2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板2台目

1 :不明なデバイスさん :2021/05/09(日) 02:48:52.22 ID:JL0pLSxu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。
光造形(プリンター板)、各個別機種(プリンター板)、自称管理人(プリンター板)、重改造(電電板)など、それぞれ適したスレがありますのでそちらへどうぞ

【関連スレ】
【FDM】Enderシリーズ★2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1610118874/
SnapMaker2.0 1層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1605801994/
光造形式3Dプリンター個人向け 5層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1568919477/

【注意事項】
・根拠の無いオカルト的な論争はやめましょう
・特定機種の宗教論争的なお話はプラスにしろマイナスにしろ程々に
・暴言や心無い発言はお控え下さい
・初心者は未来の経験者です。優しくしましょう
・自治厨は巣におかえりください
・広告誘導はお控えください
・過去ログは可能な限り追いましょう
あなたにとって当たり前のことでも未体験の人にとってはそうでない事を知りましょう。逆もまた然りです

次スレは>>970が立ててください。無理なら次の人で

前スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板1台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1616662286/

>>2辺りのテンプレ参照してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

805 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 23:23:31.16 ID:aLS1BsYiM.net
普通に印刷してて脱調なんかしないっしょ。アライメントが取れてないかドライバーの調整や冷却ができてないんちゃうか

806 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 23:24:38.44 ID:/+WzKzqN0.net
そう普通にしてれば脱腸なんてしない
遊んじゃ駄目なのだ

807 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 00:05:51.46 ID:iD0cJOZS0.net
>>805
お、ドライバーの冷却忘れてた
やってみるわサンクス

808 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 12:29:04.50 ID:1D0lSouWd.net
きっちり乾燥した状態のフィラメントが
吸湿して印刷に悪影響がでるのに、
どれくらいの時間がかかるのでしょう?
PLAフィラメントを湿度70%の部屋に放置
したとして。

809 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 12:57:53.24 ID:a+TPOHmt0.net
そんなもん、モノと状況に依るとしか言えんだろ。
基本的に印刷前に乾燥させる。
印刷中も対策が不可能な部分以外は湿度が上がるような状態にしない。

810 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 13:11:30.18 ID:BY4cJWEOa.net
印刷中も湿気対策にドライボックスからエクスルーダーまでPTFEチューブで引っ張ってくるようにしてるわ

811 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 13:47:57.95 ID:+bfIwmWP0.net
ダンボール箱にフィラメント入れて布団乾燥機の
ホース突っ込むのと、除湿機入れるのどっちが
良いだろうか?

812 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 14:33:36.04 ID:ml/YbnOoM.net
>>811
布団乾燥機じゃないかな?
常温で湿度100%の空気でも60℃に加熱したら理論上湿度20%以下になるし
ペレットの乾燥でも基本は熱風だからね
除湿した上で布団乾燥機の熱風乾燥がモアベター

813 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 17:59:25.01 ID:/Ec9n1ks0.net
IVIってプリンタ凄そうだったけど
これ会社が夜逃げしたん?

814 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 18:58:16.71 ID:zcXYDpAeM.net
ステッピングモーターで
0.9°角マイクロステップ32と
1.80°角マイクロステップ64では
造形に違いは出るもんなのかな?

815 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 19:36:28.12 ID:IAyQhMtr0.net
一般的にマイクロステップが小さいほど電流量は少なくなるのでトルクが減って精度が落ちやすい。

816 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 20:01:00.77 ID:tgvGe3Q+M.net
>>815
それじゃあ0.9°角でマイクロステップ16の方が0.9°角でマイクロステップ64より造形は綺麗ってこと?

817 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 20:49:02.57 ID:IAyQhMtr0.net
ゆっくり印刷すればトルクが少なくても精度よく印刷できるんちゃうか。
高速性と精度のトレードオフを考えるとどっちがいいかはその人の判断しだい

818 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 21:51:32.82 ID:tgvGe3Q+M.net
>>817
ありがとう

トルクがって言うのはレイヤーシフトしなくても考えないといけないものかな?
モーターは0.9°のに交換するのはオススメ?

819 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 23:53:59.83 ID:+bfIwmWP0.net
ありがと>>812
布団乾燥機でやってみたよ。
3時間ほどやったら捨てずに取っておいた
1mほどのフィラメントがグニャグニャになってた。
ドラム?リール?巻きの方は無事。

820 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 09:48:51.62 ID:z3MYaMzt0.net
ANYCUBIC使ってんだが、ケーブルの配線が悪くて
たまにZ軸フレームに引っかってヘッドがガタガタすることない??
どうもそれで狂ってしまってレベリングが上手く行かなくなってしまった。

821 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 10:15:36.80 ID:GD6SaoXoa.net
ボーデンチューブ周りのケーブルが悪さしてるならケーブルチェーン印刷してケーブルの曲がる方向を制限してみたらどうかな、thingverseにデータ上がってるし

ところでEnder-3のVスロットでローラーの数増やしたりするのってどうなんだろ
やってる人見ないしやはりリニアレールに換装したほうが効果高いのか?

822 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 10:49:45.03 ID:YjafBic7M.net
ローラは3個だから調整楽なんでしょ。

823 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:02:50.65 ID:+2Yp0vz90.net
温度タワーってブリッジ部分をみるの?

824 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:14:10.10 ID:ID/AYd42M.net
>>823
オーバーハング、ブリッジ、糸引き、造形自体の綺麗さ、壊してみて積層間の強度かな

825 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:26:33.42 ID:ID/AYd42M.net
>>821
リニアレールの方が精度は良くなるけど、すでにv-slotで組んであるプリンターをリニアレールに変えても、費用対効果は低いと思うよ
そこまで劇的に造形の質は変わらない

最善を突き詰めたい人はリニアレールに改造すると良いとは思う

ローラーを4つに増やすのはあまり意味は無いと思うよ

造形品質を変えたいなら、G2ベルトとプーリーを品質の良い物に変えて張力も適切にすると良いよ
そこまで高くないし、費用対効果は良いと思う

826 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:31:31.27 ID:kVAB1AZo0.net
>>821
Ender3 Pro を BLVのリニアレール改造キットで改造しましたが、造形品質が変わったとは感じれません。
ローラーのカスがでなくなったのは良かったです。

827 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:34:34.08 ID:ID/AYd42M.net
>>819
温度が高すぎ
温度計が必要かもね

できれば素直にフィラメントドライヤーか、ドライフードメーカー、コンベクションオーブンのどれかを使うべき

アイリスオーヤマの7000円位のコンベクションオーブンがオススメ
35℃から調節できて、100℃とかでアニーリングもできる
MAX4時間までしかタイマーでは連続運転できないのが弱点だけど安い
美味い低温調理の料理もできる
TESCOMのとアイリスオーヤマのはテンプレにものせるべき商品だと思う

828 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:58:39.65 ID:HLUDD8eO0.net
>>827
リールの方は2個共問題無く、雑に突っ込んだ
1mのがグニャっただけだと思う。
既製品は高いので余裕出来たらドライケース
改造して作りたいと思う。
tubeでやってる人のマネだけど。

829 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 15:44:35.87 ID:tQVYXe1ra.net
>>825-826
X軸ガントリーの傾き問題をこれで解決しようと思ってたけどまぁ無理か…
デュアルZ軸も良くないってなってるしこまめな調整で対応するしかないな
とりあえずありがとう、調整しなおして暫く様子見するよ

830 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 15:54:45.31 ID:pVR3oRJX0.net
デュアルZは同期ベルト使えば問題ないっしょ

831 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 20:28:55.37 ID:zaChEXG4M.net
縄文オープンソースプロジェクト
で火焔土器のstlが公開されてるからプリントしようぜ
俺は今プリントしてる
色塗ったろー

832 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 20:33:14.15 ID:gY/I8BMl0.net
>>820
配線の取り回しに疑問を感じたら問題ない取り回しに自分で直した方がいい
同じ機種買っても取り回しが違うなんてザラだから、組み立てマニュアル的なものは無いか、あっても無視してるのどちらかだと思う
ベッド配線の遊びが少なすぎて本体と干渉して内部で断線して異常終了が頻発するケースも同様。あんまり過信していいメーカーじゃないよ

833 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 21:19:28.81 ID:0v0Qv7kr0.net
配線回りは下手すると断線火災も起こるから
マニュアル通りの組み立てでも問題あれば手直しした方がいいし、
手直しする以上は配線にかかる負荷に十分に気を付けた方がいいよ。

自分が使ってる機種もヒーターのコネクタに元々無理があるなと思ったら案の定焦げた事例を見たし
このスレで高額ながら高性能扱いされてる某機種も、丸焦げな画像をやけによく見かける。

834 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 08:49:50.21 ID:FKly59aGM.net
Ender3で採用してるホットエンドのヒーターとサーミスタは何度以上のをプリントをする場合は交換した方が良いのかな?
もちろんオールメタルに改造してあるのが前提の話で

835 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 12:27:09.08 ID:Sb5HCFIM0.net
1年以上、特に何もせず放置してるPLAフィラメント
プリントしても正直劣化がわからない
精細なものだと違いがはっきり出る?

836 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 12:27:57.03 ID:AEIqbpC00.net
100K Thermistorは300度までだね。ヒーターは温度というよりどれぐらいの速度で印刷するかのほうが重要

837 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 12:58:21.69 ID:4KQ0eiuCH.net
>>835
それこそ保管状態、保管場所による、としか

838 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 13:24:10.25 ID:8uWvH8HLM.net
>>836
ありがとう
オールメタルにしてはみたけどその辺ハッキリ分かってなかったんだよね

839 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 16:15:05.29 ID:QMPG2y7KM.net
>>835
見た目変わらなくても層間密着性が落ちてるとか
俺だったら詰まったら嫌だから除湿するかな

840 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 17:00:06.94 ID:9yMu+D5e0.net
PLAですが、印刷後、サンドペーパーかけて表面つるつるにできますか?

841 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 19:02:07.72 ID:AEIqbpC00.net
可能かどうかなら出来なくはないでしょうけど、結構大変ですよ。

842 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 19:25:10.54 ID:83fQv6EM0.net
だいたいの場合、磨いても磨いても“ス”が出てくる
適当なところでパテ埋めに移行したほうが楽かな

843 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 19:30:04.97 ID:5WyW0NJtM.net
>>840
PLAは固くてケバケバになりやすいからなかなか難しいかも
PLA+なら比較的削りやすいやつは多いよ

うちはSoft99のプラサフを吹いてからヤスリがけってのを2回繰り返してして、
その後目の細かいサーフェイサーを吹いてる
丁寧にやれば積層痕はほとんど無くなるよ

844 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 19:57:27.59 ID:3ABpPFya0.net
本気で表面ツルツルにしたいならABSでアセトンかPVBでIPA晒したほうが幸せになれるよ
危険度はPVBの方が低いしPLAの感覚で印刷できるからいいかも
模型やフィギュア用途なら悪いことは言わない光造形を買おう

845 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 13:32:59.84 ID:9M/aL39p0.net
ピカピカのツルツルじゃなくて、光沢なしスベスベってできるのかな?
今使ってるのはPLAなんだけど、いいフィラメントと作業方法ないかなぁ。
ルーター使うと溶けちゃうのよね。

ところで残り少ないフィラメントってどうしてる?
継ぎ足しできないのかなって思って調べたけど、なんか無理そうだったわ。
捨てるか小さいの作るかだよね。
それでも数メートルは残るしもったいないなぁ。

846 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 13:43:07.97 ID:RkPBAzqS0.net
>>845
継ぎ足しで使ってるよ。
失敗してもいいようにあまり精度とか必要のない物の時に限定してるけど。

847 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 14:08:21.06 ID:Cf1s/o1BM.net
>>845
esunのPLA+のホワイトが最高だよ
レイヤーを0.04とか0.05とか薄くプリントすれば後処理は楽だよ

マットな感じが良けれはQholiaのフィラメントとかフラッシュフォージのMODERA:PLAとかが良いんじゃないかな?
どっちも削りやすいから、モデラー用のフィラメントだし

MODERA:PLAは使ったことないけど、Qholiaは細いノズルだとesunのPLA+の方がディテールは出る気がするけどね
どっちも条件を突き詰めての話で
フィラーが多く入ってるフィラメントは0.1mmとかの細すぎるノズルだとフィラーが分離して条件出しが難しい気がする

848 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 14:39:51.71 ID:n4qe08eKF.net
>>845
これで溶着してる。コツがいるけどね

https://i.imgur.com/Ul4Fx0f.jpg

849 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 16:36:57.18 ID:cs5TSqDy0.net
適当にググってたら面白そうなの
3Dプリンターフィラメント接合ヒーター で検索
一番安くて簡単な方法はカプトンテープで筒作って両側から挿入して温めるらしい

850 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 17:36:45.89 ID:ljLrC+nI0.net
>>845
余りは3Dペンで遊ぶ用にしてるよ

851 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 18:32:37.86 ID:ZUytOv2D0.net
5m以下になったフィラメントとかバンバン捨てるわ
そんなのに構う時間がもったいない

852 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 19:25:05.62 ID:OGDdOhaR0.net
残り長さが怪しいやつや切れ端は試作品や部分テストプリントにつかう
特に接合とかしないテストプリントだから引き戻しが出来なくて多少糸引いても関係ないし
といってもダイレクト式だから引き戻し出来ない距離は5cm足らずだけど

853 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 07:27:13.79 ID:jDRS+NUQ0.net
ヒートベッドとガラスプレート(ULTRA BASE)があるのですが、これを両面テープでの接着ではなく、クリップ等で固定し取り外しもできるようにしようと思います。
そのままでは熱伝導が良くないと思いますが、ゴムパッドのようなものはあるのでしょうか?

854 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 08:18:48.85 ID:C2Mb0gMDd.net
>>853
過去に両面テープで貼り付けるタイプのULTRABASEをクリップ4点止めで使ってたことがあるけど気にするほど熱の伝導は遅くなかった印象
厳密には計ってるベッドの温度とULTRABASE表面の温度に差が出るから気にした方が良かったんだろうけど言うほどの害は無かったと思う

855 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 11:11:36.70 ID:k62zJao4M.net
サーマルペーストでも塗ってみたら

856 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 12:31:01.88 ID:4fUbZ+PRd.net
マグネットじゃないの?

857 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 13:43:09.91 ID:IL0eUgtoM.net
>>854
全然違う話だけど、温度の差があれば加熱不足で反りも出るよね
反ったから中断して再印刷すると成功ってパターンが結構あるんだけど、事前に予熱しておけば大丈夫って事か

858 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 14:10:33.37 ID:C2Mb0gMDd.net
>>857
そうだね。スタート時点での温度差で反りの原因には成り得るかも
ただ前述の通りこちらの環境では実害は無かったかな
ベッド→ノズルの順に加熱してるからノズルの加熱中にベッドの予熱も完了してたのかも?

どちらかと言うと反りはULTRABASEの表面が劣化し始めてからの方がキツかった
あと、フィラメントの種類やメーカーによっては煮ても焼いても定着しない物があるね

859 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 17:46:51.08 ID:sdVeoRyDM.net
>>858
ULTRABASEはパーツクリーナーでしっかり脱脂してやれば新品の時みたいに完全復活するよ

ステンレスのヘラでガリガリやっても割と平気だし良いベッドだよね
プリント面にドット柄が残るけど

860 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 19:50:23.75 ID:wR5B8idqM.net
除湿箱に入れたまま2月開けなかったら
10%増えた

で、シリカゲルをレンチンするわけだけど
除湿箱に入れる容器と
加熱用する時の容器って分けてるの?
シリカゲルの容器移動難しいん
https://i.imgur.com/0eyAdpk.jpg

861 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 23:14:54.63 ID:GaoCTR530.net
リードスクリューのリード距離って8mmより2mmの方が良いとかあるのかな

862 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 00:32:43.19 ID:abkwJcTa0.net
ステップあたりの移動量が小さくなるので精度はあがるんでない。でもそれに見合ったベッドレベリング精度や
アライメント精度があってないとそのメリットは生かされないかもしれんけど。

863 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 11:59:06.54 ID:Jo67HsOfa.net
自分はフライパン派だな。炒めた後はアルミホイル上で冷まして水切りネットに入れてる

864 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 11:59:44.10 ID:ATlzeVOyd.net
速度の面では不利

目的があるならそれを基準に考えればいい
今一般的な設計はそれなりに洗練されていて、思いつきで弄ってもバランスを崩すだけ

865 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 12:03:23.40 ID:ATlzeVOyd.net
ああz軸か
上の書き込みは無視して
頭の中になぜかCNCルーターがいた

866 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 12:16:54.23 ID:MuZpwJRj0.net
圧力鍋などに入れて真空引きしたらフィラメントを乾燥できるんかな?

867 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 12:17:39.76 ID:4WWB/nHe0.net
これ、ええっすな。
https://www.youtube.com/watch?v=EK57AHT1Xqk

868 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 14:00:17.18 ID:5JunuSXAM.net
個人向けの3Dプリンタについて語るスレで
その動画を貼って何を主張したいのだ

869 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 14:03:52.39 ID:RZCquKAX0.net
完全自動化の話?
個人用ならベルトタイプの方が良い気がする

870 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 15:41:27.12 ID:Z1pXkO7V0.net
ベルト方式はベッドの凸凹が流動的で毎回メッシュベッドレベリングする必要がありそうだしこっちで良くない?

https://youtu.be/NZgjl8W5yrE

871 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 16:36:14.47 ID:RZCquKAX0.net
>>870
こういうのってベッドからパリッと剥がれてるけど、ABSだったら反るよねこれ
ABSだと自動化は難しいのかな〜

872 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 16:44:35.13 ID:Z1pXkO7V0.net
>>871
自己剥離型プレートというのがあってベッドの温度が40度以下くらいで剥がれる仕様らしいからいけるんちゃう?

873 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 17:09:25.01 ID:khFAMcWXM.net
発泡スチロール板とアルミ蒸着フィルムのチャンバーに入れてるから、ベッドが40℃以下に下がるまで1時間くらいはかかる。
というかチャンバーで密閉してるから自動でポンポン作るのはムリポ

874 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 21:05:50.22 ID:XxTXCZ1w0.net
ベッドのヒーターをペルチェ素子で過熱と冷却兼ねるアイデアは見たな
水冷でもしないと間に合わないだろうけど

875 :不明なデバイスさん :2021/07/15(木) 09:26:02.64 ID:x/8r7pkw0.net
夏になってきてABSの底面が反るようになった。
カプトンテープをケチって再利用しまくるのはダメっすね。そんだけ。

876 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 08:48:28.95 ID:wOb4zmQia.net
3dプリンタにレーザーモジュールを付けた方に質問です。
そのまま、使うとベットが痛んでしまうと思います。

co2レーザー等では、アルミのハニカムが基本のようですが、何を台にしたり、保護をしてますでしょうか?

877 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 11:24:32.36 ID:wNL/iEhx0.net
>>876
多分3Dプリンタにレーザーモジュール付けた人ほとんど居ないんじゃないかな
下が気になるってことは何かをカットしたいんだろうけど、ポン付け出来るレベルのモジュールでカットまで出来るぐらい強力なモノってあるのかな

878 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 11:24:39.07 ID:i8248a3Q0.net
>>876
ハニカムは切断する時に使う。
反射での加工精度悪化や焦げ軽減だから、レーザの種類に関係ない。
ベッドを保護したいなら、CNCと一緒で適当な捨て板でいい。
私はベークライト板を使ってる。

879 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 13:30:35.78 ID:gJSGHROs0.net
>>876
ホムセンでt1のアルミ板買ってきて敷いて使いました。
厚紙ぐらいしかカットは出来ないですが、使う時は保険で敷いてましたね。

880 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 16:54:34.91 ID:wOb4zmQia.net
>>378 >>389
ご返答ありがとうございます。

ベークライト、アルミ等の燃えない、貫通しないものですね。

t1ってなんだろうと思って調べたら1mm厚の事なのですね。

軽くて良さそうですね。
テーブルのサイズに合わせてカット方法を考えないとですね。


一応、使用するモジュールはmdfなら5mmぐらいまでカットできるみたいです。

881 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 09:18:43.96 ID:sNm9jyZS0.net
色塗って組み立ててみた
https://imgur.com/xsYAVrw.jpg
https://imgur.com/1IEG5Rc.jpg

882 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 09:33:25.15 ID:zoqjB12y0.net
ガチャのようです。

883 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:02:34.19 ID:3poT7hfX0.net
>>880
1mm厚のアルミなら少し大きめのハサミでも切れますよ

884 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:14:20.20 ID:sNm9jyZS0.net
ハサミで切ったら曲がるっぺ、後で平らにするの大変なんじゃ?
カッターで両面スジ入れてポキポキが良いかも

885 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:18:21.70 ID:UHFM/5It0.net
レーザーの下敷き(切れないもの)としてt1のアルミを → t1のアルミならハサミで切れるよ

何だこの会話?

886 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:19:29.31 ID:CZhfvTYp0.net
まるで噛み合っていない!!!!!!!!!1

887 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:24:59.74 ID:zoqjB12y0.net
かみ合いませんね。

888 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 13:23:51.05 ID:OCE0yel20.net
>>881
このサイズにしては精度高いな

889 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 13:53:13.11 ID:gs1lC3hVM.net
>>881
いいね
0.4mmのノズル?

なんでベッドはその色なの?

890 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 18:59:41.12 ID:zoqjB12y0.net
相談です。
ノズル温度200度、ヒートベッド60℃で2mm厚のプレートを印刷しました。
四隅が反るのですが、これはヒートベッドの温度をさげるべきでしょうか?
素材はPLAです。

891 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:11:26.69 ID:51VBCBvf0.net
四隅を丸めてみるとか。

892 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:13:34.09 ID:zoqjB12y0.net
まるめるとはどういうことでしょうか?
R形状ではあります。
それが、POLYMAKERでは反らず、
eSUNでは反りました。
eSUNが悪いというわけではないと思います。
温度設定次第ですかねぇ?

893 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:19:00.86 ID:dQQxvpUm0.net
ベットが冷えきってから剥がせばいいんでね?

894 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:20:33.88 ID:zoqjB12y0.net
それがですね、?がす前からもう反っていました。
温度が高すぎると、反るとかそういう相関関係ってあります?

895 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:35:03.77 ID:61WpQK0+0.net
高すぎても低すぎても反る
反りやすいテスト図形(逆三角の棒とか)を出力して一番反りにくい温度を探す。
でも反る原因は他に色々ある、ベッドの材質、糊、ファン、雰囲気温度、フィラメントの吸湿などなど
ググってやれる事やってみるしか。

896 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:39:18.58 ID:zoqjB12y0.net
なるほど、因子が複数あるんですね。
多変量解析するか。
ありがとう!

897 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:47:09.45 ID:3OqPyy0ZM.net
>>892
とりあえずブリムを使ってみたら?

898 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 20:03:18.01 ID:zoqjB12y0.net
そうですね。プリムがよさそうです。やってみます。

899 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 00:42:37.21 ID:THHDW4JT0.net
>>898
要は冷却時の収縮で引っ張られるわけだから、ヒートベッドの温度を60℃くらいにして雰囲気温度も40〜50℃は確保。
ノズルファン全開で積層端の崩れを防止して様子を見る。とかね。PLAはこの時期難しい。

900 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 01:22:39.59 ID:fWWbc6GB0.net
のりでも使えば

901 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 07:53:52.51 ID:+RcPPRK+0.net
PLAですが、バリ取りツールで、サポート材が
ちょっと残ったところをそぎ落とすことは可能でしょうか?

アマゾンで バリ取り で検索して出てくる2000円程度のツールです。

902 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 07:58:43.70 ID:hYrsEnak0.net
>>901
上手くは取れないよ

903 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 07:59:17.32 ID:krM0nGcl0.net
>>901
回転リーマーで平面の突起を削ぎ落すのは無理だぞ。あれはエッジ部分を落とすもの。

904 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 08:08:02.37 ID:ME5zzl0h0.net
>>901
何度か話題出てると思うけどあれはパイプかせいぜい直線の面取り用
サポート跡ならヤスリやニッパが無難
だるいならリューターやハンダゴテで

905 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 08:15:53.92 ID:aHuACS5p0.net
アイロン

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200