2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板2台目

1 :不明なデバイスさん :2021/05/09(日) 02:48:52.22 ID:JL0pLSxu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。
光造形(プリンター板)、各個別機種(プリンター板)、自称管理人(プリンター板)、重改造(電電板)など、それぞれ適したスレがありますのでそちらへどうぞ

【関連スレ】
【FDM】Enderシリーズ★2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1610118874/
SnapMaker2.0 1層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1605801994/
光造形式3Dプリンター個人向け 5層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1568919477/

【注意事項】
・根拠の無いオカルト的な論争はやめましょう
・特定機種の宗教論争的なお話はプラスにしろマイナスにしろ程々に
・暴言や心無い発言はお控え下さい
・初心者は未来の経験者です。優しくしましょう
・自治厨は巣におかえりください
・広告誘導はお控えください
・過去ログは可能な限り追いましょう
あなたにとって当たり前のことでも未体験の人にとってはそうでない事を知りましょう。逆もまた然りです

次スレは>>970が立ててください。無理なら次の人で

前スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板1台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1616662286/

>>2辺りのテンプレ参照してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :不明なデバイスさん :2021/05/09(日) 02:50:29.00 ID:JL0pLSxu0.net
【FAQ】
・FDMって?
細いプラスチックを熱で溶かして積層する事で形を作るタイプの3Dプリンターです。強度は後述の光造形より勝りますが積層痕が目立ちます。
・光造形って?
液体のレジンに光を当てて硬化させ、積層する事で形を作るタイプの3Dプリンターです。前述のFDMより滑らかですが、後処理に手間がかかります。光造形の詳細はプリンター板の該当スレへ
・xxxを買いたいけど、どこで?
3Dプリンター本体や関連アイテムはAmazon、アリエクや各メーカー公式サイトを利用する人が多いです

【予算/形状毎の定番機種】
3Dプリンターは発展途上のアイテムなので情報が風化してしまいがちなテンプレには個別の機種の記載はしていません。用途などを提示してスレの人に直接聞いてみましょう

【スライサーソフト】
モデリングした3Dデータを3Dプリンターで出力できるデータに変換するためにはスライサーが必要です。オススメは以下
・CURA
・Prusa Slicer
※参考リンク:スライサー一覧
https://m.all3dp.com/1/best-3d-slicer-software-3d-printer/

【モデリングソフト】
3Dデータを作成するために使われている定番ソフトです。他にもありますがよく目にする奴をいくつか
各ソフトの使い方は専用スレがありますのでそちらで
・Fusion360
・FreeCAD
・Blender
・ZBrushCoreMini

【先人の作ったデータ】
色々な3Dデータがダウンロードできる便利なサイトです
・Thingiverse
https://www.thingiverse.com/
・yeggi
https://www.yeggi.com/

3 :不明なデバイスさん :2021/05/09(日) 22:26:08.89 ID:UwI/DqbS0.net
SOLIDWORKSいれといてんか。

4 :不明なデバイスさん :2021/05/09(日) 22:36:54.50 ID:fyt1z03m0.net
>>3
無料じゃないし、ここの個人向けスレでは無理があるんじゃない?

5 :不明なデバイスさん :2021/05/09(日) 23:20:59.72 ID:A6AuBinJ0.net
Onshapeはどうなんだろう?

6 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 00:18:30.15 ID:XFxp304d0.net
>>2
> 色々な3Dデータがダウンロードできる便利なサイトです

GrabCADも入れておくれ
ThingiverseはSTL形式が中心だけど、ここはSTEP形式などポリゴンではないCADデータが多く上がっていて
自分で改良するためのひな形にしやすい

・GrabCAD
https://grabcad.com/ 

7 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 15:16:42.74 ID:41cOo99Ea.net
0.4mmノズルで、XY平面方向で出力物の寸法や穴位置がモデリングしたデータとずれるんですがFDMだとそんなもんですかね?大きさにもよるけど大体0.5mmぐらい。
冷えたら縮むのはわかりますが、モデリングのときに縮みを考慮するぐらいしかないんでしょうか?スライサーで補正してくれるとか、何か小技あれば教えてください

8 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 15:44:14.72 ID:pjC3wLQl0.net
>>7
素材は何だろう?
どこの寸法がどの方向にずれる?

9 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 16:15:17.50 ID:Lv5V5IFI0.net
穴の径が多少ずれるのは分かるけど、寸法が0.5mmもずれるのはちょっとずれすぎな気がするなぁ
使ってるプリンタやスライサー、フィラメントにもよるけど寸法誤差は大体0.1mmくらいが普通だと思う

フィラメントが湿気てると誤差が出やすいから一度乾燥させるといいかも(さすがにこれが原因で0.5mmも誤差は出ないとは思うけど)
箱型のプリンターじゃなければ囲って熱を逃げにくくするとか

スライサーでの補正はFlashPrintだと外部補償/内部補償ってのがあるけど、Curaは分からんから他の人頼む

10 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 17:07:50.11 ID:bLIU+9oP0.net
>>7
https://teachingtechyt.github.io/calibration.html#xyzsteps

11 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 17:13:04.55 ID:gSYGZKZh0.net
>>7
俺は主にABS使ってるけど結構縮むからcuraで1.05倍とかにすることあるよ
でも大体はキニシナーイの精神
穴が小さかったらドリルで揉んだり寸法に余裕持たせる修正したりいろいろ

12 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 17:34:55.91 ID:THb3M4bh0.net
俺もTPUでおっぱい印刷しようと思ってたのに
前スレで硬いという報告があって悲しかった…
俺が作ろうとしてたのはおっぱいじゃなくて
腰とかを再現したオナホホルダーだけど

13 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 17:39:02.09 ID:fsS/GE7d0.net
>>7
単にハードの調整不足とかは無い?
プリント自体は綺麗にできているの?

https://www.thingiverse.com/thing:2563185/files
https://www.thingiverse.com/thing:2972743
をプリントしてみて現状を把握してみたらどうかな
一辺100mmで対角線が141.42mmになるはずだけど

14 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 18:36:29.41 ID:Lv5V5IFI0.net
>>12
おぉ同志よ

もっと柔らかいTPU使えば良いんだろうけど、あんまり柔らかいと手持ちのAdventurer3では印刷無理そうな気がする
あと柔らかいのは普通に高いのでわざわざその為に買うのもなぁw
中身空洞にして外壁薄くすれば少しはマシになるかどうか今度チャレンジしてみる

15 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 18:44:12.34 ID:On9chVEv0.net
インフィルパターンで同心円・クロス・クロス3DがTPUの柔軟性を生かすパターンらしいよ
比べたこと無いからどれだけ変わるか知らんけどね
85AのTPUで印刷しても「硬質ゴム」な感触でプニプニ感はない

16 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 18:49:46.09 ID:On9chVEv0.net
人類の希望を失わせるようですまんが、
中身が空洞な円筒も印刷したことある。
感触を一言でいえば「薄手の長靴」

もっと柔らかい物を作るなら、PLAで型を作ってシリコンとか使う方が無難だろうなと思う

17 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 19:00:12.82 ID:V96hMMiEM.net
お前らはほんまもんの乳触ったことあんの?

18 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 19:12:46.00 ID:9GrT+kn7d.net
>>17
高速道路で窓から手出した事あるから大丈夫

19 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 20:46:11.00 ID:HeNL3Y160.net
FDM式3Dプリンタって、印刷中にCO2って多く発生しますか?

20 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 21:19:44.11 ID:THb3M4bh0.net
>>14-16
なるほど情報ありがとう
骨として中に入れてシリコン樹脂の使用量を減らすとかそういう用途くらいが限界かな
前から試してみたさはあったんだけど他の用途なくて持て余すの見えてるから買えない

21 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 21:25:48.06 ID:JAURxdI80.net
夏くらいにはゴムフィラメントとそれに合わせた
プリンターが発売されるとどっかで見た。
(募って作るやつ)
フィラメントは8千円だったかなぁ?

22 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 21:44:02.49 ID:JAURxdI80.net
履歴から見つけた。
https://greenfunding.jp/edgedmarket/projects/4727/
TPRフィラメントというらしい。

23 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 22:14:35.83 ID:O3MhmcHb0.net
オナホ作りそうな勢い

24 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 23:11:08.76 ID:Lv5V5IFI0.net
エロは世界を救う(キリッ

シリコン乳は持ってるけど、あれ別に触ってても大して楽しくないんだよな
エロフィギュアなんかもちょっと眺めたら飽きるし

仮に作れても無駄になることは目に見えてるんだけど
それでも作りたくなってしまうのが男の性もとい男のロマン

25 :不明なデバイスさん :2021/05/10(月) 23:52:12.95 ID:hAHHLNJx0.net
ただキモイだけだろ

26 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 00:45:39.90 ID:n9Fh+asG0.net
ここオナホ制作スレになったの?
ゴム皮の中に2液性の発泡スポンジ流しこんだらいんじゃね

27 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 05:13:54.91 ID:ChXC3H/v0.net
前スレ991
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B01H13JNWO
クーポン30%+プロモーションコード15%の45%引きの1368円で買えたわ
ありがと

28 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 07:31:14.06 ID:R8awOs9Pd.net
プロモーションコード教えてください

29 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 08:23:05.41 ID:nNSix5/80.net
よく見ろ
商品ページに書いてあるだろ

30 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 10:52:30.31 ID:n9Fh+asG0.net
自然色とは透明の事なのだろうか

31 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 11:04:51.62 ID:yLxNjpfS0.net
>>30
英語表記にしたら off white になる
なぜそれが自然色なんて翻訳になるのかは不明

32 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 11:11:31.35 ID:n9Fh+asG0.net
なるほどだから画像のリールにはwhite書いてあるんか

33 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 11:18:56.79 ID:s5lVuv1e0.net
Naturalは元々は無染料のフィラメントじゃないの?

34 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 12:28:28.37 ID:v6e2bUEkd.net
自然色の英語表記はnaturalじゃないの??

35 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 12:41:19.84 ID:yLxNjpfS0.net
日尼の該当ページを英語表記に変えたら「off white」と表記されてたって意味だぞ

36 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 15:12:37.50 ID:zb3w89aX0.net
写真見本見たらわかると思うけど、ホワイトはアイボリーに近い白、自然色はグレーに近い白って感じやね

37 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 16:07:30.04 ID:FkX/o08v0.net
AmazonにKP3Sの在庫が復活しているよ
Titanユニットを装備してるからモーターも軽くなって、改造しなくてもプリンターとしてはかなり完成度が高いんじゃないかな

上を目指す人はBMGに交換して3Dtouch付けてビルドプレートをPEIにしてベルトとプーリーを品質が良い物に変えて、Z軸のリードスクリューがぶれないようにするパーツ付けて、オールメタルにして、エンクロージャー作ってklipperにすると低コストでかなり良いプリンターになりそう
モータードライバも変えられるボードだから必要に応じて対応できるね

初心者から中級者までおすすめできる機種だよね
18cm立方が作れるのにプリンターのサイズも小さいから俺も欲しい

38 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 16:16:02.58 ID:vufF/IhV0.net
>>29
15%のプロモーションコードどこにあるの?
見つけられんから教えてくれ

39 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 16:23:47.88 ID:yLxNjpfS0.net
>>38
もう無くなっているみたいね。
自分が見た時は「30% OFFのクーポンがあります。」の下にプロモーションコード適用のチェックボックスがあった。

40 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 16:24:34.07 ID:FkX/o08v0.net
>>38
さっきまであったけど無くなったみたいだね

41 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 17:17:16.55 ID:yLxNjpfS0.net
P.I.N.D.A.って、何のセンサを使っているんですか?
超音波?磁気?

42 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 19:28:59.23 ID:vufF/IhV0.net
>>39-40
まじか
最近ABS買い足したし今回は見送るわ

43 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 19:39:03.20 ID:BkymG2A80.net
>>41
英語の勉強をしよう
Prusa INDuction Autoleveling probe
induction=誘導
https://www.h-repic.co.jp/descriptions/induction

44 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 19:42:29.85 ID:sCY87T1x0.net
PINDAのINDはinductionの略

45 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 19:46:26.05 ID:sCY87T1x0.net
被ってた

46 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 19:52:20.63 ID:yLxNjpfS0.net
磁気センサか・・・
そうすると磁石でSpringSteelをひっつけるベッドでは使えないよね?

47 :不明なデバイスさん :2021/05/11(火) 19:55:27.67 ID:sCY87T1x0.net
Prusaは磁気ベッドやろ

48 :不明なデバイスさん :2021/05/12(水) 01:38:03.62 ID:kvbSPehs0.net
>>27
これ今見たらナチュラルだけ
1806円の30%オフクーポン付きで1264円になってたよ

49 :不明なデバイスさん :2021/05/12(水) 02:36:48.68 ID:zr6vJN6+0.net
induction=誘導はわかるけど
誘導=磁気なのはなんでなんだろう

50 :不明なデバイスさん :2021/05/12(水) 07:29:04.35 ID:vuNacbgLM.net
>>49
電磁誘導を利用してるから
というか誘導センサ=磁気センサではないぞ
誘導センサは金属(導体)ならアルミみたいな非磁性金属でも反応するし
一般的に磁気センサといえばホール素子や磁気抵抗素子あるいはリードスイッチを想起する

51 :不明なデバイスさん :2021/05/12(水) 07:45:07.25 ID:zr6vJN6+0.net
>>50
おおそうなんだ
勘違いしてたよ、ありがとう

52 :不明なデバイスさん :2021/05/12(水) 14:31:08.00 ID:9XJx2dxE0.net
蟻/item/33000843088.html
これのSTLってどこかに落ちて無いかな?

53 :不明なデバイスさん :2021/05/12(水) 15:03:39.97 ID:KUWROXgu0.net
>>52
https://www.thingiverse.com/thing:2192480
titan aero prusaですぐみつかったよ
逆になんでみつけられないの?

54 :不明なデバイスさん :2021/05/12(水) 18:23:00.48 ID:KUWROXgu0.net
Octoprintでプリント完了後に通知を送るプラグインが色々あると思うんだけど、
何をもってプリント完了のトリガーとしてるのかな?
完了後に自動で電源切るように設定してるんだけど、プリント完了の通知が来る時と来ない時があって困る
終了gcodeにM300入れて対応してるけど何となくスッキリしなくて気持ちが悪い

55 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 12:51:23.16 ID:H68VkEqy0.net
木くずをアップサイクルして木製品へ Desktop Metalの新しい積層造形プロセス「Forust」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
https://www.axismag.jp/posts/2021/05/371125.html

ここはFDMスレなのでちとスレ違いになっちゃうな

56 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 13:13:55.95 ID:C7b+L0G+0.net
逆から読めばMDFなのでセーフなのかもしれない

57 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 13:30:56.40 ID:0piQQfu40.net
>>55
面白いね
金属の3Dプリンターと同じ方式で
粉をレーザーの代わりに接着剤で一層ずつ固定するんだね

造形物もショップの方で30ドルとか40ドルとか手頃で売ってるね
ちょっとほしい

58 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 15:11:58.74 ID:AdMjFpYn0.net
ゴミから造るとは面白い

59 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 15:14:36.06 ID:HbCYwmkjd.net
家庭用金属3Dプリンターって
どれくらいででますか?

60 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 15:15:13.50 ID:HbCYwmkjd.net
家庭用なんで、50万以内で60kg以下として欲しい。

61 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 15:44:12.49 ID:AdMjFpYn0.net
FDMは無理じゃないかな
後で焼く奴ならもうあった気がする

62 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 16:25:19.05 ID:AHT/6XUd0.net
Tmcドライバのストールガードはエンドストップとしてホント使い物にならんね
毎回レベリングで最大1mm程度の誤差が出る
然程精度が求められないロボットアームとか
エンドストップのシグナルピン分岐して
メインのエンドストップが壊れて効かなくなってた時にサブエンドストップとして利かす為なのか
良く分からん

63 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 16:56:41.36 ID:+/Ve3e6U0.net
>>27のやつ俺もポチって先程届いたんだけどクリーム色って感じで思ってたのと違った
ホワイトバランスは5300k固定で肉眼で見てるのとほぼ同じ

ttps://i.imgur.com/v7yUVmq.jpg

64 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 17:37:46.53 ID:MJhEwvVl0.net
>>62
使ってないから詳しくはわからないけど、感度調節してもだめなの?
レベリングってことはZで使ってるのかな?センサーレスホーミングをZで使ってる人見たことないけど。

話はガラッと変わるけど、このダイソーの六角レンチは最高だった
長くて取り回しが良いし、すごく固くて穴をなめにくい
3Dプリンターのメンテナンスにすげー便利
リンク先は俺とは関係ないよ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/216703/car/2340957/9290294/parts.aspx

65 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 17:47:27.62 ID:7os7TSrX0.net
>>59
Adventure3Xが金属フィラメントの出力に対応してる
印刷後に脱脂と焼結が必要らしいけど、Frashforgeに送れば有料でやってくれるみたい
https://flashforge.co.jp/metalfilament/

自力で焼結する場合は陶磁窯買えばいいんじゃね知らんけど
https://japanese.%61libaba.com/product-detail/small-electric-pottery-kilns-for-sintering-at-home-60635472565.html

66 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 17:48:10.08 ID:u2X9efZa0.net
>>63
おめ、いい色買ったな
使用感レポ宜しくオネシャス

67 :不明なデバイスさん :2021/05/13(木) 18:28:32.25 ID:1qyhcn430.net
>>59
>>65
法人専用ですんげー高いけどね。
脱脂焼結が1kg96,800円、金属フィラメントは要見積もりだけど以前1kg33,000円だった。

68 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 03:40:14.79 ID:kr5c58e00.net
皆さんありがとうございました。
金属フィラメントはまだまだてがだせません。

69 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 05:44:13.83 ID:kr5c58e00.net
FDMのフルカラープリンタって発売できるんですかね?
赤、緑、青の3色のフィラメントを用意して。
色を出すときは、捨てフィラメントを任意の座標に吐き出しながら、
積層していくっていう。

70 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 06:18:15.57 ID:INP5qIRc0.net
>>69
白いフィラメントにインクジェットで着色していくってのならとっくにある。

71 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 07:22:57.47 ID:10geqhDKd.net
そうなんですね。
白に着色するんでね。

72 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 08:01:22.44 ID:JB8NBX/c0.net
>>69
そういうのあるよ
ただその3色は色の3原色じゃないからフルカラーは出せない
きちんとフルカラーにするならシアン、マゼンタ、イエロー、白、黒が少なくとも必要
あと中間色を綺麗に出す事にもまだ成功してないかな

73 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 08:48:19.65 ID:ijpZJb6p0.net
>>64
G34で上面にぶつけてX軸の水平だしにつかってるんじゃないの?さすがにZStopやプローブの代わりにはしないような気がする。

74 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 10:11:11.55 ID:INP5qIRc0.net
BMGが届いたから手持ちのホットエンドつけてみたけど、長いね・・・
ttps://i.imgur.com/dIPpX2i.jpg

ダイレクト化するなら、ヒートシンク一体型にするしかないかな・・・

75 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 11:13:46.72 ID:ijpZJb6p0.net
ヒートブロック縦に長いね。純正じゃないのかな

76 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 12:39:12.54 ID:8DIFunA60.net
上方向にオフセットしたキャリッジ作ればええんちゃう?

77 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 12:53:01.35 ID:L8e/a5vLM.net
ホットエンドがパチモノすぎる

78 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 13:18:10.79 ID:dxlqUYLw0.net
>>77
この業界にパチモノなんて概念が無いんだと勝手に思ってた
ドラゴンフライのホットエンドは揉めてた気はするけどBMGが揉めないのはなんでかな?

79 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 13:42:10.91 ID:0s5UgivM0.net
pla+硬すぎるのか、印刷してない時にフィラメントケースからチューブの間でポキポキ折れてて印刷前に必ずフィラメント入れ直しが発生する
食いつき良いから使いやすいんだけどなぁ

80 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 13:49:15.79 ID:ijpZJb6p0.net
Bondtech addresses the growing menace of extruder imitation
https://www.bondtech.se/2019/12/10/the-knockoffs-the-clones-and-the-copycats/

81 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 14:29:51.59 ID:INP5qIRc0.net
送り出し器部分以外は前に買った ANYCUBIC MEGA PRO に付属していた予備です。
フィラメントの挿入口からノズルの先まで120mmほどあるので、どうしたものかと。

82 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 14:36:35.95 ID:/AqzM4Rd0.net
GT2のアイドラーは自分で出力しても精度的には問題無いのかな?
プーリーも、歯数が合ってれば直径が0.4大きくなったとしても適当に吸収される?

83 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 15:17:14.02 ID:1jHhbTTJM.net
サイズが通常じゃないとパーツクーリングのダクトをアレンジする必要があるかもね。あとプローブもか

84 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 16:44:07.16 ID:TmDzVn9P0.net
>>64
_STALL_SENSITIVITYとフィードレート調節しても
感度良すぎると中途半端な位置でホーミングが終るし
弱くすると端にガンガン鳴る様に当たる
デルタにマーリン2.0入れてるんだけどホーミングとプローブの感度分けが出来無いのも困る

85 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 18:12:39.83 ID:1g/P8mhX0.net
印刷がうまくいかないので相談です。
3Dプリンタの電源部のファンカバーを印刷してます。
Fusion360でデザインしてCuraでスライスしました。
https://imgur.com/a/moqCKhx
写真のように左端のほうだけ荒れてます。
z-seamがここにあるのが影響してるとは思うんですが、なんでこうなるんでしょ。
薄い壁は今までも作ったことはあるけどこんな風にはなりませんでした。
フィラメントとプリンタも2種類試したけど同じような荒れ方でした。

86 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 19:35:55.66 ID:3R0+r5FH0.net
>>85
画像間違えてるんじゃない?

87 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 19:45:18.51 ID:NUhyH+ge0.net
>>85
プリンター変えても発生するならモデルデータかスライスデータの不具合じゃない?
モデルの向き変えてスライスしても発生するならモデル自体がおかしいのかも


写真の上部分、フィンとフィンの間に壁ができてるけど、本来は空気が通るように開口しておくんじゃないの?

88 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 19:48:32.72 ID:1g/P8mhX0.net
>>86
>>87

わかりにくくてすみません。
下のほうにスクロールするともうひとつの画像がでてきます。
フィンではなくサポートなんです。
さっき、印刷終わったので完成品を載せます。

89 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 20:00:07.43 ID:1g/P8mhX0.net
オモテ:端っこが荒れてます
https://i.imgur.com/3DQbpRg.png

ウラ:Suppot設定ミスってガサガサです
https://i.imgur.com/KNVuqre.png

z-seamの位置を変えれば変化するだろうなぁとは思います。
このくらいのモデルならすんなりできると思っていたんですけど、
どこか癖があるんでしょうかね。

90 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 20:16:43.57 ID:DgbMzpNb0.net
>>89
わずかにその部分が反って、浮いているためそうなる可能性
非対称のファンなどで、方向によって冷却不足の可能性など

もう一回印刷してみて再現性があるかどうか試してみるのは必要じゃないかな

あとなぜ2枚目の写真の向きで印刷しないのですか?
2枚目の向きで、ネジ穴の出っ張っている部分だけサポートするのがいいんではないでしょうか?

91 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 21:05:26.56 ID:1g/P8mhX0.net
>>90
Ender3とX5SAで2回ずつ印刷しました。
多少の違いはあるけども、こうなります。
非対称のファンダクトです。片方向です。

ひっくり返してないのはサポートのガサガサを見えないようにしたいからです。
以前はそんなに悪くなかった気がするんですが、最近は上の写真のようにひどいです。
これも冷却の違いとかあるのかもしれませんね。

今、Z seamをランダムで印刷しているところです。
終わったら 今度はBRIMにしてみましょうかね。

92 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 21:36:40.12 ID:WRsaL9xT0.net
>>79
それフィラメント吸湿してるぞ

93 :不明なデバイスさん :2021/05/14(金) 23:42:42.17 ID:C1SjU7Bk0.net
>>74
スケールの置き方間違ってる
遠近法でモーターが50mmあるように見える

94 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 00:19:31.19 ID:rDwLWUkR0.net
>>92
開封直後からポキポキなんだよ
製造時で既に湿気てた可能性もあるけど

95 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 00:33:51.46 ID:2MOz8eEn0.net
>>94
メーカーによっては未開封の状態ですでに湿気てるよ

96 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 08:07:52.78 ID:LFz1ycoQ0.net
>>91
冷却ファンの風下側が乱れるならダクト改造するしかない
ノズルの温度すこし下げればましになるかも

97 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 08:42:24.84 ID:U7NrjgDr0.net
>>91
パーツクーリングの送風が片側からだけだからとか。モデルを90度横回転させて印刷してみてはどうでしょう。

98 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 08:43:09.97 ID:E1XvcZzl0.net
>>89
設計が良くないんじゃないかな?
吹き出し口がすぼんでて、変な角度がついてるよね
もう少し壁を厚くしてみたり、インフィルの種類を変えたり、インフィルの量を調節してみたりしたら?
中途半端にインフィルが入ってる感じでそのインフィルが上手くプリントできないんじゃない?

もしくはスライサー変えてみるとか

99 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 10:18:23.90 ID:NXpg35bS0.net
>>89
リトラクト量じゃないかな
速度を上げて量を減らせば良いかも

100 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 11:30:56.02 ID:8A7E4KwG0.net
>>94
レビューできるサイトで買ったのなら低評価つけてみんなに周知してくれ。

101 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 12:44:09.31 ID:UhxHxkvk0.net
2種類印刷してみました。
https://i.imgur.com/aoLaLNX.png

下段の黒は Ender3でBrimをつけました。
以前より良くなってますが、少しヨレが残ってます。下がガタガタですが印刷時にはがっちりくっついてました。
PLAでBRIMをつけたのは初めてなんですが、きれいにとれません。
PTEGだと裂けるチーズみたいにきれいにとれるんですけど。

上段の金はX5SAでZ seamをランダムにしました。ヨレはなくなってるのですが、筋が入ってます。
先日から詰まり気味なので、別の理由かもしれません。

ということで、薄くて平べったい壁のZ seam付近の動作でヨレてしまうのかなぁと思ってます。

>>96
>>97

この部分は幅が狭いのでインフィルはありません。OuterとInnerWallだけです。
ファンの形状がイマイチだなぁとは感じてます。探してみます。
この部品を作るのも無駄だし時間がかかるので、薄い壁だけで試してみます。
モデルのデザインを変えれば直るだろうとは思いますが、もうちょっとスライス設定で詰めたいなと。
多分、speed下げても直りそうな気がするし。

ちょっと質問ですが、ファンダクトの風はノズルの先端より下に当てるんですよね???
今のX5SAのダクトはThingiverseで拾ってきたのですが、ノズルより上に当ててるように見えるんです。
(実際の風はわかりませんが・・・)

102 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 12:44:27.17 ID:LXYlScbP0.net
印刷中のプリンタの動き見てると、すげー無駄な動きしてること多いよね
俺らよりよっぽど頭のいい人たちがスライサーとかプログラムしてるんだろうけど、あの無駄は消せんのかなあ

無駄な動き=糸引き等の原因なんで、このあたり改善して欲しいね

103 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 13:40:28.90 ID:U7NrjgDr0.net
>>101
ノズルから下0.2mmに集中的に風をあてるなんてできないのでノズル先端もふくめて付近でいいと思いますよ。

104 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 14:07:19.85 ID:farmdH9cM.net
>>101
ノズルより下に当てた方が良いよ
ノズルに当てるとホットエンドの温度が安定しなくて押し出し不になったり、安全機能が働いてプリンターが停止することがあるよ
しっくりこなければ自分で設計してみるのも良いじゃないかな

105 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 15:22:53.28 ID:U7NrjgDr0.net
温度測ってるのはヒートブロックであってノズル先端の温度測ってるわけでは無いけどね。
Mosquito Magnum+なんかは高温のためシリコンソックスが付けれないので金属のノズルの風よけがついてるね。

106 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 17:10:26.94 ID:UhxHxkvk0.net
>>102
次のVersionのCuraは期待できますよ!

>>102
やっぱ下に当てないとだめですよねぇ。
今、作ってるとこです!!!
https://i.imgur.com/EfsCbJK.png
どうすかね???
印刷できない形状なので、上下を分割して接着剤でくっつけようかなぁと思ってるんですけど。

107 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 17:38:42.81 ID:g7IdCScj0.net
>>106
吹き出し口のとこだけに強制サポートつけたらだいたいブリッジになってプリントできるんじゃないかな?
それよりも構造的にそれぞれのノズルから均等に風が出なそうだから、その辺りの工夫が必要かもね

108 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 18:34:05.13 ID:vWJK7QJF0.net
>>106
ENDER3だよね?
俺も何個もノズルファンダクト作ったけど結局ノーマルが1番良かった
とは言えやってみたいだろうから色々やって遊んでみると良いね

109 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 18:36:15.57 ID:vWJK7QJF0.net
>>107の言う通り吹き出し口だけツリーサポートで作れるよ
内側の乱れを少しでも無くしたいなら水平部分を減らせば内側もそれなりになる

110 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 20:11:48.16 ID:g7IdCScj0.net
>>106
俺も似た感じのを設計したけど、中に仕切りの壁をつけると風がちゃんと分かれるし、ブリッジもプリントしやすくなったよ
ここね
http://imepic.jp/20210515/725770

111 :不明なデバイスさん :2021/05/15(土) 23:02:52.60 ID:UhxHxkvk0.net
皆さん、どうもありがとう。
まだ完成してませんが、コメントを踏まえつつこうなりました。
https://i.imgur.com/t1Pjjs1.png
最初のデザインはノズルの位置がかなりずれてました。
何回も印刷するとサポートの追加で間違えそうだったので切り離し前提で組み込みました。
内部には仕切りが入ってます。
斜め下に吹き抜けるつもりなんですが、どうなんでしょうねぇ。
Ender3用なんですが、X5SAにもつけるつもりだったんです。
位置関係がちがってて別途つくらないといけないみたいです。
時間かかりますなぁ。

112 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 00:01:32.72 ID:4m73bNqB0.net
>>110
このままだとビスで固定した時に傾くよ

113 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 00:46:30.84 ID:tIgNfrpu0.net
梅雨入りにはまだ早いのになんか最近湿度高いなぁ
ジメジメしてフィラメントちゃんの体調が気になるよ

114 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 00:53:33.62 ID:QmWB3qNn0.net
>>111
お疲れ様
プロトタイプ1回では完成しないんじゃないかな
Ender 3はヘッドのモデルがちゃんとしたのがあるから、それと一緒に合わせてモデリングした方が作り直しが少なく済むと思うけどなー

俺の機種はマイナーだから大変だった
俺は4回修正して作り直してやっと落ち着いたよ

115 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 08:14:31.38 ID:jdkqrOkD0.net
>>113
鹿児島は梅雨入りしたって聞いたような。
ここ二日ほど出しっぱなしにしてたフィラメントをドライボックスにに入れたら
湿度が14%→23%になってしまいました。

>114
ほんとはX5SA用のつもりで、どっちも同じだろうと思って作ってたらぜんぜん違ってました。
適当につくってるせいで何回も修正してます。
Ender3のほうがホットエンド〜ベッドまでの隙間が狭い(6mmぐらい)なので、
構造に制限がありますね。
斜め下方向に出したいけど狭くなってしまう。

だんだん面倒くさくなってきた。自分の心との闘いです。

116 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 11:07:54.04 ID:9xCD+8RYM.net
最近は新製品が出ないなぁ

117 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 16:58:41.66 ID:UvC1MqT50.net
すみません、いんさつしたあとに、はがすとき、
へらでコツコツやってますが、
なかなかはがれてくれません。
みなさんどうされてますか?
ちなみに、ステージにスティックのりは使っていない状態で
印刷しました。ものが薄くて、大き目サイズなのではがれにくいんですかね?
スティックのりは印刷後にはがしやすくするために、塗るのですか?

118 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 17:00:16.65 ID:4m73bNqB0.net
>>117
ガラスベッドなら冷えると剥がれてる

119 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 17:14:41.77 ID:UvC1MqT50.net
おお、ガラスベッドがよいのですね?
耐熱のガラスベッドをオーダーできるサイトが
確かありました。しらべてみます。
ありがとう。

120 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 17:16:09.60 ID:UvC1MqT50.net
私の3Dプリンタは、ベッド部分を70℃まで温度を上昇させることができるので、
その状態で印刷したもんだから、くいつきがよすぎたんですね。
印刷物によって、ベッドの温度設定も変えないといけませんねぇ。

121 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 17:31:15.53 ID:UH5lmhYKM.net
>>120
ベッドへの貼り付きは印刷物、ベッドの材質によります。
PETGの場合はガラスに付きすぎて剥がす時にガラスが割れてしまう例もあります。
ただ貼り付きが弱い時にスティックのりを使用することはありますが、貼り付きが良すぎる時にもスティックのりを使用して印刷終了後に剥がれやすくすることもあります。
現在日本で入手性が良く評判が良い物はシワなしピットという商品です。

122 :不明なデバイスさん :2021/05/16(日) 17:33:32.58 ID:UvC1MqT50.net
ありがとうございます。
しわ無しピット調べてみます。

123 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 07:32:32.37 ID:82welELld.net
thingiverseのベアリング印刷してみた
クルクル良く回るけどガタが大きいな
フィラメントホルダーぐらいになら使えるか

124 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 08:08:09.17 ID:NY7tssmn0.net
>>123
グラグラするけど思ったよりちゃんと回るよね
精度が必要なくて回るだけで良いなら十分代用できるね
どの品質でプリントしたの?
前のバージョンのultraだと俺には無理だった

125 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 12:05:50.38 ID:S3/S434sd.net
ultraだよ
ベッド調整が雑だから、象足対策で初期レイヤー分厚くしてフローも減らして
なんとかプリントした

126 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 13:25:13.91 ID:9IXmkwj40.net
>>125
ultraかー
すごいね

新しいバージョンの方がプリント簡単そうだから、もう1回設定を色々見直して挑戦してみようかな

127 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 13:54:44.23 ID:08ISB1hda.net
ベアリング俺も作ってみようと思うんだけどどのやつ?

128 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 14:08:06.49 ID:9IXmkwj40.net
>>127
新バージョンは
https://www.thingiverse.com/thing:4851975
旧バージョンは
https://www.thingiverse.com/thing:4821342

129 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 16:28:03.33 ID:1zTNhozT0.net
自分もZ軸の上部受け用に印刷ベアリング使ってるな
>>128の上の一体化したいちばんシンプルなやつで十分滑らかに動く
ちゃんと作るならベアリングのボールだけ鉄球買ってガワ印刷するタイプはもっと滑らからしい

130 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 16:46:54.06 ID:9IXmkwj40.net
>>129
そこのベアリングはガタがあると意味がないと思ってるから、個人的にはその用途ではNGだと思う

131 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 16:56:45.02 ID:17I3Ftcx0.net
うーんベアリングはそんなに高いものではないし俺は買って取り付けるかな
流石に精度が段違いだから

132 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 17:26:34.92 ID:6TnDWOtk0.net
ちなみにこのベアリングってサポートなしで出すんでしょ?
くっつかないの?
使う前にドライバーでクルクル回して慣らすの?

133 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 18:31:30.37 ID:1zTNhozT0.net
>>130
enderのZ軸なんで、無いよりはマシ程度だよ
元々ついてないところだし、Z軸を手動で上げ下げするノブ回す時のガタ防止程度の制度で十分

134 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 18:45:44.30 ID:VCA/Jgskd.net
kickstarterでやってるJadelaboってメーカーのデュアルエクストルーダー機どうなんだろう。
紹介ページ見る限りでは結構良さそうに感じるけど

135 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 19:02:09.01 ID:DYSBG9QQ0.net
紹介ページで自分とこの製品悪いように書く奴がいるかしら

136 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 19:38:14.14 ID:saIa1Fmi0.net
Aliexpressカートに入れる個数増やすごとに送料跳ね上がっていく仕様なんとかならねぇのかなぁ・・・
どのみち封筒一つに収めて届けられるノズルの注文でなんで送料加算されなきゃならんのだ

137 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 21:35:29.25 ID:38gRwEPl0.net
>>136

他の商品だけど3個までは送料無料で、4個目から突然送料が加算されたりするのもあるよ。仕方ないので3個を複数回に分けて注文すると、結局一つの荷物でまとまって届く。

138 :不明なデバイスさん :2021/05/18(火) 22:16:38.43 ID:zZQOMVNu0.net
そういうのはセラーに交渉しないのか?
おれはいつも値切ってるは。

139 :不明なデバイスさん :2021/05/19(水) 00:56:32.15 ID:IqXAmueDM.net
水冷+2フィラメント1ノズルと聞いて注文しちゃったんだけど、これどう思う?
https://aliexpress.com/item/32883786418.html
https://e3d-online.dozuki.com/Guide/Cyclops++Aqua/71?lang=en

自分の想定としては片側のスロートをメインのフィラメント、もう片方はPVAとか洗浄可能なのにする
フィラメント2つともダイレクト方式にすると流石に重すぎるだろうから、メインのフィラメントだけダイレクトにしてPVAの方はボーデン式にする
問題はダイレクト用の機構と水冷のチューブが共存可能か不安

サイクロプス使っててダイレクト式にしてる人居る?
使用感どう?水冷チューブが追加されたとして共存可能かな?

140 :不明なデバイスさん :2021/05/19(水) 06:25:18.34 ID:gWTeHODx0.net
同じ種類のフィラメント使えって書いてあるじゃん。違うのつかうならChimera+使えと。

141 :不明なデバイスさん :2021/05/19(水) 07:54:02.06 ID:xAWxWadK0.net
>>133
それこそ付ける意味ないんじゃない?

ベアリングの作者が俺は全部フロー90%で作ってるぜ
フローは減らせよって書いてるね

142 :不明なデバイスさん :2021/05/19(水) 09:52:35.04 ID:uOVaevXK0.net
3Dペン向けのフィラメントって短いけど色んな色をまとめて手に入れられるじゃない
あれってアクリサンデーとかで端っこを溶着し長くして3Dプリンターに使うのって出来ると思う?
ちぎれるとかそういう事は度外視してさ
ちゃんと乾燥させればイケるような気もするし、そんなもんをエクストルーダーに突っ込むなんてとんでもないって気もする・・・

143 :不明なデバイスさん :2021/05/19(水) 11:16:50.97 ID:fWXtPoxea.net
それくらい自分で試せよ

144 :不明なデバイスさん :2021/05/19(水) 11:52:31.66 ID:acpuBrB+0.net
>>142
アクリサンデーで繋げるのはやめておいた方が良い
ノズル詰まる気がする
こういうのはライターで溶かして専用の工具でくっつけるような
過去レス巡ったら書かれてたと思うよ

145 :不明なデバイスさん :2021/05/19(水) 14:21:33.55 ID:uOVaevXK0.net
>>144
ありがとう
大博打より前例があるならやっぱ縋りたい

146 :不明なデバイスさん :2021/05/19(水) 14:51:24.76 ID:pQTIe6q9M.net
>>140
前にそれについて助言を貰った時に、2つのノズルの微妙な高さ調整に苦労するからcyclops使っててレイヤー毎に捨て用タワー生成した方が良いとの結論でしたので

147 :不明なデバイスさん :2021/05/21(金) 15:11:28.51 ID:lNwPWflQ0.net
囲いがあるやつで最近のオススメはどれですかね?
Adventure3は流石に時代遅れですよね

148 :不明なデバイスさん :2021/05/21(金) 15:26:02.82 ID:UbxBID/20.net
>>147
新しいの出たとこだろ

149 :不明なデバイスさん :2021/05/21(金) 15:37:00.67 ID:lNwPWflQ0.net
>>148
どれのことですか?
新機種の情報等はどこを見て追っているか教えてくれるとありがたいです

150 :不明なデバイスさん :2021/05/21(金) 16:51:47.17 ID:UbxBID/20.net
ttps://twitter.com/flashforge_jp/status/1374344907029061634
年末だってさ
(deleted an unsolicited ad)

151 :不明なデバイスさん :2021/05/21(金) 18:34:11.58 ID:Up0ylZom0.net
>>147
ANYCUBIC 4Max Pro 2.0
が良いんじゃないかな
Marlinっぽいからファームもいじれそうだから色々改造する楽しさも有りそう。

全然改造する気はないぜって感じなら
Adventure3は無難で悪くないと思うよ
社外フィラメント使う時に横の蓋があきっぱなのは気に入らないけどね

152 :不明なデバイスさん :2021/05/21(金) 19:10:37.97 ID:RurokwUH0.net
>>151
カバーを作るか穴開ければええんやで
https://www.thingiverse.com/thing:3826876
https://www.thingiverse.com/thing:4652749

153 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 16:26:40.09 ID:cWxgw4qO0.net
anycubicのMEGAXを買って満足してたけど壊れてサポートに
連絡したら部品1個送ってくるのに数週間かかってうんざりだわ
代理店からかもっとマシなサポートのを買えばよかった

154 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 16:40:00.38 ID:PrAT+vLP0.net
中華企業に何を求めてるのやら

155 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 17:44:33.35 ID:XSnY+Xngd.net
>>153
mega sユーザーだけど、日本国内に在庫のない部品はだいたい中国出荷で1〜2週間コースだね
動かないと困るから自分で対処できる部品は1セット以上在庫を持つようにしてる
どの部品が該当するかは機種によって異なるかも知れんけど、mega sの場合はノズル一式、配線込みのベッド、エクストルーダー辺りをストックしておいてやっと安心できる
あ。念のためにメインボードもストックしてる

エクストルーダーは歯車よりも中のベアリングが潰れるみたいだからベアリング交換のオーバーホールで対処可能かも

この辺が許容できない人にはAnycubicはオススメできないと思う

156 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 18:24:47.56 ID:JLB+olNP0.net
3Dプリンターの代理店ってただの通販代行だぞ

157 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 18:51:33.61 ID:plxGbCQ8M.net
これ系は自分でメンテナンスしてなんぼでしょ
部品送ってくれるだけ優秀だよ
ダビンチ使っとけよ

158 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 19:55:57.80 ID:XSnY+Xngd.net
クレームを日本語で受け付けてくれる先と部品を国内でキープしててくれてるかも?とかを考えたら代理店の方がスムーズなトラブル対応はしてくれるかな?って程度だと思う
ただ、代理店抜きでもAmazon辺りでメーカー出品の物を購入すれば履歴から直接連絡して、以降メールのやり取りで部品の取り寄せ自体は可能なので、今となってはそんなに不便は感じない。保証も切れてるし
やっぱり安いなりのタイムラグを見越して少しパーツのストック持っとこうぜ?ってなっちゃうな

ま、メーカーから送られてくる部品も開封してみたら中華品だからあまり当てにならん。と言うリスクもあるから、その辺がダメだと思うなら日本法人のあるメーカーとか、国産メーカーのプリンタを選ぶことをオススメ

159 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 20:49:57.41 ID:ADJTqwBj0.net
>>153
なんの部品?

160 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 21:03:47.63 ID:cWxgw4qO0.net
>>159
リミットスイッチ
この流れだとその程度自作しろって言われそうだけど
サポート期間も切れてないのにわざわざやりたくないわ

161 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 21:10:27.14 ID:AaLz/DI40.net
向いてないとしか言いようがないな
なんで安いのかくらい考えてもろて

162 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 21:32:52.20 ID:N1T6Dyx90.net
え、3Dプリンタって、壊れたら部品発注と並行して新たな完成品を購入して、壊れるたびに数が増えていくもんじゃないの?
うち今3台あって、2台は稼働中、1台は修理が済んで予備機として待機中だよ

163 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 21:37:26.18 ID:ADJTqwBj0.net
>>160
教えてくれてありがとう
自作しろとは言わないけどAmazonに数百円であるんやない?

164 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 21:57:54.96 ID:PrAT+vLP0.net
MEGA X は知らないが、i3 MEGA / MEGA Pro にはリミットスイッチの予備が最初からついてた。
それも壊れたってこと?

165 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 22:01:54.88 ID:cWxgw4qO0.net
>>163
配線直付けなら流石に自分で買ってつけるけど
コネクタと基盤ついてて3dプリンタ壊れた状態で
位置調整とか考えたらめんどくさかった

あとサポートに連絡したら反応自体は早かったから
大丈夫だと思ってたんだけど全然送られてこないから
連絡入れたら2週間近く放置されてたってオチね

166 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 22:16:22.32 ID:EPlK/7A30.net
日本に届くのが2週間じゃなくて、発送出発するまで2週間か。それはご愁傷様

167 :不明なデバイスさん :2021/05/22(土) 22:35:02.23 ID:cWxgw4qO0.net
>>164
MEGAXはx、y、zで全部違って
一般的なバネというか板のタイプはz軸だけ
x軸はリミットスイッチが剥き出しのボタン
y軸がセンサーになってるんだよね
そのせいかスペアなんてものはついてなかった

今回壊れたのはz軸の一般的な奴だけど
コネクタ基盤スペーサー付きでリミットスイッチの
端子もギボシのやつじゃなかったしどうせなら正規品がいいわ

168 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 00:40:34.24 ID:Kv1hG2rf0.net
流石に保証期間なのに自作しろ。は言わないかな
サポートに過度な期待しない方が良いよ。とは思うけど

送ったメールが放置
返事があっても明らかな的はずれ
無駄な画像、動画データの要求

あたりは通常運転だと思ってもう諦めてる。言語の壁もあるのかも知れないけど
安いなりに経験積んで自衛するしかないな。と割り切ってるよ

あと、購入がAmazonの時にはAmazonの返品処理でズバッと本体丸ごと送り返してる

169 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 01:07:09.53 ID:qSt0f69D0.net
MEGAのZ軸のリミットスイッチって両脇に取り付けられてるんだけど
どっちかが反応したら両方のモーターが止まるんじゃなくて片方しか止まらないという謎仕様だから、故障もそのあたりに起因してそう

というか設計ミスだよねこれ

170 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 01:36:24.30 ID:Xw3V05pO0.net
>>169
MEGAは画像で見た程度にしか知らんけど、
個別にZ軸を止めないと片方がズレた後にZホームに戻しても傾いたまま戻らないんじゃね?

171 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 07:11:13.78 ID:e2SeV9yiM.net
ANYCUBIC MEGA-Sと
LABISTS ET4のどちらを買うか悩んで
熟考の末にLABISTS ET4を選択した
ブルジョワの俺は勝ち組

172 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 08:18:42.24 ID:rC0CvU7B0.net
>>169
スイッチが正常に取り付けられているのが前提だけど、片方が反応した段階で両方止まったら、それはズレている状態という事だろ。
左右が必ず同じ位置になっているという前提なら、スイッチは1個で良いだろうけど。

173 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 09:03:39.59 ID:zF7XjOEX0.net
中華3Dプリンターにも保証期間があったんやな。

174 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 09:50:48.92 ID:btVIJ9oa0.net
色々話聞いてると熊最強だと感じるのに販売やめたみたいで残念
最近だとKP3Sがお勧めかな?
PLA用にもう一台安いやつ欲しい

175 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 10:03:26.26 ID:4GpFb4GV0.net
PLAで印刷していますが、印刷終わった後、ステージを70度くらいまでヒートしたほうが、
はがしやすい?
どうなんでしょうかね、常温と、70度でのはがしやすさとか。

176 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 10:24:37.75 ID:zF7XjOEX0.net
プラットフォームの素材によるんじゃないですか

177 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 12:36:20.58 ID:Xw3V05pO0.net
70度じゃグニャっと曲がっちゃうよ。50度でも条件悪いと曲がる。
自分はガラスベッドだけど冷えた方が格段に楽だな。

178 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 21:20:33.33 ID:ux4IVyHY0.net
温めることで剥がしやすいって、それ溶解とか変形に片足突っ込んでるが故の結果だから論外では・・・?

179 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 21:25:22.06 ID:zF7XjOEX0.net
フィラメントとベッド素材で反りに負けないレベルで適度に定着してくれる条件(ベッド温度や1stレイヤー印刷速度、ファン速度など)
を探していくしかないんじゃないかな。

180 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 21:40:47.78 ID:/faP2cXN0.net
打ち粉をするってのも手かもしれないよ
割とマジメに

181 :不明なデバイスさん :2021/05/23(日) 23:03:37.74 ID:vHFhWHda0.net
あっちのスレにも書いたけど、3Mのプラットフォームシート使うと割と簡単に剥がせるよ
Adventurer3のビルドシートが凹凸無くなって定着しなくなったんで新しいの買う前に試してみたらめっちゃ良かった

182 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 06:34:12.09 ID:fscu+4oZM.net
昔適当にアリエクで買った磁気シートでも簡単にPLAなら印刷直後でも冷めてからでも剥がれるけどな
設定は195℃-60℃だけどニトムズテープ剥がしですっと剥がれるよ。なんなら手で取れるし
ファーストレイヤがめちゃくちゃ食い込んでるとか?造形物がZだけ低くなってない?

183 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 07:12:10.97 ID:ufmGBdhS0.net
M3のプラットフォームシートって最初は良いけど、数回で定着悪くならない?
俺はダメだったなあ

184 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 07:21:19.72 ID:a5jh2Pl7d.net
ベッドにマスキングテープ貼っとくのはどう?
ねつで燃えるかな

185 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 08:36:10.77 ID:qLD8PNgt0.net
今どきはPEIシートが主流なんじゃないの

186 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 10:00:57.44 ID:oxbBVHKq0.net
>>184
ベッドにマスキングテープは古来の風習じゃぞ
60℃で燃えることはない
テープでやってた頃ははケープかけてたな〜

187 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 10:18:59.61 ID:a5jh2Pl7d.net
PEIシートなbんてもにがあったんですね。
これ、任意のサイズでオーダー受け付けてる
とこありますか?印刷範囲が360✕250なんで。

188 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 11:03:37.52 ID:qLD8PNgt0.net
でかいの買って自分で切ればいい。

189 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 12:17:09.88 ID:a5jh2Pl7d.net
でかいのもあるんですね。
探してみます。

190 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 17:22:25.70 ID:8X+DLuEz0.net
最近、フィラメント保管のために防湿スキルが上がったよ。
おかげで、封を切ったお煎餅を長く湿気らずに楽しめるようになった。

191 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 19:05:36.56 ID:Jdej8/Ci0.net
RepRapperのABS、赤と緑がクーポンとプロモコードの合わせ業で1,100円くらいになるのでご報告

前のときに買ったピクスマリオンPLA白が湿ってたので11時間eBOXで乾燥させてのテスト印刷中なので
躊躇して赤1本しか買わなかったけど

今の梅雨時期はフィラメント湿気るから厳しいなー

192 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 20:16:47.40 ID:oO9aYMXNM.net
>>191
フィラメントのセール情報ありがとう
これでいっぱい作れる
クーポンの30%offって複数個買ったら注文確定時複数個それぞれに適用されるの?
15%引きの方は注文確定前に適用されてるのわかるけど

193 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 20:20:08.22 ID:oO9aYMXNM.net
>>192
詳細を確認したらちゃんと記述がありました
・Amazonクーポンは、同一商品(同一のクーポンが適用される商品が複数あるときは、当該適用対象の商品)を複数購入した場合、割引が適用されるのは1点のみになります。

194 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 20:58:52.17 ID:ufmGBdhS0.net
一個ずつ複数回買えばいいのよ

195 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 21:01:50.41 ID:schwQPKYM.net
>>194
はい
延々使えるので1個ずつでok
複数個買うならクーポン適用で1400円
これで3Dプリンタコミュニティが活発になりますように
>>191に感謝

196 :不明なデバイスさん :2021/05/24(月) 22:24:22.03 ID:mYTRHIeY0.net
こないだ買ったピクスマリオンのフィラメントがまだ沢山残ってるから今回は見送りかなー
白と黒以外はテスト印刷くらいしか使い道ないしね

197 :不明なデバイスさん :2021/05/25(火) 08:06:48.56 ID:ex9zV2n/0.net
以前アリエクで買った磁気スプリングシートをやっと付けたわ
元のシートの粘着テープが強力なのは知ってたから面倒くさかった訳だけど頑張ったかいがあった
定着も除去も良い
あと懸念していた温度による磁力低下は70度程度では見られなかった

198 :不明なデバイスさん :2021/05/25(火) 08:07:40.11 ID:ex9zV2n/0.net
↑PEI

199 :不明なデバイスさん :2021/05/25(火) 18:51:24.19 ID:PW7q4xwh0.net
デュアルエクスとローダ仕様の人で、
おすすめの水溶性サポート材おしえてください。

200 :不明なデバイスさん :2021/05/27(木) 07:47:46.97 ID:Dnjuy3MR0.net
Bi-metalのヒートブレイク使ってたら、銅とステン管の圧入部分がズルッと抜けて、ヒーターブロックから先がヒーターのワイヤでぶら下がってたw
あれ使うときは、ヒーターブロックとヒートシンクをネジで固定するタイプのホットエンドじゃないとダメだな。

201 :不明なデバイスさん :2021/05/27(木) 10:23:22.60 ID:7AoibNvy0.net
Bimetalヒートブレイクの場合ヒートブロックに差し込む部分とヒートシンクに差し込む部分を繋ぐところが
薄いステンレスだけ(これで熱抵抗稼いでる)なので強度としては低いですね。それだけにメーカーの設計力
が問われるのかも。

202 :不明なデバイスさん :2021/05/28(金) 10:55:11.55 ID:7/rfsSbnM.net
元祖?のスライスエンジニアリングとかは専用トルクレンチ用意してるぐらいだしね

203 :不明なデバイスさん :2021/05/28(金) 14:01:41.59 ID:eIU+8TyAr.net
3Dプリンター本体に質問させてください
予算:3万円程度
用途:釣り竿のパーツやロッドホルダーの自作等
3Dプリンターについてはほぼ初心者なのですが下記の機種を候補として考えています

Ender-3X
Ender-3pro
Mega Zero 2.0
MEGA-S

グレードの違いによる性能や使い勝手の差がいまいちAmazonの商品ページやレビューではわからないのですがどの機種が良いでしょうか
どうぞよろしくお願いします

204 :不明なデバイスさん :2021/05/28(金) 17:13:52.57 ID:3dDyMAT50.net
>>203
Ender3Xで十分だけど
強度が必要なパーツだろうからかなり道は険しい
割と大きめで密度高めても手で割る事ができるのがFDMの特徴

ただ印刷しただけのパーツでは割れまくるからアニール処理もしないといけない

205 :不明なデバイスさん :2021/05/28(金) 18:38:29.47 ID:vaiZf6uzM.net
>>203
ender3買ってもアップグレードパーツを購入したり自作したりする様になるから
最初から改良パーツついてるender3 V2買っといたほうがトータルで安くなるよ

206 :不明なデバイスさん :2021/05/28(金) 21:08:25.08 ID:lEM2hsoSd.net
>>203
廉価のモデルはどのメーカーの物でも使ってる内に、
「初心者がここまでやっていいのか?」って感じる分解や部品交換に直面する日がくると思う

他のメーカーは知らないけど、AnycubicのMega-sは最短3ヶ月くらいでそれがきた気がする
原因は稼働部分であるベッドの配線が断線したことによる異常停止の頻発。
こっちもベッドの配線が断線してるなんて真っ先に疑わないし、サポートに動作開始から停止までの動画を送ってもまともな回答は返って来ないしで

結局自分で原因に当たりつけて部品取り寄せて勝手に直して試して…って感じで直しながら動かして、1年半くらい経った今でも元気に動いてるよ
造形の精度は深く拘らないからかも知れないけど不満は無いかな

207 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 00:11:33.84 ID:e4fokITH0.net
Ender3は改造ありきみたいな書き込みやたら多いけど
ドノーマルでも何不自由なく使えるから勘違いしないでね

人気機種だからいくらでもダウンロードサイトや通販で改造パーツが手に入るだけであって
決して改造しないといけないわけじゃない

3Xはガラスベッド付いてるからちゃんと組めばオートレベリングとか全く不要だし
改造して性能や精度が上がるわけじゃない

208 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 00:15:17.65 ID:e4fokITH0.net
ただender3proは磁気ビルドプレートがゴミだから買わないほうが良い

209 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 00:39:17.57 ID:nMeMAPs40.net
Ender 3の利点はオープンソースハードウェアなのでアフターマケット品が充実してることと
ユーザコミュニティが大きいのでアップグレードや問題解決の情報が沢山あること。

210 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 00:41:14.76 ID:Gys14OAVa.net
>>204
強度不足ですか...初心者だしFDMがよさそうと思ったのですが...

>>205
endar3Xと3Xpro と3V2でそれぞれ5,000〜10,000円も違いますが具体的にはどんな性能の差があり実際に使用したときに下位グレードで不満が出るのでしょうか?全くの初心者なもので商品説明を読んでもそこが想像できなくて...

>>206
簡単な部品交換程度なら自分で出来ると思うのですがマニュアルは英語で初心者向きではないとのレビューもあるのですがendarではなくmegaを選ばれた理由はなんでしょうか?

211 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 00:45:00.30 ID:Gys14OAVa.net
>>207-209
ありがとうございます
endar3Xで十分とのこと、またアフターマーケットの充実とユーザーと情報の多さは私のような初心者にはとても魅力的です
価格も安いしこれにしようかな...

212 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 00:52:17.38 ID:nMeMAPs40.net
現行のEnder 3系って全部メインボードは32bitになったんでしたっけ?v2だけ静音ドライバーが入ってるのかな。

213 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 01:03:19.41 ID:5e6FtRadM.net
情報多いと言ってもreddit調べたり海外Youtuberの動画を探したり出来ればってことね

214 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 01:19:35.65 ID:HdvaXuelM.net
>>212
そう、静音ドライバが入ってる
あとはカラーディスプレイとか

215 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 01:34:58.62 ID:VQoCBta5d.net
>>210
選択肢は別にEnderとMega-sで二者択一と言う訳では無かったけど、初めて使った3Dプリンターがアクリルフレームの、良く言えば自由度の高い機械でね
経験を活かして、大前提に金属フレーム機。ただし値段は高過ぎないこと

自由度高過ぎて修理やメンテする度に常に自問自答でビクビク作業してたので、認知度の高いメーカーならそういった事は減るかな?と。

これは結果的にあんまり変わらなかったけど、部品買い集めるのは少し楽になった…とは思う
メーカーにメール送って返ってきたAmazonのリンクで買えば交換で悩まない程度の物は送られてくるので



最終的にはAmazonのタイムセールがトドメでしたが(笑)

216 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 02:06:38.19 ID:m9rbjtxt0.net
時間はかかるけど、FDMでも出力の仕方で高い強度も出せるみたよ
https://www.uzmlab.com/3d-printing/leak-tight-3d-printing

217 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 08:28:19.14 ID:NakMJWGa0.net
インフィル100%はつえーわそら。

218 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 08:57:57.96 ID:YWTEDDyO0.net
強度必要ならABS主体になるだろうから、箱型の方が良いと思うけどね・・・

219 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 09:04:39.34 ID:nMeMAPs40.net
FDMの造形物は通常アモルフェス個体なので長時間同じ方向の力が掛かると変形してくるんだよね。

220 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 09:19:32.66 ID:5e6FtRadM.net
そのためカーボンファイバー入りフィラメントがあるんちゃうか

221 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 09:20:17.65 ID:wO/7P/2XM.net
20〜30万でオススメの機種ありますか?

なるべく手のかからないヤツが欲しいです。

222 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 09:21:38.10 ID:nMeMAPs40.net
>>221
>>1 個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。

223 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 09:22:52.52 ID:wO/7P/2XM.net
>>222
10万円台ということで、19万円のオススメでもいいです。

224 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 09:28:41.45 ID:5e6FtRadM.net
ワイのEnder 3改を19万円で

225 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 09:32:01.13 ID:wO/7P/2XM.net
大型の物が出力できて、
可能な限り全自動のものを希望です。

マニュアル調整もう疲れたんです。

226 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 10:00:04.54 ID:T00YOrRD0.net
>>225
業務用をヤフオクで買う

227 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 10:01:28.10 ID:9y9VkIr+0.net
>>225
その値段を出せるならクホリア使ってみたい

228 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 10:09:03.66 ID:t4Q6FPDz0.net
>>225
人を雇うか、外注化するのがオススメ

229 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 12:26:02.41 ID:PmWuvxL60.net
>>225
これでいいんじゃね
https://www.formbot3d.com/products/vivedino-core-xy-fully-enclosed-3d-printer

230 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 13:00:25.13 ID:XzwLMafQ0.net
俺ならAdventurer4の発売を待つわ

231 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 15:35:49.53 ID:mYifpIhbM.net
Adventure4調べたら、海外ではもう買えるのに日本ではまだみたいですね。
半導体不足が影響してるんですかね。

そして少々小さいが安い。

232 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 15:37:26.97 ID:mYifpIhbM.net
>>229
ありがとうございます、ブックマークしました。

233 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 15:58:11.60 ID:TBnjdvwwM.net
結局始めから高い奴買った方が良かったかもな

234 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 16:31:20.63 ID:t4Q6FPDz0.net
SUNLUのフィラメント乾燥機が届いたので、これから改造する予定

別の箱との間で空気がゆっくり循環するようにして、その箱の中でペルチェ式除湿器を回してみる
空気を暖めて冷やしてで、すげえ電気代の無駄だけど

235 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 17:46:04.46 ID:NakMJWGa0.net
フィラメントドライヤー
これいいよ。
https://jp.printdry.com/
サイト右上のロケーションを 日本 にして、
閲覧してみて。

236 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 19:41:37.05 ID:t4Q6FPDz0.net
>>235
高いし、ゴリゴリに切った貼ったして使う予定だから、そんなの要らない
3Dプリンタにセットしたまま使うからデカいの邪魔だし

気軽に使えてそこそこ除湿してくれればいい

237 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 19:57:21.48 ID:TG9/KTD1M.net
>>235
見た感じドライフード製造機を改造して2万の値札付けてんのか…

238 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 20:15:35.11 ID:mX/OaGln0.net
なるほど、食器乾燥機5000円ぐらいで買えるし2巻き余裕で中に入れられるな・・・

239 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 21:08:45.92 ID:flXU67/w0.net
バカみたいに高いな
ダイソー箱に穴開けて家にあった布団乾燥機を繋いで使ってるわ
温度も60℃くらいまでしか上がらなくて丁度いい

240 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 22:24:48.28 ID:NakMJWGa0.net
布団乾燥機いいね。音は静か?

241 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 23:06:40.13 ID:dEaM6awoa.net
>>215
金属フレーム大事なんですね
故障パーツの交換がメーカーのアフター対応とAmazonでの購入で出来るならmega-sも候補に入りますね
もう少しだけタイムセールでendar3Xかmega-sが安くならないか様子見してみます

>>216
こんな手法が...!
勉強になります!

242 :不明なデバイスさん :2021/05/29(土) 23:20:45.99 ID:flXU67/w0.net
>>240
機種によるだろうけどうちのは大分古いやつだからうるさいよw掃除機よりゃマシってくらい
まあ夜中つけっぱなしにしとく訳じゃないから問題ないけど

243 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 00:32:20.83 ID:J99CaUDLd.net
>>241
金属フレームの善し悪しは正直なところ分からんけどね
アクリル板をねじ切り棒とナットで固定してフレーム作ってた機械よりはマシだと思うってだけで
そもそも金属フレームが歪んでたら剛性もクソもなく、中には固定用の穴位置がズレてる。なんてレビューも有るくらいだからね…
あんまり参考にはならないかも

244 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 03:59:30.08 ID:4uaFeTNO0.net
フィラメントも店舗で実物の色確認して買える日が来ねぇかなぁ
参考画像は全く参考にならんしどれもこれも博打すぎる
いらん色を入手してしまったらくっそ邪魔だし

245 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 08:21:49.91 ID:9BH+d/cEM.net
Flashforgeはもう大型のは出さないんですかねぇ。Guider2sとか大きくていいなぁ。

246 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 10:16:55.85 ID:Ysrxfgp70.net
フィラメント「ホワイト」って書いてあるのに実物は「ナチュラル」ってのが腹たった

247 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 15:34:44.87 ID:GDhboCD70.net
今まで個人でprusaの互換機直しながら使ってたんだけど、会社でFLASHFORGEのcreator3使ったらほぼ100%成功するしめっちゃ綺麗だし感動したわ。

248 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 21:38:58.72 ID:452uwZqy0.net
PLAではじめて失敗した。

原因の推測お願いします。
ノズルの設定温度は200度。
フィラメントはきれてない。
箱型で上のカバーと前面の扉は締めた状態。
ステージ温度は70℃。

これは、チャンバー内の温度があがりすぎて、
ノズルの中のフィラメントがとけてるのでしょうか?
まだ、ノズルを緩めて外してないです。

249 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 21:44:24.02 ID:/uzoVummM.net
気温が上がってきてヒートクリープ起こしてるんちゃう

250 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 21:54:55.27 ID:452uwZqy0.net
これって、いったん、スパナでノズルをゆるめて
エクスとローダーもはずして、溶けたフィラメントを全部とらないといけませんか?
カリカリこすればとれるもんでしょうか?

251 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 22:02:53.08 ID:7Rb2nOoy0.net
「どう失敗した」が書いてないから誰も何もわからんと思うよ。画像があればもっと良し

252 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 22:04:59.33 ID:452uwZqy0.net
ありがとう。
PLAフィラメントで途中からフィラメントがノズルから出なくなりました。
ただ、フィラメントはフィラメントリールからエクスとローダーまで断線してはいませんでした。
いったん、ばらしてノズルは交換ですかね。

253 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 22:09:56.85 ID:R4VMdn050.net
>>252
確認してるとは思うけどモーターは動いてるんだよね?
コッコッコッコッって音してた?

254 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 22:11:50.90 ID:452uwZqy0.net
>>253
モーターは動いています。
エクストローダー自体はこわれてないっぽいです。

255 :不明なデバイスさん :2021/05/30(日) 23:46:24.20 ID:7Rb2nOoy0.net
エクストルーダーモーターが動いてるならノズル詰まりだろうね
ノズルのゴミか、ヒートクリープでノズルから遠い部分が溶け固まったか

あとはフィラメントがエクストルーダー内で削れて空転してるはず。
(なのでそのコツコツ音に注意、ノズル詰まってるのに音がしないならおかしい)

ノズルをバラすときは必ずノズル温度上げてからね。

256 :不明なデバイスさん :2021/05/31(月) 06:26:45.47 ID:JdGNEkOl0.net
ノズルのつまりは、除去できたら、ノズルは再利用できるの?
それほど黒焦げになってなければいいかな?

257 :不明なデバイスさん :2021/05/31(月) 06:32:43.13 ID:XE1ZFHhe0.net
ノズル詰まりならノズル外す前にニードルみたいなので先端部分通してみたら

258 :不明なデバイスさん :2021/05/31(月) 07:23:49.94 ID:Ne2mw3g3d.net
ありがとうございます。
ノズル掃除用のやつがあるんでそれでやってみます。

259 :不明なデバイスさん :2021/05/31(月) 08:37:32.25 ID:Ne2mw3g3d.net
PLAでもメーカーが違えば設定も変更しないとダメだね。

260 :不明なデバイスさん :2021/05/31(月) 08:37:55.59 ID:Ne2mw3g3d.net
同じPLAという材料でも、

261 :不明なデバイスさん :2021/05/31(月) 13:00:11.17 ID:KDQDP0Qld.net
ノズル詰まりの原因を対策しないと再発するよ
俺の場合はノズルとPTFEチューブの間の隙間だった
そこに樹脂が滞留して硬化して破片が詰まった
あの継手ってどんなに強く押し込んでもコンマ数ミリ戻るんだよね
反対側からノズルでチューブを押し戻す形で応力かけるような組み付けしないとだめだった

262 :不明なデバイスさん :2021/05/31(月) 16:04:17.39 ID:ubrkRQY00.net
>>261
おなじくprusa miniがそうだった

263 :不明なデバイスさん :2021/06/01(火) 11:18:36.83 ID:V7bFLw+5M.net
Ender3でもホットエンドのフィッティングネジの下端からノズルまでをカプリコンチューブを入れて
印刷したワッシャーのようなもので抑えてからフィッティング締め込んで使うModが流行った

264 :不明なデバイスさん :2021/06/01(火) 12:06:53.11 ID:yjb/Lb8Ld.net
エクストローダーのフィラメントのフィーダー部が詰まる以外に何かしら、ユーザー側でメンテが必要なケースってあります?

265 :不明なデバイスさん :2021/06/01(火) 12:45:28.88 ID:dmTNVkOf0.net
ごくたまにだけど注油、グリスアップ

Thingiverseにあるペットボトルカプラ、いくつか試すもどうも合わなかったり全然サイズ違ってたり
ハマってれば良いか、と適当なの使ってたけどBottle_MateってのをXY1.03倍前後でちょうど合うようになった
いくつか作っとこw

266 :不明なデバイスさん :2021/06/01(火) 12:52:15.23 ID:61r6dCcpM.net
定期的にエタノールでビルドプレートを拭くとか

267 :不明なデバイスさん :2021/06/01(火) 13:23:12.81 ID:yeAT0tUhM.net
>263
あの部品はM3の平ワッシャでおけ。
ender3には必須加工

268 :不明なデバイスさん :2021/06/01(火) 13:51:02.76 ID:xCJhSM/n0.net
ベッドレベリングや偏心ナットの締め調整、ベルトテンションの調整や交換

269 :不明なデバイスさん :2021/06/01(火) 14:30:10.34 ID:b27FrYZCd.net
>>252
参考程度に書いておく。
ender3の上のフレームに付けるフィラメントホルダー使っててその症状でたけど、エクストルーダーの入り口からなるべく直線になるようにフィラメントホルダー配置したら直ったよ。

270 :不明なデバイスさん :2021/06/01(火) 15:13:41.19 ID:yjb/Lb8Ld.net
結構調整項目あるね

271 :不明なデバイスさん :2021/06/01(火) 19:32:52.04 ID:RvQ26rIMM.net
一番辛いのが手動でのベッドレベリングなのて
オートレベリング機器は手に入れたほうが良い

272 :不明なデバイスさん :2021/06/02(水) 12:43:14.12 ID:0ktGmi/er.net
コスプレ用の剣を作ってて、持ち手だけ塩ビパイプ使うんだけど、PLAと塩ビパイプの接着って何使うのが良いかな?
アクリサンデーでいける?

273 :不明なデバイスさん :2021/06/02(水) 12:55:45.88 ID:blWRh0Q80.net
>>272
・アクリルサンデー株式会社が製造しているアクリル樹脂用接着剤

・特徴
 アクリル樹脂同士を接着する溶剤型の接着剤
 溶剤型の接着剤なので強力に接着が可能
・接着できないもの
 塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン
・揮発性が高い

274 :不明なデバイスさん :2021/06/02(水) 13:15:57.03 ID:ZRLYeChm0.net
振り回すものだと接着は外れるのが怖いからねじ止めにするかなー

275 :不明なデバイスさん :2021/06/02(水) 13:35:17.58 ID:Nim8YTQMd.net
>>272
持ち手も含めてプリンタで作って刃の部分とうまく強度を維持して結合できるように設計するかなぁ
そうすれば結合部分に適当な接着剤で解決しそう
造詣も塩ビパイプよりは凝った作りにできるだろうし

無理なら>>274の言うようにネジどめかなー

276 :不明なデバイスさん :2021/06/02(水) 13:49:13.41 ID:ZRLYeChm0.net
FDMでも個人向けでもないが

発表から4年、FormlabsがついにSLS方式3Dプリンタ「Fuse 1」の国内提供を開始:3Dプリンタニュース(1/3 ページ) - MONOist
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2106/01/news015.html

SLS方式3Dプリンタ「Fuse 1」(税込284万3,500円)とパウダー回収ステーション「Fuse Sift」(税込み150万5,900円)を発売

277 :不明なデバイスさん :2021/06/02(水) 18:45:15.25 ID:2McHYLgp0.net
なんか前からずっとアクリ『ル』サンデーって言ってる奴がいるけど、アクリサンデーだからな

278 :不明なデバイスさん :2021/06/02(水) 20:09:25.28 ID:PrSI7lfr0.net
勉強になった

279 :不明なデバイスさん :2021/06/02(水) 20:10:56.88 ID:0ktGmi/er.net
サンクス、塩ビは溶着できないのねこれ
エポキシ接着剤で固めた上でねじ止めしてみる

280 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 10:10:36.89 ID:TdsFIk+WM.net
PLAやABSと、カーボン素材を接着するときは、CAグルーすなわちアロンアルファかなあ。
カーボン素材は2液ポリエステルで固めてあるはずだから、それが良いんだろうか。

281 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 16:10:58.99 ID:Ay2o4FdN0.net
>>277
!!!

282 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 16:33:48.72 ID:4ATGSlCc0.net
デルタのメンテ性良くしようと思って
マグネット式ジョイントにしたのは間違いだったな
特にキャリッジ側のロッドが事ある毎に外れる
短いボーデンチューブがエフェクター押して外れるからフライングエクストルーダーとの相性最悪

283 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 17:24:34.11 ID:UE4oAZMhM.net
>>282
デルタのことは何を言ってるのか全然意味がわからないなー
メカっぽさがカッコイイし、造形が綺麗そうなんだけどね
いつもどういうとこで情報収集してるの?

284 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 19:15:15.42 ID:QXu6/HpP0.net
アクリサンデーはコスパ悪いからジクロロメタン使ってるわ
ガラスシリンジとステンレスの針の組み合わせで塗布

285 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 20:35:50.73 ID:05tNg1rv0.net
初めて大きな造形物印刷しようとしたのですが
うまく溶けず造形物が線になっています…
https://i.imgur.com/2UzyEsO.jpg
アドベンチャー2でpla樹脂 210度で 速度60mm/s? 
インフィル25%で蜂の巣型です 
ラフトはいるかわからないのでいつも作る時はオンにしてます

紙一枚入って少し摩擦感じる程度の高さにしてスティックノリ塗ってます

前にも同じ症例で上手くいかず微調整しては作り直してをやり続けてます

アドバイス頂けないでしょうか?

286 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 20:49:15.34 ID:HnyrfTH+0.net
>>285
どんな料理よ

287 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 20:59:53.18 ID:05tNg1rv0.net
かぼちゃのサラダと
スーパで買ったアユを串に刺して焼いた奴
あと、コストコのウインナー

ウインナー ジューシーでめちゃめちゃ美味しいからコストコ行ったら買うべきやで

288 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 21:56:49.75 ID:CTuNVD7q0.net
フィラメントが湿気てるちゃうか

289 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 22:31:42.39 ID:UEex/63+0.net
>>285
そもそもデータで無い層がありそうな造形ミスって感じ
ひっくり返して底面どうなってる?
なんかラフトが無いように見えるけど
ラフトがある前提で空中からスタートしてしまってる感じ?

290 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 22:42:21.10 ID:RduoH0zG0.net
溶けてないならヒーターの能力不足?
ホットエンドが詰まりかけ、半詰まり
半詰まりだと最初良いのにどんどんスカスカ造形になって糸ばかりになる
押し出すと樹脂は出てくるので、まさか詰まってるとは思わなくて
でもやっぱり出がチョット悪いはず。穴が詰まってんじゃなくて
内部でフィラメントの通りが悪くなってる
機種によってその辺の構造は微妙に違うけど普通はほっとえんどの分解整備

291 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 22:46:18.38 ID:m5SQzH420.net
>>285
これは何をつくってんの?
たたの箱なら100均で買えばよくない?
つかPLAなのに糸引スゴいね
温度高いとかリトラクト少ないとかなのかね

292 :不明なデバイスさん :2021/06/03(木) 23:00:56.79 ID:RduoH0zG0.net
同じ機種で大物の時だけ症状が出るなら構造欠陥の可能性も
でも有名機種っぽいから元々そんな欠陥有れば知れ渡ってると思うので
設計上のものではなく製造時、あるいは部品の欠陥?
オレもポンコツ使い倒してる方なので人の事はあまり言えないが
prusaにでも買い替えるのが本当は一番良い気がする

293 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 00:05:08.37 ID:dJiK0LSR0.net
色々試したんです原因がわかりました…
以前にフィラメント詰まって エクストルーダー分解してフィラメント
取り出した際に
エクストルーダーの締まり加減を調整するボルトをキッチキッチに占めてたせいで
上手く送られず成形不良になってました…

印刷データの見直し
速度温度の調整
ノズルの清掃
をして何となく
ABSフィラメントで試そうとPLAアンロードしてフィラメント見たら
歯車の型つきまくってました…

皆真剣に考えてくれたのに初歩的なミスで申し訳ない…

294 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 00:14:00.47 ID:dJiK0LSR0.net
>>291
100金で買った方がコスパええのはわかってるんやけど
3Dプリンター買ったから なんとなくやりたかったんや…
本当なら円形の立体物やジオラマの小道具とか作るんやろうけど
今のところ思い浮かばないし 

295 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 01:50:24.28 ID:dne5Qqke0.net
>>285
ウインナーと鮎の塩焼きは組み合わせが悪すぎる
ADVENTUREならメーカーに相談するべき

296 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 07:59:35.03 ID:auRtaqOgd.net
プリンタスレにも似たようなスレあるけど、どういう住み分けですか?

297 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 08:00:49.12 ID:auRtaqOgd.net
ベッドの温度が低いんじゃないかな?
ベッドとはステージのこと。
ステージとは印刷物が形成される台のこと。

298 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 08:13:43.00 ID:YFx8BoL+0.net
>>285の人ならベッド温度が影響しにくい高さで乱れてるよね

3Dプリンタで作るトレイは置く場所や中の物に合わせてジャストサイズで作れるから便利に思う
台所用の調味料棚を作ったらジャストフィットしていい感じだったよ

299 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 08:23:18.25 ID:n/UG6tmh0.net
積層痕のヒダヒダの間で雑菌が繁殖しそうで、3Dプリンタで作った物は食品関係には使いたくない
たとえ食品が直接触れないにしても

300 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 08:41:16.04 ID:NbKTqK9Bd.net
>>296
いろいろあってワッチョイ有りのこっちが最近本スレになった
それ知らない人とか埋めたい人が書き込んでるのかな

301 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 10:10:21.21 ID:JuN+EfhDM.net
>>299
ABSかPCで作って、アセトンでスムージングだ。
表面の凸凹が、ほぼ消える。

302 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 15:24:45.39 ID:kb8jh06B0.net
flashforgeの未開封フィラメントがあるんですけど
未開封なら1年とか湿気らずにもつもんですか?

303 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 17:37:11.09 ID:iolWO3PJ0.net
ちゃんとしてるしてるやつはアルミフィルムで真空包装されてる気がする。ビニールのは湿気るんじゃね。

304 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 20:41:34.72 ID:AQ5ZI8+Y0.net
買った直後のフィラメントって使う予定が出来るまで開封しないか
商品の梱包は信じず開封して自分のドライケースに移すか迷うわ

305 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 20:44:44.26 ID:B9TqEkSq0.net
自分は開封せずにそのまま乾燥剤入れたケースに入れてる

306 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 20:45:34.78 ID:kv5Hr+3N0.net
まずフィラメントの袋がピッチピチに吸引された状態かどうかを見れば良いんじゃないかな
ダルダルで中に空気入ってたら湿気てる可能性高い
ピッチピチだったら中に空気が入ってないわけで、少なくとも袋詰めした時から開けるまでは湿気は入ってこない

307 :不明なデバイスさん :2021/06/04(金) 21:38:25.94 ID:m34/mEK7a.net
>>303
安物買ってるからかアルミっぽいのなんて一度も見たことないけど、具体的にはどのメーカー?

308 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 00:48:35.36 ID:t19i9PWE0.net
>>303
そいつの開封直後すぐに重さを測ってから乾燥させたら数グラム減るよ
フィラメントは大なり小なり必ず湿気ってる

309 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 04:44:43.23 ID:cotO1pHY0.net
>>307
これとか
https://idarts.co.jp/3dp/3d-prinstar-pla/

310 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 08:38:17.19 ID:4sAaXD5C0.net
どこかの記事で見た内容なんだけど。
フィラメント製造時、冷却するのに水に浸すから湿気るんだと。

311 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 08:42:01.76 ID:4sAaXD5C0.net
あったわ
https://nature3d.thebase.in/blog/2020/08/25/194023

312 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 09:34:06.36 ID:Tw0hIDq+0.net
>>307
仕事で使ってるmarkforgedのフィラメントはアルミの袋だよ。
税抜で29,000円www

313 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 09:47:00.95 ID:K6NnJAsQM.net
安いやつ買ったら
即ドライボックス行きが良さそうね

3万とか高杉!

314 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 10:20:00.61 ID:RiVXFDFO0.net
ぶっちゃけ家庭用最高クラスのクホリアでも梱包は安っぽかったからあんま値段は基準にならないと思う
中華のほうがよっぽどビシッとした密封で届いた。もちろん内部の水分がどうこうはわからんけど

315 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 10:24:18.61 ID:C45znLhgM.net
クホリア推し気持ち悪い

316 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 10:55:16.85 ID:RiVXFDFO0.net
えぇ…

317 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 11:25:16.55 ID:NFuVRBcI0.net
PAやPCはだいたいアルミフィルム包装ちゃうか

318 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 12:07:37.48 ID:6RVRyM1nM.net
>>315
特に推してる様な書き込みでもないのに
異様なまでの反応

この掲示板では
他人が何かを紹介しただけで
宣伝だのステマだのと
ムキになって叫き散らす輩を散見するが
そんな精神状態になってる要因に興味が湧く

319 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 12:11:52.56 ID:uRxx1yYA0.net
>>318
下手に触ると喜ぶからほっとけ

320 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 15:18:26.49 ID:1v1mFI8O0.net
ノズルにフィラメントがつまって、交換はしたんだが、
外したノズルにガチガチにフィラメントが溶着してる。
これってとれる?

321 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 15:23:12.64 ID:t19i9PWE0.net
>>320
素直に変えたほうが良い
100円やそこらの消耗したノズルに手間暇かけて再生するのはスマートじゃない

322 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 15:36:31.65 ID:1v1mFI8O0.net
ありがとう。
溶着したのは捨てますね。

ちなみに、ノズルでフィラメントがとけて詰まるのは、
温度が高すぎるのでしょうか?

323 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 15:42:44.05 ID:t19i9PWE0.net
>>322
詰まるのは考えられる原因が多過ぎるからシラミ潰しに調べて行くしかないから答えられない

324 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 15:44:16.57 ID:G71Y0LBf0.net
むしろ、ノズルは詰まるものだから消耗品だと考えたほうが建設的

325 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 15:47:31.23 ID:t19i9PWE0.net
何度やっても同じ位の高さでノズルが詰まって印刷不能になった時はSDカードが壊れてたってのもあった

326 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 15:59:19.97 ID:cotO1pHY0.net
ノズル交換するとプローブやファンノズルの高さ調整やZ-Offsetも設定しなおしになるのでノズル詰まりやヒートクリープはできるだけ避けたい。

327 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 16:08:14.39 ID:KWj3DdFi0.net
ABSで0.4mmだけどほとんど詰まったことがない、だからノズル交換したこともない
サーミスタの配線が折れて仕方なくホットエンドごと交換したことがあるくらい

328 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 18:27:03.89 ID:yJz+4Tok0.net
自分も0.4で詰まったことはないけど何が詰まるんだろう?
長い間ノズルの中で滞留して焦げたフィラメントか
それともフィラメントと一緒に巻き込まれた埃とか
フィラメント自体に含まれた不純物?

329 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 18:41:35.87 ID:cotO1pHY0.net
ノズルやヒートブレイクに塗るサーマルペーストも詰まりの原因になるらしい。

330 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 19:22:48.38 ID:1v1mFI8O0.net
使ってるとノズル回りが
茶色くよごれるけど
無水エタノールじゃとれないけど
いいの無い。

331 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 19:22:55.71 ID:1v1mFI8O0.net
いいの無い?

332 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 19:32:20.02 ID:lUiM0z0Y0.net
スクレイパーでゴリゴリするとか?
シリコンソック履かせたい

333 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 20:34:08.35 ID:cotO1pHY0.net
こういう製品もありますよ。
https://www.sliceengineering.com/collections/accessories/products/plastic-repellent-paint%E2%84%A2
初めからコーティングされたノズル使うのもありますが

334 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 20:37:13.89 ID:eNO7YmDZM.net
ホットエンドを加熱した後に真鍮のブラシで擦ると良いよ
それで取れないのはそのままでも問題ないよ
ニッケルメッキのフィラメントだと汚れが付きにくいとされてるよ
Nozzle XとかAliでもニッケルメッキのノズルは売ってるね

335 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 21:34:19.20 ID:LXGuCZBb0.net
ちょっと冷めてきたときにピンセットやラジペンでくっついてる樹脂を掴んで下に引っ張るとごっそり取れて楽しいよ

336 :不明なデバイスさん :2021/06/05(土) 23:40:37.25 ID:mjeAHuAh0.net
塗膜剥離剤塗ればすぐにキレイサッパリとれる。

337 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 06:32:05.27 ID:hiYhjBwU0.net
>>334
X使ってるけど真鍮が良かったわ

338 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 06:44:17.66 ID:I+ACiBgt0.net
ノズルってアマゾンとアリエクどっちで買ってる?メーカーはどこでもいい?ネジの規格とか一緒でしょうか?先端ルビーがよいですかね。

339 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 09:06:03.52 ID:8cZ90qCl0.net
最低限自分の使ってるホットエンドにあったノズルを買いましょう。

340 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 09:06:09.09 ID:I+ACiBgt0.net
ノズルのすぐ上に短い白いチューブとおしてるけど、
あれだけうってないですかね。

341 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 09:44:59.24 ID:KwLm1Emx0.net
>>340
PTFEチューブだね
外径内径合った奴ならOK
少なくともミスミには売ってた

342 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 11:23:03.27 ID:06tLHmX1M.net
>>338
フィラメントにカーボンとか硬い混ぜ物が入ってないならルビーの必要はない
0.1〜0.4mmなら1個300円位だと思うけどAliでTrianglelabのノズルが良いよ
工作精度は現状では最高品質に近いと思う
造形品質はノズルでかなり変わる

でも安めでも太めのノズルならそんなに品質に違いは出ないよ

343 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 11:32:46.88 ID:I+ACiBgt0.net
ありがとうございました。

344 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 11:35:03.47 ID:I+ACiBgt0.net
今使ってるノズルは全長13mmだけど、
長い奴つけたら、ビルドプレートの高さ調整のときに、
衝突してZ軸が狂う?

345 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 11:38:06.59 ID:I+ACiBgt0.net
ノズルの締め付けトルクを管理したいんだけど、
おすすめのトルクレンチおしえてください。
たかくてもいいです。特にルビーノズルのときには
トルクきをつけないといけないみたいなのでs。

346 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 11:44:35.36 ID:gMbOxNTuM.net
トルクレンチか
俺も欲しい

347 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 11:46:15.25 ID:I+ACiBgt0.net
アマゾンでみつけたけどこれつかえるかな。

SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060 & ノンスリップソケットセット
6角 SHS308X クリップ色:赤 差込角:9.5mm 8点 1セット【セット買い】

348 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 12:20:47.27 ID:VThzE3Jd0.net
各種ノズルの規格寸法をCADで一覧化してるような猛者はおらんのかな
意外と互換性ありそうだよね

349 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 12:53:07.40 ID:8cZ90qCl0.net
ノズル用として売ってるトルクレンチは1.8Nmや2.5Nm固定だしSLice Engeeringとかで売ってるノズル専用トルクレンチは1.5Nmやで。
3Nmからは大きすぎるんちゃうか

350 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 14:02:09.96 ID:y4AJ9ST0M.net
自転車用なら1N.mからのとかあるね
https://i.imgur.com/cnw8sQH.jpg

351 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 15:20:03.31 ID:8cZ90qCl0.net
六角とプラスマイナスとトルクスだけでソケットレンチがないように見えるが

352 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 15:35:20.48 ID:I+ACiBgt0.net
3dプリンタ用のトルクレンチあるならそれを買いたい。どれですか?

353 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 15:42:10.98 ID:8cZ90qCl0.net
ノズル トルクレンチでググったらでてくるやろ

354 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 16:05:49.75 ID:DuyI4PrQM.net
ノズルのネジのとこがフィラメントで焦げついたらそれだけでトルクが変わるだろうから意味ないと思うけどなー

355 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 16:15:23.12 ID:juSdtSHDM.net
トルクレンチも3Dプリンタで作れば?

356 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 16:18:46.63 ID:SfLGjycn0.net
専用品なんてあるわけ無いしそれくらいは調べろよ
なんでもママに聞かないと出来ないお坊ちゃんかよ

357 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 16:52:30.01 ID:juSdtSHDM.net
>>345
Snap-onの2401CASG
1.4N・mから使えるよ

358 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 19:41:23.69 ID:9Tft4Ax40.net
1.5Nmくらいだったらトルクドライバにソケットビットの組み合わせで良くない?

Wera 7400 クラフトフォーム トルクビットフォルダー 1.2~3.0Nm

とか

359 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 19:57:50.58 ID:I+ACiBgt0.net
みなさま、ありがとうございました。
参考に選定します。

360 :不明なデバイスさん :2021/06/06(日) 22:28:03.45 ID:jhgjrfEw0.net
>>282
うちも1万円くらい使ってマグネットロッド化ためしたけど、精度も悪くなるし外れるしで散々だった。強いマグネットを使えばいいのだろうか。

361 :不明なデバイスさん :2021/06/07(月) 02:22:07.35 ID:cG3TyhU50.net
PEIのスプリングマグネットセットにアップグレードしてしばらく経ったけどすごく楽になったから早くやるべきだった

別件で急に吐出不良がランダムで出てたんだけどエクストルーダーの送りギアのイモネジが緩んでたからだった
元々このイモネジは精度が怪しかったんで変えたいんだけどこれ何ミリだったっけ?
次締め込めるか怪しいので外すに外せなくなってしまった

362 :不明なデバイスさん :2021/06/07(月) 02:29:32.08 ID:cG3TyhU50.net
どうもM3ぽい?
お騒がせしました

363 :不明なデバイスさん :2021/06/07(月) 07:25:40.37 ID:Uz38aq5a0.net
>>360
そうなると普通のXY式に磁石でノズル部くっつけて交換可能を謳った奴もやめたほうがいいよな

364 :不明なデバイスさん :2021/06/07(月) 07:49:23.36 ID:Er1YhYwQ0.net
>>362
M3より小さかったような
もともと付いていたイモネジはなめやすかったので、ラジコンカーのピニオンギア用のイモネジを使ってる。

365 :不明なデバイスさん :2021/06/07(月) 08:04:00.00 ID:j2vqWUqX0.net
余計なお世話かもだけどノズルもエクストルーダーのギアも機種によって違うんで機種やエクストルーダーの種類を書かないと意味がないどころかぶっ壊す原因になるから注意してね

366 :不明なデバイスさん :2021/06/07(月) 09:09:57.58 ID:tFlLCUEm0.net
壊したねっ
壊しもせず一人前になった男がどこにいるか

367 :不明なデバイスさん :2021/06/07(月) 09:50:24.82 ID:eYaYaHHO0.net
親父にだって壊されたことないのに!

368 :不明なデバイスさん :2021/06/07(月) 09:53:15.39 ID:MZy9uW9l0.net
>>364,365
ありがとう! 気遣い感謝する同志よ

ラジコンのピニオンギアの方も当たってみるよ
機種等のご指摘はごもっとも
結構手を入れててゴチャ混ぜになってるのとギアの芋ネジは同じだと思ってたから甘えてたわ

369 :不明なデバイスさん :2021/06/07(月) 10:01:47.73 ID:eYaYaHHO0.net
>>360
デルタ式のロッドはボールジョイントだとガタがあるから、マグネットのほうが精度が上がるのが一般的だよね

http://techbase.biz/Machines/Delta_imp2.htm

何が悪かったんだろうね?
ロッドの長さがぴったり揃っていないとか?

370 :不明なデバイスさん :2021/06/08(火) 14:43:02.68 ID:dj3tzk1r0.net
>>368
M3で間違いなかった様だ
折角なのでMonotaROのステンダブルポイントの物に置き換えたけど、教えてもらったタミヤのピニオンギア用もM3でメチャクチャコスパがいいので通常はこっちが良さげ
緩み止め剤も入れたしこれで気にしなくていい
サンキュー!同志

371 :不明なデバイスさん :2021/06/09(水) 08:29:23.37 ID:mIlLwDsjr.net
ender3xを購入検討中なのですが、現在は価格28,900円に常時5,950円のクーポンが使える状況です。
そして直近では5/24にタイムセールで24,565円になってたみたいなのですが、このときも上記のクーポンは使えたんでしょうか?
使えるならタイムセール待とうかなという感じです。

372 :不明なデバイスさん :2021/06/09(水) 08:53:33.50 ID:esFNoAfN0.net
>>371
一応ヲチしてたけど使えなかったと思うよ。
タイムセール祭りはクソだから、現在のような「普段の値引き」を狙った方がええよ。

ちなみになんでタイムセール祭りがクソかというと、イベントにかこつけて胴元が結構な手数料と最低値引率を求めてくる。
だから大きな値引きができない。想像以上に売れもしない。
頭いい日本からの参加が減ってきて中華のゴミだらけ博覧会状態になってるわけ。

373 :不明なデバイスさん :2021/06/09(水) 08:59:47.11 ID:B7HMwrbRd.net
ender3xが値引き込みで23,000円くらいなら既にそれなりに安いと思うけどねぇ

374 :不明なデバイスさん :2021/06/09(水) 09:03:22.37 ID:dUxakuaN0.net
待つのが時間の無駄、使うことでなく持つことに意味があるなら待って節約するのも良いけど
それってそもそもいらんかったろ、買わなければタダだぜ、って話

375 :不明なデバイスさん :2021/06/09(水) 09:11:47.19 ID:zJZeY9V50.net
良く知らんけど人気商品じゃない奴は後で買うやお気に入りに突っ込んでおくと
突然クーポンとかごく少数のタイムセールにぶち込まれる感じ
ポイント増量とか大型セール後が特にそういうのある

376 :不明なデバイスさん :2021/06/09(水) 09:26:42.90 ID:2mVSAnTg0.net
5/24時はタイムセール開始直後は3x、pro共にクーポン併用できてたよ。
時間差で適用が外されてた。
急がないならそんなタイミングを狙えばいいけど、必要なら買っちゃった方がいいと思う。
道具は使える時にどんどん使った方がいいです。

377 :不明なデバイスさん :2021/06/09(水) 15:14:37.15 ID:MIRMu1gA0.net
Aliで3日にポチったPEIプレートがもう羽田に着いててちょっと感動した

378 :不明なデバイスさん :2021/06/09(水) 15:23:56.06 ID:esFNoAfN0.net
>>375
あれって尼じゃなくてセラーが設定してるからね。
時間制限のバーが出るやつが尼扱いのタイムセール。

379 :377 :2021/06/09(水) 16:54:52.24 ID:i8n+apij0.net
家に帰ったらもう届いてたわ

380 :不明なデバイスさん :2021/06/10(木) 13:10:01.45 ID:c4g1gFB4r.net
>>372-376
みなさんありがとうございます
もうすぐプライムデーがあるようなのでそこまで待ってみます

381 :不明なデバイスさん :2021/06/10(木) 15:14:29.73 ID:RBVOOKuYa.net
出勤前に庫内温度見たら50℃以上で大丈夫かな思ったけど、現在動いてなくてフリーズしてるみたい。エンクロージャ導入したのが冬場だったからいままではいけてたみたいだけど、夏場は無理か。。
外気導入口作るか、マザボと電源を庫外配置だけど、間違いないのは後者よな。。。あーめんどくさー

382 :不明なデバイスさん :2021/06/10(木) 15:44:38.95 ID:jq2nXy6B0.net
俺はとりあえず電源だけエンクロージャーの外へ吸排気するようにしたわ
あとヘッドにも冷気導入出来るように改造中

383 :不明なデバイスさん :2021/06/10(木) 16:35:12.89 ID:e4e+UaFs0.net
>>382
改造出来たら写真と解説うp

384 :不明なデバイスさん :2021/06/10(木) 21:52:17.08 ID:+TPrxAE20.net
俺もArduinoあたりで庫内の温度を監視して調整するやつ構想中だわ

段ボールて適当にこしらえたエンクロージャーの見たくれがすげーアレなんでそっちを先になんとかしないとな

385 :不明なデバイスさん :2021/06/10(木) 22:46:42.28 ID:eHf9lYX50.net
俺も段ボールから脱却できない、
コスト抜きにしても低熱伝導の中空素材として微妙に優秀なんだよな
ただこれ電源燃えたら箱燃えて家燃えるわーってんで何とかしたい

386 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 00:33:40.04 ID:Gia6+DJc0.net
俺はちょっとでも燃えにくくするためにポリカのプラダンで作った
高かったけどね

387 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 03:10:49.41 ID:bftTT+LW0.net
今の時期だと下手したら大きいやつ買って自分でカットするよりもパーティーション用のやつ買った方が安上がりで済みそう

388 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 08:25:10.49 ID:ec5FBo3O0.net
頑張って持ち帰ったスタイロフォームで作ったエンクロージャーでやったら不調…
100円ショップで買ってきたアルミと保温シート張り合わせて作った奴もびみょー

そしてテキトーにセロテープで張り合わせた45Lゴミ袋カバーに戻る…

389 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 09:25:29.50 ID:r52DPt7a0.net
印刷完了後、ビルドプレートから印刷物をはがすときは、ビルドプレートを湾曲させればいいの?

390 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 10:05:36.29 ID:lQ2YuHDud.net
>>389
ビルドプレートの素材と作りによるんじゃない?

定着面をベッドに貼り付けて取り外すタイプで、曲がる素材なら湾曲させて外す。で良いかと

391 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 10:10:10.68 ID:qyDBaiKgM.net
うちは25mmEPS板にアルミ蒸着フィルムを内張りして、今の時期はベッド80℃で庫内63℃くらいで定常する。
エンクロージャーの建付けが悪く、すきま風がありそうだけど、これ以上温度上げてもヒートクリープするよね。
水冷にしたい。

392 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 11:41:14.32 ID:O+FuqJO90.net
そーいえば中華の密閉型買ってみて思ったけど、密閉なんて買う必要ないわ。オープン型をDIYで密閉した方がいい。
中華は見栄えよくするために筐体が無駄にでかくて、リール2個に加えて道具まで全部中に入れられるほど余裕がある。
しかもリール送りとかの基本的な部分が色々途上で修正や新造が必要。
こんなんだったら40cmのMEGA-Xだっけかを買って筐体作った方がよっぽど良かった。勉強になりやした。

393 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 11:54:24.89 ID:02NC1EMUM.net
俺もプラダンで自作するか…

394 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 12:10:43.05 ID:rZpnnd1UM.net
温度制御システムを先に構築して

ダンボールエンクロージャーに搭載して
実際に動作するのを確認してから
本チャンエンクロージャー作るのでも

395 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 12:23:56.14 ID:8RA/3lyE0.net
段ボールにくるまって寝るとあったかいし、あれ湿度も吸ってくれるんだよね
冬場のツーリングでよく使ったわ

アルミ蒸着やプチプチで寝ると結露が凄い

396 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 12:26:02.24 ID:ahYq9loKM.net
ベッドが前後する奴は奥行きが要るから、H-BOTやcoreXYの直方体に壁とフタ作った方がええんちゃう

397 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 13:54:21.90 ID:Gia6+DJc0.net
>>391
なるほど水冷でそこだけ冷やせば庫内の温度下がらないね
しかし漏れたら駄目だし難易度は高そう
今ならPC用の水冷パーツが使えるのかな

398 :不明なデバイスさん :2021/06/11(金) 18:03:29.85 ID:3klwkUJD0.net
ホムセンで売ってる板状素材で安くて不燃、断熱となると石膏ボードかなぁ
加工が面倒なところもあるけど

399 :不明なデバイスさん :2021/06/13(日) 00:13:54.39 ID:mqhjykovM.net
Adventure3 liteを買ったのですがUSBを挿しても
Uディスクエラーと出ます
PCに挿したときはしっかりと認識するのですがどうすればadventer3が認識できるようになりますか

400 :不明なデバイスさん :2021/06/13(日) 01:03:59.54 ID:G1b7S1hJ0.net
https://twitter.com/cybercyclist/status/1031522331728916482
なんかUSBメモリによっては読み込めないものがあるみたいだから、別のUSBメモリ使ってみたら?
(deleted an unsolicited ad)

401 :不明なデバイスさん :2021/06/13(日) 01:22:52.26 ID:GbKhVqOr0.net
>>400
フォーマット形式が読み取れるやつじゃ無いんじゃない?しらんけど

402 :不明なデバイスさん :2021/06/13(日) 13:46:10.50 ID:ABRKpU3DM.net
>>400
>>401
ごめんなさい!フォーマット形式変えたら行けましたeなんとかじゃなくてFATなんとかをやったら読み込めるようになりました!
3Dプリント楽しいです!

403 :不明なデバイスさん :2021/06/13(日) 14:21:06.34 ID:u75tlPYv0.net
>>402
せいぜい今のうちに楽しんでおくことだな

404 :不明なデバイスさん :2021/06/13(日) 14:22:04.91 ID:WmBb4HDy0.net
>>403
悪役みたいで草

405 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 10:09:42.24 ID:xodMoVsz0.net
MODOORAYのPETGとSUNLUのPETGって全く同じものだね。レビュアーの画像見てたらラベル同一だわ。
これ地雷だからおすすめしない。

しかし色々買いつつよーく見てると、やはりスプールでOEM元が分けられそうだな。
LONGSELLは中華プリンタにセットされる「お試しフィラメント」のスプールだしな。安い理由はここか。

406 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 12:08:07.36 ID:KpnLwSnD0.net
>>405
MODOORAYのPETG使ってるけどなんてことないなぁ

407 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 12:15:49.87 ID:R49fX8oc0.net
Adventure4かPrusa i3 MK3Sのクローンで迷ってて、MK3Sはオリジナルとクローン版があるけどMK3Sを買うならクローン版でいいかな?
一部パーツは公式同等品を買えばコスパ良さそうに見えるんだよね

408 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 12:40:27.07 ID:xodMoVsz0.net
>>406
所詮ロットによって工場が変わるようなもんだけど、SUNLUは二本使って二本とも1/3くらいで巻きや太さが不安定になって送り不良とか起ったよ。吸湿とは関係なく。

409 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 13:23:02.53 ID:Q9kQXbD/0.net
>>407
個人的な意見になるけどオリジナルの方が良いと思うよ
その選択肢だと趣味に金かけれそうだしフィラメントも純正品とか使いたいタイプじゃないの?
オリジナル買っておくと純正品のprusamentが割引き価格で買えるし、クローンでも同等品質の部品使おうと思うと価格差があまり無くなっちゃうよ
クローンだと不具合出た時に毎回パーツで疑心暗鬼になると思うしさ

1台目をゴリゴリに改造するような人の2台目で色々わかってるならクローンでも良いかもしれないけど、それでも俺は5〜6万なら買わないかな
別の機種にするVoronとか
3万ならちょっと欲しいけど

410 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 14:13:35.43 ID:VQYUvwAra.net
>>407
Prusaはプリンタ自作入門機って感じで、それのクローンなら自作中級くらいの知識を求められるよ
技術面じゃなくて情報収集が大変だから、時間とのトレードオフになる

411 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 16:21:02.46 ID:0kvhSK6ud.net
esunやSUNLU使っているけど送り不良とかなった事ない@ender3

412 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 16:41:46.56 ID:xodMoVsz0.net
>>411
PETGで?

413 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 17:21:59.01 ID:4UyOZq0/0.net
PLAとPETGほか、どれが一番初心者向き?

414 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 17:55:52.01 ID:Q9kQXbD/0.net
>>413
綺麗にプリントするという一点においてはPLAだろうね

ただPETGもしっかり乾燥させればPLAの一歩手前位の品質でプリントできる

PETGが難しいと思う人は乾燥が足りてないのがほとんどだと思う

PLAも乾燥大事だし、何かしらのフィラメント乾燥機があれば、それだけで初心者品質脱出よ

415 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 17:59:56.02 ID:5pHV4IFN0.net
>>413
適当にやってもほぼトラブルなしで印刷できるのはPLA
PETGは糸引きやすいし、ABSはPLAより仕上がりが綺麗だけど温度管理が結構シビアだしね

416 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 18:01:26.14 ID:OzE0JbqX0.net
>>407
国内で既に買えるの?<Adventurer4

417 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 18:19:56.62 ID:4UyOZq0/0.net
PLAだけかってみます。ありがとう。

418 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 19:31:25.02 ID:rAWbz44GM.net
>>408
吸湿関係なくっていうのは一度乾燥させたけどなのか、それとも開封してすぐって意味なの?

しっかり乾燥させればどんなメーカーのでも今までPETGでは品質で困ったことがないなー
あまり違いを感じにくいかも

419 :不明なデバイスさん :2021/06/14(月) 20:44:51.24 ID:KpnLwSnD0.net
>>413
圧倒的にPLA

420 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 09:01:41.51 ID:dCbQ5iuT0.net
>>418
どっちもだよ。どちらでも同じ傾向。
まぁメーカーで大きな違いはなさそうだけどね。

421 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 11:35:16.60 ID:MfL0mSi10.net
PETGはPLAより糸引きが出やすいように思うけどな

422 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 12:32:29.05 ID:dCbQ5iuT0.net
>>415
横だけど、最初の最初だけはPLA薦められるけど、一回お試ししたあとは俺はABSが一番お薦めだわ。
湿気に比較的強いので保管がラクだし、季節ごとに一々パラメータ弄らなくても安定して出力できる。
温度も低すぎず高すぎずでちょうど良くてヒートクリープを起こしにくい。幅があってシビアじゃないし。
次点で扱いやすいのはPC。PETGや揮発性のものに触れるものだけ使ってるわ。
PLAはそんなに安いわけでもないし、吸湿しやすいから扱いが面倒くさい。

423 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 12:33:18.80 ID:dCbQ5iuT0.net
あとABSはアクリル接着剤で結構ガッチリ接着できるので失敗作でもフォローしやすいメリットがあるw

424 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 12:35:37.61 ID:2Cyov/uhd.net
ABSは反りやすい?
ポリカーボネードはどう?
やったことある?押し出し機が400℃
対応じゃないとだめだけど

425 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 12:48:31.42 ID:aHTI+HJwM.net
みんなどうやってABSと付き合ってるのか不思議だよ
自分の体だけなら自業自得だけど、子供の健康を考えるとあの匂いが信じられない。閉鎖型でも匂いは漏れるでしょ?
通気孔作るほどABS使いたい理由が無いし

そもそもABSじゃないといけない理由がわからない
接着するのが難しいけど、それ以外の特性はPETGで十分だと思う

426 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 12:56:47.97 ID:D/jvNKtn0.net
好きにすればいいじゃん。

427 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 12:58:33.00 ID:reyc5vZc0.net
俺は逆にABSが臭い臭いと言われてるのかよくわからないわ
そりゃ多少匂いはするけども
動作音の方が圧倒的に気になる

428 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 13:01:23.60 ID:v/0m06/r0.net
ABSの加工しやすさは他に変え難い

429 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 13:03:09.19 ID:rImzNoB80.net
そこまで気を遣わなきゃならないほど漏れもしないし有毒でもないと思うが
気になる人は使ってないだろ。いまや悪役ナンバーワンのプラスチックゴミ出しまくりだから
環境自体にも悪いw 小泉が知ったら卒倒して規制を言い始めるんじゃねぇの?w
マイクロプラスチックを言い始めた時は3Dプリンタが標的かと勘繰ったけどとりあえず杞憂だったようで
ホッとしてる

430 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 13:16:38.62 ID:reyc5vZc0.net
>>424
ポリカは知らないけどABSは反りやすいからヒートベッドとエンクロージャー必須かと

431 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 13:17:47.63 ID:rImzNoB80.net
それとABSが強烈に臭いのはヤスリをかけた時、造形時より臭い
後に残るような強烈な甘ったるいような匂い
PLAはほとんど使った事なかったけど、最近PLA使ってリューターで削ったら
溶けると似たような匂いがする、あの匂いの方が毒性は気になるな、そのくらい臭い

432 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 13:36:13.68 ID:PLfIp3xr0.net
匂いで毒性を判別できる特別な鼻をお持ちのようでww

433 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 15:26:20.25 ID:x6UBk+fQ0.net
ABSが臭い、なんて言ってる人はヒーターブロックにABSが付着したままにしてるんじゃないかと思う。

434 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 15:33:36.65 ID:x6UBk+fQ0.net
ABSを使えるようになって以来、PLAやPETGなんて使ってない。

冬場に室温でPETGが層間剥離したから、25mm EPS板にアルミ蒸着フィルムを内張りしたエンクロージャーに入れたんだけど、今度はPETGがヒートクリープ起こしたんだ。
畜生!!とABS突っ込んだらキレイにモノができてビックリ。
ABSも、周囲温度が45℃超えたあたりから急に言うこと聞いてくれるようになる。
段ボールでいいからエンクロージャー作って、ABSに切り替えたほうが幸せだと思う。

435 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 15:55:50.46 ID:reyc5vZc0.net
まぁまぁ、俺も書いといて何だが好きなの使おうぜ
押し付ける必要は無いからね

あと前言ってたヘッドへの冷気導入でけた
ヘッドの後ろ側にもダクトが分岐してて、ステッピングモーターも冷やしてる
https://i.imgur.com/7obJW6v.jpg

でも出てくる風が弱くて草
ちゃんと長時間冷却出来るのかはまだ試してない

436 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 16:11:27.61 ID:/ae139hP0.net
何だか凄いな

リニアブッシュは全部プリントパーツ? 中に普通の製品が入ってる?

437 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 17:09:39.01 ID:PLfIp3xr0.net
ヘッド重そうw

438 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 17:18:43.24 ID:dCbQ5iuT0.net
>>424
反りやすいけどどうにかなる。きついのは縦長い薄板のようなやつで、途中から層が剥がれ始めることがあるので
剥がれないように背骨をわざわざ設計して取り付けることもある。
PCは1〜2%の収縮があるので精密なものには向かないけど、反りは少ないし剥離もない。

>>425
ABSで臭いなんか特にしないけど、どういうフィラメント使ってるん?
ABSの一番良いところってサポートの外しやすさだよ。安定して外れるので機能性の試作→そのまま完成って流れに持ち込みやすい。

439 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 17:26:24.41 ID:gYYcyjm0M.net
水冷ヘッドってまだまだ流行らないのかな

440 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 18:16:59.19 ID:reyc5vZc0.net
>>436
中に普通のリニアベアリングが入ってる

>>437
クソ重いw
まぁ造形は早くできないだろうね

441 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 20:26:58.51 ID:4dlMFxb30.net
>>438
子供がいるもんで使う予定もないんだけど、
ABSってPLAよりサポート外しやすいの?
全然違う感じ?

442 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 21:47:19.63 ID:dCbQ5iuT0.net
>>441
PLAよりもサポート外しやすいよ。全然違うってほどでもないけど。
PLAは樹脂自体が少し硬いからな。

443 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 23:19:23.81 ID:rfJrdSAT0.net
>>442
むしろ逆じゃない?
PLAは柔らかくてすぐ変形するからサポートがなかなか分離しないんじゃないの?
実際ペンチとかでサポートを剥がすとABSは形状がそのまま保持されるか割れるのに対してPLAはぐにゃぐにゃだし

444 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 23:20:04.53 ID:rfJrdSAT0.net
ごめん、逆なのはPLAが硬いってことに対してってことね

445 :不明なデバイスさん :2021/06/15(火) 23:57:59.11 ID:4dlMFxb30.net
PLAの方が粘りがある感じなの?

446 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 00:13:53.91 ID:RtxgFFKQ0.net
PLAはパキパキ折れる印象だなー

447 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 00:15:29.95 ID:RtxgFFKQ0.net
>>435
写真開くとサムネよりゴツく見えてふいたw
お主も好きよのお

448 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 00:22:06.74 ID:htiwoa7n0.net
>>445
ABSは冷えて硬化こそすればパキパキだけど出力中はPLAより粘りがあるような気がする

>>446
それPLA+とかちゃうの?

449 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 02:27:29.85 ID:Xmyj4zKU0.net
スナップフィットとか作ってみると分かるけど、ABSは柔軟に曲がってすんなり嵌まるのに対してPLAは硬くて嵌めるのにめっちゃ力いるよ
なので柔軟性があるのはABSの方だと思う
サポートもABSのが剥がしやすい
ただABSは反りやすいからPLAに比べると印刷にややコツが要るな

450 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 02:30:16.90 ID:ILY4p2g20.net
そんな子供の事言うのなら
素材に関係なく3Dプリンターを部屋ん中で使うの止めた方がいいのでは?
毒性と匂いは比例しないからな


俺は小学生の頃から有機溶剤やらハンダゴテやらガンガン使ってプラモデルやラジコンや電子工作やってたけど幸い何もなかったな
パテ買う金ない時はハンダゴテでプラ溶かしてガンプラ改造やったりもしてたが

451 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 03:10:34.14 ID:RtxgFFKQ0.net
>>448
PLA+は逆に粘らない?
おれがPLAはすごい安物しか使わないからかもしれないが

452 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 07:14:30.66 ID:CsaKXxb6M.net
PLAは硬いけど脆いから折れやすい
ABS PETGは柔らかいけど粘りがあって折れにくい
PLA+は混ぜ物をしたPLAだからメーカーによるけど、だいたい硬いけどPLAよりは粘りがあって折れにくい

453 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 08:44:41.38 ID:lJNhVM1AM.net
>>450
別の部屋に置くのは当たり前やん
家族で住むのにワンルームなんてありえないし

何もなかったかは今からわかるのかもよ
今あなたが何歳かは知らんけど

454 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 08:46:34.07 ID:V3rNrXa50.net
>>450
もちろん3Dプリンタは子供が入らない物置部屋で換気して使ってるよ
それでも自分のせいで何かあったら嫌だからABSは使ってないってだけ
親なんてそんなもんじゃね

455 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 09:55:41.58 ID:Ow/UsqAM0.net
PETGやPCは強度あっていいんだが、サポートが簡単に外れないから万能選手になれない問題がある。
PCはPETGよりマシだけど。んで結局ワイはABS使うことに。

456 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 10:28:15.08 ID:Cvg+Ng48a.net
ABSは定着と反りとの格闘で苦労するけど出せるようになるともうPLAとかPETGには戻れないな。やってないけどエンクロージャ作ったら周囲温度高すぎてPLA使えなくなる気もするが。
見た目ではABSはマットな感じだから光沢感がほしければPETGとかになるけど、自分はお人形やらないんでどっちでもいいかな。

457 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 11:30:17.33 ID:Ow/UsqAM0.net
FDMで人形やってる人ってどんだけいるんだろうな。0.4mm/50ms以下で作ってたら遅すぎて商売どころか趣味にもならんだろうにw

458 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 12:23:10.73 ID:dgL1n+AlM.net
積層痕消すのも大変だし光造形でFAなんだよなぁ…
こっちは電子工作やDIY向けですわ

459 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 12:25:32.55 ID:Y+bIljt3d.net
ひかりぞうけいって、速いの?

460 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 12:34:26.74 ID:58iJp0tNM.net
>>456
エンクロージャーの前面を開けとけば、PLAでも大丈夫だよ。

461 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 12:35:47.07 ID:CSI09WhB0.net
強度と靭性と耐候性が欲しいのはPC
サポートはニッパで切る

PETGでもABSでも良さそうだけだど
設定でちゃうと素材変えたくないのよね

人形用に光欲しいけど
かなり強度低いらしいねぇ

462 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 12:37:50.74 ID:kwZwAMysd.net
普通にエンクロージャーに換気口と開け閉め出来る吸気口付ければ問題無し
むしろ細かい粉みたいなチリを部屋中に撒き散らさないからあった方が良い

463 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 12:38:54.52 ID:Y+bIljt3d.net
光造形専用スレあれば教えてください。

464 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 12:39:10.48 ID:kwZwAMysd.net
>>461
二次硬化して二、三日すればかなり硬いけど、造形物によるとしか言えないかな

465 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 12:39:51.85 ID:Y+bIljt3d.net
え、PLAって、造形中にフィラメントのチリを放出するの?

466 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 13:26:37.65 ID:WtHt6LEX0.net
>>463
>>1に書いてある

467 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 15:33:01.66 ID:Ow/UsqAM0.net
>>461
PETGとかの癖があるフィラメントは他のフィラメントにチェンジしたときに内部にゴミが残って問題が出やすいので、個別の専用機として置きたいところよね。

468 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 19:11:24.23 ID:1Z++Si3j0.net
>>465
「フィラメント 有害」で検索かければすぐわかるぞ

PLAはABSに比べて臭気を伴う有害物質がかなり抑えられてるけど
有害物質はABSの6割くらい放出されてるという研究結果も出てる

469 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 19:35:32.65 ID:W6C04vuq0.net
シャープの空気清浄機あってもだめかな?

どうすればいいんだ。。。。

470 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 20:01:05.45 ID:bd4RbA0f0.net
呼吸を止める

471 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 21:07:21.99 ID:c1sp1Q+S0.net
それでもタバコの100倍は安全だな。

472 :不明なデバイスさん :2021/06/16(水) 22:16:33.24 ID:htiwoa7n0.net
>>468
ぐぐったらこんなん見つけた

https://www.thingiverse.com/thing:3331276

473 :不明なデバイスさん :2021/06/17(木) 01:30:18.56 ID:qdZiWHfS0.net
Adventurer4のレビュー来てるね
https://www.youtube.com/watch?v=Ikvt9cwdVRc

Adventurer3の不満は1kgのフィラメントリールが入らないことと印刷可能サイズが小さい事ぐらいだったから、
それらが解消されたAdventurer4はかなり良さげだなぁ

474 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 12:48:24.78 ID:OFCsqjeb0.net
そういえばここんとこずーっとPLAがコンコンコンコンって送り不良出すんだけど原因はなんだろ。
ABSは不良無いからABSオンリーになりつつある。

PLAでどうしても送りたいときは225℃以上にしなきゃならないが、成果物の表面が不安定。
温度センサ数値がおかしいとは思えないし、ヒートクリープでもなさそうだし。冬は問題なかった記憶があるので、外気温のせいか?

475 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 12:52:51.82 ID:yVFnZWGa0.net
湿度だな

476 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 12:56:40.52 ID:W+2qQ1hW0.net
ちゃんと乾燥させたか?

477 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 13:02:00.99 ID:OFCsqjeb0.net
乾燥機はもちろん使ってるし、3か月前のものと1か月前のスプールを2本持っててどちらも全く同じ症状なので湿度じゃないと思う。
スライサーも変えてみたりしたんだけど直らん不思議。とりま温度を上げるとコンコン無くなっていく。

478 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 13:04:40.32 ID:OFCsqjeb0.net
コスト的にはABSでもいいんだけど、ABSは速度が80ms以下じゃないと荒れることがあるし、
試作専用としてPLAを150msくらいの高速度で使いたいので、これが使えないと結構辛い…

479 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 13:27:39.39 ID:4zXBpo8v0.net
ヒーター壊れてるんじゃない?

480 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 14:07:17.71 ID:xGwtedbpM.net
>>478
とりあえず気候が変化してるから
PIDオートチューンを一度してみたら?
デメリット無いし

481 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 15:28:11.26 ID:ok9yxTi70.net
ヒートブレイク手前でフィラメントが軽く曲がったり直ったりしてヒートクリープしかけてるとか
V5みたいなヒートブレイクのネジがM6の物はテフロンチューブが刺さらない仕様だから
内径が4mmのワッシャーとかでヒートシンク内部でチューブが動かない様にサポートしてやらないとそんな事が起こりやすいよね
V6だとネジがM7でテフロンチューブが刺さる様になってあるから曲がらないんだけど
付いてるハーフユニオンがチューブ貫通仕様で無いと元も子もないんだけどね

482 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 18:17:16.44 ID:OFCsqjeb0.net
>>480
なにそれめんどくさそうw

>>481
テフロンチューブ入りだよ。
220℃以下に下げるとすぐ詰まって、やっぱり225℃以上まで上げなきゃ送れない。なのでヒートクリープではなく
単に溶けてないみたい。本来195℃でも使えるはずなんだけどなあ。
一応エクストルーダーのノズルヒーター周りの締め直ししたり、エクストルーダー自体を交換したりしたけど
最初だけ良くなってすぐ再発。よくわからんわ。。

483 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 18:27:41.76 ID:F5IUrl47M.net
>>482
PIDオートチューンを知らないで1回もしたことがないんだ
雑魚だな

484 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 18:27:52.26 ID:FW21lUo80.net
ノズルに汚れかなんかが溜まってて高温だとそれが柔らかくなって通るけどPLAレベルの温度だと柔らかくならないから詰まるとか?

485 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 19:20:55.48 ID:tNYWF2PtM.net
>>482
単に溶けてないみたいってなんで断定できるの?

486 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 20:49:30.12 ID:xfVz0ZQy0.net
「みたい」ってかいているんだから断定はしてないでしょ

小学校から国語のお勉強やり直しな

487 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 20:52:58.67 ID:zSkTOnLR0.net
PLAが225度で溶けないっておかしいね。
温度高めのABSだって225度ならコンコン言わない程度に溶けてるはず
エクストルーダーギアが弱くて滑ってるだけというオチはない?
(ネジ調整式なら締め込みが弱い、もしくは滑った時のゴミがギアに詰まってる)

488 :不明なデバイスさん :2021/06/18(金) 20:58:55.38 ID:XFkCpkgJ0.net
ABSからPLAに変えた時にノズルの中でABSが残って詰まってるんだと思う
樹脂の種類変える時はしっかりノズル清掃しないと
出来れば樹脂の種類ごとにノズルを用意して使い分けると良い

489 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 08:42:11.50 ID:T4UZVGVc0.net
>>487
エクストルーダー自体を交換しても再発するから滑ってるってのは無さそう。

>>488
それも原因の一つで、温度が高いフィラメントから低いフィラメントにすると大小確実に不良が起こるよねえ。
ただ気になるのは全交換してもそもそも温度高くしないと送れない症状が出てるんだよね。これが謎。
スライサーでもなさそうだし、もう少し細部まで掃除してみるしかないか…
本来サルでも成功するのがPLAの良さなのに、なんで一番シビアになっとるねん…


否、いっそPLA専用機をひとつ買い足した方がいいのかもしれんと思い始めた。
オープンタイプでいいし、精度もさほど問わんからそこそこ安いやつでオッケーだし。
フィラメントチェンジの手間を考えても本来なら素材別にハードを揃える方が効率的だよねw

490 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 09:26:41.17 ID:dSNV+4k6M.net
>>489
フィラメントが悪いのかプリンタが悪いのか
問題切り分けのために本体買い増しするしかないな(大義名分

そして増殖する3Dプリンタ

491 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 09:40:00.19 ID:esztmRlR0.net
>>482
ヒートブレイクのコア仕様の事では無くって
ヒートブレイクのケツ(ハーフユニオン側)にボーデンチューブが刺さる仕様になってるかどうかって事よ
刺さる仕様ならヒートクリープ起こしてようがデュアルドライブのエクストルーダ使ってれば難無く圧送するよ

492 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 11:22:09.03 ID:LBDQfkAY0.net
>>489
密閉された除湿ボックスからフィラメント供給してる?

493 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 13:29:10.76 ID:T4UZVGVc0.net
>>491
挿さる仕様になってるのに詰まる

>>492
YES
湿度じゃないと思う

494 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 14:24:32.34 ID:mpRaqIdkM.net
KP3Sのガラスベッドが届いたのでセットしてレベリングしたけど、全く調整出来ないのですが。
1〜4まで調整して、1確認したらキツい
この無限ループで調整幅振り切っちゃった
マジ意味ワカラナイ

495 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 15:25:25.10 ID:K7+UUKIf0.net
disable stepperしてから手動で動かしながらレベリングしてるならG-codeで移動させながらレベリングしてみたら

496 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 15:30:01.56 ID:esztmRlR0.net
>>493
熱に対して送り量が多過ぎるとかノズルで溶けた状態のフィラメントが充分に溜まってないとかそんなんかな?
送りレート低くしたら出るの?
ノズル径はどんな?

497 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 16:40:23.33 ID:q+rEe9hw0.net
>>494
手動だとそれが煩わしいよね

俺の場合BLTouchを付けてるから手動でやるときは
四隅のうち左下のZの高さを調べて、残り3箇所それぞれの座標でプローブを伸ばしてレベリングネジを閉めてから左下のZの高さと同じ数値を入力、プローブが点滅するまでレベリングネジを少しずつ緩めるというのを繰り返していって最後に左下も同様に調整というやり方で問題なくできてるよ

あとKP3SでBLTouch使うならサードパーティ製のやつだと動かないってトラブルがあるみたいだから気をつけて

498 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 19:43:30.23 ID:T4UZVGVc0.net
>>496
ノズルは普通に真鍮の0.4mmで、フロー多少弄っても送り不良が出るので正直よくわからん。
ファームもアップデートしたし諦めムードです

499 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 20:08:52.44 ID:oqtSXd3Od.net
PLAはタッピングねじで穴にねじどめしても、
割れにくいですか?素材に粘りが少しあるんでしょうか?

500 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 21:18:16.01 ID:esztmRlR0.net
>>498
フィラメントはカーボンとかでは無く普通のPlaでヒートブレイクのコアはptfeチューブ?
バイメタルのヒートブレイクの方が銅で熱伝導率良いから試してみるのも有りだよ

501 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 21:28:25.11 ID:K7+UUKIf0.net
とりあえずノズル交換してみよう

502 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 21:29:20.78 ID:esztmRlR0.net
>>499
カーボンフィラメントとbmgとかのデュアルドライブエクストルーダと
長さ48mm程度のトルク強めのnema17モーターで各層充分な温度でノズルで押し付ける様に圧着させると良いよ
ダメ押しで壁厚めの出力設定で更に割れない

503 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 21:31:03.64 ID:kuFDMRz+M.net
>>497
BLTouch便利?一度設定しちゃえば普段着にする事もないから必要性が分からんのですが

504 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 21:47:46.10 ID:esztmRlR0.net
>>503
ベッド周りやビルドシートが気に食わなかったりその他機械的な仕様変更を頻繁にする人向けよ

505 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 21:52:04.37 ID:kuFDMRz+M.net
>>504
納得です

506 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 23:08:46.17 ID:K7+UUKIf0.net
メッシュベッドレベリングしてるのかな

507 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 23:40:35.23 ID:ylRUnGd00.net
>>499
PLAは硬く粘りは無いので後加工がたいへんです。後加工

508 :不明なデバイスさん :2021/06/19(土) 23:41:42.31 ID:ylRUnGd00.net
後加工が必要であればPETGやABSが適していると思います。

509 :不明なデバイスさん :2021/06/20(日) 01:53:46.70 ID:CEGO7sNF0.net
>>494
どっち向きに調整幅使い切ったのか知らないけど、Z軸リミットの調整ネジ上げてる?

510 :不明なデバイスさん :2021/06/20(日) 11:16:52.37 ID:qC1VY1HhM.net
>>509
下へ下へと、限界まで下がったらZ軸リミットを上げて・・・
を2度繰り返して何じゃこらと。
Z軸リミットがどんどん押し込まれてるようなかんじ
ガラスベッド厚みが1cm弱あって大分緩めたとは言えそんなこと起こらないよね

511 :不明なデバイスさん :2021/06/20(日) 11:54:14.52 ID:XUVQeRN+a.net
設定パネルからレベリング→左下とやって、左下の調整が終わったら、戻る→レベリング→左上で左上の調整、戻る→レベリング→右下・・・を繰り返して最後に左下だとどうなる?

戻るをわざわざ入れてるのはレベリング時に毎回ホームポジにリセットさせるため

512 :不明なデバイスさん :2021/06/20(日) 11:55:16.21 ID:XUVQeRN+a.net
511は>>510あてね

513 :不明なデバイスさん :2021/06/20(日) 17:31:41.90 ID:nUQ+trQX0.net
>>500
普通のPLAでコアはPTFEチュウウブ
買って最初はフツーに印刷出来てたので、なるだけカスタマイズしない方向で考えてるけど、
PLAよりも高温フィラメントを日々多用するから銅とかは結構興味あるw

514 :不明なデバイスさん :2021/06/20(日) 18:08:21.79 ID:CEGO7sNF0.net
>>510
普通は無いよね
そういう事だとZリミットのネジがバカになってるとか、リミットスイッチがおかしいぐらいしか思いつかないな。

515 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 00:02:36.80 ID:hziXJePk0.net
日常のちょっとした不便を解決する小物を印刷するのが楽しすぎる

516 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 04:57:39.76 ID:su5PwANM0.net
3Dプリンタ向かえて初めてのプライムデーだったけど全然渋いな
中華セール同然だからフィラメントとかもっと安くなるの期待してたんだが

517 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 06:23:40.49 ID:gC0QBnDN0.net
ももクロ取り扱いのポリメーカ製PLAフィラメントしか使ってないけど、
品質の良いやつあれば教えてほしい。

518 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 09:15:45.29 ID:/cpLA8bw0.net
安めで入手しやすくて品質がある程度安定してると思うのはeSUNかな。

519 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 10:12:01.40 ID:qlw1EDlzd.net
ありがとうございます。

520 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 10:53:04.33 ID:398PCOtSM.net
>>511
>>514
ありがとう、わざわざホームに戻せば発生しないという事が分かったよ
都度ホームに戻さないと各ポイントを移動する度にZが約0.01mmずつ下がる事象みたい
造形物の品質は大丈夫そうなのでそのまま使う事にするよ

521 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 11:08:50.04 ID:18b7xUzm0.net
それだと根本的な解決にはなってないから、スコヤとノギスがあるならアルミフレームとリードスクリューが本体に沿ってきちんと垂直になっているか確認してみて

俺のとこでもあったその現象がいつのまにか解消してたからその辺が怪しいと思う

522 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 11:20:33.84 ID:398PCOtSM.net
>>521
ありがとう、妻がいい顔しないからまた時間が取れた時に調べてみるね

523 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 12:08:48.84 ID:qlw1EDlzd.net
このスレは組み立てるFDMプリンタのスレ?

524 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 12:13:11.36 ID:GCfYNGhd0.net
>>523
個人用FDMのスレかな
組み立て専用という訳ではないよ

525 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 12:21:39.28 ID:qlw1EDlzd.net
分かりました!

526 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 13:12:59.66 ID:QSe8zTob0.net
esunのPETGがプライムデーで少し安くなってたから買っといた。印刷が安定してくれればいいけど。

527 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 13:21:18.71 ID:Vf7g0K6N0.net
eSUNはPLA-STというのもおすすめ
今セールでちょっと安い

条件設定楽だし、スピード上げても失敗しにくい
PETGはいい出力出せるまでが面倒すぎる

528 :不明なデバイスさん :2021/06/21(月) 20:09:36.70 ID:8wIDNpfx0.net
KP3Sはおもちゃみたいでなんだかな〜って思ってたけど、めちゃくちゃ調整に苦労したMEGAに比べて、出力品質が高くて驚いたわ
ところでKP3Sお持ちの方、自分のはX軸が180oまで行かないんだけど・・・
X-HOMEから10o刻みで180oに移動すると最後に「ゴッ!」ってつっかえるわ
みんなのはちゃんと180x180x180の造形範囲になってますか?

529 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 04:14:11.15 ID:UGcs9bCdr.net
アリエクでクローンMK3Sが4万ちょい
Ender3やCR-6を買っても結局改造することになるんだしこれ買ってしまおうか悩む

530 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 08:39:50.61 ID:gT5XAhiC0.net
>>528
使ってる。最初に手動で動かして動ける範囲を見て
それをCuraのプリンター設定に入れて使ってる。

出力中に手動で終了させるとZが少し上がってXとYはホームに戻ってたんだけど
Zの上昇が止まらなくなったりXがプラス方向へ止まらなくなったりする現象が謎。
アダプターのスイッチを切って止めてる。ノズルの冷却止まるとマズそうなので電源入れなおすけど。

531 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 08:42:54.31 ID:gT5XAhiC0.net
>>528
言葉足らずだった。実際にZは180まで行かない。
XとYもスペックの値を信用しない方がいいかも。

532 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 09:08:09.75 ID:qmOX/DqB0.net
普通は仕様より余裕をもった設計するはずなんだがそうなってないのか…
なかなか攻めた設計だな

533 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 09:30:23.85 ID:KdFGp9CG0.net
>>530
ありがとう!
あ〜やっぱギリギリの感じなんだね
各軸調べてオフセットやビルド範囲を限定する必要がありそうだな〜

だとしてもMEGAで苦労した自分からすると、リードスクリューの微調整だけで
改造もなくこの印刷品質なら、ビルドスペースが数ミリ減ってもどうってことないわw
色々遊べそうですね

534 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 10:15:29.05 ID:qcj13ZmY0.net
KP3Sってセンサーレスホーミングなん?

535 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 10:20:36.33 ID:p0RadFLa0.net
3Dプリンタ使い始めたばっかりの超初心者なんだけど、ラフトってどういうときに使うの?
まだ2回しか出力してなくて、スライサーのディフォルトがラフトありだったからいつもラフトも出力してた。
でもラフト分のフィラメントの量や出力時間が無駄じゃないかな…と思い始めてきて。
今出力してるのはワイングラスやミルクピッチャーみたいな食器が多ので、ラフトなしサポートのみでも今は出力できると思う(まだやってないけど)。
そしたらじゃあラフトが必要なときってどんな時なんだろ?と疑問に思いました。
どんな出力するときにラフトが必要ですか?

536 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 10:30:14.61 ID:tvPPhcRU0.net
>>535
基本的にはサポートが剥がしやすいPLAとABSで使うもの。
他だと剥がしにくいのでブリムメインになる。
定着と積層が不安定になりやすい低層に厚いラフト層を形成することで、印刷の安定化が望める。

んだけど、ラフトだと造形物の底面にラインが出るので、平滑性が欲しいならブリムを使うこともある。

失敗するのが一番損失になるので、フィラメントが許せば可能な限りラフト使って、目的に応じてブリムにする、という使い分けすよ。

537 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 10:35:02.01 ID:qcj13ZmY0.net
ベッドに付きが悪くて印刷が困難なときとか反りが激しいときの最終手段ちゃうの?
thingiverseでも印刷にラフト使うかってとこはほとんどNoやろ

538 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 10:54:58.68 ID:qmOX/DqB0.net
うまく出来たほうでやればOK

539 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 11:45:33.75 ID:tvPPhcRU0.net
>>537
反りが激しいものはブリムで幅大きめ設定にした方がいいよ。ラフトは造形物とラフト層との境界で剥がれることがある。
元々剥がせるように隙間が空いてるので案外剥離しやすい。

540 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 12:35:41.85 ID:WgcyrYnIM.net
俺はラフトと造形物のギャップを0.1くらいに狭めてる。ABSで。

Curaのデフォ設定だと、ラフトとの剥離が起きることがあるね。
サポートも同じだけど。

541 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 19:44:07.50 ID:Qf61tkEd0.net
PLA印刷後、ハンドリーマで穴開けれますかね。

542 :不明なデバイスさん :2021/06/22(火) 20:10:50.97 ID:kTwC2MD20.net
インフィル100%以外は任意の場所には無理
100%でも積層方向と水平にはあまり推奨できないので最初からちゃんとモデルして穴開けたほうがいい
印刷物の大きさと穴の大きさ等によって変わるけどモデルした穴の部分を少し拡張するくらいは出来る
通常のインフィル20%くらいでもルーターやドリルで開けると熱でスカスカ部分が癒着するので問題ないように見えても穴内部の壁が脆いのでやっぱり最初からモデルしておいたほうがいいと思う

543 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 06:18:44.95 ID:dQuRsZlj0.net
なるほど、ありがとうございました。

544 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 11:49:52.12 ID:iSRGAiqmM.net
いいってことよ

545 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 12:59:38.90 ID:Gxv0eiHb0.net
質問。
最初のレイヤーのラインが密着せず
スダレ状になるんだけど、CURA設定
のどこで修正できますか?

購入当初でほぼ設定いじらず、だった
頃は隙間開いてなかったと思うんだけど。

546 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 13:00:35.44 ID:gFuRYcHg0.net
>>534
リミットSWはある。おっしゃるセンサーってそれ以外のこと?

547 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 13:06:42.97 ID:2scLw6oB0.net
>>545
それはcuraじゃなくて本体の設定でやるんじゃないかな
マニュアルに載ってそうだけど

548 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 13:08:01.72 ID:UOmsxbgU0.net
>>546
SW動かないの?

549 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 13:10:33.63 ID:r2TMJm6S0.net
>>545
言ってる事が全く伝わってこないからスダレの写真でも載せてみて

550 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 13:11:58.70 ID:UOmsxbgU0.net
単にレベリングが狂ったのとは違うの?

551 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 13:17:11.25 ID:EK+SwhjF0.net
髪の毛の話はやめて

552 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 13:19:36.51 ID:gFuRYcHg0.net
>>545
ノズルクリアランスが適正
同じフィラメント

なのが前提でCuraでいじるとすればフロー。1層目だけ0.5%ずつ増やしてみるとか。

ノズルが詰まりかけた時もフローが減少しやすい。
どの機種使ってるかわからないけどメンテは必要。

553 :545 :2021/06/23(水) 13:52:27.31 ID:Gxv0eiHb0.net
レスd>>547,549,552

ピンボケですが。
https://i.imgur.com/TwylG2K.png

0.4mmノズルでレイヤー高0.2mmなんで、
潰れて隣ラインとくっ付きそうなもんだけど
隙間が開いてしまいます。
最上面もこんな感じかな。

554 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 13:56:22.88 ID:SvjOF3VFM.net
誰かkaikaの0.1mmノズル使ってる人いる?
光造形に迫る位でプリントってできる?
どこら辺がFDMの限界なのか教えて欲しい

555 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 17:30:39.08 ID:lK2O0yPXa.net
乱暴な気もするけどいっその事ノズル交換してレベリングやり直してしまえば良いような気がする
エクストルーダー周りの問題でなければだけど…

556 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 18:31:38.38 ID:flxmb+CZ0.net
>>553

https://i.imgur.com/IsLeYXd.jpg

再現させてみたけど、こういうことであればノズルをもう少しベッドに密着させれば改善するよ

557 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 18:39:41.23 ID:gFuRYcHg0.net
>>553
詰まりかけに見える

558 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 19:33:58.87 ID:dQuRsZlj0.net
Autodesk Meshmixerで質問です。
円筒形の凸部の高さを画像の4倍の高さに変更したい場合、
どのような手順を取ればよいでしょうか?

559 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 19:49:50.32 ID:onPEQr4Wd.net
>>553
Z原点調整したほうがいいね
A4用紙とかでやると思う
マニュアル見てみて

560 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 19:50:10.69 ID:Gxv0eiHb0.net
d>>555-557

そう言えばノズル交換してからな気がする。
ブリムじゃなくスカートなんだけど、1周目が
食っ付かない。
でも、手でフィラメント押し込んでやれば
1周目も最初から食っ付く。
(印刷温度近くになったらあらかじめ押し込ん
でニュルニュルさせてはいる)

とりあえず初期レイヤーのフロー増やしてみる。

561 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 20:40:51.53 ID:+to4EwQKM.net
>>560
そもそもCURAの設定の品質の項目のライン幅は何mmになってるの?
そこが全部0.4mmならハード的な問題かもね

562 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 20:41:13.33 ID:YHpjjeiOa.net
ファーストレイヤーからトップまでフローが足りてない感覚で手で押し込むとフローが正常化するなら
エクストルーダーのゴミや詰まりとかギアの摩耗度とかも見といたほうがいいかも、フィラメントがうまく送り出せてない可能性がある

563 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 20:52:12.17 ID:ow31kcnM0.net
ノズルがちゃんと奥まで入ってないのでは?
加熱してから増し締めした?

564 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 20:53:48.09 ID:Gxv0eiHb0.net
>>561,562
0.4mmだったけど、現在0.35mmで印刷中。
(”少し小さくすると、より良い造形が得られます”とあったんで)

エクストルーダーは100mm送って100mm出てくるように
rotation_distanceは設定しました。(ホットエンド通さず)
実際ノズルから排出した時のフイラメント長でないとダメなんかな?

565 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 21:02:20.06 ID:Gxv0eiHb0.net
>>563
ヒートブレーク、ヒートブロック、ノズルの
締め込みが甘く、オモラシで汚してしまい
交換後、起こるようになりました。
なので、ヒートブロック内でブレークとノズルが
食っ付く様、注意しまして増し締めもちゃんと
出来てると思う。

566 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 21:07:40.94 ID:ow31kcnM0.net
>>565
z原点調整はしたの?
締め込みが甘かったのをちゃんとしたらベッドとの距離は離れそうなもんだけど

567 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 21:15:31.46 ID:Pofssq9q0.net
>>565
それだろうなぁ、見えないから分からないんだよ
上手くすれば他の部分、設定なんかでカバーできる可能性は
無いでは無いけど、根本部分で何とかするのが基本ではある
大抵散々もがいた末に結局面倒でも大元を何とかするしかなかった、って事になる

568 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 21:15:39.24 ID:Gxv0eiHb0.net
>>566
うん、Z調整はやってる。
ベビーステップも使えるからクリアランス広くて
起こってるんじゃないと思う。

569 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 21:28:58.25 ID:Pofssq9q0.net
あと基本すぎて誰も言わないけど>>564は逆効果で
よりスカスカになる訳で、対処法としては正反対
押し出し量とでバランスとって吐き出し多めにして
温度もちょっと上げる、いずれも対処療法だけど

570 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 21:43:18.71 ID:Gxv0eiHb0.net
>>569
ノズル径より小さいのはNGと思ってたけど、
CURAの設定では
”少し小さくすると、より良い造形が得られます”
とあったんでやってみたんだ。
結果は変わらんかった。

今、初期レイヤーのライン幅を110%で印刷中。

571 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 21:43:36.46 ID:gFuRYcHg0.net
久しぶりに使うPLAとかだとイヤイヤして定着しにくいことがあったなあ。
ビルドシート上のホコリ落としに水拭きしたりとかね。

572 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 21:45:59.11 ID:gFuRYcHg0.net
0.4oノズルで初期層0.3oフロー101%、以降0.2oフロー100%とか普通にしてるけど・・

573 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 22:10:44.65 ID:Vsa+EFwIM.net
>>570
Yanさんか、ポポポさんのnoteのやつでしょ?
ノズル経よりも線幅を細くするとフローが安定しなくなって線が乱れるからやめた方が良いよ
たしかにパッと見のディテールはアップするようには見えるけどね、その他が悪くなる

574 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 22:26:49.50 ID:Gxv0eiHb0.net
>>573
”少し小さくすると、より良い造形が得られます”
は、CURA設定でマウス合わせると出てくるやつ。

ノズル経>線幅がNGというのは経験則?
3Dプリンター関係なく。
で、初期レイヤーのライン幅を110%で改善見られました。
内圧ってのが高い?
印刷温度上げたく無いからこれしかないのかな?

575 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 23:08:27.55 ID:vEcCvnZHM.net
>>574
経験則だよ
あと、PrusaSlicerだとPrusaのデフォルトの設定でどの線幅もノズル経より太くはする場合があっても細くすることはないからね
その設定で世界中のPrusaは綺麗にプリントしてるし

576 :不明なデバイスさん :2021/06/23(水) 23:38:34.55 ID:gFuRYcHg0.net
独学だったんで勉強なります。

577 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 01:39:14.85 ID:j/OzTsXb0.net
なんでcuraだけ線幅細くしてるんだ
扱ってる自社製品の特性か?

578 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 08:12:28.25 ID:ZZedQfV60.net
Chironを使っています
CuraのプロファイルもChironを設定しています
しかしサポート密度がグレーアウトしており、変更ができません。
これはどのようにして変更したら良いでしょうか?
よろしくおねがいします

579 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 09:25:28.19 ID:xJnnXUpN0.net
ライン幅は基本的にはレイヤー高さと押し出し量に依存してノズル径には直接は関係しないはずなんだけど、
ブリッジ部分を印刷する場合押し付けることができないため円形のまま出力されノズル径=ライン幅となるので
他のラインとの絡みでノズル径から大きく逸脱するのは問題がでやすいんじゃないかな。
基本的にはライン幅は小さくすれば印刷品質があがり、大きくすれば層間の結合が強くなる。スライサーのデフォ
はこの辺のバランスの取り方次第だと思います。それに合わせて他のデフォ設定も決めてるでしょうし。

580 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 15:31:01.89 ID:ldKowenhM.net
Ender-7は凄そうだね
Marlinで250mmて実現できるのかな?

581 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 15:38:21.97 ID:0yU+ehsU0.net
実況でまともにプリントできてなかったような、、、よく見てないけど

582 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 15:39:28.57 ID:0yU+ehsU0.net
700mm/sっていう動画は凄かった、将来はあんなのが普通になるのかな、
流石に無理か

583 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 19:03:05.27 ID:rFhXPk/C0.net
バランサーを取り付ければ俺理論上は1000までいける

584 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 19:05:36.32 ID:J+rLWSkz0.net
ノズルの移動だけならともかく、熱伝導や溶着に要する時間などの物理法則は変えられんから、それなりの品質や強度求めるなら限界は低いと思うよ
とりあえず形になればいいってんなら速度も上げられるだろうけど

585 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 19:15:17.33 ID:R/8LWo8nM.net
>>583
どういうこと?

586 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 21:21:11.38 ID:BDVAcVYfM.net
Mosquito magnum+Hotendとか90mm3/sぐらいには押し出せるみたいだね。

587 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 23:20:08.55 ID:xXO0A92T0.net
適当に組んで大した調整もせずに印刷して見事失敗して微妙な空気になってて草
https://www.youtube.com/watch?v=7qz7tAVs0oU

588 :不明なデバイスさん :2021/06/24(木) 23:52:44.73 ID:JU3i7EZa0.net
CuraでAとBの2個を同時出力でスライスするとき
Aが低い、Bがヘッドと干渉する高さの場合で、
特別モード→印刷頻度
「一度にすべて」or「1つずつ」 で
「1つずつ」を選ぶとA・Bをヘッドが移動しないので余計なヘッド移動盛れや糸引きなどが抑制できます。
が、なぜか背が高いBを先に、低いAを後に造形します。
印刷順位を指定する方法はありますか?

589 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 00:20:15.92 ID:6bdZ1u580.net
>>588
ファイルを読み込んだ順番だったかその逆かで印刷してるみたい
あと干渉する場合はプリンターの設定→プリンター→プリントヘッド設定の項目を一通り設定する。
X分、Y分、最大X、最大Y(ここまでヘッド周辺のサイズ)、ガントリーの高さ(ヘッドのX軸シャフト等が干渉しない高さ)

590 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 00:42:19.28 ID:10E3xK1s0.net
>>589
なるほど
ありがとうございました

591 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 01:32:08.50 ID:g2laKCaa0.net
>>587
これでダメマシンの評判が広がったら風評被害もいいところ

592 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 07:20:14.93 ID:rXIJ7Gd00.net
>>585
加速度制御しても高速移動時の慣性の影響がどうしても出るので、反力を生み出すバランサーをエクストルーダー内に装備する

593 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 07:31:03.35 ID:R0lj9IKCM.net
>>592
言ってる意味が全然わかない
どういう仕組みで反力を生み出すの?
そんな都合の良いものあんの?
押し出し機になんかつけてどうかなるの?

594 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 08:03:25.35 ID:B98pV0h/0.net
デュアルヘッドでサポートに水溶性フィラメントを使うのに興味あるんだけど
実際のところ便利なのかな

595 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 08:24:19.91 ID:AnQqFygK0.net
溶かしきるのに6時間とかかかるらしいから時間の無駄じゃねぇかなと思う
そんなに長時間水に漬けてて影響ないのか気になるし
https://www.youtube.com/watch?v=1U8n4Dxf5LY

596 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 08:31:23.64 ID:4psRAEv2d.net
超音波洗浄機があれば30分かからん。
おわったら、外いってケルヒャーでヒャッハーで全部とれる。

597 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 08:32:25.90 ID:JRtlDvjHa.net
PETGやABSなら大丈夫だろ
いやそうでないと俺はペットボトルの水なんて怖くて飲めん…

598 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 09:37:42.48 ID:bYKYdIFJ0.net
>>596


599 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 11:21:47.88 ID:rXIJ7Gd00.net
>>593
例として、水平軸を高速度に動くときに反対に重りに見立てたピストンを磁力で小刻みに射出するとかね。
3〜4個準備して順に射出すればどれかがホームポジションに戻せるし、こういうのは色々やりようはある。

そもそも精度向上のための技術の一つとして個人が勝手に夢想してることなのに、なんで一々噛みつくのかわからない。

600 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 11:27:33.53 ID:g2laKCaa0.net
ケルヒャーだとモデルごと吹っ飛んで紛失or破損で再度造形ループ

601 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 11:33:17.81 ID:hpds0d3FM.net
ガンダムのマグネット・コーティングみたいなものかな

602 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 11:42:06.37 ID:AnQqFygK0.net
>>597
別にPETGやABSが水に溶けだすことは心配してないけど、
湿気で糸引きが出たりするってことは多少吸水するってことじゃん?
ずっと水に漬けてたら造形物が歪んだり強度が落ちたりしないのかなって

603 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 11:43:29.96 ID:UzYZpoyl0.net
>>599
単なる妄想なら、自分のブログでやっとくれ

604 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 12:25:27.84 ID:bYKYdIFJ0.net
>>602
加水分解で強度落ちることもあるけど数ヶ月とか年レベルかな
温度高いとダメらしいけど

605 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 12:38:46.18 ID:rXIJ7Gd00.net
>>603
いちいち突っ込むから解説しなきゃならんのだろうが この、ハゲー!!!

606 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 12:49:37.93 ID:nUsrSonKM.net
>>599
仮に実現できても演算によるベルトでの慣性制御と比べて大きく優れてるようにはとても思えないけどね
何千ものカーブに対応するために何千個も磁石を射出すんの?
なんで減速時しか前提でないの?
偉そうにするなら、もう少し現実可能なやつか、現実にある技術の最先端を教えてよ

小学生が考えたような妄想は自分の中だけに留めてくれ

607 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 12:57:07.90 ID:rXIJ7Gd00.net
無視

608 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 13:01:34.01 ID:rXIJ7Gd00.net
ノズル綺麗にしてテフロン管も交換してエクストルーダーも分かる範囲で整備したのに、PETGが送れないのは何故なんだろう…
10分くらいで詰まってきて、仕方なくフィラメントを手で強く押すと出始める。んでまたしばらくしたら詰まる。
ヒートクリープはなく単純に詰まってる感じで供給システムに問題は無さそうに見える。
こういうのってフィラメントの不良?そんなことある?

609 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 13:04:08.43 ID:M1gStBfD0.net
理屈ではありうるけど、体験したことはない、まあオレはABSオンリーだけど
同じような症状になったことはあるけど結局ホットエンド内の問題だった
何度か分解してキッチリ組んだら解消した

610 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 13:13:00.26 ID:bYKYdIFJ0.net
ヘッド側じゃなくてベルトの反対側にカウンターウエイトつけたら振動は減る気がする
ただし同じ加減速するならより強いモーターが必要になるけど

611 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 13:17:45.14 ID:AuslXeRGM.net
>>610
ベルトが制御する重さが倍になってるだけじゃん

612 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 13:29:08.53 ID:bYKYdIFJ0.net
>>611
筐体そのものの振動が減る
単気筒エンジンより2気筒エンジンのほうが振動が少ないのと同じ
もちろん仰るとおり制御する重さは2倍になる

613 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 13:48:55.55 ID:IElhcxFk0.net
いっそのことidex4機を対称に動かせば完璧なのでは?
常に勝手違いが2個ずつできるけどw

614 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 13:54:16.72 ID:I87535ChM.net
>>612
ヘッドの振動じゃなくて、筐体の振動ってこと?

615 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 14:40:07.50 ID:UXXJfyqR0.net
FLASHprint使いづれえ!
いやすごく使いやすいんだけど、サポート付けたり減らしたりするときにオブジェクトをもっと自由にくるくる回して見れるようになってほしい。
オブジェクトの拡大じゃなくて表示の拡大ってどうやったっけ…

616 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 14:50:24.95 ID:akuO3GiT0.net
>>614
そうだね
上部のヘッド周りが大きく振動すると、柱が振動でブンブン曲がって造形物にも悪影響出るんじゃないかな

617 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 15:11:19.04 ID:AnQqFygK0.net
>>615
マウスホイール操作するだけじゃね?
右ドラッグでカメラ旋回
ホイールドラッグでカメラ上下移動
ホイール操作でズームインアウト
3Dビューアー系のごくごく標準的な操作だと思うが・・・

618 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 15:14:24.47 ID:4psRAEv2d.net
電機系メーカーのWebサイトに
stlデータとかsolidworks用などの
3Dファイルが公開されていることがありますが
あれは何の為ですか?

619 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 15:35:17.91 ID:AnQqFygK0.net
>>618
自分でケースとか追加パーツ作ったりする時の寸法の確認用じゃないの
あとは3Dプリンター持ってる人は自分で印刷出来るようにとか
ここで聞いてないでそのメーカーに聞いてみりゃいいじゃん

620 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 16:24:50.34 ID:10E3xK1s0.net
ヘッドユニットだけをセンサーで温度管理できる、加熱するためだけの回路キットって売ってないかな?

プリンタから外した状態でノズルを着脱・清掃したいんだけど

621 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 17:42:08.76 ID:rXIJ7Gd00.net
>>609
俺のはABSだと全く問題ないんだよ。すげー不思議。

622 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 19:10:38.19 ID:yQZq0DLz0.net
なんか、『右足が沈む前に左足を出せば水の上を歩ける理論』>>599 みたいなのが出てるけど、
馬鹿の考え休むに似たりってこういう事なんだろうな

623 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 19:25:08.90 ID:rXIJ7Gd00.net
eSUNのPETGが届いたから入れ替えてみた。これ良さそう。
今まで使ってたSUNLUと質が違ってロードの時点で明らかに柔くて糸引きも少ない感じ。

624 :不明なデバイスさん :2021/06/25(金) 22:52:20.18 ID:g2laKCaa0.net
>>608
エクストルーダーのギアが滑ってるっぽい。
テフロンパイプとPETGの摩擦抵抗ないよね?青いパイプはクリアランス小さめだから抵抗あるかも。

625 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 01:43:12.10 ID:53hvxGde0.net
>>620
適度に温めるだけでいいから24V突っ込んでるよ
電源はボードの空きからとってる

626 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 01:51:19.40 ID:CEaASJum0.net
OriginalPrusa使ってると出てくる「ギャ〜〜〜」って耳障りな音は液晶パーツが振動してる音なんだな

627 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 08:00:25.18 ID:OKmDtboVM.net
>>626
リニアブッシュのボールが擦れる音じゃないの?

628 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 08:52:54.37 ID:2WLreGSZ0.net
>>624
昨日ふと気が付いて、たぶん原因が分かった。単純にヒートクリープと送りギア周りの温度上昇。
冬場は問題なかったのになぜ春先から悪化したのか考えて、寒い状況を再現すりゃいいんじゃね?って
開放してサーキュレーターで強制換気やってみたら上手く行ったので原因に気が付いた。

PETGは高温キープ必須だと思い込んでどんどん温度上げる人が多いし俺もそうだったんだけど実は逆。
冷やさなきゃならなかった。筐体をフルオープンしてノズルのファン速度も2層目からすぐ100%にする。

さらにヒートブロックとヒートシンクがくっついている場合は可能なら少し緩めて離す。
これってよく考えりゃ当たり前なんだけど、ヒートブロックを緩めるとガタが出る製品があるのが困りもので、
そういった製品で精度に難が出るようなら断熱用の厚紙を挟んで軽く締めるしかないかもしれない。

629 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 11:25:37.18 ID:w0oIZJ2M0.net
>>625
サーミスタは繋いでない?

630 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 13:37:59.91 ID:bRFsMpPyM.net
>>628
ヒートブロックとヒートシンクを離すのは当たり前やん

プリントの仕方もお前は人に教える立ち位置にはいねーよ

クソ初心者が

631 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 13:55:02.58 ID:175ZS6Zr0.net
>>630
なんのためにヒートブロックとヒートシンク部分の間がめっちゃ細くなってるのかくらい理解しといてほしいわな

632 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 14:02:29.76 ID:w0oIZJ2M0.net
ヒートブレイクのこといってるの?

633 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 15:28:05.20 ID:AAyfmA5u0.net
>>629
自分もノズル分解清掃用に加熱する装置(?)作ったけど
24V直でスイッチ以外に何も付けない方が便利
溶けやすい高温・剥がしすい低温があるし、使い終わったらすぐオフだから
手動のプッシュオン式スイッチの方が案外と使いやすい。

634 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 16:11:17.83 ID:X4yxBtql0.net
> ヒートブロックを緩めるとガタが出る製品がある

ああ、そういう事か
構造を根本的に理解できてないんだ
逆にそれで今まで印刷出来てたほうが恐怖だ

635 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 17:13:31.83 ID:2WLreGSZ0.net
>>634
qidiの構造がそれで、出荷時に緩い状態なので一定期間使うと急に印刷が不安定になる。
離さなきゃいけないのはやっと理解しました。

636 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 17:24:02.39 ID:2WLreGSZ0.net
さて、このヒートブロックをどうやって上手いこと離そうか、、、という問題にぶち当たる。
エクストルーダーの構造自体に問題があるから強引にやっていいのか迷う。

637 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 18:12:36.99 ID:ctJTfZMJ0.net
なんか話聞いた感じヒートブレイクとノズルの間に隙間が空いてるんじゃないの
温度高いとその隙間に樹脂が溜まって時間が経つと詰まる
https://pbs.twimg.com/media/EjdEkEpVcAEi55q?format=jpg&name=medium

ヒートブロック(ヒーターブロック)とヒートシンクが密着しているのは論外だけど、下手に緩めて隙間空けすぎてもそれはそれで詰まるよ
この辺読んで勉強した方が良い
https://glocal-additive.myshopify.com/blogs/product-notes/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E6%A6%82%E8%AB%96

638 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 18:32:27.21 ID:CEaASJum0.net
>>627
液晶のケースのパーツを指で押えてみるとわかるよ

639 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 18:52:32.27 ID:UEIoNrtXM.net
>>638
持ってないからどっちでも良いんだけどね、Prusaを持ってる人の多くがリニアブッシュがギャーギャーうるさいって言ってるからそうなんじゃないかなと思っただけだよ
LCDの部品がうるさいってのは初耳だから、そういう個体なのかもね。フレームをプリントし直してみたら?

640 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 19:22:54.21 ID:F7QVpzK00.net
>>630
マウントやめなよ。同じ段階で困ってる人もいるかも知れない。
すべて自分中心だと思わない方がよかろう。

641 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 19:53:30.13 ID:2BBbtjpcM.net
>>640
そういうのやめろ
どこがマウントなんだよ

642 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 21:14:28.51 ID:pNCyiySsa.net
>>639
持ってないからどっちでも良いとか明らかに蛇足だよね
無意識のうちに他人を平気で傷つけるタイプっぽいから気をつけた方がいいよ

643 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 21:20:45.00 ID:ApQRzg8md.net
>>641
クソ初心者とか偉ぶって言ってるのがマウント
わざわざ指摘してやらないと解らないのかなw

644 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 22:16:03.28 ID:PoDv6TVZM.net
>>642
なんでどっちでもいいで傷つくん?
メンタル弱すぎだろ

>>643
ずっとくだらない目障りな書き込みしてるんだから、これくらい言ってやったらこいつも書き込まなくなるだろ

645 :不明なデバイスさん :2021/06/26(土) 22:43:50.45 ID:w0oIZJ2M0.net
ヒートブロックはヒートブレイクとノズルを接合するためのナットみたいなもんやろ。
ノズルをヒートブロックに締め込むことから始めれば自然とヒートブロックとヒートシンクの間にスキマはできるっしょ。

646 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 13:10:09.93 ID:Yf1s0KVs0.net
FDM用フィラメントで、寸法精度が高く、タッピングねじをまわしても
割れにくい、フィラメントをおしえてください。
経験上の所見でお願いします。

647 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 15:30:52.92 ID:4x2G76eca.net
prusamentでもPVBフィラメント扱うようになったけど
プラモやフィギュア用途だと光造形には勝てないよな…

648 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 16:33:35.24 ID:f/eAzXJp0.net
>>647
kaikaの0.1mmノズル使うとか

649 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 16:40:34.28 ID:2N5huqft0.net
用途にあったものを選べ
用途にあったものを使え、としか

650 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 16:40:40.60 ID:P/HXeKaJ0.net
もうね、問題起こったらとりあえず状態撮影して添付した方が早そうだね
基礎構造から間違った組み方してそうな人居そうだし

651 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 20:55:48.91 ID:fs5ENkxu0.net
>>646
PolyMaxPLAの白が一番割れにくくて、反りにくいかな。
高いけど。0.25mmノズルとかでもぜんぜん詰まらず、ヒートクリープも起こらず、なんなく使える。
強度が必要なところには大体これ使ってる。
安くて割と強いのはRepRapperのPLAプラス。3sで4500円。慎重に条件を詰めればかなり使える。

652 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 21:15:18.02 ID:hREEMSMI0.net
タッピングたてるような構造にPLA使うとか、正気じゃねえよ

653 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 21:23:20.93 ID:fs5ENkxu0.net
>>652
使ったこともないくせに。
ABSとかPETGよりも強いんだよ。

654 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 21:27:53.38 ID:brNi+kle0.net
>>623
ロットによるかもだけど、SunluとeSUNのPETGで、ベストの温度が違ってた印象。
自分の環境だと、eSUNは240~245℃で、Sunluは250℃と少し高めが調子良かった。

655 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 21:31:26.07 ID:fs5ENkxu0.net
>>652
俺が挙げた奴はPLAとフレキシブルの中間の性質なの。
だから割れにくいの。
PLAと聞いて脊髄反射する前にそれくらい知っとけよ。
実体験もない癖に他人様にモノ申すなよ黙ってろ。

656 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 22:07:19.33 ID:FUISapWA0.net
https://www.poly-maker.jp/wp/wp-content/themes/polymaker/img/filament/strength2.jpg

657 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 22:28:29.85 ID:Yf1s0KVs0.net
>>651 ありがとうございます。
高いけど、ぽちってみます。
白がいいとのことですが、色が変わると強度かわってくるのでしょうか?
同じpolymaxでも。

658 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 22:29:37.41 ID:tWpfzLQuM.net
>>647
なんでPVBをあげたの?
表面処理して透明の花瓶とか作りたいなとは思うけど、模型の世界ではメジャーな素材なのかな?

PLAでミニチュアをプリントしてるけど、FDMでは0.05mmの積層が限界に思うよ
0.1mmのノズルを使えばひと昔前の光造形と同じ位の品質でプリントはできる
でも、サポート間距離も0.05mmにしてるけど、ものすごく細いパーツとかはFDMの性質上光造形みたいには無理だね

659 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 22:48:24.85 ID:fs5ENkxu0.net
>>652
PolyMaxは白と黒しか使ったことがないですが、黒で作ったものは経年劣化が速く、2年くらいでもろくなるようで大体壊れました。
白は作成後5年経っても壊れたものは2mm厚以内の常に力をかけ続けているような部品くらいでした。

660 :659 :2021/06/27(日) 22:49:02.29 ID:fs5ENkxu0.net
すいません。>>657でした。

661 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 23:00:11.42 ID:gLaA9eZwM.net
>>656
ABSでええやん

662 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 23:15:57.82 ID:XLkXJ5240.net
いやここはPolyMAX PCだね

663 :不明なデバイスさん :2021/06/27(日) 23:45:52.06 ID:WD7eXSR00.net
タッピングならPC-ABS

664 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 05:42:41.25 ID:sfnHiFE40.net
ポリカーボネードですかぁ。チャレンジしてみようかなぁ。
高温用の押し出し機もあるにはあるんだが。
フィラメントが高いからこわいなw

665 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 05:43:53.72 ID:sfnHiFE40.net
Polymaker 3Dプリンター用
ポリカーボネート製フィラメント
Polymaker PC-Max 1.75mm 黒

これでいいですかね?

666 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 06:03:13.06 ID:J1JjHCgp0.net
とりあえずタッピングテスト用のモデル作って手持ちのフィラメントで一通りテストしてみりゃいいじゃん
わざわざ高いの買わなくてもそれで十分な可能性もあるんだし

667 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 06:21:04.27 ID:sfnHiFE40.net
そうですね。おっしゃるとおりです。

668 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 12:22:49.57 ID:ZtHbsffgd.net
ラフトって、どの段階で設定するもの?
3D CADソフトで部品の設計の段階で
形をつくるの?
それともスライサーソフトで印刷の
G CODE作成時に設定するもの?

669 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 12:30:12.67 ID:DXs/+qEu0.net
>>668
スライサーで設定するものだよ

670 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 12:33:20.73 ID:cc8cyFLB0.net
>>668
ラフト有りの設定にしておけばスライサーが勝手に作ってくれる

671 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 12:37:18.29 ID:ZtHbsffgd.net
丁寧な回答ありがとうございます。

672 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 12:41:42.75 ID:ZtHbsffgd.net
PLAでも、ビルドプレートに直接印刷すると
出来上がりの部品が
ビルドプレートのサーフェスになるから
それを防ぐ理由で水溶性フィラメントで
ラフトアリの設定を考えています。
間違いではない?

673 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 12:46:03.29 ID:3KnNOkin0.net
ラフトはどうしてもブリムじゃ駄目なんでしょうか?が頭をよぎるんだよなぁ…

674 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 12:59:48.53 ID:Su82M6iS0.net
ガタガタの底面がいいのかなぁ

675 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 13:42:54.53 ID:lzWumxd/M.net
>>672
どの段階にいる人なの?
今までのレスからするとすでに水溶性フィラメントは使用してる人なんだよね?

水溶性フィラメントが高いけど、色々試してみるのが良いんじゃないかな?
ラフト有りでもラフト間距離が0なら比較的綺麗にプリントできるだろうし
その辺はトライアンドエラーが基本なんじゃないかな

話変わるけど、水溶性フィラメントを節約するために造形物に接地面の部分のみサポートを水溶性フィラメントにする方法って有るのかな?
どっかで見たことある気がするんだけど。

676 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 15:20:52.16 ID:DXs/+qEu0.net
>>672
一般的にラフトのほうがベースに直接より荒くなるけど接地面を荒くしたいってことでいいの?だったら水溶性フィラメントなんて使うまでもないと思う
接地面をツルツルにしたいならベースにフィルム貼るといいよ。薄いラベルシールとかなら無調整でいけたよ

677 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 18:22:39.42 ID:sfnHiFE40.net
>>676
アドバイスありがとうございます。
薄いラベルシールとはどういうものでしょうか?
アマゾンのやつ貼り付けてくれると嬉しいです。

678 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 20:23:05.54 ID:fhgmR73E0.net
>>677
透明 ラベルシールで検索すりゃいくらでも出てくるよ
薄くて基材がPETならなんでもいいと思うよ
これとか
/dp/B08K94N2TX/

俺は家にあったエーワンのレーザープリンタ用のやつ使ったけど

679 :不明なデバイスさん :2021/06/28(月) 20:33:59.85 ID:sfnHiFE40.net
丁寧にありがとうございます。調べてみます。

680 :不明なデバイスさん :2021/06/29(火) 08:30:19.11 ID:GN3zTq/D0.net
3Mが3Dプリンター用のプラットフォームシート出してるよ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B071WRF5YN
接地面がツルツルになるし、しっかり定着もするので愛用してる

681 :不明なデバイスさん :2021/06/29(火) 08:39:07.02 ID:uwYOLuzwd.net
PEIシートにしたら剥がしやすいが
接地面がザラザラ。これをどうにかしたい。

682 :不明なデバイスさん :2021/06/29(火) 08:57:41.71 ID:8Iqpq79ld.net
話が毎回ループして何だけどガラスにシワなしピット薄塗りが1番かと思う
ノズルとベットのクリアランス、材質によるベットの温度をしっかりやると特にトラブル無く使える

683 :不明なデバイスさん :2021/06/29(火) 09:47:15.16 ID:vIFfQBhv0.net
>>681
フラットなPEIシート使えばいいじゃん

684 :不明なデバイスさん :2021/06/29(火) 10:12:25.07 ID:uwYOLuzwd.net
120℃にたえるガラス教えて

685 :不明なデバイスさん :2021/06/29(火) 10:31:01.49 ID:E1AsTw2XM.net
いや普通のガラス使っとんのかいw
ベッド用のガラスは耐熱500℃とかだよ
純正品であるならサイズぴったりだけど汎用品だと安いけど良いサイズが無かったりするのが難点といば難点

686 :不明なデバイスさん :2021/06/29(火) 11:54:16.86 ID:l1+sMj/J0.net
>>617
今さらだけどありがとう
ペンタブで作業してたからホイールのことすっかり忘れてた!アホすぎる

687 :不明なデバイスさん :2021/06/29(火) 15:46:54.40 ID:9rmdvmd1M.net
耐熱ガラスはテンパックス、ファイアライトだけですが
ttps://www.kowa-v.jp/sp/order.php

688 :不明なデバイスさん :2021/06/29(火) 16:04:03.72 ID:8Iqpq79ld.net
お前ワザとだろwとりあえずコレ↓
Creality ガラス ベッド 235x235x4mm 強化 カーボンシリコンクリスタル ガラス プラットフォーム
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B085NHQCD4/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_GJWGNV5PJYC7538MBK82

コレの表側はザラザラで裏側がツルツル

689 :不明なデバイスさん :2021/06/30(水) 15:34:24.30 ID:v5nVsYlW0.net
3mmのフロートガラス235x235mmなら、カット代含めて600円。
まあ、3倍出して専用のほうがいいか。大した金額じゃないし。

690 :不明なデバイスさん :2021/06/30(水) 21:08:30.06 ID:71wJavzB0.net
耐熱硝子は熱膨張率が低いからベッドヒーティングでの歪みもすくないんちゃうか。

691 :不明なデバイスさん :2021/07/01(木) 12:02:31.80 ID:8ZBs/c2jd.net
100均の鏡使えば極薄だから表裏の温度差が小さくて歪も極小

692 :不明なデバイスさん :2021/07/01(木) 13:55:41.33 ID:5zOktt0JM.net
KP3Sが起動時にSDカード破壊するようになっちゃったんだけど販売元に問い合わせたらいいのかな
Amazonの保証とか気にした事すら無かったから困惑してる

693 :不明なデバイスさん :2021/07/01(木) 14:01:46.78 ID:23XPSdFa0.net
SDカード破壊ってどういうこと?SDカードのデータが破損するってこと?それとも物理的に?

694 :不明なデバイスさん :2021/07/01(木) 14:02:29.22 ID:5zOktt0JM.net
ちょっと迷ったけどもう1枚試してみたら大丈夫だったので直ったかも?

695 :不明なデバイスさん :2021/07/01(木) 14:06:34.79 ID:5zOktt0JM.net
>>693
PCで認識OKフォーマットOKって状態
692書き込んだ時はフォーマットNGでなんかもう物理的にダメだわって思ったんだけど、その後カードリーダー変えたらフォーマット出来る事が分かったんで、何とかなりそう

696 :不明なデバイスさん :2021/07/01(木) 17:47:17.78 ID:Zvg+zAdO0.net
フィラメントスプールって1kgなら大体直径20cm幅6cmってイメージなんだけど
1kgのスプールで上に当てはまらないサイズのがあったら教えてほしいです
フィラメントボックス作るときの参考にしたい

697 :不明なデバイスさん :2021/07/01(木) 17:53:20.09 ID:DVGiOTH80.net
規格があるわけじゃないから、実際に持っている一番大きいスプーラの1割増しで考えればいいんじゃね?
それで収まらないやつを入手した時点で設計し直しするとか。

698 :不明なデバイスさん :2021/07/01(木) 19:18:23.37 ID:fAih0rEW0.net
>>696
以前スプーラ作る時にアマで適当にスプールの幅を調べたけど
1kgで49mm〜72mmだったな
調べた中で一番幅があるやつは85mmだけど何キロか書き忘れで1kgじゃないかも

699 :不明なデバイスさん :2021/07/01(木) 21:03:05.33 ID:23XPSdFa0.net
横からだけど72mmなんてあるんだね知らんかったわ

まあ主要なメーカーは大体66mm以下だしそれでも良さそうな気はするが
というか俺はそうしてる

700 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 01:32:35.87 ID:CBfCk49YH.net
持ってるので一番大きいPrusaのが幅75mmくらいあるな

701 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 12:23:42.05 ID:9zstuHiid.net
Polymakerの箱は無駄にしっかりしてるが、
中身も期待していいの?

702 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 12:58:09.54 ID:OAW05HUKa.net
直径190〜210mm対応で幅最大75mmで設計してみます、とりあえずありがとう

>>701
polyterra白とpolyflexTPU95無印橙持ってるけどいい感じ
流石にprusamentよりは巻き管理甘くてトレーサビリティ無いからそのレベルを期待してると裏切られる

703 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 13:15:40.17 ID:9bVnRHryM.net
PolymaxとかPolymadeはイイよ

704 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 14:53:00.92 ID:9zstuHiid.net
フィラメントは
Amazon販売Amazon発送のやつ買った。
何かあったとき、ごねやすいから。
みんなは?

705 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 16:37:20.35 ID:TLGTsPHI0.net
この1、2ヶ月PLAでフィラメント詰まりが多発するようになってしまいました。
引き抜くとフィラメントの先端が丸くなってます。(これがヒートクリープ?

新品のフィラメントと交換しても変わらず。
ググって調べた対策で温度を下げたり、印刷速度を上げても変わらず。
PETGやASAでは問題無いのですが・・解決方法、原因として何が考えられるでしょうか。

PrusaMK3S使用です。

706 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 16:46:19.91 ID:67hXhzJI0.net
ファンを強力なのに代える。
ヒートブレイクをバイメタルのものに代えてみる。

707 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 17:01:46.55 ID:unHjxddI0.net
中のPTFチューブが傷んでるんだろ、消耗品だから交換

708 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 17:25:16.80 ID:d8i+6xAV0.net
e

709 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 18:11:09.98 ID:+wKsECQoM.net
>>705
ホットエンド冷却ファンのとこのNoctuaは冷却が不足してるから、うるさくなるかもしれないけどファンを交換する必要があるよ

あとはヒートブレイクの中に段差があるから、MMU2を使う予定が無いなら交換した方が詰まらなくなるかも

710 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 18:13:50.03 ID:Xj8+SwtXM.net
>>705
Original Prusa i3 MK3/S のアップグレードまとめ
で検索して出てきたページを見てみると良いと思う

711 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 18:56:18.28 ID:jJVkMwa5a.net
prusaを使ってるなら当然ナレッジベースは見ているな?
https://help.prusa3d.com/ja/article/%e3%83%8e%e3%82%ba%e3%83%ab-%e3%83%9b%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%89%e3%81%ae%e8%a9%b0%e3%81%be%e3%82%8a-mk3s-mk2-5s_2008

712 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 19:15:20.28 ID:TLGTsPHI0.net
返信ありがとうございます。
PTFEチューブとヒートブレイクとホットエンドファン交換検討します。

713 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 20:51:25.02 ID:NfreRlNu0.net
>>709
なんでそんなレベルの低い不具合が放置されてるんだろう?

714 :不明なデバイスさん :2021/07/02(金) 20:53:24.90 ID:67hXhzJI0.net
チェコはさむいからちゃうか

715 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 02:29:49.78 ID:DP0r8cDO0.net
Core X-Yタイプの3Dプリンタ "seckit sk-go2" をオフィスで使っているのですが、Core X-Yタイプのせいか騒音が大きく、静かな3Dプリンタを探しています。
予算は10万円程度を想定しているのですが、おすすめはあるでしょうか。
Prusa はどうでしょうかね。

716 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 02:51:53.97 ID:R6WA8qGE0.net
prusaはかなり静かでファンの音が一番大きく聞こえるくらい
10万円で買えるのは組立キットなので完成品はもう少し高い

717 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 06:36:28.99 ID:vsWxEI5W0.net
>>713
自作PCの話になるけどNoctuaのファンは静音性と性能が高いレベルで両立されてて人気のメーカーだから
いいもの使ってるってユーザーに喧伝するならprusaの中では一番わかり易いパーツなんだと思うよ
実際俺は逆にnoctuaが一番足引っ張ってるなんてこの機種をよく調べるまで知らなかったぞ

718 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 08:05:04.04 ID:XQyFWKomM.net
>>715
組み立てに慣れてる人でも8時間以上かかるみたいだよ
組み立て済みは15万位だね。でもなんか法人向けサービスみたいなのが付与されてたような気がするなー

719 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 08:51:31.46 ID:DP0r8cDO0.net
>>716
ありがとうございます。
静かなんですね。 購入の第一候補に考えます。

720 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 08:53:20.93 ID:DP0r8cDO0.net
>>718
結構時間がかかりますね。
構造を理解するためにもキットにしようかなぁと思います。

sk-go2 も完全バラバラなキットだったのですが、3日くらいかけて組み立てた覚えがあります。
たいへんでした・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VUShsi07l2w&t=314s

ありがとうございました。

721 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 09:16:56.80 ID:U7sIPfGT0.net
Core-XYでも静音ドライバーでstealthChopでゆっくり動かせば静かなんじゃない。

722 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 09:33:45.40 ID:DP0r8cDO0.net
>>721
Core-XY は SKR 1.3 + TMC2209 を使用しています。
stealthChop は騒音軽減には有利ということですかね。(今まで使ったことはないです)
ちょっと試してみようかと思います。
ありがとうございました。

723 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 13:56:42.79 ID:FVLxDDgpM.net
>>720
凄く良さそうなプリンターだね
klipperにすると最前線で戦えそう

724 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 14:56:43.67 ID:vsWxEI5W0.net
550ドルだから6万ぐらいか、coreXYにしてはかなり安いのでは
いえ、精度だし難しいって聞くんで私は遠慮しておきます

725 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 15:32:13.07 ID:U7sIPfGT0.net
ベルトテンション調整が大変って聞くね

726 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 17:33:04.12 ID:DP0r8cDO0.net
>>723 ,724 ,725
この3Dプリンタですが、適当に組み立てた(組み直しが必要だろうなぁと思いながら・・・)のですが、動作させてみると 会社の他部署のUltimaker S5 よりも PLAに関しては造形の品質が良くて驚きました。
音の問題がなければメインで使い続けたいのですが、騒音の問題がない地下室かどっかで動かすことになりそうです・・・
もし興味があったら、facebookの"SecKit CoreXY 3D Printer Group"で詳しい情報を見れます。

727 :不明なデバイスさん :2021/07/03(土) 18:06:06.37 ID:iRMfGBsE0.net
最新Cura 4.10の印刷設定の各項目を解説してくれてる人はおらんのかな?

728 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 00:22:52.09 ID:KUCWwfEq0.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000067700715874011270.jpg
クリアレッドのPLAを使ってみたんだけど期待を遥かに下回る透明感にしかならなかった・・・
これはお椀型の半球を厚さ1ミリのインフィル100%で印刷した物体なんだけどまったく透明感がない
1ミリしか厚みがないからもう少し透過すると思ったんだけどただただくすんだだけだった
透明感をあげた印刷を行うのに何かコツはないんでしょうか

729 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 00:43:33.32 ID:M4RXy2X80.net
フィラメントの乾燥処理って最適解は結局
小型の家庭用除湿機と一緒に密閉した箱に入れる
みたいな感じでok?
除湿機って大抵ヒートポンプ式だし熱風も丁度良い

730 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 00:50:01.91 ID:M4RXy2X80.net
>>728
耐圧部品と共通のテクが必要とのこと
この記事が参考になれば
巴波重工 | UZUMA HEAVY INDUSTRIES - Leak-Tight 3D-Printing

https://www.uzmlab.com/3d-printing/leak-tight-3d-printing?utm_source=pocket-app&utm_medium=share

731 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 00:53:10.01 ID:B/pGYL7y0.net
>>729
俺は衣類用のジッパー袋に再生可能な乾燥剤と一緒に入れて保管してる

732 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 01:29:52.69 ID:c2zvrBhvM.net
>>729
家庭用で最適解と言うならTESCOMのコンベクションオーブンだろうね

アイリスオーヤマでも半額位でCMOT-S040があるけど、庫内サイズも変わらないし対応温度も一緒だから、多分大丈夫だろうけど実績報告が少ない

アニーリングもできるし、乾燥剤の再生もできる

次点でドライフードメーカー

733 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 08:55:48.97 ID:KT84ld970.net
PolyMaxめちゃくちゃいいな。最初のフィラメントのロードからして、
安物と全然ちゃうわ。最初からこれにすりゃよかった。
PLAだけど、これならABSやポリカーボネードに手を出そうかな。。。。。

734 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 09:25:07.65 ID:KUCWwfEq0.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000067999915874911299.jpg
>>730
ありがとう
参考にしてやってみたら透過と言えるほどじゃないけどクリア使った感は断然良くなった

735 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 09:32:28.07 ID:M4RXy2X80.net
>>731
>>732
ありがとう
自分の最適解というのは、いかに電気代を少なくかつ吸湿してしまったフィラメントでも効果的に再乾燥出来るという方向だったので、表現に不備があって申し訳ない
乾燥済みのフィラメントの保管には乾燥剤と一緒にジッパーに入れるのが一般的だが、既に吸湿してしまったフィラメントを再度乾燥させるには力不足だと思う

自分がヒートポンプ式の除湿機を挙げた理由は電熱式より必要エネルギーを少なく出来ると思っての事と、ヒートポンプの放熱側での加熱と冷却側での水分凝集を同時に行えるという理由だが、アニール処理も出来るとの事でコンベクションオーブンに惹かれてる
自分の想定してる乾燥用除湿機の入手先として、新品ではなくハードオフやリサイクルショップを想定してるので、先ずは試してみるのも手かも

736 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 09:40:03.08 ID:M4RXy2X80.net
>>734
見違えた様に透明感UPしてて凄く良くなってる
層の半分より下と上で若干設定の調整が必要かも

737 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 10:09:14.56 ID:KT84ld970.net
ちなみに、板状の形状に穴をあけて、印刷したい場合、穴の周りだけ指定した寸法のみ、インフィル100%にするとか、
スライサーで設定するものでしょうか?それとも、CADソフトで設計時にそういうパラメータを
設定するのでしょうか?

738 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 10:41:48.68 ID:CkyBvPnga.net
フィラメントの乾燥だけに絞るならコンベクションオーブンに限らず
ドライフードメーカーとかも結構いいみたいね、これを転用してフィラメント乾燥機で販売してるやつもあるくらいだし
布団乾燥機はどうなんだろう、以前の話だと若干湿気残るとか聞いたけど

739 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 12:13:11.91 ID:ysu3QHGx0.net
穴が開いてるならその周りは壁になるやろ

740 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 13:01:11.61 ID:KT84ld970.net
>>739
はい、壁になります。その壁の厚みをより持たせることは可能でしょうかね?

741 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 13:07:09.16 ID:aowv/dO00.net
>>737
スライサーでしか出来ないと思う

742 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 13:19:25.73 ID:KT84ld970.net
>>741 ありがとうございます。メーカーに聞いてみます。

743 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 13:19:38.91 ID:f4B3YRmn0.net
>>737
そういう疑問が出てくるってことは、Cura使っててネジ穴周りが微妙にスカスカになるってことだよね?

744 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 13:23:43.08 ID:0XYoE38k0.net
>>740
この記事の"必要な部分だけ強度をアップさせる"を連想したが
https://note.com/newspeak/n/n74b6bd36fac7

745 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 13:28:38.39 ID:o9S7mWyia.net
curaならサポートブロッカーで穴周辺を指定して、サポートブロッカーの上書き設定で壁幅増やすとかどう?

746 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 13:29:08.71 ID:f4B3YRmn0.net
ああ、一部だけ厚みを持たせるってことなんか

747 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 13:32:51.24 ID:L9KH7IRaM.net
>>738
PLA、PETG、ABSなら正直どれでも良いと思う

ただ、布団乾燥機は温度設定が分かりにくいから使いにくいと思うよ

ebox使ってるけどプリントしながら乾燥は便利だよ
場所もとらないし

ポリカとかナイロン使うならコンベクションオーブンじゃないと無理だろうけどね

748 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 15:07:02.07 ID:KT84ld970.net
失敗しました。
https://i.imgur.com/GojtkrU.jpg

フィラメントはPolymaker 3Dプリンター用高強度PLAフィラメント
PolyMax PLAです。押し出し機温度200℃、印刷速度50mm/sです。
ヒートベッドは60℃で、プリンタ筐体の扉と上の透明パネルは外してます。
うまく印刷できなかった原因がわかればアドバイスお願いいたします。

749 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 16:08:36.63 ID:LhYl5pHoM.net
>>748
どんなふうに失敗してると感じてるのかな?
ブツブツができてるとこ?
プリンターは何を使ってるの?

画像を参考にするとフローが安定してないように見えるから、
とりあえずMarlinの機種なら210℃でホットエンドのPID Autotuneはやってみた方が良いと思うよ
そして推奨温度は200〜220℃みたいだから中間の210℃でプリントしてみたら?
可能なら温度タワーをつくって最適な温度を探った方が良いけど

750 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 16:12:24.97 ID:KT84ld970.net
>>748
そうなんです。ぶつぶつになります。
温度タワーって、一定の層ごとに、温度をかえるんですね。
そんなことができるか、ためしてみます。
qidiのi-mateつかってます。

751 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 18:25:03.99 ID:YcdA+xWZM.net
>>750
qidiかー
そのメーカーだと良くわからないなー
スライサーのCURAは使えると思うから、それで温度タワーはつくってみるか、無理なら小さなモデルで温度変えて品質の違いを見てみるのも良いかもね

Repetier-Hostとかが繋がるならPID Autotuneはできると思うからできるならやった方が良いね
SDカードかUSBだけでもやる方法はあるみたいだけど

これ以上は俺は力になれなそう
ごめね

752 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 19:09:58.65 ID:84B+pmNu0.net
>>735
家庭用除湿器だと人間が快適だと感じる湿度40〜60%を維持しようとするから乾燥目的には向かんぞ

753 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 22:14:48.61 ID:qjTFTAXgM.net
>>750
www.elektrifiziert.net/blog/index.php?entry/160-qidi-pid-tuning/

英語だけど、QIDIの機種でSDもしくはUSBメモリでPID Autotuneを実行する方法
Qidiを使ったことないから対応Gcodeの違いとかでi-mateでできなかったらごめんね

754 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 22:48:57.35 ID:cI7kYdqe0.net
気にするべきは積層間の強度なんかでブツブツなんか気にするだけ時間の無駄

755 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 23:12:04.32 ID:M4RXy2X80.net
>>752
確かに
でも高温モードならどうだろう

756 :不明なデバイスさん :2021/07/04(日) 23:48:04.06 ID:RXI8gKIXM.net
>>755
浴室乾燥機と併用したら復活出来たよ
PLAの除湿は、低湿にする事よりも高温にする事を重視した方が良いと思う。

757 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 14:36:05.39 ID:LhxMme++M.net
>>754
綺麗さと強度どっちも両立したら良いやん
温度はちゃんと設定した方が積層間強度も増すと思うよ

自分が理解できないからってそんなことを毎回言うのはガキすぎだろ

758 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 15:20:06.85 ID:gGgJgF6J0.net
>>757
絶対にとは言わんけど、一眼で判断、無理。考えたり試したりお金使ってる間に
ナイフ、ヤスリ持ってきて削った方が早い。それでほぼ解決する
一応フィラメントによってもコブは変わるけど、だからってそんなの色々変えて試す価値ないぞ
結果多いよね少なかったよね、で済ませといた方がいいと思うのだが

759 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 16:20:47.78 ID:gR6G6rMx0.net
綺麗さと強度は両立できないか?
温度はフィラメント指定内で高めのにしてレイヤー高さ0.12ぐらいでフロー増やして時間かければ行ける気がする

760 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 16:21:38.20 ID:p2Z9TOTVM.net
>>758
一度解決すれば、それ以降のやすりは必要無くなって時間が有効に活用できるとは思わない?

コブは演算のパンクが関わってる場合があるから、いくら考えても機体の限界が原因で解決できない場合もあるかもしれないけどさ

761 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 17:01:36.98 ID:2yY6kcfaM.net
木こりのジレンマ

762 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 20:34:04.10 ID:LHp7XKPWd.net
みんなPLAはどれくらいの印刷スピードで印刷してます?私は60mm/sec.です。
どれくらいから造形の綺麗さに影響がでるんですかねー。

763 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 20:39:46.33 ID:5J2eelsn0.net
自分の環境次第だからSpeedBoatRaceでもして試してみたらええやん。

764 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 20:51:52.86 ID:YVC0xWFe0.net
なるほど、そういう競技みたいなのがあるのね。

765 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 21:20:57.82 ID:mAYEcMNVM.net
>>762
機体の構造と採用ファーム次第だよ

ファームがklipperなら同じ機体で100mm/sでもMarlinの60mm/sよりも綺麗にプリントできるよ

機体によってはPLAなら250mm/sでもklipperなら実用的な綺麗さだね

構造がEnder3タイプでMarlinなら60〜70mm/s位が妥当なんじゃないかな

766 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 21:30:57.28 ID:5J2eelsn0.net
Ender 7は250mm/sって宣伝してるな

767 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 21:37:47.78 ID:FgUYy8FSM.net
別にMarlinでも共振するようなスピードまで上げなきゃ問題無い

768 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 22:04:35.12 ID:ZUcHPUEFM.net
>>766
あれはなんで250mm/sって言ってるんだろうね
どの動画でもトップスピードが250出てるようには見えないし、そもそもファームがMarlinならCORE XYでも250は無理なんじゃないかと思うんだけど

なんか特別なことしてるのかと思って期待したけど、今の所ただの詐欺商品にしか思えない

769 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 22:28:21.29 ID:YVC0xWFe0.net
30万くらすでやっと150mm/sだよ。
リニアガイドでやっと150mm/sがマックス。

770 :不明なデバイスさん :2021/07/05(月) 22:43:04.03 ID:temcqOqMM.net
>>769
そんなことないよ
少し改造したEnder3でもklipperを入れれば十分150mm/sは実用的でいける

Ender7もファームをklipperに変えれば構造的には250mn/sも嘘ではないと思う
Zがクソっぽいけど
8万円位だよね?

771 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 06:30:29.15 ID:n29eF5oYM.net
速度よりも加速度やジャークの方が影響大きいんちゃうか

772 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 08:15:55.87 ID:6kFEo5uJM.net
>>771
どっちの方がって話ではないと思うよ
もちろんその最高速を出すには加速度を大きくする必要があるし

Ender3でMarlinだと加速度1000位で80mm/s位ががせいぜいなんじゃないかな
klipperだと加速度4000位で200mm/sが同じ位のプリント品質だと思う
(どっちも振動が酷くてなんとかプリントできる程度)

773 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 10:17:14.53 ID:JjQdDyXCd.net
加速度ってどこの項目だろう?

774 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 10:45:17.77 ID:Ybp265n70.net
なんか高度な話してる最中にアホっぽい質問なんですが…

足のついた棚みたいなのを印刷したいです。
どのように配置すれば一番きれいに印刷できるか悩んでます。
棚なんで、空洞があります(扉はない)。
その空洞の天井って棚の段の間にサポート配置すればいいのかな?と思いつつ、天井の下?の面がガタガタになるのかな?と心配です。
皆さんならどのように配置しますか?

下の写真は、こんな感じの配置なのかな?という参考になれば…
https://i.imgur.com/p11bDgE.jpg

775 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 10:55:52.87 ID:d6sTLlhhd.net
横にして下の足の間だけサポートつける(緑のところ)
https://i.imgur.com/FBwIlpU.jpg

776 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 11:04:08.16 ID:Ybp265n70.net
>>775
ありがとうございます!
さっき書き忘れましたが、棚の一番上にはダマスク柄のような彫刻が掘られています。
それほど深い彫刻ではないのですが、横にしても大丈夫でしょうか?

また、全面に彫刻した棚も印刷したいのですが、その場合はどのように配置すればいいでしょうか…
本当に初歩の初歩の質問でお恥ずかしい限りです…

777 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 11:10:45.25 ID:v4xepPUx0.net
>>776
彫刻の掘りの深さによる
浅くて掘りに十分テーパーが付いてたら縦面でもサポート無しで綺麗に造形できる
ただ、底面だとどうしてもサポートが付くので、掘りの無い面を底面にすれば良いかと

778 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 11:14:18.86 ID:vlE57xgb0.net
>>776
パーツわけないって縛りがあるならダメだけど
棚板全部外したモデルを逆さに印刷して
棚板3枚を別に印刷して最後に接着でダメなの?

779 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 11:24:57.10 ID:Ybp265n70.net
>>777
テーパーって斜めの角度みたいな感じですよね?
深さは1oくらいですが、直角に掘られています。
大丈夫でしょうか? 

>>778
縛りはありませんが、接着した場所の境目が目立ってしまうと考えるとあまりその手段は取らない方がいいかなぁと考えています。
でも方法の1つとして今後役に立ちそうです。
ありがとうございます!

780 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 11:33:29.74 ID:uVBRkxkA0.net
もともとが棚なんだから、材料に継ぎ目があるのが自然だと思うんだが・・・

781 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 12:16:00.03 ID:d6sTLlhhd.net
>>776
1番上だけ(天板?)パーツ分けた方が綺麗に彫刻柄が出る。どうせ分割するなら足の部分も別にした方が綺麗に出力できる
こんな感じ↓
https://i.imgur.com/XP7OuQd.jpg

782 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 12:23:21.82 ID:v4xepPUx0.net
>>779
そうそう、溝の壁面の角度
形状変更が許されるのならそこを面取りで45°のテーパーにするかな
データがSTLしかないなら難しいかもしれないけど
CADデータとCADソフトがあるならすぐ出来る

でも他の人の言うとおり板毎に分割して造形したほうが綺麗な仕上がりになると思う
サポートを全く付けなくていいように出来るしね
一体でやると、天面・側面・底面で質感が全く変わってくるから

783 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 13:13:18.64 ID:DxCW292N0.net
一体はツリーサポートで可能だけど仕上がりを考えると組み立て式かな

784 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 13:16:32.78 ID:04oMiXZpM.net
>>776
全面ってどこのこと言ってるの?
背面も天板も足が付いてる底面にも模様はあるのかな?
見えるとこ全てって意味?

785 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 13:29:00.62 ID:DxCW292N0.net
背面を下にして印刷すれば脚だけサポートになるか
足をツリーサポートにすりゃ解決じゃないの?

786 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 13:31:21.77 ID:+cwLMBa/0.net
俺なら彫刻面だけ別パーツにして本体は背面下にして印刷する

787 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 13:40:09.87 ID:fhKEXso00.net
一応こういうやり方もあるよ
この場合棚板は別印刷かな

ttps://youtu.be/sUSwrLXRZ4o

788 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 13:49:14.19 ID:v4xepPUx0.net
>>784
まぁ普通に考えたら天面、側面、背面じゃないかな

789 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 14:03:32.55 ID:Ybp265n70.net
皆さんたくさんありがとうございます。
分割してやった方がいいという意見が多く、私も分割でやってみることに考え直すことにします。

>>784
棚の段の上や、棚の表面に彫刻をしたいと思ってます。
棚だけでなく、ヘルレイザーという映画に出てくるパズルボックスを作りたいなーとも考えてます。
それもやはり一体で出力するのは難しいということになりますよね。

https://i.imgur.com/Gl5lw5l.jpg

790 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 14:19:57.90 ID:fhKEXso00.net
>>789
ただのキューブならそれこそ>>787でいいと思う
6面を一回の印刷で綺麗に仕上げられるし

791 :不明なデバイスさん :2021/07/06(火) 14:37:51.36 ID:x3zuhi590.net
>>789
人気アイテムだな、オレも作りたいものの一つ
パズルボックスっていうくらいでもともと分割して出力するものが多いのでは
これなんかは完全に表面の模様だけ
https://www.thingiverse.com/thing:1150234
これは小道具っぽくなってる
https://www.thingiverse.com/thing:4009441

792 :不明なデバイスさん :2021/07/07(水) 13:54:31.91 ID:M74yXtbIM.net
社長が呟いてるkaikaの対磨耗ノズル0.1mmも出すならちょっと欲しいなー
他が作れない物をぜひ作って欲しい
高すぎて買わないとは思うけど

せめてnozzle Xと同じ価格帯にするべき

793 :不明なデバイスさん :2021/07/07(水) 15:32:27.46 ID:8t2vGsT00.net
消耗品に4000円から6000円は手が出ないなぁ…しかも真鍮だし
ただノズル内部があの通りならメンテ性は地味に良さそうでクリーニングフィラメントを定期的に通しとけば長持ちはしそう

794 :不明なデバイスさん :2021/07/07(水) 21:30:44.68 ID:6AFV4XgK0.net
おすすめの空気清浄機おしえてほしい。
ABS PC PLA なんにでも効くやつ。

795 :不明なデバイスさん :2021/07/07(水) 22:11:23.74 ID:jdKoviNoM.net
硬化鋼のノズルはどこも0.25mmからしか売ってないみたいなんだけど
硬化鋼で0.1mmのノズルって作成は可能なもん?
硬すぎてドリルが通らないのかな

796 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 02:59:12.84 ID:RMJBQhyy0.net
>>794
おすすめ順だと
ダクトで室外排気
こまめな換気
光触媒
活性炭フィルター

最低でも活性炭フィルターないとvoc除去は期待できないので間違っても静電吸着式などは買わないように

797 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 05:00:17.46 ID:4GmcBHuAd.net
ありがとう、光触媒と活性炭2つ積んでるやつ探す

798 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 10:33:01.75 ID:OyMIBR4Ca.net
そもそも真鍮以上の硬さのフィラメントを使う理由ってカーボンやガラス繊維とかのフィラー入りフィラメントを使うからってのがあるし
そいつらはちょっと太めの径のノズル使わないと詰まるとも言われてるからなぁ
相当気を使わないとゴミノズルが出来上がりかねないと思う

799 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 13:01:37.14 ID:JSRPfhqBM.net
>>798
0.1mmのノズルがオフセットをミスしてベッドに擦ったらそれ1回でお陀仏だったから、細いノズルこそ硬い素材で作って欲しいなって感じ
真鍮だと摩耗でプリント品質もすぐ変わっちゃいそうだし

そもそも0.1mm自体が造形に時間かかりすぎてFDMではニッチなのかもしれないけど
加速度10000、速度100mm/sでプリントするとそこそこ早くて光造形の一歩手前位の綺麗な造形ができるんだけどね
フィラメントの吐出量が少ないからオーバーハングもほとんど垂れないし、サポートも0.05mmの距離でもめちゃ外しやすいし、後処理もあまり必要ないからすげー良いんだけどなー

800 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 19:36:53.53 ID:PMFRO4Pd0.net
加速度10000mm/s2とか出したらウチの環境だと間違いなくレイヤーシフト起こしてくれるな。stealthchop固定だからかなぁ

801 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 19:40:15.59 ID:TA/3wPNB0.net
Klipper って本当に効果あるんですかね。
Marlin と大して違いはないんじゃないかなぁって思っているんですが、どうでしょうか。

802 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 20:48:50.56 ID:wwIgtZ2wM.net
スピードとクオリティを追求しないならたいして変わらんやろね

803 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 22:11:37.82 ID:5faiInIQM.net
>>800
うちもstealthchop固定だよ
0.1mmのノズルだと大きくても10cm位のモデルしかプリントしないから加速度10000でも大したことないのかもね
klipperにはしてるけど

804 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 22:52:08.28 ID:d+n5RGYS0.net
俺はクオリティ追求よりまず造形失敗しないようにしたい
特にXY軸の脱調を何とかしたいんだけどMechaduinoとかのクローズドループ化が気になってる
やってる人居るかな?
デメリット無いよね?

805 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 23:23:31.16 ID:aLS1BsYiM.net
普通に印刷してて脱調なんかしないっしょ。アライメントが取れてないかドライバーの調整や冷却ができてないんちゃうか

806 :不明なデバイスさん :2021/07/08(木) 23:24:38.44 ID:/+WzKzqN0.net
そう普通にしてれば脱腸なんてしない
遊んじゃ駄目なのだ

807 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 00:05:51.46 ID:iD0cJOZS0.net
>>805
お、ドライバーの冷却忘れてた
やってみるわサンクス

808 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 12:29:04.50 ID:1D0lSouWd.net
きっちり乾燥した状態のフィラメントが
吸湿して印刷に悪影響がでるのに、
どれくらいの時間がかかるのでしょう?
PLAフィラメントを湿度70%の部屋に放置
したとして。

809 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 12:57:53.24 ID:a+TPOHmt0.net
そんなもん、モノと状況に依るとしか言えんだろ。
基本的に印刷前に乾燥させる。
印刷中も対策が不可能な部分以外は湿度が上がるような状態にしない。

810 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 13:11:30.18 ID:BY4cJWEOa.net
印刷中も湿気対策にドライボックスからエクスルーダーまでPTFEチューブで引っ張ってくるようにしてるわ

811 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 13:47:57.95 ID:+bfIwmWP0.net
ダンボール箱にフィラメント入れて布団乾燥機の
ホース突っ込むのと、除湿機入れるのどっちが
良いだろうか?

812 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 14:33:36.04 ID:ml/YbnOoM.net
>>811
布団乾燥機じゃないかな?
常温で湿度100%の空気でも60℃に加熱したら理論上湿度20%以下になるし
ペレットの乾燥でも基本は熱風だからね
除湿した上で布団乾燥機の熱風乾燥がモアベター

813 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 17:59:25.01 ID:/Ec9n1ks0.net
IVIってプリンタ凄そうだったけど
これ会社が夜逃げしたん?

814 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 18:58:16.71 ID:zcXYDpAeM.net
ステッピングモーターで
0.9°角マイクロステップ32と
1.80°角マイクロステップ64では
造形に違いは出るもんなのかな?

815 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 19:36:28.12 ID:IAyQhMtr0.net
一般的にマイクロステップが小さいほど電流量は少なくなるのでトルクが減って精度が落ちやすい。

816 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 20:01:00.77 ID:tgvGe3Q+M.net
>>815
それじゃあ0.9°角でマイクロステップ16の方が0.9°角でマイクロステップ64より造形は綺麗ってこと?

817 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 20:49:02.57 ID:IAyQhMtr0.net
ゆっくり印刷すればトルクが少なくても精度よく印刷できるんちゃうか。
高速性と精度のトレードオフを考えるとどっちがいいかはその人の判断しだい

818 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 21:51:32.82 ID:tgvGe3Q+M.net
>>817
ありがとう

トルクがって言うのはレイヤーシフトしなくても考えないといけないものかな?
モーターは0.9°のに交換するのはオススメ?

819 :不明なデバイスさん :2021/07/09(金) 23:53:59.83 ID:+bfIwmWP0.net
ありがと>>812
布団乾燥機でやってみたよ。
3時間ほどやったら捨てずに取っておいた
1mほどのフィラメントがグニャグニャになってた。
ドラム?リール?巻きの方は無事。

820 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 09:48:51.62 ID:z3MYaMzt0.net
ANYCUBIC使ってんだが、ケーブルの配線が悪くて
たまにZ軸フレームに引っかってヘッドがガタガタすることない??
どうもそれで狂ってしまってレベリングが上手く行かなくなってしまった。

821 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 10:15:36.80 ID:GD6SaoXoa.net
ボーデンチューブ周りのケーブルが悪さしてるならケーブルチェーン印刷してケーブルの曲がる方向を制限してみたらどうかな、thingverseにデータ上がってるし

ところでEnder-3のVスロットでローラーの数増やしたりするのってどうなんだろ
やってる人見ないしやはりリニアレールに換装したほうが効果高いのか?

822 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 10:49:45.03 ID:YjafBic7M.net
ローラは3個だから調整楽なんでしょ。

823 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:02:50.65 ID:+2Yp0vz90.net
温度タワーってブリッジ部分をみるの?

824 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:14:10.10 ID:ID/AYd42M.net
>>823
オーバーハング、ブリッジ、糸引き、造形自体の綺麗さ、壊してみて積層間の強度かな

825 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:26:33.42 ID:ID/AYd42M.net
>>821
リニアレールの方が精度は良くなるけど、すでにv-slotで組んであるプリンターをリニアレールに変えても、費用対効果は低いと思うよ
そこまで劇的に造形の質は変わらない

最善を突き詰めたい人はリニアレールに改造すると良いとは思う

ローラーを4つに増やすのはあまり意味は無いと思うよ

造形品質を変えたいなら、G2ベルトとプーリーを品質の良い物に変えて張力も適切にすると良いよ
そこまで高くないし、費用対効果は良いと思う

826 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:31:31.27 ID:kVAB1AZo0.net
>>821
Ender3 Pro を BLVのリニアレール改造キットで改造しましたが、造形品質が変わったとは感じれません。
ローラーのカスがでなくなったのは良かったです。

827 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:34:34.08 ID:ID/AYd42M.net
>>819
温度が高すぎ
温度計が必要かもね

できれば素直にフィラメントドライヤーか、ドライフードメーカー、コンベクションオーブンのどれかを使うべき

アイリスオーヤマの7000円位のコンベクションオーブンがオススメ
35℃から調節できて、100℃とかでアニーリングもできる
MAX4時間までしかタイマーでは連続運転できないのが弱点だけど安い
美味い低温調理の料理もできる
TESCOMのとアイリスオーヤマのはテンプレにものせるべき商品だと思う

828 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 13:58:39.65 ID:HLUDD8eO0.net
>>827
リールの方は2個共問題無く、雑に突っ込んだ
1mのがグニャっただけだと思う。
既製品は高いので余裕出来たらドライケース
改造して作りたいと思う。
tubeでやってる人のマネだけど。

829 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 15:44:35.87 ID:tQVYXe1ra.net
>>825-826
X軸ガントリーの傾き問題をこれで解決しようと思ってたけどまぁ無理か…
デュアルZ軸も良くないってなってるしこまめな調整で対応するしかないな
とりあえずありがとう、調整しなおして暫く様子見するよ

830 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 15:54:45.31 ID:pVR3oRJX0.net
デュアルZは同期ベルト使えば問題ないっしょ

831 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 20:28:55.37 ID:zaChEXG4M.net
縄文オープンソースプロジェクト
で火焔土器のstlが公開されてるからプリントしようぜ
俺は今プリントしてる
色塗ったろー

832 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 20:33:14.15 ID:gY/I8BMl0.net
>>820
配線の取り回しに疑問を感じたら問題ない取り回しに自分で直した方がいい
同じ機種買っても取り回しが違うなんてザラだから、組み立てマニュアル的なものは無いか、あっても無視してるのどちらかだと思う
ベッド配線の遊びが少なすぎて本体と干渉して内部で断線して異常終了が頻発するケースも同様。あんまり過信していいメーカーじゃないよ

833 :不明なデバイスさん :2021/07/10(土) 21:19:28.81 ID:0v0Qv7kr0.net
配線回りは下手すると断線火災も起こるから
マニュアル通りの組み立てでも問題あれば手直しした方がいいし、
手直しする以上は配線にかかる負荷に十分に気を付けた方がいいよ。

自分が使ってる機種もヒーターのコネクタに元々無理があるなと思ったら案の定焦げた事例を見たし
このスレで高額ながら高性能扱いされてる某機種も、丸焦げな画像をやけによく見かける。

834 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 08:49:50.21 ID:FKly59aGM.net
Ender3で採用してるホットエンドのヒーターとサーミスタは何度以上のをプリントをする場合は交換した方が良いのかな?
もちろんオールメタルに改造してあるのが前提の話で

835 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 12:27:09.08 ID:Sb5HCFIM0.net
1年以上、特に何もせず放置してるPLAフィラメント
プリントしても正直劣化がわからない
精細なものだと違いがはっきり出る?

836 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 12:27:57.03 ID:AEIqbpC00.net
100K Thermistorは300度までだね。ヒーターは温度というよりどれぐらいの速度で印刷するかのほうが重要

837 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 12:58:21.69 ID:4KQ0eiuCH.net
>>835
それこそ保管状態、保管場所による、としか

838 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 13:24:10.25 ID:8uWvH8HLM.net
>>836
ありがとう
オールメタルにしてはみたけどその辺ハッキリ分かってなかったんだよね

839 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 16:15:05.29 ID:QMPG2y7KM.net
>>835
見た目変わらなくても層間密着性が落ちてるとか
俺だったら詰まったら嫌だから除湿するかな

840 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 17:00:06.94 ID:9yMu+D5e0.net
PLAですが、印刷後、サンドペーパーかけて表面つるつるにできますか?

841 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 19:02:07.72 ID:AEIqbpC00.net
可能かどうかなら出来なくはないでしょうけど、結構大変ですよ。

842 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 19:25:10.54 ID:83fQv6EM0.net
だいたいの場合、磨いても磨いても“ス”が出てくる
適当なところでパテ埋めに移行したほうが楽かな

843 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 19:30:04.97 ID:5WyW0NJtM.net
>>840
PLAは固くてケバケバになりやすいからなかなか難しいかも
PLA+なら比較的削りやすいやつは多いよ

うちはSoft99のプラサフを吹いてからヤスリがけってのを2回繰り返してして、
その後目の細かいサーフェイサーを吹いてる
丁寧にやれば積層痕はほとんど無くなるよ

844 :不明なデバイスさん :2021/07/11(日) 19:57:27.59 ID:3ABpPFya0.net
本気で表面ツルツルにしたいならABSでアセトンかPVBでIPA晒したほうが幸せになれるよ
危険度はPVBの方が低いしPLAの感覚で印刷できるからいいかも
模型やフィギュア用途なら悪いことは言わない光造形を買おう

845 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 13:32:59.84 ID:9M/aL39p0.net
ピカピカのツルツルじゃなくて、光沢なしスベスベってできるのかな?
今使ってるのはPLAなんだけど、いいフィラメントと作業方法ないかなぁ。
ルーター使うと溶けちゃうのよね。

ところで残り少ないフィラメントってどうしてる?
継ぎ足しできないのかなって思って調べたけど、なんか無理そうだったわ。
捨てるか小さいの作るかだよね。
それでも数メートルは残るしもったいないなぁ。

846 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 13:43:07.97 ID:RkPBAzqS0.net
>>845
継ぎ足しで使ってるよ。
失敗してもいいようにあまり精度とか必要のない物の時に限定してるけど。

847 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 14:08:21.06 ID:Cf1s/o1BM.net
>>845
esunのPLA+のホワイトが最高だよ
レイヤーを0.04とか0.05とか薄くプリントすれば後処理は楽だよ

マットな感じが良けれはQholiaのフィラメントとかフラッシュフォージのMODERA:PLAとかが良いんじゃないかな?
どっちも削りやすいから、モデラー用のフィラメントだし

MODERA:PLAは使ったことないけど、Qholiaは細いノズルだとesunのPLA+の方がディテールは出る気がするけどね
どっちも条件を突き詰めての話で
フィラーが多く入ってるフィラメントは0.1mmとかの細すぎるノズルだとフィラーが分離して条件出しが難しい気がする

848 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 14:39:51.71 ID:n4qe08eKF.net
>>845
これで溶着してる。コツがいるけどね

https://i.imgur.com/Ul4Fx0f.jpg

849 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 16:36:57.18 ID:cs5TSqDy0.net
適当にググってたら面白そうなの
3Dプリンターフィラメント接合ヒーター で検索
一番安くて簡単な方法はカプトンテープで筒作って両側から挿入して温めるらしい

850 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 17:36:45.89 ID:ljLrC+nI0.net
>>845
余りは3Dペンで遊ぶ用にしてるよ

851 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 18:32:37.86 ID:ZUytOv2D0.net
5m以下になったフィラメントとかバンバン捨てるわ
そんなのに構う時間がもったいない

852 :不明なデバイスさん :2021/07/12(月) 19:25:05.62 ID:OGDdOhaR0.net
残り長さが怪しいやつや切れ端は試作品や部分テストプリントにつかう
特に接合とかしないテストプリントだから引き戻しが出来なくて多少糸引いても関係ないし
といってもダイレクト式だから引き戻し出来ない距離は5cm足らずだけど

853 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 07:27:13.79 ID:jDRS+NUQ0.net
ヒートベッドとガラスプレート(ULTRA BASE)があるのですが、これを両面テープでの接着ではなく、クリップ等で固定し取り外しもできるようにしようと思います。
そのままでは熱伝導が良くないと思いますが、ゴムパッドのようなものはあるのでしょうか?

854 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 08:18:48.85 ID:C2Mb0gMDd.net
>>853
過去に両面テープで貼り付けるタイプのULTRABASEをクリップ4点止めで使ってたことがあるけど気にするほど熱の伝導は遅くなかった印象
厳密には計ってるベッドの温度とULTRABASE表面の温度に差が出るから気にした方が良かったんだろうけど言うほどの害は無かったと思う

855 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 11:11:36.70 ID:k62zJao4M.net
サーマルペーストでも塗ってみたら

856 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 12:31:01.88 ID:4fUbZ+PRd.net
マグネットじゃないの?

857 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 13:43:09.91 ID:IL0eUgtoM.net
>>854
全然違う話だけど、温度の差があれば加熱不足で反りも出るよね
反ったから中断して再印刷すると成功ってパターンが結構あるんだけど、事前に予熱しておけば大丈夫って事か

858 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 14:10:33.37 ID:C2Mb0gMDd.net
>>857
そうだね。スタート時点での温度差で反りの原因には成り得るかも
ただ前述の通りこちらの環境では実害は無かったかな
ベッド→ノズルの順に加熱してるからノズルの加熱中にベッドの予熱も完了してたのかも?

どちらかと言うと反りはULTRABASEの表面が劣化し始めてからの方がキツかった
あと、フィラメントの種類やメーカーによっては煮ても焼いても定着しない物があるね

859 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 17:46:51.08 ID:sdVeoRyDM.net
>>858
ULTRABASEはパーツクリーナーでしっかり脱脂してやれば新品の時みたいに完全復活するよ

ステンレスのヘラでガリガリやっても割と平気だし良いベッドだよね
プリント面にドット柄が残るけど

860 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 19:50:23.75 ID:wR5B8idqM.net
除湿箱に入れたまま2月開けなかったら
10%増えた

で、シリカゲルをレンチンするわけだけど
除湿箱に入れる容器と
加熱用する時の容器って分けてるの?
シリカゲルの容器移動難しいん
https://i.imgur.com/0eyAdpk.jpg

861 :不明なデバイスさん :2021/07/13(火) 23:14:54.63 ID:GaoCTR530.net
リードスクリューのリード距離って8mmより2mmの方が良いとかあるのかな

862 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 00:32:43.19 ID:abkwJcTa0.net
ステップあたりの移動量が小さくなるので精度はあがるんでない。でもそれに見合ったベッドレベリング精度や
アライメント精度があってないとそのメリットは生かされないかもしれんけど。

863 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 11:59:06.54 ID:Jo67HsOfa.net
自分はフライパン派だな。炒めた後はアルミホイル上で冷まして水切りネットに入れてる

864 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 11:59:44.10 ID:ATlzeVOyd.net
速度の面では不利

目的があるならそれを基準に考えればいい
今一般的な設計はそれなりに洗練されていて、思いつきで弄ってもバランスを崩すだけ

865 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 12:03:23.40 ID:ATlzeVOyd.net
ああz軸か
上の書き込みは無視して
頭の中になぜかCNCルーターがいた

866 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 12:16:54.23 ID:MuZpwJRj0.net
圧力鍋などに入れて真空引きしたらフィラメントを乾燥できるんかな?

867 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 12:17:39.76 ID:4WWB/nHe0.net
これ、ええっすな。
https://www.youtube.com/watch?v=EK57AHT1Xqk

868 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 14:00:17.18 ID:5JunuSXAM.net
個人向けの3Dプリンタについて語るスレで
その動画を貼って何を主張したいのだ

869 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 14:03:52.39 ID:RZCquKAX0.net
完全自動化の話?
個人用ならベルトタイプの方が良い気がする

870 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 15:41:27.12 ID:Z1pXkO7V0.net
ベルト方式はベッドの凸凹が流動的で毎回メッシュベッドレベリングする必要がありそうだしこっちで良くない?

https://youtu.be/NZgjl8W5yrE

871 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 16:36:14.47 ID:RZCquKAX0.net
>>870
こういうのってベッドからパリッと剥がれてるけど、ABSだったら反るよねこれ
ABSだと自動化は難しいのかな〜

872 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 16:44:35.13 ID:Z1pXkO7V0.net
>>871
自己剥離型プレートというのがあってベッドの温度が40度以下くらいで剥がれる仕様らしいからいけるんちゃう?

873 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 17:09:25.01 ID:khFAMcWXM.net
発泡スチロール板とアルミ蒸着フィルムのチャンバーに入れてるから、ベッドが40℃以下に下がるまで1時間くらいはかかる。
というかチャンバーで密閉してるから自動でポンポン作るのはムリポ

874 :不明なデバイスさん :2021/07/14(水) 21:05:50.22 ID:XxTXCZ1w0.net
ベッドのヒーターをペルチェ素子で過熱と冷却兼ねるアイデアは見たな
水冷でもしないと間に合わないだろうけど

875 :不明なデバイスさん :2021/07/15(木) 09:26:02.64 ID:x/8r7pkw0.net
夏になってきてABSの底面が反るようになった。
カプトンテープをケチって再利用しまくるのはダメっすね。そんだけ。

876 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 08:48:28.95 ID:wOb4zmQia.net
3dプリンタにレーザーモジュールを付けた方に質問です。
そのまま、使うとベットが痛んでしまうと思います。

co2レーザー等では、アルミのハニカムが基本のようですが、何を台にしたり、保護をしてますでしょうか?

877 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 11:24:32.36 ID:wNL/iEhx0.net
>>876
多分3Dプリンタにレーザーモジュール付けた人ほとんど居ないんじゃないかな
下が気になるってことは何かをカットしたいんだろうけど、ポン付け出来るレベルのモジュールでカットまで出来るぐらい強力なモノってあるのかな

878 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 11:24:39.07 ID:i8248a3Q0.net
>>876
ハニカムは切断する時に使う。
反射での加工精度悪化や焦げ軽減だから、レーザの種類に関係ない。
ベッドを保護したいなら、CNCと一緒で適当な捨て板でいい。
私はベークライト板を使ってる。

879 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 13:30:35.78 ID:gJSGHROs0.net
>>876
ホムセンでt1のアルミ板買ってきて敷いて使いました。
厚紙ぐらいしかカットは出来ないですが、使う時は保険で敷いてましたね。

880 :不明なデバイスさん :2021/07/16(金) 16:54:34.91 ID:wOb4zmQia.net
>>378 >>389
ご返答ありがとうございます。

ベークライト、アルミ等の燃えない、貫通しないものですね。

t1ってなんだろうと思って調べたら1mm厚の事なのですね。

軽くて良さそうですね。
テーブルのサイズに合わせてカット方法を考えないとですね。


一応、使用するモジュールはmdfなら5mmぐらいまでカットできるみたいです。

881 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 09:18:43.96 ID:sNm9jyZS0.net
色塗って組み立ててみた
https://imgur.com/xsYAVrw.jpg
https://imgur.com/1IEG5Rc.jpg

882 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 09:33:25.15 ID:zoqjB12y0.net
ガチャのようです。

883 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:02:34.19 ID:3poT7hfX0.net
>>880
1mm厚のアルミなら少し大きめのハサミでも切れますよ

884 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:14:20.20 ID:sNm9jyZS0.net
ハサミで切ったら曲がるっぺ、後で平らにするの大変なんじゃ?
カッターで両面スジ入れてポキポキが良いかも

885 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:18:21.70 ID:UHFM/5It0.net
レーザーの下敷き(切れないもの)としてt1のアルミを → t1のアルミならハサミで切れるよ

何だこの会話?

886 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:19:29.31 ID:CZhfvTYp0.net
まるで噛み合っていない!!!!!!!!!1

887 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 10:24:59.74 ID:zoqjB12y0.net
かみ合いませんね。

888 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 13:23:51.05 ID:OCE0yel20.net
>>881
このサイズにしては精度高いな

889 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 13:53:13.11 ID:gs1lC3hVM.net
>>881
いいね
0.4mmのノズル?

なんでベッドはその色なの?

890 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 18:59:41.12 ID:zoqjB12y0.net
相談です。
ノズル温度200度、ヒートベッド60℃で2mm厚のプレートを印刷しました。
四隅が反るのですが、これはヒートベッドの温度をさげるべきでしょうか?
素材はPLAです。

891 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:11:26.69 ID:51VBCBvf0.net
四隅を丸めてみるとか。

892 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:13:34.09 ID:zoqjB12y0.net
まるめるとはどういうことでしょうか?
R形状ではあります。
それが、POLYMAKERでは反らず、
eSUNでは反りました。
eSUNが悪いというわけではないと思います。
温度設定次第ですかねぇ?

893 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:19:00.86 ID:dQQxvpUm0.net
ベットが冷えきってから剥がせばいいんでね?

894 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:20:33.88 ID:zoqjB12y0.net
それがですね、?がす前からもう反っていました。
温度が高すぎると、反るとかそういう相関関係ってあります?

895 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:35:03.77 ID:61WpQK0+0.net
高すぎても低すぎても反る
反りやすいテスト図形(逆三角の棒とか)を出力して一番反りにくい温度を探す。
でも反る原因は他に色々ある、ベッドの材質、糊、ファン、雰囲気温度、フィラメントの吸湿などなど
ググってやれる事やってみるしか。

896 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:39:18.58 ID:zoqjB12y0.net
なるほど、因子が複数あるんですね。
多変量解析するか。
ありがとう!

897 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 19:47:09.45 ID:3OqPyy0ZM.net
>>892
とりあえずブリムを使ってみたら?

898 :不明なデバイスさん :2021/07/17(土) 20:03:18.01 ID:zoqjB12y0.net
そうですね。プリムがよさそうです。やってみます。

899 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 00:42:37.21 ID:THHDW4JT0.net
>>898
要は冷却時の収縮で引っ張られるわけだから、ヒートベッドの温度を60℃くらいにして雰囲気温度も40〜50℃は確保。
ノズルファン全開で積層端の崩れを防止して様子を見る。とかね。PLAはこの時期難しい。

900 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 01:22:39.59 ID:fWWbc6GB0.net
のりでも使えば

901 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 07:53:52.51 ID:+RcPPRK+0.net
PLAですが、バリ取りツールで、サポート材が
ちょっと残ったところをそぎ落とすことは可能でしょうか?

アマゾンで バリ取り で検索して出てくる2000円程度のツールです。

902 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 07:58:43.70 ID:hYrsEnak0.net
>>901
上手くは取れないよ

903 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 07:59:17.32 ID:krM0nGcl0.net
>>901
回転リーマーで平面の突起を削ぎ落すのは無理だぞ。あれはエッジ部分を落とすもの。

904 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 08:08:02.37 ID:ME5zzl0h0.net
>>901
何度か話題出てると思うけどあれはパイプかせいぜい直線の面取り用
サポート跡ならヤスリやニッパが無難
だるいならリューターやハンダゴテで

905 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 08:15:53.92 ID:aHuACS5p0.net
アイロン

906 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 08:40:43.92 ID:+RcPPRK+0.net
はんだごてでPLA造形物のサポート材のこりの除去
やってみますね。
やすりはけばけばになるんでしたっけ。

907 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 09:15:47.76 ID:J2PpdS4CM.net
うちのサポートの取り方は、基本1000円ちょっとで最高に使いやすい「フジ矢 ライトニッパ 薄型」ではずして、細かいところは粘土造形用のスパチュラで外したり、デザインナイフで削いでる
サポートに接触面で乱れてるところは100均のネイル用リューターで削ってる
そのあとサポートをはずして白化してる部分や削ったとこを100均のターボライターで軽くだけ炙って仕上げる

ただ、まずサポートの線幅やサポート間距離は色々試してみて外しやすくて、尚且つ接触面が綺麗になるのを探してから道具の方に手を付けた方が良いと思うよ

908 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 09:17:26.85 ID:otSBk33AM.net
>>906
ケバケバになった所はターボライターで炙ると綺麗になるよ

909 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 09:25:25.92 ID:THHDW4JT0.net
>>901
さきっちょがL字型みたいになってるあのバリ取りだったら、工具界のキングオブクソ四天王だから買ったらだめよ

910 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 12:36:50.35 ID:bNTU5CQZ7.net
他の3つは何なんだ

911 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 12:58:38.13 ID:cnSgBPk/0.net
>>909
それ使い方を知らないだけちゃう?

912 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 13:21:29.16 ID:THHDW4JT0.net
>>911
教えろください

913 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 13:49:37.01 ID:cnSgBPk/0.net
教えろも何もあれは>>903>>904の言う通り面取り用だから何事にも適材適所ってやつだよ
慣れればデザイナーズナイフとかより綺麗にブリム除去できる

914 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 16:32:00.37 ID:byRe/L6K0.net
お知恵をお貸しください。

https://i.imgur.com/HyOrcZf.jpg

をCURAでスライスすると

https://i.imgur.com/x67PrTu.jpg

になって、メッシュがつぶれてしまいます。
単純にXYにヘッドが直線に動いてくれたら良いだけなんですけど、クロスポイントは許さないぞというヘッドの動きになります。
CURAの扱いも初級者ですが、セッティングを詰めてもなかなかうまくいきません。
光造形なら一発でできますがビルドプレートから剥がすときにメッシュが壊れるので、光ではダメでして・・・
FDMでも無理でしょうか?
ソフトウェアにはCURAのスレが無いもので。

915 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 16:42:36.48 ID:ldBSmKa60.net
掲示板の質疑で一番嫌われるのは情報を小出しにすることや
○○やった?→やりました
△△は?→やってあります
やったことを最初に記載しろ(;^ω^)

916 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 16:52:51.32 ID:3B3ffI9IM.net
>>914
どう考えてもモデルの大きさに対してノズルが太すぎるよ
そのモデルは0.4mmのノズルでは不可能だよ
0.1mmのノズルならOKかも

光造形はやり方が間違ってるよ
モデルを斜めに傾けてスライスしないと

917 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 18:09:14.66 ID:byRe/L6K0.net
>>916
太すぎる、、、ってのからインフィルのジグザク動きをCADの方で再現する方法を思いついたので、そちらでやってみます。
材質はPETG、譲ってもPLAでやりたかったので。
メッシュの厚みには拘らないので、0.4x0.2の棒の整列を0.2浮かせてz軸90°傾けで見かけ上メッシュになるのでこれの多層でいきます。

918 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 18:12:08.48 ID:HT56popE0.net
掲示板の質疑で一番嫌われるのは情報を小出しにすることや

919 :不明なデバイスさん :2021/07/18(日) 18:26:40.83 ID:xSCWKR6y0.net
0.4のノズル(印刷幅)で0.4の細線は印刷できんよ
まともに印刷できる細線はノズルの2倍幅から

どうしてもやりたいなら、インフィルだけを切り出せば出来なくはない

920 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 06:45:48.35 ID:LFQXODmi0.net
似たようなの光造形で壊れず剥がせるけどなぁ

921 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 08:41:55.21 ID:0rDaT9LG0.net
>>920
歪むというか反らない?

922 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 09:06:40.13 ID:e3K/4cdF0.net
>>914
自分ならメッシュ部分が重要なら、他の素材からメッシュ部分だけ切り出してきて
それをはめ込むための枠だけを3Dプリンターで作るかな

923 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 09:32:18.29 ID:w2qgSCQT0.net
もういっそのこと自分でGコード書くとか
編み目のとこだけ

924 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 11:26:52.71 ID:EVm1TYAXM.net
モデルの配置を45°回すか、shellの方向を45°ずらして、メッシュ幅をノズルと同じ幅にすれば今よりもきれいになる気がする。
面白そうなのでやってほしいな。

925 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 13:12:17.61 ID:YIhqT6l90.net
>>914
めっちゃ重いデータだな。i5でFUSIONだとほとんど止まるわ。

926 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 14:47:00.08 ID:WeUxKRdL0.net
>>914
いくらなんでもメッシュが細かすぎる
既製品のメッシュと組み合わせる形で再設計したらどうる
その細さで借りにメッシュが印刷できても実用的な強度も無いし

見た感じ22パイの塩ビ管のキャップかな?

927 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 15:16:27.72 ID:uIeSGvHV0.net
メダカ繁殖水槽の取水口とかかな
二分割してステンメッシュとか挟んだ方が楽そうね

928 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 15:46:18.03 ID:WeUxKRdL0.net
網戸の網を挟み込む形にするとかの方が現実的だと思う

929 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 16:05:24.14 ID:rqwqE3Xx0.net
>>914とほぼ同じ間隔でメッシュ造形したけど特に問題ないよ
スプール保管ボックスのシリカゲル用ケース
0.4oノズルで0.4+0.6の1o間隔、最初の3層はX軸方向だけのメッシュで次の3層がY軸方向だけのメッシュ
最初はX軸1層+Y軸1層0.4oで作ったけどさすがに薄すぎに感じた

930 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 17:20:04.91 ID:YIhqT6l90.net
俺もさっき0.5mmのメッシュ作ってCURAでスライスしてみたけど、メッシュの角が少し落ちる以外で特に崩れるシミュレートは無かった。
もしかして>914はCURAのノズル設定が0.4mmになってないってオチか、何か要らない機能にチェックが入ってるとか?

931 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 20:24:20.55 ID:FotOEYDya.net
YouTubeでレビュー観たけど
Crealityがケース付きのこんなの出してたのね
https://www.creality-3d.jp/smartphone/detail.html?id=000000000016&category_code=fdm&sort=order&page=1

78,000円と高過ぎない価格だから
次に買う機種の選択肢の一つに入りそう

932 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 20:26:02.80 ID:aO/JU8Es0.net
宣伝やめなよw

933 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 20:59:43.07 ID:RjrW21mpa.net
現時点で3Dプリンタにハマってる
変わり者で新し物好きな人種の中に
宣伝やらステマに簡単に釣られるような
ナイーブな奴は居ないから心配しなくていい

934 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 21:36:37.53 ID:4efvlIMd0.net
crealityなら半額が妥当だな

935 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 21:57:08.81 ID:pBslFGKPM.net
>>931
箱型なのにCoreXYじゃないなんて今から買う選択肢として有り得ないよ
Zのリードスクリューも上端が固定されてなくてクソっぽいし

オールメタルなのに250℃までって意味わかんない
本体サイズに対してのビルドサイズも全然物足りない

横を囲うなら上にも蓋をくれよ

936 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 22:27:27.67 ID:HTaX3cG5a.net
今選べる箱型の中ではダントツに良さそう
というか現状箱型にはロクな機種がない

937 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 22:45:00.09 ID:MctacLj8M.net
>>936
えっ?

938 :不明なデバイスさん :2021/07/19(月) 23:58:06.64 ID:YIhqT6l90.net
もうあと5cmづつビルドサイズが大きければ、まぁ… でも250℃はないな。ABS専用機になってまうわ。

939 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 00:21:42.21 ID:AfqaQnwrM.net
ノズル温度が「最大250℃」だと
いったい何が問題?

940 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 00:32:01.15 ID:RaLaMiTH0.net
わい普段使ってるABSのフィラメントで印刷するときのノズル温度260度やな。

941 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 00:55:56.78 ID:u3pDLtOa0.net
筐体サイズの割にビルドボリュームがって言うけどダイレクト式だしこんなもんだろ
Z軸のリードスクリューも別にVスロットのガイドレールがあるし要るかあと上塞げってどうやって?どこからフィラメント送るんだよ
筐体内に収めたらさらにガワがデカくなるし四次元ポケットにでも収納しろってか

942 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 03:06:49.77 ID:1MQ1Wmcf0.net
個人用に3dプリンタ買いたいんだがどうしようか
光造形プリンタはちょっと借りて使ったことがあるけど
光造形はメンテを考えると家で使うもんじゃないなと思ったのでFDMで考えてる
パッと見ender 3系のユーザーが多そうやな
prusa i3 MK3S+も魅力的だがちょい高い感じ
あとabsやりたいからやっぱ箱ありがええんじゃろか

943 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 07:39:37.32 ID:DKTLjsD+M.net
箱は面倒かもしれないけど
アルミパイプなんかで自作するって手もある
https://youtu.be/ZSs4wGqmedU

944 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 07:42:49.36 ID:DKTLjsD+M.net
既製品のラックなんかを使った方が
簡単かもしれない
https://minicode.dev/archives/688

945 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 07:50:15.86 ID:IUGkjob7d.net
箱はABS用?

946 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 07:59:14.86 ID:vFp+mqGnM.net
>>939
オールメタルなのになぜ250℃までしか使えないんだって話ね
オールメタルじゃない疑惑も出てくる

オールメタル300℃対応って書くならなにも問題ない

947 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 08:10:37.00 ID:shZlqvQX0.net
最初から箱を作るつもりなら最初から箱型を買ったほうがいいわな

948 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 08:31:17.59 ID:qu8b7Gb+a.net
MMU2やPalette、もしくはIDEXプリンター使ってる人ってこの中にいる?
使用感が知りたい

949 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 08:34:54.15 ID:RaLaMiTH0.net
Ender 3用の簡易ケージとかなら一万円以下で購入できるし

950 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 08:52:50.35 ID:2ekPqE1tM.net
Crealityがこんなカバー出してたのね
見た目かなり安っぽいけど
https://i.imgur.com/iRVf6rz.jpg

951 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 10:15:41.87 ID:IUGkjob7d.net
押し出し機が250℃と300℃じゃ
どう違ってくる?
できること、できないことに。

952 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 10:33:32.00 ID:Y9mi2AEA0.net
>>942
今売ってる箱付きのやつは特許の関係であまり保温できる構造になってないと思う
箱無しで評判いいやつを選んで自分で箱選ぶか作る方が良いんじゃないかな

953 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 10:37:54.93 ID:bKy7WCOD0.net
>>942
オレはそれまで使ってた機種がZ軸がWモーター、ダイレクトエクストルーダーで
それなりに安定していたので、次機種もそれ前提で選択、高いからちょっと勿体無いかな
と思いつつも結局Prusa i3Mk3にしたけど満足度はすごく高かった
Z軸Wモーターって今じゃあまりないからシングルで十分なのか?と思わないでもないけど
次もやっぱり同機構のがいいかなぁ、いっそBOX、CUBE型か、でもデカイし重いしなぁ

954 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 10:40:27.09 ID:bKy7WCOD0.net
>>952
それから囲いは自分で作った方がいい、自宅の環境に合わせられるのと
どうせメンテも自分でやるだろうから、何よりメンテがやりやすい

955 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 10:53:40.11 ID:qu8b7Gb+a.net
デュアルZ軸はダブルモーターよりベルト駆動のほうが扱いやすいと聞くしそっちのほうがコスト安そうだから選ばれにくいんじゃない?

今Ender-3系買うなら個人的にはV2一択だと思ってる、そしてそこまで改造する気がないならender-3クローンのBIQU B1が結構良さそう
改造面倒でお金出すことを厭わないならprusaが絶対後悔しない、箱用意できれば未改造でもポリカナイロンもいける
しかもprusa公式で買えばprusamentフィラメントも安く仕入れられる

956 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 10:59:56.52 ID:1MQ1Wmcf0.net
アドバイスありがとうございます
prusaとender系ですごい迷うな
ender-3 v2は安すぎる気がしてender6とか買っちゃいそう
囲いを自分で作った方がいい場合もあるのか

957 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 11:32:08.94 ID:RaLaMiTH0.net
Ender 3v2もようやくDWIN対応のMarlinのブランチが増えてきて使いやすくなったね。
初めはディスプレイからできることが少なすぎた。

958 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 11:32:31.78 ID:pL04LVBU0.net
>>951
250℃だとPCやナイロンが使えない。PETGもモノや雰囲気温度によっては怪しい。
ABSだけってならいいけど、だったらもっとイニシャルコスト下げて専用機として買って割り切った方がええ。
ま、オープンタイプで安価な高温対応製品もあればいいんだけどねw
そっちを高温専用機にできるから。

959 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 11:48:22.23 ID:shZlqvQX0.net
すでに3Dプリンタ持ってるなら箱を作ってもいいけど、
オープン型で多いY軸テーブル式だと箱の大きさが倍になるし密閉しにくいから効率はあまり良くない
設置面積のわりにテーブルが小さく、小物だと温度が上がる前に終わる感じ
あと電源やCPUを外に出す手間とか機種によってはヒートクリープ起こしたり。

960 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 12:04:41.14 ID:3Hd+qfCta.net
箱はホムセンでスタイロフォーム買ってきて切り出して組んだ方がいい
ボックス型のペラいプラスチックよりよっぽど保温効果がある

見た目が致命的にヤバいこと以外欠点がない
まともなボックス型がない以上現状の最適解はこれ

961 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 13:09:03.12 ID:iuAjcMZd0.net
Y軸方向がテーブル動かすタイプだと
どーしても保温箱がデカくなるからねぇ

まぁメンドイなら段ボール箱被せるだけで( ・∀・)イイ!!ってのはあるけどさw

962 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 13:21:29.77 ID:1MQ1Wmcf0.net
plaの耐熱性とか気になってABSじゃないとみたいに考えていたのですが
80度までの環境ならpetgでも良さそう?
それなら別に囲いを作らなくてもという感じでしょうか

963 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 13:36:22.80 ID:pL04LVBU0.net
>>962
PETGはラフト使えないから限定的になるのと、吸湿性が半端ない、環境温度に左右されやすいから
雑に扱えるABSがいいよ。
PETGが最も有用なのは小型の成形で耐薬品性が必要なところくらい。揮発油のちょっとした蓋とか。
似たような特性で丈夫さならPCの方が勝つる。使い勝手でも。

964 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 13:40:02.81 ID:YGslYVmWM.net
>>962
PETGは柔らかいからねー
ABSの完全な代替品にはならないかもね
綺麗に造形するのもちょっと難しいし

prusaでPrusament使うなら全然問題ないと思うけど

金があるならprusaにしときなよ
Ender系は結構金かけて改造しないとprusa並には造形できないよ

965 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 13:46:07.43 ID:sI+qzLMXa.net
>>961
テーブル動くタイプだとそもそもビルドプレート自体が小さいから箱のサイズもそんなに酷いことにはならんだろ

966 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 13:48:12.80 ID:YGslYVmWM.net
>>963
ラフトが使えないデメリットって何があんの?
そもそもラフトっていつ使うもの?
X1を使ってた時しか使ったことがない

967 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 15:04:14.92 ID:L+9xA5uQM.net
見た目が致命的にw

誰も自分の箱の写真をうpしない理由は、それなんだよな。

968 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 17:04:45.05 ID:0WIAIn/U0.net
>>967
IKEAのLackを使ったエンクロージャーならTwitterとかでもちらほら見かけるね

969 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 17:14:57.90 ID:L+9xA5uQM.net
>>968
見た目を重視したいならIKEAラックだね。
でも俺は断熱性能最優先なんで。

部屋のワイヤシェルフに、水色の発泡スチロールの箱が鎮座してる。
上の段にはフィラメントが入った密閉プラ箱。
当然、PTFEチューブで外気に触れずにフィラメントを供給。

970 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 19:28:42.52 ID:iuAjcMZd0.net
最近
国内ホムセンでも扱いが増えてる?G-funで枠作って…と思わなくもないが
結構なお値段するんだよね

https://store.g-fun.jp/

971 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 19:29:58.08 ID:pL04LVBU0.net
>>966
なんかスレでも前に使い分けの話が出てた気がするが
初期レイヤーの失敗率を減らせる、底の角にアールを付けられるとか色々メリットあるねん。
デメリットは底面に線が出ちゃうことだけど。

972 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 20:34:50.62 ID:zke6Pe5ad.net
ファーストレイヤーの設置面積が極端に狭い
線が細くて反りで剥がれちゃう
プリントするサイズがとても小さい

とかの場合には普通にラフト使うけど

973 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 20:35:00.63 ID:xif6aRJA0.net
ホームセンターの素材なら園芸用の緑色の8mmポールを剥けば1200mmで1100mmのポールがとれる。10本セットでだいたい600円くらい
継手は目の前の機械で自分の好きな形でプリントして繋げて外装にプラダン貼れば結構見栄えのいい囲いが安く出来ますぜ

974 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 20:43:40.03 ID:SUPfve9lM.net
囲いの防火性は気にしなくていいのかな

975 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 21:10:08.21 ID:1MQ1Wmcf0.net
囲いはmoddingのしがいのありそうな要素なのね

976 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 21:11:26.62 ID:j4XYQl7q0.net
>>950
一人様用テントで済ますわ

977 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 21:17:49.59 ID:shZlqvQX0.net
当たり前の話だけど
内部空間が倍になれば温度が上昇するまで倍かかるし
逃げる熱も表面積の分だけ増えるよ。

そもそも今の季節は心配要らないけどね

978 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 21:23:36.11 ID:RaLaMiTH0.net
>>976
子供が秘密基地にしたがるみたいやね

979 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 22:11:37.46 ID:K6O6pK+1M.net
>>971
>>972
そういう時ってブリムじゃないの?
ラフトだと底がクズクズになっちゃうと思うんだけど

オートベッドがない機種が前提なのかな?

980 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 22:19:23.48 ID:RaLaMiTH0.net
Thingiverseに載ってるモデルのPrint SettingsでRafts推奨はあんまみたことがないな。

981 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 22:46:53.33 ID:xuiVNyut0.net
3Dプリンター初心者だけど改造やらやってる時が一番楽しー
https://i.imgur.com/EChwjgF.jpg
ホームセンターの安い木にフェルトボードで囲っただけだけど保温と防音もできて夜でも快適だし、電源と基盤の冷却口は箱の外にあるから冷却面もたぶん大丈夫…
照明も含めて売ってるカバー買うよりは安くすんだはず
https://i.imgur.com/5YssQuL.jpg

982 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 22:58:07.64 ID:rgF30lkg0.net
>>974
俺は防火性多少気にしてポリカにしてみた

983 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 23:09:06.76 ID:Wrqh/kY40.net
>>981
ああいうのは時間を買うんだから高くて仕方ないのよ
作るのが楽しいならありだろうけどな…

984 :不明なデバイスさん :2021/07/20(火) 23:57:55.55 ID:1MQ1Wmcf0.net
実はvoron 2.4っていうのも気になっているのよね
オープンソースプロジェクトだけど、人口少なそうでちょっと最初には厳しいかなと

985 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 00:29:33.89 ID:2mhHGVQ60.net
Voronは基本構成パーツ印刷するための別途3D printerが要るんじゃないの?全部入ってるキットもあるのかな?

986 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 00:35:06.72 ID:YFxUijXo0.net
>>979
オートベッド?ヒートベッドのこと?

987 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 00:37:39.13 ID:fXvSVW900.net
>>986
オートベッドリングってことでそ

988 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 00:43:42.92 ID:GM3S/3gaM.net
>>985
プリント済みのパーツも売ってるけど、それだけで安い本体が買える位の価格だね

基本voronはよく分かってる人でklipperの導入も余裕、カーボンPCとかのプリントも余裕、メンテナンスも完璧に自分でできて複数台持ちって感じの上級者用だよね

Voron V0.1はかなり欲しいと思うけどね

989 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 08:23:15.51 ID:+pQF+lcOM.net
>>984
1台目はprusaにしときなよ
そして2台目をVoron 2.4にすると良いよ

prusaはリセールバリューは高いし

990 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 08:43:56.43 ID:2mhHGVQ60.net
3D Printerは増殖するよ

991 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 17:02:37.38 ID:YFxUijXo0.net
>>987
なにそれ

992 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 17:44:05.46 ID:7F8gFi94M.net
>>991
オートベッドレベリングってことよな

993 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 17:48:11.64 ID:YFxUijXo0.net
>>992
ラフトブリム云々と関係ない気がするw

994 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 18:15:01.90 ID:lplAPvDCa.net
ソフト補正が発展したからメッシュレベリングで補正しきれないくらいベッドが歪んでいるとか、そんな時くらいしかラフトの出番は無さそう
数年前の時点でPrusa氏が煽り文句に使うレベル

995 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 18:22:01.03 ID:qmIHzgEOM.net
>>993
なんで?
初期レイヤーの失敗率を減らせるってのは正になんじゃないの?
メッシュベッドかオートベッドがあれば初期レイヤー失敗なんてほとんど無いし

996 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 18:58:11.72 ID:6TKhzd9z0.net
> メッシュベッドかオートベッド

本来の言葉の意味を失うような略称はやめようよ
スタッドレスタイヤを「スタッド」って略すタイプの人?

997 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 19:37:57.11 ID:G/xEVbhJd.net
次スレのお時間ですよね?

FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626863808/

998 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 19:43:22.77 ID:CvQMtvyv0.net
>>997
乙!

999 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 20:19:56.85 ID:1yLr9PF30.net
3Dプリンタは神

1000 :不明なデバイスさん :2021/07/21(水) 20:25:47.48 ID:sRzCoGXv0.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200