2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part143

1 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 21:14:56.32 ID:Fe0TrMWH0.net

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト https://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク https://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 https://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602208169/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 21:16:54.07 ID:Fe0TrMWH0.net
次スレ見当たらなかったからおっ立てた
スレ重複してたら放置しておくれ

3 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 21:32:52.50 ID:vumNqvYT0.net
1,2ヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡#サッハッーンッ!

4 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 21:36:16.03 ID:DyLQZdVJ0.net
いちもつ

5 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 21:58:41.68 ID:qQF5MPr+0.net


6 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 22:24:20.04 ID:45bRjVzVd.net
有望な新機種が出ないので今更ながら1800HP2を中継器モードに設定
今まで電波弱かった場所が快適になったんで当分これで良いかなと思ってしまったw
因みに親機は2200HP

7 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 22:39:09.58 ID:xcsiLQOg0.net
クアルコム機だけチャンネル指定ができる
親機で144ch有効利用するためには必須
性能だけじゃなくあからさまに機能でも差別化されてるのな

8 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 23:03:50.66 ID:anvm6/Op0.net
いちょつ

9 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 23:28:19.16 ID:lwO8WAJZ0.net
誰かが建てる精神

10 :不明なデバイスさん :2020/10/26(月) 23:45:35.00 ID:M1rstmobd.net
いちおつ

11 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 04:07:16.22 ID:Y07iicw50.net
有線バックホールはなぜ親機と子機(中継器)とをケーブル直結仕様なんだろう?
そのくせにAX1800HPはLANポートが一つとか

12 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 06:39:30.24 ID:AHQCmcllM.net
>>11
有線バックホールとは元々そういうものなんじゃないかな。中継機をAPのようにLANケーブルで親機と接続し、中継専用の通信経路の確保により元の通信の品質を保証するという考え方。
その場合、有線LANポートが一つしかない機種は、テレビ、ビデオ、PCなどの有線専用機器をつなぐ使い方は想定されておらず、WiFi接続専用ということなんだと思う。

13 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 06:59:09.17 ID:Y07iicw50.net
>>12
2階建てや3階建てで既にLAN配線を設置してLAN組んでると直結がネックになることあるんだよね
こんな感じの

https://s.kakaku.com/bbs/K0001264261/SortID=23678761/

直結でなくてもLAN接続していれば自動で探してくれればいいのに
直結でないと駄目となっている意味がわからない
自動でなくローカルIPを手動で入力でもいいけど

14 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 07:53:48.59 ID:crFWobXMH.net
>>13
直結って、普通に有線でLAN接続するんじゃダメで専用に1対1で有線接続するってこと?
Atermってそんな仕様なのか、、

15 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 08:05:30.42 ID:XJ94HGHa0.net
前スレにあったWX1800HPはIPQ6018という情報だけど、
2600HP3と比べるとどの程度なの。
クアルコム限定でSoC能力としては6000HP>2600HP3>1800HP程度かな。
                     (能力100) (同70)  (同50)

16 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 09:09:42.69 ID:Y07iicw50.net
>>14
他のメッシュもそうみたいよ
直結でなく、配下に接続ということかもしれないけどね
並列ではダメみたい

ルーター→ハブ→@メッシュ親機Aメッシュ子機(中継器)

ルーター→@メッシュ親機→ハブ→Aメッシュ子機(中継器)

上はダメで下はOKみたいな

17 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 09:37:02.40 ID:crFWobXMH.net
>>16
ん?上の例は@の直下にAを直結してるって意味かな?
同じHubにぶら下げたら下の例と一緒になっちゃうし

18 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 10:11:51.40 ID:Y07iicw50.net
>>17
違う
「→」ないのは@とAとが並列という意味
同じハブに@とAとを刺した状態ってこと

19 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 10:13:04.12 ID:Y07iicw50.net
有線ルーターのLANポートに@Aを刺したのと同じ意味合いだな

20 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 10:15:50.83 ID:Y07iicw50.net
>>17
> 同じHubにぶら下げたら下の例と一緒になっちゃうし

ならないだろう
とりあえず>>13のURLをじっくり読んでみたら?

21 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 10:24:41.72 ID:Y07iicw50.net
メッシュ親機のポートは子機(中継器)への接続につかうポートが指定されてるんだろう
APで使うにしてもLANポートを子機への接続に使ってルーターからはWANポートみたいな

22 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 10:37:03.77 ID:bvT1C4BR0.net
Macアドレス登録するのめんどくさー
見える安心ネット
良さそうなんだけど困ったなぁ
家族6人分とテレビとコピー機かぁ…

23 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 10:42:57.12 ID:chxtF3Ef0.net
そういう機能なの
最近のスマホはMACアドレスをランダムで生成するからめんどくさいね

24 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 10:45:06.38 ID:rYRsVIYFM.net
>>23
端末側の設定で固定値にもできるけどね

25 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 11:14:35.41 ID:crFWobXMH.net
>>20
どちらの例も@とAが同じHubにぶら下がってるんでしょ?

これがルーターだったらLANポートから出してWANで受けるとかの解釈もできるけど、
この機種の有線バックホールってLANポート同士の接続だから
並び替えればルーターの接続位置しか違わない

26 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 11:50:11.70 ID:Y07iicw50.net
>>25
>>13のクチコミからすると、>>21てことじゃないの?

27 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 12:14:51.42 ID:kqX0T8o1M.net
>>22
見えて安心ネットは従来のMacフィルタとは違うから事前登録する必要はないよ。
逆に言うと一度は接続されないと接続拒否はできない。

うちはMacフィルタに歴代のWiFi機器が30台近く登録されてて全然管理できてなかったから、安心ネットに移行したら10台くらいに減ったし名前も付けれるようになって管理がかなり楽になった。

最新スマホのランダムMACは外出先でフリーWiFi使うユーザー向けだから自宅WiFiとか自前のモバイルルーター使う人はOFFにしたほうがいいと思う。

28 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 12:31:08.77 ID:C8CfQaeJM.net
急にルーターが壊れたので買い替えないといけないんですが、
ルーターの現状を知りません。
IPV6とWi-Fi6が使えて戸建て3階をカバーできるルーターでオススメ教えてください。
リモートワークしてるので急ぎで必要でして。。。
NECとバッファローの比較もついでに教えて頂ければ助かります!

29 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 12:42:15.95 ID:LAhqSGM40.net
ランダムMACの影響で飛行機飛ばしてると勘違いされてアク禁になる事例が増えている
いまの時代cookieは同じでMACが異なるのはもう止められないだろうに管理する側は古い頭のままだからな

30 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 12:47:44.68 ID:38ERVEybd.net
>>28
バッファロー込みで考えてもAM-AX1800HP/MS一択

31 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 13:11:13.94 ID:hIG52YI6d.net
mac見てるのか

32 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 13:17:02.73 ID:PlEuG7jI0.net
>>28
wifi6だとNECとバッファローはやめとけ
まだ信頼性低くてこれからでてくるのに期待って感じで現行のはおすすめしない
wifi6だと海外のお高いやついくべき特に仕事で使うなら
NECやバッファローに拘りあるなら11acモデルにしたほうがいい
カバー範囲は1台では限界あるから、中継用にもう1台買った方が確実

33 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 13:28:48.54 ID:AgTyr+2w0.net
なんの信頼性??

34 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 13:44:56.56 ID:8Bc/35fw0.net
>>16
少なくともTP-LinkのDecoはハブに並列接続で問題ないぞ

35 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 13:47:34.35 ID:e9gVNjhd0.net
>>28
戸建て3階カバーならメッシュWi-Fiになるんじゃないかな
国内メーカーはこれからスタートって感じだから
選ぶなら実績ある海外勢になっちゃうと思うけど

36 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 14:05:18.49 ID:cI32nL9V0.net
こっち?
今年発売したルータこれであってますか?
WX6000HP Q
WX3000HP I
WX1800HP(AX1800HP) Q
WG2600HP4 M
WG2600HS2 ?
WG1200HP4 ?
WG1200HS4 蟹

37 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 14:17:50.35 ID:PCL0FoDwr.net
買うなら
WX6000HPWX1800HP
WG2600HP3

38 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 14:27:13.06 ID:cI32nL9V0.net
>>37
現時点でWG2600HP3は
OCNバーチャルコネクト、クロスパス(楽天ひかり)未対応
OCNユーザが結構いるので注意

39 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 14:30:11.54 ID:cI32nL9V0.net
テンプレ入れておいて下さい
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

40 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 15:52:48.50 ID:AIB4Rjyp0.net
ここのサポートはポンコツだな

41 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 16:16:52.60 ID:qIfVId7R0.net
>>15
>>15
Intel GRX350 800MHz 2core
MIPS34Kc 1.6DMIPS/MHz
2560DMIPS

MediaTek MT7621A 880MHz 2core
MIPS1004Kc 1.6DMIPS/MHz
2816DMIPS

Qualcomm IPQ8062 1GHz 2core
Krait300 3.39DMIPS/MHz
6780DMIPS

Qualcomm IPQ6018 1.8GHz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
16560DMIPS

Qualcomm IPQ8074 2GHz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
18400DMIPS

42 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 16:21:32.08 ID:alyn6+vF0.net
・IPv6 使うなら v6プラス
・プロバイダ選ぶならv6プラスを請け負ってるところ
・v6プラスを使うならWX3000HP
ここまでが鉄板

上流との接続が安定してて確実なのが最優先
無線は二の次
一台で広範囲をカバーしようとは考えないこと
結局、受信する端末の能力、仕様に左右されるし
隣近所の無線の強さと数しだい

自分ちがチャンネル固定したって無意味
たいていの無線LANルーターは自動チャンネル選択がデフォ設定で
再起動されるたびにチャンネルが変わる
自分は固定にしててもそのうち隣近所の無線LANがぶつかってくる

気休め程度には
WX3000HPなら
・バンドステアリング機能: ON
・オートチャネルセレクト機能: 使用する(拡張)
・(5G) オクタチャネル機能: 使用しない
・(5G) クワッドチャネル機能: 使用しない
で安定する

とくに、オートチャネルセレクト機能の"拡張"は再起動時だけではなく
使用中でも、隣近所の無線LANがぶつかってきたら避けてくれるので必須

43 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 16:34:45.35 ID:OW8NQh6B0.net
>>42
私もプロバイダー乗り換えた方が良いですか?

== ケーブルテレビインターネット回線速度測定 Ver.5.3.5 - Test Report ==
測定条件
精度: 高 接続数: 1-16 RTT測定: 速度測定前後/速度測定中
データタイプ: 標準 測定クライアント: Javaアプレット
下り回線
速度: 737.3Mbps (92.16MByte/sec) 測定品質: 97.5 接続数: 2
測定前RTT: 2.37ms (2.13ms - 2.73ms)
測定中RTT: 10.7ms (4.86ms - 17.4ms)
上り回線
速度: 809.7Mbps (101.2MByte/sec) 測定品質: 98.3 接続数: 4
測定前RTT: 1.64ms (1.56ms - 1.71ms)
測定中RTT: 3.80ms (3.07ms - 4.56ms)
測定者ホスト: ***.***.*.***.***.ne.jp
測定時刻: 2020/10/27 16:31:44
======================================================================

44 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 16:43:11.39 ID:e9gVNjhd0.net
v6プラスは素直にHGWに任せるのが一番だと思う

45 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 16:57:52.58 ID:+qP0bbyr0.net
HGWに4o6接続ソフト降ってくるとPPPoEブリッジ(パススルー)が封じられるとこもあるらしい

46 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 17:03:26.40 ID:ZzrEYxWs0.net
レンタル代かかるのでNG

47 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 17:06:49.59 ID:ca+XWwt6M.net
HGWって固定電話を使ってる人だけかと思ってたがレンタル料払えば借りれるのか

48 :sage :2020/10/27(火) 17:12:41.74 ID:cI32nL9V0.net
レンタル料金月額300円で年間3,600円、5年で18,000円
よっぽどのゴミじゃない限り5年以上使うよね

49 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 17:50:11.73 ID:RHsqUBG+0.net
>>41

1800待ちが吉ですね。
3000の存在価値が・・

50 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 18:02:24.75 ID:8Bc/35fw0.net
>>40
10年以上前に電話したときはテレアポのお姉ちゃんじゃなくて技術屋のおっさんでびびったが今は違うのか。

51 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 18:29:58.14 ID:CN4//sNp0.net
Wi-Fi6対応機は1800があたり機種なのか?

52 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 18:30:00.15 ID:sMUNR83+0.net
オートチャネルセレクト機能
とかゴミだと思ってたけど使ってる人いるのね
W52しか使わない

53 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 18:43:23.07 ID:yRj1u1aBM.net
>>52
帯域幅狭めればW52内で切り替えてくれるんじゃね?知らんけど

つうかこのご時世、クワッドやオクタで掴むのが普通になっちゃったから、5GHzなら空いてるとも言えなくなったな

54 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 19:09:04.84 ID:sWYRJeN20.net
お高くていいからASUSのZENXT8みたいなのはもう作れる技術ないのか…

55 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 19:34:26.33 ID:bOf8MI70M.net
無理なんでしょう

56 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 19:41:52.00 ID:pTeOBjGjd.net
何と言おうが会社は人だからな
実際に仕事を回している人が会社を見限り出ていってしまったら成り立たない

57 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 22:02:58.42 ID:nGm1OOBhM.net
1800にQualcomm Networking Pro 400を採用してるんだし
あとはNetworking Pro 600か800で4ストリーム機を出してくれるのを待つだけだ

58 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 22:04:55.34 ID:EN676xSW0.net
そのへ積んでくるのはWX6000HP2じゃないかな

59 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 22:12:26.80 ID:nGm1OOBhM.net
>>58
今の6000HPは5GHz 8ストリームだからNetworking Proだと1200が必要になるんじゃない?
600で3600HPを作ってくれた方が嬉しい

60 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 22:17:39.88 ID:0TB+8TMC0.net
2、3年後には撤退してそうだな

61 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 22:18:55.89 ID:AHQCmcllM.net
>>13
メッシュ機器の有線バックホール機能というのは、メッシュ親機(ルータ、ブリッジ=AP)とメッシュ中継機とを直結(一対一接続)しなければ機能しないことを知らなかったよ。
非常に勉強になりました。

>>13のネットギアMK63(3台セット)の注意書き
https://kb.netgear.com/ja/000061710/Nighthawk-Mesh-WiFi-6-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
にも、MR60(メッシュ親機)との間で有線バックホールが形成できるMS60(メッシュ中継機)は1台のみというような記載があるみたいだね。

あと、NEC PA-WX1800HPの取扱説明書
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/index.html
には、有線バックホールについての記載は見当たらない感じだね。

62 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 22:41:23.44 ID:AHQCmcllM.net
>>16構成図の
⒜
ルーター

ハブ→@メッシュ親機

Aメッシュ子機(中継器)

⒝
ルーター

@メッシュ親機

ハブ

Aメッシュ子機(中継器)


ぜんぜん勉強してなくてVLANについては、ほとんど知らないんだけど、
たとえば上記⒜の場合で、ハブをVLAN対応のスイッチングハブに置き換えて、メッシュ専用ネットワークと、メッシュ以外の機器共用ネットワークとに分離しても、スイッチングハブにメッシュ機器以外のネットワーク機器をつないでLAN配線上に混在させると、メッシュ親機とメッシュ中継機とは有線LAN上では認識、有線バックホールの正常動作はできないのかな。

63 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 23:02:01.96 ID:AHQCmcllM.net
>>62 文字化け訂正

誤 → 正
⒜ → (a)
⒝ → (b)

64 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 23:06:17.84 ID:crFWobXMH.net
ネットギアの特定機種の制約を無理やりAtermに当てはめても意味ないのでは?
あっちは親機とサテライトとは明確に役割分担されてるのだし

65 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 23:31:39.63 ID:AHQCmcllM.net
>>63>>62だけど、
VLANなんて必要なかったね。
壁や天井に穴を開けずにルータ〜ハブの配線本数を増やせる環境なら、単純に(a)のハブを2台に増設し、個々のハブごとに別々のネットワークとして物理的に2分割してしまえば済む話だし。
わざわざ高価なVLANスイッチなんて必要なかった。

66 :不明なデバイスさん :2020/10/27(火) 23:33:32.38 ID:AHQCmcllM.net
>>64
確かにそうかも。
>>34のような例もあるようだし。

67 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 06:44:08.30 ID:x/DpIbgE0.net
Atermについても直結が必要となるかは確認してないから誤解を与えるレスですまんかった
ただ、LANに接続さえすればいいと俺も思っていたので、メッシュは機種によってはそこの確認が重要になるなと

68 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 07:16:16.57 ID:Z2QhkYaZM.net
家庭向けで8x8はぶっちゃけMAX性能はコンバータでしか使わないだろうし今のラインナップで8x8のコンバータ無いからまあ4x4でも余裕あるよね。
端末側はせいぜい2x2だろうし。。

69 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 07:33:01.00 ID:0r6tur8f0.net
メッシュ中継機とノーマル中継機の併用は不可
みたいなので、メッシュで一番安い1200HP4を
組み入れたら1800HPは独自方式で運用になる。
独自方式と標準方式の性能差がなければ良いが?

70 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 07:54:03.19 ID:rxE81s4W0.net
>>68
axでMU-MIMO最大8に増えたし
OFDMAの分割とは違って2x2端末4台が通信できると考えると意味あると思うよ
3人家族で1人が無線端末どうしでファイル移動中に他の2人が動画見たりしてもok的な

71 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 09:16:16.99 ID:0r6tur8f0.net
WSR-3200AX4S
4本アンテナでオクタなしのクワッド。
WX3000HPの対抗馬になる。

72 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 09:33:37.35 ID:OHM5ojG2M.net
>>71
バッファロースレにも書いたが
5GHzだけax、2.4GHzはnっていう変な仕様だねそれ

73 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 10:45:55.99 ID:x3fhEA2Ud.net
当然かもしれないけどオクタ無しが流行りそうだね

74 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 12:58:13.64 ID:Kx8pRtTa0.net
>>71
アンテナ4本効果いかにっ!
11800円前後だって。安くね?

75 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 13:13:42.41 ID:q7W1ycaA0.net
バッファローはaxをもう5機種もそろえたのか
NECは2機種・・・がんばってくれよ

76 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 14:18:18.70 ID:3tZGT/AQd.net
>>74
バッファローのax4ストリームはもう実績あるよ
安いね

77 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 18:11:17.20 ID:nCaRViGr0.net
2600hp3、メルカリで新品こうてもうた。

78 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 20:05:19.78 ID:7ljPft3K0.net
PS5とかもうWifi6搭載なのな

79 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 20:09:13.33 ID:xKHxw5v3M.net
>>62>>65も、どっちもダメだね。VLANを使おうがスイッチを2台に分割しようが上流のルータ内蔵ONUのスイッチ部で他機器セグメントとも繋がるから。他機器セグメントからの宛先不明フレームが、メッシュ専用セグメントへも流れ込む。
これを遮断するにはONU以外に一台ルータが必要で、ONUとメッシュ親機との間に有線ルータを設置する、またはメッシュ親機をブリッジではなくルータとして使うかする。メッシュ専用セグメントは二重ルータを許容し、他機器からの独立性を死守するしかなさそう。

80 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 21:28:37.99 ID:+DO/kNEj0.net
久々にビックカメラ行ったら、すでに2600HP4が目に付かない棚の下段に置かれててワロタw

81 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 21:46:23.09 ID:dyNPd8bG0.net
3000HPの子機ファーム待ちきれんからバッファローの新機種買って6000HPの子機にしてみる

82 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 22:59:11.16 ID:ErRfHEhU0.net
>>79
ダメかどうかは、矢印が何を意味しているのかにもよるし、「ネットワークとして物理的に2分割」というのがどことどこをどう分割するつもりなのかにもよる

ハブを2台使って
ホームゲートウェイ〜ハブ(1)〜メッシュ親機のWAN側ポート
メッシュ親機のLAN側ポート〜ハブ(2)〜メッシュ子機
は有りだし
VLANが使えるハブならハブ(1)とハブ(2)を1台で兼ねることもできるし
「ハブ→@メッシュ親機」の「→」は、メッシュ親機のWAN側ポートに繋ぐのとLAN側ポートに繋ぐのと、合計2本のケーブルのことを意味しているのかもしれない

83 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 23:03:30.91 ID:U5+twCfD0.net
出ました!
得意の情報出し惜しみw

有用情報に結びつきそうな話題に及ぶと
すかさず話題そらしや無視を決め込む手口w
脱線話題なんてどこのスレ板でも行われているのにw

無線LANに関して他人に習熟されると
優位性を失って困る、自己中わがままカス達が
背後で糸引いて妨害させてんの見え見えジャンw

84 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 23:08:39.16 ID:U5+twCfD0.net
>>83は誤爆
取り消します

85 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 23:36:41.58 ID:pt4mo9dl0.net


86 :不明なデバイスさん :2020/10/28(水) 23:51:21.12 ID:ttmcOf1p0.net
HP4買う気満々だったのだが3年使うならやっぱりax機なんだろうか…

同時接続数が大幅に増えてるのって、WiFi5端末ばかりでも意味あるのかな?

87 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 00:06:15.25 ID:WbjXKpnR0.net
自分で考えて自分で決めなはれ

88 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 00:12:52.57 ID:V21zhGFsM.net
ルータはヤマハの有線
無線は安いのをブリッジで
アウトレットで2000円のWN-AX1167GRとか
スマホやタブでクライアントが増えていってるが同じ空間でもAP増やしてSSID変えて管理
高いの買うよりいいと思うけどな
APが1台調子悪くなっても大丈夫だし

89 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 00:39:12.03 ID:QPPgagBy0.net
トーシロだから既製品1台で済ませている

90 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 07:08:19.55 ID:9APj/1GU0.net
>>86

AX対応機にしときなさい
3000か6000の

じゃんぱらなら中古で安いの、いま在庫あるぞ

91 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 11:04:41.33 ID:eAtnq3P60.net
まさかWX3000がひかりTVをサポートしていないルーターとは!
購入の選択肢が、狭まるよ

92 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 14:11:49.39 ID:mMovWxlQd.net
WX1800HPはまだかねぇ
実効スループット知りたい

93 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 15:07:45.73 ID:EQ/joECE0.net
>>90
じゃんぱらのHPを見たけど新品だな

94 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 15:09:58.15 ID:A9b0KLbk0.net
>>91
そういうのって、最初からおとなしく、プロバイダからONU兼ルーターをレンタルしとけよって思うわ

95 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 15:15:02.36 ID:7ESpJIVw0.net
プロバイダレンタルなんてたかが知れてる

96 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 15:26:12.87 ID:A9b0KLbk0.net
自分は情強だから大丈夫! とか勘違いしてWX3000HPとかに手を出して
ネットに全然つながらない! WX3000HPは不良品! とか騒ぐくらいなら、
最初からおとなしく、プロバイダからONU兼ルーターをレンタルしとけよって思うわ

97 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 16:44:19.35 ID:7dCA+Ijb0.net
WX3000で切れると思ったら
NAPTのTCPテーブル保持期間を長くするとその間切れなくなった
初期値は3600秒=一時間
aterm ではfaqかしら?

98 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 17:34:59.91 ID:9APj/1GU0.net
何時間くらいが適当なんだろかね?

99 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 18:09:32.19 ID:7dCA+Ijb0.net
在宅業務でVPN張って使うおれっちは業務時間長まで伸ばしたが、人それぞれだと思う

100 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 18:10:37.80 ID:6WS0PozOd.net
日中外出するならその時間にあたるように設定すればよい

101 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 21:26:02.14 ID:4xCkUssrM.net
>>82
あなたの指摘するように、矢印(↓→など)は確かに1本のLANケーブルじゃない可能性もあるよね。
>>62-63構成図の元は>>18,16であり、そのさらに元は価格.comの>>13の質問で、それとネットギア製品サイト
https://kb.netgear.com/ja/000061710/Nighthawk-Mesh-WiFi-6-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
とを参考にしてる感じ。
価格.comやネットギア製品サイトの例そのままだと、矢印(↓→など)は1本のLANケーブルで、天井や壁の表面や内部に工事で配線した1本のLANケーブルのようだけど。
でも、それを参考にした人が自宅向けにアレンジしている可能性も高いよね。
まさに、あなたの御指摘の通り。

ネットワークは、自分の見落としや未確認が判明し、ちょっと構成が変わるだけで、ネットワーク全体構成に大きく影響することもあったりするし、ちゃんと勉強していない自分のような人間にとっては、やはり難易度が高いと感じた次第。

製品仕様の把握も重要だろうし。メッシュ親機をルータではなくブリッジとして使うとき、WANポートはLANポートとして使えるのか。LANポートとして使える場合、親機とメッシュ中継機とを一対一接続したとしても、親機の二つのLANポートも親機内蔵のハブだから、結局は親機にLAN上でつながる他機器のフレームも混雑することになり、親機と中継機との一対一接続は成立しないのではとかね。
そもそもブリッジモードでは有線バックホール機能は使えるのか、親機と中継機とは、どういった方法でLAN上で互いに認識し合っているのかとか。

まじ、自分には難易度が高すぎました。
アドバイス感謝します。

102 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 22:10:33.56 ID:wFUgVDg/M.net
あーうぜー

103 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 22:42:36.54 ID:QPPgagBy0.net
3文字に纏めろ

104 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 23:04:18.76 ID:7ESpJIVw0.net
ぬるぽ

105 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 23:34:40.49 ID:WNN3Dq9Q0.net
きっしょ

106 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 23:37:04.40 ID:BBnsVr070.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

107 :不明なデバイスさん :2020/10/29(木) 23:45:52.51 ID:dTtDnz++0.net
>>104
ガッ

108 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 00:43:20.54 ID:HGYtuRx20.net
>>97
情報ありがとう!
俺も3000HPに代えてからブツブツ切れて困ってたんだ。
取り敢えず43200秒にして様子見します。
あと少しでax諦めて2600HP3買うところだったよ。

109 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 01:04:41.91 ID:283Mj6GGM.net
>>108
有線ルータだと、LAN側DHCPリース期間(WAN側はプロバイダが強制的に設定)を24時間から最大値に変更したら、毎日一回接続が切れる現象が無くなった例があるらしいけど、無線LAN接続では関係ないのかな? 改善されても一日一回分だけだし。

110 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 01:23:41.14 ID:uQQ96sBm0.net
俺はNATテーブル溢れの方が嫌ですごく短くしてる

111 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 06:41:00.59 ID:A5n8imRzd.net
>>101
全てのメッシュ機器が>>34のTP-LinkのDeco方式ならいいけど、現状は>>13のNETGEAR方式もあるようだし、
有線バックホール使うなら接続方法の確認は重要になるね

112 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 07:48:13.73 ID:tGiWngNN0.net
MT7621に慣れるともう蟹はトロ臭くて無理だな
蟹はトップスピードのカタログスペックは速いが待ち時間が遅い

113 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 07:57:45.25 ID:yjuG3wqnM.net
蟹チップ使ったネットワーク機器はなんとなく耐久性はいい印象
壊れたから買い換えという経験ないわ

114 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 09:01:09.05 ID:v9/7s5B10.net
2600HP4は880MHzのMT7621でなく1.35GHzの
MT7622を積んでくれればと無いものねだり。

115 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 09:15:52.57 ID:jGJElEEfd.net
最近は蟹もメディアテックも結構ちゃんとしてると思う

116 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 11:46:20.61 ID:nbOOQC+80.net
>>97
TCPとUDPタイマは最短にしないとほんますぐあふれるよな

117 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 12:45:49.28 ID:nptHfJ2t0.net
>>116
溢れるとどうなるの?

というか張りっぱなしの接続のテーブルを書き換えちゃうってのはWX3000のバグなのだろうか?

118 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 12:56:15.05 ID:79ji7OmrM.net
>>114
バッファロー新作がそれっぽいんだよなぁ
ホントなんでNECにこれができないのか不思議

119 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 14:15:04.75 ID:oPRULFaZd.net
まあac機とax機の差別化と受け取れなくもないけど3000HPがアレだからなあ

120 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 16:14:17.43 ID:283Mj6GGM.net
>>111
ネットギアというよりEasyMeshの有線バックホール規格を、次期バージョンでは現行のネットギアMK63MK62(EasyMesh規格準拠)で実装されている制約の多そうな方式ではなく、制約の少なそうなDeco方式に改善してほしいよね。

121 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 16:20:53.29 ID:283Mj6GGM.net
WX1800HPの取扱説明書サイトに有線バックホールについての記載が見当たらないのは、EasyMeshの有線バックホール規定が>>120のネットギアのように使いづらいからか、または有線バックホールに関する規定がEasyMeshにはまだなく、EasyMeshを採用する各自独自実装にゆだねられている部分で、NECは様子見するために今回は採用を見送ったってことなのかな。

122 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 16:47:40.88 ID:2MWo3VIT0.net
wifiで在宅仕事
NTT 東日本フレッツ網内スピードテスト
http://www.syutoken-speed.flets-east.jp/
で計測してIPv6でダウンロード100Mbpsも出てれば、まあまあなのかね?
因みにAterm WG1200HS2使用中(こちらの製品は生産を終了しております。(笑))

123 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 17:01:32.54 ID:8bRDj4vB0.net
乗り換えレベル

124 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 17:02:12.72 ID:283Mj6GGM.net
>>122
IPv6で速度アップするのはNTT固有の設備の混雑とPPPoEプロトコルの問題で、NTTフレッツ回線を使わない他社回線ではIPv4とIPv6の速度は同じなんだな。最近知った。

125 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 17:23:22.34 ID:Z25i+lAP0.net
SoCをけちるな

126 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 17:45:36.63 ID:tc8Svvaf0.net
nuro光のレンタルルーターからwx6000hpに乗り換えたけど、二台のパソコン間で100GB以上のデータ交換しながらでもなんのストレスもなく他の通信が使えてる。
ちと高かったけどさすがだね。

127 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 17:51:38.59 ID:3lTgLAAOH.net
>>124
そもそもv4 over v6の本来の目的は速度改善じゃねーし。
世界広しと言えど、速度改善目的に使ってるのはフレッツ網だけ。

128 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 17:58:43.02 ID:+waW7ZJV0.net
2600HP4はHP3の正統進化だと思って期待してたのにSoCがガッカリ仕様で残念だな、、、1800はポート数少ないし困った困った😞

129 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 18:00:17.35 ID:fA6wGKe00.net
まぁ数字が大きい方が偉いなんてものは固定観念でしかないしな
新しいもの=良いものでもないし

130 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 20:03:05.56 ID:Mb8oPC580.net
ほぼ同じ値段でWX3000HPが買えるのにHP4とかw

131 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 20:11:23.43 ID:nS0Yi+9c0.net
2ストリームとか選択肢にないわw

132 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 20:15:37.77 ID:qGi1W2Lm0.net
端末1台分のアンテナしかなくて2台目から帯域分割されてしまうWX3000HPにだけは言われたくないわな

133 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 20:17:54.05 ID:Mb8oPC580.net
一人暮らしの自分の環境なら問題ない。むしろ持て余してる。PS5はよこい

134 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 20:33:01.87 ID:5HSddLCMd.net
速くないWiFi6って意味無いよね
オクタチャネルだってチャンネル8つも使って大して速くならないんじゃ
電波干渉やDFSが機能するリスク高くなるだけだし

135 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 20:37:52.46 ID:fA6wGKe00.net
>>134
Wi-Fi6の最大のメリットは電波の効率化だから
速度が上がるのは副次的な要素

136 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 20:41:21.16 ID:e6grKYxsH.net
2ストリームのWi-Fi6って誰得なんだろうな

137 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 21:07:40.42 ID:dfnbz07E0.net
>>132
俺はルーターの基本性能と接続台数で3000HPを選んだが正解だったぞ
ただ、まだ安定ファームにはなっていないね

138 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 21:15:38.46 ID:WfuRgj5ed.net
100%ということはありえないけど、WX3000HPで満足という人の大半はWG2600HS2で十分だと思う

139 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 22:00:28.50 ID:1BhYsaK60.net
WX3000HPは機能追加はよ
11月はもう冬だぞ

140 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 22:04:16.95 ID:s2L1YlcJ0.net
気象庁の定める秋とは9月から11月までの期間。

141 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 22:09:35.04 ID:xize5mCG0.net
3200AXSもう予約制始まってるね
新製品出ないと浮気しちゃいそう…

142 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 22:34:32.02 ID:7fyMMVqi0.net
年末か年明けにはWX3000HP2が出そうな気配

143 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 22:50:22.07 ID:bYWLMTz80.net
定価が半額の不人気機種

144 :不明なデバイスさん :2020/10/30(金) 23:57:45.47 ID:qK6bJVvV0.net
先日買った1200HS4がBCNランキングで5位になってた。嬉しいw

145 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 02:02:32.79 ID:4aHsNPmG0.net
>>41に追加

Intel GRX350 800MHz 2core
MIPS34Kc 1.6DMIPS/MHz
2560DMIPS

MediaTek MT7621A 880MHz 2core
MIPS1004Kc 1.6DMIPS/MHz
2816DMIPS

MediaTek MT7622 1.35GHzHz 2core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
6210DMIPS

Qualcomm IPQ8062 1GHz 2core
Krait300 3.39DMIPS/MHz
6780DMIPS

Qualcomm IPQ6018 1.8GHz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
16560DMIPS

Qualcomm IPQ8074 2GHz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
18400DMIPS

146 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 02:48:18.89 ID:ocX8s2OpM.net
WX3000HP使い始めたけど、DNSを指定したいと思って探したけど見つからない。
この機種は指定できないのかな?
transixて繋げてる。

147 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 04:47:13.09 ID:B3v1+Rli0.net
>>145
BCM4908はどれ位強いですか

148 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 06:30:23.08 ID:H7Yw7GfmM.net
>>147
A53の4コア1.8GHzだからCPUだけならIPQ6018と同等じゃね?
ただしIPQ6018が14nmなのに対してBCM4908は28nmだから2世代古くて発熱面などでは差が出る
20nm世代は無かったことと考えてもいいような気もするけど

149 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 07:25:54.21 ID:UXjcE3p8d.net
>>145
これWX1800HPがIPQ6018というのはさすがに無茶苦茶すぎじゃない?

150 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 07:49:57.75 ID:Zv4CUtSe0.net
クアルコムチップのASUS RT-AC59U
ツクモで2480円

151 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 08:42:41.25 ID:ppzeZd9fM.net
TP-Link、Huawei、ZTE、ASUS、ネットギア、LINKSYSなど外国のルータメーカの勢力拡大が著しいから、日本も各メーカのルータ事業を統合し、たとえばNEC系とバッファロー系の二社程度に集約しないと生き残れないのでは、と心配になる。

・NEC系・・・NECプラットフォーム、エレコム、IODATA、のルータ事業を統合
・バッファロー系・・・バッファロー一社単独

152 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 08:52:28.27 ID:AxEZivqJH.net
天才かよ
マイクロソフトソフトとGoogleとAppleも統合だな
ドコモとソフトバンクとKDDIも統合しちゃえ

153 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 09:05:53.05 ID:gP9OQnwMM.net
その頃、僕は彼女と結合してた。
ありがとうございました。

154 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 10:39:47.93 ID:PZYW23uk0.net
2600HP4しっかりセイー

155 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 11:06:04.72 ID:+Nh8hVHLM.net
>>136
たしかに。intel製のAX3000って見た目AC2600より早く見せかけておいて、何気に2ストリームってのが詐欺紛いに思えるのは俺だけか、、、まだ、AX1800のが潔いと思うが

156 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 11:28:59.65 ID:d8/jmzF+d.net
まあ詐欺でもなんでもないけど2ストリーム160MHzというのが
あまり実用的では無いんだと思う。

157 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 12:21:10.38 ID:mP1RkEMYd.net
メッシュはトライバンドしか選択肢にない

158 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 12:29:07.46 ID:2f29q+3+0.net
>>149
ファームのコードに記載がある以上は確定だから無茶も何も現実
ほんま3000HPは底辺性能のゴミだったわ

159 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 13:36:54.10 ID:8InkouA/0.net
>>88
ヤマハと中華無線APの組み合わせが最強

160 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 14:08:14.54 ID:tPrafFXf0.net
エレコムなんかも作れちゃうんで、無線LANルーターも汎用パーツを組み合わせるだけで
あとはファームウェアをちょこちょこ手直ししてけばいい程度で開発は高い技術いらないのかな

161 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 14:11:52.34 ID:UUTOT8Y50.net
まぁ極端な話、汎用品組み合わせただけの製品だとしても、形にして商売として売るのはそこそこ高い技術が必要よ

162 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 14:36:26.57 ID:LH0QnmRj0.net
>>158
低性能だろ
自分が社会の最底辺だからってwww

163 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 14:39:52.83 ID:tPrafFXf0.net
>>161
きっとPCよりは敷居が高いのね

164 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 14:55:56.97 ID:40ogdCtk0.net
10ギガ光用に配ってる80Mhz4本、10gbe内外のHGWが使い勝手と安定性で良いのにな。これ2018年くらいから出してるのに何故一般販売用製品が出せないのか。

165 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 15:20:20.03 ID:+XG7/ALt0.net
>>161
パソコンと同じで下手に安くなりすぎて内製きついんじゃないかな
ルーターなんて一昔前は数万したもんだけど今や5000円切ってるのまであるし卸値考えると凄いよね

大量生産の恩恵あるとはいえラインナップ拡充もあるし設計から丸投げも多くなるでしょ
基板見てるとちゃんと層数やコードネーム的なプリントあったりするから
通信事業者宛生産もあるだろうし一部はまだやってるみたいだけどいつまで続くか疑問だね

166 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 15:37:59.23 ID:4cMnLQxM0.net
「Wi-Fi 6をモノにせよ」ってキャッチコピーだけど
現状NEC自身がモノにできてない(悲

167 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 15:47:32.11 ID:sa02wZPU0.net
1800HPに特攻する猛者は中々いないな
金額的にリスクあるからなぁ

168 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 15:51:56.03 ID:Stq5XjSU0.net
>>166
座布団3枚w

169 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 15:51:56.69 ID:ljtQVhyGd.net
>>165
今の一般向けなんてアジアからサンプルモデル安く拾ってきてるだけだし

170 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 15:52:22.11 ID:4NOav8led.net
>>166
今年のラインナップはホント迷走してるよね。
2600HP4の無線スループットを落としておいて、2600HP3の後継機的なポジションで
ax4ストリーム機を出さないのは意味がわからない

171 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 16:04:29.37 ID:TxmCCCb+a.net
>>164
コストカットできてないんじゃね?
実際の金額は知らんけど
3万円とかだったら売れないでしょ

172 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 16:23:31.94 ID:H7Yw7GfmM.net
バッファローの新作は丁度いいところを狙ってきたなと思う
WPA3と144ch(ch指定もできる)対応した4ストリーム機でSoC性能も悪くない
あとはOCNが安定して使えるかどうか
メッシュ対応の情報が出る前、2600HP4/HS2に期待してたのはこれだけだったんだよな
5GHzだけaxなんてのは考えもしなかったけど値段を見るとこのコストカットの仕方は有りだ

173 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 16:31:32.69 ID:AxEZivqJH.net
2.4GHzだけaxの方が嬉しいんだが

174 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 17:07:16.63 ID:OSqbIMsxa.net
>>173
だな

175 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 17:49:26.38 ID:FepXe/iV0.net
ジョーシン店舗に税別8800円で2600HP3があった。
メッシュでもない11axでもない機種はここの住人
からすれば時代遅れだろうな。

176 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 18:13:10.30 ID:5NsNsmup0.net
2600HP3はバーチャルコネクト安定して使えたら、もうそれだけでいいんだがな

177 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 20:13:43.13 ID:cr6gjwOj0.net
アプデさえ来ればね

178 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 21:19:57.81 ID:ppzeZd9fM.net
>>167
WX1800HPは有線バックホール機能にも、おそらく対応してなさそうだからでは。

179 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 21:30:50.16 ID:ppzeZd9fM.net
>>160
エレコムや買収されたロジテックの、ネットワーク機器事業の源流は、プラネックス+台湾PCI、っぽいから、現エレコムはそれなりに技術力はあるんでは。

コレガを展開していたアライドテレシスが民生用無線ネットワーク機器から撤退してる雰囲気なのが気になるわ。国内でも外国メーカに押されて日本メーカが、どんどん弱体化している現実。

180 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 21:37:38.40 ID:RC0Ba0Q30.net
プラネックスを買収で色々納得した
あのゴミ製品ぶりは確かにプラネックスのDNAを引き継いでいる

181 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 22:16:45.88 ID:ppzeZd9fM.net
>>180
プラネックスも、NTT、ロジテック、エレコムなど他社へのOEM製品は比較的まともな製品だったようだね。
いっぽう自社ブランド製品のほうは、予算や納期が無さすぎなのか不具合のある製品も多かったようで、ファームウェアのアップデートを重ねて改善していく方式のようだったけど。

182 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 22:20:05.09 ID:ppzeZd9fM.net
ちなみに現エレコムには、何年か前にNECアクセステクニカから大量に引き抜いたと噂される技術者も、在籍している模様。ということは、じつはエレコムの真の技術力も大したものだという可能性があると思う。

183 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 22:38:10.97 ID:ZRoG0v1o0.net
>>178
これ、ちゃうの?
https://i.imgur.com/leTFUkd.jpg

184 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 23:13:58.56 ID:ppzeZd9fM.net
>>183
メッシュ親機とメッシュ中継機とのペアリング設定だと思う。他社はWPSのみだけど、NECは有線LANケーブルによる直接接続でもできるようだから。

185 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 23:21:40.07 ID:8WLZcglCM.net
>>183
それはメッシュの設定する時にLANケーブルを使うかWPSを使うかってだけなような

186 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 23:36:49.10 ID:tPrafFXf0.net
>>182
すごく詳しいですね。NW機器を生業にしてるのかな

187 :不明なデバイスさん :2020/10/31(土) 23:46:51.87 ID:ppzeZd9fM.net
>>186
以前、どっかの板かスレに誰かが書いてくれていましたよ。NWは素人です。
通信系板じゃなくニュース系板だったかもしれません。

188 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 00:25:26.62 ID:9Q30lHCU0.net
匿名掲示板の又聞き

189 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 00:30:51.87 ID:cc4QM4vQ0.net
楽天ひかりって、↓に書かれている設定にしても対応ルーターになってる機種でないとダメ?
WX6000HPにしたいんどけど。

https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1165?site_domain=default&ratck=Rp%3D6c033bebe1332b906a713a24ee5f92f7d3d2de5

190 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 00:31:05.50 ID:wNP+60030.net
>>187
君はプラネッ糞買ったことないかエレコム社員なのかな?
当時のプラネッ糞知ってる奴なら絶対褒めたりしないぞ
5分でフリーズするルーターを修理に出したら「異常無し」で帰ってくるゴミメーカーだぞ

ちなみに以下は当時のPlanexスレでのテンプレ


12 : 不明なデバイスさん : 2009/02/06(金) 01:14:33 ID:/SHQ/BbR
PlanexのルータおしえてQ&A
┣Q. 商品の○○の機能が使えないんだけど??。
┃┗A. よくあることです。被害者はたくさんいます。
┣Q. 今日買ったばかりなのに??どうすればいいの?
┃┃A. 購入した家電量販店に持ち込み、返品を申し出ます。店員が嫌な顔をしますが、
┃┗ 決してあきらめてはいけません。悩んでいないで、さあ、今スグ!
┣Q. 僕は一ヶ月前に買ったんだけど??どうするべき?
┃┗A. あきらめるか、このスレの皆さんの知恵と共に闘うしかありません。
┣Q. サポセンに連絡したんだけど、繋がらない&返信がない??困るよ。・゚・(ノД`)・゚・。
┃┃A. それは、地球が太陽の周りを回っている事実と同じ位あたりまえの常識です。
┃┃ どうしても、の場合は本社の代表電話への直接連絡が推奨されています。
┃┗ その際は「この通話は録音されています。」と伝えることが重要。
┣Q. スペックがかなりいいので、これから買いに行こうと思ってます!
┃┗A. 多くは語りません。やめときなさい。
┣Q. なんで?どうして?
┃┃A. これまでに、泣きを見てきたユーザーの声が星の数ほどよせられています。

191 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 00:32:10.08 ID:a+19QfPaM.net
今回のgdgdは酷いな
放置してしれっと新型出しそう

192 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 00:33:16.14 ID:wNP+60030.net
┃┗ あえて茨の道を進むのであれば、止めはしませんが。
┣Q. そんなはずない!だってAmazonで高評価だったもん!!
┃┃A. 本スレのスレタイにもあるように、Planex社内の人間が情報操作しているためです。
┃┃ この工作レビュアーは、Planex製品ばかりの高評価レビューを書き、バッファローの
┃┃ 製品をけなす傾向があります。
┃┗ また、捨てアカウントを使い、1商品のみ高評価しているレビュアーも要注意。
┣Q. うそ……上場企業だからそんなことないって信じてたのに……。
┃┃A. 商品・サポートについては買えばわかります。
┃┃ また、Amazon工作については、すでに超大手量販店の店員にも知れ渡っている模様。
┃┗ 社員からのリークによると、社長や取締役まで工作に徹しているとのこと。
┣Q. このスレでよく見かけるAA,画像ってだれなの??
┃┗ 社長です。大のアンチバッファローと言われています。
┗このテンプレはPlanexに改善があり次第書き換えます。社長、見ているなら早く改善しろ。

プラネッ糞は当時「ステマ」という言葉とSNSがあったら間違いなく大炎上してた糞メーカー

193 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 00:49:37.90 ID:l7F5oFXzM.net
>>190
以下すべて中古品やジャンク品で、十数年前の製品ばかりだけど。

プラネックスは有線ルータ1台、IEEE802.11bgnルータ3台、エレコムは有線スイッチ1台、を使ってたよ。
エレコムのスイッチは数年間で壊れたが、エレコムもプラネックスも目立った不具合はなかったよ。もちろんルータのファームウェアは最新版に更新してた。
ジャンク品の場合、電源アダプタは正規品ではなく、プラグと電圧が同じで電流容量は同じか上回るジャンク品を組合せた。
プラネックスは電源不良が多いらしいから、正規品じゃないほうが、むしろ良かったのかもしれない。

あとプラネックスはIEEE802.11bgnの超小型USB無線LANアダプタのほうが新品なのに、電波が弱いのか、うちの電波環境のせいなのか、つながりにくかったり、ときどき途切れたりしていた。

194 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 00:55:38.25 ID:vHmSN0pd0.net
プラネッ糞言われてたしなあ

ただ無線ルーターはいつ見ても口コミでは全部の製品が糞にしか見えない

195 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 00:56:07.60 ID:l7F5oFXzM.net
>>193 訂正
エレコムのもルータでした。確かMACアドレス上4桁のベンダコードがプラネックスと一緒だったような気が。

×
エレコムは有線【スイッチ】1台、を使ってたよ。
エレコムの【スイッチ】は

エレコムは有線【ルータ】1台、を使ってたよ。
エレコムの【ルータ】は

196 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 01:06:39.41 ID:wNP+60030.net
Q.電源交換したら治ったんだけどどういうこと?
A.それはPlanexの高品質な電源があなたの家に対応していないだけです。自宅の電源を台湾と同じ110Vに交換しましょう。

みたいなテンプレもあった気がする
100Vと110Vだとなまじ動いてるように見えるからタチが悪いけど不具合の温床になるって知識はPlanexのせいで思い知らされた

197 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 01:22:04.26 ID:ld7ZjJc90.net
>>190
当時のとか昔話始めるのは嫌われる中年の定番

198 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 01:32:48.94 ID:1DMkxmpwd.net
だよな!Windows7みたいな幼稚園の頃に出たOSの話されるのマジで勘弁して欲しいよなぁ

199 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 01:37:13.66 ID:wNP+60030.net
もうそんな昔なのか…

200 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 01:46:32.17 ID:l7F5oFXzM.net
プラネックス製品は、>>193以外にも無線LANコンバータを使った。これもジャンク品で、電源アダプタは非純正品。
そのまま使うと十数分〜二十数分、真夏だと数分くらいで接続が切れる。裏蓋を外して自然空冷にしたら、稼働時間が2〜3倍に伸びたが、それでも数十分程度。基板上のICがものすごく熱くなってた。

プラネックスの欠点は、放熱処理をまったくしてないことと、電源アダプタの不具合の多さ。こんなことのために製品や会社全体の評判を大きく落としてる。必要なコストを惜しんでいなければ、細かい設定も可能な意外といい製品が多いのに。ほんと残念なメーカ。

プラネックスとNECの両方の流れを汲むエレコムには、この点を反省点として、頑張ってもらいたい。

201 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 03:27:33.57 ID:g+YiBKJi0.net
>>200
電源とか熱問題ですか
そりゃハードウェア屋の責任だわ
ソフト書いてる人にはどうすることもできん

202 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 09:05:38.24 ID:8cdI9IubM.net
>>189
クロスパスでなくて良いなら

203 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 09:42:48.98 ID:m8rlDho/0.net
>>189
V6+の6000と3000はクロスパス非対応
2600HP4、2600HS2、1200HP4、1200HS2のみ対応

204 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 09:59:08.24 ID:yV7pcek90.net
>>179
無線以前の初期のコレガ製品はアライドで開発・製造していたのでコンシューマ用としては頭ひとつ抜けていたんだがな
無線は海外ODM/OEM製品ばかりだった

205 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 10:10:38.07 ID:IbAMnRxOd.net
お高いルーター使って回線の品質を落として使うというのはどうなの

206 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 10:10:53.76 ID:ceL38HRV0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Ej7kebA76LM

こんなこともあるんだ?

207 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 10:16:40.72 ID:oy9y9z3s0.net
>>206
何らかの影響で有線が100Mbpsに制限されたんじゃないのかね

208 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 10:30:40.96 ID:ceL38HRV0.net
>>207

かも知れないね。
子機・中継器にもなる6000HP2が来年ありに出るかも知れないが、
親機として使うので6000HPをポチった。
25980円の10%ポイント還元と量販としては比較的安価だったので。

209 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 10:32:53.42 ID:iMjlfO1md.net
まあ無造作に接続した結果ということなんだろうけど
実際に検証して何の参考にもならないって逆にスゴい

210 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 11:00:45.63 ID:ceL38HRV0.net
https://www.youtube.com/watch?v=C904I2Yw9AE

こちらでは初期不良を疑っている。

211 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 11:20:48.93 ID:m8rlDho/0.net
V6対応状況
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

212 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 11:57:09.50 ID:ggHzL2Gj0.net
いまだにWR9500N使ってて大きな問題はないんだけど、一戸建て2Fの端まで電波届きづらいことと、ac機器だらけになってきたしさすがに買い替えようかと量販店で2600HP4探したけどみつからず。

人気なのか!!と思ってココみたらなんかダメ出しされまくりだったのでよかったような・・・じゃ、なに買えばいいんだって。

213 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 12:39:05.72 ID:Dmztv2GD0.net
2600HP3と2600HP4は名前は2600シリーズだけどガワも中身も2600HP2系とは別物なんだな
下位機種にする予定があったからHP3から変えたということなんだろうか

214 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 12:44:48.80 ID:SQoYx9pgM.net
>>212
1200HP4でも買っとけばいいんじゃないかな

215 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 12:48:10.98 ID:hlYWjJsrd.net
>>212
大して問題ないならWG1200HS4でも買って、2階にWiFiが届く中間地点に置けばいいんじゃないの?
144chとWPA3にも対応しているから親機を買い替えた後も十分に使えると思う。

216 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 12:54:20.93 ID:MUKsLukld.net
>>213
HP3は正当進化の最終型だろ?
HP4が名前だけの劣化版

217 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 12:59:01.03 ID:SQoYx9pgM.net
1200HS4でいいだろうけど、1000円ぐらいの差なら、独自とはいえメッシュ対応の1200HP4もありかなと

218 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 13:00:33.86 ID:0zXkys0m0.net
まぁ1800HP2とHP3も全くの別物になっちゃったわけだし
3000HP2とかが2600HP3の後継になってくれる事を願う

219 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 13:29:26.54 ID:vfp6xXL90.net
新製品は産廃レベルの認識で良いの?

220 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 13:41:30.53 ID:0jh0xqNga.net
v6プラスを使う分には申し分ないよ
空いてる時間帯なら800出る
自動選択も確実で速いし、接続も安定してる

バファローだとネットにつながるまでが不安定で
つながってからも不安定

221 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 13:52:56.07 ID:rYPDXYKqd.net
>>218
オクタ無くてもいいからせめて4ストリームにしてほしいなあ

222 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 14:45:52.86 ID:bCC3D7bM0.net
WG1800HP2に中継器としてWX1800HP追加しようと発売を待っているけど。
親機の置き換えは11ax4ストリーム機が出るまで待ち。
でも、親機WX1800HP、中継器WG1800HP2の方がいいのか迷い始めている。
親機の有線ポートはハブの空きポートがあるから大丈夫そう。

223 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 15:02:32.45 ID:cc4QM4vQ0.net
>>203
残念です。
Atermはクロスパス対応ルーターはイマイチだね。
さて、どうするかな。

224 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 15:54:48.30 ID:ceL38HRV0.net
>>222

2018年発売モデル(2600HS)以降はNetBSDを採用している
1800HP2などは中継器として利用不可になったので
WX1800HPを親としてWG1800HP2を中継器とすることは
不可の可能性高し。

225 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 15:57:21.62 ID:ceL38HRV0.net
その逆は可能だけど、

親機と中継器は5Gで接続、中継器からは
5Gまたは2.4Gのいずれか一方しか出せない。

226 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 15:58:31.55 ID:ceL38HRV0.net
225は間違い。無視してくれ。

227 :222 :2020/11/01(日) 16:23:33.87 ID:bCC3D7bM0.net
>>224
WX1800HPを親機とした場合、WG1800HP2を中継器にできない可能性が高いのですね。
WX1800HPを親機として、WG1800HP2を子機として使用できますか。
今後の親機入替えの際に、WL300NE-AGとの入替えを考えています。

228 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 16:37:08.18 ID:Zor/VEH5d.net
>>223
表には無いけどAX1800HPも対応してるんじゃないの?
6000HPとは方向性が違うけど性能は良さそう

229 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 17:00:19.49 ID:SC1cPFqpd.net
1200HP4を親機子機でメッシュ設定にして使っているけど子機側の無線が2.4と5両方混合していると通信がブヅブツ途切れて不安定すぎる
まだ親機2600HP3子機1200HP3で使っているほうが安定してる

230 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 17:04:31.74 ID:m8rlDho/0.net
>>215
更に1000円でメッシュにこだわりないなら2600HS2買える
SoCが2600HP4と同じだから繋ぎなら最強かもしれない

231 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 17:13:17.17 ID:ceL38HRV0.net
>>227

1800HP2を子機とする場合、らくらく無線ボタン操作では
ペアリングできないという事例が過去にあった記憶が。
その時は強制DHCPサーバにして親機のSSIDを選んで
パスワードを手動入力すれば可能だと思う。

https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/quickweb_cnv.html#active_on

232 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 17:29:22.89 ID:2fbNFvqPd.net
>>230
結局、買い替える時期としてはイマイチなだけで、新機種も使い物にならないポンコツというわけではないんだよね。

233 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 17:44:33.59 ID:pvA/iAOYa.net
2年前位にハイエンドのトライバンド機を使ってるけどGBオーバー回線でWAN,LAN共にGBオーバーじゃ無いと買い替えても速度的に変わらんだろうな

234 :108 :2020/11/01(日) 18:06:07.93 ID:68v5SWbF0.net
3000HPの設定でTCPタイマーを長くしても、短くしても、やっぱり一瞬切れる現象が改善されない><
スマホ側の問題かもしれないけど、切り分けできないので検証の為に2600HP3を買いました。

2600HP3に代えてからまだ3時間程度なのでまだ結果は不明ですが、ひとつ教えてください。
ゲストSSIDは有効にしても、特に速度低下などは起きないと思って良いでしょうか?
自分で試した結果は特に変化なかったです。

235 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 18:25:07.69 ID:cU5+cRkmd.net
>>234
ぶつぶつ切れるのスマホだけなの?
オートチャネルセレクトとオクタチャネルを両方オンにしてるとかいうオチじゃないよね?

236 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 18:54:11.40 ID:68v5SWbF0.net
>>235
・バンドステアリング
・オクタチャンネル
・クアッドチャンネル
・オートチャンネルセレクト

3000HPでは上記設定を全部OFFにしたり、ON-OFFの組み合わせを試しましたが、全ての組み合わせてで切れる現象は発生しました。

スマホ以外では、PCは有線接続のせいか発生していません。なお、PCに無線機能は無いので試せません。

スマホはAndroid10で、WiFi接続時はデバイスのMACを使用する設定にしています。

237 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 18:56:46.82 ID:m8rlDho/0.net
瞬断は家の環境分からないと何ともいえない
バッファローかなんかで自動更新ファーム切ってみて改善したとかあった

238 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 19:03:10.17 ID:bCC3D7bM0.net
>>231
ありがとうございます。
子機として使えそうなので、安心しました。
子機はクイック設定Webで設定する。

中継器はクイック設定Webで準備して、らくらく無線ボタン操作で設定する。
このらくらく無線ボタン操作でペアリングできればなので、
WX1800HPを購入したら試してみたいと思います。

そろそろ発売かな。AX1800HPは発売されているし。

239 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 19:14:47.41 ID:VCarzjt1d.net
>>237
正常に動作してるだけでもDFSで普通に切断されるからね。
うちはワイヤレスヘッドホンでW52切れるし

240 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 19:24:04.10 ID:TZL3d2TQ0.net
ワイヤレスヘッドホンって屋外で使うんだから2.4GHzじゃないの?

241 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 19:30:58.03 ID:/McEZukL0.net
シンプルに近所とチャンネル被りとかありうるけど
このあたり確認できてるのかな
5GHzなのか2.4GHzなのかもわからんから2.4GHzならレンジとか

最近の機種だとWPA3あたりの動きあやしいから
WPA3とWPA2併用やめてWPA2にしてみるとか

242 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 19:38:04.36 ID:iuumf70D0.net
Bluetoothと干渉するのは2.4ghzだろ

243 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 19:40:02.92 ID:VCarzjt1d.net
>>240
正確にはサラウンドヘッドホンシステムで屋外使用不可だよ
Bluetoothですらない

244 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 19:48:40.25 ID:ggHzL2Gj0.net
>>212なんですが、おすすめを参考に1200HS4を探しに行ったんだが
見つかったのが2600HS4と1200HP4という・・・
ちなみに2600HS2=\7700、1200HP4=\6100。

>>232さんの言う通り、タイミングがいまいちなんだろな。

245 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 19:57:05.72 ID:l7F5oFXzM.net
>>212
確か、人気があったベストセラー機種だね、WR9500N。

246 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 20:21:54.10 ID:RXI+QeRvd.net
WX1800HPはLANポートもう一つ付いてればPPPoEとIPoE両立させるベストバイになり得たんだがなぁ…

247 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 20:24:57.73 ID:/McEZukL0.net
LAN足りないならハブ用意すればいいんじゃ・・・

248 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 20:25:32.00 ID:U6h6cB0xd.net
>>236
wan側ポートの速度固定やってみた?

249 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 21:04:40.44 ID:q1slwySe0.net
WX1800HPはLED消せないのかなぁ
ピカピカするのめざわり

250 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 21:07:17.28 ID:wNP+60030.net
2600HP4は消せるようになってたし消えるんでは?
確認したい時は本体のボタンポチ押しで点灯できる

まぁダメなら個人情報保護シールを貼ればいいだけだし

251 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 21:07:37.60 ID:x+YwwpmF0.net
つ テープ

252 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 21:11:20.87 ID:Am2yqyiB0.net
消せない機種は百均のアルミテープ貼ってたわ

253 :不明なデバイスさん :2020/11/01(日) 21:21:37.49 ID:/t1BrX4UM.net
>>236
「1024QAM」、「A-MSDU」、「LDPC」のON/OFFを変更することによりWi-Fi通信性能が改善する場合があります。

254 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 01:14:58.84 ID:NcV7TBAl0.net
ちょっと伺いたいんですが、メッシュWi-Fi環境にしたいと思って対応品を調べていて
候補としてWG2600HP4が選択肢にあがっています
田舎で物件が大きいため母屋に2機、更に少し離れた作業小屋でも使いたいのでそちらに1機の
合計3機のWG2600HP4を以下のように有線で接続してより安定したメッシュと言う環境にしたいと考えています
HGWーWG2600HP4@━┳━WG2600HP4A(母屋2F)
.                ┃
.                ┗━WG2600HP4B(作業小屋)

ですが、メッシュWi-Fiについて調べていたら、有線で繋がれた親ルーター+無線で繋がる小ルーターと言うのが一般的で
有線で利用するにはバックホールと言う機能に対応していないといけないとの事でした
更にこのスレで直列、並列で出来る出来ない場合があるなどの情報を見て判断に困ってしまいました
WG2600HP4は上記のような使用方法は可能でしょうか?
また、似たような環境にされている方がいれば注意点等の助言を頂ければ幸いです

255 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 01:25:56.39 ID:95zb0mGH0.net
>>237, >>241
自動更新もオフにしています。
周波数は5GHzで暗号化はWPA2です。

>>248, >>253
ありがとう。試してみます。

256 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 01:26:53.75 ID:Fd/kHOS20.net
NECは有線バックホールに対応してないんじゃないの

257 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 01:32:34.48 ID:E+SKjil60.net
いつも思うんだけどメッシュ組むような奴に有線バックホールっているの?
宅内LAN施設してる奴にメッシュって必要なんだろうか

258 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 01:37:44.18 ID:rqSW2YOGM.net
>>254
メーカーに聞いたほうがいいよ

>>256
価格comのWG1200HP4レビューに有線バックホール対応はサポートに確認したってあるんだよな
あとWG2600HP4のWANポートの説明
「中継機/子機としてご使用の場合は、LANポートとして使用することができます。
また、メッシュ中継機としてご使用の場合は、メッシュ親機と接続できます。」

259 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 01:40:02.42 ID:rqSW2YOGM.net
>>257
うちは各部屋に有線LANあるからメッシュ組むなら必要
逆に無線だけでメッシュ組むならトライバンドにした方がいいからNECは選択肢から外れると思うんだよね

260 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 01:53:50.82 ID:E+SKjil60.net
そんなもんか
最近有線バックホールの話題結構出るから
宅内LAN施設してる人って意外と多いんだな

261 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 02:05:03.66 ID:NcV7TBAl0.net
>>258
土日にメーカーに聞こうと思っていたんですが、10回ほど掛けてみても全くオペレーターに繋がらず
更にメールでの問い合わせは製品番号が必要で出来なかったんです……

262 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 02:20:51.14 ID:NcV7TBAl0.net
>>257
自分へのレスで無かったら申し訳ないんですけど
我が家は古民家の為に宅内LANがある訳ではなく、更に土壁なのでLANの電波を通しにくい(?)っぽいのです
現在、母屋では無線LANルーターと中継機を使っていますが、上記の環境に加え中継機とルーターの距離が20mほどあるので
そもそも速度が出ず、更に接続している機器も多くなってきたせいか次第に安定しなくなってきました

メッシュの検討をした際に子機を全て無線にするとなると母屋だけで親機含め3〜4機必要かもと言う事になり
であれば有線で繋いだ2機を設置すればコストを抑えられるかなと考えて今に至っています

263 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 02:26:28.28 ID:NcV7TBAl0.net
連投すみません
@とAを有線で繋ぐというのは、屋外配線で2階にLANケーブルを通そうと思っています

264 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 03:00:38.41 ID:rqSW2YOGM.net
見直してみたら>>254だけだとよくわからないな
WG2600HP4@のLANポートからスイッチングハブに繋ぐ
ハブからWG2600HP4AとWG2600HP4Bに繋ぐ
であってる?

WG2600HP4@のLANポートから2本の線を出してそれぞれWG2600HP4AとWG2600HP4Bに繋ぐ?

265 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 03:10:10.40 ID:rqSW2YOGM.net
WG2600HP4@のLANポートからWG2600HP4AのWANポートに繋ぐ
(たぶんここまでは>>258の情報があってるなら可能)
WG2600HP4AのLANポートからWG2600HP4BのWANポートに繋ぐ

サポートに聞くなら>>264とこれの3パターンそれぞれ可能かどうか聞いてほしい
ついでにWX1800HPなら可能かどうかも聞けたら

266 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 03:47:31.79 ID:2u3XKAZkM.net
>>257
有線LANに接続した各AP(単なるブリッジのAP以外に、WiFiルータ、WiFi中継機も含めて)同士の設置距離が十分に離れており、APの電波到達範囲が重ならない場合、おそらくメッシュの必要なし。

逆に、AP同士の設置距離が離れておらず、電波到達範囲が重なる場合、APへ端末を接続するのに、その時点で接続するのに最適なAPを割り出し、選ばれたAPへ素早く接続先を切り換えさせるために、メッシュ機能が役立つ。

メッシュ機能って、こんな感じの使われ方するんじゃないのかな。

267 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 08:19:55.43 ID:NcV7TBAl0.net
>>264
レスありがとうございます
(環境によっては図がちゃんと表示されていないかも知れないので画像にしてみました)
tps://i.imgur.com/l8WBBnl.jpg

説明不足ですみません、まさに264さんの言う通りの方法のどちらかにしようと考えています
出来ればハブを使う方法がスマートで良いのですが……

今日もう一度電話問い合わせしてみようと思います

268 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 09:37:22.81 ID:NcV7TBAl0.net
朝イチで電話してみたところ
WG2600HP4は>>264>>265のどのパターンでも有線接続してメッシュ機能を使えるとの回答でした!
またWX1800HPでも同様の機能ですとの事でした
(但し、どちらも同一機種で揃える場合であり、WG2600HP4とWX1800HPを混在させて使用出来るかは分からない(恐らく無理)そうです)

懸念が払拭出来たので安心して購入出来ます、ありがとうございました!

269 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 09:49:50.15 ID:NcV7TBAl0.net
何度もすみません、WX1800HPはLANポート1つだけなんですね
直列接続は可能、ハブを使っての並列接続も可能と言う事ですね!

270 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 09:51:11.52 ID:2u3XKAZkM.net
>>268
WX1800HPも有線バックホール機能あるなら、買いたい人は多いだろうな。なにしろNEC製だし、EasyMeshにも対応だもの。

271 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 10:42:40.32 ID:+unkmlqE0.net
EasyMeshのファーム完成が遅れてAX1800HPの
発売が遅れた。ゆえに2600HP4は新ファームで
EasyMesh対応になれば価値が上がると勝手な希望。

272 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 10:53:54.09 ID:7N7QY/oi0.net
>>247
わざわざハブの為にコンセントと場所取られたくない
LANはWAN含めて最低4個欲しい

これからの2600以下はおにぎりにしてLAN2個にしてくるのかな・・

273 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 10:59:32.34 ID:TDyjZGFy0.net
まあLANポートは減らすんじゃないかな。
金はかかるし、全く使っていない人もいるだろう。

274 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 11:09:01.43 ID:dUx/IMQ/0.net
これからは有線ポートついてる家電も減ってくるだろうね
ノートパソコンですら結構な割合でついてないよね

275 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 11:12:59.03 ID:M1CZ0yU2d.net
まあ有線バックホールを使わずに
親機 WAN+PC1台
子機 PC2台
として考えれば十分なのかもね

276 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 11:22:03.27 ID:Y7iWYpj/0.net
他社のメッシュ専用機も2ポートだしそんなもんじゃん

277 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 11:27:35.43 ID:eMW4+ro80.net
>>274
ノートPCはUSBCが10Gbpsだせるようになったのと
昔のように個別にケーブル複数挿してると持ち運ぶたびに抜き差し面倒って理由で
USBC1本抜き差しするだけ済むように、電源、LAN、HDMI、SD、USBハブなど1つにまとめた
ドッキングステーション使う流れになってるだけだよ

278 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 13:28:59.76 ID:ByOAw/u70.net
>>271
>価値が上がると勝手な希望

???

279 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 13:51:53.87 ID:48ktFkFT0.net
>>272
新規にスイッチ置く人には躊躇されますね
でも元々スイッチを要所配置してた人にはありがたいかと

280 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 15:46:18.82 ID:8wKXDRAS0.net
>>269
Amzonで写真見られるよ

281 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 17:31:30.66 ID:rqSW2YOGM.net
>>268
ありがとう
どのパターンでも有線接続可能なのか
思ってたより自由度高いね

282 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 18:24:27.71 ID:bf3ku0+8M.net
>>276
不人気と言われるエレコムのメッシュ機は、確かLAN4ポートで有線バックホールも対応だったかと。

283 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 23:16:55.52 ID:u6lA7SLy0.net
2600HP4買った猛者はいる?
不安定というレビューもあり心配

284 :不明なデバイスさん :2020/11/02(月) 23:29:22.04 ID:lVDwRDu/0.net
買ったよ。問題ない。無線接続端末5台です。

285 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 00:07:59.14 ID:s2oGR0yQd.net
「不安定」「ブツブツ切れる」「安定してる」「普通に使える」

こういうレビューはあてにならない

286 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 00:19:07.21 ID:ML+wokoz0.net
>>285
どういうレビューなら信用できるか教えてくれw

287 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 01:26:52.24 ID:j8spcSwvd.net
>>286
真逆の内容なのに大概どの製品でも書いてあるし…

でも原因までわかっているレビューは参考になるよ。
まあ参考にはならないというだけで、わからないことはわからないだろうし
感想なんだから好きに書けば良いんだけど

288 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 01:39:05.50 ID:p8/DK3sm0.net
今8750Nを利用中。回線をフレッツ100M>1Gへ変更したので、特に利用に問題ないんだけどルータを買い替え検討中。
wifiはWIN10ノート1台 スマホとiPad1台ずつに、アレクサとfirestick利用してます。
昔の知識しかないので、NECなら大丈夫とか思ってるんだけど・・機種が多すぎてどれ選んでいいかがわからんとです。
どれもルータの間近で使うため、特に電波強度は問題ないです。買い換えるならどの機種がよいでしょうか?

289 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 01:39:59.39 ID:jLMP2viP0.net
まあ普通は繋がって切れなきゃ文句は言わんよな
数字の速さを求めるのはマニアの世界だからw

290 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 01:40:47.00 ID:p8/DK3sm0.net
すません・・光配線方式なので、8750NはAPで利用しています。

291 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 01:57:51.39 ID:iAQJ7J+Da.net
起きた事実がそのまま分かるように書いてあるレビューは参考になる
「不安定」だと具体的に何が起きたのか分からないし
書いた人の判断が入ってるから参考にならない

まあ、これって一種の特殊技能なんだよな
理系の大学に行けばレポートとか論文とかで
第三者が再現可能な説明が書けるように鍛えられるんだが
そうでもないとほぼ無理だろう

292 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 02:02:04.88 ID:swEB0Rfo0.net
ぶつぶつ切れて使い物になりません(実はBBユニット経由してる)とか普通にあり得るからな

レビューは使ってるISPと接続方法の記述とモデム周辺の写真の有無でだいぶ信頼度が変わる

293 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 02:38:53.29 ID:NL/Awd94M.net
ケーブルテレビ回線の一例だと、電話ユニットとルータ内蔵モデムは別に分かれてて、さらにルータ内蔵モデムもルータ無しモデムに交換してもらえるようなんだけど、光回線だと、そのようにしてONUのルータ機能を使わずに自前で用意したルータを使うことはできないのかな?

294 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 03:31:15.79 ID:Vzogzdx5d.net
俺もケーブルユーザーだから詳しくは知らないが、HGWから単機能ONUに交換しなくても、フレッツのやつならルーター機能だけ殺すことはできたと思う(NUROのは無理と聞いたことある)
ひかり電話も契約してるとHGWにその機能もあるから難しい?

295 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 04:05:36.57 ID:NL/Awd94M.net
なるほど。やっぱり光電話ユニットだけをHGWから独立させることは現状できないんだ。諦めてる人の話しか聞かないし。仮に機器交換でできるとしても有料レンタルで高額だったら、みんなやらないだろうし。

296 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 04:07:06.12 ID:mrIkZq5w0.net
>>228
Amazon.co.jpのAX1800HPの商品説明の表にはクロスパスに○は付いていませんでした。
残念です。

297 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 06:54:16.58 ID:rF/J/cUu0.net
>>294

フレッツはひかり電話使っててもPPPoE(v4)を設定しなければルーター機能を止めることはできる。

うちはひかり電話機能にVPN接続したいからHGWのルーター機能使ってるけど。

298 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 08:55:57.63 ID:EIgyc8cpd.net
ひかり電話ルーターでPPPoEブリッジさせて
下に別のルーターつけてそこからPPPoE接続するだけの話
ブリッジさせてるだけだから二重NATにもならない

299 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 09:21:28.59 ID:PzqYKIA30.net
>>286
素人レビューは信用しない
判断材料にするだけ
その材料をうまく扱えないなら自分が悪い

300 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 09:53:47.76 ID:0DvRJBKM0.net
WX3000のファームアップがちっとも出んのは、やっぱりインテルの癖が強いんだろうな

301 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 10:32:58.65 ID:hj110jB5d.net
>>296
WiFi6は全滅かあ

一応バッファローのWXR-5950AX12がWX6000HPと似たような性能で対応してるみたいだけど
公称の時点で実効スループットが低かったりすると不安になるよね

302 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 10:41:32.19 ID:mrIkZq5w0.net
>>301
NECが対応としていないWG2600HP3が、楽天ひかりのサイトでは、
「ご利用前に設定が必要なルーター」に記載されているんですよね。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1165?site_domain=default

WX6000HPもこの設定で使えたりしないかな?
誰か試した人いませんか?

303 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 11:31:19.04 ID:CbUgowYm0.net
>>302
記載されてないし、しつこいぞおまえ
自分で買って試して駄目ならメルカリとかで捌け
二度とくるな

304 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 11:57:26.12 ID:mrIkZq5w0.net
>>303
WX6000HPはドコモnetで今使っているから開通すれば試すよ。

305 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 12:10:59.24 ID:6mzBRgNC0.net
メガエッグからのレンタル品WH832を使用しています。

詳細設定>その他の設定>UPnP設定(IPv4設定)
という項目があり、「?」をクリックすると

>UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能を使用する場合は、
>チェックをします。最大10台までの端末でUPnP機能が利用可能となります。

と表示されますが、この最大10台というのはどういう意味でしょうか?
プリンタ、NAS、スマートスピーカなどPnPを利用する端末は数10台接続していますが
設定時のみUPnPを利用していると思うので、同時に10台がUPnPを利用しなければ
問題ないということでしょうか?

306 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 12:27:30.14 ID:otuR0Ect0.net
UPnP機器同士が会話をする時にWH832 が見えないWebサーバーとなって会話の仲立ちをしてて
一度に相手にできる数が10ということだから
UPnP機器の機能を利用していなくても、電源がONでWH832と接続していれば10のうちの1つにカウントされる

307 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 13:24:02.51 ID:otuR0Ect0.net
>>288
一番安全確実なのは
・ 物理的な回線はNTT-NGN(いわゆるフレッツ光ネクスト)を使う
・ ひかり電話は使わず、単機能GE-ONUのみが貸与されるようにする
・ IPv6(IPoE)+IPv4 over IPv6 のサービスは v6プラスを使う
・ プロバイダはv6プラスを扱っている会社にする
 v6プラスはJPNE社の事業でプロバイダは個人客の取次してるだけなのでどこでもいい
・ ルーターは WX3000HP にする

たいていの場合は IPv4 over IPv6 でOKなのでPPPoEブリッジを無効にしてセキュリティを上げる
基本設定で
・ 自動設定 OFF、動作モード v6プラス(手動設定)、PPPoEブリッジ OFF
にする

初期設定でSPI型ファイアーウォールが有効になっているので変えない
拡張設定で
・ 送信元検証機能 ON、IPv6ファイアウォール機能 ON
であることを確認する

昔のノートPCとかでWifiを認識しない場合、 2.4GHz の詳細な項目の設定で
・ 無線暗号化強化(PMF) OFF、1024QAM OFF、A-MSDU OFF、LDPC OFF
にして古いPC専用にする
セキュリティ向上のため、使わないときは2.4GHzはOFFにする
Wifiを認識しない昔のノートPCとかなければハンドステアリングを使うのもあり

5GHzの設定は
・ オートチャネルセレクト機能 使用する(拡張)
・ オクタチャネル機能 使用しない、クアッドチャンネル機能 使用しない
にすると安定する

スマホとかのWifiでは、ランダムMACアドレス機能をOFFにして、MACアドレスを固定にする

308 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 14:21:30.40 ID:oGhZYDkd0.net
そこまでしないと使えない駄作

309 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 14:26:22.64 ID:s/cxYHwl0.net
ただ安定することが役割の機械は
不安定なレビューだけ投稿されて
まるでよくない物みたいに見えるから注意。

310 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 15:37:27.51 ID:46J8IDZgd.net
>>281
返信遅くなりました
そうですね、助かりました
それと、はっきりとそう言われた訳ではないんですがサポートの方のニュアンス的に
バックホールはメッシュ機能のあるルーターとしては標準的な物のようでした(NECルーターのみの話?)
他の機種でも同じような事なのかと思っています

311 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 15:39:15.59 ID:5pWK3lw00.net
WX3000HPが話題になると湧いて出るクズはHP4でも買っちゃった厨でしゅか?

312 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 15:41:14.28 ID:5lHajOnt0.net
>>310
試してみるのが一番だな
そういうのが参考になるレビューになる
いわば人柱だが

313 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 16:18:44.38 ID:f0Sp830p0.net
ファームウェアの更新で、チャンネルってリセットされたっけ?
切れやすくなったなぁと思って確認したら、デフォルトのW52(36chからのクワッド)になってたわ。
でも不思議なのは、使用チャンネルの設定表示自体は以前変更したW53(52chからのクワッド)のままだったこと。
実際のチャンネルを調べなければわからなかった。
WG1200HP2

314 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 16:23:42.43 ID:cVNnEqfF0.net
親機2600HP4のメッシュ子機として1200HP4が使えない時点で終わっている

315 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 16:24:30.50 ID:U/4bkshxd.net
メッシュ子機じゃなくてメッシュ中継機だた

316 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 16:29:58.47 ID:3i3Q1H+uM.net
>>314
それは使えるだろ
逆は無理

317 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 17:48:49.67 ID:AaNHFPYNr.net
AtermのMP02LSを買ってきた

318 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 21:02:22.76 ID:GCVIvJk90.net
ドコモ光ルーター01から1200hs4への交換って意味ありますか?
ipv6 high speed機能の効果を知りたいのです
回線はドコモ.net(ocnバーチャルコネクト)です

319 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 21:08:47.83 ID:xUbwVQWi0.net
>>318
無いです

320 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 22:54:25.96 ID:NL/Awd94M.net
2600HP4をメッシュ親機、1200HP4をメッシュ中継機、にした組合せも、メッシュ全機能を使えなくするんじゃなくて、制限ありでも組合せてメッシュ機能を使えるようにすればいいのに。
組合せ不可にしているのは、販売戦略上の都合なのかな、それとも技術的な問題なのかな。

321 :不明なデバイスさん :2020/11/03(火) 23:13:32.93 ID:EcUZprUfM.net
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
メッシュ親機 WG2600HP4 / メッシュ中継機 WG1200HP4
この組み合わせは○だろ?
>>314>>320はなに言ってるんだ?

322 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 00:14:19.64 ID:pmx97ZRkM.net
>>321の御指摘のとおり、逆の組合せだね。その一覧表の×の組合せについてだね。

323 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 03:30:36.90 ID:TCyFgRmH0.net
逆だって指摘された後もそのまま話を進めてるじゃん

324 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 03:55:31.41 ID:bqIfMsykd.net
2600HP4と1200HP4をそれぞれ持っててどうしても1200HP4を親機にしたいシチュエーションって何?

325 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 08:50:20.14 ID:EIhZE59Bd.net
>>324
中継機を置く場所にWi-Fi接続したい端末が沢山あるとか?

326 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 09:13:08.87 ID:j1jH0LkD0.net
親2600HP3 - - - - - - - - - - - 中継器2600HP2 - - - - - - - -
11g(リンク800Mbps) 11ac

上記構成でギャラクシーは親に接続したほうが速度が速いのは当然だけど、
ファーウェイは中継器に接続した方が速いのが理解できない。
エロイ人解説頼む。

327 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 09:15:18.04 ID:j1jH0LkD0.net
図がずれてしまったが、親と中継器は11gのリンク800Mbpsで
繋がっていて、中継器からは11acのみです。

328 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 10:23:04.83 ID:b8jv239md.net
ファーウェイのアンテナがgよりacの方が多く掴めてるのかもね

329 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 11:04:32.66 ID:hkLuh5CXd.net
ギャラクシーって2ストリームじゃないの?
むしろ親のほうが速いほうが変じゃない?

330 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 11:26:29.16 ID:j1jH0LkD0.net
ギャラクシーもファーウェイも1本アンテナで
リンクは最大433Mbpsなんです。

親機と直接だとギャラクシーは280〜330Mbpsで
リンクし、中継器経由だと250Mbps程度。

ファーウェイタブレットM5 liteだと親機とは200Mpsで
中継器経由でもほぼ変わらず。

ファーウェイP20liteだと親機直で120Mbpsが
中継器経由だと200Mbpsと謎です。

チップの相性の可能性も否定できませんが、
2600HP2とHP3はチップが違うのかな?

331 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 11:28:17.49 ID:j1jH0LkD0.net
親機と直接だとギャラクシーは280〜330Mbpsで
リンクし、中継器経由だと250Mbps程度。

訂正 リンクし → 実速度

332 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 12:41:17.20 ID:hkLuh5CXd.net
親機から端末も11acなのか
親機とファーウェイ端末の相性が悪いってことかな?

333 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 12:57:00.04 ID:8GDN5sTP0.net
例えばアマプラだったら
HD画質(1080p) 7.5Mbps、4K UDH画質 25Mbps
もあれば十分で
100Mbps以上あったら実用上なにも困ることはないのに
100Mbps を 200Mbps にしたがる理由ってなに?

334 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 13:08:41.78 ID:AVJInsOq0.net
>>333
井の中の蛙

335 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 13:18:41.97 ID:8GDN5sTP0.net
>>334
はぁ?

336 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 13:19:39.77 ID:StNtOxvA0.net
>>333
待ち時間が半分になるのはメリットだろ

337 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 13:23:27.74 ID:8GDN5sTP0.net
いちいちダウンロードして、ローカルに保存したファイルを再生するなんて
おっくっれってるぅーー

338 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 13:24:55.20 ID:TAB/Vb2T0.net
>>337
引きこもり乙

339 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 13:35:06.33 ID:R71NtGRc0.net
マニュアル見るとWX1800HPには静的ルーティング機能あるね
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/static_route.html
無線チャンネルも細かく指定できるっぽい
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/channel.html#channel

340 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 13:41:33.39 ID:StNtOxvA0.net
>>337
VGA画質で充分な低速充分マンさんは金がないからiPhone3Gから買い替えられないの?
かわいそう…

341 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 13:58:33.25 ID:XwS2hsJd0.net
WG2600HS2てどうなの?蟹?

342 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 14:48:42.96 ID:WKEKUsGw0.net
>>341
2600HP4、HS2共にMT7621

343 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 18:28:42.49 ID:kYPVqMmnM.net
>>288

さすがに8750とかは廃棄してやれよ
AC抜いたら即死病とかなかったか?

344 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 20:27:31.46 ID:WKEKUsGw0.net
>>288
数も少ないから
WG1200HS4、1200HP4

345 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 23:01:49.68 ID:pmx97ZRkM.net
>>339
有線バックホールにネットギアEasyMesh機のような制約はないことも加えて、じつはNECのWX1800HPは細かい設定もできる高機能高性能機なんでは。

346 :不明なデバイスさん :2020/11/04(水) 23:30:53.82 ID:CLxNlFBN0.net
まぁ一つ1万超えるからそれなりの物じゃないと誰も買わねぇ

347 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 07:07:43.39 ID:LEauMtJV0.net
WX1800HP×2は1200HP4×2と比べで実用での差がどうかだな
1200HP4なら6000円×2でメッシュ組めるし
有線バックホールなら1200HP4で十分となるかどうか
NEC器でメッシュほしい場合安さ優先なら1200HP4でAX優先ならWX1800HPって感じ?

348 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 11:39:39.31 ID:7fEDZg/v0.net
>>301
公称って無線スループットのこと?

349 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 12:17:17.21 ID:pdbt/QwD0.net
WG1200HS4、OCNバーチャルコネクトで使ってるけど、
5.4GHzが4〜5日で使えなくなるんだよなぁ。

電源off・onすると、また繋がる。

買ってきた個体が不良品なんかね。

350 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 12:33:16.30 ID:+jHpfYWdd.net
>>348
そうだよ
6000HPが4.04Gbpsで5950ax12が3.7Gbps

351 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 12:41:45.57 ID:NMU9JgT60.net
>>349
5GHzの話と思って書くけど
バッファローもNECも価格コムの掲示板で良く言われてる問題
もしかしたらこの周波数自体が問題あるのかもしれない
W52湖底にしてダメなら2.4GHzを使うようにする

352 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 12:42:37.81 ID:w+k18xm+0.net
WG2600HP4のメッシュ機能ゴミカスだな
切れまくるわ
結局ブリッジモードで使用するハメになった
ゴミ売るなよマジで

353 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 12:43:16.75 ID:CVBeIfj/0.net
買い直せよw

354 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 12:55:52.73 ID:krFIVbyb0.net
>>340
だ・か・ら、
HD画質(1080p) 7.5Mbps、4K UDH画質 25Mbps  もあれば十分で
100Mbps以上あったら実用上なにも困ることはないのに
100Mbps を 200Mbps にしたがる理由ってなんだよ?

355 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 12:58:26.98 ID:quWB9xrxd.net
回線速度とpingは別だからな

356 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 13:09:40.16 ID:cuS2NX4b0.net
>>354
すべての家庭が接続台数1台のみだとでも思ってんのか?

357 :349 :2020/11/05(木) 13:19:58.16 ID:pdbt/QwD0.net
>>351
あー、そんな事になってるのか。
仕方ないから、WX3000HP買ってきちゃったよ・・・・・。

358 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 13:32:46.72 ID:NMU9JgT60.net
>>357
価格コム見ると同じように5GHzのみ突然消えるって言うのが多くて解決してないんだよ
ISPとかルーターの状況とかわからないけど何か問題があるんだろうね
W52湖底はチャンエルをW52固定って意味ね

359 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 13:40:45.45 ID:cuS2NX4b0.net
5GHzで繋がらなくなるのはDFS絡みだと思うけどな

360 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 14:30:51.69 ID:+jHpfYWdd.net
起こった事象だけ書いてあっても、どのくらいの知識レベルの人が書いてるかなんてわからないからね。
面倒でも考えられる原因をひとつひとつ潰していくしかない。

361 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 17:31:17.40 ID:QZziWEll0.net
>>349
DFSじゃなくてか

362 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 19:20:15.68 ID:EQcAmkYOM.net
1階2階3階に1台ずつ
2階が1200HS4
SSIDは1階〜3階とも同じ
2階でPCから接続する時に、SSIDの一覧見るとアンテナはバリ3本
接続すると2本になってて1階か3階のAPに繋がってしまう
1階3階のAPの電源落としてやっと1200HS4に繋がる
スマホだとスムーズに繋がるんだけどな

363 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 19:20:36.82 ID:EQcAmkYOM.net
>>362は5Gの話

364 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 20:22:31.22 ID:BfoDWXJ10.net
2階建ての木造戸建てで、1階と2階で2600hp4メッシュ中継しています。
ocnバーチャルコネクトです。特に途切れることなく安定稼働しています。2階に上がった際にも、スムースに切り替わります。xperia 2台、iphone2台、ipad2台、Switchやプリンターなど接続しています。ocnのv6アルファを解約してこのルーターにしました。私は2600hp4好印象です。買ってよかった。

365 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 21:23:16.69 ID:bD3li/S+0.net
>>362
だからそれナンチャッテメッシュ気分でメッシュいらないってほざいてた人のやり方
一度掴んだAPは切断するまでたとえアンテナ1でも掴み続けるのが今までの仕様
メッシュにすれば一発解決

366 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 21:28:04.87 ID:RCJE24XLM.net
>>365
違うよ
2階で2階のAP(1200HS4)と繋がっているPC
このPCの無線を一旦きる
そしてその後に無線ONでSSID一覧を見る
>>362となる
メッシユでないことははなからわかっている

367 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 21:34:49.76 ID:GOAemqfV0.net
>>362
WindowsならデバイスマネージャでWiFiアダプタのプロパティを開き、詳細設定タブの項目からローミングの積極性とかRoaming Policyとかを探してくれ

あればそれを高く設定すれば切り替えされやすくなるよ

368 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 21:39:03.78 ID:GOAemqfV0.net
さて、楽天エディオンでポイントたっぷり付くようなので満を持して2600HP4でも買うかな

取り敢えず18台も繫がれば十分だし、今後IoT機器が溢れたとしてもWiFi6に対応するのははるか先の話だろうから

369 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 21:55:54.25 ID:0o82kK/c0.net
6000HP買って放置
あとは気にならない

370 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 23:06:29.34 ID:0o82kK/c0.net
放置=ずっと使ったまま特に気にならないって意味
ごめん

371 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 23:13:24.97 ID:N5Rtu7H50.net
今プロバイダがBIGLOBE光のipv6オプションを使っててルーターをIODATAのwn-ax1167grを使ってるんですけど
ps4でオンラインしてると有線なのに瞬断されるんですが
WG2600HP3とかなら瞬断とかされずに使えますか?
意味不明な質問ですがよろしくお願いします

372 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 23:49:08.76 ID:w81n8Ued0.net
2600HP4の評判がイマイチだなんて
いったいいつになったら9500Nを卒業できるんだろう
まぁ特には現状に不満はないんだけど・・・

373 :不明なデバイスさん :2020/11/05(木) 23:58:44.66 ID:OFmarUmHM.net
>>359,361
5GHz帯に固有だし、ご指摘のとおり、内蔵DFSがレーダ波を検知したことに起因するトラブルである人も相当に多いだろうね。


自分がW53かW56を使用している場合
・DFSによる強制ch移動で自動選択されたchで、改めてWiFi波を出す前に、再度DFSでレーダ波を監視して1分間待機させられる。その間もちろん通信不可。その後やっとそのchでWiFi波を出せる。
・自動選択されたchが、すでに近隣他機が使用しているchだった場合、chの競合も生じる。通信速度ダウン、通信の頻繁な途切れ、通信不能など、他機WiFi波との干渉具合により症状も不定。

自分がW52を使用している場合
・自分が使用しているchと同一chへ、近隣他機がDFSにより移動させられ、上記ch競合と同様の症状を呈していることも非常に多い。

374 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 00:17:47.72 ID:h4Y84m2V0.net
電波塔の下にでも住んでるんですか?

375 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 00:23:57.75 ID:3Aq2ptIp0.net
>>374
気象衛星

376 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 01:17:26.39 ID:8OEvOc790.net
>>374
下や中だと電波が届かない

377 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 01:25:17.89 ID:jzJQu+Oh0.net
レーダー波来たぞランプ欲しい

378 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 01:29:03.89 ID:jgrVEv6rd.net
レーダー検知の発表は回線の切断をもって代えさせていただきます。

379 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 01:42:09.66 ID:xKxo9TnQ0.net
トライバンド機  
5G1 W52 44CH固定  停波せず
5G2 W56 自動   偶に停波する

380 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 01:46:29.14 ID:llI4Xr+50.net
そしてW52帯大混雑時代へ

381 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 01:53:34.65 ID:xKxo9TnQ0.net
FIRE TV 4K  5G  W52しか使えないんだよな

382 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 01:58:56.25 ID:3Aq2ptIp0.net
>>377
こんな感じ?
https://imgur.com/a/jutCzS1

383 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 02:01:49.34 ID:8OEvOc790.net
W53、56? 戦闘機が飛んでるとよく切れる

384 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 06:13:38.35 ID:Wn6eym8AM.net
簡易的なDFS対策

・通信悪化時にスマホアプリのwifi analyzerでチェックし、近隣他機とch競合していたら、wifiルータを再起動して競合chから移動させてみる。

・wifiルータに再起動のスケジュール機能があるならば、一日ごと、12時間ごと、6時間ごと、3時間ごと、など自分の環境に合わせて設定し、ルータを定期的に自動再起動させる。

・wifiルータに、再起動スケジュールはないが、節電(休止)スケジュール機能があるならば、節電スケジュール機能のあるルータをもう一台用意し(こちらは、APとしてブリッジ接続、二重ルータ接続、DMZに設定して接続、のいずれかをする)、この二台のwifiルータを適切な時間ごとに交互に、wifiのみ休止、wifiも稼動、になるようにスケジュール設定する。

385 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 07:58:52.71 ID:a3A6AeAP0.net
>>366
だからSSID同じだからどこに繋がってるのか分からないし指定できないんでしょ?
メッシュにすればそんな心配や苦労しなくていいんじゃないのって話

386 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 08:00:49.08 ID:h177ACthr.net
なんちゃってメッシュ

387 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 08:16:22.04 ID:8OEvOc790.net
メッシ メラメラ

388 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 08:51:01.76 ID:Lp2E/iKxM.net
>>385
そもそもメッシユの話はしていないのにメッシユの話を持ち出されても「はぁ?」だけどね

389 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 09:07:50.31 ID:a3A6AeAP0.net
>>388
メッシュにする気がないなら各階のSSID変えればいい話じゃね
繋ぎたいAPに繋げばいいじゃん

390 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 09:16:27.66 ID:9JrZfctoM.net
>>383
>W53、56? 戦闘機が飛んでるとよく切れる

厚木とか三沢?

391 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 09:17:05.24 ID:JhlyS1V60.net
>>389
正解
同一SSIDにするメリットがない

392 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 09:27:54.02 ID:OQByHmWW0.net
WG1800HPで流行った低速病じゃないと思うが、
2.4GHz帯で子機1のリンク速度が800→216Mbps
子機2のリンク速度が450→106Mbpsに落ちる。

再起動で復帰するがA-MSDUが標準でONに
なっているのをOFFにすれば改善するという
カキコミがあるのでOFFにしたら5GHzのほうが
レーダー探知で1分間止まる。

WX6000HPの話だけど、2600HP3は2.4GHzの
A-MSDU変更で5GHzがレーダー探知で停波
なんかしない。ソフトウエアが違えば当然だが、
なんか不便だな。

393 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 09:36:50.54 ID:8OEvOc790.net
>>390
多分小松と横田間の飛行ルート

394 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 09:45:44.62 ID:umgSY6R30.net

PCーBL1000HW(ホームゲートウェイ)ーONU
って線を繋げてるんだけど、
配線はこのままで、pc上での操作でホームゲートウェイを一時的にオフにするかどうかして内部だけ
PCーONUってする方法ない?
pc上の操作だけでBL1000hwを一時的にルータのブリッジモードみたいにする方法ある?

395 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 09:51:51.45 ID:EsqQqFqMM.net
>>389
てか、そもそもの提起した論点から外れて何がしたいの?
無理にレスしなくていいよ

396 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 10:13:24.12 ID:ohfibBpkd.net
そもそもPCでだけ起きる現象なんでしょ?

397 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 10:25:21.61 ID:8VQyg/gQ0.net
>394
何がしたいかさっぱり分からんがONUはIPアドレス持ってるわけでは無いただの物理コンバーターなのでONUにアクセスする事は出来ないよ。
HGWと外のパケット見たければWAN側にスイッチでポートミラーリングしてキャプチャすれば良いのでは?

398 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 10:47:04.01 ID:JhlyS1V60.net
>>395
SSID同じにしてるから遠い方拾ってるんでしょ
分けたらよくね

399 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 10:56:52.69 ID:VJA4edcEM.net
>>397
PCでPPPoEしたい人かもしれない
昔はLinuxかなんかでPCをルーターにする人いたような記憶あるけど今はいないんだろうか?

400 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 11:07:42.50 ID:8VQyg/gQ0.net
>399
BL1000HWってことはKDDIで固有機能使ったGPonだろ?
せいぜいMACアドレス偽装して一時的にHGWと置き換えるくらいしかできない。
たしかに昔はiijや東京インターネットの専用線もPPPだったしciscoの2500シリーズかUNIXベースかくらいしか選択肢はなかったね。

401 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 12:27:53.72 ID:7sdVnVohH.net
>>395
SSID変えれば全て解決でしょ
まったく外れてないしズバリな解決策だと思うぞ

402 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 13:33:30.37 ID:6aWITF6Y0.net
SSID変えたら固定PCは解決だけど、スマホとかの移動端末が面倒になるってことだよね。
他の階に干渉しないようにAPの送信出力をちょっと下げてみたら?

403 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 13:49:31.39 ID:VltnCkjsd.net
弱くしても結局限界ギリギリまで電波掴むだけで不便になるだけじゃ?
他の階で全く電波拾わないような強度だと今度は部屋の隅で使えないとか別の不都合が出そう

404 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 14:46:21.18 ID:6aWITF6Y0.net
>>403
その可能性もある・・というか、その可能性のほうが高いかもしれないけど、
無料で簡単に試せるのでやってみる価値はあるかなーと。

405 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 15:57:24.97 ID:7sdVnVohH.net
>>402
スマホとか他の端末の使い勝手は何も変わらんと思うぞ
使う可能性のあるSSID全部覚えさせておけば良いだけの話し

メッシュにすれば使い勝手も向上すると思うけど、提案された本人はなんか毛嫌いしてるみたいね
「はぁ?」とか言ってるし

406 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 16:22:24.29 ID:oB96abWdM.net
>>398>>401
あのね、解決はしているわけ
解決策を求めているわけではない
1200HS4の繋がりの癖をレスしたにすぎない

407 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 16:28:35.94 ID:4KE47IvF0.net
SSIDを同じにするのは問題ありそうだと思ってやらないわ
愚かなことをするとどうなるかの検証おつかれさま

408 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 16:29:44.64 ID:oB96abWdM.net
1200HS4に繋がっていたPCのWIFIをいったん切って再度繋げようとすると(場所は移動していない)一番強度高いはずの1200HS4には繋がらず他の階のAPに繋がってしまう
1200HS4はなんかつながりに癖があるっぽい
って話

特に解決策は求めていない

癖についてなにかあればドゾ

ってこと

409 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 16:34:58.29 ID:SslFGO+WM.net
単純に、使用状況、使用感などのユーザレビュー、つまり報告だね。

410 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 16:42:11.63 ID:oB96abWdM.net
SSIDに関しては端末をグループにわけてグループ毎にSSID与えてる
同じ場所に複数APおいて同時接続数減らして安定させるため

411 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 16:43:15.80 ID:XNay94E/0.net
1200HS4 以外の機種が何かも書かれてないし複数 AP で同じ SSID 使うようなイレギュラーな環境で癖も糞もないわな

412 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 16:48:24.08 ID:GFFeYuAF0.net
70平米くらいのマンションでiPhone使ってるけど、、、
AP2台に同じSSIDつけて運用して
普通に電波強い方にローミングっつーかハンドオフしてるよ
もちろんAPはどちらも有線接続です

413 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 16:48:51.32 ID:oB96abWdM.net
家庭用の無線LANルーターを複数台使って場合のローミング
これをイレギュラーというならお前の中ではそうなんだろう
検索すれば直ぐに出てくるけどね

414 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 17:03:55.47 ID:6xBiUC5qd.net
>>411
ローミング知らんの?

415 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 17:16:48.59 ID:XNay94E/0.net
>>413
無知だったわすまんかった
有線LANバックホールにしたメッシュ導入検討中だったがローミング試し初めたよ

416 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 17:25:30.94 ID:ohfibBpkd.net
1200HS4の癖じゃなくて使ってるPCの癖なんじゃないの?

417 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 17:26:34.25 ID:UBIdUlo10.net
PC側のWiFiアダプタのローミングの積極性が低いか無効なんじゃ?
そもそもPCはスマホよりローミングしにくいっしょ

418 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 17:38:43.38 ID:oB96abWdM.net
ご指摘の通りスマホはそうではなくPCだけだからPC側の癖かもね
ただ、ローミングの積極性が低いなら、なおさら同じAPとなっていいかと

>>415
ほーい

ローミングは林檎は積極性高だね

windowsとAndroidは低め

419 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 17:43:00.23 ID:XNay94E/0.net
ローミングのメリットって良く分からんな
端末側が賢く切り替えてくれるかAP側の設定で最適化できればいいのか?
異なる SSID で明示的に AP 切り替えたほうが良くね?

420 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 17:56:07.22 ID:xB1FZDvbM.net
ローミングは調整してもなかなか思った通りに切り替わってくれない
だけどクライアント側でWIFIをOFFONすれば電波強いAPに接続してくれる(事が多い)
SSID見るより楽だろ

421 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 17:59:06.93 ID:r6VqFtnT0.net
>>419
上手く行けば明示的にスムーズにやってくれるのがメリット。

うちは中継機使ってたがWindowsがデフォルトでは上手く切り替わらなかった。
ローミングアグレッシブをMid→Highにしたら快適に。

今は無線LANルーター買い替えたら中継機不要になった。

422 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 17:59:41.82 ID:r6VqFtnT0.net
上手く行けば明示的にやらなくても

423 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 18:22:55.77 ID:7sdVnVohH.net
>>408
PCというか端末側の問題だよ

424 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 18:27:51.00 ID:it+VDmaV0.net
>>420
Off/OnするならSSID違ってても良くはないか?

425 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 18:36:27.56 ID:JLXF8VTCM.net
>>424
いいけど
同じならWIFマークをタップするだけですむからね

426 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 18:45:54.69 ID:eH07kYrmr.net
多分こいつ根本がわかってないんだよ

427 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 19:04:50.48 ID:7sdVnVohH.net
>>408
ちなみにうちのHUAWEIタブレットはWi-Fiをoff→Onにすると
なぜか目の前にあるメッシュエクステンダーではなく別の階にある遠くの親機に繋ぎにいこうとするね

一方、スマホとか他のメーカーの端末はより電波の強い近場のサテライトへ繋ごうとする

親機とメッシュエクステンダー(サテライト)のSSIDは当然ながら一緒
簡易的とはいえメッシュ環境でもこんな感じだ

ちなみにうちの場合メッシュのサテライトより親機の方がかなり高性能なので
例に挙げた場所からだと遠くの親機に繋ぐ方が近場のサテライトへ繋ぐより実際高速だったりする
きっとHUAWEIのはそういうロジックなんだろうなと

428 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 19:29:56.22 ID:nDexO9ood.net
まあ中継機は大概、親機の電波が十分に届く位置に置くわけだから
位置関係によっては当然そうなるわな

429 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 19:36:20.80 ID:GFFeYuAF0.net
>>427
トラフィックの状態を総合的に判断して接続させてるから 、HUAWEIの方がメッシュらしい振る舞いに感じるね。

430 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 19:40:19.96 ID:K7Rw64dQd.net
WX1800HP発表長引かせるねぇ…

431 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 20:37:50.39 ID:z7pAGp6l0.net
>>372
卒業しなくて良い!
2600HP3と4買って来たが繋がりが途切れたりでまた9500N-HPに戻してる。
3と4.ブックオフにでも売って来ようか思案中!

432 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 20:44:16.07 ID:Ona+KlbU0.net
>>431
流石にそれは…

433 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 21:14:52.94 ID:I0t2gRhq0.net
>>431
マジか
HP4注文してしまった

434 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 21:21:10.53 ID:3JAOQJHa0.net
>>431
ハードオフやろ?
たぶん買取り価格2000円以下やで。
売るならメルカリの方がええで!
オフにの3倍以上の値段で売れる!

435 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 21:25:58.89 ID:TAPZfAEL0.net
こっちまだ8700なんですけど・・・

436 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 21:48:09.45 ID:8OEvOc790.net
マルチごめん
BL1000HWとあいぽん11の接続が上手くいかないんだが、そういう人おる?
auスレは過疎ってて

437 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 22:21:05.37 ID:rHo8GNMV0.net
WG2600hp3どこも在庫ないな

438 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 22:43:01.67 ID:I0t2gRhq0.net
四年後にはWiFi7が出てくるわけで、それまでに買い換える予定の機械がほとんどないうちではWiFi6機は不要だな

439 :不明なデバイスさん :2020/11/06(金) 22:46:24.28 ID:OkgSoCmT0.net
IPv6にして、WG1800HP3はそのまま使えてはいるけど、
乗り換えるとしたらWG2600HS2でも良いのかな。
メッシュは必要ない広さで、wifi6機器もありません。

440 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 00:38:01.41 ID:hHWc0yLd0.net
一応過去スレ見てきたけど1200HS3って有線でも途切れるの?
1200CRだとLAN1口だったから買っちゃったよ

441 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 01:41:53.62 ID:/qMqp8+Gd.net
https://i.imgur.com/3YkieAe.jpg

442 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 09:04:24.14 ID:3DWTiYfC0.net
>>440
HS4じゃなくてHS3かっちゃたのか…

443 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 09:29:48.28 ID:z/qCyX6O0.net
恥ずかしながらローミング知りませんでした
ありがとう、ありがとう

444 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 11:35:21.93 ID:gQp4KlRZ0.net
WG2600HP2からAM-AX1800HPに変えると遅く感じるかな

445 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 11:49:28.99 ID:Ruys4P/qH.net
>>427
電波は強すぎても受信障害になることがあるからな。

446 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 12:44:24.67 ID:A207XobE0.net
1800HP2から2600HP4に買い替えたら激速になってビビった
V6対応ルーターすげーな

447 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 12:59:19.89 ID:Snfc46hMM.net
>>443
あなたの投稿へ回答した人たちではないですが、
そうやって積極的に知識の吸収に励んで頑張ってください。

448 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 13:06:43.74 ID:uh5nWMzoM.net
話蒸し返す気は無いんだが報告ということで
>>408だが泥端末でも同じ症状でたわ
PCに限った事象と思ってたんだけどな
スマホはランダムMACはOFFにしている

449 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 13:10:55.89 ID:bCkj00+OM.net
>>446
ルータがすごいのでなく、PPPoEのNTTの出口がクソってことなのよ。

450 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 14:15:28.01 ID:gkb4pI+Od.net
tplinkのAX50買ったけどやっぱv6プラス無いと夜遅すぎるから1200HP3にルーティングさせてAX50くんにはアクセスポイントになってもらおう

451 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 15:34:49.76 ID:w/i320QzM.net
見えて安心が影響してんのかな?
見えて安心設定で接続端末を大人設定にして登録しておいた
これでMACアドレスホワイト設定にもなってる

PCの接続はマシになった気がしないでもない

452 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 15:51:37.68 ID:PtHK8EZed.net
そもそも電波強度の判定は端末がするんじゃないの?
ルーターの設定関係ある?

453 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 16:30:44.02 ID:uZxaNU730.net
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」は、既存の「Wi-Fi TVモード中継機能」、「Wi-Fi高速中継機能」、「Wi-Fi中継機能」を
包含しているため、設定により「Wi-Fi TVモード中継機能」、「Wi-Fi高速中継機能」、「Wi-Fi中継機能」が利用できます。
とあるけど、中継器-スマホ間を考えると11axでないと「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」の優位性はない?

WG1800HP2の中継器にWX1800HPを考えています。
「Wi-Fi TVモード中継機能」で5GHzを使用すると、11ac:867Mbpsだけど、実質433Mbps
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」で5GHz使用では「Wi-Fi TVモード中継機能」と変わらないけど、
2.4GHz使用では11nになるから300Mbpsとなる。時分割通信での速度半減がないけど、
そもそもの速度が半減以下とは。

WX1800HPのWi-Fi接続台数と利用人数は、WX3000HPと同じかな?

454 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 17:13:53.05 ID:ZGh7vzBMM.net
速度を気にするならWG1800HP2の買い替えを検討するほうがいいだろね
WX1800HPを1台買うよりWG2600HS2を2台買ったほうが効果はありそう

455 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 17:15:29.66 ID:Nnshvr/od.net
メッシュも11axも使わなかったらWX1200HS4とどう違うの?

456 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 17:40:05.48 ID:uZxaNU730.net
>>454
今、時々WiFiが切れるので、本当は親機を入れ替えて様子を見たいと思っていました。
ただ、現状11ax4ストリーム機がないので、とりあえず中継機を追加しようとしています。

今は11axは1台のみですが、今後増えることを考えると新しく入れるのは11ax機と考えています。

WX1800HPのWi-Fi接続台数と利用人数が分からないので、
中継機にWX1800HPを追加したとして、親機をWG1800HP2からWX1800HPにした場合、
デメリットはないのかなと気になっています。

457 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 18:24:27.18 ID:rPyJXYgkd.net
>>456
3000HPとか6000HPの接続台数って、全ての端末が11ax接続であることを想定した目安でしょ。

LANポートが少ないから、現状LANポートが埋まってると足りなくなるというのがデメリットだけど
親機と中継機間は11axで通信できるんだから親機もWX1800HPにしたほうがいいんじゃないの?

458 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 19:13:50.65 ID:SstpwF/C0.net
安物WG800HPからWX3000HPに買い替えた
v6プラスとWiFi6で回線速くなって満足

459 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 21:51:51.08 ID:uZxaNU730.net
>>457
なるほど。全ての端末が11axを想定したものですか。
とすると、WG1200HP4相当と考えた方がよさそうですね。

親機もWX1800HPにしようか迷っているのですよね。
LANポートはハブ使っているから大丈夫です。ただ、空きがなくなるけど。

460 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 22:03:54.28 ID:cx6k83HAM.net
今使ってるWIFIルーターをハブ変わりに使えない?

461 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 22:21:40.70 ID:uZxaNU730.net
>>460
確かにその考えはありますね。
ただ、別室にあるPCが無線LAN非搭載なので、WL300NE-AGを使っています。
親機を入れ替えるとしたら、WL300NE-AGをWG1800HP2と入れ替えようかと考えています。

462 :不明なデバイスさん :2020/11/07(土) 23:54:46.36 ID:AWqGYNpJ0.net
俺も今全く不満がないんだが家に1台だけ残して使用している9500Nを入れ替えたいと思っている
ちなみにイーサネットコンバーターセットで買っていて、実は初代2600HPも同じくイーサネットコンバーターセットで買って使っている

463 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 00:19:14.15 ID:Vv6uUAytM.net
>>461
WL300NE-AGとかNEC製品は壊れにくく長寿命で、長く使い続けられるというイメージ。HGWなどの採用例が他社製品より多そうなのも、信頼性だけじゃなく長寿命だからなのかな。多機能さや高性能さについては、よく分からないが。

464 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 00:41:24.47 ID:x47RK5yLd.net
言われてみればVDSLでレンタルされてたHGWは9年間まったくトラブル無かった。
返却する時にラベルのMade in japan表記を見て泣いた。

465 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 01:40:01.66 ID:Vv6uUAytM.net
初期のWiMAX 1 のモバイルルータもNECのだった。4年間も酷使し、真夏の発熱も結構あったけど、WiMAX 1 を解約するまで不具合は一切なし。4年前の古いルータなのにPLUG&PLAYがらみのセキュリティホール対策のファームウェアをちゃんと配信していたのには驚いた。
業務用機器に強いメーカは信頼性がスゴいと感心した次第。

466 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 06:35:31.34 ID:b2SxlsrE0.net
>>457
無線LANの接続台数の筈なんだけど、アクセスポイント経由の接続台数も増えたんでルーターとしての接続台数も増えているように思う
メインに1200HS3を使っていた時は接続台数が増えるとDHCPリースされない機器が出てきたけど3000HPにしたらその問題が解消した

467 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 10:01:45.87 ID:xAeKV7ZMd.net
>>466
何台接続するとDHCPリースされなくなるの?

あんなわけのわからない数字よりそっちのほうが重要なような…

468 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 10:11:31.78 ID:vZKeDXi00.net
どなたか>>394についてご存じない?
一々配線変えなきゃだめ?

469 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 10:29:18.41 ID:fhbj99i90.net
>468
何がしたいかわからないと答えようが無いとレスが続いているのだが
むしろ繋げ変えでらあってもらHGWスルーして出来る事の想像がつかないのでご教示願いたい

470 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 10:35:16.51 ID:b2SxlsrE0.net
>>467
1200HS3で15台前後だったんで、ほぼwifi同時接続台数表記と同じに思える

471 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 10:38:41.12 ID:b2SxlsrE0.net
>>467
ごめん、DHCPリースされてもネット接続出来ない状態だったかも知れない

472 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 11:52:18.24 ID:FTF1JgEad.net
>>471
まあ、1200シリーズが上位機種と同じように接続できるわけないよね。

ていうか、NUROのONUと3000HPのアプデが来たら、配線いじりたいのにどっちもまだ来ない…

473 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 15:30:09.91 ID:iTxGPCGB0.net
3000ゴミじゃん
未完成のまま売るなよ

474 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 17:36:21.79 ID:c5Pt90yv0.net
こんなの見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=qMld5K3a42w

PA-WX1800HP(AX1800HP)2台でメッシュ
WX3000HP+中継機W1200EX
の比較のようですが、wx1800hpの方が遅い結果のようですが、
よくわかりません。

475 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 17:55:07.11 ID:rFOkFxXad.net
その人の検証動画いつもザックリ過ぎて参考にならないよね。
あえて言うならWX1800HPが意外とデカイくらい。

476 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 17:58:05.11 ID:czXtstb60.net
別に普通じゃないの
中継先がくっそ遅いのは気になるけど

477 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 18:07:43.40 ID:c5Pt90yv0.net
中継機をわざわざ電波が届くぎりぎりの所に置いているようで。
その場所に子機、途中に中継機とメッシュ中継機を置いての
比較ならよかったのに。

設置面積は数値で把握したつもりでしたが、これを見てしまうと
それなりに場所をとることがわかりました。

478 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 18:36:33.65 ID:O/fWNYlC0.net
私はOCNバーチャルコネクトモードで1階にWX3000HPを親機、約10m離れた2階にWG2600HP3を中継機として設置しています
WG2600HP3にLANケーブルで接続したデスクトップPCで測定すると200〜500Mbpsになっています

479 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 19:11:50.13 ID:BVgN+ywh0.net
情報教材アフィなんか貼るなよ

480 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 19:16:23.48 ID:LEBswrcF0.net
わざと貼ってるんだろ

宣伝目的なのにこんな動画がありましたなんて
YouTubeに通報されたら広告剥がされるのに大胆な奴だ

481 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 20:25:56.01 ID:DKI4+02C0.net
>>206と同じやつじゃんアホくさ

482 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 21:02:36.35 ID:/bBdS/e1d.net
さすがにAmazonだけじゃレビューがまったく出てこないね
いつ発売するんだろ

483 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 21:25:25.45 ID:WPNTvjOB0.net
規格的に遅いのはわかってるんだけど問題はそこじゃない

484 :不明なデバイスさん :2020/11/08(日) 21:38:45.99 ID:BVgN+ywh0.net
今年はコロナの在宅ワークで5月中に買い替えた人が多くて10月に発売したルーターは需要無いからレビューも無いんじゃないかな

485 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 07:12:13.49 ID:ORYRsTyKM.net
WG1200HS4、OCNバーチャルコネクトで使うと
5GHzが4〜5日で使えなくなっていたけど、
ブリッジモードにしてAPとして使ったら、凄く
安定してるんだけど…。

両方いっぺんに仕事させると、いっぱいいっぱいに
なっちゃうの?

486 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 08:02:38.02 ID:FIiAexr4M.net
>>485
夏に使い始めてから調子悪いことなんてないんだけど。単身赴任先のマンションで一人で使ってるから負荷は軽い。リモートデスクトップ繋ぎっぱなしとiPhone1つ。

487 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 09:12:32.73 ID:LP8Splb50.net
AX1800HPが先に発売されたが、WXは発表すらなし。
AXで人柱になってくれた方からの情報で新ファーム
のせてから発売なのかな。

それとも尼との契約でしばらく尼の独占販売期間を
設けているのか?

488 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 10:11:42.90 ID:LJZx++wHd.net
>>487
実効スループットが900Mbpsとかあれば、ストリーム数とチャネル幅を理解できる人には十分セールスポイントになるのに
いまだにホムペで公表しないってことはそんなに速くないのかなあ

489 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 10:21:06.52 ID:JHVF2i38d.net
>>488
11ax 80MHz幅 2x2で1.2Gbps
デュアルバンド機を中継機にする場合、親機・子機とのリンクで基本的に半々になるから、理論値でも600Mbps
実効速度は推して知るべし

490 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 10:39:32.26 ID:LP8Splb50.net
親2600HP3、中継器2600HP2の間を11g(リンク速度800Mbps)で
繋ぎ、2600HP2から11acにすると11acの2本アンテナのスマホで
500Mbps、アンテナ1本スマホだと280Mbpsほど出ている。

ただし電子レンジの攻撃の時は劇遅になる。
かと言って親〜中継器〜スマホを全て11acにすると教科書通り
半減して11gを挟む時より遅くなる。

まあ我家は有線で700Mbps程度なので1G回線契約だと11axは不要と思う。

491 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 11:12:41.84 ID:LJZx++wHd.net
まあ用途は様々だけど、4ストリームのax親機に子機として使用する場合や有線バックホールを用いる場合。
当然並行してAPとしても機能するわけで、一般的な1G回線に対して有効な活用法はあるんだけどね。

現状APとして2ストリームのax機が微妙なのは同感。

492 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 13:21:38.64 ID:sT/oARDkM.net
ジョーシン日本橋店(旧テクノランド)
PA-WX6000HP \22800 ポイント10%
今日までみたい
自分が1個買ってもう1個棚に残ってた
徹底対抗って書いてたけど価格com最安より6k安く買えるとは思わんかった

493 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 14:32:13.38 ID:LP8Splb50.net
eTRENDの23980円が最安と思っていたが、
お店に出向けるなら最安値だね。
その価格で10パーポイント還元はなかなかない。
HP2発売前の処分じゃなければ良いが?
とりあえずオメ!

494 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 14:36:04.83 ID:pp9FPn4h0.net
技適にWX3000HPキターー

495 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 14:37:50.78 ID:yFUJspatd.net
3000HP2かと思った

496 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 14:38:54.69 ID:pp9FPn4h0.net
ごめん勘違いだった

497 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 14:48:38.18 ID:LP8Splb50.net
10月9日付のWX3000の技適は子機・中継器モード
追加のためかも。
一部改良で半導体が変更になる場合の再技適も
ないとは言えないが。

498 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 15:23:10.63 ID:VIxDcDnj0.net
>>493
車で30分ほどだからね
てっきり地元店と値段一緒だと思ってたけど、オープンセールだからと思って行ってよかった

499 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 16:17:47.03 ID:7OXXcekJ0.net
3000の子機中継機モードようやくか

500 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 16:29:42.88 ID:ZjE+BllYa.net
>>492
うわー昨日だったら買いに行ったんだが

501 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 17:11:05.90 ID:jeE1spnV0.net
>>492

ジョーシンはテクノランド、ディスクピア、デイスクピアの東に
あった5番館?を恵美須町駅南側の店舗に統合したんだね。
おもちゃ・模型などのボビー店舗と2館になってしまったのか。

502 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 17:22:50.62 ID:ynpqwIZ70.net
今売ってるWX3000は買わない方がいい?

503 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 18:08:00.49 ID:IdtmLt5Ld.net
まあ、WX3000HP2が出る出る言われてるからな・・・

504 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 18:17:13.89 ID:VIxDcDnj0.net
>>501
ディスクピアの裏は1番館だね
キャラクター館はまだ営業中、月末頃にキッズランド本店に統合

505 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 18:20:43.32 ID:+b1qfYNPd.net
インテルの爆熱CPUはもうやめてくれ

506 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 18:57:45.69 ID:HMP0CHvI0.net
年末〜1月辺りに1800以上の新型くるのかな

507 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 19:08:00.00 ID:3Qc2vibed.net
>>497
ルーターにマイナーチェンジなんてあるの?

508 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 19:13:06.80 ID:yz6vI29+0.net
末尾にHP2だとか3だとかがつくのはマイナーチェンジちゃうの?

509 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 19:28:07.99 ID:taa9eiofM.net
>>507
ファームウェアのアップデートによる機能の追加・変更・廃止なんて、どこのメーカでもよくあることでは。

510 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 19:31:14.12 ID:Iw1Vw7a/d.net
>>508,509
ごめん適当な単語が出て来なかった。
ハード面で改良するなんてことがあるのかと

511 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 19:36:37.18 ID:xhpZKI+e0.net
改悪なら最近ありましたけどねぇ

512 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 19:42:49.26 ID:taa9eiofM.net
>>510
そういう意味だったんだね。
同一型式のまま、ひっそりとCPUやコントローラーICが変更になっている例は、他社製品にはあるみたいだよ。機能追加または性能アップのためなのか、単純に部品が入手できなくなったからなのか、部品変更になった理由はわからないけど。

513 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 19:54:04.74 ID:PRoILTT9d.net
>>512
あるんだ…
3000HPのオクタは本当に機能するのか少し疑心暗鬼になってる。

514 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 19:58:28.27 ID:xz+gv7E/M.net
>>510
SoCやWIFiのチップでもリビジョン変更とかありますよ

515 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 20:10:09.00 ID:lT/95JiL0.net
まあSoCの型番公開していないからね
公開しているところなら変更はないだろうけど

516 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 20:56:36.94 ID:hiwhjgqp0.net
メルカリで着払いの奴注文したら商品より明らかに余裕ある馬鹿でかい
箱で梱包して配達員が持ってきたのに腹立ったわ。なんで着払いで3千円も取られなきゃならんのよ

517 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 21:00:25.21 ID:cD5hO8B70.net
WX1800HPのユーザーズマニュアルを見ると
さまざまな子機からWi-Fi接続するに、
接続する子機は、20台以下をお勧めします。
と書いてあった。

WX3000HPは36台以下
WG2600HP4とWG2600HP3は18台以下

WG2600HP4と同等と考えてよさそう。

518 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 21:00:50.06 ID:yz6vI29+0.net
着払いで買うからやろ

519 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 21:18:12.97 ID:hiwhjgqp0.net
着払いって送る側金払わんからいくらかかろうが知ったこっちゃないからかな?
適当な箱に入れてクッション詰め込んで送ってきやがた
嫌がらせかよ、ルータークッションで埋もれてて見えなくなってたし

520 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 21:20:51.77 ID:hiwhjgqp0.net
着払いで送る馬鹿って何考えてんやろうな
まじであほしかいねーわ

521 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 22:02:24.53 ID:ceulxoYr0.net
>>517
実際にはルーターの処理性能のような気がする
アクセスポイント経由でも台数制限に引っ掛かるし

522 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 22:14:31.76 ID:0NlsGU1R0.net
amazonでタッチペンのペン先頼んだら
おや?誰か電子レンジでも頼んだのかな?と思ったほど馬鹿でかい箱に入ってた事あったわ

523 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 22:59:14.07 ID:cD5hO8B70.net
>>517
WX6000HPとWX3000HPが同じ36台、WG2600HP4とWG2600HP3が同じ18台
で同じであることが疑問です。メッシュの有無とも違うようだし。

524 :不明なデバイスさん :2020/11/09(月) 23:00:01.38 ID:cD5hO8B70.net
522は間違い

>>521

525 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 00:50:42.91 ID:LsLgGxMR0.net
また間違えてた。ごめんなさい。

526 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 04:05:00.36 ID:OS1oroHYM.net
【訪問設定員の厚い想い!!】おすすめの無線ルーターメーカーは? ワイヤレスパーティ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=HK3KlRk00A0

527 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 09:14:40.58 ID:tm9ClWEE0.net
きっしょ

528 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 15:06:10.95 ID:bEdF638v0.net
じゃんばらの中古ってどうなの?

529 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 15:31:55.96 ID:GW4iXSNN0.net
>>516
無慈悲な評価をしてやれ

530 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 16:25:57.23 ID:bEdF638v0.net
じゃんぱらを通販で買う香具師は さすがに初心者ではないから
中古でもジャンク品を売らないよな?

531 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 18:35:03.58 ID:8lAkaBW1d.net
保証がどうなっているかにも依るが
ジャンクだと交換ということになりかねないから
それなりに動作確認をして送ってくるだろう

532 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 19:29:19.38 ID:K8p04okr0.net
香具師とか15年ぶりくらいに見たわ

533 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 21:08:26.72 ID:pnHvmM8I0.net
hp3がOCN対応してくれれば一番いいのになぁ
NECは対応させる気なさそう

534 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 21:28:35.80 ID:Pjn4BFfY0.net
>>533
OCNと楽天はファームでなんとかなるの?
チップが対応してないとかじゃない?

535 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 21:58:38.37 ID:UJ0mEGmSd.net
6000HPはファームアプデでバーチャルコネクトに対応したんじゃないの?

536 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 22:55:04.72 ID:oU+6DUJ+M.net
>>534
Qualcomm機で比べると
バッファローは2015年に発売のWXR-2533DHPですらOCNと楽天に対応
2015年といったらWG2600HP発売の年ですよ
2016年発売のWXR-2533DHP2も対応
WG2600HP2は未対応

537 :不明なデバイスさん :2020/11/10(火) 23:06:46.96 ID:Pjn4BFfY0.net
>>536
ヤマハの510でも出来てるらしいから、ファームなのか
アップデートより新商品の方が儲かるからかな

538 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 04:34:47.25 ID:8Dkd8AX90.net
何気に3000HPの子機、中継機能のバージョンアップが
2020年秋頃予定が2020年冬頃に書き換えられている。
発売から半年経過しているのに、そんなにファーム作製に
手間がかかるのか?

539 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 04:48:19.59 ID:+1DWi9TK0.net
やる気のもんだい

540 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 05:40:25.68 ID:oiU/vWzj0.net
>>538
IO、TP-LINK のインテル機も中継モード無いから付かない気がする

541 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 06:03:24.20 ID:wd8CcZ9QM.net
大人気機種PA-WR9500Nの頃のNECは、一体どこへ行ったのか

542 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 07:15:44.01 ID:8Dkd8AX90.net
スマン、2020年冬というのは144ch対応時期だった。
子機、中継機対応は当初のとおり11月末頃のよう。

543 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 07:37:24.29 ID:95ocLZ73d.net
144chを追加するのって中継機能を追加するより大変なのか…?

544 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 07:50:21.97 ID:0WeNP8Yz0.net
>>543
認証取り直し。DFS昨日のチェック、無線の評価
単純な機能評価ではないからなー。
製造検査時の工程変更もいるやろし。最初から設計に盛り込んでおかないと面倒くさい。

545 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 08:05:18.46 ID:v1VegvXEd.net
>>544
いや、最初から設計に盛り込んでないのはおかしい

546 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 08:40:36.94 ID:0WeNP8Yz0.net
>>545
それならそんなに難しいことじゃないはずですね…早くしてくれんかな。

547 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 08:48:44.83 ID:gaCJCrqad.net
>>546
6000HP以降に発売された機種で対応してないの3000HPだけなんだよね…

548 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 09:40:45.12 ID:ckt978Eu0.net
この板では不具合報告がないが、某板では2600HP4の
メッシュ中継の不具合でサポートから通常の中継器設定
でお使いくださいという考えられない回答が。
独自のメッシュ方式はHP5が発売される頃に実用に?
現段階で2600HP3に比べHP4の優位性は全くなし。

549 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 09:43:09.76 ID:ckt978Eu0.net
そうか、OCNバーチャルの優位性があった。

550 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 10:39:05.65 ID:rHvd1Cp+H.net
>>548
なにそれこわい

551 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 10:59:42.42 ID:wd8CcZ9QM.net
おい、おい、おい、近年のNECどうしたんだよ。
信頼と安心のNECじゃなかったのか。

【クラウド】NECキャピタルソリューションの契約更新ミスで「ふくいナビ」の全データがクラウドから完全に消失、復旧不能に★4 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604976494/

552 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 11:12:03.92 ID:UHupk0NId.net
>>497
あれ…
もしかして3000HPて144chの技適通ってなかったのかな…?

553 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 11:33:59.38 ID:9umffCgm0.net
ゆとり世代が会社の中堅クラスになってきて
日本の会社はどこもポンコツになってきたんだよ

554 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 11:36:22.32 ID:9umffCgm0.net
特にNECなんて、ゆとり世代にはなんのネームバリューも無いから、ゆとり世代の中でもダメな方

555 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 12:12:37.28 ID:xxF8D07/0.net
>>552
10/9のでも
「5.50〜5.70GHz(20MHz間隔11波)」
で144ch入ってないな

556 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 12:45:46.89 ID:UHupk0NId.net
136chデュアルでDFSが全く反応しないから、144chはけっこう期待してるんですが…

557 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 12:57:53.96 ID:ugou+uwZ0.net
ETCと反応するんじゃなかったっけ?
だめじゃん

558 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 13:32:18.94 ID:xxF8D07/0.net
144ch (5.71 - 5.73GHz) とETC/DSRC (5.77 - 5.85GHz) は直接接してるわけじゃないし、一般家庭内での利用でETCと干渉するような実ケースがあるとは思えないが

559 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 14:51:04.73 ID:y6k2DTq70.net
このW56の144chは、隣にDSRC(自動車のETC)で利用している周波数帯が
存在するチャネルだ。このため、実際に144chを利用可能にするには、慎重な
設計が必要になる。

ハードウェア設計を担当した成瀬氏によると、「パワーを上げすぎるとETCに
影響があり、下げすぎると無線の性能が落ちます。アンテナ側でなるべく利得を
確保しつつ、それでいて基板側でノイズの影響をなるべく受けないという、相反
する要件を満たす必要があり、その点にとても苦労しました」とのことだ。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1210802.html

560 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 17:18:48.25 ID:UHupk0NId.net
外でなんか使わないのに出力を抑えられてしまうのはもったいないな

561 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 17:22:24.12 ID:1Bj9TUO0d.net
>>558
ETC付いてるクルマのエンジンをかけたら起動チェックで出力が出て干渉しそう?

562 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 18:08:27.87 ID:osSOFSIT0.net
axって言うの? Wi-Fi6の電波は弱い
同じ階なら届くだろうと楽観してたら
少しの移動でgに切り替わる

563 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 21:05:19.43 ID:P+GzKjUM0.net
>>562
SSIDの末尾にgが付いたらWi-Fi 6ではなくなってると思ってる?

564 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 21:10:08.74 ID:EdsSIhv+M.net
普通は5GHzと2.4GHzどっちもWi-Fi6だもんね

565 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 23:04:34.98 ID:nE//yxM20.net
うちは2.4Ghzとめてる

566 :不明なデバイスさん :2020/11/11(水) 23:16:04.11 ID:VqcGr40bd.net
うちも2.4GHzはデメリットしかない

567 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 00:44:36.88 ID:ewIzidoW0.net
2.4GHzじゃないと繋がらない端末多いわ

568 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 00:58:22.26 ID:/kplBWa6a.net
屋内のルータから一番遠い数メートルがぎりぎり5GHzの圏外だから
2.4GHzと併用してる

何故かルータを数メートル近付けてもやっぱり圏外なんだよな

569 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 12:22:23.93 ID:u3OfTUNMM.net
他社製品で申し訳ないが、下記メーカのトライバンドWiFi5メッシュ機は、WiFi5という旧規格の廉価品でありながら、日本で使用する場合はETCなどでも使用される5.8GHz帯は使わないように自動的に制限されるようだ。
外国メーカが日本向け制限機能を実装しているくらいだから、国内メーカの雄NECならば、ちゃんと対策してるんではと思うんだが。

TAOTRONICS
TT-ND001
https://www.taotronics.jp/tt-nd001

570 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 12:32:11.87 ID:WLSM5n7nd.net
買い替えで古い機種使ってないならそれを2.4G用にして新しい機種は5G用とかにすれば同時利用台数を小さくできる

571 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 12:57:02.88 ID:v11j2nMRd.net
一日中、大容量の通信するわけじゃないしなあ

572 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 13:30:41.16 ID:N2LysUGt0.net
エプソンのプリンターが糞過ぎて2.4GHz止められない

573 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 13:45:32.88 ID:ScpyhfkuH.net
体重計とプリンタがWPA3じゃない方が残念

574 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 13:50:22.66 ID:38zC6KaQ0.net
WG2600HS2を買ってきて、これまで多大な活躍をしてきた
9500Nを中継機にしようと思ったのだが、どうにもつながらない。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

この表の左端が親機を意味してると思ったのだが、違うのか・・・orz

WRシリーズを切り捨てるのかな。

575 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 13:55:41.49 ID:MPeLrPp40.net
2600HP3は2018年7月発売
中古で出回ってるのがみんな2年前のやつ出してきてる
しかも2年フル稼働してるからやばい
これを8000円超で売りさばいてるからうまうま
元とれた挙句売った金で新品買ってるからな

576 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 13:57:18.75 ID:MPeLrPp40.net
ルーターの中古は絶対買わないほうがいい
買ったその日からつけっぱなしやから100%がたが来る

577 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 14:04:52.83 ID:9cU9rPADF.net
>>574


> この表の左端が親機を意味してると思ったのだが、違うのか・・・orz

表の理解は違わないと思うが、親機WG2600HS2、中継機WR9500Nなんだからこの表に組み合わせは無いね。

組み合わせ表にはないけど中継機として帰属できない理由は無いと思うけどね。
WPSで接続できなければらくらく無線スタート方式で、それでもだめならWR9500NとPCを有線接続してクイック設定Webに入って周囲の親機一覧から選んで接続だけど、全部試したかね?

578 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 14:28:12.36 ID:38zC6KaQ0.net
>>577
自分も2600HS2親-9500N中継がダメな理由はないと思ったんですがね。

で、いまのところ

・2600HS2のSETボタン、9500Nのらくらくボタンを押して中継設定→だめ
・9500Nを初期化して上記を実施→だめ
・2600HS2と9500Nを近づけたり、遠ざけたりして何度か実施→だめ

9500Nを有線で繋ぐのはこれから。

579 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 14:39:42.06 ID:Qpsg4X20F.net
>>578

らくらく無線スタート方式、この手順を試したらどうだろう。
https://www.aterm.jp/support/guide/non-category/rakuraku/104/main.html

WPSとの違いは親機のPOWERが緑点滅→橙点滅に変わったら親機のらくらくスタートを長押し

580 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 14:51:25.14 ID:agiQHPO00.net
2200ともできないみたいだし古いのとは厳しそうだよね
2600HSシリーズ表見てると2600HP4とかの最新機種と同じ動きしてるし
中継周り新しくて古いのとはダメな可能性高い
2600HP3あたりの少し古い世代だったら中継できたかもね

581 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 14:54:23.60 ID:Hnjke6WY0.net
>>574

親機が2019年以降発売モデルからOSにNetBSDを採用する
1800HP2世代より前の機種と2200HPは中継器になれない。
2018年モデル2600HP3ならWR9500Nを中継器にできる。

582 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 15:00:02.61 ID:tKsbQUZ10.net
>>581
トンネルアダプター機能付きのルータそれしかないからなあ

583 :574 :2020/11/12(木) 15:40:33.69 ID:38zC6KaQ0.net
だめですね。

らくらくボタンで何度やっても緑点滅→オレンジにならず赤点滅。
9500Nを一旦子機にしてWebにつないだけど、
「中継機モードはらくらくボタン押してやってな」
ってことで、Webからは変えられなかった。

581さんが書かれてる、OSの違いで古い機種とでは中継機能は
使えなくなってるんですね・・・がっくり。

なお、当然でしょうが、2600HS2親機ー9500N子機はOKでした。

584 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 15:42:12.60 ID:zJnXNuZJM.net
子機にはできるけど中継機にはできないんだっけか?
今売ってる独自メッシュもこんなかんじで使えなくなる運命なんだろうな

585 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 15:46:05.18 ID:y3msw8tJF.net
>>583

ご苦労様でした。
子機にはできるが中継機にはできないのですね。
勉強させていただきました。

586 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 15:51:03.34 ID:lFJX+V5eM.net
中継は親機NEC限定、5GHzでしか繋がらない
子機なら他社ok、2.4GHzと5GHzどっちもok

たしかこんなんだったはず

587 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 16:56:03.40 ID:ruSWVWWzp.net
auひかり IPv6
9500nからの乗り換え
3000がええの?6000がええの?

588 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 20:13:48.82 ID:0PsoUf740.net
予算があるなら高い方だな

589 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 20:18:27.70 ID:OQE7SQ1L0.net
>>583
暗号の設定は何にしている?
(WPA3はらくらく設定系はダメだったハズ)

590 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 23:10:49.13 ID:cyITeGVv0.net
RTL8188Eの11gは11axをオンにすると見えなくなる。
インテルだけでなく、蟹さんも11axに注意。

591 :不明なデバイスさん :2020/11/12(木) 23:45:13.92 ID:/7gHcDoU0.net
WG2600HP4買ってきてwktkしながらバンドステアリングで繋いでみたら、なんのことはない、ルータ近くの1、2台の端末以外の十数台はすべて2.4GHzでつながってしまった

5GHz優先かと思ったらぜんぜんそんなことはないのね。電波は2.4GHzの方が強いから、混雑状況以前に電界強度を見るなら確かにそうなろうが…

バンドステアリングのせいか動的チャネルセレクトのせいかわからんが通信中に切れる端末もあって安定性が高いわけでもないし、全般的に少々期待はずれかも

592 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 00:32:01.20 ID:7U74k0qOd.net
バンドステアリングとオートチャネルセレクトは元々、デメリットのほうが大きくなりかねない機能だから仕方ない。
使用端末が多いなら尚更、通信速度が必要な端末とそうでない端末を5GHzと2.4GHzに手動で振り分けたほうが良い。

593 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 00:54:16.84 ID:d7mYRulN0.net
端末は5G接続を優先接続するから
2.4Gを優先するよう設定したら

594 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 09:30:23.49 ID:zxxrg6mUM.net
>>576
今まで買ったルータの3/4程度が中古品やジャンク品なんだが。
長期間、電源onのまま運用しても、不具合の出た製品は一部だけだよ。ファームウェアは例外を除き最新版にアップデートしたうえでだが。
WiFi高周波発振器には寿命があると言われるが、意外と使えてるよ。

595 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 10:22:28.03 ID:tz5xq/YSr.net
n=1の事言われても運が良かったねとしか

596 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 10:58:16.22 ID:7T7J21Nh0.net
2600HP4のメリットメッシュのみだな
なら2600HS2でいいね

597 :574 :2020/11/13(金) 11:34:13.58 ID:Rtrbv8Gl0.net
>>589

2600HS2側の暗号の設定はWPA2-PSKでした(デフォルトのまま)
オートチャネルセレクトを切ってみたりしたけど、やっぱだめなのねん。

ということで諦めました。
もし、できた!って人がいたら教えてほしい・・・ダメだと思うけど。

598 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 13:54:18.10 ID:WpzCcODfM.net
>>597
親機にできる機種をどっかから持ってきてSSIDとパスワードをWG2600HS2と同じにして中継機設定してから親機をWG2600HS2にすり替えたらどうだろうか?

599 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 14:29:50.06 ID:bRHUhUe70.net
>>594
それは単に運が良かっただけだろ
常時つけっぱなしで発熱が高い機種とか夏場に劣化するし
その家の空調環境にもよるし

600 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 14:33:44.54 ID:dGs4nKZd0.net
壊れるやつは壊れる壊れないやつは壊れない
これだけ

601 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 15:02:47.86 ID:7NU+31fl0.net
個人的にルータは消耗品だと思ってる

602 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 15:31:04.35 ID:CUC2mV+qd.net
4、5日ほど前にWG2600HP4を買ってブリッジで使ってます
導入直後は何ともなかったのですが、2日ほど経過してから妻のデスクトップPCでブルースクリーンが連発するようになりました
調べてみるとデスクトップで使ってる子機のWL900Uのドライバが原因のようで
しかもWG2600HP4に接続を試みる場合にのみエラーが発生するようでしたが
こういう事象はルーター関連の問題で一般的な事なんでしょうか?

ちなみにブルースクリーン発生時に表示されたエラーは
DPC_WATCHDOG_VIOLATION
で、イベントビューアを確認したところ
エラーコード KERNEL_POWER 41
バグチェックコード 307(16進数で133)
でした

603 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 15:48:55.17 ID:CUC2mV+qd.net
>>602の補足ですが、今までの環境は
WG2200HPーW1200EXー(2.4GHz)ーWL900U

で、2600HP4購入直後の環境は
WG2200HPー(有線)ーWG2600HP4(ブリッジモード)ーWL900U

WL900Uで問題が発生してからは
WG2200HPー(有線)ーWG2600HP4(ブリッジモード)ー(2.4GHz)ーW1200EXー(5GHz)ーWL900U

となっています
説明不足なところも多いかと思いますが、何か原因に心当たりのある方がいらっしゃればアドバイス頂ければと思います

604 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 19:12:41.08 ID:PpuzsoXV0.net
WG2600HP4、最新ファームでもバグがあるな

子ども用の時間制限かけたら、制限かけてない時間に繋がらなくなる子ども用端末があったり、そもそも大人用として登録してる端末に子ども用時間制限がかかったりする

仕方ないので、全端末大人用にした上で時間制限機能オフにしたわ

605 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 20:52:24.92 ID:e7lMkTLC0.net
wx6000は楽天ipv6利用できませんか?

606 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 22:02:31.68 ID:KK9bdtKi0.net
現在WR9500Nを壁掛けで使ってるけど、WG2600HS2も同じネジ位置で壁掛けできるかな?
マンションの石膏ボードに穴開けて設置したんだ

607 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 23:41:48.24 ID:F7rpK0QH0.net
2600hp2使ってるけどメッシュ化したくて2600hp4を2台にしようとしたけど性能落ちてるのがネック。

そこでEX7300って中継機を試しに入れてメッシュ化したけどかなり快適。2600HP2でも問題なくメッシュ化できた

608 :不明なデバイスさん :2020/11/13(金) 23:49:05.85 ID:TzoHAKS+0.net
wx3000も、オークションとかで安くなってるな

609 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 00:44:57.21 ID:p2CqLV7X0.net
>>593
バッファローと違ってAtermはバンドステアリングでの優先バンドは設定できないよ

610 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 01:14:51.51 ID:REyuaHls0.net
>>609
端末側で優先順位を変更

611 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 10:59:40.04 ID:gfI4SDlN0.net
すっげーアホなことした
メインPCとNASサーバは有線でルータに繋げたいのにLANポート一個しかない1200CR買っちまった

LANポート複数あるルータを買いなおすとして、一人暮らし1DKアパートでルータ複数設置するメリットや活用法なんてないよな?

612 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 11:04:23.18 ID:WKqIVbD00.net
1200CRは子機モードにすればWANもLANとして使えるはず

613 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 11:43:05.73 ID:CmGoTNA/M.net
>>611
単純にWG-1200CRのLANポートに、5ポート程度の安価なGbEスイッチングハブを接続してLANポート数を増やせば済む話。せっかく買ったルータを、わざわざ買い直す必要は無しかと。

614 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 11:50:53.81 ID:CmGoTNA/M.net
WG2600HP4ではなく旧型機WG2600HP3をお探しなら新品にはこだわらず、いさぎよく新古、中古、ジャンクなどにも目を向けよう。ヤフオク、メルカリ、Amazon、リサイクルショップなどを普段から時々チェックしていれば、見つかる可能性もあると思う。

615 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 11:51:38.70 ID:CmGoTNA/M.net
WG2600HP4ではなく旧型機WG2600HP3をお探しなら新品にはこだわらず、いさぎよく新古、中古、ジャンクなどにも目を向けよう。
ヤフオク、メルカリ、Amazon、リサイクルショップなどを普段から時々チェックしていれば、見つかる可能性もあると思う。

616 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 11:52:40.16 ID:CmGoTNA/M.net
現行機WG2600HP4ではなく旧型機HP3のほうをお探しなら新品にはこだわらず、いさぎよく新古、中古、ジャンクなどにも目を向けよう。
ヤフオク、メルカリ、Amazon、リサイクルショップなどを普段から時々チェックしていれば、見つかる可能性もあると思う。

617 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 12:12:06.05 ID:YMybmskt0.net
大事な事なので3回言いました

618 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 12:44:40.45 ID:ARNOfPqF0.net
GbEのスイッチングハブなんぞ安いのは2000円もせんよ

619 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 13:23:14.42 ID:FFNllcfQ0.net
数年毎日使う物だから電気代考えたらポート複数あるルーター買った方がトータルで安くなるね

620 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 14:25:33.89 ID:QRmX6OZpd.net
安物買いの銭失い

ことわざってスゴいね…

621 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 16:19:14.75 ID:N32KxRjt0.net
>>606

2600hs2の台座をさす背面の穴は8cmくらいの幅があって、9500nより明らかに広いよ。

622 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 16:23:26.51 ID:rIuHg7zf0.net
>>619
SWハブなんかほとんど電気食わないぞ

623 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 16:29:01.61 ID:8fajZl0X0.net
CATVモデム直で優先接続して問題ない。
WG2600HS挟むと起動後1時間毎(ジャスト)に
切断(自動復帰)するのは何か設定がありますか?
ECOモードは使ってません。ファームは最新です。

624 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 16:55:28.70 ID:YXrCxZBv0.net
1時間毎に隣家のボイラーが点火時の爆発で強力なノイズを発生させているのが原因

625 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 17:16:50.01 ID:CmGoTNA/M.net
>>623
もしも、LAN側DHCPサーバが割り当てるIPアドレスのリース期限が一時間になっているならば、リース期限を最大値か無制限に変更して様子見してみてはどうかな。
普通はリース期限に到達すると同一IPアドレスを継続して割り当てるんだけど、そのIPアドレス再割り当て(再取得)がうまくいかずに接続断になるトラブルが、かつて他社製ルータで報告されてて、リース期限を大幅に増やすことで回避していたように思う。

626 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 17:24:21.91 ID:CmGoTNA/M.net
>>620
新古だろうが中古だろうがジャンクだろうが、生産終了し入手難の優良機WG2600HP3が手に入ることのほうが、有益だと思うな。
入手経路の特性からして、最初から不具合を抱えている個体の可能性も、無いとは言えないが。

627 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 17:40:44.77 ID:tbmDcQGJd.net
>>626
WG2600HP3、本当に優良機なのかな。
先日壊れて、やむなくメッシュへ買い換えた。
稼働中も定期的に再起動が必要で発熱も多く、
安定感はまるでなかった。

628 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 17:46:22.76 ID:CmGoTNA/M.net
>>627
だとすると、5chでWG2600HP3を絶賛している書き込みは、ステルスマーケティングか何かかな。生産終了機種のステルスマーケティングだなんて、ちょっと変だけど。

629 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 17:51:02.81 ID:rDCe2M+h0.net
WG2600HP2使ってるけど同じ症状だった。発熱対策したらまともにつかえるようになったけど。。。

630 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 17:54:44.59 ID:p2CqLV7X0.net
消費電力が大きく下がった(性能も下がった)HP4が実はバランスの取れた名機かもよ

631 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 18:05:58.19 ID:CmGoTNA/M.net
>>630
省電力IGZO液晶と省電力SoC(Snapdragon665?)と4000mAhバッテリの組合せで大幅なバッテリ駆動日数を実現した、大人気のスマートフォン、シャープAQUOS sense3みたいなもんか。

632 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 18:10:16.06 ID:k5Y/bKVfd.net
今は買い換える時期としては微妙だけど、どうしても買い換えなければいけない前提なら
3000HP、2600HP4、2600HS2はとりあえずコレ買っておけば大丈夫って機種ではあるよね。

633 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 19:15:33.92 ID:8fajZl0XH.net
>>625
なるほどです。今設定変えて試していますが調子いい感じです。
ありがとうございます。

634 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 19:33:04.94 ID:YpFa1XeY0.net
>>627
残念ながら、ハズレ機種だったよだな

635 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 20:06:36.70 ID:tbmDcQGJd.net
>>634
当時のフラッグシップにふさわしい機能性能では
あったが、惜しむらくは少しく安定性に欠け、
名機になりきれなかった意欲作、という評価。

インフラものは無事これ名馬なんだよ、きっと。

636 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 21:32:44.30 ID:Z69o8c7a0.net
>>635
自分も使ってるけど(ドコモ光でBIGLOBE)安定性に欠けるなんてことは無いけどな、
おま環じゃね?
逆にどんな環境で使ってたらそんな不安定になるか興味有る

637 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 21:52:51.79 ID:pBb8SVqM0.net
不安定とか低性能とか言っても1800HPに比べたらどの機種もまともだろ

638 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 21:55:02.08 ID:Jh2tm3z2M.net
今はWG1800HPとAX1800HPあるからややこしい

639 :不明なデバイスさん :2020/11/14(土) 23:50:26.22 ID:Q4NxiHl10.net
WG2600HP2も買った直後は速くて安定してると思ったけど、使ってるうちに遅くて不安定で定期的に再起動かけないと使えなくなった。
結局諦めてWG2600HP4を二台でメッシュ化。遠くの部屋でも安定して繋がるようになったからこれで二年ぐらい使ってみる。

640 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 03:17:37.06 ID:DedEIDXhd.net
やっぱ句読点つけまくる奴ってちょっとどこか変なのな

641 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 06:19:22.32 ID:YV+SbkUv0.net
それを言わずにはいられないのも十分変だぞ。

642 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 07:15:12.93 ID:RMgoh3Rf0.net
句読点付けないのがエライとか思ってんの?
社会に出たことないのか?

643 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 09:03:59.84 ID:T408v6yX0.net
6000HP買った。
フラグシップモデルなのにスタンドがめっちゃガタつくんだけど。
何これ。。。

644 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 09:10:42.99 ID:P4/mH0Of0.net
>>642
句読点というものが存在する理由がわからないからでしょ。
なぜ3行以上の文章が読めないかわかるだろう。

645 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 09:15:03.90 ID:OyA/QEqf0.net
>>643
全く問題ないが

https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/setting.html#tate
> (2) 取り付け方向にスライドさせます。

これ忘れてるんじゃねーの?

646 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 09:16:33.35 ID:r0wXRV7f0.net
6000のスタンドは肉抜きプラなので、剛性がなくて
少しの力で変形する。本体との接合もがっしり
はまらず、ゆるゆるしかはまらない。
我が家は2台とも同じなので、個体差ではなさそう。

647 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 09:40:20.25 ID:9E5bL47n0.net
2600hp3以降パッとしないなぁ
バッファロー選んだ方がよさそう

648 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 09:56:01.60 ID:+xVxQbJi0.net
バッファローもうんこ

649 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 10:01:40.77 ID:yYdt01cw0.net
大昔はデータ容量抑えるために文末や行末の句読点省くのがルールだったのが
今は堅苦しいや読みづらいって理由で
掲示板やSNSでは文末や行末には使わないのがルールになってて
使ってるとルール知らないアホだの、ITに無知なおっさんってバカにされる

逆に仕事では行末に句読点きっちりつけるの忘れるな
仕事でつけてないとバカだと思われるw

たまに行末に使わないのを勘違いして
文章の途中で一切読点や改行使わないやついるけど
読みやすいように使え、途中で使ってないとこれもアホだと思われる

650 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 10:24:01.79 ID:XJn9sD6Q0.net
>>649
そんな糞ルール初めて聞いたわw
句点あると読み難いって頭おかしいとしか思えないんだが?

651 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 10:34:39.75 ID:yYdt01cw0.net
>>650
今はガキでも知ってる一般常識
これ知らないやつ大昔は地雷って呼ばれてた

652 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 10:44:12.67 ID:TNxC7B3n0.net
2600hp3
推してるやつ多いが何がすごいのかさっぱりわからんね、
いま使ってるルーターが何も問題ないならあえて買い替える必要なんか
ないだろうし買い替えたところで何も変らないんじゃなかと思う
ここで言ってるのは単なる不具合の問題しか議論になってないし

653 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 10:45:10.55 ID:bLadBbqB0.net
それは、お前BBSルールだけじゃね?と言ってみる。

654 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 11:25:32.50 ID:9E5bL47n0.net
>>650
句点を意味もなく打ちまくる奴が一定数いるんだよなぁ

655 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 11:53:45.02 ID:EojcJaDs0.net
あほな子が誤読するから句読点はいれたほうがいいでしょ

そんなことでしか上げ足がとれないなんて、
具体的な反論なきゃだれも理解しないのに

656 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 11:57:20.01 ID:Nn6c7E+C0.net
句点なんか、文節ごとに付けるとか全く付けないとかの極論出して
そりゃ読み辛くなるだけだろ?
ってのでなけりゃどうでもいいよ

657 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 12:04:48.30 ID:CTiO3g2Bd.net
そんなスレチな話題ではなく、4ストリームax機を出さずに
2ストリーム機を2機種も出してる件について語って欲しい

658 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 12:14:33.29 ID:bLadBbqB0.net
たまに不思議な機種を増やして、ユーザーを困惑させるNEC

中の新機種企画会議は、どうなってんだろう?

659 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 12:17:31.63 ID:NpPr7g48M.net
>>647
むこうのスレも見といた方がいい
割といつも不具合の話題は出てる

660 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 12:41:46.56 ID:JaFO62QJ0.net
Socが蟹だと有線LAN速度が低くなっているが
やっぱりMediaTekよりも劣るのか

661 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 15:24:44.98 ID:P4/mH0Of0.net
>>656
句点を文節ごとに付ける奴なんて見たことないが、いったいどんなものなんだ?

662 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 16:59:35.71 ID:9E5bL47n0.net
>>659
wifi6もこれからだし時期が悪いって奴かね

663 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 17:28:25.57 ID:gxRIs5qI0.net
今買わなきゃいけないから、2600HS2にしとこうかな
2600HP4でもいいんだが、メッシュ使う予定ないのとバンドステアリングがなんか不安
不安定ならオフにできるのかな
あとワイドレンジアンテナてのがどれほどのもんか

664 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 18:52:34.63 ID:dFgY0IBSd.net
>>663
バンドステアリングもオートチャネルセレクトもオンオフできるよ。
ワイドレンジアンテナは、これが無かったら一体どうなるの?というくらい普通。
2600HP4のはワイドレンジアンテナPLUSで、少し改良されているらしいけど
価格差約2,000円の価値があるかどうか要検討

665 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 19:03:13.96 ID:b2QtJeQi0.net
>>663
HS2は量販店でも6900円弱だからお試しとしてはありかもね

666 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 19:13:55.80 ID:r0wXRV7f0.net
次作はワイドレンジアンテナプレミアムって
命名しそうだね。

667 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 22:43:03.69 ID:d7oHG03f0.net
PCの蟹はCPUの力技でなんとか出来るがルーターの蟹はCPUが蟹

668 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 22:59:21.83 ID:ZvyeG3kr0.net
>>667

何か詩的で、クッスと来た。

哀愁が感じられて良い一首だ。
これが、侘び寂というヤツなのか?

669 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 23:02:33.37 ID:KLyy1eWHM.net
蟹のCPUはMIPSだけどな
QualcommのKrait、Kryoみたいに自社カスタマイズしてるわけでもなし

670 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 23:17:30.26 ID:JaFO62QJ0.net
マザボ買うときは未だにLANチップが蟹でないことを確認する

671 :不明なデバイスさん :2020/11/15(日) 23:48:43.41 ID:GuktbDwe0.net
IPQ6xxxからkryo世代
NECのベストバイは次のモデルから

672 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 08:32:48.70 ID:LkMlLKYgM.net
たし蟹

673 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 09:34:21.75 ID:YwCB03kh0.net
スタンドのぐらつき以外の6000の不満のひとつはインジケーターが眩しすぎること。なぜここまで光らせるのか?

674 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 09:42:17.80 ID:V9NDHojRd.net
抵抗入れるとコストが増すから

675 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 09:54:45.90 ID:lIBvKaJXM.net
>>670
インテルが乗ってるならいいけど、他だとリアルテックのほうがマシ。
しかしリアルテックを貶す俺かっけーってまだ健在なのか(大爆笑)

676 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 09:58:02.91 ID:6/V/AGS3d.net
蟹さん買う人は安定性より値段を求めてる人だから別にいいと思うよ

677 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 11:06:05.57 ID:/tw9Eg+hM.net
い蟹も

678 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 11:30:45.62 ID:7zJu+Jibd.net
このスレの住人は最近の状況知らないんだな 蟹が安定 インテルは不具合で避けられてる

679 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 12:30:38.25 ID:6/V/AGS3d.net
OCNの蟹さん搭載青ルーターが阿鼻叫喚の地獄絵図になってるの知らんのか?

680 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 12:43:08.18 ID:xEmPCfLed.net
そんなのはOCNの問題だろう

681 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 12:52:10.39 ID:kwi5TZja0.net
>>670
2.5GBASE-Tに関しては今のところ(バグ持ちIntel i225-Vよりも)
Realtek RTL8125の方がマシという有様・・・

682 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 18:15:18.14 ID:p1InwWiO0.net
うちの2600HP2は出力を12.5%に落として、デュアル/クワッドチャンネルoffで
ノートラブル(256QAMはon)。
そろそろWPA3対応機に更新したい…

683 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 18:35:23.58 ID:VtznJkxf0.net
初版バグ持ちですぐv2出してなかったか
これから何年たってもこれを使ってIntelの話題が出るたび
シュバってきて叩き出す人にはなるなよ

684 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 18:39:36.66 ID:buf7l8oI0.net
蟹さんチップのLANで困ったことがない

685 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 18:50:25.73 ID:GJuBJKGE0.net
WG2600HP4で試行錯誤した結果、

・バンドステアリング有り
・2.4GHzはデュアルチャネル使わずオートチャネルセレクトは標準
・5GHzはクワッドチャネル使ってオートチャネルセレクトは使わずW56固定

がうちの場合一番安定した
2.4はメチャ混みで、5も混んでるがW56ならクワッド確保できるという条件下での話です

686 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 19:52:54.80 ID:hRmef9rK0.net
V2も完全に直ってなくて、直ったのはV3

687 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 20:34:44.70 ID:JWXMJMok0.net
WG2600HP4さんメッシュ中継機能アプデマダー?

688 :不明なデバイスさん :2020/11/16(月) 23:15:56.99 ID:G7qk8jC20.net
>>667
そんなこといったらPCパーツ全部見直さなきゃならんやろ

689 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 00:02:22.75 ID:cI0fYg/O0.net
蟹さんのwg1800hp3起動すらしなくなったな
4台繋いだあたりからキツくなってくるのストリーム数かと思ったら有線でも似たような挙動する

690 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 01:10:49.72 ID:0GMTrlw+0.net
前世紀の蟹ならVIA並みだったね
色々やらかしてきたIntelが勝手に下がった印象
ただkillerお前だけはない

691 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 01:15:39.56 ID:JRNj3Wgv0.net
WG2600HP4、iPhoneのスリープ明けに必ずwifiが切れているのですが、何かの設定で対処可能でしょうか?

692 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 07:20:08.86 ID:gESL/xNV0.net
3000HPにして数週間使ってきたけど、定期的に再起動やネットワーク切断スケジュール管理が付いてないのな。
IPアドレス定期的に変えたいのでちょっと困った。
今はONUかルータの電源にデジタルタイマー付けて運用してる。

693 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 07:39:41.44 ID:QlFBA9j+d.net
最近は、ルーター再起動した程度じゃIPアドレス変わらんISPがほとんどだろ
上流側で末端のMACアドレスと付与したIPアドレスの対応関係を保持する期間が長くなってるから、ルーター切断して一日以上放置くらいは必要

694 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 08:40:58.83 ID:NUjUPajb0.net
OCNのPPPoEは再起動でIPアドレスがかわる印象があるがIPoEにした今はPPPoEには戻れない

695 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 10:11:08.10 ID:EhhMT1LG0.net
2600HP4のメッシュ機能不要でもワイドレンジアンテナPLUSの
威力で2600HP3からの買い替え価値がありそうだね。

696 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 10:15:32.81 ID:GNZ8a2MpM.net
>>693
自宅や職場へ外部から遠隔接続したりする用途だと、長期間グローバルIPアドレスが同じなのは利便性が高いよね。
あと、ドメイン名を取得するほどじゃない限られた小規模な範囲の人にサーバを公開し共用する用途とかでも。
一昔前は固定グローバルIPアドレスの付与は別料金だったのがDDNSサービスが普及し今は、わざわざ別料金を払ってまでしてグローバルIPアドレスを固定する人が激減したから、準固定みたいな感じでグローバルIPアドレスを付与するようになったんだろうね。

697 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 14:26:33.16 ID:5Zl0gsNw0.net
ドメイン維持してても月に100円位だし
ISPから切断とか瞬停とか多重使用でアンペア超えちゃった停電とかでIP変わっちゃうから
ドメイン取るのが安心
IP維持したい人は多いけど
IP変えたい人はレアだな

698 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 14:29:40.28 ID:MKe7RoyM0.net
ワイドレンジアンテナPLUSは大型のダイポールが無くなって全部小型アンテナになってるから、前よりコストダウンの劣化だぞ

699 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 15:20:53.31 ID:4B5Sfxpv0.net
HGW1000の中継器は何がいいの?

700 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 15:52:33.59 ID:Qs2OXK5v0.net
2600HP3とHP4
どちらも買えるなら絶対HP3買うわ

701 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 16:19:24.51 ID:dUEBKQZA0.net
IP固定は無理

702 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 16:24:18.63 ID:dUEBKQZA0.net
>>696
それ 固定したいは金払えばいいのに準固定なのマジで迷惑

703 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 19:18:38.86 ID:wtgw3Y8h0.net
>>693
国内でシェアがダントツトップのNTT東西(フレッツ、コラボ)回線を使った場合は
「上流側で末端のMACアドレスと付与したIPアドレスの対応関係を保持する」なんてことが、そもそもISPではされない
「ほとんど」の母集団は、いったいどんなものなのか

704 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 19:40:05.01 ID:GNZ8a2MpM.net
>>702
数年前より以前だと、ISPから割り当てられるグローバルIPアドレスは、モデムの電源が数分間offになっていただけで異なるグローバルIPアドレスが割り当てられていたからね。
5chとは違い一日ごとにIDが変わらず同じのままの掲示板やブログのコメント欄なんかで、他の投稿者、スレッド主、掲示板やブログの運営者から悪意で狙い撃ちされるなど不都合も生じるようだしね、グローバルIPアドレスが何日間も変わらないISPは。

IoTで外出先から自宅内の機器(PC、NAS、メディアサーバ、エアコン、ビデオレコーダ、洗濯機、照明器具ほか)へ接続して遠隔操作したい人には、グローバルIP固定かドメイン名取得をされている環境のほうが、明らかに利便性は高いだろうけと。

705 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 19:41:29.54 ID:GNZ8a2MpM.net
>>697
IPアドレスを変える目的の一つは >>704 あたりになるのかな。

706 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 19:44:10.42 ID:P3nDtvp60.net
IPアドレスが変わって困ることはあっても、変わらなくて困ることはなくね?
だからこそ他のプロバイダに固定IPオプションがあるんだろうし

707 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 20:08:11.42 ID:dUEBKQZA0.net
何も無いよ 5chしないなら
岡尚大で検索

708 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 20:11:57.01 ID:P3nDtvp60.net
>>707
それは固定IPだからそうなったわけじゃないでしょ

709 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 20:24:15.05 ID:9NQpFoay0.net
買った時は出来たんですが、久々にクイックWEB設定開こうと思ってアプリのスマートリモコン使ったんですが一覧に出てきません。
ブリッジモードで使ってるんですけどIPがわかりません。
どうやって見つけられますか?
WG1200HP4です。

710 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 20:37:25.98 ID:uKaNWvCqM.net
>>709
ブリッジってことは他にルーター&DHCPがあるだろうから
DHCPのIPアドレス割当を見ればいいのでは?

711 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 20:39:28.28 ID:9NQpFoay0.net
>>710
IPスキャンしても出てこないんですよ。。。

712 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 20:46:21.14 ID:jIQol4Wr0.net
公式のツールは使った?
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html

713 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 20:49:06.25 ID:uKaNWvCqM.net
>>711
いや、スキャンじゃなくて
DHCPサーバーの払出しは?

WG1200HP4のIPアドレス固定にしてなければDHCPクライアント機能がONのままでしょ?

714 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 20:53:47.32 ID:2qSMsATM0.net
>>709
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/advipscanner/

こういった類いのでなんとかするとか・・・

715 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 20:57:55.30 ID:9NQpFoay0.net
>>712
ありがとうございます。macなんです。
>>713
すいません、払い出しがよくわかりません。
>>714
何個かアプリ試したんですが出てこなかったです。

リセットしてみます…

716 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 21:00:38.53 ID:y6Rstkf90.net
半固定IPってどうやって実現してるんだろうな
ID/PASS使った時点で同じIPが来るんだろうか?
ルーターのmacみてるんだろうか?

717 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 21:05:18.58 ID:xYlciLK/0.net
一度でも使えてたときあったなら、その後に変えたルータの設定見直せばいいんじゃねぇ?

718 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 21:11:02.66 ID:uKaNWvCqM.net
>>715
普通はルーターの設定を開けばどっかにDHCPの画面がある

719 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 21:15:56.96 ID:CGy0mMyM0.net
>>706
ファイルをダウンロードしようとする時に1日のダウンロード回数制限あることがある
IPアドレスを変えると何度でもダウンロードできる様になる

720 :不明なデバイスさん :2020/11/17(火) 21:34:27.71 ID:Wmn37nEO0.net
>>709

WG2600HP2、WG2600HP3でBRモードだと、起動後24時間以上経つと設定Webが開かなかったりPing応答しなくなったりすることがある問題があるけど、同じ現象かな?
だとしたら再起動すれば24時間は復旧すると思うが。

721 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 00:04:44.14 ID:oZ0nIwH00.net
>>716
回線=接続プロバイダなところだと、MACアドレスとIPアドレスの対応を覚えてるところもある
フレッツやコラボの場合はそんな管理はしてなくて(できなくて)
ここ数年で増えたので言うと、IPv6 IPoEで決まったプレフィックスが払い出された上で、IPv6プレフィックスが変わらなかったらMAP-EのIPv4アドレスが変わらないというのがある

722 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 06:37:54.10 ID:xZ4N0JYAM.net
>>703
CATVインターネット回線だと、モデムに接続する端末のWAN側MACアドレスではなく、何か他の識別子によって端末を区別しているようだね。
なぜならMACアドレスが同一のルータ二台(メーカ、機種は異なる)を、一台接続するごとにモデム電源をon/offしてから接続すると、同一MACアドレスのルータなのに、ちゃんと異なるグローバルIPアドレスが割り当てられたからね。
しかもその後、改めて一台目のルータに接続し直したら、一台目に最初に割り当てられたグローバルIPアドレスと同一のものが、再び割り当てられたんだよね。

723 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 06:38:04.41 ID:nDDe6ndY0.net
掲示板でIP出したく無いならモバイル回線やOPEN VPN使えばいいじゃない

724 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 06:57:51.06 ID:pE907yfp0.net
メーカーと機種が異なるのにMACアドレスが同じってどうなってんの?

725 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 07:33:26.30 ID:oH9cY87W0.net
>>724

WAN側に見せるMACアドレスは任意に書き換えられる機種がある。
CATVの様にMACアドレスが変わると動作しない場合があるために用意された機能。

726 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 07:38:30.92 ID:oH9cY87W0.net
WG600HPの場合はこんな画面

https://i.imgur.com/c0KeQRr.png

727 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 07:59:11.76 ID:Wp1Qt7BAM.net
>>715
配線確認した?
NECのはブリッジでもWANに繋がないと

728 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 09:06:27.66 ID:LnWLotwU0.net
BuffaloのWSR5400AX6が頻繁に回線断線するのでWX3000HPに置き換えたのですが
最近のAtermシリーズはログ機能がないので驚きました
不具合が出た時に確認のしようがないのですね
もっと事前調査してから買えばよかったと後悔中っす

NECはどうしてログ機能を止めてしまったのでしょうか?

729 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 09:08:12.36 ID:pE907yfp0.net
>>726
なるほど良く分かりました
画像までありがとう

730 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 09:33:54.21 ID:xZ4N0JYAM.net
>>725
CATV回線に限らず、ネットワークゲームをする人なんかには要求される場合がある機能のようだね。

731 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 09:45:23.14 ID:xZ4N0JYAM.net
>>728
HUMAXのケーブルモデム一体型WiFiルータのように、ログは不揮発性メモリに記録され、再起動や電源offしてもログが保存されており、過去にさかのぼって閲覧できるようになっていると助かるね。
国内メーカのWiFiルータだと、再起動するとログは消失する機種が主流のようだけど。

732 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 12:53:25.32 ID:4/VY21Iz0.net
9500Nからの買い替えで2600HS2を買って1週間経ったけど
今の所問題になることなく使えている(回線はCATV)。

以前に比べて戸建2Fの各部屋にまでなんとか電波届くようになって
手頃なお値段(7000円台をポイントで安くした)での買い替えが
できてよかった。

残念なのは9500Nを中継機に使えないことと、ログ機能がないことぐらい。

買い替えたいけどメッシュいらないよーって方は2600HS2でご一考を。

733 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 12:57:00.30 ID:XD+UDrWU0.net
HUMAX HG100R-02JGは電波出力こそ標準的だったものの、地味に高機能で面白い機種だったな

734 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 13:19:48.97 ID:nDDe6ndY0.net
>>732
ログなんかいらんだろ

735 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 13:20:49.79 ID:xpIbtqoD0.net
ログは見せてないだけじゃない?
root取れば見れそう

736 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 21:18:01.34 ID:vWDlZ6H/0.net
2600hp3ヤフオクに大量に出てるな
しかも2年以上使いまくった奴ばっかし
hp4に乗り換えなのか?

737 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 21:21:14.41 ID:vWDlZ6H/0.net
がっちり使って8千円で売れるって元取った挙句大黒字じゃねか?

738 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 21:22:57.16 ID:ZIJ8b1zx0.net
無料でHP4に変えれます
吉と出るか凶と出るかは変えてからのお楽しみ

739 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 21:27:00.86 ID:vWDlZ6H/0.net
まじhp4に乗り換えてるな
hp4の在庫がほとんどないわ

740 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 22:00:57.12 ID:Ren/Xqro0.net
HS2買ったけど満足している
HGWのひかり電話と、HS2でのIPv6オプション併存できるようになったし

741 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 22:01:12.89 ID:TgvdQYRt0.net
うんこなのに

742 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 22:37:07.43 ID:R9ViS1vI0.net
youtube見たり調べものするぐらいなんだけどWG1200HS4で十分?

743 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 22:55:37.72 ID:xpIbtqoD0.net
>>742
うん

744 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 22:57:19.75 ID:/+g7yH320.net


745 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 23:00:12.32 ID:TgvdQYRt0.net
ろな

746 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 23:17:22.09 ID:aFXVy3kq0.net


747 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 23:26:56.62 ID:XknZtf9f0.net
結局wx1800はどうなんだろ
CPUがまともなのはこれとwx6000しかない

748 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 23:33:22.44 ID:CVuKnrpb0.net
WG1200HSが壊れ買い換えようと思って最初はWG1200HP4がいいかと思ったけど
EASYMESHの1800HPとメッシュ組めない時点でルーター買い足したとき
メッシュ子機に流用ってのは無理って考えていいのかな?それでメッシュ以外HP4のほうがHS4より良い点ってある?
流石に上のランクを買うのはオーバースペックだと思うがスペック差はなくても安定性が上ならこの値段差ならHP4買うんだが

749 :不明なデバイスさん :2020/11/18(水) 23:40:57.18 ID:zs3qpTtt0.net
6000早く楽天v6対応してくれないか

750 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 00:07:51.39 ID:6xHCqcOxM.net
しかし、なぜ各ISPはIPv4 over IPv6の規格を乱立させたがるんだろう。せめて国内くらいは1つ〜2つ程度の規格数に絞って統一すりゃいいのに。

751 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 00:22:20.05 ID:QVPP+JZr0.net
>>749
現状でAFTRアドレスの手動設定に対応しているのにこれ以上何をしろと・・・

752 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 01:04:16.09 ID:ITk0nXV8H.net
>>711
なんで実況が主審に呼ばれるんだよwww

753 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 01:08:57.01 ID:f6ePi2Us0.net
>>750
既に MAP-E と DS-Lite に絞られてない?

754 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 01:15:43.12 ID:6xHCqcOxM.net
>>753
MAP-E、DS-Liteともに大枠は決められていてもISPや回線事業者によって細かい仕様の差異があるために、ルータなどは個別対応せざるを得ないって、どこかの板やスレッドで見たように思う。

755 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 01:31:53.27 ID:f6ePi2Us0.net
>>754
方言的な部分のことか
規格が定まらないうちに開発始めないとサービス提供が遅れて他社に顧客を取られちゃうという事情でしょうね

756 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 04:27:49.43 ID:k0qT3/Mp0.net
単なるパラメーターの違いを規格が違うとか乱立するとは言わない
市販のルーターでユーザーが弄れないだけ

757 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 07:16:17.73 ID:AVVewBQhd.net
プロトコルは同じでも設定を配信する部分が別物だからな
しかも各社NDAを結ばないと開示されない

758 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 08:28:30.59 ID:D0DTKTWvF.net
>>751
え?対応してんの?

759 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 12:58:16.73 ID:DHjLZvuhd.net
IPv6は教科書読んだんだけど
MAP-Eとか全然わかんね
マスタリングtcpipにちょっとだけ載ってるけど
あれじゃわからんわ
バーチャルコネクトは何をやってるんだろう

760 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 14:38:09.47 ID:YONQG2fBM.net
>>759
mapを判った気になれる資料
ttps://www.janog.gr.jp/meeting/janog31/doc/janog31-MAP-asama-01.pdf

761 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 14:48:50.61 ID:DHjLZvuhd.net
>>760
ありがとう!
mapってこう言うことやったんや
名前に意味あったんだなw

762 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 15:05:22.39 ID:YONQG2fBM.net
>>761
読むの早いねw
自分でマッピングルール計算するのはちょっと難しいけど、暇なときにでもやってみると面白いですよ。
ググれば計算機出てくるので答え合わせもできます。

763 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 18:59:38.44 ID:5MxxW/kbd.net
>>651
読みにくい。
出直してこいクソガキ。

764 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 20:40:07.93 ID:bnIMwrAt0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

765 :不明なデバイスさん :2020/11/19(木) 21:45:28.29 ID:GgjOcK0S0.net
>>750
IPv4 over IPv6の規格でなくて、設定などの配信方法のことを言っているのであれば
これまでは標準の方法が決まってなかったのだからしかたがない
これからはVNEやルーターメーカーがみんな
http://www.v6pc.jp/jp/entry/wg/2020/08/ipv6_10.phtml
を採用していってくれることに期待したい
(NECプラットフォームズも検討メンバーに入ってる)

>>758
DS-Liteには対応してる
自動判定は対応してない

>>759
バーチャルコネクトモードの場合は
https://web.archive.org/web/20200102213548/https://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/ios-xml/ios/ipaddr_nat/configuration/xe-17-1/nat-xe-17-x-book/iadnat-map-e.html#concept_jrh_rht_wjb
にあるようにマップルールを取得して、そのルールを使ったMAP-EでIPv4インターネットと通信する

766 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 00:36:03.02 ID:lX5wDooW0.net
IPv4はいつまで生き残るんでしょうね
IPv6だけになればいらなくなるんじゃない?

767 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 01:15:06.32 ID:fFfw6a5A0.net
v4が無くなるとここにも書き込めなくなるな

768 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 01:16:42.49 ID:Ij8WUStU0.net
あのさぁ いらなくなるとかいくらなんでもバカだろ 

769 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 04:40:01.25 ID:QTz3qrAz0.net
ルーターの設定いじったら
かんたん設定ウェブでなくなった
どうしたらでますか?

770 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 05:03:39.15 ID:dd/gsh+C0.net
>>769
機種名とか動作モード書けよ。
とりあえず再起動してみ。

771 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 07:08:20.07 ID:O/D2wmXvM.net
6000のスタンドは欠陥品

772 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 07:22:12.37 ID:tKlt4rNw0.net
設置場所が悪い
説明書に従った取り付けをしてない

物のせいにするな

773 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 09:21:06.48 ID:enlVZnIMM.net
2600hp3
ppoe

774 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 09:46:00.55 ID:4kcdvRqo0.net
PPAPみたいに言うな

775 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 09:56:21.55 ID:sEHa9uXBd.net
あとはリセットかなぁ

776 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 11:17:58.55 ID:DSpyjaSs0.net
皆様ご意見お願いいたします

目的
直線距離20mで離れが左右2件あります
現在中央で2600HP2と左離れにconvで9500を1台稼働してます
右の離れにconvモードで9500を追加できないようですが、
HP4を追加購入すれば解決しますか?



現在は所有は以下です
2600HP2 1台
9500 2台

777 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 11:50:33.84 ID:mtJIPT+B0.net
>>776
まず裸になります
つぎにそのゴミを捨てます(メルカリ可)
2600HP4を3台買います
以上

片方の離れが10mてこと?
どんな環境だ?

778 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 12:51:58.53 ID:xiTwlnO10.net
野外を通すのは外壁(にかかった雨水)とか雨の影響受けるから安定して使えるとは思わん方がいい
ましてやその距離なら尚更

工務店に依頼して屋外用LANケーブル引き込むのがベスト

779 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 12:53:27.23 ID:cjU/wRID0.net
8700の設定がうまくいかんと思ったら何のことは無い
二重ルーター状態で最初の方を設定していたというバカなことに
何で有効にならない?
設定しても初期化してもうんともすんとも
そりゃそうだ別室の方を設定していたんだから
理由なんてわかってしまえばどうってことないもんだ
自分の馬鹿さ加減に呆れてしまった

780 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 12:56:07.71 ID:cjU/wRID0.net
15mのサンワサプライのフラットLANケーブルはいいね
ドアの下の隙間から引っ張って速度も出てるからおすすめ
取り回しも楽だし余った分はぐるぐる巻きにしておけば見苦しくも無い

781 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 14:05:31.53 ID:T64eOqgb0.net
>>776
メッシュスレのほうでも同じ質問でてたけど
距離がありすぎて無線でがんばるよりも有線導入した方がいい
別の建物へLANつなげるのは業者に相談したほうが確実

2600HP4の世代は仕様が変わって9500などの古い機種とは中継できなくなった
9500中継にできるのは2600HP3まで
2600HP4はメッシュ搭載だから、仮に使うとしても3台全部2600HP4にしたほうがいい

782 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 15:44:59.48 ID:396KOAmx0.net
自動でダメだったとしても、子機としての初期値から手動で1代目と違うIPとかに設定すれば複数台の9500も繋がるでしょ

783 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 15:51:48.35 ID:/+GMIYT70.net
>>779
ハードウェアスイッチを使うべき

784 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 16:06:14.33 ID:mtJIPT+B0.net
設定画面にローカルIPで入らないのか?

785 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 16:37:04.45 ID:dsx6NPMYM.net
HP3が安定していてこのスレ見るのも久々になった
WEB設定の使いにくさと再起動時間の長さ以外は満足だなあ

786 :682 :2020/11/20(金) 17:07:14.99 ID:WeePaYN30.net
2600HP4をIYHしてきた。
動作モードが確定してる場合は、最初に自動判定をOFFにしとかないと、
設定弄り倒す際に、再起動毎に自動判定して、
起動が遅くなったり、
プロバイダによっては外に出れなくなったりするみたいですね。

787 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 17:34:47.80 ID:JCsyGasW0.net
>>785
そら安定していたら管理画面なんか入らないよ
ネットワークはインビジブルうんたらかんたら

788 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 18:38:51.48 ID:cjU/wRID0.net
>>783
そのスイッチが物理的に壊れててアクセスポイント以外選べないのが二台
同型で電源ランプしかつかないのと部品の取っ替え引っ替えしたら使える様になるかも
忙しくてそんな事今は後回しでいいんで
IPv6のステートフルパケットインスペクション機能はHGWも新しい無線LANルーターにもあるから
LAN内の回線にはこの機能は心配要らないのかもしれない
そうなら新機種で揃える必要も無くなったね

789 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 20:01:22.81 ID:+UUjol1XF.net
>>781
2600HP4使ってるけど、二階の窓際に置いたHP4の電波が家庭菜園を挟んで50m先の小屋まで届いてるから案外強いよ
まぁ小屋の窓の前に立ってスマホのWi-Fi接続画面開いて能動的に繋いであげないといけないんだけどね

790 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 21:05:54.25 ID:QTz3qrAz0.net
2600HP3
あるんですがさほど広くない2階建て
電波届かないものですか?
リビングの真上でも弱くなるので

791 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 21:29:02.26 ID:iNoYcGy80.net
>>790

広さは大して意味ない。
意味あるのは住居の工法・構造。

792 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 21:37:34.41 ID:T64eOqgb0.net
>>790
天井や壁の材質や厚みによる
鉄筋コンクリだと内壁薄くても天井が厚くて階またぐの厳しかったりする
木造の薄い壁なら2、3枚はいけるけど
木造でも土壁、水槽、本棚、金属の棚とかあると通りにくくなる

793 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 22:45:15.04 ID:C7DL75ze0.net
モデムって普通一家に一台だと思うけど、そこから離れた位置に端末置くなら無線かやたら長いLANケーブル使うしかないの?
部屋にPS5置きたいんだが、無線だとやはり良くないよね

794 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 22:48:18.56 ID:Ua6QavkJ0.net
モデム..

795 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 23:01:03.40 ID:g7+0ejXZ0.net
意味わかるからモデムでもいいが
オフラインゲームなら無線
オンラインでマルチプレイするなら有線推奨

796 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 23:12:14.60 ID:x8YNCCr/d.net
xDSL、CATVならモデムで正しいが?
みんながみんな光ファイバー引けるわけじゃない

797 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 23:15:15.13 ID:T64eOqgb0.net
シビアなフレーム争うような対戦とかだと有線がいいと思うけど
PS5だと11ax使えるから無線でも多くのタイトルが快適に遊べると思う
あくまでも回線やプロバイダがいいやつ使った場合の話だけど・・・

798 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 23:19:51.18 ID:2AkdoQJR0.net
>>796
でも「普通一家に一台」と言うほどにはモデムは多くない

799 :不明なデバイスさん :2020/11/20(金) 23:40:38.04 ID:kJ+FPm/30.net
用語は正しく使わな
次回からよろ

800 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 00:32:33.13 ID:DtavlWZpM.net
細かいこと気にしてるとハゲるぞ

801 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 02:08:02.92 ID:4EnwtPIj0.net
ド素人質問ですみません
PA-WG1200HS4 と WG1200HS4
この頭の PA- って何ですか、商品に違いはあるのでしょうか?

802 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 03:30:23.85 ID:sT89jJqCd.net
有線と無線でどれくらい変わるかによるよね。
たとえば600Mbpsと100Mbpsで、45GBのゲームをポチッてダウンロードする時
10分後にゲームを開始できるのと1時間後になるのとではかなり違う

803 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 04:23:34.40 ID:tPC/xi890.net
>>801
一緒
型番(PA-WG1200HS4)と商品名(Aterm WG1200HS4)

804 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 09:01:06.91 ID:jkRiZ8cP0.net
ocnバーコネとax目当てでwx3000hp買ったけどax非対応機種だと5年くらい前に買ったwg2600hpよりだいぶ遅くなっちゃった
ストリーム数少ないとこんなダメなんだな

805 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 09:10:46.78 ID:WFnsiX/VM.net
そりゃあ2ストリームはacだと1200の立ち位置だからな

806 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 09:46:37.08 ID:QY01bCr1d.net
>>804
ax対応機種でも遅いよ。
WiFi6の速度目当てで3000HPを買うのはNG

807 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 09:57:36.44 ID:rPMbRNRf0.net
オフラインゲームならダウンロード時間さえ気にすりゃいいけど、オンラインゲームならレイテンシ(遅延)も気にしないと他のゲーム参加者の迷惑になる場合がある

で、結局有線使った方が無難と言う話

808 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 10:28:00.25 ID:lmalMH2u0.net
スレ一通り見たつもりですが、1200HP4のチップがどこのかわかりません
既に判明していますか?
現在WG2600HP3を親としAPとして自室のWG300HP(WAN1Gbps)とWF1200HP2(ac)につなげてるという阿呆な状況です
しかもWG300HPの2.4Ghzも切ってません、狭いマンションなので3波も飛んでます
せめて自室のを1つにまとめたい……

809 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 11:42:27.84 ID:/ZRC99uRM.net
2600HP3
でipv6利用可能の表示なんですがルーターは
OCNバーチャルコネクト使えますか?
対応表にのってないのですが
オートチャンネル設定になってるから
特に設定いじる必要ある?

810 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 11:54:26.51 ID:5IXnIfujd.net
>>809
WG2600HP3はOCNバーチャルコネクトに対応していない。

811 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 12:14:12.48 ID:wntViyFI0.net
776です。
皆様ご意見ありがとうございます。もうこの際、tplinkとかasusの4本アンテナ付きメッシュ対応を3台購入はいかがでしょうか?
Nec製品は新しいほど電波が弱い印象が有ります。8300とかは、かなり届いていましたので。

812 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 12:47:51.71 ID:C02CTOzd0.net
宣伝乙

813 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 13:22:43.67 ID:oQ8Af5MH0.net
>>811
距離10mならtplinkとかasusの4本アンテナ付きメッシュ対応を窓際設置

20mなら屋外対応指向性アンテナAPを4台買って窓際か屋外に設置
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/outdoor-radio/cpe510/

https://www.monolog.fun/tp-link-cpe510/

https://www.tp-link.com/jp/business-networking/outdoor-radio/cpe710/

814 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 15:35:00.87 ID:2GdNtE/U0.net
AX1800HPがAmazonで発売されてほぼ1か月。
来週あたりに公式発表来るかな?

815 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 15:56:53.21 ID:KfejgtpK0.net
>>808
RTL8197Fが濃厚

816 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 16:04:51.22 ID:qNWcGLJN0.net
2600HP3安定してるんで暫くほっといたら
192.168.1.2とか打ち込んでも繋がらなくなった
Adbanced IP Scannerとかで探しても見つからないんすけど
これって何?

817 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 16:20:44.30 ID:kdVZDPU20.net
>>816
設定変更してないなら
192.168.10.1
がデフォのはず
それでも見つからない場合はAtermSearchで

818 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 16:28:09.07 ID:FqRUO1z/0.net
6000HPはオクタコア2.0GHzと2600のデュアルコア1.4GHzから
パワーアップしたおかけで起動時間が半分以下になったのは良。

ただW53/W56とかにしていると2.4GHzのチャンネル変更など
2.4GHzの設定変更する際に必ずレーダー探知でW53/W56が
一時停止するのは2600から退化。

819 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 17:03:50.41 ID:lmalMH2u0.net
>>815
か、蟹さんですか……
まぁ先日買ったノートでやらかしたIntelよりマシ……かな?

820 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 17:09:45.81 ID:52Efkmzf0.net
>>816

WG2600HP3、WG2600HP2のBRモードで反応無くなるのは良くある話。
ユーザー環境によるっぽいが原因不明。

親ルーターのDHCPリース時間を0(無期限)にすると現象が出ないらしいが、0に出来無いルーターでは対応策なし。

こちらが参考になる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059859/SortID=22675677/

821 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 17:47:55.49 ID:ck1hw4t20.net
>>816
うちもwebサーバ落ちてアクセスできないから諦めた
設定画面入りたかったら電源オンオフしかない

822 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 18:08:49.87 ID:VTgq5rL+a.net
購入相談スレが機能していないので質問すみません
BIGLOBE光を利用開始するにあたりレンタルではなくルータ購入を検討しています
1LDKで接続機器は最大で3台(PCと携帯とswitchオンゲ)
予算は一万円強
比較サイトなどひとしきり見ましたが逆に悩む結果となり…メーカー問わず皆様のお勧めがあればお願いします!

823 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 18:26:07.95 ID:Dxx9EvUB0.net
>>822
1200HS4
4000円弱

824 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 19:33:34.77 ID:HcURjFRA0.net
>>822
BUFFALO WRM-D2133HP
バッファローダイレクト
中古品:
¥8,400
+ ¥600 配送料

まじで

825 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 19:42:20.11 ID:Gv5u8Zel0.net
>>824
https://あまぞん.co.jp/dp/B07JLSGYG6/

826 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 20:01:07.08 ID:PRWqdE5fa.net
>>823
漠然とWi-Fi6対応機種ばかりを見ていましたが、冷静に考えてみるとこちらで十分に快適に使えそうです
ありがとうございました!

827 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 20:13:22.93 ID:Dxx9EvUB0.net
>>826
PS5買ったりax機器が増えてきたらax対応wifi考慮すればいいけど、現状なら1200HS4で十分
v6+にも対応してるのでコスパも良いです

828 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 21:21:20.81 ID:5IXnIfujd.net
無線LANルーターのLANポート全部に有線LAN機器を接続して且つ電波感度に支障の少ない台の上に置いたらLANケーブルが5本も繋がってゴチャゴチャしているのが見えてみっともない。

皆さんはどうしてるんでしょうか?
結束バンドか何かでケーブルを束ねている?

無線LANルーターのLANポートにはハブだけ繋くようにしたらWANとの2本で済むからまだマシかなとか考えておりますが。

829 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 21:35:21.55 ID:PRWqdE5fa.net
>>824さんもありがとうございました!
改めて現環境と必要な機能を見直して、最終的に1200HS4を購入することにしました

830 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 21:52:52.62 ID:Psjm5DbdM.net
有線の這わせ方なんて各機器の置き場所によるし人それぞれだが
結束バンドで束ねられるようなケーブル全部同じ方向に流すなら
スパイラルチューブで1本にまとめてしまうかな
チューブの途中で1本ずつ出して枝分かれにできる

831 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 22:40:09.08 ID:qNWcGLJN0.net
>>817
Aterm Seachでも発見できず
↓にあるように持病みたいですね
次はメッシュにしたいからHP4にします

832 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 23:36:30.25 ID:kdVZDPU20.net
>>831
自分はドコモ光(BIGLOBE)光電話契約でルータRT-500KI(DHCP192.168.1.1から253割当)使ってるけど、
WG2600HP3(DHCP192.168.10.1から32割当)もRTモードで使ってるからかクイック設定Web見えなくなった事はないかな
一応DHCP固定割当でWG2600HP3を192.168.10.1に設定してる

自分もAdbanced IP Scannerで前に設定してた192.168.0.1-254で検索して出てこなくて、
Aterm Seachで見つけた192.168.10.1-254で検索したら出てきたからどうかと思ったが駄目だったか

833 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 23:43:32.26 ID:52Efkmzf0.net
>>832

それ二重ルーターでBRモードじゃないでしょ。
BRモード特有の問題が出なくて当然。

834 :不明なデバイスさん :2020/11/21(土) 23:58:02.35 ID:kdVZDPU20.net
>>833
そう、内心二重ルータで速度低下とかトラブル有るかなと思ったけどとりあえず使えてるから放っといたら、
トラブルも速度低下も無かったのでとりあえずWG2600HP3がRTモードだと問題出ないよという報告のつもりだった

835 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 01:41:23.34 ID:aaRHzY6+0.net
>>834
わかりにくいから二度と書き込まなくていいよ

836 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 01:42:22.70 ID:V7+SoS/90.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

837 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 08:33:55.38 ID:2fKzrTMV0.net
>>796
光でもモデムで正しい。

838 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 08:43:59.18 ID:RXQRMvYX0.net
>>837
一般的にONUをモデムとは呼ばないと思うが

Wikipedia 光回線終端装置
> 俗に光モデムと呼ばれることがあるが、モデムは通信のアナログ−デジタルの変換を行ない、ONUでは光−デジタルの信号変換行うことから異なるものとされる。

Wikipedia モデム#概要
> 光回線の光回線終端装置 (ONU)・ISDN回線のターミナルアダプタ (TA)は、オペレーティングシステムから見たデバイスとしてはモデムとして扱われることがあるが、モデムと呼ばれることはない

839 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 08:50:44.84 ID:/u0RWp5oM.net
まあ愛犬にネコって愛称を付けるようなもんなんだろ

840 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 08:52:36.78 ID:BafZkBREa.net
>>838
> 俗に光モデムと呼ばれることがあるが、モデムは通信のアナログ−デジタルの変換を行ない、ONUでは光−デジタルの信号変換行うことから異なるものとされる。

この文章書いた人は「アナログ」と「デジタル」と「光」があると思ってるわけ?

841 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 09:25:43.47 ID:RXQRMvYX0.net
>>840

https://www.nuro.jp/article/sorezore-yakuwari/
> ONUが光信号をデジタル信号に変換する機器であるのに対し、モデムは電話回線などのアナログ信号をデジタル信号に変換するための機器です。

NUROでも同様に「光信号とデジタル信号の変換」

http://qa.flets-w.com/faq/show/1809?category_id=408&site_domain=default
> 光信号をONUを通し電気信号に変換するとともに、パソコン等の端末機器から電気信号をONUを通し光信号に変換する

NTT西では「光信号と電気信号の変換」

ONU: 光信号と電気信号の変換、信号形式は両側ともデジタル
モデム: 両側とも電気信号で、信号形式をアナログデジタル間で変換
って感じか?

842 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 09:26:29.11 ID:OZJqJNtZ0.net
概念的な種別呼称と、事業者側がこれと定めている装置名称でレイヤーが違う話であって、装置名称で話を合わせているところに横車を押すのは空気が読めないって言うんだよ。

ONUが光というアナログ波形からデジタル信号に変復調する光モデムだという主張は否定しないけどね。

843 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 10:25:02.14 ID:dJcQSzrM0.net
成り立ちはデジアナ変換を伴う通信装置。

844 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 10:26:14.69 ID:dJcQSzrM0.net
それを外れるものはモデムとは呼ばないのが正しいが、端末と回線の間に入る装置をモデムとは呼ぶ人は多いね。わからなくもないけど。

845 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 10:28:16.28 ID:dJcQSzrM0.net
>>842
ONUはデジアナ変換してないよ。ただの媒体変換。

846 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 10:31:53.20 ID:dnyGClpf0.net
RS232C <-> USB 変換みたいのもん。
さすがにこれをモデムという人はいない。

847 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 10:39:05.08 ID:yl6nN8bk0.net
みんながあれのことな!って理解できればそれでよくね?

848 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 10:41:02.01 ID:dJcQSzrM0.net
>>847
それで済む範囲なら異議なし。

849 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 10:45:50.32 ID:/u0RWp5oM.net
■モデムとは
一般家庭におけるインターネット回線を引き込んだ際の終端装置を指す
(ONU、HGW、ルーター装置など)
モデム機能を有しているかどうかは問わない

■モブデムとは
定額かけ放題詐欺

■ロデムとは
三つのしもべの一人。普段は黒豹の姿をしているが女性の姿にも擬態可能

民明書房刊「モデムdeモジュレータ」より抜粋

850 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 10:46:31.79 ID:2fKzrTMV0.net
モデムとは変復調装置のことで、デジタル信号を変調してアナログ媒体を通し復調してデジタル信号に戻すことによって、アナログ媒体を通してデジタル信号を伝送できるようにするもの。
現状、光通信では変調せざるを得ないと理解しているが、違うのか?

851 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 11:02:17.87 ID:XcZfm4JF0.net
ねえ、Atermの話しない?

852 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 11:21:59.59 ID:xFB63dda0.net
エートタイム

853 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 11:34:50.80 ID:dJcQSzrM0.net
>>850
信号と媒体をごっちゃにしとるよ。

854 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 11:47:09.99 ID:j+iZ7/1Y0.net
盛り上がっているから連休返上で中継器モード来たのかと思ったのに(´゚ω゚`)

855 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 11:52:12.56 ID:2fKzrTMV0.net
>>853
わざとそうしたんだが……。
理解できないならそういうことです。

856 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 11:56:34.47 ID:2qL1AM6d0.net
>>830
そうそうスパイラルチューブ。
無線LANルーターからラックやAVボードなどの家具裏まではそれ使ってるのかな?と。

857 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 13:10:25.20 ID:SuQVO9A20.net
でもモデムって言われるとADSLの話かと思ってしまう

858 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 14:24:24.53 ID:IKI1kQAP0.net
>>854

>※3 「子機」・「中継機」は、バージョンアップにて対応します。(2020年11月末頃予定)
本当に来るのかねぇ

859 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 17:15:51.92 ID:IUwPpUmy0.net
モデムはmodemと言ってPCのデジタル信号と電話回線やCATVのアナログ回線とを変調(modulate)・復調(demodulate)させて通信させるものだよ
それぞれの前半をとってmod・demで略してmodem
一方光回線は全部デジタル信号で端末はOputical Network Unitの頭文字を取ってONU
光ファイバーの光信号をLANのメタルの電気信号に変換するもの
どちらも公衆回線とユーザーを繋ぐ装置ではあってユーザーは特に気にする必要も無いけど明確に役割が違うよ

860 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 17:34:28.89 ID:oLJUENmz0.net
どうでもいいから他所でやって

861 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 19:35:10.42 ID:bpufoYvx0.net
WG2600HP4間でメッシュwifi の中継で使用してたら、2.4Gか5Gで繋がるんだけど。5gで固定はでますか?

862 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 19:47:23.98 ID:LLGyIrzW0.net
>>861
wifi接続に5Gとかあるんか?w

863 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 19:52:04.55 ID:U9MXPwFBd.net
両方ともツッコミたい。やばい

864 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 19:58:59.91 ID:ZIFCNb5Ad.net
仲間入りしたいならご自由に

865 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 20:29:32.70 ID:OMUph1Q+0.net
アスペルガーが暴れ始めるとしばらく落ち着かないんだよな

866 :不明なデバイスさん :2020/11/22(日) 23:22:11.28 ID:6b3bOoL50.net
WG1200HP4を買って設置したのですが数時間に一回ぐらいの頻度でインターネットとの接続が切れるので困ってます。
Aterm BL172HVにブリッジモードで繋いでます。
子機はiPhone7でWifiのマークが出ているにも関わらずネットに繋がらなくなり、設定からつなぎ直すまでそのままです。
有線で繋いでいるPCは切れることないです。
原因とかわかる方おられませんか?

867 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 00:31:57.99 ID:Q6EbB8SU0.net
せめて他の端末で試して

868 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 01:11:14.58 ID:Uxkyjasd0.net
>>866
まずは、たんまつのwifiのオンオフやってみな

869 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 07:48:25.25 ID:FeVig8OVd.net
WX3000HPでOCNバーチャルコネクト環境なんだけど
一週間に1回くらい、早いときは3日くらいでルータが固まる
有線も無線も通信できなくなってルータの設定画面にもアクセスできなくなる
電源の抜き刺しで直るけど週に1回の頻度でこれやるのはしんどい
ファームが糞なのかな?
wifi6にこだわらないのでOCNバーチャルコネクトで安定してるルータ欲しいわ

870 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 08:00:05.32 ID:HeXTSS2KM.net
>>869
バッファローでもよく聞く症状だな
無線とルーターを分けて負荷分散してみたら?

871 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 08:45:02.34 ID:zSaMNqkI0.net
>>869
ヤマハ
無線APは適当なので

872 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 09:02:59.77 ID:QWajUnr70.net
>>869
ハズレ個体なんじゃないの?
もう1個買って試してみれば?

873 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 09:22:10.63 ID:JyJH5M7Hd.net
過去スレとかレビューを見ると3000HPはある程度、機能をオフにしないと安定しないっぽいね。

>>869
とりあえずチャネル幅を落としたり支障が無い範囲でオフにしてみたら?

874 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 09:48:31.04 ID:Gw5TX5zBd.net
皆様ありがとうございます。
一旦、過去の書き込みにあったバンドステアリングOFF、5GHzのオクタチャネル機能OFF、クワッドチャネルOFFで様子見してみる
以前NECのサポートに問い合わせた時は送信元検証機能とIPv6ファイアウォール機能をOFFにしてみてくれと言われて試したけど全く症状変わらなくて萎えたわ

875 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 09:51:06.67 ID:Gw5TX5zBd.net
なぜかID変わってしまってるけど>>869です

876 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 09:51:15.19 ID:8W/jS6ih0.net
>>867 iPhoneしかないですが以前のルーター(WR1200H)では問題なかったんです。
>>868 オンオフで繋がりますが数時間するとまた繋がらなくなります。

877 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 10:04:38.60 ID:0ARdOvsQM.net
>>876

ネットに繋がらなくなった時、wifiは繋がってる様だが、その時iPhoneはIPアドレスを取得出来ていますか?

878 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 10:11:37.11 ID:51FdqBGu0.net
ソフトウェアの複雑化は年々ましていくから
本質的に解決することはできない

改善するには自動再起動機能の実装
https://www.aterm.jp/function/ht100ln/guide/image/reboot5.gif
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1166dhp4/99/ja/images/601_management-sysinfo.png

879 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 10:14:10.77 ID:0ARdOvsQM.net
>>876

BL172からのLAN線がWG1200のWAN端子に正しく繋がってる?
LAN端子だったってことはないか?

880 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 12:48:45.93 ID:p3YZAN6B0.net
>>349
8月からWG1200HS4使ってて最近まで気にならなかったのに
この1週間で2回5GHz(a)が見つからなくなる不具合に私も遭遇した
2回とも数時間待っても自動回復なく再起動して回復
5GHzの周波数は自動で、選択できないところはW56

https://i.imgur.com/U1bELSS.jpg

881 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 13:38:12.66 ID:26ygWMnM0.net
>>880
オートチャネルをOffにすれば5Gのチャネルを好きに変更出来ます。
W56は気象レーダーに影響する場合があるので、他のチャネルに変更した方が良い場合もある。
自分はAmazonのFireTVstick使ってるのでW52固定です。

882 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 14:51:26.25 ID:9nIYn2EF0.net
iOS14以降で調子悪い時はプライベートアドレスを切っておこうぜ

883 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 15:13:18.86 ID:83w0Dx/l0.net
戸建て2階の電波改善で中継機として買う場合、1200HS4とHP4ならどちらがおすすめですか?親機は2600HP3です。

884 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 15:22:53.61 ID:6X1BSdXl0.net
2600HP3の買い替え想定で、安くメッシュ化出来ることにメリット感じるなら1200HP4
メッシュ化するならWIFI6器へ一式買い替えというなら今はコスト的に1200HS4

1200HP4買えば、2600HP3の買い替えでも1200HP4(つまり1200HP4が2台)とすれば安くメッシュ化できるよってこと

885 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 15:49:22.46 ID:ASTXZbPp0.net
ずーっとくそみたいな質問とオナニーみたいな回答が続いてるなwww

886 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 19:18:03.98 ID:8W/jS6ih0.net
>>877 IPはたぶん取得できてますけどなぜか非公開ネットワークと表示されます。接続し直すと消えますが

>>879 BL172のLAN端子と1200HP4のWAN端子繋げてます。

>>882 プライベートアドレスは切っといた方がいいのかな、オンにするように言ってきますけど

887 :不明なデバイスさん :2020/11/23(月) 19:41:12.90 ID:Fc9LNE9s0.net
WX6000HPにしとけば大丈夫よ

888 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 03:44:17.30 ID:EX9zx0jQa.net
wifi6&メッシュ環境にするには何と何を買えばよいのですか?

889 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 04:25:07.13 ID:4Cc+ssKi0.net
メッシュ対応Wi-Fi6ルーター

890 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 04:41:19.14 ID:aZUa3exGd.net
>>885
前スレからこうなんだが、何で過去ログを確認しないで同じ質問を繰り返すんだろうな

教えなければ質問しなくなるだろうという流れにならないのも不思議なんだが
もしかして意図的に質問側と回答側を繰り返し演じているのか?

891 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 07:48:34.88 ID:KWIYZkLcM.net
>>887
スタンドうんこだけどな

892 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 09:10:01.31 ID:M7/VGIUv0.net
>>886
2台のルータでアドレス被ってない?

893 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 10:21:35.82 ID:FhnSx61P0.net
ZOOM画面テレビに映したいんだけどどこのスレで聞けばいい?

894 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 10:28:38.05 ID:4HGs8Kuv0.net
スマホの画面を映したいのかPCの画面から映したいのかにもよるが
クソみたいな質問ってこういうやつか

895 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 10:34:48.85 ID:bFvYyy1xd.net
WL900Uで2600HP4に繋ごうとするとブルースクリーンが起こる現象でNECに問い合わせたら
兎に角2600HP4の詳細設定の機能をオフにしまくれという返事が返って来たのでそうしたら
確かにブルースクリーンは起きなくなったけど明らかに電波弱くなってしまった

どういう事なの……

896 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 10:45:26.21 ID:10FEYPAm0.net
>>869
俺もまさにこの症状に悩まされたわ
結局交換してもらっても解決せず
最終的にNECが買い取ってくれた

897 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 11:02:49.30 ID:1VOaocJmM.net
>>895
金払って買った機能をオフにしろとか訳わかんないね。自社製品どうしなのに。

898 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 11:07:07.81 ID:bFvYyy1xd.net
>>897
近々別問題でのファームウェアのアップデートあるからそれも適用してみて下さいって言われたよ
今日帰ったらオフにした機能1つずつオンにして原因確認してみようかなぁ
でもそれこっちの仕事じゃないと思うんだけど……

899 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 11:22:58.48 ID:Vq4r3Foc0.net
子機用にもう一個欲しくなるなそれ

900 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 11:48:16.07 ID:bwgPDd6y0.net
iPhoneをクラウドにバックアップできないとか
HP4は色々と課題がありそう。

901 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 12:14:50.80 ID:3EKQZCnA0.net
まさかのHS2大勝利なのか?
どうせファームやハードウェアは共通なんだろうが

902 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 12:34:53.84 ID:bFvYyy1xd.net
一応HP4の名誉の為に言っておくと、電波は結構強いと思う
設定変えなければ見通しの良い50m先の建物の中まで届いてたよ

903 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 12:59:24.74 ID:yP1sLsJj0.net
>>869
うちも3000hpで似たような症状出て返品した
今はhs2をルーターにしてバッファローの5400ax6をapにして安定してるよ
5400ax6も不具合で困って結局hs2買ったんだけどファームで安定したらしいしメーカー拘らないならax6単体でもいいかもしれん

904 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 13:08:12.04 ID:KS/xIB+2d.net
>>896
俺も買い取って貰えるかな、ポンコツすぎるわ
どのルータにしたら安定しました?

905 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 13:49:17.95 ID:PyXEmq8r0.net
>>900
なにそれ?iCloudにバックアップできないの?ルータのせいで???

906 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 13:53:18.59 ID:RR4E/wYR0.net
ルーター関係なく>>900の環境が腐ってるだけに一票

907 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 14:10:36.57 ID:W0C6BXvaM.net
価格comの口コミにiCloudバックアップできないってひと何人かいるみたいね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/#23758072
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/#23807047

908 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 14:50:03.23 ID:AmbbKNQz0.net
何か通信塞いでるんだろ

909 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 15:04:39.05 ID:OsPW3H+/0.net
>>900
お前だけだろ
ルーターのせいちゃうやろそれ

910 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 15:09:38.33 ID:6ZAfNyUo0.net
だからクアルコムチップ以外は不安定だって

911 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 15:10:35.42 ID:/ahbRKkId.net
iCloud非対応ワラタ
そんなこともあるんだねw
もう無茶苦茶だな

912 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 15:11:20.05 ID:9tjmNSV00.net
>>907
使えない人いっぱいいて草
どうしてそうなる

913 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 15:18:34.05 ID:JGT2V5ln0.net
Apple排除が進んでいるだけだろ
腐った林檎は密封して棄てないとな

914 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 15:19:01.86 ID:/ahbRKkId.net
ポジティブw

915 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 15:24:58.06 ID:rdNv/qDR0.net
でも>>364は特に問題無さそうだし
非対応って訳じゃなくて原因が他にもありそうに思えるけどな

916 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 15:32:39.21 ID:rdNv/qDR0.net
通信不安定問題が起こる環境あるんだろ?
そのせいでバックグラウンドでバックアップしてる時に接続切れて失敗してるんじゃないの?
まぁ知らんけど

917 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 15:33:40.61 ID:9ZWwDwQW0.net
2600HP4の箱に記載のあった「メッシュ対応中継器」はまだなんじゃろか。

918 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 16:23:42.92 ID:9p3N50qQ0.net
iCloud非対応とかあるんだ草

919 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 18:36:39.08 ID:UXpbThD90.net
クイック設定webのネットワーク図を見ると、WG2600HP4が2台繋がっているのが確認できるんだが、子機をクリックしても
「見えて安心ネット」が表示されない。
何故だ・・・。

920 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 20:15:21.01 ID:JQjFku300.net
つかOCNが癌じゃん。。

921 :不明なデバイスさん :2020/11/24(火) 20:20:45.22 ID:fmR4zifI0.net
そうなんだよな

922 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 07:57:24.86 ID:FCVXO4dq0.net
>>904
とりあえずWG1200HS3使ってる

923 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 10:08:05.76 ID:sRBAXd08d.net
>>922
ありがとうございます
1200HS3か、もしくは
>>903
の言う2600HS2でいいかな
もう切断されるたびにストレスかかるのは嫌だ

924 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 15:20:26.74 ID:F1tQaK4p0.net
>>923
1200HS4にしとけば?
わざわざHS3買う理由ないでしょ

925 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 18:09:29.69 ID:Y6TgY27a0.net
2600HP4は色々と問題抱えているみたいだね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=23810207/#tab

926 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 18:10:32.83 ID:od3v/dl10.net
hp3が正解だったか

927 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 18:19:07.03 ID:7CCwduNba.net
個人宅でメッシュの必要性がわからない。
電波が届かない或いはスピードが出ないなら中継機を入れれば安定する。
今のところ2600Hp3が一番良い感じ。接続端末数少なければ、1200HS4が良い感じ。

928 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 18:20:56.22 ID:7CCwduNba.net
2600HP3は新品が購入するのは難しいが、メルカリやラクマ等で手に入る。

929 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 18:50:20.47 ID:uMhF6OlDa.net
>>927
個人宅だからこそあちこちに使いたい場所がある
中継器だと切り替えが起きた時にモバイル通信を消費してしまう

930 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 18:55:39.02 ID:7CCwduNba.net
>>929
そこまでシビアに考えるか?

931 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 18:58:47.28 ID:y6sqWaVd0.net
家はメッシュ高いし中継器で十分だろうと思って導入したんだけど
2階でも1階の電波を微妙に掴むから手動で切り替えなきゃいけなくてかなり面倒くさい

932 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 19:35:14.31 ID:GsDqqPN30.net
WG2600HP2からグレードアップさせたいならどれ買えばよい?
特に不都合なかったのに最近不調で母親が発狂してるので
HP4は不評みたいだし今から買うにしてもHP3でいいのかな

933 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 19:47:45.70 ID:f7NQLdp30.net
減員わかんなくて変えても意味ないよ

934 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 20:00:51.08 ID:zgIHez3pM.net
わざわざ親機1台、中継機1台の2台体制にするくらいならメッシュでいいやってなる

935 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 20:53:46.60 ID:tdlX4vCx0.net
>>925
「するかもしれないししないかもしれない」ってここみたいな回答だなw

936 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 21:23:25.82 ID:tBpvtCGs0.net
できますん

937 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 21:32:08.98 ID:yvdXJMTf0.net
>>927
端末の移動ほとんどしないなら中継器でも不便ないけど
中継の切り替え判断が電波強度しかみてなくて
遠くのAPつかんだままになることあるから
スマホなど家の中で持ち運ぶこと多いならメッシュにしたほうがストレスなく済む

俺の家だと中継の場合
2階真ん中に親機、親機の斜め下の1階に中継器おいて
1階の角部屋いくと親機から中継に切り替わるけど
角部屋から2階へいっても中継掴んだままになって微妙に不便

938 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 21:37:45.39 ID:vZOZjRL30.net
アマゾンで売っているWG2600HM4ってWX→AXのなんちゃって型式変更と違って
本体にもしっかりWG2600HM4と型式が印刷されている
いったいHP4と何が違うのだろう

939 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 21:43:39.22 ID:vZOZjRL30.net
あっ
HM4にはメッシュ機能がない!
けど値段は高い

940 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 22:13:01.15 ID:+G32coGv0.net
>>930
いやいや、ウンコしてスマホ持ってるから手を洗わず
そのまま食卓に向かって食事するのに不便がないように
したいからだろ

941 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 22:23:42.36 ID:KFn0McSE0.net
WX1800って発売いつまで引っ張るの?

942 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 22:55:50.16 ID:tdlX4vCx0.net
そしてIODATAから良さげなのが出るそうだ。

943 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 23:06:58.27 ID:o0a0Ll8iM.net
>>942
NDプロキシ搭載したら考える

944 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 23:20:52.65 ID:nc3zNOsC0.net
ほんと、いつ発売するの

945 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 23:28:44.84 ID:PFgbov8N0.net
○ヶ月はアマゾン専売、みたいな契約なんじゃないかね?

946 :不明なデバイスさん :2020/11/25(水) 23:45:02.39 ID:nc3zNOsC0.net
1ヶ月経つけど、まだ引っ張ると。
Amazonでどれだけ売れてるのかな。
レビューもないし。

947 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 00:55:22.72 ID:uqIVmtDf0.net
公式に載せるぐらいはしてもいいと思うけどよくわからんね

948 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 02:31:29.36 ID:uOM1KiN1M.net
https://www.aterm.jp/sl-cs/wx1800hp/spec.html
一応、こんなんはある

949 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 02:32:47.04 ID:uOM1KiN1M.net
https://www.aterm.jp/sl-cs/wx1800hp/index.html
間違えた、こっちがトップページ

950 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 03:21:34.83 ID:hvbILw+O0.net
品薄なの?
WG1200HS4がAmazonで売ってない。

951 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 06:29:19.07 ID:dID1TMjb0.net
>>932
特に不都合なかったなら経年劣化じゃないの?

952 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 07:03:39.18 ID:paRcrIWw0.net
>>951
こういう奴って「キャベツは野菜じゃないの?」とか「太郎は人間である」とか、関係のないことを言いまくるんだろうか?

953 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 07:22:33.20 ID:paRcrIWw0.net
A「今朝カラスが集積所のゴミを荒らしてた」
B「段ボール箱の中に入ると暖かい」
C「水と水と水でバーン」
A「カラスに正拳突きを喰らわしてゴミ袋に入れて出した」
B「箱を二重にするともっと暖かい」
C「水と水と水でバーン」

コミュ障というより、いわゆる木違いだわな

954 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 08:05:40.43 ID:VyGIrTcS0.net
>>925
アップルユーザー家族に居ないし、メッシュ機能も必要なく、ただwihi機器が増えたからの買い替えで
クレカの請求払ったら2600HP4買おうと意気揚々としてたのに…
2600HS2は問題なさそうだからそっち買ってHP4が直ったらHS2を子機に使うぐらいがいいかな
今使ってるWR8750Nよりは流石にいいでしょ

955 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 08:39:32.54 ID:2c+y7I+3F.net
安牌だと思われてた2600HP4がこれだとなかなかしんどいね。

956 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 10:00:46.04 ID:liJ1RDpY0.net
>>932

NECにこだわりがなければ

https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html

2600HP2やHP3と同じくデュアルコア1.4GHz積んで、
4本アンテナで5GHzのみ11ax対応。
12月2日発売だけど、発売前に新ファームが公開されている。

NECは11ax機で6000と3000の間にもう1機種出せばと思うが?

957 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 10:23:49.97 ID:liJ1RDpY0.net
補足だが、2.4GHzは従来MT7622を使い、5GHzにはMT7915Aを
使っている可能性がる。

5GHzのみ11ax対応という同じ構成の3200番が他社から発売されている。

https://www.acwifi.net/12316.html

958 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 10:58:17.24 ID:BZUaD3Q5M.net
>>2600HP2やHP3と同じくデュアルコア1.4GHz積んで

同じなのはコア数とクロックだけでKrait300とCortex A53は1クロックあたりの性能が全然違うけどなー

959 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 12:09:11.81 ID:tdd7p9ez0.net
WG1200HP4でしばらく使ってると5GHzのSSIDが見えなくなるのは仕様?
W56で使ってたから干渉かもしれんが、オートチャンネルセレクトでチャンネルが変わらずただSSIDが見えなくなる。
クイック設定Web見ても100chから4つで引き続き電波を吹いてる表示になってるし。
サポートに連絡しても要領を得ないし、交換しても同じ症状だし。

W52は混んでるから使いたく無いんだよな…。

960 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 13:56:53.96 ID:Rp3EE7jc0.net
HP3でも何度かあったわ
サポに言ってもオートチャネル切ってW52に固定しろの一点張り
それでなおらねぇから言ってるんだボケって感じだが

961 :不明なデバイスさん :2020/11/26(木) 16:31:37.94 ID:V55ntktE0.net
>>956
さんきゅー

962 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 02:12:27.35 ID:J8EmFqgZa.net
サポに仕様ですか?って聞いて
回答はYesかNoかだけ受け付ければいいんじゃない?

963 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 10:34:39.93 ID:CcxCpi+R0.net
尼でAX1800HPセールしてる

964 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 10:48:48.34 ID:o679zhDs0.net
2600HS2はファーム情報ないね
作り忘れ?

965 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 11:12:49.50 ID:18N/w5LZ0.net
>>963

11月末まで独占販売権を与えられていて、12月からは
本家からWX1800HPも発売されるので競合のない間に
在庫分を売りつくそうとか。考え過ぎかな?

本家からは未だにWX1800HPの発売情報が一切ない
けど、どうなるんだ?

それにWX3000HPの子機・中継機能追加も11月末が
リミット。延期になったら笑いもの。

966 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 13:38:30.46 ID:51qteHOAa.net
なんで尼はHP4売ってないの?
ブラックフライデーでメッシュデビューしようと思ってたのに

967 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 16:10:25.62 ID:YFp18YjV0.net
2600HS2を使い始めて2週間経過したけど、問題なく稼働中。
SSIDが見えなくなるだとかそういった問題起きてないよ。

チップやファーム、HP4とちがうのかねぇ。

968 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 16:30:16.12 ID:kOEEqbI10.net
チップは同じはず

969 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 17:34:16.64 ID:sfFjxIhq0.net
amazonで安く買えるしAX1800の2台セット買おうか迷う

970 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 21:44:54.70 ID:fIdqYmsN0.net
>>959
気象レーダー干渉を防ぐためw52以外は一時的に止まるときあるよな
常時使用必須じゃなければw52以外でもいいけど

971 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 22:45:07.47 ID:kOEEqbI10.net
W52は5Ghzでも先客ありな事が多い

972 :不明なデバイスさん :2020/11/27(金) 23:10:34.11 ID:7rW/huPC0.net
>>970
W56がDFSで止まるのは仕方ないから良いんだけど、止まった後に他のチャンネルに移らずただSSIDが消えるって挙動が不満。
再起動しない限り5GHzのSSID戻らんし。

973 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 00:47:51.88 ID:plmOrbqD0.net
>>972
1分落ちるよ。そういう法律。

974 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 01:19:41.88 ID:wiSea9KP0.net
>>973
別チャンネルにしても1分なんもしちゃだめなん?

975 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 02:02:22.51 ID:hb1ZH9i40.net
移動先のチャンネルもDFS対象なら、1分スキャン終わるまで使っちゃだめ。

だからDFS対象の全チャンネルを常時スキャンする高級ルーターもあるよ
これならレーダー検出しても即、他のチャンネルに逃げられる

976 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 02:04:06.89 ID:hb1ZH9i40.net
自己レス
ルーターってか、APだな

977 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 02:04:30.43 ID:hILXMXMMa.net
法律なんか守りやがってムカつく
って話?

978 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 02:11:45.40 ID:teHd5hjdd.net
>>974
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
これの図解を見るとわかりやすいかも?

レーダー波スキャン中の1分間は、スキャンのための受信だけでルーターからは電波が出ていない。当然SSIDも見えない

979 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 07:46:02.05 ID:NkOS4W57M.net
>>955
アンパイっつーかヤスハイだったからな

980 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 10:08:53.39 ID:BpTaLR2q0.net
>>973
1分落ちるのは仕方ないしその間はオレンジのランプが点滅してるから構わないんだが、緑のランプがついてるのに再起動するまでSSIDが消えてるのが困ってる。

981 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 10:14:33.35 ID:2S07sW7Y0.net
受信しっぱなしなんじゃない?
航空機飛んでる場所ならあり得る
航空機だけじゃないけど

982 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 10:20:41.23 ID:XXJN7hZp0.net
>>980
2600HP持ってたときにそれが起きて、
ネットギアにかえた。
バグじゃないかとNECに問い合わせたが、
原因不明だと。
後からファームアップあって、バグだったと知った。

983 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 10:23:51.69 ID:kzQttQE5d.net
1200も2600もHP4のほうに不具合があるんだね。
メッシュ機能の負担が重いのかね?

984 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 10:49:49.57 ID:oUuHeZbm0.net
2600HP/HP2はUSB積んでる関係でIPQ8064(1.4GHz)なのに
対し2600HP3はUSBレスなのでIPQ8062(1.0GHz)とクロックが
落とされてる。それなら2600HP4のMT7621(0.88GHz)も誤差の
範囲とは言えないのかな?
IPQとMTは同じクロックでも差があるのかな。

985 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 11:20:10.12 ID:DJE+/3GqM.net
>>984
>>145
1MHzあたり1.6DMIPSの性能しかないMIPS1004Kcと
1MHzあたり3.39DMIPSのKrait300をコア数とクロックだけで比べる事自体がおかしい

986 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 11:38:02.54 ID:z8mgFHg40.net
なるほど、簡単に言えばMTはCeleron、IPQはi3かi5ってことか。

987 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 11:50:20.65 ID:q1+3Oz3J0.net
mediatekはnatアクセラレータを使わないとモッサリ
使うと1コアでも早い

988 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 11:52:16.33 ID:yT7vahEEM.net
>>986
MT7621がへぼMIPSなだけでMT7622はCortex A53だからな

989 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 15:14:58.47 ID:Zg5ouaC40.net
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1606544046/

990 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 15:37:07.69 ID:3/cVP/yJ0.net
AM-AX1800HP/MS
をポチった
プライムで22000円少しなら安い
当面これで過ごそう
そうこうしているうちに Wi-Fi 6 メッシュの上位機価格が
こなれてくれば買い替えればいい
EasyMesh が標準規格として広まれば子機としても使えるし

991 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 16:47:53.62 ID:N7ko6qJ40.net
プライムでなければ、単体2台でもいいね。
メッシュの設定が必要だけど、200円弱安い。

992 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 16:51:30.29 ID:N7ko6qJ40.net
990が、無事に使えることを祈りつつ、レビューを期待します。

993 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 17:22:37.19 ID:KpKed6mt0.net
>>989
おつ

994 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 19:41:55.30 ID:N7ko6qJ40.net
>>989
おつ

>>990
レビューよろしく

995 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 19:49:50.85 ID:vPQU9k/60.net
AM-AX1800HP/MSってなんでNECのサイトにも掲載されてないんだろ?
気になるけどアンテナ数が2×2なのがなぁ〜

996 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 20:20:13.88 ID:KpKed6mt0.net
>>995
尼専売型番だから(AX6000HP、AX3000HPと同じ)
通常型番であるWX1800HP(未発売)としてのサポートページだけは存在する

997 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 20:32:46.13 ID:XIthUR1RM.net
だから型番の一部が「AM」なの?

998 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 21:01:18.48 ID:KpKed6mt0.net
>>997
そーゆーこと

PAから始まるのがAtermの通常型番(2000年代初頭の11bのみの頃から変わらない)
AMから始まるのが尼専売型番(現状AX6000HP、3000HP、1800HPの3機種)

999 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 23:34:09.46 ID:OSp8epdB0.net
尼専用にする理由って、通常ラインの製品を尼のとは別物という扱いにして価格下落に巻き込まれんようにするためなんだってな

1000 :不明なデバイスさん :2020/11/28(土) 23:36:12.18 ID:kQIMm2bO0.net
>>999
同じものなら高くちゃ売れんのに。よくわからん。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200