2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【静音・高機能NAS】QNAP part46【自宅サーバ】

1 :不明なデバイスさん:2018/11/29(木) 20:47:59.24 ID:YeGD5fmw.net
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
・NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part40 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1479567273/
part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :不明なデバイスさん:2018/11/29(木) 21:29:42.81 ID:27VtOX6u.net
>>1
スレ立て乙

3 :不明なデバイスさん:2018/11/29(木) 23:25:15.99 ID:b0pqt63J.net
前スレのTAKERUがツボw
ファミコンのディスクシステムでも、そういうの有ったよね??

4 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 00:10:34.19 ID:leQNTBtW.net
前スレでスマホとMicroSDの質問に答えてくれた方々ありがとうございました

5 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 00:30:13.44 ID:vhOF2aNz.net
いえいえ(見てただけ

6 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 06:33:10.56 ID:8FVO74Jm.net
これもテンプレに!

QNAP CLUB
https://www.qnapclub.eu/

QTSのApp CenterにQNAP CLUBを登録する方法
https://www.qnapclub.eu/howto/1
(QPKGアプリのアップデート対応化するには、登録してからパッケージをインストールする)

7 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 07:38:58.25 ID:qm9a4IFZ.net
>>3
ディスクライターな。
違いは、PC・ファミコン向けは置いておいて
ディスク込みで売るのがTAKERU。
自分のディスクを書き換えてくれるのがディスクライター。

8 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 08:31:02.32 ID:8FVO74Jm.net
ちょっと教えて!
QTSの4.2から4.3って、何が変わった?
App Centerのアプリが、4.3から消えてるのがあるんだけど…、QTSが大きく変わったの?

9 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 09:40:27.97 ID:AXTI8FXO.net
ワッチョイ無しかよ
まぁそれでもいいけど

10 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 10:30:56.51 ID:CjGgK/Z3.net
TS-253Bを使用しています。
現在QTSは4.3.4系で、4.3.5に上げようと思っていますが、
結構短い間隔で更新しているので躊躇しています。
11月14日に更新された4.3.5.0760は適用しても大丈夫でしょうか?

11 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 10:49:49.72 ID:vhOF2aNz.net
>>10
自分にとって明確に必要な機能がないなら適用しないのが鉄則

12 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 12:49:42.83 ID:RT/q1s0D.net
>>1
今月のMVQはあなたです

13 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 12:56:00.91 ID:RT/q1s0D.net
マイナーアップデートは3ヵ月、メジャーアップデートは12ヵ月、様子見の期間を置く

14 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 16:16:21.64 ID:wOV5COZ1.net
>>10
4.3.5になんのために上げるん?
HDDがIronwolfなら上げるべきだろうし、 仮想スイッチとか使ってる場合も上げた方が便利そう
逆に欲しい機能ないなら無理に上げる必要はないと思うけどね

15 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 17:13:20.04 ID:CjGgK/Z3.net
>>11
>>14
差し迫って困ってはいないのですが、
SSDを積んでいるので、4.3.5で追加された機能を見て上げてもいいかなと思った次第です。

>>13
そうですね。もうしばらく様子見とします。

16 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 21:20:06.85 ID:h3S03d+r.net
ホームシアター向け機種の新型
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1130/285788

3.5inchベイは2つなのに「4」53 M.2を数合わせに足したな

17 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 21:33:55.06 ID:wOV5COZ1.net
>>16
計算基準が謎だよね
TVS-x82シリーズはM.2あるけどカウントされないし

18 :不明なデバイスさん:2018/11/30(金) 22:00:19.07 ID:BG/O/NhF.net
前機種は熱がヤバかったみたいだけど今度のは大丈夫なんだろうか
ちょっと欲しいぞ

19 :不明なデバイスさん:2018/12/01(土) 00:24:39.52 ID:f1TNGXvN.net
QTS 4.3.5にしたら、MacのSpotlightでNASの検索ができるようになるってリリースノートに書いてあったのでアップデートしましたが、機能していません。

20 :不明なデバイスさん:2018/12/01(土) 02:09:53.37 ID:t7lCYhP3.net
前スレでTS-453Beで最初はHDD3台買って、後から1台追加して領域を拡張してもデータは消えないかと質問した者です。
販社に問い合わせたところ、データは消えるとの事でした。
なので最初からHDD4台買うことにしました。

とはいえQTS 4.3.4のマニュアル見る限りデータ消えなそうな雰囲気なので、時間見つけて実験してみるつもりです。
アドバイスいただきありがとうございました。

21 :不明なデバイスさん:2018/12/01(土) 09:02:57.82 ID:Z+l3MbsK.net
>>14
ウチIronWolfだから上げたわ
でもIHMって本当に役立つのかな?
ユーザーから見えるのは統計情報だけだけど、調子悪いって判断したら警告してくれるのかな?

22 :不明なデバイスさん:2018/12/01(土) 15:39:56.59 ID:BzpLBcbj.net
>>20
販社(代理店)は無難(絶対に確実)な回答しかしないと思う。
本体故障で修理出したときに、
「修理完了品に今まで載せてたRAID1構成のHDDを載せなおしたら従来環境で普及する?」
って訊いたら、
「初期化をお願いしております」
って返されたよ。

23 :不明なデバイスさん:2018/12/02(日) 01:28:07.87 ID:nhCCn0Oy.net
QNApでair videoのサーバ立てたいのですが
解説してるサイトご存知ないですか?
もしくは使っている方いませんか?

24 :不明なデバイスさん:2018/12/02(日) 02:35:15.64 ID:j/hq3/MD.net
>>22
やはり無難な回答しか返さないんですね。
ありがとうございます。
結果が出たらここで報告します。

話は変わって、買ったTS-453Be(-4Gじゃないほう)のメモリ容量を調べたら、
2GBじゃなく4GBでした。
こんなことあるんですね。

25 :不明なデバイスさん:2018/12/03(月) 08:51:37.58 ID:20mks7mQ.net
多いのに嫌なのか?

26 :不明なデバイスさん:2018/12/03(月) 11:43:51.16 ID:hbSpf5Yi.net
>>25
品質管理が杜撰と感じるかもしれないね。
TS-112Pはcpuの型番を検索してもcpuinfo叩いてもシングルコアなのに、公式サイトではデュアルコアと書かれてるんだよね。
俺はシングルだとわかって買ってるけとこれは酷いと思うよ。

27 :24:2018/12/03(月) 14:02:56.07 ID:1XYCVE7Y.net
箱見たら、メモリ4GBのシール貼られてました。
販売店が間違えてたか、TS-453Be(-4G抜き)の名前で売ってる見たいです。

28 :不明なデバイスさん:2018/12/03(月) 14:40:30.48 ID:20mks7mQ.net
販売店に確認しよー

29 :不明なデバイスさん:2018/12/03(月) 15:08:22.94 ID:20mks7mQ.net
SMRについて
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html

30 :不明なデバイスさん:2018/12/03(月) 17:57:12.62 ID:uGr9J1dm.net
>>27
日本では2G扱わないとかあるのでは

31 :不明なデバイスさん:2018/12/03(月) 22:38:32.88 ID:CbNNOwBF.net
ヨドバシも4G書いてないけど4GBだった

32 :不明なデバイスさん:2018/12/03(月) 23:54:23.99 ID:C0DXPR4e.net
4.3.6.0776 build 20181130

33 :不明なデバイスさん:2018/12/04(火) 00:20:19.23 ID:rFtdKrrZ.net
armベース機がext4に変更されちゃうのか
ちょっとタマヒュンしちゃうね

34 :不明なデバイスさん:2018/12/04(火) 00:31:14.29 ID:3sRBJygq.net
>>33
ARMで4.3.4の時から使ってるけどずっとEXT4だよ
それずっとリリースノートに書いてんだよね
何なんだろ

35 :不明なデバイスさん:2018/12/04(火) 00:41:42.69 ID:rFtdKrrZ.net
>>34
なんと!じゃあ先日4.3.5にあげた231Pもext4だったんかな
まあ、動いてるからいっかw

36 :不明なデバイスさん:2018/12/04(火) 04:22:04.21 ID:68mUZM0a.net
ext4だとなんかマズいの?...

37 :不明なデバイスさん:2018/12/04(火) 20:44:30.64 ID:BxrOsW9a.net
>>32
公開された翌日に非公開になっててワロタw

38 :不明なデバイスさん:2018/12/04(火) 21:23:12.23 ID:XMR/VSHI.net
>>36
ext4自体は悪くないけど、ファイルフォーマットがext4に変更かかるとかだとちょっと不安でしょ?

39 :不明なデバイスさん:2018/12/04(火) 21:38:24.27 ID:3sRBJygq.net
>>38
ちなみに今は何なの?
はじめからEXT4だったから以前を知らないや

40 :不明なデバイスさん:2018/12/04(火) 22:23:16.04 ID:OFBEj6Fw.net
Intel系のCPUは、かなり前からEXT4だったよ!
ARM系は、4.2辺りじゃなかったっけ?

41 :不明なデバイスさん:2018/12/04(火) 23:53:27.17 ID:XMR/VSHI.net
>>39
231PでJBODにして469Pro(ext4)のバックアップに使ってるんだが、確認できる所が見つからないw
でも231Pは最初から内部はext4のみっぽい、気にすることないのかも

42 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 04:32:24.10 ID:D0mYanOy.net
気になって寝られなかったヨ...

43 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 04:32:27.60 ID:tIGDnmI/.net
>>41
なんだよ
自分の機種が今どのファイルシステム使ってるかわからないで文句言ってたのかよ…

44 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 07:40:43.40 ID:Frx/xzpU.net
>>43
ごめんよw、ここ1年以上、ここでQTSバージョンアップコントが続いてたから
しばらくバージョンアップやめて放置気味だった

45 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 09:02:10.47 ID:XckIAhbM.net
>>44
こういうのをクズといいます

46 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 16:51:27.75 ID:CCMqKvXM.net
先ほどセットアップしてRAID10でストレージプールの構築中なんですが、ボリュームの作成がグレーアウトしてできません。
ボリューム作成はストレージプール構築後にできるって認識であってます?

ボリュームとストレージプールの違いがいまいち分かってないので変なこと言ってたらすみません。

47 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 17:45:06.20 ID:oRNJPb1Z.net
>>46
構築終わると同期が始まるけど、その時点から作成可能。

48 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 18:47:38.82 ID:BEQvjyB2.net
>>47
ありがとうございます。静的ボリュームで作ろうとしてたのが原因みたいです。
先にストレージプール作っちゃうと静的ボリューム選べない仕様なんですね

49 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 18:48:15.60 ID:BowOPyvi.net
>>46
ストレージプールは複数の物理ディスクをまとめて仮想的なディスクを作る機能。
RAIDもここで実装されてる。

ボリュームはパーティションのようなもので、ストレージプール内に複数作れる。

50 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 19:16:18.11 ID:D0mYanOy.net
>>45
おれはクズのエリートだけど仲良くしようず

51 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 20:00:48.05 ID:56b7aVfk.net
さすがにファンレスはまずいだろ
せめてセミファンレスにしろよ
HDD温度が一定以上に上がればファン回すとかにしろ

52 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 20:10:50.27 ID:L8oIIUhq.net
>>48
すみません、わたしの方こそトンチンカンでした。共有フォルダのことでした。

53 :不明なデバイスさん:2018/12/05(水) 21:22:09.86 ID:OAyeqHu7.net
>>45
いやぁ、照れるなぁw
せっかくだからクズにもわかるようにzfsについてでも解説してちょ

54 :不明なデバイスさん:2018/12/06(木) 00:47:23.10 ID:ZgMjwvoz.net
zfsはストレージプールからボリューム管理まで統合したファイルシステム。
高性能すぎてリソースを消費しまくるけど堅牢性はピカイチ。
QNAPで採用されているLVMと同じ文脈で語られる事も多いけど、守備範囲にファイルシステムまで含むので少々次元が異なる。
てとこ?

55 :20:2018/12/06(木) 01:12:46.45 ID:ch3QQi9K.net
>>20でTS-453Beを購入した者です。結果を報告します。
HDD3台でRAID5を構築し、後から1台追加して領域を拡張してもデータは消えませんでした。
ちなみにボリュームタイプはシックボリュームです。

56 :不明なデバイスさん:2018/12/06(木) 03:19:56.43 ID:IWTE9izY.net
良い情報ありがとう

57 :不明なデバイスさん:2018/12/06(木) 04:21:24.18 ID:MMCet9nA.net
sick volume

58 :不明なデバイスさん:2018/12/06(木) 12:24:44.08 ID:ghreWgTm.net
ファミレスはまずい
までは分かった

59 :不明なデバイスさん:2018/12/06(木) 14:07:28.26 ID:iJJoznIi.net
SMARTポーリング時間の設定って、その時間毎にHDDにアクセスするって感じですか?
倉庫用でほとんどの時間スリープで使うなら 時間長めにとったほうが寿命的にいいですよね

60 :不明なデバイスさん:2018/12/06(木) 14:11:15.47 ID:iJJoznIi.net
>>59
すいませんスリープじゃなくてスタンバイの間違いです。

61 :不明なデバイスさん:2018/12/07(金) 18:01:46.32 ID:kgZziyrD.net
> 第8世代CoreプロセッサとThunderbolt 3搭載の高性能NAS、QNAP「TVS-x72XT」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1207/286476

62 :不明なデバイスさん:2018/12/08(土) 00:20:53.17 ID:qsQxEn/P.net
>>61
搭載するHDDスロット数で性能が変わるのか…、もう種類が増えすぎて比較が難しくなるな!

63 :不明なデバイスさん:2018/12/08(土) 12:35:20.01 ID:xg7gcYqK.net
251Bってあんまり話題にならないけどどうなのかね。
せいぜい2,3台からしかアクセスしないからクアッドコア機と使い心地大差ないかなぁと思ってるんだがどうだろう。

64 :不明なデバイスさん:2018/12/08(土) 14:34:16.23 ID:o2t+Et8j.net
先月設計した機種のことなんかもう覚えてないんだろうな > QNAPの中の人たち

65 :不明なデバイスさん:2018/12/08(土) 14:39:40.03 ID:JCotS4YW.net
>>62
容量デカイ→同時アクセス数増える!とか、
価格上がる分スペックも上げないとなーエンクロージャーだけのコストだと
大して高くできないしなー、なんだろう

66 :不明なデバイスさん:2018/12/08(土) 16:34:28.61 ID:LbICDDuD.net
まあ、容量増えるとインデックス生成やスクラブにCPUリソースを結構喰う(占有時間が長くなる)といのはあるかも
別メーカーだけど30TBのデータ入れてるNASは年がら年じゅうインデックス生成やらスクラブやらしている(なかなか終わらない)。

67 :不明なデバイスさん:2018/12/09(日) 19:09:12.98 ID:5WvTVbFV.net
HPでは231pと228aはミドルレンジとエントリレベルとなっていますが、販売時期の関係からか、実売価格ではあまり差がありません。
使い勝手や性能で大きな差はあるのでしょうか。

68 :不明なデバイスさん:2018/12/09(日) 21:14:10.14 ID:Q0TSrO4O.net
ヒューレットパッカードかと思ったじゃねーか

69 :不明なデバイスさん:2018/12/09(日) 22:43:36.03 ID:5WvTVbFV.net
すみません。ホームページです。
QNAPのnasは種類が多くて、何を選んだからいいのかまったくわかりません。

70 :不明なデバイスさん:2018/12/09(日) 23:13:45.53 ID:utffLK/U.net
>>69
予算決めて、近いものがあったらスペックを横並びで比較して、異なるスペックがあったら仕様を調べてみるといいんじゃないかね
こんな感じで。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/contrast.php?cp[]=258&cp[]=301&ref=product_overview

値段がそんな変わらないなら、228Aのほうがよさそうだけど。
HDDの交換がちょっと手間になるくらい?

71 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 00:26:20.63 ID:XHqFmHse.net
>>69
228Aはやめとけ
カカクコムやここでも何度も死亡報告あるくらい地雷だよ
過去スレ検索すれば3件くらい報告あったはず

72 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 10:30:56.26 ID:3x1SNhF7.net
オクのラックマウントがお得に見えちゃう
ああいうのってやっぱり扱いにくいんかね

73 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 10:48:05.49 ID:WH2CFUZu.net
>>72
静音を考慮してないから生活や日常業務環境には置かない方が良い。
それ以外の使い勝手は対して変わらないと思うよ。

74 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 11:02:07.87 ID:3x1SNhF7.net
>>73
まぁPC静音にして、NASが4,50dBだとなぁ
置く場所考えればいいだけでもあるけど

75 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 13:01:58.98 ID:T9pZhvIa.net
Intel CPU搭載機も2-4ベイモデルならぢゅうぶん手が届く価格帯になっているから
今から買うならちょっと背伸びしてでもIntel CPUモデルを

76 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 13:04:28.59 ID:T9pZhvIa.net
228Aについて仕様を調べてたら
> Realtek RTD1295クアッドコア1.4GHzプロセッサ
SoCが蟹ってだけで避けて通りたいよね

77 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 15:45:37.15 ID:L41VURyj.net
TS-212P使いの者ですが、MacのFinderから「サーバに接続」で共有フォルダにアクセスしています。
Macがスリープ状態になってから復帰すると接続が切れて再接続しなければならないことが多くあります。
接続を維持する方法はないものでしょうか?

78 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 16:24:47.83 ID:Jol4OmUW.net
もうARMでなくてもいいくらいIntel系のが安くなった!

79 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 16:55:23.75 ID:WH2CFUZu.net
>>77
真面目な答えとして、Macのスリープを止めるか、スリープしてもWi-fiだけは維持するかでは?

80 :不明なデバイスさん:2018/12/10(月) 20:18:51.42 ID:gQjQBsyt.net
>>77
AFP接続になってる?

81 :不明なデバイスさん:2018/12/11(火) 15:04:19.91 ID:WpjWTG6l.net
HS-453DXどこで買えるだすか?

82 :不明なデバイスさん:2018/12/12(水) 07:39:58.84 ID:yQEfT+n4.net
>>81
プレスリリース出たばかりなので販売開始までもちょっとかかるでしょう

いくつかある代理店のうち、ウニスターが商品ページ立ててるので近いうちに
https://unistar.jp/qnap/hs-453dx/

83 :不明なデバイスさん:2018/12/12(水) 10:54:02.25 ID:8fYyyPG8.net
>>82
分かりますた。
ありがとうございます。

84 :不明なデバイスさん:2018/12/17(月) 08:24:27.04 ID:1EKDjN/f.net
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1156603.html
RAM容量とSSDキャッシュ上限制約・スナップショット数上限の表がある

85 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 01:33:57.52 ID:htpjmfTE.net
ts-269 pro持ってるけど仕様上メモリが最大3GBなのが謎。
D2700なら4GBまでいけるのに、2スロットのうち1スロットは1GBがボンドで固定してあるし…
この時代は他の機種も最大3GBだから何か理由があるのだろうか?
ボンドで固定されてる1GBを2GBに変更できるんすかね。

86 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 07:25:54.75 ID:AFFSsmOc.net
QVPN使ってる人いる?
どの設定に変えてもWindowsから繋がらないんだけど。
同一LANにある別のQNAPからは繋がってるからサーバー側は多分設定おかしくない。
Windowsの方で特別なツール必要だったりする?

87 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 08:59:00.85 ID:3BCL8Uz3.net
>>86
接続できることはできてるよ。
QVPNはL2TPで、クライアントは普通にwindows10の基本機能。
どっちも特に変わった設定はしてないと思うけどね。

88 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 11:46:55.01 ID:wNpcl4xB.net
>>81
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1218/287524
> HS-453DX 市場想定売価税抜90,800円前後(12月21日発売)

89 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 11:57:42.59 ID:wNpcl4xB.net
>>86
一番ありがちなNAT-Traversal デフォルトdisabled障害なのでしゃ?
下記はWindows10でのレジストリ設定変更の事例
https://www.uramiraikan.net/Works/entry-3212.html

あとはポートフォワーディング設定?
UDPの500(ISAKMP), 4500(IPsec NAT-Traversal) の2つを
QVPNのマシンへ通すように開けておく必要があります。
(L2TPが使うUDP 1701は開けなくていい)

自分も少し前にQVPNでL2TP(v2) over IPsecを試してたんだけど
そのレヂストリ変更は調べて知ってたので試す前に設定済ませといたら
あっさり繋がりましたよ

Linuxをつなごうとしたときに苦労したけど

90 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 12:35:02.94 ID:o8RmAeDH.net
>>87
L2TPも試したんだけどリモートサーバーが応答しない。間のネットワークデバイスの一つがVPN接続を許可していないって。

>>89
ありがとう!あとで試してみる!

91 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 12:44:14.88 ID:g4/FNftP.net
453DX 9万円かあ。もう少し安くならんかのう。

92 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 13:12:30.86 ID:xL7dwyiW.net
てか、Qbeltはいつ使えるようになるんだろう?
SoftEtherみたいにNAT超えてくれるって思ってんだけど違うのかな?

93 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 14:31:34.42 ID:o8RmAeDH.net
>>89
あっさり繋がったわ。マジ神やで

94 :不明なデバイスさん:2018/12/18(火) 17:24:38.87 ID:Cb1xY+W+.net
>>93
ID違うけど>>89です(信じて...)

どれを実施したらつながったの?
前者、後者、それとも両方?

95 :93:2018/12/18(火) 18:24:35.24 ID:AFFSsmOc.net
>>94
>>89のURL通りに設定しただけ。

後発のためにコマンド置いとく。
netsh advfirewall set global ipsec ipsecthroughnat serverandclientbehindnat
reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PolicyAgent /v AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule /t REG_DWORD /d 2 /f

VM使ってWin7、8、10で数パターン検証したけど、全部クリーンインストール時は認証出来なくて、この2つ実行して再起動するだけでL2TP接続に成功した。

96 :不明なデバイスさん:2018/12/19(水) 08:09:20.54 ID:Sp02oQXg.net
昨日873ポチってしまった。

97 :不明なデバイスさん:2018/12/19(水) 20:51:09.97 ID:+ZuWuRTK.net
>>96
673検討してるんだけど良いなぁ
x73シリーズってことはやっぱりM.2 SSDキャッシュとか10GBEとかグラボ積んでみたりとかいろいろ拡張する感じ?

98 :不明なデバイスさん:2018/12/19(水) 22:46:33.49 ID:+QW/nQwY.net
TVS-472XTで$1,150か、高いな...

99 :不明なデバイスさん:2018/12/19(水) 23:13:33.48 ID:YDdvhCla.net
>>88
思ったより高かったw
6万くらいならドライブ込みで10万に収まるだろうから
買いやすかったんだけどな

100 :不明なデバイスさん:2018/12/20(木) 08:09:54.81 ID:NsMRH8/N.net
>>97
グラフィックカード入れてPCを置き換えたいと思ってます。
今iSCSIディスクレスをLinuxStationで。Mailサーバとかもできれば仮想化して別立てしたい。

101 :不明なデバイスさん:2018/12/20(木) 08:54:31.66 ID:U9hi+zdW.net
>>85
TS-869 Proで4GBチャレンジしたことあったけど、安定稼働しなかった。
理由はわからない。
現在3GB運用です。

102 :不明なデバイスさん:2018/12/20(木) 09:01:05.21 ID:w808gQLq.net
なんかやりすぎ感満載

103 :不明なデバイスさん:2018/12/20(木) 18:41:06.07 ID:NsMRH8/N.net
>>97
補足、
私も最初は673を考えてました。ファンサイズが873よりちょい小ぶりのようです。
ご参考まで。

104 :不明なデバイスさん:2018/12/21(金) 02:26:24.84 ID:1bareAoa.net
QM2-2S10G1Tって使ってる人いますか?
キャッシュじゃなくて仮想化用に手持ちの253Bに載せたいのですが、
あまりにもレビューとか少ないので躊躇してます。

105 :不明なデバイスさん:2018/12/21(金) 04:29:47.68 ID:7ZjvllI5.net
じゃぁ貴殿が買ってレビュー
以降の人の躊躇の程度が和らぐ

106 :不明なデバイスさん:2018/12/21(金) 10:51:07.86 ID:xae7zNLH.net
大丈夫ですよ

107 :不明なデバイスさん:2018/12/21(金) 11:21:41.17 ID:G7mzuTA0.net
SATAよりNVMeいっちゃう人多いしなぁ

108 :104:2018/12/21(金) 15:51:57.08 ID:hJWzLE1a.net
どうせ速度出ないならSATAの方が安いしとか考えたんですがうーん。

109 :不明なデバイスさん:2018/12/21(金) 16:50:05.87 ID:HRkFcODL.net
QM2-2P10G1Tなら453Beに使ってるよ。キャッシュとしてだけど。
そもそもQtierで階層化したかったんだけど
SSDちけって128GB買ったら144GB以上いるとか言われて
キャッシュとしてしか使えなかった…
しかもRAID必須とか…サイトもマニュアルも説明不足すぎるわ。

110 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 00:18:57.29 ID:foNm6scc.net
またTwonky Serverの認証鯖が死んどる・・・・・
落ちるたびにアクセスできなくなるの止めろよ
これで有料19.5$とかふざけんな

111 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 00:29:05.53 ID:Q9d8izMF.net
>>109
QtierRAIDなしで使おうとしたのは流石に無謀やろ
SSD1つ死んだらHDD含めすべてデータ飛ぶから出来ないように制限かけてるんじゃない?

112 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 00:32:47.66 ID:foNm6scc.net
11月22日にもLynxがやらかしたとTwonky Folumで「This key is already in use by another instance of the server.」問題として揚げられてるけど
12月22日でも認証が止まるとか、22日に無断でメンテでもしてんの?

113 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 09:10:13.76 ID:wFP9uw7h.net
>>101
謎ですね。
起動後しばらくすると落ちるとかですか?
1GBはそのままで4GBを増設すればいけるのだろうか。

114 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 10:01:06.88 ID:kDMaOFeT.net
今日オリオでQNAPの新製品イベントあるらしい
間に合えば行ってみようかな

115 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 11:41:34.35 ID:xfvNnDff.net
オリオは注文したのに完売ですって一方的にキャンセルしたくせに
販売ページ確認したら普通に在庫ありで販売してて価格が上がってたってことがあったから嫌いだわ
店頭ではよく買ってたけどその件以来一切使わないようにしてるわ

116 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 11:54:52.98 ID:ockfTuFK.net
>>110
公式ファームの奴も止まるの?
確か今は追加料金無しで付いて来なかったっけ?

117 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 14:51:28.90 ID:nT8n5Sjm.net
>>114
何年か前に行った時、QNAPザックもらったです。

118 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 19:10:36.23 ID:xfvNnDff.net
TR-004なんて拡張エンクロージャあったんだな
今日ツクモで2万円ほどで売っててその値段なら大容量モデル食える気がする

119 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 19:27:13.75 ID:eV9Sj6kA.net
16TB美味しくいただきました。

120 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 19:43:46.83 ID:1EREaA3b.net
>>118
USB 3.0 の5Gbpsでは転送レートとして厳しかろう

121 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 19:46:34.72 ID:7wAMI5sY.net
理論値625MB/s
使えなくは無い

122 :不明なデバイスさん:2018/12/22(土) 20:05:45.60 ID:6e+FgFQj.net
Synologyの同クラスの拡張エンクロージャーがeSATA(6Gb/s)で接続、5ベイとは言え5万円台であるのを見るとQNAPの方が現実的だね。

123 :不明なデバイスさん:2018/12/24(月) 20:29:42.99 ID:D3cT5G/4.net
最近231+が急にどの機器からも接続できなくなっちゃうんだけどなんでだろう
電源リセットでまたアクセス出来るようにはなるんだが、外出中になっちゃうと困る…
アップデートが嫌であんまりしてなかったんだけど、アップデート以外でこういう症状が治る例ってある?

124 :不明なデバイスさん:2018/12/24(月) 21:36:40.90 ID:rzdcuRTM.net
原因が分からないと何とも

125 :不明なデバイスさん:2018/12/24(月) 21:45:13.09 ID:7NjQaX2+.net
まさかSeagateと手を組むとは思わんかった
https://www.qnap.com/ja-jp/campaign/countdown-2019

126 :不明なデバイスさん:2018/12/24(月) 22:12:23.52 ID:zjViaXC+.net
安いし

127 :不明なデバイスさん:2018/12/24(月) 23:14:04.19 ID:0kBltChm.net
海門の方が節操ないイメージ

128 :不明なデバイスさん:2018/12/24(月) 23:43:38.20 ID:gTdc6YGQ.net
アイアンウルフとか新ブランド立ち上げだから周知に努めるんだろうね
相変わらずバラクーダはあるけど、チーターは復活しないのかな

129 :不明なデバイスさん:2018/12/24(月) 23:48:15.55 ID:g0Zxn7+c.net
個人情報抜かれるだけか

130 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 00:00:38.95 ID:YLOWmQFN.net
Googleさんもいまの調達先は海門がメインやぞ

131 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 00:18:32.74 ID:Gf7hkxuY.net
>>125
IHMにも対応したしさ
ウチもIronWolf 10TBで組んでる

132 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 02:02:24.42 ID:8noN9DVx.net
シーゲートは唯一壊れたメーカーだわ…

133 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 10:42:50.64 ID:pYgGkFNY.net
んなこと言うと、コナーもIBMもマックストアもシーゲートもHGSTもサムスンも東芝も壊れたわとか言い出す爺さん出てくっぞ

134 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 11:16:02.46 ID:Gf7hkxuY.net
>>133
Quantumを忘れてるぞ

135 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 11:43:02.29 ID:av4/abxb.net
(カッコォーーーン カッコォーーーン ... ガガガガガ)
アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

136 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 12:29:25.97 ID:WHFnJd9x.net
爆弾持ちの富士通も追加で

137 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 15:33:43.44 ID:tY+iVwg5.net
231Pの為に鉄狼6T買って配達待ちなのに縁起でも無い話するなよ!

138 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 18:02:26.61 ID:5R0QxVg4.net
届いたらまずお祓いだな

139 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 18:03:54.20 ID:5fC3g9ZG.net
買ったらQNAPに装着する前にまずPCにつないでメーカの診断ツールに通すべ
WDのDiagnostic toolsとかそういうやつの

140 :不明なデバイスさん:2018/12/25(火) 20:23:15.42 ID:3eqvvttB.net
まとめられたでー
アフィ注意
http://www.jisaka.com/archives/30203333.html

141 :不明なデバイスさん:2018/12/26(水) 07:09:49.70 ID:G/DzGtWp.net
油断・慢心を引き締めるためには
たまにハズレを掴まされるのもまぁ悪くない

142 :不明なデバイスさん:2018/12/26(水) 15:33:08.35 ID:lcWbgLTT.net
TVS872XTアメリカのサイトでポチったわ。本体1799ドル、プラス送料142ドルで、日本の小売価格より大分安いで。

143 :不明なデバイスさん:2018/12/26(水) 16:35:46.28 ID:IMe18Kgz.net
円高になってきたもんな

144 :不明なデバイスさん:2018/12/27(木) 07:43:33.91 ID:E1nQ5TXf.net
1USD=360JPYに戻れ

145 :不明なデバイスさん:2018/12/27(木) 13:23:50.04 ID:HxaxBcrQ.net
>>142
どこのサイト?
TVS672XT欲しいわ。

146 :不明なデバイスさん:2018/12/27(木) 14:45:32.35 ID:0xyfuIJy.net
B&Hとかかな?と思ったけど、値段がちょっと高いですね。

147 :不明なデバイスさん:2018/12/27(木) 19:16:08.63 ID:OmWauW+p.net
>>145
https://techcompusa.com
聞いたこと無いけどとりあえず人柱になってみるわ。

148 :不明なデバイスさん:2018/12/27(木) 23:24:22.46 ID:3Ni3Y2Be.net
>>144
食べ物買えずに餓死する人が出てきそうだな

149 :不明なデバイスさん:2018/12/28(金) 00:53:03.75 ID:4Xh8P4kI.net
>>144
懐かしいな
ブルマァクの怪獣ソフビも360円だった

150 :不明なデバイスさん:2018/12/30(日) 21:46:59.36 ID:+HXy7kuI.net
海門なんかと手を組むようじゃあ
QNAPも長くないなw

151 :不明なデバイスさん:2018/12/30(日) 21:49:11.87 ID:hfXjfph9.net
マニュアル通りやってもwebdavが繋がらない...

152 :不明なデバイスさん:2018/12/30(日) 23:42:05.00 ID:DT9g2wmP.net
>>151
SSL証明書が必要

153 :不明なデバイスさん:2018/12/31(月) 01:30:37.50 ID:A6YpryBQ.net
>>152
それって有料だよね?
オレオレ証明をするしかないかなぁ…(^^;)

154 :不明なデバイスさん:2018/12/31(月) 01:54:51.08 ID:oYGiUKhj.net
Let's Encryptじゃダメなのかね

155 :不明なデバイスさん:2018/12/31(月) 05:04:58.60 ID:oDrQIMhD.net
ipじゃなくてhogehoge.myqnapcloud.comでマウントするってこと?
この前までipでもいけてたんだけどなぁ

156 :不明なデバイスさん:2018/12/31(月) 15:48:18.64 ID:nxzdqmmc.net
NAS「俺にも冬休みください」

157 :不明なデバイスさん:2018/12/31(月) 16:09:38.15 ID:aMA2ypFw.net
元旦まで休んでいいよ。

158 :不明なデバイスさん:2018/12/31(月) 16:21:25.43 ID:ZHFkvesu.net
お前はもう死んでいる

159 :不明なデバイスさん:2018/12/31(月) 17:18:27.08 ID:nxzdqmmc.net
NAS「こまったことになりました (´・ω・`) I/Oエラーです」

160 :不明なデバイスさん:2018/12/31(月) 18:31:56.55 ID:agvpmXxn.net
NASに休みはNAS

161 :不明なデバイスさん:2018/12/31(月) 22:00:58.63 ID:LSSpgcuk.net
誰もアクセスすることないから会社のNASでファイルシステムのチェックをかけてみた
時間かかるのかと思ったら30分ほどで終わったわ

162 :不明なデバイスさん:2019/01/01(火) 00:31:43.69 ID:D4S7nS66.net
>>161
同じく

163 :不明なデバイスさん:2019/01/01(火) 03:31:43.11 ID:p+NQcx+1.net
>>161
とんな構成で?
使用してるボリュームは?

164 :不明なデバイスさん:2019/01/01(火) 03:53:14.11 ID:p+NQcx+1.net
TS-x69 Proを使ってる方に質問です。
スナップショットに対応とあったので、ファームを4.3.4に上げてから、シックボリュームでボリュームを構成し直しました。
メモリは、3GBにしました。
でもストレージ&スナップショットに成らなくて…、スナップショットが使えません。
スナップショット機能が使えてるTS-x69ユーザーの方は居ますか?

165 :不明なデバイスさん:2019/01/01(火) 09:01:42.84 ID:IojEiNTQ.net
>>163
10TBx12本でRAID6、シックボリーム1本
で使ってる容量はまだ20TBぐらいしかない状態で

166 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 00:24:00.02 ID:Jo5XzFQFQ
>>164
ttps://www.qnap.com/solution/arm-snapshots/ja-jp/
QNAPサイトにTS-x69サポート外って書いてる。

167 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 09:34:41.41 ID:in+5/I48.net
実容量 100TB ... すごい ...
個人ユースでないからそんなもんなんでしょうけども

168 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 12:41:35.83 ID:VDI6LQ8M.net
>>167
天使に持ってかれてるから実容量は91TBほどだよ

169 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 13:07:44.14 ID:gA3wzmAx.net
100TB≒91TiBだね
何でHDDは1TB=1兆バイト計算なんだろ

170 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 13:09:48.43 ID:in+5/I48.net
>>168-169
そういうことか... 教えていただき感謝 m(_ _)m

171 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 17:43:29.57 ID:ex+VAh2b.net
>>169
容量を多く見せかけるためじゃなかったっけ?

しかしKBやMBの頃だとせいぜい数%の差だったのが
TBまで来ると1割くらい変わってくるんだな・・・

172 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 17:57:00.04 ID:AdM+rYnF.net
さっさと引退して托卵しろ!

173 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 20:50:56.38 ID:8nEM89Ao.net
>>171
業務でやってると、GiB、GBをちゃんと扱えないとクズ扱いになる

174 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 21:11:19.54 ID:3ZYQSTzs.net
業務で間違ってたら当然クズだろ

175 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 22:29:31.37 ID:VDI6LQ8M.net
4.3.6.0805Build20181228が来た

176 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 23:05:43.00 ID:pOViWwIm.net
431P、6TB✕4でRAID5で組んでみました
HDDは5400回転の物
ファイルサイズは1つ数GB
転送速度が40MB/s程度なんですが、こんなもんですかね?

177 :不明なデバイスさん:2019/01/02(水) 23:43:23.41 ID:aNtH77c9.net
>>176
書込と読込で速度異なるのだが。
読込なら、かなり遅いな。

178 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 00:16:42.94 ID:DHvuYDxs.net
>>164
普通に検索すると…、
Intel系の機種で1GB以上のメモリを積んでいれば、シックボリュームでフォーマットすれば、スナップショットに対応するみたいな事が書いてありますが…、
TS-x69 Proでのスナップショットの事例が無かった。

あれから調べまくった途中経過を報告!

結論から言うと、どうもiSCSI用としたボリューム(LUN)のみにスナップショット機能が対応しているみたい…っぽい。(まだ動作までは未確認)

https://www.qnap.com/qts/4.3.4/ja-jp/?go=storage-and-snapshots

を見て、まだまだTS-x69proでも行けるなと期待したんだが…orz

Atomからi3になって、消費電力が上がったのでリプレイスを控えていたけど…、
こうも使えない新機能が出てくると、そろそろ乗り換えを検討しないといけない時期か?

あと、Intel系の多数ドライブ機種は、(値段や消費電力が)高いからと…、Intel系のQNAPからARM系のQNAPに乗り換え予定の人は、固定ボリュームで環境構築しておいた方が、あとあと面倒な事にならなくて良いのかな?(謎)

179 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 00:30:51.20 ID:prYc/vOx.net
>>177
レスありがとう
すみません
書き込み速度の方です

180 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 04:41:29.36 ID:+D/A4dXA.net
ミュージックサーバー用にファンレスのNASがほしくて
HS-251+を在庫限りの安いうちに買ってしまうか
HS-453DXが安くなるまでまで待つか迷ってるんですが、
HS-251+って発売当初の価格っていくら位だったんですか?

181 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 05:08:38.78 ID:8XetErIt.net
ウチのTS-431Xが
_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
ふざけるな!

182 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 08:31:29.88 ID:YhD1MrWF.net
新しいのを買う口実が

183 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 08:52:43.71 ID:39TTER52.net
まよってもまよわなくてもいっちゃんええやつ やで >>181

184 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 14:00:33.57 ID:bEtfIe1r.net
TS-109が壊れる気配がないw

185 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 14:22:42.20 ID:dyv+hcsV.net
>>181
君にかけられた呪詛をTS-431Xが身代りになってくれたと思えば?

186 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 15:11:16.61 ID:os+xl4wj.net
>>184
うちも同じw

187 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 15:39:30.10 ID:JvsEOKI1.net
>>184
うちの219Pも。

188 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 17:29:17.59 ID:PLpO7OVn.net
年末873買った者です。NASとPCの統合は断念。
LinuxStationがカスタマイズに制約があるみたいで。動きはスムーズだっただけに断念。
そんなわけで10Gカード買ってサーバに集中させることに。

189 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 18:05:53.66 ID:39TTER52.net
何でもそですが、簡単に使える=簡略化のために複雑なことを見せない/させない、なので
無理ならスッパリ諦めるが賢いと存ず
NASは文字通りデータ置き場に専念させるべっし

190 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 19:38:25.65 ID:DHvuYDxs.net
QTS 4.3.3まで
TS-259 Pro Atom D510 (1.66GHz, 2(4)core, 1MB cache) Pine Trail 13W 2010 Q1 2010 Q1 3GB 16W 25W
TS-259 Pro+ Atom D525 (1.80GHz, 2(4)core, 1MB cache) Pine Trail 13W 2010 Q2 2010 ? 3GB 16W 25W

QTS 4.3.4まで
TS-269L (V1) Atom D2550 (1.86GHz, 2(4)core, 1MB cache) Cedar Trail 10W 2012 Q1 2012 7/21 3GB 19W 23W
TS-469L (V1) Atom D2550 (1.86GHz, 2(4)core, 1MB cache) Cedar Trail 10W 2012 Q1 2012 8/6 3GB 25W 43W
TS-269 Pro Atom D2700 (2.13GHz, 2(4)core, 1MB cache) Cedar Trail 10W 2011 Q3 2012 7/22 3GB 19W 23W
TS-469 Pro Atom D2700 (2.13GHz, 2(4)core, 1MB cache) Cedar Trail 10W 2011 Q3 2012 8/6 3GB 25W 43W

仮想化&スナップショット等フル対応
TS-470 Celeron G550 (2.60GHz, 2(2)core, 2MB cache) Sandy Bridge 65W 2012 Q2 2013 8/5 16GB 23.9W 38.4W
TS-670 Celeron G550 (2.60GHz, 2(2)core, 2MB cache) Sandy Bridge 65W 2012 Q2 2013 8/5 16GB 26.3W 49.8W
TS-870 Celeron G550 (2.60GHz, 2(2)core, 2MB cache) Sandy Bridge 65W 2012 Q2 2013 8/5 16GB 29.1W 59.9W
TS-470 Pro i3-3220 (3.30GHz, 2(4)core, 3MB cache) Ivy Bridge 55W 2012 Q3 2013 10/21 16GB 22.8W 38.2W
TS-670 Pro i3-3220 (3.30GHz, 2(4)core, 3MB cache) Ivy Bridge 55W 2012 Q3 2013 10/21 16GB 24.6W 48.7W
TS-870 Pro i3-3220 (3.30GHz, 2(4)core, 3MB cache) Ivy Bridge 55W 2012 Q3 2013 10/21 16GB 28.1W 58.9W
TS-879 Pro i3-2120 (3.30GHz, 2(4)core, 3MB cache) Sandy Bridge 65W 2011 Q1 2011 8/18 16GB 39W 101W

この辺りまでしか記憶がない。
誰かその後のラインナップの纏めをお願い!

191 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 19:44:21.37 ID:nIJbl7kq.net
>>184
TS-109シリーズもTS-119もファンレスだから、早々には壊れそうもない!(笑)
後から買ったTS-269のファンが先に止まったよ…(苦笑)

192 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 20:11:12.14 ID:mSI+cee9.net
qfileアプリからファイルの移動やコピーをバックグラウンドでできるの知らんかった。
windowsというかブラウザの管理コンソールからでもできるのかな?

193 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 23:26:03.90 ID:inNyzSj8.net
128なんかファンなんて一度回ったかどうか。

194 :不明なデバイスさん:2019/01/04(金) 13:58:12.16 ID:RXgC27V1.net
142だけどTVS872無事フロリダから届いたわ。箱がクソデカい。明日開封してみる。

195 :不明なデバイスさん:2019/01/04(金) 14:03:15.20 ID:tHGVRvLi.net
QTS4.3.6が出てるけどこれ4.3.5と何が違うんだろう…
TR-004のサポート有無だけなのかな

https://www.qnap.com/qts/4.3.6/ja-jp

196 :不明なデバイスさん:2019/01/04(金) 14:49:15.08 ID:+aYQ/VrX.net
治安は悪いが常夏のフロリダか
平屋だとワニが入り込んできて食われるっていう

197 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 01:24:45.38 ID:xHb5Xph6.net
>>196
QNAPにカメラをつないでワニを常に監視するんだ!

198 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 01:33:57.19 ID:zdXKBye0.net
開封するとワニが出てきて食われる?

199 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 02:37:12.59 ID:bhhdGlMi.net
https://www.themeatguy.jp/ja/meat/crocodile-cuts.html

200 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 03:53:37.46 ID:VWz3iGBe.net
なんか種類がいっぱいあってよくわからないんだけど4ベイがほしかったらTS-451+っていうのを
買えばいいのかしら?

201 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 04:49:08.19 ID:10fOBcbd.net
>>195
App Centerなんか4.3.6なんかすっ飛ばして、もう4.4.0とか出てくるけど?(笑)

202 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 05:05:36.73 ID:10fOBcbd.net
>>200
NAS用途以外で何に使うか知らんが、
現行機のAMD&Intel系CPUで一番安いのはそれ!

でも…拡張ボートとか使って、将来は10GのLAN対応にしたいとか、
いつかは拡張ボートでSSDキャッシュ搭載して、NASを高速化したい等々あるなら、
もう少し予算の増額をお勧めする!

オークションで拡張性がある機種を安くゲットするか、
どうしても新品に拘るなら、
ARM系の拡張性がある機種にすれば、少しは投資金額を抑えられるが…、

CPUは、AMDやIntelのがお勧め!!
NASオンリーとしてなら、ARMでもOK

203 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 08:08:17.30 ID:F/iX8m4L.net
TS-451+って3年以上前にリリースされた機種だからもう古い部類ですよ
拡張スロットが無いのでQTier用にSSD、あるいは10GbE Ether、といった拡張カードを増設することもできませぬ

TS-453Beあたりと比較してみるといいかも

204 :183:2019/01/05(土) 19:21:17.17 ID:hha5QdVc.net
ちなみに今ファンレスNASならどれがおすすめ?

205 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 19:40:56.79 ID:+zLiOkP1.net
>>198
ワニは出て来なかったよ。

https://i.imgur.com/e0hiD05.jpg

https://i.imgur.com/pJgvPJR.jpg

https://i.imgur.com/Bx0eUzb.jpg

206 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 20:24:57.38 ID:oVjyO4hn.net
>>205
このHDDベイってどうなってるの?
下の□がイジェクトボタンになってるんかな

207 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 20:28:22.16 ID:UfX89oW1.net
いや昔のと同じで下から指引っ掛けて引っ張るだけじゃないか?
それ言うなら鍵無しなんだってのが気になる。

208 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 21:06:53.92 ID:BolPYnMU.net
>>206
下の□を下にスライドさせてロック解除すると上のレバーが持ち上がるよ。

https://i.imgur.com/rxElwZx.jpg

https://i.imgur.com/tRTcGg3.jpg

https://i.imgur.com/NnSp1hZ.jpg

209 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 21:21:26.78 ID:dZejZKy0.net
>>208
IronWolfじゃ無くてBarracudaにしたの?
IHMも使えないのに…

210 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 21:38:37.15 ID:oVjyO4hn.net
ロック解除レバーなのか
ツールレスっぽいしやっぱりいいモデルは金がかかってるなぁ

211 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 21:40:15.31 ID:2nITvqty.net
NASにBarracudaはヤバくね?

212 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 21:40:16.11 ID:9bQRew1U.net
Barracudaって瓦だよな?
せっかくのNASの高速性がスポイルされそうな気が

でも素直に羨ましいな
このくらいハイエンドなNAS一度は買ってみたいもんだが
国内だと30万超えるもんなあ・・・

213 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 21:51:44.56 ID:BolPYnMU.net
>>209
鉄狼は高くて…
qtier試してみたいからssdも買ったら予算削れるところがHDDしかなかったよ。
個人使用だしオニカマスで大丈夫だと信じたい!

214 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 22:05:21.83 ID:mFGkow50.net
重視するトコは人それぞれとは言え
金かけるトコ間違ってる気がする・・・w

215 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 22:27:09.93 ID:9bQRew1U.net
>>213
構築終わったらROBOCOPYで100GBくらいのでかいファイルを読み書きして
転送速度測ってみてほしい
CDMはお手軽だけどNASの性能測定用としてはアテにならないんで・・・

216 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 23:46:14.09 ID:GRCebsbx.net
>>208
Barracuda入れるとか正気か?

217 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 23:50:24.33 ID:rrMkq/Lt.net
わざわざ高い金払ってネタに走ってるな

218 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 00:10:58.62 ID:MI+jDKd+.net
以前にbarracudaをdisk1に使った時はスピンアップの時にNAS全体がハングする不具合あってWD赤に交代したわ。
ただ赤の日次バックアップのディスクとしてはまったく問題ない。

219 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 00:30:27.98 ID:2SaZXO2O.net
問題があるかもしれないと覚悟して使うなら別にいいんじゃないか
ちなみに僕は TS-870 を2台つかってて、
内1台は瓦の ST8000AS0002 を8台でRAID組んで使ってるが3年半トラブルは一度も起きてないぞ。
とは言え barracuda とは違ってエンタープライズモデルだが・・・

220 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 00:34:13.66 ID:aSOyRL5p.net
>>218
赤もproじゃなきゃバラと大差ないゴミやで

221 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 00:38:46.45 ID:kBM58wlq.net
割り切ってBlue使ってるな。壊れたらサクっと交換

222 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 01:11:19.58 ID:MI+jDKd+.net
>>220
モナコインで150万円溶かして節約しとんのじゃボケカス。

223 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 02:11:47.00 ID:YczZV2/F.net
TR-004は本体側のRAIDに組み込めないんだな

224 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 09:59:58.50 ID:lfSK+VcJ.net
インターフェースの帯域が細いヤツを組み入れても足を引っぱるだけぢゃ

225 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 10:28:39.52 ID:crzmS2Bw.net
モバイルがdocomo回線で、
なんか最近はNTT系って、政府の意向を忖度して直ぐに規制とかするから…、
それなら自宅のQNAP経由で…って考えたけど、自宅はNTT系のぷららで、そこも同じくだった…(笑)

そこでNTT系でなく、あまり規制も無くて、それなりに速いプロバイダを探しているのだが…、
オススメはありますか?

226 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 10:44:54.91 ID:l/hp7hYy.net
>>225
なぜこのスレでその質問を?
完全にスレチだよね

227 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 11:07:41.06 ID:xGwQQ6f/.net
馬鹿はほっとけ

228 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 18:09:47.05 ID:sN/TsESc.net
>>225
もう通信の秘匿は無い時代かもな!
IIJとかは?

229 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 21:30:45.75 ID:Pu69RN0Z.net
>>212
どこがハイエンドなのか意味不明

230 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 22:16:53.54 ID:l/hp7hYy.net
>>229
いや普通にハイエンドじゃん
お前の方が意味不明だわ

231 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 23:31:25.51 ID:kBM58wlq.net
>>230
きっとバラクーダに対して「ハイエンドなのか意味不明」って言ったんだよ(適当

232 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 00:43:12.69 ID:zkWetMsn.net
ZFS使えるエンプラとかじゃないとハイエンドじゃないのかもしれない

233 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 00:45:28.15 ID:eYbNuTa+.net
初期化して最新ファームにしたら、mediaフォルダ無くなったな。

234 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 12:25:11.85 ID:wvbK/GAS.net
>>230
NetAppとかに比べりゃローだわな

235 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 13:05:53.48 ID:i62fJcAD.net
>>233
設定でマルチメディア機能をONにしないと作られないよん!
まぁ、昔から使ってる人は、そんな設定ってあったっけ?って言うけど、昔はセットアップ時に、ホームかビジネスか選択してON/OFFされてた項目

236 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 13:19:38.44 ID:9GaZ5aLw.net
diskってパンパンになる前にサイズアップしていくのが定石とか言われるけど皆はどれくらいを目安にしてる?
今メインの4TBボリュームが2.7TBまで来たんだよね。

237 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 13:39:58.98 ID:7BHkw3EG.net
ギリギリまで引き付けてから打て

238 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 15:18:13.15 ID:i62fJcAD.net
>>236
3.6Tぐらいに成ったら相談してくれ!
もしくは、NASが警告を出してから!!

239 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 16:32:06.12 ID:Rr0h6Hro.net
初期が80%埋まったら警告出す設定になってるからそれぐらいかと思ってる

240 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 16:49:22.91 ID:9GaZ5aLw.net
ありがとう。
ちなみに421くらいの古ーい機体に8TB×2×2とか突っ込んでも大丈夫なんかな。

241 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 16:58:02.87 ID:eYbNuTa+.net
>>235そうなの?
mediaフォルダバックアップ忘れて、音楽ファイル全部失った過去があるから、もう使わん。
だが、初シャットダウンが終わらない。まさかサムネイル作ってないよなと不安。

242 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 19:33:57.54 ID:qdp36bbW.net
HDDって容量が半分くらいになるとパフォーマンス落ちるから、NASも同じ理由で半分切ったら換装・増設してるな

243 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 19:41:58.22 ID:h0aaBYRz.net
そうなのか。
イマイチなエロ動画削除しなきゃ。

244 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 19:43:46.46 ID:9GaZ5aLw.net
と思いきや捨てる前に一回目を通しておこうからの賢者タイムで整理はまた今度ってなるんだよなぁ。

245 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 22:36:12.47 ID:Zj38ySjU.net
>>242
ドライブの2/3あたりが境目じゃなかったっ毛?

246 :不明なデバイスさん:2019/01/07(月) 23:18:54.40 ID:DA/tQx5u.net
>>242
そんなに大幅に落ちたっけ?

247 :不明なデバイスさん:2019/01/08(火) 00:25:36.30 ID:lC5//8B5.net
>>244
NASへ盛大にぶっかければエロ動画とオサラバできるよ

248 :不明なデバイスさん:2019/01/08(火) 00:29:24.25 ID:HoUsQRq7.net
iPadにサランラップかけて擬似顔射ならよくやるけどNASそのものには無理だわ。

249 :不明なデバイスさん:2019/01/08(火) 03:48:00.67 ID:KBb7awiY.net
うちはとりあえず総容量の70%でアラーム出すように設定してるわ

250 :不明なデバイスさん:2019/01/08(火) 06:36:46.00 ID:GtEOrcSb.net
>>245-246
HDDをシステムドライブとして使ってると、半分くらいまで使うとパフォーマンス落ちてたかな。
やっぱ最外周が一番早いので。

データ領域として使うなら、半分とかそこまで神経質にならなくてもいいのかも。

自分の場合、新しもの好きなので半分を理由に買い換えたいってだけかもしれないですw

251 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 00:02:12.27 ID:Q2TmR11Q.net
QM2ってやたら種類多いと思ったら内部バスとPCIe世代でたくさん種類あったんだな
QM2が10GとM.2SSD2枚ついててどうなってるのかと思ったらこんなからくりだったとは…

https://view.publitas.com/qnap-1/qm2_-jp-_51000-024571-rs_web/page/4-5

252 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 04:59:59.88 ID:9hCLhzrC.net
>>251
で、QM2が10GとM.2SSD2枚ついてるのは…
SATA版とPCIe版てあるけど、どっちが良いの?

やっぱりSATAコントローラーの分だけSATA版は遅いのか?

253 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 05:59:29.91 ID:GDBnnTSE.net
長いサポートが売りだったQNAPだったが、最近はどんどん切られてくよな!

- Due to the limitations of future kernel updates, QTS 4.3.6 is the final available QTS update
for the following NAS models: TS-EC1679U-SAS-RP, TS-EC1679U-RP, TS-1679U-RP, TS-EC1279U-SAS-RP, TS-EC1279U-RP, TS-1279U-RP, TS-1079 Pro, TS-EC879U-RP, TS-879U-RP,
TS-1270U-RP, TS-870U-RP, TS-470U-RP, TS-470U-SP, TS-879 Pro, TVS-870, TS-870 Pro, TS-870, TVS-670, TS-670 Pro, TS-670, TVS-470, TS-470 Pro, and TS-470.

上記モデルは、スナップショットにも対応してただけに…、少し残念。
一番サポートが長かったのって、TS-119で次がTS-109?
次にサポートを切られそうなのは、どのシリーズだっけ?

254 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 08:06:28.26 ID:y6JWaVA/.net
>>252
どうせNVMeにしてもPCIe Gen2x2の速度しかないならSATAでよさそう
SATAの方が10Gに割り当てされてる帯域多いからワイヤレートになりそうだし

255 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 08:46:26.17 ID:COQX8H2S.net
>>248
お気に入りはどなたで?

256 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 09:25:44.72 ID:peq2LZcp.net
このスレ的にTS-251Bってどーなの?

257 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 09:58:41.69 ID:3K/naIs6.net
昨日昼入荷しているのにヨドバシが発送してくれない…

258 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 10:52:50.76 ID:YZ5TqMUb.net
>>253
それはサポートではなく、バージョンアップ打ちきりではないかな?

259 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 18:04:05.18 ID:8m+JoyZD.net
>>256
いい

260 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 18:17:45.19 ID:EMjRsEEG.net
3.3VがPowerDisableになったやつも普通に認識するのな
なんかしなきゃだめかなとか思ってたからありがたい

261 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 20:11:24.78 ID:XDPHbswj.net
あと2、3年は10gbe導入予定なんだけどNAS買いたいんだよな。非対応の安いのにするか対応機にするか迷う

262 :不明なデバイスさん:2019/01/09(水) 20:15:02.65 ID:0f69To9o.net
早まるな 待とう
ギリギリまで引き付けて打て

263 :不明なデバイスさん:2019/01/10(木) 03:35:09.12 ID:Dmw3oyxE.net
>>254
ネットワークの方に速度を!ってのは同意

>>258
バカだなぁ、OSがバージョンアップされなくなるのが決まったって事は、その機種のサポートされる期限も決まったって事!

https://www.qnap.com/ja-jp/product/eol.php

264 :不明なデバイスさん:2019/01/10(木) 08:51:06.83 ID:ikP0P6Ru.net
10GbEのスイッチがもうちょっと安くならないと無理だなぁ・・・

265 :不明なデバイスさん:2019/01/10(木) 14:09:39.84 ID:GeLRYdAQ.net
TS-253be使ってて、バックアップ用にRAID5 組みたいんだけど
4ベイの他機種かTR-004にするか迷ってる
ただTR-004売れてるみたいで買うのに時間かかりそう

266 :不明なデバイスさん:2019/01/10(木) 17:51:18.73 ID:EboyaeWu.net
453Beに買い替えよう

267 :不明なデバイスさん:2019/01/10(木) 19:35:57.29 ID:ikP0P6Ru.net
>>265
バックアップ用に用意するならなぜRAID1にしないの?

268 :不明なデバイスさん:2019/01/10(木) 20:36:26.14 ID:yfYNoGAo.net
TR-004はOS側からボリューム管理するみたいだから
個人的には筐体が壊れた際に保持できるのかが気になるな

269 :不明なデバイスさん:2019/01/10(木) 20:38:21.58 ID:EboyaeWu.net
TS-453Be : 新規購入 -> TS-253Beからドライブを移設
TS-253Be : 転用 バックアップ用 -> ドライブ 2台を追加購入してRAID1

まとまった

270 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 00:31:46.14 ID:w3jnIhTl.net
ついにQNAPがFC対応するのか…

https://www.qnap.com/en/news/2019/qnap-to-introduce-fibre-channel-connectivity-solution-for-qnap-nas

271 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 00:45:21.11 ID:/XagNbM5.net
それは凄いな!

でも、今やQNAPのNASをサーバーとかで使ってる人は、日本では少数派なんじゃない?

272 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 08:13:00.98 ID:v1JDpGy5.net
何かと思いきや下賤の民には関係ない機能だった...

273 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 08:52:54.54 ID:A+HIw4SX.net
NASとして使うにはFCいらないしな
QNAPをSANとして使うことするかな?

274 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 14:34:15.92 ID:FxEcrWw4.net
置き場所大して考えずにラックマウント買ってしまってどうしようかなとなってる

275 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 14:51:17.28 ID:jruqnPvv.net
大学の時に押入れのスノコに刺してる先輩いた。
寝る時にお布団あったかいってご満悦だった。

276 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 15:41:17.17 ID:mvBPuaKj.net
>>274
ハーフラックやったら机としても使えて便利やで(わりと嘘)

277 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 16:00:16.49 ID:uPDTPMek.net
TS-251Bよく調べずに購入したんだけどPCIeスロットってGen2 x2しかないんだな…
一緒に買った10Gカードすら性能フルに発揮できないとか想定外すぎる

278 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 16:21:05.16 ID:akQMJJvt.net
>>277
ドライブは何使う予定なの?
普通ならHDD×2のRAID 1だろうけど、それならディスクアクセスの方が
よほど足を引っ張るから気にする必要はない気がする
Gen2のx2でも片方向1GB/sは出るわけだし、SSDでRAID 0でもやらない限り
PCI Expressがボトルネックになることはないんじゃない?

279 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 16:41:39.71 ID:v1JDpGy5.net
>>277
その辺の機種が発表されたぐらいの頃から
個人やSOHO規模の安めの機種にもスロット付けてくれるんだね、
けど帯域細くて10Gbpsフルは無理だね、
とちょっと話題にはなってたんですよ

280 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 16:52:07.17 ID:uPDTPMek.net
すごい非論理的だけど単純にPCIeスロットの帯域で10Gフルで出ないのが何となく損した気分ってだけですね
実際はHDDやSSDがボトルネックになって10G出ないので確かにコストカットって面で合理的なんでしょうが…

281 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 17:19:29.21 ID:FxEcrWw4.net
そういうところを踏まえて>>251の見ると
10GbE+M.2(NVMe)じゃなくて10GbE+M.2(SATA)のほうがいいかなぁと思ったりするんだよね
そもそもIvy世代なのに2.0対応なこのNASはなんなんだと疑問に感じてるけど…

282 :不明なデバイスさん:2019/01/12(土) 21:16:27.41 ID:e5suvVMC.net
>>274
ラックマウントのやつ奥行き思った以上に長いもんな
会社で使ってるからわかるわ

283 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 02:45:22.22 ID:Q3OyrQoz.net
>>273
俺はIP-SANとしても使ってる

284 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 02:49:21.66 ID:Q3OyrQoz.net
>>274
とりあえず、音楽用の19インチラックを買う
11Uの使ってるけど、棚板込みで3万くらい
棚板いらんきゃ、2万でお釣り来る
俺はCat37、AX3630Sとか積んでる

285 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 11:25:09.81 ID:TUU7RcCT.net
ニトリとかアイリスオーヤマが安くておしゃれなやつ出してくれたらはやると思うんだけどな。

286 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 12:11:19.57 ID:tJx8Nlj6.net
売れてるやつの真似して寸法を決めてきてるから
ラックの幅/奥行、ポールの径はにたりよったりになっているが
他社のを買うと四隅のポールを通す穴の位置は微妙にズレてたりする

ちゃんとそういうのを会社間で口裏合わせじゃないけど
規格的に統一して作りなさいって

最寄りの店舗で、ルミナスは取り扱いあるけどアイリスは置いてない、とかあんねん
困るんよ (´・ω・`)

287 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 21:02:25.51 ID:L8ErzrCI.net
qnapの自動アップデートかけたら再起動を繰り返して起動すらしない状態なんですが復元方法ありますか?

288 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 21:21:16.27 ID:2W+H+2Si.net
そんなことなったことないな
ファクトリーリセットかけてみたら?
リセットボタン超長押しで作動する

ちなみにデータは全部消えるけどね

289 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 21:28:08.43 ID:dsyiuUT3.net
>>287
取り敢えず、HDDを抜いて電源ON!
その後、HDDを差してからPCからセットアップを起動
セットアップを始めると、システム初期化と工場出荷状態にするか選択出来るから、
左のシステム初期化を選べば、データは消えないよ!
右の工場出荷状態にを選ぶと、普通のセットアップで、HDDも初期化される

290 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 21:34:02.41 ID:dsyiuUT3.net
ところで再起動を繰り返す機種は?

HDDを抜いた状態で再起動を繰り返すのなら、
NASが内蔵してるUSB接続のシステム領域が壊れてるので、
TS-x69までの機種ならトラブルシューティングを読んで復旧!
それ以降は…、知らね
QNAP送りになるのかな?

291 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 21:35:58.33 ID:L8ErzrCI.net
>>289
ありがとうございます!
HDD抜いても数秒で再起動になり、セットアップ画面までいかない状態です。

>>288
リセットボタン長押ししても数秒で再起動するだけで何もならない状態です

292 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 21:37:44.87 ID:L8ErzrCI.net
>>290
TS-251Aです
買った当初からアップデート通知来てて、今日データ退避させてかけたら見事にこの症状になりました

293 :不明なデバイスさん:2019/01/13(日) 23:17:35.52 ID:L8ErzrCI.net
簡単に調査した結果原因が分かりました。

NASに搭載してるメモリの片方がメモリエラー吐いておりまして、再起動するまでの半年ほどメモリエラーのまま稼働してたようです。
それで、再起動の際に引っかかって起動しない事象が発生したみたいです。

手持ちのメモリを搭載したら無事起動したので他に原因は考えられないです。
皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。

294 :不明なデバイスさん:2019/01/15(火) 09:01:07.39 ID:h1pswkld.net
1本8TBで考えるとやっぱりシーゲイトなんだよなぁ。

295 :不明なデバイスさん:2019/01/15(火) 22:07:05.10 ID:+zqS8+gv.net
4TB4本レイド5にも一つ4TB追加で容量拡張させたんだけど【拡張中…**.0%】でしばらくは終わらなそう
そんで聞きたいことがあるんだが、拡張中にファイルへのアクセスが出来ないのは仕様なのかや?
初めて拡張するからわからないことだらけで調べてもHDD交換とかしかの情報しかないものでファイルへアクセス出来なくて困ってます

296 :不明なデバイスさん:2019/01/16(水) 09:53:01.40 ID:hJWnWKcZ.net
バックアップハイブリッドで
バックアップが終了したら自動でシャットダウンするって設定できる?

297 :不明なデバイスさん:2019/01/16(水) 10:21:09.22 ID:vE/IYUCc.net
できる

298 :不明なデバイスさん:2019/01/16(水) 13:10:35.52 ID:i/6JcKIb.net
>>295
HDDを酷使して他のHDDと整合性を取っている時に何しようとしとるん?(ぉぃ
HDDはフォーマットが終わらないと書けないように、RAIDはビルドが終わらんと基本的には書けないぜ!

299 :不明なデバイスさん:2019/01/16(水) 18:16:02.32 ID:b/1fPP+i.net
設定変えても起動時のけたたましいビープ音が消せないんだけど、これって消せる?

300 :不明なデバイスさん:2019/01/16(水) 20:13:44.36 ID:XTPQSBK/.net
>>298
ありがとうございます
考えてみればそうてすね
ごちゃまぜ中にアクセスできるわけないですね

24時間過ぎましたがまだ42%
先は長い…

301 :不明なデバイスさん:2019/01/16(水) 20:40:08.79 ID:liZO7Z6N.net
他のメーカーだとリビルド中でも普通にアクセスできるのはあるな

302 :不明なデバイスさん:2019/01/16(水) 20:53:33.18 ID:rJsnnPIp.net
リビルド中に最も負荷を高める操作は?
1.リネーム
2.削除
3.上書き
ストレージの大先生のみんなは流石に知ってるよな?

303 :不明なデバイスさん:2019/01/17(木) 09:02:52.17 ID:LcG8PW/n.net
>>286
パチモンが本家と同じにしたら訴えられて破産

304 :不明なデバイスさん:2019/01/17(木) 10:14:39.02 ID:vvPV/GiG.net
消せる

305 :不明なデバイスさん:2019/01/17(木) 10:15:43.01 ID:vvPV/GiG.net
ルミナスプラスがよかったのに売れなくて廃盤

306 :不明なデバイスさん:2019/01/18(金) 00:13:15.74 ID:l4g97Y5j.net
251Bと253Beって体感できるだけの性能差があるかな?
かたやデュアルコア、かたやクアッドコア、あとGbEやUSB 3.0のポート数に違いがあるのはわかるけど、Virtualization Stationなんかを使うとどうだろう?と思って。

307 :不明なデバイスさん:2019/01/18(金) 00:24:23.50 ID:FprMg79t.net
もう4年使ってるが買い替えのタイミングってあるのかな
スペックが要るような気配はぜんぜん感じてない

308 :不明なデバイスさん:2019/01/18(金) 00:43:30.78 ID:Ip2LXq/I.net
420使ってる俺も買い換えたいから心を決めたら教えてよ。

309 :不明なデバイスさん:2019/01/18(金) 04:32:35.07 ID:1QNR1p7O.net
買いたいときが買い換えどき とはまぁ..その..

ただ電源の寿命がいつかくるので
ACアダプタだけ購入できる期間内だったらその分の出費だけですが

310 :不明なデバイスさん:2019/01/18(金) 10:00:01.75 ID:3U0j/Lo6.net
TS-469ProからTS-253Beに乗り換えることにしたよ。
正しくは乗り換えというか、買い増し。TS-469Proは実家に、TS-253Beを自宅において、フレッツ網ごしにバックアップするつもり。
もうすぐ5年になるからいいタイミングかなと。

>>308
乗り換えようぜ!

311 :不明なデバイスさん:2019/01/18(金) 12:33:13.00 ID:n+HIlX32.net
>>310
うちはTS-469ProにTVS-471をオークションで安く仕入れてみた!
QNAP Storeとか使えるアプリが増えて戸惑ってる

312 :不明なデバイスさん:2019/01/18(金) 18:03:10.50 ID:1QNR1p7O.net
おれに帰る実家はねぇ...

313 :不明なデバイスさん:2019/01/18(金) 23:19:58.46 ID:apN8mH6Y.net
ARM系(TS-?3?)ってどうなんだ?
VMも考えてIntelモデル買ったけど、結局VM使ってないし、
10GbEも必要に感じていないし、
低消費電力でファイル保管できて安定していれば、それでいいような気がしてきた

314 :不明なデバイスさん:2019/01/18(金) 23:38:55.33 ID:PfiTRIIf.net
>>313
NASとして使うなら全く問題ないよ
会社の動画編集用で買ったけど速度もちゃんと出てるし

315 :不明なデバイスさん:2019/01/19(土) 07:22:16.15 ID:qh3sBvkL.net
431X でしたっけ? 10GbE搭載している機種もありますよね

316 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 01:18:38.36 ID:t29K01wz.net
>>313
そんな貴方には、ATOMで低消費電力のTS-x69proですよ!
今なら投げ売り価格で、かなり安く手に入ります。

317 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 09:20:16.37 ID:HOgK+K1J.net
投げ売りになってるってことはそれなりの理由があるんだろうがよw

318 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 09:39:57.81 ID:5Xzl11pl.net
10GbEになれないやつにもはや将来性はないがな

319 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 09:54:08.93 ID:exuYMBzf.net
TS-x69proでもローカルでのファイルサーバ用途なら特に不自由しないんじゃねーかな

320 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 11:51:33.51 ID:sTbZHVGK.net
安い431Xだけど10GbEを使うと感動する

321 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 12:01:01.27 ID:l2z6uFMx.net
10GbEでもGbEの2〜3倍程度出れば満足ってユーザーと、ネットワークの帯域の
限界に近い速度を求めるユーザーとじゃNASの要件が全然違ってくるから
そこは注意が必要だな
後者だとドライブを多く積めてCPUの性能もある程度高くないとダメだから
価格が一気にハネ上がる

322 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 12:10:20.77 ID:N7/qg+/N.net
屋根裏から通したCat5ケーブル新調しなきゃ……

323 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 12:49:00.64 ID:dWS4+ICu.net
Cat6Aにしとけばええんか?

324 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 13:11:56.49 ID:QuDKERtU.net
Cat7かCat7aやな、GbEでもはよなるで、たぶん...

325 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 13:18:53.52 ID:5Xzl11pl.net
10GbEで帯域目いっぱい出るとすると
ストレージも全部SSD化したくなって出費がもっと増える

326 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 13:36:45.50 ID:2Hm7qvHr.net
>>322
爪がどっかに引っかって抜けなくなる呪いかけといたで!

327 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 14:11:52.94 ID:l2z6uFMx.net
>>325
CPUが十分速ければ8とか10、12ベイとかのモデルなら多分3.5インチHDDでも
10GbEの限界まで出るんじゃね?
それかHDDのシーケンシャル速度が今よりもっと上がるかだな

328 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 15:22:05.23 ID:DEIj89FZ.net
>>323
日本の一般家庭ならCat6A(UTP)がベストだろうな

329 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 16:12:47.09 ID:GnvAtYLT.net
>>326
回収するときなんて大体ケーブルカットしちゃうぞ

330 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 16:49:14.18 ID:eWPF+mZe.net
失礼します。
TS-253Beなんですが昨日突然HDDの電源が落ちる音がして、その後からずっとビープ音無しでSTATUSが赤ランプ点滅を繰り返しています。
パソコンからアクセスできず、電源抜き差ししても起動せず、HDD抜いた状態でも起動しないのですが
これは修理行きしょうか?

331 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 17:31:00.45 ID:OTerJ6ZJ.net
>>329
そもそもぐっさすシリーズとかで配線しない?

332 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 18:13:19.85 ID:t29K01wz.net
>>322
今度は光ケーブルで!

333 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 18:30:09.89 ID:VM0Gxtrp.net
>>330
253BeならHDMIあるんだからモニタと接続して何か出てるか確認すればいいんじゃない?
それでダメそうなら修理行きだし

334 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 18:34:00.23 ID:t29K01wz.net
>>317
10GBも必要なくてNASとしてだけなら、
TS-x69Proでも十分やん!

335 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 19:15:03.68 ID:+C2OZY3D.net
きちんとした工務店ならLANケーブル通す道に鞘状のケーシング通してその中にループ状のワイヤーも這わしてあるはず。
ワイヤーにケーブル引っ掛けてずりずりとやれば張り替えできる。

336 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 19:54:02.33 ID:R0hdTPYP.net
>>327
うちの会社の12bay RAID6でシーケンシャルリードが650MB/sくらい
どこがボトルネックがわからね〜

ジャンボフレーム設定する逆に遅くなるからどっか間違ってんだろうけど

337 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 22:17:36.34 ID:hqaNwudD.net
>>336
HDDの遅さじゃない?

338 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 23:22:34.99 ID:l2z6uFMx.net
>>336
速度の測定って何を使ったの?
もしCrystalDiskMarkのベンチ結果ならあてにならないから
ROBOCOPYとかで数十GBとかの大容量ファイルを転送して
所要時間を測った方が正確だと思う

339 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 23:27:01.09 ID:R0hdTPYP.net
>>338
MacなんでBlackmagicのDisk Speed Test
映像編集の素材共有サーバーとして使っててWinは繋がってないんですわ

340 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 23:41:06.12 ID:SEvtJjhY.net
253Be4GでRoon動く?

341 :不明なデバイスさん:2019/01/20(日) 23:47:30.91 ID:eWPF+mZe.net
>>333
HDMIとモニターを接続してみましたが何も表示されませんでした。明日代理店のサポートに連絡してみます。

342 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 00:19:36.89 ID:chHwMyPY.net
>>339
ああすまんついWindowsだと思い込んでた
Macのことはよくわからんけどやっぱ実ファイル転送に勝るベンチはないんじゃね?

SSHログインでrootになれるならNASにログインしてhdparmコマンドでボリューム自体の
読み出し速度を測ってみるってのも切り分けの一つの手かも

343 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 01:21:36.85 ID:3zSI7KIj.net
453beを買ってvalue-domainのDDNSを設定したいんだけどFaild to update DDNSってなってうまくいかない…

なにか間違っているかな?

アドレス:hoge.hogehoge.com
PASS:pass
WAN IP:192.0.1.2

http://dyn.value-domain.com/cgi-bin/dyn.fcg?d=hogehoge.com&p=pass&h=hoge&i=192.0.1.2
をブラウザから直接たたけば正常に更新されるのは確認しているけどネットワークと仮想スイッチ
のDDNSから以下の設定をしても更新されない

ユーザ名 (%USER%) hogehoge.com
パスワード (%PASS%) pass?
ホスト名 (%HOST%) hoge
URL
http://dyn.value-domain.com/cgi-bin/dyn.fcg?d=%USER%&p=%PASS%&h=%HOST%&i=%IP%

344 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 01:54:48.15 ID:3zSI7KIj.net
〇Failed

345 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 08:30:05.50 ID:pj0JFQWJ.net
>>339
rsyncでいいんじゃね

346 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 09:43:43.72 ID:BmfdRcPk.net
>>345
QNAPじゃないんだけど、ReadyNAS 628Xと626Xの間でバックアップをとる時に
プロトコルにrsyncを使うと300MB/sも出なかった
プロトコルをCIFSにすると速いときで600MB/s以上出たんで
rsyncだと10GbEの性能を使いきれないのかなって気がする

347 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 12:04:02.39 ID:wmdcNz/n.net
初歩的な質問ですみません。
QNAPってリブートすると殆どの設定消えます?

348 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 12:12:00.01 ID:Lk0NGQd0.net
>>347
リセットと勘違いしてませんか?w

349 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 12:15:22.41 ID:wmdcNz/n.net
>>348
ubuntuでreboot打って再起動後編集したcronや起動スクリプトの類が元に戻ってしまうのですが...

350 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 12:21:08.33 ID:iPSxGaAk.net
>>349
GUI以外で設定したものは残りません。
やりたいことを自分でアプリ化して仕掛けるんですよ。

351 :不明なデバイスさん:2019/01/21(月) 12:41:49.13 ID:wmdcNz/n.net
>>350
やはりそうでしたか!ありがとうございました

352 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 06:06:54.29 ID:kTdeKrnV.net
>>349
あぁ、それって昔々に話題になってたな。

当時は、黒箱の影響で…NASにいろいろさせて遊んでた人が多かったから、
玄人さんも多くて、勉強になったけど…
最近は、NASでは遊ばないのかなぁ?
玄人さんが多いのは、今はraspberry pi?

記憶が曖昧だが、確かDOMに書き込まないと駄目だよ!
起動時にシステムが、書き換えられたファイルをDOM→HDDにコピーしてた気がする。
ちなみに、DOMが何処にマウントされてたかは覚えてない!(^-^)キリッ! (ォィ!

DOMを書き換えると、バージョンアップ時とか確認等が必要かもしれない。

今や音楽データサーバーになったTS-119では、
cronでDDNSとか何かをローテーションさせてたが、
バージョンアップ等も含めて、今まで特に問題は無かった!

353 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 06:47:18.85 ID:BJjXrJ26.net
電源切れたらキレイさっぱり忘れる
潔くてイイジャナイ!!

354 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 09:02:23.39 ID:ut3shSCU.net
>>353
それは…頭の中の消しゴムと同じだな!

355 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 09:37:58.21 ID:PVK3uKZf.net
ネットカフェ形式だな。
再起動するとさっぱり忘れる。
USBメモリでブータブルなubuntuをその設定で作りお宝データはNASに暗号化して保存しておけば機密を守りやすい。
暗号化diskを攻略するのは簡単じゃないけどwindowsはbitlockerとか使ってなかったら色んなところに断片的なキャッシュが配置されててサルベージされちゃうからな。

356 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 12:31:22.04 ID:BJjXrJ26.net
thin client (チンクライアント)

357 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 12:48:58.33 ID:X5ycrE78.net
4.3.6.0805 が出てから3週間以上経ってるというのは安定してるってことかな〜

358 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 12:54:17.14 ID:+Qt3grCI.net
>>357
これでいくつかの型番がラストの更新らしいし
しっかりしたのが来ていると信じたい

359 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 13:06:39.95 ID:X5ycrE78.net
>>358
バグってるまま更新終わったらやだね・・・

360 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 13:38:31.47 ID:+R1fWczI.net
>>359
それは無いと思うけど、もしバグがあるなら報告しとかんと
永遠に直らない可能性もあるぞ

361 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 14:03:23.50 ID:4NHmrrE8.net
>>349
/etc/config/crontabを書き換えて
crontab /etc/config/crontab
ってやれば動き出して再起動しても消えないよ

シェルスクリプトを変なところに置くとそれが消えるからデータ保管しているところに置いておかないといけないよ
例)share/homes/hoge/hoge.sh

362 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 15:20:36.07 ID:7AkKxfGe.net
>>361
その方法はファームアップでも消えません?

363 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 15:47:37.50 ID:+R1fWczI.net
>>362
横からだけど消えない
てか、細かくは機種による
手動(コマンドライン)で書き換える部分は誤動作保護のため
qnapが指示する方法で書き換えないとあかん仕組み

364 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 15:52:15.10 ID:X5ycrE78.net
>>360
でも毎月のようにバグ修正してるから更新終わる機種も完全にバグ消えてないんだと思うよ
まぁ自分が使ってない機能にバグがあっても問題ないけどね

365 :不明なデバイスさん:2019/01/22(火) 22:47:13.69 ID:moVLW8U4.net
QNAP Club Japan!の管理人のアイコンってリラックマまんま使ってるよね
(´・ω・`)

366 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 02:16:56.05 ID:PhGtzmdx.net
TS228AとTS231Pで迷ってて禿げそう

367 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 03:25:19.17 ID:8t4ndwVz.net
ハゲマシてやる

368 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 03:51:09.86 ID:pFqAO1BB.net
      |  彡⌒ミ
      \ (´・ω・`)また髪の話してる
      (|  |)::::
        ( γ /:::::::
        し \:::
            \

369 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 04:19:32.04 ID:6LhhkMww.net
NASはながーーいともだち

370 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 07:32:28.66 ID:eomSRWq6.net
TS-228A : SoC=Realtek RTD1295
TS-231P : SoC=AnnapurnaLabs Alpine AL-212

TS-228Aをチョイスするのは災いを好む人だけでしょう

いまは3万円台でIntelコア積んだ機種があるし、その辺はどれも登場が最近
NAS本体に加えてストレージも買うことになるし、予算青天井なわけでもないでしょうけど
ケッチケチコースでもない限り、ちょっと足してIntelコアに行くほうがいいように思いますよ

371 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 09:57:15.51 ID:M9n6LpQc.net
TS-119P2+WD-REDの2TBにバックアップ用の外付けHDDを繋いで定期的に
手動バックアップを取る形で運用しています

特に問題なく稼働していますが、流石にアクセススピードの遅さが気になるので
TS-231Pあたりのエントリー2ベイに乗り換えようかと検討中です

で、質問なんですが2ベイのうち、片方のHDDを通常運用し、もう片方のHDDは
通常は稼働させずに手動バックアップをしたいとき等の「任意のタイミングのみ」
稼働させる…といったことは可能でしょうか?

要は現在の運用状況である「1ベイNAS+バックアップ用外付けHDD」を
2ベイNAS1機でできるのでしょうか?ってことです

372 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 11:37:59.98 ID:+W2QL9+Y.net
TS-451がどうもマルウェアに感染してしまったようで以下のログを吐いて困ってます。
重大度レベル 日付 時刻 ユーザ 送信元IP アプリケーション カテゴリー 内容
エラー 2019/01/24 10:25:33 System 127.0.0.1 Malware Remover General [Malware Remover] Failed to start scanning. Error code: 1.

HDD抜いて初期化したらマルウェアは消すことは出来ますか?
その後HDD戻したらまた感染してしまうのでしょうか・・。

373 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 12:38:21.78 ID:AuThvpiS.net
>>371
バックアップの管理画面で対象のフォルダや除外ファイルリスト(thumbs.dbとか)は保存しておける。
起動タイミングは日次や週次にも指定できるし設定だけ保存しておいて手動にもできる。
タイマー予約みたいに実行日時は指定するけど繰り返しでなく一回だけ実行というやり方もできる。
webの管理画面へのログインが必要でiPhoneだときついかも。(無理ではない)
通常は稼働させずというのが完全にスピンダウンという意味だと外付け運用とは違ってくるな。
うちはdisk2台を日次夜間で同期して副のdiskはクライアントに公開してない。
ただ1日に10回くらい謎のスピンアップがある模様。

374 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 13:03:18.05 ID:O5j/z6cB.net
>>372
スキャンに失敗したと出てるんでは?
マルウェアが見つかったというログではない気がする。

375 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 13:14:19.11 ID:eomSRWq6.net
丸ウェア

376 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 13:39:05.07 ID:+W2QL9+Y.net
>>374
以前マルウェア検出して削除したのですがその後も、
ウイルス検知やファームウェアのオンラインアップデートに失敗し続けたりして、
何か怪しい動きを繰り返してるので、
一度システムを初期化したいと考えています。

システムを初期化したらデータ領域からマルウェアが復活しないか心配で質問してみた次第です。

377 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 13:43:21.79 ID:sadPLJUV.net
内向きDNSサーバーたてるのに徹夜しちゃった…

378 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 14:13:49.82 ID:tINygUVb.net
QTSに感染するマルウェアってどっから侵入するの?

379 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 14:42:00.99 ID:+W2QL9+Y.net
>>378
VPNFilterとかいうマルウェアが去年2018年5月位から蔓延してるようです。
経路はインターネット繋がってたら感染するんじゃないでしょうか?

380 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 15:44:38.31 ID:svy2AC13.net
>経路はインターネット繋がってたら感染するんじゃないでしょうか?

アスペかよ笑

381 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 16:08:16.32 ID:M9n6LpQc.net
>>373
詳しい情報ありがとうございます
私の拙い説明で内容を把握していただき恐縮です

タイマー予約的なバックアップもできるんですね。素晴らしすぎる!
てっきり複数ベイモデルはRAID構築するためだけのものと思っていた
ので目からウロコです

ところで、

>通常は稼働させずというのが完全にスピンダウンという意味だと外付け運用とは違ってくるな。
>うちはdisk2台を日次夜間で同期して副のdiskはクライアントに公開してない。

 貴兄の運用方法が私の理想形に近いのですが、副のdiskは夜間に同期
していないときはHDDに通電はされているけどスピンアウトで休止中って認識で
OKですか?

382 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 16:50:04.69 ID:2BhFrhlw.net
マルウェアファイルみつけてるってメールくるけど
ほとんどがPCのメールファイルのかな。

383 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 17:16:48.44 ID:+W2QL9+Y.net
>>380
何かおかしかったでしょうか?
どこかに穴があると言うことですよね。

384 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 17:38:39.01 ID:zy9Ucds5.net
>>383

>経路はインターネット繋がってたら感染するんじゃないでしょうか?

自ら、もしくは他人が宅内のPCでNASに仕掛けない限り
インターネット経由だろ、と。

385 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 17:41:59.74 ID:tINygUVb.net
>>379
ネットにつながってるだけで感染するってどんな脆弱性突いてきてるんだ?

386 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 18:26:46.95 ID:HIFTn0wJ.net
>>385
すいません、ググって見た程度では詳細は分かりませんでした。
とりあえず初期化すると消えるらしいのでファームを初期化して様子を見てみます。

ありがとうございました。

387 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 21:45:58.25 ID:AuThvpiS.net
>>381
そう。
スタンバイdiskはメディアフォルダとかにもしてないしクライアントからは権限がない状態。
それで1日に1回しかスピンアップしない運用だと寿命も伸ばせそうで理想的なんだけど実情としては数時間に1回くらいチュイーンって言ってる。
バックアップ専用diskなのでSMRにしたんだけどsmart上では温度も低いし静かだし若干ながら安いし欠点はない。

388 :不明なデバイスさん:2019/01/24(木) 22:30:22.96 ID:f1WlvZ+N.net
ライトユーザーです。
ネットワークオーディオ用の音楽用のフォルダが
明らかに多いので、
整理、確認、削除したいですが
NAS上の重複ファイルを検索、削除できるアプリや方法ってありますか?
ネットでいくら調べても出てきません。
ネットで検索したqsarchってやつは
自分の所有しているNASだと使えないようでした。
ts-112,ts-269proを使っています。バージョンは4.3.3と4.3.4です。

389 :不明なデバイスさん:2019/01/25(金) 06:33:15.88 ID:vEQR82jN.net
>>387
ご回答いただき多謝であります

数時間毎のチュイーンはまぁご愛嬌として許容できる範囲ですかね
diskは「NAS=WD赤が鉄板」と盲目的に信じてるものですから
WD-REDの2〜4Tのいずれかを2個買いしようかと画策中です

正直、HDD容量はどれにするかすごーく悩んでますが…

390 :不明なデバイスさん:2019/01/25(金) 08:52:33.79 ID:rAW4pcaJ.net
>>389
うちは4ベイ機だけどwd赤とsgのSMRの同容量を1本ずつで日次夜間バックアップを組んでる。
そこが長期保存用領域。
3スロット目は5年ものの250gbを入れてる。
ダウンロードした分割ファイルとか消すか残すか判断する前の積み動画とかの一時領域用。
もちろん重要なものは長期保存用領域に直行させてる。
最初はwd青にしようと思ったけどこの構成ならアクセス頻度下げられるから赤で節約できるかと思って。

391 :不明なデバイスさん:2019/01/25(金) 09:09:19.67 ID:vEQR82jN.net
>>390

>3スロット目は5年ものの250gbを入れてる。
>ダウンロードした分割ファイルとか消すか残すか判断する前の積み動画とかの一時領域用。

この発想はなかったです!
家庭内メディアサーバー程度の使用用途なんで2ベイで十分だろって
思い込んでいたので目からウロコです!(2回目)

遊休中の1TB HDDがあるので、ベイ機を導入して一時領域用HDDとして
再活用するのはアリですね!

非常に参考になりました。
本当に有難うございましたm(_ _)m

392 :不明なデバイスさん:2019/01/25(金) 11:14:18.38 ID:zkXaTuhj.net
>>373
手動バックアップじゃない方のディスクが死んだ場合に、手動バックアップディスク抜いてUSBケースに突っ込んでwindowsでの読み書きはできるようになるのかな?
なるんなら1ベイじゃなくて2ベイも視野に入れてみようかと思っている

393 :不明なデバイスさん:2019/01/25(金) 12:37:46.27 ID:UjdxMgVL.net
Ext4読めるようにしとけばええんじゃない?

394 :不明なデバイスさん:2019/01/25(金) 13:32:18.94 ID:rAW4pcaJ.net
>>392
うちはノートPCしかないからUSB化するケース買って備えてる。
あとUSBブータブルなubuntuも作ってある。
普段はwindowsだけど既存環境にまったく(※)影響を与えずにext4でもマウントできる。
※正確にはlinux利用後は内部時計が標準時に引き戻されるのかなんなのかwindowsの時計が半日くらいずれる
簡単に直せるけど面倒でやってない。

395 :不明なデバイスさん:2019/01/26(土) 12:56:33.16 ID:VTQ+bo6r.net
ここんところずっとウィルス定義ファイルの自動更新に失敗してるのだけど、
http://www.clamav.net/ に何かあった?
仕方なく手動で更新してる。ずっとこのままかな?

396 :不明なデバイスさん:2019/01/26(土) 18:03:41.31 ID:8FVvcCSp.net
>>370
ありがとう
今回は作業用ドケチコースなので231pにしました

397 :不明なデバイスさん:2019/01/27(日) 14:16:59.96 ID:5iVKd71t.net
Intelより安価な選択肢としてAMD参入してほしい

398 :不明なデバイスさん:2019/01/27(日) 14:20:06.67 ID:oNPIHojZ.net
以前にAMD系でPC組んでたとき、チップセットのSATAがLinuxで問題に出くわしたことがあった
いいおもひでがないので以後は避けてる

399 :不明なデバイスさん:2019/01/27(日) 14:20:56.53 ID:o7XI8HCJ.net
Ryzenモデルあるよね?どういうこと?

400 :不明なデバイスさん:2019/01/27(日) 17:04:15.14 ID:FLx0MFhe.net
TS-119P2 ver4.6.6.0789(最新)を使ってます

ブラウザから管理画面に入るときのログイン画面(IDとPASS入れる画面)に
一定時間操作がないと自動的に戻ると思うのですが、その戻る間隔が
早いような気がします

この「戻る間隔」を長くする設定ってありますか?

401 :不明なデバイスさん:2019/01/27(日) 17:16:21.46 ID:GjWzQmUO.net
>>400
ユーザー名をクリックして、オプション→その他 のタブあたりにタイムアウトの設定があった気がする
今実機触れないから確認できんが急ぎならそこら辺りを見てみてくれ

402 :不明なデバイスさん:2019/01/27(日) 17:33:06.74 ID:FLx0MFhe.net
>>401
速攻レスありがとうございます!

ありました!
「自動ログアウトの…」って項目が。
っていうかこのオプション画面初めて見ましたorz

助かりましたm(__)m

403 :不明なデバイスさん:2019/01/27(日) 17:36:42.36 ID:HrfEf6FP.net
>>401
それで合っている。
「自動ログアウトのタイムアウト時間」で変更できる。

404 :不明なデバイスさん:2019/01/28(月) 11:51:11.80 ID:5Z2RjVvc.net
419PIIから431Pに乗り換えたらCPUクロック落ちますがコア数は増えます。
コピー速度など体感遅く感じますか?

405 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 00:21:28.05 ID:Ltfw8JKG.net
体感できるほどの差なんて出ない

406 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 05:26:06.26 ID:qVKFsboW.net
QNAPさんでSoftEtherのサーバー建ててVPN接続したいんだけど、やっぱ仮想環境の上で走らせないとダメだよね
ポート開放できない環境だからSoftEther使いたいんだよね

407 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 09:58:08.66 ID:wXegKh6p.net
>>405
ありがとう。では431Pに買い換えます。
ちなみに419PIIは中国IPからのハッキングで不正アクセスの踏み台にされ、気付かないうちにユーザー設定も全て書き換えられてしまいした。
他県の警察が早朝やってきて家宅捜索までされ散々でした・・・。

408 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 10:27:42.11 ID:htWk80+c.net
>>407見てなんか不安になったわ

外出先から自宅のNASにアクセスするような使い方をしない
家族専用メディアサーバー程度な使い方しかしてないんだけど
そういった使用用途の場合、不要なサービスをOFFにしたほうが
いいのかな?
設定項目が多すぎてどれをOFFればいいのか分かりませぬorz

409 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 10:52:48.53 ID:sfc6V/G1.net
こええな。
不正アクセスが無罪とわかってもその過程であんな画像やこんな画像が見つかったりすると..

410 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 11:23:09.85 ID:2e/bFgmb.net
>>408
外出先からアクセスしないなら、デフォルトゲートウェイの値を空にしておくといいよ
そうすると同じセグメント(恐らく192.168.X.0/24)のネットワークしかアクセス出来なくなるから不正アクセスされる心配もない

ただ、その反面外部に一切繋がらなくなるからNTPの同期やオンラインでのファームアップデートが出来なくなるデメリットがあるけどね

411 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 11:34:29.89 ID:mVNwcfDJ.net
QNAPをどこまで信じるかって話になるけどNASはデータを任せてるからセキュリティーマターとはいえOSばんばんアップデートしにくいよね。
なので自分はraspiのraspbianを日々最新に保ちつつsoftetherで運用してる。
フロントはbuffaloの無線LANルータ。11n時代でもう何年もファーム更新が出ていない。だがVPN以外の通信は鉄壁の守りで弾いてくれている(はず)
あとVPNを受けるipはPPPoEで貰ってるから何日かに1回ルータ再起動してip変えてる。

412 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 12:05:35.74 ID:sIXXUohP.net
基本的にNATの内部に外からは入れないはずだけど、uPnPが有効だと入りやすいってこと?

413 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 12:11:38.18 ID:ED6k7qcM.net
イーサネットポートをWAN用とLAN用で分けて、WAN側の使わないサービスをサービスバインディングからアクセス不許可にしてる
これでも気休め程度だろうけど

414 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 12:13:52.46 ID:nfXbUoQM.net
UDPホールパンチングとか、ずっとセッション張りっぱなしにして外からアクセスできるようにするのもあるからねぇ。Skypeとか、そうじゃなかった?

415 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 13:34:12.84 ID:mVNwcfDJ.net
>>412
そうだと信じている。
NATで外向けに開けているポートはVPNだけだからリスクは小さいと思ってるけど。
まあ最近は中華のwebカメラとか中にいるやつが悪さする心配も大きいからな。

416 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 14:47:41.37 ID:GRP4Ue5k.net
L2TPが10秒くらいで切れちゃうのなんでかなー
MTU変えてもダメだ…

417 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 17:05:03.02 ID:KM+Hm+hw.net
QNAP買おうと思ってるんですが質問させて下さい
回線が2回線あってQNAPを2回線で分けてあるPCの
どれからも使える様にしたいんですが
この絵の様に回線BはPCと直結にしないとダメですよね?
https://gyazo.com/eb067edc626de4d08b5b66a4eace788c
回線Bとの接続もルーターにしちゃって大丈夫なんでしょうか?

418 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 17:30:57.72 ID:OT+wn4Ab.net
>>409
タイホされなくてもブラックに載って事案の度に巡回が来るようになったりして

419 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 17:35:21.82 ID:htWk80+c.net
>>410
なるほど。
早速設定見直してみます。サンクス

420 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 18:56:54.33 ID:Xpa22iAn.net
UPnPの実装の際に、WAN側からもUPnPでポートフォワーディング設定できる実装にしちゃったりとか
そもそもUPnPの仕様にアクセス認証の仕組みが無く、javascriptなどを使ってwebサイトからポートフォワーディング設定できちゃうとか
ポートフォワーディングの有効期間が半永久だったりとか
色々問題ありすぎなので、UPnP無効化しておくのを勧める

421 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 19:07:45.86 ID:mVNwcfDJ.net
>>417
いけるで

422 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 19:14:02.58 ID:KM+Hm+hw.net
>>421
回線Aと回線Bのどちらのルーターにも繋いでもいけるでって事ですか?

423 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 19:28:37.46 ID:tHrb4kmY.net
いけるで

どっちのポートでインターネットにつなぐか設定するだけやで

424 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 19:33:05.55 ID:Ltfw8JKG.net
>>422
ネットワークルーティングについて少し調べてみなよ

425 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 19:51:36.38 ID:KM+Hm+hw.net
>>421>>423
ありがとうございます!

426 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 22:52:20.95 ID:iLD3n/di.net
便乗で質問。
ラズパイでもなんでもいいから適当なPCのNIC3つに増やして1つLANで2つはWANにして回線ダイバーシティ取るの難しい?
セッション維持とか負荷分散とか難しいことは言わずにまずはアクティブスタンバイにしておいて何かあったら全断&切り替えで再開みたいな。
まあ別にそんな不安定な環境にいるわけじゃないけど。

427 :不明なデバイスさん:2019/01/29(火) 23:31:52.36 ID:X+Pp42h9.net
>>426
中古のヤマハルータ2台買ってVRRPで良くない?

428 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 00:10:42.46 ID:S4QZV7xl.net
すみませんが教えてください。

TS-869Pro+RAM2G増設+WD RED 3TB*8 RAID6で運用してたんですが、
久しぶりに再起動→FW更新したところ、
ドライブ1が赤LED点灯、WEB管理画面でディスクの
I/Oステータスが異常と表示されました。

ただ、異常セクター数は0、SMART情報も異常なし。

そこで、一旦電源OFFして、ドライブ1を抜いたところ、
何かスロットの奥で赤LEDが光ったままです。

これは、TS-896Pro本体の方が壊れてしまった、
ということなのでしょうか?それとも、何か手順を間違えて、
電源OFFになっていなかったのでしょうか?

買い替えるとしたら、TS-873-4Gあたりが似たような
価格らしいのですが、TS-896Proと比べて、ダメなところなど
あるでしょうか?(CPUはTS-869Proより高速らしいですが)

ちなみに
ドライブを戻して再起動したら、今度は、ドライブ1に
加えてドライブ7も異常ステータスに。
こっちは異常セクター数が1なので、ドライブが異常なのは
確かな模様。
TS-869Proは読み取り専用モードに入ってしまい、今必死で
別NASにデータコピー中。。。

429 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 00:57:44.78 ID:11AeoI1q.net
どんなデータが入ってたか知らんけど個人レベルの運用じゃないような雰囲気するけどそんなルーズで大丈夫か?会社じゃないよな?
RAIDの0や5や6は基本的に少しでもエラーくさい事象が発生したら別PCでそのディスクをddでクローン作ってから戻す。
特にFW更新みたいなイベント後におかしくなったならまずデータ退避したいかな。再起動とかもしたくないくらい。二度と上がってこないかも知れないから。
筐体側の都合でRAID不整合が起きたならセクタにもsmartにもエラーは出ないと思う。
7番diskがダメになった理由は分かんないけど再配置とかパリティ計算で読み出すために普段より高負荷になって死にかけのdiskの追い打ちになって死ぬというのは珍しくはない話。
予想としては7番が物理的に死にかけてたせいでデータの読み書きが怪しくなったことに巻き込まれて1番が論理的におかしくなったってところじゃないだろうか。
今データ退避中なようだけど一応は8本分の6本が機能しててデータが読み出せてる状態ってことなのかな?

430 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 01:01:18.46 ID:8Q/0oTEZ.net
文章読みづら過ぎワロタ

431 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 01:02:58.41 ID:11AeoI1q.net
俺の脳細胞が不整合

432 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 01:44:44.22 ID:Wexnl7qj.net
なんとなく予備スロットを次は考えてもいいのでは

433 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 02:51:41.19 ID:iB9YiMh8.net
RAID5, RAID6はトラブった時が大変だからなぁ
他社製品では、エラー表示が正常に出ない問題に当たったこともあるし(正常なHDDのうち、ランダムで選ばれた1台が代わりにエラー表示になる)

それ以後RAID1運用にしてるわ

434 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 06:27:40.49 ID:S4QZV7xl.net
>>429
いえ完全に個人宅での個人用です。

> 筐体側の都合でRAID不整合が起きたならセクタにもsmartにもエラーは出ないと思う。

> 予想としては7番が物理的に死にかけてたせいでデータの読み書きが怪しくなったことに巻き込まれて1番が論理的におかしくなったってところじゃないだろうか。

今のところ、データの読み出しは出来てるんで、
RAID全体が不整合にはなっていないと信じたいです。

ただ、全データ退避するのに一週間くらいかかりそうで、
その間に3台目のHDDが赤ランプになったり、読めない
データが多発しないかと。。。

電源OFFでHDD抜いても点灯してる赤LEDってなんですかね?
電源OFFの時にドライブ2も抜いてみたんですが、
そっちは点灯しなかったんです。

単純に本体側のI/Fが故障→警告ランプが点きっぱなし&
そこに差しているHDDが読めなくなった…のかなあ。

置き換え用の機種として、出来たら同じIntel CPUを
使ってるものが気分的にいいのですが、8ベイだと
高いのばかりですね。おすすめがあったら教えてほしいです。
Intelでなくてもいいだろとか、4ベイ機+大容量HDDの方が、
とかでも。

435 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 07:52:31.80 ID:diq6xevg.net
スキルに乏しいのでややこしいことせずにRAID1ひとすじ

436 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 08:35:15.81 ID:Wm9XBoGf.net
>>426
うちは似たようなことやってるよ
メインはフレッツでサブはCATV回線にしてる
ciscoルーターでIP SLAの機能でWANへの定期的なping疎通確認をして
光回線経由での到達性がなくなったらサブのCATVに切り替える感じ

回線冗長化するならQNAPとかのハードウェアで制御するより
何かしらの業務用ルーター買って設定した方がいい気がするね

437 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 08:53:13.81 ID:at0NzhoV.net
「教えて下さい」書き出しはバカ
相手にするのは無駄

438 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 09:37:49.92 ID:04pAZL23.net
>>437
そんなことわざわざレスしなくていいから

439 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 10:35:28.28 ID:diq6xevg.net
業務用途込みの回線なら「ぜったいに切らせない接続がそこにはある!」だろうけど
日本国内在住ならば個人利用でそうまでしなきゃならないほど電源事情悪くないですよね?

440 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 10:44:00.70 ID:h6hvmMz1.net
回線の話をしてるのかと思ったら唐突に電源事情がどうのって意味がわからないよ

441 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 10:53:58.68 ID:oHhTdXnm.net
UPSを買うかどうかを毎回考えては結局買ってない。
みんな買ってる?

442 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 11:58:37.80 ID:XQ3VJYFY.net
オムロンのは一回だけ無料でバッテリー交換できる

443 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 12:12:11.69 ID:iuvanQsf.net
>>436
自分の要件上の必要性は皆無なんだけど憧れる。うちはv6プラスでv4も使える状態だからキャリアや物理回線ではダイバーシティってわけではないけど論理的にWAN2系統ある状態。
NTTモデムがv6へのゲートウェイになってる。
そこからPPPoEパススルーして無線LANルータがv4へのゲートウェイになってる。
秋葉で安いルータとか見かけたらやってみたいな。
edgerouter xあたりでもいいな。

444 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 12:15:38.48 ID:LxLmeciH.net
>441
ムラウチでAPCの RS 550 BR550S-JP Eって
いうの買って使ってる。1.5万くらい

445 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 13:01:25.21 ID:8PHP3Od5.net
↑でデータ移行に1週間てあるけど乱でコピーしてたら3日もあれば終わると思うの

446 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 13:16:29.86 ID:uJW9qdzV.net
>>441
製品5年保証とバッテリー寿命8年に魅かれて
BG500を3年ぐらい使ってる。スペースの関係でこれにしたけど割といい(と思う。)
RAIDは電源断が一番ヤバイって聞いたから。

実績的には、忘れてたマンションの深夜の予告停電(1分未満)で切り替わったけど
問題無かった。(droboも大丈夫だった) PCは落ちた。

447 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 13:22:41.37 ID:uJW9qdzV.net
あ、PCはUPSにつないでないです。
電力消費、頑丈さ的に普通の家庭だとデスクトップをつなぐ意味は無いと思う。
FF14みたいな大縄跳び系のネトゲだと、文句は言われるかもしれない。
映像編集とかプログラムとか、作り直すのメンドクサイ系の趣味の人だとやった方がいいのかも。

448 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 15:30:36.53 ID:iuvanQsf.net
ゲーミングノートにすればいいのに。

449 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 18:22:11.94 ID:Vy1YbBx1.net
ポートトランキングって、スイッチングハブから2本挿してQnapの設定をすればいいだけ?
スイッチングハブは何でも大丈夫なの?

450 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 18:25:13.35 ID:LhpiIZF4.net
>>406
SoftEtherは…、Entware-std(パッケージ管理ソフト)からパッケージを入れるか、SoftEther公式からダウンロードしてgccでコンパイル&makeするしかないよ!
使用機種は何?

451 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 18:48:41.86 ID:qsevIev3.net
>>449
LACPの事を言ってるなら、IEEE802.3adに対応しているスイッチが必要!

452 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 18:58:09.35 ID:qsevIev3.net
>>450
書いてから思ったけど、gccとか使うならEntwareから入れるだろうで、それならSoftEtherもEntwareから入れちゃったら?

〈パッケージリスト一覧〉

armv5 (kernel 3.2 and higher) http://bin.entware.net/armv5sf-k3.2/Packages.html

armv7 (kernel 3.2 and higher) http://bin.entware.net/armv7sf-k3.2/Packages.html

x64 (kernel 3.2 and higher) http://bin.entware.net/x64-k3.2/Packages.html

453 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 20:46:43.90 ID:Vy1YbBx1.net
>>451
リンクアグリゲーションの事です。
そうなんですね。
うちのスイッチはたまたまIEEE802.3adに対応してるみたいなんでやってみます。
ありがとう!

454 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 21:10:19.51 ID:E4rJq5Zk.net
たまたまLAG対応スイッチ持ってるとか冷やかしか?笑

455 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 21:12:51.03 ID:mfPBjI3c.net
>>442
オムロンは一度電源切れると起動後24時間うるさかった遠い記憶

456 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 23:02:37.57 ID:ylMdJsZo.net
>>450
パッケージ管理ソフトってのがよくわからないわ
機種はTS-1273だからARMですね

仮想環境走らせるってこと?

457 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 23:27:03.66 ID:/BtLMd6+.net
>>525 >>436 >>443
参考程度だか、FortiGateのSD-WAN使えば
Active-Standbyではなくて両系統使えるよ
中古なら一つ前の60Dが1万くらいで買えるかな
ゴニョゴニョ無しだと、最新ファーム落とすのに新品で保守契約必要だけど
まあ、Ciscoもルータにしても契約必要だしね

業務用じゃないのだと、海外メーカのゲーミング用無線LANルータで
インターネット宛通信の負荷分散できるのが5万くらいだかの強気な値段で出ててニュース記事になってた気がする

まあ、NIC複数モデル持ってるからって理由でQNAPとかでやらせるものじゃないね

458 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 23:30:29.85 ID:p3tMF6K4.net
>>441
たぶん2000年代を境に都会は停電しなくなったから最近は買ってない
去年の台風は瞬停がひどかったけど電源切ってたから助かった

こんなのが働いているらしい
http://www.kyuden.co.jp/effort_stable_haiden_introduction2.html

459 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 23:32:00.79 ID:p3tMF6K4.net
>>447
ここ10年くらいでデスクトップがあるのは普通の家庭ではないとおもう

460 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 23:35:43.34 ID:zf30Qr7G.net
UPSは無いよりはあった方が良いとは思うけどね
モニターやらルーターやら全部UPSに繋いどきゃサージ対策にもなるし

461 :不明なデバイスさん:2019/01/30(水) 23:42:51.27 ID:P4a2O1EZ.net
掃除機も繋いどくよ!

462 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 00:29:11.98 ID:wPwd4/ke.net
>>460
なんでもつないじゃうとUPSを引いている元のコンセントの口に負担が集中しちゃうんで
電源バックアップの必要ないものはサージ対応のタップに分散した方がいいよ

463 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 04:40:05.30 ID:koGlZoEy.net
24時間常時稼働の掃除機w

464 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 07:09:05.60 ID:TUP3qWPk.net
電源の話へ振ってしまったのは私でござる 不謹慎で申し訳ない m(_ _)m

balance-alb, balance-tlb,
あれはLACP(IEEE802.3ad)でのトランキングの代わりとまでは無理にしても
多少スループットが上がったりを期待できるものなんですかね?

LACP対応のHUBを買ってトランキングさせてたこともあるんですが
LACP効かせるとWOLで起きてくれなくなった問題が出たので止めました

465 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 08:02:27.56 ID:68cgKoJm.net
TS569のファンの音について聞きたいことがあります
ファンの設定で最小になっていても1500以上回っていてそれが騒音になっています。
TS869もありますが850程度で回っているのでとても静かです。
BIOSも見てみましたが最小回転数を落とす設定がありません。
ファンの回転数を落とすいい方法があれば教えてほしいです。

466 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 09:08:37.56 ID:rXMEL2zE.net
ファンを他のものに換える

467 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 09:32:02.78 ID:ijKJuWST.net
ファンの音がうるさいなら>>461しとけばいいんじゃないか?

468 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 10:24:11.55 ID:+5jgRUo4.net
>>441
APCの500Wで運用中。

469 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 11:12:11.25 ID:QOou4Ig/.net
>>456
基本的なLinuxの使い方を知らないの?

Linux系のフリーソフトとかは、
バイナリー(コンパイル済)形式よりもソースコードで提供されるのが一般的なので、
フリーソフトなんかを使用するには、
自分でコンパイル等してバイナリー化する必要があるんや。
C言語で書かれてるなら、gccを使いバイナリー(実行可能)形式(Windowsで言う.exe)にするとかな!

でもな、お前みたいな素人には敷居が高いし、何よりコンパイルとか時間がかかるんよ。

で、使用CPUや使用カーネルなどの環境がある程度予想できる場合、
事前にバイナリー化して、他の必要なものまで纏めておこうってのが、パッケージ化や!

パッケージ化すると、次に問題になるのは…、パッケージをバージョンアップしたり、パッケージの構成が変わった場合とかで、それを管理するんのがパッケージ管理ソフトなんよ。

そして、各パッケージが集まったものをDebianとかTurboLinuxとか…

パッケージ管理ソフト
まぁ、Debian系で使ってるapt系コマンドとかの事やな!

まずは、Linux系のお勉強してーな。

470 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 11:16:34.47 ID:QOou4Ig/.net
>>434
それ、電源コードが刺さってる状況でしょ?
マザーに付いてるLEDが、通電をお知らせしてくれてるんやで!

471 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 11:21:56.62 ID:QOou4Ig/.net
>>465
TS-x69シリーズまでは、誰かが黒箱みたいに解明してなかったっけ?
昔の資料を参考に、SSH接続して中を覗いてみたらどや?

472 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 12:21:26.58 ID:pyCYGECn.net
基本はGUIベースなんだから、Linux前提のコメントはどうかと思うぞ

473 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 12:59:51.60 ID:68cgKoJm.net
>>471
色々検索した結果コマンドが見つからず…

474 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 13:56:23.65 ID:iWlJPXhu.net
押入れに入れればええねん

475 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 15:56:25.16 ID:Qo6KuJas.net
WDのレッド使ってるけど音大きいよね。
最初、NASだと思ってたけどHDDだとわかって諦めた

476 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 16:24:14.09 ID:rBwoNVPP.net
>>469
うん、普通に知らないから手を出せないわ
変にサービス動いていて、外からクラックされるのも怖いし

そのへんの知識は本当に無いわ

SoftEtherのサーバーだけ動かしたいんだよな

477 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 19:52:59.47 ID:bITu/9LD.net
>>476
サーバー「だけ」って……サーバー動かすって大変だぞ。
つうかサーバーって「サービス」の塊のことだからな?
お前さんが「変に動いて外からクラックされたら怖い」って思ってる奴の集合体。

その辺の認識もなく、機能だけ見てSoftEther動かしたいとか
あらゆる次元で情報漏洩の未来しか見えないわ。

478 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 20:46:23.56 ID:zY/fbDgP.net
windowsサーバのCALを本体だけでいいからって値切ろうとした元上司に似ている。

479 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 20:47:51.03 ID:8KEyqrHI.net
>>476
お前さんにゃ無理だ、辞めとけ

480 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 21:19:19.88 ID:n5R2N28a.net
QNAPのVPNサーバーは、同LAN内の他の機器へアクセスさせたり出来るのでしょうか。

いわゆるルーターのVPNサーバー的な機能があれば嬉しいと思いまして。

481 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 21:22:45.87 ID:zY/fbDgP.net
日本語で頼む

482 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 21:28:18.62 ID:zY/fbDgP.net
>>480
>QNAPのVPNサーバーは、
(外部からアクセスしてきたクライアントに内部のipを付与することで)
同LAN内の他の機器
(と通信)
出来るのでしょうか。

かな。
>いわゆるルーターのVPNサーバー的な機能があれば嬉しいと思いまして。
ここが何の機能を探してるのかわからなくて難しいんだけどQNAPのデータにしかアクセスできないですか?それとも他の機器とも通信できますか?って質問かな。
周りと通信はできる。

483 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 21:29:15.10 ID:8KEyqrHI.net
>>480
お前さんにゃ無理だ、辞めとけ

484 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 21:37:37.22 ID:zY/fbDgP.net
逆に聞くけどVPNの設定でipの割り当て範囲設定する画面あると思うけどデフォルトゲートウェイを0000とかにするとQNAPから出られないようになる?

485 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 22:05:02.03 ID:QOou4Ig/.net
ホンマ、最近の奴らは…WindowsやWebとかのGUIに慣れすぎや!
ネットワーク機器やサーバーの設定なんかは、未だにコマンドが基本なんやから、早よう慣れないかんよ!

QTSが、きっちりとディストリビューション化すれば良いのか?
でも肥大化したら、NASの意味が無くなるけど…、きっちりとパッケージ管理が出来るようにしておけば、SoftEtherとか何か新しいものが出てきた際に、何かと楽なんだが…、そうするとQPKGとEntwareで良くない?って成るんだろう。(謎)

>>484
それだと、かなりマズイ事になる(笑)
出れなくするのなら、デフォルトゲートは127.0.0.1やで〜!

486 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 22:10:58.19 ID:QOou4Ig/.net
>>473
昔々、TS-109を皆で纏めて共同輸入してた頃のサイトとかになかった?
流石にLEDとかまでは、解析されてなかったが、ファンのコントロールは出来た記憶が…
あかん、もう歳かもしれん。
スマン!

487 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 22:53:34.78 ID:QOou4Ig/.net
>>476
じゃ〜、まずQNAP forumでも使われてるQNAP CLUB Storeを、自分のQNAPのApp Centerに登録しよか。

QNAP CLUB Store
https://www.qnapclub.eu/

QTSのApp CenterにQNAP CLUBを登録する方法
https://www.qnapclub.eu/howto/1
(上記のAdmin→QPKG Store→Endの順にクリックして読み進めれば、きっとあんさんでも登録出来るようになってるはずや)

その後、登録出来たQNAP CLUB Storeから、Entwareと検索すると3つ出てくると思うが、その中のEntware-std(1.0.0)をインストールする。
(Entware-stdは、Entware-ngとEntware-3xが統合されたもの)

ターミナルソフトで、QNAPにログイン
(この辺は、Linuxの基本なんで適当に調べたってや)

ipkg update
ipkg install softethervpn

あとは、普通のLinux用のSoftEtherと設定等のやる事は同じなんで、適当なサイトをみたらOKやで!
使うポートは、ルータ、QNAP共に、開けてやってな。

QNAP CLUB Storeには、他にQPKGアプリが沢山あるんで、気に入ったのを使ってやってくれ。
HD Station専用のアプリや、Minecraft Serverとかもあるんで、暫くはQNAPで遊べるはずや!

お勉強の為に、最新版を自分でコンパイルしても良いで〜!
 
こないして、頑張ってはる人もおる
https://blog.miminoinu.net/archives/81/

488 :不明なデバイスさん:2019/01/31(木) 23:53:18.79 ID:n5R2N28a.net
479です。
私のような輩が世の中に存在し、5chで質問する事をお許し下さい。

やりたい事は、NASと同じLAN内PCのリモート操作(RDC)です。(プリンター印刷もだけど)
つまり、VPN接続。

自分なりに調べてみたのですが、通信が確立する所までの情報しか見つからず、質問させて頂きました。
※YAMAHAのルーターでリモート接続型VPNは使った事があります。GUIでごめんなさい。

> 周りと通信はできる。
ありがとうございます。
と言う事は私のやりたい事も出来るんだと思うので、調べてみます。

恐縮ですが、補足情報など頂けるとありがたいです。

489 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 00:06:10.83 ID:T15HNayp.net
同じLAN内なら画面共有だけすればいいとかではなくて?

490 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 00:08:40.26 ID:Bqg+P4Dn.net
双方の拠点に青いルータ導入すればいいんでないの?QNAP関係なくね?

491 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 00:19:09.63 ID:nw6D5SR2.net
拠点間でなく、例えばPC+ポケットWi-Fiから繋ぎたく。
ルーターがPPTPのみでL2TPをサポートしておらず、QNAPに頼ろうかと思った次第です。

492 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 00:50:29.14 ID:Bqg+P4Dn.net
>>491
なら >>487 を試して、動くならsoftetherの設定次第なんでは?
(softether使ったのずいぶん昔のバージョンなんでわからず)
あとはスループットが満足できるかどうか?

493 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 01:55:18.65 ID:EuyLr0nl.net
うちQNAPのQVPNでL2TP使ってるよ。
それまではルータのPPTP使ってたけどiPhoneがPPTP切ったからQNAPに移行した。
もともと常時稼働のraspiのセンサー類を見たいのが目的だったのでddns更新はraspiでやってる。

494 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 01:56:49.66 ID:HNxEqAOv.net
>>492
> >>491
> なら >>487 を試して、動くならsoftetherの設定次第なんでは?
> (softether使ったのずいぶん昔のバージョンなんでわからず)
> あとはスループットが満足できるかどうか?

そんなん出来ん人が居てくれるお陰でNASベンダーが食べていける。

495 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 02:17:08.14 ID:9ha0xl/g.net
>>441
オムロンのBY50S
あと、QNAPをUPS監視の親機にしてサーバー類をぶら下げてる。
停電時にはきれいにシャットダウンしてくれるので助かる。

496 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 02:36:25.94 ID:nw6D5SR2.net
オムロン新型BWシリーズが対応してなくて困る。

497 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 02:37:56.63 ID:4ajfRZix.net
>>491
それならQVPNで良いかと!
あっ、でもポケットルータを使ったことがないけど…、普通の有線ルータの様にポート開けたり等いろいろできるの?
モバイルルータによるんだろうが、細かい設定がルータに無いなら、SoftEtherの方が簡単で良いかもね!

繋ぐのが、Windows機のPC一台とかなら、PTPPでええやんとか思うけど、後々に拠点間とかやるつもりなら、SoftEtherはオススメ!!
プロコトルとか細かい事を考えずに済むからさ!

498 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 04:50:56.64 ID:oHVJ5IfI.net
QVPNでL2TPをたててクライアント側はNATの中でも動いてる

今では携帯キャリアはプライベートIPを割り振ってあるから二重NATのはずだけどNAT-Tかなんかでうまいこと動いてるんだろう

でもなぜかサーバー側のルーターにNECのPA-WG2600HP3を使うと10秒くらいで切断されるんだ…
PA-WR9500Nを使うとちゃんとつながるのに…
仕方ないからルーターを9500Nにして2600HP3をブリッジにして無線APにしている。

tcpdumpしてみるとqnapが途中でunreachable port 500だの1701だのを返しているんだよね…
あと2600HP3を使ってLAN内からUDPにportqueryで何回か連続して投げると途中からunreachable portを返す
一呼吸置くと返さない
9500Nにすればそんなことは起きない

この辺が原因だとは思うんだけどLAN内からなのにルーターがどう関与しているのか謎

499 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 08:59:01.78 ID:Iue+apCA.net
> でもなぜかサーバー側のルーターにNECのPA-WG2600HP3を使うと10秒くらいで切断されるんだ…
> PA-WR9500Nを使うとちゃんとつながるのに…
ちょっとおねだん張るルータつこてるやんか
どっちかクレ

500 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 09:04:48.68 ID:Iue+apCA.net
要らん人が手離してハドフでドナドナされてるルータを安く買って来て
ファームをOpenWrtに入れ替えて
そいつにVPNやらせる手もあんでよ

ただし、日本国の電波法上OpenWrtに入れ替えたら有線接続しか使えんけどね

GUIでどこまで設定できるのか実際に自分でやったことがないけど
OpenVPN, IPsec/L2TP, といった定番の他にSoftEtherVPNもパッケージがある

501 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 09:56:19.20 ID:gJNErGBf.net
年末にファーム上げたTS-851でWindowsからのフォルダアクセスで、1分に一回くらいのペースで、10秒くらい応答がない状態が発生してるんだが、これは一体なんなんだ。
戻すべきか?

502 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 10:14:37.78 ID:2R84bED7.net
今は良くなったとか聞くけどどこかの携帯キャリアさんはPPTP通せないクソ仕様だったよね。
導入時のコスパが良く設定も簡単で安定性もまずまずなのはraspiね。
公式からarm対応のパッケージ落としてセットアップする手取り足取りのやり方がqiitaとかに落ちてる。
PCと違って基本的にみんなハードウエア構成同じだからおま環も起きない。
慣れてきたらasterisk入れてFAXサーバとか留守電サーバにもできるよ。

503 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 14:27:55.77 ID:33BcxzNe.net
PPAP

504 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 15:27:44.30 ID:sgzGzTy6.net
SoftetherならDockerにあるから、Container Stationでそれ動かせばいいだけでは?

505 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 16:04:02.44 ID:t4YywYA3.net
NVR500がl2tp対応してるぞ。知らなかったーrtxカッチまった
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/NVR500/relnote_11_00_36.txt

506 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 17:52:00.61 ID:9EM/Q0y9.net
>>504
ソノテガアッタカ
ユー カシコイネ!!

507 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 22:15:06.17 ID:qzTiums/.net
てかさ、2時過ぎとかに書き込んでる奴いるけどちゃんと睡眠取んなきゃだめだよ?
シフトならまあいいけどさ...

508 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 23:23:30.32 ID:4ajfRZix.net
>>504
dockerで動かす場合は、何か問題が有ったときの切り分けができないといかんが、
質問者はサーバーを扱う知識に乏しいみたいだから、一度は素のLinux上で動かしてみるべきだよ!
じゃないと、後々で本人が困ることになる。

509 :不明なデバイスさん:2019/02/01(金) 23:25:32.54 ID:4ajfRZix.net
>>507
ネットワーク系の仕事をしてると、サーバーが止められる夜の方が仕事が多くない?
銀行系とか携帯キャリア系とかは、特に!!

510 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 00:18:11.49 ID:Gxwb9c0H.net
>>509
十分に想像はつくんだけどさ、スマホ等のクライアント系からすると大変そうだなとw
その分サーバ系は単価もいいわけではあるけど

511 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 01:08:44.62 ID:/ZOEYNBh.net
QNAPでMQ使えますか?

512 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 05:55:23.44 ID:terxpT06.net
>>511
最近我が社で教育された、MQ(マネジメント思考指数:Management Mindset Quotient)しか思いつかなかった!w

513 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 06:36:14.75 ID:7SWb67vT.net
>>487
SSHのログインまではできたけどipkg command not foundになっちゃうわ

まだまだ勉強だな〜

514 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 10:04:16.70 ID:SrBbyo+K.net
ipkgじゃなくてopkgじゃなかったっけ?

515 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 13:22:14.06 ID:terxpT06.net
>>514
そう言えば、途中でかわったな!

516 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 13:57:22.48 ID:terxpT06.net
>>513
SSHまでは頑張ったんだ。

パッケージ一覧を見て確認したけど、opkgコマンドが正しいね!

opkg update
opkg softethervpn

ipkgは、始めの頃にQNAPが採用してたパッケージ管理ソフトやね。

SoftEtherは、接続情報とポート管理さえしっかりすれば、便利で安全なVPNだから、誰が設定したか分からないコンテナを使うよりは、自分に自信が付くかもね!

517 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 14:51:50.26 ID:7SWb67vT.net
>>516
opkgでもnot foundですわ
なんかパス通す必要とかあるのかな?

SoftEther自体は自宅のWindowsでもサーバー立てて便利に使ってますわ

518 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 15:27:08.43 ID:terxpT06.net
>>517
え?
普通はパッケージ管理ソフトのQPKGを入れたら使えるだろ!
そのためのQPKGなんだし…、ちゃんとEntwareはインストールしたの?

519 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 15:32:40.39 ID:7SWb67vT.net
>>518
してるよ
Entware-stdを入れてる
入れたあとリブートもかけたけど

520 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 15:35:03.59 ID:terxpT06.net
QNAP CLUB Storeを、自分のQNAPのApp Centerに登録して、

QNAP CLUB Store
https://www.qnapclub.eu/

QTSのApp CenterにQNAP CLUBを登録する方法
https://www.qnapclub.eu/howto/1
(上記のAdmin→QPKG Store→Endの順にクリックして読み進めれば、きっとあんさんでも登録出来るようになってるはずや)

その後QNAP CLUB Storeから、Entware-stdをインストールする。
(Entware-stdは、Entware-ngとEntware-3xが統合されたもの)

それからターミナルソフトで、QNAPにSSHログインだよ?

パス通す関係で、QNAPの再起動は必要かもしれんが…!?

521 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 15:36:22.36 ID:terxpT06.net
>>519
一応、ちゃんとしてるな!

ちょっと家の実験用QNAPを立ち上げるで、少し待って!

522 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 15:39:53.45 ID:terxpT06.net
ちなみにターミナルソフトは、何使ってる?

523 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 16:01:36.56 ID:terxpT06.net
昔々にEntware-ngからアップグレードしたEntware-stdは、特に問題ないな。

あと考えられるのは、新規インストールか!

524 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 16:06:01.63 ID:7SWb67vT.net
>>522
Windows10 ProのCMDからSSHしてる
Open SSHのオプションで

525 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 16:24:19.62 ID:terxpT06.net
例のQNAPでよくあるパス通したの消えちゃった事件だね!

find -name opkg
で探すと、
/share/HDA_DATA/.qpkg/Entware/bin/opkg
に居るから、

フルパスで直接実行するか、パスを通せば良いみたいだそ!

ちなみに、/optにシンボリックが張ってあるから、
/opt/bin/opkg
でも行ける!

pathを/opt/binに通せば良いみたいですな。

526 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 16:31:48.51 ID:terxpT06.net
昔の自分のLOGとかをザッと見てみたが、/opt/bin/opkgってやってた!(笑)
古いTS-119だけ、DOM 領域のファイルを書き換えて、PATHを通してたみたいだ。

ここまでで、何とか成りそう?
あとは、普通にインストール位だけど?

今、出先なんで…!

527 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 19:47:16.17 ID:7SWb67vT.net
>>526
いろいろありがと!

インストールまではうまく行きました
途中rootが必要みたいでsuでrootになろうとして出来ず、adminでログインしたりとか知ってる人からすると無茶苦茶やってなんとかインストール

しかし、どこにインストールされたのかわからなくてstsrtできない…

528 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 21:11:50.66 ID:BDnTh4F4.net
おれもそうなったけどいつのまにかパス通ってた

529 :不明なデバイスさん:2019/02/02(土) 22:03:02.43 ID:terxpT06.net
>>527
いやぁ〜、自力で頑張ってる人は、応援したくなるんだよ!(笑)

ちなみに、SSH接続しているときのログは、ちゃんと取ってる?
何するにもログを取って置かないと、後々困ることになるし、何かと思い出したり見直したりするときには、役に立つよ!

530 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 00:30:50.01 ID:dhcErP7L.net
>>527
素晴らしかとね。
qiitaとかの見よう見まねでコピペして悦に入ってるよりトライアンドエラーで取り組んでる方が何か想定外の攻撃食らった時に対応に幅が出るよ。

531 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 01:15:16.75 ID:mccXkpZP.net
>>527
結局、何を何処までやったのか解らんが…、

起動スプリクトは、
/opt/etc/init.d/vpnbridge
とかにない?

それで動作に問題なければ、QNAP側のシステムに自動で起動するように設定すればOK!

そうそう、Windowsと違ってLinuxだから、パーミッションの変更とかは忘れずに!

Entwareを使うときの考え方は、/opt/が通常Linuxのルートだと思えば、簡単だと思います。

532 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 01:16:37.00 ID:mccXkpZP.net
>>528
それはそれで怖くないか?

533 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 02:21:51.82 ID:cvejhTvj.net
>>527
何処にインストールされたか解らないとかって、
そんなとき普通は、ターミナルソフトのlogを見るんだよ?

まぁ良いけど、もう少しLinux系のコマンドにも慣れようか。
取り敢えず、findとlsとopkgから。

特にopkgコマンドは、インストールしたパッケージとかもlist化して教えてくれたりとか、
ただ単にインストールする際のオマジナイではないので!
# /opt/bin/opkg -?
で、helpが見られるので、一通り目を通しておくと、パッケージ管理ソフトってものを理解できるかと。

QNAPが起動時、DOMから呼び出すのもシステム改ざんのセキュリティー対策だから、
QTSのコントロールパネルから、ハードウェアにある起動しにユーザー定義処理を実行にチェックを入れ、
起動時にさせたい事をautorun.shに書き込むのが、今のQNAP流なのかもしれない。

一応、DOMの場所について書いてあったので貼っておく。
https://wiki.qnap.com/wiki/How_to_install_the_BackupPC_application#Automatic_startup_of_BackupPC_when_system_boots
(書いてある機種が古いので、自分の機種の場所は上記を参考に確認して!)
そして、昔々のQNAP使いの人はDOMをマウントして、直接書き換えていた。

そう言えば、QTS上から設定できるautorun.shは、DOM上にファイルを作るのかな?(未確認)

まぁ、先人たちの資料があるから昔ほどの苦労はしなくて済むので、
自分の使っている物の仕組みくらいは、理解しておくと楽しいよん♪

534 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 02:45:11.95 ID:cvejhTvj.net
もし、ファームウェアが入っているDOMを直接さわるのなら、
自分の持っているNASのDOM初期ファームが下記にDOMイメージとしてあるので、
事前にダウンロードして、万が一の為に待機させておくと安心かも!?

各シリーズや各機種別、工場出荷時のDOMイメージ
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery

535 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 03:50:56.69 ID:AJeRlPwO.net
最近の篠スレもココも
ファイル共有以外アレコレやらせるつもりなら
はじめからNASじゃなくパーツ組んでCentOSでも入れた方が早くね?

536 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 08:05:07.04 ID:BiD1OxIL.net
使うヒトもアレコレが初めてだとGUIでお手軽に設定できないと厳しいですよね
アレコレが初めてじゃなく手馴れている人なら最初からNASでなくPCで組むことも検討すると思う

それなりの数のドライブベイを持ったPC組もうとすると
どうしても大きくなりがちなので
小さくパッケージングした商品、としてNASキットもそれはそれで魅力的

537 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 10:15:16.79 ID:j51UEbrQ.net
shuttleのスリムベアボーンにESXi入れて遊ぶのがおすすめ
安く上がるし常時稼働でも電気そんなに食わないし

538 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 12:46:18.48 ID:BiD1OxIL.net
あの手のベ・アボーンをリリースし続けているのはもうShuttleさんだけやね

539 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 13:09:14.67 ID:gBvPL1ji.net
>>538
そんなに逝ってるのか?>べ・あぼ〜ん

540 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 13:25:23.34 ID:LSju0Tu/.net
>>533
/opt/libexec/softethervpn/に居るのを確認
無事にサーバーのstartできました
Windowsに入れてるサーバー管理ツールも接続できて設定できるようになりました

リスナーポートTCPの443でエラーが出てるでまたそれを調べないと…

あと、自動起動の設定も勉強しますね

ホントありがとう!

541 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 14:03:19.12 ID:B/2O/wKw.net
>>539
あとはIntel NUC系列くらいだろうよ

542 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 14:09:05.27 ID:+q+6W1P6.net
>>538
ミニPCカテゴリでもいいならZBOXとかDeskMiniでもいいんじゃないかな

543 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 14:32:03.41 ID:4dDVYttc.net
そういやDeskMiniでもESXi動いたっけか

544 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 14:55:43.87 ID:Znb8HKjP.net
shuttleのはデジタルサイネージ向けだからイーサポート2つあって
さらにWiFiもシリアルポートもついてるよw

545 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 15:10:05.61 ID:BiD1OxIL.net
>>539
shuttleの文字が先に目にとまって「スリム」を完全に読み飛ばしてしまいました

キューブ型と勘違いしてshuttleだけと書いちゃいました
スンマセン

546 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 17:15:30.38 ID:nPmOYwrG.net
TS-453be買おうかと思ったんだが、プラス2万くらいでTS-932xが買える・・・誰でもいいからそんな俺を咎めてくれ

547 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 18:26:24.26 ID:mZmcRI0r.net
>>546
3.5と2.5の両方のスロット付いたモデルなんかあるのか
SSDをキャッシュで使うのに都合がいいのかな?

SSDを追加する金額まで考えると、差額2万じゃ済まないような

548 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 18:28:17.11 ID:mqiNum9Y.net
>>546
買っちゃおうぜ!

549 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 19:01:31.45 ID:BiD1OxIL.net
> TS-932x
AnnapurnaLabs、Amazon社Alpine AL-324クアッドコア 1.7GHz ARMR Cortex-A57プロセッサ、64ビット

ARMコアでずね
Virtualization Stationとかのx86コアが要件の機能を利用しないのであれば
ええんとちゃいますか

550 :不明なデバイスさん:2019/02/03(日) 20:09:14.22 ID:LD9tyJJD.net
SFP+はいらない

551 :不明なデバイスさん:2019/02/04(月) 12:31:28.79 ID:Vqdp/Ii2.net
突き詰めると「カッパーこそ糞。もうファイバーしか愛せない」ってなるらしい

552 :不明なデバイスさん:2019/02/04(月) 12:51:31.23 ID:0b5vmfqV.net
PCオデオ、ネットワークオデオの世界はSFP(ファイバー)に向かっていってる

553 :不明なデバイスさん:2019/02/04(月) 14:42:51.84 ID:5Adm1/UD.net
>>552
なんだよオデオってww

一旦データになったものは、ケーブルだろうがファイバーだろうが
変わらないだろ。
ケーブルが外部のノイズの影響を受けるからファイバーだ、というなら
オーディオ機器から出ている電源コードもノイズの影響を受ける。

それほどノイズの影響を受ける環境なら、人間にも害があるはずだが。

554 :不明なデバイスさん:2019/02/04(月) 15:08:03.86 ID:Te2QZ700.net
>>552
SFP+にもダイレクトアタッチケーブルという銅線規格があるんですが?

555 :不明なデバイスさん:2019/02/04(月) 17:02:43.53 ID:Ctiv6jyh.net
銅線が安いだけで、伝送特性は光の方がいいが
一般家庭の家庭内で光ファイバが要るかどうかは疑問

違法無線積んだトラックが家の前1mを走り回ってるなら、光ファイバの方がいい

556 :不明なデバイスさん:2019/02/04(月) 17:06:00.86 ID:YHfEHMKF.net
メタリックには家の真横に雷が落ちた時にサージ電流が起きないというメリットもある。
(そんな状況なら本体内のサー時でも死ぬだろ)

557 :不明なデバイスさん:2019/02/04(月) 17:28:13.36 ID:G4AJ9LRC.net
ハイパー市民ラジオか

558 :不明なデバイスさん:2019/02/04(月) 18:26:50.71 ID:kcwIslY3.net
光の方がEMPにも強いしね

559 :不明なデバイスさん:2019/02/04(月) 19:32:52.86 ID:hGJy96GE.net
>>556
メタリック?

560 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 00:34:42.95 ID:b5Unpv5q.net
東京メタリック通信

561 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 01:25:06.19 ID:Sy7IP9aZ.net
>>553
ノイズ対策はしないよりした方が良いじゃん
信号線と電力線じゃノイズの影響も信号線の方が大きいだろうしね

562 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 06:34:40.66 ID:kljogWrT.net
オーディオはこだわりだすとかかるお金が青天井だって聞きますが...

563 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 07:16:52.06 ID:OIrFDZC5.net
>>562
趣味全般にいえることじゃない?

564 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 07:19:26.15 ID:pvyJIis9.net
オーディオ機器自体高いけど、オーディオルームを特注したり、電源にこだわるとマイ電柱を建てる人もいるよ。

565 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 07:47:09.57 ID:Ci5HB+da.net
タモリ倶楽部で見た
でも趣味は大抵似たようなもんで、オーディオだけが特別でもない

566 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 08:54:20.23 ID:haPBzUsB.net
>>561
しないよりはした方が良いのは間違いないが
そこまで行きつくと、安定化電源を入れて
>>564が言うようにマイ電柱まで行きつかないと
片手落ち。

そこまで環境の差を聞き分けできる人って
金もかかるだろうな。

567 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 13:35:23.64 ID:C8BReuxM.net
2から3TBくらいの中古HDDが増えてきた。
4TB以上がこなれた値段で落ち着いたから移行して売却してる人が増えてそう。
RAID1運用だと中古でも比較的安定して運用できるしな。
あとは寿命ガチャに勝てばラッキー。

568 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 14:39:52.85 ID:+k+jGR00.net
qnapって、synologyと違って
下位モデルのTS-231PですらDocker hub使えるみたいだけど、まともに動くの?
radikoolでラジオを定期録音したいのだけど

569 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 18:06:13.07 ID:HPxO5K+r.net
聞き分けできてる気になっているだけで
音質の向上に自分の耳が追いついてない、ってのが多いんとちゃいますか?

570 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 19:16:29.47 ID:qpvjOZTc.net
音響分析してハァハァするのが正しい音質厨
直に聞き分けできると信じているのが宗教的オーディオマニア(馬鹿)

571 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 19:53:52.30 ID:pyJTInKx.net
HDDの電源回路を変えると音が良くなると思っているのがピュアオーディオ

572 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 20:49:21.51 ID:d44L5TN5.net
qnapを複数台購入予定です。
拠点毎に設置して双方向同期するフォルダを作って運用しようと持ってます。
ファイルの競合とかは運用で気を付けなければならないのでしょうか?
それともnasの同期する機能が処理してくれるのでしょうか?
初心者ですみません

573 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 21:16:29.46 ID:Xf81iXcF.net
>>572
悪いことはいわないから仕事で使うならどこかしらのベンダーに依頼した方がいいと思うぞ…
複数拠点に設置してバックアップするような大事なデータを個人でセットアップするにはリスクが大きすぎる

詳しくないみたいだし何か起きた際にその責任を全部負うなら止めないけど個人的にはお勧めしない

574 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 21:28:18.53 ID:x2URmVT3.net
>>568
AMD(x64)系のAMDやIntelのCPUと、ARM系のCPUとは、そろそろ使用できるアプリで線引きする頃にきてるとおもう。
SoCの絶対的な性能に差があり過ぎ!

575 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 21:34:20.89 ID:x2URmVT3.net
>>572
うち、両祖父母に孫の写真とかを共有してるから、3拠点間でやってるけど…
ほとんどが家のマスターからのコピーだけ。

それぞれの拠点で、データとか発生するのなら、各データに付けるファイル名とか、いろいろルールを作っておかないと、かなり困るよ!
各拠点間を結ぶのは、それほど難しくないが、運用法を間違うと…大変な事になる。

576 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 21:52:33.39 ID:Hr+SQWCt.net
>>573
いやお決まり構成買ってきて入れれば終わりなら良いけど何か特殊な用件があってCAP定理レベルから検討するとかいったらその辺のベンダじゃ荷が重い。

ちなみに参考になるかどうか知らんが俺の先輩が書いた二拠点間でのお手製の同期シェルは開発環境では完璧に動いたけど本番ではアクセス権の設定ミスで死亡した。
受け手へのファイル送信はFTPでやるけど受け手のファイル一覧はリモートシェルのlsか何かで拾ってくるみたいな謎の仕組み。(たぶんawkとかsedでFTP応答をうまく拾えなくて逃げた手)
FTPには成功して受け手に届いてるけどlsの結果はアクセス権的に見えなくなっちゃってるので「あれー?」って無限リトライする。
しかも受け手は無限に送りつけられるファイルを自動リネームして送り手に「これ持ってる?」って聞く。
送り手は「ないよー」って答えるから送り返されるけどそれを更にまた互いに相手に送り返すという指数関数的な破綻を引き起こした。
悪いことに本番上での動作確認がゼロバイトのファイルだった。
ノルマンディのように弾幕の厚いファイル送信合戦が起きてもそのディレクトリ単位での見かけの容量には反映されずキャパ監の設定もまずくてアラートをすり抜けた。
間もなくファイルシステムのインデックスか何かが強烈に肥大化してアラート発火。なんだなんだって言い始めたけど時すでにOSごと無言になった。
ゾルゲのスパイ工作のように鮮やかな手口で感服したわ。

577 :不明なデバイスさん:2019/02/05(火) 22:11:39.24 ID:iz1JV2kx.net
皆さんありがとう
やっぱり競合はシステムが自動的にやってくれるわけ無いですよね(^_^;)
双方向は辞めて片方向にして運用で
カバーします

578 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 02:08:35.64 ID:f2ZAoNpJ.net
中央のNASを使って他拠点はバックアップだろ

579 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 03:04:35.09 ID:9k6o+5rE.net
TS231+を使用しているのですが、3日に1日程度の割合でNASと接続が出来なくなってしまいます。
こうなるとNAS本体の電源再起動をしないとFinderproからも見つけられず毎回NASを再起動するのも面倒で困っています。
エラーログには
[myQNAPcloud] CloudLink service for mobile and PC applications is not available.
You may not be able to access your QNAP device via QNAP mobile apps or PC utilities via CloudLink.
Please make sure your device is connected to the Internet and the UDP traffic is not blocked. error code: [-41]
と接続出来なくなった旨は書いてありますが原因が分かりません。
割とデータ移動を行った際にこの切断現象が起きるのですが、そういった設定でもあるのでしょうか?

580 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 04:09:23.53 ID:A11fyRTX.net
>>579
固定IPにしてればわざわざQfinderから探さなくてもIP直でアクセスできるよ
そしたら再起動しても一発で繋げられる

ま、根本的な解決になってないけど

581 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 07:05:56.44 ID:iSX6lFrW.net
孫に祖父母の写真を共有
...誰も見やしない

582 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 07:38:44.45 ID:yu5W5hhG.net
まじか〜
二拠点間でレプリケーションしながらのファルサーバー構築をかんがえてるんだが、QNAPでは無理なのかな?
素直にwindows serverのバージョンアップしたほうかよいのかな。
誰か上手くいってるって人いないですか?

583 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 08:22:19.35 ID:oKosaXH6.net
みかかの19倍還元中にナイトセールこいよ

584 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 14:42:40.42 ID:YofZ8obr.net
>>582
ローカルではRTRRで上手くいってるけどバックアップ目的だからメインとサブが同時アクセスがないのでファイルの重複の扱いとかが分からんな
後は別拠点ならWANを経由するから帯域幅やRTTとかの兼ね合いもあるだろうし

上にも回答したけどやっぱりベンダーに相談して似たような構成の納入実績あるかとか確認した方がいい気がするよ

585 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 16:38:59.54 ID:gqWUlZ15.net
>>584
ありがとうございます!
代理店に確認してみます。

586 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 16:48:00.01 ID:EUlu13pk.net
Fletsの網内折り返し通信が画期的だよな
プロバイダ契約なくてもFletsだけで拠点間ネットワークが組めるとか
価格破壊もいいところ

587 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 17:36:02.24 ID:Oa1RzRyS.net
>>552
ファイバーを曲げると光が乱れてエラーが乗るから曲げちゃダメだぞw

588 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 17:39:04.35 ID:Oa1RzRyS.net
>>565
鉄とオーディオと自転車に変な人が集まりやすいのはよく知られた話

589 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 18:16:12.85 ID:lnhHZK2r.net
>>586
いつの時代の人?

590 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 18:35:46.19 ID:L9ZaXNfL.net
>>587
草生やしてるけど、どこで曲げるなんて話になってるの?

591 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 19:06:45.42 ID:0wh08e3Q.net
>>587
エラーが乗るんじゃなくて反射が増えてジッターが増えるだろ
言ってもシングルモードのファイバー使えばマルチモードよりはマシだし
メタルケーブルよりはずっとかマシ

592 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 23:32:06.28 ID:B6wnKziI.net
DLNAとファイルサーバーでしか使う予定ないんだけど、439pで充分かね?
453be行ったほうがいい?

593 :不明なデバイスさん:2019/02/06(水) 23:53:00.57 ID:jKMNKDea.net
手元に439ProがあるってことならHDD2本くらい入れてちょっといじってみればいいかと
いろいろ使えそうなら453Beとかに行くのがいいかと

594 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 00:22:34.71 ID:UYFxUgft.net
ありがと。
手元にはないんだけど439は値段がこなれてるので迷うところで

595 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 06:59:03.53 ID:y0S7w9y3.net
話の腰をへし折るエンタープライズモデルのご紹介です
> 第8世代Coreとデュアル10G LAN搭載のラックマウントNAS、
> QNAP「TVS-x72XU」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0206/293296

596 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 08:20:01.04 ID:y0S7w9y3.net
TS-439 Proってもうけっこうな以前に出た機種ですよね?
新品を取り扱っているところはもうほとんどないような...中古だと電源の経年劣化だけ覚悟が必要
フロントの液晶表示ありにこだわるならいざしらず
そうでなければ比較対象で挙げられている453Beの方が

597 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 08:46:06.92 ID:xdf4camz.net
ごめん
439じゃなかった431だ

598 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 08:46:28.64 ID:xdf4camz.net
596=591

599 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 09:53:47.62 ID:y0S7w9y3.net
混乱を招いた報いとしてラックマウントモデルしか愛せなくなる呪いをかけました

600 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 10:30:57.54 ID:ZyS+t/Wo.net
ラックマウントモデルは無駄に奥行が長いから小型ラックに入らないのがクソ
QNAP自体が大企業向けじゃないのにSOHOに入れるような奥行60cmのネットワークラックだとマウント金具の兼ね合いもあって大半が入らないという…

601 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 12:38:38.63 ID:cH4ZJOH9.net
ts228aの現行ロットは電源まともなんかな?
中古で時々投げ売りされてるけど、保証なしで買うのは無理だな

602 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 13:08:42.75 ID:McyvgXR/.net
わざわざ地雷を踏みにいく必要もないし251Bとかいうナイスなモデルがあるからそっち選べばよろし
こだわりがないならTS-251Bは1番いいモデルだと思うよ

603 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 13:36:07.83 ID:/a+gxl8r.net
暗号化ってバックアップジョブの前後で必要最低限だけ復号化して暗号化状態に戻せますか?

604 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 13:38:30.22 ID:B84Yi2gx.net
>>603
復号化して暗号化状態に戻すとか何言ってるのかわからん

605 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 13:55:19.76 ID:/a+gxl8r.net
知的障害ですまん。
暗号化ボリュームって起動時に自動で複合化させずにマウントしたいときだけキーを手入力して複合化する運用があるじゃん。
暗号化されたままの状態だとスケジュールバックアップはできないけどバックアップ機能側で復号化もできるのかなと。
もし復号化できるならバックアップ終了時に暗号化された状態にしてアンマウントもできるかな?と疑問に思った。

606 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 14:45:49.55 ID:Xi0SuFVG.net
SoftEthteの件でお世話になった方々ありがとう
無事に動作して使えるようになりました

どうしても443ポートのエラーが解決できなかったから自宅のVPNサーバーにカスケード接続することでとりあえず接続可能に
VPN Azureでも接続できるようにスタンバイ

あとはautorun.suを作るだけなんだけどQTSのバージョンによって違うみたいな?

607 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 21:26:30.30 ID:4CheJbrv.net
autorun.sh?

608 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 22:05:05.05 ID:gLGgtMea.net
>>600
DELLが入ってたラックがあるのにリプレースでデスクトップモデル置いてあるわ

609 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 23:32:20.27 ID:NnG287hF.net
ラックマウント機器使ってたけど、
処分で苦労してからは、家庭用の小型機器にしてる

昔と違って、ゴミで捨てれないからなぁ

610 :不明なデバイスさん:2019/02/07(木) 23:37:06.61 ID:v8OlMv5R.net
Googleドライブじゃなくてフォト指定でQNAPからバックアップ取れる?
容量無制限だからRAIDに加えてのバックアップ先として確保しときたい。

611 :不明なデバイスさん:2019/02/08(金) 00:54:28.25 ID:8krVuxj5.net
児童ポルノや娘の裸体写真をバックアップして逮捕ですね

612 :不明なデバイスさん:2019/02/08(金) 01:30:10.49 ID:MwRgrO4u.net
バイナリデータを無理やりJPEGに変換してgドライブを無限に使うみたいなハックもあったな。
もっと太古の昔にはJPEG direct annexとか璃樹無とか。

613 :不明なデバイスさん:2019/02/08(金) 04:26:23.79 ID:V+/Emi5K.net
クラウドに暗号もかけずにファイル置くやつの気が知れない

ビッグデータとして解析してもらっていいよ、って提供している状態なのに

614 :不明なデバイスさん:2019/02/08(金) 08:45:55.91 ID:T+jRwdBk.net
暗号かけてたら目をつけられるけどな

みんなで暗号化して活動家を隠したいのだったらすまん

615 :不明なデバイスさん:2019/02/08(金) 12:08:39.95 ID:aUOKPxX7.net
ということで、クラウドには決して頼らず、NASを飼ってNASに頼るのが正解のようです

616 :不明なデバイスさん:2019/02/08(金) 14:20:56.82 ID:TP/1w0fi.net
本体ベイにつけてたdiscってUSBでNASに繋いでもマウントできる?

617 :不明なデバイスさん:2019/02/08(金) 23:36:36.70 ID:Tnm+z74Q.net
nasだけだと自然災害が怖いから
オンラインストレージも必要

618 :不明なデバイスさん:2019/02/09(土) 00:46:27.62 ID:vxwQcA9u.net
>>606
QTSのシステムに有効にするか、ファイルの中はどうするかあるね!
これって何するためのもの?

619 :不明なデバイスさん:2019/02/09(土) 15:24:53.44 ID:OdJY3HJ2.net
QTS4.3.5でIHMに対応したから8TBの入れてみたけど結構ゴリゴリいうのな
WD Redの8TBも煩いって聞いたけど8TB HDDはみんなこんな感じなん?

620 :不明なデバイスさん:2019/02/09(土) 16:07:00.55 ID:WNOIIm7j.net
>>619
ヘリウム充填モデルはうるさいって言うね

621 :不明なデバイスさん:2019/02/09(土) 16:32:40.88 ID:0RKPMtw+.net
ヘリウムじゃないほうが発熱多くて音もうるさくない?
ヘリウムはなんかどこぞのレビューで書かれてるのが検索ですぐ目に留まるけど、他はあんま言われてないなぁ
どっちみちHGSTの7200rpmと似たような傾向っぽいな

622 :不明なデバイスさん:2019/02/09(土) 16:37:51.06 ID:VZl4GFFC.net
ここ最近で静かだなーと思ったのはsgの一番安い4TBのやつ。SMRだけど。

623 :不明なデバイスさん:2019/02/09(土) 16:57:38.57 ID:VZl4GFFC.net
ちなみに7200rpmといえば少し前からアキバのgenoで売られてる東芝3TBのDT01ACA300が中古で3999円(税別)と安いから買って使ってるけど回転音はほとんど気にならない。
読み書きだけボッボボッボっていう系統のカリカリ高音系とちょっと違う感じ。
低音系だからヘッドホン貫通してきて映画とか見るときは少し気になる。
レビューを見ると何年か前に大量死して人気ないから安いんじゃないかな。
使用時間は200時間くらいで利用回数も140回くらいだった。外観もきれい。

624 :不明なデバイスさん:2019/02/10(日) 03:10:25.17 ID:PkJTbG8+.net
最近はじめたんだけど
Hybrid Backup SyncとQsyncはどう違うの?

625 :不明なデバイスさん:2019/02/10(日) 10:15:14.28 ID:bof8ftgV.net
バックアップ同期とリアルタイム同期じゃないかな

626 :不明なデバイスさん:2019/02/10(日) 14:27:42.17 ID:txXBOkpU.net
synologyから移行検討中なんですけど質問です。
QsyncでPC、Mac、iOS、Androidで常時同期するフォルダを作りたいんですが、動作の安定度とかに不満はありますか?
synologyだとよくコンフリクトファイルが勝手に作られ整理し直し…みたいなのが面倒でしたので。

627 :不明なデバイスさん:2019/02/10(日) 14:41:52.22 ID:QeB9SHvB.net
QTS4.3.6.0805でWD赤6TBx2(RAID1)を使っててRMA期限が切れたので
IronWolfに買い換えようかと思ってるが、IHMって役に立つ?

628 :不明なデバイスさん:2019/02/10(日) 15:35:07.10 ID:Zen5jwwq.net
IYH

629 :不明なデバイスさん:2019/02/11(月) 00:59:19.56 ID:iWMsMXv5.net
>>627
smartより細かいデータとってるらしいけど、どれくらい意味あるかはわからんな
壊れるときは壊れるし…

630 :不明なデバイスさん:2019/02/11(月) 01:35:17.36 ID:IK5m7Bhv.net
初茄子でts228a買ったけど
このクラスだと同期とバックアップ以外は使い物にならんのな
次はintel入ってるモデルにしよう

631 :不明なデバイスさん:2019/02/11(月) 07:21:33.37 ID:h/U1l/Rq.net
いっちゃん選んじゃイカンやつを選んでしもうた感が...
買う前にここででも相談してれば誰か止めてくれただろうに

632 :不明なデバイスさん:2019/02/11(月) 16:30:55.14 ID:IB2gaMVh.net
LAN接続の外付HDDってだけになるからなぁ
目的があるんならちゃんと調べてから買わなきゃ後悔するよ

633 :不明なデバイスさん:2019/02/11(月) 18:07:54.17 ID:hKlW+w7w.net
ほぼRAIDオンリーの機体でも4ベイあるとRAID1+アーカイブとかRAID5とか組めて随分違うけど2ベイだとな。

634 :不明なデバイスさん:2019/02/11(月) 19:26:39.42 ID:7NNVDIb1.net
でも、NASでいろんな付加機能があるなんてみんな最初はそんなに把握せずに買っただろ?
だからまずは使い始めることが正義なんじゃないの?

635 :不明なデバイスさん:2019/02/11(月) 19:34:52.09 ID:ADwUJBOK.net
まずは牛とかの糞NAS買って辛酸をなめるのが良い

636 :不明なデバイスさん:2019/02/11(月) 20:12:00.13 ID:/zUrgpW8.net
>>635
最初に1ドライブの牛を使って、QNAPに移ったけど
個人で純粋にファイルサーバーだけなら
牛でも問題はなかったな。

QNAPに移ったのは、交換できない1ドライブだったというのもあるが
2ベイでも専用HDDを要求するから。

637 :不明なデバイスさん:2019/02/11(月) 20:40:11.24 ID:G2VEA4/Z.net
以前iodataの使ってたけどしょっちゅうフリーズして再起動せざるを得なくなってたわ…
TS-212Pにしてから停電とアップデート以外で止まらなくなった
やっぱ安定してるのはありがたい

638 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 08:55:49.61 ID:xCdzqKpK.net
AndroidでOpenVPN接続したいんだけど
なぜかOpenVPN公式アプリも代替のOpenVPN for Androidでも繋がらない
Qbeltなら普通につながる

639 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 12:33:31.11 ID:UKu1ARKc.net
質問させて下さい。
QNAPのトランスコードは自分でパラメーター設定出来ますか?

640 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 14:11:38.48 ID:mk8ZKUY0.net
>>638
OpenVPNが使うポートは開けてるの?

641 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 14:28:09.78 ID:jGUyeYh3.net
あけてないよ?

642 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 14:34:03.63 ID:uVBwrdHG.net
desk mini A300にHDD4本とか8本積めるエンクロージャー売ってくれたら買いたい。
APUはアイドル時の低消費電力とそこそこの性能のバランス感が優秀なんだよなぁ。

643 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 16:31:32.46 ID:xCdzqKpK.net
>>640
NTTのホームゲートウェイ(ONU+ルーター)でPR500MIって機種に
OpenVPNのデフォルト穴を開けてるけど、なぜか繋がらない
ルーターの相性とかあるんだろうか

644 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 17:15:07.97 ID:xCdzqKpK.net
すまん、自己解決したわ
QNAP側を静的IPアドレスに設定するの忘れてた
っていうか、なんであの状態でQbelt繋がるんだよ

645 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 17:44:57.32 ID:h1bpx+1C.net
そらそうだろうけどそんな簡単にNASのip変わる環境ってどんなやねん。
スマホで持ち出し持ち帰りが多いとかなら分かるけど
バンバンexpireしないと足りないとかじゃなければリース期間長くしといたら?

646 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 23:35:19.46 ID:MLoZxyUH.net
raid5組んでる場合HDDの位置って関係あります?
最初の状態と違う順番で入れたらエラー出ますかね?

647 :不明なデバイスさん:2019/02/12(火) 23:37:51.66 ID:Wh4z0kN5.net
>>642
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tr-004
これじゃあかんのか?

648 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 00:18:42.48 ID:AUt3+vfn.net
qsyncの更新日時で差分同期できないクソ仕様はいつ改善されるのか

649 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 06:39:45.70 ID:RB2AVR2n.net
以前、メディアサーバーとして稼働中の1ベイからバックアップ目的で2〜4ベイに
乗り換えようかと検討中の件で質問したものです

まだまだ元気な既存の1ベイを退役させるのに抵抗があるので、2ベイのNASを
追加投入して2機体制で稼働させようかと考えているのですが、肝心の
バックアップのことでひとつ心配事があります

バックアップは毎日定期的に自動で行うようにスケジュールを組もうと思って
ますがその際、1ベイのNASの方から2ベイのNASの任意のdiskにバックアップを
取る…といった他機種間へのバックアップスケジュールは組めるのでしょうか?

因みに既存1ベイNASはTS-119P2です

650 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 09:29:32.16 ID:jVjfnYBG.net
>>642
TS-873買おう!!

651 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 12:06:59.89 ID:KkK05I8K.net
初歩的な問題だと思うのですがかれこれ2年くらい放置していたのですが、やはり分からず質問させてください

現在TS431Pを固定IPで使用しています
TS431Pを起動するとそれまで正常だったネットワークが数分〜数日で繋がっているが通信できなくなってしまう現象が起きています

ルーターNEC WG2600HP2が悪いのかと思いバッファローWSR-2533DHP2を購入したのですが今度は3〜5分程度で同じ様な状態になってしまいます

431Pが起動していなければ起きないので何か悪さをしているのだと思うのですが原因が分かりません
ご教示いただけないでしょうか
情報が足りないと思うので不明点があれば追記します

652 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 12:37:20.99 ID:rivFBFsL.net
>>651
ネットワークについてお勉強してこい

653 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 12:43:37.65 ID:jVjfnYBG.net
TP-LINK -> ELECOM -> NETGEAR の順でルータを買い換えると直る
(順序間違えるなよ)

654 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 13:03:02.23 ID:KkK05I8K.net
>>652
何で調べても良いかわからないのでキーワードだけでも教えてください

655 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 13:20:23.14 ID:Cdm9qm6u.net
ip conflict

656 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 13:49:43.99 ID:2Vkhfqpx.net
>>651
TS431Pの方でDHCP動かしてるとか?

657 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 13:50:16.91 ID:2Vkhfqpx.net
あ、DHCPサーバーね。念のため。

658 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 16:59:21.65 ID:KkK05I8K.net
皆さんありがとうございます

>>655
IP固定しているためありえなくないので再度確認してみます

>>656
停止していたと思いますが確認してみます

659 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 18:30:00.89 ID:GiuVDe/7.net
二重DHCPか。
自宅でPXEブート環境を作ろうとしてハマったことがあるわ。

660 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 21:19:45.37 ID:Wj4GuN2c.net
>>651です
IP競合もなくDHCPサーバーも設定していませんでした

とりあえずまたNECに戻して様子を見ます…

661 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 21:38:02.52 ID:DQHffPXp.net
線を変えてみるとか

662 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 22:20:20.37 ID:1IpQezqO.net
パケットキャプチャでもしてみれば?
以前、起動してなくても通電してるだけで謎パケットを放出し続けるNIC故障に遭遇したことがある

663 :不明なデバイスさん:2019/02/13(水) 22:33:09.94 ID:r+GSHTjE.net
8年程愛用していたTS-219PUがいきなりぶっ壊れたので、
タイミング良くタイムセールで格安になっていたTS-231Pを購入した。
TS-219PUから引っこ抜いたHDDを入れて起動してみたら、何事も無かったように環境が復活して感動した。

ただ管理画面に入った際、「レガシーボリューム」とかいってケチつけられたんだけど、これって現行のフォーマットにやり直した方が良いのかね?
これ見る感じだと、現在のレガシーボリューム状態の方が速度が速そうなイメージなのだけども。
https://docs.qnap.com/nas/4.2/SMB/jp/index.html?storage_manager.htm

664 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 00:07:51.50 ID:kpWThZPF.net
>>660
機器の名前が競合してんじゃね?
もしくは、IP経路に矛盾が生じてるとか!

665 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 00:32:58.38 ID:kpWThZPF.net
>>663
もう既にバックアップ体制とか環境が整ってたらいいが…
スナップショット等をやりたかったり、新規ボリュームを作って仮想的に構築したいとかなければ、
取り敢えず、壊れるまでそのままで良いんでない?

速度的には、レガシーや静的が速いのは正解!

2ドライブ機種だと出来ることが少ないが、
レガシーってのが気になってフォーマットからやり直した俺としては、
4ドライブ機種くらいなら可変長ボリュームの有り難さが分かると思う!

ちなみに俺は、TS-119→TVS-471

666 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 00:35:24.95 ID:xuL9IrD/.net
>>663
とりあえず気にする程の事では無いかと。
念の為ファームアップだけしておけば大丈夫じゃないかな。
スナップショットとか一見便利そうだけど実際はまず使わないような機能だしね。

667 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 04:05:43.76 ID:Tvkm9r8x.net
そういえば、ストレージプールを暗号化した状態で
HDDは無事でQNAP本体が故障した場合
どうやってデータ取り出すの?

668 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 07:21:16.56 ID:GZXpku7h.net
>>667
新しい本体買ってそれにHDDを入れる

669 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 07:40:35.16 ID:kNGtEsXm.net
1本ならlinuxの暗号化ファイルシステムとしてマウント取れる。

670 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 09:54:27.27 ID:kpWThZPF.net
>>667
Raidはサーバーを止めない為の技術であってバックアップではないから、
普通はデータのバックアップを他のNASやHDDに取って置くので困らんよ?

671 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 14:37:30.63 ID:JOUHGNts.net
>>660
つながらないというのはどういう状況?
ネットにもNASにもアクセス出来なくなるの?

つながらなくなった機器はパソコンでいいの?
pingでルーターやNASへの疎通はどうなってるのかの確認と
つながっている状態・つながらなくなった状態のipconfigの結果を
見比べれば解決の糸口つかめそうだけど。

672 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 18:15:56.77 ID:kpWThZPF.net
>>671
ふと思ったが…、>>651は、ネットワークの知識が乏しいのに「QNAPをIP固定」にしているのが問題なんじゃね?!

もしQNAPに自動でIPを振ったらどうなるん?

安定するなら、DHCPサーバー側でMACアドレス見て指定するIPをふる設定にして、固定IPを実現したらどうよ!

それにしても、ネットワーク系が解らず高性能なNASサーバーを使うと、攻撃の踏み台にされるのがオチ!

IPv6も常用されてる時代なんだから、せめてIPv4くらいは理解しような。(苦笑)

673 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 19:12:52.64 ID:U9469aa2.net
>>672
俺もルーター以外を自動設定した方が良いと思う。

NASを起動すると不具合が起きるという事は
被っているんだろうし。
自動設定から一つずつ固定に戻せば、原因がつかめる。

674 :662:2019/02/14(木) 19:40:50.29 ID:PSNTa3Dm.net
>>665
>>666
ありがとう!
自分の環境だとレガシーのままの方が良さそうなので、このまま行くことにします。
ちなみに
TS-209II→TS-219PII→TS-231Pとなって今回で通算3代目のQNAPです。
前回のTS-219PIIになった際は、モッサリ感が無くなって感動したもんだったが、
今回は更に快適になって満足です。
入れ替えの度に似たようなスペックのを買ってますが、毎回1万円位づつ価格が安くなってますな。
ただどんどん見た目はチープになっていますが…

675 :不明なデバイスさん:2019/02/14(木) 21:01:28.71 ID:79AEVy0u.net
>>672
うちの接続がまさにそれだ。
端末側は自動設定で、DHCPサーバーでMACアドレス毎にIPを割り振ってる。
ゲストとか新端末導入時にMAC登録せにゃならんけど、セキュリティも兼ねてるつもり。

676 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 00:49:15.14 ID:BHy+LQ4+.net
単にDHCPサバで、配るIP帯と固定のIP帯と作れば良いんでないの?
1〜50は固定、51以降を配信みたいに

677 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 01:16:32.37 ID:fK2TM+3H.net
クライアント用のDHCPで使う範囲と
サーバ用の固定IPで使う範囲は決めるよね
サーバの名前解決が怪しい時はIPでアクセスすればいいわけで

678 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 01:41:57.60 ID:CSI1w17K.net
>>676
ウチはそれに近い。
レンジは2のべき乗にしてるけど。
サーバー管理系サービスは固定レンジのアドレスだけに公開したりとか。

679 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 01:59:25.22 ID:bjrjyVfp.net
>>651です
皆さん色々と情報ありがとうございます

DHCPサーバーでのIP振り分けも試していたのですがうまく行かず
しかし現在はNECルーターの不要な設定をオフにしまくり安定しました
バッファロールーターに関してはそもそもNASを繋がなくても通信が不安定になるということに気がつき
初期不良で交換してからは安定して動いています

>>671
もし再発したら試してみます

680 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 06:38:20.87 ID:wZ48v8BS.net
おれが提案した>>653も是非に試してよ!!

681 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 07:16:20.78 ID:wZ48v8BS.net
http://www.gdm.or.jp/specialprice/#p118
> QNAP製NASのハイエンドモデルが大幅値下げ
> 16日(土)11時より販売開始予定

682 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 08:11:41.44 ID:5Yniu5vu.net
>>680
つまんねー

683 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 09:34:33.23 ID:BDLsR7cg.net
旧世代機の在庫処分か

684 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 09:47:19.15 ID:Aj8XMSEN.net
TS-431P買ったからせっかくなんでSMBマルチチャネル試してみたくて
PCとNASをハブ中継してそれぞれLAN2本繋いでみたけど速度出ない

   無線ルーター
       |
PC=スイッチングハブ=NAS

今こんな状況
・それぞれNICにはDHCPでIP割り振られてる(PC2個、NAS2個それぞれ別のIP、NWは問題なしのはず)
・powershellでマルチチャネル有効化するコマンドを打ってる
・Get-SmbConnectionコマンドで見てみたけどNASのDialectの項目が3.1.1ってなってるからSMB3.0では使えていそう
・NICはオンボ+USBLANアダプターで試してみたけど片方のNICしかファイル転送に使われてない(110MB/sくらい)
・構成合わせようと思って同じ型のUSBLANアダプター2個でも試してみたけど同様に片方だけしか使われない

個人的にはやっぱりUSB LANアダプターが怪しいから
PCIスロットのNIC買いたいんだけれど今スロットが空いてない
現状、解決策無い?

685 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 11:58:30.22 ID:n+93s+xb.net
>>684
それ、俺も以前やってみたことある
NICはPCIeスロットにintelのPRO/1000PTデュアルポート挿したけど、速度出なかった

686 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 12:07:53.01 ID:IZf2NJas.net
SambaでのSMBマルチチャネルはまだ試験段階では?
デフォ無効のはずだけど

687 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 12:10:46.53 ID:Z2Y4cDXA.net
PC2台あるんでしょ?
それならPC1-ハブ-NASnic1というルートと
PC2-ハブ-NASnic2って分離して使ってみたら?
これでダメだったらもうダメなんじゃないか。

688 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 12:12:13.93 ID:Z2Y4cDXA.net
>>687
PC1-ハブ-NASnic1というルートと
PC2-無線LANルータ-NASnic2というルート
もちろんハブと無線LANはつながず互いに分離して。

689 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 17:33:30.80 ID:2WpSAjf/.net
>>636
なんというラッキーマン。
牛nasはゴミ箱機能はオフにしておかないと後で泣きを見るぞ
なんであんな酷いもんがデフォでオンになってるのか理解できない

690 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 17:59:54.43 ID:1OwHVtRu.net
貼っておく

QNAPのNAS狙うマルウェアに警戒--駆除ツールを妨害か
 ttps://japan.zdnet.com/article/35132819/

691 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 19:49:39.35 ID:Aj8XMSEN.net
>>685
スロット空いてればまさしくそれをやろうと思ってたんだけど駄目なのか

>>686
NASの管理画面から
コントロールパネル→ネットワークサービスとファイルサービス
→Win/Mac/NFS→詳細オプション→最上位SMBバージョンをSMB3.0 に設定してあるから有効のはず(デフォルトの値は忘れた)
ちなみにFWは4.3.6で最新

692 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 22:17:24.99 ID:N1Nn9WTy.net
TS231pにWD RED6TBを1つだけ入れてみたけど
シャットダウンに4分くらいかかるのな

693 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 22:24:01.82 ID:N1Nn9WTy.net
>>660
固定ipはDHCPのリースアドレス範囲外だよな?

694 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 22:24:30.15 ID:N1Nn9WTy.net
あ、競合ないのか

695 :不明なデバイスさん:2019/02/15(金) 23:23:46.16 ID:XdimSZnh.net
QTS4.4入れた人おる?

696 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 00:52:29.60 ID:CFD1fJGq.net
上の方のEntware-stdを入れようと思ったが、Optware-ngってのも見つけてしまって、どっちが良いかな?っと悩み中!

どうもEntwareのユーザーはQNAPとは独立してるっぽいから、QNAPに機能追加を考えると、QOptware(旧Optware-ng)の方が良いのかな?

フランスのQNAPフォーラムには、ディストリビューターを選ぶ様なもんだから、好きなの使ったら?って書いてあったけど、何が違うのかLinuxに詳しい方々に解説して欲しいです。

Optware-ng
https://github.com/Optware/Optware-ng

Optware-ng (QTS4.2以上)
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=124&t=137710

QOptware-ng
https://www.qnapclub.eu/nl/qpkg/550

あと、TS-469proにメールサーバーを入れるなら何が良いですか?
公式のXmailは4.2.xまてで、この機種最新の4.3.4だと、公式にメールサーバーが無いのよねぇ…
QNAP CLUB storeやパッケージ管理から入れるとなると、いろんなのがあり過ぎて…、余計に悩む!(笑)

697 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 11:12:32.72 ID:MetxGvHW.net
使用目的:家庭内での写真やデータ置き場所、たまにDLNA。あと遊びでIPカメラ。
運用:本機とUSB-HDDによる定期バックアップ

この基準で考えたら、1ベイのts128aで十分かなと思ったんですがどうですかね?

あと皆さん、NASどこに置いてます?
ネットワーク機器もそうなんですが地味に置き場所悩みませんか?

698 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 11:22:24.64 ID:bbzlL7KS.net
機種選定は他の人に任すとして。

設置場所は、光回線が来ている壁近くに
高さがないメタルラックを置いて
ONUをはじめ、無線ルーター・NAS・UPSを収納しているが。

699 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 12:03:06.02 ID:iBCm2A4S.net
置き場所の定番は押入れと下駄箱

700 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 12:24:09.26 ID:3X/8Lqcx.net
うちは賃貸だけど、光入れるときにエアコンの下とかじゃイヤだったんで、ファイバーケーブルを
数m余分に伸ばしてもらって、折らないように壁に這わして机の下まで引き込んでるよ

701 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 12:29:41.79 ID:iBCm2A4S.net
データの住まいより自分の住まいが先だろ たとえ遠くても

702 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 13:56:50.80 ID:xEEUSWjf.net
押し入れに入れたらカビとか湿気の予防になるだろうか
ファン付いてるから

703 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 14:31:03.00 ID:bbzlL7KS.net
押し入れに何も入れていないならいいけど
普通押し入れというと布団がある。
上げ下げをしたらホコリが舞うのでは?

そもそも押し入れのふすまを閉めっぱなしにしたら
熱でやられる。

704 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 14:47:17.96 ID:Ye0JJYU3.net
トイレに置くという記事は読んだことある。
確かに換気あるし、適度に涼しいけど、耐アンモニアとか大丈夫なんだろうか?

705 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 15:34:54.37 ID:bbzlL7KS.net
適度に涼しいというか、夏は良いけど冬は地域によるだろうが
動作保証温度以下になりそう。

706 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 16:29:32.85 ID:ukx2bsj0.net
icloudとQnapのNASを同期する方法ってないんですかね?

707 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 16:44:14.07 ID:mcsyyp7S.net
VMからNASの共有をマウントできるならできるんじゃね?

708 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 17:01:34.84 ID:y2OE/4Wm.net
風通しの良い涼しい場所…

軒先(玉ねぎかよ)

709 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 18:44:10.11 ID:4rStR6ZZ.net
干物かよ

710 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 18:47:52.16 ID:iBCm2A4S.net
ハエとり紙を吊るすの忘れんといてねー

711 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 18:59:37.20 ID:6JgLVONF.net
押入れって会うか納戸に入れてる

そんなに暑くならないよ

712 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 19:16:09.89 ID:+w0pZTxU.net
スクラブのスケジュール設定で第何週の何曜日って設定できるようになればいいな

会社で使ってて土日はほとんどアクセスなくて月一スクラブしたいって感じだから
今はいちいち次の月の第一土曜日をわざわざ毎回指定している

713 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 20:35:50.10 ID:uSlH9qHMP
>>691
QTS上でSMB3.0有効だけだとSMB Multi Channel駄目なはず。
smb.confいじれば有効に出来る。

714 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 20:18:38.57 ID:fC+UoaBy.net
>>712
それ思った

715 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 20:52:48.07 ID:CFD1fJGq.net
>>696
Entware-ngとEntware-3xが統合されEntware(-std)になった時期と、OptwareがOptware-ngとして復活した時期を見ると、Optware-ngの方が数ヶ月くらい早いな。

でもパッケージバージョンは、Optwareがお休みしてた頃も活動してたEntware系が比較的新しいが…、ちゃんと動作チェックをしてるかは、Let's try!?

GitHubのcommitを見ていると、どちらも精力的に活動中!
使いたいパッケージがある方で良いと思うが、Entwareはパッケージの方でPATH通してるやん。(/opt/binとかにパスが通らない奴は、公式forumをよく見よう!)


メールサーバーは、QNAP公式で4.2.x頃までIntel系もARM系もXmailを推奨して提供していたが、その後は公式が推奨するメールサーバーは無し。
そのおかげで、ボックスサーバーとしては暫く敬遠されて、他社へユーザーが流れた。
今ではContainer StationのコンテナとしてXeamsを公式が提供中。

ここで困るのは、Container Stationが動かないTS-x69までのatom系の機種と、ARM系の機種だけど…、QNAP CLUB storeにIntel系で使えるメールサーバーを発見!
QNAP推奨のXeamsをQXeamsとして、QNAP公式が5.3のところ、QNAP CLUB storeでは5.8をリリースしてた。(注:QJDK8を先にインストール)

メインから引退した、使い道に一番困る少し前までのARM系NAS用のメールサーバーは、良いのが見つからねー!
QNAPには暫く公式のメールサーバーが不在だったから自業自得だが…(笑)

結局古いARM系だと、黒箱の頃を思い出しながら、EntwareからPostfixパッケージ等か…、純粋にDebianBox化した方が苦労しないかも?

ついでに外向けのサーバーと、内向けのサーバーと分ければ、いろいろ遊べてセキュリティー的にも良いかも!

716 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 21:00:32.73 ID:CFD1fJGq.net
>>706
何をやらかすか分からない初心者ならいいけど、iPhone系とか…、自由度が少ない機器を使い続ける理由が分からん!

今や流行ってるのは日本のみで、ある意味ではガラパゴス化してる(笑)

717 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 21:13:46.56 ID:wMKtMxaF.net
>>697
Google Oneとbackblazeのほうがコスパ良さそう
どうしてもカメラ使いたいならどうぞ

718 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 21:25:57.88 ID:iBCm2A4S.net
なんのぶんやでもそうだが、じぶんがくわしいことだと
うまいことやれていないひとにたいして、うえからめせんになってしまうものよ

719 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 21:55:16.69 ID:iDhPd/Dr.net
>>714
だよね
QNAPに要望出すとこどこなんだ?

720 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 23:04:49.01 ID:yMrTia0c.net
>>707
あー確かにそれは考えてなかったですけど…
もうちょっとシンプルにやる方法はやっぱ無い感じですかね…

721 :不明なデバイスさん:2019/02/16(土) 23:18:37.97 ID:mcsyyp7S.net
>>720
プロプライエタリ(ガラパゴス)なOSを相手にする以上仕方がない

722 :不明なデバイスさん:2019/02/17(日) 00:46:01.22 ID:osFpDW1A.net
どうせ括弧付けるならプロプライエタリって言う意味無いよね

723 :不明なデバイスさん:2019/02/17(日) 00:50:14.92 ID:QoYNsLuu.net
林檎はいけ好かないからな
林檎が調子づけばつくほど世界にとっては損失だ

724 :不明なデバイスさん:2019/02/17(日) 04:15:26.10 ID:KvArO4qh.net
Entware/Optwareの中身見てないけど
最近、net-tools系からiproute2系への移行が業界標準みたいになっているので
知っているコマンド体系や、参考書籍などが使えない可能性があるかも

言ってることがわからないなら、気にする必要はない

725 :不明なデバイスさん:2019/02/17(日) 05:00:25.47 ID:kz8+ipl/.net
QNAP高いなあという印象。
2005年くらいに個人輸入してたころは、ハード品質的にコスパよかったけど、
今はReadyNASでいいんじゃない?って感じ。多機能ではないけどさ。

726 :不明なデバイスさん:2019/02/17(日) 06:48:51.69 ID:u66jziAt.net
>>717
dlnaが使えないように見えるんですが、それは大丈夫なんですかね?
値段でいうと、4TBは確保しておきたいので、backblaze以外はコストが合わないです

確かに単純なファイル置き場所として考えて、冗長化/保守性/運用コスト/手間を考慮するとオンラインストレージが優位になる日が来るとは思いますけどね

727 :不明なデバイスさん:2019/02/17(日) 22:21:04.93 ID:zq4aYFGj.net
>>725
Synologyもいいよね

728 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 00:27:56.81 ID:GPcvVQzZ.net
qsync以外のフォルダでバージョン管理できない意味が分からない
他のフォルダは事故ったらスナップしか使えないじゃん

729 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 06:38:33.15 ID:O+aZ4oxW.net
Synology, ASUSTOR, NETGEAR : ラインナップが少なすぎて穴が目立つ
QNAP : ラインナップが多すぎ

多すぎてどれを選んでいいのか、スペックシートから何ができるのかできないのか、
それと自分が望む機能と突き合せるのに分かりにくそう
あと、次々に新製品が出てきて自分のがすぐ型落ち品になる残念感が

730 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 10:03:10.70 ID:2KbsCzLs.net
既出ならスマン

JPCERT/CC CyberNewsFlash 2019-02-15
「QNAP 社製 NAS に影響を与えるマルウエアに関する情報について」
https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2019021501.html

731 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 11:43:18.82 ID:O+aZ4oxW.net
ありがたい情報でございます
セキュリティ・脆弱性についての注意喚起はどれだけしつこくても誰も損しないので

732 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 11:46:05.60 ID:SK5xVAJs.net
>>690
>>730
ありがとう!

733 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 12:21:31.51 ID:cplezGYX.net
SSDが手に入ったんで、8TBx4に1TBx2でqtier構成してみたら、丸一日アクセス不能になっあ挙句、失敗しました。とか言ってボリューム死んだ。
もう一度だけ再構成を実施中・・・

もちろん予備系だからな?

734 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 13:29:53.19 ID:qcNA6WwX.net
>>730
ZDNetに出てたやつだね
手動アップデートして妨害されたら別命あるまで待機、だっけ?

735 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 13:39:44.47 ID:TySjF+Lt.net
>>733
メインでやらかしてたりして

736 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 13:45:04.75 ID:6z1tM87S.net
死蔵してたTS-212でSSD+HDDのシングル構成に組んだんだけど
HDDが以前ミラーで使ってた時のそのまま突っ込んだらRAID解除もフォーマットもできなくて
コマンドたたく羽目になった

WEB UIの方と情報不整合になるかなと思ったんだけど再起動したらしっかり追従してくれた

737 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 15:10:15.97 ID:lNAUFVin.net
453beでHDD×4のraid5構成から
HDD×2とSSD×2のraid5 Qter に換えたら体感できるくらい速度変わりますかね?
使ってる方いたら速度どれ位出てるか教えてほしい。

738 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 16:04:07.64 ID:kvYXqWIL.net
HDD×3とSSD1ではいかんのか?

739 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 16:12:26.95 ID:Rx0jFZdo.net
SSD側もRAID1必須じゃなかった?

740 :731:2019/02/18(月) 17:46:06.69 ID:cplezGYX.net
2度目もfail upgradeなったから、プール消して一から組み直すわ。追って報告する

741 :不明なデバイスさん:2019/02/18(月) 23:54:01.54 ID:01JIXsAw.net
>>738
無意識に2と書いてしまいました。SSD×1とか3でも良いです。混在した状況での速度が知りたいです。

742 :不明なデバイスさん:2019/02/19(火) 01:45:49.67 ID:tIjmXFtF.net
>>733
SMRのHDD使ってるだろ特徴的症状だわ
ケチって意味不明な事するやつが多いよな

743 :不明なデバイスさん:2019/02/19(火) 02:16:24.74 ID:AfYQx/gb.net
起動時のビープ音は設定で無効にできない?

744 :731:2019/02/19(火) 03:45:25.74 ID:e/VvtA9u.net
>>742
WDの8TBレッドやで。型番忘れたけど。
現在プール作り直してRAID再構築中

745 :不明なデバイスさん:2019/02/19(火) 06:57:54.62 ID:8e5RGlGB.net
>>743
電源を入れっぱなしにしとくか電源入れないか、どちらかだ
簡単なことよ

746 :不明なデバイスさん:2019/02/19(火) 11:21:02.70 ID:l1NyS7xc.net
ts-212にsshとかnetcatでzfsのスナップショットを転送したら10MB/sも出ないのに
iSCSIでマウントしてsend/recvしたら平然と20~30MB/sでるってのは、よくわからないな…

747 :不明なデバイスさん:2019/02/19(火) 11:24:17.07 ID:RN431eTv.net
昔の話だけどお客さんからパフォーマンスで苦情きたときにアプリで画面上にタイマーカウント出してたから数値だけごまかして表示したら「いやー早くなったね」ってお礼言われたの思い出した。

748 :不明なデバイスさん:2019/02/19(火) 11:41:55.77 ID:/YFgV/ea.net
できるよ

749 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 00:01:20.76 ID:J4WyLjlz.net
>>747
ヒドスwww

750 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 00:03:18.72 ID:EEMqhR4n.net
雇われSEってこんなのばっかなんだろうなぁw

751 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 00:27:35.11 ID:LUw7uYEl.net
>>746
sshは転送路を暗号化するので、CPUが遅いとボトルネックになる

752 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 07:15:18.55 ID:GzAPBkeb.net
Virtualization Station は QTS4.3.6 に対応してないのな
ファームをダウングレードするのは避けたいし、早く対応してくれー

753 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 09:29:56.81 ID:jBLXIeYN.net
>>751
だから暗号をRC4とか指定して軽くしてる。

754 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 09:58:06.86 ID:JdTlPdUi.net
>>752
こうゆうのがあると、うかつにアップデート出来ないよな!
公式アプリなんだから、対応してから公開して欲しい。
常時運用するなら、普通に一般的なパッケージしか使わない事だな!
Virtual Stationで実験して、運用はEntwareとかから導入か

755 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 10:34:37.31 ID:XFOUipSf.net
>>752
サポートされているみたいだけど?

https://www.qnap.com/ja-jp/app_releasenotes/list.php?app_choose=QKVM

Virtualization Station 3.1.796
( 2018/12/05 )
[New Features]
- Added support for QTS 4.3.6

756 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 12:20:03.13 ID:GzAPBkeb.net
>>755

それがさ、インストールしようとすると、QTS4.3.5か、それより古いバージョンにダウングレードしろ、という警告エラーが出てインストールできないんよね

757 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 12:29:25.92 ID:VF4cYXim.net
悪い奴ほど生き残る

758 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 13:36:27.25 ID:GzAPBkeb.net
>>755

あ、Virtualization Stationのバージョン、最新は3.2.355なんだ...でもApp centerだと古いのしか表示されないわ
apkでインストールする必要あるのかな?

759 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 14:01:58.80 ID:JdTlPdUi.net
>>758
公式のApp storeって、出したり消したりして、もう管理ができてないのでは?
Q〜のアプリだから待つしかしょうがないけど、それ以外のアプリならQNAP CLUB storeの方が使える気がする!
(ヨーロッパだから、表示するまで少しタイムラグあるけど…)

760 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 14:17:03.69 ID:XFOUipSf.net
>>759
ほい
https://download.qnap.com/QPKG/QVS_3.2.138_20181220_x86_64.zip

761 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 14:31:10.25 ID:GzAPBkeb.net
皆さんありがとうございます
分かったことなんだけど、ファームの更新チェックやApp centerの更新ができないことが判明しました
App centerは、以前は頻繁にアプリの更新があったのに、ここ最近まったくないのでおかしいと思ってました

外部との通信は問題ないはずなのに、なにがダメなんだろう...
ファームは最新を手動で更新したけどおかしいなぁ

情報ありませんでしょうか?

762 :不明なデバイスさん:2019/02/20(水) 14:38:31.51 ID:6M7xf7lg.net
また縦型出してくれないかな
フットプリントの小ささは正義

763 :不明なデバイスさん:2019/02/21(木) 07:38:13.69 ID:4mlEgyp5.net
HS-453Xとかをブックシェリフで縦置きにしたらいいと思うのね

764 :不明なデバイスさん:2019/02/21(木) 09:05:04.93 ID:dCqhEtVs.net
>>761
いろいろとQNAPにさせてるみたいだけど、標準+何させてるの?
最悪はバックアップを取って、初期化じやないかな。

765 :不明なデバイスさん:2019/02/21(木) 13:58:46.92 ID:+9WJl4+d.net
ファームアップしたらAppCenterが対応してないVerへのアプリ更新提示してきてメンドクサイんだが…
下手に更新ポチると、普通に対応してないVer.のアプリインストールしようとしてインスト失敗、旧版を手動インストールし直す羽目になるし

766 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 02:07:45.66 ID:nL9uc3vY.net
消費電力が動作時20w弱とか書いてあるけど
これってhddの消費電力込みなの?

767 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 08:57:11.20 ID:PFlpOQXL.net
>>766
そんな訳ないだろ。

HDDによって消費電力が違うし、SSDを積む人もいる。

768 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 12:05:21.60 ID:LFWOfler.net
>>766
消費電力を気にするなら、raspberry piにしたら?

769 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 12:58:46.47 ID:kYu4zchM.net
>>697
19インチラックにマウント
音楽用のやっすいので充分

770 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 13:36:41.42 ID:OtvgyVPk.net
日中は外出してて特に録画とかの用途もないならほとんどスピンダウンしてるだろうしね。
稼働中のことはそこまでナーバスにならなくてもいいんじゃないかと。
でもraspiはQNAPと相性いいぞ。
qvpnで外からでも自宅に入ってraspiにVNCして作業(オンラインストレージのcaptcha認証ぽちぽち)できる。
家に帰ったらムフフ動画がスタンバイでプレミアムなフライデーよ。

771 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 18:22:05.97 ID:kgcNMwbc.net
色々置き場所あるんですね。流石にラックは置き場ないんで無理ですが…

772 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 18:38:06.14 ID:uq4S3Y/A.net
地震が来たらラックにつぶされて動けず逃げ出せず氏ぬ
それもまた一興

773 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 19:43:59.65 ID:mR9O6B+y.net
普通ラックならアンカー打つだろ

774 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 21:19:33.23 ID:NTYpvz3d.net
イソベースも欲しいな。

775 :不明なデバイスさん:2019/02/22(金) 22:23:22.66 ID:nIuNHDtn.net
制振ダンパー入れとけよ

776 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 00:25:02.70 ID:ktoUObWH.net
いや構造体が木造なのに制振とかイソベース入れると揺り返しの時に逆にガル値が大きくなってラック倒れてないのにHDD破壊する例があっただろ確か。

777 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 07:24:59.01 ID:MfQcKfkx.net
天井と挟むつっぱり棒みたいなのではあかんのかね?

778 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 07:32:52.61 ID:ktoUObWH.net
普通は天井って見せかけ上の石膏ボードだから突っ張り棒には耐えるけど地震の衝撃で簡単に上に抜ける。

779 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 07:35:34.84 ID:MfQcKfkx.net
レオパレスでなくきちんと普通につくってある住居でもダメか...

本棚そうやって固定してるんだが、考え直さにゃ

780 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 08:41:48.99 ID:V43ICIxd.net
天井にそういう受けの構造持たせるには吊り構造やめて下地板入れなきゃならないし
壁際の家具類なら付け鴨居にビス留めする方がよほど良いよ

781 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 09:56:27.86 ID:/I5mbW8n.net
骨組みが前上にあればいいんだろうけどね
同じ発想でディアウォールでサーバ置き場作ろうかと思ったんだけど強度的には信用できんのよね。
サーバみたいに落ちたらアウトなものには使いたくない

782 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 11:02:12.78 ID:M+BIhlhk.net
>>780
そうだよね、一般的な一戸建てならば壁側しか本格的な固定は出来ないよな!

783 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 12:31:39.04 ID:MfQcKfkx.net
そうか... みなさん、どうも m(_ _)m
覚悟はしておくよ

784 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 12:58:33.38 ID:ktoUObWH.net
自動販売機みたいに手前に足を出して後ろは壁にもたれさせれば大丈夫。
搬入用に敷くような厚みのアルミ板買ってきて敷けばいい。
つまづかないようにカーペットいるけど。

785 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 15:18:58.65 ID:f8N6BIuK.net
壁が薄くて固定に適さない場合もあるので、付け鴨居に一票
うちは、壁裏の柱までアンカー打って付け鴨居つくって、そこに自転車ぶら下げてる

786 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 15:30:30.43 ID:ynpHGqWG.net
自宅にサーバラック導入しようと見積とったとき、
業者曰く、1階で床ぶち抜いて基礎に設置、アンカーうちを提案されたよ。

床の補強でも良いけど本格的にやるならコンクリに設置と。

787 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 16:40:58.19 ID:CXBg2HcZ.net
フローリング材は、お互いの板の溝に差し込んでいるだけだからな。
板に固定しても、ラックが倒れると板ごと剥がされて倒れる。
やっぱりコンクリートにアンカー打設して固定が一番。

灯油を保管するホームタンクも、頭でっかちのアンバランスなものだが
アンカーで止めると、90Lタンクでも震災で倒れることもなかった。

壁に固定しようと思ったら、テレビを壁掛けするように
ボード裏に板を入れて補強しないと
ボードごと倒れてくる。

788 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 16:52:05.87 ID:MfQcKfkx.net
わら << 木 <<<<<<< れんが

三匹のこぶたの話を何か知らんけど思い出した

789 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 17:03:16.49 ID:/xSU84dA.net
>>786
床を抜いて、そこに基礎と床面までは架台が良いと思うけど?

NTTや電力会社の通信機械室は、だいたい架台を1G対応とかしてるけど、一般家庭で1階なら0.5G(ガル)とかで作れば安く済むよ!

http://kentiku-kouzou.jp/sp/struc-kadai.html

790 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 18:39:35.41 ID:EgypD5CK.net
自宅で12bay機とか使うの?

791 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 18:47:36.25 ID:fDGwvIIj.net
庭にサーバー小屋を建てるんだ!

792 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 19:08:05.38 ID:ktoUObWH.net
不動産屋さんに敢えて1階を指定するのってだいたいは趣味の人なんだよな。
有名どころではオーディオと熱帯魚。

793 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 20:59:37.82 ID:YkSjV6nI.net
マンションなら梁の下にツッパリ棒でおっけーじゃね?

794 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 21:14:23.09 ID:f8N6BIuK.net
12ベイ機1台程度なら、あまり気にする必要ないぞ
床に穴開くこともないし、地震が来ても重心低ければ倒れることはない

フルラックで床アンカーは基本だけど、機器何台マウントするつもりなんだか

795 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 21:18:36.88 ID:/xSU84dA.net
地震対策とかは…重要だけどさぁ…
QNAPのサーバーとしての機能が、

最近はクソ過ぎる!

QNAP推奨のメールサーバーが不在だったのもあるが、DDNSの自動更新に対応しているDDNSサーバーが、もう7〜8年も変わってなくて、既にDDNSやってなかったりする業者(サイト)も2〜3あるんだが…放置。

ちゃんと、システムの機能全般くらいは管理をしてくれQNAP!!

IPカメラ、TV録画予約…etc. DDNSを使いたい場面って沢山あるのに…

796 :不明なデバイスさん:2019/02/23(土) 22:15:16.89 ID:KeVkfbA3.net
サーバー?
クライアントじゃなくて?

797 :不明なデバイスさん:2019/02/24(日) 21:19:15.37 ID:RQ5tDcxn.net
そういや4.3.5で書き込み専用キャッシュがサポートされたから試してみたけど予想外にいいかもしれない
バックアップ機で試しに書き込みキャッシュ有効にしたら古めのSATA SSDでもシーケンシャル書き込み450MB/sとか出てるから本番機にNVMe SSDで導入するのはありかもしれん

798 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 12:56:57.51 ID:4V6gXMYF.net
TS-231PでQbelt使おうとしてますが
VPN構築に失敗しましたと表示されます
ポート1194だと無理とかルータが非対応なのでしょうか?

799 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 13:02:18.82 ID:qpRGrvnn.net
>>798
そもそもルーター側でポート開けてるの?

800 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 13:05:26.62 ID:4cgYo0pq.net
Qbeltは443じゃないの。
クライアント側で指定できるなら別だが。

801 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 17:26:26.92 ID:ELfNNZTZ.net
TS231PがAmazonのタイムセールで安かったのでポチりました
これってHDDが一台でも構築できますか?
いままで1bayのQNAPしか使った事無いので教えてください

802 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 18:23:46.57 ID:9LDcok8h.net
>>801
むしろ何で一台で構築出来ないと思うのか?

803 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 18:28:24.52 ID:ELfNNZTZ.net
>>802
2bayなんで、それ専用(RAID)になるとか?考えてしまいました

804 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 18:36:40.59 ID:9LDcok8h.net
>>803
一台でも大丈夫なので心配無用です
前の機種が極端に古いモデルで無ければ、
以前のHDDを付け替えるだけでそのまま環境が継承されます

805 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 19:03:45.86 ID:q0KYuX9n.net
RAID対応の機体を買うとHDD1台からでも冗長構成になるって信じてた馬鹿もいるからな。

806 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 19:04:15.81 ID:3+KjsJHZ.net
ぇえ!付け替えが出来るのか…
231Pの2ベイが不満で3ベイ以上のモデルでRAID組んでSSDキャッシュ?載せようと思ってた
てっきり外付けHDDなどにバックアップ取ってから引っ越しかと思ってよ

807 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 19:15:48.19 ID:bHXiHieG.net
付け替えで移行することが考慮されているから、が理由で
QNAPとかのNASベンダーのをチョイスしたのが入り口って人は多いと思うよ

牛とか、たまぁにしか製品ださないようなとこがマイグレーションなんか考えてくれていると
期待できようはずもない

808 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 20:16:50.53 ID:6FlLSO4Y.net
>>799
ネット無料マンションでポート開放の手続きは完了してます

>>800
QVPNにはポート入力できますが初期値しかダメなのでしょうか?
https://i.imgur.com/iU4rrDF.jpg

ポート1194な理由はopenVPN試すために開放したら
アクセスポイントが非対応で信号通さなかった遺産です

809 :不明なデバイスさん:2019/02/26(火) 22:12:24.09 ID:TJ9Rwxzx.net
qbeltだとどうか知らないけどL2TPだとログイン失敗のログが本体に出るしルータのログにNAPTやら何やらのログが出るだろうからどこまで成功してるかを切り分けたほうがいいかな。
あとqbeltよりL2TPとかのやり方のほうが事例が多いからそっちで一回開通させてみるとか。

810 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 00:37:03.15 ID:wXk591N4.net
RAID6かマウント解除であかん感じに…
e2fsckもうまく動かないんだよなぁ

811 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 07:57:54.08 ID:YDbX2csg.net
>>808
特定のポートをブロックしない
特定のポートを特定のIPアドレスに付け替える
全く別のものだけど大丈夫?

812 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 08:32:16.24 ID:2oivVuzM.net
Qbeltはポート開放できないルーターの下でも動くよ
中継サーバーに繋がらないとかじゃないのかなあ

813 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 09:18:30.01 ID:tNTTy9NS.net
そんなDNSとかかね。
8.8.8.8にしてみるとか。

814 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 13:26:26.70 ID:VcHqq5My.net
ネットワーク的村八分

815 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 13:38:57.77 ID:tNTTy9NS.net
俺たちNW屋はいっつもできて当然な上に一人きり。
なんでストレージは「あーdisk壊れたー」ってだけで人が飛んでくるんだよ。
しかも5発も6発も玉込めやがって。
男なら1発で勝負しろや。

816 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 13:39:57.27 ID:tNTTy9NS.net
NW機器に感情移入してみたけど全然できなかった。
やっぱあいつら無口で何考えてるかわからん。
サーバとかストレージの方が好きだわ。
少し好きなのはせめてLBやな。

817 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 18:57:01.18 ID:pjYi7btZ.net
LEDで話しかけとるやんか
向こうは「なんで気付いてくれないの? (´;ω;`)」って悲しがっとるぞ

818 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 21:19:32.18 ID:t3plCMWY.net
BLってなに?

819 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 21:25:32.17 ID:Hjxu9DBw.net
ボーイズラブ

820 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 21:33:44.10 ID:pjYi7btZ.net
OL = オッサンズラブ

821 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 22:18:10.14 ID:5K9ivu2/.net
機械室に36時間滞在した時はLED2がつきっぱなしになってる幻覚見たわ。

822 :不明なデバイスさん:2019/02/27(水) 23:34:34.13 ID:Q/PseATs.net
あれもこれもと追求しだしたら、普通にpc組んで自作NASにするのがベストやな

823 :不明なデバイスさん:2019/02/28(木) 01:03:39.67 ID:HOY+wY6l.net
集約したら、メンテで全部止まるぜ。
ルータ、NAS、鯖で別々にしておくのがおすすめ

824 :不明なデバイスさん:2019/02/28(木) 14:48:40.41 ID:fF2L9bRW.net
を予備も含めて各2台ずつ

絶対に止められないサービスはそこには...ないんだけどね

825 :不明なデバイスさん:2019/02/28(木) 17:36:45.19 ID:V5OtysNY.net
PCだと信頼性に欠けるしニュータニクスとかでいいだろ。

826 :不明なデバイスさん:2019/02/28(木) 21:48:39.76 ID:Hv+wmqjl.net
ホットスワップとかホットスペア可能なPC筐体ならいいかもしれんがいろいろ高くつきそう
古いPC流用とかすると間違いなく電気の無駄食いになりそうだし

827 :不明なデバイスさん:2019/02/28(木) 21:56:44.34 ID:rREY7gjJ.net
やっぱARMよりIntelやADM採用機の方が性能上なの?
型番的に下二桁目が性能ランクだっけ?

828 :不明なデバイスさん:2019/02/28(木) 23:36:29.82 ID:joDRCYKg.net
性能以前にARMでは動かないアプリケーション多すぎなんや

829 :不明なデバイスさん:2019/02/28(木) 23:55:30.16 ID:Hv+wmqjl.net
本来のNASの基本的機能ならARM機で問題ないと思う
以前はNASで動かすなんて考えられなかったアプリを使いたいならIntel機かな
あと2年くらいするとARMでもまた話は変わってきそうな気はするけど...

830 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 00:13:26.89 ID:wHse09aM.net
Amazon傘下のAnnapurna製プロセッサを搭載
とかあるけどこれってARMなの?
聞いたことも無いんだが…

831 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 02:19:22.35 ID:GttYOFKY.net
qbeltは仕組みが良う分からんのだが
Cloud Linkみたいに間にqnapのサーバー挟むんけ?

832 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 06:55:08.94 ID:z5PG7QDA.net
>>830
ARMコアです
ARMv7 マルチコア、とかARMv8のもあるかも

833 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 15:45:36.06 ID:9a4uis9c.net
みなさんファームウェア更新しましたかー?

834 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 16:43:14.91 ID:rKhHi6n7.net
TS231PでRAID1にしてるとき、ディスクを1台ずつ大きいのに交換すれば既存ボリュームの容量も拡大される?

835 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 17:04:44.76 ID:ffW0c1HC.net
>>834
交換しただけではそのまま。
容量の拡張をしないと。

qnap hdd 移行 容量 で検索すれば手順が引っかかる

836 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 18:01:36.74 ID:rKhHi6n7.net
>>835
ありがとう。
交換を始める前に「1台ずつ交換」の操作をしておかないといけないのね。
でもこれをやらずにディスクを全部交換しちゃうとどうなるの?
その場合でも「容量の拡張」ボタンが出てくる?
いや、最初から全交換するつもりならこの手順でやればいいけど、ディスクの故障交換のついででやろうとすると「1台ずつ交換」なんて押すより先に新しいディスクを入れることになるだろうし。

837 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 19:05:40.25 ID:mObOCNwr.net
>>833
4.3.6の2018/12/28が最後みたいだけと新しいの出たの?

838 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 19:15:20.17 ID:ffW0c1HC.net
>>836
申し訳ないが、買ってから故障していないので分からない。

検索したページの中

「ディスクの全交換による RAID グループの拡張」内の
6. 「管理」 > 「ディスクを 1 台ずつ交換する」を選択します。
7.交換するディスクを選択します。
12.前の手順をこの RAID グループの全ディスクを交換するまで繰り返します。

を解釈すると、エラーが出たら普通に故障したHDDを交換して再構築。
正常な旧HDD1台を上記の手順で交換すれば、新HDDでの少ない容量の構築が完了するだろうから
その上で拡張させればいいのでは?

手順を見ると、2ベイだから1台ずつ交換を2回しなくてはいけないわけでもないようだし。

839 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 19:23:29.87 ID:eryNYXaL.net
>>834
TS-431で、RAID1のうちの1台で警告が出ていたので
WD REDの4TB -> 4TB (交換品は後で追加購入したもの)をやった

やることは結局のとこ>>835さんの話とおなぢです

840 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 19:25:34.31 ID:eryNYXaL.net
あ、違うわ 容量をひろげる作業はうちの場合はございませんです

841 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 19:42:43.55 ID:rKhHi6n7.net
>>838
あなるほど、交換するディスクはNASから指示されるわけじゃなく、こっちから選択するのか。
じゃあ故障交換の際に新しい大きなディスクを入れて、後から残ったほうを「ディスクを1台ずつ交換する」で交換すればよさそうだね。
ありがとう。

842 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 20:00:15.71 ID:wHse09aM.net
>>832
ありがとう
最近ARMは更に細分化されて解らなくなってましたが
おかげですっきりしました。

843 :不明なデバイスさん:2019/03/01(金) 22:17:27.54 ID:sl7BP5mL.net
>>837
(4.3.6.0867 Build 20190228)なるものがアベイラブルだとメールが来た

844 :不明なデバイスさん:2019/03/02(土) 07:28:25.62 ID:9t3E6JwJ.net
qmailはIMAPしか使えないのに、なんでメール保存一択なんだよ
必ずしも保存しなくてもいいところがIMAPの利点だろうに

845 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 08:27:22.82 ID:W3nIRJfr.net
ついにTS109が死亡
といってもHDDが死んだだけなんだけど、
乗り換えか復旧か迷うな

846 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 08:58:46.60 ID:hFXWKL/0.net
>>845
1ドライブモデルっぽいけどデータ大丈夫だったの?
転送速度に不満なければ継続、新しいやつが欲しかったら
今あるやつはバックアップにでも使えばいいかと

847 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 09:40:11.10 ID:W16ENcen.net
2台持ってるけど両方ビビリ音が煩いんだが、みんなはどんな対策してる?

848 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 09:49:52.79 ID:W3nIRJfr.net
>>846
心配してくれてありがとね。
データはHS210のバックアップ兼参照NASだったので、問題なかったですよ。

入れ直す方向で考えます。

849 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 09:49:59.55 ID:O2IAbF/w.net
さすがに1ドライブでバックアップも取っていないとは思えないが。

この機種は10年前の機種なんだよね?
復旧しても次は本体が壊れる気がする。

新しい機種にHDD乗せ換えて、すぐ復旧もできないようだし
2度手間になりそう。

850 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 09:51:57.39 ID:fm2kf2vk.net
モデル名くらい書こうぜ

851 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 11:37:13.59 ID:hFXWKL/0.net
>>848
ああ、もうバックアップ的な使い方してたんですね
データが無事なら良かった

852 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 11:39:24.55 ID:AflbijdO.net
他人様のデータの無事にも一喜一憂できる、ほっこり暖かいスレですね

853 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 11:54:40.22 ID:O2IAbF/w.net
>>852
今だけ。

本来は>>437のような対応をするスレ。

854 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 12:00:39.47 ID:C9MNNEHe.net
多少の出費を上乗せしてでも中位モデルが良かったと後悔

単なる書類の保管庫ならそんなにパワー要らないのに、必要性の高い検索ツールが使えないのはなんでやって思う

855 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 12:12:09.81 ID:8BXFCZEV.net
>>845
うちも109Pあるけど、HDD入れ替えようとしたら
新規インストール出来んかった
よってHDDはそのままw
うまく行ったら教えて欲しいわ

856 :846:2019/03/03(日) 14:57:38.80 ID:W3nIRJfr.net
やっとインストール完了〜
簡単な作業経緯書いときます。
linuxmint、UbuntuのQfinderProでは、ファームウェアが20%から進まず。windowsXP機のQfinderProでは、再起動時にエラー吐いて停止。
再度、linuxmintから入れたら正常終了した。
バージョンは全て最新版です。

以上、ちら裏でした。

857 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 16:35:47.63 ID:nvoFnmfC.net
ああ、実家のも109だったな、もうそろそろ交換してあげなきゃ。
しかし、nas死んだ報告は毎回背筋がぞっとするな

858 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 17:55:19.24 ID:ZGY1ePTK.net
1beyのシリーズは同じサイズの外付けにリアルタイムバックアップを走らせとけば壊れた時安心やよね

859 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 19:13:37.09 ID:8BXFCZEV.net
>>856
うちもそんな感じで新HDDに新規インストールしたら止まったのよ
で、winじゃなくて違うOSなら動作したって事だよね?
うちはwin10でIEとChromeでダメだったから諦めたんだよね
わざわさLinux環境作るのも面倒いなあ〜
根本的な原因が知りたいわ

860 :不明なデバイスさん:2019/03/03(日) 19:16:24.90 ID:8BXFCZEV.net
>>857
うちは109p(バックアップ用)と121が現役ですわ
新たに231p買ったから109pは退役させるつもり
(そもそも109のHDD容量が足らなくなってきた)

861 :846:2019/03/03(日) 20:01:18.23 ID:W3nIRJfr.net
ubuntu系のlivecdにQfinderProぶちこんでやってみるとか?
うちは逆にwindowsが無かったから親のPC借りた。
原因はlinuxだとフォーマット出来ず、windowsだとネットワークの設定が反映しないような感じでしたよ。

862 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 00:52:29.43 ID:aJ4VJoyD.net
qusbcam2でwebカメラを繋いだんですが音声はどうやっても録音出来ないのでしょうか

863 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 06:40:45.09 ID:DTI9gCSt.net
>>862
つなげたUSBカメラが音声入力に対応していないならできようはずがない
それで録音できたら It's miracle. Amazing!!

音声(マイク)入力を装備しているWEBカメラは普通に買えるものはあるんだけども
どれにでもついているほど当たり前ではないのでわざわざ選ばないと買えない

昨今は家の中での「見守り」用途向けに音声入出力付きの製品が
少しずつ増えてきている傾向はあるようみたいですが
・おじいちゃんおばあちゃんがどっか逝っちゃわないように
・鍵っ子の帰宅確認
・暴君ペット対策

昔は玄関に鍵かけていたら変人だと思われたし、ヨソの家で遊んでたら何もいわずに
夕食も出してくれて「食べていきな」だったし
今の世は物騒ですよね いろいろと
隣の家は犯罪者っていう前提で生きなきゃならない

864 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 08:00:04.11 ID:aJ4VJoyD.net
>>863
logiのc270だからモノラルマイクが付いてるはずなんですけど仕様じゃないなら設定が悪そうですね
もうちょっと頑張ってみます

865 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 08:48:33.04 ID:hUdSaMU5.net
>>863
いまの盗人はストリートビューで下見して盗んだプリウスでやって来る

866 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 10:25:21.39 ID:zvYffCAj.net
>>864
ipカメラじゃなくUSBだったのか。昔持ってた機種の後続だから、なんかできそうな気はするけど…

ところで、128A用にオムロンのUPS買いたいんだけど相性問題あるのかな?これまでUPS買ったことないから知ってる人いれば助かる

867 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 10:35:16.30 ID:DTI9gCSt.net
>>864
マイクは付いているんですね それはたいへんな非礼を m(_ _)m

USBカメラだと /dev/video* から取得できるのは映像だけのストリームでしょうから
音声は /dev/dsp とかの別の口から取り込むことになるんでしょう
QNAPのソフトウェアがそれをカバーしているのかどうか、でしょう
(つかったことがなく知見がない)

どのvideoとaudioがセットなのか、QNAPに設定で教えてやる必要がありそう
videoだけのやつが他につながっていたりするとどれが対応付くのか分からないですから

868 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 11:16:20.28 ID:PfiwihqX.net
NAS→NASの引っ越しの作法について質問です

現在TS-119P2(2TB) + 外付けHDD(eSATA接続・1TB)で運用しており、
家庭内でマルチメディアサーバー兼ホームビデオ&写真等の個人ソースを
バックアップしている程度のライトな運用状況です

この度TS-431PとHDD(3TB)を入手したので既存の2TBと1TBを431Pに
換装して3TBのHDDを定期バックアップ用として運用しようと考えてます

で、実際の引っ越し方法なんですが、2TBの方は物理的に換装するだけで
認識しそうですが、外付けHDDで運用していた1TB HDDの方は同じように
ベイ内に換装して認識してくれるのでしょうか?

因みに外付けHDDは基本的に電源OFFにしており、メインの2TB HDD内の
一部ファイルを手動バックアップ(純正アプリFileStationで手動コピー)したい
ときに都度電源ONしています。NTFSフォーマットです

869 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 11:51:43.43 ID:Le6giPDQ.net
debian系だと、/devの下に、USBのポート番号でシンボリックリンクが作られる(udev?)
ので、対応するつもりがあるかどうかじゃないかな

870 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 12:05:07.93 ID:Q3s6NH2U.net
>>845
もうQTSすらサポートされない機種なら、いっその事、Debian化しちゃったらどう?
カーネルから新しくできるし、普通のLinuxbox機として使え、しかも動作はQTSよりは軽いよ!

Webインターフェイスに拘るならWebmanとかあるし…、なによりもパッケージが多いDebianだと、コンソールを日本語化できるよ!!

昔の黒箱の様に、X-Windows走らせてVNPでリモート操作とかも可能(黒箱のPowerPCよりはまともに動く)だし、各種パッケージで好きなサーバーとか、好きなアプリを動かせる。

問題は、使用者側がLinuxの知識をどの程度持ち合わせてるか!

871 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 13:59:38.48 ID:STuPsqt7.net
>>870
TS109はとりあえず復帰したので、現役続行になります。次回壊れたら引退かな。
ちなみに黒箱姉妹機のHDL-GXRも現役です。

872 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 22:45:31.70 ID:o7SiAQaf.net
最近、TS-231の調子がおかしい
・ブラウザからログイン
・コントロールパネルを開く
・一般設定のリンクをクリック
で反応なし
コントロールパネル内の他のメニューもリンクが反応しなくなる
コントロールパネルウインドウ右上の×でウインドウが閉じない

F/Wは4.3.6.0805
同じような症状の方いますかー?

873 :不明なデバイスさん:2019/03/04(月) 23:40:45.16 ID:4JqqIazA.net
ブラウザを変えてみたら?

874 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 00:24:49.16 ID:BYaZI4Z6.net
>>866-867
ARMプロセッサ搭載のNASモデルはオーディオ機能をサポートしていないという仕様ということで
ts-231pなので仕様通りの動きとなります
機種によってオーディオをサポートしない仕様なんてないだろうと思い込んでいた凡ミスでした
ありがとうございました

875 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 06:39:49.96 ID:5B8XCCvD.net
本体にオーディオ機能が備わってないとマイク付きのWEBカメラなのに録音できないって
何ともそれ理不尽

876 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 06:50:11.22 ID:rIp0XQZe.net
ファイル化して記録するだけなのにそんなことあるのか

877 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 09:26:59.45 ID:i0SwNXs/.net
ものすごく早くファイル消す方法ってないですか?
けっこうゆるゆる消えていくので。

878 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 10:51:37.20 ID:tf+wqpTw.net
>>871
黒箱が普通に使える人なら、次回はDebian化も考えてみてね!

公式フォーラムを見てると、
QNAPのバージョンアップサポートが切れた機種は、
なんか順次Debian化してってるみたいだし!

879 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 10:53:08.81 ID:bOJA6E0b.net
>>877
CPU性能が高いNASに更改するか、ストレージをflash化するか、かなぁ。

880 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 10:53:51.09 ID:KLnCQtZG.net
ssh でログインして rm -rf /

881 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 11:00:19.70 ID:tf+wqpTw.net
>>872
個人的には、今の肥大化したQTSは、ARMには荷が重いと思う!

何かと>>874の様な制約もARM系にはあるし、
QNAPは素直にNASだけQTSをARM用に作って、
これからはIntel系とハッキリ分けた方が良んでないか?

882 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 11:04:25.14 ID:5B8XCCvD.net
>>880
氏の宣告を受けたらやってみたい

883 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 11:04:57.35 ID:tf+wqpTw.net
>>877
消すだけならHDDをPCに繋げれば最速で消せる!

実用的なのは、
>>880

884 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 11:10:50.19 ID:tf+wqpTw.net
>>877   
もしくは、ネットワークごみ箱を切ってみたら?
ONの状態だと、いちいちネットワークごみ箱にファイルを移動してから消されるから!

885 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 11:20:53.31 ID:Z9HkXK1R.net
言われてみると、ARMでMP4エンコードするのは厳しいな。
昔みたいに10秒毎にjpeg保存するだけでは納得しないだろうし。

886 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 11:49:12.55 ID:5B8XCCvD.net
ナマでいいじゃん
エンコなんかせんでも

887 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 14:07:07.82 ID:iEuaL/iW.net
まあ、消すのが遅いのはwindowsのせいじゃね。
さっさと消せばいいのにわざわざファイルを数えてから消しやがる。
コピーもそう、時間かけて全部数えて容量求めてからやっとこコピーが始まる。
余計なお世話もいいところ。

888 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 15:36:05.93 ID:5B8XCCvD.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172999.html
> テックウインド株式会社は、台湾QNAP製NAS「TBS-453DX」を3月9日より発売する。税別価格は77,000円。

889 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 15:40:21.79 ID:kV6Lu1UR.net
Telneta‚„SSHa&#x81;‹a‚‰a¶ˆa&#x81;™a&#x81;¨e€Ÿa&#x81;„a‚ˆa€‚

890 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 15:41:15.70 ID:kV6Lu1UR.net
おっと、文字化け失礼。
TelnetやSSHで消すと速いよ。
WinSCP等のツールを使うのも有効かと。

891 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 17:19:20.31 ID:5B8XCCvD.net
>>889
「おまえのかあちゃん、でべそー」
許すまじ...

892 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 18:38:30.87 ID:cS+eT+Yz.net
>>887
winは、SHIFTキー押しながらDELETEキー押すと、
ファイル数の計算せず素早く削除(ゴミ箱にも入らない)

893 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 22:06:20.52 ID:5Y1bG43a.net
>888
これはちょっとロマンあるね
でも1TB4本で6万ちょいか...

894 :不明なデバイスさん:2019/03/05(火) 22:28:46.08 ID:aEluu/xk.net
>>888
魅力的ではあるけど、俺の使用環境だと
わざわざこれを生かすような使いどころが思い浮かばないな

895 :846:2019/03/05(火) 23:06:44.92 ID:HxSCaJt7.net
それよりは2.5インチ専用でファンレスが欲しい109ユーザーでした。

896 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 01:04:01.82 ID:uDYQwp+q.net
自宅のNASに入ってる動画を旅先からVPNで再生できる時代が来るとは。

897 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 03:14:14.99 ID:5jUXpgxu.net
M.2オンリーNASか
このサイズだと持ち運びもできそうだな
ちょっと興味ある

898 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 03:21:30.69 ID:I1Q9Er8f.net
このサイズで10Gbps載せてるのすごいな

899 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 07:14:33.43 ID:06nB0FNa.net
SSDオンリーでストレージの速度に対してネットワークがボトルネックにならないためには
10GbEはむしろ必須かも
逆に1GbEの方が高速ネットワークに移行する前の方向けのオマケの位置付けで

900 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 09:10:23.13 ID:d1m+oaCo.net
しかし、これ、
RAID1や5や6で組んでも、SSDのTBWが同じペースで消費されていって、
同時にお亡くなりになるんだろ?

901 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 09:24:02.71 ID:UXIzFvw2.net
4K出力でも10Gまで要らないのかな?

902 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 09:56:24.37 ID:F+EtRDjk.net
>>901
ビットレートと同時接続数次第じゃね?

903 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 10:30:59.82 ID:PAhjZhim.net
>>901
BSの4Kで約30Mbps、8Kで約100Mbps
1GbEでも余裕

904 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 10:58:12.80 ID:kACdZlQa.net
>>893
米尼で買えば消費込みでも56000円くらいだよ
ヒートシンクも買うと6万円越えるかもだけど

905 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 13:17:35.06 ID:BsvibTo7.net
SSDって読むだけでも消耗するんだっけ?

906 :731:2019/03/06(水) 17:44:59.74 ID:FSvrJ7Nl.net
>>905
読みでも部品が消耗するのはHDDだけ。

907 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 20:03:36.10 ID:VV2hjLGM.net
NANDフラッシュメモーリも読むだけでもちょっとずつ電荷が抜けていく、
というよな話をどこぞの読み物か記事でみかけたことがあります

908 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 20:07:46.09 ID:ZEiK17x9.net
読むのでは損耗しないだろうけど、リフレッシュしないで放置しとくと電荷が下がって読めなくなるかも。寿命を縮めはするけど、定期的に書き直すのがいいと思う。

909 :870:2019/03/06(水) 21:16:22.84 ID:gQF6XmU6.net
>>873
おお、ありがとう!
firefoxではダメだったけどchromiumだとちゃんと動いた
感謝 m(_ _)m

910 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 22:50:14.11 ID:RrR30Wwy.net
Qsyncって任意のフォルダを指定出来なくてqsync用のフォルダ以下にファイルを置く必要があるんですかね?

911 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 23:38:01.50 ID:ysi45FP1.net
>>910
ローカルはどこでも置けるけど

912 :不明なデバイスさん:2019/03/06(水) 23:53:16.30 ID:UAND3RR0.net
qtsのファイルマネージャーでUSB-HDDのデータ全部コピーして、念にためwin10から差分とったらいくつかファイル抜けてたんだけど何が問題だったんだろ?
もしかして特定の拡張子や、隠しファイルってコピー対象から外れる?

913 :不明なデバイスさん:2019/03/07(木) 00:41:12.31 ID:Dghhltaq.net
QbeltってSoftetherみたいにNAT超えてくれると思ってたけど違うんだな…

914 :不明なデバイスさん:2019/03/07(木) 00:41:40.91 ID:NYXNnZSa.net
4.3.6.0867 build 20190228

1個前のやつは差し戻しになってるしw

915 :不明なデバイスさん:2019/03/07(木) 08:37:10.95 ID:jKCVg1Pn.net
>>911
以前使ってたsynologyだとNAS側、ローカル側両方任意のフォルダを指定できたんだよね。ここだけシノロジーの方が使いやすかったな…。

916 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 05:06:45.66 ID:82BgxnfM.net
TS-251Bという機種なのですが
HDDを入れて一番最初の設定でHDMIの出力が砂嵐状態になるんですけど
原因わかりますか?
ちなみにHDMIケーブルとモニタ側は生きています

917 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 07:40:23.77 ID:BNN5/9qQ.net
ケーブルとディスプレイを他の機器とつないで動作OKと確認できているなら
新規購入した新品だとしたら単にHDMI部分の初期不良の可能性も

オークションとかで手に入れたものなら「ノークレーム・ノーリターン」
あきらめるしかないです

表示端子付きの高級機種をつかったことがないのですが
ネットワークで設定できるんでは?

918 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 08:55:29.40 ID:CLFqRukp.net
うちもTS-251Bだが、最初のセットアップの時も含めてHDMI出力には一度も繋いだことない

919 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 11:38:26.95 ID:8+HE6NtL.net
初期設定をネットワーク越しにしない人、初めて見たよ!
QNAPが同一ネットワーク上にあればQfinderが探してくれるから、PCから設定したら?

920 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 11:41:44.98 ID:CSDUnUlA.net
動作チェックと検品は大事だよ。
qfinderからの初期セットアップ終わっても同じ症状なら、それは初期不良じゃないのかな?

921 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 11:52:54.10 ID:/cG/eh+R.net
動作チェックは本当に大切。
今までパソコンでエロ動画見てたけどiPadでも自由自在に見たくて冬ボーナスでQNAP導入。
ファイルコピーするときにお気に入りを厳選してたら完勃ちでガマン汁が出てきたから下半身裸になって「さあレギュラー揃ったから抜くぞ」ってベッドにバスタオル敷いてオナホ開封したのにVLCが繋がらない。
あれこれしてるうちにすっかり萎えるしオナホが倒れて転がりベッドシーツにローションが垂れてしまった。
とりあえずもういいやってなってストリーミングサイトで抜いたけどネットに転がってないような秘蔵の品でキメようと思って2週間くらいオナ禁してた気持ちを返して欲しかった。

922 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 12:58:38.68 ID:i8bVVbTY.net
>>921
それ面白いと思って書いちゃったんだね

923 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 13:07:08.76 ID:/cG/eh+R.net
若干すべった

924 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 13:57:34.51 ID:M1Q8ZQ6J.net
HDMIが使えるのは設定後からじゃなかった?
デジタルリンクなのに、砂嵐が出るってのも謎だけど。

925 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 19:11:50.91 ID:kzSsU2T6.net
確かにノイズは無いよな?
モニターのチャンネル切り替えし忘れとか!

926 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 19:33:02.01 ID:IQ8mkUUZ.net
HDMI切り替え機を使ってた頃にBenQのモニターで砂嵐が表示されたことがあったよ
HDCP周りのトラブルでデコードに失敗した場合に割とよく起こる減少らしいよ

927 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 19:51:45.18 ID:ow7N4MfJ.net
ケーブルがショボくない、中継器使ってたりとか。
できれば電源落として、ケーブル直結で接続を確認して電源入れ直し。

928 :不明なデバイスさん:2019/03/08(金) 20:23:08.09 ID:kzSsU2T6.net
普通は真っ黒じゃね?

929 :不明なデバイスさん:2019/03/09(土) 07:03:19.36 ID:nMSzUj36.net
914の者です、
多数のご意見ありがとうございます。

中継器・切替器なしで再起動しても同じ状態です。
他のPCの出力はちゃんと表示されますし、別のモニターにつないでも同じ状態です。
ケーブルの差し方・接触でも特に変わりません。
HDDを入れても入れなくても同じような表示ですが、
反応はしているのかキーボード入力で一部表示が変わったりします。
ちなみに最初の「Starting」という画面はちゃんと表示されます。
「SystemBootCompleted」という音声が流れた後、
反応がかなり遅く、やっとしてから青と白のノイズ画面が出てくる状態です。

930 :不明なデバイスさん:2019/03/09(土) 07:06:25.07 ID:dwIeh1ZK.net
だいぶヤバいな
近々火吹いて爆ぜる

931 :不明なデバイスさん:2019/03/09(土) 08:49:56.85 ID:w6va7Skv.net
>>929
普通に不良品だろ

932 :不明なデバイスさん:2019/03/09(土) 09:20:12.06 ID:R7Vx+zDW.net
ハード不良の可能性もなくはない。

ただうちでは4k環境に切り替えたとき機器、ケーブルの相性、真っ黒、砂嵐とか結構苦労した。
EDIDエミュレータでデグレードさせたりしたけど、結局ケーブルを良いのに変えたら安定した。

933 :不明なデバイスさん:2019/03/09(土) 17:36:37.83 ID:xSpm36fq.net
TS-453Beと10GbEとストレージのコンボカード買おうと思ったけど
合計で10万近くになる
結局ベイが多いNASに10GbEカードさせばいいという結論に至った

934 :不明なデバイスさん:2019/03/10(日) 12:20:23.82 ID:sACXNQFA.net
Qtierについてなのですが
指定の共有フォルダを早いストレージ(SSD)に強制的に配置する設定は存在しますか?

オンデマンド階層化:ONの共有フォルダ →データ使用頻度で階層化
オンデマンド階層化:OFFの共有フォルダ →遅いストレージ階層に配置

機器
TVS-471,HDDx3 SSDx3
Farm:4.3.6.0875

935 :不明なデバイスさん:2019/03/10(日) 12:35:20.50 ID:dTtAPsB8.net
>>933
Qtierの本質を全く理解してなくて草
特定のフォルダをSSDに置きたいならボリューム分ければいいやん

936 :不明なデバイスさん:2019/03/10(日) 13:34:07.67 ID:yM6+w5tv.net
>>933
意味がわからない

937 :不明なデバイスさん:2019/03/10(日) 21:13:02.91 ID:QHA9X8Y8.net
andtoid版のQsyncのオフラインファイルの保存先をSDカードにしたいんですけど出来ないんですか?

938 :不明なデバイスさん:2019/03/10(日) 21:54:34.23 ID:6mo8xYo8.net
うちのQNAPがマルウェアにやられたかもしれん。
家のネット(光)がここ数日遅くていろいろ調べていたらQNAPのiPアドレスから外部に向かってポート22(ssh)でめっちゃアクセスしてた。
1秒に20回くらい、接続先IPは世界中バラバラ。
とりあえずQNAPシャットダウンしたらネットの速度は普通になった。

sshのパケットはルータでパケットを廃棄してたけどこりゃアカンと思われるのでこれから調べます。

939 :不明なデバイスさん:2019/03/10(日) 23:48:35.72 ID:FxADE62J.net
どっから侵入してくるんだろう?
MalwareRemover入れてなかったの?

2019/03/08のQTS 4.3.6.0875で脆弱性塞がれたよね

940 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 09:29:34.25 ID:qsKxYd4b.net
ヤバイな...怖いなぁ...
やっぱ電源入れるの週一回3時間だけの運用に戻そう

941 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 09:59:30.25 ID:apP1VIAX.net
ファームの更新を随時しない人はWANからアクセスできないようにすることだね
MalwareRemoverを改変するマルウェアも発見されているからMalwareRemoverも信用ならない

942 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 10:51:13.78 ID:eatJ/QoL.net
外出先からアクセスできるように公開していたパターン?

943 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 12:33:41.96 ID:qsKxYd4b.net
ファームウェア更新時以外は外界につながない、たぶん守ってなかったんだぬ

944 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 13:18:00.86 ID:JZBzQctb.net
ウチはLAN側のサービスとWANに開いてる物理ポートを分けてサービスバインディングで内側は全公開、外向きにはプライベート設定のNAS Webだけ許可してる
QNAP Cloud経由で外からログとかの確認したいから
それとエラーメールは飛ばしたいからね

あと、ルーターはほとんどのポート閉じてるな
UPnPも切ってるわ

945 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 13:21:52.81 ID:JZBzQctb.net
adminアカウントも無効にしてた

946 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 13:46:23.27 ID:SwPbzxkm.net
外出先からのアクセスはVPNでしかしてない。
自動更新も切ってる。
誰かがデフォゲ空欄にしてるって言ってたけどしておいた方が安全かもという気がしてきた。
そのうちキンタマウイルスみたいにNASの中身をぶちまけるウイルスとか開発されそうだな。
パシフィックガールズのB専なのがバレてしまうのは仕方がないが糞ダサなiPhoneアプリで一攫千金を夢見てた時のソースが漏洩したらその方がダメージ深い。

947 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 17:40:19.12 ID:oDKhdCRv.net
他人に見せられない大事な大事な大事なデータが入っているんでしょうから
何重にも防壁を張りましょう

948 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 18:45:27.11 ID:5dZ1TI5R.net
PPTPはセキュリティ無いに等しいし
先月に中国でopenVPNもL2TP/IPsecも簡単にクラック出きる方法が
広まりつつあるから、VPNなんて使わないことだな

949 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 18:50:38.48 ID:lsgpPAlB.net
インターネットにつながずに使うのが一番だね

950 :183:2019/03/11(月) 19:37:06.98 ID:TfRwMaTJ.net
クラウドのバックアップに使用してるけど、主なポートはルータで閉じてる。

951 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 21:03:10.98 ID:mCcbXSpa.net
PPAP?

952 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 22:30:50.04 ID:9QH6LLWD.net
nas内のフォルダをWindowsのシステムフォルダ(例えばダウンロードフォルダ)に指定して
そこにMacからアクセスすると書き込み出来ないんですけど仕様ですかね?

953 :不明なデバイスさん:2019/03/11(月) 23:09:59.95 ID:LbLHkn2T.net
PPAP!

954 :不明なデバイスさん:2019/03/12(火) 00:47:21.07 ID:rqEhlshp.net
>>929
ウチのも最初そうなって焦った。
HDMI出力するにはHDステーションを立ち上げなきゃダメ。
初期設定はPCからブラウザでやるべし。

955 :不明なデバイスさん:2019/03/12(火) 00:55:47.78 ID:rqEhlshp.net
>>929
http://docs.qnap.com/nas/4.2/Home/jp/index.html?hd_station.htm

956 :不明なデバイスさん:2019/03/12(火) 08:21:01.20 ID:e78tERe1.net
NASはヘッドレスで粛々と呼称通りNASとしての役割に専念させるに限るずら、うん

957 :不明なデバイスさん:2019/03/12(火) 13:07:14.23 ID:AHroKMdy.net
サーバーとして使うなら、Debian化!

958 :不明なデバイスさん:2019/03/12(火) 21:49:23.83 ID:Iv4G9csg.net
>>937だけど一応報告
サポートに連絡したら「出来ないけどそれが出来ると便利なのは分かるから上にあげておく」の返信が来た

でQsyncは諦めてResilio syncってのを入れたらやりたいことは出来ました。端末間の同期はQsyncよりこっちの方がシンプルで分かりやすいかも。

959 :不明なデバイスさん:2019/03/13(水) 01:34:38.83 ID:WWdCZdTf.net
おれサウナでピエール瀧のチンポ見たことあるのちょっとした自慢だったのに。

960 :不明なデバイスさん:2019/03/13(水) 13:06:03.76 ID:HaGi/dVV.net
>>958
神か
中華ちゃうんか?

961 :不明なデバイスさん:2019/03/15(金) 07:18:01.59 ID:tr5IY1M+.net
>>960
言うだけならタダや

962 :不明なデバイスさん:2019/03/15(金) 08:27:39.03 ID:iNgXuMXB.net
>>958だけど意味が分からない

963 :不明なデバイスさん:2019/03/16(土) 17:51:12.64 ID:Fdb6yM1W.net
ドットで始まる名前のファイルを隠し属性にしないことって、QTSの設定で可能でしょうか
sambaのコンフィグのhide dot filesを直接いじれば良いのはわかっているのですが
QTSのGUIからじゃないと忘れた頃にファームのアップデートとかで上書きされそうで

964 :不明なデバイスさん:2019/03/16(土) 20:12:33.12 ID:7GlTWjr6.net
ない

965 :不明なデバイスさん:2019/03/16(土) 20:56:44.00 ID:P3WB8LQW.net
なんかホモ臭いな...

966 :不明なデバイスさん:2019/03/17(日) 10:48:38.32 ID:lVzR0Qns.net
なんかUSBドライブ認識しない問題が発生してて四苦八苦してたんだけど、結局接触不良だったぽい。
確かに最初は物理層を疑うべきだけど大変だったわ。後は、ケーブルなのか、基盤の半田なのか、接触面なのか切り分けねばならんのか…

967 :不明なデバイスさん:2019/03/17(日) 11:58:09.97 ID:ufmx7onH.net
借り物でのレビューだから提灯だろうけど一応貼っときます
https://gadgetrip.jp/2019/03/review_qnap_tr_004/

968 :731:2019/03/17(日) 12:14:43.45 ID:xGO41oz6.net
>>966
どこの接触不良?
分解してマザーのハンダ付けする感じ?

多発してるから気になる

969 :不明なデバイスさん:2019/03/17(日) 13:18:41.66 ID:lVzR0Qns.net
>>968
問題切り分けできてないからまだわからない。わかったら書き込むよ

970 :不明なデバイスさん:2019/03/17(日) 15:22:23.89 ID:lVzR0Qns.net
急いでたから検証が不十分だけど

1、PCにつなぎ替えたところ症状は起きなかった
2、接点復活剤を塗ってqnapに戻すと再現しなかった
3、2の状態でケーブルを振ったり、コネクタガタガタしても再現しなかった

接点復活剤塗っちゃったから確かではないけど、qnap側コネクタかケーブル側のコネクタかなぁ?
なんかケースのレビュー見てたら同じ症状の人いたからケーブル品質の方が確率高そう
ちなみに使ったのはts128aとlogitecのlgb-eku3でした。

971 :731:2019/03/17(日) 16:02:40.36 ID:io28C+FD.net
>>970
ありがとう。
参考にする

972 :不明なデバイスさん:2019/03/17(日) 22:22:32.17 ID:S5+eo88x.net
qnapに限らないけど冷却ファンの負圧でコネクタ部から吸い込んだりして汚れるのよね
シリコンオイルスプレーぶっかけて何度が抜き差しすれば大体治った

最近は新しいコネクタにはオイルぶっかけることにしてるし使わないときはキャップしてる

973 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 00:29:50.34 ID:aZThkcVh.net
何のアンカーかと思ったら>>1でした。次スレは
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
です。

974 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 01:21:51.33 ID:FiWsHN6l.net
>>973
ストーカー乙

975 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 01:43:07.32 ID:Wo06AK1n.net
4.3.6.0883 build 20190316
更新ペース早いなー

976 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 02:02:30.39 ID:eMQz5TwL.net
>>975
今回は修正が少ないから単なるバグフィックスぽい感じ
とりあえずぶっ込んでみた

977 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 10:40:44.85 ID:Rp6gBqMj.net
自宅でプライベートの写真等のバックアップ等にQNAPのTS-221を使ってます
ファームウェアバージョン4.3.3.0628です
今まで脳死状態でファームアプデしてましたが
スマホみたいにOSアプデするとレスポンスが悪くなるとか
iPhoneみたいにアプデしたら古いOSに戻せないとか
都合の悪いことあるでしょうか

978 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 11:00:02.25 ID:soFtNyXu.net
>>977
TS-231を使っている者だけど、4.3.4.0644のあと
ファームの不具合情報も聞かないから、先日4.3.6.0875に上げた。

個人で使っているし、大きいファイルは写真の保管だけなので
あまり重くなった感じはしない。

しかし再起動をすると、シャットダウンの時間はかかるし
立ち上がってブザーが鳴っても、ブラウザにログイン画面が出ず。
以前は、シャットダウンの時間もそこまで時間もかからなかったし
立ち上がりもブザーが鳴ったあたりでログイン画面が出た。

多分、OSに対してハードの性能が不足しているんだろう。
ファイルの読み書きの速度に不満はないから、まだ使うが。

979 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 11:15:44.55 ID:Rp6gBqMj.net
>>978
なるほど
再起動は確かに買った当時と比べてかなり遅くなった気がします
ファイルの読み書きとか管理画面のレスポンスは買った時と変わらない気がしますし
QNAPのサイトで旧バージョンのファームもダウンロードできるようなので
これまで通り何も考えずアプデするようにします
ありがとうございました

980 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 12:48:42.82 ID:EDtBRu2z.net
バージョン退行はあまり考慮してないと思うので
バージョンを上げる方向の更新以上の不測の事態を招きうる覚悟を持って!!

981 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 13:06:46.37 ID:BZLdzT1k.net
昔は不具合を恐れて滅多にアップデートしなかったけど、最近はセキュリティが向上するかなと思って、アップデートが公開されてから2週間後位にアップデートするようにした。

982 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 13:39:34.91 ID:eMQz5TwL.net
QTSを狙うマルウェアも出てきているしね
不具合報告とかここで見ないな〜と思ったらアップしてる

983 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 15:27:10.08 ID:gPpBCV6l.net
TS231を使って1TBのHDDでraid1していたのですが、これを2TBのraid1にしたい場合、

@1TBのHDDを一つ外して2TBのに交換
AするとTS231が自動的に交換を検知してデータを復元する
B残りの1TBのHDDを外して2TBのに交換
Cすると2TBのraid1になる


という作業手順と認識でいいのでしょうか?

984 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 15:44:39.96 ID:SanAQm3y.net
合ってる

985 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 16:48:18.37 ID:PgYNkE6H.net
>>984
出先からですがありがとうございました

986 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 16:49:28.00 ID:8ksUaNsh.net
交換しただけでは1TBのままだから最後に領域を拡張する操作が必要なんじゃないの。

987 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 18:13:56.37 ID:soFtNyXu.net
>>986
そうだね。領域を拡張しないと2TのHDDでも
使えるのは1Tのまま。

988 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 18:27:12.77 ID:Rp6gBqMj.net
>>980
そうでしたか、戻せるなら気軽にアップしていいかと思ったけどそうでもないんですね

>>981
今まで管理画面見てアプデ通知あったら何も考えずアプデしてたけど
公開日からどれくらい経過してるか確認するようにするよ

989 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 19:15:51.18 ID:aXc/YXcz.net
>>978
ARM系の機種には、既にQTSは重いのが現実。
Debian化した方が、NASとしてもレスポンスは良いよ!
黒箱のおかげか、NAS+α程度の管理はGUI化されてるし、QNAP固有のDOMブートもサポートされてる。

990 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 19:23:50.76 ID:2mgpsMEX.net
>>978
もしかすると、前回再起動後からいろんなアプリを立ち上げて、それで起動が遅くなってるのかもよ

991 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 19:33:23.89 ID:DEt0X32h.net
無臭教なのでDebian教を毛嫌いはしてないが
布教活動がキツすぎるとうっとうしがられるぞ

992 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 20:08:40.37 ID:eMQz5TwL.net
RX-421NDだけどそんなに重いとは思わない

993 :不明なデバイスさん:2019/03/18(月) 22:32:58.30 ID:Z/638enV.net
そういう面倒なのに嫌気が差してQNAP使い始めたのに
何でまたDebianなんぞに戻らねばならん

994 :不明なデバイスさん:2019/03/19(火) 00:01:30.33 ID:bNtqQyBB.net
QTSがあってこそのQNAPなのにDebian入れてるとかもう自作NASと変わらないやろ…

まあDebian化はぶっちゃけスレチだと思うしこのスレも終わるからDebian化の話題はここだけで閉じ込めとけばいいと思う

995 :不明なデバイスさん:2019/03/19(火) 00:12:46.22 ID:lSsChIXB.net
QTS無駄に重くするのはARM系のユーザーに
買い替え強制させるためだろ

996 :不明なデバイスさん:2019/03/19(火) 00:17:27.68 ID:/wnSq56D.net
そんなことしてたらユーザーが他社へ行っちゃう危険性だってあるわけだし、、、
重いのは純粋にファームのデザイナーが無能なだけでしょう

997 :不明なデバイスさん:2019/03/19(火) 07:24:23.05 ID:2J8yWw3q.net
ARMでは基本的な機能以外を見せずに、その範囲内でスムーズに使えるようにするか
ハードウェア的に無理な機能以外ぜんぶ見せて、「これじゃ重いね、買い替えよう」に仕向けていくか
マーケチング的に難しいとこですね

TS-431から10GbEへ拡張可能なTS-453Beとかへ買い替えたいが、お金が湯水のようにあるわけでもなく..

998 :不明なデバイスさん:2019/03/19(火) 07:26:22.50 ID:2J8yWw3q.net
黒箱を持ち出すってのはyamashitaが巣喰ってるのか? ここに

999 :不明なデバイスさん:2019/03/19(火) 11:33:55.10 ID:lJZW6xja.net
ルーターでVPNするのかNASでVPNするのかどっちがいいですか?
今までASUSのルーターのOPEN VPNでVPN接続してQNAPのNASに入ってたのですが
このスレ見ててNAS側でもVPNできると知りました

1000 :不明なデバイスさん:2019/03/19(火) 12:56:48.57 ID:PexXzhxm.net
実測あるのみ

1001 :不明なデバイスさん:2019/03/19(火) 15:50:44.40 ID:8Sn6Jj03.net
windowsのエクスプローラー使いながら
仕事場でローカルNAS使いながら家NASとアクセスするには
qnapのvpnソフトでやるしかないですか?openvpn
遅いし繋ぎっぱなしだと途切れるし不安定で良い方法があれば教えてください

1002 :不明なデバイスさん:2019/03/19(火) 16:01:24.26 ID:G2NYFBH6.net
【静音・高機能NAS】QNAP part47【自宅サーバ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200