2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HDD】ハードディスク復旧センター13

773 :不明なデバイスさん:2020/03/03(火) 20:21:37 ID:NvW2pxI4.net
>>770
がんばれあきらめるな
データ救出作戦、最優先

774 :不明なデバイスさん:2020/03/03(火) 20:28:25 ID:ztuJ+kyz.net
ここだとTestDiskを勧めてるけどデータ救出には向いていないんだけどな

775 :不明なデバイスさん:2020/03/03(火) 21:38:04.34 ID:IhqfcEHJ.net
PhotoRecが同封されてるだろ
バカなのかな

776 :不明なデバイスさん:2020/03/03(火) 21:41:31.61 ID:HXrsXNbk.net
>>774
単純なRAW化ならTestDiskってだけでファイル救出に万能だとはだれも勧めてはいないだろう

777 :不明なデバイスさん:2020/03/04(水) 00:16:56 ID:39agq2GV.net
>>773
いやもう無理だよ
ディープスキャンでも何にも出なかった
nothingなんとかって出ちゃったよ

もうダメだ!!ダメなんだ!!エロデータ!!!クソっ!!

778 :不明なデバイスさん:2020/03/04(水) 14:20:36 ID:xL0TPH8c.net
>>777
アホやな。
秘蔵のエロデータは暗号掛けてクラウドにバックアップしとけよ。
観賞用はHDDでもいいけどな。

779 :不明なデバイスさん:2020/03/05(木) 05:51:06.42 ID:tO1+LvUT.net
復元になんの役にも立たないこと言い出すバカだな

780 :不明なデバイスさん:2020/03/05(木) 09:08:40 ID:191orTU0.net
>>778
容量どれくらい?
暗号化したほうがいいの?

781 :不明なデバイスさん:2020/03/10(火) 05:04:51.53 ID:Jk91r0JU.net
東芝の2.5インチHDDをアマゾンで買ったら、音と振動が手に伝わってくるんだけどこれヤバくね?
携帯のバイブかってくらい振動してる。

ノーパソに手を置いたらどっかに当たって振動音が大きくなるんだけど
35dBが45dBになる。

ネジで固定したら振動はマシになるかもしれんが、HDDアクセスがなくてこの振動はマジヤバくね?

782 :不明なデバイスさん:2020/03/10(火) 15:18:32 ID:Zqf6FldS.net
スレタイも読めなかったのか
識字率ってなんだっけw

783 :不明なデバイスさん:2020/03/10(火) 16:02:02.04 ID:Jk91r0JU.net
買い替えたのはHDDがエラー出まくりでデータを復旧しなければならないからだが
引っ越し先が壊れてたらまたデータが消える事になるだろ?
それで、壊れたHDDを持ってる人に、それが使い物になるかどうかの意見を求めようと思ったんだ。

ちなみに、壊れてる方は
chkdsk /r オプションで数時間チェックした後、「不明なエラーが発生しました」と言うメッセージが出てしまい、正常に動かない。

全然動かないわけじゃないけど、反応がすごーく遅くてたまにファイルが壊れる。

784 :不明なデバイスさん:2020/03/11(水) 19:26:30.85 ID:PFGhx6G6.net
HDDがraw化した
TestDiskで直らないしアクセスできないし詰んだわw

785 :不明なデバイスさん:2020/03/14(土) 08:29:47 ID:U9HXP2Mr.net
rawくらい直せないと
この先辛くないか?

786 :不明なデバイスさん:2020/03/14(土) 10:00:25 ID:cc8sney2.net
シーに頼んでたやつ残念ながら復旧ならず
やっぱりヘッドが盤面ひっかいた音がしてたのがダメなんだろうな

787 :不明なデバイスさん:2020/03/14(土) 14:17:31 ID:kye9HsaG.net
rawってのはゼロフィル抹消しちまったってことじゃないの?
ま、専用ソフト必要なんでめったにしないとおもうけど
raw化したHDDからデータ復活できるならオレも方法知りたい
FinalDataではダメだったし

788 :不明なデバイスさん:2020/03/14(土) 17:47:29 ID:uGOcYiUc.net
ntfsならば
gptテーブルとmft探してみ
基本的にミラーがあるし
そう難しくはないと思う

789 :不明なデバイスさん:2020/03/16(月) 16:14:35 ID:ejBNhyZ0.net
復元ソフトだとHDDに異常なしになってるのにディスクの管理でだけrawになってるんだけどどういうこと

790 :不明なデバイスさん:2020/03/16(月) 23:33:51.87 ID:kczMSwCk.net
>>785->>788
いやもう無理だよ
ディープスキャンでも何にも出なかった
nothingなんとかって出ちゃったよ

もうダメだ!!ダメなんだ!!エロデータ!!!クソっ!!

諦めきれずに、とりあえず部屋の片隅に置いてある
たぶんraw化とかそういう問題じゃなかったんだと、、自分に言い聞かせている

791 :不明なデバイスさん:2020/03/17(火) 06:20:42 ID:Tv+ygqR6.net
サルベージソフトの掘削力はピンキリだからね。
掘り出し能力非力なアホソフト使っていて
その馬鹿ソフトのせいで悲観しているだけかもしれないね。

792 :不明なデバイスさん:2020/03/17(火) 08:48:27 ID:bK4mk0kG.net
>>790
ttps://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/2273

ここを参考にしてみるよろし

793 :789:2020/03/18(水) 11:52:40.06 ID:P6V7ERRt.net
>>792
わざわざ貼ってくれてありがたいんだが、ディスクの管理画面でHDDが見えるような「軽症」じゃないんだわ
そもそもシステム上から見えない
ブッ壊れちゃってるんだわ

引越し先HDDを買いに行こうとした矢先の昇天だったから悔し過ぎる

794 :不明なデバイスさん:2020/03/19(木) 00:37:56.00 ID:sUU4d/Xn.net
>>793
セクタが読めたらddしておくといい

795 :不明なデバイスさん:2020/03/19(木) 05:29:46.72 ID:cCV26/PA.net
>>793
何年も前にXbox360のHDDを手持ちのHDDで換装しようと試行したのだが
利用したhddhackrとかいうDOSなhackツールの操作上の問題で正常動作していた
HDDをBIOSですら型番認識しない状態にしてしまった。アクセス不能は人為的に行える。

そのBIOS認識不能HDDのフグアの機序は16-22セクタをハック情報で書き換える
ツールでベンダーIDやシリアル番号を書き換えたことから基板上のROMに保存されてある
紐付消されてあった固有情報とアンマッチングが生じたこと。結果ブート不能なロック状態に
ということらしい。この件は投げちゃったのでそれ以上に深掘りはしていない。

最近の不動HDDを基板交換修理する場合ROMチップ交換も必須と言われていrのは
この固有情報のアンマッチング回避が目的だからだろう。BIOSで認識できないHDDとは
上述のようにHDD上の固有情報が書き換えられミスマッチか、ディスク面は正常であっても
アクチュエータ/ヘッドが剥離などで死んでいて、そもそも読めずで起動失敗。とか。

ヘッドが死んでいるような気がする。

796 :不明なデバイスさん:2020/03/19(木) 10:09:05 ID:xh0Jo19a.net
>>794
いやもう無理だよ
丸2日かけてディープスキャンでも何にも出なかった
nothingなんとかって出ちゃったよ

もうダメだ!!ダメなんだ!!エロデータ!!!クソっ!!

797 :不明なデバイスさん:2020/03/19(木) 10:10:23 ID:xh0Jo19a.net
>>795
つ、つまり言いたい事は最後の1行だけ、だよな・・・??
諦めろって事だな

悔恨

798 :不明なデバイスさん:2020/03/19(木) 17:58:38.92 ID:fO4QDm28.net
ディープスキャンできたってことは認識はできてるってことじゃないのか
ならTestDISKでもアクセスできるだろ

799 :不明なデバイスさん:2020/03/19(木) 18:50:42 ID:jLAJL7JB.net
>>798
testdiskでディープスキャンした結果、nothingなんとかって言われたのよ
もうそれ以上何をすれば良かったって言うんだ・・・

800 :不明なデバイスさん:2020/03/20(金) 05:15:35 ID:tZpMnEaY.net
いつまで引っ張るのか知らんが
そろそろくどいで

801 :不明なデバイスさん:2020/03/20(金) 07:34:42.25 ID:DPEBX2/u.net
なに言ってんだこのバカw

802 :不明なデバイスさん:2020/03/21(土) 22:40:05.00 ID:R1byp4uT.net
>>800
ごめんなさい(ノД`)

803 :不明なデバイスさん:2020/03/26(木) 12:29:09.29 ID:9yFFOmvy.net
クローンhdd がクローン元のPC 以外では全く認識しません何か手はあるでしょうか。

804 :不明なデバイスさん:2020/03/31(火) 19:52:39.24 ID:1DQKZhOb.net
raw化のお手上げになったhddのためにエラースキップ付きスタンド買ったのに進行ランプが全く進んでいねえ
たった3TBをコピーするだけで何ヶ月かけるつもりだ

805 :不明なデバイスさん:2020/04/01(水) 13:20:13.20 ID:mGeQiDYr.net
8TBのハードディスクをクローンするのに20時間くらいかかった気がする

806 :不明なデバイスさん:2020/04/01(水) 17:24:12.62 ID:SFP+mKNe.net
72時間経つが25%から変化なし
これだけコピー速度が遅いのは物理障害でも起きてんのか

807 :不明なデバイスさん:2020/04/02(木) 01:10:17.53 ID:KzT3eCrB.net
クローン中はかなり熱を持つから扇風機とかファンで冷却しながらやらないと熱で死亡するぞ

808 :不明なデバイスさん:2020/04/02(木) 22:04:48.36 ID:Mn3E0h+O.net
エラーが多いとエラースキップでも凄く時間が掛かる、元々1TBのベタコピーも時間かかるけどな

809 :不明なデバイスさん:2020/04/03(金) 04:38:58.06 ID:tFJpWfJ4.net
RAW化したHDDからデータ復元を試したところ
全部がフォルダ構造、容量もそのまま復元されたけど
ほとんどすべてのファイルが壊れていて開けなかったわ

動画はモザイク化と音声なしで数秒でストップする感じの破損
テキストもJPEGも圧縮ファイルも壊れているとなって開けない
復元中の管理イベントにntfsのシステム構造破損が大量に並んでいた

諦めてフォーマット処分する前にディスクの管理から
RAW化したパーティションを削除して未割当の状態で再度復元を試すと
全部がフォルダごと復元され、ほぼ全てのファイルが壊れていない状態で復元されたわ
こんなことってあるんだな

圧縮ファイルは中もちゃんと見れて
動画も音声付きでモザイク化せずにプロパティ情報も出る
復元中の管理イベントからはntfs関連のエラーが消え、たまにdiskの
論理ブロックアドレス IO操作再試行が出ていただけ

サンキュー!EaseUS
復元出来たけどデータが壊れて開けない人の最終手段にオススメだわ

810 :不明なデバイスさん:2020/04/03(金) 05:22:33.81 ID:PWTJuhJf.net
>>809
EaseUSは回収フォルダファイルの名前そのまま率も高くて
比較的強力だよね。なのでイーザンスw
難点は今の会社は中華系でライセンスが基本ワンタイムインストールライセンス。
他PCインストールとか削除&再インストールもダメみたいな。地下系の割れ対策
なのだろう。

811 :不明なデバイスさん:2020/04/03(金) 18:35:33.80 ID:MeDkSXds.net
でも、お高いんでしょ?

812 :不明なデバイスさん:2020/04/04(土) 10:12:28.12 ID:GzUR7D5W.net
会社のHDDの中身を600GB近く削除してしまった
これ復元ソフト使うより業者使った方が良い?

813 :不明なデバイスさん:2020/04/04(土) 10:41:46.09 ID:LYEo8g2/.net
業者は数十万かかる
というかシステム担当いないのか

814 :不明なデバイスさん:2020/04/04(土) 11:32:09.39 ID:GzUR7D5W.net
パソコンに詳しい人はいるけどシステム担当みたいな役職ではない
消されたデータ作っていた人が来週来るので、バックアップ他に無いか確認してみる
自分がやらかした重大ミスだから数十万でもデータが元に戻るなら払う
自分が下手にHDDいじったら被害拡大するかも知れないので電源も接続もそのままにしてる
今色々調べたらHDDの電源落として接続切ればデータ復旧の可能性高い書かれてるので、
来週出勤したらパソコン詳しい人や上司に確認取ってから電源と接続切ろうと考えてる

815 :不明なデバイスさん:2020/04/04(土) 17:27:57 ID:LYEo8g2/.net
600GBものデータが何のデータか分からんけどそこまでの大きさならゴミ箱に入りきらないから消えてるよね
電源を切ると安全っていうのはハードディスク上の消えたデータに新たなデータを上書きしなくなるから
だから電源入れたまま置いてあるなら他の作業をしないように注意

816 :不明なデバイスさん:2020/04/04(土) 20:34:49.70 ID:GzUR7D5W.net
分かった
来週上司とお客さんに説明してデータ復旧どうするか話し合うよ
完全回復は無理でもやるだけやってみる

817 :不明なデバイスさん:2020/04/05(日) 11:57:47.15 ID:tyXsMiLf.net
>>809
それEaseUsのバックアップソフトでできるの?
それともパーティションツールかなんか?
同様のトラブルがあって諦めたままHDD放置してある

818 :不明なデバイスさん:2020/04/05(日) 18:12:02 ID:h8GYTH4Z.net
>>806だけど1週間経っても25%から変化なし
たまに音するから動いてはいるんだろうけど他の手は尽くしてダメだったしこのまま続けるしかないかな?

819 :不明なデバイスさん:2020/04/06(月) 01:21:49.80 ID:tEu3PL3d.net
ST3000DM001が読み書きできなくなったんでddrescueでデータを救出しようとしてるんだが、
起動してから一定時間たつまではエラーが全くないが時間が経つと一切読めなくなり全てリードエラーになる
HDDを接続しなおすか再起動してからリトライすると何事もなかったかのように再開する
んでまた一定時間経つと…の繰り返し

3000GBのコピーに1〜2GB、30分から1時間の頻度で発生するんでやってられん
これってディスク側じゃなくて基板故障かね?

820 :不明なデバイスさん:2020/04/06(月) 03:42:12.83 ID:W0b0N56T.net
>>819
ログはどうなってる?
リードエラー箇所はゼロで書き出すのが仕様だが

821 :不明なデバイスさん:2020/04/06(月) 14:42:20 ID:QvSChDJK.net
>>819
>ST3000DM001

よく今まで持ちこたえていたな。それ。
異常なほどの故障率なのに

マッチポンプみたいだが、シーゲートに復旧依頼するのが
一番安くて早くて確実だと思うぞ。

822 :不明なデバイスさん:2020/04/06(月) 20:36:40 ID:tEu3PL3d.net
>>820
コマンド末尾で指定するログファイルのこと?リードエラーが始まるまでは全部"+"(finished block)になってる
エラーが始まったとこから全部"-"(bad sector)になる んで再接続すると終了直前からまた全部"+"になる
エラー発生中はエラーレート数GB/sとかになってるから書きこみ先HDDの0埋めはできてないんじゃないかな

というかよく確認したらエラー発生後UbuntuのDisksでは見えるけどfdisk -lでは見えなくなる
どうも認識が途中で切れるっぽい?

>>821
2013に買った同機種が2015に故障(そんときはUbuntuからなら中身が見れた)してRMA申請、
でそっからずっと使ってきたから確かに耐えた方なのかも…故障も3日間folding動かし続けるまでは予兆もなかったし
やっぱシーゲートへの依頼が確実か ケチった自分の自業自得とはいえ7万は痛いorz

823 :不明なデバイスさん:2020/04/06(月) 22:28:41 ID:Bb7HO8Zt.net
>>822
gptテーブル壊れてるだけじゃ?
rawになってるかも

824 :不明なデバイスさん:2020/04/06(月) 22:51:49 ID:tEu3PL3d.net
>>823
RAWになってるだけならWindowsから認識できてディスクの管理も開けるよね?(たぶん)
自分のは接続したまま電源入れるとWindows起動しないし
起動後に接続してもディスクの管理はフリーズして開けないんだ

825 :不明なデバイスさん:2020/04/08(水) 23:33:48.11 ID:XHNN9m/S.net
こんな時期だから依頼受け付けてるかわからないけど
近いうちseagateに復旧依頼してみようと思うのですが
他の人のブログが成功例ばかりだったので失敗した場合どうなるか知ってる方いますか?
知りたいのは費用は初期費用の50$のみで済むのか
その場合HDDは元のまま返送されるのか
の2点です

826 :不明なデバイスさん:2020/04/10(金) 14:50:57.16 ID:U/rDBjY/.net
自分は結局ダメだったケースですが
ヘッドで大分盤面を擦ってしまってた
みたいで復旧率ゼロ。
ものは送り返されてきますよ

827 :不明なデバイスさん:2020/04/10(金) 16:39:36.36 ID:cEJ/PfRf.net
>>826
レスありがとうございます
その場合は初期費用50ドルだけでいいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません

828 :不明なデバイスさん:2020/04/10(金) 17:20:51.76 ID:U/rDBjY/.net
初期費用だけですね

829 :808:2020/04/11(土) 04:11:52.47 ID:0CyE8iP3.net
>>817
easeus data recovery wizardってソフトの方
公式から買うと高いし、月額版だけども
検索するとたまに永久版がVectorとかで7,000円以下で出ていて引っ掛かる

メインPCとかで復旧作業やっちゃうとPC占有されちゃうから
古いSSDとOSとかでHDD復旧用のPCを作り、安くライセンス買えたら
復旧用と復旧データ用のHDD用意して気長にやるのがオススメ

830 :不明なデバイスさん:2020/04/11(土) 12:07:27.51 ID:Hhv0q/06.net
ありがとう!
それで試してみるわ

831 :不明なデバイスさん:2020/04/11(土) 17:08:48.28 ID:oLUcF8cl.net
>>828
ありがとうございます
コロナ落ち着いたら頼んでみます

832 :不明なデバイスさん:2020/04/17(金) 08:19:25 ID:kglFKw5b.net
ハードディスクに、外見上の傷をつけず、多数を一度に短時間で読出不能する方法とか装置とかあるのかなあ?
或る規模大きめの事業所から出てくる廃棄のハードディスク、数多くて機種・容量もバラバラなのが、どれも同じ症状で読出し不能になっている。
普通の故障品なら、症状バラバラで、形式名だけ応答してきたりとかが混ざってるものなんだけれど。

833 :不明なデバイスさん:2020/04/17(金) 10:25:59 ID:A+LMXXr2.net
強力な磁力で飛ばすんじゃないのかな
見た目何も変化なくてもフォーマットや管理領域が壊れるから二度と使えない

834 :不明なデバイスさん:2020/04/17(金) 20:07:50.87 ID:VXuQboRM.net
bitlockerで暗号化された内臓HDDを正規パスワードにより暗号解除した後、
explorerでDISKにアクセスすると「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません」と出るようになりました
復旧方法お分かりになるかたいらっしゃいますでしょうか。

なお、
DOS>chkdsk d: /f
を実行すると、「ファイルシステムの種類は NTFS です。
ボリュームとバージョンの判断ができません。 CHKDSKを注視します。」
とでます。

835 :不明なデバイスさん:2020/04/18(土) 06:45:18.12 ID:YUdToD3l.net
>>834
gptテーブルが壊れていそう
バックアップと比較してみたらどうだろ

836 :不明なデバイスさん:2020/04/18(土) 11:31:43 ID:iUEkbO4F.net
>>835
なんのバックアップですか?

837 :不明なデバイスさん:2020/04/18(土) 12:59:46 ID:YkNLClnm.net
GPTテーブルじゃね?

838 :833:2020/04/18(土) 22:43:22.76 ID:iUEkbO4F.net
>>835
>>837
わかりました
もう少し待ってくださいね
今、退避先DISKを用意しています。
今後、testdsik, repair-bdeというツール、コマンドを使う予定です

839 :不明なデバイスさん:2020/04/18(土) 23:44:18 ID:bEjuP/EB.net
ddできたら直りそうだな
退避させるならCMRがいいね

840 :不明なデバイスさん:2020/04/19(日) 20:49:47.26 ID:3pjOsC3x.net
認識はするけどアクセスは拒否
クローンしたくてもありえないほど低速度
サルベージもできないこの物体をどうしろと

841 :不明なデバイスさん:2020/04/19(日) 21:28:04.06 ID:RPWeuqUq.net
ntfsならば
GPT修正して直せそう

842 :不明なデバイスさん:2020/04/19(日) 21:59:10 ID:fl/Id6Xz.net
Raw化したディスクはmftが見つかればたいていなおるんだけどね

843 :833:2020/04/20(月) 21:40:23.49 ID:3ZFpSslL.net
進捗
4/19 aomei でdisk image fullを取得(bitlocler解除せず)
TestDiskでEFI GPT→Analyse→Quick search
現在、Quick search中
カウントアップは0.5/se程度
このままいくと数日以上かかりそうです(4TB)

844 :833:2020/04/20(月) 21:42:53.38 ID:3ZFpSslL.net
なお、TestDiskはbitlocler解除後にかけています。

845 :不明なデバイスさん:2020/04/21(火) 19:01:28 ID:CkKy2zwo.net
ddできたのならクローン先の新しいディスクを解析したほうがいいよ
処理も速いし故障ディスクは温存

846 :833:2020/04/21(火) 23:11:55 ID:w4aswn7N.net
>>845
今回は修復対象が4TBのHDD、イメージファイルの取得先が8TBのDISKに対して
ファイルでとっているのでだめですね。それにしてもまだ10%いきません。
止めて、mini toolの方がいいですかね

847 :不明なデバイスさん:2020/04/22(水) 09:46:36.17 ID:ir52/voR.net
CMRのdiskにddし、
故障ドライブは負荷をかけないように温存する
クローン先を修復しないと怖い

848 :833:2020/04/22(水) 10:42:36.79 ID:GBx2hkkv.net
>>847
ありがとう
でも、CMR DISKは買わないとないので今回はこのまま行きますね
趣旨はわかります

849 :833:2020/04/22(水) 10:53:53.59 ID:GBx2hkkv.net
ちなみにいまこんな感じです
何かアドバイスありましたら教えてくださいね


4TB HDD
1Partition(bitlocker)
GUID/GPT

bitlockerを解除した状態で以下を実行中

TestDisk 7.2-WIP, Data Recovery Utility, January 2020
Christophe GRENIER <grenier@cgsecurity.org>
https://www.cgsecurity.org
Disk /dev/sdc - 4000 GB / 3726 GiB - CHS 486401 255 63
Analyse cylinder 56803/486400: 11%
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 407607415 505122410614 504714803200
Unknown 844076852 3287939632 2443862781
Unknown 886397027 1970434582626 1969548185600 [H'Xf2

850 :不明なデバイスさん:2020/04/22(水) 18:59:02.30 ID:OwDPwCVb.net
4TのHDDを4Tのntfs単一パーティションとして使ってるならば見つかってない

rawになってるぽい

851 :不明なデバイスさん:2020/04/22(水) 19:25:03 ID:Bw19Ovod.net
bitlocker解除しなきゃええやん?
バックアップあるんやし

852 :833:2020/04/22(水) 21:04:00 ID:GBx2hkkv.net
>>850
そういう回答待ってた。
そう。4TBと単一のパーティーションとして使ってる。
これはまだ見つかってないってことなんだね。

>>851
解除しないでtestdiskした方が早い?
ちなみにパフォーマンスモニターで読み取り速度見ると、20MB/sec出てる

いずれにせよあまり詳しくないので何かあれば教えてくださいね

853 :833:2020/04/23(木) 09:48:59 ID:boNKrqQE.net
>>851
あまりに遅くこのままだと5月になりそうなので一旦止めて
bitlocker解除せず再度、analysis > quickを開始しました
カウントアップは1/secと約4倍になりました
パフォーマンスモニタ上は変わらず20MB/secです
これでダメならminitoolと言うのを使ってみます

854 :不明なデバイスさん:2020/04/23(木) 10:20:50 ID:GkxUhXx1.net
復旧成功してSeagateからHDD送られてきたんだけど
BitLockerのパスワードがわからない。過去スレでメールに記載があるってあったので
メール探しまくっても見つからない。
誰かメールのタイトルとか、このメールのここに記載あるよとか、教えてほしい。

855 :不明なデバイスさん:2020/04/23(木) 21:26:58 ID:WI0V1MjN.net
seagateの4Tが急に認識しなくなった
わいもtestdiskやってみるわ

856 :不明なデバイスさん:2020/04/23(木) 23:41:04.07 ID:29k1qdfU.net
なるほど見つかったパーティション情報書き込むだけで簡単だったな

857 :不明なデバイスさん:2020/04/23(木) 23:55:33.65 ID:1PRjCloD.net
>>854
PINとTPM

858 :不明なデバイスさん:2020/04/24(金) 00:14:25.43 ID:FxN2Inf/.net
Seagateって容量大きいけど故障多く無い?

859 :不明なデバイスさん:2020/04/24(金) 00:18:00.29 ID:uGk2SAh4.net
Seagate以外も容量多いのあるがな

860 :不明なデバイスさん:2020/04/24(金) 00:28:26 ID:3pgTyD8L.net
しかし、Windowsでもこんなことあるんだな
UNIX系なんか電源打ちブチ切りでよくぶっ壊れるけど
つうか標準のチェックディスクとかで修復できるようにして欲しいな

861 :不明なデバイスさん:2020/04/24(金) 00:35:16 ID:i+VJTo3Q.net
最近のhddはすごいな
キャッシュがでかい
夢のようだ

862 :不明なデバイスさん:2020/04/24(金) 00:48:54 ID:2ofeyETw.net
ボード上の暗号化キーを使用して簡単に消去できます。
ドライブ上のデータを再暗号化する必要はありません。

863 :不明なデバイスさん:2020/04/25(土) 00:41:27.36 ID:ZEmBjmsq.net
testdiskおすすめ
NTFSに戻って普通に読み書きできるようになった
念のため新品の8Tに移動中
明日の朝までには終わって欲しいな

864 :不明なデバイスさん:2020/04/28(火) 18:06:02 ID:0ilGKb7x.net
不良セクタを修復するツールで良いのありますか?

FromHDDtoSSDだとエラーで止まって終了。全然使い物にならん。
HDD RegeneratorはUSB接続のHDD使えるようにするのめんどくさそうだし。

865 :不明なデバイスさん:2020/04/29(水) 20:20:27 ID:qegSOVb4.net
seagateの4Tが読めなくなった
分解してみたら普通のsataだつたわ
直結してデータ救出中
結構時間かかるね

866 :不明なデバイスさん:2020/04/29(水) 21:01:12.16 ID:NCB1m+IO.net
なんかSea gate 4TB立て続けに発生してるな
欠陥じゃねえのか?

867 :不明なデバイスさん:2020/04/29(水) 23:50:33 ID:GOELO5Pj.net
>>866
smrなのかな?
気になるよね

868 :不明なデバイスさん:2020/04/30(木) 18:23:23 ID:bVybsWvu.net
863だけど、やっぱHDD Regeneratorすごいな。
78不良セクタ回復させた、その後、完全フォーマットして、
サーフェスチェックしたら不良セクタゼロで代替セクタなんチャラエラーも全部問題無しになってた。

HDD RegeneratorをUSBメモリに入れてUSB HDDを読み込めるようにファイルを改変したらUSB HDDでも修復できるようになった。素晴らしい。

869 :不明なデバイスさん:2020/04/30(木) 22:00:18 ID:4KagbglE.net
>>868
hddは日立?

870 :不明なデバイスさん:2020/05/02(土) 09:55:36.71 ID:LZFiXCSF.net
すいません、教えて下さい
BarraCuda6TBがWindowsから認識しなくなって
EaseUSデータリカバリでファイル回収できたので、EaseUSパーテーションマスターでパーテーション状態を見ると「存在しています」と表示されるんです
念の為、パーテーション復元でスキャンしたんですが、EaseUSからは正常と認識されるため復元操作に入れません

Windowsだと認識されないのに、EaseUSからは異常無しでドライブレターも認識できるって、何が起きてるんでしょう?

871 :不明なデバイスさん:2020/05/02(土) 11:51:16.70 ID:6QrpJW1j.net
testdiskで修正できるよ

872 :869:2020/05/02(土) 12:44:06 ID:LZFiXCSF.net
>>871
ありが?
ダウンロードして調べてみます

873 :869:2020/05/02(土) 16:00:36.69 ID:LZFiXCSF.net
>>871
うーん…ダメかも
AnalyseでQuickSearchして、緑色のパーテーションを選んでWriteすると、「Partition:Write error」になっちゃいます

874 :不明なデバイスさん:2020/05/02(土) 19:43:57 ID:Vc7aj8kR.net
testdiskで直せないなら手遅れだね
諦めない

875 :不明なデバイスさん:2020/05/03(日) 13:43:29 ID:dHtjc/o2.net
助けてください
4TBの外付けハードディスクを手違いでフォーマットしてしまい
EaseUS Data Recovery Wizardで丸一日かけてスキャンしたんですが
検出されたファイルが4491.25GBもあり別の4TBのハードディスクにデータ移行できません
4TBに入っていたデータが4000GB超えてるんですがこんなことあるんですか?

876 :不明なデバイスさん:2020/05/03(日) 18:12:42 ID:iJV5dqES.net
>>875
easeusのリカバリソフトは既知のフォルダ/ディレクトリパスでサルベージする他に
ファイル名が拾えたファイルの拡張子別とかファイル痕跡だけせ拾った名無しファイルとか
拾い方が複数あるので、同一ファイルを複数回拾いあげることがあるの。だから見た目増量。

877 :不明なデバイスさん:2020/05/04(月) 05:59:34.22 ID:bzGRylPG.net
>>876
そうなんですか!
詳しくご説明いただき感謝申し上げます。
不要なファイルを取捨選択してリカバリーいたします。
ありがとうございましたm(_ _)m

878 :不明なデバイスさん:2020/05/05(火) 08:34:18 ID:aHrX8Mtz.net
>>819
俺も似たような感じになってる。
dmesg見るとata6:disableとか出ていて、pc再起動しないとhddが認識出来なくなる。
想像だけどhddのエラーが規定回数超えるとosがhddを切り離しちゃってるように見える。

再起動しないでhddを再認識させる方法があれば楽なんだけどなぁ…

879 :不明なデバイスさん:2020/05/05(火) 08:56:42 ID:KKrroGco.net
>>878
一定時間正常稼働してその後で逝くのであれば、基板不良というか制御LSIが経年劣化で
耐熱特性が劣化し熱暴走を起こしている。みたいな可能性が考えられるだろうね。
ラズパイ用で売られているような小さめのヒートシンクをLSIに貼って冷風を直に基板に
吹き続けるような冷却してみるとか。

880 :不明なデバイスさん:2020/05/05(火) 13:28:24 ID:aHrX8Mtz.net
>>879
正常稼働じゃなくて、ddrescue使ってエラー出しながら読み込んでるのよ。
何かが条件に達したらハードディスクがOSから切り離されちゃうの。

再起動すれば間を置かずに読み込めるから温度が原因の可能性は低いと思う。

881 :不明なデバイスさん:2020/05/06(水) 01:27:17 ID:ZvufoySV.net
似た症状でSATAケーブル変えたら直ったことあるな

882 :不明なデバイスさん:2020/05/06(水) 18:56:08 ID:la0r/Ynr.net
RAID0で組んでたHDDがグラボ変えた直後(PC起動中)に論理障害?というやつになったみたいで初期化しろっていうメッセージが出た

色々調べたら素人には難しいとか書いてて半ば諦めながら電源落として30分ぐらい放置して起動し直したら元に戻ってた

っていう事があったんだけど何でこれ治ったんですかね?
治った理由がよく分からない
こういう事ってあるもんなの?

883 :不明なデバイスさん:2020/05/06(水) 21:22:07 ID:Ky5acUhI.net
早目にバックアップしてね
今なら救出できそうだね

884 :不明なデバイスさん:2020/05/07(木) 06:15:19 ID:RUDNmeM2.net
int線の重複っと勝手に想像する。
ぐらぼのドライバがちゃんとあたってその問題を解消したに一票。

885 :不明なデバイスさん:2020/05/10(日) 17:12:18 ID:PzMKI8lk.net
seagateの3tb2台読めなくなった
(T_T)
修復面倒だ

886 :不明なデバイスさん:2020/05/10(日) 18:23:09.10 ID:PzMKI8lk.net
パーティションテーブル修復で一台完了
もう一台はセキュリティの関係でアクセスできない
面倒くさいが修復してみるか

887 :不明なデバイスさん:2020/05/10(日) 18:56:59 ID:PzMKI8lk.net
mftのツリー修復したらやっと見えるようになった
今のうちにファイルコピーすっか
こりゃ一晩掛かりそう
なおったのはいいが
新しいの買ったほうが良さそうだ
smrの安いやつどうなんだろうね

888 :不明なデバイスさん:2020/05/10(日) 21:07:42 ID:PzMKI8lk.net
smart大丈夫だし不良セクタもなさそう
コピーも100MB/sで安定してるわ
とりあえずは発注はやめておく
同時に二台逝ったのはなんかミスったのかも
明日ファームアプデしてみるか

889 :不明なデバイスさん:2020/05/11(月) 01:29:20.51 ID:bPiHHfwP.net
単なる日記はチラシの裏にでも書いてろよ

890 :不明なデバイスさん:2020/05/12(火) 02:51:37.67 ID:QVnVzfWW.net
testdiskすげえわ
あきらめないで良かったわ

891 :不明なデバイスさん:2020/05/12(火) 04:41:05 ID:uevFmUKU.net
>>890
>>657

892 :不明なデバイスさん:2020/05/12(火) 11:39:33 ID:nxgXg5Ck.net
いいなぁ
I/Oデータのクローン機使ってのハードディスクのエラー回避クローンすらできないけど試す価値ありますかね?

893 :不明なデバイスさん:2020/05/15(金) 22:36:43.82 ID:hPlPvP0U.net
アドバンスデザインってどうなん?

894 :不明なデバイスさん:2020/05/15(金) 23:02:20 ID:Zg5gtp99.net
物理障害のあるHDDはどうすればいいですか

895 :不明なデバイスさん:2020/05/15(金) 23:11:32 ID:pwWQ458y.net
testdisk1週間以上回してやっと80%くらいまできたのに
朝見たら再起動かかってたわ

896 :不明なデバイスさん:2020/05/16(土) 01:35:34 ID:bLJEFCbD.net
TESTDISK中に再起動なんてあるか?

897 :不明なデバイスさん:2020/05/16(土) 02:08:45 ID:teIN2nFx.net
>>896
windowsupdate

898 :不明なデバイスさん:2020/05/16(土) 02:35:13 ID:4gfBk7Pj.net
>>888
すまん、ファームアプデってなんだ?
BIOSアプデ、、とは違うのか?

899 :不明なデバイスさん:2020/05/16(土) 02:36:50 ID:4gfBk7Pj.net
>>894
俺は諦めたよ。悔しい思いをしたけどな
testdisckでディープスキャンしても駄目だった

穴開けて捨てるわ

900 :不明なデバイスさん:2020/05/16(土) 17:31:08.46 ID:Gw0+5WNx.net
内臓HDDが論理的障害でディスク管理で確認すると不明で初期化されてませんって出て
そのまま初期化しようとしても存在しないデバイスを指定しましたって出て初期化すら出来なくて
TestDiskにも認識されてないから何もできないんだけど何か方法はありますでしょうか

901 :不明なデバイスさん:2020/05/17(日) 22:39:31.50 ID:zapxBl6b.net
>>897
TESTDISKってのはDOS版しかないと思ってたけどWin版もあるのか
Winが起動してなけりゃWinupdateで再起動なんてあり得んのだし
DOS版をCDかDVDに焼いて起動ディスクとしてTESTDISKを起動すれば無問題

902 :不明なデバイスさん:2020/05/17(日) 23:34:17 ID:bieOrMWw.net
>>901
ワイのはbitlocker層の論理障害やから、
linuxもdosもあかん

903 :不明なデバイスさん:2020/05/18(月) 00:52:03.97 ID:P4We60H7.net
怪しかったHDDがついに通電すらしなくなった…
オワタ(T_T)

904 :不明なデバイスさん:2020/05/18(月) 01:28:09.48 ID:hoNKTHzu.net
>>903
そんな事ここに書き込んでもしょうがない

でも、お前はきっとそんな事は分かってるんだよな
ブッ壊れてどうにもならないと分かっていても、それが悔しくて書き込んでしまったんだよな

俺もそうだ。誰かにこの喪失感を共感して欲しかった

905 :不明なデバイスさん:2020/05/18(月) 13:15:13 ID:P4We60H7.net
>>904
ありがとう ここは悔しさに耐える男が集うスレなんだな…
600-700ドル?の海門レスキューを検討中…

906 :不明なデバイスさん:2020/05/18(月) 19:37:34.49 ID:+U74ZYoN.net
怪しいのがわかってたのになぜこういうことになるのか

907 :不明なデバイスさん:2020/05/19(火) 05:29:47.50 ID:RVXbj94m.net
今時の4TBバルクなら6-7千円で買えるだろうに。バックアップだよバックアップ。オヤジ!

908 :不明なデバイスさん:2020/05/20(水) 03:21:50 ID:kTQcPKYS.net
落下させて読み込まなくなった外付けhddをシーゲート復旧センターに送って復旧したって人いる?

909 :不明なデバイスさん:2020/05/20(水) 10:39:32 ID:yLN87Lw6.net
そんな限定的な条件のやつそうそうおらんやろ
まあ、外付けなら円盤は無事かもね

910 :不明なデバイスさん:2020/05/20(水) 21:37:20 ID:hzabOd4p.net
大切なデータなら送る、そうじゃなきゃ送らない
それだけよ

911 :不明なデバイスさん:2020/05/21(木) 01:21:37 ID:DrAf4uk+.net
外付けなら分解してSATA→USB変換ケーブルかHDDスタンドでPCに直接接続すれば普通に読める可能性あるよ
外付けケースの基板だけが壊れてる場合があるから

912 :不明なデバイスさん:2020/05/22(金) 12:46:54 ID:vPsYFOqp.net
SEAGATEの復旧後ディスクの解除パスワードがほんとにわからんです。
メールは来ていない。Gmailだからはじかれてるのかな

>>854
PINは新しい方のHDDのですよね、それでも開かない。

913 :不明なデバイスさん:2020/05/29(金) 07:08:58 ID:n0iGu8hE.net
4TBの外付けが読み込めなくなってしまった
Seagateラボに頼みたいがいつ再開するんだろう…

914 :不明なデバイスさん:2020/05/29(金) 07:58:43 ID:rlY/mk7b.net
シーゲート4TBこれ欠陥だろ

915 :不明なデバイスさん:2020/05/29(金) 19:22:15 ID:KxwlUkVT.net
>>913
読み込めないといってもいろいろあるしねえ。
?ACアダプタ不良でドライブ電源が入らない。
?ACアダプタ正常でドライブのスピンドルモーターが回転しない。
?上記??は正常だが、Windowsのドライブ設定ツールで認識されない。
??でドライブ番号などプロパティ情報参照できるがドライブアイコン表示無し
?デスクトップにドライブアイコンの表示はあるがクリック無反応で開けない。
?不良ドライブを接続しているとシステム起動ができない。

?はACアダプタ交換
?はHDDの制御基板不良。メーカー持ち込み推奨。強者なら基板自力交換。
?USBケーブル接続不良。HDDの制御基板不良の可能性あり。→?
?TVの外付けHDDをWindows利用する場合など。LinuxなHDDは認識されないかも。
?bロウ化。パーティションテーブル不良。市販サルベージソフトで復旧/救出可能かも。
自力救済する場合は正常ドライブでクローンを作成するを推奨
?HDDプラッタ盤面上に物理障害有りの可能性。→?b
?ゴミ箱で一時保存されているファイル/フォルダに物理障害あり。

俺が業者依頼を検討するとしたら?の場合。制御基板不良が想定される場合
?-?なら市販あるいはフリーウェア利用でたいてい自力救済できる。

916 :不明なデバイスさん:2020/05/29(金) 19:26:25 ID:KxwlUkVT.net
いずれにせよ、常日頃バックアップを取り続けることが最重要。
バックアップがあれば転んでも起き上がるのは簡単。

917 :不明なデバイスさん:2020/05/29(金) 22:01:44 ID:n0iGu8hE.net
>>915-916
電源は入るんだけどCRCエラーやらフォーマット要求がでて開けない感じ。?あたりかな?

以前から特定のフォルダのファイルの読み込みが重くなったりフリーズしてたのをだましだまし使ってたんだけど
一時期調子がよくなったりしていたものの最近さらに悪化し、ウイルススキャンしたら追い討ちをかけてしまったようだ。
フォルダを開く動作や、ファイルの選択、右クリックなど一つ一つの動作で分単位でフリーズするようになってしまった。

本格的にやばくなってから焦ってバックアップを取りたいフォルダを開こうとしたら
「場所が利用できません」〜にアクセスできません。データエラー(CRCエラー)です。と出てしまい
パソコンを再起動したら外付けの表示がローカルディスク(K:)と表示されてフォーマット要求されるようになって開けなくなって詰んだ。

>市販あるいはフリーウェア利用
ファイナルデータを聞いたことがあるくらい…
データ救助で調べたらクローンとかddとかddrescueとか色々あるみたいだけど
あまりパソコンに詳しくないし、下手にこれ以上触ると逆に悪化させそうだからシーゲートに頼ろうとしてる。

不良セクタも無数にあったのにバックアップを先送りにしてきたから完全に自業自得だけど5年分のデータなのでつらい…
これからは本当に今後このスレとは無縁になるように定期的なバックアップを心がけるよ。
レスありがとう。

918 :不明なデバイスさん:2020/05/29(金) 23:09:10 ID:dt3HX6+T.net
現象
・ST4000DM004(seagate 4TB)
・1partytion
・NTFS
・bitlocker on

・bitlockerを解除状態でディスクにアクセスすると、
「h:\にアクセスできません。ディスク構造が壊れているため
読み取ることができません。」

試したこと
・bitlockerを解除状態でminitoolの「ファイルシステムのチェック」は使用不能(恐らくbitlockerに対応していない)
・bitlockerを解除状態でminitoolのデータ復元を実装すると多数のファイルが見える

bitlockerを解除状態でtestdiskのdeep? analysisは現在約50%自転でunknown

ファイルを取り出すのに何か良い手はあります?

919 :不明なデバイスさん:2020/06/02(火) 07:16:57 ID:kdF2BM8+.net
シーゲートラボとかにHDD復旧依頼して中身が児ポだらけで逮捕されたって人とかっていんのかな

920 :不明なデバイスさん:2020/06/02(火) 07:20:01 ID:JKUW3WIk.net
何回も言われていることだけどデータの再生確認なんてアナログなことはしないw

921 :不明なデバイスさん:2020/06/02(火) 09:40:09.38 ID:ffO5riOi.net
例えばhddの中身が全て児ポだったとしても?

922 :不明なデバイスさん:2020/06/02(火) 09:55:52.59 ID:JKUW3WIk.net
確かめることに意味はないのですよ
データ復旧はそういうものじゃない

923 :不明なデバイスさん:2020/06/02(火) 09:58:41.23 ID:yAqEZe9o.net
よくもとに戻っていないとか言う人いるけど
損失した部分は絶対に戻せないから元の状態なんて復旧する側には分かりっこない

924 :不明なデバイスさん:2020/06/02(火) 10:02:45.66 ID:yAqEZe9o.net
要はエロであろうがアニメであろうが規則に基づいてデータに再構成するだけ

925 :不明なデバイスさん:2020/06/02(火) 10:12:28.00 ID:JKUW3WIk.net
そういうことですね
だいたい比較できるオリジナルが手元にあれば復旧業者になんて出さないでしょ

HDDによっては数テラバイトのデータをいちいち目視で確認していると思っている人は間違いですので

926 :不明なデバイスさん:2020/06/02(火) 21:58:04.48 ID:W3WBnkb1.net
ラボが中身見て警察通報なんて大バッシングだろ
なんでわざわざ自分の首を絞めるんだよ

927 :不明なデバイスさん:2020/06/03(水) 00:55:57.19 ID:oqKwS0Ch.net
そもそもデータ復旧の作業としてはデジタルな規則?に基づいて復旧するだけ
mpegならこの並びが先頭に来るとかあるのよ
上で言う通りに中身を見る必要がないからな
中には興味本位で見る奴もいるだろと言われると否定はできないがw
まあ通報するとそいつの立場の方が悪くなる
というかシーゲートラボはオランダだよな
海外のラボで作業するのだから現地警察に通報して誰が捕まるのかという単純な疑問w

928 :不明なデバイスさん:2020/06/03(水) 03:31:14 ID:YCEnXiCg.net
外付けhddを稼働しているときに落下させてしまって読み込まなくなった。ドライブのところに認識されなくなってしまったんだけどこういう物理障害ってシーゲートラボに依頼すれば治せるもんなの?

929 :不明なデバイスさん:2020/06/03(水) 03:34:32 ID:gWGq7OOi.net
程度による

930 :不明なデバイスさん:2020/06/03(水) 04:15:28.95 ID:gWGq7OOi.net
USB外付けならケースから出してSATAなりUSB変換で認識する可能性もある

931 :不明なデバイスさん:2020/06/07(日) 21:41:18.59 ID:z4WdmGgp.net
クローンしてから復旧作業しようと思ってたのにそのクローンが1ヶ月経っても終わらない

932 :不明なデバイスさん:2020/06/09(火) 11:57:47.21 ID:oPk8ynLm.net
このスレは、ハードディスクの復旧ではなく、データの復旧の話題なのか。
hdat2とかの話題に強いスレ無い?

933 :不明なデバイスさん:2020/06/09(火) 15:38:13.01 ID:mdYk27s1.net
誰かDVDの復旧したことある人いませんか?
経年劣化で全く読めなくなったDVD(14年物)って復旧できるもんなんでしょうか?

934 :不明なデバイスさん:2020/06/10(水) 01:50:51.97 ID:IZSSIa5k.net
>>933
複数のプレイヤーで試してみたかい?
車のナビでは再生不可でもDVD専用プレイヤーでは再生できる場合が多い

935 :不明なデバイスさん:2020/06/10(水) 01:52:28.68 ID:IZSSIa5k.net
>>932
HDAT2なら「PCと解」でググる方が早い

936 :不明なデバイスさん:2020/06/10(水) 19:27:12.99 ID:KNRg2FWp.net
>>933
プレス?
R?
プレスは経年劣化は聞いた事ないけど、
Rは、保存状態が良くて10年と聞く。

劣化したディスクからコピーする、シェアウェアは使ったことあります。10年くらい前なので、名前は忘れました

937 :不明なデバイスさん:2020/06/10(水) 19:29:53.33 ID:KNRg2FWp.net
>>935
そこは、最初の頃に見させてもらいましたけど、もっと掘り下げたとこの話ができるところは無いかなと

938 :不明なデバイスさん:2020/06/11(木) 22:51:56.22 ID:tnjQYl4K.net
>>934
試しましたけど読み込まないですね。
PCも変えてみたり単に家庭用レコーダーで試したり

>>936
Rです。
一応、保存状態は暗室で14年です。
三菱は全て読み込めましたが、SONYが6割ダメで、Maxellは全滅でした。
もうMaxellは諦めてて、Sonyの読めないディスクワンチャンないかなと思って処分できずにいます。
詳しく知りたいですw

939 :不明なデバイスさん:2020/06/12(金) 09:19:59 ID:hML6cwQ9.net
冷凍庫で冷やしてみて。レッツトライ

940 :不明なデバイスさん:2020/06/12(金) 09:22:23 ID:XSk2fi73.net
HDDじゃねーんだぞwww

941 :不明なデバイスさん:2020/06/12(金) 17:31:43 ID:ZhkjJU19.net
>>939
何気にその方法、書いてるブログがある

942 :不明なデバイスさん:2020/06/12(金) 17:33:10.32 ID:ZhkjJU19.net
>>938
ググったけど、当時使ったソフトは思い出せなかった。
今は何個かあるから、試して見て。
大抵、体験版で試せるようだ

943 :不明なデバイスさん:2020/06/12(金) 21:48:31.86 ID:WHW12nWV.net
>>941
あざす!
ソフトはCDcheckやら、色々試したけど、そもそも頭から読まないんだよねー。
CDとして認識しないというか。
復旧業者に懸けてみますw

944 :不明なデバイスさん:2020/06/13(土) 21:33:50.23 ID:1NOrsjai.net
何十万もかける価値があるならいいけど

945 :不明なデバイスさん:2020/06/14(日) 17:26:23.30 ID:peHmLuGr.net
思い出はプライスレス

946 :不明なデバイスさん:2020/06/20(土) 15:56:34.67 ID:4vld1CJ3.net
論理障害のHDDからファイルを復元できるフリーのツールないですかね
ちなみにminitool体験版ではファイルが見えました

947 :不明なデバイスさん:2020/06/20(土) 16:12:23.73 ID:prcbY58v.net
PhotoRec

948 :不明なデバイスさん:2020/06/20(土) 16:16:56.87 ID:4vld1CJ3.net
試してみますね

949 :不明なデバイスさん:2020/06/20(土) 16:24:20.72 ID:prcbY58v.net
だがファイル名は無理

950 :不明なデバイスさん:2020/06/20(土) 21:25:13.64 ID:6wUM6FRX.net
4T HDD飛んだorz
2年前購入の海門4T、自宅サーバー機につけて先週から認識不良(再起動で認識するけど半日ぐらいでOSから消える)。
バックアップやると不良セクタしてるファイルをアクセスするとHDD認識しなくなるらしい。
FastCopyでもおかしくなるんでchkdskやったら未フォーマット状態にorz

先月買ったファイナルデータも未対応だと言って・・・
EaseUSも開始10分次点で何も見つからんって・・・オワタorz

951 :不明なデバイスさん:2020/06/20(土) 22:22:42.91 ID:P45FvKmU.net
>>950
partitonテーブルのミラーをコピーしてみなよ

952 :不明なデバイスさん:2020/06/21(日) 00:26:46.10 ID:RYVs54V4.net
これシーゲートの4TB欠陥だろ
なんで問題にならないんだ?

953 :不明なデバイスさん:2020/06/21(日) 02:53:48.98 ID:GFRC/wCb.net
サーバ側の問題じゃないかね

954 :不明なデバイスさん:2020/06/21(日) 04:43:21.90 ID:K65GXro/.net
>>950
CHKDSKがファイルディレクトリ(MFT)をぶっ壊し逃げしちゃった最悪パターンみたいですね。
CHKDSKを修復モードで使わず、easeusとかで試行すればそこそこサルベージ出来たかも。
RAID0系のストライピング仕様でHDDを使用している場合とか暗号化している場合とかでは
単体のHDD上に市販のサルベージツールから見て有意なファイル情報は存在し得ないので
それらツール類が役立たず終了しているかもですね。

いずれにせよ、HDD上の外周寄り10%領域の盤面上に重大な物理破壊部分があると
推測。各種ツールはそこで異常終了あるいは処理続行断念している風情。なので
もしストライピング使用でなく単体利用のHDDであるならそれを別の正常HDDで
クローンを作ってクローンでサルベージ試行すれば救えるファルもあるかも。

CHKDSKは盤面正常なHDD用の地獄ツールなので良い子は使ってはいけません。
80GB HDD主流の頃に痛い目にあってそれ以来私はCHKDSK封印してますw

955 :>949:2020/06/21(日) 09:55:50.88 ID:fJ+T4OoX.net
件のHDDは単体使用で3つのパーティションに分けてあって(40G,800G,残り2.8T)
最初はeaseusでクローン取ってたんですが、2.8Tのパーティションで(40,800Gは完了)セクタが読み込めないと言われ終了。
Fastcopyでコピーするも400Gぐらいで地雷セクタ読み込んでHDD認識エラー。

不良セクタだけでも回避できないかと2.8TパーティションにCHKDSK使った結果、他のパーティションもファイルシステム破壊(ファイルシステムがRAW)・・・
ファイナルデータ、EaseUS DATA Recovery、MiniTool Partion他、希望のある結果は出ませんでした。

重要ファイルじゃないので最初に確保できた分で諦めます。

956 :不明なデバイスさん:2020/06/21(日) 12:39:35 ID:K65GXro/.net
>>955
なるほど。パーティション2つはサルベージ出来ているわけですね。僥倖。
問題は残りの2.8TB部分だけれども、まだまだサルベージの余地はあるかと。
GPTなパーティションテーブルが生きているのが幸い。

まず物理破壊されていると思わしきセクタをLBA特定することです。次に
そこから任意のサイズ(数GBとかMBとか)を飛ばしたLBAを起点に新規の
パーティションを作成。そしてその新規ドライブに対してサルベージ試行。
腐ったセクタを切り捨て作成した新規パーティションの論理ドライブ盤面に
サブディレクトリのMTFが存在していればサブディレクトリまるごと拾える
可能性があるかも。です。

盤面キズあり異常HDDを屋根なし倉庫として終局活用する場合、そんな感じで
不良セクタをパーティション作成時に切り取って使うなんてことが可能。
以前Linux鯖で使っていたWD緑3TBをwindows転用し単ドライブで切ったら
フォーマット不能。なので不良セクタを検出できるフリーウェアでLBA特定し
合計で7論理ドライブに切り分けて倉庫利用したことがあるです。

2.8TB→2.75TBとかにしてみたら案外それはそれで使えるかもですね。

957 :不明なデバイスさん:2020/06/21(日) 12:59:16.05 ID:K65GXro/.net
読み直してみると、物理破壊の程度が結構キツそうみたいですね。
ヘッドが不良セクタを読みに行くといわば車輪からタイヤが外れて完全終了。
不良セクタに触らないようにして作業することができればいいですね。

かつてwindowsで使用していた2TBHDDをTV録画用の外付け(Linux)に
転用使用。そしてそれをwindowsに戻して単ドライブ仕様で初期化して
easeusでサルベージしたら大昔のwindows使用当時のファイルをいくばくか
拾えたということがあるです。盤面にディレクトリの痕跡が残っていて
物理エラー無しで舐め読みできれば。拾えるお宝もあるかもしれないですね。

958 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 17:17:51.00 ID:bpokftmK.net
2tのUSB外付けHDDの中身が見れません。ディスク管理ではディスク不明、初期化されていません。の表示。データを復旧させたい場合まず何を試せばいいのですか?よろしくお願いします。

959 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 17:48:22.52 ID:V0Xqg54P.net
君には無理です
できる人はできる限り調べてわからないところを聞いてくるものです

960 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 17:54:14.75 ID:w3beO33q.net
以下のリストとかから適当なリカバリーソフトのデモ版を多数ダウンロードして
実機でテスト確認。デモ版だとサルベージはなんちゃって限定機能だけ。
その中で一番使えそうなものを選んで使うなり買うなりするといいかも。

https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1569859549/
---------------
■市販製品&Freeware リカバリーソフト 【 ダウンロード可 】
ご利用は自己責任で

●EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard 1PC
https://jp.easeus.com/ad/recover-deleted-files.html
http://www.e-frontier.co.jp/freetrial/all/easeus/drw_trial.html
●完全データ復元PRO
https://www.junglejapan.com/products/kanzen/fukugen/trial/
●ファイナルデータ11plus 復元+Office修復
https://www2.finaldata.jp/ファイナルデータ-シリーズ-無料体験版/
●データリカバリー
https://www.wondershare.jp/win/data-recovery.html
●Pandora Recovery Download
https://www.snapfiles.com/downloads/pandora_recovery/dlpandora_recovery.html
●Recoverit 8.0
https://recoverit.wondershare.jp/data-recovery.html
●ShadowExplorer
https://www.shadowexplorer.com/
●Wise Data Recovery
https://jp.wisecleaner.com/products/wise-data-recovery-free
●freeundelete
https://freeundelete.ja.downloadastro.com/
●SoftPerfect File Recovery
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se503237.html
●Ontrack EasyRecovery
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/easyrecovery/

961 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 18:06:20.29 ID:10nko7QB.net
「不明・初期化されていません」で「未割り当て」も無いなら
USB外付けのコントローラーが飛んだだけかもしれん
がわを取っ払って別のUSB変換やSATAで接続すれば認識するかもね

「未割当領域」がある場合はTESTDISKなどのパーティションを復元するツールで
下手なデータレスキューソフトは使わないほうがいい

962 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 19:45:55.82 ID:Se7A7W5x.net
>>960
>>961
ありがとうございます

963 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 20:36:57.70 ID:Se7A7W5x.net
>>961
そのままの状態なら「未割り当て」はなく、がわを外して別のUSB変換で繋ぐとディスク不明、3.86GB未割り当てに変わりました。
この場合TESTDISKなどのパーティションを復元するツールを使ったほうがいいのでしょうか?

964 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 20:49:25.72 ID:8tRVJ3q/.net
3.86GB以外はパーティション認識しているってことで中身のファイルに問題ないならそのまま認識しているボリュームを拡張しても良いのでは

965 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 20:52:58.55 ID:gIhBx5St.net
未割り当て3.86以外のボリュームが問題ないならそのままでもいいし、ボリューム拡張で潰してもいいだろ

966 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 20:59:29.34 ID:q5jp4AJT.net
おいおいディスク不明なんだろw
全然駄目だからパーティション復元しないといかんよ

967 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 21:06:09.98 ID:Se7A7W5x.net
3.86GB以外はパーティション認識している?

3.86GB未割り当ての表示に変わっただけでドライブの中身は見れない。
コレSATAで繋いだらまた変わるのかな?少し面倒だけど

968 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 21:08:38.87 ID:q5jp4AJT.net
どのみちディスク不明
変わらんと思うぞ

969 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 21:11:21.30 ID:Se7A7W5x.net
>>966
やっパリそうですよね、中身見れない。でもcrystal diskでは認識されるようになった。健康状態不明、134.8GB何か変だけど。

970 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 21:53:48.45 ID:R1TVQZMO.net
smart値も読めないようじゃ物理破損かもな
HDD自体が駄目

971 :不明なデバイスさん:2020/06/22(月) 22:09:06.63 ID:pYCGxjKI.net
Seagate 4TB
どうでしょうか
あきらめたほうがいいですか?

TestDisk 7.2-WIP, Data Recovery Utility, January 2020
Christophe GRENIER <grenier@cgsecurity.org>
https://www.cgsecurity.org

Disk /dev/sdc - 4000 GB / 3726 GiB - CHS 486401 255 63
Analyse cylinder 397739/486400: 81%

check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
Unknown 407607415 505122410614 504714803200
Unknown 844076852 3287939632 2443862781
Unknown 886397027 1970434582626 1969548185600 [H'Xf2
Unknown 1304191171 31591264946 30287073776 [b~^~MiM-y ]
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
check_FAT: Bad number of sectors per cluster
check_FAT: Bad jump in FAT partition
check_FAT: Bad jump in FAT partition
Unknown 4655186538 8534970996 3879784459

972 :949:2020/06/23(火) 07:57:54.42 ID:AU2o88fe.net
朝なぜか停電起きて、復旧後先日HDD(データ用)が死んだサーバー再起動したらブートエラーorz

Your PC/Device needs to be repaired

File:/Boot/BCD
Error code:0xc000014c

一応数日前にクローン作っておいたけど、
これってまだコンピュータの修復でなんとかなるのかな?
USBメモリ用意しないと・・・。

973 :不明なデバイスさん:2020/06/23(火) 19:05:00.16 ID:eNWpfP0h.net
問題はHDDじゃなくてお前のPCかお前んちじゃね

974 :不明なデバイスさん:2020/06/23(火) 20:37:43.40 ID:gpjTiEXW.net
>>971
ntfsじゃないか?
パーティションテーブル消えてない?

975 :不明なデバイスさん:2020/06/24(水) 00:32:37.27 ID:Nu/5NZ27.net
>>974
ntfsをbitlockerで暗号化してます
状態としては暗号解除はできますがマウントができません

これは暗号化を解除した状態でtestdiskをanalysisモードでかけています

976 :不明なデバイスさん:2020/07/03(金) 13:52:41.84 ID:m1fuXKla.net
Windows File Recovery使っとるかー

977 :不明なデバイスさん:2020/07/04(土) 01:44:27.26 ID:1Vt6Wf1k.net
そいつはWin Proでしか使えんのじゃなかったか

978 :不明なデバイスさん:2020/07/08(水) 06:22:41 ID:jVzKDxao.net
物理障害のあるHDDを3ヶ月掛けて半分までコピーしてたのに停電でやり直し
4tbのコピーできるまで何年かかるんだ

979 :不明なデバイスさん:2020/07/08(水) 07:56:07.41 ID:jkSY50yO.net
>>978
ワイは1ヶ月掛けたtestdiskがwinupdateでやり直しや
そんで今、98%

980 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 00:08:26 ID:M3sJZo+/.net
じじい「シーゲートはやめとけ」
おとん「シーゲートは糞」
ワイ「シーゲートはくたばれ」

981 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 00:08:27 ID:ifORULLf.net
>>978
無停電電源があれば、、、
>>979
オフラインのPCでやっていれば、、、、

982 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 00:11:27 ID:DoSNbUE+.net
なんでWindows版使うかな

983 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 00:33:32.75 ID:83w/Oi9l.net
>>982
ビットロッカー&ntfs

984 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 19:21:25.31 ID:j5wduwVg.net
HDDの認識はするけどPC側に認識されるのと何か操作しても動作するまで異常に時間がかかるのって物理障害でしょうか

985 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 20:03:54.87 ID:DoSNbUE+.net
smaet情報くらい確認してからまた来てください

986 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 20:05:00.38 ID:DoSNbUE+.net
ミスった
smart情報です

987 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 20:23:43.05 ID:UFB3hPDI.net
chkdsk /r を実行して「○○のファイル○○の不良クラスターを置き換えました。」とありそのファイル(画像)を参照したところデータはあったのですが表示がおかしくなっていました
これはchkdsk /r で置き換えられた事による現象でしょうか?
またそのファイルを削除した場合、その不良クラスタ(または不良セクタ)に再度データを書き込んでしまう可能性はあるのでしょうか?

988 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 20:57:45.33 ID:HB0h8dJB.net
>>987
不良クラスタが修正されたからファイル壊れた
不良セクタは代替セクタに割り当てられるから
そのままつかってもソフト的には書き込まれない

でも出来れば今のうちにデータを待避して
新しいものと置き換えたほうがいい、そのうちにカコンカコン言うから

989 :不明なデバイスさん:2020/07/09(木) 21:31:09.53 ID:P/YGxNff.net
testdisk2ヶ月掛けたけど治らんかったわ

990 :不明なデバイスさん:2020/07/10(金) 00:17:09.90 ID:6/IC5yWm.net
>>988
ありがとうございます
実は1年くらい前から代替処理保留中セクタ数が増え始めたのでバックアップとって作業用として使ってます
デフラグしたらちょうど1時間くらい掛かって初めて代替処理済のセクタ数が増えました(0→689)
(書き込み単位が4.1KBなので)そのせいか勝手にちょくちょくディスク使用率が100%になってえらい事に…

991 :不明なデバイスさん:2020/07/10(金) 00:23:03.04 ID:Zqpqk0nZ.net
>>990
早く供養したげて!

いちおうこういう手段もあるけど、使うよりも中古で売る時に使われてたなあw
https://onoredekaiketsu.com/make-hdd-with-bad-sectors-available-in-low-level-format/

992 :不明なデバイスさん:2020/07/10(金) 19:07:37 ID:6/IC5yWm.net
>>991
その後Data LifeGuard DiagnosticでQUICK TEST→EXTENDED TEST→ERASE QUICK→ERASE FULLをやってみましたがERASE QUICK以外全て通らず
2週目はQUICK TESTが終盤まで行ったけれど20分くらいかかってエラー、EXTENDED TESTは15分くらいでエラー、ERASEは10秒くらいでエラー
ディスク管理でフォーマットに失敗したのでシャットダウン後一応SATAケーブルを変更して起動したらBIOSからバックアップしろと警告
起動後ディスク管理でなんとか簡易フォーマットに成功、試しにファイルコピーしてみたら通常の数倍くらい時間がかかった
CMRなのに平均応答時間が常に3〜5桁(通常は1〜3桁)だったので流石に作業用としても使えず
Data LifeGuard Diagnosticやる前にShadow Play(GTXで使えるPC画面の録画ソフト)使ったら途中で強制終了
HD Tuneでスキャンしてパーティション分割すれば作業用として使えるのかもしれないけどどうなんだろう
あとはSATAケーブル差してる箇所を変えるくらいしかできる事がない
↓注意から異常に、たった1日で05と07は0からここまで増加、ERASE QUICKをした為かC5は99から0に
https://i.imgur.com/6odq4FT.png

993 :太郎:2020/07/13(月) 18:14:29.89 ID:d31WZ5w4b
次の市販製品&Freeware リカバリーソフトもあります。
高速便利なデータ復元ソフト:https://www.reneelab.jp/data-recovery

994 :不明なデバイスさん:2020/07/21(火) 20:07:48.11 ID:e5CiNDmI.net
ST20000DM001とかST4000はアリエクに基盤だけ売ってる

995 :不明なデバイスさん:2020/08/14(金) 15:52:45.42 ID:b15h05r2.net
自動修理が出来ませんでしたのhddを取り外して他のpcに接続して、認識しましたがマイドキュメントとかのシステムファイルが表示されてません。
表示するには何か変更が必要でしょうか?

996 :不明なデバイスさん:2020/08/14(金) 16:51:47.60 ID:ikPJI1g5.net
はい

997 :不明なデバイスさん:2020/08/14(金) 17:30:53.36 ID:h2uyyt6h.net
>>994
あの基盤のレビューダズントワークばっかりでワロタw

998 :不明なデバイスさん:2020/08/14(金) 17:42:56.43 ID:1WS5hWoV.net
てす

999 :不明なデバイスさん:2020/08/14(金) 17:43:39.02 ID:mdRhUQCH.net
ゴミ

1000 :不明なデバイスさん:2020/08/14(金) 17:43:51.98 ID:FA7XItTN.net
ハゲ

1001 :不明なデバイスさん:2020/08/14(金) 17:44:10.90 ID:5S6rG+GA.net
はげ

1002 :不明なデバイスさん:2020/08/14(金) 17:44:27.03 ID:XLpEw/Mg.net
防衛大、1等海尉を懲戒免職 10代女児に強制性交
8/13(木) 18:57配信朝日新聞デジタル

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6365d479b81b0fcad9f74bd5850ba1bedc8a7d7
 防衛大学校(神奈川県横須賀市)は13日、SNSで知り合った小学生の10代女児と性行為をしたなどとして、同校付の1等海尉、田中隼人被告(30)を懲戒免職処分にし、発表した。

 同校によると、田中被告は同校理工学研究科の学生だった昨年11月4日、広島県呉市のホテルで、女児が13歳未満だと知りながら性行為をし、女児の写真と動画を撮影。翌5日、女児の携帯電話にその画像を送信したという。

 広島地裁が13日、強制性交と児童ポルノ法違反の罪で懲役3年、執行猶予4年の判決を言い渡し、自衛隊法(隊員にふさわしくない行為)に基づき処分した。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200