2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HDD】ハードディスク復旧センター13

1 :不明なデバイスさん:2018/10/14(日) 21:56:29.04 ID:4AcU0RWS.net
レスの半分以上が業者の宣伝と他社攻撃の異常なスレッド
1にお勧め業者名を入れるなど鼻息も荒い自作自演はもう終わり
金がないなら韓国企業
漏洩されても自己責任
依頼してからの高額請求も自己責任

悪質なHDD復旧業者に気をつけよう!!!
http://wikiwiki.jp/hdd1/

過去スレ
【HDD】ハードディスク復旧センター12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518966938/


※ユーザーに有用=特定の業者に不利な情報が書き込まれると
 スクリプト書き込みによりスレが埋められます。
 妨害工作にめげずにがんばりましょう!

672 :不明なデバイスさん:2019/12/30(月) 12:02:03.00 ID:vrcVESga.net
>>671
ちなみに、そのE,Fを開こうとするとどうなる?
中身見える?
それとも何かのエラーが出る?

673 :不明なデバイスさん:2019/12/30(月) 13:12:43.88 ID:8QhrNlx4.net
>>671
なんだ論理障害か
chkdsk /F

674 :不明なデバイスさん:2019/12/30(月) 16:15:55.44 ID:rgXSFfAf.net
>>672 >>673
ありがとうございます
希望の目がありそうなので接続してみました

エクスプローラー上の表示とEのプロパティ、CrystalDiskInfo、ディスク管理
https://imgur.com/a/p6tpVXR
CとDは内臓、EとGが壊れたHDDです
元々PCのHDDでDドライブ(画像のG)は回復パーティションのためデータは入れていませんでした
中にwindowsupdateのからのフォルダがあること、中身が空であることを確認できました

Eのプロパティ内のハードウェアタブでは「正常に起動している」ですが、共有タブに移動するとフリーズしました(それかとても認識に時間がかかっていたか)
エクセルプローラーの左ツリーでEのツリーを開こうとすると「Eにアクセスできませんパラメーターが間違っています」とでました

ディスク管理を開こうとしたところ仮想ディスクサービスに接続中の処理にかなりの時間を要しました
また壊れたHDDをつないだ状態でCrystalDiskInfoのインストール先を選ぼうとしたところ
認識に時間がかかっていました
CrystalDiskInfoでE:HDDを開いた状態で終了しようとしてフリーズしました
ここまでで1時間ほどかかっているためチェックディスクはまだ試していません

音的に物理障害も深刻そうです
初期はカツンカツンと何かがぶつかる音
今はチチチチチと速い音を繰り返したのち静穏
静穏になってすぐに2度ほどチチチチ音
しばらく安定していても甲高い警告音?とともに軽くチチチチ音

675 :不明なデバイスさん:2019/12/30(月) 17:59:36.13 ID:vrcVESga.net
>>674
エクスプローラー上で見えるだけ良いよ
俺のhddなんか、姿すら見えないよ!!。゜(゜´Д`゜)゜。ウァ─ン

676 :不明なデバイスさん:2019/12/30(月) 18:04:12.39 ID:qp0flQSo.net
>>675
俺も俺も!
。゜(゜´Д`゜)゜。ウァ─ン

677 :不明なデバイスさん:2019/12/30(月) 19:29:47.26 ID:5y2Tzm4B.net
>>674
Eと同じドライブをa,bの2個用意して
壊れたドライブをaと2個いちにしてbにクローンする
成功を求めないなら5万ぐらい出せば
やってくれるところはあるだろう

678 :不明なデバイスさん:2019/12/31(火) 15:04:25.90 ID:hxah6+eC.net
>>677
ありがとうございます
すみません「Eと同じドライブ」の意味がよくわかりませんでした
専用ソフトを使えば異なる容量でもクローンすることができるようですが
Eと同じ容量のパーティションを、Eを別のディスクに用意した場合、aとEは結合できるのでしょうか
Eが入っているHDD(e)と同じ容量のHDDを2個(a,b)用意するですか?

679 :590:2019/12/31(火) 23:00:53.30 ID:ME6ZIetb.net
>>591の内容
すまん、ちょっと聞きたいんだがこのエラー内容で買った店に持って行ったら交換対応してくれるって事なのかな?
店員に内容伝えれば良い?
買ってから数ヶ月なんだが

680 :不明なデバイスさん:2019/12/31(火) 23:08:01.77 ID:SQZq6Ueq.net
代理店保証が1年、メーカーRMAが2年は付いてるだろ
RMAなら手続きして送れば代替品を送ってくる

681 :不明なデバイスさん:2019/12/31(火) 23:10:34.14 ID:SQZq6Ueq.net
エラーの内容は>>599だろう
代理店保証が1年、メーカーRMAが2年は付いてる
まだ代理店保証中、1年以降でRMAなら手続きして送れば代替品を送ってくる

682 :不明なデバイスさん:2019/12/31(火) 23:12:44.01 ID:SQZq6Ueq.net
エラーの内容は>>599
まだ代理店保証中
1年以降ならメーカーRMAだけ
いまはどっち使ってもいいがRMAは発送送料はかかる

683 :不明なデバイスさん:2019/12/31(火) 23:14:07.93 ID:SQZq6Ueq.net
いまはどっちも使えるということな
メーカーRMAなら発送送料は自分持ち

684 :590:2020/01/01(水) 01:36:58.70 ID:+Xzf1Bf6.net
>>682
教えてくれてありがとう!
店員に
代替処理保留中のセクタ数
回復不能セクタ数
のエラーが出てるので交換お願いしますって言ってくるわ

現在通常通り動いてるんなら、交換保証適用範囲外ですって言われるか心配だったんだよね。。

685 :不明なデバイスさん:2020/01/01(水) 19:36:17.16 ID:zoOjWlBC.net
rawになった8t
やっと直った
testdisk優秀すぎる

686 :不明なデバイスさん:2020/01/01(水) 22:23:43.14 ID:+Xzf1Bf6.net
>>685
どのくらい時間かかった?やっぱり数日かかるかい?

687 :不明なデバイスさん:2020/01/02(木) 07:36:25.53 ID:xt1M2R0v.net
外付けHDDの読み込みが突然クソ重くなったから変換ケーブルで繋いだら「ドライブを使うにはフォーマットする必要があります」の嵐
大量に出てくるしディスクの管理とかで一瞬認識されて消えるしこれパーティションの問題あるんだろうけどそもそも接続切れまくってるんだろうか

688 :不明なデバイスさん:2020/01/02(木) 18:20:23.10 ID:3rduGf06.net
>>687
すぐに修復したほうがいいよ
繰り返すと中身取り出せなくなるよ

689 :不明なデバイスさん:2020/01/03(金) 17:43:52.22 ID:09ZIzFdD.net
testdisk以外にオフライン状態のHDDからコピーできる方法ないですかね
オンラインにすると認識できずにフリーズする

690 :不明なデバイスさん:2020/01/03(金) 21:35:59.31 ID:XrKZRFNw.net
>>687だけど似たような感じで詰まってる
とりあえず正常なHDDにクローンしてから考えようと思ってもtestdiskはPleasewaitで止まるし他のコピーソフトも似たようなもん

691 :不明なデバイスさん:2020/01/03(金) 22:41:48.69 ID:XrKZRFNw.net
マイコンピューターでルートディレクトリは表示されるし、ディスクの管理をエラー無視にしたらパーティションは表示されるので論理障害だと思うんだけどtestdiskもコピーソフトもディスク情報読み込む所で止まるからどうすればいいんでしょう
エラースキップ機能付きのデュプリケータとかならコピーできたりするんだろうか

692 :不明なデバイスさん:2020/01/04(土) 10:56:58.49 ID:CGWteL+w.net
>>691
できるよ
スタンドアロンがおすすめ
ddでもいいけどね

693 :不明なデバイスさん:2020/01/04(土) 12:41:33.70 ID:SULP2To/.net
>>689
セクタ単位で移動すればいい
どうしても読めない箇所だけ飛ばす

694 :不明なデバイスさん:2020/01/04(土) 12:48:37.76 ID:KIvRkDSz.net
testdisk便利だな
コピペできるのはすごいわ

695 :不明なデバイスさん:2020/01/04(土) 13:21:21.71 ID:l8Lg8Ogy.net
>>692
できるようになりました
ありがとう

696 :不明なデバイスさん:2020/01/05(日) 00:18:48.48 ID:wHYr/19d.net
>>690
Windows側で認識しないから、クローンも作れねぇよ。゜(゜´Д`゜)゜。ウァ─ン

697 :不明なデバイスさん:2020/01/05(日) 00:34:55.48 ID:Jy/foLns.net
>>696
クローンはHDDデュプリケーターを購入してしましょう

698 :不明なデバイスさん:2020/01/05(日) 05:16:13.96 ID:cOxN541f.net
HDD認識しないからrobocopyも反応ない
マジでどうしようもないな

699 :不明なデバイスさん:2020/01/05(日) 05:47:29.50 ID:1gJJ69/d.net
>>698
パーティション壊れてるぽい
修正してからだね

700 :不明なデバイスさん:2020/01/05(日) 11:50:58.53 ID:0YA5X4pD.net
ドライブ表示はされてるけど読み込めない
修復もコピーもできずなんの操作も受け付けないHDDとかどうすればいいんだこれ

701 :不明なデバイスさん:2020/01/05(日) 19:13:41.72 ID:1SCeH9kT.net
>>700
認識の問題なら
testdiskが強力だから試すといい

702 :不明なデバイスさん:2020/01/05(日) 19:33:32.16 ID:JRcd5s8+.net
>>700
ドライブ表示されてるだけいいじゃないか

703 :不明なデバイスさん:2020/01/06(月) 00:52:10.32 ID:o/fxcHmv.net
三時間かかった
中身見えるようになったけど
コピー10時間くらいかかるな、コレ

704 :不明なデバイスさん:2020/01/06(月) 20:03:23.34 ID:tGCfDkuV.net
>>701
testdiskは5時間かけても100mbしかコピーできなかったから俺の環境だと役に立たない

705 :不明なデバイスさん:2020/01/07(火) 00:10:13.67 ID:RPnKCJhB.net
>>704
ddのほうが速いね

706 :不明なデバイスさん:2020/01/07(火) 00:37:18.70 ID:ftCKl4XU.net
壊れかけHDDのコピー速度なんてそんなもんだろ
そういう意味でも動かしっぱなしにするなら単体でコピーできるHDDスタンドが都合がいい

707 :不明なデバイスさん:2020/01/07(火) 09:22:00.94 ID:GOHyZW7/.net
>>705
復帰できた
ddは最高や

708 :不明なデバイスさん:2020/01/07(火) 13:34:23 ID:mMHgExBI.net
>>706
HDDスタンド使ったことがないけど壊れかけのHDDでもコピーできるん?
testdiskやddコマンドみたいなのがなくてもできるなら単独で放置できていいね

709 :不明なデバイスさん:2020/01/10(金) 06:20:17.48 ID:82M2nc4N.net
ddrescue稼働させてるがエラー増えてきて読み込み速度落ちまくりで怖くなってきた
もう諦めるべきなんだろうか
決断できん

710 :不明なデバイスさん:2020/01/10(金) 07:59:55.92 ID:IRs4zwg4.net
読み出しにくいブロックを後回しにする仕様だからどんどん遅くなる

711 :不明なデバイスさん:2020/01/10(金) 16:26:55.43 ID:NaQjpBxz.net
データ救出は最優先
リトライはあとにすればいい

712 :不明なデバイスさん:2020/01/13(月) 15:44:12.67 ID:K+VDpI0Q.net
物理障害になってるHDDの場合どうやってデータ救出すればいいですか
HDDにアクセスできずコマンドも効かない場合です

713 :不明なデバイスさん:2020/01/13(月) 15:47:40.40 ID:EKZrqi58.net
個人では無理です

714 :不明なデバイスさん:2020/01/13(月) 15:51:57.24 ID:fYqSaqCf.net
>>712
基板交換

715 :不明なデバイスさん:2020/01/13(月) 16:31:34.12 ID:EKZrqi58.net
今どきのHDDは基盤交換でも無理だな

716 :不明なデバイスさん:2020/01/13(月) 20:37:38.28 ID:fpEJ29mx.net
>>712
たいていは基板交換して回るかみるけどね

717 :不明なデバイスさん:2020/01/14(火) 09:16:47.00 ID:rLs6R33R.net
海門から失敗で返ってきました、、個人でなんとかなるレベルではないですかね、、

718 :不明なデバイスさん:2020/01/14(火) 09:23:45.57 ID:rLs6R33R.net
716ですが、同じような異音とスピンアップしない状況です。

719 :不明なデバイスさん:2020/01/14(火) 17:15:47.20 ID:ulPIsMBw.net
海門で無理なら無理

720 :不明なデバイスさん:2020/01/14(火) 18:28:43 ID:h02/SpyD.net
絶望的に通信速度がでない物理障害hddはどうやってデータ取り出すのが正解なの

721 :不明なデバイスさん:2020/01/14(火) 19:56:14 ID:NMWO+qUH.net
時間をかけるしかない

722 :不明なデバイスさん:2020/01/15(水) 01:11:46 ID:1zJfvf89.net
で、時間かけてサルベージ中に発熱でご臨終

723 :不明なデバイスさん:2020/01/15(水) 01:17:30 ID:6+B4W2UJ.net
>>720
液体窒素が強力
冷凍庫も冷えるぞ

724 :不明なデバイスさん:2020/01/15(水) 04:39:30.90 ID:AYW8kKxD.net
時間(とき)が解決してくれるんやなw
悲劇やなw

725 :不明なデバイスさん:2020/01/16(木) 01:34:15 ID:jXehg4IL.net
時間かけてサルベージの場合は冗談抜きでファンかなにかで風当て続けてないと熱でトドメ刺すぞ

726 :不明なデバイスさん:2020/01/30(木) 18:46:09 ID:aAuIRHj3.net
あれ?フォーマットしないでrawをntfsにするだけなら
testdiskは必要なかった??

727 :不明なデバイスさん:2020/01/30(木) 19:02:09.31 ID:aAuIRHj3.net
diskpart
をコマンドプロンプトで入力するコレって、rawをntfsでフォーマットしちゃうヤツだよな・・・?
中身を消さずにntfsにしたいんだが・・・

728 :不明なデバイスさん:2020/01/30(木) 19:03:28.30 ID:2Nap9S82.net
独り言か?

729 :不明なデバイスさん:2020/01/30(木) 19:06:34.98 ID:3VyCm82M.net
>>728
いや、答えてくださいよ・・・
rawになっちゃって困ってるんです・・・
diskpart
/FS :NTFS
打っちゃって大丈夫ですかね?フォーマットしちゃうんじゃ・・・??

730 :不明なデバイスさん:2020/01/30(木) 19:08:29.09 ID:IpxTUGWy.net
何処が質問だよ

731 :不明なデバイスさん:2020/01/30(木) 19:14:55.53 ID:2Nap9S82.net
答えてくださいとか
何様??

732 :不明なデバイスさん:2020/01/30(木) 19:20:47.17 ID:pVC6nPWj.net
みんな意地悪だね
大丈夫だよ

733 :不明なデバイスさん:2020/01/30(木) 19:22:23.56 ID:IpxTUGWy.net
逝けばわかるさ

734 :不明なデバイスさん:2020/01/30(木) 19:53:39.70 ID:3VyCm82M.net
diskpartを実行したんだが、、
ま、、全く効果無いお(´;ω;`)

735 :不明なデバイスさん:2020/01/31(金) 23:09:17 ID:Heq0Giuw.net
解決しました
ありがとうございました

736 :不明なデバイスさん:2020/02/01(土) 00:31:53 ID:De1yLkvP.net
いいってことよ

737 :不明なデバイスさん:2020/02/01(土) 12:01:31.47 ID:lB+qxryg.net
すいません、シーゲートのスレに質問したのですが、多分スレ違いだと思うのでこちらで質問させてください。

ブルースクリーンで強制シャットダウンしてからST8000DMのアクセススピードが激重になってしまって、
調べたらMFTが破損してるかも?というのでパーテーションツールに付属しているファイルチェックツールでMFTを修復したんだけれども、
その後しばらくの間は普通に使えるんだけど、また激重になっちゃうんだけど、物理的な障害では無いと思うんだけど、どうすれば解決するでしょうか?

激重→ツール使用解決→激重→ツール使用解決→以後繰り返し・・・
EaseUS Partition Master Free使いました。

738 :不明なデバイスさん:2020/02/01(土) 19:51:17 ID:p0xSlTOD.net
>>737
一度フォーマットしてみたらどうだろ

739 :不明なデバイスさん:2020/02/03(月) 01:49:28 ID:fyYxyxWK.net
そのHDDに保存している特定のファイルを開くと激重になるんでないの?
だとしたらクラスタエラーが発生してる

740 :不明なデバイスさん:2020/02/04(火) 03:46:28.57 ID:u2SdMDrF.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1057560369/635

マルチポストするなら向こうのは取り下げる旨を書いた方がいいんじゃね

741 :不明なデバイスさん:2020/02/04(火) 18:05:05.23 ID:kEmBDxbq.net
すいません質問しっぱなしになっていました。

新しいHDDにデータ移行中です。その後にフォーマットして見ます。
なんか、何もしてなくてもアクセスランプが付きっぱなしなので、やっぱりおかしいです。
その後は交換手続き取ろうと思います。ありがとうございました。

742 :不明なデバイスさん:2020/02/11(火) 11:04:27.07 ID:vL4Zw1Kc.net
強制シャットダウンしてから
外付けHDDにアクセスしてもセマフォが
タイムアウトしたと出てアクセスできなくなった。
エクスプローラにはドライブと容量のみ表示されてる。
誰か助けて下さい

743 ::2020/02/11(火) 11:41:27.37 ID:cpDxnJV/.net
>>742
外して別ケースで嫁

744 :不明なデバイスさん:2020/02/13(木) 21:24:18 ID:+Qpf/wNC.net
日立製と東芝製は、故障率が低いね。
それに比べてシーゲートは……。

https://i.imgur.com/KiGIywK.jpg
https://i.imgur.com/muYeEA9.png
https://i.imgur.com/imOdTu9.png

745 :不明なデバイスさん:2020/02/14(金) 01:43:25.54 ID:8JJJ2n2q.net
古いHDDをDestroyで消去してハードオフに置いてこようと思ったんですが、全くモーターが回らない、カッコンカッコン言って認識しないのが続出です。
これらは、プロでなければまず読めない(復旧できない)と思っていいでしょうか?

746 :不明なデバイスさん:2020/02/15(土) 11:01:57.87 ID:uZ6cYP12.net
>>745
firmware読めてないだけやん
シリアルでspinupしてみ

747 :不明なデバイスさん:2020/02/15(土) 11:42:33.82 ID:66x4K+I/.net
>>746
棄てるのはIDEのHDDですがどうすればいいのでしょうか?
全くモーターが回らない物
カコンカコン言う物は
今冷蔵庫で冷蔵中です。

基板のチップが焼けて動作不能の物(Quantam)
同じ基板の物は既に売却済みでこちらは物理破壊を予定

748 :不明なデバイスさん:2020/02/15(土) 12:01:54 ID:oGFZN77e.net
そんなものハードオフでも引き取ってくれんてw

749 :不明なデバイスさん:2020/02/15(土) 18:12:33 ID:66x4K+I/.net
廃棄してくれればいいんです
ただ中身は完全に読めなくしておかないと

750 :不明なデバイスさん:2020/02/15(土) 21:45:54 ID:sQLhs3Y8.net
>>749
寸法が小さいから不燃物で通常廃棄できないの?

751 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 00:19:51 ID:bRN9OOMd.net
>>749
富士通に頼むといい
クラッシャーで木っ端みじんにしてくれるよ

752 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 00:33:10 ID:w44DTjcy.net
>>750
物理破壊すると、プラッタがガラスだと飛び散るし、割れ物キケンの貼り紙をしなきゃならない。
まあ最終的にはそうするけど

で、冷凍庫から出したカコンカコンはやはりカコンカコンだった

753 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 02:05:31.58 ID:sPa1m0+p.net
1年くらいしか使ってないHDDが死んだんだけど
そこには20年分くらいのデータが入ってた
自分の旅行の画像も車の画像もドライブの画像も彼女の画像も全部消えたんだけど

こんなこと許しておいていいのか?
低品質なものつくってばかりいたらしまいんにゃ殺すぞほんと

754 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 16:18:22 ID:H0E1Zd8d.net
どうせ安物買ったんでしょ

755 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 16:19:50 ID:fIlHfmEo.net
どのみちバックアップ取っていないんだから年数は関係ないな

756 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 17:17:21 ID:vnoBw628.net
重症でも
セクタが読めたらddできるぞ

757 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 17:51:02 ID:yNdqs6Nn.net
気持ち悪いのは自覚しているが
中古ハードディスクを買って来て復元させるのが趣味です。

店側もこういう問題に着手し始めたせいで復元出来なくして売られてる場合が多い。ハードオフは基本ダメだった。

誰かオススメを教えてくれ。
オークション一択か

758 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 17:54:23 ID:fIlHfmEo.net
きんも

759 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 18:01:04 ID:sPa1m0+p.net
>>754
どのメーカーのを安物って言うんだ?
それともバルク品なんかを言ってるのか?

760 :不明なデバイスさん:2020/02/16(日) 21:31:27 ID:w44DTjcy.net
>>757
じゃあ、プラッタを火で炙ってドフに置いてきます

761 :不明なデバイスさん:2020/02/17(月) 15:49:20.92 ID:DNc2ADpV.net
>>759
海門とかWDは安物扱いでいいと思う

762 :不明なデバイスさん:2020/02/26(水) 18:26:50.10 ID:meqmVBAZ.net
WD Redは安物か?

763 :不明なデバイスさん:2020/02/27(木) 20:57:53 ID:fHjTNk5/.net
SASを消去できない業者だからなぁー

764 :不明なデバイスさん:2020/02/27(木) 23:10:23 ID:/77bxxw1.net
Raw化してしまった
もうだめだろうか?

765 :不明なデバイスさん:2020/02/28(金) 22:33:31.38 ID:zL/TF2Tp.net
イマドキのHDDの復旧方法。制御と対話、そして復元率とは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/storage/1233255.html

766 :不明なデバイスさん:2020/03/01(日) 11:32:50.03 ID:9obYW+wu.net
日本受付けに送ってきた
撮影会の写真なんかが入ってるんで
助かって欲しいなあ

767 :不明なデバイスさん:2020/03/01(日) 14:42:19 ID:MA79rjfs.net
>>764
TestDisk

768 :不明なデバイスさん:2020/03/01(日) 16:25:16 ID:kiUHPQZT.net
直った
ありがとうございました

769 :不明なデバイスさん:2020/03/01(日) 18:44:00 ID:n6gcesTw.net
最強じゃんか

770 :不明なデバイスさん:2020/03/02(月) 18:19:18.72 ID:d1v72dTU.net
>>764
俺はダメだった・・・
3日かけても何にも見つからなかった・・・
名残惜しい(´;ω;`) 諦めたくない

771 :不明なデバイスさん:2020/03/02(月) 22:22:21 ID:zu+AwEfm.net
復元ソフトでスキャンしてみるとTestDiskで読めないデータも読み取れる
有料版買わないと全データ復旧はできねえけどな!

772 :不明なデバイスさん:2020/03/03(火) 14:17:13.09 ID:zafXehJo.net
無料でやる奴はデフラグされてるの前提でクイックフォーマットでも終わりの場合が多い(´;ω;`)
有料版買わない事にはまともな復元は不可能

総レス数 1003
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200