2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part112(本スレ)

1 :不明なデバイスさん:2017/06/26(月) 01:53:56.70 ID:W3IFn1sN.net
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://121ware.com/product/atermstation/

●製品情報 http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://121ware.com/product/atermstation/websupport/index.html
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part111(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1495290858/

2 :不明なデバイスさん:2017/06/26(月) 01:54:26.24 ID:W3IFn1sN.net
■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html

★北海道に済むso-netの荒らしが複数回線を使ってNECスレを荒らし回っているので注意しましょう。
  荒らしである自覚があるのでIDを隠しています。

★IDなしの書き込みをNGする方法
@ JANE上部の[ツール]→[設定]で窓が開くので[機能]→[あぼーん]→[NGEx]タブを開く
A [透明あぼーん]はチェック入れない。[追加]ボタンの上の空欄に[ID無しNG]と入れて[追加]を押す
B 拡張NGと言う窓が開くので、以下のものを入力
   ・対象URI/タイトルは「含む」で「NEC無線LANルータ」
   ・NGIDは「含まない」で「ID:」
C あとは[OK]を押して設定ウィンドウを閉じる
D このスレを再取得

3 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 00:29:39.56 ID:LKsHGAG6.net
正しいネットワーク保守は、毎日電源OFF/ONすること
夜はWi-Fi切っておいた方がセキュリティにもいい

4 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 00:44:46.23 ID:b7jxNche.net
>>3
消えろ

5 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 01:38:14.83 ID:CJllc4sU.net
wmta2.3使ってるんだけど、Wi-Fiだから2600hp2買おうと思ってる
結構変わるかね

6 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 01:55:00.35 ID:hlf493Kw.net
>>5
変わると思うよ



悪い方向に……

7 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 08:17:20.78 ID:tk/58/uk.net
前スレ988です。

[光100M]
├ルーター<192.168.1.0/24>
  ├デスクトップ(有線)
  ├サーバ(有線)
  ├【AP】
    ↓11n/2.4GHz/デュアルチャネル(2ストリーム)
  ├【WG1200HP(中継機)】
  ├iPhone6s(11ac)
  ├【WG1200HP(RTモード)】(中継機に有線接続)<192.168.2.0/24>
    ├友達のスマホ(来客用)


こんな風に自分は中継機(192.168.1.0/24)に接続し、友達はWG1200HP(192.168.2.0/24)に接続させて
インターネットだけさせるようにしようと考えた。

ルーターモードのWG1200HPで上位ネットワークにあるサーバにアクセスさせないように、
SSHやらSambaやらパケットフィルタリングをやろうと思ったんだけど、
WG1200HPのパケットフィルタリングはろくになにもできないね。
IPv4パケットフィルタ設定ができるWG1200HP2を買うしかないねえ。

8 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 08:20:20.53 ID:tk/58/uk.net
>>7
ネットワーク分離機能でやろうとした結果無理だった。

親機(AP)のセカンダリSSIDを有効にして
ネットワーク分離機能を使うと以下の問題が生じてしまう。
ちなみに親機(ブリッジモード)もWG1200HP。

1. 親機(AP)のセカンダリSSIDに友達のスマホを直接繋げようとしても、友達のスマホに親機からの電波が直接届かないかギリギリ届くか。

2. 中継機ではセカンダリSSIDを有効にできない(グレーアウトされて押せない)

3. (1)でギリギリ電波が届いたとして、セカンダリSSIDに繋いでも有線のサーバーにはアクセスできてしまう。

やっぱり中継機にWG1200HP2をルータモードで繋いでパケットフィルタリングするしかないよね?

9 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 08:39:01.94 ID:YPRDR8yQ.net
中継必要になったからWG2600HPからHP2に買い換えようと思うんですが変わりないですよね?

10 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 09:03:10.61 ID:flu3NJ8s.net
WG1800HP2はacが弱くて駄目。
障害物無くても近距離でスループット激落ち。
2014年10月 9日と3年近い前の機種ですし、今から買うならデュアルコアのWG1900HPの方がいいよ。

11 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 09:09:02.67 ID:i//UXsfx.net
WG2600HP2に乗り換えたいので質問です
別の階に有線で子機を設置したいのですが優秀な子機があれば教えてください

12 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 09:18:29.87 ID:wNkT+ISD.net
価格COM見たら上位バッファローばかりだった・・・

13 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 09:43:37.91 ID:KoNrufne.net
バッファローのは3000円くらいなのにもマルチセッション付いてるしな

14 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 09:47:05.91 ID:UjaJMCUn.net
IPv6に対応出来てないのがな
そんなに難しいことなのかね

15 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 12:57:43.76 ID:iD+us+fE.net
2位にWG2600HP2入ってるじゃん
https://i.imgur.com/vUxCVSp.jpg

16 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 14:28:00.59 ID:VdXdA4Iw.net
牛は貧乏人が好む
NECは玄人が好む

17 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 14:55:50.73 ID:4TQY4Sib.net
>>15
価格のはアマみたいに売り上げデータじゃないから
信頼に値せず

18 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 15:08:45.57 ID:bUILxKv+.net
×NECは玄人が好む
◯NECは変人が好む

19 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 15:12:12.58 ID:4TQY4Sib.net
>>17
これ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
これで売れ筋名乗るのかよって感じ

20 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 15:12:21.62 ID:wrKGLVJN.net
>>16
NECは設定も機能も少なくて玄人ウケしない訳だが

21 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 15:16:10.70 ID:wrKGLVJN.net
>>19
不具合があって解決方法探してクチコミ見るのに個々の製品ページ開いてもランキング上がるからね

22 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 16:51:19.84 ID:iYcl8vXh.net
>>16
NECは自覚のない情弱専用だろ
9500くらいまでは良かったが

23 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 18:47:16.10 ID:MGdz4Oo2.net
玄人はヤマハ
一般人はバッファロー
情弱はNEC

24 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 19:52:38.51 ID:R8LpTgW1.net
>>23
玄人、金持ちはヤマハ
一般的人やVPN使いたい人はバッファロー
NECはAterm信者

ヤマハは有線ルーターに特化したイメージ

25 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 20:44:09.36 ID:Lczo6ZOH.net
2600H2は最新機種なのにXPERIAZと相性が悪いとは何とも
NECは放置してんのかな?

26 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 20:48:26.96 ID:0Jd3iPCy.net
Xperiaと相性悪い機種多すぎなんだよな
スマホはiPhoneとXperiaだけ不具合出なきゃいいのに
開発でXperia使ってる奴いないんじゃないの

27 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 21:02:25.53 ID:Lczo6ZOH.net
XperiaXZが一番相性が悪いというか報告が多い
俺もその当事者の一人
何回かサポートに電話したが毎回何それ?状態
情報の共有が出来ていない?
電話録音してる意味ねーだろよw
1800H2とXperiaXZの相性は良好
2600H2は最悪
そんなに安い買い物じゃないから頼むよ

28 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 21:13:45.08 ID:YPRDR8yQ.net
2600HP2って中継で使うとLANポートの設定できないんですか?

29 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 21:44:54.67 ID:CLQMSAc2.net
テレビやレコーダーについてる無線より、イーサコンバータに有線でつないだ方が安定するよね?

30 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 21:51:05.21 ID:ZLdZoCwQ.net
WG2200HPのほうが相性がry

31 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 22:21:46.73 ID:xCucoo+M.net
イサコン用途でマトモに使える様になったのは
ごく最近の更新ファームから

32 :不明なデバイスさん:2017/06/27(火) 22:55:24.22 ID:Nlk7hxg9.net
玄人狙いで、フラグシップ企画して
玄人に押してもらうのが王道の商売だよね
安物の機種だけ雨後の筍のように降らして食い合わせ下痢状態で
販売台数急降下+利幅も少なくて利益も急降下だよね
NECの株主総会の全部門で予算未達で役員が株主に怒られたというが
Atermの事業部門も一般向けは終わりだろ
1200シリーズは、WF1200HP2と、WG1200HS2に絞るべきだよね
WG2200HPとWG1900HPも食い潰し合いだよね
ソフト機能はどんどんアップしないと周回遅れ感が出るから
そのたびに売れ残りを作ってるようなもんだね
ファームアップで、金にもならない客にプレゼントするのも嫌だろうし
こんな多機種ラインアップした営業企画ってバカ?
正直言ってWF1200HP2クラスの機能+スループットで十分だよ
一般人向けには3年これで推せばいい
金持ち世帯にはWG2600HP2 一択でよい
他の機種はいらないから、相性問題だかバグだか早く直せよw

33 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 21:42:42.91 ID:R5MCDO+x.net
WG2600HP2をブリッジモードって使うとweb設定画面はどうやって入るんですか?
WANにさせば割り当てられますがLANポートだもわかりません。
ちなみに親ルーターは192.168.0.1です。

34 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 21:52:31.70 ID:4yHZPbX6.net
>>33
本体に割り当てられているIPアドレスをたたけばいいんじゃね?
初期値ならマニュアルに載ってるでしょ

35 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:01:07.22 ID:Ij9t3a6s.net
>>33
取説嫁
ちゃんと書いてある

36 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:03:38.76 ID:R5MCDO+x.net
>>34
192.168.1.210で出来ません

37 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:07:44.28 ID:4yHZPbX6.net
>>36
おまいさん、192.168.0.xxのPCからアクセスしようとしてないか?

38 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:11:36.70 ID:P/MJskJI.net
バッ、バカにしないでください!

39 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:15:09.71 ID:R5MCDO+x.net
>>37
192.168.0.6のPCから繋げようとしてますがダメなんですか?

40 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:17:12.76 ID:YfiZl35b.net
はい

41 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:17:30.80 ID:j7XUPC8e.net
>>36
ルーターの存在するネットワークにブリッジモードの2600HP2を繋いだだけならipがDHCPで割り当てられるはずだから、それ確認すれば?
分からんなら192.168.0.2から順番にうっていけば多分そのうち当たる

42 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:25:56.92 ID:LxMrymS7.net
親機2600HP2
イーサコンに1200HP2を予定してますが、これでいいでしょうか
相性とかわからないので・・

43 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:34:26.92 ID:5uSgjBdw.net
>>33
俺もブリッジモード
公式からAterm検索ツールをダウンロードして
使っている。毎回IPアドレス変わってもすぐ検索
出来るし早い

それとスマホのAtermスマートリモコンアプリ使うと
すぐに出て来る

ブリッジモードだから電源切るとかそんなことする必要なし

44 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:36:09.58 ID:R5MCDO+x.net
DHCPを手動でやったら192.168.1.210で入れましたが、
ルーターのIPを192.168.0.8とかに固定する項目げ見当たりません、WG2600HP2はできないのでしょうか?

45 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:38:01.68 ID:qeszvpis.net
>>42
デュアルバンド中継させたいのかそうじゃなくていいのかによるよ。

4つの中継機能
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

46 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:38:38.82 ID:R5MCDO+x.net
>>43
試しましたが出てこないです…

47 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:43:55.56 ID:5uSgjBdw.net
>>46
出て来ないということはありえない
ということは正常な接続が出来ていない証拠
何か変なことしてないか?w

48 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:46:29.61 ID:R5MCDO+x.net
>>47
ブリッジモードでLANに挿して無線接続してネットできてるんですが…
何がおかしいんでしょうか?…

49 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:50:25.95 ID:5uSgjBdw.net
>>48
2600HP2に有線でPC接続して検索ツール使ったら?
それと再起動してみるとか

50 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:52:40.10 ID:qeszvpis.net
>>46
おそらく配線的にはこうなってるよね?
親ルータ(DHCPサーバ有効)→WG2600HP2(ブリッジモード)

でおそらくブリッジモードのWG2600HP2のLANのIPアドレスは固定設定にしてなくて、
親ルータのDHCPサーバから自動手動していると思われる。
親ルータが192.168.0.1なら192.168.0.2〜192.168.0.254のどれかがWG2600HP2に割り当てられているはず。

このように割り当てられているIPアドレスがわからない(もしく忘れてしまった)場合、

(1) Android/iOSアプリなら「Atermスマートリモコン」を使う。

(2) Windowsなら「Aterm検索ツール」を使う。
http://www.aterm.jp/support/verup/software/index.html

51 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:53:24.26 ID:o/BvwmU3.net
>>37-40で回答もらってるだろ

52 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 22:58:13.94 ID:R5MCDO+x.net
>>50
auひかりでONUからBL900で900のLANポートからWG2600hp2のLANポートに挿して使ってます。
パソコンでDHCP手動入力して192.168.1.210で入れるってことは192.168.0.xxが割り当てられてないってことですよね?

53 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 23:16:47.83 ID:qeszvpis.net
>>52
>パソコンでDHCP手動入力
この意味がよく分からないのだけど、192.168.1.210でWG2600HP2にログインできるって事は
その操作しているPCのネットワークは192.168.1.xなんじゃない?
操作しているPCが親ルータ直下にいるのか?WG2600HP2直下にいるのか?が怪しい。
親ルータと同じネットワークにそのPCがいるならそのPCは192.168.0.xなはず。

ちゃんと確認してほしいことが2つ。

(1) 操作しよとうとしているPCのIPアドレス

(2) WG2600HP2のスイッチはちゃんとBRモードになっているか?
まさかルーターモードになってたりしてるんじゃないかと。

54 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 23:19:37.55 ID:qeszvpis.net
>>52
それと
(3)操作しているPCは親ルータとWG2600HP2とどっちにつないでいるのか?
(原因切り分けとしてかなり重要)

55 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 23:22:10.15 ID:R5MCDO+x.net
>>53
PCは手動で入力して192.168.1.4に変えて試してみました。それで、ルーターを192.168.1.1に変えたら192.168.1.210では入れました。
モードはBRになってます。

よくわからないんで親ルーターを192.168.11に書き換えました。

56 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 23:23:53.12 ID:R5MCDO+x.net
>>54
PCは無線でWG2600hp2につなげてます。

BL900からWG2600hp2のWANに挿すとものすごく遅くなるでWG2600hp2のLANポートに挿してますが大丈夫ですよね?

57 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 23:55:13.01 ID:LxMrymS7.net
>>45
wifiはスマホ。イーサコンはテレビとノートへ
あとはキヤノンの複合プリンタを無線化するぐらいでしょうか

58 :不明なデバイスさん:2017/06/28(水) 23:55:45.16 ID:qeszvpis.net
>>52
ああ、PCのIPアドレスは192.168.0.6って書いてたね。
>WG2600hp2のLANポートに挿してますが大丈夫ですよね?
それで大丈夫。

BRモードで運用する時のポイントは、
WG2600HP2のLANのIPアドレスを手動で固定することね。
手動で固定するにはDHCPクライアント機能を「使用しない」にすると入力できるようになる。
ゲートウェイとかDNSとかよく分からないならDHCPクライアント機能を有効にして親ルーターのDHCPサーバから自動取得させてもいいよ。

これはWG1200HPをブリッジモードでIPアドレスを手動固定した時の例
http://i.imgur.com/vwLQMLs.png

59 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 00:03:26.21 ID:RxfoWVYF.net
>>58>>56へのレス

そしてブリッジモードにしたAtermのIPアドレスが分からなくなってしまってどうしてもログインできない場合は、
「強制DHCPサーバ機能」を使う。
これはAtermのIPアドレスを一時的に工場出荷時の192.168.1.210にして、クライアントにDHCPでIPアドレスを振ってアクセス可能にするモード。


[強制DHCPサーバの手順]
1.PCをLANポートに有線接続する(PCはIPアドレス自動的に取得するに設定)
2.らくらくスタートボタンを押しながら電源を投入。
3.Converterランプが緑点滅したららくらくスタートボタンを放す。
4.「192.168.1.210(工場出荷時)」でアクセス

60 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 00:07:11.00 ID:QpQDs0+j.net
>>58
クライアント機能がONになっててIPが固定されたままみたいでした、
無事IPいじってできました。
本当にありがとうございます。

61 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 00:36:18.13 ID:RxfoWVYF.net
>>57
結論から言えば中継機にはデュアルバンド中継機能のある
WG2600HP2かWG1900HPかWG1200HP2買っとけば問題ないよ。
どれを買うかは予算次第。

スマホは5GHzのみを使うのか、5GHz/2.4
GHz両方使う可能性があるのかによっても違うよ。
また親機-中継機間を2.4GHzで中継させるのか、5GHzで中継させるのかも住宅環境によって変わる。
例えば親機と中継機の距離が遠かったり障害物が多かったりして5GHz中継では厳しい場合、2.4GHzで中継させないといけない場合もある。

【Wi-Fi デュアルバンド中継機能】
[親機]→ 2.4GHz or 5GHz→[中継機]→2.4GHz/5GHz同時利用可→[無線子機]

【Wi-Fi TVモード中継機能】
[親機]→5GHz→[中継機]→5GHz→[無線子機]

【Wi-Fi 高速中継機能】
親機→5GHz→中継機→2.4GHz→無線子機

【Wi-Fi 中継機能】
[親機]→2.4GHz→[中継機]→2.4GHz→[無線子機]

62 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 06:59:33.15 ID:LoC2ORZq.net
助けてWG2200HPが繋がらない
Activeランプ点灯してないからPPPoE設定しなきゃならんと思うのだけど手元にPCがない
スマホかipadで設定できないのこれは?
PS4もあるからそっちから設定してもDNSエラー
どうすれば…タスケテ…タスケテ

63 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 07:18:55.38 ID:F8Hnkrq8.net
2200がかなり切断されるから2600買ったら安定した。でも電波が悪いとこあるから2200を中継器にしようと思ってるけど、よく切断されるやつを中継器にしたら意味ないですか?

64 :42:2017/06/29(木) 07:30:30.22 ID:8ziyE0me.net
>>61
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます
WG1900HPかWG1200HP2で決まると思います(・∀・)

65 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 08:59:48.78 ID:BougbuF1.net
>>63

無印2600は中継機能ないので2600HP2を前提に。

親2600〜中継機2200だと中継機からは2.4G又は5Gの択一。
その逆だと中継機以降も2.4G/5Gの二丁拳銃。

おまけに2200を中継機だと中継機以降を2.4から5Gに
変更したり、その逆にする場合は毎回中継機を親機の横に
もってきて「らくらくスタートボタン」で設定する必要あり。

2600を中継機とする場合は2600のWEB設定画面に入れば自在に
中継内容の変更が可能。

66 :62:2017/06/29(木) 10:37:35.61 ID:mnwm5TaQ.net
自己解決しますた

67 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 11:17:27.30 ID:weomf9i0.net
今でもIntelとの相性問題ってあるの?

68 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 12:20:32.95 ID:RxfoWVYF.net
>>64
確か(中継)リンク速度表示機能がある機種は以下の機種だけだったと思う。
共通してるのはクアルコムチップかな。
WG2600HP/HP2、WG2200HP、WG1800HP/HP2、WF1200HP、WG1400HP

WG1900HPとWG1200HP2はリンク速度表示機能はないはず。
リンク速度表示機能がないからって特に問題はないけどね。

69 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 12:55:53.04 ID:/JqK0WTX.net
1200HSが16ヶ月で死亡した。
電源等の抜き差しはしていない、原因は不明。
性能的に不満はなかったが、放熱に関して筐体サイズに無理があるような気がする。
次はTP-Linkいってきます。

70 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 15:59:29.68 ID:abNLnOLp.net
安定性とは程遠い設計だよね

71 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 17:05:53.26 ID:pZLvJhuO.net
職場の中国人に現地に売ってるtprinkのルーター買ってきてもらったんだけどこれって日本のより電波強度ある?

72 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 17:06:42.53 ID:LB+PWlff.net
スレチ

73 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 18:45:47.57 ID:kiKDofkp.net
>>71
技適あんの?

74 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 19:10:27.60 ID:44XlTyTQ.net
>>73
あるわけないでしょw

75 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 20:51:12.93 ID:Mg1teCAf.net
電波法は怖いぞ

76 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:00:10.90 ID:AD88LWEE.net
デムパは受けるだけならいくら受けても構わないが、むやみに出すと恐ろしいことが起きる。

77 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:00:44.86 ID:44RD1MUZ.net
>>65
2600HP2は発熱ひどいのか、すぐつながらなくなるぞ。

78 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:02:14.64 ID:AzZUijfo.net
立てろ
寝かせたらだめ

79 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:03:03.00 ID:jf2jphmH.net
電波法違反絶対殺すマンはいっぱいいる

80 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:29:18.18 ID:44RD1MUZ.net
>>78
横だと駄目なのか?

81 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:31:18.46 ID:Mg1teCAf.net
今のがそれが原因かは知らんが、こういう機械は排熱しやすい方向に置いた方がいいのはよくある話。

82 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:34:26.69 ID:jf2jphmH.net
寝かせると垂直方向に強く飛ぶ

83 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:40:05.26 ID:RZ4lOILA.net
>>81
縦にして設置しようとしたが、天井にあたってできなんだwww

NECは昔から熱関係は強いはずだったんだけどなぁー

84 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:44:17.04 ID:RZ4lOILA.net
2600HP3とかでないのかな。

85 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:45:34.36 ID:AD88LWEE.net
今は昔

86 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:46:54.78 ID:AD88LWEE.net
>>83
そんなとこに置いてるのか
そりゃタヒぬな

87 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 21:52:14.50 ID:Mg1teCAf.net
天井近くの縦置きできないほどの隙間に押し込んでるのか。それはあかんなw

88 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 22:45:45.71 ID:N2AbECKE.net
元々だめなところに設置してるやんw

89 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 07:23:36.02 ID:I71CJCTW.net
http://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hp/fw.html#soft_fw
WG2600HPファームウェア Ver1.0.12

Ver1.0.12 (2017/06/22)

1.特定のご利用環境における無線通信の安定性を改善しました。
2.対戦ゲーム実行時における動作遅延を改善しました。

90 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 07:33:44.39 ID:cXzlAuyN.net
日付見てから書き込めよ

91 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 11:35:08.88 ID:uufbv1Zr.net
初心者です。
Naterm wr8160N使用予定で取説とにらめっこしてるんですが、MACアドレスフィルタリング設定を
すれば、他者の無断使用は、防げるでよろしいでしょうか?

92 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 12:18:57.42 ID:y/PhmsLt.net
>>86
>>87
いや、DVDデッキいれてるテレビ台の下に
いれてる。

取説に上下左右5cm空けるようにとあったので、取説通りだといかんのね・・・

93 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 12:23:44.59 ID:NzBi4GDJ.net
>>89
WG2600HPに限らずAtermのファームウェアアップデートはいつも

1.特定のご利用環境における無線通信の安定性を改善しました。

って書いてるよな。

こう書いとけば放置せず対応したって事で誤魔化してるんじゃないかと思うほど。
特定の環境って具体的にどういう環境でどういった不具合があったのを改善したかちゃんと書いて欲しいよな。

94 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 12:36:59.39 ID:qf8KtlE6.net
>>93
別にいらん

95 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 12:44:45.54 ID:eA8SynGs.net
>>89
Xperia対策。
リリースしたことは評価する。

でも、他の端末で遅延が発生すると言う
小手先対応。

96 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 12:45:05.70 ID:GvBYkqIs.net
速度を犠牲にして安定性を改善するファームも結構あるから
なるべく仔細を公表したくないだろうな

97 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 13:22:28.18 ID:FyT/YkpC.net
3、4年ほどWG1800HP使ってるんですけど、先日WiFi接続できる防犯カメラを2つ設置しましたところ、防犯カメラの映像がカックカクになったりします。
最新機種のWG2600HP2にしたら幸せになれますか?
ちなみに四人家族で全員がスマホを繋いでいて、他の端末はリビングにあるレッツノート一台とiPadが一台です。

98 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 13:37:39.74 ID:U0ZY1H4E.net
>WiFi接続できる防犯カメラを2つ設置しましたところ、防犯カメラの映像がカックカクに

普通に考えると、電波状況が悪いと思われる。
WiFi中継機を置くか、近くまで有線を引っ張ってそこにアクセスポイントを置くか。
いずれにしろ情報が少なすぎるので別機種で改善するかどうかは不明。誰も答えられない。

WiFi Analyzerなどを使って電波状況を確認してからまた質問してください。

99 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 15:52:22.39 ID:NzBi4GDJ.net
ちょっと聞きたいんだけど
リンク速度表示機能がある機種って>>68に書いてる機種のみじゃん?
WG1200HP2とかはリンク速度表示機能はないけど、
リンク速度表示機能ってクアルコムチップじゃないと搭載できない機能なのかね?
そんなに難しいこと?

100 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 16:56:18.79 ID:5Waep5FZ.net
>>91
まずはESSIDとWPA暗号化キーで、他人の接続を防ぐ。
(できればWPA2-AESだけにする。だが古い機器がある場合はWPAも有効にするしかない)
それでも防げない場合はMACアドレスで防ぐ。
それで十分ということになってる。

101 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 17:00:36.63 ID:5Waep5FZ.net
>>97
・カメラは外なので2.4Gで接続する(5Gは距離が短い)
・カメラのビットレートを落としてみる
・無線のチャンネルをかえてみる
・カメラ専用にルーター1台設置もいいかもしれない。ただしチャンネルは重ならないように
(例えば今のルーターは2.4Gのチャンネル6にして、防犯カメラ用ルーターはチャンネル11にするなど)

102 :不明なデバイスさん:2017/06/30(金) 17:21:34.88 ID:LacyB1I/.net
>>97
中継機でダメなら諦める
EX6200が安い

103 :不明なデバイスさん:2017/07/01(土) 09:13:02.67 ID:2fJViYnh.net
WF1200買いました
2GHzと5GHzの使い分けがよく分かりません
アドバイスお願いします

104 :不明なデバイスさん:2017/07/01(土) 10:41:39.50 ID:vLKIKPCt.net
普通に検索したほうが早い

105 :不明なデバイスさん:2017/07/01(土) 12:27:17.29 ID:RtZqn277.net
ファーム更新で有線部分にハブを噛まさなくても安定するようになったが
今度はハブを噛ますとプチフリする様に…

106 :不明なデバイスさん:2017/07/01(土) 13:29:48.02 ID:s+hW8ZzC.net
>>103
無線子機が5GHz対応なら5GHzでつなぐ推奨。
電波の強や受信レベル等感度が弱かったら2.4GHzでつなぐ。
いろいろやってみて良い方を使う。

107 :不明なデバイスさん:2017/07/02(日) 19:57:25.88 ID:ScG1SuqT.net
今年も暑くなってきたから、ルーターをUSB扇風機で冷やすか

108 :不明なデバイスさん:2017/07/02(日) 22:46:00.13 ID:g8XnU6zg.net
変なスレに書いてしまった

2600HP無印が中古で8000円くらいだったんですが
HP2と結構変わります?Xperia使ってるので相性が心配なのですがファーム更新したら大丈夫ですかね?

109 :不明なデバイスさん:2017/07/03(月) 00:24:04.38 ID:GnJgaSdh.net
一人暮らしのワンルームで、ルーターのすぐ側で使うなら高級モデルと標準モデルと違いはあまり感じない?

110 :不明なデバイスさん:2017/07/03(月) 01:43:21.89 ID:90B/JIE0.net
>>108
HP2との価格差は2000円以上はある
HP2は子機+中継になる
Sonyの11acはダメな確率がどれでも高い
Sonyに文句言うか、2.4で使えばよいから気にするな

>>109
そうだ
そもそもスマホは2アンテナ
アクセスポイントにそれ以上いらない
1200で十分
アパートワンルームなら回線も数十Mbps
WF1200HP2でもWF1200CRでもWF800HPでもいい
2.4だけのはやめるべき

111 :不明なデバイスさん:2017/07/03(月) 02:20:28.81 ID:MHuQmtry.net
もう価格的にも総合評価的にも
親機も中継機もWG1200HP2 一択でよくね?

112 :不明なデバイスさん:2017/07/03(月) 07:04:54.63 ID:28OalzlP.net
>>108
中古機体はハズレの可能性が高いから気をつけてね。

113 :不明なデバイスさん:2017/07/04(火) 20:36:12.73 ID:IdrSY76r.net
WG1200HP2が使えるのは、3LDKくらいまでだな。

2階建て鉄コンだとマジで無理。

2600HP2もあるけど、スマホで電波拾ってみると
やっぱりちがう。 でも2600も微妙ww

いいルーターないよなあ。

114 :不明なデバイスさん:2017/07/04(火) 20:56:51.32 ID:Epsb/VoA.net
電波の強さだけはネットギヤが良いんだけど、なんにしても機能がしょぼすぎて・・・・

115 :不明なデバイスさん:2017/07/04(火) 21:23:00.79 ID:TQ3me7fo.net
各部屋に有線引いて無線APを設置しろよ

116 :不明なデバイスさん:2017/07/04(火) 22:08:57.77 ID:aP8PLozB.net
よく考えるとAtermWR8750Nは名機だったな

117 :不明なデバイスさん:2017/07/04(火) 22:17:49.21 ID:bD5p9RQC.net
>>111
マジそれな

118 :不明なデバイスさん:2017/07/04(火) 22:39:02.30 ID:vCpQIS0A.net
poeで小型なAP欲しい

119 :不明なデバイスさん:2017/07/05(水) 14:43:42.06 ID:bHTvTM3i.net
8300が壊れてWG1900に変えたんだが有線での下りが思ったほど速度でない気がする
8300のときはカタログスペック通りで上りと下りが750Mbpsあたりまででてたけど
1900に変えると上りが750Mbps前後、下り650Mbps前後で下りが遅くなった

実用に影響はないけど
カタログで1900の実効スループットがPPPoE932Mbpsとなってるから早くなるかと期待してたから
トラブルとか不具合じゃないかと少し気になってる・・・

120 :不明なデバイスさん:2017/07/05(水) 15:13:47.79 ID:nYSU765c.net
>>119
ルータの無線チップと端末の無線チップの相性。

121 :不明なデバイスさん:2017/07/05(水) 15:40:53.64 ID:kWXJEAOl.net
DS Lite対応まだ?

122 :不明なデバイスさん:2017/07/05(水) 17:43:03.26 ID:QCj3mBPu.net
3DS買えよ(お約束)

123 :不明なデバイスさん:2017/07/05(水) 17:43:29.66 ID:kWXJEAOl.net
>>122
わろ

124 :不明なデバイスさん:2017/07/05(水) 21:39:50.82 ID:g3sLd+BW.net
>>120
人の話を聞くの面倒だよなw
119 Iperf TCP/UDPやればいいのに

125 :不明なデバイスさん:2017/07/05(水) 21:43:16.66 ID:nYSU765c.net
>>124
昨日牛スレでブチギレました。酒飲んでたのもあって・・・反省してます。
jperfくらいしかいじったことないんですよねぇ。

126 :不明なデバイスさん:2017/07/05(水) 21:54:49.04 ID:nYSU765c.net
よくよく読んだら有線の速度が出ないってかいてあったw
答えが適当すぎたwww

127 :不明なデバイスさん:2017/07/06(木) 18:46:34.41 ID:Oi6Pe4qH.net
1200HP2かHS2を中継機 & イサコンとして使いたいんですが、
新たに出すSSIDの名前、チャンネル、有効/無効を自分で決められますか?

128 :不明なデバイスさん:2017/07/06(木) 19:22:55.26 ID:9+AewgEm.net
>>127
例えば親機と2.4GHzで中継させていれば中継機の2.4GHzのチャンネルは親機と同じになる。(変えられない)
SSID名は任意に変えられる。2.4GHz/5GHzの送信を有効無効にする事も可能。

129 :不明なデバイスさん:2017/07/06(木) 19:37:30.26 ID:9+AewgEm.net
>>127
つまりこういう事

■中継機として利用していて、中継に2.4GHzを使っている場合
中継機の2.4GHzのチャンネルは親機のチャンネルと同じになる。(変更不可)
5GHzのチャンネルはW52(36/40/44/48)固定になり変更不可。


■中継機として利用していて、中継に5GHzを使っている場合
中継機の5GHzのチャンネルは親機のチャンネルと同じになる。(変更不可)
2.4GHzのチャンネルは任意に変更可。

130 :不明なデバイスさん:2017/07/06(木) 21:17:24.37 ID:Oi6Pe4qH.net
大変よくわかりました。説明感謝いたします。

131 :不明なデバイスさん:2017/07/07(金) 02:44:57.64 ID:GNN/It65.net
WG1200HPは、電波も強く概ね快適なんですが、無線の5GHzでパケ詰まりが異常に発生しますね
ネットを調べると、そのような報告がチラホラあるようです
どのような設定をしても回避できません(そもそも設定項目自体、それ程無い)
無論、ファームは最新です
快適性を考えれば、実質、5GHzは使えない
ぶっちゃけ欠陥品ですよね、これ・・・

132 :不明なデバイスさん:2017/07/07(金) 02:49:29.87 ID:c/w8LDLD.net
>>131
特定の端末のみで5GHzが詰まる?
自分はiPhone6s使ってるけど詰まらないよ。
詰まるっていうのは具体的にどんなの?プラウザ読み込みが詰まるとか?

133 :不明なデバイスさん:2017/07/07(金) 02:58:26.91 ID:GNN/It65.net
当方、iPhoneもAndroidも持ってますが、端末はあまり関係ないようです
ネットでサイトを開いたり検索を始めた時など、たまに数秒固まった後、通信を開始するような症状がよくあります
WG1200HPは快適な人もいるようですし個体差があるのかも知れないですね

134 :不明なデバイスさん:2017/07/07(金) 04:06:22.11 ID:rSFYIaJo.net
W53とかW56とか使ってるからじゃね

135 :不明なデバイスさん:2017/07/07(金) 05:05:19.45 ID:bTxnKmnp.net
wifi接続しててスマホでググる時にもっさりするのはこちら側の環境よりもブラウザの性能やない?最近のチョロ目はキャッシュの意味すら無いもんな。

136 :不明なデバイスさん:2017/07/07(金) 05:17:37.61 ID:CMOMzdDE.net
>>134
現在はW52です
クワッドチャンネルのON OFFなど、設定は一通り全て試しました
ルーターの位置は目の前のテーブルに置いてあり、距離にして1m、もちろん障害物は何もありません

>>135
2.4GHzの接続だと、いたって読み込みがスムーズですので。。。情報量の多いサイトでも一瞬で開きます
有線の接続もスループットの限界値に近い速度(960Mbps/s)が出てます

おそらくパケ詰まりは、なってみないと分からないと思います

今のところ、LAN内での大きなファイルのやり取りは5GHz、ネットの閲覧は2.4GHzと使い分けしてますが、
面倒なので、パケ詰まりを直す方法がないなら、とっととルーターを買い換えた方が良さそうですね

137 :不明なデバイスさん:2017/07/07(金) 07:22:09.03 ID:XS6rVPwJ.net
買い換えた方がいいよ
5Gの詰まりは経験者しかわからない煩わしさだから

138 :不明なデバイスさん:2017/07/07(金) 21:28:42.99 ID:6Mu0YtWN.net
WG1200HP2使ってる人。
5GHz詰まる?電波の飛びは1200HPと同じくらい良好?

139 :不明なデバイスさん:2017/07/07(金) 22:36:07.31 ID:UBhToGmL.net
>>138
日本語難しいあるか?
子機スマホの内蔵11acの制御が悪いに決まってるだろ
Buffaloスレで聞いてくればいい

140 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 13:10:11.02 ID:2/Wmt4fn.net
WG1800、フレッツ光プレミアムからネクストに変更
ルーターからはリンクダウンエラーでネットに全くつながらない
ルーターにつないだPCからはPPPoE接続でネットに繋がる
小一時間迷ったけど
NTTのおっちゃんがLAN4とVDSL受信機を繋いでやがった

141 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 15:50:17.03 ID:sAkjn32m.net
>>140
WANとLANのコネクタが多くのメーカーで色分けされているのに
NECは頑なに色分けしないのだよな

142 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 15:54:50.61 ID:jT/Xb9jf.net
仕入れを値切り過ぎたんじゃ

143 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 16:04:15.62 ID:lbZW6jZ5.net
完全に並べているならともかく、一つだけ離してあるんだから察しろという話

144 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 16:23:50.04 ID:2/Wmt4fn.net
まあ、あと一番上がWANだと思ったんだろうね

145 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 16:51:38.45 ID:3T5QP9Hd.net
”VDSL受信機” って言っちゃう人だぞ

  察しろwww

それにNTT西の地域のひとだぞ 関西人ならそんなの日常
ネタのために、自分でやって演出上NTTの人を登場させたんだよ

146 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 18:41:26.95 ID:nJYJK+kg.net
>>140
NTTの人じゃないよ。工事や設定に来るのはNTTの下請だったり孫請だよ。

NTT(発注者)→元請→下請→孫請

147 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 18:51:31.99 ID:R8ONGx+b.net
まあ、そこら辺はどうでもいいだろ

148 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 19:37:29.99 ID:39sDi0Xk.net
VDSL装置とWANを繋いで問題なくなったならいいじゃんw

149 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 20:27:56.57 ID:CSsoyTRc.net
そもそもひかり電話を契約していない時点でクズだ

150 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 20:46:08.03 ID:VQRR7Deo.net
>>149
クッズデースwww停電になったら使えなくなるとか意味わからんしーwwwwww

151 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 20:56:08.11 ID:56Jhncb6.net
いまどき商用電源不要の電話機なんかほとんど存在しないけどな
よほど単純な構造の機種でない限り停電になるとほとんどの電話機は使えない

152 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 21:01:18.42 ID:VQRR7Deo.net
>>151
まあ、解決策としてはUPS使えばいいだけなんですけどね。
アンカーのパワーハウスがあれば安心w

153 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 21:44:42.06 ID:wnBymUVX.net
停電用バッテリーが電話にくっついてる

154 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 21:46:39.50 ID:4rv26P/w.net
うちの電話機は内臓バッテリーもないし、電源落ちたら日時設定も初期化される。

155 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 21:52:29.27 ID:xfYEg0A/.net
まともな電話なら、停電しても回線電圧で使用できるように作られているけど
光電話の場合は停電したら無理なんだろうなー

156 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 21:53:45.11 ID:VQRR7Deo.net
と言うことを、説明して販売してくださいw

157 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 21:59:12.30 ID:CSsoyTRc.net
うちの電話機はそもそも親機に通話機能がない

158 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 21:59:54.75 ID:VQRR7Deo.net
そうだなぁ、ルータに蓄電池内蔵してるもの販売すりゃいいんじゃね?
非常時には、そこからルータの電源も確保できるし、VoiPアダプタにも電気供給できるし。
なんで、どの会社も出さんのかなぁ。

159 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:08:09.71 ID:CSsoyTRc.net
>>158
アルカリ乾電池入るルーターって今はないのか?
だいたい塩を吹くんだが。

160 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:08:36.91 ID:bo7kvIp1.net
初期のHGWは10個以上の単三電池を入れたら数時間は電話だけは使えるようになってた

161 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:12:42.48 ID:VQRR7Deo.net
>>160
>10個以上の単三電池を入れたら数時間は電話だけ
・・・効率悪くありませんか?ネットが使えなくなるとか意味なくないですか?

162 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:21:46.62 ID:CSsoyTRc.net
>>160
10本も入れるのは使ったことないな。
8本くらい入れた覚えはある。

163 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:32:45.22 ID:bo7kvIp1.net
>>161
そんな用途ならUPS使った方がいいよ

164 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:36:57.30 ID:VQRR7Deo.net
>>163
ですよねー

165 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:37:48.04 ID:IGcDbMDe.net
業務用ならともかく個人でUPSとか利用してる奴なんてほとんどいないだろ

166 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:41:22.82 ID:VQRR7Deo.net
>>165
おすすめですよーw
ttp://hitoriblog.com/?p=41246

167 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:42:05.83 ID:ENi+wnQs.net
>>165
NAS用にちっこいの置いてる

168 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:50:43.78 ID:IGcDbMDe.net
>>166
それUPSと違うだろ
AC100V出力が可能なただのバッテリーだな

169 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:54:49.04 ID:pm7BW+sN.net
2600HP2
俺が持っているXPERIAXZの5HZの受信が詰まる症状
検索すれば出るわ出るわ同じ不具合のオンパレード
俺の場合、目の前に2600P2があるのに受信しない
こと何回もあり。再起動して動かしていたが
何回も繰り返すのでバンドステアリングオフにしてみた
それから発生なし
同じXPERIAのZ1、Z3、Z4、iPhone6は大丈夫
XZだけこの変な症状が出てた

とりあえずサポートに状況連絡し
何とか改善して欲しいと要望した

170 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 22:59:57.57 ID:pm7BW+sN.net
NECのルータの5GHz詰まる不具合報告多数
これってほぼ端末側の問題だと思うけど
それでも何とか改善してもらわないと困るわな
サポートは上に問題点を持ち上げているのかね?

171 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 23:26:05.47 ID:VB45pJ5L.net
すみません、ざっくりで申し訳ないですが質問です

知人がWF800HPを使っているのですが、
無線端末のIPアドレスがグローバルになったりするのでどうもおかしいと思ったら、Activeランプが橙になったり緑になったりしていたそうです
説明書によると、Activeが橙色はブリッジモード 緑はルータモードとのこと
これを行き来しているということでしょうか?

本人は設定全く弄ってないと言っているので信じますが、こんな挙動ってあるのでしょうか?
自動診断機能ということでしょうか?

172 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 23:44:12.47 ID:lYWgsgb0.net
痴人なんだろ
調教しろよ
逆調教されて縋りついていいのを貢いでやれよ

173 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 23:51:49.15 ID:VQRR7Deo.net
>>171
ご友人のご利用回線はCATV系ですか?それとも別の?

174 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 23:52:42.09 ID:VB45pJ5L.net
>>171
ご返信ありがとうございます
CATVのはずです

175 :174:2017/07/08(土) 23:53:26.00 ID:VB45pJ5L.net
うわ、アンカミスです

>>171
ではなく、
>>173さんへです

176 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 23:56:09.36 ID:4rv26P/w.net
>>171
無線端末(スマホ等)のIPアドレスがWANに使われるグローバルIPアドレスになってたってこと?
ブリッジモードであろうが、ルータモードであろうが
端末にグローバルIPが直接割り振られる事なんてないよ。

177 :不明なデバイスさん:2017/07/08(土) 23:57:17.96 ID:VQRR7Deo.net
>>174
なら、CATVからのIPアドレス割り振り方法と
ルータの設定が合ってないと考えられます。
CATVのモデムとルータの電源引っこ抜いて
10分待ってからCATVモデムの電源入れて5分後にルータの電源入れて
IPアドレス取得させ直してください。
それでダメならルータの設定の見直しですね。
回線がCATVの場合、大元のルータはCATVの業者のところにあって
そこからローカルIPアドレスが配布されてます。
ルータの設定をルータ/ブリッジモードの自動判別にさせている場合
正常に動作しなくなるので、しっかりと固定の設定に切り替えたほうがいいですよ。

178 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 00:03:19.85 ID:umoFN4Bm.net
>>171
電源を入れているときにRTモードからBRモードにしたとか?
初期化したら?(RTモードでやらないとなどがあるので説明ページの手順で)

179 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 00:04:20.24 ID:CIlP4dR8.net
WF800HPでCATVだとこの辺の設定固定化しなきゃです。
ttp://www.aterm.jp/function/wf800hp/guide/web/main/8w_m2.html
●ローカルルータ(DHCP有効)モードの場合
ttp://www.aterm.jp/function/wf800hp/guide/web/main/8w_m2.html#dhcp

180 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 00:06:16.95 ID:umoFN4Bm.net
・ルーターをローカルルータモードで設定する(大半のCATVはその設定みたい)
・それからケーブルテレビ機器と、ルーターのWANをつなぐ
(LAN側をつないでいるからIPアドレスが変なことになっているのでは?)
ぐらいしか思いつかない。あと知らんw

181 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 00:08:00.13 ID:R/9rxDGt.net
>>176
ご返信ありがとうございます 私もそう思っていたのですが・・・
ちなみにipadだそうです

>>177
なるほど、そういうことがあるんですね
彼の言うことを信じるなら、デフォ設定だそうです

ルータ/ブリッジは自動判別であり、その場合、どちらのモードで動作すべきかが混乱するケースもあるということですか
まぁ彼はもうバッファ○ーの無線ルータに買い換えたそうで試す気もないそうです(滝汗
気が早いやつだとは思っていましたが・・・酷い

ご意見とても参考になりました ありがとうございます

>>178
彼がどういう操作をしたのか正直私には解りません
まさかと思ってスイッチ操作については聞きましたが、彼曰く 弄ってないの一点張りなのでなんとも・・・

>>179
ありがとうございます!やはり固定設定は必要なんですね

皆さんありがとうございました
結果、彼の環境についてはもうどうでもいいことになってしまいましたが(酷
自動判別にしていると正常に動作しないことがあるということが解ってよかったです

ありがとうございました

182 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 00:08:27.31 ID:CIlP4dR8.net
>>180
WANポートとLANポートの挿し間違いもありえますねぇ。

183 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 00:10:38.74 ID:R/9rxDGt.net
>>180
ありがとうございます!

やはりルータの動作を手動設定するんですね

ただケーブルテレビ機器は無いようです ネットだけの契約っぽい?

ありがとうございましたm(_ _)m

184 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 00:12:13.91 ID:R/9rxDGt.net
>>182
そこは本人に確認しました
WF800HPのWAN(と書いてありまた色の違うところ)に、モデムからのLANケーブルが刺さっている と言っておりました

185 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 00:14:21.25 ID:CIlP4dR8.net
>>184
なら挿し間違いではなく
何らかの拍子に物理スイッチが切り替わり
アドレス取得がおかしくなった的な何かでしょうね。
物理スイッチの確認と、設定画面での設定固定化ですかねぇ。

186 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 00:18:05.91 ID:R/9rxDGt.net
>>185
ありがとうございます

機会があったら彼のところからWF800HPを引き取り(彼はこうなるともう使わない・要らんといって自分にくれることが多いので)、私が試してみます笑

187 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 04:15:47.75 ID:+pf/AtRZ.net
私の経験ではルーターが棚から落っこちて電源が抜けた、なおかつスイッチがRTからBRに切り替わっていたと言うことかありました

188 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 07:13:01.22 ID:vtLEoCU6.net
中継機能について

親機 ← 2.4GHz → 中継機(1200HP2など) ← 2.4GHz → 子機(ノートPCなど)
親機 ←  5GHz → 中継機(1200HP2など) ←  5GHz → 子機(ノートPCなど)

同じ周波数で中継させると速度が半減するって知らんかったわ。

189 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 08:16:31.73 ID:r0CuDJQt.net
>>188
そうなんだ?

でも
親機 ←  2.4GHz → 中継機 ←  5GHz → 子機

ってしちゃったら、5Ghzが1300Mbpsとかに対応してても2.4Ghzで足引っ張られて意味ない?

190 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 09:13:16.35 ID:6awjp1cg.net
>>189
2.4GHzの速度は800Mbpsまで拡張されているので問題ありません。
いまだともっと行くのかな?

191 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 09:53:56.09 ID:t+U7fwHH.net
2600HP2を親機と中継にして2.4Gで繋ぐとどれくらい出るのかねぇ
子機の有線 5G接続時の速度が気になった

192 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 10:45:36.62 ID:5RPaIFR5.net
2.4GHzは一軒家ならいいがそうでなければそんなに速度出せませんよ。

193 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 10:47:15.76 ID:6awjp1cg.net
もう、11ad使おうぜ。

194 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 10:56:07.35 ID:5RPaIFR5.net
11adなんかもっと使い物にならないだろ

195 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 11:07:22.27 ID:6awjp1cg.net
>>194
ワンルームなら有用。有効範囲20mくらいだし。
しかもacよりも高速。

196 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 12:46:43.15 ID:aSw7arp+.net
11ahはよ

197 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 12:56:42.62 ID:6awjp1cg.net
>>196
11afの方が良くないですか?

198 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 13:04:19.04 ID:kcD3ZzHh.net
11avまだー

199 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 13:26:05.90 ID:DSCiYjB3.net
11ahがあれば遠くても低速ながら一応つながるってことだろ
2chする程度ならahで十分だろうしなぁ

200 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 14:35:24.39 ID:qkcFc3TO.net
トラブル回避能力が規格に組み込まれているなら何でもいい
ICチップセットメーカー、規格屋は、机上で、実機とのトラブルは無視だろ
子機OS側にも親機APファーム側にも、ルータ/中継ファームにもレイヤ3-6まで
速度も接続性も安定性もキープアライブも環境の変化のリカバリ/フォールダウン
もカバーして
寧ろ、輻輳したり足を引っ張るダメな子機は積極的に切り離した方が悩まなくていい

201 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 15:38:50.60 ID:WXnla0Q5.net
中身の無いカスカスNE乙

202 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 22:49:15.90 ID:Msu82I5V.net
>>188
速度が半減する事はこれ見てとりあえず知ってた。
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
ただ自分もよく理解していない。

例えば親機も中継機もWG1200HP2で理論上での話で書くと。

親機 ← 2.4GHz → 中継機 ← 2.4GHz → 子機(ノートPCなど)

※実際のリンク速度はこれ以下になるけど、ここでは最大リンク速度で繋がっていると仮定して
[親機-中継機間のリンク速度] 最大300Mbps
[中継機-子機間のリンク速度] 最大300Mbps

速度が半減するというのはどういう事なんだろうか?
最大リンク速度の理論上はこうなっていても、
子機は最大150Mbpsで打ち切られてしまうと言う事なのかな?

203 :不明なデバイスさん:2017/07/09(日) 22:56:26.68 ID:Msu82I5V.net
時分割(同じ周波数を短間隔で交互に使う)→速度半減
周波数分割(異なる周波数を使う)

なんとなく言ってる事は分かるけどはっきりとイメージがわかないなあ。

204 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 00:33:47.56 ID:uQTiQXuB.net
リンク速度は中継器と端末の最大速度で300Mbpsで接続はされるけど
親機と子機の2台同時に通信行えば理論上150Mbpsずつの仕事しかできない

1200HPの2.4GHzは累計最大300Mbpsまでだから
2.4GHzで300Mbpsずつ出したいなら600Mbpsでる上位モデル(2600や1900あたり)を利用するか

親機は5GHz(2.4GHz)、子機は2.4GHz(5GHz)のように親機と子機で周波数をわける
公式では周波数分ける手段を「高速中継機能」と呼んでるw
ttp://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/relayinfo.html

205 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 02:02:45.96 ID:6JL2lEN6.net
最近ネットが不安定なのでルータの熱暴走を疑ってwg1800hp2の側面に余ってたケースファンをくっ付けたらビックリするぐらい冷える上にネットが安定したわ
熱設計雑魚すぎないかNEC

206 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 06:45:00.39 ID:G4kCgf4M.net
ルータのプラケースに自分で空冷冷却の孔を付けたりしないんですか。



無線LANは、使う時だけ電源を入れてますけどね。

207 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:25:02.31 ID:jkUex/Rp.net
>>205
参考にしたいのでファンのスペックプリーズ
静音ファンでも大丈夫?電源はUSBポートから?

208 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:33:46.03 ID:jkUex/Rp.net
あれ、なんで選挙行こうになってんだろ?
ハードウェアとスマホアプリと運用情報臨時の板しか行ってないんだけどな

209 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 09:29:08.63 ID:mYxdtlyS.net
百均のUSB扇風機は最初から軸がブレてて
うるさいは振動で移動するわで使い物にならなかった

210 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 10:42:35.73 ID:TVNpG1Cu.net
ファンで冷却てNECどんだけクソ設計なの
昔のBuffaloでもそこまで酷くはなかったぞ

211 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 12:25:40.09 ID:mHhQTHwL.net
コンセントから家中有線に!みたいなやつ あれどうなの?

212 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 12:59:52.06 ID:TKQbKZQL.net
>>211
PLCか。あれ300Mbpsまでしか出ない。むしろそんなに出ない。

213 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 13:33:08.55 ID:Kh8kwBc5.net
スマホやタブレットの登場で無線の方が需要出ちゃったしな

214 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 14:04:17.03 ID:mYxdtlyS.net
開閉器に外へ漏れないようにフィルタをつけなきゃいけない(要資格)
ノイズ源になる家電が意外とある
普及しないからコストダウンできない
高速化した上位規格も出せない
終了

215 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 16:57:19.53 ID:6WVCKtiq.net
>>211
うちにあるけど、ADSLなみの速度しか出ないよ(10Mbps程度)
中継が不安定でしょうがなかったから買ったんだけど、こないだルータをWG2600HP2に替えたら
無線中継も安定するようになって、不要になってしまった
今は倉庫に眠ってる

216 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 18:46:50.56 ID:GADxS39V.net
尼でNETGEAR Nighthawk R8500が安くなってた。


ジョジョ!俺はNECやめるぞぉ!

217 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 20:58:55.08 ID:S0z/uiKv.net
>>215
配電盤とか他の電気機器とか色々問題がある見たいすね
うちは運よく実用レベル(160mのCATV回線で40mくらい出てた pingもそこそこ安定してた)で使えていたけれど・・・

218 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 21:34:55.59 ID:7XTnksaE.net
>>208
去年の設定放置だとさw
2chオワコンにも程があるだろwww
素人のサイトかよ

219 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 23:08:32.80 ID:fyIsCGE7.net
WF1200HPなんて情弱御用達モデルを買ってしまった・・・

WR9500N
 →元メインAP
WHR-1166DHP
 →2年前くらいからお試し中。今年頭くらいから11ac運用を開始。気温の上昇ともにパケ詰まり頻発
WR9500N
 →ひとまず戻すが2ストリームだとBD級動画の再生が厳しい。3ストリームのカードは1枚しか持っていない
WF12000HP
 →今日見かけたので買ってみた。100Mだけど最低速度はWR9500Nより良さそう

上位モデル欲しいなぁ・・・でも先立つものが・・・

220 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 23:12:14.47 ID:6JL2lEN6.net
>>207
ファンはこれ
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyuni-pwm.html
電源はUSBポートから12Vに昇圧するケーブル買って来てルータに繋いだけど問題なく動いてる
ただ調速できないので煩い…プラス200円で速度調節可能なケーブルあったからそっちにすれば良かったと思う
ファンとルータ本体は養生テープで無理矢理くっつけたw

思いの外効果あったから調子に乗ってVDSLモデムにも8cmファン貼り付けたけどこっちは径が小さいのと12Vに昇圧せずに回してるからあんまり冷えてる感じしないorz

221 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 23:32:59.68 ID:LxZJSvF7.net
>>219
まだ若いんやしリボで買ったらええ

222 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 23:49:46.63 ID:P0oQoLK2.net
安物買いの・・・いや何でもない

223 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 00:15:05.71 ID:Km6ivQMP.net
老害ならもうすぐ死ぬんやし後先考えずに買え

224 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 00:16:18.30 ID:+gwR2gkM.net
俺の悪口か?

225 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 00:28:23.75 ID:tTwMOYTc.net
リボはやめとけって

226 :219:2017/07/11(火) 00:38:06.21 ID:dE/VX86l.net
1.先立つものが・・・
2.新品で買っても5年持たない@WR8700Nの実績で3年程度、管理しているネットワーク機器の中では短命の上位組
3.11acメインにするにはクライアントのカードも複数枚更新する必要があるけど3ストリーム対応のカードが超少ない
4.11adが見えてきている

227 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 00:53:31.22 ID:OEuTaxdE.net
8700Nはやたら早くお亡くなりになられたなあ
特に変な使い方してるわけでもなく二年くらいで
いきなりうんともすんとも言わなくなったわ

228 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 02:32:31.16 ID:6oArI5AW.net
adはもうすぐ来るだろうしad来てから選ぶわ
今の鉄板のない弱ラインナップで選ぶぐらいなら待ちで

229 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 08:38:07.71 ID:/GIgcq5x.net
>>220
情報感謝です。
お使いのは高速モデル(SY1225SL12H-P)ですかね。
販売終了とのことなので、とりあえずこちらのファンコン付き昇圧変換ケーブルと
http://www.scythe.co.jp/accessories/as-71g2.html
12V・1600rpmぐらいのファンの組み合わせを検討してみます。
ありがとうございました。m(_ _)m

230 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 12:51:51.58 ID:OEuTaxdE.net
>>229
いや、静音の方っす
高速の方だとルータのUSBポートだと過電流保護働いて止まっちゃうんじゃないかな
静音でも計算したら0.5A制限ギリギリだったし

231 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 19:48:09.85 ID:YH+F/KWQ.net
ウチのWR8700Nはリセット死してしまわれた

これ起きてからしばらくはWR9500Nをリセットするのを躊躇してた
(と言ってもリセットする場面もなくトラブルもなく安定してたWR9500Nは素晴らしかったな)

232 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 20:02:23.22 ID:M+QQYePk.net
タイムリーのUSBファンあたりが使えるかと
ファン自身は12VのPWMファンで5V駆動できるものの流用な気もするけれどね
http://www.big-fan.net/

233 :207:2017/07/11(火) 20:48:48.41 ID:Jj8HBFly.net
>>232
あ、これいいですね。BIGFAN120U-FOOTってヤツにはゴム足とスイッチも付いてますし。
スペックも>>220>>230で紹介していただいたサイズのに近くて、何よりお手軽そう。
これにしようかな。

234 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 22:35:41.96 ID:WUAqhBEy.net
>>231
GUIからリセットして死亡したんか?


本体のリセットボタンの方はやめとけ
電源抜き差しで死亡する可能性が高い

235 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 22:41:57.66 ID:Xy0O3L9j.net
ルータの冷却には100均の卓上USB扇風機がお手軽だよ
ttp://livedoor.blogimg.jp/bluejay01-review/imgs/2/0/20e7badc.jpg
画像のこのタイプなら月の電気代は24時間フル稼働で50円ぐらい

236 :不明なデバイスさん:2017/07/11(火) 23:53:11.23 ID:PsSv0Rwq.net
いきなりネット通じなくなってactiveランプ消えてたからおかしいなって思って設定見たらさ
PPPoEルータモードにしてたのになんでかローカルルータモードに切り替わってたんだよね
謎現象だわ

237 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 02:22:52.07 ID:3jJkuR+H.net
>>233
BIGFANシリーズにするなら強弱調節できるケーブルも同じメーカーから出てるから一緒に買ったほうが良いと思われ
80mmのモデル持ってるけど定格だと無駄に風量と音がデカイ

238 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 14:32:09.88 ID:ZwTGgkfs.net
(1) 金がある人
WG2600HP2(親機)→中継→WG2600HP2(中継機)

(2) 金がない人
WG1200HP2(親機)→中継→WG1200HP2(中継機)

下手に他の機種かうよりWG2600HP2とWG1200HP2の二択でよくない?

WG1200HP2はいいと思うけどね。電波の飛びもいいし
ちなみに自分は(2)。
過去にWG1200HPを買ってる人はそれはそれであり。

239 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 16:12:58.11 ID:hJvCySj7.net
2600や1200が人気なんだけど最近は1900の人気が上昇してきてるよ
2600や1200は売れ筋で値段が横ばいのなか
1900が値下がってきて1200にちょっと金たせば買えるようになって
一部の店舗で1900が品薄になってた
1900がセールで1800より安くなってたから安さにつられて1900買っちゃったw

240 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 19:43:30.11 ID:dWdP33FR.net
2200はもう少し安く納入出来ない?
USBを取っ払えば
よし1900出すか

241 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 19:52:10.30 ID:/8GktPW2.net
2600HP2はヨドバシで展示なしになってる
在庫はあるんだけど売りたくないのかな
他の機種も端っこに追いやられてた
かわいそう

242 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 19:53:40.60 ID:b6pzSp1L.net
WG1200HSの5Gのチャンネル設定ですが自動もしくはw52にしてると、
w52の36になって近所?で使われるるチャンネルと被ってしまいます
w52の40や44にする設定はありますか?

243 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 19:57:19.53 ID:K+z47Xtr.net
スマホ端末との相性問題があるから小売りも売るのめんどくさいんだろーな
近場の家電店もNEC製品は一番下段の隅っこに追いやられてたよ

244 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 20:26:28.23 ID:FfeM329m.net
>>242
ここだけの話ここで聞いても無駄だよ
価格comなら常駐のプロが答えてくれる
普通の機種ならクワッドチャネルを使わなきゃ20MHz幅でちょめちょめとか
この機種はそういう設定がないならW52とかの設定しかできないんだろ

11ac使ってるやつみんな同じくらいバカだから80MHz幅で
W52全域を使ってるんだよ スマホのWi-Fiアナライザで見ればいい
でも隣近所の壁超えてまで5GHzは通過しないから気にしない
試してリンク速度・実効速度を比べて決めればいいんだ
お前みたいな奴は面倒だから価格で聞きなよ

245 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 20:43:03.98 ID:2xKaJ+HT.net
いい加減クアルコム以外の機種にもリンク速度表示機能をつけろ

246 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 20:44:12.31 ID:2xKaJ+HT.net
中継のリンク速度がないとどのくらいで繋がってるのか把握できない

247 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 20:51:34.29 ID:MLWhTCtV.net
えっ、何これ糞過ぎない?
中継機カマすと2.4GHzでしか通信させてくれないの?
5GHzで通信したいのになぁ…
http://i.imgur.com/5SAqi8j.png

248 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 20:54:45.97 ID:3jJkuR+H.net
5GHZで通信もできるけどアンテナ本数少ないからリンク速度遅くなるんじゃないっけ

249 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 20:58:34.21 ID:K+z47Xtr.net
>>247
デュアルチャネル機能のあるものを使えば2.4/5ghz両方使えるけど、結局リンク速度が落ちるのはかわらないぞ

250 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 21:01:59.11 ID:MLWhTCtV.net
ちなみに親機は先日買ったWG2600HP2で、二階の角部屋がやはり電波弱いんで、退役させたWG1800HPを中継機として利用しようかなと思ってたんですが。。

251 :207:2017/07/12(水) 21:31:24.02 ID:700g49D6.net
>>237
亀レスですけど、アドバイスありがとうございました。
強弱切スイッチ付きのBIGFAN120U-FOOTをポチりました。

252 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 21:31:28.39 ID:K+z47Xtr.net
リンク速度落ちるのがいやならOrbi買うしかないな
この手のルーター国内企業ちっとも出さないのが不思議だ

253 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 21:40:08.64 ID:kHl5gvo9.net
どのみち近所のAPとチャンネルかぶりまくりで実効速度も落ちまくりだろ

同一周波数帯による中継で速度半減とか気にする必要はない

254 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 22:42:21.04 ID:73yF2a9D.net
>>238
もっとお金があれば、配管工事で全部屋に有線ポートつけてもらうわなあ

255 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 22:55:54.16 ID:dWdP33FR.net
>>254
それ、後悔してる。
無線でなんとかなると思ったが。

256 :不明なデバイスさん:2017/07/12(水) 23:59:47.93 ID:uYSai+U/.net
>>247
NECはどの機能もショボいからな
親機NECでも中継器は他社を使うのがオススメ

バッファローなら親機-中継器間までデュアル
http://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/wireless-lan/merit/signal/bothchukei/parts/images/white/full_714x237/1.gif

257 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 00:06:28.66 ID:19QotTpK.net
NECもチップセットメーカーを変えるまでやるんだったら
機能で他社より勝ってほしいかなあ

258 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 02:04:19.67 ID:3NnK4Joo.net
>>241
それは商品の良し悪しじゃなくメーカーの営業力不足だね
商談出来てないんだよ

259 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 02:15:02.60 ID:EuGLCHq1.net
>>258
営業力とかじゃないから
量販店はPOSレジシステムで販売傾向を見て入荷商品を決めているからな
売れない商品は追加注文しないし売れる商品は棚から切らさない

260 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 02:45:43.92 ID:3NnK4Joo.net
>>259
そんなこと分かってるw
淀みたいに売り手の強い量販店に自社のフラッグシップモデルをちゃんと展示して置くように現場担当、営業部や商品部に営業かけられてないんだろう、って話だよ
スレチなのでこれまで

261 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 02:56:53.20 ID:uW8XxFXx.net
>>250
中継器の無線速度気になるならもう1個追加すればいいんじゃねぇ?
あんまりいい画像じゃないけどイメージ的にはこんな感じ
ttp://buffalo.jp/answer/images/010k/10944/002.jpg
【2600】←無線→【1800】←有線→【新しいアクセスポイント】⇔各端末
【2600】←無線→【新しい中継機】←有線→【1800】⇔各端末

262 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 02:58:32.95 ID:EuGLCHq1.net
>>260
分かってねぇじゃん

263 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 09:37:37.92 ID:EAty0kpP.net
どなたかアドバイスおねがいできますでしょうか?adslのwifi環境なんですが、鉄骨3階建の2階にWR9500Nをおいてあります。
1fはやや弱いですが、3fでタブレットだと200メガ以上は電波は来てるのですが、何故か5ghz帯の11aは不安定で、超重く、11gはほぼ繋がりません。
しかたなしに2.4ghzのgwというやつで繋いでいます。田舎なので電波障害等は考えにくいのですが。。

264 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:20:48.51 ID:V30FbMGk.net
あのさあ!5GHz帯は障害物に弱いって事そろそろ覚えようよ!! ねえ!!ガキじゃねえんだからさ!!

265 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:23:38.52 ID:/qsWmGgA.net
>>263
5GHzが不安定なのは1Fなのか3Fなのか?
タブレットは11n(5GHz)には対応してないの?11aと書いてるけど

266 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:30:08.25 ID:EAty0kpP.net
11aは対応しています、障害がない2fでもダメなんですよね、11aと11gがだめです。
ただ、有線ラン接続を1年以上してないのでためしにパソコンを2fに下ろしてつないでみれば何が悪いのかハッキリしますかね。
ルーターの不良も考えられるでしうか?まだ1年半ちょっとしか使ってませんが、、

267 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:32:19.74 ID:/qsWmGgA.net
>>263
5GHzは障害物に弱い(鉄筋コンクリートや鉄骨構造ならなおさら)。
その環境だとWR9500NをWG1200HP2やWG1900HPに変えても変わらないとは思うけど
変えたらもしかすると今よりはマシにはなるかもしれない。
(期待は禁物)

ただ11a(5GHz)で不安定なのか11n(5GHz)で不安定なのかははっきりさせておいた方がいいよ。
(タブレットが11n(5GHz)対応かどうか)

268 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:32:24.70 ID:EAty0kpP.net
11nはおそらく対応してないです、samssung galaxy tabです。しかし、iphoneでも11aは繋がりません。

269 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:35:53.60 ID:EAty0kpP.net
263です。11nはそういえば家のwifiではみたことがないです。9500rは対応しているはずですので、ルーターに何か問題がある可能性はありますかね?

270 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:36:43.70 ID:/qsWmGgA.net
>>266
タブレットは11n(5GHz)には対応してないのね。同階でも11aはクソだったりするからね。
11n(2.4GHz)に対応してるんだったら2.4GHzで繋ぐ事をオススメする。

271 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:37:47.78 ID:DCPr7739.net
>>263
ADSLだと、そこがネックで200Mなんて出ないだろ?
無線部分だけ早くしても無意味なんだが?

272 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:40:44.80 ID:/qsWmGgA.net
>>268
galaxy tabにもいろいろあるけど型番は?

273 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 10:43:15.35 ID:/qsWmGgA.net
>>268
タブレットの型番とiPhoneも型番(iPhone何なのか?)もちゃんと書いた方がいいよ
WR9500Nが11n/g/b/a対応なのにiPhoneを11aでつなごうとしている意味がわかんないしね。

274 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 11:11:56.12 ID:EAty0kpP.net
268です。説明不足ですいません。galaxy tabs10.5「t-800」です。
Iphoneは5sを使っています。11nはどちらも繋がらないです。

275 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 11:17:15.18 ID:EAty0kpP.net
>>271 263です、ごくまれに11aがちょうしいい時があります、adslはそういうもんでしょうか?

276 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 11:20:05.14 ID:x9wtOWyE.net
説明不足の前に色々理解不足

277 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 11:22:42.45 ID:/JfvgdxV.net
有線と無線を同一視するなよw
小学生かよ

278 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 11:34:34.09 ID:Dq2LMtTU.net
https://mymobile-wifi.com/wifi%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%81%AEa%E3%81%A8g%E3%81%A8gw%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
https://wi-fi.manualjp.com/base/telecommunications-standard/
http://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm
http://www.eaccess.net/service/about/speed.html
とりあえず全部目を通して

279 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 11:51:24.90 ID:/qsWmGgA.net
>>275
■iPhone5s
11n/g/b/a対応(2.4GHz→n/g/b、5GHz→n/a)

■Galaxy Tab S 10.5
11ac/n/g/b/a対応(2.4GHz→n/g/b、5GHz→ac/n/a)

■WR9500N
11n/g/b/a対応(2.4GHz→n/g/b、5GHz→n/a)
-----------------------------------------------

iPhone5sもGalaxy Tabもどっちも11n(5GHz)は繋がらないけど、11n(2.4GHz)なら繋がるってこと?
11nの5GHzが繋がらないってのは受信電波が弱くて届かないって意味?
それとも電波弱か中くらいで届いてるけど繋がらないってこと?
届いてはいるけど繋がらないのならWR9500Nが悪い

280 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 12:23:42.65 ID:rBfXcT26.net
有線 673Mbps
5G 280Mbps
2.4G 20Mbps

2600HPで2.4Gだけ異様に遅くて困ってます
Wifi Analyzer等で電波強度に問題ないのは確認済みです

オートチャネルセレクト機能 ON 空いてるchを指定しても変らず
デュアルチャネル機能 ON OFF関係なし
ネットワーク分離機能 OFF
SSID内分離(セパレータ) OFF
暗号化モード WPA2-PSK
ステルス・MACアドレスフィルタリング OFF
送信出力 100%
プロテクション機能 OFF
マルチキャスト伝送速度(Mbps) 変更しても変らず
DTIM(回) 1
256QAM ON

設定はこんな感じですがおかしな所はありますか?

281 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 12:36:06.39 ID:1bXccYyg.net
今月入ったあたりから2600HP2の電波が極端に弱くなって悲しい
しばらく電源切って放置したあとだと従来の強度に戻るから熱かね

282 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 12:37:16.77 ID:EAty0kpP.net
275です、11nはそもそも対応していなかったです。色々ありがとうございました、
ちょっと勉強しときます。

283 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 13:07:35.94 ID:KuMcjrGH.net
>>280
別に問題ないと思うが子機の方に問題はないですか?

284 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 13:36:03.02 ID:rBfXcT26.net
>>283
PC2台・iPad・スマホ3台で同じ状況なのでルーターの方だと思います
以前は100Mbps以上出ていましたし設定もファーム更新したくらいで
他は弄っていなかったのでルーターがおかしくなってきたのかも

285 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 13:52:06.02 ID:fXLZwuvm.net
>>284
ファーム更新の時に設定が変わったとかな 俺ならファーム更新時念のため初期化して設定やり直すけどな それでも駄目なら旧ファームに戻しだわ

286 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 14:38:29.16 ID:ruttg4aX.net
あ、わいも2600HPで急に上りだけ遅くなった。
(上り80Mbps→3Mbpsくらいになった)

わいの場合2.4G,5G関係なしになんだけど。ほんと、急に。
ファームウェアの更新あったから適用したけど状況変わらず。
mac,win,iOSどれもだから同じくルーターなのかなーとは思ってるんだけど。。

287 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 15:01:09.18 ID:uLptuzWt.net
>>286
2.4GHz、5GHz関係なく急に無線速度が激遅になるってのってさ
本体が内部的に熱持ったりファームウェアの何らかが不安定で暴走してるかプチフリーズ気味になってたり
そのくらいしか思いつかないよな。

288 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 15:20:58.13 ID:ruttg4aX.net
>>287
熱か…なるほど。
上りだけってのがちょっと気にはなってるんだけど、一回電源落として冷めるまで放置してみます。
それであかんかったら >>285 の言うように一回初期化して再設定してみるしかないかな。

289 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 15:27:39.68 ID:uLptuzWt.net
夏場だけでも24時間 USB電源か何かの小型扇風機で冷やし続けてる人いる?
おれは玄関に中継機置いてるから玄関にこもった熱は気になるがそのくらいで熱暴走したりあるんかなと。
本機を触ってもそんなに熱くはないんだけどな。

290 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 15:40:25.28 ID:bQghqqlg.net
熱暴走気になるな

291 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 16:11:21.07 ID:uLptuzWt.net
動作環境はどの機種も温度0〜40℃ 湿度10〜90%
だから外で37℃ならまだしも屋内で熱暴走するような設計だと設計ミスなんだけどね。

292 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 17:12:17.06 ID:uW8XxFXx.net
今のシリーズになってから明らかに本体熱いから対策しておいたほうが無難
俺はいらなくなった自作PCのケースファンに
手作りで下の吸気口に接続する筒つくって送風してる
エアコンの風当たりにくい場所に置いてるから念のためって感じだけど

293 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 20:20:44.57 ID:XWd2pqPr.net
ただし電波を飛ばしてるってことはをお忘れなく。
金属はもちろん、何かを近くに置くと電波の飛びが悪くなるからね。

294 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 21:52:47.19 ID:oOH2sDXV.net
前は無線ルーターならNEC一択だったけど最近バッファロー頑張ってるし
海外メーカーの高出力とかも魅力的だよね
最近のNECルーターどうなの?
NECって会社自体が正直もうどうなのって思うけど

295 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 22:24:13.47 ID:chyByIt8.net
>>294
無線ならバファで有線ならnecだと思った 今はどっちもどっちらしいが

296 :不明なデバイスさん:2017/07/13(木) 23:25:41.33 ID:Hnsc1Xcg.net
リンク速度確認すればいいのに
PC使いならタスクマネージャで見れる
 ネットワークグラフのとこ右クリック 詳細
実効速度はこの数分の1
受信が強くて規格*ストリーム数の理論最高リンク速度に対して
実リンク速度が低いなら電磁波ノイズの干渉
2.4GHz無線LAN以外のコードレスはWi-Fi画面では見れないから

熱でクロックがずれるほどなら、速度低下では済まないで、フリーズだろう
ルーター側のCPUと、無線LANチップセットの同期が取れなくて不通とか
受信の強さとリンク速度と実効速度と2.4/5GHzどっちの接続か?でわかるだろう
壁の木造の安アパートの場合は周囲のSSIDが強ければほかの電波も干渉してるだろう

297 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 08:47:21.51 ID:ix7E2cEx.net
>>280です
電源を切り風を当て冷ましたところ2.4Gも通常の速度に戻りました
ただ何か対策を打たないと駄目ですね
静音USBファンか扇風機を探してみます

298 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 10:09:29.20 ID:45g1egsv.net
いつも買ってる通販のWG1200HP2が販売終了になってる

HP3が出るのかね

299 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 10:24:24.61 ID:y7/5TkUm.net
>>298
WG1200HP2って今年の4月に発売されたばっかりじゃなかったっけ?

300 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 14:29:58.03 ID:445i7Daw.net
1200HP2はMU-MIMO対応で安いから人気で売り切れてるだけかと
暑くなった今の時期、熱による故障でルータ買い替えが増えるだろうしね

301 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 15:15:41.47 ID:uQdG95g8.net
iOS版のWiFiアナライザー無いの?
androidの方だと便利なやつあるんだけど。

302 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 15:58:47.50 ID:qDg1LDrC.net
>>301
一時あったけど、たしかアップルに閉め出し食らったと思う

303 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 15:59:43.17 ID:uQdG95g8.net
>>302
へーそうなんだ。何でだろう?何か規約違反したんかな?

304 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 16:01:01.46 ID:PoMEOnm5.net
>>303
iOS7の時にはMACアドレス変更可能なアプリがあって
その辺で電波状況の良いルーターが乗っ取り可能だったから。

305 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 17:09:49.93 ID:rmzDY0PN.net
>>301
周囲の AP のチャンネルや強さなどを調べたいなら、Apple 謹製の AirMac ユーティリティ アプリでスキャンできる。
表示が見やすいとは言えないが。

以前あったのは、特定のアプリが違反して削除されたとかじゃなくて、いくつもあったのがみんな無くなったな。理由は知らない。

306 :不明なデバイスさん:2017/07/16(日) 11:24:40.44 ID:lzNW6gb+.net
2600HPに12cmのUSBファンを結束バンドで取り付けたお
下部の吸気口から風が入るようにしたら
全然熱くならなくなったわ効きすぎ

307 :不明なデバイスさん:2017/07/16(日) 15:37:09.66 ID:np+dfFs6.net
>>306
扇風機のUSB電源は2600HP本機から取ってるの?

308 :不明なデバイスさん:2017/07/16(日) 19:25:26.65 ID:lzNW6gb+.net
>>307
そうだよ
ELUTENG USB ファン 12cmってやつ
今見たら1299円になってるな
午前中に見た時は999円だったのに

309 :不明なデバイスさん:2017/07/16(日) 22:21:16.22 ID:AqO/lDIg.net
ケースファンにドライブ電源でよくね?

310 :不明なデバイスさん:2017/07/16(日) 22:23:39.92 ID:FkqGpj+E.net
WG800HPがいかがわしいショップ以外在庫無くなったけど
遂にディスコン?

311 :不明なデバイスさん:2017/07/16(日) 22:39:11.63 ID:UgrPn3sb.net
在庫僅少って出てたじゃん
俺は在庫僅少って表示されてから急いで買ったけどね
クアルコムチップでWAN1000M対応で2.4G2ストリームだけあればよかったから

312 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 11:35:51.70 ID:lFXxv5k9.net
WR9500Nからの買い替えで電波強度を強くしたいならどれがおすすめ?
2.4GHzのみ使用予定です
今、二階においてて、一階だと不安定で入らない箇所があったりする

313 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 11:44:15.08 ID:ZPROPjIm.net
現状が1番強いよ

314 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 11:56:25.45 ID:lFXxv5k9.net
えーっそうなんすか・・・
ちょっと向きとか変えて調査してみます
それでもだめならアンテナが生えてるやつにしないとだめなのかな。。

315 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 12:25:18.54 ID:L7d0YGBY.net
新しい三階建て対応の奴で

316 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 12:55:09.11 ID:vw2P06qU.net
>>312
一階にもう一台置くのが最も良い

317 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 13:03:21.03 ID:VeDQWFpD.net
中継器がオススメ
安いし

318 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 13:50:34.25 ID:k3D6R+9W.net
>>314
今のNECに推奨機種はない

319 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 14:30:47.31 ID:D5XrFc4c.net
IEEE 802.11ad対応機種出るまで寝てていいよ

320 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 14:31:52.63 ID:SEkHRp0Y.net
>>312
2600HPですら9500Nより弱かったからなあ
中継器が無難やね

321 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 14:45:40.07 ID:ZPROPjIm.net
>>314
現状の親機使い続けるなら中継機能がついてるやつを買うぐらいかねぇ
1F中継機と2F親機

親機も買い替えるなら中継機との間を5Gで繋ぐのが理想だけど環境によるからなんとも言えない

今出ているものは電波強くないから中継挟む方がいい

322 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 15:32:23.89 ID:o/Z4KMup.net
中継器を買わせる為にわざと弱くしてる、
としか思えない

323 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 15:33:16.82 ID:bhkzqhnq.net
>>312
自分の場合は電波は強くも弱くもならなかったです。
電波の届く範囲(逆に言うと届かない範囲も)全く同じでしたw

324 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 15:43:50.05 ID:F9+C5k7U.net
>>319
802.11adはアレだから802.11axが出るまで寝てる

325 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 16:41:59.43 ID:MLp39sJL.net
中継ならバッファロー

326 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 17:19:20.37 ID:g+UzIb7U.net
どれだけ規格が新しくなろうが出力絞りまくってるからそんなに飛ばないんだろ?

327 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 17:24:53.02 ID:bhkzqhnq.net
>>326
法律で決まっている最大限は出しているのでは?
あと自分で使っているぶんでは5Gは近くしか飛ばない。

328 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 18:54:39.28 ID:1RP5/BVV.net
2010年に法改正があって10mWだったのが1000mWになったみたいだ
1000mWとまではいかないにしても最新機種だと昔のより電波が強くなってるんじゃないか?

329 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 19:01:19.28 ID:iN5FL9nV.net
>>328
バカ情弱乙
無線LANじゃねーよ

330 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 19:05:19.12 ID:TzXsmbLT.net
1000mWは出力が大きすぎだと思う。

100mWじゃないの

331 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 20:00:32.22 ID:PB/2exvs.net
10年前のNECのは家一軒全部カバー
1800HPの時は三分の二ぐらい
最新の2600HP2は家半分ぐらいの感じ
最初から2600HP22台買いだったから
ガンガン電波飛ぶかと思ったら期待はずれ
中継しないと絶対に家全部をカバー出来ない

中継機とのリンク速度も1800HP同士より
2600HP2同士のほうが遅い

とにかく一軒家の人は絶対に中継機はいる

332 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 20:05:16.67 ID:bhkzqhnq.net
ttp://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
この記事によると無線LANルーターは10mWまでのようだ。
電波が強すぎても今度は親機や子機が多い場所でチャンネルが混雑するのではないかと思う。
1000mWは1W、10mWは0.01Wね。

333 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 21:13:13.17 ID:5olBoqBF.net
法改正によって無許可での上限が10mWから1000mWに引き上げられたけど
混信・妨害が発生しないように飛ばせる距離の方の上限はこれまで通りで
結局距離の規定に合わせると無許可では10mWぐらいしか使えないというオチらしいよ・・・

334 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 21:18:03.92 ID:N2RancDD.net
2600HP2買ってきた
8700N比でLAN内の無線通信が速くなった

335 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 21:23:10.08 ID:O2c2CxH9.net
出力はどこもギリギリまで出してて同じだろうけど、
あとはアンテナの性能の違いなんだろうな。

336 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 21:50:10.47 ID:F/fFNorH.net
無許可で1000mWって???
いくらなんでもアマチュア無線の高周波移動局並みの出力は無許可で出せないだろ

337 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 22:41:06.16 ID:9+phSYTt.net
一人暮らしで8750Nから変えたいんだけど1200HS2でいいかな
1900HPとか1800HP2は持ち腐れるよね?

338 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 22:55:41.48 ID:PwP5waKG.net
>>337
APモードでしか使ってないので参考にならないかも知れないが、
8750Nから1800HP2に買い換えて特に問題なし

339 :不明なデバイスさん:2017/07/17(月) 23:41:08.42 ID:tUZAJs/d.net
きっと2200HPを選んだ俺は異端

340 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 01:45:43.53 ID:lmj8M5vC.net
>>339
気にすんな
俺は8700N(+300NE)のイサコンセットから2200HP(×2)のイサコンセットに買い替えた

341 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 02:34:47.11 ID:uBZNvnS4.net
2600HP2買おうかと思ってたけど2200HPが8000円台で売られてて悩んでる
ただやっぱどうせならUSB3.0あったほうがいいかなぁ(なお使わない模様)

342 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 02:45:57.60 ID:w1KuyE8U.net
>>341
2200HPだと2.4GHzが450Mbpsしか対応してないから
2600HPの800Mbpsと比べると接続する台数増えたときに不満は出ると思う。

343 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 04:44:42.01 ID:tDeODGwX.net
NECは同じ機種でも当たりハズレがありすぎだし、
無線は飛ばなくて、定期的に不安定になって
再起動余儀なくされるし、もう見限るわ。

2600hp2より10年前の牛のが安定して良く飛ぶ
じゃねえか。
安定性がほんと無さすぎる。
なんか変だよNEC。

344 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 04:46:09.67 ID:w1KuyE8U.net
>>343
10年前の牛のルーターって可動式外部アンテナ・・・。

345 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 04:56:43.04 ID:vvxQYZU/.net
よく飛ぶというならWR8700HPもよく飛んだ。
WR9500HPに換えたらWR8700HPより飛ばなくなったのでビックリした。
さらにWG1800HP2に換えたらまたいちだんと飛ばなくなった。

346 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 06:16:27.73 ID:QKv6oVjZ.net
以前はNECが定石みたいに言われていたけど、最近はどこのメーカーでも安定性、電波の飛びなどの観点から言っても大差ない印象

347 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 07:20:43.81 ID:kdwadLHb.net
総出力は変わらないからストリーム数が増えるほど到達距離は落ちる
新しい規格ほど飛ばなくなって当然

348 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 07:29:30.55 ID:x1YE8392.net
距離出したかったらch減らして速度とバーターだね

349 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 07:55:36.26 ID:v5seSuEA.net
最近はバファローが良いんでないか?
使ってないけど近所のバファローの電波は自宅内の2600HPよりも強い

350 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 07:58:31.82 ID:MKAfIPHq.net
>>345
8700では使えていた場所で2600HP2では圏外になった
設定で変わるかなあ

351 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 08:24:13.22 ID:OXeLpaiw.net
>>349
WXR-2533DHPは良かったよ
デカすぎたから2600HPに替えたんだけど電波の飛びは明らかに弱いわ

352 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 12:55:16.10 ID:igxecAvq.net
2.4GHzは当然のように20MHz幅にする

353 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 15:20:22.41 ID:DQ0s5A6+.net
necマジで終わったな 淘汰されてく側だね

354 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 16:46:23.18 ID:yP430F95.net
え、1800hp2から2600hp2に買い換えようと思ってたんだけど、電波届きにくくなるの?

355 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 17:13:14.84 ID:u0ThqJ7O.net
すいません初めてこのスレを見つけたのですが一つ尋ねたい事があります
今atern WH862A/O というルーターを使ってるのですがWG1800HP2というルーターを中継機として使う事は可能でしょうか?

356 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 17:22:48.17 ID:UPeWgRU9.net
>>355
検索してみたら

357 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 17:26:29.22 ID:Hix2BCD4.net
型番わかっててなんで聞くんだろ

358 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 17:29:23.18 ID:oterO/Kx.net
中継接続で並列可能な機種って2.4同士でもいいの?

359 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 17:41:30.32 ID:isWEp0mf.net
>>355
http://www.aterm.jp/function/wh862a/wireless/child/wireless_child_n.html

サテライトマネージャとストリーミングモードってもの以外は、子機(CONVERTER)モードで使える……のかな。
これらが利用できないと使い勝手としてどうなのかは分からないですけど。

360 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 18:10:45.23 ID:/WqaDLY0.net
>>355
すいません一つ尋ねたい事があります
自分で調べることは可能でしょうか?

361 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 18:14:38.89 ID:u0ThqJ7O.net
>>356
検索したのですがよくわかりませんでした

>>359
ありがとうございます試して見ます

362 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 18:22:26.25 ID:7SXRfGt+.net
>>361
古い機種はNECに電話して聞いちゃうのが一番ですね。

363 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 19:31:09.16 ID:j6mpmpd6.net
wg1800h2の仕様見ればわかるだろ
キチガイか?
釣りか?

364 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 19:51:21.77 ID:CMZLQhH4.net
この光回線のときに置いていく一体型のルーターが変なバグを持っててすげえイラッとくる

もう絶対一体型なんて頼まねぇ

365 :不明なデバイスさん:2017/07/18(火) 21:04:02.93 ID:u0ThqJ7O.net
>>362
そうですねそうします親切にありがとうございます

366 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 07:42:44.72 ID:EX5Flgzw.net
>>351
ですよね
androidのwifi表示で1目盛り減ってる
本体の向きとか考慮しないといけないかな

367 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 11:01:20.58 ID:z0INOSoK.net
>>366
NECは無指向性がウリだから向き関係ないで
どの方向にもそれなりにしか飛ばない

特定方向にもっと飛ばしたいならアンテナ立ってる奴を買え

368 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 11:24:27.64 ID:WEWS0kGa.net
862A/O 愛知岐阜三重静岡限定のコミュファ光専用機かよ

369 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 13:31:25.85 ID:RM7PKvDt.net
MU-MIMOでビームフォーミングの邪魔になる指向性とかあるわけないだろ

370 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 14:56:58.76 ID:I+fcuZTD.net
MU-MIMOとアンテナ自体の指向性は別の話だ
NECスレどんだけ低レベルだよ

371 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 15:05:25.62 ID:82i5ZUlA.net
レベルとか言い出しちゃう奴

372 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 17:09:33.66 ID:oh/ji+wQ.net
>>366
今のシリーズ電波が極端に弱いから、対策としては他のメーカーのもの買うしかない
NEC最新モデルは同じ室内で2メートルbョらい離れただbッで70〜100%のブレが生じる
木造の壁2枚ぐらい挟むだけで50%切りだして、ちょっと離れた部屋だと20%切って家全体にいきわたらせるのが厳しい
ちなみに有線も微妙に遅いんだよねぇ・・・

古いモデルだと2メートル離れてもほぼ100%たまに98%になるぐらいで
家全体を余裕でカバーできて50%切るようなことなかったんだけどね・・・
最新モデルは15年ぐらい前の糞無線ルータレベルというか、安いUSBLANアダプタレベルの出力になってる

逆にバッファローがめずらしくちゃんと動くの出してきて
WSR2533DHPが上位クラスのスペックで1万切ってて
今はバッファローのほうが性能もコスパもいいからNEC選ぶ意味があまりない
以前の製品がバッファローよりNECのほうが優れてたからとNEC選んじゃうと後悔することになる・・・

373 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 19:49:00.94 ID:EX5Flgzw.net
>>372
了解です
しばらく使ってあまりにも悪かったら買い換えるよ
8700は良かったんだけどな

ブリッジモードをお勧めされるのを消したい

374 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 21:35:48.51 ID:KT16ZiQt.net
>>372
%とかいうよく分からない単位で比べる辺りでどこまでわかってるか怪しいけど
機種以外の条件揃えてる?無線の規格が違うと比較にならない。

一言でいえば規格違えば速さ重視かカバー重視か
新しい規格の方が速さ重視でカバー重視には向かない

電波の大原則は飛ぶことでなく飛ばしすぎて周りに迷惑をかけないことで
チャンネル幅広げるとそれだけ干渉しやすくなるので出力規制が厳しくなる

新しい高速な規格ほど繊細な電波な分だけ古い規格以上に減衰やノイズの影響も大きくでる

375 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 21:46:54.72 ID:qDlgJgs7.net
>規格

11acの機種で54Mbpsな11aを使用する場合に古い(54Mbpsの)11aだけしか対応してない機種と同じように飛ぶかというと
飛ばない

376 :不明なデバイスさん:2017/07/19(水) 22:21:47.69 ID:GAo0DQ8t.net
異なるレイヤーの話をまぜるな注意

377 :不明なデバイスさん:2017/07/20(木) 00:24:08.56 ID:s8CWMopp.net
WG2600HPとWSR2533DHPは、機能や、出来る範囲のことが似てるから、
電波の飛ぶ方買ったほうがいいよな。

もちろんアンテナあったほうがもっと安定するけどさ。
ほしい機能がないので、俺は買わないけどな。

378 :不明なデバイスさん:2017/07/20(木) 12:24:33.46 ID:dzrTedBO.net
WG2600HP2はストリーミングとかで常につなげてると熱がやばい
熱暴走して切断されて電源抜き差ししないと復活しない

379 :不明なデバイスさん:2017/07/20(木) 12:30:03.69 ID:Wn6fxmeA.net
2600はビムフォで快適なWi-Fiライフだと思ってたけど普通に途切れるのか

380 :不明なデバイスさん:2017/07/20(木) 12:56:58.08 ID:dzrTedBO.net
アマのレビュー見たら「接続不能 電源の入れ直しで復活」
同じ症状のやついたんだなマジ失敗した

381 :不明なデバイスさん:2017/07/20(木) 15:12:38.08 ID:coJyRHx/.net
ファン付ければええよ

382 :不明なデバイスさん:2017/07/20(木) 16:15:45.53.net
単なる熱暴走ならそれで改善するが、ファームのバクだと直らないからなあ

383 :不明なデバイスさん:2017/07/20(木) 18:32:24.19.net
2200HP購入したワイはどうやら勝ち組のようやな

384 :不明なデバイスさん:2017/07/20(木) 18:35:04.93.net
ファームが糞って話も結構でてるから、熱暴走なのかファームなのか切り分けないとな
とりあえず扇風機置いて様子見してみるべし

ビムフォは大手の情報サイトで新型の1900と旧型の1800HP2で通信速度比較したら
ビムフォない1800のがいい結果でるときあって
恩恵は誤差レベルでビムフォにあまり期待しないほうがいいかと

385 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 01:30:40.02.net
1800HP2親ー1200HP中継ー1900HP中継
各機間は全部2.4G接続、これできるよね?

386 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 05:50:35.14.net
むり

387 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 11:24:09.88.net
ホームipロケーションってルーターモードだと使えないのね
ブリッジにしたらモデム側のルーターの負担がかかりそう

388 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 14:05:04.14.net
w1200ex買ったんだが、すごく不安定
アップ、ダウンロード共に50mbps行くと思ったら次に測定すると3mbpsとか
wg1800hp2ー(2.4g)ーw1200exー(5g)ースマホ(Xperia xzp)って繋げてるんだが

389 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 15:49:04.10 ID:giTF0/Yt.net
無線なんてそんなもんじゃないかね

390 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 17:15:13.88 ID:HHU9wIWp.net
w1200exは糞ラインナップの中でも最強の地雷

391 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 18:17:12.45 ID:AcR4cc3b.net
>>388
Xperia xzの5GHz相性問題があって
NECの1200系とは相性が悪く不安定になりやすい
2.4GHzでは正常に動くようだからとりあえず2.4GHzで使うか
1800HP2では5GHzでも正常に動くという報告あるので親機と直結するしかなさそう

392 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 19:13:06.41 ID:gzR0OiCp.net
>>388
その先の回線の問題じゃね?

393 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 19:25:42.02 ID:R3vPMxSZ.net
気温が上がったらXPERIAのWi-Fiが切れまくり

394 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 20:13:09.09 ID:sw9fSwD9.net
バッファローの5年前のやつでも安定してるのに何てこった/(^o^)\

395 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 20:20:10.35 ID:18QIoPMQ.net
なぜか1200EXってHPみたいにファームウェアのサポート手厚くないし
放置されたままという酷い商品

396 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 20:22:19.77 ID:kd/jKJ7h.net
俺の2600HP2でもXperia xzの5GHzの相性が悪いよ
目の前に2600HP2があるのにリンクが切れる時がある
ちなみに同じXperia のZ1とZ3は問題ない
サポートに電話してもらちあかず

最新のXperia XZPでもだめなの?
何とか解決して欲しいわ

397 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 21:11:27.86 ID:GWy6Dvi1.net
WG2600HP2(中継器の方)のFWをアップデート中

これで2.4GHz帯の中継機能が死ぬ不具合が改善すれば良いけどな・・・
ルーターにクーラーつけようかしら・・・

398 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 21:29:24.08 ID:R3vPMxSZ.net
XPERIAのXシリーズはWi-Fiのサーチと再接続が早くなったらしいよ。
スマホを買い換えたい…

399 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 21:46:01.34 ID:FXeF6puF.net
ただしAtermシリーズは除く

400 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 22:09:54.42 ID:OGZkcij7.net
Youtubeの無線LANルーター紹介動画ってどれもリンク速度出さないね

401 :不明なデバイスさん:2017/07/21(金) 22:30:05.74 ID:sw9fSwD9.net
バッファロ買えば空も飛べるさ

402 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 00:06:18.75 ID:DMwzlvNf.net
WAN対向で速度計って速いだの遅いだの言っている情弱ばかりだからしょうがない

403 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 00:57:37.74 ID:mGyJ5c0d.net
>>401
F2A バッファローかよ

404 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 02:12:57.44 ID:27XWd1sc.net
うなマニアックな

405 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 02:54:07.71 ID:TP0z0Jy2.net
バッキャロー
にはなりたくない

406 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 03:49:18.06 ID:fjwBPrIz.net
うちの2600HPは任天堂switchを認証したくない模様。
Nighthawk R8500だと一瞬なのにな。
メインルータの座から外されたのが気に入らないのか(&#175;―&#175;&#1637;)

407 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 07:10:39.68 ID:Fq37DIGp.net
企業LAN、ネット遮断のおそれ 総務省が呼びかけ
ttp://www.asahi.com/articles/ASK7P5FYBK7PULFA011.html
ネット上の住所IPアドレスを確認するために
世界共通で使われている暗号鍵が変更されるためという。

408 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 07:39:32.90 ID:SgrSBoey.net
2200HPが熱で危篤状態で冷ますと回復
今年の夏を乗り切れるかどうかだ

409 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 07:57:39.85 ID:tY9HUR4a.net
>>408
そうなの?
シングルコアだから発熱が少いと思ってたが、ダメか。

410 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 08:46:00.00 ID:q+s0+wc2.net
うちのは問題ないが

411 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 08:49:04.13 ID:lSMq4P8k.net
うちの2200HPも親機、子機ともに問題ないな

412 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 11:53:06.17 ID:21C6z4p5.net
うちのも問題ない

413 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 12:27:46.59 ID:PNeW5RJS.net
うちのも問題ない。
持ってないけど

414 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 12:34:52.25 ID:q+s0+wc2.net
つまらん

415 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 12:51:21.03 ID:WKQdANlC.net
NECっていつまで同じデザインの筐体を使いまわすのだろうな
1900とか同じ筐体使ったと言う事はあと3年は使うのだろうが
新機種出ても見た目旧機種と一緒で全く新製品って感じしない

416 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 13:27:28.90 ID:S9PYHozE.net
また排熱地獄続くのか

417 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 13:51:20.92 ID:9qTx8iw+.net
ウリの1つだからってコンパクトにこだわり過ぎなんだよな
それで熱暴走や寿命を縮めてるんじゃ意味ないわ

418 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 14:12:14.02 ID:+KzCRdPo.net
コンパクトか?
最上位の大きな機種と比較でもしない限り大差無いだろ

419 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 14:35:31.90 ID:urpRAIDG.net
どうせどう転がっても上下左右に数センチの空間が必要なのだから
割り切って8000番台みたいなもっさり体型に戻して放熱と安定性を確保してほしい

420 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 17:00:44.55 ID:mr49OlXk.net
今の水詰めたゴム袋みたいな筐体誰か喜んでる奴いるのか?
ルーターなんてただの四角い箱で何も困らないと思うのにわけわからん。

421 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 17:25:39.04 ID:BTPX4JOi.net
現行デザインは横置き時、下側に空間を作るためのものだろ。

422 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 17:36:13.70 ID:UVBhBEet.net
チャンネルって変えた方がいいの?
あと、ブリッジモードとルーターモードどっちがいいの?

423 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 17:41:51.86 ID:mr49OlXk.net
>>421
横置き時なんかスタンドで何とでもなるだろ
何なら初めから横に足付いていても構わない

424 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 17:42:20.10 ID:6RqAuHO5.net
>>422
好きにすれば良いアル

425 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 18:04:35.41 ID:ghASuJjd.net
もうバッファロー買って楽になれよ

426 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 18:48:44.21 ID:hQRYRKkQ.net
2600HP2
あの横の白い部分が
不細工すぎる

427 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 18:52:47.57 ID:OAMjzHMG.net
あの線に秘密があるに違いないw

428 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 18:55:20.32 ID:cS6Dc/R+.net
>>422
チャンネルはできるだけ空いているチャンネルに。
ルーターモードとブリッジモードは役割が違う。初心者スレへ。
プロバイダ支給のルーターがあるならブリッジモード、なければルーターモードで運用。

429 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 18:58:39.38 ID:DBK16Zb/.net
HT100LN 1つでも有線LANがあれば買ったのに…

430 :不明なデバイスさん:2017/07/22(土) 19:00:14.28 ID:DBK16Zb/.net
>>429
すまん 有るみたいだ!

431 :不明なデバイスさん:2017/07/23(日) 04:27:46.38 ID:mGMSsd45.net
ずっとNEC派だったけどIPv6プラス使えないから牛さんに変えるよ…

432 :不明なデバイスさん:2017/07/23(日) 08:50:00.07 ID:7BTHHihF.net
ファーム書き換えでipv6対応できそうなもんだが
NECにはロクな技術者いないんだろうな

433 :不明なデバイスさん:2017/07/23(日) 09:18:16.50 ID:AS9srSvu.net
みんなエレコムに行ったからな

434 :不明なデバイスさん:2017/07/23(日) 09:24:06.79 ID:Rfwk8R1p.net
レンタル専用品とはいえ一機種は対応機作ってるんだよね
なんかあるんだろう

435 :不明なデバイスさん:2017/07/23(日) 09:25:44.02 ID:v9y7EFrh.net
>>388
うちも何も考えず1200ex買ったけど、不安定すぎて使ってない
最近はNECクソなんだね

436 :不明なデバイスさん:2017/07/23(日) 09:29:58.30 ID:AS9srSvu.net
>>434
理由はあるはずだが、多分ものすごくしょうもない理由だろう。

437 :不明なデバイスさん:2017/07/23(日) 13:43:40.78 ID:+gvupM/G.net
>>429
1万8千円弱 ポイント10%還元くらいが相場?

438 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 00:52:15.87 ID:OxE/0f8D.net
1200exかBUFFALOのwex1166と迷ってて、necの買うつもりだったけど、ここだとあんま評判良くないな…

439 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 00:55:23.04 ID:zl5sE8Ut.net
2chで「あんまり評判良くない」は普通の製品ってことだぞ

440 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 00:57:13.52 ID:KQJFgPK8.net
じゃあ2chで評判良いとクソ製品って事?

441 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 01:11:33.24 ID:Qe5a/BqV.net
悪い点はまだしも良い点はステマ混在してるしわかりにくいな

442 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 01:13:59.80 ID:OxE/0f8D.net
1166dhpは早くなったって人もいれば、すぐ切れるって人もいるし、w1200exは2ch以外だとほとんど高評価ばかりだったんだけど、ここ見て購入しようか迷ってきた…

443 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 02:01:31.61 ID:ulFbaa2q.net
自分はブリッジモードで使っていて、全ての機器(ノートPC、スマホ、レコーダーなど)問題ないし安定している。
でも色々書いている人もいるから難しいよね。

個人的な意見だけれど、今のメーカーで問題無かった→次も同じメーカーのを買う、今のメーカーで問題あった→他社を買う、のがいいと思う。

444 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 03:05:46.87 ID:JQjnV8/C.net
まぁ個体差もあるだろうし、金は無駄に使いたくないがとりあえずnecの中継機買ってみるわ
サンキュー

445 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 03:41:46.35 ID:zxNvHx+W.net
2600については色々新設計だし悪さしている可能性がありそう
他のマイチェン連中はぶっちゃけ他所とそんなに差がないので向き不向き程度の話かと

無論使いたい機能の有無は大事だけどね

446 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 14:37:13.13 ID:3DMmMcUp.net
ドフでWR8700以降の1GigaLANのWR8***モデルが軒並み2160円以上で売られてて
WG300HPが1080円だったんですが、
カタログスペック上大差ありませんよね?なんで新しいモデルの方が安いんでしょ?
なんか曰く付きなんですか?> WG300HP

447 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 16:48:49.22 ID:cINY9UZw.net
8700は2.4GHz(nbg)と5GHz(na)で300は2.4GHz(nbg)だからかな

448 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 17:00:43.84 ID:o95bO6mj.net
中古ルーターなんてよく買うな
ファーム書き換えられてるのに

449 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 17:08:13.80 ID:SydbzDAL.net
>>448
どうやって書き換えるんだ

Buffaloのようなカスタムファームは出回ってないし
機種によっては(GUIは)暗号化ファームしか受け付けない

necはシリアル接続は可能だが書き換え可能な状態にはならない

>>447
WR8300 / WR8370 / WR8500を忘れてるでしょw

450 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 17:10:13.78 ID:3DMmMcUp.net
>>447
そこだけですかね
でも2.4GHzのみの8370も2160円……
ちなみに5GHzより1GigaLANポート2個以上でなるべく新しいことの方が優先でして
8370のACアダプターがお亡くなりになっちゃったから

>>448
マジか!スペック厨がガンガン買い換えてるのかと……
WG800HP(3240円)もあったし
ちなみにうちの8370もドフで買った中古……

451 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 17:32:47.78 ID:cINY9UZw.net
>>449
8700以降って書かれてたから8700とか8750かと思ってた

452 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 17:33:23.18 ID:RrpHXYCl.net
>>395
ほんとW1200EX(専用中継機)は発売されてから一回もファームウェア更新きてないよね。
不具合がないから放置なのか。
コンセントに直挿しの内臓電源は本体熱いねえ

453 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 17:36:31.50 ID:VIr9fV6k.net
ルーターはつけっぱなしで使用する人が多い
使用時間が長いから5〜6年経った中古ルーターは
コンデンサー寿命が来ている可能性あるよ

454 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 17:38:26.18 ID:Lx7QsZcp.net
1200exはコンセント直差しが思った以上に不便なのとログインパス変えられないからセキュリティ面に不安がありすぎる

455 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 17:44:40.79 ID:RrpHXYCl.net
W1200EXも牛のWEX-1166DHPみたいに
付属のスタンドと延長コードで据え置きにもできるようにすればよかったのにね。

456 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 18:01:46.45 ID:WTLjLeQh.net
WG300HPはとくに困ったちゃんて訳じゃないんですね?確保してきます!
5k円で新品WG1200HSにしてもいいんですけど、うちの端末どもには10k円で十分!

457 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 18:02:19.29 ID:WTLjLeQh.net
……
〇1k円

458 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 18:23:59.02 ID:JQjnV8/C.net
>>455
牛のwex1166dhpとどっちがいいかね

459 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 18:46:53.60 ID:RrpHXYCl.net
>>458
2x2アンテナで牛とAtermどっちにしようか迷ったけど
親機もAtermだからってことでW1200EX使ってる。
1166は使ったことないから興味はあるね。
うちの環境ではどっちの中継機使っても変わらないと思うけど。

WG1200HP(ブリッジモード)→中継→WG1200HP(中継機1段目)→W1200EX(中継機2段目)

460 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 19:38:20.84 ID:aSJuwj6X.net
WG2600HP2、中継器のg(2.4GHz帯)が死ぬ問題、ファームウェアアップデート後再現せず

経過観察が必要だけど少し改善されたかな?気のせいかどうかはもう少し経たないと分からないか

461 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 19:48:32.55 ID:Hkg1UC1j.net
新製品の100ってモバイルルーター04&05等とどう違うんだ?

462 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 20:14:41.13 ID:YOrXBOEo.net
>>461
HT100LN(LTEホームルーター)とMR05/04LN(LTEモバイルルーター)の違い?

HT100LNは
・宅内据え置き用として標準でLANポートが1つついてる
・デュアルバンドが使える
(モバイルルータは5GHz/2.4GHz同時利用できなくて切替)
・内臓バッテリーじゃない。
・無線LANが433Mbps(5GHz)/150Mbps(2.4GHz)の1ストリーム

ただ回線工事が不要のLTEホームルータだよってことだね

463 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 20:19:49.41 ID:RrpHXYCl.net
例えばこのLTEホームルータで自宅据え置きホームルータとして使う場合
YouTubeを垂れ流してみたりしたい場合どこのSIMを使えばよいかって事の方が重要になるね。

464 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 20:26:27.50 ID:4wtwfSBb.net
>>463
アベマとYouTubeカウントフリーの所あるじゃん

465 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 20:47:35.30 ID:F++7isOT.net
>>462

※4 5GHz帯でのご利用には、切替設定が必要です。

デュアルバンドじゃなさそうだが。

466 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 21:14:26.72 ID:YOrXBOEo.net
>>465
あ、ごめん。デュアルバンドはモバイルルータと同様対応してないのね

467 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 21:37:26.96 ID:SydbzDAL.net
>>453
固体でも死んでるんか?

中古で購入した WR8170N-HP が購入直後は動いてたけど
最近ダメになった (ACアダプタは正常に動いてる *他機種で確認した)

468 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 22:05:31.29 ID:gUUUkDCo.net
2200HPぽちった。
発熱が多いが特に問題ないじゃないか。

469 :不明なデバイスさん:2017/07/24(月) 22:14:28.47 ID:jFphVfQJ.net
WF800HPぽちった。
WR6650S よりはましになるはずw
型落ちの新品で頑張るお。

470 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 07:36:37.55 ID:aM8LT8pU.net
WF800HPはリサイクルショップで 800円だったなぁ・・・

471 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 11:40:17.48 ID:a1yMC5w7.net
アッガイ並に不細工。
これをデザインしたのはどいつだ。

472 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 11:56:07.30 ID:6Ki7eu5X.net
なんでやアッガイかわいいやろ

473 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 12:39:17.13 ID:lUW0bmhu.net
>>471
ゾック「ですよね〜」

474 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 13:05:40.70 ID:a1yMC5w7.net
ゴック「ゾックに言われたくない」

475 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 13:13:36.50 ID:tgyEabv8.net
×ゴック
○ゴッグ(GOGG)

476 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 14:01:40.67 ID:NwjSaaq6.net
>>471
ゾックをどう罵ろうが勝手だが、
ハマーン様がお乗りになられたアッガイを侮辱することは万死に値する

477 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 14:08:17.25 ID:a1yMC5w7.net
おまえら詳し過ぎw

478 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 14:25:27.73 ID:DCWaQPHX.net
w1200exって自分用のssidできない?

479 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 15:07:19.07 ID:pXkKFF3a.net
>>453
ああコンデンサって寿命あんのね?
じゃあ5年ぐらい使ってるうちのwifiが最近調子悪いなあってのは設定うんぬんの前に機器がもう悪くなってると考えたほうがいいか

480 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 16:07:10.39 ID:s8xGEpFf.net
早くv6プラス対応品だしておくれよ

481 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 16:13:33.00 ID:THFzIYtU.net
>>478
できるよ。

482 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 16:14:20.58 ID:THFzIYtU.net
>>478
自分用のって単にSSIDを任意に変えたいってだけだよね?

483 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 16:45:53.44 ID:DCWaQPHX.net
そうです
wex1166dhpと迷ってたけど、できるならこっちにしようかな

484 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 16:56:24.22 ID:V74aOagU.net
夏場になってから無通信状態が増えた
アダプターを抜き差しすると繋がるけど
これは熱暴走なの?ルーターの下にひんやりシート敷いても効果ない?

485 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 17:18:35.35 ID:THFzIYtU.net
>>483
なるほど。SSIDなら任意に変えられるよ

486 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 17:21:54.07 ID:THFzIYtU.net
>>483
ただね思う事があってW1200EXを買うくらいなら
同じストリーム数のWG1200HPか1200HP2を中継機にした方がいいと思うよ。
W1200EXはコンセント直挿しだし熱いし。

487 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 17:28:09.63 ID:THFzIYtU.net
>>483
自宅の環境によるけどW1200EXにしたいって思うのは
少し高い位置にある壁コンセントに直挿ししたいのかな?
壁コンセントはだいたい床から90cmくらいのところにある事が多いから。

488 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 18:15:42.85 ID:Ucpn+OA/.net
埋め込みスイッチなら大体その辺りの高さが多いけどコンセントの位置にしては高すぎるのでは?

489 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 18:17:06.37 ID:DCWaQPHX.net
いや二階の端っこにルーターがあり、3階につけたいんです。
一番やりたいのは親機自体を2600hp2とかに変えたいんですけど、光bbユニットを今使っていて、これ使ってないとソフバン契約のスマホ割ができないらしいんですよ…。
だからせめて中継機くらいは欲しいかなってなってます。

490 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 18:44:52.96 ID:3qJnDArE.net
>>484
PCケース上に縦置きしてるが、ケースは温度が上がってない。
表面温度を測ったら40℃を超えてる。
こりゃ送風かヒートシンクを貼り付けた方がいいかも。

491 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 18:57:21.51 ID:pXkKFF3a.net
昔使われてた電解コンデンサは寿命10年だけど
現代で使われてる積層チップコンデンサは半永久的にもつって
みんな興味なさそうだけど一応……
https://product.tdk.com/info/ja/products/capacitor/ceramic/mlcc/technote/solution/mlcc03/index.html

492 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 19:02:08.35 ID:THFzIYtU.net
>>489
中継機を親機に繋ごうとしてる親機はAtermじゃなくて
ソフバンの光BBユニット?光BBユニットの型番分かる?

光BBユニットの型番によっては例えW1200EXで中継できたとしても全然速度でないよ。
牛のWEX-1166DHPなら他社製親機にも接続できる。

それとW1200EXをソフバンの光BBユニットに中継できるかも保証はないよ?
たぶんできるとは思うけど。

Wi-Fiデュアルバンド中継機能 対応機種一覧表
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
対応無線LAN親機の一番下
WPS対応他社機 ※4
すべての機種を保証するものではありません


理想はこうやるべきだよ

ONU→光BBユニット→有線(LANポート)→Aterm親機(ブリッジモード)→中継→中継機

493 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 19:05:03.72 ID:GBDGaJI5.net
一体型はクソだと思う

494 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 19:15:53.79 ID:lhFCxJFL.net
>>469
到達距離と安定性はWR6650Sの方が良かったになったりして

495 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 19:16:04.48 ID:THFzIYtU.net
>>489
例えばの例

[例1]
ONU→光BBユニット→有線(LANポート)→WG2600HP2(ブリッジモード)→中継→W1200EX(中継機)

[例2]
ONU→光BBユニット→有線(LANポート)→WG1200HP2(ブリッジモード)→中継→W1200EX(中継機)

[例3]
ONU→光BBユニット→有線(LANポート)→WG1200HP2(ブリッジモード)→中継→W1200HP2(中継機)

[例4]
ONU→光BBユニット→有線(LANポート)→WG1200HP2(ブリッジモード)→中継→WEX-1166DHP(中継機)

でも中継機が2ストリーム(867Mbps/300Mbps)なら親機を4ストリームのWG2600HP2にする意味はない。
自分なら[例2]か[例3]にするね。

496 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 19:24:46.40 ID:THFzIYtU.net
>>489
どうしてもAtermの親機を使わず、光BBユニットに直接中継させたいなら
他社製親機にも接続できるWEX-1166DHPでやるしかないね。
それなら中継機1台で済む。
が、、光BBユニットの古い型番によっては11nにすら対応してないかもしれないのでそこは確認しておかないといけない。

497 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 19:31:19.73 ID:3qJnDArE.net
マザボとかでも電解コンデンサが液漏れしたり弱い。
Atermは基板プリント型のキャパシタも採用してるから期待。

498 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 19:39:30.36 ID:lhFCxJFL.net
>>497
みたいな電気弱者を踊らせるための「日本製固体電解コンデンサ使用!」
アルミ電解コンデンサによる設計よりマージンを削っていて実はあまり大差ないオチ

あとアルミ電解コンデンサと固体電解コンデンサを見分けられない人も結構いるよね

499 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 19:50:30.90 ID:3qJnDArE.net
アルミも電解だから経年劣化がな。
ルータに大容量のキャパシタが必要?

500 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 20:06:01.63 ID:m5UlDY38.net
>>494
WF800HPってそんなにひどいの?
自室内で使えればいいので到達距離は気にしてない。
安定性に問題あるの?使用ch色々変えてみれば何とかなるような気がするから思い切って買ってみた。
WR6550Sはもう10年も使ってるからね。。火災とか心配で。
3000円弱で買えるには訳があるのかー(;_;)

501 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 20:43:23.16 ID:TczBa8jH.net
>>499
> アルミも電解だから経年劣化がな。

電解コンデンサといえば普通はアルミ電解コンデンサのこと。

> ルータに大容量のキャパシタが必要?

なんでいらないと思うのか不思議。

502 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 20:46:39.04 ID:3qJnDArE.net
>>501
なんでも必要?

503 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 21:13:21.76 ID:DCWaQPHX.net
>>496
wmta2.3だよ
最初に2.2送られてきてすぐ変えてもらった

504 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 22:23:12.83 ID:THFzIYtU.net
>>503
wmta2.3ならWANもLANもギガビット対応で
無線LANも11ac/n/g/b/a対応だね。
それなら3階に中継機設置して2階にある光BBユニットに中継させればいいね。

でも、W1200EXのデュアルバンド中継を使って光BBユニットに中継できるかはやってみないとわからない。
>>492に書いてる通り、WPS対応他社機はすべての機種を保証するものではありません。
とNECは保証はしてないから。
なのでこればかりはやってみないと分からない。

心配なら牛のWEX-1166DHPにするか、>>495に書いてるように光BBユニットから有線で対応親機をもう一台生やすしかないよ。

505 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 22:30:19.19 ID:Ucpn+OA/.net
>>502
基板上電源パターンの要所には大容量パスコンを挿入するのがセオリー

506 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 22:42:38.42 ID:TczBa8jH.net
>>502
低電圧大電流の電源には大容量のコンデンサがほぼ必須。
ルーターを含む現在のデジタル機器は低電圧化されており、それでも発熱がどうとかいうほど電力を食うのに、なぜ大容量のコンデンサが不要なのか

507 :不明なデバイスさん:2017/07/25(火) 22:55:09.84 ID:3qJnDArE.net
大容量のキャパシタと言ってるのはオーディオアンプやスピーカーネットワークに使われてる様なサイズ。
あの筐体に入るわけない。

508 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 00:56:16.73 ID:qUbaPH/3.net
パスコンは・・・
周波数が上がると必要な容量は減少する
ESRが下がると必要な容量は減少する
電流が増えると必要な容量は増加する
ルーターなんて高周波だから高特性の小容量コンデンサで足りる
上手く設計すれば積セラでも足りるはず。若干値上がりしそうだけど耐久性抜群になる

509 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 01:10:49.12 ID:/BYO4sg+.net
業務用みたいなゴツくて穴がちゃんと空いてるような奴だとなんか安心感ある
実際は家で使う分には虫の出入り口でしかないんだろうけど

510 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 01:14:01.36 ID:Qk7UP8dD.net
なんで池沼共ってわけのわからない俺様理論を振り回すのだ?
まあだからこそ池沼なんだろう。

>>507
電圧が低いのでコンデンサは小形になる。
容量とは形の大きさのことではないのだよ池沼君。

>>508
ルーターの消費電流が高周波でしか変動しないのならテスターで電源電流を測ればピッタリ一定値で動かないはず(テスターは高周波には応答しないから)。
その池沼の目で一定値に見えるかどうか確かめてみたらどうかね池沼2号君。

511 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 01:21:17.45 ID:/ZXqhIbS.net
もうどうしょうもないな

512 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 01:36:37.78 ID:/BYO4sg+.net
電気周りはまったく詳しくないけど
デカいコンデンサって耐圧が高くて使ってる誘電体の誘電率が低いんだっけか
ルータの場合だと電圧はそんな高くはないよね

ただ誘電率高いと温度だったり安定性が劣りやすいからやっぱデカいのがいいな(脳筋)

513 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 01:40:04.84 ID:qUbaPH/3.net
>>510
自分が書いた内容は半導体メーカーのスイッチングレギュレータのデータシートやアプリケーションノートなどにも書いてあること
スイッチングレギュレータを構成する各部品の定数を自動で計算してくれるツールを公開している半導体メーカーもあるから
そのようなツールに計算させてみると一目瞭然だね
パスコンは出力側の平滑用コンデンサの一部と見なせる(ゆえに不適当なパスコンの選定はトラブルの元)
反論するなら私ではなく半導体メーカーへどうぞ

514 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 01:51:24.39 ID:Qk7UP8dD.net
>>513
自分が適用間違えて
「反論するなら私ではなく半導体メーカーへどうぞ」

池沼ってこんなんだぜ
想像を絶するだろ

515 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 02:05:08.88 ID:9ZZ4oIMr.net
電源回路の出力平滑目的と小信号ディジタル回路の電源グランド間インピーダンス抑制目的との区別がついていないとこういう勘違いを冒す

516 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 03:23:27.63 ID:6F7gzSP2.net
>>503
保証はしないけどたぶんW1200EXで光BBユニットに中継できると思うよ。
壁コンセント直挿しじゃなくていいならWG1200HP2を中継機に使う事をお勧めする。

517 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 07:35:25.73 ID:jNmOp5jh.net
平滑の意味すら理解せずに絡んでいるのかw
電源回路周辺の平滑回路もパスコンもその役割は交流成分の除去=電圧の平滑化で同じ
回路としてはLPF。LPFの定数を計算する式からも周波数が重要であることが判るね

518 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 07:58:37.72 ID:Y4MtQHVt.net
マンガ喫茶みたいな多数のクライアントつなげるのに向いてるルーターってどれかね?

519 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 08:02:12.99 ID:piUl3fBP.net
牛のオフィス用・商業用ルータか
YMAHAとかシスコとかのごっついやつ。値段もごっつい。

520 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 08:03:04.35 ID:piUl3fBP.net
YAMAHAに訂正。

521 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 09:30:26.29 ID:8S+I1+B2.net
>>518
そういうのなんか経営してるの?

522 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 09:44:31.48 ID:BuRtnLmR.net
>>516
2600hp2しか見てなかったけど、中継機買うより1200hp2のほうがやっぱいい?
別に壁コンセント直刺しにはこだわってない

523 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 11:28:47.75 ID:w/M/s7r3.net
安定感バツグンの2200HP様

524 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 12:04:40.90 ID:8TmVCSOw.net
マンカフェはヤマハが多い気がする
昔いた系列の店舗はそこに2〜3系統ネット入れてた

525 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 14:01:15.00 ID:UwFMrJ10.net
ヤマハの安いのは三万くらいなんですね、ありがとうございます。

526 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 14:23:24.74 ID:PunNuKOV.net
>>518 数を増やす

527 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 16:08:47.76 ID:quwQCltN.net
ヤマハは有線じゃなかったか?

528 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 16:56:49.07 ID:/BYO4sg+.net
ヤマハの3万てAPじゃね?

529 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 17:00:53.04 ID:5pwaLU4S.net
多数のクライアントつなげるのに向いてるルーターってんだから
有線無線問わずでクライアント数重視でルータ探してるんだろう

530 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 17:30:36.90 ID:hGKUvI6p.net
>>522
2階にある光BBユニットからの無線電波が3階に届きにくいから3階に中継機をつけたいって話だよね?

WG2600HP2を中継機として使っても思うけど
親機(光BBユニット)がたぶん最大867Mbps(11ac 5GHz時)/300Mbps(11n 2.4GHz時)なんで、
4ストリームのWG2600HP2を中継機にする意味はないと思うよ。価格も高いし
なんでWG1200HP2を3階に設置して中継機に使えばいいと思うよ。
WG1200HP/WG1200HP2は電波の飛びはいいよ。

531 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 17:37:10.35 ID:hGKUvI6p.net
>>522
WG1200HP2を中継機にする場合は
スイッチをCNVに入れたら中継機として動作する。
あとは中継機にログインして、光BBユニットに繋ぎに行くだけね。
光BBユニットに中継する場合は、光BBユニットから出てる5GHzと2.4GHzのどっちに繋げばいいかは
住宅環境(構造)によって変わってくる。
問題がない限りは5GHzで中継させ、障害物などが多く5GHzでは厳しい場合は2.4GHzで中継させる。

532 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 19:47:41.06 ID:uCwKAD8v.net
なんで揃って中継推しかなあ
建材も距離もわからないし無線中継なんてしない方がまし
BBユニット=有線=AP=無線=無線子機

中継って各社各モデル挙動が違ってクセもあるのでやるならダメ元覚悟で

533 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 20:44:37.68 ID:hGKUvI6p.net
>>522

>>489
光BBユニットが(2階)だから3階まで有線でAPを引っ張ってくる事ができない環境なんだと思う。

光BBユニット(2階)→有線→AP(3階)→無線子機

こういっ風に別階を有線で引っ張ることができない住宅環境は普通に多いと思う。
床下潜って予め2Fと3Fに有線引っ張って壁に情報モジュラジャック(CAT5E)を施工してるとかじゃないと
なかなか有線で別階を配線するのは難しいと思うよ。
フラットケーブルでやれない事はないけど有線を階段這わせたり見栄えも悪くなるし。

534 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 20:45:33.73 ID:hGKUvI6p.net
>>533
>>532へのレスの間違い。

535 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 20:52:48.84 ID:hGKUvI6p.net
>>532
>中継って各社各モデル挙動が違ってクセもあるのでやるならダメ元覚悟で

それはごもっとも。だから他社親機に中継させる場合は保証はしないってこと。
保証された環境で中継やるなら>>495が書いてあるようにメーカーが保証した親機を使うことだね。
他社親機に中継できるかできないかはやってみないとわからないよ。(ほぼできる)

536 :不明なデバイスさん:2017/07/26(水) 21:07:13.58 ID:BuRtnLmR.net
>>532
金ケチって全部屋有線通さんかったんや
そもそもソフバンになんか契約しなければいいんだけどな

537 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 01:45:52.20 ID:KwOwt8fo.net
移動しても途切れず表示遅延が少ない無線LAN技術が実現? Wi-Fi Allianceが2020年に向けた展望を語る
ttp://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170726099/

538 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 03:34:57.99 ID:IO7vuH6t.net
>>462
たぶんCA非対応が一番イタい

539 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 07:11:06.13 ID:WdWm+Qai.net
>462
実質05の後継と言うことかな?

540 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 07:14:04.94 ID:WdWm+Qai.net
ああ、バッテリーが無いのか。
据置型か。
じゃ駄目だな。

541 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 10:51:49.95 ID:q6XF0Rnv.net
W1200EX/W1200EX-MSファームウェア Ver1.1.0

542 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 10:56:17.21 ID:4Y1+zlgy.net
なんか最近、このスレで叩かれるとファームアップするような気がw

543 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 11:05:22.82 ID:erWhuJm9.net
調子イマイチだったから新ファームウェアで安定するといいなー

544 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 12:24:28.72 ID:FJGHAdLz.net
今までWR8700をAPモードにして使ってたんですが、
WGシリーズからAPモードがなくなってBRモードがついてることが多いですが、
BRモードでも今まで通りAPモードのように使えます?
この解釈でいいんでしょうか?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13158332248
あとBRモードとCNVモードの違いってRTモード機との接続が有線か無線かの違いだけですか?

545 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 12:33:32.30 ID:G25tIOPh.net
BR/CNV/AP/RTの違いを答えよ(10分)
試験問題的な

546 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 12:53:20.62 ID:YWHnq/bP.net
BRモードとAPモードは同じもの。
BRまたはAPモード時のIPアドレスが勝手に決め打ちされるかDHCPクライアントとしてDHCPサーバーから割り当てられる値になるかで違う場合があるが、それはBRとAPの違いではなく、単にNECの仕様変更である。
CNVモードとは子機モードのこと。

547 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 12:59:30.13 ID:FJGHAdLz.net
>>546
ありがとうございます!
ここのスレ民はNECルーターのプロ一歩手前なアマチュア集団のようなので信頼できます!
一応知恵袋の説明でも納得できたんですが

548 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 13:32:39.10 ID:iGFjHl0k.net
http://i.imgur.com/HakQ4vB.jpg

549 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 14:57:47.78 ID:xFR5i7I8.net
>>541
>>548
教えてくれてありがとう。
半年位放置してたけど試しに入れてみるかな。
少しはマシになればいいな。

550 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 18:25:39.75 ID:FJGHAdLz.net
>>456>>457
ですが憂いも晴れたのでお迎えしてきました
結果今のところ問題なし
これはお得だった

うちac対応端末ないからこんなんでも十分なんですよねー

551 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 19:29:39.72 ID:3b6J7ku5.net
>>541
発売してから1年1ヶ月。ようやく1回目のファームウェアアップデート来たか。

552 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 19:33:03.03 ID:+TfAXQVz.net
絶対中の人このスレ見て仕事してると思うわw

553 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 19:38:50.71 ID:3b6J7ku5.net
Ver1.1.0 (2017/07/27) W1200EX

>一部のご利用環境でのWi-Fi通信の安定性を向上しました。

無線子機と中継機とのWi-Fi通信の安定性なのか?
中継機-親機間の中継の安定性なのか?

>セキュリティ向上のための対応を行いました。

具体的にどんなセキュリティが向上したのか?


>クイック設定Webの表示の改善を行いました。

具体的にどういう部分の表示がどうだったのをどう改善したのか?

554 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 20:28:46.39 ID:93/jUO0J.net
>>523
安定してるね。1年以上アップデート無し。

555 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 21:49:19.68 ID:iGFjHl0k.net
w1200ex持ってる人どんくらい変わったかわからんと思うけど、よろしく

556 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 23:54:29.23 ID:+aGH8DU/.net
1800HP2なんだけどパケットフィルターの構成がWAN側とLAN側に分かれていて、
SOHO向けルーターなどと違って非常に馴染みがないので質問

LAN側の同じネットワーク内にPC A, B, C...とあるとして、AとCはWANとLAN内
通信を全て許可 BはWAN不許可で、LAN内はAとのみ通信許可するときの
Bに関するルールはどこにどう書くの?
(ひょっとしてAtermのLAN側ってのは対象が内蔵ハブではなく、LANとAterm
自身間の通信制御用?)

もうあまりに斜め上でわけわからんちん もし上記の設定が不可能なら
せめてWAN側とLAN側の意味するところ(概念)等を教えてくだされ

557 :不明なデバイスさん:2017/07/27(木) 23:59:55.46 ID:qzCKt7hQ.net
>>556
LAN側のフィルタでBのoutboundをブロック

558 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 01:04:42.48 ID:XJZr5Fv7.net
>>557
つまりLAN内の他のPCへの通信制御にはLAN側のルールで、BのIPアドレスと
他のLAN内PCのIPアドレスを発信元と宛先に使用してルールを作成するということ?

んでWANへの接続を拒否する場合は、BのIPアドレスとaterm自身のIPアドレス
(もしくはデフォルトで選択があるlocalhost)を発信元と宛先に使用して
ルールを作成するという理解で良いのかしら?

559 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 01:23:52.41 ID:1RpmCst0.net
>>558
ローカルIPアドレスは固定しないと変わる事があるから、
MACでルールを設定した方がいい。

560 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 04:19:01.37 ID:2QXkza0+.net
W1200EXのファームウェア上げた。
今のところ上げる前となんら変化なし。(良い意味で)

WG1200HP(ブリッジ)→中継(2.4GHz)→WG1200HP(中継機1段目)→中継(5GHz)→W1200EX(中継機2段目)

クイック設定webの表示(UI)も前と変わってない模様。

561 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 06:04:50.63 ID:VXh/Td4V.net
プロバイダーからフレッツV6オプションに申し込んでやったぞと
知らせが届いたけどNECのルーター対応してないんだな
対応した新機種出すとかソフトでアップデートして欲しい

562 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 07:16:57.90 ID:UvILL8AD.net
WG1800じゃ
これ使えない?
http://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2017/0725.html

563 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 09:49:21.19 ID:Atk4mhnd.net
>>562
対応してない
atermだと最近の機種でも対応してないから、どうしても利用したいなら牛に行くしかなさげ

564 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 09:52:26.74 ID:6qmETLpz.net
1800で使えるのはIPv6 PPPoEのみ
IPoEは使えまへん

565 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 10:11:03.40 ID:8pPwZ6/J.net
>>563
対応してる牛のもあるんよね
今は1800外して
牛使って他のIPv6接続無料体験中だから

566 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 10:22:21.54 ID:C4P8EaT8.net
NECどうするのかね。
最低でもIPoE対応ルーターを出す、普通はアップデートで使えるようにする。

567 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 10:43:42.73 ID:z7WUdC7S.net
>>566
っIPv6ブリッジ

>普通はアップデートで使えるようにする。
普通はね。
NECは家電メーカーだから出さない
対応した製品新発売して買い換えしてね(ハート だろうな
日本メーカーはIPv6の対応が遅いから(D-LinkのDIR601相当の)IPv6対応ルーターは数年後だろうな

568 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 10:59:33.16 ID:TNDs7BBR.net
W1200EX使って一年くらいになるんだろうけど、相変わらず定期的にコンセントから抜かないと使い物にならない
まあこのくらいの手間で使えるならいいかとも思えるけど・・・
直差しって便利なのかと思ってたけど使いづらいもんだね

569 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 19:18:41.31 ID:izuOM1Ju.net
>>562
WG1800 を通り抜けることはできるから、配下に接続した機器が IPv6 に対応していればその機器から使える。

たとえばスイッチングハブなんかも、IPv6 に対応してたり PPPoE に対応してたりはしないが、
通り抜けることはできるから、IPv6 を使ったり PPPoE を使ったりするときに間に挟まってても使える。

牛なら対応してるのがあるとか言うのは、IPv6 ルーターの話なのか、それとも IPv4 over IPv6 の終端の話なのか…

570 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 20:29:01.21 ID:bRnYN7xO.net
>>569
IPoEとv6ov4と次元の違う話なのに混同してそう

牛だろうが家庭向けでv6ルータと言えるようなのはHGW以外に無い
そもそもv6ルータの需要がない

571 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 20:54:08.20 ID:jTjMn/7n.net
>>570
DS-Lite対応ルータ

572 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 21:51:26.24 ID:cb+ah4UP.net
>>571
それもv6ルーターではないぞ
ただのトンネルの入り口だ

573 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 21:52:14.65 ID:BnCx/UjE.net
俺は3DSだから問題なし(真顔

574 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 22:53:29.99 ID:gl7LdKl/.net
HUBの交換が必要ないのはL3スイッチじゃなければ関係ないんだから当たり前

パススルーさえできればv6ルータだろう
同時にv4をどう使うかの問題なんだから

575 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 23:29:10.64 ID:Z8W8ZhF0.net
>>574
ルータ=L3、ブリッジ=L2
v6パススルーはv6のルータではない

576 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 01:37:26.68 ID:loNTe53+.net
>>574
ルーティングしてない(できないのに)ルーター名乗っちゃ駄目だろw

577 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 02:55:13.99 ID:/CyRZfF6.net
(フレッツスクェアの)v6対応ルーターであってるけどIPv6ルーターではない

578 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 02:56:37.42 ID:b9sZyQJU.net
v6やらDSやらって終端装置までが不安定な人がそれらの契約をすればそこまでは安定するってだけのもんじゃないの?

579 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 04:16:52.55 ID:t1UDnyKv.net
WG2600HP2買おうと思ってるんだけどそろそろ発売してから1年経つが新型が出たりするん?買って直ぐに新型出たら発狂するんだがどうなんよ

580 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 04:24:36.19 ID:x87h27Dn.net
新型出ても買ったのが使えなくなったりしないぞ

581 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 06:21:28.87 ID:AAfQnTDz.net
ちょっと前の自己レスだけど、中継機能使ってて子機側から出ているはずの2.4GHz帯が知らぬ間に死ぬ問題、
親子両方ともファームウェア1.0.2にしてから再現しなくなった
やっと落ち着けるわ

あと問題はISPから貸与されてるAtermの問題だけど一生解決されなさそう(探してもファームウェアアップデートのページが出てこないし)

582 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 06:22:18.87 ID:AAfQnTDz.net
機種書いてなかった
親子両方ともWG2600HP2ね

583 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 06:23:00.11 ID:rMp4fxp5.net
発狂www

584 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 07:06:27.85 ID:AAfQnTDz.net
俺的メモ
WG2600HP2の親子両方でファームウェアアップデートする方法

親(ルーターモード)・・・
インターネット接続設定されてて接続出来ているなら「クイック設定Web」(http://192.168.10.1/)にログインしてメンテナンスからファームウェア更新→オンラインで取得して更新可能
子機でどのみちファームウェアファイルが必要なのでDLしておくとよい

子(中継・コンバーターモード)・・・
電源を引っこ抜いて30秒後、「らくらくスタート」ボタンを押しっぱなしで電源投入、CONVERTERランプが点滅したら手を離す
※電源投入→CONVERTERランプ点滅まで相当時間かかる(約1〜2分)
点滅しだしたらブラウザから「http://192.168.1.245/」で「クイック設定Web」を開き、あらかじめDLしておいたファイルからアップデートする
(親子の接続は切れた状態なのでファイルのオンライン取得は不可能)
(当然上記状態なので無線で出来ないのでLANで接続する必要あり)
(親子の接続設定で子機側IPアドレスが192.168.xx.xxになってても上記手順だとhttp://192.168.1.245/で子機側のクイック設定Webが開ける?みたい)
設定終わってルーターをそのまま再起動すると元の親子関係に戻る(接続が開始される)ので再起動し終わったらすぐにネットが使える

やってないけどブリッジモードでも子機側の方法で可能らしい(クイック設定WebのURLがhttp://192.168.1.210/になるらしい)

詳細:
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00008.asp

585 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 07:12:33.84 ID:AAfQnTDz.net
やってみると簡単なんだけどなんでかややっこしい
何故だろうか

親はhttp://aterm.me/で開いた方が正確だわ

586 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 07:31:40.52 ID:hNnSbNPN.net
>>585
最初から親機を192.168.0.1、子機を192.168.0.2 とかに固定しておけば?
どちらも普段のままアップデートできるでしょ

587 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 12:26:36.19 ID:OLO1w/EE.net
だれか、無知な自分に少しご教授頂けないでしょうか。
現在、NTTのGE-ONU PR400kiに無線カードを使用して無線LANとして活用してます。
上記が一階にあり、2階で無線をつかっているのですが、
回線速度がおそすぎてつかいものになりせん。
これを、中継機?等活用して回線速度をあげたいのですが
なにからはじめればよいでしょうか。

588 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 12:27:21.85 ID:Rk6VOh/H.net
昔はIPを固定しないと192.168.x.210のように初期値が使用されたけど、
今は192.168.x.2〜のように親機のDHCPサーバ機能でそのまま割り当てになるらしいな。

だから親機とネット接続されているときは192.168.x.2〜のどこかに割り当てられているので
192.168.x.5みたいに入力すれば接続できる。
ネット接続されていないときはPC側のIP設定を192.168.x.100とかに合わせるか、
楽々ボタンを長押ししてDHCPサーバ機能を動かしてから接続する必要がある。

自分で管理できる人は、AtermとPCのIPを両方固定にすれば、ネット接続に関係なく
いつでもAtermにログインできるからお勧め。

589 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 12:59:20.39 ID:Rk6VOh/H.net
>>587
案1 : 無線カードの使用を止めて、より高速なアクセスポイントを利用する
速度が出ない理由が規格の問題なら改善する余地はある。

案2 : 中継機を利用する
中継機は親機の電波を中継するためのものなので、
親機の電波をしっかり受信できるところに置きましょう。
間違っても2階の 電波が来ねぇ というところに置いてはいけません。
中継機から出る電波を受けて 信号強度マックスだぜー と喜んでる人多いらしい。
親機と中継機間の通信がダメダメだと速度が出ません。

590 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 13:23:54.22 ID:IJe6vUf/.net
>>587
別に高性能なルーターを買う

591 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 13:34:48.73 ID:L8tKm6KA.net
>>587
本当に回線速度が遅いのであれば、無線でどう頑張っても改善できない。
近くなら速いのか?

592 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 13:55:58.21 ID:/CyRZfF6.net
>>587
2Fに置くとしてもPR400KI設置してる場所の真上の部屋に中継機設置しないと意味ないぞ

593 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 14:04:26.41 ID:8VdvTQ/s.net
>>587
内蔵タイプはアンテナサイズやストリーム数で不利。
中継も出来るWi-FiルータをONUに有線接続してみて、
それでも遅かったら2階で中継してみたら?

594 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 14:31:14.79 ID:xC/exUMs.net
たくさんの回答ありがとうございます。
1Fは速度が速い状況ですので、
2Fの真上位置に抽選おく方法をためしてみようとおもいます。

595 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 14:37:04.56 ID:rMp4fxp5.net
がらがらぽん!

596 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 14:38:52.29 ID:8VdvTQ/s.net
当選するといいね

597 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 14:41:43.51 ID:rMp4fxp5.net
鳩が出る

598 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 15:46:12.28 ID:lF3ZAPg0.net
尼で安かったから2600HPからNETGEAR R8500に乗り換えた。

箱を開けて想像を超えるバカみたいなデカさに後悔したけど
電波の安定性は凄いわ。
今はBroadcom系が良さそうだね。

599 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 16:34:06.23 ID:hIXk35bB.net
WF800HP届いた。
MotoG4Plusだと速度10倍になった。
今までどんだけ時代に取り残されてたんだろう。
これでもう10年戦える。

なぜかFireタブレットだと速度がMotoの1/3ぐらいしか出ないんだけど
ぶら下がってる側の問題なんだろうな、安物だし。

600 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 16:36:45.70 ID:X4lpv3Qo.net
ルーターがPA-WG300HPってやつで電波がギリギリ届く部屋にちゃんととどかせたいんだけど
PA-W1200EXっていう中継器間におけば電波強くなる可能性ある?

NTTに電話しても待ってくれ待ってくれだから自分で何とかしたい
NECどうしなららくらくスタートボタンで接続できるのかね

601 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 16:39:45.00 ID:x87h27Dn.net
そんな状況なら、きし麺ケーブルで頑張るのが先

602 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 19:40:49.56 ID:x/bvuKK1.net
2600HP2
またまたエクスペリアのaが急に接続不良
目の前にあるのにダメだ
また再起動したら行けるがもう腹立つ

603 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 19:46:20.27 ID:8VdvTQ/s.net
2200だけど省エネ設定をしたらぺリアAとの接続がお休み。
ぺリアは再スキャンと再接続が遅い感じ。

604 :不明なデバイスさん:2017/07/29(土) 19:57:26.37 ID:TynQVUPT.net
ストレス貯めながらAterm使うより、バッファローに買い換えた方がいいんじゃね?

605 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 00:49:17.35 ID:srbwJY5F.net
2600HP2で5年保証とかって必要かな?ルーターってそこまで壊れるっけ?

606 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 00:56:54.24 ID:XrYtanQP.net
年数経つと不安定になってくるよ
WR8500N使ってたが末期は再起動しても調子悪かったし

607 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 00:57:44.28 ID:srbwJY5F.net
>>606
サンクス。じゃあ一応入っとくか

608 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 06:02:52.63 ID:WcRgsht1.net
>>602-603
それはソニーに苦情だせよ。エクスペリアだけだろ?

609 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 06:48:01.61 ID:nDeQJHxH.net
メンテナンスバージョンアップがデフォルト有効なんだな
利便性を重視したのか、稼働している情報を集めたいのか

610 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 07:34:02.35 ID:elVHmlG/.net
AtermのCNVモードについて少し勘違いしてる人がいるかもしれないのでレスしておくよ。

CNVモードは、「子機(CONVERTER)」または「中継機」のいずれかとして動作させるモード。
(そもそも中継機能のない機種は、子機として動作するモード)

子機として動作させる には中継機能を停止させる必要がある。
以下のように設定すると「子機として動作」する。

[送信電波(中継機-無線子機)]
2.4GHz:使用しない ←
5GHz:使用しない  ←

つまりCNVのスイッチには子機モードと中継機モードの2種類の意味を含んでいるってことね。
なので、CNVで動作させてるってのは意味としては二種類あって、子機モードとして動作させているのか
中継機モードで動作させているのか違ってくる。
通常は送信電波を両方停止しない限りそれは中継機モードで動作しているってことね。

611 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 07:44:03.90 ID:elVHmlG/.net
>>610
ようするに

中継機から送信電波を両方停止していればそれは子機モード。
(当然ながら子機モードでは無線子機は本機には接続できなくなる。)

片方でも送信電波を出していればそれは中継機モード。

どっちもCNVって言い方はするけどね。

612 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 07:59:56.35 ID:u3dNGKkO.net
送信電波ないと通信成立しなくない?

613 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 08:12:33.12 ID:elVHmlG/.net
>>612
いや中継機からの送信電波を両方とも停止すると
子機モードとして動作して、無線子機からは接続出来なくなるけどLANポートに有線でつなぐだけの環境になる。

親機→無線→中継機(子機モード)→有線→PC

これを子機モード専用で使ってるって言い方をする。
この場合、親機-中継間は無線で繋いでるけど中継っていい方はおかしくて単に子機として繋いでるってだけね。

614 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 08:43:26.57 ID:elVHmlG/.net
>>612

>>610で言ってる事はこういうことね。
http://i.imgur.com/i31N434.png

この違いを分かってない人が結構いるからレスしてみた。
分かってる人は分かってる。

615 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 09:30:05.15 ID:ZEeSntw9.net
せっかくがんばって説明してくれてるから横からだけど短くまとめてみた
RT/BR/CNV モード切替スイッチをCNV側に切り替えた場合
・中継機能ないモデルor中継機能停止した場合は有線接続のみのイーサネットコンバーター(子機モード)になる
ttp://i.imgur.com/i31N434.png
・中継機能設定画面
上が中継機能利用する場合の設定例、下が中継機能停止した場合の設定例(子機モード)
ttp://www.aterm.jp/support/wl_navi/etherbox/rakuraku/images/wg2600hp2/002_02.gif
中継機を多段接続する場合は設置段数も設定
ttp://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/010/img/basic.gif

616 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 09:51:16.64 ID:elVHmlG/.net
>>615
おお!追加とまとめありがとう。

617 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 15:16:18.39 ID:elVHmlG/.net
>>615
これ次スレからテンプレに入れていいね。

618 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 15:55:11.85 ID:cvmYwXKs.net
>>609
製造時のファームのまま使用してる人が多いんだよ

中古で無線ルーター十数台購入したけど最新のファームに更新してるのは1・2台だけだった
購入時にファーム更新したと思われるのも2・3台だけ
大半は製造時のファームだった

619 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 16:06:24.15 ID:WcRgsht1.net
スイッチをブリッジモードにして動かしたら、オンラインバージョンアップできなかった
IPアドレス固定したらできるようになった

620 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 17:13:54.82 ID:cSbdFMIp.net
今確認したけどWG300HPでブリッジモードでオンラインヴァージョンアップ出来てたが
v1.0.8
話違う?

621 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 23:22:19.83 ID:qLP4FTMf.net
初めての一人暮らしで無線LANルーターを買うんだけど
そこまで高いのを買う必要はないのかな
2LDKだし

622 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 23:41:22.56 ID:f68FBMu5.net
>>619
ブリッジモードにしてる時でもゲートウェイとDNSが設定されてればオンラインバージョンアップできるよ。
オンラインバージョンアップができないのはおそらくBRモードにしてる本機にDNS設定がされてない。

例えばブリッジモードにの本機の設定が
IPアドレス:192.168.1.100
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
DNS 未設定 ←

これだと本機はネットには繋がるけど名前解決でのアクセスが出来ない。
(オンラインバージョンアップするためのサーバのホスト名の名前解決ができない)

623 :不明なデバイスさん:2017/07/30(日) 23:42:37.37 ID:WcRgsht1.net
>>622
なるほど、ありがとうございます。

624 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 01:25:48.59 ID:u5sr3TWx.net
WG1200HPとスイッチでスプラ2やると
接続が不安定になるのだけど何か良い対策方法はありますかね?

WG1200HPとスイッチは同じ部屋にあり遮蔽物なしで距離は3メートル程度です
5GHzで繋いでいます 設定をいろいろ弄ってみたものの効果なしでした
プレイ前には必ずWG1200HPとスイッチを再起動していますがこれも効果なし
室温はエアコンありで26度ぐらいなので熱暴走の可能性は少ないと思っています

625 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 01:27:51.37 ID:B5Rh5aQ4.net
>>624
ん?スイッチってスイッチングHUB?
どういう配線?

626 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 01:30:54.25 ID:B5Rh5aQ4.net
WG1200HP(RTモード)→ 5GHz(約3m)→ スイッチ?

627 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 01:36:13.05 ID:B5Rh5aQ4.net
>>624
ごめん。nintendo switchね。

628 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 01:36:40.18 ID:u5sr3TWx.net
>>626
ニンテンドースイッチです 接続はRTモードですね
WG1200HPは有線と無線を同時使用すると転送速度が激落ちしたり
最近は無線使用中に本体がコイル鳴きまでしているので
最悪、別のルーターを買ってどちらかをAPにすることも考えています

629 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 01:37:58.82 ID:CandAjX0.net
うちもスイッチと安定しなかったけどWG1200HPがバカになってたってオチだった
有線も無線LANも安定するのにWAN@無線の時だけ安定しないって訳わからん状態
まあ新しいのまだ届いてないから確証得られないけど

630 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 01:38:26.82 ID:u5sr3TWx.net
>>627
いえ、こちらこそややこしくてすみません
ググったらバッファローのルーターはスイッチ対応を謳っているようなので
最悪バッファローかな、という感じですね
昔からNECのルーターの安定性が好きで乗り換えてきているので
今更バッファローは使いたくないのですが…

631 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 01:51:51.64 ID:u5sr3TWx.net
>>629
WG1200HPはローエンド機種なので仕方ないのかな、という感じもありますが
隣室まで電波が飛ぶほどの電波強度なのでそこは問題なさそうなんですよね
実際、隣室のWin10タブからWG1200HPに無線接続して
1080pでYouTubeを見ても映像が途切れることもないですし

余談ですがロジテックのUSB有線GbEアダプタを接続してみましたが
下り50Mbpsと非常に遅かったです(ネット回線はフレッツ光の1Gbpsコースです)
無線11ac接続でも同じ程度の速度しか出ていないので
スイッチが不具合抱えているかイリーガルな仕様なのではないか?と疑っています

WG1200HPなりスイッチなりがファームウェアのアップデートで
接続が安定してくれればそれに越したことはないのですが

632 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 01:56:44.32 ID:C4SjGqHS.net
>>624
ネットの情報を見る限りニンテンドースイッチはWi-Fiを受信する能力が少々弱いらしい。
近くに親機があっても受信レベルが2/3くらいになったり、ネットに接続してゲームをしていて通信が遮断されることも少なくないとの報告が多数ある模様。
なので親機のAtermうんぬんは関係ないと思う。親機は絶対悪くないとは言い切れないけど。

LANアダプター for Nitendo Switch使って有線でやるのがいいみたい。

633 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 02:00:50.78 ID:C4SjGqHS.net
>>624
それかニンテンドースイッチのファームウェアアップデート待ちを期待するか。

634 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 02:09:53.02 ID:CandAjX0.net
>>631
ゲームするのに速度は関係ないよ
瞬間的に応答速度が下がるってのが落ちたりラグったりする原因
それが起きても少し先まで読み込んでるyoutubeの動画は問題なく見れるからなんの指標にもならない
受信レベルに関しては掴みが弱いんじゃなくて無線デフォのゲーム機だし敏感に振れるようになってるだけかもしれん
少なくとも壊れる前のうちの環境じゃ安定して使えてたし

635 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 02:13:16.94 ID:CandAjX0.net
最初の速度ってのはDLやらUPの速度ね
てか50Mbpsって十分速いぞ

636 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 04:05:50.22 ID:Q6i8fwnm.net
まぁアクションゲームでの無線はよほどの高級機でもない限りはやめといたほうがいい

ゲーミング無線LANとかもあるっちゃあるけどあれ何か仕組みが違ったりするんかね?

637 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 04:36:36.25 ID:CandAjX0.net
>>636
無線は安定しないってのはもう過去の話だよ
日本の住宅事情なら安いのでもまず困らん
高級機が必要なのは家が広いとき

あと個人的にはルーターに限らずゲーミングなんちゃらは馬鹿を釣る為の魔法の言葉だと思ってる

638 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 04:57:15.66 ID:I5C80Lpd.net
無線は糞だな

639 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 07:15:17.17 ID:QzvOHWJb.net
ドラクエ11をやるのに、久々に3DSをひっぱり出してきたけど、
WG2600HP2がバンドステアリングをONにしてると
どうやっても3DSがネットにつながらないな〜。
もちろん、5GHz側のSSIDを指定してるけどダメだった。
OFFにして2.4GHzのSSID指定で繋がったけど、
またONにして5GHzのSSIDにつなぎに行ってもダメ。テストで止まっちゃう。

まーONにする理由もたいして無いから、いいっちゃいいけど、スッキリせんわw

640 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 07:28:43.12 ID:4E0075Ap.net
俺だったらそんなゴミ捨ててるわ。

641 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 10:05:35.86 ID:p9jEhAtc.net
NEC信者的には3DSを捨てるんだよ

642 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 11:02:38.80 ID:yIH5kcgY.net
サポートに連絡しよ

643 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 11:02:54.75 ID:d/vR18BO.net
WG1900HPの最新ファームウェア(Ver.2.0.2)を公開しました。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1900hp/fw.html

WG1200HP2の最新ファームウェア(Ver.2.0.2)を公開しました。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp2/fw.html
WG1200HS2の最新ファームウェア(Ver.2.0.2)を公開しました。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hs2/fw.html

644 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 11:23:16.91 ID:JJOeJ6CX.net
まだDS Lite来ないとか無能かー?

645 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 11:51:14.55 ID:K2J6nlti.net
NEC信者的にはv6プラス対応のISPに乗り換えるんだよ

646 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 12:36:05.31 ID:ROnjDtSN.net
WG1900をプロバイダ計測サイトで有線速度測った感じ
アプデ前に起きてた微妙に遅くなるのが改善されたかも

古いモデルだとカタログスペック上限の750Mbps前後安定してた回線状況で
WG1900アプデ前の有線だと650〜750Mbpsぐらいで古いモデルより100Mbpsぐらい遅くなる場合あったのが
アプデ後は740〜850Mbpsぐらいでるようになって古いモデルより遅くなることはなくなった感じがする
プロバイダでの計測だから参考程度に
他にOOKLAでもアプデ前は750Mbpsぐらいしか出てなかった鯖で850Mbpsでたりするようになった

647 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 12:36:09.49 ID:EL7ZlEtE.net
3DSは5GHzに対応してない

648 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 19:20:49.94 ID:NBsj349r.net
WG2200HP買ったんだけど、らくらくボタンで設定しないといけないという時点で戸惑った。
普通は192.168.1.1とか叩いたら自動で設定画面が出るもんじゃないの?

649 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 19:34:54.78 ID:HzuEsReb.net
>>648
現行品は https://192.168.10.1/ のはず

650 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 19:35:40.52 ID:jKKZbvSZ.net
2200HPの工場出荷時の設定は192.168.10.1だよ
直接叩けば設定画面に入れる

651 :不明なデバイスさん:2017/07/31(月) 21:43:17.33 ID:pvIf2YMw.net
>>649
atermってhttpsなの?

652 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 03:29:21.92 ID:WAWP0rjQ.net
WG1200HPとWG1200HP2を持ってて
それぞれを中継機として使ってみて安定性を比較してみた人いる?
HP2の方が安定性増した?

653 :648:2017/08/01(火) 08:08:54.11 ID:p+c89Jre.net
>>649
レスありがとうございます。単にPCを固定IP192.168.1.3で、サブネットマスクを2255.255.255.0にしていて、
セグメントがあっていないだけだった。直接接続できるんですね。マニュアル見ても一言も書いてな買ったから戸惑
いました。
ところでIEEE802.11nやacを使う場合にはどのように明示的に設定すれば良いんでしょうか?
2.4GHzのSSIDの末尾がgで5GHzの末尾がaってことはaやgの接続しか想定していないような気がするのですが。

654 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 08:37:48.28 ID:SwTLRo4/.net
>>653
さすがに設定画面の開け方などの基本的なこと取説に載ってないとかないから
ユーザーズマニュアルにもつなぎかたガイドにも載ってるからしっかり読め
ttp://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/quickweb.html
ttp://www.aterm.jp/support/manual/pdf/am1-002899.pdf

SSIDの件はここに同じ質問あるからこっち読んだほうが早い
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868503/SortID=20271905/

655 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 08:49:22.09 ID:AJ7lc7hP.net
>>653
2.4GHzのデフォルトのSSIDがaterm-xxxx-g
5GHzのデフォルトのSSIDがaterm-xxxx-a
ってなだけで、
WG2200HP自体は11ac/n/g/b/a対応。
5GHz→11ac/n/a
2.4GHz→11n/g/b

例えば

端末(無線子機)が11ac/n/g/b/a対応なら
5GHzのSSIDに接続するとそれは11acで繋がってるし、
2.4GHzのSSIDに接続するとそれは11n(2.4GHz)で繋がっている事になる。

端末(無線子機)が11n/g/b対応(5GHz非対応)なら
5GHzのSSIDは無線子機からは見えないし、
2.4GHzのSSIDに接続するとそれは11n(2.4GHz)で繋がっている事になる。

そういう事が聞きたいんじゃないの?

656 :653:2017/08/01(火) 09:03:43.75 ID:p+c89Jre.net
レスありがとうございます
>>654
つなぎ方ガイドには初回起動時にはらくらくボタンを50秒押して自動で回線を判定した後192.168.10.1に入って
設定するとか書いてあったんですが、他のやり方は載ってませんでした。
もしかしてこのらくらく設定は必要ではなく、いきなり192.168.10.1をひらいても使えたんですか?
私の場合、LANのサブネットマスクがあっていなくて設定画面に繋がらなかたんですが、できるならそう書いてほしいです。

>>655
詳しい説明ありがとうございます。明示的に今i11ac/n/a/b/gで接続中と表示してくれれば良いんですが。
昔使っていたネットギアのルーターの方が接続情報が詳しくてよかったです。

657 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 09:40:45.66 ID:WAWP0rjQ.net
>>656
>明示的に今i11ac/n/a/b/gで接続中と表示してくれれば良いんですが

それは無線子機側で確認表示したいってこと?
どれで繋がってるかは見えて安心ネットでわかるよ?

658 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 10:47:52.04 ID:MTHA7R6c.net
ルータモード時はAtermのDHCPサーバ機能が働くから
192.168.x.yのxが一致していればそのまま接続できる。
PC側のIP設定は、xを合わせて固定にするか自動取得でOK。
楽々ボタンを押す必要はない。

他のモードの時、なにゆえ楽々ボタンの長押しが必要かっていうと、
一般的なPC側IP設定が自動取得になっているのにDHCPサーバ機能が稼動しないから。

要するに、PC側にIPが割り当てられないと接続できないので、
楽々ボタンを長押ししてAtermのDHCPサーバ機能を稼動させてくれってこと。
PC側のIP設定を、192.168.x.yのxを合わせて固定にすれば
らくらくボタンを押さなくても接続できる(はず)。

この辺は経験がないと、へーそうなんだ となって難しいかも。

659 :656:2017/08/01(火) 11:21:38.98 ID:p+c89Jre.net
>>657
安心ネットでできました。ありがとうございます。
>>658
詳しいご解説ありがとうございます。

あと、素朴な疑問なんですが、DLNA対応のアプリなどでUSB機器を何も繋いでいないのに
WG2200HPの名前が表示されるんですが、これを消すことはできないのでしょうか?
マニュアル見ても消し方は載っていなかったので、(価格.comの口コミによると昔の機種では消すことが
できた機種もあるようですが)

660 :656:2017/08/01(火) 12:17:01.20 ID:p+c89Jre.net
その他の設定>メディアサーバー機能をオフにすることで
表示されなくなりました。単純なことでスレ汚ししてすみません。

661 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 18:33:16.41 ID:WuFrHIZ8.net
質問ばかりで申し訳ないのですが、WAN側のPPPoEコネクションを
一定時間無通信後に切断するオプションが見当たらないのですが、
もしかしてずっと接続を繋いだままなんでしょうか?

662 :656=661:2017/08/01(火) 18:47:33.71 ID:WuFrHIZ8.net
検索してみたところ、昔の機種だと要求時接続、常時接続を選べたようですが、
WG2200HPは無理なんですかね?

663 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 21:35:30.79 ID:zJrBwzcw.net
HT100LNおおっ
モバイルなのにHT
LTEホームルータ
機能削りすぎ
どうせ実効10Mbps程度の安SIM MVNOの10GBコースでGbEいらんだろう
無線LAN側を2.4+5GHz同時利用にしろよ
電源コネクタは5VマイクロUSBにしとけばモバイルバッテリー使えるのに
車載電源つくって遊べという暗示かな
間抜け設計は気が利かないよな
価格設定高すぎ
金持ちIT成金のひとは、シェアSIM運用で、田舎の家族に送れよ
でも有線接続はいらんだろ
wi-fiタブレットと一緒に送れば親でも使えるよな
半年くらいで1万円割れになってから買うかな
W1200EX-MSの人感センサーと組めば遊べるよな
自宅警備いらなくなって散歩に出かけられる

664 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 21:47:55.73 ID:PeUkjuTB.net
>>639
すごく初歩的な事だけど、3DSは5GHz帯に
対応してないぞ。2.4GHzだけしか繋がらない。

665 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 22:43:17.97 ID:IgXbxBPL.net
2200と2600
どっちがいいんやろか?
アンテナはどちらも4本やろ?

666 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 22:55:44.04 ID:v7ZmsprR.net
>>665
おまえの802.11b端末には不要

667 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 23:12:28.39 ID:IgXbxBPL.net
>>666
え?
おれ6sなんですけど

668 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 23:17:32.99 ID:6ZeEMfff.net
とりあえずiphoneとエクスペリア対策はどうしたらいいのか?
2.4Gだけにする(5Gを無効にする)、バンドステアリングを無効にする、ぐらいか?

669 :不明なデバイスさん:2017/08/01(火) 23:28:05.49 ID:8aAdcD2K.net
>>668
NECを窓から投げ捨てる

670 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 04:53:58.64 ID:v5OhI17C.net
>>663
・ネット開通させるのに工事をしたくない(もしくは出来ない)
・できるだけ月額安くすませたい
・格安SIM運用しかない

モバイルルータでいいだろ?ってところを、
LANポートを1個つけてAC電源にして自宅据え置き型にしただけなんだよな。
自宅据え置き型のモバイルルータである事は変わらないから2.4GHzと5GHzの同時利用不可。

んーやりたかった事はわかるんだけどねえ。
なんか重要な部分の設計がズレてるんだよなあ。

671 :639:2017/08/02(水) 05:48:15.88 ID:Sr36QZiP.net
>>664
いやいや、2.4しかダメなのは当然知ってるさー。
バンドステアリングをonにすると、2.4も5もどちらも5の方のSSIDを使い、2.4のSSIDが見えなくなるのよ。
だから指定し直す必要があるって話。
また、サポートに連絡します。

672 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 05:56:03.53 ID:OXAUXai9.net
サポートで解決してもしなくても
どうなったか報告期待してます

673 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 05:57:00.47 ID:7sCrTV8F.net
どうにもならねーんじゃねーかなw

674 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 08:56:35.87 ID:MOQkWFDU.net
>665
ネットギアの8500買ってみろ

675 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 09:40:31.12 ID:5hEWPabW.net
>>674
悔しいことにプライムデーよりも安くなってる。
ほぼ2万だよ(;´Д`)

676 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 12:20:20.80 ID:sUka0lz1.net
>>671
同じSSIDにしてるからだろ

677 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 13:54:22.97 ID:zfHs6+hb.net
バンドステアリング機能
◆注意◆
・本機能は、IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます。
 ただし、端末の機能や仕様により周波数帯が切り替わらない場合があります。
・本機能は、ゲストSSIDおよびWEP専用SSIDにWi-Fi接続した子機ではご利用になれません。
・2.4GHz帯のオーナーSSIDに接続済みの子機は、本機能を有効にすると、Wi-Fi接続が切断され、そのままの設定では接続できなくなります。
 本機能により、本商品側のWi-Fi設定内容が変更されるためです。

678 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 16:52:44.98 ID:Pc7DRnbz.net
WG2600HP2をブリッジモードで運用してんだけど設定画面に入るのすげー面倒くさいな

679 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 17:35:15.03 ID:ZCIgTBJU.net
ブリッジモードってことは有線でルータと繋がってるってことだよね。
PCも2600もルータからIP割り振られてるはずだから
そのまま192.168.x.2〜で接続できるはずだけど。

680 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 18:46:20.59 ID:NebvPhE3.net
ブリッジモードや中継機などのIPアドレスはルータからDHCPで割り当ててもいいけど、
以下のものはIPアドレスを固定で手動設定したほうがいいよ。
そうすればあとあと管理し易い。

ネットワークプリンタ
サーバー(NAS含め)
ブリッジモードのAP
中継機

681 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 18:55:06.10 ID:NebvPhE3.net
もしルータからIPアドレスをDHCPで割り当てて、
ブリッジモードや中継機のIPアドレスが分からない場合は

■Aterm検索ツール
http://www.aterm.jp/support/verup/software/index.html

■Atermスマートリモコンアプリ

iOS/Android

682 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 20:31:11.92 ID:kZkrKilI.net
1800hp2は割り当てが32台までって書いてあるけど32以降の数字を手動で割り当てできないの?
手動割り当てで中継ルーターに100とか記入したら範囲外とか言われたんだけど

683 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 20:51:20.63 ID:WmWTkEKm.net
>>682
1800HP2は使ってないので詳しくはわからないけど割り当て数が変更できないということ?
参考意見として2200HPでは割り当て数は変更できる
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/dhcpserver.html

684 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 21:50:49.92 ID:bgf07oit.net
>>682
割り当て台数を253にすれば解決する

685 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 22:45:37.29 ID:lFnKPUaC.net
ここは質問や疑問に親切丁寧に一生懸命答えてくれようとするスレだな。
良スレ。画像で説明してくれたりする人もありがたい。

686 :不明なデバイスさん:2017/08/02(水) 23:20:55.96 ID:C0/Fy/mf.net
今時中々無いよね。特に勢いがそこそこあるところでは
過疎ってるところは親切な人率高いけど

687 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 01:38:26.75 ID:0fFj2Yp/.net
最大値が32だろ
他社は256とかだがNECは何故か32

688 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 02:40:43.02 ID:47Ninyyl.net
DHCPの割当数の初期値が32というだけであって最大値は変えられる
ただしクラスCで256は無理
ネットワークアドレス(ホスト部がすべて0)とブロードキャストアドレス(ホスト部がすべて1)、自分自身のアドレスを除いた253が最大

689 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 12:47:04.83 ID:e+eDgEqc.net
>>687
なんで32なんやろなぁ?

690 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 12:50:42.38 ID:tSA4+kVp.net
>>689
NEC使う奴は想定外の初心者多いからじゃね
バッティング避ける的な

691 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 15:28:17.87 ID:l/BJnn8K.net
NECはメモリ容量とか少なくてカツカツだから32しかテーブル用意できないんですよ

692 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 15:37:12.50 ID:XjWAXVDX.net
>>688の言うとおり

クラスCではホストのアドレス範囲は
ネットワークアドレスと、ブロードキャストアドレスを除いた256-2=254台だよ。
で本機自身が1つ使うから254-1=253台がクライアントに割り当て可能な台だね。
一般的なメーカーのルーターはDHCPで割り当て可能な範囲のデフォルトが32台だとか64台だとかになってるだけね。

>>689
たぶん家庭内で32台以上使うなんてまずないでしょって事なだけだと思う。

693 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 15:40:49.95 ID:XjWAXVDX.net
>>691が言うのもそうかもしれない。
実際に200台繋いで正常にDHCP割り当て出来て、安定動作したっていう事は誰もやってないんじゃないかな?
論理的には253台割り当て可能だけど実際に253台のLAN組んだらルータのメモリ足りなくてフリーズするか、テーブル用意できないのかもね。

694 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 16:03:03.93 ID:0fFj2Yp/.net
>>692
クラスBでも使えるように256だろ

695 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 16:39:12.82 ID:VdGIvB5G.net
いま電気屋にいて1200HP2と1200HS2でハゲるほど悩んでるんだがバンドステアリング機能って便利なん?

696 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 16:52:46.84 ID:eJdaLss9.net
>>695
本機は、IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます。

697 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 17:07:44.36 ID:QarnXIxu.net
>>696
こんな風に平気で嘘を吐く奴がいるからな

698 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 17:13:07.56 ID:eJdaLss9.net
>>697
アホか。
公式マニュアルからのコピペ

699 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 17:16:22.63 ID:QarnXIxu.net
>>698
公式マニュアルの何ページに描いてありますか?

700 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 17:18:32.47 ID:eJdaLss9.net
>>699
バンドステアリングでググれ

701 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 17:22:40.82 ID:+temhJIe.net
>>699
「本機能」を意図的に「本機」に書き換えた釣りだから
相手するな

702 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 17:23:52.38 ID:QarnXIxu.net
>>688
WG1800HP2のDHCPサーバーのIP割当数は最大で32。
このように平気で息をするようにデタラメを書く奴が存在している。

703 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 17:40:06.31 ID:eJdaLss9.net
>>701
アホか。
コピペだと言ってるのに。

704 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 17:51:17.78 ID:KBVEPSh2.net
>>703
証拠を出せよホラ吹き

705 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 17:54:15.73 ID:dvdPLYG9.net
>>704
だ〜か〜ら〜
公式そのままのコピペ

706 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 18:14:41.27 ID:jvtA1Lbp.net
>>702
>>683の設定画面からでも無理なの?

これはうちの2200HPの設定画面
初期値32を100に変更して確認したが設定上は問題なさそう
実際にはそんなに多くの対象機器を持ってないので実動作で問題ないかどうかは知らん
http://i.imgur.com/CPPMBoW.png
http://i.imgur.com/bYsZj9X.png

707 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 18:37:47.80 ID:KBVEPSh2.net
>>705
そんなの誰も信じないよ

708 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 18:45:39.03 ID:on2MFWnd.net
範囲外とか言われるから無理だよ
書き換えられない

709 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 18:49:57.93 ID:IUkj4HIg.net
サポートに要求時接続がないかと尋ねたんですが、
常時接続しかないと言われてしまいました。
NTTから借りてるONU/ルータでさえ要求時接続があるのに、
なんで市販のNECルーターにないんでしょうか?(バッファローには当然のようにある)
昔の機種にはたしかにあった機能なのに、ずっと同じIPアドレスなんてセキュリティリスクが高すぎると思うんですが。

710 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 18:51:51.74 ID:QarnXIxu.net
>>703
何という公式マニュアルの何ページに書いてありますか?
あるいはWebマニュアルであればURLはどこですか?

711 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:00:21.87 ID:dvdPLYG9.net
もうアンカー付けるのが面倒だから省く
ここの注意書にあるだろうが
ttp://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/bandsteering.html

712 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:03:52.55 ID:QarnXIxu.net
>>711
ない。
蓮舫かよ人間のクズ

713 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:06:04.22 ID:dvdPLYG9.net
>>712
ガイジかよ

714 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:11:14.85 ID:dvdPLYG9.net
何処に目を付けるんだ
ttp://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/bandsteering.html

◆注意◆

本機能は、IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます。

715 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:11:22.89 ID:QarnXIxu.net
>>713
おまえは息をするように嘘を吐く人間のクズと確定した。
本当にこんな人間のクズ、クズの中のクズが存在するのだ。

716 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:12:27.84 ID:dvdPLYG9.net
>>715
>>714

717 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:14:05.63 ID:+temhJIe.net
釣りどころか、ガチで頭おかしいやつなのかもな

718 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:17:54.55 ID:dvdPLYG9.net
リンクも見られないパカなのかもな

719 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:18:18.34 ID:QarnXIxu.net
>>716
>>696
> 本機は、IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます。

>>714
> 本機能は、IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます。

明らかに意味が違うし、コピペしたなどあり得ない。
見よ、このように誰が見ても嘘とわかることを強弁する奴が本当にいるのだ。
人を騙すのが何よりの楽しみ。
まさに人間のクズの中のクズというしかない。

720 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:24:43.53 ID:x1jP64GU.net
>>719
上記は2600のマニュアル、
下記は1200のマニュアルのコピペ。
気違いかよ

721 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:26:19.11 ID:AYNxaVDr.net
こんなくだらん事で揉めるとか
NECは低脳が集まりすぎだろ

722 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 19:29:30.23 ID:0fFj2Yp/.net
>>709
NECは徐々に機能が削られ続けているから
最近だとログ機能が削られたりしてる
ぶっちゃけ地雷メーカですよ

723 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 20:03:57.82 ID:dpZrp3dZ.net
>>720
なんで無関係の2600出してくるんだよ
百歩譲って2600HP2だったとしても本機能は、と記載されているわけで
まあIDコロコロしている時点で荒らしなんだろうが

724 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 20:08:04.17 ID:x1jP64GU.net
公式マニュアルもろくに見られないヤツが居るだけでダメだろうな。
IDコロコロはお前だよ。
複数回線を使い回しても悲しいだけ。

725 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 20:44:15.34 ID:x1jP64GU.net
ID:QarnXIxu
ID:+temhJIe
ID:KBVEPSh2
ID:dpZrp3dZ
こんなヤツばかりだと悲しくなる

726 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 21:42:55.82 ID:JCsNV8qv.net
やめてB社の買う事にしました

727 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 21:43:17.67 ID:K3UrIKvu.net
ワッチョイなしなのが悪い

728 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 21:59:54.45 ID:jPpUksee.net
横からなんだが、どう見ても 本機能は...だろ。
本機は...じゃ意味が全然違う。
コピペだと言い張ってる人なんなの?
もしかして自演の釣りに釣られてる?

729 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 22:03:42.75 ID:x1jP64GU.net
ソースは張ったろ。
ID:jPpUksee
ID変えて再登場?

730 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 22:30:54.08 ID:KJdNOMS3.net
一般家庭で32台もつなぐ?

731 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 22:32:13.69 ID:Y9bXtyo0.net
>>730
うちは70IPアドレス発生してて困ってます。

732 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 22:44:15.13 ID:0/Th1Smc.net
B社のは少しはマシになったんだろうか……
試したくもないが

733 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 23:34:40.06 ID:VdGIvB5G.net
サポートが丁寧だからnec好こ

734 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 23:36:40.38 ID:VdGIvB5G.net
皆さん色々とありがとうごさいました。安い方のHS2を買いました

735 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 23:47:09.66 ID:Eprs7k5j.net
v6対応ってそんなにハードル高いんだろうか
NECはデザインはいいのにな
B社のあのデカい角がカラーボックス入れるのに邪魔なんだよな

736 :不明なデバイスさん:2017/08/03(木) 23:49:37.84 ID:XCz1vDbV.net
熱対策に側面にヒートシンクでもつけようかなって思ってるんだけど必要ないかな?
ファンでもいいけど埃舞うからあんまりやりたくなかったり

737 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 00:21:45.19 ID:t4DGmWxa.net
最近のモデルはアンテナ飛び出してないよ

738 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 00:37:02.44 ID:GKbsAfJS.net
日本の事情とか興味ないんだよB社が圧倒的シェアを持ってるし
それより世界の無線Wi-Fi事情が知りたいんだよ。どこのメーカーのどういった製品がシェアを占めているのか。
日本基準で物を考える必要があるのか?

739 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 00:41:50.54 ID:mTMCUNEp.net
電波法は国内法だからな

740 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 01:25:38.20 ID:Xjf1eHxv.net
家の大きさや構造の傾向も、国によって随分違うな。

741 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 01:35:55.14 ID:t4DGmWxa.net
周波数帯の区切りは世界基準に合わせたけど
利用可能な周波数帯とそこに干渉する他の機器も国ごとに違うからな

742 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 01:52:59.75 ID:Ox+4kZIz.net
今ならNETGEARのR8500でしょ。
尼で25000円以外だよ。

あの馬鹿丸出しのデカさに耐えれるなら
一押し!

743 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 01:53:15.65 ID:Ox+4kZIz.net
以外→以下

744 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 04:34:39.87 ID:uUw0v5MV.net
>>738
TP-Linkが強い
けどそもそも国内外で使える機能の差もあるしv6関連だといかにv4を通すかで選べるルータが違うからなんとも
まぁ大抵はサービス提供側が対応ルータ機能ありの終端装置用意してくれるからAPにすりゃいいんだけど

>>742
最上級があの値段って凄いよね  正直個人で使う分には5g×2とかいらんとも思うが
デカさとサポートが海外気質なことさえ許容できるならいい製品よ

745 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 07:26:52.46 ID:cu8gh2dc.net
>>738
http://getnavi.jp/digital/83728/
世界シェア1位 TP-LINK 45%
世界シェア2位 Netgear 8%

2位はIDCの英語ソースのどっかに書いてあったよ
ちなBuffaloは0.5%以下、NEC測定限界以下のはず

746 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 08:02:25.38 ID:Prb5XSo3.net
ネットギアは知ってたけどTP-Linkって日本に大きく展開されたの割と最近じゃね?もっと前から日本に展開されてる?

少なくとも近くの家電量販店は最近になってTP-Linkのルーターを置くようになったわ

747 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 10:27:02.52 ID:4zR3l8fQ.net
HGWひかり電話ルータ、PR-500シリーズは無線の部分がNEC制らしいから
子機もNEC制の用意しようと思うんだけど
特に相性が良いのってある?
3ストリームだからWG1800HP2かWG1900かなあと思ってるけど

748 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 10:53:42.42 ID:UJblbJvh.net
大して価格が変わらないから2200にしとけ、
って思ったら、不細工になるんだな。

749 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 15:19:07.96 ID:ziK785tp.net
9500Nから買い替えなんだけど、2600HP2にすれば良いの?
ちなみに設置場所は平屋です。

750 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 15:33:07.93 ID:o1eyD47K.net
安い1200HS2でいいよ

751 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 16:17:37.46 ID:KKrvbx6v.net
イーサネットコンバータとして使う場合

ルータ(イサコン)┬機器A
          └機器B

この状態の時親機と通信する際に使うMACアドレスはイーサネットコンバータ本体の物だよね
本体ではなくAやBのMACアドレスを使う設定ってあるかな

752 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 16:28:39.79 ID:KKrvbx6v.net
あ、MACクローンモードがそれか
最初にアクセスのあった端末のMACアドレスを使うとあるけど
複数MACアドレス使いたいときは無理か・・・

753 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 16:39:37.69 ID:raGwDMjZ.net
>>751
ルータ(イサコン)?
ルーター自体がイサコンってどういうこと?

754 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 16:54:12.70 ID:KKrvbx6v.net
コンバータモードで使ってるってだけだよ
物は同じなんだから

755 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 16:59:42.46 ID:mTMCUNEp.net
結局2600HP2は地雷扱い?

756 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 18:09:09.31 ID:uM9uVV/b.net
>>755
特定の機種じゃなくてNECというメーカーが地雷

757 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 18:16:54.40 ID:DYSsMtFI.net
上位クラスなら2600HP2より今はバッファローのほうが電波強度が強くて価格も安く
最近のNEC上位モデルはやや地雷言われてる
下位クラスなら1200HP2が他社より速度でて低価格帯ならNECおすすめって感じだな

2600HP2は他社と比べて性能落ちるけど
NECに拘るなら1200より2600のほうが早いから速度求めるなら2600選ぶ感じだな
注意点として2600と1200はXperiaとの5GHz相性問題あるからXperiaで5GHz使うなら他社選ぶか
NECに拘るなら相性問題起きにくい1800HP2って感じ

マニアは海外メーカーのデカくて価格もやや高いけど
電波安定しててLANポート多いやつ選んでたりする

758 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 18:31:09.20 ID:uUw0v5MV.net
安く済ませるなら国内メーカーのをテキトーに買って工夫して使うか妥協すればいい(どうせODMでそんなに差はないし)
数万出すなら間違いなく海外メーカーのを買ったほうがいい  設定で困らないってんならヤマハのAPとかもいいけど

そんな中2600HP2って凄く中途半端な存在なんだよね

759 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 19:30:50.87 ID:t4DGmWxa.net
NTTのHGWはMAP-Eしか対応しないから
非対応のISPや光回線使って4in6するならDS-Liteが必要ってことになる

760 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 21:42:09.47 ID:vgVoqrFg.net
2600HP2買うなら、性能にてる牛のWSR-2533DHPのがいいだろ。

どっちも機能の足りないKSだがな。

761 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 21:47:53.42 ID:UJblbJvh.net
2600HP2 は高いだけで買う価値は無い

762 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 21:50:47.26 ID:fg85/r/x.net
10年ぐらい前の話なんだけど、大手家電屋でバッファローの無線LANルーター見てたら店員が「バッファロー製品はパソコンのプログラムを汚すのでやめといた方が良いです。ドライバーをアンインストールしても元通りにはなりません」って説明受けたんだけど、レジストリを変えちゃって不具合起こすって事??
でもそれはどんなドライバー入れても同じ事だよね?

763 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 21:51:53.01 ID:p6L+XgGm.net
家で親機をwr8700nで電波出してんだけど部屋まで届かないから中継機のw1200ex買ったのに全く繋がらないんだが?wps接続ってなんぞ

764 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 21:56:26.61 ID:mTMCUNEp.net
>>763
暗号化接続を自動セットアップする機能

765 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 22:54:28.92 ID:DYSsMtFI.net
>>763
素人向けにNECから「らくらく○○」やバッファローから「AOSS」など
各社バラバラで提供してたお手軽設定機能をメーカー共通で使えるように統一したのがWPS

8700寿命で電波飛ばなくなってる可能性ある
古くていつ壊れてもおかしくない8700でいろいろ試行錯誤するより新しい親機買ったほうがいいよ

766 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 23:04:00.91 ID:thzLvixo.net
>>764
かんたん接続を長押しするやつでしょ?そもそも隣の家からも違う電波も飛んできてるのに認識する方法はないのか

767 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 23:24:32.89 ID:BvY3OZ1g.net
>>762
PCにインストールするユーティリティーソフトみたいなやつで、お行儀悪いやつあったかもしれんな
でもそれはどのメーカーでもそうだからなあ
たまたまその店員さんが不具合にあったっていうだけじゃないか?

768 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 23:30:27.13 ID:P3wtZE3/.net
>>767
正式な店員じゃなくて、他メーカーのヘルパーだった可能性w

769 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 23:36:28.58 ID:8OuK2xAd.net
>>762
Win9xなら
ESSIDSET.VXD を登録してそのままレジストリに放置
削除方法なし

WinXP以降もファイル名は違うけど同様

ネットゲーのゲームプロテクトも同じだったけど
RagnarokOnlineはユーザーが騒いだから削除ツール提供した
その一方でプリストンテールはゲームプロテクト変更になって
ファイルが残るけどゲームの進行には影響がないとかほざいてた

770 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 23:40:09.24 ID:8OuK2xAd.net
ついでに
プリストンテールのゲームプロテクトのWin9x版はゲーム起動無関係にOSの起動でサービス開始されるなんて悪質なやつだった

771 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 23:40:21.30 ID:sPN51nrE.net
WG1200HSに繋がってるWindows10PCがWindows Updateできない
試しにiPhoneでテザリングすると繋がるけどなんなんだ Atermが余計なことしてんのかな

772 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 23:40:24.48 ID:WRCw7veG.net
>>759
HGW(のJPNEアプリ)はMAP-Eではないし
BBIXはDS Liteではない

>>767
>>768
今でも専用アプリでv4ブロードキャストで探させる

773 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 23:51:11.77 ID:VRPn0fI0.net
>>771
まず祈るべき

774 :不明なデバイスさん:2017/08/04(金) 23:56:08.77 ID:8OuK2xAd.net
BBIXはヤフーだけ
「高速ハイブリッド」なんて名称使ってて中身は不明 (BBユニット必須)

775 :不明なデバイスさん:2017/08/05(土) 06:31:05.33 ID:+6gIvCtC.net
Win10はアプデによく失敗するので、失敗したらクリーンアップでアプデファイルのキャッシュを消して再度アプデをかけること

あと、アプデに気付いたらすぐに手動でやっておくとトラブルが起きにくくなる

776 :不明なデバイスさん:2017/08/05(土) 07:18:15.41 ID:7zIY+SVg.net
アプデに失敗した時の絶望感な

777 :不明なデバイスさん:2017/08/05(土) 12:34:05.63 ID:rzCzsRIJ.net
ADSLの人は、田舎で村と村が田畑や森で切られてるとこじゃ1Mbpsも出ないんだよ。
WiMAX固定は高かったから、HT100LN+安SIMは画期的だね
10GB 2000円運用だな
持ち越しも使えるから
ヘビーユーザーにはもともと無理だから
畑のハウスに太陽光発電パネルとバッテリー12Vで、車載DC-AC100V
電源で、タブレットで管理できるから安心だな
こっちは3GB 1000円でいい
5万円かからないいい時代になった

778 :不明なデバイスさん:2017/08/05(土) 19:57:58.49 ID:N1x4Zbpw.net
>>765
8700の寿命ってなんだよ、ボケ

そもそも無線機器の寿命が
どういうものか知らん奴が
語ってんじゃねぇよ

779 :不明なデバイスさん:2017/08/05(土) 22:08:48.10 ID:JPScYQUf.net
おっ、なんだかいきのいいのがきたねえ活きの良いのが来たねえ

780 :不明なデバイスさん:2017/08/05(土) 22:12:12.46 ID:8TKrFw/m.net
豊洲

781 :不明なデバイスさん:2017/08/05(土) 22:46:10.84 ID:hxmEkKYH.net
>>778
wps接続も知らんやつが強がってるんじゃねーよ。

782 :不明なデバイスさん:2017/08/05(土) 22:55:24.39 ID:+xEix+Ig.net
夏休みなんだなあと実感するわ

783 :不明なデバイスさん:2017/08/05(土) 23:37:30.42 ID:xhjrfl5s.net
欧米一流企業もトランプさんもバカンスだよな
NECも仕事させると給料無駄だから休ませるんだぞ
欧米は値下げせずに売れなければ社員責任でクビだよな
売れない商品作る方が悪い
素直に給料下げて製品価格下げて消費者に還元しろ

784 :不明なデバイスさん:2017/08/06(日) 01:30:46.30 ID:YZhF5yhO.net
14年ぶりに無線LAN機器を買い換えるのだが先輩方アドバイスをくれ

Q1 WG1200HP2を二台買ってそれぞれ親機と子機として使えるか?
Q2 WG1200HP2の子機側はイーサネットコンバーターとして使えるか?

785 :不明なデバイスさん:2017/08/06(日) 01:33:20.22 ID:YaS/sOcz.net
どっちもできる

786 :不明なデバイスさん:2017/08/06(日) 01:34:36.45 ID:yew36/Zr.net
子機の概念からすれば同じ質問ということになるね。
中継機として使えるか?ならわかるけど。

いずれにしろ、答えはYES。

787 :不明なデバイスさん:2017/08/06(日) 01:47:23.14 ID:YZhF5yhO.net
>>785-786
ありがとう
中継器というのがよくわからんが

ちなみに今使ってるのはIEEE802.11a
機器が古すぎて2MB/sしか出ない

親機がNTTのV110で子機がNECのWL54TE(昔回収されたやつ)
両方とも14年間使い続けて全く壊れないのもすごい

788 :不明なデバイスさん:2017/08/06(日) 08:00:58.09 ID:FpESboS6.net
>>787
NGID:yew36/Zr
こいつ糞レスしかつけないキチガイだから相手せずNGいれといてw

789 :不明なデバイスさん:2017/08/06(日) 09:15:32.03 ID:V3S+371L.net
簡易nasだから仕方ないんだけど他メーカーみたいにFAT以外にも対応してほしかった
Atermの気に入らない点の一つ

790 :不明なデバイスさん:2017/08/06(日) 13:39:07.51 ID:OZFXIHbD.net
基本的にNASはルーターの簡易NASを使わずに
市販の専用NASを買うか、LinuxやBSDなど使って自前でNASを立てるべきだと思うよ。

791 :不明なデバイスさん:2017/08/06(日) 13:45:27.77 ID:blBG2PWt.net
>>789
そう思うほど使う人は、NASを買うのが当たり前
Atermの商品グレードではUSBメモリがつけば十分に便利
HT100LNにマイクロSDカード簡易NAS機能つければよかったのに

792 :不明なデバイスさん:2017/08/06(日) 14:04:39.96 ID:bzH8P1OO.net
>>781
妄想乙

793 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 01:27:37.09 ID:rdHq1I2T.net
WGシリーズで子機に出来ないのはWG1200HSくらいやろ、もう品薄だから間違って買わないように

794 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 07:32:40.83 ID:C1aL6qi7.net
BIGLOBEのv6プラスが終了して新しいサービスになって
レンタル機器がatermになってる

795 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 10:49:01.84 ID:x7nr2ok3.net
あのUSBにファン付けて冷却に使ってるわ

796 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 11:01:07.32 ID:6QjAhbD4.net
>>794
レンタル機種は前のプレミアムのときから変わってない

797 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 13:35:34.26 ID:H0hsLGRc.net
USB経由で吸気めがけて12cmファン付けると割と冷えるな

798 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 15:02:08.74 ID:cKSgbpLN.net
うちはWG1200EXとW1200EXの組み合わせだから
どっちもUSBポートがないからUSB電源の扇風機(ファン)を取り付けられないわ。
AC電源から取るタイプじゃないとダメだわ

799 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 15:02:53.53 ID:cKSgbpLN.net
>>798
ミスった。WG1200HPとW1200EXの組み合わせ

800 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 15:08:03.69 ID:aqQnhfUR.net
1200系って特に熱持たないでしょ

801 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 15:11:16.97 ID:bVs7zJ7u.net
1200EXはかなり熱くなるよ

802 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 15:17:48.58 ID:JcDV1Qru.net
HS2が安いと聞いて飛んできました

803 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 15:17:54.19 ID:veeU8jB6.net
修造でも入ってるんか

804 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 15:57:18.26 ID:cKSgbpLN.net
>>801
熱いよね

805 :不明なデバイスさん:2017/08/07(月) 17:15:53.22 ID:nPoj7qu1.net
>>803
最近の修造は温暖化考慮してるのかそんなに熱くないぞ

806 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 11:25:59.35 ID:ea0Ljact.net
修造もエコの時代か

807 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 16:37:49.88 ID:3tHxkBKE.net
通信ログ機能を復活してほしい。
NECの光ルータにはあるのになんで市販の機器にはないんだ?
光ルータの方は要求時接続もあるのに、常時接続しかできなくしているのもおかしい。
どうも最近NEC迷走していないか?

808 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 16:56:37.04 ID:POnc1Llh.net
ごめん。
NECは見限った。
当たり前に安定して繋がってなんぼだわ。

809 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 17:22:35.29 ID:NQ9KW2cO.net
当たり前に安定して繋がることを求めるなら、WG2600HP2しかなくない?

810 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 17:26:38.10 ID:WZeLgKX8.net
数年前はバッファローがダメダメでNECに移ったけど、今度はNECがダメダメでバッファローに戻ったら快適。
でも数年でまた逆転するんだろうな…

811 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 17:39:43.52 ID:hWWNy+zH.net
2200はこの夏、室温32℃の部屋から11acの電波ガンガン飛ばしても不調無しだからいけてるはず・・・

812 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 17:42:27.52 ID:jwvUUfeA.net
>>809
WG2600HP2はエクスペリアの5HZの接続が不安定だぞ
サポートに電話してもそんな話初めてとびっくりされるし
SONYのスマホ使いは覚悟がいる

813 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 17:53:33.70 ID:jwvUUfeA.net
1800HP2はエクスペリアの不具合がほぼ報告されてない
2600HP2は詰まるとか繋がらないとか報告多数
この違いは天下のNECなら分析出来ているはず
しかし対応が遅い。未だに何の対応もされてない
一体どうなってんだ?
NECさん頑張れよ

814 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 18:42:55.54 ID:d/XTfjYt.net
>>809
2200はぺリアで5Gも安定してる。

815 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 19:06:25.16 ID:i/cbbgFE.net
>>809
NETGEARやTP-Linkだな。
今の世代のQualcommは糞。

816 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 19:31:30.91 ID:XV3ZWnvJ.net
>>813
WG1800の低速病は3年位未解決だったからそれ位待て

817 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 21:03:09.97 ID:SAG6JRPt.net
DS-lite対応まだあ?

818 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 23:10:18.32 ID:+UxNY5z7.net
WG2600HP2なんだが
一瞬繋がらなくなるのは当たり前
勝手に謎の再起動
突然子機が接続中のままいくら待っても接続済にならない、子機の設定しなおすか親機再起動する必要あり
と問題だらけなんだが
設定に問題があるのか?
それとも2600HP2がクソなだけ?

819 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 23:45:04.74 ID:48nIzjE1.net
流石にそこまでおかしくて壊れてるんでもなければ設定か置き場所のせい

820 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 23:53:22.81 ID:3e4A93W1.net
うちのWG1800HP2も一昨年は謎の再起動してましたよ。
一度などはたまたま俺が見ているときに突然ランプが一個だか二個だか残して一斉に消えたのでマジでビックリした。
ログが付いているので俺が見ていないときにも再起動していることがわかった。

821 :不明なデバイスさん:2017/08/08(火) 23:58:41.27 ID:RhfQzvcL.net
とりあえず設定変えてみたり、親機か子機のどっちが原因かなど調べろ
なんかアドバイスほしいなら使ってる子機の機種とか設定状況とか書かないとアドバイスしようがない
季節的に熱暴走などいろいろ考えられるけど

822 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 00:06:33.31 ID:ywzR1bFB.net
WG2600HP2は1.4GHzのデュアルコアだから熱が 出るのか?
WG2200HPは0.7Gのシングルえ発熱はすくなさそう

823 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 00:28:53.44 ID:z1cvScDJ.net
>>818
俺の2600HP2もよく似た症状が出る
何で繋がらないの?と
NECの最新機種なのに問題ありすぎ
クレーマと思われたくないから我慢して使っている
2600HP2は地雷に思う
全く問題ない人もいると思うが品質のバラツキがひどいわな

824 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 00:31:25.05 ID:Ndpupqd1.net
おま環

825 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 00:32:56.00 ID:z1cvScDJ.net
前がWG1800HP2で全く問題なかったから
安心して2600HP2購入したわけなんだが
いろいろと問題ありすぎでストレス溜まる
2600HP2って2600HPの改善機なんだろ?
何でこんなに問題多いのかね?

826 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 00:35:28.63 ID:y4xBUI8P.net
2600HPは購入以来トラブル無しで安定しているが2の方はダメなのか..

827 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 00:36:39.55 ID:Ndpupqd1.net
たまたま今一人の環境で何かがあるだけで、そもそもトラブル報告は圧倒的に少ないだろ>HP2

828 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 00:41:23.16 ID:z1cvScDJ.net
2200と2600HPはそうトラブル聞かない
2600HP2はおま環で解決出来ないほど
圧倒的にトラブル報告多いぞ

829 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 00:52:28.58 ID:Osk84GqV.net
買い替えで2600HP2買おうと思ったが地雷なんか?
取り敢えず一番高いの買っとけば良いんやろ?

830 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 01:21:34.16 ID:vS5nbubI.net
ここの製品の中ではって意味ならそう

831 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 01:50:18.38 ID:rcDCITjo.net
>>807
Atermにログ機能がない理由には2つあると思う

1. ログがある事によってユーザーを不安にさせサポートに電話殺到するのを防ぐ

2. ログがあっても問題解決にならない場合が多く、無駄な処理をしないといけないから負荷がかかる。

832 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 01:51:26.35 ID:NCB+85jJ.net
>>822
消費電力が大きいほど熱量も大きくなりがちだから
消費電力からだいたいモデルごとの発熱量のちがいがわかるよ
2600HP2:32W 2200HP:20W 1900HP:16W 1800HP2:17W 1200HP2/HS2:7.5W 1200HP/HS:8.4W
比較用にバッファローWSR2533:19W WXR2533:30W

2600はフル稼働時の熱対策に苦労したと開発がインタビューで答えてるだけあって熱量は大きい
バッファローの開発曰く、WXR2533は発熱が高くなるとスループットが低下するらしく
対策として本格的なヒートシンクつけて空気取り込みやすいように工夫された大型の本体になってるけど
2600はWXRの半分以下の本体サイズで場所を取らないのはいいけど
小型化重視で他社に比べて熱対策が足りてるか不安になる作りで
動作安定やスループット低下など起きないようにファンで熱逃がしたほうが無難かと

833 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 02:30:57.61 ID:BFUQ5Gs9.net
凄く弱いファンでも風の流れがあるだけで違うよね

834 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 02:47:20.46 ID:T/CgpYxy.net
突然再起動とか不安定とかで、もしwindows機を無線でつないでるならドライバの更新してみ
他のOSはどうかしらんが、僕はそれで2200の不安定が直った
ちょうどxperia買った時期だったから例の相性かと思ったら別の落とし穴だったわ
既出だったらすまn

835 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 07:13:11.85 ID:z1cvScDJ.net
今またまたxperiaXZのgが繋がらない
Z3がgでOKなのにXZは全くダメ
XZ使いは2600HP2使うなってこと?
他にZ1とiPhoneもgはOK
まぁXZだけなんだがまだ新しい機種だけに
買い替えなんて無理

836 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 07:14:54.52 ID:s1OROxJa.net
>>817
DIR-601化したWHR-G301NならDS-lite使える

837 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 07:22:17.43 ID:z1cvScDJ.net
2600HP2再起動してXZのgが正常接続
XZの無理な干渉で2600HP2がバグる?
他のXZ使いの人はどんな感じ?
いやもう2600HP2トラブル多すぎて疲れる

838 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 08:54:32.57 ID:XbMN6hgF.net
全員がそうだとは言わないけど
コンセントで100V無くて94Vとかになってると不安定になるよ
知り合いの飲食店でネットが不安定だって見に行って
タコ足で電圧不足ってオチだった
100Vあるところに移動させたら今んとこ安定してるって

839 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 08:56:38.74 ID:hrac3vAD.net
WG2600HP2にPPPoE常時接続機能しかないから、PPPoE接続は
PR-400NE(貸与された光ONU/ルータ〜)に任せて、それにWG2600HP2
をローカルルータモードで接続し、二重ルータ構成で使ってるんだけど、
毎回WG2600HP2を起動すると「ブリッジモー^ドを推奨します」って表示されるんだけど、
二重ルータでも設定さえちゃんとしてれば問題ないですよね?
webにあるatermの昔の機種の説明書を読むと、二重ルータの方がセキュリティが向上するって
書いてあったんですが、どんなもんなんでしょう?

840 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 10:06:32.12 ID:OCn+iAyh.net
2600HP2を半年使用して全く問題ない私が通りますよっと
ただし発熱は結構する
そのうちファンをつけないと…

841 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 12:06:13.10 ID:L1znSXSH.net
2600hp2置いてある部屋だけ露骨に温度違ってぶっ壊れるんじゃねーのこれ

842 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 12:38:48.82 ID:wdJPJtNl.net
>>828
2600HPは地雷でしょ。
トラブル聞かないなんて初めて聞いたわ。

843 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 13:09:45.32 ID:i1MJv0fs.net
捨てちゃって

844 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 15:40:53.08 ID:A2PedXvU.net
>>842
そうなん?
買い換えようかな…

845 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 15:46:13.70 ID:GmeqavCg.net
今のNECの製品群はどれもこれも守りに入りすぎて魅力無いよ

846 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 16:08:53.11 ID:XbMN6hgF.net
>>844
自覚が無くても地雷って聞いただけで買い替えるん?

847 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 16:36:01.09 ID:GXIlj921.net
2chのスレなんて信者とアンチと工作員しかいないから基本当てにできない

848 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 18:44:32.85 ID:2mTAHZfk.net
>>846
WG2600HPで、基本使えてるんだけど、たまーに通信できなくなって再起動せざるを得なかったりするんだよね

849 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 19:08:20.73 ID:y0xvVSKj.net
>>848
節子。それ使えてるんやない地雷や。

850 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 19:24:28.40 ID:8jirFOcA.net
2200が最良の選択だな

851 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 19:36:13.13 ID:1h4MEdjz.net
ウチのWG2600HP2は通信出来るけど中継機能が機能しなくなってコンバーターのようになってしまう

852 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 19:42:46.86 ID:z1cvScDJ.net
2600HP2は2600の後に出たから
車で例えるとFMCしてMC改良した機種だと思い
抜群の信頼で親機と中継機の2台買った
安くはない買い物でトラブル続きでトホホ状態
ファームverアップ待っているんだが未だなし

2200が一番良かったりして

853 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 19:48:33.16 ID:L1znSXSH.net
脱NECしたいから早くOrbiの追加サテライト販売して欲しいわ

854 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 20:11:24.17 ID:A0W2WJvA.net
>>849
地雷は投げ捨てるもの

855 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 20:55:38.11 ID:fv2b446Q.net
2600hp2はマジで地雷だから買うのやめな。
ファームのアップデートもないし、
改善する気もないみたいだ。

856 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 20:58:49.34 ID:ijWKnMrK.net
クアルコムのクセが強いんだと思うね
ハード実装がガチガチだとソフトウェア側で対処しにくい

857 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 21:09:51.93 ID:Ndpupqd1.net
>>855
それ2600HPだろ

858 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 21:10:27.49 ID:hd1RUJNy.net
>>555
ちょっと亀だけど、
w1200exファームアップデートしたら、うちの環境では親機−中継器間の通信がかなり改善されたっぽい。
今まではだいたい50〜500Kbpsとか驚異的な数値を叩き出してたんだけど、
(電波強度が糞なので、そこよりも親機に近づけるとエリアが被るだけで中継の意味がない)
ファームアップ後は、平均で10Mbps位は出るようになった。
これで少しは使えるかも。
ただ起動する時に、数秒おきに2〜3回再起動するようにはなった。
起動してしまえば安定はしてるみたい。
まあ、スレ見てもw1200exって個体によっていろいろな挙動があるっぽいから、
うちのやつだけたまたまかも知れんけど。

859 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 21:26:35.33 ID:L1znSXSH.net
W1200EXだけどファームウェアアップデートしてから今までつながりにくかったところで安定した通信を行うようになった
今までがゴミクズだったから捨てようかと思ってたけど暫くはなんとかなりそう
でも新規に買おうとしてる人はやめた方がいい

860 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 21:38:55.98 ID:hd1RUJNy.net
>>859
本当にそう思う。
買ってしまったから、暇つぶし程度に今でもコンセントに突っ込んでみたりしてるけど、
タダでもう一台くれるって言われても貰わないわ。

861 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 21:46:56.72 ID:jWBW0uCK.net
>>857
HPはXperia遅延対策ファーム出たぞ!
Xperia以外で遅延が発生する安物タンスみたいなファームだが…

862 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 22:06:46.75 ID:PfWJc6It.net
2200を屋根裏に設置して熱で壊れました

863 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 22:24:01.35 ID:z1cvScDJ.net
>>861
Xperia遅延対策ファームとか
具体的なこと書いてないのに
どうやって分かったの?

864 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 22:30:37.71 ID:jWBW0uCK.net
>>863
持っているXperiaの遅延が改善されたからだよ。
リアルタイムなゲームだと明確に遅延するのが
アップデート後はまともになった。

865 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 22:36:21.67 ID:eFBPYu/p.net
WG1200HP2安定し杉ワラタ

866 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 22:42:31.60 ID:z1cvScDJ.net
2600でXperia遅延対策ファーム
出ているのなら2600HP2でも早く対応
して欲しいよ
サポートへ電話しても
Xperiaの不具合なんか
一切故障対応にそんな話があがってないと
一喝された。おいおい毎回録音してるだろに
まぁ表向きは知らないスタンスかもな

867 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 22:44:52.94 ID:NCB+85jJ.net
sageスレでageの流行ってんの?

868 :不明なデバイスさん:2017/08/09(水) 23:28:03.34 ID:A0W2WJvA.net
Win10Mスマホしか持ってないからどこ吹く風だぜ

869 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 00:26:11.24 ID:TB34kdRh.net
価格comのレビュー見ても、コメント数見ても、売れ筋見ても、牛の1/3だろ。
実店舗売り棚見ても1/4だし。
再現しませんとか言って交換するだけだし。
原因調べれてファーム直せるエンジニアがいないんだな。
商品ラインナップも支離滅裂だし企画も悪いんだろ。
大企業だから片手間でやってる事業部門って感じ。
WG1200HS2が一番バランスよさそう。

870 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 02:15:27.39 ID:dax1LHK1.net
ソースは価格.comかよ

wwwwwwwwwww

871 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 07:23:18.51 ID:LNSGwHPN.net
ソースは価格.comです!(キリッ

872 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 07:37:48.35 ID:erFs02Lr.net
2600HP2の5GHzはオートチャネルセレクト機能はないのですか?
機能説明やマニュアルでは、5GHzにも機能があるみたいな記述なのですが、設定に項目がありません

873 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 07:38:16.11 ID:xQqEXRk5.net
ココのルーターて今はもう台湾のメーカーに丸投げじゃないの?

874 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 08:04:01.49 ID:tk/2Zeif.net
根拠のないデマ信じるなよ

875 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 08:30:46.88 ID:tZsQTMqv.net
私がB社の人間だとしたら、信じる鐘?

876 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 10:07:40.98 ID:/Ea5mSgQ.net
中華TP-LINKみたいに、現地販路に金ぶち込んで、やらせ評価ネット
工作すれば新興参入でもすぐに世界シェアとれるんだぜ
普通の日本の高評価は謙虚に★4だが、★5評価連発やらせが効くな
品質で差別化する評価4以下じゃ敬遠する
初売り2カ月で★5が10あれば盤石だ

877 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 11:27:39.21 ID:LNSGwHPN.net
>>875
あの鐘をぉぉお〜

878 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 12:07:56.51 ID:TSfd/Jxu.net
鳴らすのはぁぁ

879 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 12:27:46.72 ID:ZBgbSYQP.net
     / ̄ ̄\__
    /         \
  /      /\  Λ
 /  ___//__ヽ  |
 |  /[ ノ 八 ヽ ]V |
 | (   ̄    ̄  ) |
 | Λ   ` ´   /  |
 V Λ   А   /  /   
  \  ̄\/ ̄ /
   )人)  (人(

880 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 12:56:16.18 ID:sTlHKywJ.net
オババ?

881 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 13:02:03.17 ID:e7dxLl9L.net
いなーだー

882 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 13:43:56.62 ID:sTlHKywJ.net
やはりオババじゃん

883 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 15:14:43.49 ID:oETb2Qc/.net
光100M

ONU→光電話TA→光電話TA→WG2200HP→有線→PC
って環境なんだけど
有線ネットの速度が7Mbps〜10Mbpsになる。

ONU→光電話TA→光電話TA→PC
でPCを直結させてテストすると安定して95Mbps出る。

WG2200HPの初期不良かな?初期化したら直る可能性ある?
ファームウェアは最新

884 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 15:18:17.60 ID:oETb2Qc/.net
>>883追記
DHCPサーバからのIPアドレス割り当てが
スマホとPCに同じIPアドレスが何故か割り振られてしまったりしてネットに繋がらなくなるなどの症状もあったりする。
初期化するしかないよね?
同じファームウェアのバージョンなのに工場出荷時のままだと問題を抱えてたりする場合もある?

885 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 15:28:08.32 ID:Dz9tJdtq.net
>>876
じゃあNECもやれば良いだろ
それでシェア取れるならやるのが企業というものだ
赤字なのに指咥えて見ているだけなんてNECは無能の集まりか?

886 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 15:36:53.96 ID:lNlhrZBN.net
>>883さらに追記

WG2200HPは家電量販店で買ったんだど
初期化しても同じ症状で変わらない場合ってNECが認めないと販売店で交換してもらえない?
それともNECが認めなくても家電量販店が認めれば交換してもらえる?

887 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 15:45:38.64 ID:TQuhlne+.net
>>883
回線側NTTでPPPoE接続として初期化も再設定も阻むものはない
どこでも聞く前にやっておくこと
電話のTA外して
ONU-wan-WG2200HP(BR)-PCでためせば、HUB相当で同じはず。

888 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 23:29:39.62 ID:x7gbGLLRv
いま、Aterm WR8370Nを使ってるんだけど
いきなり電源が入らなくなったりして、動作が怪しくなってきた。

ということで買い替えをしたいんだけど
現行品でIP パケットフィルタリングが
LAN側50個、WAN側50個設定できる機種ってどれなの?

ちょっと調べてみたけど現行品のAtermって
IP フィルタリングの設定は
LAN側20個、WAN側20個とか
LAN側30個、WAN側30個とかしか見つからなかった…orz

889 :888:2017/08/11(金) 00:11:01.51 ID:PRO70ipR5
解決した。

現行品でもAterm WR8370Nと同じような
IP パケットフィルタリング機能が付いてるのがあった。

Aterm公式の製品比較表で
IP パケットフィルタリングの機能比較を作ってくれればいいのに。

過去スレをちらっと読んでみたけど
AtermのIP パケットフィルタリングに魅力を感じて
購入してる人って結構いると思うんだ。

890 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 16:41:16.96 ID:oETb2Qc/.net
>>887
ごめん。回線はNTTじゃなくて電力系(回線事業者兼ISP)。
光電話ATは外せない。(テストとしては外せる)
WG2200HPを初期化してやってみたけど変わらずダメ。

ONU→光TA1→光TA2→PC(PPPoEクライアント)で直結させると通信速度に問題がないってことはTA2までは悪くないよね。
ルータにWG2200HPを使うと90Mbps→7Mbpsまで下がったり、
DHCPサーバ機能がうまく動作しないって時点でWG2200HPの物理的不良商品を掴んだが、
工場出荷時のファームウェアになんらか問題があったかなんだとは思うんだよね。
初期化では直らなかったから同一バージョンのファームウェアを再投入してみようかな。

891 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 16:47:19.26 ID:oETb2Qc/.net
>>890追記
前使ってたエレコムのルータだと問題ないってのも確認してるからやっぱりWG2200HPに問題があるんだと思う。

892 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 16:49:29.75 ID:V2b2TdJ6.net
>>>891
ONU→光TA1→PC(PPPoEクライアント:パススルー有効)→光TA2
でも無理ですか?これだと光電話2が死にますか?

893 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 16:59:39.11 ID:oETb2Qc/.net
>>892
それはまだ試してないね。
結局ルータを使わずテストしてみるってことだよね?


[ルーターを外した状態]
ONU→光電話TA1→光電話TA2→PC
で問題なく安定した速度が出ていることを確認できているんだけど
これだとWG2200HPが悪いかの切り分けにはならないの?

894 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 17:03:15.38 ID:V2b2TdJ6.net
>>893
間違いました。
ONU→光TA1→WG2200HP(PPPoE:パススルー有効)→光TA2
               ↓
               PC

熱中症で頭回ってませんでしたw

895 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 17:04:56.89 ID:pYzSzHhN.net
>>890
2200への接続はWAN端子?
LAN端子だけ使ってみては

896 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 17:05:14.71 ID:AXb03aBK.net
もはや全機種トラブル抱えているなw
サポートのお姉さん可哀想

897 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 17:11:15.94 ID:oETb2Qc/.net
>>894
WG2200HPのPPPoEをパススルー有効にして
WG2200HPのLANポートにTA2やPCをぶら下げるってことだよね?
それはまだやってないね。(TA2が死ぬかもしれない)

このようする事で何がわかるのかな?
光電話TAがWG2200HPより上位に2つあると通信速度に問題が起きているかどうかを切り分けるってこと?

ONU→光電話TA1→光電話TA2→PC

ONU→光電話TA1→光電話TA2→エレコムのルーター
では問題ないのに?

898 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 17:32:07.75 ID:V2b2TdJ6.net
>>897
試す気がないのならエレコムのルータに戻せばいいだけ。
その方が時間無駄にしなくて済みます。

899 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 17:50:30.75 ID:oETb2Qc/.net
>>890はこういう状態
http://i.imgur.com/YumggYj.png

>>898
ごめん。直す気はあるけど知人宅の環境だから今すぐは出来ないってことだよ。

900 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 17:57:10.44 ID:oETb2Qc/.net
>>898
他社ルーターに戻すか、別のAtermに買い換えるかはいいんだけどね
これ(動作が変)を理由に無償交換できるか返品返金できるのかなってのも疑問。

901 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 18:05:32.66 ID:V2b2TdJ6.net
>>900
ふむ・・・どうやらいろいろな事情がある模様ですね。
電力系はほぼ、今現在、auと提携しているようですのでこの辺が参考になるかもしれません。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481605874

902 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 18:12:51.32 ID:V2b2TdJ6.net
電話用のVOIPアダプタが
上流からの情報をどうやって受け取っていて
下流へどうやって流しているか謎なので
ハブで分けちゃうのが一番楽なのかもしれません。

903 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 18:15:17.67 ID:V2b2TdJ6.net
>上流からの情報をどうやって受け取っていて
>下流へどやって流しているか謎なので
これは無線LANルータの場合も同じで
親―子―孫―無線で繋ぎたい端末は可能だけど
親―子―孫―ひ孫―無線で繋ぎたい端末は不可。有線だと可能
とかよくありますし。

904 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 18:20:06.04 ID:3rZknrgO.net
駄目ケーブルのせいでautoが10baseと認識しているとかいうオチだったりしてな

905 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 18:21:12.71 ID:V2b2TdJ6.net
>>904
ああ、LANケーブルの問題。それも考えられるかもw

906 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 18:37:12.92 ID:oETb2Qc/.net
>>902
光電話TAを外して
ONU→WG2200HPでどうなるかも試してみるよ。

>>904
WG2200HP→有線→PCのところのLANケーブルの事かな?
確かにその可能性はあるかもしれない。それも意識しながらケーブル変えたりしてもう少し切り分けてみるよ。

907 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 18:40:10.91 ID:oETb2Qc/.net
ああ、LANケーブルはそのままでエレコムに戻すと問題がないからLANケーブルが悪いってのは違うかな。

908 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 19:04:12.41 ID:3rZknrgO.net
その流れはおかしい
ちゃんとcat5以上の物を用いずに物理層で不調になっている可能性を排除出来てない
付属ケーブルでいいから繋いでみろ

909 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 19:26:01.54 ID:QjnZDphx.net
WG2200HPのWAN端子がおかしいんじゃね?

910 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 19:32:33.32 ID:oETb2Qc/.net
>>908
一応確認するためにケーブルは差し替えてやってみるよ。
既存のケーブルは全てcat5e

>>909
それを一番怪しんでる。
DHCPサーバの動作が変ってのも怪しいからなんとも言えないけどね。

911 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 19:35:53.17 ID:8tdJv0dQ.net
ぶっちゃけあれこれやるよりも初期不良として交換してもらった方が早そう
まともなショップで買ったのならやってくれるだろうし

912 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 19:37:20.79 ID:oETb2Qc/.net
DHCPサーバの動作が変について

192.168.10.0/24がデフォルトのネットワークで
DHCPサーバによって割り当てられたIPアドレスがたまにバッティングして
デスクトップ192.168.10.2
iPhone6s 192.168.10.2
片方がネットにつながらないなどの症状が発生することもある。(いつもではない)

913 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 19:43:36.22 ID:oETb2Qc/.net
どうやらWG2200HPがクライアントに割り当てたIPアドレスのテーブルを勘違いしているみたい。
あるMACアドレスのクライアントに割り当てたIPアドレスのリース期限があったとして、
リース期間が終わってないのに別のMACアドレスのクライアントにも同じIPアドレスを振ろうとしている模様。
バグってんのかなあ。
でもそれとWAN端子の話は関係がないってのがあるからクライアント側でIPアドレスを手動で固定して、
どこに問題が切り分けていかないといけないね。

ファームウェアの不具合なのか、WANポートの物理的不具合なのかも切り分けていかないと。

914 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 19:47:06.69 ID:oETb2Qc/.net
(1) まずは最新バージョンのファームウェアを再投入

(2) LANケーブルを差し替える

などの手順でやってみるよ。

いろいろありがとう。

915 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 20:58:52.93 ID:hjla72A/.net
>>913
WG2200HP側でDHCP固定割当したらどう?
クライアント側でIPアドレスを固定したらiPhone6sをどこか持っていくたび設定しなおしになって面倒だと思う

916 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 21:29:39.21 ID:mfXmOV+m.net
NECのAterm扱ってる部署はこのスレ見てガクブルなんだろうなー

917 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 21:33:24.43 ID:8tdJv0dQ.net
WoL使う関係でMACアドレス指定でIPアドレスを払い出しするようにしてるな

918 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 22:14:34.88 ID:BfdFmlcz.net
>>914
最新ファームウェア入れたら、初期化したほうがいいかもしれない
再設定面倒くさいけれども不具合減らしたいからさ

919 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 22:20:55.29 ID:pYzSzHhN.net
PPPoEとして使うなら、設定が必要じゃない?

920 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 22:24:20.99 ID:1g5PePHL.net
>>912
iPhoneは使ったことがないが、WindowsPCとAndroidスマホで同じIPを取り合うのは割とよくあること。
DHCPでWindowsPCにたとえば192.168.x.2が割り当てられているとき、WindowsPCがスリープするとWindowsPCのLANデバイスもスリープする。
このときスマホを持ち込んでDHCPで192.168.x.2が割り当てられてしまうと、WindowsPCがスリープからさめたときに自分がまだ192.168.x.2だと思っているようで、通信できなくなる。
対策はWindowsPCがスリープしてもLANデバイスがスリープしないような設定にする、重複しない固定IPを割り当てるなどの方法がある。

921 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 22:39:19.44 ID:KK/C2BRL.net
http://beta.speedtest.net/result/6528227304.png

WG1200HP2 5GHz 11ac

922 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 22:54:58.77 ID:oETb2Qc/.net
>>918
初期化してから最新ファームを再投入したら
その後また初期化した方がいいのかな?
再設定は仕方ないね。PPPoE接続情報くらい

>>920
Windowsがスリープに入ってLANデバイスがスリープに入ったとしても
なぜルーターがWindowsにリース中の192.168.x.2と同じIPアドレスをiPhoneに振ってしまうのかってのが疑問なんだよね。
WindowsにリースしたIPアドレスが有効期限切れならわかるんだけども。

>対策はWindowsPCがスリープしてもLANデバイスがスリープしないような設定にする、重複しない固定IPを割り当てるなどの方法がある。

うんそれはわかってるよ。
ブリッジモードの親機やNASやネットワークプリンタなら固定IPを割り当てた方が管理しやすいけど、
その他のクライアントはできればDHCPサーバから自動取得にした方が楽ではあるね。

923 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 23:06:59.58 ID:BfdFmlcz.net
>>922
916だけど、ファームうp後の初期化で十分だと思う。

924 :不明なデバイスさん:2017/08/10(木) 23:43:20.56 ID:oETb2Qc/.net
>>923
了解!

925 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 00:19:42.98 ID:MSzfvE7q.net
設定方法が2種類あって紛らわしい。
設定画面の右下のボタンは一時設定で、
再起動後にも有効にするには左上の保存ボタンとか。

926 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 01:33:35.12 ID:jcGoPzM5.net
>>925
最近のモデルは設定画面のデザインかわったよ
左側にあった項目全部廃止されて、各設定画面で変えた時点で再起動して反映されるようになった
項目設定ごとに再起動要求されて、以前の左上の保存で確定のほうが個人的には便利だった・・・

927 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 03:03:15.16 ID:WmMHl7Q1.net
もうグタグタしてないでさ。
最新ファーム入れてから書き込めよ。
最初にやるべきことやらないであーでもね〜こーでもね〜と
はっきり言って鬱陶しい。

928 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 03:12:29.48 ID:MSzfvE7q.net
それが2200は1年以上ファーム更新が無くて、
購入時点で最新…

929 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 03:13:57.25 ID:WmMHl7Q1.net
そういうのが鬱陶しい。
やること先にやれよ。

930 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 03:19:52.09 ID:MSzfvE7q.net
電源入れる。ファーム最新。
何をやるのか具体的に。

931 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 03:25:53.82 ID:pjRp07Pe.net
NEC製は安定しててお勧め、ってことで10数年間色々な機種を買ってきたけど、最近は不安定だったりちょこちょこ不具合が起きたりで、さすがに次は他社製にしようかな、と自分も思い始めたよ。

こまめに再起動したり、ファーム更新や設定変更してても、元の作り自体がおかしいままじゃ解決しないもんね。便利かな、と買った1200EXは初期不良やら故障やらに当たるし、1800HPも色々あったし、張り切って買った2600HP2も要改善だし。

それ以前の機種の安定性と無難さがちょっぴり懐かしくなる。

932 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 09:03:15.51 ID:gbo/u7Sy.net
WR9500Nを4年使ってノートラブル。電波もよく届いて今も現役。
けどさすがに旧規格なのでそろそろWG2600HP2にでも替えようとここ見たら評判よくないのね。
価格やアマゾンのレビューはけっこういいのに残念。
そろそろ新機種出る?

933 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 09:28:05.77 ID:Js8fTzF/.net
WG1800はノートラブルだったのにWG2600HP2にしたら設置1週間でまず俺のiPhone6sが、またその1週間後には親父のiPhone6sがパケット送受信不能になりやがった。(Wi-Fiの扇マークはきちんと表示していた)
2,3時間放置したら復旧したけど何だったんだろうなぁ。

934 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 10:21:11.15 ID:BaWckshp.net
光電話TAって2段にするのって普通にある話なのか?

935 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 11:30:34.82 ID:CaajBVMI.net
Aterm WR8750Nは名機

936 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 13:34:26.49 ID:UAm8Gq8Q.net
WF1200HP2
メーカー保証が切れた翌月に完全に壊れた
突如ネットに接続不能になり
本体のリセットボタン&らくらくスイッチ共に無反応
なんてことだ

937 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 14:52:12.10 ID:YtE7fREq.net
WG1200HP2をコンバーターモード(要は子機として)で使用しているんだが、
通信中に5GHzの緑ランプが点滅しながら橙色に変わったり赤色に変わったり緑に変わったりするんだが
これは何を表わしているんでしょうか?

938 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 15:02:08.68 ID:5TxnE/rb.net
>>937
電波強度らしい
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/functions.html#cnv

939 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 15:02:42.06 ID:0/ohcVFL.net
電波の強度

940 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 15:06:47.38 ID:YtE7fREq.net
>>938-939
ありがとうございます

941 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 19:44:39.01 ID:wDFeB5GH.net
フラグシップモデルが地雷なメーカーって何やねん

942 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 20:06:12.86 ID:6cXbxwry.net
Atermシリーズ ってどんどん品質が悪くなっているな。
HP1800の頃から何も学んでないな。

943 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 20:07:57.06 ID:PagbHkq7.net
>>942
会社の品質が劣化していっているからしょうがないんだろうな

944 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 20:15:38.01 ID:tGBTU8DZ.net
>>941
ASUS,NETGEAR「せやな」

945 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 21:04:44.19 ID:+PVBA9zS.net
>>941
2600HP2はエクスペリアの通信が特に悪いよ
俺の場合、親機と中継機用に2台買った
スマホ通信詰まりが時々起こるから
親機と中継機を入れ替えて見た
やっぱり同じ症状が出た

もうそういう仕様なんだろな
サポートに3回ぐらいテクニカルセンターに持ち上げてくれ
と頼んだが果たして届いているか疑問

946 :不明なデバイスさん:2017/08/11(金) 21:10:01.45 ID:+PVBA9zS.net
>>933
エクスペリアで同じ症状が出たよ
ほんと2600HP2いい加減にしてくれ
最新最高機種なのに問題多すぎ
俺も1800HPは全く問題なかったから
2600HP2の問題の多さに呆れる
決っしてこのトラブルの多さはおま環じゃなく
少数派だとは思わないよ

947 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 03:56:06.41 ID:vurRBUZt.net
XperiaMやLで8700の5GHzだと接続できても通信できないことがありXperia再起動や2.4G使うことで対処してた
2600HP2だと全く症状出ていない
相性なんだろうかな

948 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 08:36:55.34 ID:sKRS25nh.net
Aterm同梱のlanケーブルは品質的には問題ないのかな
ロングケーブルにはカテゴリー表記は無くて
ショートケーブルにはカテゴリー5とあったけど

949 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 08:48:41.64 ID:4FBInqyC.net
うちの2600HP2はルーター機能潰して、WI-FI機能のみ使ってるけど快調だけどな
一応、熱対策にUSBから12cmファン回してるけど…

iBookAir、iPhone6、iPad Pro、Allows Tab繋げて、ac環境メインで運用してるんだが
当たり外れがあったりするんだろうか?

950 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 08:53:56.58 ID:bOTUf6iY.net
Xperiaの相性問題はNECだけじゃないでしょ。
buffaloでもでるって聞いた。
Sonyの実装が悪いんじゃないか?

951 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 11:04:42.89 ID:I6R9gbnu.net
どのメーカーでもXperiaとの相性問題起きるんだけど
NECは売れ筋の2600や1200で起きてるのが致命傷
バッファローは売れ筋のWSR2533では起きにくいからNECほど叩かれないだけ
バッファロー他の型番では相性以前にファームに問題あったりでそっちで叩かれてたりするけど・・・

Xperiaで5GHz使うならこのあたりが無難(100%動作する保証はないけど)
NECなら1800、バッファローならWSR2533

952 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 14:20:25.65 ID:BsuNOokN.net
もしかして悪いのはXperiaの方なんじゃないか?

953 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 14:26:31.77 ID:5eo6QHFQ.net
糞ニーは当たり前のようにガン無視なのです

954 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 14:30:34.45 ID:9TA4Hk9D.net
無線部分の相性問題は事前にスマホメーカーで調べて発表するとかやってくれんとな

955 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 14:31:13.51 ID:Xial/0MZ.net
一戸建てau ひかり回線、ひかりTV 視聴。
2階ブリッジモードで親機1800 HP2 、1階中継器1800HP2
2階では有線でPC 1台、他は無線接続で1階で光TV 、PC 1台、タブレット1台、プリンター1台、他にスマホ2機で使用。
タブレットはXperia z3 、スマホもXperia z3 です。

3、4年問題なく運用できていましたが最近になってよく切断されるようになりました。
特にスマホが2.4 G と接続できません。電波を感知してはいるようです。
5G は接続できても不安定です。
タブレットは5G で安定しています。

ルータを再起動すると一時的に直ります。
そろそろ寿命かと思い買い換えを検討しており、
1900HP を2台購入しようと思っておりましたが、

まさかXperia に問題有りですか!?

956 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 15:10:46.64 ID:dhjYj7co.net
      ┓┏
     (^ω^) ないよ
   ┌.ゝ .ノ┐
    ┌'、_丿┐
    ┛   ┗

957 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 16:46:58.21 ID:Z8EnPaZ9.net
アリやんけ!

958 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 18:30:19.23 ID:PEQFoZdQ.net
やべぇ気づかんかったw

959 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 18:37:40.23 ID:YWf8JiAx.net
>>948
うちにあるWG300HPに付いてきた白い短いケーブルには印字こそあるものの
カテゴリー表記がケーブル端にあってちょうどCATの部分で切れてる始末だ
取説に書かれている通りならカテゴリー5eストレートということらしい

960 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 19:09:29.84 ID:sKRS25nh.net
子機で購入したばかりのWL300NE-AG
室温32℃で切断されるようになった
風当てて冷やしたら繋がったけど弱過ぎないかこれ

961 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 19:15:52.34 ID:ksj7uhrE.net
室温32℃なら筐体50℃くらいになってるだろうな

962 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 19:34:05.47 ID:g0qhLZWq.net
>>956
なにこれかわいい

963 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 20:42:28.55 ID:GLuU7j5I.net
Atermスレは昔から相性問題になると他のメーカーでも発生するという嘘を言う奴が現れる
WG1800の低速病の時もiPhoneが悪い他のメーカーでも発生すると嘘吹いていた

964 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 20:52:41.93 ID:/RoTiJF5.net
>>956
アントマンだ!
ヒヒヒヒィーヒヒヒヒィー

965 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 21:00:25.09 ID:GDsSDAPN.net
>>956
>>957
クソッw

966 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 21:14:23.68 ID:cmr5ODnt.net
子機側がMU-MIMO、ビームフォーミング未対応の場合親機も未対応の方がいいんかね?
意味無い位ならあっても別にいいかと思ってたけど
なんかWR7850Sより最初もたつく様な挙動が気になるわ
PC古いから通信処理が追いついてないだけかなぁ

967 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 22:10:52.25 ID:qou4N9QE.net
コンバーターとして1200HS2使ってるけど
今日電源を別のコンセントから採ったとたんに
それまで24mbpsが91mbpsに爆速
それまでパソコンやプロジェクターと同じ電源タップ
ノイズが載っていたのか?

968 :不明なデバイスさん:2017/08/12(土) 23:55:20.24 ID:8hQT1nnZ.net
子機をテレビの横とか、でかいモニターの横に置いてみ、

受信感度あがって、速度向上するから。

特にわかりやすいのが、子機が2階にある場合だな。

969 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 00:01:06.26 ID:efGjWmip.net
>>956
有り難う、いやここはサンクスと答えるべきか

970 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 06:47:39.09 ID:jthSW6MT.net
>>969

蟻ガトウ だろ。

971 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 07:18:09.67 ID:VukEvbho.net
>>967
元のコンセントに刺し直しても遅くならないと予想

972 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 10:14:41.06 ID:hAN5qTqZ.net
冷却ファンを内蔵しないのは何故なのか
わざと壊れやすくしているとしか思えん

973 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 12:39:52.57 ID:kSeuNiIg.net
冷却ファン付けると騒音・コスト高・メンテの必要がでてくるから
壊れたら買い換えのほうが良い。

974 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 13:04:37.85 ID:J3kn+D/5.net
今時、冷却ファン付きの家庭用無線ルーターなんて売れるわけがないw
再三言われてるけど、ハウジングを小型化しすぎなんだと思うぞ
コスト上がってもいいなら金属筐体にして、ハウジング自体で熱を拡散するしかないけど
価格競争が激しいから、まず無理な話

975 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 15:16:01.09 ID:vFqMk4M8.net
1200HS2買ったンゴ
牛から変えて初のNECだわドッキドキ〜のワックワクー!

976 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 19:39:27.85 ID:Fm9EKV7h.net
この状況で初NECとかアホやろw

977 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 19:49:02.11 ID:vFqMk4M8.net
値下がりがえげつなかった買ってみたよ

978 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 20:33:39.35 ID:hAN5qTqZ.net
処分価格980円のusb扇風機買ってきて冷やしてる
めっちゃ冷えるよ

979 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 21:51:15.32 ID:C3XfYBFV.net
Xperia使いで5GHz通信を安定したいななら
WG1800HP2
で決まりでしょう

パケ詰まり一度もないよ 因みにWG1200HPは5G不安定で使い物にならなかった

980 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 21:53:33.49 ID:BNXRnek3.net
殻割ってアルマイトの弁当箱にでも入れときゃいいのか?

981 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 22:22:44.58 ID:X2kJVSRz.net
>>980
電波飛ばなさそうだけど
それでいいなら

982 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 22:36:05.13 ID:E2HyHF5a.net
改造で技適失効なんで
電波暗室&技適マーク削除なら弁当箱でもok

983 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 23:01:21.50 ID:1F4hwvby.net
>>979
俺の場合1800HPだったけどXperia使いで5GHz通信
は全く問題なかったね
しかし2600HP2を機能に惚れて買い替えたが
詰まる詰まるもうイヤ状態
これはスマホだけの問題にしないで欲しい

アンドロイドの大半がXperiaだろ
開発の人は絶対ここ見てるはず
早く行動を起こして欲しいわ
今回の2600HP2のXperiaの通信異常連発で
NECの信頼度が低くなった

984 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 23:05:13.93 ID:ftRpHpm7.net
今週の名言

「アンドロイドの大半がXperiaだろ」

985 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 23:25:03.72 ID:hAN5qTqZ.net
最新データだとソニーは京セラとシャープにも抜かれた

986 :不明なデバイスさん:2017/08/13(日) 23:34:44.30 ID:nPRWiNlm.net
牛でもNECでも不具合出てるのエクスペリアが多い。

987 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 00:14:01.08 ID:Zl77KWEl.net
そもそもXperiaだけが異常に報告が多い時点で
ソニー側の問題であってNECは悪くないのでは???

後「アンドロイドの大半がXperiaだろ」
どこデータよ? 自分の周りがソースとか言うなよ?>>983

988 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 01:30:45.05 ID:6du5Bee5.net
世界シェアでいうとサムスンが一番でしょ
日本じゃ知らんけど

989 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 01:34:30.75 ID:1i9s1VZo.net
>>987
正論だがそれだとリンゴがらみの不具合も放置すべきだな

990 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 01:47:59.12 ID:OCe76x66.net
日本での話じゃねーの?
このスレで海外の話してもしゃーない

991 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 01:48:37.67 ID:p+GPi+4h.net
最新のスマホが使えない
NECのフラッグシップて笑うしかないよね
Xperiaに限らず林檎でも結構不具合あるみたいだよ
やっぱりNECのハードが完全無罪とうのも無理があるみたい
2600HP2の次の3000HPがそろそろ出て来るかな?

あとサポートは有料にすべき
どんな話でも受けているからサポートの質は下がる
有料でいいいから質の高い対応をお願いしたい

992 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 01:55:02.32 ID:wPTOHgqr.net
でもXperiaの機種全部がって訳じゃないんでしょ
親父Xperia使ってるから試したい

993 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 01:59:40.60 ID:53IIWsXW.net
日本のスマホシェアは林檎は50%くらいあるから無視することなどできない。
Androidトップといってもスマホ全体で見れば十数%に過ぎず、同列に語れないことは池沼でなければわかる。

994 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 03:09:58.62 ID:/QNi1eRU.net
昨日くらいからWG2200HPのセットアップして運用開始したけど
ファンで冷却しないと、安定動作には厳しい温度に感じるね…

置き場所も省スペースですっきりにしたいから
USB小型クリップ扇風機とか使うのが良いかなぁ?

995 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 03:21:32.96 ID:HEbWXouK.net
>>994
中継機のW1200EXよりマシだよ。
W1200EXはコンセント直挿しで筐体がアッチッチ

996 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 03:26:21.18 ID:HEbWXouK.net
ところで中継機にWG1200HP2を使ってる人いる?
調子や安定性はどう?
WG1200HPでも中継が切れたりはしないけど、いきなり中継が激速(25Mbps→4.8Mbpz)になり、再起動すると直るという感じ。

997 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 03:27:32.88 ID:HEbWXouK.net
>>996
激速×
減速◯

998 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 08:36:53.89 ID:pPGLcLrq.net
次スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part113(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1502667310/

999 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 09:45:27.94 ID:5funPXMG.net
うめ

1000 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 09:48:47.12 ID:ICQtuqOR.net


1001 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 10:28:20.47 ID:m2R3+o8D.net
銀河鉄道

1002 :不明なデバイスさん:2017/08/14(月) 10:29:50.98 ID:1tarn/db.net
1000ならnec来年から撤退

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200