2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高機能】 Synology 総合 part3

1 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 01:11:33.51 ID:cCzIGRRe.net
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・推奨HDDや周辺機器
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video


●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55

【高機能】 Synology 総合 part3 【NAS】 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454123070/

2 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 01:12:29.55 ID:cCzIGRRe.net
・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。


・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer

出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
sMedio DTCP Moveの対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんのでsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/


・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。

DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device

3 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 01:13:29.26 ID:cCzIGRRe.net
・Synologyの旧モデルから新モデルへデータをそのまま移行できますか
一部制限はありますが出来ます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_5_0_and_later

注意点(DSM5現在)
1ベイモデルから1ベイモデルへは移行できますが1ベイモデルから複数ベイモデルへは移行できません。
BtrfsでフォーマットしたNASはBtrfs未対応のNASへ移行できません。
シングルボリュームが16TB以上の場合、シングルボリューム16TBリミットのモデルへ移行できません。
同一モデル以外に移行する場合、以下の設定内容が初期化されます。

Directory Server のデータベース
Photo Station/ブログのコンテンツ
自動ブロックの設定
Video Station のビデオ情報コンテンツ
Mail Server と Mail Station の設定
Surveillance Station の設定
Download Station タスクと一時的なストレージ
移行後に、すべてのメディア ファイルは再インデックス化されます。

・古いファーム(DSM)へ戻したい
サポート外になりますが以下の手順で出来ます。

ターミナル編
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=343&artlang=ja
WinSCP編(DSM6.0以降不可)
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=638&artlang=ja


・使用したいHDDなどが互換リストに載っていない
こちらから申告すると登録される場合があります。
https://www.synology.com/ja-jp/form/suggest_device

4 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 01:14:42.32 ID:cCzIGRRe.net
このスレは【高機能】 Synology 総合 part4 【NAS】です
ごめんなさい

5 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 01:15:45.61 ID:MXoE9sRW.net
ここはサポートセンターではありません

6 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 09:21:51.77 ID:0FP4N70H.net
>>1
乙カレーカツカレー

7 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 18:07:36.45 ID:oTwSx7PV.net
>>4
こんなこともマトモに出来ないのかニート
つかえねーな、はよ死ねカス

8 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 18:40:02.07 ID:eIvv0b0e.net
仕事できなさそうだよね

9 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 22:33:26.88 ID:iCw0aj42.net
>>1
スレ立て乙

10 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 23:32:19.04 ID:U65AQ7i3.net
価格コムみたら216SEが2万切ってて215と逆転しとる
年明けに115買った俺は負け組w

11 :不明なデバイスさん:2016/06/24(金) 02:05:24.23 ID:Er/8q01z.net
>>10
負けることは次に勝つための糧となろう
そして>>1
失敗したという後悔の念がお前を正しく導いてくれるだろう
スレ立て乙

12 :不明なデバイスさん:2016/06/24(金) 20:50:40.46 ID:u9dCwE0l.net
>>11
イケメンに惚れたぜ

13 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 08:25:30.48 ID:3XPRVxYZ.net
DS215jを使い始めたんだが、LAN HDD録画再生可能なREGZA ZG1から認識出来ない。TSファイル置場にしようと思ったのだが、これでは使えない。回避方法知ってる方いませんか?

14 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 16:49:41.21 ID:Z/hi4ZWy.net
PCからは認識してるの?

15 :sage:2016/06/25(土) 19:18:11.08 ID:fIaNBMd1.net
synology regzaでググったら結構ヒットするけど、何をどう設定してるのか、どういった状態なのかを書かないとレスのしようが無いよ。

16 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 19:45:53.46 ID:H6hWOKkN.net
>>14
PCからはもちろん認識してて、普通にアクセスできてます。
>>14
どうやら unix extensions = no という設定をsmb.confに記述すればいいというブログを見つけたけど、やり方が理解出来ませんでした。うーん、おとなしくバッファローでも買っとくかなあ。

17 :sage:2016/06/25(土) 21:29:11.70 ID:fIaNBMd1.net
>>16
それってコマンドラインでログインして直接書き込むってことじゃ無いの?

ttp://urashita.com/archives/7216

18 :不明なデバイスさん:2016/06/26(日) 08:47:58.41 ID:FLqQbJHK.net
>>16
エディタで書き換えてsamba再起動

19 :不明なデバイスさん:2016/06/26(日) 09:10:30.05 ID:YrBKiMd5.net
>>16
DSMを更新して6.0-7321にしたらsshでrootが入る方法が変わったとのことです

http://urashita.com/archives/8361
もし入れなかったら、↑ここらへんを参照してみてください

20 :不明なデバイスさん:2016/06/26(日) 11:19:15.73 ID:8/HdmCfh.net
重要なファイルは時々USBにバックアップして家庭で軽く使うのなら消費電力低くて
発熱少なくて大きさも小さい1ベイモデルで十分かと思うのですがみなさん何ベイモデルを
レイドいくつで使っているのですか?

21 :不明なデバイスさん:2016/06/26(日) 12:57:06.24 ID:XCLk1uTG.net
>>20
2ベイ
レイド1というかデフォルトのヤツ

22 :不明なデバイスさん:2016/06/26(日) 13:04:53.18 ID:T/3I6NcJ.net
>>20
一般家庭ならPC内臓HDDと、1bay NASの2重バックアップで十分。
今時のSSD採用してるPCみたいにストレージに余裕がない状況だと2bayのRAID1が便利。
あと使ってる内に容量足りなくなった時に増やしやすいのも2bay

自分は4bayに3Tx2/4Tx2入れてSHR
中に入ってるのは写真RAWと動画が主体。

23 :不明なデバイスさん:2016/06/26(日) 14:57:19.29 ID:G13OaOsQ.net
DS116を検討中。現在外付けで使用しているUSB-HDD(NTSF)をUSB接続して、
USB-HDD内のデータをフォルダーを単位でDS116へコピーできるかな。

24 :不明なデバイスさん:2016/06/26(日) 21:17:24.20 ID:0qwyknjC.net
>>23
直接は無理なのでPC経由なら
外付けHDD <USB> PC <LAN> DS116

25 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 01:06:47.64 ID:OoDLcZID.net
ds116 性能もよくていいですね。

26 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 01:38:18.17 ID:27Pph5V7.net
>>24
216Jでは出来たけど・・・
あ、操作はLAN接続のPCからね。

27 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 06:59:51.10 ID:yrGb2ya0.net
>>23
NASにつなげていればFile Stationを使ってコピーや移動が出来る

28 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 21:33:45.57 ID:vZR50Gi5.net
>>24 >>26 >>27
d
なんとなくできそうだね。導入時にLAN経由でデータを移行するのは、時間がかかるから、
できればUSBでやりたい。

29 :sage:2016/06/27(月) 22:21:57.50 ID:qt4MQBSr.net
ん?
実行速度で言ったら大差なくね?

30 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 23:43:00.02 ID:sgMeMf/P.net
>>28>>29
規格上は USB2.0 < LAN(1GbE) < USB3.0

が、外付けHDDが遅かったら変わらない可能性も…

31 :不明なデバイスさん:2016/06/28(火) 13:25:33.62 ID:N90GbiT4.net
216JとDS116、プロセッサによる性能差って大きいですか?

用途は写真と動画。
写真(10M程度)の読み込みのレスポンスに差なんて出るのでしょうか。

32 :不明なデバイスさん:2016/06/28(火) 19:38:44.81 ID:UvE7DEmD.net
>>31
アプリ色々入れると違ってくる。
特に重めのウイルス対策とか(メモリ量も大事)

単にファイル置き場として使うだけなら差は体感出来ないと思う。

33 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 03:07:15.97 ID:MHRzCzgk.net
10MB程度ならファイルの転送速度は安モンのNASでも問題ないっしょ。
ただ写真のサムネ作成速度を考えると、それなりのCPU積んでる方がいいかもな。

34 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 04:14:22.16 ID:Vck5C7pb.net
Regza Z7000のDRのTS退避にLANDISK_AV(2TB)を使っていたけど、
手狭になってきたのでDTCP-IPに対応しているというDS216+iiを購入。
sMedio入れて、DTCP-IPでCopy10のmoveはできるけど、
RegzaからDLNA経由で見るとタイトル見えるけど再生ができないので、
びっくり。

DSM6.0でSSHログインして、sambaのglobal設定も,unix extensions = no に
書き換えたけど、再生できない状況は変わらず。。

TSのMOVEって、できないの??

35 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 09:12:36.14 ID:88qm2pmE.net
このスレはサポート部門ではありません。

36 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 09:21:36.69 ID:fn5gf5ql.net
regza厨って教えてくんばかりね
前スレで即出ネタばかりw

37 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 12:28:47.18 ID:6M9t/ygl.net
DTCP-IPムーブは2種類の方式がある(アップロード型とダウンロード型)

sMedioは基本ダウンロード型でアップロード型はおまけ
なのでアップロード型ムーブの機種は不具合が有る

REGZAは2012年以降の機種はダウンロード型とアップロード型ムーブをサポートしてるが
2012年以前の機種はアップロード型ムーブのみサポート

REGZAのムーブに不具合あるならここに書き込むよりsMedioのサポートに連絡しろ

38 :不明なデバイスさん:2016/06/30(木) 08:51:15.76 ID:yloOwvzD.net
自分も>>37と同じ現象かわからないけど、REGZAでDRのMOVEの時だけ、MOVE後REGZAが認識しなかったのでsmedioに文句言ったら、不具合ということで直しますって言ってくれたよ。
だから、問題があったらsmedioのサポートに連絡した方がいいよ

39 :不明なデバイスさん:2016/06/30(木) 09:22:11.61 ID:IrE/e7bO.net
そう言えば俺のREGZAもDRでムーヴだとリストに表示されない、表示されても再生できない症状だなw古い機種だからDRしか録画出来ないがwww

40 :不明なデバイスさん:2016/06/30(木) 10:53:27.08 ID:1tXpNCMd.net
Evernoteのベーシックプランが台数制限になったので、NoteStationに切り替えた。
なかなかいい感じね、早く使えばよかったわ。

41 :不明なデバイスさん:2016/06/30(木) 12:04:57.10 ID:7XeKezqn.net
>>40
移行するつもりでテストしたらPDFがインライン表示できないので、諦めてEvernoteに課金した。
いちいちダブルクリックで開かないと内容が表示できないのはダルすぎる。
逆にいえば、気に入らなかったのはそこだけ。

42 :不明なデバイスさん:2016/06/30(木) 22:41:46.36 ID:t6KXu/8d.net
そのうちインライン対応しませんかね?

43 :不明なデバイスさん:2016/06/30(木) 23:05:52.70 ID:WY2VmQxB.net
WebDavにアクセスするネットワークフォルダが作れん、、
自署証明でhttpsアクセスできるようにしてルータでポート指定してWebDavサーバーインストールして、、
何が引っかかってるんだ?

44 :不明なデバイスさん:2016/07/01(金) 11:12:56.71 ID:67+sppRe.net
>>38
これっていつぐらいの話?
有志がsmedioのサポートに連絡していて、向こうがREGZA対応するって
言ってんなら修正版リリース待てばいいのかな?

1000円の有料ソフトだしな。テレビでシェアが多いREGZAやパナ、ソニーぐらい
のDR MOVEぐらいは対応しないと、日本じゃDTCP-IP対応NASとか言っちゃダメだろうよ。

45 :sage:2016/07/01(金) 21:56:31.18 ID:NydfnPW7.net
DTCP-IP自体が典型的な日本ガラパゴス規格だしなあ、、

46 :不明なデバイスさん:2016/07/01(金) 21:59:29.48 ID:0O2UlojH.net
日本以外で対応をうたう必要があるのだろうか

47 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 00:18:55.73 ID:Ko+e5Wmk.net
つか規格決めた奴らがアホ

48 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 00:37:32.13 ID:jNUlFoCf.net
>>47
ユーザーの利便性なんか考慮してない嫌がらせ規格だからな

49 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 16:34:06.71 ID:KGbBC8f6.net
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1008287.html
Synologyのプロ向けNASキットに新モデル、Braswell搭載

もっと早く出ていればこっち買ったな・・・

50 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 18:04:52.42 ID:uYHemmaL.net
>>49
NASのプロフェッショナルの意味が分からない。
どうやってそれで収入得てるんだろ。

51 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 18:35:08.46 ID:u1nfMcF1.net
>>50

NASのプロフェッショナルは、オフィス用ってことだろ。
どんだけ情弱なんだよ。

52 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 18:35:21.52 ID:cBN1OShj.net
よくわからんが、書道家がプロ用の筆を使うように
職業NASer? がプロ用のNASを使うと思ってるってこと?

53 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 19:43:33.18 ID:SIuTyDG2.net
詰まらんボケはいらないよ。
本気で書き込んでるなら病院行け。

54 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 22:27:17.02 ID:OmIMpINv.net
>>51
それはビジネス用じゃん

55 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 22:49:24.35 ID:Yk/+pUTT.net
あー、タイトルだけで内容読まずに反射レスしてるのか。

56 :不明なデバイスさん:2016/07/02(土) 23:32:46.03 ID:OmIMpINv.net
「 Synologyからプロフェッショナル、ビジネス向けNASキットの新モデルが登場」
明らかに、プロとビジネスを区別してる。
オフィス内で使用するビジネス向けはわかるが、
プロ向けが理解できない。どういう想定なんだろ?

57 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 00:10:06.12 ID:GLqsl8/I.net
あの記事の内容で
2機種のうちどっちがプロ用でどっちがビジネス用か区別つくんか

プロ(ヘビーユーザー)やビジネスで使えるモデルって意味にしか見えないが

58 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 00:10:58.50 ID:kP9ayYyQ.net
Windowsでいえば

> 個人の家庭利用向けエディション(無印)
> 個人のヘビーユーザーまたは用務利用向けエディション(Pro)
> および企業向けエディション(Enterprise)、といったエディション構成が基本的にとられている。
> さらに全機能が盛り込まれた最上位エディションとして「Ultimate」が用意されることもある。

「用務」じゃなくたぶん業務だろうけど
に似たような感じでしょ

59 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 00:13:48.37 ID:TxqBI4O3.net
CADとか3DCGとかのDCCの現場は、一般的なオフィスとは違う扱いにされる事が多いね。
プロフェッショナル向けグラフィックスのQuadroとか聞いたこと無い?

60 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 01:49:04.86 ID:nK8E5Brs.net
こういう商品のプロ向けって、ディープで技巧的な使い方をするユーザーをターゲットにした
仕様を盛り込んでいるんだと思う。

61 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 02:12:37.24 ID:WwUEScmT.net
オタク向けとは言えないしな。

62 :50:2016/07/03(日) 07:44:34.48 ID:dJVlHGEr.net
>>60,61
なるほど。納得。

63 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 09:11:25.94 ID:aLswdI2T.net
「(NASを売る)プロ向け」だよ。

64 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 09:55:31.18 ID:Fw2S/wLh.net
「xx Pro」という商品は概ねハイアマ用

65 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 11:43:49.98 ID:lLc0bToC.net
まあホントのプロ向けは量販店で売ってたりしないよな

66 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 11:50:37.89 ID:8jvUazGb.net
インプレスに正確性を求めるなよ

67 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 00:25:34.46 ID:vGWUqFB3.net
ssdがメインになったらNASは2ベイまでだろうなぁ

68 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 00:40:12.63 ID:vx908fKA.net
発想の帯域幅が狭すぎるわw

69 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 01:23:36.60 ID:zvleWNwb.net
>>67
SSDが今のHDD並みの値段と容量になったら省スペースに何台も詰め込みたいな。
2.5インチなら416slimみたいに4bayでも邪魔にならないし、M.2みたいなのだともっともっと高密度に集積できそうだし、その頃にはもっと素晴らしい次世代規格が主流になってたりするのかも

70 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 09:24:49.90 ID:5soQ+5Xa.net
>>44
メールのやりとりで6/29の話。
でも、困ってるのが自分だけで無くほかにもいることを分かってもらって優先的に直してもらうために、smedioに、文句を言ってくれた方がありがたいです。

71 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 09:49:03.41 ID:LNvrdZUv.net
ムーブアウトできないとか相手機種によってだめとか、ソフトが悪いんだか規格自体が悪いんだか。
何れにせよ、大きな声でdtcpip対応とか言って欲しくはないね。完成度低すぎ。

72 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 20:46:08.06 ID:vGWUqFB3.net
だからおかしいのはregzaの方なんだって。

73 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 21:41:40.07 ID:vPmKa71+.net
916めっちゃ値上がりしてるやん
先週は&#165;82000で売られてたのに
待たずに買えば良かった…
ひと月くらい待たないとダメかなぁ

74 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 22:05:09.31 ID:0DNTqB8Y.net
前スレだと思うが、move成功率三割って書いた者だが、
move元を一切不使用時(録画視聴や録画実行、ただし電源は無関係)は、ほぼ百パーセント成功する。
ちなBRX2000。

75 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 02:00:43.59 ID:E28DaIoH.net
70>>
サポにメール何通か来ても、海外メーカだし、実際優先度上がらないでしょ。
価格.comでsynologyの低価格NASは売り上げ好調で、smedioも組んで、売り上げ好調で
困ってないよ。

ほんとに優先度あげて欲しいなら、アマゾンや価格.comのレビューに
「sMedioでDTCP-IP Move対応」ってあったけど、REGZAとか国内主要TVで
だめなのよ。やつらのできる!は、IOやバッファローとは違い、
主要機種でも動くやつも動かないやつもあるって程度なのよ。
と正直に書いたほうがいい。

売り上げに響けば、経営陣が開発スタッフに「最優先でやれ」って
言うからな。これは優先度あげるしかない。

76 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 06:10:34.39 ID:3xwBUnX4.net
テレビの録画の話?
そもそもDTCP-IPなんとか機能なんて使う予定もない、っていうユーザが大多数だから

77 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 07:03:51.85 ID:cxYxJo1O.net
TV録画には使ってない
PCのDATAサーバーのみ
Netgearよりは素直
クラウドだとバンされる恐れのあるエロ系も保存してる

78 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 09:06:03.15 ID:oT+jTCok.net
>>76
ちょっとスレチかもだけど、HDレコーダー(外付けも)に録り溜めたコンテンツって冗長性ないから結構期待してたんだけどね。ブルーレイに焼くの面倒だし。
サーバー機能も使えるし。

まともに使えたら結構需要あると思うけどね。
規格が悪いのかソフトが悪いのか、多分両方だろうけどムーブアウトできないとか非常に残念。

79 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 09:12:19.45 ID:qFNIZhqF.net
代理店であるアスクがもっと率先して情報発信してくれれば、被害者が減るのにね。

80 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 09:43:21.88 ID:lsYJnUqP.net
>>70はsMedioに言えと言ってるのにどう解釈したら>>75の様な馬鹿なレスが出来るのだろう

81 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 09:58:07.54 ID:OE2ME2YD.net
>>76
従来ユーザーはそうだけど新規ユーザーはほぼそれ目当てで押し寄せてきてる感じ
このスレでも最近この手の話題ばっかだし

82 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 10:12:30.16 ID:XvzwD+6h.net
>>80
多分「synology経由で圧力かけようぜ」

83 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 10:28:14.71 ID:w4I6/THb.net
弱小島国のガラパゴス規格なんて相手にしてないだろ

84 :不明なデバイスさん:2016/07/07(木) 16:31:34.94 ID:5ncRwzjz.net
うちのAQUOSから、ムーブアウトできなかった問題は、ちゃんと修正してくれたよ。2ヶ月くらいかかったけど。シャープのサポセンよりは遥かに対応良かったよ。

85 :不明なデバイスさん:2016/07/08(金) 00:49:51.43 ID:ayJSDZ2Y.net
SSHやれるように設定したら、早速中国IPがパスワード連続ミスでブロックされてワロタ
簡単なパスワードにしてる初心者なんてここには居ないと思うけど、お前らも気を付けてな。

86 :不明なデバイスさん:2016/07/08(金) 01:04:42.44 ID:6NykdHRK.net
416PlayでSFTP鯖の運用始めた時から、日に3〜5回くらいアタックあるよ。

87 :不明なデバイスさん:2016/07/08(金) 12:05:01.29 ID:ayJSDZ2Y.net
>>86
使う設定にしてして6時間ぐらいで自動ブロックだったから1日置いてたらもっと来てたかも

パスワード変更(大文字・小文字・数字・記号混在)
自動ブロックまでの回数・時間を厳しく
ファイアウォール設定厳しく
全許可…ローカルIP
出先で使いたいやつ…地域IPでJP指定

実害ないけど気持ち悪いから設定変えて様子見。
他に何かやることあるっけ?

88 :不明なデバイスさん:2016/07/08(金) 18:42:20.23 ID:6NykdHRK.net
>>87
実害ないけど気持ち悪いといっても、外に晒してるならそんなもんだよ。

89 :不明なデバイスさん:2016/07/08(金) 19:30:15.43 ID:Cae3I2/y.net
DS1515が90000近くまで下がってるな

90 :不明なデバイスさん:2016/07/09(土) 10:43:21.25 ID:csQJBguj.net
DS1815+を開発機材として購入申請してるけど多分突っぱねられるんだろな
1515でもいいから欲しい

91 :不明なデバイスさん:2016/07/09(土) 17:15:07.86 ID:ZR1vgeC6.net
それ購入することでどれだけ利益を生み出せるか、十分な説明を行わなければ通るわけがない。
「ほしい!」「どうぞ!」
アホかwそんな会社つぶれるよw

92 :不明なデバイスさん:2016/07/09(土) 18:18:09.71 ID:csQJBguj.net
むしろそれ無しに購入申請できるわけないじゃない
ニートか?

93 :不明なデバイスさん:2016/07/09(土) 20:07:50.88 ID:3EdGyaM8.net
突っぱねられるってことは十分説明ができてないんでしょ。

94 :不明なデバイスさん:2016/07/09(土) 23:06:28.06 ID:csQJBguj.net
>>93
そんなロジックがまかり通ると思うなんてニートかなって話なんだけど

95 :不明なデバイスさん:2016/07/09(土) 23:11:19.77 ID:5vLQKDAx.net
いま8TBのHDDとかあるからね
ちょっと前のSANとか1億円レベルがすっぽり入るぜ
まあSANは容量だけじゃなかったりするけどな
なのでちょっとしたバックアップ用のNASも外付HDDにしろとか言われるレベル

96 :不明なデバイスさん:2016/07/09(土) 23:44:11.94 ID:0Ae32c6L.net
どこの弱小事務所だよ。

97 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:04:46.56 ID:iJ2WPd/O.net
PCのバックアップ用途にはNASはおススメしないな
大抵PCよりNASの部品や電源が先に壊れる
しかも壊れた頃にはモデルチェンジしていて修理不可

98 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:04:10.70 ID:Pm9O33hx.net
>>97
製品サポート状況
https://www.synology.com/ja-jp/products/status

テクニカルサービス(限定)に切り替わると一部修理サポートになる。
まぁ、部品の在庫が残ってる範囲でなら直すよ ってぐらいの意味かな。

修理不能だったら、新しいモデル買ってきてHDD積み替えたらいいんじゃないの

99 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:29:32.30 ID:iJ2WPd/O.net
>>98
RAIDのHDDを新モデルに移植してそのまんまでは動かないだろたぶん
初期化せんといかんから、そこでデータが失われてしまう

100 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:48:29.86 ID:vnp3aFWf.net
移行について>>3に書かれているのにバカなレスする>>99

101 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:45:01.05 ID:J4dMcYls.net
>>99
普通NASキットもハードウェアRaidカードもそうだけど、アレイごと新しいハードウェアに移植できるよ。

102 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:55:29.20 ID:iJ2WPd/O.net
>>100
>>3を読んできたけど、これ新旧両方のNASが生きてないとダメじゃん
いきなり起動しなくなったNASから取り出したHDDは移行できないように読める

103 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:14:56.00 ID:nP6V9UK+.net
>>102
>>3でやっていることは一部の設定ファイルをバックアップ復元するために元のNASを使っているだけで
データー自体はその作業しなくてもHDD移し替えで普通に読めるんだな

104 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 21:56:56.84 ID:SM/CX/w1.net
>>102
何で知らないのに適当なレスするの?

105 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 22:03:16.05 ID:iJ2WPd/O.net
>>104
知らないのにじゃなくて知らないからだよ
>>103で納得したからそれでこの話はおしまい

106 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 22:31:11.38 ID:SM/CX/w1.net
>>105
知らないのなら最初から>>99のレスしなければいいことだろ

107 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 22:43:36.92 ID:cxVS8HKM.net
納得したからおしまいw

さんざん噛み付いて間違ってたの分かったのにそのままバックレんのか
知識不足の誤った認識でレスした>97はどうすんの?

108 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 22:55:27.68 ID:vS3KEReY.net
>大抵PCよりNASの部品や電源が先に壊れる
>しかも壊れた頃にはモデルチェンジしていて修理不可

どちらも間違ってるからね。

109 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 23:28:20.21 ID:m2KCb/tK.net
QNAP・ASUSTORやあのバッファロー・アイオーでさえマイグレーション(移行)出来るんだよね
よっぽど無知なんだろうね

110 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 23:45:37.43 ID:RXa+4gvo.net
ReadyNAS OS4のユーザーだったんじゃないかw

111 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 00:13:58.88 ID:C3AkRd9M.net
知りもしないで書いたら恥かいた ってだけのしょうもない話だったな。

>>97
>PCのバックアップ用途にはNASはおススメしないな
NASを何のための物だと思ってるのだろう?
というか、こういう考えの人がどうしてNASスレに居るのか不思議でならない…。

112 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 01:00:20.33 ID:J9sRFJN7.net
NAS持ってないゆきずり君じゃね
牛やIOの初期型安悪NASの印象で言ってるんだろう

無知なのはともかく、その後の対応がkzすぎだ
〆るのは己を非を認めた後やろが

113 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 06:56:56.85 ID:69Rdrbew.net
偉そうに語るは愚民がすること

114 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 12:26:48.36 ID:QJdW61Pq.net
皇帝サマキター

115 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 09:15:22.94 ID:tdnVMTMD.net
>>96
むしろ大企業に多いぞ、そういう事例

116 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 13:16:12.04 ID:uuiz9yPk.net
synologyスレってまだ3なんだな
意外と過疎ってんな

117 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 13:57:53.13 ID:IE+nf7ig.net
QNAPのような基地外がいないから

118 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 16:38:28.24 ID:7IEEcd+0.net
連投キチはいないけどどうでもいい雑談にガブガブ噛み付いてくる狂犬はいるよな
書き込み減る要因にはなってると思うわ

119 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 21:12:16.31 ID:pIA63KTg.net
基本性能でqnapには勝てないけど、細かいところで便利にできてるって感じなのかな?

120 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 21:17:25.34 ID:pnnhOsNd.net
そうでもない。

121 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 21:28:10.17 ID:pIA63KTg.net
ハード的には差があるとは思えないので、
パッケージシステムがちょっといい感じとかではないの?
そうじゃないならなんでqnapにしないの?

122 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 22:05:12.78 ID:7IEEcd+0.net
OEMでもなんでもない完全に別メーカーの別製品なのに
なんでハードに差がないと思うのか不思議

123 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 22:16:20.97 ID:pIA63KTg.net
じゃあ、どこがいいところなんだよw
持ってるきみが説明してくれ。
qnapと迷っているから。

124 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 22:27:35.49 ID:xaeD0zyY.net
メーカーHP見ても掲示板見ても、自分で決められないような奴はバッファローかIOでも買っとけよ。

125 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 23:38:37.14 ID:F+360gq4.net
>>123
そういうの自分で調べれる人じゃないとQNAPもSynologyも持て余すよな。

126 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 23:48:01.94 ID:R1NK+bOj.net
>>123
互換リストを比べたときSynologyは非互換ものせている

ハードの修理可能か公開している
https://www.synology.com/ja-jp/products/status

リアルタイムトランスコードの条件を公開している

TS-420-Dみたいに在庫処分の抱き合わせ商法でDTCP-IP対応を謳い高値で売りつけたりしてない

127 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 23:54:54.29 ID:7IEEcd+0.net
聞き方ヘタ杉だろ
なんでSynologyスレに来てSynologyを選んだ理由ではなく
QNAPを選ばなかった理由を聞くのか
情報取りたいのになぜ相手が気持よく答えたくなくなる聞き方をわざわざするのか

128 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 01:38:24.66 ID:pBsWlQ11.net
btrfsのスナップショットが予想以上に便利

129 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 02:11:07.26 ID:g/+csJN7.net
2ベイのエントリークラスの話しだけど、
俺は、QNAPの方がちょっと高くてちょっと性能いいのは知ってたけど大して変わらないし余分なCPU性能は必要ないのと、dtcp-ipがイマイチ評判悪かったのと、DS216j出たからsynology買った。
そしたらムーブアウトできなかった。このスレ見て知ってだけど。
NASとしては別に不満はないよ。よくできてる。
あえて言うなら、まだ広く普及し始めてる最中の機器なので新しい方がいいんじゃない?程度。

130 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 04:07:54.17 ID:XYgDQBA5.net
>>128
フォーマットを変更するときにディスクの初期化が必須だと思うけど、
DSMに設定した各種設定値を簡単に戻す方法ってある?

131 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 15:08:34.34 ID:G9OAnXbZ.net
>>130
最初からbtrfsにしたから試してはないけど、
これでいけるかも

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_configbackup

132 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 23:38:53.88 ID:fDhlmhnY.net
DS216jかDS216playのどっち買うかで数ヶ月悩み続けてる

いま使ってるのはQNAPのTS-209II(500GBx2 RAID1 糞遅)とかいう化石だから
どっちにしても文句はなさそう

今みたいに単なるファイルサーバだけじゃなくストリーミングサーバにもしたいから
ある程度スペックに余裕持たせた方がいいかなあ?
WD40EFRX 2台も買ったら7万か
結構いくね……

133 :不明なデバイスさん:2016/07/14(木) 00:11:29.17 ID:+lX5+g0z.net
>>132
そんならplayでいいんじゃね

134 :不明なデバイスさん:2016/07/14(木) 01:02:03.64 ID:eOIl4qVy.net
>>132
NASの性能としてはDS216jが上

135 :不明なデバイスさん:2016/07/14(木) 02:50:07.68 ID:xkijaPFQ.net
116が19980円になってたから購入しておいた

136 :不明なデバイスさん:2016/07/15(金) 06:34:37.80 ID:C4TbLnKK.net
NAS 何台つかっておられるのか?

137 :不明なデバイスさん:2016/07/15(金) 12:33:59.14 ID:jcklaAp+.net
>>129
DTCP-IPについてはQNAP終了だからな

138 :不明なデバイスさん:2016/07/16(土) 12:31:51.65 ID:yZu3HviN.net
916+ 8GBがAmazonで81800円だぞ
冬まで待つと決めてるんだ お前らさっさと買ってくれ

139 :不明なデバイスさん:2016/07/16(土) 19:25:20.27 ID:IGTaIcu/.net
少し前NttXで7万だったよ

140 :不明なデバイスさん:2016/07/17(日) 12:21:57.38 ID:H/jxdNAE.net
916+ 8GBか〜
いいなー快適なんだろうなー

今215jが4TB×2RAID1で容量が3TBまで来てるんだよね
玉を8TBに交換するか思い切って買い替えるか

141 :不明なデバイスさん:2016/07/17(日) 13:02:41.37 ID:H7EkbVZ1.net
>>140
旦那ぁ、そりゃ916+買うしかないでしょ
新しい酒は新しい革袋に盛れ っていいますぜ!

142 :不明なデバイスさん:2016/07/17(日) 16:51:21.75 ID:WSD+INT/.net
買い換えたら設定からやり直しなの?

143 :不明なデバイスさん:2016/07/17(日) 19:13:51.12 ID:Tx1w4LxW.net
HDD刺すだけでしょ。

144 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 01:22:57.70 ID:Cc1Ucqlb.net
NASの買い替え候補の一つとしてDS216jの購入検討してるんだけど、
PT3で録画した番組をこれに放り込んでLAN経由でREGZA Z1で無変換視聴するってことは可能なのかな
テレビそのものは昔SMB共有でTS再生が可能だったけどレスポンスが余り良くなかったので、
今は結局サブPC(とUSBHDD)をHDMIで繋いでWindows上から視聴してる。
色々ぐぐってみたけどそのあたりの情報が乏しかったので、ご存知のかたいたら教えて下さい。

145 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 07:30:26.66 ID:6wElj3pJ.net
>144
SMB.CONFごにょごにょでできる。

146 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 11:20:30.47 ID:+8nFXep1.net
>>138
2GBじゃなく8GB?
7万円代は見た事ないからマジなら今後監視対象にするわ

147 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 11:32:55.66 ID:V78og60P.net
>>144
レスポンスが悪かった原因が何処なのかによるんでねの?

ウチは416playのSMB共有で、PT3の生TSの再生は余裕だよ。
クライアントはREGZAじゃないけど。

148 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 14:00:51.97 ID:OYK4A85p.net
916+と416Playの違いがよくわからない
CPUとメモリが違う、拡張BOX付けられる、暗号化対応、くらい?
家で1人か2人がアクセスする程度だったらあまり変わらないかな?

149 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 14:24:32.12 ID:pO5HGQCv.net
CPUとメモリが違って拡張BOX用のeSATAついてたら、全く別物じゃね?
同じの見た目だけじゃん。

1人2人アクセスするくらいならあまり変わらないと思うけど。

150 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 14:47:44.90 ID:OYK4A85p.net
うん、10人くらいアクセスするならだいぶ違うだろうし
オフィスに置くなら暗号化も意味あると思うけど、
家で使う分にはあまり変わらないかなと思って。
CPUもArmadaだとちょっとDSM画面が重い気がするけど
416PlayはCeleronだしね。
価格差も何とも微妙だし迷う。

151 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 17:48:08.85 ID:KJQdyb5C.net
>>147
再生そのものは問題ないんだが、リモコンの早送りや巻き戻しが遅くってね
テレビ本体がZ1って結構古いものだからかも。後はやっぱり母艦の再起動するときや、
母艦シャットダウンした後に録画した番組見ながらくつろぐ、てのができないもんで。
Playの方も迷ってるけど出先で動画見ること多分無いから216Jでいいかな・・・

152 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 18:00:11.36 ID:MhDuB7ez.net
母艦とか言っちゃう人って頭大丈夫なのかなっていつも思う

153 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 18:26:48.64 ID:zqyJxpvs.net
PDAがスマホに置き換わるまでくらいは母艦って結構普通に使われてたし海外でもmothershipって言ってたんだけどな
まぁでもNASとの組み合わせで母艦っていうのは違和感感じるな

154 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 19:04:24.56 ID:pO5HGQCv.net
>>151
そもそもサブPCで問題ないならREGZAの問題じゃん。

155 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 20:08:25.87 ID:pO5HGQCv.net
なんだAsustorスレとのマルチかよ。

156 :140:2016/07/18(月) 20:33:35.44 ID:OYK4A85p.net
>>141
916+ 8GB 買っちまった!

--経緯--
・あー欲しいなーと思い書き込む
・夜、NTT-X を覗いて\89800、高いじゃんと思ったが、下に\20000引きクーポンを発見、目を剥く
・916+のsynologyページを穴が開くほど眺める
・link aggregation とか環境無いし、暗号化とか要らないし、俺にはオーバースペックだなと思う
・酒飲んで、寝ながら考えようと思い、よく考えると8TBの玉を2個買うこと思えば高くないと気付く
・眠ってしまう。ハッと起きたら8時5分。PCに走ったが、ナイトセール終了。クーポン表示消える
・ヤケクソになってPlayと変わらんとか書き込む
・さっき、20:00 また\20000クーポン出現。即購入。

157 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 20:54:09.49 ID:U99Kggzx.net
>>156
なんか物欲との葛藤がよくわかる経緯w

158 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 21:21:17.20 ID:cs5rIlXh.net
母艦に文句つけてる人はじめて見たわ

159 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 21:24:21.75 ID:lqKpoCsT.net
916かったら4個HDD入れるんですよね?
発熱の悪影響とかないんでしょうか?

160 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 22:00:51.43 ID:OYK4A85p.net
>>159
自分はWDのREDを入れてるので発熱の心配はないよ
HGSTかREDかは議論の分かれるところだと思うけど、
発熱に関してはREDのほうが5度〜10度くらい低い
だからREDの方が寿命が長いかというとそれはわからんけど

161 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 22:24:47.00 ID:pO5HGQCv.net
>>159
4台用のNASに4台入れたら発熱の悪影響って、、

俺も416playだけどRed6TBを4本だよ。

162 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 22:42:01.24 ID:DrDFaX4a.net
発熱もそうだし電気代も余分に掛かるしね
もしDLNAで使わない機器あれば
たとえばBDレコ等
IPでブロックして無駄にHDDが回らないような対策もしてる

163 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 00:41:44.91 ID:im1eErEZ.net
ハードディスクの壊れやすさは気温より湿度らしいね

164 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 01:50:26.23 ID:VaONGaCR.net
>>163
ソースよろ

165 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 02:35:35.06 ID:R8XFkBEO.net
>>164
横からだけども
http://japan.zdnet.com/article/35079294/

気温はあんまり関係ないって言っても、HDDの推奨温度を越えるような高温は長期的に悪影響あるし、逆に低温も良くない。
急激な熱勾配も良くない。冬場の低温から起動して一気に熱くなるようなのは最悪。
あと省電力モードでスタート・ストップ増えるのも寿命に影響大。

166 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 12:23:51.00 ID:otb0V6mk.net
>>155
それぞれ別のメーカーのスレでそれぞれ該当スレのメーカー機種について質問してるけど、
なんか問題なん?ここで別メーカーのAsustorの質問OKだった?

167 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 12:31:45.86 ID:T3PM5NkT.net
他メーカーと天秤にかけてるの言わないで各専スレで質問してたら印象は悪いわな
変に分けずに総合スレで聞いたほうが良かったんちゃう?
複数メーカーのNAS持ってる人いたら比較した上で答え貰えたかも知れんのだし

168 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 12:35:31.23 ID:otb0V6mk.net
なるほど、一応メーカーはまだ決めて無いけど決まった目的のために買うつもりなんで、
総合で聞いてきます、お騒がせしました。

169 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 12:44:46.76 ID:jNM85gJZ.net
また来いよー

170 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 14:42:37.09 ID:++uLO0lI.net
NAS上でwordpress使ってるんだが、WP手動アップデート後、ページ表示できなくなったから仕方なくバックアップで書き戻したら何故かアップデートされた事になってんだけど詳しい人おらん?
意味が分からない

171 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 22:38:59.98 ID:KZes1Aeu.net
HDD消費電力調べてみた。
http://ascii.jp/elem/000/000/921/921299/index-5.html
だと、最大16-7Wとして、4個だと、64Wぐらい、もともとのを足して70W
ぐらいか。エアコンきいていないところだとそこそこ熱くなりそうな気がします。
1ベイモデルだと16W+もともとの6Wぐらい足して、22Wぐらいだからどうなんだろうという気がしないでもないです。

172 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 23:03:01.56 ID:BgJGdkhe.net
消費電力イコール発熱ではないのと、1ベイで足りるなら1ベイにしとけばいいんでね?

4ベイ以上とかを使ってる奴は熱くなったからってそれが何?って話しだろ。

173 :不明なデバイスさん:2016/07/20(水) 00:05:18.60 ID:f2cGiU5Q.net
>>171
面倒になるだけだから相手すんなよ

174 :不明なデバイスさん:2016/07/20(水) 00:38:12.49 ID:EUHp0vXi.net
>>171
どうということもないです。

175 :不明なデバイスさん:2016/07/20(水) 01:46:55.94 ID:an+U50uU.net
>>171>>172
1ベイモデルは60mmファンx1
2ベイモデルは92mmファンx1
4ベイモデルは92mmファンx2

熱源増えた分だけファンも大きく多くなってる。
1ベイが一番冷えそう?だけど、2ベイ・4ベイもちゃんと配慮されてるから気にし過ぎなくてもいいんじゃないか。

176 :不明なデバイスさん:2016/07/20(水) 20:06:02.73 ID:6hY5vyYv.net
SDDをぶち込む

177 :不明なデバイスさん:2016/07/20(水) 22:03:24.52 ID:HP/NWd34.net
super dangerous drive

178 :不明なデバイスさん:2016/07/21(木) 22:27:42.62 ID:TlBj3sFo.net
nasneの録画データ退避用としてDS216jを買ったんだが、もしかして録画データのフォルダ分けって出来ない?
ドラマとかアニメとか、番組単位でフォルダ分けしたいんだが…

そしてスマホとテレビではスペック低いせいかまともに再生できなくてワロタ
PS3でしか再生できねぇ

179 :不明なデバイスさん:2016/07/21(木) 22:47:18.39 ID:b5koK8ys.net
俺は作品単位でフォルダ作って入れてるからできるんでないの?
何階層まで認識すんのか知らんが
俺も使い始めで詳しく知らんが、ビデオステーション内でのライブラリもカスタムライブラリってのがあるからジャンル毎に振り分けできると思うけどどうだろね

180 :不明なデバイスさん:2016/07/21(木) 22:55:02.69 ID:TlBj3sFo.net
>>179
>作品単位でフォルダ作って入れてる
おぉ、さすがにできるのか…申し訳ないがここを詳しく教えていただきたい
DTCP MOVEの設定で「ムーブ先フォルダ」を毎回変えて取り込むとか?

181 :不明なデバイスさん:2016/07/21(木) 23:03:04.70 ID:b5koK8ys.net
>>180
ごめん、nasne前提の話なのね
それは分からんわ
ただ、フォルダ分け自体は問題ないよという話

182 :不明なデバイスさん:2016/07/21(木) 23:04:39.37 ID:BcPQihyC.net
DSM 6.0.1-7393 Update 2
DSM更新日2016/07/21
https://www.synology.com/ja-jp/support/download

183 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 13:14:23.93 ID:yBlfKzxk.net
DS215Jだけど、出先からアンドロイドのDS Photoがログインできない。多分同一LANも同じ。DS FileやDS Downloadは全く問題ない。Photo stationを再度インストールし直したりしてもダメ。
確認すべき事を教えて。

184 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 14:21:21.45 ID:l0/y5q2+.net
>>183
家なら使えるのかしら?
adminでログインしてアクセス権設定してますか?

185 :183:2016/07/22(金) 17:33:18.44 ID:KXv2niAV.net
同一LAN内での試験はしてみますが、同じ管理者権限のユーザーでログインして、DS File等は成功し、DS Photoはタイムアウトします。
家つまり同一LANでもPCからブラウザでログインして、photo stationの
設定をしようとコントロールパネルだったからアイコンをクリックすると、ブラウザの新しいタブは開きますが、表示されずタイムアウトします。パッケージの再インストールは前述の通り実行済です。

186 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 18:11:05.76 ID:FNW4ciyc.net
>>185
サポートに連絡した方が早い

187 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 18:49:05.88 ID:oZO1t2EG.net
>>185
1.QuickConnectは、有効にしてありますか?
2. コントロールパネル→外部アクセス
DDNSの「ステータス」は「正常」となっていますか?
3. コントロールパネル→外部アクセス
ルーターの設定の「名前」の欄に「Photo Station」のポートは設定されていますか?
設定されている場合、「テスト接続」の結果わチェックしてみてください。

188 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 19:01:35.74 ID:8QCSJ+vP.net
確かPhoto Stationって
PHPとDBも起動してないとダメじゃなかったかな
PHPAdminとかMariaDBだったかも起動してる?

189 :185:2016/07/22(金) 19:43:27.01 ID:v4k+sSc4.net
>>187
1.有効にしてありますし、仮に無効ならDS File等も接続できないと思います。
2.DDNSは正常です。
3.80ポートが開かれており、ここにPhoto Stationの文字があります。ただし接続テストは
失敗します。これでしょうか?
ルーターはNTT西のPR-S300NEです。、また、外からWordpressアクセス可能なようです。
(SIM入タブで確認)
接続テスト失敗はどうすればよいでしょうか?

190 :185:2016/07/22(金) 19:44:42.54 ID:v4k+sSc4.net
>>188
Wordpressが稼働しているので、両方共動いています。

191 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 20:12:05.58 ID:MXNR+t02.net
>>189
NEC系はUPnPの仕様がおかしいからONにしてもポート解放は必ず失敗する
互換リストにNECが1台もない理由
手動でポート解放するかPPPoEブリッジ機能で別のメーカーのルーターをつけるしかない

192 :189:2016/07/22(金) 20:40:48.90 ID:v4k+sSc4.net
>>191
今家にいるために、ルーターのせいかを判断するために、スマホを
Synologyが接続されている自宅LANに接続して、
ローカルIPアドレスを指定して接続を試みました。
結果は、
DS FILE OK
DS Photo NG
です。なので、ルーターのせいではないと思うのですが。

193 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 21:05:48.01 ID:l0/y5q2+.net
>>192
PhotoStationだけはほかと違って、DSのPhotoStationにadkinでログインして、adminアカウントでアクセス権設定しないといけないんじゃなかったっけ?

194 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 21:06:51.64 ID:oZO1t2EG.net
ご使用のユーザー アカウントに Photo Station を使用する権限があるかどうかを確認してください(DSM にログインして、[コントロール パネル] > [ユーザー] を選択します。次にリストからユーザーを選択し、[編集] > [アプリケーション] をクリックします)。

195 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 21:08:24.68 ID:l0/y5q2+.net
adkin→adminです。重複してるし…

196 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 21:15:15.99 ID:l0/y5q2+.net
PhotoStationのユーザー設定。この画面。横長ですまん。
http://i.imgur.com/ZCDWJy9.png

197 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 21:15:18.11 ID:oZO1t2EG.net
>>195
重複失礼しました〜(^^;;

198 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 21:17:26.68 ID:l0/y5q2+.net
>>197
あ、いえ。adminとadkinで二重に書いてしまったなと自分にツッコミです。すんません。

199 :192:2016/07/22(金) 22:14:40.92 ID:v4k+sSc4.net
何故かローカルから直接IP指定でDSMでアクセスしているのに、
パッケージセンターで全てを選択すると接続に失敗しましたとエラーが出ます。
PhotoStetionを一旦削除してみたので、再度インストールをしようとしているのですが。
なにがなんだかわからないので、今日はこの辺で

200 :199:2016/07/23(土) 05:39:40.84 ID:pwb/4Yp2.net
お騒がせしました、PR-S300NEを再起動したら全てうまく行きました。
LAN内からアクセスする場合もなぜか影響があるのですね。。。

201 :不明なデバイスさん:2016/07/23(土) 07:21:39.46 ID:o2vsGGkU.net
予定を管理するソフトがあればいいと思うんだがsynology開発してくれないかな?

202 :不明なデバイスさん:2016/07/23(土) 08:00:06.61 ID:u+5JSKc2.net
>>201
Dsnoteじゃあかんのか?

203 :不明なデバイスさん:2016/07/23(土) 11:29:00.65 ID:0QKPcq3V.net
>>201
わかる。DS Calendar的なもので、Googleからインポート可能なもの。

204 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 12:42:50.01 ID:HuOAOtvF.net
DS215jからDS916+に移行した。意外と苦労した。
まず215jで使ってたディスクをそのまま挿したんだけど、215jに割り振ってた
固定IPは引き継がれないみたいでDHCPになる。find.synology.comで探したけど見当たらず。
diskstation:5000 だと画面は出るけどロード中のまま進まない。
結局ルータで割り振られてるIPを見て、IP:5000 で行けた。
で、マイグレートが走るんだけど、パッケージは多数エラーになってて再インストール要。
で、再インストールするとMediaServerとかいくつかで「pgsqlを有効にせよ」的なメッセージ
が出て再インストールできず。sshで入って調べるとPostgreSQLが死んでた。
海外のSynologyフォーラムで調べると、32bit機から64bit機のマイグレートに不具合があり
sshでrootになり修復が必要らしい。修復してやっと全パッケージが再インストールできた。

205 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 12:59:39.43 ID:HuOAOtvF.net
で、215jと916+の差だけど、DSM画面が超速いね。速いね。。それだけかなw
もともと215jでもほぼLANの限界まで速度出てたし、それ以上速くなるはずがない。
対応スイッチ買ってlink aggregation しても1人で使う分には速度変わらないしね。
家庭ユースにはやっぱりオーバースペックな気がする。
スマホでTS動画を見ると、今まではすぐ止まってしまってたけど、916+では
止まらないけどスローモーションになってしまった。そんなもんなのかな?
ハードエンコードに関する設定を見つけられなかったので、ちゃんとハードエンコード
されてないのかもしれないけど。
後、やっぱり幅がデカい。416jより4cm幅がある。この差は狭い部屋では結構大きいよ。
やっぱり2ベイの215jはちっちゃいよね。
普通に家庭で使う分には、8TB以下なら216jで十分じゃないかな。

206 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 13:20:59.41 ID:6zV+dBle.net
916+とかでも環境によっては動画厳しいのか。
汎用機の限界なのかな。

207 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 13:27:42.53 ID:a0UyN4mq.net
近年稀な役立つレス
TSスロモってwifiがネックになってない?

208 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 17:03:15.33 ID:HuOAOtvF.net
916+のTS動画、何故かWIFI遅い別のフロアで超非力Windowsタブレットや
TVのDLNAだと綺麗に見れた。びっくりした。
遅けりゃいいのか?と思い遅いフロアとかでiPhone6sのds-videoで見たけど
やっぱりスローだった。ds-fileだと綺麗には見えるんだけど少しスローになる。
ds-関係だけ駄目みたい。原理がわからないな〜

209 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 17:39:24.06 ID:1JonkomY.net
>>204
DS916+を買ったのにEXT4ですか。

210 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 17:40:27.64 ID:1JonkomY.net
>>205
ハードウェアアクセラレーションをオフにしてみたら。

211 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 17:57:47.90 ID:HuOAOtvF.net
btrfsにする前にまずはマイグレート&メタデータ退避するほうが楽だと思ったんだけどね

212 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 19:43:44.32 ID:HuOAOtvF.net
ハードウェアアクセラレーションをオフにしたらスローじゃなくなったわ
どゆこと?
ds215jのときはds-videoでもタブレットでもTSはすぐ止まっちゃってたんだけど

213 :不明なデバイスさん:2016/07/26(火) 00:32:35.51 ID:SB5XlU5j.net
216Playなんだけど、4kのトランスコードが出来ない。。。
コード変換の容量を超えていますってなるんだけど、4k30pまでなら対応してるんじゃないの?

214 :不明なデバイスさん:2016/07/27(水) 18:18:32.80 ID:MuzabKLr.net
215jで2台のHDDをミラーリングもどき(RAID1じゃなくてSynology独自規格?)で運用してて増量したいんだけど、1台ずつ大きいのに変えていけば
0からの設定とか不要?

215 :不明なデバイスさん:2016/07/27(水) 20:23:09.57 ID:3ZYHMR/n.net
>>214
ハードドライブを交換してストレージ容量を拡張する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_expand_replace_disk

216 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 11:54:26.02 ID:x2xg2p3Y.net
>214
自分は前そうした。
フラグメンテーションがそのまま残るから新規にやったほうが良いとか言われてるけど、
まあそんな気にするほどのこともない

217 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 20:09:23.20 ID:jNJ23yj5.net
素人的な質問で恐縮ですが、iSCSIのブロックモードで使用する場合、CloudSyncなどのアプリは使用できないんですか?

両立は無理でしょうか?

DS216JのDSM6.0です。

218 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 20:35:08.25 ID:NxycAZjj.net
ユーザー設定についてなんだけど
guestアカウントってアプリケーションの特権はすべて拒否されるのかな?
特権タブから見るとすべてグレーアウトして変更できないし
権限ビューワではすべて拒否するになっている

219 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 21:14:33.98 ID:LpqohfUp.net
案の定情報乞食ばっかりになってて笑える

220 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 23:08:11.93 ID:VP5LQqOy.net
高い金出してアスク税払ってるんだから、アスクに聞けばいいのにね。

221 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 00:43:38.65 ID:VVBICiMh.net
アスク税って言葉を使う奴を見るたびに哀れに思う。

222 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 01:48:45.52 ID:hl+Q2Wte.net
>>217
まあできるんじゃないかと思うけど、やってみるのが一番早いのでは?20分かからないで試せるよね。
iSCSIでディスク運用し、かつそのiSCSI上のファイル変更を親玉NASにリアルタイム同期したいってことだよね。
想像もしてなかった運用だな。。216jでiSCSIするならCPU利用者数も限られてくるし通信経路も負荷が増えるし
(iSCSIするなら最低限link aggregationはするけど218jじゃできないよね)何も良いことは無いと思うけど。

ちなみにASKのサポートはシリアル記入なくても1,2日で親切に教えてくれる。回答内容が結局間違ってた、
ということもあったけど。

223 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 02:04:44.17 ID:hl+Q2Wte.net
>>218
guestは一部ディレクトリを不特定にファイル共有させたり、
Windowsパスワードと合わせて限定的なファイル共有を提供するものだし、
アプリの特権まで与えることができたらセキュリティリスクになると思う。
当然の仕様だと思う。

224 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 02:31:40.37 ID:hl+Q2Wte.net
215jから916+8Gに替えたんですが、夜間バックアップ(USB外付けHDDへの
フルバックアップ)がクソ速いんですよね。
ほとんどに中身を変えてない日はだいたい215jで16分くらい、916+で2分弱。
合計数十GBくとか変えた時は、215jは1時間半とかで、916+は6分とか。
(両方USB3.0接続。対象外付けディスクは同じもの)

inodeがRAMに乗ってたり、USB3.0ファイル転送速度が全然違うんだろうね。。
もしかするとバックアップ先HDDのinodeもRAMに乗ってるのかもしれない。
まあ業務でバッチの合間をぬってバックアップするならこの差は大きいけど、
家庭の夜間バックアップはどうせ寝てるしは数時間も1分も変わらないんだけどね。
バックアップUSBHDDからリストアする時には大きいかも。

225 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 08:23:57.88 ID:nOVvIAyp.net
外から繋がらないなと思って見たら
QuickConnectが有効にできなくなってる(「適用」が押せない)んだけど何だろ

226 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 08:35:33.06 ID:nOVvIAyp.net
つかSynologyアカウント自体にログインできなかったわ
何だこれ

227 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 09:23:17.13 ID:woGIu4OS.net
ログインできたよ

228 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 09:41:05.55 ID:nOVvIAyp.net
>>227
サンクス
認証鯖落ちかと思ったら
ユーザー登録自体が無かったことにされてたわ…

229 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 09:58:13.25 ID:xlt5jGXM.net
>>217
iSCSIで読み書きしているファイル等をCloudSyncの対象にしたいということであれば、イニシエーター側でCloudSyncを動かしてISCSI上のファイルを同期対象にするしかないね。

NAS側は二重にデータを持つことになるから注意。

もし、ターゲットのファイルとCloudSyncのボリュームを同じに出来るかって話なら出来るよ。

230 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 10:43:26.73 ID:N7Ua6tuN.net
Chromecast や AirPlay まで出来るということで
今まで入れてなかった Video Station や DS Video をインストールしてみました
これらアプリは動画ファイルのメタ情報を書き換えたりしますかね?
出来ればファイル自体はいじって欲しくないという希望があるのだけど。

特にスマホのDS Videoは家族にも使ってもらおうと思っているので
変な操作でファイルが消えたり情報が書き換えられたら困るなぁと思ってます

231 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 13:04:12.32 ID:N7Ua6tuN.net
自己解決しました
各動画に対しvsmetaという別ファイルが作成されるようですネ

232 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 14:02:58.60 ID:Ewyu1HgS.net
>>222
>>229
ありがとうございます。
根本的に思い違いをしているようなので運用そのものを見なおしてみます。

233 :不明なデバイスさん:2016/08/01(月) 06:49:56.01 ID:xyw4Xrmp.net
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1012925.html

234 :不明なデバイスさん:2016/08/02(火) 02:34:14.36 ID:T2TqhS6G.net
日本語歌詞引けるオススメのプラグインない?

235 :不明なデバイスさん:2016/08/03(水) 09:01:50.96 ID:VDA4VI8W.net
インターネット側から管理ログオン画面を表示させずにDS Audio とかDS Video とかを使う方法ってありますか?
なんか世界中で5000番ポートへのハッキングが増えてるらしいし(5000から変えることは出来るんでしょうが)、quick connect だと動画とか遅くなるし。まあそれを言ったらquick connectのほうがやばいという気もしますが

236 :不明なデバイスさん:2016/08/03(水) 16:06:29.61 ID:A2FU6/cF.net
PC4UでここのNASの型落ち処分セールしとるで

237 :不明なデバイスさん:2016/08/03(水) 18:52:44.42 ID:STAiRlXn.net
>>236
売り切れてるけど216+が32,076円って安いなおい

238 :不明なデバイスさん:2016/08/03(水) 19:08:54.86 ID:A2FU6/cF.net
>>237
おれが見た時にはまだあったで

239 :不明なデバイスさん:2016/08/04(木) 00:43:02.19 ID:Wy7mwC8o.net
216j買ってiPhone動画をDS file経由でアップロードしたのですが
DS videoでサムネイル画像が表示されません
仕様ですか?

240 :不明なデバイスさん:2016/08/04(木) 01:00:12.56 ID:oj6Rp9mP.net
>>237
それ以外も在庫限りのやつはかなり安いな
金無いときに限って・・・

241 :不明なデバイスさん:2016/08/04(木) 10:46:05.75 ID:0XrGXv+8.net
Xの916+(8GB)\69800のがバリューない?

242 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 00:36:36.92 ID:8mUuMzES.net
ttp://www.pc4u.co.jp/shop/shopbrand.html?search=Synology_sale

これか
安いな
ちょっと前に買った俺が凹むくらい安いな

243 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 18:46:14.09 ID:q58Do6AS.net
SynologyのNAS間でデータのやり取りする方法って何があるの?
ブラウザ通してやろうとしたら失敗するし、Cloudsyncだと登録すら出来んし、どうなってんだ…
ftpとかwebdav使えばいいんかな?

244 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 20:16:32.60 ID:ZBvRo4kd.net
>>243
共有フォルダをマウントしたら?

245 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 20:53:39.81 ID:r107k06v.net
よーわからんがFileStationじゃいかんのか

246 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 21:07:15.41 ID:q58Do6AS.net
>>244
Filestation経由?
NASの直接指定は出来なかったから、結局何かしらのネットワークプロトコル利用するんだよね?

>>245
いかんのよ
双方のFilestation開いてD&Dしたが失敗しましたで全くダメ

Cloud stationで同期できると書いてたから試したが、別のサーバーを選択しろとか何とかで設定すらさせてくれないし…
PC間に挟むとか、倍の時間と容量食うから直でやり取りしたいのに

247 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 21:17:02.25 ID:ujNlHlZ4.net
同期って話ならコントロールパネルから共有フォルダの同期を選んで設定すればいいと思う

実質rsyncだけどもね

248 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 21:22:29.19 ID:y/bk+SMR.net
共有フォルダの同期やバックアップで相手が発見できないのであれば設定ミス

249 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 21:22:47.69 ID:q58Do6AS.net
>>247
同期したい訳ではないんだけど、NAS1にあるファイルをNAS2に移したいので、取り敢えず移動の手段として一時的に同期ってだけの話
rsyncは何か面倒臭そうだったから避けてたんだけど、試してみる ありがとう

250 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 21:49:30.01 ID:r107k06v.net
NAS1の共有フォルダをCIFSかNFSで参照可能にする
NAS2のFileStationで適当な場所に空フォルダ作る
ツール - リモートフォルダをマウントでNAS1の共有フォルダをマウント

でNAS2上でNAS1の共有フォルダ見えない?

251 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 22:01:30.40 ID:8xxC7h5f.net
>>239
2,3日待つか、早漏なら一度VideoStationを停止して起動しなおす

252 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 22:09:32.29 ID:8xxC7h5f.net
215jでUSBHDDへの夜間バックアップ(ほとんどNASデータの変更無し時)が毎日16分だったのが、
916+8GBになって2分で終わるようになった。(数GB変更でも4分程度)
inodeがメモリに乗ってるのかな?まあ夜間なんで特に嬉しいわけではないけど
DSMがPCのデスクトップ並みに軽く扱えるとか利点はあるけど、やっぱり家庭ユースなら
215jとか216jで十分かな

253 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 22:12:06.41 ID:q58Do6AS.net
>>250
すまん、今外でてるからリモートデスクトップで軽く確認する位しか出来んけど、リモート接続じゃなくてその下のフォルダマウントすればいいのね 全く気にも留めてなかったわ
ありがとう 帰ったら試してみる

254 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 22:42:47.73 ID:Zp0y2PvQ.net
DS414slimとDS416slimってそこまで使用した感じ違いあります?
基本スマホとかの連動は考えてないんですが。

DS414slimが処分価格になってるんで迷ってます。

255 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 22:48:14.96 ID:qIVJjUru.net
NASでRAID組んでるデータを外付けHDDにバックアップ取るっていかがなものか

256 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 22:57:32.64 ID:xAgjmme3.net
>>255
良い事だと思うよ。
NAS本体が故障しても外付けHDDからデータ取り出せるから、新しいNAS届くまでの繋ぎになる。
予算あるなら、もう一台NAS用意してホットスワップが一番いいけど…

あとは何らかのミスで削除・上書きしちゃった時に、リアルタイム同期じゃないバックアップがあったら便利だしね。

257 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 23:18:37.83 ID:EUL8xnWx.net
>>255
むしろ予算に制約がないなら普通に推奨でしょそれ
RAIDはユーザーの誤操作によるファイル喪失やNAS本体の故障には無力なんだからさ
可能ならRAIDでディスク障害によるいきなりのファイル喪失リスクを局限しておいて、
その上で定期的にバックアップをとるのが理想

258 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 23:26:54.53 ID:uh9WgGAW.net
そんなもんなんですかね。
自分の場合はPCのバックアップ、共有フォルダとしての役割が色濃いので今まであまり考えてみなかったです。
ありがとうございました。

259 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 23:35:11.38 ID:1HC9tbqc.net
「RAIDとバックアップは違う」関連の話題になると、一気にレスがつく
NASスレあるあるすぎて

260 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 00:34:51.98 ID:v69X1Glf.net
そりゃRaidとバックアップは別次元の話だもの。

PCのバックアップ先としてNASを使ってるなら、さらにそれのバックアップはいらないと思うけどね。
逆に共有データとしてNASにおいたデータを直接触る様な使い方ならバックアップすべきだと思うよ。

261 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 01:05:04.43 ID:/3/JYON1.net
ちなみにRaidカードやNAS本体が壊れた場合、同一機種か上位機種、後継機種にHDDを移せばアレイが読めるのは常識だけど。

262 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 01:19:27.53 ID:x932Z1HI.net
ハードの物理故障時に巻き込まれてデータクラッシュしてなければね

263 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 01:38:56.50 ID:v69X1Glf.net
レアケースすぎて考慮に値しないわ。

264 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 03:04:01.40 ID:Ti+zce3j.net
916+がNTTXでえげつない価格になっとる

265 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 10:08:24.58 ID:x932Z1HI.net
レアかなあ
だとしても別媒体にバックアップとらなくていい理由にはならんし
>99が散々叩かれたばかりのネタでなんで今更ドヤってんの?とか思ってついレスしてしまった

266 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 10:24:20.78 ID:AzqB1B85.net
>>257が本体の故障には無力とか馬鹿なこと書いてるからでしょ。

267 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 10:43:46.63 ID:MIUvOoAt.net
誤操作のファイル消失はスナップショット使えば問題ないしな
RAID云々は関係ないよな

268 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 10:44:42.46 ID:7o+iOEfK.net
>>266
実際無力じゃん
RAIDだけの場合、NAS本体が逝ったら同一系統機種の別NASを用意するとか
別PCにHDD繋いで面倒なサルベージ作業するなりしないとダメだろうが
別NASを用意するのを前提にして話すんなよ

269 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 11:15:10.00 ID:v69X1Glf.net
えっ、、NAS壊れたら代替機すぐ必要になるでしょ。
買わないの??

270 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 13:44:42.47 ID:s1kxojet.net
>>255
RAIDとバックアップの区別がつかない人か

271 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 16:32:26.75 ID:U9Wjj/Qu.net
>>261
ウチの会社の出してるRAIDカード(OEMでかなりのメーカーが使ってると思う)は
オプションでフラッシュモジュールを付けておかないとRAID復元できない。
で、オプション付きで購入する顧客(というか提案するSE)は少ない

272 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 17:39:21.68 ID:d05460DF.net
>>271
不誠実な製品

273 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 20:22:36.81 ID:v7vASMKV.net
IBMやNECなど多くにOEMしている旧LSIのMegaRAIDでカード入れ換えたことあるがRAID構成そのまま読み取って問題なく使えたけどな

274 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 02:16:10.46 ID:JeoWc/xD.net
DS216JをDSM 6.0.1-7393 Update 2で運用しています。
DS216Jのストレージに保存されたデータをNTFSもしくはFAT32でフォーマットされた外付けUSBを
DS216JのUSBポートに接続して定期的にファイルのバックアップというかミラーを作って万が一壊れた際の保険としたいのですが出来ますか?
毎回FileStationからコピーすると言うのは少し違いますし
HyperBackupでやると専用の形式となって利用できないし、調べると「バックアップと複製」を使用する的な事が書かれてたりするんですが見当たらずちょっと手詰まりです。

275 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 02:45:04.85 ID:JeoWc/xD.net
度々すみません。自己解決しました。お騒がせして申し訳ない。
HyperBackupでローカルデータコピーを使えばよかったんですね。
お騒がせして本当に申し訳ないorz

276 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 05:23:03.73 ID:+lYJFQs0.net
Hyper Backup形式でバックアップされたファイルは、Hyper Backup エクスプローラーを使えば参照抽出出来ますよ。

277 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 11:26:18.76 ID:7AiyB622.net
>>234
歌詞プラグインは
https://bitbucket.org/franklai/synologylyric/downloads
からDLして使ってる。
優先順位は上から順に
・LyricWiki Complete
・Metro-Lyrcs
・kkbox.com
・MusixMatch
・songtexte.com
って感じで設定しています。

278 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 16:59:11.96 ID:bovWJnSK.net
>>77
クラウドってグーグルドライブやらドロップボックスってこと?
会社が保存内容とか確認したりしているの?

279 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 20:14:18.98 ID:/TuQCygM.net
>>278
違法ファイル置いてないかチェックしてるよ

280 :不明なデバイスさん:2016/08/08(月) 10:38:22.25 ID:DnVNS5ks.net
ネットワーク関連のど素人ですが、DDNS使って独自のドメインでアクセスできるようにしたんですが、DSMにアクセスする時、宅内のLAN環境でドメイン名でアクセスした場合の経路がよく分からんのですが
DDNSってWAN側のIPと紐付けされてるんですよね?
宅内のIPは分からないと思うんだけど、同一セグメント内で完結してるんでしょうか?
それとも、一旦ルーターの外に出てからもう一度入ってきてるんでしょうか?
トレースルートすれば済む話なのかもしれないけど気になったので教えていただきたい

281 :不明なデバイスさん:2016/08/08(月) 11:51:55.49 ID:yiwr47n2.net
ルーターと言うものが何なのか、何をしているのか調べてから出直してこい。

282 :不明なデバイスさん:2016/08/08(月) 20:04:07.91 ID:7gnNDsQn.net
中国人用の踏み台作り乙です

283 :不明なデバイスさん:2016/08/09(火) 11:21:10.08 ID:+CnVUIid.net
ドシロウトがDDNSで公開とか危険きわまりない

284 :不明なデバイスさん:2016/08/09(火) 22:13:46.47 ID:zmu7ZhhY.net
クラウドステーションドライブを導入して、
pcの該当フォルダをDS215jにリアルタイムでミラーリングしています。
windowsのタスクエリアには10secに1度くらいの頻度で
「x個のファイルをアップデートしました」と出ます。
そのファイル数は2〜3個で、数10kb程度なjpgだったりしますので、あまりにも遅すぎると感じます。
1Gbpsの環境なのでエクスプローラから普通にファイルコピーをすると50-60MB/sで転送します。
NICのプロパティから構成、詳細設定を見て、オフロード系を全部切ったり試してもみました。
どうやったら大量のファイルを速度アップしてコピーできるようになるのでしょうか?

285 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 10:43:52.78 ID:6IzdFXFA.net
DS916+、買おうと思ったらセール終わってた…

286 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 11:01:40.30 ID:KrY4ChgO.net
216+IIだけど、なんかここ数日でファンが旧にうるさくなった。メンテいるのかこれ。

287 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 11:15:25.60 ID:6XcTNvO3.net
>>285
ナイトセールで毎晩のように出てたけど完売したんか?

288 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 12:08:50.51 ID:AU+xHa6a.net
>>285
俺も先月末買ったけど、売り切れた後に再度ナイトセールやってたから待ってれば復活すると思うぞ
ってか何であんなに安くできんのかな?
いくら何でも安すぎるよな

289 :名無し募集中。。。:2016/08/10(水) 12:59:57.29 ID:6zttNSm3.net
>>284
NASのCPUの問題な気がするので速くならないと思います。

290 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 13:33:39.98 ID:Xbm5/s2f.net
同じ容量でも一つに纏めた圧縮ファイルとバラにしたファイル群では
転送速度違うでしょ

zipにしてアップしてDSMで解凍するのが一番効率的だと思う

291 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 14:46:50.28 ID:2x4vhyPy.net
>>284
ミラーリングと単純なコピーは違うよ。
ミラーリングは一回ファイル総なめして、ある物ないものチェックしてから無いものをコピーするんだから。

292 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 15:18:12.94 ID:eXRcy4dJ.net
高くなっても良いから
サービュランス特化モデル以外にも
hdmi付けてくれないかなあ

293 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 19:01:27.38 ID:l2M3js8k.net
DS916+ は多分今日も20:00以降に69800円になるよ。
俺もなんであそこだけ安いのかわからん。仕入れ値は安いんだろうね。
ビジネス用途の製品って高値でも売れるから、安くできても普通は安くしないんだけどね。

294 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 19:22:57.43 ID:l2M3js8k.net
ext4をbtrfsにするのにボリューム消してUSBHDDからHyperBackupで戻したら
3TBで20時間かかった。なんでこんなに遅いんだろう。
ASKの人にHyperBackupで戻したらメディアインデックス消えますか、と聞いたら
「試したところ消えませんでした」(わざわざ試してくれたのかよ)とのことだったけど
やっぱり再インデックスになった。もうかれこれ30時間くらい再インデックスが走ってる。
DS215jからマイグレーションしたときも再インデックスになったけど、その時は
3時間くらいで終わったのに。
DS215jでは確かにインデックス3日くらいかかけど、916+のCPUならもっと速くて
よさそうなもんだけど。
いったんリブートしたらすぐ終わりそうな気もするけどせっかく30時間も走らせたんだから、
とずっと走らせたままにしてる。ボリューム作った時点で一度電源落とせばよかったなー

295 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 19:27:06.99 ID:l2M3js8k.net
クラウドステーションが遅いのってDSM6だか6.いくつかで改善されたんじゃなかったっけ?
今でも遅いんだ。クラウドステーションがひどいので皆bittorrentなんたらとかいうのに変えて、
DSM6でそのなんたらが動かなくなって、動かす方法がアップされてたような記憶が。

296 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 21:47:19.03 ID:6IzdFXFA.net
>>288
今見たら復活して在庫30以上あったわ
考えてからポチる

297 :284:2016/08/10(水) 22:52:08.82 ID:oBl+EVEh.net
>>289
>>290
>>291
>>295

ありがとうございます。
なるほど。
ミラーリングではなくバックアップに運用を変えようと思います。
でクラウドステーションバックアップを試し始めたら、
やっぱりおんなじペースでコピーしてましたありがとうございましたorz

298 :不明なデバイスさん:2016/08/11(木) 14:01:19.93 ID:FtBpnuwP.net
wolで外から家のパソコン電源投入をやりたくてnasにマジックパケット送出画面作って
みたけどルータからarpが消えたら出来なかった。
ウチのルータは静的arpできないので無理なんだろうと思ってたけど、
試しにnasに静的arp作ったら普通に出来た。理屈がわからないけどそういうもんなんだ

299 :不明なデバイスさん:2016/08/12(金) 00:18:30.82 ID:SW28K8DH.net
wol、よく考えたらマジックパケットを出す本人のarpテーブルにエントリーがあったら
ルータのarpテーブルなんか関係ないですね。
何でこんな簡単なことに気づかなかったんだろう。
後は冷房ついてない部屋でリモートでパソコン操作したらHDDが軒並み50度超えるので、
エアコン制御のリモコンキット買わなきゃ。
nasに繋げて設定したら、DSM更新で/etc配下の設定とか消えちゃうのかな?

300 :不明なデバイスさん:2016/08/12(金) 00:49:52.07 ID:ONNcVI9a.net
916+買うか悩んだけど、そこまでハイスペックいらないことに気づき、216+IIにしたわ。

301 :不明なデバイスさん:2016/08/12(金) 08:02:14.40 ID:PKBWlnf4.net
>>300
iSCSIのスナップショット等や拡張ユニットがいらないのなら216+IIでもいいかもね。
ただ、今916+8GBが&#165;69800で買えるからね、今買う人が羨ましいわ。

302 :不明なデバイスさん:2016/08/12(金) 09:34:04.58 ID:SW28K8DH.net
216+IIも充分ハイスペックすぎると思うが。。916+と2万しか変わらないし。業務使用?

916+に買い換えた自分が言うのもなんだが、家族数人でアクセス、ハードに使用するのが
自分だけなら、216jで十分だと思う。
リアルタイムエンコーダは使い物にならなかったし、btrfsのスナップショットも何度か
やってすぐ飽きちゃったしLAN二重化も暗号化も自分には要らなかった。

必要容量が8TBを越える場合は4ベイが要るし、4ベイなら69800円で他のとあまり
値段の変わらない916+一択だと思うけど。
916+の最大の問題点は、壊れたとき、同等品が69800円で買えるとは限らないことかな。。

303 :不明なデバイスさん:2016/08/14(日) 17:58:45.31 ID:6HCVw9ho.net
DS216jとWD Red 4TBを2つ買ってみた。RaidはBasicを選択。バックアップは外付けドライブを買おうと思ってる。安売り情報を聞いて916+のにしようかなと思ったけど、自分には216jで良かったみたい。今の時点では216jに何の不満もない。

304 :不明なデバイスさん:2016/08/15(月) 00:05:45.71 ID:C+GcEzXi.net
216jなんですが、sdカードリーダーを背面のusbコネクタに接続してsdhc32gbを読み込ませようとしているのですが
管理画面からデバイスは認識されているものの中のデータは認識されません。
フォーマットはFATで、中のデータはCanon xiss 7から吐かれるJPEGですがどこが悪いのでしょうか

305 :不明なデバイスさん:2016/08/15(月) 02:43:04.37 ID:62Owlqsx.net
1.Canon xiss 7と言うパチモンだから
2.ファイルシステムが対応していない

306 :不明なデバイスさん:2016/08/15(月) 03:03:17.40 ID:12pWq046.net
>>304
32GBのSDHCならFAT32か?

exFATだったら別売のライセンス買わないといけないんだけど何でだろ?
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/exFAT

307 :不明なデバイスさん:2016/08/15(月) 03:07:57.01 ID:12pWq046.net
俺はexFATのライセンス買って
80Dで撮ってSDXCに保存されたデータを、USB接続のSDカードリーダ経由で読み込んでるけど問題起きてないな。

308 :不明なデバイスさん:2016/08/15(月) 09:50:42.20 ID:o6WOdjsL.net
Amazonで1000円弱しか違わないDS214とDS216jとで迷ってる

309 :不明なデバイスさん:2016/08/15(月) 11:10:36.76 ID:C+GcEzXi.net
>>306
はいFAT32です
NAS側でフォーマットしたカードを使うと記録されたデータは画面上見れるようになりましたが今度は読み取りが出来ません
大きなファイルを扱う予定はないのでexFATは必要ないかなと思ってるんですが...

310 :不明なデバイスさん:2016/08/15(月) 16:14:05.73 ID:Daa+nVhO.net
PC4Uのステマ酷いな

311 :不明なデバイスさん:2016/08/15(月) 22:16:10.91 ID:8/P0X1gH.net
そう思うなら対抗馬持ってきてくれよ
俺は安くて正規保証ありゃいいんだから

312 :不明なデバイスさん:2016/08/16(火) 10:25:02.26 ID:RBM1lwNO.net
DX513便利だな。
TS倉庫にしているけど、アクセス無ければディープスリープで省エネだし。

313 :不明なデバイスさん:2016/08/16(火) 17:54:06.22 ID:n++LqUEB.net
うーん残り2台かー
カードの締め日まで持って欲しい

314 :不明なデバイスさん:2016/08/16(火) 20:44:30.85 ID:DB3AdLoQ.net
特に必要ないけど買っといてオクで売るかな。

315 :不明なデバイスさん:2016/08/16(火) 21:22:03.65 ID:EKjNR9yV.net
人それをテンバイヤーと呼ぶ

316 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 08:28:49.03 ID:o2C9Bvew.net
初NAS(ミラーリング運用)なんですが、
PCから100Mコピーしたら
NASは120M増える。

NASから200M削除したら
150Mしか減らない。

エキスプローラーで、ファイル数カウントすると合ってる。

こんなもんなんですかね。
なんだか使いづらい。

317 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 08:36:07.69 ID:x3Zd6xxb.net
ゴミ箱を使ってるとか

318 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 18:49:09.71 ID:Cmh8qw0P.net
RackStation RS816
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0817/174471

319 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 20:11:00.49 ID:Cmh8qw0P.net
RackStation RS3617xs
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0817/174480

320 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 21:52:19.63 ID:uoebymF3.net
FireTVに入れたKODIからDS216jで新しく作った
共有フォルダが見えないのですが、どの様にす
ればKODIから見えるようになるのでしょうか?

先輩方、御教授頂けたら嬉しいです。

321 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 22:37:49.50 ID:h0l9Q/WE.net
>>320
メディアサーバー・アプリはインストール済みですよね?

322 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 22:50:20.72 ID:JowzoWLb.net
>>320
・サーバ名はクライアトから見えているか
 メディアサーバ、PhotoStation,AudioStation,VideoStation は開始しているか
 コントロールパネルから見てメディアインデックス付けは完了しているか
 メディアファイルは規定の位置(/video or /movie, ,/photo, /music)配下か
・Noの場合、上記を全部完了させる
・Yesでインデックス付けも完了している場合(1TB以上なら数日かかるはず)
 の場合、上記アプリを全て一度停止、再起動する

323 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 22:58:28.22 ID:uoebymF3.net
>>321,322様

レスありがとうございます。
isoと言うフォルダを作成して、そこにアクセスをさせたかったのですが
既定の位置に移動させてみます。

アドバイスありがとうございます。

324 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 23:22:21.41 ID:OhVLPJuG.net
俺はCeleronのnucにkodibuntu入れたのと416Playだけど、416側にメディアサーバーアプリ入れるよりsanba共有の方が再生は安定したよ。isoとか生TSね。

325 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 01:31:55.91 ID:oM2vuliM.net
homesフォルダとかは暗号化できないの?
新規作成するフォルダだけ?

326 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 14:42:00.75 ID:wGd5q388.net
DLNAで215jのビデオを見るためAppleTV(一世代前の4,500円のやつ)を買ったが、
その数か月後、TV自身にメディアプレイヤー機能があってそっちのほうがサクサク
動くことを知った。
もう1年以上AppleTVの電源は入れてない

327 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 20:41:17.07 ID:ON7dogkv.net
215jから216jに移行で>>3に書かれている同一モデル以外に移行の手順になったけど
自動ブロックの設定とDownload Station タスクと一時的なストレージはそのままだった
設定バックアップもしたけど復元する必要なかった

328 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 08:04:39.60 ID:ToWWHsVN.net
comiccafe導入した人いる?

スクリプトを起動するのが上手くいかないんだが
どんな感じでやったか教えて欲しい

329 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 09:03:26.74 ID:tZq59Q+r.net
>>323
KODIでISO再生するのにDLNA要るか?

330 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 11:48:57.94 ID:yKE0Q8/u.net
いらん、kodiのが優秀。
324と同じような環境。

331 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 13:24:33.29 ID:u5j+2uXM.net
TVで見たい場合は、どの様にすればいいのですか?

332 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 18:13:10.64 ID:yKE0Q8/u.net
少なくとも何をどうTVで見たいのか書けよ。

333 :331:2016/08/19(金) 21:50:47.89 ID:Pq4CXfc9.net
>>332
ごめんなさい。
DS216jに保存してあるisoファイルをTVで見る場合です。
DLNAが不要と書かれていたので、違う方法があれば教えて欲しいと思いました。

皆さんの技術力が凄くて、奥の深さを感じています・・・。

334 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 23:53:53.49 ID:WuUaWCCp.net
ネットワーク越しにiso再生できるデバイスをTVに繋げばいいじゃん。

kodi簡単だしググってみなよ。

335 :331:2016/08/20(土) 00:29:12.56 ID:si+25q7l.net
>>334
ありがとうございます。修行して来ます。

336 :不明なデバイスさん:2016/08/21(日) 08:11:44.22 ID:qCqDfrQ5.net
>>328
DS716+でcomiccafe入れてる。
私はこんな感じで導入しました。DSM6.0.1での話です。

1 共有フォルダ作って、そこに起動スクリプト入れる
2 JAVA8アドオンを入れる。
3 SSHかTelnetで管理者権限でログインして、スクリプト起動させる

こんな感じでいけると思うよ。

337 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 06:42:00.03 ID:YRu1Jyem.net
>>336
ありがとう

やってみた感じ、logも作成されてるから
起動はしてると思うんだけどサーバに接続できないな

ダウンロードしたデータ2つを同じファイルに入れて実行するだけだよね?

338 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 07:34:01.66 ID:v3R5gBwN.net
>>337
もしかして、ポートが被っているかも、既定のポート番号を変更するには、
スクリプトの起動オプションでポートを指定してやればいいと思う。
詳しくは公式サイトを参照で

339 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 07:51:44.40 ID:YRu1Jyem.net
>>338
ちょっと試してみる!
教えてくれてありがとう

340 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 12:01:59.50 ID:m7c37HNI.net
今DS115J使ってるけどCPU使用率が高いのが気になる。
上位機種なら改善されるだろうけど、次は他のNASにするか迷う。
celeronとか載ってるやつならマシになる?

341 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 12:57:21.03 ID:Rphm68/u.net
>>340
Celeron/Atom乗ってる機種(Plusシリーズ)がいいのは間違いないけど、お値段の方も…

そこまで行かなくてもValueシリーズ(j付いてないやつ)にしたらクロック倍増xデュアルコアでだいぶ早くなるよ。

342 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 15:42:53.82 ID:m7c37HNI.net
>>341
つまり、jついてない方が上位機種ってこと?

343 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 16:50:15.91 ID:yoVelb/+.net
自分が使ってるメーカーのシリーズすら把握してない状態で
己のニーズに合った他のNASをどうやって探し当てる気なんだろうか

344 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 19:31:04.26 ID:/GgxdZhg.net
ここに居る優しいおっさん達が教えてくれるもん

345 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 07:50:29.63 ID:QjSUiBOA.net
SDカードリーダー差してUSBCOPYボタンで画像と動画のみ分類して各バックアップしてくれないものか、余計なフォルダやらいらん。

346 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 16:44:52.77 ID:yjzjUb7M.net
ds116をポチった

347 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 16:58:43.49 ID:zYZmMORi.net
上新電機でDS216Jの購入を検討しているんだけども
長期保障つける意味ってあるとおもいますか?
(5年で補償限度額は購入金額と同じ)

348 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 17:07:03.01 ID:S/5xqoon.net
延長保証なんてつける人いるんだ

349 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 18:05:59.43 ID:+t0ECVjS.net
壊れた時に新モデル買った方がええ

350 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 18:52:59.71 ID:1kxcmO1E.net
ここで割引き情報見てから悩んでたけど916+8GBメモリをポチった

351 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 21:48:23.41 ID:JmXAPMSv.net
1515が安くなってきたな・・・

352 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 06:22:44.96 ID:ZLSKhKq+.net
sMedio DTCP Move
修正をサポートに相談した話があったが、
結局REGZAのDRのMOVE退避先には、いまだ使えないってことでOK?

353 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 12:57:58.68 ID:MOGqa8s4.net
アスクにaskしてみればいいんじゃないかな?

354 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 21:46:43.26 ID:utnsyT1h.net
>>347
まあ、保険だから自分で決めるしかない。
1000円ならいいとおもうけど。

355 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 23:00:33.14 ID:7BKMigVb.net
>>347
ヨドバシは買い物すると通常のポイント以外に修理ポイントが付く
買った物が全部故障するわけ無いから修理代は実質無料

356 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 23:54:40.45 ID:MOGqa8s4.net
ヨドバシの修理ポイントなんてとっくの昔に終わってるだろ…

357 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 00:26:50.37 ID:+Urh90Vs.net
うむ。2012年に終わってる。

358 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 03:45:20.35 ID:ftGwVb2H.net
サービスポイントは終わってるが有効期限は2017年3月末まであるな

359 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 09:39:39.72 ID:xtDrS6Ic.net
>>355
ドヤ顔で3年以上前に終わったサービスを紹介w

360 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 11:34:47.39 ID:+Urh90Vs.net
>>358
最後にポイント加算された日から5年間有効。
もう終わってる奴もいるだろ。

361 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 22:02:27.99 ID:ryoZUxn8.net
外出先から5名ほどが動画ファイルやデータファイルのアクセスやコピーをするのに
DS916+(8GB)がいいかDS216jでも十分かご教授願います。

362 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 22:34:02.01 ID:i0kfL4rp.net
5人同時に動画ファイルだとDS216jではきついと思う。

363 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 22:42:14.51 ID:/ysIDwOE.net
>>361
同時にはDS216だと処理の限界が来て遅くなる思う。
余裕があルなら前者を

364 :不明なデバイスさん:2016/08/28(日) 03:08:43.18 ID:DZTvJuOZ.net
DS216+IIで、L2TP/VPNが接続できない。
PPTPだと問題ないんだけど、バグありなのかな?
LAN内で試してて、NASのファイアーウォールはOFFにしてる。

365 :不明なデバイスさん:2016/08/28(日) 18:30:33.75 ID:0hNtw4H2.net
大容量Cloudストレージサービスとかもあるんだけど
NASの容量よりCloud側の方がでかくなりそうなときに
NASの方をキャッシュ&インデックスとして使うことは出来ないかな?
Cloudsyncでは無理だよね?

366 :不明なデバイスさん:2016/08/28(日) 23:31:57.94 ID:f+aljX6g.net
>>365
大容量クラウドストレージをまともに使おうと思ったら
数万〜数十万/月の帯域保証付の光占有サービスが必須じゃないか。

普通の契約だと遅い上に、20G/日そこらで警告来て強制解約になったりする。

367 :361:2016/08/29(月) 09:05:26.13 ID:IrAdIFxV.net
>>362
>>363
ありがとうございます。
金銭的にキツいですが頑張って916で検討します。

368 :不明なデバイスさん:2016/08/29(月) 11:14:31.08 ID:Q84X1OzF.net
>>277
これってどうやって設定すればいいのでしょうか?

369 :不明なデバイスさん:2016/08/29(月) 14:20:02.47 ID:n5X9k4/t.net
HDD外せば購入時と同じ状態?
ハードウェア側に何か残ったりはしていない?

370 :不明なデバイスさん:2016/08/29(月) 19:50:38.74 ID:Xy0EYG0J.net
一度挿入したら処女じゃないよ。

371 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 05:51:32.71 ID:9BYVQ00B.net
6.0.2になってからUSB-HDDがスリープできなくなったっぽい。

372 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 06:52:07.02 ID:/aRTg0I8.net
>>368
AudioStationアプリケーションを起動して、設定 → 歌詞プラグイン → 追加 で追加できます

373 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 12:25:39.58 ID:RI8oIZfl.net
>>369
すべて消すには分解が必要

374 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 17:21:12.70 ID:YlZZowc7.net
DS216jを購入しましたが、RAIDにしないで使用している方いますか?
ミラーリング(SHR含む)だと冗長性の確保が目的になりますが、
個人でそこまでしなくちゃいけない状況ってほぼ無い気がしますし、
ストライピングは、LAN経由なので速度の恩恵はほぼうけられないですし。
どちらも選択する意味が無いような気がします。
それとも、ミラーリングをバックアップ代わりに使用している人もいるのでしょうか?

375 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 18:44:41.66 ID:R/40lmo/.net
>>374
NAS買ったのにデータ保護せずに使うのか…?何のために買ったの?
普通は2ベイモデルならミラーリングで常時バックアップする。(それどころかNAS自体の故障に備えてUSB接続のHDDでNASから定期バックアップするのも普通によくやる)

データの価値をどう考えるかは個人の勝手だけど、NAS買っておきながらバックアップせずに運用するのは極少数派だよなぁ

376 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 18:53:40.36 ID:HSicFfHJ.net
おまえら、、、ミラーリングとバックアップは別次元の話だぞ。

NASがそもそもPCと1対1のバックアップ先として稼働させるなら
Raid構成を取らないのも無くはないかな?とは思うけど、
NASの意味が無いしレアケースだと思うよ。

377 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 19:10:31.23 ID:RoKUFc2b.net
jシリーズは個人のエントリーモデルでしょ
うちじゃメインが再DL可能なエロ動画の家庭内共有で一部をPCローカルの私用ドキュメントのバックアップ先につかってるから
ミラーもバックアップもしてないわ

もし冗長化するなら4ベイ以上のモデル買ったかな、利用主目的含め少数派なのは否定出来ない

378 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 19:17:45.29 ID:yR9blprJ.net
エロ動画を共有してる家庭…ってやばくね

379 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 19:18:09.85 ID:cplLLAmb.net
個人的にミラーリング(即時)には魅力感じてないのでやるなら個別にして時間差バックアップかな
つか2HDDはRAID0にしろ1にしろ手に余る感じなので
NASはRAID5が組める4HDD以上のものを買うようにしてる

380 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 19:27:57.68 ID:LXSStBh2.net
id変わってますが>>374です

>>375
>>376
うーん、、ミラーリングって全く同じデータを書き込むわけですよね?
そして大抵の場合同じ型番で近いロットのHDDで組むと思います。(うちもそうです)
だったら壊れる時期も近くなるはずで、バックアップと呼べるんでしょうか?
それでも同時に壊れることはないでしょうから、一瞬でも停止したら問題の起きるデータのみミラーリングを行うのが正しいのかと思っていました。

381 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 19:35:17.93 ID:ocTKpNQX.net
>>377
変わった使い方ですねw
うちは撮りためた動画と写真の置き場にする予定です。
あとは多少ドキュメントとかも置くかもしれないですが

382 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 19:37:02.68 ID:ocTKpNQX.net
idが変わってしまう...
>>379
時間差バックアップはいいですね

383 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 19:39:16.05 ID:RoKUFc2b.net
>>378
どうせ一人家庭ですよっ

384 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 20:06:45.38 ID:pVnKFdWz.net
>>380

376だけど理解されていないみたいなのでもう一度。

全く同じデータを書き込むんだから、Raid1はバックアップにはなり得ないんだよ。
PCとNASを1対1のバックアップ先とし使うならシングルでもまぁいいんじゃない?
NASであるメリットがほとんどなくなるからUSB外付けHDDでも内蔵でも変わらないけど。

それとシリアルの近いHDDが同時期に壊れるってのは妄想に近い。

385 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 20:52:56.12 ID:Wsp/mJH9.net
何回も出てきてるけど、1スロットは普通にNASとして使って、もう1スロットをバックアップ用とする人も普通にいる。

386 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 21:06:09.69 ID:cplLLAmb.net
スマホやタブの普及で1ベイNASをメディアサーバー目的で買う層は増えたし
言うほど少数派でもないんじゃね
2ベイに関してはミラーリングしたからってどうなのってのもあるし
ライトに使うなら>375の意見はあまり気にしなくても良いように思う

387 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 21:11:12.91 ID:R/40lmo/.net
RAID1はバックアップと呼べるのか問題。
DiskStationが壊れたら読めなくなるからバックアップとしては不完全派vs引き抜いてPCに繋げばデータ取り出せるんだからバックアップと呼んでもいい派

後者をバックアップではないとすると、いわゆるデュアルシングルバックアップをバックアップと呼べるのかという話になって
フールプルーフに対象出来ないとバックアップと呼べない派vsフールプルーフは必ずしもバックアップの要件には含まれない派vsDS壊れたら復旧に時間かかるようじゃバックアップじゃないよ派の三つ巴の抗争に…

というあたりまでぼーっと考えて面倒になって止めた。

>>386
今時のNASは高機能になってデータ保護がさほど重要でない人も買うようになったというのはあるね。
ライトな使い方の人には確かに大袈裟かも

388 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 21:31:28.94 ID:RoKUFc2b.net
>>387
高機能というより圧倒的に安くなった
遊びで買える値段だもん

389 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 21:34:27.07 ID:YvnjluNc.net
バックアップはデータの保護、Raidはハードウェアの冗長化。

まったく異なる障害を想定したもの。

390 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 21:49:28.85 ID:zZHMfAsm.net
本体壊れたってディスク無事ならバックアップじゃん?

391 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 21:58:59.47 ID:eFt+Verv.net
言い方の話かなとは思うのだが、俺の認識はこうかな

装置に障害が発生した場合
(1)バックアップ
  データの保護を高優先、データへのアクセスは低優先

(2)RAID
  データへのアクセスを高優先、データの保護は低優先

どちらの目的を優先するかで(1)と(2)の手段を選択する
双方の機能は少しかぶっている
お金がある人は両方選択してもよい

392 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 22:18:02.85 ID:YvnjluNc.net
>>391

357の話に被るけど、
例えば、間違えてデータを消してしまったり、上書きしてしまうとRaidでは対応できない。
Raidはデータの保護なんてしてないし、HDDの故障に対してのみ有効。

393 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 22:18:54.37 ID:YvnjluNc.net
357じゃなく387だわ。

394 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 22:28:38.33 ID:U7YZxjNb.net
スナップショット使えば対応できるけど

395 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 22:34:39.05 ID:k83UbGK9.net
バックアップほしい時ってオペレーションミスが一番多い気がする
これはミラーリングもRAIDもどちらも対応できない
Macで言うところのTimemachineみたいな
差分を管理してくれるソフトウェアと組み合わせて
ようやくバックアップと呼べるものになるかな

396 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 23:05:55.36 ID:Wsp/mJH9.net
俺はfsをbtrfsにしてraid1にしてる。

397 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 23:45:59.21 ID:R/40lmo/.net
>>394
スナップショットはディスク効率や速度の面ですごい便利だよね。
ただ、話の発端になった216jでは使えないという…

それぞれ機能についての認知度が違うようだから、DiskStationのデータバックアップ機能について、今一度おさらいしよう。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/6.0/data_backup

398 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 23:48:06.75 ID:KRo/s5OD.net
DS216jならRAID0構成で容量と速度を確保。外付けUSB3.0 HDDに定期バックアップ。

399 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 23:56:54.11 ID:jTwOOgRZ.net
216jだけど俺の場合はPCのバックアップメインと昔からの累積データ保存。
昔からのデータは別にもコピーあり。
で3G×2のRAID1。
容量も速度も必要十分。

400 :不明なデバイスさん:2016/08/31(水) 01:26:24.48 ID:K0b94dzg.net
>>385
2スロットよりも1スロットのほうが安いならそれがいいけど115jの後継ないんですよね
1スロットNASにUSB接続の外付けHDDへバックアップという使い方がしたいけど、
216jで1スロット目をNASとして、2スロット目を外付けHDDの代わりのような使い方というのが内部で出来るんですか?

401 :不明なデバイスさん:2016/08/31(水) 06:06:27.71 ID:lUA3mpge.net
>>400
ds116でいいじゃん

402 :不明なデバイスさん:2016/08/31(水) 08:22:50.70 ID:tJj4AzBp.net
2ベイタイプをBASIC2本立てにして片方をバックアップ運用ってことでしょ
できるしわざわざ1ベイを用意する必要ないよ

403 :不明なデバイスさん:2016/08/31(水) 12:57:37.22 ID:QkG8T+Zf.net
>>394
スナップショットはバックアップ的に使える事もあるけどバックアップとは別だよ
たとえばファイルシステム吹っ飛んだら戻せないじゃん

404 :不明なデバイスさん:2016/08/31(水) 14:47:04.03 ID:WmYMVYW2.net
データの重要性とコストの兼ね合いで何処までやるのかは各人の自由だけど、バックアップ、スナップショット、レプリケーションとRaidの違いくらいは理解しておかないと意味が無い。

405 :不明なデバイスさん:2016/08/31(水) 19:55:17.64 ID:RKOSb+I1.net
>>391
なるほど
すごく納得できました

406 :不明なデバイスさん:2016/08/31(水) 21:05:19.41 ID:5UGxVbH9.net
そこで納得したらダメでしょww
その前後のレスもちゃんと読みなよ。

407 :不明なデバイスさん:2016/08/31(水) 22:58:37.78 ID:K0b94dzg.net
ありがとございます

408 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 00:07:41.23 ID:/6cWPeta.net
>>406
知識がなくてわかりかねる部分もあるので勉強してきます

409 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 07:02:03.45 ID:gEGI4XdG.net
cloud stationのデータって暗号化できないのか

410 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 07:16:33.79 ID:DD95MRvS.net
あ!ウンコか、、、くらいならなんとか

411 :不明なデバイスさん:2016/09/04(日) 18:11:35.77 ID:VKUrFNU4.net
NTT-XでDS216jが2045円引クーポンやってるぞ

412 :不明なデバイスさん:2016/09/04(日) 18:22:50.33 ID:R65+WKHI.net
ファイル名短くとか暗号化機能はイマイチやね
一般ユーザーも自然に暗号化機能を使いたい

413 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 01:58:39.79 ID:6YoObXki.net
2つのスロットを別ドライブにして2世代持たせるか
思いつかなかった。それもありかもね。

414 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 02:04:27.18 ID:6YoObXki.net
スナップショットは一度使うとやめられない
ごみ箱が超高機能になった感じ。
ファイル上書きして、元ファイルがよかったんじゃないか、
とかいうこと結構あるし、誤操作に何日も経って気づくこともあるし

415 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 15:36:57.62 ID:QIR1Oe3P.net
916+でsMedio DTCP Moveを購入して使っていたんだけど、昨日から急にライセンス無効になった。
アプリ再起動、アプリ再インスト、916を再起動等したけどダメ。
アプリのDTCPをONにするボタンを押してもライセンス無効と表示される。でもライセンスキーを入力する場所は無い。

昨日したことはsMedio DTCP Moveの保存フォルダを2回変更した。これがのが原因??
sMedioにメールで問い合わせは入れたけど、まだ返信はなし。どなたか解決法を知ってたや教えて下さい&#10071;&#65039;

416 :不明なデバイスさん:2016/09/07(水) 13:50:11.40 ID:+/wxZ5WU.net
>>415
初期化

417 :不明なデバイスさん:2016/09/08(木) 00:21:54.52 ID:ij+XulXa.net
DS215jだが、内蔵しているHDDをRAID1からRAID0に変更して入れ替えたら、シーク音が
聞こえないほどすげー静かでサクサク♪ 今までは2台のHDDが同じタイミングでガリゴリと
ユニゾンで騒音を奏でて、ケースと机が震えてたからなw
USB3.0 HDDをHyper Backupでバックアップ。オペミス消去の方が怖いのでミラーはやめた。

418 :不明なデバイスさん:2016/09/08(木) 00:24:15.11 ID:ij+XulXa.net
× USB3.0 HDDをHyper Backupでバックアップ。
◎ USB3.0 HDDにHyper Backupでバックアップ。

419 :不明なデバイスさん:2016/09/08(木) 00:51:09.82 ID:lD3QV3Uo.net
raid0だろうが1だろうが同じタイミングで読み書きしてるのだが。
静かになったというならそうなんだろう。お前の中では。

こういう時は耳鼻科か?精神科か?

420 :不明なデバイスさん:2016/09/08(木) 00:53:40.67 ID:+bK3J+1H.net
RAID0のゼロは、HDDに故障に対する冗長性がゼロだって理解してるのかな?
オペミス消去はRAIDのレベルに依らずアウト。

421 :不明なデバイスさん:2016/09/08(木) 00:57:54.24 ID:bojRb5ID.net
RAIDに頼らず外付けHDDにバックアップすることにしたという話でしょ

422 :不明なデバイスさん:2016/09/08(木) 01:56:05.15 ID:ij+XulXa.net
>>419
やればわかるよ。
>>420
冗長性は捨てた。
今までの14年間で何回かRAID組んでるけど、RAIDペアの片方だけが壊れた経験はまだしていない。
どれも3年以上は余裕で稼働している。
>>421
そう、それ。

423 :不明なデバイスさん:2016/09/08(木) 08:35:36.13 ID:sk+gyTYh.net
>>419
ヒント 人の感覚は対数?。シークの頻度は半分。

424 :不明なデバイスさん:2016/09/08(木) 08:58:27.59 ID:P7Cz++C/.net
0の場合同じ内容を同じタイミングで書き込むわけじゃないからユニゾンにはならないんじゃね
真偽はどうあれ>419みたいな無意味な煽りは見てる方が恥ずかしい
昔からこのスレで見かけるから常駐してる奴っぽいが

425 :不明なデバイスさん:2016/09/08(木) 18:22:40.95 ID:EH4zmXDr.net
RAID1の読み込みは2台同時に読み込んでいないけどな

426 :不明なデバイスさん:2016/09/09(金) 11:14:59.64 ID:oGo9n5+/.net
QNAPの4ベイNAS使ってるんですが、ファームウェアアップデートでのトラブルが多くて辟易してます。
Synologyはまだ使ったことないんですが、ファームウェアアップデートでのトラブルは多いですか?

427 :不明なデバイスさん:2016/09/09(金) 11:36:34.74 ID:VElTnKhv.net
バグがあっても自分が使わない機能だと無いと感じるし使ってる人にはバグだと感じる
ファームのリリースノート見て自分で判断するしかない

ただ言えることはQNAPみたいにメジャーアップデートした後に前のバージョンの更新をすぐ止めることはない
DSM6.0が3月に出ているがその前のDSM5.2のセキュリティ更新は続いている

428 :不明なデバイスさん:2016/09/09(金) 13:29:18.28 ID:mMGFAa2A.net
>>426
アップデートが趣味なら仕方ないが、
運用を開始して安定しているならアップデートする必要なし
セキュリティパッチでも慎重にな

429 :不明なデバイスさん:2016/09/09(金) 14:17:39.99 ID:qD9K2Rn6.net
QNAPはファーム周りホントダメだな。数年前よりは全然マシな感じだけど。
昔RAIDぶっ飛ばすFWとか普通に上げてたよね。

Let's Encryptのセキュリティ証明、DSMから簡単に導入出来るようになってるのね。
なにげにありがてぇ。

430 :不明なデバイスさん:2016/09/09(金) 22:42:41.66 ID:yl3TQvAf.net
清水さんのサイトを見てLets Encryptをしてみました。
するとタブレット(ブラウザはChrone)からquickconnectを通してみるとちゃんとプライベート接続であると書いてますが、NASと同じLAN内にあるパソコンからだとhttpsのところに斜線があります。
つまり、プライベート接続だが証明書に問題があるということだと思いますがどうすれば良いでしょうか?

431 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 00:43:54.64 ID:DC6yioRb.net
NTTXでDS916+mem8GBの在庫復活69800だから買っちゃった

432 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 00:50:49.18 ID:Qtx8Yk/J.net
シングルコアをデュアルコアと書いたり上吸気下排気を下吸気上排気とレビュー記事を堂々と書く清水を信用したのですか

433 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 01:03:52.62 ID:Kj6pcPuM.net
単にURLが違ってるだけでしょ

434 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 01:17:17.54 ID:67kKQ46E.net
堂々とか信用とかどこからそう思ったんだろうか
ただ本人に指摘すればいいだけのものをまるで犯罪を犯した者なのに信用するのかみたいな言いよう

435 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 01:18:01.69 ID:67kKQ46E.net
罪を の間違い

436 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 04:43:24.82 ID:IY14bJYB.net
DS215jからUSB-HDDへのバックアップにHyper Backupを使い始めたんだが、
CPUが非力なせいかバックアップ速度が遅く、CPU使用率92%〜98%へばり付き。

437 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 05:45:11.86 ID:ZrTJc+VC.net
DS215jからDS916+の移行組なんだけど、DS215jが余ってるのがもったいない。いいものなのに。
誰かにあげようかとも思ったけど、壊れてデータとんで恨まれたらいやだしQuickConnectIDの譲渡とか面倒そうだし。
何か良い活用法はないかな?Snapshotのレプリケーション先とかにできるのかな。
レプリ先もbtrfsでないといけないのかな?

438 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 08:13:30.99 ID:3y0yZJR9.net
Dropboxとcloud sync使ってるんですが、2つ以上のフォルダーの同期って設定できないんですか。
 例えばNAS上のAフォルダーとDropboxのAフォルダー同じようにDropboxのBフォルダーとNASのBフォルダIといった感じ。
 できそうなのに設定出来ない。1つの同期は1つのフォルダーだけなんですかね

439 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 09:27:49.96 ID:N7AwL0Rd.net
216j一気に安くなってるんだな

440 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 17:22:46.70 ID:DXGnxoAJ.net
>>430
DVだから、ドメイン名で接続しなきゃ意味ないぞ

441 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 19:28:14.81 ID:TAqv26Q6.net
>>434
本当に現物を触っているのか怪しいレビューしているからね、清水さん

代理店とインプレスの商品説明「本体底面から排気する設計」
http://www.tekwind.co.jp/products/entry_12331.php
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/703296.html

本体側面に下に布など引くと吸い上げて詰まると注意書きの画像入りシール
http://www.overclockzone.com/file_upload/14/2456/IMG_8503.jpg

本体を上から見た状態 奥が底面の基板 下側のスリットから見えるファン
http://www.cdrlabs.com/images/stories/reviews/qnap_ts-453mini_nas/qnap%20ts-453mini%20top.png

ファンの配置
https://file.hkepc.net/2015/05/640x480/28125616761018538449.png


清水さん「基板が底面に配置 ファンを底面に移動し底面から冷気を吸い上げ、上部カバーの隙間から排気する」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/707751.html

442 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 00:47:09.40 ID:D0nHcmER.net
>>441
なるほど、確かにファンの位置についてはおかしな文章ですね
でも機器に自分が映り込む画像あるから本体目の前にしているはずなのになぜこうなるんだろう

443 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 01:07:27.42 ID:QAnDxTis.net
>>441
>ファンを底面に移動し

上から内部の写真を撮る>底に基板がある>FANが底面に移動

写真見てもどうやったらこの考えに行き着くのかわからないわ
どこにFANの設置スペースあるんだよ
上から写真撮った時点でFANが下に無いとわかないのかよ
長々とFANについて言ってるけど底面排気の時点で全くの見当違いで笑うな

444 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 04:00:21.44 ID:lMzter/6.net
>>441-442
いや、これ間違いなく底面排気。
動作時は前面の下から暖かい風が出ているからすぐ分かるし、
隙間から前面についているブロワファンが見えるから下から吸気なんてまずあり得ない。
底面吸気上部排気と底面にファンは全くのデタラメ。

445 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 04:09:09.75 ID:ym/VWC17.net
https://youtu.be/TOWgh0SADAw?t=105
このババァの動画見てたら上排気に見えるけどな

446 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 04:56:52.91 ID:lMzter/6.net
>>445
http://i.imgur.com/Idpkl5h.jpg
ブロワファンの型番から調べれば分かるがこれ。
矢印がある通り、真ん中から吸気で下へ排気。
嘘だと思うなら代理店かQNAPでも直接聞いてみればいいよ。

447 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 05:04:15.46 ID:n1A1tQ4Q.net
あーブロアの風をヒートシンクにあててるのかな。 よくわからないけど。

916+セールで買いました。

448 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 05:29:02.02 ID:lMzter/6.net
>>447
そういうこと。

http://elchapuzasinformatico.com/wp-content/uploads/2015/08/QNAP-TS-453mini-21.jpg
風の流れとして上の隙間から吸気してHDDを通過、
下のブロワファンを通り出口にあるCPUのヒートシンクを冷却して排気。
これ以上はスレチだからやめる。

449 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 09:19:28.67 ID:9RotXa/5.net
215jスリープからの復帰おそくね?

450 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 11:40:28.95 ID:DFhMZ7tx.net
LED全消灯の状態からの復帰?
俺の場合、DS215jしか使っていないので比較対象がなく速いか遅いかは判らん。

451 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 13:41:37.57 ID:k3nDNCE7.net
>>449
確かにスリープからの復帰は216jより10秒くらい遅いかも

452 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 15:53:55.40 ID:J8UhBwr7.net
さっきNTT-XからDS916+届いた
WDのRED4つ入れたけど、静かさにびっくり
リビングのテレビ近くにでも置いとこうかと思ってたが、
寝室に置いてもいいわ、と思えるくらい

プラスチック筐体の上の方に1ミリくらいの欠けがあったのがちょいと残念だったが、
機能的には問題なしなので許容する

453 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 16:08:18.59 ID:d/SLaxn9.net
NTT-X 916+組多いなw
スナップショットとかDSM画面の速さとか、いいんだけど、
215jを買って「2万でこれだけのことができるのか!」と驚いたとき程の感動はないな
「まあ7万ならこれくらいできるでしょ」という感じ

454 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 16:25:45.20 ID:X3jv2lPV.net
NASは基本PCより長く使いたいはずだから
(経年変化の耐久性がどれくらいで設計されてるか知らないけど)
お金に余裕があるなら(少し無理してでも)性能いい方が絶対いいね

455 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 19:22:41.21 ID:ym/VWC17.net
>>453
215jあたりのエントリーモデルは
多機能NASに初めて手を出す人向けに作ってるらしいからな

456 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 21:14:06.29 ID:ym/VWC17.net
誰かusb_webcam-6.0-36ARMXP.zipとか持ってない?
全然ダウンロードできん

457 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 21:17:35.11 ID:Uy+kvHl5.net
スピードと容量増のためにDS916+に移行するかずっと迷っているんだが、
dx513が本体よりも高いボッタ価格でしか売っていないんだが、
汎用e-sata接続HDD BOXを拡張BOXとして使えたりしないんだろうか。

どなたかこのあたり試してないでしょうか。

458 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 21:23:13.59 ID:H7Yvlddo.net
>>448
確かにブロアのブレードが見えてるな
これだと>>441のレビューの画像はただ写しただけで確認せずにファンは底に…排気は上…とか思い込みで書いているんだろうな

459 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 23:03:44.75 ID:B+TZ9HNK.net
趣味のブログならわかるけど、
あれではねー

460 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 23:07:42.96 ID:wD2yOWE+.net
DS216j情報欲しくてこのスレに来ました。スレ読んでたらいつの間にDS916+注文してしまいました

461 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 23:19:05.07 ID:Uy+kvHl5.net
俺もこんな感じで迷ってるぜ
2万円:216j
↓ハードウェアエンコード、ホットスワップはほしいよな
3万円:216play
↓将来的に4台使うかもしれない
5万円:416play
↓8TB4台を1パーティションにしたいな、CPUとメモリも良いやつがいいだろう
7万円:916+
↓4台じゃあ足りないかもしれねえな
14万円:916+ dx513

462 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 23:38:27.34 ID:KUEFmAjw.net
サーバー的に使おうと思うとDS916+なんだけど、うっかりDS216+IIを買ってしまった…

463 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 09:12:21.98 ID:lHV8i0BV.net
216+2買っても、5TB以上の容量確保しようとすると
付けるハードディスクが高くついちゃうから916+にした
WDのREDが3TBだと10000円ちょいだったし

464 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 10:11:50.72 ID:/UrdrrI6.net
安売り916+と赤3TB四発の俺に抜かりはない

465 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 14:53:49.25 ID:TJNRlEvQ.net
6TBx2+2TBx2環境から全部6TBにしようと換装作業してるんだが、1本換装するだけで既に24時間経過して、かつ、まだ先が見えない
今までの24時間HDDにフルアクセスしてるし、何をちんたらやってんだ…
もう1本あんのに、アホかよ

466 :不明なデバイスさん:2016/09/13(火) 12:49:49.98 ID:z3s+hOBT.net
>>457
国内で買うと高いので、$520 +税で買ったよ。

467 :不明なデバイスさん:2016/09/13(火) 19:45:53.06 ID:apPyrODY.net
外付けUSBにhyperbackup-filecopyで3TBぐらいのバックアップとろうとすると、exception で落ちるのだけど
同じファイルじゃない
解決法知らない?

468 :不明なデバイスさん:2016/09/13(火) 23:07:04.38 ID:EDLoMLj/.net
メモリ不足じゃね?

469 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 07:03:10.22 ID:7Prkv8pt.net
比較してファイルコピーだけだしメモリ不足ってないでしょ
バックアップが遅いし毎回失敗する
失敗すると中断するからいつまでたっても終わらない
どうすりゃいいのか…

上でrsyncの話題出てたけど、Linuxコマンドだし安定しそうだから試してみるけど

470 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 09:24:12.14 ID:/twTVnXK.net
いや、rsyncはメモリ結構使うから
ファイル数によりけりだが

471 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 09:29:35.54 ID:/twTVnXK.net
あと、hyperbackupも内部でrsync使ってると思うよ
rsync メモリでググってみろ
ファイルの同期ってそんな単純じゃないから

472 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 10:00:59.11 ID:UZ9fzb5U.net
俺のはDS215jだが、Hyper Backupってリソース食うよね。
メモリ512MBの215j/216jなら余計なアプリは停止させておいたほうがいい。
もちろんAntivirus Essentialも停止で。
>>467
バックアップ先のディスクに不良ブロックがあるとか。

473 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 12:20:07.85 ID:9hKULUbL.net
昨日届いて3TB x 2 SHR新規ボリューム作成したら何かのHDDチェックが始まった。でも17時間ぐらい経った今、32%
こんなもんですか?ちなみに916+

474 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 16:51:19.41 ID:7Prkv8pt.net
>>472
みんなありがと調べた
rsyncは100byte/fileのリスト構造をメモリに保持するためファイル個数に比例してメモリを消費する、直したいとは思ってるけど時間がねぇだってさ

そう216jで512M、助言通りいろいろアプリ落としてみるよ
ちゅうか、メモリ周り細かく調べるのDSMだと無理だろうし、仕方ないのでSSHでログインするよ…
家で仕事っぽいのしたくなかったのだがなぁ…

475 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 17:33:46.64 ID:Bc8nN9WH.net
>>474
10万ファイルで10MB
充分じゃないの?

476 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 20:01:58.25 ID:7Prkv8pt.net
>>475
4TBパンパンに入ってる
メモリもファイルもどれだけあるかわからん

動作の遅さも気になる
ファイル一旦舐めるのかな?、それともスワップしているのか?
時間があるときに調べてみるよ

単にファイル名順にopendir して日付とサイズとCRC だけ確認しながらスキップ/上書き/新規作成/削除を選択して逐次処理してもらいたい
進捗表示は遅くなる元だからいらん
失敗したファイルはスキップしてあとで報告でいい

477 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 21:05:44.32 ID:cnDy+Kiz.net
File Stationで自分でやればいいやん

478 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 21:29:43.88 ID:x5/6wkGy.net
>>476
それくらいならCとかperlとかで自分で書けばいいじゃん

479 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 21:32:21.00 ID:7Prkv8pt.net
>>477
最初の一回目はそれでやった
でもそれだとマスター側で削除されたファイルがスレーブ側から消えないでしょ
みんなどうやってバックアップしてるんだ?

480 :不明なデバイスさん:2016/09/14(水) 22:48:18.53 ID:w/6/fUy9.net
>>473
3TBx4でやったら、2日ぐらいかかったから普通だよ

481 :不明なデバイスさん:2016/09/15(木) 00:07:48.76 ID:pFHHUoK/.net
気長にやろう

482 :不明なデバイスさん:2016/09/15(木) 00:35:21.51 ID:iDG1ZLT6.net
やっぱりメモリは8GBあった方がいいね
916+にしたらバックアップもかなり安定した
415+の時は3TBくらいのバックアップたまに失敗してたから

483 :不明なデバイスさん:2016/09/15(木) 00:45:53.18 ID:4eSCdSL1.net
DS audioを使用する際、音楽のファイルはmusicフォルダにしか置けないのでしょうか? 他のフォルダをアクセスの対象にできませんか?

484 :不明なデバイスさん:2016/09/15(木) 08:22:06.85 ID:9MizvJIn.net
>>438
同じアカウントでは無理って資料があった筈。

485 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 18:48:33.81 ID:EKGJyfcv.net
5日もかかってやっとHDD換装終わったかと思ったらHyperBackupがエラーで使い物にならなくなり、何でだろうと悩んでたら今度はボリュームがクラッシュ…
synologyは2度と買わないわ 使い物にならん

486 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 19:11:00.43 ID:3ybPOo3r.net
>>485
RAID5等でHDDがへたってきてからHDD
を交換するとデータ再構築の為に高負荷になるから同時期のHDDが連鎖的に潰れて終了するパターンが多いよ
余裕を持って故障していなくて定期的に1台ずつ交換。
交換を怠っていたらHDD交換は諦めて新しいNASに引っ越しが安全

487 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 19:20:59.70 ID:u0o02y+I.net
ご愁傷さまとしか言いようがないが、
個人が買えるレベルのNASなら信頼性なんてどれも同じだぞ
会社で使ってるなら富士通とかに保守対応込みで丸投げしろ
いくらかかるか知らんけど

488 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 19:44:28.77 ID:jh06nQOj.net
数百台のDVRを保守していて録画しながらリビルドが普通なんだけど他のHDDが壊れたことは無いな
使用しているHDDはデスクトップ用で高耐久のHDD使っていないが

489 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 20:01:54.92 ID:EKGJyfcv.net
>>486
経験はないけどそういう話はよく聞くね
けど、今回のHDDは4台とも3ヶ月以内の新しいもので
2台入れ替えたんだが、古いので1200時間
新しいので700時間なのよ
そもそもHDDの異常ではなくてシステム的な問題の様だし
健康状態 正常 とでかでか表示されてる下にボリュームがクラッシュしましたというとっても面白い状態だよ
ググったら何もせずサポートに連絡しろとしか書かれてないわ
今日金曜じゃねーかよ…

490 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 23:06:19.52 ID:GK+qnmi8.net
>>488
壊れないように保守してるんだろ

491 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 23:37:41.03 ID:/FN3ery0.net
俺も不良クラスターでボリュームが消えた

492 :不明なデバイスさん:2016/09/17(土) 00:26:11.28 ID:JzzK+AN7.net
>>489
そのすぐぶっ壊れるHDDの型番教えてくれ

493 :不明なデバイスさん:2016/09/17(土) 00:44:59.72 ID:WkrvwVPk.net
WD REDがなかった頃 EARSをReadyNasに入れてしまってハマった苦い思い出

494 :不明なデバイスさん:2016/09/17(土) 01:21:49.25 ID:HrOc9ToJ.net
>>492
いや、だからHDDが壊れてる訳じゃないんだってば

495 :不明なデバイスさん:2016/09/17(土) 02:51:53.66 ID:JzzK+AN7.net
どうせWD緑でもいれてたんだろw

496 :不明なデバイスさん:2016/09/17(土) 14:24:51.11 ID:H29ifkgL.net
よおし、シーゲートさんの悪口はここまでだ

497 :不明なデバイスさん:2016/09/17(土) 18:30:07.26 ID:m4JSkDUD.net
>>490
ほとんどがオンサイト保守で定期点検やHDDを含めた消耗品交換するフルサポート保守はごく一部だ

498 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 09:53:03.39 ID:XUMRtSpE.net
USB3対応の外付けHDDをDS215jに繋いでFile Stationから中&#10145;外付けでファイルコピーを試みたんだけど転送速度がでらおっそい。

外部PC使ってDS215j&#10145;外部pc内HDDですら120MB/sでるとき有るのに上記のだとわずか18MB/sとかが精々。

こんなもんなんでしょうか?
Nasの中同士のコピーだからFileStationの方が速いのかなとか思ったんだけど・・・

499 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 10:24:07.23 ID:Nlkg2L8P.net
中&#10145;外付とかDS215j&#10145;外部pc内HDD 
というのが何を意味しているのかわからんのだが、
USB読み込みのことを言ってるなら、
215jでも916+でもUSBからの読み込みは滅茶苦茶遅いよ。
LAN経由で突っ込むほうが速い

500 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 10:29:32.72 ID:XUMRtSpE.net
>>499
文字化けしちゃいましてすんません。
化け部分は右矢印です。

やっぱりUSB遅いんですか・・・ 
Nasのなかみ全部吸い出そうと外付けして試みたら終了まで2000時間とかでてたので(´д`)

直刺しやめてPCで吸い出すことにします。

どもでした

501 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 11:15:18.88 ID:gnbeHEJI.net
>>498
215jのUSB3.0はチップセットや接続バスの限界なのか、USB3.0本来の爆速性能を
フルに発揮できていないよな。俺んとこだと、いいとこ60〜80MB/sくらいしか出ない。
PCからギガLAN経由で内蔵HDDへのコピーはピークで100〜110MB/s出るのに。
それ以上にFile Stationでのファイル操作は全体的に遅いぞ。

502 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 18:23:27.52 ID:fZDLOgVG.net
https://www.techpowerup.com/reviews/Synology/DS416/14.html
外付けは他社を含めてAtomでも内蔵より遅くなるから

503 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 18:29:30.55 ID:4R7GSlAw.net
>>498
FileStationじゃなくて(windowsなら)Explorerで操作した方が転送速いです。

504 :不明なデバイスさん:2016/09/19(月) 23:37:04.89 ID:ZjQ5pKQ7.net
DS216+IIとどいたの開封したんだが
NAS本体振るとカラカラ音がするんだがこれ大丈夫なのかな

505 :不明なデバイスさん:2016/09/20(火) 00:51:28.73 ID:SapJua96.net
稼働時に振ることないし、ちゃんと動けば無問題

506 :504:2016/09/20(火) 01:11:24.69 ID:U4AWOnuz.net
テスト動作中だけど問題無さそう
ブラウザ上でこんなにサクサク動くとは予想外だった
お騒がせしました

507 :不明なデバイスさん:2016/09/20(火) 09:44:55.75 ID:OpSpi5N3.net
1815+ 米尼で送料込み10万か

508 :不明なデバイスさん:2016/09/20(火) 18:33:47.11 ID:TQHXrPwt.net
最近、停電多いんで215jにUPS付けようかと思うんだけど、オススメある?

509 :不明なデバイスさん:2016/09/20(火) 19:56:07.56 ID:YPR8P4Th.net
互換性リストから好きなのえらべば?

510 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 08:20:09.07 ID:fRhs8jFK.net
http://s.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20178389/
自分もこの症状出てるんだけど
バージョン履歴のcloud stationの中身を削除
ができないんだけどなんで?

511 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 11:57:33.89 ID:Lx7LDR0S.net
>>508
自分はAPCのRS550を付けてる。ちゃんと認識する。
ブランド志向とデザインで選んだけど、電圧が不安定になって切り替わったときとか、
即時にLCDが光って電圧の数値出てくるのが良い
LCDがが無かったら状況が全然わからない

512 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 13:56:38.42 ID:uKo5ddly.net
MacのSierraにアップデートしたらTime Machineでバックアップできなくなったわ
対応待ちかな

513 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 21:12:03.08 ID:eUZTN+aR.net
ここの製品(216j)の購入を考えてるんだけど、ちょっと調べても分からなかったから誰か知ってたら教えてくれ
Sambaサーバーにマウントして使っていたNTFSフォーマット済みのHDDが二つあるんだけど、
データそのままでマイグレーションって可能なんだろうか?

514 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 22:50:42.93 ID:Mlz8gtGL.net
>>513
機材と暇があったから試してみたけど、
WindowsでNTFSフォーマットしてデータを入れたHDDを416Playに挿してみたら、非初期化と表示されて中身は見えない。
使用するためにはフォーマットしてボリュームの再作成が必要だった。

515 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 22:52:15.45 ID:Mlz8gtGL.net
結論としては無理っぽいよって事で。

516 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 22:57:33.73 ID:0y2Yhzqo.net
一昨日DS216j買って外出先からiPhoneで中身見られるようにしたんだが、あまりにも簡単に見られるのでセキュリティとか心配になってきた。やっぱり特に何もいじってなかったら外部からNASの閲覧て誰でもできるんですかね?
昨日からプロバイダから借りてるルーターが今日から全く繋がらなくなったのは外部からなんらかの影響うけてます?

517 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 23:04:41.84 ID:Mlz8gtGL.net
>>514の追記として
一応usb外付けケースに入れて繋げばデータ残したままマウントする事はできたよ。

>>516
取り敢えずはルーターのログ見てみたら?

NAS側で見ると海外IPから日に2〜3アタックくらいは普通にある。

518 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 01:17:20.24 ID:FxByVHjA.net
ルーターでL2TPのVPN設定して、
NASはローカルストレージとして普通に使うのがいいよ

519 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 01:46:44.04 ID:tsuCvTvd.net
2段階認証やっておけば

520 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 03:07:57.34 ID:NK5PlzxC.net
>>514
検証してくれてありがとう、助かった
中身のデータ残しつつやるにはHDD1つないし2つ一緒に買わないとダメっぽいな
4つ入れられるDS406j買ったほうが良さそうだ

521 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 03:11:50.25 ID:waVSKtjK.net
biosp & hddr & windowadmin がこんなに簡単に破れるとは知らなかったよ。
パソコン落としたら終わりだね。
linuxのrootは調べてないけどこれも破れるのかな

522 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 03:12:22.13 ID:waVSKtjK.net
スマン誤爆

523 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 22:35:28.74 ID:3VXvYCzz.net
みなさん、冗長化はSHRで使ってます?
それとも、ふつうのRAID5とか?
 

524 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 23:08:42.03 ID:tsuCvTvd.net
SSHR何がよいのかわからんけど使ってるよ

525 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 08:54:08.68 ID:0J3czYnQ.net
SHRだけど中身はRAID5だ

526 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 09:17:52.60 ID:cWjly3Kh.net
SHRとRAIDの違いは過去ログにある

527 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 15:38:58.49 ID:ttkHiGLK.net
前々スレ見ると、HDD交換すると速度低下起こるようだなあ。



0330 不明なデバイスさん 2015/08/30 10:41:06

SHRの仕組み(ReadyNASのX-RAIDも同じ) &#160;
https://www.synology.com/_images/tutorials/whats_Synology_Hybrid_RAID/image_4.jpg

真ん中の2台交換したときの構造は&#160;
500GB+500GB+500GB+500GB 
SHR1はRAID5相当なので1.5TB&#160;
取り替えた2TBのHDDの残りの1.5TBはパーティションで切られ&#160;
1.5TB+1.5TBをRAID1相当で1.5TB&#160;
1.5TB+1.5TBでLVMでまとめられてシングルボリューム3TBが使えるようになる&#160;

3台交換時は&#160;
500GB+500GB+500GB+500GB 
SHR1はRAID5相当なので1.5TB&#160;
1.5TB+1.5TB+1.5TBをRAID5で3TB&#160;
1.5TB+3TBでLVMでまとめられてシングルボリューム4.5TBが使えるようになる&#160;

速度低下はSHRでHDD交換を繰り返しパーティションが増えた状態でデータの書き換えを繰り返すとおきる&#160;

DS411で2TB>3TB>4TBとSHRで繰り返したときは常時読み書きが20MB/s以下まで下がった&#160;

528 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 16:33:06.27 ID:OQVHEmS2.net
俺2TB->4TB(215j)、4TB->8TB(916+)と交換してるが別に速度は変わらんけど。
ただRAID再構築にすごい時間がかかった。
バックアップ&フォーマット&リストアにすればよかったと激しく後悔

529 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 16:39:46.84 ID:OQVHEmS2.net
それとパーティションって何?
Windowsで言うところのパーティション(Unixのスライス)のこと?
増えると言ってるから違うよね。よく意味がわからない

530 :不明なデバイスさん:2016/09/27(火) 23:19:36.56 ID:m8ieTJ+o.net
>>529
細かく容量のサイズアップをしていくと2TB->3TB->4TBの例だと最終的に4TBのスライスが
2TB,1TB,1TBの三つに分割されるってことじゃないかな

531 :不明なデバイスさん:2016/09/27(火) 23:33:36.77 ID:MYzsEwxm.net
パーティションが増えると速度が落ちる理由を論理的に説明して欲しい。

532 :不明なデバイスさん:2016/09/28(水) 00:42:25.73 ID:FpjJ5XPa.net
同一ディスクの別パーティションに同時に書き込もうとしてるんじゃないの。

533 :不明なデバイスさん:2016/09/28(水) 01:45:11.44 ID:apTSBJ3A.net
その論理では、1つのパーティションで離れたセクタに同時に書き込もうとする場合と、
シーク時間が大幅に変わる説明として納得しがたい。

平均アクセス時間=平均シーク時間+平均回転待ち時間+データ転送時間

変動する要素は平均シーク時間だから、パーティションが1→3になったとしても
同一ファイルが同一ディスク内で複数パーティションに配置される確率を考えると
体感できるほどの差が出るとは思えない。

534 :不明なデバイスさん:2016/09/28(水) 02:10:52.33 ID:3joCOl6H.net
データ拾う時、CPUが直接セクタ読みに行く訳じゃないんだぞ。

535 :不明なデバイスさん:2016/09/28(水) 08:04:02.62 ID:utqv146Y.net
>>527の中身を見るとソフトウェアRAIDのアレイで更にアレイを作られていくからオーバーヘッドは徐々に大きくなりそう
でもそこまで速度低下するものかは知らない

536 :不明なデバイスさん:2016/09/29(木) 23:57:23.47 ID:0uIleB3L.net
DS216j使ってるんですがバックアップの為にUSBに4TBの外付けhddを繋げようと思ってるんですが、4TBって対応してますかね?

537 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 00:14:58.54 ID:zdony544.net
互換リストに6TBまでは出てるよね、ちゃんと見たの?

538 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 00:27:33.51 ID:ChNWYcjm.net
自分なりに調べたつもりなんですが分からなくて質問しました、すいません。
教えてくれて有り難う御座いました

539 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 00:32:28.90 ID:AmQuJ7Vy.net
2chのカキコミ信じるのもいいけど、自分でちゃんとメーカーウェブ見とけよ。

サポート-お客様サポート-互換性の所から型番で検索できるから。

540 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 03:44:41.58 ID:9oP3nedl.net
>自分なりに調べた

>>1さえも見ない

541 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 15:41:20.51 ID:zQDfczKr.net
>>1さえ見ないような奴らこそ集うのが2ちゃん

542 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 22:50:49.16 ID:/rfbcMgN.net
尼でDS716II+が投げ売り中。

543 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:04:12.11 ID:AqHHdk3F.net
勢いでポチっちった

544 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:09:39.16 ID:8iu6J6NC.net
QNAPスレから来ました
DS716+IIを2台(約38000円)ぽちりました
ありがとうございます

545 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:15:00.34 ID:KD1+MX1V.net
Synology DiskStation DS716+II クアッドコアCeleron N3160 1.6GHz搭載2ベイNASサーバー CS6477
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01F80PFJ2/
1.9万弱

546 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:24:40.29 ID:9gzXVySi.net
>>545
オーバークオリティじゃねーのかよw

547 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:28:27.21 ID:KD1+MX1V.net
俺にとってはね。
でも、必要とする人はいるだろう。

548 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:28:36.42 ID:ZzGM8j3a.net
216j買おうか迷ってたら面白いことになってるのでキャンセル覚悟でポチった。
なにげにDS916+も46kとかになってるのな

549 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:30:14.89 ID:menPP0b3.net
やたー、こりゃ楽しみだ

The estimated delivery date is:
Monday, 10/10 -
Thursday, 10/20

550 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:33:41.44 ID:idi7vCMV.net
もう在庫無いから注文してもキャンセルされておしまいだな

551 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:38:06.46 ID:/UUhRODG.net
1815+投げ売りしてくれ
10万切ったら無条件で押す

552 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:46:12.78 ID:g6nPKQfc.net
215jのリプレース用にポチッた

553 :不明なデバイスさん:2016/09/30(金) 23:56:49.08 ID:tOCUQCgm.net
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1609/29/news097.html

何故アスクに聞かないのか…

554 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 00:13:06.47 ID:KadGpxMd.net
アスク通ってない並行輸入物なんじゃね?
それか単にバカなのか。

555 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 00:17:24.98 ID:/GSXr35A.net
最近Joshinで216j買ったら代理店フィールドレイクの物だったな

556 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 00:23:02.97 ID:KadGpxMd.net
フィールドレイクも正規代理店か。

557 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 01:01:38.52 ID:mcnqhgip.net
なかなかブレーカーが発動しないね。あまり買われてないのかな?

558 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 01:05:37.20 ID:toHjpCk4.net
7万円台の代物が2万円切るって
何が起こったんだ?

559 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 01:06:25.74 ID:QZ+3qx3N.net
DS916+買ったばかりだけどポチってしまった…
どうすっかな

560 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 01:35:22.04 ID:xB7aO383.net
DS916+ 2GBも即納じゃないけど結構安かったらポチってしまった
16TBの壁のない安い4ベイ製品探してたからちょうど良かった

561 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 01:53:23.22 ID:xGl9mlOr.net
ds916+はどこ?

562 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 01:57:21.25 ID:9+a0twhu.net
>>561
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01FIV4SCQ/
これかも?

563 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 01:59:16.86 ID:xWsG5X4f.net
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01FIV4SCQ/

564 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 01:59:56.82 ID:xGl9mlOr.net
ありがとう!
2GBか…

565 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 02:04:33.12 ID:QZ+3qx3N.net
8GBなら神だったな
メモリ交換できないんかね?
716+はできるみたいだし

566 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 02:43:29.74 ID:TTPKaH/S.net
http://www.yinhang123.net/caijingshenghuo/wanggou/2016/0930/317853.html
メモリ交換はできそうだけど
分解が簡単にできるかどうかだな

567 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 03:50:40.60 ID:Y1BKkM17.net
216+IIを米尼からかって8GBメモリに換装したばかりなのに
なんでこんな安売りしてんだよDS716+II

568 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 07:44:05.82 ID:Z+djWM8G.net
916+の方はありえる値引きだけど、716+の方は安すぎやな

569 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 08:04:48.94 ID:Kv0ANjSP.net
>>566
メモリー交換は分解が簡単だから楽に出来るよ。

570 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 08:16:47.79 ID:+mTL9a2x.net
オーバースペック過ぎなのにDS716+IIポチってしまった
しかもこれが初NAS
アホだわ

571 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 08:17:28.48 ID:toHjpCk4.net
>>570
ナカーマ\(´O`)/

572 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 08:36:33.12 ID:DBewZlj+.net
さすがにキャンセルだろうね

573 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 08:49:37.29 ID:bW2WLa0D.net
415+にメモリ交換8Gを使っているにも関わらず>>545をポチってしまった…

使う予定が無いからとりあえず予備にしておくけど…

574 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 09:35:36.60 ID:oihWTtTX.net
今時点でまだ訂正されてないってことはちゃんと届くんじゃね?
買ってないからどうでもいいが

575 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 10:00:49.15 ID:dpjTvgXP.net
>>570
俺も俺も
ナカーマ\(´O`)/

576 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 10:08:41.90 ID:eMCUlU07.net
SynologyのNASって別シリーズのNASにHDD載せ換えできるんだっけ?

577 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 10:10:30.14 ID:38COe+tR.net
別シリーズってなんや?

578 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 12:26:49.95 ID:/sAcUS1u.net
216買うつもりでスレ読んでいたけど、とりあえず尼のやつポチってしまいました。

579 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 13:08:39.35 ID:BPeNzb+8.net
しゅーりょー!!

580 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 13:29:02.90 ID:jopwO1cl.net
尼の716消えたね
ポチったけどどうなるやら

581 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 13:37:06.42 ID:MRPg4VM5.net
すでに一台716+(amazon.comで購入)持ってるけどあまりに安いのでポチっといた。期待してないけど、発送されたらラッキー。

582 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 13:39:54.06 ID:Tjs83uEe.net
>>576
HDD上にOS領域を確保してる方式だから無理だと思う
別シリーズって、無印・+・jのことだよね

583 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 14:34:16.66 ID:AJJjiO+q.net
>>576 >>582
こいつら >>3 が見えないらしい

特に >>582は >HDD上にOS領域を確保してる方式だから無理
とか馬鹿丸出し

584 :まとめ:2016/10/01(土) 16:44:47.36 ID:y+UQiThL.net
機種   尼    カカクの次点
DS716+II \18,822 \29,930
DS916+  \46,243 \75,580
DS416   \35,968 \53,799
DS216   \22,349 \29,930

585 :訂正 (´・ω・`):2016/10/01(土) 16:46:29.39 ID:y+UQiThL.net
機種   尼    カカクの次点
DS716+II \18,822 \55,799
DS916+  \46,243 \75,580
DS416   \35,968 \53,799
DS216   \22,349 \29,930

586 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 17:10:30.37 ID:oihWTtTX.net
716安すぎぃぃぃぃ

587 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 17:31:13.25 ID:+mTL9a2x.net
発送メール来たらメモリ買うぞー

588 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 17:31:49.83 ID:BPeNzb+8.net
DS916+でも5万以下かよ・・・
NTT-Xの8GBが7万切りでも安いと思ったのにいいいいいいいいいいいい
自分でメモリ増設してもよっぽどおつりが来るじゃんかよおおおおおおおおおお

589 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 17:36:36.89 ID:38COe+tR.net
>>587
そうそう、はよ発送してくれ!

590 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 17:50:44.04 ID:y5YM4+Zr.net
誤表示じゃなさそうだなw

591 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 18:04:01.38 ID:+mTL9a2x.net
最短でお届け予定日10日だからまだまだ先の話だね
216で悩み続けてよかったw

592 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 18:43:46.14 ID:tubDZ63m.net
こうなると1ヶ月前に買ってしまったQNAPとかいうゴミが憎たらしい
しかし今回は不要と分かってても2台3台買ってしまうほど良いセールやったな

593 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 19:01:22.16 ID:x4TNsgsD.net
QNAP210Dのオレも流れに乗って716+IIポチッてしまったが、動画音楽がメインでミラーリング主体で容量的に916+も安いので気になり始めた。。。

今回のAmazonは買いですかね?
主観でいいので意見ちょうだい。

594 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 19:42:42.78 ID:72F9t8yg.net
セール乗り遅れた。
またセールがある頃に買うわ....

595 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 19:45:25.45 ID:oihWTtTX.net
セールって言うにはちょっと異常な値だったけどな
80%オフくらいでしょw

596 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 19:45:55.24 ID:/GSXr35A.net
価格間違いだからまだ発送されてない人はキャンセルされる

597 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 19:46:35.79 ID:j3mFBcXQ.net
716ってメモリー増設可能モデルじゃないよね?
増設したら3年保証がパーになるんじゃ?

598 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 19:47:35.42 ID:JKuHZ1Su.net
>>593
昨晩DS716+IIを2台注文して、まとめてみたら明らかに買い得だったので
さっきDS916+を1台注文した。
716は、テラステーション(T_T) x2をリプレイス予定。
916は・・・ 後で考えるw

599 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 19:51:02.70 ID:/GSXr35A.net
>>597
修理時に戻したらわからないけどな
これが原因の故障が増えたら半田付けにされそう
http://www.press-f1.co.uk/2016/08/upgrading-memory-of-synology.html

600 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 20:05:27.43 ID:x4TNsgsD.net
>>585
916+の次点はイートレンドの60045円やない?

601 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 20:13:26.13 ID:VX9FzXz+.net
916+は今でも継続してるから間違いじゃないっぽいね

602 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 20:14:04.63 ID:j3mFBcXQ.net
>>599
その手があったか!
まぁ、もしかしたら何か細工してるかも知れんけど
916も素直に8GB買わずに乗せ変えようか悩んでたんだけど、情報なかったしわざわざ2モデル用意してるあたりオンボードなのかなと危惧して8G買ったけど、実際どうなんだろ? 開けるのめんどいわ

603 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 20:16:32.98 ID:JKuHZ1Su.net
>>600
指摘サンクス。コピペ時に8GBと混乱した。

機種   尼    カカクの次点
DS916+  \46,243 \60,045
DS716+II \18,822 \55,799 消滅
DS416   \35,968 \53,799
DS216   \22,349 \29,930

604 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 20:20:08.98 ID:bW2WLa0D.net
>>602
415+をメモリ8Gに交換してるけど、常にメモリ余ってる状態だよ
ランダムアクセスが多い環境ならガッツリと効くとは思うけど

605 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 20:45:16.61 ID:Z+djWM8G.net
916+はもともと狙ってた人は買いやね。
.comて6万弱くらいだから、約一万くらい安くかえたわ。
716+は狙ってなくても買っとけレベル。ポチったけど、発送されるんだろうか。。

606 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 20:54:26.14 ID:KwbYnTM6.net
この値段はキャンセルされないわけないでしょ

607 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 21:11:43.15 ID:74LgB5cw.net
File Stationでフォルダやファイルのアイコンに
進入禁止標識のようなマークが表示されるのって
どういう状態でしょうか?

608 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 21:32:30.72 ID:eITjlIKD.net
書き込み権限ないだけじゃないの?

609 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 21:42:02.06 ID:9+a0twhu.net
レビュー酷過ぎ
製品に関係のないAmazonのネガキャン

Synology DiskStation DS716+II クアッドコアCeleron N3160 1.6GHz搭載2ベイNASサーバー CS6477
https://www.amazon.co.jp/dp/B01F80PFJ2/

5つ星のうち 1.0そもそもきちんと届くのか
投稿者 アマゾン太 投稿日 2016/10/1
Amazon販売で18000円台で購入しましたが一方的にキャンセルされそうな気がします。
コメント 1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?

610 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 21:44:46.21 ID:LbUNhmoZ.net
「キャンセルされました」ならわかるが、「キャンセルされそうな気がします。」で星1つは無理がある

611 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 22:00:26.99 ID:IBPoFkWv.net
>>609
日本語読めないやからが多いよなー。
カスタマーQ&Aなんかも、その組み合わせで使った事ないので分かりませんとか多すぎww

612 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 22:26:56.56 ID:BPeNzb+8.net
Q&Aは買った奴に急に質問メールが届くって感じだからしゃーない

613 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 23:09:45.67 ID:S7WCsucQ.net
これはキャンセルを願うアンチ勢の仕業だな…

614 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 23:59:20.26 ID:sFTTZRdH.net
このザマだろうと5台注文したけどもしかしてキャンセル無し?

615 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 00:07:14.52 ID:qk6xZ6na.net
916+
2Gだけどポチったわ

616 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 00:07:36.79 ID:J4P2IUK+.net
今ジャスパー・チャンが売るか売らないか
どちらにしようかな〜で決めてるから待て

617 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 00:30:31.73 ID:XwKdJmJK.net
716+Uってアマゾンに商品登録2つ以上あるよね
登録の古い方を処分したかったのかな?

618 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 10:48:09.67 ID:/IBUE2sh.net
amazonClouddrive同期目当てで716+U届くつもりですが、これ何がそんなに高価格
なんですか?Celeron N3160のベアボーンだとすると妥当な価格だし、Synology
使った事ないんで。業務用機能で価格UP?

619 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 11:28:02.72 ID:4LueKynh.net
DSMの開発費じゃない?

620 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 11:33:11.57 ID:Hn/JNCLb.net
自作PCでNAS作る手間を考えてみたら?

621 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 11:34:50.07 ID:6j0Qjrlm.net
PCデポに作らせたら一式いくらくらいになるんだろう

622 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 11:55:34.17 ID:mSrstiOI.net
知らないうちにiPad代とか別途保守料とか取られそうだな

623 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 12:08:06.75 ID:lmuTZBRk.net
くっそー716欲しかった。
ノロマってしまった。

624 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 12:20:12.02 ID:Qt+cp7St.net
キャンセルされそうだから悔しがらなくてもいいかと

625 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 12:20:36.67 ID:3pmYtVZv.net
>>623
てきとうに何台かぽちったから届いたらやるよ

626 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 12:25:38.12 ID:qIzZ/peW.net
買えなかったけど普通に発送されそうな気がする

627 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 12:26:14.59 ID:6qj9INhh.net
責任者は平日出社です

628 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 12:29:45.86 ID:DYlNg11L.net
DS916+で悩む 背中押してくれ!

RAID6には4ベイというが気になってて
eSATAに1台つなげてRAIDに組み込めるか?
DX513必須?

インターネット経由で、
外部からのアクセスはどのぐらい速度でる?
中間ホスト経由なので遅い??

629 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 12:29:56.11 ID:dL8P1q6Y.net
>>623
>>624
キャンセルされるかもってこともあるが
値付けミスでも何でもなく、
正規のセールだという可能性もある
その場合、またセールスするだろうからな

悔しがるのは、値付けミスだけど仕方ないから売るって場合だけ

630 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 12:40:08.59 ID:3jB1CC3l.net
>>627
間違いなら休日だろうがなんだろうが連絡いって対応するだろ
それとも尼は値付けミス日常茶飯事で
いちいち対応してたら霧がないのか?

ただ、俺はポイント目当てでLINR PAY カードで買ったんだが、未だに決済通知が来ない
JCBは海外経由の場合、2、3日掛かると聞いたが
2週間前に尼で別の商品買ったときは、翌朝通知あったんだが
その時は販売元が尼自身ではなくショップだったから違うのかもしれないが

631 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 12:48:51.45 ID:dMnWRZ7L.net
>>628
何種類か接続して試したことがあったが内蔵ドライブとして認識はしなかった
たぶんIDで識別しているから無理だと思う

632 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 13:08:41.23 ID:STa9ZHOe.net
>>630
そりゃああれほど品数があれば価格ミスは珍しくないよ。
前に違う家電で祭りになった時もフツーにキャンセルされたし。
確か民法でも、店に損害が発生するような要求を顧客はできないしね。

でも届いたら嬉しいです。

633 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 13:09:52.71 ID:VwR/7Pw6.net
キャンセルされると必死に書き込みする惨めな奴がいて笑った

値付けミスじゃなければ値段的に在庫一掃セールで尼本体では取り扱わないので2度目は無さそうw

634 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 13:14:53.04 ID:DYlNg11L.net
>>631
ウッ ありがとう!

635 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 13:45:25.21 ID:6ppFbMq2.net
916が未だにあの値段で売ってるし
716本当に売ってくれるかもな

636 :不明なデバイん:2016/10/02(日) 14:38:37.19 ID:lBxdIx38.net
716いいなぁ、届いたら使用感とか報告よろ

637 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 14:54:02.41 ID:dL8P1q6Y.net
>>632
その祭り、販売元は尼本体?
掲載されてからキャンセルされるまでの時間は?
民法って、錯誤のこと?

638 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 14:55:08.65 ID:IWu6b9VA.net
916+の方は届いた。716+ほど異常な値引きじゃないから、あの価格は意図したものっぽいね。

にしても、梱包が酷すぎた。製品の箱に伝票貼って、箱開かないようにビニールテープ直貼り&箱の角つぶれてたわ。

639 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 15:05:16.75 ID:Hn/JNCLb.net
916+買ったばかりだけれど、btrfs使えるのはホントに素晴らしい
そしてさらに届くかもしれない716+の使いどころが難しい…

640 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 15:15:16.40 ID:7gJSS7yb.net
>>637
検索したらすぐわかるよ。
アイリスオーヤマとか。

今回は送られて来そうな気もするけどどうかな。

641 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 16:51:59.82 ID:cnDce80x.net
716は中途半端で在庫がすごく余ってそうだから、普通に在庫処分と思う

642 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 16:55:16.96 ID:hguR4Gq5.net
後継機も出ていない現行機なのに在庫処分の根拠は?

643 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 17:01:32.09 ID:OKFDIEiE.net
尼の在庫処分なら次回入荷分含めて投げ売りなんてしない
代理店の処分なら他店も随従する
DS216+IIより安い時点でおかしいな

644 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 17:02:18.43 ID:cnDce80x.net
中の人じゃないんだから根拠なんてないよ
そう予想しただけ
今、後継機は出てなくても、1年毎に後継機が出るんだから、在庫処分は必要でしょ

645 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 17:14:07.59 ID:DcjDJfT2.net
Synologyは1年ごとに後継機が出るとは限らないが
3年くらい後継機が出なかった事もあるし

646 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 17:40:30.96 ID:HGKhYckg.net
Amazonが18800円で売り出した時、Yahoo!ショッピングも22000円で出てたよ。

ヤフーの方が早く売り切れになってたけど、2社も同時に値付けミスが起こるとは考えにくいけどねぇ。

647 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 17:47:24.46 ID:UBLQEeWZ.net
ASKで9/30まで法人向けに真夏のNASキャンペーンやってたし、
それ終わった在庫を個人向けに放出したんじゃないかな

648 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 17:48:05.67 ID:3pmYtVZv.net
>>646
ちなみにどのショップ?

649 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 17:55:07.76 ID:HGKhYckg.net
ショップまでは覚えてないわ〜。
あまり深く考えずに、こっちの方が安いって思ってAmazonで買ったからね〜。

650 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 17:56:50.11 ID:OKFDIEiE.net
>>646
そこは尼から直送する転売ショップ

651 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 17:56:55.86 ID:7F9eXGDg.net
ポチったけど、あまり期待しないで待ってるわ

652 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 18:01:34.03 ID:HGKhYckg.net
>>650
えぇ?
そんなショップあるんだ・・・

でも確か在庫2とか在庫数表示してたような気もするんだけどな〜。
うろ覚えだけど。

653 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 19:15:40.59 ID:RmbFXjdC.net
キャンセルされる場合どれくらいで連絡くるのかな?

654 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 23:58:18.29 ID:+rOrgyPh.net
>>518
716キャンセルきました。価格の表示ミスだだらしい。

655 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 00:27:14.99 ID:GOPIj8e1.net
>>654
嘘付くな
5台もポチった俺んとこには何もキテネーシ、尼の注文履歴もそのまんまだ

656 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 00:28:11.66 ID:nkMPI1sM.net
>>654
なんで嘘つくんや

657 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 00:44:53.08 ID:xsWMtsiI.net
かえなかったからだろwwww
俺は買ったしw

658 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 00:55:29.84 ID:e4Zr2O9z.net
DS916+(2GB)はまだあるんだからそれにすればいいのに
やっぱり中途半端で売れなさそうなのが安売りしてるイメージ

659 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 01:23:49.83 ID:w1FHe4dQ.net
確かに小売で売れるモデルじゃなさそうだしな。

660 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 01:31:14.29 ID:tq6nSBGi.net
そんなこと言ったらDS216+IIの方が中途半端だし

661 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 01:34:47.66 ID:nwvnk+Zs.net
>>658
今までの価格ならな
でも2万未満ならコスパ最高だろ
少なくとも216+Uあたり検討してた
俺からすりゃ超ラッキーww

662 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 01:52:59.45 ID:e4Zr2O9z.net
>>660
DS216+IIは+付きの最安モデルだからそれなりに売れる
もっと性能が欲しい人はDS916+の8GBに行く
その中間は見向きもされない
このスレでもそんな傾向でしょ

663 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 02:09:50.57 ID:tq6nSBGi.net
>>662
2ベイと4ベイの違いがあるが
DS716+IIは元の価格でも競合のTS-253Aより安いし
今までもDS716+使っているというレスがあるし見向きしないことは無いが

664 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 02:27:48.81 ID:3d3CPhfV.net
DS716+IIは一般的な家庭での使い方だと微妙だからな
余分な性能は消費電力増えるだけだし、RAID組んだり容量稼ぎたいなら4ベイの製品のほうがいいし
俺はBtrfsでのスナップショット目当てでポチったけど、そこまで考えてポチったのってどんだけいるんだろうか

665 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 02:56:55.51 ID:hdw4TNtx.net
俺はアクセススピードに期待している。
多分、2ベイとしては極限のスピードが出ると思ってる。
まあ、DS216+IIあたりが遅いのかと言われたらそれはわからないが。

666 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 07:07:30.14 ID:/0EfKrLo.net
>>664
DS716+IIの消費電力は20W程度
容量は10TBで不足するなら
拡張ユニットを追加すれば良いかな

自分は動画のトランスコーディングと
Webサーバーのテスト用で2台購入したよ

667 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 08:01:07.73 ID:tdEkOxp5.net
216jでも15Wかかるし同じ値段なら716+一択だな

668 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 08:14:46.72 ID:nkMPI1sM.net
>>664
お前こないだから消費電力消費電力うるさいなww

669 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 08:57:59.01 ID:TMnVkst5.net
メーカーサイトでHDD停止中の本体の消費電力に関しては216jで6W 716+IIで10Wということになってるが

670 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 09:12:52.97 ID:I9TczfH3.net
消費電力なんぞ気にするやつはNASなんか使わない方が幸せ
たかだか月200円くらいだろ

671 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 09:24:58.55 ID:f+88z6CJ.net
>>665
はるか昔のLANHDD以来だから、どれだけ速いか想像もつかない
ルータも買い替えたほうがいいのか思案中

672 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 09:36:26.52 ID:Q+EL00Ev.net
完全に出遅れた・・・
なんでこんな時に限って週末忙しいやねん
あとは916を買うかどうかだ

673 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 09:59:47.52 ID:cfaS+rf6.net
DS716+IIはDX513あたりと組んで使う前提の製品じゃね
拡張ユニットとボリューム合併できるから2ベイの制約受けないしBoundでの転送スピードも期待できる
家庭向きじゃない品をその視点から売れてなさそうつってもしょうがないと思うけど

逆に考えるとDS216+IIは拡張ユニットとは別ボリュームになるから本体側はRAID0か1かになってしまう
LANポートも1本のみで転送速度もない、Plusシリーズとしてはこちらのほうが半端に見えるな

674 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 10:11:43.91 ID:OKivhqls.net
お得感のない拡張ユニット買うなら
単一ボリューム、ネットワークの口とちょっとの電気代を考えても
完全な二重化の916+の2台おきの方がいいな

表面がフラットの方が好きだわ

675 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 10:21:37.81 ID:cNG5cOFB.net
早速ヤフオク出してるヤツがいるな。
しかも、アマゾンにキャンセルされたときのためか、新規アカウントで。

676 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 10:23:41.53 ID:UP5hSOPl.net
未だにAmazonからキャンセルの通知が来ない

677 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 11:34:28.91 ID:sbyIe1Cl.net
はやくキャンセルこいや
買えたやつうらやましすぎる

678 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 11:46:17.30 ID:TMnVkst5.net
自作版の転売スレのやつらが一人10台x15人くらいは購入してるだろうからその後の分は無理じゃないか

679 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 12:39:59.49 ID:gZyUgdTO.net
手元に品物のない奴が出品してるなら違反申告するか

680 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 12:53:10.05 ID:LfVqaeMq.net
>>679
最近規約が変わったぞ

681 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 13:14:36.42 ID:gJsW+/nN.net
DS916+ 2GB は46,243円でいまだ販売中だね。

N3710 は、スモールコアCPU(Intel x86)で、最高性能なんだぜ。
と、ちょっと背中押してみたり。

682 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 14:07:54.83 ID:iTO6M2yz.net
>>681
716+IIと916+の他の違いはメモリとベイくらいですか?

683 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 14:13:49.92 ID:UXyuYbsF.net
あ、メモリはどっちも2Gか。

684 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 14:20:20.31 ID:gJsW+/nN.net
英語厳しくても、下の方に比較表があるから参考になるよ。
http://nascompares.com/2016/06/21/the-synology-ds916-versus-the-synology-ds716ii-two-bay-nas-compared-with-the-4-bay-nas/

685 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 14:20:54.48 ID:Q+EL00Ev.net
即発送じゃないし後で悩むことでできるから916ポチッたわ
メモリ2Gが残念だけど簡単に増設できるだろうから問題ないやろ

686 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 14:32:27.50 ID:AjUk711o.net
たしか、メモリ交換する場合は純正のメモリじゃないと保障が云々ってあったような気がする
synologyのサイトのどっかで見たような気もするから気をつけてね

687 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 14:42:42.55 ID:Ee4CuRIE.net
これかな
https://www.synology.com/ja-jp/products/Synology_RAM_Module

688 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 15:23:07.81 ID:cNG5cOFB.net
比較表に載ってないとこだと、716+の場合はSSDキャッシュが使えない(読み込みだけなら使えるけど。)。916+なら読み書き両方に使える。

689 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 15:48:54.75 ID:iTO6M2yz.net
>>686
交換対象の機種に入ってないし、開けたら保証なくなるみたいだね。

690 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 15:52:22.82 ID:iTO6M2yz.net
>>688
SSDキャッシュは専用のスロットとかあるんですか?4つもしくは2つのベイのどれかにSSDを刺すってことですか?
教えて君ですんません。

691 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 16:16:05.56 ID:UP5hSOPl.net
>>688
製品仕様では読み書きキャッシュにチェック入っているけど?

692 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 16:33:54.35 ID:cNG5cOFB.net
>>690
普通のスロットにSSDを差して使う。読み込みの場合は1スロット消費。読み書きは2スロット消費。

>>691
拡張スロット購入して、スロット増やしたらつかえるよっていう意味。実際716+使ってるけど、俺は拡張してないから、書き込みキャッシュ使えてない。

693 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 17:52:09.66 ID:tKJTmroh.net
いまんとこ、DS716がアマから18,822円で到着した人はいない??

694 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 18:00:05.99 ID:LfVqaeMq.net
>>693
最低10日まで待たないと解らないよ

695 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 18:01:54.34 ID:EopxF2pc.net
わりと早く注文したけど「10月10日から10月21日の間に到着予定」だよ
それより早い予定の人もいるのかな?

696 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 18:32:05.28 ID:UP5hSOPl.net
今までキャンセルの連絡がないから注文通ったと見て良さそうだな。

697 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 18:34:58.05 ID:JuCHADlL.net
http://www.ask-corp.jp/news/2016/07/synology-campaign.html
これの大量処分だよ

698 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 18:41:47.63 ID:tKJTmroh.net
>>697
あんまりお買い得じゃなかったのかな

699 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 19:34:25.92 ID:ZtZu+jiz.net
お買い得だと思う。916+は届いたが716+がまだ発送されないな。

700 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 19:50:09.56 ID:nkMPI1sM.net
>>695
俺は10日から20日

701 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 19:57:49.25 ID:/0EfKrLo.net
お届け予定日:
月曜日, 10/10 -
土曜日, 10/22

配送方法:
通常配送

注文日: 2016/09/30
Synology DiskStation DS716+II クアッドコアCeleron N3160 1.6GHz搭載2ベイNASサーバー CS6477 - 2点
¥ 18,822

702 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 20:33:57.78 ID:Pn4AQeWx.net
10/1の12:00頃注文したが、同じく10/10-10/21到着予定だ
締め切りギリギリだったようだからかなり微妙だな…

703 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 20:41:19.99 ID:CFkfwA+B.net
9月30日の22時にポチったけど、同じお届予定日だよ。
多分、ほとんどの人がそうなんじゃないか。

704 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 20:58:24.15 ID:e53IX5MJ.net
似たようなスペックのTS253Proメモリ8GBを会社で使ってる。
当初はxeon搭載のWindowsStorageServerのサブ機として入れたけど
超ド安定・超スピードだったので、メインとサブを入れ替えてしまった。
常時50人ほど接続してるけど誰も気づかず。再起動は年末年始だけ。
ポチった716+IIにも期待してるぜ。自宅用だけど。

705 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 23:25:30.17 ID:9M3XUxf8.net
最初にインストールされる各種ソフトの中で
「これは削除推奨」というのはなにかありますか?
昔のスレにはよく使えないソフトが挙がっていましたが
最近はどれもよくなってきているのでしょうか

706 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 23:37:20.56 ID:yTSyGx9j.net
今はないんじゃね?

707 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 02:02:26.86 ID:SJhZ5qK+.net
ここの会社ルータも作ってたんだな
https://www.amazon.com/dp/B01BJOF316/

708 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 02:18:24.78 ID:PWqx44OM.net
NASに無線LANコンバーター機能を付けて欲しい。
USB無線子機付けられるんだし、あとはソフトだけでいけるよね?

709 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 02:22:12.27 ID:wqS+8x57.net
>>708
安直な馬鹿はだまってろよ

710 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 10:33:26.78 ID:/UjNO10u.net
安直だけど純粋さが胸を打つのです

711 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 11:05:04.07 ID:Cyp13GL8.net
桜井きてんね

712 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 11:50:20.11 ID:m7V7TM5Z.net
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/nwc97317
こいつ一人に三台とどいたんかね

713 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 12:06:13.00 ID:XhO9GKpo.net
>>712
注文しただけだろうなぁ。現物の写真でもないし。

新規アカウントだから、来なかったら出品取り消しするだけでしょ。

714 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 12:16:35.81 ID:ZYTJobvb.net
>>712
実物ないと答えられない質問して、答えなかったら手元に商品がないってことで違反申告で消せるよ

715 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 12:45:31.70 ID:uKeNq36n.net
716+がきたらDX513が欲しい
が、高い
せめて30000円台だったらな

716 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 12:52:29.43 ID:YzRj3F4I.net
716と916で見た目が違うけど、916の方が新しい設計?

717 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 12:54:06.66 ID:C4P6OeUs.net
>>715
それなら、価格を考えても最初から916+買っといた方がよくね?

718 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 13:37:30.33 ID:Hu7rOJH1.net
>>714
質問などスルーにきまってる
シカトしたからといって
商品が手元にないとは断定できねぇだろ

719 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 14:59:39.23 ID:kJIYai6q.net
>>717
916+はドライブベイ4しかないでしょ

720 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 15:47:35.90 ID:ZYTJobvb.net
>>718
質問の仕方による

721 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:01:06.64 ID:Y6MVvpLO.net
転売屋なんてほっておけよ(w
そんな事よりもちゃんと配送されるか心配だ(w

722 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:03:39.96 ID:egWI1oHo.net
DS716+IIが中途半端と言っている人がいるが2ベイの最上級モデルになる
俺はDS215jを使っていてSynologyが気に入ったから2ベイで高性能モデルがほしかったからDS716+を買った
買った2ヶ月後にDS716+IIが出たけど満足している

723 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:06:55.33 ID:sbw0J25d.net
>>719
アマゾン価格だと716+A+DX513(計7スロット)の組み合わせと916+x2(計8スロット)だと
1スロットあたり916+x2の方が1000円くらい安いな

CPUもメモリもNICも2台になるから性能も916+x2の方が断然良いんじゃないかな
故障率に関してはわからないけど

724 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:13:59.20 ID:kJIYai6q.net
>>723
2台をまとめてRaidできないのにスロット数だけで計算する強引さには驚くわ
その強引さに合わせるなら716+を何台も買った方が安いでしょ。

725 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:19:42.08 ID:sbw0J25d.net
>>724
2スロット複数台(RAID5/6/10ができない)と4スロット複数台じゃ機能が全然違うぞ
4スロットならバーリュー価格帯のHDDでも16TBで組めるからな

726 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:20:23.68 ID:xXWyVChX.net
Amazonの916+は終了したっぽい

727 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:25:35.72 ID:0XsCb7IE.net
ちょっと恥ずかしい質問だけど、自分はオンラインストレージ代わりに購入したけど2ベイでも持て余しそうなのに、
それでも足りないというのは事業なさってる方ですか?
DS716+IIは2ベイだからなんとかなりそうと思ってポチったけど、916+は置き場所も困るしSSD用意するのも途方もない金額になるから安くても買えなかったと思う

728 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:27:28.80 ID:e1E31CAj.net
何で>>724みたいに製品の仕様を知らないやつが偉そうにレスしたがるのだろう

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Compatibility_List/Which_Synology_DiskStation_RackStation_can_I_use_with_Synology_Expansion_Units
>Synology 拡張ユニットは、拡張可能な DiskStation/RackStation モデルとペア化して内部ボリュームを拡張したり、バックアップや追加ストレージとして独立したボリュームを形成する場合に使用するよう設計されています。
                                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

729 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:31:04.85 ID:kJIYai6q.net
>>728
2台をまとめては916×2の方がいいとかいう話しにたいしてだろ
日本語が不自由なのか?

730 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:34:25.54 ID:sbw0J25d.net
届く前から増設考えてる使いぶりなら916+にしておいたほうが良かったのでは?

731 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:48:12.73 ID:3R77NRya.net
>>727
用途についての話題にNAS関係のスレ住人はすごい辟易してるから振らないこと

732 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:50:51.36 ID:v+EJ95tP.net
オレも迷ったあげく両方ポチッたけど、2スロットで増設することがみえてるなら最初から916+の方がいいんじゃないかい?
CPUも良いし…

733 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:55:20.26 ID:0XsCb7IE.net
>>731
ごめんなさい
自分はWD Cloudで十分かなと思ってたのに特価でつられ買いしたので、
こんな高性能なのどう運用するんだろうと思ってしまった

734 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:56:58.80 ID:Uc2whvdK.net
尼の916+ 出荷が早まって明日出荷っぽい

735 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 16:57:31.24 ID:kJIYai6q.net
CPUに拘るのなら素直にサーバ機にするのが良いよ
どうせXeon E5とか入れた構成はないんだし

736 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 17:26:10.60 ID:M2trKY0u.net
RAID5でなるべく大きいボリュームにしたいんですよね

737 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 17:28:42.07 ID:M2trKY0u.net
いまReadyNAS104二台で運用してるのを一台でリプレースしたい

738 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 18:17:38.30 ID:XhO9GKpo.net
>>736
RAID5は1台壊れたときから、
復旧までがどきどきだな。

739 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 18:19:14.08 ID:XhO9GKpo.net
アマゾンのDS716+の星一つのレビュー消えたね
さすがに「届くかどうか心配」で星一つは本質じゃないからな

740 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 18:32:43.76 ID:wlIeLo7N.net
何件も通報されたんじゃね?

741 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 18:37:19.74 ID:GkyHULe+.net
RAIDは壊れるのでSSDキャッシュに期待
SSDキャッシュって効果はどれほど?ファイルサイズに応じてSSDの容量とかも
変わるんでしょうか?64Gとかの余りSSDでもOK?

742 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 18:44:20.20 ID:JFErQspM.net
>>738
家庭用でメンテナンスしていないRAIDは同時に耐用年数がきて
再構築時の数十時間のシークでもう一台力尽きて終わる

743 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 19:19:13.24 ID:TmUKvH1U.net
やっぱりRAID6だな

744 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 19:30:59.04 ID:reWw3glc.net
RAID5や6にはサイレントクラッシュの問題があったのでは?

745 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 19:41:39.69 ID:Hu7rOJH1.net
>>720
ならオマエやってみろよ

746 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 19:43:09.94 ID:+mlo2AAM.net
ほんとだ、いつの間にか916+のセールも終わってるね。もともと狙ってたから、安く買えて良かったわ。916+は届いたから、あとは716+が届いてくれたら、、、。

747 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 19:52:03.12 ID:N2KwRh5R.net
おお、SynologyもSSDキャッシュ使えるんだ。
DS916+をHDDx2+SSDx2にして、バックアップをDS716+II HDDx2にしようかな。
今回の値段じゃなきゃDS716+IIをバックアップにしようなんて思わなかっただろうなぁ。

748 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 19:56:44.81 ID:X1JV2mMP.net
>>745
お?出品者じゃね?こいつ

749 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 20:01:18.89 ID:zmQEJ7vR.net
716をRAIDなしにして、バックアップ専用で使う手があるよね。
それは俺も考えてる。

750 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 20:05:50.00 ID:+mlo2AAM.net
>>747
btrfs使える機種をバックアップ先にするとbtrfsのスナップショットもバックアップできるね。今まで716+メイン、ds215jをバックアップ先にしてたから、それができなかった。

751 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 20:09:16.00 ID:azK9nEYq.net
Amazonから未だにキャンセルメールが来ないのが気になる

752 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 20:15:08.15 ID:Hu7rOJH1.net
>>748
(゚Д゚)ハァ?
この文脈でナンで俺が出品者になるんじゃボケ

てかテメーこそID:ZYTJobvbの自演じゃねーのかww

753 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 20:25:37.07 ID:2F9w9EOf.net
HDD4台あるのだが、DS716+IIを2台で運用するのと、DS916+を1台で運用のどちらがよいか…

754 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 20:30:43.40 ID:wK/okFYX.net
2ベイNAS2台運用の方が良かったら4ベイNASとか存在価値無いやん

755 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 20:49:48.58 ID:ZYTJobvb.net
>>752
誰と戦ってるんだ…

756 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 21:02:06.23 ID:N2KwRh5R.net
>>750
なるほど、btrfs運用なら、オーバースペックでもないね。

>>753
運用方法や方針次第だよね。
自分ならDS716+IIを2台にする。もし、NAS自体が故障しても
片方生きてればデータをすぐに取り出せるからね。

757 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 21:04:57.92 ID:wlIeLo7N.net
アクセス負荷分散の為に2台に分けたりとか、2台の片方に定期バックアップするとか使い道は幾らでもあると思う。

758 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 21:22:54.79 ID:5psoWmWj.net
負荷分散で2台使うってどういう設定で運用しようと思ってるんだ?
2台のNASのデータは同期できてなくてもいいっていう前提の運用?

759 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 21:26:02.27 ID:FrJmiQGu.net
>>754
例えばHDD2台分容量で運用するとき、
HDDの故障に焦点をあてて4ベイNASでRAID10で組むか
コントローラの故障にまで視野を広げて2台でクラスタを組んでフェールオーバー出来るようにしておくかは
ケースバイケースだと思う
単一障害点の観点からは後者の方が優れてると思うけど

760 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 21:32:28.87 ID:wlIeLo7N.net
>>758
そだよ。データ同期とかバックアップとは別のファクターじゃん。

フォルダ単位でアクセス権設定してて、フォルダAへのアクセスが重くて、フォルダBへのアクセスに支障が出るからフォルダBを別筐体に移すってだけ。

いま416Play使ってて先週オーダーした716+Uが来たらそうするつもり。

761 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 21:34:03.39 ID:7kseqJ73.net
>>753
HDD2台のミラーリングなら1台入れ替えてバックアップになる
HDD3台以上でローテーションすれば常にバックアップが確保できる

762 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 21:37:36.98 ID:sbw0J25d.net
>>753
もちろんこれから買おうって話じゃないよね?

763 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 21:54:17.67 ID:5psoWmWj.net
>>760
負荷分散の意味を調べてきたほうがいいかと
それじゃ単なる手動でフェイルオーバーしてるだけだ
負荷分散って言葉使うならDFSやDNSラウンドロビンやVRRP使うみたいな
複数台で処理を分散する方法取る話だと思ったんだが

764 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:01:23.62 ID:VdMmvmsS.net
>それじゃ単なる手動でフェイルオーバーしてるだけだ
それはスイッチオーバーって言うんですよ。

765 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:03:11.76 ID:wlIeLo7N.net
>>763
単に負荷を分散させるって書けばよかった?
垂直分散と水平分散って知ってる?

766 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:04:35.34 ID:MaffT+NS.net
>>760
まあ、それはそれでなんかダサいな

>>763
ここではその意味でとる人の方が少ないと思うぞ
鯖屋さんが集まるスレならともかく、ここはただの個人向けNASスレだ

767 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:15:13.01 ID:SJhZ5qK+.net
802.3ad LACP対応のスイッチ買ってチーミングしよう

768 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:15:23.93 ID:5psoWmWj.net
>>764
スイッチオーバーって書いて通じそうじゃなかったからな

>>765
熱膨張って知ってるか?みたいになってるけどさ
君の運用は負荷を分散できてなのよ

769 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:20:10.40 ID:VdMmvmsS.net
はいはい分かったからもういいよ。

770 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:25:11.18 ID:5psoWmWj.net
>>766
DS716+IIって一応ビジネス向けのモデルだから、DSMやCMS使って
複数台で簡単に負荷分散できるような機能提供してるのかと思ったんわけよ
そういう話じゃないてことは分かったけど

771 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:27:15.93 ID:VdMmvmsS.net
覚えたての単語使いたかっただけだろ?
もう無理すんなって。

772 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:27:30.23 ID:Hu7rOJH1.net
>>755
オマエだよオマエ
はよ、スルーされず、手元に商品がないことを立証できる質問の仕方を教えてくれw

773 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:27:38.76 ID:A0wR3xlW.net
916+でNASの時間がずれて困ってる。前に使ってた215jの時からそうだった。
手動で同期すると同期されるのでネットワークの問題じゃない。皆きっちり時刻同期されてる?
今まで余り気にしなかったんだけど、2段階認証するときパスフレーズが合わなくて困るんだよね。。
2段階認証だったら緊急メールとか逃げ道があるけど、HA構成だったら死活問題だ。

774 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:29:10.73 ID:zmQEJ7vR.net
俺は素人で専門知識はないけど、その、
手動で2つに分ける、ってのは効果がある手法だと思うよ。
専門的にどう考えるかってのは別として、効果があるってのが
大事なんじゃないのか。

775 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:43:55.84 ID:5psoWmWj.net
>>773
sshログイン許可してntpqコマンドみたいなのでチェックできないもんなの?
どこのNTPサーバー参照してんのかくらいは書いたほうがいいんじゃないかと

776 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:45:45.43 ID:5VWahqEC.net
こうやってこの機種に限らない運用についての話でダラダラとスレが進むのか

777 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:51:51.38 ID:W3SOWhAP.net
個人使用のNASで分散しなくちゃならないほどの負荷が集中するとは思えないが、仮にするとしても使用目的事にHDDを物理的に分ける程度で十分だわな。

778 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 22:57:20.24 ID:G6VYkxXX.net
DSM6ってbtrfsが標準ですか?

779 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 23:04:06.39 ID:ZOCqbhTU.net
>>777
HDDわけても出入り口が一つ二つだとすぐに追いつかなくなる。

780 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 23:06:59.24 ID:A0wR3xlW.net
>>775
ntpqで見てもDSMのGUI画面とは関係ないみたいなんだよね。。fqdnも出ない。仕組みがわからない。
time Server は nist.govでもgoogleでもどこでも単発なら出来る。
まあ皆そういう状態ならあきらめてタスクでコマンド発行しようと思ってるんだけど、HAも可能なモデルでそれもどうかなと。

781 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 23:25:25.79 ID:rlmYHrAf.net
スレが進んでいるからキャンセル祭りが来たのかと思った

782 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 23:27:28.38 ID:MbkNOy+a.net
久々にいいスレの流れだったね
NASスレってのは本来こうあるべきなんだよね

783 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 23:28:34.44 ID:A0wR3xlW.net
>>778
そういうわけじゃないよ。機種限られてるし。
btrfsってまだ枯れたファイルシステムとは言えないけど業務で使っても大丈夫ですか、とaskさんに聞いて、
本社が推してるので問題無いですと回答を貰ったけど、やはり運用面パフォーマンス面で安定してない印象。
スナップショットもHA構成でない限りただの世代ありゴミ箱みたいなもんだし、inode二重化はその分明らかに
パフォーマンス落ちてるし、ext4のままのほうがシンプルでよかったかなーと思ってる

784 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 23:45:07.08 ID:MaffT+NS.net
ハードな環境じゃない限り、btrfs何の問題もないよ
便利だしこれなしはもう戻れん

785 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 23:48:52.52 ID:ZYTJobvb.net
>>772
レスバトルは趣味じゃないんだ

786 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 00:11:38.38 ID:+NbzzwB0.net
>>773
ウチのは今見たけど特にズレてないな。
GoogleNTP使ってる。

787 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 01:09:03.53 ID:BhNca1Pt.net
ID:5psoWmWj
この人、なんだか文書読んだだけの知識しかないニオイだな。
構築とか運用に携わった事なさそう。

788 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 01:14:05.04 ID:faEBZcPc.net
>>785
趣味の問題にして逃げるのか
自分が言ったことが実際に出来るのか出来ないのか
それだけのこと

789 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 01:31:31.01 ID:GNtUqrr7.net
>>787
構築とか運用に携わった事ありそうな人ならどちらを選ぶんですか?
解説もお願いします。

790 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 01:33:54.18 ID:TPw6V7U5.net
>>773
DS411・DS215j・DS716+とMFEEDで同期とっているが遅れたことは今まで無い

>>784
でもBtrfsはファームの修正に載ってたりするんだよね

791 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 02:11:31.37 ID:Ayzf89vR.net
二段階認証のがずれるって言ってるんだから、TOTPのRFC6238の仕様でずれるレベルの話だよな
遅れるってのは、offsetいくらでどれだけ遅れてるのか書いてほしいところ

792 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 08:43:58.16 ID:l6zbPj+E.net
ヤフオク出品者降臨してたのか
そりゃあこのスレ見てAmazonぽちって
ヤフオク出品したんだし手元に届くまでは覗いてるわなww

793 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 08:44:01.98 ID:8yciuzvV.net
716届いたよ
GS108T-200JPS買ってリンクアグリゲーションするか

794 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 08:51:04.41 ID:vnqqlku1.net
>>792
その出品、昨日消えたよ
びびっちまったか誰かが通報したか

795 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 10:52:10.56 ID:9iD5Pt/4.net
DS916+ 本日出荷みたい。
メモリ8GBとWD RED 3TB x2 も注文してしまった。
久しぶりにわくわくするな〜

796 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 12:20:25.48 ID:na6kVt3p.net
>>795
おれは迷った末に遅れてポチッたのでまだです。
メモリ増設をとるか3年保証をとるか。

797 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 13:24:44.76 ID:9iD5Pt/4.net
>>796
自分は、初期不良がないことを確認できたら即交換予定w
あ、その前に2GBでベンチくらい取っておこうかな。

798 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 13:33:07.05 ID:GNtUqrr7.net
純正メモリなら動作保証するってだけで製品自体の保証なら
2GBに戻せば受けられるんじゃね?
封印シールとかされてたら分からんけど

799 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 13:41:21.71 ID:dzFJPkmk.net
別に封印シールなんか無かったと思ったが。
2GBに戻して修理不可と言われたら諦めるだけ。

800 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 13:45:42.89 ID:iT9xTFHO.net
メディアサーバーとして使うとかハードなことしなければ
2GBでも十分だがな
DS415+を1GBで使ってるが今んところ特に困ってない

801 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 13:52:55.37 ID:fiSSNC9o.net
>>798
Synologyは知らないけどあるメーカーはハードの変更情報をフラッシュに記録している

802 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:24:39.09 ID:uzzUjyKM.net
>>801
それ何の関係もないぞ。

803 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:42:37.80 ID:fiSSNC9o.net
>>802
そこはその情報で純正を使っていたかどうかを判断して保証の適用を判断している

804 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:50:05.97 ID:gDWSokeV.net
推奨の8GBのメモリでおいくら万円(´・ω・`)?

805 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:53:15.22 ID:uzzUjyKM.net
キャンセルメール来ちゃったわ。

http://i.imgur.com/sEruC6V.jpg

806 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:53:36.17 ID:hqi9OXm1.net
アマゾンからキャンセルメールきた…

誠に恐れ入りますが、ご注文いただきました以下の商品の表示価格に誤りがあったことがわかりました。

Synology DiskStation DS716+II クアッドコアCeleron N3160 1.6GHz搭載2ベイNASサーバー CS6477

ご注文時の表示価格:16,000〜19,000円前後
正しい価格:70,000円前後

そのため、大変申し訳ございませんが、Amazon.co.jp利用規約に基づきご注文をキャンセルさせていただきました。お客様にご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。

泣ける…

807 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:54:26.96 ID:Ayzf89vR.net
DS716+II注文キャンセルメール来たわ
俺には届かんらしい

808 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:54:35.11 ID:AIQpzfCe.net
qnapはたしか封印シールあったなあ

809 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:54:47.76 ID:Te/mcHi6.net
うちにもキャンセルメールきたよ

810 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:55:26.25 ID:YFfkayuv.net
俺にも来た

811 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:56:49.84 ID:0Ya6mg98.net
転売目当ての特価民がものすごい数買ったせいだな
早く注文した人には716も916も届いた

812 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:58:15.46 ID:9iD5Pt/4.net
同じくDS716+IIキャンセル来たー
DS716+IIをバックアップにする夢は潰えたけど、DS916+で遊べるからいいか。

813 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:58:43.56 ID:8dynmZE0.net
数量制限かかってなかったからな
届いた人居るの?

814 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:58:45.78 ID:6XG6HwBg.net
『Synology DiskStation DS716+II クアッドコアCeleron N3160 1.6GHz搭載2ベイNASサーバー CS6477』を購入されたお客様がよく購入されている商品をご紹介。

このメールがきた後にキャンセルか…

Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。

誠に恐れ入りますが、ご注文いただきました以下の商品の表示価格に誤りがあったことがわかりました。

Synology DiskStation DS716+II クアッドコアCeleron N3160 1.6GHz搭載2ベイNASサーバー CS6477

ご注文時の表示価格:16,000〜19,000円前後
正しい価格:70,000円前後

そのため、大変申し訳ございませんが、Amazon.co.jp利用規約に基づきご注文をキャンセルさせていただきました。お客様にご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。

今回このような事態が発生したことを重く受け止め、お客様の信頼を回復できるよう、今後のサービスの改善に努めてまいります。今後とも当サイトをご愛顧くださいますようお願いいたします。

815 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 14:58:57.83 ID:4FiNuaGY.net
キャンセル祭りだーい.


……916は届くよね…?

816 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:01:11.80 ID:b/4yWg/G.net
今回 Synology DiskStation DS716+II 届いた人いるの?
いたら教えて詳しくくださいな

817 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:16:10.89 ID:+/50PlLx.net
916もダメなんだろうなぁ
がっかり・・・

818 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:17:08.10 ID:eLGvBNel.net
716+IIキャンセルきたな
大人しく買ったばかりの216+II使うわ

819 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:19:14.45 ID:AIQpzfCe.net
>>817
916は消えるまでに間があったし、十分あり得る値段だから来るんじゃない?

820 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:20:27.13 ID:Gw1rbUKr.net
一週間経ってからのキャンセル
しかも理由が価格違い
まともな理由じゃないな
さらに正しい価格で&#165;70000の案内はあってもその価格での商品在庫はないとかw
客なめすぎだろw

821 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:25:35.35 ID:gDWSokeV.net
まあ仕方がないね(´・ω・`)

822 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:26:58.91 ID:+/50PlLx.net
>>819
たぶんAmazonから消えたのって売り切れとかじゃなく問題発覚したからじゃないのかな
716の方が早かったというだけで、流れとしては916も一緒だ
たまたま価格が価格なだけに怒濤の注文ラッシュが無いからすぐに露呈しなかっただけで
916もかなりの注文があったはずだから同じことだ・・・

823 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:27:11.42 ID:Te/mcHi6.net
価格間違い(本当は7万円と書いてあるがw)とは思ってない明らかに在庫の確保が出来なかったと思うw
アマゾン担当者ここ見てないなw

824 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:28:36.69 ID:X0PD6b98.net
キャンセルきたクッソ
まあでも916は明らかに異常な値付けってわけでもないから届くだろうね

825 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:30:40.44 ID:d0vsAZtS.net
716がここで紹介されてからポチった人は多分駄目だったんじゃないかな
特価スレに貼られた直後注文したのは今日発送されたが、
10/1の午前3時頃に観測ソナー的に追加注文したのはキャンセルされた

826 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:32:49.63 ID:tPRU3WxS.net
DS916+は昨日発送メール来てる

827 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:44:07.05 ID:gDWSokeV.net
まあ一時的にでも楽しい時間だったし
NASの勉強も出来たから良かったよ
住民の皆さんまたどこかで(n‘∀‘)η

828 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:44:37.51 ID:YozCnsjP.net
30日の9時半の注文もキャンセルされた
おそらく716は全員キャンセルか?

829 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:49:46.90 ID:Dn44RNVz.net
916+買ったばかりだったから届いたら持てあますなぁと思ってたので、
少しだけ残念だかしゃあないって感じ
とにかくBtrfs便利だからしばらくこいつに世話になるわ

830 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 15:55:08.44 ID:zD/C6+k4.net
>>825
ここに書いたの俺だけど、注文してから書いたけどキャンセルメール来たわ。
まぁ、書かなくても激安特価マンに出てたから転売する奴は防げなかったろうな。

831 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 16:21:27.51 ID:H9R02t+g.net
俺のところもキャンセルメールきた。
DS216無印が22Kだったときに注文してそれをキャンセルして716に賭けたのに...
もう216無印は22Kでは売ってないし、ガックシ...

832 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 16:37:57.18 ID:d0vsAZtS.net
>>830
いや、ここで紹介されるかなり前にもう手遅れだったという意味で書いたんだ
特価スレだとアホみたいな量の注文入れる奴がいるからそれで在庫が終わるか、あるいは異常注文で調査が入ってキャンセルとかになる
だからそいつが動く前に動かないと無理
http://uproda.2ch-library.com/948914aDf/lib948914.jpg

833 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 17:03:17.59 ID:kYVEGIV8.net
在庫上限に達するまでにポチった人には出荷されたかもしれん
こことかで情報が広まったあと転売目的等で注文殺到したあとはキャンセルだな
品物が無いんだからしょうがない

834 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 17:21:25.82 ID:T36dmgIP.net
916発送メールきたあ
出遅れたけど助かったようだwww

835 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 17:34:34.76 ID:LfWTGT7L.net
キャンセルされた
ここのNASは絶対買わん

836 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 17:40:00.28 ID:MRlVtKbl.net
1人で10台とか買うようなやつがいるから…

837 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 18:05:15.41 ID:6XG6HwBg.net
>>835
逆恨みじゃん
Amazonで購入しないのなら分かるけど
SynologyのNASには何の罪も無いぞ

838 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 18:09:49.41 ID:l6zbPj+E.net
まあ価格誤りといっておきながら一部の人には発送してるってのはAmazonではよくあることなんだろ

839 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 18:18:34.44 ID:Te/mcHi6.net
尼も月曜日から今日の午前中まで在庫を確保するために必死にやったけど
在庫確保の目処が立たず値段の誤表示って嘘の理由でキャンセルした
在庫が無いんじゃしょうが無いじゃん早い者勝ちの世界だからw

840 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 18:23:52.79 ID:9iD5Pt/4.net
DS916+発送連絡来た。
DS716+IIの分もしっかり使い込んであげなきゃ。

841 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 18:24:38.25 ID:ZDv4if+T.net
尼の社員帰宅後のアルバイトだけの時間帯に一部が発送まで完了してしまった。
社員が出勤してきて問題が発覚。残りをすべて停止指示。調査→価格ミス・キャンセル

842 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 18:30:41.05 ID:5xe7EXGF.net
916は誰もキャンセルされてないよね

843 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 18:33:20.03 ID:9GJUL6U1.net
>>705
Synology DS216jで不人気アプリのCloud Station Serverを削除する方法
http://kiyotatsu.com/cloud-station-server/

844 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 20:07:16.32 ID:O8ao53fl.net
916+納期が伸びたw
10月14日から11月28日の間に到着予定&#160;

845 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 20:53:59.75 ID:Rl0IqltH.net
こんな気はしてたけど連絡遅すぎないですかAmazonさん
メール一本で済ませようとしてるのが気に食わんわ

846 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 21:04:56.11 ID:t/KC2lZL.net
転売目的のバカが大量に買うからキャンセルくらうんだろ。916+みたいに転売だと手数料やらで利益出なさそうな絶妙な値引きだったら自分で使う分だけ買うから注文通る可能性高くなるよね。実際、916+はキャンセル無しみたいだし。

847 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 22:19:10.78 ID:Ge7J4mgZ.net
さんざん待たせた挙げ句、やっぱり確保できませんでした〜なんてのも尼の日常
キャンセルが未だ無くても期待はできない

848 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 22:39:29.64 ID:DEGjzkm1.net
916も後半は危険かも

849 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 22:43:32.83 ID:JEzXkQSj.net
916+のメモリってSO-DIMMのDDR3Lが1枚でいいんだよね?

850 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 23:04:20.82 ID:7dHEWjBd.net
>>849
ECC付きだろ?

851 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 23:22:56.49 ID:YogwfWCD.net
916+、10/2注文だけどまだ納期は10〜14だよ。

852 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 00:02:50.07 ID:RweLL90a.net
>>851

ご注文いただいた商品が、予定より早くお届けできることになりましたのでお知らせいたします。
(注文日:2016-10-02)
お届け予定日: 2016-10-06 - 2016-10-14

853 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 00:04:04.77 ID:I0Uq1Voi.net
916の交換メモリはこれでOK?

854 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 00:04:21.39 ID:I0Uq1Voi.net
リンク貼り忘れた
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CQ35HBQ

855 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 00:28:23.90 ID:npaU7oUj.net
ECCはなしでFAなの?

856 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 00:29:06.57 ID:npaU7oUj.net
おれは716キャンセル組だからどっちでもいいけどwww

857 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 00:30:35.44 ID:41xSODMd.net
これでもいいんだぜ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V62Y3V8

858 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 00:33:28.39 ID:sO9dQN3G.net
どうせなら16GBにしてくれよ

859 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 00:34:28.68 ID:npaU7oUj.net
>>857
俺でもわかる。teamのクソメモリは無い。

860 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 01:44:24.89 ID:r8brYOT6.net
俺はキングストンにした

861 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 01:47:35.33 ID:MVHWmXj9.net
念のために1.5V/1.35V両対応タイプの方がいい
元のメモリーを見てECC付きかも確認した方がよい

862 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 01:54:03.38 ID:/D9z91fA.net
実物見ないとあぶないか
以前プリンタに挿すメモリ、よく見ると語長が違ってたので間違って買わずに済んだことがある

863 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 05:03:08.14 ID:7llrWRfK.net
DS716+U落ちた。amazon死ね。

864 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 05:55:28.19 ID:eit9oWTt.net
>>855
向こうのフォーラムではこいつでいけるらしい
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=119232

アマゾンの関連おすすめでもでてくるから実際購入者もいるんだろう

865 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 06:54:50.72 ID:TOhqC5Aw.net
DS-916+から外したメモリーには、DDR3L 1600 2G SO-DIMMと書かれている。

866 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 07:00:06.55 ID:41xSODMd.net
コストコに行くと安さのあまり毎回買い過ぎてしまい、結局腐らせてしまうタイプなのでこれにした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Z5MK7DS/

867 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 07:02:39.88 ID:41xSODMd.net
>>859
検索した限り、尼で一番やすかったんで。

868 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 07:06:16.89 ID:eit9oWTt.net
>>866
おい、それ2枚組やぞ

869 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 07:20:33.45 ID:TOhqC5Aw.net
DS-916+のケースのバラし方は、HDDマウンターを4個取り出して、ケースを固定している後ろのネジ2本を外す。
正面から見て左側の内側の柱にツメが引っかかっているので外したら少しスライドさせ上に持ち上げれば外れる。
後はネジを外してSO-DIMM1枚を交換する。

870 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 07:54:23.02 ID:dTFmPpwM.net
>>868
1枚はパーツ箱の肥やしになる予定 (>_<)

871 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 08:47:19.64 ID:h/A9jTBg.net
716がキャンセルされたので、ムシャクシャして1815+を米尼で買った。後悔はしていない。

872 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 09:53:03.08 ID:jolr+k8K.net
>>871
今回の事でシノロジーはなんだかんだNASに興味ある奴らに注目されたよな。
結構宣伝になったんじゃね?

オレもQNAPの2ベイから916+に乗り換える事になったし。

873 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 09:58:43.26 ID:h0yWLx0s.net
会社名は気に入らないが製品は気に入っている

874 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 10:59:21.66 ID:eit9oWTt.net
発送されてHDD調達しはじめたせいかね
HGSTのHDDが値上がりだしてた
出遅れたから、そこらに転がってるやつでも突っ込んどくかな〜

http://kakaku.com/item/K0000739125/pricehistory/

875 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:14:52.05 ID:FgMQ5bid.net
4TBならクラウド業者が太鼓判押してるMegaScale 4000で十分だと思うが
http://kakaku.com/item/K0000323557/pricehistory/

876 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:18:29.30 ID:eit9oWTt.net
箱と中身が違うものが入ってるのを4つバラで買うのはちょっと抵抗あります

877 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:29:12.19 ID:F88V65O0.net
>>876
その方が故障パターンが違うので同時に2台故障する確率が減るかも?

878 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:35:10.18 ID:8OvLabcK.net
N3160はECCに対応してないのになんで必死にECCがって言ってる人いるの?

879 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:44:46.65 ID:t2LCfqsQ.net
他人事でたいして興味ないからじゃない?

880 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:46:08.86 ID:0AsyqhQB.net
>>869
メモリーの増設は後からやってもいいの?

881 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:54:16.38 ID:05japTIS.net
>>878
Pentium N3710だろ

882 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:57:10.39 ID:rAMdZ0Bi.net
>>881
http://ark.intel.com/ja/products/91830/Intel-Pentium-Processor-N3710-2M-Cache-up-to-2_56-GHz
Pentium&#174; Processor N3710
ECC メモリー対応 ‡ いいえ

883 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 13:01:00.41 ID:05japTIS.net
24時間稼働なのにECCも対応してないのか
家庭用だから?
年に数回はソフトエラーおこる

884 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 13:04:22.84 ID:KPV/y6va.net
DS115jでFTP接続にてファイルの読み出ししてると、エラーが結構多いのだけど、これが実力なの?

885 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 13:42:35.70 ID:IyC1Tf+B.net
>>876
同じ箱(ロット)のほうが怖いだろ…w

886 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 14:29:06.17 ID:eit9oWTt.net
>>885
いつ変更されるかわかんないスペック違うかもしれんものを買うほうが怖いでしょ
同一ロットならその部分は回避できるよ

何が怖いかわかんないけどそれに比べれば故障率なんかピーナッツさ

887 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 17:09:53.43 ID:bW5e/UNH.net
216無印が約34K、216+IIが約40Kだが、普段こんなもの?

888 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 17:17:47.49 ID:ot2qz32G.net
DS216
http://s.kakaku.com/item/K0000838469/pricehistory/

Ds216+II
http://s.kakaku.com/item/K0000882302/pricehistory/

889 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 19:22:17.02 ID:CPUJ1ZYC.net
>>843
>先日に発売されたsynology社のNAS「DS216j」ですが、目玉アプリであった「Cloud Station Server
>」が、じつはちょっとイマイチという噂があり、実用するのも怖かったので削除することにしました。

イマイチってどういう噂があったの?

890 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 19:45:14.13 ID:zCXtiYid.net
ECCの人は716キャンセル食らってムシャクシャしてんだろ。

891 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 20:52:39.05 ID:gicVonng.net
キャンセル頭きたから1815+買うわ

892 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 21:10:45.55 ID:iTFAt6B/.net
216playから今届いた416+にHDD載せ替え、2スロット分HDD付け加えて起動したらマイグレーションするか聞いてきた。
現在DSMダウソちう。
216に溜めてたデータのオリジナルは全部あるから、フォーマットからきり直す予定。

893 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 21:12:12.63 ID:iTFAt6B/.net
916+だた orz

894 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 21:17:02.96 ID:av/8I2p/.net
716+Uが届いたが手堅く4TBx2にするか8TBx2を奢るかどうすれバインダー

895 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 21:35:04.86 ID:r8brYOT6.net
でかい方がいいでしょ

896 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 21:36:04.86 ID:oe3V6Nf5.net
>>894
用途による

897 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 21:41:50.17 ID:av/8I2p/.net
用途はほとんどメディアサーバー的に使うことになると思う
4TBx2が満杯になりそうだったら、片方だけ8TBに変えてミラーリング終わったらもう片方も8TBにして、
最終的に8TBへパーティション拡張みたいな事は出来るのかな?

898 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 23:17:28.44 ID:GzgrMkeJ.net
できるっ

899 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 00:28:27.85 ID:YKNe6qCx.net
できないもんっ!

900 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 14:03:15.42 ID:fP9klqy0.net
softether VPNって入れられる?DS215jです。

901 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 14:37:22.97 ID:5yCDM/NL.net
DS916+が届きました。
皆様、本当にありがとうございました。

902 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 17:49:37.12 ID:ORVm5oM/.net
DS VIDEOのプレーヤーとしての機能が不満だった
一時停止とか長押し早送りとかできたらいいのにな

903 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 17:50:43.13 ID:ORVm5oM/.net
>>896
用途って目薬とか作ってる製薬会社だっけか

904 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 18:07:54.96 ID:hPSGFjm6.net
もしかして: 笑うところ?

905 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 19:07:38.04 ID:89yEYBLy.net
やめてさしあげろ

916が届いた人は9月注文組?
3日注文の俺はまだ11-16日到着のまま変化ないのよね
このまま永遠に発送されない未来もうっすら見える

906 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 19:10:19.54 ID:BxGSqPe3.net
>>903
じょうごのことだろ

907 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 19:18:42.07 ID:hPSGFjm6.net
>>906
もしかして: 笑うところ?

908 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 19:20:34.11 ID:HiKaryth.net
>>902
長いファイルだと変換できねえの何とかして保水

909 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 19:21:12.10 ID:BxGSqPe3.net
>>902
途中で止めずにずっと見続けるものならいいけど
簡単な早送りや巻き戻しができるだけでも違うんだが
バー操作だけだと難しいところがあるからなあ

910 :不明なデバイスさん:2016/10/07(金) 22:44:45.63 ID:d6g1nuSm.net
11/2の発表会の申し込みが始まったけど
今年の目玉はRT1900acかな
去年はおみやげで黒霧島とか高級弁当とか出たけど
今年はどうかな〜

911 :887:2016/10/08(土) 08:05:47.66 ID:QmE73iab.net
216+ll買った。昨晩からセットアップしてるが、まずはフリーズしたりせず普通に動くことに感動。

912 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 08:33:34.13 ID:vNE2VZhv.net
216+IIはメモリ8GBに増設すると快適だからやっとけ

913 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 09:12:14.38 ID:6zHwM6ay.net
916+でDS videoを使って外出先からiPhoneで動画(.mp4)を見たいんですが、ビットレートを下げるため「ビデオ コード変換」をONにするとサーバーからデータが来ない感じで再生が始まりません。
OFFだと見れますが、回線の速度が間に合わず途切れ途切れ…
何がまずいんでしょうか?

914 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 10:10:14.05 ID:Kz/JgGlV.net
>>913
先にiPhoneで見るのに十分な程度にレートをさげた
動画ファイルをもうひとつ作っておいて
iPhoneではそれを見るようにすればOK

アホらしいと思うかも知れないけど
結局はそのほうがいろいろ良好なので
自分もPLUSの変換は使わなくなってしまった
だったらもっと安いやつでよかったな

915 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 11:19:42.81 ID:w85S9JcZ.net
>>913
対応してないプロファイルでエンコされていたらそうなるよ

916 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 12:09:49.40 ID:aASHphVt.net
>>913
クイックなんちゃら使って接続してんじゃない?
あれって結局はsynologyのサーバー能力依存でしょ?

917 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 13:06:02.10 ID:3yx5SZKZ.net
こういうの使えんとせっかくメモリ増やしても切ないだけだな…

918 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 13:37:54.90 ID:ShyNZ3Xa.net
>>916
あれは接続だけ

919 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 14:26:35.04 ID:34QEp1qk.net
quickconnectってセキュリティー的にどうなの?
ポート開放とかいらない分マシと考えるべきか,Synologyに何か見られてると思うべきか

920 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 14:46:22.51 ID:sKz2T8/q.net
ただのDDNSと違うのか?

921 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 15:32:49.54 ID:EEka4OhC.net
>>914
>>913だけど、やっぱりそうなのかなあ。
1080Pの動画だとダメっぽい。
480Pの動画だとコード変換でも見れたけど、それなら生でも普通に見れるし…
4kエンコードの能力が全然活かせない…

922 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 15:33:55.28 ID:aASHphVt.net
>>918
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=377&artlang=ja

中継サーバーだぞ?

923 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 15:48:16.60 ID:hDyKgBOX.net
>>919
自分でVPNサーバ建てたほうがセキュア
当然どこからどのようなアクセスをしているかって記録は取られてる

924 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 15:54:25.04 ID:Lmf3hXVw.net
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=378&artlang=ja

QuickConnect はセキュリティ的に問題では?

ルータやファイアウォール下のNASに対して外部からアクセスが出来る事が問題であるとすれば、それは主観に寄るものと考えます。

QuickConnect 機能を提供する中継サーバは、通信を保存せずに中継するのみですので、いわゆるクラウドのデータを保存するサービスと比較してデータ流出と言う確率は低いと思います。
また、外部からの接続に対して QuickConnect を使用せずにルータに転送ポートの穴を開ける方が、外部に対してのルータのセキュリティレベルは下がると思います。

925 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 15:58:46.95 ID:sKz2T8/q.net
なるほど。DDNSだけにしてVPN建てるのがよさそうだな。

926 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 16:16:43.70 ID:ma2sBegG.net
VPNは役割が違うでしょ

927 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 16:24:53.78 ID:2cYeRFkv.net
毎日接続ログをチェックするつもりがないなら自前でやったほうがセキュアになるのなんて幻想は捨てとけ
Synologyの中継サーバーよりセキュアにできる自信があるならLinuxで自分でサーバー立てて好きにすりゃいいけど
NASにVPN接続待ちさせてポートフォワードでルーターのNATに穴あけてやるつもりなら、
外部からSSHアクセスできるようにしてるのと変わらんからな

QuickConnectってNAT越えしやすいようにSSL-VPNをSynologyのサーバー経由でやってるだけのもんだから
仕組みはChromeリモートデスクトップと一緒のもんだ

928 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 17:14:59.61 ID:hDyKgBOX.net
>>927
id/pass認証のsynology中継よりセキュアに構築するなんてひどく簡単な話じゃね?
それ以前に、synologyに情報収集されてたり、どう運用してるか分かったものじゃないサービスに
乗っかる事自体をセキュアじゃないって意図よ

929 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 17:46:26.30 ID:Wmexj6wo.net
IPsec対応のVPNルータを使うなら自前でやればいい
ルータに穴掘ってNASでVPN立てるとかルータのPPTP使うとか辞めとけとしか

930 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 18:06:29.13 ID:S1rpVh2b.net
今どきPPTP使う奴なんていないだろ

931 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 18:23:39.20 ID:2cYeRFkv.net
>>928
> synologyに情報収集されてたり、どう運用してるか分かったものじゃないサービス
そういう人はSynologyのNASを使わずにLinuxでSambaサーバー作ってやるべきかと
WindowsやAndroid使ってるのにMSやGoogleに情報預けるの怖いって言ってるのと一緒な

932 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 18:59:29.05 ID:00Zf5n3L.net
GoogleやMSは諦めるとして
DropBoxとどっちが信用できるかと言われると微妙

933 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 19:03:17.88 ID:3yx5SZKZ.net
YamahaやNECとかの業務用ルータ買ってL2TP/IPsec使うのがいいだろ
中古なら1万ちょいでいいの買えるし
金あるやつはぜひCiscoでやってくれ

934 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 19:15:20.41 ID:2cYeRFkv.net
L2TP/IPsec使えば良いって話でもないんだけどな
PKI認証にして使わないと
回線契約によってはレンタルのルーター挟み込む関係でNAT越えどうにもならない場合もあるしな

935 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 19:16:06.73 ID:4UJwFiDs.net
>>931
論点ずれてる

936 :不明なデバイスさん (IN 139.59.12.176):2016/10/08(土) 19:19:05.16 ID:YaaoO7YpH.net
なんでルータに穴開けてNASでVPNしたらいかんの?

937 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 19:26:37.97 ID:2cYeRFkv.net
>>935
どこらへんが?
>>936
Sambaサーバーと公開Webサーバーを一緒にしたらいけないの?ってレベルの質問
置くべきネットワークセグメントが違う

938 :不明なデバイスさん (IN 139.59.21.146):2016/10/08(土) 19:45:34.42 ID:IDQtVbWMH.net
>>937
あーそう言われりゃそうだね
俺は気にしないけど

939 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 19:45:39.38 ID:SWEZzjKq.net
>>935
不必要なトラッキングや実態の知れないサービスを利用しないことと、
デバイスを使用しないことを無理やり同義にしようとしてるのがズレてる
自身で言ってるVPNサーバを別セグメントに置くくらいの運用を想定するなら、
NASに不必要なインターネット接続を許す必要もなかろ

で、>>937もナンセンス
世の中に腐るほどLAMPサーバがWANにぶら下がってるわけだけど、
それら一台一台にDBを別のネットワークに分けましょうねって言って回る気か?
セグメントや区画の問題じゃなくて攻撃を許すリスクがどんだけあるかって話じゃん
しいて言うなら、同じ区画にあるからダメなんじゃなくてPKI認証じゃないとブルートフォースを受けるリスクが高いからやめとこうねってだけ

940 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 20:16:19.97 ID:w85S9JcZ.net
今のNASはどのメーカーも定期的にネットにアクセスしているがな
そのときどんな情報送っているのか完全に把握しているのかね

941 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 20:19:17.37 ID:2cYeRFkv.net
>>939
なんでIDころころ変えてんのか分からんけど
DMZがなんで必要か理解できてなさそうなのにナンセンスだのリスクだの言われるとはな
実態の知れないサービス使いたくないなら、SynologyのNASでVPNサーバー立てようとするなっての
Synologyがパッケージ化してるソフトウェア使う前提になるのにどんだけアホなんだか

942 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 20:23:42.47 ID:SWEZzjKq.net
>>941
ID変わってんのは障害対応でDCから帰ってくる途中だったから
DMZの意味分かってないのはお前さんだろ?

943 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 20:30:36.38 ID:SWEZzjKq.net
>>941
ついでに言うと俺はNASのVPNなんぞ使わんよ

944 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 20:36:07.38 ID:NZx7u0m0.net
>>942
仕事しろ

945 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 20:40:20.42 ID:SWEZzjKq.net
>>944
終わったから帰ってきたのさw
ハード障害だったからベンダ保守員が作業してる間は暇だったのよ

946 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 20:43:31.14 ID:sKz2T8/q.net
>>941
NASのVPNを使ってはいけない理由って何?
どのレイヤーの問題?それともただ単に心配性なだけ?

947 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 20:45:07.38 ID:SWEZzjKq.net
>>940
把握してないってかできないだろね
だからNASにインターネット接続そのものをさせないのさ
させる必要もないし

948 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 20:47:58.39 ID:3yx5SZKZ.net
>>939
個人で使うなら十分な鍵長を確保すれば公開鍵認証はいらんなぁ
スマホとかで使いにくいし

949 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 21:06:30.51 ID:2cYeRFkv.net
>>942
DMZの意味分かってる人がVPNサーバーとファイルサーバー一緒のセグメントに置いて
問題ないとか力説しちゃうわけ?どこの末端SEだか知らんけど仕事ならんだろ
一般家庭でどんなセグメントにNASが置かれてるのかちょっと説明してみてどうぞ

>>946
公開サーバー運用したことある人なら常識の範疇だけど、DDNSでサーバー公開してやると
とんでもなくアタックされるもんなのよ
NASでまともに管理されないVPNサーバー立てるよりは、QuickConnectでDSMログイン時に
2段階認証使ってやったほうがよっぽどセキュアだっていうことよ

950 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 21:12:14.20 ID:sKz2T8/q.net
>>949
公開サーバは扱ってるよ。
でも攻撃ってどのレベルの防御をしていても少なからずされるでしょ?
それともipsecのルーターならされないとでもお考えですか?

951 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 21:20:29.86 ID:6zHwM6ay.net
>>950
情報を持ってるサーバーと、インターネットと直接やりとりサーバーは物理的に別にするのが常識だろう。

952 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 21:23:07.23 ID:sKz2T8/q.net
>>951
そういうことではなくてルーターにVPNを持たせたとしてもNASにVPNを持たせたとしても内部に入られたら同じでしょということ。

953 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 21:44:15.85 ID:BVPxCUxB.net
フランス語読んでるみたいだがなかなか面白い

954 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 21:46:03.00 ID:2cYeRFkv.net
>>952
攻撃を受ける対象が公開されてるのとそうでないのとで一緒だって考えなら
もう何も言うことないけどさ

小規模拠点用ルーターにVPNサーバーをやらせるのが多いのはさ、FW兼用してるからなんだよ
VPNでログイン後にVPN専用セグメントのローカルIPアドレスプールから使わせてアクセス制御するのがよくある設定ね
NASにVPNサーバー入れると、NASにVPN用のルーティングとFWやらせないとアクセス制御できないわけ
SynologyのNASのVPNサーバーでローカルIPアドレスプール持てるか知らんけどさ

955 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 21:59:47.01 ID:6zHwM6ay.net
>>952
VPNサーバーソフトに脆弱性があって、外部からの攻撃で任意のコードが走らせられるようになっていたとする。

同じサーバーに重要なデータもあるのと、VPNサーバーだけが走っているのではどちらが安全でしょう?

956 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 22:08:56.59 ID:sKz2T8/q.net
>>955
VPNを乗っ取られたら大差無い。

957 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 22:11:05.57 ID:ShyNZ3Xa.net
>>922
すまなかったね。うちの環境だとtracert見ても直結だから、DDNS+同一IP間の接続だと自動的にローカルIPに切り替えて繋いでくれる機能だけだと思ってたよ。あと認証の簡略化。たぶんポートが通ってない時に中継サーバー使うんだろね。

958 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 22:14:53.94 ID:ShyNZ3Xa.net
なんどもごめん。DDNSって言い方は正確じゃないね。DDNSみたいにグローバルIPを定期的にシノロサーバーに送って保存してる

959 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 22:19:19.22 ID:2cYeRFkv.net
>>957
Chromeリモートデスクトップで分かりにくかったのかもしれんから補足しとくと
Skypeの認証サーバーみたいなもんだよ
簡単に言うとNAT越えて相互通信を開始するトリガーとして中継サーバー使うわけ

960 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 22:50:17.11 ID:sKz2T8/q.net
L2までしっかりと個人で保護できるなら別だけどね。

961 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 23:14:39.64 ID:haWl1vci.net
急に伸びてる!
今北産業!!

962 :不明なデバイスさん:2016/10/08(土) 23:55:15.12 ID:q6fAHaHP.net
>>961
SEが
うるさい


963 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 00:25:23.22 ID:Qno9yXdp.net
問答繰り返してる奴ら、スレチってことに気づかないの?

いつも目の前の端末しか見てないから、周りが見えないんだろうけど

964 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 01:06:23.84 ID:yWpy88SF.net
>>962
内容的には派遣の無能鯖管チャマレベルだな。
実務経験が見えない教科書知識並べてるだけ。

965 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 01:26:20.95 ID:p2E9qYhL.net
そんなことよりDSM6.1の新機能ってなんなのよ

966 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 02:06:00.57 ID:JoHRPdSH.net
なんか技術的な話すると煽り入れるのが常駐してるよなここ

>>965
まだα版だから
11/2に出てくる情報待ったほうがいいかと

967 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 02:34:38.25 ID:TsHZ030l.net
homeは暗号化できないの?

968 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 03:26:11.53 ID:kGcx/1BW.net
ds216jでVersion: 6.0.2-8451-2を入れたらDNSエラー出てネット繋がらん応急処置でDS216jの電源切ったらエラーは出なくなった、ちなみに回線はコミュファ光
DNSの設定するかバージョン戻すか・・・

969 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 15:20:17.37 ID:FHDfolo3.net
次スレ立ててみる

970 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 15:39:34.63 ID:FHDfolo3.net
次スレ
【高機能】 Synology 総合 part5 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1475994272/

971 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 19:30:25.54 ID:ODOOO8QS.net
>>970


972 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 21:33:57.31 ID:bn9fnABf.net
スレが立ったのはめでたいことだが
しばらくは話題がなさそうだな
大幅割引とかでもない限り

973 :不明なデバイスさん:2016/10/09(日) 23:49:51.62 ID:+mIZqHLb.net
尼さん期待外れ事件やったからな
あのまま配ったらよかったのに
CPU1カートンならあげられても
転売屋にはだめだったんだな

974 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 00:09:10.02 ID:U7OMh5vz.net
結局、916でキャンセルされた人はいたの?

975 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 00:48:34.27 ID:KrmlOTRU.net
716+IIキャンセルされた怒りで916+を普通の価格で買ったわ
5万出すならNAS自作するかと思ったがいかれりつくせりなDSMに慣れてるとFreeNASは全然しっくりこないな

976 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 00:53:07.39 ID:BiQruhN2.net
LinuxにDSM並みのものがあればいいのにな

977 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 01:36:56.91 ID:sZ+X/s64.net
そりゃ無理だろ

978 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 07:27:10.92 ID:L7TrFdfw.net
xrdpとGuacamoleで環境構築すれば同等になるだろうよ
リモートデスクトップ接続クライアント使うならxrdpだけでも問題ない

979 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 09:14:10.77 ID:0AVRgHJ9.net
特価なんか狙うから泣きを見るのさ
勉強になったね

980 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 11:19:10.25 ID:yVMGq9MX.net
>>979
尼の担当以外に泣いた人なんていない。

981 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 11:33:26.22 ID:gYo438kb.net
>>974
10/3注文だけど無反応

982 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 12:41:31.52 ID:3ExV7sLv.net
同じ環境で使えば216jと216+IIは体感できるぐらい読み書きの速度違う?
NTTXでクーポン来てるから216jでいいかなと思うけど踏ん切りつかない

983 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 12:56:01.89 ID:93FI8oVW.net
>>982
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#2bay
AES256で暗号化した場合に差が出る

216+IIは4K動画のハードウェア変換対応、Btrfsサポート
暗号化もビデオコード変換も使わず単体で使うなら216jで良いんじゃない?
216jはDTCP−IP対応、216+IIは対応していない


216j
Marvell Armada 385 88F6820  (32bit)
メモリ 512 MB DDR3

216+II
Intel Celeron N3060 (64bit)
メモリ 1 GB DDR3

984 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 12:59:07.74 ID:3ExV7sLv.net
>>983
ただの写真置き場なら216jで十分ということかな
動画入れる予定はまったくないし

985 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 13:05:26.23 ID:3ExV7sLv.net
暗号化とか考えたら216+IIなのかな?
「インターネットで親戚の写真も見れるようにしたいけどフェイスブックとかは危ないみたいだから嫌だしあんたがちゃんとして」
という難解なご要望に同お答えすればいいんだか
俺の連休これで終わりだわw

986 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 13:11:50.73 ID:93FI8oVW.net
>>984
利用する人数や写真を扱うデータ量にもよるから
それは私にはわからない
計算して見て


私の場合は、暗号化して使うのと
写真データは1枚10MB〜だから
同時に何枚か開くと、216jだともっさりかもしれない
特売のDS716+IIが欲しかったなー…

987 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 13:18:22.00 ID:3ExV7sLv.net
>>986
不確定要素が多すぎて計算しようがないんですわ(ヽ´ω`)
716+IIは中小企業向けだし値段的にもアレなんで216+IIで考えてみます

988 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 13:25:55.42 ID:GyYed2Ex.net
おいおい、しみったれた親戚のためにNAS導入するなんて無駄すぎるでしょ
そんなの適当なクラウドサービスで十分だよ
rawも扱えるからAmazonプライムフォトにしときなさい

989 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 13:35:38.17 ID:3ExV7sLv.net
>>988
それも提案したけど、年額かかるという点で却下された
ご要望から推測すればファイルサーバー立てて俺が管理しろということなんだろうが、
もうめんどくさいからNASにする

990 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 13:38:02.48 ID:l+KntzzE.net
「フェイスブックとかは危ないみたい」
これで暗号化とか言い出すような人はバッファローにしときなさい。

991 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 13:43:17.96 ID:GyYed2Ex.net
どうしてもNASじゃないといかんって話なら116でいいでしょ
216jより遥かに高性能だしね
クソ親戚の利用に冗長性なんて必要無いんだから1ベイで余裕
適時バックアップすりゃなんの問題もない

992 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 13:44:28.19 ID:3ExV7sLv.net
なんかあったら全て俺の責任にする気満々だから安易な妥協もできない
そもそも暗号化なんて全く理解していないし、FB怖いもただのイメージだろうなw
もうマジ疲れたわ

993 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 13:58:19.31 ID:93FI8oVW.net
>>987
NASの写真を公開するんだよね?

まず契約しているネット回線以上の速度は出ない
100Mbpsなら最大12.5MB/s、1Gbpsなら125MB/s
何人が利用しても回線速度以上の読み込みは無い

RAWなどの巨大なファイルを公開するのでなければ
1枚200KBくらいにリサイズして公開するなら
216jでも良いんじゃない?
17.74MB/sでも90枚/sの表示が可能

GbE 環境 - 暗号化した共有フォルダを介した、AES 256-bit Windows アップロード / ダウンロード (1MB x 3000 files)
Windowsダウンロード 33.66
Windowsアップロード 17.74

ただ、RAWやリサイズ前の写真を扱うのなら
アップロードが早いNASの方が快適でストレスが溜まらないよ

時間に余裕があるのなら、リサイズして公開するなら216jで充分だと思う

994 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 14:04:11.03 ID:exyX4Dzk.net
そこまで分かっててなんで厄介事抱えるかねぇ
「何があっても絶対消えないからAmazonのクラウドストレージにしとけ」
「個人での保管はどんな対策してても消えるときはアッサリ消えるから責任取れない」
こんぐらい念押ししたか?

995 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 14:17:45.17 ID:3MOXg63A.net
クソ親戚なんてプリントした写真で十分だろ
プリント代もらって1年に一回だけまとめておくってやれや

996 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 14:32:37.33 ID:3ExV7sLv.net
116買いました
SSD入れてバックアップは手持ちので間に合わす
精根尽き果てたからもう寝る

997 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 15:13:01.30 ID:RIpzx3EG.net
写真程度ならMSNなりアマゾンなりのクラウドでいいだろ
それかレンタルSNSで似非ミクシィみたいなのを運営する

それにしても相変わらずパソコンの大先生は荷が重いな
トラブルしか起きないから俺は逃げた

998 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 15:14:59.86 ID:PepwjAyo.net
どうやって運用してく気かわからんが
PhotoStation使うなら低スペだときついんじゃね
あれやんなるくらいリソース食いだしな

999 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 18:37:29.85 ID:5BcGH1zc.net
公開して後悔するの典型的なパターンになるだろうな。

1000 :不明なデバイスさん:2016/10/10(月) 18:53:57.45 ID:RIpzx3EG.net
親戚:何もやってないのに写真が壊れたんだけど?

総レス数 1000
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200