2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

USBメモリ 61本目 _

1 :不明なデバイスさん:2016/06/20(月) 11:22:13.01 ID:psfKOOq1.net
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■前スレ
USBメモリ 60本目 ©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1448374993/

――――――――――――――――――――――――――――――

スレ立て時に、メール欄にageteoffを入れると、余計な物が追加されない
(c)2ch.netは必ず付く様なので、〜本目_ 等最後に_を追加して、視認性を上げるのも有りです
尚、スレタイ末尾のスペースは強制的に削除されます

2 :不明なデバイスさん:2016/06/20(月) 11:23:24.43 ID:psfKOOq1.net
■関連が有りそうなスレ
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@23 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1459448158/

USB3.1/3.0/2.0インターフェース・チップ Part6 
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1444327323/

■価格は自分で調べろ
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/price/usbflash.htm

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

3 :不明なデバイスさん:2016/06/20(月) 11:24:06.69 ID:psfKOOq1.net
■大まかな分類

※USB2.0メモリ、括弧内はUSB3.0対応品
 速い Read 25(150)MB/s以上 Write 15(100)MB/s以上
 遅い Read 10(75)MB/s程度 Write 5(25)MB/s程度
 ★体感速度はRandom数値が高い方が有利

■NANDフラッシュメモリの種類及び特性

 NANDの特性上、記録には電荷に高電圧を付加し絶縁部を移動させる為
 素子自体が物理的に破損していく、微細化は絶縁部分が薄くなる
 読込では基本劣化しない、電荷は抜けるので定期的なリフレッシュが必要

 ※SLC 1セル1bit、書換可能回数は2xnm@6万回
  長所 : 高速、高信頼性、長寿命、エンタープライズ向け
  短所 : 高価、低容量

 ※MLC(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数は1xnm@3千回(1xnm@数百回)
  長所 : 大容量、低価格、コンシューマ向け
  短所 : 中速(低速)、中信頼性BCH-ECC推奨(低信頼性LDPC-ECC推奨)

 ※MLC 3D NAND(TLC) 1セル2bit(3bit)、書換可能回数はGen.1@数千回(Gen.1@数千回?)
  長所 : 超大容量、低価格、低消費電力、速度と寿命に若干優れる
  短所 : 原状SSD(microSDXC)のみ、大容量製品が主体

 ※フラッシュメモリの仕組み
  http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html

4 :不明なデバイスさん:2016/06/20(月) 11:24:38.76 ID:psfKOOq1.net
■ベンチマーク

 ★CrystalDiskMark 3
  http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
  ※計測時のデータサイズは1000MBの5サイクルが主流
   また、方法上実速度より高速な結果が出やすい(デバイス側の偽装では無い)

 ★◆phase.xReA氏のテストファイル
  http://phase.s214.xrea.com/
  ※書き込み/USBメモリ内複製/削除時間を計測

 ★その他ベンチマーク
  ATTO Disk Benchmark : http://www.attotech.com/downloads.html
  CopySpdBench : http://d.hatena.ne.jp/Lansen/ ※コマンドライン
  TxBench : http://www.texim.jp/txbench.html ※Trimツール内蔵(SDCZ等)

■エラーチェックツール
 Check Flash : http://mikelab.kiev.ua/index_en.php
 H2testw : http://www.heise.de/software/download/h2testw/50539
 HDD-SCAN : http://www.hdd-data.jp/

■デバイス情報取得ツール
 ChipGenius(中国語) : http://www.usbdev.ru/files/chipgenius/
 USBDeview : http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html

5 :不明なデバイスさん:2016/06/20(月) 11:25:24.97 ID:psfKOOq1.net
■人気製品
 SanDisk SDCZ80-***G-*46 (独自コントローラ、内部pSSD/U100等)

■終息した人気(SLC)商品
 Lexar JumpDrive Triton (SLC/IS902)
 Sharkoon Flexi-Drive Extreme Duo (SLC/IS902)
 Zalman Tech U3M32SLC(SLC/IS902?)

■地雷
 CDM3.xでRW512kが1MB前後の物→ランダム書き込みが遅い

■SSDコントローラ搭載製品(最初のWtGはWindows To Go認証対応)
 【WtG】IronKey Workspace W300 (MLC/SandForce)
 【WtG】Kingston DataTraveler Workspace (25nm-MLC/SandForce SF-2241)
 【WtG】SuperTalent Express RC4 (25nm-MLC/JMicron JMF677H & DRAM Cache)
 【WtG】SuperTalent Express RC8 (19nm-MLC/SandForce SF-1222)
 Corsair Voyager GTX (Phison S9)
 Mushkin Venrura Ultra (MLC/SandForce SF-2281)
 Patriot Rage Series (MLC?/Phison?)

6 :不明なデバイスさん:2016/06/20(月) 11:26:41.61 ID:psfKOOq1.net
以上テンプレ

3D NANDに関して追記と、インタフェーススレを組み込み
後はPatriotのRage2がSSD系コントローラを搭載しているので追加

7 :不明なデバイスさん:2016/06/20(月) 18:48:25.01 ID:fZMrs7s4.net
>>1 乙

8 :不明なデバイスさん:2016/06/21(火) 05:57:52.00 ID:ZDRLQ/BW.net
拙者はSANDISK製を愛用しています やはり老舗ということで安心感があります

9 :不明なデバイスさん:2016/06/22(水) 19:38:13.70 ID:6GUbCS1Q.net
64ギガの値段の相場はどれくらいですか?

10 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 09:24:37.38 ID:jGiUWY5x.net
3000〜4000円

11 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 09:40:10.18 ID:CK7gyKKC.net
1500円だろ

12 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 15:56:06.34 ID:1WQCAb/I.net
特別奉仕品とかじゃなくて通常の価格で最近は値段の変動は
していない?

13 :不明なデバイスさん:2016/06/23(木) 16:52:55.29 ID:VcVl4Kro.net
64ギガビットの事いってるなら500円台だぜ

14 :不明なデバイスさん:2016/06/24(金) 00:10:03.92 ID:MFYTuREy.net
そういや最近のNANDは128Gbitでちょっと古いのでも64Gbitだから、
4GBとかのUSBメモリはどうなってるんだろ?
まあ4GBの新製品なんて見ないから在庫限りで終了かな

15 :不明なデバイスさん:2016/06/24(金) 13:29:08.88 ID:fEq2rB5h.net
>>11
ゴミの相場ですかw

16 :不明なデバイスさん:2016/06/24(金) 23:41:38.91 ID:+qerPRwR.net
買ったばっかりのsandisk128g
書き込み禁止になって
あぼ〜ん(*_*)

17 :不明なデバイスさん:2016/06/24(金) 23:51:47.74 ID:maMmrxpu.net
>>15
むしろ4000の買う奴が池沼
120GBのSSD買えるっての
性能が段違い
前スレでもダサいとか言ってるバカが居たけどUSBメモリに格好良さでも求めてんのか池沼はw

18 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 09:18:26.09 ID:iC4KIpIg.net
>>17
SSDをケースに入れて持ち歩くなんて恰好関係なく邪魔、
それをダサいと言われて顔真っ赤なお前w

19 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 09:53:21.29 ID:Vm/53fO8.net
USBメモリは16GBもあれば十分だな
小容量データの受け渡ししか使わんし
たまに大容量ならHDD外付けケースに入れて移動する
まぁ人それぞれだろうけど

20 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 11:03:22.71 ID:/YvhRSgG.net
Win10の回復ドライブ作るのに16GB以上っていわれるから
32GBは欲しいような

21 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 11:10:37.15 ID:Vm/53fO8.net
>>20
環境にもよるだろうけど8GBで足りてますけど
使い古しのPicoDrive DUAL X に入れてる

22 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 11:56:51.40 ID:/YvhRSgG.net
>>21
いや、あんたが8GBで済んでるから少なくても大丈夫とかいう話じゃなくて…

23 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 12:01:12.80 ID:Vm/53fO8.net
>>22
>>環境にもよるだろうけど
と書いてるんですが‥
ちなみに別マシンのは16GB以上と出て16GBでも大丈夫だけど

24 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 12:09:23.23 ID:cir1O7WC.net
カード型のUSBメモリってどうなんだろう?

25 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 12:17:22.99 ID:/YvhRSgG.net
>>23
環境によって「8GBのUSBメモリが必要」って出てくるの?
それにしても「少なくて済む?だからナニ?」と思うんだけどw

26 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 13:33:50.97 ID:yVs108t1.net
ソニーのUSBメモリってなんで高いのかな?

27 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 14:46:43.34 ID:Xc0NrG/2.net
エルメスのバッグってなんで高いのかな?って質問してるのと同じ

28 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 14:50:09.35 ID:octtPxcU.net
じゃあユニクロでいいや

29 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 15:31:38.11 ID:VmndJlOQ.net
SDCZ80 32GB removable 内部U100
http://i.imgur.com/KZeuYSP.png
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 178.994 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 118.107 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 11.900 MB/s [ 2905.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 11.226 MB/s [ 2740.7 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 175.336 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 117.439 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.151 MB/s [ 2722.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.901 MB/s [ 2661.4 IOPS]

Test : 1024 MiB [L: 0.3% (0.1/29.8 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/06/25 0:32:46
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

30 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 15:32:27.94 ID:VmndJlOQ.net
SDCZ80 64GB fixed 内部U100
http://i.imgur.com/e1XbNQQ.png
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 178.711 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 179.356 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 11.576 MB/s [ 2826.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 10.937 MB/s [ 2670.2 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 174.716 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 172.404 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.898 MB/s [ 2660.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.745 MB/s [ 2623.3 IOPS]

Test : 1024 MiB [L: 0.2% (0.1/59.6 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/06/25 0:26:31
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

31 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 15:33:27.43 ID:VmndJlOQ.net
SDCZ80 128GB removable 内部pSSD
http://i.imgur.com/bSVLZnj.png
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 174.373 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 178.120 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 9.406 MB/s [ 2296.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.779 MB/s [ 1655.0 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 172.589 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 175.137 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.498 MB/s [ 2074.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.721 MB/s [ 1640.9 IOPS]

Test : 1024 MiB [L: 0.1% (0.1/119.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/06/25 0:39:09
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

32 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 16:02:27.86 ID:EsgcWn6r.net
今日、USBメモリにバックアップしたらフリーズしてPC再起動した。
不良セクタになったらしくコピーできなくなったが、chkdskしたら直ったよ。
USBメモリの不良セクタって具体的にどうなってるのかな?

33 :不明なデバイスさん:2016/06/25(土) 23:54:50.43 ID:Xc0NrG/2.net
>>29
どれもシーケンシャルがショボいな
ノートPCにでも繋いでるの?

34 :不明なデバイスさん:2016/06/26(日) 10:29:33.82 ID:K6svYl+B.net
ちょっと低いとは思うがWin7ならこんなもんじゃね?

35 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 12:20:05.45 ID:c3693hg2.net
東芝USBメモリ用の
TransMemory Secure3というソフトは
USBメモリに展開して実行するのでしょうか

36 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 12:38:29.95 ID:BpcSLB+V.net
USBメモリー上で動作しなきゃ意味ないでしょう

37 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 12:52:02.95 ID:SPE7O4vI.net
>>35
プロテクトエリアを設定してUSBはフォーマットされるので本体側に置いて実行

38 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 13:02:06.95 ID:c3693hg2.net
>>36
>>37
USBメモリにTransMemory_Secure3.exeをコピーして実行したところ
プライバシー・ゾーンを作成することができました

ありがとうございました

39 :不明なデバイスさん:2016/06/27(月) 22:27:09.58 ID:8TrmbXVG.net
>>33
Win7 Intel内蔵USB3.0でやったらこんなだったからEJ168のせい

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 195.147 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 190.312 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 9.411 MB/s [ 2297.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.910 MB/s [ 1687.0 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 191.080 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 182.064 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.704 MB/s [ 2125.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.747 MB/s [ 1647.2 IOPS]

Test : 1024 MiB [E: 0.1% (0.1/119.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/06/27 14:13:31
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

40 :不明なデバイスさん:2016/06/28(火) 00:02:17.32 ID:4vYPjGLi.net
Etronチップか、納得w

41 :不明なデバイスさん:2016/06/28(火) 14:26:32.31 ID:5LBDatDy.net
スレタイのアンダーバーが気持ち悪い

42 :不明なデバイスさん:2016/06/28(火) 14:39:50.17 ID:zb0r8U/z.net
ADHD?

43 :不明なデバイスさん:2016/06/28(火) 16:31:32.61 ID:s0jwdc/k.net
アンダーバー
下の棒

つまりチンポか

44 :不明なデバイスさん:2016/06/28(火) 17:15:46.95 ID:ITyURdnB.net
下の棒が気持ち悪い
見慣れていない
つまり処女か

45 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 02:00:40.57 ID:pqa9MB7u.net
虎のJetFlash 790が読み込み速度90Mと100Mが同じ値段で売ってたけど
何で同じ型番で速度が違うんだろう?

46 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 06:28:45.87 ID:XQvioSy2.net
型番変更なしでマイナーチェンジするのは割とよくあること

47 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 12:44:50.30 ID:Od0zAvnc.net
読込速度はコントローラーや接続先でもかなり違ってくるから10MB/sとか誤差みたいなもん

48 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 21:55:58.29 ID:CJJCQ1OJ.net
古い90mb/sのほうが寿命良いのかね?

49 :不明なデバイスさん:2016/06/29(水) 22:39:33.47 ID:BX4ah/Os.net
グリーンハウスのD3売ってねえ。
速攻データ消えたりしたけど早くて良かったのに

50 :不明なデバイスさん:2016/07/03(日) 23:50:35.98 ID:wsUfhAv5.net
790Kあきばおーの店頭安かった
通販だと税込945円だけど店頭だと702円だった

51 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 00:01:13.16 ID:1OJs8URH.net
USBやSDって故障して交換になった時
データ復旧して中を見られるかもしれないから不安って考えは変?

52 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 00:18:18.31 ID:GMcO1ls0.net
>>51
全く変じゃない
だから世の中には暗号化USBメモリがある

53 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 03:13:35.01 ID:ZOQzO8Bl.net
中身確認しなきゃ復旧出来たかどうか分からないと思わないかね、ゆとり君

54 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 13:46:10.19 ID:8442U9ET.net
>>53
また残念アスぺくんか?
これからは100回読んでからレスしなさい

55 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 14:57:41.97 ID:qpxMsRhe.net
PC修理なんかやってる所では暇つぶしにデータ覗き見してるって書き込みは見たことあるけども
中の人しだいじゃないか

56 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 18:31:23.39 ID:Y2sJGUJn.net
修理業者経由でデータ流出みたいな話はたまに聞くな

57 :不明なデバイスさん:2016/07/04(月) 18:38:05.23 ID:Y2sJGUJn.net
あ、海外の話ね

58 :不明なデバイスさん:2016/07/08(金) 00:00:32.51 ID:MEt+0h/t.net
熱で速度落ちたりエラーでたりするからエアコンのとこ置いて冷やしてから使ってる

59 :不明なデバイスさん:2016/07/08(金) 16:56:12.98 ID:Y/Zkf5GV.net
SDCZ73アクセスランプがないな

60 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 05:59:19.93 ID:OFvWSxDA.net
俺、アクセスランプがピカピカ光るのが嫌だからむしろそれでいいんだが。
他にもアクセスランプがないorピカピカ光らない(点灯するだけ)ってのない?

61 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 23:02:49.19 ID:4B+IMBbj.net
>>59
持ってるの?
何G?
512Kありでベンチうpして!
win7か8以降かも教えて!

安いけど73て型番の数値からすると性能はいいんだろうか?

62 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 02:09:22.71 ID:1hrgexRV.net
必死さが気持ち悪い

63 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 03:39:39.25 ID:QJdV1GyV.net
一言、一言、すべてがムカつくな

64 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 11:28:15.06 ID:QHQdO5sz.net
>>61
ノートPCのリカバリメディア用に16G
前スレにいくつかベンチ掲載されてる

65 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 16:21:43.67 ID:pfPfxNmj.net
今頃になってNTFSでもフォーマット出来ることを知った

66 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 21:26:51.66 ID:uwbhe4Q3.net
前スレとかもう落ちてるんだけど

67 :不明なデバイスさん:2016/07/11(月) 21:29:15.97 ID:XO04VvWA.net
普通のブラウザで開けば読めるだろ。

68 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 02:28:36.45 ID:dS1bZz4W.net
東芝の新型ってレビューないの?風見鶏とかで海外版32GBもう千円割れしてるけど
http://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_so=e2

69 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 02:29:40.36 ID:dS1bZz4W.net
これこれ
http://www.toshiba-personalstorage.net/product/usb/usa3a/index_j.htm

70 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 08:31:42.50 ID:dJgahLD8.net
SanDisk SDCZ80-***G-*46 について、購入前に
リムーバブルディスクかローカルディスクかを
確認する方法はありますか?

71 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 09:09:04.19 ID:JMUC7IXp.net
東芝のソニー丸パクりなデザインだな

72 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 11:48:05.55 ID:I+2tVqLz.net
>>70
さすがにローカルはもうないだろうね

73 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 12:52:09.30 ID:dJgahLD8.net
>>72
ありがとう。現行品はリムーバブル扱いなんですね。
そうすると、CrystalDiskInfoで認識も出来ないと。

74 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 13:00:23.01 ID:I+2tVqLz.net
>>73
リムーバブルでもCDIで見れるけど
SSD U100として
それはコントローラーが返事するかどうかの問題で関係ない

75 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 13:05:21.13 ID:dJgahLD8.net
>>74
重ねてありがとう。
安心して購入出来ます。

76 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 14:41:17.05 ID:V0Vg5vlk.net
>>68
値段からしてTLCだよね?

77 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 16:09:20.62 ID:R6TfsuxN.net
>>70
箱とかに Windows Ceritified みたいなロゴがついてたらローカル
この要件取るのにローカルじゃないとダメだから

78 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 18:35:34.38 ID:sfBfMCGE.net
東芝なんでそんなに高いの?
内部SSDなのか

中国に買われるし韓国に情報漏らすしHDDは価格で星3台だし
価格で上位の白いUSBメモリ買ったら糞遅かったからもう東芝には悪い印象しかない

79 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 18:48:40.30 ID:NJpRrrY+.net
東芝USBメモリが売れると困るSanや虎の工作員の方ですねw

80 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 20:01:53.79 ID:MPO9FXM/.net
そもそもCDIがSDCZ80に対応したのはまだリムーバブルしかなかった出始めの頃だからな

81 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 20:34:38.73 ID:sfBfMCGE.net
>>79
工作員じゃないから売れても構わないけど高額な値段相応の性能があるのか?

82 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 21:23:26.13 ID:IyVFm9gw.net
32GBもう千円割れの話で
なんでそんなに高いの?
になるんだ

83 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 22:20:46.43 ID:NJpRrrY+.net
東芝USBメモリが売れて困っているSanや虎の工作員の方ですねw

84 :不明なデバイスさん:2016/07/12(火) 23:39:05.35 ID:G5Uqkwmk.net
必死君くっさ

85 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 01:42:56.55 ID:NpdINPy0.net
私はただ誰かがこれをポチってレビューしてくれればそれでいい
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000012093/

86 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 01:53:00.77 ID:gKrE7Hdt.net
>>29
32GBはこのぐらいの速度が普通ですよね?

87 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 05:41:17.45 ID:wmZFfbmO.net
>>85
そして遅いって叩くんですよねw

88 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 09:31:49.41 ID:U3WbCUmv.net
>>85
ホログラムの所がベタ印刷だから偽物だろ

89 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 13:06:18.66 ID:gKrE7Hdt.net
サンディスクのSDCZ80 で検索してみたら

http://worktoolsmith.com/2013/11/sandisk-sdcz80-16-32-64/

というレビューページがありました。

単位が Mbps になってて恥ずかしいのですが誰も指摘しなかったのでしょうか

90 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 13:34:41.92 ID:o4ApcI67.net
>>89
アフェページは無視だろ

91 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 14:09:30.31 ID:fNuqjlbl.net
ここで指摘されたら直ったりしてw

アフ ィ だよ
ェじゃない

92 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 14:59:46.24 ID:F5rFQSKF.net
パソコン歴30年でバイトとビットが区別出来ないとかw

93 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 15:58:22.50 ID:JtQZV67O.net
ここって怪しい?
http://www.recodset.com/SP016GBUF3B02V1K-1167.html

128GBが送料込みで2,800円なんだけど

代引き払いがないんだよな

94 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 16:52:19.52 ID:pIlLOTeh.net
「注目するのは隣ですよと・な・り!」

うぜえwwwww

95 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 16:56:34.95 ID:EhlgRCT+.net
ユーザー評価星5だし良いじゃないの?
俺なら会社概要すらないサイトは使わないけど

96 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 18:41:10.41 ID:flNzRUPR.net
>>83
性能を示せないのになにいきがってんだ?w

97 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 19:12:50.18 ID:flNzRUPR.net
>>93
納税もしてなさそうな中身は中国人とかなんだろうけど金払えば一応送られてくるんじゃね?
忘れた頃にカード情報悪用されなきゃいいけど

って、決済に使うベリトランス社とかいうのぐぐったら会社役員が中国人だった
中身が中国人なのは間違いない

98 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 19:24:35.00 ID:flNzRUPR.net
ん?ごめん漢字2文字3文字が3人もいるから早合点してしまった
決済に使ってる会社自体はかつて上場してたこともあるのかな

いずれにせよHP上に連絡先も載せない相手と取り引きするのは自己責任になっちゃうね

99 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 19:38:24.57 ID:flNzRUPR.net
http://www.maniado.jp/community/gym.php?DOJO_ID=618

これ関係あるかな
recodset、DVDという文字だけだけど

100 :不明なデバイスさん:2016/07/13(水) 19:50:07.62 ID:m7gjMf8U.net
特定商取引法に関する提示やなw

101 :不明なデバイスさん:2016/07/14(木) 16:35:04.54 ID:YqDzIjNw.net
>>89
ファーーー!

102 :不明なデバイスさん:2016/07/14(木) 20:34:00.46 ID:L0xt+0o+.net
おまえら32GB以上のUSBメモリのファイルシステムは何をつかってますか?

OSのイメージバックアップ入れようと思うんだがFAT32でフォーマットすると4GB以上のデータ書き込めないからNTFSかexFATを考えているんだが
NTFSだと余計な書き込み(ジャーナリングデータやログファイルデータ)が増えるからフラッシュメモリに優しくないし
かと言ってexFATにするとTrueimageのブートCDで認識しないし

あぁ^〜どうしたらええんや

103 :不明なデバイスさん:2016/07/15(金) 07:55:27.50 ID:BTL86KOj.net
NTFS
カーステレオ用はFAT32

104 :不明なデバイスさん:2016/07/16(土) 22:04:04.71 ID:FD0p4FYD.net
安かったから買ってみた
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/754154227916689412/

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 158.370 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 82.834 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 27.699 MB/s [ 6762.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.431 MB/s [ 349.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 145.696 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 9.857 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 17.436 MB/s [ 4256.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.965 MB/s [ 235.6 IOPS]

Test : 1024 MiB [H: 0.0% (0.0/117.8 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/07/16 22:01:37
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

105 :不明なデバイスさん:2016/07/16(土) 22:10:43.07 ID:f/BcI+pw.net
意外とやるなシリコンパワー!

106 :不明なデバイスさん:2016/07/16(土) 23:29:57.28 ID:ISRF1Saz.net
口だけのキチガイ東芝厨はベンチ早く出せよ
シリコンパワーに価格も性能も負けてんじゃねーの?www

107 :不明なデバイスさん:2016/07/17(日) 03:38:01.18 ID:guOIs5GY.net
>>104
これ通販で扱ってる店が妙に少ないよね
そのうちの1つが尼だから、入手性が悪いというわけでは無いが

108 :不明なデバイスさん:2016/07/17(日) 13:54:33.14 ID:foBVw3Ig.net
泣き叫べジャップよ
ジャップは奴隷として扱うのがいい

109 :不明なデバイスさん:2016/07/17(日) 14:09:40.33 ID:eB2hyRBQ.net
>>108
日本人のくせにジャップなんか使うな

110 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 11:15:45.66 ID:/vHjMtZy.net
SDCZ80逝った、結構使ってたけど2年近く持ったからまぁいいか
まだ現役で売ってるとはなw

111 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 12:49:31.98 ID:w9jjVZJV.net
>>110
2年前と比べて、お値段もずいぶん安くなったんじゃありませんか〜(^◇^)

今も、速さと価格のコストパフォーマンスはトップクラスですよね〜(^◇^)

112 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 01:10:40.64 ID:gGF+15tn.net
>>110
出来れば、どう逝ったのか、予兆とかあったのか聞きたい

113 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 01:20:17.57 ID:/ltVnHel.net
予兆は直前、アプリからファイルを読んでる時に壊れています表示
その後は他のファイルをコピーしようと思っても、0%表示のまま動かず
壊れたなと思って、ためしにデータ書き込んでも反映されず

で、一回抜き差ししたら見事文鎮化していたとw

114 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 12:29:31.92 ID:KXqiv1aa.net
Windows 8/10がUSBメモリを破壊する噂
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/1008690.html

115 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 15:47:55.03 ID:HXndVdMj.net
>>114
NTFSにして書込みバッファをONにして更にいきなり抜くと壊れない方がラッキーじゃないのか?

116 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 16:39:17.49 ID:XEx20mfj.net
そんなの95時代からだろ

117 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 20:20:02.77 ID:8pU1pMqS.net
いい加減な記事だな
USBメモリはLFS1.1のままだから壊れるんじゃなくて、壊れたら壊したということ

118 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 21:15:15.27 ID:3VZYSIov.net
それ外付けHDDでも起こって祭りになってたやつだ
キャッシュに残ってる書き込みがまだのファイルが逝くんじゃなくて全ファイルが吹っ飛ぶキチガイ仕様
高速スタートアップは切れが常識に

119 :不明なデバイスさん:2016/07/19(火) 23:09:53.41 ID:RBVekNf4.net
高速スタートアップ関係なしに「安全な取り外し」を普段から行なってなかった情弱が痛い目見ただけ

120 :不明なデバイスさん:2016/07/20(水) 12:31:46.47 ID:gI71kbgL.net
HDDは安全な取り外しするけど、USBメモリはフォーマットによらず書き込みしてなけりゃそのまま抜いてるなあ

121 :不明なデバイスさん:2016/07/20(水) 12:42:11.71 ID:ZdZKvIkX.net
win6以降は固定ディスクでさえライトスルーがデフォルトでしょ
問題茄子

122 :不明なデバイスさん:2016/07/20(水) 13:14:40.64 ID:KdSUknAr.net
同意、外付けHDDでも基本クイック削除でしょ?
うちのは全部クイック削除だし、確認してもLFS1.1のままだぞ
もし高パフォーマンスになってる奴なんてあるならその製品がおかしいとしか
(どちらをデフォルトにするかはデバイス側が指定できるはずなので)

123 :不明なデバイスさん:2016/07/20(水) 20:17:02.42 ID:zu/dT0zk.net
外付けHDDは結構キャッシュするやつあるけどな
UASPの奴はそうじゃないか

124 :不明なデバイスさん:2016/07/21(木) 08:59:09.47 ID:6tQXudxS.net
安全な取り外し無視して壊れたUSBメモリが2本目の前にある

125 :不明なデバイスさん:2016/07/21(木) 13:30:50.65 ID:+HdDu8P5.net
書き込み中に抜いたか寿命のどちらかだな

126 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 09:25:28.55 ID:aAjc0yy9.net
書き込み中になんて抜いてないし寿命でもない、
何せ買って数か月での出来事だからな。

127 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 13:42:29.26 ID:uLw4sjd7.net
USBの規格要件を満たしてない粗悪品?

128 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 14:00:06.43 ID:JtaQXBf0.net
つーか安全な取り外し関係なく壊れただけの話

129 :不明なデバイスさん:2016/07/22(金) 22:09:17.50 ID:c9H/TbQm.net
口だけネット弁慶東芝厨のレビューマダー?wwww

130 :不明なデバイスさん:2016/07/23(土) 08:31:51.94 ID:6pXno16E.net
fixed disk仕様のSDCZ80を別型番で売ってくれよ

131 :不明なデバイスさん:2016/07/23(土) 11:25:40.15 ID:7yEIlUOE.net
>>129
やめたげて
奴隷ジャップにレビューなんて頭使うこと出来るわけがないだろ
屑ジャップが発狂しだすで

132 :不明なデバイスさん:2016/07/23(土) 13:20:37.27 ID:sLEd6j+I.net
>>131
君みたいなチョンは絶滅したらいいのに
南北でとことん戦えよ

133 :不明なデバイスさん:2016/07/23(土) 13:50:39.76 ID:2oywNL7t.net
トランプが取ったら日本に防衛費任せられるから助かるわ
どうせ安倍が憲法改正急いでるのし、いい機会じゃないか
見下してる時点で同レベルなんだろうから、また半島に侵略戦争でも始めれば?
勿論徴兵でもしないと無理だろうけどw

あ、金払ってくれるのなら派兵及び戦術兵器提供しますよ?
戦時中に付き特別価格(割高)って事でw

134 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 08:51:49.57 ID:O5BO+o+O.net
まずはちゃんとした日本語書けよな

135 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 09:27:24.68 ID:UOol6GxP.net
一箇所ミスタイプ?してるだけで普通に読めるのだが

136 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 09:54:39.64 ID:i8GZVbxG.net
いや普通には読めん
主語が不明だったり全体的に説明不足、出来の悪い機械翻訳みたいだ

137 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 10:14:05.63 ID:UOol6GxP.net
>>132に対する皮肉だろ

138 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 12:37:15.72 ID:SvD7kvOx.net
日本語どうこうの前にコミュ力が異常に退化してるのは見てすぐ分かる
興奮して一方的に語るから読み手のことを全く考えてない
ネット漬けだと自然とそうなってしまうから仕方ないけど

139 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 13:00:27.22 ID:JH9l9h9f.net
っ鏡

140 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 20:40:19.16 ID:UHtUHIlU.net
今日ショップでメディアコーナー見てて気づいたんだけど
SDカードはMLCを売りにしてる商品(パナとか)が結構あるのな
USBメモリには一切なかったけど

141 :不明なデバイスさん:2016/07/24(日) 23:22:26.54 ID:2mePTTR7.net
>>139
自己紹介お疲れ様

142 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 14:33:16.04 ID:0Bh4E5lJ.net
5年くらい前にかった32GBのUSB2.0メモリをWin7でクイックではない
FAT32フォーマットしたら、2時間経っても終わらないのだがいつ終わる?
パソコンはかなり高性能な凄く速い自作マシン。

143 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 14:51:52.07 ID:1W02Gy9n.net
物理フォーマットにCPUの速度は関係ない
32GBの大容量じゃ12時間は放置した方がいい
てか、ユーザーが物理フォーマットするとか潔癖症の物好きだけだ

144 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 15:04:06.25 ID:TtCbwGJ4.net
>>1
次スレから「まとめ」は要らないと思う
どれも古すぎる
> http://phase.s214.xrea.com/
http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/usbmem3/index.html
> USB3.0メモリまとめ データ更新 2012/3/25 : 価格更新 2011/03/15〜 : CSV 2011/06/12

> http://usbmem.heriet.info/
http://usbmem.heriet.info/html/Recommend.html
> Last-modified: Mon, 06 Jul 2009 10:20:00 JST

価格比較サイトへのリンクも不要
もうほとんどのパーツのスレでも貼ってないのでは
あとワッチョイ付きにしたほうがいいと思う

145 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 15:05:51.74 ID:TtCbwGJ4.net
>>1-2 をまとめたテンプレ案

USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

次スレを立てるときはワッチョイを設定するため本文の先頭に以下の一文を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■前スレ
USBメモリ 61本目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1466389333/

■関連が有りそうなスレ
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@23
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1459448158/

USB3.1/3.0/2.0インターフェース・チップ Part6 
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1444327323/

146 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 16:08:35.21 ID:job1aKj2.net
SDCZ80 って、いままで偽物報告はありませんよね??

147 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 16:16:40.66 ID:TtCbwGJ4.net
>>5 も要らないんじゃないかな
サンディスクの宣伝感がある

何をもって人気とするのか知らないけど、
売れ筋ランキングで言うならこれになる
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0064.html
> USBメモリ
> 週間売れ筋ランキング

SLCだのSSDコントローラ搭載製品だの言われても、
ちょっと違うかなあって感じ
安くてそこそこ速いものを求めてる人が大半なんじゃないの

>>3-5 みたいな流れだと最速決定戦的なスレになっちゃって、
総合スレなのに殺伐として人がいまいち来ない

148 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 19:19:40.62 ID:TVKum8Xb.net
そういうランキングは一般人は安いものを何も考えずに買うってのがわかるよな

149 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 19:26:30.79 ID:/PuF/rx7.net
ワッチョイみたいな個人特定目的の意味不な機能を導入したらほとんど人来なくなるぞ
全く別な板だが趣味のスレでワッチョイにしたら過疎って崩壊した

150 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 19:49:45.19 ID:1W02Gy9n.net
当然の結果だわ

151 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 20:09:24.24 ID:hlUGVi2u.net
ワッチョイは問題ない
IPはさすがに勘弁だが
自作板で荒らされるとこはワッチョイですっきりしてる
ワッチョイがダメ言うのはそれこそ荒らしてる奴だな

152 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 21:14:25.85 ID:/PuF/rx7.net
荒らしもいない過疎スレでいきなりワッチョイ言い出す自治厨ぽいのが迷惑だが
まあ好きにすりゃええよ
自己中がワッチョイ入れて自滅すんのも勝手だし

153 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 21:42:17.07 ID:NWsMs/PB.net
宣伝感があるっていってもスレで散々話題になってもう話が出ないほどのド定番だし仕方ない

154 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 23:03:13.72 ID:zEUL5BS8.net
なんでもいいから、これ以上過疎らないようにしてくれ
もう何回落ちてるか分からんからな

155 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 23:16:18.68 ID:BgYI2HIE.net
もうクラウドの時代でUSBメモリなんかに拘る奴は少数派だからしょうがないだろ
過疎って落ちるのも時代の流れ

156 :不明なデバイスさん:2016/07/25(月) 23:18:32.59 ID:+Y2oSq3b.net
ワッチョイって云ってもわかるのはIPから出来る不可逆的な文字列と回線情報
そしてブラウザ情報だろ?
IP表示スレと同時書き込みでもしない限り
ここから個人特定とかどんなスーパーハッカー様だよ
云っちゃあ何だけどそこらのサイトにアクセスすればこれ以上の情報を
垂れ流してるんだぞ?

157 :不明なデバイスさん:2016/07/26(火) 15:09:28.63 ID:yfIdDAZ6.net
他板だがワッチョイ導入してるスレで自分の書き込みのワッチョイを誰かがググって
それが別板にいる荒らしのワッチョイと被ってて一方的に荒らし認定されたことがある

んでさらに別人と思われる同一ワッチョイがIP表示スレに書き込んでてIPがわかったとか騒がれて(当然自分とは別のプロバイダ)
そのスレでは荒らしの話題しかやり取りされなくなって
もうまともにスレ趣旨通りの情報交換することは出来なくなったってことがある

158 :不明なデバイスさん:2016/07/26(火) 15:43:16.84 ID:cSR7rzCo.net
USBメモリは、ビジネス用途だけでなくてももう誰でも1〜2本持ってるし
市場が拡大している割に、新製品が話題にならないコモディティw

一部の速度重視も、SDCZやVentulaで満足してしまってる感もあるしな
尼萩とかSLCをサルベージしてた頃が一番楽しかった思い出

159 :不明なデバイスさん:2016/07/26(火) 17:30:27.91 ID:tFVYygtj.net
今の64GB1500円てのはバランスいいと思うんだけど、
512Kのリードが100M超えてて、かつライトもそこそこ速いのが欲しいなぁ
シーケンシャルだけ速いとか、リードだけ速いとか、どうもオールマイティーな製品が見あたらない

SDCZ80の32GBが1500円ならなぁ

160 :不明なデバイスさん:2016/07/27(水) 11:36:17.77 ID:0icWBxj6.net
>>158
は?USBメモリの市場なんて拡大してるわけねーだろ、
時代遅れまるだしだなお前w

161 :不明なデバイスさん:2016/07/27(水) 12:02:09.15 ID:Dn9PBnqk.net
>>160

780 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/05/27(金) 01:13:59.32 ID:EgKNsekp
市場的には伸びてるみたいだけどな
2020年には5億を超える本数が出荷される見通し

http://www.strategyr.com/pressMCP-6150.asp
http://i.imgur.com/UzKDMcG.jpg

162 :不明なデバイスさん:2016/07/27(水) 12:07:24.40 ID:cbtbKow6.net
ニートには確かにUSBメモリーなんぞ必要ねーなw

163 :不明なデバイスさん:2016/07/27(水) 17:30:49.37 ID:h6XthF6Q.net
>>155
クラウドなんかおっかなくて使えねえ

164 :不明なデバイスさん:2016/07/27(水) 17:42:35.53 ID:CctsliBH.net
NetacのZ2 256GBが9000円か
ここまで価格が落ちてくるとSDCZ8系ももう少し価格をかんばって欲しくなるな

165 :不明なデバイスさん:2016/07/27(水) 22:23:36.11 ID:aeZJSrhG.net
64GBが送料込み2500円以下になって欲しいな
リードライト500MB/sのSSDが120GB4000円に近づいてきたんだから

166 :不明なデバイスさん:2016/07/27(水) 23:40:47.05 ID:nnf95rA4.net
256GBクラスのSSDが6000円台だからなあ

167 :不明なデバイスさん:2016/07/28(木) 12:20:28.39 ID:YpHHAwbp.net
>>162
USBメモリなんてジジイしか使わねーよw

168 :不明なデバイスさん:2016/07/28(木) 12:24:45.06 ID:bLlLuHmc.net
>>161
年間5億本か、人口に直して10人に1人が1年に1本買う位か
SSDに比べると逆に儲かる市場って認識で、逆転する可能性は有るなw

169 :不明なデバイスさん:2016/07/28(木) 19:03:55.16 ID:Yl9WCB8G.net
ほとんど値段の安さしか見てない層ばかりだろうから
儲からないと思うけどな

170 :不明なデバイスさん:2016/07/28(木) 21:47:48.60 ID:4yC7iaS7.net
SDカードは売れてるから値段も下がるがUSBメモリはもう底値

171 :不明なデバイスさん:2016/07/28(木) 22:03:55.90 ID:lFbKZfII.net
これで頭打ちならもう終わりだな
値段が下がり続けてるSSDに期待

172 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 09:45:58.33 ID:M3rAV3eU.net
>>168
年間5億本すべてが個人向けじゃねーだろw

173 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 12:37:53.86 ID:jK+i1G2/.net
インストールメディアや、リカバリーディスクの為だけに数本持ってるわ
CZ80とVentulaを日常的に利用してるけど

まぁインストールメディアは消えても何とかなるけど
リカバリーメディアはFlashInfoとかでMLC搭載が判った物を使ってる
8GBとかの小容量なら、意外とMLC搭載している物も多いしな

174 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 14:22:55.50 ID:WJZjYwDW.net
>>173
同じシリーズの小容量品は「割れおかき」みたいな不良品の詰め合わせ
NANDの半分が不良なら半分の容量品として売る
コントローラーがその様なリペア機能を持っている

175 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 14:29:22.31 ID:jK+i1G2/.net
>>174


バリデーションの通った、正規コードの製品がが利用されている訳で
それをコントローラ越しに読み取っているわけだから、そんな馬鹿げた物は有り得ない
あり得るとするなら、SanDiskの様にNANDコードを隠蔽するコントローラなら
どんな物が使われているか判ったものじゃないが

176 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 16:32:42.25 ID:o+Zx6CW5.net
>>175
中国製品をなめんなよ

177 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 16:48:23.99 ID:jK+i1G2/.net
中華偽装メモリの話など誰もしとらん訳だが

178 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 17:25:40.64 ID:xB/1iIIK.net
MLCかTLCかとか、速度とか情報もいまいちまとまらずに曖昧なジャンル
性能そのまま今までの3割引とか、速度3割り増しとか
なんか話題になるような製品でも出ないかねぇ

とりあえず買うなら価格comで1位のSDCZ48あたりが可もなく不可もなくでいいの?

179 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 21:23:06.01 ID:EyLg9Hr/.net
SDCZ80-064G-G46っての買ったんだけどDiskInfoで残り寿命が0と出て異常ってなるんだけど気にしないで良いのかな
最初からFAT32フォーマット済みでそのまま使ってるんだが早いし異常無さげなんだけどな 使用時間も出ないわ

180 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 22:19:07.66 ID:oA5A0O1b.net
対応してないだけだろ

181 :不明なデバイスさん:2016/07/29(金) 22:44:27.00 ID:16vWckVj.net
badusbに一番耐性ありそうなメモリはどれ?
もろターゲットのSandiskと東芝以外で

182 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 00:27:46.04 ID:8ubYGuBv.net
>>179
異常は健康状態の方じゃないの?

データをバックアップしてTxBENCHでSecure Eraseして
CrystalDiskInfoでチェックして黄色か赤なら使用法限定するか
あきらめた方がいいと思う

183 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 02:48:40.48 ID:77sn5qQZ.net
NANDで使用時間わからんてのはちょっと

184 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 12:19:44.64 ID:w/bgSgiK.net
今のUSBメモリってHDDにあるSMART対応してんの?

185 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 12:20:46.41 ID:Y5W+l7zL.net
>>184
基本的に対応してない
対応してるのはSDCZ80のような内部的にSSDが入ってるタイプだけ

186 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 14:15:54.86 ID:Yb6Xx5ir.net
>>161
今はMSの製品パッケージやメーカーのリカバリメディアにもUSBメモリ採用されてるらしいし
と思ったが、これはROMだからカウントされない?

187 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 19:25:20.32 ID:ZsNapPD6.net
>>186
badusbというセキュリティホールが発見されてから
採用というよりUSB以外使えなくする企業が現れだした
Sandiskや東芝に至ってはマルウェアのソースが公開されたPhisonチップを率先して使ってる

188 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 19:47:58.65 ID:qF3R2BpJ.net
BadUSBなんかは、HID以外にもダミーEthernetとか色々デバイス追加するから
グループポリシーで一括設定しているような、一般的な会社だと何の脅威にもならない

189 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 20:54:03.83 ID:ZsNapPD6.net
>>188
badusbマルウェアは記憶領域を切り替えて自分を拡散する
フォーマットしても消えない
脅威にならないと考えてるならアホとしか言いようがない

190 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 20:58:59.20 ID:ZsNapPD6.net
保存内容を判別して動作を切り替えることが可能だから
リカバリやインストール系に使ったら完全にアウト
最初からマルウェアが入ってる状態になる
それ自体に害がなくてもハッカーや別のマルウェアを呼び込む種になる

191 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 21:55:36.14 ID:ARDQGMXv.net
バブー

192 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 22:18:04.93 ID:kzcqK0q4.net
>>191
放送は明日だ

193 :不明なデバイスさん:2016/07/30(土) 22:21:17.63 ID:jVDTGm0S.net
USBプロトコルって、Windowsに許可なく
PEを自動実行しちゃうトンデモ機能備えてるのかw

194 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 01:06:34.35 ID:0ABH+Pgt.net
BadUSB被害自体が出てないからな

195 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 01:41:55.99 ID:NM+K9beK.net
>>193
Windowsの許可がなければ何もできないと本気で信じてる人が居るのか
JTBの漏洩はPEを実行しないメールソフトのPEを実行しないPDFを開いたことが原因だった
普通は未知のセキュリティホールを利用して段階的に実行させて最後にブートレコードやBIOSを乗っ取る

>>194
最初の報告が2014年、マルウェアの確認が2015年
使われてるとしたら最先端のAPT攻撃の現場だからまだ見つかってなくても不思議はない
APTは企業や政府が相手だから気にする必要はないとう人が居るがそうは思わない
マルウェアのコピーを何個作ろうが無料だから
事実ハッカー組織の大部分はこういうマルウェアをボットネットの拡散に使う
一度拡散したボットネットから重要なPCを乗っ取るために次のマルウェアに昇格させる
一般人が無事かというとそうでもない
中継PCとして攻撃に利用される

196 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 03:34:29.95 ID:0ABH+Pgt.net
PDF(笑)

でUSB通信で、ユーザー側の操作がない限りEXEを実行する事はできません

197 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 03:36:45.04 ID:0ABH+Pgt.net
>>195
ソース

198 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 08:51:19.84 ID:xkbeeY4E.net
夏休み突入!

199 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 11:12:14.79 ID:v7FpB+il.net
>>196
「badusb」でぐぐれば一番上に出てくる
記者は「BadUSB」を試してみた、そして凍りついた
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110700106/
を見ればわかるがUSBを挿しただけでEXE実行されてる
原理からするとキーボードとマウスで出来ることなら全て実行できる

200 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 11:14:56.75 ID:3SuplxU2.net
夏休みガイジ 

201 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 12:20:05.32 ID:d5Sy1mas.net
このアホは企業が自前USB持ち込みを許可するとでも思ってるのかね

202 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 12:24:23.35 ID:3JQnX4r/.net
で、被害は今のところ0とw

203 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 14:04:58.56 ID:NM+K9beK.net
>>201
すべて中国製

204 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 14:13:26.05 ID:NM+K9beK.net
俺なら製造時に仕込んでおいてリカバリ用USBとして使った時点でUEFI BIOSを改ざんしてマルウェアを入れる
DNSを書き換えてWindows Updateでマルウェアを入れるのもあり

205 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 14:29:45.36 ID:3JQnX4r/.net
そもそもBadUSBは、導入前の検証過程で
無駄なUSBデバイスを増やすからバレバレ

ま仮に中華に丸投げしているようなベンダなら
仮に製造時に仕込まる可能性もあるが
それは信用ががた落ちじゃすまん
廃業まで追い込まれるレベルの損害になるしな

で、UEFIは、破損したUEFIで起動不可に陥る事を防ぐために
自己改竄チェックを行う機構があるわけで
どうやって改竄するつもりでしょうかw

206 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 15:21:57.29 ID:4f0G19rG.net
BadUSBの危険性を必要以上に持ち上げる必要はないのには同意

だけど
 > 自己改竄チェックを行う機構があるわけで
これについては実際に改変UEFIを作成したことがあるから突破できることはわかってる
ただし、あらかじめUEFIを作成しておく必要があるから
機種およびUEFIのバージョンがわかっている相手しかターゲットにできないね

207 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 16:39:51.63 ID:3JQnX4r/.net
>>206
言葉足りなかったな、SecureBootでUEFIの改竄も防げる

208 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 16:45:31.37 ID:3JQnX4r/.net
おっと失礼、ブートローダー通過後のUEFIアップデートを防ぐ事はSecureBootで可能だが
パスワードロックされているPCのパスワードを入手し、許可されたデバイスで
起動して書き換えるといった、ソーシャル的なハッキングは防ぐ事は出来ないな

209 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 22:23:28.35 ID:NM+K9beK.net
>>206
USBメモリ軽油でマルウェアを仕込む->稼働時間内にBIOS吸出し&改変を遠隔操作で行う
24時間稼働してたら余裕

210 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 22:28:18.35 ID:o0cWx1BB.net
そういや某メーカーのでBIOSアップデート時はSecureBoot無効にしろって注意が書かれてるな

211 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 22:33:22.54 ID:NM+K9beK.net
マルウェアというのは基本的に危険度低でも入ったら終わり
そいつが中や高を呼び込んで最終的にはハッカーの手作業が入る
遠隔操作可能状態になったPCは目の前にあるのと同じ

212 :不明なデバイスさん:2016/07/31(日) 23:13:37.23 ID:9u4keeso.net
急にスレが香ばしくなったなと思ったら、夏休みか

213 :不明なデバイスさん:2016/08/01(月) 01:35:10.30 ID:vdLZd+vk.net
>>211
中や高を呼び込んで手作業w

214 :不明なデバイスさん:2016/08/01(月) 01:38:17.47 ID:O+icKtGA.net
手動ワロタ

215 :不明なデバイスさん:2016/08/01(月) 21:33:07.79 ID:27Xvavor.net
キーボードカタカタ、ターンっていうハッキングアニメの観過ぎで
おかしな概念を拗らせちゃったんだろうかw

SecureBoot等も含めて、企業はお子ちゃまが考える世界ほど甘くない

216 :不明なデバイスさん:2016/08/01(月) 22:07:07.91 ID:kFe0+Z78.net
現実はアマアマよ
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1013149.html

217 :不明なデバイスさん:2016/08/01(月) 22:58:10.06 ID:LBj8lx9R.net
ランサムウェア被害数 (超えられない壁) > BadUSB

218 :不明なデバイスさん:2016/08/03(水) 15:18:00.42 ID:2xsRp59A.net
馬鹿がPCを使うという最大の脆弱性

219 :不明なデバイスさん:2016/08/04(木) 02:39:07.96 ID:qsKklhbZ.net
ホント貴方のUSBって悪い子ね

220 :不明なデバイスさん:2016/08/04(木) 13:02:59.54 ID:ZVhSHogo.net
大容量USBメモリの偽物にトランセンドが注意喚起、メルカリやヤフオクに大量出品中
http://buzzap.jp/news/20160804-transcend-japan-fake-usb-memory-mercari/

221 :不明なデバイスさん:2016/08/05(金) 17:36:08.56 ID:NYY7uCq6.net
クソ支那人か?

222 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 06:26:17.54 ID:Cn6HIStf.net
目新しい製品も出ないだろうから語ることもないな
爆速仕様とか出ないだろうし出てもSSD以上の割高だろうし
語ること無いな

223 :不明なデバイスさん:2016/08/06(土) 22:43:36.04 ID:1W2oN0bG.net
かなり前にMLCかTLCか調べられるソフトがあたんあだけど、覚えている人いますか

224 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 00:16:13.49 ID:Gv38J153.net
RS1にしたらProでもWindows To Goが使えるようになったな
ローカル認識の安いのが欲しくなった

225 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 01:13:50.25 ID:q4wORxXh.net
サンディスクのUSBメモリ
デザインが好みでない、でかいのがいや

226 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 15:15:29.98 ID:KPsOlff+.net
最近SDCZ80-064G-G46買ったけどCDM3のベンチで512Kライトが80MB以上出るようになってるのな

アクセス時に中で青色LEDが光ってるようだけど光を外に出す穴が開いてなくて全然見えない
PC背面とかのUSBコネクタ横が金属だとLEDが反射して見えるっちゃ見えるが

227 :不明なデバイスさん:2016/08/07(日) 21:54:26.98 ID:aKnqcUK3.net
2000MB/s超なSSDが出てきた以上
所詮USBしかもTLC?なCZ80はもう少し安くなるべき(願望)

228 :不明なデバイスさん:2016/08/10(水) 22:50:51.60 ID:wySb93od.net
SDCZ43のストラップ通す穴は頑丈なの?
小さいリング付けてからキーホルダーに付けようと思ってるんだけど。

また、これと同じくらいの大きさでランダム速いやつ教えてください。
おながいします。

229 :不明なデバイスさん:2016/08/12(金) 00:46:31.18 ID:avCgCVwB.net
G46のアクセスランプマジで見えねぇ
ケツから斜め20度くらいで覗くとスライドスイッチの透き間からチラチラ見えるけど意味ねぇ
これ欠陥品じゃね?

230 :不明なデバイスさん:2016/08/12(金) 01:28:36.40 ID:9tFrxpXD.net
チラリズム

231 :不明なデバイスさん:2016/08/15(月) 22:21:43.85 ID:9AjksaxP.net
>>223
おぼえていますか?目と目が合った時を
覚えていますか?手と手が触れ合ったとき
それは始めての愛の旅立ちでした

I Love You So

232 :不明なデバイスさん:2016/08/16(火) 12:28:54.34 ID:j18U9UwX.net
つまんね

233 :不明なデバイスさん:2016/08/16(火) 16:24:35.04 ID:bNww9CmK.net
飯島真理はかわいかったな

234 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 00:04:45.20 ID:2qHKnBea.net
Lexar Jump Drive P20
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1013948.html

235 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 07:16:37.54 ID:2i9utJ0R.net
容量単価がSSDの倍で
ランダムライトは激遅で
って要らないなぁ
中身TLCなんだろうし

236 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 08:09:12.96 ID:gY8j75qU.net
↑234 使いドコロが難しい

237 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 08:37:29.91 ID:uR/Gvsri.net
netacのUSBSSD256GBが1万以下だったのに
同額程度で容量半分は無理

238 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 09:35:20.51 ID:oNqrYiXo.net
>>234
ただの直線番長のくせに「もはやSSDとしても使える」って
もはや嘘つきとしか言いようがない記事だな

239 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 10:41:00.27 ID:CpXcAUFj.net
まぁ宣伝なんだし

240 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 15:19:01.61 ID:U2By0cex.net
>>234のランダムライトを見ると SDCZ80 は優秀なんだなぁ…

241 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 15:38:31.10 ID:Of9HcQM6.net
なんとSDCZ80なら4kランダムライトが1000倍に!!

>>234はいくらなんでも遅すぎやろ
ランキング作ったら下から数えた方が早いレベルじゃないか

242 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 15:38:31.40 ID:73WlDd6S.net
ランダムライトだけ見るとSDCZ48のほうが優秀なんだがシーケンシャルが遅くて。

243 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 17:39:26.38 ID:HjQyrtAI.net
>>234
なんでこんなにランダムライト遅いの?
シーケンシャルは速いのにどういう仕組み?

244 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 20:11:39.43 ID:RAMSZKft.net
>>234
遅すぎワロタwww

245 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 23:42:00.98 ID:zQVoa1Tu.net
直線番長に騙されて憤死する奴続出しそう

246 :不明なデバイスさん:2016/08/17(水) 23:58:04.58 ID:6L2aqDBZ.net
犬プレスの提灯記事

247 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 04:03:51.61 ID:Bqxw04Tg.net
>>234
4Kライトが 0.008MB/s って、8KB のことでしょう?
一秒間に2回しか書き込めないの?

テストサイズが 1GiB と大きいので普通より遅くなるのはわかるけどねぇ

248 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 12:58:41.16 ID:18r9aeJa.net
>234
ランダムライトはUSB2.0の遅い方と同等だよなあ...計測ミスてるのかね
Z80と違って正規品の保証受けられるのは良いと思うけれど...

249 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 13:36:21.15 ID:mxqxh3R6.net
設計ミスじゃなくてこれが正常

250 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 21:03:23.11 ID:hRndmT0f.net
>>248
テストしすぎて全領域が書きこみ済になっているから
ランダムアクセスで毎回消去動作が入って遅くなる
セキュアイレースすれば復活すると思う
USBはtrim出来ないから仕方が無い

251 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 21:15:02.05 ID:yrrvH8Ly.net
違う、コントローラーがショボいだけ
これは初期のMLCと同じタイプだ
てか、もうランダム4kが激遅のUSBメモリーを知らん奴らがいるんだな

252 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 21:19:55.65 ID:WSNir0gM.net
海外アマにもベンチ数値載ってたわ。なんだよめっちゃ速いじゃ…はや…あれ…
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51MzwzZbZtL._SL1600_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51RxTFsx78L._SL1600_.jpg

253 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 21:37:38.59 ID:+XKUpopv.net
手持ちのTritonもCrystalDiskMarkだとRW4kが数IOPSだけども
Attoだと37MB/sとか出てるんだよな、体感はそこまで早くないけど
ランダムでいえば尼萩とかより快適、ログファイルコピーもたまにするが

254 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 22:23:05.02 ID:wD77mCpg.net
>>252
これはひどいww

255 :不明なデバイスさん:2016/08/18(木) 22:50:25.33 ID:xKlqY4uS.net
>>252
64GB1500円な普通のUSBと同じ価格で出れば盛り上がるけど
500MBリードのSSDをケースに入れた方がずっと安いんじゃ…

容量単価とスピード両方で負けてて、サイズではmicroSDに負けるという…

256 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 00:13:47.21 ID:76SizuP8.net
間違った
容量単価と速度と寿命で負けてるんだ

257 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 15:34:02.52 ID:PR/3nuLr.net
学祭で映像とかを配りたいんですが
16GB以上で300円程度の商品って特価とか以外では無いでしょうか?

300個なんですが、出入り業者の業販向けで
見積もりとってもらったら、割と問題外な価格・・・

258 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 16:05:36.18 ID:uMW85i6d.net
2.0なら400円、3.0なら500円程度から。

259 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 17:55:58.30 ID:mkvVw03W.net
>>257
物理で配るなら、
動画圧縮形式を適切に選んで、4.7G-DVD(DVDプレーヤで見れる形式で保存)で配るのがいいんじゃね?

あとはID/PASSを明記したカードを作ってサバで配布。

260 :不明なデバイスさん:2016/08/19(金) 18:16:56.38 ID:BhwQEW/T.net
バーコード読み込みでいいじゃん

261 :不明なデバイスさん:2016/08/20(土) 10:03:52.58 ID:zTxhY1ef.net
再利用できるUSBだから削除がてら観てもらえるのであって、DVD配っても観ないまま棄てられるんじゃね?
今どき光学ドライブなんて付いてないPCが多いし
ネットも同様

262 :不明なデバイスさん:2016/08/20(土) 11:00:58.32 ID:ezcbmW/U.net
>>258
やはりその辺りになりますか、ありがとうごいざいます

>>259-260
映像とインタラクティブゲームなので、できればUSBメモリから実行できるものがいいかなと思いました
DVDも考えたのですが、容量が収まらないので、後最近は個人回線でもMVNO使ってる人多いので
10GBを超えるコンテンツは恐らく厳しいだろうとの判断です、ありがとうございました

>>261
手厳しいですね、ただ前年は希望者が多く、各人のUSBメモリーやPCにコピーする手間があったので
今年は先に準備しておこうと、ありがたく予算が下りたので
後半はその通りですね、Ultrabookを使ってる方もいますし

263 :不明なデバイスさん:2016/08/20(土) 13:35:42.42 ID:qm//GvZz.net
DVD懐かしいな
自作PCでドライブ付けないようになって何年になるかな

264 :不明なデバイスさん:2016/08/20(土) 14:48:33.00 ID:zTxhY1ef.net
>>262
ごめん口が悪くてw
16GBを超えるコンテンツを大量に配るって難儀だな
どっかから金を工面する方法はないのかな
希望者がでるほどのクオリティなら相手から不足分を補うために100円貰うことはできないの?

265 :不明なデバイスさん:2016/08/20(土) 15:10:24.26 ID:6RVqWN1e.net
金をとるならいらない って多そう…

266 :不明なデバイスさん:2016/08/20(土) 17:14:37.56 ID:2zwEuhxV.net
見て見て

267 :不明なデバイスさん:2016/08/20(土) 19:36:05.08 ID:6RVqWN1e.net
    ∧_∧
  O、( ´∀`)O   
  ノ, )    ノ ヽ
 ん、/  っ ヽ_、_,ゝ
  (_ノ ヽ_)

268 :不明なデバイスさん:2016/08/21(日) 03:42:48.70 ID:IQ8Pnyy7.net
股間にUSBメモリか

269 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 13:37:40.97 ID:jEIKu7sh.net
使わなくなったUSBメモリ8Gにjaneを入れて2ちゃん専用に使ってたら今日認識せずぶっ壊れ
1年持たなかった
ぐぐったらUSBメモリって10万回の書き込みを目安に寿命がくるらしいな
2ちゃんブラウザだとちょっと書き込むだけで1回消費する計算か
そりゃすぐにだめになるわ

270 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 13:51:41.43 ID:43/PVPSY.net
普通はDVD-Rの代わりに使う様なもんだから、そりゃ仕方ないわ

271 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 16:03:49.07 ID:d30pLbG4.net
>>269
10万回とか持つはずないだろ
高級USBメモリで3000回、ノーマルUSBメモリで500回くらいだ

272 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 16:14:31.90 ID:dYJ6sG8U.net
俺も似たような運用してるからやばいかな
そのメモリにとって1Gのファイルを書き込むのと1KBのファイルを上書きするのは
同じ1カウントになるのかな

273 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 16:23:05.38 ID:d30pLbG4.net
>>272
さすがにそこまでは行かないがランダムライト4KBが妙に遅い(1MB/s未満)奴はそんな感じ
4KB書き込むのに4MBくらい書き込んでるから1000倍無駄にしてる(リードモディファイライト)

274 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 16:23:58.73 ID:nNO6z4cP.net
すまん、
データサイズは30MB程度なんですけど、読み書きしはします。

USBメモリは長期保存に向いてないっぽいし、
となるとポータブル外付HDDが一番向いてるっていうことですか?

SDカードも一時的な保存ですよね。

275 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 17:38:59.85 ID:p2ciGZdu.net
なんでも一時保管庫だよ

276 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 18:08:32.21 ID:dYJ6sG8U.net
>>273
なるほどありがとう
ちょっと専門用語難しいからぐぐって概要なんとなくだけど理解できた
アマゾンで適当に買ってたけど
Transcendの16Gのやつを基準にして
TOSHIBAの32Gのやつは容量のわりに妙に安いなと思ったが
体感で前者の3倍以上の書き込み時間かかるもんで
これからは読み取り専門のような感覚で注意して使って行くことにするよ

277 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 21:40:19.76 ID:SuroKmMv.net
なんでUSBに入れんの?
速度的なメリットは薄そうだし・・・
逆に書き込みで引っかかりそう

278 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 21:43:38.04 ID:SuroKmMv.net
>>274
どれぐらいの頻度で書き込むのか
可搬性が必要なのかとか情報が少なすぎる

279 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 21:46:59.73 ID:SuroKmMv.net
大きいファイルじゃ読み込みもHDDを超えないし、書き込みも遅いし、東芝なんてランダムだと狂ったように遅いのあるしUSBメモリは一部のニーズを掴めてないよな
内部SSDで安いの出ないかな…

280 :不明なデバイスさん:2016/08/22(月) 23:35:36.99 ID:m/Q6D75N.net
なにげなくスレ開いてよかった
いたずらにメモリの寿命縮めてたわ

281 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 20:06:38.78 ID:ppq24UA9.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/4548804846937.html
これ買ったら8GBまでしか認識しない容量詐欺だった
上海問屋みたいな有名ドコロでも偽物が届くんだな

282 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 22:56:14.43 ID:GiCNUgnq.net
部品を輸入して、こんなの作ってみました
128GBです
まあまあ、小さく、USBメモリと比べて格段に速いので
お気に入りです

http://www1.axfc.net/u/3709247.jpg

283 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 23:04:41.76 ID:ftLwAeLf.net
ふつうに市販されているポータブルhddではダメなん?

284 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 23:23:34.27 ID:ifL/oLM9.net
別途ケーブルが必要なのってケース側が接触不良起こしたりして困る。

USBメモリ 59本目_©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1430122534/992-996

国内で1500円で手軽に買えればなぁ。

285 :不明なデバイスさん:2016/08/23(火) 23:28:40.79 ID:8HFc91l/.net
外付けSSDならまだしもそこでポータブルhddはねえだろw

286 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 00:02:25.12 ID:XS3cX3eU.net
何かと思ったらM.2ケースかよ、完全にスレチ

287 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 02:15:33.10 ID:lu38mXbS.net
USBメモリの中がSDカードで変換しただけの物あったな
M.2 SSD版のUSBメモリもそのうち出てくるだろ

288 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 06:37:40.66 ID:hy3UzZRD.net
情弱だがSSDだけ出なくUSBメモリにもMLCやTLCの区別ってあんの?

289 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 07:55:18.74 ID:WVrw4aZE.net
ありますん

290 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 08:56:21.97 ID:48fsYl7x.net
SSD発売前からUSBメモリはMLC、SLC騒いでたよな。

291 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 11:41:35.16 ID:j0xmLqwp.net
中身同じですから

292 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 13:32:25.02 ID:dcoUaE+O.net
IODATAから、USB 3.0の時限消去機能付きUSBメモリー2種類
但しインターネット接続とドキュメント類に限られる

http://www.iodata.jp/product/usbmemory/security/ed-hb16g-te/
http://www.iodata.jp/product/usbmemory/security/eu3-st-te/

293 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 14:49:37.07 ID:uCD4FgwH.net
M.2ケースは排熱大丈夫なんかね
まあUSBメモリも小型のは火傷しそうなくらい熱くなるが

294 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 15:21:12.57 ID:DnLha76I.net
>>284
DAT落ちなので見れません

295 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 16:38:57.37 ID:ZIbh2sI2.net
>>293
M.2ケースは高速なNVMeモードで動いてるのではなくて、
SATAモードで動いてて要するにSATAのSSDが小さくなっただけなので大丈夫

296 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 16:55:49.00 ID:9r0EzC21.net
>>282
わざわざ中華通販なんぞ利用しなくてもケースなんて尼や価格で買えんじゃん
それにSSD入れたら結局SSDの値段になるわけで
だから何?としか言いようがない

297 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 17:21:30.83 ID:YiEDD0qy.net
>>296
何、トンチンカンなこと言ってるのw?

298 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 17:31:47.45 ID:9r0EzC21.net
>>297
SSDでいいじゃん、なんてのは俺も散々このスレで言ってんだよ
海外通販を使ったおかげで異常に安く済んだわけでもねーだろ
値段相応の容量・速度でしかねーだろ?
かかった費用も速度も書かねーで部品2つ組んだだけの幼稚園の工作レベルの画像うpして何がしてーんだよ
SDCZ80を超えるコスパで16GB~64GBってならまだしも、120GB超なんてアホでもSSD化の方がコスパいいって分かってんだろが
アホかお前

299 :香具師:2016/08/24(水) 17:37:00.88 ID:sR+xbfNp.net
香具師

300 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 17:39:43.75 ID:9r0EzC21.net
64GBの普及価格帯のUSBメモリが1500円
SDCZ80が3000円
たとえばこの価格に迫れる外付けSSDが作れるか?無理だろ
SSDがある程度の容量単価に落ち着いた120GB以上は金出しゃ外付けSSDがコスパいいのなんてアホでも分かってんだよ

301 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 18:18:18.29 ID:XS3cX3eU.net
USBメモリーという形にロマンを感じる住人達のスレ

302 :284:2016/08/24(水) 20:03:55.86 ID:aXccLmGU.net
>>293
俺も熱が心配だね。
自作板のNUCスレとか見てるとM.2が結構発熱するらしい。
mSATAも発熱したので、発熱しないものを探したよ。
(たしかMarvelのコントローラ載ってるやつが良かった)

>>294
パソコンくらい買えよハゲ。

>>300
あんまし怒ってるとハゲるよ。

303 :不明なデバイスさん:2016/08/24(水) 21:36:49.83 ID:3xQIS36r.net
アイ・オー、時限でデータを消去する機能を搭載したUSBメモリ - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1016352.html

304 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 06:39:12.90 ID:/g7+EbIh.net
LexarのP20とS75ってどうよ?
MLCかな?

305 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 20:42:12.04 ID:dJ9wjic/.net
シリコンパワー USBメモリ USB3.1 & USB3.0
http://www.amazon.co.jp/dp/B01AJOAH7W

これの16GBはここの人からしたらいくらくらいの価値になるの?

306 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 21:17:14.51 ID:P8M+Qi2F.net
Windows To Goにおすすめで安いの教えてくだされ
Win10に32GB以上と言われた

307 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 21:24:02.79 ID:c9oAddZP.net
>>305
680円以下だったらって感じの品

308 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 21:44:28.70 ID:Bt8kYLhf.net
シリコンパワーのは同じメモリでも速かったり遅かったりで、おみくじ状態なのが多いからなあ
サイズもそこそこ小さいし確実に速いのが買えるならもうちょっと高くても買うんだが

309 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 21:50:37.29 ID:+uJEXdTJ.net
>>306
USBメモリ買う奴は直線ばっか気にしてるからランダム含めた総合力は情報が少ない
というかOS入れるならSDCZ80より下の普通の奴じゃ遅くて使い物にならないんじゃ?

310 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 22:03:41.23 ID:P8M+Qi2F.net
>>309
Windows To Go対応は糞高くてねぇ
SDCZ80でいけるならいきたいところなんだけどね‥

311 :284:2016/08/25(木) 22:24:40.99 ID:WOQLNpDl.net
>>310
そこで簡単なのは>>284に2242のM.2を入れればWTGクリエータが使用できる!はずw
たぶんローカル認識になってる。

W8からWTG使ってるけど、結局この方法が一番無難だしお勧めです。

312 :不明なデバイスさん:2016/08/25(木) 22:27:27.21 ID:M5TsKFlu.net
PhisonのUSBメモリならツールでリムーバブルとローカル変えられるけど、
ランダムライトが超遅いからUbuntu入れたらフリーズ状態だったので使い物になるかどうか

313 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 05:44:39.33 ID:E79PBYkS.net
>>307
アマゾンではその値段は当分ないかなー、悩む
実店舗だともっと安いのかな
>>308
SDカードはシリコンで特に不満もないんだけど当たり外れもあったのか

314 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 08:13:19.38 ID:vEotHzJ9.net
>>310
SDCZ80も並行輸入品の以前のものならローカル認識のもあったから使えたな
おれの手持ちがそう
現在は並行輸入品でもリムーバブル認識になってると思う(売れ残りでもない限り)

315 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 11:23:33.23 ID:ovE3wGoG.net
そもそも企業向けの機能なんだし、キングストンの32GB13000円でも安いと思ったけどな

316 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 16:00:26.47 ID:TqoQ2oru.net
Win10 pro の コンパネみると "Windows To Go" がありますね〜
面白そうなので時間があるときやってみます〜

317 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 16:10:30.37 ID:vfPXTDlI.net
>>306
安定して動くかは知らないけどM.2変換ケースと2242の64GBで3700円ぐらい
買おうかと思ったけど使い道無いからやめた
http://www.aliexpress.com/item/JEYI-X6-Aluminum-USB3-0-m-2-NGFF-solid-state-removable-disk-cartridge-scalable-interfaces-ASM1153E/32635050733.html
http://www.aliexpress.com/item/ACJC2MXXXM2C-8GB-16GB-32GB-64GB-128GB-NGFF-SSD-M-2-SATA-MLC-HD-Solid-State-Disk/32408520406.html

318 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 16:40:50.40 ID:TscYya1q.net
それやるんなら4000円ちょっとで120GBのSSD買って内蔵するわな
外付けは機能としては面白いけど金かけてまでやる意味はあんまない

319 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 17:58:42.04 ID:l17sYSp+.net
>>317
おまえもう消えろよ、M.2はスレチだって言ってんだろ

320 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 18:39:49.04 ID:TscYya1q.net
用途が被ってんだから俺はスレチとも思わないな

ただもっと安くならないものか

321 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 18:44:06.54 ID:ovE3wGoG.net
何言ってだ、おまえ?
M.2の話したいなら自分でスレ立ててやってろ

322 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 18:44:56.93 ID:TscYya1q.net
執着心の異常な発達障害者か…

323 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 18:46:04.12 ID:ovE3wGoG.net
熨斗を付けて御返し致します

324 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 19:02:47.38 ID:qybrOCNB.net
消えろゴミカスクズ

325 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 19:04:49.69 ID:ovE3wGoG.net
さすがは執着心の異常な発達障害者、ID変えてまでご苦労様です

326 :不明なデバイスさん:2016/08/26(金) 21:28:03.08 ID:RIJug73j.net
いやそれ俺じゃないんだがw
そう思うことで勝ち誇った気になれるならそれでいいよw
気持ちよく週末を過ごしてくれ

327 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 01:16:58.32 ID:Fxxr5kQC.net
aliとか怖くてかえねーわwww

328 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 08:49:24.73 ID:G8NuadXT.net
アリババはしっかりしてるんで比較的手堅い方だよ
商品届いた品質おkしないとセラーに金行かないし
40回くらい利用して送ってこなかったからopen disputeしたのは1回だけかな
結果金は帰ってきた

329 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 11:08:44.76 ID:tT5xAWnD.net
>>281
ファー!!
上海問屋で買った未開封のソレある〜(^◇^)

330 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 14:17:59.44 ID:TxLkAK0R.net
未開封ってことは使ってないってことだから容量いくらでもよくね?w

331 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 15:10:00.15 ID:hSXFm0bC.net
>>330
するどいツッコミw 頭いいな。

332 :不明なデバイスさん:2016/08/27(土) 19:43:07.10 ID:Fxxr5kQC.net
>>328
ありがとうございます。
アリババ童貞なのでちょっと検討してみます。

333 :不明なデバイスさん:2016/08/28(日) 07:28:22.72 ID:HkluUvx3.net
>>330
ありがとうございます。
どどど童貞ちゃうわ!…なのでちょっと開封検討してみます。

334 :不明なデバイスさん:2016/08/28(日) 11:04:05.18 ID:Fus5ejfb.net
中華通販だとあとはbanggood辺りも結構手堅い方かな
アリババより安く買える時とかあとDIY系はこっちの方が品揃えが良い印象を受ける
イマイチシステムは理解してないけど使う限りアリババみたいにセラーがピンキリてことはないように思える

335 :不明なデバイスさん:2016/08/28(日) 11:11:51.18 ID:Fus5ejfb.net
SDCZ48を買ったがこれホントにゴキブリみたいな外見してるな

336 :不明なデバイスさん:2016/08/28(日) 12:16:20.14 ID:ZqsPHPm2.net
だから、速いだろ?

337 :不明なデバイスさん:2016/08/28(日) 12:53:46.75 ID:MPbztDOe.net
カサカサカサカサ・・・

338 :不明なデバイスさん:2016/08/28(日) 12:56:48.86 ID:9R9wOy5q.net
>>335
512Kありでベンチはよ

339 :不明なデバイスさん:2016/08/29(月) 03:47:20.22 ID:cTCEcV6d.net
SDCZ80の128Gが出てるけど日本発売はよしてくれ。

あと、微細化でチップ1枚あたりの容量がデカくなってるとすれば、
全長を抑えて短いサイズのSDCZ80Sとか出して欲しいわw

340 :不明なデバイスさん:2016/08/29(月) 05:47:14.24 ID:mRm1B6vC.net
200MB/sで6000円とかすんの?
だったら素直に500MB/sでMLCなSSDをケースに入れたほうが

常時首からぶら下げておかないといけないとか頻繁にいろんなPCに挿す職場ならUSBメモリ型じゃないと困るけどさ

341 :不明なデバイスさん:2016/08/29(月) 06:30:46.05 ID:qdtI+zA6.net
>>339
全長より横幅だなぁ

342 :不明なデバイスさん:2016/08/29(月) 08:55:11.23 ID:QXWs5HhH.net
>>340
あぁ、その通りだな
おまえはそう使ってろ

343 :不明なデバイスさん:2016/08/29(月) 11:29:16.96 ID:q4iChBFe.net
>>335
よーしカブトムシに見えるようにツノつけちゃうぞ

344 :不明なデバイスさん:2016/08/29(月) 11:33:15.53 ID:um1aBcGn.net
これも一隻は持っておきたいねw

http://goo.gl/sbgK5o

345 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 17:28:08.37 ID:xVoL41KT.net
マブチ付いてねぇのかよ

346 :不明なデバイスさん:2016/08/30(火) 20:00:57.48 ID:qw5mec7E.net
タイムセール
シリコンパワー USBメモリ 128GB Blaze B02
http://www.amazon.co.jp/dp/B01ARGZMB8

347 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 02:14:07.62 ID:8HMeeIuQ.net
http://gigazine.net/news/20160831-usbee-malware/
2016年08月31日 20時00分00秒
感染すればネットワークから隔離されたPCからでもデータを盗み出せる恐るべきマルウェア「USBee」

348 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 03:22:00.69 ID:hxcPlkbv.net
>>347
GIGAZINEのリンク貼るんじゃねーよ氏ね

349 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 05:24:53.53 ID:g8pRBXFy.net
有用情報サンクス

350 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 10:08:28.79 ID:f5Jvp7LD.net
データ転送秒間80バイト?!
す、凄ぇー!!

351 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 17:57:25.21 ID:2Ytugr/B.net
むしろスピーカーを利用した超音波の方が伝送速度速そうだな

352 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 21:08:12.36 ID:ybd+Fp+H.net
SDCZ43、買って2週間で壊したorz
製品コンセプトとして頻繁な着脱は考慮されてないのか、
たまたまデキワルの個体に当たったのか、刺したPCの受け側が糞なのか。

左から4番目のピンが上がって認識しない。
USB2.0の延長ケーブルを使うと2.0として認識できる。
http://imepic.jp/20160901/755440

ちょっと明るくしてみた
http://imepic.jp/20160901/755441

353 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 21:26:43.77 ID:sI3ujzNp.net
>>352
はっきり見えないけど、曲がったピンみると面取りしてない感じね
不良品と思われ

354 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 21:48:25.39 ID:nx6pNYVr.net
なに!?ピンがピンとしていないだって!?

355 :不明なデバイスさん:2016/09/01(木) 22:40:09.45 ID:f5Jvp7LD.net
ピンセットでピンとさせたらピンピンするんじゃない?

356 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 00:12:11.42 ID:N0rNA/kk.net
>>355
(^◇^)ウマイ!

>>350
800bps ?

PC-6001 のテープの転送速度のほうが早い!w(^◇^)

357 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 07:55:56.63 ID:9pgVWvwZ.net
CZ43小型のくせにそこそこ速そうだけど熱がヤバいらしいね
1cmくらいアルミのヒートシンク付けてはみ出させればいいのに

ってそれがCZ73なのかな?

358 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 09:15:27.30 ID:0eKvCCbj.net
USBメモリと熱 / USBメモリー収集家のブログ
http://s.ameblo.jp/iso5210/entry-11034548786.html

359 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 10:31:48.87 ID:XQ++FUBB.net
>>352
俺のSDCZ80も一個こんな状態だわ

360 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 11:15:20.16 ID:vPqh5sTP.net
USB3.0のコネクタ自体、結構無理のある実装だしなw
オス側に飛び出しピンを追加したのが・・・4ピン接点じゃ無理があるけど

USB2.0標準は1500回(HighDurabilityが5000回)、TypeBが5000回、microが1万回
と規格されてるけど、USB3.0に限って言えば、そこまで持つのか?って感じはある

361 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 12:03:15.60 ID:IQSw0C8g.net
>>360
平均したら月に3回として
1500÷3÷12=40年
もういいんじゃない

362 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 13:09:02.62 ID:uTigSw4P.net
バチもんだったりして

363 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 17:18:15.66 ID:GtKOOaJ/.net
SDCZ43はタブで動画観るのに使ってるけどやっぱり熱に注意が必要だなー。特にデータコピー時

疑似SLCキャッシュが1GBくらいなんだが、そもそもGB単位でコピーしようとすると
途中で熱を持ちすぎて認識と消失の無限ループになったり

数百MB単位でコピーしたら少し休憩させてまた数百MBコピーってやるとエラー無しでいける

364 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 17:52:21.97 ID:bJ33SPh+.net
俺の80もピンが曲がっている
メーカーは知りませんだとよ

365 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 20:30:02.13 ID:hnyBI8K9.net
>>358
熱が関係ないというのなら、何の理由も無しにぶっこわれるUSBメモリが大杉だろwww

366 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 20:31:06.79 ID:hnyBI8K9.net
ピンが曲がっているのなら直せばいいじゃない

367 :不明なデバイスさん:2016/09/02(金) 20:35:34.64 ID:Rr7m0wvW.net
>>365
熱で壊れたと言ってる奴ら本当に多すぎたらリコールもんだ

368 :352:2016/09/03(土) 06:12:35.07 ID:iGMYzKDU.net
下の工具でぐにぐにやったら3.0で認識できますた。

ソルダーアシスト
http://www.goot.jp/handakanren/sa-10/

SDCZ43はコネクタ下部に基板を仕込んでるので端子が標準の物と違って弱いのかと思ったのですが、
SDCZ80で同様の人が居るなら、デキワルの個体だったんでしょうね。
ただし、このまま使用してPC側に破損を起こすことがあるかもと思って分解しました。
分解後にさらにぐにぐにやったらピンが折れたw

分解写真
http://jisaku.155cm.com/src/1472882934_3a3fd525dbe14480f71f59d5013a2a1a388eeb28.jpg

分解して良く考えてみると、PC側は刺し口付近に3.0の端子があるので、
ピンを修正してそれなりに使用できるなら、PC側の破損はあまり心配しなくてもよさそう。
分解してしまったので、↓これのフードに突っ込んで2.0として使おうと思います。
(ドリルでキーホルダ用の穴を開けて使うつもり)

USB3.0コネクタ(A/オス) [USB3AM-C] 50円
http://www.aitendo.com/product/6534

ふと思ったのですが、
樹脂部分にキーホルダーを付けるのが不安だったり、熱を下げたいとか、
分解して外装を変えるのもアリかなと思います。
加工したちっこいヒートシンク付けるとかw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


369 :不明なデバイスさん:2016/09/03(土) 07:05:19.16 ID:mduJ6UHs.net
>>368
乙乙

ソルダーアシストはパチもんがAliで安い!
https://ja.aliexpress.com/wholesale?&SearchText=solder+assist

370 :不明なデバイスさん:2016/09/03(土) 18:02:56.31 ID:xnGFuXIV.net
SDCZ80が出たころも64GBのだけコネクタがおかしいと言われていた。

371 :不明なデバイスさん:2016/09/04(日) 04:48:18.78 ID:4li5U7My.net
アキバの東映無線70周年セール、USBメモリが安いね。

ttp://ascii.jp/elem/000/001/221/1221324/

372 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 10:11:12.02 ID:Tz6D4oEp.net
SDCZ80って中身TLCだよな

373 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 10:13:12.66 ID:6P1ySHNz.net
それがどうした?
まだ、データが水の様に蒸発するとでも思ってる情弱か??

374 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 11:04:50.85 ID:Tz6D4oEp.net
>>373
TLCでもデータ保持期間は変わらなくなったのか

375 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 15:01:13.99 ID:6P1ySHNz.net
10年20年余裕、とかっていうとまた寿命房が沸いてくるが、保証期間内に死ぬ事はまず有り得ない

376 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 18:44:49.49 ID:KrLfSrPG.net
無期限保証であるSDCZ80は不死身の存在だった…?

377 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 19:00:04.18 ID:Vkkpeu8i.net
酷使してもうCZ80死んだって話は無いのかな

378 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 19:02:44.33 ID:gkEAozWG.net
>>377
尼のレビュー見ても端子やスライドなど物理的に壊れたって話ばかりだな
まあせっかく論理的に壊れないのに物理的に壊れるのも困るけどw

安い奴は論理的に壊れたって話が多いな

379 :不明なデバイスさん:2016/09/06(火) 23:19:47.11 ID:sNJRiEjC.net
>>375
書き換え寿命の話じゃなくね

380 :不明なデバイスさん:2016/09/07(水) 01:02:01.85 ID:Fbwf+VQ2.net
最近のUSBメモリーは初めから中にセキュリティソフトやらが入ってるが、買って接続したら読めなかったなんて話はまず無い
1ヶ月で蒸発するとか数ヶ月で蒸発するとか有り得ない

381 :不明なデバイスさん:2016/09/09(金) 01:00:21.92 ID:NCEKrx9S.net
クーポンで500円引き
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01E36KN1M

382 :不明なデバイスさん:2016/09/09(金) 20:48:28.19 ID:wh66VcPl.net
>>381
商品説明をどこかからコピペしてミスってないかこれ

383 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 18:01:31.82 ID:HDlRKCDD.net
500円引いてもサンの方が安くない?

384 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 18:31:27.78 ID:cAnMgNa0.net
>>381
ランダムみればゴミだろ・・・

385 :不明なデバイスさん:2016/09/10(土) 22:49:59.10 ID:zsnLROni.net
高い

386 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 09:23:15.75 ID:L7zHgxrf.net
>>384
USBメモリでランダムアクセスする機会って有るのか?

387 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 09:32:05.52 ID:b9ys5T1C.net
>>386
ポータブルアプリ使ってる人には重要なんちゃう?

388 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 09:36:23.04 ID:5X0N2ukI.net
ランダムまで速いのは結局CZ80しか選択肢ないんだろ
挿しっぱなしの為に厚さ3倍で短いバージョンや
長辺側にコネクタの付いてる横長版があればいいのに
需要無いだろうけど

389 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 09:45:39.99 ID:M9RkwkUO.net
L型延長コネクタで解決

390 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 09:59:26.18 ID:5ajpmm4V.net
>>386
USBメモリなんてランダムアクセスばっかりだろw

391 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 10:06:41.26 ID:00Hyk+/p.net
値段が倍違うんだからこんなもんだろ

392 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 10:47:53.29 ID:mTjP5d5t.net
>>386
無いね
アプリ入れることもないし、それならクラウド使うし
データのみだからシーケンシャルでOK

393 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 12:03:49.05 ID:P+04flLd.net
>>390
CD-Rみたいな使い方する人にはランダムアクセスはどうでもいいでしょうね。

394 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 15:52:02.80 ID:5X0N2ukI.net
直線だけでいい人はこのスレというか製品情報気にする必要なくね?
なんで張り付いてんの?
価格や尼で極端な外れ除外すればあとはなんでもいいじゃん

395 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 15:56:46.16 ID:5X0N2ukI.net
というか
直線→適当に買っとけ
64GBランダム→CZ80
120GB超ランダム→SSD
で答えでてんだよね
32GB以下でランダム速くて割高なCZ80以外の機種が無いのが穴なだけで

396 :不明なデバイスさん:2016/09/11(日) 21:37:35.67 ID:zmveGJiA.net
CZ80 046
R250/W180MB出るから満足

397 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 00:43:36.62 ID:y8SDP3C2.net
今日秋葉原にいったら、
SDCZ600の8Gがバルク品で出回っていた。
最安で税込360円だけど微妙な品だったのでパスした。

398 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 08:33:17.49 ID:WNq1DdT/.net
>>386
OSのインストール
写真

399 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 11:06:10.63 ID:nflCOsW0.net
>>398
共にシーケンシャルアクセスと思うが違うの?
ファイルの読み込み位置を行ったり来たりして読むとか複数ファイルを同時アクセスとかがランダムアクセス
データベースとか

400 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 11:25:49.29 ID:/i+LJXHN.net
シーケンシャル重視で使うやつはポータブルHDDでも使ってろ

401 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 19:27:49.41 ID:K9LjUNvp.net
>>399
悪いけど話になんない


402 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 19:41:11.09 ID:dRzwPH9p.net
win10インストール用のUSBメモリ買おうと思ってたが、
このスレみる限りはうちで余ってる古いSSD(intel X25-M 80GB)をUSB変換するのが良さげか

403 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 20:34:29.67 ID:GZDSJ2YM.net
変換器と>>397のとどっちが安いか。

404 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 20:46:03.44 ID:7EnwVDkS.net
>>401
またキチガイが沸いたか

405 :不明なデバイスさん:2016/09/12(月) 21:48:37.93 ID:82uA26jb.net
余ってるならくれ

406 :不明なデバイスさん:2016/09/13(火) 01:31:50.63 ID:OKFHBHgc.net
えっ、>397ってUSB2.0ですよね?

407 :不明なデバイスさん:2016/09/13(火) 05:02:55.54 ID:j7h1TZIi.net
>>402
BIOS/UEFIが腐ってるとfixed diskをインストールメディアにすると苦労するかもよ
具体的には具体的にはブートしたディスクが最初のディスクとして認識される

408 :不明なデバイスさん:2016/09/13(火) 17:22:31.28 ID:8RM4Pk48.net
SDCZ600はUSB3.0だよ。8GBのは風見鶏のネット通販だと送料込み379円だった
まあ振り込み手数料かかるが


エレコムからポータブルSSDが出るけどこの書き込み速度だとランダムも期待できないし
せめてSDCZ80の性能超えてほしいな
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=59226/

409 :不明なデバイスさん:2016/09/15(木) 18:49:56.66 ID:DpQGX3Jn.net
Silicon PowerのMarvel M01 16GB。
2012年6月ごろに購入し新品に1回だけ書き込んであったものを
出してきて1年ぶり5回目の中身確認。
データは全て正常で破損は無し。
よかったよかった。

ただ、TLCのつもりで揮発を楽しみにしてたのに26nmMLCで
寿命1,000回、保持期間10年だそうだから脱力。
Controller Vendor: Innostor
Controller Part-Number: IS916-B1 - F/W 1.06.18.00
Flash ID code: ADDE94D2 - Hynix H27UCG8T2MYR - 2CE/Single Channel [MLC-8K] -> Total Capacity = 16GB

Possible Flash Part-Number
----------------------------
[1CE]H27UCG8T2MYR(26nm) x 2 pcs/Channel x 1 Channel

410 :不明なデバイスさん:2016/09/15(木) 19:07:45.97 ID:/J80F983.net
2012年にTLCなんて無いだろ

411 :不明なデバイスさん:2016/09/15(木) 22:07:48.05 ID:0KD3Mdd7.net
は?
2009年のPicoDrive DUAL XはTLCだったぞ

412 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 14:44:53.89 ID:dFe0SSdq.net
>>407
VISTA のインストーラーがそう認識すると「インストールする領域がない」とかで
OSインストールできませんでしたね〜

413 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 17:07:09.47 ID:nPGP9fuc.net
>408
600 8GBの速度が見つからないんだけどスペックどれくらいかわかります?
ポンパレで風見鶏のやつ買えるからポイントで買えば
諸々無料で買えそうだから実用レベルなら欲しい

414 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 17:41:40.37 ID:N4mDOgEj.net
基本的に同じ種類のUSBメモリは容量が小さくなると速度も遅くなっていくけど
他の容量のベンチ見る限り、読み込みはそこそこ出るかもしれん。大きいファイルなら100MB/sくらいか
小さいファイルも読み込みはそんなに遅くはないと思う
ただ書き込みはくっそ遅い。USB2.0仕様の中でも遅いやつと同等レベル

あと、この容量のだけバルクなんで選別落ち品のゴミな可能性もある

415 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 19:43:58.99 ID:KV25NWKG.net
>>413
東映で買ったもの
http://i.imgur.com/glonGE9.png

416 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 22:02:52.75 ID:O38+O/0/.net
>>415
おっそ

417 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 23:16:22.91 ID:jgn26gCQ.net
つかなんでどいつもこいつも512K載せないの?
Q32なんてほとんど同じすうちなんだからいらなくね?

418 :不明なデバイスさん:2016/09/16(金) 23:31:23.35 ID:k+oG7Uu5.net
>>417
CrystalDiskMark 3.0.4を使えばいいのけ?

419 :不明なデバイスさん:2016/09/17(土) 07:28:00.09 ID:QFhKM3qH.net
>>418
然様

420 :不明なデバイスさん:2016/09/17(土) 09:54:16.49 ID:LKxBjNDg.net
SDCZ80-064Gが3000円弱だったから買った

421 :不明なデバイスさん:2016/09/17(土) 20:25:46.86 ID:Ol1B0JSr.net
いつのまにかそんな値段になってたのか

422 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 11:29:41.91 ID:f2uOlvQG.net
まるでスパイ映画…さすだけで端末を破壊するUSBスティック
価格は56ドル(約5600円)
http://www.gizmodo.jp/2016/09/usb-destroy-anything.html

423 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 13:36:50.77 ID:SA6cIwWv.net
嫌いな上司のPCに…

424 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 15:38:05.15 ID:ry81p6Us.net
マジレスするとデータ破壊されてないから意味無いw

425 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 16:04:07.40 ID:rQRHS4At.net
Microsoft Private Folderのほうがデータ破壊ツールとしては強力だったな(w


http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152502603/

30 :名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 23:15:01 ID:oeZ3UfDR
パスワード変更しようとしたら、エクスプローラーごとフリーズするみたい

39 :名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 22:34:05 ID:m+80MPTT
>>30
俺もパスワード変更しようとしたら落ちたよ…
Ctrl+Alt+Delete も何も反応しないんで、仕方なく電源長押しの再起動。

起動後、もう一回プライベートフォルダにアクセスしたら
パスワード変更途中に終了したから、もう一回パスワード変更しなおせって出てきて
再入力したらまたフリーズ。

で、ファイルを取り出せないままコントロールパネルからプログラムを削除…
中身消えた…オワタ\(^o^)/

みなさんパスワードは変更しないよーに…orz

426 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 16:14:09.77 ID:RInXIqTF.net
3.0だとかなり熱いけどこの先高速化したらどうなるんだろう

427 :不明なデバイスさん:2016/09/18(日) 18:50:31.20 ID:/uCsVZsE.net
冬でもカイロがいらなくなる

428 :不明なデバイスさん:2016/09/19(月) 01:31:06.44 ID:qPJS3Og0.net
USB充電式カイロってもう存在するんですね。
USBメモリ(カイロ付き)が売り出されるのかw

429 :不明なデバイスさん:2016/09/19(月) 07:50:50.06 ID:qvnyqTWs.net
情弱だがUSBメモリもSSDみたいにウェアレベリングされてんの?

430 :不明なデバイスさん:2016/09/19(月) 09:58:40.62 ID:4jNPznbU.net
アマゾンで買ったTeamのUSB128と32 両方とも3.0で認識しなくったww
金色のやつあるだろ、全部返金してもらったけどなww
たったの2ヶ月の命だったな
返金対応は流石はアマゾンw神対応ww

431 :不明なデバイスさん:2016/09/19(月) 18:51:58.55 ID:s09JGznE.net
>>429
ウェアレベリングについて以下の記事がある
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/168669.html
> 実は、NANDフラッシュメモリ用のコントローラチップのすべてが、
> ウェアレベリングを行なっているわけではない。
> USBメモリやメモリカードに使われているコントローラの多くは、
> ウェアレベリングをサポートしていない。
うむ、残念

ただし
> 単に書き込みがエラーになったら、そのブロックをスペアブロックに代替する、
> という処理を行なっているだけのものがかなりの割合で存在する
これなら幾分安心か

432 :不明なデバイスさん:2016/09/19(月) 19:38:50.01 ID:z3KiAn+h.net
http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Features_Detail.php?sn=22
> ウェアレベリングにより製品ライフサイクルが延長

http://www.phison.com/English/newProductView.asp?ID=175&SortID=60
> Support Global Wear-Leveling

433 :不明なデバイスさん:2016/09/19(月) 20:26:42.00 ID:/ENiramu.net
>>430
なんかTeamのフラッシュメモリってUSBでもmicroSDカードでも、安いけど信頼性が今ひとつという印象があるんだよな。

434 :不明なデバイスさん:2016/09/20(火) 00:41:42.71 ID:h/OumWwy.net
>>431
2009年の記事引っ張ってきてドヤ顔はねーわ

435 :不明なデバイスさん:2016/09/20(火) 00:54:49.16 ID:GpYW4GcP.net
今はどうなんだろう。
ウェアレベリングしないでスペアブロック代替でも用足りるなら
安上がりだろうしいまでもそうしてるUSBメモリあるんじゃないの?

436 :不明なデバイスさん:2016/09/20(火) 06:26:48.60 ID:fcj1lULd.net
値段変わらないのにやたらと遅い手持ちの東芝
比較して速いサンやトラよりも高度な分散してるから遅いんだろうか
それとも単に製品の質が低いんだろうか

20年前なら日本製が性能いいに決まってると断定できたけど、今や終わってる企業というイメージが強いだけにわからん

437 :不明なデバイスさん:2016/09/20(火) 16:48:24.19 ID:ELrQdvnB.net
製造プロセスの微細化が進み、TLC NAND全盛のこの時期にウェアレベリング無しのコントローラーなんて怖くてとても採用する所があるとは・・・・・・そもそも今時コントローラーメーカーにとって機能の有無でコストが変わるほど高度な技術じゃないでしょ。

438 :不明なデバイスさん:2016/09/20(火) 17:46:29.63 ID:uUkbU585.net
自動保存とかで1日に数十回くらい上書きされるファイルなんて普通にあるんだから、もし毎回同じブロックが使われたら
MLCで1年、TLCだと1月くらいで書き込み寿命なんて考えたらウェアレベリング無しのコントローラーなんて採用しないだろうね。

439 :不明なデバイスさん:2016/09/21(水) 03:42:59.12 ID:W8RK8GFE.net
>>434
だな。
今時、SDカードですらウェアレベリングしてる。

440 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 06:55:14.26 ID:4MsPo45a.net
ノーブランド品ならないかも

441 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 09:02:23.80 ID:03JYeqXj.net
ある

442 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 09:02:53.90 ID:NL8OTyjN.net
いや、わざわざ無くす意味ないから

443 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 13:55:10.41 ID:hBZ/7ub/.net
初心者なこと聞いて済みませんが、読み込み動作の時にも書き込みが伴う
と聞いたのですが、となると読み込みのみでも寿命がくるのは意外に早いのでしょうか?
現在ネットワークプレーヤー(オーディオです)の簡易NASとしてサンディスクの親指大の
小さいのを使ってるのですが、早くHDD(Western digital redにしようと思ってます)
ベースのちゃんとしたNASを立てた方が良いのでしょうか?

444 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 14:47:09.76 ID:v5HbQiL0.net
>>440
安い奴は速いのと遅いNAND二部構成のがあるから前半だけ普通で後半以降は超低速。
それをウェアレベリングしたらムラムラになって遅いことがバレる

445 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 14:57:32.99 ID:yQuMucVX.net
セールで買ったELSONICのフラッシュメモリ、
保存したデータがいくつか消える。
解せぬ。

内容は動画、画像、音源ファイル。
16Gだし、まだ五分の二しか使ってないらしいけど、もう少し保存してあるはず。
時々、「修復が必要です(推奨)」と出る。
かなりのデータがやられている。

どしたらよいかな?

446 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 15:01:17.28 ID:z9sM9iJU.net
サポートに苦情入れて、初期不良交換を求める

447 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 15:13:45.78 ID:yQuMucVX.net
なるほどブランド自体にいうと。
安さは関係ないのかな。
ELSONICは自社生産ものだったらしく、
今まで何かと自社生産ものって安いから使ってても
ろくなことが無かったから、今後悔してます。
特に外仕事で代えが無く大事なときに役立たなかったりして余計に疲れたり。

安さ、安全性ではどのUSBメモリが安心できるかわかりますか?
高いイコール安心説ばかりじゃないと思って。今までの経験上。

448 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 15:37:47.83 ID:z9sM9iJU.net
>>447
そこまで詳しくないから、どこのメーカーが良いかとかはわからないけど、
Amazonや価格comのレビューは参考にしてる
特に、悪い評価を優先で

449 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 16:11:46.99 ID:v0sQPtfR.net
>>443
読み込み時に書き込みを伴うなんてどこで聞いたの?

450 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 17:01:42.75 ID:3c5fG6Qz.net
DRAMと勘違いしてるのでは?

451 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 17:35:00.60 ID:l267cm24.net
>>449
NANDフラッシュは時間が経つと電荷が抜けるため、定期的に書き直す必要がある。(温度にも拠るけど、年単位の時間)
なので、読み込み時にも内部的に書き換えることはあるよ。

>>443
読み込みのみでも内部的に書き換わる時はあるけど毎回じゃないから、気にしないで良いよ。

452 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 17:35:40.74 ID:1EVDv9z+.net
読み込み時にエラーが発生して、ECCにて訂正が行われると
そのブロック全体を書き直す処理を行う事で、書き込みは行われると
これは内部処理なのでユーザーは意識できないだけ

NANDフラッシュメモリ自体、極めて一般的にエラーが起こることが普通で
ECC必須となっているから、頻度や量はともかく、書き込みは行われていると
実際にデータを書き込んでる程の量だとも思えないけどね

他にも読み込み時に、記録エリアの一部ラインに電流を流すから
これが原因で徐々にフラッシュメモリ内部の電圧が変化して
エラーが生じやすくなる、といった影響もある

長文失礼

453 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 17:41:20.60 ID:l267cm24.net
まぁ、スピンドルレスで読み込みしかしてないからいつでも電源切っても大丈夫ってのは既に都市伝説ってこった。

454 :443:2016/09/22(木) 19:14:14.24 ID:hBZ/7ub/.net
>>449-452
レスありがとうございます。早めにHDDのNAS立てることにします。

455 :不明なデバイスさん:2016/09/22(木) 22:27:47.90 ID:IW5uZ39+.net
容量がなかなか増えないな。規格も少ない。
大きさが2倍、3倍、4倍で容量も2倍、3倍、4倍というのをやった方がいい。

456 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 07:14:35.07 ID:dRBuFgD9.net
USBメモリ欲しいんですが、
16GB=680円って安いですか?
http://www.yodobashi.com/CFD-%E3%82%B7%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%95-%E3%83%87%E3%83%BC-CUSD3-16GB-USB3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-16GB/pd/100000001003175193/

457 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 09:59:50.94 ID:EkVhYRjc.net
ゴミに680円は高いな

458 :不明なデバイスさん:2016/09/23(金) 10:24:15.04 ID:MRSUkONy.net
近所のヤマダ電機に言ってみた。
iPhone7が余裕で手に入りそうな雰囲気。
御用ライターが、一生懸命盛り上げているが、
この新機種の売れ行きはさんざんなものになりそうだ
https://twitter.com/onodekita/status/778937003840671744

459 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 02:54:40.32 ID:Dlo7AzVt.net
価格comで一位の「SANDISK SDCZ48-064G-U4」ってどうでしょうか?
安いので糞遅いのでしょうか?

460 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 03:00:25.18 ID:HeChhA1Q.net
安物の中では速いほう
ランダムアクセス多いならSDCZ80

461 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 08:38:13.32 ID:Ws2AherO.net
>>456
それじゃないけどヨドバシで買ったBuffaloの安い8GBと16GBはMLCだったなあ
小容量だと逆にTLCだとでかすぎてMLCになるのかな

462 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 08:56:46.48 ID:Dlo7AzVt.net
>>460
教えてくださってありがとうございます
う〜ん、あんまりランダムアクセスはしないんですよね
MP3やら音楽ファイル入れて、コンポで鳴らすだけですから
参考にしてみます

463 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 12:35:40.30 ID:JUoC+DsY.net
>>461
型番plz

464 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 13:19:27.28 ID:h78vUllJ.net
>>462
その使い方なら安くて糞な直線番長でも問題ないだろ
好きなデザインのを買え

465 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 15:54:29.78 ID:ZeTY+wO5.net
SDCZ48は幅が広くて(おまけに左右非対称)コネクタの設置場所によっては刺さらないことがある。

466 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 13:58:21.55 ID:TvSjq+GJ.net
今やUSBも中身はTLCばっかだよね?
そこにメーカー製のリカバリイメージ作成して保管してる人ってそこそこ居ると思うんだけど、2年3年後には消えてるの?
SSDなんかでも書き換え寿命は計算上気にしなくてよいとしながらも、未使用放置時のデータ破損は言及してるし
TLCは数ヶ月放置しちゃダメ!みたいに言うならUSBメモリのリカバリはことごとくキエてることになるよね?

467 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 14:27:06.79 ID:SM51iUGM.net
>>466
>>380

468 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 14:31:37.66 ID:Lm4PSeFe.net
メーカー製のリカバリとは違うけども、Win10インストール用のUSBメモリ作るツールで1回作っとけば
それをエクスプローラーでコピーしただけのメモリでも使えるんで
HDDあたりに一度移しといて適当に容量余ってるUSBメモリにコピーしとけばいいよ
NTFSでしか試してないけど

469 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 18:45:48.23 ID:vN0xGmbs.net
>>466
保持期間
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA#.E4.BF.9D.E6.8C.81.E6.9C.9F.E9.96.93
>メーカーの公称値では、書き換えによって劣化していない状態(書き換え限度の10%以下)で数年(TLC)・5年(MLC)・10年(SLC)、
>書き換え限度まで達した状態から1年となっている[3][4][5]。

書換回数 TLC MLC SLC
   30回 . 3年  5年  10年
.  300回 . 1年  5年  10年
 3000回  死  1年  10年
.30000回  死   死   1年

470 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 19:37:07.15 ID:aBjBMv0F.net
どっかが出してたがSSDで最低の周辺環境で10ヶ月らしいんで大半の奴は1年くらい普通に持つだろうよ

471 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 21:02:07.12 ID:KhKVB60O.net
SDCZ48-064G-U46
80は高いのでこれ検討中。
43と比べてこれも発熱凄い?

472 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 21:26:19.52 ID:KhKVB60O.net
と思って色々探したら「SDCZ73-064G-G46」っての見つけた。
これは80未満48以上の認識でOK?

473 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 21:26:30.28 ID:dn2a7piS.net
>>466
transcendの一部モデルはMLCを明記しているね.IO-DATAにも明記したモデルが有ったと思う.

474 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 22:44:46.94 ID:6zlqgj/h.net
73は価格でアーチーチーと書かれてるがそれでもいいならどうぞ
48は本体は暑くならないけど刺さってる金属部分は結構熱くなってた記憶

475 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 23:34:26.40 ID:TvSjq+GJ.net
>>469
tlcは使用法次第では不要になる前に寿命きそうだなぁ

>>473
なんてシリーズ?

73は全然人気ないね
熱いのはケースに熱を上手く逃がせているともとれるけど
あんまり速くなさそう

476 :不明なデバイスさん:2016/09/25(日) 23:46:06.60 ID:B/omON1l.net
そりゃ大きさからいって43とか48とそんなに変わらない性能だろ

73は窓10の無料アップグレード関連でバックアップソフトに使うのに16Gを結構買ったな
アクセスランプないし廉価っぽい

477 :不明なデバイスさん:2016/09/26(月) 00:06:23.31 ID:n5GdHuNl.net
73は16G 3本、32GB 2本持ってるが16Gを7、8.1、10のインストールメディアにして放置
速度は48とどんぐりだけど微妙に上程度
抜き差ししやすいしコンパクトだし気に入ってるよ
けど64GBとかを普段使いするなら80買った方が絶対にいいと思う

478 :不明なデバイスさん:2016/09/26(月) 07:33:45.15 ID:fSpb3Ftu.net
>>475
IODATAはU3-MAX
transcendがJetFlash 780,750
だね.SANDISK辺りも最上位は使ってそうだけど明記はしてないね.

479 :不明なデバイスさん:2016/09/26(月) 11:46:44.03 ID:ZzRIBD90.net
LexarのP20やS75もMLCじゃなかった?

480 :不明なデバイスさん:2016/09/26(月) 12:19:04.56 ID:zATL87Vq.net
女って本当にバカだからあり得る話

481 :不明なデバイスさん:2016/09/26(月) 20:46:51.80 ID:IurlONAp.net
48、PS4に干渉せずに刺さる?
なんかゴツそうで。

482 :不明なデバイスさん:2016/09/26(月) 22:20:20.83 ID:UWe+uWWL.net
すみません。
昔のMLCの1gbや2gbのUSBメモリが意外と頑丈(ハギワラのでultimateとかいってランプがあったのです)で7、8年使ってもまだトラブル無しなんだけど、流石にそろそろ心配になってきました(バックアップは取ってますが)
今のタイミングで後継でMLCのUSBメモリを秋葉原で探して購入するとしたら何がおすすめでしょうか?
容量は16gbか32gbもあれば十分です(画像が少なくてOffice文書がメインですので)
宜しくお願いします。

483 :不明なデバイスさん:2016/09/26(月) 22:23:26.18 ID:2sYotuH+.net
SDCZ80 OSのROMをツールで入れてみたけどUEFI起動できなかった

安物に入れてみたらできたので、ちょっとしゃくだな

484 :不明なデバイスさん:2016/09/26(月) 22:29:03.64 ID:Xb1Bnj9A.net
>>483
容量とファイルシステム plz

485 :不明なデバイスさん:2016/09/26(月) 22:35:54.92 ID:2sYotuH+.net
>>484
今ちょっと友達に貸してる
明日か明後日かには戻ってくると思う

Rufusで幾つか試したんだけど、これがダメだった 16GB

32GBはまだ試してない(物を詰めてて今は動かしたくない)

486 :不明なデバイスさん:2016/09/27(火) 01:52:41.18 ID:6FGdSvic.net
>>482
7〜8年どころか70〜80年持つから心配すんな

487 :不明なデバイスさん:2016/09/27(火) 11:56:58.28 ID:i7kC65ri.net
(´・ω・`)

488 :不明なデバイスさん:2016/09/27(火) 17:12:09.26 ID:KbxWtEzU.net
Windows 8以降かつUEFI機にインストールする場合、ISOをマウントさせコピーすればおk

489 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 07:55:13.81 ID:+klmO8rf.net
7zipみたいなiso対応アーカイバで解凍するんでもおk

490 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 17:32:38.77 ID:0ktuFkgU.net
Windows Server 2016「そうはいかんざき(install.wimが4GiB超え)」

491 :不明なデバイスさん:2016/10/01(土) 20:36:48.29 ID:5iEmQEzy.net
分割してswmにすればおk

492 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 19:41:42.73 ID:u1+N/m6j.net
WindowsでUSBメモリでドライバが要らなくなったのって何時からだっけ?

493 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 20:08:46.87 ID:sGQknfb5.net
>>492
windows8からはUSB3.0のドライバーが内蔵されている

494 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 22:23:13.82 ID:nSCLJopR.net
Windows2000ではドライバのインストール無しで使えてた
それ以前は記憶にない

495 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 23:41:50.31 ID:Mihr/mnv.net
Meから。最もMe自体は2000よりあとに出た。

496 :不明なデバイスさん:2016/10/02(日) 23:44:00.38 ID:u1+N/m6j.net
>>495
ありがとう。
あの頃はUHCIとOHCIとかややこしかった印象

497 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 00:12:49.32 ID:CB5m+gm1.net
sdcz80買ったら外付けssdとして認識したけど、つまりは古い在庫品ってことか
まぁレアだし良いけど

498 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 08:44:49.72 ID:eX5Yad9Y.net
中のSSDは最初から変わってないんじゃね

499 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 20:16:25.45 ID:oArTStZt.net
それじゃあWindowsディスクをコピーしインストール用に使えないじゃない

500 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 20:17:25.72 ID:oArTStZt.net
デバイスマネージャからドライバ差し替えればリムーバブル認識するのかな?

501 :不明なデバイスさん:2016/10/03(月) 21:56:14.48 ID:OrHj7McB.net
ローカル VS リムーバブル
SSD VS USBメモリ
まったく関係のない比較

502 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 02:08:26.91 ID:0KzMQBwF.net
情弱がなんか言い始めた

503 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 10:54:45.89 ID:JERiak9A.net
今出てるSDCZ80ってCDIとかで見ると外付けSSDとして認識されるんじゃないの
レアなのはローカル認識される方でしょ

504 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 15:48:20.97 ID:9RYC75Dh.net
>>503
???

505 :不明なデバイスさん:2016/10/04(火) 21:18:30.19 ID:fCbtbBie.net
>>504
分かってないのはあんただけ
それで分かんなきゃ過去スレ全部読んできな

506 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 19:38:19.55 ID:wMtuOAef.net
日本法人が売ってたJ型番のはローカル認識だったよ
J型番のが出た当初の話
今はどうなんだろ

507 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 19:52:25.36 ID:xAefQ8JJ.net
そもそもローカル/リムーバブルを区別するのってWindowsだけでしょ?
OSで区別するメリットってあるの?

508 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 20:13:09.99 ID:GS09Fh1o.net
Windows To Goの条件だからな

509 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 21:02:28.11 ID:2mw5gzy+.net
USBブートで遊べる

510 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 22:46:06.38 ID:2zYuSlkl.net
>>508
>>509
Linuxは区別しないのに何故Windowsはアホなことをするのかって意味

511 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 23:17:09.91 ID:8gSfoZfV.net
利用を制限すれば使いたい奴からお金を取れるだろ
なんでも無料で使う事しか頭にない無垢なLinux信者には分からんだろうが

512 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 23:20:59.26 ID:zi+ixTll.net
リムーバブルとローカルってパーティションを複数作れるのかの違いだけだよな

ローカルでもUSB接続ならクイック削除がデフォルトになってるし

もはやあまり意味のない機能ではあるな

513 :不明なデバイスさん:2016/10/05(水) 23:39:35.37 ID:LgDF+az3.net
そもそもリムーバブルの定義から言うと、
USBメモリがリムーバブルってのがおかしい。
詳しくは過去ログ読むかggrks。

514 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 04:05:53.84 ID:CWL5odOS.net
>>512
書き込み時のキャッシュ動作が違うぞ。
ローカルの方はパフォーマンス上げるために遅延書き込みしてるから、
書き込みが終わったつもりで不意に抜くとファイルシステムが壊れることがある。

515 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 04:06:59.76 ID:CWL5odOS.net
デバイスの停止操作をしないで抜いた場合ね。

516 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 04:14:55.47 ID:5WSn3xIo.net
>>514
いや、ローカルでもクイック削除ならキャッシュも遅延書込もオフだからリムーバブルと変わらないよ

517 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 06:21:47.83 ID:+wh/ECCJ.net
レジストリ弄くればUSBメモリがリムーバブル扱いされないとかないんだろうか

518 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 10:57:11.42 ID:suNrwHdf.net
マイクロドライブ用ドライバーに書き換えてローカルにする方法はXP時代からある
今のOSで出来るのかは知らん、ググれ

519 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:29:36.22 ID:nZrfFhtt.net
ちみたちホントに過去ログ読まないのね・・・。

520 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:49:17.21 ID:zZDLW1rO.net
win10でそんなもの動くのか?

521 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 12:55:16.89 ID:suNrwHdf.net
まとまってない過去ログを60本も読み返すほど暇じゃないし

522 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 13:39:03.42 ID:BzRB+YK5.net
LinuxとWindowsはさておき、OS Xはリムーバブル/ローカルを区別するの?

523 :不明なデバイスさん:2016/10/06(木) 20:08:10.86 ID:jxB+Fpiy.net
目利き

524 :不明なデバイスさん:2016/10/12(水) 16:06:00.82 ID:+NGxQMHN.net
もうCZ80が2500円以下になるとか、別な製品が出るのでないとなんの話題もないな

525 :不明なデバイスさん:2016/10/12(水) 19:39:35.26 ID:nXQO1lAA.net
120GB以上欲しい人はSSD買うからね

526 :不明なデバイスさん:2016/10/12(水) 21:39:25.29 ID:u34UvpKT.net
MLC以上のスティックSSDとか

527 :不明なデバイスさん:2016/10/12(水) 22:34:42.78 ID:qW3qFJQj.net
SDがTBクラスになればこっちも1TBとか出て来るから、それまで話題なし

528 :不明なデバイスさん:2016/10/12(水) 22:44:34.94 ID:XOjdnvLB.net
ca80が出た時点でusbめもり戦争は終わり

529 :不明なデバイスさん:2016/10/12(水) 22:52:28.35 ID:qW3qFJQj.net
本当それ
完全に鎮圧されちまった、圧倒的すぎるもんな

530 :不明なデバイスさん:2016/10/13(木) 11:31:38.34 ID://73vtvQ.net
USBメモリ自体オワコン

531 :不明なデバイスさん:2016/10/13(木) 12:52:28.30 ID:/Yg8N0lk.net
だな、人の記憶には敵わない

532 :不明なデバイスさん:2016/10/13(木) 13:08:29.95 ID:9lGkRkvB.net
コモデティ化して、素人でも軽く数本持ってるしな
マニアが市場を牽引する時代は終わった

ま自分も、今は数本しか使いまわしてないんですがねw
2〜4GBは最近はインストールメディアとしても容量が不足してきたし

533 :不明なデバイスさん:2016/10/13(木) 17:09:51.45 ID:BNuhPeDa.net
>>158-163の流れになりそうだな

534 :不明なデバイスさん:2016/10/13(木) 19:42:32.52 ID:/Yg8N0lk.net
いつの間にか同じ奴しか居ないほど過疎ってたのかw

535 :不明なデバイスさん:2016/10/14(金) 00:13:27.40 ID:SaQ8FcQp.net
リカバリメディアやOSインストールメディアとして
使ってる分だけでも10個ある

536 :不明なデバイスさん:2016/10/14(金) 01:10:36.73 ID:kk6R1Jd5.net
最近は窓タブとかも、不可視パーティションのD2Dリカバリが殆どだし
PCギークはリカバリやブート用に、山ほど持ってそうな気がする

32GBが数百円、64GBが千円ちょいになってるし
ボリュームディスカウント効果は抜群だなw

537 :不明なデバイスさん:2016/10/15(土) 11:32:41.69 ID:yHRuBFyT.net
MicroSDHC/SDXC並にしないと売れないからね

538 :不明なデバイスさん:2016/10/17(月) 22:23:44.96 ID:82q8fn5g.net
SDCZ80-032G-J57買ったけど、週に一回くらい未フォーマットだぞと言われる、、、
データ移すのに使うだけで保存目的では無いから別に良いんだけど初期不良なんかな?

539 :不明なデバイスさん:2016/10/17(月) 23:45:02.21 ID:e1Y3PeIZ.net
だと思うよ。

540 :不明なデバイスさん:2016/10/18(火) 01:40:56.69 ID:xcJFy1ly.net
60GBMLC3000円のSSDとかあったからもうUSBメモリはもう永遠に買う必要ないなと思ってたけど値上がりしちゃったからCZ80価値がまた上がってきた
とはいえもうちっと安くなんないかなぁ
ここらが限界?

541 :不明なデバイスさん:2016/10/18(火) 01:41:26.56 ID:xcJFy1ly.net
もうを2回書いてもうた

542 :不明なデバイスさん:2016/10/20(木) 08:40:37.14 ID:G5/6jT0U.net
Roboform2GOを入れていた、SandiskのUSBメモリーが今朝フォーマットしますか?とかファッってなったけど、
TestdiskのMBR Codeでなんとか復旧した(´・ω・`)

543 :不明なデバイスさん:2016/10/20(木) 11:07:04.51 ID:pOOYACMp.net
接触不良の時によくなる

544 :542:2016/10/20(木) 11:26:56.22 ID:G5/6jT0U.net
データ回収した後、普通のフォーマットするも、挿す度にチェックが必要です!とWin8.1に言われるから新しいUSBメモリ注文しますた(´・ω・`)

545 :不明なデバイスさん:2016/10/21(金) 20:15:21.00 ID:aFc0VdNT.net
SSDはキーホルダーに付けられないからUSBメモリ買うけどね。

546 :不明なデバイスさん:2016/10/22(土) 05:36:47.13 ID:KE3JyEl9.net
中身空のプラケース半分切っちまえばUSB3本分くらい
厚さはSSDの方が薄い
だからってキーホルダーには付けないけど

547 :不明なデバイスさん:2016/10/22(土) 05:45:04.18 ID:+fTvrxVt.net
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/739495.html
あと一回り小さくなればキーホルダーにつけてもいい感じになる

548 :不明なデバイスさん:2016/10/22(土) 09:03:56.94 ID:RcpzrBY6.net
ぶっといケーブル持ち歩くの嫌だ

549 :不明なデバイスさん:2016/10/22(土) 10:42:52.15 ID:75OCRQsm.net
尼萩儀 天寿を全ういたし去る十月十九日
八歳二ヶ月の生涯を閉じました
早速お知らせ申し上げるべき処でございましたが
ご通知が遅れました事を深くお詫び申し上げます
なお葬儀は十月二十日親戚のみにて相済ませました
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます

550 :不明なデバイスさん:2016/10/22(土) 14:55:11.42 ID:7EW2x7x0.net
しかしUSBメモリ安売りしなくなったな

551 :不明なデバイスさん:2016/10/23(日) 00:15:36.95 ID:OnV9Iers.net
こないだ初めてUSB-Cのコネクタ触ったんだけど、フィット感がいいね。
これ普及したら今までUSBメモリ使うのに変換コネクタ買わなきゃいけない時期が来るのか。

552 :不明なデバイスさん:2016/10/23(日) 00:19:16.55 ID:OnV9Iers.net
>>548
そうなんだよね。この手の商品それが嫌。

553 :不明なデバイスさん:2016/10/23(日) 00:35:17.13 ID:cQT+WdYW.net
>>549
amazonのハギワラなんか、今知ってる奴はここにいないから完全スルーされてんぞ

554 :不明なデバイスさん:2016/10/23(日) 08:45:34.71 ID:t7WmA7n4.net
俺の酢昆布はまだ生きてる

555 :不明なデバイスさん:2016/10/23(日) 10:30:01.98 ID:cQT+WdYW.net
3ぶりに通電した俺の酢昆布も余裕で生きてた

556 :不明なデバイスさん:2016/10/23(日) 10:30:26.00 ID:cQT+WdYW.net
3年ね

557 :不明なデバイスさん:2016/10/24(月) 05:43:51.36 ID:sbNywLU+.net
尼萩持ってるけど10回も読み書きしてない
通電もしてないから壊れてるかも。。

558 :不明なデバイスさん:2016/10/24(月) 11:27:41.66 ID:KjvMiQTV.net
フラッシュメモリやSSDは定期的に電源入れないとデータ保持してくれないからね

559 :不明なデバイスさん:2016/10/24(月) 11:53:53.10 ID:tx9ZKxaD.net
>>558
長期保管は結露防止の為にジップロックに入れて冷蔵庫で保管。
常温に戻すまでは開封しないこと。
40度で書いたデータを30度で保管すると1年間保持出来る限界をTBWとする指標がある
表から推測するとTBWまで使い込んだSSDでも10度の冷蔵庫で保管すると10年以上の保つ気がする
http://imgur.com/mCabxGe.png

560 :不明なデバイスさん:2016/10/24(月) 12:33:09.46 ID:+QyHijS3.net
だから、水じゃねーってんだろ、アホども

561 :不明なデバイスさん:2016/10/24(月) 17:01:33.25 ID:533F00kf.net
通電するだけじゃデータ保持は無理だっつーの
再書き込みしないとダメだって解ってない奴多過ぎだわ

562 :不明なデバイスさん:2016/10/24(月) 18:55:51.72 ID:WmGDa7Xu.net
電池と勘違いしてるんじゃね?
電源入れたら充電されるみたいなw

563 :不明なデバイスさん:2016/10/24(月) 20:36:50.05 ID:zR6ZJ0V/.net
>>562
お高い奴はオートリフレッシュ機能が付いているよ
安いのは付いていないので注意ね

http://panasonic.net/avc/sdcard/industrial_sd_j/function.html

564 :不明なデバイスさん:2016/10/24(月) 20:42:23.27 ID:btD1L7Oa.net
>>563
読み書きを行った際にエラーを検知してリフレッシュしますって機能だぞ
電源入れたらリフレッシュしますって機能じゃない

565 :不明なデバイスさん:2016/10/24(月) 22:53:10.01 ID:W59JmawO.net
こういう風に、まるでパナソニックの独自技術ですみたく書かれるから未だにウェアレベリングすらないUSBメモリーがあると情弱が勘違いすんだよな

566 :不明なデバイスさん:2016/10/25(火) 12:44:25.77 ID:wT9vpnyq.net
データ移動用で保持は期待してない

567 :不明なデバイスさん:2016/10/25(火) 14:36:40.82 ID:0uXSBDcJ.net
一般的にそう使うもんなんだよ、保存って言っても短期保存用

568 :不明なデバイスさん:2016/10/25(火) 21:12:43.51 ID:2548eLvE.net
リカバリ用で今まさに悩んでるんだが何がいいのかわからん
SLCがいいとあるがどれがSLCなのかもわからん
メーカーの信頼度的にはサンディスク、トランセド、ソニーのどれかがいいのか?

569 :不明なデバイスさん:2016/10/25(火) 21:30:58.61 ID:oJMkLc63.net
>>568
滅多に使わない物は安物でいいよ
書き換え頻繁にしなきゃなんでも同じ

570 :不明なデバイスさん:2016/10/25(火) 21:49:29.50 ID:ejl9HY15.net
今時、一般用途でSLCが良いなんてどこに書いてあるのよ

571 :不明なデバイスさん:2016/10/26(水) 01:00:20.66 ID:CcV95Thm.net
>>568
安いのでUSB3.0対応が良いならSanDiskのSDCZ48でいいんでない?速度求めるならSDCZ80
SDCZ48の同価格帯の東芝やTranscendだとランダムライトが遅い

572 :不明なデバイスさん:2016/10/26(水) 23:16:15.64 ID:K022JbqD.net
>>568
最近のPCならUSB3.0でも平気なので
USB3.0の安物(8Gなら500円以下)でいいと思う。
(Win8の頃のAtomだとUSB3.0で問題起こしたのがあった、Z2760だったか。)

MSのツール、OS用とか復元ディスク作成とかそんな感じので
8Gとか16G以上必要ですって表示されてて、
8Gとか16GのUSBメモリ突っ込むと
7.3Gとか実容量表示されて容量足りないってはじかれるよね。
あれいやなんだけどw

573 :不明なデバイスさん:2016/10/29(土) 22:02:54.55 ID:jvPCqmSO.net
>>568
遅くなったがレスありがとう
SLCについてはスレ検索で見てみたら>>469があったからそう思っただけよ

この用途で買うのはきっとこの一度きりだし、多少高くてもいいやとSONYのUSB3.0で2000円のにしといた

574 :不明なデバイスさん:2016/10/30(日) 00:51:32.58 ID:XupbWrF2.net
レス殺しワロタwww

575 :不明なデバイスさん:2016/10/30(日) 15:06:59.07 ID:9ZuwdVv0.net
大丈夫だ
自分がかわりにSDCZ48買うことに決めたんで

576 :不明なデバイスさん:2016/10/30(日) 16:13:53.70 ID:HxW/o2Tw.net
ソニー製は性能いいと思ってるんだろうなぁ
ほのぼの

577 :不明なデバイスさん:2016/10/30(日) 17:11:16.49 ID:qWjqCWDi.net
SDCZ80のせいでUSBメモリスレなのにもう特殊な用途向けとか容量特化低価格とか以外でUSBメモリの話題が出ないからな

578 :不明なデバイスさん:2016/10/30(日) 20:32:28.91 ID:0hP6Xwr5.net
USBメモリを使ってダメだったのは、不良だったソニーと壊れたPNYの2つだけな

579 :不明なデバイスさん:2016/10/30(日) 22:53:14.97 ID:+CETniVX.net
SDCZ80はスライド方向に先行して動くのが新鮮だ
今までスライドタイプってただ滑って申し訳程度にツメにかかる感じだった
あとはもうちょい小さくなればな

580 :不明なデバイスさん:2016/10/31(月) 19:53:48.56 ID:IboO47VF.net
SDCZ88-128Gが5000円になれば買う

581 :不明なデバイスさん:2016/11/01(火) 01:42:36.95 ID:82m26Tcf.net
いまさらUSB3.0を初めて使ったんだが
本当に90M出ててワロタ

582 :不明なデバイスさん:2016/11/01(火) 02:26:03.48 ID:jqyYw35j.net
21世紀なのは伊達じゃないな。驚くことが目白押し

583 :不明なデバイスさん:2016/11/02(水) 02:53:39.70 ID:6fz5y9VP.net
初代プレステのメモリーカードなんて凄かったもんな
悪い意味で

584 :不明なデバイスさん:2016/11/02(水) 19:39:29.92 ID:ZTJ+SP2u.net
父上に貰った512MBのハギワラ製メモリがまだ生きてるんだが(いつ頃買ったのか知らない)

585 :不明なデバイスさん:2016/11/02(水) 19:54:03.06 ID:6fz5y9VP.net
1MBのUSBメモリがあるぞ

586 :不明なデバイスさん:2016/11/03(木) 00:05:51.46 ID:hdTe9eJV.net
1MBはさすがに知らないなぁ
8MBのBUFFALOのUSBメモリーでリード900KB/s出て感動したのを覚えてる

587 :不明なデバイスさん:2016/11/03(木) 00:35:21.25 ID:gNLdzjtf.net
>>586
発売された中では16MBが最小だろ?
8GBと間違ってない?

588 :不明なデバイスさん:2016/11/03(木) 01:33:29.76 ID:B/XwfWCQ.net
16MBが最小だったっけか?
じゃ、BUFFALOじゃなかったのかもなあ

589 :不明なデバイスさん:2016/11/03(木) 06:30:57.65 ID:rEhVslRo.net
これ出た時、知らなかった。

【 2000年6月3日号 】
USBにダイレクト接続が可能なガム型ドライブ「ThumbDrive」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000603/etc_thumbdrive.html

[2000/11/07]
すべてのUSB対応製品で使える小型フラッシュ・メモリー・デバイス
http://news.mynavi.jp/news/2000/11/07/09.html

【 2001年2月10日号 】
新定番となるか?IBMがドライバ不要のUSB接続メモリキーを発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010210/etc_usbkey.html

これが出て買った。売り場で30分くらい悩んで結局16MBを買った。

【 2001年8月4日号 】
ドライバ不要のUSB接続メモリキーが「EasyDisk」として再デビュー
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010804/etc_easydisk.html

ちなみに2代目の64MB。刺したら2006年のデータが入ってた。
http://jisaku.155cm.com/src/1478152765_8d8f04247501d7816f86fa8db597dd6db6acc8bb.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


590 :不明なデバイスさん:2016/11/03(木) 08:21:02.44 ID:N9T02kaw.net
8MBのスマートメディアを1万前後で買ったなぁ
今128GBのSDカード買うと思えば、16000倍だ…

591 :不明なデバイスさん:2016/11/03(木) 08:41:36.91 ID:Va2C6xig.net
>>590
爺さんの思い出か

592 :不明なデバイスさん:2016/11/07(月) 10:41:17.97 ID:Yrk2W1yk.net
保守

593 :不明なデバイスさん:2016/11/07(月) 16:03:33.69 ID:1ImSBY4b.net
>>592
しなくていいよ

3か月書き込みなくても落ちないから

594 :不明なデバイスさん:2016/11/09(水) 06:17:55.57 ID:1GU9NeZ4.net
どなたか教えてくださいm(_ _)m

SANDISK SDCZ80-064G-G46 [64GB]
はサイズが大きくて断念(全長7cm)

トランセンド JetFlash 710 TS64GJF710 [64GB] \2,848
はUSB部分に蓋がなく埃が溜まりそうなので断念

JetFlash 790 TS64GJF790 [64GB] \2,090

SANDISK SDDD2-064G-G46 [64GB] \1,478
とで悩んでいるのですが、どちらの方が良いでしょうか?

埃を気にしなければ、トランセンド JetFlash 710 TS64GJF710 [64GB]が良いのかなと思っているのですが。
予算は\2000台まで、
用途はデータ保存用、もしかしたらUbuntuのUSBブートに使うかも知れないのですが・・・。

595 :不明なデバイスさん:2016/11/09(水) 10:19:12.25 ID:PddCUFCa.net
USBメモリーの蓋が売ってるからそれ使えば?

596 :不明なデバイスさん:2016/11/10(木) 13:46:05.13 ID:ErhvXIu8.net
>>594
JetFlash 790 TS64GJF790
これもフタないですよ?

597 :不明なデバイスさん:2016/11/11(金) 05:13:14.70 ID:pLC8dN4d.net
意外と埃はそんなに入ったりしないから気にしなくていいと思うぞ

598 :不明なデバイスさん:2016/11/11(金) 10:05:21.95 ID:FvsmGvhA.net
「USBメモリ キャップ」で検索、検索〜

599 :不明なデバイスさん:2016/11/11(金) 10:18:40.90 ID:Irf+4OF9.net
>>595-598
トランセンド JetFlash 710 TS64GJF710 [64GB] \2,848
にしてみようと思います。キャップ探してみます。

>>596
見落としていました;

皆さん教えて頂きありがとうございました!

600 :不明なデバイスさん:2016/11/11(金) 16:12:07.61 ID:8GMS7c8w.net
小さいサイズのジップロックに入れています

601 :不明なデバイスさん:2016/11/11(金) 23:33:32.75 ID:wuodC+U7.net
ID:8GMS7c8wだから何?ツイッターに行け

602 :不明なデバイスさん:2016/11/13(日) 02:21:07.04 ID:zyZFW9V4.net
ツイッターが付いったー

603 :不明なデバイスさん:2016/11/13(日) 13:47:26.83 ID:3YkR3oel.net
速さを求めてUSBメモリの代わりに
SSDを買って外付けで利用するのはあほですか?

604 :不明なデバイスさん:2016/11/13(日) 13:55:32.39 ID:oHrwO3cW.net
いいんでないの?

605 :不明なデバイスさん:2016/11/13(日) 19:40:28.54 ID:uLgEBqDA.net
CZ80に別のUSBメモリからwindowsをインストールできる?
発熱でやばいかな

606 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 03:06:30.67 ID:8+YJDhaU.net
USB3.0のUSBメモリなのに書き込み速度20MB/s前後しか出ない製品は詐称だわ

607 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 04:26:44.48 ID:Rfvb7aoV.net
5 名前:Socket774[] 投稿日:2016/11/14(月) 02:30:08.97 ID:Y935sfmo
ファミコンクラシックにつかわれてるストレージは、
Spansion 512MB SLC NAND flash, TSOP48
だって

SLCをつかったのは、電源オフ状態でのデータ保持期限の長さだろうな
最新のTLC NANDを使うと、数年でROMのデータが消えてしまう

つかってるNANDは、カタログスペックのデータ保持期間が10年、
実際のデータ保持期間は20年以上くあるのでは?

608 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 06:35:15.57 ID:OTKclCB+.net
>>605
殻割ってヒートシンク付けようぜ

609 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 08:25:42.38 ID:TY0Jzuo+.net
それなんてM.2?

610 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 10:23:24.00 ID:Ed1Aop0b.net
>>607
消えるか、アホ
なんでSLCは公称10年、予想20年なのにTLCはすぐに蒸発すると思ってんだ

611 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 14:23:40.09 ID:0toRf38+.net
MLC SSDが3〜6ヶ月通電無しでデータ破損の実例があるのに
今更何言ってるんだ。情弱にもほどがあるだろ

612 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 15:27:27.12 ID:Ed1Aop0b.net
SLCが1ヶ月で破損した実例もあるようですよ、情強さん

613 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 16:00:25.83 ID:xD/PLcve.net
SLCが1ヶ月で蒸発する事もあるから、TLCが奇跡的に20年蒸発しない事も有り得る

614 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 17:04:55.63 ID:2knbqbZk.net
SLC64MBが転がってたからPCにぶっさしてみたら
昔のエロ画像がまだ残ってた

615 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 17:32:16.13 ID:uVEBqvtX.net
>>614
エロ画像200枚ぐらいで満タン?
64MBって。

616 :不明なデバイスさん:2016/11/14(月) 20:30:32.90 ID:yQu5Fu7L.net
>>608
d
使ってみて発熱やばかったら、検討してみるわ

617 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 00:41:21.84 ID:tEGulawg.net
フラッシュメモリの類いで初めて露骨な不良品を食らった。
AmazonのSANのUSBメモリの並行輸入のもので、ChkFlsh.exe でも DiskInfo64.exe でも問題検出。

618 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 01:00:27.39 ID:eJdZWLKk.net
フリーソフトなんかに絶対の信頼を寄せてると損するよ
ソフトがハードに対応してなくてエラー吐くなんて当たり前なんだから

619 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 01:10:44.02 ID:tEGulawg.net
>>618
先に買った同じ物では問題が出ないんだけど?
何でテストすれば良い?

620 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 01:14:43.15 ID:eJdZWLKk.net
後出しかよ
じゃ不良品なんだろ、諦めろ

あと、テストは普通にOSのチェックディスクで良い

621 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 01:17:44.63 ID:/gIdDOqn.net
>ChkFlsh.exe
これが役に立たないのは確定しているが
>DiskInfo64.exe
これはちょっと・・・

622 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 01:33:16.12 ID:tEGulawg.net
>>620
「テストは普通にOSのチェックディスクで良い」?
ChkFlsh.exe と DiskInfo64.exe の両方で問題が検出されたものでも、
両方で問題がないと出るものでも、どちらでも、チェックディスクでは
何も問題ないと出るんだが?

そっちの言うとおりなら「どっちも不良品ではない正常品」ということになる。
何でそういう無責任でいい加減なことをいうわけ?

623 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 01:52:31.05 ID:ltEXWU9T.net
>>617
マーケットプレイスは詐欺レベルの業者も混じってるから気をつけてね
容量詐称タイプは実メモリーを超えると上書きされてどんどん古いデータを破損していく

624 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 02:55:28.75 ID:KLheSrp0.net
>>622
自分で判断できないアホに無責任呼ばわりされたくねーなw

無責任なのはエラー吐いてるフリーソフトなんじゃねえの?
OSで問題無いなら、そのまま使ってろよ、情弱

625 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 03:01:18.72 ID:KLheSrp0.net
>>621
Diskinfoなら正確なんて事ないぞ
SSDでも対応出来なくて、よくデータ読み間違えてる
フリーソフトはあくまで目安でしかない

626 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 13:50:52.81 ID:ameGVE8H.net
実際に巨大データ書き込んでベリファイしてみれば異常かどうか分かるじゃん
で、買って間もないなら返金できるでしょ

627 :不明なデバイスさん:2016/11/15(火) 14:19:02.93 ID:lCnw5SwY.net
平行輸入業者らしき人がファビョてるが
ChkFlsh.exe でエラーならそれは不良品か偽物だろう
シリアルナンバーをsandiskのサイトでチェックできるから調べたら良いかとおもう
初めてチェックしたときと2回目以降ではメッセージが違うから同じ番号をコピペした偽物は分かる
それと、chkdskはファイルシステム論理構造に矛盾がないか調べるだけで不良品や容量詐欺は検出できない

628 :不明なデバイスさん:2016/11/16(水) 00:33:00.58 ID:ijDFcv/M.net
>>624
https://sdnavi.com/archives/764
ここでチェックに使ってるのが、「エラー吐いてるフリーソフト」なのか?

「無責任なエラー吐いてる」のはお前だろ?
まあ、不良品なら不良品という自覚などないだろうがね。

> OSで問題無いなら、そのまま使ってろよ、情弱

「普通にOSのチェックディスクで良い」と断定したのはお前だぞ?
脳の何がどう壊れるとお前のようになるんだ?

629 :不明なデバイスさん:2016/11/16(水) 00:45:13.26 ID:Llke7cQJ.net
いつまで続けんの

630 :不明なデバイスさん:2016/11/16(水) 01:05:36.10 ID:ijDFcv/M.net
>>629
動物は粗相をしたその場で叱りつけて矯正しておかないと癖になるからね。

631 :不明なデバイスさん:2016/11/16(水) 01:41:13.70 ID:kyzlQNzP.net
>>617
んで、どこで買ったの?店おしえれ。

632 :不明なデバイスさん:2016/11/16(水) 02:10:34.21 ID:5PyPw3qL.net
ID:ijDFcv/M

633 :不明なデバイスさん:2016/11/16(水) 02:48:23.07 ID:ZpU+ZOac.net
617 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2016/11/15(火) 00:41:21.84 ID:tEGulawg
フラッシュメモリの類いで初めて露骨な不良品を食らった。
AmazonのSANのUSBメモリの並行輸入のもので、ChkFlsh.exe でも DiskInfo64.exe でも問題検出。

619 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 01:10:44.02 ID:tEGulawg
>>618
先に買った同じ物では問題が出ないんだけど?
何でテストすれば良い?

622 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/11/15(火) 01:33:16.12 ID:tEGulawg
>>620
「テストは普通にOSのチェックディスクで良い」?
ChkFlsh.exe と DiskInfo64.exe の両方で問題が検出されたものでも、
両方で問題がないと出るものでも、どちらでも、チェックディスクでは
何も問題ないと出るんだが?
そっちの言うとおりなら「どっちも不良品ではない正常品」ということになる。
何でそういう無責任でいい加減なことをいうわけ?

628 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 00:33:00.58 ID:ijDFcv/M
>>624
https://sdnavi.com/archives/764
ここでチェックに使ってるのが、「エラー吐いてるフリーソフト」なのか?
「無責任なエラー吐いてる」のはお前だろ?
まあ、不良品なら不良品という自覚などないだろうがね。

>OSで問題無いなら、そのまま使ってろよ、情弱
「普通にOSのチェックディスクで良い」と断定したのはお前だぞ?
脳の何がどう壊れるとお前のようになるんだ?

630 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 01:05:36.10 ID:ijDFcv/M
>>629
動物は粗相をしたその場で叱りつけて矯正しておかないと癖になるからね。

634 :不明なデバイスさん:2016/11/18(金) 10:48:05.28 ID:KC6zBsbc.net
業者必死だな

635 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2016/11/20(日) 07:31:59.44 ID:vtyDkfGL.net
USBメモリを調べるテスター

PCを破壊するための圧電素子かもしれないので、
今後は専用のテスターを買っておくといいかも…。

電解コンデンサやキャパシタなどに蓄電し、一定以上貯まると、220ボルトの電圧をかけるやつだろ。
専用のテスターで調べれば、高電圧が出力されメーターの針が大きく振れるのでわかる。

設計上では直流2400ボルトまで耐えられるようになっている。

636 : 【だっちゃ】 :2016/11/20(日) 10:12:37.59 ID:5vuT7Kow.net
運勢

637 :不明なデバイスさん:2016/11/20(日) 20:38:28.96 ID:e3jdKow6.net
>>631
「jnhショップ」だそうだ。

638 :不明なデバイスさん:2016/11/20(日) 20:50:32.28 ID:FPP/Wwyk.net
嘉年華はなんかこわいよね

639 :631:2016/11/20(日) 21:11:12.98 ID:4kiirJWu.net
なんか怖いどころか悪評三昧の会社じゃねーかwww

640 :不明なデバイスさん:2016/11/20(日) 22:30:44.18 ID:jiCOAsIV.net
情弱中の情弱だったなw

641 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 05:13:46.24 ID:KFTNlL/t.net
そういや俺も評判調べずに嘉年華でSDCZ80買っちまったわ
一応色んなソフトで内部情報とか速度計測したけど偽物ではなさそうだったけど
最終的にSandiskのサイトで製品登録できれば真贋はっきりするだろうと思って
シリアルナンバー打って通ったから正規品だとおもったけど、デタラメな
製品番号打っても全部通っちゃったから全く機能してなかったな

642 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 14:53:15.31 ID:FdaHSbvg.net
問い合わせたら「私宇宙人だからわからない」と返ってきたところだっけ?

643 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 16:12:01.21 ID:pdXwJtrS.net
>>641
パッケージに書かれているURLも偽サイト?

644 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 18:18:40.02 ID:VYymyifB.net
先日USB3.0の童貞喪失したばかり何だけど
同じPCでもUSBメモリが2.0で認識されてしまうことってある?
転送速度が35MB程度しか出ないことがあった

645 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 18:22:13.78 ID:RmXfaX2E.net
ある

646 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 18:58:30.10 ID:FdaHSbvg.net
うちのでもたまにあるし、経年劣化した2.0が1.1で認識してしまうこともある。
差し直せば治るけど、OS標準ドライバだとその速度低下の警告が出ないのがやっかい。

647 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 19:09:34.81 ID:RmXfaX2E.net
経年劣化で1.1もあんのか?w みたことねーわw

>>644
3.0は設計・互換性上、新たに導入された3.0の増設端子が接続甘かったり、
片側から物理的な圧力掛かって接触されないと2.0になる


接触の問題とは関係ないけど、3.0はOS起動(ソフトウェアドライバ)しないと
速度がろくに出ないのが俺の中での最大の欠点だわ

外付けのストレージにバックアップしたり、そこから読みだしするのに
OSインスコ前とかドライバが無い場合とか糞遅かったり、認識すらしない場合もあったり使い物にならん

チップの中がOS起動前でも使える高速転送できるソフト・ドライバになって欲しい
eSATA(SATA)を捨てられん

648 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 20:48:30.85 ID:glZtj/gB.net
確かに3.0認識って不安定だよな

649 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 21:02:27.62 ID:jzWCKJAE.net
精度が少しでも甘いと不良ポート確定だもんな
フロントパネルの2ポートの内片側が新品時から微妙に緩かったんだけど
案の定初っ端から気まぐれにしか認識しなかったわ

まあ3.0はノイズの問題もあるから積極的には使わんけどね

650 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 21:29:18.65 ID:qMU41U/E.net
SDCZ80は最初スライダー指で押さえたまま差したせいで半刺しだったらしく
USB2.0の速度だったな

651 :不明なデバイスさん:2016/11/21(月) 22:27:58.74 ID:glZtj/gB.net
いや〜、差し込み甘いとかの問題じゃなくありゃ気まぐれでしょ

652 :不明なデバイスさん:2016/11/22(火) 09:49:34.42 ID:+vdrT0r0.net
単純にチップの相性だろ、マザーのチップ出る前なんて2.0認識なんてしょっちゅうだったわ。

653 :不明なデバイスさん:2016/11/22(火) 14:14:42.28 ID:azD9O3Hm.net
RUF3−K32GA
NTFSでフォーマットしたらぶっ壊れたんだが?
差し込むとフォーマットしますか?のメッセージが重複して画面がチカチカする

654 :不明なデバイスさん:2016/11/22(火) 14:17:50.78 ID:azD9O3Hm.net
OSで認識はしてるが容量不明
あらゆるツールでフォーマットを試みても
フォーマット出来ませんって突っ返される

655 :不明なデバイスさん:2016/11/22(火) 22:08:32.37 ID:Rt2egHnO.net
普通はexFATでフォーマットだし、扱い方を知らない自分のせいだよねえ

656 :不明なデバイスさん:2016/11/22(火) 23:47:04.69 ID:YNNf+rAa.net
>>639-640
> フリーソフトなんかに絶対の信頼を寄せてると損するよ
> ソフトがハードに対応してなくてエラー吐くなんて当たり前なんだから

> 無責任なのはエラー吐いてるフリーソフトなんじゃねえの?

何なの?この無責任でデタラメなことを公言した知ったか連中 

「OSで問題無いなら、そのまま使ってろ」? バカかこいつ?

657 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 00:11:48.10 ID:4vhxXYKe.net
SDCZ80、128GBが\3,800-送料無料〜
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000012044/disp_pc/

658 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 00:23:44.87 ID:LLHubGcE.net
それ転送速度が激おその奴じゃ…

659 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 00:39:30.62 ID:rc9D75QV.net
>>658
その情報貼れる?

660 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 01:13:16.50 ID:gjQYs+Cn.net
風見鶏は最近は偽物を売ってる話は聞かないから並行品の本物だろうけど
価格誤表記臭いな

661 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 01:29:44.26 ID:fjwBLhAZ.net
実際差し込みが浅ければ2.0で認識するよ

662 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 08:25:20.06 ID:PL3uoAc2.net
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/302/302070_m.jpg

663 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 12:22:08.30 ID:pTKyxdyk.net
kakaku.comの価格推移見ると1ヶ月前くらいにも3,800円になってるんだな

664 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 16:04:41.07 ID:IGATOuqs.net
これだけ安けりゃ、別に外付けSSDじゃなくても良いな
もうTLC混ざってても判らんのは残念だが(特にSanDiskは)

665 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 17:15:44.54 ID:3JRrna4t.net
でもさそん時って数十分じゃん
間違いに気づいてすぐ直したんじゃねーの
ここって土日祝は休みみたいだからそのままなんじゃねーのかな
明日には直ってそうだけど注文したやつはどうなんのかな

666 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 18:00:56.06 ID:2CFH1uQ2.net
Extreme Proの方じゃないし、普通に特価扱いでは?
そろそろ256GBが標準になりそうだし

667 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 20:36:12.16 ID:JkeI8D6D.net
SanDiskもいいけどLexarのP20なんかもコスパ良いんじゃね?
https://www.amazon.com/dp/B00S6DBGKG

668 :不明なデバイスさん:2016/11/23(水) 21:00:23.95 ID:PL3uoAc2.net
>>667
>>234
ゴミ

669 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 00:12:13.88 ID:ejV3U32A.net
在庫表示が「残りわずか」になってるから一応在庫数の設定はしてあるんだね
まあ買えるのかどうか判るのは明日以降だな

670 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 00:34:05.53 ID:1bzOFCBs.net
風見鶏、ヤフーショッピングでもほぼ同じ値段だったよ
ポイント還元大きいから、そちらで買った
残り数はこちらも僅かだったよ

671 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 01:40:26.62 ID:fVrW3ltB.net
>>668
ありがとう。これは遅いわ

672 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 02:19:25.48 ID:D0Nxc8G9.net
使い道困ってたGMOポイント消費できたから風見鶏は神
売ってくれるといいなー

673 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 06:51:16.50 ID:fHs6M9pQ.net
SDCZ80-128G-G46 売り切れ
本店 残りわずか Yahoo 残り3から売り切れ
楽天支店は9,033円 残り4だったけどしばらくしてから品切れに変わった。
在庫反映は完全にはリアルタイム連動してないんだな

674 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 08:17:12.94 ID:+3q7UX3v.net
sdcz88でええやん

675 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 08:41:42.31 ID:fHs6M9pQ.net
シーケンシャルライトが30MB/sちょい違いだけで半額だからね
特化じゃなきゃ買わないけど

676 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 14:10:38.42 ID:adSHyAzP.net
体感出来なくとも30MB/sも遅いんじゃ買わなくて良かった

677 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 14:36:01.20 ID:KLToPAcC.net
SDCZ80は注文通ったわ
後は届く物が速度の出る本物かどうかだなー

678 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 14:57:28.52 ID:Ub/wlkZj.net
偽物なんてあるの?

679 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 15:46:01.65 ID:aqqKznoy.net
本店も品切れになった
前に64GBの買った時は問題無かったよ
しかしなんでこんな安く売ったんだろうな。在庫抱えまくったんだろうか

680 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 17:04:25.25 ID:Fn76hJ8p.net
SDカードの偽物は未だに色々出回ってるようだけど、
ここ近年USBメモリの偽物の話は聞かないね。
謎メーカーで容量詐称のとかなら見かける感じ。
まあだからと言って偽物が無いとは言い切れないから、
用心に越したことはないかと。

681 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 19:54:09.33 ID:PR+4Ieu1.net
あー買えなかった・・。
はやくJ型番出せばいいのになんで出ないの?

682 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 20:46:55.05 ID:oyNA6jvn.net
Jだからって国産だと思ってるの?
販売経路の違いだけだぞ

683 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 21:19:29.86 ID:aqqKznoy.net
メーカーの無期限保証が欲しいだけでしょ

風見鶏の注文こっちも通ったから普通に買えたようだ

684 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 21:21:51.12 ID:xJhhg5kw.net
>>682
製造場所がどこかは意味がない。日本国内での保証内容がまるで違う。

685 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 21:29:07.44 ID:/VUHxhgF.net
風見鶏のz80-128 出荷通知来た
その少し前に、別店舗でz48-256が4030円で売ってて、
単純にサンディスクの調整?なのかなと
z48-256はもう届いてるけど、一応本物っぽい

686 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 21:53:04.50 ID:/VUHxhgF.net
そしてどうでも良いことなんだけど、
z48-256に100GB程度のドライバーをコピーする際、
exFATだとセクタサイズの関係で140GB使うわ転送速度遅いわで、
NTFSの方が実用性ありだった

687 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 22:02:36.03 ID:OTF6p5ih.net
ソリッド化してからコピーすりゃいいのに

688 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 23:07:08.58 ID:oyNA6jvn.net
100GBが140GBとかクラスタサイズおかしいだろうw

689 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 23:30:57.37 ID:/VUHxhgF.net
SDフォーマッターかけてから転送したら、そのクラスタサイズにされてたようで、
様々な保守用ドライバ入れたら容量が小さいファイル多数のためか、
でかすぎわろたと
exFATだと、クラスタサイズあんまり小さく出来ないし、
転送速度もNTFSの方が早く、うちの
環境だと利点がなくてね

690 :不明なデバイスさん:2016/11/24(木) 23:35:22.85 ID:OTF6p5ih.net
そんな常用するわけでも無いファイル郡を細切れのままUSB運用とか前提からしておかしい

691 :不明なデバイスさん:2016/11/25(金) 07:02:53.40 ID:VaRNz/GN.net
cz80の128って64より遅いの?

692 :不明なデバイスさん:2016/11/25(金) 12:04:05.50 ID:spnsG8vB.net
少し遅い

693 :不明なデバイスさん:2016/11/25(金) 16:11:27.77 ID:I3NO+AP6.net
そうなのか
でもそんな特価だったら欲しかったな…

694 :不明なデバイスさん:2016/11/25(金) 21:13:10.58 ID:s44MB5L+.net
全く遅くないよ
シーケンシャルライトが220MB/s近くでる
驚くことに他はsdcz88と同等の速度
3800円で買えた人おめでとう。コスパ最高の買い物でうらやましい

695 :不明なデバイスさん:2016/11/25(金) 21:20:16.02 ID:7N5yCT9c.net
でたな風見鶏!

696 :不明なデバイスさん:2016/11/25(金) 22:00:04.16 ID:spnsG8vB.net
64はシーケンシャル240MB/s以上なんで

697 :不明なデバイスさん:2016/11/25(金) 22:18:07.37 ID:DPywQdlo.net
>>696
それは無い

698 :不明なデバイスさん:2016/11/25(金) 23:27:57.99 ID:vbkK2Vey.net
風見鶏の128G今度届いたらベンチやってみるわ

699 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 03:49:29.11 ID:yyzZUz1H.net
SDCZ80-128Gの値段が4000円未満で定着したら、
もう他の製品は、激安か外形とかデザインが好みだからという理由でしか選択できん。

今もそうかもしれんがw

700 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 06:26:48.47 ID:lHqrKP+Y.net
700

701 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 06:33:49.80 ID:WwOsmBpX.net
r250 w150 しか出ないよぉ
まぁ064なんですけど

702 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 07:21:54.24 ID:e5YaP+98.net
>>5
こういうssd系コントローラのやつ早いけどそれを差し置いてsdczが人気なのはなんで?

703 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 08:50:05.55 ID:P82CroT2.net
安いから

704 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 10:46:53.72 ID:EH71Wy1J.net
read write両方190MBほど。本物かな

705 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 11:24:46.80 ID:nm2lWqyd.net
64GBにはアクセスランプが無いが128GBにはあるって情報は本当?

706 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 11:52:43.10 ID:6g4xBTi6.net
今確認したけどSDCZ80-064Gにはあったよ

707 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 12:01:26.60 ID:nm2lWqyd.net
d
この人のは64GBだけなぜかアクセスランプが無いみたいだったんで聞いてみた
http://review.kakaku.com/review/K0000630738/ReviewCD=927076/

708 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 12:53:08.06 ID:BmhRvJXA.net
無いと感じるほど、内部で弱く光るだけだからな

709 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 13:06:59.52 ID:BgbVgpzI.net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org397714.png
風見鶏から届いたので早速

710 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 13:38:43.28 ID:Ef1121as.net
出たな風見鶏!

711 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 13:48:04.37 ID:JouJAvtS.net
>>710
なにその戦隊物の悪役みたいないいかたは

712 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 14:15:48.85 ID:pOvIVXzW.net
あの鳥のマスコット大好きなんだが

713 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 14:53:28.72 ID:9Kh/EETJ.net
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 202.558 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 184.274 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 7.882 MB/s [ 1924.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.601 MB/s [ 1611.6 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 234.019 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 208.848 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.048 MB/s [ 1964.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.598 MB/s [ 1610.8 IOPS]

Test : 1024 MiB [E: 0.0% (0.0/119.2 GiB)] (x1) [Interval=5 sec]
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)
---------
S.M.A.R.T.のデータが全部0で異常表示出るんだが
Enclosure : SanDisk Extreme USB Device (V=0781, P=5580, sa1) - sd
Model : SanDisk pSSD
Firmware : 6EB 1030
Disk Size : 128.0 GB (8.4/128.0/128.0/128.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 250085376
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ACS-2
Minor Version : ACS-2 Revision 3
Transfer Mode : SATA/300 | SATA/600
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 不明
Host Reads : 0 GB
Host Writes : 0 GB
Temperature : 不明
Health Status : 異常 (0 %)

714 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 15:47:39.91 ID:jvRcJNDa.net
こういうメチャクチャ爆速の
USBメモリーってさぁ、すぐぶっ壊れたりしないの?

715 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 15:49:06.82 ID:p9/0/3WO.net
コネクタ奥のピンが寝たり、CZ80はズボラが使うとコネクタひん曲げる

716 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 15:49:35.57 ID:BmhRvJXA.net
SMARTは正しく取得出来ない方が多いから気にするな
正しくはメーカーツール使うしかない
USBメモリーも読み取れるのかは知らんが

717 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 16:44:08.81 ID:onEvHMz7.net
SDCZ80はTLCですか?

718 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 17:08:26.87 ID:fkRMBQZ+.net
SDCZ80届いたぜー。速度、容量共に問題なし。
本音は外観のカッコイイExtreme Proが欲しいんだけど、
速度にそこまでの拘りはないし、この安さにはかえられなかった。
>>657 氏にはマジ感謝

719 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 17:43:02.46 ID:yyzZUz1H.net
おまえらずるいぞorz

720 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 17:46:02.62 ID:xv9f5Vsb.net
いいなあ。おれも完全に波に乗り遅れちまった

721 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 18:04:36.50 ID:BPIFDb/1.net
うちにも届いた本物。
http://i.imgur.com/rnHUuAB.jpg
マジ早えな
SDCZ48だと数分かかる作業が数十秒で終わった
頭では分かってたつもりでも体感するとちょっとビビった

722 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 19:31:55.96 ID:csd4tqHV.net
二度あることは三度あるから心配するな

723 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 21:07:18.37 ID:Ef1121as.net
フッ素樹脂加工のフライパンを思い出せ
最初はいいんだよ最初は

724 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 21:13:19.25 ID:07A/ndw6.net
速度低下解消できるようにTrimやSecureErase使えるようにして欲しい

725 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 21:18:07.36 ID:N2XfK7zP.net
え?使えなかったっけ?

726 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 21:19:53.77 ID:scfi+MYm.net
SDCZ80ならTxBENCHで出来るはずだが?

727 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 21:46:13.84 ID:csd4tqHV.net
最強だな

728 :不明なデバイスさん:2016/11/26(土) 22:13:00.16 ID:x2r6QBHd.net
Silicon Power Blaze B20 SP032GBUF3B20V1K

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 159.674 MB/s
Sequential Write : 41.693 MB/s
Random Read 512KB : 142.545 MB/s
Random Write 512KB : 9.503 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.004 MB/s [ 1221.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.836 MB/s [ 204.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.412 MB/s [ 1321.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.668 MB/s [ 163.0 IOPS]

Test : 1000 MB [H: 0.0% (0.0/30.0 GB)] (x5)
Date : 2016/11/26 22:12:21
OS : Windows NT 6.2 [6.2 Build 9200] (x64)

729 :不明なデバイスさん:2016/11/27(日) 08:21:05.40 ID:u6n1tOKL.net
CrystalDiskMark 3.0.xシリーズ使ってる化石野郎多いな

730 :不明なデバイスさん:2016/11/27(日) 08:37:00.34 ID:p5m4jhSE.net
512KBがない、ver.4以上と互換性がないから過去と比較出来ない、>>729は情弱

731 :不明なデバイスさん:2016/11/27(日) 09:52:35.85 ID:LB0CqzJX.net
3.0.xと最新版との併用がわかりやすい > CDM

732 :不明なデバイスさん:2016/11/27(日) 12:31:40.15 ID:ZD8IvpBh.net
届いたんで3.0.xシリーズでベンチとった。1000MBで5回
初期状態だとexFATの128KBだったんでNTFSの4KBにクイックフォーマット
環境はASUSのB85M-GでWin10

Seq R:249.6 W:210.5
512K R:178.8 W:114.8
4K R:5.802 W:6.706
4KQD32 R:6.215 W:6.725

733 :不明なデバイスさん:2016/11/27(日) 12:39:58.34 ID:ZD8IvpBh.net
64GBのも持ってるんだけどやっぱり64GBはアクセスランプが全然見えないわ
両方とも青色LEDが内部にはあるが、128GBのは透過プラスチックを使ってるのかちゃんと見える
64GBのは透過しないプラ使ったんじゃないかなあ

734 :不明なデバイスさん:2016/11/28(月) 00:52:02.56 ID:o6+X2u4j.net
706だけどG46の確認の後そのレスでJ57のも確認したけど見えたよ

735 :不明なデバイスさん:2016/11/28(月) 03:32:18.13 ID:ibrWo9LJ.net
スライダーの透き間から斜めに覗けば見える

736 :不明なデバイスさん:2016/11/28(月) 04:48:16.56 ID:1wHCCbAL.net
風見鶏から例のSDCZ80 128GB届いた
ベンチは出尽くしてるので米尼で$49.99で買ったここではキワモノ扱いのLexar JumpDrive P20 128GBとの
エクスプローラーでの実測コピーテストしてみたぞ
*)計測はスマホのストップウォッチを手動で測定してるので僅かな誤差有

テストPC Win8.1 i5-6600,64GB,M.2 SSD 256GB(SM951)SATA SSD 256GB(寒の古い840)チップセットH170

USBメモリへの書き込みテスト  SATA SSD 840->USBメモリ

ISOファイル 10.3GB(ファイル数1)
SDCZ80 1:08
P20 0:53

DAWの作業データ 23.1GB(ファイル数1123 フォルダ数111)
SDCZ80 2:45
P20 3:15


USBメモリからの読み込みテスト USBメモリ->M.2 SSD SM951

ISOファイル 10.3GB(ファイル数1)
SDCZ80 0:51
P20 0:31

DAWの作業データ 23.1GB(ファイル数1123 フォルダ数111)
SDCZ80 2:01
P20 1:20

USBメモリからの読み込みテストは古い840へデータをコピーする予定だったが
SDCZ80の速度だとなんとか840への書き込みは追いついてたが
P20だと完全に書き込みが追いつかなかったので受けドライブをSM951に変更した

737 :不明なデバイスさん:2016/11/28(月) 07:52:37.82 ID:Pla2U4QR.net
P20、思ったより早いのな
選択肢として有りなんじゃね

738 :不明なデバイスさん:2016/11/28(月) 08:28:12.25 ID:gTDrdnMG.net
1ファイル平均20MBクラスなら4KWriteの遅さもそれほど響かないってとこだな

739 :不明なデバイスさん:2016/11/28(月) 12:36:47.99 ID:vFQEekfI.net
1MB以上のファイルなんかシーケンシャルみたいなもんだろう

740 :不明なデバイスさん:2016/11/28(月) 14:47:44.60 ID:SRIB2BwN.net
>>706
製造時期で不良品(と呼んでいいのか)が混ざってるのかな

64GBのも数か月前に風見鶏で買ったやつなんだけど
しばらく品切れが続いてて最近また入荷して販売してるようだからもう問題無いかもね

741 :不明なデバイスさん:2016/11/28(月) 15:50:01.06 ID:hfmFTME3.net
5500円も出すなら120GBのSSD買うっす
速度がダンチでやんす

CZ80買った人羨ましいなぁ

742 :不明なデバイスさん:2016/11/28(月) 16:10:17.55 ID:TY2AD/48.net
もしかしたらLEDの視認が難しい製品が混ざってる可能性のあるロットを安く流してるのかもね

743 :不明なデバイスさん:2016/11/29(火) 04:47:19.65 ID:xGpd26zl.net
多少速度犠牲にしてもケーブル無しの取り回しを優先するわ

744 :不明なデバイスさん:2016/11/29(火) 09:03:00.74 ID:8gZAIBj+.net
USB3.0のぶっといケーブル想像しただけでSSD+ケースなんて気持ち悪いよな

745 :不明なデバイスさん:2016/11/29(火) 21:12:55.02 ID:nZbgXjIa.net
M2サイズの外付けSSD
Plextor EX1
http://www.goplextor.com/Product/Detail/EX1#/

746 :不明なデバイスさん:2016/11/29(火) 21:32:30.23 ID:hn4vP1ei.net
タイプCかな?
これに変換プラグ差せれば超高速USBメモリーになるw

747 :不明なデバイスさん:2016/11/29(火) 21:39:49.72 ID:nZbgXjIa.net
Interface USB Type C compatible with USB 3.1(Gen 2, 10Gbps), 3.0, 2.0
UASP Mode Supported
Accessory USB 3.1 Type C to Type A Cable, Flannel Bag

748 :不明なデバイスさん:2016/11/29(火) 23:16:08.59 ID:5JFrRJs9.net
DRAMキャッシュ1GBって凄いの?

でもお高いんでしょう?

749 :不明なデバイスさん:2016/11/29(火) 23:39:39.02 ID:cTnFLpfN.net
キャッシュ1Gってこれが書き終わるまで安全な取り外しが出来ないってことだよな?

750 :不明なデバイスさん:2016/11/30(水) 00:57:11.91 ID:QeXzte7C.net
キャッシュ後はシーケンシャルになるから爆速だろ

751 :不明なデバイスさん:2016/11/30(水) 01:31:14.33 ID:Bkl95jcM.net
>Dimension (L x W x H) 101.2 x 31.6 x 8.7 mm / 3.98 x 1.24 x 0.34 inch

でかい。

752 :不明なデバイスさん:2016/12/02(金) 19:39:23.70 ID:QsZckU3S.net
風見鶏の128GB 3800円の在庫復活してるぞ

753 :不明なデバイスさん:2016/12/02(金) 19:50:46.15 ID:AEF0e15d.net
>>752
サンクス

754 :719:2016/12/02(金) 21:41:01.47 ID:P0xmMYia.net
>>752
クレカ使えないからファミマで払ってくるわ、ありがとう。

755 :不明なデバイスさん:2016/12/02(金) 23:34:13.07 ID:2xdoGp6m.net
>>752
俺もサンクス
風見鶏直接だとクレカ使えなかったから
ヤフー見たら500円クーポン来てたんで
直より安く買えたわ

756 :不明なデバイスさん:2016/12/03(土) 00:08:36.08 ID:VT798M1u.net
>>752
サンクス 直販で6本買えたわ

757 :不明なデバイスさん:2016/12/03(土) 00:54:49.31 ID:P1zvvjaT.net
>>752
出遅れたorz
キャンセル分の再販だったのかねえ
高い価格に戻っちゃってるしプチ祭り終了かな…

758 :不明なデバイスさん:2016/12/03(土) 12:56:42.83 ID:XghCgkEK.net
>>756
死ね

759 :不明なデバイスさん:2016/12/03(土) 15:01:43.43 ID:Wp+Y6MZ9.net
このスレ見てて思ったんだけど
USBメモリって沼化するよね…

760 :不明なデバイスさん:2016/12/03(土) 19:29:19.84 ID:d6H2vMo3.net
>>759
おまえ、ここが2chだと知らずにレスしてんの?

761 :不明なデバイスさん:2016/12/03(土) 20:02:28.78 ID:kKVg5ETe.net
iXpandのandroid版でないの?

762 :不明なデバイスさん:2016/12/03(土) 20:07:00.08 ID:wUcbLB2g.net
結局UASP対応のUSBメモリ出ないね
SDCZ80もUASP対応すればリードは400MB/sまで行くのに

763 :不明なデバイスさん:2016/12/03(土) 23:28:52.02 ID:jEu09PDN.net
VenturaUltraはUASP対応しとるぜ、まぁ明らかに体感できるのって
〜200GBとかの大容量ファイルを一気に転送する時位だけどもw

764 :不明なデバイスさん:2016/12/04(日) 13:43:39.86 ID:pGy9h+4Q.net
512GBのUSBメモリが欲しいのですが、この中で信頼できるのってどれでしょう?

CORSAIR USB3.0 Flash / USBメモリ Voyager GS Series
http://amzn.asia/cwcKU3D

Kingston USBメモリ 512GB USB3.0 HyperX Savage HXS3/512GB
http://amzn.asia/fAUkn4e

Patriot Memory USBメモリ 512GB Supersonic Magnum 2 USB3.0
http://amzn.asia/gGGeqQg

765 :不明なデバイスさん:2016/12/04(日) 13:52:23.74 ID:3aIbTL7W.net
出所の信頼性と、保証対応の信頼性で
Amazonが販売、発送をする商品ならどれでも

766 :不明なデバイスさん:2016/12/04(日) 14:49:56.13 ID:i8qUH++L.net
Win7が消えたところだし大容量モデルはUASP対応が増えても良いかもね

767 :不明なデバイスさん:2016/12/04(日) 18:54:52.56 ID:dotc8oDy.net
UASP対応モデルの一覧ってある?

768 :不明なデバイスさん:2016/12/04(日) 20:04:55.66 ID:Rhb6OgNh.net
たとえUASPモードでも3.0だと結局それがボトルネックになっちゃうからな

769 :不明なデバイスさん:2016/12/04(日) 20:06:36.97 ID:eyF38nw/.net
>>768
ん?
USB3.0のボトルネックを解消するのがUASP
USB3.0の理論値を超える速度にはならんよ

770 :不明なデバイスさん:2016/12/04(日) 20:46:06.12 ID:Sn9e0+3a.net
USB2.0でもUASPモードになるけど

771 :不明なデバイスさん:2016/12/04(日) 21:20:35.95 ID:Rhb6OgNh.net
うんだからUASPでも5Gbps(実測400MB/s強ぐらい)で終わり
同じようにSATAもSSDの普及で陳腐化してしまった

772 :不明なデバイスさん:2016/12/04(日) 21:38:52.69 ID:m9UVzVGj.net
陳腐化って…
いうほど廃れちゃいないがな

シーケンシャルで数ギガ単位をバカバカ移動させる用途で使ってるのは限られるし
速ければ確かに恩恵は受けるが、むしろそれ以外の多くの人は規格がボトルネックになってるところ以外の性能がまだまだ低いことへの改善の方を望むのが先だから
まだまだ多くの人が使い続けるわな

773 :不明なデバイスさん:2016/12/05(月) 11:11:06.63 ID:zJz+C65O.net
微細化とTLC化でフラッシュメモリの性能が落ちてるのはたしかだよな
キャッシュでなんとか維持したりシーケンシャルだけ速いNVMeでベンチ上げて
実速度はあまり変わらなかったり

774 :不明なデバイスさん:2016/12/05(月) 13:10:49.29 ID:iZQIpdM7.net
微細化したSLC…

775 :不明なデバイスさん:2016/12/05(月) 14:59:58.96 ID:QEkte3zt.net
高いからいらない

776 :不明なデバイスさん:2016/12/05(月) 17:55:56.93 ID:ppXQ/Rxe.net
永久に使わないくせに永久データ保証を望むとかアホ

777 :不明なデバイスさん:2016/12/05(月) 18:14:13.57 ID:dcr6SXLh.net
突然どうした

778 :不明なデバイスさん:2016/12/05(月) 23:47:31.46 ID:wGbLbg/A.net
同じ容量・速度の商品で、例えば
・永久保証品 \4000
・100年保証品 \2000
・10年保証品 \1000
・1年保証品 \700
ならどれを選ぶのが妥当か・・・って話か?

779 :不明なデバイスさん:2016/12/06(火) 02:50:08.94 ID:UIhZkPWs.net
>>778
その選択肢なら俺なら下の二つから選ぶかなぁ。

780 :不明なデバイスさん:2016/12/06(火) 02:54:49.17 ID:6bus5Yj3.net
値付けがおかしすぎ
こんなもんだろ
・永久保証品 \1400
・10年保証品 \1300
・5年保証品 \1200
・3年保証品 \1000
・1年保証品 \700

781 :不明なデバイスさん:2016/12/06(火) 03:31:39.90 ID:IorQnvEM.net
>>778
俺なら10年保証

782 :不明なデバイスさん:2016/12/06(火) 04:20:05.47 ID:U6F+1Kv+.net
1年保証SLC
10年保証TLC
ファイッ

783 :不明なデバイスさん:2016/12/06(火) 05:42:51.16 ID:TBsuk1qn.net
SSDならTBWで保証だけど、USBメモリってSMART見れないしな。

784 :不明なデバイスさん:2016/12/06(火) 10:05:31.55 ID:2ukORpnw.net
永久保証って消耗(劣化)は対象外でしょ?
そう壊れるものでもないし永久保証って意味ない気がする

785 :不明なデバイスさん:2016/12/06(火) 11:45:49.97 ID:0zmNIweR.net
永久データ保証ってのは
永久に放置しててもデータが消えない保証って事でいいんか?

786 :不明なデバイスさん:2016/12/06(火) 14:22:40.22 ID:ADehbaRH.net
超小型で発熱控えめなやつってありますか?

787 :不明なデバイスさん:2016/12/06(火) 14:36:30.46 ID:gUFfp4D1.net
店頭で買うときって
速度って書いてないとき
予想できないもん?

速度記録サイトみたいのもないのか?

788 :不明なデバイスさん:2016/12/07(水) 18:02:23.62 ID:9QX4xihi.net
Sandisk Extremeが来たけど、はええ
超快適だわ
この速度でこの価格はマジお得だった
ホントありがとう

789 :不明なデバイスさん:2016/12/07(水) 18:42:17.61 ID:1ymCNWL8.net
俺も風見鶏の来たよ
はじめ40MB/sしか出なくて偽物か不良品かとビビった
Lexar JumpDrive Tritonは150MB/sは出てるから
フォーマットしなおしたり、Txbench使ったりしたら200MB/s出るようになった
ヤメてくれよぉ

790 :不明なデバイスさん:2016/12/07(水) 19:39:07.96 ID:9QX4xihi.net
40MB/sはUSB2.0で繋がってる感じだね
ファミコンみたいに何度かガチャガチャやったりフーフーやると直ったりする

791 :不明なデバイスさん:2016/12/07(水) 20:43:00.05 ID:iQqPoEH7.net
普通に不良品じゃねえの?

792 :不明なデバイスさん:2016/12/07(水) 22:29:12.95 ID:V0hKchsw.net
以前64GBのでベンチしたら書き込みだけ50MB/sくらいしか出なかったけど
フォーマットし直して差し込むポート変えたりしたらちゃんと速度出たわ

クイックフォーマットしてすぐだったから遅かったのか
USBポートに問題があったのかは原因特定してないが

793 :不明なデバイスさん:2016/12/07(水) 22:43:48.16 ID:8HcmQu9L.net
差し込みのミスなどで3.0のはずが2.0になっても、
Windows 8以後の汎用ドライバではそれを警告する機能が無い。

794 :不明なデバイスさん:2016/12/07(水) 22:56:53.79 ID:ChISD/us.net
そうそう、なんで警告無くしたんだよ

795 :不明なデバイスさん:2016/12/08(木) 10:26:15.98 ID:xA4VfayV.net
富士通のfmv-c8230を使ってるんだけどUSB2.0とUSB 3.0はどちらも使えるかな?

796 :不明なデバイスさん:2016/12/08(木) 10:45:35.39 ID:o8HcJ+4g.net
>>795
USB3.0は上位互換なので
USB2.0のPCに繋いでも使えるよ

797 :不明なデバイスさん:2016/12/08(木) 11:28:48.85 ID:xA4VfayV.net
>>796
ありがとうございます!
古いパソコンだから対応してるかどうか心配でした

798 :不明なデバイスさん:2016/12/08(木) 13:59:31.23 ID:RjuAvMer.net
レガシで入れてしまってWindows10UEFIで再インストール用にUSB3.0買おうと思うのだけど大丈夫ですかね?

799 :不明なデバイスさん:2016/12/08(木) 16:34:50.62 ID:0uk1c5/1.net
??

800 :不明なデバイスさん:2016/12/08(木) 19:01:20.09 ID:Ye9zEZKh.net
スーパータレント安いな

801 :不明なデバイスさん:2016/12/08(木) 21:00:55.19 ID:UWXAKijg.net
東芝TMEX2買ってきたのでテスト
ランダムクソ遅くて使えんレベル
2回やったが2回目の方がよかった

1回目
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 234.662 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 207.324 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.477 MB/s [ 1581.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.070 MB/s [ 17.1 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 231.101 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 209.484 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.183 MB/s [ 1509.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.020 MB/s [ 4.9 IOPS]

Test : 1024 MiB [F: 0.0% (0.0/119.0 GiB)] (x3) [Interval=5 sec]
Date : 2016/12/08 18:41:07
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)

2回目
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 233.775 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 199.505 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.458 MB/s [ 1576.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.126 MB/s [ 30.8 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 221.029 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 200.060 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.881 MB/s [ 1435.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.148 MB/s [ 36.1 IOPS]

Test : 1024 MiB [F: 0.0% (0.0/119.0 GiB)] (x3) [Interval=5 sec]
Date : 2016/12/08 20:45:47
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)

802 :不明なデバイスさん:2016/12/08(木) 23:30:06.32 ID:B1I+EYm8.net
>>801
何か変だね。

803 :754:2016/12/08(木) 23:31:38.01 ID:0vyv77ZW.net
風見鶏から今日届いたのでCDIやったら
>>31 と同じで残り寿命0になってた。

会社に置いてきたので正確ではないんだけど、たぶんファームは一緒だと思った。
単純にCDIが対応してないだけだろうけど、TxBENCHでも残り寿命0で表示される。
これより古いファームは対応してる画像がネットにあった。

804 :不明なデバイスさん:2016/12/08(木) 23:42:02.78 ID:FdiZV4AY.net
>>798
レガシーBIOSモードでインストールしたのでUEFI モードでインストールし直すってことですね。
最近のマザーボードなら大丈夫でしょうけど、昔のマザーボードの USB2.0ポート
が USB3.0の認識がおかしかったこともありますよ〜

805 :不明なデバイスさん:2016/12/09(金) 04:23:24.76 ID:ZjZ2hoho.net
>>804
ありがとうございます。 

806 :不明なデバイスさん:2016/12/09(金) 06:53:06.96 ID:rZmV0HI5.net
ついでに5年近く前に買って酷使しているADATA S102Pro 32GBのベンチ
ライトが遅くなっているがまだ使えるかな?

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.0 x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 102.798 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 24.511 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 9.794 MB/s [ 2391.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.066 MB/s [ 16.1 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 102.972 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 11.323 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.156 MB/s [ 2235.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.096 MB/s [ 23.4 IOPS]

Test : 1024 MiB [G: 0.3% (0.1/28.3 GiB)] (x3) [Interval=5 sec]
Date : 2016/12/09 6:33:49
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)

807 :不明なデバイスさん:2016/12/09(金) 18:22:30.91 ID:1hYUtk9n.net
iXPANDMEMORYCASE買った人いる?
アプリのアップデートで容量喰ってるからこれで補えるのか気になる

808 :不明なデバイスさん:2016/12/09(金) 20:32:39.41 ID:I6DBuk5j.net
機器

809 :不明なデバイスさん:2016/12/09(金) 21:42:52.58 ID:vJMemYOx.net
USBメモリスレで何聞いてんだか、iphoneスレで聞けば良い

810 :不明なデバイスさん:2016/12/10(土) 09:16:02.18 ID:2aKHQRDs.net
自決したからいいや

811 :不明なデバイスさん:2016/12/10(土) 09:25:56.24 ID:YegZjXFX.net
自決したのか!?

812 :不明なデバイスさん:2016/12/10(土) 11:12:45.60 ID:B6I9dK6S.net
早く成仏しろよな

813 :不明なデバイスさん:2016/12/10(土) 12:33:12.67 ID:J0wmiXfa.net
やれやれだぜ

814 :不明なデバイスさん:2016/12/10(土) 18:01:07.49 ID:sTmPHeB3.net
自決言うどこでもこの流れになるからすき

815 :不明なデバイスさん:2016/12/10(土) 18:59:54.43 ID:HhYBPBeI.net
>>814
ですよね〜。(-人-)ナムナム

816 :不明なデバイスさん:2016/12/10(土) 19:34:41.11 ID:t9nGK/e0.net
俺も痔ケツしそうです

817 :不明なデバイスさん:2016/12/12(月) 21:33:58.31 ID:cZAMHHM3.net
http://pbs.twimg.com/media/CzeUxH2UQAIzj_0.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CzeUz8FVIAAa6KA.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CzeU3GVUoAAZyMN.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CzeU6v0UcAAtGAi.jpg

NON STYLE\(^o^)/オワタ

818 :不明なデバイスさん:2016/12/13(火) 11:46:31.25 ID:wAAF5rl/.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034752.html

>>745が16日に発売
これに直付けタイプのtypeC-CやtypeC-Aを挟めば小型の超高速USBメモリになるかなあ
R550、W500で256GB、15kはまあまあだけど30gだからちょっと重い

819 :不明なデバイスさん:2016/12/13(火) 12:42:55.73 ID:eJj3sTkA.net
それあればなるけど、思ったよりデカイよ

820 :不明なデバイスさん:2016/12/13(火) 18:53:30.07 ID:MF8DrDya.net
USB3.0UASPで400MB/s出るから大して速くないな
USB3.1UASPなら800MB/s位出るはず
中身がSATA6Gbps→USB3.1なんだろう
NVMe→USB3.1にしないとダメだ

821 :不明なデバイスさん:2016/12/13(火) 22:39:49.16 ID:20WFRQ49.net
ケーブルが邪魔すぎて無理

822 :不明なデバイスさん:2016/12/14(水) 00:07:18.86 ID:jZfq3DYm.net
外付けインターフェースでSATAの上限超える製品なんてあるの?

あったとしたもポートはサンダーボルトかUSB3.1ぐらいしかなく受けて側自体も対応製品少ないよな

823 :不明なデバイスさん:2016/12/14(水) 00:22:54.69 ID:okaBzOpu.net
>>822
↓くらい?(中身はSATA2台のRAID0)

サンディスク エクストリーム900 ポータブルSSD
https://www.sandisk.co.jp/home/ssd/extreme-900-ssd
読取り速度: 最大 850 MB/s
書込み速度: 最大 850 MB/s
インターフェース: USB 3.1 Gen 2

824 :不明なデバイスさん:2016/12/14(水) 09:45:35.16 ID:5FBNL4FW.net
それのケース売って欲しいな

825 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 03:10:56.34 ID:FBhbNvox.net
SDCZ80調べたら3年くらい前からずっと最強って言われててワロタ

他のメーカーやる気なさすぎだろ…

826 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 03:36:38.37 ID:c6fDwnN7.net
240MうたってるSDCZ88ってMLCなのかな?
トランセンドの128GBと悩んでるんだが

827 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 04:54:37.96 ID:XMKDs3Q8.net
SDCZ80は速度的にMLCじゃないと無理
MLCは1ダイあたり書込速度20-25MB/sくらい
64Gbit=8GBのダイを使えば16GBは50MB/s、32GBは100MB/s、64GBは200MB/sで公称スペックと一致する
虎のMLCを明記してるJetFlash780も似たような感じの速度になってるのが分かる

ちなみにTLCだと5-8MB/sくらい
これも虎のJetFlash790の速度を見ると良く分かるね
8GB:6MB/s、16GB:12MB/s、32GB:25MB/s、64GB以降は128Gbit=16GBダイかな

828 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 05:00:46.67 ID:XMKDs3Q8.net
あSDCZ88だったか
SDCZ88も安定して速度出てるのでMLCだと思うけど

ちなみに擬似SLCキャッシュを使わない時の速度なので、
CrystalDiskMarkとかでキャッシュに収まってる速度では判断できない
HDTuneProとかでキャッシュから溢れた後の速度を見る必要がある

829 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 07:46:23.88 ID:Q87WRMyK.net
LexarのS75ってMLCかな?

830 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 09:07:16.77 ID:ALBNIhV6.net
>>825
オワコンなUSBメモリに力を注ぐ方がおかしいだろw

831 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 12:05:45.94 ID:c6fDwnN7.net
>>827
>>828
サンクス
チップの数で判断するってのは知らなかったので勉強になった
尼のレビュー見ると3年前は3倍の値段だったんだな
もう少しして安くなった方を買ってみることにする

832 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 12:09:47.77 ID:4ydmffrs.net
>>830
>>161

定期的に書き込むアスペ?

833 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 12:42:26.24 ID:1O4igLxy.net
>>828
高性能コントローラー無視して語ってんじゃねーよ、アホ
80も88もTLCじゃなきゃ当日からあの安さで売れねーっての

834 :pp:2016/12/15(木) 20:02:05.04 ID:of5Om1MU.net
pp

835 :不明なデバイスさん:2016/12/15(木) 22:00:52.42 ID:aJ0fjsRs.net
最近の奴は昔の半分の値段なんだからTLCだろjk

836 :不明なデバイスさん:2016/12/16(金) 09:01:06.94 ID:aD9ukYMc.net
>>832
お前の定期的間隔は5か月なのか?
なんか知らんけどよほど悔しかったのか?

837 :不明なデバイスさん:2016/12/16(金) 12:11:36.54 ID:awBmeehW.net
誰もが当たり前に持ってる訳で
以前みたいなPC関連のマニアアイテムじゃないな
microUSBやLightningのハイブリッド型が最近は売れてそうなイメージ

838 :不明なデバイスさん:2016/12/17(土) 04:09:01.90 ID:VIouunu5.net
------------------------------
BIOSのブートデバイス選択画面

SATA : SSD
SATA : ○○(USBメモリ名)32GB
UEFI : ○○(USBメモリ名)32GB
------------------------------

Sandy世代のマザボなんだがUSBメモリブートが何回やってもできなくて
先頭にUEFIの名前があるUSBメモリを選択したらやっとUSBブートに成功した

BIOSがUEFIだとUEFIの方を選択しないとUSBブートできないんだな今更知った

839 :不明なデバイスさん:2016/12/17(土) 19:06:22.53 ID:cX+Pz6Vx.net
大容量、低価格を実現するために、TLCの性能が上がってきたと考えられるので、
TLCはMLCからの進歩としてとらえるのが良いんでしょうか。
もはやわざわざ費用対効果の悪いMLCなんて使う必要がなくなってきたという理解で正しいでしょうか。

840 :不明なデバイスさん:2016/12/17(土) 19:19:40.82 ID:Zs0p9Ay/.net
大抵のユーザーは価格と容量しか見ない

841 :不明なデバイスさん:2016/12/17(土) 19:57:36.94 ID:RF6BPmsk.net
>>839
TLCでも64GBで32TBくらいは書き込めるので普通の使い方なら余裕

842 :不明なデバイスさん:2016/12/17(土) 22:34:46.72 ID:033D8uTq.net
3D NANDの製品って出てくるのかな

843 :不明なデバイスさん:2016/12/18(日) 01:14:03.25 ID:hto9CO/X.net
>>838
Activeにしてないからだろ。
管理者コマンドプロンプトからActiveにしれよ。
ただし、オフセットが原因で1回フォーマットしてからじゃないとダメな場合がある。

844 :不明なデバイスさん:2016/12/20(火) 15:25:04.90 ID:Qm3r7YRi.net
>>841
64GBで32TBくらいは書き込める

TLCでも耐久性かなりありそうだな。

ならば、
32GBで16TBくらいは書き込める
16GBで8TBくらいは書き込める
8GBで4TBくらいは書き込める

こんな風にきれいに比例するのかな。

845 :不明なデバイスさん:2016/12/20(火) 15:27:00.36 ID:OPZmEbgy.net
もちろん比例する

846 :不明なデバイスさん:2016/12/20(火) 17:11:15.81 ID:Qm3r7YRi.net
>>845
ということは、繰り返し書き込む必要があれば、
大容量の方が良いってことになりますね。
あんまり値段も瓦なさそうだし。

847 :不明なデバイスさん:2016/12/20(火) 17:56:39.11 ID:JdZ5zcMn.net
8GBと16GBはMLCで32GBはTLCみたいなのもあった
まあロットによって変わってるんだろうけど
MLCならTLCの4倍くらいは書き込み回数が増えるはず
(8GBMLC≒32GBTLC)

848 :不明なデバイスさん:2016/12/20(火) 22:50:05.40 ID:7Sma1MQv.net
2年まに作成したメモリテスト用のUSBを使おうと中身確認ついでにPCに接続したら
認識が変に遅くあげくPCがフリーズ(そのUSBを抜いて回避)しそうになるし
寝かしてたUSBは知らない間に壊れてたりするんだな

849 :不明なデバイスさん:2016/12/20(火) 22:50:41.79 ID:7Sma1MQv.net
2年ま × 2年前に ○ 訂正

850 :不明なデバイスさん:2016/12/20(火) 23:54:35.22 ID:5NjOFnJZ.net
保証期間過ぎてるしどうでもいい

851 :不明なデバイスさん:2016/12/21(水) 01:33:39.16 ID:p4vNEdL4.net
USBメモリは書き込みすぎで壊れてるよりどっか別の理由で壊れるかんじだな
壊れてリードオンリーになったら修理依頼だしにくいし最悪の商品だわ

852 :不明なデバイスさん:2016/12/21(水) 01:48:06.12 ID:XkGrng/g.net
まだUSBメモリはBitLockerなり暗号化出来るからマシ

カメラのメモリーカードなんか完全に使い捨て

853 :不明なデバイスさん:2016/12/21(水) 02:02:16.26 ID:G0jy031z.net
>>848
フラッシュメモリは寝かし続けると壊れるらしい

854 :不明なデバイスさん:2016/12/21(水) 09:20:31.74 ID:KXvwK8Dx.net
2〜3回しか使わないで数年放っておいてたSLCのが壊れてたことはある

855 :不明なデバイスさん:2016/12/21(水) 11:20:17.94 ID:fmitjKLQ.net
2〜3回しか使わないで数年放っておいてたSLCのが生きてたこともある

856 :不明なデバイスさん:2016/12/21(水) 11:22:11.74 ID:ZToK2AHg.net
大事なことだから二回書き込みしたの?

857 :不明なデバイスさん:2016/12/21(水) 16:14:26.49 ID:6vORQXS8.net
いえ、あっしにはこれっきりですから

858 :不明なデバイスさん:2016/12/21(水) 20:25:53.33 ID:oFwz5ZRb.net
>>856
眼薬さして

859 :不明なデバイスさん:2016/12/21(水) 23:07:09.55 ID:7nWTsKk3.net
瞳を閉じて…


それまぶたやろ!

860 :不明なデバイスさん:2016/12/22(木) 02:28:41.28 ID:MwPc6DJE.net
>>859
w

861 :不明なデバイスさん:2016/12/22(木) 12:47:30.48 ID:XRCyOD07.net
国語も出来ないゆとりが2人も

862 :不明なデバイスさん:2016/12/23(金) 23:34:41.93 ID:hyRJ5gkY.net
島根女子大生殺害事件で決め手になったUSBメモリから消去したデータの復元
TLCなら復元は出来なかっただろうな

863 :不明なデバイスさん:2016/12/23(金) 23:53:12.85 ID:boqe2DuV.net
セキュリティ上の理由でTLCのメモリーが売れますねえ(棒

864 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 07:48:46.57 ID:pzBqds5W.net
不要になったUSBメモリとか小型ハードディスクはどうやって主文してますか
普通にプラスチック類?

865 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 07:49:04.42 ID:pzBqds5W.net
処分

866 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 08:14:29.23 ID:KK2dlGs7.net
たたき壊して不燃物

867 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 10:34:30.61 ID:oq2qAuI8.net
1 USB3.0でUSBメモリからOS起動
2 USB3.0でレディブースト、2Gなどメモリ容量が少ない場合
質問、Win10やWin7でこれできる?
質問、少々遅くても、ネットブラウジングなどで使えるか?
教えて

868 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 11:29:12.50 ID:FsOpRNe3.net
その質問に対する回答はすべてネット上に転がってる
検索でそれらを見つけ出せていない時点でお前にはどれも無理。アキラメロン

869 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 15:02:14.76 ID:KhzAaDMn.net
>>867
2、の日本語が不自由過ぎる
まず日本語をどうにかして

870 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 16:42:59.59 ID:93FC+Avw.net
>>868 解答できないならレスするな、社会的に迷惑
>>869 日本ご理解できない外国人はレスしなくて良い

871 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 17:55:21.41 ID:NzIphFab.net
クリスマスだねぇ

872 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 19:33:52.04 ID:r1lBUv4I.net
日本語が不自由すぎて外国人が質問してるのかと思った

873 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 21:45:46.70 ID:5EaHT2Bu.net
初めてUSBメモリなる物を買ったんだけど
64GBを買ったつもりがPCに挿して確認してみたら60GBしかなかった
これ4GB分読めなくなってる不良品ってこと?

874 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 21:53:05.88 ID:RM3Yl+sf.net
それ不良品だぜ、メーカーにすぐクレーム入れるべき!

875 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 21:57:25.16 ID:oTWaLNR/.net
>>873
PCのソフトがバグってる
60[GiB]って表記しなきゃならないのに60[GB]って表記してる
ソフトのメーカーにクレーム入れて修正させな

GB=1000^3
GiB=1024^3
64GB=64*1000^3≒60×1024^3=60GiB

876 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 22:11:34.40 ID:Qj7QTIkI.net
HDDやSSDも使ったことないのか?w
だな

877 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 22:16:18.04 ID:pZiXgY/S.net
やれやれだぜ

878 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 22:26:57.54 ID:RM3Yl+sf.net
そして僕達はセクロスした

879 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 23:29:00.78 ID:zmq7BzRc.net
>>867
マルチだから相手しなくていいよ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/234

880 :不明なデバイスさん:2016/12/24(土) 23:51:22.29 ID:jvJbVeEj.net
無能ほど無駄レスをよくする
無能ほど解答できない質問にムキになる


881 :不明なデバイスさん:2016/12/25(日) 00:52:34.26 ID:RCOwBeQr.net
>>880
君は馬鹿かね?

882 :不明なデバイスさん:2016/12/25(日) 01:33:30.56 ID:cEsBBO6P.net
無能ほど無駄レスをよくする
無能ほど解答できない質問にムキになる
ww

883 :不明なデバイスさん:2016/12/25(日) 02:49:37.59 ID:zf6ruP7T.net
>>882
君は馬鹿かね??

884 :不明なデバイスさん:2016/12/25(日) 04:52:25.40 ID:sb+roXV8.net
トランセンドのUSBメモリ使ってる人は↓を実行すると良いかも
データを消去するツールだけど同時にファームウェアアップデートもしてくれる
うちのUSBメモリだと安全な取り外しを実行してもアクセスランプが点灯したままだったのが、
ファームをアップしたら消灯するようになって分かりやすくなった
くれぐれもデータが消去されるので消えていい状態でやってね

JetFlash Online Recovery - サービス & ダウンロード
https://jp.transcend-info.com/Support/Software-3/
JetFlash General Product Series

余談だが実行時間を考えるとゼロ書き込みではなくてNANDのブロック消去をしてるようだ
SSDで言うSecureEraseみたいなもん
速度が落ちてる状態だと回復するかも(検証してないのであくまで予想)

885 :不明なデバイスさん:2016/12/25(日) 06:46:55.34 ID:/IsdLCD4.net
>この教師、更衣室に盗撮カメラを設置した張本人である
>発覚後、同僚の制止を振り切って「生徒を守りたい」「俺に任せろ!」とメモリカードを破壊し事実を隠し通そうとした

886 :不明なデバイスさん:2016/12/25(日) 10:55:00.63 ID:0D330Ait.net
無能ほど無駄レスをよくする
無能ほど解答できない質問にムキになる
www
性格悪いのに寂しがりやのこまったちゃん

887 :不明なデバイスさん:2016/12/25(日) 22:24:16.32 ID:U3T/+daJ.net
ELECOM MF-RDSU332GGD

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 201.824 MB/s
Sequential Write : 43.197 MB/s
Random Read 512KB : 167.772 MB/s
Random Write 512KB : 5.320 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 6.995 MB/s [ 1707.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.064 MB/s [ 15.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.097 MB/s [ 1976.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.115 MB/s [ 28.0 IOPS]

Test : 1000 MB [H: 0.0% (0.0/28.9 GB)] (x5)
Date : 2016/12/25 22:20:13
OS : Windows NT 6.2 [6.2 Build 9200] (x64)

888 :不明なデバイスさん:2016/12/25(日) 22:35:19.06 ID:U3T/+daJ.net
ELECOM MF-RDSU332GGD

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.0 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 205.463 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 43.251 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 9.365 MB/s [ 2286.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.236 MB/s [ 57.6 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 202.828 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 41.103 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.636 MB/s [ 2108.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.223 MB/s [ 54.4 IOPS]

Test : 1024 MiB [H: 0.0% (0.0/28.9 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/12/25 22:33:26
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)

889 :不明なデバイスさん:2016/12/26(月) 00:43:59.94 ID:JWv30NQj.net
crystalベンチマークの、4kランダムで、上部のリストからデータサイズを選ぶ意義ってなんでしょうか。
いちおう指定したサイズの一時ファイルが生成されているみたいだけどなあ。

890 :不明なデバイスさん:2016/12/26(月) 01:13:16.58 ID:31ssnvPK.net
ID:0D330Ait

891 :不明なデバイスさん:2016/12/26(月) 17:27:49.03 ID:s80b6WJw.net
>>889
ライトバックキャッシュの影響を無くすため。

892 :不明なデバイスさん:2016/12/26(月) 17:30:19.18 ID:JWv30NQj.net
>>891
その指定したでかいサイズのデータを書き込んだ直後に、ランダム4kを送り込んでいるわけなんでしょうか。

893 :不明なデバイスさん:2016/12/26(月) 23:43:04.32 ID:DMVS5MAn.net
個人的にはSUPERTALENTのST1-2が書き込み早く、
安定感あってしかも安いとお気に入り。
チップ調べるソフトで、ぼちぼちとMLCっぽいのも混ざってるよ

894 :不明なデバイスさん:2016/12/27(火) 16:54:00.30 ID:Wp4lztga.net
すぐ壊れるUSBメモリに札を使いたくないんだけど
16GBくらいワンコインで買えねぇのか?

895 :不明なデバイスさん:2016/12/27(火) 17:29:48.58 ID:TK3ZZ+7e.net
差し込んだPCのUSBコネクタに過電圧か過電流でもかかってんじゃねえの

896 :589:2016/12/27(火) 20:34:06.20 ID:nAYrx5e2.net
今までで壊れたのって

>>589 のEasyDisk16MB

>>5 のSharkoon Flexi-Drive Extreme Duo (SLC/IS902) 32G

Field peas(フィールドピーズ)(MP3-U128)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030318/vertex.htm

以上の3本くらいでなかなか壊れない。

897 :不明なデバイスさん:2016/12/27(火) 20:49:55.80 ID:jJIjQ3T8.net
SupertalentのUSB 3.0 Express ST1 32GBしか壊れたことない
TOSHIBAのTLCだったけど新しいのに交換でMicronのMLCになって返ってきた

898 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 03:10:29.16 ID:W9k5SXWI.net
エレコムのUSBは速度遅いけどいまだ壊れない(個人的感想)
急遽必要になって買ったSUPER*TALENTってはすぐ壊れた(個人的感想)

899 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 09:00:10.70 ID:cv4JTMb3.net
拙者はバッファローとSANDISKとToshibaを愛用しています

900 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 09:54:06.89 ID:Z1mmRTXG.net
900

901 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 14:46:00.70 ID:cv4JTMb3.net
>>900
やはり有名メーカーのUSBメモリが安心感がありますな・・・

902 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 18:10:53.98 ID:hhL7s5yF.net
サンディスクのクルーザーとかそんな名前のやつ
16GBで500円切ってるしいいんじゃない?

903 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 18:50:21.81 ID:cv4JTMb3.net
正直、USB3.0 対応USBメモリでも、書き込み速度が10MB/s を超える製品に当たったことない
読み込みは速いんだけれども、安物ばかり買ってるからかな・・・

書き込み速度が10MB/s以上のUSBメモリってありますか

904 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 18:57:18.88 ID:lTpVNzwb.net
高いやつは古めのSSDに近い速度のがあるよ
サンやレキサーでググってみ

905 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 20:42:19.24 ID:uISN4PZf.net
>>903
このスレで何年も定番扱いのSDCZ80

サンディスク エクストリーム USB3.0 フラッシュメモリー
https://www.sandisk.co.jp/home/usb-flash/extreme-usb
・リード:245 MB/秒
・ライト
16GB:50MB/s
32GB:100MB/s
64/128GB:200MB/s

906 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 20:58:15.34 ID:cv4JTMb3.net
>>905
レビューサイトとか見るとめっちゃ速いですね
検討します

907 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 23:07:08.77 ID:ALaBnQ68.net
SDCZ80の国内版保証で交換したことがある人いたら、どんな手続で交換したか教えてもらえないでしょうか?
保証なしだけど安い海外版買ってる人が多いとは思いますが

908 :不明なデバイスさん:2016/12/29(木) 11:14:27.08 ID:c+AWoYuJ.net
RMAじゃない?場合によっては海外に発送

909 :不明なデバイスさん:2016/12/29(木) 11:36:59.91 ID:ZBERgISE.net
>>907
ショップに連絡
or
Sandiskに連絡

製品交換の手続き
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5251/

910 :不明なデバイスさん:2016/12/29(木) 12:07:53.00 ID:fpDEafUe.net
>>908-909
ありがとう

911 : 【大吉】 【84円】 :2017/01/01(日) 17:07:30.85 ID:l7LUVCKR.net
あけおめ!

912 :不明なデバイスさん:2017/01/05(木) 14:44:16.23 ID:nF26uvyY.net
付属のセキュリティソフト・・・画面上のファイラーでファイルをドラッグして別のファイルに重ねるとリプレースしちゃうのね。
もちろんyes/noのポップアップが出るんだけど勢い余ってyes押しちゃってリプレースされて泣いたw
ちょっと危険なのでこのセキュリティソフトの使用を止めました。

913 :不明なデバイスさん:2017/01/05(木) 18:06:36.58 ID:TN/13jz/.net
おまえはファイル操作するの止めた方がいいな

914 :不明なデバイスさん:2017/01/05(木) 23:04:33.22 ID:t9qJdhMg.net
SanDisk Extreme Pro USB 3.1を発表、今月下旬に米尼で販売予定
容量は256GB、最大420MB/sの読み込みと、380MB/sの書き込み速度
見た目はSDCZ88を艶消しの黒にした感じだな

SanDisk’s new Extreme PRO USB 3.1 flash drive offers SSD performance
https://mspoweruser.com/sandisks-new-extreme-pro-usb-3-1-flash-drive-offers-ssd-performance/

915 :不明なデバイスさん:2017/01/05(木) 23:05:15.49 ID:t9qJdhMg.net
書き忘れ、価格はMSRPで約180USD、実売は150USD程度になるんじゃないかと

916 :不明なデバイスさん:2017/01/05(木) 23:06:35.72 ID:vCI+TSzl.net
SDCZ80とうとうオワコン化か

128GBの処分はこのせいだったのか

917 :不明なデバイスさん:2017/01/05(木) 23:19:14.60 ID:5hZ+jaAc.net
USB 3.1なのにType-Cコネクタじゃないってどういうことやねん
変換アダプタかませと?

918 :不明なデバイスさん:2017/01/05(木) 23:35:09.42 ID:ejkyD3yP.net
3.1は何もtypecだけじゃなく下記のような3.1typeAもある
http://www.gdm.or.jp/review/2015/0624/120551

互換性からtypeAを採用したのかな

919 :不明なデバイスさん:2017/01/05(木) 23:36:16.08 ID:/wUSgMIP.net
TypeCにこんなデカイの挿したらポッキリ逝くだろ

920 :不明なデバイスさん:2017/01/06(金) 00:08:04.22 ID:GWLMgPWN.net
http://i.imgur.com/qBnln9J.jpg

http://i.imgur.com/KFqauiV.jpg

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 35匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1470759287/


皆でお待ちしております

921 :不明なデバイスさん:2017/01/06(金) 05:15:37.44 ID:tSNjD/C7.net
>>916
SDCZ80と比較するような製品じゃないでしょ
ライト層にはSDCZ80の速度でも十分だしね
価格が100ドルを切ってくるようなら取って代わられて行くだろうけど
それはまだ暫く先の話だと思うわ

922 :不明なデバイスさん:2017/01/06(金) 05:20:34.98 ID:9s4J1qU5.net
>>914
limited life time warrantyって今まで通りだよね?
たぶん

公式

https://www.sandisk.com/home/usb-flash/extremepro-usb

3.1のGen 1なんだね

923 :不明なデバイスさん:2017/01/06(金) 10:17:09.79 ID:6nraSkEm.net
Gen1のtypeAコネクタってそれ3.0を3.1に呼び変えただけやん

924 :不明なデバイスさん:2017/01/06(金) 10:42:01.37 ID:Zw48VxuC.net
>>923
3.1も青色のままなのか?
色ぐらい変えて欲しいな

925 :不明なデバイスさん:2017/01/06(金) 10:54:32.79 ID:JB/xMV58.net
>913
エクスプローラではそうならないからさ。sanのセキュリティソフトではリプレースされる。
マウスがチャタリングしたりしてたまたまリプレースしますか?のyesボタンの上にマウスがいたらもうね・・・

926 :不明なデバイスさん:2017/01/06(金) 12:37:35.82 ID:QEj33Pq6.net
USBメモリ買う前にマウス買えばいいのに

927 :不明なデバイスさん:2017/01/06(金) 13:35:17.53 ID:N99Z79Gz.net
USBメモリ本体にボタン付きの買えばいいだろ
ソフト式はLinuxやMACで使えないの多くてゴミだろ

928 :不明なデバイスさん:2017/01/06(金) 13:51:31.13 ID:Zw48VxuC.net
sandiskのが不便と感じたらwin標準装備のbitlockerを使えばいいのに

929 :不明なデバイスさん:2017/01/07(土) 19:52:07.91 ID:9DzzV7dM.net
>>912
どういうこと?
既存の別ファイルの上にドラッグ&ドロップすると既存の別ファイルを消しちゃうと読めるんだけど?
もしそうなら、そのファイラを作った奴は知能鑑定が必要なレベルの異常者でしかありえないが?

930 :不明なデバイスさん:2017/01/08(日) 00:08:25.70 ID:d/LV4006.net
>>921
もうSDCZ80,88ともに終息だわ、
ってか本家に載ってないでSDCZ800,SDCZ880になってる。

>>916
もっかいSDCZ80-128GBの投げ売りやってくれないかな。

931 :不明なデバイスさん:2017/01/08(日) 01:25:59.83 ID:65SPGOy0.net
SONYの割高メモリ USM16W3 コレの評判どうですか
SONYのメモリは全体的に高いね。いいもの使ってんのかぼったくってんのか

932 :不明なデバイスさん:2017/01/08(日) 03:46:32.66 ID:d/LV4006.net
SONYのうんこが好きならいいんじゃないの。

933 :不明なデバイスさん:2017/01/08(日) 11:38:15.54 ID:uVTq+ohF.net
SLC使ってたとき以降はあんまり話題にも上がらないね

934 :不明なデバイスさん:2017/01/08(日) 19:42:01.73 ID:waKLw2Xk.net
128Gあるんか256だけだと思ってたわ
100ドルぐらいだし1本買うかなー

935 :不明なデバイスさん:2017/01/08(日) 22:11:19.79 ID:CJ5s3bZA.net
ソニーのはレビュー見る限り読み込みだけはかなり速いみたいだね
書き込み速度はunk

936 :不明なデバイスさん:2017/01/09(月) 04:41:38.79 ID:Yn04fZwH.net
>>914
つまりこれがSDCZ800とSDCZ880で、80・88の後継か
SDCZ800が64GBと128GB
SDCZ880が128GBと256GB

こんどの中身はSSDのどのモデルのチップなんだろ

937 :不明なデバイスさん:2017/01/09(月) 14:23:57.76 ID:KK8/iaF3.net
Phison

938 :不明なデバイスさん:2017/01/09(月) 16:40:26.37 ID:BPNcjyg1.net
CFDのnVIDIAカラーみたいなやつ、妙に安いのにまあまあ

939 :不明なデバイスさん:2017/01/10(火) 18:30:55.04 ID:52uSNcVa.net
SDCZ80やっと使ったけど、
シーケンシャルだけじゃなくて細かいファイルのコピーも爆速で快適だわ
LinuxとかWindowsのインストールUSBもすぐ書き込み終わる

940 :不明なデバイスさん:2017/01/10(火) 18:33:07.17 ID:lEic9SvJ.net
LexarのS75ってどうなの?
MLCかな?

941 :不明なデバイスさん:2017/01/10(火) 18:35:29.81 ID:52uSNcVa.net
>>914
>>922
これUSB3.1Gen1=USB3.0で400MB/sって事はUASPモードってことだよね
高速に使いたいならWindows7は使えずにWindows8以降専用ってことか

942 :不明なデバイスさん:2017/01/10(火) 19:08:30.60 ID:UDBzCVMK.net
SDCZ80からSSDにWin10インストールしたけど、
3分くらいでUSBメモリからのファイルコピーが終わって一回目の再起動して、
合計で10分もかからずに終了してデスクトップ画面まで行った

943 :不明なデバイスさん:2017/01/11(水) 08:53:03.29 ID:Qw/Krqj2.net
ゴミとはいえ中身SSDだからランダム速いの当たり前、
SDCZ80はそこで皆買ってるわけだが…。

944 :不明なデバイスさん:2017/01/11(水) 22:39:28.72 ID:TwCqBSLB.net
風見鶏SDCZ80-128Gの3800円祭りで買ったやつ最高だわw
SDCZ800-128Gはいくらぐらいになるんだろうか?

SDCZ43-128Gも品薄になってきてるけど
後継を出して欲しいな。

945 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 01:51:56.20 ID:Jn0eMjVs.net
win10のリカバリーディスク(回復ディスク)で32GB以上のフラッシュドライブが必要なんですが
2、3お奨めを教えて頂けませんでしょうか
あくまでPCが壊れた時の保険(まず使わない)なので、安い中で銭失いにならないものが良いです

946 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 05:32:49.86 ID:n9kxiI9z.net
SDCZ800:128GB/64GB、リード最大200MB/s、ライト最大150MB/s
https://www.sandisk.com/home/usb-flash/extreme-go-usb
SDCZ880:265GB/128GB、リード最大420MB/s、ライト最大380MB/s
https://www.sandisk.com/home/usb-flash/extremepro-usb

SDCZ800はSDCZ80よりスペックダウンしてる
しかも容量によって速度が変わらない(擬似SLCの特徴)
とうとうTLC+擬似SLCになってしまったのか

947 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 08:04:07.06 ID:hb0HuJO7.net
引き出し整理してたらSONYの4GBメモリ出てきた
懐かしいなぁ

948 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 18:46:16.90 ID:2Xc3U7Dq.net
880の64G出ないかな
めっちゃほしいんだが

949 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 20:06:30.49 ID:rfxPBphY.net
>>945
どんだけの知識と装備があるのかわからないので困るんだが、
まず、USBメモリは永久記憶装置ではないとういうのを忘れないでほしい。
あと今は秋に比べて値上がり傾向。

リカバリ用で32GB以上なら、32GBのやつだと容量判定ではじかれて64GBじゃなきゃダメかもしれん。
64GBなら1500〜2000円以上の出費になる。
ちなみに、パソコンメーカから購入直後に起動した状態で復旧ディスクを作成すると、
W10なら大体16GBのUSBメモリでいけるので600〜800円程度で済む。
さて、最近のPCならUSB3.0でも問題でないので自分ならこの辺↓を使う。

SDCZ73
SDCZ43(2016年夏以降に購入したけど発熱はそんなに気にならないが、リカバリ保存用なら小さすぎるかも)

UEFI、BIOSの知識があって別にPC持ってるなら復旧ディスク作って中身を吸い出して
必要な時に戻して使うという手もある。

SDCZ80(現在終息傾向、モデルチェンジ前で64GB以上の投げ売り待ち)

まぁそんな感じ。

950 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 20:24:19.31 ID:wKpJ1L6Y.net
もうUSBメモリもそんなに売れないしね

951 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 21:05:56.45 ID:EtePKL9E.net
16GBで済むならBDで保存だな

952 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 22:26:53.56 ID:ufnIPO0H.net
いつまでSandiskの一強状態なのか

他のメーカーやる気無さ過ぎる

953 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 23:40:11.85 ID:RswkgC3O.net
そりゃ、自社でNAND作ってんだから勝てねーよ

954 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 00:57:23.06 ID:f2ExFNAA.net
SDCZ80気持ち悪いほど速くて他のUSBメモリ捨てたくなってきた
他のUSBメモリだと小さいファイルが多いとあっという間に速度落ちるのに、
SDCZ80だと落ちが少なくてありえないほど早く終わる
まさかシーケンシャルよりランダムの違いがこんなに大きいとは

しかし今頃感動してる自分が情弱過ぎてワロタ
128GBも2回とも買えたのに1本しか買わなかったし…orz

955 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 01:11:20.29 ID:gUBRt2ea.net
お前の感動ポエムとかどうでもいいし

956 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 02:53:24.80 ID:jsalO694.net
情弱を自覚しただけ偉いでしょ

957 :945:2017/01/13(金) 03:06:57.69 ID:UgPSqzp0.net
>>949
ありがとうございます
USBメモリは一度も買ったことがない無知でございます
PC購入した直後で(おかげで全く触れていません)「16GB以上」との表示だったので
16GBを買って実容量で弾かれたら目も当てられないので、32GBを選んだ次第です
無知なりにもう一度調べてここまで絞りました

SDCZ48-032G-U46
\946
http://kakaku.com/item/K0000554056/

SDDD2-032G-G46
\1,050
http://kakaku.com/item/K0000750466/

SDCZ73-032G-G46
\1,080
http://kakaku.com/item/K0000859808/

SDCZ80-032G-X46
\2,180
http://kakaku.com/item/K0000410945/

SDCZ80-032G-G46
\2,475
http://kakaku.com/item/K0000887806/

1000円台3つの順位と、Z80との差はどんな感じでしょうか?
リカバリ時の保険(使用頻度ほぼゼロ)なので
・多少の遅さは気にしない
・数年後いざという時に消えていない(次のPC購入時にも使いたい)
というのが希望なのですが、1000円台の物で大丈夫でしょうか?

958 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 05:18:16.55 ID:IW7ow44M.net
NANDフラッシュは放置すると電荷が抜けて消えるという性質があるので
あなたの希望するUSBメモリは存在しません。
ディスクメディア、テープメディアに保存して下さい

959 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 06:10:30.12 ID:iHPwALtf.net
たかが\1000、\2000くらい自分で選ぼうよ!ガキじゃねえんだからさ!

960 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 06:35:22.93 ID:jA7+9nek.net
>>957
MLCならTLCよりは消えにくい
SDCZ80は速度的にMLCって話と安いからTLCって話がある
でも新製品のCZ800で明確にTLCっぽい仕様に変えてきたのを見るとCZ80はMLCかもな
SSDでもMLC製品がちょうど終了したタイミングでUSBメモリでも新製品だしとうとうMLCの製造が終わったのかも

961 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 06:42:50.11 ID:Tv7yFN9Z.net
Windows標準の回復はおまじない程度に思っておいた方がいいかも
無料なら中華だけどEaseUS、有料ならTrueImageあたりでメディアブート出来るUSBメモリ作成を勧めたい

962 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 07:41:13.16 ID:jiu6ni0z.net
・MLC
・アクセスランプ付き
・キャップ式ではない、若しくはキャップを紐で本体と離れないようにできる

こんな感じでおすすめある?

963 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 09:02:37.88 ID:qOF0VRrD.net
放置は危険
日頃から常に使うのが安全

964 :不明なデバイスさん:2017/01/13(金) 10:33:35.45 ID:m1bczeR4.net
バックアップならBDが鉄板だろう

965 :949:2017/01/13(金) 22:31:55.92 ID:EgMHQT7Y.net
>>957
>1000円台3つの順位と、Z80との差はどんな感じでしょうか?

バイトの新人と熟練工のオバちゃんくらいちがうよw
順位はCrystalDiskMarkの比較どおり(ランダム4Kに注目)。

>・数年後いざという時に消えていない(次のPC購入時にも使いたい)

保障はできないけど、
書き込み時の温度は高く(55度くらい?)、保存時は低くというデータがあるので、
ビニール袋に乾燥剤入れて冷蔵庫保管しとけばいいんじゃない?

>というのが希望なのですが、1000円台の物で大丈夫でしょうか?

1000円くらいでって事ですが、ここで一つ面白い提案です。
2個作成して1個は冷蔵庫へ、
もう1個はリカバリで作成された内容を消さないように注意しながら普段使う。

966 :不明なデバイスさん:2017/01/14(土) 11:00:41.42 ID:FaGV03zn.net
横からだけど>>957の価格コムの販売先で買って偽物届く可能性ってある?
割高でもアマゾンで買うべき?

967 :不明なデバイスさん:2017/01/14(土) 15:20:47.38 ID:eAaORUTP.net
自分で答え書いてる

968 :不明なデバイスさん:2017/01/14(土) 17:19:45.92 ID:h8JjcVDA.net
>>966
風見鶏、秋葉Direct、TSUKUMO、アークあたりは確実に本物
他は知らない(自分が知らないだけなので偽物が来るというわけじゃない)
amazonでもマケプレなら店によっては偽物掴まされる可能性もある
amazon販売なら大丈夫だが(この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。)

そもそも最近はあまり偽物が来たという話も聞かなくなってるな

969 :不明なデバイスさん:2017/01/14(土) 17:56:18.11 ID:VpDO7MYm.net
8GBが300円だったから10個買ったった
こんなにイラないですね(゚д゚)

970 :不明なデバイスさん:2017/01/14(土) 18:24:30.64 ID:b/r25gpq.net
>>969
前に投げ売りのSLC256MBを10個買ったぞ
BitLockerのキーやGoogleアカウントの回復パスワードなどを入れて保存してる
貸金庫に入れとけば家が燃えても安心

971 :不明なデバイスさん:2017/01/14(土) 21:15:47.11 ID:cIzm4yeQ.net
>>969
RAID運用できます
img.youtube.com/vi/dougISKs2vQ/0.jpg

972 :不明なデバイスさん:2017/01/14(土) 22:30:27.62 ID:bz1/1rlh.net
>>969
8GBならOSインストール用やらに重宝するね
まだ売ってるの?

973 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 02:24:18.11 ID:l1yfHWAn.net
毎度出る話だけどフラッシュメモリは長期保存したままだとデータが揮発して死ぬからな
毎年一回くらい書き換えしてりゃ大丈夫だけども

974 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 03:35:27.00 ID:/WUa2rkR.net
コイン電池とかで気持ち保持期限伸ばせるメモリはよ

975 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 03:57:47.80 ID:tDLuqkxd.net
さて、CR2032のリチウムイオン電池を使うとして
変換効率90%としても0.6wh

SLCの8GBのUSBメモリが、Arduino計測で
アイドル0.1w〜書き込み0.3w程度消費
同じくTLC?の64GBのUSB3.0メモリが、USB2.0接続で
アイドル0.1w〜書き込み1.7w程度消費

前者なら2時間と容量1回分はモディファイライトが行えるだろうが
後者なら20分程度、仮に20MB/s程度でモディファイライトが出来たとして
24GB程度書き込んだところで電池切れか

まぁ机上の計算でも非現実的だね

976 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 03:58:23.19 ID:XOTm/Bc6.net
おきのどくですがぼうけんのしょ1ばんはきえてしまいました。

977 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 03:59:05.02 ID:tDLuqkxd.net
リチウムイオンじゃねぇ、リチウムコインなw

978 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 04:18:57.59 ID:2X8TpWgf.net
>毎度出る話だけどフラッシュメモリは長期保存したままだとデータが揮発して死ぬ

実際に消えた奴の報告見たことないんだが

979 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 05:32:22.66 ID:l1yfHWAn.net
>>978
スマホが普及する前はPCは持ってないがデジカメは持ってるって層が居て
そう言った連中はSDカードにデータを入れたままで長期保存してたりするので
久しぶりに見ようとしたら一部画像が乱れてたり読めなくなったりしてたとか最近聞くよ
データが消えると言っても相当な長期間でなければ僅かなビット抜けや化けの発生なので
一斉にデータが消えるわけではないから画像や映像等のデータならなかなか実害が出ない感じかと

980 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 08:11:55.14 ID:TISC9GHL.net
お兄様、次スレはまだなのかしら?

981 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 09:52:16.24 ID:ncOW07lT.net
>>974
長期保存するなら冷蔵庫のチルド室に入れとけ
新品状態で5年保持できる物なら50年持つ。その前に基板やパッケージが崩壊するだろうけど

982 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 10:26:35.40 ID:QyMBDE96.net
>>978
尻のUSBメモリでPC移行のためにバックアップしてたメールデータが
丸1年後に開けなくなってたわ
削除するものだったから別に良かったんだが削除すら出来ず
USBメモリはフォーマットしなおした

983 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 15:53:54.29 ID:c7Oke/CK.net
リカバリディスクなんて安物で十分じゃね?
やったことないけど一度保存したらUSBの内容を外付けHDDに
丸ごとコピーしておけば消えるリスクも減るっしょ

984 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 16:03:55.64 ID:q2U6OYJb.net
USBメモリー使う意味…

985 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 16:11:36.87 ID:PLZM0PrR.net
Win10のインストール用なら別のフォルダ入ってても平気だから
SDCZ80にでも突っ込んどけばいいよ

986 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 16:50:58.33 ID:tDLuqkxd.net
USBメモリ 62本目 _©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1484466461/

立てた

987 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 18:35:35.84 ID:c7Oke/CK.net
>>984
ちゃんと流れ読んでるか?
ろくに使わないのに倍の値段出す、しかもそれですら長期保存に向いてない
だったら983でいいだろって話

988 :不明なデバイスさん:2017/01/15(日) 21:11:34.93 ID:quEDC4bL.net
>>986
ありがとうです

989 :不明なデバイスさん:2017/01/16(月) 12:21:21.84 ID:Ls7uuCaQ.net
>>987
BDで良いじゃん

990 :不明なデバイスさん:2017/01/16(月) 17:46:09.97 ID:yzHV22j9.net
BDなんか持ってない

今時ディスクとかやってられんわ

991 :不明なデバイスさん:2017/01/16(月) 18:34:36.94 ID:H0cTYqL5.net
>>989
外付けでもBDでもどっちだっていいわ

992 :不明なデバイスさん:2017/01/16(月) 20:27:26.21 ID:VrrpDO1W.net
HDDでも長期保存が心配とかほざいてんだからディスクしかねーだろう

993 :不明なデバイスさん:2017/01/16(月) 21:41:28.40 ID:ndsMp5zg.net
イザって時に使えるようUSBメモリ2本に入れといて
保存用でHDDにコピーしとくくらいでいいんじゃまいか

994 :不明なデバイスさん:2017/01/16(月) 23:38:48.27 ID:UTHMX0bQ.net
そんなに後世まで情報残したいなら紙に書いたり洞窟の壁にでも掘っとけよ

995 :不明なデバイスさん:2017/01/16(月) 23:45:15.79 ID:hBOQtt2E.net
MLCまではほとんど聞かなかったけど、
TLCになってからチラホラと1年くらいで消えたって話が出てくるようになったからなあ
せめてMLCが生き残ってくれれば良いんだけど望み薄だし

996 :不明なデバイスさん:2017/01/17(火) 00:14:31.05 ID:fN1L6r2B.net
忘れた頃に思い出して見ようと思って消えてるのに気が付いて愕然という落ちが多いからね。

997 :不明なデバイスさん:2017/01/17(火) 04:27:37.30 ID:At7yo2L0.net
次スレ

USBメモリ 62本目 _©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1484466461/

998 :不明なデバイスさん:2017/01/17(火) 04:28:00.20 ID:aBbZ+tN6.net
次スレです

USBメモリ 62本目 _©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1484466461/

999 :不明なデバイスさん:2017/01/17(火) 04:28:12.51 ID:X0lSM7yI.net
次スレだよ

USBメモリ 62本目 _©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1484466461/

1000 :不明なデバイスさん:2017/01/17(火) 04:28:20.47 ID:qvnBRCit.net
おわり

総レス数 1000
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200