2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part89

1 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 19:34:55.85 ID:8/POmuTE.net
NEC Atermシリーズについて語るスレです
※荒らし、煽りはスルー厳守!

●公式サイト http://121ware.com/product/atermstation/

●製品情報 http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://121ware.com/product/atermstation/websupport/index.html
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
★Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://121ware.com/product/atermstation/technical/2013/tech0131.html
★セキュリティ向上のための対処方法について
 http://121ware.com/product/atermstation/technical/2012/tech0531.html
★WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://121ware.com/product/atermstation/technical/2012/tech0130.html

■ よくある質問への回答一覧 ■
・DHCPのアドレスリース状況は確認出来ません。(最近の機種は見るだけは可能になった)
・端末の接続状況は確認出来ません。
・設定画面からのログオフは出来ません。
・WANの自動切断は出来ません。
・追加と削除のみで変更は出来ない設定があります。
・接続先は削除出来ません。
・ログに関してメーカーは未サポートです。(WG1200HPからログ自体無くなりました)
・MTUの手動設定は出来ません。

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part88
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/

2 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 19:37:00.01 ID:8/POmuTE.net
■関連スレ

無線LANの質問スレ 33問目 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1425377730/

無線LAN機器のお勧めは? Channel 50©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1438528336/

3 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 19:37:29.44 ID:8/POmuTE.net
速度低下バグのまとめ

●現象
 ・Atermの速度低下バグとは一部の11ac対応機にて確認されている現象です。
 ・起動後から徐々に速度が低下して最終的に30Mbps程度まで低下するバグです。(一気に下がる例も報告あり)
 ・30Mbps程度まで低下後はそれ以上低下しなくなります。
 ・30Mbps程度まで低下する期間は多くが1週間程度ですが早い場合は数日、遅い場合は数週間と幅があります。
 ・低下した速度はルーターを再起動するまで回復しません。

●発生機種
 ・WG1800HP/WG1800HP2
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485922/SortID=18263052/ ※ WG1800HP2の報告もあり
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485922/SortID=17416961/
 ・WG1400HP
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485924/SortID=18174343/
 ・WF1200HP(微妙)
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613039/SortID=17885262/

 ※他にレビュー等でも報告あり、11ac対応の他のAtermについては情報が無いため不明

●通常の接続維持のための速度低下との違い
 ・リンク速度が低下せず実行速度のみ低下します。
 ・無線LANで接続しているすべての端末が影響を受けます。
 ・親機の近くでも速度が回復しません。
 ・電波状況が改善しても速度が回復しません。

●解決方法
 ・現状ありません、ファームウェアのアップデート待ちです。
 ・価格comの書き込みなどでステルスやオートチャネルの設定により回避できるとの報告あり。
  (効果が無いとの報告もあり確実なものは無い状況)

4 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 19:37:53.75 ID:8/POmuTE.net
リンクダウン障害のまとめ
●現象
 ・AtermのWAN/LANの優先接続にて以前から散見される不具合です。
 ・多くの場合WAN側で発生しインターネット接続が一時的に切断されます。
 ・WAN側で発生した場合ログに痕跡が残ります
 ・LAN側発生した場合多く機種はログに記録されないため気付かない。
 ・特に何もしなくても勝手に復旧します
 
●発生機種
 発売時期はかなり前の物から最新機種まで、発生機種も上位から下位まで報告があり
 Aterm以外ではNEC製の光電話アダプターでも報告あり
 殆どの機種で発生する可能性があります
 発生例
 WG300HP http://trip.kobanza.me/hardware/router/fuckinaterm/
 WG1800HP http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485922/SortID=17114878/ ←NECが現地調査するも原因不明
 WG1800HP2 http://club.coneco.net/user/14025/review/143338/
  他にも沢山事例があります
 キーワード「pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session」で検索してみてください
 
●発生時のログ
(例)
 2014-02-05 17:52:59 iface - 1.ntc: link down, WAN
 2014-02-05 17:53:01 iface - 0.ntc: link up, WAN
 2014-02-05 17:53:21 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session
 2014-02-05 17:53:21 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session
 2014-02-05 17:53:26 pppoe - 0.ntc: session started ,11668 ,接続先1
 
●解決方法
 ・ケーブルの不良や接触不良でも発生するため、ケーブルを交換して様子を見る
 ・ONUを交換して直った例もあるため、回線業者に調査交換を依頼
 ・ルーターとONU間にハブを入れて直った例あり
 ・以上で解決しない場合Atermを諦めて他社製へ交換する

5 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 19:38:29.92 ID:8/POmuTE.net
※荒らしの嘘に注意しましょう

多い嘘
・○○社のルーターはもっと酷い/○○社のは××で使えない/△△の現象は○○社でも発生している
 ソースを確認しましょう、ソースが無い場合該当のメーカースレを確認しましょう。

・iOS機が原因/iPhoneの不具合
 ソースを確認しましょう、アップル板も有効です
 Apple http://hayabusa6.2ch.net/apple2/


以下コピペ

このスレには見えない敵と戦う人がいます
牛を目の敵にしているのでエア闘牛士と呼ばれています
生暖かく見守りましょう

見えない敵

テキストのみのコミュニケーションとなる掲示板サイトなどでは、
腹の立つレスをした相手を(ある種の願望から)「○○信者」「○○アンチ」「GK」「工作員」「腐女子」などと脳内認定してしまい、
相手の発言全てを自らの想像が事実であることを前提に受け取ってしまうことがある。
脳内に描かれる敵は、上記のような呑気なもの以外にも、時には政府機関であったり特定の企業だったり、
また彼らの依頼を受けた工作員だったりする。

もしも掲示板サイトにおいて議論や雑談をしている際、
会話の途中から相手が突如「あー、そっち系の人かwなるほどね〜」などと言い出したら、
いわゆる見えない敵との戦いを開始している可能性があるので注意されたい。
見えない敵と頻繁に戦うタイプの人は、基本的に思い込みが激しいため、
複数IDが表示されていても相手を1人だと疑ったレスをしてくるなど、正常な判断能力が見込めない場合が多い。

6 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 19:39:13.14 ID:8/POmuTE.net
テンプレ以上

7 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 19:58:59.80 ID:xCGP6SEC.net
1400セットがすっげー安売りしてると思ったら地雷機種なのかこれ

8 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 20:01:37.74 ID:WmZJ195L.net
低速病には気をつけろよ

9 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 20:12:00.08 ID:RVSixut4.net
低速病とは違うんだけど今朝の出来事
1800HPでブリッジモードにして2.4Gと5G両方使ってるんだが2.4Gだけ繋がってもIPもらえなくて通信できなかった
5Gで繋げば問題なくIPもらえたし有線で繋いでる機器も問題なし
無線機器は結構たくさんあってすべての2.4G端末で接続できてなかった
再起動したら治ったけどこれって何が原因かわかる人教えてください
ファームは最新です

10 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 20:16:33.94 ID:4IYdqW87.net
>>9
そういうのよくあるから気にすんな。
再起動しとけば直る。

11 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 20:20:32.79 ID:wW/gq90t.net
>>9
ブリッジだとIP発行はしないぞ

12 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 20:22:09.88 ID:8ivUVHIC.net
>>10
NETGEARやバッファローじゃあるまいし
再起動なんてほいほい必要にならないぞ

13 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 20:26:16.31 ID:xiNWUaCC.net
>>7
Amazonで星4つくらいのまあ安牌かなって程度の機種
今となってはスペック的にそこそこな感じ

14 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 20:27:10.28 ID:xiNWUaCC.net
>>9
IPくれるのはルーター側だよ

15 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 20:44:09.37 ID:RVSixut4.net
>>11
>>14
それはそうなんだけど2.4Gにはしっかり繋ぎに行ってて大元のルータに弾かれるって何だろう?
まぁ状況再現できないだろうからどうにもならんね

16 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 21:31:45.02 ID:LzJFqdIo.net
WG1400HPのアップデート待ってるんだけどなかなかこないな

17 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 22:03:17.04 ID:GZGDM5y1.net
>>15
atermの2.4G側の動作不良だろ
再起動でリセットしたから沈静化した

18 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 22:39:19.54 ID:UjsMpnaS.net
8700はACアダプタが壊れたという報告が相次いだけど、
他機種では出てきませんね。8700だけが弱かったのだろうか。

19 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 22:58:08.75 ID:7hrjIQKv.net
>>12
再起動は必要でしょ、調子悪い時再起動ですっきり元に戻ったりするよ?
iPadしょっちゅうwifi見失うけどルーター再起動で普通に繋がる

20 :不明なデバイスさん:2015/08/16(日) 23:03:15.07 ID:+1WAKNtR.net
2週間に一回は再起動が必要なのに嫌気が差してバッキャーローから買い替えようかと思ったけどダメなの?

21 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 00:00:29.16 ID:Bmsp1Lm0.net
>>20
前スレ軽く読んでみてもかなり覚悟が必要みたいだね
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/42
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/57
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/61
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/129
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/418
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/468
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/481
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/483
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/528-535
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/568
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/676-677
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432832022/759

ものは試しだからyou買っちゃいなよ WG2600HP
最新AC規格(WAVE2)の機種にしては世界的に見ても最安でオトク

22 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 06:31:38.69 ID:ZNVXiuv7.net
>>9
PA-WG600HPつかってるけど、うちでも起きてるな。
ただ、繋がる機器と繋がらない機器あるからもしかしたら端末側の問題かもしれない。
端末が若干古い奴だと繋がらない感じ。
なんなんだろう。。。

23 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 07:21:03.90 ID:Jt5cCEmf.net
>>22
それって前からあるよ
自分のWR9500でもIP取れない事がある
WPAの認証が終わってIP取得の段階で止まる
そしてタイムアウトになって再度認証からの流れで繋がる

24 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 07:38:29.80 ID:o6M4V0Kq.net
前スレの974だが1800HPを実際使ってたが低速病が我慢できんかったので変えた
発熱自体は2600HPとそう変わらんと思う、ただ設置環境が天井付近に壁掛けしてる上にエアコンない部屋なんで今回からは夏の間だけ一応USB扇風機取り付けてある

25 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 08:51:49.67 ID:de6c9Jk3.net
>>22

WG600HPのリネーム前モデルWR8750Nでもあるよ。
これはAterm共通のバグのようで。

プラットフォームが一新されたWG2600やODMの
WG1200HPは直っているかも知れないね。

26 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 09:57:36.58 ID:f3+WZyAH.net
>>23
なるほど。繋がらないのは仕様ってことか。
(´・ω・`)しゃーないな。まぁ、そんな古いやつ使ってないで5Ghzつかえってこった。

27 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 10:00:14.98 ID:DAqo5IEu.net
1800HP2だけど低速病でYoutubeの読み込みくっそ遅くなるしウザすぎる
速度計測→再起動→速度計測でいちいち確認するのもダルいし

オレの怒りが有頂天

28 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 11:21:00.92 ID:lFsWhGjk.net
牛買えば?

29 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 14:15:05.12 ID:W1dn7+Yf.net
>>27
お前の愚痴なんぞどうでもいいから環境を晒せよ
ウザい、ダルいだけ言われても糞の役にもたたんわ

30 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 17:37:16.62 ID:2ucahhYJ.net
PA-WG1200HSからWi-Fi(スマホ)では60Mbps出るのに
PCと有線接続したら10Mbpsしか出ないんですが何が原因かわかりますか……?

31 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 18:57:14.33 ID:hq7WYJkO.net
情報それだけじゃ誰も判りません

32 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 19:03:28.27 ID:IvPD93BF.net
10base-tなpcなんじゃねw

33 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 19:12:44.82 ID:k6EagQbf.net
LANケーブルが悪い可能性

34 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 19:22:10.89 ID:2ucahhYJ.net
今日、NTT光フレッツに変えました(プロバイダはYahoo)
VDSL方式ということでVDSL-N-B100Eというモデムをもらい、そこにNECのPA-WG1200HSという無線LANルーターを接続しISP設定をして繋いだので

 すが
スマホをWi-Fi(無線LAN)接続して速度を計ってみると60Mbps出ているのですがPC(SONYバイオVGN-CR62B)を接続しスピードテストすると良くても10Mbpsしか出ません……
有線接続、無線接続共にです
これは一体何が原因なのでしょうか……当方初心者なので親切な方おられたらお願いします

35 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 19:30:04.47 ID:NFahWcM7.net
yahoo

36 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 19:49:21.74 ID:GmOLtBVM.net
>>34
そのパソコン有線で10/100対応、無線の速度は11か54見たいよ。

37 :不明なデバイスさん:2015/08/17(月) 23:17:08.47 ID:zPWjE0ps.net
>>34
パソコンの方スピードテストが偽の広告付きサイトで測ってない?
フレッツの公式から測ってる?

38 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 00:16:50.07 ID:CpiTHPHV.net
LANのリンク速度は?

39 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 00:28:15.11 ID:KFOR1ey5.net
WG1400HP は新ファーム来るまで休ませる事にした。
うちの端末は 11acのノートと 11n 20MHz 1x1 のスマホ。
親機は他に、MZK-1200DHP と WRC-733FEBK。
WG1400HP とスマホの組み合わせだと、スマホの性能が低い分
WG1400HP との実効速度の低さやファイル転送中の速度のムラがわかりやすい。
起動直後からよくないので低速病とは違うのかもしれないが、
WG1400HP は明らかにおかしい。

40 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 07:15:01.46 ID:uKmlgpGr.net
そんなに高額なものじゃないので調子悪かったらとっとと捨てて
新しい他機種買ったほうが幸せになれる

ソースは俺

41 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 08:02:28.44 ID:ZnSkVsR9.net
すいません 今日フレッツ光の工事があるんですが、スマほだけで初期設定できますか?
フレッツ光隼マンションミニ、ONUのみHGWなし、無線ルータはPA-WG1800HP2です。

42 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 08:03:33.12 ID:ZnSkVsR9.net
スマホはiPhone5S、iOS8.3です。

43 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 08:23:22.86 ID:4MOafr9l.net
昨日WG2600買ったんだけどファーム更新したら半分くらいまで速度落ちたけど何なのこれ?
旧モデルみたいにファームを焼き戻せるよね?

44 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 09:09:20.45 ID:OqBVUsLO.net
>>41
ちったぁググれやタコ
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/wi-fi_connect_ios.html

45 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 09:10:34.64 ID:7T5x/QsO.net
>>44
やさしいなぁ

46 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 09:23:52.77 ID:ZnSkVsR9.net
>>44
ありがとうございます!
ぐぐったのですが変な個人ブログしか出てこなかったので。。
助かります!

47 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 09:33:22.95 ID:a+AbbncV.net
Atermサポートスレ作るか?
サポートセンターでプロフェッショナルに
当たる確立は非常に低いからね。

48 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 11:03:05.89 ID:tFHOYJI8.net
なんでわざわざ別スレ作る必要ある?

49 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 11:21:21.68 ID:nGRzRUL/.net
質問スレも立てようぜ

50 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 11:26:56.49 ID:rEauYENa.net
やめんか

51 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 11:50:33.78 ID:DY+pU61z.net
>>18

ACアダプタが逝かれたなんて報告有ったか?

本体の電源が入らなくなったとか、電源ランプしか光らなくなったとかは多いけど
ACアダプタ変えて直る例は滅多に無いような。

52 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 12:46:39.87 ID:3EbMmtG7.net
>>39
やっぱり1400おかしいよな、うちのも図ったように30Mbps弱まで落ちる

53 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 12:55:37.54 ID:EhP8Fa9i.net
8700が逝った人は電源のノイズ対策はしてたのかな?
壊れる気配すら無いのだけれども

54 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 13:15:33.62 ID:ez+mcMI5.net
>>53
そのうち逝くから

55 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 15:49:04.55 ID:EhP8Fa9i.net
>>54
もう一台準備してあるので安心です

56 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 18:32:26.36 ID:SRJwn/9X.net
1800HP2ってバグとかどうなの?

57 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 21:31:42.87 ID:aoNdPmVr.net
9500イサコンセットが5kなんだけど買いですか?
半年くらい前に買った9500の子機セット使ってます(予備はありません)

ここ見てる人で買うなら1200や2600の新しい機種にしますか?

58 :不明なデバイスさん:2015/08/18(火) 23:53:17.48 ID:ODDRjtXD.net
人間なんだから毛根劣化するのは当たり前だろ。
別に見苦しくもなんともない。
逆にその中で戦い続けてることが尊いんだよ

59 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 00:12:29.64 ID:dc3XBj84.net
8300USB子機セット使ってる身としては、9500イサコンセット5000円は魅力だなw
中々壊れないけど。

60 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 00:33:51.79 ID:aA0ocF1Y.net
>>57
5000円は安いから確保しておいても良いとは思うけど
俺ならWG2600HPにして今使ってるのを予備として取っておくかな

61 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 00:52:44.69 ID:q0tyHWZ2.net
2600はやめとけ
ファーム更新で速度落ちるぞ

62 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 01:25:43.03 ID:TW+iXvKs.net
1400に関しては新ファーム待つよりサポートにメールしてベータのファーム貰えばいいのに

63 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 01:32:10.92 ID:3reEHR7s.net
>>62
自作PCならともかく、何が嬉しくてベータ版で助けてやらなくちゃならんのよ

64 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 02:06:22.51 ID:aA0ocF1Y.net
>>61
それ子機が糞なんじゃね?
なにも変わってないぞ

65 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 11:18:15.34 ID:q0tyHWZ2.net
>>64
有線で繋いでるから子機は関係ねぇ

66 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 11:40:34.46 ID:CN4+BWSj.net
いま8750使ってて買い換えるならac対応にしたいんだけど1万こえるのね

67 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 12:51:11.95 ID:XBmdoEk+.net
WG1200HSかWG1200HPでええやん

68 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 15:53:55.93 ID:9CNQs0jO.net
うち木造平屋建てでルータから自室まで直線で15mあんだけど
wifi快適に使えるなら買うんだけど、同じような条件の人いたら教えてくれー

69 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 16:15:56.80 ID:BUF/Ftep.net
>>68
壁の数、家具の置き具合でどうとでも変わると思うが?

70 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 17:55:30.58 ID:aA0ocF1Y.net
>>65
有線だと軽く900Mbps超えるよな?
もしかして1Gbps超えると勘違いしてないか?

71 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 20:57:58.20 ID:q0tyHWZ2.net
>>70
ネット回線で公称スループット超えるとか異常だろうが

72 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 21:46:07.62 ID:Gb4JBsmZ.net
>>68
間にでっかい水槽とかあると無理

73 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 23:03:45.40 ID:xCGDjvcw.net
>>68
流石に遠すぎ
有線をどうにかして引っ張るべき事案だろそれ

74 :不明なデバイスさん:2015/08/19(水) 23:19:46.52 ID:aA0ocF1Y.net
>>71
あーやっぱり解ってなかったか…w

75 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 00:05:21.08 ID:pyl8H4GR.net
>>68
2台あれば20mでも問題なく出来てる

76 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 00:15:04.16 ID:pyl8H4GR.net
>>68
WG1800HP2×2でWG1800HP2(親)からWG1800HP2(中継)までは10メートル壁3枚またいで300Mbps位に落ちる
そこから先は端末の能力次第かな

WG1800HP2 1台だと弱い端末があると10メートル超えると怪しい

今から買うならWG2600HP+WG1800HP2の方が良いかも
WG2600HP 1台だけ先に買ってこれでカバーできたら良いし無理ならWG1800HP2足す感じで

77 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 01:29:10.64 ID:t7jEpPnC.net
しかしなんでこんなに小型化したんだろ?
そのためにだいぶ残念な仕様に落ちてしまったような。

78 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 01:35:51.78 ID:mGanhu0E.net
欲しい時が買い時だけど、デュアルバンド中継&ビームフォーミング
対応の1800HP3が年内発売の噂があるので悩む。
2本アンテナのWG1200HPでも性能的には充分なんだけど、設定画面が
思い切り省略されて細かい調整ができないのが残念。

79 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 06:24:59.56 ID:TwXTMxur.net
急に繋がらくなって「問題のトラブルシューティング」をやっても
直ったためしがないよな
ルーターをリセットして直るけど

80 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 07:50:31.63 ID:pyl8H4GR.net
>>77
消費電力他社の1/3くらいにダウン
他社の1/3程度に省スペース化
業界最速
発熱が少ない

正直小型化してなかったらNEC買う機会なかったと思う

81 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 07:58:33.92 ID:EVHV4MA3.net
速度はドングリの背比べだけど
消費電力、発熱大幅ダウンは魅力的
旧機種と同じアンテナだと4x4MIMOは干渉問題で鞄みたいにデカくなっちゃうからね…

82 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 08:06:25.38 ID:cnd79Ho5.net
>>79
バッファローのでしょっちゅうだったわ
トラブルシューティングとか治るためしないよな
WG1800HPへの乗り換えで完全解消したから
困ってるなら乗り換えオススメ、長年悩んでたのが馬鹿臭くさくなる

83 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 09:13:56.25 ID:c/62nZ0O.net
>>80
消費電力が少ないとかいつまで嘘をつき続けるの?
速度もイカサマ設定で出した数字で
形状が悪く放熱出来ずに本体が異常に熱くなり
熱でコンデンサが劣化して寿命は概ね3年
最近のNECはゴミだよ

84 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 09:38:38.28 ID:85IM9i26.net
カカクコムのWG1200HSのレビューに熱でネット切れるとか書いてあるね
ルーターなんて足の幅あるんだから本体薄くする必要あんま感じないんだけどな

85 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 10:29:05.40 ID:t7jEpPnC.net
消費電力を小さくできるなら、でかいままにしておけば熱関係有利なのに。

86 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 11:09:59.26 ID:qJjHOxqX.net
昔から温度の使用範囲上限が40℃がデフォだけど、昨今の
地球全体の気温上昇からすれば45℃あたりまで設計温度を
上げるべきだと思う。

外気温36〜38度の閉め切った部屋では40℃オーバーは当たりまえ。
このあたり余裕をもって設計して欲しい。熱帯地方に輸出している
商品は設計温度が違うのだろうか。

87 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 11:20:09.98 ID:mq/4AoNW.net
そんな事より先ずWG1400HPの更新はよ

88 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 11:28:26.72 ID:3x9S+tW4.net
WG1400とWG1200で、1200が劣ってる所てある?

89 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 11:34:13.08 ID:vPIvA3zv.net
WG1800HP2の勝手に再起動が何度もおこるので修理に出す事になった
クーラーかけてるのに夏を越えられないとは流石に想定外だったわ
そういった報告は一つもないとのこと

90 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 11:59:00.62 ID:3x9S+tW4.net
2600て中継機能ないのか・・・なんでや・・・

91 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 12:04:14.66 ID:Y7RTZ8GM.net
>>88
HP同士という前提で

無線のスループット 597Mbps → 462Mbps
2.4GHz帯 3ストリーム → 2ストリーム
有線LANのポート数 4ポート → 3ポート
簡易NAS機能     有 → 無

大まかの所だとこんなとこか
後は自分で調べろ

92 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 12:06:22.67 ID:mK+AW8ED.net
>>88
IPv6 PPPトンネル機能が無い位じゃね?

93 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 12:07:43.27 ID:3x9S+tW4.net
>>91
>>92
ありがとう
自分でも機能表とにらめっこしたら
細かい所で長所短所あるな・・・
てか全部入り最上位機種ってのが無いぽいな・・・

94 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 12:17:58.30 ID:pxYAivbX.net
そんな感じですね

95 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 15:53:49.72 ID:TwXTMxur.net
>>82
PCのメーカーに因ってルーターとの相性が有るんだろうか?
にーちゃんにPCはNECだが繋がらなくなることは殆ど無い
自分のPCはデルなんだけどプチフリーズが度々発生する
にーちゃんの部屋の方がルーターからの距離が離れてるのに

96 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 15:57:36.15 ID:BUQvP5gp.net
チップセットの相性はありそう。

97 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 17:05:37.69 ID:A6TFRsgv.net
auひかりを契約したときにBL-900HWを貰ったのですが、DNSの変更はできないのでしょうか?
クイック設定webを見てみたのですが、見つかりませんでした。

98 :不明なデバイスさん:2015/08/20(木) 21:41:11.55 ID:/lLqNGdW.net
WG1400HPにUSBメモリを繋いで簡易NASとして使っているのですが
xpPCからは読み書きできるのに8.1PCからは認識さえ出来ていないので
どうすれば同じように使えるようになるのかお願いします。

設定でUSBメモリとの接続で認証するにしていなければ
1400とリンクさえ8.1PCができていれば通常は認識しますよね?

99 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 01:30:31.90 ID:i4hTnyFp.net
有線は不満無いのだけれど、無線の速度向上という意味では
WR8370NからWG1200HSの買い替えって幸せになれますか?

100 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 01:33:02.93 ID:VuamLwrV.net
>>99
端末によっては速度はそんなに変わらないと思う。

101 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 01:41:36.40 ID:i4hTnyFp.net
>>100
そうですか・・・ありがとうございます。

ルーターと子機(USBアダプタ?)のセット販売っていつから無くなったんでしょう
NECで揃えようとしたらWL900Uって2年前の製品買うしか無いのかな

102 :98:2015/08/21(金) 01:57:32.12 ID:TsNI+S+g.net
自己解決以前やったこと忘れてた

103 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 02:04:40.47 ID:S+xPsLq5.net
>>93
WG2600HP/E+WG2600HPで中継で速度半減する事も無く、最速な環境構築できるよ(震え声

104 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 03:34:01.23 ID:dWET/X0j.net
1800HPを買って1年半。低速病のことを今知った…orz…

105 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 06:03:57.79 ID:kA4OEZTh.net
>>93

2600にデュアルバンド中継機能があれば全部入りなのだが、
通常の中継機能すらないのが難点。
上位機は下位機のすべての機能を搭載ってのはAtermには
当てはまらない。

>>104

低速病は都市伝説みたいなもの。
一部の環境限定で出るだけ。
安心して使ってくれ。

106 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 08:12:23.49 ID:/wkuvEqe.net
>>101
そういや子機WL900Uしかないな
現状でもUSBタイプの子機の中だと最上位スペックだから更新する必要が無いのかもね

WL900Uは良いけど867Mbps以上対応してる奴なら不安定な奴を除けばなんでもいいよ

場所に余裕あるなら
イサコンセットが圧倒的に受信感度が良い

107 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 12:32:56.24 ID:VEwuNZAG.net
もしそんな病気があったらとっくに売り払ってるがな。

108 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 12:48:00.95 ID:XGWkCxpK.net
>>105
一部の環境でも出たらアカンやろ

109 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 17:18:39.19 ID:aLYN9StI.net
>>106
WL900Uはビームフォーミング未対応だろ
他社のUSB子機はビームフォーミングの対応を始めてる
何より値段が高くて話にならん

110 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 17:24:56.04 ID:R+ZHiDsr.net
価格コムのスペック検索にまだビームフォーミングの選択肢がないなあ。

111 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 18:04:27.28 ID:aLYN9StI.net
バッファローとかネットギアでビームフォーミング対応の子機があるけど
対応を謳っていないプラネックスとかでも同じチップを使った子機があって実は対応してるよ

112 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 18:22:25.13 ID:R+ZHiDsr.net
プラネックスは基本、避けたほうが。

113 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 18:24:12.13 ID:U8PK0Rl8.net
WL900U使ってたが、マザーボード取り替えてブロードコムの内蔵使ってみたら入り良くなりすぎワロタ

114 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 18:27:54.69 ID:0Z1rfdlN.net
一階の居間にwh832aの親機があります
二階の部屋まで届かないので中継機を買う予定ですが、wf300hp2などの親機と同じnec製にしたほうがいいんでしょうか?
他社のバッファローが評判いいみたいですが素人なのでよく分かりません

115 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 18:47:26.90 ID:hy/xSN7r.net
>>108

原因がルーター側にあるとハッキリしてるならともかく、
発生要因が不明で責任の所在も不明。

アカンと言える状況ではない。

116 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 18:52:11.42 ID:hy/xSN7r.net
>>114

WF300HP2 はNEC製特定親機に対してしか中継器にならず、
WH〜は非該当。

WH〜にWPSが付いてるならWG1200HPが使用可能だけど
WH〜とWG1200HPはサポート窓口が別だからバッファロー
にしてもサポート期待できないのは同じ。

117 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 19:04:12.86 ID:XGWkCxpK.net
>>115
それは、105 に訊いてみてくれ
「出る」と言ってるぞ

118 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 19:20:40.99 ID:R+ZHiDsr.net
>>116
製造が違う会社ってこと?

119 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 20:09:16.08 ID:hy/xSN7r.net
>>118

製造は同じだよ。

WH〜はレンタル専用ルーターだから、サポート窓口がNECプラットフォームズではなくて
各レンタル元の回線業者となる。

120 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 20:45:30.42 ID:oOHIeHqq.net
ご教授願います。
WG300HPを買い、WPA2パーソナル、AESを「らくらく設定」しました。
すると接続出来たのですが、画面のアクセス一覧には、
aterm-a12345-gとaterm-a12345-gw、同じ数字のが二つが並んでいます。
接続されているgの方はWPA2ですが、gwはWEPとなっています。
偶然よその家のと同じ番号になったんでしょうか?

121 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 20:51:00.76 ID:D532LzUE.net
>>120
デフォルトではDSとかPSP用にWEPも有効になってるから不要なら設定で無効にすべし

122 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 21:01:32.04 ID:oOHIeHqq.net
>>121
あ〜、我が家のだったのですか。スピード回答有難うございました。

123 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 21:44:40.50 ID:/wkuvEqe.net
>>114
安定性はNEC、機能はシンプル
多機能製はBuffalo、偶に途切れたり不安定な時がある
速度はどっちも同じ感じ

親機もWPS繋がるし問題ないと思うけど
買うならコンセントタイプのは例外で出力弱いから注意ね

NECだとwf300hp2は2.4GHzのみだから、5Gと両方使えるWG1200HPの方が向いてるかな
wh832aと同じく867Mbps出せるので、中継機のせいで遅くなることもないし、
なんといってもWi-Fiデュアルバンド中継機能付きなのはいい

124 :114:2015/08/21(金) 22:03:00.65 ID:sl2oYjjO.net
>>116
ありがとうございます
とりあえず電気屋さんの店員に聞いてみて選びたいと思います

125 :114:2015/08/21(金) 22:06:40.07 ID:sl2oYjjO.net
>>123
wh832aは5Gみたいですね
wg1200pにしてみようかなと思います

126 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 22:55:30.42 ID:hBuy4L41.net
>>125
WG1200HPは異音がジーってするから寝室とかならやめた方がいいかも

127 :不明なデバイスさん:2015/08/21(金) 23:50:12.42 ID:G0TH6soL.net
WG1200HSとWF1200HPはスペック的に似ていますけど、無線LANの実効スループットが
5倍くらい違うのはなぜでしょうか?

128 :66:2015/08/21(金) 23:58:27.09 ID:OAcNkXS9.net
>>67
USBつけるだけで跳ね上がるとは思わんかったわ
なんせ今のを5000円で買ったもんだからさw

129 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 00:09:19.25 ID:+G+3+OBb.net
>>126
他社と比べた動作音は小さい方だけど
僅かな音でも気になるならWG2600HPかWG1800HP2が静かでオススメ

>>127
有線部分が100Mbpsで、そこが最大値になってるからです。
無線だけで使うならチップの品質上WF1200HPの方が速いよ

130 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 00:15:07.08 ID:Xq0jVtDi.net
ジーって音は、年寄りには聞こえない奴?

131 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 00:28:38.92 ID:ykH99KMP.net
5GHz帯で繋いだイサコンでの遅延評価ってどっかにある?

132 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 00:31:24.16 ID:+G+3+OBb.net
>>130
モスキート音ならキーンじゃね?モスキート音だとしても余裕で聞こえる年代だけど
ジーは主に電源まわりの回路から鳴る音だな

高品質なWG2600HPやWG1800HP2とちがって
WG1200HPとWG1200HSは外注の価格重視な製品だから
ある程度は仕方が無いが

133 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 00:37:39.29 ID:95yWDpLF.net
>>131

同じく気になってた

WG2600HP/Eでよければ1ms未満の遅延

全く気にする必要なかった

134 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 20:57:18.92 ID:TcNIaCfl.net
Web設定にある、プロテクション機能ってこれ何ですか
ググってもよくわからん
これすると干渉多い場合に安定するのか?

135 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 21:09:45.73 ID:QaRvda0S.net
>>134

プロテクション機能の隣にある「?」をクリックしてみ。

136 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 22:11:11.56 ID:k+hs+iIA.net
らくらくネットスタートとか面倒すぎる
直接LANの設定出来ないの?

137 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 23:35:50.78 ID:pH6sQS1r.net
>>136
できる
WG2600HPだけ?はパスワード設定後に任意のHPに空アクセスしないと簡単設定メニューが出なくて回りくどかった

138 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 23:39:40.36 ID:ELgImnk7.net
さっさと低速病直してパッチ配布しろや

139 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 23:57:00.56 ID:ELgImnk7.net
推定転送速度: 6.35Mbps (793.72KB/sec)

光の有線でコレしか出ねぇ\(^o^)/オワタ

140 :不明なデバイスさん:2015/08/22(土) 23:57:43.92 ID:N03tHLKU.net
WG1400HP ファーム更新まだかね

141 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 00:03:35.87 ID:hGWDIOFV.net
推定転送速度: 97.54Mbps (12.19MB/sec)

WR8500Nに戻すと普通に速度出るしWG1800HP2が糞地雷杉てイラつく

142 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 00:11:43.38 ID:AbAiOhiz.net
リンクダウン起きるんだけど(´;ω;`)

143 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 00:13:06.46 ID:+DCDhwTz.net
何故低速病報告者は愚痴ばかりでろくに情報を出さないのか

144 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 00:15:41.46 ID:BsRPXqYQ.net
調べてないから。
たぶん何もわかんないんだよ。

145 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 00:35:18.41 ID:L68+bFkA.net
愚痴るのが目的になってるんだよな
原因を探る気がないんだろうし、知識もないって感じ
少し前に人通りの多い通り近い方の部屋から、遠い方に親機を移したら、改善したとか言う奴いたけど、本当かな

146 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 01:04:16.18 ID:VfRXlopF.net
原因がユーザーにわかるわけないじゃん

147 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 02:04:58.20 ID:L68+bFkA.net
>>146
せめて発生条件位は探れるんじゃないの?
だから情報すら出さないと言われている

148 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 02:41:43.76 ID:VfRXlopF.net
発生条件てなんだよ。
発生してた時の環境か?
あれしてこれしたら遅くなったって経過か?
前者なら提示出来るが、後者ならそんなのわかるわけないだろ。
気がついたら遅くなってた。
再起動で直ったが、いいとこだろ。

149 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 03:02:32.44 ID:+DCDhwTz.net
>>148
前者だけでも似た環境の人の参考くらいにはなるだろ
情報が貯まればそれこそどんな条件で発生するかもわかるかもしれない
それすら出さずに低速病になった!イラつく! だけじゃな

150 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 03:21:49.43 ID:VfRXlopF.net
NECは「低速病」と呼ばれている現象を把握してるんだろ。
NEC が、現象を訴えたユーザーから聞く、
NEC が自分で再現させる、調べる、直す、試験する、公開する、でもういいんだよ。
ユーザーは、NEC のケツ叩いてればいいの。

151 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 03:23:26.14 ID:LYHt5Zjj.net
集合住宅か一軒家しかも家の間が空いてるか、場合によっては近隣の状況(他家の無線検索がどれくらいあるか)
木造か鉄骨造かコンクリート(SRC含む)造か
距離や壁などの障害物、電子レンジなんかの悪影響機器や他の無線有線機器の接続や使用状態、そしてそれらの型番や元の契約回線
自作や自力ネットワーク構築ならそれぞれハブやカード類の型番
しかもファームウェアのヴァージョンとか複合的な要素なんだけど
大抵これくらい常識、これくらい試してるとかのハードル、レベルが違うから
結局全環境晒ししかなくなるんだよね
でもなかなかそういうことわかってくれないから軋轢が生じる

152 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 04:05:26.23 ID:qlKdjcP/.net
WG1800HP2をWR8500Nに戻すと直るって書いてあるし環境関係ないんじゃない?
しかも有線って書いてあるわけで設定リセットしてもらってそれでも直らなかったらハードの問題以外ないんじゃない?

153 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 04:27:12.80 ID:qwNFAu9c.net
>>152
有線でもドライバやチップの相性やら環境による不具合の可能性なんていくらでもあるぞ
現状さっぱり原因がわからないんだから避けようと思ったらある程度環境情報は必要だろう

154 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 04:38:35.84 ID:AbAiOhiz.net
リンクダウン起きる(´;ω;`)
WG1800HP2

155 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 07:53:41.82 ID:gpbclsA4.net
1400 アプデはよ

156 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 09:18:32.93 ID:VGbqMIVG.net
低速病が事実ならファームアップで1日1回再起動するような
プログラムを組み込めば解決するんだけどな。

157 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 10:07:24.06 ID:Jvs1bUtN.net
>>154
だからWG2600HPにしろっていったじゃん

158 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 10:16:58.33 ID:bPhe1obo.net
>>141
やばいなそれw

159 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 11:38:06.30 ID:g/OLNRdq.net
WG1200HP使ってるけど
デスクトップとゲーム機は有線、スマホは5Ghz帯の使用しかしとらんのに
延々と何故か2.4Ghz帯が高速点滅しとんのは仕様なのけ(一軒家・1G光)

160 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 12:16:24.78 ID:CG2XiHnm.net
>>159
何かしら2.4GHzの方にぶら下がってるんやない?
離脱するまでBAMS転送されるよ

161 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 13:18:14.69 ID:OA+TjYGQ.net
2.4Ghzだけオフれないの?

162 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 13:27:57.31 ID:6H2U8V6x.net
デバイスマネージャでできる

163 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 13:38:39.04 ID:ZCRLOqpC.net
>>159
それWEPで接続されて、2ちゃんに殺人予告書き込んでるかもよ。
じきに警察が誤認逮捕しに来る。

164 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 13:55:47.00 ID:dBckBz3K.net
何それ怖い

165 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 14:14:47.64 ID:s8zqRB0Q.net
>>162
馬鹿?

166 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 14:50:15.40 ID:Fs5Rb00Z.net
間違いなくバカ

167 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 15:24:18.04 ID:HfHcLrol.net
1800だけど、一番上のランプ以外が消えてネットワークが切れてしまう事が多くなった。
ログをみても現象が起こった後だと過去のログは来てしまうので何が起こったのかわからない。

また、複数のpcを繋いでてネットワークドライブも使ってるけど
1台のpcを終了したら他のpcで以降ネットワークドライブに繋がらなくなったり
ブラウザでネットワークドライブの設定にすら入れなくなる。

このルータってこんなに不安定なの?

168 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 16:24:50.53 ID:Ro9GavGl.net
1200hp買っていい?
ジーッて音がきになるならバッファローのがいい?

169 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 20:32:17.23 ID:Z8y5uZV+.net
>>161

できる。

170 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 20:47:18.46 ID:s8zqRB0Q.net
>>168
端末が何かによるよ。

171 :不明なデバイスさん:2015/08/23(日) 22:41:11.25 ID:Jvs1bUtN.net
>>168
>>129

172 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 09:49:50.74 ID:eFbv7CTf.net
>>163
リアリティありすぎて、164 と俺以外無反応w

173 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 10:08:03.09 ID:KY96IPgb.net
>>159はとりあえずSSIDとパスワード変えて様子見た方がいいな

174 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 10:29:11.19 ID:5C7fbFXm.net
今近所にWEPが4台見えるけど2台はNEC。
あとRV-440NE(NEC製)とCovia。

175 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 10:59:57.58 ID:7rffPpfX.net
最近8700調子悪くて予備で買ったんだけど、9500も速度低下するかな?

176 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 11:18:04.99 ID:GwS5raZW.net
9500はNEC最後の安定機
その後は割と酷い

177 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 13:26:27.15 ID:A3guxz/X.net
>>156
サポートにお願いしておいたけど
数が物言うのでおまえらからもよろしく!

178 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 15:57:47.42 ID:QCob0O3b.net
>>156
デジタルプログラムタイマーPT50DWのようなもので、自動OFF/ONすれば
とりあえず自己回避できそうだね?!

179 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 16:09:36.50 ID:loXsOJU5.net
勝手にWG1800HP2が再起動する問題についてだけど、WR8700Nに戻す事にした
サポートとやりとりをしたが、どうやら原因特定作業が難航しているようだ
協力してくれるユーザーを探しているようだった
以上

180 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 16:11:33.06 ID:J9fcvhCi.net
>>179
協力してやれよ
人任せだなあ

181 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 16:19:35.01 ID:B2vujIF5.net
電源コード(テーブルタップを含む)が断線しかかっている。

182 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 16:35:20.96 ID:SZM96j+y.net
Atermって今もキープアライブの初期設定が無効なの?

183 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 17:35:50.08 ID:pc6ynTXY.net
今日もリンクダウン起きる(´;ω;`)
WG1800HP2
ファームはよくれ

184 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 17:36:45.10 ID:pc6ynTXY.net
あとLANのポートの灯が付きっぱなしになることある
線抜いても付きっぱなし

これ欠陥ルーターだよね

185 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 18:35:43.91 ID:WxaCkLN1.net
勝手に再起動すると文句言ったり、
勝手に再起動しろと要求したり、
いったいどうしろとw

186 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 18:47:12.93 ID:czQqa/Rc.net
>>185
それぞれ別の人だから。

187 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 18:48:13.66 ID:Q/Kk7PiH.net
>>183,184
欠陥なのはお前の脳
>>157よく読め

188 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 19:17:51.06 ID:9IOdV2Nb.net
1800がいちばん不良報告多いのかな

189 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 19:22:12.12 ID:TI49aV1C.net
WG1200HPをCNVに切り替えて使ってる人いる?
2,3日に一度くらいリセットしないとまともに動かん
親機として使うと特に不具合ないんだけどなあ

190 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 19:39:00.06 ID:pc6ynTXY.net
>>187
はよファームくれんと被害者の会ができてしまうぞ

191 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 19:44:52.97 ID:UoDPgPGK.net
>>189
周囲にどんな電波が出てるか、調べたほうがいいよ。

192 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 19:57:16.36 ID:XlhJCORL.net
>>190
それなんてネットギア

193 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 20:00:05.66 ID:+HWA7l+5.net
>>190
マジレスするとそれ初期不良か瞬断が原因なのでファームで治るわけ無い
試しにUPSかましてみな

194 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 20:35:41.13 ID:sDDwd0WR.net
まず1400はよ

195 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 22:00:09.11 ID:vU75H92M.net
WG1200HS予約したんだが、要求時(オンデマンド)接続の設定ってできるよね
1分単位で

196 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 22:13:30.65 ID:SZM96j+y.net
>>195
FM77AV

197 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 22:37:46.50 ID:WJqYgjTK.net
>>193
ごめんなさい
マジで治りました
家族が勝手に延長コードとタコ足配線にしてました
コンセントに近いとこに挿し直したらド安定でした

二度と来るか!ありがとう!

198 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 22:38:24.91 ID:WJqYgjTK.net
なお当該家族はボコボコに殴っておきます
躾は大事だよ

199 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 23:13:56.39 ID:BQ03gjIU.net
まあでもタコ足で遅くなったりするんだなあ

200 :不明なデバイスさん:2015/08/24(月) 23:23:44.29 ID:swNJv1rA.net
>>195
>>1
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs/index.html

201 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 00:33:26.60 ID:eD4ISiiT.net
>>189
やっちまったか
個人的な意見だけどその機種不具合だらけだから
なぜかここでの報告少ないけど他サイトでは報告されまくってる

202 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 00:53:50.04 ID:g/JYOyHs.net
>>201
結局WG2600HP安定なんだよな
WG1800HP2も良いけど

ちなみに評判イマイチなWG1200HPでも
他社の最上位と比べてもまだ良い方という現実
NEC WG1200HP ☆3.5
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SAEPIQY/

バッファロー WXR-2533DHP ☆3.0
NEC WG2600HP ☆4.5

11ac無線LANルーターはNEC一択なんだよな

203 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 00:56:59.25 ID:Wrgxu5rT.net
個人的な意見だけどWG2600HPは
9500以来の神機種認定してる

204 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 02:42:54.65 ID:NjrsKjlB.net
ステマ酷いなぁ
中継出来ない電波弱いログが無いWG2600HPが神機なんてありえん

205 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 12:19:50.06 ID:ljyyWPei.net
http://news.mynavi.jp/articles/2015/08/25/mr04ln_3/

206 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 12:24:13.45 ID:BESD1e1+.net
しかしこのメーカーのデザインはなんでこんなへんてこなんだ?w

207 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 14:13:25.99 ID:bbzjN8Zw.net
WG1400HPファームはよ

208 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 16:02:24.90 ID:qjpXXUR7.net
>>204
ステマ酷いよな
都合の良い部分だけ持ち上げるようなステマならまだ許せるが
>>129みたく嘘を広めようとするからな
WG2600も動作中にジーと異音がするっての

209 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 16:08:17.34 ID:FGaPGnRV.net
壊れる時って埃が内部に積もってショートするんだろうか?
分解清掃したいが構造がわからないんで壊してしまいそうで

210 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 18:30:26.72 ID:/kGAwgv5s
ホコリなど掃除機で吸い出せばよい。
それで出ないぐらいこびりついたらどのみち買い替え時だ。

というか部屋を掃除すればそもそもホコリが(ry

211 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 16:42:24.83 ID:BESD1e1+.net
こんなものに1万円もだしてたのか…と思うような内部だよw
壊れるのはどの電子機器も同じでコンデンサーですよね。

212 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 16:53:06.90 ID:Tjj3ySvA.net
T9かT10あたりで開けられるよね?

213 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 16:54:42.69 ID:5mU0mUmD.net
ジーとか別にいわないっすよ2600うちのは

214 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 16:58:45.24 ID:cKAD58nw.net
回線が100MなのでWF1200HPで十分ですかな?

215 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 17:03:47.91 ID:w8TIaNcg.net
バラしたら技適的にはアウトなんじゃなかった?

216 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 17:18:02.87 ID:fN7b0e/D.net
>>215
バラした状態での使用はだめ。
元に戻した場合、出力が上がる可能性が少しでもあるような手の加え方あれば当然違法だが、
たとえば混入異物を取り除いただけとかであれば、それ自体で罪に問われることはない
(メーカー保証は別)

217 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 17:23:21.76 ID:1scIFDOf.net
>>215
変なデマが広がってるがカバーを開けると技適が云々は嘘

218 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 17:31:04.02 ID:GPZbCvvQ.net
>>213
価格コムでもWG2600HPで音がする人はいるよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775193/SortID=18834872/

219 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 17:45:24.02 ID:3s+02Ao/.net
ログが見れないようなルータ買うわけ無いだろ

220 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 18:09:00.40 ID:p3akS1y+.net
>>218
それ、年寄りには聞こえないアレだから。

221 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 18:09:53.49 ID:ioq9DiP2.net
wifi通信中に音がなるのね
そこらへんの部品が原因なのかな?

222 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 18:14:23.48 ID:p3akS1y+.net
>>221
自動ドアの超音波が聞こえないなら、心配しなくても大丈夫だよ。

223 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 18:21:40.38 ID:rjl3m+m2.net
安いパーツ使うから異音なんてするんだよ

224 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 18:28:46.12 ID:p3akS1y+.net
>>223
IBMでも日立でも、鳴るときは鳴るよ。
アライドテレシスぐらいかな、鳴った経験がないのは。
たとえ鳴ってても、だいたいみんな気がつかないしね。

225 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 18:38:49.47 ID:D8cqHVFv.net
って普通に部屋の音を録音すればなってるかどうか簡単わかるよ。

226 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 19:10:05.92 ID:p3akS1y+.net
20kHzまでならね。
鳴ってるのはそれ以上の周波数かもよ。

227 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 19:25:38.37 ID:D8cqHVFv.net
それ以上でなってても普通に聞こえないから問題ないじゃん?

228 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 19:27:23.78 ID:p3akS1y+.net
若いと40kHzぐらい余裕。

229 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 19:28:16.19 ID:5mU0mUmD.net
枕元にでも置いてんのかな
自分は足元の方だからなあ

230 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 19:29:14.31 ID:D8cqHVFv.net
じゃ〜イヤホンか遮音ケースにでもいれておけばいいんじゃない?

231 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 19:30:25.06 ID:D8cqHVFv.net
と言うか、そんな音が気になる程近くにルータを置いてんの?w

232 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 20:17:26.23 ID:zrjGGUcn.net
年寄りの俺は、音が静かすぎると「キーン」という耳鳴りがするわ。

233 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 20:32:29.80 ID:5zjqwrfC.net
最近の最新機種(WG2600やWG1800HP2)をコンバータモードで
繋ぐ場合1000Mbps有線と同等位のレスポンス出るのかな?

LANケーブルが部屋の中を這うのが嫌なので無線LANで
代替したいんだけど無線LAN初期から体験している身としては
そういった宣伝文句が本当に大丈夫か不安なんだよね。

速度はまあ特に拘らないけどレスポンスとか同時接続時の挙動とかで
誰か経験者居たら教えてください。お願いします。

234 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 20:41:48.35 ID:2dMwfrh8.net
オンラインゲーやると周りのPCが数十秒間隔で縮地使うけどそれでもよければ

235 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 20:45:39.25 ID:Eoaw8YX7.net
いつまで待ってもWG1400HPの速度低下バグ対策ファームがリリースされないので、サポートに要求したらあっさり出してくれた。
さっきファームアップしてとりあえず不具合なし。
これで再発しなければいいが・・・

236 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 20:46:37.58 ID:5zjqwrfC.net
>>234
オンラインゲーはやらないんで大丈夫です。

それとすいません。さっきちゃんと書きませんでしたが
同時接続というのはNASに対してです。
NASは有線だと複数で同時に接続しても問題ないし
速度も単独の場合なら80MB/Sぐらい出ます。

237 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 21:03:47.03 ID:Wrgxu5rT.net
>>233
WG2600HP見える位置なら950Mbps程度
WG1800HPでも750Mbps程度出る
壁3枚挟むと500Mbps程度
同位置WG1800HPで350Mbps程度まで落ち込む

接続台数は4台で使ってるけれど応答も1ms未満なのでとりあえずは問題ない
遠方のフレと格ゲーしても有線時と変わらないレスポンスの早さ

238 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 21:05:50.33 ID:Wrgxu5rT.net
>>237 はWG1800HP2じゃなくて
旧式のWG1800HPね
WG1800HP2は知らんが
ハード同じファーム違いだからほぼ同じなはず

239 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 23:27:30.79 ID:rIOyD203.net
Aterm BL900HWを使ってます。プロバイダーはKDDIで光です。
最近Wi-Fiに接続しているのにいつまでもページの読み込みが止まったままで、3G回線にするとすんなり読み込めたりだとか、PCでネットワークに接続しているのに、ブラウザにてページが開けないなど調子が悪いです
何が原因でしょうか?

240 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 23:33:43.47 ID:2dMwfrh8.net
・近所とチャンネルが競合
・電子レンジとかのノイズ
・レーダーに追い出されてる

241 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 23:35:07.67 ID:MzQUvmDD.net
アホの一つ覚えみたいにレンジレンジレンジww
1日何時間レンジをつかってんだよw

242 :不明なデバイスさん:2015/08/25(火) 23:50:34.00 ID:TnR5+qrD.net
コンビニの中なんじゃね?>レンジ

243 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 00:39:33.48 ID:8SNMqoIZ.net
てか、原因は1番目じゃないの?

244 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 02:07:08.18 ID:RhbsT8DN.net
auひかりのbl900hwの配下にWOLさせるためのatermルーターを繋ぎたいんだけど二重ルーターは回避できないのでしょうか?
この場合どうやって繋げばよいのですか?

245 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 06:04:42.87 ID:1A46Wt00.net
USB 3.0 デバイスと同時に使用すると、ワイヤレス製品が適切に動作しない
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/article/39470

246 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 07:57:06.20 ID:u6+MEbX9.net
セブンイレブンの無料wifiって電子レンジ頻繁に使うから止まりまくるのかな?

247 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 12:06:02.11 ID:5r5ca68T.net
>>246
うちの近くのセブンイレブンは5GHzだったよw

248 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 12:16:30.35 ID:/nqIR1FI.net
今時2.4なんてAPないんじゃない?
いい加減2.4とac以外を無しにして安くしてほしいわ

249 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 12:21:04.35 ID:uEY0ZI6o.net
>>248
端末側がなあ…
安い機種は5G非対応のが未だに結構ある
キャリアから出てるスマホはほぼ大丈夫だが、格安SIMと抱き合わせな奴は非対応多い。
あとノートPCもエントリー機種中心に非対応多いね

250 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 12:36:17.93 ID:/nqIR1FI.net
2.4やac以外は本気で遅いからな。
下手すると4Gより遅いし。

うちはiPhoneに合わせてWi-Fiを使ってきたけど
最後に2.4を使ったのは4sだった。

今はテレビも5GHzだから2.4はまったく必要ないわ。
必要のない人用にそんな機種もあってほしい。
テレビにアナログチューナとデジタルと載ってた時代が今の状態だけど
そろそろ切って5GHzとn, acだけのもほしい。

251 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 12:42:05.35 ID:0k3GodN2.net
プリンターが2.4だわ
まだ買って半年経たないEPSON

252 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 13:09:00.01 ID:1Zg77xpE.net
>>250
端末が全部5GHz対応揃えればそうすべきなんだろうね。
Bluetoothでもハズレ機種は平気で無線LANのチャンネルと被せてくるヤツあるし。
友人も2.4GHz側無効にして5GHzオンリーにしてるけど、電波弱いとか、友人招いた時に2.4GHzしか対応してない端末持って来られたとか色々言ってたわ

253 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 16:45:19.65 ID:SJRjevUn.net
うちはUnifyingの電波がBluetoothを通信不能にするわ

254 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 17:15:54.19 ID:J0SgHzZn.net
>>253
それどっちかが壊れてるんじゃ?

255 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 18:04:53.17 ID:zJGRwFIL.net
>>254
どっちも2.4GHzだから干渉する

256 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 18:15:38.24 ID:SJRjevUn.net
WiFiの2.4G止めれば通信出来るけどいつの間にか通信につかうからUnifyingの方を諦めた
近所にコンビニあるから空いてるチャンネルないんだよね

257 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 18:55:14.79 ID:J0SgHzZn.net
>>255
それは知ってるが、同時に使う前提なんだから、普通はうまく制御するもんだよね。
だからどっかぶっ壊れてるんだろうと。

258 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 19:03:02.39 ID:OZxmM8Lp.net
Wi-Fiで調子が悪い悪いと言う人の実に70%がチャンネルを固定している・していたと回答をしています。

259 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 19:25:31.10 ID:rhGJ8CFH.net
6chに固定してますが何か

260 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 19:54:21.02 ID:rAwO+03k.net
私は、2chです!

261 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 20:04:11.74 ID:ghBHGlBS.net
>>260
半端なチャネルに設定するクズは歯ね

262 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 20:15:14.71 ID:FsSG04fI.net
6年前に買ったバッファローのWZR-HP-G300NHからNEC製品に買い換えを検討中です。
現状特に不満はありませんが買い換えるだけでさらに快適になるでしょうか?
回線はフレッツ光隼です。

263 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 20:50:12.29 ID:Z5mqbbc7.net
WG1200HP買ったんだけど、静的ルーティング設定の項目がない。
設定できない??
WF1200HPは設定できるみたいなんだが・・

264 :不明なデバイスさん:2015/08/26(水) 20:53:23.66 ID:43mo0NES.net
あまり変わらないんじゃないかな

265 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 01:25:45.25 ID:IQz1FhcJ.net
>>258-261

この流れのオチが残念すぎるw
せっかく>>260がうまくボケたのに

266 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 07:19:29.70 ID:SXfK17v4.net
>>263
WG-1200HP, WG-1200HSは静的ルーティングとかDNSルーティングがないね
手抜きすぎ
作ってるとこが違うんだっけ?

267 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 07:28:39.42 ID:k47h+0Ph.net
>>262
フレッツなら大分変わるかと
11acに対応している子機が必要だけどね

268 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 08:24:56.91 ID:4vi3u/dz.net
>>266

WF1200HPは自社生産だけど、WG1200HP/HSは設計から生産まで
台湾メーカーに委託している。

ゆえにWEB設定画面が従来Aterm機から大幅に変更されている。
相当簡略していて、従来Atermでできたことが出来ない。
それに些細な設定の変更をする際でも毎回再起動を余儀なくされる。

Atermでデュアルバンド中継可能な機種がこの台湾メーカー製しか
ないのが現状だけど、自社設計、生産で発売しないのだろうか?
それとも1800HP3で対応するのか様子見だ。

269 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 10:19:31.48 ID:BrYqSFtp.net
>>268
粉飾製品だなあ。
買っちゃったけど。

270 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 10:46:18.01 ID:BS/RZGro.net
俺も知らずにWG1200HP買ったけど、WF1200HPまでの見慣れた
WEB設定画面が簡素化されていてがっかりした。
デュアルバンド中継が目的だったのでこれ一択だった。
自社生産のデュアルバンド中継機までのつなぎとして使うつもり。

271 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 11:59:29.19 ID:qcumNyL7.net
静的ルーティングさえできないルータって

272 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 12:10:09.20 ID:57MNKnmo.net
wl900uがwin10でうまくいきません。
先日公開された10対応ドライバで認識、正常動作してるみたいなんですが、付属のセットアップソフトを使って設定をしようとすると「デバイスが確認できません」となってしまいます。
どなたが同じ症状の方いますか?

273 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 12:48:54.29 ID:4F0DhdcM.net
HP買ったやつ子機で使ってみ。発狂するぜ

274 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 14:34:08.51 ID:vlN8yRPx.net
>>268
設定項目は減ってるけど
自社製品にはない接続してる機器一覧を出す機能が増えてるよ

275 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 15:12:08.31 ID:TACzc0k1.net
WG1200HSって価格コムとかでやたら評価いいけどなんでかな?

276 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 15:46:20.03 ID:gzPDJNtG.net
以前からAterm使っていたら設定項目の少なさに落胆するかも
知れないが、初Atermだったらこんなものを思うからでは。
それにデフォのまま設定項目を弄らない人が多いからね。

277 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 19:06:44.40 ID:VxGldoCU.net
ルーターをAterm WG2600 に変えたらPS3のNATタイプ3になったのですがどうしたら変更できますか?前のは2008年ぐらいのワープスターでNATタイプ2でした

278 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 19:34:29.35 ID:mfMsJIKe.net
>>277
元のルータに戻してWG2600HPは返品する

279 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 20:21:44.08 ID:k47h+0Ph.net
>>277
裏のスイッチをBRに

280 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 20:36:43.51 ID:VxGldoCU.net
元のルータは停電したら壊れたのです。 自分はこれらのこと無知なのでスミマセン 裏のスイッチをBRにしたらなにか他に影響起きますか?

281 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 21:06:24.67 ID:+pGctKv3.net
ブラジルに移住する必要があります

282 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 22:31:12.35 ID:2cdjld/E.net
ブラのホックはそのままで

283 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 22:31:30.17 ID:oKlRBlt4.net
>>280
元がNAT2だったならワープスターもBR相当の動作をしていた事になるから元に戻るだけ

284 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 23:30:39.56 ID:wfz6TOTa.net
NEC並みの安定度でバッファロー並みの設定が出来るのはないでしょうか。

285 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 23:48:40.35 ID:U/FUDec8.net
>>284
それって只のバッファローだよ
NECは別に安定してないから

286 :不明なデバイスさん:2015/08/27(木) 23:50:28.04 ID:VxGldoCU.net
BRに変更したら 接続をし直す必要ありますか? もし変更してなにか起きたら元に直せば平気ですよね?

287 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 01:18:09.19 ID:wmlnJDM/.net
ちなみに接続は全て無線です

288 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 01:19:23.38 ID:wmlnJDM/.net
IDかわりましたが >>280>>286のモノです

289 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 03:31:04.63 ID:0iliw/ws.net
NATタイプ3になるのは二重ルータ
スイッチをBRにするとブリッジモードで動作するので、他の構成を変えてなければNATタイプ2に戻るはず

290 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 06:21:39.89 ID:eJHenkpg.net
WG2600HPはゲームでUPnPが正常に働かないバグがあったな
ファームウェアが古いいままってオチじゃ?

291 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 07:22:41.88 ID:kkZy9Ys4.net
>>285
ハイハイ、牛工作員乙

292 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 08:08:42.04 ID:JS/FDcOQ.net
>>285
わらわせんな

293 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 08:43:52.20 ID:Op01RCX5.net
>>280>>286>>288ですが更新したら新しいのに変わりNAT2になりました スミマセンでした ありがとうございました。

294 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 09:29:57.01 ID:XIk3kqHd.net
WG1200HP買ったんだけど、そのまま置き換える
には機能が足りないので、とりあえずブリッジで
使おうと思ったんだが、マニュアルにはブリッジ
はおすすめしないみたいなことが書いてある。
なんか問題あるの?

295 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 09:32:58.01 ID:XIk3kqHd.net
そのまま置き換えというのは、前使ってた無線
LANルーターと置き換えということね。

296 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 10:26:00.44 ID:cHiJ/cHl.net
ジョーシンは1800HP2完売となってる。
一時的在庫切れで再入荷するのかHP3発売が近いのか?

297 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 10:51:34.99 ID:c0XyTFZU.net
NECも中の人達変わってノウハウとかなくなってそう
安物は台湾に丸投げみたいだしもうNEC安定の時代じゃないんじゃないかな

298 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 11:57:25.83 ID:XIk3kqHd.net
そんな個人商店じゃあるまし、継続してる事業の
ノウハウがなくなるか?
まあ安物を外部に投げるのは仕方ないとしても、
管理はしっかりしてほしい。
あと仕様が違うなら別シリーズにして欲しい。

299 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 12:52:23.55 ID:y99K+dvs.net
>>298
>あと仕様が違うなら別シリーズにして欲しい。

同意。
ここを見ている人なら分かるんだろうが、普通の人は分からない。

俺はワイヤレスTAからずっとAtermを愛用していて、電電ファミリーから続いている
NECの通信機器の信頼性は、バッファローなどはどこまで行っても追いつけない。

対バッファローなどの価格重視の客のために、丸投げモデルがあるのはやむを得ないけど
客に選択権は持たせてほしい。

300 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 14:02:25.39 ID:MWWd65cZ.net
>>298
> そんな個人商店じゃあるまし、継続してる事業の
> ノウハウがなくなるか?
目先のコスト削減に囚われてそれをやってしまい後で慌てるのが日本企業
で、その間に中韓あたりに市場ごとごっそり持って行かれる

301 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 14:07:45.68 ID:/E6eGNa/.net
>>294
ルータモードに比べるとサポートが面倒だから

繋がらない!!!とかサポートに文句言って来たユーザーの話をよく聞いたら
AtermじゃないところのルータとかDHCPサーバの設定がおかしかっただけ
ってケースは多い

302 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 17:29:31.87 ID:v8XBh5MT.net
この度ドコモ光にしたのでWG1200HPで無線LANにしようと思ってます。
PC1台とスマホ2台くらいしか繋がないのですが、もしPCの繋がり具合が悪ければもう1台追加して中継機として使おうかと考えています。
そこで質問なのですが、1台を親機、2台目を中継機または子機としてPCに接続した場合、スマホは親機側から無線で接続出来るのでしょうか?
どこを見ても中継機を使ったら端末は中継機から接続してる説明しか無く、PCは離れて使い、スマホは親機のそばで使う、という事が可能かどうか教えて下さい。

303 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 18:55:33.11 ID:Fx6ZjIcWm
親機からでも接続できる。おしまい。

304 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 20:03:59.89 ID:JS/FDcOQ.net
>>297
WG2600HP神機種だったやん

>>302
親機、中継機どっちにでも接続出来るよ

305 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 20:20:44.50 ID:WiQ5iFey.net
>>301
atermじゃなかったてのモードと関係あるん?

306 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 21:11:44.21 ID:dDFnVLyO.net
WG1200HS欲しいのですが
Buffaloの中継機のWEX-300は対応してますか?

307 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 21:14:34.02 ID:GyKIuwJ2.net
>>306

バッファロースレで聞け。

対応するかどうかは中継機側の責任。

308 :不明なデバイスさん:2015/08/28(金) 22:35:24.26 ID:omZbjaXt.net
>>306
対応してるけどあまり電波強くないから
今から両方揃えるなら
WG1200HP×2にした方が良いよ
もう中継機だけもってるなら普通に使える

309 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 01:12:00.02 ID:VMxIv8sF.net
wg1200hpってwan側の疑似macアドレス機能もないんだよね?
いろいろ機能がないねえ。

310 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 06:31:56.51 ID:iG94XYrs.net
熱帯夜があるとまだ夏であることを実感できるから嬉しい。
もっと熱帯夜と猛暑日が続いて欲しい。

311 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 07:51:43.58 ID:PjKB48p5.net
何言ってんだろ

312 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 07:55:38.60 ID:oKcFg4QA.net
たしかに今年は猛暑日が数日しかなく、寂しい夏だったので強烈な残暑が来て欲しい

313 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 08:16:55.60 ID:XKHihBSK.net
そうだな、暑い日少なかったから夏があっという間だったよな。
涼しくなったからルーターも無線APも冷える冷える。
今夏はRTX1100の上にWG600HP置いてたら持てないほどあっつくなっててちょっと焦った。

314 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 12:56:00.45 ID:pYyReWek.net
アイオーデータなら新しい外付HDDでも古いレコーダーとの
動作確認を載せていて親切だけど、B社より高いのが残念。
価格差はこの古い機種との動作検証のためなのか。

315 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 12:57:08.49 ID:pYyReWek.net
スマン、誤爆

316 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 13:25:55.35 ID:HZVNrhEr.net
アイゴー

317 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 14:24:06.10 ID:Ir8diDEU.net
>>308
WG1200HP親機としてはいいけど今のままファームじゃCNVモードの子機はゴミ
初期不良かと思って交換とかいろいろやったけど使い物にならん
ブリッジとして使ってる方はそんなに悪くないけど

318 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 19:42:21.34 ID:VMxIv8sF.net
>>317
途切れるとか再起動するとか?

319 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 19:44:41.66 ID:WjWVzLZr.net
WG1200HPは珍しいカニさんの無線LANだからがんばって欲しい

320 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 19:54:33.08 ID:VMxIv8sF.net
カニさんかー
そういえば来週カニさんが会社に展示会開きに
来るんだった。
とっちめるかw

321 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 20:19:10.17 ID:esIV5ejg.net
        /
       <
      / カニニニ
 |     |
(V)。 。(V)
.ミ( ∀ )ミ

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

322 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 20:53:02.63 ID:bWRLmcw/.net
さっさと低速病直せや

323 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 21:09:59.86 ID:1ssRNTkI.net
>>317
基本設定の中継器機能を2.4も5も使用しないにして
現状の状態の動作モードがWi-Fi子機(CONVERTER)と表示される
完全子機モードにすればそこそこいけるで

324 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 21:18:38.55 ID:YXeam5I4.net
WF1200HPを使用していますが、正面側を受信機(Wiiu)の方に向けると
電波をより確実に送れるのでしょうか?また、WF1200HPをアルミホイルで
囲むと電波が強くなるというのは本当でしょうか?

325 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 21:40:47.92 ID:sHleTWrE.net
>>324
ビームフォーミングないから、それで指向性を持たせる事も可能だけど
ちょっと高い位置に設置する方が効果大きいと思うよ

326 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 22:31:46.91 ID:ON5TsGeb.net
>>319
蟹か…

327 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 22:54:29.17 ID:e11PNns3.net
>>322
サポートが暫定ファーム配り出してもう何ヶ月経ったか
暫定ファームでも改善しない人もいるようだし
このまま茶を濁してバックれる気なんじゃ

328 :不明なデバイスさん:2015/08/29(土) 23:45:56.64 ID:+KxgkSAg.net
WG1200HP買ったんだけど思ったより電波出てない
こんなもん?

329 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 00:06:24.61 ID:DsHV5QKg.net
>>323
全然いけない
子機用に買ったのにマジでゴミ買ったと思ってる
ファーム更新もないし

330 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 00:11:41.57 ID:75wN0XDy.net
WG2600HPは何事もなく平常運転

安い外注のは色々と弊害あるのかね
それとも蟹チップだからか

331 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 00:13:35.57 ID:EWTPSASZ.net
>>327
横レスすいません。
自分はWG1400HPで暫定ファームもらったが、低速病完治して他に不具合もなく糞機から神機に変わった。常時100〜250Mbps出て非常に快適。
現在のボトルネックはso-netの回線側。

332 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 00:32:11.71 ID:Hq9JCGqc.net
今、BのWHR-G301NAを使ってるんだが有線LANが100Mしか出ないので
WG1200HSに交換しようと思ってるんだが、
WHR-G301NAに比べて劣っている点ってなんかあるかな
無線の電波強度が弱いとか
なんか稼働音が出るって報告もあるんあけど

333 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 01:00:22.30 ID:75wN0XDy.net
>>332
WG1200HSは0.0098W/MHzなので、ほぼ上限ギリギリだね
ちなみに法律上限一杯だとWG2600HPの0.01W/MHz
WHR-G301NAがどの程度かは不明だけど、
仮に最大値の0.01W/MHzであったとしても0.0002W/MHzしか変わらない感じ

WG1200HPならビームフォーミング付いてるし、
遠距離でも高速通信したいならそっちの方が良いかと
届く距離や近距離での速度はほぼ変わらないが遠距離での速度が倍近く上がる
WG2600HPしかもってないからこれは無音だが、WG1200HSは知らん
書き込みみる感じ電源の音っぽいが

334 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 01:01:30.67 ID:75wN0XDy.net
>>332
もういっこあるわ
WG1200HSはマルチセション非対応なようだ
フレッツスクウェア使用しているなら要注意だな

335 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 03:24:46.53 ID:hA2QXw2S.net
すっげぇモスキート音なるなこれ
1200HG

336 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 05:27:37.37 ID:hElkBujs.net
家の2600もモスキートだわ

337 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 08:50:19.23 ID:5Skkhrmp.net
http://stat.ameba.jp/user_images/20111221/17/hiayumaru/ca/29/j/o0400030011684693283.jpg

338 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 10:13:48.52 ID:x+102zo2.net
>>336
ベープでも焚いとけ

339 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 12:00:08.58 ID:TbNS4iBY.net
そういうのって気づかなかったらまったく感じないけど言われるとすごい気になるよねw
異音情報なかった方がみんな幸せだったんじゃない?w

340 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 12:18:45.92 ID:QqCIMFOe.net
電子機器の音鳴り(モスキート音)があると言ってる人の80%が単なる耳鳴りだったと証言しています。
年齢問わず高音の耳なりがある人もいるので耳鼻科にいってみましょう。

341 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 12:32:43.72 ID:GTVJ2eY/.net
WG1200HS届いたんだが、フィルムは剥がさないで使っても大丈夫かな
熱で溶けたりしない?

342 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 13:25:33.55 ID:OVcmVCoq.net
嘘、WG1200HSって要求時接続にできねーのかよ

343 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 13:27:37.91 ID:9kN5qXl9.net
要求時接続って何?
IDコロコロ変えたいの?

344 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 13:32:49.83 ID:OVcmVCoq.net
コロコロじゃなくてもいいから、定期的に変えたいねIPアドレスも
HGW側で設定して、ルータをブリッジモードにしてもルータの電源切らんと
無通信状態にならんのよ
まいったなー
なんでこんな機能もついとらんの?

345 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 13:41:51.17 ID:75wN0XDy.net
>>344
何度もWG1800HP2かWG2600HPにしとけって出てるじゃん
WG1200HPは通信さえできれば良い奴向けの廉価版

346 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 13:47:07.27 ID:dBmJx+5C.net
>>345
WG1200HPは中継専用機だろ?

347 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 13:54:24.66 ID:OVcmVCoq.net
今後ファームで対応される可能性は少ないよな
どうするか
売るか

348 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 14:07:35.20 ID:b1EpdEzh.net
>>347
ないな

エコモードや安心タイマーじゃ切れないのか?

349 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 15:11:22.26 ID:G0dLvwvL.net
今まで使ってたBのルーターより有線もwifiも約倍の速度が出る
しかし2000円のルーターについていた要求時接続の機能がなんでWG1200HS
にはついていないんだ
プライバシーを気にする輩には必須の機能だろうに

350 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 15:14:25.67 ID:G0dLvwvL.net
NECに直訴してみるか
やろうと思えばファームで対応できそうだし

351 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 15:18:00.70 ID:0Am9Ahj7.net
wg1800や2600には付いてる?

352 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 15:35:32.70 ID:7EMQnWG8.net
前に WG1800HP2 が偶然見ているときに前面インジケーターが消えて再起動したと書いた者だが、
PC を使っている最中にまた再起動したようだ。
突然インターネット接続がありませんとか出て、
気がついた時には電波自体は切れていなかったがインターネット接続はダメ。
しかしすぐに復旧した。
急いで WG1800HP2 のログを見てみたら 2014-01-01 から始まっていて
日時が有効になったのが1分前とかで、やはり再起動したようだ。

353 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 15:46:07.90 ID:Q2pmLkYJ.net
WF1200HPを使用していますが、ノートPCの通信状態は良いのですが、
Wiiuで通信カラオケをすると、曲転送エラーがでます。チェンネル固定で
1から13まで試していくと、通信状態のいいチェンネルが見つかるでしょうか?

354 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 16:15:36.82 ID:Ke87887A.net
WG 1200 HP 、5 gだけ通信切れる。
同じ部屋なんで距離の問題じゃないと思うし、チャンネル色々試してんだけどダメ。
5gのために買ったようなもんだから、これじゃあ悲しすぎる…

355 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 16:27:38.16 ID:RF5LqKKe.net
ごぐらむ?

356 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 16:44:28.30 ID:qWeqVnsX.net
ほんの5gって映画あったな
福山雅治のデビュー作

357 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 16:57:57.67 ID:Ke87887A.net
いじわる(T∀T)

358 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 17:09:55.17 ID:cN9H4sUK.net
1800を子機として買いたい

359 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 17:12:03.10 ID:9kN5qXl9.net
飯島真理なら幸せを1グラムくれる
同じ部屋なら有線の方が快適
http://www.amazon.co.jp/dp/B002IT5ZPG

360 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 18:06:16.74 ID:8VkRCYF0.net
>>340
40歳以上なら、マジでそうだろうな。

361 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 18:27:26.64 ID:xMdhOSJv.net
>>406
関東から青森まで1日。函館までフェリーで半日。移動だけで往復3日。
ちゃんとフェリー予約できれば移動時間をもっと短縮できます。
飛行機で行って道内はレンタカーでもいい。

上着はモンベルのパーカー。
衛星携帯はこの雨中では通じなかった。
アマチュア無線で船舶や飛行機の無線が流れてきてます。
消防車やバスの無線交信を聞いておくと交通事故や渋滞の状況がわかるかも。

362 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 18:35:43.93 ID:9kN5qXl9.net
どこの板の何のスレからの誤爆なのか聞かせてもらおうか?

363 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 18:44:46.32 ID:b1EpdEzh.net
>>354
別の子機でもダメなら
早めに交換して貰った方が良い

364 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 19:17:55.61 ID:N0LstNLA.net
1400の暫定ファームって公式Webのやつ?

365 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 19:28:31.72 ID:t+Q2DRjn.net
プライバシー()

366 :340:2015/08/30(日) 22:50:11.64 ID:T2DMgvnV.net
WG1200HSをブリッジモードにして、HGWをルーターモードにすれば普通に要求時接続できるわ
PPPキープアライブ機能ってのをOFFにしてなかったので自動切断されなかった
HGWに機能があるんならAtermに機能持たせる必要ないもんな
ってかHGWの無線LANがもう少し強力ならAterm自体いらんのだが

367 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 22:57:44.30 ID:9kN5qXl9.net
流石にPCカードタイプでMU-MIMOはキツイだろうな

368 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 23:21:53.27 ID:KrCAlDZJ.net
>>364
誰かがハッタリかましてるだけで存在しないと思う

369 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 23:35:23.67 ID:PWnZRLj6.net
>>331
うちはWG1800HPですが、同じく暫定ファームで低速病は完治しました。もうずっと220Mbps維持でサクサクです。しかし何んで正式ファームとして出さないのでしょうかねえ

370 :不明なデバイスさん:2015/08/30(日) 23:48:34.18 ID:EWTPSASZ.net
>>368
ttp://imgur.com/J55uqMP

371 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 02:55:01.22 ID:jUmFBV/s.net
はっきりとした心霊じゃだな

372 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 08:10:41.14 ID:Cl13jvNr.net
>>367
MU-MIMOは下りのみだから端末側の形状は問題にならないよ。

373 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 08:28:17.14 ID:o10j8qLU.net
小さすぎるって事じゃないのか
シグナル強度が低いんだよね

374 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 08:32:46.67 ID:+IxhaLwc.net
necは早く対応子機出して欲しいなあ

375 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 10:20:25.24 ID:GqyqhhQx.net
>>370
それどうやったら貰えるの?

376 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 10:40:27.04 ID:5JahJCfh.net
>>370
綺麗なフォントやがな

377 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 10:46:29.37 ID:gFJ9bNVh.net
中華っぽいよな

378 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 12:17:39.19 ID:+WwLA2wm.net
ヒラギノが中華っぽいってwwwwwwwwwwwww
明朝=中華かよ

379 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 12:52:07.73 ID:Ea8fNdLQ.net
>>372
でかさ以前の問題でカードタイプなんて絶滅危惧種だから
ac対応のあったっけ?

380 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 14:33:37.55 ID:c5YDihcw.net
WG1200HP(親) ---20m--- WG1200HP(中継) ---3m--- PC(子)

PCから見るとシグナルの状態が中くらいで
もしかして親機へ繋いでる?って感じなんだけど
中継器を介してるかどうかはどこかで分かるの?

381 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 15:56:21.38 ID:wmCrbnhH.net
>>380
中って相当弱いよ
多分-85dB以下くらいだと思う
-80dBでクソ弱いなと思っても表示強になってるし
マジで中継器として売っちゃいけないレベルだから
真ん中の撤去して23mで繋いだほうがマシだと思うよ

382 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 15:57:41.84 ID:wmCrbnhH.net
>>380
介してるかどうかは中継器の現在の状態見れば接続台数だけわかるけど

383 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 17:16:03.23 ID:fqWNTfar.net
WG1200HP経由でWOLしたいんだけど、ポートマッピングで
ブロードキャストアドレスを指定出来ない。
どうしたらいいんだろう?

384 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 18:15:24.23 ID:6OjcUxBn.net
>>383
それってWOLって言うの?

385 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 19:36:24.66 ID:fqWNTfar.net
外部ネットワークからのWOL
古い機種ではポートマッピングでIPブロードキャストアドレス(xx.xx.xx.255とか)を指定すると
ブロードキャストフレームで送ってくれたが、WG1200HPではその指定ができない。

386 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 19:52:05.73 ID:fqWNTfar.net
WG1200HPってフィルタ設定が単純化されてて破棄設定しかできないね。
これは使うのは無理かな・・・

387 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 20:48:00.33 ID:Goq3+QW6.net
>>383
対象のマシンにUDPで任意のポートに送る。

388 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 20:49:40.18 ID:+WwLA2wm.net
外からブロードキャストを無分別にリレーとかセキュリティ的に不味いので設定出来ないだろう
マジックパケットリレーしたいなら民生品でもVPN特化のルータか業務用を買うしかないでしょ
ユニキャストでもマジックパケット送れるからそっちを検討したら?

389 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 21:03:32.07 ID:3rEOw97C.net
ラズパイでもぶらさげなされ。

390 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 21:12:39.07 ID:fqWNTfar.net
>>388
ユニキャストでマジックパケットつうと、どう設定すんの?
電源おちてるからarp応答はないよね。

391 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 21:16:07.93 ID:fqWNTfar.net
対応品買えってことね。
まあ、出来なきゃそうなるよな。

392 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 21:22:28.97 ID:eHO33SuO.net
WG1200HGはブリッジで使えばいい、というか
ブリッジくらいでしか使えん

393 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 21:27:05.02 ID:eHO33SuO.net
ユニキャストでマジックパケットってなに?
よく分からない。

394 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 22:20:52.93 ID:dqwSEO/Z.net
WG1200HGをブリッジで使ってるけど設定少ないのね
なにこれ…って思った

安定してるから良いけどw

395 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 22:21:52.37 ID:dqwSEO/Z.net
訂正
WG1200HGじゃなかった
WG1200HSだったw

396 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 22:53:18.40 ID:huSPNeQQ.net
今買う場合、1200HP(HS??)と1800HP2だったらどっちがいいですか?
8750nが壊れてしまったので2600HPは分不相応だと思いまして…
木造二階建てで、2Fにいる時に無線のつながりが悪い感じで悩んでいました

有線と無線とWihiをデスクとノートとスマホとガラホで各部屋で使う程度です

397 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 22:57:35.53 ID:/tpiYmhF.net
WG1800HP2は低速病なので消去法でWG1200HPだが
電波の強さはWR8750に劣ると思う

398 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 23:07:56.68 ID:gFJ9bNVh.net
2600かっちまえよ
それで全て解決さ

399 :不明なデバイスさん:2015/08/31(月) 23:10:02.53 ID:huSPNeQQ.net
>>397
数ヶ月に1回スレタイ検索で読む程度ですが確かに低速という単語は見覚えがあります
でもこのスレと前スレを単語抽出してみても何か言い合いをしてて、
本当なのかガセ情報なのかわからなくなってしまいます
8750より電波の強いのを教えてもらってもいいですか

>>398
2600も同じファームで低速どうしたこうしたってログがあったのですが
本当なのか荒らしなのかわかんないです…

400 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 00:26:03.20 ID:3QtaxlW2.net
>>399
一応電波が強いというか最も遠くに飛ばせるのはWG2600HP
WG1800HPとはOSからして違うのに全く同じ症状になるわけもなく
普通に速度出る、安定して殆ど速度がぶれないのも特徴
不安ならこれにしとけば間違いない

1200HPと1800HP2なら場合によりけりなんだが
安定度は1800HP2の方が上、HW的にも上質、
動作には影響ないが、WG1200HPは電源回路がしょぼいっぽいような書き込みが多いな
それと廉価版なだけあり機能がりがり削られてるから、8750より性能落ちてる部分もある
この2つ8750より若干出力は弱いんだが、アンテナ形状が別物なのでなんとも言えない
距離はWG2600HPの1割ダウンくらいと思ってくれ

低速病は林檎とか林檎とか林檎とか特定の環境でしかならないが、
なったとしても言えば個別に対策ファームメールで言えばくれるので安心して良い
対象機種はwg1800hp、wg1800hp2、wg1400hp、wf1200hpの4つ(wg1200hpではないので注意)

遠距離なら1200HPの方はビームフォーミング付きなので速度は出やすい
1200HSは1200HPからビームフォーミングと中継機能取っただけだな

401 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 00:26:45.95 ID:MMzykXog.net
低速病はあります

402 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 00:30:09.15 ID:7W4Zha/9.net
>>401
おっと、対策ファームすら出ないネットギアの悪口はそこまでだ

403 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 00:38:16.65 ID:MmxTGq2H.net
俺はWG600HPからWG1200HSにした
WG600HPはWR8750Nのリネーム品なのだそうだ(違うかも)
WG1200HS単体の速度はWG600HPとたいして変わらない
電波は少し弱い気もする(WG600HPより二階での速度は劣る)
一階のWG1200HSに中継機WF1200HP(一階)を足して二階のWL300NE/AGで70〜100Mbps
WF1200HPを中継機として足すと二階の電波はかなり安定する
一階のWDC-867U3とは70〜120Mbps(WF1200HPを外すと最高で170Mbps)
一階は中継機無しの方が速度が速い
WG1200HPは地雷臭がするので避けた

404 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 00:55:20.09 ID:wWKq79Un.net
コレガWGR1200が時たま電波吹かなくなるからWG1200HS買ってきた。WR8150N以来のNEC。
スペック的には同じなのにooklaスピードテストの数値が1.5倍くらい良くなった。
コレガ機の高中低としか書かれてないファイアウォール機能のせいで遅かったのかな、と。

405 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 00:57:35.62 ID:qitlatzu.net
>>400
嘘つきしつこいなぁ
低速病に林檎関係ないから

406 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 01:00:34.95 ID:GmTM6bRs.net
>>405
林檎云々言ってる>>400って前に嘘テンプレで重複スレ立てまくってた
基地外の荒らしだろWG2600が電波強いとか無茶苦茶言ってんな

407 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 01:12:10.46 ID:+U4wrGGu.net
>>400
丁寧に教えてくれて本当にありがとう
助かりますた
1800HP2いってみます

408 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 01:14:49.97 ID:o8e4fGDQ.net
2600って結構発熱して電波止まるってAmazonとかにレビューあるけど
この夏使ってて実際どうだった?エアコンやUSB扇風機必要なレベル?

409 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 03:28:54.37 ID:IKoffYeo.net
>>398
俺もそう思う。その時の最上位機種買えばいい

410 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 05:45:54.41 ID:vdIFR9wB.net
>>407
アホだ
騙されて買ってキレてこうなるわけだな
http://i.imgur.com/SpBAjHd.jpg
http://i.imgur.com/jE5ywXK.jpg
http://i.imgur.com/FNRU1AY.jpg
http://i.imgur.com/AFcvjud.jpg

411 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 07:22:54.60 ID:O6ji1QzN.net
>>408
全然平気でトラブル知らずだよ

412 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 08:04:40.40 ID:jOzU11pU.net
2600を推してる人っていつも同じ人?

413 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 08:28:53.13 ID:2i4YLqmu.net
2600は自分も持ってます 詳しい方ではないですが

414 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 08:37:21.15 ID:Nb8MscbF.net
アップルって一時期ネットワーク周りの不具合があったけど、それは解消したんかね。
りんごさんはまずアップデートや

415 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 10:06:15.55 ID:MHs7ElOz.net
WG1800HP2のリンクダウンの原因がやっとわかりました
試行錯誤の結果です

みなさんのおかげですありがとうございました
それではさようなら

416 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 10:07:24.13 ID:mw+ngEc8.net
>>415
で、原因はなんなの?

417 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 10:10:26.08 ID:Iwsu0nIn.net
>>415
原因書け
さすがに気になるわ

418 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 11:40:21.13 ID:p/8S02cM.net
>>414
iOS8に関わるバグは治ってないよ。
iOS9で治る予定。

419 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 14:24:38.67 ID:I5sRxJmE.net
もう病人の領域じゃん
NECに何されたらそこまで妄執にとらわれて
ID1回ごとに変えて何百日もレスし続けられるんだろう

420 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 14:38:56.56 ID:ZHIhSECO.net
WG1800HP2持ってるけど何の不具合もないんだが?
プロバイダがOCNだから回線速度がルーターの性能を超えないしw
速い時で50Mbps、遅い時(夜間)で3Mbps
低速病って言ってもOCNの夜間時よりはマシなんでしょ?

421 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 14:50:14.79 ID:TDZzZmOC.net
俺ん家も1800HP2を2ヶ月使っているが、一日1回の再起動で
トラブルは一切なし。ごくごく特定の一部で速度低下があるん
だろうけど、100軒に1軒くらいでは?

422 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 15:21:15.67 ID:avuZmiTn.net
再起動してる時点でダメじゃん

423 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 16:10:20.81 ID:bfRtAO3Y.net
やっぱり最近のAterm地雷じゃないの?
マジで残念だわ

424 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 18:02:05.01 ID:1mAtlNr/.net
俺1200HS買ったんだけど大丈夫かな。
8700壊れたから買い換えなんだけど。

425 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 18:16:49.74 ID:cEZTtUs5.net
俺も8700突然死して牛のWSR-1166DHP買ったが
接続不安定過ぎてWG1200HPに交換した。
取り敢えず今のところ問題なし

426 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 18:20:06.34 ID:lCidvhsU.net
WR8150Nの故障したときはLAN/WANのランプが高速で点滅
と前置きした上で

WR4100Nのジャンク品購入したんだが
電源繋いで
らくらく押すとpower/active/airが押す毎に緑/赤/橙/消灯を繰り返す
ECOを押すと橙で点灯でpower->active->airと変わるだけ

これって8150と同じ故障じゃなくファーム飛んでるだけかな?

ちなみに192.168.0.1は生きてるけど上の操作すると反応なくなる

427 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 18:20:35.77 ID:IplifYny.net
50Mbpsも3Mbpsも誤差じゃん…

428 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 18:41:58.99 ID:lCidvhsU.net
>426 の続き
ping は TTL=30 で返ってくる
正常な物だと TTL=255

DD-WRT入れる方法があればいいのだが・・・

429 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 19:11:54.73 ID:QRL45eVe.net
とりあえずリセットして初期状態にしろ
それでもだめならファーム入れ直し

430 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 19:21:37.40 ID:lCidvhsU.net
>>429
いろいろと書き忘れるけど
ポートスキャンを1〜742までやったけどポートが開いてない

tftpが使えればdd-wrt入れることができようだけど
それも怪しい感じ

分解してみたけどシリアルの端子も無いような・・・

431 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 19:28:44.30 ID:lCidvhsU.net
ごめんシリアルらしい端子発見
(電圧変換の)レベル(?)コンバーターが無いんで無理

432 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 19:43:36.62 ID:WnWB8iSU.net
>>400
WG1400HP 使ってんだけどどうやればファーム貰えるの?
一度サポート電話したがそんな話にはならなかった

433 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 20:27:52.38 ID:80QTEY53.net
低速病なる病原体の存在の有無を確認する為に検体としてWG1400HPを入手した
牛が月に数回フリーズするのに嫌気が差してAterm物色しに来たのになにしてんだろ・・・

434 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 21:00:25.81 ID:bjUD8Dit.net
今のac時代で安定している機種が出るのはまだ先の話やろ
長過ぎた300Mbpsのn時代に慣れ過ぎて民生品ルーターは
安定していて当然と考える人間が増え過ぎたのも問題かもしれぬ

435 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 21:18:17.65 ID:4w0cEesE.net
>>434
不安定なのNECだけやん

436 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 22:13:23.65 ID:wCGGJgsW.net
GoogleのOnHubが日本でも買えるようになったけど
あれはど〜なんだろうね、性能もソフトも期待できそうだけど

437 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 22:19:18.27 ID:B7HAypSW.net
>>436
ルーターの設定画面がajax使いまくりで画期的なのか、それともシンプルすぎて細かい事が全然出来ないかのどっちかだろうなあ

438 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 22:30:54.88 ID:wCGGJgsW.net
>>437
スマホからアプリでもいけるよん〜

439 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 22:31:18.22 ID:0ZMxha8d.net
>>436

微妙?

http://gigazine.net/news/20150901-google-onhub-review/

440 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 22:36:54.95 ID:QRL45eVe.net
OnHubが約200ドル(2万4000円)という価格のWi-Fiルーターであることを考えると、「ひどいものではないが特別に印象的なこともない」という評価だとのこと。

441 :不明なデバイスさん:2015/09/01(火) 22:37:52.51 ID:wCGGJgsW.net
次のOnHubがASUSが作るようだからそっちに期待かね、、、11adいけるようにならんかな

442 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 01:04:06.07 ID:UrkhNFr3.net
11adってもう規格策定終わってるの?

443 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 01:23:20.65 ID:miKJ4XAn.net
11adって無線LANルーター向け企画じゃないでしょ
見える範囲くらいしか電波飛ばないし

444 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 01:28:24.86 ID:yIq4+XLz.net
飛ぶとか飛ばないとか関係ないんでしょ。
adって書いてあるのを買うのが目的

445 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 06:28:54.40 ID:IWWS4k0j.net
最近あんまり飛ばないんだよな…

446 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 09:14:26.72 ID:9jbrgoPT.net
ピュッピュッ

447 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 13:41:16.16 ID:mKnMg9bE.net
>>442
HPが業務用タブレット用のドッキングステーション売ってる。

448 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 19:49:10.54 ID:UZ0potIe.net
ど素人なので教えてください。
AppleTVのWi-Fiネットワーク接続はこのルータで大丈夫ですか?

449 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 19:50:59.15 ID:5HyXpLcw.net
atermにdd-wrt入れた人いる?

450 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 19:51:38.91 ID:iV22cL3N.net
見えない

451 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 20:32:44.52 ID:UrkhNFr3.net
>>449
入る可能性があるのは外注のWG1200HP/HSくらいでNEC純正機にはにはまず入らないだろ

452 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 23:05:18.58 ID:BT9N9Tgu.net
http://jvn.jp/vu/JVNVU99671861/
UPnPのセキュリティ問題出たねNECは調査中で今のところ該当製品なしになってるけど

453 :不明なデバイスさん:2015/09/02(水) 23:19:20.00 ID:GCSUboIB.net
>>452
住友電工優秀だな
開発は何年も前に終了してるのに

454 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 03:04:19.95 ID:0UnJUZW6.net
>>452
正直こういうの見てるとケチらずNECにしといて良かったと思える

455 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 20:01:18.36 ID:ezz5l2F7.net
親機WR8500N、子機WR9500Nで4年位やってたけど、
最近親機の電波が微妙に劣化。かなり離してて、190Mくらいのリンクだったのが
ぷっちぷっち切れるようになった(子機側のランプちょこちょこ消えて、
めったにオレンジにもならない。108Mで1分ももたない)。

一時しのぎに30mLANケーブル(直線距離はもっと短い)で直結してたが、
さすがにWG1200HS買ってきたわ。WG1200HPは微妙にトラブル多そうだし。

456 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 20:10:51.62 ID:f+TwrWXM.net
2600を2つ買えばよかったんちゃうか

457 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 20:15:02.86 ID:ezz5l2F7.net
>>456
お小遣いは無制限じゃないのです。

458 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 20:18:51.80 ID:8v/ONQRB.net
5年振りにルーター買い替えようと思ってるんだけど、2600って今もnatテーブル溢れでるんかな?

459 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 20:19:40.97 ID:NNFy8mmk.net
WR8500からの買い替えだと、機能的に劣るけど大丈夫?
と思ったが、WR9500を親機にすればいいのか・・

460 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 20:26:30.89 ID:kDm7oaIi.net
>>459
親機にする予定。アクセスポイントとしてしか使わんからな。

461 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 20:39:59.28 ID:NNFy8mmk.net
>>460
ブリッジ? ならOK

>>458
NAT溢れってWR8500から治ったんでは

462 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 21:10:00.18 ID:mXJROpBM.net
2日前にここで相談して1800HP2買った者だけど
問題なく動いてるけどやっぱり電波は8750nと同じぐらいだった;;
ただの古い木造住宅だけど、ルータ一台で2階の自室の無線までカバーしようとするのは甘いのかなー
1万2千出してこれならあと4千円足して2600にすればよかった(´;ω;`)
悔しくてギリギリしてしまう

でも前のルータだともう何年も使ってて有線すら不安定だったし、今は色々快適になったけどもね

463 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 21:25:31.96 ID:c8y+AhJc.net
wf800hpの1x1に比べて2x2だから
wg1200HPを買ったんだけど

もしかして電波の強さは同じなのかね。
届いた筐体がwf800hpと全く同じ大きさだったんだが。

464 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 21:44:22.57 ID:fvucI/el.net
>>462
まあ上にも書いたけど1割くらいしか変わらないよ。
子機がしょぼいと更に差は縮まるし。
距離稼ぎなら正直1800HP2もう一個買って中継した方が
圧倒的に広がるから悪くは無いよ。ちょっと高いけどな

>>463
電波の強さは規格上多少増えてはいる
有線ギガになったのが大きいね

465 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 22:13:26.33 ID:c8y+AhJc.net
>>464
ありがと。実機で試してみます。

・・・実は2600買ってあるんだけど
wg800に有る機能が無かったりして
wg1200を再購入したんだよね。

そしたら筐体がwf800と同じでもしかしてと思ったわけだ。
しかしNECも機能削るのやめてもらいたいな。

466 :453:2015/09/03(木) 23:14:40.36 ID:cVsaQEMZ.net
…WG1200HS…アウトぉ!

微妙に減衰してるWR8500Nよりもさらに一回り届く距離が短いわ。
ビームフォーミングがあってもおそらくWG1200HPも変わらんし、>>462がいうように、
たぶん1800や1400でも同じ結果になりそう。

2600買うか、他社のドでかい系に走るか、あきらめて有線するか、だな…。
今日は、なんかオレンジ状態(ずっと108Mでリンク)だから、とりあえず、次の準備を考えて
様子見だな。

なんつーか、うちの通信環境、調子が突発的に悪くなるけど、俺が代替機器導入を
実行した後で、嫌がらせみたいに復活するんだよな…。

467 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 23:24:45.55 ID:mXJROpBM.net
>>464
貧乏でカツカツだからもう1台は厳しいや
でもわざわざありがとう!
>>466
2600買えばよかったと思ってる時にそのレス読むと更にしょんぼりする
電気機器買った後はスレ閉じてしまう方が精神衛生上いいなぁw
あーーーーー2600ううううううううう!!1万2千円がー!!

468 :不明なデバイスさん:2015/09/03(木) 23:42:57.45 ID:AgthdfbP.net
>>466
ビームフォーミングで変わらないなら2600でも駄目では?

469 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 00:00:20.87 ID:D0WPGms6.net
>>468
ストリーム数は増えてますから。

470 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 00:01:28.41 ID:BUAus+tP.net
ストリーム数が増えると距離が延びる?

471 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 00:11:42.71 ID:BUAus+tP.net
子機のストリーム数によるのでは。
ということは、現状では2600の意味はないのかな。

472 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 00:19:32.22 ID:D0WPGms6.net
>>470
間違えた。ストリーム数じゃなくて、アンテナ数でした。

473 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 00:21:53.29 ID:CJIAqc3j.net
牛がWXR-1750DHPなんての出してるんだし、
NECもWG1800HP3かなんか、1300+450の新機種ぶつければいいのにね。

474 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 00:29:00.78 ID:m3QiJcg3.net
>>472
メーカーの謳い文句で最大20%スループット向上とな。
何と比べてるのか知らんが、期待するほど変わらんと思うよ。

475 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 00:37:51.85 ID:D0WPGms6.net
正直、受ける側も11ac対応してて、アンテナ/ストリームが同数ないと、速度上がりませんな。

WG1200HS(ブリッジモード)---WR9500N(コンバーターモード)だと、
2(2.4G)×2(5G) 2(2.4G)×3(5GHz)

11nだけになってストリーム1本当たりが150M超えないから、結局どっちでつないでも最大300Mだしな…。
…最低でも1800HP3買わないと無意味ですな。

6〜7千円台で感度で評価高かったからチョイスしてみればご覧のありさまだよ!

476 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 00:57:18.51 ID:o6CkAO+9.net
残念ながらWG2600HPはWG1200HPより飛ばん

477 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 01:30:24.22 ID:nvBZ3DvT.net
>>476
2ストリームなうえアイソレーション無しチップも廉価版な1200HP飛ぶわけ無いやん
言っても他社のドデカい鞄みたいな奴買ってもアイソレーション付きのWG2600HPにしても
結局の所電波法が足かせになって1割程度しか伸びない
距離のばすの最優先ならイサコンセットいったくや

478 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 02:41:15.46 ID:/OmHoWNT.net
>>477
分かってないねWG2600は根本的に出力が弱いのよ
特にW56はWG1200に比べてWG2600は3割以上出力が低い

479 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 03:00:44.52 ID:aHvwCMK0.net
NECがアイソレーションアンテナを入れているのは、μSRアンテナは基板内のプリントパター
ンアンテナなので基本的に全ての電波が同一平面方向にのみ放射されてしまい、なおかつ
無指向性ゆえに隣のμSRアンテナにも自分の電波がガンガン入って干渉しまくるからNECにだけ
必要なもの。他社のルータの殆どが外付けの指向性アンテナだからアンテナ方向は変えられる。
すなわちアンテナ方向に角度を付けられるので自電波同士での干渉はそもそも回避できるから
アイソレーションアンテナなんて必要ない。
馬鹿な人にはそれがわからんのですよ。

480 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 05:07:29.83 ID:HiMw7afL.net
家庭用の無線LAN機材は電波法が改正されたあとも
なぜか10mWまでの出力制限がされているのがあるから
その範囲内での製品開発の勝負になると、プリント基板内にアンテナを入れ
アンテナの外出し用コストのコストダウンを図る方法を取るメーカーが出るってのも解るけどな

ほとんどの外付けの指向性アンテナとあったので
かんたんに調べてみたが、バッファローのハイエンド3種、ASUSのハイエンド2種
ネットギアのハイエンド3種ぐらいしか外付けアンテナがない件について

まあ、弄れない内部に小型の棒状のアンテナを基板から配線で引っ張って
角度を付けた状態で複数アンテナを設置している外部アンテナレス機材が多いのは
消費者がアンテナが付いた機材を好まないとかの調査結果などがあるんじゃね?

481 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 05:16:25.09 ID:e0MgNDk3.net
電波法ぎりぎりの小さな機械を5個ぐらいまとめて一万ぐらいで売るようになったら
まともに競争してるとおもうが
今の状態は電波法を盾にしたただの談合状態

482 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 07:21:42.97 ID:SdvGHdWc.net
>>480
無線LAN機器は改正された後も10mW制限のままだけど?

483 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 07:27:50.95 ID:YOKPFYUw.net
>>480
制限変わってないし
アンテナ付で指向性あげると
さらにエリアちっちゃくなる
ASUSなどのグローバルモデルにだけアンテナ使われて、個言うない向け機種は殆どついてないのはそう言うこと

484 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 07:45:33.38 ID:+wq+j1Ya.net
>>455
近所からどんな電波が出てるか確認した?

485 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 08:33:14.63 ID:qlluPKqT.net
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

486 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 15:41:30.13 ID:VMz2GuFZ.net
>>470
接続出来るかどうかの境界線はアンテナ数では変わらん。

487 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 18:09:51.46 ID:iUTo53cF.net
>>457
合掌(・人・)

488 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 18:37:02.17 ID:sKDJwoBF.net
WF800HPでらくらくQRコード作成するリンクって設定メニューのどこにある?

489 :453:2015/09/04(金) 19:59:20.53 ID:C6u6iykG.net
結局WR8500Nを中古でもいいからWR9500Nに替えるのがマシな結論かねえ?
あとはあきらめて有線。

実際のところ、事務所の親機と離れを無線LANでつないでるから、
中継器の置場が庭になっちまうんだよな。看板っぽいもの建てて
ウォルボックスつけてコード引っ張るのはさすがになあ…。

490 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 20:06:44.43 ID:+wq+j1Ya.net
マジで、近所から強い電波が出てると速度が落ちる。
そういう嫌がらせを趣味にしている馬鹿もいる。

491 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 20:10:59.15 ID:dLrk5Ncv.net
>>479
マジレスすると外部アンテナの機種は干渉抑制するために必要な距離の1/10もない
実際WG2600HPが飛ぶって言われたり
Amazonで評価頭抜けて高いのは
アイソレーションアンテナと十分すぎる基礎スペックのおかげ
同じプリントパターンでもWG1200HPやWG1800HPにはないからねアイソレーションアンテナ

>>489
WG1200HS買ったなら変に9500N買うよりWG1200HP買って中継するのが良いんじゃない?
そこから今ある9500NでAPにすれば
置く場所があればだけど

492 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 20:10:59.29 ID:BUAus+tP.net
効果もはっきりしないことが趣味になるのかね?
被害妄想では。

493 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 20:13:28.36 ID:BUAus+tP.net
やたらアマゾンの評価がどうたらいうやつがいるが、そんなの当てになるのか?
きちんと評価できるやつなんていないだろ。

494 :453:2015/09/04(金) 20:13:48.78 ID:C6u6iykG.net
>>484
イナカなもんで他に無線LANの電波はないな。

あと、個人的には伸びてきた庭木の枝が直線で事務所と子機の設置場所の窓際までを
さえぎってるのが疑わしい気も。

495 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 20:17:40.72 ID:iOb4WziB.net
>>493
ここよりはまし

購入者かどうかもわかるし
初心者のレビューでも普通につかってて途切れたり、ラグったりフリーズしたりする機種は総じて評価低いよ

設定難しい機種が評価低いのは宿命だが

496 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 20:21:01.17 ID:ZSG891Fr.net
>>493
それを言うなら君のそのレスも無意味になるね。

497 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 20:26:55.58 ID:iOb4WziB.net
ある程度のレビュー数は必要だが
星3.5以下は地雷
星4つ以上はそこそこな機種
星4.5は神機種認定できるくらいレア
あの9500Nでも4.2だ
WG2600HPは4.4あと一歩ってとこだな

498 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 20:27:22.05 ID:m3QiJcg3.net
まあ普通に使えてます、程度の評価がほとんどだね アマゾン。

499 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 20:28:32.60 ID:7IgnnCdw.net
さっさと低速病直せ

500 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 21:06:34.05 ID:sKDJwoBF.net
>>489
むかし友人宅が母屋と作業小屋でそれぞれ回線引いてると金がかかって仕方ないってぼやいてたから
7メートル道路挟んで互いに視認出来る窓際にWiFi設置して母屋をWDSのメインにして作業所をリモートにして
ルータやPCまでは有線で繋いだらド安定だったよ

無線にするの最低限の屋外だけにしたら?

501 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 21:17:43.26 ID:uaroVmU3.net
WR9500N-HP/U
5680円

502 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 21:50:49.98 ID:FkXDVjML.net
ECOモードにするとそれ用に定まった低速度になるのはわかるんですが
電波自体の強さも弱くなるのでしょうか?
Wifiがキャッチしにくくなると悲しいので
1800です

503 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 21:55:45.53 ID:+wq+j1Ya.net
>>494
無線LANの帯域は無線LANだけが使ってるわけじゃないから。

504 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 22:16:42.80 ID:Ab4/xUaH.net
前から気になってたんだけど

明示的に11acと11n(a)と11aを指定することはできません。接続で選べるのは5GHzでの接続を使うか2.4GHzを使うかです。

これで合ってる?
例えばスマホで5GHzか2.4GHz選んだらあとは2.4GHzでgかnどっち選ぶとかは無理ってこと?
どうやって決められるの?

505 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 22:32:30.05 ID:kLnrqjDm.net
>>504

WEPにすれば明示的に11aか11gに成るんでは。

506 :453:2015/09/04(金) 23:04:45.74 ID:D0WPGms6.net
>>500
言いたいことは解りますが、WG1200HSがアウトとなると、WR9500Nを探してくる以外だと、
屋外向けLANケーブル用意するのがド安定なんす。このスレ的には敗北宣言だけど。

事務所と離れは直線距離で15メートル前後、間にあるのは庭だけ、離れの窓際は二階で、
事務所のある母屋は三階建てなんで、空中に空間はとれるんで。

507 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 23:07:58.94 ID:yF6GHG0X.net
2600の新ファームまだか?

508 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 23:21:14.80 ID:SdvGHdWc.net
機種による電波の掴みの違いって搬送波の強度が原因じゃないよほとんど横並びだし
一瞬一瞬で変わる通信状況に即座に応じて符号化方式とガードインターバルを調整できる
CPU性能で決まる

選択アルゴリズムの違いも大きい
(リンク速度優先でエラー訂正の弱い符号化を選びやすいアルゴリズムを採用したら
一瞬通信状況が悪くなった時に切れる)
けど同一メーカーなら差は無い

509 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 23:21:32.62 ID:Ab4/xUaH.net
スマホで2.4GHz、リンク72Mbpsって一体どれで繋いでるんだ?

510 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 23:32:06.71 ID:sKDJwoBF.net
>>506
間が庭ならエフレックス埋設の方が安いな・・・

511 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 23:39:39.23 ID:++TIe2ng.net
>>507
3年待て
低速病組も2年以上待たされてるからさ

512 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 23:42:57.22 ID:ShjKZfvn.net
ルーターが壊れたついでに調べたらギガが開通してたから
ギガにしたらNTTから無料レンタルでルーターが借りられた
けど、使ってたNECのより範囲も狭くて安定も少し悪い

かといって普通には使えるのに新たにルーター買うのも迷うなー

無駄に機器通すだけでもping悪くなりそうだし

513 :453:2015/09/04(金) 23:46:40.25 ID:D0WPGms6.net
>>510
庭の半分コンクリなんすよ。

514 :不明なデバイスさん:2015/09/04(金) 23:53:38.36 ID:YwHRxhIj.net
うわーん 俺も8700電源切り直しで突然死されたよ
まあ4年9ヶ月もったんで文句は無いんだが
いつもは必ず5年保証入るのに
これに限ってなぜか入ってないとはダブルパンチ

515 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 00:06:11.89 ID:M7OlgKTW.net
>>514
いつも入ってる5年保証を全てやめて、壊れた時に買い直すスタイルにすれば
確率的には最終的に払う金額も安くなるし、手元に残るのも新型なんだぜ?

516 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 00:12:30.64 ID:TnSmhoy3.net
新型が常に良い物とは限らないんだよな…

517 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 00:37:23.23 ID:MkTnb8GA.net
>>515
だが壊れる時ってなぜか金がきつい時なんだよな
余裕の時に限ってなにも起こらない

518 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 05:29:05.24 ID:cFyq0AvT.net
>>517

余裕の時に壊れても印象が残らない。
カツカツの時の印象が強烈に残るだけ。

519 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 06:39:26.33 ID:+DMYhoQI.net
お前のトリ頭ではそうなんだろう

520 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 06:48:37.34 ID:03WLcM0V.net
>>509
http://telec.org/feature/feature18.html

521 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 07:49:16.93 ID:eMcQ7HBc.net
>>520
わかりません!先生!

522 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 08:27:34.96 ID:03WLcM0V.net
>>512
契約したプランにルーターレンタルが含まれてるだけで、無料じゃないよ。
目立たないとこにあるルーター無しプランと比べて
たしか400円くらい高くなっていたと記憶している。

523 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 08:34:41.41 ID:OJq0vmxf.net
月400円もするなら好きな機種を自分で買うな

524 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 08:46:57.54 ID:sSNzSDtH.net
>>522
ひかり電話契約してるなら無料だけどね
というか外せない

525 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 08:52:30.18 ID:DY9Kpsvx.net
ルーターは無料。
それに挿す無線LANカードが有料。

526 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 11:08:39.33 ID:d2IXhStJ.net
>>512
ONU一体型とか、ひかり電話も申し込んでるんでなけりゃ、
別にNTTのルーター借りる必要なくね?

俺の場合、以前使ってた時NTTから提供された機器は

ONU-ひかり電話対応ルータ

だったから、ひかり電話対応ルータはひかり電話でしか使わず、PPPoE接続と無線は
その後ろにつないだWR8500Nに任せてたぞ。

527 :340:2015/09/05(土) 12:52:06.72 ID:0/ExY73e.net
WG1200HSこんなに機能削るんなら、いっそアクセスポイントにしちまったほうがいいんじゃないか
ルーターの機能は全てHGWにまかせて
それで価格を3000円くらいにしたほうがいいと思うのだが

528 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 12:59:23.25 ID:XrFOCO+9.net
HGW + BR モードと
モデム系機器 + RT モードはどれぐらいの比率なんだろう?

529 :453:2015/09/05(土) 13:48:39.98 ID:d2IXhStJ.net
物は試しで、事務所からルータ置いてる離れの窓際までの庭木の枝打ちをしてみた。

窓際に一番近い枝というか細い幹をぶった切っただけで、
リンク切れ〜108M(受信レベル■一個ばかり)まで不安定だったリンク速度が
54〜162M(受信レベル■1〜2個)くらいの変化になって、とりあえずリンク切れはなくなった。

まあ、機器の好不調が激しいからしばらく使ってみないと何ともいえんが、ちょっとした生垣レベルでも、
電波を阻害するのがよくわかりました。

530 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 14:18:39.07 ID:fuJ8uWVk.net
>>527
おれもWG1200HPをルータで使うのは断念してブリッジにした。

3000円は厳しいにしても、今より安くしてブリッジ、子機専用機で出したほうがいいと思う。
あとはWF1200HPの1000BASE-T化とビームフォーミング対応したらすっきり。
100BASEの需要が〜とか言ってるけど、アホかと思う。

531 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 14:35:36.45 ID:1Hzbkh5W.net
>>527
そんなに安く出来るならな。
NECではないがルーティングも2.4Gも削ったモデルMZK-UPG900HPは5,000円以上する。

532 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 15:12:16.75 ID:4BUNNtD8.net
ブリッジだけにしたら問い合わせが増えて
サポートコストをまかなうために値段が上がるよ

533 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 15:13:18.02 ID:fDI/a4hs.net
>>526
それ結局、HGWのルータ機能を使った上でPPPoEパススルーで二重にPPP接続してるだけだよ

534 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 15:32:15.42 ID:0mKFQqQt.net
>>532
ルータとして売ってるほうがよっぽど問い合わせが多そうだけどな。

535 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 15:45:52.76 ID:fuJ8uWVk.net
ルータというよりはNAT箱だしな。 ルータのつもりで買ったら問い合わせもしたくなる。

ところでWG1200にNATのセッションタイマーの設定ってあったっけ?
NAT溢れとか出そうだが。

536 :453:2015/09/05(土) 17:25:46.75 ID:d2IXhStJ.net
枝打ち終わり。

現在リンク状態は162〜243M(受信レベル■2〜3)。
たまに2.4GHzのランプが緑すら見える状態。

…本当にマイクロ波って、障害物に弱いんだな…。

結局、体動かせば、PA-WG1200HSなんていらんかったんや(脱力)。

537 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 17:35:15.98 ID:QlxZ/ZBL.net
2.4GHzは電子レンジと同じ周波数。
ということは電子レンジに入れて熱くなるものは
電波のエネルギーを吸収してしまう。
水は電子レンジで熱くなる。
生木は水分が多いから電波が弱くなってあたりまえ。

538 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 18:22:25.39 ID:fuJ8uWVk.net
というか電子レンジ(2.4G)は水分子を振動させて温めるものだな

539 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 18:30:12.56 ID:MEB7pR8d.net
よく電子レンジがーって人いるけど
iPhone - 電子レンジ - WiFi
電子レンジを使用中に速度測定しても全然かわんないからなw

単にメーカーが言い訳のために都合のいい電子レンジを持ち出してるだけだよw

540 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 18:33:00.13 ID:1jsMQkkx.net
そら、その程度の対策してなかったら使い物にならない。
しかし、出るときは出る。

541 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 18:33:04.88 ID:fuJ8uWVk.net
無線LANのなかった時代のレンジは結構漏れてるのがあったな
モノによって違ったけど、今の時代は漏れは少ないと思うよ

542 :453:2015/09/05(土) 18:41:54.31 ID:d2IXhStJ.net
まあ、とにかく実用上の問題は解決したので、不明なデバイスに戻ります。

数日にわたってお騒がせしました。

543 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 20:11:20.29 ID:fDI/a4hs.net
>>542
お疲れちゃん!

544 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 20:18:24.15 ID:OJq0vmxf.net
>>542
あなた許しませんよ

545 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 21:27:04.13 ID:hQnceBI3.net
(´・ω・`)なにを言ってるんだ
電子レンジ使用時のの2.5GHzが影響あるってだけで、電子レンジ自体が問題起こすわけじゃない。
しかも、チャンネルによっては影響ないから影響でない人はでないんでしょう。

546 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 21:27:57.15 ID:9RWZmwsW.net
2.5じゃない。。。2.4だよ。。。

547 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 21:31:52.66 ID:UpQUxbdp.net
だれも電子レンジ自体が問題起こすなんて言ってないが…

548 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 21:47:40.92 ID:QlxZ/ZBL.net
干渉によってレンジが爆発することがある

549 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 21:49:34.60 ID:veTPqHce.net
なにそれこわい

550 :不明なデバイスさん:2015/09/05(土) 22:58:55.60 ID:lWMcnxwV.net
どなたか設定助けてください。よろしくお願いします。

aterm wg2600hpを設定したのですが、2.4GHzのセカンダリAPに接続したところ、
MacBook(マーベリック)に限りIPアドレスを取得できません。
Android、iPhone、Windows7端末はセカンダリAPへ接続でき、ネット閲覧もできます。
プライマリAPならばMacbook含めネット閲覧できます。

■設定項目一覧
設定方法:手動設定
ファームウェア:Ver1.0.9(最新)
動作モード:アクセスポイントモード(背面スイッチにて)
ネットワーク分離機能:無効
プライバシーセパレータ:無効
DHCPサーバー:上流にあるNTT光ルーター(PR-S300NE)
ケーブル接続方法:AtermWANポート←→NTT光ルーター→WAN

セカンダリAPへ接続したMacBookへIPアドレスが振れるようにするにはどう設定すればいいでしょうか。
よろしくお願いします。

551 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 00:00:29.38 ID:/KzeWYil.net
>>527
ルータ機能いらない俺としては神機だな、それ。

552 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 00:01:23.58 ID:JWmqtF8d.net
>>550
とりあえずyosemiteにして様子を見る

553 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 01:24:25.23 ID:vGQUV7YB.net
電子レンジから攻撃を受けています
冷蔵庫も私が寝ている間ドアを開けてこっそり覗いているような気がします
去年旅行に行った後から明らかにおかしいです

554 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 01:33:28.99 ID:CLA6Cd9s.net
やめんか

555 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 01:34:46.59 ID:woxzJ5C1.net
鏡の前で毎日「お前は誰だ!」って言い続ければいいよ

556 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 01:58:30.85 ID:Wg4jy4wr.net
>>553
http://www.academygakuin.com/blog/omaeda1.jpg

557 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 02:07:28.13 ID:hdeIOZxV.net
電子レンジのドアを開けたら顔があって
「イヒヒヒヒ」
と言ったので悲鳴を上げて逃げた

558 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 02:11:51.59 ID:VO27XMtI.net
電子レンジはのぞき窓についてるパンチングメタル程度でもかなり漏出を抑えられるらしいから
レンジ自体を金属の箱に仕舞ったら?

559 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 02:40:08.69 ID:/u3mHO8N.net
今1800hp2の親機に子機も1800hp2を使っていて2.4ghzで中継してるんだが5ghzしか使えなくてpsvitaとかゲームできずに困ってる
これは子機を1200hpに替える以外ないよね?
家が鉄筋コンクリートだから出来る限り電波強度高い物がいいんだけど、2.4ghzと5ghzの同時接続可能な中継器でオススメある?

560 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 02:50:59.24 ID:/u3mHO8N.net
ちなみに現在親機1800hp2---中継1800hp2---スマホ.pcで、光隼なんだけど、中継の1800hp2での5ghz接続で15Mbps前後
調子のいい時で20Mbps前後


1800hp2---1200hpにして2.4ghz.5ghz同時利用するようにすると速度半減確定?

561 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 02:55:15.43 ID:DHGDDYsf.net
>>669
このスレで言うのもなんだが
NETGEAR とか他社製品買ったほういいのでは?

562 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 03:02:04.44 ID:DHGDDYsf.net
って未来に安価

563 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 03:34:05.99 ID:Wg4jy4wr.net
>>559
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/

564 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 04:31:19.94 ID:/u3mHO8N.net
>>563
これって電波強度は1800hpとか1200hpと同等?

565 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 09:38:36.94 ID:gkNsAwUF.net
>>560
親機中継機間と同じ周波数帯は半減、そうでない側は半減しない。

566 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 10:42:48.50 ID:pxxn5px+.net
>>561
NETGEARって
応答速度激遅
とびはWG1200HP程度
脆弱性ずっと放置

最悪じゃん

567 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 10:57:05.64 ID:teotKML6.net
>>564
これ使ってるけどWG1200HPより電波は飛ばない
けどwex-733dは安定してるよ
WG1200HPは親だと値段の割にそこそこいいけどCNVスイッチ入れるならゴミ

568 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 10:59:21.65 ID:teotKML6.net
あと、wex-733dは無線側からだと設定画面に入れないから設定するのめんどい
設定で無線からでも設定に入れるようにしてくれるといいんだけど

569 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 11:02:18.19 ID:+UixJAJI.net
よくネトギは脆弱性がーってバカの一つ覚えで騒がれているけど、NECや牛は海外で殆ど使われていないから、脆弱性に気づいてないとかそういうオチじゃねーの?
まだ牛は海外でも見かけるっぽいが…
本当に脆弱性ちゃんと発見されて修正されてるのかなーとは思う
ハッカーの狙い目は実はマイナーメーカーだたりしないか心配

570 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 11:47:12.55 ID:/KI4aEco.net
PR-400MIにWG2600をブリッジモードにしてつないでそこにNASと家電をつなげてるんだけど
WANポートに何かをつなぐとPCからクイック設定にアクセス出来ない
通信自体は出来るから設定するときだけWANポートから外せば問題無いんだけど
同じような人はいないかな

571 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 11:50:33.80 ID:EBaMEvkc.net
>>569
そういう意味ではエレコム(ロジテック)は狙われたな

572 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 12:42:10.21 ID:tFtdPtoi.net
ATERM-WG2600HPを購入したんだが、ブリッジモードへの切替方法がわからん。

ヘルプ説明:
背面スイッチをBRへ切り替え、らくらくスタートボタンを押しながらACアダプタを接続する。
CONVERTERランプが点滅するので、その間に有線接続して設定を完了せよ。
→いつまでたってもCONVERTERランプが点滅しない

Atermサポートデスク説明:
ブリッジモードへ切り替えるには、
製品の電源を切り、背面スイッチをRTへ切り替える。
電源接続後、自動的にブリッジモードへ切り替わります。
→切り替わらない。当然のごとくルーターモードで起動する。

どうしろっていうんだ。
上流にある光ルーターのDHCP機能を使いたいんだが、このままじゃAP設定すらできない。

573 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 13:02:35.42 ID:HGAQAn9D.net
>>572
ボタンを離すのが早すぎると見た

574 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 13:03:40.32 ID:90OoT9Yt.net
まぁ、落ち着きたまえ

575 :570:2015/09/06(日) 13:11:34.79 ID:tFtdPtoi.net
>>573
電源入れる前かららくらくスタートボタン押すんですよね?
1分待ってもConverterランプが点滅しない…。

もしかして、
ルーターモードで設定を完了した後にブリッジへ変更したいときは、
本体を初期化しないと変更できない?

576 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 14:24:15.86 ID:VO27XMtI.net
WG1400HPの設定が終わったコレから2週間くらい稼働させ続けて
MacBookProと有線のNASでファイルコピーの実行レート計ってみるわ

577 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 14:26:04.55 ID:DguvoLGX.net
>>569
バッファローは普通にグローバルモデル出してるんだが何を言っているんだ?
バッファローにもNETGEARと同じ脆弱性があることが多いが、対応の早さは雲泥の差
どの機種も絶対に脆弱性がないなんてありえないし、最もセキュリティ高いち言われているNECでも脆弱性無いなんてありえない

重要なのは対応する早さ
本来即日が望ましいが修正に1週間はかかる
機種多いバッファローでも大体1ヶ月以内には終わってる
ネトギ()は3ヶ月以上放置されている時点で論外ってだけだ
そもそもラグもちルーターってどうなのよ

578 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 14:38:37.55 ID:f6mvwIbl.net
>>575
初期化しなくても、スイッチをBRにして普通に電源入れて
Activeランプがオレンジになった後、2〜3分待ってれば
2.4と5GHzのランプが緑点灯になり完了だった筈
設定画面はルータ側でIP固定にでもしてブックマーク
しておけば、らくらくなんちゃらは使わなくていいと思う

579 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 14:49:43.69 ID:WbHBFkIX.net
>>577
NECはUPNPのセキュリティ対応に最長8ヶ月以上要してるのだが
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2013/tech0131.html

580 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 14:54:37.62 ID:HDEqOvZ1.net
HS買って大正解だったわ
揚げたてみたいにカラッと温められる

581 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 15:31:50.92 ID:woxzJ5C1.net
うちのはじめっとしてあかんなー
もう少し湿度下げる機能強化して欲しいわ

582 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 15:48:27.28 ID:DguvoLGX.net
>>579
最長8ヶ月?ちゃんとjvn読んだのか?
そもそもネトギ()は放置なんだが、なにと比べてるんだ

脆弱性除いてもラグあるわ消費電力高いわ熱持つわ再起動必要だわ
良いところが見当たらないんだがステマ?
機能面含めても牛以下のゴミ

583 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 15:58:19.11 ID:WbHBFkIX.net
>>582
お前こそちゃんと読んだのか
UPNPのセキュリティ問題発覚したのが1月末
なのに例えばWR8700の修正ファームが出たのは10月頭
ことごとくNECは対応遅いんだよ
低速病なんか2年以上放置だしな

584 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 15:58:40.14 ID:DguvoLGX.net
>>564
正直それWG1800HPと比べて2/3も飛ばないから
中継目的なら今のWG1800HP2(中継機)に
WG1200HSをBRで付けるのが良い
これなら速度も半減なしだし

585 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 16:00:43.94 ID:DguvoLGX.net
>>583
なにを言ってるんだ?
そもそもNETGEARは最新機種でさえ治ってないんだって

なんでそんなゴミ勧めたの?ステマ?
それとも被害者増やしたい頭のおかしな人?

586 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 16:08:38.79 ID:5stfx+eh.net
脆弱性放置メーカーなんてどうでもいい
ここNECスレ
まあ他社スレでも同じような宣伝行為やってるみたいだわ

587 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 16:19:56.58 ID:lOn5cDP5.net
>>583
これなんかもっと酷いよ
http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0531.html
2012年5月に情報出して対応の遅い機種は2013年10月だから
1年以上放置してる

588 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 16:58:05.20 ID:TPXRGIEp.net
>>577
盲目は発言しないほうがいいぞ
> まだ牛は海外でも見かけるっぽいが…
と書いてるだろ

589 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 17:05:01.23 ID:hhyiJXEL.net
WG2600やWG1200でログが無くなったのも仕様的脆弱性なんだよな

590 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 17:38:20.58 ID:ZnKE4lBg.net
LANに侵入された時だけ攻撃可能な脆弱性なんて
侵入されてる時点で手遅れなんだから直さない判断もあるでしょ

591 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 17:44:35.02 ID:5stfx+eh.net
結局速かれ遅かれNECやバッファローはLAN内含めて対応済みだけど
LAN外含めて放置の多いNETGEARを同列に語るのは無理がある

592 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 18:24:54.79 ID:uKrqh5Tt.net
速かれ遅かれ

593 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 18:36:25.86 ID:ZbCLbRYe.net
おそはや じゃないの?

594 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 19:39:45.66 ID:CLA6Cd9s.net
WG1400HP のファーム更新まだですか?
不具合ずっと放置されて非常に困っています
いい加減にして下さい

595 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 19:43:43.53 ID:JPZxuXjs.net
1800HP2使ってるけど電源外出しにしてるのに
どうしてこんなに熱持つんだ?WiFiモジュールの熱?

596 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 19:56:05.62 ID:XNnvjKpv.net
明らかに全く使ってない時でもよくランプがピコピコしてるんだけど
これって誰かに使われてるって事?
スマホ自体持ってないからスマホが自動で通信してるというのも考えられないです
隣に見た目が怪しい若者が引っ越してきた後に起こってるだけになんか怖いわw
でもさすがにパスワードを割られる事なんて無いよね 機種はWG1200HSです

597 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 20:07:01.95 ID:UZxRz+om.net
>>568
親機wg2600hp、中継器wex-733dで、無線側から設定画面に入れてるよ

ただし、親機とwex-733dの電波強度が低い(電波強度50以下とか)だと中継はOKでも
設定画面に入れない事は多い

598 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 20:19:29.86 ID:4GuhtNJC.net
>>596
オマエ タイヘンナコトニ ナルゾ

599 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 20:30:38.50 ID:1sanTf/d.net
>>596

周囲でWiFi ONにしてる機器がSSID検索してるだけでもピコピコするよ。

600 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 20:30:57.91 ID:EBaMEvkc.net
>>596
オレサマ オマエ マルカジリ

601 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 20:53:37.56 ID:ZaUT6S3y.net
一階にある親機のWG2600HPに二階から繋ぐための中継機を購入しようと思うのですがWG1200HPとWG1800HP2のどちらが適しているのでしょうか
パソコンに有線で繋ぎ、スマホで無線接続をする予定です
現状接続が悪く、特にスマホがよく途切れてしまうので改善出来たらなと

602 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 21:01:03.74 ID:/KzeWYil.net
WG2600HPもう一台

603 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 21:04:49.27 ID:gkfRxrs9.net
2600って中継機能ないんでしょ

604 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 21:06:38.90 ID:/KzeWYil.net
え?

605 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 21:08:02.59 ID:HDEqOvZ1.net
>>596
どういうもの繋いでてどういう暗号化設定していて
どのランプが点滅するのか詳しく書かないとわからんですよ

606 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 21:57:01.52 ID:XNnvjKpv.net
>>599
そういうものなのか ありがとう
>>598>>600
なにそれこわい

607 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 22:29:49.18 ID:ll4IRSsD.net
せっかくだから俺はこの黒いルーターを選ぶぜ!

608 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 22:59:36.06 ID:Mf/76vfG.net
せっかくだから〜
せっかくだから〜

こうして>>607はWXR-2533DHPを手に入れた

609 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 23:29:39.46 ID:5stfx+eh.net
>>601
WG1800HP2

610 :不明なデバイスさん:2015/09/06(日) 23:32:21.92 ID:UVxyL3wD.net
イーサネットコンバータとして使用してる機器は子機として電波を発する機能はないのよね?
贅沢な使い方だなあ

611 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 12:09:13.54 ID:imsVUTYS.net
WG1200HS、キーンと耳鳴りのような音結構大きいな
廊下においてあるが横を通るたびに聞こえる
価格の掲示板で知ってはいたが
ファームで対応とかできんだろうな

612 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 12:35:19.43 ID:dOJ5kMfX.net
>>611
たぶんモスキート音の類いだから加齢して耳が劣化しない限り無理
もしかすると音の小さな個体もあるかもしれんが、どのみちファームで対応は無理

613 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 12:41:30.30 ID:0q8pcTV5.net
キーン音は高周波ノイズ。
ソフトウェアで音を鳴らしているわけじゃないので
ファームウェアで改善することは無理。

設計の問題だから、機種を変えるしか解決策はないと思う。

614 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 13:10:35.08 ID:KYG4J1R+.net
NECの技術屋の耳の高域特性が悪くて見逃されたんだな

615 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 14:49:41.81 ID:VaF4nN8m.net
WR8700Rから買い換えてないんだけど最新のに乗り換えたほうがいいのかな?

616 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 14:53:32.94 ID:vhjW7dr/.net
電波法で電波の強さは変わらないから
新しい規格のものが必要でない限り壊れるまで使うものだよ

617 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 14:58:59.93 ID:ve0dC+pR.net
WR8370Nで全く問題なく使えている。
速度も出るし安定している。
通常の使用でルータを使っていることをほとんど忘れるくらいだ。
フレッツひかりもISPも安定動作でネットワーク周りに何の不安もない。  

618 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 15:09:51.70 ID:GYehzQBy.net
予備は必ず一つは用意して置かないとな
買い足す物を何にするかは人それぞれの考えや環境で異なってくる

619 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 15:24:58.73 ID:vhjW7dr/.net
仕事で収益を出てるなら話は別だが普通の個人なら予備なんていらんだろ
使わなくてもモノも規格的にもどんどん劣化していくんだから

壊れてから有線で繋いで
通販サイトでそのときの実勢価格で買い数日で届けてもらって設定するぐらいでいいんだよ

620 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 15:29:50.37 ID:ul1cACpI.net
>>614
鳴っている部品(コイルかコンデンサ)には音に関する仕様がないので、
どんなに大きな音が鳴っても不良品ではない。
つまり部品屋に鳴ることを理由に返品することはできない。
NECもそんなことは全く気にせずに作っている。
バカ?

621 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 15:36:03.18 ID:KYG4J1R+.net
あんまりでかければ対策するでしょうに。

622 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 22:14:22.14 ID:uBQ7EZRJ.net
程度による

623 :不明なデバイスさん:2015/09/07(月) 22:35:17.50 ID:7OZR2gpa.net
8700がぶっ壊れたので2600に乗り換え.

リビングや寝室では安定してるけれど,
2.4 GHz帯で,これまで無線でかろうじて接続できてた
風呂場で若干つながりにくくなった.
あと,ログがないのが少し不便だなあ.

624 :621:2015/09/07(月) 22:36:46.67 ID:7OZR2gpa.net
連投すみませんが,ひとつ質問.

チャンネルの固定ってできないですかねえ.
例えば5 GHz帯で自動設定にすると
W56とかに飛ばされて気象レーダーで中断されちゃう.
かといって,W52に固定すると,
なぜか干渉のある36-40 Chにしかならない.
44-48 Chに固定したいんだが...

どなたか教えて下さいませ<(_ _)>

625 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 01:40:13.45 ID:xaP//yYi.net
>>614
WG1200HP、WG1200HSは外注だから
ハードも安い蟹だしコスパの産物
電源回路の質が悪くても何ら不思議じゃない

626 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 01:55:59.45 ID:WMxxIHCE.net
このキーン音って無線LANルーターでは良くあることなの?

627 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 02:01:46.93 ID:3J9Fv5YS.net
コイル鳴きでしょ
うちのはPlanexの接続大王ってやつが鳴く

628 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 02:03:01.11 ID:3J9Fv5YS.net
年取ると聞こえなくなってくるよ

629 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 02:03:17.12 ID:qRFIKvdv.net
>>625
WG2600HPの方が鳴き大きいのだが

630 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 02:06:15.27 ID:/Yic1cjU.net
だから作る方は全く気にしてないと何度言えば
値段とも関係ない

631 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 03:29:44.80 ID:B2AodUJ1.net
ふた開けてコイルにろうそくたらせ

632 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 05:45:17.04 ID:mn6EW2Th.net
>>624

先行発売の外注機WG1200HG/HSにならってW52/W53/W56を
選択可能なだけで、さらに具体的なチャネルを選べない
ようになっているようだね。

今後発売されるAtermはすべて同様になるものと思われ。
どうしてもチャネルを指定したいなら1800HP2などの
機種に替えるか、他社を買うしかなさそう。

混信があれば自動でチャネルを変更する能力が上がったので
チャネル指定をやめたのか、それとも単に設定項目を減らして
コストダウン若しくは初心者が迷わないようにしたのか?

633 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 07:34:10.68 ID:ArEs0kyT.net
>>629
WG2600HPは無音
ステマご苦労さん

634 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 07:40:14.83 ID:0wFVPhsY.net
>>632
そんなことしたらコスト上がることはあっても
下がることはないぞ
なんでそんなことしたんだろ要望だそうかな

635 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 07:44:24.42 ID:d8tN4kzp.net
WG1200HPも「鳴る」んですか?

636 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 07:54:19.55 ID:0wFVPhsY.net
>>635
同ハードだからならない事は無いかと
海外勢は鳴るの多いから、お国柄あまり気にしてないのか単純にコストカットだろうね
気になるならケチらずWG1800HP2かWG2600HPにしとけ

637 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 07:58:43.52 ID:Bq4I83Xt.net
うちのWG1200hpは鳴らないな(2台)
または、その音が18kHz以上のどちらか

638 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 08:03:49.52 ID:LpfL1GT8.net
鳴る鳴る詐欺かもよ。

639 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 08:09:32.70 ID:Bq4I83Xt.net
そんなに酷いレベルなら対策される(されてる)かもね。

640 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 08:18:51.55 ID:mH8Yv9KW.net
>>634
なんでコスト上がるの?

641 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 08:21:11.77 ID:V03kdnZE.net
>>633
嘘つき、火消しかいw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775193/SortID=18834872/

642 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 08:27:49.39 ID:CocXNT9h.net
個体差ってのもあるからなんとも。

643 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 09:07:19.73 ID:/Yic1cjU.net
単純に鳴る個体と鳴らない個体がある。
また電流や波形、温度によって鳴ったり鳴らなかったりするし、
昨日まで鳴らなかったものが急に鳴り出すこともある。
いずれにせよ仕様に規定がないので、鳴っても不良品ではない。
故障の前兆として鳴り出すこともあるが、
これは電流や波形、温度などが変わったために鳴り出したので、
鳴ること自体が故障の前兆ではなく、
逆に故障の前兆として鳴るのが止まることもある。

644 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 09:15:03.27 ID:CocXNT9h.net
電気回路をいじってれば当たり前に起こる現象だけどなあ。

645 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 09:27:23.86 ID:U1gHoqOF.net
剥き出しのコイルじゃなくて
今の新しいマザーボードではほぼデフォルトの
固めて蓋している形状のコイルにすればええだけやん

646 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 09:37:05.07 ID:WWINqRfX.net
鳴くのはコイルばっかりじゃないし。

647 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 10:43:49.65 ID:SFpLXMt8.net
うちのWG1200HPは、動画ダウンロードとか、負荷がかかる時に必ず鳴いてるな。それ以外は無音

648 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 11:03:00.61 ID:fSVpCjE8.net
うちのWG2600HP2台は特に音聞こえないわ
価格のもレスのは本体に耳近づけてようやくかすかに聞こえるレベルってあるよな
スレ主の方は普通に生活してて聞こえるレベルだったんだろうけど

649 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 11:29:51.99 ID:Aa0tVDVZ.net
>>648
糞耳なだけだろ

650 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 11:39:22.64 ID:PXRV9WBV.net
うちもしないよ
耳が悪いとすればそういう効用もあるのかと思う

651 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 12:09:24.35 ID:URy9sdc2.net
>>637
俺の耳はすでに10kHz以上は聞こえないんだ…

652 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 13:59:30.55 ID:O5Uvcn+h.net
>>651
そのうち耳鳴りがしてくるぞ。

653 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 17:14:18.94 ID:Nd/JMsVF.net
鳴る鳴らない以前に1200hpはクソ機
これは間違いない
ただコイル鳴きは発生してないと思われ
犬も猫も買ってるが普通に枕にしてたりする

654 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 19:09:16.96 ID:36GrI5sv.net
auひかりのHGW(LAN1ポート)とWG1200HS(WANポート)を有線ケーブルで接続(ブリッジモード設定)
こんな感じで無線運用してて、俺のPCは無線を使わないで有線LANケーブルでHGWのLAN2ポートと直結して使ってるんだけど
何故か接続名がWG1200HSのSSIDで表示されるのね これって普通な事なの?
無線LANのカード自体は内臓されてるけど停止設定になるからそっちが繋がってる可能性は無いと思います

655 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 19:10:39.47 ID:W1YyplVM.net
無線で負荷かかってる時鳴るんじゃない?

656 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 19:22:58.12 ID:/Yic1cjU.net
>>654
以前に無線でつないでたんじゃないの?
いずれにせよ接続名は変えられます。

657 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 19:56:42.95 ID:VycdJBd/.net
不安ならWG1800HP2かWG2600HPにしとけば良いのに
WG1200HPは外注なんだからバッファローはと品質変わらんよ

658 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 20:08:21.18 ID:/Yic1cjU.net
>>657
バッファローは鳩品質メモメモ

659 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 22:30:56.04 ID:xlDeYvEC.net
>>657
外注って決めつけてるが
証拠ってあるのか?

660 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 22:36:04.10 ID:VycdJBd/.net
>>659
ん?WNCっていう台湾の会社だよ
WG1200HP、WG1200HSの2機種のみね

661 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 22:39:20.05 ID:jiAFHmVX.net
>>659
http://i.imgur.com/EEtkh8F.jpg

662 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 22:48:23.94 ID:EXXxHvqC.net
日テレの朝かよ

663 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 22:49:34.90 ID:4ccdfbPg.net
コイル鳴きは難聴なってると聴こえる場合もあるので
普段爆音で音聴いてたりライブいく奴は自分の耳を疑え。
コンセントにノイズフィルターかまして改善することもあるみたいよ。

664 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 22:52:31.83 ID:B9WE5sIa.net
>>480
正しくは、20MHzチャネルの場合、最大10mW/MHz。
ガードバンドが必要なので、厳密には20MHzにはならないが、最大約200mW。
総送信電力の上限はは帯域幅よらず一定としているので、帯域幅に反比例して
送信電力密度が規定されている。だから11acが飛ばないのは当たり前。
(1局あたりの総送信電力は11aのころから変わっていない)

・詳しい値はこのあたりにまとまっている↓
http://www.e-ohtama.jp/news/telecom_11ac.html

手持ちの機器の最大の最大送信電力を詳しく知りたければここで検索すればよい。
(200mW近い電力を出す機器は家庭用では基本的にはないはず)

・技術基準適合証明等を受けた機器の検索
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
※技適の番号は筐体に書いてない場合もある(特にスマホ)が、画面表示させられる。
 
なお、現行の電波法では免許不要局は最大1Wまで送信可となっているが、無線LAN
の場合は他システム(衛星や気象レーダ)との干渉を考慮して、最大200mWに制限
されている。

665 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 23:05:32.88 ID:xlDeYvEC.net
>>661
キモ

666 :不明なデバイスさん:2015/09/08(火) 23:38:10.98 ID:FjWH81Jr.net
ゴミ製品しか出さない糞会社さっさとつぶれろ

667 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 06:40:41.17 ID:8DUB0+M/.net
>>665
無知が何か言ってる

668 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 08:09:24.42 ID:wXVkZxa9.net
外注でもなんでも品質はそこそこなんだし問題ないでしょ
最近のバッファローよりは良い感じだし
下位機種になにを求めてるんだよ

669 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 08:11:43.66 ID:9hYDSMyp.net
中身同じで値段が安い

670 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 11:47:40.14 ID:NZk8/vFR.net
dual中継とかwg1200hpしか選択肢ないのでは?

671 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 15:12:24.81 ID:5oEJTrLB.net
バッファローのルータが経年劣化で1週間に1回くらいリセットしないと速度低下するようになってきたから
NECのに買い替えたかったんだけど
新しめのモデルは速度低下バグ有るんだな
旧モデルにするかバグ直ってからにしないと買い替えても意味無いわ

672 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 16:26:16.32 ID:Ds2H71T1.net
質問お願いします
フレッツ光を使ってます

昨日 某大型量販店にて
「戸建なので二階の部屋まで電波がよく届くのが欲しい」と伝えたところ、WR1200HPを勧められ購入してきました
他人の助けをかりながら二時間ほどかかってやっと繋げたのですが、実際に二階の部屋でスマホを使ったところ 全然電波が届かず困っています。
以前はWR8160Nを使っていました。
これも微妙なんですが、ギリギリ届いたり届かなかったりでした。
この以前に使っていのと新しく購入したのは繋ぐ事はできますか?
もしできないとしたら 何を購入したら二階でも快適に電波が届くようになるのでしょうか?
長くなってしまいすみません

673 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 18:10:41.39 ID:mPqYpBUyg
中継機

674 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 18:09:33.48 ID:fkxczbw6.net
>>672
>WR1200HP
そんな機種は無い。機種名ちゃんと書いてください。

675 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 18:12:12.53 ID:Qmgl5lWi.net
ヤマダで1200HSが1200HPより高かっくて二度見したらWF1200HPだったw

676 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 18:43:29.32 ID:ScCfHP5F.net
>>672

WG1200HPを買ったんなら、WR8160Nを親機、WG1200HPを中継機で改善できそうだが。

677 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 19:04:51.13 ID:96l59rMn.net
>>672
WFかWGかしらんが単品でダメなら中継器を買ったらいい
安いのが良ければWR8165、そうでなければWG1200HP

8160を活かそうとするとWG?1200HPの5GHzとギガビットLANを潰してしまうので
8160の活用は諦めて中継器を追加した方がいい

678 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 19:07:03.83 ID:Ds2H71T1.net
>>674
ごめんなさい WGでした

679 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 19:23:09.74 ID:Ds2H71T1.net
>>676
>>677
ありがとうございます。
量販店の店員さんは戸建の二階でも大丈夫だし、コレは使っている機材を電波が追い掛けてきてくれるから便利ですよ。と言っていたので安心して買ったんですけど、繋いでみたら全然で…

女で何もよく分からずに質問していたから押し付けられたんでしょうかね…
以前のが11nとなっていたからやはり繋ぐのは勿体ないのかな?
コレと同じのを買ってきて二階の部屋のコンセントに指せばいいんですね?
色々とありがとうございました!

680 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 19:35:38.79 ID:gsOk2jDG.net
おまえらリンクダウン病治った?
俺は治ったでwww

681 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 19:40:50.14 ID:5hhz6HCh.net
アラレちゃんinside

682 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 19:41:51.10 ID:fkxczbw6.net
>>679
親機と子機の接続設定しないと繋がりませんよ。

683 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 21:27:59.53 ID:wXVkZxa9.net
>>679
多分店員が知識不足なだけだと思う
国内だと電波法ってのがあって出力の最大値が決まってるんだよね
なので多少の差はあるけど、電波の飛ぶ距離で言ったらWG1200HPでも2万円位する奴でも殆ど変わらない
最高性能のWG2600HPでも1〜2割程度しか距離は伸びない模様
ルーター良い奴でも結局スマホ側の電波が届かないので、そう言うもんだと思ってください。

WG1200HPは電波が追い掛けてきてくれるので、従来の機種より遠くでも速度が速いんだけど
あくまで届く範囲内であって、一般的には小さめの2戸建ての真ん中に置いたら
家全体ギリギリカバーできるって感じ
まあ価格も一般的で、比較的トラブルも少なくて、設定も楽な方、追いかけ機能付きなので、店員の選択は妥当だと思う

で、結論から言うと
同じのを買ってきて、買ってきた方は裏側のスイッチをRT→CNVに変えて
らくらく無線ボタンを長押しして最初のと新しく買った奴をリンクさせる

で、リンクしたら新しい方を一回ハズして、
最初に買った奴と自分の部屋の中間位の位置に置く

こんな感じで距離的には1.6倍位広がるから余裕だと思う。

684 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 22:01:38.41 ID:fyUWTf1v.net
NECのって在庫少なくね?

685 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 22:47:48.37 ID:1xT9EXks.net
在庫豊富なのってBuffaloくらいじゃね?

686 :不明なデバイスさん:2015/09/09(水) 23:15:18.71 ID:5LNPUMF1.net
>>683
それ考えるとGoogleの隠す必要がない
デザインってのは必要なのかもね。
どうしても隠すように設置してしまうから
電波強度も下がってしまうわけで。

687 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 00:25:31.60 ID:lFKgK7dy.net
>>683
分かりやすい説明ありがとうございます!
新しいルータ置いてある部屋と2階の部屋、直線で結んでも10mあるかないかなんですけど案外届かないもんなんですねぇ
同じのを買ってきて中間に置くのですね
早速 購入してやってみます

688 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 00:30:43.05 ID:7LwRFJMs.net
電話そばのモデムとちと離れた場所の有線LAN環境を無線で繋ぎたいだけなんだけど、
WG1200HPを2つ買っとけばいい?

689 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 01:27:20.98 ID:ghG1EZ4+.net
>>684
一ヶ月待ちって表示されてるが
注文したら1週間以内に届くよ

さて8700からの変更だが(噂の電源入り切りでの死亡)
まさか192.168.0.1から変更されてるとは思わなんで
なにも考えずにローカルアダプターを
前とおなじ設定にしたら全くつながらなくて焦ったよ

690 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 01:30:34.59 ID:ghG1EZ4+.net
あと安いからHS買ったが
HPの方が汎用性あるんだな

691 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 01:32:05.29 ID:ghG1EZ4+.net
HPだ orz

692 :340:2015/09/10(木) 01:39:08.68 ID:ZdU7zDR5.net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/9d7df269cdbbefeaa39cd8de24aaa686.jpg

こんな感じで使ってるんで大きさ的に今売られてるルーターの中ではAterm以外選択肢はないんだけど、
キーンという音が耳触りでしょうがねー
なんとかならんのか
小さくしたから防音対策ができなかったのかな
以前のWHR-G301Nに戻すかな
速度は約半分になるが無線で20Mも40Mも実用上は変わらんからな

693 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 02:12:57.57 ID:h6PU1aEs.net
>>692
配線何とかしようよ…
これならまだ地面に直置きのほうが見栄えいいぞ

694 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 02:24:25.35 ID:S1RwWaHg.net
ルーターやCTUやFAXはこれ使ってる

http://direct.sanwa.co.jp/images/goods/100-DESK066W_MX.JPG
http://direct.sanwa.co.jp/images/goods/100-DESK066W_FT2X.JPG

695 :340:2015/09/10(木) 02:42:50.06 ID:ZdU7zDR5.net
>>694
こんな厚さのあるもの邪魔で廊下におけません

696 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 02:47:08.61 ID:QKCNgfnm.net
机の天板の裏の壁側に100均の網をかってきて
そこにルータやHUBやら周辺機器をタイラップで固定すれば
机の上やその辺に見えなくてスッキリするし放熱も上下も手前奥も風が通るしいいよ。

697 :340:2015/09/10(木) 02:49:49.22 ID:ZdU7zDR5.net
俺、外出するときルーターの電源落とすんで階段の電気のスイッチの側以外駄目だ

698 :340:2015/09/10(木) 02:59:44.82 ID:ZdU7zDR5.net
つーかそんなことより音だよ音
このルーターワンルームの人とか、寝るときうるさくて絶対使えんだろ

699 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 03:06:44.27 ID:dIFl+/Eh.net
音が出なくなるように囲うか前の使うかの二択だろ
他人に聞くまでもない

700 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 03:14:40.35 ID:INpYbuvj.net
子機スティックセット買おうとしててWF1200HP、WG1400HP、WG1200HPで迷ってるんだけどどれが1番良いの?
値段は変わらんのだが低速病云々書いてあって決められないんだけど

701 :340:2015/09/10(木) 03:49:00.26 ID:1zIzqltl.net
アマゾンで買っておけばすんなり返品できたものを

702 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 04:58:24.45 ID:6iNuBtov.net
WG1200HSを購入し、概ね問題ないのだが

1. Chromecastが接続できない(Chromecastの無線LANチップとの相性?)
2. Zenpad S 8.0からNASを見ようとすると以下の謎現象発生
・ファイルのブラウズと書き込みはできるのに読み出しだけ不可
・ただし、なぜか上記は5Ghzだけで発生し2.4Ghzでは普通に読み出し可
・Nexus5からだと5Ghzでも普通に読み出し可能

同じ現象を確認できる人居るだろうか?
やはり蟹チップなりのダメさ(相性問題が出やすい?)はあるという事だろうか。
WG2600HPに変えようか検討中…

703 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 05:37:59.80 ID:KNz7OQwN.net
WG2600HPも相性問題が多いようだが
http://review.kakaku.com/review/K0000775193/ReviewCD=844248/

確かクチコミでNASが落ちるってのもあったような気がする

704 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 06:46:34.83 ID:loz00VEA.net
>>687
基本的に階を跨いで無線を使うのはかなりリスキーだ。
一階と二階を一つの無線APでまかなうのは無理と思っておく方がいい。
階を跨ぐ場合はできるだけLANケーブルを引っ張るか、
どうしても間を無線にするなら
無線APを直上直下の位置関係に置くことを勧める。

705 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 07:28:28.05 ID:CetiKRUI.net
>>700
値段変わらないなら
WG1400HP、WG1200HPのどっちか

706 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 07:47:03.00 ID:CetiKRUI.net
>>702
WG2600HP
7台繋げて使ってるけど問題ないかな
特定の機種のみなら蟹との相性だろうね
汗でも100%相性無いわけじゃないけど

707 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 08:05:02.32 ID:gmHi/o97.net
>>703
atherosチップだしAmazonでもあの9500とほぼ同じ高評価だから
WG2600HPで相性気にしてたら
Yamahaくらいしか選択しがない

708 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 08:23:08.18 ID:lFKgK7dy.net
>>687です
昨日から何度もすみません
ネットで同じもの(WG1200HP)を探していたらWF1200HPって少し安いのがありましたが、コレとWGは繋ぐ事はできないのですか?

709 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 08:26:31.86 ID:WFtdjdTx.net
>>708
公式サイトに子機として使えるって書いてあるけど。
質問する前に公式サイトの商品詳細くらい見なよ。

710 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 09:07:08.81 ID:ezHaMH8h.net
>>695
うちは100均で売ってる小さいメタルラックを好みのサイズで組み合わせてる
でも、これだけしっかりしたもの設置してるならケーブルクランプとCable Turtleで十分だと思う
Cable Turtleのパチモノも100均に売ってる
>>698
分解して音源をホットボンド塗り固めろ!

>>700
NECの子機スティックは割高だから別のメーカーの方がいいぞ(うんコレガとか地雷メーカーは買わないように)

>>704
NECは中継機能が飯の種だからムリクリ無線だけで完結する構成を訴求するけど
Apple推奨のWiFi AP同士は有線で接続してESSIDと暗号化設定を揃えた
ローミングネットワークを構築した方がいいと思う

711 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 09:36:34.30 ID:XjTaMwUL.net
>>704
よほど広い家でない限り2階の中央付近に置けば隈なく届く
1階中央の天井付近でもいいかもしれない
電波は上だけでなく下にも届くのがポイント

712 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 10:13:11.55 ID:E+8IrjQ8.net
WG2600HPを検討してるんだけど誰かMACフィルタやポートフォワードの
設定画面を見せてくれないでしょうか
昔のWR9500NのようなNEC機と変わりない設定画面?
それともやりやすくなってる?

713 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 10:33:03.60 ID:atcTRKhZ.net
WG1200HSってブリッジモードだとIPアドレス変えられないんだな

DHCPクライアント有効にしてもIPとってこないし…

714 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 10:46:16.99 ID:rxUg0Ej/.net
>>713
ブリッジモードって、ハブみたいなもんだぞ。
IP振るのは元のルーターの仕事。

715 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 10:55:26.75 ID:atcTRKhZ.net
>>714
ハブみたいなもんだけど、設定画面開きたいよね

設定にDHCPクライアントってのがあるから有効にしたら元ルーターからIPとってきてくれるのかな?と思ったらそうでもないみたいだし

716 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 12:46:16.95 ID:eRK7Zg1X.net
変えて使ってるけど

717 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 12:48:20.54 ID:xqEerV2y.net
>>708
2.4Gと5Gのどちらの周波数で繋いでるの?
SSIDでいうと最後の数字がgで2.4, aで5なんだけど、特性としては2.4のほうが遠くまで届く。

718 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 12:51:42.86 ID:MUbiG7Wq.net
>>716
どこで変えれるのん?

719 :699:2015/09/10(木) 14:13:46.46 ID:PRCHCJ++.net
>>706
>>707
2600も相性問題ゼロではないだろうけど、さすがに蟹よりは問題でにくいですかね。

Chromecast使ってる人って結構少ないのかな。
一応ソフマップのレビューに同様の報告が。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=12667436/-/gid=PL07030500
自分も新しいモノ好きで買ってみただけでほとんど使ってなかったので
あまり問題はないのだが…

NASから端末へのファイル読み出しだけ出来ないという珍現象は初めてなので困惑
その時だけ2.4GHzに切り替えればとりあえずは使えるけど11acを使えないのは悔しい

720 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 14:20:44.26 ID:PRCHCJ++.net
>>712
ここで大抵の画面は見れるんじゃない?
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp/index.html

WG2600HPの設定画面は旧機種とは大幅に変わってる。
スマホやタブレットからの設定を意識したレイアウトになり、
左側のナビゲーションツリーがなくなっている。
必然的に画面遷移が多くなり、これが結構不評のようだ。

721 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 14:24:11.12 ID:loz00VEA.net
2600ってなんであんなに起動に時間がかかるんですか?

722 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 15:43:31.92 ID:xqEerV2y.net
chromecast未サポートということはNECで何か情報持ってるのかも。
サポートに聞いてみたらいいんじゃ。

723 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 17:41:06.34 ID:w/gJXiGO.net
>>715
ウチは1400だけど、ブリッジモードの時は、
1400には192.168.1.210みたいなアドレスになってたような気がするが。

かんたんセットアップガイドみたいな紙切れにその辺書いてあるから、
よく読んでみれ。

724 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 17:52:43.38 ID:dCjy8Wkn.net
ルーターとモデムの間をCAT5eのケーブルで繋いでるんだけどこれをCAT6にしたら
速度って少しは向上する物なの?気になったので 

725 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 18:06:47.93 ID:XkxZc8c3.net
>>724
変わらんよ

726 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 18:10:23.53 ID:loz00VEA.net
うちはCAT6でつないでしまったら、
太くて捻れ癖が付いていて、
ルーターが斜めになっている。

727 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 18:41:04.50 ID:j8Cs2b2f.net
>>719
うちはブリッジだけど使えてる
マルチキャストをすべて転送するにしてみたら?

728 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 19:31:37.84 ID:dCjy8Wkn.net
>>725-726
ありがとう
このまま同梱の5eケーブルを使いたいと思います

729 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 19:46:02.97 ID:v9PKUdjv.net
これから買うなら6を買えばいいけど
5eがあるのに買い替え買い増しは無駄だね。

うちは5eと6と新旧混在してたけど、古いやつの抜け止めが折れまくってうざいので全部買い替えたけど、ONUからルータまでの長いのは5eのままだな。
必要もないものに1000円が出せないw

730 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 19:54:22.92 ID:acoC7Zg7.net
>>724
10メートル超えの長距離なら多少変わるけど
近距離ならまず変わらない
CAT7にすると逆に下がる

731 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 20:16:55.61 ID:ghG1EZ4+.net
11acで接続してスピードテスト等したら
鳴くが有線だと問題ないな
無線はweb閲覧ぐらいしか使ってないから問題ないや

732 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 20:58:55.57 ID:O4mACs+6.net
>>731
どんな感じなの?
うちのWG1800HP2は静かだわ

733 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 21:12:30.03 ID:O4mACs+6.net
>>719
ChromeCastはやってなくしかもWG1800HP2だけど
11台繋いでるけどなんともないし
フレッツ系でレンタルとかもしてたから
まず問題はおきないとは思うけど

あまりつかってないなら無理に買い替えるほどでもないんでない?
とりあえずサポにメール投げとこうぜ

しかし下位機種のせいなのか外注のせいなのかは不明だけど音とか接続性とか思いもよらないところで弊害出るんだなぁ…
WG1800HP2でオーバースペックで自分には無駄だったかなとか思ってたんだがあたりだったかも試練

734 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 22:26:45.97 ID:ghG1EZ4+.net
>>732
ブーンって低周波音がするってかんじだね
ためしに1080Pのyoutubeみても問題ないが
ただ昨日買ってきたばっかなんでこれからどうなるのかさっぱり分からん

735 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 22:29:07.51 ID:ghG1EZ4+.net
あとこれは若い人しか聞こえないって類の音ではなく
大体の人はみんな聞こえる低周波音ですな

736 :Akishino Reeks☆[\(^o^)/]2ch.net:2015/09/10(木) 22:31:05.67 ID:0HLAQL/R.net
******************************************
**********★【"○○さま"の裏話】★**********
******************************************

■超美人皇族『佳子さま』の暴露サイト登場!!
■菊のカーテンを剥ぎ取った!!
■知られざる『佳子さま』の現状を暴露する!

■知る覚悟はできていますか?
下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。

↓↓↓検索キーワード↓↓↓
------------------------------
『眞子さま かれし』       ←漢字変換  
------------------------------
『佳子さま 眞子さま かれし』 ←漢字変換
------------------------------
『眞子様 かれし』        ←漢字変換
------------------------------

※検索結果の『1ページ目』か『2ページ目』に
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【婚約】秋條宮家の佳子様と眞子様・・・・・・・【結婚】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
https://sites.google.com/site/kimitujyouhou 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


737 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 22:57:23.22 ID:F+WZRjNJ.net
高周波するとか言ってた奴ら沢山いたけど持ってもいない同一人物が一人ID変えて騒いでただけかよww

738 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 23:06:55.33 ID:mnBFD4Lx.net
うち1200HSだけど、高速カリカリ音は聞こえる@11ac
すごく小さい音で耳近づけないと聞こえない

739 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 23:25:59.67 ID:BGbymysU.net
うちの1200HGも聞こえるけど、30cm離れたら気にならない
あまり高い音ではないね

740 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 23:36:08.03 ID:KNz7OQwN.net
今日も同一人物が一人ID変えて火消しかよww
ルーターの前を通るたびジーという異音が耳障りだわ

741 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 23:38:23.30 ID:F+WZRjNJ.net
>>740
あれw今日は高音域からジーに変わったの?wwww

742 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 23:38:36.98 ID:BGbymysU.net
ご愁傷さまですー

743 :不明なデバイスさん:2015/09/10(木) 23:45:24.93 ID:RW6BVa1M.net
その異音のするWG1200がNECでは一番まともなんだよな

744 :699:2015/09/10(木) 23:51:00.52 ID:8+eGIgTW.net
>>733
サポにメールしてみた
121wareに登録しないと問い合わせ出来ないのな

回答来たら報告する

745 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 00:20:43.08 ID:ZNn+pCLG.net
よくわからんがコンデンサ鳴りか?

746 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 00:24:26.82 ID:EPCBPCKq.net
いちお今でもWG1400のファームを待ち続けてる、一部を除けば良いものだから

747 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 00:27:49.14 ID:33t4txk8.net
1400は根本解決できないからディスコン
あきらめて

748 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 00:40:28.50 ID:D4WUJ4ex.net
1200今日届いたんだけどさ
実測が全然安定せんわ
初期不良なんだろか
リンクは正常なのに一桁Mbps〜90Mbps違うぞw

749 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 00:49:21.09 ID:20Hye5Sh.net
WG1400HP
iOSでの病気で困っています、早く更新してもらえませんか?
絶対に諦めません

750 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 04:32:57.12 ID:r64w4kcK.net
WF800HPです

現在2.4gはn、5gはacに接続されてると思うけど
2.4gをgに接続するやり方教えてほしいです

最近購入したPCの2.4gが安定しません
11b/gの旧PCは安定してるので子機に問題あるか調べるのが目的です

751 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 04:58:40.04 ID:KQm3tUYM.net
>>750
子機側でやるしかない

752 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 05:20:14.82 ID:bPFN9j4J.net
>>750

デュアルチャネルoffにすれば?

753 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 07:01:54.56 ID:r64w4kcK.net
早朝に解答してくれた方ありがとうございました

>>751
設定できました
これでしばらく様子見ます

>>752
offで試してみましたが改善されませんでした

754 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 12:39:49.44 ID:i8NWLftv.net
多くの無線機にあるデュアルチャネルって、チャンネルボンディングのこと?
チャンネルたくさん使って速くするけど、飛距離が短くなるんだよね。

755 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 12:40:57.39 ID:Y8sC2gek.net
>>754
そう

756 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 17:25:56.24 ID:U6xKXUpW.net
WG1200HP買ったけど設定そんな簡単ではなかった
説明書もうちょっと工夫してほしい
クイック設定webがなかなか出なかったし
まあなんとかできたけど
3LDKマンションだけど全部屋良好
通信速度も早いので満足ではある

757 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 17:26:08.75 ID:3vFLpzax.net
>>755
この業界、用語がバラバラなときあるからなかなか油断できない。

758 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 17:29:52.86 ID:vjdi98YA.net
「TVモード」とかマジ勘弁してほしい

759 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 17:30:49.36 ID:ogIcfrzY.net
>>758
あれってよくわからんのだけど、要するにQOSでUDPの帯域制御するってこと?

760 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 18:50:02.19 ID:no2EjsZJ.net
>>759
でしょ

761 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 20:29:03.78 ID:bPFN9j4J.net
>>753

プロテクション機能を有効にしたか?

762 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 21:19:55.63 ID:dUpWlok9.net
>>713, 715

IPアドレス変えていなければ以下にアクセス
http://192.168.1.210/
詳細設定に切り替え、基本設定のIPアドレスで設定
ネットマスク等を設定

763 :不明なデバイスさん:2015/09/11(金) 21:25:38.75 ID:xcyqCaKc.net
2600をヨドバシで買おうかと思ったら
2k程度値段あがってるな…

764 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 02:33:48.10 ID:pfwLPEu4.net
WG2600HP/WG1800/WG1200HPには
いずれもVPNサーバ機能(PPTPサーバ)はないの?
AtermシリーズにはどれもVPNサーバはないのかな?

765 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 02:34:59.96 ID:pfwLPEu4.net
ごめん間違えた
WG2600HP/WG1800HP2/WG1200HP

766 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 06:37:51.97 ID:hvejcM8J.net
VPNサーバー欲しいなら高機能のBuffaloを買ってください

767 :39:2015/09/12(土) 06:59:51.79 ID:YvAY0Pp4.net
1.0.21 もらった。
今日以降色々試してみるけど、ちょっと使った限りではうちの状況は改善しそうもない。
それよりも都合3回メールもらって、多分
A さん、B さん、A さんか
A さん、A さん、A さんだったと思うんだが、Aさんの日本語がひどすぎる。
字面では英数記号の全角半角の混在(おそらくプロポーショナルフォントを使っている)、
内容では脱字、何が主語だがわからないものとか、かなりひどい。
おまいは、美味しんぼの山葵大好きのヘンテコ外国人のアーサーか ? と。
「あの人のことかな ?」と思い当たる人はここにもいるのではないだろうか。

768 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 07:28:56.54 ID:WqHfaqFY.net
>>767
なんの話だよ
人のこと言えんのかよ

769 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 08:22:17.93 ID:Lgmdryat.net
>>768
どうしたの?

770 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 08:46:00.17 ID:ox1TCu50.net
ぼくドラえもん

771 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 14:38:46.39 ID:CH1e3uZS.net
ぼくどざえもん

772 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 15:10:41.75 ID:GO8sGM8a.net
2600使いだがここで噂されていた熱暴走もなかったし夏が終わったから安心してたら
熱暴走と思われる症状がでたので報告しとくわ

1.雑務用のPCを使っていたらなんだが動作が重くなる
2.アプリをいろいろ終了させてもCPU使用率が常に50%を超えている状態
3.再起動すると2600につながらない。ipconfigするとIPが配られてない
4.2600につながってるゲーム用のPCを起動するとこっちも同じ症状
5.2600の電源をひっこぬいてしばらくして起動
6.雑無用・ゲーム用PCともにネットにつながる
7.しばらくするとまた1の状態に戻る
8.接続情報みてみたら2600からDOSくらってると思われる量のパケットがPCに直撃してる模様。CPU使用率の問題はコイツが原因
9.1週間ほど前に2600のUSBポートにHDDをつないでいたんで外して、しばらく2600を冷やす
10.雑無用・ゲーム用PCともにネットにつながる、接続情報をみてもDOSを食らってないことを確認

おそらく簡易NAS機能を使ったから熱暴走したと思うんだが、2600ちゃん駄目だね。使えない機能つけるなよと
また、暇なときにUSBポートにHDDつないで報告するわ

773 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 15:29:14.41 ID:75omqjPz.net
頼んだ

774 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 15:30:27.26 ID:xc8+/hr8.net
PCが2600にDoS攻撃したようにしか見えないが

775 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:08:29.82 ID:GPVjKBd7.net
業務用PCがDDOSくらわしたに一票
CPU使用率が上がってるのもそうだし
まずは接続情報見てどのアプリが攻撃してるか特定してみるところからかな

776 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:18:10.96 ID:GO8sGM8a.net
ほとんど起動してないゲームPCのみ接続してる状態でも
改善されなかったから間違いなく2600が原因だよ

777 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:26:16.50 ID:GPVjKBd7.net
>>776
お前さんのPCが感染してようが
WG2600HPが原因だろうがどうでも良いが

最初に言ってたのと条件が変わってるぞ

おま環しか答えられん
エスパーじゃあるまいし

778 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:31:23.16 ID:GO8sGM8a.net
何熱くなってるんだ?

細かい作業内容全部書かないと駄目なのか?めんどくさいよ
あとPCがDOSの踏み台になってるなら今も2600を攻撃して
接続できない状態じゃないとおかしいんじゃね

779 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:32:48.36 ID:m3LC5zGb.net
どうでもいいとか言いながら、どうしても2600が悪いとは思いたくないらしい

780 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:36:09.50 ID:rcHlbV72.net
労って使わないとキレてdosアタック仕掛けてくるのか

781 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:42:59.82 ID:ZxwPgvC4.net
>>778
熱くなってるのはWG2600HP本体な

782 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:44:18.10 ID:GO8sGM8a.net
前からUSB回りに文句つけると
USB機能はルーターのオマケだ、2600は悪くない!って
言ってた人じゃないの

783 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:44:38.61 ID:GPVjKBd7.net
DDOS仕掛けてくるルーターが何処の世界にあるんだよ
じゃあもうお前の2600がウイルス感染してる
これでいいね

熱くなるもなにも人に物聞く態度じゃない奴は適当にしか答えられないってだけでしょ
聞けば全部答えてくれるって、ゆとりじゃないんだから…

784 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:51:26.76 ID:m3LC5zGb.net
誰か質問してたっけ?

785 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:57:15.92 ID:2tLEyOIn.net
>>784
>>772-773

786 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 16:57:56.53 ID:m3LC5zGb.net
そこには質問はないんだが?

787 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 17:08:37.14 ID:2tLEyOIn.net
ここで言っても
サポートに報告しないと意味ないぞ

って意味でしょ。マジでゆとり?

788 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 17:09:57.86 ID:GO8sGM8a.net
報告をしたことも受けたことも無い人なんでしょ

789 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 17:11:34.38 ID:GO8sGM8a.net
>>787
言い訳が苦しいと思うんだが

それこそエスパーしか(略

790 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 17:15:55.97 ID:QEyYWJvF.net
そろそろ新機種でないかな。

791 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 17:16:26.14 ID:8PmNr/Hh.net
>>789
ゆとりなんじゃね?

792 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 17:21:21.46 ID:mtW/t0Rb.net
具体的にはどんなパケット?
ソースが2600で宛先がPCのTCPのSYN(ACKなし)パケットってこと?

793 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 17:32:32.89 ID:GO8sGM8a.net
ゆとり認定して自分のアホを棚上げして心に平安を求めるゆとりが多いね

質問かと思って勘違いしてたわ、メンゴメンゴwですむ話なのにな
プライドだけはスカイツリーより高くて笑える
知能もそれに比例して高ければよかったのにね


>>792
復旧優先だったから中身を詳しく見てないからわからん
ただ2段目のルータが2600で1段目ルータのWAN側のアクセスランプが
点滅してなかったから2600くらいしか考えられね

794 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 17:38:04.74 ID:2tLEyOIn.net
ルーターがDOSってw

795 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 18:08:40.82 ID:eb+b+uUz.net
>>794
は?

796 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 18:39:52.16 ID:DvPIxsKN.net
バッファローなんかのルーターのリモートアクセス機能(PPTP)に信用がおけないんだけど、じっさいどうなん?安定性とか速度がゴミそう

797 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 19:42:36.86 ID:YnYrvFtH.net
>>796
PPTPというかその認証プロトコルMS-CHAP v2に脆弱性があるからね。
どうしてもPPTP使うにあたってはこれを避けることはできない。
なのでVPN立てるときは、自前で立てるべきだよ。
OppenVPNサーバかL2TP/IPSecサーバを推奨。
簡単に構築できるのはSoftether VPN

798 :622:2015/09/12(土) 21:22:28.30 ID:7urhx9CW.net
>>632
レスありがとう.遅レスごめんさい.
そうかー,そういう仕様なのか...残念.

このところ自動設定にしておいたんだけど,
再起動直後はW56使ってたみたいなんだけど,
気象レーダーとの干渉があったらしく,
やっぱり他と重なりまくる36-40 chを使ってるんだよねえ.

そのうち要望出してみる.

799 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 21:57:14.98 ID:1pVA9OmS.net
いままで使っていたWR8165NにWG1200HSを買い足したら、IPアドレスが衝突した(両方ブリッジモード)。
半日費やしてようやく変え方が分かったが、>>762で既出じゃねーか。
補足すると詳細モード→基本設定→DHCPクライアント機能で「使用しない」を選び、
その下に出てくるIPアドレスに希望のアドレスを設定すればOK。WR8165NもWG1200HSも同じやり方。

800 :不明なデバイスさん:2015/09/12(土) 23:25:35.09 ID:61QB2YXZ.net
>>799
BR=HUB=WAN側ポートは使えない と勝手に思ってLAN側に上ルータをつないだか
スイッチRTの時もBRのときも回線側のをWANに接続するのは同じ
BRモードでは上ルーターをWANに繋げばDHCPクライアントでIPとるから衝突しない
759が誘導している>>713-718も同じだろう

801 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 00:44:41.68 ID:Q5ZuqgHb.net
WG1800HP2ブリッジモードのときのMACアドレスって
本体に書いてあるMACアドレスと
一つずれるんですか?

802 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 01:18:10.14 ID:32SVl69n.net
>>800
WG1800HP2の説明書では「らくらくWebウィザード」がある関係で「DHCPクライアント機能」の説明がされている。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/internet_bridge.html

<本商品のIPアドレスを自動的に設定する場合>
「DHCPクライアント機能」の[使用する]のチェックします。(初期値:使用する)
ご利用の環境に合わせて、自動的にIPアドレスが設定されます。
(アドレスの末尾は210に設定されます)

<本商品のIPアドレスを手動で設定する場合(IPアドレスが競合する場合など)>
「DHCPクライアント機能」の[使用する]のチェックを外し、ご利用の環境に合わせて
「IPアドレス/ネットマスク」「ゲートウェイ」「ネームサーバ」を 設定します。

と書いてある。末尾210以外に設定したいなら後者ということでいいんじゃないか。
検証しようとしたが、前者の設定をしても後者の手動で設定したアドレスが使用されてしまい
検証できなかった(初期化しても、一度末尾210にしてもなぜか覚えている)。

803 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 02:02:16.95 ID:phtmToHi.net
そのうちコイル鳴きは対策されるのかな
対策品が出たら、うるさくてうるさくてしょうがないから交換してくれないかって頼みたいんだけど

804 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 02:05:38.57 ID:kH9rMmc+.net
>>803
蟹チップ(HW)仕様だから無理でしょ
設定で出力抑えるか、置く場所変えるか
QCAチップのWG1800HP2やWG2600HPに交換するかだな

805 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 02:33:26.93 ID:F0yiHihN.net
>>803
対策品など出ません。

806 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 02:36:03.24 ID:uR4EI/lw.net
>>803
むしろ今交換してもらおうよ
サポートで把握してないと対応以前の問題だからさ

807 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 02:37:27.17 ID:F1ycBtRi.net
昔から不具合を仕様と言い切るメーカーだからな

808 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 03:11:54.13 ID:F0yiHihN.net
>>802
それってホントなんですかね?
それだと WR9500N などで「IP アドレス自動補正機能」と言っていたのと同じということになりますが。

809 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 03:19:02.53 ID:phtmToHi.net
>>804
WG2600HPも異音がすると価格の掲示板に書かれてるから無駄だ
恐らく1800も同じだろう

>>806
今はまだ対策品がないのだから交換依頼しても無駄でしょう

こういうのって、これから製造する同機種は対策せず放置なのかな
つーかきちんと製品テストしてりゃ音くらい分かるだろうに

810 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 04:31:47.46 ID:BEV/Eihn.net
>>804
チップの仕様ってなんだよ。
個体差もあるようだし、ブザーならしてるわけじゃない。

>>809
うちのWG1200HPはわずかに音はするが、データ転送中でも無音の深夜で2mの距離で
まったくわからないレベル。
そこまで音がひどくて気になるなら、何かアクションしたらいいのでは。

811 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 04:42:53.99 ID:kH9rMmc+.net
>>809,807
WG2600HPは隣でも音出てないので安心していいよ
WG1800HPなんてもう枯れてるからな出てたら相当騒がれてるがそんなこともないし

WG1200HPだけ外注で他と構造異なり蟹チップだし、2m離れてわからないなら良いんじゃない

812 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 04:52:15.15 ID:BEV/Eihn.net
>>811
アホっぽいので念のため言っておくが、2m離れなければ聞こえると言ってるわけではない。
実際30cmくらいでやっとわかる程度の音量。

813 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 05:01:45.13 ID:YVV2PXPY.net
異音にチップは関係ないから
コイル鳴きで電源のスイッチングレギュレータ部分だよ
使用素子を変更する等で改善できるよ

814 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 05:33:15.64 ID:kKU6OJCu.net
>>801
1800系のマックはWAN、LAN
無線部分1(2.4GHz)無線部分2(5GHz)と基本4つあるよ

815 :793:2015/09/13(日) 05:49:25.00 ID:UW4QqrQC.net
>>797
まぁ、MS-chapv2の脆弱性は有名ですな。
それもあって、自分はRTX1100でL2TP/IPSecやってます。
VPNサーバーとルーターは分けたほうがルーターの負荷も下がるから、ただでさえ性能的に怪しい家庭用の無線ルーターでは搭載されているVPNサーバ機能は使わず、別にサーバ立ててVPNスルーさせたほうがいいってことですな。

816 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 07:14:19.20 ID:By2WgzCB.net
WG1200HSとWG1200HPはどこが違うんだ?

817 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 07:16:58.27 ID:pZvxFrCq.net
>>816
公式の比較表見て来いよ

818 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 08:03:20.60 ID:By2WgzCB.net
比較表のページまではわからんから教えてくれ

819 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 08:06:27.32 ID:By2WgzCB.net
解決した

820 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 08:38:49.19 ID:F0yiHihN.net
>>809
簡単に言えば、無音と謳っているわけではないので、テストで音が出ても気にしません。
そもそも負荷のかけ方や個体差によって音の出方が違うので、評価は極めて困難。
もちろんサイレンのように鳴り響けば別ですが、
それ用に作られたわけではないのでそんなことが起こるわけもない。

821 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 09:01:02.25 ID:+FuL1PYD.net
>>820
何回か同じようなことを書いてるようだが、それはNECプラットホームズの回答を元にしてるの?
そうでなければ、何?

822 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 10:07:20.64 ID:60xZy3Co.net
低速の次は鳴きかよ。
結局、おまいらはネタがあればなんでもいいんだな。

823 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 10:29:16.75 ID:0G3XSuez.net
>>772
IPv6使ってるんじゃね?

824 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 14:25:11.49 ID:v+gSsxYs.net
>>820
ってか今までBのルーター使ってて、全くの無音だったからAtermの音に違和感があったんだけど、
NECのルーターって前のシリーズでも音出てたの?
もし前のシリーズが全くの無音であるなら、今回のシリーズでほんの少しでも音が出れば
普通はテストの段階で改良となるだろう
今まで音が出てなくて、今回は音が出てるけどいいやってなるもんなのだろうか
小さい音ではあるけど、気が付かないほど小さい音ってわけでもないし

825 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 15:47:51.55 ID:MkIvtEEw.net
>>824
いや無いよ
今回のシリーズというかほぼ同時期に出たWG2600HPも無音

WG1200HPとWG1200HSはWNCっていう台湾の企業が設計・製造・テストまで行い
NECが販売してる
WNC基準では問題が無かったってだけ

826 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 16:01:38.07 ID:v+gSsxYs.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775193/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#18834872

これは?
最後は音が出なくなってきたなん書き込まれているが

827 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 16:03:49.25 ID:MkIvtEEw.net
>>826
最近音が鳴ってないとか言われてもよくわからんが
うちのは2台あるけどどっちも購入時から無音

828 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 16:31:14.71 ID:iB1RMKfv.net
PA-WG1800HP2の簡易NAS機能はおまけレベルですかね
PA-WG2600HPじゃないと厳しいですか

829 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 16:50:52.40 ID:MkIvtEEw.net
>>828
ちょっとしたファイル置き場にならいいけど、
大きな違いはUSB2.0と3.0なことかな、
巨大なファイル頻繁にやりとりするならPA-WG1800HP2だとイライラすると思うし
しないなら問題ないと思うけど

PA-WG2600HPでもハードに使うには物足りないし、
普通にQNAPとかのまともなNAS買った方が良いってなるし
DLNA使うならnasne一択だし用途によるんじゃないか?

WG1800HP2
 PCへ転送 約77Mbps(1GB転送に105秒)
 PCから転送 約93Mbps(1GB転送に87秒)

WG2600HP
 PCへ転送 約562Mbps(1GB転送に14秒)
 PCから転送 約185Mbps(1GB転送に44秒)

NASからの転送は7.5倍、PCへの転送は2倍位こんなかんじ。

830 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 16:53:46.96 ID:3whHpKFv.net
どちらもオマケだよ

831 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 17:09:57.47 ID:iB1RMKfv.net
>>829
>>830
ありがとう

832 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 17:35:17.57 ID:F0yiHihN.net
簡易NASというか、
あれを使わずにUSBメモリを共有できるようにするものが何かないか聞いたら
http://www.century.co.jp/products/pc/adapter/csna-u2.html
を薦められたんだが、
amazonの値段と評価を見たら、
あれを使う人が多いのはもっともだと思った。

833 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 17:36:58.18 ID:NliMXwRM.net
このスレ速いね
僕は嬉しい

834 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 18:10:00.51 ID:VG8s/mQw.net
>>828-832
USBメモリ共有はアレで十分便利

でもUSB-HDDで使う人は無謀と思う。寿命を気にしないのかな?
通電しスピンしっぱなしだろうし、
ヘッド退避はしててもアクセス中電源落ちの処理はHDD任せだろうし
HDDの寿命診断して使ってるのかな?

835 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 18:15:10.51 ID:ffzi5EhK.net
>>834
アクセスしなきゃ勝手に止まるだろ。

836 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 18:24:33.13 ID:F0yiHihN.net
そもそもUSBなんていつ抜かれるかわからないわけで

837 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 19:17:12.18 ID:04qo1jj5M
>>834
節電機能で引っ切り無しに止まってるHDDは寿命縮むけどな。
ていうかそれで無謀と思えるならNASなんて使うべきじゃない。

838 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 19:04:28.76 ID:nwyXd8lf.net
>>828
清水理史の「イニシャルB」
ファイル共有だけならルーターでもOK? 
4ストリームMIMO対応ルーター4機種のNAS機能を比べる
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150713_710985.html

Crystal Disk Mark 4.0.3
NEC WG2600HP
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/710/985/009.jpg
バッファロー WXR-2533DHP
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/710/985/010.jpg
ASUS RT-AC87U
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/710/985/011.jpg
ネットギア R7500
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/710/985/012.jpg

1GBのビデオファイルをWindowsから読み書き
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/710/985/039.jpg

839 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 21:37:32.50 ID:3JD5QwxP.net
2600HPだめだめすぎ
2T制限とかウンコだし速度も最低とか良いとこ無しだな
「オマケ」機能は他社製品のが優れてる結果がでちゃったね

840 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 22:03:26.59 ID:MkIvtEEw.net
>>839
NECなんて取り柄は範囲と安定性だけだからな
多機能重視ならBuffalo一択よ
NASだけが必要ならWG1800HP2+NASが2万くらいで買えるからそっちの方が遙かにいいけど
BuffaloはVPN機能もついてるからこれらも使うならWXR-2533DHPの方が良い
まだVPN使えないんだがアプデで対応予定

一応注意しておくがR7500はNASに脆弱性があって半年以上放置されてるからヤメトけ
この機種に限らず全体的にな、サポートも隣国のカタコトだし

841 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 22:42:21.84 ID:kiHmtfA2.net
牛やIOはコンシューマ向けのNASも作ってるからそっちのチームから失敬するだけで
そこそこの機能のものになる
NECは業務用でもハイエンドの方しかストレージ関係は扱ってないから
Sambaの上に全部自前でインターフェイスを用意せにゃ成らん

842 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 23:33:03.76 ID:BFBx9zjD.net
簡素なものほど壊れにくい
余計な機能を乗っけると壊れやすい
高いくせにな

843 :不明なデバイスさん:2015/09/13(日) 23:48:11.36 ID:3JD5QwxP.net
あーだから2600はFAT32でNASなのか
制限多すぎだろ

844 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 00:01:15.40 ID:mqbMOXGA.net
>>842
その通りだな
Atermは余計な小型化で壊れ易かったり熱暴走したり最悪だものな

845 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 00:06:55.26 ID:ppANLIo/.net
>>844
aterm以上に発熱・消費電力少ない機種ないでしょ
急になに言ってるんだ…

846 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 00:07:44.43 ID:+bXbjBfy.net
楽天ジョーシンで12000買ってついでに5年保証に入ったら
5年以内に壊れたら修理代が 購入金額を確実に上回るから
新品と交換してくれるよ
ちなみに自サイトでは5年保証は1万円以上の商品のみだから
楽天店のみこれが使える

847 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 00:56:47.46 ID:eKGCMhbS.net
USBデバイスサーバー機能は牛と同じようにSilexと提携すりゃいいのに。
今のようにショボいままなら牛と同じになっても他者の力借りた方がマシ。

848 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 01:14:27.06 ID:toBWucYR.net
NEC は USB サーバー機能をバカにしていると思うが、これはこれなりにあれば便利だ。
NAS じゃなくて持ち運べる USB メモリを共有したい要求はあるはず。
となれば速い方がいいし FAT32 に限らず使える方がいいに決まっている。

849 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 01:27:05.40 ID:qZOXP78+.net
>>848
マジレスするとUSBメモリをNTFSになんてしない

外付けHDD使用するならFAT32の6TB制限受けちゃうけど
簡易NASに何を求めてるんだ?
素直にBuffaloにするか、本格的に使うならNAS買え、所詮ルーター付属のNASだ

個人的にはR7500みたいに脆弱性つかれまくるよりは撤廃してくれた方が良いけどな
NECは全部自前でインターフェイス用意してたおかげで事なきを得たが
機能増えるたび不安定になる某メーカーの二の舞とかやだよ
安定のNEC、多機能のBuffaloで棲み分けできてるんだから巻き込まないでくれ

850 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 01:29:29.58 ID:I4hPjJEe.net
> FAT32の6TB制限
それ以前の話だw

851 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 01:42:53.30 ID:nFvID0TG.net
FAT32は上限2Tなw

NAS機能あるのにコストパファーマンが良い4TのHDDが
使えないのは致命的
USB周りは不具合も多いみたいだしね

852 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 01:46:27.73 ID:8rpZr1Fo.net
exFATで十分だよ
ホットプラグするならNTFSの方がいいけど

853 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 01:50:13.42 ID:XmKNgr4G.net
>>851
FAT32の制限は6TBちょっと少ないくらい
>>849が正解

Windows付属のフォーマッタ使うと2TBまでしか選択が出てこないから
そう勘違いしてる人多いけど

854 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 01:54:25.32 ID:nFvID0TG.net
あーひとつの領域として確保できるのが2Tなんだっけか

でもな、2600ちゃん2T以上のHDDノンサポートなんだw
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp/guide/usb.html

855 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 02:19:45.72 ID:toBWucYR.net
まあこんなとこにHDDつなぐのはどうかとは思うわ

856 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 02:29:31.11 ID:XmKNgr4G.net
>>854
ちげーよクラスタの制限だよ
クラスタサイズ変えれば
最大サイズも増えるの

857 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 02:31:00.67 ID:XmKNgr4G.net
まあなんにせよHDD繋ぐくらいならNAS繋げとは思う

858 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 02:41:50.10 ID:W6E+mx5n.net
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/usb/wg2600hp_usbport.html
*使用できるUSBデバイスのフォーマット形式は、FAT32/FAT16のみです。1つのファイルの最大容量は2GBまで、ボリュームサイズは2TBまでとなります。(2015年5月現在)

859 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 02:46:07.02 ID:MNErg8dG.net
>>858
それルーター側の制限で
FAT32の制限じゃあないよ

以外と知らない奴多いんだな

860 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 02:47:09.98 ID:2CsIaTlR.net
親機、中継器、NAS、もう電子機器いっぱいだよ

861 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 02:56:57.14 ID:wM2HyMSJ.net
意外ね

862 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 03:29:28.09 ID:yYzGA4qp.net
>>859
だからAtermが対応してないからFAT32が2TB以上に対応していてもこのスレ的にどうでもいい

863 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 07:31:20.35 ID:MNErg8dG.net
顔真っ赤だぞ

864 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 07:32:40.96 ID:Fm/YLu7J.net
今どきのNASとしては1ファイル2GB制限はキッツいよな〜

865 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 07:34:55.19 ID:ZydcymsC.net
うわぁ…

866 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 07:37:20.93 ID:Tv3wQ4G9.net
ルーターについてるようなものをNASとかいわないでぇ…

867 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 09:07:52.44 ID:8rpZr1Fo.net
>>860
うちなんて数十mW程度のデバイスだらけでタコ足配線が千手観音状態で
百均で買った30cmの延長コードが大活躍
8ポートのHUBも4台使ってるw

868 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 16:02:05.71 ID:Xan7Qsta.net
電波を一切使わずLED照明が照らす範囲でネット接続を可能にする
http://www.sankei.com/economy/news/150914/ecn1509140003-n1.html
世代・可視光通信を東京のベンチャーが量産化

「照明無線LAN」を、「アウトスタンディングテクノロジー」が開発、量産化に乗り出した。
電波による障害が起きかねない施設などへの導入を進める。

869 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 16:38:53.52 ID:bCaa3xOC.net
リンクダウンは仕様です

870 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 16:40:49.56 ID:HrOcORWx.net
NEC純製を信じてあえてWGではなくWF1200HPを買った
1000BASEじゃないけどイーサネットコンバータとして使うしまぁいいや

871 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 17:42:51.27 ID:jNpqOL3g.net
NEC製のほうが品質いいという客観的な情報とかあるの?
アマゾンの評価以外でww

872 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 17:55:02.61 ID:ni4gAOsc.net
>>871
Amazonの評価に「客観的」なんてものは存在しないだろ
馬鹿なのか

873 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 17:59:57.49 ID:jNpqOL3g.net
アマゾンの評価を基準にするバカを揶揄してることぐらい分かると思うんだけど。
よほどのバカじゃない限りwww

874 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:01:15.88 ID:PBrZ7YLi.net
これは酷いw

875 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:13:22.02 ID:QOeOgHQ4.net
>>849
WF1200HPはLANポートが100Mbpsなのはまあ許すとしても
WANポートが100Mbpsなのは頂けない

876 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:24:25.99 ID:ni4gAOsc.net
>>873
そうだね、別に馬鹿でいいよ

それじゃAmazon以外で客観的な評価の載ってるサイトを教えてよ
人を馬鹿にするくらいだし10サイトくらいぽんと出せるでしょ?

877 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:30:47.28 ID:dBE/zYHb.net
>>876
価格コムでも見れば?

878 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:36:59.94 ID:+UpLxpNo.net
μSRアンテナを使ってる機種は地雷だからどれでも一緒だ

879 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:38:12.71 ID:ni4gAOsc.net
>>877
あそこは客観的じゃないでしょ

880 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:40:20.94 ID:dBE/zYHb.net
>>879
何を持って客観的と判断するのやら。
雑誌の紹介にしろなんにしろ主観は必ず入るだろ。

881 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:46:08.72 ID:ni4gAOsc.net
>>880
え、だって客観的とか言い出したのはID:jNpqOL3gだよ?
俺にその基準を求められても

882 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:46:56.43 ID:AHImqJDU.net
にちゃんが客観的とは新しいな

883 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:49:46.84 ID:dBE/zYHb.net
>>881
すまん。混同した。
しかし、客と言う意味では価格コムの方が
まだ客観視してる書き込みはある気がする。
尼は買ってない人間もガンガン書き込んでるからなぁ。

884 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 18:57:24.25 ID:nFvID0TG.net
結局NAS機能は多機種に劣るってことでいいんだよね
最初からこんな機能つけなければよかったのにね

885 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 19:07:40.59 ID:qczdfLEI.net
尼は総合評価のみだからいい加減だよな
価格は個別項目があるから尼よりは客観的に評価されているけど
Atermに機能性の評価満点を付けてしまう馬鹿が多いのをみると
価格もあてにならないのがよく分かる

886 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 19:13:11.90 ID:b/Qn64g1.net
>>884
まったくです。
何の利用価値もないこの機能を省けばもう少しまともな製品がつくれたろうに。
使ってないのにネットワークに居続けるUSBがうざいし。

887 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 19:14:23.18 ID:nFvID0TG.net
信者にとってはatermにとって都合の悪い機能は評価対象外だからな
USBはオマケーw
NASはオマケーw


他機種<ウチはちゃんと機能してるんだけどな・・・

888 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 19:25:34.69 ID:S78ysXo5.net
正直どっちも使ってねえな。
スループットと無線の確実な接続性と不正アクセスはシャットアウトするセキュリティが
まず第一かな。

889 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 19:33:31.95 ID:nFvID0TG.net
スマホとタブレットのデータの退避先として簡易NASは
これからの家庭用ルータの機能として必須になると思うよ
写真とか動画のデータをいちいちPCに電源いれて移動とかめんどうやろ

USBカメラ接続も機能としておもしろいね


このへんちゃんと作ってほしかった・・・

890 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 19:38:38.05 ID:S78ysXo5.net
ネットワークストレージで何も困らん気が。

891 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 19:55:58.48 ID:2CsIaTlR.net
安くて機能満載で安定もする、そんなものあるわけがない何を犠牲にするか
NECは機能がないかわりに安定度は他メーカーより2ランクぐらい高い
外れ機種はあるだろうけど、実際にいくつか利用してみればわかること

892 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 19:56:04.88 ID:ZnDM1PvB.net
3500円でRTX1100買ってきて、WG1200HPをAPに使うのが情強

NASはRaspberryPi で構築すればいい

893 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 19:59:55.56 ID:bj0T2Ql2.net
>>887
無線LAN親機にそういうおまけ機能なんか要らいって人も多いと思うよ
俺も純粋なAPとして安定してれば万々歳なんだけどな
NASなんてちゃんとしたのを買うべきだし

894 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 20:56:54.11 ID:8rpZr1Fo.net
NASにはDTCP-IPと柔軟なトランスコード能力は必須なのでルータのオマケ程度じゃそもそも無理
サイレックスの双方向通信対応の汎用USBプリントサーバにUSBメモリさして使ってた頃は便利だったけど
今はあんな程度じゃ満足出来ないし

895 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 21:43:20.58 ID:T1pMQN2T.net
低機能の言い訳をこんな所でしなくてもいいよ
NECが低機能なのは別に安定させる為でも無いしな

896 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 21:53:49.72 ID:dQVWfX9E.net
ゴミ製品を垂れ流す糞会社さっさとつぶれろ

897 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 21:55:19.04 ID:nFvID0TG.net
すげーな信者w
洗脳でもされてんのかw

898 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 22:03:52.57 ID:oq6EiojX.net
>>895
まぁ中途半端なNASなんぞいらんからその分LANポート増やせよ、とは思う

899 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 22:09:47.32 ID:9wnk0/GA.net
>>898
NECにこんなバカがいないから
今のようにまだ売れている

900 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 22:46:52.63 ID:jRn9qd0S.net
売れてるのが悔しかったのかなるほどね

901 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 22:50:08.43 ID:hJ5Zp5/w.net
一階に置いたレンタルモデムにWL54AGていう古いの挿して使ってるんだけど、
二階で電波切れまくりな部屋があって何とかしたいんです
WG1800HP2とかWG1200HPってWL54AGより電波飛びますか?

902 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 22:50:47.93 ID:nFvID0TG.net
あーくやちいくやちいw2600売れてくやしいわーw


ところで売れるとNAS機能が他機種並になるんですか?
現実見ようよ
誰も売り上げの話なんかしてないよ?w

903 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 22:59:00.11 ID:8rpZr1Fo.net
むしろWANポート1つのみで良いから安くしろと思う

904 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 23:01:35.79 ID:oq6EiojX.net
>>899
まぁ売れないだろうな
俺はその方が嬉しいってだけだからサラッと流しておいてくれよ

905 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 23:02:25.25 ID:nFvID0TG.net
フラグシップには多少高くなってもいいから
安定性・性能・機能を求めたいな

906 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 23:03:10.69 ID:HtZqxWKw.net
>>901
むしろ飛ばない

907 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 23:08:38.50 ID:Jl943TXe.net
>>901
WG1800HPなら同じくらい
ちょっと高いけどWG2600HPなら超える

908 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 23:14:25.88 ID:2CsIaTlR.net
電波は下から上は苦手だからなるべく2階においたほうがいいよ

909 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 23:20:59.89 ID:hJ5Zp5/w.net
中継機を買った方が良い感じですかね
ありがとうございました

910 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 23:24:26.00 ID:vOJSTtT6.net
ケツ舐められたことあんのか誰かによぉ〜

911 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 23:30:22.71 ID:8rpZr1Fo.net
何故NECユーザーは全機ブリッジモードでLAN直結してローミングしないのか・・・

912 :不明なデバイスさん:2015/09/14(月) 23:32:40.99 ID:9wnk0/GA.net
lpcm3なんて拡張子見たことない…

913 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 00:07:23.07 ID:mlDeK8hV.net
http://review.kakaku.com/review/K0000519496/ReviewCD=858142/#tab
朝鮮人がダメ出ししてるってことはいいってこと?
ワンルームには十分だろ

914 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 00:26:50.02 ID:jYtOuGDI.net
って無線って各部屋におくものなんじゃないの?
豪邸にすんでるならコンセントにLAN端子くらいあるでしょ。

915 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 00:52:46.86 ID:vkuC6SR+.net
1部屋隣までだね
2部屋3部屋隣は中継必須

916 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 01:27:40.06 ID:19HpwgmK.net
NECのこれってDLNAの認証通ってるの?
なんか見当たらないんだか

917 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 02:27:23.57 ID:73h1kD5I.net
なんだか新機種がイマイチなせいか
WR9500の価格が高騰してるな

918 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 02:31:11.48 ID:19HpwgmK.net
まだ売ってるのか

919 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 02:33:57.43 ID:73h1kD5I.net
売ってるし一時期より価格が高騰してる

920 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 02:48:09.14 ID:19HpwgmK.net
USBのDLNAでwavファイルを扱えないことがわかった。
リニアPCMはrawデータに.lpcm3という見たこともない拡張子を付ければ扱えるが、
今度はAV機器の方が読んでくれないw
結局全部mp3に直して保存した。
たかだかこれだけのために一日潰した。

921 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 04:42:46.54 ID:IKJATBJX.net
>>917
ちょっと前に7000円くらいで9500のイサコンセット買った
8700が中々逝かないので出番はまだ先

922 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 07:46:23.84 ID:EHOt4CKE.net
>>920
そんなことに一日費やすならNASを買えばいいのに…

923 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 08:50:44.80 ID:qCu1KFuI.net
1800HSどうですか?

924 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 08:59:07.36 ID:CP00pZ3Z.net
>>913
なんだこの不自由な日本語は!

925 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 09:36:52.87 ID:Jp3l5o1z.net
>>923
そんな機種ないよ

926 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 11:35:56.94 ID:TaOd8Z8g.net
WG1200HPでドコモのスマホSO-02Gをacで繋いだら途切れまくりだったのだけど…
今日のスマホのアップデートで直ったわ。
同じ環境の人がいるかは知らんけど、いたらアップデートしてみてね。

927 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 12:06:15.70 ID:V3aTU9Du.net
次の新型いつ出るのかな

928 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 13:07:03.79 ID:prIENfy+.net
噂の型番1900HPは2600のインターフェースを採用するらしい。
2600と1200があれば中間機種は不要と思うが、アンテナ
3本仕様を継続して出すようだね。需要あるかな?

929 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 13:24:24.53 ID:EeVT2ZIp.net
再起動劇遅になるのか

930 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 13:25:53.27 ID:5FzPyGfX.net
普通に2600に中継機能を付けたのを出してくれればいいのに

931 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 14:00:31.90 ID:ijMvKm3O.net
>>928
低速病バックレ決定だな

932 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 14:07:36.97 ID:Yzqpmc5b.net
WG1400HP
早くバグ退治して下さい困っています

933 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 16:28:36.97 ID:Qc5mdmJ3.net
>>930
そんな機種ないよ

934 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 16:29:16.35 ID:a22B2CNR.net
その返しはどうなんだ

935 :不明なデバイスさん:2015/09/15(火) 17:43:05.50 ID:jhJ5uPbk.net
アスペの人ならふつうの返しだろう

936 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 00:23:05.05 ID:75xpWOv0.net
1400HP使ってます
AppleのAirPlayというシステムでWi-Fi経由の音楽再生を始めたんですが、1400HPの5GHzのLEDが激しく点滅しっぱなしだけど問題ない?

iPhone5s→WG1400HP→AppleTVに光ケーブル接続の外部スピーカー

ウェブページを開くときの最初に激しく点滅する時と同じ感じが再生中ずっと続いてる
ルーター本体に触ってみたけどいつもの温かさで特に熱くなってる感じはないですが…

937 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 00:38:14.03 ID:iU1W4ENQ.net
AirPlayを有線で使ってもHUBのACTが常時チカチカするから問題ない

938 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 03:00:46.51 ID:iShJqezI.net
>>936
点滅=通信中
ネットワーク機器は大抵そう言う仕様だから気にしなくてOKだし壊れることもないよ

939 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 03:22:42.84 ID:OnOn2vZg.net
PCのアクセスランプも故障と間違われるので付けなくなった。

940 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 08:13:56.43 ID:75xpWOv0.net
これで安心して音楽聴けます
お三方ありがとう

941 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 09:16:00.29 ID:O3hn+aPI.net
http://www.isemiya.com/upload/save_image/03050035_4d7106ba44696.jpg

942 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 12:29:09.31 ID:IRzGML9o.net
>>925
Aterm WG1200HSでした

943 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 14:13:43.46 ID:EW9osWvO.net
旧WG1800HPを親機,WG1200HPを子機にしてデュアルバンド中継って出来ますか?
今は旧1800HP×2で中継してるんですが,子機側でも5.0GHz使いたくなって

944 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 14:17:34.80 ID:EW9osWvO.net
あっ公式にちゃんと一覧あるんすね ちゃんと使えるのか

945 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 14:40:08.76 ID:zPZz+rIj.net
WG1200HPは同社の他機と違い、親機を選ばない。
公式には親機とWPSで接続することになっているけど、
子機として手動で親子登録したあとにWEB設定画面から
2.4G/5Gの中継機能を「使用する」にして、親機のSSIDと
パスワード入れれば中継機になる。

946 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 18:56:51.65 ID:WgLHCK5K.net
wg1200hp親機だと安定してるけど中継器としては不安定すぎる

947 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 20:12:39.49 ID:ukCem+b6.net
>>946
不安定というと切れたりするの?
どんな設定で使ってる? おれも確かめてみたいんで教えて。

948 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 21:46:44.85 ID:j42knPlP.net
どう不安定かは都合により言えませんがとにかく不安定

949 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 21:47:51.16 ID:52Jozzxv.net
別人だがwg1200hpはマジでクソだよ
動作検証してねーだろっていうくらい
設定も何も普通にコンバータや中継として使うだけでブチブチ切れて使い物にならない
WG1200HPの親機子機セットの場合は試してないが
他のNEC機器との組み合わせですらダメ
再起動やらランプ消灯やら頻繁に起きてNECは最良の選択だと思ってた
俺がバカだったと思えるくらいクソ
PCも3台位変えて試して変わらなかった
コンバータを安物のクソメーカーにした場合のほうが安定するってどれだけだよって話

950 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 22:34:44.90 ID:7SM0UFuq.net
>>947
親機で買って調子良かったから子機用にも買ったけど子機用はあまりのクソさにもう売った
1mb/sで三十分のスループットに耐えられずに落ちるし、優しく使ってても二、三日に一回は親を見失ってしかも自動でつなぎに行かなくなるから手動でつなぎ直さないと行けない
初期不良かとあもって変えてもらったけど同じ症状が出た
イサコンとして常用はかなり厳しいと思うよ
親機としてはそこそこいいしまあまあの良コスパ機だと思うけど

951 :不明なデバイスさん:2015/09/16(水) 22:38:08.73 ID:7SM0UFuq.net
ギガハブついた子機なら中継機能はついてないけど二つしかLANポートない同じ日本電気のいさコンが安定してていいと思うよ

952 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 01:09:17.13 ID:sNaXRKq2.net
親機はNECがいいけど中継機は牛でいいじゃない

953 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 01:10:54.87 ID:+Y+ju+Qs.net
安いしな

954 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 01:11:34.66 ID:G8qhKljV.net
>>952
泥しか盛ってない奴以外はAirMac Expressがac対応するまで待てばいいんじゃね?

955 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 01:33:34.25 ID:tP7KrC/F.net
>>952
まったく同じ

956 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 03:44:23.64 ID:+2tYj/JS.net
牛に金出すの自体がなんか嫌だな

957 :943:2015/09/17(木) 04:43:32.90 ID:MeZ/uJJX.net
>>950
ちょっと確認するには情報が足りないんだけど、接続形態や中継モード、周波数とかどんな感じ?

転送時に無線区間に競合が起きると切れる感じだろうか?
以前WR8500 と子機(WL300NE-AG)、無線接続のPCを使って、PC−親機ー子機の通信を
すべて5Gでやったら、すぐ切れて使い物にならなかったが。

958 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 04:57:59.95 ID:MeZ/uJJX.net
ついでに、そのときのPC−親機−子機の距離は
PC-親機が3m、親機-子機が5m、子機-PCが4mくらいで障害物は無し

959 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 07:46:31.44 ID:+2h4Ns/K.net
>>954
AirMacって別に良いもんじゃないぞ
expressの方は見た目的には大好物だけど

960 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 07:50:17.15 ID:z2FRdaGP.net
初め無線ルータ買おうと思うんだけどONU(PR-400KI)の無線より電波の強さや速度は良くなる?木造二階建てなんだけどオススメ教えてほしい

961 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 11:10:47.45 ID://DMoARL.net
バッファロー

962 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 13:35:56.46 ID:rj9j1qSN.net
>>930
当面は無線LANのさらなる高速化が難しいから機能を小出しにして新機種を作るつもりなんだろうと
1年後くらいにWG2600HP2とかでやるんじゃないかな

963 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 14:05:19.51 ID:XvsZKoUS.net
>>838
アンテナ出てないのはいいな。
ほかのはホモーじゃないか。
アンテナ要らない。

964 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 14:46:59.74 ID:PSHw3W9Y.net
>>957
1200の子機モードが糞って5gはほとんど使ってないからn/gの話ね

965 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 15:15:22.83 ID:njB9bhC+.net
WG1200HP使ってるんだけど、11nで接続するにはどうすればいい?
11acには対応してないスマホ使ってて、11aか11gで接続してるんだけど、
スマホのゲームをやってると、頻繁に通信が途切れる(Wi-Fiのアンテナ表示は3本ある)
隣の部屋で距離があるせいだと思って、ルーターの前でやってみたけど相変わらず途切れる。

そこで調べてみたら、11aより高速な11nというモードがあると分かったけど、
ルーターの設定のどこを見ても、11nの切り替えらしきものがないし、
スマホ側も11aと11gの2つしか電波を拾ってない状態・・・
11nにするにはどうしたらいいの?

966 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 17:38:07.15 ID:5wLAH+2c.net
お前ら中継器必要なほど家でかいのか?

967 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 17:43:43.10 ID:tP7KrC/F.net
家二つだから結構きつい

968 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 17:52:56.24 ID:vETH3qqC.net
中継機いるな。170uくらいでそんなにでかくないけど5Gは弱くてストレスだわ

969 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 18:16:05.68 ID:/RTOvLc6.net
>965
それは恐らく既にn規格で繋がってる。
2.4GHzと5GHz両方ともnに内包してるが、
周波数の違いを便宜的にaやgで表してるだけ。

接続不良は別の原因を探った方がいいな。

970 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 18:18:38.24 ID:GbWmw1af.net
次スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part90&#169;2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1442481191/

971 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 18:22:49.42 ID:pvL74+yG.net
WG1800HP2壊れた。
急にWAN側へ接続できなくなった。

972 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 18:30:16.36 ID:xIR7rtXJ.net
>>971
それがハンダクラックの状態だから、設定ファイルだけを取り出したいなら
ドライヤーで10分通気口から暖めて10分放置して起動
ただ応急処置だから確実に治すにはヒートガンの処置をするべき

973 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 18:38:01.44 ID:ZPAQ8rOy.net
WAN側に接続出来ないだけなら、そんな事しなくても設定ファイル取り出せると思うが

974 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 18:53:00.50 ID:ZPAQ8rOy.net
つか、ハンダクラック治すのにヒートガンって一体???

975 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 19:19:57.84 ID:fEEo5Pc+.net
応急処置にはなる

976 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 19:30:05.17 ID:+Bir3u5g.net
WANに繋がらないって情報だけでハンダクラックと断定するエスパーが居るスレはここですか?

977 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 19:37:42.46 ID:njB9bhC+.net
>>969
そうなのか、確かにスピード測定したら60〜80Mbpsくらい出てたから、11nになってるのか・・・
でもスマホの表示では、aかgしかないので分かりにくいね・・・
WG1200の正面で試しても、接続が切れるので原因はさっぱり分からない
スピード測定でもアップロードの途中で、グラフが動く画面が固まったりする

978 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 19:38:01.97 ID:JISJVT68.net
.
           //__ _             い  時  こ  ヨ
           ///.::::::::::::::三二ニ=-
        Y゙:::::::´:::::::::::::::::::::::::::`::ー─....._ __,   い  間   ん  ミ
        ___| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::歹
     /::::::::::::::::::::::::::::x:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨     の  を  な
     V/::::r'\\\\`<_::::::::::::::::::::::::::::/
.     Y:;/!:{ =x \\ 歹=-V/.::__;::::::::::::/      か  く  .所
      {::|  V,.┯┯ ヾニ┯┯ V/|r Y.:::::/
     Vl.  〈 ヒhi }.   ヒhi.  Vr‐ソ:/               っ.  で
     \、ハ   <        孑'’
         ∧  .___   /┃             て
            \     ┌─‐゙.:┸┐
        弋ー≧ュ _」:: :: :: :: :: ┃
         ハ ┌┸‐┤:: :: :: >'⌒ヽ
         /V/!     〕:: x'´:: :: :: :: :: ≧x
         /:: :::ハ「 、_, 7:: :: :: :: :: :: ::/.: :: :.\
      ∧:: f⌒i┃  ./.: :: :: :: :: :: :/.: /.: :: ::ハ
        {:: i ::乂ソ::|  /.: :: :: :: :: :: :::i:.:f゙:.: :.: :.: :.:┃
       /.:│:.:.:.: :.:l: /.: :.: :.: :.: :.: :: ::|:.:|:: :: :: :: :: ┃
.     ┃:: | :: :f⌒i!./.: :.: :.: :.: :.: :: ::ハ::!:.: :: :: :: ::ハ
.     ┃:: | :: :乂ソハ:: :: :: :: :: :: :: :: :: :’!:: :: :: :: :: ::┃

979 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 20:03:25.57 ID:tP7KrC/F.net
2.4Gは混線しまくりで使えないから5Gで中継器をどう置くかが頭の痛いポイント

980 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 21:51:40.97 ID:12smeHCT.net
>>976
脳のパターンが剥がれている人だからそっとしておいてあげましょう

981 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 22:46:03.34 ID:Rs1g6Xnq.net
>>949
1800HP2はどうなの?
やっぱダメ?

982 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 23:22:31.30 ID:+2h4Ns/K.net
>>981
WG1800HP2/Eは良いよ
WG2600HP/Eみたいに有線とほぼ同じ速度だったり、速度ブレ無しって訳にはいかないけど、
速度も同室で700Mbps、同階別屋で500Mbps、階またぎで300Mbpsって所
ブレはあるけど1割以内には収まる感じ
接続切れたり再起動したりなんてことも無いし

983 :不明なデバイスさん:2015/09/17(木) 23:51:23.03 ID:tP7KrC/F.net
WG1800HP2は安さの割りに性能いいよ
最新世代よりも1つ前を買うのが一番コスパいいと思う

984 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 02:10:27.60 ID:sIpkAybf.net
WR9500Nを使用しているのですが、
昨日、ソフトウェア更新中に誤って電源を落としてしまいました。

現在、起動すると
1.POWERが緑色に点灯
2.POWER含め他の箇所が緑色に点灯
3.全て消灯
4.1に戻る
となり、正常に起動することが出来なくなりました

初期化方法(電源ONあとにRESETボタンを長押し)を試しても、
反応が無く、上記の点灯を繰り返すだけです

何か良い方法があれば教えていただけると幸いです。

電話サポートに問い合わせる予定ではありますが、
連休が続くためいつになるかわからないためこちらに質問させていただきました

以上となります。宜しくお願いします。

985 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 02:35:02.36 ID:BTO0iGbv.net
ご愁傷様

修理に出すしかないと思うが
ファーム更新は自己責任なので保証期間内でも無償になるか微妙なとこ
有償ならもしかすると買い換えた方が安いくらいかも

とりあえず初期化は設定をリセットするだけで
ファームを工場出荷のものに戻すわけじゃないはずだからたぶん無意味

986 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 06:58:18.53 ID:vm/m0wWb.net
途中までしかファーム入ってないのだから何やってもどうしようもない

987 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 08:43:28.75 ID:Vd/XAInW.net
うちは2.4Gはデュアルチャンネル切ってRS/CSハンドシェイク
これで安定した。

988 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 12:09:03.57 ID:a1RwlWEP.net
最近のルーターは信用ならんな
長期保証でもつけるか

989 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 13:23:02.31 ID:Vd/XAInW.net
今NECのサポートを使っているんだが、
まず希望IDが早い者勝ちなのに英数字しか使えないのにワロタ(記号は全部ダメ)。
@や.が使えないということはメールアドレスはダメで、
長さがどんどん延びていくに決まってるのに嫌がらせなのか?
なおパスワードには記号もおkw

通信機器の接続状態をテキストで書けというのにもビックリw

990 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 19:44:18.85 ID:qR+ob26K.net
>>984
連休が続くってなんだよ。
そもそも連休って言うのは休みが続くっていう意味だろ&#8252;&#65039;

991 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 19:58:15.20 ID:4fPDysXY.net
文字化け

992 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 20:19:49.79 ID:plHy4IBd.net
列車が列なるみたいなもの
連休と言うのは、2回以上休みが続いた事をいうわけで
1日目2日目 3日目4日目 それぞれの連休が続いた場合に連休が続くと言う

飛び石連休はその変形ですね。

993 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 20:29:51.52 ID:hyLcPWpk.net
Atermをブリッジモードにするときのケーブルの接続方法を教えてください。
ONUルーターのLANとAtermのWANに接続するのでしょうか??逆ですか?

994 :989:2015/09/18(金) 20:34:49.02 ID:hyLcPWpk.net
ごめんなさい。わかりました。

995 :不明なデバイスさん:2015/09/18(金) 20:43:53.02 ID:rEow7atW.net
いいってことよ

996 :不明なデバイスさん:2015/09/19(土) 06:56:35.50 ID:W/UbTFmJ.net
いつもこうなるわけか

997 :不明なデバイスさん:2015/09/19(土) 06:57:33.79 ID:W/UbTFmJ.net
アブないよなこれじゃ

998 :不明なデバイスさん:2015/09/19(土) 06:58:17.18 ID:W/UbTFmJ.net
がんばれよ

999 :不明なデバイスさん:2015/09/19(土) 06:59:04.84 ID:W/UbTFmJ.net
気合がタリンよな

1000 :不明なデバイスさん:2015/09/19(土) 06:59:39.43 ID:W/UbTFmJ.net
ミッツマングローブ

1001 :不明なデバイスさん:2015/09/19(土) 07:00:31.93 ID:W/UbTFmJ.net
ガッチマングローブ

1002 :不明なデバイスさん:2015/09/19(土) 07:03:03.22 ID:W/UbTFmJ.net
ハゲ侍 ニコニコ ゲーム実況 ドリームクラブ 顔 彼女 ニコ生 コミュニティ スプラトゥーン !

1003 :不明なデバイスさん:2015/09/19(土) 07:03:56.57 ID:W/UbTFmJ.net
https://twitter.com/hagezamurai2525

1004 :不明なデバイスさん:2015/09/19(土) 07:18:08.40 ID:7oNLl2s8.net
数年ぶりの1000げっと ずさー

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200