2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 Part.9

1 :不明なデバイスさん:2014/08/20(水) 00:14:29.57 ID:K8t9nZG9.net
デジタルレコーダーとかAV家電やらゲーム機のD端子[色差コンポーネント]出力信号を
PCモニタ用の[RGB]信号に変換したり、
(あんまり無いけど)テレビのD端子[色差コンポーネント]にVGA[RGB]を入れたり、
色差とRGBの信号を変換してくれる「トランスコーダー」についてのスレです。

■まとめWiki Transcoders info in 2ch
 http://trasco.s53.xrea.com/

■過去スレ
[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 [ピンキリ]
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073236519/
[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 part2 - 2ちゃんねる
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101645800/
RGB←→D端子] トランスコーダー総合 part Sun
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115946745/
[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 part C
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149347444/
[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 5入力目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1164432631/
[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 4入力目 (実質6番目)
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177351782/
[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 part 7
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205925103/
[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 Part.8
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238503350/ (986res)

2 :不明なデバイスさん:2014/08/20(水) 00:25:12.00 ID:K8t9nZG9.net
■似て非なるモノのスレ
おすすめアップスキャンコンバーターは?その18
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1336564009/
ダウンスキャンコンバータ(PC→TV) その2
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1150008203/
【XRGB】マイコンソフト総合 part8
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1404728280/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part55
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1399784297/
【HDMI HDCP】PCモニタでハイビジョン【D端子】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1173853718/
【PS3】液晶モニタ de 家庭用ゲーム機53【XBOX361】
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1395107955/

まとめWiki管理人からのお願い

・XRGB-3スレのPart3.Part4のログをください
・積極的にWikiを更新してください(特にHDFury2)

3 :不明なデバイスさん:2014/08/20(水) 13:50:13.53 ID:K8t9nZG9.net
あんなに人が居たのにだーれもいなくなっちまったな…

4 :不明なデバイスさん:2014/08/20(水) 17:20:22.40 ID:8gzZ/j9l.net
次スレ立つまでの間が長い

5 :不明なデバイスさん:2014/08/22(金) 09:36:34.51 ID:0lO8FtIL.net
Aitendoって2種類あったのか。
D3対応は、抵抗値をちょっといじれば映るっていう程度じゃなかったのか。
その後、映ったって言う情報もないな…

6 :不明なデバイスさん:2014/08/22(金) 20:39:11.12 ID:0lO8FtIL.net
aitendoの1881の方、輝度によって白が紫になったり緑になったり、とんでもないね。
同期だけ直しても使えたもんじゃなさそうだ。

7 :不明なデバイスさん:2014/08/27(水) 22:07:01.66 ID:jjq9VveQ.net
アーケードの格闘ゲームに使うのにamazonのは全部ためしたけど、フレーム飛びが酷くどれも駄目だった
結局、XPC-4に落ち着いた。が、たまに1フレとぶ

おしかったのは
ハイパーツールズ&ランサーリンクの同じ物。画面がズレる(RGB側で位置調整できる場合はOKだと思う)
HAM-CHICA2。安価の割には安定していた。似たような、HAM-CHID1は何故かとびとび

SimbleのはTSdrenaと同じ物と勝手に判断し試しませんでした

8 :不明なデバイスさん:2014/08/27(水) 22:25:42.45 ID:uIQELVxc.net
評価機を貸してくれる電波新聞社はいい会社だよな。

9 :不明なデバイスさん:2014/08/28(木) 13:09:20.09 ID:7nGcoGYB.net
Aitendo、1881の入力抵抗をいじれば720p行ける。

10 :不明なデバイスさん:2014/10/06(月) 05:09:03.13 ID:RC7FXDm1.net
保守age

11 :不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 10:57:11.59 ID:CNUVP+Ez.net
全然住人いないなー

12 :不明なデバイスさん:2015/03/05(木) 04:55:41.27 ID:afmlJ/pg.net
TSdrenaのHAM-CHICA2とHAM-CHID1、画質の違いを比べたことある人いないかな?
Simbleの同等品でもいいけど

13 :不明なデバイスさん:2015/04/08(水) 00:40:02.63 ID:X/THhxXr.net
デジタル時代って寂しいな

14 :不明なデバイスさん:2015/04/10(金) 19:31:18.09 ID:N+qg61aH.net
アナログもうないので、iscanシリーズみたいなアップスキャンコンバータぐらいしかもう意味なくない?

15 :不明なデバイスさん:2015/04/26(日) 23:59:59.17 ID:CxVGb1n9.net
トランスコーダーとアップスキャンコンバーターは全く別の商品だと思うのですが
その認識は間違ってませんか?
アップスキャンコンバーターは高級品を買っても低級品を買っても
多かれ少なかれ画質は落ちる物だと認識しているのですが
トランスコーダーというものも画質が落ちる物なんでしょうか?
落ちるとすると高級品と低級品で大幅に変わってくるものなのでしょうか?

16 :不明なデバイスさん:2015/04/28(火) 03:49:58.96 ID:Kf+t3/Nu.net
アップスキャンコンバーター=超解像
高級トランスコーダー=三次元Y/C分離
低級トランスコーダー=櫛形フィルター
なイメージ

17 :不明なデバイスさん:2015/05/25(月) 19:12:45.79 ID:eyrciaeM.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150525_703527.html
サンワサプライ、ミニD-Sub15ピンからHDMI出力に変換するアダプタ
〜“逆”のモデルも

18 :sage:2015/05/25(月) 20:12:52.94 ID:HB6HOk2v.net
写真が逆じゃで

19 :不明なデバイスさん:2015/05/26(火) 01:15:02.42 ID:Gz/wNA4C.net
D-sub15ピンからD端子かコンポーネント端子のが欲しいんだけどな

20 :不明なデバイスさん:2015/10/21(水) 02:09:13.45 ID:Fxj3zWF0.net
地デジからこっち、アナログ技術はあっという間に死んでしまったな

21 :不明なデバイスさん:2016/03/14(月) 04:05:07.58 ID:HuO+g86X.net
アナログのトラスコに関しては地デジ、BSデジタル放送の時点では死んでなかったよ
むしろPCモニタの解像度、周波数はHD映像の方が親和性高い
SDの480i解像度、周波数はアプコンしないと普通のPCモニタには入らなかったし
PS3出たぐらいまでそんな感じだったので一時期、トラスコと
SONYのCRT GDM-FW900組み合わせが流行ってGDM-FW900中古が値上がりしてたぐらい

アナログ技術が死んだのはHDMI端子が一般化してからだろう
HDMI端子の一般化は地デジ、BSデジタル放送開始から少し後の時期になる

22 :不明なデバイスさん:2016/05/09(月) 00:19:10.85 ID:jQKSOT0P.net
検索で6スレ目から来ました
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177351782/

NeoyaもいつしかWii用しか作らなくなって寂しい

23 :不明なデバイスさん:2016/05/09(月) 04:20:20.97 ID:aRIU0cEu.net
受信料払ってないと液晶テレビって使っちゃいかんの?

24 :不明なデバイスさん:2016/05/10(火) 18:17:52.52 ID:CclSifOA.net
板違い。NHK板へ行け!

25 :不明なデバイスさん:2016/07/18(月) 06:13:54.67 ID:ezs/yLh7.net
昔、わんさかいたブラウン管至上主義者たちは今は何してるんだ?

26 :不明なデバイスさん:2016/07/23(土) 03:23:10.58 ID:9Fzy+eNl.net
レゲー板にいるぞ。ブラウン管じゃないとワイルドガンマンやホーガンズアレイができないの。

27 :不明なデバイスさん:2016/09/09(金) 07:36:29.20 ID:/9RIqtsJ.net
ブラウン管マンセーどもは補正は悪だとか滅茶苦茶な理屈をこねてたなあ

28 :不明なデバイスさん:2016/09/09(金) 09:05:26.29 ID:6PFRR1UE.net
光線銃関連はブラウン管じゃないとイカンからなぁ。
今の液晶でも使えるようになんとかならんもんなのか。ガンバレットとかまた遊びたいのに…。

29 :不明なデバイスさん:2016/09/24(土) 10:49:52.74 ID:7K2Nmtyf.net
至上主義と言ってもアナログソースに限った話で
別に現役のフルHDでデジタル出力されるようなゲームをブラウン管でやれと言ってるわけじゃない
古き良き時代のゲームにはブラウン管が一番というだけの事

30 :不明なデバイスさん:2016/10/18(火) 23:03:58.01 ID:UKJh7dtM.net
S端子をD端子に変換する装置が、発売されなかった様だな。
コンポジとD端子はあるのにS端子がないテレビがあるから、いずれ販売されるだろうと思っていたのに。

31 :不明なデバイスさん:2016/10/22(土) 16:18:12.35 ID:/mZjBpQH.net
>>30
コンポジ入力があるんだったら、Sビデオ出力のY/C端子を混合してコンポジにするケーブルや変換コネクタはあるぞ。
カモン R-4S http://www.comon.co.jp/R-4S.htm
富士パーツFVC-RS http://www.fujiparts.co.jp/rs.htm

Y/C信号をYCbCrにしてもそれほど良くはならない癖に、変換する機械が高価になってしまうから作らないんだと思う。
だからHDMI端子を有効活用するため、にアナログビデオ信号をデジタル信号(HDMIなど)に変換する装置が多い。

32 :不明なデバイスさん:2016/10/25(火) 23:15:42.26 ID:JPiWoMxR.net
Sがあってコンポジ出力がない機械なんてはほとんどないのではないか。
PS1のコンポジって画質をぼかしているので、Sを合成した方が奇麗だけど。その当時にそういう変換コードの存在を知りたかった。

33 :不明なデバイスさん:2016/11/03(木) 07:24:42.29 ID:HbXruJXP.net
パイオニアのLD/DVDマルチプレーヤがLD再生はコンポーネント接続だと白黒になっちゃうから
S端子をYCbCrにする変換する機能付きセレクタを買った記憶がある、あとはラインダブラーとかな
その後しばらく後にAVアンプにも付き始めてたような
画質を求めるためにHDMI出てからはそっちへ変換、高解像度変換ばかりになってるけど

34 :不明なデバイスさん:2016/11/09(水) 03:29:50.42 ID:k4TAnx7S.net
LM1881はC-SYNCとV-SYNCしか出力しないがNANDゲートを使用すれば
H-SYNCが作れる。74AC86とか74HC86とか使う

http://embed.gyazo.com/c95eda74de6e51ec1b735771e86f049b.png
http://shmups.system11.org/viewtopic.php?f=6&t=53367&start=30

35 :不明なデバイスさん:2016/11/09(水) 03:49:12.43 ID:k4TAnx7S.net
|--------------|---------------------- Composite (if you need
it)
| | |-----\
| |-----\ -----| \
Composite ---| \ | AND |--------- Hsync
| NAND |o--------| /
Vsync -------| / |-----/
| |-----/
|
|------------------------------------- Vsync

36 :不明なデバイスさん:2016/11/11(金) 11:24:19.86 ID:4eeReNeo.net
>>35
http://yaruo.wikia.com/wiki/OrinrinEditor
Orinrin Editor使ってやり直せ。

37 :429:2016/12/19(月) 22:20:06.84 ID:CejKFrwr.net
RGBケーブルの最後につけるコンデンサーって何のためにあるの?
ノイズ消えるの?

38 :不明なデバイスさん:2016/12/20(火) 03:47:49.48 ID:Wk/qgVwE.net
直流カット

39 :429:2016/12/20(火) 13:55:22.62 ID:k+anO575.net
>>38
ありがとう。なんとなくわかった

40 :不明なデバイスさん:2016/12/28(水) 09:26:06.52 ID:NbJLapzI.net
結局、HDMIの入力にはRGBレンジ性能を伝えるEDIDってないんだな…

41 :不明なデバイスさん:2017/05/11(木) 23:03:03.89 ID:2UhLpOxS.net
YPbPr to RGBHV VGA BOX  を今さら入手したんだが、画質が横に流れる感じでボケ−っとしてる。
PCスルーモードで確認したら、それがボケーっとしてた。
これは仕様なのか、経年劣化なのか何なのでしょうか?

42 :不明なデバイスさん:2017/05/13(土) 21:46:34.02 ID:daOYG++9.net
ところで、>>1のまとめWikiが見えない。
http://trasco.s53.xrea.com/prev/は見えるんだけど……。

43 :不明なデバイスさん:2017/05/25(木) 09:14:55.01 ID:bkrfJGnu.net
普通に見えるけど?

44 :不明なデバイスさん:2017/05/25(木) 12:05:52.40 ID:jIyIG1Fu.net
>>43
http://trasco.s53.xrea.com/ →真っ白のページ
http://trasco.s53.xrea.com/prev/ →見える

45 :不明なデバイスさん:2017/07/14(金) 23:57:29.72 ID:EhAVCJLV.net
赤白黄の出力しかないゲーム機を、
HDMIとD5端子(とDVI-DとD-SUB15ピン)のあるディスプレイで見るには
どうすれば?

46 :不明なデバイスさん:2017/07/16(日) 00:26:14.14 ID:XVC2nHQJ.net
っXRGB-mini FRAMEMEISTER

47 :不明なデバイスさん:2017/11/07(火) 15:01:22.86 ID:AQ70i4EV.net
スレタイとは違うもんだけど、
HDMI to VGA がアマゾンで100円しないで買える。

48 :47:2017/11/17(金) 08:40:46.53 ID:kKm4ug99.net
届いた。デスクトップPCならちゃんと使えた。
スマホ:全く映らず、レコーダー:画面が付いたり消えたりしながら映像は出ている。

49 :不明なデバイスさん:2018/01/01(月) 17:58:26.04 ID:zbLcFcaT.net
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

7M54KJBWBK

50 :不明なデバイスさん:2018/01/01(月) 18:33:13.48 ID:T3yFeMdn.net
くっさ

51 :不明なデバイスさん:2018/07/05(木) 11:16:47.14 ID:to6k2B8a.net
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

6XG

52 :不明なデバイスさん:2018/07/06(金) 09:30:12.39 ID:BUxQJ30k.net
7M54KJBWBK

53 :不明なデバイスさん:2018/09/16(日) 20:57:58.90 ID:f1BbKvbW.net
VGA端子付きでも水平が最低31khzしか受け付けない液晶モニタに
トランスコーダーと呼ばれる機械通すだけで接続できるのは480p以上
480iは15khzで別途ラインダブラーとかが必要
って認識で合ってます?

54 :不明なデバイスさん:2019/01/03(木) 20:05:26.74 ID:L1QmXypX.net
アナログ技術が急激に衰退して悲しいなあ

55 :不明なデバイスさん:2019/01/04(金) 21:21:04.28 ID:xt8peePh.net
テレビ自体にHDMIやVGA端子あるから
パソコンの接続は困らないし
当然このスレの需要も無くなってくよね

>>53
そう
コンポジやS端子からVGAにするなら
アップスキャンコンバーターとも言う
ラインダブラーはアナログRGB同士で周波数のみ変換するものと思っていい
Amiga弄ってる人ならもっと詳しいはず

56 :不明なデバイスさん:2019/01/05(土) 21:31:48.80 ID:Ui0z8Vsf.net
RGB←→HDMI トランスコーダーというか、
15Khz画像再現の話はやはりここがいいのかなぁと。

57 :不明なデバイスさん:2019/01/06(日) 07:24:23.22 ID:kSlWwnFU.net
ゲーム機に直接取り付けるトランスコーダーが売ってるから
これも話題に加えよう

DCやXBOXをHDMI変換出来る

58 :不明なデバイスさん:2019/04/01(月) 22:55:27.26 ID:SJrNITNd.net
とりあえずGBS-8200てのを買ってみようと思う。
地デジチューナのD端子をコンポーネントに変換して液晶ディスプレイで見るんだい。

59 :不明なデバイスさん:2019/04/02(火) 06:50:30.04 ID:XLkpUm59.net
その用途には向かないと思う
出力は640x480、800x600、1024x768、1360x768だよ
まあコンポーネントtoRGBにはなるけどね

60 :不明なデバイスさん:2019/04/02(火) 07:15:34.96 ID:SRbPUHcm.net
PS2映したい友人にPTV-TVBOX2プレゼントしたけど評価良かったな
240Pも映るらしい

61 :不明なデバイスさん:2019/04/04(木) 21:03:08.52 ID:AjEtoR2H.net
>>59
今はRCAの黄色い端子を500円で買ったアプコン経由させてXGAディスプレイに繋いでるからそれよりくっきり映ればとりあえずいいんだい。
デスクスペースの都合で20インチ以上のモニタは置けそうにないんだい。
とはいえ、コンポーネント端子付のモニタを探そうかとも思い出したんだい。
ビデオシンクセパレータはいつか挑戦してみようかと思いつつあるんだい。

62 :不明なデバイスさん:2020/05/08(金) 00:21:49.20 ID:cP7z+DTM.net
1年経ったからほしゅ

63 :不明なデバイスさん:2020/11/21(土) 19:08:07.70 ID:ujDMtiUG.net
今更だけど一年ぐらい前
>>17
VGA007 (HDMI to VGAのほう) が手持ちのテックや無印中華製品にそっくりなので
アマでサンワダイレクト販売で1500円しなかった時に取り寄せてみたら
テックや無印中華製品付属の変換ケーブル付けたらコンポーネントでも出力出来たし
音声端子からもミニ光ケーブルで出力出来た。

64 :不明なデバイスさん:2021/01/01(金) 12:33:45.73 ID:VgEjAx/e.net
俺のCRTは色差コンポーネントがあるから

65 :不明なデバイスさん:2021/02/27(土) 02:43:03.63 ID:M7HX28H/.net
>>861,865

写真編集にとって最強はDell UP2720Q

サイズ、解像度、色精度、色深度、コスパ、便利な写真中心機能など、
すべての要素を見ると、DellUP2720Qが最強

理由は10ビットパネル搭載(BenQ SW321C は8ビット+FRC)
EIZO ColorEdgeCS2740と同レベルの液晶を使ってる
この価格帯で、これは凄い
https://petapixel.com/2021/02/16/the-best-monitors-for-photography-and-photo-editing/

66 :不明なデバイスさん:2021/02/27(土) 02:43:17.60 ID:M7HX28H/.net
ごめん誤爆

67 :不明なデバイスさん:2021/03/16(火) 22:42:46.07 ID:ld+JE0Ml.net
こんな急速にアナログ技術が滅びるとは思いもしなかったな
同時に日本も沈没した

68 :不明なデバイスさん:2021/03/17(水) 20:21:27.52 ID:5tF5xTFW.net
アナログに必要なものすごく細かい制御を得意とするのが日本のモノづくりだったからね
デジタルになってそういうのが必要無くなってしまった

69 :不明なデバイスさん:2021/03/19(金) 16:14:40.65 ID:cmZHQVAi.net
この手の商品はかなりニッチ需要になっていくな

70 :不明なデバイスさん:2021/03/20(土) 09:43:45.62 ID:oODFYsqr.net
外国人の動画で
RetroTINK-2X から OSSCに接続するために
安価な汎用コンバーター挟んで使ってるな
こんな使用法もあるんだ
https://www.retrorgb.com/retrotink-2x-to-ossc-line-5x-tutorial-by-mike-chi.html

71 :不明なデバイスさん:2021/08/16(月) 21:36:28.90 ID:jSV/vlko.net
>>30
画像安定装置のDVE795やPure-D

72 :不明なデバイスさん:2022/02/07(月) 20:33:35.52 ID:2QfMh2XY.net
誰でも簡単に綺麗な映像を楽しめる
それも安物製品でも

これも時代よな

73 :不明なデバイスさん:2022/02/16(水) 17:05:29.37 ID:Mhv0xJCQ.net
ゲーム機本体に組み込んで最初からHDMI出す改造も増えたし
トラスコの需要あまり無さそうかな?

74 :不明なデバイスさん:2022/02/17(木) 11:01:22.34 ID:z2ogolAb.net
「Nrpfell RGBS SCARTからYPBPRコンポーネントへのトランスコーダーコンバーター」というのを
RETRO Scaler 2xに繋いでSCART接続するのに使ってる

75 :52歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2022/06/19(日) 06:14:09.24 ID:jMja46xS.net
アナログRGBが無くなったから観んな死んだのか?

76 :不明なデバイスさん:2022/08/18(木) 01:48:53.41 ID:aYcASfYA.net
HDMI出力してくれるマルチエミュがある時代だし

77 :不明なデバイスさん:2022/10/25(火) 17:58:02.57 ID:UaEFrJOl.net
クソ高いOSSC アドオンボードはそのままの入力解像度でSCART出力されるのかな?
スーファミや互換機用、MDやGBアダプターのコンポジット出力を21pinCRTに映してみたいだけだけど

78 :不明なデバイスさん:2023/09/23(土) 01:12:14.03 ID:5IeJ+2AV.net
https://pbs.twimg.com/media/F5R8441XMAAJAa2?format=jpg&name=4096x4096

79 :不明なデバイスさん:2023/12/28(木) 20:45:41.54 ID:C94t4ggj.net
RGB→Dのケーブルがわりとあるので
HDMI→RGB→Dの経由にしようと思ったら
HDMI→の変換機は赤白黄が主流でRGB少ないな

80 :不明なデバイスさん:2024/01/02(火) 23:00:15.96 ID:0hGDM+Hb.net
こういうの?
https://www.iodata.jp/product/lcd/option/da-adhv/

81 :不明なデバイスさん:2024/01/03(水) 14:15:20.01 ID:SSWj9zoG.net
VGAですねそれ

82 :不明なデバイスさん:2024/02/15(木) 09:49:30.44 ID:FJG3RvpH.net
Basicest コンポーネント VGA to HDMI 変換 コンバータ(MAYFLASH VH001)で
PS2コンポーネント接続でのPS1ゲーム240p変換出力出来た
気を良くしてドリームキャストでは使えなかったVGA入力側にRGB出力で480p映像を
SYNConGREENでいけないか3RCA→miniD-sub変換プラグを介してコンポーネントケーブルで繋いでみたが失敗
だが、YPBPR出力は受け付けたので240p対応コンポーネント2系統入力トラスコとして使える用途も増えたので良かった

83 :不明なデバイスさん:2024/02/28(水) 21:09:28.34 ID:VLRZHf91.net
探ってみたら?
反米革命を夢見ているから

84 :不明なデバイスさん:2024/02/28(水) 21:10:46.33 ID:hBey4gTu.net
かなしいなぁ

85 :不明なデバイスさん:2024/02/28(水) 21:10:54.48 ID:VLRZHf91.net
ヒッキーみたいな
全世界累計ワールドワイド売上よりももっと小さな試合だよ。
http://asq.e3u.u2/

86 :不明なデバイスさん:2024/03/01(金) 10:05:28.33 ID:sspDzpCZ.net
実用性は皆無だが同じ接続方法で今度はRGBS VGA SCART to YPBPRコンバータでVGA入力からの
コンポーネントケーブル接続でのPS2RGBプログレッシブ出力を試したら成功した
480p以外の解像度は不可(SCART入力あるし)
あとRGBS VGA SCART to YPBPRコンバータのコンポーネント出力の表記が間違ってて端子の色のとおりに繋ぐのが正解
3RCA→miniD-sub変換プラグもBとY/G端子が逆だった

総レス数 86
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200