2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part71

1 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 10:45:54.82 ID:i3MmODoB.net
NEC Atermシリーズについて語るスレです
※荒らし、煽りはスルー厳守

●公式サイト http://121ware.com/product/atermstation/

●製品情報 http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html

●サポートデスク http://121ware.com/product/atermstation/websupport/index.html
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
★Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://121ware.com/product/atermstation/technical/2013/tech0131.html
★セキュリティ向上のための対処方法について
 http://121ware.com/product/atermstation/technical/2012/tech0531.html
★WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://121ware.com/product/atermstation/technical/2012/tech0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part70
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1393344139/

■関連スレ
無線LANの質問スレ 31問目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1390395440/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1394855637/

2 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 11:37:35.67 ID:4Bj9Bdue.net
■ よくある質問への回答一覧 ■
・DHCPのアドレスリース状況は確認出来ません。
・端末の接続状況は確認出来ません。
・設定画面からのログオフは出来ません。
・WANの自動切断は出来ません。
・追加と削除のみで変更は出来ない設定があります。
・接続先は削除出来ません。
・ログに関してメーカーは未サポートです。
・MTUの手動設定は出来ません。

3 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 17:27:21.99 ID:1uaP6ml5.net
いちおつ
11ac未対応の11bgnノート内蔵子機だったりするとアンテナ1本のこともあるしWG600HP程度で十分

4 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 17:32:16.32 ID:A0oGWlMR.net
スマホが11ac433Mbps対応の時代にそれはない

5 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 17:37:12.67 ID:wjyrtLn/.net
11acはビームフォーミングがまともに機能する次世代機待ちだわ

6 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 17:52:22.47 ID:1uaP6ml5.net
全スレでステマとか書いてたの脳内牛社員か
酷い成り済ましだな

7 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 19:02:17.99 ID:Ha+J2Jk+.net
ビームフォーミング対応のBuffaloはやたら評判が悪いので、
NECが見送ったのは正解だった

バッファロー AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2 レビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000601276/

ビームフォーミング未対応のBuffaloは大丈夫

8 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 19:18:17.38 ID:1djcejyD.net
設定画面 有線接続でPCのIPアドレスが192.168.x.xxならこれのうちのどれかだろ。全部試せば当たる。
 ACTIVE PPP 消灯 緑点灯
http://aterm.me/ http://web.setup/
http://192.168.0.1/ http://192.168.1.1/ http://192.168.10.1/
 ACTIVE 橙点灯               (2台目橙点滅なら +1 )
http://192.168.0.210/ http://192.168.0.211/ KDDI eAccess NECルーター
http://192.168.1.210/ http://192.168.1.211/ NTT西・東ルーター
http://192.168.3.210/ http://192.168.3.211/ Yahooルーター
http://192.168.10.210/ http://192.168.10.211/ NECルーター WG/WF
http://192.168.11.210/ http://192.168.11.211/ 牛ルーター
http://192.168.24.210/ http://192.168.24.211/ NTT西 CTU
PCのIPアドレスが192.168.x.xx でないなら 192.168.0.100 か192.168.1.100にしてから
その系統だけ試せばよし

9 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 19:47:31.42 ID:gPIk3B01.net
TVモードって凄かったんだな
最近どうも泥からWindowsの共有フォルダへのアクセスが遅いと思ったら
設定変えた覚えは無いんだがTVモードが無効になってて
有効にしたら一気に速度上がったわ

10 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 19:48:40.44 ID:BM6Ae7hz.net
新機種は出らんのかいな

11 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 21:50:49.30 ID:swU5Do7C.net
前スレの>>960ですけど教えていただいた事を試して説明書をよく読んでみたんですけど
らくらくネットスタートの後、クイック設定WEBに繋がりません
説明書に書いてある通りにプロコトルなどの設定をしてみましたが無理でした
クイック設定WEBに繋げるときはパソコンとルータを有線で繋げたほうがいいのでしょうか?

12 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:01:22.99 ID:qTDCK3lY.net
>>11
いい加減スレをサポート代わりに使うのをやめろ
NECのサポートに電話しろ

13 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:20:36.32 ID:HxfDD2On.net
>>11
そう思うのならまず自分でやってみたらどうだ?

14 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:23:30.35 ID:g78BOkzz.net
>>9
TVモードってどういう仕組みなんだろうね。
XperiaでソニーのBDレコーダーからの再生でも、有効にしたら途切れが少なくなったから。
On/Offが選択できるってことはOffの方がいい場合があるってことだよね?

15 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:26:41.61 ID:ps85OcK1.net
NECのサポートは

電話が繋がりにくい
電話代はユーザ持ち
サポート担当者はスキル低い

負の三重苦

そしてスレを見ると分かるがユーザの質も悪いw

16 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:32:19.20 ID:swU5Do7C.net
>>13
有線と無線、両方試してみたけど無理でした
ただ無線だと出来ないかと思って聞いてみました

17 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:36:13.93 ID:msqaOX2C.net
>>11
ちゃんと調べているならここは必ず読んでいるはずだんだが
121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00033.asp

> 3. ネットワーク分離機能が使用できる機種の場合、セカンダリSSID(WEP)で無線接続していると、
> クイック設定Webを開くことができません。有線接続で開いてください。
↑これが原因ではないの?
SSIDの末尾に大文字または小文字の「w」が付いているならセカンダリになる。
プライマリのSSIに繋ぎ直さないとダメ。

18 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:37:12.89 ID:UnB9eV8j.net
>>14
> TVモードってどういう仕組みなんだろうね。
無線LAN用QOS(帯域制御)のWMM(Wi-Fi Multimedia)とう言う技術を使ってるらしい。

19 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:45:55.25 ID:swU5Do7C.net
>>17
ちゃんとプライマリに繋がっています

20 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:51:53.57 ID:g78BOkzz.net
>>18
なるほど。
じゃあ、リアルタイム性が要求されない通信(単純なファイル転送とか)ならOffにした方が
パフォーマンスがいいんだろうね。
機能詳細ガイドのこれじゃどう設定すればいいか分からんよ。
「本商品にWi-Fi接続したパソコン(ひかりTV対応機種)やテレビで、
安定したストリーミング映像を視聴することができます。」

21 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 00:18:27.28 ID:ZZ0DcUXH.net
>>20
リアルタイム性が要求されるゲームとかだとOFFが良いと思ってたけど違うん?

22 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 00:24:42.59 ID:PH4Y58nS.net
NetGearは新型の強そうなの出たぞー
横置きだから邪魔そうだけど
NECも新型はよ

23 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 00:44:58.19 ID:knzvsG0y.net
>>19
このソフト試してみてくれないか?
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/netenum/

ダウンロードしてインストール。
ソフトを起動してメニューの「ファイル」→「検索」をやってみてくれ
もし「複数のNICが存在します・・・」の画面が出たら構わず「はい」を選択。
「検索」の画面で検索方法の画面が出てくるが何も考えずに「検索」を押してくれ。
しばらくしたらLANに繋がっている端末のリストが全部出てくるからAtermっぽい端末のIPアドレスを見つけてみてくれ。
まあわからんかったら全部のIPアドレスをブラウザに打ち込んでアクセスしてみて調べてみればいい。
そこまで数は多くないだろう。

24 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 01:00:43.41 ID:rVQGkLMZ.net
1800買おうとしたら大手量販店は全然在庫ないな
急いで欲しい訳じゃないから大人しく新型が出て安くなるの待つか

25 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 01:26:37.31 ID:GSB00ta9.net
一年以上先だぞ

26 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 01:39:13.43 ID:Ur97gKo7.net
1400でいーんじゃね?

27 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 06:30:05.06 ID:0K08ndxC.net
なんか前スレで対面だとひどいことを言われないとか言っている人がいたけど
それってただの錯覚なんだよな。
単に聞くときに相手を選んでそんなことを言いそうにない人に聞くから言われないだけ。
信じられないのなら人通りの多いところに行って、知り合いではない人で
イライラしてる人や怖い系の人なんかにしつこくものをたずねてみるといい。
いっぱい罵声を浴びせかけてくれるだろう。
ネットだと見る相手を選べられないからそんな人も当然目にし書き込むこともある。
だからネットが特別ってわけではない。

28 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 07:53:18.40 ID:73W4Ugao.net
>>21
PC Watch 無線LANルーターの基礎から活用までを見直す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140327_641448.html

29 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 08:16:45.22 ID:5MhlyCO6.net
>>27
> いっぱい罵声を浴びせかけてくれるだろう。

ないない (w
そんな奴いたら、避けるわ

30 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 08:35:07.99 ID:0K08ndxC.net
>>29
現場では避けられてもネットだと避けられないっていってるんだよ

31 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 11:07:01.54 ID:rMWSv6JG.net
>>25
>>一年以上先だぞ

根拠は? ソースは?

32 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 11:11:45.49 ID:8mc79VGD.net
この世界で1年間新製品が出ないと不安になるよな

33 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 11:15:50.41 ID:77KZJxf+.net
9500から1800まで結構長かったよな
次は3.5Gbpsの製品だから相当先だな
出る時期すらわからんからきっと今頃アイス食ってるな

34 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 13:37:30.48 ID:8mc79VGD.net
9500から1800まで1年半か

35 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 15:19:51.14 ID:UlkDgVqi.net
>>33
>出る時期すらわからんからきっと今頃アイス食ってるな
ボケが高度すぎて意味わからん・・・どういう意味?

36 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 19:12:27.45 ID:v34LRMsR.net
        ____
        / _ノ  ヽ_ \
     /。(⌒) (⌒)o\   < 本当いつ新製品出るんだろうな
   / :::⌒(__人__) ⌒::: \
    |     ヽr┬-ノ      |    ____________
   \    `ー'′    ,/ ._i~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,   NEC     \n||  | | PC-8801 mkII SR |
| | /   / アクセステクニカ r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

37 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 19:30:45.84 ID:c/kvLbug.net
>>36
おまえが出すんだよw

38 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 19:42:06.34 ID:E48fPaFa.net
我々はサイズ小さくする事に命かけてますから!

39 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 20:08:41.15 ID:rMWSv6JG.net
9801vm2だったかな、懐かしいなあ
FM7から乗り換えたw

その後継機9801***も買ってやったんだぞ(cpu***286)だったか、これも買ってやったんざぞ

今年中にはだせよな!

NEC初のノートパソコンも買ってやった。

出せよな!

40 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 21:36:02.58 ID:NEE4arN+.net
>>23
ありがとうございます
今試してみたところntt.setupという
モデムのIPしか表示されませんでした
どうすればルータのIPを表示を出来るのでしょうか?

41 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 21:58:47.78 ID:Tvsmc1aY.net
>>40
ひかり電話ルーターからのLANケーブルはAtermのWANに接続している?

42 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:01:13.42 ID:uPdhH2yW.net
なぜかまう…

43 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:12:52.27 ID:NEE4arN+.net
>>41
ひかり電話ルーターとはブロードバンドモデムの事でいいんですよね?
AtermのWANとはケーブルで繋いでいてらくらくネットスタートで無線LAN
を使える状態にあります
後ろにあるRTをAPにしたところフレッツウエストというIPが表示されるよう
になりました
それがルーターのIPかと思い接続を試みましたが繋がりませんでした

44 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:19:25.35 ID:OFI2DgGq.net
>>41
OCNでv6つかいたい

45 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:29:35.44 ID:LcWqVLJp.net
>>43
つなぎ方ガイドの
121ware.com/product/atermstation/manual/wr8300n/wr8300n_tsunagikata.pdf
STEP4内の「4 しばらくすると、親機側面のランプが下記の状態になるので、…」
↑の所は「無線LANアクセスポイントモード」の通りになったか?
ACTIVEが橙点灯になった後にACアダプタを10秒抜くんだが。
あと用語は勝手に作るな。
PR-400MIはブロードバンドモデムじゃなくてひかり電話ルーター。
用語は正しく使ってくれないと誤解を招く事がある。

46 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:35:01.43 ID:umeerpYa.net
マップで新品の1800が1万チョイなんですが、1800はどんな感じですか?

47 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:53:55.30 ID:rMgHlxwo.net
>>46
モデル末期だな

48 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:54:54.49 ID:NEE4arN+.net
>>45
すいません
初心者なのでモデムとひかり電話ルーターの違いがよく分かってませんでした
いつもその手順でやってるつもりでしたが念のためもう一度試しましたが
IPアドレスは出てきませんでした
なんとかしてらくらくネットスタートの後にクイック設定Webを開いてパスワード
を設定したいのですができなかった場合
初期化→クイック設定WEB→らくらくWEBウィーザードの手順で設定
しても問題ないでしょうか?

49 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:57:58.81 ID:ZZ0DcUXH.net
>>28
ゲームかどうか判断できなく無いか?

>>46
今まで買った中で一番良いわ
1万ちょいってイサコンセットより安くないか?もう一個欲しい(´・ω・`)

50 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 23:03:53.73 ID:LcWqVLJp.net
>>48
> 初期化→クイック設定WEB→らくらくWEBウィーザードの手順で設定
> しても問題ないでしょうか?
それでやってみ。
てかなんで表示されないんだろ?
ネットには繋がっているから妙な設定が残ってるわけでもないと思うんだがな。
まあとにかくやるしかないな。

51 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 23:05:00.88 ID:Tvsmc1aY.net
>>48
西日本みたいなので、ホームゲートウェイ(HGW)って呼んでるようね。

らくらくネットスタートを使わないなら、以下の方法でやればいい
1.HGWとAtermの接続を外す
2.RT/APのスイッチはRTにする
3.Atermのリセットスイッチを長押しして初期化
4.AtermとPCを接続(有線でもいいし、WPSを使って無線でもいい)
5.http://web.setup/ へ接続
6.パスワードを設定しクイック設定Webログイン
7.動作モードに「無線LANアクセスポイント」を選択する。あとは何も変更しないで保存する。
8.HGWとAtermの接続を接続する
9.以後、htpp://192.168.1.211/ で接続できる
4と8のあとでうまくつながらない場合は、しばらく待つか再起動をかければいい

52 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 23:08:25.20 ID:NEE4arN+.net
>>50
わかりました
どうしても繋がらないのでそれでやってみます
ありがとうございました

53 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 23:12:05.53 ID:NEE4arN+.net
>>51
らくらくWEBウィザードの手順ですよね
それでやってみます
ありがとうございました

54 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 23:22:57.89 ID:Df9oCADw.net
netgearめっちゃ強そうやん(´・ω・`)

55 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 23:40:01.46 ID:E0WinGtu.net
11ac対応機持ってなかったら、買い替えても電波の強さ変わらないのかな?
今はNTT(牛)のポイントで貰ったWA1100だから、形状的には少しはマシになるかもだけど

56 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 00:25:02.64 ID:5T2okpDQ.net
>>55
基本的に安いのでもアンテナ沢山あるハイパワーのでも電波の強度は誤差だよ
>>7 みたいに特別届かないのはあるが…
ac対応機もってても、速度は速くなるけど強度はあまり変わらない
範囲広げたいなら今ある奴+新しい奴で設置した方がいい

57 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 01:36:35.64 ID:iGO905pd.net
8700n、突然死した\(^o^)/

58 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 07:46:22.97 ID:LboQYEUa.net
>>57
おめ

59 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 08:52:38.83 ID:lCmr33jl.net
>>57
ようこそ!

60 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 10:56:52.35 ID:GuU9XlrX.net
うちも調子悪くなってきたから買い換えたいんだが、
前スレ見ると1800とかは問題だらけで恐ろしいね
今更ac無しのWG600も微妙だし、acでまともな製品出してほしいわ

61 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 13:00:39.61 ID:fe/VblmR.net
最初の方のファームウェアがおかしかっただけで
今は安定して使えてる

まぁ、新型がいつ出てもおかしくない時期になってるから買い時は難しいね

62 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 13:08:10.88 ID:VuGKVNzY.net
1800買ったけど問題なく使えてるよ

63 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 13:58:29.84 ID:g4S02rGO.net
自分の環境でも特になにかおかしいってことはないね

64 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 14:45:59.18 ID:w+NXr/uJ.net
1400で様子見でもいいんじゃね

65 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 16:39:53.40 ID:6DraMieV.net
>>60
NECはここ数年まともなのがないよな
WR8700がピークだったのか?

66 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 17:31:18.13 ID:mpRdlUvz.net
NEC-AT、LTEモバイルルーター「MR03LN」が申請値を超える電波出力

67 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 18:05:07.54 ID:3y4SC6od.net
>>38
空気が動くスペースないと熱溜まるだろあほう
WR7870Sはぬるかったのに今のは側面さわると5Wの蚊取りと同じ位熱いぞ

68 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 18:14:47.59 ID:VDxxsSpl.net
熱でぶっ壊れようが小さくする方が大事なのです

69 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 19:35:47.20 ID:TEm/nyuF.net
WR8300N不具合中
公式サイト覗いたら、知らない言葉が 11ac・5GHz・WI-Fi対応

youtube中心に動画見るぐらいなんだけど、おすすめ教えて。Wi-Fiやりません

70 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 19:51:08.30 ID:ydxDa5ow.net
>>69
量販店の店員に聞いたらどうだ?

71 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 19:53:25.71 ID:MyUtTB66.net
Wi-Fiやりませんって意味わからんな

72 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 20:02:15.00 ID:aBsnQlif.net
>>71
有線しか使わんってことでしょ。

73 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 21:49:04.19 ID:d1sqnGIQ.net
>>65
1800買っちまったばかりの俺に謝れ!!...orz

74 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 22:46:58.52 ID:5TjXangq.net
引越しして光にしたため、こないだ近所の○○デンキにいったら、1800売ってたので、かっちゃいましたー

75 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:19:02.85 ID:cFdp6pXK.net
ゴミ製品しか出さない糞会社さっさとつぶれろ

76 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:31:08.68 ID:1oY2faM+.net
1800は小型だから夏が心配だな

77 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:32:39.73 ID:5T2okpDQ.net
>>60
1800はかなり安定してるよ?

78 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:41:16.52 ID:WujHj9eL.net
1800 ルーター部分がなあ
遅くなったりWebページ開けなくなって2~3日に一回は再起動してる。NAPTのタイマー最小値にしたら多少マシに。

定期リブートコマンドは無いし。困ったもんだ。

79 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:48:00.88 ID:HZCW7SsN.net
どういう使い方をしてテーブルが枯渇してるんだろう?
ちょっと興味がある。

80 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:56:04.18 ID:zZuaiVxw.net
atermはAP、ルーターはヤマハにした
ド安定

81 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:06:18.54 ID:3Vfpx76n.net
引越先で使おうとAtermWG1400HPを買いました
開通工事が混んでいて2週間ほど先なのでWiMAXをレンタルして使おうと思います
WiMAXルータ←無線→AtermWG1400HP子機モード?(PCやらレコやらアンプやらを有線でつなぐ)
でネットに繋がりますか?AtermWG1400HPはまだ未開封です

82 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:11:54.99 ID:37CWMqs/.net
>>81
子機モードにすればいけるよ

83 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:22:40.11 ID:3Vfpx76n.net
ありがとざいます

84 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:29:21.45 ID:tBeikylN.net
>>66
LTEモバイルルーター「MR03LN」のサポートページは
http://www.aterm.jp/mobile/support/mr03ln/
 でファームのバージョンアップ。
こっちはSIMと抱き合わせの販売ルート用対応の様子。

公式AtermStationの方ではファーム対応なし
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr03ln/
 一般販売の機では初期対応済みの様子。

NEC-AT、LTEモバイルルーター「MR03LN」が申請値を超える電波出力
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140417_644869.html
といっても「1.Bluetoothの送信出力を適正化」というだけで
3月までの高出力機バージョン1.0.3 はプレミアがつくのは無理だろうなw

バージョン1.2.0では、無線LANとBluetoothの同時利用に対応
 こっちの方が使いやすそうだ。

85 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:31:45.54 ID:vmfcuFfx.net
前スレからAtermWR8300Nでクイック設定Webに入れないと相談してた者ですけど
初期化後でしたらクイック設定Webに入れるのでそれで親機のパスワードを設定して
らくらくWEBウィザードで設定して使ってます
しかし設定した後クイック設定Webに入れるかと思ったら相変わらず入れずorz
親機にアクセス出来ずに使い続けると言う事はどういう不都合があるのでしょうか?
それといろいろググってる内にクイック設定Webに接続できないのはバージョンが古いから
だって記事を見つけたのですけどバージョンアップできればクイック設定Webに入れる
ようになるなんて事があるのでしょうか?

86 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:49:31.59 ID:obc8RaDF.net
>>85
回線も、自分で設定した動作モードも、IPアドレスも書かない人って         キライ
やれば自分で試せることを、やって確かめない人って                              キライ

87 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:49:39.41 ID:cgPeYwCQ.net
>>85
>1.一部のご利用環境で無線LANアクセスポイントモードの場合の下記動作を改善しました。
>・クイック設定Webのページが開かなくなる件に対応。
ってあるから、解消するんじゃないの。

で、現状からどうやってバージョンアップするかだけど、
・Atermを初期化した後に、動作モードをローカルルータモードにして保存
(二重ルーターになるが、バージョンアップには支障なし)
http://192.168.0.1/ でクイック設定Webを開く
・バージョンアップ
・また初期化して、無線LANアクセスポイントモードで設定

88 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 01:04:56.18 ID:im58YP5F.net
普通に1800で無線&ルーターで使ってて何も変わったこと無いけどな

89 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 01:14:50.01 ID:vmfcuFfx.net
>>86
すいません
自分でも用語とかIPアドレスとか何を書けばいいのか
よく分からなくなってしまって
今までの流れでなんとか理解してくれると幸いです
>>87
たぶん自分がググって見た記事はこれだと思います
とりあえずこの方法でバージョンアップ出来るか試してみます
ありがとうございました

90 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 01:52:15.13 ID:37CWMqs/.net
>>89
てかここの住人は親切だから質問に答えてくれてるけど本来は質問スレは別なんだけどな。
まあ今更だけど。
無線LANの質問スレ 31問目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1390395440/

そのスレの>>1に質問テンプレがある。
質問するならこれぐらい最初に環境を書いておかないと情報後出しが頻発して大抵スレが荒れる。
なんせそっちが見えないから詳しすぎるぐらいが丁度いい。

91 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 02:22:50.18 ID:SljlP69p.net
Atermは猛牛の高級機のようにVPNサーバー機能あるの?

92 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 02:27:08.98 ID:37CWMqs/.net
>>91
公式見たほうが早い件

93 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 02:49:39.36 ID:vmfcuFfx.net
>>90
それは失礼しました
今度困った時にはこちらを活用したいと思います
それと後から見た人にも分かりやすいように情報はまとめて
分かりやすいようにしようと思います

94 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 03:41:52.40 ID:ohhy4BA7.net
>>93
atermに関する質問ならこのスレで問題ないよ
むしろこのスレで質問すべき

95 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 10:00:57.08 ID:kqqboU1c.net
1800にVPNサーバがあると思ってヤマハルーターも含めてリプレイスしようと買ったら、パススルーじゃねえかwちょっと広告あざとすぎだろ。
しょうがないからヤマハルーターはL2TPサーバとして1800にぶら下げたが、ポートマッピングだけでVPN出来た。VPNパススルーはオフ。
この機能って何なの?カタログスペックの騙し機能?普通にポートマッピングある機種ならできる。

96 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 13:31:22.07 ID:aI3ePHa8.net
質問です。
ルータのIPが192.168.0.2で、スマホが192.168.0.3で、PC(XP)が192.168.0.4です。

スマホのwifiを停止して、PCのIPを解放しても、PCのIPが192.168.0.3になりません。
DHCPエントリとかは設定せずに、自然とPCのIPを192.168.0.3にさせたいのですが
どうすればよいのでしょうか?

97 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 13:38:27.52 ID:kqqboU1c.net
>>96
MACアドレス予約

98 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 14:15:27.08 ID:wkIgC6w0.net
Atermお問い合わせ
http://www.aterm.jp/support/inquiry/index.html

99 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 14:41:22.28 ID:c1Gh5HyO.net
最近の機種でヘアピンNATに対応したものって出てないですかね

100 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 14:56:17.30 ID:Gf7lZfxy.net
>>96
ルーター(DHCPサーバー)の仕様にもよるけど、以前と同じMACアドレスのクライアントから要求が来たら、
できるだけ以前と同じIPアドレスをリースしようとする。だからルーターの電源を入れ直してみては?

というか固定にしたければDHCP固定割当すればいいし、固定にしたくないのに「こう割り当たってほしい」って、
その目的というか何がしたいのかさっぱり分からない。

101 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 15:04:01.49 ID:kqqboU1c.net
>>99
1800持ってるけどおそらくダメだな。

102 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 15:06:44.16 ID:uwy1RfdI.net
普通、電源断・もしくは手動で意図的にリリースされるか、リース期限が切れるまでIPアドレスは変わんないぞ?

スマフォのIPが開放されたからってその都度他の機器のIPアドレスが変更されてたら不具合がでるじゃないか。

103 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 15:12:52.85 ID:kqqboU1c.net
通信中にIP変わってもそんなに不都合出ない。
wimaxなんて使ってる最中に変わりまくるぞw

104 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 15:24:08.60 ID:uwy1RfdI.net
自分がリースしたIPアドレスを都合のいいタイミングでリリースしたってそりゃ不具合はでないだろうさ。

105 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 15:25:25.63 ID:kqqboU1c.net
いや、使ってる最中にコロっと変わるんだよ。2chでIDがコロコロ変わるぞ。

106 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 15:30:20.86 ID:uwy1RfdI.net
「使ってる最中にIPが変わっても不具合は起きない(2chの閲覧中)」なんて言ってるうちは、まあなに説明してもダメだろう。

107 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 17:19:52.18 ID:im58YP5F.net
2chのID基準ワロタw

108 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 21:03:06.61 ID:aI3ePHa8.net
>>97
設定はなしで
>>100
入れなおしましたがダメでした。
目的はないです。気持ち悪いだけです。

109 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 21:14:15.95 ID:cgPeYwCQ.net
>>108
>ルータのIPが192.168.0.2で
192.168.0.1には何が割り当てられているの?

110 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 21:25:54.51 ID:0TAt5jGg.net
ルータ本体?

111 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 21:35:46.81 ID:aI3ePHa8.net
わかりません。
モデムがあるのでなんとなく空けておきました。
ルータのIPは初期設定のときに自分で固定しました。

しばらくはPCが192.168.0.3で使ってたんですが
設定変更(SSID変更)+スマホでつなげたら、最初に繋げたスマホが192.168.0.3になって
後から繋げたPCは192.168.0.4になりました。
それ以降は、スマホ切断、ルータ再起動、以前のSSIDに再変更、無線LANカード再起動
をしても、PCが192.168.0.3になることはありません。

112 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 21:47:47.57 ID:cgPeYwCQ.net
>>111
AtermはPPPoEルーターモードで運用?
モデムがルーター機能を持っているとかはないの?

113 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 21:52:36.77 ID:ecEP0QkV.net
>>111
環境がはっきりしない。
親機の機種、AtermはRTモードなのかAPモードにしているのかぐらいは書いてくれ。

> わかりません。
こんな時こそDHCP割り当て状況を確認できる>>23のツールの出番だろ。

114 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 22:19:39.38 ID:aI3ePHa8.net
>>112
ケーブルモデムなんでルータ機能はないです。
WR7850(ローカルルータ)
>>113
検索ボタン押したらPWFが192.168.0.1へのアクセス許可を求めてきたのでそれは拒否したら
ルータのIPだけ出ました。

まあ何か不具合が出てるとかはないので、このままにしておきます。
ありがとうございました。

115 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 22:28:40.42 ID:ecEP0QkV.net
> 検索ボタン押したらPWFが192.168.0.1へのアクセス許可を求めてきたのでそれは拒否したら
> ルータのIPだけ出ました。
は?拒否したら意味無いじゃん。

116 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 00:08:42.94 ID:H91BrT1a.net
>>111
固定IPにしたらいいんじゃないか?
で話は終わりだな。

117 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 03:35:02.87 ID:axpIKgCu.net
Aterm的に相性が良いmini PCI expressの無線LANカードを探しています
今買うなら11ac対応のカードにしようと探して見ると
Intel 7260
 11ac 2ストリーム、BT付き。入手性良好。最も安価。相性によるトラブルを
 考えるとちょっと怖い。6235は安定しないし・・・
WLE900V5 [Atheros QCA9880]
 11ac 3ストリーム。高すぎ
WLE600N5 [Atheros QCA9882]
 11ac 2ストリーム。物も少ない
[Broadcom BCM4360]
 11ac 3ストリーム。Appleのカードはでかすぎて入らない
AW-CE123H [Broadcom BCM4352]
 11ac 2ストリーム。7269より割高。というかBroadcomって安定するのか?
サイズはハーフの方が嬉しいですがフルでも構いません

Intel 7260とAW-CE123Hは国内で発注できるっぽい。あとはebayとかになりそう
Atherosチップ搭載のカードがほとんどなくて困った・・・Atermと相性が良さそうな
カードってどんなのがありますかね?

今は時期が悪いかなぁ・・・

118 :117:2014/04/20(日) 03:40:54.59 ID:axpIKgCu.net
あ、書き忘れ。無線LANの親機は8700Nです

119 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 05:13:35.92 ID:YkIizq69.net
ノートは無線LANが搭載されてないの?
何か機能的に気に入らない所があるとかですか。
速度が欲しいならlanカードよりもpc本体の更新して見ては?

120 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 09:31:57.64 ID:Ek+W6qWx.net
安いUSBアダプタにしとけよ

121 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 11:23:36.66 ID:lmirQgzP.net
usbは安定性に問題が…

122 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 13:43:32.59 ID:t+LhgYWw.net
1800買った当時ものすごく不安定で使えたものじゃなかったんで使わず放置してたが
近々保障1年きれそうだったんで、もう一回試してみるかとファームアプデして使ってみたら
ものすごい安定するのな
カカクコムでどんどんスピードが落ちてくってレビューあったけど何あれ

123 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 14:22:50.51 ID:qVGxEmgZ.net
>>119
相性の良い無線LANカードが欲しいと言っているのにPCを買い換えろとは見当違いも良い所だろ
今の11ac対応機のほとんどに7260が載っていると思うが、ググると8700との障害報告がちらほら
出てくる。7260って8700で安定するの?

124 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 15:08:22.86 ID:dm+FJFYt.net
>>122
ここ半年なんの問題も出ないわ
先週もう一台買おうと思ったが近くの店は全滅だった

125 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 16:01:57.01 ID:8hFWpEX0.net
>>124
ネット通販で買えばいいじゃん。今どき家電屋で買おうとするのは情弱のすること。

126 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 16:55:29.38 ID:Z1QQPsJ8.net
海外Wi-Fi機器を購入して使っている人、国内ものと比べてどうですか?
海外スマフォと同様、技適等の件は抜きにして。

127 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 17:30:31.39 ID:7n+Ca6HJ.net
技適の話をすると海外のは出力大きいから確実に違法電波局になっちゃうもんな

128 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 18:12:48.01 ID:0XDv7O6Y.net
>>126
それこのスレでやらなきゃダメな話?

129 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 18:57:15.66 ID:Idx6gm3z.net
>>126
■関連スレ
無線LANの質問スレ 31問目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1390395440/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1394855637/

130 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 19:44:57.75 ID:pnuVW7wR.net
1800って11nと11gとかの混在って出来るのかな?
強制的に古い方の規格に合わされることって今の機種ではないよね?

131 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 19:48:17.74 ID:pnuVW7wR.net
ああ、混在できないのは暗号化方式か。
規格はどうやら混在出来そうだね。

132 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 20:16:24.43 ID:dm+FJFYt.net
>>125
特に急いでなかったからふと帰りに買おうかと思って寄っただけよ
異常に高かったら通販で買おうと思ったが
入荷未定になってたから入れ替え時期かとおもって様子見中

NECのは今のところ何も起きたことないがBuffaloのとか良く不具合起こすから
修理の度に送料自己負担になるんだよね、
何でもかんでも通販じゃなくて、そういうのは店頭で買った方が持ってけば良いだけだし良いよ

>>130-131
実際に出来てるよー

133 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 21:55:58.08 ID:/s4rKuR1.net
現行モデルは不自然な品薄だから新型の発売が近いのかな?

134 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 22:21:13.35 ID:eqUytlgm.net
先週俺が買ったから新型出るのか

135 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 22:27:03.39 ID:qWBrzziE.net
>>134
俺が8700ポチった次も日に9500発表になったのには泣いた

136 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 23:02:38.48 ID:SEF2sIWP.net
>>128
いや、そういうわけではないけど、海外品が出てきたから気になった迄です。
>>129
ご紹介ありがとうございます。
>>127
やはり、そうなりますよね。

137 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 23:41:51.07 ID:JEAfTv5I.net
WR85500なんだけど引っ越ししたら
大きめのファイルで途中で転送止まっちゃうようになっちゃったんで
今日近所のヨドに行ったら1800は在庫無しだったよ
.comで見たけど全店在庫無しだった

138 :117:2014/04/21(月) 08:02:21.05 ID:qKjz6klq.net
Intel 7260も怪しいっぽいし、今回はAtherosの11abgn 3x3でお茶を濁すか・・・
WG1800HPの後続機が出る頃には豊富になっていると良いな

139 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 09:48:02.46 ID:v+5FpO5a.net
1800がここまで快適になるなんて正直思ってなかった
神ファームアプデのおかげなんだけどさ 安定するとやっぱり強いね

140 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 11:30:38.23 ID:p/SKwaOD.net
100M契約だけど、8700イサコンセットから9500イサコンセットに
グレードアップしたけど、ネット速度は同じだった。
11naで300Mから450Mにリンク速度は上がったものの。
やはり1800クラスでないと速度アップは期待できないのか?

141 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 11:34:14.69 ID:p/SKwaOD.net
素直にヤマダの店員の勧める1800にすべきだった。
交換に応じてくれるので値段が高いのがネックだが
交換に行ってくる。

142 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 15:49:46.79 ID:umuIReAo.net
J&Pでは勧めてないがな

143 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 16:10:27.26 ID:ku/E1OXr.net
>>140
アホ?

144 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 16:19:38.23 ID:78+fhkOl.net
>>140
応答速度ぐらいは向上するんじゃね?たぶん(笑

145 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 19:59:42.97 ID:NPEiOqtQ.net
バカだらけ

146 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 22:50:21.18 ID:SyiNARVf.net
wg600hpって電波の強度どうですか?
木造2階だてです

147 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 23:04:54.77 ID:8KwxCl5L.net
>>146
法律で決まってるからモバイル用の以外は
どの機種でもどのメーカー強度はほぼ変わらない
アンテナ傾けたらぎりぎり届いたとかそういう誤差の範囲

ただwg600hpは5G帯が使えるので
周りで一般的な2.4G帯使っている人が多く電波が干渉してる状態なら
5G帯使えば干渉を回避出来る可能性が高い

木造2階建てでも広さや構造によるから何ともいえないけど
大体半径10メートル位なら高速に通信出来、
15メートルまでは届くと思う。20メートル以上は環境次第
可能なら部屋の中央に置くと良いと思うよ

もし今使ってるので距離足りなく、買い換えて改善を望んでるなら
今使ってるのと新しいので2台構成にするのが良いと思うよ

148 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 23:09:49.40 ID:SyiNARVf.net
>>147
詳しくありがとうございます
購入することにします

149 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 01:50:21.04 ID:GZ9Gf4T7.net
Intelの7260とWG1800HPで使ってるんだが
SMBで数ギガの複数ファイルを転送してると
突然通信が止まって、ブラウザとかの接続も巻き込まれて切れるなんて症状になる
無線のリンクはつながっているように見えるので、一度デバイスを無効にしないと復帰しない

何か解決策は無いものか

150 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 04:11:20.04 ID:0WGAJSSj.net
ホームipロケーションが不安定なんですが仕様ですか?

151 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 04:12:12.24 ID:Vwt2rUww.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1361040277/201
 ↑  ↑    ↑  ↑    ↑  ↑

152 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 08:37:15.25 ID:L87YFPuy.net
>>133
>現行モデルは不自然な品薄だから新型の発売が近いのかな?

ルータ作ってた部署が、
NECの子会社再編で消滅したからこれから先どうなるかな?
台湾あたりの出来合いODMにNECのシール貼るだけになるかもな

153 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 10:34:07.01 ID:bGFyxzQm.net
Lenovo製になったりして

154 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 11:15:20.60 ID:HAO6iLUh.net
新製品間近なん?

155 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 11:44:45.03 ID:GQ7P/80n.net
>>152
そろそろプロ向けに移行する時期なのかね…

156 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 12:00:29.65 ID:Uh0I8Xyb.net
>>152
NEC本体もまともにルータ作ってないからね
法人向けでヤマハのOEMがあるから最悪牛のOEMとかあるかもね

157 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 13:24:22.83 ID:Qaq2ZfRf.net
無線LANで質問なのですが、WG1800HPって木造でも無線LANは良くないのですかね
うちは木造が2軒並んで立っていて、外を挟んで10Mくらいしかないのだが子機の電波がすこぶる悪いがこんなもんなんかな

158 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 13:38:15.69 ID:b6Bnj7BZ.net
木造とはいえ外壁2枚を抜くのは結構きついだろ

159 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 13:59:15.62 ID:yNhk/c07.net
>>157
それ別々の建物間で通信しているってことでしょ?
それは弱くなる。
特に外壁は電波を通しにくい素材が使われていることが多い。
親機の設置場所を工夫してみては?

160 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 14:12:39.64 ID:t9j55L8t.net
エレコム&ロジテックの中継機買ってみたが使い物にならんな
1800使用してて電波は届いてるんだが速度が不満だったので中継機買ってみたものの速度ガタ落ち
やはり1800を2台用意するしかないのか

161 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 14:39:54.43 ID:nx1JveAo.net
中継機っていうのは子機と帯域を共有して(ぶっちゃけ通信速度を犠牲にして)電波の到達距離を伸ばすシロモノだぞ?
電波が届いているのに速度が不満だから中継買ったとか頭悪いだろ。

162 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 15:45:28.60 ID:t9j55L8t.net
そういうものなのか
届いてたけど速度アップしたってどこかで見かけたのでそういうものなのかと思った
ちなみに20M→10M以下って感じだったわ
いい勉強代になりました ありがとう

163 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 16:01:50.26 ID:ZowkgOrI.net
弱くてもその電波を
親機←→子機
で専有できるのと、
親機←→中継機←→子機
で共有するのと。

164 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 16:20:16.61 ID:vQxkNLAm.net
>>162
速度的にはそうなっちゃうでしょ
単純に書くとこうなる

親機←(20Mbps)→子機
親機←(10Mbps)→中継機←(10Mbps)→子機

165 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 16:42:33.95 ID:t9j55L8t.net
とてもわかりやすくありがとう
なるほどなぁ もっとしっかり下調べしておけばよかったな
こういう知識に詳しい人がうらやましいわ

166 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 17:56:10.07 ID:Qaq2ZfRf.net
>>158 >>159
分かりました。外壁の素材などは考えていませんでした。
どちらも北の窓際なので少し変更いたします。

167 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 18:42:11.94 ID:b6Bnj7BZ.net
>>166
お互いの窓が向かい合ってて親機と中継機が直接見通せるような状態でなければ、防水のカテ5eケーブル(http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapfr/ とか)で有線接続するほうが簡単だしはるかに安定する

168 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 19:04:56.33 ID:nx1JveAo.net
2.4GhzのAP同士なら木壁2枚で10mなら十分届く範囲。
だけど、片方が子機専用機だったり、5Ghzだときついだろな。

169 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 20:07:37.47 ID:RoFBbv3g.net
基幹は有線に勝るものなし。今フラットケーブルが20m2000円もしないんだから、ドアや窓を挟んで敷けばいい。
各階、各部屋に複数親機を置いてローミングする。
これが本来の無線LANの設置方法。

中継なんて中継自体に帯域使うんだから、不安定で遅いのは当たり前。

170 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 20:22:18.28 ID:ZowkgOrI.net
まさかとは思うけど、中継機を子機と同じ部屋に置いてるってオチはないよな?
親機←→中継機と中継機←→子機がそれぞれもっと高速に通信できる環境なら速度向上の余地はあるんだけど。

171 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 22:43:37.60 ID:t9j55L8t.net
>>170
中継機は親機よりのとこに設置してたよ

   80M               20M
親機←→中継機おく予定の場所←→遠い部屋

これが
   10M     10M
親機←→中継機←→子機
くらいの速度になってた 親機付近でも中継機の電波拾ってたんだろうけど

172 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 00:39:57.49 ID:KoBRuLH7.net
親機と別メーカーの中継機なんか買う気にならんのだがよく買ったなそんなもん

173 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 02:23:17.95 ID:8c3WsrEn.net
親機が中継機の電波拾わなかったら中継できないじゃないか(笑

失敗なのは親機と子機が相互に電波が拾える距離なのに中継をいれてしまったことだな。
この場合だと、親と中継と子の3つで帯域を喰い合うのでもっとひどいことになる。

174 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 09:21:06.25 ID:hMbBVmoY.net
後半の20Mを中継機の上りと下りで分け合った感じか。

175 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 09:45:44.54 ID:cEpO4FTw.net
親機〜中継器、中継器〜子機それぞれを自由に
5G帯、2.4G帯と選択可能にできないのか。
ファームアップでは無理で新機種待ちってことか?

176 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 10:22:38.43 ID:m3ajY6hF.net
中継器付近だとどっちの電波も拾うから不安定になるのは仕方の無いことなのかな・・・。
親機を家の隅、中継器を家の真ん中(電波ギリギリ)のとこに置いてたけど、
中継器周辺でも時々親機の電波拾って不安定だから結局中継器外した。

177 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 10:25:17.90 ID:EKBBm0yU.net
テレビモードってあるからそのうちに

178 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 10:46:48.61 ID:XIfWfn4P.net
1800ポチってしもた

179 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 11:58:06.48 ID:F4UT+heF.net
>>168
小型子機のAPモードは家の中が限界で外壁抜くのが難しいよな
隣の家辺りから外から子機に繋ごうとしても不安定
APの電波はプラネックスのショボぃのでも外に出てきてるけど

やっぱりあの部品サイズのアンテナじゃ飛ばないし耳も遠いのか

180 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 14:03:11.14 ID:hMbBVmoY.net
>>175
たしか1800の高速中継機モードが親機-中継機間を5GHzでやるんだと思った。

181 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 14:32:32.92 ID:JgjesvoO.net
1800*2台だと2.4G帯と5G帯の使い分けできるんだよな

1800(親)===1800(中継機)===ノートPC てな感じで

この場合は>>171みたいに喰いあったりしないよな?

182 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 15:40:19.67 ID:KUxDfKmq.net
きしめん1本敷けばいいじゃん。何で無線LANで中継なんかするんだ?マジ愚か。

183 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 16:20:40.42 ID:8c3WsrEn.net
>>181
中継と子機接続で周波数帯域が異なる場合は喰い合ったりしない。

184 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 21:29:53.67 ID:myg5WD4v.net
単純に邪魔&見た目悪いからじゃね?

185 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 21:43:28.12 ID:JgjesvoO.net
>>182
扉あるし猫がいるからできるだけ無線で中継したいんだよな

>>183
そうだよなthx

186 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 23:35:34.72 ID:AqM2GwaB.net
後継機種はよぉ

187 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 00:43:41.14 ID:+oEAUZkt.net
>>178
俺も中継用に2台買おうか迷ってる…
この速度なら有線の代わりになるし

188 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 00:50:06.17 ID:HJTpdvLF.net
おれももう一台1800ほしいわ
まだac対応機もってないから宝の持ち腐れ状態だが、環境をはやく整えておきたい

189 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 14:28:13.18 ID:VLcStAN9.net
親1800で子1400ってのも有り?

190 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 14:39:06.07 ID:HJTpdvLF.net
>>189
ありだが>>181の図みたいな同時通信はできなかったはず

191 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 14:41:44.60 ID:JXMxWve3.net
1400は中継機能がないので純粋な子機になる。
1400を親機にすれば1800は中継器になる。

192 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 16:21:32.17 ID:VLcStAN9.net
メインで使いたいところを1800にして、たまに使う程度のとこは1400でもいいのね
ありがd

193 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 17:04:36.79 ID:YknZDcvp.net
1200でもいいんじゃない?

194 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 18:52:58.21 ID:Fgy7SpoD.net
IEEE802.11ac対応の新型高速無線LANレンタル機器の提供開始
ttp://www.au.kddi.com/information/topic/internet/20140424-01.html

195 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 19:10:44.58 ID:p3eEF8db.net
1200だ、1400だ、1800だと聞いてると競馬みたい

196 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 21:29:57.17 ID:eBMEkxxh.net
>>193
1200じゃacの意味ないからなあ
無線LANが867MなのにLANが100Mってアホかと

197 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 21:33:51.21 ID:7fYEBEeT.net
>>196
1200って全く持って無意味な製品だよねw

198 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 21:40:18.24 ID:eBMEkxxh.net
>>197
1ストリーム433MbpsでLANが100Mの800ならまだわかるよ
2ストリーム866MbpsでLANが100Mって…w

Buffaloですら2ストリームの廉価版はWANだけではあるが1Gにしてるのに
(要するに1GFTTHのルータとしてか、既存1GLANに繋いでAPとして使えば高速)

199 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 22:11:02.30 ID:hKkt25GC.net
>>197
「全く以て」な。

200 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 22:27:58.77 ID:uFsJPJ63.net
有線速度が欲しければfortigateの中古買えで答え出てるじゃん

201 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 09:48:10.37 ID:UlzeqQYt.net
無線子機同士は速そうじゃん

202 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 10:26:27.62 ID:bvBiEo0v.net
今WR8700N使いだけど隼になったんで買い換えようと思ってます
WG600で事足りるような気がするけど
WG1800を選ぶことによるメリットは何がありますか?

ちなみにマンションタイプで鉄筋2DK
ノートPC、テレビ、タブレット、スマホ、3DS、プリンター等をつなぎます

203 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 11:07:21.34 ID:tZpNdryo.net
>>202
1800のメリットは11acが使えるのと中継機能があるよってぐらい
今11ac機器がないなら600でもいいんじゃない?

204 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 11:12:29.20 ID:nYcZJKZ7.net
>>203
今なくても近い将来への投資だと思えば差額なんて安いもんだと思う

205 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 11:22:30.78 ID:CmzenwtL.net
中継と子機に出来る機能は親機を変えた時でも使い道が出てくる
うちの場合は9500が親機だったが1800に変えた後も子機で活躍中
まぁ、考え方はそれぞれだけど

206 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 11:30:51.25 ID:B9PpymB0.net
自分も9500が出て、子機にならない親機は二度と買わないことに決めた

親機買い換えるたびに前の親機がただのゴミになるのは無駄以外の何者でもない

207 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 11:38:49.55 ID:dF3h3RVQ.net
新しい親機買ったら古い規格の親機なんざボトルネックの足手まといだろ

208 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 11:41:22.24 ID:V26zzNGE.net
デスクトップPCにはWR9500Nに有線接続、同じ部屋のノートPCは
WR9500Nの子機モードで使ってる。親子距離は4m程度でリンク
速度は450Mbps。

これでも有線接続に比べるとノートPCは劣る。
特に混雑する時間帯になるとBNRサイトで有線機は○○○○○○○○
でも、無線経由だと○○××○○○○×××とかになる。

やはり距離が近くても有線と同じにはならない。たぶんacでも同じかと。
結局部屋の中を有線で引き回すことにした。

209 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 12:17:17.61 ID:FEw5OBDA.net
携帯電話の接続性・品質は固定電話の接続性・品質より劣るって言ってるようなものだな。
そんなことだれでもわかってるから力説しなくていいよ。

210 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 12:22:42.32 ID:RAZtSzVu.net
あたりまえのことだろ
うちは各部屋有線を壁の中通してるぞ
無線なんてスマホだけ

211 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 13:00:54.06 ID:bvBiEo0v.net
>>203
11acの存在すら知らなかったので助かりました
ググったらスマホが11ac対応してました

>>204
今後対応機器が増えていくことを考えると1800を買っておくのが得策かもしれませんね


お二人ともありがとうございました!

212 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 13:27:59.03 ID:Uo1aFxs2.net
無線で品質が劣らないのは放送局のデジタルワイヤレスマイク。
音質を気にする歌手でも今時有線マイクは使わない。
スレチ失礼。

213 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 14:13:41.10 ID:ZfsKA3qj.net
ルーターにつなぐLANケーブルによって速度が変わるってことありますか?

214 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 14:18:41.65 ID:heQZVppK.net
レコーディングでも無線なの?

215 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 14:27:46.01 ID:0/ghVj28.net
音声に必要な帯域なんて知れてるし

もちろん「CDレベル」なんかとは別次元だとしても
Gbpsとか絶対ありえないし

216 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 14:28:29.88 ID:++ed0y0v.net
>>213
ない。
今時CAT5e以下のケーブルなんて売ってないし、短距離なので100円ショップの適当なのでも何ら問題ない。

217 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 15:04:49.38 ID:poaGBaGk.net
>>213
これがいいよー

ttp://www.procable.jp/products/lan.html

218 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 15:20:06.96 ID:JGt5FBqY.net
うさんくさい

219 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 15:27:47.63 ID:sPXQAi2d.net
ケーブルなんて接触不良・断線か配線の組み間違いしてない限りは変わらない
1G以上にもっと高速化した時や限界まで伸ばしたり、束ねまくったりノイズ多い場所通ったり
そんな事でない限りは

220 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 16:28:06.00 ID:FEw5OBDA.net
ぶっちゃけケーブルの品質より外的要因のほうが影響受けそう。どう考えても。

221 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 17:13:53.02 ID:szRYCEfn.net
>>218
ネタにマ(ry

222 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 17:28:09.33 ID:B750YXzj.net
「なんじゃ、これ?速過ぎやろぉ?」
友人は目が点になってました。別な意味で。

223 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 17:54:20.59 ID:UhGJiZKv.net
Broadcom、最大3.2Gbpsの11acプラットフォーム「5G WiFi XStream」を発表

「5G WiFi XStream」は、6つの11acストリームと3つの11nストリームを同時に実行する家庭用ルーター向けのMIMOプラットフォーム。
5GHz帯無線2つと2.4GHz帯無線1つで構成され、2.96GHzの処理能力を持つ5コアCPUを搭載。
5GHz帯の同時マルチチャネル機構により、160MHzの帯域幅で6つの11acストリームを実現する。

ついに160MHzの帯域幅で6つの11acストリーム、来たか!
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140421_645323.html

Atermの次期モデルはこの線で行くか?

224 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 20:27:42.98 ID:xNkBwJCu.net
WG1800HPを所有していたのですが、無線状況が芳しくないため
Wi-Fi高速中継を利用できるWF1200HPを購入いたしました。

設定を行いWF1200HPへの有線接続はできたのですが、
無線が正しく設定できていないようで接続されていません。

クイック設定Webの基本設定にある中継機能の「使用する」が
非活性状態なのですが、問題あるということなのでしょうか。

225 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 21:19:57.42 ID:34EaJPbh.net
WG1800HP買ってきた。
USBメモリ指して共有するze〜と思ったんだが、これfat32までって事は上限32ギガまでか?
微妙だなぁ。。。

226 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 21:23:35.88 ID:6xA9IrNG.net
>>217
なんでそんな安物紹介するかなぁ

これしかないだろ
http://aug-line.com/products/interface-lanse

227 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 22:05:03.60 ID:kcoQbW/c.net
>>225
USB使うこと前提でNECは無いわ、勉強不足
ここは今だNTFSにも対応しないからな

228 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 22:11:13.75 ID:74zLBT0J.net
そもそも容量以前に速度が出ないしな
普通にNAS買った方がいい罠

229 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 22:17:58.57 ID:1tzfckof.net
あのUSBって冷却用に扇風機を付ける用でしょ?

230 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 22:26:37.67 ID:WxgqJRlM.net
>>225
機器側ではFAT32でドライブあたり最大容量は2TBまで対応してる。
(なんらかのフォーマットソフトが必要)
NASの方がいいのは当然だけど。

231 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 22:32:04.52 ID:DaBjE0cq.net
Ubuntuでfat32フォーマットしたら128GのUSBメモリ使えたわ。
これで十分だわ。

232 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 00:02:44.23 ID:ccy824CX.net
>>194
RT-100という多機能ルータだが、ac対応で有線は無料なんだけど
これ、5月から申し込みをしたら、現在のやつじゃなくてこのURL先のものになり
有線も有料になるってことか、これは・・・・なんだかなぁ・・・詐欺っぽいというか
スマフォや携帯みたいなやり方するね
仕様みたけど今の多機能ルータ(RT-100)はAterm WR9500N-KPじゃないし

233 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 00:04:14.74 ID:ccy824CX.net
>>232
あ、プロバイダがEOひかりね

234 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 00:14:48.52 ID:9nk6kSz9.net
>>233
これはKDDIのauひかりの話だから、ケイ・オプティコムが提供しているeoひかりは全く関係ないよ。

235 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 01:06:04.11 ID:ccy824CX.net
>>234
そか、サンクス

236 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 07:54:44.11 ID:1sphNTfl.net
>>224
高速中継機能はクイックweb設定からではできません。
らくらくなんちゃらボタンを長押しとか、やらないといけないので、取説読んでね。

237 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 07:56:11.05 ID:XHi6AsW5.net
1800を親機にして有線で1800(二台目)を子機にするって意味ある?
よくわからん

238 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 11:37:21.94 ID:0VTPqH3H.net
>>237
設置環境しだい
離れとか、鉄筋3Fで、親AP+増設AP間を有線配線可能なら
親>中継AP間を中継モード11ac1800Mbps⇒11ng450Mbpsより圧倒的有利
置き場所が近いならもともと意味ない。

239 :224:2014/04/26(土) 13:12:54.39 ID:ssKTHtcw.net
>>236
ありがとうございます。
もう1度マニュアル見て再設定してみます。

240 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 13:54:31.55 ID:XHi6AsW5.net
>>238
親機と子機の場所は近いんだよね
ただ鉄の扉が間にあるから、性能がフルに発揮されないのかな?と思ってね

241 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 14:40:10.92 ID:XtC72vt4.net
   ↓  ↓  ↓     ↓  ↓  ↓
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1372918692/126

242 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 18:25:09.05 ID:PlmINKeM.net
やっぱ8300が最高だな

243 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 19:33:28.52 ID:8tqgc3RW.net
機能がシンプルな機種は安心だ
しかし集合住宅では5GHz機が要る
安定シンプルな名器はWF1200HPだね
値段もこなれてきた
http://kakaku.com/item/K0000613039/ >価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000613040/
消費税3%up対策量販店圧力で大幅に下げた営業努力が涙ぐましい
中継+イサコンにもなるしお勧めに外せない(速度バカは除く)

244 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 20:20:26.07 ID:ECaMXStd.net
こういう機種って存在価値あるのかな?
表向き「ギガ対応867Mbpsで速いっすよ!」
(内心「実際は93Mbpsしか出ないのに、またバカが買っていった。クスッ」)

245 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 20:36:23.69 ID:KnGeqHXN.net
100Mbpsと1Gbpsを作っておけば、うちは100なの安い100でいいって人が居て
その人が1Gになった時にまた買ってくれるからね。
商売上手と言うかなんと言うか…1200のいい所はケースがつや消し以外何も無いからな。
1400が前面ラインが緑で嫌な感じだし。

246 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 20:53:33.69 ID:ECaMXStd.net
なるほど! そっちの観点から見ると得があるね

247 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 20:55:50.17 ID:ECaMXStd.net
100M回線を長く使うつもりで、複数の端末同時使用が多い家庭なら1200も選択肢に入るってわけね

248 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 21:59:58.99 ID:7swFsGPq.net
無線で使うなら93Mbpsも1Gbpsも変わらないんじゃないの
契約が100だろうが1Gだろうが

249 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 22:39:04.47 ID:e3/VG/Xn.net
えっ?無線でも500Mbps近く出るだろ…

250 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 23:06:47.48 ID:jaauLpms.net
1200で出る訳ないでしょ。100Mbpsしか出ないんだから。
まーそういう人が1200をかっちゃうんだろうね。

251 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 23:27:38.35 ID:ECaMXStd.net
>>248 最近は無線も速い規格があって、結構速度でるらしい
>>249 1200じゃ、有線するーぷっと93Mbps、インターネット側との通信はどうあがいても93Mbpsで頭打ち

252 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 01:27:00.14 ID:xmoeHPrb.net
1800でも有線で1Gbps出ないだろうし別にいいんじゃね

253 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 03:17:06.31 ID:pXRT9omr.net
1Gはでないけど800Mぐらいは出るし

254 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 05:08:26.13 ID:CwPjCJlU.net
うちでは850Mbps前後だね

255 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 05:09:09.33 ID:YlXGOy5V.net
その速度を出すために必要な環境条件が厳しすぎるけどな。一般家庭では。
実用だと200Mbpsも出ればいいほうだぞ。

256 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 05:10:50.30 ID:YlXGOy5V.net
>>254
羨ましい('A`)

257 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 06:21:27.08 ID:pXRT9omr.net
>>255
糞環境乙。

258 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 07:31:04.25 ID:X3gmRJYy.net
>>255
一般家庭向けにやってるGigaのサービスに契約すりゃいいだけ
まあ住んでる場所でやってないならたしかに厳しいな

259 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 08:11:11.68 ID:Qanl3P++.net
うちはローカルでで880MbpsくらいWANでフレッツサイトだと850Mbpsくらいだな。
もうちょいがんばって900でろと思うけど。

260 : ◆GC19mN8ZpY :2014/04/27(日) 08:56:01.71 ID:ZOgs6kPL.net
>>225
俺64GB USBを挿して便利に使ってるよ!
ホームIPロケーションも便利。
ちょっと難あるけど。
DNSへの登録寿命が短いんだよね。

261 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 10:53:46.68 ID:xmoeHPrb.net
>>257
糞環境とかじゃなくて、もともと1800の性能が低いんだよ
bpsじゃなくてppsが

262 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 12:57:18.10 ID:7alTpiuT.net
FTTH光ファイバーの配線の減衰でベストエフォートになるのでは?
ファイバーはADSLの1/10程度の減衰し、距離で速度低下する。
局から1Kmで10Mbps/500Mbps 4Kmで2Mbps/200Mbps(ADSL/光1000)

100Mbps11ac機WF1200HPのいい所は、内部CPU性能が100Mbps機としては高性能で
USBストレージ/メディアサーバーアクセスなど余計なことをしないこと。
無線-無線中継で200Mbpsでるから、WAN側100Mbpsフルに使われても
無線-TV DLNA再生同時20Mbpsとかに支障のないこと。
LAN内NAS GbE必須の人を除く、光100Mbps回線の人には無難なチョイス。

263 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 13:22:13.15 ID:OaZke9jT.net
スピードテストとかTVサービスとかまだそういう特定の場所としか
回線1Gで内部もギガ揃えても100M超のスピードは叩き出せないと思う
多くのサイトでは無意味、海外との通信なんて未だ鈍速度も多い

近所だけダッシュしてるのに近いからまだ遅い規格も無意味ではない

264 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 13:26:55.38 ID:ZguexetA.net
>>262
その理論おかしいと思うが。
光の減衰が比例するように速度に影響があるという考え方に疑問。

265 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 14:12:31.42 ID:BLABgP15.net
光ファイバーの減衰は反射率の低下で
反射率が低下すると認識出来なくなる
これを収容局で一度 光アンプで増幅するから速度低下は
機械の処理能力で決まる
混雑時は高負荷になるから
一定 高負荷と時間帯と曜日で意図的 規制してる

266 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 14:15:26.33 ID:wL1wxTCG.net
そろそろUSBも3.0にして欲しいな。
外からアクセスした時に転送遅いんだよ。

267 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 15:37:33.67 ID:+YHo6Wnu.net
>>266
USB2.0の転送速度だって最大480Mbpsなんだから、
規格の問題じゃなくて、処理能力が問題なんだよね。

268 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 15:47:09.22 ID:Hir5TRXu.net
1800とXperia Z1fでリンク速度325Mbpsってことは、
計算上、325x4=1300となることから、3ストリーム使えてるけど、
クアッドチャネルじゃなくシングルチャネルでリンクしてるってことかな?

他のケースで433Mbpsでリンクしてる場合も見かけるけど、
これは逆に1ストリームしか使えてないけど、
クアッドチャネルでリンクしてるってことかな?

この辺りの仕様が不透明だから、性能を最大限発揮出来てるリンク速度が
いまいち分かんないんだよね。

269 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 16:03:11.41 ID:+YHo6Wnu.net
>>268
スマホはアンテナ1本しかないから、1ストリームしか使えないよ。
ノートPCでも多くは2本しか搭載していないね。

433Mbpsは最大値だから、電波状況によって下がることはあるね。

270 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 16:34:58.83 ID:Hir5TRXu.net
>>269
d
調べてみたけど計算式が結構複雑みたいね。
http://jasmin.sakura.ne.jp/blog/0168
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/airo3600/prodlit/pdf/white_paper_c11-713103.pdf

スマホ(1ストリーム)の場合でのリンク速度の違いは
上のブログの計算式に当てはめると、
(6×234×1×5/6)÷(3200ns+400ns) = 325Mbps
(8×234×1×5/6)÷(3200ns+400ns) = 433Mbps
が有力な線かな?

つまり、8ビットか6ビットの違いだけ。
ガードインターバル長の単位は、ブログではnsだけど、
それだと1/1000になっちゃうから、pdfの方のμsで計算が正解かな。

271 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:30:23.93 ID:QFuTpPFA.net
フレッツ網内で400Mbpsとかが限界なんだけど何なんだよハヤブサって

272 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:50:06.82 ID:VT1xNBKz.net
>>271
ac1300リンクで?

273 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:55:05.65 ID:ZguexetA.net
>>271
正直あんまそういう数値にこだわってもしゃあないよ

274 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:56:01.72 ID:xmoeHPrb.net
>>271
当然IPv6の網内折り返し通信での話なんだろうな?

275 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:00:36.93 ID:xzMD4CHN.net
>>273
拘るかどうかの話題じゃなく、出るか出ないかの話でしょ?
しゃーない話題なら入ってこなきゃいいじゃん?

276 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:20:34.29 ID:AE/WNVnY.net
まじで実測で記載しろよ
最大とか言われてもしらんわな
たしかそういう指導入ったよな

277 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:30:56.37 ID:xzMD4CHN.net
さすがに最大でどれだけ出る回線なのかは書かないと契約できないでしょw
一番いいのはルータのように理論値と実効速度を書くのがいいけど
それを書くと今度は実効速度は500とかいてあったのに400しか出ないって問題も起きる。
そこにベストエフォートなんて言ってもええ?なにそれー?な人もいるし
ええ?って人はそもそも理論値も実効も分け分かってない。

結局、最大値を書くのが一番いい。

278 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 22:46:55.27 ID:84CUIyGz.net
>>262
光は減衰で速度低下しない
LANと同じような仕組み
最大距離でスペック上の速度を出せる
逆に言うと短距離では過剰スペック
その辺を利用して距離に応じて速度が変わるのがADSL

279 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 23:04:34.08 ID:8L8/4H30.net
http://www.speedtest.net/my-result/3465426477

280 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 23:31:33.90 ID:xmoeHPrb.net
>>277
実効速度もNECの表記はだいぶ怪しい
pps表記のないルーターは基本的にUDPで1パケット1500バイトで測ってると考えておいた方がいい

281 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 00:30:09.78 ID:REkGO3Le.net
>>280
糞環境な上に文盲かよ

282 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 00:36:13.29 ID:xk+1ZZG1.net
>>281
無知な上に低脳か

283 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 00:40:55.22 ID:OqaP7uBC.net
今ロジテックの角が2本生えた奴を木造1階に設置して2階のPCで使ってるんですけど
定期的に回線が切断されたり再起動する事があって困ってるんですが
Atermに替えたら安定しますかね?外部アンテナ無くても2階で使えますか?
ルーターからPCまでの距離はせいぜい10〜15mと言った所です
機種はWF800HP、WG600HP、WF300HPを検討してます
5GHz帯って2階まで電波来るのかなぁと若干不安ですが…

284 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 00:43:49.75 ID:qRJsyeSv.net
光の速度低下はファイバーの分岐数と、分岐された回線に接続されている全端末が帯域を取り合って決まる

285 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 00:46:32.20 ID:REkGO3Le.net
>>282
文盲糞環境乙

286 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 01:11:10.83 ID:kvx7Wats.net
>>272
無線じゃなくて有線の話

>>273
1Gbps!!って数値を持ち出してきたのはあっちなんだけどね

>>274
当たり前だろ
それ以外で何を使って網内の測定するんだよ

287 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 01:20:01.18 ID:5HC1bVNS.net
>>286
こっちなんかauギガで18Mbpsしかでねーぞ
上りはLAN上限近くの95Mbpsまで出るが…
ギガなのに付属のルーターが100Mbpsで交換不可なのがふざけてるわ
今月解約する

288 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 01:20:41.86 ID:kvx7Wats.net
http://www.flets-west.jp/
西日本ならここで測れるんだけどよ
WG1800ルータ介さずNTT支給のPR-400KIに直繋ぎしても200Mbpsだの300Mbpsだの
速くて400Mbpsだの程度が限界
実際に1Gbpsなんて速度はほとんどの場合でいらねえし、遅いなら遅いでいいから
1Gbpsとか出鱈目な宣伝すんなやと言いたい

289 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 01:26:57.13 ID:kvx7Wats.net
>>287
auは俺的買わないメーカーリストに追加されてるからわからないが、酷いもんだな
いくらNTTがゴミだと思ってもauというゴミ以下のものとは絶対に契約をしてはいけないってことだね

HGW交換に来たNTTのにーちゃんにも

「ここまで試された上だともう速度改善のために我々の出来ることがないです。
隼でも所詮こんなもんだと思って諦めていただくしか・・・」

って言われたし
完全に手詰まりだわ

290 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 02:02:44.56 ID:5HC1bVNS.net
>>288
東日本だから200Mbpsが最大だわ。家庭向けでももう400Mbpsとか出るのか…
プロバイダーどこなん?
auの前はNTT100Mbpsプラン(当時はこれが最速だった)だったんだが、
全然理論値には達してないが、それでも40Mbps出てた

auギガプランに変えてルーターついてきたから、
そこにLAN繋いだらファイル転送やたら遅くなってルーターが糞な事に気づいたわ
ギガ申し込んだのにどうなってんの?って電話したら
au「実際50Mも出ないので、それで大丈夫です!」
俺「LAN側がやたら遅くて困るんですけど、ギガ対応のに交換してもらえないの?」
au「PC間でギガ通信するなら付属のルーターにお持ちの
 ギガルーターを繋いで、そこから分離してくださいね^^」
キレそうだった。

まぁスレちだな

WG1800HPは結局新機種でないのかな、在庫戻ってきてるし。
優秀だったから@2台買い足したいが買った直後に新機種でそうで怖い

291 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 02:04:55.79 ID:ebS463WL.net
東だと200Mbpsが限界なんだよなぁ、マジで糞だわ
http://www.speedtest.net/my-result/3465727787

網内計ろうと思ったらJavaのバージョンが古いとか吐かれたわ
この前入れたばかりのJava 8もう古いのか面倒くせぇ、自動アプデ実装しろよ…

292 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 02:05:23.95 ID:ebS463WL.net
ミスった
http://www.speedtest.net/result/3465727787.png

293 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 02:26:02.36 ID:5HC1bVNS.net
>>292
ping3msってマジなん?しかもほぼ最大値出てるしこれは期待できる!

294 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 02:26:15.34 ID:kvx7Wats.net
>>290
400MbpsとかはNGN網内の話だからプロバイダ関係ないよ
NGN網外でプロバイダ経由で測るともっと遅くなる
つまりそれが実効速度なんだけど

プロバイダはVectant
Radishで175Mbpsとか
http://www.speedtest.net/で測ったら 下り90 上り116 だった

まあauはゴミ以下のどうしようもないクソだからしゃーない
俺の関連することについては絶対にauにカネを落とさないことを決めてる

295 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 02:29:10.40 ID:kvx7Wats.net
http://www.speedtest.net/で測ったら 下り246 上り87 ping17 だったw
バラつくねえ

296 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 02:54:29.13 ID:ebS463WL.net
やっぱりフレッツ網内のベンチできないな
アプレットの実行がブロックされるのは署名がないせいだからhttp://[2404:1a8:ff0d:5::1]を例外リストに入れれば行けると思いきや
エラー番号2が出る

297 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 03:18:34.98 ID:fhIFFG4L.net
>>296
別窓で開いたURLならいける。
ちょいちょい変わってる予感

298 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 03:38:27.96 ID:fhIFFG4L.net
http://[2404:1a8:ff0d:5::1]/で許可してたけどエラーが出たのでよく見たら
http://[2404:1a8:ff0d:2::1]/になってた。
なんで変わったかは知らないけど

299 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 06:35:48.51 ID:QadtuWey.net
デスクトップのスロットに刺すタイプ

デスクトップPCで1300Mbpsの無線LANを堪能
PCI-E接続の11acアダプタASUS「PCE-AC68」
 ASUSからIEEE802.11ac対応無線LANアダプタ「PCE-AC68」が発売された。最大1300Mbpsに
対応の無線LAN子機だが、PCI-Eスロット接続の製品となっており、デスクトップPCを最新の
11acに対応させることができる。その実力を検証してみた。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/asus_router/20140428_645878.html

300 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 08:01:47.82 ID:MZIk6h+H.net
環境によって異なるし数値が正確とは思えないけど、うちはネクスト隼で1800HPだけど
有線
http://i.imgur.com/xhqZ8qI.png

Wi-Fi
http://i.imgur.com/vWEd492.png
くらいが限界かな。プロバ経由だと有線で
http://i.imgur.com/go2p8yA.png
こんくらいが限界。

301 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 09:21:44.78 ID:ROmEEp+y.net
十分すぎだろう 正直なところ100Mbps出てたらよくないか
今は60Mbpsでも結構満足してる 60M→100Mとか体感で分かるものなの?

302 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 10:38:02.87 ID:WEMArTYY.net
20あればネトゲにも困らないだろ

303 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 10:49:54.31 ID:DJlNPHSr.net
20が必ず出るならね。

304 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 12:00:52.09 ID:5g27E3t2.net
>>288
おれの感覚だと200越えりゃギガにした甲斐があるなって感じだけど。

測定サイトまでの経路を共有してる人全員に「これから測るからちょっと通信止めてくんね?」って頼めば900くらい出るかもよ。

305 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 13:04:38.56 ID:kvx7Wats.net
>>304
それだったら実効速度200Mbps程度って宣伝してくれりゃいいと思うのよ
それでも隼にしてただろうし
総務省はほんと仕事しないね
CS放送と携帯電話の干渉とか有り得んこと認めちゃってるし

306 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 13:59:02.59 ID:gQn3iQSf.net
ネトゲは初回のインスコとか巨大パッチのとき以外は1Mbpsも出てればまず問題ないでしょ

307 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 16:29:10.47 ID:rX0obRds.net
ゲーム系はBandwithよりLatencyが問題だな

308 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 17:01:12.56 ID:eNbELRmY.net
っ d

309 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 17:07:23.57 ID:4om0mQEh.net
コンバータのWL300NE使ってる人いるかな?
クイックWEB設定でHTTP500となって頻繁に途切れるんだけど寿命かしら?

310 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 17:26:01.21 ID:YJkod8od.net
もしWin7でIE10以下の環境なら、IE11入れてみ
IE10以下だといろんな大手サイトやクイック設定WEBでスクリプトエラー吐くから
(インターネットオプション>詳細設定>「スクリプトエラーごとに通知を表示する」にチェックつけてみ)
コンバーターやルーター(orアクセスポイント)も初期化したほうが良さそう

311 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 20:03:36.35 ID:T/Z0RR9g.net
東も特定条件下では1Gになるんだろ

312 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 20:07:40.89 ID:ZSNtQaua.net
>>305
マジでそれに悩まされている俺に謝れw

313 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 20:19:05.94 ID:hdlCL1XB.net
>>311
東は1Gbpsじゃないの?

314 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 20:34:54.17 ID:u3JvIwlx.net
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc014730.jpg

レンタルルータに直つなぎでこのくらいだな。〜150Mbpsまででいいから1000円程度安くしてよって思うな。

315 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 20:47:33.62 ID:kvx7Wats.net
>>312
放送時間に携帯の電源を落とすしか回避方法がないw
最低だよな

いったい何を考えて周波数帯の割り当てを決めてんのかと
冗談抜きに、最低限の仕事すら出来てないってことだと思うよ
周波数の割り当てを決める仕事をしていながら、被るってさあ
修理に出したら壊されたぐらい酷い
しかも放置だしね
信じられん

316 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 20:59:45.89 ID:hdlCL1XB.net
100でも1000でも同じだからな。
150でいいから1000円安くは無茶な話w
それなら100を安くするか1000を高くしないと割に合わんw

317 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 22:30:14.16 ID:SasHj5jV.net
>>315
分配器が古かったので交換したが無駄だった。
今度はケーブルを変える予定。相当昔につけてもらったせいか、4Cのケーブルが使われていたよ。

318 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 22:48:15.68 ID:ba+I8K0n.net
>>305
そう言うのを仕切るのは文系だもの
法律に沿っているかどうかしか見ないし
その法律を作っているのも文系
さらにシステムを作るのが苦手ときている
技術的な合理性なんてどこにもないし
問題が起きない方が不思議なくらい

319 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 23:15:44.57 ID:TA2gfjqy.net
机上の空論

320 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 23:19:04.93 ID:kvx7Wats.net
>>317
それはすでに俺が通った道
効果はないだろうといっておくよw

>>318
CS放送だからあまりオオゴトになってないけどね
誰がどう責任取るんだと思っても、だーれもどーとも責任取らないんだよなあ
下手すりゃ俺らじゃなくて悪いのは業者、メーカー ぐらいの言い訳するしさ
auのLTEとかほんと詐欺としか思えんようなのでも「コラッ!」で終わりとか
デタラメすぎるわ

321 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 23:51:41.25 ID:ba+I8K0n.net
>>320
役人は責任を取らないよ。「法律にそう書いてあります」って言うだけ
責任を取るべきはその法律を作った政治家と、その政治家を選んだ
有権者だけど、こっちも責任は取らないよね

322 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 00:06:56.25 ID:LBK3nydr.net
投票ってのは仕事じゃないからね
そこに責任はないよ
仕事としてやってるやつらには責任があるよ

323 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 00:09:07.02 ID:Z7mYbCo8.net
旅行用にW500P買ったんだけど、
5GHzでスピードテストとかでちょっと負荷高めの通信するとコイル鳴きするね。

324 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 02:28:39.19 ID:AnOPvDPw.net
1800HPを使ってac接続でNASの速度測ったんですが上下100Mbps前後しか出ません…
子機はノート内蔵のintel AC7260でプロパティを見てみると866.7Mbpsで確立されてると出てます
有線なら上下400Mbps台で、無線なら300くらい出ればいいかな〜と思ってたんでショックです
何か対策あれば教えてください

325 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 02:36:59.94 ID:wO2F57Jr.net
>>324
うちも1800HP AC1300リンクでNASと有線の1/3くらいしかでなくて残念に思ってる。
普段は有線なんで別に構わないけど、せめて無線でも500Mbpsくらいでるかとおもってたし。

おそらくこの機体は何らかのバグがあるんじゃないかな。

326 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 02:46:29.16 ID:AnOPvDPw.net
バグかあ…ファームアップで速度改善しないかなあ
と言っても1年前に出た製品なんですね

327 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 02:51:09.56 ID:yeeOPj3X.net
1800検討してるんだが、問題あるのか、大丈夫なのか、どっちなのよ

328 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 03:48:29.80 ID:Oem9+okS.net
>>327
NASとして考えてるなら専用機買えとしか
1800に限らず酷い
ルーターとして考えてるなら現状一番良いかと

329 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 03:55:14.91 ID:wO2F57Jr.net
上記でNASと書いてるのか1800の機能USBストレージの事ではありませんよ。
あんな機能電気代の無駄なんでオフにしたい所ですw

330 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 06:19:17.45 ID:Z7mYbCo8.net
取り敢えず、ブリッジで端末接続台数を見れるように要望送っといた。
なんでこういうとこ省くんだろうね。

331 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 06:22:02.72 ID:Z7mYbCo8.net
1800の話ね。
500はこれから色々いじってみる。

332 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 11:50:17.34 ID:SgxikdKd.net
業務用ルーターに加えて家庭用のなかでも安い無線ルーターをAPとして使うのが
現状というか昔からずっといちばんじゃねえの
家庭用で高価格帯の品はいつも作りが中途半端なんだよ

333 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 01:57:43.20 ID:qLsMgugp.net
>>330
省くと言うか最初っから実装していないだけじゃ

334 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 06:49:24.50 ID:lGdj87RF.net
DHCPの配布開始が固定を含まないといけないのが意味不明だ。
固定は192.168.0.30まで自動は~50以降って出来ない。
しかも除外範囲が2つしか作れないとか。

さらには設定の編集が出来ないし。
設定ページの構成と言うか作りが数十年前の作りすぎで今の時代に合ってない。

335 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 09:26:03.21 ID:v/Hd8orm.net
mimo使いたい時は3種類オンにしないと効果ないですか?
あと、w56が最速ですか?

336 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 10:02:03.09 ID:rF6O4/81.net
Atermのアドレスは伝統的に192.168.01だったのが
最新機種では192.168.10.1に変更になったのは何故?

それに子機として使う場合は従来機種と同じく最後が245に
なるのは同じだけど、従来機種が192.168.0.245になるのと同様、
親機の時は192.168.10.1なら192.168.10.245になるべきところを
192.168.1.245になるのが不思議だ。

337 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 10:21:56.50 ID:6AF5J/JD.net
>>336
古い機種を入れ替える時のバッティング対策じゃないの?

338 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 10:28:43.41 ID:hu1p+xwi.net
192.168.0.1は俺が使ってるからな

339 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 11:27:40.10 ID:+SHlXLls.net
>>338
おまえなんで俺のアドレス勝手に使ってんの?

340 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 12:32:37.57 ID:epbNur68.net
俺も使ってんだから返せよ

341 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 12:38:17.90 ID:+79TyCCF.net
俺のプライベートアドレスを返せよ

342 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 13:00:28.52 ID:iUJFpFRn.net
WR8700N使ってるけど、最近サイトを開いて画像読み込みするのが遅くなってきた
回線速度を計ると速度は出てるんだがこれは寿命が近づいてきてるのかな

ちなみにWR8700Nは今年で4年目になる

343 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 13:30:31.90 ID:VgrYnD7C.net
>>342
使ってるアンチウィルスソフトが腐ってんじゃね?

344 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 13:35:29.95 ID:iUJFpFRn.net
>>343
ずっとMSE使ってたけど、これが原因なのかな
別のやつ入れて試してみるわ

345 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 14:16:12.77 ID:iUJFpFRn.net
MSEをAviraに変えてみたけど変わらなかったわ・・・

346 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 14:49:56.44 ID:CL9aO4U8.net
ルーターじゃなくてPCの寿命じゃないの?

347 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 14:59:46.19 ID:DXw/c9gM.net
寿命ってのも変な話だね。
生き物じゃないのでPC自体に寿命は無いし

348 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:04:42.53 ID:go2GNFNU.net
話が通じない人なの?

349 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:05:24.94 ID:iUJFpFRn.net
PCの寿命って・・・

使ってるのはLenovoG560で買って3年目です
今月に入って一回リカバリーしてあります
内蔵無線LANはLenovo純正IntelR CentrinoR Advanced-N 6200へ換装済み

画像表示が遅くなったのは今月に入ってからで
PCの不調と思いリカバリーしたが変わらず

350 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:08:19.28 ID:DXw/c9gM.net
それは…中国メーカーだからじゃ…
今他人事ながらドキッとしたわ。

351 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:13:10.09 ID:iUJFpFRn.net
ここまでの流れでなんかここで聞いてもまともな返答は来ないと感じた・・・

NECで新型11ac出たら乗り換えようかと思ってたけど
この雰囲気だと出なさそうだから
来月出るNETGEARのNighthawk R7000狙ってみることにするわ

352 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:30:37.83 ID:mAA/icnC.net
てか1回有線で繋げろよ
PCが原因だってわかるからさ

353 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:52:35.41 ID:u7PCuUgL.net
>>349
>内蔵無線LANはLenovo純正IntelR CentrinoR Advanced-N 6200へ換装済み
Atermでよくある相性問題でしょ。

354 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:57:37.06 ID:iUJFpFRn.net
>>352
有線で繋ぐとストレスなく表示してくれる
>>353
先月までは問題無かったんだよ(導入から3年経過)

355 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 16:03:59.33 ID:+CsMH85d.net
考えられるのは
今月のWindowsUpdateでMSEの仕様変更が行われた
Bフレッツから光ネクストへ強制移行の影響

ただ、有線で普通に使えるなら故障が濃厚かと

356 :353:2014/04/30(水) 17:32:50.04 ID:u7PCuUgL.net
>>354
11nを無効にして11a/gで接続すれば、相性問題は発生しないから、
それで問題の切り分けはできるね。

357 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 17:33:11.18 ID:CL9aO4U8.net
>>349
最初にあんたがルーターの寿命って言うからそう返しただけじゃんかw
その画像表示のキャッシュ保存先にしてるドライブの速度は遅くなってないの?

358 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 17:39:44.63 ID:CL9aO4U8.net
↑つけたし

そう思ったからPCの寿命じゃないのと言ったんだが
有線で繋ぐと大丈夫なら違うんだね

359 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 18:31:57.87 ID:EmIKTM3U.net
>>349
無線LANカードの寿命じゃないの?
自分の5300はもう11nが不安定で実用に耐えない

360 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 22:44:26.14 ID:WmQY+IxS.net




361 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 23:07:17.83 ID:GYm+d6e/.net
>>349
とりあえずping計ってみては?
止めるわけじゃないがレノボとNighthawk R7000の組み合わせって
アンバランスすぎないか…?

362 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 00:11:53.97 ID:0n/gz0Kf.net
>>342
家の8700も死ぬす寸前接続が不安定になって遅くなってたな

363 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 01:16:13.74 ID:SmuXn47s.net
>>342
うちの8700も同じだ最近2週間くらいで重くなるから
管理画面のメンテナンスタブから再起動してるわ

>>>362
タイマーでもあるのかな今更1800買うの嫌だし新型出るまでなんとか持ってほしい

364 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 01:18:11.59 ID:rYs4DAbr.net
お前らのルータは生物かよw

電子機器なのに寿命で遅くなるとかw

365 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 02:18:58.85 ID:xAG5ChmU.net
8300:あっまたつながらない、再起動するか・・・ん?>>362 今の俺か

366 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 04:21:00.61 ID:bL1YBUiE.net
いまwg600hp使ってるんですけど
今現在このルータに接続している機器の一覧とかってわからないんですかね?
無線の話です

367 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 07:29:01.45 ID:N6y54Xlq.net
>>364
コンデンサは寿命あるけど?

368 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 08:01:50.70 ID:Jf5jIErI.net
叩けば(一時的に)直った昔のテレビは生き物っぽかったなぁ

369 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 08:34:32.21 ID:QX/stX5l.net
>>354
もしドライバを更新したなら元に戻してみるとか?
無線はドライバで駄目になること多いからね

370 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 12:08:14.20 ID:hKmUhl23.net
ハンダ割れも寿命といえなくもない

371 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 15:46:13.05 ID:N6y54Xlq.net
今思い出したけど、回線が光ネクストでWR8700N使ってる人は
ネットワーク接続のプロパティでIPv6のチェック外すといいぞ

372 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 18:37:35.33 ID:dUHSdABw.net
>>371
東か西かで話が違ってくると思うんだが。

373 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 18:51:55.72 ID:C3hzAws4.net
9500なんだけど、普段のリンク速度270Mなのにダウンロード開始すると100Mぐらいまで下がる。

374 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 18:58:11.90 ID:N6y54Xlq.net
>>372
うちはNTT東だけど
NTT西だとIPv6経由はなんともない?

google経由させるとIPv6は使い物にならん

375 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 19:11:12.88 ID:dUHSdABw.net
>>374
うちは西です。
IPv6経由だと確かにg-mailがガクガクに・・・。

376 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 20:10:34.10 ID:Wqs0YwxZ.net
>>351
R7000 2つでレノボ買える値段じゃね?
そろそろ寿命だろうしPC買い換えた方が幸せじゃね?

377 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 20:48:01.03 ID:vvTvD6On.net
>>376
価値観は人それぞれじゃねえの?

ネットしかやらなきゃちょっと古いPCでも最新のPCとの差なんて殆ど無いぞ

378 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 23:29:51.55 ID:Wqs0YwxZ.net
>>377
画像読み込みするのが遅くなってきた
これで不満なんだぜ…?
さらに言うとレノボはacですらないぞ

379 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 06:08:07.35 ID:RRPLLvl2.net
>>378
4月に入ってから遅くなってると言ってるのは
恐らく、NTTのBフレッツから光ネクストへの強制移行で
自動的にIPv6経由になって画像表示が遅くなったんだろう

https://flets.com/news_release/service-migration.html

彼は自分で内蔵無線LAN交換してるから
普通に考えれば、11acにしたら内蔵も変えると思われる
そういうことも考えられないのかね?

380 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 08:18:41.93 ID:hpgPEr05.net
>>379
それならなおさらルーター買い換える必要ないだろ
アホなのか?

381 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 08:22:47.02 ID:RRPLLvl2.net
>>380
ルータを買い換える買い替えないは俺の知ったことじゃない
本人に聞いてくれ

382 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 08:25:12.12 ID:OKD1UwL+.net
>>381
ですよねー

383 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 11:30:25.40 ID:RVx45RXC.net
どうでもいい

384 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 11:36:41.24 ID:8EzovBSeS
1800を2つ買って一つを中継機にするんだが、親機の電波届く範囲で中継機設置しても大丈夫?
この間違うメーカーの中継機使って電波食い合ってた人いたんで心配だわ

385 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:27:52.04 ID:hpgPEr05.net
>>381
じゃあなんでレスしたんだよ荒らしたいだけか?

386 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:31:00.88 ID:3+E9/ybR.net
それが荒らしって頭湧いてるのかよ…
冷静になれって

387 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:33:11.80 ID:hpgPEr05.net
そういうことも考えられないのかね?
それが荒らしって頭湧いてるのかよ…
お前が冷静になれよ荒らし君

388 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:35:23.73 ID:OKD1UwL+.net
>>387
何がしたいのか意味わからん。

389 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:40:33.80 ID:3+E9/ybR.net
>>387
考えられないんじゃなくてお前が荒らしなんだろ。
もうレスしなくていいよ。
どうせ連投で反論するんだろう
キチガイは相手にしたくない

390 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:44:42.77 ID:hpgPEr05.net
そういうことも考えられないのかね?
それが荒らしって頭湧いてるのかよ…
キチガイは相手にしたくない

お前がもうレスしなくて良いよ誰が見ても荒らしだろ

391 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:45:33.40 ID:ESNDA9H6.net
今WR8700つかってるんだけど、WG1800HPに買い換えるメリットってありますか?
無線のACあ必要ないです(対応機器がない)

392 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:47:28.99 ID:hpgPEr05.net
>>391
ハッキリ言ってないよ
ちょっとコンパクトになるくらい

それで中継するとか、将来ac使うならありだけど
現状8700が不調でもないならちょっと無駄だと思う

393 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 21:12:34.90 ID:eSOtTRxP.net
マンション棟内が全て同じプロバイダ契約で各部屋にLAN用のジャックが有り
8750Nを無線LANアクセスポイントモードで運用しています。

末尾211で入れたのですがどうやら他所の家がAtermを購入したらしく
アドレスを取られてしまい、ブラウザから設定画面に入られなくなってしまいました。
そこでプロバイダに事情を説明したところ、固定プライベートIPを1つ割り振ってもらいました。

設定について質問です。
WAN側ー有線ーAterm(プロバから割り振られる固定プライベートIPを8750に設定))))無線((( PCやスマフォ(wan側から割り振られたIPを自動割り当て)

このような形で設定する場合
基本設定
IPアドレス自動補正機能 使用するのチェックを外し、
プロバから割り当てられた固定プライベートIPを指定する
他の設定は今まで通り空欄で大丈夫でしょうか。

長くなりましたがどなたかお分かりの方おりましたらアドバイスお願い致します。

394 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 21:53:06.42 ID:y8c6Azeq.net
>>393
意味がわからん
他の家がAterm買ってもお前んちとはまったく別のLANネットワークになるからアドレスは取られない
自分でなんか変なことをしてAtermにログインできなくなっただけだ

395 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:00:24.95 ID:e9aW8TMm.net
こういう初心者は家電量販店とかでINTERNETの設定頼めといいたい

396 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:00:33.96 ID:e9aW8TMm.net
こういう初心者は家電量販店とかでINTERNETの設定頼めといいたい

397 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:05:05.71 ID:jTQ37BxX.net
大事だもんな

398 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:21:07.24 ID:OetlxWb7.net
>>394
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1387720276/116

399 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:34:27.69 ID:Ujk2B9js.net
>>393
「固定プライベートアドレス」をプロバイダから割り振られるというのが
意味不明。プライベートアドレスはルーターのこっち(LAN)側で
勝手に割り振って使う(使える)もの。勝手にといっても「この範囲内で」
という制約はあるが。

Atermやら自分のPCやらのプライベートアドレスを確かめること。

と思いきや
>>398
あー、マンション棟全体が「こっち側」なのか。こんな掲示板じゃなくて、
プロバイダかNECに聞いた方がいいでしょう。

400 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:41:34.73 ID:AeBdJfYX.net
この手のマンションって別途個人で回線契約出来ないのかな?
ある程度の高層階だとケーブル引き回すの無理とかで断られたりする?
賃貸や購入前にネット環境を予め確認しておいた方がいいね。

401 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:46:32.41 ID:8Atv87at.net
同一棟の家とLANでつながってるなんて気持ちわるいなw
棟のルーターの設定がきちんとしてあれば問題ないんだろうけど。
他の家が不適切な設定しちゃうと、今回のようにIP重複とか、
ネットワーク不調で遅くなったりとかするんだろうね。
お気の毒な環境だな

402 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:50:02.30 ID:MTaSzAzZ.net
>>400
アパート住まいだけどホームタイプのファイバー引き込んだよ
むしろ回線引き込めることを条件に部屋探した

403 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:53:04.15 ID:8Atv87at.net
>>399 手持ちの無線ルーターを無線アクセスポイントとして使うんでしょ
その無線APのアドレスを他の部屋と重複しないアドレスを割り振りますよってことでしょ
質問者の無線APのMACアドレス指定してプライベートIPを固定払い出ししてくれるんでしょと予想

404 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:06:00.39 ID:GaJTkk2Y.net
同一棟を一つのLANにして各部屋はVLANで区切るだけ。
今多いみたいよ。

DHCPサーバーも一つだし、他人にIP取られたら同じIPには出来ない。
ただ、住人同士は通信出来ない。

405 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:09:43.97 ID:GaJTkk2Y.net
安全なのは、多段NATにすることだな。
WAN側はDHCPからもらって、LAN側は別系統のプライベートアドレスにする。

WAN側だぶっても変えればいいだけ。
LAN側に影響しない。

406 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:18:41.08 ID:MTaSzAzZ.net
教育施設や病院だと昔からよくある設計
速いルータとスイッチが安くなったから集合住宅ではプライベートIPアドレスのとこ増えるだろうな

407 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:26:19.35 ID:LlVBxgF8.net
>>403
壁からRJ45ジャックを認識した上でデフォの下アド使う人に固定IP振り分けでAPなんて・・・

408 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:28:49.80 ID:jTQ37BxX.net
1800を2台で片方を中継機にした場合って下図であってます?

   5GHz     2.4GHz
   11ac/a    11n/b/g
1800=======1800=======PC等
親機     中継機    子機
(1F)    (階段途中)  (2F)

                        ※ ()は設置場所

5GHzと2.4GHzだから電波食い合うとかそういった心配もないでおk?
考え方間違ってたりしたら教えた欲しい

409 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:30:33.23 ID:Ujk2B9js.net
>>404
>>398でそういうことかと思った。

>>404
なるほど。かつてケーブルTVのプロバイダを使っていて
Windowsでネットワークブラウズしたら、何の設定も
対策もしていないヨソの家の共有フォルダが見えた、
という話を思い出した。

410 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:55:29.80 ID:eSOtTRxP.net
>>394 >>399 >>401 >>404
どうも有難うございます。
>>404さんの説明してくださった環境なのかと思います。

分譲マンションで各棟にルータが有あり、
プライベートアドレスをランダムで各家庭に振ってる模様で、
手動でIP設定するとプライベートアドレスが競合してしまう場合がありました。
各家庭の通信や他所のPCに入るのはセキュリティの甘い無線LANを
クラックしない限りは不可能です。

411 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 00:13:05.61 ID:FOGb/xP8.net
>>401
でかいマンションつーか、大抵のビルは EPS と言う電気配線専用のダクトがあるから、配線できないと言うことはないはず。
やってくれるかどうかは知らんが。

>>401
YahooBB の最初の頃は局側にバカハブ使ってたから、他人のパケット見れたことをふと思い出したわ。
DHCP のトラブルもあったなぁ。

412 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 00:18:40.72 ID:FLxBS+X2.net
>>411
管理会社とのネゴ次第だな
強制的に自分のとこが契約してるキャリアに加入させようと、個別引き込みを妨害してくるところが多い

413 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 00:24:16.60 ID:/5B9WBe8.net
>>408
あってる。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/
1台3通り「親機・子機・中継機」の使い方が可能 の所。

電波食い合う心配も一切無いよ

414 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 01:24:25.87 ID:GYJVnQ3R.net
>>413
ありがとう 
中継すると5GHzの11acは他機器で使えないとか心配する必要はないですよね?
1階でもノートPCをWifiで使いたいので、その時11ac使えなかったらやだなと思って

415 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 02:37:58.51 ID:OiplSlH6.net
ここは、資産売却したりゴミをよせ集めてインベーダーだかなんだかふざけた会社作ったり、 本業の決算ガチで終わってるけど
無線LANの機器だけは生き残ったほうが牛の独占にならないだけいいかも
ところでネタでも何でもなくちょっと前に書いたとおりWR8700の調子がよろしくない
クイックWEBでしょっちゅう途切れるし
2階に行っただけでスマホのwifi切れるわwww
これ中継機能あるのに買い替えろってことかね

416 : ◆GC19mN8ZpY :2014/05/03(土) 09:31:14.39 ID:JRYRCSxR.net
8600使いです。
EO光100MへPPPoE接続で使ってます。
3月29日から一か月以上link down wan無で安定動作中。
グローバルIPが一か月以上変わらないので、外からLAN側へアクセス出来て便利。

417 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 09:33:12.78 ID:gpizqO2A.net
>>416
で?

418 : ◆GC19mN8ZpY :2014/05/03(土) 09:49:16.53 ID:JRYRCSxR.net
>>417
ど?

419 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 12:15:25.27 ID:FLxBS+X2.net
>>418
それが何か他人の役に立つ情報だと思っちゃった理由は何?

420 :412:2014/05/03(土) 14:35:24.11 ID:/5B9WBe8.net
>>414
すまんが俺はわからんわ
出来るんじゃ無いかとは思うが出来ても速度は分散するのと、
2.4Gで通信した方が平行して通信できるので安定はする

一応中継を1200にした場合
親1800→(5G)→中継1200→(5G)→子機
も出来るが、結局の所交互に通信することになるわけで
2.4G使うよりは早くなるが、速度は半分になる
有線使わないなら中継は1200で良いとおもうが、応答速度がどの程度下がるかわからん
誰か詳しい人いる?

421 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 15:00:53.24 ID:uOO0IvxM.net
>>414
>中継すると5GHzの11acは他機器で使えないとか心配する必要はないですよね?
使えるに決まってる。11ac子機の接続先は親になるか中継になるかは不特定だが。

なお、子機が中継機に接続された場合は、帯域がかぶるのと、単純に経路が長くなるので、
通信速度、応答速度共に悪化する。影響はそのぐらい。

422 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 16:34:14.73 ID:EqQx/VsG.net
>>418
お前の環境下でのWAN側のリンクダウンが
このスレと何の関係があるの?
ねぇ、お子様にも分かるように説明してよ

423 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 17:40:41.72 ID:995+ttBP.net
1gbpsとか出たらYouTubeとかも快適なんだろうなぁ 羨ましい

424 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 18:01:07.26 ID:gyWuYnCa.net
>391
情報ありです。
無駄そうなので買い替えは辞めます。

425 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 18:11:08.96 ID:7vOFDsTy.net
11acも日本の電波法が邪魔して本領発揮できないからなぁ
海外のやつを日本で使うと違法になるし

426 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 18:21:09.16 ID:2S+h5yKd.net
>>423
YouTubeはそんなに速度必要ないよ。
詰まりさえなければ10Mbpsとかでも快適でしょ。

>>425
チャンネルポンディングを使うと出力が下がるんだっけ?
11auの機種はシングルチャンネルかクアッドチャンネルだけの選択じゃなくて、
デュアルチャンネルの選択もできるようになればいいのにね。

427 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 18:24:27.09 ID:JtAjyS/u.net
デュアルてw52とw54つかえる見たいなやつ?

428 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 18:43:26.66 ID:2S+h5yKd.net
>>427
36ch&40chとかのこと。

11acの機種だと4つの範囲で36ch&40ch&44ch&48chになる。

429 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 22:24:58.58 ID:7dMFXhvv.net
>>426
デュアルチャンネルでも良いなら11nでよくね?

430 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 22:43:35.80 ID:2S+h5yKd.net
>>429
いいんだけど、11acの親機買ったのに子機は11n対応のしか持ってないから、
クアッドチャンネルの運用しているのは無駄だと思って。

431 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 22:49:31.84 ID:3aB3F9yF.net
>>430
内蔵WLANのカード換装すればいいんでないかい?

432 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 22:57:32.60 ID:2S+h5yKd.net
>>431
だけど、LAN内でのファイル転送はそんなにやらないし、
回線もauひかりのVDSLだから11nで間に合うんだよね。

433 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 01:05:45.28 ID:1KnVAcl+.net
最近はNEC派とバッファロー派の対立煽りがなくていいねー

434 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 01:08:10.01 ID:7E64AqLN.net
>>433
押すなよ?ぜったい押すなよ!

435 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 09:04:11.34 ID:BWMlBlso.net
>>434
押すよ?押すよ!
11a,11g全盛期は牛がデファクトスタンダードだったんだがどうしてこうなった

436 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 09:31:51.21 ID:bF4dfuNz.net
>>433-434
いまいちピンと来てないんだが
バファッローのWZR-1750DHP2とWG1800の
具体的な違いって何なの?誰か教えてけろ。

437 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 09:47:19.06 ID:Dn1iAcUi.net
>>436
牛のスレで聞けよ
馬鹿か

438 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 09:55:42.48 ID:SleVlsDA.net
>>436
バファッロー → イケイケの発展性のある会社
NEC → 老舗だけど経営不振の落ち目な会社

439 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 10:18:42.21 ID:s7rX4qEq.net
>>438
バッファローはメルコから名前変えたが、NECの98とかのメモリで儲けていた
古い会社だぞ。

440 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 10:37:21.17 ID:HQ+qZtoG.net
ダメルコ
メルコダウン

441 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 10:44:43.85 ID:xNPcn/Ty.net
>>436
WZR-1750DHP2→Broadcomチップ
WG1800HP→Qualcomm Atherosチップ

442 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 10:50:56.74 ID:xLGIpmYO.net
>>438
1750DHP2>ビームフォーミング対応/NASでNTFS使用可
WG1800>μEBG全方位アンテナ/小型/省電力/通信安定
実際の速度や距離はどちらもほぼ変わらない。

1750DHP2は不安定で酷いからbuffaloのac機なら1750DHPにした方が良い
違いはビームフォーミングの有無
1750DHPとWG1800は好みで良いと思うが、普段はbuffalo製品安いんだが
価格逆転しちゃってるから今買うならWG1800の方がおすすめ

一応言っておくが子機側も1300Mbps対応していないと速度でないからな

443 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 11:06:18.17 ID:wmxtjWza.net
最近のNECは安定してないでしょ
モデル末期でやっと安定する感じ

444 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 11:10:35.75 ID:xNPcn/Ty.net
海外仕様の電波出力が強いのを輸入して使う人居るよな
あれって電波法引っかかるけど摘発されるものなのかね

445 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 12:05:48.76 ID:+fwV0WiL.net
>>444
関税で止めて連絡が来る
免許と理由を提示すれば無事通過
ない場合は没収

446 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 12:18:48.37 ID:xLGIpmYO.net
>>443
価格comでその2機種のレビューでも見てきたら良いと思うよ

447 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 13:12:35.13 ID:+xEufJEE.net
>>445
なんの免許だよ (w

448 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 13:18:04.50 ID:8nMWiHRi.net
アマチュア無線業務?

449 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 14:03:16.09 ID:+fwV0WiL.net
>>447
無線免許

450 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 14:14:23.06 ID:+fwV0WiL.net
>>447
ヴカなお前はこれで読め
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/

451 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 14:35:11.05 ID:dk9U/naK.net
>>450
大丈夫かおまえ

452 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 14:48:57.79 ID:+xEufJEE.net
無線免許がどれぐらいあるかも知らんアホだったようだな (w

453 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 17:45:38.73 ID:bk0Me55k.net
電波だけに飛んでるね

454 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 18:33:13.69 ID:MlY/et0Q.net
>>442
>1750DHP2は不安定で酷いからbuffaloのac機なら1750DHPにした方が良い
>違いはビームフォーミングの有無
嘘教えるなよ。
1750DHPもビームフォーミング実装済。というかこの2機はほとんどハード的には違いがないぞ。

あと3台とももってるが、1750DHP(or DHP2)がいいか、WG1800がいいかは使用環境、子機との相性もあるから
どれもおすすめとは言いがたいのが現状だ。

というか、「旧型Wi-Fi子機」を利用するつもりなら現時点での11ac親機は使うべきではないというのが感想。
安定しないからな。

455 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 18:56:36.22 ID:bhlEm592.net
>>438
ワロタw
ニワカにもほどがあるだろ

456 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 19:02:23.23 ID:Gu73gth+.net
SO-03DとWH1800だけど、少なくとも俺の環境では相性は良いとは言えない。
リンク速度が54Mbps固定だったり、54〜72Mbpsをリアルタイムで行ったり来たりだったり。
距離は真横数cmでも傾向は変わらず。

とは言ってもWi-Fi機器導入したの初めてだし、
スループットや安定性等の実使用には何ら問題ないから、
こんなもんなのかなと言うのが実直な感想だけど。

457 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 19:17:50.43 ID:wTc5Ojt6.net
SO-03DならウチのWR8700Nとの相性も悪いよ
Wi-Fiには繋がるけどネットワークが確立しないので切断・再接続を何回かするときある

458 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 19:19:57.94 ID:2j+JXG2U.net
SO-03Dは端末側と言うかOS側の問題というか
Android4.0はWiFiやDHCP関連にバグがある
なのでSO-03Dに限らずSO-04DとかP-06Dとか機種限らずおかしい
4.1にすると全く問題なくなるが、OSアプデ切られた機種だとどうしようもない

459 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 19:20:35.74 ID:VE0JFOEd.net
>>456
セキュリティ設定がダメなんじゃねえの?

460 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 19:28:19.93 ID:wTc5Ojt6.net
>>458
ああ、そうだったんだ。勉強になった

461 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 19:48:18.86 ID:xLGIpmYO.net
>>454
ああ、すまん1750DHPもアカンかったのか

レス間違えてたな
>>442
>>436

462 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 20:55:23.35 ID:Gu73gth+.net
>>458
俺も初めて知った。さんくす。

関係ありそうなセキュリティ設定といったら、
暗号化はWPA/WPA2-PSK(AES)だし、
SSIDステルスやMACアドレスフィルタリングの有効無効も試したけど、
状況は変わらなかったな。

これはもうZ2に期待ageするしかない。
糞料金プランのせいでLTE機に機種変する前準備として、
俺みたいに最近Wi-Fi導入したって奴は一定数いそう。

463 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 21:36:55.58 ID:wFSzdLL2.net
SO-03DならJBのROM焼けば?

464 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 21:37:33.21 ID:tDalyZKc.net
Android4.0機はとりあえずDHCPを止めて静的IPにしてみるとすぐ繋がる可能性があるけど、
静的IPにすると再起動後に繋がらなくなるバグが有る場合もあるので注意。

465 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 23:55:43.91 ID:Gu73gth+.net
>>463
いずれにしても8月一杯までにLTEに移行しとかないと、
今後の機種変で強制糞プランだからなあ。
それにガラ機能もがっつり使って手放せないってのもあるし。
つくづくドコモに踊らされてるよ。。

466 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 16:42:16.80 ID:SroL2ewB.net
テスト

467 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 20:41:24.10 ID:+gswmh7E.net
1400のNAS機能って速度どれくらいでます?

468 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 20:57:49.68 ID:nWxpgf8J.net
1400も1800も同じでしょ

それどころか上位機種も下位機種も過去機種も全部同じで
USB2.0って書いてあるけどUSB1.1相当の速度(7〜8Mbps程度)しか出ない

本格的なNASとかメディアサーバーとして使う気だったなら
諦めてちゃんとしたのを別に買った方がいいよ

469 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 21:06:43.43 ID:LzwqZHw7.net
>>468
それお前のUSBメモリが糞なだけだろw
過去機種ですらその10倍は出るぞ

本格的に使うなら別途買った方が良いのには同意
USBメモリ刺してちょっとしたファイルのやりとりに使えるくらい

470 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 21:37:00.16 ID:0jcSeJVa.net
1800のファームうpまだー?

471 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 21:37:07.21 ID:nWxpgf8J.net
単位が間違ってた、そら10倍違うわ
MBpsあるいはMB/sだな

472 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 21:41:39.47 ID:+gswmh7E.net
本格的に使うつもりはないです
自分が今使ってるのはWR8700ですが
有線でつながっているPCからだと
シーケンシャルリードで7MB/sくらいで読み書きできます
こんくらいでればまぁ文句ないのですが

ただ、ノートの無線から使うと4.5MB/sくらいに落ちます
USBのNASではなく、別PC(ルータに有線で繋がってる)の共有フォルダだと7MB/sくらいはでるので
無線+NASだと速度落ちるっぽいのですが
この辺も同じですかね?

473 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 23:11:47.61 ID:JB1yXbjt.net
入れ替えたい理由がそんだけかは知らんけど
10MB/s以下でも我慢できる使い方してんなら
劇的に速度アップすることがないのはわかってるんだから
わざわざ替える必要ないんジャネーノ

474 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 23:54:47.39 ID:LzwqZHw7.net
>>472
少し早くはなってるが遅くなるのは同じっぽいね
有線 79.0Mbps/102.5Mbps
無線 53.3Mbps/57.1Mbps
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20130415_595706.html

475 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 23:55:36.25 ID:LzwqZHw7.net
↑ Read/Write

476 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 03:10:28.92 ID:7hOO7lpp.net
ping値が不安定で、なんでだろと設定いろいろいじってたらTVモードOFFで改善安定しました。1800HP
以上チラ裏でした(´・ω・`)

477 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 04:31:32.06 ID:G2X+sZH5.net
>>476
ためになるよ、ありがとう。

478 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 10:09:40.86 ID:D1oIKBkZ.net
プロバイダのスレなんかでも目にするけど
「ping値」という言い回しに違和感がある。

479 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 11:52:12.09 ID:VMyw3Pnd.net
どういう表現なら違和感無い?

480 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 12:15:43.26 ID:2h1TwcyB.net
普通はレイテンシじゃね?

481 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 12:16:50.80 ID:2uEoP7E8.net
pingでレイテンシが測れるとでも?

482 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 12:25:01.93 ID:FEYu5mmf.net
>>474
ありがとうです
ちょっと良くなる事は期待しても良さそうですね
まぁリプレースじゃないんで変わらんくてもまぁいいんですが
他機種も大して変わらんということであれば逆に悩む必要なくなって楽です

483 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 14:37:59.61 ID:dpDwKPt8.net
正確にはRTTだね

484 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 15:43:58.79 ID:+SppoZrY.net
実家から帰ってきたら8700がご逝去なされてた
1800買ってきたいけど、そろそろ新型でそうかな?

485 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 16:12:45.25 ID:6gXQCtDM.net
8700逝去報告多いな
次は9500か…ゴクリ

486 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 16:45:57.57 ID:biXMmmz/.net
>>484
3月くらいからそう思ってたけど未だに出なかったわ
次出るとしたら7Gbps対応してくるだろうし、
そうなると来年頭くらいになるんじゃないかと思うがどうだろうね

487 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 16:48:49.38 ID:HrLtMfHm.net
>>485
8700も9500も元気に動いとるで

488 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 16:57:02.50 ID:M0z6QpCJ.net
NECのハイエンドは2年周期だから出るとしたら来年の3月か4月だろう
日本の場合、電波法がきついので11acをスペックアップさせるのはほぼ無理だから
現行と比べて付加価値高めるくらいしか出来ないだろうな

489 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 17:48:32.84 ID:6WAaaUEp.net
機能詳細ガイドをローカルに保存しておきたいんだけど(当たり前だが繋がらなくなったら見れないから)
ところどころJavascriptでポップアップするページがあってうまく取得できない
いい方法ないですかね?

490 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 18:25:02.09 ID:PEbE5dJS.net
1800今買うか新型待つか迷ってますがどちらがよろしいんでしょうか?

491 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 18:27:59.90 ID:AzxAtaJf.net
>>490
なんで保存するの?

>>490
買いたい時が買い換え時

492 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 18:33:57.51 ID:j8WcG/fa.net
>>490
新型でMU-MIMO対応で速度あがるの2015年以降の気がするから
今買わないなら当分買い控えることになると思うよ。

493 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:03:04.94 ID:4quonGfd.net
無線LANでも有線と同じくらいと60m位拾うようになったんだけど
100m契約がボトルになってきたんよ
1Gもいらないしどうするか迷うな

494 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:08:02.89 ID:EyTcL3Rt.net
普段つけっぱなしだから気にしたことなかったんだけど、
電源落としたい時って、コンセントから直接抜いちゃえばいいの?

495 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:12:57.41 ID:j8WcG/fa.net
>>493
うち1Gでルータac対応で
ノートパソコンの無線LANカードも866のカードに換装。
で肝心のネットはラデッシュで計測時にTCP Monitor Plusで
見てると上りも下りも最大350Mbps平均250Mbps。
調子悪いと150Mbpsまで落ちる。
ラデッシュだと700Mbpsオーヴァーな人とかいるみたいだけど。
不満がないなら現状維持で良いんじゃないかな。

496 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:25:55.29 ID:PEbE5dJS.net
>>491-491
ありがとうございます。
買おうと思います。
ちなみに、買おうと思ったきっかけは隣の部屋の人が新しい無線LAN機器を買ったらしくこちらの部屋まで新しい電波が来るようになり
今まで繋がってたこちらの無線LANの電波が繋がらなくなったんですがそういう電波干渉で繋がらなくこともあるんでしょうか?

497 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:29:00.57 ID:jhKpa57i.net
>>496
チャンネルが重なってる場合は干渉ある。ちなみに4CH以上開けないと完全には干渉はなくならない

498 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:29:53.58 ID:j8WcG/fa.net
>>496
利用チャンネルの重複による電波干渉は起きやすく
それによる接続障害は当然起こる。
買い替える前に、利用チャネルの切り替え試してもいいかも知れない。

499 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:35:52.34 ID:PEbE5dJS.net
>>497-497
なるほど。
8700使っててチャンネル自動設定モードに設定していて説明書とかには自動的に空いているチャンネルに切り替えるとか書いてたんですけど
あんまり自動チャンネルモードってあてにならないんですかね?
自分で空いてるチャンネル調べて手動で設定した方がいいんですかね。
とりあえずチャンネル切り替えてみます。

500 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:38:17.87 ID:jhKpa57i.net
>>499
Atermの自動チャンネルは電源を入れ直した時にしか働かないらしい。一旦チャンネルを決めてしまえば、電源を落とすまで同じままらしい。

501 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:51:52.31 ID:PEbE5dJS.net
>>500
なるほど。電源落とせばいいんですね。
勉強地なります。

502 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:52:36.50 ID:RKKMDJQG.net
>495
CSMA/CAの仕組み的に干渉で繋がらない事はまず無い
無線LAN機器は常時電波を出している訳ではなく
他の機器が電波を出していないのを確認した上で必要時のみ電波を出している
使用チャネルが同じだと速度は遅くなる事はあるけどな

503 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 20:20:34.36 ID:BRWAjQ33.net
11nだけどマンションだから常時3〜10程度見えててどのchも満遍なくかぶってる。
こんな環境でも実使用には全く問題ないよ

504 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 23:09:04.20 ID:diWQhUKm.net
他人の電波より25dBほど強ければ問題無いよ
隣の家のAP電波でCSMA/CDなんてやらねーよ

505 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 01:25:10.91 ID:QQNwjiZM.net
>>504
CSMA/CDじゃなくCSMA/CAだ
仕組みが違う

506 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 01:27:43.68 ID:sWjQLOUk.net
RTS/CTSを使おうぜ

507 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 01:36:14.52 ID:52hdFEnQ.net
そこで5GHzですよ

508 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:05:59.65 ID:YZS08yB6.net
WR9500Nっての買えばいいのか
有線スループットが高いみたいだけどプロバイダが200MBだから意味ないよな

509 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:26:09.74 ID:DM1GDfJM.net
どうして意味が無いと思うのか意味が分からない

510 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:31:20.92 ID:KuhVjUgf.net
無線LAN:約256Mbpsだから多少意味はあるんじゃないかな。

511 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:31:31.86 ID:4wC+lVzm.net
>>508
LAN内のファイル転送が速くなるだろ

512 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:33:35.15 ID:4wC+lVzm.net
>>508
単位がデタラメ
200Mbpsだろ

513 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:51:50.64 ID:YZS08yB6.net
APとして使うつもりだから意味ないと思うけど違うの?

514 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:54:52.66 ID:4wC+lVzm.net
APとして使うならなぜプロバイダ云々の話が出てくるのか?
何だかなあ…

515 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:57:19.78 ID:cH/dKFRf.net
ローカルナットワークで使う場合でもacとか変わるのでしょうか?

516 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 09:05:50.42 ID:jnRupVXO.net
>>515
むしろローカルじゃないと体感できないんじゃね

回線が1G契約でもベストエフォートで常時最高速が出るわけじゃないし
何より接続先のサーバが1接続あたりの速度を制限してれば1Mbpsも出ないとかざらだし

517 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 09:11:26.94 ID:cH/dKFRf.net
>>516
なるほど良さそうですね

518 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 12:39:46.12 ID:66rLjw8P.net
ナットワーク

519 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 21:02:46.72 ID:mZNB/YqW.net
なんか、ネバネバしてそうでイヤだなw

520 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 21:22:59.83 ID:RGd7bHdV.net
無駄にたくさんネットワーク切られて次々とNATされていく解読困難なネットワーク

521 :NAD11(イレブン):2014/05/07(水) 23:33:12.27 ID:hdqofF1S.net
NAD11(イレブン)  
http://wifiモバイルルーター比較.com/nec-wimax2-nad11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463752/SortID=17463975/
  来るな

WiMAX2+ WiMAX  11ac +クレードル GbE
これは固定回線を凌駕する!
ADSLの実効10Mbps以下のエリアは地域によっては壊滅だ

522 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 00:34:44.33 ID:PPFLjg4v.net
7850Sが死亡したようなので、急遽買い替えです。
9500か1400が候補ですが、1400にしておいたら間違いないですかね。

523 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 01:20:02.28 ID:TraNWyHB.net
>>522
1400安定

524 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 03:13:08.91 ID:VzMuW2dZ.net
>>522
最近のNECでオススメは無い
もうすぐ新機種が出るからワゴンセール品で凌げ

525 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 04:05:17.22 ID:E1LzK1yR.net
もらいもんの6600なんだが今のところ異常なし。でも1800に変える予定。6600なんて化石すぎるだろ

526 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 05:09:44.11 ID:h25ZIJkZ.net
4年ぐらい前のから11acに変えたら300mbpsぐらい早くなっててワロタ 拙者草不可避

527 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 08:36:18.01 ID:yNpTvpDi.net
あるあるだね
うちは有線だけど700Mbps早くなったwww
今までなんだったのかと、後になって知ったがハズレで有名な商品だったようだ

528 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 09:16:36.96 ID:MMUpv4cQ.net
死亡報告が多いなあ
うちの8500は元気だけど今死なれても困るからもうちょっとだけ頑張って欲しい

529 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 09:18:26.15 ID:0+k60XW+.net
>>519
切断しそうで切断しないちょっとだけ繋がる無線LAN

530 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 09:24:46.05 ID:bYj6DE71.net
WBR75Hは10年経っても壊れなかったが、さすがに11bオンリーでは
辛いので買い換えた。昔の機種の方が長持ちするのかな?

531 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 10:34:52.57 ID:x+GFUBMf.net
うちの8700も3月に死んで
金がなかったので間に合わせの300から1800にしますた。

532 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 11:08:53.81 ID:S8ZMbUPR.net
本体にUSBメモリをつないでいる人、無線LANからの書き込みスピードは
どれくらい出ていますか?

533 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 11:43:40.47 ID:t6AN79Jp.net
>>532
速度気にするなら最初からNAS導入したほうがいい

534 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 11:48:10.53 ID:NUibs72r.net
メインPCから別PCに定期的に数十〜数百GBのデータをコピーをしたくて、
1400の2台セットのやつ買って子機にどちらも有線で繋げようと思ってたんですが
>>474の数値を見る限り10MB/s程度しか速度が出ないって事ですよね?

公式サイトの数値は100MB/sを超えてるのに
なんで10倍もかけ離れてるんですか…(´;ω;`)

535 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 11:57:34.99 ID:1xRQf0NA.net
USBメモリが遅いんだろ

536 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 12:04:55.47 ID:KN4Skew5.net
ちょい上に>>532がいるせいで混乱するけど、書いている内容からして>>534は別人なんでしょ
そのくせUSBメモリのデータひっぱってきてわけわからんこと書いてるし
もういみわかんねーよしね

537 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 12:30:14.63 ID:NUibs72r.net
変なこと書いてしまいすみませんでしたヽ(゜∀。)ノ

538 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 14:02:42.48 ID:S8ZMbUPR.net
>>533
10MB以下のファイルをちょくちょく保存するだけなのでそんなに早くなくてもいいのですが。
今は3MBの保存にアプリの保存ボタンを押してから10秒近くかかっています。
USBメモリ買い替えで3〜5秒ぐらいに縮められませんかね?

539 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 14:10:15.28 ID:t6AN79Jp.net
>>538
その程度ならオンラインストレージの方が使い勝手良さそうだけど

540 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 14:10:59.97 ID:obBW2B1T.net
>>538
ボトルネックが何なのかを考えないと無駄になるよ
USBメモリが遅いのか、無線自体が遅いのかを切り分けないと新しいのを買っても無意味ということになりかねない。

541 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 15:38:33.49 ID:/P6wOjDq.net
USB共有はNTFSとは言わんからせめてexFATには対応して欲しい

542 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 15:43:34.59 ID:1U3GL/od.net
むーりー

543 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 17:18:35.37 ID:MKU2soYv.net
ルータについてるUSB共有なんて本気で使う人いるのか?w
FATなんて今時使い道ないでしょ。
USB2.0の速度はともかく、ファイル容量の制限があって何にも使えない…

使えないのでオフにしたいがオフに出来ないってどう言う事なんだ。

544 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 17:42:30.89 ID:/UitiSi9.net
そりゃルーター機能を使ってたら死にやすい
ONUの有線は優秀なんだから親子機はアクセスポイントで無線だけ飛ばして使えばいいだろ

545 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 18:46:22.08 ID:+FRyRhci.net
2台目の1800HPかったったった
近所の家電で13kで売ってたのにいつの間にか在庫切れになってた
Amazonでも12k台であったのに今や15kくらいするし 在庫不足なんかね

546 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 19:16:16.26 ID:lPr6kctQ.net
>>545
楽天のジョーシンで13180円税込送料込だった。

547 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 19:16:45.29 ID:1nMg/Fp0.net
1800hpがどこも品切れなのはなんでなの?
人気なのかそれとも新製品の前触れなのか

548 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 19:18:34.18 ID:lPr6kctQ.net
>>547
ac製品を買う人間が少ないので入荷も抑えてるとかだったりして。

549 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 19:25:01.36 ID:BLKS7S8o.net
今時ac以外やWAN側100BASEを買う理由がわからんわ
そんな製品だせてせいぜい1200円まで。

550 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 20:12:50.64 ID:uXbqGFIf.net
100M回線なら11nで十分。11acをわざわざ高い金出して
買う意味がわからん。みんな1G契約なんだね。

551 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 20:16:14.52 ID:BLKS7S8o.net
月額が同じなのにわざわざ100Mbpsを選ぶ理由がないですからね。

552 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 20:16:15.74 ID:KgH7EywC.net
>>550
PC間通信は?

553 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 20:17:07.09 ID:p+bquAo1.net
ネットは、1G契約してても11acのスピードなんて出ないから
通常は、11nで十分だよ。

554 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 20:19:18.63 ID:lPr6kctQ.net
>>553
11nでラデッシュ計測400Mbpsとか可能?

555 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 20:21:35.02 ID:DqTA5QfC.net
>>552
acはともかく1000basetとかはmsのオフィス5台分付き
1TBが1000円ちょいで普及しはじめるとLAN構築もNASも
必要ないってユーザー層も増えてくるかもね

556 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 20:25:37.83 ID:KgH7EywC.net
ブルーレイレコーダに録画された番組を
DTCP-IP経由でノートPCやタブレットで視聴するには11acだと余裕が出る

557 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 20:25:57.85 ID:xKUo2lo8.net
PC間の速度命ならacもありかも知れないが、俺の場合はレコーダーで
DRで録画された映像を観る程度なので11nでお釣りがくる。
wowowとかのビットレートの高い動画でもWR9500Nで十分間に合ってる。
カクカク止まることはないね。

558 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 22:37:08.62 ID:TraNWyHB.net
>>557
一人で使うならブルーレイレベルの画質や、4k放送開始後、
NASやpc間でよくファイルやりとりするとかじゃなければ
オーバースペックだろうね
一軒家向けだと思うわ

559 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:44:47.02 ID:HIlRL+la.net
TVやレコーダーは、ほとんどの機種が100BASEまでの対応だから
無線ばかり速くてもしょうがないのはある

560 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:53:26.30 ID:QqFoFakf.net
買ったノートPCが100baseだったうっかり

561 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 01:38:56.35 ID:2WZ1HNCB.net
>>522です。
皆さまありがとうございます。1400を購入する事にしたのですが、最後のあがきで色々試したところ
ACアダプタが死んでいるようで、本体は大丈夫のようです。
とりあえず、ACアダプタを調達しようと思うのですが、ジャックのサイズが不明です。
どなたかジャックのサイズをご存知の方はいらっしゃいませんか?
質問ばかりして申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

562 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 01:58:50.79 ID:RgMMBwON.net
8700をRadishで測るとこんな感じ
下り回線
速度 22.81Mbps (2.852MByte/sec)
測定品質 85.5
上り回線
速度 29.57Mbps (3.697MByte/sec)
測定品質 57.1
バッファローの600DHP2だとこれ
回線速度測定結果
下り回線
速度 95.60Mbps (11.95MByte/sec)
測定品質 80.7
上り回線
速度 81.88Mbps (10.23MByte/sec)
測定品質 90.5

8700はもうダメかな?ケーズで買ったんで今年の10月まで保証あるんで
修理も可能なら修理したいんだけど

ちなみにフレッツ光の隼です。

563 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 05:39:12.22 ID:/xswSWxS.net
>>562
IPv6をオフにして試してみて

564 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 05:50:09.86 ID:a9t4xTdP.net
なぜRadishではかってるのかがわからない。
フレッツの測定サイトで計らないとそんな所で計っても意味が無いよ。

565 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 06:00:28.18 ID:k5kEyPpz.net
同一日ほぼ同時間帯同一環境のルーターだけ変えた比較なら、意味はあるだろうよ。

566 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 07:55:01.04 ID:tG8lJZWI.net
>>561
1.死んだ電源アダプタのケーブルを切って使う
2.現品を持って秋葉原のパーツ屋(千石とか)へGo

567 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 10:15:10.16 ID:G0WbXHsm.net
>>565
フレッツは再認証かけるとその時点で低負荷の経路に再割り当てされたりするからデータとしてあんまり意味ないよ

568 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 12:13:16.02 ID:RebUKxXe.net
完璧か、さもなくば無意味
これが日本人の魂

569 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 16:31:58.06 ID:CclY51ay.net
WG1800HPを検討してるのですが、この機種はMACアドレスフィルタリングに何件登録できますか?

570 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 16:49:47.48 ID:C8F4ubR1.net
32件

571 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:00:59.83 ID:A0Osuf8C.net
>>567
HGWにルータをつないで測定しているんだと思うからフレッツは切断していないんじゃ?

572 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:34:04.74 ID:mfMZiYIc.net
1800いつ型落ちになりますか?
9500にあきてきました

573 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:41:26.65 ID:NF9reX4T.net
ドラえもんにでもきいておいで

574 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:42:16.09 ID:90lSdmOQ.net
>>572
いつも通りだと来年春と思われる

575 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 00:48:00.70 ID:QkWJz2q1.net
WG1801HP、WG1401HP がもうすぐだね
 1はBluetoothテザリングPANの分だ。 スマホPANUのECO対策用モードと。

  間違いない!

同じ部屋 5m11ac(1300/867) 実効500/300Mbps  11n(450/300) 200/120Mbps
隣接部屋壁1 11ac(1300/867) 実効300/150Mbps  11n(450/300) 100/70Mbps
上下階部屋 11ac(1300/867) 実効200/120Mbps  11n(450/300) 70/40Mbps

遠くまで、家中100Mbpsで使う余裕が欲しければ 11acの WF1200HP! 択一!

576 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 00:53:10.06 ID:3q0tKL3r.net
PA−WG1801HPとかって技適通ってんだな

577 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 00:57:20.54 ID:mGLyU2/n.net
スマホのBluetoothは大抵Class1で屋外だと100mくらい届くようだが、
屋内でどのくらい届くんだろ?
まさかClass2積んだりはしないよね?

578 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 01:25:00.36 ID:keipxgxd.net
>>566
ありがとう。
幸い、というかたまたま家に合うアダプタがあったので使ってみたんだけど
結局ダメだった・・・。アダプタは元気になったけど通信が15分くらいすると切れちゃいました。
アダプタが死亡して、何らかの影響が本体の方にいったのかもしれません。
という事でたった今、1400を注文しました。
ヨドバシで注文したんだけど即日で配送してくれるんですね。びっくりした。
明日には新しいルーターでさくさくつなぎたいものです。

長々とお騒がせしてしまいました。
ありがとうございました。

579 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 02:57:04.29 ID:2Sja0K3o.net
>>570
ありがとうございます。

580 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 03:34:44.15 ID:mXgtzkYc.net
なんでNECからHPモデルばっかり出てるんだろう?OEM?

581 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 05:34:56.38 ID:rkvkUdA1.net
>>575
今迄になく中途半端な型番
どう見ても只のリネーム器の可能性が高いだろ

582 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 07:01:31.34 ID:LH+5xeIn.net
リネームというより、WG1800HPとWG1801HPは同じ日に技術基準適合証明受けてるじゃねえか
俺の予想だけどWG1801HPはビームフォーミング搭載機だったんじゃね

NECはビームフォーミングはあまり効果が出なかったと言ってボツにしてたから
少なくとも試作機は作ってあったはず

583 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 08:36:16.41 ID:gDzkhXp1.net
技適見てみたらどの機種も1番違いで同時に通過してんじゃん
市販機が0で開発機が1なだけじゃね

どうでもいいがPA-WG600HPはPA-WR8750N-HPの型番変更だったのか
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=360dspr&SN=%94%46%8F%D8&LN=47&R1=*****&R2=*****

584 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 08:36:52.13 ID:nmT8Cm0s.net
>>580
つハイパワーモデル

585 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 09:00:17.86 ID:FN3cV1F1.net
NECは全然ハイパワーじゃ無いよ総務省が定める最大出力の80%程度
HPはハイパフォーマンスの意味でしょ

586 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 09:21:00.07 ID:mXgtzkYc.net
ヒューレットパッカードさんじゃないのか・・・

587 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 10:13:45.36 ID:0KvPeyKm.net
>>586
俺も最初そう思った

588 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 10:21:41.24 ID:reBf9NsO.net
昔HPのぷりんたとよくセットで売ってたからねー

589 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 12:21:55.21 ID:Fp5UjlF7.net
来週NUROの工事はいるのにあたって現状の9500×2を子機モードにして使うか、
そのまま親子で使うか悩むわ

NUROのONU兼ルーターがHUAWEIなんだよなぁ・・・・

590 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 14:26:01.84 ID:3q0tKL3r.net
1800がもう一台届いて中継機の設定してみた
wiiやPS3で同じSSID(2.4GHzのみ?)があって、受信感度からすると親機の電波と子機の電波を拾ってると思うんだけどそういうもの?
iPadやMacbookなんかだとひとつのSSID(受信感度的にたぶん中継機のもの)しか拾ってないんだよなぁ

591 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 15:56:31.51 ID:0ykGJvx1.net
>>590
子機の電波っておかしいから。
子機から新たなSSIDが出てるわけ無いんだし。
マルチSSIDなだけでは?

592 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 16:02:32.23 ID:FNJJzVP3.net
高速中継モードの中継機の2.4GHzに関しては、
APとして動作していて親機と同じSSID違うチャンネルでビーコンを出している。
両方見えるか電波の強いほうが見えるかは、STA側の仕様次第。

593 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 16:07:01.24 ID:3q0tKL3r.net
inSSIDerで見てみたら>>592の言う通り違うチャンネルで出てるね

>>591
機器によっては2.4GHzのSSIDが2つ(名前は同じ)と5GHz1つって感じで表示されてる

594 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 16:07:43.06 ID:3q0tKL3r.net
>>592
受信する側の仕様次第なのね、かなり勉強になったありがとう

595 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 17:01:35.93 ID:AVFZYU96.net
WG1801HP、WG1401HPでビームフォーミング来そうだね

596 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 17:25:47.31 ID:eMzwwco3.net
こないっつーの

597 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 17:30:30.68 ID:vqE8xvzS.net
普通のビームフォーミングは11nで実装済でしょ

598 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 18:13:39.85 ID:Sdjs/EGc.net
子機に、インテルの7260acという866M対応のが付いてるpcがあるのですが、
この場合、1400HPと1800HPどちらを買っても結果は全く同じ…って認識で
よいのでしょうか?
それとも子機がアンテナ2本でも、親機に3本あった方が感度上がったりとか、
少しでもメリットあったりするんでしょうか?

599 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 19:00:14.65 ID:nmT8Cm0s.net
>>598
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1390395440/239
こんな書き込みがあった。

600 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 19:03:20.48 ID:qybvFI6E.net
>>598
無線接続する物が多い→WG1800HP
接続するのは1台だけ→WG1400HP

601 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 22:22:49.18 ID:P7/RehnX.net
HPは、ホットパンツだろ。

602 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:17:40.28 ID:lbLt3cHQ.net
acの普及までおそらく数年かかるだろうからWR9500Nで十分だけど
SSID内分離を可能にするアップデートだけはやってくれないかなぁ

603 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:26:25.18 ID:f/btHesu.net
復旧までもなにもMacはすべてacだからな。
十分復旧してる。

604 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:36:15.72 ID:NuGXjjYC.net
いやいや、Macのシャアって高くないでしょ。
スマフォで一番人気のiPhone5sでさえac非対応なのに

605 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:50:41.51 ID:aKCmXUBr.net
macってchrombookにあっさりシェア抜かれちゃったあれ?
まだ作ってたんだ

606 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:54:59.49 ID:F+9henkX.net
スマホにacっていらないだろ…
docomoとかはほぼacじゃなかったか?

無線で回線速度フルに使いたい奴や
中継したい人、LAN内通信やる人向けでしょacは

新機種来年っぽいなぁ…

607 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:59:47.57 ID:uPtu9B8w.net
>>606
スマホはアンテナ1本だから逆にacが必要なんだよ

608 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 01:49:26.58 ID:mQvGpliH.net
ルーター変えるだけで早くなるのってすごい気持ちいいし得した感じだよね

609 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 02:03:56.34 ID:/qp8CFd6.net
トリプルSIMにデュアルアンテナの中華スマホ買うで

610 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 08:54:06.01 ID:UdYYfktJ.net
NECどころかバッキャローも新型出さねぇ
そろそろASUSやNetGear、AirMacを調査するべきか

611 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 09:00:59.07 ID:Q5Lty1am.net
>>610
今月出る予定のR7000だとUSBドライブの対応フォーマット形式
?FAT16、FAT32
?NTFS
?NTFS(圧縮形式が有効)
?Ext2、Ext3、Ext4
?XFS
?HFS
?HFS+
幅広いなー。

612 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 10:17:04.62 ID:mKuHBSe2.net
実際に使用してみると安物のNAS買ったほうがマシなレベルなんでわどうせ

613 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 10:19:08.70 ID:QsmNuS6E.net
新型新型ってそんなに変わらんでしょ
体感できるわけでもないし自己満足だろ 新型買いたい気持ちはとてもわかるが

614 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 10:48:48.78 ID:T1Wq3RM0.net
USBドライブとか使ってるやついるのか

615 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 11:00:56.19 ID:M/f+Kt3f.net
WR8700N使ってるけどUSBポートにX25-Mがついてるわ…w

616 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 11:13:26.06 ID:dTGjYTyP.net
>>615
なにその無駄すぎる贅沢

617 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 11:25:58.20 ID:ptRUGQ0j.net
どのくらいの速度出るん?

618 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 11:26:32.38 ID:7RQWYGEZ.net
終端はプロバイダの使うし高性能ルーターとかいらなくね
有線ポートが1000baseで無線は300Mもあれば十分でしょ

619 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 11:34:32.11 ID:eFiLKHR5.net
>>615
どうやってFAT32/FAT16フォーマットしたの?

620 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 11:44:41.18 ID:F+9henkX.net
>>618
無線しか使用できない危機とのやりとりがやたら遅くなるからなぁ
有線1000mbpsで使用するなら尚更速度差が出る
そもそも300mbps必要ならac機になるわけで、
高性能がacの事を言ってるなら必須じゃね?

621 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 12:05:29.51 ID:b52vevjs.net
>>619

SATA→USB変換使って繋げば出来るんじゃない?

622 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 12:08:22.99 ID:OJCXc+90.net
ビームフォーミング対応結局しないのか
発売当初対応するってなってたと思うが

623 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 12:39:14.66 ID:F+9henkX.net
>>622
遅いからしないことにならなかったか?
対応したBuffalo地雷機になっちゃったし

624 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 12:57:09.65 ID:eFiLKHR5.net
>>622
効果が無いということでボツになった

625 :621:2014/05/11(日) 13:13:12.69 ID:GnOMP3M0.net
>>624>>624
そうだったんだ
ありがとう

626 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 14:02:29.97 ID:lBlz0XQM.net
>最大検索可能台数(32台)を超えるアクセスポイントを検出しました。
>リストに表示されないアクセスポイントには接続できない可能性が
>あります。

9500の子機モードで検索すると上記の表示がでる。みな2.4GHz帯。
これが原因で2.4GHz帯がデュアルチャネルにならないのだろうか?

627 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 14:50:29.52 ID:k44FPGtQ.net
>>626
そりゃかなり混雑しているね。
2.4GHz帯でデュアルチャネルが使える環境なんてほんと限られているよ。
田舎で隣の家が見えないようなところとか。
5GHz帯は使えないの?

628 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:09:16.05 ID:Eb2TpQgc.net
ぎゅうぎゅうやな
バッファローにしたほうがええんとちゃうか

629 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:10:53.95 ID:lBlz0XQM.net
>>627

5GHz帯はデュアルになる。検索しても自分の他は時に1台あるかないか。
隣の母屋に5GHzで飛ばして母屋の9500は中継機能を使っているけど、
そこから先が2.4GHzのシングルチャネルになってしまって、思うほど
速度が出ない。

自宅の子機9500では有線とかわらぬ100M近く出るけど、母屋の
中継器9500に無線で接続したPCでは30〜40Mが限界。
母屋の中継器に有線で接続すれば60〜70M出てる。

630 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:21:40.35 ID:k44FPGtQ.net
>>629
母屋では9500の中継機能を使わずに、もう1台5GHz対応の親機を置いて使ったらいいんじゃない?
・・・・9500(子機)----5GHz対応(親機)・・・・PC(子機)
----:有線接続
・・・・:無線接続

631 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:34:45.37 ID:lBlz0XQM.net
母屋を中継器にせずに子機にし、それに有線で9500を
接続してして5GHzで飛ばすってことか。
追加の9500をアクセスポイントとして利用か。なるほど。

中継器以降を再び5GHzで飛ばす1200も考えたけど、有線が
100Mbpsなのがネック。

632 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:38:07.36 ID:aKCmXUBr.net
有線で引き込み工事やればいいじゃん
金がかかる?貧乏人は麦を食えってやつだ

633 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:38:15.41 ID:Q5Lty1am.net
1400買えばいいじゃない。

634 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:50:35.52 ID:V3vI5n1r.net
>>612

NTFSに対応するとMicroSoftにパテント料払わなきゃならなくなるんで
コストアップになるんだと。

NTFSが必要な程ネットワークドライブを使う人は、素直に安物のNASを
買ったほうが幸せになれる。

635 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:56:07.16 ID:ZQN7D60Z.net
ext4とかじゃいかんのか?

636 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 16:25:44.25 ID:jYfpdJd3.net
>>635
パンピーがオレ様に判るように説明しろと発狂する

637 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 16:51:16.82 ID:ZQN7D60Z.net
ルータ設定画面からext4などにフォーマットできるようにして、
「フォーマットするとデータが全部消えます」
「ext4でフォーマットされたHDDはWindowsでは直接読み書きできません」
とか書いておけばいいんじゃないの?
ルータはLinuxでNASもただのSambaだろうし、実装は難しくないのでは

638 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 17:51:33.21 ID:A1l47Ry6.net
8700とかまではBSDベースだったけど今のはLinuxベースなの?

639 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 18:19:24.06 ID:F+9henkX.net
>>637
NAS買うのじゃ駄目なのか?
対応フォーマット増えれば増えるほど便利にはなるが
USBメモリーなんて32G程度だし、HDD使うならNAS買った方がコスパ良いと思うけど

所詮糞遅いおまけ程度の能力しか無いからな・・・
低消費電力にしているわけで、速度上げるのはCPU能力的に厳しいのかね

640 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 18:39:54.29 ID:bXG1x0+9.net
だれかACのルータでauひかりTVサービスを使ってる方居ますか?
今はバッファローのルータ(AGn)なんですが、ルータを挟むとテレビが映らないんでNECの1800か1400に替えようと思っているんですが...

641 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 20:04:37.35 ID:F+9henkX.net
>>640
acひかりだけどTVサービスは使ってないんだが、
その2つならスペックに余裕があるのと、
ひかりTVの公式ページに対応ルーターに1800が明記されてるから
1400でも問題ないと思うが少なくても1800だと映らないことはないかと

642 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 20:20:04.80 ID:k44FPGtQ.net
>>640
auひかりのテレビサービスではそんなに帯域は必要ないと思うんだけど。
HGWからSTBまでの接続はどうやってるの?

643 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 21:47:39.46 ID:LbRoc4gM.net
後発のWF1200は中継モードに2.4Gと5Gの選択できるけど、
先発のWG1800やWR9500は2.4G固定。
将来ファームアップで2.4G/5G両方に対応できないものかしら?

644 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 21:58:17.24 ID:oyLvfTPd.net
>>643
親機-中継機と中継機-子機を両方5GHz帯にすると、帯域幅半分になるからリンク速度が半分になる

645 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 22:22:19.48 ID:F+9henkX.net
>>643
対応するに越したことないけど
交互に通信するので帯域半分になるのと応答速度も倍になる
なおかつ公式で中継のみ5G使用した方が安定するとあるし
少しでも早くしたいとかじゃなければ2.4G使った方が良いような気がする

646 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 23:58:47.35 ID:s8gv9ABH.net
WG1800HPとF-01Fを5GHzで繋げるとパケ詰まり発生するんですが、
TKIPに変更する以外で解決方法ありますか?
MR03LNだと5GHzで全く問題なかったので1800買ったのにorz

647 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 05:36:26.28 ID:KmNq3h6R.net
NECのルーター変えるだけで速度8倍になった!
今だにバッキャローとか使ってる情弱なwwwwwwwwww

648 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 09:49:51.38 ID:PdqS5iDb.net
>>647
日本語でおk

649 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 10:17:19.39 ID:xZCRpMIV.net
つまり僕は情弱でした…と

650 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 10:39:31.49 ID:t6mlwtMH.net
NECのルータを替えたらという可能性も

651 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 11:22:33.79 ID:7xbK5Y9Q.net
Atermってベンチマークだけで実際の使うと速度出ないよな
何かチョットもたつく感じ
昔あったビデオカードのベンチマーク対策ドライバみたいなチューニングがされてそう

652 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 11:31:12.76 ID:Qum4mwPp.net
釣りレス多くなったけどどうしたのかな

653 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 11:33:44.11 ID:94jBxw94.net
NEC、「こども安心ネットタイマー」機能搭載の家庭向けWi-Fiルーター
〜11n対応で5000円前後の普及モデル「AtermWF300HP2」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140512_647794.html

654 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 11:35:15.72 ID:RfYRVPDD.net
そんな妄想に同意を求めるなよ

655 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 12:13:16.25 ID:+JOJyFWr.net
>>654
ちゃんと>>651にアンカつけないと自分に言われたって気づかないだろう。

656 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 15:02:16.06 ID:KmNq3h6R.net
>>655
すまん

657 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 15:20:37.81 ID:KmNq3h6R.net
俺じゃなかった すまん

658 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 17:15:35.28 ID:t6mlwtMH.net
いいってことよ

659 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 17:46:04.95 ID:ixY2D2Np.net
アンカ付けなアカン

660 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 18:18:33.10 ID:H9pfugn0.net
実際、NECのスループットは測定方法がイカサマだから
ある意味間違ってないけどな
無線の速度はありえない事に暗号化無しで測定してるし
ファイル転送も最近だと使わないだろうFTPだから
対する牛はIxChariotを使って実際の使用に近い環境での測定だ

661 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 18:22:08.84 ID:v+1Nyt2s.net
ここの板に居るほとんどの人間はNECに速度求めてないから、
どうでも良いと言えば、どうでも良いかな?
安定度を他社と比較して、やっぱりNECって感じだし。

662 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 18:51:00.76 ID:wOtjnAjY.net
NEC
有線:FTP
無線:暗号化設定なし、Iperf

バッファロー
有線:IxChariot
無線:暗号化に関する記載なし、IxChariot

http://121ware.com/product/atermstation/technical/2008/tech1117.html
暗号化の有無で実効速度ほとんど変わらないし、IperfとChariotの差も誤差範囲

663 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 19:42:56.17 ID:l2EMZtCg.net
速度求めるのはゲーマーくらいだし、それなら有線にしろってことになるしな

664 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 19:56:32.36 ID:xxfKC5jN.net
>>653
面白い製品だと思うが、ルータでのフィルタリングがないんだね。
既存ルータでフィルタリングしてるところへの追加を想定してるのか
はたまた時間制限で親の監視下でしか使えないからフィルタリング不要という考えなのか。
安価なラインだから載せてないだけってオチだったらorz

気になるのがMAC未登録機器の扱い(遮断|一番きつい設定|その他)と、
有線の制限。有線は野放しだったらAP買ってきて繋ぐとかありそう

後は接続したURLのログが取れるとフィルタリングまではしなくても、って使い方が出来るね
アクセスしたホストとその時間だけが見られれば十分だろうし
管理者が設定した上で利用者に告知した上で利用させれば通信の秘密の侵害にはならないだろう

665 :639:2014/05/12(月) 20:25:22.80 ID:lQlFiJCF.net
ご回答ありがとうございます>640さん、641さん
今はHGWとSTBは有線で直結してます。
ケーブルが邪魔なのと、11ACのクライアントも増えてきたので1400のコンバータセットを導入してみます。

666 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 20:34:15.17 ID:rAk6XNZZ.net
>>663
ゲーマーなら普通有線だよ
低速回線が有利になるような糞仕様のネトゲとかは無線とか回線絞りが多いが

667 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 22:01:26.40 ID:y4VT7ZGG.net
>>653 「AtermWF300HP2」
AtermWF300HP(USBポートあり)の後継と言うより
小型のWR8165N-ST(USBポートなし+中継あり)の後継だね

WR8165N-STの評価が低く薄利投売りだから、名前変えて利益率改善狙いかな。
http://121ware.com/product/atermstation/info/2014/info0512.html
<<新規に開発した>>「こども安心ネットタイマー」とか
中高生所有のスマートフォンをWi-Fi接続させて、Wi-Fi切ればLTE接続に
なって、7GB使い切らせる、NTTdocomoの新料金体系策略に貢献だね。
祭日設定なさそうだしセキュリティでAPを止める機能と思ったほうがよい。

WR8165N-STの評価が低いのは低価格>情弱が買う>設定が出来ない
だけだから11n2.4GHzの安いイサコン+中継器としては最適なのに終了かorz

668 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 00:04:36.56 ID:S2V4DdDc.net
>>646
それTVモードONになってない?もしなってたらOFFにした方が良いよ
あとはMR03LNで使ってたのと同じ周波数にしてみてどうなるかやってみると良いんじゃないか。
Buffaloの方でも同様にパケずまり報告いくつか上がってるが、
今のところ解決方法無いみたいだわ。同じ原因だったら親機か子機どっちかのファーム更新待ちかな…

669 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 01:25:38.54 ID:2DwWCuJD.net
8300が半径1メートル以内ならつながるけど離れるとダメになる症状発症。出力低下ってことだろうけどこんなんあるもの?
5年も使ってたらしかたないもの?

670 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 05:11:31.93 ID:aFX6VIf5.net
そんなもん、とかお前の環境だけ、とか言って欲しいのか?
そんなもんテンプレかスレ見て判断できないならサポセンに泣きつけよ…

671 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 06:14:25.72 ID:L2D7H2/S.net
>>660
なんで暗号化無しで測定するかね
なんか恣意的な感じ

対して牛は実際の使用環境に近い測定方法で良心的だね

672 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 06:49:35.82 ID:WMl036Vs.net
バッファローは二度と買わないリストに入ってますんで結構ですわ
ルータもNASも買ったことありますけど
ええ、ええ

673 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 09:13:47.55 ID:Wnxykio6.net
牛とNECはたまに外れ機種はあるから「どれ買っても安心!」ではないにしても、基本的にそれなりの安定感はあると思うけどな。

その他はなかなか試してみる気にならない。
11b時代のコレガとかIOデータのトラウマが…

674 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 09:20:03.84 ID:WMl036Vs.net
いや、バッファローはほんともういいですって

675 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 10:11:06.41 ID:nAbWznes.net
>>669
一度、リセットしても駄目なら壊れたかもね。

ルーター関係で特に無線LANは進歩も早いから、
5年使えたのなら、買い換えても良いと思うけどね。

676 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 10:19:19.45 ID:UvZSr8Wo.net
無線の技術だけは進歩してるけど
その他、とくに基本性能は全然なイメージ

677 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 11:20:45.28 ID:Aa7Rvx+x.net
9500が突然ネットに繋がらなくなる症状がでます。有線、無線でも。
その時はルーター本体にアクセスはでき設定画面はでます。
ソフトで再起動してもネット接続は復活はしません。
ケーブルモデム(ONU)と9500の両方を電源on・offすれば接続できるようになります。

ケーブルモデム(ONU)は新品交換しましたが症状は改善せず・・・

9500の不具合でしょうが、この機種特有の現象なのでしょうか?

678 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 11:24:09.80 ID:4+UEPDK5.net
>>677
ここはお前用のサポートセンターではない。

679 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 11:27:27.84 ID:dX1KF29h.net
>>677
40℃以上になるようなところに置いてあるんじゃねえの?

680 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 11:38:30.15 ID:DdQeYew3.net
>>668
TVモードオフにしてもダメでした。
リンク速度が390Mbpsまでなら大丈夫なのに、433Mbpsになると通信不可。
おとなしくファーム更新待ちます。。

681 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 11:41:14.14 ID:fH4sXyOS.net
>>677
それ繋がらなくなったときにまず無線ルーターだけ再起動して、それで行けるかどうかで問題の切り分けをすべきでは?
というかONU交換したなら無線ルーターが原因としか考えられないだろ。
それに繋がらなくなった時の無線ルーターのステータスすら書いてないし。

682 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 12:25:54.80 ID:DSJ6BQPj.net
ここがサポートセンターか フレンドリーなサポセンだなあ

683 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 12:46:56.09 ID:Xu/mKpY+.net
>>678
答えれないならいちいち出しゃばって無意味なレスをしなくていいので黙ってなさい。

684 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 12:52:32.54 ID:kJW0yHuU.net
高飛車やなぁ。

685 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 13:20:41.90 ID:ehjWtKRg.net
>>662
バッファローは暗号化あり
特殊な設定で測定しても意味無いから基本的にデフォルト設定だとさ

686 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 13:31:41.10 ID:UXpNGhuV.net
>>677
ワイにまかせとき!(無職 PC経験無し 30代 男性)

687 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 13:37:02.94 ID:gBf6tLx5.net
>>677
ルータにはログインして再起動すれば繋がるやつかな?

無線設定でw5

688 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 19:24:45.99 ID:uygTHAsC.net
スレチかも知れんが教えてくれ
引っ越ししてついでに光電話のプランも契約しても値段そんなに変わらんかったから契約したんだけど
工事終わって業者がNECのWH822Nってルータ置いて行ったんだけどこれの機能がしょぼいから牛のルータ使いたいんだけど電話だけ使うのって可能?


ONU-牛ルータ-WH822N-電話機
\pc2台
WH822はブリッジモードになるんだよね?通話は可能?

ONU-牛ルータ-pc2台
\WH822-電話機
PPPoEってそもそも終端装置から二代ルータ繋げないっけ?

通信の仕組みもあんまり詳しく知らないが
せっかくだから電話機使いたい。
どっちかが可能か他にいい方法あったら電話機買うから教えて下さい
ルータモードじゃないと使えないなら押入れで眠らします。

689 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 19:29:50.99 ID:hRkzziQ4.net
まず、回線業者はどこなのか。

690 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 19:40:42.87 ID:UXpNGhuV.net
>>688
なんで業者がいるときにきいとかなかったんだ
俺らじゃ解決できんぞ!(怒り心頭)

691 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 20:07:53.96 ID:dX1KF29h.net
>>688
ONU--スイッチングHUB---WH822N---電話
         |
|
牛ルータ

でいいんじゃね?

692 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 21:21:59.63 ID:RzFoYWjk.net
>>677
こんにちは、ザボードセンターです
モデム・ルーターを一時間後ぐらいに起動すれば、1・2時間つながってると思いますが
一日休ませて起動後、1時間休ませるより長くつながるはず
ルーターが原因でも、ルーターだけ休ませて起動だと、両方休ませ→起動より、つながっている時間が短いと思います

一度ルーターリセット・再設定して、一週間ぐらい起動・休ませるを繰り返してみてください、直ることがあります
もちろん直らなければ交換。原因は・・・知らん

693 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 00:36:25.99 ID:IBeEjwJm.net
>>688
pikaraです。うどん県のSTNetっていうところがやってる。。。

>>691
言うの忘れてたよぉ。

>>691
ONUにLANポート二個ある。
それでできるってことか?

694 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 06:01:24.78 ID:qaozkWcC.net
>>693
君のやりたいことはこれだろ?
http://www.pikara.net/support/themes/support/pdf/b3-1-7-p10-12.pdf

同じうどん県民だぜぃ

695 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 09:08:31.49 ID:IBeEjwJm.net
>>694
まさにそれだわ!
ありがとう。いつかちくせいでかけうどんでもおごります。

696 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 09:38:56.15 ID:GbnkmXnC.net
うどん学校の劣等生って四国が舞台なの?

697 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 11:33:21.06 ID:POTcIjaN.net
1400と1800の後継機マダー

698 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 13:09:03.46 ID:LCrqWwV6.net
昨日暑かったな
去年何度か熱暴走してたWR9500が今年の夏を越えられるか心配だ

699 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 19:36:21.26 ID:gsisjAWO.net
>>697
来るとすると2015年春だぞ

700 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 21:52:08.78 ID:w10VwXvy.net
WG1800HPだがなんか無線LANが頻繁に切れたり不安定になったりしてきたぞ
まだ買ってから1ヶ月も経ってないってのに

701 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 21:55:16.52 ID:96GAE0Fp.net
>>700
ファームウェアアプデしたか?
初期のファームは不具合だらけで使い物にならんぞ

702 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 21:59:23.34 ID:w10VwXvy.net
>>701
当然だよ
今まで普通に使えてきてたし

703 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:00:37.19 ID:96GAE0Fp.net
再起動は?
本体熱もってないか?

704 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:04:03.18 ID:w10VwXvy.net
>>703
>再起動は?

何度もやってる

>本体熱もってないか?

ふつう

705 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:09:51.34 ID:Dr8CUINF.net
>>700
回線はどこ?

706 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:10:20.11 ID:w10VwXvy.net
うわ、これマジでダメだ
ブリッジで無線ルータ専用で使ってるけど、無線接続の機器全部ダメだ
有線はHGWに直繋ぎだから問題ないけども

最初は端末側の問題かと思ってたけど、今調べたらどの端末も接続できなかったり
接続できてもすぐに切れたり、また接続されたり
を繰り返してる

今本体調べたらダメだこれあっついわ
熱暴走とかマジかよ

707 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:14:08.57 ID:o4qNEaLe.net
初期不良で返品しとけ

708 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:15:33.59 ID:w10VwXvy.net
>>705
フレッツ光隼+Vectant

いくら小型化してくれたってこんな気温程度で熱暴走されちゃ困るわ
わざわざハイエンドモデル選んだってのに・・・

709 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:15:49.46 ID:96GAE0Fp.net
>>706
コンセントから抜いてしばらく冷まして差し上げなさい
されば道は開かれん

710 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:16:06.55 ID:1Yrj8bUR.net
うちの1800はめちゃめちゃ熱をもってるよ。
何度か交換したけど、今使ってるのは動作自体問題ない。
今までのは無線も有線も切れまくってたけど。
だが未だにEEEをオンにするとNASも含めおかしくなるw

年末にかったけど、この夏はUSBポートに扇風機を用意した方がいいかもしれない。

711 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:19:15.26 ID:Dr8CUINF.net
>>708
俺の場合、無線のプロパティでIPv6のチェック外したら安定するようになったけど
本体が熱いなら扇風機で冷やして様子見する
それで安定するなら熱暴走確定

712 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:21:52.20 ID:w10VwXvy.net
>>707
今購入日調べたけど一ヶ月以上経ってるわ
いまさら初期不良無理だろう

>>710
とりあえず今引っこ抜いて冷ましてる

>>710
何度か交換とかマジ勘弁して欲しいな・・・
NEC問い合わせても交換して様子みろって言われるだけかね?

713 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:29:10.83 ID:p0tzcRz7.net
ちなみにWG1800HPはハードアシスト満載なので典型的な使い方をする限り
ほとんど発熱しない。発熱しているということは何かハードアシストから
外れてソフト処理がガンガン走っている。

714 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:32:12.05 ID:C5jt2iNN.net
結局何の対策も自分でせず愚痴ってるだけとはなw

715 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:36:03.78 ID:s1ZvGrzb.net
熱い = 放熱できてる = OK
熱くない = 熱こもってる = 熱暴走

716 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:38:09.44 ID:w10VwXvy.net
>>711
IPv6はもともとオフってる
冷まして起動し直したけど、何も改善しなかったわ
熱はそこそこ持ってたけど、微妙だな

ブラウザからのクイック設定すら不安定になってきた
これやっぱダメだな

717 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:51:14.68 ID:w10VwXvy.net
WiFi接続してるiPhone5で速度テストしたらping応答なしでテスト失敗
これを3回ぐらい繰り返したら突如ping通ってテスト開始
D/L83Mbpsを叩き出して、ふたたびping応答なしでテスト失敗して再び沈黙

だめだこりゃ・・・

718 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:56:21.53 ID:1Yrj8bUR.net
>>714
何か対策をしないと行けない事自体問題でしょ。
何もしないでも問題なく動くのが当たり前なんだから。

719 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 23:02:54.65 ID:C5jt2iNN.net
>>718
たいした調べもしない、設定の見直しもしない、何をしたかも書かない、ただの愚痴だろ?

720 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 23:04:44.77 ID:w10VwXvy.net
カスはNGで

721 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 23:05:42.76 ID:1Yrj8bUR.net
この子は何の利益にも誰の為にもならないレスをして何がしたいんだろう…
自分が無意味な存在だってわかってないだろうか。

722 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 23:06:03.76 ID:CT6O/Pun.net
1800のイーサネットコンバータセットポチッたが不安になってきた…

723 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 23:11:55.21 ID:C5jt2iNN.net
>>720
カスはおまえじゃん

724 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 23:14:47.39 ID:w10VwXvy.net
しかしブラウザから設定する最中でもがんがんに接続失敗してくれて参るなあ
とりあえず2.4GHzだけ殺して様子みようとしてんだけどなかなか辿り着けんかったわw
買ってから1ヶ月ぐらいは何ら問題なく動いてたのに、残念だわ

725 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 23:41:02.38 ID:3SfVt/1C.net
1800を親機とAPとコンバーターで3台使ってるけど、
最初、5Gがブチブチ途切れるから何事かと思ったら、親機とAPのチャンネルが当たってた
チャンネルが調整したら直ったからいいけど
周辺に5Gの無線飛んでないのに2つだけでこんな事になっちゃうのかよ……

726 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 00:08:50.14 ID:JrbBBuB3.net
>>724
熱冷やしても駄目なら普通に不良品じゃね?
うちのは去年夏も使ってたが何ともないわ

727 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 00:16:10.17 ID:ejFi5+uc.net
>>722
1800を2台別で買ったんだけどまったくもって異常なし
初期ファームの時はくそだったけどファムアプしたら最高のパフォーマンスをみせてくれてる
使用期間は1年のものと1か月のもの

728 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 01:33:38.75 ID:1ki14MOA.net
>>726
ハズレ品を引いたというアンラッキーを受け止められないくらいに
本人がお熱で暴走してるから
放置して熱が下がるのを待つしかない

729 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 04:31:06.66 ID:ZNUnzr77.net
>>715
前から同じこと言う馬鹿がいるけど完全に間違ってるから
発生した熱エネルギーを周囲に放出できていないから熱くなる

730 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 04:47:37.25 ID:9BRB+8TX.net
ケースがプラスチックな時点でケースを放熱板に利用する想定はしてないだろう。
iMacなどのように放熱版に利用するならアルミなど熱伝導率が良い素材にしないと意味が無い。

しかも、立てればともかく横に使うと通気口は足で塞がった位置にきてしまい通気の妨げになるし。

731 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 06:50:49.41 ID:LpClQllg.net
8750Nを使ってるんだけど、一昨日あたりから無線LANの速度が尋常じゃないぐらい遅くなった上に、有線接続もしょっちゅう瞬断するようになってしまった。
これってルータの故障?

732 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 06:55:44.43 ID:Vt7VnJw/.net
はい

733 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 06:58:10.06 ID:1/zvXgWJ.net
>>731
すべての機器の電源を入れなおして試す

734 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 07:18:07.75 ID:GViqhJ/0.net
>>733
それは試したけどダメだった
うーんネット瞬断する時にwindows側で接続がどうとか言われないのはなんでなんだろ......

735 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 07:20:43.74 ID:1/zvXgWJ.net
>>734
回線は?

8750N通さず直接有線で繋いで安定するなら買い替え

736 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 07:48:14.02 ID:XaVd2ofw.net
>>734

東日本の光回線終端ってルータ機能あったっけ....
あと、スマホでルータに無線LAN接続を開始しても、実際に繋がるまで1分ぐらい掛かるようになった

737 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 07:48:48.72 ID:XaVd2ofw.net
>>735の間違いでした

738 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 08:13:56.65 ID:3I9wIC7D.net
>>729
周囲に放出できてないのになんで熱くなるの?
その熱は湧いて出てきたの?

739 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 09:21:17.58 ID:OIHedS2Q.net
1)ONU=1800HP=HUB1,HUB2,VoIPアダプタ内蔵ルータ(ブリッジ)
2)ONU-1800HP=PC1,NAS,HUB1

HUB1には複数のPCが、HUB2には複数のWi-Fiルータ(VoIPアダプタがある場合も)が
この1と2の繋ぎかたどちらが広い意味でいいと思いますか?

740 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 12:40:24.57 ID:sMUKzvzH.net
>>738
お前物理苦手だったろ
>>715は完全に物理的法則を無視している

741 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 13:27:16.91 ID:XOazBJ+R.net
>>738
電流が回路内を行き来する際、電気抵抗が熱を発生させる。

742 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 13:31:38.77 ID:iLNf6MaR.net
外装が中身の熱源と同じ程度に熱い = 放熱できている
外装が冷たいのに中身が熱い = 放熱できていない
外装の方が熱い = 物理法則無視

室温と外装の間でも同じ関係がある

きちんと分けて考えてない者同士があいつの言ってることはおかしいと言っても
どっちもどっち

ここてペルチェとか持ち出すのは簡便な

743 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 13:41:11.73 ID:QonyyCcc.net
放熱できてないから熱暴走するってとこだけ伝わればどうでもいんじゃねーの
個々の条件は自分で考えろでおk

744 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 13:53:28.70 ID:0xdOaVyw.net
WG1800 2台セットさっき到着設定して今書き込んでる
WR6600から比べるとかなり早くなった・・・が俺パソコンで2ちゃんとヤフオクしか見ねーんだよなw

745 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 14:03:37.27 ID:0xdOaVyw.net
あとfc動画でエロアニメとかAVしか見ねえw

746 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 14:14:48.51 ID:ZkFhvTOT.net
>>726
一晩置いてみてから使いはじめたけど、最初は調子よかったが何時間か経過したらやっぱりダメだったわ
他社ルータやHGWと同じ場所においてるんだけどなぜWG1800HPだけおかしくなるかなあ

747 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 17:28:29.07 ID:ZNU8/XI/.net
>>746
なぜってハズレ品だったからだろ
さっさと連絡して修理してもらえ

748 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 19:16:11.61 ID:ZkFhvTOT.net
ID変えてまでよくやるわ

749 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 19:22:50.12 ID:0xdOaVyw.net
>>748
俺みたいにwg18002台買えw相変わらずスピードテストネットとヤフーニュースとヤフオクと2ちゃんしか見てねーけどw

750 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 19:29:34.37 ID:ZkFhvTOT.net
NEC製品でもAtermのサポートだけは有料電話しか準備してないとか勘弁してほしかったな
通信が不安定という非常に大づかみな不具合で相手に納得させるのも大変だし
121ware.comにユーザー登録してそっちから問い合わせた方がいいかね?
あんまユーザー登録したくないけど

>>749
1台で充分だわw

751 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 19:36:13.53 ID:sMUKzvzH.net
>>742
ヤッパリ物理苦手でしょ
熱エネルギーは稼働中発生し続けているのに
> 外装が冷たいのに中身が熱い = 放熱できていない
はありえない
エネルギー保存の法則で
発生し続ける熱エネルギーが筐体内に留まり続けたら最終的にメルトダウンするだろう?

実際Atermが熱いのは無駄な小型化により放射伝熱量が不足しているだけ

752 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 19:49:24.82 ID:QV/qi+39.net
サポートの電話代が有料
製品交換の送料が有料
梱包代自腹有料

だめなメーカーや販売店の特徴だ

753 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 19:51:59.34 ID:gJsrQp5z.net
牛は製品の評判悪いし、NECは故障時の評判悪いし、どうすりゃいいんだよ…

754 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 19:52:43.18 ID:JIN0kBAi.net
>>742
熱平衡状態について調べてから出直しなw

755 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 19:54:22.49 ID:0xdOaVyw.net
>>753
だから俺みたいにWG1800を2台買えw接続楽だぞw今んとこ快適w
前のWR6600はもらい受けた期間含め8年程故障なしwヤフオクで3000円で買えるぞw

756 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 20:20:07.13 ID:L58lTPvJ.net
昨日家で30分くらいの停電があったんだけどその影響で8700がお亡くなりに
前はUPS繋いでたから停電あっても問題なかったけどUPSがない場所に移した途端死亡

757 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 20:22:22.88 ID:sMUKzvzH.net
>>753
一つの方法として市場シェアを加味する
ソニータイマーなんて都市伝説があったが
実際に故障率の統計を取ると故障が多い訳じゃなく
単純に製品が多く売れそれに比例して不具合報告が多かっただけだった

758 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 22:44:20.95 ID:o+5qmRRO.net
アホかヲマエは
>>753は「どうすりゃいいんだよ…」と言ってるんだよ
「理屈だけ」こいてないで
NECとバッファローのどっちを選ぶべきなのかあるいはその他お勧めがあるのか
というお前の判断を書け

759 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 22:47:52.71 ID:7RUjqTM6.net
>>680
ダメ元で詳細な内容をメーカーに報告しておくといいかもね。
メール問い合わせの場合は個人情報登録必須なのがなめてるけど。

760 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 22:48:47.71 ID:ZkFhvTOT.net
ダメルコは最初から却下
NECがこういう残念な状態となるのなら
ネットギアに手を出さざるをえない

761 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 00:28:50.23 ID:yBQpbkKO.net
asusがあるやん

762 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 00:33:01.66 ID:5D2jPQrb.net
airmacいっとこ

763 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 01:01:36.12 ID:fCgoUlkN.net
>>753
牛はオススメできないわ。ハズレ率が高すぎる。
不良品じゃないこと前提だが、1800HP1年使ってかなり良かったから
今日追加で2台買ってきた位個人的にはオススメ大分値下げされてるしね

764 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 01:17:38.62 ID:BkufUmlP.net
電力を消費している限り、どんな電既製品でも熱は必ず発生するよね?

765 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 02:56:12.80 ID:bCdGPK28.net
>>764
だから何?

766 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 04:28:12.44 ID:2/Hi2+qe.net
>>760
お前の残念さにはダメルコさえも及ばんよ
電話一本ぐらいで怯むとは本当に情けない

767 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 05:22:36.94 ID:PjCvke+t.net
どなたかWG600HPでchromecast使えてる方います?ルータをこれに代えたらまったく繋がらなくなりまして。。

設定教えていただけると最高です。

768 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 10:28:34.80 ID:i7QPW+aN.net
>>766
お前気持ち悪いな
有料電話が嫌だって話だろ

769 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 10:32:22.84 ID:MKGWVYrO.net
今のNECは牛以下になっちまったからな
サポートは最悪、ソフトウェアも出来が悪く
ハードも耐久性が低くアセロスなのもマイナス

770 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 10:32:25.32 ID:LmHGPChz.net
1800と1200に中継機能があるのに1400にないのが謎。
そのうちファームアップで対応されるのか?

771 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 10:40:34.61 ID:KdHYl8uG.net
Aterm歴10年以上だけど、この前初めてサポートに電話した。
9500を2台体制で一台を中継器にしているが、そこから
9500を1台子機として追加した。そこで電話したのだが、

まず何故1台追加したのかと高圧的態度で聞いてくる。
追加した俺が悪いような言い方。その場で電話切った。
あとは試行錯誤で解決した。

メーカーHPでは子機は10台以下を推奨しているのに、
1台追加しただけで怒られるとは最悪。サポートは当てにできない。

772 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 13:27:00.28 ID:YEoyHi1o.net
派遣だから

773 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 13:36:54.73 ID:6SnoVmzB.net
電話サポートで丁寧に教えて再設定してもらいましたありがとうございましたw
今日も俺のwg1800 2台セットは元気だぜwスマホ2台アイフォン1台ブルーレイレコーダー1台と
無線wifi電波飛ばしまくりだぜw

774 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 13:40:29.08 ID:6SnoVmzB.net
http://www.speedtest.net/result/3503788855.png
ちなみに俺の爆速データをここに記すwてかアップロードがwr6600とかわんねーぜwダウンロードは10くらいだったんだがw

775 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 15:24:19.15 ID:McKiIiHK.net
なんでこんなにやばい人増えたのと思ったら一人だった

776 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:08:09.98 ID:sJt4couU.net
NECの無線ルーターの簡易NASって速度はどのくらいでますか?

777 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:17:02.67 ID:bgyeDWZ3.net
>>776
その手の質問は沢山あるから1からレス嫁

778 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 20:21:47.10 ID:pP7E/c9V.net
簡易NAS目的なら牛の方が良いよ

779 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 22:19:26.06 ID:fpmWwrCd.net
>>778
肝心のルーター部分が糞ですやん(´・ω・`)

780 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 22:53:32.11 ID:HARbx2qb.net
>>779
>>2みたいな欠陥だらけより遥かに良いだろ

781 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 23:14:53.45 ID:fpmWwrCd.net
>>799
遙かにNECの方が良いわ
ログを細かく取りたいなら業務用買った方が幸せ

牛なんて3台の端末を何回か繋ぎ直してるとその内接続出来ない端末が出てくるし、
希に無通信状態が発生するんだぜ…
2回交換したけど変わらず、送料もこっちもち。
もう二度と買うことはないわ
ルーターとNAS以外はそこそこ良いけどね。この2つはないわ。

782 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 23:15:24.91 ID:fpmWwrCd.net
みすった
>>781
>>780

783 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 23:24:18.11 ID:yMmUbhZ9.net
家庭用だと良い悪いではなくどっちがマシレベルの話にどうしてもなる
メーカーにやる気が感じられねーわ

784 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 00:41:49.29 ID:HwIf6/WE.net
所詮安物の中で選ぶわけだし
良いだの悪いだのは実際には目糞鼻糞、自己満レベル

785 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 03:01:11.63 ID:LOP8+tX4.net
せめて7000番代ぐらいの機能に戻らないと話にもならん
なんで劣化していくんだよ

786 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 04:39:50.61 ID:FBgarXvD.net
>>781
かつてそう思っていた時期もありました( ´ー`)y-~~

787 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 04:47:52.35 ID:Hb8N0eAb.net
両メーカーハズレ世代ばかり掴む俺…

788 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 08:07:07.25 ID:uDNJEw1R.net
8500あんなに良かったのに

789 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 08:39:57.89 ID:17vyB5wK.net
NECが良かったなんてもう過去の話になりつつあるよね
今のWR9500HPが壊れたら次NECは無いと思ってる

790 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 09:01:10.39 ID:Hb8N0eAb.net
メーカーだけで判断しても…
機種依存でしょ評価なんて
どっちも大差ないと思うがねぇ

791 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 09:12:05.59 ID:7y1tnbKf.net
>>789
じゃあ、あんたは次に何を買うのか聞かせてくれよ。

792 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 09:13:26.12 ID:uDNJEw1R.net
次はair expressが牛のあたりですかね

793 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 10:21:12.11 ID:/tXp6q4R.net
なんだ牛か・・・

794 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 10:29:09.31 ID:uDNJEw1R.net
調べたらエクストリームだった
nはいらない

795 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 11:34:20.31 ID:VKxxedbY.net
apple社のルーターでいいんじゃない

796 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 11:58:40.39 ID:Ajolz8UT.net
Atermインフォメーションセンターは話も理解も早かったが、その後の修理依頼のとこがクソすぎてワロタわ
何なんだあの馬鹿揃いは
外注か?

797 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 12:18:42.79 ID:E/OQHNxG.net
>>792
NECで不満なら牛買うとさらに後悔するぞ
appleいいけどnなんだよなあれでacに対応してくれれば欲しい

798 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 13:08:48.10 ID:bA2FOhAC.net
AirMacはExtremeをWDSでぶら下げた時の不安定さがトラウマ

799 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 13:42:49.85 ID:4Hp3Vt2h.net
Apple のアレってほんとにいいの?

800 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 13:45:45.08 ID:pPGioYwo.net
ciscoでも買ってこいよ

801 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 14:26:13.82 ID:Wu+U7Ivy.net
記事をみましたね?みましたよね?

802 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 14:37:45.70 ID:FgENe6rD.net
電源断でお亡くなりになった8700をばらして原因調査したいが、
これどうやってばらせるんだ?
シールの裏でもネジがあるかと思ったらどこにもない。
ぐぐっても出てこないんだよなぁ……

803 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 14:41:54.11 ID:JlvrSTzA.net
分解してる人いたよ
ttp://club.coneco.net/user/42162/review/101087/

804 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 14:42:24.85 ID:JlvrSTzA.net
よく読んだら9500・・・スマソ

805 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 14:48:02.09 ID:JlvrSTzA.net
過去ログに分解してた人がいたよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1390234015/636

806 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 18:44:28.57 ID:E/OQHNxG.net
>>799
見た目が

807 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 18:53:59.63 ID:uDNJEw1R.net
エクストリームは1800よりは早いかトントン結果がおおいな
pspとかと繋がらないのがデメリットか

808 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 19:25:10.41 ID:E/OQHNxG.net
>>807
え、PSP繋がらないって問題じゃないか?他にも色々相性ありそうだな…

809 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 22:27:09.55 ID:n3csEky8.net
iPad AirのMIMOに対応したルーター探してるんだけど9500Nと600HPどっちがいい?
9500Nが2011年発売ってのが気になるんだげと。

810 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 23:43:17.46 ID:kovDHipq.net
林檎ユーザに合うのは無いと思う
よい国産見つけるとよいね
タブレット用にはWF1200HPがいいけど

811 :808:2014/05/18(日) 00:01:15.78 ID:n3csEky8.net
>>810
そうなの?りんごユーザーは黙って純正ってこと?

812 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 00:11:56.85 ID:qrlwwdXe.net
>>811
日本でiPhone、iPadのシェアがかなりあったとしても
つまるところ日本の会社はApple製品に重きを置いた製品作りはしていないから
純正か海外ブランド(特に米国)のルータが楽といえば楽

813 :808:2014/05/18(日) 00:13:05.71 ID:x3pFvcTj.net
>>812
そうなんだ!ありがとう!

814 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 00:17:41.92 ID:WVR5LUKI.net
>>811
iOSは何でも繋がるよ。
国産みたいに小細工してるものじゃなく基本的な操作だけで扱えるから簡単。
まーそれに今時iOSで繋がりませんなんてルーター売れないし作っても意味が無いw

815 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 00:21:27.15 ID:El8xTzTi.net
むしろNECでは余裕で繋がって見失うこともないCanonの無線LANプリンタが
バッキャローだと常時見失うってのはどういうことなんですかねえ
まあ機種に拠るものなんだろうとは思うが

816 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 00:27:11.66 ID:WVR5LUKI.net
ウィンドウズやAndroidってWi-Fiをつなぐのが大変なようで
メーカーもあの手この手で簡単にしようと必死だけど
AppleのMacやiOSは単純明快だからな。
余計なメーカー独自の機能なんて使わず基本的な使い方だけ覚えればiOSだけじゃなく
どこにいってもつなぐことが出来る。

だが、メーカー独自のAOSSだなんだでしかつないだことが無ければそれが無ければ何のことか分からず俺のとことに電話がかかってくる。

817 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 00:46:24.47 ID:ZeS9YE4u.net
暗号化キー入れるだけなのになにが大変なのか意味不明。
そういう奴はどれ使っても大変とか抜かすから何の参考にもならない。
むしろ簡単だからと言ってメーカーは妙なソフトを付けてゴテゴテにし過ぎなんだよ。

Macは対応させるのが面倒くさいからメーカーが付属ソフトを手抜きしているだけでしょ。決して特別Appleが優れているわけでない。

818 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 00:47:18.42 ID:ZeS9YE4u.net
あーそうそう。いい忘れていたが、暗号化キーいれなくても普通にWinや泥でもOS標準でWPSもあるしな。

819 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 00:53:18.46 ID:El8xTzTi.net
Windows8.1で接続したSSIDが無尽蔵に増殖していくのには驚愕したぞw

820 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 02:19:17.68 ID:1lJP1Xl7.net
WG1800を購入して付属のモデムとWG1800を繋ぐ短いケーブルが付属していたのですが
これを1mのcat6くらいのケーブルを購入して入れ替えると速度変わりますか?

821 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 02:24:32.06 ID:WVR5LUKI.net
変わりません。
cat5eもcat6も対応ケーブルなら変わりない。
安物によくある準拠ケーブルならかわるかもね。

822 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 02:29:03.30 ID:ZeS9YE4u.net
>>820
そのケーブルが断線しかかってるとか明らかに不良なら効果ある
通常はない。

823 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 02:42:15.54 ID:1lJP1Xl7.net
>>822 >>822 NTTのモデムと無線lan繋ぐ付属ケーブルは1G対応してるんですね そりゃその商品の回線落とすようなもの付属するわけないですよねorz
早い返答ありがとうございました

824 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 07:49:36.70 ID:cFz9oMJg.net
>>820
誤差程度なら

825 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 10:22:22.97 ID:excvzrBf.net
なんでこんなところに林檎工作員がいきなり現れたのか意味不明だなw
窓や泥でWiFi繋ぐのが大変wwwwwwww
WiFi繋ぐのなんてどれも同じようなもんだがむしろその先の用途となる
タブレットやスマホ等端末から母艦のWindowsに繋いでファイル操作するアプリが
林檎は壊滅的に駄目で泥は無料で優秀なのが多い

826 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 10:33:14.28 ID:yuGeJl0b.net
ケーブルにカテ書いてないか?

827 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 10:47:40.26 ID:jq9U8L1z.net
同じCAT6でもパッケージをよく見ると準拠・対応と2種類あるのが分かるけど
その違いは明らかな商品もあるんで買うときは対応と明記されてる物を買いましょう。

例えば
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gp/
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gpy/
どちらも同じメーカーでCAT6だけど準拠・対応とある
なぜかは環境をそろえるか調べれば分かる。(必ずとは言わないが)

828 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 11:52:32.07 ID:ZeS9YE4u.net
そんな無意味なこと教えるなよ。
LANケーブルなんかどれ買ってもギガビット程度なら差がないって結果出てるじゃん。
ちゃんと比較して実験しているサイトあるし。
100円ショップの適当なのでも優位な差は出ないよ。

829 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 11:56:12.03 ID:dr7DIAtU.net
今の時期はいいけど
安物のケーブルは冬になると硬くなるから要注意

830 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 11:57:28.25 ID:jq9U8L1z.net
どうぞお好きなのをどうぞ。
私はアドバイスをしただけであなたに強制したわけでもありません。
ゲーブルごときで必死になってるの君は奇妙ですよ?…

831 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 12:37:18.38 ID:kuOZHUye.net
>>828
どこどこ。そのサイトおせーて。

832 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 12:50:37.17 ID:dr7DIAtU.net
>>831
これ?
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/

833 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 12:59:18.23 ID:kuOZHUye.net
カテ7が駄目なだけで、十分有意な差出てるじゃん

834 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 13:18:52.32 ID:NRYmgmd6.net
1000BASEにおいてカテゴリーによる速度に変化は誤差程度しかないが
ケーブルそのものやコネクタの取り付けなど安物などでは速度劣化は当然あるよ。
今でこそ減ったが、フレッツの光工事でもまだ光が出だしの頃は経験の少ない人が工事をすると速度がでなかった。
光ケーブルの取り付けミスによるもの。

835 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 13:24:35.19 ID:NRYmgmd6.net
あまりカテゴリをあげて周波数を上げても周辺ノイズを拾う可能性もあるからね。
家庭の数メートルや数十メートルくらいじゃ関係ないけど。
これから買うならCATE6対応で、すでに5e対応があるならそれで十分だよ。

836 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 13:45:15.57 ID:ZIkbYIHQ.net
古いPCのオンボードにカテ7差したら認識しなかった
仕方ないからカテ5に交換した

837 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 13:47:08.06 ID:cksX01OM.net
おかしいですよ、カテ7さん!

838 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 14:23:40.50 ID:xtfSpEPC.net
今日も俺のwg1800 2台セットは快調だぜw俺が買ったのはケーズデンキwebで価格com見て買ったんだが24080円に代引き手数料500円くらいかかったぜwそしたら次の日から1000円近く値上げwうはw俺オトクw

839 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 14:39:12.09 ID:mBV3gJTy.net
そうかそうか

840 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 15:03:48.81 ID:+MefV93B.net
>>837
フフッてなった

841 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 16:04:13.15 ID:c+v+iieV.net
カテ57さんの話と聞いて飛んできました。

842 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 16:08:10.41 ID:7a676mh6.net
カテ6Aが最強

843 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 16:25:19.35 ID:c+v+iieV.net
カテ6好きは正解に近い、もっとも限りなく正解に近い

844 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 17:56:17.99 ID:GYh9va2O.net
8700のUSBにつながっているドライブがローカルネットワーク上のPCから
参照できるまでに時間がかかる時があるんですけどなにか対策はありますか?
ATERM-△△△△△△ってやつがPCのネットワークになかなか出てこない時があるんです。

845 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 17:59:58.38 ID:knx5mlSK.net
>>805
いや、そのトルクスネジが見つからなくて困っているんだけど……
シールはがした裏には何もなかったんで。
どこかケース外装がはめ込みになっていてそこを外したらねじが出てくるのか?

846 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 18:10:54.68 ID:x50n5/il.net
>>844
ショートカットを作っておけばいいんじゃない?
それでもだめなら、名前(ATERM-△△△△△△)じゃなくて、IPアドレス(初期なら192.168.0.1)で指定してあげれば。

847 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 18:44:28.79 ID:0vmE80I6.net
>>845
WR8700Nは3枚構造になっている
正面のカバーがツメで引っ掛かっている
外すとトルクスネジが出てくる。バラすのが
結構大変

848 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 18:50:17.72 ID:UhZpcM4v.net
>>845
ECOボタンが付いている側の中央下にある

849 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 18:52:15.56 ID:GYh9va2O.net
>>846
ありがとう。
あとで試してみまs.。

850 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 19:01:38.89 ID:3JWTdFOe.net
エコボタンとかいらないからWi-Fiのスリープをもっと細かに、
USB共有をオフに出来るようにしてほしいわ。
いちいち押さないといけないようなエコ機能全く無意味で
押すなら電源をきった方がいいにきまってるしw

851 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 19:14:05.41 ID:zgzB/Xn2.net
カテ5eで十分だろ
1000BASEで使う分に速度差は無い

852 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 19:46:50.32 ID:cUfg7II5.net
WR8700N って省電力イーサネットには対応してないですよね?

853 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 22:06:39.20 ID:hocIXMSv.net
>>850
いちいち押さないと?一度押せばずっとエコだろ

854 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 22:14:54.68 ID:sC8JGqFM.net
EEEはPC側も対応してないと意味ないし、対応してるPCは少ない

855 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 22:40:41.97 ID:3JWTdFOe.net
さすがに今時EEEは対応してるでしょw

856 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 23:28:58.38 ID:S53pHCzb.net
atermのエロモードって使ってるやついんの? 絶対いらないよな

857 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 23:51:38.78 ID:knx5mlSK.net
>>847-847
thx
やっかいな構造だな。
まぁ下手な分解防止のためだろうけど。

858 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 00:26:28.81 ID:SEKKuvHc.net
5年前に買ったBAFFALOがオシャカになったので買い換えたいのですが
今の鉄板で安定しているものはどれでしょうか?

毎日5〜6時間程度使用します

予算は特に気にしていませんので
どなたかご教授よろしくお願いします

859 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 00:53:30.48 ID:U1cqfJPZ.net
>>858
WG1800HP
最高速求めないならWG1400HPで良いとおも

860 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 00:59:35.67 ID:SEKKuvHc.net
>>859
返信ありがとうございます
ac対応機種所持していないのでWRシリーズで最初探していたのですが
WGシリーズのほうが
WRシリーズより安定しているのでしょうか?

861 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 01:02:20.49 ID:rFwjMeLO.net
>>851
我が家の情報コンセント(LANコンセント)は、
Cate5eのケーブル→100Mbps
Cat6のケーブル→1Gbps
なぜかは原因不明だが、とりあえずはモジュラとかケーブルによる違いはありそう。

862 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 01:49:33.48 ID:U1cqfJPZ.net
>>860
WR9500Nか5Gも必要ないなら9300Nになると思うが、
この3つは特に悪い噂聞かないが1800HP,1400HPと比べて
どちらの方がより安定しているかはわからないな…
価格comの評価だと1800HP以外はほぼ変わらない満足度なんで、
この中から好きなの買えば良いと思うが。
1800HPだけ低いのは初期ファームだと不具合多かったから、
アプデ後はかなり安定してると言われている感じ。
少なくても俺が1800HP2台をac無しで10台クライアントぶら下げて1年使った限りはなにも問題はなかった

863 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 01:52:03.91 ID:U1cqfJPZ.net
>>860
1つ忘れてた。どうでもいいかもしれんが
WGシリーズ商品写真みると結構スマートに見えるけど
横から見たらデブだから

864 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 02:05:25.42 ID:hzuM+OwD.net
>>858
NECが安定している根拠って全く無くてぶっちゃけ都市伝説
安定させる為の特別な仕組みがある訳でもなく
単にNECのシェアが低く悪評が耳に入り難いとか
ログ機能が全く役立たずで何かおかしいと思っても確認出来ないだけ

865 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 02:09:24.17 ID:SEKKuvHc.net
>>863
ご丁寧にありがとうございます
1400にしようと思います
見た目の注意までありがとうございました

最後になにか使用にあたって注意点などありますか?

866 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 02:12:40.13 ID:SEKKuvHc.net
>>864
情報ありがとうございます
業務用でもない限りやはりコンシューマ用はそんなものですよね
NECシェア低かったんですね
今回はとりあえずNECで行ってみようと思います

867 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 02:20:01.18 ID:tB3FBthl.net
>>858
Atermで好きなものを買えばいいんじゃないかな。

868 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 02:20:01.92 ID:zHhfU8HO.net
国内メーカーでまともなメーカーはNECくらいしかないですからね。
ばっはろーは…あれだし…
ほかのメーカーはスループットもろくにかけないメーカーだったり
書いてても驚くほど低くて100BASEの回線でも障害がでそうなレベルなメーカーばっかり。

NECがいいとは言えないがほかに選択しがない。

869 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 09:11:21.90 ID:AfZrC7kw.net
5〜6時間使いますって
それ以外は電源落とすってこと?

870 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 09:50:24.34 ID:2xnQYRhI.net
>>866
騙されるなよw
各回線業者が提供するモデムやルーターは、中身ほとんどNECだぞ。
シェア低いわけ無いだろw

871 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 09:52:08.45 ID:d8Jx4ZF9.net
NEC シェア低くないだろw
そもそも店頭に置いてある無線ルーターとか
バッファロー・NEC・Apple・コレガくらいしかない。

872 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 09:59:57.65 ID:NFqDHcJ6.net
そんなに高くないと思うよ。
量販店は営業が強いバッファロー推しだし、自宅から拾えるAPもバッファローが
圧倒的に多い。

873 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 10:52:35.17 ID:Y8EQf48i.net
少なくとも俺の自宅から拾えるAPはNECが圧倒的に多いな

874 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 11:18:34.78 ID:jdAKw04v.net
eo光でレンタルしている多機能ルータのweb設定画面、
Atermの設定画面そのもので笑ろた。
おまけにアドレスが192.168.0.1ときた。

875 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 12:12:56.34 ID:yBCWoDIg.net
おもろいのかそれ

876 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 12:25:15.20 ID:LORVlnzM.net
>>874
どこが笑いどころなの?
そのアドレスで何が問題なの?

877 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 12:33:08.68 ID:vixU4oB8.net
バッファロー圧倒的だなw
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard34.html

878 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 12:58:16.59 ID:BJyfxjbs.net
>>877
ドスパラもソフマップもパソコン工房も販売データを提供してるのに
九十九は提供してないのか

879 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 13:03:56.49 ID:/iwM9Ch5.net
>>875
笑いどころがわからないなら、スルーしとけよ






俺もわからんし

880 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 13:16:38.64 ID:xrMalB3K.net
>>871
コレガって最近売ってるのか?
店舗でも価格でもBCNでもほとんど見かけないが
もしかして引き籠り?

881 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 13:21:44.35 ID:wqB2VhFo.net
プラネックスのことも思いだしてあげてくだしあWWW

882 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 13:35:03.20 ID:S72h9NE6.net
もう爆笑

883 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 13:53:33.71 ID:oRWYSJM1.net
>>880
10年以上の引き籠りかもね
コレガを店舗で見なくなって随分経つのに
未だにコレガをの話が出るし
10年以上前にメルコからバッファローに社名変更しているのに
未だにダメルコとか言ってるしねw

884 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 14:17:52.46 ID:cF3/p6j/.net
ウンコレガ
バッキャロー
プラネックソ

885 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 14:27:29.87 ID:S72h9NE6.net
アクセステクニカ?

886 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 14:34:45.66 ID:cF3/p6j/.net
NECも可愛い愛称つけやろうぜ

887 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 14:35:51.78 ID:cF3/p6j/.net
ネットゲロ

888 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 17:21:26.61 ID:d8Jx4ZF9.net
>>874
192.168.0.1 に田代砲撃っておいた。
ざまあw

889 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 17:37:41.32 ID:Qh5jBO+C.net
>>888
グローバルIP特定したのか・・・

890 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 18:15:46.81 ID:xrMalB3K.net
>>883
未だにNECが安定してると思ってるしな
NECが安定してた訳じゃ無く他が不安定だっただけなんだよ
今はほかも安定していてNECが機能不足や耐久性の低さで他に遅れてる位だよ

891 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 18:26:45.23 ID:jhTuNckm.net
懐かしのこれか?
http://damedame.monyo.com/?date=20030221#p07

892 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 18:27:11.00 ID:YxJ5SWYd.net
>>890
今は他はも安定しているというがバッファローとか評判悪くないか?
それに耐久性に関してだが、他のメーカだってすぐ壊れるとかよく聞くけどな。
Atemが特別壊れやすいかって言われたらかなり疑問だぞ。

893 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 18:31:56.69 ID:/iwM9Ch5.net
>>889
ネタに突っ込むならちょっとはひねろよ
まさか、マジで言ってるんじゃないよな?

894 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 19:34:09.70 ID:h8FjUfDY.net
USBのメディアサーバー機能って隠すことできる?
機能は無効にしたけどネットワークのコンピューターにATERM-xxxxxxと
ネットワークインフラストラクチャにAterm Seriesって出てくる

895 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 20:06:20.85 ID:S72h9NE6.net
NECに症状説明したらルータ交換になった
交換したら11acの不安定っぷりがぴたりと止まった
新品の頃に戻ったかのようだわ

896 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 20:17:37.68 ID:BJyfxjbs.net
>>890
まさかソースは脳内じゃないだろうな?w

897 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 20:18:23.28 ID:IqlnSYYy.net
9500は2年もたなかったな
潰れる前に通信不能によくなった

898 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 20:21:38.79 ID:sxfZNKOz.net
もう使ってないだけで壊れてないが8500は持ったな
せっかくだからバラしてチップとかを確認してみよう

899 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 20:24:38.82 ID:IqlnSYYy.net
8500は日本製で潰れなかったな
9500は後期のチャイナだったんだよな

900 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 21:28:48.38 ID:AfZrC7kw.net
USBメディアサーバとか使ってんのか
役に立つのか?

901 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 22:29:24.41 ID:YlROUguY.net
9500は途中から中華製になったけど、1800も中華製だった。
パッケージにドラフトと書かれているのが国内製造で、
正式対応とか書かれているのが中華製?

902 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 00:37:33.27 ID:vOmBVYbh.net
>>901
どっちも持ってるが少なくとも家のはどっちも中華製だった

903 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 00:56:11.97 ID:2agHajwl.net
中国製になって差が出るほど複雑な構造はしてないんでわ

904 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 03:13:31.92 ID:WnrLWR7N.net
おまえがそうおもうんならそうなんだろう

905 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 03:22:53.12 ID:P0W6bIqL.net
Atermスレで買い換え理由で故障って異様に多いよな
過去ログいくつか見ても同じ感じで以前からだね

906 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 05:07:59.25 ID:MBnou2ae.net
そもそもが性能が〜で買い替える人って少数派では?

907 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 05:30:15.84 ID:DMBaSLwo.net
どこの製品であれ壊れたから買い換えるがほとんどだろ
光引いたから速いの買った、も居なくはなかろうが

908 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 07:28:14.33 ID:ZpM6Qxqc.net
>>905
買い替え理由で故障以外が多いルーターってどれ?

909 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 07:32:33.64 ID:TlkIGfxx.net
無線ルーターなら n 内蔵の PC 買ったからとか ac 内蔵の PC 買ったから
ルーターも買い換えるパターンは一定数あるだろう。

910 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 07:36:29.63 ID:TlkIGfxx.net
>>908
PARASOL

911 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 07:53:20.26 ID:vOmBVYbh.net
>>905
俺はBuffaloちゃん機嫌悪いと繋がらなくなるから
乗り換えた

912 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 08:02:38.68 ID:tPFcaX79.net
>>905
ちょっとネットで調べる奴はNEC買うと思う。
ここ数年はNECが無難って言われてるし。
でそいつらが壊れるとすぐさまネットで報告するような人間が多いだけでは?

バッファローはシェアは高いが何も知らない素人ユーザ層が多いせいでネットで壊れたっていう報告がまだ少ないだけな気がする。
要は価格comの売れ筋ランキングと実際の店舗での集計のBCNとのランキングとで全然違うじゃん。
統計の取り方次第というか。
店舗で働いてる人に聞けばまた違ってくると思うよ。

913 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 08:50:08.56 ID:AZp+embp.net
安定してないで
有料サポで登録しても
メールサポだけで泣くで

914 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 08:56:06.39 ID:MBnou2ae.net
>>905
逆説的に考えれば故障もしてないのに買い替えられるって事は性能が糞って事だ

915 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 09:04:20.98 ID:yjf1UtCc.net
そういう対応の場合はロット不良が有った事をNECが認識してるんだよ

916 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 09:08:44.18 ID:OBfFsvYP.net
1800/1400は半年以上ファーム更新がないようだが、
完成域に達したってことか?
鉄壁ルータとして認定しても良い時期かな。

917 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 10:35:37.96 ID:TC+ZQ1sa.net
ここ10年で無線の規格が何回変わったと思ってんだ
おれはbgnそれぞれで買い換えてるし
nはシングルチャネルからデュアルにするのに買い換えてるわ

918 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 10:55:03.80 ID:mx02iyyS.net
>>912
価格の集計方法を調べてみな
実売データじゃなくアクセスカウントだから
実売データを集計しているBCNと全く結果が違う
つまり価格comはかなり当てにならない
実際に「価格com ステマ」で検索すると良いよ

あとBCNアワードの結果を見る限り
バッファローが10年以上安定して%を維持してるって事は
不満無くバッファローに買い換えてる人が多い証拠だろう

919 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 10:57:35.59 ID:CujwZHi7.net
YAMAHAとかCisco等どうだろうか

920 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 11:00:49.14 ID:AZp+embp.net
貰ったTimeカプセルが思ったろよりよかったな
最近はアメリカのが上かね

921 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 11:12:20.08 ID:qvJyCEPt.net
>>908
11gからnで買い替えて更に引っ越しでWANがギガ対応になって買い替えているな
いま初NECだが有線時代から何度かルータを買い換えているが故障での買い替えは一度も無い
このスレは故障での買い替えが当たり前の様で不安になる

922 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 11:30:25.59 ID:P1ODxA3U.net
ヤマハはRTW65b使ってたけど11g対応機が出なくてそれだけだな。
また参入してたのか。

…案の定いいお値段だな('A`)

923 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 11:39:54.16 ID:AZp+embp.net
まあ、1年もてば買い換えるからな
今回11acあるし
もう450mbpとか300て古いからな

924 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 12:09:01.81 ID:XgW9ntwX.net
11acの次の規格って画策されてるの?

925 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 12:16:34.61 ID:aEz2ObAZ.net
>>924
adってのがあるけど。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1304/15/news078.html
60GHz帯無線だって。
acは今のところMIMOだけど2015年以降にMU-MIMO技術が導入されるようだから
当分acじゃないかなぁ。

926 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 12:25:35.53 ID:nM2Qm3Uk.net
60GHzってことは壁とかに弱い?
こういうニュースってなんでこんなwktkするんだろう

927 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 12:31:05.37 ID:pznDNk6X.net
レス乞食クンに張り付かれてるのか

928 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 12:31:31.11 ID:aEz2ObAZ.net
>>926
>802.11acよりさらに近距離での利用シーン
ってあるから周辺機器との通信とかに使われるのかもね。
Buletoothの次世代規格ってところか。

929 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 13:06:14.92 ID:TlkIGfxx.net
無線 LAN はアイコム

930 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 13:15:57.85 ID:yjf1UtCc.net
無銭の人はアコム

931 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 13:20:38.82 ID:JKY/1WpK.net
無脳な人はアイポン

932 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 13:47:57.08 ID:mTWZE3DC.net
過去の購入経験により、個人的にバッキャローという会社そのものを嫌って
生きてる限り二度と買わないと決めているので、バッキャローからNECに変更した
そして無線が不安定になり、有料電話に電話し交換となり、今のところは安定して動作してる
このまま無線が安定さえしてくれれば次もNECでいいかなとは思っている

933 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:26:03.78 ID:oDm579wp.net
>>926
その弱点を解消するために新機能としてケーブルで伝送する機能が付く日がくる

934 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 17:10:36.94 ID:mTWZE3DC.net
ちなみに交換品はお前がハズレ品を発送して、それがNECに到着してからしか送ってやらない
とか言われて少々揉めた

935 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 23:44:25.46 ID:MGfkAYE1.net
矢張り耐久性のには問題がありそうだな
小型化すると表面実装の素子が多くなって半田クラックを起こしやすくなるし
コネクタ類が狭い範囲に集中してケーブルの抜き差しや
接続されているケーブルの重み等によって基板にかかる負荷が集中するから
耐久性に難があるんじゃないかと

936 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 23:56:31.03 ID:/yJ4Y2FF.net
Appleの奴だけ繋がらない事あるんだが俺のルーターが悪いの?

937 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 23:58:08.24 ID:nM2Qm3Uk.net
相性あるよバッファロのときはクッソ相性悪かった
8160Nや1800HPにしてからは一切問題ないけど

938 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 00:07:05.76 ID:b8d1VTjp.net
>>936
Atermに使ってるアセロスのチップとアップル製品が相性悪いらしい

939 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 00:15:34.81 ID:RccvfWTX.net
そろそろ高性能低発熱なプロセッサつんだ
新しいac対応ルーターが出てほしいわ

940 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 00:19:42.12 ID:t0PJ6XVQ.net
>>936
Appleの何使ってる?
今月buffaloから1800HPに乗り換えたらiPadは調子よくなった

941 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 00:23:10.61 ID:K52Mcvgn.net
>>940
iPhone5sとiPod touch4世代

使ってるのが8150Nなんだが30分おきぐらいにAppleのだけ全く繋がらなくなったり動画ぷつぷつになったりする
ファームウェア入れたいけど4年ぐらい前のだからパスワード忘れた
流石に変えようかな

942 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 01:32:12.17 ID:K9TsFsjl.net
お前らの話聞いてたら、どのルーター買えばいいのか分からなくなってきたよ・・・
有線でつないだ時の速度が欲しいんだが、、

ちょっと店員に聞いてみたりしようかな

943 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 01:42:17.02 ID:c5zierQm.net
実質牛しか無いようなもんだし牛しか勧められないだろうな

近所見ても牛以外はロジがいるくらいでNECなんか無いわ

944 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 01:52:32.30 ID:Sold9sph.net
ここはお前の日記帳じゃない

945 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 01:59:53.01 ID:aCgpTUhn.net
バッキャローは絶対にいらない
Linkstation4台、Airstation3台、使ってきた上での俺の結論

MacBookAi2012Midr、iPad3、iPhone5S、iPhone5、Windows8.1ノート、Windows7デスクトップ
を繋げてるが、現在は問題ない
新品買って1ヶ月使って無線が突如不安定になったんで交換になり、その後はまた新品時と同様にド安定してる
熱で不安定になるほどの小型化は求めてないんだけどねえ
ちなみにバッキャローのAirstationはCanonの無線プリンタの認識で毎回毎回コケてくれてた
NECにした今はこれまたどド安定だ
これが普通だとは思うがな

946 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 02:01:40.79 ID:c5zierQm.net
いや、俺は牛どころかCFDも拒否

947 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 02:04:40.86 ID:mF0NOxfG.net
親機が早くなっても子機がまだ54Mなんだ
いいのないかなぁ

948 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 02:45:07.20 ID:oIV7AkHF.net
>>943
売れないから仕方がない
量販店はPOSデータを元に仕入れ数などを管理していて
売れる商品は追加発注するし
売れない商品は追加発注せず棚面積も縮小される

下手すりゃ一般人はNECを知らなかったりするし

949 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 11:47:47.75 ID:oXY88Rmk.net
いちおうロジテックよりは僅かながらまだ売れてるぞ。
半分は牛だけど。

950 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 11:54:57.77 ID:/46wEF0I.net
ドジテック
バッキャロー
ウンコレガ

951 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 12:11:38.95 ID:fD7/8XRV.net
ダークホースだがエレコムの11ac対応機はそこそこ評判いい。
マニアには不向きだが素人にはシンプルでいいらしい。

952 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 14:24:17.31 ID:IHGkiWvg.net
>>945
7台も使ったって事は6台目までは次もバッファローが良いと思った訳だ
どちらかといえば元熱狂的なバッファローユーザーじゃねぇかw

その後きっと何かが有ったのだろうが
可愛さ余って憎さ百倍って感じの私怨を強く感じるわ

953 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 14:30:04.40 ID:TnOdItoM.net
>>952
買った時期がすべてほぼ同時期購入なんだよ
会社と自宅とあわせてな
ルータだけは何かの間違いかもしれないということでもう一度購入してみたけどな
何かの間違いではなかった

954 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 15:26:58.47 ID:I4BqhnzN.net
>>953
苦しい嘘だなぁw
ルータがそんなに必要になる構成ってw
会社でコンシューマ向け製品なんて使わないしな

955 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 15:38:14.67 ID:TnOdItoM.net
は?
中小零細なんてそんなもんだよ
苦しい嘘ってw
なんで俺がそんな嘘つかなきゃなんねえんだよ
馬鹿馬鹿しい

956 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 16:00:41.89 ID:/oSXgMag.net
俺とこはSOHOしているけど、ルータはWBR75Hに始まり
7870S、8750とNECばかり。
すべて自宅のお古を仕事場に持ってきている。
自宅はWG1800なのでこれを引退させると仕事場にくる。

957 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 19:20:10.92 ID:usMxuFK+.net
壁掛けしてる人いますか?
あまり端に付けると電波飛ばなくなる?

958 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 19:26:44.74 ID:k/Wvvi4N.net
>>954
嘘臭いねw
いくら中小零細でもバッファローの法人向けモデルくらい使う
もし7拠点を接続するようなネットワークを構成するのに選んだのなら
機器の不具合じゃなく選定した奴の頭が悪いのは確かだ

959 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 19:38:29.33 ID:TnOdItoM.net
>>958
お前さ、人のレス読んでるか?
「Airstation3台」って書いてあるだろ?

自宅に1台、会社に1台導入して、何かの間違いかもしれないということでもう一度Airstationを買って
合計3台

どこをどう読んだら「7拠点を接続するようなネットワーク構成」になるんだよw
いくらID変えてもバカは隠せんぞ

960 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 19:48:48.27 ID:TnOdItoM.net
バッキャローのスレでよくみるエクストリーム擁護にウンザリしてNECに変えたんでようやく見なくて済むなと
思ってたのにNECのスレにまで出張してるとはね

961 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:06:04.53 ID:KOTFAxtC.net
もうあそこのは買いたくないって偏屈オヤジの巣窟なので
1回で懲りた奴もいれば・・

962 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:13:26.35 ID:dWV3uVDO.net
ここには以前から牛工作員が常駐しているからね
不自然な擁護はしょっちゅうだよ

963 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:18:19.16 ID:k/Wvvi4N.net
>>959
被害妄想キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ID変えてとか笑えるわw
誰かバッファロー擁護してんの?
俺バッファローの商品名言われても分かんないわ
擁護じゃねぇからなw

まあどの道バッファローを選んだ時点で頭が悪い事に変わり無いし
バッキャローとか書いてる時点で自分は馬鹿ですって宣伝してるのと同意
お前の程度が知れるってもんだ

964 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:21:53.62 ID:TnOdItoM.net
なんか踏んづけたっぽいな

965 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:25:43.03 ID:TnOdItoM.net
>>962
このスレ出入りしたのはここ2ヶ月ぐらいだから知らんかったけどほんと酷いね
どこにでも沸いてるんだな牛のクソ

966 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:28:32.22 ID:I4BqhnzN.net
>>945の機器を見た時点で馬鹿っぽいとは何となく思ったが
確かにバッキャローは小学生レベルだねw

967 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:29:18.17 ID:3OHwZG//.net
バッキャロー社員の暇つぶしでしょ

968 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:36:22.91 ID:TnOdItoM.net
機器を見て馬鹿っぽいと思うってw
言うことがキチガイ染みてきたな

バッキャローって書かれるのがそんな悔しかったのか

969 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:39:21.39 ID:TnOdItoM.net
バッキャローのNAS買ったら壊れた

コンシューマ用の安物モデルを買うからだ貧乏人。法人用の製品なら壊れねえわ

法人用モデル買ったけど壊れた

法人用モデルなら保証が充実してるから壊れたって問題ねえだろ




みたいな流れとかバッキャローのスレで見たときはもう笑ったな

970 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:51:57.84 ID:k/Wvvi4N.net
>>968
別にバッキャローって連呼してりゃ良いよ
お前が馬鹿ですって宣伝してるだけだからw
抑えられず連続で書き込むあたり図星だったみたいだな

971 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:54:05.78 ID:t5YY+qXu.net
この人なんでここにいるんですかね…

972 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:57:06.23 ID:3OHwZG//.net
2chとバッキャローが大好きだからかな

973 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:00:32.50 ID:I4BqhnzN.net
まあ結論として小学生レベルの馬鹿だから使いこなせませんでしたって事だな

974 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:09:59.61 ID:TnOdItoM.net
>>964
何が「図星」なのかぜんぜんわからないんだけどw
あとお前さ、>>966に対してレスしてる>>968にレスしちゃってるじゃん
>>966とは別人の体でやってんのに、それやっちゃダメじゃん


そういやバッキャローのスレで「壊れた」って報告してるやつに「馬鹿だから使いこなせなかったんだろ」
とか言ってるのも見たことがあるぞw
「使いこなす」って、市販のルータごときに使いこなすも何もねえのに何言ってんだろこいつと思った記憶がある

975 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:13:12.07 ID:xgn/3PrD.net
このスレの中でだけならNEC褒めて他けなしたっていいでしょ
現実ではバッファローが圧倒的シェアと評価なんだから余裕もってくださいよ

976 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:13:45.70 ID:TnOdItoM.net
× >>964
○ >>970

しかしバッキャローはこんなくだらねえみえみえのダイレクトマーケティングしてるカネが
あるなら製品に使ってやれよな

977 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:15:42.08 ID:TnOdItoM.net
QNAPのスレなんかでもLinkstationを売り込みにくるアホがいて笑うんだよな
みんなお前んとこの使って懲り懲りしてQNAPなり他社なりにいってるってのに、そこへ売り込みに来るかwってね

978 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:15:42.55 ID:TvTZ8d71.net
結論:どっちも馬鹿

979 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:28:23.74 ID:uYMBDbpr.net
だからさぁ
誰かバッファローを擁護してるの?
一人のキチガイを皆で馬鹿にしてるだけだろw

980 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:30:06.81 ID:uYMBDbpr.net
>>973
流石に失礼でしょ




小学生にw

981 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:34:10.62 ID:kh/4/K6o.net
シェア低いのに口答えするなよ

982 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:35:33.05 ID:TnOdItoM.net
何が「だからさぁ」なのかがさっぱりわからない

983 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:42:41.04 ID:YxxWnaZ0.net
次スレ立ててくるか

984 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:43:28.71 ID:TnOdItoM.net
>>963 ID:k/Wvvi4N では「半角w」を使い
>>954 ID:I4BqhnzN では「全角w」を使う

という使い分けをしてたのに>>979 ID:uYMBDbprで「全角w」使っちゃったのな

>>963で「誰かバッファロー擁護してんの?」って言ってたからこその
>>979の「『だからさぁ』誰かバッファローを擁護してるの?」というレスだった筈なのに

>>963は「半角w」を使ってたのに>>973では「全角w」使っちゃったのな

あーあw

http://hissi.org/read.php/hard/20140521/STRCcWhuek4.html
http://hissi.org/read.php/hard/20140521/ay9XdnZpNE4.html
http://hissi.org/read.php/hard/20140521/dVlNQkRicHI.html

985 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:43:59.16 ID:TvTZ8d71.net
もういいや。
このスレで終わらしてくれよ、次スレにまで持ち越すな。

986 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:45:14.85 ID:yHUXWQuR.net
工作員ではなくスレに寄生する単なるレス乞食でしょ
それにしても余程頭が弱い子なのか
煽りも返しもボロボロ過ぎて少し気の毒にさえ思う

987 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:45:57.00 ID:YxxWnaZ0.net
次スレ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part72
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1400676293/

988 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:53:48.65 ID:TnOdItoM.net
あんな酷いレベルのレス乞食が寄生してたのかこのスレ

989 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:59:58.37 ID:k/Wvvi4N.net
意地になってバッキャローを使い続けるなんて
本当ガキだなw

990 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:09:02.85 ID:TnOdItoM.net
何言ってんだかわかんねえぞゴミ
次スレからはNG入れて一切無視するからID変えたりすんなよレス乞食のカス

991 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:15:03.50 ID:t7Nqq2WO.net
変なヤツが住み着いてるな

992 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:17:44.35 ID:778ixaFc.net
シェアがトップじゃないのがそんなに悔しいのか。
どうでもいいだろうに( ´,_ゝ`)プッ

993 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:23:49.77 ID:TnOdItoM.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
とか
( ´,_ゝ`)プッ
とか
なんか昨今あまり見かけない顔文字で懐かしいな
香具師とか逝ってよしとか言わないかな

994 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:28:54.28 ID:uYMBDbpr.net
>>985
まあ次スレは「バッキャロー」をNGワードだな

995 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:43:00.18 ID:dWV3uVDO.net
それほどバッキャローは都合が悪いらしい

996 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:44:28.77 ID:TnOdItoM.net
ダメルコ、バッキャローと言われる程度のことがそんなにも許せないという不思議なやつが
なぜこのスレに常駐しているのか

997 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:45:07.04 ID:k/Wvvi4N.net
>>994
だな

>>993
バッキャローな君のセンスにはかなわんよw

998 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:51:14.35 ID:uYMBDbpr.net
何か突然
「馬鹿の一番の罪は自分が馬鹿だって分からない事だ!」
と誰かが言っていたのを思い出したよ

999 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:54:58.66 ID:TnOdItoM.net
自分で使いもしないでゴミだって言うのはさすがにちょっとどうかなと思うので
がっつり使った上でゴミだと判断したってだけのことなんだけど

それを言ったら「嘘だ」だの「私怨だ」だのと言い出す
そうやって「こいつの言ってることは嘘」というレッテルを貼ろうとするも
いよいよ嘘じゃないっぽいなってことがわかってきたら
「使いこなせなかっただけ」
とこれまた意味不明なことを言い出す
そもそもルータなんぞ使いこなすようなものでもない

ID変えて自分にレスをする典型的な自作自演パターンを何度も使う
例:>>958 >>980 >>997

まあ、専門板もこういう業者に侵食されてだんだん無理が出てきたな昨今

1000 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 23:02:54.91 ID:RwjC55yY.net
次スレじゃキチガイID変わるまで来ないだろうな

1001 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 23:05:54.50 ID:ckqh9Y6g.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200