2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part23 [X-RAID/RAIDiator]

1 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:29:54.28 ID:goIAH+7O.net
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASについてのスレです。

●現行機種
以下のような分類形態になっています(メーカーの公式情報ではありません)。
ReadyNASの後ろに3桁の数字が付与されており、
百の位、十の位、一の位にそれぞれ意味があるようです。
・百の位:ARMプロセッサ搭載機が1、Intelプロセッサ搭載機が3と5。大きいほど高性能機となる模様。
・十の位:ARMプロセッサ搭載機なら0、Intelプロセッサ搭載機なら1。
・一の位:搭載可能なHDD台数。現行は最大搭載数が2、4、6台の機種がラインナップ。

●旧型機種
以下の3系統の製品があります。
・Intelプロセッサ搭載: Ultra系、NVX系、Pro系の全て (流通在庫のみ)
・ARMプロセッサ搭載: DUO v2、NV+ v2など、製品名にv2を含む (流通在庫のみ)
・SPARCプロセッサ搭載: DUO、NV、NV+など(全て生産完了品です)
ファームウェアはプロセッサ系列ごとにそれぞれ存在し、
異種プロセッサのものとは互換性がありません。

■NETGEAR製品情報
ttp://www.netgear.jp/products/business/nas

■その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community  ttp://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)     ttp://www.readynas.com/?page_id=134
・FAQ        ttp://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・公式フォーラム    ttp://www.readynas.com/forum/
・日本語フォーラム   ttp://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part22 [X-RAID/RAIDiator]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1393067301/

2 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:30:52.53 ID:goIAH+7O.net
●旧機種:容量拡張の+8TiB制限について (4ディスク搭載機や6ディスク搭載機で生じる「仕様上の制限」)
製品FAQ ttp://www.netgear.jp/faqDetail/663.html
Q: 大容量のHDDに順次交換したところ、途中で拡張が出来なくなりました。
A: 使用開始時の容量からボリュームの拡張が出来るのは最大8TBまでです。
(例:初期設定時のボリュームが1TBで使用開始した場合、ボリュームは最大9TBまで拡張可能です。)
本制限はReadyNASで使用しているファイルシステム Ext4 64bitの仕様です。
現在セットされているHDDの容量を最大にご利用されたい場合、解決策としてはHDD全てセットした状態にて
初期化(ReadyNAS内のデータは消えてしまいます)を実施する必要があります。

●旧機種:容量拡張できるのはボリュームサイズで16TiBまで
ボリューム拡張は16TB以上に拡張できません。16TB以上のボリュームを利用する場合は、初期化作業が必要です。
搭載したいHDDを全数組み込んでから初期化すれば、16TiB以上のボリュームを利用可能。
HDDを順次追加していく場合は容量拡張の手順を経るため、+8TiBの制限でひっかかるのでNG。

●旧機種:ベンチマーク
> NetGearコミュの旧製品のベンチマークのページを備忘録代わりに貼っとく。
> Duo/NV+v2 http://www.readynas.com/?p=6226
> Ultra http://www.readynas.com/?page_id=3962
> Pro http://www.readynas.com/?page_id=5410
> もう新製品のページに変わっていて、直接叩かないと見れないので。
> NV+v2、ultra、Proをそれぞれ持っているけど、だいたい同じ結果になったので
> 正直に載せてると思う。
> 新製品の結果はまだないみたいなので、見つけたら教えてね。

3 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:31:29.66 ID:goIAH+7O.net
●旧機種:OS6のインストール(メーカー保証外の行為、失敗上等の覚悟でどうぞ)
> 969 :不明なデバイスさん :2013/05/17(金) 10:01:48.33 ID:Sel+8UaE
> ultra2にOS6インストールしてみたけど、あまりに簡単で拍子抜けした。
> Genieとファンの問題は特に気にならないので結構いい感じ。
> OS6使ってると314とか欲しくなってくる。
> 985 :不明なデバイスさん :2013/05/17(金) 23:11:41.88 ID:Sel+8UaE
> 早速だけど、報告。内容については保証できない。
> 結果から言えば、復元できた。以下今回の流れ。実験はultra2(4.2.22)
> 4.2 to 6.0
> 1. OS6の改造イメージをFrontView(4.2.22)のローカルアップデートからインストール。
> 2. 再起動してファクトリリセット
> 3. OS6セットアップ。
> ※こちらの環境ではreadycloud経由のセットアップはできなかったのでRAIDER経由で接続。
> 6.0 to 4.2
> 1. USBリカバリディスクをあらかじめ制作(ファイルはnetgearからダウンロードできる)
> 2. フロントポートにリカバリUSBさして、backupボタン押しながら電源オン
> 3. backupボタンは押したまま、電源が切れるまで待つ
> ※USBメモリは相性問題があるので、複数種用意しておくとよい
> 4. 再起動してファクトリリセット
> 5. 完了。
> 失敗してただの鈍器になってもいい人だけやってください。

4 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:32:34.54 ID:goIAH+7O.net
●手動オフライン拡張(自己責任で!)
1) ReadyNAS-Frontview(WEB管理ツール)からDLNA等のサービスを止める
2) sshでrootアカウントでlogon
3) NFSサーバとsambaを止める
 /etc/init.d/nfs-kernel-server stop
 /etc/init.d/samba stop
4) /cをアンマウント
 umount /c
5) スワップファイルを作成
 dd if=/dev/zero of=swap bs=1M count=1000
 mkswap swap
 swapon swap
6) ファイルシステムを強制オプションでチェック
 e2fsck -f -y /dev/c/c
7) ファイルシステムサイズを強制オプションで拡大
 resize2fs -p -f /dev/c/c
8) 再度、ファイルシステムを強制オプションでチェック
 e2fsck -f -y /dev/c/c
9) /cをマウント
 mount /c
10) スワップファイルを削除
 swappoff swap
 rm swap
11) NFSサーバとsambaを開始
 /etc/init.d/nfs-kernel-server start
 /etc/init.d/samba start
12) 再起動
 shutdown -r now
13) ReadyNAS-FrontviewからDLNA等のサービスを開始

5 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:33:46.28 ID:goIAH+7O.net
●バックアップとRAIDの話
RAIDはバックアップじゃない。人為的なファイルの誤消去などにRAIDは無力。
データロストが怖いなら、消失して困るデータなら、バックアップしとけ。
バックアップそのものの話や、RAIDの種別や効用論などはスレチ。ここでやらずに該当スレへ。

●IntelliParkの停止方法: WD Greenを積極的に使うのはオススメしません。
NASに最適と謳われるHDDが各社から発売されていますので、そちらをどうぞ。
(但しWD Redの現行品はIntelliParkが有効にされています)
以下参考
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341643023/38
> 38 :34 [↓] :2012/07/13(金) 08:08:11.50 ID:KJq/Xgp9
> IntelliParkの停止、やってみたら簡単すぎてワロタ
> ちなみに idle3-tools はwdidle3互換?のLinux用ツールね。
> Enable Root SSH アドオンをReadyNASにぶっこんでログインして、
> debian用のidle3-toolsのdebパッケージを dpkg -i でインストール、んで
> # idle3ctl -d /dev/sda
> とかしたらIntelliParkの設定がdisableされた。繋がってるsdXの分だけコマンド実行して、
> 後はReadyNASの電源落として入れ直したら反映。
> IntelliPark止めたいけど、ReadyNASから外してPCに繋ぐのが面倒で躊躇ってる人にはお勧め。

●文字化けするとき?
> ubuntu鯖からReadNASをNFSマウントし、
> 日本語ファイル名のファイルをコピーしたら、SAMBA経由で見ると文字化けするので、
> NFSが原因かと思って色々調べてたら、言語設定を「日本語(euc-jp)」にしていたのが原因だった
> ブラウザ表示用の設定かと思ってたら、環境変数をアレで決めてたのね

6 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:34:44.06 ID:goIAH+7O.net
■過去スレ:ReadyNAS 総合
Part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1393067301/
Part21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1385809477/
Part20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1379390019/
Part19 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373449378/
Part18 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1368797313/
Part17 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1364541542/
Part16 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1361861955/
Part15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1358165573/
Part14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1358165573/
Part13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348650132/
Part12 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341643023/
Part11 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332621620/
Part10 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322432688/
Part9  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311382380/
Part8  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293663195/
Part7  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265041213/
Part6  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238336505/
Part5  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222497136/
Part4  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208232917/
Part2  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/ (実質3スレ目)
Part2  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179328242/
Part1  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157901335/

過去スレは2ちゃんの外部キャッシュサイトでも閲覧可能
・ログ速     ttp://www.logsoku.com/search.php?query=ReadyNAS&order=desc&bbs=hard
・unkar     ttp://search.unkar.org/2ch?q=ReadyNAS&board=hard&type=number&order=desc

7 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:36:42.92 ID:goIAH+7O.net
書き込みミスって前後してしまったので、
次スレ立てる時は>>6>>2に入れてください。m(__)m
テンプレの指摘・ダメ出しもレスアンカーをつけて適当にお願いします。

それでは新スレでもよろしくお願い致します。

8 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 11:24:28.04 ID:O1betLaT.net
前スレ >>999
え、>>980 が?
それがトンデモ意見に見えるならやっぱりもうちょっと勉強した方がいいぞ…
各ディスクの使用量、コピーできた量、出てるログ、その後の使用量変化、そして ReadyNAS で行える操作
一応はこれら全てに矛盾してないと思うよ。

9 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 12:18:26.27 ID:JhHEIpeE.net
前スレ1000ワロス
やっぱ清々しいレベルの糞荒らしが常駐してやがる

10 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 20:39:37.33 ID:26ByvOsN.net
前スレ>>975
スナップショットが1.3TBあったのかどうかはわからない
sshからログ探れる?

前スレ>>978
スクラブが開始されたのは消えたドライブだけ
コピーは管理画面から別ドライブでコピーペースト。
1HDD1ボリュームで使用
他のボリュームはエラー無し。エラーコード書いとくerror in volume scrub. code: 14007010000このエラーコード消せないみたいたから一旦ボリューム削除するしかないかも

前スレ>>994自分でスナップショットを取ったことはないよ
その後の234はだいたい合ってるけど5の復元はしてない。
スナップショットを削除して空き容量を確保しようと思った

あと不要ファイルを削除した時はエクスプローラーではなく管理画面から行ったんだけどおそらくその時に自動でスナップショットを作成されてる
別の3ボリュームは書き込み読み込みのみで使ってきたけどスナップショットなんて作られてない

取り敢えずややこしいスナップショットは無効にしてやった

11 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 20:50:07.05 ID:26ByvOsN.net
前あるじゃん>>991
削除ログに関してだけどスナップショットの削除じゃなくてフォルダ削除だよ
消えてしまった(フォルダ名)が削除されました。って出てる
もちろん手動で削除なんてしてないし自分以外の人間が削除なんてこともありえない

12 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 21:01:10.80 ID:dvrstjcV.net
>>10
400G分自分で確認すれば足りているか足りていないか分かるんじゃないの

13 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 21:16:27.21 ID:M7+Isk5t.net
ID:26ByvOsN
やったことを時期列順に箇条書きで書いてみたら

スクラブされているのを*ボリュームで発見
*時間たっても終わらないので強制終了した
共有から*ボリュームの*フォルダのスナップショットを削除した
共有から*ボリュームの*フォルダを*ボリュームの*フォルダにコピーした

な感じで、今だとどの順番に何をしたかわかりにくい

14 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:12:56.98 ID:YbUom5qB.net
前スレで、アップデート後、不調だったスマホとかからのremoteが繋がるようになった、といったが、あれは嘘だ。
今日、繋がらんようになった…。

私が根本的に何かを間違ってるのかな?
アプリの初めのid、パスはreadycloudのユーザーIDでいいんだよね?

15 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 22:23:42.26 ID:KU3ld2+V.net
今日は、
http://jprs.jp/tech/security/2014-04-15-portrandomization.html
こっちのネタで世界中でDNSいじってる可能性もあるのでとりあえずしばらく様子見しとけ

OpenSSLはスルー出来たが、こっちはどうかな・・・

16 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 23:08:03.69 ID:26ByvOsN.net
はい整理します

@数週間前空き容量確保の為に20GBくらいのファイルを削除
思ったほど空き容量が確保できなかくてあれ?っと思ったけど放置。

A先日1ボリュームだけスクラブされてるのを発見
時間たってもスクラブが終わらないから×で終了させようとするもエラーインスクラブとかで終了させられない(上記エラーコード参照)

B不安になって未使用の4枚目のボリュームへ管理画面からコピーペーストで退避その時コピー中で残り時間16時間くらいかかるって表示を確認

Cその後見覚えのないスナップショットの存在を発見
ファイル削除した時空き容量確保できなかった原因はこれかと思ってスナップショット削除
その後もコピーが順調に進んでいるのを確認

D数時間放置した後コピーの進行状況を確認したらコピー先に400GB程度のデータしかコピーできていないにもかかわらずコピーが終わっててコピー元のフォルダが消えてた
その時コピー元のボリュームの空き容量を確認するとちゃんと1.7TBあった

E空き容量が変わってないなにもかかわらずフォルダが見えなくなった状況をググるとssh経由で参照できた事例があったのでsshを有効にしてnasを再起動
windowsへsshを導入

Fその後nasの管理画面へ入って問題のボリュームを確認してみると再起動前に1.7TBあったはずのボリュームが400MBになっていた(全く空の状態?)

詰んだ←今ここ

17 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 23:19:58.77 ID:s8aa5Hog.net
本当に400MBだったらほとんどなにも入ってないな・・

何かヒントになるものが無いか見てみようと思ったらうちの312も様子が変だ、大丈夫なのかこれ?

18 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 23:37:21.75 ID:J+l1Sk0i.net
>>16
フォルダを別ボリュームにコピーする操作ってどうやった?
もしかしてスナップショットの復元を使った?
そしてその復元中にスナップショットを削除した?

19 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 23:41:19.74 ID:J+l1Sk0i.net
>>16
もしかしてスナップショットの削除というのも、実は削除じゃなくてロールバックだったりしない?
復元とかロールバックとかそういう操作に心当たり無い?

20 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 23:57:44.47 ID:s8aa5Hog.net
>>16
# btrfs sub list /data
を見たらどうなってる?あと
# btrfs sub show /data/share

21 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 00:12:52.17 ID:5K/f+j9R.net
duo v2 いつの間にかダッシュボードが見れなくなった
win7 64 IE11 Chrome 34
opensslコマンドで作成した証明書をインポート済み

だすけて

22 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 00:19:04.98 ID:0CFV21DU.net
duで調べたらどうなってた?

23 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 00:22:41.11 ID:YXKsEiy3.net
104が欲しいんだが、最近箱蹴り職人仕事してないな

24 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 04:19:43.81 ID:R3cM51lc.net
>>15
なるほど、確かにそうかも。
落ち着くまで、面倒でも必要なデータは持ち歩くかー。

25 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 07:46:17.39 ID:/NlOD+l2.net
>>21
OS再インストールしてみたら? データには影響しない

26 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 09:00:46.90 ID:wVcVIGr8.net
>>23
次に期待できるのは四半期決算の6月末かなぁ。

27 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 14:57:23.66 ID:JE4rDgfI.net
なんかメール来たね

やっぱアップデートしろか・・・

NETGEAR Announcement Regarding Heartbleed and OpenSSL
- RN102/RN104 Series
- RN312/RN314/RN316 Series
- RN516 Series
- RN716 Series
- RN2120
- RN3220
- RN4220
Thank you,
The NETGEAR Team

28 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 15:01:15.88 ID:QQqkV7Za.net
os6以前の製品は問題ないとも書いてあるな。

29 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 15:15:43.14 ID:QQqkV7Za.net
ただなあ、6.1.7のリリースノートにopenSSL修正の記述一切ないんだよな。
4/7にバグが世界的に公表されてファームは4/11リリースだから時系列はあってるけどリリースノートに記載ないのはなんでなんだぜ?

30 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 18:53:02.16 ID:VUczOqzI.net
Applied various security updates.

31 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 23:27:00.19 ID:3kUCTBUh.net
メールには書いてあるよ。

32 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 01:24:38.54 ID:MzYRfMXJ.net
質問させてください
ULTRA4を使ってるのですが、HDDが2基逝った為、
初期化して4基丸々交換しようと思います

バックアップはNASのUSBポートに接続してあるUSBHDDにしてあるのですが
USBHDDから新規に作成したULTRA4上のボリュームにデータを戻すのは
WEBの管理画面から可能なのでしょうか?
数年なんの問題も無く稼動していたため、初期設定とかすっぽり忘れてしまっています

あと、2TB〜4TBでお勧めのHDD等あればお教えいただけると幸いです

33 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 02:00:44.52 ID:v+IqJMbQ.net
>>32
> USBHDDから新規に作成したULTRA4上のボリュームにデータを戻すのは
> WEBの管理画面から可能なのでしょうか?
バックアップジョブから出来る、USB2の速度なのでデーター量が多ければそれなりに時間かかる。

> あと、2TB〜4TBでお勧めのHDD等あればお教えいただけると幸いです
HDDコンパチビリティリストから好きに選べばいい。これなら故障しないと誰も保証できない。

34 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 06:15:57.82 ID:zHWu5qJz.net
Ultra6PlusにHDD増設したいと思ってHCL見てたけど4TBは全然ダメだな・・・
コスト優先ならHCLに載ってないのを承知で選ぶしかないのか

35 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 07:33:28.87 ID:VBQrzwT+.net
>>34
動作確認できたデバイス一覧はもちろん役に立つけど、
どちらかと言えばダメだった一覧の方が欲しいな。

36 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 09:29:29.64 ID:oYWzjb3Z.net
>>34 WD緑(4TB)で1年目だな
散々スレでもデータ惜しくないのか、メーカーに従え
と罵られたけど、何の問題もなく1年目を迎えた

37 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 11:06:06.60 ID:T4Xnzd7B.net
>>34
もう旧機種のHCL更新は無いだろうし載ってない奴使っちゃえば?
載ってないのはメーカーの検証で落とされたんじゃなくて検証されてないだけだから

38 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 11:17:44.63 ID:bzq029hI.net
中身は汎用Linuxなんだし、2TBの壁は突破できてるし、ぶっちゃけヘリウム6TB乗っけたって動くんじゃないかねぇ。

39 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 11:22:17.76 ID:oYWzjb3Z.net
でもまぁ、赤だ黒だ紫だと意味があるんだか無いんだか判らんラインナップのHDD全てを網羅しろとは言えんよな
SSDやメモリに比べりゃ少ないけど、気が滅入るだろ・・・

40 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 11:42:26.38 ID:Gi1PExJM.net
HCLに掲載されてなくても、
ユーザー数が多いと思われてるの選択すればいいんでないの。

41 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 19:35:27.04 ID:6kRFYpQW.net
104を買ったんだけど、CPU温度が常に70度C以上なんだけど、こんなもの?

42 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 19:41:30.56 ID:VuW2C8b5.net
摂氏と華氏は?

43 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 19:45:36.49 ID:6kRFYpQW.net
160度F以上

44 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 20:54:28.94 ID:gUzTA3Dk.net
WDの赤3TBと緑3TBを混在させてもいけるかな

45 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 21:17:33.98 ID:+Wh4ZIPk.net
Ultra4の1つダメになったから緑2T入れてる
一ヶ月では不具合出てないよ
今後は分からんけど

46 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 22:04:25.05 ID:xCE2jMfz.net
>>41
ファームのバージョンは?
6.1.2?で、バックアップジョブがCPU喰ったままになるバグがあって
そいつのせいで70℃まであがったことあったな。

47 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:35:36.78 ID:6kRFYpQW.net
そうなの?
何日か前にファームは6.1.7にアップしたけど、バックアップジョブ使用してるせい?
ちなみに今も70超えてる

48 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:37:45.34 ID:6kRFYpQW.net
アンチウイルスは無効にしてるけど
もしかして、スナップショットを1時間単位にしてるからとか?
あれはそんなに負荷が無いと思うけど・・・

49 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:40:00.13 ID:3MMfjcuQ.net
>>47
ヒートシンクのグリス不良で放熱できていないんじゃないの
メーカーに聞いたら

50 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 01:15:06.73 ID:vxsgmtSQ.net
ダメだ、readycloudアプリで接続出来ない

iPhone
デバイスはオンラインになる
1階層目から閲覧不可
Safariでreadycloudのページから行くとブラウズは出来る

同じ症状の人いる?

51 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 01:29:10.25 ID:unrS/jKC.net
>>50
はーい

52 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 19:40:04.58 ID:llbfKkJb.net
>>49
メーカーに問い合わせのメールしてみた。
返事はまだだけど

53 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 21:11:16.23 ID:ZU3Fbqsg.net
X-RAID使用時のHDDの搭載数と容量はこんな感じであってる?

3TBx3台≒6TB
3TBx4台≒9TB

4TBx3台≒8TB
4TBx4台≒12TB

54 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 21:34:44.07 ID:KQGh5BkE.net
>>53
冗長化1台なら合ってる
RAID6相当ならもう1台分少ない

55 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 23:34:27.39 ID:ZU3Fbqsg.net
>>54
104で、最初に3TB(or4TB)を3台積んで、容量が不足したらもう一台追加予定
普通に追加したらRAID5相当?それとも6?
本当は以前コメントしてた人と同様にRAD1で2ボリューム搭載したい。
この場合FLAXだよね。まともに動くのかな。

56 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 02:13:01.16 ID:Yr4USZBM.net
>>42
>>41 には Cと書いてあるけど…
聞き返す前にちゃんと見ようぜ。

>>55
> RAD1で2ボリューム搭載したい。
> この場合FLAXだよね。

どっちの行もなんか変。

57 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 06:30:34.97 ID:vi+2WTvl.net
間違えた。

RAID1で2ボリュームにするにはFlex-RAIDしか選択肢はないよね、って意味

58 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 08:01:13.66 ID:Yezl7MJA.net
X-RAID2はシングルボリューム専用だからね

59 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 09:34:46.91 ID:vi+2WTvl.net
>>58
いろいろ探してたらこれで理解できた・・・気がする。ありがとう

http://www.readynas.com/ja/?p=656

60 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 19:44:53.10 ID:xro4BxzB.net
Duo v2 RAIDiator-arm バージョン: 5.3.10 は×
アップデートは慎重に
5.3.9に戻した

61 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 20:01:32.47 ID:BZ94HPRA.net
>>60
何が×なの?

62 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 22:31:30.73 ID:N3w153Px.net
>>60
うちのDuo v2はアップデートしたけど何事もないよ。
どうしたの?

63 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 07:50:39.60 ID:+j/jflF/.net
Duo v2が×なんじゃないの?

64 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 13:19:26.84 ID:QA1lgT48.net
>>60
アゲて・・・・逃げやがった・・・・・

65 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 14:36:41.62 ID:MSox5zDW.net
前スレだか、その前スレでencfs win教えてもらって使ってたんだけど、これもopenSSL問題抱えてるんだな
2013年から更新してないし積んだかも

66 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 15:23:17.44 ID:frTq9f4c.net
>>65
openssl 自体は readynas に入ってるのが使われて、
readynas の openssl は問題と関係ないバージョンなんじゃない?
ultra6 だと OpenSSL 0.9.8o 01 Jun 2010 が入ってた。

67 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 15:29:45.11 ID:Rrz4Z+Aj.net
放射脳の人は直ぐにNASもPCも捨てて出家した方がいいと思う

68 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 18:33:34.56 ID:MSox5zDW.net
>>66
気にしないでいいんだ
から騒ぎしてた

ありがと

69 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 21:01:21.12 ID:glHOZk/l.net
>>64
Androidの NAS Utils が動作しない、非公式モニタリングソフトは動作しなくなった。

70 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 04:12:42.60 ID:Vwt2rUww.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1361040277/201
 ↑  ↑    ↑  ↑    ↑  ↑

71 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 07:38:30.39 ID:FVMkaSrk.net
非公式のモニタリングソフト(NAS Utils)が動かなくなったから
5.3.10 ×ってひどい結論だな(苦笑

そのうちモニタ側がアップデートするんじゃないか?

72 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 09:39:49.54 ID:dhGBvVmU.net
自分もReadynas Duo V2のファームを
5.3.10-T7→5.3.10
に上げたんだが、
自分のWin7 PCのGoogle Chrome(バージョン 34.0.1847.116 m)からだと「Readynas Dashboard」が開かないぞ。
(正しいアカウント・パスワードを打ってもその直後の読み込み画面で止まってしまう。)
ちなみにIE11だと正常にDashboradが開かれるからそれで回避は出来る。
ちなみにこれは5.3.10-T7(β版)の時にはそうだったので、
もしこの事象が「ファームのバグ」だとすれば、
それを直さずに正式版にしたのだと思う。

73 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 09:53:59.86 ID:bu8aYcko.net
致命傷ではないな・・・・・

74 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 09:57:07.31 ID:FvjsMtK/.net
>>72
原因はchrome34の方でしょう
chrome36では問題ないし

75 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 10:07:58.43 ID:N3wI1UWF.net
IEとかでどうなるかを確認してみるといいかもな
ブラウザ次第でweb画面の挙動が変わるのは結構ある話しだし

76 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 13:46:17.04 ID:dhGBvVmU.net
返事サンクスです。

>>74
あなたの言う通りだろうね。
手元のPCのChromeのバージョンを「35.0.1916.47 beta-m」にしたら
上に書いた事象が出なくなったよ。
β版だけど大きな支障が無ければ当分はこれで良いかも。

>>75
上にも書いたけど、Internet Explorer 11では問題なかった。

77 :52:2014/04/22(火) 16:22:29.13 ID:larOCybv.net
返事来た。
85度Cまでは正常の範囲内だそうだ・・・

78 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 20:18:37.54 ID:ccFJbB1c.net
まぁ、ファームウェアのバージョンアップには新しいブラウザへの対応の面も多いからね。

79 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 13:28:27.13 ID:MXkUhTS6.net
初歩すぎてあれだけどNASは
外付けHDDと同じようにコンピューターの画面に
ディスクとして見えてそこからアクセスできるのかい?

それともブラウザからのアクセスオンリーになる?

80 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 16:03:59.48 ID:iv6u5dv5.net
>>79
両方出来る

81 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 17:17:04.38 ID:U0+OsCMy.net
>>79
ネットワークドライブ設定してドライブレター振ることもできる。

82 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 23:40:15.72 ID:MXkUhTS6.net
>>80>>81
それならネットワークドライブにしてソフトで常に同期取るなんて使い方もできちゃう?

83 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 23:44:40.95 ID:QXqzkd3f.net
Windowsならネットワークドライブも良いけどmklinkも便利だと思う。

84 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 23:45:18.96 ID:SQxIb2y1.net
>>82
どんなソフトで同期取るつもりなの

85 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 01:40:27.79 ID:6lIwV127.net
rsyncは使わないってか。
ttp://www.readynas.com/ja/?p=2032

86 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 12:44:58.50 ID:2pwZHZzL.net
>>82
AeroFSとかです
できればWAN越しで自宅サーバーと実家NASを同期したい

87 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 14:31:55.03 ID:e4i+RFTd.net
>>50
他のアプリですが同じ症状でサポセンから連絡待ちの者です
今は仕方無くadminとしてログインしています

88 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 14:47:19.59 ID:k7DAkQbs.net
102が11500円だったからもうええやろって事で買ってきた
末席だけど以後よろしく

89 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 15:49:21.19 ID:IKdtKd4g.net
>>88
ようこそ
値段が安い割にいろいろできて楽しいよ

90 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 17:22:21.12 ID:q8D+QO7Z.net
俺もX-DAYで買った
でも手持ちHDDがWD Red3TBとGreen3TB1台ずつしかないや

91 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 17:42:23.25 ID:EnG1s4XD.net
スマホからnas操作したいのですがいい方法ありませんか
具体的に言うとスマホで ”nasからusbメモリにファイルをコピーする”というような命令を出したいです

92 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 20:24:24.29 ID:YJPhv4Py.net
>>88
箱蹴り職人の仕事を奪うなー

93 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 21:08:14.38 ID:cwvl9PCb.net
>>88
どこで買いましたか?

94 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 21:26:50.43 ID:q8D+QO7Z.net
NTT-XでX-DAYとして23日12時から24日12時まで限定で11480円だった

95 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 21:41:22.33 ID:SdxTgEbd.net
>>94
俺もそれで買った
WDRed2Tとセットでもうちょっと安くなったから
102+2TBx2まとめて29000円ぐらい

96 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 22:04:24.55 ID:k7DAkQbs.net
88だけど俺はNTT-Xの通常セールで買った
クーポンが今日の昼まで2500円になってたせいで
X-dayと同じ値段だったみたいだね

97 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 22:06:22.52 ID:SdxTgEbd.net
X-DAYの102は、台数限定とかではなかったので今日の昼までX-DAY価格だった模様

98 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 22:46:22.58 ID:DsWAAnNn.net
104が欲しいわ〜
3月ごろに6000円引きのクーポンが来てたみたいで、またこのぐらいのクーポンこないかな

99 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 22:58:13.90 ID:P1py7o2W.net
>>98
しょっちゅう2万弱になってると思うんだが。
どうせ中身で4万強吹っ飛ぶんだし、きにすんなー

100 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 08:08:13.79 ID:TG7sNO6H.net
104持ってる身からすると、勧めないけどなぁ

101 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 08:09:27.44 ID:I5hf5aHW.net
だねぇ

102 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 10:30:33.08 ID:kJQq5C9M.net
多人数同時アクセスするわけじゃないからCPUには目を瞑るとしても、メモリ量はどうしようもないからなぁ…

103 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 10:52:34.68 ID:5Nn39P6N.net
>>99-102
今Duo V2つかってなんの問題も感じないんで、仕様的には多分大丈夫だと思う。

最近になってこいつが手狭になってきたんで容量増やしたいんだよね。
価格を気にしだしたのも4月中旬からなんで、2万切ったら買おうかなとは思ってるんだけどね

104 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 10:59:49.57 ID:OKw1lJh2.net
EDA500でも足せばいいんじゃね
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/try04/

105 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 11:01:44.01 ID:OKw1lJh2.net
ってRN300/RN500にしか使えないのか

106 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 11:03:04.51 ID:HYqVW2w6.net
2万切ったら〜って人に3万円台の製品勧めるなよw

107 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 11:06:48.55 ID:X6ITFLNi.net
eSATAが無い旧機種で使えないのは当たり前なんだが

108 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 20:39:45.08 ID:vHKaRFW1.net
102買ったばかりの初心者なんだけど
RAID0かRAID1迷ってる。

RAID1も 熱などで2台逝かれる場合があるから
結局、バックアップ取らないとダメだとな?
RAID0+別HDDか RAID1か。

どうしてるのか教えて エロい人

109 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 20:45:30.20 ID:keU7+nXB.net
RAID1にした上、USB HDDをバックアップにしてる。
バックアップは毎日自動実行してくれるので楽。

110 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 21:02:54.66 ID:uKXvr2ht.net
>>109
毎日だと中途半端にぶっ壊れてファイル壊れてるけど動いてるって時に壊れファイルで上書かれる可能性高くならね?

111 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 21:20:50.15 ID:rTaxS1uG.net
WD初のデータ復旧サービス付きHDD Blue/Green/Red
〜Amazon限定発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140425_646051.html

112 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 03:06:01.48 ID:oBr78OQp.net
duov2にopenvpn入れたけど
起動後に自動で立ち上がらないからリブートしづらくて不便…。
rc2.dにもrc3.dにも記載あるけどsyslog見ても起動してない。
手動だと一発なんだけどなあ。

113 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 11:15:00.39 ID:n4bjiri4.net
>>112 Remoteで済む運用にすりゃいいんじゃね?

114 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 15:52:44.55 ID:XrFrj8hW.net
>>112
あれ?
今話題のOpenSSLの問題はないのかね?

115 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 19:44:10.82 ID:oBr78OQp.net
>>113
remoteで済むとは、、?

>>114
apt-get updateしたあとで入れましたがまだ古いんですかね、、

116 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 19:51:14.24 ID:n4bjiri4.net
>>115 このスレでなんだし・・・ Readynas Remote だよ

117 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 21:36:31.75 ID:UOGodVSx.net
104を買おうかと思ったけどそろそろ新型でるよね?
待った方がいいかな?

118 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 21:40:58.69 ID:ke7VWBkR.net
は?

119 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 21:44:20.91 ID:AfZQNWwS.net
へ?

120 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 21:46:20.01 ID:3qyZw/e0.net
新型が良くなるとも限らないしなぁ
筐体とかはかなりしっかりしてるから、そこを削られるといたい

121 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 23:02:51.57 ID:iTXbHmRp.net
去年箱蹴りUltra6買ったんだけどそろそろ3TBが厳しくなってきたんで増設しようと思う。
やっぱり皆さんWD REDなのかい?
東芝のDT01ACA300とか使ってる人いませんか?

122 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 23:08:56.84 ID:3qyZw/e0.net
DT01ACA300使ってる、WD REDと比べるとわずかにうるさいと思う
パフォーマンスは体感できる差はない

123 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 23:17:51.05 ID:iTXbHmRp.net
>>122
二台追加すると下手すりゃ6,000円ぐらい差がでるんだよね。
NASは物置部屋に置いてあるから音はあんまり気にしない。
情報Thx。

124 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 01:36:01.38 ID:K81B34T/.net
>>108
全然別物なんだから迷うところじゃないとしか言えないんだけど…

>>117
無根拠で「そろそろ」とか言われましても…

>>123
下手しなきゃいい…とか言ってみる。

125 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 01:55:33.81 ID:xoQyjvJG.net
新型でるの?
1年立つから出そうではあるけど

126 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 01:56:44.02 ID:3oS3FM0s.net
1年で新型が出るとかスマホじゃねーんだよ

127 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 02:48:23.36 ID:9qQppDkR.net
ほんとバカ増えたな
出てから2〜3年かけて地雷除去して
なくなった頃に新製品出るのがReadyNASの製品サイクルだ

128 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 08:23:52.38 ID:y9fLKH/O.net
Stora 2とかでたりしてね

129 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 08:29:55.30 ID:ptLThYOs.net
地雷除去されるんだろうか・・・
btrfsについては結局他人任せになるし

130 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 08:35:43.45 ID:VWR8Ijr0.net
SASに対応してくれると嬉しいなぁ

131 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 13:38:55.76 ID:tOYTIino.net
PC録画時代のWD緑が大量に余ってるんだけど
WD赤の3TBをとりあえず1個買って
WD赤3T+WD緑の500Gやら1TBいくつか
みたいな運用できる?

132 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 13:46:11.64 ID:VWR8Ijr0.net
出来んことはないが要領に無駄はでるな
DROBOのほうが合ってるんじゃない

133 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 13:50:26.20 ID:wmIj9Zzv.net
>>131
できるよ
使える容量は構成次第だけど、ウリのX-RAID2にするなら
一番大きなHDDを1台除いた残りのHDD容量の合計になる。
多分買い足す3TBが一番大きなHDDなんだろうから、それを除いた残りのHDDの合計ね。
逆に言えば、買い足すHDDは手持ちのHDDの中で一番大きい容量(1TBくらいか?)以上であれば何買っても*今は*一緒。

134 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 13:58:57.09 ID:wmIj9Zzv.net
>>131
というか、HDDは売っぱらって買い直す方がいいと思うよ。
おれはよくsofmapで売るけど、想像以上にいい値で買ってくれる。
小さいのいっぱい持っててもしょうがないし、値がつくうちに売るのがおすすめ。
中古の日で買取り増額、現金じゃなくてポイントで売ればさらに増額。
その足で新しいのを買うならポイントで売るに限る。

ちなみに今年の2月にseagateの1TB売った時は1台2000+15%円相当ポイントだった。

135 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 14:10:46.41 ID:tOYTIino.net
売るって発想は無かったわ
HDD売ったことって今まで無かったけど
買い取り表見ると結構いい値段なのな
緑2、3台売って赤一台買う選択肢もアリか

ありがとう

136 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 16:03:42.88 ID:e/W7dhQy.net
セールでなんとなく買った4TB+1TBで初めて
データ移しながら4TB+1TB+1TB→4TB+1TB+1TB+1TB
みたいな増やし方もできるのか
あとあと2TBや3TBを入れ始めると8TBの制限に引っかかるかな

137 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 16:49:12.97 ID:IkU0rONx.net
>>124
管理人さん
このアホこのスレに不要だから規制して。

138 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 17:44:18.23 ID:yI4OEbmb.net
管理人さんクッソワロタ

139 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 18:05:48.82 ID:ptLThYOs.net
(あかん奴や)

140 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:10:12.15 ID:J3IQRxMq.net
Pro2だけど、ファーム4.2.26にReadyDLNA Update Addons 1.1.2.2を入れたらDLNAが動かなくなった。
サポートに連絡したら、現象を認識していて、開発からの連絡待ちとの事。
DLNA使ってる人はご注意を。

141 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:14:32.02 ID:0rYcyUi7.net
管理人じゃなくてSYSOPだろ!

142 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:37:52.11 ID:y9fLKH/O.net
PIYO PIYO

143 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:47:23.21 ID:wdue1fVC.net
>>142
音無さん

144 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:46:53.48 ID:Fpxf4CVS.net
電気代を気にして102を買ったけど、思ったより電気代増えなかった。
これなら104にしとけばよかったよ。

145 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 23:32:40.39 ID:uho5dVmY.net
>>141
SYSOP懐かしいな

146 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 00:14:08.88 ID:YOK3pOOD.net
将来的にファームアップで
8TBの壁が取っ払われたりしないかなあ
と、後から知って凹んでる俺は思うのです

147 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 00:29:29.69 ID:s/cm8bPG.net
バカが値段だけで分不相応な製品買うからだ

148 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 00:46:22.76 ID:Ju2rxuP+.net
リモートアクセスのddnsモドキっていらないんだけどなあ

149 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 01:35:21.50 ID:YOK3pOOD.net
今出てるモデルは
もう+8TBの制限は無くなったんだっけ?

150 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 08:08:16.51 ID:D3H5165M.net
無いらしい。
試してないから分からん

151 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 11:59:30.28 ID:VWB4lyOy.net
無くなったんだ
4TBもいつの間にか対応してたっぽいし
もっとアナウンスして欲しい……

152 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 12:17:13.10 ID:5g27E3t2.net
>>144
1000Wを1時間使って20円とか30円だからなー。
30Wなら1/30。

とかいう計算しないの?

153 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 15:15:45.05 ID:JezcRSv+.net
10x、ランダムライトが糞だとはここで聞いてたけどここまでとは思わなかったわ
先日買った102にファイルを移動させてるけど、
小さなファイルになると転送速度が数kBpsにまで落ち込んで驚く

値段なりの満足はしてるから文句というわけではないんだけど

154 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 15:39:57.09 ID:SNl6O3g8.net
U6、70-90mb/sはコンスタントに出てるな。皿回しより断然早い。
Squeezebox ServerのSQLite用にお布施でメモリ4GBに増やしてあるけど。
安いからってARMでメモリも増やせない機種選んじゃって遅いとか言う人が後を立たないので、1xx系はディスコンにすべきではないかと思う。売れ筋なのはわかるんだけど。
値段がネックならせめてNTTXで箱蹴り時期に31x買えばいいのに、とDuo v2で失敗した俺が言ってみるw

155 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 15:53:43.38 ID:zZu1v70I.net
高くても安くても高機能でも文句言う人は言うだろ

156 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 15:55:21.93 ID:JLJs9PlF.net
文句言わないのは犬か猫ぐらいだな。

157 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 16:34:37.61 ID:JezcRSv+.net
質問です

readynas102で最終的にはRAID1のNASを作りたいです。
しかし、NASに移動させるデータを一時的に保存しておくHDDが必要で、
NASに使うことになる2つのHDDのうち1つは現在それに使用しています。

HDD1つのRAID1で片肺飛行の状態で一旦NASを構成し、
後にデータを一時的に保存しているHDDをデータを移し終えた後に
追加したいのですが
そのようなことは可能でしょうか?
マニュアルを読んでみたのですがflexraidではHDD1つで構成する場合にはボリュームはJBODしか選べず、
どうもうまく行かなそうに見えました

158 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 16:46:45.11 ID:JezcRSv+.net
x-raid2で良きにはからってもらった後に
flexraidに変更すればいけるみたいですね。
失礼しました

159 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 19:03:48.28 ID:SztOcflf.net
flexraidに変更する必要あるのか?

160 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 22:53:58.24 ID:uUZ/hdOl.net
>>157
> NASに使うことになる2つのHDDのうち1つは現在それに使用しています

使用してるなら1台調達。

161 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 07:01:53.53 ID:vzzsxl/Z.net
>>158
最初1台だけでX-RAID2を構成して一時保存用のHDDのデータをNASに移してから
そのHDDを追加する、じゃダメなの?
Flex RAIDに変更する意味がよく分からないんだけど

162 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 08:22:20.27 ID:ZHHVFo0K.net
>>160
だな。
おれもHDDケチって似たようなことしたが、用済みになった(はずの)元データ入ってたHDDを突っ込んで拡張中にリビルド不調でボリューム破損した。
手を尽くしてデータの多くはレスキューできたが失ったデータもある。
NASは本体交換で快調になったけど、その後NASを新調したときはリビルド等のテストを一通りするようにしてる。
ultra6で一週間近くかかるけど。

163 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 13:33:56.39 ID:D9bQpyDw.net
>>136
これって無理なんじゃないの?
4T組み込んで始めたら
あとは4TのHDDしか追加できないんじゃなかったっけ

164 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 15:45:52.90 ID:ZHHVFo0K.net
>>163
いや、まだ4TBのディスクにも1TBしかアロケートされてないから、1TB以上ならなんでもおk。

165 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 16:05:08.38 ID:D9bQpyDw.net
なるほど
相手方のHDDを順番にでっかくしてくのはアリなのか

166 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:56:00.54 ID:RjzJsw5u.net
104はACアダプタ使用だから
矩形波のUPSでも大丈夫?

167 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 22:29:35.65 ID:/MQpop7F.net
ultra6+にて2TB×4本RAID5で運用

QNAPのバックアップ用だから週一で自動起動→rsync→自動シャットダウンで走らせてて。
先日 「ディスクの故障を検出しました」メールが届いて、今日起動してみたらLCDにbooting表示したまま起動不可。

故障したDISKが足引っ張ってそうだから、故障DISK抜けば起動すると思うんです。
メールにはDISKのスロットとか書いてないし、Frontviewは繋がらない、SSHも繋がらない。Pingは通る。

故障したDISKを特定する方法を知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

168 :140:2014/04/30(水) 23:07:41.57 ID:+3AbBvCw.net
140だけど、ReadyDLNA addon 1.1.2.3が公開されてDLNAサーバーが認識されない件は解決しました。

169 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 23:52:50.02 ID:QE7J4whj.net
>>167
時間かかりそうだけど Test Diskモードでも試してみたら?

そういえば別の障害だと思うが前スレで Tech Supportモード使ってた人がいたけどね。
おれもやってみたら telnet で繋がることは確認できたがログインパスワードは分からず、何もできなかった。
サポートに掛け合えばこのモードでなんとかしてもらえるかもね。

時間的に TestDisk したりサポートに掛け合う時間が無いとか、場合によっては初期化することになってもいいと言うなら
別の荒業もあるけど。

でも、メールにディスクの番号って書いてないんだっけ?
SMART のエラーなら
>Detected increasing uncorrectable errors[1040] on disk 6 …
みたいに報告してくれてるけど。
#ちょうどウチのディスクも故障しそうなんだ

170 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 02:18:08.31 ID:c6kfbFm2.net
>>167
電源落とした状態で、スロットの端から順に一本ずつ抜いて電源投入する
起動したらその時抜いてあったのが壊れてる
起動しなかったら電源落として抜いた奴挿し直して隣の奴抜いて再度電源投入

171 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 03:07:35.12 ID:SrZmjrIf.net
>>167
時間かかっても良いならHDDを外付けケースなどに入れてPCからSMARTやセクタチェック
>>170は下手をするとボリューム崩壊する

172 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 03:09:05.90 ID:PGVYbmtR.net
>>171
サポセンに電話すると>>170をやれと言われる公式手順
「サポセン糞だな」と言うならそれはそれで良い

173 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 07:21:00.61 ID:Z/3Z3gbC.net
>>159,161
あちこちでx-raid2ヤバイって話を聞くので、
できるだけ使いたくなかったんです
一度使えばリスクは同じだろと言われたらその通りなんですけど

174 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 08:10:16.99 ID:srehDi4X.net
誰に「聞いた」んだよ。
だいたい 2台じゃ X-RAIDだろうと RAID1 にしかなりようがないんじゃないの?

175 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 08:42:46.42 ID:IePjyX7W.net
>>172
ということは、壊れたディスクが挿さってると起動できないというのは
対処方法が公式手順として知れ渡る程によくあるってこと?

おれが >>169 で言った荒業というのも似たような手順だけど。

176 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 12:02:31.07 ID:6L1ErHW3.net
>>171
RAID5で一台抜くとアレイ崩壊というのが良くわからん

177 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 12:18:50.29 ID:IePjyX7W.net
>>176
既に 1台壊れてるって前提があるからじゃないかな。
1台抜いた結果 2台の障害になったら RAID が維持できないと。

でも実際にそうなった場合には RAID が障害時の正常動作としてアクセス不能になるから、
後でディスクを元に戻せるなら復活するけどね(ultra6 で実験済み)。
ただしうっかり電源入れたまま抜いたディスク戻すと新しいディスク扱いになって、ディスクの内容消されて再起不能になるかも。

ただ、>>170 の言う手順はボリューム壊すというか、不必要なリビルドを何度も発生させる可能性があるからどうかなと思う。
壊れたディスクがたまたま機嫌よくて、別の正常な一台を抜いた状態でも起動しちゃった時とかさ。

178 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 13:29:46.42 ID:3W/5s7d5.net
外れに当たるまでは起動しないわけだから何度も発生することにはならんのであ?

179 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 13:30:20.49 ID:/ymiJv4f.net
「黒ひげ危機一発」って黒ひげを飛び出させた人が勝ちなんだってね

180 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 17:27:01.37 ID:yV4ceGoK.net
>>173
やばいって具体的にどんな?
x-raid2って基本的にmdadmにスクリプトを被せた物ってイメージなんだけど
そのスクリプトがやばくてflexだとmdadmそのままだから良いとかって話?

181 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 17:29:07.77 ID:jHrzH8Gl.net
なんだろね、HDD交換・追加のトラブルってことかね?

182 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 17:48:43.53 ID:6L1ErHW3.net
x-raid2を謎の技術と思っているんじゃね?
実態はHDDのサイズに合わせてパーティションを切って、raid0とraid5の組み合わせでボリューム構成
その気なら手動でチマチマとできる
何も考えずに自動でできるところが便利

183 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 18:20:08.21 ID:0LPXKh4+.net
OS6なら公式の仮想マシン用仮想ディスクがあるんだから、
それ使って遊んでみればいいのに。
Intel CPUが必要だけど。

184 :167:2014/05/01(木) 19:38:07.01 ID:CHtkZD+w.net
>>169>>170>>171
アドバイスありがとうございます。
結論から申しますとDISK1を抜いた状態で起動し、現在リビルド中です。

Tech Supportモードで起動、Telnet接続し下記ログにて切り分けしました。
# cat /var/log/frontview/enclosure.log
disk!!1!!status=ok::descr=Channel 1: Hitachi HDS723020BLA6 1863 GB, 26C/78F; ATA Error Count: 64

メール、FrontViewのログを見ても故障ディスク番号の記載なし。
故障の仕方がイレギュラーだったのか?表示しないのが正解なのか…

185 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 20:23:56.34 ID:IePjyX7W.net
>>184
ログインパスワードわかった?
うちのだと管理者パスワードも初期パスワードもハズレだったけど。
マニュアルに書いてあるんだっけ?

186 :167:2014/05/01(木) 21:31:43.40 ID:CHtkZD+w.net
>>185
"root" with password "infr8ntdebug"
「readynas tech support mode password」
辺りの検索で出てきました。

187 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 21:49:39.28 ID:IePjyX7W.net
>>186
おーサンキュ!
全ての言語で検索したら一番上に出てきたw
おはずかしい

188 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 22:03:24.24 ID:26RLeN8y.net
>>166
大丈夫。
うちではDuo v2、Ultra2 Plusを矩形波出力のOmron BX35Fで2年ほど使ってる。
2度ほど停電があったけど問題なし。
Omron製UPSは自動シャットダウンに対応していないが動作は安定している。

189 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 22:55:59.63 ID:26RLeN8y.net
>>166
APCの担当者がACアダプタ使用機器は問題ないと言ってる。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html

> ACアダプタを使用した機器は問題はありません。
> 扇風機がダメなのはモーターの仕組によるものです。
> 交流で直接モーターを回す形式の扇風機を矩形波モデルに接続すると、
> ファンがカックンカックンという形でぎこちない動作をします。
> 内部で直流に変換してモーターを動かすタイプの製品なら動作します。

190 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 23:07:21.15 ID:pHnqgtGp.net
>>175
そうなんじゃないかね。
ただ、まず最初に言われることは「バックアップとってFactoryDefaultしてください」だけどね。
それができないと、>>170を言われるので、
仕方ないからダメ元でやってみると言う緊急回避策みたいな扱いではあると思う。

191 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 23:11:23.72 ID:kptMV2n1.net
>>188-189
ありがとう

192 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 02:02:50.06 ID:Zn+pUEJ6.net
HDD1個故障で起動しなくなるのはQNAPでもおきるんだがな
まさかOS領域までRAIDで保護されていると思っていないよな

193 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 03:38:33.66 ID:QONWuvou.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1372918692/126
 ↑  ↑  ↑    ↑  ↑  ↑

194 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 03:40:06.58 ID:aux2kjPy.net
どうした急に

195 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 03:52:19.12 ID:o8d2XLp9.net
>>192
牛のTerastationやRAID5のLinkStationもOS領域が全SlotのHDDにMirrorされてる。
しかしHD1(HD0)がコケると正常に起動しなくなるのが情けない。

196 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 06:00:01.61 ID:bjlZtwZr.net
ブート時にエラーあれば止まるのが普通だよな
エラーを無視して強制立ち上げされる方が怖い
ブート時の様子はこうすれば分かる
http://derek.trideja.com/ultra6/images/my-readynas-ultra6-vga-connected.png

197 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 07:29:20.91 ID:pIuLsas1.net
>>196
でもディスクの故障ならそれを切り離して起動してもいいような気がするけど。
一応専用機なんだから、ディスクがきちんと応答しないならさっさとタイムアウトさせて故障ディスクにしてしまえばよいと思う。

198 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 09:46:14.01 ID:bFXxFZre.net
会社のnasのアカウントリストとか事前にチェックしとく項目のヒアリングシートのテンプレみたいの無い?
作るよりあったら使いたいなと思って。

199 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 10:25:57.56 ID:ngXyYOnA.net
>>192
ReadyNASはOS部分は全ディスクに渡るRAID1で保護されてるよ。
最低どれか1台挿さってれば起動する。
ディスク認識時におかしなディスクをスキップできれば起動しそうなもんだけど、そうはなってないだけなんだろう。
ちょっとツメが甘い感じね。

200 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 10:30:34.66 ID:sfdevNUj.net
>>199 あれそうだっけ? HDD入れる前にOS(ファーム)上げたほうがいいかと思ってディスクレスで起動してファームアップした気が・・・
Ultra6 もう1年以上前なのでウル覚えだが・・・

201 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 10:41:37.79 ID:zmy2i++w.net
ウル覚えwww

202 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 10:59:44.39 ID:ngXyYOnA.net
>>201
ultra6にかけたダジャレに違いないw

>>200
ファームは内蔵フラッシュじゃないかな。
そこにOSのインストーラが仕込まれてて、ディスクにインストールされる感じ?

203 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 11:58:18.26 ID:ts76OBLO.net
「うる覚え」と聞くとなぜかこれを思い出す。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18675604

204 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 12:54:21.34 ID:z6gsX7AQ.net
過去ログとかネット記事とか見てるとさ
大量のエロ画像やエロ動画を入れてるって人よく見かけるんだけど
そういうのって普通に外付けに入れといた方がいいんじゃないの?
RAID対応NASに入れるメリットってなんかあるの?
参考までに聞かせて欲しいんだけど

205 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 13:00:57.50 ID:sfdevNUj.net
>>204 画像は判らんけど、動画はエロにかぎらずサイズが大きいので
外付けって大抵1ドライブだろうし手狭になるんじゃねぇの

206 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 15:27:47.71 ID:z6gsX7AQ.net
なるほど
でも動画とかサクサク再生できるもんなの?
シークしまくるだろうし
男優の顔アップで固まったとこでフィニッシュとか悲劇だわ

207 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 15:41:49.02 ID:sfdevNUj.net
>>206 反論有るだろうけど、GOMはキャッシュ性能が飛び抜けていいので
その手のトラブルはないんだよ

なにしろ、再生中にファイル名変えても、フォルダ移動しても再生し続けるからね

208 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:50:20.19 ID:fl0pQDlW.net
>>204
> そういうのって普通に外付けに入れといた方がいいんじゃないの?

NAS も広義の外付けHDDなんだけど…

209 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 20:06:32.73 ID:LKu64ok5.net
俺動画をNASに入れてるよ
PS3に繋げてTSファイルをDLNAで見てる
PT系チューナーボードを積んだ録画用のPCと
ちょっといいCPU積んだエンコ用PCをネットワークに繋いで
録画用のファイル保存先を最初からNASにしている
動画見てても別に途中で詰まったりとかは無いよ

210 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 20:12:47.71 ID:dEQK2p5f.net
102か104の導入を検討しているんだけど、 readycloudって常時接続必須かな?

ネット接続はWiMAXのみで3〜5Mbps。
在宅中にネット接続状態でNASのデータ更新とクラウドとの同期を行い、
外出中はモバイルルータ持ち歩くからNASはオフラインになる運用を想定してる。
外からのクラウド利用は照会のみで更新の必要はない。
データは録り貯めた動画で外で暇潰しに見られれば程度なので、
駄目なら駄目で完全オフライン運用でも良いと考えている。

211 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 21:28:07.65 ID:z6gsX7AQ.net
>>207,209
意外と動画再生とかスムーズそうなのね
いっぺんやってみるわ

212 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:22:24.77 ID:pIuLsas1.net
>>211
ultra6と有線接続で何の問題もないパフォーマンスが出てるけど、
モデルによってCPUパワー違うしネットワーク環境によっても違いがあるってことは意識しておいた方がいいと思う。

213 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 00:25:59.73 ID:l/4bb0+0.net
GOM前提と言う論外な状態で「問題ない」と強弁してるアホがいることも想定してな

214 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 01:05:17.36 ID:zaxZdmCI.net
ffftpがiniファイルに平文でパスワード格納していた時代
他のFTPソフトも例外なく同様の平文保存をしていた(極一部暗号化してたけど、有償のNextFTPとかだけね)
そして、その平文パスを盗まれるウイルスが出回った時 ffftpだけがやり玉に上がりアンチが散々酷評された

GOMの件はそれと同じだよ、韓国が好きな日本人は居ないので、それもあってGOM叩きする >213 みたいのも多い

ffftpは有志の手によってすぐに平文保存は改良されたし、今ではまたシェアを増やしつつあるWin8で動くしね
GOMもすでに今回のセキュリティリスクは改修されている

韓国が嫌いなのは俺も同様だけど、GOMは良く出来てるよ そこはむかつくけど認めないとね

215 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 01:11:21.73 ID:5XIyZITo.net
>>214
スレチ

216 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 01:15:08.07 ID:nkCXUsgK.net
アップデートでウィルス撒くようなソフトは韓国とか関係なしにお断りしたいな。

217 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 01:59:06.39 ID:qToLK4tp.net
GOMは信用できねえ

218 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 02:08:22.97 ID:Qnyq5bA+.net
GOMの話はソフトウェア板で続けるといいぞ。
ここでやるような話じゃない。

ソフトウェア
http://anago.2ch.net/software/

219 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 02:22:43.68 ID:tv7aWv44.net
GOMよりHAKOBAKOのがよかった

220 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 02:48:58.16 ID:oUpRgB3p.net
>>214
アンチが酷評されたんなら極めて正しい状況やで
日本語疎いんですかい?

GOMはウィルス撒いた時点でそうした批判がアンチ扱いされる事は有り得ないけどな

221 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 03:29:35.24 ID:fiqUUfCb.net
ここまで誰一人そんなこと言ってないのに
「韓国製だから批判された!」とか言い出す被害妄想っぷりが
マジでその筋の人っぽくて怖い

222 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 04:35:59.37 ID:yB+1Tylj.net
GOMなんてGPL絡みで真っ黒なのが判明した時点で消えたと思ってたのだが
まだ使ってるのが多いのか

223 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 07:09:59.54 ID:jLLf6ZvD.net
>>214
大きな声じゃいえないけど、ReadyNASも一部パスワードはほぼ平文で保存してたりするのよね…
新シリーズは知らないけど、旧シリーズは。

224 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 07:21:54.74 ID:/GSCyLs9.net
>>223
一部パスワード?kwsk

225 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 07:37:50.38 ID:jLLf6ZvD.net
>>224
えー、ここで言っていいの?
って、探せばすぐ見つかるからいいか。
ひとつパスワードの必要なバックアップジョブを登録して、その設定ファイルを覗いてみ?

というかこれ、新シリーズでは改善されてる?

226 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 11:01:31.33 ID:6MnqmCn7M
GWにどこにも行かないのでReadyNAS 104 とWD赤3T*4を買いました。
よろしこ

227 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 13:37:22.14 ID:IzY/mcLM.net
通常品買ったのに
佐川が箱蹴りしやがったw
泣くわ

228 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 14:01:24.23 ID:1vzpp5zA.net
>>227
写真、撮ってクレーム入れて交換(保障)して貰え。

229 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 14:09:01.99 ID:Nqf98Kco.net
316がクープンで安かったので買ってみた。
これからお世話になります。

230 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 14:20:06.52 ID:IzY/mcLM.net
それもアリか
届けられたとき蓋がボコッと開いててびっくりした
化粧箱伝票直貼りはこういうとき怖いな

231 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 16:15:40.01 ID:eB78Od0X.net
西暦月日時間の後に半角スペースでNっていれればいいんじゃね
機種にもよるけど
こんなんで

00:00:00 N

232 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 16:17:50.07 ID:eB78Od0X.net
ごばくった

233 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 20:35:28.15 ID:2PYqAfzf.net
中のモノがちゃんとしてりゃ箱なんか凹んでたっていいんだよ。

234 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 07:41:41.65 ID:unpGyWpJ.net
配送業者様へ、外箱も商品です云々

235 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 13:24:34.25 ID:WHzDF8KM.net
>>227
箱蹴り職人はNTT-Xに限るなw

236 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 13:26:54.09 ID:WHzDF8KM.net
知恵を貸してほしいです。
readynas104使用していますが、常時起動しているこいつから他端末にマジックパケットを送ってwolを実現させたいんだが、
なにか方法ないかな?

237 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 14:04:06.66 ID:qTBFjT5k.net
>>236
なんでそうしたいか知らないけど、以下みたいな事も出来るらしい。
ttp://d.hatena.ne.jp/junjun777/touch/20080503/1209774326

実際にやってはいないから効果のほどはわかりませんよ。

238 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 14:20:15.54 ID:t4HVCp28.net
6系は知らんけど、4系にはxxdもncも入ってないよw

普通に
http://sourceforge.net/projects/wake-on-lan/
http://gsd.di.uminho.pt/jpo/software/wakeonlan/
あたりを入れて使えばいいじゃない

239 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 14:26:55.69 ID:qTBFjT5k.net
ここはダンプコマンド必須な人達が集ってる場所かと思ったてたのにorz

240 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 15:14:15.79 ID:swhjvJKF.net
>>238 >>238
ありがとう。そして、言葉が足りなかった、ごめんなさい。
やりたいことは、外からPCをwolさせたいんだけど、集合住宅でDDNSも使えない環境なんだ。
そこで、readycloudとか利用して起動させたいPCにマジックパケットを投げられないかなと。
splashtopとかはpcを起動させとけば、外から繋がるんだけど、起動しっぱなしは電気代が結構かかるもんで。それで、常時起動させているいるこの子を使えないかなと。

241 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 15:30:32.58 ID:9ZyOezQV.net
>>206
smb経由でwindowsからReadynas102上の10GBの動画をWMPで見た場合、
有線100baseだと引っかかりなどは一切なし
シークも全くストレス無くクリックと同時に移動してくれる

一方、wifi経由だと再生中の引っ掛かりはなかったが
シークに4秒ほどかかった

こんな感じ

242 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 16:25:46.82 ID:t4HVCp28.net
>>240
どこかのフォルダを監視して
そこにファイルが作られたらマジックパケットを送る
みたいなスクリプトをcronで回しとけばどうにでもなるんじゃない?

readycloudって使ったことないけど特定フォルダにファイルをアップロードするぐらいのことはできるんでしょ?

243 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 17:47:06.45 ID:QemEENtC.net
>>242
メールでやる手もありそうだね。
imap/popに対応したPHPでもインストールできれば比較的簡単そう。
他には、適当な無料掲示板にコマンド書いて、readynasに仕込んだスクリプトでポーリングするとか。
readycloud使わなくてもやれる方法はありそうだ。

244 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 19:07:20.20 ID:9kYUnQTU.net
102(3TBx2入れてて1T以上空いてる)で計500GB程のファイルをNAS内で移動しようとしたら
半分くらいで容量が足りないと出て移動できなくなった
その後は数十MB程のファイルを別ドライブからコピーするのも容量が足りないと出て出来ない
空き容量を見ると1TB以上残ったままなんだけど何が原因なのか

245 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 19:54:36.45 ID:QM14pR9L.net
104を初めて買うんだけどさ
手持ちの500Gと1TBのHDDをそれぞれ2台づつ入れたら
自動で合算して1.5TBとか使えるようにしてくれるってことでいいの?

246 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 20:03:07.47 ID:2KVAInmv.net
>>245
500G+1TB+500G+1TB=2T

247 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 20:09:13.96 ID:9His4s9O.net
>>246
これはひどい

248 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 20:33:28.31 ID:lobRulU3.net
>>243 >>243
なるほど!そういう手があるか!
いい知恵をありがとう。思考の幅がひろがったよ、さすがです。
こういうこと考えるのが好きなので楽しくなってきたーw

249 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 20:54:53.25 ID:QemEENtC.net
>>248
phpやperlのimapモジュールはapt-getじゃ入れられなくてめんどくさそうだから、掲示板式の実験してみた。
最初から入ってるwgetとperlを組み合わせて閲覧制限したteacupの読み書きができたから、コマンドの読み取りと応答の書き込みは難なく出来そうだ。

250 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 20:57:44.06 ID:Ibf6dBvN.net
>>247
raid5なら。。。

251 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 20:58:47.87 ID:Ibf6dBvN.net
>>250
ごめん。忘れて。

252 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 00:14:39.52 ID:vvAwaY2t.net
>>246-246,249-250
結局どういうことなの?

253 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 00:39:28.43 ID:PFPB2J+h.net
ざっくり一番大きい容量のを除いた残り3本の合計じゃなかったっけ

254 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 01:12:08.19 ID:+li76KkZ.net
ReadyNASの話ではないけど、ソフトRAID・ハードRAIDを組み合わせれば、

a.500G*2と(1TB中500GB)*2の計4台でRAID5 で1.5TB
b.(1TB中500GB)*2 のRAID1で0.5TB
a,bのJBODで2TB

という形で冗長性ある2TBのボリュームを組めたりもするのだけれど、
X-RAID2はここまで高機能なのだろうか?

255 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 01:25:43.06 ID:O4gePYv3.net
もうどうでもいい話だな、全部同サイズHDD以外の利用は
「自己責任・自己学習」
で一切答える・反応するの禁止でいいよ 馬鹿らしい

256 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 01:51:32.98 ID:+li76KkZ.net
>>245
http://www.readynas.com/ja/?p=656
ここ見る限りだと2TBにしてくれそう。してくれそうとしか言えない。

257 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 04:22:22.27 ID:AJhU9oLF.net
>>223
一部って何?ほぼって?

>>236
> なにか方法
限る箱蹴り職人に頼む。

258 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 07:55:46.32 ID:hzx6qfY2.net
>>252
X-RAID2で冗長性アリの状態にしている場合、入れた全てのHDDの中で容量の大きいものから順に
1台(冗長性が一重の時)または2台(冗長性が二重の時)のHDDを除いた残りのHDD分の容量が使える
500GB×2と1TB×2でX-RAID2を組む場合、RAID5相当で冗長性が一重になるとすれば1TBが1台分
除かれて500GB×2+1TB×1の合計2TBが使用可能領域になる(104でできるかどうかは知らんが、
仮に二重の冗長性が可能なら1TB×2台分が除かれるから使用可能領域は1TBになる)

実際にはTBとTiBの表記法の差があるのでOSから見える使用可能領域はおよそ1割減で1.8TBくらいだな

259 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 09:09:47.54 ID:+9rVBWhl.net
すなわち>>246はどうおかしいの?

260 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 09:23:52.79 ID:tHsmFSRk.net
>>259
今回二重冗長の話はあまり関係ないとは思うが一応。
ultra6 について言えば二重冗長の場合の計算はちょっと違うかも(新シリーズについては確認してないからわからん)。

その計算だと、1TB 3TB 3TB 3TB の構成の場合に上から 2台を差し引いた 1TB + 3TB = 4TB になるが、実際には 2TB にしかならない。
二重冗長部分には 4本のディスクが必要で、1TB からはみ出した 2TB 部分が 3本しか無い状態では容量として寄与しない。
理屈の上では 3本のディスクがあれば 2台の故障への耐性が出るはずだけど、少なくとも旧シリーズの二重冗長は 4本のディスクが無いと構成できなくなってる。

500GB 500GB 1TB 1TB で二重冗長の X-RAID2 にすると 500GB + 500GB = 1TB という容量にはなるが、この状態から
 ・500GB 1本を 1TB に入れ替える → 容量増えない
 ・1TB を 1本追加 → 容量が 500GB しか増えない
ということになる。

おれも最初上から 2本分差し引いた合計容量だと思ってたけど計算が合わずサポートに問い合わせ、返ってきた答えだ。

>>259
足し算間違ってるじゃん。
左辺がおかしい。

261 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 09:48:14.65 ID:+li76KkZ.net
>>260
X-RAID2で、ディスク4台の構成で、2重冗長になることあるのか?

262 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 09:54:08.21 ID:tHsmFSRk.net
>>261
旧シリーズの6スロット機は4台から二重冗長選べるよ。
4スロット機は選べない。
新シリーズは知らん。

263 :244:2014/05/05(月) 18:33:06.97 ID:vvAwaY2t.net
いろいろ詳しくありがとう

264 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 00:28:46.33 ID:/NU6woyT.net
SMART の Reported Uncorrect って何を表すの?
今 139 になってるディスクがあるんだけど、Uncorrect というからにはエラーがあって訂正できなかったってことなんだよね?
訂正できなかったデータはどうなっちゃったんだろう?
ディスクとしては読み書きエラーが発生した風ではないし、まだ故障扱いにもなってない。

ちなみにセクタの代替回数 は 16 になってるけど、こっちはセクタにエラーがあったけどそれに気づいて代替セクタに移して難を逃れたということで、データは壊れてないんだよね。

265 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 00:30:43.55 ID:Fq+l6Gg8.net
代替セクタの増加は死亡宣告

266 :263:2014/05/06(火) 00:38:12.15 ID:/NU6woyT.net
>>265
それはわかってるし交換するつもりでいる。

でも、もし訂正できないエラーがあったならそれは読み書きエラーになるんだろうがそういうエラーは出てないようだし、
んじゃ Uncorrect ってなんのことよ?って感じなんだ。

他には 現在待機中のセクタ と オフラインで回復不可能 が増えたり減ったりしてるけど、こっちは説明を見つけてなんとなく理解した。
今 64 だけど一時 180 超えてた。

267 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 00:41:44.31 ID:Fq+l6Gg8.net
>>266
Uncorrectableだから代替出来なかったエラー
先代ReadyNASなら一部データロストしてるんじゃ?

268 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 00:51:47.88 ID:/NU6woyT.net
>>267
代替できなければ「故障」にならないのかな?
壊れてるかもしれないデータをしれっと読ませたりしないよね?
デバイスとしてはちゃんとリードエラーにしてくれて、RadyNAS としてはそれを受けて故障ディスクにしてくれるものと期待してるんだが。

現状 ultra6 で二重冗長で使ってて、ディスクスクラブも何の異常も吐かずに完了する。
異常時にログ吐くのか知らんが、さすがにパリティ合わなかったらなんか言ってくれるよね?

269 :263:2014/05/06(火) 01:39:31.08 ID:/NU6woyT.net
ssh でログインして dmesg 見てたらこんなログが。

ata6.00: exception Emask 0x0 SAct 0x1 SErr 0x0 action 0x0
ata6.00: irq_stat 0x40000008
ata6.00: failed command: READ FPDMA QUEUED
ata6.00: cmd 60/00:00:b0:7a:80/04:00:a0:00:00/40 tag 0 ncq 524288 in
res 41/40:00:c0:7a:80/00:04:a0:00:00/00 Emask 0x409 (media error) <F>
ata6.00: status: { DRDY ERR }
ata6.00: error: { UNC }
ata6.00: configured for UDMA/133
sd 5:0:0:0: [sdf] Unhandled sense code
sd 5:0:0:0: [sdf] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE
sd 5:0:0:0: [sdf] Sense Key : Medium Error [current] [descriptor]
Descriptor sense data with sense descriptors (in hex):
72 03 11 04 00 00 00 0c 00 0a 80 00 00 00 00 00
a0 80 7a c0
sd 5:0:0:0: [sdf] Add. Sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed
sd 5:0:0:0: [sdf] CDB: Read(10): 28 00 a0 80 7a b0 00 04 00 00
end_request: I/O error, dev sdf, sector 2692774592
ata6: EH complete

↑みたいのがいっぱいと

md/raid:md2: read error corrected (8 sectors at 2683337288 on sdf3)

↑みたいのもいっぱい。

上の方はデバイスレベルで I/Oエラーになってるみたいで、下の方は RAIDレベルでエラーを修正した感じなんだろうけど、
デバイスはエラーになってるのになんで「故障」にしてくれないんだ??

270 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 02:01:28.48 ID:8ZZWSH7P.net
どんなときにRAIDアレイから切り離すかってだけの話だろ?
そのHDDはきちんとIOエラーを返してるし、書き込みに失敗している訳でもない

RAIDはデータの完全性を担保するものではなく
データアクセスの可用性を向上させるためのものだし

271 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 02:04:59.84 ID:Fq+l6Gg8.net
不良セクタが増加しても直ちにアレイが壊れてデータロストするわけじゃないから
SMART監視して怪しかったら予防交換すればいいだけ

272 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 02:05:37.93 ID:1PI1VxMf.net
>>269
uncorrectable sector errorsはHDDレベルの話
普通はやばい状態のHDDなんだろうけど例えばHDDにちょっと衝撃を加えれば沢山出てくる
RAIDレベルではエラー修正はしたんでしょ、気になるなら自分で引っこ抜いて取り替えれば?
タイムアウトで落とされずにちゃんとデータ回復されてるみたいだけど参考までにHDDの機種は何を使ってるの?

273 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 02:10:20.37 ID:UCan8z+s.net
>>269
こういう状態なら、ログに警告ログ、メール設定していれば、警告メール来てない?

274 :263:2014/05/06(火) 02:23:23.18 ID:/NU6woyT.net
>>270
>どんなときにRAIDアレイから切り離すかってだけの話だろ?
結局はそういうことなんだけど、I/Oエラー出た時に切り離さずいつ切り離すのか、
言い換えれば ReadyNAS はどういう時にディスクを「故障」にするのかってことさ。
書き込み時にエラーが出たらかな?

>>273
Seagate ST3000DM001
ちょっとした衝撃で出るエラーはディスク内でリトライするもんじゃないのかな?

>>273
SMART の警告は来る。


しかし、I/Oエラー検出やら RAIDレベルでのデータ修復やらが行われているのに Frontview のログでは何も教えてくれないんだな…
まあ同じようなタイミングで SMART のログが出るんだろうからそっち見て交換しろやって話なのかもしれないけど、でも本当に欲しいのは直接的なエラーの情報だと思うがなぁ。

275 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 06:58:30.44 ID:Fq+l6Gg8.net
バッドセクタが出たくらいでデグレにされてたまるか
あっさりRAID崩壊するのがオチだろ

バッドセクタが出ているのを放置していてデグレになってから交換するのも馬鹿だが

276 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 07:10:33.35 ID:CIfqde+3.net
全てのデータ読み込めるなら問題ないんじゃないの
つーか壊れてるデータ読む込むと該当クラスタのディスク外れるし

277 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 12:20:08.77 ID:tQvcZlSY.net
不良セクタをしらみ潰しに潰しきったらまた普通に使えるようになるかもね
ヘッドのトラブルだったらいつまでも増え続けてダメだけど

こういうの見るとRAIDにしてて良かったと思うよ
エラーの100や200、気にしない

278 :273:2014/05/06(火) 12:42:23.22 ID:/NU6woyT.net
>>277
うん、それならそれでいいんだけど、じゃあどうなったらデグレしてくれるのかってことよ。
バッドセクタ出てがんばってるならログにも出してほしいし。

>>277
ディスクスクラブしてるから全セクタの読み出しはされてるし、その過程で I/Oエラーも出てる。
でもディスクは外れてないんだ。
syslog にも I/Oエラーは記録されてたし、cat /sys/block/md*/md/mismatch_cnt なんてやってみると
0
0
8
0
と返ってくる(このカウントは RAID への書き込みのタイミング次第で正常でもカウントされうることは承知)。

>>277
ディスクスクラブでエラーを修正してるようだから、リードエラー起こしたセクタを上書きしたんだろうと思う。
それに失敗したとは言ってないから、バッドセクタが書き込みによって治ったのかもね。


しかしさ、SMARTはデバイスの外にエラーが出ないうちは異常が分からないから中の人が変なことやってないか確認して故障を予知するための指標でしょ。
読み方にコツの要る SMART の警告はバンバン出してくるのに、いざデバイスの外に本丸のエラーが出てるのに何も言わないってのは本末転倒じゃね?
まあ、そういう作りのようだからここで喚いてもしょうがないのも承知だが。
とにかくディスク交換します。
稼働 370日ほどでの故障でした。

279 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 13:31:44.03 ID:8ZZWSH7P.net
だからさ、そのエラーの結果が
Uncorrectable Sector Countなんだっての
RAIDアレイやファイルシステムがディスク関係でエラーを出す状況であれば
ほとんどの場合SMARTのパラメータのどれかが対応してカウントアップする

そもそもSMARTのパラメータは
カウントが増えたらおしまい なんてレベルから
ただ単に現在の状態を通知してるだけ なんてレベルまであるんだから
お前が考えてるようなもんじゃない

280 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 13:53:56.19 ID:/NU6woyT.net
>>279
>そもそもSMARTのパラメータは
>カウントが増えたらおしまい なんてレベルから
>ただ単に現在の状態を通知してるだけ なんてレベルまであるんだから
それを指して読み方にコツが要ると言ってるんだが。
このパラメータはこうなったらダメ、これは許容できるとか、知ってなくちゃわかんないだろ。
そんな値(しかもデバイスの自己申告)より ReadyNAS自身が検出してることも把握したいと言ってるんだが、なんかおかしなこと言ったか?
こんな調子じゃデバイスそのものには異状なくもっと本体側要因で読み取りに異常があっても気付けないじゃん。
SMART とは別の ATAエラーのカウント値として報告される可能性もあるけどさ。

281 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 15:09:26.95 ID:+bjlnDfH.net
知ってようがどっちにしろ HDD交換なわけだけど、何そんなに拘ってるの?
修理含めて HDDに対して交換以外何も対処出来ないんだし。

282 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 15:15:20.38 ID:wLmlTyru.net
前スレで荒らしてた荒らしちゃんにかまってちゃダメだよ

283 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 17:18:50.36 ID:2EQ9MYc3.net
こんなところで愚痴言ってなんになるのさ
文句があるならメーカーへ直接言え

284 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 18:36:51.91 ID:tQvcZlSY.net
ReadyNASのHDD故障判定のポリシーがなんとなく判って有益かな

でも個人的には「故障判定」はギリギリまで粘ってほしいと思う
SMARTエラーで警告メールを出しつつ、ヘッドがデータを読み取れる限りRAID切り離しはしないで欲しい
そうしないと1, 2本目が脱落したあとの無保護のボリュームが相当危険になるからね
無保護のときに簡単にもう1本脱落したら即アウトなんで...
何百回エラーやリトライしてもいいからデータの入ったHDDを動かし続けるのも考え方の1つだと思うよ

285 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:11:05.18 ID:UCan8z+s.net
>>284
故障判定は閾値の設定が難しいし、NetGearの製品は個人購入対象のクラスも多いとはいえ、
設計思想は可用性(運用継続性?)重視で、デスクトップタイプのもそれに沿ってるね。
運用可能な状況での故障判定は、基本ユーザ側のポリシ−まかせにしてもらった方が柔軟な運用ができるしね。


↓他の製品のページも同じ項目ある。
http://www.readynas.com/ja/?page_id=2520
http://www.readynas.com/ja/?page_id=3507
システム異常時に警告メールを送信

286 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:25:18.84 ID:T8GrEZAG.net
>>285
ユーザー任せという思想なら歓迎したいけど、それならログは多目の方がいいね

287 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:55:53.56 ID:IkMzvTAM.net
ログなんて多すぎても大多数のユーザには判断できないしなあ。
確実に壊れて初めてアラート上げるってのはそれはそれで間違ってない。
RAID組んでりゃそれでも遅くないパターンが大半だからな。

288 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 23:29:32.76 ID:1PI1VxMf.net
>>274
>ちょっとした衝撃で出るエラーはディスク内でリトライするもんじゃないのかな?
ヘッドがディスクにぶつかったりとかゴミが落ちたりとかするとuncorrectableなセクターを出すよ

>Uncorrectable Sector Count
この辺のsmartの意味とRAIDの関係をちゃんと考えてるのかな
一応説明するとHDDはreadでCRCエラーを起こすと何度もreadをリトライしてそれでも読めないと
"Uncorrectable Sector"とマークして代替セクターを割り当てるの(correct出来ても何度も
リトライする様じゃreallocateされるみたいだけど)
これはデータが失われた状態だからRAIDでの対応が必要になって
>md/raid:md2: read error corrected (8 sectors at 2683337288 on sdf3)
が起きる訳、つまりsmartでのエラー情報がRAIDの情報にもなる
それとbad sectorが出るのは統計的にHDDが壊れる可能性が上がるだけで珍しい事じゃないし
それだけでHDDを落とされたら2,3台同時にbad sectorが出ただけで全てのデータが失われる
事になって本末転倒だと思うけど

>SMART の警告はバンバン出してくるのに、いざデバイスの外に本丸のエラーが出てるのに何も言わないってのは本末転倒じゃね?
詳しい情報というよりかはRAIDがすべき事をしましたよって確認になるだけだし
Netgearも余計なログを出してサポートにこれは何と聞かれるのも嫌なんでしょ

289 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:06:00.32 ID:pPYE57vr.net
readynas316を購入したのですが、3TB6本でXRaid構成になりましたが、Raid6相当の環境にするにはどうしたらいいんでしょうか。普通にセットアップするとRaid5相当として環境が作られてしまいます。

290 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:10:51.29 ID:PJ18QVbU.net
ultra6だと冗長2本が設定に現れたけど、もしかして新型はraid5相当だけなのか?

291 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:17:28.40 ID:KgdGxCP8.net
3TB5本で先ず組んで
最後の一本を追加するときにRaid6にするとか
そんなやり方を過去ログかどっかで見た気がするが
気のせいかも知れん

292 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:23:43.42 ID:s9+lXm/m.net
XRaidだとRaid5にしかならないから
手動でRaid6に設定するんじゃなかったっけ?

293 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 01:27:15.27 ID:FFwF2FXU.net
>>289
1.X-RAIDからFlexRAIDに変更
2.HDDを追加
3.ボリュームにパリティ追加してRAID6に変更
4.X-RAIDに戻して完了

もうHDD追加しちゃっているならボリューム削除してやり直し

294 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 05:46:09.36 ID:V+YuyVop.net
>>289
HDD1本だけで起動
X-RAIDからFlexRAIDに変更
残りのHDDを挿入
すべて認識したらボリュームを選択肢してボリューム拡張で残りのHDDを選択肢してRAID6を選択

295 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 06:05:09.95 ID:V+YuyVop.net
追加
HDD5本だけで起動
X-RAIDからFlexRAIDに変更
HDD1本を挿入
すべて認識したらボリュームを選択肢してボリューム拡張で残りのHDDを選択肢してパリティ追加
X-RAIDに変更

このやり方だと初期化が2回で時間がかかる
>>294早いが6.1.7からFlexRAIDでボリューム拡張後にX-RAIDに変更できなくなっているらしい
ボリュームをすべて消す時はFlexRAIDにするとすべてのボリュームが消せる

296 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 07:24:55.06 ID:/oxEXfsM.net
ソフトウェアマニュアルを読んでみたが現行機だとX-RAID2でのセットアップ時に
いきなりRAID6でボリュームを構成するのは無理なのか・・・
FlexRAIDでRAID6にしてからX-RAID2にできるならまだいいけど手間はかかるな

UltraはX-RAID2でのセットアップ時に最初からRAID6でボリューム作れたのに

297 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:04:58.63 ID:dnfYl7Ix.net
>>288
>これはデータが失われた状態だからRAIDでの対応が必要になって
>>md/raid:md2: read error corrected (8 sectors at 2683337288 on sdf3)
>が起きる訳、つまりsmartでのエラー情報がRAIDの情報にもなる
これ本当?

Uncorrectable Sector Count は Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count のことを言ってるんだと思うが、
これはホストからの読み取り要求じゃない、内部診断時にエラーが発生された事象のカウントだよね。
ホスト側からの要求であれば応答としてエラーを返すことができるけど、そうじゃないからコマンド応答として報告する機会が無く、内部で保留してるわけ。
しょうがないから後で読み直して回復を試みようとして、その待ちリストの数が Current Pending Sector Count に表れる。
こんな内部事情の進行をホストは知らないし、たまたまそういう回復待ちのセクタを読んだら読み取りエラーとしてエラーが返るだけ。
ホストは内部事情がどうであれ読み取りエラーに対処するだけ。
ようするに RAIDレベルでは >>269 前半の読み取りエラーを受けて対応してるだけで、SMART関係無いでしょ?
RAIDが無くファイルシステムが直接載ってるなら OS がバッドブロックにする場面だ。

298 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 09:28:29.53 ID:pPYE57vr.net
皆さんありがとうございます。
RAID6からXRAIDに戻して、ビルド中です。
普段ZFS使ってたからビルドに時間かかるのが辛い。

299 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 10:07:14.39 ID:NhLfgXRU.net
RAIDのリビルドが終わるまで家に帰れない人達だっているんですよ!!

300 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 17:18:17.53 ID:gM8XZFPV.net
質問をさせてください。よろしくお願いします。

先日102を購入したのですが、個人アカウント名フォルダを作りそこにそのアカウントだけが読み書きできる権限をつけて
readycloudからファイルをアップロードしましたところ、HDDの使用量は増えているのですがクラウドからそのファイルを確認することが出来ません。

状況としては「readycloud ファイルが見えない」で検索した際に出るカカクコムのクチコミ掲示板の内容と全く同じです。

どなたか、なにが原因かわかったら教えていただけませんでしょうか。

301 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 21:39:59.46 ID:5I4rmWnu.net
なぜその価格コムのスレのURLを載っけない

302 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 21:52:53.39 ID:gBVK0FRp.net
ググれってことなんだろう
あとは頼んだ

303 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 22:36:57.10 ID:DeeBHOrU.net
リンクは貼らない方がいいかと思いまして、、、

ttp://s.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=17065760/

こちらです。

304 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 22:38:02.70 ID:M3kTKfZL.net
俺もパス

305 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 22:59:39.46 ID:yAcVQ8gi.net
OS6シリーズで、ユーザー用のパスワードの変更は管理者以外でも可能ですか?
方法がよく分からんです。

306 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 23:14:32.25 ID:eLU0NJUo.net
>>297
>Uncorrectable Sector Count は Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count のことを言ってるんだと思うが、
これは皆smartのID198(0xC6)の事なんでしょうけどメーカーによる呼び方の違いだと思うよ

>これはホストからの読み取り要求じゃない、
基本的に「ホストからのread/writeで起こる」事だと思うけど
>こんな内部事情の進行をホストは知らないし、たまたまそういう回復待ちのセクタを読んだら読み取りエラーとしてエラーが返るだけ。
これも含めて、ここで誤解して無い?

>内部診断時にエラーが発生された事象
逆にこんな事(ホストに関係無くスクラブみたいな事をHDDが勝手に行う)を実装したHDDがあるの?
offlineって言葉が気になるなら単に読込みのリトライと修正などはホストに関係なくofflineでするって
意味だと思うけど

>・・・ Current Pending Sector Count に表れる。
HDDによって実装に違いがあるんでしょうけどこれは一旦リードエラーになっても直ぐに
reallocateしないでリトライでデータが読めるかホストによる読書きを待ってる状態だよ
(読込みに成功するか書込みでpendingじゃなくなる)

307 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 04:58:26.18 ID:X7SaChK7.net
Fled RAID にしなくても、X-RAID2 で RAID6 に出来るんじゃなかったっけ?
聞かれるか RAIDの手動設定で。
新3桁シリーズでもそういうの見た気がするんだけど。

でもソフトウェアマニュアルの 33ページと35ページで書いてあることが矛盾してるなー。

308 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 07:36:47.66 ID:T8B0hsqe.net
>>307
そのやり方があるなら書けば
変な思いこみで出来るとか書かれると迷惑なんだけど

309 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 08:47:12.43 ID:Bi94HaQL.net
>>308
おまいは2chになにを期待してんだ?

310 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 10:28:02.72 ID:mveSOMLK.net
>>306
細かい呼び方の違いとか実装の違いがあるというのは同意だけど、Offline とか自己診断というのはホストからの要求外での、くらいの意味合いかなと思ってる。
回転待ち時に要求外のセクタの異常に気付いたとかさ。
そもそも要求されたセクタの読み書きでエラーが起きたらすぐホストにエラー応答するでしょ?
読み書きが完了できてないんだから。

ちょっと根本の話から離れたので少し戻して、md が SMART と連携しているかと言えばソース見る限りはそういう処理は見つけられなかった。
取得しなおすの面倒だったんで最新のソースではなく手元にあった RNDP6xxx_4.2.19_WW_src の
linux-2.6.37.6/drivers/ 配下の md と ata を中心に SMART を扱ってそうな記述を探しただけなんで見落としてるだけ or 最新では状況が違うかもしれないけど。
そもそも SMART の情報を何らかのリカバリに活かすとしたら、どんな状況をどの情報でどうリカバリできるの?

311 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 11:36:02.75 ID:Saq/01qe.net
RNDU6000(Ultra 6)だけど、裏のUSBポートあるけど

HDDケース3.5インチHDD2台搭載可能
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FR86SGK

この手のケースでHDD2台入れて非RAID(PCにつなぐと2台のドライブレターが出来る状態)
だとバックアップ用領域として2つ出てくるのかな? だれか試した人居ますか?

312 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 12:26:19.74 ID:APBQsh+Q.net
これ、管理者以外はパスワード自分でかえれないの?

313 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 17:23:38.71 ID:mveSOMLK.net
>>311
3R-KCHDD20 ってのを表のポートに繋いだら 2台認識したよ。
裏のポートも多分一緒じゃないかな。
バックアップジョブのバックアップ元/先 の選択肢には

 共有:USB_HDD_1
 共有:USB_HDD_2
 USBデバイス(正面ポート)

みたいに出てくるけど、USBデバイス(正面ポート)を選んだ時にどっちのディスクがターゲットになるのか、
そもそもちゃんと動作するかは知らん。

314 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 17:30:43.20 ID:Saq/01qe.net
>>313 情報提供有難う、試してみる

315 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 23:07:12.43 ID:YJaAEk7G.net
>>310
何に対して何をレスしたいのか要領を得ないし、推測を基に結論まで出してる感じなので
レスし辛いんだけどsmartのID198(0xC6)"Uncorrectable Sector Count"はまだ「自己診断」とか
「内部診断」時に出たエラーセクターのカウントでホストとはread/writeでは起き無いと思ってるの?

>要求されたセクタの読み書きでエラーが起きたらすぐホストにエラー応答するでしょ?
数十秒とか数分が「直ぐに」ならね。だからHDDの機種を聞いたんだけど

>md が SMART と連携しているかと言えば
私が言ったと思ってるなら私はsmartのエラー情報だけでもエラーは掴めるんだから
いいんじゃないかと言っただけだよ

まあともかくまずHDDのセクターが回復不能のエラーを起こしたんだから
HDDが最初に気付く、次にホストに読込みエラーを知らせるって順番なんだけど
(raidでセクター・ブロック・ストライプデータ不良エラーを起こしたら「当然先に」
smartにも反映されている)それが違うって言ってるみたいだから"Uncorrectable Sector Count"は
raidからの読書きには関係無い、ホストの読書きでエラーになったらメールもログも出さないと
思ってるんでしょうね・・・

316 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 23:10:34.28 ID:jkWr4L2U.net
性格の悪さだけが伝わってくる

317 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 23:39:16.56 ID:mveSOMLK.net
>>315
>>要求されたセクタの読み書きでエラーが起きたらすぐホストにエラー応答するでしょ?
>数十秒とか数分が「直ぐに」ならね。だからHDDの機種を聞いたんだけど
ここで言ったすぐってのは絶対的な時間の問題じゃなく、要求の応答としてという意味だったんだが分かりづらかったか?
ホストからの読み出し要求に応えようとしたらエラーが出たけど、とりあえず読めたことにして正常応答を返し、
こっそりリトライしてそれでもダメだったら後でエラーを通知すればいいや、ということをディスクがやってるわけないよな?
リトライするなりして必ず読めたか読めなかったかを返すよな?

で、実際にホストにエラーを返す状況であれば、SMARTの何らかの項目にもそれが現れるだろう。
だから SMART のログだけ出してれば充分だろうという考え方はそれはそれでいいと思うよ。
でも md は Uncorrectable Sector Count とやらも含めて SMART の値なんか見てないようだが、なんだってそんなに
RAID と SMART を絡めたがるんだい?
ReadyNAS としては SMART でディスクのコンディションをモニタリングしてるが、それは md とは全く別の機構だぞ。

318 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 23:40:14.47 ID:X3Xl4Iuw.net
NGID:mveSOMLK

319 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 23:45:17.85 ID:W+EtH4H0.net
3行以上読めない病気の俺の為に
元々の質問内容とそれに対する答えをそれぞれ3行にまとめて欲しい

320 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:00:34.19 ID:X3Xl4Iuw.net
いや、説明はおのずと長文になる場合もあるからね、一概に3行厳命はしないよ。
でも長文閣下には「続きはブログで」って言葉を贈ろう

321 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:03:00.97 ID:sKBqywk8.net
>>319
【質問】
SMARTでデータ壊れてそうな警告が出たのに
RAIDはエラーも出してなけりゃデグレってもいないのはなんで?
あ、内部ログにはエラーの検出とデータの修復したと出てた。こっちの方が警告すべき情報じゃね?

【回答】
そんな状況ならSMARTのログにも何か出るし
どのみちディスク交換なんだから
SMARTのログだけで充分

あとはSMARTについてうだうだやりあってるだけで、おれ的にも正直どうでもいい

322 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:04:47.18 ID:hSEoUoBT.net
だから荒らしのかまってちゃんの相手したらダメって言ったやん

323 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:04:59.87 ID:xCEoeKu+.net
>>317
なんか気が立ってるみたいだけど、頭の中で考えた事をそのまま書かないで
何を言いたくて、相手の何について、何の為に答えてるのか考えを纏めてから書いてくれないかな?

>RAID と SMART を絡めたがるんだい?
>ReadyNAS としては SMART でディスクのコンディションをモニタリングしてるが、それは md とは全く別の機構だぞ。

Frontviewのログに出ないって文句を言ってたんじゃないの?
mdadmを直に使うならそっちのログなりmdadmがどっかに吐くログを直接読めばいいじゃない

324 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:07:30.38 ID:mdaKYGz3.net
個人的には、警報レベルを何段階かで指定できると嬉しいと思っている。

SMARTの状態変化があれば(温度設定やエラーカウントなどの条件設定で)即通報してくるタイプから、
RAIDが外れた回避不能エラーではじめて通報するくらいまで。
他社製品ではできるのかなぁ?

325 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:45:41.45 ID:X9UmstI+.net
そもそもReadyNASってディスクまで含めた構成の製品で
故障の予兆が出たら即交換ってスタイルの運用するものだからなあ
あんまり厳密に出す必要ないんだよね

326 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:57:21.68 ID:4r0TzISJ.net
>>324
旧ReadyNASだと /var/log/frontview/disk_smart_* に定期チェックのSMART情報が入ってるから、
cronか何かで監視させれば?俺はSNMPでアレイとHDDの状態みてるだけだけど

327 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 00:58:55.01 ID:sKBqywk8.net
>>325
でもパリティが合わないことに気付いても何も言わないっぽいから、
ディスクは元気でSMARTでは何も言わなくて、だけど本体のメモリの具合が悪くてデータがコケてたりするとしばらく気づけないかもよ。
故障がディスクにしか起きない前提ならSMARTだけで充分だろうけどね。

328 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 02:22:46.21 ID:DN0FeNmI.net
SNMPはオレの中二心を刺激するぜ!

329 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 02:48:01.40 ID:Qb3a+hW1.net
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0

UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
https://www.youtube.com/watch?v=x25xIpNmhCo

UFC 140 - コスタ・フィリッポウ vs. ジャレッド・ハマン
https://www.youtube.com/watch?v=etC-LdvIe8A

UFC on Fox 5 - マット・ブラウン vs. マイク・スウィック
https://www.youtube.com/watch?v=HvWDkItV20s

330 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 11:21:44.04 ID:gZY7EVNM.net
RN316を購入検討中なんだけど、中身のHDDをどうしようか迷ってる。
コンパチリストに載っているST4000DM000かWD40EFRXの2択だと、
どっちの方が良いんだろう?(WD赤はインテリパークを切るつもり)

331 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 11:32:23.09 ID:jsgAbWXz.net
ここでの結論は好きなの買え

332 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 12:48:38.50 ID:Gcan8sg6.net
EFRXでいいんじゃない? 結構安くなってきてるし
NASだとGbイーサの帯域でHDD1本分の速度も出ないから中身は低回転で省エネ低発熱がいいよ

333 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 13:02:48.99 ID:Up5mIkJu.net
そろそろもう一台欲しくなってきたんだけど、HDD自体の容量の増加が遅くなってきている気がする
いっそ、プラッタの面積を増やそうということで、再び5インチHDDの時代が来るのか!
あんな鈍器、消費電力が凄そう

かといって、6ベイはちょっと予算上無理だし…

334 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 13:03:26.87 ID:mqZPW8ER.net
どうせHDDが壊れたら容量アップも考慮して適当なモデルにリプレースするんだろ?
同品指定での交換の必要がないなら一番安いので充分
プラッタ数や回転数でこだわりがあるなら、好きなのを買え

335 :329:2014/05/10(土) 14:03:14.67 ID:gZY7EVNM.net
みんな背中を押してくれてありがとう。
とりあえずWD赤3台でやってみます。

336 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 18:15:55.13 ID:3rAm9nYb.net
>>333
そろそろSSDとかフラッシュメモリの大容量化が大きく進むと思うよ
確かサムスンが3Dメモリの量産を既に開始してて、東芝だかどっかも今年中には生産始めるって話なので
数年後にはテラバイト級のSSDが安価で手に入るようになるかも

337 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 18:18:37.10 ID:Zzjljeqi.net
サムソンのソンは損失の損

338 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 21:11:47.29 ID:n1/aASHS.net
フラッシュメモリも遅かれ早かれDRAMと同じ道を辿るだろうけどね
1〜4Tbitチップあたりでもうそれ以上大容量は要らなくなる
携帯機器1台につきDRAMもフラッシュも1〜2チップ載せて、今のパソコンのメインメモリみたいに
それ以上積まれない
でもそのときには4TB SSDが安くなって、じゃんじゃん使えるようになるかな

339 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 05:21:46.52 ID:yEAFvKIY.net
640kbはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ・・・
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

340 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 09:51:11.22 ID:v/FfqJgF.net
パソコンを使いこなすとはconfig.sysを極める事

そんな風に考えていた時期が俺にもありました

341 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 10:29:53.78 ID:WBOxTZ+k.net
>>330
半分ずつ買えばいいんでないかい。

ってもう赤に決めたのか…

342 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 10:47:55.66 ID:1Ooa4/eV.net
>>335
最近赤買って、そのまま運用してる。intelliparkの設定値が初期状態で長めだったから。

343 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 13:49:44.37 ID:vwRwLoml.net
readynas 316って
ACアダプター?
矩形波のUPSしか無いから
そうであって欲しいんだが

344 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:51:05.30 ID:gOzYeGXW.net
316は電源内蔵だよ

345 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 16:01:48.49 ID:vwRwLoml.net
ダメかー
ありがとう

346 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 17:32:50.84 ID:UTJ06pUR.net
調べればすぐわかるようなことを聞く方も聞く方だが答える方も答える方だな

347 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 18:33:11.83 ID:HO2v3x4S.net
調べてもわかんないんだけど、os6系の、管理者以外のパスワードの変更方法ありますか?

348 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 18:44:53.07 ID:iRKokvbw.net
何も気にせずWD緑使ってる
片方は海門
壊れたら壊れただ

349 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 22:18:58.77 ID:vBA1uhuZ.net
漢だねえええええぇ!

350 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 22:23:21.47 ID:SJIT7YTT.net
>>348
オレも。
個人用なら復旧に多少時間が掛かってもかまわないしね。
1TB*4、2TB*4、3TB*4と緑で渡って来たけどトラブルなし。
まぁそもそも使い始めたときは緑と青、黒しかなかったんだけどさ。

話のついでで悪いんだけど相談させて。いま遊んでいる2TB*4を活かしたい。
それなりの頻度で複数PCからアクセスする雑多なファイル置き場としては
Ultra4にUSB外付けでぶら下げるのと、104買い足すのどっちがいいかな?

351 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 00:05:47.58 ID:7tm+vrXy.net
好きにしろ
わかんなきゃママにでも聞いてろ

352 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 00:19:56.48 ID:Y/J/NPwP.net
>>350
売って大きいHDDに買い換える

353 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 00:23:57.79 ID:+BuwCo4y.net
>>351
好きにするけど、カーネーションを供えてきた日にそれは言われたくなかった。

354 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 00:26:40.36 ID:+BuwCo4y.net
>>352
うん、そうすることにする。ありがとう。

355 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 01:06:14.33 ID:7tm+vrXy.net
>>353
ごめん

356 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 01:31:40.56 ID:/Jgbkk7J.net
誤るくらいなら最初から言うなカス

357 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 02:22:46.36 ID:4bJfc1mt.net
>>356
誤るくらいならひらがなで書けカス

358 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 02:31:01.36 ID:dEicwNh2.net
何ヶ月箱蹴り来てないんだっけ
もう来ないのかな

359 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 02:59:31.54 ID:WsEnXfiQ.net
今後続くであろう消費税額アップに備えるべく、売り上げへのインパクトを見極めるために
キッカーさんはレイオフで助燃剤添加せずに消費性向を深く調査している段階なのでしょう。

まぁ、メーカーさんもセール協賛品を渋るようになったのが箱蹴り終了?の理由でもあるような。
従来のようなドーピングバブルによる売り上げ煽動は虚像であると理解し、
いち通販事業者として選択肢のひとつ程度に考えて欲しい時が買い時ということで

呆茄子のタイミングで何かあるような気がしないでもないのですが
ヲチ民にはそれを予想できても根拠や確証があるわけでもなく以下略

360 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 04:09:51.71 ID:gV5Rm0sP.net
来月、Wカップだから今箱を蹴ってる場合じゃないのかもしれない
日本代表勝ったらNNT-X特売してくれんかな

>>350
売っても3TB新品1本分くらいしかならないんじゃない?
自分なら104買って雑多置き場に使うかなぁ、やっぱりRAID5で使いたいんで

361 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 04:39:44.36 ID:Y/J/NPwP.net
>>360
sofmapの買い取り表によれば2TBで4000円だから4TBが1本買える。
3TBの買い取りなら6300円だから、2TB 4本に加えて >>350 で使用中の3TB 2本も売れば28600円、
上手に売ると15%プラスの32890ポイントで売れて、4TBが2本買える。
これで 3TBx2 + 4TBx2の構成に整理するって手もある。
まあデータ引っ越しの問題があるけど。

362 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 13:00:18.33 ID:lEjiD2kx.net
アレイが1本死んだので暇潰しにultra6まるごと初期化してるんだが
Factory Defaultする度に新たに1本bad diskになるw
1本新しいの足したのに今結局3本しかない
これでまたbad disk増えたらもうRAID5組めないなw

363 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 13:30:59.72 ID:t6mlwtMH.net
しばらく使ったディスクは再利用を考えるより売っぱらって新しいのを買うほうがいいな。
それまで動いてきた実績はあっても故障の可能性は年々上がるし。

364 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 13:34:38.67 ID:Y/J/NPwP.net
>>362
本体が壊れてるって可能性は無い?
ダメだとされたディスクをPCに繋いで確認してみたら?

365 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 15:49:55.44 ID:9NKtH1Tb.net
ソフよりもドスパラのが値段良さそうだな

366 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 16:02:18.29 ID:lEjiD2kx.net
>>364
まーそうだろーねー
まだ1年も使ってないんだけどな、このST3000DM001*6

>>364
とりあえず3本では組めたから本体は大丈夫っぽい
ダメだったdiskは後でPCでそのうち試してみる

367 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 17:26:01.48 ID:9NKtH1Tb.net
しかしHDD売るのって未だに抵抗あるんだけど
大容量時代になってからは
ゼロフィルのあとに動画で埋めてもっぺんゼロフィルしてから売却とか
めんどくさくてやってらんなくなったし

368 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 18:04:47.91 ID:r2alN+xp.net
適当な動画で1度上書きしてしまえばゼロフィル要らないんじゃね?まさか復活できるのか?

369 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 18:26:22.83 ID:L9Q5kBgq.net
ゼロにゼロを上書きした場合と、イチにゼロを上書きした場合ではプラッタの磁性体の状態は異なるので、
それを識別できるような特別なファームとかを使えば、上書きされる前のデータを推定できる。
なので、ランダム値で複数回上書きがデフォ。



って、ばっちゃが言ってた。

370 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 18:27:53.78 ID:WOxnpF8Y.net
動画で上書きってのがよくわからん
ゼロフィルする方が速いと思うけど、環境の都合でそれがしづらいのかな?
クイックじゃないフォーマットだったらどうなんだろ?

371 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 18:36:08.28 ID:mBWSiev0.net
フォーマットって結局、アドレス消すだけだから
レスキューできちゃうよ

372 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 18:50:22.44 ID:smPf0Wb0.net
KNOPPIXのコマンドか、Windows付属のcipherコマンドで消去でいいんじゃないかと。
時間がかかるのはやむなしだが

373 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 19:14:28.65 ID:lEjiD2kx.net
簡単に作れる不規則性の高い大容量データが動画ってだけだろう
なくったってshredでもcipherでもしときゃいいが大抵は↑1回で足りそうだし

但し所持がばれたらめんどくさそうな動画はやめろよw

374 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 20:36:41.92 ID:6tMjWYN6.net
誰もおめーらのドライブの中身なんぞ興味ない。
中古でドライブ買う奴は必要だから買うだけだから、買ったらすぐフォーマットして使うだけさ。心配すんな。

375 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 20:51:01.95 ID:rBFXqKXE.net
そりゃそーなんだがw
心配性な奴は物理破壊するのが一番だな

376 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 21:02:33.01 ID:k5H49F7S.net
強迫性障害は相手するだけ無駄。

377 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 21:40:11.61 ID:Y/J/NPwP.net
>>371
フォーマット時にゼロフィル的なこともやってるかと思ったら、全くそんなことなくデータがそのまま残ってたよ。
実際やってみて驚いた。

>>373
よほど本気で解析しない限りゼロフィルで充分だと思うけどな。
それとも案外簡単に解析できちゃうの?

378 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 21:48:33.73 ID:7jZnUl38.net
データ領域の端から端までちゃんとゼロフィルしてれば復元できる余地なんて無いと思うなあ
復元できるって事は何かインチキしてるんだろ

379 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 21:59:19.38 ID:Y/J/NPwP.net
>>378
プラッタ上の磁気パターンをアナログ的に読み取ると、ゼロフィルする前のデータの面影が解るらしい。
だからそれをやるのがどの程度簡単なのかって問題だと思う。

380 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 22:43:28.39 ID:nIjPRgoE.net
>>377
そりゃ本当にゼロフィルしたら今時のHDDは数時間は掛かるわな
でも再フォーマットしたらFATなりinodeなりは上書きされそうだからファイルの
復元は平文のテキストファイル以外は実質無理かと
それも何億もピースのあるジグソーパズルになりかねない・・・

381 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 22:43:46.42 ID:3rFQOjL5.net
お宝動画突っ込んでクイックフォーマットでok

382 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 00:22:19.17 ID:ajTwE+AO.net
3回上書きすれば「まぁ」安心ってのが米国の基準
だからWinもLinuxも標準でそういうコマンドが付いている

383 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 00:54:10.85 ID:KQIK+J98.net
データの復元って
中古買ったときの楽しみのひとつじゃん

384 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 02:03:57.09 ID:7pipJbVA.net
まだ続くのそれ。

Windows の標準コマンドは知らないけど、
Eraser (及び Eraser Portable)とか常備してる。
各種フィルしてくれるソフトあってワザワザ時間かけてフィルするのに、ゼロでフィルする意味が判らん。

ReadyNAS にもセキュア・イレースってので出来るんじゃないの?
いや、どの機種で出来るのかは知らないんだけど。

385 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 02:13:30.62 ID:KlG/48xa.net
日付変わったからHDDの内容消去の話はおしまいにしてください

386 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 09:15:32.03 ID:Wnxykio6.net
はい

387 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 09:21:49.30 ID:02mmxTlp.net
raid5アレイを組んでいたHDDなら、別にゼロフィルしなくても別の日/別の店にバラバラに売り払えば事実上データ吸い出されることもあるまいに。(鰻心)

388 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 09:40:37.97 ID:6aWrcoX6.net
少し困っております。。
NASは ReadyNAS 104、OSは最新です。

まず、スレチかもしれませんが、
NAS内のフォルダ間でデータをコピーすると、転送速度が 速くて5MB/秒しか出ません。
その症状がでるのが M/B ASUS Z87-PRO(V EDITION) のPCのみです。
その他の自作PCでは、同じ動作で 20MB/秒はでます。
NAS-PC間の速度はどれも40MB/秒は出るのでLANの問題ではなさそう。
なにが悪いのかさっぱりわかりません。。
相性の問題なのでしょうか?

あとREGZA ZS1 でフォルダ表示名が default となり、内部データが確認できません。
これも相性でしょうか。両案件とも、NV+ v2 では症状が起きてないんですが。。

389 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 09:46:09.77 ID:k5OAOPiv.net
ready remoteとかインストールしなかったか?
nicにファイアウォールソフト入って悪さするぞ。

390 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 09:48:20.11 ID:YOScdJpf.net
>>388
> その症状がでるのが M/B ASUS Z87-PRO(V EDITION) のPCのみです。
> その他の自作PCでは、同じ動作で 20MB/秒はでます。
相性です

391 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 10:14:11.05 ID:J2sRY0zI.net
全角と半角が混じると気持ち悪い

392 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 10:35:13.17 ID:BdmV2wRm.net
問題出るPC - NV+ v2ではちゃんと速度が出て
問題出るPC - RN104では速度が出ないという事であれば
LANケーブルやルータの接続ポートを変えてみるとかして
それでダメなら相性

で片付けたい

393 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 10:46:41.78 ID:6aWrcoX6.net
早速のレス感謝です。
>>390
インストールしてないんですよね。。ただPCソフトもう一度確認してみます。

>>391
すまんです。気おつけます。

>>390,391
う〜ん。やっぱり相性の可能性ですかね・・・
 LANは接続をかえ、ルーター変更などしましたがかわらずです。

394 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 10:50:22.73 ID:GkxZLydk.net
>>388 もうさ、XPって時代は終わったんだし
SMB Plus入れてから質問してくれ
Vista以降のWinOS使う人はみんなお約束(デフォ)で入れてるから
・SMB Plus入れてない人の症状
が全く理解・把握できないので、まともな回答は得られないと思うよ

395 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 11:09:00.55 ID:xFYjFawZ.net
ハードの違いだけを書くと、
その上に乗ってるOSやソフトウェアはクリーンインストールし直して検証した、
ってことが当然前提とされるからね。

396 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 11:18:57.09 ID:KQIK+J98.net
ready remoteって
なんかダメなの?

397 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 12:05:17.19 ID:6aWrcoX6.net
>>395
アドバイス感謝です。 SMB Plus 入れてませんでした。。
 インストール後確認してみます。

>>395
確かしに説明不足ですね。
 もう一度検証見てみます。

398 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 05:02:05.51 ID:IayMC970.net
>>388
> NAS は ReadyNAS 104、OS は最新です。

「最新なんてバージョンは無い」ってじいちゃんが言ってた。

399 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 07:50:43.28 ID:Oi70dPOt.net
6.1.8

400 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 08:13:09.92 ID:1tZOLBGw.net
最新のバージョンでわかるし問題ないだろ。

401 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 08:29:56.80 ID:ux835rth.net
>>400
分かるけど本人の勘違いってのもあるからね

402 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 09:22:03.01 ID:xMVhiXu4.net
過去の事例を調べにきたとき、「最新」だけではなぁ…

403 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 09:29:53.26 ID:rXpik++B.net
そりゃ、自分だけよければ良いんで後の人なんか知ったこっちゃない

404 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 16:09:29.69 ID:1tZOLBGw.net
最新って言ってんだからそれで充分。
過去の記事見るひとは、その時の最新って思えばいいだけでしょ。

405 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 18:24:39.38 ID:4zvqjHac.net
本人が最新だと思ってるものと実際の最新が違う場合がある
質問する時はバージョン最新は使っちゃいけない

406 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 18:32:58.95 ID:zINRpZRE.net
なにも考えずにVer書いてくれた方が分かりやすい

407 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 18:45:09.05 ID:WSX0tuhU.net
と言いながらバージョン依存の心当たりなんて無いんでしょ

408 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 18:47:27.63 ID:FFjBUKTh.net
自分が答えられなくて悔しいもんで
質問者叩いてるとか

409 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 20:20:29.90 ID:DYDlFOyT.net
だがちょっと待ってほしい。
最新というのは果たしてNASのOSなのだろうか?

冗談はさておき、最新と言われたらそれを前提に考えるしかないな。

410 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 20:41:40.92 ID:1tZOLBGw.net
素直に最新と思えばいいだけでしょ*\(^o^)/*

411 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 21:32:16.47 ID:+kK4nWth.net
導入当時最新の状態にした

412 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 08:07:39.26 ID:Ksc9xdzY.net
昨日、104届いた(2台目)けどコンセントがアース無しに変わってた。
アース有りだと思って、アダプタ買って用意してたのに。
嬉しいやら悲しいやら。ビミョー

413 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 08:54:09.44 ID:Jn9Pgbzs.net
んで、誰か管理者権限のないユーザーのパスワード変更方法教えてください!

414 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 09:33:41.91 ID:wenRoUMT.net
答えられない・思いつかない時 古参はケチを付けるという行動に出ることが判明しています

415 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 10:58:42.47 ID:oYDC6C85.net
コテハンならいざ知らず名無しが答えられないからと言って何で悔しがるのでしょうね

416 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 11:13:01.35 ID:QhIlK7Z1.net
答えてもらえなかったのが悔しくて煽っているんでしょう。

417 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 11:40:54.32 ID:VjFeXguB.net
図星だったようで

418 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 12:12:34.08 ID:DSrSdvOB.net
(仲良く戯れてるところを温かい目で眺めてる

419 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 12:21:52.44 ID:48vpnjBm.net
じいちゃんが言ってるから間違いない。(はずだ)

420 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 12:33:40.00 ID:utQIeWp+.net
30分経ってもアップデート終わらん

421 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 12:36:50.84 ID:wenRoUMT.net
>>420 できれば、機種と元のVerと今試してるアップデートのVerを教えて欲しい

422 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 12:40:00.20 ID:utQIeWp+.net
機種は314
6.1.7から6.1.8へのアップデートだったかな?
つい最近の奴

さてどうするかな

423 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 12:45:51.67 ID:XAeuqjDo.net
>>394

全く別人なんだけど、
あなたのおかげでSMB plusをインストールしたら、共有がうまく行かない件が解決したよ。

いろいろと調べたけどわからなかったんだけど助かりました。

こういうのテンプレにあれば良いのにね。

他にもこんなの当たり前だっていうことってあるのかな?

424 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 12:51:27.53 ID:utQIeWp+.net
電源長押しで再起動させたら6.1.8に無事なった
アップデートした後再起動数時間忘れてたから、再起動を失敗しただけだったのかな?
よく分からん

425 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 13:02:58.74 ID:wenRoUMT.net
>>424 ブラウザが先読みとかしてコネクション残しちゃうのかもね

426 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 13:21:16.42 ID:by7HPojw.net
>>424
できるなら ssh でログインして poweroff か reboot コマンド叩くのがいいと思う

427 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 13:22:28.26 ID:utQIeWp+.net
お二人さん有り難う
無知で無茶な事した
次参考にします

428 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 21:54:33.42 ID:Jn9Pgbzs.net
なんだよ、みにきたら変な煽りと思われて流されてる(≧∇≦)
マジで困ってるんですけど。
管理者以外が自分でパスワード変える方法って、実装されてないんですか?
無いなら無いで、ちゃんと要望出したりしたいんで、ご存知の方教えてもらえませんか?

429 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 22:13:52.40 ID:I79PwYVk.net
>>428
実際やったことないけど、os4 だと http で nas にアクセスすると basic認証でユーザー毎の認証ができて、ウェブ共有にアクセスできる。
そこからパスワードタブを開くと、パスワードが変更できそうな画面になってる。

430 :428:2014/05/15(木) 22:32:09.63 ID:I79PwYVk.net
http って書いたけど https でアクセスしても同じだった。

431 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 22:53:43.02 ID:Jn9Pgbzs.net
>>429,429
ありがとう!Os6系だとそうなんです。
でも解決しました。
https://ip/recovery
の中に色々あるみたいで、なんとかなりそうです。
ここ、まだテスト中なのかな。
変にハックされなきゃいいけど(≧∇≦)

432 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 04:55:35.67 ID:r+E6hHY1.net
マニュアルに「ユーザーパスワードの変更」って載ってる。

ReadyNAS 104 だとソフトウェアユーザーマニュアル 160ページあたり。

433 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 07:21:07.71 ID:3m+JtvKn.net
>>432
ホントだ。
https://<ReadyNAS IP address>/password_recovery/my_password.html
ってのが正解みたいね。

それにしてもユーザーにこんなurl直打ちさせるってのは要改善ってかんじだね。

434 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 09:02:16.15 ID:YuxdghRR.net
つまりマニュアルすら読まずに質問してきたってことかw

435 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 16:58:49.05 ID:gPak08Rp.net
IOのとか
大量の写真を保存してファイル数が膨大になると不具合起こしたりするんだけど
ReadyNASはそういうのない?

大丈夫そうなら104辺りに乗り換えたいと思ってるんだけど

436 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 17:44:49.85 ID:XlG7YM0S.net
>>435 その不具合が本当にNASなのか、接続側のPCの問題なのかよく判らんのだが?
公式にIOから、画像を1000万ファイル入れると死ぬとかなんか報告あんの?

437 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:00:46.52 ID:gPak08Rp.net
フィル数上限が1万だったか
そんな仕様

438 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:08:14.58 ID:XlG7YM0S.net
>>437 それさぁDLNAの制限じゃねそれ? DLNA使うの?

439 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:18:23.52 ID:gPak08Rp.net
ReadyDLNAって別物なん?

440 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:20:31.50 ID:gPak08Rp.net
もうちょい調べてきますわ (ノ∀`)

441 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:21:59.87 ID:XlG7YM0S.net
>>439 IOデータだろうとBUFFALOだろうと、DLNA使わなければ1万ファイル制限なんかないからね
ReadyNASも実装メモリは機種ごとに違うし、制限も機種ごとに変わってきてもおかしくない

だから、DLNAで写真を1万ファイル以上入れて楽しむ なら なるべくメモリ搭載量の多いReadyNASかなぁと思うんだが
そもそもDLNAを使う気が無いなら、調べるの無駄かなぁと思ったわけよ

んで、再度聞くけど DLNA 使うの?

442 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:35:40.15 ID:xlOYndCN.net
NAS初心者には、ReadyNASはハードル高すぎるでしょうか?

443 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:42:26.70 ID:XlG7YM0S.net
>>442 初心者であろうとなんであろうと「やりたいこと」次第だよ

・規模感(ファイルの種類・どのくらいのファイル数を格納させるのか)
・利用端末(接続するPC、タブレット・スマフォ、PS3などのゲーム機や液晶TVなども考えてるのか)
・利用場所(自宅の中のみか、外からも使うのか)

などがないと、答えられない

QNAPもそうだけど「なんでもできる」よ
「あれはダメこれはダメ」って制約が少ないのでむしろ初心者向きと言える
無線LANのなんちゃってNASみたいなのに比べればねw

444 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 19:20:44.01 ID:rftMynkh.net
NV+ v2でちょいと質問。

先日ドライブが一台エラーを起こしたのでNASが停止したのでですが、
再起動後、ネットワークからダッシュボードが見えなくなってしまいました。
スレの方をのぞいてブートメニューからOS再インストールもしてみたのですが、
それでも見えない模様。
pingは通るしRAIDarからも見えるのですが、httpとSMBで見えないのでどうしたものかと。

445 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 19:35:42.39 ID:FHY3z/Qh.net
レスありがとうございます。詳細書かずにすみません。
外出先で使うこと前提で、PC・タブレット端末・スマホのバックアップの高速化・同期化をメインに考えてます、PCデータは1G程度です。
TV関連は使えたら良いな程度です。

446 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 19:36:33.12 ID:3mvC5E6B.net
>>442
すべて日本語でのサポートや日本製品の動作リストとか必要ならやめとけ

447 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 19:57:16.13 ID:FHY3z/Qh.net
>>446
そうですか
Youtubeのレビュー見ても外国の方が多いですもんね
素直に牛かIOにした方が良さそうですね

448 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 20:02:41.69 ID:Od2gpQiH.net
上の人もそうだけど、そもそもここの製品取説すら付いてないからなぁ
電源コードもさぁ・・・

449 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 20:09:15.38 ID:Hzst6HcT.net
日本用電源コードがアース無しになったのはいいとして、相変わらず3本入だった

450 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 21:46:04.47 ID:Zj/YJt/S.net
十数年分の撮り溜めた写真
枚数は何万枚か分かんない
総容量300Gb超
PCから104にコピーしようと思うんだけど
ちゃんと最後までできるかな?

ttp://shattered.blog.jp/archives/51927340.html
こういうのとか見てると
大丈夫かなあと

451 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 21:59:16.33 ID:8BdoJKVu.net
>>450 ・・・ i-node 調べれば?
フォーマット時に決まるけど上限は 42億 ぐらいだけど
普通は100万以上〜1千万以下かなぁ

つうことで 万〜十万 程度では問題は出るわけがない

452 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 22:46:09.23 ID:Zj/YJt/S.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=cc_Me72Zjfg
大量コピーすると応答しなくなるとかあるけど

453 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 01:42:33.19 ID:MwoWb17K.net
10x系のアップデート来たな。6.1.8

454 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 03:12:49.04 ID:lisDj92N.net
みんなReadyNASをどんな用途に使ってるん?

455 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 03:26:33.09 ID:PFimN3/Q.net
>>450
1フォルダに数千ファイルくらい入ってるとコピー中に遅くなったことがある
でもフォルダに小分けにされてるときはいっぺんにコピーしても大丈夫だったよ

うちでは1〜2TBのコピーはざらだけど普通は全然びくともしないよ
あとコピーファイルのファイル名がNASが対応してないものだとコピー途中で止まる

456 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 05:06:55.31 ID:cSSHESLH.net
>>455
>1フォルダに数千ファイルくらい
入れて有る時点で、ExplorerだろうがFinderだろうが激重になって当然じゃないか?
コマンドラインでコピーしない限り、メモリも大量に食われるし。
小分けされてれば順繰りにコピーされる事になるから失速しにくいと思う。

457 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 07:33:57.23 ID:KoRt2PQx.net
数千程度で激重になるExplorerってWin95でも使ってんのかい

458 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 13:19:46.78 ID:OYW5UQdK.net
コピー途中で止まると
こうなっちゃうん?
ttp://shattered.blog.jp/archives/51927553.html

459 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 13:28:19.77 ID:jycWEpmY.net
コンセント抜いたりすると次回起動時にresyncする仕様じゃなかったか

460 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 14:10:22.88 ID:OYW5UQdK.net
>>458みたくなっちゃった場合は
素直にサポートに電話したら
なんか別の解決策教えてもらえるのかな?

461 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 16:12:53.16 ID:KoRt2PQx.net
再起動しないでくださいって書いてあるのにしたバカの末路

462 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 18:33:16.61 ID:rxjG/tiH.net
wを多用するクソサイトですから

463 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 19:02:10.24 ID:q8OLHwxN.net
ファームのバージョン書いてないけど、古いファームだと使用率が高くなると
ダンマリになるバグがなかったっけか

まぁ、他人のドライブがぶっ飛んだところでどうでもいいけどな

464 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 22:36:19.71 ID:GRVFOEry.net
ディスクスクラブって分割でできないものか。
前は ultra6 で夜中の 4時にスケジューリングすると午前中のうちに終わってたんだけど、このところは夜までかかる。
一度で最初から最後までやらなくてもいいのにと思う。

465 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 03:58:20.26 ID:T6ZXf3me.net
たしかに分割や中断・再開ができたら便利そう

うちもUltra6使ってるけどディスクスクラブの時間が変わるってことないよ
いつもRAIDの初期化処理と同じくらいの時間だよ、3TBx6で15時間くらい

466 :463:2014/05/18(日) 08:29:01.90 ID:5HH3iiIy.net
>>465
あ、日によって時間が変わるってことじゃなく(当然負荷によっては変わるけど)、
前は小容量でディスク本数も少なくスタートしたんだ。
今は VMWare ESXi のデータストアにも使ってるんだけど、スクラブ中は相当パフォーマンスが落ちるから使いづらくなってきた。
毎日全容量の 1割ずつとかやれればスケジューリングしやすんだけどね。

467 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 18:33:10.10 ID:UpTzeKlh.net
104って寒冷地専用?
室温が30度C超えると何もしてなくても80度C超えるw
ファイルをコピーすると90度C、アラートメールが鳴り止まないww

468 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 18:43:58.85 ID:l0wgP30i.net
>>467
>>77

469 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 19:02:34.56 ID:ENW+6iYV.net
>>467
もう少し風通しのいいところにおいてやってもいいのかもよ

470 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 19:03:29.02 ID:UpTzeKlh.net
>>468
90度Cは違うじゃんw

471 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 19:22:18.76 ID:l0wgP30i.net
>>470
だから異常と言いたいんだが

472 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 20:04:17.75 ID:UpTzeKlh.net
おれエスパーじゃ無いよw

473 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 21:14:33.00 ID:TqPnlIKW.net
アスぺだもんね

474 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 21:36:25.71 ID:UpTzeKlh.net
自己紹介おつww

475 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 21:48:32.04 ID:uP7bSRg8.net
常套句おつww

476 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 21:55:25.60 ID:8+A/YGcd.net
アスペでも勘違いでもいいので もし本当に摂氏90度なら なんとかしろ

477 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 22:47:42.77 ID:5P0sDuIF.net
なんとかしろっつか、電源切れ。

478 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 23:10:27.57 ID:b0KVfd3u.net
燃えないうちにサポート連絡した方がいいかもねw

479 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 23:16:02.68 ID:aIFE1iTw.net
せめてHDD何使ってるか、4スロット全部埋まってるか位の情報はほしい。
室温下げろ位のアドバイスしか出来ないけど。

480 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 23:23:08.39 ID:5HH3iiIy.net
HDD自体はどの程度の温度まで保証してるのが普通なの?
なんとなく55℃くらいに思ってたけど。

481 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 03:14:30.22 ID:uRWHDWOu.net
WD Redは70度までと書いてある

482 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 06:44:47.37 ID:8axcxIzY.net
ReadyNAS Ultra6にST4000DM000を2つ入れてX-RAID2でセットアップしようとしてるんだけど、
LCDに「Installing FW」と表示されたままかれこれ9時間くらいそのままになってる
最初ってこんなに時間かかるものだったっけ?
以前は2TB×4で使ってたけどこんなに時間かからなかったような気がしたんだが・・・

483 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 09:24:27.58 ID:noUog2Eb.net
>>482 6台入るのに2台でX-RAID2なの? 変わってるね・・・
あと、もう古い機種なのでいきなり今の最新FWで試した人が極端に少ないので答えは出にくいかと
去年の今頃が新規入手できる限界だったし、あのころはV4だからね

484 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 10:00:28.85 ID:BabBiMkv.net
> あと、もう古い機種なのでいきなり今の最新FWで試した人が極端に少ないので答えは出にくいかと
>>482のどこに最新ファーム云々と書かれているのだろう

485 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 10:09:40.56 ID:Mhjvg2Al.net
>>482
1 HDDが故障している
2 NASが故障している
3 ファームが古い
4 相性
5 ID:8axcxIzYが悪い
6 ID:noUog2Ebが悪い
のどれか

486 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 11:14:50.83 ID:604zhrG1.net
待つか諦めて電源切ってやり直すかのどっちかしかないだろな。

487 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 11:22:43.62 ID:XLAskIXb.net
>>482
4.2.26で0S03361で組みなおしたときはそんなに時間かからなかった
俺なら電源ボタン5秒長押しして強制シャットダウンしてやり直す

488 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 12:22:35.48 ID:8axcxIzY.net
サンクス
今遠隔でLCDの表示確認してみたらまだ表示は変わってなかった
正常じゃないようだから仕事終わって帰宅したらリトライしてみる
ファームは正確なバージョンは覚えてないけど確か4.2.21か
その辺だったと思う

489 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 12:36:58.60 ID:0Ui0BrGV.net
LCDかよ
パチモノ掴まされたんじゃね

490 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 14:31:41.90 ID:u9+nL/V5.net
>LCDに「Installing FW」と表示されたまま

ハードウェアリセット後の再インストールなら5分くらいでFWインストール終わるよ
ST4000DM000が真っさらなHDDじゃなかった可能性はある? 一度きれいに消したほうがいいかも

あともし本体のFWアップデートも一緒に行うなら、HDD1本だけ差して本体アップデートしてから
あらためて2本差したあとにまたハードウェアリセットしたほうが安定かも

491 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 14:46:48.19 ID:WyC0b0Yf.net
>>490
あれ?
前面のステータスが表示されるのってLCDって言わなかったっけ?

>>490
やっぱり最初のセットアップじゃそんなに時間かからんよね
とりあえず皆のレスでこれが正常でないことははっきりしたんで
帰宅したらちょっと足掻いてみます
ちなみにHDDは昨日パーツショップで買ってきたばかりの新品
一応無印とPlus用に合計6台買ってきたんで、ダメだったら
他のHDDでも試してみる

492 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 15:52:58.98 ID:dWa5GWGN.net
HDDは WD-40EFRXを2台のみ、それぞれ45度C前後
室温25度C、CPUは78度C
メーカに連絡したら正常ですの一点張り

493 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 15:56:51.87 ID:dWa5GWGN.net
それで、みんさんの持っているモノは普段何度位ですか?

494 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 15:57:07.83 ID:noUog2Eb.net
>>492 ごめん、君が何に文句言ってるのかがよくわからない
君が納得する温度ってそれぞれどのくらいなんだ?

495 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:02:26.61 ID:Wzn8xkX4.net
>>491
LCDってのは液晶ディスプレイのこと。
ultra6に付いてるのは蛍光表示管。
と思ってたが、もしかしたらELだったかな?

496 :466:2014/05/19(月) 16:03:17.41 ID:dWa5GWGN.net
このCPU温度は異常たとおもうのだが、メーカーが認めないので
他の機体も同等なのかを知りたい

497 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:17:57.07 ID:cDwFrZWh.net
Ultra4とか実際の温度がどうであれ常に50℃と表示するからね

498 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:24:20.88 ID:N3YL0H1H.net
日本人しゃなみたいたけと大丈夫てすよ。正常てす。

499 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:25:53.30 ID:dWa5GWGN.net
そうなんですか、でもそれなら警告は出ないからマシですね

500 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:32:26.98 ID:T22tSfpV.net
CPUは40度なのにGPUが80度だおかしいと言ってるバカと一緒だ

501 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:38:47.04 ID:NOGDsvRD.net
104ってヒートシンクに風当たってなさそうだよね

502 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:50:28.80 ID:rq/1XxzW.net
104ってARM CPUだよね
それで90℃ってのはあり得ないから誤表示だと思う。基本、携帯と同じCPUコアだしね
ReadyNASは前機種のときもCPU温度がデタラメで、クレームがあったのか強制的に50℃表示に
固定してる機種もあるくらいだから

503 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:56:59.05 ID:noUog2Eb.net
とりあえず、熱暴走したって報告が聞きたいんだが?

504 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:57:57.18 ID:zzR76LXn.net
>>496
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=7&t=71587
これは?

505 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 18:47:43.44 ID:oB7mLJRa.net
102なんだがappの話ってここでいいの?

506 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 19:08:36.69 ID:NOGDsvRD.net
>>502
ARMだけど携帯と同じってどういう意味?
用途が違うのに

507 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 19:47:51.88 ID:iOfZwgHq.net
>>505 まあとりあえずここでいいんじゃね、UNIX系のネタに特化したら振るよ

508 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 19:50:26.21 ID:dWa5GWGN.net
>>504
ありがとう、おれの所に有るのは明らかに不良品っぽいな
CPU温度が40度Cなんて見たこと無いよw

509 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 22:46:20.41 ID:UuJU1FC2.net
>>506
ARMだから発熱は低いと短絡的しか考えられないんだろ
これに積まれているチップはNAS向けに統合したSoCなのにな

510 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 22:58:23.88 ID:o4PkkGeL.net
>>509
うちの104は、ST4000DM000-4TBを2台、室温同じく25℃ぐらい。
HDDは45℃、CPUは66℃。
ちょっと前はHDDが40℃、CPUは60℃だった。
気温あがってくると、もっとあがりそうだな。

そして、確認の為にreadynas覗いたらアップデート来てたのを気付けたwなんか、ありがとう。

511 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 23:03:03.09 ID:cDwFrZWh.net
ARMADA 370のデータシート見るとフルロードで2.5W-3Wぐらいか

512 :481:2014/05/20(火) 00:00:40.63 ID://lAXccJ.net
あの後帰宅してファクトリーリセットからやり直したら今度はすんなりボリューム作成までいった
とりあえずNASもHDDも故障でなかったようで一安心
皆のレスのおかげで助かったサンクス

>>495
一応NETGEARではLCDとしているようだ
マザーボード上のコネクタにもLCDってプリントされてた

513 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 00:10:56.13 ID:+XSU5qzG.net
10xシリーズimpressでDual Coreと嘘書いてるな

514 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 00:56:35.67 ID:q/m7lCHq.net
家の104は、ST3000DM001×2台、室温22度で、CPUは今68〜70℃くらいだね。
HDDが51℃なんで、ちょっとやな感じ。
たしかにファンはもう少し回ってもいいんじゃないかと思う。

ちなみにとなりのPRO2はCPU67℃だけど、HDDは同じもので35℃なんだよなー

515 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 04:48:49.20 ID:5GRgzK0K.net
316の箱蹴りしてくれねーかな
29800位で買いたいよ・・・

516 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 06:27:14.58 ID:TR/Vuy91.net
あと何千円か位出せば買える。
来年まで待つか、今買うか。

517 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 07:54:34.05 ID:omlb+4Ep.net
>>516
O.K. 来年だ。

518 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 09:38:29.57 ID:GoW4T5KQ.net
>>515

型落ち寸前のころの値段だね。

519 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 10:09:25.61 ID:7YItKlEP.net
ホントに必要だったら、高くても買うだろ?
安けりゃ買う=必要ないってことだ。

520 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 10:23:37.87 ID:UCESlENT.net
>>519 必要性で買うときと
・HDDのコスパラインが1段階上がった時のタイミング
で買いたくなる時もある

ほしいんだけど、まだ前のNAS組んだ時とHDDのコスパライン同じなんだよなぁ
でファイル整理や非NASの外付けHDDとかで間に合わせてしまう時がある

逆に、まだ空いてるけど

これは安い! Seagate初の6TB HDDが3万4800円で発売開始
http://ascii.jp/elem/000/000/894/894968/

こんな記事を見てしまうと、むくむくと新NAS箱を買いたくなる

4TBで組んだ人は「ふーん(汗)」だろうけど、2TBとかで組んだ人はかなりやばいんじゃないのw

521 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 10:29:05.86 ID:YofcJzGg.net
>>520


522 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 10:49:09.51 ID:rZIeUnWI.net
ディスクの価値観は人それぞれだろうけど、316辺りで組むなら
3TBx6が俺的な財布のバランス点だな。4TBx6もアリか。
さすがに6TBx6では財布が逝ってしまう

523 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 11:08:40.84 ID:eUr8hXjo.net
今の3TB10k円あたりが個人的には嬉しいバランス。
4TBが12k円まで値下がってくれると、そちらにステップアップできるんだけどな。

6TBはないわ。
それ買うなら316と3TBをフルセットでもう一個買う。

524 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 11:38:03.55 ID:oGs2AGJo.net
みんなそんなに何入れてんの?

525 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 12:07:10.05 ID:GRqRUkdH.net
エンタープライズ向けなら考えるがデスクトップ向けの何の情報もないHDDを35kも払って買う気に為れんわ

526 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 12:09:44.03 ID:ODB72L1+.net
海門ですし・・・

527 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 12:22:19.48 ID:0wvH6iiQ.net
>>502
ARM というより Armada 370。
ARMという名前の CPU製品は無いから。
それに Armada 370 は NAS向け SoC でケータイと比較するのはナンセンス。

>>508
CPUが 40度Cなんて高くもなんとも無いのになに騒いでるの?

528 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 12:26:18.75 ID:0wvH6iiQ.net
>>495 >>512
>>489 みたいなのは「 LCDに突っ込むほどの事か」とは思うけど、
ultra4 は液晶、ultra6 は有機ELってマニュアルに書いてあるよ。

529 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 13:50:22.82 ID:eUr8hXjo.net
海門は寒村食って腹壊している真っ最中って印象があるから、もう1年くらいは様子見かなぁ。


話変わるが、ウチのUltra6、2TB×6のX-RAID2のRAID6相当構成なんだけど、
空き容量が100GBくらいになるとwindows7からのファイルの書き込みにえらい時間がかかるようになる。
なんか設定忘れているんだろうか…

530 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 14:47:29.20 ID:J5AGXwK/.net
(力が欲しいか…)

531 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:05:33.92 ID:hdKyVgQ6.net
>>529
広範囲に細かく断片化した空き要領を使うようになるからじゃね?

532 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:08:22.63 ID:bYMAe/gl.net
今さらなんだけどRN31400とRN31400って何処が違うの?
見た目は同じっぽいけど・・・

533 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:11:33.85 ID:eUr8hXjo.net
>>532
さぁな。俺には仕様だけでなく型番まで同じに見えるわ。

534 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:11:49.81 ID:GRqRUkdH.net
> RN31400とRN31400
同じだろ

535 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:15:28.20 ID:bYMAe/gl.net
RN31400とRN10400です
すみません

536 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:20:17.57 ID:GRqRUkdH.net
>>535
値段が違う
仕様が違う

537 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:40:41.01 ID:bYMAe/gl.net
>>536
ありがとうございました。

538 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 01:08:46.34 ID:tKain4N3.net
NTT-Xの104完売か。
ちょっと前にナイトセールでかって正解だった。

539 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 02:42:59.96 ID:WVcjwqJL.net
げえ
蹴るの待ってたら……

540 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 09:06:39.38 ID:KKz8/pkg.net
またくるやろー

541 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 09:46:29.46 ID:gqgC/FWw.net
完売ってことは仕様更新してリニューアルすんのかな?

542 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 10:29:12.52 ID:VyirmCfv.net
んなわけねーべ
追加発注が間に合わなかっただけだろ。

543 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 14:51:01.19 ID:jox/VDGZ.net
102のクーポンも無くなったし
ツクモか尼で買った方が良さそうだな

544 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 15:54:26.90 ID:BAZzS+r8.net
お知恵を拝借したい。
ReadyNas Pro
X-RAID2の構成。
1.5TB*3で開始。1.5TB*1追加。
1.5TB*4の構成から3TB*4の構成に順次交換。

これで容量増えると思ってたんだけど、増えない・・・。
再起動時のボリュームスキャン、クオータチェックを試してみたけど駄目。
そもそも6台構成にしてないと駄目とか?
根本的に何か間違ってるんだろうか?

http://i.imgur.com/khrm1FC.jpg

545 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 16:09:39.36 ID:JHyc5lhr.net
一度シャットダウンしてリブートしてみるよろし

546 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 16:14:48.13 ID:VyirmCfv.net
ディスク、もう全部交換しきっているのかw

547 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 16:37:44.34 ID:IaokhRa9.net
いままで黙っておりましたが、当店スタッフには、かのパソコンショップ「スタンバイ」でバイトしてた経験のある人間がおります。

548 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 16:58:33.86 ID:gj2A63zO.net
>>544
横方向(ディスクの本数方向)の拡張は再起動いらないけど。
縦方向(ディスクの容量方向)の拡張は再起動しないと行われない。
多分ログにも拡張に使える容量が見つかった的な文言が出てると思う。

しかしこの制約ってなんの都合なんだろ?
再起動しなくてもパーティション増やして新しく md を追加構成することはできそうなのに。

549 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 18:37:20.90 ID:n9RlsOln.net
こんにちは
ReadyNAS102 を買ってデータの移行をしている最中なのですが、
下記の手順で本当にいけるかどうか不安になってきたので、
この手順で大丈夫か見ていただけないでしょうか。

■目的
 HDD1 の内容を ReadyNAS 上の HDD2 へ移したのち、HDD1 自体も ReadyNAS に入れて非RAIDで使いたい。

■手順案
 1. 外部の HDD1 から ReadyNAS 上の HDD2 へデータをコピー。
 2. HDD2 を ReadyNAS から抜き、HDD1 を ReadyNAS にいれて初期化。HDD1 が ReadyNAS 上で使えるようになる。
 3. ReadyNAS の X-RAID を OFF にしてから HDD1 を ReadyNAS に戻す。
 4. これで HDD1, HDD2 両方とも単体の HDD として ReadyNAS 上で使えるようになる?

 ※いったんデータを退避しておくのに十分な容量の HDD が無いのでこういう手順を考えました。

■懸念点
 手順 3 の段階で HDD1 のデータが消えたりしないかが心配です。

宜しくお願いします。

550 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 19:03:50.52 ID:SqrjTyuX.net
>>549
HDD2を抜かなくてもX-RAIDOFFにしてHDD1差してボリューム追加すれば良いだけじゃ

551 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 19:35:29.21 ID:lIj1dneS.net
コレって兄弟機種間でデータを残したままHDDの交換って可能かな?
例えば104で使ってたHDDをそのまま314に繋いでもデータはそのまま読み込めるかな?

552 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 19:42:33.61 ID:SqrjTyuX.net
>>551
http://www.netgear.jp/faqDetail/718.html

553 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:01:26.84 ID:jox/VDGZ.net
HDD2に既にデータ入ってるとか?

554 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 20:03:20.20 ID:6xZVYzbr.net
readynasって同じ筐体なら、HDD入れ替えるだけで動作するのかな?

555 :543:2014/05/21(水) 20:25:26.77 ID:BAZzS+r8.net
>>545
>>548
シャットダウン→ボリュームスキャンもクオータチェックもせずに再起動も何度か試したんだけど駄目だった。

でログ見たら
英文だけどボリューム拡張を継続するなら【システム】→【パフォーマンス】→ジャーナリングオプションの選択を解除しろ
ってちゃんと書かれてた・・・。

今、再起動して管理画面見たけどresync中っぽい。結果は分からないけどいけそうな感じです。
ありがとうございました。

556 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:45:10.90 ID:PUMGXXId.net
>>555
いいってことよ!よかったな!

557 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 22:52:37.12 ID:K4p0aCTA.net
急に若々しい質問増えたな
ナイトセールに飛びついた奴多かったのかw

558 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 23:16:34.14 ID:yC5BTYNs.net
NASとPCを1台のUSPで管理させるにはルーターとハブも繋がないとだめなのね
気が回らなかったヌーン

559 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 01:33:26.07 ID:rEpyfnow.net
ReadyNAS 104に
手持ちの500Gと1TB×3台の合計4台を入れて
モードをRAID1にしたら
使用可能容量は1.5TBになる?
それとも500Gと1TBで別のボリュームにされちゃう?

560 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 02:00:40.27 ID:rEpyfnow.net
単純に500Gにされちゃうのかな
RAID10にすればいいのか

561 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 02:19:54.83 ID:BeHr7dGa.net
ゴミ寄せ集めて容量確保もいいが、1本で間に合うんじゃないか。3TBディスクで若干少なく、4TBなら超える。
無駄な電気代とか考えると現行の新品ディスク買って古いのは処分してやればいいのに
と俺は思った。異論は認めるが

562 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 10:14:43.15 ID:nnBl9p7R.net
>>555
いいってことよ

563 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 12:01:48.33 ID:ooqXLbnY.net
ReadyNAS104に
データ整理して移しながらディスクを追加してく場合
1台しかディスクを入れてない状態でRAID10って選択できる?
RAID1で始めて
ディスクを4台入れてからデータを一度バックアップして初期化しないとダメ?

564 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 14:16:21.92 ID:ooqXLbnY.net
マニュアル読むとダメっぽいな……
何度読んでも理解できたのか微妙だが

500Gと1TB2台ずつでX-RAID2にすると
RAID6相当に上手い具合にしてくんないのかな
RAID10かRAID6相当で容量増やしながらいい感じに使いたいんだけど

565 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 20:20:55.28 ID:eyd/w+Yv.net
548です。回答ありがとうございます!
>>550
そんなことできるんですね…。Windows とかで使ってた HDD は ReadyNAS ごと
初期化しないと使えないのかと思ってました。
それやってみます。
>>553
HDD2 は ReadyNAS と一緒に買った新品ですがもうデータいれちゃいました。

566 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 21:21:52.81 ID:ibVMRPxZ.net
6TBの新製品が案外安かったな。
34800円ならこのスレ住人なら6台ぐらい買っちゃう人いるんじゃね?

567 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 00:29:50.88 ID:iNYZzoEO.net
そんなに買って何するんだよ

568 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 01:59:39.21 ID:CChhCO3A.net
>>566
1TB単価で考えると安いな

569 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 08:54:34.69 ID:UsxNPV4M.net
いい感じに枯れている3TBが10k〜15kの現状で、まだ評価の定まってない6TB品をNASに突っ込むのは勇気いるんじゃね?
不良ロット引いたら泣けるってレベルじゃねーぞw

あとそれのバックアップも大変そうだ…

570 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 09:07:23.59 ID:T1mS1w1X.net
3T1万なのに6T3.5万で安いとは言わないよな。普通。
すぐ値下がりするだろうし、このスレの住人なら誰もかわねぇだろうな。じゃね?

571 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 09:17:51.88 ID:sPyZfmVn.net
>>570
3TBの初値が2.5万だったことを考えると結構安く出てきたと思う

572 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 09:28:14.92 ID:EObwENN3.net
>>570 マウント単価を考えれば「思ったよりやすかった」と思うけど?
とくにNASの場合1マウント6千円以上だし物理限界は突破できんし
容量不足で困ってる人には福音でしょう

まぁ、6TBはでかいのでX-RAID2の制限でFlexで最初から組み直す場合が多いだろうけど

573 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 09:44:43.04 ID:3wvO1Has.net
>>572
新シリーズにも容量制限あるんだっけ?

574 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 09:47:24.59 ID:EObwENN3.net
>>573 それはなんとも・・・ 旧製品を含めての話をしたつもりなので

575 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 09:59:07.43 ID:rIHHYnPV.net
差額が2.5万あれば6台で15万、そこまで違えば3TB12台にして316をもう1台追加もアリかな。
スペースや消費電力の問題で1台に押し込みたい!を妥協したくなるくらい違うな。(※効能には個人差があります

急いでなきゃ値段下がるのを待つのが(・∀・)イイネ!!
↑こういうこと言ってるといつになっても買えないわけだが

576 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 07:41:11.61 ID:Bbi7kWhun
516が134,980円かぁ
CPUが格段にいいからいつか欲しいけど、まだ手が出せない(´∀`)

577 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 23:20:28.03 ID:zovNX2rY.net
エアコンを切るとCPU温度のアラートが止まらないw
初期のPS3の方がマシと思えるぐらいw

578 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 23:33:12.82 ID:Cvf74YM8.net
>>577
エアフローちゃんと確保できてる?
吸排気口を壁にビタ付けしてたりしない?

579 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 23:55:39.52 ID:zovNX2rY.net
>>578
もちろん、上に少しモノが乗ってるぐらいで周りはちゃんと空けてあるよ

580 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 02:21:54.50 ID:mT3s7F2o.net
radynasを外出先からシャットダウンしたいんだけどできないかな?

581 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 02:44:20.61 ID:WR0JeeUl.net
オフタイマーみたいなの無かったっけ

582 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 02:57:52.59 ID:Xk5L94P+.net
>>580
nas の ssh か https をインターネットに公開すればできるんじゃないかな。
前者なら poweroff コマンドで、後者なら管理画面から。

でも nas を直接公開するより、踏み台を立てておくと安心だし何かと便利かも。
うちは古いノートPC で Linux 動かしてるけど、raspberry pi みたいのでも充分だと思う。

ポートの公開やりたくないなら >>243,248 の無料掲示板にコマンド書く式はどうよ(そのレス書いたのおれだ)。

583 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 08:41:40.72 ID:Rma42UQY.net
>>580
ルータの静的IPマスカレードでReadyNASの設定画面にインターネット側からアクセスできるようにするとか、
VPNでインターネット側からLANに入れるようにするとかすればできるよ
俺はルータがRTX810なんでVPN経由でLANに入ってそのまま設定画面にアクセスしてる

584 :580:2014/05/25(日) 17:27:24.57 ID:Xk5L94P+.net
気が向いたので掲示板(teacup)の書き込みでコマンド実行スクリプトを作ってみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5083284.zip.html
解凍パスは readynas
ultra6 で動作確認した。

NASからのポーリング式なので、NAS からインターネット経由で掲示板にアクセスできれば
ポート開放とか VPN とか使わなくても利用可能。
勢いだけで書いたのと perl をすっかり忘れてたのとでコードはヘボいけど、方式として参考になれば幸い。

585 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 21:18:15.95 ID:Bewh+8eE.net
104だけど、小さなファイルを1000個位一度にコピーするとCPUが熱暴走するなw

586 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 21:30:57.27 ID:suhaBy+a.net
マジかよ
数万枚の画像を一気に入れたいんだけど……

587 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 21:50:50.84 ID:/MN7z+EM.net
>>586
俺は1万枚以上、数十GBコピーしたけど何も起きなかったぞ。
これからの季節はどうだかわからんけど。
小さいってのが数kBとかだとしても、それだと一瞬で終わっちゃうから違うだろうし。

588 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 21:55:01.40 ID:3xeqLPKB.net
1000個程度で熱暴走するようじゃNASとしてやってけねーって。
構築後最初のデータコピーとかどうすんだよ。
おれのは102だけど数万程度じゃなんともないぞ。

589 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 22:05:59.73 ID:g/RHThBY.net
>>584
その節はありがとうございました。
結局、外から宅内PCの起動は家に置いてあるandroid端末(常時起動してるので)を使い、WOLを飛ばすようにしましたが。
ただ、もっと操作を簡素化したいので>>584に書いていただいたスクリプトを参考に、遊んでみます。
いろいろありがとう!

590 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 22:09:49.09 ID:Xk5L94P+.net
>>585
こういうのって数の問題なの?
総転送サイズとか転送時間とかじゃなく?

591 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 22:39:25.31 ID:28cE8KQA.net
>>588
104は102と性能が一緒なのに、ディスクの数が多い上に
cpuが冷えない位置にあるから仕方なくね?

592 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 22:46:57.61 ID:97hjPL5D.net
>>588
104と違って102は基板が横向きでHDDとの仕切り板に大きく開口されてエアフローがまだいいからよっぽど高発熱のHDD使わない限りそこまで温度上がらないよ

593 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 23:00:41.36 ID:YkHm2bc4.net
暴走したところでARMのシリーズは最初からゴミみたいな性能なんだから大差なくね

594 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 23:45:47.13 ID:Bewh+8eE.net
104は明らかに設計ミスだと思うけどねぇ

595 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 00:07:24.41 ID:ncMWQyn+.net
NTT-Xの週末セールで104買ったばっかなのにw
事前に色々調べたけど
ファイル千個で熱暴走とか報告無かったぞ

596 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 00:12:22.52 ID:P24cPLXM.net
房総はともかく、CPU温度が異常に高めなのは間違いないな。

597 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 00:14:18.84 ID:UiHqu5B5.net
俺も104使ってバックアップ用に数万以上のファイルを転送してるが全然問題ない
たかが連続稼働くらいで落ちるならそもそもメーカー側が発売するわけねーだろ
このクラスで9cmファン付いてる方が珍しいくらいだぞ?バッファローとかもっと酷い冷却だ

つーか勝手に言ってるのID:Bewh+8eEだけじゃねーか、アホらしい・・・

598 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 00:15:51.38 ID:UiHqu5B5.net
追加で言うと、発売してしばらく経つから向こうのフォーラム見りゃ
ガセネタかどうかすぐ分かるのによく言うわ、この糞野郎w

599 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 00:19:58.88 ID:OgGp1rvi.net
おそらく問題ないのだが、中のNIC/PHYの温度とか測定してみてくれ
半導体としては「そんなもの」でも、心理的に切迫感を感じることになる。
もちろん測るならSoC/CPU温度も。その後にどうするかは各人の自由だ。
一応分解の時点でメーカーにとっては保証切れ上等ってことになるからそのつもりで

600 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 00:28:57.19 ID:yMO63Akr.net
中開けなくても設置環境とか使用HDDとか室内温度とか先に見ることあるだろう

601 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 00:57:30.19 ID:mkms1VZd.net
罠だな

602 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 01:08:37.54 ID:0OnEmveo.net
104が設計ミスなら同じ筐体使っている314も設計ミスで騒ぎになってるわ

603 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 08:30:05.73 ID:KtBEO6eI.net
104つかってるが普通のスイッチでチーミングするとき
どのモードが一番おすすめ?
速度を上げたいです

604 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 08:30:11.58 ID:qPw8/y3+.net
intelの純正マザボでICHが常時90度超え、負荷時100度だったのを使ってた俺からすると全然気にならない
感覚なんて慣れの問題で、たまたま温度が高いのに気付いてガクブルしても仕方ないこと

605 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 09:20:34.00 ID:nFfI2DKh.net
>>604
core2duo のノートPCが90℃超えたときは勝手にクロックダウンしてカクカクになってた。
吸気口をホコリがもっさり塞いでたのが原因だったけど、壊れもしなければ暴走したりもしなかったな。
そういやAMDのは焼け死ぬけどIntelのは耐えるって言われてた覚えもあるね。

606 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 17:29:52.71 ID:ATzRUwcr.net
古いHDDをぶっこむときは
パーテーション削除してからでないとエラー吐くんだっけ?

607 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 18:11:19.17 ID:ATzRUwcr.net
パーティション

608 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 19:47:27.55 ID:KFH63wow.net
あ、はーい!はーい!エビバディ、パーティション♪

609 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 20:04:53.39 ID:uSkP2jUH.net
>>606
挿したら勝手に消去される。

610 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 20:25:43.28 ID:ATzRUwcr.net
dd

611 :607:2014/05/26(月) 22:51:50.58 ID:uSkP2jUH.net
>>610
あ、ごめん
FlexRAID だとどうなるかわかんない
X-RAID2 なら勝手に消去されることは確認済み

612 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 23:45:44.74 ID:G83GwQLz.net
sonyのnasneに104をつないで使おうと考えているのですが、
注意点などありますでしょうか?
ちなみに中身には数年前に買ったWD2TBを2つ挿す予定です。

613 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 23:48:30.67 ID:P24cPLXM.net
えっ?

614 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 23:57:19.28 ID:9AKBQnxg.net
よし寝よう(錯乱)

615 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 23:57:49.01 ID:ljdKgb6m.net
>>612
CPU温度が高いのでエアコンの前に置かなければならない事ぐらいw

616 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 00:01:43.79 ID:0zVB+gS1.net
いつまで一人で同じガセネタ引っ張ってんだ?
まぁ頑張ってくれよ

617 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 04:04:34.13 ID:rSLfwVUCh
>>612
注意点は
nasneのUSB HDD端子への接続はできない(NASだから)
DTCP-IP非対応なのでnasneからのムーブは出来ない(海外製品だから)
くらいかな?

nasneからReadyNASへの録画の仕方判ったら報告よろ

618 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 11:48:50.76 ID:58914xHLd
OS-Xからこちらにデータを移すと、ファイル名の長さなどでひっかかってしまうことがあるのですが、
それらを前もって一括チェックするようなツールって何かないでしょうか?

619 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 13:36:07.69 ID:SZMZrUg+.net
ログを見ると

UPS コミュニケーションに問題があります
UPS コミュニケーションに問題がありません

ってのをたまに5秒間隔で繰り返してんだけど
コンパチリストに載ってないの使ってるからダメなのかね
ちなみにこれ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002GP70NC/

620 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 16:34:26.29 ID:VEH6gcOu.net
>>619 当たり前だろw

621 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 17:57:46.75 ID:SZMZrUg+.net
なにが当たり前なの?

622 :610:2014/05/27(火) 19:47:41.49 ID:vTvnpdE1.net
すみません、104ではなく102の間違いでした(汗

>>615
104で温度以外の問題がないのであれば、102は大丈夫そうですね。
次の安売りタイミングで買ってみます。
レスありがとうございました。

623 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 19:58:14.41 ID:KQInVUUa.net
>>622
その前にこれナスネで使えないからな?

624 :610:2014/05/27(火) 21:10:14.67 ID:vTvnpdE1.net
>>623
はっ(;゚ロ゚)
ご忠告ありがとうございました。
どおりで先生で調べても出てこないわけですね。
ほかの外付けケース探してみます。

625 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 21:12:50.06 ID:+g99j/aK.net
箱蹴り職人解雇されちゃったの?ずっとショボイままなんだが

626 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 02:15:30.34 ID:cKcc9NjyQ
NetGearの OSX mervericからの検索ができない件ってまだ解決してないのでしょうか?

627 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 02:03:24.91 ID:jUD3PSuF.net
×日もショボいな
週末特価で104買ってよかった

628 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 03:47:42.49 ID:s3g7XPPK.net
今は今後段階的に来る消費税率引き上げの反動対策でたいへんだろうなー
卸元も薄利多売の戦略を渋るようになってきたしなー

629 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 04:25:24.03 ID:s3g7XPPK.net
もうちょっとハッキリ書くと、箱蹴りで需要を創出していたという解釈から
箱蹴りが需要を先食いしただけで、平時の買い控えを生んでいたとのネガ判断に変わったようです

630 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 22:26:15.87 ID:QaBHVNCG.net
どうでもいい
単に高い値段で買う気になるほどの価値はないから買わない
それだけの事
買って欲しくなったらまた箱蹴り始めるだろう
箱蹴りの値段があってこそ需要が生まれたという事に気付ければな
それまでは買わないよ

631 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 23:35:35.49 ID:+trP3NMk.net
104って
DUOみたいに電源オフだけの時間予約ってできないのな
使う日に起動だけWOLでやって
夜中に勝手に落ちてくれると有り難いんだけど
なんか方法無い?

632 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 23:44:47.65 ID:w18CH/dw.net
>>631
できるよ

633 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 02:17:53.48 ID:to4u6XTy.net
どうやるの?

634 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 02:27:57.69 ID:to4u6XTy.net
104のパワータイマーって
ttp://www.watch.impress.co.jp/netgear/review06/img/003.jpg
こういうんじゃなくて
ttp://www.downloads.netgear.com/files/answer_media/images/RN%20OS%206%20SW/S_popup_Power%20Timer.PNG
こんなじゃん

夜中に切れてくれればいいからってんで
いまはとりあえず19時から23時までパワータイマーオンに設定しといて
毎日13時頃にwolで起動させて使ってるんだけど
これだと使わない日にも19時にオンになっちゃうよね

どうやってオフだけ設定するの?

635 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 14:48:46.31 ID:9UymNCAl.net
>>620とか>>632って
熱暴走くんが適当なこと言ってるだけだろ

636 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 21:47:09.20 ID:QA9pQ/esZ
OS 5.xと6.xはオンしたいところを緑で塗りつぶすGUIだから、GUI上では無理じゃね?
設定ファイルを直にいじるんかな

637 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 23:02:24.19 ID:TIxYdj9F.net
104でパワータイマー使ってますが
結構な頻度で電源オフのときフリーズします。
ディスプレイに"Shutting down. Goodbye."が
表示されたまま何時間も止まってしまいます。
その後は電源ボタン含めてまったく操作ができず、コンセント抜くしかなくなります。
原因がまったくわからず困っておりますのでたすけてくだしあ

638 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 23:42:58.65 ID:0FGhPXy3.net
タイマーを使う必要性を見直すことから始めてみたら?
うちでは隔週でNAS周辺を清掃する時にそれらを全部電源Off・位置替え・ホコリ除去など。
基本は動かしたままにする運用がデフォだと、俺は思ってる

639 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 23:59:14.63 ID:ds4eTjQD.net
そもそもNASって電源落とさない運用が前提だよなぁ。

640 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 00:19:12.87 ID:aaSH9tcR.net
前提がどうとかいう話じゃなくて
104でオフだけ設定するのは
やっぱりできないの?

641 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 00:22:00.09 ID:mkKqOgbp.net
普通に出来ますが・・・

642 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 00:22:35.26 ID:aaSH9tcR.net
どうやるの?

643 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 00:26:34.47 ID:QWW6T4SU.net
ID:mkKqOgbp

↑今日の嘘吐き熱暴走くん

644 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 00:29:48.61 ID:CIMy1w9c.net
NETGEAR謹製の管理シェルからはできないんじゃないかな
OSに管理者ログオンしてcronで特定の時刻にシャットダウン処理を実行させるとか

連続上等な人なのでトライしてません。言いっぱなしで失礼、消えるよ

645 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 00:34:12.26 ID:CIMy1w9c.net
あー熱暴走閣下はまだいたのか、絡まれた質問者もたいへんだねぇ

といいつつ、聞きかじりのLinux使いが容易に思いつく内容を質問するのはいかがなものかと。
ツールの設定や取説を隅々まで漁るとか。もうちょっとガンガった片鱗を提示すれば
もうちょっと早い時点で前進があったかもしれませんが

いま2ch全体が過疎ってるから空振り多いよねぇ。改行大杉だねぇ消えるよ

646 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 00:39:22.91 ID:QWW6T4SU.net
???

647 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 01:08:05.33 ID:tOOChWll.net
>>634
手動で起こすなら、手動でシャットダウンでいいんじゃないの?
じゃなければ >>639 と同感だと思うし。

648 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 06:53:16.82 ID:Z2yYDT8R.net
手動ならちゃんとシャットダウンできるのかね?

649 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 09:15:17.52 ID:W1fSlr9j.net
手動でもちゃんとシャットダウンできないNASとか怖すぎる

650 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 14:16:02.32 ID:7cllyBOS.net
23時にシャットダウンするスクリプトでも動かしといたらどうか

651 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 15:30:13.84 ID:OmDVScf6.net
>>649
タイマーではシャットダウンプロセスが始まってるにも関わらずシャットダウンできないんだから、
手動だってシャットダウンできるかわからないじゃん。
なんかwindowsも昔そんなことよくあったよね。

652 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 16:40:18.72 ID:CR0TwXq9.net
NTT-Xのクーポンが結構良い値段になってたので316買ったわ、容量不足のDuo V2からの乗り換え。

653 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 18:50:20.21 ID:kPVmVxVU.net
102を使っていますがUSBプリンタを共有する方法はないのでしょうか?

654 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 21:20:02.79 ID:sYA4HX29.net
あるんじゃない?

655 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 23:28:09.48 ID:R5tpmyNa.net
ダメだ
タイマー使わずに手動でシャットダウンしようとしたら
>>637と同じ症状になった
コンセント抜くしかないのかねこれ

656 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 23:36:24.96 ID:FVPUgVT0.net
そろそろサポートに連絡をとってほしい

657 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 23:39:35.03 ID:R5tpmyNa.net
おれの場合
この症状出たのはいまが初めてなんだよ

658 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 23:44:42.11 ID:WCMejRCg.net
ファームやアドオン、構成を書かないんだから無視すれば良くね

659 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 23:48:56.86 ID:R5tpmyNa.net
ファームは6.1.8
この月曜に届いたばっかで
500GのHDD一個だけで運用中

660 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 23:49:06.43 ID:FVPUgVT0.net
まあ私には詳細書かれても答える知識なんてないんですけどね
サポートに連絡して同様の症状が報告されてるかがわかれば
バグなのか個々の環境に由来するのかが切り分けできると思うしさ

661 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 23:51:26.35 ID:R5tpmyNa.net
マニュアルにはこういうときの対処法載ってないのね

662 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 00:00:53.27 ID:WZ+vzy5u.net
>>655
コンセント抜くしか無い
USBやE-SATAなどのデバイスをつないだままで電源を切ろうとするとそうなる

663 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 00:02:15.64 ID:XnCPiB/y.net
外付けは繋いでなかった
今日はタイマーを使わずに
ブラウザからシャットダウンしようとしたらそうなった

664 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 00:13:00.48 ID:0nT63ExM.net
>>660
サポートがきちんと現状把握できていてかつ正直ならね

665 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 00:37:29.01 ID:XnCPiB/y.net
コンセント引っこ抜いたらデータ飛んだりするかね
バックアップはあるけどまたコピるのめんどいなあ

まあそれしかないならしゃーないか……

666 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 00:44:37.90 ID:z9PLWd0P.net
>>665 つまり、そのやりかた は問題があり定期的なシャットダウンは諦めるべきなんじゃないのか?
ちなみに、俺はこの1年一度もシャットダウンしてないし、ファームも上げていない

667 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 00:46:59.18 ID:bgcsSCgK.net
そういうトラブルは経験したことがない:先代うるとら2

668 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 00:50:39.63 ID:XnCPiB/y.net
毎日落とすのは諦めるにしても
長期間家空けるときは止めときたいわ

669 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 00:59:32.83 ID:hyYv+y3N.net
ブラウザからシャットダウンして設置場所変更、コンセント刺してほっといたら
タイマーで自動起動して感心したわ。
デイリータイマーセットしてて起動しないようにするにはコンセント抜いとくしかないのか。

670 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 01:02:47.72 ID:XnCPiB/y.net
余ってたWD緑を再利用する目的で買ったから
一日8時間使用にしたかったんだけどなあ
四六時中使う用途でもないし

まさかシャットダウンできないとは……

671 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 01:17:44.23 ID:z9PLWd0P.net
>>670 WDならどうせ勝手に止まるんだし放っておけばいいだろ・・・
そういう気に病む必要がないからNAS箱使ってるのに、ペット構いすぎてストレスで殺す飼い主みたいだな

672 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 01:23:25.12 ID:bgcsSCgK.net
俺的、先代ウルトラ2補足、
・基本は連続運用のつもりだが、メモリリークのため、週一でタイマOFFを入れている
 月曜日の朝目覚ましには最適なサウンドだと思う
・フロントUSBにUSB3のメモリスティック挿しっぱなし。特定ファイルのバックアップに使用
・置き場所の掃除に手動OFFもあるが
 フロントパネルから物理操作で問題皆無
 クライアントPCからブラウザ・コンソール経由でリモートOFFでも問題皆無
これまで電源が落ちなくてAC遮断とかDCプラグ抜き・電源ボタン長押しとかやったことはないよ

落ちなくて困ってる人へ提案
コンソールログにはどういうエラーになってますかね? 同じ機種で問題ない事例があれば
その方との構成(HDDとか)とログ比較とかで状況把握できる可能性。

673 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 01:24:14.28 ID:bgcsSCgK.net
誤:メモリリークのため
正:メモリリーク予防のため

意味が違ってしまう

674 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 01:28:03.99 ID:XnCPiB/y.net
まあでも長期に家空けるときは止めたいわ
安全に

いまサポートにメール送ったから
明日には返信来るのかな?
再起動できたらログ見てみる

675 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 01:37:05.93 ID:XnCPiB/y.net
というか
マニュアル通りの手順でシャットダウンしてトラブってるのに
なんで電源落とす方が悪いみたいな話になってるんだか
電源落としちゃダメならそんな機能最初から付けないだろうに

676 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 01:48:38.58 ID:bgcsSCgK.net
まぁ思うところあるようだからガンガってくれ、俺は寝る

677 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 02:05:53.81 ID:zl4htC2I.net
自分もNASの電源落とすべきかどうかと、電源落とそうとするとフリーズするって話は別の問題だよな、と思っている
サポートからの返事は月曜だと思うが、話に進展があることを願っているよ

678 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 03:29:57.18 ID:qWjXNEUp.net
常識的に土曜の未明にメール投げて
その日のうちに返答来るとは思えないがそれとも別問題だな
返答来なくてもここで暴れないように
次は解決するか、さじ投げられたらでいい

679 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 08:43:14.88 ID:/686ekxY.net
タイマーは知らんがブラウザからのシャットダウンは普通に行けた。
104でファームは6.1.7と6.1.8(アップデート前後で確認)、HDDはWDのRed2個で
USBとeSATAは何も挿してない。
マニュアルの強制シャットダウン手順に「電源プラグをコンセントから抜きます」
ってあるから、サポートからもコンセント抜けって回答が来そうな気がする。

680 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 09:08:10.52 ID:hyYv+y3N.net
俺の104、タイマーでほぼ毎日、遮断、起動を繰り返してるけどこれと言った問題は起きてないよ。
落ちてる時に手動起動してもタイマーで遮断してくれる。
ブラウザからの遮断も問題なく出来る。
あ、前面のUSBに3TB繋いでて、定期バックアップかけてる。後面はトラブるという話を聞いたので前へ。

681 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 10:09:00.21 ID:0nT63ExM.net
フタ開けるとVGAコネクタがあるんだっけ?
ディスプレイ繋ぐとシャットダウン時に何が起きてるかわかるかもな。

682 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 11:38:03.54 ID:WoVGpCq9.net
>>678
やたら偉そうなのに実のあるレスをしてやんないんだなw
ああ、できないのか

683 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 12:02:59.57 ID:7S7TuAja.net
偉そうなだけの無能が熱暴走くんのような粘着を生むのです

684 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 13:54:46.23 ID:G+XuNJI6.net
毎日コールドブートさせてたら、
HDDの寿命が半分以下になりそうだよね
ブートが一番HDDに負担がかかるし

685 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 13:57:25.33 ID:z9PLWd0P.net
>>684 都市伝説・ニセ科学レベルかな

686 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 16:32:33.13 ID:btMPVBdW.net
102でitunesサーバー有効にしました
他のPCのitunesの共有の中にnasが出てきて
パスワード認証まで終わるのですが
項目が空です
何か情報ないでしょうか

itunes mediaの場所を,ファイル共有で見えるNASのフォルダに変えると,
中身はちゃんと見えるのですが

だれかお助けを

687 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 17:14:47.93 ID:qaZp+Cuv.net
>>686
しばらく待ってもダメ?
もちろんitunes mediaのフォルダが入れてあるフォルダは共有してあるんだよね?

688 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 17:26:47.17 ID:qaZp+Cuv.net
俺が今日やったこと
NASのmusicフォルダにitunes mediaをつくる
itunesでファイルの保存先をそのフォルダにしてデータを引越し
NASの設定でサービスのitunesをon
ディレクトリを選択

でituneにサーバーが見えて動画とか音楽がみえた
ただすぐには反映されずに全部見えるまでは時間がかかった(何度かituneをオンオフした)
サーバーの電源もオンオフしたような気がする

俺もここ見てるけど他の人が書いてることがよくわからず勉強中なので詳しく教えられない
あんまり参考にならなかったらすまんです

689 :680:2014/05/31(土) 22:14:42.99 ID:btMPVBdW.net
同じようなことをやったんだけど

NASのフォルダをwindowsのPCと共有して itunes media に入っていたファイルを引っ越し
itunesの itunes media の場所をNAS上のフォルダに変えて,再生などOK

NASで itunesサーバーを動かして,NAS上のitunes mediaのディレクトリを指定
別のPCでitunesを立ち上げると,共有のところにNASのitunesサーバーがでてくる
パスワードを入力 エラーなどはなし
項目が空のまま

こんな状態です

690 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 02:04:39.15 ID:+KVN8/z40
>>689
iTunes Mediaフォルダの引っ越し方は
http://support.apple.com/kb/HT1364?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
の手順でやってる?

itunes media に入っているファイルのコピーはiTunesの「[iTunes Media] フォルダーを整理」
で行ってるかどうか

691 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 09:13:08.03 ID:rjhyh6CY.net
このスレ、レス番ずれてない

692 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 09:16:57.20 ID:u877WR2Q.net
>>689
確認
別PCのiTunesで見てるのはNASの中身だよね?
的外れだったらすまん

693 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 09:41:15.75 ID:+KVN8/z40
>>689
あと、実験的にiTunesサーバ側のMusicパスワードを無しで試してみては?
iTunesサーバのパスワード管理ってタコらしく、トラブルの元なので
(つながったフリをして実はつながっていない)

694 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 09:48:19.70 ID:unMAy63J.net
>>691 先週一回ロールバックしたな、一回消して再取得したほうがいい
つうか、2chにはよくあること

695 :680:2014/06/01(日) 11:21:29.30 ID:WIn6DkmH.net
>>692
そうです
見てると というか 見たいのは NASの中身です

696 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 22:32:54.12 ID:Z2sxj0XF.net
>>695
最初のPCのitunesフォルダ内のitune media以外をコピー
別のPCのitunesフォルダ内で上書きペースト
ネットワークドライブのドライブレターを両PCで同じにする
別PCのituneの保存先をNASの同じフォルダにする
ってやればituneのライブラリが両PCで同じになるけどこのやり方じゃダメ?
デメリットとしては何か曲を追加したときにもう片方でライブラリの整理しないといけない

この場合NASの設定→itunesをオンてのは必要ない

俺は文字化けと元のプレイリストを使いたいからこの方法でやってる

697 :680:2014/06/02(月) 22:22:04.29 ID:jrDf928w.net
>>696
windowsのファイル共有を使いたくないのと
ライブラリの整理もいやなので

ReadyNASを工場出荷状態に戻してやり直したら
あっさりできました
フォルダの所有者やアクセス権限を変えるとだめらしい

最初はフォルダのアクセス権限をかなり厳しくしておいてから
itunesサーバーを動かしたので

どこを変えるとだめかボチボチ調べてみます
このくらいマニュアルに書いておいて欲しいところだけど

698 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 12:15:00.19 ID:MR+vA6QI.net
シャットダウン時の「Goodbyeフリーズ」の件で回答来たけど
電源プラグを抜く以外に解決法はないっぽい
どういう状態のときにこうなるのかとか回避法とか
その辺の説明は無かったから
返信でもう一度問い合わせる予定

再起動したときにログ見てみたけど
「システム: システムはシャットダウン中です。」
とあるだけでエラーや警告は記録されてなかった
中のデータも無事

699 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 15:43:23.42 ID:7TfMclCz.net
パワータイマーオンにしとくと
リビルド中に落ちちゃったりとかしないの?

700 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 17:57:35.82 ID:WJoqMNlh.net
まあ、

管理画面にログインできません、
シェルへのログインもできません、
電源ボタンも効きません、
長いこと放置しても直りません、
どうしたらいいですか?

ときかれたら、コード引っこ抜けとしかいえないな。

701 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 00:22:46.71 ID:/4LQpSFg.net
こういう後知恵が一番要らんわ

702 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 01:14:56.02 ID:sqsBmdYt.net
対策はコード抜くしかないだろうけど原因がわからないからな
HDD取り換えれば済むのか、ファームやアプリにバグがあるのかもしれんし

703 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 04:50:48.66 ID:rPYn4I+N.net
どなたかおしえてください

NV+で2TBx4台でX-RAIDを組んでたんだけど、本体電源&ファームが飛んでしまいました
現行のReadyNAS104にNV+で使ってたHDDを載せ替えて認識させることはできるんでしょうか

「おまじない」で出来るような話も過去のフォーラムにあったようなのですが詳細をr2d2さんが書いてくれてませんでした
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=43751

PCのubuntuでもmount可能って話もあるけれど、これはX-RAIDじゃないとき(RAID1とか)ですかね?
ttp://home.bott.ca/webserver/?p=306

704 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 06:27:57.94 ID:gf2HMX4s.net
>>703
x86機の XRAID2はPCでマウントできた。
pvscan、vgscan、lvscan、mount 辺りを使うから検索すればわかると思う。
ARMのも同じかもしれないけどわからない。

705 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 06:47:09.87 ID:F7A4iwwy.net
>>704
NV+はSPARC系なんすけど

706 :696:2014/06/05(木) 08:12:54.81 ID:gf2HMX4s.net
>>705
そうでした
まぁ言いたいことは変わらん

707 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 10:04:57.31 ID:rPYn4I+N.net
>>704
さっそくありがとうございました
単に4台のHDDをつないでマウントすれば勝手にRAIDボリュームを認識してくれるんですかね、そのあたりのイメージがつかめてないんですけど、色々試してみます

708 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 11:49:22.73 ID:S/qwHW6B.net
>>707
>>pvscan、vgscan、lvscan、mount 辺りを使うから検索すればわかると思う。
ってわざわざ書かれているのに、何で勝手にmountしてくれると思えるんだろうか?
LVMをPC間で移動する際の手順がそのまま使える"ハズ"なので、頑張れ。

# なんかARMのはうまくmountさせられなかったとか、随分前にカキコが有った気がするが


以下はx86の記事。いくつか前の過去スレには、コレもテンプレで張ってあった。
参考になるかもしれんし、ならないかもしれんが、情報として展開しておく。
そちらでうまく取捨選択してくれ。

http://karia.hatenablog.jp/entry/20120702/1341164642

709 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 13:46:16.97 ID:T/ag9aG7.net
バイトオーダーの違うアーキテクチャ間だといろんなテーブルや構造体の読み取りがうまくいかないかもね。
そこら辺を吸収してくれるオプションとかは無いのかな。

710 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 14:37:22.47 ID:3deQqTJf.net
安いシリーズは脆いのかね
シャットダウンとかディスク追加とか
なにかの拍子にフリーズ起こして
プラグ抜きや初期化を要求される

711 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 14:47:47.39 ID:IkPf6D98.net
>>710
102使ってるけどはなんら問題なし

712 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 22:39:37.74 ID:Fblqzf7D.net
同じく102だが最初だだこねただけで、安定したらそのまま
頻繁にHDD抜き差しなんかし無いけど

713 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 22:43:32.18 ID:7fgmgUdX.net
102毎日電源ONOFFしてるけど元気に動いてます

714 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 00:26:25.41 ID:QKTe5X1c.net
ReadyNAS104にディスク追加したら
再構築99.6%辺りで50%に戻って
また再構築を繰り返してるんだけど
これ普通のことなの?
500G2台と1TB1台のところに1TBをもう一台追加した
ファームは6.1.8

715 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 00:46:30.88 ID:9u3KgSpB.net
お前だけそれが普通なんだろ

716 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 00:47:58.14 ID:QKTe5X1c.net
煽るにしても
分かる言葉でどうぞ

717 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 00:48:41.48 ID:1KcvMJxY.net
どうしてそれが普通だと思ったのか

718 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 00:51:30.13 ID:QKTe5X1c.net
異常なことなの?
初めてだからよく分からん

719 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 13:10:08.21 ID:EsTY1Z2H.net
1本追加ってRAIDなに?ディスク壊れてんじゃねーの?

720 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 13:26:43.15 ID:H0jVdi/t.net
不安なら公式サポートに聞け

721 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 21:00:35.28 ID:9K61xyhO.net
>>703
データが重要だということなら、
中古のNV+をオークションで落として載せ替えるのが
一番安全だと思う。

722 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 22:58:58.65 ID:okVMpb7F.net
104が2万割れたぜー

723 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 23:17:27.69 ID:Y/NjUGSC.net
316がNTT-Xで
55940-9960=45980だぜぃ。

コレって最近では最安値なの?

724 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 00:10:30.96 ID:EVcaAz1z.net
もうずっとその辺の値段だし
当然増税前の方が安かった

725 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 00:13:29.13 ID:7PjFKLvG.net
4万切らないと盛り上がらない
箱蹴り職人修行から帰ってきて欲しい

726 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 00:31:08.03 ID:wxeEQVh6.net
http://nttxstore.jp/_II_QZX0005835
箱蹴り職人仕事しているぞ
これなんか20万円分の蹴り仕事だ

727 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 02:35:41.04 ID:HG7KKypa.net
それって本当に20万超えの価値があるのかなあ?

728 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 07:39:27.82 ID:BTEJVSEu.net
316が29800、せめて3万円台になって欲しいなぁ
箱蹴り職人早く仕事しろ!w

729 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 11:22:09.87 ID:HqucsWiQ/
>>726
へへへh、お一人様1台限りかぁ
みんなで買い占めようぜぇ@狂乱中

730 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 16:29:03.57 ID:NvOzVzE6.net
最安値の時に衝動買いしたけど中身まで買えなくてUltra 6が箱のまま置物状態
ユーザー登録してないので長期保証も無効なんだろうな/(^o^)\

731 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 17:00:02.02 ID:HqucsWiQ/
>>730
そんなに冷たくないよ
まず箱に付いてるシールでシリアル判るから、それで米国サイトでユーザ登録
それだけで最低限なんとかなる
https://my.netgear.com/registration/login.aspx

そのあと国内サイトで手順に従ってダメもとで登録依頼
まず蹴られることはないよ
ただし販売店で買った日付入りの納品書は必ず取っておいて。NTT-Xから買ったなら
箱にビニールで貼りっぱなしになってるのでは

732 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 19:30:30.43 ID:dyuttZy3.net
質問です
NETGEARのReadyNAS RN10400-100AJSを導入しようと思い購入しました
HDDは3TBの未使用品とフォーマット後2.5TB中0.7TB程使用したものとありました
まず3TBの未使用品でセットアップしました
その後裸族のお立ち台というHDDケースを使い2.5TBのHDDにあったデータをNAS上に移動しました
次に2.5TBのHDDをNAS上に組み込みたかったのですが、
PCでフォーマットしてそのままNASへ繋いでも読み込まなかった為
説明書を読むと、他PCで使用済みのHDDはNASの初期化によるフォーマットが必要といったことが書いてありました
3TBの方に移したデータは残したかった為、3TBは外して2.5TBを乗せた状態でNASを初期化しました
そして3TBをNASに載せましたがうまく認識してくれません
3TBのHDDを裸族のお立ち台でPCに繋いでみましたがドライブの管理画面にすら現れない状況です
両方を繋いだ状態で初期化すればどちらも使えるようになるとは思うのですが
データをどうにかサルベージしたいです。何か方法はないでしょうか

733 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 19:42:35.98 ID:oBfccgBL.net
>>732
>説明書を読むと、他PCで使用済みのHDDはNASの初期化によるフォーマットが必要といったことが書いてありました

実際はパーティションテーブルをクリアすれば未使用品扱いになるので、それをやれば良かった

>3TBのHDDを裸族のお立ち台でPCに繋いでみましたがドライブの管理画面にすら現れない状況です

Windowsで扱えるファイルシステムじゃないんだから認識しないのは当たり前
btrfsが認識出来るLinuxを使えばマウントしてサルベージ出来るかも

734 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 19:43:41.21 ID:vXcKtbtG.net
3TBのHDDだけをNASに繋いで
2.5TBを売って新しく3TBを買え

735 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 20:10:32.92 ID:cpuvQSQ7.net
>>732
管理画面に出てこないってのはディスクの管理に表示されないってこと?

736 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 20:54:43.11 ID:TPoN0G5rI
>>732
まず3TB1本だけをNASに入れれば起動もデータも大丈夫じゃないかな

あと今の2.5TBの状態は“NASが一度使った状態”のため未使用品状態じゃないです
3TB1本だけでNASを復帰させた後、2.5TBをもう一度PCにつないで領域削除のみ行って
(パーティションテーブルクリア)、そのあと2.5TBをNASに付け足してください

それでも2.5TBがNASで認識出来なければ、相性だと思ってあきらめるしか

737 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 20:46:45.88 ID:dyuttZy3.net
>>735
はい

>>733
Linux環境を用意しディスクを認識するか確認する
可能であればデータを3TBからNASに移動する
フォーマット後パーティションテーブルを削除しNASに載せるという流れでいいんでしょうか
Linuxは触った事がないのでLinux板で少し聞いてみることにします

738 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 21:02:28.35 ID:9pPPGs10.net
>>732
初心者は容量の違うHDDを使わないこと

739 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 21:38:30.26 ID:2X8pfMIU.net
なんで?

740 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 23:03:42.82 ID:AELpsYAL.net
ところで3TのHDDを入れてある104に2.5TのHDD入れて動くんだっけ?

741 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 23:36:06.74 ID:SkzJisDO.net
てか2.5TBのHDDなんてあるんだ

742 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 23:41:12.23 ID:NYaf1m+Z.net
>>740
X-RAID2にしたいならだめだね。
>>732 のやりたいことは、まず NAS と関係無く 2.5TB の内容を 3TB にコピーして、
次に NAS に2.5TBを入れて初期化、そして3TBの内容をNASにコピー、
その後3TBをNASに入れると自動的にRAIDに組み込まれる、って感じだね。
容量は増えないけどそれでやっと冗長構成になる。

ただリビルドに失敗するとデータを全部失うから、もう一本3TBを買ってきて2.5TBはしばらく手を付けず置いておくのがおすすめ。

743 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 23:45:32.89 ID:NYaf1m+Z.net
>>732
肝心のサルベージの方法忘れてた。
NASで初期化してデータを入れたままの3TBがそのまま残ってるなら、電源切った状態で2.5TBを抜いて3TBを入れてブートすりゃいいんじゃない?
データが見えたら2.5TBはPCでフォーマットして、NASからデータを吸い上げればいい。

744 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 00:18:40.48 ID:bcSFzJMm.net
>>742
そもそも>>732は冗長構成にしたいの?
JBODだと思ってた

745 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 02:13:24.04 ID:HurdVvgj.net
>>744
本人じゃないんでわからないけど、なんでそう思うの?

746 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 10:05:42.97 ID:lzRPl0Wx.net
ふつーのlinuxみたいにSSHのアクセスログが採れないでしょうか?
/var/log/secure がないんですよね。。。。

747 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 12:33:45.62 ID:/IcTLqDZ.net
/var/log/auth.logじゃないのか

748 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 12:39:17.54 ID:fLejKSeE.net
普通のlinuxはいじったことあるの?

749 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 12:51:31.49 ID:lzRPl0Wx.net
/var/log/auth.log もないですし
/etc/syslog.confもない。。。

ちなみにRN10200です。

750 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 14:08:01.94 ID:WCmqFJ8z.net
>>737
> 可能であればデータを3TBからNASに移動する

これ2.5TBの方をNASで使う前提なんだろうけど
どうしてもサルベージしたいなら
2.5TBの方も手をつけずに残しといた方がいい
3TBへのコピーができてない可能性があるから
新しい3TBのHDDを買ってきてNASに使う
今ある2つはリカバリ元にできる可能性があるから取っておく

というかNASで初期化ってマジ初期化なの?オールゼロ?>識者の方
まあ全部は救えないだろうけど・・・

751 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 16:43:00.94 ID:lzRPl0Wx.net
自己解決

アドオンで syslog をインスコしたら
/var/logの下に auth.logとかmessagesとか作られた。

あとはauth.logにアクセス元のIPアドレスが出たら解決なのだが。

752 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 19:06:53.43 ID:xmsWCdU2.net
102注文した
一緒にHGSTの4TBも頼んだけど、HDDのフォーマットはエラーチェックもかねて
先にPCでやっといたほうが良いかな

753 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 19:16:33.53 ID:fEmJUy4V.net
俺もこの間102買った
NTTでクーポン適用12000円で買えたよ
いろいろ弄ってるけどRockDisk初代で使えてたファイル名の長さが102だと使えないのが地味に不便

754 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 20:52:23.73 ID:fLejKSeE.net
Rockdiscはうちも買ったけど、あれは糞だった。

755 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 21:05:13.07 ID:fEmJUy4V.net
NASのお試しとしては十分だったよ
4000円だったから値段分は楽しめた
DLNAでフォルダ表示できないのはくそだったけど、SMBでNMPから使うのメインだったから特に問題なかった

756 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 21:33:45.41 ID:Q8mw5rnH.net
HDD2台乗ってミラーしてんの?
自分は4台以上しか興味ない・・・

757 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 21:46:14.03 ID:xmsWCdU2.net
2台乗せてそれぞれシングルディスクっていう風に使えないっけ・・・?
RAID組まなくて良いから単純にネットワーク上の共有フォルダとして使いたい

758 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 22:45:39.81 ID:dqHSJftY.net
NTT-X売り切れただけじゃなく商品消えてる

759 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 23:41:47.36 ID:fLejKSeE.net
だからモデルチェンジっていったべ!

760 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 23:52:19.02 ID:pvib44TF.net
>>757
使えてるよ

761 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 23:52:55.00 ID:fEmJUy4V.net
102はまだあるけど、まさかモデルチェンジ!?
RockDiskも買った直後モデルチェンジしたし、まさか・・・
まぁそんな大層な使い方はしてないんだが、かといってやっぱりそうなると悔しい

762 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 00:41:11.78 ID:an/GGGmI.net
ultra6でWDC WD30EZRXを使ってるんだけど
余りに酷かったんで記録として紹介

スピンアップ時間 5866
開始停止回数 701
稼働時間 8204
ヘッドのロード回数 211335

頑張ってヘッド待避を止める設定しました

763 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 01:15:29.59 ID:l8qUK4gO.net
WD緑のIntelliPark止めるのっていつの間にテンプレから消えたんだろう

764 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 03:12:56.08 ID:QtRC0PNX.net
結局あんま関係ないってなったからだろ

765 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 03:46:44.77 ID:I+vU+qaa.net
赤にまで装備されてもはやWDを選ぶこと自体が地雷化したから、じゃないよな、違うよな

766 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 04:02:12.39 ID:vCQZmZyB.net
>>754
円盤ですか?

>>756
興味無いなら聞く必要ないような…
興味あるから聞いてるんじゃないの?

767 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 04:05:01.65 ID:VYbTbDV5.net
>>763
>>5

768 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 08:07:20.16 ID:wefHaNRu.net
>>765
だから少なくとも今年に入ってのモデルからは赤はウェイトタイム伸びてるから実質問題ない値になってるっての。
緑は以前のままのようだが。

769 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 08:21:51.76 ID:gHR/rQ67.net
そもそもintellipark自体寿命が縮まる以外は何の意味もないのにな。

770 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 08:43:33.66 ID:2JAssa6U.net
うっかりNASにけつまづいてしまう環境では多少いいかもよ

771 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 11:33:47.27 ID:kuBEJ44r.net
まーたはじまった

772 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 14:30:58.90 ID:Lja+E44u.net
Detected increasing uncorrectable errors on disk 3
This often indicates an impending failure.
Please be prepared to replace this disk to maintain data redundancy.

こういう警告メールが昨日から何通も来るようになったけど
不良セクタがいっぱいできたってことですよね?
予定してなかったから痛い出費だ

773 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 15:05:51.67 ID:OyKfQ2Fn.net
>>772
HDDの保証期間内ならRMAで新しいの送られてくるよ。
HDDメーカー名と RMA でぐぐってみ。
型番とシリアルナンバー入れれば保証内か確認できるフォームに行き着くと思う。

774 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 15:09:40.65 ID:pe+DeUqr.net
>>773
といっても、RAIDシステムをデグレード状態でしばらく使い続けるのはいやだろ。
WDだと三週間くらいみとかなきゃいけないし。

775 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 15:12:19.83 ID:OyKfQ2Fn.net
>>774
電源切っとくって手もあるわけで。
金が無いなら無いなりの運用するしかないさ。

776 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 15:24:50.64 ID:OyKfQ2Fn.net
前に seagate の RMA やったときの記録があったんで参考までに。
千葉の拠点へ故障品到着 3日後にシンガポールから発送の通知が来て、
さらに3日後におれの手元に届いた。
手続き始めてから1週間てとこかな。

777 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 20:54:48.12 ID:bC9AM5yY.net
104の在庫無かったから102注文したけど今見たら復活してるし
2万円切ってるしそっち買ったほうが良かったかな

778 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 21:17:11.65 ID:M/OqrRJ4u
SeagateのRMAなら、事前にSeagateの診断Toolで不良判定が出ないとダメのはず
前にRMA出す前にサポートにメールで聞いた
不良セクタがちょこっと位じゃ簡単には不良にならないんだな...

779 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 21:15:03.03 ID:bWxRP4eJ.net
ultra4に104買い足したら不満出るやろうか

780 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 21:16:24.46 ID:fLiC3MGU.net
atom積んだ方にしとくのを推奨
ガッカリせずに済む

781 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 22:33:57.88 ID:l8qUK4gO.net
>>767
すまぬ見落としてた

782 :不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 08:00:08.60 ID:AoFMP2+c.net
>>770
箱蹴りですね

783 :不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 23:51:38.62 ID:HTHt8ZHb8
>>779
ultra4に104足しだとultra4のバックアップ用だとしても不満が出るよ、きっと

784 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 15:28:51.91 ID:BCqXB0oJ.net
雷がなってたから念のために電源落としたけど
再起動したらHDDがエラー吐き出したよ
やっぱりHDDは起動しっぱなしのほうが壊れないね

再起動してファームが更新されてたことに気が付いた
起動しっぱなしだと通知は来ないのね

785 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 16:52:06.83 ID:TzOLqbPc.net
んなこたーない

786 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 20:50:35.27 ID:eiqmci75.net
うちは毎日ON/OFFして2年になるけど何ともないよ。Duo v2とUltra2 Plus。

787 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 21:12:35.92 ID:zfcV3ec2.net
扇風機を回しっぱなしにするのと使うときにスイッチ入れるのとどっちがいい的な?

788 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 21:14:18.14 ID:w8xBlOp/.net
業務用のPCなんて朝入れて晩に切るのを5年繰り返しても死ぬほうが少ないわ。
NASも使わないときは落としといたほうが電源回りなんかにはよろしいのじゃないかと思ってる。

789 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 21:17:47.37 ID:2bPNS/GR.net
OpenSSLの修正来ないね

790 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 22:47:12.49 ID:C/gpomE3.net
>>789
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/24834/~/is-my-netgear-product-affected-by-the-heartbleed-bug%3F

NETGEAR has taken steps to prevent compromise by the Heartbleed bug with our latest Network Attached storage products by releasing new firmware.

死ね

791 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 22:56:00.19 ID:2GOfeTuh.net
QNAPがBayTrail積んだ新製品を出すらしいな
ReadyNASもはよ(´・ω・`)

792 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 22:59:51.78 ID:kilKOw8q.net
>>790がニュースも見ない引きこもりニートということは分かった

793 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 23:02:25.32 ID:C/gpomE3.net
同じ内容でマルチポストしてるカスに言われたくないわw

794 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 23:19:02.51 ID:2bPNS/GR.net
ID:C/gpomE3
2014年06月06日 最初のリリースから16年間存在していた問題、修正版へのアップデートを推奨
OpenSSLに再び脆弱性、MITM攻撃につながる恐れ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1406/06/news037.html

実際にQNAPとNETGEARが修正ファーム出してない事を書いてるだけだけど

795 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 23:19:55.70 ID:C/gpomE3.net
だったら直接メーカーに言えば?バカじゃねーの?

796 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 23:26:27.51 ID:C/gpomE3.net
ついでに言うと、OpenSSLの(世界中で大騒ぎになった)Heartbleedバグは
NETGEAR始め、各社きっちり修正ファームで対応してるんだから
同様に待つだけの話なのに、2chで何をしたいのか本当に意味がわからない

797 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 23:53:18.79 ID:KMUln8GC.net
外部公開機能使ってる人は今ガクブルなのか
FWの内側でしか使ってないし、
外部から繋ぐときはVPNだから気にしてなかったや

798 :sage:2014/06/13(金) 00:06:22.53 ID:kilKOw8q.net
ドヤ顔で的外れなレスして間違いを指摘されて逆ギレするキチガイのテンプレみたいなお方

799 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 01:43:40.87 ID:Em+/RJbQ.net
話をまとめてくれよ

800 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 02:01:55.67 ID:35Jx+OEB.net
大して騒ぐほどの話でもない
アップデートされたら適用しましょう
ただそれだけ

801 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 09:56:34.60 ID:EfdvBZiz.net
telnetコマンドが効きませんがなんか入れないといけないのですかね?

802 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 10:00:30.38 ID:nSG/nIXh.net
ssh使えよ。

803 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 10:01:33.43 ID:67c8Gh/0.net
>>801
気合い

804 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 11:37:47.14 ID:EfdvBZiz.net
apt-getでいけました

805 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 16:54:39.56 ID:kQcXloVU.net
102を使ってるのですが、ウェブカメラをこれに直接つなげて録画出来ますでしょうか?

806 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 00:21:52.18 ID:IRtcSlrn.net
ポーティングすれば可能だけど、ここで聞くぐらいだから、
>>805には敷居が高いと思う。
x86ならまだ何とかなったかもしれない。

807 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 00:23:54.14 ID:b9wbKRVU.net
OS6ならUVCVideoのドライバが組み込まれていると思うが、動画で録画するとなると厳しいだろうな
MJPEGならなんとかなるか?

808 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 07:13:32.70 ID:69dZJLkB.net
アドバイスありがとうございます。

難しそうですね。諦めます。

809 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 08:51:20.63 ID:FK1Zm9jj.net
>>730
良かったらUltra6安く売ってくれ
316が高くて買いたくても買えない状態
HDDは既に購入済みなんだよ…

810 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 09:01:36.70 ID:/afiFcu9.net
「316より安ければ買った時より高くてもいいんで」とか言えば売ってやろうという気にもなるかもなー。
予備に抱えてる物は不要にならなきゃ安くは売らんわな。

811 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 09:11:13.14 ID:HJJ+vEWb.net
>>730>>809 が結婚して共有すればいいんじゃ…

812 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 09:51:58.43 ID:viXFHODo.net
>>810
最安値を基準に考えているに決まってんじゃんw

813 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 12:29:06.41 ID:dBzeQXG18
730と別人だけども、最安のときUltra6とPro6を予備用に計5台買って今や各1台ずつ残すのみ

あればあるだけ使っちゃうのが怖いとこで、NTT-Xには早く箱蹴りを復活して貰いたいものである

814 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 15:11:12.25 ID:iaBfvjJw.net
>>812
Ultra6って最安値いくらだったの?

815 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 15:27:53.47 ID:3MK3oRHl.net
無印なら3万切ってたんじゃないか?

816 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 15:30:53.93 ID:6viNp1g3.net
うろ覚えだけど最安24.8kじゃなかったけ

817 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 15:31:48.90 ID:viXFHODo.net
>>814
http://kakaku.com/item/K0000229405/pricehistory/
だと、37500位か

818 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 15:37:40.46 ID:viXFHODo.net
▽NETGEAR▽ReadyNAS Pro 6【5年保証】6ベイNASベアボーン RNDP6000-200AJS
│46,200円(税込)+期間限定:6,400円割引 = 39,800円(税込) + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_NG14188907?LID=mm&FMID=mm

プロでもこの価格でてたのね

819 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 16:35:47.41 ID:/afiFcu9.net
最安は知らんけどおれ買った時はこうだった

[1]【箱破損品】ReadyNAS Ultra6 【3年標準保証】デスクトップ型ネットワークストレージ ベアボーン RNDU6000-100JPS (NETGEAR Inc.)
商品コード: QZX0005329
販売価格 : 27,800円
(会員割引クーポン2,000円分適用済)

予備は持ってないんでこれより高くても売れないw

820 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 17:40:04.00 ID:IlVUXQNh.net
そんな安いのあったんだなーと思ったらうちのはPro6だった

注文受付日時:2012年12月30日 16:36

==【配送内容1】====================
[1]ReadyNAS Pro 6 【5年保証】 6ベイ iSCSI デスクトップNASベアボーン RNDP6000-200AJS (NETGEAR Inc.)
販売価格 : 44,800円
(会員割引クーポン2,000円分適用済)
数量   : 1台

821 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 18:40:49.49 ID:dBzeQXG18
この価格見たら、いまの516の13万とかとんでもないよなぁ

Pro6も使ってみたら発熱がけっこうあって、速いCPUを無理に積んでる感じがするけど
やっぱりレスポンスが速くて重宝する
個人ではこのクラスのNASはもう二度と買えないわ

822 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 21:11:02.58 ID:dqs8Q+lq.net
安く買った自慢かぁ。
大阪のおばちゃんみたいだな。

823 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 22:57:53.14 ID:w/U1+XYX.net
なんかもうitxで自作したほうがコスパ的にも性能的にもいいような気がしてきた。
というかNTFSがいいなあ

824 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 23:41:28.62 ID:of3T/raP.net
昔はそう思うことも合ったが
なんでNASが楽ちん便利なのか
そして買う人が大勢いるのか
使えば分かる

825 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 23:44:40.43 ID:GX2ReaIF.net
新番組、>808閣下のNAS愚行録にご期待ください
続きはおそらく下記にて
> NAS総合スレPart22 (LAN接続HDD)
> http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1399372031/

826 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 04:41:51.40 ID:9KZfmiHZ.net
>>824
しかたないよ、誰もが一度は通る道だからw

827 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 05:01:41.25 ID:WCjnGorE.net
そしてガッカリした奴がネガ喜屋武岬で吠える、定例コースです

828 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 06:51:10.11 ID:/XhM4q1Ph
【箱汚れ】ReadyNAS NV+ v2 【3年保証】 4ベイ デスクトップ型NAS(ベアボーン) RND4000-200AJS (NETGEAR Inc.)
販売価格 : 16,980円
(会員割引クーポン3,000円分適用済)
ReadyNAS Ultra6 【3年標準保証】デスクトップ型ネットワークストレージ ベアボーン RNDU6000-100JPS (NETGEAR Inc.)
販売価格 : 39,800円
(会員割引クーポン8,000円分適用済)
ReadyNAS Pro 6 【5年保証】 6ベイ iSCSI デスクトップNASベアボーン RNDP6000-200AJS (NETGEAR Inc.)
販売価格 : 49,800円
ReadyNAS Ultra6 【3年標準保証】デスクトップ型ネットワークストレージ ベアボーン RNDU6000-100JPS (NETGEAR Inc.)
販売価格 : 36,800円
(会員割引クーポン11,999円分適用済)
【箱破損品】ReadyNAS Ultra6 【3年標準保証】デスクトップ型ネットワークストレージ ベアボーン RNDU6000-100JPS (NETGEAR Inc.)
販売価格 : 33,800円
(会員割引クーポン3,000円分適用済)
ReadyNAS Pro 6 【5年保証】 6ベイ iSCSI デスクトップNASベアボーン RNDP6000-200AJS (NETGEAR Inc.)
販売価格 : 39,980円
(会員割引クーポン5,819円分適用済)
【箱破損品】ReadyNAS Ultra6 【3年標準保証】デスクトップ型ネットワークストレージ ベアボーン RNDU6000-100JPS (NETGEAR Inc.)
販売価格 : 28,880円
(会員割引クーポン10,100円分適用済)
【箱破損品】ReadyNAS Ultra6 【3年標準保証】デスクトップ型ネットワークストレージ ベアボーン RNDU6000-100JPS (NETGEAR Inc.)
販売価格 : 27,800円
(会員割引クーポン2,000円分適用済)

一昨年9月か10月に、Ultra6が39800円、Pro6が49800円になったとき買い時だと飛びついたんだけど
それからぐんぐん安くなっていって、さらに買い足したという履歴…

今にしてみるとこんなに買って何がしたかったんだろう、俺… orz

829 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 08:50:42.13 ID:4eR64A57.net
「ReadyNASでストライピングするので速いHDD教えてください」くらい言ってこなければ笑って許すよ

830 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 08:55:22.43 ID:dhDaf/8q.net
沖縄にありそうな岬だなぁと思ったら実際にあった

831 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 11:37:50.56 ID:mqw7If/5.net
Readynasで使えるストライプのHDD教えてください

832 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 14:04:41.40 ID:eMIaQYxi.net
WDの赤買っておきゃええねんNAS用だからな!(適当

833 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 11:45:38.80 ID:gbq1sBeU.net
ReadyNAS 102のネットワーク設定で、IPアドレスを固定にしたあとDNSサーバタブで
DNSアドレスを追加して保存を押下しても反映されないのですがバグでしょうか。

834 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 12:30:26.74 ID:OxwUqo5x.net
>>833
お前がバグってる

835 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 12:58:31.99 ID:YAK8f41n.net
ブラウザ変えてみるとか

836 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 21:16:24.67 ID:2XwtCnjm.net
>>833
やったこと無いんで知らんが、dhcpサーパ側で固定してやるってのじゃダメなのか?
基本固定はサーバー側で指定する事をお勧めするよ。重複避けれるし、管理上その方が良いと思います。

837 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 21:32:11.42 ID:GbI4pyxe.net
サポートされて無いブラウザ使うと表示がずれることに始まり
サブミットがうまく動作しないことがあるよ

838 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 01:54:01.67 ID:NBrDK9Bqf
最近104買ったんですが管理画面でCPU温度がアイドル状態でも75度前後
書き込み等していると80度超えるんですがこんなもんですか?
HDDはWD30EZRXを3台、ファームは最新(6.1.8)
部屋の温度は26度ぐらいです

839 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 18:08:04.20 ID:Fx3GukkW.net
警告メールでボリュームのチェック外せないのは仕様? 104

840 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 19:26:37.91 ID:G8uI19l4.net
upsも外せないね、ガンガンメール来る

841 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 19:31:19.46 ID:Fx3GukkW.net
んだよねー、upsは使ってないからいいけど外せないのは不便だね

842 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 22:27:25.05 ID:Iyr9hGaR.net
俺シャットダウンしてるから毎日シャットダウンとウィルススキャンのメールが来る
正直うざい

843 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 22:40:51.78 ID:t9gaXIxF.net
あ、警告メールの件。丁度調べてた所。
まじうざいけど、どのデーモンが送信してんのかたどりつけなかった。
この警告は使い物にならないレベルだね。

844 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 23:01:09.17 ID:gCRJ0QNSt
102からくるUPS警告メールうぜぇ・・・
Ultra6にリモート接続してるんだが1日50通くらいメールくる
同じ接続方法の316は1通もこないし102捨てて316追加かEDA500でも買おうかしらね

845 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 02:56:11.75 ID:yQkSvtxf.net
102買ってHDD入れずに電源入れて、readyNASしてもできない・・・
電源ランプは点滅してるのになぁ。

846 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 08:34:20.19 ID:ejt1icmE.net
>>842
うちは更に容量警告メールも毎日来るのだが

847 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 08:59:33.24 ID:M0Feofx8.net
>>846
そういうのは来てもらった方がいいだろ。
電源の入り切り、バックアップドライブのマウント、ウイルスデータベースのアップデートなんか来ても何の意味もない。
対処すること無いし。
ウイルス発見は、対象ファイル削除、容量メールはファイル整理。することはある。

848 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 09:20:42.68 ID:QVmGxksq.net
NAS自身にメール送って、そこからフィルタリングして目的アドレスへ転送とかできないかな。

849 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 11:22:00.51 ID:eMcyQ7Pg.net
つーか容量警告欲しくないなら余裕持って使えよw

850 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 12:21:09.58 ID:6zT+iJQq.net
ごめん、NASキットって全然経験ないんだけど
4ベイの買ったら、例えば最初1HDD買って後から追加したり、途中で一個だけHDD交換したりって出来るもの?

851 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 12:51:15.99 ID:7q1cUtb0.net
ディスク不具合、ボリューム、電源、UPSはチェック外れないなあ

852 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 13:03:24.50 ID:Lw6VTXF6.net
>>850
オイラは4ベイの買って
500Gb1台から始めて
ディスク追加したり差し替えたりして容量増やながら使ってるよ

853 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 20:35:04.57 ID:JAswaeCa.net
>>846
それって ON / OFF 出来なかったっけ?

854 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 20:51:46.99 ID:M0Feofx8.net
出来るように見せかけて押せないという、ビックリ仕様。

855 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 21:25:26.29 ID:6zT+iJQq.net
>>852
ありがとう、問題ないんだ。
IDE時代にUSBガワで強制RAIDモドキなケースがちらほらあったんで
ちょっと怖かった。安心して導入できる。

856 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 22:27:07.95 ID:He9Awpxf.net
>>852
500ギガビット…

857 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 22:54:35.81 ID:M0Feofx8.net
そうじゃ無いってことを見てすぐに理解出来ないのかなぁ?

858 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 23:05:27.44 ID:pDmWmCun.net
何ほざいてんだこのバカ?

859 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 23:07:19.07 ID:fC1HaXXw.net
しょうもないあら探しするバカとそれにマジレスするアスペ

860 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 23:44:31.14 ID:ejt1icmE.net
>>847
>>849

 残り4TB以上余ってるのに毎日容量警告くるんだぜ
 いらねーだろ

>>853

 ON/OFFはあるんだが、出せる容量を選ばせて欲しいよねと

861 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 00:17:51.86 ID:t0x+Ns+0.net
自分で監視システム作れよ

862 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 02:38:16.04 ID:vOIeo56U.net
残り4Tで警告出るの?

863 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 06:19:42.15 ID:lidBKFUeP
普通、90%越えたくらいからメール来るんじゃないか?

864 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 07:07:49.44 ID:M1SFHw2/.net
>>862
警告は全体に対して残り%で出る

865 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 07:54:34.41 ID:wtMOb1Zw.net
残り4TBで警告来るのは初期不良だよ

866 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 11:21:53.90 ID:xojal6kt.net
使用率80%で警告来るから、残り4Tだと全体で20T以上あるのか。
4Tディスク6本のRAID5かね?

867 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 12:34:18.71 ID:5MAbW0O9.net
おまいら容赦ねーな
次々とトドメを刺すって、ほれ 塩の山

868 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 14:37:27.60 ID:s73FxyC6.net
>>865
頭のか

869 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 19:34:28.10 ID:HHyjhu9B.net
/etc/cron.daily/check_disk_usage
気になるなら書き換えろ

870 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 19:46:34.97 ID:vOIeo56U.net
>>869
旧型の?
少なくともos6系には、そんなファイル無い。

871 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 21:01:59.51 ID:HHyjhu9B.net
OS6は/usr/sbin/readynasdが監視してるのか
/etc/frontview/account.confにあるのはユーザ毎のクオータっぽい

872 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 21:56:22.00 ID:2F7T///U.net
>>866
70%から警告が出る

873 :不明なデバイスさん:2014/06/21(土) 17:41:32.31 ID:X2ILcFSd.net
Flex-RAID0からRAID1にする方法はありますか?
容量は半分以下です。

874 :不明なデバイスさん:2014/06/21(土) 18:11:16.33 ID:hxGkVqgv.net
・バックアップ用HDDを買いに行く
・バックアップをとる
・NASを変更する
・バックアップから書き戻す

はい、以上
バックアップもとれるよw

875 :不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 00:11:15.48 ID:Tu+276Hn.net
>855

質問者からするとふざけているように見えるが、
実際のところそれが一番確実なんだよな。

876 :不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 01:54:04.12 ID:qT4K4jPg.net
102使ってるんだけど、DDNSの更新設定したいんだけどどうすればいいかな?

877 :854:2014/06/22(日) 17:29:29.00 ID:uZahfu27.net
>>874-856
レスありがとうございます。
102なので、シームレスな移行ができるとは思っていませんでした。
SMBを使わず、複数のISCSIのみだったので、LUNの再設定などを考えると、
ワンタッチでできればなと思っていました。

878 :不明なデバイスさん:2014/06/23(月) 19:21:55.56 ID:k+WD3tLn.net
今ある書籍を全部スキャンして外出先でも本を読める様にしたいとReadyNAS 102を購入しました

試しに数ページスキャンしてReadynas Remoteのアプリを取得し
iphone、Android端末から使用してみると、「一枚一枚ファイルを開く」と言った様な操作しかできません。
こういった使い方をするにはDDNSとかを契約して、FTP・WebDAV?と呼ばれる形式を用いて
コミックビューワーなどで閲覧するのが正当な手法になりますでしょうか?

似たような事をされていらっしゃる方が居たらヒントだけでも頂けませんでしょうか…(´・ω・`)

879 :不明なデバイスさん:2014/06/23(月) 22:02:29.13 ID:d3NU1ObJ.net
>>878
PDFにしたら?

880 :不明なデバイスさん:2014/06/23(月) 22:17:05.59 ID:vdDRPhFA.net
それ、NAS以前の話じゃね?
自炊スレ漁れ!

881 :不明なデバイスさん:2014/06/23(月) 22:18:28.55 ID:H0Y3mpX2.net
>>879
ああ!そうか、PDFにすれば解決する話ですよね…

なんか色んなサイト調べてても皆さんjpgにしてる人が多かった気がしたんで
自炊=jpg化みたいなイメージが付いてました。ありがとうございます

882 :不明なデバイスさん:2014/06/23(月) 23:26:51.38 ID:5juGoMwH.net
検索できないと意味ないな
透明テキストつけられないならソフト買ったほうがいい

883 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 12:22:17.85 ID:p5I06VGx.net
acrobat8とか中古で投げ売りされてんじゃね

884 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 14:32:00.38 ID:pE0MSnqq.net
久しぶりにNTT-Xで102が9980円になってる。
316は42980円か。312を安くして下さい。

885 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 14:35:43.68 ID:hwA8S5j1.net
あぁ、棒茄子シーズンか…

886 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 16:59:32.25 ID:gDmcoD/x.net
>>884
数量限定?もう元に戻ってるじゃん。
312がもう少し安ければなぁ。

おまいらさ、QNAPじゃなくてReadyNAS選んでいる理由って何?

887 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 17:02:29.61 ID:hwA8S5j1.net
sambaとnfsの倉庫としてしか使わないので、安さ。
あとは今2台使っているけど、まだアレイ崩壊した事のない安定性。

一番の理由は最初に買ったioのクソさとのギャップで萌えたため。

888 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 17:12:53.96 ID:0B24Hi8I.net
RouterもHubもNETGEARだから

889 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 17:13:57.50 ID:gDmcoD/x.net
>>887
俺も102でこんなものかとギャップ萌えはしなかったが、
そこらへんに転がってた500GB×2でiscsi&smbやってみたけど、これだけで十分だよなぁ。
qnapもそうだけど、付加機能付けすぎるのはいいけど、
あとは処理能力と価格のバランスだよな。

890 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 17:29:24.07 ID:ZkOg/c/F.net
>>886
値段
それだけ
それも箱蹴り価格でなければ買うに値しない

891 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 18:20:13.68 ID:xT5Njjh9.net
家でシステム構成考え直したら
Ultra6が1台余ったんだが
HDD4台×3T付きでいくらなら買う?
中古の相場が分からないんで
ちょっと参考にさせてくれ

892 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 18:26:24.76 ID:5Gx9CGEc.net
こんなところで聞くよりオクに出せばリアルな評価がわかるよ

893 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 18:32:50.95 ID:gDmcoD/x.net
>>891
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/185284341
これおまえさんだろ?

894 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 18:45:04.45 ID:xT5Njjh9.net
>>892
初期金額をいくらすれば良いか悩んでる
検索かけたんだ、数が少なすぎる

>>893
あまりにも条件が同じ過ぎてびっくりしたが、俺じゃない
ちなみに俺は関東在住

895 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 20:27:12.42 ID:+7qmQv7R.net
102がやっと安くなってくれたけど、箱蹴りじゃないのに急に1万切ったのはなんでだろう?

896 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 20:28:19.73 ID:muXHOI1i.net
さっさと売り切ってMCして欲しい

897 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 20:31:10.18 ID:Lfi/vi+q.net
なぜMC?
それよりreadynasd見てるとReadyDATAと共用なんだな
なんとかReadyDATA化できないかな、ZFS使いたい

898 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 20:39:11.87 ID:Xa9cgS6r.net
俺も売ろうかな?
ドライブは全部外して外だけでイイよね?

899 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 21:00:38.01 ID:T0oqwGpm.net
QNAPは最新型Atom搭載のを発表したから、ReadyNASも続いて欲しいな。

900 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 21:30:16.00 ID:/unRdVML.net
>>894
3TBのHDDの中古買取り相場は6〜7千円くらいみたいだから 4台で3万円前後、本体は安く売るつもりでも1万くらいは見ていいと思うから、4万くらいでどうかな?
むしろディスクと本体バラで売った方がいいかもよ?

901 :881:2014/06/24(火) 21:31:56.66 ID:/unRdVML.net
間違った、ディスク4台分の見積もりが 3万とか無いな。
自分で計算しなおしてくれ。

902 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 21:37:13.00 ID:fuU3yb9F.net
ここまで全部自演の宣伝

903 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 22:01:53.86 ID:jaIiQQ5Mn
まぁ、1000円スタートして4万前後で落ちるんじゃにゃいか?
なんだかんだいって人気機種だし

904 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 21:52:45.01 ID:RyMRcjQO.net
まあ中古の売買の話は余所でやってほしいわな

905 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 22:10:44.00 ID:xT5Njjh9.net
悪かった
これで終わりって事で

>>900
そう考えればいいのか
ありがとう

906 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 22:18:05.85 ID:6R9WUz56.net
質問なのでスレチなら誘導お願いします。

長年愛用していたReadyNAS NV+ RND4000の電源が入らなくなってしまいました。

RND4000と類似の製品がRN10400-100AJSしかなかったので注文してみましたけど、
NV+シリーズで構築していたX-RAIDのHDDを現行のReadyNASへ移行できるものでしょうか?

コミュニティフォーラムの古い情報にNV+から新しいシリーズへの移行が可能(テクニックが要るとか)という情報を見つけたので
なんとなくHDD復旧する方法がありそうな気がしてるんですが情報があまりに古く困っております。
ttp://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&amp;t=43751

907 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 22:43:47.17 ID:d3Lyzh9i.net
>>886
うちも値段
SMBとFTP使えればいいだけだし、QNAPスレ見てるとあっちもノントラブルってわけではなさそうだし

908 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 02:14:12.41 ID:yEgJmdWb.net
>>906
無理

909 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 03:40:51.92 ID:ZfEVwUA8.net
>>906
完璧に無理ではないが、その質問の様子からすると実質的にほぼ不可能と言えます
セクタサイズが違うのでかなり面倒です

機種はNV+で、NV+ v2じゃないんだよねぇ?
まさかこんなんじゃないよねぇ? ttp://blog.yellowback.net/archives/269-20080729.html

910 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 03:46:15.88 ID:AfZFQZWEQ
>>906
NV+を中古やオクで手に入れるしか

911 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 05:01:14.66 ID:m6Yq0Cdm.net
>>906
まさに先月同じ目にあった
PCでubuntuいれてマウントできるって話もあったけど、結局中古のSPARCベースのReadyNAS買って解決した。
自分のサルベージは終わったのでもう不要になってしまったけどね・・・

912 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 09:20:02.44 ID:M1g3ubSs.net
こういう話を聞くたびに、バックアップすらしなかったデータになんで執着するんだろうと思う。
いい機会なんだし捨てちゃえばいいじゃん。

913 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 12:23:43.48 ID:eVN0bSYZ.net
Raid5や6自体がバックアップって考えちゃうから
さすがにRaid組んだHDDのまるごとバックアップはきついな容量的に

914 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 15:19:41.82 ID:XNLycS/y.net
その考えが間違いなんちゃうん

915 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 15:27:12.78 ID:4OC1+GIV.net
>>913
オペミスで消したとかなければそれでもいいかもしれんけど。
まぁでも最近はシャドーコピーで対応できるな。

916 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 15:28:30.44 ID:4OC1+GIV.net
ReadyNAS にシャドウコピー的な機能ってあったかな。

917 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 15:33:27.52 ID:M1g3ubSs.net
ごめん。
テンプレに以下の一説があったので、自分で話し投げておいてなんだけど、バックアップの話はココまでという事で…
-------------------
>>6
>> ●バックアップとRAIDの話
>> RAIDはバックアップじゃない。人為的なファイルの誤消去などにRAIDは無力。
>> データロストが怖いなら、消失して困るデータなら、バックアップしとけ。
>> バックアップそのものの話や、RAIDの種別や効用論などはスレチ。ここでやらずに該当スレへ。

918 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 20:12:52.90 ID:HrGockJc.net
>>898
容量的にきついのなら、RAID組まずにバックアップに使った方がいい。
順序ご逆だと思う。
何故バックアップよりRAIDや優先したの?

919 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 20:17:32.07 ID:TVTSXMuO.net
日本語が不自由な人になってしまった。

容量的にきついのなら、RAID組まずにバックアップに使った方がいい。
順序が逆だと思う。
何故バックアップよりRAIDを優先したの?

920 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 20:25:47.74 ID:B3+MMKSm.net
>>919
日本語不自由もそうだけど誰向けに話てるのか?なんだけど…

921 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 21:24:37.75 ID:eWWL0noC.net
いつもの流れになるの?
もう飽きたんだけど

922 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 23:29:20.18 ID:rsTCe1iU.net
ここのってNAS初めてでも使いやすいの?
とりあえずは監視カメラからFTPで流し込めたらいいんだけど

923 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 12:45:56.52 ID:x4FvvFl7.net
>>922
それ自体はすげー簡単にできた
DHCPにすると行方不明になるけど

924 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 14:12:52.72 ID:GlRYEmYo.net
よっぽどクライアント数が多いネットワークでも無い限り、まともなDHCPサーバーなら同じIPが割当たり続けるよ
自宅でReadyNAS Duo v2 > ReadyNAS 316と2年ほど使い続けてるけど、DHCPでIPが勝手に変わるってことは未だ経験してない

925 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 20:50:18.08 ID:uWNYA28h+
今更ながらEDA500は別ボリュームになると知ってなんのために316買ったのかと
別ボリュームになるなら316のほうが安いしよっぽど出ない限り存在価値ないな

926 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 21:19:26.56 ID:Fj5GR8Dd.net
固定IPを使いたくない理由があるんですかね?

927 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 21:38:39.53 ID:YnRHRQ4t.net
似たような流れなので便乗して
アドオンからDDClientってのを入れてみました
これってアプリの項目から設定出来るようになるもんじゃないんですか?

928 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 21:44:53.01 ID:AuMVgrhx.net
こういうのってまずStaticにするんじゃないの

929 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 22:30:10.29 ID:qhFH8EVL.net
>>927
そんな知識も無いのに何でこんな物買ったの?
安かったろ?外箱は中国人が書きそうな文字と日本語フォントだったろ?
そう言う製品だと思って諦めろw

売れてるのは粗悪でも安いから
QNAPとか買った方が幸せになれるよ

930 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 22:36:44.66 ID:GlRYEmYo.net
>>927
README読めばわかるけど、テキストのコンフィグファイルを作ってDDClientフォルダにつっ込めって書いてあると思うよ

>>928
運用方法によるんじゃない?
SMBで名前でしかアクセスしない人とかならIP変動してもよさそうだし

931 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 23:01:16.57 ID:fkEvwuXW.net
>>928
SMBなら関係ない

932 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 01:22:56.71 ID:mkIArwps.net
まぁでもサーバーは dhcp 使ってても IPアドレス固定するかな。おれは。
MACアドレスで 固定IP振れるし、SMBで使ってても後で別(他)の用途でも使うかもしれないし。
そもそも適時空いてるところに割り当てるのはクライアント向きで、サーバーで殆ど起動してるのは固定化した方が使い勝手いいと思うし。

933 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 08:09:58.54 ID:j5cxHvSR.net
>>932 MACアドレスのIP固定はあてにならないけどね

934 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 09:49:57.52 ID:mkIArwps.net
>>933
どんな dhcpサーバー使ってるねん。
そんなクズサーバー(ルーター)か設定は捨てた方がいい。

935 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 17:52:24.39 ID:Z+d3Emsr.net
102と言っても遅いだけで粗悪ってほどでもないよね。
あれこれ欲張るとアレだけど。
NASらしいローカルのデータ置き場として使えば、全然問題無いわ。

936 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 19:13:08.38 ID:Z+d3Emsr.net
これ初期状態だと、readynasで認識させたipって
\\NAS名
で/home, /volume0
が出てくるけど、
別のPCだと共有リソースが出ないのは、readynasで認識させたipアドレスを特殊な扱いにしているの?

937 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 20:51:40.53 ID:TQCofu4P.net
ヒント: NetBIOS名

938 :不明なデバイスさん:2014/06/28(土) 06:03:14.74 ID:2RmkwlZc.net
IQNってデフォルトのFQDNで使った方が良い?
短い文字も良いけど、色々試行錯誤するときにFQDNをコピペで使うのも意外と悪く無いし、迷う。

939 :不明なデバイスさん:2014/06/28(土) 10:36:02.01 ID:cudm8Yn8.net
>>929
すみませんでした・・・以後気を付けます。
>>930
ありがとうございます

940 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 00:08:40.25 ID:IJAk617q.net
パワータイマー使ってる人に質問
0:00に電源落ちるのを回避できませんか?
102です

941 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 00:11:51.95 ID:FUGipBA2.net
ddclinentつかおうか色々やってるんだけど、家サーバープロジェクトのddnsのせっていってできないのかな?

942 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 00:37:29.45 ID:YA6Le9g7.net
>>941
家サーバープロジェクトがなんだかわからんけど、普通にググって出てきた設定突っ込んで動いてるよ

943 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 00:46:38.66 ID:q2k39QzE.net
>>940
次の曜日の0時〜にオンのチェックが入ってれば
落ちないんじゃないの?

944 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 01:05:51.84 ID:FUGipBA2.net
>>942
申し訳ないがうちでググってもでてこなかったのよ
検索文字教えてください

945 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 01:09:40.70 ID:YA6Le9g7.net
>>944
いや特別な検索ワードなんて使ってないよ?
うちはddnsにno-ip使ってるから「ddclient no-ip」で検索して出てきた設定入れて
あとはsshでコマンド叩いてトライ&エラーしてcron登録しただけ。
ReadyNAS用の特別なコンフィグとかは必要ないよ、動いてるのは普通のddclientだし

946 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 01:17:02.32 ID:FUGipBA2.net
>>945
検索しても出てこんのよね 他は出てくるんだけど、

スレチだけどno-ipってどう?

947 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 01:26:00.49 ID:YA6Le9g7.net
>>946
no-ipに特別不満はないかな〜、設定例がいっぱいあるってことで選んだようなものだし
30日間だったかIP更新しないとDNSレコードが削除になるようだけど、cronで毎日1回、強制的に更新しとけば問題ないしね

948 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 06:54:15.64 ID:ZJhRvvA/.net
>>943
ありがとうございます
だけどそれだと1:00にシャットダウンされちゃうからちょっと困ります

949 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 08:19:33.33 ID:gxK4UKqL.net
あぽーんだな。

950 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 12:25:01.07 ID:F2I5F5oy.net
シャットアウトしたい時間まで
オンにチェック入れときゃいいだけじゃん
てか切りたくないならなんでタイマー使ったの

951 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 12:48:35.89 ID:BHJrGUuE.net
設定内容が書かれてなければ
アドバイスもなにも出来ないと思うんだが

952 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 18:48:43.83 ID:AOL/5RtX.net
iscsiってセグメント超えれる?
VPN越しでバックアップ取りたいです。

953 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 21:25:46.23 ID:37F09ZlJ.net
>>952 iSCSIはセグメントは超えられるけど
VPNは普通同一セグメントに接続するために使う機能なんだが?

あと、無線混在で使うVPNなんてあてにならないので有線VPNオンリーだよその手のは
無線ってのはホスト間全てが有線だからね、一部でも無線を介したらアウトだからね

前に、有線ですって言ってたのに、ポケットWiFiのドックとLANケーブルで接続しています
とか言い始めてそういう人の相手は疲れるので、念のためね
(その人の中では、一部でも有線ならLANは安定すると思い込んでいた)

954 :918:2014/06/29(日) 21:59:26.59 ID:tgSg6+p7.net
ごめんなさいちゃんと書きます
ReadyNas102 FW6.1.8

使用目的
録画用PCのファイル保存先としてが主目的(視聴はPS3)
普段使いのPCの諸々ファイルも保存

使用状況
使用時以外は基本シャットダウン
録画したい番組の時間に合わせてパワータイマーをON
それ以外の時間はパワータイマーはOFFに設定
普段使いのPCを使うときは手動でオンオフ

問題
手動で電源を入れた場合パワータイマーがオフで連続している時はオンのまま使えるのに
日付が変わる0:00だけシャットダウンされてしまう

設定例
パワータイマーで日曜12:00〜15:59のみをオンに設定
土曜21:00に電源を手動でオン
22:00 23:00ではシャットダウンされずに使えるのに0:00ではシャットダウンされる

955 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 22:15:12.25 ID:NXveBsj+.net
>>954
やめとけ

録画用PCのHDD容量を増やし
その後、102へ送るのが一番だよ

956 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 22:24:29.05 ID:32OMWs9I.net
設定例の場合だと
日曜が「12:00〜15:59のみをオンに設定」
になってるから
曜日が変わった途端に落ちるんだな

957 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 23:01:42.80 ID:26lvLHlZ.net
>>955 に1票

958 :918:2014/06/29(日) 23:22:48.35 ID:tgSg6+p7.net
>>956
恐らくそうだと思います
月曜はオンにしていないので今夜0:00にどうなるかこのまま電源オンにしておきます

>>955
>>957
多分他の人から見たらあまりいい運用法ではないことは理解していますが
そのままPCを立ち上げずにPS3で視聴する利便性を考えこうしています
録画中のNASのトラブルに備えてデュアルチューナーで片方を録画用PCにも保存しています

959 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 00:28:59.54 ID:W41W0Cor.net
>>891>>893
Ultra6+緑3TBx4台、最終的に62000円で落札。
素直にnttxで316買った方がマシだな。今43980円だし。

960 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 00:41:39.03 ID:U+M8Pnw9.net
>>959
新シリーズと旧シリーズは単純に比較できないような。
おれはまだ新シリーズは様子見だ。
旧シリーズをその値段で落札するかは置いといて。

961 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 00:53:30.34 ID:EqXtp4Fw.net
Ultra6でenabled root SSH accessのアドオン入れたいんですが上手くインストールできません
デバイス再起動するとインストールされたと表示されるし、ログにもインストール成功と書かれてるんですが
インストール済の欄に載ってませんし、実際rootでログオンしてもパスワード画面で弾かれます
ファームは4.2.26でインストールしたファイルはEnableRootSSH_1.0-x86.binです

何かアドバイスあればお願いします

962 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 01:08:24.94 ID:P/tZpibw.net
>>961
当然ログイン出来るか試したんだろうな。

963 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 01:11:32.26 ID:P/tZpibw.net
>>962
編集ミスった。

当然試したんだろうな
->当然IDはrootで試したんだろうな

964 :918:2014/06/30(月) 03:04:08.98 ID:a3iSHIz4.net
918です
予想通り今日はシャットダウンされませんでした
パワータイマーがセットされる日は0:00に反応しちゃうみたいですね
あまり夜更かししないので気がつきませんでしたがしばらく動作を確認してみます

965 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 05:20:52.07 ID:rt+szi6a.net
>>963
単純だけどこれ俺もハマったわw
ついついIDをadminにしてログインしようとしてしまう・・・

966 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 16:08:54.19 ID:kkDNwFAD.net
NASじゃなくてルータだけど、何回IDにadmin入れても入れなくて小一時間悩んだ結果、
ID空白でパスがadminって意味の分からない初期設定だったことが判明した事がある

967 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 22:33:35.30 ID:de7DFyfz.net
NASにファイル移す時にブラウザ表示管理画面のhttp経由でなく、
SMBでエクスプローラーから移すと管理画面から許可するアクセス権が全く機能しないってのはNASでは常識なんですか?
SMB経由でファイルを置いた場合には個々のファイル対しアクセス権を設定しなければならないのでしょうか

968 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 00:41:13.65 ID:2tbIQzzM.net
enable root ssh accessって名前なのに

969 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 00:54:30.09 ID:qT8xhddf.net
>>967
日本語で

970 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 01:11:06.08 ID:bGkvne/N.net
あいや〜
製品登録忘れてた〜
1年以上たってる〜

971 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 12:31:45.92 ID:0Enj8+sI.net
最初に設定したときにブラウザに出てきた画面で登録したら
それはUSAのやつで
日本の方で登録できてないよって
あとからネットギアジャパンに指摘されたことがあった

972 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 12:51:25.66 ID:ot1/1Bwl.net
>>971
それおれもやった

973 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 12:56:31.99 ID:VsHmWHz7.net
>>971
昨日それやったばかりなんだが、日本側で登録し直さなきゃならんのか

974 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 13:01:03.54 ID:0Enj8+sI.net
やっちゃうもんなんだなw
不具合を問い合わせたときに発覚したもんで
「購入店舗名を返信に書いて送ってくれたら登録代行しときます」
ってメールにあったから
おれはそれでお願いした

975 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 15:16:43.28 ID:ZwdxJVIy.net
raidiatorダウンロードできねw404クソw

976 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 18:16:33.81 ID:VSR43rW+.net
初NASで102が届いていじくってる最中なんだけど
構築って時間かかるんだなぁ
余ってた1TBx2放り込んで4時間とか
あとCPU温度が57度とか高く思えるけど、こんなもんなんじゃろか

977 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 19:19:04.24 ID:jhG+ExuU.net
>>971
それかもしれん
登録した記憶はあるんだけど、登録済みのメールが来てない

978 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 20:58:15.44 ID:HuWVGGcy/
登録済みのメールは来ないよ
USサイトで登録情報をチェックできるからやってみたら?

979 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 21:02:21.67 ID:ps1tig2I.net
>>971
俺もやった

>>974
不具合で電話した際に発覚したよ
そのまま購入店を伝えて過去の分もまとめて登録をお願いした

>>973
繋がりは有るみたいなんだけどね
USAへの登録はしても構わんが保証出来なくなるから日本にしてねって感じだった
購入から1ヶ月越えてたら間違ってUSAに登録したって相談してもいいと思う

980 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 21:37:37.02 ID:v5+us8Ep.net
まじかよ
俺も最初の画面で登録したっきりだ
先月の5日店発送だからまだ間に合うかな
登録しておこう

981 :不明なデバイスさん:2014/07/02(水) 00:24:14.55 ID:YNEIFKjg.net
104買ったんだけど
拡張容量8T制限と最大容量の16T制限って無くなったって事でいいんだよね?

982 :不明なデバイスさん:2014/07/02(水) 00:27:16.82 ID:yh06rTdP.net
104買う前にネットギアに問い合わせたけど
OS6になってから制限無くなったそうな

983 :不明なデバイスさん:2014/07/02(水) 00:29:17.72 ID:YNEIFKjg.net
>>982
早いレスをありがとう。
携帯に変えたからID変わってるかも。

984 :不明なデバイスさん:2014/07/02(水) 19:13:10.14 ID:WvhY2GgN.net
Ultra6から316に変えたんだけど、ultra6の方が速かったかも。(≧∇≦)

985 :不明なデバイスさん:2014/07/02(水) 19:59:54.53 ID:8DJOqRBA.net
鴨南蛮美味いかも

986 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 00:53:27.19 ID:8oii4Jlk.net
うちもultra6とpro6あるけどなんかultra6のほうが早い。DLNAとか

987 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 01:21:13.39 ID:neZgnKeW.net
>>984
Ultra6と316の読み書き速度にどれ位の差がある?
両方とも100MB/s前後出てりゃ316買うわ
どうせ倉庫目的だしな

988 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 01:28:43.12 ID:EJsWhBKN.net
102だけど、20MB/sしか速度でない

989 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 01:51:42.06 ID:QdHmNvub.net
なんか設定おかしいだろ
もしくはネタか

990 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 05:15:07.07 ID:gVAVQHyB.net
>>988
4Kなんてそんなに出ないよ

991 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 07:59:17.28 ID:NxhOcEy3d
大きなファイル(1GBとか)じゃなければ、実使用ではそんなものじゃない?<20MB/s
とくにCPUが遅いと小さいファイルの処理は劇重になるだろうし

992 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 09:18:54.33 ID:7fBRLhH+.net
10xは本当に遅い

993 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 21:34:53.91 ID:QdHmNvub.net
I/Oデータとかバッファローとかの糞NASと間違えてるんじゃない?

994 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 23:19:00.13 ID:2p2GBOxF.net
102で40Mぐらいでてるけどな
ファイルによって20までおちるけど

995 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 23:50:16.96 ID:5QSvJLYV.net
SSDとかキャッシュメモリの速度と比べてる奴が多そう

996 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 04:22:40.56 ID:pxhvkAhX.net
>>971
なんという俺・・・

997 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 07:59:31.52 ID:sTn1cHku.net
>>993
所有していないから、実測は判らんが20MB/sならば160Mb/sだ。
一昔前の糞NAS達の倍速位だからそれよりは十分速いと思われ。
ultra辺りからすると遅いと言わざるをえないが、安いから…

998 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 08:37:54.37 ID:o959w2xK.net
なんつーんだろ、マウントして、フォルダの中身のリストが出てきたりするのが遅い気がする。
転送はいいんだけど、ドライブのせいかなぁ。
Ultra6のときは緑の3TB、316ではseagareのnas対応4TBのやつ

999 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 08:47:20.81 ID:0V+3r3Ah.net
ルータの簡易NASでも今はそれくらいでるからなぁ

1000 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 09:23:40.17 ID:OV5iQKKr.net
102に一つ目と同じようにパーティションを消しexFATでフォーマットした2TのHDをセットしたら、こんな画面が出ました
http://iup.2ch-library.com/i/i1231647-1404432875.png
これは正常に動いてないという事ですか?

1001 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 10:31:48.12 ID:9/dUqYWm.net
異常です。まずはストレージ内のエロ動画をすべて削除してみて下さい。バックアップは取らないで。

1002 :976:2014/07/04(金) 10:51:47.61 ID:OV5iQKKr.net
delete partition overrideでちゃんと動き出したっぽい。
オンラインxvideoで十分です。保存なんて無駄な時代は終わりました。

1003 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 11:13:40.44 ID:NQudEPTv.net
無駄を楽しめない人間は結婚とかしないほうがいいかもね〜

1004 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 11:24:33.84 ID:mduYHKRA.net
もう、集めること自体が目的になっているから…

現在8TB
そろそろどうするか考えないとだ…

1005 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 11:27:02.81 ID:NQudEPTv.net
>>1004 5TB/6TBのHDDも入手しやすくなってきそうだし・・・
その程度なら悩むレベルじゃないねぇ

40TBぐらいからでしょう悩むのはw

1006 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 16:29:03.33 ID:wb9U5MB6.net
次スレ

[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part24 [X-RAID/RAIDiator]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1404458404/

1007 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 17:27:41.29 ID:a98OGdYe.net
>>1002
これをどう解決するのか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13110267803

1008 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 17:59:22.60 ID:ePWj7t9n.net
>>1007
見返したくなるような印象に残ったエロ動画なら、脳内再生余裕じゃないの?

1009 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 20:14:10.20 ID:AcVEgnfOP
体は思い出せるんだが、顔が思い出せない(´・ω・`)

1010 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 23:20:06.90 ID:eU0uFyoi.net
Disk failure detected.

If the failed disk is used in a RAID level 1, 5, or X-RAID volume,
please note that volume is now unprotected,
and an additional disk failure may render that volume dead.
If this disk is a part of a RAID 6 volume, your volume is still protected if this is your first failure.
A 2nd disk failure will make your volume unprotected.
If this disk is a part of a RAID 10 volume,
your volume is still protected if more than half of the disks alive.
But another failure of disks been marked may render that volume dead.
It is recommended that you replace the failed disk as soon as possible to maintain optimal protection of your volume.

[Fri Jul 4 23:00:27 JST 2014]

1011 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 23:39:24.47 ID:R5Ju2I0O.net
最近のReadyNASは2chにも通知してくれる機能があるんだ

1012 :不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 00:24:55.48 ID:37r6M4ty.net
それは、たぶん「埋め」てるんだとおもう

1013 :不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 05:21:08.65 ID:QE/oO+s2q
>>1010
まだ慌てる時間じゃないなw

1014 :不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 10:57:09.27 ID:rB9nHw44.net
>>1011
何時ものことだが、たまに救い用のないバカが湧き出てくるんだ。

1015 :不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 14:14:43.35 ID:FdM2WUbN.net
救い用とか言っちゃうバカとかな

1016 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 02:03:16.27 ID:RKZm0piU.net
埋めよ埋めよ

1017 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 04:06:28.86 ID:zu2Fqgg1R
ultra6だけど夏になるとHDDが46度とかになるな
もう少しファンが回って欲しいナー

1018 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 07:33:02.85 ID:JjtG4GOG.net
新スレ

[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part24 [X-RAID/RAIDiator]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1404458404/

1019 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 19:25:02.89 ID:zdm/W5ys.net
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part24 [X-RAID/RAIDiator]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1404458404/

1020 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 19:26:16.96 ID:zdm/W5ys.net
次スレ detected.

[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part24 [X-RAID/RAIDiator]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1404458404/

1021 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 20:57:03.16 ID:/YHBDLJI.net
ume

1022 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 22:40:48.13 ID:PyF9yw1L.net
埋め

1023 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 23:08:58.88 ID:2/XaomL1I
埋まってなかったのか・・・

1024 :不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 00:24:08.94 ID:8NLHWBhL.net
うめ

1025 :不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 00:33:49.52 ID:cdnXkTZZ.net
さぁ、さっさと埋めてしまおうぜ

1026 :不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 00:35:27.78 ID:8NLHWBhL.net
おうよ

1027 :不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 00:40:27.18 ID:O6ZkAjnm.net
radynasとかけましてnasと解く。その心は!

1028 :不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 01:00:35.03 ID:9QbnJjL1.net
糞スレ

1029 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1029
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200