2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【USB】外付けHDDケースなお話40【1394b eSATA】

1 :不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 21:40:57.73 ID:b/78f7rC.net
自作してると、ハードディスクが余ってもったいない。
そんなあなたにオススメな外付けハードディスクケースのお話です。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでも。

スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

【USB】外付けHDDケースなお話39【1394b eSATA】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357740663/

2 :不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 21:41:40.39 ID:b/78f7rC.net
1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
 →どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。

2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
 →認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
  そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。

3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
 →領域確保&フォーマットしる。

4.それでもわからなくて質問する場合は…。
 →自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
 →初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
  アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。

5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
 →PC初心者板へ行くことをおすすめします。

3 :不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 22:23:49.30 ID:ikP5OfQd.net
>>1
Z!!!!

4 :不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 00:08:43.52 ID:5ApAsFI0.net
検温番は生産終了なのかな?

5 :不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 03:09:28.32 ID:xuZF5Kb2.net
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr301/
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-IS01BK/
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/bdr35sa.php
http://www.links.co.jp/items/antec-case/df85.html

さてどれがいいか

6 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 04:42:01.74 ID:v9SVgXKM.net
ηuιuρο...〆(・∀・ )

7 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 15:06:31.76 ID:OBAgD+Wi.net
2TB超のHDDの扱いはケースによって三つに分かれる

・セクタサイズそのまま、64ビットLBAで扱う
理想形
純粋にSATA<->USBの変換だけ行う

・セクタサイズを8倍の4KBにエミュレート、総セクタ数を1/8にエミュレートして32ビットLBAで扱えるようにする
海外販売されているものやTV用モデルに多い、XPで2TB超使用可を謳うものも大抵これ
デメリットが大きいので2TB超に限り4KBエミュレートで扱う物が多いが、たまに2TB以下でも行う物が有る
msinfo32 -> コンポーネント -> 記憶域 -> ディスク、から「バイト/セクター」を確認
NTFSフォーマット済みなら fsutil fsinfo ntfsinfo で「セクターあたりのバイト数」でも可

・2TBでLUNを分割、二つのディスクに見える
まれにある

4KBエミュレートとLUN分割を行ったHDDはネイティブに扱った場合とデータの格納方法が変わるので
他でフォーマットしたものをケースに入れたり、ケースに入れたフォーマット済みのものを他に入れても読めなくなる

  互換性あり → SATA内蔵 ← 互換性無し
   ↓          ↑         ↓
64ビットLBA ← 互換性無し → 4KBエミュレート
   ↑          ↓         ↑
  互換性無し → LUN分割 ← 互換性無し

8 :前スレ995:2014/01/22(水) 17:10:06.15 ID:Ohu1yRDS.net
>>前スレ997さん
自分もパーティション情報が消えた程度と思っていたんですが、スキャンをかけても見つからないという状況です。
体験版でなんですが、効果が微妙なので製品版に手を出すのはちょっと躊躇っています。
他に試したソフトはrecuva、PartitionRecoveryHomeEditionですが、パーティション見つからず。物理的には認識してるんですが・・・。
現在PartitionRecoveryHのフルスキャン中です。
>>前スレ998、>>7さん
正直内容の半分も理解できていないのですが、
>4KBエミュレートとLUN分割を行ったHDDはネイティブに扱った場合とデータの格納方法が変わるので
>他でフォーマットしたものをケースに入れたり、ケースに入れたフォーマット済みのものを他に入れても読めなくなる
ということは外部で一度繋いでしまうと内部に戻しても手遅れということなんでしょうか?
今回外付け出来なくても内臓に戻して使えばいいやとやってこの有様になってしまったので。

9 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 07:30:59.56 ID:kuRuS1bv.net
OWL-ESQ35S/U3てスリープ機能省かれました?
OWL-ESQ35/U3と違い、ECOモードなるものはないようですが

10 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 21:16:46.79 ID:WC4JUmBI.net
Windows8.1だとOSの仕様で外付けHDDが省エネのためスリープするとネットにあるけど、
本当だろうか?まあdontsleep使えばいい話か

11 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 12:13:39.35 ID:q8/clJ4y.net
(このスレが妥当じゃなかったら誘導お願いします)

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1461

このケースに2TBのHDDを入れて
windows8.1の記憶域で今まで不都合なく使ってました

たまたま今回ノートPC(win7)にデータを移したくて
ためしに直接別つないで見たところ
当たり前ですが認識しません

で質問ですが
端的に言うとこのHDDを持ってるんですが

http://kakaku.com/item/K0000107762/

これと同じように複数のPCにプラグアンドプレイで使えるようにはできないか?ということです
(ちなみに中のHDDは偶然同じものだったりしますw)

今あるデータはもちろん全消去・フォーマットしてかまいません
(手持ちの他のOS=WHS2011とXPで領域確保してみまましたがなぜか出来ませんでした)

12 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 12:27:05.43 ID:DuNdjd/8.net
認識しないのが当たり前と思う事が当たり前じゃないと思うけど…

13 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 12:41:51.22 ID:q8/clJ4y.net
>>12
そう?

よかったら回答してよ

14 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 12:44:12.16 ID:q8/clJ4y.net
補足
認識という言葉に語弊があったかもしれませんが
あくまでプラグアンドプレイで一発で便利に使いたいということです
(認識?自体はつないだ時点でされてます)

15 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 12:50:04.71 ID:WZ4WzKlR.net
>>11
ここらへんがヒントになるかも?
ttp://safewest.way-nifty.com/diary/2013/12/windows81pcwind.html
ttp://d.hatena.ne.jp/jyamira1/20130901/1377992922

16 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 14:20:26.35 ID:DuNdjd/8.net
>>14
認識といったらBIOSレベルで表示されるという事
PnPならIRSTドライバかえてみ
ただし、ケースのブリッジチップによっては相性きついので完全にできるとは限らない

17 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 14:23:18.01 ID:nK6ECK9+.net
しばらく見てなかったけどマーシャルのMAL-1835無くなっちゃったんかな
USBとeSATAが付いてて安くて良かったんだけど

18 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 14:48:48.15 ID:UKiVQ4dO.net
>>15
>>16
さっそくサンクス
やってみるよ

> 認識といったらBIOSレベルで表示されるという事

すまんPC歴は25年だがそこらへんの知識に疎いんだ
ちなみにPCオタクではなくアイドルオタクw
PnPで早くあーりんを別のPCで見たいよぉ〜www

> ただし、ケースのブリッジチップによっては相性きついので完全にできるとは限らない

この点も知りたかった情報のひとつ
やっぱ今でも相性問題ってあるんだね

19 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 21:01:22.04 ID:5bddzou3.net
外付けケースはUSB3.0が標準になってきてるから元から球数が無いeSATA付きは買うなら早い方がいいのかな

20 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 21:20:58.59 ID:TE+nQ67A.net
外付け複数HDDケーススレに書き込んだんだけど、複数HDDケースにはUASPをサポート
するケースが存在しないようなのでこちらに転載↓ご存知の方お願いします

UASPサポートしているケースってどのHDDでも転送速度が飛躍的に速くなるもの?
それとも最新のSSDみたいな高速のドライブで、従来のUSB3.0では追いつかないものが
本来のスペックをフルに発揮できるものとか?
HDDはHGST 5K3000の2TB、毎秒6ギガビットSATAでの使用を検討

21 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 22:28:12.50 ID:c60+kHyC.net
あーりんて何だ
アーロン・ホッチナーやったら知っとる

22 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 23:34:18.01 ID:dmlSOwj/.net
(なぜ唐突に自己紹介を?)

23 :不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 00:44:50.92 ID:7Lx0ox2U.net
>>20
>HDDでも転送速度が飛躍的に速く
ナイナイ

24 :不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 10:08:46.82 ID:E9qJTB4B.net
>>21
あーりんでググれば一発

>>22
いや使い道がわかるから書いたんだよw
TSファイルゴニョゴニョしたりBDゴニョゴニョしたり・・・ww

25 :不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 14:50:32.33 ID:/rP87rZP.net
>>19
USB3.0が2.0並に安定して使えるのならesataなんていらないんだけどね
いつまでたってもこんな感じじゃesata無くなられたら困る。

26 :不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 18:09:29.52 ID:mz8SDf/+.net
黒角3.5"UASPはOSXで使ったら、繋がってしまえば別に切れたりしないで安定してるけど
接続時の認識が悪くて数十秒マウントしないことがよくある。
黒角が悪いのか他のASM1053eも一緒なのか不明。
Intel USB3.0でもFL1100でもUSB2.0ケーブル使っても一緒。

27 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 00:04:37.85 ID:Hya/t3Jr.net
SMARTで表示される温度って具体的にどの部分の温度なの?
後、スタンドタイプで風当てる時、HDDの表と裏どっちに当てるのが良いんだろ?

28 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 01:18:40.80 ID:snaNv3U5.net
基盤


29 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 14:59:29.45 ID:j92kpwiz.net
今のあーりんはプニップニだな

30 :不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 00:05:01.48 ID:ORyd6oZy.net
>>23
となるとUASPにこだわる必要はないってことか
それ以外の仕様で選ぶことにする。サンキュ

31 :不明なデバイスさん:2014/02/04(火) 23:28:27.28 ID:rgLFZnj1.net
eSATAで接続してる場合、取り外して直ぐに再接続すると
ハードウェア変更のスキャンを実行しないと認識しないけど
ハードウェア変更のスキャンを短いステップで実行する方法はあるかな?

32 :不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 16:44:10.25 ID:BilNSROD.net
http://www.owltech.co.jp/products/egp25s_u3/

33 :14:2014/02/07(金) 08:25:54.35 ID:eSMgrJiV.net
解決したので一応報告

まず、ケースの型番で再度ググッたら結構同じ症状あるみたい
そんな中、最初 >>16 のとおりドライバを変えてみようかと思ったが
「ブリッジチップの相性」という点が気になった
ググッたなかで同じ事例ではないけれどケース側のファームをアップデートした人がおり
まずそれをやってみたら・・・・ビンゴ!
結局いまのところ手持ちのどのwindowsマシンでもPnPで接続できてます

ただ、いま試しに別の外付けUSBドライブから
500GBのフォルダをコピーしてるけど
時間が8時間30分と出たwww
このマシンではUSB2.0接続だしもう一個も2.0なのでこんなものなのかな?

34 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 14:11:28.28 ID:GeFAdLrz.net
USB3.0のケース使ってるけどバックアップ中に頻繁に接続が切れる。
玄人志向のはだめだったけどケース替えれば問題なく使えるようになる?
それとも諦めて外付けHDD(組み込まれてるタイプ)を買い直したほうがいいかな。

35 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 14:42:28.94 ID:pjnvJ8sx.net
そりゃ替えればうまくいくかも知れないし、うまくいかないかも知れない。
USB3.0ってそういうもの。うまく動けば良かったねの世界だ。

2.0のケーブルに替えて遅くても安定を取るか、ケースを変更するなら
I/FをeSATAやminiSASが使えるものを選ぶかだな。

36 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 16:43:27.28 ID:fPv7O6HI.net
>>34
PC側のUSB3.0チップはチップセット内蔵のものか?
ケースだけでなくPC側になんのチップが使われているかで変わる事があるよ。

37 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 16:44:59.05 ID:n2PvT8jJ.net
miniSAS?miniSATAではなくて?

38 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 17:11:32.80 ID:pjnvJ8sx.net
miniSATA(mSATA)は外部I/Fというより内部増設I/Fでしょ。
そうじゃなくて、miniSAS(SFF-8088)はeSATAやThunderboltみたいに
外部とのデータ通信の規格でこういうもの。

ttp://www.sanwa.co.jp/product/network/cameralink/images/mini_sas.jpg

安定して早く、SAS Expanderと組み合わせると沢山繋げる事ができるから
映像編集をサクサクしたいとか大容量組みたいとかって用途でよく使われる。

39 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 17:32:27.61 ID:n2PvT8jJ.net
>>38
なるほど
初心者なもので勉強になりました

40 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 18:25:37.58 ID:ksL64qjh.net
>>35
ありがとう。

>>36
ノートPCだから内蔵かな。
チップセットはIntel HM87。
ドライバはインテル(R) USB3.0 eXtensible ホスト・コントローラーだった。

41 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 22:45:31.25 ID:ksL64qjh.net
前スレにも出てたけどJMS539のチップってクセモノらしいね。
ファームウェアアップするといいみたいだけどノートだから詰んだ。
今度は調べて違うチップのケース選んでみる。

42 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 23:18:16.57 ID:wi0/FM7c.net
JMS539使ったケースって今でも当たり前に売ってるしそこそこ売れてるよな。
こんだけUSB3.0普及してもいまだに鉄板チップ使った鉄板ケースがなく、いまだにUSB2.0のケースが普通に売ってる。
評判のいい黒角3.5 ASM1053Eは切れないけど時々電源入れた時の認識悪いし。
ラトックの2.5"ケースは富士通チップでいい感じなんだけどな。

43 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 23:26:05.72 ID:sI52UAAp.net
JMさんは閉店してほしいわ
HDDをCRCエラーだらけにしてくださったぜ

44 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 23:26:19.96 ID:aqCgWqUY.net
>>41
なんでノートだと詰むの?

45 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 23:39:49.52 ID:ksL64qjh.net
>>44
ファームウェアがマザボごとに分かれててその中にノートのマザボがなかった。

46 :不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 00:00:24.04 ID:wi0/FM7c.net
何でケースのファームウェアがマザボごとに分かれるんだよ

47 :不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 00:10:06.47 ID:hQc6AbBQ.net
>>46
http://www.station-drivers.com/index.php/listes-constructeurs/67-jmicron/57-jmicron
ここから辿るとファームウェアのページに繋がるけど、これってマザボの型式ごとに分かれてるんじゃないの?

48 :不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 01:21:36.06 ID:hQc6AbBQ.net
なんか違うみたいだったのでこっちでやってみた。
http://www.x-drivers.com/catalog/bios_firmware/usb_controllers/companies/jmicron/models/jms539/21427.html
これで様子見てみる。何度もごめんね。

49 :不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 13:59:51.18 ID:rn+Fwgxx.net
まあ頑張って

50 :不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 16:33:44.04 ID:hQc6AbBQ.net
アップデートしてもダメだった。

51 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 03:10:47.00 ID:j+20neAH.net
>>7
>・2TBでLUNを分割、二つのディスクに見える

GW3.5AA-SUEのBBS見てたらまさにこの症状だわ
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1427

GW3.5AA-SUE気に入ってたんだけど
なんか面倒な事になりそうだから3TB諦めるか・・・

52 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 00:53:43.17 ID:b+sabMA1.net
un

53 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 22:19:41.77 ID:7buzCLIz.net
無難な黒角3.5買ったった。
今のとこ不具合なし。
玄人志向のスタンドを無理やり付けて縦置き運用。

54 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 22:34:26.55 ID:7buzCLIz.net
ちなみに>>34です。
その節はどうもでしたm(_ _)m

55 :不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 01:09:39.87 ID:kQxq5AW3.net
OWL-ESL25S/U3(B)買ったんだがケースをネジ留めしようとしたら1本だけいくら廻しても締まらない
よくそのネジ見てみたら、ネジ部分に全くネジが切られてなくてただの棒になってたw

56 :不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 03:40:33.67 ID:bJy7eSWJ.net
ぎゃははっwwww

57 :不明なデバイスさん:2014/02/14(金) 18:47:15.25 ID:G9bf6+i+.net
シナクオリティではフツーです、酷い時は4本全てにミゾが切ってないとかある

58 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 09:40:41.81 ID:kTKQi8Eb.net
外付けHDD買おうと思って、普通のか、HDDにケースつけようか迷ってるんですが価格や耐久度的にどっちがいいですかね?
HDDは余ってないです。

59 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 10:30:43.17 ID:NworIiXL.net
>>58
中身のHDDメーカーにこだわりが無ければメーカー完成品の方が保証や相性問題がめんどくさくない
探すとメーカー完成品の方が安いこと多いし

60 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 10:47:07.87 ID:TYE9BOkM.net
>>58
「普通の」に使われてるHDDは廉価版OEMモデルがほとんどで
性能重視の場合は外付けケース+HDDの利用になる

ただ価格.comを見て問題の多いWesternDigitalのグリーンやSeagateを選ぶようなら
「普通の」を購入した方が無難に思われる

61 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 11:37:10.97 ID:kTKQi8Eb.net
>>59
>>60
ありがとうございます
普通のにします!

62 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 15:34:24.87 ID:R8TPk282.net
>>61
普通の中身はサムソンだけどな

63 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 16:48:51.61 ID:vdOi0gOm.net
突然死常連サムチョンはねえわ
ズエッッタイやだ

64 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 16:53:25.56 ID:NworIiXL.net
サムチョンの3.5インチとかよほどの型落ちでも無いと入ってないだろ

65 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 17:07:44.74 ID:B5bs7nXL.net
実はそうでもない

66 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 20:04:39.60 ID:RTRWw4R2.net
四、五年前だけどI-O DATAの完成品にはWDが入ってたしそれから信頼してる

67 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 20:13:04.25 ID:cp9S9Xp2.net
寒は海門に買い取られたんでしたっけ

68 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 20:26:04.41 ID:NworIiXL.net
3.5は廃止、2.5は海門に買い取られ

69 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 11:47:27.45 ID:Uja5ZQmi.net
WesternDigital(WD)の信頼性で言えばこんな感じ

RED > GREEN(大手向け組み込み用) >>>>>>>> GREEN BOX(パーツ売り) >>> GREEN(中小向け組み込み用)

70 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 11:49:39.49 ID:WD+iS9lQ.net
>>69
どこで聞いてきた話だよwww

71 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 12:00:50.78 ID:s4A3mLkA.net
黒と青はどうなんだよww

72 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 12:38:57.83 ID:Uja5ZQmi.net
>>70
どこでもやってる話だ
元は同じGREENでも検品により型番や出荷先が違う

73 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 13:20:58.00 ID:WD+iS9lQ.net
どこでもwww

関係者から直接聞いたわけでもないただの憶測妄想を信じる
これが情強を気取る真の情弱の姿ですよ

74 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 13:41:35.24 ID:UwMGDMhV.net
Windows7で8.1みたいに転送速度をグラフで見られる様にする方法があったら教えてー

75 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 16:56:44.21 ID:KNyyRJTE.net
パフォーマンス モニター カウンターで Windows 8、Windows Server 2012 の、Windows 7 SP1、または Windows Server 2008 R2 SP1 の特定の種類の不適切な計算を使用します。
http://support.microsoft.com/kb/2877211

76 :不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 02:33:02.42 ID:VqDWubYE.net
価格コムやアマゾンにレビューがまだ無いんだけど、
NOVAC NV-HS371U3
てどう?
欠陥ある?

77 :不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 10:53:16.41 ID:rACWIX08.net
MARSHALと同じくさいけど
安いんだから
どう?どう?言ってない買って駄目なら捨てろよ。

78 :不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 11:43:22.11 ID:FwsMzYDV.net
SATA3ともUASPとも、どこにも書いてないな

79 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 00:04:16.50 ID:J4YmXhxI.net
NOVAC NV-HS371U3 買った。
クロシコと較べて、

スタンドがペラペラで割れそう。
スタンドと筐体に隙間があるので前後に簡単にずれる。
(大きな地震が来たらヤバイ。ダンボールを挟むことで対策)
筐体のアルミが少し薄く軽い。
筐体が少し無駄に長い。
背面スイッチが、大きく切り替えやすい。
個人的にはLEDが赤なので良い。

後は変わらん。
背面スイッチとLED以外はクロシコのほうがエエわ。

まあ使える。

80 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 00:38:47.13 ID:8obHHdow.net
そんなことよりチップはInitioか?

81 :79:2014/02/21(金) 04:17:59.13 ID:J4YmXhxI.net
asmedia ASM1053E

分解工賃発生

82 :79:2014/02/21(金) 04:33:22.88 ID:J4YmXhxI.net
【追加】
内部ケースがペラッペラのプラッチックだから、HDD固定インチネジを強く締めると割れる。
待機電力2.1w(WD20EARX、玄蔵 GW3.5AA-SUP3 に比べて0.2w程上昇)

83 :79:2014/02/21(金) 05:01:35.63 ID:J4YmXhxI.net
ヘアライン加工がキモティエエ!

84 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 14:04:25.28 ID:jCTJZhcv.net
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く ω

85 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 21:00:18.46 ID:8obHHdow.net
>>81

さっき振り込んだから、週明け確認してね。

ノバックもASM1053EつんどいてUASPアピールしないんだな。

86 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 21:07:29.38 ID:RdiqOqEi.net
常時接続の外部HDDとしてオウルのOWL-ESQ35/U3を購入。8pファンだけあってよく
冷える。一方8pファンだけあって音は大きい。スイッチあるから温度管理ツールでチェックしな
がら回すのがいいかな。常用するとしたらHDDの温度は何度くらいまでに留めておくべきなん
だろうか?

87 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 21:56:40.30 ID:fWkez89b.net
30〜40

88 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 09:23:15.71 ID:WhwVlWWp.net
>>86
サーバー用HDDでもない限り今のHDDにの品質は最低、
温度ほとんど関係なく壊れるw

89 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 14:28:07.05 ID:Bs7lRIA7.net
あちこちで雑草はやしてIDまで草ぼうぼう
笑い病なのか?

90 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 23:04:40.92 ID:ccBuW0Zc.net
OWL-ESQ35/U3は本体のスイッチでファンのオンオフに加え、強弱を選択できれば
最高なんだけどな

91 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 10:04:13.16 ID:Bf0E2WYW.net
改造すれば?

92 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 22:13:23.17 ID:ENkN7niX.net
ファンを低速のものに交換できれば簡単なんだけど、専用品で固定されているから無理
電圧を12Vよりも下げる抵抗付きのアダプタがZELMANから出ていたけど、これは絶版
何かいい方法あったら教えてほしい

93 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 22:13:54.36 ID:ENkN7niX.net
間違えた。ZALMAN

94 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 16:58:14.81 ID:5xbo5l/+.net
>>92
+12Vと+5Vを繋げたら7Vが出るけどお勧めしない。
抵抗器で電圧落とすよりも整流用ダイオードで電圧を下げる方法がポピュラー。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/electro/vdown.html

95 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 17:05:40.42 ID:5xbo5l/+.net
ちなみにZALMANの奴は2W炭素抵抗器で電圧を下げてるので、FANの負荷によって
FANにかかる電圧が変わってしまうので効果が薄かったり回らなかったりするので、
そのせいかは分からないけど終売品になった。

96 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 20:59:42.96 ID:NX9EoFss.net
アドバイスありがとう
ケースを観察してみるとすごくタイトで、配線をバイパスする余地が無い感じ
コンパクトなケースに8cmファンを収めるギリギリの設計なのだろう
お弁当箱みたいにパカッと開けられればいいんだけど、キャラメルの箱みたいに中身を引き出す
構造だから厄介。ケースを加工するとメーカー保証切れちゃうしなあ…

97 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 16:52:01.75 ID:MRiiZPrQ.net
(1/2)
■概要■ USBのドライブケースに3TB HDDを入れたら、DLGDIAGがおかしい。

■環境■
CPU: Intel Core2Duo E8500 (定格)
M/B: ASUS Maximus II Formula (Intel P45 + ICH10R)
Memory: SanMax DDR2-800 2GB*4枚 CL5 hynix/JEDEC
USB3.0 I/F: RATOC Systems REX-PEU3X (Renesas uPD720202)
#PCI Express 1.0 (x1 link 312.5 MB/s)
OS: Windows 8 Pro 64bit

HDD: TOSHIBA DT01ACA300 (3TB)
USB3.0 HDD ケース: RATOC Systems SA-DK1-U3
RATOCの動作確認リストによると3TB、4TBのHDDが使えるようだ。
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/usb30device.html

■症状■
DT01ACA300 (3TB)を買った。まずはICH10Rに繋いた。
検査のため、Western DigitalのDLGDIAG for Windows v1.25を使用。
EXTENDED TEST、WRITE ZEROS、再びEXTENDED TESTはPASS。
パーティーショをGPTで1コ作成。全容量3TBを割り当て。
NTFSでクイックフォーマット。Crystal Disk Infoで特に異常なし。

98 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 16:52:39.85 ID:MRiiZPrQ.net
(2/2)
DT01ACA300をSA-DK1-U3に入れて、REX-PEU3Xに繋いだ。
DLGDIAG 1.25 のメインウインドウで認識は3TB。ここまでは、いい。

DLGDIAG>ドライブのプロパティでHDD容量は3TBだが、ボリューム容量は746.39MBの認識。おかしい。

EXTENDED TESTはFAIL。
> Test Error Code: 08-
「不良セクタがあるからRepairしろ」と言われたけど、無視。

WRITE ZEROSもFAIL。
> TestError Code: 09-Sector #4294967040-4294967296::Write Zeros error!
エラーの出た範囲の上端は2TB境界に一致。まるで「over 2TBは非対応」みたいな挙動。
メーカーが4TB対応と言っても実態がこれでは、ちょっと使う気にならない。

2TB HDD + REX-PEU3Xだと、EXTENDED TESTもWRITE ZEROSもエラーなし。
だからREX-PEU3Xの故障と断定するのは早い気もする。

他に何か良いテストツールはありませんか?
ちなみにWinDFT 0.93 + REX-PEU3Xは3TB HDDを1863GBと認識してダメでした。
もちろんICH10Rに繋げば、WinDFTでExtended TestもErase DiskもPASS。

そんなドライブケースは窓から投げ捨てろ。
コレを買えば3TB/4TB HDDでもDLGDIAGが動いたぞ! という回答も歓迎です。

99 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 17:01:01.96 ID:MRiiZPrQ.net
>>98
書き間違いがありました。
ドライブケースはSA-DK1-U3のみ使っています。

>2TB HDD + REX-PEU3Xだと、EXTENDED TESTもWRITE ZEROSもエラーなし。
>だからREX-PEU3Xの故障と断定するのは早い気もする。
>ちなみにWinDFT 0.93 + REX-PEU3Xは3TB HDDを1863GBと認識してダメでした。
この3行、REX-PEU3Xは誤りで、SA-DK1-U3が正しいです。

100 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 00:49:29.41 ID:zV2cpkHS.net
アタイ阻止

101 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/04(火) 07:47:15.40 ID:+wgIj4pJ.net
>>97-99
SA-DK1-U3の対応OSにWin8が入ってないぞ。
多分、SA-DK1-U3のファームウェアがWin8のドライバに対応してないんだろう。
じゃなきゃ、後継機種SA3-DK1-U3なんか出さないだろに。

102 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 15:04:07.53 ID:Seospm2T.net
なに馬鹿が無理してデタラメ教えてんの?

103 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 19:40:49.96 ID:pMSnYqzs.net
>>101
SA-DK1-U3 + Windows 8 はメーカー非保証…というツッコミを頂いた。ありがとう。
実は他にWindows 7のPCもある。ただしチップセットがIntel 3450なのとUSB3.0 I/Fが無い。(NEC Express5800/S70 タイプRB)
それでもUSB2.0の I/Fに繋いでDLGDIAGを起動するくらいは試してみる。
問題のPCにWindows 7環境を作って実験…は時間がかかるので、その後で。

■SA-DK1-U3について追記
SA-DK1-U3は出荷完了でWindows 7/Vista/XP の32bit/64bit両対応。Windows 8への対応は書いてない。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1u3.html
over 2TB HDDは3TBも4TBも動作確認あり。
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/usb30device.html
http://www.ratocsystems.com/products/ostaiou/2tb_over_hdd.html

同時期に発売されたドライブケースRS-EC5-U3は現行製品で、Windows 8 の64bitにも対応。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/ni_cec5u3.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec5u3.html
HDDは3TBが動作確認あり、4TBが未確認。
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/usb30case.html

去年RATOCに電話で聞いたところ、
・SA-DK1-U3とRS-EC5-U3の差はHDDリムーバブルケースの有無のみ。
SA-DK1-U3は有り、RS-EC5-U3は無し。
・HDDリムーバブルケースに信号変換チップ等は載っていない。
コネクタの物理的変換のみ。
…とのこと。

俺の独断だが、メーカー保証は無いものの
3TB HDD + SA-DK1-U3がWindows 8 の64bitで使える可能性は、まだ残ってる気がする。
2TB HDDを入れてDLGDIAG、ファイルコピー、ベリファイをしてみたが、上記の環境で問題は出なかった。
ただしover 2TBのHDDは動作条件が狭いのかも…?

104 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 19:42:24.37 ID:pMSnYqzs.net
■REX-PEU3Xについて追記
非公式情報だが、Seagate ST300DM001(3TB)で動作確認あり。日立の4TB HDDを認識せず。
http://ascii.jp/elem/000/000/725/725340/index-3.html
http://www.amazon.co.jp/review/R1LIHB0TM4EMW6/ref=cm_cr_dp_title/377-1155825-5275722?ie=UTF8&ASIN=B007EG70K6&channel=detail-glance&nodeID=2127209051&store=computers

公式情報では
http://www.ratocsystems.com/services/faq/pciu3/index.html
>※当社では4TBを超えた最大容量の動作確認はおこなっておりません。

over 2TB HDDの対応表を再びよく見ると…USB3.0 I/Fは載ってない。
http://www.ratocsystems.com/products/ostaiou/2tb_over_hdd.html
USB I/Fのの動作確認表に旧製品REX-PEU3はあるが、現行製品REX-PEU3Xは載ってない。
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device.html
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/usb30.html
つまり、3TBの動作確認をどれだけやったのか不明、ということ。これは…怪しい。

105 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 19:56:30.69 ID:ZVLtPJ0C.net
IRSTが古いんだろ

106 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/06(木) 07:06:56.65 ID:z03e9BVz.net
>>103
SA-DK1-U3とRS-EC5-U3の違いはHDDリムーバブルケースと云っているが、SATA-USB3.0の変換基板が違っている可能性が高い。
RATOC製品は、コントローラチップやブリッジチップを変更した時、製品型番を変更して出荷してる。
で、そう云う意味で、後継のSA3-DK1-U3とRS-EC5-U3は同一ケースと考えられるな。

107 :不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 13:49:52.03 ID:mWnKqBD8.net
使用チップのファームウェアがバージョンアップしているのに気付かず3TB検証している可能性

108 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/06(木) 20:19:07.88 ID:OCFKjY6N.net
>>107
RATOCはコンローラとかも自社設計できる元計測機器販売メーカだからそれはないな。
それだと、後継のSA3-DK1-U3を出してる説明が付かない。

109 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2014/03/06(木) 20:25:48.25 ID:OCFKjY6N.net
ついでに云っておくと、
以前、採用してた他社チップの不具合を自社調査した時、チップにバグありを発見して、
他の他社チップを採用し直したりしてたしな。

110 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 03:52:26.70 ID:xWoKOdUE.net
Windows7で安全な取り外しをしようとして
「プログラムが使用しているため〜」
って出た時にunlockerで確認すると大抵searchindexer.exeが邪魔してるんだけど
その場合は大抵ロック解除しても駄目なんだよね。
他に何か方法あるかな?

111 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 14:42:37.02 ID:cop8k1ja.net
>>110
そのファイル名でググればいいじゃん

112 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 20:09:36.61 ID:/BkhsKXx.net
>>111
低脳だからそういうことも思いつかないんじゃね

113 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 05:19:12.63 ID:6SDfNm0G.net
>>110
取り外しの時にsearchindexer.exeで引っ掛かってたら停止しようが何しようが駄目だぞ
再起動させたくないならアクセスランプなり見て、書き込みしてない事を確認して電源OFF

114 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 10:52:59.88 ID:1McUlzP3.net
起動してるソフトを全て停止しても取り外しできないときは出来ないからなぁ

115 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 23:19:23.91 ID:VJMcLY0G.net
OS再起動しないとお手上げなことはたまにあるなぁー

116 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 23:24:43.54 ID:12Xwo3ff.net
男なら黙って引っこ抜け

117 :不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 00:04:52.04 ID:9VyWZakB.net
ATA-7規格に対応したHDDケースって無いもんですかね?
ブルーレイレコーダーに使いたいんだけど、推奨品は高いし
HDDケース検索しても、仕様記載されたの少ないんですよね

118 :不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 11:21:27.16 ID:vU6CX93k.net
ATA-7 って UATA133 だよね。
IDE-USB のケースだったらだいたいどれも大丈夫だよ。
UATA100 以上だったら差を感じる事は皆無だと思われ。
逆に、UATA66 以下のケースを探す方が難しいと思う。
USB2.0だったら、480Mbps(≒60MB/sec)の方が先に引っかかるだろうし。
USB3.0接続のレコーダなのかは知らないけど。

119 :不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 12:40:08.13 ID:JrUIP7bW.net
ATA-7 AVストリーミングコマンドセット対応の事でしょ

120 :不明なデバイスさん:2014/03/10(月) 20:08:24.88 ID:DHilaCY/.net
今こそATAのフラットケーブルにシリアル信号を流す時だろ

121 :不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 20:17:52.95 ID:4y2gr/68.net
検温番復活しないねぇ〜・・・
どうせなら新型出してくれ。

122 :不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 22:36:55.10 ID:Bdo9p+P4.net
やっぱUSBよりアタの方が早いのかねぇ orz

123 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 02:18:37.45 ID:0u04/r15.net
うちの環境だがUSB3.0はピークスピードは出るけどすぐ途切れる
ドライバなどの相性ならまだしも
ケーブルやコネクタの相性が疑わしい気がしてきてる
これはどうしようもない

124 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 11:57:23.86 ID:6rmgq/yK.net
>>97
オンボードでパーティション切ってケースで認識がおかしいんだよな。
>>7 と前スレ790あたりを参照。

オレのところでは前スレで話題になったKURODACHI U3が同じ現象。

このスレ的には「オンボードと外付けで同じように使えるケース」。
>>7 の「セクタサイズそのまま、64ビットLBAで扱う 」を列挙するのが建設的なんじゃないか?

125 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 12:06:32.48 ID:6rmgq/yK.net
>>123
こんな話もある。
http://vanillasalt.net/2013/11/293/usb3-0-interfere-wi-fi/
2.4GHzはみんなが使ってる帯域なのでこれと干渉するとお手上げ。

126 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 13:53:47.98 ID:kE0w25mH.net
USB3.0は安定しないままオワコンになりそうw

127 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 14:31:48.71 ID:Uq8sHalw.net
USB3.0をUSB2.0ポートに繋いで使えば一応安定するんじゃね

速度は出ないけど

128 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 10:58:57.88 ID:uL54JgEv.net
よくそんな意味ないことを堂々と書けるよなw

129 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 12:14:09.53 ID:FFLJVw4G.net
実際の所HDDスタンドタイプで混在してるとHDDに目印でもつけないといけないし、
そのケースが故障したときマザー直結で救出できないので
4KBエミュレートタイプのスタンドでは2Tを越えるディスクは使わないのが安全。

130 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 12:23:10.39 ID:9Ifl0k5S.net
似てら

131 :不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 18:42:50.47 ID:lXSEB8oe.net
日本でこれと同じかこれのOEM元が販売してる店、サイトはないでしょうか?
amazon.com/Rosewill-RX-358-U3C-SLV-Enclosure/dp/B005KGNXX0
(リンクが張れないのでhttp抜いてます)

132 :不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 18:54:24.72 ID:GwopT3ov.net
>>131
2年位前までASKが扱ってたんだけど今は販売終了かな?
ttp://www.ask-corp.jp/products/rosewill/hdd-case/RX-358-U3B.html

133 :不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 20:01:17.65 ID:zh1X7UbL.net
eSATA無いから別物だぞ

134 :不明なデバイスさん:2014/03/17(月) 20:11:18.22 ID:GwopT3ov.net
>>133
スマン、後継機なのかな。
じゃあそのうちASKが仕入れてくれるかもしれんね。

135 :不明なデバイスさん:2014/03/18(火) 09:38:22.69 ID:2A7NAW0b.net
eSATAの選択肢狭いなぁ

136 :不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 19:57:49.00 ID:VDI/sgp6.net
eSATAでHDD4台一気に逝ったのだが
win8.1がいきなりBSODで再起動後にはHDD1にHDD2のエントリ、
以下HDD2にHDD4、HDD3にHDD2、HDD4にHDD1のエントリ的に認識
エントリだけ入れ替わってるから当然ファイルは読めない
初めてのeSATAテスト中だったから実害はなかったけどその後はUSB3で使用で安定
PMPがらみの不具合なんだろうか

137 :不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 22:33:24.80 ID:G9ASVcfi.net
>>136
USB3.0 が安定している環境はすんごくうらまやしい…
結局何だかんだ言って、交換可能なデバイスは、USB 2.1 が経験上安心かも…
FireWire は結局 I/F と 受信側 はあっても、ケーブルでつないだことないかも。

138 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 02:44:45.01 ID:R8L7w6IS.net
2.1かよ

139 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 05:37:39.50 ID:OIfnZNjO.net
USBは1.0、1.1、2.0、3.0しか使った事ないわ

140 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 11:02:44.03 ID:/ZGXz8yI.net
2.1って初めて聞く規格だな

141 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 11:04:36.59 ID:6pvkLE2z.net
2.1だの受信側だの宇宙人すぎる

142 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 17:18:48.32 ID:HiqOk75K.net
3.1対応機器欲しいなー

143 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 18:21:27.72 ID:N4hZmvIL.net
増税前に、外付けHDD/USB3.0 2TB HDD3台ゲットしました。

1台6,075円 × 3台 = 計18,225円

安かったのでまとめ買いw
もはや内蔵バルク買うより安いね。USB3.0のガワも付いてくるし。

中身は、
・WesternDigital WD20EZRX 00D8PB0 (5,400RPM 2プラッタ)
・WesternDigital WD20EZRX 00D8PB0 (5,400RPM 2プラッタ)
・Seagate ST2000DM001 (7,200RPM / 3プラッタ) ←発熱が心配だが・・・
でした。

144 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 20:50:03.05 ID:4BLNfFxs.net
そんな買ってなに入れんの?

145 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 22:04:32.99 ID:uERx6syJ.net
録って消し出来ない人多いねw

146 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 22:46:12.04 ID:9ARzlemK.net
興味ある番組ガンガン録画してるけど見る時間が足りなくてたまっていくわ

147 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 23:05:14.35 ID:rqtr++VH.net
>>145
暇人ばかりじゃないってことさ。
俺は暇人だけどな!

148 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 23:24:09.97 ID:/ZGXz8yI.net
あっちこっちにコピペしてるな
ただの基地外だろ

149 :不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 05:59:33.91 ID:d6/Fqvne.net
8000円でWD20EZRX買ったばっかなのに外付けでそんな安いのがあったのか

150 :不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 21:56:05.55 ID:V1fzD2l1.net
マルチしたり煽ったりしてるしただの釣りでしょ

151 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 01:52:51.96 ID:l9PASiTR.net
36819の殻割り情報を探してます
だれか成功してませんか?

152 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 01:54:34.09 ID:l9PASiTR.net
誤爆でした

153 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 16:40:10.80 ID:nfMwqWqY.net
6TBのハードディスク
HUS726060ALA640を
認識出来るハードディスクケース教えてください。
よろしくお願いします。

154 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 17:08:45.94 ID:wA9QfLeg.net
HDDケースによって4T認識しないとか、6T認識しないとかあるの?

OSレベルの話だと思ってた。

155 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 17:38:13.05 ID:CaPSCkgR.net
PC業界が過去にやらかしてきた例を振り返ればありえなくはない

156 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 20:05:15.28 ID:FKmTefFM.net
3TB いければ 127TB まで問題ないんじゃないのー??

157 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 20:20:24.19 ID:VOtZSm3p.net
ブー

158 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 21:13:06.17 ID:UcoFzgFK.net
>>154
内臓と変わらないeSATAはともかくだが、USB系の場合変換チップを介しているからそこでダメなこともある

159 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 21:31:25.12 ID:QqfiRpDL.net
まともなメーカーなら製品のQ&Aとかに使えるかどうか書いてある
で、>>156の言うように3TBを認識してれば今流通してる容量のHDDならどれもいけるはず

160 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 21:36:05.55 ID:LN6kDtfm.net
そのまともなメーカーってどこよ?

161 :不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 22:41:23.86 ID:30Z6Jdjf.net
logitecとか

162 :不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 06:38:29.71 ID:H2wX0PIZ.net
なんでわざわざ海外から輸入するんだよ
日本で買えよ

163 :不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 12:06:32.43 ID:Fe2hpOqg.net
お前ら的オススメケースは結局のところどれなのよ

164 :不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 12:10:58.64 ID:UhjlGZDu.net
何度も書いてるけど、正月に500円で売ってたアンカーやで

165 :不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 12:28:29.50 ID:Fe2hpOqg.net
ちなみに3.5インチで裸族以外な

166 :不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 14:23:54.14 ID:UhjlGZDu.net
アンカーのは裸族やけど、裸族で充分やで
裸族じゃないと、ファン付きってことになってまうからな

ガチャポン使ってて、裸族で充分だってわかったんやで

167 :不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 15:25:28.56 ID:eterbK1w.net
おいらは自作よん
二台ともファンつけてるけど、ほとんど生身HDDだあな

168 :153:2014/03/26(水) 21:56:52.32 ID:hnGIqARb.net
皆さん、回答ありがとうございます。

169 :不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 23:45:41.72 ID:Fe2hpOqg.net
技術畑の人間じゃないからSATA-USB変換基盤とか自作できないッス

170 :不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 11:08:16.24 ID:aVJAf7sj.net
安物で電源スイッチついてる製品ってありますか?

ちょっと面倒だけど、延長コードと電源スイッチ付コンセント買って代用するしか無いのかな。

171 :不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 14:42:04.50 ID:JIQQkc4Q.net
そんなんいくらでもあるだろ
それに、スイッチくらいなら自作もできるし選択肢多いはず
Amazonでもみてきて候補しぼってからかきこめや
安いスイッチ、ファン付きを分解して自作したっていいのにさ

172 :不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 20:08:53.27 ID:xJxAHTGH.net
3TBでファイルは見えてもアクセスがおかしいコンバーターなら持ってる
しょうがないからBDドライブつなげてる

173 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 05:36:27.78 ID:ZhoGmOok.net
オウルティックは新製品出さなくなったの?
ガチャシリーズ全く売ってない・・・他のメーカーも新製品少なすぎどうしちゃったの?

174 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 05:56:20.83 ID:53mBIrKv.net
>>173
楽天にオウルテックダイレクトがあるから覗いてみれば?

175 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 06:22:38.86 ID:ZhoGmOok.net
>>174
ありがとう。売り切れだらけだったw
新製品出せば売れるだろうに

176 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 19:25:36.91 ID:DdXe1o4t.net
玄人志向、フタを開けて入れるだけのUSB3.0カンタンHDDケース「GW3.5TV-SU3」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0311/63179

177 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 20:27:40.01 ID:C/nbnvUx.net
富士通製チップ採用品が増えないかな…。
ルネサス製でもいいな。
>>176
UASP対応って、自分はA'sMediaしか知らないけど
実際はどうなんだろう?

178 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 20:35:13.93 ID:AVDuuV8M.net
みんな大好きJMicronも
富士通もUASP対応

179 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 20:43:29.63 ID:C/nbnvUx.net
>>178
ありがとう。
富士通も対応していたとは。

J(略は要らないなぁ…。w
安心して使えるものに当たったことがない。
eSATAでは酷い目に有ったことないけどUSB3.0は論外だもの。

180 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 21:28:05.44 ID:fArRf/zx.net
>>176
http://www.hornettek.com/hdd-enclosure/3-5-enclosure/hornettek-hd380sa3.html
どうやらこれのスタンドなしみたいだ

181 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 01:32:43.59 ID:J1ZgVVcD.net
USB3.0のチップのせいでケースが売れないのか

182 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 03:01:00.30 ID:e64KE3xq.net
なんか熱こもりそうな設計のケースばかりだよな

183 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 04:27:20.58 ID:tM6qyuRJ.net
LHR-EGシリーズ(LHD-EGU3はファン装着の必要あり)は、内部温度が46度を上回りはじめたときにファンを回転させ、すみやかに冷却します。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhregu3f/

これ35度くらいに設定できないの?45度越えたらすぐに50度越えるから回し始めても遅い気がする・・・

184 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 10:37:22.22 ID:e64KE3xq.net
多分ファンと繋がってる温度センサがその設定なんだろうな
変えたいなら、自分でセンサを換えるか、ファンコントローラでどうにかするか

185 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 11:24:21.02 ID:aeJoWqKc.net
50度越えなんて大した問題でもない、
これが大問題なら今までのメーカーPCは壊れまくってるよw

186 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 11:43:35.34 ID:sWFx+egO.net
と素人が申しております

187 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 16:34:26.87 ID:e64KE3xq.net
一時的ならな
それが慢性的に起こるとまずいと思うよ

188 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 17:37:05.89 ID:TZJu4X9J.net
>>176
待っていた!!!

189 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 01:20:56.87 ID:j12M8aKN.net
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/index.php

これの評判は、どうですか?
レビューが少なくて、よくわかりません

190 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 02:42:42.72 ID:Jl3d59Lj.net
外付け複数HDDケース総合 25箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1394362165/

こっちで尋ねた方がいいかも
ちなみに俺は使った事無いから知らない

191 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 03:17:27.29 ID:LglhTfiO.net
素人疑問だけど、
>>176とか>>180のってネジ使わないんだよね?どうやってHDDを固定するんだろう?
うちにある安いMarshalのだと、HDD側面のネジのところに平たいアダプタみたいのをつけて
それを、ケース内のレールに滑り込ませるけど、そんな感じなのかな

192 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 03:49:19.01 ID:bZij9/pB.net
レール上になってる部品かマウンタに乗るように設計してあんじゃね?

193 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 04:48:08.19 ID:3oGfq/VR.net
>>184
ありがとう。手動で回しっぱなしには出来るようなので購入します
ファンつきで2000円台は安い
http://www.amazon.co.jp/review/R50CE274O0RHA/375-5810691-1985715

194 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 20:07:40.26 ID:3e7aEMWQ.net
2.5インチの鉄板ってありますかね?
10.1インチAndroidタブレットの倉庫用に64GBのSSD買って
外付けしようと思ってるんですが…

195 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 17:05:29.66 ID:4gQSLBI4.net
>>194
USB2.0でバスパワーなら、どれを買ってもほぼ問題無い。
高いの買っても、余り信頼性などに差は感じないよ。
高くても意外とあっさり壊れるし。
安いのを買ってみて、ダメなら別なのを買うようにすれば、
高いのを買う金額になる前に、使える製品に当たると思う。
タブレットの倉庫と言うことであれば、バスパワーだとタブレットの
消費電力が結構増えるかも知れないので、ACアダプタを付けた
運用が出来るケースを探すのも良いかもね。
YケーブルでAC-USBのアダプタで、ってことも出来なくはないけど
ケーブルの取り回しがとても面倒になるので注意が必要

196 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 18:02:34.17 ID:NbH8d5Au.net
スレチなんですけど
sata usb 変換ケーブルの電源って必要ですか?
壊れたノートPCのHDDのデータを救出したいのですが・・
どなたか教えて下さいm(_ _)m

197 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 19:03:25.56 ID:Z5KRPlEV.net
SATA USB 変換ケーブル 使い方
IDE/SATA-USB変換ケーブル USB-CVIDE2 使い方 動画でご
http://www.youtube.com/watch?v=FY-z0eFRQFA

198 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 19:19:05.37 ID:Z5KRPlEV.net
SATA USB 変換ケーブル が無駄になりそうな気がする

199 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 21:12:39.62 ID:GBgtoY5z.net
GPT(2TB以上のHDD)に対応していないケースは
絶対にGPTのHDDは使えないもの?
メーカーが確認していないだけで普通に使えるとかありますか?
USB2とeSATAの古いケースなんだけど
eSATAならなんとなく使えるような気がするわけです

200 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 22:28:28.06 ID:DTv/vf8S.net
>>199
GPTはとりあえず関係ない。HDD LBAでググると良い。

お立ち台のUSB2とeSATAのついているケースはUSBでは2Tまでだったが、
eSATAでは3T認識した。

でも、eSATAのコネクタはロックが無い割に抜けやすいので結局使ってない。

201 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 22:55:17.71 ID:kPggod47.net
RAID機能を持ってないeSATAなら大丈夫でしょ

ケース販売元がアップデートなにも出してなくても、中のチップを調べてファームウェアを無保証でアップデートして使えるようになることもある

202 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 04:20:12.56 ID:oc9+C40+.net
esataケーブルのL字になってるのって見た事ある?

203 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 14:31:15.91 ID:WHKXRWlU.net
初歩的な質問ですみませんが・・・
2.5インチのケースでTxBENCHのSecure Eraseを使ってSSDを消去したいのですが
注意事項で『ATA パススルーコマンド対応』って書いてあります
今売ってる1000円前後ぐらいのでも、これに対応してる思っていいのでしょうか?
それともこれがおススメってのがありましたらよろしくお願いします

204 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 07:49:22.15 ID:umwIi3Ed.net
>>204
前に尼で2114円で買ったが今は在庫あっても値段上がってるね

205 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 09:52:40.25 ID:L8rlGqyT.net
LHR-EGU3Fはスタンド付いてないから、

縦置きで使いたいなら別途スタンド替わりになるものを用意すべし!注意!

206 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 18:51:06.76 ID:WywIERKo.net
3代目冷やし系HDD検温番マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

207 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 00:42:15.66 ID:cJ/bnB//.net
>>204-205
俺が1月に買ったときは、どこの店でも在庫あって2100円で買えたけど
今こんなことになってたんだな
外付けHDDが高くなって代用品として買ったユーザーが多かったからか

208 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 17:07:01.54 ID:vPyfMnbF.net
GW3.5IDE+SATA/U3P/MB をUSB3.0でSATA_HDDを計測遅くないですか

Sequential Read : 122.354 MB/s
Sequential Write : 159.818 MB/s
Random Read 512KB : 71.545 MB/s
Random Write 512KB : 168.349 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.988 MB/s [ 241.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 5.273 MB/s [ 1287.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.323 MB/s [ 323.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 5.401 MB/s [ 1318.6 IOPS]

209 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 22:27:58.37 ID:reEiHMN/.net
新品HDDでそれならシーケンシャルがちょっと遅いかもね

210 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 11:59:16.96 ID:mOtihO9z.net
209だけど
ボトルネックになるのはPC側とケース側どちらが多い?
同じHDDでは内蔵した場合と同等のスピード出るものなの?
今回は5400回転だけど

211 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 14:17:57.43 ID:d0tp2Fvy.net
greenだろ?正常
書き込みの数値がおかしい(異常に早い値で計測されてる)だけ

212 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:50:23.23 ID:A3/6Iq9S.net
LHR-EGU3F 今日届いた 2105円 送料込みでした
メーカーの在庫がやっと潤沢になったようです
届くまで長かったなー

商品はプラスティックだけど いい商品でした

213 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 15:35:56.35 ID:DLfzxSPQ.net
>>212
何処で買ったのですか?
売り切れです・・・

214 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 09:25:43.11 ID:lwpKdVgR.net
LHR-EGU3Fはどこも在庫がないのに、
価格コムの売り上げランキング1位。
kakaku.com/pc/hdd-case/

215 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 15:14:16.35 ID:5aF0G80J.net
LHR-EGU3Fはロジテック直営ショップにはずっと在庫あったよ
今はアマゾンにも在庫あるよ

216 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 15:34:51.23 ID:J4aBzb/F.net
>213は間違ってファン無しのLHR-EGU3を買ったのでは

217 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 15:49:28.80 ID:5aF0G80J.net
最近の安く買うトレンドはクーポンのようです
価格コムで最安値にしても 数分後には1円安くされての繰り返しのようなので
クーポンつけて価格コムのランキングには載せずに最安値より安く売りきるようです

218 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 19:01:08.67 ID:PgGGxtLL.net
知ってる

219 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 19:19:21.33 ID:iKkqdlia.net
そのためにメルマガ登録させて販売サイトの会員にさせる
言い方は悪いけど、一見さんの乞食客より囲い込みしたリピーターのお得意さんへ安く売った方が得だもの

220 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 07:56:02.12 ID:AFUgppD0.net
二重価格詐欺だらけのクーポン販売ウザすぎる

販売実績の無い嘘の価格書いて値下げしてるように見せているだけ

221 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 12:52:53.70 ID:q0hZVxPU.net
気持ちはわかるけど 実際に安く買えたぞ

222 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 16:12:57.02 ID:q0hZVxPU.net
クーポンは販売店舗が発行するものはどうかと思うが、モール(yahooや楽天など)が
発行するクーポンは要するに損(スポンサー?)する奴を流通過程に作るって
わけなので構造的に安くなる

例えばツールバーインストールすればクーポンやるよみたいな奴
当然クーポン使ったらさっさとアンインストールするので
これも長続きしないだろうなw
クーポンは時代のアダ花なので提供している間にうまく使うのが賢い
きっとその内すたれる運命w

223 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 17:11:46.94 ID:YHa+fO0s.net
クーポンってどこのサイトの事ですか?
NTTXしか無いような。(楽天など除く)

224 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 18:14:43.57 ID:S0igGY0L.net
>>204
べストゲート&尼だけど、なんちゃって出品は
消してくれってクレーム入れたら対応してくれたよ

225 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 06:05:01.55 ID:1RWFoww/.net
クーポンって慣れてくると
販売側も消費者側も逆効果しか生まないよな…

226 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 13:51:09.69 ID:6Ay7Lk7l.net
高値で売れば当然売れない
最安で売っても一見さんに買い占められリピーターが増えない
会員にだけクーポン配ればリピーターは増えるが通常価格では誰も買わない

現状、どんな消費者も最安狙いするからクーポン出すしかないんじゃない?

227 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:18:44.23 ID:pzc+0UR4.net
クーポンってどのサイトの事ですか?

228 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 18:54:21.33 ID:cVrvFI6p.net
>>225
逆効果って?

229 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 20:10:01.21 ID:u/z6IDPm.net
ジョーシン見たいにカンフル剤のつもりで導入したのに
いつの間にかクーポンある状態が常套化し、通常価格を引き上げる結果になって
クーポン発生しない時期は全く売れないって状態が他店でも起きているんじゃね?

230 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:04:12.15 ID:H14CNSxM.net
ジンバブエ化よ

231 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 01:13:06.28 ID:/lNlvyvR.net
>>229
逆じゃなくて「クーポンの効果そのもの」じゃん。

クーポンってクーポン出してる商品が売れるようにする為に出してるんだよね。
他の物間違って買っちゃう人を狙うとか実店舗じゃないからありえないし。

232 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 02:08:12.32 ID:bIKHkxB5.net
クーポンは情報強者のアイテムだからな
情報弱者が通常品を買っていないと成り立ち難いのが難儀だが
情弱までもが手にしてしまう現状がおかしい。上流に居る情強のアイテムだったはずだ

233 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 18:07:19.02 ID:QaPj/and.net
情報強者=暇人かも・・

234 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 20:28:19.03 ID:HFkMU6RI.net
情報弱者は情報強者がクーポンを手に入れてる間に、それ以上稼いでいるからな。

235 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 15:41:47.86 ID:EsyAWKty.net
エコとか静音とかより、ファンの回転数切り替えスイッチとか、常時電源ONとか、手動で調整する機能付けてほしい

236 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 21:08:35.80 ID:h/bpNFq5.net
LHR-DSのUSB3.0だけのが3500円くらいで出てくれるといいのに
LHR-EGU3Fは重ねられない・・・

237 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 00:36:07.57 ID:u2lL3gok.net
・HDD1台用、内部トレー無しで3.5HDDを接続可能なこと。
・SATA III(3)(6Gb/s)に対応していること。
・ファン付き。速度制御が何かしら付いている(温度感応制御、on/off、low/highなど)こと。
・USB3.0 & UASPが安定して使用できる。
・eSATAも対応しているとなお良い。
を満たす様な、外付1台用のHDDケースってあるかな?

LHR-EGU3F(ロジテック)は、UASPには一言も触れていないので、
対応していないよね。

238 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 08:39:26.55 ID:OeBFlb9k.net
LHR-EGU3Fがどこでも在庫がないのは、
正式にWindows8とUASPに対応する為。
ファームアップを更新するためだと思います。
なんとなく。

発売日が相当古いのに、廃番にしないで一時的に在庫切れ(在庫が復活次第販売)だし。
入荷予定は6月15日頃だそうです。

239 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 13:46:53.58 ID:zWMUbxbF.net
>>237
USB3.0あればeSATAいらないよ、無駄に値上がりしちゃう

240 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 14:47:37.21 ID:2yHmR11t.net
USB3がBTやWifiと干渉しなければね。

241 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 21:12:32.07 ID:SnuTwr9A.net
eSATAは相性問題とかほぼないのが利点だからな

242 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 22:53:12.87 ID:Yw52Zpha.net
いろいろ試して結局eSATAに帰ってくる

243 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 23:02:00.09 ID:c+gncHvi.net
esataは起動ドライブとして使いたいんじゃないの

244 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 05:26:05.80 ID:B1R0izAl.net
そういやもうUSB3.1か
速度とか電力供給強化もうれしいが相性問題が出にくいのを一番に望むわ

245 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 11:19:22.99 ID:QkfPSuNi.net
USB3.0なんていまだ安定しないから使ってねーわw

246 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 21:04:41.61 ID:HYA9mycN.net
USB3.0はインテルチップセットが席巻するまで待って正解だった
機器側がインテルチップセットで動かなかった場合は機器側の責任だ

247 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 22:15:53.79 ID:4wC+lVzm.net
USB2.0の時もそうだったな。
チップセット内蔵じゃないと動かない機器あったし。

248 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 22:19:06.77 ID:gBcx1q5Q.net
チップセットが8シリーズになってeSATA搭載のマザーボードがかなり減ったね
eSATAは無くなるのかな

249 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 00:15:05.53 ID:7r46aZwT.net
500円位の後付けのじゃ駄目なん?

250 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 09:40:20.09 ID:qg/SW8Gq.net
内部ポートをPCIブラケットに引き出せるの買えばいい
該当ポートはBIOSでホットプラグに設定してやれば捗るぞ

251 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 12:57:59.96 ID:Xz64W9ck.net
>>246
機械側の責任だろうが何だろうが互換性に乏しい時点で欠陥品なUSB3.0w

252 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 01:21:26.93 ID:V1ZdwteI.net
>>246
そのインテルさんがこういってるんだ、サーバーとして隔離しておいとくんならいざ知らず
無線機器と混在する個人用としては無理。
http://www.intel.com/content/www/us/en/io/universal-serial-bus/usb3-frequency-interference-paper.html

253 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 03:21:03.02 ID:lQOEqssV.net
GW3.5TV-SU3
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1840
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631059/

はアルミケースですか?冷えますか?CrystalDiskInfoで使えますか?4TBを使えますか?

254 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 22:22:30.82 ID:OQ5DgZSk.net
ファン無しケースって夏場どのくらいまで温度上がるんだろう
ファン有りだと大体室温+10度前後くらいだけど

255 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 23:20:48.93 ID:RLt6sk+Z.net
玄人シコシコの窒息ケースでWDの赤と紫使ってるけど
普通に35度ぐらいまで上がるよ
黒は40度超える

256 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 23:51:07.13 ID:cjxDWH6U.net
120GB-7200rpmのSeagateIDEHDDとTIMLYのIDE3.5の放熱具合は凄かったよw
マジでやけどしたし・・・

257 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 23:55:21.32 ID:5AGs7Y8W.net
>>252
干渉すんのかよ!

258 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 15:49:21.06 ID:3mWAPxRA.net
RAID機能付USB3.0/eSATA対応ドライブケース
センチュリー「裸族のテラスハウスRAID SATA6G」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0523/71297

259 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 15:19:27.64 ID:RnUKlqZz.net
>>258
高すぎ

260 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 18:28:48.19 ID:tEgXbJ0+.net
WDの3TBの赤(WD30EFRX)を玄人志向GW3.5AA-SU2につないで
外付けHDDとして使おうとしたのですが
HDDから異音がした状態で認識すら出来ません。
他に持ってたHDDケースでも同様なのですが
これってHDDの初期不良と考えてよいのでしょうか?
何か特殊なケースじゃないと使えないのでしょうか?

261 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 18:45:25.49 ID:ettTjih+.net
>>260
PCのSATAに直につないでみれば?

262 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 18:51:30.80 ID:tEgXbJ0+.net
>>261
今、デスクトップのPCが手元になくてつなげられるものがないです。
WD赤って外付けで実績あるものと聞いてたのですが…

263 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 18:54:25.29 ID:Y0/U/Qn0.net
初期不良なんじゃないの
お店に持っていこう
エンタープライズ向けのだってわかんないもんだよ

264 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 19:08:41.60 ID:KEh0rMsx.net
3T対応してないんじゃないの?

265 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 19:48:32.88 ID:tEgXbJ0+.net
>>263
そうします。ネットで買ったものなので手続きがめんどうですががんばります。

>>264
3TB対応はしているようです。
他にも実績あるようですし。

266 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 21:39:50.76 ID:V5ZWZmbP.net
すみません質問です

ケースとHDDのUSBの規格を合わせないと、
1. 動作しない
2. 性能を生かしきれない
のどちらでしょうか?
USB3.0のHDDを使おうとしたときに、
ケースもUSB3.0のものを選ぶようアドバイスされました
そこまで気が回らなかったのですが、自分が選ぼうとしたのはUSB2.0でした
他板でのアドバイスだったので、こちらであらためて質問させてもらいました
1と2どちらなのか教えてください

よろしくお願いします

267 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 21:58:41.13 ID:OoKHTLJE.net
イミフ

268 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 22:08:24.86 ID:B3YnPIaO.net
>>266
生のHDDなのにUSB3.0とか2.0とかどういうこと?
というか、隠さずに型番書けば?

269 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 23:10:39.70 ID:3KQDbzHf.net
>>266
その回答者は詳しい人を装った素人なので、無視して問題ありません。

270 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 01:48:00.19 ID:+uUAa1jt.net
64ビットLBAタイプの3.5インチUSB3.0外付けケースで現行品がありましたら情報頂けると幸いです。
手持ちの玄人指向GW3.5AA-SUP3/MBとWD Elements Desktop 2Tのケースは4Kエミュレートでした。
両方とも録画機器対応なので仕方ないですが。

バックアップとして外付けにブートドライブのクローンを作っていて、
ブートドライブに不具合が発生したらクローンに載せ替えをする関係で
純粋な変換ケースじゃないと内臓SATAで読めないので。
現在は古いUSB2.0のケースを使っていますが、速度の関係でUSB3.0にリプレースしようかと。

eSATAが一番確実で高速なのは分かっていますが、バックアップソフトのディスクからのブートだと
クローン作成時に全く同じパーティーション構成の2つのドライブの区別が付きにくく、間違えると
古い方のデータを書き戻してしまって大変なことになるのを避けたくて。
USBならバックアップソフトにUSB Deviceと出るのが目印になるので。

271 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 06:48:04.35 ID:P8KzwuVa.net
>>270
> 4Kエミュレートでした。
それ、どういう意味?
XPでも2TBoverのHDDが使えるっていうこと?

272 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 10:41:23.29 ID:df7Q4bfj.net
WDの外付け製品は切り替え可能のはず

http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6618/~/error%3A-0x8078002a-occurs-when-backing-up-to-a-2.5-or-3.0-tb-drive-in-windows-7
http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3868/~/using-wd-quick-formatter-to-format-external-drives-%28windows-8,-7,-vista,-xp%29-or

273 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 03:03:55.51 ID:3uG0fmXz.net
クロシコの奴も4kbエミュレートっぽいツールがついていてるようだけど
それ使わなければいいだけなんじゃ

274 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 04:47:50.67 ID:4jricV0g.net
苦労と思考のやつのパッケージにXPでは2TB以上は使えませんって書いてあるが。

ttp://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/
これと同じことをケースのUSB部分でやってるのなら、使えるはずなんだがな。

275 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 13:08:07.67 ID:9lsoksDx.net
"HDDケース製品"として売っているので4Kエミュレートの物って見たことないぜ

>>274
FAT32も2TBまでって書いてあるし本当に4Kエミュか?

276 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 16:04:23.39 ID:UTgelYZq.net
TV録画に使えるのは512e(4Kエミュレート)
2TBよりも大容量HDDをMBR使用できるのは4Kネイティブ

WD、Seagete、日立TOUROの過去の製品(現在販売なし)、Lacie、バッファロー
の3TB以上の容量でXP対応を明記してあるものが4Kネイティブ化の仕組みを持っている

277 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 16:10:56.02 ID:UTgelYZq.net
64ビットLBAはGPTで利用できるものであって、
つまり、Windows7以降対応、3TB(4TB)対応 が明記してある製品ならたくさんある

278 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 16:35:46.52 ID:9lsoksDx.net
>512e(4Kエミュレート)
512eが何の略だと思ってんだお前

279 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 16:58:16.55 ID:4jricV0g.net
物理セクタ4096で論理セクタ長512でidentifier返すから512エミュレート。で、これが今のSATA HDDの主流。
これを論理セクタ長4096で返すようにUSB基板でごまかすのが4K(論理セクタ)エミュレート。HDDによっては
4K論理セクタで返すものもある。

言葉が錯綜して分かりにくいわな。

280 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 17:19:53.60 ID:UTgelYZq.net
はい、うかつな書き込みでした、ごめんなさい

281 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 19:49:25.35 ID:TRKoy53Z.net
働くマンコもこれぐらい素直だといいんだが(苦笑)

282 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 15:16:13.90 ID:yNZmTNbe.net
去年買ったLHR-EGU3Fが壊れたんで交換品を送ってもらったんだが
それまでと同じ環境(REGZA 37Z1、Seagate1.5TB)なのになぜか新しいHDDとして認識されてしまう
サポに問い合わせたら「同様の報告が複数あるが原因不明」とのこと
いくつかHDDケース持ってるがこんなことは初めてだ
ZP2も持ってるんで今度試してみるつもり

283 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 15:29:15.20 ID:FzKhfhLC.net
>>282
ケースのチップのファームが違うんじゃね?

284 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 16:09:27.74 ID:yNZmTNbe.net
>>283
それは確認してませんでした
今度見てみますが、どこで確認できるんだろう…ハードウェアID?

285 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 17:44:05.41 ID:s8h7nSAb.net
>>281
ヤッホーヤッホー僕、タンちゃん

286 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 12:38:44.89 ID:sdJK6NE5.net
ファン有りのケースを買いたいのですが、いいと評判があったガチャポンパッってやつも売ってなく、どれがいいかわかりません

みなさんは今買うとすれば何を買いますか?

287 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 12:55:39.65 ID:9l/bXFG9.net
予算

288 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 13:00:41.24 ID:sdJK6NE5.net
>>287
5000円程度ですかね

289 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 13:19:19.62 ID:0pB1kslZ.net
まな板にUSB扇風機と言う選択肢

290 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 13:43:56.49 ID:Yq5OQKm5.net
お立ち台とかでいいんじゃねーの

291 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 13:58:21.53 ID:zFIsd1iG.net
質問者が避けるべき事

・情報の後出し小出し
・自分で勝手に定義した用語の乱用
・自分で勝手に再定義した専門用語の乱用

292 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 18:01:07.14 ID:9tv5y1oy.net
>>286
後継モデル出てるよ。
これ価格.comには登録されてないんだよね…
 
OWL-ESQ35S/U3(B)
http://www.coneco.net/PriceList/1131106871/

293 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 07:39:37.98 ID:wJrVnC42.net
eSATAの最高転送速度ってSATA150相当なの?

294 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 09:55:26.72 ID:R1gPRqMx.net
Sil3124のPCI-E変換のマック対応のPCI-Express x8ので
200MB/s出ているとかのレポートもあったから、速度的にSATA150止まりではないと思う
Sil3132やJ-MicroのチップのeSATAボードではSATA150並の速度しか出ないのはあるけど

低コストではASMEDIAのeSATAボードと
最新の6Gbps環境に対応したJ-MicroのeSATAポートなら200MB/sオーバーの速度を期待出来る

295 :不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 16:14:25.51 ID:yU1nsZUz.net
ホットスワップonにすると150に落とすMBもあるし
そう言う物かと思って使っていたけど
出る環境では速度出ているんだな

296 :283:2014/06/18(水) 02:24:41.84 ID:djPzHb1R.net
遅くなりましたが確認できたので報告

ハードウェアIDを見たところ去年買った方は
DiskLogitec_LHR_USB_Device__0102
交換品は
DiskLogitec_LHR_USB_Device__0105
でした。やはりファームウェアが違うんでしょうか

ZP2にも接続してみましたが同様に新しいHDDとして認識されました
0105で初期化したHDDを0102に入れるとどうなるか、
あるいは別の0105の個体に入れるとどうなるかといったことは検証してないのでわかりません

297 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 19:05:21.58 ID:sUajIN3W.net
黒角を購入した。microUSBコネクタじゃないだけで私に取っては神

298 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 12:34:52.37 ID:8497pPld.net
2.5インチの黒角を最近買って使ってるけど
ちょっとでも動かすと接触切れない?

299 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 08:28:09.83 ID:+9nJCUfK.net
8.0では外付けHDD正常だったけど、
8.1にしてから、すべての外付けHDDつなげたまま
時々再起動できなくなる。

300 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 09:40:18.48 ID:LfiPjAaA.net
>>298
2台使ってるけど安物の4ポートUSB3.0ハブをルネサスチップの7ポートハブにしたら全然切れなくなった
PC直挿しでも時々切れてたから接触の問題かも?

>>299
レガシーなんちゃらは無効にしたの?

301 :不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 12:03:07.45 ID:+9nJCUfK.net
>>300
BIOSにレガシーの項目が無い機種です。
もつろん高速スタートは切ってます。

302 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 08:26:56.56 ID:tiJeN7Ar.net
うちの環境だとSSD入れると電源不足で見失う
外部電源つけろ

303 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 14:10:57.30 ID:eyH6l55g.net
>>302
黒角?付属のケーブルが二股だろ。
見失うなら電源よりは2.4GHzの干渉疑うけどね。

304 :不明なデバイスさん:2014/06/28(土) 03:04:26.29 ID:BKkIPQsD.net
困ったときはUSB2.0接続にするとど安定するよw

305 :不明なデバイスさん:2014/06/28(土) 07:16:36.21 ID:5+/fzYC4.net
302です。
電源は大丈夫です。というか、USB3.0フラッシュメモリでも
同様なので、3.0と、なんかのドライバ関連かもしれませんです。

306 :不明なデバイスさん:2014/06/28(土) 14:03:31.76 ID:vxHxOJZr.net
KURO-DACHI/CLONE/U3に
東芝の3TBとWDの2TB入れてUSB3.0で接続したら
死ぬほど不安定になって、ファイル右クリックするたびPCが固まり
「セキュリティオプションとシャットダウンオプションの表示エラー」連発で
電源長押し強制終了しかなくなるという惨事、何だよこれ・・・

307 :不明なデバイスさん:2014/06/28(土) 19:02:00.14 ID:22FLR+8m.net
>>302
2.5インチHDD、400mA
同SSD、1.6A
速いだけあってね。
二股電源コードを買い足した。

308 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 00:36:05.63 ID:5rDHUBCN.net
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009D9SJ7U/ref=ox_sc_act_title_2?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5このハードディスクに
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ESZKPA8/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
このケースって合いますかね?

309 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 01:14:26.15 ID:uviPBWQz.net
合うよ

310 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 15:44:59.80 ID:4z1rENlB.net
お立ち台外付けケース2台用として、、、

KURO-DACHI/CLONE/U3 はユーザー数多そうだがちょい古い。

エアリア オトコタイマン。 I'LL BE BACK SD-U3HD2Cは上のより早いっぽい。
http://www.area-powers.jp/product/usb_product/4580127694543/

ロジテック ガチャベイ LHR-2BDPU3がいいと思ったんやが、ラバーコーティングは鬼門。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr2bdpu3/index.php

クローン機能いらんのやが。

311 :311:2014/07/03(木) 13:06:54.68 ID:Y0Nr6WDP.net
エアリア オトコタイマン。 I'LL BE BACK SD-U3HD2C買ってきたは。
3T、4T対応と付属マニュアルに書いてあった。
ただ、HDD挿しても若干斜めるは。1mmくらいな。

UNITEK Y-3022と同じものかと思う。
http://www.unitek-products.com/en/product_detail.php?id=114

312 :不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 13:22:12.26 ID:/XdaaPoI.net
玄人のいろんな機種の箱パッケージが変わってた。
中身は知らん。

313 :不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 19:44:36.26 ID:xCEDsV7g.net
黒角の電源連動ってHDDの回転は止まらないのなw

314 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 19:46:00.28 ID:sby8q2g/.net
頻繁に止まってもらうのはむしろ困る。
あらゆる軸受けは定回転し続けるほうがトラブルが少ないからだ。

315 :不明なデバイスさん:2014/07/06(日) 21:42:57.76 ID:YXEYnM2J.net
HDDのモーターって停止時から回転できる回数って有限だからな

316 :不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 10:34:03.93 ID:2pkYfK89.net
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FHIDKW

いろいろ書いてありますが、一言で言うと、PC内部の電源とSATAを外に延長して外付けにするケースです。
もう少し商品説明をわかりやすくして欲しかったです。


コレはひどいw
「直結」って一言とこの画像見れば何やってるか一発だろ
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/71JZ8ipRQEL._SL1500_.jpg
この程度の知識で別途ベアドライブが必要なHDDケース買うなっつの

317 :不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 02:47:36.26 ID:I5YsfsTH.net
『USB2.0の2.5倍』とか紛らわしい事書くからUSB3.0と勘違いするアホが居るんだろ。
センチュリーはそういう紛らわしい事をやっていろいろクレームが付いてた歴史があるんで、
今ではネーミング勝負で紛らわしいコピーを付けなくなったが、システムトークスって何も
学ばないのか、紛らわしい表示ばかりでPC初心者が安易に選んではいけないメーカーの
一つなんだよな。

318 :不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 05:21:31.21 ID:e86pe3w8.net
>>316
電源直取りeSATAって珍しいなw

319 :不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 05:38:20.30 ID:cJbPAMZ3.net
>>317
本人もしくは参考になったと書いた人ageてまで乙。

320 :不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 13:13:11.75 ID:PKduM+0O.net
>>317
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata/dc35h/sata-dc35h_r.htm
> 2006年1月14日
発売当初はまだUSB3.0なんて規格も出てねえわ。

321 :不明なデバイスさん:2014/07/10(木) 08:29:25.89 ID:yr+zGLUW.net
>>316
4ピン電源は各社独自だか、使い回すと煙がでるんだよな

322 :不明なデバイスさん:2014/07/10(木) 14:17:14.06 ID:BXKBd9k5.net
>>310
KURO-DACHI/CLONE/U3 は4Kエミュレートなので、わかってて使うなら良いけど、
そうでないなら勧めない。

323 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 13:22:21.49 ID:gYaZx4BZo
何も知らずにKURO-DACHI買ったわ
>>310にあるのとか他のスタンドはどうなの?
SMART情報読めるの確認されてたからKURO-DACHIにしたんだけど内臓と交換はできないのは精神的に嫌だな
滅多に交換しないんだろうだろうけど

324 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 18:23:38.44 ID:3I5gwdDP.net
何も知らずにKURO-DACHI買ったわ
>>310にあるのとか他のスタンドはどうなの?
SMART情報読めるの確認されてたからKURO-DACHIにしたんだけど内臓と交換はできないのは精神的に嫌だな
滅多に交換しないんだろうけど

325 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 18:28:50.64 ID:zHRL4Rwv.net
なるほど4Kエミュレートはちょっとそういうところあるのか。

>>310にあるのも全部TV録画対応とかあるから4Kエミュレートなのか。そうでもないのか。。

326 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 20:00:07.55 ID:9AwoW5+9.net
>>324
HDD交換の際、外付けに既存ディスクのクローンを作成してから
載せ替えたいときに凄い困るよね。
ノートPCだと特に。eSATA端子がついているノートもあるけど。
そんな用途用にただのUSB-SATA変換のみです!って売りのケースがあっても良いと思う。

仕方ないのでその用途には古いUSB2.0のケースで頑張ってる。
普段のブートドライブ丸ごとバックアップもそのケースで。

327 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 00:54:25.70 ID:2dp+63vp.net
説明 ディスク ドライブ
製造元 (標準ディスク ドライブ)
モデル HDD USB Device
バイト/セクター 512
読み込まれたメディア はい
メディア種類 リムーバブル メディア
パーティション 1
SCSI バス 利用不可
SCSI 論理ユニット 利用不可
SCSI ポート 利用不可
SCSI ターゲット ID 利用不可
セクター/トラック 63
サイズ 2.73 TB (3,000,590,369,280 バイト)
シリンダー合計 364,801
セクター合計 5,860,528,065
トラック合計 93,024,255
トラック/シリンダー 255
パーティション ディスク #4, パーティション #0
パーティション サイズ 2.73 TB (3,000,457,232,384 バイト)
パーティション開始オフセット 135,266,304 バイト

エアリア オトコタイマン。 I'LL BE BACK SD-U3HD2Cの3TBでのMSINFO32ですた。

328 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 16:53:34.15 ID:EgdJpera.net
この製品を使っている人はいる?

市販ファンと取り替え可能、ファンコン付きと中々良さそうなんだけど。

変換チップが判るといいんだけど。


www.icydock.com/goods.php?id=147

329 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 18:31:41.37 ID:krkU/pb4.net
グロ・有害登録ファイル 含まれてません
危険(改ざん等) 含まれてません
ブラクラ 見つかりました
ウィルス 含まれてません
フィッシング・マルウェア 含まれてません

330 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 18:34:00.71 ID:krkU/pb4.net
製品名書かないでいきなりURLだけ?と思ったらコレだよ

331 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 18:54:59.62 ID:EgdJpera.net
>>329
何で調べたんだい?自分で見ても怪しげな挙動はなかったが。

oliospecの商品紹介から飛んだ先のメーカーページなだけだけど。

過去ログを見ても新入荷時のアキバwatchのページだけで他に書き込みが無かったので何か知っている人がいないかと思って書き込んだだけだが。

332 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 18:59:54.23 ID:mucxY+3c.net
ttp://free.5pb.org/p/s/140713185817.png
ttp://free.5pb.org/p/s/140713185839.png 機械翻訳

リンク先は開いてないから知らん

333 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 19:00:42.44 ID:EgdJpera.net
>>329
さっきの書き込みに書き忘れたけど品名は
ICY DOCK MB080U3S-1SB

ちなみにoliospecのページはこれね
www.oliospec.com/item_detail/itemCode,MB080U3S-1SB/

334 :不明なデバイスさん:2014/07/14(月) 06:13:37.37 ID:3tU/vRdh.net
すまんとか謝罪の言葉が出るより先に言い訳グダグダ始める奴って印象すごく悪いよね

335 :不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 15:04:28.48 ID:/AMf2O97.net
このスレ住人なのに>>329みたいなCREMAXのアドレスを知らないとは…

336 :不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 17:40:05.06 ID:QY8WuEVL.net
>>335
サイトがクラッキングされてウイルス埋め込まれてても気付かずに感染しまくってそうだな

337 :不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 17:48:17.02 ID:a1Q1RD+N.net
くやしそー

338 :不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 18:47:08.09 ID:LInwbek/.net
>>325
オトコタイマンはこの前の前のモデルを使ってるけどそのときからネイティブだったので
いまでもNativeだろう。
テレビ録画の方はテレビ側が2Tまでのが多いから問題ないんじゃね?
ロジのは知らない。

KURO-DACHIはどこぞのOEM(逆かも知れないけど)でファームの差し替えが出来るとか
聞いた事があるけど詳細は知らない。
逆に知ってたら教えて欲しい。「2Tまで」って付箋はって使ってる。

339 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 06:11:36.42 ID:0bH/iuI+.net
裸のアウトレットセール
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/658/056/html/16cent4.jpg.html

340 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 06:16:19.67 ID:0bH/iuI+.net
裸録りほ〜だい
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2014/0717/78261/attachment/14071699_1024x768c

341 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 23:11:21.03 ID:X+0pZsDB.net
裸族じゃねえええええ!
って突っ込みたい

342 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 09:48:41.31 ID:407MZ+RJ.net
裸のHDDを使うから裸族なんでしょ

343 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 09:55:21.99 ID:2lWETndO.net
裸族のビキニ、おすすめ

344 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 12:33:58.10 ID:swKcVRdz.net
ビキニ着るなら裸族じゃないな

345 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 13:59:01.81 ID:gDQSnE8w.net
マンションで裸でいる人を裸族と呼ぶか、
ヌーディストビーチにまで外出しないと裸族と呼べないとするか。

346 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 21:25:15.45 ID:EM35Z5Cu.net
以下の条件に合う外付けHDDケースを探しています。
お薦めがあったら教えて下さい。

・Windows7で使用
・USB3.0
・SATA 4GBまでOK
・前面に電源ボタン(連動機能無しでもOK)
・価格は3千円前後まで

347 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 22:01:31.13 ID:C8b70vcr.net
>SATA 4GBまでOK
そんな条件でいいのか

348 :346:2014/07/20(日) 22:28:39.59 ID:EM35Z5Cu.net
>>347
あ、すいません。単位を間違えました。
4TBでお願いします。あと、HDDの大きさは3.5インチで。

349 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 00:44:50.46 ID:dAdArFTe.net
>>348
3.5inchフルハイトでもいいのか?

高さだけこれの右w
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/5.25_inch_MFM_hard_disk_drive.JPG

350 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 01:22:28.89 ID:5py+vQPr.net
フルハイトってそれの事なんだ
たまにその単語見掛けるけど、年寄りの昔話的な流れの時に出て来るから
知っても意味ないと思ってググる事すらした事ないわw

351 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 08:32:59.21 ID:nxy0AmY1.net
フルハイトってのはfull heightで、「(規格内で)一杯の高さ」ってコト。
一般名詞でも意味はなんとなくわかろうモンだが。

見た目でこんなサイズかってわかる例は、
パソコンの5インチベイのひとつがハーフハイト。
2段ぶち抜きならフルハイトだ。

352 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 17:22:38.26 ID:NWiaPtew.net
3.2インチだよねー

353 :不明なデバイスさん:2014/07/23(水) 11:08:42.16 ID:PsP/OWMw.net
>>349
ちょーかっけぇじゃん?

354 :不明なデバイスさん:2014/07/23(水) 17:38:46.25 ID:2RXw30Mk.net
>>353
ビタミンB1摂れ

355 :不明なデバイスさん:2014/07/24(木) 08:35:58.08 ID:4J1k5p5C.net
ブレーカーやPCが落ちた場合に

HDDがスリープ中である場合と
スリープではないがリード/ライトもしていない場合では
故障の可能性に違いはあるのでしょうか?

というのも、音楽保存・観賞用HDD(使用頻度は低い)
に裸族ケースの購入を検討してるのですが
その際に自動スリープ機能の有無で悩んでいるんです。

アドバイスを頂けると幸いです。どうかよろしくお願いします。

356 :不明なデバイスさん:2014/07/24(木) 08:50:35.88 ID:4J1k5p5C.net
連投すいません、もう1つ質問があります。
PC内臓HDDやメーカー製外付HDD、外付マンションのHDD等で
スリープ中か否かを識別する方法ってあるのでしょうか?

ケースやメーカー製の型番などからググッてはみるのですが
スリープ云々の言及がまばらなので
自分で状態を確認する方法があればと思い質問させて頂きました。

重ね重ねになりますが、どうかよろしくお願い致しします。

357 :不明なデバイスさん:2014/07/24(木) 09:12:10.58 ID:tBllOnQH.net
× 内臓
○ 内蔵

358 :不明なデバイスさん:2014/07/24(木) 09:13:36.70 ID:uiaGlX7E.net
またか・・・

359 :不明なデバイスさん:2014/07/24(木) 17:24:04.41 ID:IAHSyFeY.net
>>355
ソコまで気にするんだったら、使わないときはハードウエアの取り外しして電源切っとけばいい。
「使用頻度が低い」ってんならそれで万事解決だと思うんだが違うのか?
>音楽保存・観賞用HDD
俺も撮り貯めたムービーだけど似たような使い方してる。
常時観る訳じゃないから観たい時、バックアップする時に繋いで普段は電源きってる。
面倒ではないしむしろ省エネだしコレで良いと思うんだけど。

>スリープ中か否かを識別する方法
HDDにアクセスしてスピンアップ始めたらスリープしてんじゃね?w
まあ、Windowsの電源管理で「ハードディスクの電源を切る」選んどけば
個別に選べないにせよ似た運用はできると思うけど(俺は常時オンだけど)。

360 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 11:57:30.90 ID:N/waAf97.net
3代目検温番が発売されたな。

361 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 12:44:05.85 ID:gttunaNS.net
初代検温版が温度低い=ファン回転数低いと
加減速を繰り返すのかウォンウォン言って煩いから投げ捨てたな
お前は韓国人かと

362 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 17:21:01.78 ID:N/waAf97.net
>>361
確かに回転が一定じゃないから置く場所によっては音が気になるだろうな。

363 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 22:48:35.26 ID:aAkQvoud.net
どいつもこいつもなんでスリープ機能を搭載するのだろうか

364 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 23:03:11.16 ID:erHsQNQP.net
どこかの国のガイドラインで搭載しないといけないんじゃね

365 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 23:23:17.56 ID:7LBbyBFl.net
アクセスするとフリーズしたか?と思うくらい遅くてびびったらスリープからの復帰とかあったので
俺はそう言う機能はオフにしてから使ってる。

マジイラネ。

366 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 01:46:05.64 ID:S3BEEOMs.net
WDのHDDはインテリパークとかなんとかって省電力機能が悪さしてる時あるよな
これオンにしたままだとHDDの寿命がやばい

367 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 03:57:03.20 ID:iC0hwCb9.net
HDDの寿命縮めるだけだよなぁ

368 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 03:59:32.82 ID:iC0hwCb9.net
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cls35eu3blf6gbkf6g.html
>自動的にHDDの回転を停止するスリープモード搭載!(USB接続時のみ有効)

eSATAならいけるやんけ、鉄板候補ですわ

369 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 06:14:54.45 ID:OVEu04sG.net
2代目は取り付け超めんどかったなあ

370 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 06:42:21.74 ID:nvuCFm+f.net
無効にもさせろと

371 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 06:50:21.47 ID:2SRZjCiI.net
HDDスリープ時にはファンも1分後くらいに停止するようにするのと
8cmファンじゃなくて12cmファンにして回転数の最低を500rpmにできるようにしてほしいな

372 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 07:05:44.12 ID:WhmDoAs0.net
12cmてw
ベアドライブの幅よりでかくなっても収まり悪くないか?
普通に良く見るメーカー製の外付けドライブも全高12cmそこそこだし
ケースの肉厚考えるとあんまり現実的じゃないんじゃ。

373 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 08:31:49.08 ID:mMHNpZ1o.net
オウルテックの黒角(OWL-ESL35S/U3)を購入して利用してみたんだけど、
GroovyHDDケース(IDE-CASE3.5)付属のUSB2.0ケーブル使ったらUSB関連のデバイスがエラーになりました。
黒角付属USB3.0ケーブルとELECOMのUSB2.0ケーブルは問題なく認識しました。
これってGroovy付属ケーブルが不良って事でしょうか?
Groovyケースで使えば特に問題なかったんですが、相性などが出やすいんでしょうか。
GA-EP45-UD3RマザーのUSB2.0に接続しています。

374 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 11:37:31.80 ID:wPopLSTs.net
インテリパークは明らかに寿命縮めてる
まぁ、あれは無効にできるからいいけど、ケースについてる場合はできないことが多くて困る
いいケースだと思っても、省電力機能が載ってると買う気なくなる

375 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 12:29:09.86 ID:R+LKPqeG.net
わずかばかりの消費電力<<<<HDDの価格
エコって何なんだろうな

376 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 14:25:48.61 ID:Cj81GwKB.net
HDDは消耗品だの言われてるけど記憶メディアであることには変わらないんで
省エネとかいうセールスポイントを付けるために信頼性をおろそかにするような製品作りは避けて欲しいわ

377 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 16:47:06.43 ID:3UMQPmd5.net
百理ある

378 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 21:36:39.72 ID:7ptBConG.net
今のガチャポンにeSATAさえ付いてれば万事おkだったのに
改良版だしてくれオウル

379 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 21:49:51.88 ID:ferQa2GF.net
SSDは省エネにならんのですかね。
容量的にキツイけど。

380 :不明なデバイスさん:2014/07/29(火) 05:00:06.29 ID:hRix+cgZ.net
省サイフじゃないのでアカン

381 :不明なデバイスさん:2014/07/29(火) 10:45:37.42 ID:erb3OGDl.net
万引きこと窃盗か

382 :不明なデバイスさん:2014/07/29(火) 10:47:45.65 ID:CmQzvg46.net
>>368
横置きに出来るのはポイント高いな
液晶表示はOFFに出来るのかな

383 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 07:18:34.79 ID:OKvpOo0X.net
OWL-ESQ35S/U3(B)で、HGSTの0S03361を使っているんだけど、
電源投入数と電源断によるヘッド退避数が同じで動いてるけど、
これは正常な動きなのか?
それとも、ケースがちゃんと電源終了処理をしてくれてないからか?

ケースのスイッチで電源落としてます

384 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 07:45:55.78 ID:ozTWXBZg.net
正常

385 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 13:25:33.31 ID:XUZF5I5Q.net
>>382
横置きできるのか・・・?

386 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 15:39:27.40 ID:ZAlSXdZA.net
可能とは書いてないけど不可能とも書いてないな。
まあ、たぶん背面写真見てできると早合点してんだと思うがw

俺もサイドファンのあるケースは使ったことあるけど、
正直横置き、特に2台積み重ねるとファンの動作を阻害しないようにするのに苦労する。
縦置きスタンド使って2台並べる隙間でも個人的には狭く感じるし。
横置きの場合にもスタンドと言うか、縦積み用の枠なり何なりが欲しくなる。

387 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 16:57:47.02 ID:oiQqJfso.net
>>385
脚が取り外し可能だから出来ないわけないよ
そもそも横置き図らしきものまであるし
Owltechのは本体自体に脚があるから残念に思ってた

388 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 17:04:35.18 ID:oiQqJfso.net
ついでに言うと
>>368のHPに記載されてる
> 【デバイス側】SATA I/II/3.0/1.5Gbps/3.0Gbps/6Gbps
SATA 3.0 ← 日本で販売されてる殻でサポートされてるのは知ってる限り3つ目

389 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 12:00:17.89 ID:elA1z9NG.net
eSATAってSATA150相当までしか速度でないのが結構あるよね

390 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 16:55:14.49 ID:MUtC4246.net
良いSATAではあるんだけどね

391 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 17:51:27.26 ID:XMn3DJjt.net
内蔵の方はM.2とかSATA Expressとか実物が流通始めてるのに外付けには動きすらない

392 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 18:16:39.51 ID:bgJcoy8k.net
地獄のSATAも金次第

393 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 19:49:02.62 ID:er7G9shA.net
>>389
eSATAならマザボのSATAから線引っ張ってくればいい
実はケースもいらなかったりする

394 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 19:59:21.87 ID:yVqiS8Bm.net
>>393
電源確保が面倒だったりするんだよね
内部から引っ張れるブラケットが単品売りだと少ない
マザボに最初からついてるときもあるんだけど

395 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 23:52:09.16 ID:oP/Ftu21.net
欽ドン! eSATA 悪いSATA 普通のSATA

396 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 23:55:49.29 ID:oP/Ftu21.net
>>394
コレお勧め?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHIDKW
ブラケットの値段と考えるとお得なんじゃ?

397 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 00:20:49.93 ID:bGkbmrGf.net
>>396
それ、amazonが売ってた時は送料なしで1000円以下だったんだよね。

398 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 01:21:01.25 ID:0AnoXbBM.net
>>393の理屈で言うと
ほぼ全てで「実はケースもいらなかったりする」になるなw

399 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 07:41:47.14 ID:5IAyJWAG.net
3.5インチだとSATA2でも十分?

400 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 08:34:46.25 ID:KXC4h+kD.net
>>391
ケースじゃないけど、外付けのPCIeSSDストレージは既に売ってるよ。
https://www.lacie.com/products/product.htm?id=10621

401 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 09:01:49.81 ID:wWWu/PFM.net
どうやらLacieらしい。

402 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 09:42:58.18 ID:I/SUTIzc.net
名犬LaCie

403 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 11:41:26.27 ID:tM6pEB1d.net
>>399
日本で販売されてる99%はSATA2以下なんで比較して答えれる人はまずいないだろうね

404 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 12:49:18.21 ID:Y6g58o16.net
>>396
ブラケットとケース、ケーブル付なら、それが今のアマの中でベストかもね
こっちのマケプレのは送料込み630円でもケーブル無しだもんな
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JRQ5Z4O/

405 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 19:57:06.66 ID:o6BhyxnH.net
>>394
電源も外付けでいいじゃん
安いPC用電源に針金挿せば使える

406 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 20:04:17.92 ID:ql4/hxfO.net
>>400
3個使って3.7GB/sか。爆速だな。
http://www.barefeats.com/hard182.html

407 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 01:39:54.70 ID:m9Cv8MYy.net
>>405
針金?通は粉落としだろ。

408 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 14:38:51.69 ID:/PX96asZ.net
小麦粉はそのまま食うと毒やで

409 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 20:52:11.90 ID:2Omn+OqV.net
小麦粉は粉を空中に飛散させて火をつけると勢い良く燃える

410 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 06:54:03.30 ID:Rljt5ZAo.net
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ     勢い良く燃えるって
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )       レベルじゃねーぞ!
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7

411 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 12:27:17.32 ID:/ObQQ1/C.net
粉塵爆発を最初に知ったアニメで年が分かる

412 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 15:05:06.10 ID:SjF7jn8X.net
資格取得で知ってごめん

413 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 15:53:06.28 ID:hN0kiNvI.net
乙4で知りました

414 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 22:24:04.89 ID:Rljt5ZAo.net
最初はなんかの小説で見た気がする。
その後シティーハンターかなんかの北条司の漫画でみて「ああ、あれか」と思った。
他にも漫画では小麦粉だのコピー機のトナーだので色々見たが(ぼんやりとコマが思い出せるが作品名がわからんw)
むしろアニメで見た記憶が無いw

>>411
ずいぶん知ってそうだけど例えばどんなアニメ作品があるか上げてみてくれんか。

415 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 00:04:34.02 ID:Vt+1uRtg.net
>>411
小学校の理科の実験で先生がデモでやって知った。
蝋燭を灯した横にシュガーパウダーをちょっと入れた漏斗にチューブを繋いで、
大きな透明ゴミ袋を被せてからチューブに息を吹き込んで舞い上がった砂糖が
舞い上がって粉塵爆発でボフっと燃えてビニール袋が熱気球状態。
これが炭坑とか金属加工工場などで怒ると大爆発になり大事故になりますと。

今だと事故とか恐れてやらないだろうな。
硫黄と砂鉄で硫化鉄作って、それを塩酸に入れて硫化水素発生とか、
たまに吸っちゃった生徒が病院に運ばれたなんてニュースになる実験もやったし。

実験じゃないが、中学で蛍光灯の安定器がパンクして同級生がPCB浴びてテレビ沙汰にw

416 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 01:49:08.33 ID:8Fd0OC/I.net
アニメじゃないけどめ組の大悟で知った

417 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 07:29:39.48 ID:Fbz9pjda.net
2.5inch HDDケースでセルフパワーにも出来るケースでおススメある?

418 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 13:22:41.36 ID:McWg0HCo.net
むしろDC-inが付いてる方が珍しくねーか?
端的に言っちまうと選択肢がほとんど無いから
見かけたのならそれがお勧めになりそうな気がするんだが…。

一応俺が数年前に買ったのがUSB3.0対応で電源別取り出来る奴だが
出始めの製品だったんでコネクタはAだわ添付ケーブルは太くて曲がらんわ
正直使いにくくて仕方ない(中身が500mA以上食うので仕方なく使ってるが)。
コレ勧めるくらいならUSB2.0で電源取り用のY字ケーブル別購入した方がいいと思う。

419 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 14:36:36.18 ID:tCC4d8PL.net
質問者の意図にそぐわないですが、USBハブのセルフパワー品を導入するのも一つの手じゃないですかね。
そうすれば、ある程度選択肢も増えると思う。

420 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 18:13:01.57 ID:ucOCwr3kP
amazonでガチャポンがタイムセール中だが
これテレビのUSB-HDDだと仕様通り2TBまでしか認識しないのかな
REGZAで使いたいが最大2TBだとちょっとなあ

421 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 18:36:52.27 ID:gy99AH4j.net
amazonでガチャポンがタイムセール中だが
これテレビのUSB-HDDだと仕様通り2TBまでしか認識しないのかな
REGZAで使いたいが最大2TBだとちょっとなあ

422 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 22:10:35.08 ID:tCC4d8PL.net
OWL-ESQ35S/U3(B)は、録画対応テレビの場合2TBまでって注意書きがあるよ。

423 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 22:26:04.94 ID:yBKi399g.net
Owltechはそんなのが多いような。
パッケージの表だけ見て買うとハマるパターン。

424 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 23:55:15.24 ID:d3gMI/nV.net
どれが幾らで出てたん?

425 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 23:55:18.81 ID:McWg0HCo.net
もともとドライブとケースバラで買うなんて素人お断りだろ。
下手に間口広げるからそう言う目に会う客が出る。

426 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 00:09:22.31 ID:P6s6eVWw.net
いつの時代の考えだよw

427 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 00:26:05.68 ID:dA8PrQ0b.net
>423
>421が4040円だったかな
特別安いわけではなかった

428 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 01:02:04.92 ID:GjihSI7j.net
自称上級者ほど>>426みたいなこと言うよなw

429 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 01:09:21.98 ID:4JUhnG9R.net
うちのST3500630AS in LHR-EGEU3F背面のスイッチをTVモードにしてても一定時間放置でHDDがスピンダウン…
1.0.0でも2.0.0でもダメ…
どういうことなの…

430 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 04:18:53.62 ID:/9avyoVq.net
>>421
2TBまでしか使えないのはテレビ側の制限。使えないといってるテレビで使うのは基本的に無理。

431 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 08:36:46.76 ID:OfANOr6e.net
>>430
お前の話は「そうかもしれない」て推測
己が無知なのを知って次からはいい加減な断定はするな

432 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 03:09:31.27 ID:TjFUh+Jy.net
↑馬鹿

433 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 07:27:51.67 ID:4sVaRqCv.net
うちのREGZAは3TB余裕で使えてるよ

434 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 08:40:56.13 ID:LMXzGd8t.net
USB3.0対応でも2TBに対応してないHDDケースもあるしなぁ

435 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 10:19:09.96 ID:LWWTqchM.net
>432
REGZAが4TBに対応してるのは当たり前
ここはHDDケーススレ、HDDケース側が対応しているかという話なのだが

436 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 11:50:09.93 ID:GYQx1xDo.net
>>430でテレビ側の制限って書いてるからレスしたんじゃね

437 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 12:19:36.94 ID:RR88qasG.net
使えるテレビは使えるし、使えないテレビは使えないっていう簡単な話。

438 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 13:00:45.04 ID:LWWTqchM.net
http://www.owltech.co.jp/products/esq35s_u3/
※録画対応テレビで使用の場合、2TBまでのHDDが対応となります。それ以上の容量は対応できません。


これに4TB HDDを入れて4TBまで対応しているテレビに接続したら4TBを認識するか、という話。
REGZAは2011年頃までは仕様上は2TB上限だったが実際には4TBも何も問題なく使えた。
PCでもメモリ最大8GBと書かれてあっても実際は16TBを認識する機種がある。
だからこのケースも仕様上はAV機器での使用は2TBまでとなっているが実際はどうだろうか、って話

439 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 16:00:03.84 ID:pcr/7o0p.net
SDカードなんかで仕様上はもっと大容量までOKなんだが、
市場に出回ってる製品が存在しないので動作検証できないから
ずっと下の「○○GBまでOK」としか書けないってのは良くあったよな。
似たような現象がHDDで起こり始めてるのかもしれない。
(逆に仕様上は行ける筈だったがふたを開けたら…みたいなのもあったなw)

「説明書とかで書いてないだろ」と切って捨てるよりは
「コレ試したら行けたよ」な報告の方が有意義なのが確か。
しかし、デジカメとかメモリカードライターみたいな定番商品があるならいざ知らず
HDDケースって気が付いたら出てたり無くなってたり仕様が変わってたりOEMされまくりで出自が分からなかったり。
「実は行ける一覧表」みたいなのも作りにくいんじゃないかなぁ。

440 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 16:12:53.43 ID:RR88qasG.net
テレビやレコーダーのソフトウェアの仕様が問題ないのなら、WindowsのVista以降で2TB以上が普通に使えるケースは同じく普通に
使えるはずだけどな。XPで使えるように2ドライブに見せかけたりで誤魔化してるものは駄目な場合もありえる。

441 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 17:54:38.09 ID:wpbof2VU.net
だからOwltechのはテレビが対応してても使えないんだって
http://s.kakaku.com/bbs/K0000562191/SortID=16671358/

442 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 18:24:35.41 ID:RR88qasG.net
>>441
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245237/SortID=13590748/
ここだと同じく2TBと言ってるケースでも一応使えてる。

443 :不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 05:07:01.63 ID:qqAlZcUx.net
>>438
それは「対応している」んじゃなくて「使えている」だけだから参考にならない
2TBまでなのを前提に乗せるチップを変える事だってあるだろう
マザボだって同じチップセットでもメーカーやBIOSによっては使えなんだ

444 :不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 08:50:01.04 ID:LWpeqT6h.net
>>443
>>439

445 :不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 13:55:10.92 ID:oUjUtyEr.net
くじ引きかもしれんが使えるかもしれないって参考になるだろ
新規で買うばかりじゃ無くて購入済みのを使い回すケースだってあるんだし

全く使えないのと一部は使えるのは全く違う

446 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 18:17:13.55 ID:wyq6xVzQ.net
外付けHDDを4台接続しているマシンがあるんですが
そのうち一台がCristalDiskInfoに表示されないんです
もちろんドライブとして普通に使えますし
ディスクの管理にも普通に表示されます
何か原因の分かる人がいましたら教えて下さい。

447 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 18:30:27.50 ID:nLBblJQm.net
S.M.A.R.T.を通さない糞ケースってだけじゃねーの
アドバンスドディスクサーチはOnにしてみたか

448 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 20:09:23.34 ID:QVOx3bU1.net
SMART読み取れるのは、変換チップによるって事だっけ?
同じメーカーのケースでもロットで使用しているチップが変更になってる場合もあるから注意かな。

449 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 17:47:19.78 ID:oMpXaY1z.net
省電力(自動スリープ)機能の話だけど、だいたい5分間で停止が多い感じ?
無線ルーターの簡易NASとして使いたいんだけど、5分じゃ短すぎるんで
30分とか1時間くらいで止まる奴を探してる。ルーター側で任意に設定できれば理想だけど、ウチのはできない…
かと言って、年中ずっと稼動してるルーターに繋ぎっぱなしでスリープ無しってのも、HDD寿命がやばそう…

450 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 20:50:26.17 ID:QzoM5Tj7.net
ルーターの簡易NAS機能ってFAT32しか使えなくて小サイズのファイルしか置けない上に
(DVD片面分以下程度)
転送速度が低速で使いづらかったのですが、最近のルーターは変わったのかな。
用途次第かな…?

451 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 21:50:04.41 ID:chqFOqSc.net
メーカーによると思うけどexFATとかNTFSとかXFSとか使えるのもあるんじゃね

452 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 21:59:11.08 ID:UlbKmja6.net
>>450
ほとんどのルーターはFAT32/ext2/ext3/XFSの内いずれかに対応してるんだけど
最近はNTFSがそのまま読み書きできる物も出てきたよ。もちろん外してPCに挿せばそのまま使える。
転送速度は簡易だけあって20MB/s以下だけど、俺の場合はまずPC直付けでファイルコピーしてから
ルーターに挿し戻すって使い方を予定してる。用途はDLNAで動画を見るだけ。(あまり速度を要しない)

つらつらと調べてみたところ、玄人志向の GW3.5AA-SUP てのが10分で停止する仕様みたいだ。
これでもまだ短いと思うんだけどな。メーカー各社は何故そんな、せわしない設定にするんだろうか。

453 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 22:03:43.87 ID:Y4jGCuax.net
NETGEARのは、NTFS使える。

454 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 22:18:24.98 ID:QzoM5Tj7.net
>>451-452
おぉ、速度に目を瞑れば使えるようになってるんですね。
いいなぁ。
自動停止に関してはケースとOS次第な面もあって
なんとも言えません。

455 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 22:37:45.44 ID:cmFsRsoj.net
NECェ…

456 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 22:40:02.99 ID:X1Nzzad4.net
>>449
↓スリープまで20分。これが最長かな?
1分BOX USB3.0 SATA6G(COM35U3B6G/S6G/R6G)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/com35u3-6g.html

457 :不明なデバイスさん:2014/08/15(金) 23:36:10.54 ID:Q4MO8mEN.net
NECITSU

458 :不明なデバイスさん:2014/08/20(水) 01:44:56.45 ID:TH2NtgyN.net
そろそろ夏なんだしノースリープだせよな

459 :不明なデバイスさん:2014/08/22(金) 13:06:26.77 ID:7wL+th/g.net
うまい

460 :不明なデバイスさん:2014/08/22(金) 16:53:51.09 ID:nlmY6pgv.net
【慰安婦捏造】 朝日新聞は日本の国民にどれだけの実害を与えたのか
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408517544/

461 :不明なデバイスさん:2014/08/23(土) 12:47:19.80 ID:HIdYB5QI.net
ファン付きで連動電源ON/OFFがあるオススメを教えてください
USB3.0で繋げる予定です

462 :不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 23:56:29.32 ID:2nUhLzPL.net
黒角は3.5でも2.5でも未使用時自動停止と書いてありますが
大体何分ぐらいで停止するんでしょうか??

463 :不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 19:26:16.62 ID:Sp9Q+77c.net
玄人志向 GW3.5AX2-SU3/REV2.0
冷却ファン付いてるのに価格.comのスペック検索で冷却ファンにチェックを入れると表示されないな

タイムシフト用HDDケース、これと三代目検温番で悩む…
検温番は電源PC連動付いたようなのでレコーダーで試してみたい気もする

464 :不明なデバイスさん:2014/08/27(水) 23:47:01.11 ID:gNaf5Svo.net
LHR-EGEU3Fのファン変えてみようと思い立ちRDM4010S入れてみたら回んねぇでやんのw
後ろから息吹きかけたら回りだしたんで電圧計ったら3Vぐらいまで落ちてるし…
標準添付品でも回ってる間は7Vぐらいしか出てないけど…

465 :不明なデバイスさん:2014/08/28(木) 03:33:12.43 ID:6rIbz7TR.net
元のファン:DV12V 0.10A
RDM4010S:DC12V 0.16A

さすがに1.6倍もアンペア違えばそうなるに決まってるだろw

466 :不明なデバイスさん:2014/08/28(木) 04:09:20.99 ID:ox1W6RVX.net
ほんまや…

ファン本体のシールにDC12V 0.07Aとか書いてあるのに騙された…

467 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 01:49:14.15 ID:s0TT0IOe.net
黒角3.5買いたいのに、お取り寄せばかりで全然入荷しないんだな…

468 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 02:06:52.03 ID:MWMhJMgq.net
黒角なら酒屋に売ってるで!

3.5リットルのバージョンがあるのかは知らんが

469 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 02:10:06.36 ID:dlsVzsac.net
黒角3.5UASPはケースのカバーの止め方も無駄に小さいネジも糞。
なにより動作がいろいろ糞でASM1053のせいだと思ったら
クロシコGW3.5TV-SU3は普通に期待通りの動作で絶好調。
クロシコのはEなしの3GbpsぽいがHDD用だからどうでもいい。
思えばオウルテックのケースでろくなのなかった。

470 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 07:10:54.54 ID:5FoAtYVK.net
黒角動作は問題ないがケースが冷えねえ
外アルミでも中プラ固定じゃ効果薄いわw

471 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 08:03:08.80 ID:VREoHk9c.net
4kエミュかどうかの見極め方も報告もほぼ皆無なのね
やっぱり一度512でフォーマットしてつないでみるしかないのかな?
上でつないでみた感じ、PL-35STU3Vと玄立は変なエミュはしてないみたい

472 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 13:52:02.97 ID:6u8eaiDj.net
>>470
効果薄いと言うより、無いと言っちゃえるレベルなんじゃないかね?w

それともHDDの発熱するチップなりモーターなりとケース本体の間に
熱伝導シートでも貼って直接伝熱してくれとでも言うんだろうか?

473 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 14:08:35.90 ID:dOyT0p/X.net
そこでまず貼る一番ですよ

474 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 14:35:43.13 ID:6u8eaiDj.net
>>473
これか。
ttp://take-y.com/wp-content/uploads/2014/04/%E6%98%A5%E4%B8%80%E7%95%AA.jpg

475 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 15:06:40.31 ID:kT1Dxbf3.net
死んじゃったよな・・・

476 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 15:36:02.55 ID:EQm0dHi9.net
初めてリテールの外付け買ったら、1年持たずにケースが死んだようだ。
今まで買ってきたメーカ不詳とかのケースの方がトラブル遭遇率低いとかもうね。

477 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 16:09:29.21 ID:s0TT0IOe.net
>>469-469
マジかよ、クロシコ買ってくる

478 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 22:15:12.89 ID:1UwmuUcS.net
アルミケースは本当に意味ないよな
窒息ケースじゃなくてスリットや網々メッシュのケースを出して欲しい

479 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 22:32:57.79 ID:LV4tK+Ab.net
外側にフィンはやして内側にグリス塗るケースとかあったら…

ごめんやっぱいらない

480 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 11:37:48.46 ID:0CdlCSu8.net
>>478
肉抜きすればいいのか…ミニ四駆魂蘇るな…

481 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 15:52:16.44 ID:X7U8GXSf.net
つーかなんでクロシコのケースは窒息ケースばっかなんだろう
バッファロウみたいに熱逃す穴ケースにすればいいのに
そんなにコストかかるのか?

482 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 16:20:25.22 ID:3njPY2O2.net
今度はホコリが入るとかで叩かれる羽目になるじゃね?

483 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 20:02:39.11 ID:OEfLrBNQ.net
それはホコリ高き部屋に住んでるのが悪い。

484 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 21:17:44.51 ID:ckTEBSgf.net
>>481
ドリルで好きなだけ穴あけろ

485 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 22:36:46.97 ID:Wr3Zj8YK.net
っピンバイス

486 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 22:50:47.43 ID:y7NcV/0U.net
誰かマジで穴開けて利用してる人おらんのか?
いたら画像ちょうだい

487 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 22:55:40.52 ID:flF0xqiq.net
空気は粘性が高いから穴開けるだけじゃあんまり変わらないって聞いたことがある

488 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 23:19:40.06 ID:ckTEBSgf.net
>>486
そんなのケース見て自分で判断しろよ

489 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 04:52:45.03 ID:CKUoPdbk.net
金属ケースなら外からUSB扇風機当てると割と冷える

490 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 13:57:20.71 ID:Ej3zC0zS.net
>>489
ケースだけ冷えてもあんまりうれしくないって話題じゃないの?

491 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 14:06:57.70 ID:3WN8GWBd.net
こんな板のスレでもケースの外側が熱いケース = 糞という流れになるのか

492 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 15:59:33.64 ID:G465UNHq.net
>>486
センスがないと思ったらやめておいた方が無難
コーナーでぶっ飛んでシャーシ割れるよ

493 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 16:08:03.35 ID:Vkl4FpxO.net
窒息ケースはケースごと水冷だな。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/okaimonokansou/diary/201107010000/

これ試したことあるが、ハンカチ無しでケースの一部にティッシュの先端を触らせるだけでも
明らかにケース全体の温度が下がる。

欠点は、長期間やってると、水が蒸発したあとに残るカルキ成分でケースが白く汚れることだ。

494 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 20:25:02.66 ID:5hrpZ5L0.net
>>492
何でミニ四駆の話してんだよw

495 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 20:42:41.74 ID:hFVO3QYv.net
>>490
そうでもない
LHR-EGEU3Fのプラケースでも結構効くぞ
USB扇風機じゃなく12cm角1000rpmファンだが
当ててるとケースの4cmファンが回ることも無いし

496 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 20:48:40.26 ID:0juI2iE/.net
穴が空いてりゃUSB扇風機で5度くらい下げられるのに

497 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 00:48:34.29 ID:ruQEb+1p.net
GW3.5TV-SU3ポチった、古いHDDをアクオスの録画に回すぜ…動けばだけど

498 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 07:04:51.34 ID:xNmvvcfJ.net
クロシコのアルミはかなり放熱しててファンレスでも意外と冷えたな

499 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 09:14:17.30 ID:xAXV048N.net
>>498
USBだとHDDの温度がPCから分からなかった気がするんだがほんとにHDD自体が冷えてるのか?
これは>>495にも聞きたいな。
単純にケース内の温度測ってるセンサーが冷えてたってだけだったりしない?

500 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 12:32:37.78 ID:Nfwlfsd2.net
>>499
>>495ではないけど、LHR-EGEU3FはCDIで温度とS.M.A.R.T.は取れるよ
HDDに直接温度計当てて確かめたりはしてないんで正確かはわからないが

501 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 15:09:39.72 ID:xAXV048N.net
>>500
ほう、そうなのか。
つかこのケースいいなあ。
コレで2台モデルが欲しいが、同社製だとこんなんになっちまうのか。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr2breu3/index.php

502 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 20:19:40.16 ID:UeTNlKxP.net
>>499
ケースに接触して熱移動起こってるんだから、ケースが冷えるだけでもメリットあるでしょ?
ATXのケースに一台だけ入れてるってならセンサー位置と解離してる可能性はあるだろうけど、普通センサー付いてるならケースとHDDでサンドだろうし
まぁS.M.A.R.T.レベルで十分かどうかってのは別の話だけど

503 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 21:12:17.71 ID:dx5VLZ7A.net
SATA以降、端子周辺の位置・寸法は規格化されたとはいえ
HDDのボディーは各社ごと自由にデコボコしてるもんだから
ユーザーがどんなHDDを入れるか分からない外付けケースに関しては
熱伝導のため筐体にうまく密着させる構造を作りにくいよなぁ。
既製品の外付けHDDであれば、採用HDDを限定することで
ある程度は放熱性能を確保させやすいのだろうけど。

504 :494:2014/09/02(火) 22:46:38.16 ID:ii2NdKin.net
>>499
LHR-EGEU3Fは何かと面倒臭いMacで暗号化して使っていてテストしにくいから
バラして他のケースに入れてたHDS723020BLA642に換装してWin7にUSB接続でテスト
室温だいたい28.5℃くらい
どうテストしていいか分からなかったから適当にデータが詰まったフォルダを延々コピーして負荷かけてみてる

ケース吸気口側からTの字の形で12cm角38mm厚1000rpmファンONでCDI読み43℃
ファンOFFにするとCDI読み45℃でケース内臓4cmファンが回りだして45℃から10分程度動き無し
その後再度ファンONにしてもなかなか下がらず44℃でケース4cmファンは止まってる

ケースの4cmファン殺してどうなるかまでのテストは面倒臭いからやらないが、
内臓ファン無しの外からファンでもそれなりの冷却が効くって言ってもいいんじゃないかと
ただしLHR-EGEU3Fの吸気口と排気口が効いてるのかもしれんし、全く無い窒息ケースだとどうなるか分からん

面倒臭いことになるなら要らんこと書き込むんじゃなかったわw

505 :不明なデバイスさん:2014/09/03(水) 14:55:52.32 ID:/FyxHOUS.net
使いたいHDDを玄人のケースに入れて使ってるんだけど認識したりしなかったり安定感がない。
安定するケースでおすすめないですか?
3.0対応がいいなあ

506 :不明なデバイスさん:2014/09/03(水) 16:33:35.35 ID:r9BJSWIt.net
2台ケースだがノートPCで(USBポート少ないので)シングルモードで使ってる。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1762

USB2.0でしか使ってないが、ソレでなら普通に使えてた。
つか、現状USB3.0ってだけで安定するかどうかってレベルじゃないのか?

507 :不明なデバイスさん:2014/09/03(水) 16:59:03.54 ID:NWH21vfi.net
>>505
駄目な機種とPCの環境ぐらい書けよ

508 :不明なデバイスさん:2014/09/03(水) 20:55:10.89 ID:7RauPStP.net
freegeneてとこの外付けケース使った人いる?
尼で1000円しないんだが情報が少なくていまいち信用できない...

509 :不明なデバイスさん:2014/09/03(水) 21:00:10.32 ID:Wqj4iDkJ.net
>>493
ちょっとだけワロタ

510 :不明なデバイスさん:2014/09/03(水) 21:00:16.44 ID:maRJKl+l.net
PCのチップセットで相性があるからなぁ
VIAとかASMediaとかETronとかまちまち
前に比べたらインテルチップセットがサポートするようになったから
少なくともインテルチップでは相性問題は少なくなったんじゃないか

511 :不明なデバイスさん:2014/09/05(金) 19:12:00.71 ID:8YvKYm3C.net
週末に OWL-ESQ35S/U3 が4000円程度でタイムセールくれば買う
来なければ 三代目冷やし系HDD検温番 にする

512 :不明なデバイスさん:2014/09/05(金) 22:42:14.03 ID:m0WoLsi8.net
NOVAC NV-HS371U3
ファームウェアが公開されたけどファイルが破損して利用できない

513 :不明なデバイスさん:2014/09/06(土) 00:39:59.41 ID:woVluhjz.net
GW3.5TV-SU3にHDT725032VLA360を入れてみたがS.M.A.R.T.も問題なくみられた
アクオスでも認識したので、今日録画出来るかどうか楽しみだわ寝る

514 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 13:24:14.01 ID:rquuN2Rp.net
も〜黒角3.5いつ入荷すんのよ

515 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 23:49:54.50 ID:AieFewRm.net
三代目検温番のマニュアル読んだが、PC電源連動機能とスリープモード、どちらもファンが止まらないのか。
ファンはスイッチで切ることはできるが検温番買う人の多くはファン付きだからこれを買ったのだし、
電源連動やスリープを売りにしてるのにファンが連動しないというのは残念だ。

516 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 23:50:21.12 ID:eVNC/wJT.net
パソコンでテレビの録画に使いたいのですが
休止状態から自動で起動するHDDケースのお勧めを教えてください
できれば安いやつが良いです

517 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 00:12:33.66 ID:mSvzU+EB.net
>>515
HDDケースって大抵電源切らなきゃファンとまらないんじゃね?

518 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 00:50:57.81 ID:V0yC6sYe.net
ガチャポン派の俺には驚きだわ

519 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 20:49:42.93 ID:sAeS0/O6.net
>>508
IDEだった頃に激安ケース買ったらそこのだった
その時は普通に動いたけど基板の出来も物自体もどこにでもある普通のチャイナメーカーだったから
よほど安くなきゃ買わないな。
まあアマゾン関わってるなら返品前提で買ってみてもいいんじゃね?

520 :不明なデバイスさん:2014/09/10(水) 06:55:06.35 ID:IybbE63O.net
2.5インチ用外付けUSB3.0対応ケースでオヌヌメってあります?
黒角を使っていますがケーブルの取り回しの悪さに耐えられません。
もしくは両Aオスで細くて2又じゃないUSB3.0ケーブル。

521 :不明なデバイスさん:2014/09/10(水) 12:48:21.45 ID:JIopQjoo.net
まず今んとこ細いUSB3.0ケーブルが絶望的。
2.5インチは、つか細いケーブルにしたいならUSB2.0にしないとだめな勢い。

と思ったら。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009KDX6Z4/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IM45A2Y/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BTR37XU/
でもBやMicroBばっかだな。

A-Aタイプはこう言うのしかないっぽい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006HLZ2S6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00417CZX8/

正直、俺もA-A使う2.5ケースもってるけど、正直失敗したと思ってる。
出始めのときに選択しなかったんでそれにしたんだが…
今ではMicroBのケースの方が出先で2.0で繋ぐ時にもケーブルが豊富で使いやすいわ。
A-AのはAC端子があるんで自室で電気食い2.5専用据え置きケースになってるw

522 :不明なデバイスさん:2014/09/10(水) 12:54:23.08 ID:H6wBFxk1.net
ケースは返品できてもドライブは出来ないからなあ
君子危うきに近寄らず

523 :不明なデバイスさん:2014/09/10(水) 23:02:21.74 ID:Q6X7rl5k.net
そもそもA-AってUSBの規格外で本来ロゴ使うこと自体がアウトだよな
なんであんなにはやったんだろ

524 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 04:14:15.19 ID:YXi0sdhB.net
3.0のMiniBが無かったからでは?と思ってる。
と言うか、出始めの頃はMicroBもまともに無かったし、
ケーブルのコネクタとして安定して入手できるのがAしかなかったのでは。
未だに太くて硬い3.0ケーブルの取り回しの所為で
「MicroBだとすぐ抜けちゃう、Aで正解」って言う奴もいるみたいだし、
ケーブルが細くなったり柔らかくなったりしないとしぶとく残るんじゃなかろうか?

525 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 04:17:43.09 ID:8n0C71vH.net
MicroBはコネクタ部おかしすぎ
少しでも触ると即切れる

526 :不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 08:27:57.00 ID:HnDXXZ7z.net
>>514
11月頭だって言われたよ

527 :不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 10:41:36.38 ID:8Kopt/sA.net
ポータブルで耐衝撃な2.5inchi/SSDなUSB3.0ケースってロジテック以外ないですか?

528 :不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 10:49:21.44 ID:dcuYYYNT.net
好みのケースを耐衝撃材でくるめば?

529 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 14:28:31.39 ID:kuClsyqj.net
縦置きで使える2.5インチ用ケースってないでしょうか?
重さが足りなくて安定しないのかもしれないがそこを何とか

530 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 15:18:47.58 ID:5v8HdciD.net
>>526
教えてくれてありがと
そんなに遅いなら別のを買うかな

531 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 16:20:06.62 ID:TFXKyLHt.net
黒角3.5カバーペラペラだしネジ無駄に小ちゃいし
ケツの方しかネジ止められないから
前側がパカパカでカバービビるからやめたほうがいい。

532 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 16:53:33.91 ID:5Ueo/fkt.net
確かに黒角3.5のネジって無駄に小さいよなw

533 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 21:03:28.09 ID:2HrE7zjP.net
ロジテックのファンの騒音って改善した?

534 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 22:22:49.52 ID:8/3f6bmm.net
黒角3.5は確かにネジの扱いでイラッと来るけど
安定性は良い方なんだよね…。
某Jが入ってないからだと思うけど。

535 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 22:26:16.98 ID:7joqLMsE.net
黒角愛用してるけど夏場がやばかったなw
アルミボディで穴開きってアルミの意味ねえw

536 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 23:00:06.22 ID:TFXKyLHt.net
夏場カバーしないで使うのはありだな。
水平にHDD突っ込むケースと違って簡単。

537 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 05:16:51.92 ID:BxEmg2Kl.net
http://download1.getuploader.com/g/pinup_sougou/87/pinup_sougou_87.jpg
http://download1.getuploader.com/g/pinup_sougou/88/pinup_sougou_88.jpg
http://download1.getuploader.com/g/pinup_sougou/89/pinup_sougou_89.jpg
http://download1.getuploader.com/g/pinup_sougou/90/pinup_sougou_90.jpg
http://download1.getuploader.com/g/pinup_sougou/91/pinup_sougou_91.jpg
http://download1.getuploader.com/g/pinup_sougou/92/pinup_sougou_92.jpg
http://download1.getuploader.com/g/pinup_sougou/93/pinup_sougou_93.jpg


http://dl1.getuploader.com/g/pinup_sougou/94/pinup_sougou_94.jpg

538 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 18:04:35.10 ID:2X7OurLJ.net
誘導されてきた。
3TB 安いんで買いました。
OSがセブンなので問題ないかと思ったが、
2007年 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU
で3TB認識しない。

もうドライブケース買うべきだと思うが
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3
ってどうですか。

539 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 18:11:03.23 ID:uSc+Idd2.net
とりあえず内蔵でつないで初期不良確認が先じゃ

540 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 18:11:31.91 ID:tgFhDnVY.net
とてもイイですよ

541 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 20:04:08.26 ID:S9ygEJDZ.net
>>539
ありがと。
ノートパソコンなので、外付けしかできない。
Intel Rapid Storage Technologyのドライバを入れた。
GPT保護パーティションを削除する 

542 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 20:04:57.39 ID:S9ygEJDZ.net
>>541
USB3.0はついてます。
ASUS  U24E 2012年春モデルのノートパソコン

543 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 03:31:34.63 ID:hhkg8ElF.net
ケースからお立ち台だけどそれで良いの?

544 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 19:54:11.67 ID:LMFjjBZb.net
3.5インチで安定性がある定番ってありますか?
HDDは1台入れば問題ありません。

黒角3.5欲しかったけど、どこも在庫無しだし上の方によると
11月頭にならいと入らないみたいで、どれを選んでいいか分からず迷っています。

545 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 21:53:35.92 ID:akTkNMGE.net
ここに書いていいものかわからないのですが、すみませんが助けて下さい。
今まで二代目検温番を2つ使用していました。

そして先週三代目検温番と新しいHDD(WD30EZRX1TBP TW)を購入し、
いつものようにつなげたのですがアクセスランプが常に赤く点灯しているという状態になりました。
また「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」と表示されてアクセスできなくなりました。
一度はずしてみるとアクセスはできるのですが、アクセスランプは常に点灯しています。

これはHDDかケースの初期不良だと思い
持っていた古いHDDを三代目検温番に繋げたところ同じ現象が起きました。
これはケースの方が初期不良と考えてよいでしょうか?

546 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 22:53:54.62 ID:bF1D4Su4.net
>>543
大丈夫。失敗したら、2007年 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU
を使う。3TB以外は使えるから。

547 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 06:51:09.94 ID:JflaXVW+.net
4TB以上で安定したのってあるんかな

548 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 10:01:12.33 ID:n2bOGg8J.net
4Tは4枚だからちょっと耐久性に難が有りそうだ

549 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 16:08:50.04 ID:bNy6ZWXQ.net
HGSTの5プラッタは丈夫だが

550 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 23:04:04.72 ID:kT90gIEA.net
がちゃぽんぱを持ってる人に質問なんだけど
これに2.5inのHDD入れたら冷却ファン回らなくなる?
どっかに温度センサー接触させないといけないのかな?

551 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 04:19:09.86 ID:549e8HpH.net
>>538
over2TだけじゃなくてAFT採用ドライブ全滅なんじゃないの?
その時期のowltechのUSB-SATA変換系は軒並み成功例無いから

>>545
交換前に稼働実績のあるドライブ型番を全部書いてみて
それと
ttp://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/trends-technology/advanced-format.html
↑にある「AF」ロゴの有無も

非AFT(ネイティブ512)だけであれば
AFT(512e・スレ的には4kエミュw)非対応の可能性が高い
自分はこれでやられた

552 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 07:51:05.62 ID:pfPn81uO.net
>>541
>>542
>>551
です。
>>538 ありがとう。

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3
を買ったけど、電源連動しない。困ったなあ

553 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 12:46:04.34 ID:ee9AKNUk.net
>>552
どう連動しなくて困る?

俺は同じくノートユーザーなんで持ち運びも考えて起動は本体のみがデフォ。
外付けHDDはOS起動しきってから電源入れる・安全な取り外しをしてる。
(スイッチつき電源タップ使って外付けHDDのスイッチは集中管理してるw)
安全な取り外しをして接続が断たれると電源ランプが消えて本体は黙る。
ランプが消えないHDDケースもあるが、そいつはファンが止まるので分かる。
たまにツールに「処理終了でシャットダウン」を設定して離れることはあるけど、
戻ってみれば電源ランプは消えるわファンは止まるわでちゃんと連動してるっぽい。
自分はこの状態で困ってないけど。
むしろ「処理終了でシャットダウン」で電源タップのスイッチきり忘れでそのまま電源入れて、
OSが外付けHDDのスピンアップを待ちながらマウントして起動すると「遅え!w」ってんで
むしろ連動してくれて困ることが多いがw

554 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 17:04:06.64 ID:AyWzwCUa.net
6T以上対応ケースってある?

555 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 17:59:06.79 ID:sDqmHNo0.net
デュプリケーターってクローンボタン間違えて押したりしない?
KURO-DACHI/CLONE/U3とか出っ張っているし
3秒押しとはいえ不安

蓋とか付ければいいのかな?

556 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 19:40:12.07 ID:+DhNYoAX.net
>>554
http://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html

557 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 19:49:13.00 ID:AyWzwCUa.net
やっぱ内蔵でSATA接続がいいわ

558 :不明なデバイスさん:2014/09/22(月) 00:36:12.56 ID:nqvUb0KU.net
>>553
治ったかもしれない後で。
>>555
スロットAより容量の小さいHDD/SSD
をスロットBに入れておけば、万が一の不意のミスコピーを防げる
3TB+2TB

559 :554:2014/09/22(月) 01:04:40.70 ID:nNT1uJ9n.net
>>558
なるほど、そんな手が
ボタンの出っ張り切っちゃおうかと考えてた

560 :不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 12:08:20.23 ID:8CtaJuPo.net
COM35U3で作業用に使ってたのが死んだ
買ってすぐにケースが死んで交換して、今度は中身のほうかよ('A`)

561 :不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 17:26:09.45 ID:kxdsotGQ.net
裸族クールファン CROSEU3FD
とても良さそうに思うんだがこれも前モデルもレビューに電源ボタンの故障について書かれてる
常時録画に使おうと思ったんだが、悩むなあ

562 :不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 17:53:12.60 ID:bfQFkahk.net
USB扇風機買ったほうが冷えるし安い

563 :不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 19:30:36.76 ID:WkaVuzQP.net
USB扇風機って耐久性低いじゃん

564 :不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 22:18:24.67 ID:9Sl7H+r6.net
ブラシレスモーター使ったやつならPCファン程度には持つぜ

565 :不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 22:23:31.35 ID:ZBvAHGMG.net
PCファンを流用したUSB扇風機は3シーズン目だけど元気だな

566 :不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 22:30:10.50 ID:MNvIzDD3.net
よく安売りしてる台座が半球型の白いUSB扇風機は意外と使える

567 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 00:17:06.59 ID:LMfhn2N0.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0QY/
流用っつーかそのものだけど、俺も3〜4シーズン使ってる

568 :不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 15:07:03.47 ID:AJq9Vbqs.net
センチュリーの全裸好きには困ったものですな

569 :不明なデバイスさん:2014/09/26(金) 19:42:01.89 ID:BQ0gFYuo.net
>>567
これ俺も買ったけどうるせーわw

570 :不明なデバイスさん:2014/09/26(金) 22:47:54.08 ID:zcdfhFCb.net
>>567
持ってるけど気づいたらPC冷やすのにしか使ってない…

571 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 01:16:36.94 ID:+YJI9yvC.net
黒角3.5使ってて気が付いたけど、Win8.1で使うとUSB2.0でもUASPなのね。
手持ちがUSB2.0環境のみなので恩恵がほとんどなさそうだけど・・・

572 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 02:11:45.08 ID:jUg+g0+0.net
ファン付きを買うか金属製の筐体にUSB扇風機をあてがうか悩みどころだ

573 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 07:17:21.09 ID:YEWq2J5x.net
悩むことなんてないよファン無しケースと扇風機で決まりだよ

574 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 09:59:11.55 ID:Uz9ggRKj.net
扇風機の静音性と風量はガチ。
やっぱ静音には大径・低速が一番だな。
弱ならほとんど風切音はしないし、強でも小径のに比べて音が低い。

問題は消費電力だがw
USBモノならエネループでも駆動できるのに家庭用コンセント使うのが感覚的によろしくないw

575 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 11:14:21.52 ID:x8/mkYul.net
激しください

576 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 21:59:55.02 ID:UNNLnIXi.net
扇風機は邪魔すぎ

577 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 00:12:07.14 ID:qtdtIsge.net
今日日のブラシレスDCモータ品ならコンセントの扇風機も悪くはないんだよな
極めてダサいし極めて邪魔だけどw

578 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 01:27:20.95 ID:jUaYUEfj.net
金属製で非窒息にUSB扇風機が最強

579 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 10:03:57.11 ID:49aZzT9v.net
空気層が殆ど無いやつ、クロシコのとかオススメだよ
熱伝道率が高い

580 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 12:50:59.85 ID:/hnq3cOy.net
クロシコのアルミとか殆ど効果ないよ
窒息ケースは買ってはいけない

581 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 15:30:34.76 ID:cAoPJb4g.net
5インチベイ内蔵用の静音箱で熱伝導材を使ってHDDの熱を
外部に熱を逃すやつがあったと思うけど外付け用には無いみたいだね。

自分が知らないだけだと良いが…。

582 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 20:04:08.99 ID:gB96/fTE.net
クロシコのアルミは割と冷える
てかアルミは窒息でアルミ伝わって熱出さないと意味ねえw

583 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 23:33:01.22 ID:jUaYUEfj.net
殻と繋がった金属のフレームでHDD支えるのじゃないとダメ

584 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 23:49:06.98 ID:obmk79+z.net
クロシコのと大差ないマーシャルのケースに入れてREGZAにつなげて電源入れっぱなしでもうすぐ4年だけど問題ない

585 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 00:42:09.69 ID:SFnSo5NQ.net
問題が顕在化してないだけの可能性もあるがな

586 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 04:50:16.16 ID:x7eaa9sx.net
>>582
アルミケース自体をヒートシンクと考えるなら放熱面積を増やすために
表側も裏側も通気した方が良いのはどう考えても当然だろ。
何で窒息にしないと意味ないんだ?

587 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 09:14:52.60 ID:l8IMkiIx.net
アルミケース自体をヒートシンクと考えてるなら、空気の熱伝導率がアルミとは
比較にならないくらい下なんだから、HDDと密着させて接触面積を増やした
方が良いのはどう考えても当然だろじゃないか?

極端な話をすればHDDが隙間無くピッタリと収まルのが一番いいと思うよ。

588 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 10:41:19.22 ID:3fVygM9A.net
厳密に言えばCPUのヒートシンクみたくピッタリの方が効率いいんだけど、下手なプラスチック製の密閉タイプよりは断然いい
IOや牛とかはあんまり冷えない

589 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 11:18:59.54 ID:x7eaa9sx.net
うん、>>587>>588の言う様に、アルミケースが中のHDDにぴったりくっついてんならそれがいいと思うよ?
でも>>582の言ってるのって単に通気口のない密閉タイプって聞こえるんだ。
空気を断熱材として抱え込んでたらいくらHDDの熱がケースに伝わってても効果低そうでな。

590 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 11:38:06.25 ID:L4IQ9Ss/.net
>>589
>>586はアルミケースの中の話してるんだよな?
その書き方だと表側も裏側も通気=表も裏も断熱材ってとるのが自然だと思うぞ

アルミを側に使ってるなら、密着が一番
離れれば離れる程内部に空気の流れがあった方がいいが、クロシコ程度でも不安にならない程度には冷えてるってだけの話
厳密に定義するのは大事だと思うけど、入り口から誤解を招いてたら、徒労だと思うぞ

591 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 13:52:07.37 ID:9LzvfLUT.net
冷却ができる理想のケースなんてまず売ってないんだから、コンバータ部分だけ取って5インチベイ用のヒートシンクにつけて使うしかない

592 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 00:58:54.50 ID:jun9tBrL.net
やはりリビング用扇風機から少し離してがっちり固定するケース(?)を自作が最強よ

593 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 02:26:44.69 ID:kz2ojIow.net
このガワだけ売ってほしい
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B009AP6X0C/

594 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 07:56:48.62 ID:xKGC7BGP.net
冷却のことだけ考えるなら複数入る箱を買って使うしかねぇんだよなぁ。
まぁ、ファンの大きさと静音性を考えて単発ケースよりマシだろ?
というだけの話なんだが…。

595 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 12:37:44.02 ID:uCKqJl7X.net
IOデータのはファン付きじゃなかったっけ?
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdj-ut/
中身は壊門らしいけど

596 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 12:40:38.90 ID:iGlGoD5k.net
>>595
付いてないのもあるよ

597 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 13:59:09.69 ID:WkZeKDFG.net
>>596
今度の新製品のラインナップでケースデザインを変更してACアダプタ式→電源内蔵式になった。
電源内蔵の所為かどうか分からんがファンも追加された。

「付いてないのもあるよ」より「今度付くようになったよ」ってところ。

598 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 14:06:42.22 ID:WkZeKDFG.net
あとIOのとかメルコの外付けは何度か買い足してるけど
時期によってWDだったりSeagateだったり同社製でも変わるのがある。
ロットの生産時期に入手しやすい方を選んでるんじゃないだろうか?
だもんで、製品情報にわざわざ
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdja-utw/
「熱や振動に強い高信頼ハードディスク「WD Red」を搭載し」
なんて書いてない限りあんまり当てにならんかも。

599 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 14:13:08.78 ID:WkZeKDFG.net
大体が100円ショップの製品と一緒で歩留まりが悪いのときつめの検査合格した一般流通品の区別もあるし。
ずいぶん前からCPUラインナップとかでは歩留まり対策で検査合格しなかったのは
下位製品の検査してそれで通ったらそっち、なんてことしてるみたいだし。
そうでないと最近の高集積のはとても生産体制維持できないほどになってるんだとか。
HDDもそんな風になってる可能性は否定できない。

600 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 14:28:01.31 ID:H3fZ/0Jd.net
全く違う話なのが理解できないか

601 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 14:53:53.34 ID:WkZeKDFG.net
ハイハイ、ごめんねごめんね〜。

602 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 16:05:03.25 ID:iGlGoD5k.net
>>597
おー、そうなのか。
IOのをこの間買ったけどやっぱりファンなしでアダプタだったから
今度は良いのかな。

603 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 16:13:24.79 ID:iGlGoD5k.net
ところでUASP対応のケースって、Win7じゃ普通のUSB3.0の速度しか出ないと考えて良いの?
ドライバとかないのかね。

604 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 16:38:21.92 ID:xKGC7BGP.net
ASUSが独自にドライバを用意して対応してたような…。

605 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 16:40:54.03 ID:iGlGoD5k.net
>>604
あー、うちはGIGAだわ。
ASUSのドライバって汎用だったりしないのかな。

606 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 16:45:33.89 ID:oxzVfSlN.net
よく自宅で6cm、4cmのファン使う気になるな
8cm/2000rpmでも煩くないか?

607 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 19:32:20.75 ID:6C5l9jjc.net
>>594
複数入る箱も冷却に難がありそうなのが多いけどな
ガチャポンパや検温番のような、HDDの最も広い面に向けてFANを当てられるケース自体少ない

608 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 20:00:53.09 ID:xKGC7BGP.net
>>605
Aiなんとかってソフトを入れないと使えなかったので
まぁ、無理なんじゃないかなと。
不可能かどうかまでは判らない。
>>606
という訳で個別に電源おオンオフが出来るケース買って
必要なときだけ電源オンということになった。
さすがにスレ違いか。
>>607
その辺は否定できないな。
HDDをクレードルに挿して
HDDの横のネジ穴にフレキシブルアームを使って12センチファンをつけたのが一番冷えた。

609 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 20:03:09.37 ID:xKGC7BGP.net
日本語が軽く壊れているけど適宜読み替えてくださいな。

610 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 01:40:37.13 ID:iqxy+xCM.net
クロシコの2台入るケースに1台だけ入れて使ってるけどよく冷えてるぜ
ファンの回転速度を可変できないのが難点だけど

値段気にしないならトランセンドのケースとか良さそうだね
ツールでファンの制御が効くらしいし

611 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 02:54:10.59 ID:3ZMJ+hOX.net
海門とLHR-EGEU3F買ってきました(・∀・)

612 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 19:37:00.84 ID:BpseYdXw.net
だから何っていう

613 :不明なデバイスさん:2014/10/02(木) 00:56:34.67 ID:T2+yISLp.net
何でもねーよバカ

614 :不明なデバイスさん:2014/10/02(木) 14:25:27.39 ID:CkxL5qnF.net
ツンデレめ。

615 :不明なデバイスさん:2014/10/02(木) 14:31:43.86 ID:adyTaEVB.net
>>610
TS0GSJ35U3?
前モデルのTS0GSJ35Uは今でも使ってるんだけど、新しいのはeSATAがなくなっちゃったんだよなぁ

616 :不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 18:05:23.89 ID:WrD16yrq.net
LHR-EGU3F
OWL-ESQ35S/U3(B)
OWL-ESL35S/U3(B)
だと、どれがおすすめですか?
中に入れる予定なのは、HGSTの0S03361
ファンがないときついでしょうか

617 :不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 18:09:41.37 ID:dnmp+IaO.net
OWL-ESQ35S/U3しかないだろ

618 :不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 21:53:55.64 ID:pEYyl5qV.net
OWL-ESQ35S/U3、テレビに繋ぐ場合2TBまでとあるけど実際はどうなんだろう
PC使用なら4TB対応で無問題だけど

619 :不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 21:58:23.11 ID:lcFtY0Bi.net
LHR-EGEU3Fが尼で3000円だったからポチッた
eSATAが空いてるからちょうどいい

620 :不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 13:11:55.59 ID:KjE89/++.net
ファンレスヒートシンクボデイを謳っている製品(ケースのみ、HDD入り問わず)って
HDD本体とケースはシンクで繋がっておらずただの中空だから意味ないんだよね。
それどころかHDD冷えなくて故障するしあの文面詐欺でしょ。

621 :不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 14:03:53.92 ID:oRDPeAtv.net
禿同

622 :不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 16:39:38.27 ID:63I/YgEK.net
>>620
ラシーは違うだろ!

623 :不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 16:56:15.74 ID:rt5Cm6Ba.net
>>620
アラシーは違うだろ!

624 :不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 17:27:09.98 ID:ZMTwteT9.net
ラシーはHDDとケースの間にグリスとか
熱伝導シートとか付いてるの?

625 :不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 18:19:29.04 ID:63I/YgEK.net
>>624
単なる緩衝材が入っているだけかあ

626 :不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 18:40:00.23 ID:ZMTwteT9.net
じゃあヒートシンクボディ詐欺のケースと同じだね
夏に冷却するのが難しくなるのに
ファンレス密閉型って不思議な製品だの

627 :不明なデバイスさん:2014/10/06(月) 00:31:56.98 ID:PONr6Hez.net
>>626
コスト削減というメリットがある

628 :不明なデバイスさん:2014/10/06(月) 01:22:21.04 ID:BRc086A8.net
名犬ラシー

629 :不明なデバイスさん:2014/10/07(火) 10:33:33.02 ID:4Urw1N6Y.net
>>620
側面はピッタリネジで止まってるからそこいらから熱が逃げる構造にはなってる
手で触るとかなり熱くなってるからちゃんと熱伝導してる

630 :不明なデバイスさん:2014/10/07(火) 11:30:24.62 ID:xSwe6Ugf.net
HDDって基板上のチップが熱で死んだりもするんじゃ?
本体だけ熱逃げてても…

631 :不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 04:42:16.89 ID:YWLnmvWh.net
>>593
良さそうだがボッタくり価格ですな
大元のメーカーはどこなんだろ?

632 :不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 12:23:15.40 ID:nfW7sRPH.net
>>630
熱センサーで基板も計ればいいじゃん
本体経由の熱でやられてる事が多い

633 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 01:09:15.78 ID:nt98CX4O.net
>>632
>>630は、だから熱が伝わるのは悪なのではって事だろ?

>本体経由の熱でやられてる事が多い

って、さらに>>630の意見補強してるし、何が言いたいんだ?
個人的には中身が壊れてデータも一緒に飛ぶよりはケースの方を消耗品と割り切った方がコストは掛からんと思うが

634 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 10:55:24.38 ID:In9ToSjV.net
つまり肉抜き穴いっぱい空けて通気性アップ!ですね?

635 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 13:03:20.16 ID:k9I1y7sh.net
表面積が無くなって放熱効果激減だろ

636 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 13:25:36.98 ID:G968hWAx.net
っていうか、今日びのHDDは垂直磁気記録方式だから冷やし過ぎの方が影響があるんだよね。
25〜45℃にするのが一番ええのよ。コントロールチップが焼け死ぬとかそういうのは、窒息ケースとかデザイン重視で排熱そっちのけの中華ケースだろ。

637 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 14:28:25.19 ID:mVU6Cl1k.net
SeagateのSATAデータドライブが死んだんでサルベージのために裸族のお立ち台を買ってつけたみたんだけど認識しない

1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。

の状態。これはもうサルベージ云々じゃなく完全に死んでるって事?

638 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 17:31:05.99 ID:FDXFWmUJ.net
>>637
実物見ないと何とも言えないけど
もしBIOSレベルで認識しないなら基盤死んだ可能性もある
同型の基盤調達して取り替えれば、もしかしたら認識するかも

海門は、大分前だが俺も基盤が飛んだことあるので可能性はあるかもしれん

639 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 18:46:22.74 ID:5WyvTrWY.net
>>636
そうはいってもHDD各面とシンクが一体化していないただの窒息ケースは冗談抜きにHDD故障させるよ。
熱移動が無いから25〜45℃という理想温度を維持する事自体が不可能だからね。

問題なのは初めからHDD入りの製品でもガワの部分は
「ただの窒息ケース」っていうパターンが未だにある事。詐欺文面もいい加減にしろよと。

640 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 22:19:16.55 ID:Ggb/DsyT.net
海門は電圧で回路死ぬことがあるって聞いたことある
真偽はわからんが

641 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 06:29:54.86 ID:2CEH2HHh.net
温度は重要だけど、温度の変化が少ないほうがさらに重要だ。

642 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 10:16:16.71 ID:6H+jhsYm.net
冷却良さそうなアルミでファン付きのケースが欲しいんだがなかなか無いなー
MultipowerTechnologyとか割り好きなデザインで検索していら
台湾人のレヴューをみつけたがどうも酷評されているようだ

643 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 11:44:26.56 ID:Wv/+jbVj.net
>>641
50度で安定してるより30〜40度で変化する方がダメってこと?

644 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 14:00:29.30 ID:hGMYyXVb.net
>>643
50度で安定は微妙だと思う。せめて45度位には抑えないと。
30〜40度で変化といってもその中で2〜3度内の温度変化なら問題無しです。

645 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 14:39:51.49 ID:Wv/+jbVj.net
2〜3度の温度変化なら大丈夫という事ですが
どのくらいになると危険になるの?

646 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 14:52:48.03 ID:RB6gGQi4.net
そんな統計はねーから
HDD番長でも読んでろ

647 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 15:05:13.51 ID:/pqRFLlk.net
HDD番長は「24時間回しっぱなしにしろ」と言うけど、使うときだけ電源入れる方が長持ちすると思う…

>>642
MB080U3S-1SB はどうだろう。アルミではないかもしれないけど。

648 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 15:15:59.39 ID:Wv/+jbVj.net
>>646
統計は無いのに温度変化の方が重要っておかしくない?
電源のON/OFFで10度以上の温度変化は普通にあるし
その程度は想定して作ってあるのでは?

649 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 15:20:08.10 ID:hvdJRycu.net
もう相手は降参しているのに追い詰めすぎだろ。

650 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 19:21:45.40 ID:yO6N3OcQ.net
>>647
頻繁に入り切り、例えば一定時間アクセスがなかったらHDDの電源を切る設定とかになってると、
アップダウンを繰り返して、結果的に寿命が縮むらしい
24時間つけっぱにするなら、それ用のHDDじゃないと、さすがにきつい

651 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 20:15:45.15 ID:hGMYyXVb.net
自分は逆ですね、つけっぱなしの方が長持ちしているよ。
アップダウンを繰り返していると、結果的にHDDの温度変化が大きくなって寿命を速めてしまうのではと思ってる。
後、つけっぱなしでもアクセス(I/O)が無いならHDDへの負荷は小さいのではとも思ってる。

>>648
番町さん曰く、
『googleのデータシートには衝撃の事実が記載されている。最大熱勾配だ。20℃/時間とあり、急激な温度変化は動作保証外となる。
しかしよく考えてみよう。冬場、無人の部屋に放置された電源が入っていないPC内ハードディスクの温度は10℃以下の場合だってあるだろう。読者が部屋に戻り暖房とPCの電源を入れデフラグなんかしてしまえば、ハードディスク温度は20分後には40℃に達していることだろう。
30℃の温度差が20分で発生=90℃/時間と等価だ。保証条件の4倍以上劣悪な条件だ。
この時点でハードディスクメーカーは「壊れたってしーらない」と言うだろう。
温度が激変する室内でハードディスクを運用しなければならないわれわれにとって、
温度勾配の呪縛から解かれる唯一の方法は強制冷却したハードディスクを24時間365日止めないことである。』
だそうですよ。

652 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 20:18:57.28 ID:hGMYyXVb.net

×googleのデータシート
○HDDメーカーのデータシート です、すみません

653 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 20:55:43.65 ID:wQ2odQrg.net
夏は冷房、冬は暖房で室温は20〜28度に保てるよ

654 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 03:19:13.48 ID:fkmi2n1a.net
>>639
まだ「密着してなければ熱移動がない」とか言ってんのかよw
熱伝導率が高くても密着してなければ意味がないって言ってた人でしょ?
外付けで込みで売ってるのは考えてないであろう物が多いのは事実でも、程度の問題だってのに相変わらず極端だなぁ

655 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 06:05:33.10 ID:htVUUz50.net
2日も前の話題に突っ込んでんのかよw
程度の問題って片付けるのも極端だと思うけど?
結局正確な温度のデータとか用意できないんだからさ。
だったら良くなさそうなのは出来る範囲で排除できた方が良いだろ。

656 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 06:16:33.36 ID:x/PgkKgl.net
>>654
FANすら無いのにどうやって熱移動させるんだよw
お前ただの空気が熱伝導率高いとか本気で思ってる?w

657 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 06:56:23.15 ID:+dXTPFsL.net
俺の持ってるやつだとe-SATA鎌蔵2は内部も金属パーツで熱伝導してくれるが
裸族の新築一戸建ては接触する部分がプラスチックでケースは精々ぬるい程度にしかならない
こういう熱伝導しないケースは使ったら電源を切るとか工夫が必要

658 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 10:16:08.49 ID:lakM73h4.net
バッファローのファンレス外付けの紹介ページを見ると
熱い空気を上から出して空気の流れで冷却すると
書いてあったが、すぐ下に別売りファンを追加すると
HDDが長持ちするよっ!と書いてあり最初から付けろよと思った

659 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 11:25:38.69 ID:fkmi2n1a.net
>>655
極力いい物を、ってのは全く否定してないよ
先月末の玄人思考のケースの話しに噛みついてるの見てみなよ
放熱重視か循環重視か、もしくは窒息かって前提を思い込みで空気が断熱材になってピクリとも動かないとか言っちゃってる人だから

660 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 13:39:51.12 ID:x/PgkKgl.net
>>659
お前本気で分かっていないんだな、ただの空気じゃHDDにとって断熱材です
そんな中でシンクとか無しで窒息構造になっていたらHDDにダメージ逝きます
穴があって通気出来る様になっているモデルもあるけどバッファローの様に
ファン付けた方が良い(というか段違い)のが現実。
それと…クロシコのケースうんぬんて何言ってるんだが分からないんだが。別人と勘違いするなよ

661 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 13:44:49.08 ID:eQxp2u3D.net
>>656
FANなくても外気が低ければ対流はするんじゃないの?
箱の形によるけどさ

662 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 14:39:03.34 ID:x/PgkKgl.net
>>661
通気口のあるやつなら対流は一応するけど、
HDDの寿命・熱うんぬんを考えるとFAN付モデルの方が良いよというのが私の意見

663 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 14:51:32.08 ID:fkmi2n1a.net
>>660
だから対流のある場合、ない場合、そもそも必要のない場合で分けないで一律空気層は悪って断じてるのが極端だって話だろうよ
>>590でも書いたが、

>アルミを側に使ってるなら、密着が一番
>離れれば離れる程内部に空気の流れがあった方がいいが、クロシコ程度でも不安にならない程度には冷えてるってだけの話

この辺一括りで語ってたら、別人だろうが同レベルでしかない
だいたい空気層が完全に悪であるなら>>661-662の流れはあり得ないだろうが

664 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 15:37:03.30 ID:x/PgkKgl.net
>>663
窒息の単語が出ている時点で対流すらない密閉ケースだって分かるだろうが…
つまり私は対流のない場合、空気層はだって言っている訳で良く読めよ…

665 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 15:38:34.58 ID:x/PgkKgl.net
×空気層はだって
○空気層は却って不要だって

666 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 15:46:40.25 ID:Fp4TT987.net
お前らが使いたい物使え
そして死ね

667 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 17:07:17.75 ID:fkmi2n1a.net
>>664
でそのケースは対流が必要なのか必要ないのか、データが出てないからこそ、どこで判断してるのよって話よ?
よく読んでるはずの>>664なら、俺も壊れるのは論外だと思うし、空気層で包むなら、より熱伝導率の高い金属なりを密着させる方がよりいいと思ってるのは伝わってると思うけど
データがないからこその、壊れずに何とか動いてるって言う逆アプローチの報告に噛みついてたヤツと同じように、まず空気層は悪って断じてたら何の進展もないと思うがね

668 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 18:02:35.35 ID:1GQYkm0y.net
>>658
別売ファンつけても、そんなに変わらんって言ってる価格と尼評価

669 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 18:42:10.29 ID:lakM73h4.net
別売りファンは高温にならないと回らないらしいね
しかも50度以上にならないとダメだとか

670 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 20:20:57.36 ID:eQxp2u3D.net
>>662
密閉でも対流は起こるよね?
真空?

671 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 22:22:27.14 ID:WkDUrgb7.net
忍空

672 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 22:50:34.08 ID:0UGWllZh.net
NARUTOの元ネタか

673 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 01:28:21.07 ID:tSCEjSv2.net
そんなに窒息が嫌ならUSB3.0で接続できるArecaのこれ買え愚民ども。
http://www.kingtech.co.jp/products/raidbox/arc-5040.html

674 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 01:56:47.26 ID:YxW9uxm3.net
正座だ正座!

675 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 02:09:48.05 ID:T2TZZaqq.net
んでチンポ出してみろ

676 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 11:22:10.52 ID:oOJXypCz.net
寿命の事を考えるのならHDD選びのほうが重要w

677 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 11:43:49.05 ID:KsYMrPlR.net
何を当たり前のことを今更

678 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 11:57:44.39 ID:7z7zCt87.net
温度の方が重要だと思うが
どんだけ高いHDD買っても高温になったら壊れるよ

679 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 12:02:27.51 ID:g60YeSBv.net
HDDケースで目玉焼き作りつつ「でも100%化学合成のモービル1なら大丈夫!」

680 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 12:58:12.14 ID:/e2QOiQB.net
ケース変えたらデータが読めない/(^o^)\

681 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 13:00:31.95 ID:TrVjWOtf.net
>>679
先生、バナナで釘は打てますか?

682 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 15:22:57.61 ID:VcmlwqJ/.net
Myバナナは障子を破る

683 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 18:09:26.10 ID:/e2QOiQB.net
LHR-EGEU3FでフォーマットしたHDDが他のケースで読めない\(^o^)/
他のケースでフォーマットしたHDDがLHR-EGEU3Fで読めない/(^o^)\

684 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 18:30:16.09 ID:CXUlyiSd.net
 |, ,_
 |∀゚)
 |⊂ノ

685 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 10:36:59.75 ID:NK1TNhRY.net
>>678
どんだけHDDを適温で使ってもゴミなHDDは壊れるよw

686 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 14:00:06.36 ID:IRK/gIAt.net
東芝DTシリーズは1年前後ぐらいで壊れるね
壊門並の壊れやすさ

687 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 14:40:17.30 ID:ByB4bw+0.net
こえーw
それ使ってるぜ・・

688 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 14:45:55.93 ID:2u6piOne.net
そりゃ壊れることもあるだろう
全部が壊れるような嘘はやめろ気違い
信じるバカもいる

689 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 14:51:20.65 ID:IRK/gIAt.net
安いから買ったけど、どれも1年過ぎた辺りから死んだ
初期不良交換は1度だけやった

690 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 15:04:47.45 ID:2u6piOne.net
どれもっていくつだよ
俺は3TBの3個使ってるけど問題ないよ
1個はまだ一年たってないけど

691 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 15:09:18.86 ID:6M1zJ9rx.net
壊すやつって裸族とかまともに固定できないケース使ってる場合が多そうだな

692 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 15:14:58.17 ID:IRK/gIAt.net
今はWD緑に全部変えた
EZRXは多少改良されてる様で2年はもつといいな

693 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 17:48:58.35 ID:PktwFPjH.net
書き方からして東芝スレの荒らしっぽいな

694 :不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 21:59:42.55 ID:SD3wMXYV.net
>>680>>683
ロジテックのケースはレビューでそういう話が出てるな

695 :不明なデバイスさん:2014/10/15(水) 14:46:27.38 ID:RK/LLPUs.net
俺の緑キャビアは2Tx3、3Tx1、一年以内に壊れたwww

696 :不明なデバイスさん:2014/10/15(水) 23:41:43.31 ID:5kIFdeBB.net
WD緑って故障率No.1だぞ
アメリカでは使っていけないHDDのダントツトップ

697 :不明なデバイスさん:2014/10/15(水) 23:56:19.69 ID:2/DTK8wA.net
俺のは4台壊れてないじぇ
最長使用7年
ハードな使い方してるけど

698 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 00:05:53.19 ID:J9HuAJDt.net
ハードディスクなだけに

699 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 02:52:47.68 ID:zxpBzyl7.net
WD緑はマレーシアまで送って交換してもらったけど
結局使いものにならなかった苦い思い出
MacだったからWindowsで言われてた原因も無関係だったのにな
それに懲りて今は黒

700 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 06:34:29.47 ID:13tAPM3x.net
緑1Tのころはよかたのにどうしてこうなった

701 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 11:43:01.04 ID:+850Hk/M.net
2Tの頃から価格破壊が激しくなったからじゃね

702 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 13:20:27.75 ID:ebBbje/E.net
AFTに移行した辺りから一気に品質落ちた>WD緑

703 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 15:12:44.79 ID:J9HuAJDt.net
実はATFを下手なツール(初期版とか)で解除すると故障率あがるとか。
メーカー製外付けの中身が結構緑なんだが、まったく問題ないぞ。

704 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 16:33:23.79 ID:IqZ5fKw3.net
ATFに下手なツールとかやめてくれよ

705 :不明なデバイスさん:2014/10/18(土) 19:06:49.77 ID:F/Vv17B9.net
EARSは確かに壊れやすかったけどEZRXは多少改善してるようなので期待したい

706 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 04:18:55.81 ID:K6KkRkOt.net
WD緑は博打みたいなものだから仕事用には使えない

707 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 09:42:41.52 ID:G8o9qHkQ.net
博打なのはバルクだけ。
というか本来ならば仕事に使うのならどこのメーカーもバルク品はアウトだろw

708 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 09:59:32.36 ID:LphQOvpN.net
バルク品はパッケージに入ってないだけで中身はリテールと同じだぞ 馬鹿

709 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 10:39:31.56 ID:0vs7Wyno.net
今時バルクがアウトとか言ってる奴www

710 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 11:08:14.75 ID:S3q5Qou4.net
      ,.-――-、_      _,-===、
     .j __ -=ー (     / ,r'~ ̄~`ヽ
     |__,.ィテテテミL    レ' ,ィ , ,ィ;、 )
     ,r./''立 '立リ    /,、「'ェェ'~ィェ'V |
     ヽ_、" ,.__,"ノ'    Vヽ" ,._', "ノノ   < バルク!
      ノヘ==ィ'___    ~`iヽ二r'~
   /`「 | ゚̄~F 1 / \/~ ̄`ー┴‐'~\
   j  | .〉  | 〈 !   \,rrィヘヘヘ  ヽ  l
  |   〉 |   ! ||/  人((l _,.-'’  !  |
  「ー-/  |  || 〉゙-、(__ノ/    ,イ r'
 `r--┤_|___!__」___)   ├ー'~〔o〕┤「~「
 | ||   ゙̄ー' ̄|   / ̄ ̄ ̄ ̄\ |

711 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 11:39:21.24 ID:TTyvtGM6.net
最近のWD緑は全部リテールと思うが
俺のも青いパッケージに入ってたぞ

712 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 12:20:10.71 ID:siLBgGmE.net
>>711
どこで買ったの?
写真うpして

713 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 13:34:55.26 ID:NdLb3SoA.net
>>712
自分で探せカス

714 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 15:16:18.25 ID:VL0nPJfg.net
>>711
あれは代理店が作って入れてると言う話があったけど、どうなんだ?

715 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 16:21:18.63 ID:GBPfqEVm.net
8月にビックで注文した黒角が今日発送されてた

716 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 16:55:45.89 ID:XcGWtUSx.net
ベアドライブ頂戴って言ったら、店員に???って感じな顔をされた。
バルクって言わないと判らなかったのかね?

717 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 17:12:28.94 ID:nAvL2YCo.net
店舗で買うならバルクでも良いけどバルク単体の郵送は嫌だな

718 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 17:13:19.33 ID:siLBgGmE.net
>>713
デマ流そうとした上逆ギレねw

719 :不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 09:46:28.36 ID:wr7DZFrn.net
>>717
店舗にはメーカーの営業マンが大事に運んでくれてるとでも思ってるのかwww

720 :不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 10:22:44.19 ID:Y5kOLc4E.net
>>719
単体よりは、ダンボールにまとめて輸送したほうが良さそうじゃないか?

721 :不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 12:18:18.95 ID:XRm2q9KP.net
店まではかなり厳重な梱包がされてるし大きいから
ほり投げたり落としたりされる事は無いので
単体で輸送されるよりは安心だと思う

722 :不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 17:41:54.80 ID:wr7DZFrn.net
運送会社行ってみればわかるよ、大きい段ボールのほうが扱いは横柄、
小さい荷物は放り投げることは無い。

723 :不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 21:25:33.68 ID:YhAjTSir.net
大箱の状態では落下が前提の梱包になってるからな

724 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 02:20:44.86 ID:ItuDbQl6.net
そもそも海外で製造されてから日本に輸送されるまでが絶望的だから
日本での扱いを気にしてもしょうがない

725 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 02:57:13.79 ID:VmWiausz.net
不安要素は一つでも拭い去りたいだろ

726 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 03:10:24.18 ID:rCQQScAn.net
自分で工場で組み立てて持ち帰れば良いんじゃね?

727 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 07:12:43.28 ID:QN20gsWm.net
marshallが認識されなくなって
小一時間格闘したとこだが

背面の個別スイッチが2つオフになっとった。。。

こんな小さくてアクセスしにくい位置にあるスイッチ使えんよと思って完全に無視してたんだが
ケーブルの接続をゴニョゴニョしてる際に触ってしまったらしい

しかし自在にオンオフするのは難しいのに、誤操作はしやすいスイッチって一体。。。
値段が値段だから文句言いにくいが、なくてよかったろ
あらゆる製品にいえることだけど
カタログに載せると見栄えするって理由だけでついてる機能は本当害悪だわ

728 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 08:14:54.23 ID:31qxygHv.net
ただの自分のミスじゃん

729 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 11:36:01.72 ID:0X39PURz.net
背面スイッチメーカーによる抱き合わせ商法なんだよきっと(錯乱

730 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 12:34:05.45 ID:ORwN1Wkq.net
どうせ目視確認なしでケーブル繋ぐ時に手触りだけで挿したんだろ

731 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 12:41:09.31 ID:XW9+0RIr.net
>>730
何かエロいな

732 :不明なデバイスさん:2014/10/22(水) 09:35:08.82 ID:LnG0w8SO.net
HDD壊れやすいだと? >>673使ってりゃそんな心配しなくていいぜ。

733 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 11:35:23.86 ID:UqRfyb0x.net
クローン、完全消去が可能なケースのオススメは何でしょう。
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3はDJ Revolutionよりコスパ良さそうだけど。

734 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 15:45:17.65 ID:cymXIHz7.net
>>733
コスパとか考えなかったけど、HDDを複数台0fillするのにスゲー楽だったのと
パナレコのHDDをデカイのに入れ換えるのにクローンとるのに役立った。

735 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 21:31:47.34 ID:+Obf05Tx.net
GW3.5AA-SUP3買ってやった
何か凄く小さくて心配になる

736 :不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 08:37:42.99 ID:OqAxBDgs+
質問ですがスレチだとごめんなさい。
LHR-DS01SAU2を3TB未対応ケースと知らずに一時的に挿し替えて使ったら
スキャンして修復しますか?が出てきてchkdskかけてしまい・・

主にTS録画保存してるだけど、結構な数のTSがdropしたみたいになってしまって
MPC-BEの操作>ビデオストリーム,音声の言語を見たら複数あったから
tssplitterで分割すると本体の映像音声と別の映像音声がバラバラに出力されたので
ファイルの中身がぐちゃぐちゃに入れ替えられたみたい・・

TSの更新日時と容量は変わってないのに、
削除したはずの映像が再生されたり、再生自体まともに出来なかったりする。。
前にいらないファイルを消したのでそこに入れ替わってた映像,音声も消えたと思う
これを復旧するのは流石に不可能かな。。

737 :不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 09:03:44.85 ID:t7M46hwh.net
HD-LBF1.0TU2が壊れたからHDD取り出してデータが無事か確認したいけど
玄人志向のGW3.5AA-SUP/MBは使えるでしょうか?
一応調べたのですがよろしくお願いします。

738 :不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 09:53:17.78 ID:6R0LGJlG.net
>>733
クローン機能って特別な使い方(AV機器のシステムHDDのクーロン)以外は危険すぎるぞ
普通に使うWindowsとかでは絶対に使ってはダメ
もちろん特別な使い方も安全てわけでもないけど

739 :不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 11:53:13.46 ID:VsSy1hHV.net
ブラウザから書き込んだら間違えてscに書いてしまった(scも見てる人申し訳ない)

LHR-DS01SAU2を3TB未対応ケースと知らずに一時的に挿し替えて使ったら
スキャンして修復しますか?が出てきてchkdskかけてしまった・・
主にTSの録画保存をしてるけど、結構な数のTSがdropしたみたいになってしまって
MPC-BEの操作>ビデオストリーム,音声の言語を見たら複数あったから
tssplitterで分割すると本体TSの映像音声と別のTSの映像音声がバラバラに出力されたので、
ファイルの中身がぐちゃぐちゃに入れ替えられたみたい・・
TSの更新日時と容量は変わってないのに、
削除したはずの映像が再生されたり、再生自体まともに出来なかったりする。。
おかしくなった後にいらないファイルを消したのでそこに入れ替わってた映像,音声も消えたかも。
これを復旧するのは流石に不可能かな。

740 :不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 23:37:35.36 ID:tXYtIoDl.net
無理だろうな

741 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 08:51:14.99 ID:t0IzjGNh.net
出来そうなのはHDDのデータ復旧サービスに持ち込んでうん十万コースじゃね?
それでも完全復旧は無理そうだけど。

742 :不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 21:06:05.14 ID:Yh9OrPnN.net
HD-LB2.0TU3-BKCとHD-LB2.0TU3-BKDって何が違うの?
BKCはUSBが1.1から3.0まで、BKDは2.0から3.0までって違いがあるけど
BKDのほうがなぜか1000円くらい高い
BKCが3.0に対応してないなら分かるんだが、そういうわけじゃないようだし

743 :不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 22:01:18.26 ID:pd1EjMGD.net
スレチ、ついでにBuffaloのHDDはゴミ

744 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 00:18:42.82 ID:MPlR8Cl3.net
ああ、ここケース専用スレだったか
すまんかった

745 :不明なデバイスさん:2014/11/07(金) 11:28:41.83 ID:G2Azey/9.net
>>723
輸送機の墜落に耐えられるン?

746 :不明なデバイスさん:2014/11/09(日) 19:33:07.28 ID:s+aeGUWL.net
USB 3.0ケーブル1本で動作する3.5"HDD用外付けケースが登場、ACアダプタ不要 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141107_675092.html
CYBER PARK Limited 【ACアダプタなしで3.5インチHDD対応】 外付け革命USB3.0 3.5インチ SATA HDDケース
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=80600


バッテリー内蔵の3.5"HDD用スタンドが登場、ACアダプタなしで動作 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140920_667790.html
CYBER PARK Limited 【ACアダプタなしで3.5インチHDD対応】外付け革命USB3.0HDDドッキングステーション 【2.5/3.5インチ両対応】
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=76922

747 :不明なデバイスさん:2014/11/09(日) 21:00:52.76 ID:DnQv+3Oi.net
2.5インチHDDのスレに書いたのですがスレ違いだったようで、こちらに転載させていただきます。

2.5インチ9.5mm厚のHDDが入るケースでお薦めのものがありましたら教えてください。
今回はHDDを入れますが、安くなったらSSDも考えています。
今のところはWindows7で使います。

748 :不明なデバイスさん:2014/11/09(日) 22:14:03.83 ID:H+rqRGoP.net
安かったのでHDDまとめ買い。TV録画用x2台、PCデータ保存用x1台。(もし使わなかったら1台はオクへ・・・)

1) BUFFALO HD-LB2.0TU3-BKC : USB3.0 外付けHDD 2.0TB ブラック
2) IOデータ HDCL-UT2.0K : USB3.0 外付けHDD 2.0TB ブラック
3) IOデータ HDCL-UT2.0K : USB3.0 外付けHDD 2.0TB ブラック

3点 計 18,980円(税込) [300ポイント]

※6,327円x3台 + ポイント300

749 :不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 11:38:39.97 ID:fHNSsUHT.net
>>746
これ、データ書き込みの時とかデータが飛びそう

750 :不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 12:00:33.88 ID:jKNJC8EG.net
>>749
使用中に充電間に合わずバッテリーが空っぽになったらお終いだよな
しかも、長期間使用してないと過放電で再起不能、2年くらいでバッテリー劣化となることが予想される
こういうバッテリー内蔵は便利に見えて、実は非常に厄介な代物だと思うわ

751 :不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 15:46:58.31 ID:vDiE7TPE.net
スピンアップ時以外にそんな電力が必要になるHDDがあるかよ

752 :不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 15:51:26.32 ID:Zqq07zIi.net
はぁ?

753 :不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 16:40:55.75 ID:Ekw8nGlT.net
ST3000DM001の消費電力はアイドル5.8W、アクセス時8W
USB3.0の供給電力が4.5Wなので長時間使用してると
バッテリーが無くなり不安定になる可能性があるな
HDDを選びそうな商品だと思う

754 :不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 19:49:02.93 ID:fHNSsUHT.net
>>751
回しっぱなしにして消費電力が大きくて不安定になるか
HDD休止をONにして省電力にしてもアクセスのたびのスピンアップが鬼門

755 :不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 22:35:15.26 ID:EAJVvrbZ.net
MAL351U3はどうですか?

756 :不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 00:02:33.45 ID:5zJ9jUJf3
ポートマルチプライヤ利用ではなく、ディスク1台につき1つeSATAポートを備えているケースはないものか。
2〜4台収容くらいの。

757 :不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 03:00:32.47 ID:PJSCNIIP.net
CRIS35EU3S6Gはどうですか?

758 :不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 04:40:54.54 ID:MxW246r/.net
>>748
スレチ&マルチ氏ね

759 :不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 12:31:30.24 ID:Rt156NSw.net
>>755-757
CRIS35EU3S6Gの方が良い

760 :不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 20:41:08.09 ID:oIrQknD3.net
CENTURY CRIS35EU2 壊れた
http://www.century.co.jp/end/cris35eu2.html

・昨年の夏に内蔵4cmファンが壊れて、使わなくなったケースから移植。
・今年からHDD が認識しないことが度々起こるが
 内蔵ファンが壊れたときに熱ハングアップした所為でHDD死亡寸前?とHDDが不調だと思っていた。
・10月に取っ手開閉の内部突起部分が折れる。(テコの原理でピンを引っ込める部分)
 ヒモ付けて開閉可能にした。

・今日、完全にHDD 認識しなくなった。HDD が壊れたものとばかり・・・
 同じケースをもう1台並べているので入れ替えてみると HDD は無事。
 AC-DC 電源アダプターも大丈夫で完全にケースが死亡。

分解方法
1. FAN の付いてる部分を底部からネジを外してFANブロックを外す。
2. 立てたとこから見て両サイドは中央部にハメ込みだけなので
 力任せにひっぺばす。(片側あたりツメ7箇所/2本折れた)
3. 奥の押し出し用ユニットをLED線をズラしてから引っこ抜く。
4. 基盤に2箇所ネジがあるので外す。基盤が外せる。

症状から電解コンデンサの容量抜けじゃないかなぁ〜 と目論んで
16V 220μF 105℃ を 今度3つ買って付け替えてみようと思ってる。

761 :不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 20:54:22.64 ID:oIrQknD3.net
フロント開閉タイプで冷却ファンあり という1HDD 向け eSTAT & USB 製品が・・・・

ファンレスばかりになって悲しいわ
CRIS35EU3
http://www.century.co.jp/end/cris35eu3.html
これも持ってるんだけど、すっげーHDD が熱くなる。
持てないぐらいにアッチッチ

762 :不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 20:58:01.28 ID:VL3VJxdo.net
熱くて持てないなら布で包んで持てばいいのに

763 :不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 21:05:49.29 ID:aRNscm5B.net
だっふんだ

764 :不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 22:09:57.84 ID:n4hbJ6SU.net
意味が分からないので誰かマジアドバイス頼む!
eSATA対応の別メーカーのAとBの外付けがあって

外付けA-----A付属eSATAケーブル  → まともに動作せず
しかし外付けBのケーブルだと正常に認識、動作

外付けB-----A、B付属eSATAケーブル → どちらでも正常に認識、動作

なんで別メーカーの付属ケーブルで正常動作して純正付属ケーブルだと正常動作しないんだろ

入れるHDDは新旧2種類で試したがHDDは無関係だった

765 :不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 23:00:02.50 ID:yrW9FF0Y.net
アドバイス: 考えるだけ時間の無駄。

A付属のケーブルに「B専用ケーブル」、B付属のケーブルに「A専用ケーブル」ってシールを貼って使う。
これで終了。

766 :不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 23:12:23.82 ID:n4hbJ6SU.net
>>765
単純明快な回答サンクスw

しかし不思議だなぁ
OS巻き込んでフリーズとかしてHDDなど痛めるから
他のPCでは試してないが、どうもマザーのeSATAポートとの
相性も関係してそうな気がする

他のマザーではAとその付属ケーブルでも使えてた気がする
ちなみにAの付属ケーブルはもう一つ新品があって開封して
試したがやはりダメだった
(外付けAは2台所有)

767 :不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 23:16:17.14 ID:n4hbJ6SU.net
外付けBで完全な正常動作してるからケーブルAの不良とも
考えにくいしなぁ
こんな相性?というか意味不明な不具合は初めてだよ

768 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 00:42:42.02 ID:ZPXGK1Wm.net
結局物理デバイスの相性ってのは、端子の酸化箇所がうまいこと回避されてたりとかそういう単純なことなので、突き詰めるだけ無駄

769 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 01:56:46.56 ID:R2QmzEpn.net
スリムになった定番HDDクレードル「裸族のお立ち台 スマート」がセンチュリーから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1111/92354

770 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 06:30:28.77 ID:AAaSweWD.net
ロジのファン付きが常時ファン起動なら買うんだがなー

771 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 07:55:23.39 ID:WvGRl91C.net
>>768
だよな。
どうせ単にコネクタの製造精度が低いとか中の銅線が安物で抵抗値が高すぎるとかだし。
中国製の安パーツだし。

少なくとも分かるのは、Bが本体ケーブルとも普通品質、Aが本体ケーブルともゴミ品質ってこと。
Aの本体がゴミでもBの普通のケーブルなら動くし、ケーブルがゴミでもBの本体の品質なら
なんとか信号を送受信出来るって事だろうな。
Aのゴミ+ゴミが動作せずBの普通+普通は普通に動作して当然。

AとBのメーカーの姿勢の違いが鮮明。

772 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 08:57:25.01 ID:cE1GO8QL.net
>>764 ID:n4hbJ6SU >>771 ID:WvGRl91C
製品付属じゃないんだが
巻き取りタイプの eSATAケーブルで似たようなことになった。

たぶんだけど
ケーブル品質が悪くて信号劣化がおきるのだと思う。
その結果
外付けケースの基盤回路がエラーを補正する機能
(CRCエラーだと通信速度を自動低速調整する機構なんか)
を持たない製品は不具合がおきやすいんだと思う。

773 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 16:27:11.80 ID:/s0sv75G.net
>>764
「まともに動作せず」が、デバイスフリーズ切断がしょっちゅう起きるって状態なら
俺も経験あるよ
PC側のUSBコンが原因だった、少しでも品質良くないケーブル使うと(当たりはずれ含めて)この状態

774 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 22:05:33.81 ID:PUISb0yH.net
2.5/3.5インチhdd対応でねじ止めするんじゃなくて挿すだけのhddケースで一番いいのってどこよ?

775 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 02:32:05.05 ID:MXUPsaIU.net
>>774
お前にとって(一番いいの)が何なのかなんて誰も知らん。
牛でも買ってろ。

776 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 03:33:39.17 ID:5C1JpfaF.net
俺も探してるんだよな、コーヒーぶっかけてスイッチが駄目になった
http://www.amazon.co.jp/dp/B005UA3I72/
もう売ってないし、500円で買ったからもっと買っとけばよかった。

でもコレ買ったから2.5インチ用はいらないかも
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005B5G4S6

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/croseu3s6g.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cris35eu3s6g.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/croseu3s6g.html
Century系になっちゃうかな、Anker系が好きなんだけど
日本じゃ売ってないし

777 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 03:39:27.11 ID:5C1JpfaF.net
Ankerだと名称にUSBチップの型番がデカデカ載ってる
日本だとメーカーに訊いても、猫が糞隠すように教えてもくれない

778 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 06:37:15.60 ID:5C1JpfaF.net
リンクが間違ってた スライディング裸族 SATA6G(CSDRU3B6G)やで
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/csdru3b6g.html

779 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 06:40:46.96 ID:5C1JpfaF.net
海外を見ると、「お立ち台」系は評判が悪くなって
スライディング系がうじゃうじゃ出てる

Centuryもスライディング系でUSB3.0とeSATAのコンボなら買ったんだけどな

780 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 06:56:36.66 ID:5C1JpfaF.net
あとこれも気になる
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25satahddusb30/css25eu3bk6g.html

2.5インチHDDケースでeSATAというのは、今までAnkerしかなかった
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005B5G4S6
Ankerには電源供給用のコネクタが無いけど、コレはある

781 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 08:04:40.39 ID:ZTeSybVc.net
マジで日本のメーカーもコントローラーをデカデカと掲載してもらいたいものです

782 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 09:41:25.68 ID:5C1JpfaF.net
Centuryは、「お立ち台」で収益を上げてるんだろうけど、
どう考えても、「お立ち台」系はスライディング系に較べて
構造的にまずいだろ

783 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 09:47:08.14 ID:5C1JpfaF.net
>>774
ということで、わしのお薦めは、
[クラシック スタイル]Inateck USB3.0 HDDケース 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 SATA3 UASPにサポート
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HZDQX7O/

784 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 10:30:16.12 ID:lNEBmt59.net
概ね良さそうだがドッグタイプとして
レビューを読むと抜き差しがし難いというのが気になったかな

785 :不明なデバイスさん:2014/11/14(金) 11:53:10.81 ID:xlgFZujc.net
スライディング系って冷却やりにくそうだな

786 :不明なデバイスさん:2014/11/15(土) 16:11:50.95 ID:t7rvLiMQ.net
しゃーねー こんどこれ買ってくるか
Century CRIS35EU3S6G
冷却ファン付きがほしい、シーゲート熱いんだよ orz

787 :不明なデバイスさん:2014/11/15(土) 16:57:00.51 ID:KbZKspQb.net
seagateが熱いんじゃなくて7200rpmで熱いだけだろ

788 :不明なデバイスさん:2014/11/15(土) 17:25:32.85 ID:PZbKnVPb.net
時代は5400rpmだよね

789 :不明なデバイスさん:2014/11/15(土) 17:56:13.73 ID:0t2RkGJE.net
そんな事はない
WDの緑みたいに5400なのに7200より電気を食うようなのHDDあるし

790 :不明なデバイスさん:2014/11/15(土) 19:02:39.06 ID:m492Tt14.net
緑は5400じゃない
海門は5900に回帰すべき

791 :不明なデバイスさん:2014/11/16(日) 01:58:05.32 ID:3mIC3hU3.net
5900回転は東芝が売ってるだろ

792 :不明なデバイスさん:2014/11/16(日) 17:44:45.66 ID:wBlGB0Fo.net
USB2.0でフォーマットして使用中のHDDを、3.0のケースに入れ替えて
中のデータを引き続きそのまま使う使う場合、何か注意する事ありますか?

793 :不明なデバイスさん:2014/11/16(日) 17:56:01.32 ID:30FvgyHu.net
爆発する可能性があるけど
やってみないとわからない。
ここで他人に聞いてもわかるやつはいない。
つまりお前自信が試すしかない。

794 :不明なデバイスさん:2014/11/16(日) 18:51:07.59 ID:fpnF2swu.net
>>792
問題ないと言っておく
ドライブレターを固定に設定してる場合やxHClModeをカスタム設定してる場合などに問題が発生するが
この手の質問してるようでは弄ってる可能性は低いだろう

795 :不明なデバイスさん:2014/11/16(日) 19:58:37.55 ID:9qh1KXQ+.net
>>792
2TBオーバーのHDDだと>>7みたいな問題もある。
それから外付けのケースを多く扱ってるノバックなんかは「ハードディスク相性保証」なんてものをやってるが
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/hkitsupport.html
>8.サムスン製ハードディスクにつきましては、相性問題が非常に発生しやすいため、すべてにおいて
>動作保証の対象外とさせていただいております。

といった例にあるようにケースによっては特定のHDDで認識しないなどの問題が
起こることなんてのも実際にある

だからUSB2.0のケースからUSB3.0のケースということに限らずUSB2.0同士であろ
うが3.0同士であろうが違うケースに移して100%大丈夫という保証はできない。

まあ一般にはケースを変えても問題がない場合が多いからやっちゃ駄目だとはいわ
ないけど>>8みたいなことが起こる危険性があることは認識しておくべき

796 :789:2014/11/16(日) 20:54:53.00 ID:wBlGB0Fo.net
>>794>>795
レスありがとうございます。素人質問に丁寧なアドバイス感謝します。
恥ずかしながら>7>8の半分も理解できませんが、
USB規格の違いは問題じゃないという事が分かり安心しました。

シーゲートの2TBを、アオテック2.0スタンドから
マーシャル3.0ケースへ移すのですが、自己責任でやってみます。

797 :不明なデバイスさん:2014/11/16(日) 21:57:13.37 ID:MuZfy/UA.net
WD2TBをトラセンドから検温番に付け替えたらフォーマットしてくださいとでて読めなかったわ

798 :不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 08:31:31.01 ID:btE7XIo+.net
どうせWD緑じゃないのか

799 :不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 15:50:33.87 ID:99URSkMB.net
緑だったら何?

800 :不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 17:13:19.17 ID:btE7XIo+.net
>>783にあるケース
Inateck USB3.0 HDDケース 型番:FD1006

オウルの黒角と同じくASMedia ASMT1053
スピード的には従来品と変わらなくUASP効果は見られず
HDD/SSD両方で確認

注意点はUSBバス給電が電源ボタンOFFでも流れてるので
USBケーブルが挿さった状態でHDDの離着は危険
ACアダプタをコンセントに付けてなくてもPCから給電状態の可能性あり
最近のマザボはコンセントに繋がってると電源OFF時でも給電されてたりする
これはドッキングタイプとしては致命的な問題

構造的には上からドボンタイプよりは安定感あり
やはり平置きが一番だと思ってしまう
下にスリットが入っていて下部の放熱性にも考慮されてる点が好感

801 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 00:33:44.62 ID:fJmwti1d.net
>>799
m9(^Д^)プギャー

802 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 01:29:31.43 ID:oYnb6juQ.net
>>800
めちゃくちゃなこと書くなよ
信じるバカがいる

803 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 05:07:53.36 ID:N9xTKk+D.net
>>800は間違いではないな
もちろん個人的感想は除外して

804 :789,793:2014/11/18(火) 07:08:23.39 ID:W7fE2Wa6.net
MAL351U3に移し替えてみました。結果的には認識したのですが
HDDが休止状態だと認識しないようで、一度認識しても
時間が経って休止に入ると見失います。

そうなると抜き差で認識せず、電源の入れ直しが必要な場合があり
面倒ですしHDDの負担も含め、精神衛生上よくないので何とかならないかと
前のアオテック2.0安物スタンドでは全く問題なく安定してました。

805 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 07:30:19.46 ID:V+f4qKDl.net
なんでソフトをググることすらできないかなあ

806 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 07:34:46.50 ID:N9xTKk+D.net
>>804
OSと出来ればマザボ
分からなければPCの発売時期とCPUの型番を書け

もちろん何か対処したことがあれば書け

807 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 08:25:17.72 ID:W7fE2Wa6.net
>>806
レスどうもです。Win8.1、i3-4010U haswell のDellノートです。
(2013年7月発売 Inspiron 15R 5537)
http://www.pasonisan.com/inspiron15r/5537-haswell.html

対処という程ではありませんが、外付けが休止しないようにしています。
が、少しアクセスが途切れると休んでしまいそうです。
勿論、休んでくれていいのですが、アクセスしたら作動(認識)してほしいです

808 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 08:27:29.33 ID:iE+B8Od9.net
見失うのってOSが見失うの?
それとも何かのソフトが?

809 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 08:37:36.39 ID:N9xTKk+D.net
>>807
以下の順番で試せ

(0)BIOS画面から
USB設定モードに「xHClMode」というのがないか探せ
※PCに疎いなら、これはスキップして(3)に回せ

(1)電源オプション>>電源ボタンの定義とパスワード〜
現在利用可能でない設定を変更>>高速スタートを有効にする

これのチェックを外す
外したら再起動して、電源を切り、その後にHDDを接続してみる

(2)電源オプションのUSBのセレクティブサスペンドをOFFにする
やり方はggれ

810 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 08:41:19.50 ID:N9xTKk+D.net
もし上手く行ったら更に注意書きがある
それを守るように

811 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 08:42:14.20 ID:W7fE2Wa6.net
>>808
インジケータの所に「認識できません」みたいな吹き出しが出て
エクスプローラ上にも。ボリューム(E)が表示されなくなります。
抜き差ししても認識音はするのにに「認識できません」と出ます。

関係ないと思いますが、転送速度が2.0とあまり変わらない気がします。
内蔵からのファイルコピー時、最高35MB/秒程度しか出てません。
勿論コネクタとケーブルは3.0である事を確認しています。

812 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 08:56:43.34 ID:W7fE2Wa6.net
>>809
アドバイス感謝です。いま使用中なので後ほど試してみますが

>(1)>>高速スタートを有効にする
これは文字等がグレーになっていて変更できないようです。

>(2) USBのセレクティブサスペンド
この項目は見当たりません。

元々2.0のHDDスタンドで数か月繋ぎっぱなしで、
外付けが休止状態になっても、PCを再起動しても
全く問題なく常に(即座に)認識していました。

設定は弄っておらず、単にHDDを3.0ケースに入れ替えただけなのです。

813 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 09:07:22.66 ID:N9xTKk+D.net
>>812

> >(1)>>高速スタートを有効にする
> これは文字等がグレーになっていて変更できないようです。

これに関してはワザワザ「現在利用可能でない設定を変更」と書いてやってるだろ

次のは別のとこにある、それぐらい自分でggれ、ハゲ

814 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 09:21:01.73 ID:W7fE2Wa6.net
>>812
お恥ずかしい、大変失礼しました。両方とも分かりました。
後ほど試してみたいと思います。 ただ、ひとつ気がかりなのは

基本的には、これまで通り使ってない時は外付けに休んでいてほしいのです。
その上で、いつでもアクセスすれば即座に認識してほしい…つまり
2.0の時と同じように、内蔵の一部みたいに使いたいのですが無理でしょうか

815 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 09:22:33.12 ID:W7fE2Wa6.net
アンカ間違えました。811は810へのレスです。

816 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 10:06:07.32 ID:W7fE2Wa6.net
度々すみません。Amazonにこんなレビューがありました。
http://www.amazon.co.jp/review/R1XKI7PXU5CV6K/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00HC9HWQM
>起動時はUSB3.0で認識していますが、しばらく時間をおいて
>このHDDをアクセスするとUSB2.0としてしか認識しなくなります。
>Regzaがこの外付けHDDの認識に失敗して予約録画の失敗が3回ありました

これはWDのHDDみたいですので、シーゲートの場合は違うかもしれませんが
休止状態からの認識に失敗する共通の「不具合」があるのかもしれません。
少なくともアオテックの2.0スタンドは同じHDDで問題ありませんでしたので

817 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 23:24:21.20 ID:ukbw1FdQ.net
 
(;;゚ё゚)
( つ⌒ヽ
 ヽ_つωつ

818 :不明なデバイスさん:2014/11/19(水) 15:54:58.64 ID:1+xu4MsG.net
6cm×2と8cm×1 どっちの冷却ファン付きのケースの方がいいと思う?

819 :不明なデバイスさん:2014/11/19(水) 21:14:14.46 ID:6PC+Eblu.net
8cm×1

820 :不明なデバイスさん:2014/11/20(木) 12:36:30.84 ID:tGyrQF4S.net
常用するつもりならケースは剥き出しになる奴より全部入れる奴の方がいいんですかね?

821 :不明なデバイスさん:2014/11/20(木) 16:10:40.55 ID:stnG8Tbt.net
保管を考えるとそうなるね

822 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 13:29:23.66 ID:mqaWIXKf.net
>>814です
>>809さんアドバイスの1と2を試してみましたが、どちらも変わらず
無操作の時間が経過すると、再度アクセスした時に認識しませんでした。

前にも書きました通り、他のUSB2.0スタンドは常に認識しますので
やはり、このケースの問題でしょうかね?仕様にしては不便すぎますが
メーカーに問い合わせて直る物かどうか、心当たりがあれば指摘お願いします

823 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 14:01:39.10 ID:mqaWIXKf.net
>>822自己レス
>>809の0番から「xHClMode」を頼りに探したところ
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-hardware/windows81/78f7a5a4-04eb-483d-8c4d-158eca017397
こんなページがあり、質問内容がほぼ一緒のようです。

これによると
>BIOS USB設定モードを「xHClMode」の「AUTO」→「Enabled」に変更で認識するようになりました
リスクを伴うので自己責任で、との事ですが素人でも大丈夫でしょうか?

824 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 14:13:11.71 ID:mqaWIXKf.net
>>822、820自己レス。度々すみません
820が原因だとすると、外付けケースの問題ではなく
Win8.1もしくはドライバなど、PC側のソフトの問題という事でしょうか。
BIOSはいじった事がないので、どうしようかと

825 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 16:47:17.92 ID:pXcZiZYU.net
うぜぇよ

826 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 17:39:47.62 ID:/M6RrC6t.net
>>823
そのページを読む限りリスクを伴うのは「BIOSのアップデートをすること」で
BIOSの項目「xHClMode」の「AUTO」→「Enabled」に変更はUSB 3.0接続を
BIOSの「自動判定」から「許可する」に変更するだけなのでリスクは少ない

827 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 18:50:00.50 ID:mqaWIXKf.net
>>826
とても解かりやすい助言ありがとうございます。
もう少しBIOSの事を勉強して、自信が持てたら挑戦してみたいと思います。
それにしても、一般の皆さんは戸惑わずに使えてるんでしょうかね

828 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 19:41:26.81 ID:pXcZiZYU.net
なんでも教えて教えてのお前じゃ何やっても無理だと思うよ。
わかりやすいって何もわかってないだろ。
勉強ってなんだよ。
好きで使ってんだろ。
嫌なら捨てちゃえよ。
お前の頭じゃ生涯質問してるだけで人生終わる。

829 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 22:29:09.64 ID:hrgZArHd.net
>>827
がんばれ
MAL351U3のチップが何か誰か分かるものがいたらいいがな

現状できるのはUSBハブを使ってたら外す
USBポートが別のUSB3.0で試す、USB2.0でも試す
借りれるUSB3.0ケースがあったりしたら借りて試す

830 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 23:14:34.50 ID:mqaWIXKf.net
>>829
いろいろホントに感謝です。
>MAL351U3のチップ
これって中のパーツ(むき出しでした)に書いてあるんですかね

ハブは使ってませんが、頻繁に抜き差しするならハブの方がいいかと思ったり。
3.0ポートは二つで、どちらも同じみたいですが、
差し替えた時に認識したり、しなかったり。認識しても休止すれば見失います。

高速化が目的でしたので2.0ポートでは試してませんが、
切り分けのために今度やってみます。
他のケースで試す事ができればいいのですが、BIOSやってみて考えます。

831 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 00:01:55.44 ID:faLLF92p.net
>>830
とりあえずチップとか載ってる面の基板うpしてみたらいいんじゃないかな

832 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 01:35:44.62 ID:cVyv9DSf.net
>>830
>これって中のパーツ(むき出しでした)に書いてあるんですかね
そう。

たしか、ASMediaだったはずだけど確認してみてね。

833 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 02:19:10.80 ID:cVyv9DSf.net
>>832
ついでにACアダプタのアンペア数を教えて?
12V ???A
みたいに書いてある???の部分。

834 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 12:17:37.09 ID:4sByvRn4.net
>>830です。お世話になってます。
基盤を見たところ書いてある文字は「DHK HD 016 INT IO 3609」でした。
ACアダプタは「DC12V 2000mA」です。

何度かやってみて、再認識の時のパターンは
USB抜き差し一回では無理で、何度かやり直す(ポート変えても変えなくても)
HDDケース電源入れ直しても無理、更にケーブル抜き差しで認識

という感じです。いずれにしても面倒なので、様子を見てBIOS設定ですかね

835 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 13:48:14.07 ID:vviwpHye.net
>>834
こういう
ttp://review.kakaku.com/review/K0000515758/
ボズシさんレビューの症例もある。

836 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 13:51:53.14 ID:vviwpHye.net
>>834
チップ表記は見れませんでした?

837 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 14:57:00.62 ID:4sByvRn4.net
>>835,833 どうもです
チップに型番が書いてあるかと思ったのですが、とても小さく(数ミリ)
文字は見当たりませんでした。虫眼鏡なら見えたのかもしれませんが
ちょっと焦っていて、確実に読めるものだけ書き留めました。

kakakuのボズシさんレビュー見ました。私にはハードルの高い話しですが
ACアダプタ(電源)絡みなのかどうか、あまりそういう感じがしません。
というのは、プラグ抜き差しで認識する時もあったり再起動で無理だったり

とはいえ「PCと接続するだけですぐに使用可能」を謳っているので
特別な条件や設定が必要というのも妙ですし、全く問題ない人がいるのか
私の環境や個体の問題なのか、切り分けが難しいところです。

838 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 16:05:57.90 ID:Ls8Ja7Sp.net
ロジのケースもHDDの中身が流出するらしいが

839 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 18:01:15.13 ID:YtcwGgP4.net
>>838
正直、ロジは中国に丸投げしている状態だから何仕込まれてもおかしくないけどね

840 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 18:06:07.91 ID:jotDsMKp.net
ホットスワップが使えないIDEモードのWin7に電源ON /OFF(電源連動なし)の
eSATA外付けを使用する場合はどのタイミングで外付けの電源をONに
すれば良いんだっけ?

PC(Win7)の電源を落としてる時に接続し、外付けの電源をONにしておいて
PCの電源はその後にONにして認識させるんだっけ?

ちなみにeSATAポートはマザー内蔵SATAポートとと繋ぐ外付けブラケットタイプ

841 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 18:10:57.74 ID:jotDsMKp.net
XP時代はIDEモードが普通だったから確か上記のように
認識させてた気がするんだけど、最近はAHCIモードで
ホットスワップできる環境でしか使っていないので
正しい安全なやり方を忘れてしまった
AHCI環境のWin7だとPCの電源が入ってOSが起動している状態で
外付けeSATAの電源をONにすれば普通にUSB接続のように
認識してくれるんだけどね

842 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 20:11:02.20 ID:UUgbruGx.net
Hot swapがあろうがなかろうが起動はこれであってる↓
>PC(Win7)の電源を落としてる時に接続し、外付けの電源をONにしておいて
>PCの電源はその後にONにして認識させるんだっけ
USBは逆

843 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 20:39:26.11 ID:jotDsMKp.net
>>842
サンクス
やっぱ、そのやり方で正解だったか

844 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 01:24:52.01 ID:3fWuycII.net
>>840
その組合せの場合だと君の言うようにPCの電源を入れる前に
外付けの電源を入れておきそこからPCの電源を入れる
外す時はPCの電源を落としてから外付けの電源も落とす

845 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 13:22:08.54 ID:E3JonEz3.net
オウルテックの黒角って転倒対策すれば縦起きしても大丈夫?

846 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 13:55:00.34 ID:9p9GU4lA.net
当たり前

847 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 13:57:19.00 ID:w1Mcy/pv.net
クラッカー

848 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 15:54:48.89 ID:A4Wv+GPu.net
https://www.youtube.com/watch?v=vi9AdfCN6IQ

849 :不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 09:04:20.85 ID:3Rmvi7gqa
常時ファンが回るケースって今ないのね
なんで変なエコ機能つけるねん…

850 :不明なデバイスさん:2014/11/30(日) 00:51:08.15 ID:pYqpVHsY.net
>>783
これ、もしや4Kエミュレート?
オンボードでパーティション切ったDT01ACA300が読めない。
元のオンボードに戻すと読める。

なんかファームとかあるのかな?

851 :不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 01:45:40.47 ID:WYPHm3ow.net
コンピューターの管理からドライブ文字列の割り当てできないの?

852 :不明なデバイスさん:2014/12/02(火) 21:11:53.40 ID:BR0V9prB.net
イーサプライ、ルーターやHDDを蟹挟みで固定できる冷却ファン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141202_678433.html

853 :不明なデバイスさん:2014/12/02(火) 21:16:39.22 ID:5CbULs8x.net
良い縦置きスタンド教えて

854 :不明なデバイスさん:2014/12/02(火) 23:18:32.63 ID:fuZSyqhQ.net
>>852
季節外れ乙だな

855 :不明なデバイスさん:2014/12/02(火) 23:57:22.28 ID:9I+dH8lr.net
むしろHDDの発熱を暖房に使えというメッセージなのでは

856 :不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 10:02:57.42 ID:sLB357Ra.net
メッセージと言うよりファンがないと暖房として使えないから

857 :不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 11:16:31.44 ID:6n0uVto9.net
>>850
こいつにかぎらず64bitLBA、4KBエミュレート、LUN分割(はないか)
のどれになってるかがまとめてあるページとかないのかな?

4KBエミュレートは箱が壊れた時同タイプの箱見つけてこなきゃいけないので
要求はあると思うんだが。

858 :不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 16:06:53.17 ID:qLVYEKjb.net
>>804でMAL351U3にしたら休止すると認識しなくなる
でお騒がせした者です。アドバイスありがとうございました。

>>809さんの「xHClMode」を手掛かりに>>823のように
探り探りBIOSに挑戦してみました、が「xHClMode」が見当たりませんで
USBの文字がある項目二つは「Enabled」になっていました。

とりあえず素人には怖いので、何もせずに戻って来ましたが
こうなるとちょっとお手上げで、どうやらマーシャルのケースが問題
というより、OSかPC(BIOS)に原因がある気がしますが、如何でしょう?

859 :不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 16:26:38.27 ID:h6sS0rX+.net
>>858
話題と関係ないけどMAL351U3使いの方に質問。

>>7
>msinfo32 -> コンポーネント -> 記憶域 -> ディスク、から「バイト/セクター」を確認
って、どうなってますか?

休止とか、ここらへんはややこしいですよね。
スタンバイは駄目で休止はOKなんてのはあったな・・・。

860 :不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 17:00:56.65 ID:4aSoo+MD.net
明日、初めてIKEA行くんや
ここで教えてもらったお薦め買うんや
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30269836/
http://www.ikea.com/jp/catalog/products/40165466/

861 :不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 17:05:09.51 ID:4aSoo+MD.net
誤爆

862 :不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 17:29:36.06 ID:qLVYEKjb.net
>>859
>msinfo32 -> コンポーネント -> 記憶域 -> ディスク、から「バイト/セクター」

512になってます。

MAL351U3は認識すれば問題なく使えるんですが、休止やスリープ、再起動の度に
USB抜き咲差しが数回必要なのが辛いです。
コネクタの耐久回数も、意外と少ないと聞きますし緩くなってきた感じもします。

863 :不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 20:45:56.45 ID:2pO7haHC.net
むしろもしIKEAがHDDケース出したらどんな感じになるのかきになるw

864 :不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 20:56:56.05 ID:aKT8qeNj.net
OとかAのチョンチョンはなんなん?

865 :不明なデバイスさん:2014/12/05(金) 00:02:35.67 ID:TD6L34Mx.net
良くしらんけど、英語じゃなければ英語のアルファベット以外の文字があってもおかしくない

866 :不明なデバイスさん:2014/12/05(金) 00:04:25.83 ID:romOujI9.net
ウムラウト知らんのか

867 :不明なデバイスさん:2014/12/05(金) 00:27:59.52 ID:qjEhrql4.net
>>862
ありがと512ですか、64ビットLBAで良かった。

>コネクタの耐久回数も、意外と少ないと聞きますし緩くなってきた感じもします。
これは延長ケーブルで対処できますよ。
2.0で良いのなら100均にもあります。

868 :不明なデバイスさん:2014/12/05(金) 20:55:50.45 ID:Cb1Fj03q.net
>>867
いえいえ、よく分かりませんがSATAのスペックを活かせてるという事ですか
自分は初めて使った機能なので勉強になりました。

今回、問題になってる件ではUSB2.0から3.0へのアップが目的で
かつ抜き差しせずに認識させたいのですが、BIOSでつまづいています

869 :不明なデバイスさん:2014/12/08(月) 20:13:15.39 ID:bb9vQaKc3
OWL-ESL35S/U3をLGの22LB490Bに接続して録画しています。
電源を切って6時間程度だと自動でHDDの電源が入り録画予約が動くのですが、かなり電源停止時間が長いとHDDの電源が入らず録画できません。
電源連動をとめることも出来なさそうですが、何かやり方はないでしょうか。

870 :不明なデバイスさん:2014/12/08(月) 20:45:28.79 ID:ojoq9TUx.net
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CR1U

対応最大容量 1.5TB ってなってるけどXPで2TBで認識されるかな

871 :不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 10:05:04.60 ID:TFxcQUHF.net
お立ち台みたいな形でesata付きのケースって今は3000円未満じゃ売ってないんかな?
去年は1000円台でちょいちょい見掛けたんだけど

872 :不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 15:22:31.47 ID:Hnu3bRqT.net
中国人件費上昇+円安+消費税増税+便乗値上げのクアドコンボでもうその値段は無理

873 :不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 17:44:19.59 ID:TFxcQUHF.net
マジかー

久し振りに検索したら値段見てビックリだわ

874 :不明なデバイスさん:2014/12/10(水) 10:58:33.64 ID:tm9hfyI8.net
裸族のカプセルホテル以外にロクなケースが無いな
もうケース代やスペース考えると2.5インチにした方が安くなるかもな

875 :不明なデバイスさん:2014/12/14(日) 02:18:43.38 ID:55HSnLFR.net
WDPURX+GW3.5TR10-SUP3でEtronのUSB3.0につないでみた
ttp://jisaku.155cm.com/src/1418523336_51de46d9d62cd49722375c0b07228c765f6342f8.png

876 :不明なデバイスさん:2014/12/14(日) 22:04:44.89 ID:Bf5BpW5u.net
普通やね

877 :不明なデバイスさん:2014/12/15(月) 00:52:26.12 ID:pxAQBynm.net
3.5インチのケースで
抜き差しが便利なものがほしいんだけど
おすすめ教えてください

動画の保存用HDなので頻繁に抜き差しして鑑賞する感じです
複数本挿せる方が便利かなと思ってます

ホットプラグできるのってあるんですかね??
裸族くらいしか思いつかないニワカです

878 :不明なデバイスさん:2014/12/15(月) 04:37:01.52 ID:nphUyjQO.net
>>877
ttp://hoteuroteens.com/japanese/index.php?id_product=14&controller=product&id_lang=7

879 :不明なデバイスさん:2014/12/15(月) 08:10:24.43 ID:6jlwqQCm.net
ロジテック LHR-DS05EU3
のUSB3接続はCrystal Disk Infoで温度やS.M.A.R.T.見れますか?
対応表に載ってないので教えてください
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/ExternalDisk.html

880 :不明なデバイスさん:2014/12/15(月) 19:01:36.49 ID:DXqlCEHu.net
>>1
Anker Uspeed eSATA HDD/SSDケース
http://jp.ianker.com/anker-uspeed-usb-3.0-2.5-hdd-enclosure/product/68UP25EN-BRSU

881 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 01:27:46.64 ID:OlwqNzXm.net
>>878
これホモ用かと思いきや、ケツは閉じてんだな(笑)

882 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 03:44:06.16 ID:l0m34bOh.net
最近eSATAがまたぞろ出てきたけど、
なぜ、Power-eSATAは消えちゃったの?

eSATAなんて、ただSATAを外に出しただけだから、
なんどでも復活するし、なくならない
なんてレスはいらないよ

883 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 07:46:39.31 ID:Xl/cjbCS.net
Power-eSATAは供給電力が小さくて使い物にならなくないか?
ケーブルも短くて柔らかいやつが出なかったし。

あと用途的にノートPCに搭載されてたけど、
USB3.0が速度・電源供給能力とも同等になったから
それなら汎用でUSB機器つなげるUSB3.0の方を採用するわな。
搭載出来るポートの数が限られてるから。

884 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 10:11:27.46 ID:l0m34bOh.net
>>883
PC本体に採用されるんじゃなくて、
外付けケースにだよ
eSATA採用外付けケースがまたぞろ出てきたじゃん
一時下火になった、eSATA採用外付けケースを復活させるなら、
なぜ、Power-eSATAにも目を向けないの?と言う話。

そもそもPC本体に採用されてないからというレスはいらないぜ!

885 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 10:14:21.56 ID:l0m34bOh.net
eSATA採用外付けケースが復活するのは、
USB3.0に不満がある層がいるってことでしょ?
なら、Power-eSATAまで足を延ばしていいじゃないか!

eSATAなんて、ただSATAを外に出しただけだから、
なんどでも復活するし、なくならない
なんてレスはいらないよ

886 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 10:58:55.95 ID:Xl/cjbCS.net
だからPower-eSATAで動かせるのなんて2.5インチHDDか最近の光学ドライブだけだから
特殊な電源コネクタやケーブルを使ってハンダ付けも増えるPower-eSATAなんか採用しないよ。

887 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 12:17:56.81 ID:B0qojqvY.net
e-sata付いたノート復活してくんないかなぁ

888 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 13:29:08.19 ID:XGSHM6Vu.net
Express34やら54カードスロット付きノートでもいいぞ
ExpressカードでUSB3.0の外付けHDDを使っているけど安定しないんじゃあ
クソ環境なのかもしれないけどeSATAは安定してた
あとCPU負荷もUSBのほうが高い気がする

889 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 15:09:15.85 ID:7NXcJZvj.net
SSDって、
SSD対応をうたってない外付けケースに接続しても動きますか?
家にあるちょっと昔に買ったSATA2,5インチ外付けケースを利用してUSB2.0に接続することを考えているのですが。

890 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 15:10:53.65 ID:i+NEVQuN.net
USB2.0の部分がすごいボトルネックになりそうです・・・

891 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 15:53:07.64 ID:Xl/cjbCS.net
SSDならUSB2.0でも帯域使い切るくらいの速度が出るから
数十GBの単一ファイルの移動とかじゃなきゃそこそこ快適だよ。

892 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 17:32:22.30 ID:DQnW7N2G.net
>>889
動かないはずが無いから安心していい

893 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 20:11:31.64 ID:7NXcJZvj.net
>>892
ありがとうございます。
では、まずSSDだけ買って試してみます。

894 :不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 23:37:53.01 ID:Ev1J1rLy.net
>>891
試したことがあるけどUSB3.0でも不足です。
正直、目が点になった。
でもまぁ、ランダムアクセスが劇的に向上するので
細かいファイルの扱いでイラつく場面は減るかも。

2.0接続で40MB/sちょっとしか出ないSSD…。
ゴクリ

895 :不明なデバイスさん:2014/12/17(水) 10:45:07.05 ID:EmT/ZRNk.net
カプセル 神ケースかな 他の色も出るといいんだが

896 :不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 11:39:05.10 ID:6/xOMTvq.net
外付け「ケース」じゃないけどUSB2.0→SATA変換ケーブルの質問。
5インチDVDドライブを繋げても認識しなかったんだけど、これはATAPI非対応って事なの?
もちろん電源はコンセントから供給してるから不足という事はない。(3.5&#13061;HDDも同様にバスパワー無理だがこれで認識する)
ttp://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_interface/interface/adapter/gh-ushd-sata/img/p_p-p_ushd-sata.jpg

897 :不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 15:26:19.70 ID:7L1mTRLN.net
>>896
そのUSB変換ケーブルのマニュアルに書いてあるように
そのDVDドライブに対応してないだけだと思うよ。

898 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 04:53:46.01 ID:qZRrbWU5.net
君はチョコベーを見たか!
https://image-akiba-souken.ssl.k-img.com/assets/images/article/000/664/t640_664225.jpg

899 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 05:00:21.84 ID:qZRrbWU5.net
Logilink「UA0176」 4,980円(税込)
Wi-Fi対応のHDDクレードル
https://akiba-souken.com/article/22297/picture/664115/

900 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 13:16:52.76 ID:hlh9QEMX.net
>>899
良さそうですねー。
普通にNASとして使えたら文句なしだけど
上手い話は有るのか無いのか…。

901 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 18:59:02.28 ID:F80g9yPx.net
>>896
IDE⇔USB変換ケーブル、読み込みができなくて2台だめにしたことある

902 :不明なデバイスさん:2014/12/23(火) 03:47:50.26 ID:8TZ0iTUY.net
どのメーカーも裸スタンドばかり出しすぎ
普通の出してよ

・usb3.0
・ファン付き 40度から回転
・アルミボディ
・CrystalDiskInfoで表示可能
・カートリッジ式
・自動停止機能OFFに出来るやつ

903 :不明なデバイスさん:2014/12/23(火) 10:54:33.67 ID:PbXglERO.net
ここに書くことではない、メーカーに直訴すれば。

904 :不明なデバイスさん:2014/12/23(火) 14:05:59.74 ID:KYzqYVGU.net
オウルテックあたりに言ってみたらよさそうだな

905 :不明なデバイスさん:2014/12/23(火) 16:17:15.71 ID:Ntgk/fiH.net
>>902
どれもピンぼけの内容で自分で部品買ってきて作れよって感じ

906 :不明なデバイスさん:2014/12/25(木) 12:49:44.23 ID:2/zvQF2u.net
>>901
ダメにしたとは?気になる

907 :不明なデバイスさん:2014/12/26(金) 10:33:27.30 ID:SJcP9qJ7.net
HDDってFANなしだったら
ぶっさすだけの裸とケース入りとどちらが発熱的にいいの?

908 :不明なデバイスさん:2014/12/26(金) 10:39:51.12 ID:3vp6ofZr.net
ファン

909 :不明なデバイスさん:2014/12/26(金) 13:30:37.64 ID:pqg8hD+d.net
窒息ケースだと基盤もHDDも冷却されてないし、裸ならまだまし程度
どちらも一時的なもの壊れてもいいものデータ保持にこだわらない人向けだよね

910 :不明なデバイスさん:2014/12/26(金) 15:23:15.31 ID:SJcP9qJ7.net
そうですか、素直にFAN付きの方がよさそうですね

911 :不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 01:31:03.35 ID:8ky1Kp/m.net
漢なら裸SSD

912 :不明なデバイスさん:2014/12/30(火) 20:03:03.13 ID:SdzC6GgP.net
4〜5台入るケースがほしいんで裸族の集合住宅でいこうかと思うが
これでファン回転数の制御機能があればなぁ

913 :不明なデバイスさん:2014/12/31(水) 21:59:09.41 ID:8VGKxIgZ.net
ファンを回すモーターの発熱が・・・

914 :不明なデバイスさん:2015/01/01(木) 02:32:33.58 ID:KrahA/iK.net
ファンを回すモーターを冷やすファンが必要だな

915 :不明なデバイスさん:2015/01/01(木) 18:38:07.40 ID:CHohzW15.net
外付けHDDケースにファンなんていらんかったんや
玄人志向GW3.5AA-SUP使いの俺、勝ち組ですやん

916 :不明なデバイスさん:2015/01/01(木) 23:33:52.80 ID:b/W4DlHI.net
ヒートシンクになっている金属ケースがあると外から扇風機あてるだけでいいからな
ヒートシンク型ケース増やすべき

917 :不明なデバイスさん:2015/01/02(金) 13:25:58.03 ID:qiYQXlJ2.net
氷で冷やせばいい

918 :不明なデバイスさん:2015/01/03(土) 06:51:41.92 ID:NPjCsFhQ.net
今の季節は温風当てるくらいじゃないと

919 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 04:18:01.55 ID:HHEX8vpk.net
>>915
俺も同SUP3に1Tと2T入れて計4台使ってるが
猛暑を何年くぐり抜けても、全く壊れる気配なしだな

ほんでロジのファン付LHR-DS02をレグザ用に使ってるけど
電源投入時 「ブリィ〜〜ッ!!!!」 と20秒ほど異音が響くようになった
ファンを回そうと頑張ってるらしい
たぶんもうすぐ寿命が来るのかも・・・

920 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 05:13:38.85 ID:On7lqRW9.net
暖房くらい付けとけよ(´・ω・`)

921 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 19:09:11.22 ID:AeHKb9Jo.net
質問お願いいたします。

3TBの内臓HDDを外付け用ケースに入れて、使おうをしたら使えません。

バックアップ用の外付け用HDDとして、新品.WD30EZRXを外付け用ケース新品.LHR-EGU3Fに入れ
win7 pro 64bit CドライブはSSD Dドライブは2TBのWD20EZRX マザーボードは、asusのZ77です。
USB接続でつないで見ましたが、マイコンピューターで認識しません。
コンピュターの管理の記憶域のディスクの管理からWD30EZRX USB Dfevice 2794.39GB 未割り当て
と認識していますが、フォーマットが出来ません。USBケーブルを他で使用出来ている物に変えたり、USBのポートを
変えてみたりしました。他のPC(win7 home)に繋いで見ても同じです。
どうしたらよろしいでしょうか?

922 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 19:33:08.06 ID:hjdwtnLW.net
× 内臓
○ 内蔵

923 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 19:53:59.23 ID:WGkNBba9.net
>>921
ケースを変える

924 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 19:59:44.60 ID:GCeBt0xI.net
>>921
未割り当ての領域を右クリックすると「新しいシンプルボリューム」のメニュー出ない?
選択すると「新しいシンプルボリュームウィザード」画面が表示されるはず
フォーマットはウィザードの途中で設定が出る

925 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 20:31:06.20 ID:AeHKb9Jo.net
無事使えるようになりました。
新年早々ありがとうございました。
皆様にとって、良い年になりますように!

926 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 20:52:27.06 ID:CWzWk1Px.net
どういたしまして!

927 :不明なデバイスさん:2015/01/06(火) 09:10:30.60 ID:n3/sOshf.net
uasp対応でファン付き横置きの新作ケースマダー?

928 :不明なデバイスさん:2015/01/08(木) 12:19:09.28 ID:YKKlSJCh.net
クロシコのケース長年愛用している
ファン無しだけど、放熱効果が高く
置いた時の安定性も良い
惜しむらくはACアダプターのプラグの向きが改悪されてる事
タップに取り付けた時の効率が悪過ぎるわ

929 :不明なデバイスさん:2015/01/09(金) 00:26:05.44 ID:DlEUSpq0.net
3代目検温番のHDD固定のビスどめ位置がHDDのビス穴と合わずに強引にHDDを押し込んでビスどめすんのがめんどい

930 :不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 22:05:13.41 ID:It/Rhqxt.net
>>928
ACアダプター向けのタップは売ってますけどね。
あまり見かけない気もしますが…。

931 :不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 22:37:35.48 ID:2kcNIJOU.net
ファン無しって夏場何度くらいまで上がるの?

932 :不明なデバイスさん:2015/01/12(月) 02:01:22.05 ID:mXlf54w9.net
>>931
俺の7200回転のは48度までいってた
HGSTだから記録されるんだけど

933 :不明なデバイスさん:2015/01/12(月) 06:48:16.25 ID:cYfj9hb5.net
このスレのオススメみたいなケースはないの?

934 :不明なデバイスさん:2015/01/12(月) 12:18:53.05 ID:myIbqfif.net
48度なんて余裕、50度越えてもちょいドキドキする位、
その程度の温度でビビってたらメーカーPCなんて壊れ放題w

935 :不明なデバイスさん:2015/01/12(月) 13:01:55.39 ID:HxrXbBLP.net
熱くなったからってすぐに壊れることはほとんどないけど
高温になると速度落ちたりする方が問題じゃないの

936 :不明なデバイスさん:2015/01/12(月) 13:12:08.67 ID:Oh6hwcfQ.net
うちの台所に設置して24時間動かしてるseagateの奴は今チェックしたら
46度まで行ってたな。
以前はHDDをPCケース内に設置していた時は60度近くまで上がることもあって
面白いくらいにボコボコ壊れたからなー。悪名高いseagateの3Tモデルってのも
悪いんだろうけどw
まああれに比べれば今はかなり良くなってると思う。

937 :不明なデバイスさん:2015/01/12(月) 16:04:42.24 ID:GMuUlJgU.net
>>929
検温ってプラスチックの質とアダプタの壊れやすさ直ったの?
プラスチックの足がベタベタに溶けてきたりすぐ壊れたり日本製品と思えない質の低さだった(昔の機種)

938 :不明なデバイスさん:2015/01/13(火) 02:27:59.55 ID:BVYSrop5.net
いっても50度くらいか
意外と上がらないのね

939 :不明なデバイスさん:2015/01/13(火) 12:02:23.55 ID:E4TjnbZn.net
HDDが壊れるのってほとんど温度の影響じゃねーよ、
ここ数年の緑キャビアとか海門なんて適温管理しててもすぐ不良セクタ吐くのが結構ある。

940 :不明なデバイスさん:2015/01/13(火) 15:24:29.02 ID:Jm/9B+qS.net
>>933
http://review.kakaku.com/review/K0000260418/#tab
これだね

941 :不明なデバイスさん:2015/01/13(火) 22:58:23.29 ID:BVYSrop5.net
それは緑キャビア・海門の問題だろ
温度関係ねーよw

942 :不明なデバイスさん:2015/01/13(火) 23:00:46.21 ID:iw4xdj+h.net
>>937
マウスとかもそうだけどラバー塗装はどうしても加水分解起こりやすいね。
初代赤は今でもキレイなので青に塗装されてるモデル選べば大丈夫かと。
アダプタも二代目から小さくなって扱いやすくなった。

943 :不明なデバイスさん:2015/01/14(水) 00:14:43.36 ID:o09TFMtV.net
うちの二代目はファン周りのゴムのベタベタに辟易して全周セロテープ貼ってツルツルにしたわ
これで持っても手がねちょねちょにならん

944 :不明なデバイスさん:2015/01/18(日) 07:41:53.82 ID:iceV2+Cn7
黒角の欠点て
縦置き不可、ネジが小さくて多い、夏場は厳しい
くらいなのかな? 

玄人志向は評判が今一だし、2000円程度で他に無さそうだし
縦置き出来れば最高なんだけど

945 :不明なデバイスさん:2015/01/14(水) 17:23:24.38 ID:SxjhZIwb.net
クロシコもいいけど最近のケースはネジ穴の加工精度が低い為かちゃんと入りきれない
クロシコの社員見てたら、ちゃんと検品しとけ!

946 :不明なデバイスさん:2015/01/14(水) 21:20:59.34 ID:S3Uu+WjQ.net
エラストマー樹脂はアルカリで落ちるよ

947 :不明なデバイスさん:2015/01/14(水) 22:44:23.45 ID:s7NZJ5de.net
Win7,自作です。
88se9123乗ったeSATAカード使ってたんだけど、
PMPで5台×2つなごうとしたら認識しない・・・
どうやら8台までしか認識できないっぽい。

んで、5台使えるHDDケースを二つ使っているんだけれど、
ひとつは仕方なくUSB2.0で接続してみたところ全部認識するようになった。

さて、質問です。
とりあえずUSB2.0だと頭おかしいほど遅いので、拡張ボードを買おうと思っています。
USB3.0とeSATAと、どっちにすべきでしょうか?

948 :不明なデバイスさん:2015/01/14(水) 22:47:51.24 ID:mEGGYzLV.net
べきとかねーから。
お前がどうするかだから。

949 :不明なデバイスさん:2015/01/14(水) 23:07:14.84 ID:s7NZJ5de.net
まぁそりゃそうだw
安いしeSATAボード追加で買うことにします。
ありがとう。

950 :不明なデバイスさん:2015/01/21(水) 10:41:18.05 ID:uMw+QPqi.net
USB 3.0のADATA NH03ってやつ買って即分解したんだけど
これに繋いでフォーマットしたやつって他の接続法じゃ認識されないの?

SATA、別USBケースで接続したけど認識されん

ADATA NH03で繋いだ場合だけそのパーティションが認識されてる

SATAでフォーマットしなおした方がいいのかな

951 :944:2015/01/22(木) 19:21:53.03 ID:eWwjtR88.net
SATAでパーティション作ったら今度はUSB接続で認識されなくなった。

でUSB接続でパーティション作ると認識される
なにこれADATA NH03ケースでしか認識されないの・・・?


ちなみに分解した中身はWD30EZRXってHDDだった
どうにかして認識されないもんかやり方やら
気づいた事あったら指摘してくださいな

952 :不明なデバイスさん:2015/01/22(木) 19:48:59.15 ID:FPDH1V3g.net
>>951
つ >>7

953 :不明なデバイスさん:2015/01/22(木) 20:28:20.47 ID:rWGlDcyL.net
>>952
うるせーよ

954 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 07:38:28.39 ID:zPh6SauG.net
なんでまたぞろeSATAが復活してきたの?
その影でPower eSATAが投売りに
おかしいで
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/01/150121toei_1024x768.jpg

955 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 07:40:35.64 ID:zPh6SauG.net
USB3.0で押し通せよ
eSATAに戻すんだったら、
後継であるPower eSATAで出せよ

筋が通らんだろ

956 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 07:43:31.57 ID:zPh6SauG.net
Power to the people
Power to the people,right on

957 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 08:29:16.71 ID:41PM6Y5X.net
esataは端子どうにかしろよ
すぐはずれる

958 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 08:31:02.04 ID:xZPomZsV.net
外れないだろ

959 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 09:02:21.72 ID:yciDQkPh.net
HDD入替した時とかケーブル緩む可能性があるから念のために押し込んでる
ラッチ付けて欲しいわ

960 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 09:24:18.67 ID:bbaiI+KJ.net
>>958
馬鹿みたいにあっさり外れるよ。

961 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 11:57:29.79 ID:HQD6NRWc.net
それはケーブル側かケース側か
どっちかが馬鹿みたいなコネクタ使ってるから。

962 :944:2015/01/23(金) 17:35:52.31 ID:f64QRO3z.net
>>952
あ、これどうしようもないんだね。
返信くれてありがとう

963 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 23:56:25.83 ID:31KwzYR4.net
>>955
USB3.0+eSATAなPower eSATAも売ってるよ
AMAZONで売ってた

964 :不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 07:34:46.29 ID:G9arJArE.net
いまだにeSATAなガチャポンパ使ってる人が多いんだろうなぁ
いい加減にして欲しいわ

なんかいい提案ないのかよ

965 :不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 21:51:02.27 ID:eGR+5Tnj.net
GW3.5AA-SUP3の稼働音が酷すぎて使い物にならん
ノイローゼになりそうな音とか言われてたの納得したわ

966 :不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 22:07:56.30 ID:Y28Jleqg.net
>>965
稼働音って何?ファン無しなんだけど

967 :不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 22:20:22.18 ID:eGR+5Tnj.net
稼働音って表現はおかしかったか
高周波ノイズが酷すぎる
ACアダプタあたりがおかしいのかね?

968 :不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 22:25:32.80 ID:tcrH98ur.net
ACアダプタかケース側かはたまたHDD自体か
徹底的に切り分けろよ

969 :不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 23:02:40.77 ID:eGR+5Tnj.net
ACアダプタを異常のないGW3.5AA-SUPのものにしてみたけど×
別のPCにつないでみても×
他のケースに入れると同様の音は出ないからHDDが原因でもなさそう
ちなみに二台買って二台ともこんな感じだった
静かな環境かつ過敏なだけで元々こんなものなのかな

970 :不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 05:11:42.32 ID:HBB/vU2m.net
レグザにつないだ俺のSUP3は大丈夫だなぁ
けっこう近くに位置してて、録画時になるとスゴォオオと不定期振動…
絶望的になったが、ウレタンブロックを敷いたらそんな音も皆無に

971 :不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 06:34:23.55 ID:jQIGnM+u.net
俺もちょっと前に買って即処分したな
部屋の端から端まで響き渡るキーーーンという音に耐えられなかった
レビュー系も高評価が多いし音うるせーって言ってる人らは環境が悪いか初期不良なんだろう

972 :不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 07:31:07.82 ID:7YiZR3TG.net
XP時代はちょくちょく外付けHDD内に削除出来ないファイルが出来てたけど
7にしてからは見掛けなくなったなー
何だったんだろうあれ

973 :不明なデバイスさん:2015/01/26(月) 15:11:21.36 ID:Ksg2scjp.net
もしかして拡張子が"chk"じゃね?

974 :不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 00:42:35.67 ID:RrIPUY0+.net
あれはDOS窓からじゃないと消せなくて面倒くさかったな

975 :不明なデバイスさん:2015/02/01(日) 15:15:20.04 ID:fk4iwWYN.net
1台だけ入るケースで、お立ち台みたいに3.5インチHDDを簡単に交換できるケースって無いでしょうか?

976 :不明なデバイスさん:2015/02/01(日) 15:19:27.25 ID:j8vTOBDQ.net
>>975
定番だけどガチャポンがある。

OWL-ESQ35S/U3(B)
ttp://www.coneco.net/PriceList/1131106871/

977 :不明なデバイスさん:2015/02/01(日) 15:47:13.86 ID:fk4iwWYN.net
>>976
ありがとうございます。
オウルテックなら品物も良いですかね。
センチュリーのこんなのも見つけたのですが、どうなのでしょうね。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cris35eu3s6g.html

978 :不明なデバイスさん:2015/02/01(日) 16:14:02.91 ID:j8vTOBDQ.net
>>977
構造が>>657に書かれてるように旧型と同じなら
夏場等はかなり暑くなりそうだね。
価格的にも5千円は高いと思う。

979 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 10:30:30.19 ID:hMCRxgyX.net
WindowsXPを7にしてからラトックの外付け2ベイSA-DK2EUが不調で困る
diskpartでlist diskしても電源入れたディスクが表示されなかったり
OSごとフリーズしたり、かと思いきや何も変えてないのにそのまま動くこともある

HDD→トレイ→ケース方式が欲しいけど、ラトック以外に選択肢がないのがきつい
最新のハードに買い換えてみるか悩むわ……

980 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 15:00:42.15 ID:uKIUm3wG.net
>>979
2BayのUSB or eSATAエンクロージャならSTARDOMのST2-SB3あたりは?

981 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 17:42:41.33 ID:9j1duZ0Q.net
気になる製品をありがとう
でもこのトレイって後ろすっかすかっぽいんだけど、結局HDDのコネクタとケースを直繋ぎなのかな?
SATAのコネクタ強度を考えると、HDDとトレイは1回だけ繋ぐ、トレイとケース本体は何度も抜き差しするという使い方にしたいのです

982 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 18:35:30.71 ID:uKIUm3wG.net
トレイは共通のST8-U5を使ってるけど、後ろは空いてて
HDDのコネクタで直接抜き差しするタイプ。
もちろんトレイでレールとの相対位置がきっちり固定されるので
ずれるとかの心配は無いけど。

つか、この手は業務用サーバも基本的に構造は同じなので
余程頻繁に抜き差しするので無ければ気にしても無駄の様な。

983 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 19:06:02.63 ID:9j1duZ0Q.net
詳細ありがとう、ちょっと今は検討候補に留めておこうと思う

スキャンした本のファイル出したいとか、録画したファイル出したいとか
そんなたびにジャンル分けしたHDD差し替えるから週1くらいでいじってる気がする
コネクタ抜き差し耐久50回と聞かされてびびりまくりですよ

984 :不明なデバイスさん:2015/02/06(金) 08:27:54.54 ID:BEHMadoW.net
コネクタ抜き差し耐久度(保証値
SATA:50回
USB:500回

985 :不明なデバイスさん:2015/02/06(金) 19:45:43.34 ID:z/2Ep02v.net
耐久度こえー
今日頑張ってシリアルじゃないATA時代のHDDおよそ50個の中身確認しちゃったよ
SATAだったらケース側のコネクタはそれだけでやばいのか

986 :不明なデバイスさん:2015/02/06(金) 20:09:21.73 ID:30ZOOcLY.net
5インチベイにHDD直入れするマウンタ、USBメモリ感覚で使ってたら認識率が著しく下がったから
50回ってことは無いだろうけど、メス側コネクタの耐久力が低いのは事実

987 :不明なデバイスさん:2015/02/06(金) 21:28:35.74 ID:PQkOnj3c.net
>>962
どうしようもないのに、お店に行ってもどれがどれだか店員がしらない、
メーカーのサイトにも書いてない、、、

どれがNativeなんだよ!

988 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 04:28:03.18 ID:lt/nZUUG.net
SATAコネクタ、20回ぐらいで壊れたことあるわ
あんなふうにL字型にしたらダメだわ

989 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 08:56:53.14 ID:069t2721.net
バックアップを書き出すくらいであまり付け替えない人 → 50回くらい気にしなくても大丈夫だって
中身を使うのでUSBメモリのように付け替える人 → 50回耐久マジやばい

この溝はたぶん埋まらない
よく使う人は大丈夫だという言葉を信じれば悲劇が待ってるし
たいして使わない人からすれば気にするだけ無駄という

990 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 09:06:44.25 ID:IVJe8kxR.net
CRCエラーの原因調べたら、ケーブルとL字コネクタの繋ぎ目がズレていた
あまりにも弱過ぎ
ストレート型に変えたよ

991 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 09:07:49.28 ID:K3UsjGa8.net
次スレ

【USB】外付けHDDケースなお話41【1394b eSATA】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1423267116/

992 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 15:24:58.41 ID:DHLW/3DY.net
>>989
というより、そこまで手軽に使うとなると結局トレイをHDDの数だけ
買わないといけないんだけど、あれが結構高い。特にRATOCのは高かった。

俺ならHDD毎にUSBかeSATAのケースを買って、最初から抜き差しを前提とした
USBなりeSATAなりのコネクタのところを抜き差しして使う様にするけどな。
値段ももしかするとこっちの方が安い。

993 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 16:31:11.80 ID:069t2721.net
だな、うちはそれで結局ラトックのトレイを買い込む選択をした
たぶんHDDのコネクタの安全性優先でしょっちゅう入れ替える人はこれしかない

しかしトレイの値段が元から高いのにさらに高値安定で1個バラだと3000円前後
安くなったケースは1個それ以下か
その選択肢ありかもしれないからラトックさん値下げしてくださいよ

994 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 17:19:43.57 ID:nKjj69Il.net
そう言うのがIDEの頃はいろいろあったよね。
あの値段を思い出すとラトックは選択肢に入らなかったよ。

995 :不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 05:32:36.66 ID:dZJ8aP9M.net
USBケース ― 個別スイッチ付きUSBハブ ― PC

総レス数 995
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200