2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハードウェア総合質問スレ 24GHz

1 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 21:34:04.82 ID:7oMhYHMj.net
・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
・エスパー回答前提な質問の書き方は避けましょう。
・初心者は免罪符ではありません。
・次スレは>>980以降が建ててください

前スレ
ハードウェア総合質問スレ 23GHz
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1351301327/

値段はここで
・価格.com    http://www.kakaku.com/
・最安値ネット  http://saiyasune.net/
・coneco.net .... http://www.coneco.net/
・BestGate     http://www.bestgate.net/

<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

ハードウェア(この板)
 http://toro.2ch.net/hard/
パソコン一般
 http://kohada.2ch.net/pc/
CD-R,DVD
 http://toro.2ch.net/cdr/
自作PC
 http://anago.2ch.net/jisaku/

2 :不明なデバイスさん:2013/09/22(日) 17:23:51.51 ID:ZcdUJiBU.net
SATA/USB3のHDDアレイですが、
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=130&ic=356884&lf=0
これってどうなんでしょう?
うるさくありませんか?

3 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 21:43:36.58 ID:czQFXmFK.net
ゼンスレウマッタデー

4 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 15:37:25.53 ID:3kTd6he5.net
ミキサーに入力した音の音量を大きくすることはできるの?
小さい音量のパートに音量を落とし込むことしかできないかな
入力した音が大きくなるようなアナログミキサー知らない?

5 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 16:30:13.72 ID:vQ1TRxin.net
>>4
マルチはやめような Xbox360

6 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 17:41:42.52 ID:lzQ3KQ24.net
そもそも一般人からすると貴重な時間を割いてキモオタを相手することなんてこの上ないご奉仕なわけでマルチしてあげるのもボランティアの一貫だ
運営さまも神様も善い行いをしたとお喜びになっていることでございましょうWWW

7 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 17:46:38.12 ID:Dw8JAoNi.net
WD20EZRXのジャンパピンのピッチは何mmですか?

8 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 21:35:45.66 ID:Vt0dnRlZ.net
>>7
ウェスタンディジタルに聞けば教えてくれるよ?
俺はジャンパピンが必要ない環境だから、君もジャンパピンが必要ない環境にするといいよ。

9 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 23:21:53.12 ID:Dw8JAoNi.net
>>8
知らないならレスしないでください

10 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 05:01:36.83 ID:0X11fN4h.net
特殊なジャンパだとでも思ったのか?
んなわけねーだろ

11 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 07:48:33.85 ID:Pyjy6g2E.net
>>10
ここは質問スレです
スレのスムーズな進行を故意に妨害する行為は迷惑です

分からない質問には「答えない」のが鉄則です

12 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 09:10:04.92 ID:0X11fN4h.net
計るまでもなく、そこらのPC DIY用ネジキットとかに入ってる普通のジャンパで使えるって言ってんだよ

13 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 13:29:37.33 ID:Pyjy6g2E.net
>>12
そういう曖昧な言葉ではなく「2.54mm」などの「数字」で教えて下さい

14 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 14:06:58.08 ID:9LPvjpyY.net
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

15 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 18:56:41.45 ID:2H7+0De1.net
Windows7 Pro 64Bitにメーカー製PC(プリウス)についてきたマルチメディアキーボード(FKB8815)をUSB接続したのですが、
ドライバがきちんとインストールされず反応がありません
USB接続そのものは認識されますが、ドライバの詳細ボタンのみが有効化され、インストールされたドライバが無いと表示されます
マルチメディアキーボードであっても、Windowsが持ってるドライバで109キーボードとして使えるはずですよね?
キーボードが壊れている場合は、ドライバがインストールされなかったりするのでしょうか?

16 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 19:07:19.45 ID:2H7+0De1.net
こちらがメーカーPCのサポートページです
キーボードドライバは提供されていません
http://prius.hitachi.co.jp/support/product/2002_prius_c/pn770c.htm
日立のロゴシールの型番だとPC-KB4751ですが、製造元は富士通で型番FKB8815-071です
USB接続 OADG109A配列準拠キーボードだそうです

17 :不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 05:53:54.51 ID:Vwe3Mg6Z.net
ID:0X11fN4h 雑魚

18 :不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 06:55:48.94 ID:el2dM7OF.net
自分で計測するための適当なパーツすら持ち合わせてない貧乏人か……

19 :不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 17:49:36.93 ID:4EwlW0li.net
宜しくお願いします
パソコンを余っているテレビに映せればと
思いますがパソコンは古いのでアナログ15PINしかありません
テレビはD端子の4まで対応のようですがD端子1だけにでも対応して
映し出せれば有効活用できそうですが何か良いAV機器有りますか?

20 :不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 18:27:33.15 ID:aL3VTa9g.net
>>15>>16
他のところで聞きます

21 :不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 19:52:34.05 ID:el2dM7OF.net
>>19
変換機はあるが、値段と効果からしてお勧め出来ん
ほぼマニア向けと言ってもいいシロモノになるし、何より、その機材買う金で安いディスプレイ買えるからな

22 :不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 23:35:38.56 ID:YQU9DmBW.net
アップスキャンコンバーターのTVC-D4とか
おれもモニタ買った方がいいと思うけど

23 :不明なデバイスさん:2013/09/30(月) 00:32:07.59 ID:9ALFOoEM.net
HDMI分配器について

よく キャプチャーボードを使うとき 遅延が 発生するから

分配器を使えば 遅延がなくなるみたいなことをよく目にするのですが

分配器自体に 遅延はないんですか??

たとえば ps3とテレビを直接HDMIでつなぐのと

ps3と分配器をHDMIで、分配器とテレビをHDMIでするのとでは

やっぱり 前者のほうがいいと思うのですが

または 遅延は発生するけど わからない程度くらいですか??

たとえるなら HDMIのケーブルが長くなった感じ? ですかね?

また HDMI分配器の値段についてなんですが 5000円くらいのもあれば 〜万位するのもあるんですが

いったい何が違うんでしょうか??

5000円くらいのものでも ふつうに使えますよね??


ちなみに やるゲームは FPSです。(動きが超早い)

実際分配器を使っている方や 詳しい方 プレイするにあたって 問題ありますかね??

24 :不明なデバイスさん:2013/09/30(月) 01:18:41.24 ID:AajSoXCD.net
遅延を軽減する技術を宣伝文句に入れてない機種は、動画視聴レベルならともかく、シビアなアクションゲームには致命的な程の遅延があると思った方がいい
ゲーム動画キャプ向けの機材で探せ

25 :不明なデバイスさん:2013/09/30(月) 01:30:34.73 ID:WfYoLo+Y.net
>>19
あちこちでマルチしないでくれ
マナー違反だ

26 :不明なデバイスさん:2013/09/30(月) 02:43:33.18 ID:9ALFOoEM.net
>>24
でも映すだけで本来のビデオ性能は内臓に依存しますか?

27 :不明なデバイスさん:2013/09/30(月) 02:46:28.86 ID:9ALFOoEM.net
>>26は分配をあきらめて、USBのHDMIビデオカードを利用した話です
あせりすぎてレスが変になりました

28 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 04:39:15.81 ID:LW+UNVLY.net
USBのディスプレイアダプタ?
ゲームに使えるシロモノじゃないぞ

29 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 14:18:43.63 ID:2VGn/g0X.net
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znple.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://www.apamanshop-osaka.com/27009206/1161077#comment
株式会社アパマンショップホールディングス
代表取締役社長
大村 浩次
http://www.data-max.co.jp/2011/01/11/110112_tamaapa01.jpg
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/bd1ple.html

30 :不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 14:19:44.66 ID:2VGn/g0X.net
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
またそれら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、 あるいはスケジュール表や
時計かのごとくに借用する。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
  
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起をうながした後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・壁越しに注意をうながした時などに他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものであり、この状態にある引きこもりニーホのことをルーム・パパラッチと称する。
※ニーホ
http://c.2ch.net/test/-.YYI00/homealone/1229184473/254
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
http://www.yamcha.jp/fnd/dsc/info.html
そこがSOHOなどの仕事場も兼ねる場所であるなら事態は絶望的である。
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html

31 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 03:46:31.13 ID:vbNC+sfM.net
マニアックな質問ですがお願いします。
PCのビデオカードHD7770からHDMIで出力してモニタでみてますが出力されている映像信号は1080pですか?解像度は1920X1080です。
またこれを1080i出力できますか?

32 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 05:01:16.44 ID:vbNC+sfM.net
キャプがPだと30fpsなんです
iだと60fpsなので。
HDMI→コンポーネントは1080p固定の機器が多いらしくて
出力側でIにできないと受けては自動認識なのでP固定確定的です
出力でD3設定できるといいですが相手がPCだけにどうしたものかと
スルーして映されるテレビは家庭用液晶ですがD端子で入ってます
このテレビは60、24、23、とあり、23、24は縮小された画面サイズで映るだけです
バグでもないですが使えない、60基本のようです
キャプが Pの30fps Ino60fps 
PCのHDMI(変換) → コンポーネント=キャプ=D端子 → 家庭用テレビ
ということです
でも考えてみるとマルチモニタの場合、それぞれのリフレッシュレート変えられますよね?
PCモニタの受け方と、キャプに送るHDMIは別になりますよね・・・
出力の情報をD3の状態にならないとやばそう・・・

33 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 05:49:23.37 ID:7GjhZX0O.net
プログレッシブとインターレースって何のことか、そしてその差を理解してる?
リフレッシュレートとプログレッシブ映像・インターレース映像は関連性はあるが、別物
多分色々と勘違いしてるよ

インターレースは水平方向の映像情報を間引いているから、同じ性能のときにプログレッシブよりフレーム数を増やせる
色々と性能が足りなかった時代、インターレースという手段で転送速度が間に合わない部分を誤魔化していた

ハード的な部分では、インターレースの性質を逆手にとって擬似的に解像度を増やして見せる手法が古いPCや家庭用ゲーム機であったが、今ではその必要も無いから、使われることが無い
何故今でもインターレースの映像ソースがあるのかは、古い映像ソースに対応させるためが大きな部分で、
あとキャプ用途での入力に存在するのは、意地でもフレームレートを上げて滑らかな映像を作りたい、という人が一部にいるから


基本的にグラフィック出力のリフレッシュレートは現状において、液晶の基本である60Hz(つまり60fps)に合わされることが多い
映像ソースが30p(30fpsかつプログレッシブ)の場合、60Hzで信号のやり取りをしているPCとモニタ間では、2フレーム同じ映像信号が送られ、表示される
60iの場合、インターレース除去をしない場合は、1フレームごとに縞模様の入った、基本的には1フレームの間引かれた画像が2フレームで表示される
(これをフレームごとに別の映像にすることも可能ではあるが、一般的な映像ソースではまず使われない手法)
インターレース除去(プログレッシブ化)する再生ソフトを介した場合、30pと同等の映像が出力される
結果、インターレース映像をそのまま表示する場合は縞々映像で、除去した場合はプログレッシブと同じ映像になる

TVの映像信号は基本30フレームで、アニメだと24フレーム(正確には29.97fpsと23.976fps)になるので、TV番組には30p対応で十分で、60iの出番は無い
が、例えばゲーム機やPC出力だと、60fps(場合によってはそれ以上)で表示されることも多いので、それには30pでは性能不足ということになる
それでもなんとか滑らかにキャプりたい場合に、60iで誤魔化すことがある
その場合60pでキャプれるのがベスト

もう一度自分でそれぞれの言葉の意味と、機能を整理して考えてみ

34 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 07:19:12.31 ID:vbNC+sfM.net
>>33
iは30×2=Pの60 でいいわけか
じゃ、1080の60Hzという概念はないとしていいわけか?
まずこの一点が気になる
それと24Hzの落ち込みカキツキようからしておかしい
24×2=Pの48Hz だと解釈するとカクツキすぎ、20fpsぐらいの感じになるのはどうしてだろう
おかしいな数字と視覚が合わない

35 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 07:31:01.49 ID:vbNC+sfM.net
>>33
もう一つ聞きたい
では、PCの映像を無理にPからIにしなくてもそのままキャプでPの30fpsで受けても
ありがちなゲームの30fpsにならないということか? 
やはりPC設定でIの30hzに設定してから、D3相当のiの60fpsで入れるべきか?
この場合のこれに限っては視覚的な差はないのかな?
いあゆるゲーム30と60はPCリッジレーサーとアーケードリッジレーサーの差があるわけでだいたいな

36 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 07:55:08.10 ID:7GjhZX0O.net
>>34
>じゃ、1080の60Hzという概念はないとしていいわけか?
それはグラボおよびモニタの出力性能としての数値
動画においては、無い、というか、表現の仕方が間違っていることになる

>カクつき
実際の映像の状態とフレームレートが正しく噛み合ってない状況と推測される
24fpsで作られた動画を30fpsで表示させようとする時あるいはその逆で、コマが落ちたり飛んだりする
(オーサリングではそれを緩和するために、インターレース処理をして中間コマを生成したりする。これが「古い映像への対応」の主な部分)

Hzは「周波数」で、fpsは「フレーム毎秒(秒あたりのフレーム数)」 これは用語を使う場面の問題で、
周波数自体が一秒間の振幅回数だから、数値の示す絶対的な時間は同じになるが、使用する場面全く違う。混同しないよう注意
ディスプレイおよびグラフィックカードの垂直同期周波数の値=秒間表示コマ数 そして、それは「動画データのフレームレート」とは違う

>ありがちなゲームの30fps
30pで録画した場合、ソレになる
同じフレームレートのインターレース化は事実上無意味どころか、逆効果

>PC設定でIの30hzに設定
現状のPCでそういう設定はとてつもなく特殊な手段をとらなければ不可能
説明を理解していたら、そもそも意味が無いことが分かるはずだ

iとi、pとpなら、fpsの差はそのまま動画の滑らかさに繋がる
これも説明きちんと理解してたら分かるはずだ

あと、D端子についての説明と、PCのディスプレイ出力端子の各種の説明を、Wikipediaでもいいから見てこい

37 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 08:23:08.68 ID:vbNC+sfM.net
>>36
君は屁理屈ばかりで読解力も乏しいし勘の働きも悪い
基本的に頭が弱いやつはお呼びでないログ洗い直して出直してこい

38 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 08:32:30.51 ID:7GjhZX0O.net
理解できんのならそう言え

39 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 08:33:18.46 ID:vbNC+sfM.net
理解は端からしてる
機器による差異を俺は疑る

40 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 08:38:51.98 ID:vbNC+sfM.net
PCのI30とP60が視覚的に同じ動きを見せる
それと同時にキャプのI60と同じだ、テレビ放送のI60のまま、そのままキャプだ
もう一度いうとキャプのI60とPCのI30P60が同じ動きを見せる、誤認ではない視覚的なフレームだ、因みに動体視力はいい
良く読め、ここまで良く読んで理解しろ
キャプI60=PCI30orP60 なので、キャプP30とPCI30はイコールとして視覚的にそのままに使えるんじゃなかろうかと問おておるわけだ

41 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 08:45:59.57 ID:vbNC+sfM.net
てことはキャプのP60は何のために存在するのか
それは余裕を持ってオーバースペックとして構えている
或いは>>39、数値など当てにならず、機器毎の差と表記の仕方で視覚的には別なんじゃないかということ
現に視覚的におかしい、見たままならこんな話はしない
24hzもそうだ?正しくかみ合ってないってwww
PCがモニタを正しく認識した上に液晶テレビでは定番の24kHz
映像とフレームレートって・・PCとモニタが繋がって24Hzとしてしかコマ数になるものは存在しないわけだ
どこから好き勝手に噛みあわないフレームと映像が出てくるのか脳内妄想この上ない
その辺からも数値を当てにするのは野暮だという結論に至るわけ
実状と実体と異なろうがそれでも馬鹿どもは数字のみを鵜呑みにして現実に目を背くというのかね。

42 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 08:48:18.43 ID:7GjhZX0O.net
これが最後

>キャプI60=PCI30
ここが大間違い

43 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 09:06:23.07 ID:vbNC+sfM.net
>>42
しかし数値を鵜呑みにして実態として体験して意見しているではないだろう?
君は頭が弱いな
まだ話の本質を理解できないでいるようだ

PC表示のIやP、それとキャプ側のIやPとの相違があると言っているんだ理解できるかね
事実、視覚的に倍の開きがあるにも関わらず実態が伴っていないわけ
君は脳内で数字を鵜呑みにして同じであるとしているつまり盲目だ話に入ってくるな
結論は既に出ている。実用としては。まったく気にしなくていいということだ。
ただ表記の相違は否めない。そこだ問題は。

44 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 09:19:50.45 ID:vbNC+sfM.net
何らかの加減で全く同じものが表示されているとこになったとしよう
24Pの激しい落ち込み、数値に合わないこのフレームはどこからやってきたとする?
あくまでリフレッシュレートが24Hzだとしても、視覚的な秒間18コマのような動きはどこからやってくる?
ではきちんとモニタを認識した上で疑似的な24Hzなど
メーカー共通に何の為に用意されたのだ
疑似であるなら実際の結果のほうの表記をして本来だろう?
秒間12コマぐらいの感じだぞ24Hzは
24Hzだからと12コマ級になる理由にはならないだろ?多少のズレがあっても
実体の表記をした上で「本来はネイティブ描写できていないから中身はこうだ」ツー話なら逆に理解できるが
PCをキャプでP30に入れたら要するに視覚的になめらかさをうしない半分になるのか?
それとも結果的に視覚的には同じような錯覚に陥れられるのかどっちだ?
経験もなく憶測で嘘八百口から出まかせ言ってるんじゃなかろうな?
話を好都合にしたいだけか

45 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 09:31:05.79 ID:vbNC+sfM.net
結局PC動画やPCゲームをいわゆる目視で感じる60コマをキャプろうと思えば
コンパネでI(30だけどな表記は)に切り替えて60fpsとされるほうでキャプればいいのか
そのままPで同じようにIの60fpsに入れりゃいいのか
或いはキャプ側もPの30fpsでキャプれば実質視覚的に問題ないのかどれだ?
数値だけ鵜呑みにして事実を弁えることなく憶測で語ってるんじゃなかろうな?
そうなってくると俺が君達を指導せねばならん立場になるぞ
事実を知っているのが俺だけだとしたらな、そいつも本当に解って話してるのかどうか怪しいもんだ

46 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 09:38:31.37 ID:OOs54zqJ.net
なんでおじゃるか、この流れは

47 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 15:06:03.67 ID:ioC+aCMQ.net
液晶テレビのD端子に(D1、D2、D3、D4)まで対応(それぞれ映ることを確認済)PCの映像を映そうと思うと
lkv384とhdcom-001ならどっちがいい?気になってるのは1080i(D3相当)での表示。
それと遅延について。他の機種は高価だし迷ってます。

48 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 16:53:54.46 ID:AUCflOCt.net
この古いパソコンを使っています
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/A4170AVB-L5J_SPEC.htm
本体からモニタとマウスとキーボードを数メートル離したいと思っています
無線にすると高いので、延長ケーブルを買おうと思うのですが
仕様でいうと
デジタルCRTポート(DVI 29pin)×1
アナログCRTポート(ミニD-sub 15pin)×1
スピーカ出力端子×1
PS/2 104日本語キーボード
の4つが関わってくると思うのですが、

説明書には付属のモニタをDVI 29pinで繋いでみて映らなかった場合
ミニD-sub 15pinの変換コネクタを使ってくださいとあったので、買ってからずっとそれで繋いでいます。

モニタから出ているケーブルは3つに分かれていて、DVI 29pinとスピーカーのケーブルとUSB1.0ケーブルです
USBケーブルはモニタの裏に2つUSB1.0端子があるので、それとPCを繋ぐための物だと思いますが
スピーカーケーブルがどういうものを買っていいか分かりません
普通のパソコン用スピーカー延長ケーブルでいいのでしょうか?
ケーブル買う前にどこか調べた方が良いとかいうところありますでしょうか?
スピーカーのジャックの径とか全くの素人でわかりません。

マウスはモニタの裏のUSBケーブルに繋いでいます。

49 :48:2013/10/02(水) 16:54:42.04 ID:AUCflOCt.net
_
P |―[ミニD-sub 15pin変換コネクタ]―[DVI 29pin]―@――――[モニタ]―[USB]―[マウス]
C |                                      | 
本|―[スピーカージャック]―A―――――――――――|
体|                                      |
_|―[USB]―B―――――――――――――――――

[PS/2]―C―――――――――――――――――[キーボード]

@にDVI 29pin延長ケーブル
Aにスピーカー延長ケーブル
BにUSB1.0延長ケーブル
CにPS/2キーボード延長ケーブル
で大丈夫でしょうか?

50 :不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 22:36:04.17 ID:MYWuidW7.net
>>31
テレビを映すだけならHDMIのほうがいいのは当然。
キャプる場合はD端子から外部でD3で録画するのがベターなんだな。
因みにPCゲームなどもこざかしい設定いらずで遅延セロではいぱっぱで録画できる
しかも1080iでそのまま動画をキャプレがフルスクリーンもウインドウもそのまま録画できて
見た目に1080Pと違いが解らないレベルというね
テレビ録画もサブとしてこれでやれてしまう優れもの
ゲームも映画もPC画面も無敵
ミキサーを介せばボイスも重ねられ不死身
一方の紐づけHDD映画ファイルと一方の劣化を感じさせないMP4H264ファイルで最強
ネットに繋ぐPCで内蔵キャプチャとかバカすぎる
PC二台用意とか、狭苦しいPCに内蔵キャプチャとか押し込めて腐ったソフトで必死に録画とか
今時頭の湧いたキモオタぐらいしかやってない
もう内蔵キャプチャは完全に時代遅れ、ただのゴミw やろうっても、もういらないなこんなゴミはハハハ。

51 :不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 02:24:44.22 ID:4UL5X/qn.net
映画の1080iもまるで見分けつかんレベル
PCからはコンバータでD端子になるのでモノにより劣化なし、モノにより少し劣化か
当然ボイスも遅延なし、パソコンじゃ体感できんレベル
どんなハイスペックでも楽器の速弾きは遅延に悩み使えないことを俺は知ってるからな
10人いたら9人使えるというレベルって超遅延でまったく使えないというww
オタは楽器の歌もできんし耳の感性がないからなだから微塵も当てにしない
ゲームもそう、PCなんぞいつカクツクか遅れるかわかったもんじゃない
PCを介そうとするやつはアホすぎる笑
おっと高性能IFもまるで使い物にならんという愚痴までこぼしてしまったぜwww
ま、映画の放送が1080iだからD3なら劣化しようもないけどな
大型テレビでもどのチャンネルなのか分からんレベル
PCのゲームキャプならコンバータの劣化分だけだがHDMIからD3で入れるだけだから劣化らしい劣化もないかと
大半のコンバータは見た目にわからないだろう
遅延?遅延か?完全にゼロ笑
単なる録画ならPCいらんし、見るのは家電機器でそのままビデオ状態
録画するのにPC立ち上げると意味不明だし、ファイル移動するにも優れた家電で見たいものテレビやアンプなど。
PCなんてまるでいらんもしファイル移動が必要になれば?上記の通り笑
圧縮しなくても録画の段階でDVDサイズBDサイズと朝飯前笑
映画は見たら消すしどんどん放送されるのでファイル管理不要笑
置いときたいならあらゆる紐づけHDDにたんまりと笑笑
抜き出したい時は上記の通り笑笑笑遅延?遅延か?完全にゼロ大笑

52 :不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 03:52:58.75 ID:giza2UWI.net
1

53 :不明なデバイスさん:2013/10/04(金) 20:07:08.72 ID:ou37XLZ/.net
 

54 :不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 00:40:16.21 ID:s9cFKW5k.net
>>48
モニタの延長は29ピンのケーブルなら良いと思う
スピーカーの延長は普通3.5mm。ipodなんかのイヤホンプラグと同じだろう
USBケーブルはモニタに直付けでなければ長さをあわせたA-Bケーブルか
A-Aのオスメスで延長しても問題ないだろう

1.0ケーブルなんて今時ないから2.0でおk

55 :不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 19:19:24.24 ID:0PmcTj7N.net
そんなものは使わない
糞レスばかりだなー

56 :不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 23:00:53.28 ID:W5vdpJY6.net
HDDの物理的な抜き差しなしに、ホットスワップする方法ってある?
PCケースに収めたままで、接続したくない時は切断してっていう用途。

なにか良いパーツないかな?




いま、外付けHDDを動画保存用に使ってて、
動画貯めきったら本棚においてるんだけど、
アダプタやらコードやらもあってかさばるし、ついでに本棚のスペースもったいないしで、
PCケース内で収めれば部屋の整理がはかどるかなと思って。

57 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 00:06:15.69 ID:Lr6ZSI3i.net
>>56
電源スイッチ付きのHDDエンクロージャー買うしかないんじゃね?

58 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 01:16:45.74 ID:ThwmXrMw.net
USBプラグと4接点のロータリースイッチで切り替え機作るぐらいしか思いつかない

59 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 08:09:33.50 ID:2QbxvoCy.net
ホットスワップにしなければならない必要性がよくわからんけど
ファイル鯖組んだらいいんじゃないの

60 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 08:29:15.54 ID:VDRYsl1j.net
電源オンオフ付きで最安はこれだったぞ

キーをロックすると自動的に電源がON
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html

61 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 14:35:46.78 ID:s2ZylXkz.net
この度新しいノートパソコンを買ったのですが、CDなどを読み込むところがないので、ネットの公式ホームページからドライバをインストールして以前使っていたスキャナーを使おうとしたのですが、どうしても使えるようになりません;
以前はメニュー画面にスキャンなどの選択肢が出たのですが、お知らせしか出ません;

スキャナーはcanoscan
LiDE210というものでパソコンはasusのvivobookでX202E3217というものです


本当にド素人な質問で申し訳ありません…
自分で調べれば調べるほど混乱してしまって;
どなたか教えていただけたら本当に助かります;

62 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 16:44:16.37 ID:Kp9w4Q1X.net
>>58
これをスイッチとして使えねえのかな?と考えてるのだけど
注意書きに接続させる際は電源切ってからやれって書いてあって
ホットプラグしてくれるなって感じに読めるんだよ
なやましい

>>59
ファイル鯖?別機作れってこと?
先にも書いたけどかさばるのが嫌なんです
引退させるXP機をそうしようかと考えてたけど32ビットじゃ積めるHDDも限られるしということでなくなった。
あと、それ以前に鯖運用のノウハウない素人なんです

>>60
やっぱその方面になるんだよな。
ありがと。参考にする。

63 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 18:07:18.20 ID:Ul4n+jWA.net
>>61
あなたいろんなところでマルチしているよね?
スキャナーのメーカーのサポセンに聞くのが一番だよ

64 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 18:10:10.65 ID:Kp9w4Q1X.net
>>58
これってののURL書き漏らしたわ
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel5a.htm

65 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 20:13:55.42 ID:s2ZylXkz.net
>>63
確かにもう一ヶ所だけ書かせていただきました

正直、かなり焦っていてすぐに解決策を見つけたいので、もし解決策をお分かりになれば教えていただけたら幸いです

66 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 21:59:42.77 ID:0L1rkiKs.net
質問させてください。

ケーブルテレビを契約しています。
ケーブルテレビのチューナーに録画機能が付いていて、そこに録画できるようになっています。

録画したものをHDDなどに移行することは可能でしょうか?

67 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 22:50:28.78 ID:kl/v5uwO.net
>>66
仕様が同じならコピーコントロール制限回数以内で可能じゃないかな
独自仕様なら無理

68 :不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 23:51:07.13 ID:LLvdIriU.net
NASで使ってたHDDはもう一度フォーマットしないとPC内蔵には使えないのでしょうか?
NASが不要になったので取り出して入れたのですが、管理画面でボリュームは認識してるけどエクスプローラーには出てこないのです

69 :68:2013/10/06(日) 23:56:35.29 ID:LLvdIriU.net
すいません、事故解決しました
フォーマットの種類が違うから読み込めないのですね

70 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 03:42:07.92 ID:H6b+t0jy.net
>>62
何もXPでやる必要ないだろ、DebianやFreeNASとかOSはあるわけだし。

71 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 09:52:43.74 ID:TydPs/Zf.net
>>62
OSかえるのか?
32ビットXPを使わなければHDD積めるんだっけ?

NASとしてリサイクルできるなら歓迎だわ。


PC新調してWin8使うんだけど
旧機にubuntu積んでNASとして読み込めるかな?


それとも挙げられてるようなOS使ったほうがラク?

72 :71:2013/10/07(月) 09:53:14.25 ID:TydPs/Zf.net
アンカミス
>>70

73 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 11:46:01.83 ID:+QdZ5tmJ.net
>>71
【NAS】FreeNAS Part11【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1378023626/

なんだかんだで知識は必要。まあ、試してみる分にはお金はかからない。

おれは兄弟分のnas4freeを使ってる。

74 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 12:15:14.18 ID:FBFU1G/u.net
XPでも2T問題があるだけでHDD積むこと自体は別に問題ないとおもうが

75 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 13:57:55.20 ID:TydPs/Zf.net
>>74
なんかプラッター?の問題かなんかで2Tでもダメなことあるみたいだし
使える2Tを探すのがめんどくさくって。

76 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 17:14:10.87 ID:mAVe2dYI.net
XPやめるのが一番手っ取り早い

77 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 18:50:42.11 ID:FBFU1G/u.net
めんどうくさいなら
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crsj535eu3s6g.html
こんなのを使うのがいちばん楽だとおもうんだが・・・XP機よりも省スペースだし

78 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 22:51:17.44 ID:cseoXsLa.net
>>54
ありがとうございます

79 :不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 23:51:21.41 ID:TydPs/Zf.net
>>77
ああ。WinXPの共有フォルダーやらファイル鯖やらじゃなく
もともとの話はそれを『自作機のケース内で処理したい』って話なんだわ


現時点でもスイッチ付き外付けHDDケース用意して、
PCにつなげたままで、スイッチボタンによるHDD接続切断してる

スイッチ入れれば通電してドライブとして認識されるし、
ハードウェアの安全取り外し作動させたのち、
スイッチきれば、そのまま稼働停止する


いらないときは、手動で電気切れるようになってる

80 :不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 21:21:49.22 ID:lBgBZwOe.net
ゲーム(Far Cry 3等)を三画面で出来るpcを考えていて
グラボをGTX TITAN×4はさすがにアホですよね?(汗)

81 :不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 21:35:19.23 ID:p3kX/rHJ.net
これからの季節にはうってつけのチョイスだな(ゲス顔)

82 :不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 04:18:49.81 ID:kr12smi3.net
最高画質でぬるぬる遊びたいならアリじゃね?

83 :不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 03:45:26.16 ID:KKC3Gqca.net
アマゾンに繋がらなくなりました
原因はルータのSPIのようです
SPIをオフにすると繋がります
アマゾンだけなぜか繋がらないのですがルータの寿命なんでしょうか?
MR104FHという11年前に購入したルータです

84 :不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 08:58:35.98 ID:/yWdrLFk.net
それは流石に故障してなくても買い換えるべきレベル

85 :不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 21:23:43.68 ID:KKC3Gqca.net
流石にそうですか
11年使えたから十分役目を果たしてくれた感じですかね
当時は不評のルータでしたが自分の環境では特に問題も起きず
これまで良く働いてくれました(-人-)

86 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 02:14:37.82 ID:5cr1PPli.net
こんばんは。教えてください。
USBメモリーとUSBフラッシュメモリーというのは、違うものなのでしょうか?

87 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 08:26:39.02 ID:Oa5sfe8E.net
>>86
同じものを指してると考えて良いと思う。

88 :86:2013/10/14(月) 11:35:40.50 ID:5cr1PPli.net
ありがとうございました。

89 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 17:59:55.58 ID:n0U90bGs.net
先日、モニターを新しいのに交換しました。
するとどういうわけか、その後から無線マウスの専用アプリが使えなくなり機能が最小限なってしまいました。
更にグーグルの画像検索をすると、1度目のクリックは普通にサイトに飛ぶのですが、
一度画面を戻して、次の画像をクリックすると全く受け付けなくなります。
クリックを可能にするには、画面を検索画面まで戻して「画像」検索をクリックすると可能なようです。
ちなみに有線マウスでも同じでした。

環境はマザー:ギガバイト Z87-UD3H、ディスプレイ:IIYAMA XB2485WSU-B1 マウス:ロジクールMX610です。
いったい何が悪いんでしょうか?

90 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 19:06:16.06 ID:YsKuo0lp.net
>>89
すれち

91 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 19:21:00.13 ID:n0U90bGs.net
すれちですか?
何処いけばいいんだろ。

92 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 19:54:56.96 ID:0pCZnEeC.net
モニタが原因じゃなくて、その前後で導入した何らかのソフトが悪さしてんだろ

93 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 20:14:00.08 ID:aDCtBioE.net
そのモニターってUSBハブ機能付きなんだよね

94 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 20:33:56.08 ID:vQfRC99b.net
>>92
いえ特にソフトの導入はないです。
古いのはD-Sub接続のモニターだったんですが、新しいのはディスプレイポートにだったんで、
それが原因だろうと思ってたんですが、d-subにしてもDVIにしても状況が変わりません。
>>93
USBハブ機能は付いてますが、接続もしてないです。
繋いだ方がいいですかね?

95 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 20:56:40.75 ID:pvRZqLW6.net
最新のSetPoint入れてみればいいんじゃね?

96 :不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 21:06:29.64 ID:vQfRC99b.net
いちどセットポイントをアンインストしてみます。

97 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 01:51:01.88 ID:+cZxTDNi.net
突然すいません。
とても困っています。
NVEP-700Tを使おうとしたところブルーの画面が表示されたままで映りません。

                   PC
光回線のモデム→CG-BARGX→
                   NVEP-700T

の環境で接続や設定にミスはないと思われます。
OSはWindows8。
CPUはi7/870。
VGAはGeForceGT520。
という構成です。

グーグルで調べても過去の情報が混在してどれが確かなのか皆目検討もつきません。
何か特別な設定やソフトウェアの導入が必要なのでしょうか?
リスクを背負ったファームウェアの導入が必須だったりするのでしょうか?

正常動作するとして新規に購入したものです。
OSやPC体制が比較的新しい当方のようなケースでは妙なアプリの導入は考えなくてもよいのでしょうか。
まずこの機器を現状で最高の状態にしてやりたいと思いますのでその手引きをお願いしたく思います。

indows8でNVEP-700Tを使うには。
というような手引きすらネット上に出てこないのでとても困っています。

私はNVEP-700TとOS、そしてアプリケーションの関係を何か勘違いしているのでしょうか。
PCのHDDにあるファイルの覗き見るアプリケーションに種類があるようにも思えるのですが
何分古い情報ばかりなのでどこまで参考にしてよいのやら
例えるならDVDライティングソフトを必死に探しているような状態ではなかろうかと懸念しています。
現状で最高の状態を構築したいです。NVEP-700Tを幾分か活躍させたいです。

98 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 02:41:30.06 ID:n9xwylIb.net
まず初期不良疑えよ
購入店で確認してもらえ

99 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 03:39:14.08 ID:HFUnJIGU.net
1

100 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 04:05:37.60 ID:cMn51MYV.net
BUFFALOのPC-MP1000の購入を検討しています。
この機器をパソコンと無線LANで繋ぎ、パソコン内のファイルをTVで再生しようと考えているのですがOSが8でも問題ないですかね?

PCのファイル読み出したいけどサーバーソフトやプレイヤーソフトが対応するのかと思って
気にしなくてもいいのかなそのへん
ここって機器に詳しそうな殿方多いから聞いてみたけどわかる?

101 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 04:37:37.29 ID:cMn51MYV.net
てことでもう一回聞くね!!しっかり説明をもってして問題解決に導いて?
悩みを言うね!! うんとね、BUFFALOのPC-MP1000の購入を検討しています。
この機器をパソコンと無線LANで繋ぎ、パソコン内のファイルをTVで再生しようと考えているのですがOSが8でも問題ないですかね?

PCのファイル読み出したいけどサーバーソフトやプレイヤーソフトが対応するのかと思って
気にしなくてもいいのかなそのへん
ここって機器に詳しそうな殿方多いから聞いてみたけどわかる

102 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 07:46:19.63 ID:skPuryMm.net
>>101
古すぎてmp4にも対応してない。しかも10Base-T。却下。

103 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 09:14:27.35 ID:+TEoqvDF.net
用途次第で性能が余る事事例もあるでしょう
まさか質問者が性能を理解していないでもないでしょうし侮らない方が身の為かもしれません
このレスに限らず今後の人生を含め。

104 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 09:36:15.77 ID:n9xwylIb.net
この手のメディア関連の質問出すヤツ、いつも異様な日本語使ってるが、同じヤツが手変え品変えやってんだろうな


それはさておき、正規販売終了してるような製品を今更買うのは、真面目な話やめた方がいい
しかもいちいち質問してるレベルでは尚更
そういうのは自分で全部なんとかするって人じゃないと手を出すべきじゃない
10Base/Tの速度がどんなものかも分からんようだし

105 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 12:50:46.70 ID:UTwbvu7U.net
>>97>>100もマルチしまくりだし
100はコピペ改変ぽいっし・・・

106 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 19:47:56.02 ID:OWHQZh/D.net
マルチポストのPC-MP1000(NVEP-700T)君
人の話を聞かないだけじゃなく嘘の情報を書き込む
おまけにID変え色んなスレにコピペ投下
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1379467228/628
http://anosono.dyndns.tv/search?q=id%3AnlI1t0Y%2F0
http://anosono.dyndns.tv/search?q=id%3APG5IPf2y0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1331189535/615-616
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1367064124/432
http://hissi.org/read.php/jisaku/20131014/RWYrSlM0WSs.html
http://hissi.org/read.php/news4vip/20131015/YUFvK1RLS0kw.html
http://hissi.org/read.php/pav/20131014/Q1MzeDNOWko.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1381079203/301
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/anime/1381659872/953
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/1376033052/335-337
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/1376033052/347
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/996172565/58
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1379766844/97

質問があるなら↓に聞くといいよ
http://buffalo.jp/toiawase/info.html

107 :不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 23:12:59.45 ID:ULhB5agn.net
黙ってると無茶苦茶だ
他人をマルチに陥れて楽しいか!!
着色もいい加減にしろ!!変態ストーカー!!!!
今まで何も言わなかったがこいつ、物凄い粘着ねつ造ストーカーだよ
被害者はわたし以外にもいるんだろうな
書いてないことまで書いたふうにされて全然知らない板にまでコピペされてる
訴えられないかなこいつ
基地外だからスルーしてきたけどここでこそスルーか煩悩に負けるなわたし!!!!!

108 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 12:18:02.82 ID:yFGyUWcY.net
ちょっと調べても情報が全然出てこないんで教えて欲しい
Marshalってとこの3.5inch10k回転のHDDなんだけど、WDのvelociraptorとよく似てる
聞きたいのは、こいつの放熱板を外して2.5inchと同じように使えるかどうかということと
SupermicroのCSE-28SABってケースに収められるかどうかなんだけど...

109 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 13:35:20.12 ID:LCrAXFXC.net
>>108
そこはWDの再生品売ってる会社

110 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 13:43:29.65 ID:yFGyUWcY.net
>>109
調べ直したらここリファービッシュ扱いのとこなのね
元になってるやつを特定すればよさそうだ、ありがとう

111 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 14:09:44.52 ID:c/gSRzDu.net
「ブロードバンドルータ」と、「スイッチングハブ」の違いとは?
うちは、ケーブルテレビでインターネットに同軸ケーブルがモデムにつながり、モデムから一本のLANケーブル
以前は一台のPCしかなかったので問題ありませんでしたが気木綿次第にPCの数が増えました。
家族がLANケーブルを分岐させるのサイトでMACアドレスを入力し不便
バッファローの「ブロードステーション」というのを買ってきて分岐これで、複数台同時にネットが出来るようになりました。
詳しくいことは分からないおそらく最初気も麺に使ったのが「スイッチングハブ」で今使っているのが「ブロードバンドルータ」なのだと思います。
この二つは、どういう機能の違いがあって、同時に複数台接続出来たりできなかったりするのでしょうか?
ブロードバンドルータ5つあって一つはモデムからの入力用4つがPCへの出力用5台のPCを接続したい場合
ブロードバンドルータの4つ目の気木綿ポートからさらに分岐させる必要がありこの場合やはりまたブロードバンドルータで分岐させないと
4台目と5台目はネットに同時に接続スイッチングハブじゃ駄目ですか?

112 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 14:11:16.44 ID:c/gSRzDu.net
自分でも意味不明な日本語になっちゃった質問を纏めて簡潔に書きます

スイッチングハブの時と違いルーターで二台のPCをインターネットネットに繋ぐ場合特別な設定が必要ですか?

113 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 15:12:36.36 ID:AgjtmA7L.net
ほれ、キモメンくん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217293182

114 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 19:52:44.09 ID:dFOlgpZz.net
まるちぽすと、とか、まるち、とかを口にするのもレスにするのも俺は躊躇う
それで普通の感性じゃなかろうか、オタの2ちゃん用語を喜ぶが普通は引く
それと同じでオタが気の迷いで並べたような意味不明な単語を用いれるだけで俺は凄いと思うしその分引くけどね
「書きたいと思えばあちらのスレでも同じ質問してましたね?」と俺なら書くだろうか
こちらよりいいお返事いただけましたかそれは幸いでしたね!と声をかけるだろうかどうだろうか
いずれにせよ上辺だけで悪いと決めつける根拠はどこにもないな
そんな単細胞な考えじゃ法を客観視する頭もないんだろうと先々まで気の毒に思う

つまらんレスも面倒なので最後に一言アホはアホに右ならえ
オタはオタに右ならえ、これについては以上

115 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 19:55:52.54 ID:fajni04z.net
TVTestについて語るスレ Part 60
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1380654198/750-751

116 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 20:14:23.70 ID:VjbP6Rpt.net
誘導

117 :不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 21:14:49.24 ID:/AekUXRg.net
いいな実に暇そうで

妻が誕生日なのでありきたりなレストランに予約して
ありきたりなワインを飲みながら話す事と言えば仕事の話ばかり
店を出て駆け寄ってきたと思えば目に涙を浮かべて「いつもありがとう」の一言あっただけ

所詮結婚生活なんてこんなもの

君たちを見てると羨ましい

118 :不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 12:57:48.21 ID:3Sr8MnJ6.net
2台のPCで1台の外付けHDDを使用

最近ノートPCを購入しました。

そこで外付けHDDの接続について質問です。

以前はデスクトップPCを家で使い、外付けHDDをつないでいました。
ノートPCを購入し家には2台PCがあるので2台のPCで1台のHDDを同時に
共有したいと思っております。

例えば・・・

デスクトップPC⇒写真を保存⇒ノートPC⇒写真を閲覧

このようにHDDを2台のPCで共有することは可能でしょうか。
また可能だとしたらどのような機器が必要になってきますか。

ご協力いただければ幸いでございます。
何卒宜しくお願いいたします。

119 :不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 13:41:19.06 ID:HSW8+4i1.net
>>118
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410650884
コピベばか

120 :不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 17:37:00.99 ID:DHAdz+8h.net
知恵袋コピペってなんの意味があるの?

121 :不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 19:27:10.86 ID:dRpznHBC.net
>>118
NASでぐぐれ

122 :不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 22:38:20.35 ID:3Wylt+RM.net
>>120
>>121みたいなバカを釣るため

123 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 02:36:54.53 ID:EMX4K0ew.net
知恵遅れの質問をここで聞いても知恵コインは貰えないんで誰も答えないよ?

124 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 04:29:46.69 ID:rB0pfJHS.net
釣り宣言もねえしなあ

125 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 10:51:16.44 ID:ggddsaom.net
外付けハードディスクの据え置き型とポータブルとでは、持ち運びができるとかそういう事以外の、ディスクの性能などの面では違いはありますか?
持ち運びをしない場合はポータブルよりも据え置き型のほうが良いのでしょうか?

126 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 10:57:41.50 ID:5RrbpD88.net
>>125
ドライブの性能や容量は2.5インチより3.5インチのほうが一般的に上だが
USB2.0のような性能を殺してしまう接続をしてしまうと意味が無い

127 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 11:10:58.34 ID:5RrbpD88.net
容量はいいけどな 3.5インチHDDが内蔵された据え置き型は今は2TBが主流
ポータブルではそこまでのは無い

128 :125:2013/10/21(月) 11:56:42.41 ID:HGI1k+7Q.net
ありがとうございます。
2.5と3.5の違いがありましたね。ウッカリしてました。
ありがとうございました。

129 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 15:26:23.60 ID:WGePZteD.net
赤白黄のコンポジットケーブルもコンポーネントケーブルも同じだ
スピーカーケーブルで音が変わったりしない
という方限定でお聞きしたいのですがUSBケーブル1.0、1.1の旧式のものがありますが
USB2.0機器として普通に使えますか?
配線と企画が全く同じならちょん切って同線に引っ張っても同じだと思うのですが未経験なのでお解りの方ご意見くださいお願いします
オカルトに流されない真っ当なご意見くださる方なら半ば基地外のようなオヤジでも構いません
当てにできそうなオヤジがイケル!と言えばいけるでしょうし、だみぃだぁ!!と言われたら
諦めるしかないと思うので腹は括ってます
USBケーブル1.0、1.1の旧式のものがUSB2.0機器として普通に使えますか?お願いします!!
オカルトに流されずに意見できる方なら完全な基地外オヤジでも構いません
オカルトを覗いてもイケルものはイケル!ダメなものはダメだ!
と確かにご指導してくださる方のご意見を頂戴したいので頭がハゲてようが
半端なく気持ち悪いオヤジで見るからに基地外のようなオヤジでも確かな意見をして
くださる方お返事お待ちしております
ひょろっひょろのメガネのキモオタでも感覚ある方なら耳を傾けてみようかな
そう思っております結果はわくわくしますが期待をこめてお願い致しますッ!!

130 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 16:26:04.73 ID:tzfYWk/l.net
>>129
当たるも八卦当たらぬも八卦。

131 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 19:01:16.93 ID:CC7KySBS.net
>>129
http://www.amazon.co.jp/RPC03USM/dp/B0002HUCC2

USB1.1対応で長さ5mのUSBリピーターケーブル
これをUSB2.0だと思い買ってしまった
当然2.0では接続できないので、むかついてコネクタをばらし、頭に100均で買ったUSB2.0のハブを取り付けた
結果、USB2.0で認識した
つまりそういうこと

132 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 19:54:03.71 ID:szXamGct.net
なぜ、コピペばかだと分からんのか・・・

133 :不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 22:32:47.15 ID:QjOzrhff.net
わかってるけど答えてあげたくなったのさ
こまかいこと俺は言わない主義だから

134 :不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 19:17:41.92 ID:4rceNIju.net
ちょっと古めのビデオカードが余ってるのですが、これを新しいPCに指すのは無為でしょうか

具体的にはRADEON HD5570が余っていて、intel HD4600のPCがあります

135 :不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 23:24:58.75 ID:fTt3XOPo.net
>>134
全然余裕だろ、活躍すること解りきってるだろ?w

全然レベルが違うが当時新しいPCに物凄く古いビデオカード刺したことあるが
PCI-EとAGPが一緒になったマザーでRADEON9600ともう一段下のを
どういう動きになるか試したことあるぞ。CPUはQ6700時代に。
ゲームのグラフィック設定を最低の最低にしたら動いた
その逆でCPUが相当低いPCでバランス的に高性能VGAも刺したことあるが
キモオタが大袈裟に言うほどのこともなく普通に動くもんだ
互換性重視だからPCゲームは動作の効率も悪いな

設定下げて妥協できればかなりいけるもんさ
解像度違いの同じ画質で贅沢言わなければ相当いけるし
柔軟にグラフィック設定下げる妥協ができればどこまででも動く

136 :不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 17:26:16.33 ID:aZMek4jY.net
専用のスレがわからなかったのでこちらに。

5インチベイに電源スイッチとUSB端子あたりをもってくるフロントパネルを探しています。
ケースの電源スイッチ、リセット、USBが天板にあり設置場所の都合上使えません。
サイズから出ているコンパネ5.1号がありますが、あまり評価がよろしくなく、そして値段も5000円ぐらいするので、他に製品があればいいのですが。

137 :不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 17:47:16.77 ID:1VnGO8Tv.net
ケースを替えよう

138 :不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 18:23:56.53 ID:pYOJVsFi.net
>>136
どこぞの油断ならない店員に、耳から毒を流しこまれて
(お客さん、最近 ATX では鉄板ですよ)
買ってしまったのですね…あのケースを

USB や SDスロットが天板についていたら
ゴミ溜になってしまうだろ
最初から気づけよキチガイ

139 :134:2013/10/23(水) 21:12:07.42 ID:zIlUj+rD.net
>>135
さしてみました

エクスペリエンスで
グラフィックス:6.7→6.8
3Dクラフィックス:6.7→6.8

微増でした

140 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 09:23:44.39 ID:+idhcA6V.net
USB端子がいかれてしまったパソコンで、
USBに接続するワイヤレスマウスを使いたいのだけど、
(ロジクールAnywhereMX)
USB PS/2変換アダプタを使ってPS/2端子に接続して使用することは可能ですか?

141 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 09:27:54.32 ID:DVKRb3np.net
>>140
無理

142 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 09:31:28.49 ID:P+MEEyZn.net
>>139
グラフィックメモリにグラボの物を使うから、実質それ以上の恩恵があるよ

>>140
使えることは使えると思うが、実際やってみないと相性問題やらで動かない可能性も

デスクトップPCなら内部にUSBコネクタが遊んでる場合があるから、そこから3.5なり5インチベイなりに拡張するユニットを買うとか、
ノートでExpressスロットがあるものならUSBカードを買うとか、内部にmini PCI-expressスロットがあるならそこから信号取り出してやるとか、
無理やりな手も無いわけじゃない

とりあえずUSBポート全部死んだわけじゃないだろ?
生きてるポートにUSB HUB繋ぐのが一番楽だと思う
もし全部死んでるなら、そりゃ修理かPC買い替えだわ

143 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 09:39:36.05 ID:DVKRb3np.net
>>142
> 使えることは使えると思うが、実際やってみないと相性問題やらで動かない可能性も
ttp://abcdefg.jpn.org/elebunkai/ps2usb/cc.html
相性も何も絶対に動かない。
単にコネクタを変換しているだけで、キーボード側で動作モードを変えることで両対応にしている。

144 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 09:47:38.81 ID:Be9AhVHg.net
USB PS/2変換アダプタは無線マウスではまず無理だとおもうな

145 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 12:54:28.95 ID:fm1KDWLF.net
質問です。

古い壊れたパソコンから取り出した
このHDDを
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20020727/etc_excelstor.html

新しいパソコンにデータを移動させるには、これを買えばいいですか?
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html

教えてください

146 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 21:58:01.43 ID:kERPa7M+.net
PC用のTVチューナーとキャプチャ機器等の質問ですが
例えばTVチューナーで番組を録画しながら、別のキャプチャから動画を取り込んで録画とか
TVチューナーを2台繋いで2番組を録画とか、キャプチャを2台繋いで2録画とか
そういった事は可能でしょうか?

147 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 22:16:07.19 ID:rpwGVhtB.net
それは、個々のハードウエアとソフトウエアに依存する事で
一般論として、出来る出来ないは返答不可能。

148 :不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 04:11:27.97 ID:boNLyFKd.net
OK
それと機能が同等の別の製品でもOK

149 :不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 04:12:04.31 ID:boNLyFKd.net
ミス
>>145

150 :不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 12:25:26.34 ID:J1KdNzOs.net
>>149
ありがとう。買ってみます

151 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 17:03:51.91 ID:X3Yzxn5m.net
内蔵HDDを増設したいのですが、この写真の場合は元からあるハードディスクの上に取り付けるのでしょうか?
あと白いケーブルはポートは4つあって下から2番目のが1つ空いているのですが、そこに繋げば良いのですか?
(元からあるHDDが一番上の他の3つと少し違うポートに付いていますが)
http://www1.axfc.net/u/3069523.jpg

マウスコンピュータのBTOパソコンでWindows7 64bit です

152 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 20:54:53.78 ID:In90rOw6.net
WII用のコンポーネントケーブルとWIIU用のコンポーネントケーブルは同じものでかまわないですよね?それを使うとしてWIIUは1080iで表示できますか?
D3という規格のようですがどうですか?

153 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 01:53:24.20 ID:so+WT4EN.net
外付けのHDDを買いたいのですが、どういう点を見比べて購入すればいいのでしょうか?
基本的にバックアップ専用にするつもりなのですが。

154 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 12:28:42.37 ID:l54o7UYg.net
一年前に購入したメーカーもののPCのHDDをバックアップを取ろうと、
EaseUS Todo Backup Free 6.0を使って、別のHDDにまるごとクローン作成を行いました。

元のHDDにはwindows8がインストールされたパーティション以外に
WRTとRecoveryというドライブが入っていましたが、
マイコンピュータからは見えない状態にありました。

ところが、クローンしたHDDを接続して起動するとこれらの隠しドライブも表示されるようになりました。
元のHDDと同様に表示されないようにしたいのですが
どこの設定を変えれば良いのでしょうか?

管理→ディスクの管理辺りを見てみましたが分かりませんでしたので
どなたか教えて下さい。

155 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 12:39:31.48 ID:9Lu7e+gw.net
ディスクの管理で該当パーティションを右クリックして
メニューの「ドライブ文字とパスの変更(C)...」からドライブ文字を「削除(R)」

156 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 13:48:00.15 ID:l54o7UYg.net
>>155
ありがとうございます。

もう一つ質問よろしいでしょうか?

HDDを全コピーした後に、
二つのHDDを接続した状態で起動し、
F11キーを押して、クローン作成した方のHDDからwin8を起動させたいのですが
一覧にUEFI ・・・・・(HDDの名称)が見当たらず、
そちらで起動することができないのですがなぜでしょうか?

クローン作成したHDDだけを繋いでというのはまだ試していないのですが
二台接続したままでもUEFI上で起動ディスクを選択できませんでしょうか?

157 :156:2013/10/27(日) 14:46:16.06 ID:l54o7UYg.net
すいません、追記します。

3TBのHDDデータを4TBのHDDのクローンコピーしたのですが、
元の3TBのHDDはUEFIブートなのに対し、
なぜか4TBのHDDはAHCIブートになっています。

ネットで検索すると、
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/23/news118_2.html

・ディスクをGPT形式にしたければUEFIブートする
・ディスクをMBR形式にしたければBIOSブートする
と書かれていますが、両方ともGPT形式でフォーマットされています。

AHCIをUEFIに変更するにはどうしたら良いのでしょうか?

158 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 16:10:01.84 ID:rpc2BHk2.net
コピー時の設定を間違えてると思われる

159 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 23:19:41.24 ID:9WOEyAeR.net
MP4→MP4やMP2→MP2の動画変換でビットレートだけ下げた変換は速く変換できますか?
関係なく変換に時間かかりますか?PC買ったらやってみたいのでアドバイスお願いします。

160 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 23:32:15.84 ID:/JzBNt9k.net
PCから異臭がしていて 気のせいか埃のせいだと思い軽く掃除しただけで放置していました
しかしあまりに酸っぱいような臭いかつ PC自体の挙動もおかしくなってきたので
調べたらおそらく電源内のコンデンサが破損して異臭を発していると考えました
愚かにも異臭を吸いながら一か月くらい使っていた為 肺や喉が不調で息苦しいです
病院に行って診察を受けるつもりなのですが コンデンサに使用されている電解液の成分は何なのでしょうか?
診察で説明するのに伝えたいと思いますので お教えいただきたいです

161 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 09:01:01.57 ID:j/xvkKNA.net
>>160
Googleあたりを「電界コンデンサ」で検索されたし。

162 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 09:08:48.12 ID:oHyELPRD.net
エンコしてビットレートが再生機よりオーバーすると時間経過すればするほど音声に比べ映像が遅れるという認識で正しい?

163 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 12:24:19.50 ID:flnJSD25.net
HDD大量処分(2桁)考えてるんだが、普通に処分場に直接持込すればいいんですかね?
ソフトで上書きするにはちょっと時間がかかりすぎるんで。(IDEで単体1TBとかもあるんで……)

164 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 12:31:24.24 ID:Fa5Ojw1I.net
10台も二桁、99台も二桁
フザケタ話してんじゃねぇぞ

165 :163:2013/10/28(月) 13:12:12.65 ID:flnJSD25.net
>>164
確かにそうでした。失礼しました。
古いのばっかりですが、11台です。

166 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 13:17:00.99 ID:j0rZWWpP.net
ハンマーででも適当にぶっ叩いておけばいいんでね
どんなデータ入ってるか分からん物を、手間暇かけてサルベージしないべ

167 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 13:21:27.66 ID:Fa5Ojw1I.net
リサイクルとやらがまともに機能しているのであれば
希土類磁石が使われている可能性が大な HDD なんぞは
それなりのルートに乗せるのが良いと思うよ。

168 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 13:23:24.39 ID:7Fo516hQ.net
IDEで単体1TBのHDDなんてあったのか

169 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 13:30:00.88 ID:Fa5Ojw1I.net
HDS721010KLAT60

170 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 16:34:04.77 ID:KRgvKfPy.net
USBケーブルでさ、まるい筒の小さいタルみたいなやつがケーブルの途中に付いてるぞ!!
こんなの初めて見たぞ!!www なんだこれwww 何の意味あんだこれwww
デザイン?? 電気を増幅している??中でどうなってんのこれ???wwww
このでっぱりのボコってなってるの触ると固いがこんなケーブル初めてみたwww
多少高級ケーブルなのかなww 先っちょのオスにたったソケットのほうに付いてる
見ないと分からないかもだが小さいミニ樽みたいなの付いてんぞ
飾りかもしれんがパワーを増幅する装置っぽい感じ
実際ここで何が行われてるのか謎だがな
マジで付いてるぞ多少高価なやつかな初めてみたWWWW

171 :マジレス:2013/10/28(月) 18:10:54.44 ID:j0rZWWpP.net
フェライトコアでググれ

172 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 19:48:56.20 ID:KRgvKfPy.net
マグネッツなのれすぅWWWWWWWWWWWWWWWW

173 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 21:51:51.30 ID:5X71nDwQ.net
>>161
ありがとうございました

174 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 23:02:38.26 ID:m97ssHhh.net
外付けHDDの認証ができません 今までwindows XPで外付けHDDを使用していて(バッファロー社製500GB)今回新たにiMacを購入しそこにHDD内のデータ
を移動したいと考えていたのですが
突然windowsに挿しても認識しなくなり、新しく外側のHDDケースを購入しUSBにてwindowsに接続してみましたがHDD自体は起動して認識しているみたいで
「利用可能です」的なメッセージは出ました
マイコンピューターに表示はなし、管理→ディスク管理の部分をみてもCドライブしか認識していなく
HDD内のデータを開くことができません
何か解決方法はございますでしょうか??

175 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 23:27:08.82 ID:Fa5Ojw1I.net
>>174
もう少し
何を何処に接続して、どのような操作を行ったのかを正確に書く。
結果、現状で HDD がどのような状況となってしまっているのかわからない。

一般論として
PC 内部であれ、 USB 接続の HDD であれ
HDD は Windows と Mac の両方で利用する事はできない。

176 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 23:53:22.59 ID:MINxhBuZ.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

177 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 00:15:24.96 ID:Js+NbMj3.net
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044509/SortID=11621196/

178 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 00:32:11.49 ID:8O8td1s9.net
>>175

とりあえず、HDDの中身をwindows1に避難して
データをほかのものに移してMacに移植したいという感じです。

windowsの方でデバイスマネージャーみても認識してるし
今まで通り接続されてるのにマイコンピューター内に表示されない・・・
外付けHDDをとりあえず何かしらの方法で今まで読み込めてた
windowsで読み込みたいのですが・・・

179 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 01:46:43.20 ID:70xDEgm2.net
>>178
[デバイス・マネージャ] だけではなく
[ディスクの管理] で確認してみる。

たぶん、Mac に接続した際に、MBR、パーティションなんぞを破壊されて
運用可能な HDD ってことじゃなくなってるんだろ

180 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 03:14:20.77 ID:y41VlgjK.net
HDR-CX560Vと液晶テレビで動画を観てるので、他の動画もこれで観たいんだけど

ELG-US-000004で、キャプチャしたファイルMP4(H264)を普通にPCで

ファイルの拡張子だけ、mts(m2ts)に変えてもそのまま普通に再生されるんだけど

この場合はこれでmts(m2ts)ファイルになったとしなしていいの??

変換作業してないから変な気分、mts(m2ts)からMP4の変換は調べると出てくるけど

MP4(H264) → mts(m2ts)にする話題も出てこないし、拡張子変えるだけでデスクトップでは

そのまま何も変わらず再生できるんだよね・・・

とにかくMP4(H264)を完全なmts(m2ts)ファイルにしたんだけどどうしたらいい?

拡張子変えるだけの今の方法でいいの?

181 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 04:09:16.77 ID:fCX+dJ3G.net
>>180
拡張子を変えただけで中身が変わるわけがない。

182 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 04:09:33.45 ID:BDwdVtWj.net
セパレートタイプのキーボードの、バッファローBSKBB14について質問です。
よろしくお願いします。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/supply/input/keyboard/bluetooth/bskbb14/

これなんですが、最下段の割れ目のところで、スペースキーが二つに分かれてるんですが、
右の部分だけは、Fnキーと同時打鍵で「変換」キーになるようになっています。
しかし、単独で押した場合、左と同じスペースキー扱いになってしまいます。
これを、なんとかして、単独打鍵のときも右キーだけ別のキーに割り当てることはできないでしょうか?
Fnキーの同時打鍵で別物になるということは、左右のキーは内部的には別の信号を出してる
と思うんです。それをキャッチして単独の場合でも左右は別のキーとして機能させたいんです。

何かいい方法はないでしょうか?

183 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 04:36:29.42 ID:aRxJuys3.net
>>175
FAT32ならMacとWinのデータ移動に使えるぜ
俺以前デザイン系の仕事でUSB HDD使って普通にWin-Mac間でデータ移動させてたし
ただ、両方でちゃんと認識させたあとでデータコピーしないと、片方では読めないってことは割りとあるが
Baffaloとかの大容量Fat32フォーマット済みWin/Mac両対応って書いてある外付けならそのまま行けるが、一度でも自前でフォーマットすると、普通の手段ではMac側で使えなくなる

>>180
データのヘッダー部分を読み込んで形式を自動判別してるだけ
中身はH264のMP4形式のままだ
んで変換したいならBlu-Ray用のオーサリングソフト買え

>>182
キー割り当て変更 でぐぐって色々試してみたら?

184 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 07:50:32.73 ID:8O8td1s9.net
>>179

ディスク管理には何も表示なし
デバイスマネージャーではちゃんとUSBのディスクとして認識はしてます。

他のWindows7のパソコンに繋いだら
ディスク管理には表示されましたが
権限が無いのかフォーマットしろとの指示がでてしまうので、、、

どうしても、中身が必要なので取り出したいんだが、、、

185 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 08:44:34.83 ID:bIpkX1mN.net
>>184
で、何をやったらそうなったわけ?

186 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 09:41:46.25 ID:y41VlgjK.net
>>181
PCで大丈夫でカメラじゃ大丈夫じゃないとかあるんですか?
きちんと認識されて再生されます
>>183
オーサリングって焼きソフトでしょ?
ファイルをカメラに入れてテレビで見るのでそれとは違います

少しオタッキーな質問なのでわかりにくいようですが
変換がいるならいるで変換ソフトのダウンロードサイトに誘導してください
私のいってることがわかる人はこれで大丈夫とお返事ください
カメラは数日間お姉ちゃんに貸してて試せません
でも用意しときたいファイルがあるんです

187 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 09:52:42.65 ID:ceOTyY6r.net
MBR修復
パーティーションテーブル修復
やってもダメならあきらめ

188 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 10:14:31.73 ID:y41VlgjK.net
有料でもかまいません
わかりしだいこれから買いに行きます

189 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 10:41:32.44 ID:bIpkX1mN.net
>>188
mp4をテレビで再生できる機械を買ってくれば変換もいらんだろ。

再生の保証はしないが、こういうやつ。8000円くらいだ。
ttp://www.asus.com/jp/Multimedia/OPlay_Mini/

190 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 10:54:36.60 ID:y41VlgjK.net
>>189
それみたく玩具みたいなのは抵抗があります
このカメラで見たいので質問しました
その気持ちを察して汲んでほしいです

金は腐るほどあります

191 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 10:58:28.46 ID:4XqulsI8.net
>186
スレチ、DTMかビデオカメラ板行け。じゃなんなんで答えてみる

言ってることはわかるが、『大丈夫じゃない』
オーサリングソフトはコンテンツ作成ソフトで、ファイル形式変換、エンコード機能を持ってる
「オーサリングって焼きソフトでしょ?」?マークつけて分からないならググれ

乱暴に言うと、拡張子はファイルとアプリを関連付けてるラベルに過ぎない
PCの汎用再生ソフトはラベルと中身の形式が違っても、中の形式に対応してれば再生する
家庭用ビデオ機器は両方対応してないとダメと思っていい
「AVCHD」もググれ

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/disk/avchd.html
PMBではAVCHD形式、3D形式の動画をAVCHDディスクとしてDVDディスクに書き込むことができます。
作成したAVCHDディスクは、『"PLAYSTATION"3』やAVCHD規格に対応した『Blu-ray Discプレーヤー/レコーダー』で再生することができます。

MP4 形式で記録された動画でディスクを作成するには、市販のソフトウェアをお使いください。 詳しくは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/information/authoring_soft.html
をご覧ください。

上の「ディスク」は「メディア」と読み替えてOK

192 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 11:06:26.93 ID:bIpkX1mN.net
>>190
馬鹿の気持ちは分からないので、汲めないですねw

193 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 11:08:02.32 ID:wioY13TQ.net
>>192
ソフマップのキモくんに命令して出させます
金で解決します

194 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 11:12:45.21 ID:wioY13TQ.net
運転手に運転させてソフマップに向かってます
思い通りにならない時は店長を呼び出し金をちらつかせます
もうここのキモくんは洋ナシです

195 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 11:29:54.80 ID:Js+NbMj3.net
>金は腐るほどあります
金ある奴は出かけませんよ
店のおえらいを自宅に呼びつけるよ
流石に馬鹿は馬鹿

196 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 11:32:25.07 ID:wioY13TQ.net
>>195
私は良識があるのでこれだけの金を手にしました

キモくんのマンガの話なんか聞きたくないです
まとわりつかないでください吐き気がします

197 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 12:00:41.18 ID:wioY13TQ.net
HDR-PJ790Vを買ってきました
持った感極もよく、MP4の再生も問題ないとのことでした
これから主人を迎えに行ってお食事です
このスレに二度とこないでしょうねさよなら

198 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 12:02:01.92 ID:60ahv0KA.net
>>185
なにをやったらというわけでもなく

いままで、USBを接続したらマイコンピュータに表示されてたHDDが突然表示されなくなってしまい、HDD内のデータにアクセスできなくなりました。

199 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 12:19:55.86 ID:bIpkX1mN.net
>>198
何もせずにそうなったというなら、自然故障したってことだろ。

200 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 12:25:43.23 ID:TWfMle2H.net
デルについてきた5.1chスピーカーをずっと使ってるんですがセンタースピーカーだけとても音質が悪いです
普通の5.1chスピーカーもこんなものでしょうか?
それともどのスピーカーも同じ音質だったりするんでしょうか?

201 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 16:43:20.73 ID:aRxJuys3.net
>>198
データ取り出したければ、RecuvaやPandra Recoveryで復旧できるパーティションが見つからないなら
かなり詳しい人にデータサルベージ依頼するか、データ復旧会社に依頼するしかない


俺もMBRもパーティションテーブルも完全に吹っ飛んだUSBメモリからデータ吸い出したことあるが、全データの完全な復旧は専門業者でもなきゃきつい
素人に毛が生えた程度のでは、JPGファイルをいくらか取り出すので精一杯だったわ

202 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 16:46:50.88 ID:aRxJuys3.net
訂正
Pandra Recovery→Pandora Recovery

203 :不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 20:23:37.98 ID:f9m65d4v.net
>>200
デルしたファイルそのものの音質が悪いんじゃないの?

204 :不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 10:43:33.56 ID:WddADdra.net
DELL
DL

205 :不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 12:06:31.83 ID:MAwbtDQK.net
ちょっとでも傷ついたDVD-RやBD-Rメディアを使うとハードウェアのほうも傷めてしまうものでしょうか?

206 :不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 14:04:33.61 ID:vt1c+SAQ.net
回転軸以外は非接触なので、基本的には問題ない
大きな傷や反りの場合、高速回転中のさらなる破損で
ドライブを損傷する可能性はある

207 :西島のよっちゃん:2013/10/30(水) 14:15:58.01 ID:BKnB9F3R.net
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004LWS65O/ref=cm_cr_dp_see_all_top?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending
この機種でコンポジット再生するにはどのファイル形式に的を絞って高画質を狙えばよかろうざますぅ?

208 :不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 16:03:04.43 ID:tlyYPE7R.net
デジカメ動画をこの機器で再生してブラウン管テレビで見る場合
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004LWS65O/ref=cm_cr_dp_see_all_top?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending
コンポジット再生なんだけど、一個のファイル形式に的を絞りたい
どのファイル形式に的を絞って少しでも高画質を狙えばいい?
(もとのファイルはFHDのMP4(h264)です

文字が小さくて見にくいけど、入り直すと対応ファイル形式書いてくれてる
ファイルみてもマニアじゃないからどれでファイル作ればいいのかずっごい悩んでる
機器や動画形式に詳しい殿方さまアドバイスお願いします

自分でも相当調べたけどわかんなくて
あでも、ビットレートっていうのがあって対応してないと再生できないみたい
それは書いてないけど、ファイル形式によったらお決まりになってたりする?

209 :不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 19:52:15.32 ID:oRsaJDY0.net
>>206
なるほど。
どもでした。

210 :不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 20:24:24.15 ID:ujkeHx+R.net
ID:tlyYPE7R
最近、わけわからん荒らしが沸いてるね。ただのマルチじゃないっぽい。

ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1382585896/808

211 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 03:02:29.76 ID:NVtg+Xbd.net
      _,、 ,,,,g┓         im*┓
    .ll''゚”'l, .'l, lll,.゙i、     _,,li、 《,,,,,,,,,,,、
     'l,  .゙i、 .《 lll,,,l  .'l'''''“゚ ̄      l                       ,,,,,,,,、 .,wxi,
.,,,,,,,,,wwrト  ゙━'゙゙!'゙┓ .l、    _、 .,,,,wnl       ,,,,,,、       ll'''“゚l、 ,l゜ .゚l, ,″ .l"
.l           l  .lr━''''゚゚”,廴 .%,,,,,,,,,,,,      ,l .l,,,,wxi,    'l  廴l′  《.,l` .,「
.li、  ._,,,,,,,x,  #━''┛ l━━'“゚ ̄      l、   'l'゚゚”`  .__,,,,,』    li、 .《,l′  l,l° .,l
.lレll''゙”`  《  .《    l|     ._,,,  .,wwrrキ   ┬'',l 'l゙巛,、     .l、 'll°   '゙  ,l
       .廴 廴   l,,,w*l, li゙.,,,i  《,,,_      .,,l゙゜ .,,,,,, ゙゙l=@   'l  ゙` .,l、   《
  _,,,    .'l,  ,廴    .,ll”       ゙゚゙''l    .,l゙ .,,ll l..,l゙ 、 ゙i、    'l    .,l゙廴   《
`l゙'”`゙y   .゙!l'゙″,,    .,l゜  ,r*w,     l′  .》 .《 l ll「 ,f゙l 廴   'l   .,l ┃   l′
: ゙《  ゙f,,、   .,,,ll゙゙゙l=@ .』  .l、 .,,ト  l゙゚''''┛   l 《,,l  ,√.l .l    'l   .,l′l、  .l°
  ゙l,,   ゙゙''''''''''”   ,l″ .廴 ゙゚““  ,l°     'l,、  ,il″ ll_ .l"    .゙''''''''''° '゙“““°
  .゙N,,、     .,,il″   ゚l=@  ,,l″       ゙≒ll'″  .゙゚゙″
   ,'  /            \|
    |.   |         )ヽ   '、
   |  |      _ノ  ヽ,_.'、
  .,⊥、.| .    -      -  ',  
  |⌒.ヽ|     ノニ・ゝ  、〈.ノニ・ヽ.|
  | ヽ<       . ̄       '、 ̄ .|   
  .\_.         ,.-   |/7!
    |. '、  \ _,. '-‐''"´y'  // ククククw ププッWWW
    |. '、 , '´   __,,,/  / /
    |  `/   '"´   , '´ /
  _,,-〈.\ /           /

212 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 04:27:55.39 ID:fHRdzWzx.net
>>210
最近じゃなくて結構前からだなあ
真面目に説明したりより良い手段を教えても、妙な脳内変換して曲解しまくるし、調べろって言っても逆ギレするし、
半端な知識+間違った知識で基礎作ってる上に、それが正しいと思い込んで、指摘しても認めない

事実上日本語の通じない相手だからどうにもならん

213 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 05:58:31.03 ID:NVtg+Xbd.net
      _,、 ,,,,g┓         im*┓
    .ll''゚”'l, .'l, lll,.゙i、     _,,li、 《,,,,,,,,,,,、
     'l,  .゙i、 .《 lll,,,l  .'l'''''“゚ ̄      l                       ,,,,,,,,、 .,wxi,
.,,,,,,,,,wwrト  ゙━'゙゙!'゙┓ .l、    _、 .,,,,wnl       ,,,,,,、       ll'''“゚l、 ,l゜ .゚l, ,″ .l"
.l           l  .lr━''''゚゚”,廴 .%,,,,,,,,,,,,      ,l .l,,,,wxi,    'l  廴l′  《.,l` .,「
.li、  ._,,,,,,,x,  #━''┛ l━━'“゚ ̄      l、   'l'゚゚”`  .__,,,,,』    li、 .《,l′  l,l° .,l
.lレll''゙”`  《  .《    l|     ._,,,  .,wwrrキ   ┬'',l 'l゙巛,、     .l、 'll°   '゙  ,l
       .廴 廴   l,,,w*l, li゙.,,,i  《,,,_      .,,l゙゜ .,,,,,, ゙゙l=@   'l  ゙` .,l、   《
  _,,,    .'l,  ,廴    .,ll”       ゙゚゙''l    .,l゙ .,,ll l..,l゙ 、 ゙i、    'l    .,l゙廴   《
`l゙'”`゙y   .゙!l'゙″,,    .,l゜  ,r*w,     l′  .》 .《 l ll「 ,f゙l 廴   'l   .,l ┃   l′
: ゙《  ゙f,,、   .,,,ll゙゙゙l=@ .』  .l、 .,,ト  l゙゚''''┛   l 《,,l  ,√.l .l    'l   .,l′l、  .l°
  ゙l,,   ゙゙''''''''''”   ,l″ .廴 ゙゚““  ,l°     'l,、  ,il″ ll_ .l"    .゙''''''''''° '゙“““°
  .゙N,,、     .,,il″   ゚l=@  ,,l″       ゙≒ll'″  .゙゚゙″
   ,'  /            \|
    |.   |         )ヽ   '、
   |  |      _ノ  ヽ,_.'、
  .,⊥、.| .    -      -  ',  
  |⌒.ヽ|     ノニ・ゝ  、〈.ノニ・ヽ.|
  | ヽ<       . ̄       '、 ̄ .|   
  .\_.         ,.-   |/7!
    |. '、  \ _,. '-‐''"´y'  // ククククw ププッWWW
    |. '、 , '´   __,,,/  / /
    |  `/   '"´   , '´ /
  _,,-〈.\ /           /

214 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 06:49:36.23 ID:NVtg+Xbd.net
      _,、 ,,,,g┓         im*┓
    .ll''゚”'l, .'l, lll,.゙i、     _,,li、 《,,,,,,,,,,,、
     'l,  .゙i、 .《 lll,,,l  .'l'''''“゚ ̄      l                       ,,,,,,,,、 .,wxi,
.,,,,,,,,,wwrト  ゙━'゙゙!'゙┓ .l、    _、 .,,,,wnl       ,,,,,,、       ll'''“゚l、 ,l゜ .゚l, ,″ .l"
.l           l  .lr━''''゚゚”,廴 .%,,,,,,,,,,,,      ,l .l,,,,wxi,    'l  廴l′  《.,l` .,「
.li、  ._,,,,,,,x,  #━''┛ l━━'“゚ ̄      l、   'l'゚゚”`  .__,,,,,』    li、 .《,l′  l,l° .,l
.lレll''゙”`  《  .《    l|     ._,,,  .,wwrrキ   ┬'',l 'l゙巛,、     .l、 'll°   '゙  ,l
       .廴 廴   l,,,w*l, li゙.,,,i  《,,,_      .,,l゙゜ .,,,,,, ゙゙l=@   'l  ゙` .,l、   《
  _,,,    .'l,  ,廴    .,ll”       ゙゚゙''l    .,l゙ .,,ll l..,l゙ 、 ゙i、    'l    .,l゙廴   《
`l゙'”`゙y   .゙!l'゙″,,    .,l゜  ,r*w,     l′  .》 .《 l ll「 ,f゙l 廴   'l   .,l ┃   l′
: ゙《  ゙f,,、   .,,,ll゙゙゙l=@ .』  .l、 .,,ト  l゙゚''''┛   l 《,,l  ,√.l .l    'l   .,l′l、  .l°
  ゙l,,   ゙゙''''''''''”   ,l″ .廴 ゙゚““  ,l°     'l,、  ,il″ ll_ .l"    .゙''''''''''° '゙“““°
  .゙N,,、     .,,il″   ゚l=@  ,,l″       ゙≒ll'″  .゙゚゙″
    |.   |         )ヽ   '、
   |  |      _ノ  ヽ,_.'、
  .,⊥、.| .    -      -  ',  
  |⌒.ヽ|     ノニ・ゝ  、〈.ノニ・ヽ.|
  | ヽ<       . ̄       '、 ̄ .|   
  .\_.         ,.-   |/7!
    |. '、  \ _,. '-‐''"´y'  // カラカワレテククククw ププッWWW
    |. '、 , '´   __,,,/  / /
    |  `/   '"´   , '´ /
  _,,-〈.\ /           /

215 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 11:01:36.94 ID:mVJNfKFb.net
内蔵HDを増設しようとしたら、電源が入らなくなってしまいました
最初空いているポートに取り付けた時は起動したのですが、取り付けたHDが認識されなかったため
別のポートに取り付けたら電源が入らなくなりました
取り外しても電源が入らないままです
何が原因なのでしょうか?

osはWindows7でマウスコンピュータです

216 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 11:58:01.54 ID:gV9PQFCT.net
どっかのコネクタが緩んだか部品壊したかしたんだろ
自分でどうにもならないならショップに持ち込め

217 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 12:04:14.28 ID:f8waYL5t.net
> マウスコンピュータ
(笑)
仕様です

218 :不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 14:28:19.33 ID:/+Gv5fRX.net
ゲーミングマウスのG500sを購入してアップデートしようとしたんですが、「ファームウェア(現行)見つかりました」まではいけるんですがそこのフラッシュボタンが有効にならず押せないのでマウス更新ができません
何が原因か分かる方はいないでしょうか

OSはWindows8 64ビットです

219 :不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 15:49:48.45 ID:/+Gv5fRX.net
USA版のサイトからダウンロードしたらいけました
その後すべて英語で意味不明ですがなんとかなったみたいです

220 :不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 10:46:12.67 ID:gM9vDdo+.net
質問失礼します。
使用環境はwindows vistaでHD-LB2.0TU2/nを使っています。

外付けHDを使おうとクリックしたら
「ドライブF:を使うにはフォーマットする必要があります。
フォーマットしますか?」という表示が出て開けませんでした。
おかしいなと思いitunesを立ち上げていたので、
聴いてみると当該HDのファイルを聴くことができました。
再起動したらHDを開けるかなと、電源offし再びonにしたら
Fat32が自動で起動し、ディスクチェックを強く推奨されたので、
数時間かけてチェックをしました。

221 :220:2013/11/03(日) 10:48:44.92 ID:gM9vDdo+.net
長文ですみません。

気づいたらいつものデスクトップの状態まで立ち上がっていたので、
チェックが終わったと思い当該HDを開こうとしたら
「このフォルダは空です」ということになっていました。
iTunesもフォルダが見つからないので聴けない状態です。
プロパティでは容量はちゃんと元のまま減った状態ですが、
中身が空ということになっています。

勝手にフォーマットされてしまったということでしょうか。。

222 :不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 20:32:29.53 ID:9EeOHDGF.net
初投稿ですよろしくお願いします。
現在ゲーミングPC自作を考えており、大体の構成は決まったのですが、モニターがどうしても決まりません。今まではノートPCでしたのでモニターを買うのは初めてです。ゲーム目的の場合どの点に気をつけてモニターを選べばよろしいですか?
また、オススメなどありましたら教えてください。予算は2万ほどです。

223 :不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 21:37:04.17 ID:+8BiyzJU.net
>>220,221
USB3.0接続ならよくあること。
たぶんフォーマットはされていない。

224 :不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 23:47:29.76 ID:bk+L6cfU.net
>>222
2万でとか寝言は寝て言え状態
価格比較サイトで条件絞って適当に選べ
その予算じゃAH-IPSの廉価版は選べても、表示遅延の小ささを売りにするタイプは買えんだろう

225 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 00:04:18.08 ID:DHXv45+2.net
>>222
その予算なら解像度が 1366x768 の物を選べば良いと思うよ。
3D グラフィック等での負荷も小さくて済む。

226 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 00:05:30.95 ID:E0BlR1a5.net
>>225
返答ありがとうございます。
予算はまだ用意できます。ですのであなたがこれだと思う商品はどんな物でしょうか?参考までに教えてください。

227 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 00:06:37.20 ID:E0BlR1a5.net
>>225
返答ありがとうございます。
教えていただいた解像度で探して見ます!

228 :222:2013/11/04(月) 00:08:10.49 ID:E0BlR1a5.net
失礼しました。
>>226,227は>>222です。

229 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 02:06:03.81 ID:mHNEoxja.net
>>226
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131030_621408.html
現状これが一番じゃないかと思われるが、高い
この記事でも読んで、関連ワードで検索するなりして、ゲーム向きのモニタに必要なのは何かとか考えてみたらいい
もう一つ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1101/49178

予算が限られるなら、BenQか三菱のどれかを選べば、基本的にどの機種も遅延が少ない
ただしBenQはプリセットの色設定が腐ってるから、手動での色調整必須だし、サポートも色々と悪い話が少なくない
三菱は最近ゲーム向けで新機種を出していないのが問題といえば問題

230 :222:2013/11/04(月) 02:16:34.28 ID:E0BlR1a5.net
>>229
親切にアドバイスをありがとうございます。参考にさせていただきます!

231 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 02:23:15.93 ID:qVU5pRzz.net
的はずれな質問をしていたらすみません、オーディオについて質問です

イヤホンとスピーカを簡単に切り替えられる機器を探しています
今はバッファローのHAMS10Eを使っているのですが、調子が悪くなって買い直そうとしたら生産終了でした
そこで別のものを探したのですがヘッドセットとスピーカーの切替器は余り良い物が無さそうで、いっそマイク端子だけサウンドカードに直接繋いで
イヤホンとスピーカーどちらから音を出すかボタンひとつで切り替えられるようなものを探そうと思っています

このような用途で使う場合、どういった機器を買えば良いのでしょうか?
オーディオ分配器、スプリッタ、セレクタ等の用語に行き当たったのですが、色々な機能がついているようで今ひとつ理解できません
必要なのはイヤホンとスピーカーの切替だけなので、あまり高くなくて用途を満たせる機器を教えていただけないでしょうか

232 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 02:34:23.49 ID:DHXv45+2.net
>>231
よくわかりませんが

例えばデスクトップ型の PC。
前面と後面に音声出力端子がある場合に
後面の端子をスピーカに接続、前面の端子にイヤフォンを接続とすれば、
イヤフォンを接続しなければ出力はスピーカから
イヤフォンを接続すればスピーカから出力されない。

って事になっていると思いますが ?

233 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 02:46:05.14 ID:qVU5pRzz.net
>>232
説明不足ですみません
勿論プラグの抜き差しをすれば大丈夫なのですが、PCの設置場所やイヤホンとスピーカーを切り替える頻度的に
出来ればすぐ手の届く場所でボタン一つで切り替える形にしたいと思っています

234 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 03:46:24.80 ID:SlFYDAcB.net
>>233
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0013IHYB6
これでいいんだろ?

235 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 12:39:53.75 ID:ni1Q2vQJ.net
HDDのクローンに関する質問でです。
パソコンの故障に備えてHDDのクローンを作成したのですが、
乗せ変えたらOSはそのままの状態だったのですが、初期化できませんでした。
初期化領域も複製されてるけど初期化できない

そのときはアクロニスのTrue Imageに相性の問題でもあったのかなと思い
無料のフリーソフトを使っても同じ結果

最後にパソコンを介さすクローンを作成する機器を使っても結果は同じ
念のためHDDは同じ型番を使用しました

なんでなんだろ?

236 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 12:54:16.71 ID:/pk3l0iZ.net
元のHDDでも初期化できないのでは

237 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 12:57:28.79 ID:mHNEoxja.net
交換前のと新しいの、どっちがだ?
起動中は「起動ドライブになっているパーティション」のフォーマットなど出来るはずもないんだが、何か勘違いしてないか?

238 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 13:10:07.74 ID:ni1Q2vQJ.net
>>236-237
元のHDDに再度乗せ変えたら初期化できました。

クローンで作成したほうでは初期化できないんですよ。
外付けで確認してみると初期化領域もクローンされています。

でも初期化しようと思って初期化ソフトを立ち上げて再起動すると
やっぱり初期化領域無しでそのままWIN7が立ち上がります。

239 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 13:42:17.72 ID:mHNEoxja.net
その場合、パーティションサイズをストレッチせず、クラスタクローンを行えば大丈夫かもしれない

240 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 15:22:08.32 ID:gYUgaIx3.net
win7の再セットアップしようとしたんですが、マウスが認識しません。
マウスはUSBの無線マウスです。
普通のマウスも持ってるんで、それをPS2ポートに繋ごうと思ったんですが、
PS2ポートは一箇所しかなく既にキーボードで使ってます。

PS2ポート2分岐コネクターを買うほうが良いのか、
それとも、PS2→USB変換コネクタを使って、キーボードとは別に
有線マウスを繋いだ方がいいんでしょうか?

241 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 22:45:17.20 ID:1D7qe4tL.net
>>240
マザボのBISOがUSBマウスを認識していないんだろうからPS2ポート2分岐コネクターで認識
させてOSインストしたほうがいいよ

242 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 22:46:07.22 ID:1D7qe4tL.net
BISO→BIOSね

243 :不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 02:30:34.83 ID:NkRR+MOR.net
>>240
Windows のインストール時に認識されるハード・ウエア類は
M/B の BIOS で認識・稼動される必要がある。
Windows7 のドライバーはあります」 なんてのは関係ない。

ここまでは分かっているよね ?

最近 (Intel Sandy あたり) の M/B と
ロジクールのキーボードとマウスなら一つの USBドングルで、
Windows7 のインストール時に両方のデバイスが
BIOS設定などのレベルから使えているよ。

244 :不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 02:50:14.76 ID:xteXG5nq.net
どんだけ古いPCにWin7入れてんだよって話

245 :不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 10:53:35.96 ID:qyiH3sbe.net
外付けHDDに関して質問です。
つい昨日まで使用していた外付けHDDが、突然開けなくなりました。
ドライブとしては認識されていて、リムーバブルディスクとして表示されますが、中を開けずファイルが見られない状態です。
デバイスマネージャからドライバの削除等はやってみたのですが、改善は見られませんでした。
他のPCにも接続し試してみると以前この外付けを使用していたPCでは、上記と同じ症状
繋げたことのないPCに接続すると全く認識しませんでした。

この場合、何か解決する方法がございましたらご教授ください。
また、HDDケースを購入しそこから繋げばデータを閲覧することは可能になりますでしょうか。

以下が使用環境です
PC:Windows7 Home 64bit
外付けHDD:IODATA HDJ-UT1.0

246 :不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 12:40:45.28 ID:xteXG5nq.net
>>245
少し上でも似たような話が出てるが、
RecuvaかPandora Recoveryを入れて、修復可能なパーティションがあるかを確認する
見つかればほぼ完全に元に戻るはずだが、見つからないなら、復旧業者にでも渡すしかない

247 :不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 14:18:01.29 ID:qyiH3sbe.net
>>246
2つのソフトは試してみましたが、リムーバブルディスクとしてPCには認識されているため、中身を覗くことは叶いませんでした。
一応ドライブ名等はエクスプローラー上でも、ソフト上でも表示はされるんですが…

248 :不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 14:25:56.49 ID:TxlSsF5F.net
業者依頼するなら、その前に以下を試すのもあり
外付けケースから中身取り出してSATAでつないでみる
SATA-USB変換がいかれてるならOKだし
HDD自体が逝ってるか分かる

249 :不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 14:51:57.58 ID:xteXG5nq.net
あとはMBRの修復かねえ
これについてはキーワードでぐぐってくれ

250 :不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 15:09:33.26 ID:xteXG5nq.net
上の方でMacとWin共用のHDDで問題起きてた人がいたが、この問題だったのかもな

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622110.html

251 :不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 15:11:34.76 ID:qyiH3sbe.net
ひとまず>>248>>249の方法に最後の望みを託しつつやってみます。
ありがとうございました。

252 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 10:07:38.16 ID:fvDHpD2l.net
3画面モニタについての質問です。
PCはDellのvostro270Sを使ってます(Windows8、インテル? HD グラフィックス2500)。
出力はHDMIとVGAで、現在これらを使って2画面表示させています。
更にディスプレイを一つ購入しUSB変換アダプタを使って3画面表示させたいと思っています。
可能でしょうか?
何か問題点あったら指摘お願いします。

253 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 10:17:15.80 ID:ArMvKe18.net
液晶モニターの質問です

PCモニターに21.5インチとか23インチとかありますけど
インチが違って解像度が同じ場合って液晶の1ドットの大きさが違うのですか?
インチ違いで解像度同じでdot by dotだった場合大きいモニターのが画質荒く見えてしまう?

254 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 10:26:33.10 ID:soMYcXkM.net
>>253
個人差もあるし実際に見てこい
数インチの差だけじゃなく、フルHDTVの40と60インチも適正距離から見てこい

255 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 10:31:29.36 ID:ArMvKe18.net
>>254
自分は数インチの差の事を聞いてるんです

256 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 10:35:11.90 ID:ArMvKe18.net
それから店が近くにないのと今は見に行けないから質問したのです(激おこ)

257 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 10:56:36.94 ID:soMYcXkM.net
>インチが違って解像度が同じ場合って液晶の1ドットの大きさが違うのですか?
違う
>インチ違いで解像度同じでdot by dotだった場合大きいモニターのが画質荒く見えてしまう?
見える人もいる、見えない人もいる、個人差

お聞きの21.5インチとか23インチのフルHDの場合、102ppiと96ppi
この差を君が判別できるかどうか、私には分かりません

258 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 11:10:08.36 ID:ArMvKe18.net
>>257
ありがとうございます!!

259 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 12:25:03.03 ID:tmBGa3Ca.net
>>252
出来るが、期待してるレベルの動作は無理だと思った方がいい
USBアダプタ自体の性能がかなり低いから

その機種ならLowprofileのPCI-Expressビデオカードを挿せるはずだから、例えばRADEON HD6450あたり、GeforceならGT 630か640あたり、
そのクラスのグラボを追加した方がいい
価格情報サイトでビデオカードのLowprofileで条件絞って調べてみたらいい

260 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 12:54:32.31 ID:fvDHpD2l.net
>>259
ありがとう!使えるんですね。でも性能的にはよくありませんか。

グラボ増設も考えたのですが、PCの電源ユニットが220Wと小容量でグラボ増設は危険とどこかで読んだもので。
でもグラボについては知識がまったくないので、これを機に調べてみます。
サンクスでした。

261 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 12:59:26.34 ID:IdckihlB.net
>>260
3画面目の目的次第だろ。

262 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 13:18:58.44 ID:fvDHpD2l.net
>>261
暇なときにデイトレで使おうかと思ってます。
Microsoft Silverlightやjava等で動くソフトなんですが、この程度ならUSB接続で十分ですか?

263 :不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 01:04:12.76 ID:HRrF1YzX.net
>>262
やれるとは思うが、例えばDirectX系の出力は出来ないなど、制約が大きいせいで、やりたいことが全部可能かの保証は出来ない

264 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 00:07:16.03 ID:5fSY4MJJ.net
ふとした疑問。
USBのUが、UniversalのUだと、今はじめて知りました。そこで疑問です。

そのUSBがVer.3まで進化してるのに、まだ一部のハードはUSB接続になりませんね。
モニタとかネット系のものとか。。

USBの規格策定時はともかく、今となっては、USB接続モニタとかUSB接続LANルータとか、
そういうのが一般的になる見込みはないというのが常識なんですか?

もうUniversalの夢は諦められてるんでしょうか?

265 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 00:19:54.28 ID:DdHjmBOd.net
LANのルータは「LAN経由で行う」から、USBでは単に「LANアダプタ」になるだけの話

モニタはUSB3.0でも帯域不足
そういう用途は最初からもっと高速な規格で作られているDisplayPortやThunderBoltで模索されている

あと重要なことだが、「なんでも出来る=実は不便」なんだぜ?

266 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 01:01:16.07 ID:PBdN3U35.net
>>264
モニタは存在するしルーターも作れるけど?
速度の限界はともかく使えるレベルの製品を作ることが出来る時点で十分にuniversal。

267 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 01:18:16.01 ID:5fSY4MJJ.net
他規格を凌駕し自己以外のすべてをマイナーにさせてこそ真のUniversal

268 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 06:41:53.15 ID:Wo06WkBU.net
新規HDDフォーマット時にゼロファイル、エラー。続行を不安になってキャンセル
その後、もう一度ゼロファイルしたら通りましたが。これは一体どういう事なのでしょうか
その後のExtended Testは通りましたので交換も出来ませんが、この個体は余り信頼できないHDDという感じなのでしょうか?

269 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 10:58:27.66 ID:DdHjmBOd.net
Zero Fill ゼロフィルのことか?
エラーの内容も言わずに判断できるはずもなし
テストしても問題ない、SMARTも問題ない、動作音なども問題ないなら、あとは自分自身がどう思うかだけだ

270 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 17:39:22.29 ID:tabICWsJ.net
ps3HDDをSSDに換えたいんですが
安いやつでおすすめのありますか?

271 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 17:47:06.50 ID:PBdN3U35.net
ないよ

272 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 19:42:53.73 ID:2ivlP34E.net
グラフィックカードのASUSのENGT9800GTでの質問ですが
このGPUはデュアルモニターは可能でしょうか?宜しくお願いします。
これですね
↓↓↓
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091205/ni_cen98gt.html

273 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 22:20:53.79 ID:DdHjmBOd.net
型番でぐぐれよ
出来るつーか、そのクラスなら出来ないほうがおかしいレベル

274 :不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 00:30:16.00 ID:Mj3KGgUi.net
>>273
ありがとうございます。検索はしたのですが明確にデュアルモニターが可能かの記載が
見つからなかったので、質問させていただきました。
駄目だった場合、どのみち新しくGPUは調達するつもりだったのでとりあえず試してみます。
改めて、ありがとうございました。
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|   
  /______/ | |  
  | |-----------| |

275 :不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 01:33:47.34 ID:jzGyG+7S.net
>>274
Dualまでならなんも考えずローエンドクラスやオンボでも出来る
3以上は出来ないものがたまにあるから注意が必要になるけどね

276 :不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 15:12:51.60 ID:Mj3KGgUi.net
>>275
ありがとうございます。無事デュアルモニターにできました。
あんな事やこんな事ができますね。助かりました。

277 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 01:15:55.84 ID:ee7Pxzve.net
便乗して質問させてもらいますが、
i5-4440にGeForce GT620増設で3画面は可能ですか?

278 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 08:08:52.23 ID:oR7eUyfN.net
狩野化膿

279 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 08:46:49.66 ID:Pw0FyqEa.net
加納

280 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 10:47:22.17 ID:3/qfA5U+.net
質問
GeForce Titanの性能ってGTX680よりいいの?

281 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 14:42:16.20 ID:rJj7HiHa.net
全くの初心者です。市販ソフトをインストールしたいのですが、
最近のPCはCDプレイヤーがついていません。
USBでつなぐ外付けのDVDプレイヤーを購入を考えています。
家の家庭用DVDがブルーレイなので、ブルーレイが読めて、普通のDVDが読めて、
CDも読めるものは市販でありますでしょうか?
PCはwindows7 32bitでcore i5 2.6gHzです。
PCは

282 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 14:55:27.69 ID:3/qfA5U+.net
>>281
値段が高いけどこれはどう
http://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/external/brxl-16u3/

283 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 18:43:19.74 ID:+/csM04C.net
>>281
プレイヤーって書いているけど、ドライブ(ディスクに読み書きするだけの装置)だと思う。
amazaonに行って「bdドライブ 外付け」で検索すればいろいろ出てくる。
その中から選んで、再度、ここで選んだ機種について可否を訊くとかどうだろう。

使ったことがないので、断定はできないけど、個人的には「パイオニア BDR-XD04BK」

284 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 18:51:17.91 ID:DxEGd21j.net
最近のPCでも14インチ以下のノートやタブじゃなければ
DVD(CD)ドライブは付いているのが普通なんだけどな
まさか、ドライブがあるのに気が付いてないとか・・・

285 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 18:57:53.73 ID:PFAZf8E5.net
>>281
> 家の家庭用DVDがブルーレイなので

この辺りがイミフ

286 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 20:13:57.40 ID:rJj7HiHa.net
>>282-285 ありがとう。PCは14インチでドライブがついてないです。
確かにパイオニアの BDR-XD04BKがよさそうです。
あとはバッファローのBRXL-PCW6U2-BK かな?
家のTVに接続しているハードディスク&DVDがブルーレイです。

287 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 21:02:10.43 ID:NQlLXKMT.net
ゲーム機=ファミコンとか
パソコンのモニタ=テレビとか同じような感覚で
ID:rJj7HiHaの中では光学ドライブ=DVDなんだろう

288 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 21:39:47.06 ID:LMxfzgC0.net
ハードディスク
昔は回転数と容量とまあなんとなしの耐久性の評価を気にしていれば良かったのかも知れませんが
今は同メーカーでもいろいろあってよく分かりません

バックアップ用に4T購入しようと思うのですが
ttp://kakaku.com/specsearch/0530/
値段の差も発売日の差もえらくあって迷っています。

違いをわかりやすくお勧めしてもらえませんか?

特にHGSTの方がWDとかSGより安いのがいまいち分かりません。
単純にHGSTの方がよさそうなんですけど・・・

289 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 01:16:37.01 ID:5wgC2qom.net
消費電力とかノイズとか速度差が少しずつあるが、実のところ大差ない
つかそういう差を自分で調べられない人に分かりやすく説明できるほどの差が無い
細かく説明したとこで「よく分からないですが、結局大差無いってことですね?」で終わる
好みのメーカーで選んどけ

今はどうか知らんが、春頃は海門が最も安く、尚且つ実は中身がES品だったから、それが一番良かったりしたがね

290 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 19:30:06.14 ID:hSFkvGFQ.net
現在フレッツ光でレンタルされるPR-400MIを用いてホームネットワークを構築しています。
PC間でファイルを転送するとき20〜70Mの間で変化してしまいます。リンクは1Gでリンクしています。
共に負荷はかけていない状態です。
この場合、PR-400MIにハブを接続してそれからホームネットワークを構築すれば安定するでしょうか?

291 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 19:40:50.66 ID:N33vrXan.net
>>290
ファイル転送なのだから、互いの PC の HDD の性能は考慮しているんだよね ?

292 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 19:53:28.10 ID:hSFkvGFQ.net
>>291
はい、HDDやPCに負荷がかかっていない状況でも、20G転送に1時間ぐらいかかる場合があります。
PR-400MIに負荷がかかっているから、それを分散すれば解決すると踏んでいるのですが。

293 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 20:13:35.62 ID:sA+I0Fff.net
>>290
ルーターの中に入ってるのはハブ

294 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 21:31:48.15 ID:N33vrXan.net
>>292
とりあえず、遅いと感じている PC の組合せを直結で試してみる。

295 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 22:43:52.84 ID:+bWScTBq.net
>>289さん
288です。ありがとうございます。HGSTを選ぶことにします。
助かりました。

296 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 22:44:15.81 ID:hSFkvGFQ.net
直結で試したところ、いままでにない100MB/sで転送できるようになりました。
GBクラスのファイルの転送をいくつか行うと、スループットが急激に低下するといった症状でした。
ハブを購入して、構築し直してみようと思います。
適切な助言ありがとうございました。

297 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 23:05:25.02 ID:TgrmSz9y.net
なんでそういう結論になるんだ・・・

298 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 23:30:37.53 ID:N33vrXan.net
>>296
インターネット接続の機器や無線接続機器で EtherNET ポートが多数ある物で
単なる HUB が付いているだけとする人もいるが
実際は、製品の説明で LAN 側のスループットの数値が記載されていることを考えると
個別な SwitchingHUB 製品とは話が違うと考えるのが賢明。

299 :不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 07:58:39.72 ID:xvlVp3Mb.net
ビデオカードのドライバなんですがnvidia公式にある最新のやつと
windows updateで勧められてるやつとどっちを使うのがいいでしょうか?

300 :不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 08:52:35.67 ID:h//c7fs6.net
nVidiaの方は最新
WindowsUpdateの方はマイクロソフトが検証して安定したと認証したもの

パフォーマンス重視ならnVidiaから
少々遅くてもいい、最新技術への対応も遅れていいから、出来るだけ安定させたい場合はWinUpdateから

ただし最新にするということは、最新のバグも喰らう覚悟が必要
時にはパフォーマンスの低下を招くこともある
嫌ならその他の情報も集め、安定バージョンと呼ばれる物ををDLして入れる
これはRadeonでもほぼ同じことが言える

301 :299:2013/11/14(木) 11:31:30.71 ID:xvlVp3Mb.net
>300
ありがとうございます!

302 :不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 23:43:08.08 ID:sJlqYiAQ.net
【JASRAC】複製する機能を持った製品などの価格に幅広く補償金を上乗せすることなど 私的複製補償金で著作権団体が提言
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384439239/

303 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 00:31:28.99 ID:Kx3AYNVE.net
Core i7 4960X Extreme Edition BOX

AMD FX-9590

どっちがすごいんでしょうか?

304 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 01:45:58.15 ID:CAlXsxSr.net
そりゃAMDだろ、色んな意味で

305 :不明なデバイスさん:2013/11/18(月) 09:45:20.27 ID:alJZZRoX.net
サブ機でELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MBというビデオカードを使っているのですが
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_786_gt_ver2/
わけあってM/Bからちょっと外すときにコンデンサーが一個取れてしまいました
(↑のエルザHP製品紹介ページの写真でいうと右角にあるやつです)
刺し直したら一応出力はされてるんですが、やっぱり部品が一個欠けている状態で使うのが不安なので
オークションで買い直そうとおもってます

で、サブ機なんで同性能のでよいんですがヤフオクで、全く同じエルザのと他に
DELL OEM GeForce 8600GT 256MB、とLEADTEK WinFast PX8600GT TDH 256MBってのを見つけました
DELLのは全く同じ製品でファンにプリントがされてないだけっぽいですが
LEADTEK のは、エルザとLEADTEKの違いだけで中身は同じ製品とみていいんでしょうか?

306 :不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 19:30:08.72 ID:Y0d3xuIl.net
HDMI切替機探してます。
出力 1ポート、入力は 3ポート以上欲しいです。
それに加えてアナログ音声出力が欲しいです。
接続先ディスプレイは実は DVI入力しか無いので、音声は別途取り出したいです。
切替機とディスプレイの接続は HDMI-DVI 変換ケーブルを使う予定です。
また最終的な接続先が DVI なのでバスパワーは期待できないため、電源もコンセントから供給できるやつじゃないとダメです。
リモコンは無くてよく、できるだけ安いやつがいいです。

と言った製品(あるいは製品の組み合わせ)に心当たりあったら教えてください。

307 :不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 20:12:05.67 ID:BdJFlYAS.net
音声はTVのライン出力もしくはビデオ出力の音声から
無いならヘッドホン出力からか、物によってはスピーカー出力端子があるかもしれない

あとはHDMI切替機なんでもいいだろ

308 :不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 20:25:27.77 ID:JlftD0HH.net
>>306
HDMIの音声ってパケットで混ぜ込んであるので分離するためにはそういうハードウェアが必要。
ないと思うがあっても高いだろうね。
HDMIで音声出力可能なモニタにするか、諦めて音だけ別に出すほうを選びが吉。

309 :不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 21:57:27.70 ID:Vjh2oKjS.net
>>306
http://www.micomsoft.co.jp/rooty_hd_matrix.htm
4入力2出力でデジタル音声の取り出しができるから、
これとDACを組み合わせれば条件は満たせるんじゃないかな

310 :306:2013/11/19(火) 22:58:21.78 ID:Y0d3xuIl.net
やっぱ安くて要件を満たすのっては難しそうですね。
HDMI -> VGA+アナログ音声変換ケーブルは 千円少々くらいからあるようなので、
これの DVI版があれば HDMIセレクタと組み合わせればいいかと思ったのですが
そっちはなかなか無いようで。
>>309 のは残念ながらちょっと高級すぎます。

もうちょっとうだうだ悩んでみます。
どうもありがとう。

311 :306:2013/11/19(火) 23:16:08.43 ID:Y0d3xuIl.net
ちょっとお尋ねしますが、これって>>306 の要件満たしてそう?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003U8FUF4

不具合多そうなのがちょっとアレですが、症状的に熱問題のようにも見え、であればヒートシンクでも貼っておけばいいのかなと。

312 :不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 10:25:06.60 ID:1jE0fzhQ.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130517_599862.html
コレと切替機併用かな。
安いAVアンプ買った方が幸せになれそうだけど。

313 :不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 15:36:33.87 ID:SCSGCa3u.net
後付で金額を持ち出してくるようなヤツは、最初から一般論的にできそうな事で
自分の運用スタイルを作っていったほうがよろしい。

WMP なんぞでも音声の出力先は選択可能なのだから
安物のUSB音源でも付けておけば、システム音と音楽再生の出力先を分ける事ができる。

314 :不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 16:13:07.35 ID:jCKjb4SS.net
モニタは一つに対して、恐らくゲーム機とか色んなのを繋げて、だろう
だからこそモニタから音声出力させりゃ終わる話
モニタのスピーカを使う、じゃなくて、モニタから音声出力を外部に出せばいいだけってこと

315 :不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 16:27:08.26 ID:8hXQTZUl.net
ブルースクリーンが何回もでます。

http://i.imgur.com/3IoZ0E2.jpg

エラーコードをみて
http://bunkai2010.web.fc2.com/bs/bs_10.html
これを試したんですがまだでます。

winXP SP3 32bit
自作PC

他には対処法ないですか?

316 :不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 16:37:47.33 ID:jCKjb4SS.net
なぜNDIS.sysでぐぐらない

ttp://www.sacnoha.com/?p=702
ttp://support.microsoft.com/kb/818326/ja

317 :不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 16:40:41.76 ID:NNOkwljs.net
>>315
メモリチェックとネットワークドライバのチェック

318 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 17:30:43.85 ID:Pefb+kut.net
CFDのSSD
CSSD-S6T256NHG5Q
http://kakaku.com/item/K0000495565/ と

フリーダム FREEDOM
FHC-260BK [USB3.0対応2.5インチ SATA HDDケース ブラック] を買いました

開封し接続したところ、ドライバのインストールはされるものの、SSD認識せず
そこで、ノートの内蔵HDDを取り外してセットすると、ドライブ認識しました

これはSSDの初期不良とみて間違いないでしょうか・・・

319 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 17:48:45.69 ID:U3jfFBoK.net
>>318
管理領域にいけ

320 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 18:03:29.97 ID:Pefb+kut.net
>>319
助かりました・・・あやうくソフマップに苦情いれるところでした

321 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 18:18:09.55 ID:7liZSSp2.net
外付けHDD(HDCA-U)のFAT32をNFTSにしたいんですけど、フォーマットしないで出来ますか?

322 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 19:38:26.55 ID:CGheONHP.net
PCのバックアップ用に2TBの外付けHDDを購入したいと思っています
8980円のバッファローのUSB2.0と
10800円の東芝USB3.0 
どちらが良いでしょうか?
バッファローは耐久性が心配なのですが

323 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 21:01:27.05 ID:rfWxyhZ3.net
>>321
NTFSにしたいって、NTFSにフォーマットしたいって意味じゃないのか?
データを消したくないって意味なら無理では。他の媒体に一度コピー。

324 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 21:02:45.48 ID:rfWxyhZ3.net
>>322
問題は中で動いてるHDDのメーカーでは。

325 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 21:15:46.80 ID:U3jfFBoK.net
>>321
書き込む前に検索する知恵をつけたほうがいいな。

ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/convert-a-hard-disk-or-partition-to-ntfs-format

>>324
電源の質もある。
バッファローはそういう目に見えないところでコストを下げる。

326 :322:2013/11/21(木) 21:55:28.93 ID:CGheONHP.net
東芝は中身のHDDは東芝製ですよね
バッファローは中身がわからないしサポートも全然つながらないし
中のHDDの順位をつけると
東芝>WD>Seagate>Samsung
みたいな感じでしょうか?

327 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 22:51:14.11 ID:i14P1OQk.net
メーカーの個別のグレード差もある
WDも海門もサーバグレードのHDDだと、コンシューマ向けの物より格段に信頼性が上がる
特に海門のそこらの差は大きいと感じてる

328 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 22:51:23.32 ID:Hgq0MjM1.net
>>321
出来る

329 :不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 23:13:27.15 ID:WLxMChk2.net
MicrosoftのBluetoothキーボードを買おうと思っているのですが、
Bluetoothアダプターが付いていません。

Bluetoothアダプター付きのMicrosoftのマウスならもっているのですが、
このマウス用のBluetoothアダプターでキーボードを認識する事はできますでしょうか?

マウス
http://www.microsoft.com/hardware/ja-jp/p/wireless-mobile-mouse-4000

キーボード
http://www.microsoft.com/hardware/ja-jp/p/wedge-mobile-keyboard

どうかよろしくお願いします

330 :不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 01:46:45.34 ID:zSPvMnXQ.net
>>329
そのマウスはBluetoothじゃない
使いたければBluetoothスタックを別に買わないと駄目

331 :不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 12:08:40.21 ID:RdPkh4yS.net
>>330
ありがとうございます、Bluetoothスタックも購入しようと思います

332 :不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 11:09:38.95 ID:KAJ4EhSX.net
内蔵HDDの出し入れしやすいケース
教えて下さい

333 :不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 15:51:17.60 ID:7G2l1TDY.net
AVセレクターとAVセレクターを繋げると映像や音劣化しますか?
ただの延長のようなもの?

334 :不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 16:46:34.87 ID:a+B0hSDi.net
>>333
粗悪品でない限り大丈夫

335 :不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 17:19:36.23 ID:7G2l1TDY.net
そうかよし

336 :不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 23:29:58.29 ID:YP56M8VG.net
劣化するが馬鹿耳では判らん

337 :不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 02:09:09.02 ID:MCzH3O5W.net
HDDのベンチ(5回チェック設定)で最小60MB/s最大100MB/s、SSDで最小380MB/s最大500MB/sといった感じなのですが
速度ってこんなにも上下するものなのでしょうか?
ざっくり2回ベンチして最小値が1回、最大値付近が9回って割合です

338 :不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 07:24:01.19 ID:68dM574V.net
>>337
使ったのはCrystalDiskMark?
ディスクベンチは常駐ソフトとかの影響を受けやすいので
測定結果がそれくらい変動してもおかしくはない

339 :不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:17:34.87 ID:MCzH3O5W.net
>>338
HDDはCrystalDiskMarkでSSDはAs SSDを使いました
常駐ソフトはZoneAlameくらいなんですが変動するものなのですね、ありがとうございました!

340 :不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:29:03.10 ID:kJFev0lx.net
今使っているデスクトップPCに、
PC前面からUSB 3.0が使えるようにしたいと思っています。

マザーボード(ASUS P5Q-EM)にはUSB 3.0がないので
内部ピンがあるUSB 3.0のインターフェイスと
フロントベイでUSB 3.0コネクタが使えるものを買えばいいのかなと思い、
www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html
www.ainex.jp/products/pf-004.htm
を買おうと思っているんですが、上の製品の内部ピンヘッダに
下の製品のコネクタが接続できる認識で問題ないですか?
そもそもこれでちゃんと繋げられるもんなのかが自信ないです、、

341 :不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 21:17:05.71 ID:KHf2imbe.net
それでOK
フロント用のUSB2.0のコネクタはマザーにあるはずだからそっちに

342 :不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 22:42:55.97 ID:kJFev0lx.net
>>341
ありがとうございます
相性が悪くないことを祈りつつポチってきます

343 :不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 14:30:01.08 ID:wpRY5982.net
4〜5ぐらいのアンテナ分配器の取り付けを予定しています。
周波数等あるようですが極力受信感度を落とさず分配出来る分岐器はどんなものがありますか?

344 :不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 16:52:13.22 ID:mV6hNQ04.net
>>343
ココはPC関係のハードウェアスレだからね

345 :不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 16:59:24.26 ID:lU9HVbYP.net
>>344
ttp://hissi.org/read.php/pav/20131128/Q2RyUjZDL1o.html
ttp://hissi.org/read.php/av/20131128/WTRyeUErdUcw.html
ttp://hissi.org/read.php/avi/20131128/dktEU3VSUEs.html

マルチポストのキチガイ。

346 :不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 23:08:29.46 ID:kKdtA/cB.net
P2414Hというモニタについて

価格comだと\17,980
ttp://kakaku.com/item/K0000562914/

DELLだと19,980円
ttp://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&sku=391-BBKC

価格comの表示間違い?

347 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 01:14:38.81 ID:5t6lpMiZ.net
初心者な質問ですいません。

USBハブのバスパワーってのは、
マウスみたいな消費電力が小さい物か、逆にハードディスクみたいに消費電力が大きいけれど自前のACアダプタで電力を供給される物に使うという認識で合ってますか?

348 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 01:24:36.61 ID:/PuA8xkv.net
実際の運用についてはそれで大体合ってる


どうでもいいツッコミになるが、考える向きが逆だと思うぞ
バスパワーのHUBには消費電力の大きなものは使わない方がいい
物によっては動かない、あるいは動作不良の原因にもなる

あとHUBを挿すポートの出力次第でもあるから、この組み合わせで動いたから他のPCでも大丈夫ってわけじゃないことも覚えておくといい
機種ごとの差や、極端な話、同じPCの別のポートで少し違うなんてのはザラだから

349 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 01:34:51.62 ID:K5/DD5RO.net
>>347
話を簡単にするため、USB2.0 に限る事にするが
根元の所で最大電力供給が規格上 500mA となっている
つまり、HUB に ACアダプタがあろうが無かろうが、それが USB から供給できる最大値。
2.5インチHDD のラベルに 5V500mA なんて事が書いてあっても
実際はスピンアップ(モータが最初に回り始める)あたりで
あやしい動作になる事がある。

350 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 01:38:44.03 ID:70+26Ey1.net
ん?だから、>>347の認識は正しいじゃん。
自前ACアダプタのHDDってかいてるんだから2.5インチバスパワーのHDDのことなんて書いてもないし。

351 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 03:05:43.44 ID:oxg/5WQ/.net
「モニタの大きさとPCの消費電力について」
今使ってるモニタ1024×768を、1920×1080や2560×1440の液晶に買い換えたいのですが
そうするとPCの消費電力はどの程度変わるでしょうか?
今はグラボなし、i5-4670s のPCで30W以下で動作しています

352 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 03:55:38.80 ID:/PuA8xkv.net
何を心配してるのか分からんが、PC側の消費電力差なんざ誤差レベルだ
ミドル以上のグラボ搭載して負荷の大きい3Dゲームバリバリするなら多少は違うかもしれんがね

353 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 04:04:40.28 ID:oxg/5WQ/.net
>>352
家庭用ゲーム機が1080p出せずにヒーヒー言ってるのでマシンパワーが必要なのかなと…
本当に誤差レベルなんですか?

354 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 04:27:58.69 ID:/PuA8xkv.net
>>353
常用する場合、常時フルパワーはまずありえず、標準的なデスクトップ作業や動画再生だと、グラボの負担はたかが知れてる
解像度が多少上がろうが、現状のそれらの作業時の消費電力と大きな差は出ない
なにしろ、そのCPUのオンボならどれだけ負荷をかけてもTDP枠内に収まるから、多少条件が変化しても、+50W程度にしかならない
実際に+50Wになるような稼働状況には、一般的な利用の範囲では簡単にならない

そもそもモニタの解像度が上がる程度では大した影響力は無い
これがボード単体で150Wも食うようなグラボでも、それに比例するように性能が上がる=通常時の負荷の割合が下がるから、ありきたりの作業では大きな差にならない
先に言ったように、一定以上の性能のグラボで高解像度で高負荷な3Dゲームをバリバリやるような状況でもなければ、誤差と言っていいレベルに留まる
それすらも、設定次第

解像度なんかより、結局何をさせるかが問題

あと勘違いがあるようだが、ここまでの家庭用ゲーム機は標準的なPCに比べて性能はかなり落ちる
PS4やXBOX oneくらいだと、ミドルクラスのPCに近い性能で、専門機ゆえに部分的に上回ることもあるが、ハイエンドPCには全くかなわない

355 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 04:58:43.40 ID:oxg/5WQ/.net
>>354
つまり私の使ってるCPU(GPU?)は性能がよくて、そのぶん通常時の負荷の割合はたいしたことないから(たしかにタスクマネージャーを見るとCPU使用率は1%とか2%です)、
そこで多少解像度が上がったところでその負荷率はたいしたことないから消費電力も誤差レベルになるということでしょうか?

>ここまでの家庭用ゲーム機は標準的なPCに比べて性能はかなり落ちる
驚愕…

356 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 05:07:36.08 ID:/PuA8xkv.net
>>355
大体そんな捕らえ方で合ってる

PS3でさえ、実は演算性能の一部が当時のPCを上回っていただけで、総合的な性能は甘く見積もってミドルクラスのPC程度だった
PCと違い、余計な作業をさせる必要がない、特定の用途に集中した設計が出来るから、部分的に勝てただけ
例えばGameCubeあたりはグラフィックチップにATiのカスタムチップが使われていて、特殊な機能が内蔵されていたため、今のPCグラフィックでも難易度の高い表現が軽々と出来た、など

357 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 05:22:56.63 ID:oxg/5WQ/.net
>>356
ありがとうございました
やっと安心して新しいモニタ買えそうです

ゲーム機とPC一緒くたに考えてたなぁ…

358 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 19:04:40.87 ID:Ro+5Y0pV.net
モニターの購入を考えています
ノートのサブディスプレイとゲーム機とDVDを同時につなぎたいと思っています
このように使えるモニターってあるんでしょうか?

359 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:28:33.22 ID:I5nmNJmY.net
接続する端子の種類と数がわからないとどのモニタなら大丈夫とかは言えないが
端子の数が足りなかったとしてもセレクターを使えばいい

360 :不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 21:44:25.51 ID:/04cPzrT.net
ゲーム機やDVDが古くてHDMIとかに対応してない場合は
アップスキャンコンバータが必要になるかも知れない
あと予算によっては液晶テレビにノートPCもつなげる方向で考えた方がいい場合もある

361 :不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 12:38:58.40 ID:iKu6osMG.net
VAIO type Mのモニターを有効活用しようと思っていたんですが、
変換ケーブルのようなものがなかなか見つからず難儀しています
デュアルディスプレイなどに使おうと思っていたんですが、
パソコンを一から組み直すぐらいのレベルなんでしょうか?
簡単な変換ケーブルとかはないんでしょうか?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12117254702

362 :不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 13:31:53.98 ID:cNRh5+VV.net
簡単に言うと、不可能

363 :不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 18:32:42.58 ID:zkMw0jBw.net
発火させて家燃やすなよ

364 :不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 23:00:36.10 ID:wr4QHeUV.net
USBの規格に詳しい方、おられませんか?

自動車のシガーソケットにさす、USBカー充電器について

私が持つUSBカー充電器には2つのUSBポートがついていて、
USBケーブルで充電する2つのデバイスを同時に充電することができるという代物です。

ここで困ったことが起きています。

一台は、iPhoneを、もう一台はポータブルカーナビ(充電池内蔵)を接続しようとしたんですが、カーナビを
先に接続すると、後からiPhoneを接続しても通電されません(充電不可)

逆の順番だとOKです。

カーナビは常時ケーブルを接続しっぱなし状態ですのでどうしても前者のケースになってしまい
充電に煩雑さがつきまとっています。

実はこのカーナビにはちょっと特殊なUSBケーブルを使っていてUSBホスト機能付きの変換ケーブル
(USB ミニBオス 〜 USB Aメス )+USBケーブル(USB Aオス 〜 USB Aオス ) で充電器とつないでいます。

一般的なデジカメなんかについてくるホスト機能の無いUSBケーブル(USB ミニBオス 〜 USB Aオス)だと
充電に関してしては異常なく充電され、上記のような問題も起こりません。(カーナビの仕様により、このケーブルだと
充電中はカーナビが使用できない パワーオン不可)

さてさて、これはUSBという規格からくる現象なのか、それとも当方使用のUSBカー充電器固有の現象なのか、
つまりは充電器を別機種で買い換えで改善する可能性があるものなのか知りたいわけです。

どうぞよろしくお願いします。

365 :不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 23:31:36.67 ID:xAtdSf27.net
> USBカー充電器固有の現象なのか、
ということで終了。

366 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 00:43:47.76 ID:GLO1/sS0.net
>>364
USB2.0では1ポート500mAが供給される。3.0では900、3.1では1000。
なので最近の機器は、動かすのと充電とかで500mA以上を要求する機器もある。総量が足りない電源だと動かないかも。

367 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 08:53:56.13 ID:2vvkoNQi.net
>>364
iPhone、iPadは大飯食らいなので電流容量の少ないUSB充電器では充電できないことがよくある。
2ポート充電器でもiPhone充電すると2ポート同時には使えなかったりする。
まさにそんな症状が出るよ。カー用じゃないが実体験。

368 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 12:45:10.99 ID:qhOBmd/g.net
LinkTheaterの90LANというの買ってもらったんだけど
ファームのアップする時にLANに繋いだぐらいで
でもLANに繋ぐだけで自動でファームのアップしてくれた
物凄く不思議な気がした
何の設定もしていないのにどこに繋がってどんなプログラムで交信してるのか不思議だった
どういう仕組みになっているのか教えてもらいたいな

369 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 12:49:33.52 ID:/zFpG6V0.net
自動でサーバにアクセスするプログラムが組んであるだけだが?

370 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 13:03:57.48 ID:qhOBmd/g.net
>>369
サーバというのはバッファローの会社?
職員さんが設定してくれてるの?
私の90LANの情報の記録きちんと全部保管してくれているの?

371 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 18:16:12.10 ID:FCCz2Jga.net
USBのマイクをかいました
windows8です。BSHSUE02シリーズ バッファロです。
するとマイクを入れてるときはスピーカーから音が鳴らずイヤホンのみになってしまいます
USBでないアナログマイクだとイヤホン側の青か緑の線をぬけばスピーカーになれるんですが。
うまい方法はないでしょうか

音量ミキサーで
デバイス スピーカー
アプリケーション システム音
とあり、UBSをいれると システム音が消えます。ぬくとでてきてすぴーかーから音が出ます

372 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 20:24:11.62 ID:8RURaZQO.net
>>370
おまえ何を言っていているんだ
設定しなくても接続できるようになっているだろう

373 :不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 00:45:52.70 ID:3dt6po9C.net
>>372
急になんでそんな偉そうに言ってくるんだ!
アップの回線が飛び込んで来たら向こうで待ち構えてる職員が設定して
それから回線で送り返してきてんじゃねえのかってんだよ!!
その時にやり取りしたデータをきちんと保管してくれてるのかというんだ
いっていてていてってなんだきちがいか

374 :不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 01:26:25.91 ID:kWF1QY1v.net
君、頭悪すぎ

375 :不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 01:50:06.20 ID:L5+KEBYa.net
例のキチガイだよ。

376 :不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 09:49:38.53 ID:CZUKbtN6.net
ファームウェアアップデート
ttp://e-words.jp/w/E38395E382A1E383BCE383A0E382A6E382A7E382A2E382A2E38383E38397E38387E383BCE38388.html

ファームウェアと設定情報は別物
携帯スマホのOSとアドレス帳は別なのと一緒

377 :>>371:2013/12/05(木) 18:31:58.75 ID:BAbVQWJp.net
だれかわかりませんか?イヤホンから音をきくのが大変なので

378 :不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 18:52:03.61 ID:jYfkyFsb.net
>>377
ボリュームコントロールオプション開いて色々弄ってみろ
タスクトレイのスピーカーアイコンを右クリから

379 :不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 21:17:41.08 ID:iO/texF4.net
今使ってるスピーカーにPCやゲーム機とを繋ぎ、そこにヘッドホンを刺した場合
スピーカーの音量調整じゃ音量が変わりません。
ヘッドホンを指して音量調整できるやつってあるんでしょうか。
ある場合は、スペックのどの部分を見ればいいんでしょうか。

380 :不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 22:22:11.69 ID:jYfkyFsb.net
普通のパワードスピーカーなら出来ないほうがおかしい

381 :不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 22:38:26.13 ID:iO/texF4.net
そうなんですか
ちなみに今つかってるのはこれです
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/213821.html

382 :不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 22:54:13.53 ID:mbmznkaW.net
>>381
ちゃんとマニュアルに書いてあるよ
イヤフォンジャック使用時は音量調整出来ないってさ

383 :不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 23:12:44.46 ID:iO/texF4.net
ほんとですね
ってことはこれが特別なんですね
ありがとうざいました。

384 :不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 09:12:43.36 ID:hon5ZQL+.net
>>378
ありがとうございます

ウインドウズ8の録音フリーソフトというのはわかりませんか?
どれをやっても録音がはいりません。
マイクからPCの音楽などスカイプの方は音がうまくのってます

385 :不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 09:14:00.14 ID:hon5ZQL+.net
質問が入ってるのでage忘れしてました

386 :不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 13:53:28.94 ID:j+uzWN+Y.net
マウスのゴム部分の加水分解って使っていないから起こる物ですよね?
使っていくうちに皮脂によって軽減していく物でしょうか?

387 :不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 22:22:14.22 ID:Ekkq0Fnm.net
HDDにアクセス出来なくなったのですが、
その場合の質問もここで良いのでしょうか?

388 :不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 01:41:21.69 ID:BSixnb8u.net
>>387
自作板のほうが有効かもしれない
アクセスできないといっても色々状況がある
BIOSで認識されてるか設定見なおす必要あったり、場合によってはKnoppixなどで修復、データ救出する必要もある

389 :不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 02:03:38.93 ID:iB5cIorr.net
>>388
自作板でしたか、分かりましたそちらに行って相談してみます。
レスありがとうございました。

390 :不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 18:56:13.23 ID:tJpegq2/.net
同じHDMIケーブルを
液晶モニターとPCマザーに繋ごうとしたところ
モニターには問題なく挿せましたが
マザーの方が形状が違うのか駄目でした
こんなことあるんですかね・・・
端子形状はおなじと思い込んでましたが
端子サイズはノーマルで、もちろんMiniでもMicroでもないです

391 :不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 19:06:34.33 ID:fcqGtsMk.net
>>390
DisplayPort端子と間違えてるとかいうオチじゃないのか

392 :不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 19:11:18.60 ID:jvo5f2ZO.net
>>391
USBかもしれない

393 :不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 19:34:25.31 ID:rdqVlvrV.net
型番を書かないのは釣りというオチ。

394 :不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 20:37:03.26 ID:PwrFI1YY.net
自分の勘違いは恥ずかしくて出てこない

395 :不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 21:01:41.46 ID:c39u3SWC.net
ディスプレイのインチと解像度ってどれくらいがベストなんでしょうか?

実際に見てみるのがいいと思うんですが、近くディスプレイの多い家電屋がないので参考にしたいです。

396 :不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 21:02:46.47 ID:c39u3SWC.net
今使っているのは16インチ?のノートパソコンで1920×1080で字の大きさを125パーセントにしていますがかなり字が小さく感じます。

397 :不明なデバイスさん:2013/12/10(火) NY:AN:NY.AN ID:PwrFI1YY.net
文字中心のPCならフルHDの27インチがお勧め
コタツの向こうの棚に置いて丁度良い感じ(実測で1.5m離れてる)
前は24だったけど、この距離だと字が小さくて

解像度・サイズを元にディスプレイが「Retina」になる距離を調べてみる
ttp://www.lifehacker.jp/2013/08/130829retina.html
参考に視聴距離も考えてサイズ検討してみては?
動画やゲームメインでTV的に使うなら大画面で距離取って、みたいに

398 :不明なデバイスさん:2013/12/11(水) 10:35:54.51 ID:xpDvfSFn.net
>>395
使用者と用途によるから、いろんなサイズがあるんだろう。
最近はHDMIの機器増えてきたから、小さいサイズでマルチディスプレイの方が応用効いていいと思う。20前後。

399 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(5+0:8) :2013/12/11(水) 11:08:00.77 ID:aKauwI1N.net
ノートパソコン、satellite pxw/55mw(型番papw55mlg10w)にメモリの増設を考えています

www.amazon.com/gp/aw/d/B00DUG88LY
いま現在はこのメモリが一枚ささっています

win7の32bitなので4Gまで増やそうと思うのですが、4G一枚と2G一枚とではどちらがいいのでしょうか?

現在の東芝のpc3-8500に他の12800を付け足すのは良くないでしょうか?

s.kakaku.com/item/K0000169718/
s.kakaku.com/item/K0000402292/
上記のノーブランドというのが特に問題がないなら安い方を選びたいと思います。

ご意見いただけるとたすかります

400 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 10:12:52.39 ID:2Hd1sAah.net
>>397
>>398
ありがとうございます。
目から画面まで1m20cmくらいで文字を読めたらいいな〜と思っているので参考になります。

401 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 10:45:31.30 ID:Uq90pSwJ.net
XPからの買い替えを機に、テーブルでパソコンを使う父に
ワイヤレスのキーボード・マウスのセットをプレゼントしようと考えてます

テーブルクロスの上で使えるブルーLED方式のマウスとキーボードのセットという条件で、
安くておすすめのを教えて下さい

402 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 14:13:43.41 ID:L767kTHy.net
>>400
1920x1080のモニタは21.5〜27インチで、机の上に置いて50〜70cmぐらいの距離で見るのが一般的だけど
2倍の距離で文字の見易さを同等にするにはモニタも2倍のサイズが必要になるから
予算に余裕があるなら40インチ以上でフルHDのTVにした方がいいと思うよ

液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part53
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1380728193/

予算的にTVは厳しいようなら、モニタとしては文字が最も大きく表示される27インチ1920x1080の物にして
PC側で文字サイズを調整するしかないね

403 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 18:39:08.84 ID:RtHwcy5A.net
ただ、「個人の感じ方」が最も重要な要素だから、自分で確認しなきゃ答えは出ないんだよな
質問より先にモニターを置いて表示デモしてる店に行って見ろと

>>401
綺麗に広げられたクロスの上ならほぼどんなマウスでも動く
動かない機種はどんな環境でもヤバい代物

最後の質問は価格comにでも行って探した方がいい
まあロジクールかマイクロソフトの、レシーバー1個で両方使えるモデルから見つくろうのが無難だろ

404 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 18:49:47.83 ID:ZFSYuS4D.net
>質問より先にモニターを置いて表示デモしてる店に行って見ろと

書き込むより先に元質問の>>385を読めと

405 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 18:51:32.95 ID:ZFSYuS4D.net
ミス ×385
○ >>395

書き込む前に見直せ>オレ

406 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 19:50:51.80 ID:RtHwcy5A.net
>>405
ちょいと遠出してでも見てきた方がいいさ
伝聞だけだとどうしても印象のズレが起きやすい

407 :不明なデバイスさん:2013/12/13(金) 02:46:12.66 ID:ZaBF3Am+.net
こんばんわ、こんな時間だけど誰かいるかい?

408 :不明なデバイスさん:2013/12/21(土) 20:04:11.65 ID:uCSTHBlX.net
TL-52 90nm載せてるのですがTL-64 65nmは載るのでしょうか?
90nmと65nmは互換性はあるのでしょうか?

409 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 03:22:46.00 ID:UgVo+qdQ.net
レノボのシンクセンターM57 6072 BVJ
のメモリーを増やしたいですが
メモリーの種類は
DDR2 PC2-5300
で合ってるでしょうか?
他のメモリーでもつきますか?

410 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 15:55:48.30 ID:2+mgL3rs.net
失礼、USBサウンドアダプタ関連の質問って、どこのスレに行けばいいんでしょ?
一応スレ一覧は探してみたんですが、見逃してたらごめんなさい

411 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 16:34:39.27 ID:96Hn0CSR.net
>>410
【聴き専】USBオーディオデバイス 33bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356142698/

412 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 17:32:15.75 ID:2+mgL3rs.net
>>411
おっと! 早速のお答え、ありがとうございます!

413 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 19:01:15.87 ID:Yifc3qys.net
27インチモニタとミニタワーをコタツの上に載せて使用したいんだけど横幅収まるかなぁ
やったことある人教えてください

414 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 19:27:35.41 ID:b+S62scw.net
27モニター 横約65cm
タワー    横約20cm
コタツもサイズがいろいろあるから自分のコタツに収まるか考えてみな
ただ、邪魔なタワー(ミニでも)をコタツの上に置かなければいいとおもうんだけど

415 :不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 14:56:53.16 ID:Y1XcPvGJ.net
質問です
液晶モニタ(G2222HDL)の左下が下記画像のように暗くなりました
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/948/948987_m.jpg
(価格コムの同じ商品で同じような症状の方の画像です)
電源をオフにして数分置いてオンにすると元に戻ったんですが、10分後にまた暗くなりました
それでまた電源をオフにして30分くらいしたら1時間経っても暗くなったりしないんですが
これってバックライト切れなんでしょうか?

416 :不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 15:27:17.62 ID:Y1XcPvGJ.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4767179.jpg
また暗くなりました、こんな感じです

417 :不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 19:51:56.71 ID:AybPJj/K.net
WiFi機器にUSBメモリやHDDを接続できて簡易NASとかにできる
ポータブルストレージの統合スレってありますか?
メディアサーバーとかモバイルストレージとかとも
呼ばれているようですが、そのあたりの統合スレがあれば
教えてください。

418 :不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 19:57:52.51 ID:AybPJj/K.net
>>415
バックライト切れはバックライトが全く点かない状態を言うよ

液晶も熱を持ったら電源が切れる安全回路が入ってたりするけど
一部だけ暗くなるだけってのは経験したことがない
あと2枚目は真っ暗?っぽいけどあってる?

419 :不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 20:21:23.13 ID:5xQYNmtZ.net
LEDチップが個別に死んでるんじゃね?

420 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 01:28:50.67 ID:/+skBRgy.net
質問なんだけど、スマホの画面とパソコンの画面で色味が違うのって、これは当たり前のことなの?

http://i.imgur.com/UkfLJbd.jpg
俺のパソコンとスマホで同じ画像表示させてるんだけど、スマホの方が黄色が強く出ちゃうんだ。
これはどっちが本当の色を映してるんだ……?

421 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 01:31:32.63 ID:HVWShMdZ.net
>>420
はい

422 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 01:36:27.65 ID:/+skBRgy.net
>>421
そうか当たり前のことなのか。

これはパソコンが青白いだけでスマホが正しい色ってことでいいのか?

423 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 02:33:02.31 ID:+BH1QXyY.net
>>422 どっちも正しくない、が正解

424 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 03:33:34.72 ID:Y5SqpR43.net
質問です

先日HDDが逝ったので、これからはRAID1で保存していこうと決めました
I-O DATAのHDS2-UT4.0を買おうかと思ったのですが
容量が一杯になった場合、安い内蔵HDDを買ってきて交換することは可能なのでしょうか?(正規の交換用HDDの価格が結構高いため)

425 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 04:59:24.70 ID:2miTiWii.net
無理
RAID1はサイズの小さい方に合わせられてしまうから
2TBのモデルを買って3TBのHDDに差し替えても
2TBしか使えない

426 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 10:21:34.27 ID:Y5SqpR43.net
>>425
ありがとうございました

申し訳ありません、もう一点だけ
RAID1は容量が一杯になったら、またHDDを2つ買ってきて交換すれば良いのだと思っておりましたが・・・

× 2TB HDD×2 → 2・3TBHDD混合

○ 2TB HDD×2 → 2TB HDD×2(非正規の安いやつ)

ということでよろしいですか
筐体はそのまま利用し、HDDだけを交換しながら使い続けることは出来るのでしょうか?

427 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 11:55:15.89 ID:IsaiUwqV.net
容量を上げつつという意味なら、通常のRAIDでは無理
「交換」であって「アップグレード」は出来ない

が、そういう要求が多いのも事実で、後からの容量の変更に柔軟に対応可能なケースもある
Droboでぐぐってみるんだ
ただし、お高いのであまりお勧めはしない

428 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 13:44:00.89 ID:/+skBRgy.net
>>423
どっちも正しくないのか。知らなかった。
モニターって難しいんだな。

429 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 16:34:25.16 ID:T1LwHXDF.net
>>428
画像を表示する装置は何をどうしたところで計測器のような事にはなりえないが
SONY なんぞのスタジオ・モニターで色温度などを適切に設定すれば
そこに表示されるものが、概ね 「真実の動画」 としてあつかわれている。

430 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 17:11:57.59 ID:+BH1QXyY.net
俺も専門家じゃないから詳細は説明できないけど、要するに、
デジタルである以上、元のデータがアナログであったとしても、
それぞれの色の一粒(1ピクセル)ずつを、すべて数値化している。
だから、どんな機器でも「完全に同じデータ」を受け取っている。はず。
が、その数値化されたデータをどう解釈(処理=表示)するかは、
ハードウェアの設計に掛かっているし、使われた部品の影響を受ける。

431 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 17:33:14.59 ID:IsaiUwqV.net
あと設定な

基本的にはsRGB設定ならどのメーカーのどの機種でも「同じ色」ってのが建前だが、実際にはかなりずれてる
国内メーカーは色温度が高め(青白)に設定してあることが多く、海外メーカーが海外で売っている物は低め(赤っぽい)と言われるが、

普通に国内流通しているものはおおむね色温度高め(7000〜9000くらい)
印刷物に合わせるなら5400と言われているが、環境光の都合もあり、(これは個人的な感覚なんで違う意見も多いと思うが)多分普通の人なら6500前後に合わせるのがベター
モニタと関係なく思えるかもしれないが、照明もかなり重要で、蛍光灯は青白色でなく、昼白色もしくは昼光色を選ぶべき

バックライトがLEDの物は、メーカーはCCFLより色再現性が高いと言い張っているが、普及価格帯では実際にはCCFLの方が良い
安物だと青が紫方向にシフトし、いくら調整しても調整しきれない
これは白色LEDが実際には青色LEDをベースにしているのが一番の原因

携帯のLCDは機種ごとの採用されているパネル品質の差が激しすぎてPC用やTV用より更に見極めが難しいが、
大体黄色っぽく見える物は安物で品質が低いことが多い

まあ映像媒体・印刷媒体の製作に市販のモニターは調整しても使いにくいし、調整せずに使うのは無理
そのくらい普通のモニタはデフォのカラー設定があてにならないことは覚えておいた方がいいかもね

432 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 18:22:35.47 ID:NV2yAt34.net
takeoneで購入したばかりのPCをモニタと接続したところdvi no signalと表示されました
さすがにビデオカードの故障は考えづらいですが…アドバイスお願いします。

433 :432:2014/01/01(水) 18:46:18.90 ID:NV2yAt34.net
グラボ抜き差ししたら行けました
ご迷惑おかけしました

434 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 10:12:21.80 ID:5kxUxHm2.net
地デジチューナーについてなんですが、視聴中とは別に録画したい時はダブルチューナーが必要だとわかりました
単純にアンテナの接続端子が2つあるのがそうだと思うんですけど
部屋にはアンテナ接続が1つしかありません
2つ接続しないと、裏番組の録画はできませんか?

435 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 10:46:34.81 ID:wrKySlRb.net
単純にアンテナの接続端子が2つあるのがそうではありません

436 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 12:34:38.96 ID:qAju0doF.net
アンテナ端子が2つは 地上波用 BS・CS用
普通はこれだけど、機種によってちがうから仕様を自分で調べる

437 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 13:44:22.27 ID:rNDePBTX.net
分配器もあるしどうとでもなるよ。

438 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 19:05:32.42 ID:1pG+wzJq.net
WinのモバイルノートPCにワイヤレスで光学ドライブを接続したいです
パイオニアのワイヤレスBDドライブやUSBデバイスサーバーなどが
思いつきますがいずれも専用のデバイスドライバが必要なようです
専用のドライバが必要な製品だとOSのバージョンアップ時に使用不能に
なる可能性が高いです。そのためOS標準のデバイスドライバで使用できる
製品を探しているのですがそのような製品があったら教えてください

よろしくお願いします

439 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 19:10:12.42 ID:jX3vVVcW.net
ないmじゃね

440 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 19:24:48.19 ID:HjSUs474.net
艦これやりたいと思ってボロッボロのPCを新しいのに買い替えようと思うんだけど
普通に買うか自作するかどっちが安上がりにすむ?スペックは艦これが正常動作できるぐらいでいい
あとどれくらい費用がいるかも教えてもらえたら助かる

441 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 19:41:13.63 ID:rNDePBTX.net
パーツが流用できるとかないと自作のほうが安いなんて絶対にない。
新品Core i5搭載のノートかっときゃいいとおもうよ。

442 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 19:47:21.81 ID:Tb/zp1L7.net
基本5年+延長5年のOSサポートライフサイクル内に
大抵のハードのライフサイクルは収まるんでね?
OS入れ替わり直後に次期OS対応心配してっと、ハゲるぞ
直前に導入したハードなら新しいだろうし対応も早いべ
ライフサイクル長い、汎用度の高いハードならそれこそOS標準対応だろうし

ま、ハゲない程度に悩んでくれや

443 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 20:47:14.85 ID:XR6gApdE.net
>>438
SMBで共有すればいいんじゃね。光学ドライブ側にも小さなPCみたいなの必要だけど。
ディスクイメージをストレージに入れた方が良い気がするけど。

444 :438:2014/01/02(木) 21:31:29.21 ID:1pG+wzJq.net
レスthx
>>443
ファイルだけならSMBで足りますがCDDAもPCから読み出したいので
SMBというわけにはいかないです

やっぱり難しいですかね・・・

445 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 21:58:19.61 ID:w9n9Lq/s.net
>>444
SMBってドライブ共有できないんだっけ。NFSならrawデバイスを共有すればいけそうな気がするが。

446 :438:2014/01/02(木) 22:27:53.91 ID:1pG+wzJq.net
あ、>>445を読んで思いついた
光学ドライブに小型のコンピュータを繋いでiSCSIかATAoEでEthernetに
載せれば、ノートPCから無線LAN越しに自由にアクセスできるはず
ATAoEは要デバイスドライバだけどiSCSIイニシエータはMicrosoftが供給して
いるからクライアントにデバイスドライバの追加をしなくて済むはず・・・

今度やってみよう

447 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 01:39:16.43 ID:UMWYrkga.net
CDDA だろうが SMB で共有したISOファイルを Daemon Tools にマウントすれば良いんじゃないか ?
それでもなければ、"何がなんでも光学メディアにアクセスする必要がある" って書けよ、馬鹿

448 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 07:47:50.98 ID:Pm48cVBl.net
質問です
外付けHDDのBUFFALO社HD-LB2.OTU2をノートPCと接続し電源が入っている状態で
HDDだけを40cmの高さから落下させてしまい、PC上で認識しなくなってしまいました
外付けHDDの電源を一旦切ってから入れ直すとLEDが付きヘッダ音らしき回る音が聞こえますが
10秒弱で無音になりLEDも消灯してしまいます
USBのポートやコードを変えてたり何度か繰り返しましたが同じ状態です
HDDの故障でよく言われる異音は聞こえませんがHDDが逝っている可能性もあるのでしょうか?
外付けケースを買えば助かると思っていると泣きをみますか?落下で故障したのが初めてでビビッています

449 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 07:48:50.55 ID:Pm48cVBl.net
変えてたり→変えてみたり

450 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 07:59:28.43 ID:XlzQ2aU5.net
> HDDの故障でよく言われる異音は聞こえませんがHDDが逝っている可能性もあるのでしょうか?
可能性が「ある」どころか、壊れた可能性が9割以上。
ばらしてから中のコネクタのチェックくらいはしてみろ。

451 :448:2014/01/03(金) 08:11:36.04 ID:Pm48cVBl.net
>>450ありがとうございます

ケースは外してみましたが特に変わった所は見当たりません
中身はSeagateのBarracuda Greenという物でした
現在帰省中で直接繋げられるデスクトップPCが手元にないため
とりあえず近所の自作ショップへケースを買いに行ってみます
HDDの中身までは未経験です
一応ショップの開店まで時間があるのでHDDの中身開ける動画等見てみます

452 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 08:27:31.12 ID:XlzQ2aU5.net
HDDそのものをばらすなよ。
クリーンルームでも持ってるのか?w

453 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 08:45:43.30 ID:JRYtIPpz.net
え?

454 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 09:25:53.12 ID:Pm48cVBl.net
業者頼みは金銭的に無理なので自力データ復旧が不可能ならば実験ついでに一度バラしてみようかと
そうやって2T失ったショックをごまかすしか無いですね…orz
クリーンルーム?勿論ありません

455 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 09:49:31.23 ID:FNnl5hbt.net
>>448
異音無く正常にスピンアップしないというのはスピンドルモーターが逝っている可能性大
制御基板がやられている可能性も否定できない
前者の場合はモーター交換しかないが、同型・同ロットのHDDとクリーンブースが要る
モーターのみの交換はできないはずだから、ガワごとの交換になるはず。つまりプラッタ
ヘッド、基板を新しいHDDに移植する。ただし2TByte級のドライブだとクリーンブースが
あっても記録密度的に成功率は低そう
後者の場合は基板の交換になるが、同型・同ロットのHDDとリワークできる設備が要る
逝った基板の固有情報を記録しているICを新しい基板に移す必要がある
当然それらの設備を使いこなせる技術は必須
あと最近のHDDはセキュリティ対策により下手に分解すると自滅する物があるらしいと聞く

いずれにしろよほど腕に自信があるのでなければお勧めしない。どうしても救いたければ
業者に任せた方が良い

個人様向けサービス|ラボラトリ・データ・リカバリー|サービスの種類|データ復旧|オントラック
ttp://www.ontrack-japan.com/restore/service/page01/page01_1/

もし何らかの条件でスピンアップできるのなら自力でサルベージ出来る可能性は残っている

456 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 09:56:21.04 ID:09vmtgy3.net
http://www.youtube.com/watch?v=ZPsVesWM11Q

457 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 12:49:08.71 ID:+ckfdf6r.net
3TBのHDDが746Gで認識されてしまい困ってます
調べてみたら、古いタイプのOSが大容量に対応して無いのが原因のようですが
(間違ってたら指摘して下さい 私のOSはWindows7なのに何故?)
この746Gを、知り合いのWindows8に繋げてもらうと、普通に3TBにフォーマットし戻せるでしょうか?

458 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 13:00:44.34 ID:+ckfdf6r.net
すみません USBで繋ぐとドライバが古くてダメなんですね
eSATAで接続したら、ちゃんと容量の残りが空き領域として出てきました

459 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 13:03:45.91 ID:XlzQ2aU5.net
>>458
ドライバじゃない。そのSATA-USB基板が古くて2TB超に対応してないだけ。対応したものを使えばちゃんと
3TBで認識する。

460 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 13:14:15.55 ID:+ckfdf6r.net
>>459
ありがとうございます

なんかWindows8の記憶プールで、この1台だけエラー吐いたので記憶プールから外しました
とりあえず壊れては無く、データ上の破損だったようで、フォーマットしなおしたら普通に使えるみたいですが

これ、もう一度記憶プールのHDD群の中に戻せますか?

461 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 13:38:54.39 ID:XlzQ2aU5.net
>>460
板違い

462 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 16:10:01.34 ID:NneqLfGa.net
アナログテレビを活用出来ますって言う
小型の地デジチューナーがあるんだけど
これを利用してPC経由でモニターに映そうとする場合
必要な物って何?

キャプチャーボードってのがあれば良いの?
ドライバは当然として付属のソフトとか無いと駄目?
それとも汎用ソフトで可能?

463 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 17:52:19.63 ID:rFXnlBgw.net
判断材料が何一つ書かれていないのも芸術的だな。

464 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 18:57:11.13 ID:NneqLfGa.net
何を書いたら判断できるの?

465 :448:2014/01/03(金) 20:45:58.82 ID:Pm48cVBl.net
>>455
非常に詳しい説明をありがとうございます
今さっきHDDをUSBと繋げられるケーブルセットと買ってきて(HDDケースも念のため買いました)
繋いでみた所なんとドライブが認識されるようになりました!
しかし「RAW」状態となっていて中身は全く見えない状態でした
検索したらソフトで復元できるかもしれないとありましたので、一時その作業に取り掛かりたいと思います

色々教えてくださいました方々ありがとうございました

466 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 00:21:28.26 ID:Yy4PhiVk.net
>>465
認識された後にまずは行うべきは本当にデータの読み出しが可能になっているかの確認
認識されているだけという可能性も大いにある。読み出し可能になっているなら次は
ドライブのクローンを作る。サルベージ作業はその後
事故ドライブはいつ動かなくなってもおかしくないし、記録されているデータを上書きしてしまったら
一巻の終わりだからね

つーかファイルシステムを認識できないと言うことは、ドライブが認識されているだけでデータを
読み出せていない気がするな

467 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 03:00:38.97 ID:vDJn9EZT.net
ソフトバンクから無料でもらったルーター使ってるんですが
最近全くつながりせん。
以前はつながってたんですけど急にオレンジのランプになってつながらず。
プロバイダからPCへ直接刺せばネットが何ごともなくできます
数日ルーターを放置して電源入れると1時間くらいつながりますがある程度時間がたつと
またつながりません

これはルーターの問題でしょうか?プロバイダの問題でしょうか?
それとも別に原因ありますか?
もしルーターに原因があるならルーターの購入を検討します

468 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 12:56:56.85 ID:zbFQShCw.net
ただの故障だろ

469 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 13:27:32.32 ID:vDJn9EZT.net
ちなみにルーター2台もらってどっちも同じ症状になります

470 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 18:11:20.40 ID:twm0uJ1+.net
外付けBlu-rayを買おうと思ってて色々調べてるんだけど結局どれも書き込みと再生にそれぞれソフトが必要なの?
買おうと思ってるのは「BUFFALO ブルーレイ再生ソフト付き 8倍速 外付けブルーレイドライブ BR-X816U2」っていうやつなんだけど
自分のPCにどういうソフトがあってるのか分からない

PCはVALUESTARのPC-VL150FSでメモリを10GBまで増設しただけのPC
BR-X816U2買って普通に使えるかな

471 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 18:49:16.77 ID:gQvebMn+.net
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-x816u2/index.html?p=spec
添付ソフトついてるんだから、それつかって不満があるなら
「こういう機能をみたすソフトはありませんか?」ってきけ。

知識もないのに最初から標準添付以外をつかおうとする意味がわからない。

472 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 03:33:01.27 ID:BmEd3/mq.net
>>470
あんた、PC板にアクセスしてる割に質問の程度が家電板並み。

473 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 08:58:37.93 ID:QoMJFRZA.net
俺、たまに2ch見てるけどPCに人生かけるほどのオタクではないんだ
場違いですまんね

474 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 09:07:18.29 ID:fbT95AXT.net
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

475 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 09:09:01.63 ID:4rTUoQVt.net
人生かけないと説明書も読めないのかよ。

476 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 12:13:00.96 ID:ejop52XR.net
難しい漢字が読めないとか英語が読めないとか。一大決心しないと読めない人は世のなかに存在する。

477 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 12:20:55.53 ID:aFp8dbd/.net
トム・クルーズの失読症が有名だね

478 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 12:39:03.58 ID:4rTUoQVt.net
オンラインマニュアルを音声ブラウザで読みなよ。2chはそういった何らかの手段で読めてるんだろうし。

479 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 13:59:10.16 ID:hdZmVT6b.net
>>478
書いてある内容を読めても理解できないのだろう

480 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 15:45:16.85 ID:4rTUoQVt.net
>>479
それは失読症ではないのでは。

481 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 16:42:46.78 ID:eEJc0uL7.net
質問スレに巣食って不備を指摘したり説教したりで
ストレス解消してる連中とセットだから許してやんなよw

482 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 18:52:19.43 ID:BmEd3/mq.net
>>481
馬鹿仲間のお出ましか ?

>書き込みと再生にそれぞれソフトが必要なの
BluRay への書込みと、からの再生(どのような事を再生と言っているのか不明) を一括で行うソフトってあるのか。
そういう一般論的なPCの形を無視したような事をほざいているのを "家電板並み" と言っている。

483 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 19:22:02.37 ID:eEJc0uL7.net
ハイハイ、スゴイスゴイ

484 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 11:17:09.88 ID:hcuoEvF+.net
WD Green 3.5inch IntelliPower 2.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD20EZRX/N
上記のHDDを、玄人志向 SATA3.0 WD20EZRX/Nで外付けHDDとして昨年8月頭頃より使用していました
本日PC(OSはWindows7)を起動しました所、こちらが認識されません
マイコンピュータを見ると、このHDDのアイコンが表示されません
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンタで
デバイスの一覧を表示させると、そこにはアイコンがあります
アイコンを右クリック、プロパティ→ハードウェアを見ると
デバイスの状態が「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」となっています
デバイスマネージャー画面でも、アイコンは確認できますが、「!」マークがついています
ドライバを一旦削除し、再インストールしようとすると、
「デバイスドライバーソフトウェアは正しくインストールされませんでした」と失敗します


このような状態なのですが、なにがしかの方法で自前でデータを取り出す事は可能でしょうか?
そのような方法がありましたら、何卒ご指南よろしくお願い申し上げます
長文すいません

485 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 15:45:23.90 ID:c3oOCsmV.net
一部のキーボードについている、音量調節・ミュート・音楽再生停止ができるボタンがありますよね。
それだけのUSB入力デバイスを探しているのですが、どのような名前で検索すればよいでしょうか。
もしくは、この板の適切なスレを教えてください。

486 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 16:00:40.42 ID:e+jxZxfo.net
>>484
USBポートが死んだ可能性もあるから他のUSBデバイスが動くかどうかを確認。

ポートが生きていることが確認できたら、
デスクトップ使ってるなら分解してHDDを内部のSATAポートに直接繋いでみる。
ノートならUSBのケースだけ買ってきて入れ替えて繋いでみる。

これで駄目なら復旧業者に大金払え。

487 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 16:49:01.26 ID:QOqdiY2L.net
>>484
疑う点は概ね二つだが、一方は他に同等の HDD が必要となり
ともすれば、その HDD も不具合にみまわれる可能性がある。

外付けではなしに内蔵用のポートに HDD を直接接続してみる。
それで読めれば、玄人が壊れたんだろ (接続のケーブルって事も考えられるが)。

このてのトラブル・シュートは、複数の経路 (同じ接続でも違う物) を準備して
○○な場合は△△は大丈夫 (またはダメ) という仮定・推論で解決する。

488 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 02:56:51.53 ID:mxGCqOAw.net
>>485
ない。こともないけど…
Griffin Technology NA16029 PowerMate 【カスタマイズ可能なUSBマルチメディアコントローラー】 とか…
結局キーボードかうほうがやすあがり。

プログラマブルのテンキーとかで割り当てるとか、Bluetoothのレシーバーでもつけて音楽用のBluetooth機器で
コントロールするとかやりようはあるとおもうけど。

いちおうマルチメディアキーと呼ぶメーカーがおおいようです。

489 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 16:21:16.36 ID:EfKMu9HG.net
>>488
ゲームやグラフィックの補助用左手デバイスは多機能なのばかりで安くても5000円はするみたいですね。
小型のbluetoothキーボードで使えるものがあればいいのですが、小型ゆえ音量調節はFnと同時押しでしかできないものばかりです。

どうもありがとう。

490 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 18:13:34.08 ID:s3jaJPQ3.net
OSインスコに使える(マザボに接続できる?)
BDレコーダーってありますか?

無いならPCからデータ吸出して、
光学ディスクに退避できる何かしらの
地デジレコーダーって何て商品群になりますか?

どちらも3万程度まででお願いします。

491 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 18:17:40.04 ID:x4mLnWeG.net
ないよ

492 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 18:43:06.22 ID:s3jaJPQ3.net
↑物凄く簡単に言えば、
HDDも光ドライブも2つ要らんって事です。

3万まででどうにか成りませんか?

493 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 19:12:10.41 ID:Rc5SDGWZ.net
なぜあると思ったのか

494 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 19:34:06.74 ID:s3jaJPQ3.net
PC普及しまくりなんだから
地デジ録画機能付きHDDとか
直録画BDドライブとか
あっても良いじゃん?

495 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 19:35:27.73 ID:x4mLnWeG.net
>>?492
3万以下のBDレコーダーばらして、光学ドライブをPCに繋げばいいよ。
ばらしたら保証切れるし、コネクタが特殊かもしれないけど頑張れ。

496 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 19:37:44.86 ID:x4mLnWeG.net
>>494
ttp://nasne.com/
録画機能付き(ネットワーク)HDD

497 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 19:39:27.22 ID:HYH7mucp.net
分解してドライブをPCに繋いで使うことは可能かもしれない
汎用部品、独自OS(ファームウェア)の単機能PCみたいなもんだから

498 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 19:49:01.11 ID:KZwEUFy5.net
なんでビデオデッキ。

499 :4年ぶり自作者:2014/01/10(金) 21:15:39.70 ID:s3jaJPQ3.net
ナスネかなり良いっぽいんだけど
これってWin8.1とかインスコ出来るの?

出来ないんだとしたら、
追加の電気代どうでも良いくらい
超省電力でOS入れられる方法ある?

500 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 21:17:55.67 ID:x4mLnWeG.net
>>499
OSはもともと入ってますよ。

501 :不明なデバイスさん:2014/01/10(金) 22:28:02.52 ID:KZwEUFy5.net
>>499
頭悪いなら素直に既製品買っとけ。

502 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 17:23:49.23 ID:m5teVOLs.net
こんにちは。
プリンタなんですが、現在HPのを使っています。
インクの減りが早いので買い替えを考えています。
カラーや写真などは滅多に印刷しなくて、黒の文書が主な使い道です。
インクの持ちが良いメーカーなどお勧めがありましたら、お願いいたします。

503 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 18:39:40.25 ID:4J2ID26c.net
>>502
滅多にしないないならカラー諦めてレーザープリンタにしとけ。
安いレーザーなら1万円しない。色あせもしない。

これを薦めているわけじゃないが、こういう値段。
ttp://nttxstore.jp/_II_BR13742380

504 :502:2014/01/11(土) 19:15:39.45 ID:Ymk8xBsY.net
>>503さん
安いんですね!候補に入れておきます。ありがとうございました。

505 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 19:19:51.97 ID:joQSRIPk.net
消費量が少ないってのじゃないけどカラーをめったに使わないなら
HPの小型の黒インクだけで動くので黒インクだけで運用かな
他社の注入式インクがある機種で

506 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 19:21:13.95 ID:kCd+FS/X.net
>>502
>>503さんのレスのとおりだけど、補足すると、今のレーザープリンタは、
消費電力も少なく一般家庭でも十分に導入できる。
同じ黒色でも、インクジェットの黒色よりも黒く、印刷部分(黒色部分)と
非印刷部分との境界もより明瞭できれい。

507 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 19:26:10.97 ID:joQSRIPk.net
紙に文書をプリントするならレーザーはいいんだけど、プリントできる素材がインクより少なくなるのが欠点かな?

508 :502:2014/01/11(土) 19:40:01.31 ID:Ymk8xBsY.net
>>505さん
いま使っているHPのがインクの持ちが悪く、HPに対する印象が悪くなってしまっているため、他のメーカーにしたいという家族の意見が出てしまっています。

>>506さん >>507さん
紙に印刷するのみです。
カラーを印刷したいときは今のプリンタを使うようにすればよいので、黒だけのレーザーでも良さそうです。いろいろ詳細を比べてみたいと思います。

509 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 23:23:18.34 ID:ACj4IyRA.net
>>490 に有効な回答無いですか?

地デジW対応でPC作り直しくらいしか
賢くする方法思いつかん。

510 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 23:36:09.26 ID:tz35V+Ex.net
>>509
>>501

511 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 01:15:34.07 ID:Dal6FiQO.net
BDレコーダーってUSBの外付けHDDが繋げられるようになってるんだから
余り使わない光学ドライブも分離して外付け方式にしちゃえばいいのにね

512 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 09:58:43.16 ID:9NhlHccK.net
>>511
そう思うなら、黙ってそうしてろよ。

513 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 13:43:38.36 ID:5hmetLeK.net
PCとの共有型HDDレコとかあっても良さそうなのにな。
あるのはナスネみたいなゴリ押し商品だけw

お陰で数倍高いWチューナが一部壊れる度に
それごと買替えさせられる自作機に、、、



録画用と生視聴用の地デジチューナ2台搭載って
競合しやすいよね?

514 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 13:58:40.09 ID:AlHGjlNN.net
日本語で

515 : ◆2j1o90MXDXDU :2014/01/12(日) 15:18:24.76 ID:5hmetLeK.net
ごめん、お前程度の低偏差値くらい
余裕でカバー出来るから助言不要w


By,kie.nu/QXu kie.nu/1pVW な高給高学歴捨てたリア充モテ男

516 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 16:23:22.91 ID:lN9umg73.net
モニタ個人輸入して安く購入してる人とかいる?
やっぱり輸入しても海外で買った方が安いのかな?

517 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 19:32:05.68 ID:OQJ04W4C.net
質問です。
2TBのHDDを2TB以上未対応のHDDケースに入れて外付けとして使いたいと思っているのですが、
MBRでなくGPTで初期化しても認識されますか?
OSはWindows7です。

518 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 20:05:48.28 ID:42YLvNXv.net
>>515
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1339337042/294
> ◆2j1o90MXDXDU=本名の斎藤がばれていぬのコテから変えた退場バーチャ
> あっちこっちのスレで意味不明の妄想を語ってるけど誰にも相手にされないキチガイ
> 金なし退場バーチャなので各スレで自演と発狂を繰り返している
このキチガイの方ですか?w

>>517
GPT/MBRってのはOSのソフトウェアの話だから大丈夫だろ。あえてGPTでフォーマットする理由が分からんけど。

519 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 20:23:30.27 ID:OQJ04W4C.net
>>518
回答ありがとうございます。

> GPT/MBRってのはOSのソフトウェアの話だから大丈夫だろ。あえてGPTでフォーマットする理由が分からんけど。

将来的に下を使って容量の大きいHDDの方へ移すかもしれないので。
ttp://kakaku.com/item/K0000357665/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_0539

ただ、調べてみたらデータが入っている状態でもGPTとMBRの変換ができるツールが有るみたいですね。

520 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 20:46:36.01 ID:IRRFMv6j.net
>>519
> 調べてみたら

人間がカス

521 :不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 12:27:12.55 ID:S3kHTuQV.net
初めて2chに書き込むので作法とか失礼あったらすみません

Bitcoinの発掘にASICMINER USBを使おうとして、

CP210x USB to UART Bridge VCP Drivers

リンク禁止と言われました。

を入れてUSBに指したのですが、
Windows7(Home Edition)の「デバイスマネージャー」上は2つ別のCOMポートとして
認識されているのですが、
「デバイスとプリンター」には1つだけしか表示されておらず、
そのプロパティのハードウェアに2つ表示されている状態です。

これを、「デバイスとプリンター」で2つに分けて表示する方法は
ありませんでしょうか。

522 :不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 13:14:37.51 ID:S3kHTuQV.net
>>521

の補足です。
例としてデバイスマネージャー上ではCOM3、COM4で認識されていて
デバイスとプリンタにはCOM3だけの表示とします。

Modemとかの通信を例にすると
ソフトからCOM3に対して相手に通信しようとすると
デバイスとプリンタにあるCOM3の中のCOM3,COM4どっちを使えばいいのかわからず
フリーズするような状態。という感じです。

523 :不明なデバイスさん:2014/01/14(火) 02:40:36.40 ID:I9QwefKJ.net
OS (windows8.1)の出力について

新しくモニタ購入を考えています。
リフレッシュレート120Hzのモニタを買い、windows設定「モニターの設定」「画面のリフレッシュ レート」を120Hzにすると
OSは120Hzで出力しマウスなどの動きはヌルヌルになってくれるでしょうか?
それともOSの出力は上限何Hzと決まっていますか?

524 :不明なデバイスさん:2014/01/14(火) 20:50:41.86 ID:7W7pXMYm.net
OSとかじゃなくてグラボの性能による

525 :不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 03:44:20.64 ID:YuzgFlZU.net
>>524
ありがとうございます
グラフィックはi5-4670のオンボードです

526 :不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 16:14:44.29 ID:v1tYvbN4.net
ハードウエア板で質問するヤツの内容って
"キモイ"

527 :不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 13:30:23.32 ID:FtWaXoNM.net
メモリが故障してるとか異常があるとか調べることは出来るのでしょうか?

例えば2Gのメモリをつけて、システムのプロパティで2G認識されていれば異常は無しと考えてよいのでしょうか?

528 :不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 13:39:54.80 ID:cpGKCWUD.net
メモリチェックソフトを使う

529 :不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 13:46:22.12 ID:FtWaXoNM.net
>>528さん、ありがとうございます。
そんなソフトがあるのですね。やってみます。

530 :不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 14:20:51.05 ID:HBwgo1TB.net
通常その手のはwindows上からのソフトじゃないから注意
memtest86が定番

531 :不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 14:30:18.11 ID:cpGKCWUD.net
管理ツールWindowsメモリ診断

532 :不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 20:46:06.13 ID:ppIWsX+6.net
それ分かりやすいエラーしか検出しねえ

533 :不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 22:45:26.61 ID:rtZ2wL8i.net
OSレベルで見つかるエラーだものな…
自分を落としようなまねはしないだろうし

534 :不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 00:33:32.85 ID:yFqw38xo.net
>>533
再起動かけてWindows起動前にチェックだろ?

535 :不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 02:04:00.43 ID:ulhf0Byt.net
GW2255使ってます
http://uploda.cc/img/img52dc03a84ec4e.jpg
画像の赤丸部分のライトが消えて暗くなりました
その部分が表示されないわけではなく、ライト切れって感じです
で、電源を切ってつけると治ってるんですが、数分〜数十分するとまた発生(何回も確認)
ライト切れなら常時消灯すると思うんですが、いったい何が原因なんですかね?

536 :不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 06:13:04.58 ID:yFqw38xo.net
故障

537 :不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 15:43:00.09 ID:DTjpc96A.net
>>534
キサマが仮に原因を知りえたところで…何の話なんだ ?

538 :527:2014/01/21(火) 11:26:21.88 ID:Tu71JJQy.net
みなさん、ありがとうございました。
memtest86+でやってみたらエラーはありませんでした。

539 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 12:21:44.92 ID:L5wjVEu5.net
注) メモリー・テストの類が完走できたとしても
それらが作動しているときに HDD、GPU は非常に暇な状態である。

540 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 13:03:54.29 ID:K5c4VDUy.net
お願いします。

メモリが512Mの場合と2Gの場合では、映像の編集など時間がかかることをやる時にかなり違いますか?

541 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 13:38:43.84 ID:RojJsvYP.net
デスクトップなどで使える、ノートPCに付いてるような指でカーソルを移動させるのって売っているんでしょうか?
父親にパソコン(デスクトップ)を買ったんですが、高齢の為かマウスを満足に操作できません
カーソルの移動自体はカーソルの移動速度を落としてなんとかなったのですが
クリックとかダブルクリックをやるときに、マウスも動かしてしまってカーソルがずれて操作できてなくて
「あれ、おかしいな・・・・おかしいな・・・」とか固まります 見ててイライラするんですが
タッチモニターは高いのでマウス以外で何か操作デバイスってないでしょうか

542 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 13:47:53.92 ID:7U3tqnE9.net
>>541
・ノートPCと同じ様なタッチパッド付キーボード
 例えば  SKB-TP01SV

・トラックボール

543 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 14:15:40.56 ID:RojJsvYP.net
>>542
トラックボールはマウスよりダメな感じがします
SKB-TP01SV は・・・・テンキーがないのが・・・
テンキーも付いてるやつであるか探してみます

544 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 14:20:13.33 ID:JaLsX96J.net
大マジでMacのノートがいい。
MacOSXとMacのトラックパッドの性能の良さは、
WindowsとWindows用マシンのそれに比べて、
200年くらい先を行ってるように思う。

545 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 14:36:46.84 ID:7U3tqnE9.net
テンキーは単独で付ければいいとおもうんだが・・・

546 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 14:38:46.28 ID:L5wjVEu5.net
>>540
きみの言う映像処理が具体的に映像にどのような処理を行うことなのかわからんが
一般論的には、その処理を行っているときに頻繁にページ・スワッピングが発生して
いなければ、メモリーの量は速度にあまり関係しない。

大雑把には CPU で処理速度がきまる。
ソフトが GPU の機能を利用するものであれば GPU も重要となる。

547 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 00:05:20.47 ID:SOe/Kz5s.net
Pentium D 3.00GHz
Celeron D 3.06GHz
この2つはどちらの方が良いですか?

548 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 00:33:48.06 ID:zA2xiK8A.net
Pentium D

549 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 23:50:20.89 ID:8ko7VVkB.net
以前の話では、HDDに128GB問題というものがありましたが
USB変換器を使うことで回避できていました
それについて同様に、現在では32bitOSは2TBより大容量が扱えませんが
同様にUSB変換器経由で3TBや4TBを使えませんか?
もちろんデータドライブとしてのみの使用です

550 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 23:58:54.88 ID:xo+6bc+u.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

551 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 06:34:09.66 ID:t8CZwwyc.net
>>549
無理です。
NASを導入すれば使えます。

552 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 09:04:44.75 ID:3ohjlM0g.net
起動ドライブでなくてデータードライブならばVista以降ならば
32bitOSでも2T超でも認識することはできるし
XP-32bitでも1パーティーションを2Tで区切ればいいだけ

553 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 09:16:27.91 ID:t8CZwwyc.net
>>552
> XP-32bitでも1パーティーションを2Tで区切ればいいだけ
パーティーション切れないんですが?MBRとGPTの違い分かってるか?

554 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 10:02:14.69 ID:3ohjlM0g.net
MBRで2T以内で1パーティーション作成出来るでしょ
ただ、残りの部分が使えない可能性が高いだけ

555 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 10:46:12.67 ID:t8CZwwyc.net
>>554
ttp://powerx.jp/summary/xpm115/gpt_loader/img/gpt_win7_s.png
検索すると使えるようなのも出てるが、↑ののようなのも出てくる。

そもそも>>549は2TBまで使えりゃいいわけじゃないだろ。

556 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 11:03:57.31 ID:/PCN4b3q.net
パーティーション切れないんですが?
MBRで2T以内で1パーティーション作成出来るでしょ
そもそも>>549は2TBまで使えりゃいいわけじゃないだろ。

557 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 21:11:42.10 ID:/elI0tok.net
SDカードで500MB~2GB程度のファイルをオフラインのXP機←→オンライン7機でやり取りしてます
使用カードは2GBのmicroSDカードで、書き込み速度などが遅いので
class10/UHS-I Class1/ 最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:25MB/s (TS8GSDHC10U1)にしようと思ってます

そこで質問なんですが、USB2.0が60MB/sなので
読み込みがフルに発揮できないだけで、USB2.0のカードリーダーでも最大に近い数値がでると考えても大丈夫ですか?

558 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 22:28:25.42 ID:m8iKvPyh.net
USB2.0 の 480Mbps ってのは規格の仕様上の最大値。
つまり、そこで保証されるのは "これ以上は間違っても出ません"

USB2.0 で 40MB/s 出ましたなんてのは滅多に聞かない。
じゃ SDカードで最大転送速度:90MBは嘘なの ?
SDカード・アダプタのなかには PCIe 接続なんて物もある。

559 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 07:33:58.94 ID:fCuYSoip.net
GIGABYTE GA-EP45-UD3Rのマザーに
http://www.amazon.co.jp/dp/B009FWVSA0
のグラボって使えますか?

それと上記のマザーに適用する現時点での最高スペックのマザーを教えてください。
目的はBF4です。

560 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 08:09:03.86 ID:5xWXmjlB.net
>>559 使えない

BF4をプレイするのにそんなショボイ環境では無理。
ちゃんと働いて最低でもこれぐらい買えないと駄目
http://www.dell.com/jp/p/alienware-aurora-r4/pd

買えないならゲームなんてやってないで派遣に登録するのが吉
それ以外ならすぐに樹海へGO!

561 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 12:51:15.66 ID:1WMIg4R7.net
USB3.0延長ケーブルの長さで速度低下などありますか?
1ポートのみ前面に持っていきたいので内部ピンからもってくるケーブル長50cmと
既存USB3.0から直挿しで持ってくる3mのケーブルで迷ってます
接続はUSB3.0対応メモリとUSB3.0対応カードリーダーでのSDカードです

562 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 19:59:37.82 ID:cQGHHnU0.net
電源が単三乾電池二本の無線キーボードの電源だけでいいので
USB給電とかに改造するってことは可能でしょうか?

つまり電源が乾電池の無線キーボードを、操作機能も含めて完全にUSB有線にするのではなく、
(できればそうしたいところですが)
せめて乾電池切れを心配する必要をなくすために、電源のみでよいので
USBでパソコンから給電させることができたら、と思っているのですが・・・
USB給電は5Vってことは知っているのですが、それ以上詳しいことが分からないので可能なのかどうか知りたいです

563 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 20:35:46.38 ID:4AMRArXG.net
>>562
可能
知識と技術は必要だけど

564 :549:2014/01/24(金) 20:39:12.05 ID:n1SQt5hF.net
64bitOSを買うまで大容量のは諦めます・・・みなさんレスどうもでした

565 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 23:27:29.24 ID:GCq2PfMH.net
>>562
そのような質問する人に改造の手ほどきするのは容易ではない。
特筆するような "今のキーボードを変更できない理由" なんてものがないのであれば…
ソーラー・ワイヤレス・キーボードは素敵だよ。

566 :不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 16:51:36.87 ID:PFSiy4O2.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4825406.jpg
USBメモリ、SDCZ80の16GBを買いました
win7とwinxpで計測してみると画像のように3倍程度の差が出ます
xpの方はドライバなど最新の状態で背面直挿し、ほかのポートにはUSB接続が無い状態(念のため内部ピンヘッダも外す)
M2A-VMのマザボはコンデンサの膨らみなども無し
何が原因なんでしょう?
あとUSB3.0のボード増設しても同じように10MB/sの制限がかかるみたいな可能性もありますか?

567 :不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 17:46:28.36 ID:Kw0J0jHR.net
>>566
M2A-VMのUSBポートって世代的にもUSB2.0だよね?
それなら2.0の速度しかでないのはあたりまえだとおもうんだけど
3.0として動かすには3.0対応ポートとドライバが必要

568 :不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 19:30:58.06 ID:PFSiy4O2.net
>>567
画像は両方ともそれぞれのUSB2.0ポート接続です

自己解決
ドライバじゃなくてマザボのBIOSの不具合でした

569 :不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 22:58:15.20 ID:6BjXH77Q.net
ネットワーク板で紹介を受け質問させてください。

富士通のPRIMERGYでラックサーバ構築する際に、レール設置で
星形ネジがあるんですが、この星形ネジに当てはまる工具を買いたいのですが
サイズが不明です。
できればこの機会に工具一式揃えたいのですが、サーバ設営時によく使うドライバーとか
おすすめの工具が有りましたら教えていただけないでしょうか。

ハードウェアの質問かと言われると、違うような質問で申し訳ない
のですがお分かりになる方、アドバイスをして頂ける方、
いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

570 :不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 23:11:36.05 ID:XmA7KTJ3.net
星型については、トルクスドライバー、レンチで検索

571 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 10:22:54.59 ID:6OP6h2ZC.net
教えてください。

リカバリ領域のあるハードディスクの、リカバリ領域以外の部分だけをフォーマットすることはできるのでしょうか?

572 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 11:25:39.74 ID:VJNVqtm3.net
ツールでパーテーション削除して
もう一度パーテーション作ればいいんじゃね?

573 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 11:36:54.35 ID:NpicgQhd.net
>>572
リカバリができなくなってしまいませんか?

574 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 12:56:57.73 ID:mlXQ6TFc.net
Win7パソコンとテレビを繋いで二画面にして、例えばテレビでニコニコ動画見ながらパソコンでは別のページを閲覧する、みたいな使い方をしたいのですが、
お手軽な製品はないでしょうか?

テレビはシャープの「LC-26E8」です
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc26e8.html

HDMI入力端子は二つあるのですが、二つともレコーダーに接続していて埋まっています。
セレクターを噛ませば使える様にはなるのですが、出来れば別の端子で接続できるとありがたいです。

575 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 13:41:25.64 ID:MM3m4Heb.net
>>574
テレビにD-Sub入力があるからそれを使ってマルチモニターにすればいい
PC側にD-Sub出力があればだけど

576 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 13:44:29.60 ID:VXtoFLmY.net
PCを完全に空っぽにしたいと思ってます

新品のHDDとOSだけ用意して交換すればおkなのでしょうか

577 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 13:50:21.08 ID:WZFG+Dps.net
>PCを完全に空っぽ
の意味を詳しく書かないとわからない

578 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 13:52:39.71 ID:MM3m4Heb.net
>>576
メーカー製PCならば普通にリカバリすれば出荷時に戻るんだから
それでいいとおもうんだけど?

579 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 13:53:24.62 ID:4pXneOmD.net
>>576
空っぽにするのに新品のHDDもOSも要らん
PCとして使うことはできなくなるけどね

580 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 13:55:13.25 ID:VXtoFLmY.net
>577
表現方法が分からないんだけど、今までのデータ、ソフトを全て消して使いたいと思ってるんです。

581 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 13:58:15.35 ID:VXtoFLmY.net
>578
お客さんにもらって、リカバリソフトないってことでした

582 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 14:07:07.80 ID:WZFG+Dps.net
既存のハードディスクのフォーマットでの消去では嫌なら>>576の方法でいいです

583 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 14:09:31.35 ID:MM3m4Heb.net
それならば別に新しいHDD買わないでもOSだけ用意して今のHDDを
フォーマットしてOSインストすればいいけど、自作経験ないレベルだと
難しいとおもうよ

リカバリメディアがなくても、リカバリ領域にリカバリイメージがあれば
そこからリカバリ出来る可能性はある

584 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 14:20:07.85 ID:mlXQ6TFc.net
>>575
単にケーブルで繋ぐだけで二画面に出来るのでしょうか?

585 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 14:20:33.77 ID:VXtoFLmY.net
>582
>583
ありがとうございます。
そうなんです、自作経験がなく自信がないです。ただ2年程度しか経っておらず状態も良く捨てるのももったいなくて使用できないか考えてました。
お客さんのデータなのできれば物理的に完全に消したく、新しいHDDを考えてました。

586 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 14:31:00.24 ID:MM3m4Heb.net
>>584
あなたのPC構成がどうなのかわからないけど
ケーブル繋いでマルチモニターの設定をするだけ

587 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 14:38:48.11 ID:mlXQ6TFc.net
>>586
なにかアダプターとか機械は必要無いのですか?

588 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 14:45:36.19 ID:4pXneOmD.net
>>587
PCの構成による

589 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 14:48:27.02 ID:mlXQ6TFc.net
>>588
PCは「VALUESTARのVN770/F」ですが、構成とはどういうことでしょうか?

590 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 14:58:21.63 ID:4pXneOmD.net
>>589
PCの仕様も含めて、そのほかに増設したものが無いかなどのこと。
そのPCの場合は、外部へ映像を出力する端子が無い(一体型のほとんどがこのタイプになる)
ので、アダプタが必要になる

591 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 15:06:08.37 ID:MM3m4Heb.net
頼むから、最初からPCの型番書いてくれよ

592 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 15:19:10.13 ID:mlXQ6TFc.net
失礼しました。
出力端子の有無が重要になるのですね。

ではこのPCでアダプタを買うとして、どの様な物を買えばいいでしょうか?
ゲームとかをするわけではないので、そんなに高性能じゃなくてもいいのですが。

593 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 15:25:08.60 ID:4pXneOmD.net
>>592
一体型の悲しいところで、USBにつなぐ製品しか無いと思う
USBだと動画がスムーズに見れるほど高性能なものは無いので
テレビがパソコン用途で、PCの画面を動画に割り当てたほうがいい
http://www.youtube.com/watch?v=w-DqV7VV1qI

594 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 15:38:54.87 ID:mlXQ6TFc.net
うーむ。
机の上の配置的にテレビをPC用に割り当てるのは難しいので多少の不具合には目を瞑ってUSB機器を選ぶしかないですね。

安いので何かありますか?

595 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 16:01:12.86 ID:BALNAAGs.net
現在、複数人でskydrive(クラウドストレージ)を利用しているのですが、
容量が厳しくなってきたため、NASを考えています。
ただ、自分専用の領域と、共有領域のパーティーションを物理的に区切りたい
(自分用と共有用で領域を区切りたい)のですが、そういうことって可能でしょうか?

製品だとbuffaloとかになるのかしら…

596 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 16:05:07.68 ID:MM3m4Heb.net
>>594
USB-HDMI変換アダプターだとこんなのだけど
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/500-KC007
HDMI出力がある安いタブレットをテレビに繋いだ方が使い勝手もいいとおもうよ

597 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 17:32:11.84 ID:PwKPAJV2.net
>>595
> 自分専用の領域と、共有領域のパーティーションを物理的に区切りたい
NAS を二台にする。
物理的ってのはそういう事だろ ?

598 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 23:58:09.73 ID:vsWTUEIE.net
PCでゲームする際に音を良くしようと思った場合はヘッドセット(ヘッドフォン)とサウンドカード、どちらを重視すればいいんでしょうか?
今はオンボードで十分という意見もあれば、ゲームするなら1万円以上のサウンドカードの方が良いという意見もあってよく分からないです

599 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 00:15:19.46 ID:OYhQ63Dt.net
昔はね、オンボードの音源は酷い物が多数みうけられたが
HD-Audio になってから、むしろ一万以下のサウンド・カードのほうが劣悪となった。

600 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 00:21:22.25 ID:wkdyRkOb.net
スピーカーでやるならサラウンドシステム
ヘッドフォンでいいならいいヘッドフォン
ノイズが気になるならUSBDAC
取り込みしないんならサウンドカードはいらないな

601 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 00:44:42.83 ID:9G6SjFLl.net
16:9のモニタ(最大1920*1200)を繋いだのに
コントロールパネルの画面解像度変更のスライダが
最大1024*768までしかなく、そもそも16:9の比率が全く無いのですが
どこで変更するのですか? (OS win7 64 グラボはオンボード)

602 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 01:15:58.34 ID:OYhQ63Dt.net
最大1920x1200なら、それは19:10だろ
一から出直せ

603 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 01:32:51.59 ID:qbv6a/vf.net
オンボードビデオのデバイスドライバがちゃんと入ってなくて
標準VGAアダプタとかで認識されてるんじゃね?

604 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 01:34:25.67 ID:9G6SjFLl.net
>>603
あーそれかも。調べてみます、ありがとう。

605 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 02:09:37.40 ID:3w9hVADt.net
>>600
ありがとうございます
高めのヘッドフォン買って、それで不満があるようだったらサウンドカードって感じでしょうかね

606 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 09:46:46.86 ID:afuqGSct.net
なんで書いてある事を無視するんだ

607 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 14:48:41.74 ID:gOUoSq83.net
グラボのマルチディスプレイ設定についてなのですが
今まではRadeon HD 6770でメインをDVIでPC用モニター、サブをアナログRGB接続でTV出力(REGZA)して
映画などはTVで見ていたのですが、
今回新しくN780GTX Twin Frozr 4S OCで上記の接続にすると
PCのBIOS画面は表示されず、Windowsが立ち上がると表示されるようになり
マルチディスプレイをクローン設定にすると(TV側変換コネクタ使用)
PCモニター側がぼやけたような表示になってしまいます。

仕方ないので左右のマルチ設定にしているのですが、こちらの設定だと特に画質に問題はありません。
(通常TV側は使わないのでマウスポインターが左に消えてしまって使いづらいです)
Radeon HD 6770の時は問題なくて、今度のグラボでは問題が出るのは何故なのでしょうか?
どなたかご教示お願い致します。

608 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 15:13:31.25 ID:KreFwCss.net
REGZAとN780GTXをHDMI接続する選択肢はないのか

609 :607:2014/01/27(月) 15:20:20.80 ID:gOUoSq83.net
>>608 PCからREGZAまでは5メートルぐらい離れているので
延長+延長のアナログケーブルを使ってるんです。
と思ったらHDMIのケーブルって安いんですね(10mで1500円)
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

610 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 04:16:56.93 ID:uSQ+4KmF.net
e-IPSって製造中止されてるんだよな?
今年か来年くらいには新製品に使われることはなくなるんだろうか?

611 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 09:44:12.19 ID:e4CHQMna.net
OSは正常に起動してるのに、グラフィックの出力ってとこいじったが為に
画面が写らなくなって、映らないから設定を元に戻せないって事になってしまいました
これ、どうやって直せばいいんでしょか?

612 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 09:56:37.86 ID:kaZY3w/f.net
>>611
Linux系ならbootオプションでRun levelかえて、CUIで起動すればいいんじゃない。

613 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 09:58:17.23 ID:kaZY3w/f.net
>>612
その前にctrl+alt+F1でCUIに切り替えられるか。

614 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 10:08:43.64 ID:e4CHQMna.net
失礼しました
OSはWindows8ですマザーはASRockのZ77Proでした

615 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 10:21:43.57 ID:BSuWXHXs.net
>>614
他のモニターが繋がっていないのにマルチモニター設定されて
そうなっているなら Winキー+P を何回か押してメインモニター
に切り替える

616 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 10:24:43.09 ID:7jWKW/Aa.net
セーフモードで起動する

617 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 10:29:28.15 ID:e4CHQMna.net
いろいろあるみたいですね 試してみます

セーフモードだとモニタに映る状態でOSが起動するのですか
解像度とか設定しなくても

618 :不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 02:31:01.07 ID:k5GpbiNF.net
訳合ってhddが抜かれたノートパソコンを手に入れることができました

そこで質問なのですが手元にはOSの入っていないノートパソコンとwin8を持っています

ssdを買ってきてノートパソコンにwin8を入れたいのですがそこで質問です。

ノートパソコンにssdをつけてOSを入れる方法は普通のデスクトップパソコンに準ずるものなのでしょうか?
その時に注意することはあるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください

情報として入手したノートパソコンはVAIOのVPCCBシリーズと言うものらしいです

619 :不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 03:15:07.22 ID:VnlHm0H2.net
ノートPCだからと言って特にWin8のインストール方法が変わる訳でもないが
メーカー製ノートPCの場合は一からOSをインストールして使い始める自作PC等では一般的ではない
特有のデバイス(キーボードの専用キー/タッチパッド/無線LAN/カードリーダー/カメラ等)が内蔵されている場合も多く
その手のデバイスをフル機能で使いたければ専用のデバイスドライバを事前に確保しておく必要がある

あとグラフィック用のデバイスドライバが標準のものとは違う場合もあって
その場合もメーカーが用意した専用のデバイスドライバをインストールしないと
グラフィックデバイスの認識が「Microsoft基本ディスプレイアダプター」になって
1024x768でしか表示できない、みたいなことが起こる可能性もある

とりあえず正確な型番を調べてメーカーサイトでWin8用のデバイスドライバがあるかどうかを確認して
あれば一式ダウンロードしてUSBメモリ等に保存してからインストールを始めた方が手間はかからない

あと元々Win8以外のWinがインストールされていたPCなら
Win8にアップグレードした人がいないかどうかをネットで検索して調べて
デバイスドライバ関連で参考になりそうな情報を入手しておいた方がいい

620 :不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 05:42:14.42 ID:YaN9Fjww.net
ASUSやNECってOSDソフトある?
モニタの設定ボタン押さないでマウスのクリックだけで自分が設定した精度やコントラストに一発で変えられるようなソフト

621 :不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 16:59:24.38 ID:SpmHTkfk.net
>>620
会社にあるNECのPCには全てついてた

622 :不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 22:33:20.12 ID:tE5/9+Vb.net
GPUのドライバユーティリティーでプリセット使えば?

623 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 04:03:11.10 ID:1zK5VxtG.net
こんにちわ。

今春、2人の子供(双子)が大学進学することになりまして、
他県に住むことになるためワンルームマンションを契約してきました。

ただ、空室が少なかったため同じマンションの離れた貸室を2部屋契約したのですが、
インターネットの契約を行うにあたり、1契約で離れた2室をLANで繋ごうと思っております。

2階と6階に離れた部屋ですので、無線LANは諦めざるを得ませんし、
LANケーブルを引くのも、共用部の関係で恐らくは不可能です。

そこでPLCによってLAN構築しようと思ったのですが、
そもそもの仕様(というより建前)が、1戸建内での運用だということで、
果たして同じマンションとはいえ、別々の分電盤がある部屋間を繋げるものか悩んでおります。

具体的には「IODATA PLC-HP240EA-S」(http://www.iodata.jp/product/lan/plcadapter/plc-hp240ea/
を用いようと思っております。

つきましては、マンションやアパートの別貸室間でPLC接続を試みた方がおられましたら、
失敗・成功に関わらず体験談やアドバイスを頂戴できませんでしょうか?
よろしくお願いします。

624 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 05:15:22.26 ID:5JPc3J4G.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

625 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 06:58:44.41 ID:F8Kfd5Vp.net
>>623
多分通らないだろうし、公衆施設にそんなものを流そうと考える時点でアホだろ?

626 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 07:08:10.52 ID:keGko4BJ.net
>>623
仮に出来た場合、赤の他人も使い放題になるが良いのか?

627 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 08:37:01.19 ID:A5dCH8pk.net
あと20日程で消費税上がるけど今って買い時って今なのか?それとも月末の方がいいかな?

628 :不明なデバイスさん:2014/02/07(金) 08:57:07.79 ID:8gGynY2j.net
>>623
PLCは分電盤越えの接続は出来ないものと思ってますが、HD-PLCは出来るのかな?
それはいいとして、別視点の見解だけど、そのマンションのネットは各部屋にLANコンセントが有り、プライベートIPで繋ぐ方式ならそのままで2人の部屋間の通信は可能かも知れません
とある賃貸アパートに住んでいる私はネット利用契約をしてない状態で部屋のLANコンセントにPCを繋ぐと、隣人のPCの中が覗けます(FWがなければの話)
仮にA号室だけネット契約をしているとします
そこで、B号室のPCのGWの値をA号室で稼働中のルータのプライベートIPにすれば、B号室は未契約でネットが使えると思います(検証はしてません)
内容は完全に板違いなので参考まで

ハードウェアの話をするなら、海外製の無線ルータはメチャクチャ飛びがいいそうです。けど日本では違法です

真面目な話、2部屋借りるなら賃量を値切る交渉を頑張ったほうがいいと思います
あと、当然スマホ使うだろうから、部屋の固定ネット回線よりモバイルルーターのほうが有用かと思います
(兄弟で貸し借りもできる)

>>626
PLCは設定ずみの機器間通信だけなので他人の機器は無理

629 :不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 12:18:41.07 ID:i7jiIAoq.net
>>623
当家はパナソニックの製品で、2世帯住宅間のPLC接続を試みました。
しかしながら結果は×でした。
業者さんが言うには、別々の電気メーターが付いている部屋の間をPLCで接続するのは難しいとのこと。
ノイズフィルターや単相三線由来の問題対策もして頂いたのですが、無理でした。
ですが、その業者さんが「出来た家もある」とのことです。
やはり運と言うか相性みたいなものがあるんでしょうね。

630 :不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 14:22:58.29 ID:GIgJ4oSA.net
>>629
一般的に二世帯住宅というのは、同一敷地内や同じ屋根の下に
親子それぞれの家族が居住することなのでは内科医 ?

631 :不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 14:27:06.08 ID:a3cX8UHJ.net
そうだよ

632 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 02:17:51.96 ID:o50Uf2DK.net
>>629
ありがとうございます。
参考になりました。

プロにそれだけ対策して貰って駄目だったという事は、やはり運の要素が大きいみたいですね。
2回線契約の方向で回線業者に相談してみたいと思います。

633 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 10:10:50.64 ID:q9CklbvO.net
やっぱり気になるんだけどうちのPS3なんだけど
ソフト5本付きの本体買ったらこうなってる
ジャンク扱いだからクレームできない
先週日曜届いたけどまだ何もさわってない
ゲームしただけ
OFWも入れたいんだけど
まだ何もさわってない
DEBUGモードに入るとファームウェア3.40〜4.41に変えれそうな感じ
OFWも入れたいんだけどどう設定しとけばいい?
なんかわからないから予想して教えて

634 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 11:17:21.80 ID:Bbyaxg5T.net
シャメ撮った!
これってどんなファーム?
http://uproda.2ch-library.com/759878SlF/lib759878.jpg

635 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 13:56:47.40 ID:ic/Ffajj.net
質問
win7の64bitのPCに接続されている4TB超のHDDをネットワークで共有にして
win2000のPCからアクセスできますか?

636 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 14:11:51.83 ID:pU8sosOX.net
>>635
Windows板でどうぞ

637 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 14:23:50.28 ID:0bRmORVL.net
ネットワーク共有なら容量の壁なんか無いよ
>>635の例なら、win7の64bitのPCが4TB超のHDDを認識できていればそれで足りる

638 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 14:50:06.89 ID:NSXG+hwW.net
容量問題はアドレス不足の問題で、windowsファイル共有なんかはアドレスとか渡さないわけだからな。

639 :635:2014/02/09(日) 15:12:07.68 ID:ic/Ffajj.net
感謝

640 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 18:55:29.39 ID:u5QPYTMj.net
自作PCとハードウェア板とどう違うんでしょうか?

641 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 19:04:45.56 ID://eYJHo7.net
PC組み立てに使うCPU、マザボ、ケース、CPUファン、メモリ、内蔵ドライブ、内蔵インターフェイスなどは自作板
マウスやキーボードや液晶モニタや外付けドライブやUSBメモリやら自作PC限定じゃない物はハード板
ただ、ハード板にあるルーターやTVチューナーは通信技術、DTVなどかぶってる物もある

642 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 22:58:59.61 ID:4YW6VoLB.net
メーカー製PCやBTO(を含めて他作)PCに関する話題は、自作PC板ではNGとされる

643 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 07:52:45.45 ID:jziVGL/R.net
俺の認識は
PCケースに入れるモノ(パーツ) → 自作板
PCケースの外にあるモノ(周辺機器) → ハードウェア板

どうしてもカブリはある

644 :不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 22:59:02.82 ID:CrAE/6t+.net
交通系に限らず、接触式、非接触式ICカード、チップのネタ全般に話すスレってここに立てても
いいんすかね。

MifareとかFelica、NFCとかセキュリティ全般も

645 :不明なデバイスさん:2014/02/14(金) 00:25:11.60 ID:97czQYvz.net
NFCはその分野全体のことも示すらしい。

646 :644:2014/02/14(金) 13:34:35.83 ID:3cMbpX1l.net
NFC自体は近距離通信なので、非接触ICカードは含みますが、
接触式は含まないっすよね?

647 :644:2014/02/14(金) 13:36:51.95 ID:3cMbpX1l.net
近距離無線通信規格

648 :不明なデバイスさん:2014/02/14(金) 13:39:57.86 ID:3cMbpX1l.net
うーん、少しアングラ要素が入ると、すぐ法律だ通報だって言う人が増えたから、
2ちゃんねるにゃ向かないかな。まあ、他で考えます。

649 :不明なデバイスさん:2014/02/14(金) 19:45:53.23 ID:hfws1jvP.net
頭の中で考えろ

650 :不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 21:44:51.56 ID:fV4ldZkk.net
PCスピーカー EDIROL MA-20DをS/PDIF?(デジタル接続)しています。
最近スピーカーから「ブー、ブ、ブ、ブ」というようなノイズっぽいものが鳴りはじめました。
音量調節でノイズの音は変わらず、音が出ているときに接続ケーブルを抜いても鳴りやみません。
電源を落とすと鳴りやみますが再度電源を入れるとノイズが続きから鳴り始めます、電源にアースをつけてみても鳴りやみません
何が原因になるかわかるかたいらっしゃいますか?

651 :不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 22:54:06.49 ID:I8JuYyaR.net
>>650
自分の環境では、なった事がないが
デジタル機器だからと言っても最終出力がアナログな物が存在する場合
特にアダプタで電源を取っているものは要注意。

何が注意なのかと言えば
自分自身ではなく、他のノイズ対策がインチキな製品のケーブルと
ごちゃまぜな状態で使っているとノイズを拾う事がある。

652 :不明なデバイスさん:2014/02/18(火) 21:44:33.89 ID:4wgXtYeU.net
教えてください。
ある機器の説明に

メモリー  microSD 32GBまで確認

と書いてありました。
32GBまで確認ということはmicroSDHCということで良いのでしょうか?

653 :不明なデバイスさん:2014/02/18(火) 21:46:57.52 ID:GCOZKjKs.net
はい

654 :不明なデバイスさん:2014/02/18(火) 21:49:47.08 ID:4wgXtYeU.net
素早い回答ありがとうございました

655 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 01:51:44.98 ID:ehb4Mb6s.net
保守

656 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 03:20:11.84 ID:d0Q38YSx.net
すいません、安くて凄いハードウェアを教えて下さい。

657 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 03:24:55.74 ID:Hfg5AH/S.net
HPのpcモニターhp2311fを使用していて、今度買う予定のPS4をモニターに出力しようと思っています。
PS4→HDMI→モニターの繋ぎ方で映像と音声出力はできるものなのでしょうか?
調べた所映像出力自体は問題ないようなのですが1つ気になる所があって
音声出力がUSBとなっているのです。
この場合音声出力はPS4→HDMI→モニター→PCで音声出力が出来るのかが知りたくて質問しました。
PS4→コンポジット→PC と直接繋げばいけそうなのですがPS4にはアナログ出力端子がないようなので。

658 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 03:25:49.78 ID:Hfg5AH/S.net
>>657
音声出力がUSB
というのはモニター自体の音声出力のことです。わかりづらくてすいません

659 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 03:42:45.79 ID:LM73qa8u.net
>>657-658
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c03705634&cc=jp&dlc=ja&lc=ja&jumpid=reg_r1002_jpja_c-001_title_r0001
2311fに音声出力があるの? ソースをプリーズ

660 :652:2014/02/19(水) 12:09:29.11 ID:PvDt+mjh.net
またmicroSDHCについて教えてください。
Class 10のカードの場合、使用する機器がClass 10に対応していない場合は使えないのでしょうか?
それともClass 10の性能は発揮できないけれども使えるのでしょうか?

661 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 12:14:25.17 ID:4kQ96dz2.net
規格上は 発揮できないけれども使える が相性がある場合もある

662 :652:2014/02/19(水) 12:18:53.58 ID:PvDt+mjh.net
>>661
素早い回答ありがとうございました。
対応していても相性の問題はありますよね?

663 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 12:25:44.54 ID:4kQ96dz2.net
石橋叩くならメーカーが動作確認してるカードを使うしかないです

664 :652:2014/02/19(水) 12:37:44.01 ID:PvDt+mjh.net
>>663
そうですよね。
購入予定の機器のほうを調べても動作確認しているメーカーは書いてないので、
とりあえず安物ではないカードを買って使う予定です。
信頼のおけるメーカーはどんな感じでしょうかね?

665 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 13:08:31.12 ID:4kQ96dz2.net
サンディスク、パナソニック、東芝、レキサー

666 :652:2014/02/19(水) 13:13:27.91 ID:plR/OaJ+.net
ありがとうございました。

667 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 14:40:59.03 ID:lQwBk8BA.net
汎用性あるものだから、余ってるくらいがいい。

668 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 10:59:43.57 ID:BR2o53io.net
epson MR6500
メーカー発表では
インテル P55 Express チップセット
BIOS メーカー AMI
メモリー 搭載可能容量 8GBまで(2048MB×4)
となっております

マザーボードは、独自仕様らしく
チップセットは、P55 express ですので、メモリ16GBまで積めると
思うのですが、メーカー発表では最大8GBとなっています
できることなら、16GBまで積みたいのですが
やってみるしかないのでしょうか?

669 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 20:24:10.52 ID:iMGh+CfW.net
パソコン起動中に外付けHDDを接続する場合

・USB接続 → 外付けHDDの電源on
・外付けHDDの電源on → USB接続
 
のどちらが正しいやり方なんでしょうか?

670 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 21:02:55.59 ID:0/iY4CV6.net
・USB接続 → 外付けHDDの電源on

671 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 21:22:57.39 ID:iMGh+CfW.net
>>670
ありがとうございました

672 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 22:55:31.32 ID:+QJnLQ2l.net
>>668
やってみるしかない。
4GBメモリを認識しないってことかもしれんしw

673 :668:2014/02/22(土) 03:05:06.62 ID:l8/7QetJ.net
>>672
なるほど
4スロットあるのになぜ8GBなのか?
1スロット2GBしか認識しないなんてことがあるんですね
勉強になりました

674 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 10:52:10.10 ID:sueIMVz/.net
>>466
凄い亀ですみません
仕事でなかなか作業が出来ずにいたのですが
466さんのおっしゃる通りで2T完全復旧出来ました!
本当にありがとうございました

675 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 11:42:14.87 ID:fl2CSoz1.net
>>673
Atom CPU でもなければ、パソコン業者のメモリー最大搭載量は、あまりあてにならない。
以下、自分のパソコンの場合 (記載 / 実際 (GB))

1 ATOM-N570 = 2G / 2G (2Gx1) (4Gでは起動せず)
2 i3-2310M = 8G / 16G (8Gx2)

そのパソコンが発表された時期に 2G のモジュールしか存在しなければ
パソコン業者は、スロット数で掛算した値を最大とする。

676 :668:2014/02/22(土) 13:13:55.62 ID:l8/7QetJ.net
>>675
ありがとうございます
CPUはi7であり、PCが2009、2010年発売モデルですので
当時は2GBメモリが主流だったとすれば
4GBでも認識しそうな気がします
やってみるしかないですね

677 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 15:38:42.28 ID:OOQlhgsx.net
よほどメモリ喰うアプリ使わない限り合計4Gもあれば足りちゃうがな

678 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 16:46:08.18 ID:fl2CSoz1.net
プログラムのコードとデータのみがメモリーを使っているわけではない。
簡単なところだとディスク・キャッシュというのがあるよな。

679 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 16:46:43.08 ID:36jwGqbW.net
>>677
LinuxだとファイルキャッシュとかRAMディスクに使えるので使い道はいくらでもある。
アプリも複数同時に起動したいしね。

680 :668:2014/02/22(土) 16:56:31.42 ID:l8/7QetJ.net
自分のPCではなく
写真家の方のPCで、32bitのXPでPhotoshopを使っているらしく
Win7の64bitにしたいと相談をうけ
ここで質問しました
Photoshopはメモリ食いなのでメモリ増設をオススメしてる段階です

681 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 18:34:30.28 ID:PAa8FXBc.net
モニター買ったら小さい傷があったんだけど、
こんな傷で交換までしてもらうには気にしすぎなのかな?
ライトが当たってるところの左下にあるの

http://i.imgur.com/eazkE6h.jpg

682 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 18:41:23.17 ID:WpJXYlvY.net
自分なら交換しに行くね

683 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 19:10:17.87 ID:PAa8FXBc.net
まあ何年も使うものだし交換できるならした方がいいよね
とりあえず交換してもらえるか聞いてみるか

684 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 19:15:44.99 ID:l7BPi5CX.net
あなたが付けた傷では無いことを証明してください
とか言われたらどうすんの?

685 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 22:41:47.31 ID:fl2CSoz1.net
>>684
そのような攻撃的な糞台詞を一言でも吐くなら返品します。
返金はいりません。
ことあるたびに他人にその事を吹聴します。

686 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 01:56:28.67 ID:1L9JBPY4.net
秋葉原近郊で新品/中古問わずサーバー系パーツを扱っている店ってどんな所がありますか?
サーバー向けのストレージI/Fカードを探しています
自分が知っている所だと
新品だとオリオスペック。中古だと昔はottoがあった・・・っと思ったら移転しているだけだったけど
やたらおしゃれになっていて凄く入りづらいよ!
他にもあれば、よろしくお願いします

687 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 01:59:33.29 ID:YhX3DdzK.net
環境:win XP 32bit SP3

0x0000007FのSTOPエラーが出たんですが、原因を検索したら
・メモリ (RAM) の破損など、低レベルのハードウェア障害
・メモリ モジュールの不一致
・マザーボードの動作異常
の3つがよくあるもののようですが2つ目の意味がよく分かりません。
というのも2週間ほど前にメモリを1G×2→1G×4に増設したので
これが2つ目の項目と関係するのかをどなたか教えてください。
 
またあらかじめbluescreenviewを入れてあったんですが
なぜか今回はダンプファイルが作られていませんでした。
今のPCにもうすぐwin7を入れる予定だったので今回のSTOPエラーが
OS入れ直しで解決する類のものなのかも併せて教えていただきたいです。

688 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 02:06:43.69 ID:YhX3DdzK.net
すみません
>>687に書き忘れてましたが
STOPエラーが出た時は外付けHDD(電源はアダプタ供給)を初めて繋いでいた日でした。
 
CPUとマザボも書いておきます。
AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e
ASUS M3A78-EM

689 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 12:27:34.49 ID:iNKHEzAU.net
>・メモリ (RAM) の破損など、低レベルのハードウェア障害
>・メモリ モジュールの不一致
ぶっちゃけ両方ともメモリ関係のハードウェア障害って意味だよ
上はハードウェア自体に破損がある場合
下はハードウェア自体は正常だが規格間違いや相性が発生している場合
という違いで書き分けてる
PC関係は英語で表示させたほうが捗るよ
日本語訳って大抵糞だし更新してなくて既に原文と一致してないとかもざらだから

690 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 21:31:32.78 ID:1r4nFRdC.net
パソコン買い換えにあたってメインドライブをSSDにするかHDDにするか迷っているのですが

質問1
最大100KB程度のファイルを1日に1000〜2000個くらい作成→その8〜9割は24時間以内に削除、残り1〜2割を保存
というような使い方(自作プログラム)をする場合、書き換え回数から考えるとSSDよりもHDDにした方が無難でしょうか?

質問2
何日間も起動しっぱなしにする場合、HDDよりも回転部分のないSSDの方が寿命面で有利でしょうか?

691 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 00:28:11.73 ID:zatRlNg4.net
1 書き換えがおおいならHDD無難
2 駆動部の摩耗がないという点ではSSDのが有利だけど、通電時間で痛む部品とかは同条件なので過信は禁物。

まぁ、メインドライブはSSDでその自作プログラムとやらをHDDにしたらいいよ。
いまどき1個しかドライブつかねーPCなんてないし。

692 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 09:48:31.15 ID:UVqhKfNJ.net
GH-JLJ223SHBからVS229H-Jにモニターを変更したんですが
明らかに目の疲れがなくなりました
BenQのフリッカーフリーのやつで携帯カメラでってのを思い出してやってみたら
VS229のほうは5本くらいの線が流れてる感じなのに対して
GHのほうは3倍近い15本くらいの線が流れてる感じでした
名称がわかんないんですけど、この流れてるやつが少なければ少ないほど負担がかからないって事ですか??

693 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 09:49:19.46 ID:7O3duJLZ.net
システムはSSD
データはHDD
基本ですな

694 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 18:00:27.54 ID:/XvlaTVl.net
>>691 >>693
ありがとうございます
やはり併用した方がよさそうですね

695 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 15:27:31.89 ID:Z+xbF9QI.net
タブレットと携帯とiPod用にモバイルバッテリーを買おうと色々見てたのですが、
中に「500回充電可能」と書いてある製品がありました。

これ、500回というのは多いのでしょうか、少ないのでしょうか?
他の充電可能回数が表記されてない製品は、もっと多く充電できるのか、それとももっと少ないのでしょうか。

696 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 15:30:35.22 ID:pbcAFEOK.net
リチュウムイオンならどれでも500回です

697 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 15:49:04.00 ID:Z+xbF9QI.net
リチウムイオンならということは、他にはもっと充電可能回数の多い形式もあるのでしょうか?

698 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 15:56:30.32 ID:pbcAFEOK.net
エネループって知らない?

699 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 16:07:04.78 ID:TdFpU4hE.net
エネループも500回程度だよ。
そんな事より寒い場所で充電するな、寿命が縮む。

700 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 16:33:12.90 ID:pbcAFEOK.net
いつのエネループやねん高級限定か!

701 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 16:37:28.77 ID:oJmCxBlA.net
パナソニック、繰り返し回数が伸びた「eneloop」と、容量が増えた「充電式EVOLTA」 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130228_589775.html
高級エネループ(ハイエンドモデル)は充電回数少ない

702 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 20:06:23.31 ID:R2my7wYq.net
ノートPCのバッテリーを鉛蓄電池にしたい
それなら満充電で劣化しないし

703 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 20:15:05.13 ID:pbcAFEOK.net
その代わり空にしたら終わりだけど

704 :不明なデバイスさん:2014/03/01(土) 20:31:31.71 ID:iLJ2Gl0I.net
マルチタッチ対応のDELL製23インチ液晶が39,980円、Win8のおまけ付き
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20140301_637680.html
今27インチを1m離して使ってるんだけど、23インチでタッチ操作距離って近すぎない

705 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 16:02:38.13 ID:MWz2ZXAL.net
地下鉄通路の巨大広告に苦情申し立てよ

706 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 18:53:04.54 ID:+mEA7UnO.net
各社のマウスユーティリテイについて知りたいのですが
特にバッファローです。
エレコム ロジクール マイクロソフトは全モデル共通のソフトを使うようで
一通りの機能は網羅してそうなんですが
バッファローは個別の対応になってるっぽいので他社製のユーティリティに対して劣るのではないかと危惧しています
その辺どうなんでしょうか?
また共通ソフト使用の3社についても気になる点あれば教えてください

707 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 08:55:56.91 ID:LLlqUXqt.net
4KBなHDDをWin7以降でフォーマットすればアライメント問題はないわけですが
パーティションの切り直しをXPで行ったら元の木阿弥ですか?
1番目のパーティションを変更しなければ大丈夫でしょうか?

708 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 11:28:44.86 ID:R+TYp/vO.net
>>707
以降:その時を含んで、ある時からのちの意

709 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 21:45:54.90 ID:DGLZcYAa.net
>>708
何か間違ってるか?
Vistaから出来るんだっけ

710 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 22:16:14.06 ID:tS5EIh+z.net
キーボードの特定のキーで電子音がします
シフト+Sキーでピロリーンと鳴ります
どうすれば改善しますか?
OSは窓7です

711 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 23:12:01.88 ID:R+TYp/vO.net
>>709
アンカー打ったのが誤解を招いたか
別に間違ってはいないが、"以来" や "以降" を正しく理解していない中学生が
けっこう多く存在しているので追記したつもり。

712 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 00:22:48.65 ID:QDu5otWu.net
WR8100Nという無線LANを使ってますが、隣の部屋に届く電波が弱いです。
2.4GHzだからでしょうか?
5GHzのものに交換すれば、電波が強くなりますか?

713 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 06:38:25.61 ID:8U8+GYlw.net
なりません。acは壁越しならむしろ弱くなります。

ngb(2.4GHz帯)は障害物には強いが、家電に干渉されやすい。
nac(5.2GHz帯)は電波干渉はないが、障害物にめっぽう弱い。

一長一短の関係です。

714 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 11:00:58.90 ID:QDu5otWu.net
>>713

色々調べたんですが、2.4GHzの方が遠くまで届くんですね。
今うちによその家の電波が2軒分4つ(それぞれ同じSSIDのプライマリとセカンダリ)が
入ってくるんで、これの影響と考えていいでしょうか?

手動でチャンネルを変えるか。(チャンネルの勉強をしました)自分のルーターを5Ghzにするか、
近所の人が5GHzにしてくれるのを待つかくらいですかね?対策としては。
壁の影響がどれくらいかはわかりませんが。

715 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 11:07:02.69 ID:QDu5otWu.net
あと、同じ部屋の子機では電波は強いんで、ルーターを少しでも
隣の部屋に近づけるのも有効なのかな。

716 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 13:17:16.21 ID:8U8+GYlw.net
>>714
>今うちによその家の電波が(ry、これの影響と考えていいでしょうか?
シグナル強度不足と帯域がかぶるのは関係はあっても別のものです。
もし帯域が被って影響がでているのであれば、どんなにシグナル強度をあげても改善は望めません。
(むしろノイズが増えてお互い速度が落ちる結果になります。)

>壁の影響がどれくらいかはわかりませんが。
目安ですが、うちの木造家屋でシグナル強度を実測、

ngb(2.4GHz帯)は至近(1m)で-30dBm ->壁越し(10m〜)で -50dBm
nac(5.2GHz帯)は至近(1m)で-30dBm ->壁越し(10m〜)で -70dBm

Wi-Fiは-70dBmぐらいではまだロス無く繋がりますが、
そこから下回ると一気に接続自体が不安定になります。

717 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 13:23:37.32 ID:8U8+GYlw.net
>>715
シグナル強度不足が原因であるなら有効な手段となります。

718 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 15:16:40.49 ID:QDu5otWu.net
>>717
チャンネルってひとつのルーターでひとつなんですかね?今調べてたら
そんな気がしたんですが。
SSIDごとにチャンネルがあるのかと思ってたけど、違う?

無線ルーターが繋がってるPCからしかチャンネルの設定は出来ないですよね?
自分のPCはハブから直に繋がっていて、隣の部屋のPCはハブに繋げた無線ルーターで
飛ばしてます。隣の部屋の人が今はいないので確認できないんですが。

自分の部屋で繋がってるのはWiiだけで電波の表示は最強なんですが、
隣の部屋で繋がってるPCとスマホは電波が2本〜圏外なんですよね。
もちろんそのPCやスマホをこちらの部屋に持ってこれば、電波は
強くなります。部屋と部屋の間の廊下でも十分なんですが。
木造で部屋同士の距離は廊下を挟んで5メートルくらいなんですが、
たったこれだけで繋がらないと使い物にならないですね。

719 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 15:20:00.09 ID:QDu5otWu.net
部屋同士の距離は2メートル位でした。
自分の部屋の無線ルーターが置いてある場所から、相手の部屋の
扉までが5メートル位かな。
長いLANケーブルにして部屋の入り口近くに置けば、2メートルちょいに出来ますが。

720 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 15:27:31.63 ID:OyD0DfUt.net
それなりに投資したので道路挟んで無線飛ばしてるけど、問題なく無線使えてる
隣の部屋で、電波弱くなるのはキツイですねぇ
最近のは、電波強度強いから買い替えも考えたらいいと思う

721 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 15:30:10.80 ID:LeG+9Zoq.net
>>718
>チャンネルってひとつのルーターでひとつなんですかね
>SSIDごとにチャンネルがあるのかと思ってたけど
親機の機種によりチャンネル数は異なる。
SSID は複数の接続方法(セキュリティ等)で使い分けするためと
解釈してよい、また接続方法が一緒なのであれば全チャンネルを
一つの SSID で接続する。

722 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 16:18:26.28 ID:QDu5otWu.net
みなさんありがとうございます。参考になります。
あとひとつ教えて欲しいのですが、wr8100nの説明書を見てたら無線LANアクセスポイント
として使う(ルータ機能の停止)って書いてあったんですが、
うちはグローバルIDを5つ取得してるので、このモードにして使えばハブが無くても
グローバルで5つ繋げられるって事ですか?
今はケーブルモデムからスイッチングハブ(4P)に繋がり、ハブにPCが2つと無線LANを
繋いでます。
無線LANには3つの機器が繋がってます。

723 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 16:37:17.83 ID:Zg5jZymm.net
無線LANに繋げている3つていうのは無線接続なんだよね?
それが有線LANポートを使っていないならばハブ使わないで
ケーブルモデム→無線LANルーター(WR8100N)
無線ルーター→PC(有線) にしたほうがスッキリするとおもうんだけど?

724 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 16:45:22.21 ID:QDu5otWu.net
>>723
基本的にルーターっていうのはグローバルIPが1個の場合に複数のPCを
プライベートIPに割り振ってつなげる為の物ですよね?
もともとうちはIPが5つあるのと、部屋の中だけで使うのでスイッチングハブ
で有線で繋いでました。
そこに別の部屋で使う機器も出てきたので、ハブと別の部屋の機器の間に
無線ルーターを入れたんです。

ケーブルモデム→無線LANルーター(WR8100Nn順に繋ぐと、グローバルIPが5つ
あるのに1つしか使わなくなる事になると思って繋ぎませんでした。
グローバルIPを5つ使ってそのうちのひとつをルーターにすれば、さらに
何個か繋げられるのでは?と思ったからです。

725 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 17:05:35.98 ID:zEGVdJRp.net
今のご時勢グローバルIPで接続する必要のない機器までグローバルIPで接続してると
セキュリティ的にも好ましくないと思うけど大丈夫?

726 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 17:12:31.22 ID:QDu5otWu.net
まあもともとグローバルIPが複数あるから、ルーターよりも安い
ハブでって事でこうなったんだけど、グローバルで繋がってるのは自分の部屋の
PC2つだけだと思う。隣の部屋のPCとスマホと自分の部屋のwiiはルーターを
通してあるから。

そうかあ、無線ルーターのルーター機能の停止で、ハブの代わりに使える
みたいだけど、それよりはルーターを通した方がセキュリティはいいって
事ですか。

727 :不明なデバイスさん:2014/03/05(水) 18:30:34.81 ID:Gu/esTnN.net
>>724
違う。ルータはネットワーク同士を接続するもの。
IPアドレスの変換はNATとかIPマスカレードとか使用する特別なこと。

ルータを挟まない以前の使い方は既存のネットワークに参加してたんじゃないかな。

728 :不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 14:55:28.24 ID:OmTvMvqN.net
最近はIPマスカレードじゃなくてNAPTっていうらしいですよ
FreeBSDが実装していたNATが実際にはNAPTだったんで
昔は混乱していたとかなんとか

729 :不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 14:59:29.07 ID:OmTvMvqN.net
IPマスカレードはもともとLinuxにおけるNAPTの実装のこと
Linux信者はあまり区別しない

730 :不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 22:21:18.31 ID:jLXmU9kO.net
タイムリーな記事
無線LANルーターの基礎から活用までを見直す 第1回
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140306_638286.html

まさかこれの宣伝目的のカキコじゃないだろうなw

731 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 22:09:36.90 ID:3w/h+ebC.net
教えてください。

チーミング(ボンディング)に対応したスイッチってどのようなものがありますか?
Yamaha SWX2200-8Gでは無理なのでしょうか?
「こういう名前の機能に対応していれば使えるよ。」など教えていただければ幸いです。
SOHO用ですのであまり高価なものは手が出ません。
いまいちググってもよくわかりませんでした。よろしくお願いします。

732 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 23:57:45.85 ID:dNQ8gpPY.net
>>731
てっとり早くなら、安物二台。

733 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 15:34:59.75 ID:o0hWteVT.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B001E16K6C
こちらの商品の様に、イヤホン(ヘッドホン)とPCの音声出力の間に挟んで、
音量調整をPCではなく手元でできる商品で、お勧めなのを教えてください。

・音量の調整幅が広い
・音量をオフにすることができる
・高くはない値段

の範囲でお願いしますm(_ _)m

734 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 17:37:30.82 ID:9d3Wu8AE.net
携帯・スマフォ用のが腐るほど転がってそうだけどね。マジで。

735 :不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 02:36:30.05 ID:E86vkOha.net
HYUNDAIのW240Dというモニタを使っていたんですが、先ほどプツッという音とともに電源が切れ、全く入らなくなりました。
(つながっていた電源ケーブルをサブモニタに繋いだので、ケーブル等は問題なさそうです)

電源周りの異常の可能性が高いとは思うのですが、何か解決する可能性のある方法はありますでしょうか?
保証期間はとっくに過ぎているので、分解等は厭いません。

736 :不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 09:03:06.04 ID:q/bwAsq+.net
分解して調べて部品交換

それ以外に解決する可能性は無い

737 :不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 16:14:21.71 ID:E86vkOha.net
やはりそうですか、まずはヒューズあたりからですかね?

738 :不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 16:19:04.66 ID:E86vkOha.net
やはりそうですか、まずはヒューズあたりからですかね?

739 :不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 18:12:22.49 ID:zXEqZGmR.net
原因つきとめる過程をふまえても結局部品がてにはいらん。
いまどきのヒューズは基板に直付けされるチップ抵抗みたいなやつだぞ。
同型の故障モニタかってきてニコイチするしにしてもそれもきついだろ?

モニタなんて買い直したほうがはやいよ。

740 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 02:15:34.95 ID:DPAnJ5Tj.net
価格コムとヤフオクでmicrosd の64gbのやつが1000〜2000くらい値段違うんだけど、ヤフオクのやつって非正規版多いんですか?

741 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 00:13:22.78 ID:g8oDE7hw.net
N○K ってさ
雇用につて、非正規を否とするような報道をしているが
自分達の大事な収入元となる受信契約については随分とむちゃくちゃなんだよな。

名が売れたら退職して民間でとてつもない報酬を得るアナウンサあたりを契約にして
受信契約の職務につく者を正社員にしろよ w

742 :735:2014/03/14(金) 16:42:33.51 ID:7IWWh0ni.net
>>739
分解してみたところ、筒状のセラミックヒューズがクリップ状の金具で挟んであるという構造だったので、
秋葉原で同型品を探して接続してみます。

・・・こんな原始的な方法で付けてあるとは思わなかった

743 :735:2014/03/14(金) 16:48:33.05 ID:7IWWh0ni.net
>>739
分解してみたところ、筒状のセラミックヒューズがクリップ状の金具で挟んであるという構造だったので、
秋葉原で同型品を探して接続してみます。

・・・こんな原始的な方法で付けてあるとは思わなかった

744 :不明なデバイスさん:2014/03/16(日) 12:51:30.03 ID:hPqpn3pw.net
SATA Express とは、見た目はSATA
内部構成は PCI Express でおkですか?

745 :不明なデバイスさん:2014/03/16(日) 17:55:01.90 ID:tJ60BK+Y.net
実装の方法によってはSATA ExpressをPCI Express専用にすることもできるだろうけど
従来のSATAとPCI Expressの両対応の実装がメインになると思われる

下の記事のプロトタイプのマザーでは
SATA Express用のチップを使って実装したSATA Expressに加えて
SATA Expressに正式には対応していないZ87から
SATA 6GbpsとPCI Express 2.0 x2の信号を取り出してSATA Expressを実装している

ASUSのプロトタイプで次世代I/F「SATA Express」を検証
〜SATA 6Gbpsを超えられるのか。そして意外な使い道
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140308_638704.html

> SATA ExpressとM.2のコネクタを簡単に言えば、デバイス側がSATAの場合、SATAの信号とプロトコルが流れる。
> 一方デバイス側がPCI Expressの場合、PCI Expressの信号とプロトコルが流れる。
> これまで両者はコネクタのピン配置とコネクタが共通でなかったが、それをある程度統一化を図ったのがSATA Expressだ。

> よってASM106SEは「PCI Express 2.0 x2接続のSATA 6Gbps対応コントローラだが、
> PCI Expressデバイス接続時はPCI Expressのプロトコルをそのままパススルーするコントローラ」だと捉えて良さそうだ。
> PCHから出るSATA Expressコネクタのほうは、単純にPCHから出ているPCI ExpressかSATA 6Gbpsの信号とプロトコルの
> どちらか選択して出力しているだけだ。

746 :不明なデバイスさん:2014/03/18(火) 23:12:50.49 ID:7V73k0kD.net
縁の切れめ…

・どうして近頃電話もくれないの ?
・自信があるから電話しません (キリッ

747 :不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 11:18:26.97 ID:URlpmLLQ.net
ゲーム機のネット環境構築について質問です。
うまく説明できないので手書きですみませんが予定の構成をアップロードします。
http://fast-uploader.com/file/6950923505312/
板/スレ違いでしたらすみません・・・いろいろ混ざっていてどこで質問すべきか分かりませんでした。

PS4/XboX360/(WiiU購入予定)をインターネット接続にしたいのですが、
インターネットの配線がTVを置く部屋(部屋2)とは別の部屋(部屋1)に来ています。
賃貸で壁に穴を開けるわけにもいかないので、モデムは部屋1から動かせません。

当初はゲーム機を全て無線で接続するつもり(上の構成)だったのですが、
ネット上で見ると無線ではネットプレイで迷惑とありました。
部屋1から部屋2へ有線LANケーブルを這わせれば(下の構成)全て有線接続できそうなのです、
これだと二重ルータになってしまって接続が不安定になるのでしょうか?

長文すみません。よろしくお願いします。

748 :不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 13:00:11.95 ID:KZwL3pfp.net
>>747
部屋2に置くものををルータ(L3)でなくてスイッチングハブ(L2)にすればいい。
1000円程度からあると思う。
ルータをすでに持っている場合、ものによっては、スイッチングハブとして使う設定があるものもある。

次からはネットワーク板が適切だな。

749 :747:2014/03/21(金) 13:23:59.66 ID:URlpmLLQ.net
>>748
ありがとうございます。
家電製品やゲーム機の板を必死に見てました。
ネットワーク板というところがあったんですね、今後注意します。

なるほど、スイッチングハブでなければ二重ルータにはならないんですね。
ゲーム機が常時通信してるとルータでないとまずいかと思っていましたが、
よく考えてみたら使うときにアップデート等も行えば大丈夫ですね。
ルータはすでに持ってるものがあるので、それを使えないかな?と思って書いていました。
説明書を見てスイッチングハブとして使えるか確認してみます。

750 :不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 14:22:28.38 ID:KZwL3pfp.net
>>749
スイッチングハブであればルータにならない、な。
ルータはネットワーク同士を繋ぐものだから、ルータを2台繋ぐとネットワークが2つできる、これがいわゆる2重ルータ。
家庭用だと、WAN側とLAN側で2つのネットワークを繋ぐだけ。

用語はメーカーによって違うから、詳しい人がいるとこに型番書いてみた方がいいかも。
ネットワークに関する疑問・質問 Part24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/1394535625/

751 :不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 14:28:40.06 ID:YXRpB8/I.net
ルータは2つのネットワーク(通常はWANとLAN)を繋ぐもの

752 :不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 14:31:33.81 ID:YXRpB8/I.net
2重ルータにしてしまうと、WAN以外にLANが2つできてしまう

753 :不明なデバイスさん:2014/03/21(金) 15:39:29.93 ID:8z6wpdLi.net
最近のルーターは自動で二重ルーター回避してくれる物も多い

754 :747:2014/03/21(金) 22:56:34.70 ID:URlpmLLQ.net
>>750-753
詳しくありがとうございます。
そういえば、ルータにはWAN用の端子とLAN用の端子となっていますね。
そこで別のネットワークになってる、ということなのですね・・・。
テレビ含めて配置決めつつ、そちらの質問スレで聞いてみようと思います。
ルータからハブまでのLANケーブルも結構長いのが必要そうですね。

使おうとしているルータは3,4年前に購入したものなので、自動回避というのはちょっと怪しいですね。
スイッチングハブにしてもそれほど高くないようでしたので、
使えなければスイッチングハブ購入で対応しようと思います。

たくさんのご回答ありがとうございます。
用語について調べつつ、もう何度か読み返してから動いてみます。

755 :不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 16:25:50.03 ID:QhDkbu5a.net
良いマウスを探しているんですけどその前に手がとても大きくて困ってます
大きさの十分なゲーミングマウスで定番やお勧めのを教えてほしいです

756 :不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 16:49:58.54 ID:UWsDN8TQ.net
>>755
ステマではないがここで聞いてこい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1393523504/

757 :不明なデバイスさん:2014/03/24(月) 18:23:31.67 ID:pJSCWpFr.net
オンボートのHDMI出力(HDCP)をキャプチャのHDMI入力に入れたら、
音声(7.1ch)はサウンドカード(7.1chアナログ)から出力出来ますか?
物に依るなら出来る物でお勧めの物を教えてください。

手持ちのAVアンプが5.1chまでしか入力出来ないので、5.1chはHDMIでAVアンプに出力して、
BD再生時に残り2chをアナログ出力して別のアンプで鳴らしたいんです。
よろしくお願いします。

758 :不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 21:21:40.27 ID:pJAQx03W.net
USB電源かつUSB音声入力のスピーカーでステレオミニ接続可能かつ、ステレオミニ音声入力とUSB音声入力を同時に行えるモノってありますか?

理由として、基本的にPCの音声をUSBで出力しつつポータブル機器の音も同じスピーカーで出力したいのですが、
現在使用しているモノはステレオミニを接続しているとUSB音声入力の音は出力されなくなり、PCの音を聞く際にいちいちステレオミニを外さなければならないので面倒なんです。

759 :不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 19:51:17.09 ID:mu1StW4r.net
こんばんは。
Celeron M 410 って、どんな感じですか?

760 :不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 20:02:51.77 ID:fs0IxpdH.net
>>759
こんな感じ

http://ark.intel.com/ja/products/27148/Intel-Celeron-M-Processor-410-1M-Cache-1_46-GHz-533-MHz-FSB

761 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 00:58:54.28 ID:XVu5cMUQ.net
>>760
例えば、今も通用するかしないかとか、どうでしょうか?

762 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 09:11:17.32 ID:NquhZ7u8.net
シングルコアセレロンだからなにをやるにも遅くてイライラ

763 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 10:55:23.94 ID:pNXYi4cA.net
>>762
そうなんですか。ありがとうございました。

764 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 13:05:20.90 ID:Hnpgxj6/.net
>>759ですが、もうひとつお願いします。

使用内容はBGMで音楽を流しながらエクセル、ワード、必要によってダイヤルアップ接続でのネットで調べ物程度です。

現在はXPでCeleron2GHzでした。
今度Win7でCeleron M 410 1.46GHzになります。
両方を比べて速さとか遅さとか実感するくらい違いますか?

765 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 14:54:34.46 ID:ybN3iPcG.net
http://kakaku.com/item/K0000502210/

このパソコンだと思いますが,Cドライブの使用領域と,Cの直下にあるフォルダの容量の合計が合いません
内蔵HDDは500GBですが,CとDに分けたのでCは100GBになっています
今は使用領域を見ると90.9GBですが,Cの直下にあるフォルダの『ディスク上のサイズ』の合計は73.6GBです
17.3GBほどずれているわけです
ちなみにディスクのクリーンアップをすると4.64GB減るらしいです
OSはWin8.1です

766 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 15:03:10.87 ID:mV2Bs9fc.net
隠しファイル、クラスター サイズ(アロケーション ユニット サイズ)を勉強してみてください

767 :不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 15:25:57.57 ID:ybN3iPcG.net
隠しファイルのhyberfil.sysが12.3GBもありました

768 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 15:27:32.83 ID:A4Lue9Gi.net
Windows7(64)起動時にWindowsのロゴが表示される時の最後のほうで
そのロゴが激しく上下に揺れるんですが、これはディスプレイの寿命の兆候なんでしょうか?
それともまた別の問題の可能性があるのかご教授願いします。(揺れるのはこの時だけです)
 
モニタ DELL1703FP
アダプタ ATI Radeon HD 3200 Graphics

769 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 15:58:42.37 ID:5M6WGHU3.net
ACアダプターの必要ないポータブルハードディスクですが、ACアダプターのないUSBハブに接続しても大丈夫でしょうか?

770 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 16:10:11.37 ID:4IXSx5Uv.net
ポートの出力による

771 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 17:24:44.11 ID:H6REg8zv.net
>>768 表示解像度変更での表示トラブルの可能性
本体側のグラボ、ケーブル、ディスプレイの3つとも関係してくると思われます

772 :768:2014/03/30(日) 18:14:13.09 ID:fkIB6oMG.net
(ID変わっちゃっててすみません)

>>771
解像度は1280×1024で変わっておらず当然自分で変更もしていないんですが
例えばWindows Updateによって何か設定が変えられるってこともあるんでしょうか?
PC内で何か変化があったとしたらWindows Updateがあったくらいなので

773 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 18:56:41.06 ID:39/tSpBa.net
あの画面は1024x768じゃないかな、グラフィックのドライバー読み込んでない状態だし
モニターのOSDを呼び出して確認したら?
OSDも振動してるようならモニター原因と切り分けることが出来る

774 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 06:09:23.81 ID:RSaL2Fhb.net
LKV342というHDMIスプリッターを買いました。
これでデュアルディスプレイのうち1画面をPC、TVで切り替えできるようにしようとしています。

環境 PC デュアルディスプレイ L887、RADEON HD5770、CCC最新
入力をPC(HDMI)
出力1をPCディスプレイ(HDMI→DVI変換ケーブルでDVI接続)
出力2をTV(HDMI)

結果、TVは1980x1080で表示できました。
PC出力の方が本来の解像度1600×1200に対して、1280×1024が最大解像度と表示されてしまい、
どの解像度を設定しても黒枠ができて使い物になりません。

もちろん、スプリッターを通さないで直接ディスプレイに繋げると正常に表示できます。
恐らくこの変換ケーブルの部分が問題だと思ってるのですが、解決策はないでしょうか?

色々試してみたのですが、
1.CCCの設定で何故か1980×1080の解像度を追加することができましたが、ディスプレイから表示領域がはみ出しています。
(ケーブルを入れ替えてみたりした時に一度だけ何故か1980×1080で正常に表示されました。ただ再現できていません。)
2.powerstripを使って無理やり1600×1200を出してみようとしましたが、追加できませんでした。

775 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 09:05:05.40 ID:JpnoIGbH.net
最大対応解像度:1920×1080

776 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 11:33:01.24 ID:hOWW7Lmq.net
PC2-6400対応のPCにpc2-6400の2Gが1枚刺さってます。
ここにpc2-4200の1Gを2枚差して4Gにするって可能ですか?
(つまり異なる速度、容量のメモリの混在)
ハード自体は2G×4枚まで対応です

777 :777:2014/03/31(月) 11:42:12.69 ID:0Hg4SNmB.net
777

778 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 11:52:04.23 ID:WBfhfvnG.net
>>776 http://buffalo.jp/products/connect/ddr2_sdram/
DDR2 SDRAM-DIMMは、速度が異なっても取り付けが可能です。
高速と低速のメモリーが混在した場合は低速なメモリーに合わせて動作します。

779 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 12:02:40.71 ID:hOWW7Lmq.net
>>778
即レスありがと。でも挿すとピーピーピーピーって永遠と鳴って動かないんだよね・・・

780 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 12:49:33.07 ID:YJ7fIKF7.net
>>779
それは規格的な問題じゃなくて、マザボとの相性か差し込みが甘いかとかの
問題

781 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 12:56:38.84 ID:Y9PTYQtG.net
BIOS設定でDefault(あればFail Safe)をLoad
増設するメモリを1枚ずつ挿して起動するか確認する
デュアルチャンネルメモリ対応マザーなら、同じ色のスロットに1Gメモリだけ挿して確認
2Cを追加して確認
エラービープ音は下記参照
ttp://www.redout.net/data/bios.html

782 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 16:48:00.69 ID:/gogXNFM.net
>>780,>>781
レス有難うございます。なんか相性問題くさいし2G刺さってるの抜くのが怖いから
今回はやめときます。


ところで、マザボ見たらDIMM(うろ覚え)1〜4って番号振ってあって1と3が
黒色だったんですが、1の次は3、3の次は4って順番で刺してくものなのでしょうか?

783 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 17:05:46.67 ID:Nv0/6Wdg.net
>>782
お前が CPU の型番さえ書かないお馬鹿さんなので
一般論的な事しか書けない。

たぶん、その場合は

・1と3もしくは2と4 に同じ規格で同じ容量のメモリーを挿せば "デュアル・チャンネル" として動作する。
・上記の場合、規格が異なっても動くと解説している所もあるが、現実として動かない事がある。

・規格が異なる、容量が違うといった場合、1と2もしくは3と4に挿して "シングル・チャンネル" で動作させる。
・上記の場合、規格が異なっても動くと解説している所もあるが、現実として動かない事がある。

・長期間(どの程度が長期間なのかは自分で判断しろ)何も挿さないでいたメモリー・スロットは
ゴミ付着やサビで使えないことがある。

784 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 23:15:47.54 ID:cExVR8Qh.net
こんばんは。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/0910/d5290/interface.html
↑この「スマートカード」っていうのはどんなものなんでしょうか?

785 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 23:20:58.62 ID:580XEzeD.net
企業とかの社員証だったり、クレカだったり接触型のICチップ搭載のカード。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_of3_sa&p=%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#mode%3Ddetail%26index%3D15%26st%3D445
こんなん。

無論それをつかってどうこうするためには、どうこうするためのソフトがいるし、
それはソフト次第。だいたいはWindows起動に必要だったり、特定のアプリで必要だったり。

786 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 23:52:14.48 ID:cExVR8Qh.net
>>785
ありがとうございました。個人で使うPCではなく、会社で使うPC用なんですね。

787 :不明なデバイスさん:2014/04/01(火) 13:08:36.60 ID:u7N8dt37.net
中古のデスクトップPCを買ったのですが、モニタに接続する部分の不良だと思うのですが、モニタに表示されません。3台のモニタに接続して確認しましたが、起動はしていますが、モニタに映りません。
修理に出すとしたらどのくらいかかりそうでしょうか?

788 :不明なデバイスさん:2014/04/01(火) 14:45:13.65 ID:dcHEm8J3.net
>>787
メーカーも型番も分からないから適当に答えるが1〜2万
グラボ付のモデルで自分でグラボ交換するスキルがあるならば
グラボの部品代だけで済むけど質問の内容からしてムリだろうな

789 :不明なデバイスさん:2014/04/01(火) 15:43:08.77 ID:GO2MXYOU.net
>>787
まともなショップなら中古でもなんらかの保証あるだろ

ボケっとしてたら保証期限切れちゃったとか?

790 :768:2014/04/01(火) 21:09:31.71 ID:whrOpTk1.net
また別のWindows Updateで症状が治まりました。
Realtek - Network - Realtek PCIe GBE Family Controller
もしかしたら今回インストールされたこれが関係してるのかもしれません
回答してくれた方どうもありがとうございました

791 :不明なデバイスさん:2014/04/02(水) 01:42:13.02 ID:uElhyg7F.net
アニメ好きなのはかまわんが
「鉄腕アトムで描かれた未来像って…高速道路とか現実で実現されwww」

当時の水準からすればローマ街道も十分高速道路だろ

792 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 01:28:21.07 ID:X1Bt8/p2.net
最近オーディオに凝り始めたうちのじいちゃんが、店員に勧められるがままに
Mark LevinsonのNo512とかいうプレーヤーを買ってきましたが、繋げるアンプ
とかも無く途方に暮れています。
これ高いんですか?

スピーカーは3万円位のコンポについていたやつ
があります。
これで聴く為には、あとどうすれば良いですか?

793 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 07:28:49.13 ID:wdXt8hAO.net
スピーカーで聞くならプリメインアンプが必要。

794 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 17:10:43.84 ID:VJXfCD4E.net
200万越えのプレーヤーか
アンプとスピーカーは400万かければ釣り合いが取れるだろ

795 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 17:33:48.49 ID:VtusjVZ1.net
チッ、馬鹿が喰いつきやがった

796 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 00:23:26.90 ID:OVCCgCxE.net
http://www.amazon.co.jp/AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E5%B1%9E-Lepai-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-LP-2020A-TA2020-020%E6%90%AD%E8%BC%89%E5%93%81/dp/B00AEGDZAC
ここにMP3というあながありますがこれはどう使うものですか?

797 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 01:03:23.77 ID:2+sJd2mv.net
ステレオミニジャック

798 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 01:05:22.47 ID:h26mjbz7.net
>>797
それはわかります
どういう風に使うもの?
ヘッドホン? RCAの代わりになるステレミニ?

どっちも使えば2系統の入力ができるってこと?

799 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 01:39:38.36 ID:aJallH96.net
RISCアーキテクチャのパイプラインに関して
分岐ハザードの影響を小さくする方法として分岐予測があり、予測によっては分岐先の命令を先読みしていますが
分岐ではなく、C言語での関数呼び出しでは、必ずジャンプすることがわかっているので
ジャンプ先の命令を先読みしておくことができハザードは発生しないと考えてよいのでしょうか?

800 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 05:07:50.80 ID:5yos+ZTS.net
>>798
中で単純に並列で繋がってる

801 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 09:12:38.82 ID:kaqbzVjs.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AEGDZAC

802 :不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 00:36:42.88 ID:BeVmPjYb.net
はじめまして
誘導されてここに来たのですがあってるでしょうか?

ドンキホーテで買った フィフティの PE−810ーHDMI (←DVDプレーヤー)
でMP4ファイルを見たいのですがどうすれば良いでしょうか?

XVID形式のAVI動画が見れるらしいので
FreemakeVideoConverter や
XMediaRecode3184
で変換してみたのですが音しか流れません

ちなみにDVD再生が壊れてるので
USBメモリスティックに入れて再生したいのです。

MMD動画を見たいのでよろしくおねがいします。

803 :不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 06:01:08.97 ID:DgaEcAUZ.net
>>802
再生できるものとできないもののコーデックを調べてみる。

804 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 23:20:42.81 ID:dc1/QW0W.net
Windows板より誘導を受けて来ました

以前のiMacに付属されてたA1152というマウスをWin7機で使おうと思い、接続してみたました。
ドライバが自動でインストールされ、使えるようになったのですが360°ホイールなどが使えません
ホイールは上方向にしか効かないようです

ホイールを上下左右有効にする(トラックボール?)には何か特別なソフトウェアか、ドライバが必要なのでしょうか
よろしくお願いします。

805 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 23:58:48.74 ID:7felLrOi.net
>>804
お前の無知、無神経な点
基本的に PC & Windows を使っているやつは低学歴と貧民が多いので
"Mac" や "Apple" という単語を目にしただけで拒絶反応を示す。

806 :不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 00:18:59.63 ID:C3XoyvfA.net
>>804
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234472882

807 :不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 00:22:56.80 ID:DCXb2lM0.net
>>806
一応iMacで動作確認済みです

808 :不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 20:31:16.39 ID:fhLkhNtl.net
>>805
いきなり発狂しだしたが自虐なのか?

809 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 19:26:33.79 ID:+6hmzS9R.net
環境
win7 64bit
プロセッサ AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e (ドライバは最新の確認済み)
ディスプレイアダプター ATI Radeon HD 3200 Graphics (ドライバは最新の確認済み)
・必要な情報が欠けていたらご指摘ください)
 
win7の管理イベントで起動時に毎回2つのエラー
イベントID52236とイベントID43029(ソースはどちらもatikmdag)
が記録されてしまいます。
調べたところATIのグラフィックボードのドライバに起因するエラーの疑いがあり
こちらのサイト↓にまで辿り着いたんですが
http://www.sevenforums.com/drivers/27233-event-id-43029-52236-a.html
このfix.itをダウンロード&インストールすればこの問題は解決するのでしょうか?
 
当方ドライバについてよく分からず、この2つのエラーがどれほどの問題で根本的な原因が何なのかも分からないので
できればその点も合わせて指南願います。

810 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 06:40:32.13 ID:M8ZesQ/J.net
win7 proです
PCがフリーズしたときに、USBでウォークマンを接続してたのですが
次回以降、PCに認識してくれなくなりました。
フリーズした時に接続していたUSBの認識を除外するといった機能があるのでしょうか
また、それを再認識させることは出来るのでしょうか、よろしくお願いします
ポートを変えても同じでした

811 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 16:45:59.10 ID:3AU1L46Z.net
ウォークマンの故障

812 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 08:49:25.42 ID:XEU24fH1.net
>>810
壊れてるんじゃPC変えても駄目だろ

813 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 11:40:34.34 ID:qYaghxbz.net
ウォークマンは故障していません、他のPCとはつながります
世路しこ願いします。

814 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 12:22:34.88 ID:f7SeOzFN.net
PCにあるすべてのUSBポートをためす
デバイスマネージャーの中にウォークマンをつなげた時にだけ出るエラー項目があるならドライバを削除する
エラーが出る直前にインストールしたソフトがあるなら削除してみる
Windowsの復元をためす

815 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:46:53.90 ID:9LeqnGDU.net
[android]--[PC]--[インターネット]

というように繋いで有線でインターネットに繋ぎたいのですが、やはり

[android]--[usb有線LANアダプタ]--[usb有線LANアダプタ]--[PC]--[インターネット]

とするしかないのでしょうか?
無線でつなぐとかandroidを直接有線で繋ぐというのは無しでお願いします

816 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:54:21.79 ID:VRbb0hpE.net
その「インターネット」ってなにでつながってんだよw
LANコネクタあるのにPCを中継する意味がわからない。
USBLANアダプタつけたらそれを直接ルーターにぶっさしてIPアドレス等設定すりゃいいじゃん。

817 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:55:42.92 ID:VRbb0hpE.net
あぁ。直接なし、wifiなしの理由を明示しない限り解答不能だな。

818 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 17:33:03.79 ID:O+CQENuH.net
スゲーな
インターネットに直接 PC をつなげる環境か
憧れるぜ

819 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 18:12:15.87 ID:9LeqnGDU.net
すいません
自己解決しました

820 :804:2014/04/13(日) 18:38:12.78 ID:EtxNxvkp.net
どなたかわかる方よろしくお願いします

821 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 18:47:33.42 ID:qYaghxbz.net
>>814
まず、まったく反応せず変化がありません・・・
復元も失敗するし
もうどうすればいいんでしょうなきそう

822 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 18:54:04.79 ID:RrwxUFUK.net
OS入れなおす

823 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 19:31:53.58 ID:qYaghxbz.net
もうそういうレベルなんですかねぇ・・・
怒られ覚悟でおにいちゃんに打ち明けてみます

824 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 22:39:51.36 ID:XgzMvZ7k.net
>>809
>ドライバは最新
失格

825 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:26:12.09 ID:lFwM5V4p.net
vista32bit
外付けHDD「HD-LB2.0TU3/N」の電源が入らなくなってしまいました
思い当たる起因はPC起動と同時に電源が入ったときHDDのアダプタを抜いてしまったことかと…

アダプタをさすとツーツーと音がなってHDDが立ち上がらないかんじ
いつもならツーと一回なってからウィーンと動作音がしてHDDが起動してたんだけど
ツーツーツーツーと鳴りつづけるばかりでそれ以上動作できない模様
HDDのアクセスランプも光ってない

修理に出すと十中八九データを消されるし復旧業者はうさんくさい所ばかりで恐ろしい
とりあえずデータ救出第一なので
分解してHDDケースへの入れ替えを検討してるんだけど

詳しい方いましたら、なにか注意点とかアドバイスお願いします

826 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:34:09.39 ID:uxSzPX9O.net
バラして何処か基盤焦げてないかまずチェックかなあ
自作機に繋いで認識するかどうかとかやることいっぱいあるけどここで相談しながらじゃかなり困難だと思われ

827 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 15:41:29.93 ID:XH2NfCnZ.net
レスありがとうございます
まだケースや接続ケーブルが手元にないので分解はしてないです
同じシリーズのHDの分解をしている解説サイトや動画等がわりとあったので
見ながらやってみる予定、物理的な破損じゃありませんように…

「HD-LB2.0TU3/N」の中身は多分「ST2000DM001」らしいので、
これに合ったケースの購入を検討してるところなんですが
相性の問題もあるらしくて悩んでます、同じUSB3.0対応のにしたいので
 GW3.5AA-SUP3/MB
 GW3.5IDE+SATA/U3P/MB
 LHR-EGU3
候補はこのへん
一番うえのが同じHDで使っているという感想もあるケース
二つ目のは↑と同じシリーズのさらに新しいバージョン?発火報告があって心配
三つ目は売れ筋一位のケース、相性合うのかなど不明

素人でもあまり難しくなく設置できて少しでも安定して使えるのがいいんですが
上記のかそれ以外ので推奨のケースとか注意点等ありましたら助言お願いします

828 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 16:26:28.16 ID:M/RXiAyO.net
HDD側じゃなくてPC本体側が故障したかもしれないから、先に他の
PCに繋いでみて動作するかどうか確認したほうがいいよ
もうやったならいいけど

829 :809:2014/04/16(水) 05:57:09.45 ID:c57xxqgV.net
>>824
デバイスマネージャーでドライバは最新であることが確認されましたと
表示されてるんですけど、それだけでは不十分なんでしょうか?

830 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 07:14:47.81 ID:M+UcTa+l.net
>>829
どう考えても最新じゃないなそれ
バージョンかけよ

831 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 07:25:22.29 ID:5lpSQDiA.net
AMD Graphics Drivers and Software
ttp://support.amd.com/en-us/download

832 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 16:00:52.86 ID:jV5AHc5B.net
>>820
A1152 driverでぐぐれ
怪しいドライバがでてくるぞ

833 :804:2014/04/17(木) 16:48:10.02 ID:LwhRzj6f.net
>>832
やめてくだされ

834 :809:2014/04/17(木) 18:04:26.90 ID:23tZhtjH.net
>>830
ご指摘通り最新ではありませんでした。
http://support.amd.com/ja-jp/download/desktop/legacy?product=legacy2&os=Windows%207%20-%2064
からダウンロード、インストールをしてディスプレイアダプターのドライバを
ver8.632.1.2000 から ver8.970.100.1100 に更新しイベントログのエラーは出なくなりました。
ありがとうございました。

835 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 12:42:19.08 ID:SmHVTTCQ.net
色補正が必要と感じるディスプレイは 「これで色補正したのかよ」 の結果としかならない。
君がもし馬鹿や基地外であったとしても 「キャリブレータ」 なんか買っちゃいけないよ。

836 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 21:42:29.15 ID:jLAuEYGz.net
数年前BTOで購入したPCから異臭が発生し、どうやら電源が原因らしいとわかったので
別の電源を購入して交換したところ、通常に起動し順調に動作していたのですが、
30分ほど経ったところで本体から「カチッ」というような異音がし、直後にPCの電源が落ちました。
それからまたすぐ1〜2秒間隔で起動する音と電源が落ちる音が連続したので、すぐさま
電源のスイッチを切りました。

ケーブルがちゃんと挿さっていなかったのかと思いすべて挿しなおしましたが、
今度はOSが立ち上がることもなく電源を入れた瞬間に落ちてしまうようになりました。

仕方なく異臭を出していた旧電源に戻してみると、正常に起動し2時間経過した現在まで
問題なく動作しています。PCの構成は以下のとおりです。

CPU [Core2Duo E8400 3.00GHz] :M/B [GIGABYTE GA-EP45-UD3R] :VGA [GeForce GT630]
メモリ[3GB] :HDD [SATA 3.5inch 1TB x1] :旧電源 [ea-650 650W] :新電源[CX500M 500W]

これは電源の初期不良と考えても良いのでしょうか?

837 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:32:56.20 ID:Ryg5IRia.net
>>836
電源ユニットのリレースイッチがカチカチ音を出すだけでは断定は難しいかも。
電源ユニットの初期不良以外にも、マザーボードとの相性が悪い、
マザーボードの電源管理機能の障害など、いろいろ原因が考えられるので。

「PC 電源 カチカチ」あたりググって、自力で調べるか。
電源を購入したPCショップに持っていって調べてもらうか。

838 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 23:57:37.42 ID:Tv4woxkK.net
すみません教えてください。
USBポートを増やすのに、USBハブを使うのと、PCカードのUSBのを使うのと、違いはありますか?

839 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:21:30.30 ID:fFnTr9Nr.net
ありますよ

840 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:36:25.47 ID:KmxXJDe8.net
それでは違いを教えてください

841 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 00:54:15.58 ID:D91J7djo.net
>>837
参考になりました。相性などの問題だとすると自分にはちょっとお手上げなので
とりあえずメーカーに問い合わせてみました。ありがとうございました。

842 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 01:43:37.04 ID:6WQnc3dR.net
僕のお小遣いじゃ予算オーバーですがこういうIFはサウンドカードやDACとしての音質はどれぐらいですか?
これに似たIFを狙っていてPM-44SEにIFをつなごうと思います
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n135225816

843 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 01:54:39.83 ID:6WQnc3dR.net
サウンドカードでいうとどれぐらいですか?
これと似た製品狙ってます
どうしてかというとマイク録音もしたいし同梱してくれそうなのでそれでです
きちんと教えてください 同じ目線で物事考えるといいますが、こんな宣伝するような馬鹿いないと思います
みんな馬鹿だなって思いました 好みもあるし価値観も違うでしょうし
事細かに詳しくランク付けしてから買いたいと思ってるんです
僕は本気です

844 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 03:00:44.59 ID:FjH3clE9.net
>>838
一概にどちらとも言えない。

845 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 15:55:39.08 ID:STqD7AJ4.net
初心者の素朴な疑問ですが、お願いします。
ハードディスクの状態を調べるソフトを実行してみたら、ハードディスクの温度も表示されましたが、どこかに温度計みたいなものがついているのでしょうか?

846 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 16:12:38.31 ID:pi7Pb8JF.net
うん、ハードディスクにセンサーが組み込まれている

847 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 16:17:46.87 ID:STqD7AJ4.net
>>846
そうなんですか。ありがとうございました。

848 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 16:19:35.66 ID:TgWwDSnE.net
HDD基板上に付いてるでしょう

849 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 09:57:32.48 ID:G4DS+dLf.net
 

850 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 11:07:29.89 ID:HckqagrL.net
お願いします。
スリープ状態にするとか、ディスプレイの電源を切るとかっていうのは、電力の節電だけなんでしょうか?液晶やハードディスクの寿命なんかにも関係するのでしょうか?

851 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 11:15:10.08 ID:fP4++t1m.net
ハードディスクには関係ない
液晶の寿命には関係ある
時間によっては節電ならない場合もある

852 :851:2014/04/29(火) 11:52:56.27 ID:gifYR0N9.net
>>851さん、ありがとうございました。
節電のほうは会社の電源なのでいいとして(笑)、液晶の寿命に関係があるのなら電源を切る設定にしたほうが良いでしょうかね。
いままではなんとなく面倒くさそうだったので、なにもしない設定にしていましたが、設定をすることにします。

853 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 00:15:46.70 ID:e4lwxf+j.net
一応、ON/OFFの頻度が高すぎる場合、つけっぱなしの方が寿命が延びる可能性があり、
特にLEDバックライトじゃないCCFLの機種を使用している場合は短時間でのON/OFFの繰り返しは控るべき
LEDバックライトならそこまで気にしなくて好きなように使えばいい(寿命に影響出る可能性はあるが、多分、統計取ってやっととわかる程度の差しか出ない)

854 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 18:33:01.99 ID:2RcumsAo.net
こんばんは。
WINDOWS7の64bitでも使えるUSBポートを増設するPCカードはありませんか?

855 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 19:20:13.61 ID:k7F5T6CM.net
PCカードってPCMCIA typeI,IIとかのこと?

856 :855:2014/05/01(木) 19:31:34.06 ID:2RcumsAo.net
>>855
そうです。
PC Card Standard準拠(Type I/II×1スロット)、CardBus対応
ということで、これで使いたいのですが。

857 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 20:14:40.48 ID:wLhrU8vt.net
バッファローの新しいマウス「BSMBU17」を買ったのですが、ドライバーがインストールされません
今まで使っていたマウスのドライバーを削除してからPC再起動してBSMBU17を
つないだらインストールされると思ってやってみたんですが
デバイスマネージャを見たら自動的にHID準拠マウスのドライバーが2つ表示されています
どうしたらBSMBU17のドライバをインストールできますか?

HP ENVY Phoenix 810-180jp
Windows8.1 64bit
パソコン付属のマウス→使っていません
今まで使っていたマウス→Microsoft Comfort Mouse 4500

858 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 21:19:57.14 ID:O4DLChXf.net
IFC-EC2U3/UC2

859 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 21:20:39.49 ID:O4DLChXf.net
あっエクスプレスだった...

860 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 21:24:09.05 ID:O4DLChXf.net
CBUS2L

861 :855:2014/05/01(木) 21:54:31.63 ID:Q2nM5SLW.net
>>860
ありがとうございました。

862 :855:2014/05/02(金) 01:19:56.29 ID:K/soNH6Z.net
今度はノートPCではなくてデスクトップPCで教えてください。
やっぱりUSBポートを増やしたいのですが、PCのスロットがPCI(ハーフ)ということです。
内蔵するUSBポートのを調べたらPCI Express接続というものばかりなんですが、PCI Expressで良いのでしょうか?

863 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 02:11:04.84 ID:crc3Fwha.net
なんかようわからんな。
マザーボードの型番かPCの型番かけや。ってか、USBある機種ならハブでふやせばいいし、
USBない機種ならいまさらそんな骨董品つかうなや・・・

864 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 12:23:27.74 ID:RpzbWsr8.net
Wi-Fiルーターを買い換えようと思っています
今手持ちの機器が2.4GHz帯にしか対応してない物ばかりなのと
1階に設置して主に2階で使っているので5GHz帯対応のルーターを買っても意味無いと
思っているのですが敢えて5GHz帯対応のルーターを買う意味って将来的な理由以外でありますか?
量販店で聞いたら「5GHz帯が2.4GHz帯をガードしてくれるから2.4GHzの電波もよく飛ぶ様になる」
と説明されたんですが間違って無いですか?おじいさんの店員しかいなかったのでイマイチ信憑性が…
教えて下さい

865 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 14:28:31.79 ID:zYu1nvem.net
電波と電波で干渉はあっても
電波を電波で保護ってありえなくね

866 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:14:28.74 ID:jb9qqAoZ.net
現在トラブル中、ご助言頂けると幸いです。
いきさつはこんな↓感じです。

パソコンの中から異音が出るようになり、ケースを開けて確かめたところ、
グラボのファンが異常な回転音を出してる模様。
そこでファンを交換する事にした。
グラボはVoodooBanshee搭載のかなり古いヤツ。製品名はメルコのWGP-FX16。
この製品にはファンレスタイプもあるので、ファンじゃなくていいかと思って、パーツショップ
でチップ用ヒートシンクを購入し装着。

○ここで一つの問題発生。

電源投入すると、映し出された画面がおかしい。
なんか正常の画面の上にブロックのような形のパターンがたくさん覆い被さってるみたい
になってる。
これはヒートシンクじゃ力不足で熱暴走を起こしてる?それとも作業時にチップを壊した?

ここは緊急避難的に、内臓グラフィックに変える事にする。そして接続変更。

○また、ここで問題発生。

画面全体が赤み帯びてる。
電源投入直後のシステムチェックから既に赤い。
これってコネクタ部の接触不良?
グラボに繋いだ時は色合い自体はマトモだったので、ケーブル(オス側)ではなくメス側
の問題だろうか?
もしそうなら、端子の穴(Dsub15)を掃除したら直る?だとしたら良い方法は?

長くなってすみません。
現在、頭を巡ってる思考を書き連ねてみました。
何かアドバイスなど頂けると本当にありがたいです。

867 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:35:12.72 ID:GWqTNetl.net
熱暴走かどうかはFANに戻せば分かるんじゃ
ケーブル、ディスプレイが問題かはグラボでもう一度使えばわかるんじゃ

868 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 17:17:31.66 ID:vrcYF7TE.net
USBの外付けHDDが認識しなくなりました。
タイミングとしては、PCにSDカードを入れたまま再起動した後からです。
1台しかPCを持っていないので、ほかのPCで試せていません。
何か対策方法はありませんでしょうか?

(試したこと)
・デバイスマネージャに表示されない(以前はディスクの箇所に表示されていたと思います)
また、管理ツールでも出てこない
・USBポートを変えても無理
・POWERMODEをmanual/auto両方試したも無理
autoの場合、100秒程度アクセスランプは付くが、その後消灯します。

(環境)
PC:acer aspire5472
OS:win7 home
HDD:バッファロー HD-CN1.0TU2

869 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 18:44:01.18 ID:rKzYLAUV.net
とりあえず@「HDDの故障を疑う」A「OSのドライバ等の不具合を疑う」のどちらから攻めるかきめれ。
@
・友達のPC等につなげてみる
・中身とりだして直結ためす(ノートPCだとちょいとしんどい)
A
・デバイスドライバの削除と再度インストール
・OSのリカバリ

870 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 23:28:26.35 ID:e6bQletA.net
>>869
アドバイスありがとうございます。
おかげで少しは冷静になりました。
Aであると信じたいので、まずはできる箇所から行ってみます。

871 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 15:58:26.25 ID:vQCun/78.net
素人の私に、ちょっと教えてくださいな。
グラフィックカードなどはマザーボードに設けられた
PCI や PCIExpress 等のスロット(英語:slot)に刺すと思うのですが、
カード側のスロットに挿入する部分(接触端子がズラっと並んだ部分)
の名称は正式になんていうのでしょうか?
日本語と英語の両方で教えてください。よろしくお願いします。

872 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 16:13:45.30 ID:KTnaPLiZ.net
コネクタ

873 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 16:18:41.19 ID:WY7UNVvI.net
3.0のUSBハブは、PCの方も3.0でないと3.0として使えないのですか?

874 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 16:19:43.80 ID:KTnaPLiZ.net
>>873 はい

875 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 16:20:50.75 ID:WY7UNVvI.net
>>874
あいがとうございました。

876 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 13:05:10.73 ID:A7IHjaRn.net
オンボードのチップセットのグラフィックと
PCI グラボは同時に使え、
PCIe グラボは同時には使えない仕様のマザボがほとんどのようであると
つい最近知ったんですが、これって、

ノースブリッジ側にオンボードグラフィックとPCIe
サウスブリッジ側にPCIが配置されてる

という構成が一般的であるゆえに生じる現象
っていう認識は正しいでしょうか?

お詳しい諸先輩方、よろしくお願いします。

877 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 14:41:46.54 ID:cY4hw6n9.net
>>876
> PCIe グラボは同時には使えない仕様のマザボがほとんどのようであると

何年前の資料見て言ってんの

878 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 23:02:54.46 ID:2x+FYsWz.net
グラフィックボードとマザーボードの相性が悪いって聞くけど、
これってGPU自体が相性悪いってことなんでしょうか?
それとも、同じGPUでもボードによって相性があるんでしょうか?

879 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:11:59.88 ID:K2g2uImC.net
実家に戻ることになったので、家族の複数のPCをインターネットに接続して使いたいです
ノート2台はルーターから10Mちょっと離れています
回線はフレッツ光のマンションタイプで、ノートは無線で接続することもあるかもしれません
モデムにルーター機能がないのでルーターを購入しようと思うのですが、接続方法は↓のようで問題なく繋がりますか?
また、IPアドレスはどのPCでも同じで2chのIDも同じになるという認識で合っていますか?

壁] ― [モデム] ― [ルーター] ― [デスクトップ]
                 |
               [ハブ]
                 |
                /\
            [ノート1] [ノート2]

購入しようと考えているのは↓の機器です
知識が全くないのですが、ケーブルは丸型で爪が折れにくいのを選びました
ハブは安いものを、ルーターはよく分からないので他スレで挙がっていたものです
これで問題なく使えそうですか?

ルーター
http://kakaku.com/item/K0000613039/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
LANケーブル
http://kakaku.com/item/K0000405428/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
ハブ
http://kakaku.com/item/K0000187138/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

880 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 03:07:49.60 ID:O88rdLe0.net
ハブを省略して、ルータをワンランク上(AtermWG1400HP)に上げたほうがいいんじゃねーの?

881 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 08:18:06.04 ID:8yTUXqW0.net
>>878
「相性」なんてのは「わからない」をかっこ良く言い直した言葉

>>879
繋がるし、グローバルIPは同じになる。

有線LAN4ポートまでしか使わないなら881に同意。

とりあえず無線ルータだけ買って、
ノートは無線接続で様子見ればいいんでないの。

あとノート側の無線LANがac対応してるか確認しとけ。
対応してないなら1200HP買っても無駄。

デスクトップとノートを有線LANで接続することを視野に入れるなら
有線LANがGbE対応してるルータ選んだほうがいいかもしれんね。

882 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 09:47:15.21 ID:09yFlpDz.net
どなたか、

BenQ FP222W FP222WH FP222WH-V2 2枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1191506140/ の 374 を教えていただけないでしょうか。

883 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 09:56:07.62 ID:0dbHF/pr.net
こんなひでぇリンクの貼り方始めてみた

884 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 10:17:25.58 ID:09yFlpDz.net
374 名前: 不明なデバイスさん [age] 投稿日: 2014/05/05(月) 23:23:32.20 ID:/axVvqXP
FP222Wを使っているのですが、ブルーレイ再生って対応してないのですか?

BDのバルク品を買って、PowerDVD10で再生しようとするとHDCPに対応
してません。と表示されます。

価格.comでモニタのスペックを見ると、確かにHDCP対応の欄は空白なのですが、
これはモニタを買い換えないといけないのでしょうか。

買い換えずにみる方法はありますか?
BD再生したいときだけ、TV(VIERA TH-L24C3)でみるとか可能なのでしょうか。

885 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 10:42:53.50 ID:tl0MBqxD.net
ネットにもルールってものがあるんだよ

886 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 19:30:11.62 ID:CrXmof2J.net
8200 DPI 9を使っています

指定のURLに直接飛ぶ(検索用に)ボタン設定を行いたいのですが、コマンドの設定をご教授お願いします

887 :888:2014/05/08(木) 19:33:53.22 ID:7xHbU5fS.net
888

888 :不明なデバイスさん:2014/05/08(木) 22:51:18.48 ID:Ex1clHxi.net
>>885
よっ!ネット番長!

889 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 03:17:56.52 ID:L9Dhq3FF.net
>>880,882
助言ありがとうございます
とりあえず繋がりそうで安心しました
実家に戻るまで時間があるので、ルータとハブをどうするかもう少し検討してみます

890 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 18:43:15.66 ID:29vtRzzf.net
すみませんモニターについて凄くド素人な質問させて下さい。
入力信号がアナログRGB、入力端子がD-Subミニ15ピンというのは、
いわゆるVGA端子というので最近のPCにも接続出来るという事で良いのでしょうか?

891 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 18:56:38.94 ID:QRk3HVSi.net
いいよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VGA%E7%AB%AF%E5%AD%90
BNCは高品質アナログモニタとかじゃないとつかわれてなくて、もはやまったくといってみない。
この形状でデジタルはないから、この形みたら信号はアナログ。

でも、最近のPCとひとくくりにされると接続できるかといわれると疑問がつくけど。
グラボなんかはHDMIやらDVIが主流だから変換コネクタがいったりするかも。

892 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 19:52:46.07 ID:29vtRzzf.net
>>891
早速レス有難う御座います。
グラボの方に関しましては、教えて頂いたURLのVGA端子(グラボ側は青色でした)が同じ形状をしています。
きっと恐らく大丈夫だと思いますのでコネクタ無しで接続が出来そうです。
丁寧に教えて下さって感謝しています。
どうも有難う御座いました。

893 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 09:53:54.72 ID:5YNHDUIU.net
FX202の標準ACアダプターの電源:DC12V(外径5.5mm・内径2.1mm・センター+(プラス))は
LepaiのLP-838やLP-2020A+にも使えますか?
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/34308941.html

894 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 11:48:48.62 ID:+n7Puxeg.net
外付けのハードディスクなんですが、ピッピッピッピと鳴っていて認識されません。
壊れてしまったということでしょうか?

895 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 21:38:53.15 ID:S3HY7i/w.net
そんだけじゃ壊れたんじゃない?としか言い様がない

HDDの型番、容量、インターフェイス
それからつなぐ側のOSも書くように

896 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 16:52:23.55 ID:C4NMsJTu.net
教えてください。

外付けハードディスクで、電源の必要なものと必要ないもの(USBからの電源でOKなもの)とありますが、電源の必要ないものの方が便利だと思えますが、デメリットはなんですか?

897 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 16:59:53.76 ID:J+qTaUtY.net
遅い

898 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 23:47:39.16 ID:OJfPieT0.net
電源の必要無い物:大抵が2.5インチHDD
メリット:軽い、小さい、持ち運びしやすい
デメリット:USBからの給電が不足すると不安定になる
2.5インチの物は回転数が低い物が多いので速度が遅い
電源の必要な物:3.5インチが多い
メリット:電源が安定供給される
転送速度が2.5インチより速い
2.5インチより大容量モデルがある
デメリット:持ち運びしにくい
回転音が大きい
電源が必要

これくらいかな?

899 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 14:11:15.26 ID:iHOSCvF9.net
3日ほど前から、モニターからキュルキュルと異音がするようになりました。
ファン?か何かが必死に回転してる時のような音に近いと思います。
つけっぱなしにしておけば、1,2時間で音が止んだり鳴ったりを繰り返しますが、数時間つけていない状態から電源をつけるとかなりひどく音が鳴ります。
買って丸4年ほど経つのですが、寿命ってこれぐらいなのでしょうか
物は三菱のRDT232WLMです。

900 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 20:14:16.35 ID:nPZKuTCv.net
>>897 >>898
ありがとうございました。検討してみます。

901 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 12:07:12.24 ID:/6XxfTlG.net
>>899
寿命は部位ごとにちがうし、製品のあたりはずれや、使用環境、使用状況にもよってくるけど、
5年程度はもつとおもうよ。まぁ、でもメーカー保証がたいてい1年か3年しかないみたいに、
それ以上つかえばどっか悪くなる部品もあって修理は有償ってスタンスなんだから、
メーカー的にはその程度しか保証できない程度のもん。液晶にかぎったもんじゃないけどね。

902 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 12:13:38.15 ID:XNa5LHdF.net
>>899
液晶TVが4年でお亡くなりになったよ

903 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 16:23:48.61 ID:WhEbuIB0.net
PCを再起動するとPC(メモリやディスクなど)に負担がかかりますか?
なんとなく動きが遅くなったと感じたら再起動をしていましたが、負担がかかるならやらないほうがいいと思いまして。

904 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 16:58:57.09 ID:DmxDOc4W.net
かかる

905 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 17:57:13.42 ID:JJS6Chl+.net
>>901-903
ありがとうございます。
発火しても怖いので大人しく買い替えます

906 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 23:45:04.90 ID:/6XxfTlG.net
>>903
いや、PCの使用目的からいえばそこは我慢してつかわず再起動だべ。
所詮PCは3年〜5年程度の消耗品。

907 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 13:14:47.63 ID:N8rro+uU.net
キーボードの接続方法ですがUSBとPS/2に関しては今でも入力速度に違いはあるのでしょうか?
具体的にはメモ帳などでキータイプをしてからその文字がモニターに表示されるまでの時間に
フレーム単位での違いがあるかどうかが知りたいです

908 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 13:42:01.96 ID:ZnuUA9cY.net
液晶モニタを使ってる時点で通常1〜2フレーム遅れるからね

909 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 23:49:58.30 ID:wRpORqON.net
ivy世代のノートに、
core2時代に使っていたintelの120GB SSDを使うか、
a-dataの現行(ASX900)128GBを使うかどっちが良い?
やっぱりintelのほうがいいのかなぁ。

910 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 08:29:31.20 ID:xuUILXnZ.net
>>908
知りたいのはPS/2とUSBの違いです

911 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 09:15:02.88 ID:71wtpddl.net
USBメモリの64GBのものとかそれ以上の大容量のものは、ちゃんとしたメーカーのものなら信頼できますか?
以前オークションで安いものを買ったら、コピーがうまくできなかったりして悪い印象のままなんですが、大容量のものがあればやっぱり便利ですし。

912 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 09:41:05.07 ID:Obvj5fHF.net
>>911
海外向けパッケージの輸入品には中国の偽物が氾濫しているので注意したほうがいい
パソコンに繋ぐと64GBと表示されていても実際は8GB程度の容量しかないとかorz
そうしたことが原因でコピーに失敗する あるいは粗悪品で信頼性が低いため書き込んだデータが失われてしまう
高くても国内パッケージの正規品を購入したほうが信頼できるよ

913 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 11:52:19.84 ID:uePUnNbp.net
AMDのHD8990ってグラボ使ってるんだけど
ネットで調べてもそんな情報なくて困ってます
性能的には、どれくらいもつかききたい
ゲームはBF4やってるけどfpsには困ってないんだが
正直よくわからんでBTOで買ったんや誰か教えてくれ

914 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 12:45:53.60 ID:81D/Lq8r.net
>>913
AMD = RADEON

915 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 12:50:05.76 ID:IAnXNNPH.net
>>913
HD8990で検索すれば引っかかるけど
Radeon HD7990のOEM向けリネーム品らしいから
HD7990と同等の性能だとおもうよ

916 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 18:30:01.21 ID:SzvlsYGP.net
リネーム品って同じものなんだよね?
メーカーって何でそんなことするの?型番変わったら買うだろうってこと?

917 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 20:04:50.56 ID:J76/ilu1.net
どっちかというとライバル会社に対する見栄みたいなもんかな。

918 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 20:39:09.78 ID:lVGu8pGU.net
>>916
マーケティング戦略、ブランディング
これらを勉強すれば分かる
現状、利があるからやっている

919 :不明なデバイスさん:2014/05/23(金) 20:32:40.93 ID:ZWzEFxaZ.net
超初心者です。
お風呂で使えるキーボードってありますか?
特に打鍵の感触が心地いい物がいいのですが...

920 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 21:28:05.92 ID:xEMlP4uD.net
キーボード 防水でぐぐれ。
まぁ、完全防水だとシリコン系のBT接続だろうけど打鍵感はわるいわな。

風呂さっさとすませてあがってからってのが懸命だとおもうが。

921 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 10:59:40.78 ID:zTtHVzev.net
どこで質問したらいいか判らないのでお願いします。

大容量SSDを買うほどお金に余裕がないのでPS4をハイブリッドHDDに換装する予定です。

キャッシュ32MBだけどSLCの東芝製のMQ01ABD100H と 
キャッシュ64MBだけどMLCのSeagate製のST1000LM014

国産とかそういう点も差があると思いますがどちらを選ぶ方が良いでしょうか?

東芝のはPS4に換装すると障害があったようですが最近のバージョンアップで
ほぼ改善されたようなので悩んでいます。

922 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 11:24:06.32 ID:kSPHBIdd.net
【PS4】SSD SSHD 大容量HDD換装普及スレ8【PS3】
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1398957072/

923 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 11:35:18.90 ID:zTtHVzev.net
誘導ありがとうございます、そっちで質問しました。

924 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 18:49:04.15 ID:wYpzNi3t.net
PCのモニターが壊れてしまったのですが
あまり使用頻度のないTV(REGZA22RE1)とHDMIで繋いだ所
音も出力できて画像も遜色なく綺麗に映ったためこれをそのまま使用したいと考えています
ただHDMIは別のHDDレコーダーから試しにつないだだけなのでもう一本購入しなければなりません
そこで調べてみて気になったのが
このDVI-HDMIへの変換ケーブルです。
これだと他の変換ケーブルと違い、音も出力してくれるとレビューで見ました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE/ref=lp_369447011_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1401351236&sr=1-4
現在RadeonHD7700からTVモニターに繋いでいます。
関係あるか分かりませんが、パソコンのスペックは古め、OSは載せ替えて7です。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/premier/desktops/desktop-vostro-420/pd.aspx?refid=desktop-vostro-420&cs=jppremier1&s=premier

皆さんが上記の変換ケーブルと純粋なHDMIケーブルを選択するなら
どちらにしますでしょうか、参考までに聞かせてください。

925 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 18:54:18.06 ID:XZA1XQBg.net
HDMIケーブル:変換させる意味がわからんから

926 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 19:54:46.69 ID:wYpzNi3t.net
>>925
レスどうもです
無知なものでDVIからの方が画質良くなったりするのかとか思っていました。
このままHDMIのケーブル購入したいと思います。
ありがとうざいましたー

927 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 21:46:50.99 ID:yTekIhJU.net
そもそも、DVI-Dに音声載せてるのは規格外

928 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 00:27:06.15 ID:BjWsXYtW.net
あれって結構特殊な品ですよね。

929 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 18:06:16.60 ID:gk9YIihw.net
マウス(MA-118HB)を購入したのですが一週間もしないうちにスクロールボタンが壊れました
2個あるサイドボタンにスクロール機能を割り当てることは可能でしょうか

930 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 18:15:50.27 ID:fVqWUISA.net
保証ないジャンク買ったのか

931 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 20:31:27.35 ID:J6fpk8O8.net
>>929
新品買ってすり替えて不良交換して予備機にしたりしたらダメだからな?

932 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 09:56:50.86 ID:5HhI9UfG.net
S-VHSのビデオデッキや、レーザーディスクプレーヤーや、AV仕様のファミコン等は、
左右の音声は白や赤の端子を、映像は黄色の端子をテレビに接続するというもんだけ
ど、テレビを持ってなくて、パソコンに接続できるハードウェアというものはありますか。

テレビの代わりに、AVの接続端子を代わりとなるハードウェアに接続して、そのハード
ウェアは、パソコンにUSBで接続して、Windowsにはそれ用のアプリケーションをインス
トールして、そのアプリケーションのウィンドウの中で、映像を表示して、音声も出る
ような製品があればいいんだけどな。

933 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 10:09:02.57 ID:yiIW95YK.net
あります

934 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 10:17:56.52 ID:kxf0a0qQ.net
>>932
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0091RCZUQ
amazonで一番安いやつ。まともに動く製品かどうかはしらん。

935 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 11:27:31.91 ID:78tTnjB2.net
>>932
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html
録画・実況するための方法だけど基本的に表示させるだけもできる

936 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 19:59:35.49 ID:X3FiP3kT.net
USB DACは聞くことに特化したものと聞きました
そしてオーディオインターフェイスは入出力が可能とも聞きました
この場合色々作業するのならばオーディオインターフェイスを買うのですが
ただ聞くだけならUSB DACの方が音質はいいものなのでしょうか?

937 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 00:04:31.51 ID:CeOF88KC.net
>>936
参考

◎【必要】 USB DAC の必要性を問う 【不要】◎
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324303398/

938 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 00:09:24.88 ID:DLTHtWPw.net
液晶ディスプレイのACアダプタが逝ったので購入したいのですが、汎用アダプタとして購入できますか?
Web上でAmazon、秋月電子等を探しましたが見つかりません。

出力:5V 12A
コネクタ形状:4pin 丸形
使用機器:ツクモ P1-180C

↓おそらくこれなら適合してると思います。
http://aim-eco.com/?pid=33268966
秋葉原なら行けるので、できれば店頭で買いたいです。

ACアダプタが原因であることは同型の別アダプタと交換して、確認済みです。
宜しくお願いいたします。

939 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 00:21:12.79 ID:vOPuK9c4.net
複数の端末で使えるワイヤレスキーボードを教えてください。

一つのキーボードをPCとPS3で使用したいです。

USBレシーバーを二つ用意してキーボードのスイッチを
切り替えて使う、というようなものを想定しています。

940 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 02:47:52.00 ID:P3nsF8Bv.net
>>939
PS3はbluetooth内蔵なんだからそれでいいのでは。

941 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 14:13:51.07 ID:eyoxIX1L.net
>>938
12Aとはでかいな
ディスプレイを交換、無理なら純正を取り寄せた方が安全

942 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 16:11:09.99 ID:/Ft3N8Bb.net
>>939
素直にキーボード・マウス切替機買った方が幸せかも。

943 :939:2014/06/03(火) 01:22:55.35 ID:KijAWEeg.net
>>941
あ、12V 5Aでした
10年くらい前のだし、ツクモがどっかに作らせたから純正品が今更あるとは思えない
パネルは日立で、アダプタは中国か台湾のメーカ名のある汎用品っぽい
買い換えるのが無難でしょうが、目に優しいんですよこのパネル( 18インチSXGA)

944 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 07:26:55.07 ID:gTxYO1XS.net
BTOで内蔵HD4600グラを使いたい場合はグラボの所をオンボードにしとけばいいの?

945 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 08:33:57.91 ID:2Bd8hjzx.net
無線ルーターの更新ファイルにウイルス仕込む
ttp://www.yomiuri.co.jp/it/20140602-OYT1T50154.html?from=ytop_top
バッファロー(名古屋市)製の無線LANルーターのプログラムを
5月27日午前6時頃から午後1時の間に更新ファイルをダウンロードし、実行するとウイルスに感染

946 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 13:58:58.62 ID:qQKczzjm.net
質問すみません。
ケーブルテレビでネットに繋いでるのですが、最近、ネットに繋がり難くて
困ってます。
接続自体が全くできなかったり、繋がっても読み込みが異常に遅いです。
ルータを外して、モデムとパソコンを直接繋ぐと正常に動くので、ルータが
原因っぽいのですが、こういうのって直るのでしょうか?
だとしたら、どういった方法を取れば直るのでしょうか?
ルータはバッファローのBLR-TX4Lという製品です。
OSは、Windows7、WindowsXP、Lubuntuです。
よろしくお願いします。

947 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 14:04:50.79 ID:TD836Lof.net
>>946
買い替え

948 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 14:05:23.02 ID:v2qkdJPr.net
10年ものなら寿命かもね

949 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 21:12:21.34 ID:MBzZgxi8.net
スピーカーにイヤホンジャックがついていなくって、
サウンドボードからの出力を2つに増やしたいのですが、
オーディオセレクタを探しても入力が2つのはあるんですが、出力が2つのが見つかりません。
どういった単語をつけたりすれば見つかるでしょうか?教えてください。

950 :不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 22:34:48.73 ID:wt1FvvbP.net
ステレオミニプラグ 分岐

951 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 22:15:16.96 ID:m5BAuV2l.net
http://i.imgur.com/67FqfEr.jpg

上のような画面で止まってbiosが起動出来ません

どうしたらよいでしょうか?

自作pcにグラボを挿してから暫く、画面がちらついて(不定期的に画面が一瞬消える)困っていました。ドライバーの更新などをしてみましたが、全く効果がありませんでした。
電源を500から600wに変えることにきめ、Amazonから届いた600wに交換したあと、
pcの電源を入れても、真っ暗で画面に何もつきませんでした。
その時、ディスプレイの端子をグラボではなくマザーボードに繋いでいたのですが、
その時の僕はそれに気づかず、焦ってネットで調べて色々(cmos crearなど)やってしまいました。
結果、グラボを抜いた状態で起動に成功。そのあと、
インテルの内臓グラフィックドライバーをダウンロードし、再起動したら、何度やってもブルースクリーン。
もう一回cmos crearして起動して、biosの設定に行こうとしたらこうなりました。

952 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 22:20:47.57 ID:kCWh4CIX.net
>>951
自作板とマルチ

953 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 16:45:03.39 ID:86aQYMVw.net
コンデンサについてなんですが、このコンデンサの型番わかりますか?
メーカーは不明でもいいけど、容量と規格がしりたい、憶測でもこの際助かります
http://iup.2ch-library.com/i/i1211017-1401953339.jpg

954 :不明なデバイスさん:2014/06/05(木) 18:16:36.77 ID:gkav9wpv.net
お前もマルチかよ

955 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 09:31:49.93 ID:duvDrksz.net
ガスが封入されているHDDが発売されていますがガスがける心配はないのでしょうか?

一般家庭で空冷で何年くらい使えるでしょうか?

956 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 13:39:05.40 ID:n/wi3npw.net
NAS 初心者です

スマホから NAS 上のファイルにアクセスしたら、スマホの通信会社のデータ通信量になりますか?
今は、一ヶ月に 7GB ダウンロードしていい契約なのですが、NAS 上にある動画を 7GB 分再生したら終わりですか?

957 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 13:47:51.56 ID:AgdmKXsF.net
通信手段によるだろ

958 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 13:50:32.52 ID:ZJGTgYW8.net
スマホの通信会社のデータ通信を使えばスマホの通信会社のデータ通信量になる
スマホの通信会社のデータ通信を使わなければスマホの通信会社のデータ通信量にならない

959 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 14:28:38.61 ID:n/wi3npw.net
それはそうなんでしょうけどね……

例えば家のルーターと NAS をつなげて電源をつけっぱなしにしておいて
会社から NAS のファイルにアクセスする場合はスマホの通信会社のネットワークを使わざるを得ないですよね?

960 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 16:40:50.46 ID:jxONIaPh.net
>>959
お前が何処に居るかじゃなくてどんな回線使ってるかでモノ考えろ。
会社にいても会社の回線使わず携帯キャリアの回線使ったら携帯キャリアのデータ通信料がかかる。
逆に町中でも、データ通信量を請求されないWiFiスポット使ってれば携帯キャリアのデータ通信料はかからない。
(あくまでも携帯キャリアのデータ通信料の話で、会社や自宅、ホットスポットの回線自体にも金が使われている)

961 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 16:41:53.19 ID:jxONIaPh.net
1行抜けた。
> 会社にいて、WiFiなどで会社の回線使うなら携帯キャリアのデータ通信料はかからない。

962 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 16:45:27.39 ID:AgdmKXsF.net
もはや、ハードウェアの質問でもなんでもないw

963 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 16:49:31.77 ID:UTK7LyI1.net
会社がスマホの通信会社のネットワークを使わざるを得ない環境なら、スマホの通信会社のネットワークを使わざるを得ない
会社でスマホの通信会社のネットワーク以外を使える環境なら、スマホの通信会社のネットワークを使わざるを得ない事はない

964 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 18:26:47.74 ID:4XkBEX83.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14130158324
動画を再生とかいっているから個人的にな使用目的だろうから会社の
ネットワーク回線は使えんだろうな

965 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 08:05:08.73 ID:l6tWtiRj.net
整理してたら未使用のPCメモリーが出てきたので質問

2年前のDDR3 PC12800の4Gなんですがこれって今だとロースペック?
見た感じ今のメモリーもスペック変化はないようなんですが今でも需要あるでしょうか

966 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 08:35:57.35 ID:PpvJKUUM.net
店で新品が売ってるかどうかぐらい聞かないでもわかるだろ

967 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 20:45:44.56 ID:l6tWtiRj.net
回答ありがとう

言葉足らずでした すいません
オークションで売りに出そうと思ったので質問してしまいました
少し調べてみたらDDR3は今でも主流のようですね 失礼しました

968 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 21:17:18.81 ID:sVqcRWWq.net
オークションに売りに出すならオークションで売れ残り価格みたらいいだろうにw

969 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 18:26:09.15 ID:QB7KMLER.net
有りモノでPC強化しようかと思うんだがGEFORCE GTX 650TI積んでるパソコンに旧PCに積んでたMSI N9600GT載せても大丈夫だろうか

970 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 17:25:40.55 ID:MTsW9WyW.net
新しいハードウェアと古いハードウェアを混在させると大抵「互換モード」になってパフォーマンスが落ちる

971 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 19:58:08.62 ID:eBnWmJ7w.net
そうか ・・・あきらめるよ サンクス

972 :不明なデバイスさん:2014/06/13(金) 22:14:50.78 ID:0hbk5Rz5.net
 

973 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 02:33:29.48 ID:U2gRVHjZ.net
インクジェットプリンターなんですが、お願いします。
プリンターは滅多に使わない状態です。使わないときは本体の電源はOFFにしていますが、電気代(待機電力)節約のためにコンセントも抜いておこうかと思いますが、どうでしょうか?
インクがかわいたりするのを防ぐために、使わないときも電源は入れっぱなしのほうが良いとかいうのも見かけたりしたのですが、実際どうでしょうか?
なお、本体の電源をOFFにしていても、コンセントをつないでいるとアダプター部分にあるランプは点灯している状態です。

974 :不明なデバイスさん:2014/06/14(土) 03:36:00.64 ID:it+kmeUH.net
>>973
説明書読め。ものによる。

975 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 13:52:01.95 ID:oDXYv7UB.net
PCをリモートデスクトップのように遠隔で操作したい。
ただその手のソフトを入れるのではなく、ハード的にやりたい。
操作される側の PC の HDMI出力とキーボード/マウスのための USB入力をネットワーク経由で転送し、
操作する側は Windows のリモートデスクトップクライアントみたいなソフトウェアがいい。
なんでターゲットPCにソフト入れるのがダメかって、起動時から遠隔操作したいから。
そんな機材はありますか?

ちょっと特殊かなと思うのは USBキーボード/マウスの扱いで、操作する側のそれらデバイスをブリッジしたいわけじゃなく、
操作する側でのウィンドウ上でのキーボード入力やマウス移動を操作される側での物理的な USBキーボード/マウスとして
エミュレートする感じになる部分です。
あんまり高いと無理(できれば 1万円台まで)なんで、無いなら無いで妥協案とか教えてくれると幸いです。

976 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 14:51:57.40 ID:oYXuUFle.net
>>975
仮想マシンとして起動してホストでエミュレーションすればいいんじゃない。つまり装置=PC。
なんで起動時から遠隔操作したいか隠してるからわからないけど。

977 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 15:04:54.42 ID:Rt2Lel5q.net
トランセンドのポータブルハードディスクがうってた。
このメーカーってデータがきえたりしませんか?
消えやすい絶対買ったらダメメーカー教えてください。
メーカーに差はないと店員にはいわれたんですが。
常時つながず時々、つないで入れる感じなので、バッファローの外付けでかいHDは10年まだもってます。

978 :976:2014/06/16(月) 15:22:01.76 ID:oDXYv7UB.net
>>976
物理PCを遠隔操作したいんだ
起動時パスワードもかけてあるしブートメニューの選択もしたいから起動時から操作したい

979 :不明なデバイスさん:2014/06/16(月) 16:39:44.76 ID:67w3UPEJ.net
>>978
HPのサーバ買っとけよ。

980 :不明なデバイスさん:2014/06/17(火) 15:12:09.50 ID:AZzyWwgg.net
 

981 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 22:00:55.80 ID:Lvf/VrL9.net
>>977
へー、USBメモリやSDカードは知ってるけどHDDも取り扱ってんだ

982 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 22:12:24.36 ID:f3xvsCW0.net
質問です。

マウスの中にはボタンが5つも6つも付いてて様々なキーやショートカットを割り当てられる物がありますが、
同じ様にUSBテンキーで割り当てられるボタンが付いている物ってありますか?
テンキー無しで様々な機能を割り当てられるボタンだけの製品、みたいな物はありませんか?

983 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 22:54:24.17 ID:MjKozGu7.net
>>982
ロジクールのG13とか、このような製品の事を聞いているのかな?

984 :不明なデバイスさん:2014/06/18(水) 23:14:53.36 ID:5893+zIk.net
>>982
プログラマブルテンキーでいいとおもう。数字の部分をはりかえられる製品とかもあるし。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=NT-19UH2BK

どうしてもテンキーの形がいやで4つ横並びのスイッチとかがいいなら
特注品つくってる会社があったかな。2万くらいするけど。

985 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 03:08:50.24 ID:ujFm48oQ.net
biostar TA790GX 128M のマザーボード(2008年頃のもの)に
windows8.1 64bitをインストールしました しかしマザーボードが
古いせいなのかメーカーHPでは対応するグラフィックドライバが
提供されていません そこでAMDで提供されているCatalyst入れよう
と思ったのですが HDMIオーディオドライバをインストールする
過程でクラッシュしてしまいます また該当部分を外して
インストールしなおしてもCatalyst上ではグラフィックチップ
が認識されずインストールしても意味がない状態です
現在windowsが自動検索してインストール
したドライバを使用しています (ATI HD3300 WDDM ver1.1)が

もう素直に新しくビデオカード買ってきて
オンボードグラフィックチップを使用しないほうがよいでしょうか? 
この考えはCrossFireも
チップが古すぎておそらく対応できないという意味も含みます

986 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 03:17:16.10 ID:oVKKZOS2.net
>>985
普通に使えてるならそれでいいじゃん。

> この考えはCrossFireも
そんなの考えるならシステム一式から作り直しなよw

987 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 03:55:08.40 ID:ujFm48oQ.net
>>986
おおう早く返信来るとは思わなんだ
まぁ問題ないしそのまま使います ただパーツがそろそろ高くなってきてるので 補強も検討してみようと思います

988 :不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 06:32:52.82 ID:qcMfBse9.net
 

総レス数 988
307 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200