2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆

1 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 14:21:22.09 ID:kyPg1ril.net
いまでもひっそりと稼動し続ける、PC-98x1や互換機など98アーキテクチャ全般について語るスレです。
PC-98に関するHOTな話題やかつての思い出など存分に語ってください。
なお、PC-98NXについては別スレをご利用下さい
前スレ ◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その11 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257767051/

次スレは>>980が立ててください

2 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 14:29:50.57 ID:aP77Pn7+.net
LOADALLの話は禁止です。
やたらエミュを勧めるヤツも同様。
使い方は人それぞれですから、自分と違う考えを持つ人間を罵倒する人は来ないでください。


3 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 15:01:29.20 ID:GnX0jcjW.net
過去スレ

◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その9 ◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130339648/
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その8 ◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062777989/
◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その7 ◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037926079/
◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その6 ◆
http://pc.2ch.net/hard/kako/1020/10200/1020093529.html
「◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その5 ◆
http://pc.2ch.net/hard/kako/1012/10129/1012975603.html
◆ 今更PC98x1な話題はこちらで その4 ◆
http://salad.2ch.net/hard/kako/999/999040104.html
PC-9801/9821 その2/Ver.2/Rev.B
http://salad.2ch.net/hard/kako/989/989727508.html
PC-9801/9821統合スレッド
http://salad.2ch.net/hard/kako/975/975074074.html
PC-9800シリーズについて語ろうなのら〜
http://mentai.2ch.net/hard/kako/960/960346969.html

4 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 15:02:02.03 ID:GnX0jcjW.net
[STOP] N88-BASICのプログラムを消さずに再スタート
[CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH] CPU名,クロック数表示
[ESC]+[HELP]+[1] BIOSリビジョン表示
[HELP]+[ESC]+[8] BIOSアップデートメニュー表示
[GRPH]+[1(ヌ)] DOSのCRT出力を24kHzにする
[GRPH]+[2(フ)] DOSのCRT出力を31kHzにする
[ESC]+[HELP]+[5] Cバスにメモリリフレッシュ信号を出力
[ESC]+[HELP]+[6] Cバスのメモリリフレッシュ信号停止
[ESC]+[HELP]+[8] BIOS書き換え
[ESC]+[HELP]+[9] メモリスイッチ,PCIセットアップを工場出荷の状態に戻す
[GRPH]+[SHIFT] ソフトウェアディップスイッチの初期化
[SHIFT]+[CTRL]+[STOP] メインメモリをフロッピーに書き出す
[HELP]+[RETURN] K6系のCPUに換装したときにBIOSメニューを出す。

5 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 15:02:39.13 ID:GnX0jcjW.net
86音源ディップスイッチ

出荷時
1〜7:OFF 8:ON

1:IO設定
2:サウンドROM切り離し:OFFにすると切り離し
3:割り込み設定
4:割り込み設定
5:常にON
6:IO設定
7:常にON
8:常にOFF

SW1と6がON=0188/018A/018C/018E
SW1と6がOFF=0288/028A/028C/028E

SW3、SW4ともにOFF=INT0
SW3がON、SW4がOFF=INT4
SW3がOFF、SW4がON=INT6
SW3、SW4ともにON=INT5

以上取説より転載

6 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 16:39:43.28 ID:WHmEvzeb.net


だがPC-98NXじゃなくてPC98-NXな
正真正銘のPC-98でPC-9801NXとPC-9821Nxという機種が存在するので注意

7 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 17:39:15.43 ID:3MvvyPoN.net
またか・・・

8 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 18:47:21.46 ID:v0mL7is6.net
おつおつ

9 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 18:50:06.10 ID:3Obb1A3g.net
関連スレ

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/l50

【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1344172355/l50



10 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 19:07:31.23 ID:BcnTu0Xz.net
荒らしの流入元スレなんて、別に貼らんでもいいのに。

11 :不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 20:30:11.68 ID:ff67Ly+S.net
さっさと前スレ埋めろよ

12 :不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 20:36:20.71 ID:BISg2MOo.net
そのうち関連スレさんが埋めてくれる

13 :不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 23:00:36.25 ID:aAISivuD.net
次スレ候補

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/

PC-98エミュを語ろう10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1308750927/

【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1344172355/


14 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 21:30:26.95 ID:WD/pmljW.net
次スレ候補

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/

PC-98エミュを語ろう10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1308750927/

【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1344172355/


15 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 22:42:25.88 ID:a218bwGL.net
しつこいなぁ
>>13の段階で次スレとか書くんじゃねぇよ


16 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 02:18:10.14 ID:WtQaN1EK.net
奴は荒らしだから無視するよろし

17 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 02:22:08.26 ID:WtQaN1EK.net
前スレの話題

メモリリフレッシュにDMAを使ってる機種は、VMより前(つまりMまで)と思われ
VM以降ではメモリリフレッシュに使っていたタイマーのカウンタが空いたのでBEEPの音程指定に流用している
だからDMAリフレッシュ機種とBEEP音程固定(変更不能)機種は多分一致するはず
ただしPC-98LT/HAがBEEPの周波数を変更出来ないのも同じ理由かどうかは不明

18 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 09:50:49.15 ID:brm/qY/F.net
>996 : ◆QZaw55cn4c :2012/08/18(土) 22:35:31.26 ID:bHZLlgJR
>内蔵のDMAつかってるのって、フロッピI/OとかキーボードとかRS232Cしかないのでは?
>SCSI I/O も普通は DMAなぞ遅いからとバスマスタ(専用DMA)に移行してしまったからねえとうの昔に
>となると、別に高速でも

キーボードやRS-232Cには使ってないだろ。


19 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 10:11:56.61 ID:brm/qY/F.net
メモリリフレッシュにDMAを使ってる機種は「VM」まで。
VMは含まれる。

20 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 10:40:36.39 ID:vUo279NT.net
>>19
VM2は入るがVM11は入らないぞ


21 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 17:20:33.74 ID:WtQaN1EK.net
VM2ってBEEP音程変えられないのかね?
だとすると「VM以降」でもBEEP音程変更可能である事が保証されない事になるな…
だとすると結構困るかも

22 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 18:35:48.95 ID:74rd0PQg.net
PC-98XA/XLはmemory refreshにDMA channelを使っていた

23 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 21:40:08.99 ID:rZi1RtVO.net
>>22
アスキー青本19931025によると
DMAをメモリーリフレッシュに使っているのは
初代/E/F/M/U/VF/VM024/UV2/VM21らしい。
XA/XLのノーマル&ハイレゾは使用していないと書いてある。


24 :不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 21:14:26.81 ID:IO5YiCVs.net
こっちもXA/XLはリフレッシュにDMAを使うとの記述はない
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_dma.txt


25 :不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 11:22:09.47 ID:e0IHxy+G.net
で。
DMAクロックの高速/互換の違いってなんだったわけ?

26 :不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 12:03:25.31 ID:Imq3lf1B.net
>>25
9801DAで採用された新DMAクロックと、それ以前に採用されていた旧DMAクロックのことだよ
普通は高速で問題ないがVM以前用に設計された遅いボードを使うときは互換でないと動かないこともある



27 :不明なデバイスさん:2012/08/25(土) 12:11:37.12 ID:e0IHxy+G.net
勉強になりました

28 :不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 00:37:07.04 ID:5h5NQI18.net
PC-H98のNESAバスマスタ動作と 高速化されたH98のDMAの利用とはどの程度違うか
具体的には PC-9801-92とH98-B03とH98-B12の3者の違いということになるが

29 :不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 05:18:21.02 ID:ddK0E05T.net
PC-H98ってDMAコントローラーも新しいの積んでなかったっけ?

30 :不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 08:05:50.81 ID:B8afZ2be.net
H98のDMAは9801DA以降のDMAよりもさらに高速だったな
クロックが20MHzだったっけかそもそも高速になっていた
チャンネル数も8だっけ?
細かいことは自信なしなので修正よろしく

31 :不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 15:09:53.66 ID:dlQ/37z0.net
20MHzなの?
PC-H98って全機種いわゆる8MHz系だからその整数倍かと思ってたけど違うのか

そういえばPC-H98は全機種8MHz系で、PC-9821は全機種10MHz系なんだっけ?
それともPC-9821はある機種以降が全部10MHz系だったかな

32 :不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 22:48:24.50 ID:zZ1A8302.net
>>30
H98のDMAはマルチサイクルモードが装備されていたのが大きい
9801のDMAコントローラはAT互換機と違いワンショットモードしか装備していなかったため、連続して大容量の転送が不利だった
それこそ、CPUで転送した方が速いなどと揶揄されたもんだ


33 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 00:09:47.37 ID:mObyWZxD.net
>>31
H98は全機種8MHz系システムクロックだよ
Cバスのクロックに至るまで8MHz
ただしmodel 90以上(以降)は CPUクロックとは非同期

34 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 00:22:57.42 ID:mObyWZxD.net
NESAバスのクロックはよくわからないが
転送レートが33MB/sらしいから33/4=約8MHz 相当であることはわかる
DMAもクロックとしては8MHzくらいなんじゃ?
32bit転送ができるので9800より高速には違いないが、20という数字はもしかして帯域20MB/sec

35 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 00:29:42.66 ID:UCNbwCue.net
帯域20MB/sなら16bitの10MHzという事じゃないか

36 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 03:21:55.79 ID:UJwgebYv.net
EISAの98版みたいなものらしいから33MB/sってのはありえるけど
8.00MHz×32bitで32MB/sなのかな

37 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 07:00:09.52 ID:P5wlXs4e.net
>>33
Cバスクロックって機種によって違うのか?
それじゃ互換性ないじゃん

38 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 11:01:54.27 ID:NQzq3s4X.net
>>37
5MHZ,8MHz,10MHzの三種類しか無い
10MHzに追従できるようにボードを作れば基本的に三つのどれでも動くはず
ボード上のデバイスはバスからのクロックをアテにせずに自分のクロックで動けば良い
だからFM音源ボードなどには水晶発振器がのってる

39 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 11:03:01.00 ID:NQzq3s4X.net
ちなみに本体によってバスクロックが違うのはPCIバスとかでも一緒だよ

40 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 13:46:00.85 ID:mObyWZxD.net
Cバスクロック8MHzで設計してしまったPC-9801-09などの初期のCバスボードはあって
10MHzの本体では使えない旨がしつこく書かれていた
しかしクロック制限を受けるのはごく初期のボードだけと思ってよいだろう

ところで9801DXだけは12MHzが出せるんじゃなかったかな?誰か覚えてない?

41 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 14:23:50.81 ID:UCNbwCue.net
12MHzって286のクロックと勘違いしてるんでしょ

42 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 20:00:23.11 ID:lfnLJlaL.net
初期っつうか...

たしかVM以降が8MHzで、それ以前(VFとかM)あたりまでは5MHzでは?
「VM以降」の時代が長かったから8MHz専用のが多いんでしょ。

12MHzとかがあるとしたら、DXの1つ前のRXの方が怪しい気がする。

43 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 20:43:32.96 ID:FbDC99+e.net
>>39
PCIのバスクロックって規格で決められてなかったか?
クロックアップしているならともかく、勝手に動かしていいもんなのか?



44 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 21:26:32.17 ID:1PiUFjGx.net
>>43

Pentium辺りのIntelチップセットだとFSBの半分がPCIバスクロックになる仕様だったから、
FSB60MHzの430FX搭載機とかだとPCIクロックが30MHzだったんじゃないか?
VALUESTARのPentium/90MHzとか120MHz辺りなら該当する機種ありそうだ

45 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 21:29:21.28 ID:zVeIN7CM.net
大昔使ってたSCSIのZIPドライブをWinXPや7につなぐにわどーすれば

46 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 21:41:58.37 ID:mObyWZxD.net
>>41
そっちの勘違いではなく、機種の勘違いかもしれない
10/12MHz選択で12にするとCバスクロックも連動というのを読んだ記憶があるが
もしかしてEPSON PC-286VEのことだったかもw
>>43
規格上クロックが33MHzという決めごとはない
>>44
初代ValueStarでもPLL-ICはCPUクロックとPCIクロックは別出力を持っていて
CPUクロックのセレクトには無関係に33MHzを出すようになっている

47 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 22:05:37.01 ID:1PiUFjGx.net
>>46
VALUESTAR辺りだと同一機種でもWildCatと430FXが混在してたと思うんだが、
ベースクロック60MHzの430FX機でもPCIに33MHz出てたっけ?
Oh!PCのMATE-X辺りの特集記事で「チップセットはWildCatなので、PCIクロックは
ベースクロックに関係なく33MHz」っていう記述は見かけた記憶があるんだが

48 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 22:16:01.82 ID:FbDC99+e.net
>>46
> 規格上クロックが33MHzという決めごとはない

それは初耳だ。
クロックによってタイミングも遅延も変わってくるから、動かないボードがたくさん出るだろうな。
ってか、初代ChanponがWILDCAT機で動かないのはまさにそれが原因なんだが。


49 :不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 23:40:55.85 ID:mObyWZxD.net
>>47
だからPLL-ICのデータシート見ろ (今では得にくいかもしれないが)
>>48
PCIでは信号の各部分のタイミングは規定されているがクロックの下限は規定されない
省電力のために遅いクロックを出すことも許されている
>初代ChanponがWILDCAT機で動かないのはまさにそれが原因
wildcatも33MHzだだからクロックが違うことでというのは原因ではない
wildcat機の設計不良が原因で「33MHzでも信号のタイミングが正しくない」のが原因


50 :48:2012/08/30(木) 00:32:57.45 ID:2Lmi96Q8.net
430FXのデータシート見てみたら 
Fully Synchronous 25/30/33 MHz PCI Bus
って書いてあるのでhclk/pciclk同期だわ
ごめん >>44の人の言うとおりだった
HOST-PCI非同期になったのって440BX以降なんだね


51 :不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 01:06:56.15 ID:Q0xGjmqR.net
山猫はPCI非同期対応してるよ

52 :49:2012/08/30(木) 01:23:09.85 ID:TvrK1ZFi.net
山猫のPCIクロックは非同期でも同期でもないただのノイズかもしれないw

53 :不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 01:58:21.50 ID:5UV/cxfo.net
>>49
430FX機のPLL-ICって何だっけ?
WildCatのSC464AYBは有名だが、430FX機まで33MHz固定だったという話は
懐かしのどるこむ時代から聞いた記憶がないんだが・・・



54 :不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 02:15:06.41 ID:Ezu75owr.net
PCI規格のに出てくる33MHzって数値は、「この周波数じゃなきゃいけない」って決まりじゃなくて
「この周波数を越えてはいけない(=規格上の上限)」っていう意味だからね。
(正確には33.333...MHzなのかな。規格の原書を読んだ訳ではないので断言はできないが)
ちなみにこれが66MHzに改善されたPCI-Xという規格もあったはず。
PCI-Expressと非常に紛らわしい名前の規格だけど、別物。PCIの上位互換のはず。

というわけで、遅延問題は「33MHzの時にクリア出来る以下の遅延であれば大丈夫」が結論。

55 :不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 02:20:12.52 ID:Ezu75owr.net
>>42
確かVFやMは8MHz/5MHz選択だったと思う。
ということで、Cバスが5MHzになる事はあるが、普通は8MHzで使用。
5MHz「しか出来ない」のは初代くらいでは。もしかしたらそれにEも加わるかもくらいで。

仮にも辛うじて、本当に辛うじてだけど「VM以後」のマシンのVFなのに、
ただでさえ2HDソフト使うには2HDドライブを外付けしなきゃいけない深刻なハンディを背負ってるのに
更にVMのクロックの半分だったらあまりに可哀想過ぎる…
いくらなんでもそれは無くて、8MHzだよ。
NECはそこまでユーザー苛めが好きじゃない。多分。

56 :不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 23:34:33.03 ID:TvrK1ZFi.net
wildcat機のPCIクロックはSC464AYBで作ってないよ

57 :不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 14:28:57.59 ID:xTphUkov.net
486DX2-WBEを見たこと無いんだが刻印で通常DX2と区別できる?


58 :不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 15:45:38.45 ID:UBptUbxY.net
ライトスルー版とはピンが違ってるって事だから、
区別できなかったらトラブル続発のはずだ。
Socket 6 ?

wikipediaの、CPUソケットの項のソケ6に関する注釈に、
>WB対応486はWB制御のピン配置がP24T(Socket 2および3で486が使用しない最外周を使用)と異なるため専用ソケットが開発され、
>また、Socket 6用Pentium ODP(Kバージョン)にはピン配置を変換する基板が装着されていた(基板を外すと通常版のP24Tとして使用できる)。
>IntelDX4用マザーボードの中にはSocket 3を採用し、WB制御の配線をIntelDX4用とP24T用の両方にしてあるものもある。
と書かれている。

59 :不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 16:27:42.83 ID:TDlEfye4.net
まさか後者のアフォじゃないよね?
”はず”としか書けないなら書かない方がいいよ。

60 :不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 18:50:02.30 ID:iWMBxE32.net
後者のアフォこと6時50分野郎っぽいな
また頓珍漢なことを答えているw
質問はDX2 WB (66MHz)の話なのに DX4だのP24Tのことを書いてる
拡張された外周pinは基本的に電源強化であってWB/WTとは関係ない

61 :不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 19:07:22.58 ID:iWMBxE32.net
質問の答え
&EW5V** SXnnn →wb
&E5V** SXnnn →wt

62 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 00:20:35.25 ID:3KJAG2T6.net
>>60
他人の振りをしてしっかりと名前を売り込もうとする
お前こそが6時50分野郎だよ


63 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 00:37:34.56 ID:/xiKiPB5.net
>>61
ありがとう。
手持ちの486DX2は&E5VIXだったからWBEと判別ができそうだ。

>>62
反論するなら根拠が必要。
wikipediaの「CPUソケット」のSocket6の説明は間違っている事に気づくべき。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

64 :58:2012/09/03(月) 01:26:58.34 ID:RHyd1LHf.net
みんな、間違いの指摘サンクス。
ぼんやりしてるもので、言われるまで気付かなかった。
そもそもDX4が最初からライトバック対応なんだから、単にDX4対応ママンってだけでも、たいていがライトバック対応済みなわけで、
さほど特殊なシロモノのはずはないんだな。

>>60
いや、読み取りにくい文章だけど、そういう意味じゃなかった模様

P24Tがライトバックの制御で使ってるピンが、ソケット最外周の、486では使えないピンにあったために
486のライトバック版では別のピンをライトバック制御に使ったよ〜,みたいに読み取れる。
細部でいくつか意味を読み取れない場所もあるが。

65 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 01:40:47.60 ID:gAebjUSj.net
>>64
AP3標準のDX4はライトバック非対応だけど

66 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 02:07:57.77 ID:gAebjUSj.net
DX4は最初ライトスルーで発売、その後1年以上経ってからライトバック対応のDX4が出た

67 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 02:59:26.56 ID:gHEZEQBA.net
>>63
英語版が正しいの?

68 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 08:54:17.90 ID:NMZR4pA1.net
>DX4が最初からライトバック対応なんだから
486DX4についてはライトスルー版が一般的であり
ライトバック版はきわめて希な存在だよ

69 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 20:53:12.48 ID:t1+Q0XR5.net
Socket3とSocket6の違いは<5V固定と3.3V対応>と<メインCPU停止ピン有無>。

ライトバック対応の配線はオプションみたいなもの。
配線も2種類あってPentiumODP用とDX2-WBE(Am5x86,Cyrix5x86含む)用がある。
後者は前者の配線も含む。

PC-9821で後者に該当するのはPC-9821As3,Ap3,Xe10のみ。
PC-9801はBA3,BX3,BX4が該当する。

Socket6用のPentiumODPは販売されていないし、通常(S,K)のPentiumODPは
ピン多くてSocket6に搭載できない。
Kタイプの基板はXs,Xeの配線ミスを補うもの。

70 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 21:56:17.91 ID:NMZR4pA1.net
その記述もなんか正しくないな
DX2-WBE、Am5x86と Cyrix5x86とは全然互換性がないので一緒くたにすべきではない
WB関連のピンアサインはCPUごとに全然違うと思っていい
DX2-WBEとAm5x86の互換性がよいというだけ


71 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 22:20:10.83 ID:mCyONmEv.net
>>69
ソケット3ってCPU停止ピンがないのか?
初めて聞いたぜ

72 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 22:40:46.21 ID:gAebjUSj.net
CPU停止のピンが無いのはSocket6のほう

73 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 23:51:08.38 ID:t1+Q0XR5.net
>>70
ピンと機能をよく調べた方がいいよ。
WBのON/OFFだけでなくDMA転送のキャッシュフラッシュもあるんだから。

参考
ttp://homepage3.nifty.com/semishigure/pc/am5x86.html


74 :不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 06:53:02.27 ID:rYPPnEa3.net
>>73
言い出したおまえが先にきちんと書いておくべきことだろ。
「WB関連」っていうのは あたりまえだがWB/WTピンだけのことではないわな。

75 :不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 06:55:27.27 ID:rYPPnEa3.net
wikipedia丸写し厨はこれだから困る。
あとマザーボード側の定義とCPU側の定義の齟齬からくる問題についても書いておけよ。

76 :不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 21:46:08.86 ID:8gZ/yYKO.net
>DX2-WBE、Am5x86と Cyrix5x86とは全然互換性がないので一緒くたにすべきではない
全然互換性が無いという理由を説明をしてください。

77 :不明なデバイスさん:2012/09/05(水) 22:36:04.51 ID:XiVZAbhm.net
Cyrix 5x86を悪く言う奴は許さない。

78 :不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 09:44:04.36 ID:/xPJX3yh.net
互換性と書かれると不思議な感じだな。
ピンコンパチが無いとかかな?
キャッシュ云々は根底のx86アキティクチャ(?)からすると、なくてもいいはずだし。遅いけど。

79 :不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 15:45:09.53 ID:j+dIJT58.net
Cylix 5x86特有のリニアバーストモードに、BIOSが対応していない場合は遅い。

ここが最大の非互換じゃないの?

80 :不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 20:14:01.90 ID:ki/Zoj1c.net
>>78
拡張機能を使わないなら486とピンコンパチ。
BX3にAT互換機用のゲタを使ってAm5x86とCyric5x86の両方が動くの確認した。
Cyrix5x86はWBのON/OFFはソフトで設定できるからWBはNCでも問題ない。
むしろハードを改造したりゲタを使う必要が無いから楽。

>>79
それは違う気がする…

81 :不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 20:53:23.63 ID:NuxbdLW8.net
ARA5X86でCyrix5x86の拡張機能をON/OFFしてベンチで遊んだ事は覚えてる


82 :不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 15:07:10.09 ID:oXZuoLNl.net
486ライトバックで使うピンは4つ。
A10 INV
A12 HITM
B12 CACHE
B13 WB
Cx5x86はB13がNCだがソフトで設定できる。
キャッシュフラッシュのピンは互換。

つまり>>70はピンアサインも知らずに適当な事を言ってるな。
いつもの6時50分野郎(>>70=>>74=>>75)ってとこか。

83 :不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 18:46:58.98 ID:4Pg+TS0s.net
>>82
誰だよ。6時50分野郎って?


84 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 13:37:51.43 ID:VEpKQO13.net
L461で30biosどんな具合ですかね、使っている人いたら感想聞きたいです
出来ればアス比固定15インチ以下でSXGAが欲しいですが見当たらなくて16インチL461にしようかと思ってます

85 :不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 21:56:32.81 ID:hMer9P+D.net
>>84
日本語だけじゃなくて記号も読めないのか。

86 :84:2012/10/01(月) 00:10:43.15 ID:25OG+uaw.net
何か書き方悪かったですかね
L461で30biosが何行くらいまで綺麗に映るか知りたかったのですが

87 :84:2012/10/01(月) 00:49:19.56 ID:25OG+uaw.net
ああ、テンプレ的にモニタや30biosの話はスレチってことかな
お騒がせしました

88 :不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 01:28:54.17 ID:oJ3SAK19.net
スレチなのか?
単に使ってる人が少ないから返答が付かないだけのような気もする。

89 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 05:16:15.68 ID:vQT7uTnX.net
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね


90 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 12:03:02.33 ID:xKzfDXUK.net
宗教団体の批判?妄想?

91 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 18:28:25.82 ID:R7R2kJsp.net
妄言ではないかと

92 :不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 18:16:57.09 ID:OBk4WFAO.net
wikipediaの「CPUソケット」のSocket2,3,6の説明を誰か修正しないかな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

93 :不明なデバイスさん:2012/10/17(水) 11:54:53.83 ID:1WoDVz1X.net
誰か、って自分じゃだめなのか

94 :不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 10:47:10.17 ID:vgH9yi9/.net
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/38936.html

今更だけど、こんなマジキチばっかだったんだよな
まずPCIセットアップディスクなんて中古ジャンクじゃほとんどついてないのをガン無視で話が進む

95 :不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 10:53:56.67 ID:9aKG5oRz.net
2002年のログじゃん。
まだPCIセットアップディスク買えたろ。
ないなら買え、ってのが前提の話だと思うがね。

96 :不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 15:41:11.03 ID:eFldf0b9.net
中古の98の話じゃねーじゃねえかw

97 :不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 21:46:58.66 ID:oOs0ogHI.net
>>94
中古で買って付属品無くて悔しい思いしたのを$に八つ当たりとか




アホ

98 :不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 00:29:05.94 ID:C4NjFNRY.net
>>94

つーか当時なら中古でも付属品が揃ってるものなんて普通にあっただろ・・・

99 :不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 20:48:17.79 ID:I9VZ/Fdu.net
今の98スレの方がマジキチだらけ

100 :■0uxK91AxII:2012/11/01(木) 20:32:33.97 ID:Kzl30LcW.net
どるこむなど不要なもの

101 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 00:34:36.64 ID:GcTtMKEn.net
最後のレスがエグい
人のものに憶測で壊れたんでしょうとか常識で考えてもないだろこれは
叩く勢力もないから、クズ共がやりたい放題
矛盾もしてるよな 揚げ足取るだけが生きがいみたいなのが、憶測で語るんだから

>>97
バーカバーカ

102 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 00:36:43.18 ID:GcTtMKEn.net
>>95
でもさ、こいつら買えとは一言も言ってないんだよね。
これこれこういうのがあってこういう入手の方法がありますが
今日び中古で探したほうが云々、ぐらいなレスポンスすらもできない常識のない人達なのかなーって思うんだけど。


103 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 00:42:52.67 ID:GcTtMKEn.net
国民機が国民機でなくなったのはメーカーも悪いけどユーザーの質も絶対あると思うのよ
ここは98スレだけど、こういう歪んだ陰湿な人間同士のコミュニティって未開地みたいなところ行くと必ずあるんだよな
肝心なとこでアホが先頭に立って効率の悪いことやってりゃ、そりゃ中華や朝鮮に舐められるわ


104 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 01:25:51.54 ID:9iGadeIy.net
キモ

105 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 13:55:33.02 ID:GcTtMKEn.net
>>104
中華朝鮮&もどき死ね
チンチン

106 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 18:26:45.68 ID:9iGadeIy.net
>>105
日本人だよ俺は
君は精神科でカウンセリング受けたほうがいい。

107 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 22:33:48.86 ID:+lSgT6QX.net
そうか=韓国

コイツは>>89を書いたキチガイだろ

108 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 14:28:46.30 ID:w8G7VdAo.net
>>106
書き逃げが正解だったな。
106を書き足すことによって、お前がジジイというのがバレてしまった。

>>107
お前の妄想と事実が違ってるのが原因で、お前自身が追い込まれていく恐怖をお前は知ってるかい?
でもそれは、お前の妄想が原因なんだ。


109 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 16:18:29.66 ID:AJnVZOyi.net
ここはジジイが集う所なのに何言ってんだこいつ

110 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 17:21:45.13 ID:w8G7VdAo.net
>>109
ウーンコ チン チン

111 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 19:50:24.86 ID:s4vUrnEz.net
>>101-103
全部同じ奴が書いてるのになんで>>102だけ文体が違うんだ?
自演したかったのかな?

112 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 22:45:08.25 ID:iAXft5T7.net
スルー推奨

113 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 01:02:07.33 ID:Oa3N7LL9.net
>>111
ID出るのに自演する人なんて今日びいるだろうか?
要は何かにすがりたいんだね。


114 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 01:32:53.47 ID:pkvuBiBg.net
>>108
コワイ タイケン シタンダネー チーン

>>111
バカ ニ キマッテルー

115 :不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 21:00:39.70 ID:xPls8kGJ.net
92 :不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 18:16:57.09 ID:OBk4WFAO
wikipediaの「CPUソケット」のSocket2,3,6の説明を誰か修正しないかな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

93 :不明なデバイスさん:2012/10/17(水) 11:54:53.83 ID:1WoDVz1X
誰か、って自分じゃだめなのか

116 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 09:31:02.33 ID:HK7OAcde.net
保守

117 :不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 04:51:04.77 ID:YTbH1JZ1.net
sage

118 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 17:49:57.31 ID:YT7w7nCf.net
保守

119 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 12:35:57.00 ID:8gbQFzey.net
Intel純正のPentiumODPが一番手堅いぜ

120 :不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 02:36:30.25 ID:zYrzIz0H.net
ウチに眠っているPC-9801M2があるんですが、
このままではvm以降のソフトが動かないんです。
9801Mを改造してvm化する方法教えてください。

121 :不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 05:39:37.78 ID:VK1ti0w1.net
メインメモリを640kにして16色ボードを挿す
かな?

122 :不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 06:56:28.70 ID:OSiYsCaS.net
>>121
8086を外してV30を刺す

123 :不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 10:51:11.51 ID:NbjFyAqH.net
VM以前のマシンに16色ボード挿せるのかよ

124 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 14:58:56.02 ID:5juSvgSR.net
>>123
そこが謎なんですよね。
GRCGでしたっけ?これにできて、V30に換装すれば
OKのような気はするんですが、いかんせん検索しても
そんな情報にはいきつかなくて質問した次第です。

今更ですけど、せっかく実機があるんで実現できたらなぁと。

125 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 16:00:14.85 ID:bJkL/btK.net
専用スロットとか要らないのか?

126 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 17:52:15.05 ID:dLJu7fvi.net
男「オレの専用スロットになって下さい!!!」

女「 ... どっちの穴ですか?」

127 :不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 22:36:20.85 ID:fGkdS55B.net
>>120
いつからここはネタスレになったんだ?

128 :不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 23:35:30.14 ID:Lw4fViyN.net
>>127
「その2」あたりからかな

129 :120:2013/02/28(木) 02:54:19.59 ID:NAqF68+N.net
いやいや、ネタじゃないですよ。
マジで聞いてます。

130 :不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 06:53:54.14 ID:ghZBC6Pi.net
>>129
VM以降を買った方が早い
Mをいくら改造してもピポッとは言わない

131 :不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 08:53:41.01 ID:yddNzLGL.net
>>129
蓋開けて中見たらVM化できるかどうかわかるさ

132 :120:2013/03/02(土) 02:45:36.59 ID:HOoB8ltO.net
>>131
それはどう頑張ってもムリ的な意味あいですか⁈

133 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 10:59:10.48 ID:uScL7ZFq.net
そもそもVMにするためにはドライブも2モードに交換する必要がある

134 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 11:52:53.64 ID:rqULW5Ow.net
>120はネタだろ
実機持って無いんじゃないか

135 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 22:12:34.12 ID:BwY4q3qM.net
>>132
たとえば16色ボード挿しても認識しません。
これはどういう事か判かりますか?

136 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 22:37:41.50 ID:uScL7ZFq.net
>>135
biosもVM仕様に書き換えなければならないってことだな

137 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 02:25:51.96 ID:sVLl/+Fd.net
BIOS以前に挿す所が・・・

138 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 17:41:30.18 ID:/kfYsVSK.net
バス…VRAMのマップされているアドレスが見えるバス…

中あけて、VRAMにページ用RAMとバンク制御を追加して、BIOS書き換えて?

139 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 19:43:11.11 ID:NklVIVVa.net
そもそも16色ボードってビデオカードみたいにアナログRGBのコネクタ付いてたっけ?
無ければ本体にモノクロとデジタルRGBのコネクタしか無いから無意味だよな。

140 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 21:42:12.48 ID:GaGFWglt.net
>>139
マザーにハンダ付けするんだろ
昔は良くそういう改造をしたもんだ

141 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 16:45:18.19 ID:ywKsQ9hn.net
そこでおtimtimタンの16色ボードですよ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w76317861

142 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 19:22:08.16 ID:ed0rwVIr.net
9801Mに、9801VMの16色ボードをどうやって挿すねん?って話じゃなかったか?

143 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 21:05:17.55 ID:hT7XVWH7.net
>>141
これってタダのVRAMだろ
元々16色回路を持たないMで16色を実現するためには、マザー改造しかない

144 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 02:27:26.66 ID:rX1rF6rB.net
元々16色回路を持たないんじゃなくてそのためのメモリを持っていないだけ
つまりは専用メモリ増設ボード

145 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 10:12:14.36 ID:EqnAjMlO.net
>>144
Mって16色対応回路を積んでいるのか。それは知らなかった。

146 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 09:44:20.42 ID:5XF1eBg/.net
>>144
Mって16色対応BIOSを積んでいるのか。それは知らなかった。

147 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 23:25:43.13 ID:piYhJwDT.net
現在Windows95使ってる人の数3→
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1320850970/165-

165 :名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 21:04:15.79 ID:zm+6KKwf
WINDOWS95(無印/OSR1[950/950A])をFAT32に対応させる事に成功した。もちろん
LFNにも対応。

148 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 20:10:47.10 ID:lY0WrDID.net
マルチやめろ

149 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 20:17:52.00 ID:I8YtAEHY.net
MULTiを使っていてはいけませんか?

150 :120:2013/03/15(金) 18:38:46.18 ID:/xetn3MV.net
ネタじゃないですってば。実機ありますよ。
ただ、キーボードがみあたらないのと、
当時のディスプレイはもうちゃんと表示されないです。

vmが出ていた当時このような改造をやっていた所が
あったような気がするんですが、違いましたかね?

151 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 19:15:17.37 ID:RLHDNvKY.net
なんでも知っている・記憶しているとおもったら大間違いだー

152 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 19:21:43.69 ID:tT0y3YpO.net
何でもは知らないよ。
知っていることだけ。

153 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 00:40:44.51 ID:MM1kZf9a.net
>>152
なぜかスナフキンで再生された

154 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 01:19:50.73 ID:wt4Xuef1.net
>>153
>>152は多分、羽川翼だ

155 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 02:21:50.70 ID:MM1kZf9a.net
>>154
それは知ってるんだけどね

156 :不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 12:36:14.08 ID:Hwd5sJk+.net
それは知らないよ
知ってることだけ

157 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 13:40:09.16 ID:9IV3Dgm7.net
ICMのショールームで、お姉さんに聞くと丁寧に教えてくれる

158 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 13:41:54.27 ID:9IV3Dgm7.net
漏れの98HAも16色したい

159 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 08:31:52.25 ID:XSaf82H7.net
保守

160 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 00:12:53.66 ID:J9+uJ/wU.net
MULTiを使っていてはいけませんか?

161 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 00:17:42.37 ID:D1vfLXXO.net
Multicsとな?

162 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 02:06:20.04 ID:5pvcGxa2.net
PC-98エミュにWINDOWS1.0〜WINDOWS98まで入れてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20456675

163 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 09:18:53.81 ID:z6x6nZys.net
とりあえずエミュ厨氏ねよ
しっかし、ここの連中はネタだのガセだの偉そうな事ばっか言う割には
ちゃんと質問に答えられる能力もねぇカスばかりって事が良く分かった。

164 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 10:23:58.35 ID:RMlm9Ajq.net
違法なことをやってるわけでもないのにレッテル貼りで貶すしか能のない奴に言われたくはないと思いますよ?

165 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 10:26:42.53 ID:p/a6j6LH.net
>>163
で、まともに答えようとすると、
ここは、どるこむぢゃ無いって叩く。
俺も知らない物は、ホントに知らんけど。

166 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 10:50:28.24 ID:gur/bBj9.net
>>164
本体ないのにエミュしている時点で違法だろ?

167 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 11:02:34.62 ID:RMlm9Ajq.net
本体のBIOS使わないで独自に解析してエミュレートしてるのもあるよ
MS-DOSは今でも入手可能だし
動画から本体持ってるかまではわからないしね

168 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 11:05:11.10 ID:BQDNCsYZ.net
同じネタグルグル回ってるような気がする

169 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/04/07(日) 12:38:45.34 ID:p/a6j6LH.net
>>168
現行機が互換機のコレしか無くて、
ネタが出尽くしたか?


ロムウィン 98Baseシリーズ
www.rom-win.co.jp/hp2009/BP/BPexp/98Base/9_b_ds.htm

170 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 13:05:38.53 ID:BQDNCsYZ.net
>>169
見たことも触ったことも無い機種で俺にふられても困る
自分で展開してくれ

171 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 13:39:25.11 ID:MwQHZJRv.net
産業機器の保守向けだしなあ

172 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 08:16:39.71 ID:pp7abEeu.net
どるこむは頭の悪い鉄道オタクの集団と全く同じものをもっており、
社会的には害しか与えない。
タチの悪い電話勧誘や押し売りと全く同じである。

173 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 21:38:33.47 ID:ercNPQv5.net
>>172
持っている「同じもの」とは何か?
100文字以内で答えなさい。

174 :不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 07:04:18.58 ID:GtRPK8uu.net
ない頭で作り上げた、しかし共通の価値観と違う切り口は全て粛清の対象

175 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 02:00:13.44 ID:odNlxPj2.net
>>120
結論から言えば、PC-9801Mを改造してVMにするのは「無理」です。
原型止めない改造なら不可能では無いかもしれないけれど、
はっきり言ってFPGA等で一からVM互換機を自作した方がよっぽど楽なレベルだと思われる。
少なくとも改造を実行し成功したという人の話を聞いたことは全くない。絶無。

という訳で、PC-9801Mは欲しい人に譲る事にし(初期のゲームなどの為に欲している人は、本当に極小数ながら居る)
PC-9801VMを別途入手するのがお勧めの方法となる。

とマジレスしてみる。

176 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 22:14:46.98 ID:u5WAxJqU.net
VmをVX化した人のマザーボードの余りでもらえば
以前持ってたけどどっかに行ってしまったな

177 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 09:29:33.62 ID:sVOg61Y0.net
タチの悪そうな機種は
お早めに日本マイコン流通センターにお売りください

178 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 19:30:54.90 ID:D3ZwiAp8.net
「VM以降」の時代が長すぎただけで
VM以前時代のゲームだけをやりたいなら
Mは決して悪いマシンじゃ無いよ。

179 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 22:13:42.40 ID:ZqDMBkNg.net
98を持ってないのなら
やりたいソフトがあるからそれに対応した機種を入手する
って順だろ

180 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 07:10:13.49 ID:mg3LMwKn.net
やりたいソフトがアリスソフトに見えた
でもお前らにとって98はアリスゲー専用機だよな

181 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 09:43:50.96 ID:jwyin2jx.net
アリスっていま、昔のゲームを、実機版、エミュ組み込み版、ともに公開してるよな。

182 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 10:18:48.99 ID:UWPntEEX.net
>>181
実機版をどうすれば98のFDに移せるんだろ?

183 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 14:40:23.52 ID:XzryfJab.net
>>181
最新OSへの対応やエミュレータ形式の変換も公式に認めてるけど
アリス自身が公開してるのではなく、フリーで公開してもいいとしている

>>182
vficでDCU/DCP形式に変換して98に転送しDCPでFDに書き戻す、母艦から98へのイメージ転送が必要になるけど
もっとも98がLANで繋がってるならエミュレータにインストールしDiskExplorerで該当ディレクトリを抽出
LAN経由で98に送る方がFD使わなくて済むし早い

184 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 18:26:36.09 ID:QVt7WXQx.net
FDD死んでるから外付けHDD経由で送ったわ。

185 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 18:46:21.36 ID:UWPntEEX.net
>>183
Windowsがないと無理?
実機のDOSだけでやりたいんだけど

186 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 19:15:07.09 ID:XzryfJab.net
>>185
98側はWindows必要ないよ、母艦との受け渡しはMOでも外付けHDDでもなんでもいい
自分はNT4Server付属のLAN MANAGERでDOS環境でLAN組んでるけど

こことか参考になるかな
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/image/
ttp://melog.info/archives/2004/09/30223144.html

187 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 19:40:52.70 ID:8NkIISXj.net
LAN MANAGERのうpお願いします・・・

188 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 22:18:26.28 ID:UWPntEEX.net
>>186
いやWindowsマシン一切無しで
ATはLinuxなんだ

189 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 22:32:36.24 ID:XzryfJab.net
そっかw、ならこれでどうだw

Xnp2
ttp://www.asahi-net.or.jp/~aw9k-nnk/np2/

これにインストールしてどうにかしてPC-98に持っていく
Linuxは使ってないのでこれ以上は判らん

190 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 23:06:43.41 ID:vJEtdrJr.net
>>188
LINUXでPC-98のエミュが完璧に動くのか?

191 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 06:55:23.96 ID:wyZrX5To.net
Windowsなら、「完璧」なエミュレータ有るの?

192 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 12:16:48.23 ID:V7pjzA5/.net
>>191
あるぞ
つ「MS-DOSモード」

193 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 12:24:27.30 ID:Sfdb+28E.net
98のMS-DOS&MS-DOSモード ≠ ATのMS-DOSモード

194 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 17:34:51.58 ID:ngs9vT1F.net
ここはPC-98スレなんだから、エミュも当然PC-98上で動かす前提だろ?w

195 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 20:29:56.39 ID:NaDjXZ7N.net
PC-98上でDOSBox動かしてその中にWin3.1をインストール

196 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 19:12:37.55 ID:SV3qUgdl.net
LINEOUTにBeepが出力されるされないの違いって何なんだろう
内部を配線すれば鳴らせるようになるなら改造するんだが

197 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 14:57:40.91 ID:mBOI+hmi.net
ブザーにつながってる配線を引き回せばいいのでは?

198 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 19:53:54.82 ID:Erz1CEG/.net
>>196
フォン端子からラインイン端子にケーブルさせば解決じゃね?

199 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 18:19:43.73 ID:vqb0WlwG.net
>>198
無限ループって怖くね?

200 :不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 19:29:39.22 ID:6znst4RR.net
>>194
9821Raあたりで9801RA,VXを完全にエミュレートできたら
欲しいな。なつかしのN88(86)BASICで作ったソフト走らせたい。

201 :不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 21:26:45.41 ID:zEr6lJld.net
>>200
エミュレータ介さずにN88-BASIC(86)のプログラムをそのままRaで走らせた方がロマンがあると思わないか?

202 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 00:04:31.94 ID:rbv+PW7I.net
9821Raは互換性が今ひとつ。
おそらく画面モードが足りない

203 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 08:44:43.00 ID:o7+O12ja.net
PEGCのことじゃないよな
どんな画面モードが足りなさそうなの?

204 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 02:20:56.26 ID:faE+BBiR.net
うろ覚えだけど、N88(86)の古いソフトで40行にしたとき画面がおかしかった記憶があるんで
9821Raじゃ8086〜V30世代の画面モードが無いのかと思っただけ。

PEGCなんて98としては新しいモードはちょっと分からない。ごめんよ。

205 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 17:13:24.93 ID:sNJVWNeU.net
86音源を買った!
という夢を見た

愛機のMate-Aには86相当音源が乗ってるってのに
別途付けると音が違うんだっけか

206 :不明なデバイスさん:2013/05/14(火) 09:07:08.64 ID:Zne3lDxs.net
9821だとテキストの40*20モードがハードウェア的に削除されていて
9821用のN88-BASICならエミュレーションしてくれるとかそういう話?

207 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 21:12:13.53 ID:v9YgEc+j.net
>>205
夢を現実に!

……なんちゃって(笑)。
少し前に検索したら、アマゾンに86(※中古らしい)があって妙に感心した。

208 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 21:42:53.79 ID:5X4XIcTT.net
レスもおっさん臭い
まだ括弧笑いとか使ってる奴居るんだ

209 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 22:00:02.94 ID:+W1vhp4a.net
ここにはおっさんしかいないだろw

210 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 22:27:37.00 ID:o/I8rfC3.net
おっさんが臭いのは加齢臭(核爆)

211 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 00:18:40.47 ID:VKVgNsoR.net
>>205
86音源を付けるとジョイスティックが使えるようになる

212 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 09:52:12.62 ID:pORliOwD.net
>>211
それは26音源じゃいかんのか。

213 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 12:17:17.77 ID:wM2/yvRj.net
>>211
S-MPU/98の端子じゃアカンかなあ

214 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 14:56:36.15 ID:aoIQlibZ.net
>213
正確な商品名は「S-MPU/PC」だろ?あれには元々ジョイスティック端子が無かったはず。
ttp://www.roland.co.jp/support/article/?q=manuals&p=S%2DMPU%2FPC&id=1809078
で未だ公式にダウンロードできる取扱説明書pdfを読んでも明白。
キュービジョンの「WaveMaster」なら、86互換音源・ジョイスティック端子・SCSI端子が一枚のボードに載ってたはずだが。

215 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:33:10.71 ID:WVvV4KUp.net
26音源ってどこかの配線パターンを切ると音質がよくなる、って小技無かったっけ?

216 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 04:27:02.69 ID:cReie7CH.net
Sunの370-3753なるPermedia2のビデオカード。9821で使えるかな?

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00C7QHHCE
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/51GXGh1cEXL._SL500_AA300_.jpg

ttp://www.rtk.jp/item.php?item_id=5696

ttp://www.coneco.net/s/id_423807552

217 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 12:45:38.55 ID:0GOljSkv.net
>216
Cバスじゃない時点で論外

218 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 12:49:47.29 ID:hGgTvtXQ.net
98用BIOSが付いてない奴はNT系でしか使えないんじゃなかったか

219 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 12:58:49.84 ID:VxH72OGi.net
てか、のってるGPU何だ…
フレームバッファとかいう名を冠しているし、Win9x系に標準ドライバがあるとも思えないな。

220 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 13:00:04.72 ID:Es7Lh5Fh.net
>>218
そもそも98用BIOSが付いているグラフィックボードってあるのか?
NEC純正のMGA-2にも98用BIOSは載っていなかったが。

221 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 13:04:25.06 ID:hGgTvtXQ.net
>>220
IOやメルコが98対応のグラボを出していたじゃない
98BIOSって表現がおかしいんだろうけど、98での起動に必要な仕組みって解釈してくれ

222 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 13:14:57.22 ID:meZ+LqLr.net
PC-98対応のドライバがあれば動くんじゃないの

223 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 13:29:03.90 ID:BW1WoMeQ.net
>>222
AT互換機用のビデオカードをそのままPC-98に装着するとビデオカードのVGA BIOSが干渉して起動できなかったはず
ハードウェアレベルの問題だからドライバじゃどうにもならんと思うよ
VGA BIOSを無効化できれば起動は何とかなるから後はドライバの問題になるけど

224 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 14:16:28.28 ID:meZ+LqLr.net
>>223
当然BIOS無効化は必須で言ってるんだよ
自分ではドライバ作る力ないから試せないけど
ドライバさえ何とかなれば動作するんじゃないか?と思ってレスしただけ

225 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 14:22:56.84 ID:VxH72OGi.net
PC/ATだと、まずVGAを映すBIOSが要るからねえ
BIOS無効化して98に挿すと、こんどは画面の切替機構がないから、グラボに表示が渡されるまで何も見えないよね?

98対応のグラボってと、Savage2000(GA-S2K32/PCI)が最後かね?
http://www.iodata.jp/products/graphics/gas2k32pci.htm

226 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 14:28:57.36 ID:meZ+LqLr.net
>>225
ドライバ無いのに渡したらやっぱ何も見えないんじゃないのw

227 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 16:10:11.11 ID:Es7Lh5Fh.net
>>221
だから、AT互換用のBIOSしか載っていないMGA-2やMilleniumが純正品として売られていたわけだが。
起動に必要な、ってグラボにPC-9821起動に必要な何かがあるのか?
起動阻害はVGA-BIOSが余計なことをしているからでGEFORCE MX200なんかは、BIOS有効でも起動阻害はなかったぜ。

228 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 16:13:50.46 ID:oxgnpS+Q.net
PCIバスのないうちの子には関係無い話だった

229 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 16:24:24.83 ID:j8u+Z6T8.net
>>227
9821XaはMGA-2の出力を一旦本体に取り込んで、
98BIOSと切り替えて出力してた。
ほかの機種はシラネ。

230 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 16:33:10.82 ID:BW1WoMeQ.net
>>227
MX200なんかはそうなってんのか
俺はGA-VDB16/PCIが最後のPC-98用ビデオカードだったから知らなかったw

>>229
Xaに限らずPCIのビデオカード刺さってる機種はそう
MGA-II積んだXt/Xa以外だと標準でMillennium積んでる機種が該当する
ただこの辺はPCIのビデオカードを別途増設したPC-98は全部そう繋ぐようになってたはず
(だから大抵のPCIスロット搭載機は本体にRGB IN端子がある)

231 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 16:44:10.25 ID:VxH72OGi.net
>>230
ああそうか、PCIになってからは本体側で切り替えてたっけか。

>>226
というわけで、切り換えさせなければ真っ暗ってことは無いな…
切り換える設定になってしまってドライバなくても…たぶん互換VGAとかでは起動…するのかな? 98用Windows

232 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 17:26:35.05 ID:hGgTvtXQ.net
>>227
すまん、VGABIOSの妨害とか忘れてたからそういう表現になった
BansheeやSavage4は対応2社以外のは使えないと思ってたけど別に問題なかったのか
上のPermedia2も2社のどっちかが出してたドライバさえあれば使えそうだな

233 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 17:54:42.00 ID:BW1WoMeQ.net
>>231
>切り換える設定になってしまってドライバなくても…たぶん互換VGAとかでは起動…するのかな? 98用Windows

確かそのはず

>>232
基本的にはVGA BIOSが切れない奴は動かないと思っといた方がいいかと
中には>>227みたいな例外もあるのかもしれんが

234 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 18:17:15.09 ID:meZ+LqLr.net
>>231
切り替えはドライバが本体の切り替えをスイッチしてるから対応ドライバがなければ自動で切り替わる事も無くて
VGAカードにドライバが当たってなければ98グラフィックのままでWindowsが起動するよ
Win2kの時に互換機ドライバが当たってる状態だと98グラフィックが停止した後に
自動で切り替わらないから98グラフィック画面で止まった状態になるけど
VGAカードに直接RGBケーブル繋ぐと普通に画面が出てWinが通常起動してるのが分かる

なんか文章で説明しづらいw

235 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 21:22:23.86 ID:heo0k3iA.net
>>229
> 9821XaはMGA-2の出力を一旦本体に取り込んで、
> 98BIOSと切り替えて出力してた。

 98BIOSと切り替える?
 お前、何を言っているんだw

236 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 01:22:14.09 ID:OjMZGFxT.net
98BIOSというかPC-98の画面モードがごっちゃになっているような

237 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 20:03:47.75 ID:rlzFT38h.net
PC-98とPC98がごっちゃになったり。

238 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 22:22:57.29 ID:Hi58Ncek.net
PC-9801RAとPC-9821Ra20がごっちゃになる奴は・・・さすがにいないわなw

239 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 22:42:45.91 ID:ODh2oshj.net
PC9801RAとDAは……

どう違うんだよ。廉価版?

240 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 23:23:51.70 ID:Hi58Ncek.net
>>239

RAはFDDが5インチのみ、DAは5インチモデルと3.5インチモデルがあった
CPUはどっちも386だが、RAは互換性確保のためにV30系のCPUも積んでて
DAではエミュレーションか何かって違いもあった気がする

241 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 23:27:51.60 ID:Hi58Ncek.net
後DAはRAの廉価版じゃなくて後継機のはず
RA/RS/RXのラインがそのままDA/DS/DXに変わったんじゃなかったかな

DAなんかはFDDモデルでも30万近くしててとても手が出なかった記憶が・・・

242 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 00:20:51.42 ID:cTctgog1.net
なるほど
V30除去はユーザーにメリットないし、26Kつけた以外変わり映えしないので勘違いしてた。

243 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 00:50:46.01 ID:uAHfZSj5.net
CPUは同じだが、内部的にはかなり改良されているよ。
ディップスイッチがHELP+電源ONのソフトウェアになったのもDAから。
3.5インチモデルと5インチモデルが統合されたのもDAからだったね。
俺的には、次は80386/25MHzだと期待したんだが、NEC社内では、あまりの進化に動かなくなるソフトが出て、そのための健勝をする部隊を設置したりした。

244 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 02:17:41.31 ID:O0CoqIJD.net
DAのCPUをi386DX-20にしたのはH98の下位モデルとの関係が原因じゃなかったかな

245 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 05:04:51.93 ID:KTFpQ+MN.net
シリーズ全機でサウンド搭載もDA/DS/DXからだっけ
前ラインナップのRA/RS/RX/ES/EXだと、EXしかサウンド無かったかな

246 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 05:13:24.79 ID:KTFpQ+MN.net
おっとっと、サウンドの話は最初に出てたね

247 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 21:34:01.93 ID:xXpiC9Ef.net
専用メモリによる増設上限もRA21よりDAのほうがちょびっと上だったような

248 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 21:46:36.79 ID:6UKICPPf.net
RAって売れたの?
RAをずっと使って、Win95でAT互換機に乗り換えた人はすごい賢い気がする

249 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 23:23:43.81 ID:ymDPVAq9.net
RA21は定番で鉄板
だからこそNECもDA2で無理矢理クロックアップを図らなかったんだと思う
今思うと、あの頃がPC-9801の頂点だったんだろうな
i486時代になって、組立機に性能でガンガンおいていかれたからなぁ
PC-9801が正常進化していれば、初代A-MATEは出なかったはず

250 :不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 00:23:07.57 ID:03FbWyFw.net
>>249
互換機が486DXの25MHzや33MHzの時期になっても
PC-9801はFAで486SXの16MHzとかだっけ?

その頃に胡坐をかかずに正常進化してたらコンパックショックもなかったのかねぇ

251 :不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 00:58:13.58 ID:L0b4Rspt.net
>>245
それ以前って、サウンドを標準搭載するのは3.5インチ系統だけだったよね。

5インチ系がVM→VX→Rだっけ、3.5インチ系がU→UV→UX→EX ?

>>249
でもwindowsはともかくDOSでは、画面表示がビットマップだったAT系は書き換えが遅くなったから、
CPU性能の差ほどの速度差は感じなかったんじゃない?

252 :不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 23:03:52.98 ID:3VgToiMk.net
>>250
NECは価格が下がってきたPC-9801シリーズよりNESAバスを積んだH98を売りたかったから、PC-9801FシリーズでCPU
性能を押さえた。
何しろ、当時の最強ノートNA/Cがi486SX/20MHzだから、デスクトップのハイエンドがノートにも負けてる。
また間が悪いことに、WINDOWS3.0が出て、高解像度画面に大容量画像データを使うようになったから、AT互換機の台頭を許してしまった。
せっかく、DOS/V陣営がWINDOWS3.1で転けてヨロヨロだったのに・・・。

>>251
そもそも1024*768で256色を使うようになっては、PC-9801のグラフィック機能では太刀打ちできないよ。
DOSが有利、と言っても、AT互換機ははなからDOSソフトでPC-9801と勝負することは考えていなかったんだし。
BIOS画面が日本語で出ます、とかFD1枚で日本語DOSが動きます、とか言っても、そんなの誰もメリットだと本気では思っていなかった。

253 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 01:20:45.35 ID:1XxeBtaA.net
Win3.1でつかう場合は、誰が見ても9801/9821よりATのほうが適してたよな。

ただ、当時はDOSソフトをつかう場面も少なくなかったから、
その場面でATが不利だったはず。

ただ、当時DOSソフトをほとんど使ってなかったオレにとっては98の利点は皆無だったんだよな

254 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 08:40:19.24 ID:wN/r/Kly.net
初めて買ったPC-98がPC-9821Xa10/C4だったが、
HDD起動メニューから10秒以下でWin3.1が起動してワロタw

当時のOSって軽かったんだなぁマジで・・・

255 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 21:07:27.61 ID:XjbSCzUP.net
>>253
でもWindowsそのものの安定性はAT互換機より98だった記憶が(Win95含め)

256 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 23:37:47.39 ID:VI6gNWaq.net
>>255
そのとおり。
WINDOWS3.1はNEC版が一番安定していた。
まぁ、PC製造メーカー自らが自社製の単一アーキテクチャ用に開発しているんだから安定して当たり前なんだが。

257 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 09:03:10.55 ID:DFUovncz.net
PC-98用Windows3.1にはNEC版とMicrosoft版があったかな
そういうことか

258 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 09:58:32.11 ID:OQu8FhM+.net
それパッケージ違うだけだべ

259 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 11:46:29.07 ID:FBD9Yeqd.net
違いは
Microsoft版はそのままEPSON機にインストールでき
NEC版はチェックがあるのでチェックを外す必要がある



260 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 13:09:23.33 ID:OQu8FhM+.net
NECチェックの有り無しだけで安定性は関係ないでしょ

261 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 13:18:04.67 ID:OQu8FhM+.net
ちょっとググってみたらFDの枚数全然違うんだな
ドライバとかが多いんだろうか?

262 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 13:23:51.56 ID:SLdcpdpJ.net
NECが直々に書いたドライバが多いとか、そのへんかね?

263 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 20:54:36.12 ID:e7KqTLrD.net
>>261
MS版にはMS明朝とMSゴシックが、
NEC版にはMS明朝とMSゴシックとFontAvenue明朝とFontAvenueゴシックが入っていた。
NECのCD版にはさらにFA丸ゴシックとFA行書、FA随筆行書が入っていてお得だった。

264 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 13:19:15.53 ID:XE3lDQo4.net
>>262
対象機種ほぼ全てで動作確認出来るという絶対的なアドバンテージが

265 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 20:25:38.63 ID:7RUhW1w4.net
AT互換機といいながら微妙な非互換性があったりしたもんね
微妙どころじゃなかった富士通製もあるけど

266 :不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 22:47:06.36 ID:Mc3q1cf+.net
>>265
FM-R?

267 :不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 10:39:14.54 ID:qYtSNL3w.net
それはPC/ATと互換ないやろw

268 :不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 11:42:16.30 ID:CnXZZOGS.net
DirectXいれたら画面がスイカになったりするころのFMVか。

269 :不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 19:06:16.51 ID:Ioi0MTcH.net
>>267
FM-RじゃなくてFMV。

Windows9x時代初期の一部FMVは色々問題あったのよ。
拡張ボード類の取説に小さく書かれた、こんな注釈(↓)の常連だった。



対応機器:〜
※1:メーカー製AT互換機(但し〜を除く)

270 :不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 22:15:44.43 ID:qxM8eaqn.net
ネタじゃなくマジでソフトのインストーラーの機種選択画面に
「PC-98」
「DOS/V」
「FMV」
ってあったもんなあ

271 :不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 22:30:36.09 ID:fkrrdgcB.net
「FMV」を選択すると異常終了!

272 :不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 19:57:20.17 ID:YcZ2GLcW.net
でも、あの時代の富士通製のマザーってacerが作っていたんだよ

273 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 04:16:59.93 ID:C4oeyw/m.net
chipsetが ALiだったからなぁ

274 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 12:03:04.99 ID:fHSXPSLq.net
もうさすがにスレチだろ

275 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 12:24:51.33 ID:/S1idDnv.net
98でも430LXや430NXを積んだ初代MATE-X辺りは結構気難しかったような記憶が
WildCatや430FXを積んだ機種になってからかなり安定したイメージがある

276 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 21:25:07.34 ID:dY6rRfvd.net
>>275
逆。
WILDCATを積んだのは汚点。
メモリ化けが激しく出たし、PCIまわりにも問題があって動かないボードが出た。
ネプチューンを積んでいた初代Xaの方が素性は良かった。
ただし、Xt/Xt13は気むずかしく、パワーアップがことごとくはねつけられたのは事実。

277 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 08:49:14.71 ID:/K4gdZ7J.net
気難しかったような気がするのは、ハードウェアの安定性の問題ではなく
PCI BIOSの互換性、リビジョンの問題によるものだよ
初代Xa,Xtはものすごく安定していたぞ
それに比べてWildxatのXt13と来たら大変だった

278 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 21:53:59.12 ID:h1SwYJO4.net
Serversetの情報の少なさも大概だった

279 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 23:34:25.44 ID:PBZvQpc5.net
弄ることは考えられていなかったからね
守秘義務があってデータも出てこなかったし

280 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 00:45:27.22 ID:QVuiRWOU.net
>>275
そういえばPCIカードの取説で”初代Xを除く〜”って記述見かけたな。

281 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 02:07:51.74 ID:6VXaa/Yl.net
>>280
それは某SCSIカードだろ?

282 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 10:33:33.10 ID:F1BMYVdW.net
>>276-277
Xt13持ちだけど確かに弄り難かったな

ただしWildCat採用PC-98の不評って
430HX採用のPC-98との差があまりに大きいかったってからね
結局のところP5系の場合は430HXチップセット以降のが決定版だから
それ以前の機種、ましてや非インテルチップセットのだと
見劣りするのはしょうがないですね

283 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 11:00:19.74 ID:eH/ZJNog.net
今日産業技術記念館行ったら、新同のPC-9801RAがガラスケース入りで展示されててワロタ。

284 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 12:29:06.43 ID:QqfaB1fK.net
>>283
何で笑うんだよ。
貴様はPC-9801の歴史にケチをつける気か?

285 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 14:44:59.77 ID:MKwyxJIQ.net
>>282
俺もWildCat搭載機への不満って安定性とか癖の強さ云々よりも、430HX以降の98と同じパワーアップをしても
イマイチ性能が出ないということの方が大きかった気がする
オーソドックスなパーツを使う限りはデスクトップのWildCat機でパワーアップ時に問題が出ることってあんまなかったよね?
それに比べると初代MATE-XやらXtシリーズやらは皆相当苦労してたように見えた

俺自身はXa10/C4持ってたが96年の暮れぐらいに手放してRa20/N30に乗り換えちゃったんで、結局それ以降の
MMX化の流れには全く乗れなかったw
PentiumIIODPとPL-Pro/IIが出てくるまでが長かったぜ・・・

286 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 15:19:05.69 ID:F1BMYVdW.net
>>285
自分の場合は自作に移行したけど
最初はP6系で無く非インテルで組んで
しばらくはスーパー7とか使ってたから
Xt13の強化は自作機の余剰CPUで試してたな

287 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 15:29:19.49 ID:wVCHayR2.net
>>285
NIFTYのFNECHARDで作ったCHANPON-1がWILDCAT機では動かないという事例もあったしな。
聞いたところによると、ボードの方はPCIの規格通りに作っているのに動かなかったそうだ。
その他の430/440機では何の問題もなく動いたから、やはり当時のNECのチップ選択の誤りだったんだろうな。
コストダウンのために、Xa7/9/10で採用してみたら、それを使ってVALUESTARや後継機のXa12/Xa13/Xt13/Xv13まで、そのチップで行かざるを得なくなったのが敗因だろう。
もっとも、インテルも430FXからHXが出るまでの間、FX上位にまともなチップセットがなかったことも問題なんだが。

288 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 19:41:18.79 ID:0e96nej+.net
オレのもCHANPON-1はSCSIがダメだった
でもその後出たCHANPON-3はWILDCAT機でも動いたので結果オーライ

289 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 20:41:49.24 ID:jJbddKWJ.net
初代CHANPONは気合い入っていたよな
Niftyでは、まりも氏だか明日香氏だかのご禁制の32GB超BIOSとかも配られていたし。
あの頃がユーザーがハードウェアに関与できた最後の時代だったんだろうな。

290 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 21:06:36.17 ID:MKwyxJIQ.net
>>286-287
初代CHANPONってWildCatじゃ動かなかったのか・・・
Xa10手放してRa20に乗り換えたのはある意味正解だったな
といってもCHANPON系は使ったことないがw

>>289
127GBまで対応とかすげー!!
と当時は思ったものだが今となってはショボい容量になってしまったな
時代の流れは恐ろしいもんだ・・・

291 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 23:32:54.57 ID:U+eET00q.net
UIDE133/98-Aで
注文数の応じて値段が下がっていったのが面白かったな
最終的には8801円だったっけ?

292 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 23:39:01.35 ID:jJbddKWJ.net
>>290
> >>286-287
> 初代CHANPONってWildCatじゃ動かなかったのか・・・

 色々と調べたあげく、FNECHARDの有志が凄いことを思いついた。
「この辺の信号線にまとめてダンパー抵抗挟んだらいいんじゃね」
 で、その通りにしたら見事に動いた、という話が書き込まれていた。

 メーカーが見捨てたものをユーザーが復活させる、エンドユーザーパワーを思い知ったわ。


> 127GBまで対応とかすげー!!
> と当時は思ったものだが今となってはショボい容量になってしまったな
> 時代の流れは恐ろしいもんだ・・・

 FNECHARDの最終期には、Chanpon3の2TB-BIOSが配られていたという話も聞いている。
 MOブートまで可能になっていたそうだ。
 できれば俺も手に入れたかったが。

293 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 23:47:02.81 ID:usIAf7Bn.net
>>291
8001円だったかと

294 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 23:57:49.99 ID:MIOTUq75.net
>>292
そんなやり方じゃ不安定は根本的には解消しなかったよ。

295 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 21:39:48.61 ID:sFr4JROz.net
>>283
個人的には無印かVM2当たりのほうがしっくり来るな。

そういや展示といえば、昔ラジオ会館(※ラジオデパートではない)に98に強い店があって、
そこのガラスケースにTK80(80Eか85かもしれない)や歴代のNEC-PCシリーズが
飾ってあったな。

296 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 22:08:10.37 ID:Wl/RTykJ.net
>>295
そこが旧BitINN、NECパソコンの発祥の地だよ。
のちにNEC系列のファーストポイントになっていた。

297 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 22:16:07.82 ID:sFr4JROz.net
それそれ、ファーストポイントだった!

BirINNはもっと上にあったはず。
地震あった年に行ったら、跡地にこれが飾ってあった。
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305233433801.jpg

298 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 22:32:54.80 ID:1nbLp3dy.net
ファーストポイントはラジ館5階、Bit-INNは7階だね
両者の関係を詳しくは知らなかったから調べてみたら
Bit-INNを開設した日本電気販売の創設者野口重次氏の次男正夫氏が
以前のファーストポイント運営元のPCテクノロジーの社長ということのようで
ttp://press.radiokaikan.jp/?p=1713

299 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 22:34:27.92 ID:lZKZad0y.net
大須にもわずかな期間だけどファーストポイントがあったのを覚えてる人はもう少ないだろうなぁ

300 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 22:43:20.99 ID:LYh/a7vP.net
むしろそこで滞留在庫だったPC-9821Ra43を買った自分がいる
河童Pen3とかSSDとか積んで遊ばせてもらったわ

301 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 15:48:25.33 ID:lGM3hCs6.net
<チラ裏>
DOS5の領域確保よりWindows95のfdisk - format の方がクラスタサイズが小さいんだな

DOSで使ってるHDD(QUANTUM XP32275W)がおかしくなったのでscandiskしたら先頭パーティションが逝ってしまった
他のパーティションが生きてる内にAT互換機で使ってたSEAGATE ST34555Wをformat /hしてxcopyしたら受け側の容量不足

色々やってやっと気づいた
古いHDDを初期化した時にやってるはずなのに記憶が無い

512Mをフォーマットした時のクラスタサイズは
MS-DOS5.0A-Hだと16384なのにWindows95だと8192だった

SEAGATE はメモリチェック時にカチャ、カチャって音がするけど気にしなくていいよね
</チラ裏>

302 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 18:12:41.11 ID:ZS3DW9J2.net
>>299
マウスとか買ったよ
でもあの当時はハードオフやメルショップのジャンクなんかを漁ったほうが
効率良かったきがする

303 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 18:53:46.30 ID:XSJB3VCM.net
>>299
秋葉原のしか印象に無い ><

304 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 19:55:32.05 ID:JFxCtqc2.net
>>297-298
6階のシンコーも含め、一時3フロアすべてNEC系だったんだよ。
ファーストポイントは2フロア持っていたが、7階は後に閉鎖された。

305 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 22:02:22.38 ID:uJtBHtXs.net
職場の工場のゴミ捨て場に98が捨ててあった。
よく見れなかったが多分山猫Xa。



欲しかったけど、私の出張中に雨が振り汚損してた。ouz

306 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 22:17:58.07 ID:nydfvmS0.net
>>305
通電状態じゃなければ水被っても何とかなると思うがね


以前に山猫Xvをオクで落としたけど
ヤニが酷くて水洗いしたけど何ともなたったぜ(数週間放置して乾かしましたが)

307 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 22:23:03.51 ID:mmujC7MN.net
>>306
Xv13/R16か
後継のXv13/W16に隠れてイマイチ目立たない機種だったな

Xv13/W16はPCI×3、ゲタだけでK6系が動く、PC-98としては足回りが速かった、
オンボードでNICついてる、ベイが多いと至れり尽くせりだった
そりゃ改造素体として人気出るわけだわ

308 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 23:05:09.09 ID:zLKv6JIQ.net
>>306
通電していなければマザーを水洗いしても大丈夫だが、その後徹底的に水分を飛ばす必要がある。
これをやらないとすぐに錆が出る。

>>307
オンボードNICの不審死さえなければ、な。

309 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 23:26:11.70 ID:HRsI2AXS.net
>>308
NICのチップにヒートシンク貼るのお勧め

310 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 23:50:17.94 ID:mmujC7MN.net
>>308
不審死ってそんな多かった?
Ra20/N30、Ra20/N12、Xv13/W16、Rv20/N20、RvII26/N20とオンボードNICのある機種使ってたけど
どれも快調そのものだったけどな

311 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 23:55:21.02 ID:tINx1Y4k.net
Bit-INN以前にCOMって店があったことを知っている人いる?

312 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 00:20:29.71 ID:3Pb4mI7B.net
>>310
Xa/WとXv/Wで多発したな
R-MATE系では殆ど聞かない

313 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 00:47:49.28 ID:W6jjUFHY.net
>>312
なんか謎だな
MATE-XとMATE-Rで使ってるNICの型番が違ってたりしたんだろうか?

314 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 00:54:49.39 ID:dWQyavmp.net
うちのXv20では何も問題なかったけど

315 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 11:11:53.10 ID:dHnMn6v3.net
NIC周辺の
DP83840 VCE 
DP83840A VCE 熱改良版 

316 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 21:26:42.45 ID:PN7mOCXI.net
「オフコン」絶え間なき変革
〜シェアナンバーワンNECの挑戦〜
NEC文化センター刊1993年
ブックオフにて100円

317 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 21:37:34.37 ID:h1xGeFET.net
書名から察するとN5200っぽいな

318 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 21:42:23.38 ID:Ar+Fc5wo.net
>>307
山猫XvはXaに対してCバスと5インチベイが増えた程度でしかないしね
電源の余裕もあるわけでなく拡張性に難があるし
自分の場合は当時はXt13使ってたけど
こっちは電源周りに余裕があったんで後に色々手を加えらる余裕はあった

319 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 22:49:48.05 ID:Nyt7qN9M.net
実機を持っていてすでに環境が整っていると
エミュ環境を作るのも楽だわあ

問題はPC-98からPCへのデータの移動やね
CバスLANじゃ追っつかんしMOでやってる

320 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 23:14:52.70 ID:Cjuj+Yz/.net
>>316
ふらっとブックオフに行くと98関連の本が格安で手にはいるからありがたい。
TurboCとかまだ現役。

321 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 12:14:56.75 ID:AmCs/U8c.net
>>301
一瞬、Win95 OSR2のFAT32なんじゃね? と思ってしまったが、

あれだな、
DOSではFAT16でクラスタ番号をsigned intで使ってて-32768〜+32767に制限されて512MB/32767≒16kB
ってことなんだろう

Win95でunsigned int にかわったから0〜65535で8kBクラスタになったんじゃね。

DOS時代に、なんでクラスタ数の上限が6万じゃなくて3万なんだよって思ったことを思い出したよ

322 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 19:30:13.56 ID:K7RcQCXG.net
>>321
その推測、全然違うんだわ
64MB-255MBのときにDOSでは論理セクタ長がそもそも512でなかったのよ
1024,2048バイト/セクタになる

そして総セクタ数自体が16bit以内にないといけなかった
これはMS-DOS 3.3との互換性を保つため
Windows95のDOS 7になって互換性を放棄しセクタ数は32bitまでとなったので
論理セクタは512バイト/セクタに統一して、容量ごとにクラスタ数を増やす方式になった

323 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 20:56:43.70 ID:AmCs/U8c.net
>>322
どう違ってるのか分からん説明……

総クラスタ数が16bitなのは変わってなくて、
元はなぜか符号整数を使ってたから3万台
のちに、同じ16bitながらも無符号整数にかわったから6万台

という理解がおかしいことの説明になってるか?


たしかに98x1のDOSではATと違って論理セクタサイズが1kB(ATでは512バイト)だったが、
その話とクラスタサイズは関係なくないか。

複数のセクタを集めて1クラスタとするのはDOSのかなり初期からだろ
FAT16より以前、FAT12の時代に最大容量(33MB以上64MB以下)のHDD使うときのクラスタサイズも大きかったしな。
たしか、1クラスタ32kBだったっけ?

324 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 21:24:48.04 ID:/kHQ5HeF.net
>その話とクラスタサイズは関係なくないか
論理セクタ長を倍にすればクラスタサイズは半分にできることがわからんのか
DOS 5.0か6.2と、Win9xのDOS 7.00か7.10でそれぞれ 127MBの領域をフォーマットして、
次のことを確かめてみい
論理セクタ長 [B/sector]
クラスタ当たりセクタ数[S/C]   ※クラスタあたりバイトじゃないよ
最大クラスタ番号

325 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 21:36:38.75 ID:/kHQ5HeF.net
あとキミは前半部でクラスタ数16bitの話をしてるが、
そうじゃなくて「セクタ数」自体が16bitの制限がMS-DOS3.3にはあったのだよ
そのことも理解しておいてくれ

セクタを束ねてクラスタを作るわけだが、
そのセクタは論理セクタであって、MS-DOS 3.3は物理セクタ(正確にはBIOSが返す1セクタ)を
2個,4個と束ねて論理セクタ1個を作っていたいた

Win9xのDOSからはこの仕組みが変わったんだよ

326 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 17:06:06.63 ID:2cuqOSRD.net
DOSでは出来なくてWindows95ならできる
なのにDOSで使える
ってのが、なんだかなぁ

327 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 19:39:47.89 ID:1I3m5fKo.net
>>324
あれ、クラスタサイズって普通に言う時って、クラスタあたりのバイト数の意味が普通で、
クラスタあたりセク多数を考えることって少なくないか。

少なくともオレは、323までの範囲で、後者の意味では一度も使ってない。もっぱら前者だ。

>>325
総セク多数16bit制限ゆえに、HDD容量の上限が64MBだったんだったっけ?
9801では1セクタ1024バイトを前提にHDDの規格を定めてたんだよな?

この制限はDOS4以後にはないんだっけ。

328 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 20:10:59.27 ID:OWXakvdN.net
>>327
> 9801では1セクタ1024バイトを前提にHDDの規格を定めてたんだよな?

 PC-98のHDDは基本的にセクタ512バイトだよ。
 N88時代にセクタ256バイトのHDDもあったけどね。
 セクタ1024バイトのHDDなんて知らない。

329 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 22:50:48.09 ID:1I3m5fKo.net
すまん、いろいろうろ覚えだなあ

ATのCHS方式の方が分かりやすく思えてくるぐらいに記憶が混沌に飲まれてきてるみたい

330 :不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 01:02:31.69 ID:mtj3yZVY.net
>>327はここ数レスの内容をまるで理解していないらしい・・・

(1)HDDの物理セクタ長
(2)HDDのBIOSレベルセクタ長
(3)DOS(FAT)の論理セクタ長
(4)DOS(FAT)のクラスタ長

これらの階層と違いとそれぞれの関係についてまとめてみろよ。
DOS(FAT)と書いてあるのは容量で異なるから容量ごとにね。
(1)〜(3)の区別も付いてないことで>>328からツッコミをもらった。

331 :不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 21:02:38.90 ID:4NxigvKS.net
1は、最近になって変更されるまでは512バイト以外の物は聞いた記憶がない。いや、なんか256バイトとかがあったかもしれないけど記憶が...

2が、ATと98x1で異なっていた部分、ATでは512バイトだが98x1では1kBだった気がする
3は、あれ? 2とどう違うのか理解できてないな。このへんで既に混沌に飲まれてる。

4は、ATでは容量によって512バイトから64kBまで可変、98x1では1kBから


物理フォーマットとしてのセクタサイズ(物理セクタ)は512バイトがふつうだよなあ。

いまは2kBとかデカいのも出てきたけど。
記録容量のオーバーヘッドを減らすためだとか言ってた気がする。
それとほぼ同時期に、(こちらは2TBの壁 問題の関係による)BIOSレベルセクタ長も2kBだか4kBだかに変わったが。

物理レベルとBIOSレベルで差が大きいのってセクタサイズじゃなくトラックサイズ・トラック数(シリンダ数)の方じゃなかったっけ。

332 :不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 23:53:17.74 ID:3dPLNP5+.net
>>331
> 2が、ATと98x1で異なっていた部分、ATでは512バイトだが98x1では1kBだった気がする

 だからBIOSレベルでもセクタサイズ1KBなんてのはない。
 もしそうだとすると、ヘッド8/セクタ数128/シリンダ数65536なSCSI-HDDは64GBまで使用できることになってしまうし、初代A-MATEの容量上限は、ヘッド8/セクタ数17/シリンダ数65536なIDE-HDDで最大容量8.4GBになってしまう。
 初代A-MATEで4.3GB以上のHDDを使えたなんて話は聞いたことがない。

> 物理レベルとBIOSレベルで差が大きいのってセクタサイズじゃなくトラックサイズ・トラック数(シリンダ数)の方じゃなかったっけ。

 IDE規格以降では、物理レベルは完全ブラックボックス。
 ヘッド16/セクタ63を返すIDEの6.4GBドライブが、実はプラッタ1枚なんてこともざら。

333 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 10:01:05.09 ID:D777dItq.net
98のみ、BIOSレベルでごまかすのはA-mateの頃の512/256切り替え。
以下AT
最近のごく希少なRAIDカードで512を4096にBIOSとドライバレベルで変換しているのはある。
しかし物理、ファームウェアレベルでHDDのセクタ=512が定着してるので誤動作するソフトがある。

AFTドライブは物理 4096, ファームウェアレベル512 の変換。BIOSは何もせず512を返す。
ATFは2TBの壁問題で登場したわけではなく、安価な記録密度upのための仕組み。

334 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 16:20:05.62 ID:3Cu6un71.net
>>333
物理セクタの512バイトというサイズの割に、各セクタに付属するヘッダのサイズが100バイト以上もあって、
プラッタ上での専有面積が馬鹿にならないとかなんとかで、容量拡大のために物理セクタを大きくする

AFTが出てくるより少し前に一部メーカーで採用された方式だったはず
BIOSというかファームウェア側で擬似的にセクタサイズ512バイトに変換してたはずだけど

AFTではファームウェアで512バイト/セクタにすることも可能ってだけで、かならず512バイト/セクタに変換してるわけじゃないんじゃなかったっけ?

335 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 20:31:53.90 ID:E7HjSyWt.net
>>334
同じMO媒体でもセクタ512バイトにすると540MB、セクタ2048バイトにすると640MBだからな。
同じ比率だと、2.7TBと3.2TBの差になるからこれは大きい。

336 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 20:45:59.19 ID:UEhH2V5Y.net
>>335
FAT領域が1/4になるから?

媒体がFD/HDDのようなアナログ媒体と始めからピットが掘ってあるデジタル媒体とで違うのかな

337 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 21:11:00.98 ID:D777dItq.net
この数レスで話をしてるのはMOにしてもHDDにしても物理セクタサイズと
セクタギャップにからむ記憶域有効利用率の話をしているのであって、
FATとか高次元の論理フォーマットとは関係ない話なんだわな。
MOの件はそもそもアンフォーマット容量値での違いだし。
本当に飲み込みわるいやつだな・・・

>>334
物理セクタサイズ(4096)を返すようにした機能をもつAFTドライブもあるが、
従来通りのATAコマンドで得られるのは512で、互換性を保てるようになっている。
Windows 7/VISTA以降(SP1以降かも)は4096も取得できるので、ディスクへの書き出しのときに
4KB境界に注意するようになった。

338 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 21:16:42.28 ID:apFgwApp.net
>>335
差は大きくなるがロスも多くなる。
保存するデータサイズと個数によっては逆になることもある。

339 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 21:38:31.69 ID:3Cu6un71.net
>>337
ちょ、336だけはオレと違うぞ

いやはや、すっかり「バカにレクチャーするスレ」化してしまってスマン


>>338
MOぐらいの小容量ならともかく、いまどきのHDDではクラスタサイズが4kB未満(2kBとか1kBとか512バイトとか)
って事は考えられないから、物理セクタサイズを多くイクしたせいでロスが多くなるなんてことはもはや考える必要は無いだろ

関係ないけど、フラッシュメモリの物理セクタ(みたいなもの)のサイズって、メモリチップ単位でも256kBもあるんだったっけ。
論理セクタのサイズより大幅に大きいんだよな。

340 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 23:23:27.62 ID:6weabzGp.net
>>339
> >>338
> MOぐらいの小容量ならともかく、いまどきのHDDではクラスタサイズが4kB未満(2kBとか1kBとか512バイトとか)
> って事は考えられないから、物理セクタサイズを多くイクしたせいでロスが多くなるなんてことはもはや考える必要は無いだろ

 人間語でないので良く理解できないが、物理セクタサイズが小さくなるとセクタGAPやプリアンプル/ポストアンプルが増えるからロスが大きくなるのは自明の理。
これはアナログデバイスである磁気媒体の宿命。

 フラッシュメモリはそもそも磁気ディスクではないので、物理セクタという概念自体がない。

341 :不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 00:08:28.69 ID:0mcDwO4r.net
>>340
すまん、誤植してた

大きく←多くイク と訂正する(kとiのあいだにuが入り込んだことによる誤記)

>物理セクタサイズが小さくなるとセクタGAPやプリアンプル/ポストアンプルが増えるからロスが大きくなる

とは全く関係ない(セクタGAPやプリアンプル/ポストアンプルを減らしたときの挙動を言ってるんだから)

338が言った内容を、
1バイトとかの小さいファイルでも1クラスタを必ず占有するという話と解釈して、

MOとかならともかくHDDではクラスタサイズ>>セクタサイズという形で使うのが普通になってるんだから、
クラスタサイズ≧セクタサイズ となる範囲内であれば、いくらセクタサイズを大きくしても、微少なファイルを書き込む際の無駄な容量が増えたりはしないだろといったつもり
つまり、物理フォーマットとしての話よりむしろファイル管理手法の話にちかい

つか、そちらさん、上の誤記部分の解読状況(解読ミス)からして、読解力が少し不足気味なんでない?

342 :不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 00:16:38.08 ID:bgGEdLCX.net
いやまず人間語じゃないし誤字もあるらしい(私にはそれとすら気が付くことができなかった)しで言いたいことわからないよ

343 :不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 00:36:41.38 ID:HM1+qHcx.net
■物理セクタサイズとギャップからくる実記憶容量の効率の話
■クラスタサイズからくる記憶最小単位によるみかけの記憶域利用効率の話

それぞれまったく独立のことなので混ぜるな危険!
「物理セクタが大きくなると連動してクラスタサイズも大きくなって無駄が・・・」
とか話し出すのは、頭の悪い人に典型的に見られるな話し方です。
基本をならべてから発展に話を繋いでください。

344 :不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 00:46:14.12 ID:0mcDwO4r.net
>>343
その二つを混ぜて書いたつもりはなかったんだが、
「多くイクしたせいで」の誤記混乱の影響で、
下の話のつもりで書いた部分を上の話と勘違いさせちゃっただけ

339の中段の話はクラスタサイズ>>セクタサイズだからって事しか言ってない


>>340
フラッシュメモリに物理セクタって概念はないけど、書き換えに対する実質の最小単位であるブロックが、
物理セクタと似てる感じだなって事

フラッシュメモリでも、ブロックの一部分だけを書き換えることはできないので、
通常の書き込みではブロック全体の書き換えになるんだから、物理セクタの場合と似た挙動になるじゃん。

ただ、フラッシュの場合、何もデータが書き込まれていないブロックへのデータ書き込み時だけは、
通常の書き換えの時と違って部分書き込みができるんで、物理セクタの場合と違う挙動になるんだけど。

部分書き換えに関しては、MOとフラッシュに類似点が多くてHDDとは違う感じに見える、
ブロック消去(ゼロフィル)後に、1にする部分だけ後から書き込む点が。

345 :不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 01:12:27.75 ID:HM1+qHcx.net
>>344
■物理セクタサイズとギャップからくる実記憶容量の効率の話
■物理的最小書き換え単位が論理的なそれより大きくなることに起因するread-mod-writeの問題
こんどはこれらがごっちゃになった話になっているぞ。

340の人が最後にフラッシュには物理セクタ概念が無いことを言ったわけだが、
それは、物理セクタサイズとギャップからくる実記憶容量の効率の話という流れからだ。
物理セクタがないのだからギャップもない。それだけだ。比較のためにね。

なのにまた「フラッシュもHDDやMOの物理セクタと同じようなことが・・・・」とかやり出すのか。
物理的な最小書き換え単位と論理的(システム的とも)最小書き換え単位が異なる場合に起こる問題
について、わかってんだかわかってないんだか明確に書けずに、
>MOとフラッシュに類似点が多くてHDDとは違う感じに見える
こんなことを言うから頭の程度を見透かされるのだよ。

・AFT以外のHDDは物理的最小書き換え単位と論理的最小書き換え単位が等しい
・AFTとフラッシュメモリは物理的最小書き換え単位>論理的最小書き換え単位 である
・MOは物理-論理セクタは同じだが書き換えメカニズム的に物理的な最小単位>論理的最小書き換え単位
「だからフラッシュとMO似てますね、HDDは違いますね」
とこう言えばいい。

346 :不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 01:42:21.58 ID:HM1+qHcx.net
話は変わるが、640MB MOの場合 read-mod-writeの話は装置内よりもうひとつ上のレベル、
ファイルシステム・OSのレベルでも起こっているので、少々話がややこしくなる。

640MB MOは物理(ファームウェアでのやりとり、>>345のレベルではこれを「論理」と書いてるので混同注意!)
セクタサイズは2048B/sだ。しかしこれをそのままファイルシステムの「論理セクタ」のサイズ
とするとやっかいなことになった。

OS内部で記憶媒体の最小記憶単位はHD,MOとも512Bと、ほとんど仮定していたからだ。
そこでOS側の最小記憶単位であるセクタを4個連続させて、デバイスドライバレベルで
論理セクタ2048B単位でアクセスするようにした。

ところがこれは、そっくりそのままセクタ4個のクラスタと見ることもできる。
だからファイルシステム記述上、つまりFATの上では、
セクタ長512B、クラスタ長2048B(4 Sector/Cluster) というように見せることもできた。
これだとOSのファイルの論理的書き換え最小単位と、物理(ファーム)的書き換え最小
単位が一致するので、この階層でのread-mod-writeのペナルティは小さくて済んだ。
OSを無視してセクタ単位(BIOS経由とかSCSIコマンド経由とか)でアクセスするような
アプリケーション以外は無問題だった。

AFTでも同じことは言えて、だからXP以前のOSでも、ファイルシステムのクラスタ境界が
4K境界と一致しているぶんには、書き込みパフォーマンスの低下はほとんどなかった。

347 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 04:54:34.62 ID:/s9JfaBT.net
Xv13/w16が勝手に電源のon off を繰り返すようになった
これって死亡フラグ?

348 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 05:12:51.20 ID:M1moPV0G.net
電源ユニット交換か電源スイッチの掃除で直るなら、Xv13/W16のマザーボードは無事

349 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 06:50:48.56 ID:/9noeEYD.net
>>347
電源ユニットの不良だな
分解してコンデンサのESR調べてみ?

350 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 06:57:58.72 ID:YJMTzy9K.net
そういやPC-98のATX電源搭載機って最近のATX電源ユニット使えるんだろうか?

351 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 10:18:11.58 ID:1/etIkHZ.net
ATXのバージョンが違いすぎてると一種の賭けになるってどこかで見た気がする
前は流用時に問題になってたISA用の-5v線は最近の電源はほぼ省略されてるから
気にしなくて良くなったけれども

352 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 15:00:12.04 ID:M1moPV0G.net
98側でも-5Vは使ってなかったろ?今も昔も問題ないよ

353 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 15:09:12.42 ID:ZnzcPaV2.net
家のXv20は-5V出力ありのATX電源に交換しても問題なかったよ

354 :347:2013/06/27(木) 17:10:40.02 ID:/s9JfaBT.net
レスサンクス

電源ケーブル抜いて半日放置してたら直ったっぽい
前に一度同じ症状が出たときもそうやってた覚えがあるけど
交換用のATX電源を用意した方がいいのかな

355 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 18:09:14.06 ID:fA+xvyZ5.net
静音をうたってる電源にとりかえたことあるけど、ケーブルが長くて多いのだと中に押し込むのにすこし苦労した。

356 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 22:16:10.78 ID:zZDbf9v9.net
>>354
いや、それ絶対に直っていないから。
ちゃんと調べて交換すべき。

357 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 22:36:58.11 ID:YJMTzy9K.net
PC-98だとそこまで大出力の電源は要らないな

現役だった頃はDeltaの300W電源が途方もない大容量電源に見えたもんだw

358 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 22:54:58.69 ID:zZDbf9v9.net
何しろ、V233タワーのマザーを積んで当時としては巨大な16インチ液晶まで内蔵していたF200が、たったの75W電源で動いていたからなぁ。

359 :不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 00:42:47.88 ID:qJy6MZJo.net
現行商品で98で使える電源ってあるのかな
SATAHDD&FDDレス用なら見かけるんだけど

360 :不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 01:51:35.75 ID:+57cSdix.net
ATX電源積んだ98ならATX電源載せりゃ基本的に動くよ
そりゃ相性は考えられるけどな
12Vの消費が極めて少ないことから何かが起こる可能性はあるんでね

ATX以前の専用電源時代の98なら代替品はない
3.3Vを使わないBX3/BA3あたりは"AT電源"での代用はできたが
ほとんどのその時代の98は形状からして専用品ばかり

361 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 20:45:50.99 ID:YR/Oxb/B.net
>>354
横だけど用意しれ。
W数少ない安もんでいいから。

362 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 21:07:12.23 ID:qwmXVXs3.net
>>361
しれ、ってどこの方言?

363 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 21:56:16.20 ID:ZWuE/pN6.net
"用意しれ"で検索したら1万件ぐらい出てきて噴いた。

364 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 01:17:51.18 ID:t7zjuRcL.net
>>361
MBは分からないけどHDDのは形が違うしFDDのはあるの?

365 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 07:41:16.23 ID:VsQAVP4t.net
>>364
MBのコネクタも違うよ

366 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 10:34:26.05 ID:euoRDy9a.net
まるで初心者スレだな・・・

367 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 12:10:18.63 ID:S9p3bTDa.net
Xa/w Xv/w はそのまんま使えるはず。但し20ピン。

昔、98用メインボードを電源付ATXケースに入れて使ったときは特に問題なかったが
最近の物はまずいのか?

368 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 13:57:54.71 ID:t7zjuRcL.net
>>367
少なくとも
FDDのUSB化によりFDDコネクタ消滅
内蔵HDDのSTAT化によりコネクタ形状が違う
のではないかと

369 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 14:00:20.36 ID:euoRDy9a.net
変換ケーブルがあるだろ
初心者みたいな事言うなよ

370 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 14:04:41.07 ID:S9p3bTDa.net
それクリアできないなら98諦めた方がいいんじゃ

371 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 18:37:54.06 ID:N1lnyPK2.net
>>367
今の電源は24Pinだよ
20Pinなんかもう売っていない

372 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 18:44:39.36 ID:FC44ljXn.net
ちっと前までは兼用が有ったんだがな。
今は無いか。

373 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 18:53:56.38 ID:euoRDy9a.net
今も兼用売ってるだろ普通に・・・もし買ったのが違ってたら変換ケーブル使え
24pinは20pinに4pin足しただけだから元の電源のコネクタそのまま流用してもいいし

それも理解できない素人は諦めろ

374 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 19:07:10.36 ID:FC44ljXn.net
ID変わったけど372はS9p3bTDa ですよ。

修理・ニコイチでまだいけますw
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1372473316599.jpg

375 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 22:34:01.68 ID:2SGZzMXr.net
質問してる奴は「ペリフェラル4ピン」「4ピンミニ」という言葉を覚えろ

376 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:/5J0OIqT.net
何だかんだ言いつつもヒント与えちゃうお前等w。

ここは優しいインターネッツですね。

377 :不明なデバイスさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:W/eFA/FN.net
既出?

MS-DOS6.2 基本機能セット
新品 ¥ 68,000 中古品¥ 45,000
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00AMVRL8Q

378 :不明なデバイスさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:ztoVTHnX.net
評価数が10とか20しかない中古業者の価格を書くヤツが本当の情弱。

379 :不明なデバイスさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:yYTzjmz2.net
【訃報】富田倫生さん逝去― 「青空文庫」の創設者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1376661583/

380 :不明なデバイスさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:u3U5ijDi.net
TPPで著作権が70年に延長されて
家宅捜索を受ける前に逝けたのは
ある意味幸せだったのかも。

381 :不明なデバイスさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:kaVenQUv.net
大統領苦言
「野球は大人になったので見とうない


ドライブ中だがビールがうまい」

382 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 12:51:52.23 ID:E+Wyjrf3.net
メルコ、PC-9821用4倍速CPUアクセラレータなどを発売
http: //engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378048722/

383 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 14:10:57.80 ID:/G1l6nt9.net
LAOXのザ・コンでPC-9821Xa買ったらバザールでござーるのマウスパッドくれたよ
普通、マウスパッドて布やゴム系の弾性素材でボールのグリップ上げてるのが多いけど
これは表面がザラザラした樹脂板なんだよね
グリップは良いのにマウスのスライダーは引っ掛からず動きが軽い!
ゴミも溜まりにくくて掃除頻度も減りそうだよ
実に良いもの貰ったぜ

384 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 23:07:55.59 ID:XSxjp7bW.net
>>383
秋葉のザコンか?
確か3〜4年前に取り壊されて更地になっているはずだが

385 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 23:18:58.45 ID:nTdmccFm.net
更地? 隣じゃなくて?

386 :不明なデバイスさん:2013/09/03(火) 05:47:04.11 ID:KiChzFZS.net
>>384
もちろん秋葉のThe Computer館だよ
更地になってるのは駅前の広場とその並びの駐車場だろ

387 :不明なデバイスさん:2013/09/03(火) 09:39:54.51 ID:yPP8WItZ.net
ザコンの建物をを何とかする予定だった会社は
つぶれちゃったんだっけ

388 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 00:47:11.06 ID:IsrCos99.net
http://h50146.www5.hp.com/products/monitors/la1751g/specs.html
1,280x1,024 60Hz、75Hz
1,024x 768 60Hz、70Hz,75Hz
800x 600  60Hz、72Hz,75Hz
640x 480  60Hz、72Hz,75Hz
720x400(Textモード)  70Hz
水平 24kHz - 83kHz
垂直 50Hz - 77Hz
入力端子 ミニD&#8211;sub 15ピンコネクター、DVI-D コネクター

9801で使えるのかな?

389 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 01:05:13.01 ID:eliRNiXE.net
スペック的には10年前の糞TNだな
水平24kHzからなら使えるんじゃね?
それより変態解像度モニタはアス固定拡大があるかどうかが重要だな

390 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 19:18:10.44 ID:YfEJtpVn.net
スペック的にはよさげだな。

捨て値の中古なら運試しに買ってもいいと思う。

391 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 19:49:44.98 ID:+vyPIJe/.net
よさげなんだが終了してないか?
19インチなら価格であったけど。
あと640x480が出るからって640x400が出るとは限らんのだよな。

392 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 20:09:42.43 ID:5+JPj/RA.net
>>388
水平24.83KHzに対応しているようだから、640×400も出せる可能性が高いな

393 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 20:11:09.66 ID:5+JPj/RA.net
つうか、MATEなら、640×400を31KHzで表示できるから、あまり気にする必要はないと思うが。

394 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 20:15:50.58 ID:+vyPIJe/.net
マニュアル見る分にLA1751g、LA1956xはアス比固定拡大あるっぽいけどLE1711にはないくさいな。
上にも書いたように98で使うなら640x400が出せる事が最低条件だろうからそこが問題。
別のディスプレイ買った時に640x350になってorzだった。
確実にいくならダウンスキャンコンバータかな、遅延が気になるけど。

395 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 21:29:57.14 ID:jtymaPz5.net
× KHz
○ kHz

396 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 23:16:13.74 ID:eliRNiXE.net
目先の小金ケチらずP242W買っとけよ

397 :不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 01:26:17.16 ID:kuiLNi/n.net
>>396
24kHzに対応してないお

398 :不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 19:55:49.85 ID:7xuXZ+7b.net
昔のPC板で24.8使えるって書き込み見た

399 :不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 21:17:07.92 ID:BPHhXCsR.net
三菱の243WG2は98/ゲーム機用にとってあるな

400 :不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 23:46:51.42 ID:Y9LOvWWl.net
>>397
密かに対応してるんだよ

>>398
それ俺

401 :不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 00:10:42.41 ID:KCyigcES.net
RDT241WEX使ってるけど、>>396もいけたんだ

402 :不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 02:36:14.76 ID:tjQCIvzi.net
RDT241WEXこそ98対応してねーよ
対応してるとかいうやつは眼が腐ってる

403 :不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 19:07:29.82 ID:KCyigcES.net
いや24.8で使えてるよ
もちろん三菱のね

404 :不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 19:23:25.40 ID:I1T7dU2L.net
>>402
目が腐っているのに、どうして2ちゃんねるを読んでレスを書けるのか、根拠を詳しく

405 :不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 21:41:07.63 ID:GmEwXTwJ.net
混乱してきた。
ロットによって(非公式に)24kHz対応してんのか?

406 :不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 23:16:46.82 ID:tjQCIvzi.net
>>403
画像がぼけていて使えるうちに入らんだろ

407 :不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 23:46:47.37 ID:5z9W1mo/.net
24.8kHzに対応していてアスペクト比を保ったまま拡大できるディスプレイって飯山が手頃かなぁ。
16:10から16:9になってしまったからなぁ。

408 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 00:20:34.50 ID:RQ/fr1pC.net
>>406
NECはくっきり?
だったら欲しいかな

409 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 00:25:01.60 ID:o7IZoil+.net
ぼけてきてるのは、
おまいらの目の方。

410 :400:2013/09/12(木) 01:21:41.42 ID:FfGib7se.net
24.8kHz表示中の画面撮ったよ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up27532.jpg

物理画素的に3倍角のドットバイドットの表示であるが
スムージングが切れないので輪郭はややぼやけてる
そういう意味ではクッキリではないがボケてもいない
フォーカスの甘くなった中古CRTよりは遥かにマシ

因みに31.5kHzだともう少しシャープな輪郭になる

411 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 06:50:04.09 ID:UJzEZznR.net
>>407
たびたび出てきているNECのLCD3090WQXiが対角640mm×400mmでオススメ
2560×1600だからドットバイドットしても整数倍で綺麗に広がるし

412 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 18:32:49.82 ID:sg4HuIIr.net
>>410
それP242WXだろ?きれいな方だよ
243WG2もきれいに98画面が映る
しかし241WEXの映像見たら目が潰れるよw

413 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 19:26:46.58 ID:7F8/yJ78.net
どんどん写真撮ってうpれ

414 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 20:52:56.87 ID:kXCN148j.net
>>412
目がつぶれるほど美しい映像なのか?

415 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 21:45:41.20 ID:sg4HuIIr.net
メツブシデンキ製ですよ?

416 :84:2013/09/12(木) 21:49:43.34 ID:ahC82sDV.net
人差し指と中指が3Dで飛び出てくる

417 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 21:54:21.82 ID:kXCN148j.net
30行BIOS男が出てきたか

418 :84:2013/09/12(木) 21:58:07.06 ID:ahC82sDV.net
今は3DBIOS男目指してる

419 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 02:00:52.55 ID:yDtxEkNU.net
>>411
ぐぐってみた
生産終了なのが悔やまれる

420 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 06:50:09.37 ID:AvifXE5n.net
>>419
こういうのは、いいと思ったらすぐに買うもんだよ

421 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 13:09:59.01 ID:UlpWThoQ.net
>>420
踏ん切りが付かない場合もあるんだよ

少し待てば〜

この言葉がどれだけ判断鈍らせるのか・・・

422 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 14:55:23.62 ID:M7lXyxmX.net
>>421
昔からパソコン界には
「迷ったら迷わず買え」
「最新機種を手にしたければ死ぬ1日前に買え」
という格言があるのは、PC-98ユーザーならみんな知っていることだ。

423 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 21:44:22.18 ID:UlpWThoQ.net
>>422
それも分かるさ
勿論実行することもあるさ
だが、全てに於いてその法則を発動させるわけにはな・・・

424 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 21:59:36.64 ID:jMW14vH4.net
そこら辺は趣味にどれくらいウエイトを置けるか何だよな
その人や時期でも色々と変わってくるからなぁ

425 :不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 20:54:10.70 ID:QyiAaV0q.net
【NT5.0以降でも】MOをHDDとして認識させて使うスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1378045303/

426 :不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 20:58:09.21 ID:MgD3M++y.net
>>423
すべてにおいてそれを発動させることこそが、真のPC-98ユーザーの条件だろう

427 :不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 22:33:42.93 ID:id3oWDTW.net
問題:
下記の文に当てはまる言葉を入れよ。

真のPC-98ユーザーは、◯◯◯◯◯。


解答例:
真のPC-98ユーザーは、Windowsをインスコしない。

428 :不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 23:51:38.76 ID:MgD3M++y.net
>>427
真のPC-98ユーザーは、2ちゃんしない。

429 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 00:02:20.65 ID:YViUIUnz.net
真のPC-98ユーザーは、どるこむしない。

430 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 00:08:32.96 ID:YbtamZXU.net
真のPC-98ユーザーは、デスクトップテーマはハイコントラストにして
MS-DOSや一太郎っぽさを演出する。

431 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 00:19:01.02 ID:YViUIUnz.net
真のUnixユーザーは、dosなのに Ctrl-P と入力してパニくったりする

432 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 01:32:00.29 ID:YbtamZXU.net
DOS/Vのプロンプト画面で¥出そうとしたら違う文字でたりな

433 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 18:57:27.95 ID:cmwqNzNe.net
真のPC-98ユーザーは、FDDは2ドライブ。

434 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 19:28:45.80 ID:n6IcrwwL.net
>>432
PC-98ユーザーにはDOS/Vなど関係ないよ

435 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 19:49:34.69 ID:V0TBCJDC.net
Xa10とRa20を買った時、大戦略III'90をプレイするためだけにFDDを増設してた俺がいる・・・
8086でも動くゲームを100MHz超のCPUでブン回して速さに酔いしれていたのが懐かしい

436 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 20:09:35.97 ID:QXISA2j+.net
>>431
DOSでlsしたりLinuxでdirしたりしちゃう俺は半端物

437 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 20:46:41.04 ID:brOaiUNM.net
>>433
’96年には死滅てしたってことか・・・・・・

438 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 21:00:18.56 ID:n6IcrwwL.net
最終モデルのXa200やRa43でもFDD2基は実現できていたからな

439 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 02:18:12.07 ID:SN+y2y3l.net
真のPC-98ユーザーのFDDは4ドライブ

440 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 02:24:16.49 ID:tc8vpya9.net
>>439
VXに外付け3.5インチFDDx2付けてたワ

441 :400:2013/09/17(火) 02:57:49.77 ID:H9PZI7+z.net
真のPC-98ユーザーはゑぷが嫌い

442 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 03:20:04.17 ID:50vRwoil.net
真のPC-98ユーザーはNECのロゴにめっぽう弱い

443 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 10:09:55.24 ID:WwOSdA7G.net
真のPC-98ユーザーは86音源ではなく73音源を使う

444 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 10:53:10.23 ID:b0MdIzfG.net
真のPC-98ユーザーはBEEP音でもプレイする

445 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 17:34:41.77 ID:IWELqxX1.net
真のPC-98ユーザーは8086をV30に差し替えてキーボード入力が取りこぼされると嘆く

446 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 20:51:36.18 ID:QO5iKzmq.net
>>438
あんまし意味なかったけどな。
9821Raの頃は5インチなんて終わってたよ >_<

447 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 20:53:41.29 ID:ldqV4DE6.net
うちのAnには純正8インチドライブがつながっていますが?
ちなみにWINDOWSでは5インチと同じドライブアイコンになる

448 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 21:03:23.96 ID:QO5iKzmq.net
使い道くやしく。

449 :447:2013/09/17(火) 22:01:17.66 ID:ldqV4DE6.net
8インチと5インチと3.5インチをすべて読み書きできる夢のマルチメディアマシンとして温存

450 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 22:06:46.22 ID:E0PHiYKw.net
結局人生でMOは触ったがZIPはまださわってない
あとRAMドライブもあんまり使わない

451 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 22:15:58.27 ID:EmzAIysJ.net
JazやClik!もぜひどうぞ

452 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 00:21:15.81 ID:qqjJgMG0.net
HSだけは見たことも無かった

453 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 00:49:02.69 ID:c6L1ALul.net
無くなる寸前のときに店頭で箱だけ見た

454 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 17:25:44.82 ID:Ot/oSXhr.net
>>451
PDやORBは無視ですか、そうですか・・・

455 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 21:13:45.18 ID:/ID6k2+9.net
んなこと言ったらMD-DATAだって

456 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 21:51:15.32 ID:RRaUYY/t.net
ZipはFDの技術でJazはHDの技術なんだな。500MBと1GB、後に2GB。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/Jaz_1GBcartridge.jpg

Jazの後継がREV。MDほどの大きさで35GB。
第2世代が70GB。第3世代が120GB。耐用年数は30年。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:REV_VS_MD.jpg

457 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 22:31:53.44 ID:82kPonrK.net
>>452
ドライブ売ってるの見つけたのにメディア見つけられなくて買えなかったなあ

458 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 22:39:24.94 ID:mYFn74pE.net
>>456
リムーバブルメディアで120GBは凄いな
どうやって精度出しているんだろうな

459 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 22:57:36.50 ID:LIjFyvrm.net
誰も覚えてないサイクェスト
ちょっと遅めのHDD並みに使えたんだけどな。

いかんせん価格が……

460 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 09:20:10.49 ID:9GpwTbY9.net
>>449
3.5インチの2ED使えますか?

461 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 12:40:37.39 ID:3O91WB1e.net
クイックディスク…

462 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 15:07:03.89 ID:48CJBCLP.net
ファミコンのディスクシステムのせいで…

463 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 19:41:39.13 ID:3BaK56IO.net
大昔、88でトンネルズ&トロールズやってました
ゲームやってるのかディスク入れ替えてるのかよくわからないゲームでした

何年か後に、ジャンクワゴンで98用のこのゲームがパーツの山の中になぜかあって
買ってきて当時あった98Xa初代にインストールしてプレイしたら、ハードウェア的に10年早いゲームなのがよくわかった

464 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 19:42:31.98 ID:3O91WB1e.net
全角、、、
PC-9801XA

465 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 19:43:13.51 ID:3O91WB1e.net
PC-98XAだった

466 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 19:49:13.69 ID:BzKfnzAC.net
立体的な描写がとても好きだった
ttp://nviewer.mobi/player?video_id=sm12881200

467 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 20:13:37.54 ID:3BaK56IO.net
半角では死んでも書きません
クズ共へのせめてもの抵抗です

468 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 20:15:19.43 ID:hmHSi53E.net
>>466
404エラー

469 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 20:56:40.54 ID:1m2sxNLy.net
>>464
それ全角じゃなくて小文字www


……という定番のツッコミはともかく、Xa/XAやRa/RAって何かと思い出深い機種だったな。

470 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 21:10:06.23 ID:BzKfnzAC.net
>>468
【X1版】トンネルズ&トロールズのラストシーン
ttp://nicoviewer.net/sm12881200

471 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 22:20:29.47 ID:AbFINwFb.net
>>460
PC-9821用の2EDや2TDドライブは存在しないよ

472 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 22:22:19.23 ID:AbFINwFb.net
>>469
PC-9801NXと98NXとか、PC-9801NSとPC-9821Nsとか

473 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 23:55:24.07 ID:HVFS1dj4.net
>>463
Xaって書かれたら9821Xaと間違えたよ

474 :不明なデバイスさん:2013/09/20(金) 00:45:45.78 ID:V3sT9CH3.net
Xa k=======⊂('ω'`)

475 :不明なデバイスさん:2013/09/20(金) 13:40:25.71 ID:FHmFnCkC.net
文脈から9821Xa初代以外考えにくい

476 :不明なデバイスさん:2013/09/20(金) 22:32:51.32 ID:bojfcBxx.net
PC-FD511Dがそのまま付けられる9821Xa無印
ちょっと欲しかった

477 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 03:29:43.19 ID:csffQgt5.net
それならXv13/w16に3つコネクタをつけた自作のフラットケーブルに2台つないでます
5インチユーザなので3.5は要らない子

478 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 03:31:30.41 ID:P3FfoBF5.net
5インチFDがついたDiscstation1って雑誌みたいなのが出てきた

479 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 03:56:53.66 ID:rSSHIrcu.net
windows上でみる5インチアイコンの優越感は異常

480 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 05:38:13.20 ID:ueCZ1H7C.net
カビ生えて駄目になったFDが一杯ありそうだ

481 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 09:50:23.85 ID:YGtOr5A7.net
本のように日干ししたらどうなるんだろうか>5インチ
1.曲がる 2.縮む 3.容量が減る 4.読み込み不可

482 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 11:55:40.02 ID:csffQgt5.net
Disc Station
すぐに3.5インチ→CDになって涙目
全巻持ってるがほとんど未開封だったりする

483 :不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 22:28:19.21 ID:wnI23gwS.net
Discだったからでしょ

484 :不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 02:04:34.03 ID:rNjCS4sP.net
>>481
基本的に直射日光を当てると駄目になるよ
初期のFDがすべて黒いエンベローブだったのは、黒でないと外光が透過してしまうため

485 :不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 19:39:10.32 ID:dRGUHSX/.net
当時欲しかったPC-MCDR220ADをジャンクで買ってきたが
チェックする気にはならんなぁ…

486 :不明なデバイスさん:2013/10/22(火) 20:42:45.80 ID:HEu7Fr5+.net
>>479
8インチドライブをつないでいても見られるぜ

というか、2モードなら3.5インチでも5インチアイコンになるがw

487 :不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 03:57:05.71 ID:l+4XsFpV.net
そういえば
5インチに1.44フォーマットがなかったのはなぜだろ?
原理的には可能っぽいんだけど

488 :不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 19:35:57.13 ID:GXz4+Kxq.net
9801全盛期の国産機に2モード(5.25”2DD[/読み取り2D]互換と8”2D互換)だったのと同じ理由じゃない?

489 :不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 21:04:10.69 ID:GUee70VX.net
>>487
1.44MBが出てきたのは3.5インチが主流になってからだからな
日本では5インチモデルと3.5インチモデルが並立していたが、IBM/PCでは、3.5インチが出た時点でこっちが主流になっていた
日本でも1.44MBに正式対応したA-MATEから3.5インチが主流になったといえるだろう

490 :不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 21:25:30.41 ID:QadVqztx.net
その直前ぐらいだった気がする

491 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 07:36:31.79 ID:5c3yuiHY.net
FAまでは5インチが主流だったと思う。

492 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 08:36:03.96 ID:KQvD2Cyv.net
統合されたのはDA/DS/DXからか

493 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 13:21:21.81 ID:uYZMlFz8.net
MATE-C

494 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 21:03:54.10 ID:rxPJx3wF.net
A-MATEから最上位機種は3.5インチのみ、5インチモデルの方が割高、という価格設定がされたからな
唯一の例外がAfで、これだけは3.5インチ/5インチ同一価格だったが、これは数万の価格差など無意味な価格設定だったからだ。
当時、俺はなけなしの金をはたいて新品で買ったが、死ぬかと思ったぜ

495 :不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 23:53:25.93 ID:BDmfovTN.net
HDD付きのは3.5インチだったけど、
FDDx2の機種にサードパーティのHDD(やメモリ)を載せた方が安かったなぁ

496 :不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 06:54:26.23 ID:eRHI+xF5.net
>>495
その場合、プリインストールのWINDOWSのドライバが手に入らない

497 :不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 14:46:04.27 ID:4SQswS2d.net
>>494
えっ?

・・・・・・どうせ会社(または学校)の金だろうけどwww

498 :494:2013/10/25(金) 19:09:03.38 ID:44KHmQEb.net
>>497
会社の金でパソコン買って死ぬわけないだろう
もちろん自分の財布から出したんだよ

499 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 08:06:11.29 ID:n6/w4/5f.net
家のAs2も今はもう動かない…
意味もなくハイレゾボードまで付けたのに

500 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 09:02:20.56 ID:iNJQ3LOe.net
Afって定価120万くらいしたやつだっけ?

当時は中高生でバイトも禁止だったからローエンドモデルですら買えなかったからなぁ・・・
AfのPentium/60MHzとか眩しすぎたわw

501 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 09:40:20.78 ID:czQwO5ty.net
>>496
FDDx2機種にHDDを増設してNECの3.1や95を入れたけど
何の不具合もなかったよ

502 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 13:28:16.73 ID:4/Wt/RRH.net
>>501
E09やE11のドライバが入っていなかっただろ?

503 :400:2013/10/26(土) 13:56:55.73 ID:JlbJUofQ.net
>>501
GA内蔵機種じゃなかったんだろ

504 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 16:14:32.98 ID:czQwO5ty.net
Ap3だけど

505 :503:2013/10/26(土) 17:14:09.10 ID:JlbJUofQ.net
Ap3だとVision864なGAを積んでるが
市販版Win3.1にはドライバが入ってないぞ
本体付属のシステムFDに入ってたとか?

Win95はドライバを持ってるから問題茄子

506 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 17:38:30.71 ID:4/Wt/RRH.net
98VGAしか使っていないんだろ
WINDOWS3.1は別にエラーも出ないし、ちゃんと動くからな

507 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 17:51:10.07 ID:iNJQ3LOe.net
Win3.1プリインストールモデルなら最初からドライバの入ったバックアップCDがついてたと思ったが、
Ap3やAs3のFDDモデルにWin3.1を入れる場合はどうなるんだろうな

そういや昔Xa10/C4のWin3.1バックアップCDをRa20に入れてみたら普通に動いてワロタ
TGUI9682XGiもTGUI9680XGiの3.1ドライバで動いたので高解像度表示も問題なし

508 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 17:54:29.48 ID:DsxglM/k.net
>>Win3.1プリインストールモデルなら最初からドライバの入ったバックアップCDがついてたと思ったが、
それはモノによる。
Xpは自分でバックアップ作らせる方式だったけどFD調達するくらいなら別売りインストールCD買った方が安かった気がする。

509 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 19:04:01.65 ID:4/Wt/RRH.net
>>507
DOSでもHDDモデルならWIN31というフォルダがあってそこにドライバが入っている
FDDモデルには何もない

510 :505:2013/10/26(土) 21:14:38.71 ID:JlbJUofQ.net
>>507
CDドライブの付いてないモデルにCDが付属してるわけないだろ
俺のはAs2/U8Wだったけどバックアップメディアは付属せず
自分でHDDをバックアップしろってスタンスだった
それができない人向けにバックアップFD購入券が付いていた

511 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 22:42:24.06 ID:czQwO5ty.net
>>4/Wt/RRH
Ap3に付属してるアップグレードディスクを確認してみた
#1:MS-DOS Ver5.0A
#2:Windows3.1他
#3:NetWare3.12J他
#4:MS-DOS CD-ROM Extension他
その他にデモンストレーションプログラムの5枚

嘘つき!!

512 :不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 23:46:24.96 ID:4/Wt/RRH.net
>>511
Netwareだけで1枚も喰っているはずはないから間違いだな

513 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 10:41:32.68 ID:X25Pnm81.net
"他"という文字を理解できないのかな?

514 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 11:46:10.76 ID:mRKnPTYE.net
Win厨多いな…

515 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 12:39:59.88 ID:0/ydcqaL.net
Win3.1ってOSとして使われてたの?

516 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 13:25:10.34 ID:EX1G/vCq.net
そらそうよ

517 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 13:46:05.75 ID:DPepnScB.net
たぶん、いいたいことは、DOSシェルみたいに要るときだけ立ち上げてたんじゃないの?ってことだろうけど
わりとそんなことはない。

518 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 13:48:12.91 ID:V64vnZK9.net
>>511
Ap3に9枚もFDがついていたという記録はないから間違いだな

519 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 15:25:08.04 ID:X25Pnm81.net
>>518
はいはい
ちゃんとお薬飲みましょうね

520 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 15:33:38.46 ID:Z7zgmNKj.net
Ap3のU2、M2に3.1用のドライバFD付いてくるとかないべ

521 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 21:04:34.06 ID:5kssYs2n.net
Ap3
http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/94100005-1.html

522 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 02:53:23.70 ID:iur5s01x.net
既出だったらすいません
今更だけど98FA使ってる作品がある展示会があるようで
東京オペラシティータワー4FのNTT ICC オープンスペース2013
 《座標空間表示装置と三次元五目並べ》1998-99年 中ザワヒデキ

523 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 06:49:55.79 ID:oA2Na0IE.net
98FAなんて機種は知らないな
互換機か?

524 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 07:11:41.80 ID:7o+AdP1U.net
9801FA のことだろう?はじめて i486が載ったやつ

525 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 18:39:10.11 ID:UNpM/Uc3.net
>>520
アップグレードディスクってのがそうじゃない?

526 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 18:39:53.92 ID:liito1vP.net
>>520
購入者じゃないとわからないかもしれないけど
511で書いたように付いてるんだよね

購入時期で違うのかな?

527 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 19:06:13.83 ID:4CbQ9q3V.net
困っている方々のためにもディスクイメージをうpしてもらいたい

528 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 19:35:19.44 ID:liito1vP.net
NECから許可を取ってくれればやってもいいけど
それ以前に5インチなのでAT互換機に移せないから無理

529 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 20:29:36.34 ID:pE7MKtgW.net
Xv13/w16の電源を交換したいのですが、
 電圧:115V- 電流:6A 周波数:50-60Hz
 +3.3V:15A +5V:20A +12V:10.5A
 -5V:0.5A -12V:0.5A +5V(SB):0.1A
 PS-ON:REMORTE POK:P.G COM:RETURN
って書いてある、以前AT互換機で使ってた(多分235W)電源は使えますか?
20pinの他には4pinのHDD-HDD-FDDが2本出ています。

530 :不明なデバイスさん:2013/10/31(木) 22:47:37.43 ID:3uA/Msb9.net
Xv/wならフツーのATX電源(20ピン)とケースで使ってたが問題なし。

531 :不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 10:41:28.30 ID:5Ho+iFwv.net
最近のATX電源は-5V無いんじゃね?
>>529

532 :不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 18:30:57.42 ID:DJlAqUkq.net
-5V程度なら「なけりゃ作る」で済むんじゃない?

529は既にあるから話違うが。

533 :不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 20:42:31.75 ID:9o9kdihO.net
98では-5Vは使ってないから無くてOK

534 :不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 21:37:32.19 ID:8E/1SRPQ.net
ATXのVerが違いすぎると動かない可能性があるってどこかで見たような

535 :不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 21:55:24.61 ID:H4zpHHH+.net
>>532
> -5V程度なら「なけりゃ作る」で済むんじゃない?

 どうやって作る?

536 :不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 22:57:46.82 ID:mntAzvV5.net
7905

537 :不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 08:06:16.78 ID:fQC0k0EJ.net
めっちゃ勘違いしてた
書いてあるスペックは98の電源じゃなくてAT電源のほうか

538 :不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 15:47:06.55 ID:EtRFe4Df.net
-12Vがあれば-5Vは(7905でも使えば作れるから)要らないってことでATX 2.xでもobsoleted

539 :不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 18:11:27.40 ID:ho0Nk4yI.net
98に-5V要るんか

540 :不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 13:40:25.64 ID:3oVJk0cv.net
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01628/
これとか。

541 :不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 14:10:42.38 ID:3dvDufUM.net
つうか、そもそも-5Vって何に使う?

542 :不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 16:53:25.15 ID:4f7iQuXp.net
PC/XTのISAバスの仕様に-5Vpinがあったので 、電源の規格にしばらく残った
マイナス電源はサウンドボード上のオペアンプで使われるくらいだと思う

543 :不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 20:37:09.63 ID:3oVJk0cv.net
負電源なしのRS232CドライバのMAX232とか……いやなんでもない。

544 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 01:21:51.16 ID:LIhE93/q.net
98の電源に-5V出力は無いよ

545 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 16:14:49.34 ID:ewqZ0ewZ.net
>>544
初期のモデルには有ったんじゃね?
だとしても、いつごろのモデルから廃止されたのかは知らんけど

546 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 18:15:06.37 ID:EaUnRRHN.net
あるとしたら専用拡張バスの初代PC-9801だけだろうな
Cバスには-5Vはないし

547 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 19:42:21.84 ID:LIhE93/q.net
初期モデルどころかずっと無いって
必要ないもの供給する意味無いしな

548 :不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 21:06:31.24 ID:w330Enaz.net
初代の専用拡張バスってなんじゃらほい?と思ったが漢字ROM用のスロットの事かなあ
それとも汎用のCバススロットと同居してるけど
88-BASIC(86)ROMやITFやらが入ってる元祖抜いちゃ駄目ボード専用スロット?

549 :不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 22:13:26.40 ID:EydEv5vE.net
初期専用バスっていうのはだな、一応Cバスは出ていたが汎用性がいまいちなくて
拡張スロットごとにさせるボードが決まっていたので専用と言ったのであろう

550 :不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 23:53:26.72 ID:/pwR2l5R.net
マイナス5Vはなくてマイナス12Vはあったんだっけ?

RS-232Cとかが-12V使うし

今ならMAX232とかでマイナス電源不要だけど、9801が出た頃にはそういうのはまだなかったよな?


いまググってみたところ、IBM-PC初期のモデルで使われてた16kbitDRAMが+5Vの他に+12Vと-5Vの電源を必要としていて、
少し新しい世代で使われた64kbitDRAMからは+5Vだけで良くなった名残らすぃ
当初は主記憶をISA拡張カードで増設してたこともあってスロットに-5V電源が必要だったっぽいな

9801無印では主記憶は64kbitだったのか?

551 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 00:09:30.00 ID:q7CxxLvK.net
ググったところ、初代モデルでも64kbitDRAMだね
-5Vは不要だったっぽいな

552 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 10:23:39.43 ID:pT2m3R1s.net
-12VはCBUSにも出てたと思うのであったはず

553 :不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 22:34:04.22 ID:bwSnH2BQ.net
>>550
CD-ROMドライブも3.5インチHDDも-12Vが来ているよ

554 :不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 00:53:39.17 ID:U0tP+W20.net
(´ー`)。oO (ところで>>529は解決したんだろうか)

555 :不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 20:56:32.85 ID:0yAmXwEg.net
555 get !

556 :不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 00:00:22.63 ID:h0/O3x1Z.net
555といえば IBM マルチステーション 5550やな!

557 :不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 03:39:09.81 ID:y5YXIN01.net
555 はタイマーIC NE555 のことだろう?

558 :不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 19:59:03.96 ID:ZsjsIirS.net
>>556
使えるね5〜5〜5〜0っ♪
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1079934088

559 :不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 22:50:31.51 ID:jVc2MLRo.net
いまだにPC-98x1な話題はこちらで

560 :不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 22:59:50.09 ID:TAaxU/D+.net
>>557
NEC繋がりだとこっちの方が強いな

561 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 04:35:56.91 ID:zV80Pv1z.net
ここまで来るとGA-VDB16とか無意味だよな

562 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 09:31:55.97 ID:Ydkn9iyf.net
LCDの解像度が上がってるから、メモリの多いアクセラレータは
持っていてもいいんじゃない?

563 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 11:13:16.52 ID:nQX73n/H.net
うちの会社でFDにデータ入れて販売してるけど
年に1枚IBMフォーマットのFDがあるから
PC-98捨てられないって嘆いてる

564 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 11:35:41.95 ID:E+55L5Js.net
>>561
まじで、DX6世代だとCPU描画になってしまい使えないシーンが多々ある。
例えばFireFox等

565 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 17:47:27.76 ID:4U+dgPbx.net
VALUESTAR系ならMystiqueの4Mがの方が惹かれる

566 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 19:57:22.36 ID:IAi9i1dP.net
Windows3.1でも使いたかったのでMillenniumではなくフルカラーウインドウアクセラレータボードX2を
4万5千円出して買ったのはいい思い出
あの飾り気のかけらもない純正品のダンボールパッケージには妙に惹かれるものがあった

567 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 20:10:20.65 ID:Ydkn9iyf.net
?

どこがちがうのん?

568 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 20:40:33.12 ID:GyAUBawH.net
名前が違う
ドライバ付いてくる
短いケーブル付いてくる
あとなんかのクロック遅かったんだっけ

569 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 21:07:46.42 ID:GGklTJ+v.net
RAMDAC 175MHz 対 220MHz

570 :不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 21:22:13.92 ID:PMaeozHU.net
AT互換機用でもOEM向けはRAMDACのクロックが下がってたよね

571 :不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 16:32:17.28 ID:FrJTkqAI.net
>短いケーブル付いてくる
ここがキモか

572 :不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 17:32:13.79 ID:nmQdJWWw.net
PC-9821X-B01という青いシールが製品に貼ってあるのがキモ

573 :不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 18:11:17.04 ID:q5411JlJ.net
>>571
抜いちゃダメボードに繋ぐやつかな

574 :不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 18:11:32.44 ID:BsOwWRJZ.net
Win3.1のドライバだってばよ

575 :不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 12:30:26.93 ID:4zJjX7Mv.net
>>572
それってフルカラーウインドウアクセラレータボードXじゃなかったっけ?
MGA-2064WじゃなくてMGA-IIが載ってたやつ

>>573
抜いちゃダメボードというかRGB IN端子だな
RaとかXa/WとかはRGB IN端子が抜いちゃダメボード上に移ってるからそう見える

576 :不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 12:58:10.41 ID:0phPNR29.net
抜いちゃダメな IN端子か……


ゴクリ

577 :不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:19:36.21 ID:pag/2Mzc.net
>>499
コンデンサの劣化じゃね

578 :不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 09:17:22.07 ID:Btv43VGL.net
An辺りまではしょうがないね。As3あたりは大丈夫だったらしいが。

579 :不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 16:39:31.89 ID:PF5Vr9BI.net
はっきり言おう
この中で、今もメインマシンとしてPC-9821を毎日欠かさず使い続けているヤツはたぶん1人しかいないに違いない

580 :不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 17:45:21.16 ID:PwwU6Mei.net
さすがにメインで毎日は・・・・・・


・・・・・・ってことでくやしくmOm >>579
うちはとうの昔(アンチウィルスソフトが困難になった時代)であきらめた

581 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 20:49:40.72 ID:wFkHuyTy.net
うちはN-88BASIC専用機になったw
Pentiumiii850@566のN-88BASIC専用機・・・w

582 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 21:15:02.00 ID:LZiB2Gz9.net
>>581
裏山

元CPUはRa43あたり?

583 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 21:50:10.76 ID:jD9DXUcR.net
8086/5MHz
i386SX/20MHz
i486DX2/66MHz
Pentium/100MHz
PentiumIII/566MHz

この辺のPC-98で同一のN88-BASICプログラム走らせたら
パフォーマンス差どのくらい出るんだろうw

584 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 22:15:42.18 ID:LmY/QmBj.net
>>583
PentiumIII-S/700MHzだと殆どのデータとプログラムがL2に入るから最強だろうな

585 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 23:17:20.35 ID:wFkHuyTy.net
>>582
Ra20/N12

>>583
486でも余裕で爆速だから速くなったの実感できないw

586 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 23:28:19.61 ID:jD9DXUcR.net
>>584
128KBのCeleronとかでもスッポリ収まりそうだw

>>585
昔大戦略III'90がやりたくて486DX2/66MHzのBA3買おうと思ってたんだが、
結局最終的に買ったのはPentium/100MHzのXa10/C4だった
大戦略やるだけならBA3と変わらなかったのだろうか・・・w

587 :不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 23:29:50.13 ID:FcIUX9xi.net
486マシンで平安京エイリアンやったら2秒で殺されたな

588 :不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 19:58:47.72 ID:HUPvwphs.net
>>581
ROM BASICは起動しないから
DISK BASICだろうか?
そんな爆速な機種に対応してるVerが気になる

589 :不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 21:21:53.37 ID:OFo1msMf.net
>>588

Ra20/N12までは確かROM BASIC起動できたはず
次のRa20/N30世代はなくなってたな(DISK BASICは動くが)

590 :不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 22:32:55.74 ID:LDRB5VFe.net
N30以降は
単独で起動できないだけで
ROMははいってたと聞いた

591 :不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 00:31:57.53 ID:ntJ7nf9m.net
AfではV30モードにしても、早すぎて遊べないVM/UV用ゲームがあった

592 :不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 19:43:00.47 ID:2SFa9AOA.net
>>585
ソケ8?
マニアックだな

593 :不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 21:08:00.39 ID:oPclpAun.net
>>592

MMX化計画全盛の頃はマニアックな傍流扱いだったのが、最終的にはライトな改造のみで
一番CPUパワーアップできたPC-98になったのは皮肉だなw>440FXのソケ8機
BIOS書き換えありならSlot1のRaやRvもあったけど

594 :不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 22:34:29.84 ID:juHKYCKH.net
RvIIのITF解除しなければRvにPenIIODPDualが最強だった

595 :不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 22:40:11.37 ID:juHKYCKH.net
おっと下駄履かせて鱈セレ1.4@933が最強かな

596 :不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 20:58:46.77 ID:epyuqbPX.net
もうそういうのいいから

597 :不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 21:05:59.47 ID:dYyhhq3E.net
>そういうのいいから

何JやVIP板でよく見るが今年の流行語?

598 :不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 21:30:29.11 ID:I5F0tjaq.net
もうそういうのいいから=妄想言うのいいから

599 :不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 21:51:54.59 ID:wbz/POrW.net
もうそういう自称廃人ばっかりだから

600 :不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 21:43:53.85 ID:N4EAMTtM.net
NEC FC-24Vって、ファクトリーコンピュータ手に入れたけど、中は普通
のATマザーだった、ぱっと見は横置きの9821見えるるんだけど。
けど電源はニプロンのいいやつ使ってたよ。

601 :不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 23:04:43.17 ID:2u/tKYCl.net
>>600
見えるるん?

602 :不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 23:24:54.63 ID:cr6g/CGY.net
これかな?
http://www.nec.co.jp/fc/fcpro_series/end/24v.html
http://www.nec.co.jp/fc/fcpro_series/end/images/24v.gif

603 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 01:22:26.83 ID:ZsROy+xv.net
NX詐欺

604 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 03:33:44.72 ID:r3DQtfwY.net
OS がWindows(R) XPだし

605 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 17:58:33.69 ID:s2qjOvu6.net
最新マザー、CPUと電源に入れ替えて、最強の偽物9821を作るんだ。

606 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 19:06:26.74 ID:0VBGFqQi.net
そういうのって、何が面白いのか分からん。
雑誌の企画とかでよくやってるレトロ機のガワ再利用して中身AT互換機なやつ。

607 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 19:10:35.27 ID:KYCQJrPX.net
今の技術を持ってすれば、PentiumIII-S/2.8GHzとかも作れるんだろうからなぁ
FSB66MHzのまま1GHz越えするPC-9821を見て見たかったわ

608 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 19:16:07.99 ID:zre5L7TG.net
またパワーアップ系ユーザーか…
末期のPC-98関連はこいつらの所為で全く面白くなかった。

609 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 19:49:28.83 ID:n4Dg8qNE.net
昔のPC板じゃないんでねぇ

610 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 20:05:52.83 ID:pnTZQRSi.net
好きなように使えばいいのよ
趣味だもの

611 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 20:48:26.71 ID:cZZZQGhF.net
>>609
パワーアップスレでもないよ

612 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 21:42:54.27 ID:ZNLLwD/c.net
まあ、そんときの話の流れ次第だな。 いつまでも引きずったり蒸し返したりしなければよし。

613 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 22:43:57.34 ID:zF1Sk74R.net
と、蒸し返します

614 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 22:08:07.14 ID:ORzI9Y2h.net
鱈セレも昔のPCだろ

615 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 00:01:11.39 ID:2+y0ULes.net
とりあえず
昔のPC板での定義が「PC/ATで1995年ぐらいまでが限度」っていうんだから、
向こうで扱おうとするには、2000年かそこいらの鱈は十分板違いなんじゃなかろーか。

かといって、こっちでも、
98x1のはなしであっても適用できる範囲がせまーいことは、ずるずる話しても仕方ないよね。

616 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 00:05:57.22 ID:wquIfxc+.net
>>615
うん。

あの板はせいぜい9801世代なんで9821後期以降も駄目だし、
鱈なんてもってのほか

617 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 00:40:50.83 ID:Jt6RwIge.net
>>615
つうか、昔のPCの定義もどんどん変わるだろ
もはや2004年頃のPentium4マシンだって充分昔のマシンだぜ

618 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 10:02:06.14 ID:N+FufEoQ.net
>>617
だから、どんどん変わっちゃ話が広くなってよくないから、板が趣旨として年代決め打ちしてんじゃないか。

って打ってたら、レゲー板で「PS(1)のゲームなんて十分レゲーじゃねえか」ってゴネてるやつがいたの思い出した。

619 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 10:26:55.01 ID:M+dSZaoE.net
今はもう年代決め打ちしたままだと変じゃないかとは思うけどな
現実ではsocket7世代なんてレトロPCの認識で問題ないし

620 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 11:22:27.08 ID:VAzn0chL.net
DOS(N88BASIC含む)やWindows3.1を動かしてるPC-98ならいいんじゃないの?

>>615
>「PC/ATで1995年ぐらいまでが限度」
それ以降が主な板ってあるの?

621 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 19:45:19.95 ID:eF+40/fT.net
618
>だから、どんどん変わっちゃ話が広くなってよくないから、板が趣旨として年代決め打ちしてんじゃないか。

619
>今はもう年代決め打ちしたままだと変じゃないかとは思うけどな

>>619は脳が小学生なのかよw

622 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 21:16:05.33 ID:M+dSZaoE.net
>>621
時代が移り変わってレトロと認識される範囲が広がってるんだから
話が広がるのはしょうがない事だろ

623 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 21:27:02.67 ID:M+dSZaoE.net
でもあれだな・・・昔のPC板は変なの居るからロムってるだけで十分か

624 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 21:43:22.67 ID:DsEx5PLV.net
住人が固定されすぎていて2ちゃんねるっぽくないんだよな > 昔PCの98スレ

なんだか煮詰まっていて末期症状。

625 :不明なデバイスさん:2014/01/06(月) 21:57:52.86 ID:a4KIFg3W.net
行き詰まり?

626 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 09:46:09.89 ID:LZiIuMUp.net
>>622
そうはいうが、昔のPC板は8bit〜って場所だから、98スレのほうが浮いてるんだよなあ。

ミドル昔のPC板、とか有ればいいのだろうけど。

627 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 19:48:25.07 ID:3KJg45aE.net
>>626
つうか、8BIT時代はパソコンなんて呼ばなかったぞ。
「マイコン」だ。
BASICマガジンも「マイコン」BASICマガジンだったし。

628 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 20:07:15.52 ID:X0afnMCr.net
昔PCのスレ、いまミリねじとインチねじの話していて楽しそうだな。

何だ神田言っても話題に乏しいだけなのかも

629 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 20:07:49.10 ID:X0afnMCr.net
正 かんだ
誤 神田

630 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 12:47:16.48 ID:Q+DkwbpM.net
昔のPCも時代によって分けられたらいいんだけどね。
8bit-16bitとか、80年代-90年代-2K年代とか(ちょっと細かすぎるかな)
今のをそのまま、WIN2K辺り(9x系全部)までを新設するのがいいようなきがする。

631 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 14:24:03.04 ID:/kesxXSt.net
8ビット機時代&それ以前
PC-98全盛期
AT互換機台頭期
Win95以降のレトロPC

みたいな感じとかw
よくよく考えたらPC-98ってMS-DOSからWindows2000までだから
相当広い範囲カバーしてたよな

632 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 14:27:27.26 ID:nDPVtYdd.net
「16bitまで」と「32bit以降、現在現役でない機種」の2つでよさそうな。
PC/ATも今のWindowsは動かないし、後者で。

633 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 14:29:30.95 ID:nDPVtYdd.net
あ。そういや、8086〜80286は16bitか…。 微妙だな。

634 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 16:12:01.10 ID:NJWVgjyc.net
ただでさえ過疎ってるのに分けるのは無駄だと思う

635 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 21:12:57.74 ID:TxBUu6IS.net
良い事言った!

まぁ俺は分けるなら、ハードウェア板や昔のPC板だからこそ、
CPUとかハードウェアじゃなく
主に使ってるOSやソフトウェア環境で分けたほうがいいと思う。

636 :不明なデバイスさん:2014/01/09(木) 19:36:05.65 ID:GnKNOpbB.net
>>627
パソコンをマイコンって呼んでいたのは何時頃までなんだろう。
ベーマガも独立創刊前後('82)で、マイコンからパソコンって表記に移行してるみたいだし。

637 :不明なデバイスさん:2014/01/09(木) 20:01:06.94 ID:BdNlLvsl.net
>>636
名古屋には今でも中京マイコンというお店があってだな・・・

638 :不明なデバイスさん:2014/01/09(木) 20:43:28.53 ID:9/9wft/U.net
>>637
大須?

639 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 00:41:49.51 ID:t7FmvVKV.net
>>636
創刊号は確か昭和57年3月号だった(実家に帰ればまだあるはず)。
その頃は「マイコン」だったぜ。

640 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 03:03:18.32 ID:wCf2vl5P.net
microcomputer
mycomputer

641 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 16:20:07.24 ID:a7MjGPb1.net
月刊マイコンが休刊になるまでは、ほそぼそとではあってもマイコンって表記が併存し続けた気はするな

いまじゃMyCOMとか書いてもむかしのマイコンの意味じゃなく毎日コミュニケーション誌しか思い出せないぐらいだが(←こっちの方がマイナーだろ)

642 :不明なデバイスさん:2014/02/20(木) 00:07:35.17 ID:xD6LtD8D.net
8ピンARMとかみると、マイクロコンピュータってV30よりも
804x(98キーボード用にのってたCPU)に似つかわしい気もする。

643 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 16:22:24.61 ID:7ls9IrfU.net
【話題】PC-9800シリーズの“ピポッ”という起動音を再現するキットが発売
http: //ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396076527/

644 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 19:19:45.21 ID:ZW3meeAz.net
宣伝しつこいです

645 :不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 20:09:43.23 ID:NvgCaVwX.net
>>643
わざわざ再現しなくても、毎日PCの電源を入れる度にリアルで聞いているよ

646 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 00:37:03.88 ID:T5nbpf9l.net
>>642
まあ、8048とか8051とかの置き換え用とみたいな方向もあるしな
てか、それの高機能版とか高性能版がメインじゃないのかな、コアは違ってもさ。

中にはもっと単純な、ロジックICの置き換え用みたいなマイコンもあるが

647 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 11:12:20.86 ID:+lSswxpc.net
誰かNa7のメモリスロットへのアクセス方法を教えてくれ
ttp://sky.geocities.jp/pc98junk/migideshita.jpg
位置を示す画像が見つかったけどフタの外し方がわからない

648 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 11:25:13.94 ID:/4kJ+7F4.net
ねじはずしてスライド

649 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:02:59.68 ID:+lSswxpc.net
>>648
ネジ固定だったのか、ありがとう

650 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 17:34:53.49 ID:bP43I9J5.net
>>650
Windows NT 5.xが稼働してて、SATAとUSB2.0がデフォルトで搭載してないマシンが
OLDPCの範疇に入れれば
ハッキリするんでしょうけど、
それはまだ時期尚早でしょうか?

651 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 21:19:41.56 ID:NMcp7JV/.net
>>650
Pen4までのCPUを積んだマシンがOLDPCだろ
この世代はすべてサポートが打ち切られたXPプリインストールマシンだし
はっきりしているじゃん

652 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 01:36:09.51 ID:iexVEauQ.net
C2D以前はOLDPC
AMDならソケ939及びAM2の同等品
INTELならCoreDuo

653 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 21:52:36.67 ID:9RKf4lfk.net
骨董品の領域に入ってる440BXですらPC-98からすると雲の上のスペックなんだな・・・と思うと切ない

654 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 00:19:57.98 ID:VgU6d2vJ.net
>>653
いや、雲の上と言うほど離れてはいないと思うぞ
PC-9821でもPentiumIIIで933MHzや1GHzを叩き出した猛者達もいるし

655 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 01:14:48.23 ID:JELfI2bq.net
>>654
足回りが遅いPC-98だとクロック同じでも相当違うよ
俺もRa20にPentiumIIIの850MHz版とか載せてFEXTPLL使ってベース100MHzとか
やったことあるけど440BXの互換機と比べるとやっぱりキツイ
ましてFSB66MHzのままじゃいくら鱈Celeron載せて800MHzとか933MHzとかやっても
実際の性能はそこまで伸びないからね

656 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 02:02:40.30 ID:EnxelOm7.net
9821は何にせよ内蔵IDEが糞遅い

657 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 05:10:08.71 ID:Rub4J6r6.net
そこはall SCSIで

658 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 17:24:27.51 ID:eRRIhzmL.net
>>655
>FSB100MHz 電解コンデンサやられたりしませんでしたか?
Ra40ですがFSB66MHzのままでも、CPU換装するとレギュレータ回路のFETが発熱しますね。
Ra20は、俺はいじった事無いですがまた違うでしょうかね?
>>656
PCIバスの使える帯域も狭いかと。Cバスブリッジとグラボでかなり帯域喰うかと?

659 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 18:24:29.29 ID:sk/txSYM.net
>>656
その代わりFSB100MHzまで上げても化けないぜ
普通は真っ先にデータバケするのがオンボードIDEだが

660 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 20:40:35.77 ID:B+YLVfK2.net
FSB100なSlot1でSDRAMをつかうPC-98があればな…
と何回思った事か

661 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 21:59:52.60 ID:pclYZ/9I.net
>>658
ベンチとる間くらいで常用はしなかったからなぁ・・・
起動時からFSB100MHzだとさすがにピポりもしなかったw

>>660
俺も思った
せめて440BX+AGPくらいまでは行ってほしかったな

662 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 11:31:45.63 ID:5W/VAwE8.net
PenIIIとか、Win厨しか興味無いだろw

663 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 12:49:05.10 ID:oOhENSLq.net
>>662
PenIIは450MHzまでだから、高クロックを望むなら必然的にPenIIIだろう
FSB66MHzのままで766MHzまで回るCeleronもPenIIIベースだし

664 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 19:37:10.72 ID:oEi931Lo.net
↑レスがトンチンカンな気がする・・・

665 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 20:04:08.59 ID:EoJ7q02K.net
>>660
おまおれ


俺、この夜勤が終わったら440BXの98買うんだ

666 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 00:14:22.23 ID:UNQkVeEM.net
>>662
言えてる
俺はDOSでゲームが中心だけど、i486-100MHzで困ったこと無いわ
ゲーム以外だとTelnet, FtpをUnix鯖につなぐくらい
たまにmp3の再生とかすると「遅いな」って思うくらいだが、日常的じゃないなー

667 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:16:43.36 ID:2SdaXajV.net
98x1世代のゲームはDX2-66MHzあればどれも快適でしょ

668 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:23:40.12 ID:qH72ZQUj.net
98x1って…21もはいるのか?
まあ、21専用DOSゲーなんて、数えるほどしかないんだろうけど。

…逆に、V30のころのゲームが早すぎてお話にならないこともあるが。

669 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 19:35:20.25 ID:vuK26dOj.net
5太郎を(時期はずれに)使ったことない人が居るスレと聞いて


天国を知ると地上には降りれないのよ。

670 :670:2014/05/19(月) 19:36:58.83 ID:vuK26dOj.net
(Windows95全盛期に一太郎6使った人でもいいよ)

671 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 19:37:31.38 ID:THqgwrGW.net
そこは、複数台持ってるから全く問題にならない、ってのがデフォだろw

おれもWindowsはどうでもいいな

672 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 23:16:19.14 ID:m8EQyVeQ.net
そこで不朽の迷作、一太郎Dash。

673 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 23:31:34.72 ID:ZsXG4lqp.net
DASH2のほうが迷走してるなって感じてた。
dashはRAMドライブ使うけどフロッピー一枚のところが売りと思ってたから

674 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 01:35:08.05 ID:LpNJxj0a.net
>>668
だから初代Ap/Asが良いんだよ
V30モード持ってる最後の9821だから
モードだから動かないのもあるが、それでも初期から末期まで満遍なく動作する

675 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 06:52:55.36 ID:5XxqD8+w.net
>>674
V30モードならAfにもあるぞ
だが、速すぎて使い物にならなかった記憶がある

676 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 07:44:24.77 ID:MnaRBV/E.net
286とV30どっちも10MHzが使える9801VX21が一番w

677 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 11:05:48.40 ID:vmIkW/9Y.net
そのあたりでフル装備!って悦に入ってたやつ居たな

678 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 11:31:04.95 ID:ThHLo3er.net
PentiumProマシン…  

     *。+ _、_゚ + ・  
      ・.(<_,` )-、゚ ・
       ,(mソ)ヽ   i  
       / / ヽ ヽ l 
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄

              究極のSuperComputer…

679 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 18:04:16.03 ID:lKZVSzXd.net
>>670
Win3.1の頃に一太郎の4か5あたり使ったオレは仲間はずれかも
DOS版も使ったが、justwindow2とかいう起動ランチャー(?)がなつかしく

680 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 19:45:47.47 ID:XER0NYBc.net
>>667
偽典女神転生で悪魔集めまくって三身合体やってみ。
あれを98x1世代と言っていいかどうかは疑問だけど。

681 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 04:09:27.63 ID:Lsunu+7r.net
ゴッドマーズ?

682 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 09:35:09.84 ID:76KsgNvY.net
ゴッドマーズは六神合体
アルベガスが三体合体六変化

…どうでもいいなあ

683 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 17:54:22.69 ID:wWI1Mqx4.net
三体合体ならゲッターロボ

684 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 21:12:14.11 ID:D+KSROXN.net
福の神が六神合体するのもあったな

685 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 23:32:51.56 ID:wWI1Mqx4.net
女神様かな

686 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 12:43:22.25 ID:9xiSbIha.net
合体変形48(ry

687 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 06:02:28.15 ID:wjWF25ak.net
保守

688 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 15:27:16.53 ID:qyQJoHAz.net
まともな話に戻そうぜ。

689 :不明なデバイスさん:2014/07/10(木) 16:12:27.54 ID:Q9l+zAJn.net
つい先日、最新機種の98が発売されるという夢を見たわw
CPUは何だったか忘れたがメモリ搭載2GBで A-mateみたいにハイレゾモードが付いていた
PC-9821??24って型番までは覚えている 2.4GHzなんだろうかな
あとなぜかDVDドライブがUSB接続で、USBブートが可能っぽかった

690 :不明なデバイスさん:2014/07/10(木) 18:38:04.88 ID:3/l2wcqs.net
Pen4 2.4GHzですね? わかります。

RIMMが高価くて駄目だよ(´・ω・`) ショボーン

691 :不明なデバイスさん:2014/07/10(木) 20:32:14.78 ID:nHg0zyhG.net
>>689
まともな話じゃないのでやり直し!

692 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 00:02:38.32 ID:UEWAjJZu.net
そういや俺は、時代設定が80年代から90年代初頭くらいで
部屋に架空のPC雑誌がたくさんあって、PCの新機種やら
ゲームの記事をわくわくしながら読んでいるという夢を時々見るわ
今はもう現実ではそういう気分を味わえなくなったなあ

693 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 10:26:43.93 ID:65HW3LwW.net
自分が歳とったってのもあろうけど、「これは新しい!」っていう感じの機械が出てこないのがなあ。
速度も速くなりすぎてて平常時の体感速度なんか一緒だし、高負荷時ってったってベンチ取らないとわからんし。

694 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 11:15:29.33 ID:apXSMfFy.net
>>693
分かりやすい速さを体感したいなら、重めのpdfを表示させればいい
かなり違うから

695 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 19:02:53.21 ID:aRBuxlo0.net
24でPentium2の400MHzとか思ったが、そんな命名規則のモデルは無かったぜ

>>690みたいな命名規則があったのは記憶してるけど。主にPenIII時代だったっけ?


ぶっちゃけ、Windowsで動かす前提なら98x1の必要性なんてないわけで、
DOS前提ならUSBブートとか2.4GHzとかメモリ何GBとか無意味なんだよなあ……

今の部品で作るなら、ATOM機でメモリ直づけ増設不可ぐらいで充分そう
どうせAT機より倍ぐらい高くなるんだし、コスト上昇要因は最低限にすべきだよなあ。

696 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 20:12:35.04 ID:gt5TSyd5.net
ラジオデパートのB1FでPC-98特売イベントらしきものをやってた
結構な人だかりでワロタ
が、店員さんが客と話してて86ボード目当ての客が朝7時から並んでたとか聞いて引いた

697 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 20:20:31.58 ID:is1pK7Ru.net
>>695
98にPentiumVモデルなんてないってば

PC-9821RvU26とかPentiumU時台ならある

698 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 20:31:39.35 ID:tqN9Xj/a.net
世間じゃPenIII時代だったから勘違いしてたんじゃない?

互換機の1GHz騒動を横目に化石Ra売ってたあのころ

699 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 20:45:46.26 ID:gt5TSyd5.net
調べたらラジオデパートのは98祭だそうで
https://twitter.com/hashtag/98%E7%A5%AD

700 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 21:29:29.49 ID:fC48dlgY.net
>>699
ぐおお・・・行きたい・・・
3連休でどうせ混むだろうと思って回避したのが裏目に出たか・・・orz

701 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 21:34:55.82 ID:tqN9Xj/a.net
1stPointのあの会社やったのか?

702 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 22:27:09.14 ID:gt5TSyd5.net
見てて面白かったしわが青春のマシン初代98ノートもあったけど結局何も買わなかったw
個人的に興味ひかれたのは9801USだけど既に売約済み

リンク先のツイート、明日は戦争か刃傷沙汰が起きそうだな

703 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 22:29:37.41 ID:tqN9Xj/a.net
お買い得品あった?

704 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 22:39:11.16 ID:gt5TSyd5.net
価値観は人それぞれだから何がお買い得かはワカンネ
88も置いてあってそっちの方が人気あったかも
86ボードは出物があるってだけで奇跡かもね

DOSゲーも置いてあって目の前で同級生2買っていった奴がおったわ

705 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 23:19:44.66 ID:yCrEssWP.net
>>697
BIOS書き換えできたものだけが手にすることのできるPen3機だな
今、それで書き込みしているが

706 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 23:45:41.47 ID:tqN9Xj/a.net
何もせす下駄だけ変えてPenIIIのせてるけど。

Ra末期の機種は普通じゃないのだろか?

707 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 00:27:02.67 ID:1XngA+qM.net
このパワーアップ厨たちの流れがウザイ

708 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 00:51:47.99 ID:sjJ/CysY.net
確かにうぜえ
98でスペック自慢・知識自慢したいってのが透けて見える
今更過ぎてまるで年寄りの繰言だ

98なんて486でも乗ってりゃ十分だろうに

709 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 01:20:58.64 ID:6u8ppVqG.net
PC-98の新機種が出なくなった頃から、パワーアップばっかで
ほんとにつまらんわ
ほとんどの奴はパワーアップだけで、まともに使ってないだろうと
透けて見えるのも嫌

710 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 11:43:37.41 ID:2K8Mt+w7.net
ここで偉そうに発言している奴で、今でもPC-9821をメインで使っているのは一人もいないだろうなw

711 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 13:44:55.68 ID:EIv1TJUk.net
>>710
どれほどパワーアップしても、WinXPですら重いだろうしな。

どうしても98x1が必要な場面以外には出番なんてないはずだよな

712 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 14:23:14.23 ID:dcnPF6y+.net
>>706
RvIIとかRaIIはBIOSのチェックに引っ掛かってKlamathしか載せられなかった

>>707-709
スレチでない流れをウザがるお前らの方がウザイ

713 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 15:56:44.64 ID:Kql2CU4J.net
そういう人は昔PC板に帰ればいいと思うの(極論)

714 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 16:53:55.29 ID:B86rS9T5.net
このスレ自体要らないだろという結論でFA?

715 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 18:21:25.89 ID:JibD3YhC.net
FA

i486を積んだPC-9801初めてのデスクトップ
しかし、廉価版でない最後のPC-9801シリーズともなった

716 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 19:41:48.44 ID:Kql2CU4J.net
大昔9801円で中古売ってた。記念に買っとけばよかったな。

717 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 19:57:30.49 ID:A4uD6/eD.net
>>712
Ra266の後期ロットからCoppermineが載るって聞いたような気がする

718 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 20:36:35.59 ID:tvZnx2e1.net
>>717
RaII23からRa43までで基本的機器構成は同じ
初期の製品に載っている電圧レギュレータHIP6004CBは1.3Vからの出力が可能、ただし載っているBIOSはKLAMATHまでしか対応していない
後期の製品に載っている電圧レギュレータHIP6004ACBは1.8Vからの出力が可能、載っているBIOSは(結果的に)Coppermine/Tualatinまで対応
前者は、BIOSで跳ねられ起動せず、後者はCoppermineの1.65VやTualatinの1.45Vを出せないため載せられない

719 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 08:52:09.31 ID:Qc71JoBa.net
FAよりもその前のRA/DAのデザインの方が好きだったな
その頃は小学生だったからフレームモデルでも数十万もするDAなんて買えっこなかったけどw

>>717
Coppermineが載せられたのは確かRa300/Ra333以降だった気がする
Ra266はDeschutesやMendocinoまでだったような
ただしMendocino載せるとキャッシュが切れちゃって激遅になるから後からL2キャッシュを
どうにかしてONにする必要があった
もう10年以上昔だからかなりうろ覚えだが・・・

>>718
レギュレータの種類とBIOSは直接関係なかった気がする
Ra300でもACBやCBが混在してたっぽいし

720 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 23:30:23.34 ID:fW6+lVdh.net
Ra266でも後期ロットならカッパ乗るよ

721 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 23:42:29.84 ID:pxorBApR.net
もうそういうのいいや

722 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 23:51:50.91 ID:m6RlQI5A.net
>>718
ってことは下駄があればTualatinのせられるのか?

一応AT互換機用としてセレ1.4は持ってる。
また98本体もPL-iP3とPenIIIの組み合わせで使ってる9821Raがある。

723 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 00:37:30.02 ID:IZ7lxCpY.net
>>722
そのとおり
適切な下駄があれば、な
ちなみにPL-iP3Tはダメダメ

724 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 08:56:16.88 ID:6YYMlxBp.net
某98系サイトの過去ログ読むとRa300やRa40その他で鱈は
CACHE ERRORでダメだったとの報告があった
このエラーはゲタの問題ではなくBIOSを書き換えない限り
回避できないはず

725 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 21:09:27.40 ID:BMtYfVxs.net
Slot1機はITFが鱈系CPUを蹴っちゃうのでITF書き換えないと駄目

実はSocket8機+多段下駄だといけるって情報なら見た

726 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 21:59:52.87 ID:5irXbMUN.net
お前ら、「見た」とか「読んだ」とか、自分で調べたヤツは一人もいねえのかよ。
Ra43のITF該当部分を上げておくから自力で読んで納得してくれ。

CPUID
AND AX,0FFF0H
TEST AX,1000H
JNZ LOC_509
CMP AX,630H ; CPUステッピング
JL LOC_509 ; PentiumPROならCLC:RET
MOV BX,AX
CMP AX,670H
JL LOC_502 ; Mendocinoとそれ以前ならJump
MOV ECX,2AH
RDMSR ; model specific reg
TEST AX,800H ; Bit11・・・FSBチェック(66MHzだと1)
JZ LOC_502
CLI
LOC_501:
JMP SHORT LOC_501 ; (3885) 永久ループ
LOC_502:
MOV ECX,11EH
RDMSR
AND EAX,800000H ; 2ndCACHEビットをチェック
JNZ LOC_509 ; 2ndCACHEがハードウェアでロックされていればCLC:RET
CMP BX,680H ; Coppermineか?
JE LOC_509 ; CoppermineならCLC:RET
CMP BX,630H ; Klamath以降か?
JG LOC_503

727 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 22:00:25.48 ID:5irXbMUN.net
んでもって、各CPUのCPUIDはこれだ

「P6(PentiumPro)」CPUID:0611h,0612h,0616h,0617h,0619h
「Klamath(PentiumII/2.8V)」CPUID:0633h,0634h
「Deschutes(PentiumII/2.0V)」CPUID:0650h,0651h,0652h
「Covington(Celeron 266,300MHz)」CPUID:0650h,0651h,0652h
「Mendocino(Celeron 300A,333,366,400MHz)」CPUID:0660h
「Katmai(PentiumIII)」CPUID:067xh
「Coppermine(PentiumIII)」CPUID:068xh
「Tualatin(PentiumIII)」CPUID:06Bxh

728 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 22:42:39.31 ID:QoGrhR4N.net
コメントが親切すぎてワロタ

729 :不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 17:06:40.90 ID:V2Fwxwm1.net
Socket8のMATE-RやMATE-SERVERだとSlot1機にあるようなL2キャッシュのテストルーチン自体がないから
PentiumIIIとかCeleronとか挿してもCACHE ERRORで止まらないんだよな
代償としてMendocinoを載せるとL2キャッシュが切れてしまうからキャッシュコントローラが要るが・・・

730 :不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 19:24:01.50 ID:kbMN8EkU.net
>>726
ザイログニモニックでよろ♪

731 :不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 22:29:38.88 ID:5jPuZAX4.net
>>729
> Socket8のMATE-RやMATE-SERVERだとSlot1機にあるようなL2キャッシュのテストルーチン自体がないから

 それは間違い。
 正確には、ソケット8にはPenPRO以外のCPUがないためCPUチェックを行っていないというのが真相。


> 代償としてMendocinoを載せるとL2キャッシュが切れてしまうからキャッシュコントローラが要るが・・・

 コントローラなんて不要。BIOSでL2を叩き起こしてからOSに処理を渡すだけ。

732 :不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 00:34:05.08 ID:UwoPv9FP.net
>>731
PL-Pro/IIでCeleron載せた時どうなったか覚えてないのか?
L2が切れたまんまで元のPenProよか性能低下してたから
有志がキャッシュコントローラ作って公開する羽目になったんだが

733 :不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 11:08:26.08 ID:HI9Pns58.net
>>730
ほら、こういう馬鹿しかいないレベルなんだから逆アセリストなんか載せてもムダだといっただろ

734 :不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 11:33:55.17 ID:UwoPv9FP.net
>>733
多分俺に向かって言ってるんだと思うが・・・

以前調べた時にはRa20のITFの中にはMSRの11Ehを操作してる部分はなかったと記憶しているが、
そのプロセスなしにどうやってMendocinoのL2キャッシュを叩き起こすんだ??
(河童や鱈載せた時に最初からL2がONになった理由は知らん)

735 :不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 12:59:15.79 ID:Sm1nr/bX.net
>>733
「しか」は言い過ぎやん。
PC-98とPC-88の区別がついてないような書き込みを見てイラっと来るのは判る。

736 :不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 19:13:21.12 ID:+lKck6cu.net
>>734
私のレスなんだけど(´・ω・`) ショボーン

737 :不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 23:24:32.35 ID:+zNx2gOO.net
>>734
そもそも、Coppermine以降のL2は初期設定しないでも必要なパラメータがすべて設定されていて有効になっているんだよ
だからCPUチェック外すだけで動く
ITF書換でCpper以降のCPU用のL2設定方法について語られたことがあったか?

738 :不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 23:53:33.27 ID:Y6Ezeeq3.net
>>737
そりゃ河童や鱈はそうなんだろうけどMendocinoは違うだろ?
Mendocinoでも同じなら誰もPC-98用のキャッシュコントローラなんか作ってないよ
俺は最初からMendocinoの話してたのになんで>>731が絡んできたのか理解できん

739 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 08:51:21.34 ID:8L5sk9f1.net
98なんだからそれほどOCできるもんでもなし
PentiumProからMendocinoセレに載せ替えたなんて酔狂だなとしか思えない

740 :736:2014/07/27(日) 09:37:11.88 ID:aUzC5qVY.net
その発想はなかった AA(ry

741 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 09:48:00.99 ID:F/FPTF4K.net
>>739
Mendocino載せるのが酔狂って時点でお前さん当時の状況知らないだろ?
PL-Pro/IIが出た時点ではPentiumIIODPかMendocinoコアのCeleronしかソケ8R型番には
パワーアップの選択肢がなかったんだよ
河童や鱈が載せられるようになったのはもうちょっと後の話だ

それにMendocinoはFSB66MHzだからPC-98でも普通に定格クロックで動くからな
500MHz前後の高クロック版載せれば処理にもよるがPentiumIIODPくらいのレベルまでは速くなる

742 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 10:21:45.80 ID:jy5Pjqfs.net
将来性のないソケ8マシンなんか叩き売ってSLOT1買っていたから、よく覚えていないわ

743 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 10:36:53.19 ID:F/FPTF4K.net
>>742
ならくだらない横槍入れるなよ

744 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 18:18:15.96 ID:JySxs9aD.net
>>742
ゴミ人間だなお前w

745 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 23:33:29.87 ID:wzPmsOdL.net
パワーアップの話はこれだからうんざりする

746 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 23:48:37.51 ID:F/FPTF4K.net
文句は勝手な勘違いで引っ掻き回した>>731に言えな

747 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 00:57:19.29 ID:lebpTJ4T.net
>>746
いや、どうみてもお前が引っかき回している
お前さえいなければ、こんな険悪な雰囲気にならなかった

748 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 02:06:58.47 ID:0tOVL5rV.net
98で速度追求してもどこか空しいものがある
むしろ最強のDOS環境を目指すのが王道って感じ

749 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 06:30:21.35 ID:UuCYkQTC.net
>>747
>>731がそもそもデタラメ書かなきゃこうなってなかったろ
間違ったこと書けば突っ込まれるのは2ちゃんなら当たり前だ

750 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 06:41:55.62 ID:PY8UNaLC.net
ID変わってまで一生懸命自己弁護するのは止めろよw
呆れて誰も話題に参加していないのにいい加減気づけ

751 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 19:50:31.95 ID:EcIqxxPz.net
>最強のDOS環境
そういうのはDOS/V機(IBM-AT互換機)だろうね。
IBM互換機(774)にはどうあがいても勝てないと思う。

752 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 20:38:37.42 ID:wItS/sma.net
98dosのイーサでWWW, Telnet, Ftp とか出来るようにしておくと
すげえ便利だよ

753 :不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 23:55:02.53 ID:LwaVKu2D.net
ここの住人にはその手の技術は無いの。
98パワーアップ系ってのは大抵Win厨だから。

754 :752:2014/07/29(火) 04:16:27.88 ID:sdkev/Uu.net
正 775
誤 774

ouz...

755 :不明なデバイスさん:2014/07/29(火) 04:54:16.20 ID:KFFQk4FO.net
ISDN

756 :不明なデバイスさん:2014/07/29(火) 20:26:24.17 ID:79n6+aeM.net
工場のWindowsマシンは
Windowsのタスク機能で1日1回
FTPでデータをサーバーに送ってる

757 :不明なデバイスさん:2014/07/29(火) 21:00:04.72 ID:/pPj5d5S.net
>>751
98のDOS環境の話だろうに

758 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 01:29:24.65 ID:FpMN60lO.net
>>756
それがどうしたの?w

759 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 09:03:11.21 ID:8Po0fRGg.net
>>758
要するにFTPはDOS環境だけで使ってるわけじゃなく
Win厨でも利用してる人がいるということよ
>753-754の流れで

760 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 19:42:01.34 ID:og0V0J9F.net
コミュ障だな
他人と会話出来ないタイプか

761 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 20:00:59.77 ID:mdoT1YEQ.net
>>757
DOSにしたって98で”最強”とか無理すぎかと。
スレチでごめん。

貴方が持ってる(特定の)ソフトに関する話なら仕方ないけど。ごめんよ……

762 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 05:54:36.55 ID:wMHjMP97.net
DOS環境構築するなら日本人にとって
98が一番なんじゃないの?
外人さんだとAT系なんだろうけど

763 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 19:38:23.97 ID:yBjS8QBn.net
ちょっマイナーなソフトとかあるとそうかもな。

98全盛期に作った(当然必要に迫られてしぶしぶ作ったり作らされたモノを含む)N88(86)プログラムなんて
究極のマイナーソフトだw

もう使わないけど昔の日記と同じで捨てがたいものがある

764 :不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 23:30:07.81 ID:lTsxnjS9.net
つうか、ホンダのVTECエンジンの制御ROM書換ソフトをN88-BASICで作ったヤツがいて、それがいまだに出回っているんだが、手に入れても誰も動かすことができないというw

765 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 00:13:52.62 ID:5IDOoRDO.net
ソース読めば何やってるかまるわかりだからその気になりゃ移植は楽勝だろうね
ただそれを欲しがる層とプログラムが書ける層が全く一致しないという

766 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 01:07:52.23 ID:CE3Kkh00.net
>>764
それだ!
ROM-BASICの有無をオクに出す時に書いているのだが、
即決で落としていく落札者の評価を覗くと98関係さっぱりで自動車関係だらけ。
システムセットアップメニューで「ROM-BASICを使用する」に変更できたかな?

767 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 06:26:18.89 ID:HmiJ5zoP.net
そういや後期のPC-98はROM BASICが削られてて「N88-BASICは動きません」とか
カタログに書いてあったけど、試しにDISK BASIC突っ込んでみたら普通に動いたんで
拍子抜けしたことがあったな
大戦略III'90のマップエディタがN88-BASICで書かれてたから動いてくれて助かったw

768 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 08:26:31.45 ID:RCHTy5RH.net
ゴム足溶けるし、電池が液漏れ(´・ω・`)

769 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 19:20:14.70 ID:K1Xy+pPO.net
でも画面モードが足りないんだよなぁ

40行がうまくいかなかった記憶がある

770 :不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 21:20:03.30 ID:/y61icCJ.net
>>767
40桁モード等の廃止で、すべての機能が使えるわけではないので
「N88-BASICは動きません」
なんだろうなと推測

771 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 17:02:12.40 ID:urw7M2nY.net
OS(っていうかプラットホーム)が起動しても
資産が活用できるとは限らんしな
だからと言って「動きません」の一言で片付けるのもどうかと思う
よほどサポートが面倒だったか

772 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 22:35:52.71 ID:gxzyavu+.net
N88-BASICをWindowsで動かすソフトが色々あるみたいだな
使ったことないけど

773 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 00:26:09.53 ID:tTQrw7CT.net
またウィン厨か…

774 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 00:27:27.51 ID:tTQrw7CT.net
>>759
> 要するにFTPはDOS環境だけで使ってるわけじゃなく
> Win厨でも利用してる人がいるということよ
> >753-754の流れで

それを踏まえて笑われているんだと思うぞ

775 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 02:38:41.69 ID:V5sMQWgT.net
BASIC無しだと望洋ライブラリとかも駄目になんのか?

776 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 14:34:47.67 ID:NmoN9FUW.net
初期の8086/5MHz機と末期のCeleron機で同じネイティブのN88-BASICプログラムを走らせたら
どのくらい性能差が出てくるのかちょっと気になったw

777 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 15:42:02.26 ID:tejY9Jdt.net
http://i.imgur.com/MDdL9tg.jpg
http://i.imgur.com/Zi9fN6s.jpg

778 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 16:06:12.93 ID:ZKlIQJ9Y.net
>>776
マジレスすると、メモリ速度がボトルネックになるから、初代PentiumでもCeleron433MHzでもあまり変わらないと思われる

779 :不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 18:59:41.48 ID:zXA6a7b0.net
>>777
グロ

780 :不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 09:07:24.22 ID:Mu7pF/MR.net
そんなグロでは満足せん

781 :不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 23:27:43.84 ID:1VYvDP5i.net
俺は達した

782 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 20:06:17.32 ID:LqRqD00O.net
性搾取大国韓国の不都合なる真実
あれだけ日本の悪口を世界中に流しておいて自国に累が及べば“くさいものにフタですか?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140806/kor14080603020001-n1.htm

783 :不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 20:11:50.37 ID:LqRqD00O.net
米最高裁判所は慰安婦問題で「日本には謝罪も賠償も必要ない」と判決ずみ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140707-00010000-jindepth-int

アメリカではこの慰安婦問題は8年以上も前に最高裁判所によって、
「日本側の謝罪も賠償ももう必要はない」という判決が出たことは、
日本側ではあまり知られていない。
司法には国際的に「一事不再理」という大原則がある。
一度、裁かれて判決が出た事件や容疑はもう二度とは裁かれない、という原則である。
だから日本側は米中韓などの各国に対し、
いまこそこのアメリカ最高裁の判決を告げるべきなのだ。

784 :不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 08:19:49.26 ID:nv2mBKrv.net
やっぱ新幹線だな

785 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 11:40:01.09 ID:xdPTofbF.net
>>778
N88ならメインルーチンが全部2次キャッシュにのりそうな気がする。
つかPentium機でも速過ぎていろいろ駄目かと。

786 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 13:29:48.93 ID:44fa18lR.net
ベトナム政府は、韓国に謝罪と賠償は求めないと言っているからな
普通はそれが大人の対応というものだろう
日本も、非軍人被爆者に対するアメリカへの補償を求めたのは第五福竜丸の4人だけだし

787 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 00:23:50.52 ID:tG/5d9Yq.net
BASICでゼビウスが作れるほど速くなってるのかな

788 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 01:05:54.02 ID:sCTOj8qM.net
BASICだと音と描画を同時にできないから無理じゃね

789 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 11:47:35.35 ID:FgYqWHKM.net
98のBASICって、MMLの流し込みとか無いのか…
音まわりだけアセンブラで常駐させるか、ものっそい細切れにして処理するか、かな?

790 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 11:56:30.38 ID:fNJjxnEI.net
スパゲティー否うどんか

791 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 12:08:19.58 ID:ny8ZOzxR.net
on play gosub
ってのがあったような。

792 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 19:21:30.37 ID:lJPVD/z7.net
on error gosub ?
on error goto ?

793 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 19:29:50.71 ID:/lid+M1k.net
9801で音なんて気にしたことないからなぁ。
そういう人間はX68かTownsに行ったでねの?

794 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 15:26:09.10 ID:TJlQ3YdT.net
>>764
特殊なのか?と思って探したらすぐに作者のページも出てきたねw

色々となんだか懐かしさを感じるなぁ・・・

795 :不明なデバイスさん:2014/09/10(水) 23:09:17.99 ID:SI6dwbFh.net
大昔のPC-98(まだVMとかVXの時代)でゼビウスが出てたけど
今のPC-98でできるのかな・・・w

796 :不明なデバイスさん:2014/09/10(水) 23:30:07.13 ID:/CJO2z/l.net
アクション系は画面と同期取ってるやつは割とまともに動くと思う
問題はアドベンチャー系で、選択画面でカーソルキーちょっと
押しただけで端っこまで行ってしまうから真ん中辺が選択できない

797 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 06:55:19.79 ID:caIYO8jK.net
>>795
2000年頃にWINDOWS上で動くゼビウスが出て、Pentiumでもそこそこ重いのでそっちを使った方がいい

798 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 21:52:47.29 ID:g3RR6+Ki.net
ナムコヒストリーだっけそれ

ある意味再現度高すぎてPCゲーの懐かしきチープさに
乏しかったような気がする。

799 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 09:45:16.54 ID:RnHCMI05.net
日電98レス有り書いとく

子供が落とした似非ゲームに、98用業務用ソフトのプリンターポートへ取付ける
プロテクターチェッカーにより、Windows7が固まったので記録として残します

ウイルス対策ソフトでは未検出で、サンプル提供
LAN越えで98への検索も有り対応不能と、その上業務用ソフト不正使用だと
言われたが、exeを改竄しても単体では機能しないだろうに....

フリーゲームと偽り、日本の骨董業務用ソフト押売りが欧米で許されるのか
次回は、他社製品か英語版先生買うは

800 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 10:47:13.08 ID:GX0+8VYh.net
日本語で

801 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 12:01:39.34 ID:wELq/ZJl.net
トロイ喰らってノートンさんに逆怨みですかね

802 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 15:14:30.88 ID:mtu15I50.net
98のころのノートンって、高性能なのはいいけど、システムに食い込んで何かあったらクラッシュ一直線で困る、と、もっぱらの噂だった

803 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 16:05:30.02 ID:32LcXj3X.net
>>799
まともな日本語じゃないのでよくわからんが
>プリンターポートへ取付けるプロテクター
が付いてるソフトなら、一般の市販ソフトと違ってちゃんと契約書をかわしてるんじゃないの?
それなら普通は使用機種を指定してるはずだから、それ以外で使うのは契約違反だろ

>>802
事故を防ぐために急停車したようなもの
なんだろうけど、ユーザとしては...

804 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 17:01:03.95 ID:wELq/ZJl.net
フリーのゲームを装った「業務用だぞ違約金払え」みたいな詐欺ソフトかな
金払ってもチビチビと解決、再要求の泥沼じゃね

805 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 22:53:54.03 ID:ucIRzprR.net
つうか、どうせゲームも割れ物だろ
いまさら98DOSソフトなんて、その気になって探さなければ落ちていないからな
犯罪行為に手を染めておいて、盗人猛々しいとはこのことだ

806 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 23:03:26.97 ID:tDSSkWi5.net
うちにはDOSゲーが何本か埋まってたと思うが、全部5インチだったと思うので、全く使いようが無い
5インチドライブもあるはずだが、素直につなげられる本体がない

807 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 00:38:07.01 ID:PPD4XEv5.net
98ノートに外付け5インチドライブ繋げる方法ってあるんだろうか

808 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 03:03:20.27 ID:Tr0EMWF1.net
110pinか198pinあればふつうに

809 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 06:55:35.93 ID:geddtq0L.net
>>806
うちにゃ8インチドライブもあるが、まだ動くかどうかわからん

810 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 12:53:05.81 ID:T+g1hD6g.net
>>802
ノートンクラッシュガードがクラッシュするって当時話題だったな

811 :不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 08:42:40.48 ID:6vuEax79.net
とりあえず茹でて酒のツマミにはイイ

812 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 08:31:23.64 ID:h7vXo09W.net
てか、浜松って何でもかんでもショッピングモールっぽくしてね

813 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 15:10:03.41 ID:t9J8Flc6.net
クラシックPC救済委員会 - 変換番長シリーズ「CF to SCSI/SASI変換機」
http://classicpc.org/cpc_cf-sxsi.html

814 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 19:23:26.20 ID:McdKPaLi.net
>>813
宣伝乙

いまどき13,800もだして、
CF-SCSI変換する奴いるの?

815 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 20:53:24.76 ID:dj/p021Y.net
画像がなぁ…
http://classicpc.org/image/henkanmusume.jpg

816 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 22:06:18.29 ID:fKRrFqDw.net
コマンドキューイングとかディスコネクトとかチャンと対応しているのかな?
つうか、CFをIDE変換して、AECのSCSIDEを噛ませればそのままSCSIで使えるやん

817 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 22:11:20.82 ID:XmPlLWU1.net
>>815
変換器よりそのキャラのイラスト集みたいなのが買いたい

818 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 22:15:47.19 ID:fKRrFqDw.net
仕様を見て見たがTRUE-IDEモードは使っていないみたいだね
それだったら今更CFじゃなく基板上にUSBメモリを挿せるようにした方がお安くできると思うが
1GB程度のUSBメモリを4枚差しでRAID0してくれると速度も出てなおよし

819 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 23:52:56.37 ID:McdKPaLi.net
2,000円だったら買うかもしれんが、13,800円では_。
CF-IDE変換で、98にBIOS制限や速度制限の限界まで
がんばれる時代だよ。

820 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 20:06:03.86 ID:OkZb1JSP.net
うちのPC98Xsは4.3GBの壁があるのできついわ

821 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 21:04:28.58 ID:KFRWvJ6u.net
それミストレス9で何とかならなかったっけ?

822 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 21:11:48.81 ID:3BFSjf8F.net
>変換番長シリーズ「CF to S
昔PC板の方々に書き込まれててワラタ

なんなんだこれ?

823 :不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 23:51:18.81 ID:F/gdRbnd.net
ただの宣伝マルチポストだろう
もしくはお節介荒らし

824 :不明なデバイスさん:2014/10/22(水) 03:52:34.88 ID:Xr0XHEyq.net
>>820
そこはPCIのSCSIで

825 :不明なデバイスさん:2014/10/22(水) 06:59:46.56 ID:iRbqBoBT.net
>>824
XSにどうやってPCIを増設するかが問題だな

826 :不明なデバイスさん:2014/10/22(水) 17:20:29.58 ID:5Nizrl3N.net
せやな

827 :不明なデバイスさん:2014/10/22(水) 23:05:57.22 ID:hzNadekA.net
PC-9821XsにPCIバススロットがあると思っているヤツがいるんだな
そんなんでPC-98スレに常駐していて恥ずかしくないのかな

828 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 00:05:40.09 ID:CA9pj6zy.net
PCIスロットだと思って挿したくらいが丁度いい。

829 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 03:07:45.24 ID:nCVEL1+r.net
そういや2次キャッシュのスロットがPCIと同じ形だったな

830 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 04:57:16.87 ID:l+/lWD0p.net
98は紛らわしい代物多いから……

9821Raの型番見てずっこけたw @01RAユーザ

831 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 06:50:39.22 ID:M3QovZ+d.net
別にPC-98XAでもいいと思うが
そっちの方が先に出ているし

832 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 07:02:34.81 ID:kt8aMOB5.net
そういやPC-8801FAとPC-9801FAなんてパターンもあったっけ??

833 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 08:45:59.63 ID:/DCJX3fY.net
PC-9801FXとPC-FXとか
PC-9801NX/CとPC-9821Nxとか
後者はカラー液晶ノートPCという要素も一致してる

834 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 21:00:17.93 ID:Pv1h9qHK.net
PC98NXもあるぜ

835 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 21:19:25.99 ID:57yZD+LE.net
>>831
ハイレゾ乙。

中古のXL買ったぜ。
XL2(XLダブル)じゃなくてXL2だったような記憶が…

836 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 22:24:42.41 ID:LS29sqnj.net
>>835
キーボードもついていたか?
あのキーボードは歴代のPC-98シリーズのキーボードの中で最も理想的な配列といわれている

837 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 00:07:37.20 ID:X+XrZh0X.net
カーソルキーの真ん中がなぁ。
あまり使わないhomeが一等地だった。

なお機種間違えた。HDD内臓だからXL(model)2じゃないouz

838 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 22:08:48.06 ID:VFS0jX2H.net
ホルモンですな。

839 :不明なデバイスさん:2014/10/28(火) 17:38:09.08 ID:QSz+mxoO.net
NSとNsとか……

840 :不明なデバイスさん:2014/10/28(火) 22:55:05.97 ID:DRU/o/Aa.net
NSとかNDとか…

841 :不明なデバイスさん:2014/10/28(火) 23:24:13.98 ID:bBB75OA3.net
LTとLtとか

842 :不明なデバイスさん:2014/10/29(水) 01:21:08.89 ID:o8GxKi/v.net
98の営業マンって大変だったんだろうな
よく似た型番でも仕様の違いとか覚えなきゃならないし

843 :不明なデバイスさん:2014/10/29(水) 06:56:39.38 ID:T7Qct7aa.net
時系列で覚えていけばどうということはない
俺は全盛期には、メモリなどの周辺機器の型番と定価まで暗記していた

844 :不明なデバイスさん:2014/10/29(水) 17:22:57.25 ID:1BgyOeW6.net
そんなゴミ情報どうでもいい

845 :不明なデバイスさん:2014/10/29(水) 19:18:29.66 ID:aru/gGMD.net
>>843
(但しサードパーティ品を除く)

846 :不明なデバイスさん:2014/10/29(水) 19:20:34.54 ID:1fWROzjk.net
純正メモリなんて高すぎて買えなかったぞ

847 :不明なデバイスさん:2014/10/29(水) 21:05:30.81 ID:Lkv8h8Uh.net
>>844
その昔は、秋葉でPC-98ジャンクを漁るためには、定価と中古相場と接続可能機種の一覧表は最低でも頭に入れておかなければ駄目だったんだよ

848 :不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 01:08:53.41 ID:WWPmr4iq.net
>>847
その頃は、店から出てスマホで調べるなんてこともできなかったしな・・・orz

849 :不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 10:12:00.59 ID:FbUZdqDU.net
昨日、秋葉でジャンクのPC98ノート見つけて買ってきたんだがゲーム起ち上げたら
液晶中央にちっちゃい画面しかでないんだけど・・・

850 :不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 10:43:42.63 ID:avt6yvRZ.net
昔の液晶はドットバイドットでしか表示できなかったから普通

851 :不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 18:27:41.98 ID:tQPf0j3L.net
スケーリング可能でもさせると恐ろしく汚い画だったりするからなあ

852 :不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 20:04:07.15 ID:dqfuG9Em.net
>>849
CRT買いなさいな

853 :不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 22:52:13.32 ID:avt6yvRZ.net
DOS画面やゲーム機の低解像度入力を考慮して
整数倍スケーリング機能(640x400を1280x800に等)の
付いた液晶モニタってないんだろうか

854 :不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 22:56:00.60 ID:E67uUQii.net
>>853
あるぞ。
NECのLCD3090WXGiは2560×1600の解像度で640×400を縦横4倍で表示できる。
しかも表示サイズは640mm×400mmと理想的な寸法だ。

855 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 19:36:29.80 ID:f408JNh/.net
[Google先生] もしかして: LCD3090WQXi

856 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 19:52:21.32 ID:hWLLrDWj.net
すげー値段だなそのモニタ

857 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 21:11:51.06 ID:B6xNFVBP.net
>>853
液晶パネルの解像度が1280×800だった
PC-H98Tとか

858 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 23:05:06.20 ID:/GOYjqbH.net
>>856
買ったよ
PC-9821で使えるからな

859 :不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 21:54:24.83 ID:UWghVzHm.net
現実は、飯山かIOあたりのPC-98対応している中古で妥協するしかないな
さすがに今からPC-98のためにLCD3090WQXiは買えないw

860 :不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 22:32:38.49 ID:quvDQMPO.net
>>859
MDT24xWGxシリーズも映るで
1920x1200だから丁度3倍だし

861 :不明なデバイスさん:2014/11/11(火) 23:16:26.91 ID:gMmJK5NI.net
>>857
あれは1120*750を出すためだけに投入された製品だ

862 :不明なデバイスさん:2015/01/29(木) 14:00:22.83 ID:ZFt7nIf5.net
ハイレゾ解像度とか懐かしい

863 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 16:37:10.36 ID:SGUANMYq.net
過疎っていて申し訳ないが、MS-DOS 5.0AのSCSI接続されたMO(xcopy a\:*.* b:\で固定ディスクの状態を抜き出し)を
なんとかエミュで起動したいのだが、
getdriveで抜いて、edittdでwindowsでファイル情報が見る所まではできている、
nhdgenでgetdriveのイメージをヘッダをつけたnhdにしてもt98では無反応・・。

これって単なるコピーじゃms-dosで起動できていない?
ms-dosはどこかに探せばあるかもしれないが、もしあったら、仮想fdに変換して
ブートさせて固定ディスクにインストールすればブートできる?

windowsで言うと、ブートローダー無し状態なのかな・・。

864 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 17:38:31.71 ID:4GsgSKB2.net
>>863
リアルPCのwindowsでファイル取り出せるなら、とりあえずいったん
c:\tmp\gonyo にでもコピーして、その後MS-DOSのHDDイメージにファイル注入したらよいのでは。
たしかanexかなんかに起動中のエミュHDDイメージにリアルPCのフォルダをマウントして
エミュ内でリアルPCのファイルを読み書きする機能があった気がしたんだけど。
結局、MS-DOS5.0AのエミュHDDイメージを用意して、それをエミュで起動してエミュ上でファイルコピーする。
記憶違いだったらすまんが、エミュHDDイメージにリアルPCのファイルを入れるなんらかの手段があった気がする。
あとはエミュスレで相談した方がいいと思う。

865 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 17:43:32.52 ID:4GsgSKB2.net
MS-DOSは、3モード対応ドライブを持っていれば、win8.1でもFDDイメージに
吸い上げはできるので、後はなんとか頑張ってくれ。

866 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 17:52:28.55 ID:yHizve3Q.net
DOSでMOをフォーマット、システム転送後、IO.SYS MSDOS.SYS COMMAND.COM以外をHDDからMOにコピー
DOSのインストールFDがあるのならイメージ化してエミュで起動してインストール可能

867 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 17:58:28.60 ID:Ee+AlRG2.net
起動できるfdからxcopyしたfdで起動できないって言ってるのと同じようなもんだなw

868 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 18:57:33.04 ID:4GsgSKB2.net
あ。
anexだとepsonプロテクトに引っかかるかもしれんが、残念ながら手は貸せない。

869 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 20:27:00.91 ID:uTMgbKIf.net
>>863
意味わからんが、MOをブートディスクにしたいと言うことか?
MOブートできるディスクとHDD同等で使用できるディスクではフォーマットが違うぜ

870 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 20:30:31.44 ID:tlnBP5Kn.net
そもそも98独自用のhddフォーマットって寡占化するための意地悪仕様だったの?
大人になってmoがwindowsで読めない時に、国内独自仕様?って思ったわ。

871 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 20:41:15.37 ID:ddVzyxtp.net
>>870
PCの歴史と日本のPCの状況を考えた上で発言した方が良いな

872 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 20:51:56.06 ID:6a9OC1zp.net
>>870
一部のサードパーティ製ハードで相性か不具合起きたときに、
その周辺機器メーカじゃなくNECに突したヤツがいて、そこまで面倒みきれんからとチェック入れたとかなんとか

ブートデバイスについては、デバイス内にブートローダが入ってる関係上、機種固有(9801用かAT用か,etc)のブートローダが必要不可欠
ブートディスクが各機種専用なのはDOSの仕様だろう?

MO用HDDフォーマットはMO(大容量リムーバブルディスク)サポートできない旧世代DOS用の便宜的なものから始まったんじゃないの?
たしかDOS3.3とかではリムーバブルディスクをサポートしてなかったはず?

9801が現役だった当時でも、互換性(データ交換とか)考えたらHDDフォーマットは使わないようにいわれてたはずなんで、
それを知らないで使ってたのは本人の失敗としか言いようがない

873 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 21:24:54.08 ID:sdc5ofUW.net
IBM互換モードでフォーマットされたMOこそ最強

874 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 22:14:52.88 ID:uTMgbKIf.net
>>872
> MO用HDDフォーマットはMO(大容量リムーバブルディスク)サポートできない旧世代DOS用の便宜的なものから始まったんじゃないの?
> たしかDOS3.3とかではリムーバブルディスクをサポートしてなかったはず?

 Ver.3.3/A/B/C/Dは128MBのMOをサポートしていたよ
 されていないのは230MB以上
 5.25インチ650MB-MOはHDDフォーマットにして128MB*4分割で使うこともあったけどね

875 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 22:44:31.33 ID:68zPKfNU.net
もう、どうやってデータ移行したのが覚えてないが未だにMAGファイルとか
各種大手、草の根パソ通のログを持っている。でも、20年以上開いていない

876 :864:2015/03/01(日) 22:56:28.23 ID:SGUANMYq.net
色々な人レスサンクスです。

>>867
そう、まさにそれ。
windowsならブートローダとかで無理なのはわかっているけど、PC98のDOSならもう少し単純かなと思って、
nhdgenでいけたらなと思った次第。

>>869, 867
いや、もう機械的寿命のpc98(MSDOS5.0A)は動かず、
xcopyで全部コピーしておいたMOを仮想nhdにして起動できればなと思っていました。

>>864
それが一番ベストだと思いますが、肝心のMS-DOSディスクがどこに・・・5.0Aアップグレードディスクというのはあるけど、
これではブートできないってエラーが出てたので、これは使えないか。
最終的にはIDEのハードディスクから抜き取ってイメージ化かな。

以前、freedosの入ったイメージはあったけど、ここに既存のファイル群をコピーして動けばラッキーなのかな。

877 :864:2015/03/01(日) 23:22:02.55 ID:SGUANMYq.net
もともと、親の時代からMS-DOSで動く会計ソフトがあって
そのデータのxcopyでのバックアップがあったというもの。
当時何があったか、どれくらいの会計規模だったのかを見ようしたけど、

このデータに関わった人が事故や病気等で全員亡くなっているので、
今となっては当時を知っている人がおらず、それだけにどうしても中身を確認したいということです。

このMOからPCでファイルは読めど、アプリケーションが動かないので(もう今はない会社の会計プログラムなのでサポートが期待できない)
なんとかOSから、autoexec.batが走って会計ソフトが起動できたらなと。

878 :不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 23:56:05.27 ID:68zPKfNU.net
>>863
どうしてもというのは、金に換算したらいくら?

中古ソフト屋に新品の5.0Aが8800円で出てる。
(状態:箱(内箱含む)状態難)
http://www.suruga-ya.jp/product/detail/155007049001
これは5インチだか3.5インチだかわからんし状態難なので店に要確認。

あと、ヤフオクに3.5インチの98用MS-DOS5.0が2万で出てる。値下げ交渉ありで。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b167758914

3.5インチドライブは2〜3千円前後の話だと思う。

もう言ってるヤツがいたけど、epsonプロテクトに注意。
DISPELL
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se001911.html

879 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 00:00:16.77 ID:kjE7lvls.net
>>877
しつこくXCOPYを連呼しているようだが、XCOPYはファイル単位でのコピーソフトであってIPLやパーティションヘッダなどはコピーの対象外だぜ
どうしてもコピーを取りたければ、丸ごとイメージバックアップできるソフトをつかわなければならん

880 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 00:01:36.63 ID:kjE7lvls.net
>>877
DOSの動くPC-9821が数千円でヤフオクに出ているから、それ落札した方が早いよ
数万円出せば、中身を調べてコピーしてくれる業者もあるだろうし

881 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 00:12:03.23 ID:QbIsgcKx.net
ちなみにハードウェアをバラすのはやらないほうが良い
ソフト周りならいくら悩んで失敗しても取り返しが付く(事が多い)が
ハード周りで失敗したらだれも直してくれない

882 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 00:31:33.19 ID:ET9fkI/u.net
>>879
もちろん、それは了解してる。
こっちにはそのMOしかなく、そのなかにbackup.batがあったので中身を見たらxcopyが(略
当時、acronisみたいなイメージバックアップも無いし、このMOが形見みたいなものなのよね。
あの実機で子供の時、ぷよぷよとフライトシミュレータやってたな・・。

>>878, 881
とりあえずMS-DOSを探してみて、無かったらOSだけ、またはDOSのついた本体ごと用意してみる。

>>881
最終的にはIDEのHDDをddしてイメージ取ろうと思ってた、最後の最後にします。

883 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 01:04:51.17 ID:QaI5/Egn.net
>>876
Win95かWin98の起動ディスク(FD)は使えるかな?
あれもいちおうDOS7のはず

884 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 01:07:18.01 ID:QaI5/Egn.net
Win95やWin98ならCD中に9801系のとATのと両方入ってるのが多いから、そのなかから98用起動ディスクを取り出すことは不可能ではないはずだよ
そうすれば98用DOS7FDが入手できる

CDがあればね。

885 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 03:08:43.50 ID:ree8XCjY.net
OSがXP、2kの場合でWindows9xのインストールCDがあるならこれでいけるかも

ipl98 を入手しWindows9xのインストールCDのwin98nフォルダ内から format.com か sys.com 取り出して
ipl98 と format.com か sys.com を同じ場所に置く

FDDにFD挿入してコマンドプロンプトからFDのフォーマット
format a: /f:1.23m

ipl98を実行してIPLの書き込み

FDにMO内のIO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COMをこの順番にコピー
format.exe、hdformat.exe、sys.exeをコピー

FDをイメージ化

コマンドプロンプトからHDイメージファイル作製 (20MBの場合)
fsutil file createnew ****.hdi 20971520

イメージ化したFDで起動しHDイメージをフォーマット、システム転送

必要なファイルをMOからHDイメージにコピー

886 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 05:15:41.87 ID:ET9fkI/u.net
>>884-885
納戸のCDケースに「win95 companion」「win95 OSR2.5」「win98 second edition」「NT4.0」の正規CDがありました。
どこかにフロッピーケースがあれば、全部揃えていそうな予感はするのですが・・・。
特にpc98用では無いと思いますが、ipl98から作れそうですね、
一度やってみます。

887 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 15:39:08.62 ID:ree8XCjY.net
ごめん、XPでのフォーマットは FORMAT A: /FS:FAT /A:1024 /T:77 /N:8 だったと思う
今3モードFDDもってなくて試せないから確かじゃないけど

888 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 19:00:43.03 ID:ree8XCjY.net
XPでFDを普通にフォーマットしてipl98とwin98nフォルダから抽出したファイルでwin98のDOS起動FD作成イメージ化
win98DOSイメージで起動したらDOS5のファイルがあるドライブに移動
T98-NEXTでHDDイメージを作ってDOS5のformatを実行して初期化、システム転送
これで起動可能なDOS5のHDイメージいけた

889 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 20:47:26.35 ID:rasntZsS.net
>>884
WIN95はPC-9821版とAT版で別売り
WIN98のPC-9821用はバージョンアップCDのみ販売で、起動FD付の製品は存在しない

ちなみにCDブートできないPC-98版にはブート用のファイルなど入っていない
起動用FDがなければ無意味

890 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 21:02:34.79 ID:Xm22hFP8.net
人それぞれだけど、俺なら普通にDOS買うけどなぁ。
3万って言われたら考えるけど、1万しないみたいだし。
ipl98で作れるのって、IPLとcommand.comだけでしょ?
まだ他にも過去の資産を使いたくなる時が来るかもしれない。
こんな事できるっていうのが楽しいのは解るけど。

891 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 21:36:43.01 ID:Laoqx7YG.net
>>889
Win98は出なかったっけか
Win98SEと勘違いしてない?

892 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 22:07:24.05 ID:ree8XCjY.net
パッケージ版Windows98SEのインストールCDから抽出して成功したけど
FDは必要なし

893 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 22:36:54.44 ID:QaI5/Egn.net
>>889
機動FDはついてないけど、CDの中には9801用とAT用の両方のフォルダが入ってるぞ
起動ディスクじゃなくWinの構成ファイルのフォルダがな。

起動FDを作るためのディスクイメージか何かのファイルが必ずCD内に入ってるはずだ。

894 :不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 22:43:49.16 ID:QaI5/Egn.net
手元にあるWin98(非SE、非SP)の場合、CD内にWin98フォルダとWin98nフォルダがあるわけだが、
Win98フォルダがAT用でWin98nフォルダが9801用

当時は何故か、両方の構成ファイルが一括で入ってた。
ルートのいくつかのファイルが違う程度だったっぽい

895 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 14:56:48.34 ID:CbKzl4s9.net
>>889の知ったかぶりワロタ

896 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 22:34:15.21 ID:2YAQEPCE.net
>>894
つうか、そのWIN98nディレクトリにIO.SYSとか入っていたっけ?

897 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 22:45:00.11 ID:CbKzl4s9.net
>>896
名前変えてあったりしてるけど全部あるよ

898 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 01:08:10.23 ID:/+GMQvgY.net
>>894
まぁどうでもいい話だが、「何故か」ではなく理由はある。
CDをプレスする時に98/ATで共通にしておいたほうが何かとメリットがあるから。

899 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 02:00:08.35 ID:Kx61HVag.net
一枚のCDで98にもATにもインストールできるの?
Win98って98は98専用のCDじゃなかったっけ

900 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 02:08:29.00 ID:Iz1ZB5W/.net
Win98se Upgradeパッケージは1枚にまとまってる

901 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 11:54:24.26 ID:8TINdU48.net
リテールパッケージ版も1枚になってるし起動FDもそれぞれ付いてくる

902 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 14:17:44.19 ID:rUm3r1Jr.net
>>901
それ、w2kの話じゃないの?
NEC版のWIN98にはAT版は付いてなかったぞ

903 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 14:23:24.85 ID:Iz1ZB5W/.net
2kはCD別々になってる

904 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 17:26:21.69 ID:gn4VbRms.net
>>899
98用のWin98は持ってないから分からんけど、AT用のには98用のデータも入ってる
付属のFDメディアがAT用だけしかついてないだけ

Win95のときは(アップグレード版だったからかもしれないが)98用のCDにもAT用のデータが入ってた気がする。NEC版とかEPSON版じゃなくMS版でCD版の場合だが。
インストールに必要な起動FDについては、片方しかついてない。

NT系(Win2kとか)やMEは持ってないから知らん。リテールパッケージWin9xも持ってないから知らん。

905 :不明なデバイスさん:2015/03/15(日) 01:23:22.51 ID:detk5k4s.net
今うちにあるWin98のCDの中を見てみたら
Win98nフォルダなんてないし
なぜだろうと思ったらOEM版だった
さすがにOEM版はAT専用なんだな

906 :不明なデバイスさん:2015/03/19(木) 11:22:26.68 ID:PSNDBU+i.net
XCOPYでサブディレクトリも隠し属性ファイルもシステムファイルもアーカイブも何もかもコピーするのって
オプションどんなにするんでしたっけ。上書き確認なしで。

XCOPY A: B:\DRIVE_A /Y /E /H

こんな感じ?

907 :不明なデバイスさん:2015/03/19(木) 22:05:22.02 ID:iQFu4kjB.net
いんでね?

908 :不明なデバイスさん:2015/03/19(木) 22:37:12.11 ID:hb+pHhtZ.net
>>906
どのバージョンのXCOPYだ?
MS-DOSVer.3.3からあるコマンドだぜ

909 :不明なデバイスさん:2015/03/19(木) 23:55:17.64 ID:9fF4M4SJ.net
丸ごとコピーのオプションを リスキーシェフ で覚えてたような記憶があるな
もう15年くらい前だからあやふやだが・・・

910 :不明なデバイスさん:2015/03/20(金) 01:13:56.85 ID:umDoqo2Q.net
コマンド時にパラメータをhelpだけにしたら説明出てこなかったっけ?
Win7のコマンドのxcopyだと、

ファイルとディレクトリ ツリーをコピーします。

XCOPY コピー元 [コピー先] [/A | /M] [/D[:日付]] [/P] [/S [/E]] [/V] [/W]
[/C] [/I] [/Q] [/F] [/L] [/G] [/H] [/R] [/T] [/U]
[/K] [/N] [/O] [/X] [/Y] [/-Y] [/Z] [/B]
[/EXCLUDE:ファイル1[+ファイル2][+ファイル3]...]

コピー元 コピーするファイル (複数可) を指定します。
コピー先 新しいファイルの場所や名前を指定します。
/A アーカイブ属性が設定されているファイルのみをコピーし、
属性は変更しません。
/M アーカイブ属性が設定されているファイルのみをコピーし、
アーカイブ属性を解除します。
/D:月-日-年 指定された日付以降に変更されたファイルをコピーします。
日付が指定されなかったときは、コピー元の日付がコピー先の日付より
新しいファイルだけをコピーします。
/EXCLUDE:ファイル1[+ファイル2][+ファイル3]...
コピーの除外対象を特定するための文字列を記述したファイルを指定
します (複数指定可)。文字列は、1 行に 1 つずつ記述します。
その文字列が、コピー対象ファイルの絶対パスの一部と一致した場合、
そのファイルはコピーから除外されます。たとえば、"\obj\" という
文字列を指定するとディレクトリ obj の下の全ファイルが除外 され
ます。".obj" という文字列を指定すると .obj という拡張子のファ
イルがすべて除外されます。
/P コピー先のファイルを作成する前に確認のメッセージを表示します。
/S 空の場合を除いて、ディレクトリとサブディレクトリをコピーします。
/E ディレクトリまたはサブディレクトリが空であってもコピーします。
"/S /E" と同じ意味です。/T の内容を変更する際にも使用できます。

911 :不明なデバイスさん:2015/03/20(金) 01:14:56.98 ID:umDoqo2Q.net
/V コピー先の各ファイルのサイズを検証します。
/W コピーを開始する際に、任意のキーを押すことを求めるメッセージを
表示します。
/C エラーが発生してもコピーを続けます。
/I 指定されたコピー先が存在せず、コピーするファイルが複数の場合、
コピー先をディレクトリとしてコピーします。
/Q コピー中にファイル名を表示しません。
/F コピー中にコピー元とコピー先の全ファイル名を表示します。
/L コピーされるファイル名を表示します。
/G 暗号化をサポートしないコピー先に、暗号化されたファイルをコピー
することを許可します。
/H 隠しファイルやシステム ファイルもコピーします。
/R 読み取り専用ファイルを上書きします。
/T ファイルはコピーせずにディレクトリ構造のみを作成します。空の
ディレクトリまたはサブディレクトリは除きます。"/T /E" と指定
すると空のディレクトリやサブディレクトリも作成されます。
/U コピー先に既に存在するファイルだけをコピーします。
/K 属性をコピーします。指定しない場合、読み取り専用属性はリセット
されます。
/N 生成された短い名前を使用してコピーします。
/O ファイルの所有権と ACL 情報をコピーします。
/X ファイルの監査設定をコピーします (/O を含む)。
/Y 既存のファイルを上書きする前に確認のメッセージを表示しません。
/-Y 既存のファイルを上書きする前に確認のメッセージを表示します。
/Z 再起動可能モードでネットワーク ファイルをコピーします。
/B シンボリック リンクのリンク先ではなく、シンボリック リンク自体を
コピーします
/J バッファされていない I/O を使ってコピーします。サイズが大きい
ファイルに適しています

スイッチ /Y は環境変数 COPYCMD に前もって設定しておくことができます。
この設定は、コマンド ラインの /-Y で上書きすることができます

912 :不明なデバイスさん:2015/03/20(金) 01:42:37.61 ID:phzFWVc/.net
長い上に7だと追加になってるのあるし
/?したら誰でも見れるもの貼るなよ

913 :不明なデバイスさん:2015/03/20(金) 11:03:19.34 ID:b8YWqEjB.net
スミマセン907です。バージョンは5.0Aもしくは6.2です。
A-MATEなんですがIDEドライブの内容をSCSIにバックアップしようと思いまして。
あとたまにCD-ROMが読めるときにWin95のディスク内容もコピっとこうかなと。

914 :不明なデバイスさん:2015/03/20(金) 21:27:23.91 ID:Qep+uyuX.net
>>913
Ver.6.2以下だとLFNに対応していない普通のバージョンだから、
XCOPY A:\*.* B:\ /E /S
でいいんじゃないか
ただし、ボリュームラベルとかは取れないし、これでシステムファイルを取っても、書き込むときに指定の位置に書き込まれるとは限らないから、丸ごと取りたければ、DISKCOPYだな
(MO2台でDISKCOPYできるのは、NEC版の優れている点)

> あとたまにCD-ROMが読めるときにWin95のディスク内容もコピっとこうかなと。

CD-ROMのフォーマットはISO-9660だから、AT互換機でもコピーできるよ

915 :不明なデバイスさん:2015/03/26(木) 08:50:22.38 ID:u/Bg1E9j.net
>(MO2台でDISKCOPYできるのは、NEC版の優れている点)

EPSON版でね?

916 :不明なデバイスさん:2015/03/26(木) 23:41:05.08 ID:BY6VqaaZ.net
どなたかPC98版のMS-Cver.6.0のdisk7だけを共有してくれんかのう。
イメージ吸い出したらフロッピー壊れてた。

917 :不明なデバイスさん:2015/03/27(金) 00:50:08.73 ID:e1jGFpas.net
>>916
CODE VIEW か?ウチにあるが読めるかどうか分らん

918 :不明なデバイスさん:2015/03/27(金) 06:25:02.28 ID:WUt4KkJ5.net
そうです。ひまなときにでもよろしくお願いいたします。

919 :不明なデバイスさん:2015/03/28(土) 20:42:48.84 ID:oA5fjNB6.net
次スレどうするよ

920 :不明なデバイスさん:2015/03/28(土) 21:01:49.04 ID:U3AJaPtW.net
イラネ

921 :不明なデバイスさん:2015/03/28(土) 23:04:15.13 ID:BwquKSoZ.net
>>917
PWBあればCVはいらんやん

922 :不明なデバイスさん:2015/03/28(土) 23:49:35.93 ID:U3AJaPtW.net
>>918
あ、すまん忘れてた
吸出したイメージがあったよ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org238515.zip.html
PW: MSCCV

30日中に消す

923 :不明なデバイスさん:2015/03/29(日) 00:18:33.01 ID:KMZ7XeA3.net
ありがとうございました。いただきました。

924 :不明なデバイスさん:2015/03/29(日) 01:01:57.16 ID:OiyrHVH5.net
>>923
了解、消しました

925 :不明なデバイスさん:2015/04/06(月) 23:58:06.23 ID:JKn8hywi.net
PC-98でWindows2000使っている人は結構へったかな?
PC-98でXP以降のアプリを動かしてみたい人柱な方はあまりいないのか?

Windows 2000 Kernel32 改造計画【BM】
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1299806.html

645. Posted by millennium 2015年01月18日 18:48
v15以降のPC-9800版が見当たりません。x86と同一ということで
しょうか。それとも打ち切りということでしょうか。
646. Posted by 黒翼猫 2015年01月18日 18:57
PC98向け版をテストしてくれると言ってた人が、動作検証の結果を
教えてくれなくなったので
作るのをやめました・ω・
647. Posted by millennium 2015年02月07日 23:15
そうだったのですか。さすがに失礼かもしれませんが、私は98向けの
テストをいたしますよ。もしよければ作っていただけませんか?

926 :不明なデバイスさん:2015/04/07(火) 06:55:47.42 ID:zHELOWYp.net
>>925
黒翼猫氏はRvII26持っているはずなんだけどな

927 :不明なデバイスさん:2015/04/07(火) 12:32:21.68 ID:bluCvfy7.net
KernelExのPC-9800版?

928 :不明なデバイスさん:2015/04/07(火) 20:18:05.37 ID:Rjzy+u/a.net
>>925
マルチすんなよ糟

929 :不明なデバイスさん:2015/05/27(水) 02:57:52.85 ID:IlxqV/aK.net
ついにドフでセカンドバススターを見つけた

930 :不明なデバイスさん:2015/06/03(水) 04:02:26.27 ID:CLhTh/F5.net
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌┬┐  ┌┬┬┬┬┐  ┌┬┬┬┬┐  ┌┬┬┬┬┐┃
┃└┴┘  └┴┴┴┴┘  └┴┴┴┴┘  └┴┴┴┴┘┃
┃┌┬─────────────┬┬┬┐┌┬┬┬┐┃
┃├┤                        ┌┴┼┼┤├┼┼┼┤┃
┃├┼┐                      └┐├┴┤├┼┼┼┤┃
┃├┴┤                      ┌┴┼┬┤├┼┼┼┤┃
┃└─┼┬┬┬───────┬┼─┼┴┤├┼┼┼┤┃
┃    └┴┴┴───────┴┘  └─┘└┴┴┴┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

931 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 05:09:53.25 ID:Qxtq4TtW.net
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n150745174

932 :不明なデバイスさん:2015/06/12(金) 19:32:07.07 ID:xpbHq729.net
ゴミイラネ

933 :不明なデバイスさん:2015/06/15(月) 05:44:44.23 ID:jYpRI9zP.net
PC9821のキーボードの押し心地が好きだった

934 :不明なデバイスさん:2015/06/15(月) 06:54:07.74 ID:a2ne4DZ4.net
今は嫌いなのか?

935 :不明なデバイスさん:2015/06/15(月) 14:55:31.46 ID:ZlhBrHzh.net
もう使ってないからね

936 :不明なデバイスさん:2015/06/15(月) 20:45:43.20 ID:6xZgb8qc.net
じゃ何でここにいるんだ?

937 :不明なデバイスさん:2015/06/15(月) 21:18:02.91 ID:2/Sk/q+7.net
そういえばトラ技に載ってたpic使ってPS2に変換するの作り掛けでほったらかしだった

938 :不明なデバイスさん:2015/06/17(水) 11:29:49.14 ID:EwW5xS/F.net
もう使って無くても見てる奴はいると思う
つーか、使ってる奴のほうが少なそう

939 :不明なデバイスさん:2015/07/22(水) 22:44:18.77 ID:k5rhmqKP.net
24.8Khz可能な液晶モニタください

940 :不明なデバイスさん:2015/07/23(木) 06:43:25.97 ID:Mdcd1Aod.net
>>939
いまや貴重な24K対応モニタをタダでもらおうとは虫が良すぎる

941 :不明なデバイスさん:2015/07/23(木) 22:14:57.09 ID:6sbS3GV7.net
DO+のキーボードと交換な

942 :不明なデバイスさん:2015/07/25(土) 06:45:14.46 ID:hkDlNUhY.net
>>939
映ったとしてもアス比がねぇ

943 :不明なデバイスさん:2015/07/25(土) 20:22:09.44 ID:SdGgD/NL.net
CRTはもう需要ないんすかね

944 :不明なデバイスさん:2015/08/02(日) 22:16:52.66 ID:Y46bOFfs.net
久々オクでdo+検索したら6マンとかワロタ

945 :不明なデバイスさん:2015/10/25(日) 06:08:36.81 ID:y/Ga+8ar.net
Ap2完動品って処分したらもったいないかな。
フレームモデルで外付のHDDとCD-ROMドライブとMOドライブ付属。
キーボードもマウスもついててカノープスのグラボもついてて
他にもなんかバスに刺さっててWindows98が起動しちゃうんですが。
GRPH+2で周波数変更してGDM-F520にて表示確認済みです。
モニターはつけられないけど……って映るモニターの方が貴重か (^^;

946 :不明なデバイスさん:2015/10/25(日) 10:19:03.02 ID:l5DR4H19.net
>>945
欲しい人なら万単位出しても欲しがるだろうな
うちにもAp3が残っているが・・・

947 :不明なデバイスさん:2015/10/26(月) 05:32:34.92 ID:grY4aOHZ.net
2FDD化しました(FDDカバーナイヨ
あと初CFカート゛で似非SDD化も

>>945,>>946
オク眺めてたけど素のAp3で10k前後かな?

948 :不明なデバイスさん:2015/10/26(月) 06:52:22.87 ID:LHrLXXZJ.net
>>947
BIOS書き換えてあるといくらかな?

949 :不明なデバイスさん:2015/10/27(火) 03:01:46.64 ID:pXV4omiI.net
>>948
書き換えるとどうなりますの?

950 :不明なデバイスさん:2015/10/30(金) 17:00:23.22 ID:94+C/bRd.net
さすがに98本体はもう全然使ってないけどRA付属のキーボードだけは
USB変換器経由で今でも使ってる

RA/DAの頃のリニアなメカニカルキーのタッチは結構好き

951 :不明なデバイスさん:2015/10/31(土) 00:44:14.89 ID:a59z1NTw.net
>>949
120GBのHDDが載るようになる

952 :不明なデバイスさん:2015/11/08(日) 21:32:13.26 ID:fyzJkaN4.net
まさ さん 2003-02-10 08:59:38
実験してみました@Ap3+E02ボード。
結果としては「本体、EO2ボードとも」使用できるようです(「ようだ」とは、テストは十分にやっていないため)。

「ハードウェアの追加」から追加しようとしても、特にH98やRL用のプリンタポートの選択肢はありません。
仕方ないので、「8bitインターフェース」を追加して、デバイスを有効にしてもポート番号が割り当てられません。
あーでもない、こーでもないと弄っていたので、途中省略で結果から。

(1)「MSPORTS.INF」の[MS_LPT]を「LogConfig=l198」に修正。
H98用はI/Oポート0448hを使うようです。このポートがH98で追加されたDMA機能とかのアドレスですかねぇ。
DEBUGコマンド等で(WIN95上、N/Hモードで)アクセスしても0FFhが返ってくる&書き込めないことから、E02ではマップされてない模様です。
(2)[l198]に「IRQConfig=14」を追加。
(3)[l121]から、40h〜46hの部分をコメントアウト。
(4)デバイスマネージャから「36pinインターフェース」を削除。
(5)ハードウェアの追加から「8bitインターフェース)を追加→LPT1に割り当て。
(6)ハードウェアの追加から「36pinインターフェース)を追加→デバイスを有効にしてもLPT番号割り当てられず。
(7)レジストリの[HKEY_LOCAL_MACHINEEnumRootPorts002](うちの場合)に
"FRIENDLYNAME"="プリンタ ポート (36 pin パラレル インターフェイス)(LPT2)"
"PORTNAME"="LPT2"
を追加。
(8)LPT1の使用は問題なし。LPT2から印刷すると、プリンタスプーラが働かない模様。でも、印刷はできる。

953 :不明なデバイスさん:2015/11/08(日) 21:33:04.38 ID:fyzJkaN4.net
やはり、E02ボードは、ボード自体がRL互換(正確にはXAか?)みたいです(H98の機能は無いみたい)。RLがWIN95非対応な事を考えると、その同等機能提供ボードとなるE02全体が非サポートになるのは納得のいくところです。
640KBのVRAMらしきMPDRAM、160KBのSRAM、1MBのMROM、FROM(容量不明)を搭載しています。やけに豪華ですな。

・・まぁ、こんな実験やったところで、メリットある方は居ないですわね。実は、本人もその必要性?を感じていなかったりします(他PCにつながっているプリンタにネットワーク経由で印刷できる)。
レジストリにも同時に書き込むINFってどう書くのでしょうねぇ?なお、INF、レジストリの記述法は「まったく」知らないため、合っているかどうかはわかりません。

954 :不明なデバイスさん:2015/12/26(土) 14:51:39.69 ID:e3GbI6q/.net
初代9821なんだけどずっと起動できてたのに86ボード試しに入れてから
内蔵ノート用HDの固定ディスクメニューがでなくなった。86ぬいてもダメ。
表示されるタイミングでカコって音だけ鳴ってbasicになってしまう。
試しにノートにつなげたらメニュー出て普通に起動できた。
何で??

955 :不明なデバイスさん:2015/12/26(土) 21:19:35.13 ID:40oMDulv.net
86ボードのintが2になって内臓インターフェイスと干渉してそう
スーパーリセットて初代21にあるのかな

956 :不明なデバイスさん:2015/12/26(土) 21:58:29.07 ID:e3GbI6q/.net
>>955
ありがとう
[ESC]+[HELP]+[9]でなおりますた。。よかた。。

957 :不明なデバイスさん:2016/01/01(金) 21:12:57.78 ID:EeAqGagJ.net
DO+のドライブ2が起動時にランプつきっぱなしになるんだけど
ぐぐると
>(内蔵ドライブ2のアクセスランプがつきっぱなしになるのは、
>μPD765系のDS機能を使ったときの宿命なのでほおっておく)
って意味ワカラン

958 :不明なデバイスさん:2016/03/01(火) 04:22:54.58 ID:ez+hk5Kt.net
ねんがんの ういんどうず98えすいー を てにいれたぞ

959 :不明なデバイスさん:2016/03/20(日) 19:55:11.62 ID:MBEUw80X.net
>>922
すまんが、もう一度共有してください

960 :不明なデバイスさん:2016/04/14(木) 13:44:30.58 ID:pcfyBdRK.net
98はI/Oアドレスが汚ねぇからなぁ

961 :不明なデバイスさん:2016/04/17(日) 21:55:49.14 ID:lU/UDZJI.net
汚いI/Oアドレスだなあ

962 :不明なデバイスさん:2016/04/30(土) 02:10:57.68 ID:vSxYf8LA.net
DirectXはドライバはPC-98用のドライバが入っているのはDX6.1a迄、
そのドライバで安定しないって人はDX3.0のドライバを使といいかも。
なのでPC-98用の非公式DX8や9の環境を構築したいひとは下地にDX7.0aの
他にDX6.1以下のものを用意しないと不十分な場合がある。

963 :不明なデバイスさん:2016/05/04(水) 12:53:04.64 ID:BsPcxVAU.net
ウェーブサミット需要あるかな

964 :不明なデバイスさん:2016/05/04(水) 13:04:14.89 ID:wnbux0sA.net
キュービジョン懐かしいな
MATE-XとかMATE-RとかのFM音源のないPC使ってたからWaveStarにはかなりお世話になった
WaveSMITってWaveStar相当の音源とSMIT転送のCバスSCSIの複合ボードだっけ?

965 :不明なデバイスさん:2017/01/12(木) 00:42:00.73 ID:h5YpR103.net
MS純正のPC-98用Windows95向け高速CPUパッチがサルベージされったようです
amdk6upn.exe
https://www.axfc.net/u/3763019.zip

966 :不明なデバイスさん:2017/01/18(水) 21:28:45.91 ID:ezUyHQX1.net
118音源にCM-64音源は接続可能?

967 :不明なデバイスさん:2017/01/18(水) 21:40:13.91 ID:nMma3Kcs.net
可能

968 :不明なデバイスさん:2017/01/21(土) 16:33:06.03 ID:dR4vbPYN.net
v200は内蔵IDEをつないでないと外付けから起動不可ですか?

969 :不明なデバイスさん:2017/01/23(月) 11:19:26.05 ID:noSuSwZT.net
>>957
> さん 2004-02-10 00:33:39
>あと、DO+固有の仕様に増設FDDを取り付けると、
>本体2番目のFDDのアクセスランプが常に点灯状態になるというのがあります。
>故障かと思って修理に出したら仕様だといってすぐに戻ってきたことがあった。。。

970 :不明なデバイスさん:2017/01/29(日) 00:32:11.37 ID:2cUuz9YX.net
そろそろ昔のPC板に統合してもいいんじゃない?

971 :不明なデバイスさん:2017/02/01(水) 21:40:26.84 ID:W92cmuAW.net
人いねええ

972 :不明なデバイスさん:2017/02/04(土) 16:08:50.56 ID:4Rm/eruA.net
V233にCバスSCSIカードさしてもIDサーチしなくて認識すらしないんだけど
pciセットアップでintとか入れても無理なんだけどなんでだろ?
9801dxとかは平気だった。
lha-20b,201,301,mdc925l全て×

973 :不明なデバイスさん:2017/02/23(木) 18:41:29.76 ID:O4X9KPV1.net
charge_TX:林です。
ズラーっと積み上げられているコチラ、あのパソコン、98です!
1982年に発売されたパソコンですが、まだまだ「現役」。
生産が終了した98が、今でも現役で使われている理由は?
あすのフィボナッチで! https://t.co/PoB7Psmzby http://pbs.twimg.com/media/C5VwWGcVMAEQooO.jpg

ttp://twitter.com/charge_TX/status/834697635759919104

974 :不明なデバイスさん:2017/02/23(木) 18:59:06.46 ID:O4X9KPV1.net
>>972
設定失敗してるだけちゃうん
SCSI BIOS 認識してないんでしょ?

975 :不明なデバイスさん:2017/04/08(土) 21:54:09.86 ID:Krbv9+ko.net
PC-9821で電源入れるてピポッとなったあと
ビープ音がピーーーーーーーーーってなり続けて起動しないのは
何が原因かわかるエスパーいる? 

976 :不明なデバイスさん:2017/04/17(月) 20:46:11.13 ID:2iAIMyg5.net
>>975
メモリーエラーかな?
メモリと(あるなら)セカンドキャッシュを外して
エアダスターで埃を取ってから付け直してみる

ダメなら拡張カードと(できれば)CPUも同様に刺し直してみる
それでもダメなら拡張したパーツをできるだけ外してみる

977 :不明なデバイスさん:2017/04/17(月) 22:56:37.61 ID:dvexZucj.net
次スレは下記スレに統合でhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1485095266/

978 :不明なデバイスさん:2017/04/18(火) 23:29:38.76 ID:sQyeHUfL.net
マザーボードのコンデンサの容量抜けみたいっす

979 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:29:25.61 ID:DREo4D3K.net
うめ

980 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:29:42.65 ID:DREo4D3K.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__
____-_---___--___-_-_---_-_-__--_-___-_----___--_----___-____--__-----__-
_-__-____-_-----___--_-___-____---_______-------_----____-_-_-_--_--_-_--
_--_-____----___-_---_____-----_----______-_--__----___--___-_-___-_----_
_-_-_____-__--__-_-_--_-__----__--___-_-_----_-___-___---_--__---_--___--
-_--_--_-_--___-_-___-_______-_--_-__-_--__--_-_--------_-_--_-_--_-_____
---_---__-__-_-__-___---__-_------_--_-_-_______--______---__--_---__-_-_
_--_--_____-_-_-____-_-__-_--__-_---_--_-____-__-_---_-__--_-_------__--_
__-_-_____-_-_-_----_-___--_-------_--_____-____-_-------__-__-_--___--__
------_-_--_-_--_--_____-_----__-____--_-_-_--____-_-_--__--_-___-__--___
__-_---_-_----______---__-_-_----__--_-_-_--___---_-_--__---_--____-_____
---__-_--_---__---___-__---_-_-_-___-__--__-_-__-_--____-------____-_-___
-_-___-___-_-__--_-_--_--___--_______--_---_____----_-_-_--_---_-__---_--
_-__-__-_-__---_--__---__-__---_-____-__----_--__-_-_-____-_-__-----_--__

981 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:30:29.63 ID:DREo4D3K.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_--__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-_____
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__
____-_---___--___-_-_---_-_-__--_-___-_----___--_----___-____--__-----__-
_-__-____-_-----___--_-___-____---_______-------_----____-_-_-_--_--_-_--
_--_-____----___-_---_____-----_----______-_--__----___--___-_-___-_----_
_-_-_____-__--__-_-_--_-__----__--___-_-_----_-___-___---_--__---_--___--
-_--_--_-_--___-_-___-_______-_--_-__-_--__--_-_--------_-_--_-_--_-_____
---_---__-__-_-__-___---__-_------_--_-_-_______--______---__--_---__-_-_
_--_--_____-_-_-____-_-__-_--__-_---_--_-____-__-_---_-__--_----__--_
__-_-_____-_-_-_--_-___--_-------_--_____-____-_-------__-__-_--___--__
------_-_--_-_--_--_____-_----__-____--_-_-_--____-_-_--__--_-___-__--___
__-_---_-_----______---__-_-_----__--_-_-_--___---_-_--__---_--____-_____
---__-_--_---__---___-__-_-_-_-___-__--__-_-__-_--____-------____-_-___
-_-___-___-_-__--_-_--_--___--_______--_---_____----_-_-_--_---_-__---_--
_-__-__-_-__---_--__---__-__---_-____-__----_--__-_-_-____-_-__-----_--__

982 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:30:43.58 ID:DREo4D3K.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__
____-_---___--___-_-_---_-_-__--_-___-_----___--_----___-____--__-----__-
_-__-____-_-----___--_-___-____---_______-------_----____-_-_-_--_--_-_--
_--_-____----___-_---_____-----_----______-_--__----___--___-_-___-_----_
_-_-_____-__--__-_-_--_-__----__--___-_-_----_-___-___---_--__---_--___--
-_--_--_-_--___-_-___-_______-_--_-__-_--__--_-_--------_-_--_-_--_-_____
---_---__-__-_-__-___---__-_------_--_-_-_______--______---__--_---__-_-_
_--_--_____-_-_-____-_-__-_-_---_--_-____-__-_---_-__--_-_------__--_
__-_-_____-_-_-_----_-___--_-------_--_____-____-_-------__-__-_-
------_-_--_-_--_--_____-_----__-____--_-_-_--____-_-_--__--_-___-__--___
__-_---_-_----______---__-_-_----__--_-_-_--___---_-_--__---_--____-_____
---__-_--_---__---___-__---_-_-_-___-__--__-_-__-_--____-------____-_-___
-_-___-___-_-__--_-_--_--___--_______--_---_____----_-_-_--_---_-__---_--
_-__-__-_-__---_--__---__-__---_-____-__----_--__-_-_

983 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:31:09.86 ID:DREo4D3K.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--__-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_------______--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_---------_--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__
____-_---___--___-_-_---_-_-__--_-___-_----___--_----___-____--__-----__-
_-__-____-_-----___--_-___-____---_______-------_----____-_-_-_--_--_-_--
_--_-____----___-_---_____-----_----______-_--__----___--___-_-___-_----_
_-_-____-_-_--_-__----__--___-_-_----_-___-___---_--__---_--___--
-_--_--_-_--___-_-___-_______-_--_-__-_--__--_-_--------_-_--_-_--_-_____
---__-___---__-_------_--_-_-_______--______---__--_---__-_-_
_--_--_____-_-_-____-_-__-_--__-_---_--_-____-__-_---_-__--_-_------__--_
__-_-_____-_-_-_----_-___--_-------_--_____-____-_-------__-__-_--___--__
------_-_--_-_--_--_____-_----__-____--_-_-_--____-_-_--__--_-___-__--___
__-_---_-_----______---__-_-_----__--_-_-_--___---_-_--__---_--____-_____
---__-_--_---__---___-__---_-_-_-___-__--__-_-__-_--____-------____-_-___
-_-___-___-_-__--_-_--_--___--_______--_---_____----_-_-_--_---_-__---_--
_-__-__-_-__---_--__---__-__---_-____-__----_--__-_-_-____-_-__-----_--__

984 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:31:24.56 ID:DREo4D3K.net
_----_-_-_-__---__-_-_----_-__---_---_--_-_--__-___-__--___-_____-__--___
-_--___--____-__--_--__-__-_-_---_---_-___-___----_-____---___----_-__-_-
_-___----_--_-_______-__-___----__-__--_---__-_-_-_--_--___-_---_-_-_---_
_-__---_---_--__-_--_--_-_---_________-_--___-_--__-__-_---_--_--
_____-____-__-_---_-_____--_-_-----_-___-_-_----------_-_-___--__-_-___--
-___-_--____-_-___-__-_--___-__-__--__-___-_-_-_--_--_--_-__------_--_---
-_-_---_-_-____----__-__----_----_-___-_----__-__-__--_-____-__-_-_-__-__
_--__--_--___-__---_-------__-_---__-_-__----________-_-_-_-_--_-___-__-_
_--_-_-_--_-_-_--___--_-_____-_-_----_-__-----___--__----__-_-_-_--______
-_-----___-__-___-_--_-_--_--_-_--__----_--__--_-__---____--_-__--_______
__--_---___--_--___-_----__-___--_-__-_____-__---__--__-_-___--_-_-----_-
_---___---_-_--_-_-__-_---____-__--___-_-----_-__-__--_---_----_-________
______-____-__-_-___-_-__--___----__------__-----_-__-_--_---_-_--__---__
____-_---___--___-_-_---_-_-__--_-___-_----___--_----___-____--__-----__-
_-__-____-_-----___--_-___-____---_______-------_----____-_-_-_--_--_-_--
_--_-____----___-_---_____-----_----______-_--__----___--___-_-___-_----_
_-_-_____-__--__-_-_--_-__----__--___-_-_----_-___-___---_--__---_--___--
-_--_--_-_--___-_-___-_______-_--_-__-_--__--_-_--------_-_--_-_--_-_____
---_---__-__-_-__-___---__-_------_--_-_-_______--______---__--_---__-_-_
_--_--_____-_-_-____-_----_--_-____-__-_---_-__--_-_------__--_
__-_-_____-_-_-_----_-___--_-------_--_____-____-_-------__-__-_--___--__
------__-_----__-____--_-_-_--____-_-_--__--_-___-__--___
__-_---_-_----______---__-_-_----__--_-_-_--___---_-_--__---_--____
---__-_--_---__---___-__---_-_-_-___-__--__-_-__-_--____-------____-_-___
-_-___-___-_-__--_-_--_--___--_______--_---_____----_-_-_--_---_-__---_--
_-__-__-_-__---_--__---__-__---_-____-__----_--__-_-_-____-_-__---

985 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:33:15.97 ID:DREo4D3K.net
ウメタテ

986 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:33:42.84 ID:DREo4D3K.net
ウメーッ!

987 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:34:03.03 ID:DREo4D3K.net
タテーッ!

988 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:34:18.99 ID:DREo4D3K.net
ンバホ族

989 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:34:49.78 ID:DREo4D3K.net
ウメーッ!

990 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:35:10.09 ID:DREo4D3K.net
タテーッ!

991 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:35:36.05 ID:DREo4D3K.net
ウメタテ

992 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:35:53.28 ID:DREo4D3K.net
クンド・ノビューク

993 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:40:38.76 ID:DREo4D3K.net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1485095266/

994 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:41:07.04 ID:DREo4D3K.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1485095266/

995 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:41:34.85 ID:DREo4D3K.net
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1485095266/

996 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:42:14.15 ID:DREo4D3K.net
p://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1485095266/

997 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:43:21.93 ID:DREo4D3K.net
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1485095266/

998 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:45:05.55 ID:DREo4D3K.net
999

999 :不明なデバイスさん:2017/04/22(土) 14:45:56.95 ID:DREo4D3K.net
1000

総レス数 999
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200