2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●SCSI RAID 愛好者の会 2●

1 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 16:26:54 ID:G02KI6UN.net
DAT落ち・・
ということで立てました。

前すれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053613622/

一応HD比較など
http://www.storagereview.com/

自作PC板
飄々と、SCSI
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050422822/l50

ハードウェア板
SCSI原理主義<HDD編>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000535905/l50

SCSI HDD総合スレッドpart3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1021393009/l50

RAID関連

IDE RAIDカードあれこれ RAID7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051275886/l50


2 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 16:58:03 ID:SYAKnBg/.net
2

3 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 18:12:52 ID:n2Omq2Rz.net
>>1

4 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 18:38:00 ID:G02KI6UN.net
前スレ
>>990
CSE-SCA-011のマニュアルが入手できないのでなんとも言えませんが
CSE-SCA-833S2 3U, Dual Channel U320, SCA BACKPLANE を参照するとそんな感じですね。
SCAのケースの場合、自分が使ってる CSE-0031 Mobile Rack の場合ですと
JP24
SCSI ID Selection
1-2: SCSI IDs:0,1,2,3,4 (*Default)
2-3: SCSI IDs:9,10,11,12,13
こんな設定ができますが、これでも不便を感じます。
ICY DOCK は個別にID設定できる面便利ですがターミネーターが内臓されてない。
一長一短という感想です。

5 :前スレ990:2006/09/03(日) 05:36:52 ID:u90PocEV.net
レスサンクスです!
マニュアルですが、いろいろ探してみたところSC742のケースの
マニュアルのほうに含まれてました。そういえばもともとケースの付属品だから
なんだけど、ちょっと盲点でした。

で、調べてみましたがこのバックプレーンの場合やっぱりそういう設定項目はなさそう。
さらによくよく調べてみたらSingle Channelのバックプレーンもラインナップにあったみたいで
そっち買っとけばよかった。むしろ安いし。


ちなみにこんなの買ってしまったのは、ジャンク屋でST336704LCあたりのHDDを格安で
入手したので、まったくの宝の持ち腐れ状態になってるオンボードSCSIとZCR(Adaptec 2010S)を
有効活用できるかも、という魂胆だったんですけど、ためしに4台でRAID5してみたら
Max 14.5MB/s(Ave. 9.8MB/s)という悶絶するような遅さ。ちなみに同じ4台でRAID0のときも
24.8MB/sで、HDD単体(30.5MB/s)よりも遅いです。ZCRではあまりパフォーマンスを得られないとは
聞いてたけどこれほどまでに遅いとは...



6 :5:2006/09/03(日) 10:22:56 ID:u90PocEV.net
失礼しました。上の転送速度はアレイ構築中の速度でした。せっかくなので
正しく測ったのも書いておきます(といってもあまり参考にならないかなり微妙な構成ですが)。

Tyan Thunder K7x Pro、AthlonMP 2800+(2133MHz) x2、3GB RAM
adaptec ASR-2010S(BIOS:3B0A)、RAID5 WriteBack 64KB、Predictive Cache有効
ST336706LC、ST336704LC x2、SX336704LC
Windows XP sp2

[HD Tune 2.52]
Min:Max:Ave = 20.0:25.6:23.0 (MB/s)
Access Time:10.2 ms
Burst Rate: 19.3MB/s
CPU Usage:2.5%

[HD Bench 3.40b6]
 Read   Write   RRead  RWrite  Drive
58986   24633   10051   11030  E:\100MB


HD TuneだとほんとにU320のカードにU160 HDDを使ったRAIDなのか信じられません。
また23MB/sのあたりになにかボトルネックがあるような記録になってます。


7 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 23:18:32 ID:fuwSuX1A.net
C: SEAGATE ST336607LW
D: SEAGATE ST336752LW

HD Tune: SEAGATE ST336752LW Benchmark

Transfer Rate Minimum : 42.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 57.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 52.4 MB/sec
Access Time : 5.9 ms
Burst Rate : 73.9 MB/sec
CPU Usage : 3.6%

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17368 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 56952 51174 14062 16756 D:\100MB

P4/2.6@3.46
P4T533-C
mem2GB
アダプ39160

勿論RAIDではなく単体の計測です。
Dはデータで半分消費してる状態。


8 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 00:30:01 ID:pMeVsZhu.net
Intel E7500 チップセットとMegaRAID elite 1600 って相性悪いのでしょうか?
2回に1回位の割合で、起動しない(イニシャライズに失敗する)んですが。

マザーボードはsuper● P4DMS なんだけど・・・。

SSHで外部ネットワークから怖くてリブートできない orz

この組み合わせで起動失敗しない、100%起動するって人、いますか?

9 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 22:04:39 ID:/R50FnuK.net
ここより

SCSI/SAS総合スレッド 23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152648927/l50

こっちで聞いた方がいい悪寒

10 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 02:09:18 ID:zjkJqhmL.net
ケーブル や ターミネーちゃん は問題ない?

11 :8:2006/09/14(木) 08:57:39 ID:wyrIwAFj.net
ケーブル(ターミネータ付き)はX5DA8(E7505)で確認済みです。
Elite 1600 も複数あって入れ替えても症状は同じです。


12 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 13:29:09 ID:/LbA8FIy.net
>>11
あきらめて320-2でも買うといいよ

13 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 06:53:15 ID:NxD77+H+.net
あげとくわ。

14 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 07:13:02 ID:7zZnTJVT.net
保守

15 :不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 21:04:54 ID:iVC+XOjd.net
Smart array 532が死んだ...orz
古いRaidカードでもドライブが見えたのでレスキュー中

16 :不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 07:14:49 ID:45Y1O3Zi.net
初心者です。LSI21320-lsの場合、stripingをすると
HDは同一のケーブルにIDを違えて繋げば良いのでしょうか。
ご指導お願いします。


17 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 13:22:44 ID:+QMmMzor.net
16です。
OSは入るのですがWinが起動できません。
M/B:p4dce+
です。Biosの起動順がよくわかりません。

助けてください。

18 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 01:44:58 ID:RXNTyEbT.net
>>15
古いRaid-I/FってSmartArray以外のRaid-I/Fですか?
SmartArray同士なら結構高い互換性持ってて
殆ど差し換えて使えますよね。4300→5302→5iとか。

19 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 11:52:42 ID:odMvbpK/.net
U160とU320のホストコントローラって大分差がでるかな?
今Elite1650使ってるけど320-2Xとか2Eとか買い換えようかナヤム・・・
(HDDは15k4)


20 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 22:36:40 ID:KRXFPC+E.net
>>19
1650でドライブ単体なら変わらない悪寒
5台でRAID5とかなら差は出てくるだろうけど


21 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 04:59:10 ID:YSqOSVKg.net
諸先輩方、お助けを。
Elite1600でHD(ST336752LW)のFormatがエラーがでます。
色々試して、どんなにあがいても初期化できません。
2つのHDのRevisionが違うのですが関係があるのでしょうか?
AGP(P650)以外は全て取り外してPCI-Xの位置も変えたりしましたが駄目です。
良きアドバイスをお願いします。
環境はM/B:P4DCE+です。
OSのBOOT用として使いたいのですが。
ちなみにADPの29160では2つのHDはエラーなく使っていました。



22 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 00:48:48 ID:Dl3iOlGt.net
>>21
イニシャライズはした?

23 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 06:18:49 ID:gkqA5HRq.net
>>22
Formatをした後にするのですよね。
FDからBootすればFormatができるのですが
Windowsがいれられません。
ファイルをコピーした後、再起動後また、元の
インストール画面になります。


24 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 13:42:53 ID:COCBij17.net
>>23
エスパー回答するとBIOSでCDBOOTが優先になっているだけとか?

25 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 20:05:35 ID:gkqA5HRq.net
>>24
CD-BOOTを優先にしていますが、Win-XPをインストールする
途中ではこのままで良いと思います。
試しに再起動中にCDを抜くと「何もないよ」と
怒られます。


26 :不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 00:28:08 ID:BCRExQr7.net
ええと、なんだ、状況をもっと詳しく書かんと。

F6で入れるドライバーが正しくない、とか?

27 :不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 01:32:21 ID:2CN5nfa1.net
1台でRAID-0組んで試した?

28 :不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 04:42:54 ID:KqeSqEJW.net
>>26,27
ドライバーはWinで標準で認識しますしF6でも間違いなくそのVr.の
ドライバーです。
AGP以外全て外して試しました。Net上で同じM/BとRaidカードを使って
いる方がいますので相性の問題ではないと思うのですが。
CardでFormat中に0×00みたいな表示が出てエラーをはきます。
最初のCardBIOSの画面でチャンネル0=DONE、チャンネル1=Intになります。
JPの設定も色々試しましたし、Cardも知り合いから借りて2枚試しましたが
同じ症状です。

29 :不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 15:07:44 ID:2CN5nfa1.net
>Cardも知り合いから借りて2枚試しましたが 同じ症状です。
てことはアンタ・・・ママンじゃ?

30 :不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 16:17:44 ID:KqeSqEJW.net
>>29
と、言うことは正常に動いているようでも
何か不具合があるかもしれないと言うことですね。
手の打ちようがありません。
涙で画面が消えかかっています。


31 :不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 18:12:51 ID:2SStptzn.net
ケーブルかターミネーターかもな

これ以上は「質問の仕方」でググれ
まずはそれからだ

32 :不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 21:52:56 ID:u9bPeKui.net
>>21
違う。アレイ組んだ後のイニシャライズ
ってかマニュアルぐぐって読めよ。

33 :不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 22:05:03 ID:Z6X/QY4l.net
>>32
物理フォーマット→アレイ構築→イニシャライズの順番で良いのですよね。
その後、OSインストールと言うことで。

34 :不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 23:42:59 ID:u9bPeKui.net
>>21 >>33
なんで物理フォーマットすんの?

35 :不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 23:48:31 ID:u9bPeKui.net
>>29
素人が触ってんだから2枚ともダメだったって場合、普通オペミスを疑わね?

36 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 09:59:05 ID:ReZqPONB.net
HOSTRAID組んでるのに、HBAドライバ入れてるとかそんなんじゃね?

37 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 16:10:40 ID:RzJySq0l.net
>>36
それはない、MegaRAIDだぞ?

君はMegaRAIDをしらんのか・・・悲しいことだ。

38 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 16:38:03 ID:ReZqPONB.net
>>37
あ、いや全然過去スレ見てなかった。

MegaRaidは持ってる。320-1だけど。

39 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 06:46:11 ID:ODpRxNdI.net
カードを差してカードのBIOSの状態ではHDは認識します。
が、その後マウントさせようとしてフォーマットが完了できません。
ここからが苦難の道のスタートです。


40 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 15:45:01 ID:iBVJUKe/.net
他のマシンがあるなら、1600って32bitPCIにもさせるから試してみたら?
後はDFTでHDDをチェックするとか。でもMegaRAIDのUTLでFormatしなくても
アレイ組んでIntすれば使えなかったけ? すまん素人で。

41 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 02:56:30 ID:mV4zU7Ef.net
>>40
むしろイニシャライズすら不要。

アレイ作成してそのままインストしてるけど問題ない。

あれだ、実はFat32でフォーマットしようとしてるとか。

42 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 07:26:09 ID:4i18PK0e.net
>>40,41
これって正常なのですか?
最初のCardBIOSの画面でチャンネル0=DONE、チャンネル1=Intになります。
これが気になっています。



43 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 20:17:22 ID:mV4zU7Ef.net
>>42
正常。
それはchではなくチップ(SCSIコントローラ)の初期化を示してるだけだから。
Enterprise系は2ch*2の構成でチップが2つのってる。
なので、その表示で問題ない。


44 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 07:38:52 ID:Pam2fX35.net
>>43
Thanx.
気分が少し楽になりました。

もう一度チャレンジしてみます。

45 :不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 06:55:23 ID:CQsoXX74.net
44です。
撃沈しました。
少し意地になってきました。
M/B買い換えようかな。


46 :不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 15:51:14 ID:M57KsYKK.net
Megaraid1600を使おうとしているのですがBIOSに入れません。
何か理由があるのでしょうか?

47 :不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 23:16:46 ID:qIqv+gGX.net
>>46
ASUSのMBか?

48 :不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 00:23:55 ID:b80hiQ+J.net
MSIのK9N SLI Platinumです
AMIBIOS搭載です。

49 :46:2007/01/08(月) 18:41:25 ID:PHFXZq2e.net
Megaraidの画面で該当のKeyを押しているのですがなぜか入れません。
このようなことがあるのでしょうか?

>>47
返信ありがとうございます。
ASUSだと何かあるのですか?

50 :不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 15:35:55 ID:mwxZ3yR4.net
正にうちも K9N SLI Platinum & MegaRAID Elite 1600 だが、問題ない。
WebBIOS側に入ってみるとか、SATA を切ったりしては?


51 :不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 03:14:23 ID:eQjg8Ywa.net
>>49
ASUSのはInt19Captureを無効にしてるとBIOSにはいれないんだよね。

52 :46:2007/01/11(木) 01:34:56 ID:MBeORwdf.net
>>50
WebBIOS側も入れません。
Express500 のときに
after POS・・・(後ろのほう覚えていません
という感じの表示が出ました。
SATAはまた試してみます。

53 :46:2007/01/11(木) 01:36:12 ID:MBeORwdf.net
>>51
なるほどそういうことがあったのですね

54 :46:2007/01/13(土) 01:53:25 ID:s4k/TOiE.net
>>50
SATA無効化しましたがやはり同じでした。
firmwareのバージョンなどを教えてください。

55 :不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 09:54:27 ID:oBMTiTT2.net
>>54
F320で問題なし。
Power console plus で設定初期化してみては?


56 :不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 00:03:56 ID:Fs+4a/pz.net
>>55
ありがとうございます。SATA殺して 初期化でうまくいきました。
とはいえディスクがオンラインにできない状態に・・・(not respondingが表示される)
ディスク壊れたかな・・・

57 :不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:13:44 ID:GnFKY2O1.net
>>55
どのような設定で使われていますか?
RAID0 : HDDx3
wb+normal+cioでHDBench R93515 W47805 RR61798 RW20285
今はこんな感じです。

58 :不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 21:31:22 ID:Kk7ym/Hn.net
少しお伺いしたい

4基でRAID5を組んでいます
一基をホットスペアで追加したいのですが
現在、ケーブルにはカード側よりSCSI_ID 1,2,3,0 となっております
ここでホットスペアは ID 3,0 の間に ID 4 として入れるのが最善でしょうか?
教えてくだされ


59 :58:2007/01/27(土) 20:25:00 ID:TOe4DaIC.net
お騒がせしました、解決しました

60 :不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 01:54:46 ID:0jZYVqap.net
助けてください。
SRCU32のファームの書き込みでエラーが出て、UPできません。
説明書を見ていると、ジャンパーを変えろ見たいな事が書かれているのですが、
どこのジャンパーでしょうか?
詳しく、乗っているHPとかあれば教えて頂きたいです。

61 :ん?:2007/02/14(水) 12:45:15 ID:0YjXTo1h.net
ここからたどるのはダメってことかな・・・
http://support.intel.com/support/motherboards/server/srcu32/

62 :不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 13:43:20 ID:SyJEZy2G.net
LSI Logic Elite1600にIC35L073UCDY10×6枚入れたらとんでもなくのろい・・・
どなたかServeRAID6M使ってます?やっぱり600MHzだと速いんですか?


63 :不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 07:49:12 ID:J2o8N4pC.net
保守

64 :不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 13:41:16 ID:MD8D1IOv.net
3つのパーティションABCがあって
B(データ専用)だけをミラーリングしたい場合
同一2台のHDを最も効率よく使うにはどんなRAIDを組めばいいですか?

65 :不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 19:28:20 ID:KJnNmGkw.net
>>64
日本語でおk

66 :不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 01:55:06 ID:gamvhnhb.net
現在、ファイルサーバーでLSIのMEGARAID ENTERPRISE 1600を使ってSCSI HDD を1O台ほど使っているのですが、
今年の秋でサーバーを組んでから5年経ちます。新しくファイルサーバーを組みなおそうと思っていますが、
ADAPTEC 2230SLP に移行で正解で良いですか?2230Sのパフォーマンス情報少ないので心配です。SASのHDDはまだ割高ですし・・。
基本的にはRAID1がメイン、既存のRAID5をRAID1Eに置き換え、アーカイブデータは仕方ないので流行のSATA-RAID1に置き換えるつもりでいます。
(マジレスです。)

67 :不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 01:42:59 ID:RWCgVZuH.net
AdaptecはIRQ 2ch取るから...あまりお勧めしない。
29320-RからMegaRAID 320-X2 移行組みより
(U320使うならPCI-XかEx4じゃないとねぇ。。。

68 :不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 22:08:38 ID:IEvBGuRZ.net
521 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 22:02:50 ID:cPLN/77s
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177961091/291

Raptor狂信者の雑音が名無しで活動中。


291 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 21:16:43 ID:Ld22gysA
IOPS性能を読む上で重要なのはこれ
シーク速度もTR移動時間も10krpm SCSIと同等であり高速だ。


SATA Raptor 10krpm
シーク(Read) 4.6ms
シーク(Write) 5.2ms
TR移動(Read) 0.3ms
TR移動(Write) 0.4ms

SCSI Cheetah10k.7 10krpm
シーク(Read) 4.7ms (Raptor 0.1ms)
シーク(Write) 5.3ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Write) 0.5ms (Raptor 0.1ms)

294 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 21:55:37 ID:Ld22gysA
MTBFは100万時間もあれば十分さ、これは7200rpm SCSIで実証済み。
NCQの深さもそんなに騒ぐ程に差はでない、それよりデスクアレイにして高性能なRAIDカードを選択するほうがずっと良い。
その意味でARC-1231ML等を薦めておく、SCSI神話に縛られず現実に沿った理解をすることだな。

69 :不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 22:26:04 ID:49ZXhqON.net
2230SLP、連休前に購入して使ってみました。W2KSERVERですが、IRQは1個でした。
U160と比べ、同じHDDでもかなり早く感じます。ちゃんとDISKの性能を引き出しているといった感じ。
バッテリーモジュールは無く、UPSだけしか無いので常用するかわかりませんが、
WRITE BACK設定がかなり効きますね。まだ連続稼動させてないので安定性(特にRAID 1Eとか)は
わかりませんが、性能及び使い勝手は満足してます。



70 :不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 02:36:53 ID:HgJzar+H.net
愛好者は俺一人になってしまったか・・・・

71 :不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 00:18:59 ID:ihLT5OjZ.net
PCI-X/133MHzスロットとPCI Express x4なスロット のある
●のママンなんですが、地道に貯めたチータンをこの度RAIDにしたいと
MegaRAIDで迷っております。

MegaRAID 320-2X(PCI-X/133)
MegaRAID 320-2E(PCIEx4接続)
両者に15.3kを5台以上ぶらさげた場合どっちが幸せになれますかね?


72 :不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 18:24:20 ID:fYRrb7/6.net
PCI-Xは1066MB/S
PCIe x4は全二重で片道1000MB/S
320-2Xが存在することからして
320-2Eが全二重の恩恵を受ける設計になっているとは思えない。
どっちでも同じようなもんじゃない?
と、テケトーなレスをしてみる。m(_`_)m

73 :不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 18:54:49 ID:ihLT5OjZ.net
MegaRAID 320-2E でWindowsXPインスコ中に
「mraid32.cat がないぞ ゴルア!」
と叱られました
何を仰るのか・・と、ドライバファイルを調べてみると「mraid32.cat」が本当にない
LSIから落としたドライバなので、ダウンロード失敗してる・・?とおもって再度ダウンロードして解凍してみるとやはりと「mraid32.cat」ナッシング。
何故に・・?と兄弟製品のMegaRAID 320-2Xドライバを落とすも、これまた同じで「mraid32.cat」ナッシング。
それでは・・とSever 2003用を落としてみると「megaraid.cat」なるものが存在するではありませんか。
OEM兄弟製品のSRCU42E@インテルから同ドライバを落としてみると「mraid32.cat」があるではありませんか。

みなさん「mraid32.cat」はどうしてらっしゃいますか?






74 :不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 22:17:22 ID:eSHHdHTM.net
>>71
同容量のBBUキャッシュを乗せれば、速度的にはXもEも一緒。
XはBBU付で512MBまで乗せられ、EはBBU無しで512MBまで乗せられて
最新のファームならW/BもONにできる。
UPS使ってるか、バックアップをこまめにとってすぐリカバリできる環境なら
BBUの有り無しは気にしなくていいかも。

ウチはゲームメインの用途な為サウンドカード用のPCIスロット、
PCIex16スロットが必須で、新メインのソケFのママソはS2915を選択。

S2915には、PCI-Xスロットが二本あるけど、二本同時使用の場合は100MHzになるんで
サウンドカード必須なウチの環境では320-2Xは旧メインに残して320-2Eを新規購入して
使ってます。

本当はSASに移行しようと思ったけど、魅力的なSASRAIDカードが無いのと
U320SCSIHDDが全然壊れないので、そのままU320SCSIでソケFへ。


使いまわし考えたら確実にEの方が使い勝手いいんだけど、今後SAS移行を前提にしてるなら
Xでもいいかも。

75 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 01:33:19 ID:xEA/fKVu.net
>>73
先日、320-2XのXPクリーンインストール時に全く同じ症状になった。確かにdr_xp_6.45.zip
にはmraid32.cat が同梱されてないな。仕方ないので、Win2003(32bit)用の
WS2003x86_6.49.2.32_signed_driver.zip を解凍して、そのままF6でXPに
喰わせたが問題ないみたい。ちゃんと動いてるよ。

76 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 22:57:48 ID:9UrjGKsb.net
>>73
LSIに問い合わせると 6.43 signed が存在する。
もっとも2003ドライバでもOKだしね。

これ結構問題だと思うけど誰も指摘しないよね。
まぁ、2Kや2K3のドライバを使ったりして、回避方法を知ってるからだろうけど。

77 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 23:59:28 ID:W6AtYYsC.net
あったです。
windows 6.43 signed でぐぐったらMegaRAID SATA 150-4に逝っちゃったけど
6.43.32も
ttp://www.lsi.com/support/downloads/megaraid/scsi_sata/hardware_drivers/windows/XPx86_6.49.32.0_signed_driver.zip



78 :不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 00:03:49 ID:W6AtYYsC.net
スマソ誤爆った。
MegaRAID SATA 150-4だけどLSIのドライバは統合タイプなのでダイジョブだろうと。
6.43.32 Signedも6.49.32.0 Signedも存在しててreadme.txtのSupported Controllers:を見ると
MegaRAID SCSI 320-4X
MegaRAID SCSI 320-2E
も仲間入りしてる。

79 :不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 04:02:39 ID:eI01tZsW.net
>>78
まぁ、LSIの更新怠慢だな。
俺はXPに一番新しいVistaドライバ 6.51.2.32 を入れてるけど。

基本的にはその製品への不都合がない限りそこのDownloadには載せないんだろうな。

80 :不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 14:05:06 ID:XwFsMmCp.net
同志の方々へ質問です。
非常に遅いようなのですが、原因がわかりません。
CrystalMark 2004R2
[HDD ]6255
Read :44.58 MB/s (1783)
Write :36.51 MB/s (1460)
RandomRead512K :30.28 MB/s (1211)
RandomWrite512K :16.89 MB/s (675)
RandomRead 64K :11.08 MB/s (443)
RandomWrite 64K :17.09 MB/s (683)

CPU:603
M/B:P4DC6+2
ADAPTEC3000Sで RAID-0
HDはST318453LW
OS:XP
です。
皆様の考えられる原因は何でしょうか。
後、必要な情報がありますでしょうか
宜しくお願いします。

81 :不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 14:18:48 ID:8QbWaZ96.net
・15k3何台でRAID0?

・単発でのベンチは?
 俺の環境で、以前アレイの中の一台がエラーセクタ吐きまくりで
 全体的にえらく速度が落ちた経験があるので。
 遅いけど普通に使えてたから発見が遅くなった。

・電源は?
 HDD増やしすぎて電源容量不足でいくつかのHDDが怪しい挙動になって
 ベンチ悪くなった経験があるんで

・オンボのU160SCSIでも似たような数値?

・ADAPTEC3000Sのキャッシュは?


82 :不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 16:33:16 ID:JNexvcGb.net
>>80
3000sとかいう化石は捨てたほうがいいかもよ

83 :不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:26:07 ID:XwFsMmCp.net
>>81
2台です。HDは問題はないようです。
単発も同じような数字です。
Zippy650Wです。
オンボードでも同じです。
キャッシュは125kです。

>>82
そう言わずにお願いします。


84 :不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:58:24 ID:8QbWaZ96.net
単発でもオンボSCSIでも同じような数値なら二個とも壊れてるとしか。
もしくはベンチマークソフトと相性悪くて速度が正常に出ないとか。


てかシステムドライブ計測してないか?
CrystalMarkは起動ドライブだと正確な数値は出ないんだが。

85 :不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 07:25:38 ID:UtEwIhzg.net
80ですが、
システムドライブを計測しています。
正確に測れる物は有るのでしょうか。
ここを読みシステムを計測しているみたいなので
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/sp_ssd.html

どれぐらいかなと思いましたがRaptorよりも遙かに遅いなんて
つまらないです。


86 :不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 22:15:49 ID:fo9KsQCx.net
HDTuneならいいんじゃね

87 :不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:00:29 ID:lZBwpR3C.net
>>86
もっとあてにならない数字が出るよ。

SCSIRAIDでまともに計測できるといったらWinBench99しかしらない。

>>85
だから3000Sを捨てろっていってるのに。
もしかして3000Sのファームが古いとかないよね?
安物だったはずの2100Sのほうが早いぜ?
あとはAMIのExpress500とか。

MegaRAID 320-2Xとかにすれば文句なし。

88 :不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:01:24 ID:fo9KsQCx.net
CrystalMark09とか他のベンチで計ってみ?

89 :不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 22:09:04 ID:Pm0y+XSY.net
初めまして。
現在TyanのThunderi7505を使っているのですが、オンボSCSIを
生かしてゼロチャンネルRAID(RAID0)にしようかと思っています。
ゼロチャンネルはあまりやっている人が居ないようですが、
速度はイマイチなのでしょうか?
RAIDカードはAdaptecの2020ZCRにしようかと思っていますが…。
ご助言などございましたら、教えていただけると幸いです。

90 :73-77:2007/06/29(金) 20:46:04 ID:+E7wLTrj.net
皆さんその節はどもでした。

その後苦手な英語でLSIサポと何度もやり取りして実現しました。
Windows XP 6.49.32.0 16-APR-07
Windows XP - 32 Signed Driver
http://www.lsi.com/storage_home/products_home/internal_raid/megaraid_scsi/megaraid_scsi_3202x/index.html?remote=1&locale=EN

これで迷うことなく使えますね。

91 :不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 19:43:06 ID:+A7A9dP4.net
>>71
暫く使うならE

>>80>>86
窓から投げ捨てる
ゴミカードで文句は垂れない

>>89
遅い
ひたすら遅い

92 :89:2007/07/07(土) 18:47:27 ID:MPJTqZcg.net
>>91
レスありがとうございます。

ひたすら遅いのですか…orz
やっぱり安いだけのことはあるのですね。
そんな折、GENOで中古ながら1,980円でAdaptec品を見つけました。
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA07054880
これなら駄目でも許せる値段なので、これでちょっと遊んでみます。

93 :71:2007/07/10(火) 22:18:10 ID:z80zk40Y.net
どもです。

その後早速装着して地道に貯めたチーたん8台ぶら下げて、XP、x64XP、Vista、x64Vista、serv2003ep(x86)
代わる代わる一通りインスコ動作確認してどれも問題ないことを確認。
どのOSで逝こうかな・・・などとあれこれ試していました。
ですが
ここにきて「あれ??」っと思って苦闘していることがありますので
すみません、再度ヒヨっこに勉強させてください。
MegaRAIDはスタンバイやスリープ に対応していないのでしょうか・・?
それとも何か設定はあるのですかね?
●のママン(X6DAE)のBIOS設定ではS1、S3、S1&S3という設定がありS1&S3に設定してます。
今までLSI or アダプに関わらずSCSI-HBAを使ってきた自分ですが
HBAの場合このようなことはありませんでしたので、少々戸惑っております。


94 :不明なデバイスさん:2007/07/11(水) 02:16:39 ID:N+9UFYqG.net
>>93
S3は確実にしてない。S1は電気食いすぎだし試したことないな。

95 :不明なデバイスさん:2007/07/18(水) 22:02:34 ID:66Hvq3wW.net
S3は拡張スロットへの電力も制限されるから

96 :不明なデバイスさん:2007/07/19(木) 03:41:19 ID:7fk6Zted.net
http://www.gohshoji.com/20070705.html

Read:100MB/sec、Write:80MB/sec
IOPS:76,000(Sequential)、16,000(Random)
Access Time:less than 0.1 msec 
製品保証3年(Industrial仕様は5年保証)

SCSI死亡。マジで死亡だな。

97 :93:2007/07/21(土) 00:11:55 ID:BRP3LBqY.net
>>94-95
どうもです。
その後もXPとVistaのデュアルブートで試験中です。
手動ならXPのスタンバイやVistaのスリープは出来たふりをするんですが、
Vistaブートで何度も試験してるとXPの方がいつの間にやら壊れてXP起動不能になったりまします。
だまって放置しておくと、やはり一向にスタンバイやVistaのスリープの気配無しですね。
>>95
HBAの場合はAdapもLSIも普通にS3おkでしたので、じたばたしてる次第です。
これってSCSIに関わらずRAIDの仕様なんですかね。
やっぱRAIDで電気食いを気にするなんてRAIDに失礼かなあ・・・
それとも、S3おk(公式、非公式問わず)なRAIDカードってあるんでしょうか?


98 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 04:48:08 ID:q8aHW6Ac.net
>>97
そりゃ本格的なRAIDカードはIOPだのキャッシュだの搭載してるんだから
電気を食うのは仕方が無いし、そういったカードほど本来ノンストップの
鯖用に作ってるんだから、サスペンドやスタンバイは仕様がどうこうでは
なく、そもそも考慮してないってのが実情だろ。

99 :不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 10:09:56 ID:ym0uLqO9.net
インテル謹製の(SRCU42X)MegaRAID320-x(OEM)
Visataドライバがみつまりません。
皆さんどうしてらっしゃいますか?


100 :不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 11:10:34 ID:Q95CUyyk.net
Win2k3serverドライバでおk
というかドライバ無しでもいけないか?俺は320-2Eだけど。

101 :不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 20:28:56 ID:qYW8UEBa.net
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

〔回答〕

インテル(R) カスタマーサポートにお問い合わせいただき、
ありがとうございます。

ご質問いただいた件につきまして以下に回答させていただきます。

LSI Logic様のサイトに公開されているドライバーについての適用可/
不可に関する情報は確認できませんでした。何卒ご了承いただきます
ようお願いいたします。

次に、Windows2003用ドライバーでも動作するとの情報があったとのこと
ですが、Windows用SRCU42XドライバーのReadme.txtには、Windows
Vistaに対応しているとの記述は確認できず、また 弊社所有の機材にて
確認を行いましたが、正常に認識されませんでした。

<テストしたドライバー>
http://downloadmirror.intel.com/8668/eng/ir2_W2k3_v6.45.2.32_W2K_v5.49_Signed_drv3.zip

最後に、SRCU42Xに対応したWindows*Vista用ドライバーの提供予定
はございません。 ご要望に対応できず申し訳ございませんが、何卒
ご了承いただけますようお願いいたします。

お問い合わせ、誠にありがとうございました。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
インテル(R) カスタマーサポート
http://support.intel.co.jp


102 :不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 21:13:11 ID:DBdEdp9L.net
>>101
聞く前から答えがわかってる質問をするやつがこの世の中にいるとは・・・

103 :不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 21:15:59 ID:DBdEdp9L.net
追加、

WinVista_6.51.2.32


[INTEL.NTx86]
;Intel's Chilito-2 (u320-2X)
%Intelu3202X.DeviceDesc% = Mraid35x_Inst, PCI\VEN_1000&DEV_0407&SUBSYS_05328086

どう見ても対応しています。ありがとうございました。


104 :不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 21:53:07 ID:BxCJEn2b.net
ここを過疎にしてる要因はおまいか。
しかも、追加カキコまでして答えてやってるんだから、せめてしめくくりを
「ありがとうございました。」

「自己責任がんばれ」
にでもしとけば字数も少ないし、書く意味もある。気持ちがいい。


さて、おれもLSIのVistaドライバしらべてみたが
oemsetup.inf
には
>>103のいう文字列もあるし
以下の状態なのでだいジョブと思うぞ。やってみな。


105 :不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 21:54:00 ID:BxCJEn2b.net
[Strings]
SOURCE_DISK = "MegaRAID Vista/LH RAID Driver"

;------------------MegaRAID----------------------------
LSI = "LSI Logic Corp.,"
mraidZCR.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-0 RAID Controller"
mraid520.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-1 RAID Controller"
mraid518.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-2 RAID Controller"
mraid532.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-2X RAID Controller"
mraid531.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-4X RAID Controller"
mraid530.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-0X RAID Controller"
mraid320-1.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-1E RAID Controller"
mraid320-2.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-2E RAID Controller"
mraid523.DeviceDesc = "MegaRAID SATA 150-6 RAID Controller"
mraid4523.DeviceDesc = "MegaRAID SATA 150-4 RAID Controller"
mraidSATA300-8X.DeviceDesc = "MegaRAID SATA 300-8X RAID Controller"
mraidSATA300-8XLP.DeviceDesc = "MegaRAID SATA 300-8XLP RAID Controller"
mraidPCIEROMB.DeviceDesc = "MegaRAID PCI Express(TM) ROMB"


;------------------MegaRAID----------------------------
INTEL = "Intel(R) Corporation"
Intelu3202X.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCU42X"
Intelu3202EX.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCU42E"
IntelSata6.DeviceDesc = "Intel (R) RAID Controller SRCS16"
IntelSRCZCRX.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCZCRX"
IntelSRCS28X.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCS28X"
IntelSROMBU42E.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SROMBU42E"
IntelSRCU41L.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCU41L"


106 :不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:52:34 ID:nI7ROw43.net
>>104
そもそもSCSIRAIDについては自作板のスレにほぼ統合されてるんだけど。
このスレ自体が落ちないのが不思議かも。

で、 どうみても〜です、ありがとうございました。
は一連のくだりなので、まともに返してるようでは2cherじゃない。

107 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 17:46:27 ID:a7PshCjd.net
アダプテックの2010sをcent5で使ってるんだけど、Storage Managerのlinux用のヤツないんだね。
どうやって管理したらいいのだ?
scsiraidの管理はハードウェア依存だよね?

108 :轟沈戦艦ヤマト ◆mZglbNrvkQ :2007/08/29(水) 01:52:14 ID:sksuHTEl.net
>>107
MegaRAIDみたいに、GAMの様な物無いね・・・(Winをコンソールにして監視)
ttp://b.hatena.ne.jp/msotk128/RAID/?mode=detail
癖が無いと言う事で鯖にはLSI Logicがよく使われるから例が少ない(検索ワードでも引っかかりにくい)。

最近のSNMPパッケには無いのかね?(グラタン改造&仕事でしか触らんから忘れた)
アダプはWin WS/鯖以外ではあまり...ウチも使わないし。

109 :不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 00:22:46 ID:ilyKUNO3.net
SRCU42Xでうちの結果。
X64Vistaもx86VistaもLSIのドライバでおkだたよ。
しかしVistaデフォのスリープは無反応でorz

110 :不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 15:36:49 ID:CnDUVpvY.net
上の方でもでてたがSCSI RAIDってやっぱノンストップで使う所が多いだろうから考えてもないんじゃね
自作する人に多いオンボードRAIDとかそういったのは停止も考えてるだろうけど

現に、スリープなどを前提としたサーバーを運営する会社なんて聞いたこともないし
止めるときはサーバー点検、保守作業とか事前にウェブに告知してやる程度だしな

111 :不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 00:03:24 ID:vfuDOmgt.net
年中終夜稼動し、建物の定期点検で
止めたら最後、起動時ににHDDエラーで立ち上がらない・・・

112 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 12:00:42 ID:rs/byEla.net
>>107
asmbe使えるんじゃないかね
OEMっぽいし

113 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 17:49:36 ID:KtgX48rg.net
HPのSmartアレイ641コントローラっていうのを売るなりすきしなろと、もらったんだが
一応動くそうだけど、こういうのって売れるのかな?

114 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 21:01:20 ID:uLyvRAYu.net
売買雑談にかいています。

115 :不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 19:25:50 ID:8vz4MCoc.net
あげ

116 :不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 05:23:04 ID:UB65qKCd.net
MegaRAIDExpress500と2100Sではどちらの方が性能がいいですか?

117 :不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 19:44:24 ID:N2Y1fPKM.net
早さならMegaRaidの方だったと思います。

118 :不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 19:45:12 ID:N2Y1fPKM.net
速さでした。

119 :不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 19:54:23 ID:yBcKijx7.net
mente

120 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:35:39 ID:tMMDJPCg.net
test

121 :不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 16:09:56 ID:tXkl10zB.net
smartarray 5300はXP SP2で使用できるのでしょうか?
ドライバなどソフト(array config utilityも)がXP対応品がないのですが…

122 :不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 02:37:47 ID:gz+UQzOK.net
たぶん動く

123 :不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 23:28:46 ID:/Zp4ZNyN.net
test

124 :不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 14:35:26 ID:9uRnsLZx.net
SCSI HDDって使ってるとどんな所が幸せなの?
容量が少なくてやたら高いイメージしかないんですが、
素朴な疑問です

125 :不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 14:55:50 ID:bfJh5yDN.net
みんなSASにいっちゃいました
いまSCSI使ってるのは、昔カワイかったコと付き合うようなもんでつ

126 :不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 02:52:45 ID:RKnTcOzw.net
耐久性
安定性
信頼性
安心
遅くなりにくい
低負荷
シークが早い
15000回転を味わえる
チャンネル当たり14台のHDDをぶらさげられる
怪しいユーティリティで怪しいことも出来る
自己満足


127 :不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 00:21:06 ID:o/Nwf6by.net
なるほど
wikipediaとか見ててもいまいち実感が沸かなかったが
今なんとなく判った

128 :不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 02:55:06 ID:VBBZQUph.net
SSDの欠点がなくなるまではSCSIかSASが最高だよ

129 :不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 20:22:45 ID:m6Z6erjf.net
質問させて下さい。
SASのRAIDカードを頂いたのでこれを機に使いながら勉強したいなと思ったのですが
SCSI関係に関しては全くの素人でぐぐってもなかなか見分けがつかないところがあるので
教えて頂ければ幸いです。

物はDell Perc5eです。MegaRAID SAS 8480EのOEMです。
1:メーカー(LSI)には対応規格はSASと書いていますが、下位互換等でUltra320等も使えるのでしょうか?
2:接続にはSFF-8470等のケーブルを必要とするみたいなのですが、6000円〜9000円程度します。代替ケーブル等にて3000円程度に抑えることはできないでしょうか?

SCSI関連のコネクタやHDD、インターフェイスは肉眼で見たことがないため、もし検討違いの質問をしていましたら合わせてご指摘頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

130 :不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 01:58:22 ID:o2Ech0E4.net
>>129
ぐーぐる先生で勉強ぐらいしてください。

何でも聞けばいいってもんではない

131 :不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 02:36:01 ID:VwRyhy6y.net
>>129
都内に住んでるなら、秋葉原行って聞いた方が間違いないよ。
こんなところで聞くより、商売だから確実な答えが聞ける。
お勧めは、オリオスペックかな?その手のケーブルも安いのあるんじゃない。
ついでに肉眼で見てきな。聞くより確実。

132 :不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 23:17:54 ID:3k+govPX.net
質問!
二個のLogicalDriveに対して
GlobalSpareDrive二個というのと
LogicalDrive一個に対してLocaiSpareDrive一個の組み合わせを二組では
どちらが良い?

133 :不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 12:26:15 ID:K/5YV7zX.net
LSI Logic MegaRAID SCSI 320 -2ですが、
起動ディスクにしようとして認識させるため
OS(XP)インストール時にF6を押してもドライバーが
認識されません。
Windows XP (StorPort 32-Bit)
Windows XP 6.49.32.0 Windows XP - 32 Signed Driver
を試してもだめです。
何かお知恵を拝借したいのですが。
宜しくお願いします。


134 :75:2008/05/11(日) 12:47:49 ID:ghysZL7Y.net
>>133
>>73-79 >>90 辺りで同じような話題が有ったけど、この時はdr_xp_6.45.zip に
mraid32.cat が欠落してたのが原因で XP 6.49.32 で解決したはず。

どういう症状なのか、もう少し詳しく書くとコメントも付けやすいと思う。
F6で 320-2用のドライバ喰わせて、引き続きOSのコンポーネント読み込み、
再起動時にアレイを見つけられず起動不能とか??
それともF6で320-2用のドライバ喰わせる時点で問題発生なの?


135 :133:2008/05/11(日) 12:51:46 ID:K/5YV7zX.net
>>134

ドライバーを入れる時点で
file txtsetup.oem cased an unexpected
error(1024) at line 1747 in d:〜と出ます。

よろしくお願いします。

136 :134:2008/05/11(日) 13:47:32 ID:ghysZL7Y.net
>>133
txtsetup.oemが腐ってるっぽいなぁ。環境とかパーツの相性問題ではないような感じ。
とりあえずWin2003用の 6.51.2.32 でも試してみてはどうでしょう。

137 :133:2008/05/11(日) 17:08:25 ID:K/5YV7zX.net
>>136

やはりwin2003の6.51.2.32もエラーが出ます。
vista用など色々試しましたが、大体下記の様です。
file mraid35x.sys could not be loaded.
The error code is 4104


138 :不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 18:01:03 ID:7ygCykH2.net
>>137
それマシンがおかしいんじゃないの

139 :133:2008/05/11(日) 18:11:23 ID:K/5YV7zX.net
>>138
え、ハード的におかしいと言うことですか?
raidの画面も出て、一応、アレイも組めましたし。
具体的な事はわかりますでしょうか。
CPU:E8400
M/B:Asus P5EDG2-WS Pro(Bios0905)
Memory:Team Elite PC2-6400(DDR2-800) CL5 2GB×2
LSI Logic MegaRAID SCSI 320 -2X
Sapphire RADEON HD3870 512MB GDDR4 PCI-E
相性問題は一応、調べました。
う〜ん。不明です。

140 :不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 19:47:45 ID:7LQAhEwh.net
>>133
320-2と320-2Xどっちなの?
指定が間違ってるんじゃない?

http://www.lsi.com/storage_home/products_home/internal_raid/megaraid_scsi/megaraid_scsi_3202x/index.html?remote=1&locale=EN
のXP 6.51.2.32試してみたら

141 :不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 22:22:03 ID:0CSIRRcT.net
>P5EDG2-WS Pro
これってP5WDG2-WS Proの間違いだよな?という前提で話をさせてもらうが
たしかこいつはFSB1333のCPU使う場合、手動でメモリの対FSB比を落として
やらないとメモリがOC状態になるんだが、その辺は大丈夫なのか?
メモリが限界寸前で不安定になってるかもしれないぞ。

142 :134:2008/05/11(日) 22:36:10 ID:ghysZL7Y.net
>>140
320-2も320-2Xもドライバは共通。

>>133
うちの320-2Xは、6.49.32でインストール出来た。
さっきは、環境とかパーツの相性問題ではないかもって書いたけど
141氏が言うようにH/Wの問題かも。

P5WDG2-WS ProはPCI-Xのブリッジが悪名高きNEC製じゃなくて
鉄板のIntel製なので、その辺は大丈夫だと思うけど。

143 :不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 01:17:31 ID:OKFXwQgf.net
>>133
LSIのサイトはサポ終了製品のドライバの扱いは超適当だよ。
解凍するとmegaraid.catが入ってなかったり・・と。
以前LSIに直談判して意地になって解決させた経験がある<要すこと2ヶ月orz

320-1
320-2
320-2X
320-2E
このあたりはドライバ一緒だから
320-2X
320-2E
あたりののドライバ拾って入れてみたか?
アレイは何個作った?
取り敢えず1アレイで試した方がいいよ。
イニシャライズとかの落ちじゃないよな?

あとはHW問題の可能性なら、別のママン持ってないの?
32bitなPCIでもいいから試せるっしょ。

144 :不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 01:20:36 ID:OKFXwQgf.net
例えば320-2Eのドライバの OEMSETUP.INF を開いてみそ。
以下[Strings]の内容ね。

[Strings]
;------------------MegaRAID----------------------------
LSI = "LSI Corp.,"
megaraid.DeviceDesc = "MegaRAID RAID Controller RAID Controller"
mraid466.DeviceDesc = "MegaRAID Express 200 RAID Controller"
mraid490.DeviceDesc = "MegaRAID Express 300 RAID Controller"
mraid762.DeviceDesc = "MegaRAID Express 000 RAID Controller"
mraid475.DeviceDesc = "MegaRAID Express 500/500LC RAID Controller"
mraid493.DeviceDesc = "MegaRAID Elite 1600 RAID Controller"
mraid494.DeviceDesc = "MegaRAID Elite 1650/1700 RAID Controller"
mraid428.DeviceDesc = "MegaRAID Enterprise 1200 RAID Controller"
mraid434.DeviceDesc = "MegaRAID Enterprise 1300 RAID Controller"
mraid438.DeviceDesc = "MegaRAID Enterprise 1400 RAID Controller"
mraid467.DeviceDesc = "MegaRAID Enterprise 1500 RAID Controller"
mraid471.DeviceDesc = "MegaRAID Enterprise 1600 RAID Controller"
mraid503.DeviceDesc = "MegaRAID Enterprise 1700 RAID Controller"
mraid489.DeviceDesc = "MegaRAID Enterprise 3000 RAID Controller"
mraidZCR.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-0 RAID Controller"
mraid520.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-1 RAID Controller"
mraid518.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-2 RAID Controller"
mraid532.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-2X RAID Controller"
mraid531.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-4X RAID Controller"
mraid530.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-0X RAID Controller"


145 :不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 01:21:17 ID:OKFXwQgf.net
mraid320-1.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-1E RAID Controller"
mraid320-2.DeviceDesc = "MegaRAID SCSI 320-2E RAID Controller"
mraid511.DeviceDesc = "MegaRAID i4 IDE RAID Controller"
mraid522.DeviceDesc = "MegaRAID i4133 RAID Controller"
mraid523.DeviceDesc = "MegaRAID SATA 150-6 RAID Controller"
mraid4523.DeviceDesc = "MegaRAID SATA 150-4 RAID Controller"
mraidSATA300-4X.DeviceDesc = "MegaRAID SATA 300-4X RAID Controller"
mraidSATA300-8X.DeviceDesc = "MegaRAID SATA 300-8X RAID Controller"
mraidSATA300-8XLP.DeviceDesc = "MegaRAID SATA 300-8XLP RAID Controller"
mraidPCIEROMB.DeviceDesc = "MegaRAID PCI Express(TM) ROMB"

Service = "Mraid35x"
ClassGUID = "{4D36E97B-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}"


;------------------HP----------------------------------
HP="Hewlett Packard"
netraid3si.DeviceDesc = "HP NetRAID-3Si"
NetRaid.DeviceDesc = "Integrated HP NetRAID"
netraid1si.DeviceDesc = "HP NetRAID-1Si"
netraid1M.DeviceDesc = "HP NetRAID-1M RAID Controller"
netraid2M.DeviceDesc = "HP NetRAID-2M RAID Controller"

146 :不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 01:21:38 ID:OKFXwQgf.net
;------------------MegaRAID----------------------------
INTEL = "Intel(R) Corporation"
Intelu3202X.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCU42X"
Intelu3202EX.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCU42E"
IntelSata6.DeviceDesc = "Intel (R) RAID Controller SRCS16"
IntelSRCZCRX.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCZCRX"
IntelSRCS28X.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCS28X"
IntelSROMBU42E.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SROMBU42E"
IntelSRCU41L.DeviceDesc = "Intel(R) RAID Controller SRCU41L"

SOURCE_DISK = "MegaRAID 2001 RAID Driver"
;*******************************************
;Handy macro substitutions (non-localizable)
SPSVCINST_ASSOCSERVICE = 0x00000002
SERVICE_KERNEL_DRIVER = 1
SERVICE_BOOT_START = 0
SERVICE_ERROR_NORMAL = 1
REG_EXPAND_SZ = 0x00020000
REG_DWORD = 0x00010001

147 :133:2008/05/12(月) 06:11:00 ID:+h4iRKWP.net
>>141-146
ありがとう。
P5WDG2-WS Proの間違いでした。
今日から出張なので帰ったらメモリー関係など
再確認してみます。


148 :不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 21:18:50 ID:Z9ZlnJUz.net
>>133 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/05/11(日) 12:26:15 ID:K/5YV7zX

274 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/05/11(日) 12:48:10 ID:pzA3tel4
SCSI RAID愛好者の会から来ましたが、返事がないので
こちらに書き込ませてください。

LSI Logic MegaRAID SCSI 320 -2ですが、
起動ディスクにしようとして認識させるため
OS(XP)インストール時にF6を押してもドライバーが
認識されません。
Windows XP (StorPort 32-Bit)
Windows XP 6.49.32.0 Windows XP - 32 Signed Driver
を試してもだめです。
何かお知恵を拝借したいのですが。
宜しくお願いします。

149 :143:2008/05/12(月) 22:46:12 ID:OKFXwQgf.net
俺も知っててレスしちまった訳だがw
まあまあ、多めに見てやれっち。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208101159/276
出張の前に何とかしたくて早漏しちゃったんだろ。
>>133よ、よく解ったよな? 礼儀というものを。
解ったら出張ガンバッテ乞い

150 :不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 00:13:35 ID:99lsaSJv.net
これでオチがFDD作り損なってました〜だったらワロス
解凍したフォルダごとFDDに突っ込んでてファイルが見つからない〜とかw

151 :不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 02:42:33 ID:R7eqyaUl.net
ああそうね。
あとは最近はFDD使う機会が少なくなったせいもあってか
FD自体が書き込み出来たフリをして読み込み時に変だったり・・FDの経年劣化???
FDDも内部がホコリで読み込み時に上手く読んでない
ってこともあるしなあ。

152 :不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 08:50:48 ID:Lk0xXDHJ.net
今36GB*3でRAID5組んでるのですが、これに36GBのSCSI HDDを2台追加
してもシステム入れなおさなくてもRAIDって構築できるのでしょうか?
SCSI HDD買おうとおもっているのですが、システム入れなおさなくても容量ふやせるのか
心配で躊躇してます。これができるならすぐ買うのですが


153 :152:2008/05/19(月) 08:51:41 ID:Lk0xXDHJ.net
すいません、書き方おかしかったですが、RAIDが構築できるというよりも、自動で
HDD認識してRAID5になるのかどうかが知りたいです


154 :不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 11:09:02 ID:5nJyCjAy.net
基本的には無理。今入ってるデータをどこへやるんだ?
X-RAIDだっけ、あのへんのだったらオンライン拡張出来るのもあるね。

155 :不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 15:14:20 ID:/vD7JpFh.net
肝心のRAIDカードとファイルシステムが書かれてないので出来るかどうかわからんな

RAIDカードがオンライン容量拡張に対応してれば中のデータをそのままに3台から5台にするのは容易い。
5台にしてもパーティションは2台分の容量しかなく、残りは未確保領域になる。
これをgpartedなどでパーティションのサイズを変更すれば全部使えるようになる。

156 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 00:19:05 ID:X/DCUoed.net
SCSI-HDDにローレベルフォーマットかけて、復活させたいのですが、
どうしたらいいですか?

157 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 18:26:15 ID:Xjgnl/H1.net
RAID5でBBU付けずにWriteBackで使ってたら停電でパリティエラーに嵌ったんだろ。
HDDメーカーのサイトにそういうツールがコッソリ隠れてるからDLして、
29160辺りの安いI/F買ってきてフォーマットしとけ。

158 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 22:37:17 ID:MKrWftK1.net
>>156
SCSI BIOSからどうぞ。

159 :不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 23:56:19 ID:NhnxJYeZ.net
おまいら、RAIDレベルに関してなのですが勉強させてください。

RAID 10E

このRAIDレベルを調べてるんですが1Eや5EEしか見つからんくて・・
どこか参考リンク誘導よろしくたのんます

160 :不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 18:31:08 ID:0H9PxdCV.net
調べてみようとしたが、ほんとに見つからなさすぎて笑えたw
英語サイトでも同じ質問が放置されてたよ

RAID1→RAID1Eが2台→3台 なんだから
RAID10→RAID10Eは4台→6台なんじゃね?

161 :不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 00:34:00 ID:AuEwtUG8.net
MSのサイトだと、ミラー化ストライピングに更にホットスペアか
パリティドライブでも追加したような感じで書いてあったような気がする。

162 :不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 20:09:20 ID:1NZUXt6V.net
windowsPE2.0からRAIDボリュームを認識させたいのだが、
raidカードのvista用ドライバが無い、2003用はある(HP SmartArrayE200)。
こういう場合はOSを2003に変えるしかない?


163 :不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 23:51:21 ID:HjWvnnlI.net
Error:Following SCSI Disk not found and No Empty Slot Available for mapping it

No mapping done by firmware"

Channel- ch1: id1, id2, .........

Channel- ch2: id1, id2, .........

ってDELLのPCで表示された後、正常起動するんですけど、このメッセージはどうやったら消えますか?

164 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 00:23:30 ID:TvymkcyK.net
>>163
メッセージの意味を考えりゃ何をすべきか分かるだろ。
もし分からないなら、仮に誰かが回答してくれても、その回答の意味が理解できず
延々と質問することになる。
自分のマシンなら、適当にやってみたら?
お仕事のマシンなら、管理者に任せるかDELLに問い合わせたら?

165 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 00:40:40 ID:11STZlne.net
ん?

166 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 12:27:16 ID:11STZlne.net
age

167 :不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 00:07:34 ID:SemVOWeB.net


168 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 05:29:38 ID:XKwM0vQz.net
保守

169 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 10:55:51 ID:LQ9ZQYdR.net


170 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 12:03:39 ID:QRad+v+l.net
一月に一レスあるかないかのこのスレの存在意義は?

171 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 20:42:08 ID:yN5CBozR.net
はじめまして。scsi初心者です。
オクでの安さと1500orpmに引かれスカジろうと思ってるのですがアドバイスお願いします。
30GBぐらいの15000何個かでraid0を組んでウマーしようと思っているのですが
scsiボードでみなさんのお勧めとかってありますか?オクで格安なレベルので

グラボがpci-eに刺さっているのでpci-eが使えない状況です。しかしu320の速さが尋常じゃないのならマザボ変更もありだと考えています。64bitでもなんでもおkです


よろしくおねがいします

172 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 22:11:47 ID:1w0XCbk5.net
>>171
手持ちのSCSI HDDが有るなら別だが、わざわざ中古のHDDを買ってSCSIでRAIDを組むのは、
あまりお勧めしないぞ。五月蝿いし、爆熱だし・・・
シーケンシャル速度を上げたいならSATA HDDにオンボートRAIDで十分だし、ランダム速度重視なら
IntelのSSDかANS-9010に逝け。

それでも、「中古SCSI HDDで安上がり爆速RAID0ウマー」をやりたいなら、まずママンをPCI-Xか
PCI Expressの空きスロットがあるヤツにしような。PCIだと、すぐに飽和するぞ。
RAID H/Aは、とりあえずPCI-Xなら320-2Xが鉄板だと思う。最近は結構安くなったし。

173 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 00:25:56 ID:pS5BG15L.net
>五月蝿いし、爆熱だし・・・
>シーケンシャル速度を上げたいならSATA HDDにオンボートRAIDで十分だし、ランダム速度重視なら
>IntelのSSDかANS-9010に

正にその通りだよな・・SCSIRAIDなんてもう完全にオワタ過去の遺物。
>>171の人、今からSCSI機器に手を出すのはやめたほうがいい。
俺もSCSI関係は結構使い込んだけどオクで売り時逃したから悲惨だわ・・・orz

174 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 00:47:06 ID:0FlRk3mu.net
>>171
中古でSASにしたらどうかな。

175 :171:2009/01/14(水) 06:07:55 ID:Nzuy+9T0.net
みなさん親切なレスありがとうございます^

けどおもろそうなんでちょっとオクとにらめっこしてみますねー。^

176 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 09:22:51 ID:MSc3W6zn.net
>>171
選択の足しになれば幸い。

SCSIカードとSCSIRAIDカードがあるけど、
SCSIRAIDカードはIOPの性能がキモ。
172の通りPCI-Xなら320-2Xがベスト。320-2は遅い。

個人用途でRAID-0なら古いSCSIRAIDカード買うよりも
SCSIカード買ってOSでRAID組んだほうが早かったり。

PCI-Xは必須。
#ASUSのPCI-X搭載マザーは一部地雷なので買い替え時は注意
妥協してPCIとか使ってもパフォーマンスは出ない。
DiskはU320で固める。U160を混ぜない。
ケーブルは厳選する。可能ならチャネルを分ける。
とかかな〜。

177 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 11:01:40 ID:fi+em9k6.net
>ASUSのPCI-X搭載マザーは一部地雷
その地雷に該当する場合の最善の選択肢は?

178 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 12:09:36 ID:oIxygH7t.net
>>177
正直どうしようもない。
PCI-Xが欲しいならマザーを変えるのがベスト。
・PCI-ExpのSCSI/SCSIRAIDに移行する。
・PCI-Xが2slotあるなら2枚差ししてチャネルを分ける(効果は期待できない)


179 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 11:46:56 ID:szPi7iFd.net
お助けください。

MegaRAID320-2Xで、ドライブ2台でRAID0(起動用-論理ディスク 1)と、
ドライブ2台でRAID0(アプリ、スワップ、Temp用-論理ディスク 2)、ドライブ1台で
RAID0(データ用-論理ディスク3)で構築していたのですが、作業中に
論理ディスク3にアクセスできなくなり、MegaRAIDのBIOSのphysical driveで
確認したところ、media error 0, other errors 7となっていました。

一応、FAILとなったこのドライブをONLINEにすると、問題なくPCも起動して
そのドライブも使えるのですが、この先も問題なく使えるか心配です。

この論理ディスク3のデータはバックアップを取って、MegaRAID BIOSで
フォーマットし直したのですが、相変わらずmedia error 0, other errors 7と
なっています。

ここで質問なのですが、other errors 7は具体的にはどういうエラーなのでしょうか?
megaraid errorでググッたけどわかりませんでした。

また、このドライブを同じ容量のドライブに交換したい場合、ドライブを入れ替える
だけでOKなのでしょうか?

この論理ドライブ3を外して、別の新規ドライブを入れる場合、BIOSの
New Configurationだと、論理ドライブdrive1&2の情報も消えてしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。

180 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:27:41 ID:jbzYltDc.net
>>179
新規構築?もう稼動中?HWの構成は?
GAMとかPCPのNVRAMログには何か出てます?
MAKE ONLINEにしてもまたディスクがこけるならディスク、コントローラ、ケーブルの順で被疑。

物理ドライブ入れ替えて論理ドライブdrive3だけイニシャライズでOK。
New Configurationで同じIDでRAIDを組みなおせば論理ドライブdrive1&2の情報は消えない。


181 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 06:45:25 ID:+G52bkyr.net
>>180
アドバイスありがとうございます!

10年近くSCSI RAIDを使ってきて、運用中にドライブがエラーになったのは
初めての経験でした。

OSの入れ替え等で、ディスクをアップグレードしたり、RAIDの構成を変えたり
したことはありましたが...

ちなみに今回のマシンはVista(x64)で、GAMもPCPも入れてませんでした。

182 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 22:28:19 ID:/mehFksn.net
>>177-178
ASUS P5E WS Pro使ってるが、15K.5なら21320RでHDDの性能は出し切れたよ。
RAIDの場合はわからん。参考まで。

183 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 12:37:38 ID:spONMtS4.net
ホントに出し切れてる?
感覚的な話になるけど
PXH-VなPCI-Xの場合と比べて明らかにPCI-Xバスの応答速度が遅いよ。

184 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 17:35:28 ID:s6KAKqJ0.net
誰か教えていただけませんか?
IBM xsever 340 に windows xp をインストールしたいのですが
SCSIのハードディスクが認識されません。
途中でF6を押してドライバを組み込めばいいのですよね?
IBMのページからそれらしいドライバをいろいろダウンロードしてみたのですが
うまくいきません。
いったいどのドライバを使えばうまくいくのでしょうか?
もしくは全くやり方を間違っているのでしょうか?
本当に困っているのでよろしくお願いします。


185 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 18:44:59 ID:KvOKsskA.net
SCSIなら
ftp://ftp.software.ibm.com/systems/support/system_x/26k4992.zip
のADPU320.INFを使用。FDのルートに置くこと。

RAIDならコントローラの型番を調べて
http://www-947.ibm.com/systems/support/supportsite.wss/brandmain?brandind=5000019
ここからダウンロード。
もちろんRAIDを組んでから。

SCSI?RAID?ってな場合は処置なし。
まずはマニュアルをよく読め。

186 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 21:55:55 ID:TR+rO632.net
>>184
本当に困っているなら、SCSI H/Aの型名をぐらい調べたんだよな?
オプションのServeRaid4Hが載っているなら、ここを見ると幸せになれるかも。
ttp://w3.ift.ulaval.ca/~etche1/howsxp/howsxp.htm

もっともServeRaid系は、RAIDに不慣れな人にはお勧めしない。
オンボードのSCSIに繋いだら?

187 :184:2009/02/28(土) 09:07:43 ID:gzoUITz6.net
みなさんありがとうございます。
SCSI H/Aの型名とはAIC−7899の事で間違っていますか?
ご紹介いただいたドライバを試してみましたがHDDは認識されませんでした…
なにかF6を押す以外にしなければならないことはあるのでしょうか?
RAIDのことはよくわからないので手をだしてないです。



188 :186:2009/02/28(土) 10:15:20 ID:iDczxR5L.net
SCSI BIOS開いて内容を確認する。問題無ければ、IDEのHDDを繋いで
IDE HDDにOSをインスコして、OS上からSCSIのドライバをインスコしてSCSI HDDが
認識されるか確認する。これでOKなら、オンボのAIC-7899とSCSI HDDやケーブル
は生きてるのが確認できる。


189 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 10:47:46 ID:3K3bH3Ox.net
>>184
オイオイ。よく分かんなくても困ってるんなら手ェ出せよ。
まずは正式な型番と筐体内部の写真か起動時のPOSTの写真でも貼ればあんたの環境が把握できるんだけどねぇ。

>>188
なんでそんなめんどくさいことを。
まずは構成確認するのが先でしょー。


190 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 22:57:35 ID:2UV+uJ6/.net
>>183
>PXH-VなPCI-Xの場合と比べて明らかにPCI-Xバスの応答速度が遅いよ。
ランダムアクセスの話かな?
読み書きのシーケンシャル転送性能は遅くはなかったよ。

191 :184:2009/03/02(月) 21:19:11 ID:t1adk4JX.net
みなさんありがとうございます。使っているのは
xSeries 340
8656-6AJ
です。初期状態と全く同じだとおもいます。
HDDは18GB一台のみです。
正常なら、お教えいただいたドライバをOSインストール時にF6で組み込めば
問題なくインストールできるんですよね?


192 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 23:36:23 ID:mASdVj4X.net
これか(リンク先PDF)。
ttp://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/video3/system/pdf/sg_x34014.pdf

肝心な情報が欠落しているのでアドバイスもやりにくい。
SCSI HDDは、ServeRAID-4LxかオンボードのU160 SCSIか、どっちに繋がってるの?
それにより、F6で読み込ませるドライバも当然変わる。このマシンは公式にはXPをサポートしてないけど
ちゃんとドライバ読ませれば、XPでも動くはず。

もちろん、マザーボード本体のBIOSとSCSI BIOSが正しく設定されていて、
SCSI HDD、ケーブル、オンボードのU160 SCSI(またはServeRAID-4Lx)が故障していなければね。


193 :184:2009/03/02(月) 23:58:56 ID:t1adk4JX.net
そうです!
ありがとうございます!!
前面の3つさせるところの0番にHDDはささっています。
IBMのサイトにあるそれっぽいドライバをいろいろ試してみましたがだめでした。
この場合SCSIではなくRAIDのドライバを試せばよかったのでしょうか?


194 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 01:47:01 ID:PGyp4Kxq.net
ServeRAID-4Lxの場合、アレイ作成しないとRAIDカードのドライバ読み込ませてもHDD見えない
んじゃなかったっけ?
ServeRAIDサポートCDをダウンロードしてCDに焼いてCD起動させてアレイ作成させる手順をやっても
HDD見えないの?

195 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 12:22:38 ID:FVKMo6G1.net
>>193
もう一度聞くが、
「SCSI HDDは、ServeRAID-4LxかオンボードのU160 SCSIか、どっちに繋がってるの?」

これが分からないと、正しいドライバが入れられないよ。ケース開けてSCSIケーブルが
どこに繋がってるか調べろよ。
186氏も書いているが、あなたの書込みを見る限りServeRAID系のRAID H/Aは
手に負えないと思うぞ。もしServeRAID-4LxにSCSIケーブルが繋がっているなら
オンボードのU160 SCSIに繋ぎ直した方が良いと思う。

ServeRAID-4Lxを使いたいなら、194氏の書いたとおり。少なくともこれは読んどけ(リンク先PDF)
ttp://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/manual/2004b/0410/serveraid_install.pdf
それとServeRAID-4LxにXPをインストールしたいなら186氏の書いたリンク先も参考になる。

196 :184:2009/03/03(火) 22:25:57 ID:ixgAUKAM.net
根本的なことがまだまだわかってなかったみたいです。
みなさんのアドバイスのおかげでいろいろわかってきました。
試行錯誤してみます。
いろいろやってみてまた報告します。

197 :184:2009/03/04(水) 11:38:47 ID:qIZE/+ze.net
SCSI HDDは、ServeRAID-4Lxにつながっていたみたいです。
お教えいただいたServeRAIDサポートCDを使って論理ドライブを作成しましたがそれだけではだめなのでしょうか?
186さんのドライバを使ってインストールしようとしましたが
ハードディスクは認識できませんでした。

198 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 03:13:19 ID:mhmtzk/U.net
ServeRAID4LシリーズはサポートCDからドライバFDD作成出来るんじゃないの?
サポートCDをBootさせてアレイ作成出来たなら、後は正しいドライバで認識するはずだけど・・・

ttp://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1syj0-00a18e7

199 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 22:35:23 ID:nnKvcXmI.net
SEAGATE ST373455LW (15k.5 73.4G)を使っている者です。
昨日買い足しして2*→4*にしました。
が、購入した2機がファーム0003、今まで使用していた物がファーム0001
RAID-0アレイを構築しようとすると、崩壊してしまいます。(DATAドライブはeSATA&NAS)

HBAはMEGARAID 320-X2。ファームはUp済み。512M RAM(虎認定)。
OS とりあえずVista X64・XP x64(インストール後崩壊5回....orz)

どうにかならないでしょうか。

200 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 17:38:26 ID:Y0nD4bmx.net
>>199
アレイ作った後、イニシャライズしてないとか?

201 :199:2009/03/14(土) 18:40:50 ID:ol5pdskF.net
あ、マザーの情報モレ
P6T WS Pro(PCI-Xがあるやつです)
>>200
イニシャライズはOK。以下接続状態(数字はファーム)

0ch側 ID0 :0003 ID1:0001
1ch側 ID0 :0003 ID1:0001

必ずID1のどちらかを見失うのです。で、リビルド・・・(途中まではすんなり行く・ストレスかけるとout)
(ケーブルはラウンド・蛇皮3本試してます)

202 :199:2009/03/15(日) 03:50:51 ID:/cHTjKk+.net
解決っぽい。
キャッシュ書き込み時間をデフォの4sから10sにしてみた(512Mに増量してあるし、ドライブ4台でRAID0だし)
今の所順調。

ターミネータ10個程試したよ...

203 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 13:42:39 ID:S4VZkRPj.net
キャッシュのフラッシュ時にバスが飽和?化け?してたのかな?
ASUSのPCI-X搭載MBは地雷って聞くけどパフォーマンスはどう?


204 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 22:06:52 ID:bjCEvjVh.net
NECチップが糞なだけ


205 :199:2009/03/15(日) 23:36:38 ID:/cHTjKk+.net
>>203-204
ああ。ASUS(NECチップ)は地雷だった。
4台でRAID-0アレイ組んでいるのにやっとHD Tune 250Mちょい。
手元に転がっているVelociRaptor 150G*2 ICH10R RAID-0の方が速い...

(Thunder K8Wに付けてた頃は15k.3の3台アレイだったのに350〜400M出ていた...

NECチプは評判通りアレですなw(Intel・Bloadcomチプ使って欲しい...)

まぁ動画編集中、シークさせても CPU負荷がほとんど無くなったのはアレかも。

206 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 19:53:34 ID:nCd4t0S9.net
MegaRAID 320-2E、CSE-M35S、ST336754LCでRAID0を試してみたのですが、

Vista x64 SP1、片側のチェンネルのみ使用、ストライプサイズ64k、Write-back、Adaptive、Direct I/O、
CrystalDiskMark 2.2 テストサイズ1000MBでのSequential Readが、
2台だと180MB程度で単体のほぼ倍は出るのですが、5台に増やしても190MB程度でほとんど変わりません。

1チェンネル辺りのSequential Readは200MB程度が限界なんでしょうか?


207 :199:2009/03/17(火) 21:18:39 ID:BeV7NZxw.net
あ〜15k.4か・・・
アレはクセあったな。鯖向けと言うか。

>1チェンネル辺りのSequential Readは200MB程度が限界なんでしょうか?

・・・1chに5本ぶら下げているの?なして2chに分散しない?(蛇皮ならラウンドケーブルにするとよろし)
安い&U320対応物ならグロウアップ辺りから出ている(アダプの価格はボッタだよな・・・)

208 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 22:26:44 ID:nCd4t0S9.net
チェンネル辺りどれぐらい出るのか試しで5本繋げてみたのですが、思ったよりも速度がでなかったので
こんなものなのかと思いまして。

チェンネルを分けてやってみましたが、
4台で2+2のRAID0で370MB程度、
5台で2+3のRAID0で250MB程度でした。
台数を増やしたほうが速くなるということでもないんですね。

ケーブルはフラットケーブルを使っているのですが、ラウンドケーブルだとまた違ってくるものですか?


209 :184:2009/03/18(水) 19:19:55 ID:hSXyENcB.net
xServerのWindowsのインストールについて質問させてもらった者です。
みなさんのおかげで本日なんとかハードディスクを認識することができるようになりました!
本当にありがとうございます。
ただ途中の、インストール完了まで39分のところから全く先へ進まなくなってしまいます。
メモリを1枚にする、ほかのハードディスクに変えるなどいろいろ試してみましたが症状は変わりません…
なにか原因のわかる方おられないでしょうか?


210 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 20:29:06 ID:VN1U2D8t.net
結局原因はなんだったの?
アレイが作成できませんでした。ってオチ?

んで。KB/MOUSEがUSBなら抜き差ししてみるとか。


211 :199:2009/03/18(水) 20:45:26 ID:1CuxCBLZ.net
>>208
空冷の問題。蛇皮は空冷の大敵でしょ。
転送速度は関係ない。
あと、SCSI(特にMEGARAID等)に求める物が違う気がする。
シーケンシャルひたすら速くしたければIDE-RAID0ででかいアレイ作れば今は安く&速く出来る。
(実際、ウチなんぞもマシン内部はMEGARAIDで組み上げて、TEMP領域用にエンクロージャでSATA RAID-0アレイ組んである
MEGARAIDなんかは高負荷時に落ちたり(アレイ崩壊。IDEの時はよくあった)、RAID5等でも遅くならない事。

>>209
39分表示ってのはシステムがインストールできる状態にやっと辿り着いた場所。
そこで止まるのはなんかおかしい。(昔NEC9821改造して入れようとして止まったなぁ...)
http://www.micro2000.co.uk/products/microscope/MemScope_Free_Memory_Tester.htm
これ使うとよろし。世間じゃMEMTEST86+ が定番みたいだけど、ウチはこれも使う。

212 :184:2009/03/18(水) 20:50:07 ID:hSXyENcB.net
いろんなドライバを試してみたんですが、
198さんの書き込みとおりに
サポートCDからドライバを作成してみればあっさり認識してくれました!

USBは使ってないです。最低限の装備でやってみて止まるんで
やっとうまくいくかと思ったんですが、お手上げ状態になってしまいました…




213 :198:2009/03/19(木) 02:20:41 ID:CK+beWMH.net
やっとHDDまで認識出来たのね。
サポートCDで起動してアレイ作成出来ているなら、Linuxのカーネルは起動しているって事だから
WindowsXPのデバイス認識で失敗している可能性が大きいと思うっす。
とりあえず以下を見て試してみたらどうでしょう?

http://support.microsoft.com/kb/882179/ja

あと思いつく事は、SystemBIOSが古いとか、ServeRAIDが微妙に壊れているとか。
試しにServeRAIDに繋がっているSCSIケーブルをマザー上のSCSIコネクタに挿して、XPインストール
時にAdaptecのコントローラ用ドライバで認識させてインストールしてみるとかでServeRAIDの問題か
どうか切り分けが出来ると思うよん。

214 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:55:59 ID:xsteSfh6.net
SCSIて面倒くさいね〜、だけど楽しいね〜

215 :184:2009/03/22(日) 22:06:00 ID:fkiETZMx.net
ありがとうございます。
今ちょっと忙しくて試せないですが、できたらまた報告します!

216 :不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 15:01:58 ID:efQMRwDj.net
SATA(IDE)でRAID5組めるSCSIボードない?

217 :不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 21:27:21 ID:WdSmSsF9.net
>>216
…全く持って意味不明。とりあえず、どの意味なんだか…。

1.SATA + SAS RAID HBA : SAS自体「SCSI」なの要求を満足。
2.SATA + AEC-7730SA + SCSI RAID HBA:SATA<>SCSI変換噛ます。
3.IDE + AEC-7726Q + SCSI RAID HBA : IDE<>SCSI変換噛ます。
4.IDE + IDE RAID HBA : 増設HBA自体SCSI HBAとして認識されている。

218 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 14:28:29 ID:4uu5ebHr.net
OSがRedHatES3でaic7899でディスク4つRAID5を組んで運用しているのですが、
ドライブ障害でHDDを交換したところオートリビルドが機能しません、
Adaptecのページで調べたところ初期化が必要ということで、
ダウンタイムを抑えるために他のマシンでフォーマットして入れてみたのですが、
やはりリビルドはかかりませんでした。
実機でフォーマットしないとだめなのでしょうか?
ダウンタイムを抑えるほかの方法がありましたら教えてください。


219 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 14:55:10 ID:K+wouEsG.net
アダプに聞けよw

220 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 15:47:22 ID:4uu5ebHr.net
>>219
どうもです。
古いサーバーだったので詳細がなかったのですがだめもとで投げてみます。


221 :218:2009/05/18(月) 19:11:32 ID:4uu5ebHr.net
予想通りというかオンボだったのでサポートがでした。


222 :218:2009/05/18(月) 19:12:40 ID:4uu5ebHr.net
>>221

サポートがでした。

サポート外でした。


223 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 01:45:10 ID:dFZBloB3.net
オンボだったのか…ならその鯖の会社に聞くという手があるじゃんかYO

224 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 19:51:13 ID:xbqfITeE.net
保守

225 :不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 02:10:37 ID:jANRQ+gK.net
MEGARAID 320-2e@512MBCacheを使用していますが、
128MBCache以外はバッテリが搭載できず
クラッシュ等の不意の再起動時に
MEGARAID内のキャッシュがフラッシュされない状況に困っております。
フラッシュタイミングを短くする等設定を変更しましたが、他にできる対策はありますでしょうか。

226 :不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 16:23:13 ID:kmRkMIpJ.net
あだpの2410 IBM OEMのファームうぽしようとあだpから持ってきたら
OEMだからうpできね〜よというメッセが。
強制フラッシュできない?

227 :不明なデバイスさん:2009/08/25(火) 19:18:02 ID:5cqWY2vZ.net
保守

228 :不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 04:08:46 ID:ANuN2ane.net
>>225
ライトバック切れば?

229 :不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 08:08:20 ID:CRfA6pKi.net
>>225
320-2eは256までしかまともに動かんと思っていい。
というか、そのメモリ不適合品では?

230 :不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 02:39:49 ID:iF6WLioU.net
そなの?
320-2の256MBまでと勘違いしてるんじゃなくて?

うちも512MBに換装してるけど、
リセット/クラッシュ時のPCI-Eへの電源供給は
マザボによって挙動が違ったりするだろうから
確実なのは320-2の様に外付けでバッテリが付けられたらベストだよね。

231 :不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 23:14:34 ID:yMpEVDVF.net
>>230
512は相性がすごかった記憶がある


232 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 23:41:11 ID:URS1pTjX.net
片面実装(1バンク)の512MBでないとダメだったような記憶があります

233 :不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 00:43:31 ID:aGsOq9Vp.net
SamsungのPC3200 512Mbyte(ECC付き、両面実装)で一年半程使っていますが特に問題無いですよ

234 :不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 20:05:01 ID:4IcxAfaN.net
せっかくだからメモリの型番を教えてあげなよ

235 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 16:59:37 ID:7TG5hYUv.net
ttp://www.pcr.jp/tuhan.shtml?syohin_id=202&mode=detail&add_kijiid=755142661041_2
ttp://mtg.co.jp/a99_1000.htm
上記2台をSunUltra60に繋いで運用していたのですが、アプリケーションがLinuxに移行
することになったので、Adaptec 2940U2Wに置き換えて運用しようとしたところ、S800TM
の方にトラブルが発生して困っています。Sunの方が20Mだったので、80Mでやっとネック
が解消されるかと思ったのですが、フォーマットまでは上手くいくも、書き込みをすると
SCSIエラーが大量に発生して、最後には書き込み出来なくなります。

LSI Logicのチップを積んだIOデータのUW(40M)で繋いだところ、問題無く動作しました。
これはSCSIカードとの相性でしょうか?
中のHDD(WD 青500GBx2)との相性でしょうか?

PCIが1つしか空いていない為、現在は40MにRAIDBOX2台の構成で運用しています。
これを買って、速い方と遅い方を分けたら幸せになれるかなぁとも考えていますが、
Adaptecが駄目って話だとこれもアウトな気がします。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40823040/-/gid=UD04020600

どなたか、良きアドバイスを頂け無いでしょうか。

236 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 20:24:21 ID:O+ZArCs+.net
>>235
ケーブルとターミネーター

237 :不明なデバイスさん:2010/01/25(月) 21:23:41 ID:rycVJVb+.net
レスありがとうございます。
ARAID99-1000Lの方(160M)の方は特に問題無く動いているので盲点でした。
RAIDBOXの方は、ターミネート自動なのですが、ケーブルは確かに80M対応では
有りません。SUN純正のものです。160MはOKで80MがNGというのは不思議ですが、
ケーブル交換と、ターミネートを準備してみます。

238 :不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 21:35:35 ID:9bo0C8Cj.net
ARAID99-1000LはSCSIなの?
ホストインターフェースがIDEとなっているようだけど。

239 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 00:46:06 ID:L5KSRZT7.net
>>238
どちらも内部IDEの、外付けなんちゃってSCSIRAIDBOXです。微妙な型番の違いで、
内蔵だったり外付けだったりするようです。検索してみましたが、手元に有る
ARAID99-1000LのSCSI版が見あたりませんね・・・

ARAID99-1000Lの方を後から追加しました。OSをSolarisからLinuxに移す際に、
S800TMの方をWeeklyBackup用にしてメインをARAID99-1000Lにして、2940U2W
に2台繋いでいます。
ターミネートはどちらも自動だった気がするのですが、LDVのターミネーターが有った
ので、休日に取り付けてみます。
ケーブルの方はSUN純正のものを何となく使ってみたのですが、確かに80Mは想定
されていないと思うので、ケーブルは別途準備します。流石に通販では余り見つかり
ませんが無いわけでは無いと思うので、地道に探します。

不景気で予算が下りないので、自腹なのが痛いです(2940U2Wも2枚持っているうちの
1枚を寄付)。

240 :不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 13:51:59 ID:MUV+Aaay.net
LSIのmegaraid-320-4Xで内部4台、外部14台(poweredge)のディスクを接続しているが、
立ち上げ時に、
(1)外部もつないで正常に動作している動作状態からrebootすると、
 SCSIチップのinitとdisk-spin-upが画面報告されずに、
 いきなり「reading configuration」が表示されて、configurationを読みに行くが、
 しばらくして、「no response」のボードエラーが報告される。
(2)外部をoffにして立ち上げると、同様にSCSIチップのinitとdisk-spin-upは画面報告されないが、
 「reading configuration」はすぐ成功して、外部ディスクがない報告が出て、configuration
 を促される。
(3)一旦、(2)の状態になった後に、外部をONにして、本体の電源off後再度ON、あるいは本体を
 rebootすると、SCSIチップのinitとdisk-spin-upの実行が画面報告されたのち、
 「reading configuration」が正常に行われて立ち上がる。

という不可解な状況が起きています。 正常稼働状態からのrebootでは起動が失敗し、
人為的に(2)のエラーを起こした後は、正常に立ち上がるわけですが、どうやら、
(2)のエラー発生後にはSCSIチップの初期化が行われるのに、正常稼働のrebootでは
SCSIchipの初期化がスキップされてしまうことが原因のようです。
なぜかは不明ですが、同様の事態に直面した方はいませんでしょうか?


241 :不明なデバイスさん:2010/02/03(水) 02:10:26 ID:aMEtZQPM.net
>>240
ファームウェアは最新?
内部と外部のチャネルを空いてるチャネルに移すなり切り替えてみて
同様の症状が発生するならケーブルとターミネータが怪しいかも。


242 :不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 01:10:34 ID:ZeQ9F5pV.net
>>241
ファームウェアは最新です。 同一構成のマシンがもう一台ありますが、そっちでは毎回SCSI-chipのリセットから起動して正常に上がります。


243 :不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 14:19:22 ID:qyyn6FJC.net
ここで質問しても良いのかどうかわかりませんが・・・

現在、SuperMicroのSuperServer 6013P-8を使っていて
それに搭載されているSCSI RAIDカードがADAPTEC製のARS-2015Sです。
しかし、これが2003サーバーまでした対応していないので
ARS-2025Sに交換しようと思います。

しかし、テスト環境でRAIDカードを交換するとOSが起動しませんでした。
ARS-2015Sを搭載した状態でOSをインストールして、その後ARS-2025Sに交換して
起動した所、HDDは正常に認識されているようですが
「Operating System not found」と表示されてしまいました。

RAIDカードをバージョンアップする際に何か作業が必要なのでしょうか?
どなたか経験者がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

【テスト環境】
RAIDカード:ARS-2015S
HDD:36GB 2台 HDD RAID1
OS:Windows2003Server Standard Edition 32bit



244 :不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 14:37:47 ID:Ege3jdyd.net
>>243
Operating System not found でググれ

245 :不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 19:47:52 ID:tGAYwcms.net
>>243
…ARS-2025Sという型番は見つからなかったので不明。仮にARS-2025SAとした場合、ARS-2025SAはMB
(X5DPR-8G2+)に物理的には刺さるが、対応していないのでは?よってオンボのSCSIはRAIDではなく単なる
SCSIボードに成り下がっている(よってHDDを認識はする)。ARS-2025SAはオンボのMarvel SATAコント
ローラー用のアドオンカードでX5DPR-8G2+には未対応。後、OS入れるHBAを後から交換するとか、上位
コンパチが保証されていない物以外無理。
 どうしてもOSに合わせて対応させたければ、HWを丸ごと交換するか、PCI-X133(もしくはオプションで
PCI-Ex8)のスロットにOSに対応したHBAを搭載させるしかないかと?

246 :不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 13:12:03 ID:H1+C7BEH.net
PCwatch見て企業のadaptecが無くなって、ブランドだけになったのを知りました。
諸行無常ですね。

247 :不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 09:53:48 ID:mQIvY9EK.net
保守

248 :不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 16:15:36.20 ID:NPsuAYfu.net
初心者です。質問させて下さい。
HDD2台でRaid0を組んだ場合のバックアップの取り方なんですが、どのようにされていますか?
Raid対応のバックアップソフトが市販されてますが、やはりバックアップ用のHDDも2台必要なのでしょうか。
できれば費用を節約して1台に集約したいのですが。

249 :不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 11:29:27.84 ID:BjL25fAs.net
>>248
RAID0とバックアップ用のHDDが全部同じものなら容量的に無理じゃね
容量的に問題なければRaid0かどうかは関係ないと思うよ

250 :不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 00:24:00.70 ID:NhteshuU.net

ここって、ハードウェアRAIDや、iscsiもオッケーなスレですか?


251 :不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 00:28:15.05 ID:NhteshuU.net

あっ、過疎っているのに気がついた・・・


252 :不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 01:23:51.64 ID:CiSjsypD.net
>>250
iSCSIは違うやろ。ハードウェアRAIDはオッケーだが。

253 :不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 11:09:56.21 ID:NhteshuU.net

わざわざ出てきてもらってすみません。
でも過疎ってますね。


254 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/QHhaHM6.net
保守

255 :不明なデバイスさん:2014/03/18(火) 21:39:55.47 ID:f0moB3Cx.net
age

256 :不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 00:00:14.05 ID:Ot47frSA.net
tsts

257 :不明なデバイスさん:2014/12/24(水) 18:28:05.62 ID:gkE9Ola1.net
hs

258 :不明なデバイスさん:2015/03/12(木) 23:25:11.15 ID:aa/MoAzw.net
るん

259 :不明なデバイスさん:2018/01/01(月) 18:25:51.65 ID:zbLcFcaT.net
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

FTUEXI6C38

260 :不明なデバイスさん:2018/07/05(木) 11:20:24.68 ID:to6k2B8a.net
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

2FT

261 :不明なデバイスさん:2018/07/06(金) 09:14:49.96 ID:BUxQJ30k.net
FTUEXI6C38

総レス数 261
87 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200