2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【簡易】huey カラーマネジメントツール【安い】

1 :ヒューイ:2006/05/07(日) 10:43:36 ID:UPik4OPJ.net
小遣いで買えるディズプレイカラーマネジメントツール huey
gretagmacbeth社のカラーマネジメントツールの簡易版です。
安いから機能も限定されますが、やっぱあるとうれしい。

2 :不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:47:33 ID:WlKzc0jX.net
モニタのキャリブレーション・カラーマネージメント
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1125601000/

3 :不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:54:00 ID:UPik4OPJ.net
gretagmacbeth社
http://www.gretagmacbeth.com/
http://www.gretagmacbeth.com/index/products/products_color-mgmt-spec/products_monitor-calibration/products_huey.htm

日本での取り扱い 恒陽社
http://www.koyoshagraphics.com/huey/

デジカメWatchニュース
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/03/17/3454.html

ascii24レビュー
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/26/661955-000.html

kakaku.com情報
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03601219751


4 :不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 11:18:14 ID:UPik4OPJ.net
blog等からユーザーの使い心地をさぐってみる。
http://www.digital1gan.com/2006/04/huey.html
http://arata.tv/blog/2006/04/heuy.html

5 :不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 19:12:51 ID:Mm5VNjxG.net
14,800円 huey
39,800円 Eye-One Display 2

hueyはアメリカでは評価が高かったみたいですが、
上位機種のDisplay 2と比べてここまで価格差があると、
どこまでちゃんとキャリブレーションしてくれるか気になりますね。

6 :不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 21:19:34 ID:89DT3mSk.net
まだソフトはβVerですか?

7 :不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 23:29:27 ID:UPik4OPJ.net
WinもMacもまだbetaのようです。

8 :不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 15:55:43 ID:PooFxJ1p.net
CATALYST使ってるとだめかもしんない
ってのは痛すぎるな

9 :不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 09:59:09 ID:/sUsxUrS.net
CATALYSTってATIのドライバのことですか

10 :不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 14:23:14 ID:JWPJGELt.net
そう。
ATIのシェアを考えたらありえない・・

11 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 00:21:30 ID:BNZnv5cn.net
ATIのドライバってNvidiaのより数段完成度が低いからしょうがないんじゃない?
チップはいいものなのにドライバがあそこまで不安定じゃ・・・
(本当はドライバは良くてチップがあれなのかもしれないけど)


12 :不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 13:18:59 ID:PMg8r19h.net
Macの方では自然な良い色なんだが、Winのノートの方は変な色のような気がする。
ドライバと相性がわるいのかな。

13 :不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 16:49:10 ID:3k6LHYZ3.net
ノートの液晶は階調の調整がいいかげんのもある
> プロファイルが有効な状態からデフォルトに戻すと、
> まるでモニタの色温度を6500kから9300kに上げたのかというくらいに変化します。

色温度と白黒ガンマの補正は、Adobe Gammaでも十分
もうちょっと上の調整でRGB三色のガンマをそろえるのはキャリブレータでとAdobe Gammaの
注意書きにある
さらにディスプレイだけでRGB各色を9点で揃えられるMonitor Calibration Wizard 1.0ってのがあるけど
最悪の場合暗い方が明るくなったりするので、キャリブレーターの方がいい。

ttp://www.hex2bit.com/products/product_mcw.asp

14 :不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 09:43:30 ID:K46SnxY8.net
>13 情報どうもです。

15 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 10:15:22 ID:XlOX7/fi.net
いつまでソフトがbetaなんだぁ!

16 :不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 00:27:03 ID:cijSd64j.net
>>15
問題なく使えてはいるけどね。
当方GeforceFX5950U


17 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 03:00:25 ID:8u0ZMNWq.net
僕んとこも問題は無いんだけど。ベータってのはなんかいやだ。
でも良くなる可能性もあり、期待してしまう。

18 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 15:22:09 ID:zBfRs88w.net
>>8
OMEGAなら大丈夫だそうだ。
カタの常として、一部機能をレジストリで無効にしてリリースということがよくあるんだな。


19 :不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 08:54:20 ID:bj1IlWBY.net
Macで使ってみてるんだけど、これガンマが1.8になるように出来ないみたいなんだね。なんかすごく簡易的だな。ソフトのバージョンアップでなんとかなるもんなのかな。

20 :不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 11:03:10 ID:mA45o6+x.net
そりゃなるでしょ。だってセンサーには制限無いんだし
測定点23箇所てのも上位機種との差別化のためのソフト上の仕様


21 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 10:13:31 ID:CRtv+Gn9.net
そうか。じゃなんとかなるね。

22 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 23:04:28 ID:jmcg9OeS.net
ソフトで対応してくれればね。
差別化の制限だから、対応は無いと思うけど。


23 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 09:32:06 ID:PK2vmHb9.net
まだβ?

24 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 20:33:02 ID:L6WUscEF.net
まだベータなんだよ。

25 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:25:52 ID:+h7Ahj1A.net
たまにはageてみる。
ところで、FRAPSでScreen Shot撮るとカラープロファイルを
加味した画像がキャプチャされるね
おかげですごい色になる…

26 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 09:33:31 ID:oqanfht+.net
バージョンアップage
http://www.gretagmacbeth.com/products_huey_software.htm

27 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 14:01:45 ID:u0lr88PC.net
おお! thanx

28 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 00:45:41 ID:R4UpF0AD.net
つーか、俺、一度調整したら2度と使わないと思うんですが、
hueyで調整したMacBookのカラープロファイルをウプして
いただけませんか?
駄目だよなあ・・・やっぱ。

29 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 07:55:27 ID:R4UpF0AD.net
hueyの安い店おせ〜て。

30 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 12:38:35 ID:A8flnMXE.net
今Silkryと買えば3,800円引きだけど、俺もうhuey単品発注しちゃった〜。
ちょっと勿体なかったかな。

31 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 10:35:30 ID:yj8zXhfx.net
MacBookで使ってみたけど、ちょっと赤すぎる。
センサーが画面の中央に来れば良いと思い、
上下逆さまに貼ってみたが、こんどは緑過ぎる。
センサーと液晶との間に隙間が空かないように気をつけて、
周りを暗くして、外からの光の影響を無くしてやってるのだが・・・。

ナナオのL565とか、iBookはそれなりに見られる色合いになる。

MacBookの液晶が低品質過ぎる?
あとMacBookにはパワーサポート製のアンチグレアフィルムを貼っています。

32 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 21:18:17 ID:j5I+fceG.net
モニター専用に萎えた。
やっぱねえ、値段が安いとこうなのか。ちぇ

33 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 21:42:52 ID:8hu0rlr2.net
>モニター専用に萎えた。
どういう意味?

34 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 10:11:36 ID:jwD1D/IJ.net
まだβ版?

35 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 23:07:59 ID:+BQWvCVs.net
まだβage

36 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 01:52:50 ID:dCP6fX5D.net
testes もっと元気出そうよ。

37 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 15:12:22 ID:6JXPnCyX.net
α
β
・・・と言う事は、次はガンマ・・・

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:59:39 ID:DL8cQjQK.net
最強パソコン店リンクhttp://search.yahoo.co.jp/search?p=pc%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vc%3D

39 :不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 02:39:00 ID:TB0u6cy1.net
最近ソフトの方、バージョンアップされました。何が変わったのか分かりませんが。

40 :不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 15:55:25 ID:6welba+p.net
Canonはトヨタだろうけど、
Nikonは?
日産はちょっとイメージが違う気がする。
グループつながりで三菱?


41 :40:2006/12/23(土) 15:57:54 ID:6welba+p.net
あれ、誤爆った

42 :不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 20:23:51 ID:nxuGYM5b.net
うー
ThinkPad で使ってみたら
青くなっちゃったよ(×_×;)

43 :不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 01:13:41 ID:UjVdKWDy.net
ThinkPadのモデルは何?
自分もThinkPad(Z60m)に使ってみたけど
液晶の青みが取れたよ。



44 :不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 13:03:54 ID:iO8GYGqI.net
ThinkPad T42

DELLの液晶だとまぁこんなもんかなーって感じなんだけどな・・・。

45 :不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 19:30:09 ID:UjVdKWDy.net
T42は以前使ってたけど、デフォルトだと
14インチ(TN)→液晶青すぎる
15インチ(IPS)→まともな発色
という感じだった。
最近のThinkPadはやたら色温度が高いので
(除IPSパネルモデル)
更に青くなるってことはキャリブレーションに失敗してるか
Hueyの初期不良じゃないかな。



46 :不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 17:39:30 ID:mj72SDBg.net
DELLの液晶で使ったら変にはなってないんで
初期不良って訳でもないとは思うんだけどね。

カラープロファイルが
huey unnamed monitor ってなってるから
なんか関係あるのかなーとは思ってる。

47 :不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 13:23:30 ID:lLAXtrGd.net
これってマルチモニタには対応してないようだけど
接続してる2台のうち片方だけキャリブレーションするってこともできないの?

48 :不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 22:26:16 ID:nug5Y5/b.net
1.0.5 がでてるお

49 :不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 02:15:16 ID:ZJHqlk4e.net
ほんとだ。
新しいの出すのは良いけど、変更内容をどこかに書いて欲しいよなあ。

50 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 06:33:23 ID:ZmZZ3ezL.net
なにげにVista対応版?前から?

51 :不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 01:45:08 ID:9zxbZxr1.net
Windows版で、ガンマ1.8付近に調整された気がするのは俺だけ?

52 :不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 13:58:43 ID:VmCXqKvM.net
一応報告しておきます
Vista x64、ドライバ1.0.5で、huey動きました

53 :不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 15:22:44 ID:NS/wIYiT.net
ああそうですか

54 :不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 01:49:42 ID:LaCBWPaN.net
これって、カラーシンクで使えるプロファイル作ってくれるんだよね?
独自のアプリとかドライバ、常に実行しなくてもいいんだよね?
それなら買うんだけど。

55 :不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 22:33:42 ID:4PlwB10w.net
そう。常駐させる必要はないですよ。
ライセンスは個人が対象なので自分で所有するPCならインストール台数は無制限


56 :54:2007/03/12(月) 23:02:31 ID:LaCBWPaN.net
>>55
レスありがとうございます。
買うことにしました。

57 :不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 01:53:00 ID:Zh2JHsbi.net
hueyのコントラストと輝度の設定からうまくいかねー、、、
まず部屋が真っ暗の状態で6500kにモニタ設定し、
モニタメーカのiccプロファイルも6500kに設定
hueyの輝度調整でモニタでのハードウェア調整が
どんなにやってもできずに75%設定にせざるを得なく、
コントラストもどんなにやってもうまくいかず、
結局これも75%設定でキャリブレーション開始、、、
できたものが正解かどうかもわからず、濃いって感じだ
うまくできたとして、プロファイルをOS9にもっていきたいなあ
みんなどうしてんの?


58 :不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 18:24:17 ID:Mpqg98c7.net
モニターもPCもすべてデフォルト設定
部屋は、使用環境(明かりはつけたまま)
30分以上モニターは暖機運転をする(ブラウン管も液晶も)

下手に設定してある状態だと、調整幅が狭くなるのでよくない。


59 :不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 01:57:32 ID:IkUfTsAm.net
>>58
thx

60 :不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 11:09:43 ID:BEU12T8l.net
spyder2 express ¥15,800


61 :不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 18:35:50 ID:73wHyvQE.net
もっと早く知ってれば。

62 :不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 01:26:00 ID:YVi2wQZg.net
色温度6500kガンマ2.2固定ですか。

63 :不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 01:39:23 ID:/NLLxRxj.net
米のshopではPANTONE社が取り扱ってるみたいですね。
日本未入荷のHuey PROにも興味がそそられましたが、素直に
i1 D2を注文しました。

64 :不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 00:24:37 ID:aB8lX2zP.net
先日、これを買ってきて使用時間が1万時間ほどになるT766に
>58さんの言うように、リセットして設定を全てデフォルトに戻してから使ってみました。
今まで当たり前のように見てきた色はなんだったんだろう。。。

と、おおむね満足していますが、1点だけ困っています。
ビデオカードにはRadeon1950Proを付けCatalyst7.4で使用しているのですが、
ゲームなどでフルスクリーンに切り替わると色が調整前に戻ってしまいます。
ルームライト補正をONにしていれば、補正がかかった時に調整されるのですが、
補正OFFの方が好みなので、出来ればOFFのまま使いたいのです。

解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

65 :不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 15:04:50 ID:eEA+Bf4w.net
センサーを外すとプロファイルの切り替えが出来なくなるのは使用ですか?
MacOS10.4.9
huey1.0.4

66 :不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 15:46:40 ID:bW3eKnXU.net
淀でちょっと前までは札を持っててレジで交換だったのに
昨日行ったら、普通に並べられてあった。

67 :不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 23:56:43 ID:DYl5pJRv.net
い、いろがかわらないよ?

68 :不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 05:20:35 ID:LlOcIAfQ.net
色盲?

69 :不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 16:15:17 ID:S55GI9Pm.net
これとspyder2 expressならどっちがいいでしょうか?使い勝手とかも含めて。
教えてください。

70 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 20:00:24 ID:4vajYWn+.net
>>69
spyder

71 :不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 01:09:38 ID:1noMQLu6.net
>>67
ドライバ変えろ

72 :不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:31:59 ID:vPf7kECi.net
ドライバー??

73 :不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 05:21:29 ID:xguGvBC1.net
ねじ回し。

74 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 00:28:44 ID:m47ERZq2.net
huey、評判がよさそうだから買ってみたけど
思ってた以上にいい感じだった。
プリンターで出力する色とモニタと全然あわなくて悩んでたけど
ほとんど遜色ない程度に合うようになっただけで買った価値があったよ。
いままで色あわせに苦労してたのは何だろうって感じで解決。
安くないモニタを使ってたのに

Adobe Gammaをオフにしないといけないのは
サイトにはかいてあったけど
説明書にも書いていて欲しい。

75 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 23:17:35 ID:R4bPnkv5.net
>74 マジですか、みにいってきます。あんがと

76 :不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 20:05:31 ID:Uil0neQn.net
元の色へは戻せるの?

室内光変われば
朝と夜とか
また測りなおすの?

77 :不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 01:52:15 ID:HMBUOB/w.net
いや〜huey導入してから色会わせが楽になった
っていうかまともになった〜よ

hueyさまさまだね 座布団でもひいて差し上げないと

78 :不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 17:44:06 ID:NBFUdY5r.net
>>74
>Adobe Gammaをオフにしないといけない
Mac版はどうするんですか??


79 :不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 19:09:22 ID:okrnem+w.net
MacはOSが面倒見てくれるから、そもそもAdobe Gammaなど必要ないです。
もし入ってるなら、さっさと消すべき。

80 :不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 20:18:26 ID:NBFUdY5r.net
そうですか、ありがとうございます。
最近heuyのファーム更新したら画面が赤みがかって使い物になりませんが、
何が原因と考えられるのでしょう?


81 :不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:31:32 ID:Ut0F799S.net
>>80
hueyのファームなんて、どこからダウンロードしたの?
どうやってアップデートしたの?

82 :不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 13:21:37 ID:hGqRu/bi.net
>>80
うちはなんともないけど、
何か設定を間違ってるんじゃない?

83 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 16:52:22 ID:RU8ABXgQ.net
すまん。入手したがさっぱり判らん。

デュアルモニタ環境で、メーカーは同じだけど型式が違うんだが、
そのおかげで色が違う。そもそもの白が違う。
だから、Hueyを買って、各々のモニタを最適化してみたんだが、
全然揃わない。キャリブのやり方がおかしいのだろうか・・・

プラマリ側でしかキャリブできないので、
各々のモニタをプライマリ設定してキャリブしてるんだが・・・
これじゃダメか??

そもそも、カラープロファイルが作られてる様子が無い。
Hueyはデュアルモニタ環境では使えないのだるか?
それとも、蛍光管の白の違いは諦めざるを得ないのだろうか?
根本的に理解不足だろうか?

是非教えて欲しい・・・

84 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 17:18:51 ID:4HwalnYi.net
デュアルモニタには対応してないよ、このツール。
買う前に確認した?
spyder2 expressも対応してないから
これらの上位機種を買ったほうが良かったんじゃないかな?

PCが二台、モニター二台だと見た目はほぼ同じに見えてるけど
PC一台で、モニター二台をつなぐと
モニターの色は微妙に違う。

カラープロファイルは、モニタプロファイルのcolorフォルダのなかに
Hueyと名前の付いたものが作られてるよ。(win)
プロファイルをそれぞれのモニターで作って、それで切り替えて
モニター二台を別々に使うことは出来るけど、同時には使えないと思う。

85 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 17:21:46 ID:4fKPxuKO.net
>>83
ダメです。
huey + Windows は確かデュアルディスプレイ対応してなかったような・・・

86 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 17:39:43 ID:RU8ABXgQ.net
ダメか・・・
dくす。高いのを買い直すしか無いか・・・

そもそも、6500kとか色温度も設定画面すら無い・・・
hueyは6500kだけじゃなく、
デュアルモニタでも設定できると聞いた覚えがあるんだけど
全部が間違いか・・・

87 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 17:52:07 ID:4fKPxuKO.net
Macなら普通にできるんだけどね。デュアルディスプレイ。

88 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 17:53:53 ID:4HwalnYi.net
>>86
ほんとに説明書もなんにもよんでないんだね。
どんないいツールを買っても理解してないと意味無いよ。

6500K、ガンマ2.2の設定はWEB用・コントラスト中のところ。
5500K、ガンマ1.8とかならウォーム・コントラスト低のところ
あとは自分で読んで頂戴

89 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 17:57:11 ID:RU8ABXgQ.net
説明書なんてクリックスタートガイドしか付いてないけどなぁ・・・
そもそもhueyサイトで最新のアプリダウンロードもエラーになるし・・・

CDの中にPDFで取説が入ってるのだろうか??

90 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 18:09:20 ID:RU8ABXgQ.net
プロファイルは一応作れてて読み込めてるみたい・・・
少しでもそろえるためには
ATIのアプリケーションとかアンインストする必要があるんだろうか・・・
Hueyのおかげでますます色が狂ってしまったよorz

hueyの会社も移転で電話番号が変わるみたいよ。
明日から営業するみたいだから一応聞いてみるけど、
こりゃ手放すしか無いだろうかなぁ・・・
ほんと前よりヒドイ状態だわ・・・

モニタ自体に、sRGBやら色温度設定はあるんだけど、
これなら手作業でプリンタ出力と合わせた方が合う様な
気がしてきたorz

91 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 18:15:58 ID:06IC793k.net
教えてチャンでマニュアルは読まない、
自分で使い方を理解しようとしないやつに限って文句が多いのな。

92 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 18:41:09 ID:RU8ABXgQ.net
だから、マニュアルなんぞ無いっての。

93 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 18:43:17 ID:RU8ABXgQ.net
しかし、デュアルモニタで
それぞれ色が違うからどちらかに合わせようにも、
どっちを信用すれば良いのやら・・・

高級機だと双方に妥協してるんだろうか??

94 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 19:54:25 ID:4fKPxuKO.net
なんか根本的に勘違いしてるね・・・。
説明書読まない、教えてちゃんの割りに理解しようとしない、
自分の理想(妄想)に現実を合わせようとしている。

本機で色合わせする気があるなら、一冊解説本でも買って勉強してみては?

95 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 21:28:12 ID:RU8ABXgQ.net
合わせる作業は簡単なんだよ。
ただただ基準を迷うだけ。

1モニタづつ、hueyで調整しても揃わないんだから
hueyだけでやるならどちらかに合わせるか、中間あたりで妥協するか
しか無いのでは??

で、デュアルモニタ対応のツールであれば、
どうやって基準との擦り合わせをするのか知りたいだけだよ。
それも妥協でしか無いならわざわざまた買うまでも無いし。

しかしhuey解説本なんてあるのか・・・

96 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 21:30:16 ID:06IC793k.net
ID:RU8ABXgQ

わざとやってるとしか思えないな

97 :不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 22:01:55 ID:4fKPxuKO.net
わけのわからん「基準」とか言ってないで
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4839919372/
これでも買って読みなされ・・・。もう誰も手に負えない。

98 :不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 03:00:01 ID:bgkJKmaU.net
つうかMacでも買って大日本印刷のプロファイルでも買って合わせればOK

99 :不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 17:42:22 ID:3ftBZ7m5.net
普通に使えると思うけど、変にアンチが多いな

100 :不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 19:26:57 ID:JtjTAtlm.net
アンチじゃなくてムチが多いだけ。

101 :不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 05:45:58 ID:3kmZFKuN.net
カラープロファイルの管理さえできんPCで仕事すんな。

102 :不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 17:49:15 ID:JdExtrhD.net
Hueyで合わせても結果はバラバラじゃあ、意味無いわな。
違うのか?

103 :不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 22:27:44 ID:JdExtrhD.net
俺の知りたかったのはおおよそ以下の内容。
一応Hueyの会社にも確認したから間違いは無いと思うが。

Hueyは他機の様に数値を追い込むのでは無く、
そのLSDモニタの色階調病描出能力を最大限に発揮させるための最適化を
行うプロファイルを作成するためのキャリブレーションツールである。
そのため、デュアルモニター環境の場合、2つのモニタ色が揃うことは無い。

デュアルモニタ対応ツールの場合はモニタ@を最適化し、@に合わせる形で
モニタAを適合させる、というアプリケーション上での対応をしている。
あと、Hueyがデュアルモニタ対応で無い理由としては、プロファイルを複数
作成できない、というのも理由であるが、これはICCファイルを一時逃がしたり
プラマリー設定を切り替えることで作成設定は可能である。

sRGBといったカラー設定がLCDに装備されていたりするが、メーカー間での
バラツキも多く、例えばナナオの場合は、テキストモードよりもsRGBの方が
領域制限が掛かっていたりし、LCDによって最も領域の広いモードをメーカーに
確認し、そのモードにて最適化するのが賢明である。

特にグレイスケール時や低いケルビン値時に、色の違いが出ることがあるが、
それはLCD性能の違いなので、無理矢理にデュアルモニタ環境で色を合わせる
ことは、LCD性能をフルに発揮できなくなる危険を伴う。

そんなとこだが、6500kに合わせる形でWEB/写真編集モードを選択しても
Hueyを掛けたモニタの色温度がバラバラなのは何とも信用できないなって感じ。
ま、所詮は気休め用のツールだなってのが俺の結論。

104 :不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 14:00:09 ID:0c/+WbAq.net
はっきりいうと、仕様も調べずに衝動概して
自分の欲しい機能が無かったからと
後からぎゃーぎゃーわめいてるのは大人としてみっともない。

自分で理解しようとせず、初歩的な質問をくり返し逆切れ
このスレの住人にまで迷惑をかけて
もっとみっともない。

105 :不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 09:26:17 ID:16tIgPjz.net
1.05 のドライバがダウンロード出来ないの漏れだけか?

106 :不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 18:00:13 ID:mBy4UneE.net
ThinkPad X61 に適用したら真っ青になったんだけど…

107 :不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 07:05:40 ID:sgZqm/Sx.net
Macに付けたら真っ赤になった。


108 :不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 08:35:18 ID:PT/CohXd.net
ドライバが対応してないんでは?
オンボードVGAとかではダメなのある。

109 :不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 18:25:30 ID:HYh1CPAp.net
>>106のThinkPadは亜光速で近づいている
>>107のMacは亜光速で遠ざかっている

110 :不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 22:49:19 ID:ArLPxz4g.net
そうか! ドップラーシフトか!

111 :不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 20:27:19 ID:+SBXI++m.net
つまりmacはナポリタン味なんだな

112 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 03:13:50 ID:mMvqy/9P.net
huey導入して、遮光フードもつけた
他に何かできることある?

113 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 03:20:40 ID:hLRD67Um.net
帰依

114 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 06:45:20 ID:SsRCMIGr.net
Adobe CS 3 を買う。

115 :112:2007/09/02(日) 23:54:58 ID:mMvqy/9P.net
LIGHTROOMは使ってる
あとはプラグインとかしかないかな

116 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 03:20:30 ID:vfAMwqZ6.net
CS3つってんだろ。
LightRoomが何だって?あ?

117 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 22:54:24 ID:CQ3zW1gu.net
ThinkPadで真っ青になるにはいつになったら直るの?
これってvistaのせい?

118 :不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 19:36:13 ID:Nn/ONwZi.net
hueyとeye-Display2の違いってなんですか?

119 :不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 20:44:17 ID:AnO1499p.net
>>118
Spyder 2 Express と、Spyder 2 PRO の違いみたいなもの。

120 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 19:58:04 ID:x+msAm9l.net
hueyは、ノートパソコンを出先で使う場合などで環境光が変わった場合にも
映りが一定になるように努力する。
i1は努力しない。人が環境光を一定に保つように努力する。

121 :不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 17:57:55 ID:yR6atuOj.net
Macで使ってみたage 青くなった・・・

122 :不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 21:03:13 ID:K794VihL.net
真っ青になったとか、真っ赤になったとか・・・。
まさに安物買いの銭失い。

123 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 16:31:36 ID:7rVBQo22.net
休止状態から復帰するとhuey Trayが無反応になるのだが、これってバグ?

124 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 10:20:50 ID:usGStYUy.net
うちの環境ではならないよ

125 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 14:34:31 ID:IS3LM1FZ.net
>>124
thanx。
こちら(Win XP SP2)では10回に1回程度失敗。アイコンに×が付いて無反応。
常駐ソフトの干渉か? 原因を特定中だが今だ不明です。
x-rite サポートセンターに問い合わせするもアメリカの技術に照会中との回答
来たまま、3週間が過ぎた。Macではスリープ状態からの復帰時にこの現象を
確認しているようです。



126 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 21:23:08 ID:0XTf0bsE.net
>>119
ハードウェアは完全に同じ物でソフトウェアでグレード分けてるってことでおk?
だったらソフトウェア流れたらウハウハだな、ドングルはついてないよな?

127 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 21:58:52 ID:hW9ei+hj.net
Spyderはシリアルナンバーで管理だっけ?
i1はキャリブレータ本体がドングルになってる。

128 :不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 03:05:52 ID:/sg+rVjg.net
>>126
hueyとi1 display2とでは、ハードも違うし、ソフトも違うし、製品コンセプトも違う。

129 :不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 01:10:36 ID:lVRL5q4L.net
どっかに流れるのを待つ必要もない。
正規のソフトウェアがX-RiteやKOYOSHAからダウンロードできる。
意味ないけどな。

130 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 17:47:00 ID:iUmonbVb.net
>108
「オンボードVGA」とひとくくりにされても困るのだが…

おいらの環境で言えばIntelチップセット内蔵VGAのドライバユーティリティ
が怪しいと思い始めた。こいつ、なんか自動で調整してHueyの設定を消してる
ようだ。

どこかでこいつを切れないだろうか??

最悪、ドライバだけ入れてドライバユーティリティのみ消す方向で検討してみる。

131 :不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 01:30:54 ID:U8ri84fa.net
age

132 :不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 15:41:51 ID:R0/FsSHQ.net
hueyが役に立たないと感じた。

アプリ削除、huey撤去!DELL標準ドライバインスコ!

画像がギスギスした感じになり、髪の毛の階調が無茶苦茶です。

ある意味メリハリのある画像だがメリハリあり杉

これがDELLの技術か!(2407WFP-HC)

サムスン215TW-Rの方がまっしだよ。

ごめんよhuey−

もとにもどしまつ・・・・・



133 :不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 23:01:12 ID:pGfTvrFl.net
display2にしとけとあれほど
円高だしアメリカから通販で買えば2万ちょいだぜ

134 :不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 15:10:23 ID:snF2wRjD.net
Mac OS 10.5.2でhuey1.0.4が正常に動いているひといますか?
どうしてもキャリブレーションが成功しない・・・
KGSolutionsに電話したら、
hueyをアンインストール → セーフブート後に通常起動 → hueyインストール
と案内されたが、だめだった。

135 :不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 03:25:35 ID:FwV90CEJ.net
あげてみる

136 :不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 10:43:36 ID:WDSL4Vo/.net
モニター鑑賞のみのプリントしない場合のカラーマネジメントには十分ですか?
それでもSpyder2ぐらいがいいですか?

137 :不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 11:00:13 ID:qqAcNqbv.net
レパ入れてからhuey使うの忘れてたわ・・・
帰宅したら試してみる

138 :不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 22:12:32 ID:cfJ8olLN.net
>>134
普通に動いたけど結果が青くかたむき過ぎる
Winでも同じだし、センサー壊れたかな・・・

139 :不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 12:03:03 ID:pt3h10O7.net
>>138
レポありがとうございまーす。
動きましたかー、私のはなんでだめなんだろう・・
というか138さんは青くなっちゃったんですか、残念。

140 :不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 23:26:30 ID:xyuFiOfi.net
保守

141 :不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 19:54:15 ID:sEVd/Khe.net
液晶の明るさのムラにそって斜めにセンサーつけたら、すげーうまくいったよ
いままで微妙な感じだったけど、液晶のムラが原因だったとはと

142 :不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 14:02:11 ID:c+u1673B.net
保守

143 :不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 19:29:25 ID:zWEJQcG2.net
春から月一回のペースで使っていましたが、前々回辺りからなんか青くなった
(写真屋・SILKYPIX・DPP間では当然プロファイルどおりの色)って
感じていましたが、今回のキャリブレートで完全に青くなりました。orz
キャリブレート調整前後の表示画面でほとんど変化が無かった為
原因特定に苦労しましたが、検証の為に蜘蛛超特急wを購入しました。
…やっぱりHuey壊れてました。

来週早々にでもサポートに電話しようと思います。


144 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 07:05:10 ID:pUGI96z1.net
2年前のMacbook Proでi1 (Eye-One)を使っているが、
今の環境では青い色に調整されてしまうようだ。
ノートの液晶なんて、調整しきれるものではないと分かっているが、違いすぎる。
取りあえず、調整に足る良いモニタを買うのが先決と感じている。


145 :不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 05:27:03 ID:ZQrriS/E.net
Huey ProがThinkPad W700に搭載されてますね。

146 :不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 06:37:26 ID:KNzyBmB0.net
>>145
こんなもん内蔵しても、半年後には色が狂って
本体ごと修理に出すことになるんだろな

147 :不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 22:20:30 ID:vvh07+LT.net
huey proって日本では売らないのかな
hueyの在庫が掃けなくて売るに売れないのだろうか

148 :不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 10:30:13 ID:aD2uTSpz.net
いまさらだが、XPだとグラボ1枚に対してICCは一つしか割り当てられない
同じグラボにつなげてデュアルモニタしたら対応のツールだろうと二つを揃えることは不可

実際にグラボを二枚用意するか、あるいはVistaでって時には黒輝度/白輝度/ガンマカーブの三つを揃えないといけない
輝度設定のできないhueyだと無理って話になるけど、目分量で白輝度を合わせてから調整するだけでもそれなりに効く
高いツール使ってもデュアルモニタだと左右で微妙に違うものだから完璧になんて合わない

かなり上の方でフルスクリーンでゲームやると色が戻されるって話が出てたけど、
構造上VRAMにロードされたLUTを書き換えているはずだから、他のソフトで上書きされても
そのソフトを開いたままでもう一度huey側で上書きさせればおk

149 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 09:35:48 ID:6CsaKq2c.net
仕事用に家のhuey持ってきたら妙に緑っぽくなったぞ・・・

これでいいんだろか(;´Д`)

150 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 11:44:40 ID:6CsaKq2c.net
あまりにも違和感があったのでhuey切って
写真プリントしたのと比べながらモニタの色あわせした。

151 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:00:01 ID:QVSOojOv.net
>>150
おそらくそれセンサーが壊れてるんじゃまいか?
今までの書き込み見ると、耐久性は悪いみたいだし

152 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 12:15:27 ID:Nu0s320p.net
いや・・・ディスプレイの問題のような気がしてきた。
さすがにBenQじゃダメか。

赤が赤に見えないぜ。

153 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 12:59:57 ID:L/MW11yM.net
事務用の液晶は色はなぁ……そもそもフルカラーなのか?

154 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 10:22:59 ID:38P44JR1.net
Spyder 2 express 新価格 1万1,800円 だって
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/12/12/9831.html

155 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 13:18:37 ID:wo6w7BfE.net
俺のディスプレイにはクリリンのようなアトがある
...huey

ちゃんと後で拭いとこw

156 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 14:02:34 ID:g8ShIeZN.net
>>155
「クリリンのあとかーーーーーーーっ!!!!」

157 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 14:40:42 ID:sq5Z2exm.net
>>154
そんなゴミ、5000円でもごめんだわ。

158 :不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 12:33:33 ID:umLhWleE.net
米尼でhuey pro売ってたから買ったわ。送料合わせて9,900円位。
マルチモニタ対応で安いのこれしかなさそうだったから。
まだ届いてないけど。

159 :不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 01:16:19 ID:WCVfTNI+.net
>>158
>103

160 :不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 16:10:24 ID:hQ5iyih4.net
>>159
huey pro 届いたわ。
>>103の意見にどうこう言うほどの技術もないし、需要もないんだけど
マルチモニタで使っているdellとサムスンのモニタをハード側でいじらないで
調整したら、なかなかいい感じになった。
調整する前はひどかったんだけど、手動で調整するにはハードル高すぎた。
spyderやi1みたいにいかないというのは了承済みだし、マルチモニタ対応で
新品が国内hueyより安く買えたんでまぁいいかな。

ハードウェアはproも無印hueyも一緒らしいんだが、一応センサーにはproの
ロゴが入ってた。


161 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 20:01:38 ID:A/BF+Uyx.net
やっぱそうか、日本法人に聞いたら測定ポイント数とかがProとの差ですって言ってたから
ソフトで差をつけてるだけなんだろうな。


162 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 09:37:18 ID:4huzcvpt.net
huey入手したものの、キャリブレーションしても、最後の結果比較のところの
「調整前」「調整後」が、全く変化しない…
一応、ツールで確認したけど、キャリブレーション出来るGPU+モニターらしいけど・・・

163 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 14:10:16 ID:X/hAmSS9.net
そのGPUとモニタは何?


164 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 18:16:48 ID:ZGMK1/jC.net
もともと発色が正確なだけとか

165 :162:2009/04/18(土) 21:38:28 ID:4huzcvpt.net
GPUはGeForce9500GT(LEADTEK)
モニタはHYUNDAI W241DG(IPS)
これをDVI-Dで接続。
OSはVistaです。

このモニタ、発色は悪くないんだけど、そもそも明るすぎるし、
明度やコントラストを絞ると黒がさっさと潰れる。
Adobe Gammaの手調整では、何となく変わってたんだけどね−。

4万のIPS液晶でhuey不要なくらい正確な発色だったら、超ラッキーなんだが(笑

166 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 21:59:26 ID:1KImG++f.net
そもそもHueyがVistaに非対応なんじゃね?

167 :162:2009/04/18(土) 22:09:34 ID:4huzcvpt.net
>>166

一応、対応みたい。

ttp://www.koyoshagraphics.com/huey/faq.html#Q_6

Q. Windows Vistaに対応していますか?
A. Windows VistaにはhueyアプリケーションPC版の最新バージョン1.0.5で対応しています。

一応、1.0.5の日本語版と、英語版試したんだけどね。。。


168 :不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 03:35:09 ID:vzo+QITL.net
ルームライト補正が機能してれば問題ナス。hueyのカラープロファイルが有効じゃないと機能しないからな。

169 :不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 14:11:43 ID:7TjPEA0m.net
1.0.5だけどvista にしてから省電力やスリープ等のモニタが消えるタイミングと、
よくわからないタイミングで色が元にもどっちゃうんだ。

どうもノートPCのIntelのドライバーが色を変更してるみたい。
※Intelドライバーに指定した補正色に変わる。
その度にhueyを起動して色をキャリブレーション前→後と操作する羽目になり
面倒くさくてたまらない。

対処法を知ってたら教えてください。

170 :不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 15:35:09 ID:bM0WXNDw.net
プレフェレンスを選び、OK を押す。
これを幾度となく行う。

こうしてるよ。面倒なの、何とかならないかねぇ。

171 :不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 15:46:42 ID:7TjPEA0m.net
正確には、まさにソレやってます。
本当どうにかなりませんかね。

172 :不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 15:52:32 ID:qv2P5Epl.net
intelのドライバ開発者に、それやらんように頼むしか、ないような。
でも統合チップセットでノート用ともなると、あんまり想定してない
使い方かもね。

173 :不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 16:34:51 ID:7TjPEA0m.net
オプション探し回ったんですけど
停止方法がわからないんですよね。
とほほ…

174 :不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 18:11:55 ID:hmRAR8D9.net
>>169
msconfig→スタートアップ項目
Intel (R) Common User Interface〜とある
3つの項目をチェックオフして再起動。
これでインテルのユーティリティが常駐OFFになるので
スリープやUAC等で色が戻る事はなくなる。
これは単純にインテルのせいなので
huey以外のキャリブレーションツールでも起こるよ。


175 :169:2009/04/21(火) 19:42:06 ID:xfoPN4hr.net
>>174
ありがとう!!
まさに「これ」を教えてほしかったんです。
これで日々の煩わしさから開放されます。
本当にありがとうぎざいます。

176 :不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 19:44:30 ID:bM0WXNDw.net
>>174
あ、こちらからもありがとう!
そうか、こうすれば良かったのか。ほんと、日々の煩わしさから解放されそう!

177 :169:2009/04/21(火) 21:38:28 ID:xfoPN4hr.net
…なおんなかった(涙
ハイバネーションだからかなぁ。
どちらにしろ一歩野望に近づいたので、
さらに探求してみます。

178 :176:2009/04/24(金) 19:52:48 ID:Se02vEHr.net
何日か使ってみたけど >>174 の通りやると戻されなくなるね。快適快適!
EACなどの認証、スリープ、休止、全てにおいてそのままできるので
ストレスが無くて良いよ。

スタートアップの中にいくつもインテルのドライバがあるから間違って
チェックボックスを外しているのかもしれないよ。

179 :169:2009/04/27(月) 12:14:14 ID:OE58ieNP.net
家のプロバイダがアク禁食らった…orz

>>178
何度も見直したけど間違いはなかったです。
念のためその3つが差す実行ファイルをリネームして
実行不可能にしてもダメだった。
他のサービスやスタートアップにもそれらしいものは無いし、
なにがどうなってるのやら。
…Let's Note よ、おまえは何をやってるんだ(T_T)


180 :176:2009/04/27(月) 13:06:42 ID:CQzuqb+X.net
ちなみにこちらはThinkPad X200です。

181 :不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 13:34:17 ID:OE58ieNP.net
Let's Note Y7 かな。
huey のキャリブレーション自体は凄く上手くいってるので悔しいです。

182 :169:2009/05/07(木) 12:19:07 ID:/FT4Ig7K.net
まだ規制中@自宅プロバイダ…職場からカキコ orz

結局PCメーカーとhueyの代理店にメールで問い合わせてみました。結果…
・PC:実績が無いのでhueyのメーカーに問い合わせてください。
 ※hueyのQAページから該当しそうな所を示してくれましたが、それはもう試してるし。
・huey:Windowsの仕様です。例の手順で都度正常化してください。
orz...

対処法を見つけた >>174 は凄い。
それが効果を発揮しない俺のPCも凄い…もう諦めました…。

183 :174:2009/05/07(木) 13:45:28 ID:4Loywo/5.net
海外の情報を漁ってみたらVistaのSP1はもちろん
セキュリティ・アップデートは全部あてるコトとあった。
その上でintelのツールを無効にすれば確実らしい。
それでも駄目な場合、あと考えられる手段は
・ビデオドライバをintelが出してる最新版にする
・Panasonic謹製ツールが悪さをしてないか疑う
くらいかな。
ちなみに自分の環境はThinkPad X200Tです。

184 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 16:16:08 ID:fzg3ImVM.net
乙やわ

185 :169:2009/05/07(木) 17:54:29 ID:/FT4Ig7K.net
>>174
本当に何度もすみません。
後出しになっちゃいましたが、そこら辺もやってみたんですよ。

・SP1や各種Updateは適用済み
・メーカー謹製のスタートアップを片っぱしからOFF
・Intelのドライバーを更新しようとしたら「メーカがカスタマイズしてるから更新できないよ。メーカーに問い合わせてね」と言われ断念。

そのうえで
「hueyが正常に動いた後でIntelドライバーが更に変更してるみたいです」ってメールで問い合わせ。

…もし、何かの拍子に上手くいったら報告しようと思いますが、
とりあえずは打つ手無しです。
親身に相談に乗っていただいてありがとうございました。

186 :不明なデバイスさん:2009/10/14(水) 22:13:33 ID:Q9X4OR6C.net
これってWin7に対応しえますか?

187 :不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 06:33:47 ID:mQmNMQ3H.net
海外では動作報告あるね。Vistaと同様に32bit/64bit両方でいけるんじゃないかと。

188 :不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 10:57:54 ID:xsHuTues.net
win7でもできたんですが・・・

webとか用:色温度高
ウォーム用:適正
クール用:色温度低

になるんですがこれは気にしなければいいのかな?

189 :不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 02:00:42 ID:AEOkNcaR.net
今まで普通に使えてましたが、今日キャリブレーションすると画面が緑がかっていました。

まったく同じハードで今まで使えていたのですが、これは故障でしょうか。

190 :不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 10:52:59 ID:F9qydjKy.net
俺も緑が気になる。

OSはウイン7,64ビット。



191 :不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 10:55:50 ID:F9qydjKy.net
>>151
耐用年数はどれぐらいなの?

俺は発売とほぼ同時に買ったんだけど。

192 :ageるついでにWBをとってみた:2009/10/27(火) 10:56:37 ID:F9qydjKy.net


193 :不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 13:05:22 ID:zcXL+IK8.net
まあ長持ちして2年くらいが限界かと。

194 :ageるついでにWBをとってみた:2009/10/27(火) 20:30:04 ID:z9JUfTkH.net


195 :不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 20:31:00 ID:z9JUfTkH.net
大切なことなので2回 orz

>>193
じゃ、寿命なのかもなー

196 :不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 09:19:45 ID:3r2pz8PN.net
huey から huey Pro にアップデートした方はいますか?
具体的に何が変わるんだろう??

197 :不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 13:28:53 ID:qhiv89Md.net
.

198 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 18:58:04 ID:7WXdlFI+.net
PROをぽちって来た。comで。つか69.99ドルってなんなんだ
デフォでこっちの半値じゃねーか

199 :不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 09:17:42 ID:aM8sN+Eh.net
>>198
仲間。俺も先週米尼でポチった。
送料込みで

Subtotal of Items: JPY 6,417
Shipping & Handling: JPY 2,473
------
Total for this Order: JPY 8,890

安いね。

200 :不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 16:52:09 ID:7Fizz6Az.net
>>198
あたりめーよ
eye-oneから既にそんな感じだぜ。
個人輸入出来るなら、マネジメントツールは輸入した方がいい。
まあ数出る商品じゃないから、そういう物はボッタ価格になるのは当たり前なんだけどねー

201 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 01:15:59 ID:vrXFC5QD.net
オレなんか子供と一緒で欲しくなったらすぐ手に入らないといやなんで、通販とか基本的に無理。
昔プリンタ買った時も、仕事中に急に欲しくなって帰りに買って帰った。
たまたまhueyが付いてた。

202 :不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 21:54:45 ID:2gAOAd0O.net
米尼購入できなくなってる
Pantone huey Pro MEU113 cannot be shipped to the selected address.
だっておー

203 : [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 00:34:35 ID:TnfzKokq.net
転送業者でも使えば?

204 :不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 10:18:31 ID:pZiV34mV.net
>>202
かなり以前から購入できないはず。
転送業者の一例
ttp://spearnet-us.com/move/cost.html
自分は使ったことがないので、お勧めとまでは言えない。

205 :不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 10:51:22 ID:UoVGkytW.net
緑っぽくなるのはプロファイル作成する時の環境光が問題なんだろ

206 :不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 02:57:36 ID:mVW5fBP3.net
環境光なんて関係ない

207 :不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 23:14:53.78 ID:1rKWd0TM.net
  

208 :不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 05:54:20.26 ID:p9wbPbwF.net
huey死んだー

209 :不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 01:44:46.46 ID:g24AeOeS.net
おもちゃみたいなツールだから仕方がない。

210 :不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 20:43:48.42 ID:E2Km3BH9.net
「みたいな」ではなく、おもちゃ。

211 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 00:14:17.81 ID:xUV/+iBi.net
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね


212 :不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 19:07:23.94 ID:V29cv4fO.net
このバカども達になにか一言お願いしますw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1351407213/949-

213 :不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 05:14:14.64 ID:2fSzh2ft.net
眼鏡スレの住民がカラマネについて知らないのは仕方がない。

214 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 21:10:15.04 ID:yGR2MPtE.net
じょんからのてがみ
http://job.s601.xrea.com/

総レス数 214
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200