2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

これだけ技術が進歩してるのに未だにファンかよ

1 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 18:51:03 ID:PzVUIceb.net
いつまで原始的な仕組みで冷却してんだよ!
うるさいし部屋が暑くなるんじゃ!
さっさと新しい冷却技術開発しろや!!!

2 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 19:11:13 ID:3Go7/L9r.net
たしかにそう思う。

3 :昌也D:2006/04/20(木) 19:32:00 ID:E3XXv/+t.net
カロト吉のフリーズドライ。
これ最強

4 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 19:35:03 ID:gHqAU3te.net
扇風機のありがたみを1は忘れている

5 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 20:30:32 ID:xhXFBtnf.net
降霊冷却
霊魂が現れるとき気温が下がるのは
科学的に証明されてまつ

6 :昌也D:2006/04/20(木) 20:38:36 ID:SwhQTj60.net
もう寝ようぜ

7 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 21:10:15 ID:kwI74REh.net
>>1
てめぇがアイデア出して、特許無しで提供してやれやカス

8 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 21:40:29 ID:emXjm4f7.net
>>7
市ねクズ

9 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 23:55:57 ID:ij0GBmiq.net
エアコンにもファンが付いてるわけで

10 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 00:47:49 ID:aJz74zuc.net
>>1
つ マクスウェルの悪魔

11 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 03:59:20 ID:M83vnXE0.net
霊魂は科学的に何なのか教えてちんぽ

12 :昌也D:2006/04/21(金) 04:36:52 ID:WPFHGbKH.net
液体窒素で冷やせ

13 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 04:39:57 ID:eiF4et/n.net
冷却っツーよか熱を有効利用してエナジーの効率を高められたらいいのにネ

14 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 05:21:55 ID:L1N+LAcE.net
>>13
データセンターの鯖部屋に風呂を作れば、
さめにくい風呂ができるかもね

15 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 09:47:36 ID:bQoDjyvq.net
霊魂は霊体とも呼ばれ、質量もある立派な物質です。

16 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 10:26:25 ID:4BzzG08e.net
いえ違います

17 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 10:42:02 ID:1A5OHfsj.net
ファンの風で風力発電したら、電気代かかんないんじゃね?
すごい発見したぞ俺!

18 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 11:34:37 ID:roTrKHnF.net
ファンの風の前に、ファンを回す風はどこからくるの?

19 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 13:00:44 ID:czp2WeUs.net
ファンを風で回してどうするつもりだ

20 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 14:03:20 ID:XxuEASip.net
まあ、チップと言うのは要するに情報処理を行なうという副作用を持つ
ヒーターですからな。

21 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 16:08:03 ID:y4Q+QcEL.net
ペルティエはNGですか?

22 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 16:16:18 ID:y4Q+QcEL.net
>>19
風力発電で、クーラーを起動さしてるんじゃね?

23 :不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 00:36:07 ID:FpotaGDM.net
>>21
ペルチェは熱を移動させるだけで結局はその移動させた熱を散らさないと効かないと解釈してるんですが

24 :不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 01:03:04 ID:t+1km1wi.net
>>1
まあこれだけ技術が進歩していても、雨の日は未だに傘、というのと似ているな

25 :不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 03:57:04 ID:plC9OitB.net
ワイパーが進化しないのはおかしい
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138980132/

26 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 21:50:35 ID:fs0iIkMv.net
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/kaizo/2001/01/23/622191-000.html?

27 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 18:27:11 ID:NLwKN6pY.net
おら

28 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 20:02:30 ID:Eclo+zdQ.net
これだけ技術が進歩してるのに、未だに服来てるしな。

29 :不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 05:56:56 ID:NRXnPhP9.net
>>28
え?お前服着てるの?

30 :不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 18:36:12 ID:VFnvjdU1.net
>>28
貧乏人ハケーソ

31 :不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 00:52:56 ID:cjbsCGjI.net
おれのちんぽも服着てるけどな。

32 :不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 17:03:45 ID:h+2cm3Zj.net
新発見!
科学の粋を集めた原子力発電所の中にもファンがありますた!

33 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 21:38:55 ID:gX4LSzgO.net
ガス管や水道管と同じように液体窒素を各家庭に配管すればいい。
冷房にも使えるし。

液体窒素を作る「発冷所」からものすごい熱が出るけど、
その熱はお湯を沸かすのに使って、温水を各家庭に配信。

結構よくね?w

34 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 07:27:01 ID:BdRzRqRd.net
ファンは時代遅れ。これからはうちわだ。


35 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 07:38:08 ID:fTDrnQ61.net
>>34
IDがかっこいいです

36 :不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 20:57:27 ID:JBPEJ+ma.net
>>17
以前それを実験した番組があったが、
結果は言うまでも無く失敗。

37 :不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 19:56:24 ID:iMu3fFUv.net
おら

38 :不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 20:03:38 ID:mMiPNuXW.net
水冷パソ出てるけどね

39 :不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:11:29 ID:IliYR0kz.net
ラジエーターにファンで風当ててるじゃん。
一部例外はあるけど、あんなでかい柱みたいなの置いておけんし。

40 :不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 20:08:31 ID:ZFO3dS5q.net
空間を捻じ曲げて絶対零度を生み出せばいいんちゃう?

41 :不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 00:51:14 ID:Ce4/Iq4E.net
>>40
そうだよそれだよ、さすがだぜ 超納涼力てんだ
寒気がするってやつよ
知ってたかやっぱり

42 :不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 18:32:09 ID:fAJANBO4.net
冷蔵庫付きPCを作れば完璧だな。
冷蔵室内に電源を設置、ドアの部分に液晶を埋め込んでPCと接続、最後にワイヤレスマウスとキーボードをセットアップすれば伝説達成

43 :不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 19:53:30 ID:XrodVgVB.net
つくば市の空回り風車を利用するんだ

44 :不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 20:44:37 ID:YIXwLfmy.net
結露大丈夫かな?

45 :不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 22:00:54 ID:gwdqrqCv.net
そもそも熱で暴走するのがわるいんじゃね

46 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 00:04:56 ID:i2omofbb.net
ポンプで空気を吹き付ければいいんでないかい?

47 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 01:58:52 ID:XUf//c49.net
パソコン内で発生した熱は消すことができないわけだから外部に放出するしかないんだよね。
根本的に解決するなら熱を出さないCPU・HDD・・・・


48 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 11:34:41 ID:wKLAqKfH.net
>42
ttp://web.archive.org/web/20050322152017/http://home.p05.itscom.net/h-takuya/coolcase.htm

>45 >47
原理的に完全解決が無理、どころがほとんど解消しそうにない部分にケチつけてもね。

49 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 11:47:54 ID:iJcGw/BI.net
こういうのマッチポンプって言うんだっけか?

50 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 11:48:24 ID:iJcGw/BI.net
いけね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060701/etc_pcs.html

51 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 15:32:54 ID:wnI+85Np.net
水分を一瞬にして気化することにより
熱を奪う気化冷凍法で解決

52 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 16:16:27 ID:XUf//c49.net
>>51
部屋は湿気だらけで水切れたら焼けるだろうに!!

53 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 20:48:10 ID:Uv83WJOL.net
PCケースの上部にドライアイス入れを設置しておく。
冷却効果もあるし見た目もなかなかのもの。


ただし、絶対にその部屋に布団を敷いて寝てはいけないという制約付き

54 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 19:33:11 ID:wJ2lMGvv.net
つ 廃熱ダクト

55 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 10:34:15 ID:3l6Mu6Rq.net
おるぁ

56 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 11:57:22 ID:xar+khrB.net
>>23
ファンも同じだと思うんですが

57 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 18:58:51 ID:CS9VuvPp.net
>>51
つまり「容赦せん」訳だな。

58 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 19:31:46 ID:8hd8KKw+.net
ネジと車(歯車、風車、水車)は進化しないよ
傘とか風呂敷も完成している

59 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 18:06:57 ID:Dw6SEV5t.net
>>58
傘はまだ完成してないと思う。

60 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 18:51:04 ID:i932Fd9d.net
こんなスレにストレイツォがいたとは。

61 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 11:08:44 ID:wEpZjw5e.net
おるぁ

62 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 11:11:19 ID:bj+rS+pJ.net
>>59
完成品は簡単に作れるけど、たぶんダサいからだと思う。

63 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 16:21:21 ID://GzxjJp.net
しゃもじは完成したと思われていたが、
ブツブツ加工で進化したしな。

64 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 00:02:42 ID:aBtAwvpF.net
ブツブツ(くぼみ)加工で静音化したファン
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/10/hayamimi20051006_cool_golf.htm

65 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 13:28:43 ID:VmbJPFPn.net
冷却以前に発熱しないチップを作ればいいんじゃね?
電力を熱に換えることをしないから効率がいいし

66 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 13:42:45 ID:Mro6wBco.net
PCとエコキュートを接続してお湯を貯めれば経済的なのに、なんで誰も考えないの?

67 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 18:49:10 ID:oFZ3lvJO.net
>>56
ファン自体から発生する熱よりペルチェ自体から発生する熱の量が多いから流行らない。
さらにダメダメなのはCPUコアだけ冷やしても筐体内の熱は上昇するだけだから
結局ファンで熱を逃がさなきゃならん。
ヒートパイプで外部にヒートシンクを設置してそこにペルチェつければ良いけど
そもそも外部に出すならヒートシンクをでかくすればいい話しだし。


68 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 00:01:26 ID:PG0C8WBt.net
ロシアあたりで本体だけ外に出しておけば

69 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 01:07:32 ID:CDQntwm6.net
ヒートパイプラインを日本からシベリアまで引くというのはどうだろう

70 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 21:27:57 ID:dWqooJIJ.net
>>1
つ水冷

71 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 17:03:48 ID:U5UbW+gK.net
>>65
電子制御で熱を出さないとしたらあの技術しかないわけで
つまり今の技術じゃ家庭用は不可能に近い。
工業用も存在しないと思うが。

72 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 01:46:45 ID:eOJS4nm/.net
モーターもプロペラも無しで風を起こすにはイオン式ぐらいしか思いつかん。
超微風っぽいんで超低発熱PC向き、ペルチェ併用、背面外付け吸出し式で。
しかも、否応無しに空気清浄機能まで付いてきてしまうというオマケ付きw

タバコ環境の職場とかだとあっという間にギトギトの真っ茶色だ罠…。

73 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 22:55:37 ID:dIDj41xF.net
それって相転移のこと?

74 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 23:46:26 ID:Yao76z/U.net
こーゆー奴と合体させるみたいな話じゃまいか

ttp://www.jp-biyou.com/kafun/ionic.html


75 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 22:53:33 ID:30CpKv+E.net
南極にプロセッサを置き、手元にはインターフェースとストレージのみ

76 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 23:28:09 ID:g6VemWaa.net
えと・・・・遅延は何msになるのかな?
それ以前にプロセッサが低温障害起こして動かなそうだけど。

今のところ冷蔵庫PC作るのが一番良い方法なのかな?静音&間接ガス冷なら。

77 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 00:21:03 ID:BN3i9uj+.net
冷蔵庫PCは前からあるが発展してない以上良い物とは言えない。

78 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 23:20:24 ID:TS9Lw73y.net
そろそろ家庭にも水没PCキボンヌ

79 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 00:19:41 ID:2+b145Zu.net
ファンを扇風機並みに大きくすれば静かになるが・・・やっぱ換気扇?
(横の蓋開けてボックス型の扇風機当てとくのが一番簡単)


80 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 01:11:43 ID:YS7cRxi3.net
http://www.thanko.jp/usb_hotcool/
ファンとこれを交換すれば一軒落着のような気がするけどダメ?

81 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 01:29:05 ID:YJR02mZj.net
>79
ケースに入れるんじゃ無くていっそのこと
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=129
こういうのにしてみたら?
電磁波対策が面倒かもしれないけど。

>80
ペルチェ自体も移動する熱量と同じくらい熱出すから余計に面倒。

82 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 03:13:51 ID:vBeOAcqQ.net
the primary objective of this manual is to help programmers provide softwear
that is compatible across the family of powerpc proccesors. because the powerpc architecture is
designed to be flexible to support a broad range of processors, this book
provide a general description of futurers that are common to powerpc procesors and indicate
those feature that are optional or that may be implemented differently in the
designe of each processors

primal ふくんでいる primaly 基礎的な はんちゅうの はんちゅうにある よりもっと ふくんでいる、 より基礎的な はんちゅうよりもっと基礎的に
あるべき 基礎の基礎の基本 basicallyとは 1っせんを がす=はずれているouterfieldon putpotpot putpottly melted potpetty potpotooopot
compatively comptetitve afterthan
comptetetevelly  要素分析器にかけてみることだろうcmptetetiveのはんちゅうに ある inner put throughputthrough putthroughputty putputty
compatible than comptetive comptetevely  きょうごうそうそのない 競争きょうそう要素はあるkmv

よりたくさんの用途をめざして 革新性よりも 革命的なコストダウンをめっざした 用途製破き分類性のあるpcむけの要素用途のあるpcmpuぷう
implement inner not=not implement
implemently 含んでいるが含んでいないもようである
indecate  さししめす ほうこうせいのないもようである
general description of futures こうはんいのたもくてきせい crispynot heavenly heaven もってうまれついた 加速度応用型分類にxっぞくする
kurosuoveacross xoverx

83 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 03:23:48 ID:vBeOAcqQ.net
for designers working with specific processors, this processors, thisbook should be used
in conjection with the user's manual for the processors
とくちょうをもって かいかくをするエンジニアしょくんらにはむようだろうが まあ みてくれ これが仕事だ
だが みてもつまんええなあ conjection むすびついてもつまねえなあ specific toは たくさんある工業用のプロセッサーつまりpmu mpu IC LSIのいくつかの たぶん いくつかだ 新製品だからだが
の 特徴性 のある 新製品には いつも スペシフィッッツクだが たぶん きょうみは specialisse だろう =スペック 

84 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 03:27:12 ID:TFQ4uGTg.net
冷却技術の開発も素敵だけど、そもそも発熱が悪だと思う。

85 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 03:28:07 ID:gvP+GWjT.net
宇宙は冷えていってるのに
なんで俺の部屋の気温は上がってるんだ

86 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 03:43:37 ID:vBeOAcqQ.net
this document distinguishes between the three levels, or programming environments, of the powerpc archtecture, which are as follows:
docment docafter 3つに分類してある 分析は分類よりとうといが 分類派よりは分析派がよいとされる つまり 分類his だ
げげげ
power pc  ユーザーインストラクションセットアーキテクチャーuisa つうしょう ユイーザ ユーザーが気にいった 労rytりょくのある仕事にむいている
グラフィカルな仕事をこのむユーザーむけ
the uisa defines the level of the architecture to which user-level テーブルトップ デスクワークよりきがるな仕事作用むけとされる
softwear should conform.
comform cherish cheritabelly bookinon げんきずける つうしょう現金のはいる仕事
uisa defines the base user-level instruction set, user-level registers, datatypes, めもえrymemory
conventions convent iventcordinate 開催イヴェントなどちゃかちゃかちゃかちょん, and the memory and programming models seen by application programmers
applycationsoftwear= アプリケーションソフトウェアがたくさんある tsかえる

87 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 04:41:19 ID:2SBtw3xn.net
口でふーふーすればよくね?

88 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 05:48:58 ID:RTFCi9qb.net
零戦にもファンが付いてるぐらいだぜ?

89 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 07:23:05 ID:x+7QhY5H.net
阪神ファンを連れてきて「冷えろー!冷えろー!」と叫んでもらう。逆に温度があがってしまうが。

90 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 06:03:08 ID:IBeBZTjZ.net
ファンがいやならブロアでもポンプでも好きなの使えばいいんでね?

91 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 01:37:02 ID:S1OBug6s.net
パソコンには既にファンが付いているのに、
人類の体には未だにファンが付いてないから
熱暴走がひどい。

92 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 02:47:59 ID:f0zU8XNO.net
これだけ技術が進歩してるのに未だにワイパーかよ

93 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 04:51:37 ID:YpqVpyX7.net
つまんないギャグで部屋の温度を下げればいいんだよ

94 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 08:57:55 ID:geRhI+PB.net
上空5000m辺りまでヒートパイプを伸ばせばいいんじゃね?

95 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 10:26:26 ID:B4E2rAmA.net
>>91
すごいこと思いついた
パソコンが汗かけばファンいらなくね?

96 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 12:46:08 ID:w8mnFkWl.net
>>95
中を冷たくすれば汗かくんじゃね?

97 :不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 00:10:31 ID:dKnRlePQ.net
風呂場と連結して、CPUの熱でお湯を沸かせばいいよな。
エコキュートみたいなもんだよ。

98 :不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 19:35:38 ID:0Rb0yNdX.net
おっるぁああ

99 :不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 23:46:05 ID:ENqiY7VF.net
>95
ソレダ!
冬場は加湿器兼ねてしまえば。
夏はどうするかは半年あるから考えておこう。



100 :不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 21:36:14 ID:9p3UrADz.net
おら

101 :不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 22:55:09 ID:iMDysf/k.net
もっと技術が進歩したらダークマターとか謎な原理で冷やすクーラーが出てもいいな

102 :不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 04:07:35 ID:EWy+fBT5.net
部屋を涼しくすればファンいらないんじゃね?俺天才じゃね?

103 :不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 10:25:25 ID:dXkyBTLH.net
これだけ技術が発達しているのに
今だにWINTELのPCか・・・

104 :不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 11:18:16 ID:DuVFXZoV.net
ブロア使えば解決w

105 :不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 12:29:05 ID:bbHHvdZp.net
前テレビで電気を通さない水っていうのやってて、その水の中にテレビとか入れても普通に映ってたから、その中にPC入れれば究極の水冷じゃね?

106 :不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 13:28:06 ID:/k263HSs.net
水は電気あんまり通さないから今でも水に沈めればいいんじゃね?

107 :不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 18:31:31 ID:lJCPd2fU.net
純水か超純水でおk?

108 :不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 22:16:43 ID:lfski1/7.net
塩水でおk

109 :不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 03:20:13 ID:IGRwN3Tr.net
水冷なんて古いよ
時代は油冷
キャノーラ油がいいらしいよ

110 :不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 21:34:10 ID:uKzxIpQM.net
>109
発火したら終わりじゃね?

111 :不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 18:12:28 ID:WU3epKeq.net
>>110
おまえのPCは300℃とかになるのかよw
酸素入らないようにしとけば燃えないって。

112 :不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 14:36:11 ID:BCcmM5E5.net
部屋真空にしたら窒息するんじゃね?

113 :不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 19:09:29 ID:lXPYP5bR.net
おら

114 :不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 21:41:37 ID:grkTvTlu.net
氷殺ジェットなんかようど

115 :不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 21:54:39 ID:T0njY1AS.net
本末転倒かもしれんが、やっぱ本体を別室に置いといて、その部屋を常に
冷やしておくのが一番じゃないの?
んで、コンソールは自分の部屋に置くと。
もし全てコードレスにすれば、家中どこでもパソコンが使える。まあ、画面と
かのデータの転送速度に問題は残るけど。

めざすは家庭内スパコンだな。

116 :不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 00:43:59 ID:KyiBM4O+.net
技術なんてまだまだ進歩してない
そんなこと言い出すようになったらオッサンになった証拠
技術の究極の目標は人間、そして宇宙を完全に再現すること
その観点で見れば、まだ原始時代に過ぎない

117 :不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 01:01:38 ID:zmEfXNal.net
北半球が夏の時は南半球のパソコンをリモートで使わせてもらって
冬の時は逆に南半球の人にパソコンの能力を貸してあげれば合理的?

118 :不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 20:48:20 ID:cqZSBhCW.net
>>117
北半球と南半球の人口と、経済規模の差を考えると、無茶だと思う。

119 :不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 18:07:30 ID:rbi+ASz4.net
そこらの海中に沈めるか、南極にでも置いた方が手っ取り早い。


120 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 11:46:55 ID:uXPr10vP.net
>>116
人類が誕生して約300万年で文明らしきものを手に入れてからまだ約1000年しかたっていない
ようやく原始人から抜け出したレベルなんだよ
あと数十万年経ってようやく成熟した文明化社会と言えるだろう


121 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:33:21 ID:Ykx6zEaN.net
スレタイで吹いたww
技術が進歩してる  ってwww
どこのDQNだよw

122 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:59:33 ID:x1d2v6Po.net
CPUは省電力の方向で動き始めてるけど、
システム全体で見たらやっぱり消費電力は増加の一途だよなぁ
この傾向はこれからも続くのか・・?

123 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 17:29:15 ID:BCHHEEqV.net
>>121
お前がDQN

124 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 07:39:38 ID:rC4hPZEp.net
おるぁ

125 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 08:49:48 ID:JxkUElLM.net
ビニール袋にPCを入れて密閉して近所の川に沈めておけばいいだろ

126 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 12:37:56 ID:z+Fz9FaC.net
それ良いな。でも延長コードいるな。

127 :不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 13:16:05 ID:E+l0lwjk.net
めんどくさいし下水でよくね

128 :不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 03:59:48 ID:h3T9Gezl.net
そういや、「まず貼る一番」とかいう
熱を遠赤外線に変えて放出するシートがあったね。

こんな感じで、熱を別のなにかに変えて放出するのが(まだ)現実的・・・?

129 :不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 17:42:47 ID:0nbf0n9k.net
そろそろ家のPCが洗濯機に変わるな。

130 :不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 08:57:06 ID:10w2JZoq.net
いいスレタイだ

131 :不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 11:58:32 ID:LyT7kEdE.net
CP、メンテ、効率、どれをとっても空冷が一番なんだが

132 :不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 08:58:35 ID:WTZqWKAO.net
俺が利用しているローカル線の列車は未だに扇風機だけだぜ。

133 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 20:25:25 ID:YiBCs+uQ.net
あの首振り機構を導入すればエアフローで悩まないで済むに違いない

134 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 15:34:54 ID:jOMgLzTL.net
2GHzって電子レンジと同じ周波数なんだぜ

135 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 15:49:51 ID:eTHrhBku.net
熱の移動だろ

熱の移動には、メディアが必要
(熱輻射は別)
我々は空気の中にいるわけで
空気はタダのメディアなわけだ

だから空気冷却=ファンを使う。
これがいちばん安上がりで簡単なシステム。

他の方式だと、空気以外のメディアを
持ってこなくちゃいけない。
かつ最終的な熱の捨て場を用意しないといけない。

もう面倒至極。

136 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 17:01:52 ID:Ao9heiUZ.net
熱を光に変えれば良い


これだけ技術が進歩してるのに未だに光かよ

眩しくて寝れねー

ってスレが立ちそうだが

137 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 20:59:35 ID:Lhvp/Wsd.net
いつまでもセックルなんて原始気的な仕組みで交配してんだよ!
手間隙かかるし声がうるさいんだよ
目と目が合うだけで子供が出来るように進化しろや!

138 :不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 19:05:55 ID:WFbix9iC.net
>>137
それはいい少子化解消

しかし目が合ったら婦女暴行で逮捕されるかもしれない諸刃の剣

139 :不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 20:35:53 ID:lCKeSBrw.net
最近、人の目をみないで話す奴が増えたのはそういうことか

140 :不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 01:43:38 ID:M+a2LBc7.net
なんだこの流れwww

141 :不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 13:18:42 ID:Zvd2F1P5.net
空気はどこにでもある流体だからな…これを満たす条件のものは他にないし。

142 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 12:09:46 ID:PWZ0Mrm5.net
超伝導技術の登場と共に不要になるさ(・A・)

143 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 01:07:48 ID:3WpJlEdp.net
空冷
水冷
ガス冷

他に方法あったっけ?

144 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 01:34:41 ID:rK++d77N.net
ギャグ冷

今俺がやってる奴な・・

145 :不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 16:20:32 ID:wVWLzlQd.net
>>143
輻射。
人体とか壁に熱伝導。

146 :不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 21:02:28 ID:sGxQ+3c7.net
既存の古くてしぶとい技術・製品を置き換えるには、
「〜でいいや」と言う壁を越えなければならない。

147 :不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 10:55:22 ID:Gl7ymzna.net
いちいち体験しないとその程度の事すら理解できないのはお前のようなガキだけだ。
みんなわかった上で、わかっているからこそ、只の甘ったれだと言っているんだ
お前には理解できないだろう?それが人生経験・社会経験が無いって事なんだよ。

148 :不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 20:45:44 ID:wHzbHd+2.net
>>143
吸熱反応、潜熱。

149 :不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 02:39:28 ID:HQLqC+Yh.net
エアコンだってファン入ってるぞ

150 :不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 03:07:50 ID:q5ca6Qu5.net
イオンクラフト

151 :不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 12:11:45 ID:thBOo2Dv.net
俺はヒエピタ貼ってるけどね。



152 :不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 15:21:32 ID:/A7xFXOj.net
>>144
不覚にもカップラーメン吹いたww

153 :不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 19:19:55 ID:Njpbhrwr.net
妖気冷却するとゲタの音がうるさくて眠れない

154 :不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 21:11:50 ID:+6uo82ur.net
そんなんいいから水冷ネクタイの話をしてくれよ。

155 :不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 23:09:08 ID:JLwVgdqb.net
抽出 ID:1jZzd1tT0 (11回)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209354519/
535 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:18:13 ID:1jZzd1tT0
>>533
内容が正しいか間違っているかなど、問題外。反日朝日の記事であると言う事が全て。

543 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:22:58 ID:1jZzd1tT0
>>539
朝日が反日的であることを否定するとはいい度胸だね。

548 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:26:40 ID:1jZzd1tT0
>>545
労働条件なんぞのために国力低下させてたんじゃお話にならんよ。

553 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:29:54 ID:1jZzd1tT0
>>552
そりゃ考えすぎ

559 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:34:29 ID:1jZzd1tT0
>>555
2CHじゃ、朝日はいくら叩いてもいいってルールがあるからストレス解消に叩いてるだけだよ。お前こそ正義感ぶって無粋な真似すんなよ。ジャリが。

567 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:39:10 ID:1jZzd1tT0
>>566
いや、一回やってみろって、絶対スッキリするからよ。

579 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:48:04 ID:1jZzd1tT0
クライアントの無理に付き合ってると嫌なストレスが溜まる。
それを解消するには、クライアント同様に無理とわかった上で無理を
通すのが一番だが、所詮平社員の俺には無理。
しかし、2CHの朝日スレでは、無理とわかった上で無理を通すことが可能だ。
お前らもすましてないで一緒にやろうぜ。

156 :不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 17:35:53 ID:fcZG99hx.net
これだけ技術が進歩したんだから
インテル無印〜PVのファンレスで使える置き換えチップ出せよ

157 :不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 22:52:03 ID:K6Vbrz2V.net
水ぶっ掛けて、気化熱で冷ましてみたら?

158 :不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 23:18:31 ID:QmVdEF6D.net
本体が浮き上がるぐらいまで、もっとファン付けようぜ。
そーすれば、ノートパソコンの持ち歩きも楽じゃん。

159 :不明なデバイスさん:2008/07/12(土) 08:23:02 ID:nU/57gbG.net
それなんてホーバークラフト?

160 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 14:57:02 ID:IaSxWERW.net
水冷のヒートシンクを水冷で冷やせばいいじゃないか!

161 :不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 19:14:37 ID:3MNjwV+Z.net
マザーむき出しの自然放熱にry
ああああああPen4から焦げ臭いにおいが!!!

162 :不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 20:21:00 ID:IOt6yuAO.net
家の屋根等にに50〜100kgぐらいの巨大ヒートシンクを設置して
そっから巨大ヒートパイプで引っ張ってくればいいんじゃね?


163 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 06:46:45 ID:Eq4q3f4R.net
屋根なんかに設置したら、夏場激しく加熱されるだろ。
それよりこの時期は給湯機の余熱に…。

164 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 18:52:55 ID:yHsJuRWU.net
>>161
BIOSが壊れて電源が入らなくなってしまったパソコンにて、
Pentium4のプロセッサを支えるヒートシンクを外し、送風機を
外した状態で電源を入れて、プロセッサを焼損させたことが
あります。送風機とヒートシンク無しの状態で、電源を投入すれば、
プロセッサはわずか数秒で黒焦げとなります。パッケージが割れます。

そのような状態となってしまったプロセッサは二度と動作しません。

165 :不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 22:57:36 ID:N/dEMYvK.net
>>21
ダメ。カスケードにすれば冷却能力は上がるが、電力が(ry

1. 薄膜ペルチェの研究が、10年以上前に行われていたはずだが、どうなったのだろう?
2. 液体の中に入れるのなら、3M製のフロリナートが絶縁性が高くてGOOD!
 カタログの写真が、溶液の中にスイッチが入ったままのテレビが浸かっているシーン。
3. 15年くらい前に技術誌か論文誌で見たが、普段はグリースみたいに粘性が大きいが、
電界を印加すると水のように粘性が低くなる材料があった。これを利用すれば、放熱
フィンを低消費電力で強制冷却できるようになる、という話があったんだけど。どうなったんだろう?

166 :不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 22:42:22 ID:N54MUiax.net
>>1
激しく同意

167 :不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 01:47:59 ID:AEEPRDqX.net
>>165
ペルチェ自体の発熱が大きく、温度差の大きい状況では効率が落ちる。

168 :不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 02:04:14 ID:5es4V2PG.net
ムワっとした空気がキライで
常に起動してるPCには扇風機をあててる・・・・
発熱しなければいいのにねぇ

169 :不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 22:12:21 ID:YIDS1qeV.net
ヒートシンクを加熱用に使ったら、
効率良くお湯が沸かせそうだな。

170 :不明なデバイスさん:2009/10/22(木) 00:43:35 ID:u+qTPQ+t.net
今ガスで冷やすなんてのもあるんだっけ?

171 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:09:51 ID:Ky2+H92w.net
クライオスタットを利用する

172 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 12:46:31.77 ID:UM3aH2Ar.net
ttp://hackaday.com/2011/01/10/outside-air-cooled-pc/

この人の場合は、真冬に寒い屋外の空気を取り込んで冷却するアイデアだが、
真夏の場合はこれに冷風機と取り付けちゃえばよい気がするんだが。

173 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 19:01:56.33 ID:ljSOhv5k.net
冬の冷気を使って夏に冷房して、夏の暖気を使って冬に暖房すれば全ておk


174 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 19:14:03.50 ID:BjCGPl1w.net
四季がなくなるな

175 :不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 20:52:47.47 ID:1wzZKf6y.net
立ったのが2006/04/20のスレか…

>>115
以前、HDDの引越しの時、ついでにCPUクーラーの掃除もしたら
ファンのコードが抜けたんだけど、それに気づかずにHDDの引越しをした。
結果、jpg画像などの簡単な(?)データは問題なかったけど、
ソフトの類が正常に動かなかった。
ちなみに、その部屋の気温は15℃だったんだけど…。

176 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 07:36:19.71 ID:Oid7HiV4.net
これだけ技術が発展してるのに発電は原発も水力も火力も風力もタービン

177 :不明なデバイスさん:2011/10/03(月) 09:52:19.33 ID:/O3sC6q/.net
ファンがついてると埃まみれになって困るから
とっとと新技術を開発してほしいわ

178 :不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 06:19:23.07 ID:Sochqq+D.net
グラボの笊のファンコンケーブル抜けてたまま1年過ごしてたことに気付いた
よく平気だったなぁ

179 :不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 17:26:24.68 ID:XFb2mW/b.net
ダイソンがPC用クーラー作ってくれれば最高なのに
エアーマルチプライヤーの技術使ってさ

180 :不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 18:48:17.69 ID:1tdtHXYe.net
発生した熱を利用してサンマを焼けばいい

181 :不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 20:00:52.96 ID:8Els19Bq.net
>>169
瞬間湯沸し器の中身はそうなってる。

>>176
たしかにタービンだが、火力は超臨界水に進化してる。


182 :不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 11:45:57.73 ID:suCa9g1g.net
age

183 :不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 21:38:00.54 ID:NWznf5pq.net
age

184 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 00:03:27.05 ID:5ZNRc3fa.net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

185 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 07:01:20.33 ID:HEdOitdD.net
CPUを絶対零度に保ったまま電圧印加したらどうなるのか
超伝導の専門家がいたら解説してくれないか?

186 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 13:46:14.65 ID:CPAO4gaH.net
ファンもそうだけどPCケース自体が進化してなさすぎる
配線を裏に回せるとかサイドパネルがネジを使わなくても簡単に外せるとか
未だにそんな程度で大喜びしてるレベルってどういう事だよ

187 :不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 23:47:08.39 ID:KLWLlo/6.net
急速冷却だと結露するというのを解決しない限り
永遠にパソコンは水冷以外は扇風機で冷却よ
もしくは油漬け

188 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 18:55:45.84 ID:T3xwzgv7.net
保守

189 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 09:30:38.39 ID:qyQJoHAz.net
ペルチェ素子金属の熱移動じゃダメなの?
只電気代がかかるけど・・・

190 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 19:04:52.11 ID:aJ/oEE1z.net
ペルチェは結露するから内部には使えないし、最近の可変クロックや公式OCで尚更難しい。
熱移動ならヒートパイプの方が電気不要かつ優れてる。
結局熱の行き着く先が部屋の空気だから水冷もペルチェも一緒。

全部フォームファクターが悪いんや・・・

191 :不明なデバイスさん:2016/02/24(水) 07:29:07.50 ID:8OtvP3U1.net
ファン以外なら水冷ラジエターを巨大化するとか、ヒートパイプを巨大化させたフィンに繋ぐかで
強制空冷はコンパクトにするためだし

192 :不明なデバイスさん:2017/06/29(木) 18:51:51.56 ID:IeWp4YkR.net
水冷が良いと、思うよ
熱もった水はトイレの水タンクへ移動する

家庭レベルだとトイレ使用頻度が低いから厳しいかも知れんが、
オフィスならイケるんじゃね?

193 :不明なデバイスさん:2017/07/01(土) 14:19:34.71 ID:hFsPFsyU.net
それなら風呂に移動させよう
少しでも温度が上がるならガス代が減るはず

194 :不明なデバイスさん:2017/07/10(月) 23:50:38.31 ID:4i4mDsW/.net
俺さこの話、昔ものすごく考えた事あるのよ。
以前一人暮らしで住んでた家が3階で、普段昼間いない。誰もいないので防犯のため、窓は締め切る。
そうすると、夏場部屋の温度が40℃超えるときがあるのよ。
その中で録画PCを動かすとなるとどうなるかって事。
水冷も、サブタンクが室内温度になるため、この場合ほぼアウト。
クーラーつけておけば問題ないのだろうけど、これは例外として考えてみた。
そこで考えたのが、やっぱり冷蔵庫PCとか、ケース自体を改装して、スポットクーラーを吸入するような方式が現実的っぽい。
でも、簡単なのは、やはり冷蔵庫PCケースなんだろうなと思う。

195 :不明なデバイスさん:2018/01/01(月) 18:03:56.07 ID:zbLcFcaT.net
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

QSL6NZWM3V

196 :不明なデバイスさん:2018/07/05(木) 11:29:57.34 ID:to6k2B8a.net
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ERI

総レス数 196
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200