2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ワイヤレスUSBについて

1 :不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 03:27:43 ID:jFtb2QQT.net
おk

2 :不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 04:18:28 ID:DBE8SXSe.net
ワイヤレスセントロニクスマダー!?

3 :不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 11:17:39 ID:vd2ZHFA2.net
test

4 :不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 17:33:03 ID:D8IvhA6F.net
バスパワーですか?

5 :不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 02:03:13 ID:yDyM/cij.net
あたりまえ

6 :不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 05:36:38 ID:dtkfJkqT.net


7 :不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 14:35:29 ID:/uY86XQ0.net
通信距離短杉

8 :不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 23:54:43 ID:0l8lbdAs.net
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/comms/uwb/

UPnP, W1394/Blutooth/WUSB (コンバージェンス層? WiMedia)
IEEE 802.15.3 UWB MAC (リンク層 IEEE/MBOA)
IEEE 802.15.3a UWB PHY (物理層 IEEE/MBOA)

9 :不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 12:37:49 ID:v51/JbKv.net
超指向性の高いやつで、Microwave Transmissionで給電してはどうか。
間にいたら死ぬかも知れんが。

10 :不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 16:16:00 ID:/ct5FLw+.net
2005年末には実働するモジュールが供給される、という話だったが
今はどうだっけ・・・

11 :不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 18:54:14 ID:hkUFDog4.net
一応実際に動くものは出てるけど。
DS-UWB側もWirelessUSBやるんだね。
PCだとやっぱりIntelがいる方が強そうだけど。

12 :不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 19:55:43 ID:ulAN5Yik.net
UWB解散。でも「スッキリ?」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060131/112878/
Networkキーワード: Wireless USB
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060125/227881/
UWBとは -- Tech-On!用語辞典 by 日経エレクトロニクス
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/word/050106.html


UWB無線システム委員会 報告(案)に対する意見の募集
(UWB無線システムの技術的条件について)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060202_2.html
UWBが2006年初夏にも日本で利用可能に,出力許容値に一部猶予措置も
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060201/112906/

13 :不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 19:57:38 ID:ulAN5Yik.net
IEEEのUWB標準化部会、妥協点を見いだせず解散へ - 判断は市場に
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/20/102.html
【レポート】IWUWBT2005 - 低消費電力/高速/超広帯域の無線通信"UWB"、標準化の行方
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/01/16/iwuwbt/
【レポート】WUSB Developers Conference - ワイヤレスUSB対応機器の開発は順調
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/10/31/wusb/

14 :不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 18:32:50 ID:kYenpcoZ.net
IBM、802.15.3c規格の無線チップを開発--高品位ファイルの高速転送が可能に 2006/02/07 13:41
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20095940,00.htm
UWBの対抗馬となるか--1Gbps超の無線通信技術「ミリ波WPAN」 2004/06/07 14:36
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20069058,00.htm

15 :不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 18:42:18 ID:Jbucr3lG.net
age

16 :不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 03:35:15 ID:MfgZBtKf.net
age

17 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:03:57 ID:nE3s6qVN.net
The Time is Now! - Intel
Developing a device based on the Certified Wireless USB specification - Philips Semicondustors
Wireless USB, The Time is Now. Staccato is Ready... - Staccato Communications
WB無線システムの制度(日本での最新情報) - LeCroy
WiMedia MB-OFDM Transmitter Testing - LeCroy
WiMediaとCertified Wireless USBのプロトコル検証の紹介 - LeCroy
Wisair 542 Chipset - Wisair

http://www.lecroy.com/japan/pdf/semi/default.asp

18 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 02:14:04 ID:ndHo+OEs.net
UWBが国内解禁 Wireless USB登場間近に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/13/news031.html

開発期間短縮に向けて、ワイヤレスUSB対応リファレンスデザインを開発
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2006/08/l_news060804_0101.html
Tzero Technologies,パケット・エラー・レートが1億分の1のUWBチップセットを発売
http://www.kumikomi.net/article/news/2006/06/26_02.html
インフィニオン社、2つの周波数帯域に対応したUWB送受信ICの設計完了
http://www.eetimes.jp/contents/200607/9854_1_20060719124151.cfm
世界最小,UWBで通信するアクティブ型無線ICタグ登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060704/242518/

19 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 04:19:38 ID:5J51SgqD.net
wireless USBって、USBケーブルの代わりになりますか?
たとえば、ダイレクトプリントの際に
デジカメとプリンタをつなぐUSBケーブルの代わりに使えますか?

20 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 16:11:11 ID:DniJQpgJ.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/yedata.htm
きますたよ

21 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:15:52 ID:n38/+BaQ.net
>>20
PCと電源連動すればテラボックス繋ぎてー


22 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 15:21:22 ID:ypbUSB4O.net
高い、高いよ('A`)
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060829/118361/


23 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 15:28:54 ID:1AV1bPNd.net
どうしてハブなんだろう。

24 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 19:05:51 ID:QGG/pfdf.net
汎用性が一番高いからだろ。
欲しいなと思ったけど、調べてみたら無線LANを利用した類似のデバイスが
実用化されてた。Macでも使えるから早速買うことに。

USBデバイスサーバ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121334389/


25 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 21:54:57 ID:1AV1bPNd.net
>>24 この会社の製品説明では、「ネットワーク」という言葉が使われているんだけど
これはイーサネットの意味なんですかね。そう解釈しないとさっぱり意味がわからない。

26 :24:2006/08/31(木) 11:35:15 ID:lp7YjaSp.net
USBをIPに載せてみる機械。
間に無線LANだろーがVPNで挟んでも、恐らく使えるはず。

27 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 13:04:46 ID:ioHBR8u+.net
ワイヤレスUSBって親機と子機が複数台ある時のペアリングとかの設定はどうやるんだろ?

28 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 20:39:45 ID:DV9KOgK5.net
>>20かませると速度低下とかしないんだろうか?
(例:それ経由でゲームパッドつないだけどラグひどくてプレイできないとか)

29 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 08:35:45 ID:KmmGkU1k.net
>>20
高いよ…
気に入ったキーボードをワイヤレス化したいだけなのに…


30 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 10:05:17 ID:KH7h51rY.net
本当に、単にUSBケーブルの代わりになるPoint-to-pointの無線USBって無いんですかね。
作ったら、結構売れると思うけど。

ひょっとして原理的にできない?

31 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 02:59:22 ID:mdo+eSwe.net
>>30
すぐ上のレスも見ないのか?
>>24を見ろ。

32 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 06:07:21 ID:v5k8rKSK.net
PCに接続しないで使えるものはあるんですか?
USBデバイスサーバも、無線で使おうと思うと無線の設定をPCからしないと使えないのでは?


33 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 11:16:34 ID:yVi/vuW8.net
着々ときますた

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/25/003.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0925/necele.htm

>>20みたいなワイヤレス化ハブ用のチップですね。
本体の方が普及するのが先だけど、お気に入りのキーボードをワイヤレス化
したかった人とかには朗報ですかね?

34 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 07:32:15 ID:6qbN8IXW.net
ワイヤードキーボードをワイヤレス化したい人ってのは極少数だろうし、
無線USBハブっぽいのしか出ない気がする。
でかいしACアダプタだしで使い辛そう。



35 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 10:30:59 ID:3UJud+jv.net
>>33
お、やっと普及し始めるのか?ワイヤレスUSB
待ちくたびれたぞ?


36 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 22:13:47 ID:aTmQ+DT7.net
ワイヤレスUSB、認定ロゴの付与がいよいよ始まる
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249279/?ST=pc_news

37 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 12:44:10 ID:Yk21QGDW.net
http://www.yedata.co.jp/news/image/060829.pdf

38 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 21:02:05 ID:K0CmrFtw.net
ドングルだけ買い増しできないのかね。
プリンタをノートとデスク2台で使いたいのだけど。

39 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 21:43:41 ID:EmC5s063.net
ワイヤレス給電も是非

40 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 16:26:14 ID:fd1cAbF3.net
>>38
プリンタをデスクトップに接続してネットワークで共有汁

41 :不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 18:38:35 ID:5yKuMKB7.net
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/11/01/665573-000.html
4万か・・

42 :不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 18:41:21 ID:76XBx1Ab.net
くぅ、usbwakeupができん

43 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 21:44:41 ID:ZuDRamSC.net
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/
こういう使い方もありか。

44 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 10:36:33 ID:stfKgRbm.net
>>39
床一面にコイルを張り巡らせば可能かも。
人間も暖かくていいし、肩こりとかも取れるかも。一石3鳥w

45 :不明なデバイスさん:2006/11/17(金) 19:03:03 ID:oTdNi/8p.net
なんだか無線LANがさほど普及していない諸国向けの製品になりそうな気がしてきたぞ・・・

46 :不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 14:41:54 ID:OjHpuciw.net
この実測値だとちょっと厳しくない?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061117/254168/?ST=pc_news&P=2

47 :不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 11:12:26 ID:ryHFnFa2.net
200ドルだってよage
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/05/news013.html

48 :不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 00:22:25 ID:gOJCDRP+.net
電源ケーブルが邪魔だな。

49 :不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 02:25:11 ID:1CgidaIN.net
ノートPCに内蔵されるようになってからが本番だろうな。
Buletoothの二の舞になりませんように。

50 :不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 17:33:37 ID:CHooKCQu.net
青歯が普及してないのは日本だけ

51 :不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 04:34:00 ID:9I9h3Wk8.net
UWB採用の次期Bluetoothは2008年初めに公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061208/256485/

日本だとワイヤレスUSBでいいやってなるが、
PC以外だと、BlueToothを噛ました方がいいのか。

Bluetooth採用のPLAYSTATION 3用「BDリモコン」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061207/sce.htm
WiiリモコンでPowerPointを操作できるか
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0612/08/news120.html

ゲーム機の影響で普及するかもとか考えている。

52 :不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 09:11:00 ID:LfaAGVyA.net
Bluetoothは遅い。

53 :不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 09:08:56 ID:HaMNKzcS.net
>>52
>>51

54 :不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 23:55:28 ID:/qUFZJIr.net
サイレックスSX-1000UというUSBデバイスサーバを買い、無線イーサネットコンバータにつないでみた。
これで見かけはワイヤレスUSBだ。

USBフラッシュメモリ、PSP、iPod nano等をつないでみたがどれもつながった。
nanoのファームウェアアップデートもやってみたが、ファーム更新後自動的に再起動/再接続するはずが
いつまでたっても再接続しなかった。

理由は、この装置の場合パソコンにインストールされた仮想デバイスサーバが接続の動作を
管理するため、nanoが再起動してSX-1000Uに再接続しても、それが直接にはパソコンの
USBポートには伝わらないためだった。

このあたりはワイヤレスUSBならば完全に動作することと思われる。

55 :不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 12:54:41 ID:tGC4BbXK.net
ほう

56 :不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 23:32:28 ID:r1sNZoea.net
有線USBが駆逐される勢いでUWBが出回ると思ったんだが期待外れっぽいなぁ

57 :不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 07:09:46 ID:GaV6+oxY.net
どうせ、上の方の帯域がまだ使えないから。

58 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 22:07:51 ID:5Vg47mi7.net
ワイヤレスUSB始まったな

一番下の画像と説明
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0112/ces19.htm

59 :不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 00:23:13 ID:/X1GDHCj.net
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070310/etc_belkin.html

こんなん来ました。普及するといいでつね。

60 :不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 21:11:27 ID:Gb9rQFCf.net
これが普及すればどこにいてもどんな体位でも、
USBオナホールが使えるように、なるぜ!

61 :不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 23:01:39 ID:u30JM+jq.net
周辺機器本体とPC本体で無線で通信するものが出ないとあんまり意味なくね?

62 :不明なデバイスさん:2007/04/27(金) 22:19:26 ID:hnWxB7bs.net
うちならめちゃめちゃありがたい
マウスもヘッドホンがUSBの無線だし、ゲームパッドもPS用の無線タイプのを
USBコンバータ介して使ってるので中途半端に伸びた線が邪魔なんだわ

早く普及して安くならないかなー

63 :不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 17:40:44 ID:KsmPNo5l.net
なんで普及しねーのかなあ……。
ノートPCユーザには、あまり関係ないのかな?

プリンタとPC結ぶ線は、ホント邪魔だろ?

64 :不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 17:05:39 ID:QBSB4ScI.net
>>63
すごく邪魔
印刷するときだけPCをプリンタの近くに持っていって繋ぐから、
ノートPCをお盆を持つような感じで支えながらいつも印刷してるw

65 :不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 12:56:22 ID:qAihXICn.net
プリンタはネットワーク接続にしとけばノートとの間には線いらない品。

66 :不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 22:27:08 ID:UCDA4EzT.net
会社じゃあるまいし

67 :不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 00:14:31 ID:b/VSmPAh.net
ごめん、ほかの板にも張るけどこういうのあるわ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0516/belkin.htm

これよくね?スループットに問題なければ値段的にも最高だと思うんだが。
USBハードディスクつなげば簡易ファイルサーバになるし。
どう?

68 :不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 14:39:54 ID:D23ugXll.net
>>67
それもいいとおもったけど
belkinの無線ルータも気になる・・・

69 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 00:18:10 ID:cW6qSI3L.net
ワイヤレスUSB:年内に発売 PC機器のケーブル不要に
http://opentechpress.jp/news/07/07/24/090215.shtml

70 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 02:46:32 ID:AwlynqSR.net
>周辺機器がワイヤレスUSB機能を搭載するまでは、こうしたアダプターやハブが必要になる。

ハブが不要になるのはいつの日か…

71 :不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 01:38:40 ID:E9b8mLhr.net
ワイヤレスUSB機器に安心の"お墨つき"を - PC機器にWUSBロゴの供与を開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/25/043/

ワイヤレスUSB対応のノートなどが9月にも登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070725/278210/?ST=ittrend

72 :不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 01:43:34 ID:/aAcOrlK.net
単純に有線部分を無線にするやつとか
もっと簡単に普及してくれないかな。
別にワイヤレスUSB規格とか関係なく
ただワイヤレスのUSBケーブル的に使えるのでいいから

73 :不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 10:08:19 ID:HKpEUgiC.net
乾電池で動くワイヤレスUSBアダプタとかいいかもなぁ

74 :不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 22:28:09 ID:IBWTHxjM.net
USB-LANアダプタ買って、
無線LAN経由でつないだ方がマシだな。

75 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 00:49:59 ID:yhXU0lAa.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1112/hot514.htm

絶望した

76 :不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 12:42:32 ID:lnU3zXbQ.net
なんかきたよ
http://japanese.engadget.com/2007/12/11/displaylink-usb-vga/

77 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 15:07:29 ID:mz5Cq2HM.net
ソニーが新たな近接無線技術を開発,誘導電界を利用し560Mb/s:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080107/290489/

ライバル登場

78 :不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 12:34:32 ID:+m98ktAj.net
よく分からんが何かすごそうなの来てるよ
http://japanese.engadget.com/2008/01/08/displaylink-usb/

79 :不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 22:08:28 ID:ZsQYvi3j.net
つまるところ拡張バスの無線化みたい感じかな

80 :不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 12:00:07 ID:G/zxCy6P.net
んー。結局、どうなるんすか?
ワイアレスUSBという形では出てこなくて、
高速版Bluetoothまで待てってことか?

Wiiリモコンが多機能になると嬉しいけどな。
よく、テレビのチャンネル変えようとしちゃうし。

81 :不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 18:49:57 ID:6pw8Lbe7.net
http://japanese.engadget.com/2008/02/12/xps-inspiron-wireless-usb/
いよいよPCに搭載か 楽しみだ

82 :不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 21:22:35 ID:boeU2tUo.net
内蔵かぁ…イイね

83 :不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 01:17:17 ID:XyBEB86e.net
RATOCまだ?

84 :不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 13:41:32 ID:rkFIKiem.net
NECノートも内蔵モデルきた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0219/nec.htm

85 :不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 01:13:55 ID:XUIOwM39.net
アイソクロナス対応まだ?

86 :不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 05:40:10 ID:5UwdXgAz.net
で、発売済みのワイヤレスUSBのHUBの転送ベンチマークまだ?

あまり酷すぎて公表もできず?OR商品はでたが誰も買わず?

87 :不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:53:14 ID:vz8m/yEs.net
あんま使いたいとはおもわんなw

88 :不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 01:03:27 ID:HFBYK917.net
最近、ほしくてほしくてしょうがないのだが、いかんせん使い道がないんだよね。スキャナーをつなげる、くらいしかメリットが見出せない。
ハブとドングルじゃまるで意味がない規格なんだよね。本体にワイヤレスUSBが内蔵で、接続機器もワイヤレス対応だとものすごく便利になるのに。
ハブをかませるだけで途端にちんけな技術に思えてくるこの不思議。

89 :不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 10:59:14 ID:mLtEn4MP.net
据え置く周辺機器での有用性が思いつかない

90 :不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 11:06:54 ID:ncwUIaUe.net
ケーブルが邪魔。
機器数が多ければ多い程。
ただそれだけ。

91 :不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 12:38:18 ID:mLtEn4MP.net
くだらんw

92 :不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 13:09:54 ID:Oaszve7u.net
>>90
まあたしかにそう。

93 :不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 21:38:07 ID:fuvHrzNk.net
NECエレ、Wireless USBのホストコントローラーLSI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0331/nec.htm

94 :不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 02:23:23 ID:rWwQJwoR.net
ようやくノートに搭載か・・・

95 :不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 00:10:30 ID:kWvbp3oJ.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/hot544.htm

96 :不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 08:58:46 ID:iXxnG/Lj.net
ノートと各デバイスに標準搭載
えっ?未だに有線なの?って時代になることを期待したんだがなぁ


97 :不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 05:58:43 ID:8PjoNmwX.net
標準搭載するにはまだ価格が高すぎる

98 :不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 19:56:35 ID:Axa8hgNY.net
チップセットに統合されないと流行らないよね。

99 :不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 22:15:03 ID:Xr+dvCr4.net
時代はUSB給電だしなwwww

100 :不明なデバイスさん:2008/06/10(火) 20:08:35 ID:sxk0UX6C.net
んじゃ給電もワイヤレスで

101 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 16:06:18 ID:R5hi+Otd.net
誰か持ってる人いないのか?
先進的な物なのに2chがここまで盛り上がってないのも珍しいな

102 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 23:15:32 ID:89EhwZHI.net
モノが無いんじゃな…

103 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 13:35:45 ID:QHBIs5pi.net
今使ってる無線マウスが調子悪くなってきたんで新しいのに買い換えようかと思ってるんだが、またレシーバが増えるかと思うとorz
最近のレシーバは小さいからいいんだけどね・・・。

無線機器ごとにレシーバが必要ってなんとなくもったいない。
WirelessUSBが普及すればレシーバごろごろなんてことにはならないんだろうと期待。

104 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 13:43:48 ID:c2d/fjmr.net
>>103
Bluetoothには期待していただけないですか。

105 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 06:48:26 ID:Eq4q3f4R.net
BTはUSBの変わりにはならん。

106 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 15:21:46 ID:Ql5d2mmu.net
今のところは、ワイヤレスUSBよりUSBデバイスサーバー+無線LANに軍配が上がっているお。
アイソクロナスがもう少しうまくいけば実用レベル。つか、実用している人多数みたいよ。

107 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 18:13:54 ID:V7CllvV8.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1209/ratoc.htm

108 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 09:23:53 ID:3IQ0wzOI.net
>>107
> なお、無線LANやBluetoothなどの通信を行なうUSB機器や、アイソクロナス転送を行なうTVチューナ、Webカメラ、スピーカーなどは、ワイヤレスUSBで利用できない。

これってその製品の制限?
ワイヤレスUSBの制限?

もし後者ならあんまし役に立たないな。
ワイヤレスになると便利なものばっか使えないなんて。

109 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 10:52:45 ID:CDPpKdGx.net
http://store.shopping.yahoo.co.jp/iogear/guw2015vkit.html
↑どうかな?

110 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 23:00:38 ID:/i/bG822.net
>>108
前者は周波数の制約、後者はUSB規格の制約かな。
前者はまぁ、使えない事もないかも。転送速度は落ちるだろうが。
後者については、無線だと安定した帯域が保証できなくて断続的な転送ができないため。
その辺はデバイスサーバも同様だけど、Silexが頑張って対応させていたので技術的には可能かもね。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080228/294973/

111 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 23:23:03 ID:6K0V7ngq.net
ワイヤレスUSBで無線機器使いたいときって全然想像付かん

112 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 08:47:52 ID:f5KgjPT0.net
ノートPCでセカンダリモニタとかAVアンプとかTVチューナーみたいなの使うときに、みんな同じ机の上にあればいいけどそうでないと線引っ張ってきて毎回繋がにゃならん。
いつも同じところに置いて使ってる人ならそれでもいいんだろうけど。

113 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 14:52:09 ID:NP++hyEm.net
HOPBITの最新版が出れば良いのに…

114 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 10:00:14 ID:3azpJ5s6.net
機器側もワイヤレスに対応すれば威力を発揮する。
今USBでつないでいるものが全部ケーブルフリーになってみろ。
俺の机の上がキレイになるw

115 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 08:41:57 ID:SBNhGWW5.net
USBメモリみたいなのはどうでもいいけどな。

116 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 23:40:00 ID:CxxiEPwt.net
>>115
電源コードのみで入出力端子がない記録デバイスとかあったら面白くね?

117 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 22:25:32 ID:SjbZQcKn.net
それは無線接続されたNASとどう違うのか。

118 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 10:33:44 ID:XLEFJC9g.net
どうしてもUSBでないといけない機器があるので、ワイヤレスUSBには結構興味があったんだけど、
壁すら通り抜けられない性能と聞いて興味を失った。
ところが、最近の調べで似たようなのをいくつか発見している。

http://www.taxon.co.jp/ysol/extender/Icron_WiRanger.htm
ワイヤレスUSBエクステンダ−

http://designworks.seesaa.net/article/37708424.html
WiFi接続の無線USBハブ

こういうのは無線LAN並みに飛距離があるんじゃないの?
既出なら残念だけど、こういう商品使ってる人いる?

http://jp.sourcingmap.com/wireless-lan-ieee-80211-usb-adapter-p-7272.html
こういう謎の商品も。
ワイヤレスUSBなのか独自規格なのか不明。

119 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 10:35:56 ID:XLEFJC9g.net
3ヶ月もレスなかったのか……
上げてみる。

>>106
>今のところは、ワイヤレスUSBよりUSBデバイスサーバー+無線LANに軍配が上がっているお。
それだとOSに依存するから、UNIX系使う人とかbootさせたい人とかは使いにくいかと。

120 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 12:40:40 ID:XLEFJC9g.net
よく見たら暗号化が64 bit WEPか……
ないよりはいいけど、ストレージ回りには使いたくないな。
しかしLANとかと違ってUSBの信号を傍受して解読する人っているのだろうか?
そこんとこがはっきりすれば不安は和らぐかな。

121 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 14:18:02 ID:UwPnCpJf.net
やっぱりMac対応の製品が出ないと普及しないな。

高い金を払ってでも、新しいジャンルの製品を自らが試してみようとする
能動的なユーザは、ドザには殆ど居ないもんな。

122 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 14:38:23 ID:FJgLNHU3.net
そうだね

123 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 19:30:31 ID:MUyBimxT.net
>>120
ストレージだったらルータにNASぶら下げた方がいいな。
キーボードもWEPじゃこええか。

124 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 20:44:42 ID:d45hN8Mi.net
一応、NASはブートできないし。
NASからのブートは専用プログラムいるから、ちょっと敬遠されそう。

>キーボードもWEPじゃこええか。
この発想はなかった。
傍受者が「これはキーボードのデータだ」と分かるのかな。

125 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 22:06:17 ID:MUyBimxT.net
わかるよー

126 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 19:19:09 ID:Yrpz8sMl.net
> やっぱりMac対応の製品が出ないと普及しないな。

MacがどうこうよりもまずPCのチップセットに内蔵されることが最低限の条件だろな。
それ+Windowsの標準対応。

127 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 20:38:32 ID:MYLYRtgB.net
確かにWinユーザーに普及させるのは、無料で使えるように標準搭載しかないな

128 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 09:37:01 ID:baO7jMe4.net
>>126の条件が整って初めてデバイスが揃ってくるかんね。

129 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 23:07:40 ID:HU4pTHDV.net
UWB死す! その遺志はBluetoothに引き継がれる
http://bluetoothmaniax.net/?p=497

おいおい、ワイヤレスUSB死んじゃったよ。

130 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 23:15:51 ID:+8402KVo.net
どう見ても、ワイヤレスUSBは死んでないと思います。

131 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 23:16:43 ID:LFq3RPb9.net
>>129
>おいおい、ワイヤレスUSB死んじゃったよ。

違うんじゃないか?

「今後、UWBはBluetooth SIG、ワイヤレスUSBが規格を引き継ぎ、
それぞれのソリューションに組みこむことでUWBとしての完成を
目指すとのことです。」

って書いてあるじゃん。

132 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 14:17:06 ID:DMjTEsRL.net
電波出力は無線LANの100分の1か。これじゃHDDとかMOとかは怖くて使えない感じがするが。

133 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 19:04:03 ID:2XsUJSkF.net
NECやデルのノート内蔵のワイヤレスUSBで、ワイヤレスUSBハブに繋げたUSBハードディスクをブートさせた人いる?

134 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:01:46 ID:2XsUJSkF.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/comp19.htm

アイクロンがすでに電力線経由のハブを作ってる。
PLCアダプタを経由して両端がUSBになるらしい。
しかし英語サイト見ても、商品情報がないようなので、いまだ開発中?
それにいざ出ても日本に輸入されるのはいつになるやら。

しかしPLCなんかはさまないで普通に有線ルータ経由したエクステンダ作ってほしいんだが。
ユーザが無線LAN買えばそれで無線化できるし。
>>118のみたいな64ビットWEPの無線エクステンダーはいらないから。

135 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 10:02:31 ID:6433123y.net
>>132
SSなので原理的にノイズに強く切断の恐れが少ない

136 :不明なデバイスさん:2009/04/19(日) 20:49:40 ID:SGFcHi3f.net
ワイヤレスUSB内蔵または選択可のメーカーのリストってない?
まだ価格サイトとかでは対応しないだろうし。

137 :不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 00:29:38 ID:7JjBdsBc.net
>>136
自分のThinPad T61p,X200sは付いてる(のを選んだ)。
しかし、今はwebショップのカスタマイズで選べないっぽい。

138 :不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 02:26:49 ID:8//M75lE.net
ワイヤレスUSBってドライブ繋いでブートできるの?
いや、してもあんまり意味ないが、たとえば重要機密を扱うときだけ外付けHDDからブートして、
それはキャビネットにでも収納しておくということもできるんじゃないかと思って。

139 :不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 02:36:46 ID:kxjC5zne.net
重要機密をワイヤレスで扱うという発想をまず直すべき

140 :不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 07:14:11 ID:QH05EvBO.net
接点嫌いと潔癖症と臆病者が集うスレ

141 :不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 13:10:00 ID:kzuZl39h.net
>>139
ワイヤレス=ヤバいって単純に考える人が多いけど、現実は物理的な盗難で
データを奪われる可能性の方が数十倍高い。

142 :不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 18:42:49 ID:s9wCz5L3.net
BUSBって新規格が登場したらいいなw

btのペアリングを移植してセキュリティを強化
USB3.0の通信速度でbtのコンパクトさ。


夢のようだ

143 :不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 18:49:13 ID:s9wCz5L3.net
レシーバーの話な。

ついでにその技術を応用して手を加えたUSBメモリも発売するべきだ。
USBメモリのケツ側(端子がないほう)にキーカードを差し込んで使う。
離席するときにはそのキーカードだけを抜いてトイレでもどこへでも。

メモリを盗もうとするやつが、USB引っこ抜くと 防犯ブザーばりの大ビープ音が鳴り響く。

「あ・・当たっただけッスよっ・・ハハハ・・・失礼!」

となる光景が目に見えるな。

144 :不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 08:56:40 ID:08xGXnW5.net
まずは無線電源の技術をだな。

145 :不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 19:50:51 ID:gb1IpUbz.net
>>143
ワイヤレスUSBとなんの関係が?

146 :不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 11:53:55 ID:4PuLo7wf.net
USB3.0でPowered-Bコネクタが標準化されて
機器側から電源の給電ができるようになった。

機器側にアダプタを簡単に取り付けられるようになるから
無線アダプタの需要ができるかも。

147 :不明なデバイスさん:2009/07/31(金) 23:04:29 ID:8/25QKPe.net
PANもLANも、無線通信はギガビットの時代へ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200907/31/wifi.html

■立ち上げに失敗したUWB、PANは乱立?
LANよりも到達範囲が狭いPAN(Personal Area Network)の領域の注目は、
60GHz帯のミリ波を利用した「IEEE802.15.3c」だ。10m以下で2Gbps以上の
通信速度が出せるマルチメディア向けの通信規格だ。2005年3月にスタート
した標準化作業は2009年中に完了予定で、動向が注目される。

 似た規格に、ワイヤレスUSBでも採用されているUWBがあるが、「UWBは市場
に出てこないのではという危惧があるほど遅れていて、4、5年は遅れている」(阪田氏)
という状態だ。期待されたワイヤレスUSBが、有線のUSBほど速度が出なかった
ことや、北米、欧州、日本など地域によって使える周波数帯に互換性がなかった
こと、法整備上の問題から屋外で使えなかったことなどから、当初期待された
デジカメへの搭載が進まなかったなどの理由があるという。市場が立ち上がらない
UWBに代わって勢いを増しているのが、実績を積みつつ高速化を果たしているWi-Fiだ。
Bluetooth SIGは高速化のニーズに対応するため、一時はMac層にUWBを使うという
決定をしていたが、2009年4月にこれを変更。「Bluetooth 3.0+HS」では無線LANを
使って最大24Mbpsにまで対応すると方針転換をしている。「UWBは風前の灯火(ともしび)
のような状況で、Wi- Fiが置き換えた形」(阪田氏)。

148 :不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 14:23:02 ID:0hMtXyJN.net
そうだね、プロテインだね

149 :不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 00:42:11 ID:Njvliv9M.net
無線LANが進化しすぎてUWBオワタ
BluetoothもMAC層をWiFiに乗り換えるし、ワイヤレスUSBも便乗したほうがいいよね

150 :不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 05:33:04 ID:Z8qtrpy1.net
まだ生きてる??

151 :不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 10:48:32 ID:W9mWdt9c.net
USB3.0もいいけどワイヤレスも普及してほしいよねぇ。

おがないしますよいんてれさん。

152 :不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 12:20:44 ID:cuGeQUyL.net
USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/02/news023.html

これを無線LAN環境に導入すればワイヤレスUSB完成だな

153 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 17:01:35 ID:SvKJHCHb.net
おお、これは今までの機器側USB、PC側LANではなく、機器側もPC側もUSBなんだな。
USBブート対応のPCでこれ使えば、HDDを遠くに置けるので盗難時に安全だ。

154 :不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 17:08:39 ID:SvKJHCHb.net
って違ったか。
今までよくあったタイプと同じだ。
値段が安い以外、どこが違うんだろう?

155 :不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 16:06:05 ID:8bsn1+2L.net
これはワイヤレスUSBじゃないんだろうか。
かなり値段が安い。

Belkin "Home Base"
http://www.belkin.com/IWCatProductPage.process?Product_Id=505043

156 :不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 07:11:10 ID:wr4ypb+B.net
なんだこれは?

157 :不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 13:40:29 ID:AG2MVHs7.net
スペックの所を見る限り無線LAN対応デバイスサーバ

158 :不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 00:42:03 ID:E758RHKs.net
久しぶりにWireless USBネタ発見

ウィザージャパン、PCとTVをワイヤレスでつなげるUSBキット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100402_358468.html

159 :不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:37:06 ID:BgG5j0cH.net
そういやTransferJetってもう製品出てたのか、気づかんかった。
初物とはいえ、高価な専用品が必要なEye-Fiと見られても仕方ない微妙な実装だが。

160 :不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 16:12:50 ID:qXbR0u6l.net
1ヶ月前の記事だが、ワイヤレスUSBはもう終わってたんだね

――WiGigの活動には,Intel社が積極的に関わっている。
数年前までIntel社は,USBの無線化といった用途には,「UWB(ultra wideband)」の利用を推進していたが,
途中でトーンダウンした。今回のWiGigは,かつてのUWBのようにトーンダウンすることは無いのか?

Sadri氏
 確かにかつてIntel社は,WirelessUSBの実現に向け,UWBを推進していた。今はそのチームを解散してしまった。
UWBを使ったWirelessUSBの敗因の一つは,Wi-Fiと競合関係に陥ったことにある。
当時は,「UWB対11n」という構図になっていた。UWBを物理層に使うWirelessUSBは,11nとはまったく相容れないものだった。

 我々はその失敗から学んだ。Wi-Fiと競ってはいけないということを。
Wi-Fiを置き換えるものを志向するのではなく,Wi-Fiを拡張する技術を目指すべきなのである。
WiGigのスペックは,IEEE802.11adであることから,まさに次世代無線LANそのものだ。
この技術を,USBや PCIExpressの無線化に活用していけばいい。

 このほかUWBが失敗した理由には,各国の法規制に縛られたという点がある。
この点,ミリ波は7〜9GHzという非常に広い帯域幅を,多くの国で利用可能な状況にある。この点は,大きな強みだと考えている。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/INTERVIEW/20100517/182631/

161 :不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:21:34 ID:vaM4FXaj.net
ワイヤレスUSBは速度的に
メディアサーバー、DVDやBlu-Rayやディスプレイ接続には向かない。
マウスやキーボード接続だと遅延が目立つ。
結局、使い道ってあるの?

162 :不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 10:11:34 ID:sHkISsk3.net
USB3.0で変わるかも?

163 :不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 03:10:08.04 ID:GkoVG21Q.net
ワイヤレスUSBのハブでは,何故,WiFiやBluetoothが使えないのでしょうか?

164 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 15:02:45.91 ID:gX+5Rf2k.net
ワイヤレスUSBが普及する前にUSB自体が廃れそうだな

165 :不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 21:21:56.99 ID:xrclbd74.net
age

166 :不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 20:04:50.83 ID:ItFJI/y0.net
age

167 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 22:00:18.71 ID:dfw+QXRr.net
最大7Gbpsの無線規格WiGig「電波制御で公衆無線LANの混雑も解消できる」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120301/1042603/

■IEEEが策定をしている「IEEE 802.11ad」規格とは互換性があるのか。

 IEEE 802.11adの委員会にはWiGigアライアンスの主要メンバーが参加しており、
我々の提案した物理層の仕様が採択されました。
つまり、基本的な通信の仕様についてはIEEE 802.11adの規格とWiGigはイコールです。

USBやPCI Expressを無線化するWiGigの特別な規格については、
WiGigアライアンスの参加企業であれば無料で利用できることになっています。

168 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 21:52:46.14 ID:SSFnt2Xx.net
age

169 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 08:20:14.72 ID:pAEryUDb.net
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね


170 :不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 21:05:49.34 ID:Flxtblsk.net
>>160
ワイヤレスUSBをネットで見ていてないなぁと思ってたwa
すたれてたんだな

USB地デジチューナをワイヤレス化したかったもん

171 :不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 14:27:04.14 ID:zeJk5x80.net
USBストレージをWiFi NAS化する iUSBPort 国内発売、FTP / SMB / DLNA対応 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2013/05/15/usb-wifi-nas-iusbport-ftp-smb-dlna/

172 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 10:39:16.89 ID:kYib5R40.net
保守

総レス数 172
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200