2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LOGITEC】LHD-LANxxx について【NAS】

1 :1:04/09/20 01:47:04 ID:R3niXvqj.net
製品情報
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlan.html

ユーザーズマニュアル
http://www.logitec.co.jp/down/manual/system/pdf/lhdlan.pdf

型番 容量 価格
LHD-LAN300 300GB \59,800
LHD-LAN250 250GB \49,500
LHD-LAN160 160GB \36,300


2 :不明なデバイスさん:04/09/20 02:04:26 ID:BNUUM4nb.net
2
これBuffaloとかのに比べて高いと思うんだけど。

3 :不明なデバイスさん:04/09/20 02:21:28 ID:5WhkKg8r.net
路地はマウスだけにしとき。

4 :1:04/09/20 02:28:55 ID:R3niXvqj.net
Synology社のNAS専用OSのメリットとか
ディスクの換装、システムのバックアップの方法とか
いい情報があれば書き込みお願いします


5 :不明なデバイスさん:04/09/20 03:17:53 ID:r8HQP7B5.net
だめスレの余寒

6 :不明なデバイスさん:04/09/20 08:34:27 ID:XDR8ZEVh.net
CPUってVIA C3なの?

7 :不明なデバイスさん:04/09/20 10:16:23 ID:BQ3bMjTd.net
XScaleだろ。

8 :不明なデバイスさん:04/09/20 12:17:04 ID:XDR8ZEVh.net
>>7
現行のはそうなんだ・・。ググッたら以前のが出てきた。
C3 つか x86系のだったらチョイ欲しかったやも。

http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnas120.html
>3.低消費電力を実現していますので、常時起動でも運用コストを抑えられます。
>省電力型CPU:VIA C3を採用し、低消費電力を実現しています。定格消費電力:24Wと
>家庭用のサークル蛍光灯1本程度の消費電力ですので、常時起動して使用する環境でも
>運用コストを抑えることができます。


9 :不明なデバイスさん:04/09/20 13:39:54 ID:R3niXvqj.net
PC Watchの紹介記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0630/hot327.htm

単純にNASとして使う分にはメルコのより性能は良さそうですが
やっぱりいじりがいが無いところが2ch的に不人気な理由でしょうか?



10 :不明なデバイスさん:04/09/21 22:47:18 ID:p20I92gH.net
こっちの方がかっこいいような...

http://www.synology.com/support1/index.html

何がよくなったかも書いていないのですが
どなたかこのファームを入れた人います?


11 :不明なデバイスさん:04/09/26 10:21:49 ID:6HjNaIur.net
誰かハックしろよ。
今なら神になれるぞ

12 :不明なデバイスさん:04/10/04 00:57:40 ID:7K63mnQm.net
単純に高いから人気が無いんじゃないか?

13 :不明なデバイスさん:04/10/05 01:48:23 ID:7rD270Zr.net
SynologyのOSってFreeBSDベースらしいので
いじる人がいじればいろいろ遊べそうなのになー



14 :不明なデバイスさん:04/10/09 00:30:16 ID:oHK/35W9.net
99のネットショップで安かったのでポッチしました。
幸せになれますか?


会員特価より一般向けのネットショップ特価が安かった。
これって、値段設定ミス?

15 :不明なデバイスさん:04/10/17 02:36:28 ID:HvHNGLYS.net
あまり書き込み無いですね

質問ですが、外付usb hddをバックアップ用として使用する場合、
LHD-LANよりも大きい容量が必要という風に書かれていますが
外付usb hddの容量が小さい場合はバックアップ先として選択自体
できないのでしょうか?




16 :不明なデバイスさん:04/10/17 22:42:42 ID:sZsudzQ+.net
LHD-LAN160を導入したら無線LANの
セッションが不安定になりました。

電源を切断すれば安定します。
(ルータとの距離約1m)
設置場所を工夫するくらいしか対策はない?


17 :不明なデバイスさん:04/10/17 23:30:49 ID:mPmWb2wi.net
ノイズでも出してるのかな?
VCCIとかってこういうのが対象になるのかな?

18 :不明なデバイスさん:04/10/28 14:26:28 ID:oVQQCeuD.net
管理者権限のIDを変更できないのがちょっと不便ですね。

現在、外付けUSBHDDにスケジュールバックアップとってるのですが、
復元用のユーザーをわざわざWINマシンに作り、
そのユーザーでとUSBBackupフォルダにアクセスできないんですよね。
(USBBackupフォルダは共有の権限が変更できない)

管理者権限のIDが変更できればWinマシンのAdministrator権限の
ユーザーとパスワードと一致させればすぐにアクセスできて便利なんですけど。

19 :不明なデバイスさん:04/11/02 18:33:14 ID:GOSdiknP.net
エレコム、ロジテックを買収
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/elecom.htm

20 :不明なデバイスさん:04/11/10 00:27:51 ID:CMjhGACE.net
どっかでLHD-LANシリーズの在庫処分でもしてくれんかなあ。

21 :不明なデバイスさん:04/11/15 16:42:07 ID:hzvDNqOZ.net
まだ製造中止ではないだろう。

22 :不明なデバイスさん:04/11/16 07:38:23 ID:foG3Ff79.net
これはこのスレの対象内なんだろうか

LHD-PN80LU2,LHD-PN40LU2
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpnlu2.html

23 :不明なデバイスさん:04/11/22 14:02:14 ID:5Snc+Cb6.net
99通販で再び160GBが最安値になってたんで、思わず買っちまった。
でもメーカー保証は大丈夫なのかな?

24 :不明なデバイスさん:04/11/30 18:41:18 ID:xBGmMSZJ.net
LHD-NASxxxVシリーズなんですが
アクセス権設定できるフォルダを階層化する方法ってないですかね?

25 :不明なデバイスさん:04/12/11 10:58:54 ID:3JsfCaGt.net
LHDーLAN160なんですが、リモートでPOWER-ON,OFFする機能はサポートされていないのでしょうか。


26 :不明なデバイスさん:04/12/11 21:44:28 ID:Cu/CyU0N.net
LHD-LAN250、TSUKUMOがSUCCESSより安くなってるね。
20台限定だけど。
http://www.coneco.net/hdd_ext/1040531003.html

27 :不明なデバイスさん:04/12/17 14:32:34 ID:ggV75Gsf.net
ロジテック、個人/SOHO向けNASに300GBモデルを追加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1217/logitec.htm

28 :不明なデバイスさん:04/12/27 21:20:42 ID:L8H1M3O5.net
人がいないなぁ・・・
今日、LHDーLAN300買ってきた
アホなオイラには使いこなせそうにない。
OPT-90経由で6GB転送するのに25分使い物にもなりゃしねえ。

29 :不明なデバイスさん:05/01/01 10:32:14 ID:Bx1/aX9U.net
LHD-LAN 160GB買いました。
HDDはWD1600ABでした。7200rpmだと思ってたのに・・・・
メーカー保証を無視するとして、ほかのHDD乗っけても動くかな?


30 :不明なデバイスさん:05/01/01 15:03:30 ID:FhLw3m+/.net
>>29
NASとして使う分には5400rpmの方が熱を持たなくていいかも

ほかのHDDのせる場合はどうやってシステムを入れるかが課題ですね
Logitec or Synology がセットアップユーティリティとか配布してくれれば
うれしいんですが


31 :不明なデバイスさん:05/01/05 06:45:51 ID:s+esfjrH.net
これWindowsCE機から繋がらない(モバイルギア520とsigmarion3で確認)
対応機種外とはいえSMB(CIFS)対応なのに…

FTP鯖としては使えるけど

32 :不明なデバイスさん:05/02/13 10:36:36 ID:W0Uq5e9c.net
栄えてないなー
VNCとかそれっぽいものインストールしてPCとして遠隔操作できたらいいのになぁ
てか、LinuxOSなのか?

33 :不明なデバイスさん:05/02/13 16:58:44 ID:TZZMmTTu.net
>>32
違う。
欧米企業の開発したNAS専用OSだったと思う。

34 :不明なデバイスさん:05/02/15 14:51:32 ID:wZ3SdYjD.net
普通に使いやすく静かでノントラブル。
なのでこれといってネタがない。
HDD交換できたとか神が現れるまで静寂なり。

35 :不明なデバイスさん:05/02/28 11:04:16 ID:wHmFlajH.net
ルータ越えのFTPは未対応って書いてあるんだけど、利用レポートのところでは
FTPサーバーとして使ってる人が居るのは、単に「弊社では責任は持ちません」ってこと?

36 :不明なデバイスさん:05/03/02 18:01:07 ID:SOBoNm+2.net
このNASに積んでいるSynologyのOSが利用している
HDDのファイルシステム(マウント方式)はExt2でしょうか?
よろしくお願いします。

37 :不明なデバイスさん:05/03/14 23:50:14 ID:pW0zzh3I.net
伸び悩み?

38 :不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 23:13:50 ID:H4uvU8EW.net
LHD-NAS250のデータ領域が壊れたみたいなんでfsckで修復しようと
試みてます。LHD-NASって筐体あけると普通のパソコンベアボーンだから
VGA出力端子にCRT繋いで起動させrootでログインしてfsckする事を試み
たんだけどSynologyOSってシェルが起動しないようにしているらしく終了の
コマンド入力しか出来ませんでした。独自ファイルシステムということなんで
HDD外して他のFreeBSDマシンに取り付けてもマウント出来ません。修復
させるのは無理なんでしょうか?


39 :不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 10:49:30 ID:T3RVUX2X.net
解決にならんレスでスマンがOSの供給元にメールで聞くわけにはいかんのか?

つーか諦めてバックアップ使え


40 :不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 13:49:09 ID:GDDP3UJ2.net
昨日買いに行ったら店頭になかった
新製品でも出るのか

41 :不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 21:27:10 ID:s/o7521K.net
>>38
LHD-NASxxxは起動中にコンセントを抜いて電源断をした後に再起動すると、
起動完了まで数十分かかる。120/250GBの使用で45分くらい。
おそらくディスクチェックをしていると思うんだけど、必ず走るのかどうか分から
ないし、ついでに何をチェックしているのかも分からない。
でも手動でチェックする方法がないから、万策尽きたなら試してみれば?

42 :不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 19:01:43 ID:TrwWbc3K.net
LHD-NAS250 99で \31,280 でゲット
想定通りの使い方と想定通りのパフォーマンスだから書き込みないよねえこのスレ。

43 :不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 19:02:12 ID:TrwWbc3K.net
LHD-LAN250だったw

44 :不明なデバイスさん:2005/05/01(日) 03:13:01 ID:/sgd9zEa.net
>>42
>>想定通りの使い方と想定通りのパフォーマンス
もっと詳しく

45 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 14:53:10 ID:wx4RqmI4.net
>>4
亀レスだけどSynologyにあるDS-101の日本語マニュアルに
ドライブの換装の仕方載ってるよ。試したけどロジのでも
できましたよ。
ちなみにLanケーブルは外しておかないとフォーマット出来なかったです。



ところでSynologyのファーム2.0157って入れた方いますか?
ロジのより新しいみたいだけど。


46 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 22:58:44 ID:VMeGOaF2.net
プリンタサーバ機能が変になりました

プリントデータを送信すると書き込み拒否されます。
プリンタの認識はできているようなんですが権限でけられるみたい。

出荷設定に戻したりしたんですが、改善しません。
サポートの電話もつながらないし、対応策ないですかね。


47 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 00:01:20 ID:iAkRT76u.net
>>45

2.0157のファーム当ててみました。
とりあえず問題はなさそうですが...

システム情報
システムのバージョン: 2.0.1 - 2.0157


ちなみにそのままだとエラーがでてうまくいかなかったので、
バイナリエディタで開いて synology_ixp420_1hd を検索し
logitec_ixp420_1hd に書き換えすることによって
正常に適用ができました


48 :45:2005/06/15(水) 07:25:26 ID:5zM9Qu93.net
ネ申イラッシャッテタ━!!
おまけにSynologyのニューファームもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://www.synology.com/enu/download/download.php
> 4). Web Station: Users can easily build a website for personal use or business.
ウェブ鯖化できそう?
というわけでageときますね(・∀・)


>>47
くわしいレスどうも。
Quickbeでファーム開いてご報告の
ようにunique=以下が違うの確認しました。
あとで自分も試してみます。


49 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 21:35:40 ID:/+kt3ti4.net
>>48

うちのはもう内部的にDS-101になっているらしく、バイナリ書き換えなしで
ファームアップでしました

システムのバージョン: 2.0.1 - 3.0200


50 :不明なデバイスさん:2005/08/11(木) 17:04:15 ID:7OFBUJAp.net
保守しときまふ。

51 :不明なデバイスさん:2005/08/11(木) 23:58:26 ID:MecfiLHP.net
とりあえず新機種発表です

http://www.logitec.co.jp/press/2005/0810_01.html
http://www.logitec.co.jp/press/2005/0810_02.html

前のはジャーナリングファイルシステムじゃなかったのか?


52 :不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 03:40:47 ID:DndWQvjm.net
LHD-LANxxxEは2005.08.31発売ってぽいです。
某店の発売予定日がそうなってました。
mac winの共有に期待です。

53 :不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 01:22:43 ID:pj9u29pJ.net
LHD-LANG、大阪の何処の店頭でも見かけませんね。
通販でも至るところで納期発生。初期出荷数が少ない?

というかLHD-LANのが値段高くなってしまっているのが、なんとも・・・。

54 :不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 01:40:58 ID:D0nrMdKB.net
>>53
今週初ロット生産で、来週早々に出荷開始
と聞いたよ

55 :不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 02:06:40 ID:pj9u29pJ.net
>>54
そうでしたか。発売が9月上旬とのことだったので、てっきり。
買えたら使用感とか書いてみます。

56 :不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 15:05:44 ID:qiNDGOrR.net
LHD-LAN160G, 250G はメーカー直販で在庫有りになったね。
300G は見当たらない。

57 :不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 17:30:18 ID:4gqbysVk.net
LHD-LAN160使っていまつ。
スリープ設定していますが、真夜中にいきなり
HDD起動することがあります。

もちろんLAN内のPCはすべて電源OFF状態。
これって無線LANに誰かが侵入したか、
ルータ越えでWAN側からアクセスがあったって
ことですかね?

あまりに過疎過ぎるので書き込んでみました。


58 :不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 18:02:05 ID:+B+dNuFr.net
>>57
ログ見たら
それから必要なければ FTP接続はできないようにする。

59 :57:2005/10/16(日) 22:24:30 ID:BWote7bF.net
>>58
ログには怪しいところはありませんでした。
(FTPは最初から使っていない)

ルータのログにはアタックされたような記録が
>Sun Oct 16 22:09:30 2005 : Blocked access attempt from XXX.XXX.XXX.XXX
ありました。

スリープからの起動パターンを観察していると
LAN内のブロードキャストパケットに反応している
様です。

外部からポートスキャンのような攻撃を受けると
LAN内にブロードキャストパケットが流れ
これに反応していると考えてよい?
これってルータのFW機能が貧弱ってことですかね。



60 :不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 00:15:20 ID:AYtvX4m6.net
LHD-NAS120ですけど、アクセスできなくなって管理ツールでのぞこうとするとイキナリIPアドレス設定画面。
サポートに問い合わせて電源入れて数十分まてといわれ待つが、ステータスが、「ネットワーク開始中」のまま。
あらら、お亡くなりになったようです。
特殊なOSつかってるのかファイルシステムが問題なのか、データ救出もむずいみたい。

痛いなあ。そんな人いない?
二度と買わんけどね。クソロジッテク。

61 :不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 10:30:43 ID:1uppVULr.net
他社のようなLinux系じゃなくてNAS専用OSだから。
常に外付けHDD付けて定期的に自動バックアップ取ってます。
割とバックアップ機能は優秀だし。

SMBも、Windows CEとの互換性がイマイチで繋がらなかったりするし。
(結局LinkStationを買い足した)
色々とマイナーOS採用による問題はあるね。

ただセキュリティとか、Meや98SEでも巨大ファイルが使えるとかメリットも結構あるけどね。

62 :不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 13:37:05 ID:W+ERGPQJ.net
Mac OS X 10.4.3 アップデートで、ある条件下での例の文字化けが直ったね。

63 :不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 23:04:16 ID:ycwvjqvC.net
LHD-LAN160にSynologyのファーム入れてみたら、
見事に逝ってしまいました。
電源の青LEDがずーっと点滅して、うんともすんともいいません(>_<)
対処法なんて...無いですよね?


64 :不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 21:33:42 ID:H25IBPqJ.net
LHD-LAN250E 買ったんだが、
ファイルをコピーしたりしてしばらく使ってると、突然スループットが落ちる。
1MBのファイルのコピーに20秒かかったりするんだが、これっておかしいよな?
ちゃんと動くときには1秒もかからないから、故障しているというわけでもなさそうだし。

65 :不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 22:20:50 ID:BGBhZnx5.net
>>64
情報足り無さ杉

・発生状況及び、解消される条件は?
・ネットワーク構成とか、同時にネットワーク内に存在するPC及びその他の機器は?
・というかPCのOSとかメモリとか常駐系ソフトとかは?

Win98とかMeとかならしばらく使ってれば当然低下すると思いますが。

66 :64:2005/11/14(月) 23:03:09 ID:H25IBPqJ.net
>65
すんまそ。あまりこういうトラブルに出遭ったことないから、聞き方がわからず。
 
Win98SE なんですけど、しばらく使っていれば低下するんですか?
ノートPCとLHD-LAN との間で使っていて、速度が低下したあとに、
同じハブにぶら下がっているデスクトップから LHD-LAN にアクセスしても、
同様に遅いので、LHD-LAN 側の問題だと考えているのです。

・発生状況及び、解消される条件は?
PC から LHD-LAN の photo フォルダにファイルをしばらくコピーすると、
書きこみ、読み出しの速度が突然(徐々にではなく)低下する。
PC を立ちあげなおしても、他の PC でアクセスしても、低下したら低下したまま。
LHD-LAN を立ちあげなおしても、速度低下が解消されないこともあった。
速度が低下した状態では、管理画面の表示も遅くなっている。
 
・ネットワーク構成とか、同時にネットワーク内に存在するPC及びその他の機器は?
Buffalo の WBR-G54 の LAN 側に、ノートPC と、デスクトップPC と、LHD-LAN を接続。
ノートPC からは、無線LAN でアクセスしても、有線で接続しても、症状は同様。
LHD-LAN は、ネットワークドライブとして接続。
LHD-LAN のフォとアルバム機能は使用せず。

・というかPCのOSとかメモリとか常駐系ソフトとかは?
Windows98SE。ノートは256MB、デスクトップは768MB。ファイアウォールや
ウイルス駆除などの常駐系は、使用せず。
 
なんかヒントになりそうなことでもあれば、ありがたい。

67 :不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 00:35:33 ID:wnFOMaFf.net
情報少ないなー
ユーザー出てこい。

まずは保守。

68 :不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 14:01:04 ID:DP1URKGH.net
LHD-LANの前のシリーズ、LHD-NAS80を使ってるんですが、電源が入らなくなりました。

データを取り出したいんですけど、組み込みOS?のためか、KNOPPIXやFreeSBIEなどの
CDブートのOSではうまくマウントできません。

何かいい方法はないもんでしょうか?

69 :不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 14:41:38 ID:cKDPZbZn.net
>>68
電源が入らないと言うのがどう言う状態か分からないけど
LHD-NASってまんまPCだから、本体電源の故障だったらPCの電源を流用すれば起動するでしょ

70 :不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 16:51:17 ID:BMcrR2Hd.net


71 :不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 19:07:05 ID:DP1URKGH.net
>>69
自宅にはDELLのPCしかないため電源の互換性がないんですが、間に合わせで中古の電源を明日買ってきます。
マザーボードまで壊れて泣けりゃいいけどなあ・・・

72 :不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 02:13:02 ID:fy49cQdg.net
>>64
年末に思わずLAN250Eを買ってしまいましたが、同じ症状が出ましたね。
環境は、iBookG4 MacOS 10.3.9 で ルータ越しにしてもクロスでPC直結でもいっしょ。
なんか、NAS OSに不具合ありか?

73 :不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 02:19:20 ID:fy49cQdg.net
LAN250Eの簡易web鯖機能を試し中
.htaccessでパスワード規制がかかりそうな動きをする(ブラウザでアクセスすると
認証ダイアログが出てくる)のだが、恐らくAuthUserFileのフルパスが効いてなくて
パスワードファイルへアクセス出来ずに設定したユーザで認証できん。
だれか、「web」フォルダへのフルパスわかりませんか?

74 :不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 02:52:32 ID:myuP/gM/.net
telnetできたからbootstrapとかしてちょっといじってみます。

75 :不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 12:46:14 ID:ijSr6ZeY.net
Wizd動いているようです。

DiskStation> wizd
wizd 0.10 start.
config './wizd.conf' open.
key='document_root', value='/volume1/public'
key='server_port', value='****'
key='access_allow', value='*.*.*.0/255.255.255.0'
[0] address=[*.*.*.0/255.255.255.0]
key='client_language_code', value='sjis'
key='flag_use_skin', value='true'
key='skin_root', value='/volume1/public/wizd/skin'
key='skin_name', value='linkstation'
key='sort_rule', value='time_up'
key='page_line_max', value='14'
key='flag_unknown_extention_file_hide', value='true'
key='flag_hide_same_svi_name_directory', value='false'
key='flag_auto_detect', value='true'
key='flag_daemon', value='true'
EOF Detect.


76 :不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 23:28:27 ID:HogJ2FzS.net
安かったので買ったけど、面白くないな。売ろうか。

77 :不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 18:08:14 ID:gAoPqehD.net
>>76
売ったれ、売ったれ!
安く俺に売ったれ!!

78 :不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 01:31:37 ID:/vVoEMW6.net
どこで安かったか教えてくれ。

79 :不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 10:16:19 ID:FpJpWdHA.net
LAN300 に入れた動画ファイル(DVDから抜いたやつとか、avi)をLAN経由で見ると途中で一瞬止まるのです。
gigabitに換えたら止まらないですかね?



80 :不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 21:25:23 ID:xq0RaAAY.net
>>74

どやってtelnetやったの?


81 :不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 00:03:47 ID:gmV5dBUJ.net
日本で5台くらいしか売れてないのか?

82 :不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 16:39:32 ID:CavHRNl9.net
>>76
出したな。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42921497

83 :不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 00:28:20 ID:TDYEEabR.net
>>73 >>74>>75
BASIC認証できました。どうもサンクス!!

84 :不明なデバイスさん:2006/03/02(木) 13:06:29 ID:uFogGdle.net
すみませんLHD-NASxxxVの購入を検討中です。
この機種は一定時間アクセスがない場合HDDを休止させたりファンをとめたりできますか?



85 :不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 10:39:01 ID:oVaF1XO2.net
>>84
ロジテックのサイトからマニュアルをダウンロードしてくれば、何か書いてあるかも。
少なくともLHD-LANは、設定時間が過ぎるとHDDを休止できます。

86 :不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 23:45:00 ID:4bkUYo0T.net
当方LHD-NAS250所有だけど、WDEとDrive Image/Partition Magicの併用で別のHDDに交換できた。
(Maxtor 5A250J0からMaxtor 6L250R0)

方法は以下の通り(参考)

1) コピー元ディスクからDrive Image等で各パーティション(FreeBSDで3分割)を取り出す
2) WDEを起動して、コピー元ディスクの頭の7.8MB分のデータを取り出す
3) コピー先ディスクにPartition Magicで先頭7.8MB分を空領域として作成する(ここが重要)
4) Drive Imageで取り出した3つのパーティションを順番に復元する
5) 復元後、コピー先ディスクのMBRをWDEで取り出す
6) 2)で取り出した7.8MB分のデータをコピー先に上書きする
7) 5)で取り出したMBRをコピー先ディスクに復元する

一応、同じセクター数を持った250GBのHDDなら、この方法で換装が可能。

しかし、頭の7.8MBの空き領域にXRAIDの設定情報が入っているとは。
これじゃ普通のUNIXではアクセス出来ないな。

現在、LHD-NAS160のディスク換装を実行中(ぶっ壊れたため)。
うまくいったら、他のSynology OSを使ったSANでもHDDの要領変更が出来るかもしれない。

本当はTelnetとかでコマンドを叩ければ、こんなめんどくさいことはしなくてもいいんだけどね。

87 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 18:43:49 ID:BJV/XnCn.net
LHD-LAN300が壊れてしまったが、ディスクは生きている模様。
データ救出できないでしょうか?

>>36への回答はないし、>>60は難しいと書いているし、
>>68は電源を変えたみたいだし・・・お手上げ状態です。

88 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 19:58:40 ID:BJV/XnCn.net
>>36への回答を自力で見つけた。

ttp://www.tomsnetworking.com/2005/02/25/review_ds101/page6.html
英語だが、"modified Reiser filesystem"とある。
カスタマイズしたReiserFSだから、
普通のLinuxマシンでは読み込めないということなのか・・・orz

ちなみにOSはLinuxベースではあるらしい。

89 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 21:59:47 ID:BJV/XnCn.net
ttp://glr.leroy.free.fr/DS101/
こんなんあったけど、うまく動かん・・・。

90 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 18:17:17 ID:9xwaqQrR.net
お金がかかってもいいならもう一台LHD-LANxxxを買ってきてHDDを移植するとか

91 :不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 14:55:21 ID:4ma8yxHP.net
LHA-NAS300使用してますが、急にWindowsから接続できなくなりました。
Macからでは問題なく認識しております。

LAN構造は、

ルータ(ヤマハ製RTA54i)
ハブ(ランニード製LD-PSW05N 10/100BaseT対応)
ぶらさがっているのはPC(WindowsXP,ME,2000,NT4.0)が8台
Mac(OSX, OS9, OS8.6)が10台で、主にファイルサーバとして活用してます。

とくに設定をいじったり、周辺機器を増減させたりはしていないのですが
PCからは全然認識できなくなりました。

アドバイスよろしくお願いします。

92 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 11:46:59 ID:AUI5rmax.net
会社のLHD-NAS250が故障して、
電源が立ち上がらなくなってしまいました。

購入時付属のツールでバックアップを取っていたので
同機種を再購入してリストアしたいのですが(修理に出している時間がないので)、
生産中止になっている為に手に入らず困っています。

そこで質問なのですが、

・現行機種(LHD-NAS250V)を買って、
 LHD-NAS250のバックアップデータをリストアする事はできるでしょうか?

・もしくは、LHD-NAS250VにLHD-NAS250の
 ハードディスクを移植することはできるでしょうか?
(恐らくハードディスクは生きていると思うので)

どなたか対処法をご存知の方、よろしくお願いします。

93 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 18:29:57 ID:PanOWHNY.net
>>91
ping してみれば?
応答帰ってこない場合ハードも疑う
ありがちなのは LANケーブル不良とかコネクタの接触不良

>>92
>現行機種(LHD-NAS250V)を買って
それこそメーカーに問い合わせてみたら?
喜んで答えてくれそうなもんだけど

でもそういう問題があるから、買うの躊躇しちゃうんだよなー

94 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 22:55:49 ID:uVRTogLF.net
むしろ最初からOSを入れ替えた方が潰しが利きそうになるなぁ。

95 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 00:18:07 ID:V/8ClC4E.net
Logitec LHD-EC250U2を買ったのですが、これはファイアーワイヤーに対応しているんでしょうか?
明日大学で必要で買ったのファイアーワイヤー対応している外付けHDがいるってすっかり忘れていました。。

96 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 14:03:28 ID:UFv7Srft.net
>>95
買ったのなら取説嫁。
書いてなければ対応していない。
マヌケ杉。

97 :不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 20:17:12 ID:Qmb5/jUU.net
>>92
ATXのケースと電源でも買っとけ。


98 :不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:03:37 ID:t0a+/W8J.net
LANDISKって、mac/win/linux/freebsd 等 OSを問わず使えますか?

99 :eos:2006/07/04(火) 00:48:41 ID:BUirbX31.net
初めて書き込みます。
LHD-LAN160GVを購入しました。
これを会社に置いて、自宅からHD内のデータを取り出したいのですが、
そんな事できますかね?
ロジテックの人にはできないと言われたのですが、IPアドレスを取得すれば
できると言う方もいて、どなたかわかる方いたら教えて欲しいでのですが・・。

宜しくお願いします。

100 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 09:25:00 ID:sv4R8m+c.net
>>99
グローバルIP取るなり、ダイナミックDNS使うなりすれば出来るのでは?
プロトコルは普通のSMBと違いは無いし。

もちろんファイアウォールのポートを開けたりルータの設定をする必要はあるだろうけど。

正直、セキュリティ的にお薦めできないし、
会社側のファイアウォールの設定によっては出来ないだろうけど。

101 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 12:27:35 ID:2nmJu02E.net
>>87
解決しましたか?
家もヤバいです。ブルーライト点滅ずっとしてるT_T

102 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:56:49 ID:BBNXfyw9.net
スワップ方法が判りません。

実は300GBモデルを買ったのですが、(LANEシリーズです)
訳有って、今の300GBモデルのHDDの中身のデータはどう
でもいいので、とりあえず手持ちの新品の250GBのHDDに
載せ換えをして使用したいのです。

ちなみに用意しているHDDはパーティションも何も切っていない
新品状態のMaxtorの5400rpm分です。

単純に中を空けてHDDのみの交換すれば出来るものとは
思えないので、試された方がいらっしゃいましたら、、簡単な流れ
で良いので、方法をお教えいただけないでしょうか?

103 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 01:00:57 ID:w5cnu2gv.net
デジカメ画像・動画・MP3の保存と共有、
PCのデータバックアップ目的で導入を検討してます。
居間に置く予定なのでファンレス静音を条件とすると、
IO製品の一部かLOGITECかになりますが、
これだけスレが閑散としているのは
何か地雷要因でもあるんでしょうか。

104 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 15:37:27 ID:VOkAHNZ7.net
店頭でもあまり見かけるものでもないし
メジャーな製品というわけでもないから過疎ってるだけじゃないかな

私の場合、要望に当てはまるのがLogitecのだけだったのでやむなく通販で買ったけど
今のところ特にトラブルなく稼動しています(大体10ヶ月経過)

105 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 03:22:57 ID:ycSVpguN.net
ファンレスで今の季節も不具合報告無いということは、地雷ではないのかな。
ヨドバシのレジ前で買う寸前の客を前に、NASのファンレスなんて寿命を縮めて
いるだけとか言われて帰ってきたのだが・・・。

106 :104:2006/08/17(木) 02:42:49 ID:OhzGHDUB.net
理屈から言えばHDDケースでファンレスだと、熱の影響でHDDの寿命を縮める可能性はあるけど
Logitec のはわざわざ「放熱を考慮した機構設計により」うんぬんと謳っているから、それなりに大丈夫なのかも。

私の場合会社でエアコン効いた部屋に設置してるから何とも。


107 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 08:28:37 ID:kYPlac6o.net
バックアップ専用のUSB HDD(Buffalo製)を一々繋ぐのが面倒なので付けっぱなしですが
LHDよりもUSBハードディスクの方が常に熱いです。

普通のハードディスクケースよりは考えてあるかも。


108 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 10:19:27 ID:x9kyG2uU.net
LHD-LAN シリーズって熱の心配は無用です。なぜかというと
MPU速度・・・遅いんです。熱はともかく、問題は処理速度です。

うちの10人程の社員で使っていますが、この人数で共用すると
かなーり遅め・・・。前に使用していたファイルサーバーが2000Server
だった事もあり、最初の10日間は、大量に移動する事も多く、
遅すぎて業務に支障が・・・と、文句言われっぱなしでした(^^;。

SOHOレベルの処理速度だから、例えば1人がHDDにファイルを大量
に移動させている最中は、他の社員がファイルサーバーにアクセスし
ファイル閲覧といった、ごくごく当たり前の作業も、ヘタすりゃ10秒
以上待つ事が多々あります。
こういう時はFTPサーバー機能でアクセスしてもらうとある程度
改善します。

安定度に関しては良い部類だと思います。今の所、認識不能なUSB
メモリーを挿してしまった時にハングしてしまった経験があるぐらいです。
その後の起動で20分ぐらい自動でディスクをチェックしていましたね。

USBプリンター共有機能は恐ろしくて使った事が無いですね。紙詰まり
した時どういう挙動が出るか正直不安だからです。

バックアップ設定は、おまけだと思っていたのですが、これは非常に有用。
LHD-LAN250に バッファローの250GBのUSB外付けを装着して、そちら
に設定をバックアップの同期状態にしています。この事務所レベルでは
1つがどデカい容量のファイルも無いので正直これで十分です。


109 :105:2006/08/22(火) 01:01:12 ID:TL4SMz1G.net
皆さんレスありがとう。
私もUSB HDD(Buffalo製)を使用していますが、5400rpmでも放熱すごくて
これを繋ぎっ放しとかは考えがたいな。昼間は室温35度とかいくようだし。
これよりマシな程度となると不安を覚えるのも確か。
データファイルサーバーではなくDLNAサーバーとしての運用を考えて
いたのだが、便利さはかなり後退するものの、室内持ち運び運用可能な
MovieTankIIにしておこうかなぁ。I

110 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 01:18:07 ID:S1GMBfo9.net
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ergo777/diary/200603280000/

ワロタ

111 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 20:06:44 ID:dmazMBa1.net
>>110

閉鎖になってた。スマソ

112 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 18:15:39 ID:DkkH4KzZ.net
LHD-NAS250W使ってます。(Windows Strage Server2003搭載)
いつもの様にWebツールを起動して状態を確認しようとしたら
IEの画面でページが表示できません...と出てしまいますた。
ですが、NAS上の共有フォルダには普通にアクセスできます。

WebツールをインストしてあるPC側の設定や環境は変えてないのに
出てくるってことは、本体のトラブルか何かでしょうか?
どなたかアドバイスください。。。

113 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 16:59:47 ID:soBbO3wB.net
最新の250GBの奴を買ったよ。
さっそく以前使ってたバッファローのUSB外付けHDDからデータ移行をしようとしたら、、
壊れてた…。(バッファローのHD120が)
USBドライブとしては認識されるけど、容量の表示が0GBに、、、どうやら中のHDDが物理的に壊れたようだ。
ひさしぶりに電源入れたので直接の原因はわからないけど、俺の中の外付けHDDへの信頼度が急降下したよ。

おまえは信じていいのかLOGITEC!!(ファンが付いて無いけど排熱とか)

114 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:40:11 ID:E7b9hhz+.net
室温30度以上で、一夏運用できますた

115 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 10:18:58 ID:5quHiBQ7.net
とりあえず、HDD交換レポートです。
LHD-LAN300E
中身はいわずもがなMAXTORの7200rpmです。裏側の2本のプラスネジを
外し、静かにスライドすると蓋は開きます。LANxxxEシリーズは、
Synology社でいうRAMが32MB搭載のDS-101Jとハード的には共通です。
当然、中の基板にも「DS-101J」と大きくシルク印刷されています。

まずは、HDDの交換です。私が用意したのはMAXTORの160GB。ネジを外し
ドライブ側をマスタ設定、そして元通りにマウント金具等ネジを付け
再装着。ショート等を確認し、LANケーブルを外した状態で電源ON・・・
HDDの領域は何も無ければ勝手に作成してくれるシステムのようです。
もし作成されなければ、装着HDDが対応していません。

当初、スレで書かれていたようにパーティションをバックアップするような
ユーティリティが必要かと思われましたが、少なくとも私は素のドライブ
を装着して領域を自動確保してくれましたので、対応HDD(マニュアル記載)
さえ用意出来れば自動確保が可能なのかもしれません。

しばらくしてブルーLEDが「ピー音」と共に点灯し続ける状態になればOK。
LANケーブルを接続し、後、クライアント側でユーティリティを立ち上げ
NASが発見できればOK。私はここで一旦シャットダウンして、
再度立ち上げ、その後、アルミのメクラに隠されたデフォルトハード
スイッチも押してみました。

さて、ユーティリティでもNASが発見できるようになれば、今度は設定画面で
初期化+HDDのフォーマット+再度初期化をもう一度行いましょう。
注意点としては、初期はNASのDHCPがONなので、あらかじめLAN構築済み
の環境の人は人は気をつけてくださいな。


116 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 10:25:42 ID:5quHiBQ7.net
とりあえず、HDD交換レポートです。
LHD-LAN300E
中身はいわずもがなMAXTORの7200rpmです。裏側の2本のプラスネジを
外し、静かにスライドすると蓋は開きます。LANxxxEシリーズは、
Synology社でいうRAMが32MB搭載のDS-101Jとハード的には共通です。
当然、中の基板にも「DS-101J」と大きくシルク印刷されています。

まずは、HDDの交換です。私が用意したのはMAXTORの160GB。ネジを外し
ドライブ側をマスタ設定、そして元通りにマウント金具等ネジを付け
再装着。ショート等を確認し、LANケーブルを外した状態で電源ON・・・
HDDの領域は何も無ければ勝手に作成してくれるシステムのようです。
もし作成されなければ、装着HDDが対応していません。

当初、スレで書かれていたようにパーティションをバックアップするような
ユーティリティが必要かと思われましたが、少なくとも私は素のドライブ
を装着して領域を自動確保してくれましたので、対応HDD(マニュアル記載)
さえ用意出来れば自動確保が可能なのかもしれません。

しばらくしてブルーLEDが「ピー音」と共に点灯し続ける状態になればOK。
LANケーブルを接続し、後、クライアント側でユーティリティを立ち上げ
NASが発見できればOK。私はここで一旦シャットダウンして、
再度立ち上げ、その後、アルミのメクラに隠されたデフォルトハード
スイッチも押してみました。

さて、ユーティリティでもNASが発見できるようになれば、今度は設定画面で
初期化+HDDのフォーマット+再度初期化をもう一度行いましょう。
注意点としては、初期はNASのDHCPがONなので、あらかじめLAN構築済み
の環境の人は人は気をつけてくださいな。


117 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 10:26:17 ID:5quHiBQ7.net
すいません・・・・ミスってageてしまいました。<(_ _)>

118 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 10:27:13 ID:5quHiBQ7.net
続、今度はファームの書き換えに挑戦・・・。

さて、ここまでくれば、どんどん人柱はエスカレート。ファームにさほど詳しくない
私でも、ここまでくればとことんやってみたくなります。
そうです。LHD-LAN300E 改160GB に、DS-101J用としてある最新のファームを
載せてしまおうではないかと無謀にも考えてしまったのです。
101Jのファームは現在 2006/09/22版が用意されており、これが超最新のファーム
となります。当然、そのままでは・・・ハードチェックでハネられます。

この辺は過去スレで出ていた「バイナリエディタで該当の文字列を書き換え」これ
に挑戦してみました。だが、どこかで最後のCRCかあるいはSHAのチェックがあるのか、
それとも、単純にMACアドレスで判断しているのか、バージョン番号の文字列を
チェックしているのか、Synology → logitec と書き換えしてもファームを載せる
事は不可能。うーん、どうしたもんでしょう・・・。

こうなったら、危険を承知で色々と試してレポートします。
もし成功された方がいらっしゃるのでしたら、バイナリのファームの書き換え場所
のご教示をお願いできませんでしょうか?<(_ _)>


119 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 15:49:21 ID:5quHiBQ7.net
後、HDDをそのまま換装してもリビルトしない方法として
以下のような強制方法もあります。

1 Press and hold the reset button until you hear a
long beep then release.

2 Press and hold the reset button immediately after
 releasing it. Wait until you hear three beeps.

3 Wait until the blue LED stops blinking.

で、完了。

あくまでHDDを換装した場合ですので、もしデータを復活
させたい場合は、これをやれば確実に消えます。注意を。


120 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 17:22:13 ID:5quHiBQ7.net
で、肝心の書き換え方法ですが・・・・

CRC32のチェックサム突破のためにまず、IZArcをダウンロードして内部を
解凍してみましたが、やはりこの中にあるchecksum.synoの内部を書き換え
ないと駄目っぽいですね。

Logitecの公開ファームの内部のchecksum.synoでは当然動くはずもなく
・・・。

進捗状況としてはこんな具合です。引き続き解析してみます。


121 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 18:53:38 ID:5quHiBQ7.net
現在ここで勉強中・・・。

TELNET出来るから、もうほとんどアップグレードは問題なさそう。
http://www.nslu2-linux.org/wiki/Main/HomePage

122 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 22:09:14 ID:5quHiBQ7.net
なんか1日、このスレを落書きだらけにしてしまいスマヌ。
けど結果、成功しました!

とりあえず、ツールも含めてまとめますので、もう少しお待ちを。

流れからすると、

コントロールするクライアントパソコンに英語版のSynology Assistantを導入

私が用意したDS-101J 2.40初期化改造バイナリを読み込ませ
WEB更新画面からアップデート

と本体に思わせ、実はこれが全HDD初期化プログラム

Synology Assistantを起動

読み込みファイル 2.81を用意(synologyからダウンしたもの)

このバージョンファイルによりHDDフォーマット+初期設定を転送

となります。2.81まではメニューを含めて日本語で表示してくれます。

ここから先のバージョンアップは英語表記となります。

123 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 22:34:28 ID:5quHiBQ7.net
最後に・・・フォーマット中をキャプチャ
ttp://sc420ws.hp.infoseek.co.jp/synology/diagnostic.jpg

2.81は日本語画面だったのに・・・最新版は英語画面(でも判りやすい!)
ttp://sc420ws.hp.infoseek.co.jp/synology/stat.jpg

機能が詰め込まれたにも関わらず、SMBは結構速くなってます!。
PHP4もmysqlも実装。FTPのエンコーディングも変更可能。FTPのパッシブには
対応してませんが、なかなかあなどれません。

まあ、多人数でアクセスした場合はどうなるか試さなければなりませんね。


124 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 23:07:25 ID:nx4VF1tS.net
期待sage!

125 :不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 22:28:51 ID:eS9cZXeh.net
続報まだ?

126 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 08:18:56 ID:xGfDa/H/.net
ここ数日間は夜中に、自動バックアップと多人数でアクセスした場合の
挙動を調べている最中。
ある程度結果は出ているので、今日、会社に行って、バックアップも
含め事後報告します〜。(^^)/

127 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 11:06:21 ID:2wLQQl20.net
Synology 3.0 368にして良かった点・および報告を

Logitecの機能と比べ、まったく別物の機械に進化しました。

Synology 3.0 368 動作
一番気になる安定性ですが、この2日間、転送設定を繰り返しました
挙動そのものは非常に安定しています。速度そのものの劇的な変化は
見られません。ほんの少し早めかな・・そんな感じですが、ベースの
CPUが速くないので、玄箱が100とするなら、こちらは70〜75ぐらいの
転送速度です。ま、アタッチドなNASですし。
Logitecのファームで従来からガンのごとく時々再発していた、容量の
大きいファイルサイズを長時間にわたって転送した際、NASそのものを
見失うなどの現象、あるいは動作速度が一定使用の後、ガックりと
落ちる等、このSynologyのファームでは見られなくなりました。


128 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 11:06:58 ID:2wLQQl20.net
Synology 3.0 368 設定・2バイト文字・共有関係
設定画面はヘルプを含めすべて英語表記になりました。ただし設定画面
だけで、実際の共有フォルダー名、備考欄など、日本語文字と一部の
特殊文字を含めたファイル・フォルダー名で問題は出ていません。
ログインID設定も漢字やひらがな、これも問題なく受け付けます。
FTP時での一部の特殊文字や2バイト文字を使っ他ファイルなども
「japanise shift-JIS」さえ事前選択すれば一見無茶なファイル名でも
FTPクライアント上から表示も問題なく、UP/DOWN共に問題は出ませんでした。


129 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 11:08:11 ID:2wLQQl20.net
Synology 3.0 368 はロジ版に比べ機能が増えました。
ファイル共有サーバー間での設定全自動のバックアップの項目が私にとって
増えた機能で一番便利と感じます。事前設定さえすれば、夜間等、指定
時刻に全自動で他のファイルサーバーに自動にバックアップ/リストア
してくれます。
動作保証は、同じシリーズのNASである事のようですが、実際には機種
依存しているわけではなく他のSMBのファイルサーバーでも、バックアップ
・リストア 共にこちらでは問題ない気がするような設定項目です。
もちろん従来から搭載しているUSB接続のHDDのバックアップも搭載して
います。(USBバックアップ時の設定も増えてます)
実はUPSの項目も増えているのですが、具体的な使用方法が書かれていま
せん。

130 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 11:08:57 ID:2wLQQl20.net
WEBサーバー機能も大幅に進化+MYSQL
さて、機能が搭載されたWEBサーバーですが、ApacheにPHP5の搭載となります。
Intel42xのプロセッサの速度が不十分+搭載メモリが少ない為それなりの速度
しか出ません。(LHD-LAN***Eシリーズ=DS-101J)
特に致命的なのは、PHP経由でのmysqlのデータベースの更新。冗談抜きにV30に
戻ったのか?と思うぐらいに遅いです。(^^;この辺何らかのバグがあるのかな?
どれくらい遅いかというと、表現的には「故障かしちゃったか?」と思うぐらい
遅いのです。
GDなんかで画像係数を変換するような処理も遅いです・・・MySQLとGDを使って
画像ファイルサイズを3種類にサイズ変更し、それぞれ区分けし格納するといっ
た処理に約5分 笑 なんだかな・・・。

ちょっとテストをば
簡単な実テストをも1つ。比較的軽いBlogn+を用意し、それぞれ、MySQLを使用し
た場合と、そうでない場合を。記事500件を用意し計測しましたが生成速度が10倍
以上違います。(つまりMySQLを使用すると劇的に遅い)
救いとしては、一気に10人ぐらいアクセスしても、ある程度の速度は保てている
感じです。

131 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 17:32:21 ID:2wLQQl20.net
UPSに関して・・・
調べてみたところ、
http://jpstore.dell.com/store/newstore/pad/snp/proddetails_overview.asp?pid=11429

というAPC ES 500に対応してくれているようです。1万円台ですので、こちらも
お手ごろなのかもしれません。

最後にSynologyのファームにするとLogiの保証がなくなります。
ただ、本当にプアなLogiの元に戻す方はいらっしゃらないと思いますが・・・一応念の為。


132 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 22:55:44 ID:JMFPfAcI.net
>127
>Logitecのファームで従来からガンのごとく時々再発していた、容量の
>大きいファイルサイズを長時間にわたって転送した際、NASそのものを
>見失うなどの現象、あるいは動作速度が一定使用の後、ガックりと
>落ちる等、このSynologyのファームでは見られなくなりました。

これだけでも価値があるな。

133 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 14:20:34 ID:r7PVlDLT.net
海外ではそれなりに評価があるようで・・・・・。

ttp://oinkzwurgl.org/software/ssods/

のようにSlimServer化されていたり・・・・。

日本では玄箱がメインでしたが、あっちでは安価な商品で
マニアご用達なのかもしれません。



134 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 06:48:24 ID:hfEFSnwZ.net
まとめで一応書いておきます。

LHD-LANxxx
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlan.html#Chapter5
Intel Xscaleテクノロジ採用ネットワークプロセッサ
IXP420 266MHz(ARMv5b)
メモリ 64MB
ロジ公開の最新ファーム
http://www.logitec.co.jp/down/soft/nas/lhdlan.html

DS-101同等品

LHD-LANxxxE
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlane.html
Intel Xscaleテクノロジ採用ネットワークプロセッサ
IXP420 266MHz
メモリ 32MB
ロジ公開の最新ファーム
http://www.logitec.co.jp/down/soft/nas/lhdlane.html

DS-101J同等品

LHD-LANxxxGE
LHD-LANxxxGV
MPC8241 266MHz
メモリ 64MB

DS-106(同等品)

です。


135 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 06:51:32 ID:hfEFSnwZ.net
個人的に、ちょっと遊ぶ程度なら101シリーズでもOKですが、
本格的に自宅サーバーや、Synologyファーム化等を行い
より高速動作が必要であれば、迷わず106です。

特にUSBの外付けのHDDを2台以上増設して自宅サーバーを
行う人は、確実に106を選択してください。

(なにせ101シリーズとはMPU速度が段違いです)


136 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 23:41:48 ID:J4GF7FGo.net
詳細を希望age

137 :不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 16:23:05 ID:jFotOF9a.net
LHD-LAN300を使っていますが、急にFTP接続ができなくなりました。
HDDを再起動したり、セットアップツールでFTPのチェックを付けなおしたりしましたが、
全く繋がりません。はじかれている?ような感じです。
FTPのサービスを再起動する方法はあるのでしょうか?
どなたかお力をお貸しください。m(_ _)m

138 :不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 23:16:35 ID:pM61OL5T.net
FTPサービスに関しては、WEB設定画面上から行うのが基本です。
一旦FTPを解除して再起動しか方法が無いですが・・・・。

セットアップツールという事でちょっと気になる事が。

機械のIPアドレスの設定は現状どうなっていますでしょうか?ルーター等
から、DHCPで割り振られていますか?

もしそうであれば、FTPにアクセスする際のログイン先はどうなっています?
192.168.0.9 とか、そういう任意の数字か、あるいはマシン名みたいに「NAS5」
とかそんな感じで名前解決出来る事を前提に割振りしているのでしょうか?

とりあえず、試してみる事としては、スーパーバイザーIDである( admin )です。
設定画面は、セットアップツールを使用せずに、IPアドレス直打ちで、
アクセスしてみてください。

http://***.***.*.*:5000

でWEB上から管理画面(設定画面)に入れます。その際、マスターadminの
パスワードが必要ですのでお忘れないように。
で、これで問題が無ければ、FTPクライアントソフトに戻ります。

adminのIDで、任意のパスワードを設定してFTPクライアントソフトを使って
FTPサーバーにログイン出来ませんか?
もしこれが出来ないとなると、かなり致命的です。というか、復帰は難しいかも。
とりあえず、フォルダーは自分のコンピューター上からネットワークでフォルダー
アクセスできますか?

もし問題なければ、一旦ネットワークフォルダーからバックアップは最低限しておいて
ください。* 初期化に関しては最終手段です・・・。


139 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 12:23:19 ID:rWazQ/YI.net
>138

親切なご返答をありがとうございます。

LAN-HDD本体のIPは手動で任意のアドレスを設定してあります。
Webブラウザーから管理画面に入りFTP設定のON/OFFを弄ってみましたが、
症状はかわりませんでした。

ネットワーク共有フォルダーとしては、ネットワーク上に見えていて
繋ぐことが出来ます。FTP接続のみが出来ないみたいです。

FTPソフトには「接続が切断されました」と表示されてしまいます…。

最悪、出荷時設定に戻すしかないのでしょうか…。

140 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 17:55:31 ID:4PLnsnKv.net
あららFTPサーバーだけが仮死状態になっているわけですね。
出来れば、FTPクライアントでアクセスした時のアクセスログが
あると、かなりいい部分まで判断できますが・・・。

・・後、可能性としては使ってはいけないフォルダー名を
うっかりと作ってしまった事ぐらいでしょうか・・・。
使ってはいけないフォルダーに関しては、作れないのではなく、
作ってしまうと動作に不具合が生じるという(^^;

とりあえずマニュアルですが・・・。
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lhd-lan_v05_um.pdf

大容量のHDDを使用していらっしゃるようなので、どのくらいの
人数でお使いかは存じませんが、95ページからのユーザー設定の
バックアップとリストアをお試しになられてはいかがでしょう?

矛盾した設定に関しては、このユーザー設定バックアップのリストア
時で、すべて修正される為、改善する可能性は非常に高いです。

とりあえず何度も言うようですが、大量のデータに埋まっていなけ
れば、前にも書きましたがデータはバックアップしてみてください。

それでも改善しない場合は、初期化と共に、ファームのアップデート
等、行われていなければ検討してもよろしいかと思いますよ。

最新ファーム(Logitec版)
http://www.logitec.co.jp/down/soft/nas/lhdlan.html


141 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 22:34:28 ID:Ek/nFimE.net
LHD-LANGV300を使用しています。
W-zero3というか、WindowsMobile5.0からNASを参照できた人いますか?
XP/2000のクライアントからはNASが参照できるのですが、
WM5クライアントから参照できません。
WM5クライアントからはWindowsXP/2000端末が参照できます。
BufferoのNASなどはWM5から共有できたという事例もあるのですが。


142 :不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 15:30:27 ID:raFRjEOX.net
漏れはLHG-LANGVなんだが、最新ファームのページ、
LHG-LAN シリーズと LHG-LANGV シリーズを分けてるってことは
LHG-LAN用のパッチはGVにはあてなくても良いってことだよね!?
なんかわかりにくいんだよな、「LANシリーズ」って他もぜんぶ含むかも〜
とか思う人もいると思う今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか...

143 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 13:02:12 ID:b6mGh/ce.net
>>WindowsMobile5.0からNASを参照

現時点では出来ません。土日に友人に検証してもらったのですが
synologyの最新のβファームでも参照は無理でした。

ちょうどβ版の検証のレポートを受け付けているので、併せて
新たに対応してもらえないか希望を出しておきます。

* ただ対応してもらったら最後、synologyファームでは本体
 そのものの保証が無くなるという危険性も秘めていますが・・・。

>LHG-LAN シリーズと LHG-LANGV シリーズを分けてるってことは
>LHG-LAN用のパッチはGVにはあてなくても良いってことだよね!?

はい。そのとおりです。
最新のファームウェアの事でしたら、そもそも内部のハードウェアが
全く違う為、LAN用の物は無視してもらっていいです。

* といいつつ間違って導入しようにも、初期チェックがかなり強力なので
 うっかり違う機種であぼーんという可能性は、ほぼゼロですが・・・。
(3重チェック入ってます(--;)


144 :141:2006/11/27(月) 19:02:29 ID:6rIu9LO5.net
>>143
丁寧なご回答ありがとうございました。ご友人もありがとうございます。
WM5がWindowsNetwork対応だったからWktkして買ったのですが、
無理な場合もあるのですねorz
私のほうからもメーカーに他社事例しこたまつけて要望送っておきます。

145 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 19:07:48 ID:ilj8XHXz.net
>>144
LogitecはWMだけではなく
PocketPCやHandheldPCなどのCE機全て駄目です
以前CE2.11〜CE.NET4.1までの10機種ほどで試してみましたが全部駄目でした
全てSMB対応している製品です。

ちなみに他社のLinuxベースの製品なら大丈夫でした
結局、諦めてバッファローを買い増ししました。

Log等の機能的にはLogitecの方が優れているだけに残念。


146 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 22:50:56 ID:C2kX7jIs.net
>>143
丁寧にアリガトン
チェック体制だけはしっかりしてるということで安心しますた

147 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 01:04:07 ID:JtYuHu83.net
>>145
うはー、とことん駄目っぽいですね。
やっぱ買い増しですかorz
プリンタサーバ機能も起動時の接続までのラグがうざくて
結局プリントサーバに戻しちゃったし。
ログもちゃんとしてるし、ファンレスとUSBメディアリーダ機能が便利なのに。


148 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 07:51:56 ID:XCfiqBVQ.net
>>147 さん
CE等で不可視な件は報告が無かったので、synologyでは次の次のファームウェアの
アップで搭載を考えていますと返答をもらいました。
どうやら・・・・というかニュアンスからちょっとしたバグだったような気が。。。オイオイ(^^;。
誰も報告が無かったので放置状態だったのかもしれませんね。

プリンターサーバーに関しては、この手のUSB接続のプリンターサーバーでは紙づまり
とか、いきなり電源を抜いたとかしてもトラブルは少ない方です。でも、動作反応がです
ね・・・(笑 なんかモサッと遅いですよね。使う気にならなくなる気持ちは、1ユーザーと
して非常に理解できます。ただUSBメディア関係はこちらでも本当に便利で、社内では
好評です。ストレージデバイスとして認識するデジカメだと、出張から帰ってきた社員は
大体忘れずにデジカメを挿して、そのままボタン押してくれてます。
しかも、社に戻ってきた時間がそのままフォルダーに(爆笑)そんな感じです。

* ふと考えてみたのですが、ロジテックファームさえ諦めれば、PHP5もmysqlも
 実装している事ですし、主要なCMSは大体動作します。 ファイルサーバーではなく
 PHPでフリーなスプリクトを動かしてそのurlでアクセスして目的のメディアファイルを
 再生されるとかダウンされるとか・・そういうので回避されてみてはどうでしょう?
場合によってはDDNSで外部(出張先)からアクセスも可能になり便利かも


149 :不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 10:07:21 ID:PLODurGW.net
LHD-NAS120Vを使ってます。
約2年ノントラブルでしたが、ほんの少し負荷がかかると
めっちゃ遅くなります。
GbE接続で5MBのfileライトに数分で話にならない。
HUBを100BASEに変えると少しはましですが・・・・・。
どうも、LANカードの不良っぽいので中を見ると、
私の嫌いな蟹さんが鎮座。
そこで、LANカードを変えたいのですが、このLHD-NAS120VのsynologyOSが
サポートしてるLANカード(コントロールチップ)は何でしょう?
OS解析、又は実際にLANカード変えた方いたら教えてください。
せっかくだから、ブロードコムあたりのチップ使用LANカードにしたい!
せめて、蟹さんから逃れたいのですが・・・・。
業務用なので、トラブルも困るのですが・・・・。
困った!

LOGITECも使用可能なLANカード公開なり、OSのVerUPで高性能・高信頼性
のLANカード対応願いたいのだが。
NASの命は、OS・HDD・LANなのに・・・・・。

150 :不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 01:18:10 ID:Y3J1+HaT.net
3年保障なんだからまずメーカーに言えと。
synologyOSつったって中身FreeBSDなんだから
対応してるやつ適当に差せば動くんじゃね?
つーか価格帯的にPC組んだ方が安上がり&高性能にならないか?


151 :不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 01:37:59 ID:u+kUZRPp.net
>>149 さん

150さんの意見と同じで、まずはロジの保障をお勧めします。
後、NICが蟹だからと思われているようですが・・・・

>GbE接続で5MBのfileライトに数分で話にならない。

蟹が良いとは言いませんが、それが原因でそれだけ遅くなっているとは
思えません。故障という部分も捨て切れませんが、むしろ違う部分に原因
があると思いますがどうでしょうか?

>サポートしてるLANカード

元々PnPではないので、カードを差し替えただけでは動きません。


152 :149:2006/12/03(日) 12:44:47 ID:O5i/iUoP.net
レスありがとう御座います。

>150さん
 >3年保障なんだからまずメーカーに言えと。
 勿論、最初に路地サポートにTELしました。
 当然、保障期間内だから修理に出せとのこと。
 だけど業務使用で早く対応したく&NIC安価なため、こちらでNIC交換したい
 ってことなんです。
 だけど路地サポートの回答は、路地自身OS詳細が不明なため対応NIC不明とのこと(ホント?)

 >価格帯的にPC組んだ方が安上がり&高性能にならないか?
 購入検討時それも考えましたが、NAS特化OSのメリットがあるのかな、と思い
 LHD-NAS120V購入。
 WIN2Kのライセンスあまってるので、PenV1GHz・memory512MB程度のPCのファイル共有の方が
 よかったのでしょうか?
 (共有fileは業務用エクセルがメインで、せいぜい5MB程度のfileばかり)

>151さん
 >蟹が良いとは言いませんが、それが原因でそれだけ遅くなっているとは
 >思えません。故障という部分も捨て切れませんが、むしろ違う部分に原因
 >があると思いますがどうでしょうか?
 やはり、そうでしょうか、そんな気もします。
 でも、PCとNAS直結でやっても、そうなりましたので(複数台PCでj確認)NICかなと。

 >元々PnPではないので、カードを差し替えただけでは動きません。
 OSで複数のLANコントローラー対応かなと思ったのですが、NAS用OSって違うのでしょうか?



153 :不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 16:42:31 ID:qMiRgpV6.net

今まではまともに動いてたんなら蟹買ってくれば?
蟹がこわれたせいかどうかははっきりすると思うけど。


154 :不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 18:16:13 ID:Y3J1+HaT.net
>>152
つか、リアパネル見たけどもしかして蟹ってオンボ?
PCI1本差さるらしいけど、分解する前に保証期間内に
修理出した方がいいと思うよ。

>PenV1GHz・memory512MB程度のPCのファイル共有の方が
VIA C3と比較するならPenV1GHzのが確実に早い。
VIA使うメリットは消費電力と小ささ。
GbEのPCIカードも安いし、修理の間にPenIIIで試してみたらどうかな。
Windowsのファイル共有ならWin鯖のがトラブル少ない。

155 :不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 18:31:47 ID:Y3J1+HaT.net
ついでにこんなページ見つけた。
LHD-NAS120だけど。

Logictec NAS に Linux を入れる
ttp://www-or.amp.i.kyoto-u.ac.jp/members/liang/oss/logitec_nas.html
ロジテック LHD-NAS への Fedora Core インストール顛末記
ttp://www2.psych.let.hokudai.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=14&Itemid=2
どうやら中のFreeBSDはFSが特殊で弄れないみたい。
大きさにこだわりが無ければ普通のPC買った方がいいかな。

156 :153:2006/12/03(日) 20:06:39 ID:qMiRgpV6.net
>>154
その1本のPCIに蟹がささっている。
オンボードのetherは100BASE。

>>155
うちではNetBSDいれてルーター兼用にしてみた。
今のところ(半年くらいだけど)ハードウェアのトラブルはなし。


157 :不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 11:10:43 ID:0SJRQ5La.net
>>152 さん

PCとNAS直結でやっている時、クライアントPCでDOSで、プロンプトから
netstat -e
としてみてください。直結よりも実務の状態で調べてみるのが適切でしょう。
そこにエラーカウントがありますが、ある程度ファイルのやり取りをして、
これがボコボコと増えていくような感じであるのなら、どこかに原因がありです。

私はLHD-NAS***Vシリーズのハード構成がどうなっているのかは判りませんが、
もし無印シリーズと同様なら、普通にWin系のOSが入っちゃうかもしれないですね〜。
で、とりあえず、SOHOで人数が少なければ、PC1台用意し、修理から帰ってくるまで
暫定でファイル共有で立てちゃえばどうでしょう?ライセンスも余っていらっしゃるようですし。

ほんと、皆も仰る通り、この手のものは保証があるうちにとりあえず修理に出すのが一番!
どうせ、ロジ側も細かい内部までは判らないので、代替品に交換してくれます。(経験上)


158 :不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 22:07:04 ID:9IzyKWA+.net
秋葉館通販で、LHD-NAS120Vが5台限定で\29,799だったんで
ぽちってみました。

Logitecのサイトみると、CPUはLHD-NAS120無印と同じ様にVIA C3なので
無印と同様にPC用のOSがインストールできることを期待・・ (・∀・)


159 :不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 22:42:22 ID:X6DgZvbp.net
>>158
普通にXP入るよ。ただし遅いけど。
VIA C3 Mini-ITXマザー+ケース電源その他もろもろ保証あり。
3万は安いと考えるべきか。
組み込みLinux入った安物NAS選ぶよりは数倍マシ。

160 :149(=152):2006/12/16(土) 22:56:30 ID:nEespX3w.net
親切なレス頂いてたのに、返事が遅くなりすみません。
少しばかり忙しくて来れませんでした。

>157さん
netstat -e、ってやってみましたがよくわかりません。
これはDOSを起動してから、netstat -eって入力する間の通信状態を
カウント表示するのですか?
だから、時々、netstat -e と入力するってこと?
リアルタイムにカウンターが動くわけではないですよね?
やる度に少しずつは増えますが、何パーセント程度ならOKと判断?

あっ、いけね、100Baseでしかやったませんでした・・・・。
GbEでまたやってみますので、上記回答いただけると嬉しいです。


161 :不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 12:11:07 ID:x3eTSDmA.net
事後になりますが、情報として載せときます。
LHD-LAN160E 12800円
http://www.logitec-direct.jp/product/productDetail.cfm?pno=LHD-LAN160E
外付HDDを増設できるUSBポート×3付き。
初回は1日で売り切れ、2回目は50台ほど入ったようですがしばらくして売り切れ。次回があるかは不明?

【Windows共有で500MBのファイルを転送した結果】
(1)PC→LHD 352MB/分 47Mbps
(2)PC→LHDに接続したUSBHDD(IO製) 285MB/分 38Mbps
LHD-LAN250の測定記事に45Mbpsと載っておりほぼ一致
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0630/hot327.htm
知人がバッファローのHD-LANを使って50Mbps程度と言っていたので、100BASE製品としては妥当な数字かと。

中のHDDはSP1604Nでした(小容量のSeagateに換装予定)
発熱は少なく動作音も静か。使用感は悪くないし、動作も安定しています。
強いていえばUSBポート×3に独立したアクセスランプがないのと、USB取り外しボタンがないのが不満かな
以上チラシですが参考まで。

162 :不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 18:36:24 ID:bv5jromj.net
>>160 さん
こちらは、OSが立ち上がってから、再起動するまで自動的にカウントです。
「Errors」が0が基本ですので、ある程度、定期的にNASとやり取り
して、これが1以上カウントが(送信・受信共に)有ると、どこかしら
問題があると思ってもらってよろしいかと思います。


163 :不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 16:40:48 ID:mpluzVeB.net
>>145 さん
>
>Resco Explorer 2005
>Go to the network button and choose "add a drive"
>Then type in the name e.g. \\workgroup\public
>Now the PPC asks for a username and passwort to connect to the Diskstation.
>After that I had a connection with her.
>

という事で、名前解決か、ネットワークドライブとしてマウントさせれば
いけるという事でしょうかね・・・。

164 :141:2007/01/02(火) 15:24:46 ID:BIY25Amq.net
>>163
145さんじゃないですが。

143さんも回答してますが、
NASにWindowsNetworkClientとしてのバグがあるっぽなので、
RescoExplore2005つかっても、NetworkTreeに一覧までは出ますが、
その後が進みません。\\logitecnas\publicなどとやっても同様です。
NASをIP固定にしてIP直打ちだとWM5からブラウザで管理画面にアクセスできます。

今はTotalCommanderのFTP機能でアクセスしてますが、
これだとデータは引っ張ってこれても、TCPMPとか各アプリから
直接参照できないので、メディアプレイヤーとしての価値は半減です…。

早く対応してほしいところです。

165 :不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 14:04:27 ID:JGav7ihu.net
Logitecユーザーの一部の方も、Synology版のファームで動作させている方に
正式版としてリリース4(Version: v2.0.4-.3.0426)が公開されました。

ttp://www.synology.com/enu/news/07.01.12.php
ttp://www.synology.com/enu/support/releaseNote/DS101j.php

でも、正直、今回のリリースは、私にとってはガッカリする部分も大きかった
のも事実。
原因としては、Beta 3.0424 の大風呂敷とも取れる夢のような多機能が一切
排除されてしまった事です。ルーターのUPnP機能を利用したWEBの外部公開の
しくみ(つまりルーター側でポート公開しなくても良い画期的な仕様!)や
DynDNSを利用した動的IPのDDNSの割り振りなどです。

何度も言いますが、正式版には一切ありません。orz

現状、Beta424(425)の人は、不具合が無ければ、そのまま使用するのが
吉かもしれません。PHP Versionも 5.1.2のままですし、MySQLも4.1.15のまま。
正式版をアップデートして後悔したのは、久しぶりです。


166 :不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:38:11 ID:82FklFPB.net
とりあえずリリース4(Version: v2.0.4-.3.0426)を使用して10日以上経過しました。

現状、私の会社ではLHD-LAN300E を2個がけして、synologyの最新ファーム
ウェアで動かしています。業務を止められないので、全員が帰った後に、
Bを426にして、数日様子を見て、メインのAもバージョンアップで様子見という
対応を取りましたが、現状これといった不具合も出ていません。

ネットワーク間の毎日のバックアップもすこぶる良好。片一方がハードトラブル
で飛んだとしても、片一方でその日の業務は継続出来るのも従来と変わらず。

ただ、NAS上の共有ファールを使用する社員からは、前回のBeta424の方が
ファイルの一覧表示は速かった気がするね、と言われています。

後、ちょっと前に出ていましたPDA関連のファイル表示問題ですが、
丁寧にsynologyのサポートからメールが来ていました。今回のファームで
対策をしてみたので、これで様子みてくれないか?と返答をもらっています。
次の次のリリースという公約はしっかり守ってもらえたようです。
ただ手持ちのPDAは売却した為、私のほうで未確認状態です。


167 :不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:42:18 ID:82FklFPB.net
NAS上の共有ファール → 共有ファイルです <(_ _)>

168 :不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 21:05:58 ID:D9J2DAUD.net
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1170046951572.jpg
FFCで50G強コピーするとネットワークを見失う。
Win上でピーコは問題無し。
寺駅->logi

169 :不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 22:32:55 ID:G3OxCQeG.net
synologyのファームの入れ方、詳細を待ち続けている自分は負け組?

170 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 13:03:31 ID:2xApesEo.net
(^^; 
Logiのどの機種です?現状の使用中のファームも含めて、一度知らせてもらえる?
作成してみましょうか?

Gシリーズが修理から帰ってくれば(中古を購入したんだけど電源故障で修理中)
それが戻れば、どうせsynology入れ込んじゃうので。


171 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 16:34:53 ID:2xApesEo.net
後・・・過去ログ見てても出てこなかったので書いておきます。

LogiのNASを使ってて、XPでは早いのに、Win2000では
ネットワークフォルダーの表示が非常に遅いと感じる人に。

HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RemoteComputer\NameSpace
の {D6277990-4C6A-11CF-8D87-00AA0060F5BF} を削除。


172 :169:2007/01/30(火) 21:39:13 ID:kxiJMESF.net
>>170
型番:LHD-160E
ファーム:2.0.1 - 3.0228
とか書いてあった。購入以来ファームは全然あげてないので、古いまま。
ファームイメージの一部をバイナリで文字列を書き換えたりするくらいで出来る?

173 :不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 12:00:59 ID:5sNPNvhJ.net
>>172
eシリーズは、私がここに書いた通り、解析済みなので楽といっちゃー楽です。
ただし、一旦初期化する作業が必要となります。
つまり、現状のHDDの内容をどこかローカルのマシン等に全て退避する
必要があります。設定ファイルの引き継ぎも現状考えない方が良いでしょう。

それと、synology化すると、一定のバージョンより上、管理画面のみ、すべて
英語表記になります。ヘルプファイルもすべて英語化されます。


174 :169:2007/02/01(木) 12:10:54 ID:SjmqWCqJ.net
>>173
全然問題ありませぬ。
中のデータなど、Synology化できることに比べたらゴミ同然。

もしかして、手順とか書くのは結構お手数でつか?
このスレにあったTelnetのEnable化とかが載ってるサイトはざっと読んだけど、
そこだけ読めば出来るようなら 修行してから出直してくるけど。。

175 :不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 13:42:25 ID:VAe1rWMZ.net
TERAGATE(LHD-LANxxxxQG)についてなのですが、
この商品って使い勝手等はどうなのでしょうか?
LHD-LAN1600QGが余所と比べて安いので買おうかと思うのですが、
情報がほとんど無いので判断に困っています。
あと、Synology化はSynologyからファームウェアとSynology Assistantを落としてくれば
出来るのかなと思ってますが、甘いですか?


176 :不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 11:43:50 ID:kxhpBSaX.net
返答が遅くなりました〜。

>>174
中身が大丈夫なら、OKですね。私のほうでは普通に成功していますが
さすがに人にネットを通じて教えるとなるとあまりヘタなことも言え
ないので・・・。
型番:LHD-160Eとなると、synology版では、DS-101Jという型番が本体
です。お間違えのないよう。

はじめる前に・・・
まず、admin権限のパスワードを変更してクリアにしてください。
その後、再起動を行いBEEP音。admin権限で再度管理者画面に入り
一通り問題ないことを確認し、初期化を行っちゃってください。
(HDDもフォーマット+設定リセット)

それが済みましたら再起動を行いますが、その前にこのままだと環境に
よってはルーターなどの現存のDHCPと、NASのDHCPと重なってしまう
おそれもあります。NASのDHCPを優先してください。要はNAS以外の
電源をoffにした方が良いかもしれません。

NASを再起動後、管理画面にアクセス出来るかどうか確認してください。


177 :不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 11:44:33 ID:kxhpBSaX.net
新規HDDを用意する場合

新規でHDDを調達した場合の手順を最初に説明します。多分一番簡単です。(^^;

まずこの3つをダウンロードです。
http://download.synology.com/download/ds/DS-101j/101jQIG_Jpn.pdf

http://download.synology.com/download/ds/DS-101j/synology_ixp420_junior-281.zip
http://download.synology.com/download/ds/DSAssistant/DSAssistant_281.zip

ロジ版からの差し替えは、必ず2シリーズから行ってください。
pdfファイルは、日本語版のクイックリファレンスガイドです。このリファレンス
ではHDDを新規に調達した際の手順が、親切に、しかも日本語で説明されています。
あらかじめ用意するHDDは、必ず何もフォーマットされていない状態の物で、該当
する型番を用意してください。(失敗しても元のHDDに付け替えれば復帰します)

後の2つのファイルは解凍しておいてください。


178 :不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 11:48:57 ID:kxhpBSaX.net
あ、言い忘れましたが、DS-101Jはパラレル版のHDDです。(SATAではない)
どうせ速度も出ないので、寒村の250GB〜400GBあたりがよいかもしれません。

簡単に説明すると、DSAssistantが、ファームウェアを書き換えするかなめのツール
と思ってもらってかまいません。
現状が2シリーズファームの場合は、下記の2種類を使用します。
DSAssistant_281.zip が、初期ツール。そして、synology_ixp420_junior-281.zipが
ファーム(回答すればpatというファイル形式となります)です。

DSAssistantに従うと、必ず途中でPATの場所を聞かれます。そこで、解凍したpatを
指定すれば、自動的に構築してくれるという、至って親切設計です。

これが成功すると、synology版になります。

その後、シリーズ3というファームの書き換えになりますが、その後は、管理画面から
PATを指定して行う方法でOKです。ただし2シリーズから3シリーズの更新後、動作
確認を行って後、再度フォーマットを含めた初期化作業を行ってください。
(でないと速度が向上しない)3シリーズのファームはこの辺りのバージョンから進める
方が良いでしょう。
http://download.synology.com/download/ds/DS-101j/synology_ixp420_junior_0368.zip


179 :不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 12:02:20 ID:kxhpBSaX.net
>>175
悪くは無いのでは?どうみてもsynologyのOEM版です。
すいませんが、私自体保持していないもので(^^;。なんともコメントできませんが、
まずはsynology版でどの型番に相当するかがキモかもしれません。

(筐体の色はその際無視して)

さて・・・どの型番だろう・・。

180 :不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 22:46:34 ID:i90w7Y/q.net
>179
175とは別人ですが、中の基盤にはDS-406eと書いてありました。
まだ買ってきたばかりなので、ロジ版で動作確認をしてから、差し替えに挑戦しようと思います。

181 :180:2007/02/05(月) 22:47:19 ID:i90w7Y/q.net
失礼、CS406eでした・・・

182 :不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 12:14:24 ID:ZfTyn3O0.net
synologyのサイトに行けば、該当の型番がありますからその差し替えで
イケそうな感じですね。

まずはおっしゃるようにロジ版で動作確認が良いですね。

183 :180:2007/02/06(火) 15:30:56 ID:tyWOzHsn.net
ひとまず動作する事は確認できたので、書き換え作業を行ってみました。
結果からいうと、sysnologyのファームそのままでは書き込みできませんでした。

・ファームウェアをそのまま書き込み→NG
・ファームの「sysnology」という文字列を「Logitec」に置換して書き込み→NG
・別のHDDを装着して、DSAssistantで書き込み→NG
ROMらしきチップに「Logi」と書かれたシールが貼られているので、専用のBOOTROMが書かれていて駄目なのかもしれません。

もう少しいじくってみようかと。

184 :169:2007/02/06(火) 22:32:11 ID:RPc2Abr8.net
>>176-178
おお、解説ありがとん。
週末にでも試してみまっす。DS-101J。

185 :175:2007/02/08(木) 00:01:25 ID:vAoyQpr7.net
少し様子を見ている間に、また少し安くなってきたようです、LHD-LAN1600QG。
特に悪い話も出てこないようなので、ぽちっと行ってみます。

>>183
ファーム書き換え可否の報告ありがとうございます。
sysnologyからファームを落としてきただけじゃ無理でしたか。
Logiって書いているチップは、きっとこの写真の左端に写ってるものですよね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1017/hot452_05.jpg

ロジもアイオーやバッファローみたいに、
裏ブランドでガワだけ売ってくれればいいのに(w

186 :169:2007/02/11(日) 22:25:05 ID:GVh7lRID.net
>>176-178
お師匠、やばいです。DSAssistantから接続できなくなっちまいました。

何をやったかというと、
1:LHD-LAN160EについていたHDDを別マシンでPartitionを全削除。
2:これを元に戻して、そのまま起動。
 (Power:青、Status:オレンジ)
3:クロスケーブルでつないで見たところ、アドレスが貰えない。DHCPが動いてない模様。
4:他のDHCP環境下につないで、pingの応答を確認。Firewallも無効化済。
5:このままDSAssistantを起動。Searchしても見つからず。

PortScanしたところ、smtpなどは開いててHTTPは閉じてる状態でした。
HDDをFAT32あたりでPartition作ってからのほうが良かったのかな。。。
一応Resetの長押しもやったけど、変わりまへんでした。
何か予想される原因ってありますか??

187 :169:2007/02/12(月) 00:16:51 ID:+7QcjIn6.net
追加。

再度HDDをDS101Jから取り外してWin上で確認したところ、
Partitionが作られてませんでした。
Disk交換する場合は、単にLANケーブルを外した状態で電源ONすれば良いんじゃないんすか?

188 :不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 03:09:39 ID:BVWzcqQy.net
LHD-LAN1600QGがかなり安くて惹かれてるんだけど
TERAGATEシリーズって>>155みたいにLinux入れるのは無理だよね?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1017/hot452.htm

見た感じだとLHD-NASと全然作り違うようだし。
LHD-NASシリーズのHDD4台いけるモデルだったら良かったのになぁ。

LHD-NASシリーズでこの値段なら今頃祭りになってるかw

189 :169:2007/02/12(月) 19:13:33 ID:+7QcjIn6.net
この連休でDS-101Jを相手にいろいろやっては見たものの、結果は惨敗。
DS-101Jを壊す結果と相成りました。とほほのほ。

101Jは修理に出すかどうか迷うところですが、どうしたもんかと。
どなたか LHD-LANシリーズを修理に出したことがある人いますか?
費用とか教えていただけると助かります。

190 :169:2007/02/12(月) 19:24:44 ID:+7QcjIn6.net
あと、DS-101ではHDDの交換⇒初期化まで成功しました。

手順:
1:HDDにあるPartitionを全部消して、DS-101Jに組み込む。
2:DSAssistantから検索。アドレスなどを適当にセットアップ。
3:管理画面にアクセスしてHDDの初期化。
4:再度DSAssistantから検索して再度アドレス等セットアップ。

成功したHDD:
・Maxtor 5A300J
・Samsung SP1604N
・WD WD1600BB

しかし、この段階まででPATファイルを指定することが出来ないままなので、
DSAssistantはSynologyから持ってきたにも関わらず、まだLogitecファームのままです。
どこで指定すればよいのやら。。。

191 :不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 20:09:22 ID:YejpfacD.net
LHD-LAN1600QG購入してセットアップ終わって、ファイルをとりあえず数GBytesほど
書き込んでる途中、ネットワーク上で認識されなくなった。

PCもNAS両方とも再起動掛けてもドライブがマップされないから、再度セットアップ
ユーティリティを動かしてみた。

http://chaosdream.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/src/up0056.png

サポートディスクの中を探して見ても.patファイルなんてないんですが。


........いきなり壊れた??



192 :不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 20:45:24 ID:bD94QZ4t.net
>>191
あー、同志が。
自分のはLHD-LAN1000QGですが、使用1ヶ月で同様の症状に。

サポートに問い合わせたら、工場に送れとの指示が…。
初期インストール用のファームくらい同梱しろっての。

193 :不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 22:36:38 ID:+xE8CUvg.net
>>177 >>178 です。 ちょっと現状を整理してみましょうか・・・。

現状は,DS-101と、DS-101Jをお持ちということですね?
で、DS-101は >>190の通り、HDDの交換+初期化でロジファームは
動いているという事ですね?

で、DS-101Jは、同じ事をするとDSAssistantから検索しても見失い
現状はLANに繋がっているにも関わらず孤児状態という事で
よろしいでしょうか?

DS-101と101Jは、メモリサイズが違うだけですので、101で動いている
HDDを101Jにそのまま移植して管理画面にアクセスできますか?


194 :不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 22:44:05 ID:+xE8CUvg.net
>>191
こちら様は、なーんか、いい所まで来ておられるのですが(^^;

その状態で、
ttp://download.synology.com/download/CS/synology_ppc824x_cs406_0357.zip
のPATを入れて認識しませんか?


195 :169:2007/02/12(月) 22:56:33 ID:+7QcjIn6.net
>>193
おお、お師匠。。。
DS-101Jは既に完全に死亡であります。101で初期化したHDDをつけてみたものの、
pingの応答以外は全滅でつ。(HDD無くても ping だけは通りますね)

Web管理画面はもとより、そもそもDSAssistantで全くアクセスできません。
portscanしてもすべてのポートを閉じてしまっているようで、お手上げです。。

なので、現在は101一本で。

191さんのpng、拝見しましたが、
あの画面でPAT指定用のファイル選択欄なんて出てこないのに。。。
なぜだろうか。。。

196 :不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 00:39:57 ID:WoKotdGS.net
>194

試してみました。しっかりチェック掛かってるみたいですね。
http://chaosdream.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/src/up0057.png

>195
ファームウェアが正常に動いている状態だと、あの画面でファイルを選択
するようにならないのではないかと。実際、最初に立ち上げたときは
取説と同じようにファイル選択の項目が表示されていませんでした。

購入して1日で壊れるなよ、とか思うんだけど。 

197 :不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 16:40:16 ID:WTzvhxuu.net
>>195 さん
ありゃりゃ、DS-101Jは現状、孤児になってしまいましたか。
ロジで保証が残っているのであれば、そのまま修理に出されて
見積もってみてはいかがでしょう?
最悪、もしよければ、私のほうでイメージから復帰させて
みましょか?

198 :不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 17:32:05 ID:WTzvhxuu.net
で、現在は101(旧 ロジテックLHD-LAN160/LHD-LAN250/LHD-LAN300)
の機器でチャレンジされているという事ですので、現状HDDを幾つか
お持ちという事も考慮して、とりあえず101はロジ版の動作状態まで
復帰して戻しちゃってくださいな。(^^;

その後、全初期化+完全動作を確認の後、以下のファイル
ttp://hartpower.mine.nu/main/index.php/files/synology/ds101/downgrade

を解凍し、出てきたPATファイルを管理画面でファームアップデートして
みてください。2つ有りますが、どちらかで動くはず。
ただ、PATチェックが厳密なので、この改ファームでも動いてくれないかも
しれません。もし動けば各セクションで%表示してくれます。動かなければ
また症状を書き込んでくださいな。(別のを作成します)。

もし成功して100%まで進むと同時に、勝手にカウントダウンも同時進行で始まり
ます。とりあえ0になるまで放置してください。カウントダウン中に本体は
勝手に再起動・・・ピーとかなんとか叫んでいるはずです。

0までカウントが終わったブラウザーはさっさと閉じちゃってください。
で、今度はDSAssistantを使います。

http://download.synology.com/download/ds/DS-101/synology_ixp420_1hd_0368.zip
http://download.synology.com/download/ds/DSAssistant/DSAssistant_368.zip

うまくいってれば、多分>>191さんのようにPATファイルを要求してくると
思います。


199 :不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 17:36:13 ID:WTzvhxuu.net
>>196 さん。
そうですか・・・。うーん(^^; やっぱり保持してないと中々アドバイスが難しいです〜!

テラシリーズ(406)も、自身で何とか買ってきて解析+ハックりたいのですが・・・
ちょっと金額が・・・・笑

うーん。皆さんテラシリーズはどんな値段で買われたのですか?


200 :180:2007/02/13(火) 19:09:28 ID:0oOj+Ie9.net
>>198
おお素晴らしい!
書き換え前後のサンプルがあれば、firm書き換えもいろいろつかめるのになあと思っていた所なので感謝感謝。
早速試してみます。

201 :不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 22:48:45 ID:WTzvhxuu.net
ども・・・・(^^; あっ、言い忘れてました。
私のサイトに置かれたファームはですね・・・全て何らかの(^^;;;手を入れてますんで
オリジナルは、必ずsynology社のサイト

http://download.synology.com/download/ds/

の物が正式ですんで、これを親として見比べてくださいね。

202 :180:2007/02/13(火) 23:20:23 ID:SHSRsNCP.net
ひとまず、VERSIONのuniqueを「unique="logitec_ppc824x_cs406e"」
に書き換えて、それに合わせてchecksum.synoも書き換えました。

読み込ませてみたところ、「不明なエラー(エラーコード:126)」で止まるようになりました。
状況が変わったので、もう少しいろいろやってみようと思います。

203 :不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 10:50:18 ID:IDBSRbIU.net
>>202 さん
実機がないので、判断ついていないのですが、ロジのテラはCS-406eか
はたまたCS-406なのか、私には未だに判断付いていません。

基板構成には、406eと見て取れますが、メモリアクセス部分だけが違ってて
流用しているのかもしれませんし・・・うーん、エラーコード126というのは、
ハードウェア警告のはずなんです・・・。

http://fredo.servehttp.com/tuto/syno/

ここは2日前に立ち上げてくれた有志の方の海外のサイトですが、406も406eも
ここの記載通りハックすれば、Telnet可能だと公言してくれてます。

よって、もうポート23のTelnetから潜ってしまったほうが手っ取り早いのかも
しれません。

といいつつ、うーん、やっぱり実機欲しいので、安く売られているところがありましたら
ぜひ、皆さん教えてください〜。(最悪、ガワだけでも 汗汗(^^;)


204 :169:2007/02/14(水) 23:04:56 ID:xFcWssRC.net
>> 198
お師匠、報告遅れました。
結果、101はSynology化に成功いたしました!ありがとうございます!!
どう見てもLogi版のファームより素晴らしい。再度101Jにもチャレンジしてみます。
どうしてもダメな時は、里子に出させていただくやも知れません。。。。

さて、101の時の手順を。ちなみに LHD-LAN300 です。HDDは5A300Jでした。
1:http://hartpower.mine.nu/main/index.php/files/synology/ds101/downgrade
 にあるファームを使って240にする。
2:問題なくアップデートできたら、HDDを取り外してパーティションをクリアする。
3:DSAssistantを使ってアクセスする。
4:PATファイルを要求されたら368のPATを指定する。
 PATファイルを要求されない場合は、Web管理画面上よりアップデートファイルとして指定する。
5:再起動が完了後、Web画面にアクセス。英語表記になっていれば成功。

また、ファームのアップデートは再起動後5分以内らしいので、240にする時に
「error 24」と出たら再起動して再度やり直せばOKでした。

205 :180:2007/02/15(木) 02:59:31 ID:0P6j1Bqg.net
いろいろ書き換えてみたんですが、やはりうまくいきません。
VERSIONのuniqueに書く内容が違うのではないかな、と考えています。

ttp://oinkzwurgl.org/diskstation

この辺を見て、もう少し悩んでみます。

206 :不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 10:23:04 ID:+xEbDm7K.net
>>204 さん
Synologyへようこそ。(^^)/ 101のsynology化が出来たようでホッとしてます。
CPU(MPU)自体が遅いですが、101無印は64MBのメモリー搭載なので
それなりにNAS+FTP+WEBサーバー(PHP5/MYSQL)としても動いてくれ
ると思います。

>>205 さん
こちらでも406(406e含)の情報を集めてみます。


207 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 01:22:41 ID:MRj/nYXz.net
ども>>206です。

さて・・・ひょんな事から、TERAGATEが今手元にあります。(笑

とあるユーザーさんから、「壊しちゃっても良いんでcs-406eのsynology化しちゃってください」と
頼まれてしまいました。

結論から言いますと・・・・出来ます!(というか試行錯誤で出来ました!(~o~)

普通ならば喜びいさんで週末にまとめてみたいのですが、ちょっとある部分で確証がなかったり
します。(もうロジに戻せないので(^^;)

LHDシリーズなら、もう一度ロジに戻して、再びsyno化して、ある程度の確証を得て公開
しちゃったりするのですが、テラゲートは、ファームは古いわ、当然リセット長押し2回ポンの
完全リカバリーは搭載していないわ、しかもファームも公開していないわ・・・

さてどうしたもんでしょう(^^;;;;


208 :180:2007/02/22(木) 02:24:32 ID:BAYBnazA.net
>207

おお、syno化ができましたか!
こちらはTelnetでログインして情報を取得した上で、いろいろ書き換えてみたりしたのですがどうもうまくいきません。
可能ならば、確証が無い部分を明示していただいた上で公開してもらえるとありがたい限りです。

209 :不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 23:18:00 ID:b6VUYKwh.net
>207
漏れも横からwktkしながら待ってるんだが・・・

210 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 00:33:41 ID:inUbqD9S.net
TERAGATEのsynology化について 下準備の前にロジファームで
どこまで出来るのか試してみました。
とりあえず実機のハード構成を目視で確認する事が出来ました。
LHD-LAN1600QGは、synology社でいうCS-406EのOEMです。
MPUの動作クロックは266MHz動作、これに64MBのメモリー。
不揮発は16MB搭載です。eシリーズのエントリーモデルです。

注意点としては、このTERAGATEシリーズを購入された方でファーム
ウェアがbuild36xや35xな人は、速攻でロジに電話をしバージョン
アップを要求をしてください。
古いままでは、裏面のリセットボタンによる裏コマンド復活が使え
ない為とsynology化に失敗した時、復活が不可能となります。

* ロジのテラのファームは私の確認時点で2種類あるようです。

build37x以上やbuild38xが搭載されていれば、まずは一安心。
致命的ともいえる問題は出なさそうなので(本当はあるんだが
言い出したらきりが無い)まずはロジファームで遊ぶという
方法もありです。ただし油断は禁物。LHD-LANシリーズにないRAID5
の部分ではバグが散見してますのでこのRAIDに頼らずバックアップ
はしっかりしておきましょう。(何の為のRAIDかと言われそうだが)


211 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 00:42:22 ID:inUbqD9S.net
TERAGATEのWEBサーバー機能は使えるのか?を試す
答えから言ってしまうとsynologyのファームと同様、結構使えます。

まず、ファイル共有で「web」というフォルダーを管理者権限で作成
してください。その後、ネットワークのWEBサービスにある「簡易web
サーバ機能を有効にする」にチェックを入れ、その下にある「MYSQLを
有効にする」両方チェックを入れるとWEBサーバーとMYSQLが使用可能に
なります。ロジファームでも PHP5.1.2・MYSQL 4.1.15・Apache1.3.33
(Unix)です。



212 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 00:48:02 ID:inUbqD9S.net
TERAGATEのMYSQLを試す為、phpmyadminを導入
http://downloads.sourceforge.net/phpmyadmin/phpMyAdmin-2.7.0-pl2.zip?modtime=1135674398&big_mirror=0
より、phpMyAdmin-2.7.0-pl2をダウンしてください。最新版でも良い
のですが動作が重いです。で、解凍すると、phpMyAdmin-2.7.0-pl2
フォルダーが出来ますがフォルダ名を変えず、まずはそのままweb
フォルダにアップしちゃってください。(出来ればFTPをonにし管理
者権限でログオンしFTPクライアント経由で)アップが完了したら
今度は phpMyAdmin-2.7.0-pl2 →phpMyAdmin とリネームしちゃって
ください。
リネーム後、名前の変更は出来なくなります。(リネームロックされます)
この先はWEB上からMYSQLの設定画面にアクセスして使用を制御する事が
可能ですが、一番最初にルートのパスワードは何も設定されていません。
これは、必ず変更してください。管理者権限のパスワードとは別の方が良い
と思います。設定方法は、phpmysqlを立ち上げ特権をクリックし、

user → root
host → localhost

の個所を一番右の人間とペンシルのアイコンをクリックし、パスワードの
変更を行うだけです。基本的にwebフォルダーがルートです。

213 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 00:54:53 ID:inUbqD9S.net
TERAGATEのWEBサーバーはcgiが動かない。これ本当?
本当です。公開サーバーのcgiは一切動かない仕様になっています。
私はこれは欠点とは思っていません。というのもPHPのスプリクトは大体
動作してしまうからです。GD等の画像処理の場合はパス変更が
必要になるかもしれません。これに関ししては、phpinfoファイルを
作成して、一覧など今一度確認してください。
コンテンツなどhtml文も基本的にはUTF-8で作成するのが良いでしょう。
ただしshift-jisも可能ですので心配無用です。
残念ながら.htaccess での制御はセキュリティ上、出来ません。php.iniの
書き換えも出来ません。この名前のファイルがあればそこから先のコンテンツ
はアクセス不能になりますので削除してください。
空のindex.htmlを置くという方法やりダイレクト記述などでセキュリティの
回避をしてください。
まあ、htaccessで制御し始めたら、重くって使い物にならなくなるという
からという理由もあるのかもしれません。

214 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 12:54:56 ID:O2LstbAF.net
すみません。ファームウェアのバージョンってどこで確認するんですか?

現在のシステムのバージョン: 2.0.4 - 3.0382
更新日: 2006/08/06

って表記はあるんですが。



215 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 16:21:11 ID:Rmkjd+7C.net
>> 214
最後の3桁、382がファームのバージョンですな。

216 :不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 12:57:35 ID:KQvlMxmL.net
おっ
情報出始りましたね。
wktk!!!1

217 :不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 20:22:12 ID:/t+VOpQL.net
TERAGATEのディスクではなく基盤が逝ってしまった場合のデータ復旧の方法はありますでしょうか?
教えていただけると助かります。


218 :不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 21:36:10 ID:ECU70crO.net
基板・・・・って(^^; あらあら、どんな状況でしょうか?

とりあえず電源が入る状態でしたら、DHCPサーバーが動いているかどうか
確認してみてくださいな。
もしそれさえも駄目なら、新品を一台買ってきてスワップして最後のあがき
の裏モードのftp/anonyで潜る方が早いかもしれません。


219 :不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 23:43:47 ID:/t+VOpQL.net
早速のご回答ありがとうございます。
すみません。まだ壊れてはいないのですが、万が一故障したときの
準備として教えていただきたいと思いました。
RAID5でディスクの故障は安心なのですが、本体が壊れた場合は
どのように復活させるものなのか、もう一台シングルドライブでも
買ってバックアップをとった方がいいのかといろいろと考えていました。
やはり、壊れた場合は同じ本体に移すのが早いとのことで、バックアップを
とった方が良さそうですね。
勉強になりました。ありがとうございます。


220 :不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 21:27:43 ID:kEykMzYA.net
本体自体が壊れた場合の復旧は、さすがにメーカーも想定
していない・・・というのが実際問題ありますね。

RAID5を搭載したTERAGATEとはいえ、バックアップは別ドラ
イブなどで頻繁に取っておいた方が良いであろうと私も思い
ます。そういう意味ではLHD-LAN***シリーズよりもコストが
逆にかかってしまうのかもしれません。

221 :不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 00:30:09 ID:fJWvnr3z.net
ご無沙汰しております、LHD-300Eを無事Syno化できた者です。
その節はお世話になりました。

早速ですが、ぶっ壊れたLHD-160Eの修理見積もりが来ました。

・Assistantからアクセス不能
・DHCP稼動せず
・起動後LHD-300Eで初期化したDiskでも起動不可能

という状況のものをロジに修理見積もりとったところ、

・工賃 6000円
・HDDの交換(Samsung製)160G x 1 = 13200円

ということなので、「未修理返却」してもらうことにします。
400Gが14000円前後で買える時代に、160GでSamsung製に1万超えはありえないな、と。
参考にして頂ければ幸いです。

222 :不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 12:31:17 ID:QIcqzF/e.net
寺門をネットワークに接続すると旧寺駅2台見失う。
シャットダウンすると見つかるからなぁ。
困ったものだ。

223 :不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 20:38:47 ID:Ioadlf/f.net
Amazon.com の Synolgy から調整再出荷品 DS-106e を $200 + 送料 5000 で
入手しました。
これから取り付けですが、アルミシールとか面倒くさそうだ。

224 :不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 00:02:01 ID:+ISrm4Tw.net
NAS デビュー完了。
Logitec 版と比べて、設定済Web掲示板が無さそうです。

これから共有フォルダ等の本設定かな。


225 :不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 00:19:12 ID:Y3APh2l9.net
おっ!もしかしてsynology純正ですか! うーん いいなあ〜(^^;。

ウチなんか遅いけど、とりあえず更新しておかないと・・・(^^;

PS. 106eのBuild430 のファーム要ります?

226 :不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 01:50:39 ID:HM1R1hKN.net
TERAGATE使い始めて3週間で赤ランプついて、ドライブが1つ逝ったんだが
HDDを調べたらWDの400Gだった

やっぱりメーカーは揃えた方が良いの・・・・WDはあまり売ってないし
同じ容量でも、メーカーが違うと動かなくなったりします?


227 :不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 23:47:16 ID:+ISrm4Tw.net
DHCP で毎回違う IP は NAS には面倒ですね。固定 IP にしたくなります。
>225
430 というと公式 428 より新しい版ですね。
前の書き込みで、ベータより機能ダウンしたというイワクつきの。
まだ入れたばっかりで、バックアップもとっておりませんので
しばらくは安定版で行きたいと思っております。

106e は SATA 用でファンも付きちょっぴり消費電力が上がりましたが
作動時は HDD の音の方が大きいようです。
もっとも連続稼動させていませんので、ぬるい使い方なのかも
しれません。

100BaseT + 11g なのかもしれませんが、 CD image を使った
ゲームは、最初のローディングが時間がかかります。

今はせっせとコピーしています。

228 :不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 19:42:09 ID:UHQii6J4.net
DHCPは無線LANの別ノード以外はメインでは一切使用していないので私の場合は
Disableにし、いずれも機器は固定で決め打ちにしちゃってます。
使用しているルーターの仕様上、IPを固定にしないと簡易サーバー公開出来ない
ですし(^^;。
実は会社のNAS(LHD-LAN300E syno改 101J)もIP固定にし、DHCPのスコープから
も除外してます。

機能的には、公開が終了した Beta424(106系なら425かな)が一番多機能だった
のは以前に報告した通りですが、今の正式公開版も削除されたままです。
Beta版の430に関しては、FTP回りのセキュリティの改良(AutoBlock機能含)と
ファイル転送に関する若干のパフォーマンスアップのみです。

残念なのは、CS-406e(日本でいうTERAGATE)などCSシリーズのRAID5実装部分
は、未だ細かい部分で問題ありのようでフォーラムでもCSやRSの機種に対する
4xxのファームウェアでRAID5で動かした場合のリビルト等の不具合報告は多いです。
結論としてはRAID5で構築しなければ良いだけの話でもありますが、それでは
この機種の本来の使い方からは外れる気がするのは私だけでしょうかね(^^;。

229 :不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 19:44:02 ID:UHQii6J4.net
>106e は SATA 用でファンも付きちょっぴり消費電力が上がりましたが 作動時は
>HDD の音の方が大きいようです。

レポート有り難うございます。純正106eは私、使った事すら無いので、参考になり
ます。そうですか小型ファンが搭載されているんですね。
仕様用途は、ゲームCDなどのイメージ書庫にされているのですね。

230 :不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 23:54:00 ID:NeHqWfK0.net
ベータなんで結構安定しているんでしょうね。
2台目ミラー用 HDD を増設したら、禁断のファーム更新に
チャレンジしてみます。

NAS にデータが溜まりだすと、やはりバックアップが気になってきました。
やはり RAID5 かミラーに UPS 自動シャットダウン必須にしたく
なりました。

231 :不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 13:30:09 ID:1cbQ7esD.net
みなさんお返事有り難うございました。
先ほどTERAGATEがハングったので逝ったかと思いましたが、電源引っこ抜いて
再起動したら復活しました。。。
良かった良かった・・・


232 :不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 17:26:21 ID:hof0zoyq.net
TERAGATEは突然電源が切れなくなるから困る
ネットワーク上から見失うこともあるし、心臓に悪い


233 :不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 21:38:25 ID:1cbQ7esD.net
LHD-LAN160は2年電源入れっぱでも一度もハングったこと無かったのになー・・・


234 :不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 20:23:58 ID:Zm//syCv.net
あー、またハングってるよ、TERAGATE・・・
2日も持たないなんて、、、


235 :不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 20:37:45 ID:Zm//syCv.net
今再起動したところ、データは読めるものの、HDDのランプは4個とも消灯。
設定webページにはつながりません。
一生懸命バックアップ中・・・
やばすぎだよ。寺ゲート
買って1ヶ月も経っていないのでした・・・
217で質問してから、こんなに早くこんなことになるとは・・・


236 :不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 00:50:53 ID:lByF3TpV.net
TERAGATEの交換用HDDはメーカーオプションじゃなくてもバルクでもok?
さらには、同容量の他社のHDDでもちゃんと動かせますか?

IBMかSeageteのに取り替えて、今ついてるのは保守用にしてしまいたい。
WDはちょっとイヤ。

237 :不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 01:17:56 ID:O2YXbuK/.net
>>236 さん
純正でなくとも動きますが、Maxtorの一部のHDD(OEM版)は認識不備が
確認されています。

これはTERAGATE以外のLHD-LANシリーズにも該当します。

それ以外は現状売られているものは一部の寒村以外は大体OKです。

* バックアップは忘れずに(^^;

238 :不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 01:21:31 ID:O2YXbuK/.net
TERAGATEでトラブルが多いのは、RAID5機能をお使いの運用
時だと予想されますので、思い切ってRAID5を諦めるという
選択肢も考えに入れておいたほうが良いかもしれません。
(かなり散財コースですが(^^;)

本家の4xxファームでもRAID5運用は、とかく信用おけません。

後・・・TERAGATEでロジファーム状態でも、構築前であれば
4台フルに接続せずとも、例えば、1台のみの単体動作をさせる
という方法も出来たはずですが、ううっあまり検証せずに今回
は返却してしまったので。
共有設定のボリュームが設定項目ですが、どうだったかな・・。

どのみち、再構築というのであれば、最悪、その辺を考慮に
入れても良いかもしれませんね。


239 :不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 01:55:06 ID:O2YXbuK/.net
TERAGATE 補足で・・・。
貸し出して頂いた時に検証したのですが、他社のメーカーの
HDDを接続した場合の検証も行っておきました。

御存知のようにメーカーが違うとトータル容量が違ってくる
為、興味がつきないところでしたが、結果は案外あっけないもの
でした。

A社 250GB 型番同一 2台
B社 250GB 型番同一 2台

の計4台でRAID1構成を試しましたが、問題なく動きました。

B社というのはHITACHIで、A社がSeagateでしたが、当然というか
A社の方がトータル容量の合計値はBよりも少なかったのです。

どういう動きになるのかと観察していましたが、合計値
で一番小さい容量(A社の合計値)が自動的にセットされRAID1が
構築されました。


240 :不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 09:23:56 ID:hFwirgvo.net
うう、RAID5を諦めるのは死ぬ思いです(笑)
ところで、RAID5のドライブが一台死んで、同じ容量の他社のを入れた場合
万が一多少の誤差で、新しく入れたドライブの容量が少ない場合、
再構築されてしまうのでしょうかね。。。
もしそうなら安心のためにも明らかに大きいのを入れた方が安心ですね。
ああっ、RAID5を諦めるんでした・・・


241 :不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 13:43:36 ID:sgg+snnd.net
>>240 さん

RAID5に関しては、既出の不明なバグが多く、そもそも最初から検証を
しなかったので、確実とはいえませんが、最初のRAID5構築時の方式は
以下

(一番小さなハードディスクの容量) x (ハードディスク数 - 1)

となります。

よって故障した際に用意するHDDの容量は「ボリュームの修復」の機能を
使用する以上、故障したHDD容量より細かい部分でも下回る事は許されない
と思われます。

よしんば、もし対応出来るしても、リペアに相当な時間がかかるものと
思われます。

市販されているHDDの容量では、HITACHI製が一番容量が大きく取れたはず
なので、修復に使用する際に用意するHDDは、細かい総容量までチェック
しておかなければならないかもしれません。

後・・どなたか手持ちのTERAGATEで試していただきたい機能としては・・・

なぜか私、試さずに返却してしまったのですが、RAID機能を一切使用しないで
複数台数を構築するという方法です。

HDD1台だけを接続しRAID構築をせずにボリューム1として認識して使用する事
は私も検証して問題なかったのですが、これを1台、また1台と、後から追加
していく場合において、RAID機能を使わずに、個々ディレクトリマウント出
来るかどうかです。

多分に総容量としては駄目だったと思うのですが。

242 :不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 14:32:02 ID:Ait5EhkI.net
一昨日TERAGATE買って、wktkしながらこのスレ見てorz

ちょっと高くなるがIO買っておけばよかったなぁ
Raid5が使いものにならないって、そんな・・・


243 :240:2007/03/15(木) 17:30:18 ID:RxjE3+m6.net
なるほど、日立が多いんですね。
壊れたら日立を入れたいと思います。

あとLHD-LAN160に400GBのドライブを入れたいと思っています。


244 :不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 17:49:38 ID:Ohnw8T6B.net
オフィシャルでこのようになっています。ロジテックのファームでも
HDDの認識に変わりは無いようです。

http://www.synology.com/enu/support/help-page.php?q_id=130



245 :240:2007/03/15(木) 18:50:54 ID:RxjE3+m6.net
ありがとうございます。
日立の400あたり行きたいと思います。


246 :不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 23:01:45 ID:qONbccl8.net
Synology 版サーバーを hack してみると
postgresql なんてデーモンも動いていました。
mysql だけじゃないんですね。

247 :不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 23:42:02 ID:sMKtmDhV.net
はい。Postgresqlも動いています。こっちはPHOTOで使用されて
いますが、ルートIDとパスワードが非公開です。(^^;


248 :不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 23:14:43 ID:2RYfOOkV.net
ふう、小ネタを。
某・超遅サイトには階層のみをアップしておきましたがsynologyの
ファームはある一定以上のバージョンから、DSシリーズ/CSシリーズ
共に、管理画面が日本語ではなく英語のみの表記となります。

おそらくロジテックが日本国内の総代理店に似た契約を結んでいる為この
ような処置が行われているものと思われます。
英語に慣れてしまっている私からすればたいした事ではないのですが、
英語以外の主要な言語が(ロシア語以外)の内蔵されているにも関わらず
日本語ファイルのみご丁寧にも、「わざわざ取り除かれている」というのは
何かしら寂しさを感じたので・・・日本語化方法を。

必需項目としては、TelnetをEnableにしなければならないのと、DOSっぽい
コマンドばかりで少し敷居は高いかも。
TeraTerm Proを使った方法でコマンドもすべてキャプチャしましたので、
JAWSもバージョンアップした事ですし、近日中にまとめてアップします。

例(こんな画像で説明で説明入れていってOKっすかね?(*_*))

ttp://hartpower.mine.nu/sample/sample14.jpg
ttp://hartpower.mine.nu/sample/sample20.jpg

これ以外はまだアップしてませんので、番号変えてもsynology独特の
エラー画面が出るだけです(^^;

249 :不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:29:51 ID:rvWclgAN.net
今北産業です。

自分が持っているLHD-LAN300をsynology化できますかね?

250 :249:2007/03/24(土) 21:50:40 ID:HcJqNPQd.net
あ、解決しました。。。

路地で出している最新のファームにしちゃうと、もうsynologyの入れる隙がなくなっちゃうんですね。。。
素直にNASとして使います。

251 :不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 22:51:20 ID:r1IBkZSo.net
NAS総合スレがなくなってしまったようなので、
購入を考えているメーカーであるこちらのスレで質問させて頂きます。

LHD-LAN1000QGを買おうと思っているのですが、これって簡単に容量上げたりって出来ますか?
iTunesとTV録画のサーバーとして使おうと思ってるのですが、もっと適した機種があるのでしょうか?

252 :不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 23:20:28 ID:cV78Le0C.net
なんか返答遅れましたが、
>>250
ロジで出してる最新ファームは、必ずアップしておいてください。
これは、無印、Eシリーズ、Gシリーズ(一部のみ供給)も同じです。
syno化は、ロジのファームを最新にしてから行うことになります。

LHD-LAN300という事なのですが、ロジが用意している最新の
ファームでさえ、あまりに古すぎです。

無印の人ほど、syno化しちゃったほうが良いかもしれませんね。

少し前の書き込みに成功例があるので、その通りにすれば基本的に
問題ないと思いますが・・・と思いつつsyno化ファームの置き場所
変えたんだった orz 早急に手直しします。

>>251
はい。容量自体はHDD交換でアップできます。ただ接続するHDD
最大4台の各容量はメーカーも含めてなるべく同一である必要はあります。

TV録画に関しては、ネットワークドライブとして書き込みできる環境
であればさほど問題ないと思いますが、iTonesの純粋なメディア
サーバーとしての配信機能はありません。(保存は可能です)


253 :不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 00:27:23 ID:yUZGYO3x.net
>>252
レス有難うございます

>TV録画に関しては、ネットワークドライブとして書き込みできる環境
>であればさほど問題ないと思いますが、iTonesの純粋なメディア
製品情報を調べてみたら簡単にネットワークドライブとして設定できるようなので大丈夫そうですね

>iTunesの純粋なメディアサーバーとしての配信機能はありません。(保存は可能です)
ファイルの保存先にして2つのPCからそこにアクセスしようと思ってるのですが、
転送速度を考えるとそういった使い方には向いていないのでしょうか?

254 :不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 02:10:16 ID:YG3assK7.net
TERAGATEでは 実際問題、LHD-LAN***G シリーズにRAID機能が
付加しただけで、MPUなどの速度差はそれほど無いというのが正直
なところです。

* 本家SynologyではDS-406eというエントリーモデルがTERAGATEです。

データのリスク分散という意味では、最近叩き値のLHD-LAN***Gシリーズ
を何台か購入し、ネットワークバックアップ等に使用するのも、またひとつ
の手かもしれません。

悩む部分ですね(^^;

255 :不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 12:37:30 ID:7lwzuGbj.net
TERAGATEってDLNA鯖機能はなしでしょうか?

256 :不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 18:28:48 ID:3B0ziV0/.net
WEB UIにはアクセスできるんだけど、ディスクの中身を変更・削除できないよぉ〜
なんで?

257 :不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 21:24:16 ID:YG3assK7.net
ディスクの中身を変更とは?
共有フォルダーやユーザー設定が一切反映されない
ということですか?



258 :不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 13:44:35 ID:UJZ47qEh.net
>>255 さん
LogitecのGシリーズとTERAGATEシリーズ、またSynologyでは全機種
DMA(Digital Media Adapter) という以下

http://www.synology.com/enu/support/help-page.php?q_id=298

を搭載しています。
機能的には(ほぼ)同等の物といっても過言ではないのですが、
Digital Media Adapter=DLNA といいますと、これは違ってて
まったく同一規格という事でもないようです。

とりあえず機器に接続してみない事には判らないです。
FAQには入れておきます。


259 :255:2007/03/26(月) 22:41:35 ID:kJ/zwMZI.net
>258 さん 
ありがとうございます。ここにちょっとちょっと書かれていいます。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/14/news030.html

Intel NMPRに対応で、DLNA互換ってところなのかなぁ。
でもSynologyにはNMPRという言葉もないし。微妙なところですね。


260 :240:2007/03/27(火) 22:47:50 ID:gi3nyzq/.net
あのままボリュームを変更せずに使っていて、今日またハングりました。
電源を引っこ抜いて再起動、ディスク4が自動で初期化されてしまいました。
現在復旧中です。
いやー、何とかデータは生きていますが。。。
RAID5を早めにあきらめないと・・・


261 :250:2007/03/27(火) 22:50:17 ID:WcAKgH6R.net
>252さん

レスありがとうございます。無印LHD-LAN300を使用している250です。

一応、ロジで用意しているファームにアップデートし、未フォーマットのHDDへ換装したあと、
>177 を参考にやってみました。

ところが、DSAssistantを起動してNASを認識しますが、PATを求めてきませんでした。(もちろん)NASが起動した後にWebからの管理画面からファームウェア更新でsynologyのファームを食べさせても…だめでした。

PATファイルに細工が必要でしょうか?

262 :256:2007/03/27(火) 23:14:39 ID:HTy6rImG.net
>257さん
LHD-NAS400Wですので、スレ違いでした。
WEB UIから、エミュレーションみたいな画面を使って、ディスク内を変更すると聞きましたので、自分で調べてみます。

263 :不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 01:37:33 ID:gbHNp4Jo.net
>>240
TERAGATE、他より安いので注目してるんですが、これではちょっと・・・。

最初はRAID1x2で使ってファームがアップされたらRAID5、
というシナリオが現実的ですかね?
問題は、ちゃんとバグフィックスしてくれるのか、ですが。

264 :263:2007/03/28(水) 01:39:33 ID:gbHNp4Jo.net
>>260
への書き込みでした。

265 :不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 10:46:36 ID:ZfIyEGAS.net
>>261 さん
あらら、またもや私めの説明が足りなかったかも・・・

ロジの最新ファームにアップデート後、正常起動を確認し、中身の
HDDのを交換されたのですね?
とりあえずその新規のHDDで正常に使用できるまでにはしておいて
ください。(駄目なら前のHDDに戻して)

その後web設定画面より、下記の書庫から

ttp://hartpower.mine.nu/main/index.php/files/syno_mod/logi_to_syno/ds101/

一式をダウンロードしてください。このファームがロジからsynology
に変更する掛け橋となるPATファイルですので、このファームをロジの
管理画面から更新してみてください。再起動後、あらかじめ用意していた
(LHD-LAN300の場合)DS-101用ののsynology純正ファームウェアと、その
バージョンファーム専用のDSAssistantを使用し、DSAssistantでNASを
発見させ、セットアップ(純正のPATを読み込み)させれば、synologyの
ファームに全上書きて完全再構築してくれるはず。

* 同じ書庫にreadmeを置いていますので参考に。


266 :不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 11:03:03 ID:ZfIyEGAS.net
むう・・私からはRAID5は諦めてください・・・としか現状いえません。--;

>>238>>239 に少し書いたのですが、TERAGATEの場合、RAID5を使用
すると、どうしても挙動が変になるので、出来る事ならばRAID5を使用を控え
単体使用方法ではどうでしょうか? HDDを個々接続してRAID構築をせず
単一ボリュームとして認識させ、それを個々のディレクトリをマウントさせて
しまうという方法です。欠点としては、1つのディレクトリ最大容量が1台分の
HDDの最大容量となってしまうことですが・・・。


267 :不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 11:05:37 ID:ZfIyEGAS.net
TERAGATE 単一ドライブ使用例(あくまで例)としては

ボリューム1
public (共有ディレクトリ作成時にボリューム1をマウント)

ボリューム2
photo (共有ディレクトリ作成時にボリューム2をマウント)

ボリューム3
shared (共有ディレクトリ作成時にボリューム3をマウント)

ボリューム4
web (共有ディレクトリ作成時にボリューム4をマウント)

こんな感じです。後はグループなどを駆使して(^^;状況を決めていくと。
多分、ロジテックの純正ファームでも出来たはずです。
DNSサーバーを自宅に設置していない方もあるでしょうから、NAS本体は
IPアドレスを固定で決め打ちで、クライアントパソコンからのアクセス
は、IPと名前の両方からアクセス可能にしておくショートカットにして
おくと、そう深刻なトラブルにはならないと考えられます。


268 :不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 21:38:39 ID:MgZ7rEjm.net
LHD-LAN1000QG買ったのが届いたんでスレ見つけて
来てみましたが軽く鬱です。

RAID5が使い物にならないんなら買わなきゃ良かったorz
改善方法とかって無いんですかねぇ・・・

269 :240:2007/03/29(木) 16:07:36 ID:H6Un+jm1.net
私も最初は調子悪い人の方が少ないだろうと安易に考えていましたが・・・
どうも駄目でした。。。
テラステーションも使っていますが調子いいですよ。
でも、面白さから言えばゲートなんでしょうね^^;


270 :261:2007/03/29(木) 23:29:48 ID:Egp9Edd3.net
>>265さん

ありがとうございます。
提供していただいたPATにて無事synology化することができ、Data Replicatorなどのツールも使えるようになりました。感謝します。


271 :不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 01:33:03 ID:nmupqFdn.net
NTT-Xのが売り切れたね。


272 :不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 17:17:37 ID:HBFPPRiF.net
>>226
うちも6週間で赤ランプついてドライブが1つ逝きましたが
同じくWDの250GBでしたわ。

273 :不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 18:29:40 ID:ldow3IW7.net
>>270 〜うまく移行できて良かったです〜(^^)。

>>271 〜うほっ
NTT-Xで LHD-LAN1000QG が¥49,800 送料無料だったのですね。

250GBのHDDを4本買う値段を考えると本体1万ちょいぐらいですか。
現状、機能としてRAID5をすっぱりと諦められる人は安いことは
安いのでしょうが・・・。現状を考えると微妙ですか・・・。

私としては、この中途半端なサポートのロジテックのバツとして
LHD-LAN***Gシリーズ(G 付ならどの片落ちでも可)を大放出して
欲しいところです。


274 :不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 20:10:25 ID:FzRJvpzs.net
LHD-LAN300Eを仕事場で使っています
時々何でもないときにビープ音が鳴るのです
マニュアルを見ても起動時とシャットダウン時にしか鳴らないようです

これって壊れる前兆?

275 :不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 12:05:44 ID:tlFJoIw2.net
私も起動時とシャットダウン以外でのBEEP音の発生は
通常、動作している状況では聞いた事がないです。

本家synologyのサポーター陣にも聞いてはみますが、
いずれにしても正常ではない気がしますね。

特に深刻なトラブルの前兆でなければ良いのですが。

確認事項としては管理画面から、情報→ログと進み
Admin権限でシステムログ等を一通り参照してみてください。

「!」か、あるいは「x」のマーキングの事項があれば
BEEPと関連しているかどうかチェックしてみてください。

ログの容量に制限があるというのも考えにくいですが
問題がなければ、一旦ログ内容をすべてクリアしてみて
様子をみてください。それでもBEEPが発生するとなると、
NASのデータのフルバックアップの頻度を多くして様子を
みるしかないです。


276 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 00:09:30 ID:wE4ZKTNV.net
>>275
ご親切にありがとうございます。
ただいま短期出向中で昨日事務所からの電話で聞かれたものですから
なるべく早く事務所に戻ってログを調べてみます。
やはりバックアップはこまめにとるべきなんですよね
小さい事務所なので専任者がいないためこんなときは慌てます。

277 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 14:17:54 ID:RqFkRMOj.net
>>265
はじめまして。Syno化がうまくいきません。

LHD-LAN250のHDが異音を出して死んだので
WD3200JBに変えて、リセット長押し+もう一回のビープ音3回で
通常使用できる状態になりました。
そこからロジの最新ファームにアップデート(2.0.1 - 3.0228)後、
全フォーマット。通常使用を確認した後管理画面から
>265さんのPAT適用しようとすると
logitec_ixp420_1hd.patではエラーナンバー24
synology_ixp420_1hd_0240.patでは未知の更新ファイルと出て
全く更新ができません。

おまけに、HD交換後のリセット長押し+、もできなくなっているみたいです。
もしかしてロジの最新ファームはこの機能なくなっているんでしょうか?


278 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 16:46:56 ID:VsXQjeqM.net
あれれ。うーん、なんだろ・・・(・_・)

エラーナンバー24という事で、ちょっと気になる部分もあったので
ちょっとチェックしてみます〜。


279 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 17:17:55 ID:VsXQjeqM.net
とりあえず気になる部分を修正しておきました。
logitec_ixp420_1hd.zip ←ファイル名は同一ですが(^^;





280 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 17:34:57 ID:VsXQjeqM.net
も1つ置いておきます。→fix_logitec_ixp420_1hd.zip

281 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 19:02:26 ID:m/wBACf2.net
いやー、一晩ダウンロードしていたのが遅いので中断後再起動したら。。。
ネットワークから見当たらないとの事。
電源 on/off やインジケーターは Power, Status, LAN はグリーン, HDD は
暗いまま。 HDD が壊れたのでしょうか。。。

SATA ディスクもう1本買ってきて本体が壊れていないか
チェックしなきゃ駄目かな。

282 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 20:38:18 ID:VsXQjeqM.net
TERAGATEの場合、HDDインジゲータのみが点灯していない場合は
システム起動中です。それ以外の機種は、意味が異なりますが?

283 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 22:27:16 ID:DUwuSIB4.net
>282
すいません DS-106e なので TERAGATE ではありません。

後ろのリセットを押して、 LAN 直結すると設定が出来るようになったので
再設定して無事復帰しました。

ルーター(ハブ)が悪かったのだろうか。。。
外にアクセス出来ていたので大丈夫と思ってましたが。

それにしてもどうして急に見つからなくなったのだろう。。。

284 :277:2007/04/01(日) 22:27:36 ID:RqFkRMOj.net
>265さん、対応ありがとうございます。
>279のファイルで更新することができました。

が、readme通りあらかじめインストールしてあった
DSAssistantを起動してもPATの要求はなく、普通に
管理画面に進んでしまいます。
管理画面はそれまでのLogitecのものからSynologyのものに変わっております。

こちらの管理画面からシステム更新で366を適用しようとしたところ
進行表示途中で失敗。改めてもう一度適用したところ。またしても
エラーナンバー24が出てしまいました。
現在のシステムのバージョン: 2.0.1 - 3.0240
で、製品型番もDS-101にはなっているのですが…。

285 :277:2007/04/01(日) 23:12:31 ID:RqFkRMOj.net
すいません。なんだか自己解決したっぽいです。
結局その後、本体電源から再起動、リセットを
数回試した後DSAssistantを起動、PATの要求は相変わらず
無かったので、管理画面から366PATの適用をしたところ、
無事366にアップデート出来たらしく、その後の管理画面は
英語表記に変わっております。
今、本体の全フォーマットしている最中です。

途中、DSAssistantから見つかっても、詳細な設定で必ずエラーを
出して(エラーナンバー5)、設定が最後まで出来ないため、管理画面に入る
ことも出来なくなってしまい「あぁ、死んだかな」とあきらめモードでした。

286 :不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 00:30:37 ID:F3UxKKnq.net
ようこそ synologyへ(^o^)丿!いやーなんにしても自己でトラブル
の解決でき、結果良かったです〜 一旦、DS-101化させてしまえば
もうロジテックからは開放されたも同然。後は動作様子を見つつ
順当に371まで上げちゃってください〜。

5月-6月には4xxのファームも公開される予定です〜。

余談ですが、本家synologyでも、買ってきてすぐファームウェアの
アップデートでさえエラー番号24というトラブルがあります。対策
ファームもあり、それほど深刻なエラーというわけではないです。(^.^)

今回は気になる部分を変更して整合性を取りすぎた分、もしかしたら
PATを要求されない状態にしてしまったかもしれません。


287 :不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 00:38:56 ID:YsQy2GbX.net
223 です。
最近ダウンロードを NAS にやらせているんですが、
なんか五月蝿くなる確率が高くなりました。

ファンの音なのか HDD の音なのかわからないのです。
やはり 24h 時間連続通電かつダウンロードはさせるのは
民生機では良くないのでしょうか。。。

288 :不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 00:41:04 ID:F3UxKKnq.net
>>283 さん
おお!以前に正規の純正を輸入された方でしたか。SATA環境という話
だったので、つい国内だとTERAGATEかな?と思ってしまってました。

HDD消灯はHDDが認識しているもののアクセスプロセスが無い状態
ですね・・・。ちょっと思い当たる部分が無いです。

289 :不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 23:49:14 ID:CO3VRaEL.net
>>277

If you fail to upgrade and see "error 24", it's our protection mechanism.
Please make sure you complete the upgrade within 5 minutes after rebooting.

Synologyのサイトにも書いてありますが、
「電源投入後や再起動後、5分以内にアップグレードしてね」
と書いてあるです。

さもないと、error24になるです。

290 :不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 07:15:12 ID:sM8bAOXq.net
>>289 さん
情報ありがとうございます。さっそくfaqにカキコキしときます。

後・・・・LHD-LAN250GV 買ってしまった (^ ^; 到着次第中身を空けて
撮影しておきます。

唯一GVと、Gシリーズで即効で消えた機種だけは試せていないので 笑

291 :不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 16:39:34 ID:/8/mD+Vy.net
ジャンル /キャラクター商品/秘密のアッコchan 【周辺】
商品名 M-LHD-LAN1600QG
型番 LHD-LAN1600QG
メーカー LOGITEC
値段 \59,800 (税込)
送料計算点数 99
商品合計5000円以上,
全品送料無料対象品!!!
納期目安 在庫即納

ttp://www.ec-current.com/shop/g/gMM53103422490

292 :不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 11:10:49 ID:dEagTr55.net
うわ・・・・そんな・・・買えませんガクッ。もうお腹いっぱい(;_;)

293 :不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 22:09:34 ID:ycNJZkpn.net
>291

完売しました

294 :不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 11:11:35 ID:55V0AmPy.net
逆に完売してくれた方が諦めつきました(^^;

295 :不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 17:46:39 ID:nVXXITug.net
復活してますね。買おうと思っていたのですが、
このスレみてキモのRaid5が使い物にならないということなのでどうしたものか。。。

296 :240:2007/04/06(金) 21:39:56 ID:2pOHP+Kj.net
なぜかもう一台欲しくなる・・・我慢我慢・・・


297 :不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 12:23:23 ID:cX6UsPTM.net
そういえば、LogiteダイレクトでもアウトレットのGEとGVが出ていますな。
TERAGATEより、そっちの方が手軽で安定してるかも(^^;。

298 :pureDS:2007/04/10(火) 00:40:25 ID:QQ6LAV3D.net
純正を個人輸入したものです。

うるさい音が出た後、認識されなくなってあせりましたが
再設定してなんとか復帰したようです。本当にびびった。

原因は分からないので、今でも連続運用でうるさくなると
びびります。ファンだとするとほおっておいて冷却を
させた方がいいのか今でもどきどきしながら、電源を切って
放置しています。

もう 320GB が残り 100GB 切ると、もう1台欲しくなりますね。

299 :不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 01:08:18 ID:hoMeySXc.net
うちなんか、残り14GBでっせ(^^; 

内部ファンが止まれば検知して、止まってしまう仕様だったかな?
ちょっと定かではないのですが・・・。

トレントファイルなど、NAS単体でやらせるやり取りが頻繁であれば
今後、少し心配ではありますね。

私の場合、ベースがLHD-LAN300E →syno化の101J改で、当然
こちらの機種はファンレスですので音はHDDのみですが、
採用されているMaxtorのHDDから発生する熱が結構多いので
夏場は

http://www.e-lets.co.jp/news/aig-fan4u/

これを真横において、USBから供給し回していました。


300 :不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 00:39:36 ID:Sxqqu15x.net
LHD-LAN300GVを先週購入しました。

そのLHD-LANと、XP Proマシン3台をルータで接続してる環境です。
(DHCPは使用しています)

ファイルを30〜40GBくらいコピーしてから数十分後、
以下のような現象に陥りました。

・Windowsのファイル共有でアクセスしようとすると、
 ID/PASS入力ダイアログは表示されますが、入力後
 「コンピュータへの接続数が最大数に達しているため、これ以上
  リモートコンピュータに接続できません」エラーが出る

・管理ツール(Logitec NetPocket)でadminログインしようとすると
 「ディスクスペースがいっぱいなのでシステムにログインできません」
 と言われる

・ftpで接続しようとすると「530 too many total connections」

・セットアップツールでは、LHD-LANの認識はできる。

・Webサーバ機能はONにしてあり、(webフォルダ以下の)ファイルへの
 アクセスは可能

・どのマシンから上記操作を行っても同じ状況

・何度かLHD-LANを再起動したけど、同じ状況

何か分かる方いましたら助けてください。
かなり困ってる状況です・・

301 :不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 01:02:31 ID:8WRFU5Co.net
スタート → ファイル名を指定して実行

net use * /d /y

その後、NASとパソコンを再起動でコネクションは開放されると思いますが
どうでしょうか?

302 :不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 01:21:19 ID:8WRFU5Co.net
書き忘れていましたが、当然、強制的にNASを切断することも可能です。

net use * /d /y

のアスタリスク(*)の部分に、NAS名か、あるいはNASに割り当てられている
IPアドレスを入力すればよいです。
IPの例だと( \\192.168.0.30 )こういう風な感じか、NAS名で解決できるのなら
( NAS1 )ってな具合です。


303 :不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 01:28:45 ID:8WRFU5Co.net
目視で確認したい方法

スタート → ファイル名を指定して実行

cmd

と押して、その後

net use /?

等で ヘルプが出てきます。現状の事例だと

net use * /d

の方が判りやすいかもしれませんね。




304 :不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 01:32:23 ID:Sxqqu15x.net
早速ありがとうございます。

net use * /d /y
 →一覧にエントリが存在しません

net use (IPアドレス) /d /y
 →ネットワーク接続が見つかりませんでした

LAN内の全PCでやってみても同じ結果なので
コネクションは無いみたいです。
念のため再起動しましたが、何も変わらずです。

NAS側が何か情報保持してるような気もしますが…わからないです。

305 :不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 02:26:32 ID:8WRFU5Co.net
共有フォルダーをネットワークドライブとして割り当てたままですか?


306 :不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 11:30:52 ID:MpW94Kfi.net
NAS側が情報保持しているという事は無いと思われます。
よってクライアントの問題。

接続数の上限まで使ってしまったままでしょう。
ドライブ名を割り当てている場合は、そのセッションは接続維持されます。

NASの名前と、NASに割り当てられているIPアドレスを把握して

http://www.networkworld.jp/network/-/34301.html

こちらを参考にしてみてください。

307 :不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 23:55:04 ID:YNaEt2xo.net
LHD-LAN1600QG を先日購入しました。
話には聞いていたのですが、ぜんぜん安定しません。
というか壊れてます。

RAIDがよくないとか書いてあったので、独立4台構成で運用していたんですけど
7日程度の連続運転(というか単に電源が入っていただけの時間がほとんど)で
ハードディスクのエラーが出て、再起動も受け付けず、プラグを抜くという荒技で
やっとの事で再起動。
とくに問題なく動き出したんですが、こんどはファイルコピーの最中にネットワークから
消える?!というネットワーク接続ストレージにあるまじき行動に。
そして現在、全く不通です。

正直みなさんとくに問題なく動いているんでしょうか。


308 :304:2007/04/12(木) 00:50:00 ID:AuDKOCd1.net
ドライブ割り当てはどのPCからもやってません。
どのPCからnet useで確認しても、
「一覧にエントリが存在しません」と言われます。

>>306のURL参考にちょっと頑張ってみます。
ありがとうございます。

309 :307:2007/04/12(木) 01:04:29 ID:ShDH7biz.net
とりあえずクイックセットアップツールで認識したのですが
ソフトウェア(たぶんファームウェア)がありませんといいまして、
それ以上前に進めません。
Logitecのwebには、ファームウェアはありませんし、これにて終了かな。

販売店と相談して返品の方向で考えます。


310 :不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 11:00:29 ID:FQBhJ42i.net
>>309
購入早々大変な目にあってしまったようですね。
TERAGATEの場合、既にPATファイル要求の致命的な例の症状まで来て
しまっている以上、返品の報告もいた仕方ないかもしれません。

現状のLogitecがやる気無しなのでどうしようもない部分も有りますが
基本的にRAIDを使わずに単体ドライブとして個々(最大4台)認識させ
動作させる限りは私の方では問題ありませんでした。

といってもSynology化の依頼を受けた借り物でしたが(^^;。

もしかして入手したTERAGATEのLogitecのファームウェアが初期の古い
ままであった可能性も捨てきれません。(なにせ公開してないので)

今の所、TERAGATEに限らず、LHD-LANシリーズでも

1 DHCPは使わず手動で設定する(IPアドレス固定)
2 クライアントマシンからNASへは必ずIP直で指定(ホスト名から追わない)
3 RAID5は使用しない
4 HDDのスリープモードは使用しない
5 電源復旧機能はONにする
6 初期動作は書き込みキャッシュを有効にしない
7 安定動作が確認できるまではプリンタも含めUSB外部機器を接続しない


311 :309:2007/04/12(木) 14:13:03 ID:ShDH7biz.net
>310
ありがとうございます。
もう少し、こちらを精読してから使えばこういうことにもならなかったかもしれません。
ファームウェアは、 2.0.4 - 3.0382 でLogitecものの最新版だと思うのですが、

1 DHCPは使わず手動で設定する(IPアドレス固定)
2 クライアントマシンからNASへは必ずIP直で指定(ホスト名から追わない)
3 RAID5は使用しない
4 HDDのスリープモードは使用しない
5 電源復旧機能はONにする
6 初期動作は書き込みキャッシュを有効にしない
7 安定動作が確認できるまではプリンタも含めUSB外部機器を接続しない

こちらをみると
 3.RAID5を使わない
以外、守れていなかったようです。

1クリック設定でしたので、
1. DHCP利用で
2. AppleTalk、Windows Network
4. スリープ利用が標準
5. UPSを前提にしていたので、当初からOffの予定
6. これは不明(標準はどっちかな)
7. APCのUPSが使えるのが購入理由のひとつだったのですが

どちらにしても現在のままの状態では、お手軽ネットワークストレージとして
使うことはできなかったみたいです。
 #少なくてもわたしには




312 :不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 15:23:57 ID:FQBhJ42i.net
TERAGATE のロジテックのファームは 2.0.4 - 3.0382 以上は報告が
ないので新しい部類に入るのではないでしょうか。

後の事項に関しては、DHCPを使わずIP固定以外は、私がいつも
注意して設定する項目を公開しただけなので、これを守らなければ
即不具合という類いのものではないし、機能がついている以上は
それを操作して不具合というのもおかしな話ですものね。

UPSに関しては、APC Back-UPS CSシリーズと、ESシリーズ
RS800が使用可能なので、面白い機種ではあるのですが。


313 :不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 17:58:26 ID:TxcBh8zW.net
2.0.4 - 3.391まで確認済み(多分メーカー修理上がり)

314 :不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 10:48:32 ID:FCEDNWKL.net
LHD-LAN250GEを先日中古で購入し、syno化を試みようとしたのですが、
システム更新で「不正な更新ファイル」表示で受け付けず。
内部基板捺印は DS101gv Rev.1.1 HDDは SAMSUNG SP2514N
システムバージョンは、2.0.1 - 3.0228

PATは、106j_0428 他106, 106e も試して見ましたが駄目です。
バージョンを下げるような特別な操作が必要なのでしょうか?
すみませんが、どなたか助言をお願いします。

315 :不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 18:01:54 ID:9+Bjpr9f.net
先日からGVの現行機種を入手して解析中。とりあえず人段落
つきました。
LHD-LANのGシリーズ(G・GE・GV)は、ハードウェアは全く同一
GVのファームも、そのまま3.0228で更新されていません。

>DS101gv Rev.1.1
>システムバージョン、2.0.1 - 3.0228

皆さんの予想されていた通りではあったのですが、予想外な事が・・。
これ、synologyの製品群にいずれも合致しない仕様です。

つまり、Logitec向け出荷のみの特別仕様となっています。

中身を見ると、synoの日本への熱い想いが伝わります。

唯一の間違いとしては、Logitecと組んだばっかりに(^^;;;;;

316 :不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 18:17:22 ID:9+Bjpr9f.net
とりあえず、telnetをenableにしなければ、話にならないのでこれを
土日にかけて解析してました。

中間報告としては、海外のサイトなどにある Telnet enableなどの
情報は、ファームが古すぎで、このGシリーズ全般には、全くといっ
てよいほど使い物になりません。

Telnetを単純にEnableにするには、syno-telnet-r3を用いる事で可能
です。idは、root で、passは、synopass でOK。が、肝心なのは、最後
に聞かれる synopass の第3のルートパスワードです。

これはワンタイムパスワードなので、直前に生成されるパスワードを
スプリクトで抜き出さなければなりません。しかもphpの動作も制限
されてます。

コマンド生成のphpスプリクトを久々に考え、ようやく抜き取り成功です。

webをonにして、photoをonにして、ブラウザーから、

SynoPassword Today is : 404-0f01←あくまで例です

という風に表示できるまでに完成してます。後でスプリクトもアップして
おきます。

ここから先が長いです・・・。(- -; syno化はもうしばらくかかりそう。


317 :不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 22:06:26 ID:9+Bjpr9f.net
湯船につかってsyno化についての色々なアプローチを整理して
いたところ、ふと昔に行った深く考えない簡単な方法で書き換え
することを思い出し、さっそく実行に移しました。

結果はあっけなく成功です。なんてことなかったです。(^^;
考えてみれば、Logi仕様とはいえ製造元はsynologyの製品です。

という事で、同仕様のDS-106Jの Firmware Version: 2.0.1 3.0375を
利用して GV用を完成させアップしておきました。

後はGE用ですね。


318 :309:2007/04/15(日) 23:29:02 ID:3nNX7WD+.net
販売店に問い合わせたところ、初期不良は販売後2週間まで。
それ以降はメーカー修理でお願いしまーす、と明るくいわれたので
ロジテックに修理に出しました。
月曜朝につくように出しましたので、来週中には戻ってくると思います。

せめて普通に問題なく使えるようになっているとうれしいんですけど。


319 :不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 12:12:11 ID:Y7WYkh2k.net
>>309さん ・・結局返品は無理で、修理扱いになってしまわ
れたのですね。返送後の商品は安定してくれる事を願わずには
いられません。

>>313 さんの報告が有るように、他にこれ以上の番号が
無ければ、TERAGATEの方は 391がロジ版の最終版のようです。
しかし・・・中には37xとかの古いファームでドキドキにRAID5
運用されている方は・・・イヤ、もう考えないようにしよう(--;

要望としてはデータは初期化される旨を記載しておき、最新
ファームはぜひ一般に公開してほしいものです。

まあ、ファーム公開を切望するのは私には違う意味も含まれて
はいますが 笑。

しかし今回GVを入手し、感じたのは、そのあまりの機能の無さ
加減です。こ、これでは(汗 売れませんよ。
欠点の一つでも有る、サブディレクトリにユーザー権限を再設
定出来なかったりする市販NASと同様の扱いです。

どれだけ安くした所で、不人気機種になるのは当然・・・。
しかも3.0228 のファーム。こんなんで動いている現状に、ただ
ひたすら唖然とするばかりです。


320 :不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 11:56:11 ID:xv8FdFYD.net
最近になり、GD2(GDlib)のサムネイル自動作成の遅さに業を煮やし
(101Jのバグかも)あらかじめ付属しているPhotoStation2をサンプル
画像を用意し、テスト使用してみる事にしました。

ttp://hartpower.mine.nu/photo/

裏方でPostgreSQL 8.04を利用しているようです。

使用方法としては、Logitec版とそう変わりなく、PHOTO機能をONにすると
PHOTOという共有ディレクトリが自動的に作成され、これにユーザーアカ
ウントを個別に割り当てるだけです。デフォルトは、Admin権限のみ割り
当てられます。クライアント側が用意するソフトは一切必要ありません。

後は、このPHOTOの共有フォルダーに、サブディレクトリを作成し、画像を
ボコボコと突っ込んでいくだけというお手軽さ。

正直、あまり期待していなかったのですが、特定ユーザーだけの公開も
可能ですし、コメントの設定も出来てカウンターも動きます。

しかしLogitecよ・・・こんなおいしいハードウェアをなぜゆえ・・・orz。

321 :314:2007/04/17(火) 23:06:26 ID:e3/C11TR.net
LHD-LAN250GE syno化トライアル中です。
>317さん 早々のPATファイル作成ありがとうござました。

ファイルは、4/15夜にダウンロードしたのですが、トライする
時間がとれず本日のトライになりました。
作成されたPATデータでシステム更新してみましたが、
相変わらず「不正な更新ファイル」表示で受け付けず。
リセットとか初期化とか何度か繰り返した後、再度
>317さんのHPを覗くと「確認中」でPATファイルが削除
されていました。 う〜残念。

>317さん 何度でもトライしますので、確認できましたら、
またアップお願いします。

322 :不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 11:00:54 ID:BRim9HPM.net
>>321 さん
とりあえずテスト版を(別名・人柱版)修正UPしておきました。該当はG・GE用です。

話を聞くと、「G」のWEB画面上ではGEと表示されておられる方もいるようで・・・
じゃ、じゃ、公開しているGのファームウェアは何だろ・・・て話しになってしまいます。

正直、GEの存在が良く判らなかったりします。やはりハード入手しか道は無いかな 笑


323 :321:2007/04/19(木) 23:14:31 ID:l/imA6M0.net
>322 さん
テスト版にて無事 LHD-LAN250GE syno化 出来ました。
ありがとうございました。

以下、更新後のFirmware Update画面です。
 Model Name: DS-106j
 Current Firmware Version: 2.0.1 - 3.0375
 Firmware Date: 2006/07/20

これでやっと買ったハードで遊べそうです。
これからも、よろしくお願いします。

324 :不明なデバイスさん:2007/04/20(金) 11:54:26 ID:z72EU9vI.net
LHD-LAN250GE syno化 おめでとうございます。<(_ _)>
いや、良かったです。これで本来の機能になりますね!!

106jの最新バージョンは、確か458辺りかな・・・一部の新機能は
煮詰まっていないようですが、サポートの手厚い会社なので、
ある程度の安定動作までは修正してきてくれるでしょう。

とりあえず私の方のGV→106j は0430までアップデートで様子
見です (笑

* ロジのアウトレット販売も 最安値の300Eも完売し、残るはGE
 とGVだけ。人気が無いと思いきや案外売れるものなのですね。



325 :LHD-NASVですが・・・:2007/04/21(土) 12:09:21 ID:j3EDwU5a.net
済みません、名前通りスレタイ違いな機種ですが、どうにも成らないので
カキコさせて下さい。
当方、職場でLHD-NAS120Vを以前導入致しました。
で、私では無い担当者が、それを用いて運用をする事と成っておりました。

実は、その担当者が年末に事故死してしまい、私にコレの管理担当のお仕事が。
ここで問題発覚。rootのパスワードが変更されて居り、ストレージマネージャに
ログインする事すら出来ません。
しかも、ランレベルの変更とかも出来ないのです。

こうなると素直に路地にお金払って修理して貰うしか無いのでしょうか?
既にバックパネルの加工とかして仕舞ってあり、保証対象外なんです・・・

どなたか、お知恵を拝借願います。

326 :不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 12:28:57 ID:AAkcxl01.net
単純に取説にある工場出荷状態にすると問題ないと思いますが
まず中身のデータを引き抜きたいということでしょうかね?

327 :LHD-NASVですが・・・:2007/04/21(土) 16:57:44 ID:j3EDwU5a.net
>>326さん

中身のデータは引き抜く事が出来ています。
困った事に、製品に付属していた取説も、CDも何も残っていないのです。
路地のサイトで落とせるPDFに記載されているか、ちょっと探してみます。

328 :LHD-NASVですが・・・:2007/04/21(土) 17:23:23 ID:j3EDwU5a.net
>>326さん

ご指摘の方法を探す為に、ソフトウェアマニュアルを見てみました。
ですが、ストレージマネージャにログイン出来ないと駄目みたいです。

やはり路地に修理依頼かぁ・・・・
他の部署からバックパネルだけ借りる事が出来たら良いのですが、
遠隔地の拠点にしか配備されて無いんですよね。

329 :不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 17:54:04 ID:aUUpYYnf.net
>>325

・こちらのNASのHDDを遠隔地に送る。
・遠隔地のNASのHDDとこちらのNASのHDDをPCにつないで、
 こちらのHDDを遠隔地のHDDの複製にする。
・こちらのHDDを遠隔地のNASに内蔵させて初期化。
・こちらのHDDを送り返してもらう。

遠隔地のNASのHDDイメージを作って送ってもらってもいいけど。

もしくは、何に使っていたのか分かんないけどあれはただのPCなので、
ファイル共有にだけ使っていて初期化してもいいなら
UNIX系OS + sambaを入れてしまうという手もありかと。


330 :不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 20:15:26 ID:AAkcxl01.net
>>325 さん
とりあえずLHD-NAS120Vという事ですので下記から

http://www.logitec.co.jp/down/soft/nas/lhdnasv.html

OSバージョンアップパッチ for Windows
というのをダウンロードしてきてください。解凍すると
フォルダーに各種PDFファイルがあります。セットアップファイルも
あります。pdfは付属してきた製品マニュアルを含む紙一式です。

とりあえずこのセットアップファイルをクライアントに導入してください。
これがアシスタントツールになっています。

ここから再構成出来るはずです。

331 :LHD-NASVですが・・・:2007/04/21(土) 20:35:45 ID:j3EDwU5a.net
>>329さん

その方法が一番費用が掛からないのは有難いのです。
しかし大きな問題が有りまして、配置先の遠隔地のLHD-NASVの管理も
無くなった社員が行って居りました。
その拠点には、技術系の職員が一人も居ないのです。
中身がPCその物で有るのは、私もバラしてみたので判っているのです
けれど、HDDをDiskDirector等で複製する際にもう一つ気に成る箇所
が有るのです。それは、私どもの拠点に有るLHD-NASVと遠隔地にある
LHD-NASVのHDD容量が異なる事。
もっとも、OS部分の複製だけで良い様な気もしますから、余り心配を
しないでも大丈夫かもと思って居ますが、達人さまのサイトを見ると
複製にも何か特殊なゴニョゴニョが必要みたいで・・・

上記の理由も含め、遠隔地のHDDをイメージ化するのは厳しいです。
また遠隔地のLHD-NASVはCAD用のデータや、Oracleで他の拠点が利用
しているSQLが置かれて居るので、停止するのが厳しいと思うのです

>>330さん

そのツールは既にDLしてPCに導入済なのです。
で、NAS Assistantを起動して、NASを見つけてくれるので、管理を
押したところ、管理者のパスワードを求められ、あえなく玉砕。
それが、ここにカキコさせて頂いた最初の一歩でした。

玄箱とかなら、簡単に出荷時の状況に戻せましたし、LHD-LANなら
どうやら背面にリセットスイッチがあるとか・・・
羨ましい今日この頃(;_;)


332 :不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 20:52:13 ID:AAkcxl01.net
単純にもう一台(もうオークションとかでも可)買ってきて
>>86さんの方法で新規HDDのクローンを作ってしまうほうが
手っ取り速いかもしれませんね・・・。




333 :LHD-NASVですが・・・:2007/04/21(土) 21:36:23 ID:j3EDwU5a.net
>>332さん

私物なら速攻、その方法を取るのですが・・・
会社の物に対して、自分の費用を掛けるのも嫌ですし、私用のNASは
既に持っているので、増やしたく無いのですよね(^^;

でも、この方法が一番早いのも確かですよね・・・
ナヤムナァ

334 :不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 09:51:29 ID:/eII00Lb.net
Synology では x07 という新製品群が。。。
2 個ミラー可の 207e は個人用途では魅力的です。

Logitec が低機能化してまでも独自性出さず
素直に Synology 製品を国内販売してくれる日々が
いつか来て欲しいものです。

もっともハックする楽しみが減ってしまう人には
今の方が楽しいのかも。


335 :不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 14:22:01 ID:uzqTimFS.net
さて!連休も土日を残すのみ。久しくsyno化ネタですが・・・。

101のファームウェアが0371止まりでしたが、ついに!4xxシリーズ
が来月に予定されているそうです。いや、長かった。あまりに長かった。

101化されている方は期待して良いと思います。

さて、101jですが、こちらも新しいファームのリリース予定。月までは
聞き出せませんでしたが、iTunesサーバーもサポートする予定だそうで
期待できます。ただ、処理能力でどれだけの速度で動くか・・・です。

はたして実用速度になるのかな?

ところでTERAGATEユーザーさんは順調なのでしょうか?報告が途絶え
てしまったのでちょっと心配。

最後に一応101jでストリーミングサーバーが構築できます。
日本語キットも有るので2バイトも問題なし。動作可能でした。
もはや我が家のはNASは、その使用用途を逸脱しつつあります。(^^;

http://jinzora.com/index.php

336 :311:2007/05/06(日) 01:19:06 ID:Xv7frxSD.net
>335
気にかけていただいて恐縮です。
何かあれば報告をと思っていたのですが、
あのあと
4/14 ロジテックの修理窓口に発送
何も連絡がないので、

4/26 電話する ユーザーサポートに電話がつながらない>つながったら修理窓口へかけ直しをといわれる
           >でも営業時間外(17時以降だった)ですので明日
 FAXする 荷物届いていますか?
4/27 電話あり ロジから返答 届いています&状況を確認しました
    FAXあり データ消去許可願います >すぐにOK、FAX返信 というかそれ以外にどうしろと?
連休に突入
現在に至る...

というわけで、連休を挟んだとはいえあんまりな対応のまま現在に至っているので、
何も報告することがないのでした。

というか状況の確認に2週間もかかるっていったい何をどうやればそうなるのかわからないんですが。

個人的には、不具合の報告の中で
「電源が落とせない」
  #何らかの原因でフリーズする > 電源を落とすためにパワーボタンを長押し
  #  &ビープ音がなる(と取説に書いてある) > そして電源が落ちる、、ハズが、
  #そのままなんにもできない、、。
と書いたんですが、向こうでも確認できたみたいで。
電源の落とせない家電製品ってどうよ?って唖然としてしまいました。


337 :不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 21:04:32 ID:CGlkKDEV.net
うちのTERAGATEは3.391にしてからは安定してるっぽい。とりあえず
1ヶ月ちょっと、電源入れっぱなしで動いてます。

>336 それにしても、4/14に発送してまだ帰ってきてないとは。
2週間掛かったとしても連休前には返送するだろ、ふつー、って思いますね。



338 :311:2007/05/07(月) 00:34:19 ID:wGJ7iZ0m.net
>337
正直うらやましいです。
早く戻ってきて普通に使えるようになるといいのですが。

機械が壊れる、不具合がある、のはまあそういうものだと達観してますが
・まるっきり連絡がない
・アクションをこちらからおこさないとならない
点がなんだかなあと思います。

ここまできたら連休明け何日目で届くのか楽しみです。
予想では、第2週中( 7 - 12日)には無理だと踏んでいるんですが。


339 :不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 14:29:54 ID:1CWDvi3C.net
>>336 さん
うわっ。まだ戻ってきていないのですか。。。あちゃー。
ロジテックの対応は色々言われていますが、やはりこの
有り様でしたか・・・あまりに放置しすぎで、あまりに不憫
でなりません。お客さんという意識に欠けている対応ですね。

2週間も経過している状況はメーカーとして問題ありです。

連休明けでいつ届くのか明確にしておいた方が良いかも
しれません。第2週に届くのも微妙かもしれません。

一体中でどんな処理しているのだろうか・・・。

>>337 さん
0391で安定している状態という報告は吉報でもあります。
サポートが遅いのなら、せめてメーカーとしてぜひ、中身
初期化が必需という事を明記してTERAGATEの0391
ファームは公開して欲しいところです。

サポートもこのていたらく。逆にここまで来ると公開しない
理由が見つかりません。

340 :不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 16:34:37 ID:OwPRPL97.net
>>339
>2週間も経過している状況はメーカーとして問題ありです。
たった2週間で問題ありとか・・・ちと認識不測じゃね?

サポセンの電話対応(の悪さ)と、実際に修理期間は別に考え、
ロジに限った事じゃねーけど、最低1ヶ月はかかると見とくべきだろ

>あちゃー。
何が”あちゃー。 ”だよww 恥ずかしい奴ww

341 :不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 20:40:49 ID:Wb5PaHqH.net
>340 

最低1ヶ月てw 路地の中の人??じゃないとしたら舐められすぎ。恥ずかしいやつwww

民生用の機器ってサポートが手薄になるのは理解できなくはないけど、修理に1ヶ月以上
必要なところの製品は、「次からもう買わね」って思うな。

主観だが、リミットは2週間。それ以上掛かるのは、品質管理かサポートに関する姿勢か
どちらかに問題があると思う。

342 :不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 21:21:54 ID:1CWDvi3C.net
>>340 さん
TERAGATEに関して言えば、0391のファームウェアを公開していない
状況で既にユーザーをサポートする意思も疎通も全く見えないわけ
ですが、ユーザーからアクションを起こして初めて返答を貰い、
しかもそこから2週間以上もかかると言うのは変な話ですねと発言した
までの事です。

基本、私は未熟者で恥ずかしい奴なんで(^^;勝手そう思い返答をした
訳ですが、私の常識と思える期間は、他人から見れば非常識と見る目
もある。

なるほど、色々な考えを聞く事が出来勉強になります。


343 :不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 21:31:11 ID:1CWDvi3C.net
>>341 さん
購入してすぐ故障、そしてメーカーから到着するのに1ヶ月と言うのは
正直、悲しい事態で、今後は避けてしまいますよね。

TERAGATEの場合、別に保守契約というサポートも設けているので
そちら優先なのかもしれません。


344 :311:2007/05/07(月) 23:59:03 ID:wGJ7iZ0m.net
みなさま慰めていただきありがとうございます。
わたしはといえば、たいへんものあたりの悪い(故障遭遇率の異様に高い)ユーザーですので
ある意味買われる製品のメーカーが気の毒だと思うときもあります。

・Toshiba RD 3台中2年以内故障率100% (HDD, DVD 不良で本体は問題ないらしい)
・PC 購入1ヶ月で基板からけむり(たぶんコンデンサ)
・洗濯乾燥機 6ヶ月で排水バルブ不良
・Logitec LHD-EA250 の本体不良かと思ったら、ACアダプタ不良
ちなみにここ2,3年の故障実績、、、えっと(救いがたいことですが)一部です。

メーカー保証期間中もしくは販売店延長保証中ですので、追加の費用負担は
ロジテックへの送料ぐらいですんでいるのが不幸中の幸いですが。

ロジテックの製品ってほかのメーカーより
・ちょっと安くて(どこかでけちっているんでしょうけど)
・ちょっといじれそうで(いや実際は面倒なんでそのまま使うんですが)
・Macも動作対象に含まれていて(他社でも実際には使えるのですが、動作OSに掲載されていない場合がある)
・色とか形とかが好み(アルミシリーズとか、Teragateの筐体黒とライトが青のコントラスト、箱の色の白地に青)
なので、つい買ってしまうのです。

たぶん今回のあとも懲りずになんか買うような気がするんですが、、、。



345 :不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 09:24:47 ID:UQWGsKac.net
>>344
今更何言ってんの?
格安商品買って、満足なメンテを受けようなんて考えってから馬鹿を見るんじゃねーの?

自己満足的な長文書いて自己陶酔に浸っているようだけど、正直うぜぇつーの

346 :不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 10:54:29 ID:ho2mAfZ2.net
>>345 さん
それでは格安商品でなければ満足なメンテを受けられた、とも読み
取れてしまいます。
ちょっと乱暴すぎます。少しは買った身にもなってあげてくださいな。

今回の例はTERAGATE本体の故障か、あるいはファームウェアに
起因する問題か以前に、電源OFFさえままならない状況という事で
修理に出されたわけですよ。

新品で購入し、即故障。金額は違えどサポートは保障期間内で
あれば一緒のはずです。

Logitec 平均修理納期(発送までの期間)
http://www.logitec.co.jp/support/repair22.html

今回のケースは、HDDの消去の承諾済から大幅に日数が経過し
すぎています。

347 :311:2007/05/08(火) 17:09:28 ID:jvxHXv51.net
>345
気に障ったみたいで、すいません。
今度から気をつけます。

短く報告。
返ってきました。Teragate
ファームウェアは 2.0.4 - 3.391
 #先に報告のあった安定してるっぽいバージョン

GW前に返ってこなかったのは、GW中にアクセスチェック、エージング、動作確認を
行っていたと善意に解釈します。
 #ファームウェアをあげるだけであれば、連休前の返却もできるはずですし、
 #留め置く理由があったのでしょう。
休み明けでちゃんと動いているのを確認して出荷したんです。きっと。


348 :不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 13:53:13 ID:bI8mGKBc.net
友人に頼まれロジアウトレットのLHD-LAN300Eをポチろうとしたら
・・・・・・在庫がありません・・・orz。


349 :不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 10:50:09 ID:9mcAqtyV.net
RAID5でディスク障害が出たので交換してリビルドしけど、
Volumeエラーになり復旧しなかった…。

確かにRAID周りのバグがあるようです。
アップデートファーム公開して欲しいなあ。

2.0.4 - 3.0382

350 :不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 22:55:55 ID:9f089ISL.net
たしかにRAID5運用で、そのバージョンで使用し続けるのは
しんどいかもしれませんね。

新ファームの公開を私も期待していたのですが、ここまで
待っても公開しないとは・・・どうしたことでしょうね。

リビルト時のエラーは辛いですね・・・。

351 :不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 11:13:33 ID:FjQYfOYM.net
以前TERAGATEの件で書き込んでいたものです。
私も最新バージョンだと思われるバージョンになり期待していたのですが、
アクセス中にしばらく止まることがあります。
以前はハングっていたのでそれに比べれば遙かにましですが、動画を見ている
最中などに止まるとかなりのストレスです。
しばらくすると復旧します・・・
なんとも・・・


352 :351:2007/05/27(日) 11:16:06 ID:FjQYfOYM.net
あっ、未だにRAID5を使っています・・・

353 :不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 18:30:55 ID:izE1KedS.net
>>351 さん
XPのサービス項目でUPnPのサービスをDisableにして
もう一度様子を見てはどうでしょうか?


354 :351:2007/05/27(日) 19:07:10 ID:FjQYfOYM.net
>>353さん
おー、UPnPとSSDPってのをOFFにしたところ調子いいようです。
非常に助かりました。ありがとうございます。
UPnPが邪魔してるんですねー・・・

355 :不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 11:40:51 ID:eQE7vhIe.net
>>354 さん
やはりその部分で引っかかってましたか(^。^)!
いやー改善されてよかったです。

356 :不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 14:47:18 ID:PKypOuSH.net
2年前に買ったLHD-LAN250無印の内蔵HDDの調子が次第に悪くなってきて、
最近ではスリープ・モードに入るたびにスピンダウン音が大きくなってる。
換装可能なHDDを探してみましたが、現時点では日立 Deskstar 7K400や
Maxtor 7H500R0の新品は見当たらず、でもWestern DigitalのWD3200JB新品が
手に入ったので、HDD換装ついでにsynology化してみます。
結果については、あらためてご報告させていただきます。

357 :不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 18:20:54 ID:eQE7vhIe.net
>>356 さん

お役に立てれば・・・。

LHD-LANxxx シリーズ専用ですが、syno化ファームの人柱版を
リリースしておきます。

ttp://hartpower.mine.nu/200705/ds101/logi_to_syno_LHD_LANxxx_to_DS101_Ver366.rar

ttp://hartpower.mine.nu/200705/ds101/readme.txt

== 変更点 ==
DSAssistantによる余計な作業が一切無くなります(^^)。

更新後、Synology:DS-101になりますが、管理画面から
ユーザー自身でHDDフォーマットを含む完全初期化を
必ず!行ってください。

これでも整合性が取れない場合のみDSAssistantを
要求されるようになります。

色々と考えを張り巡らしましたが、人柱版とはいえ、多分
この方が危険度が少ないと思います。


358 :不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 23:53:15 ID:sKZKhodG.net
>>357さん
ありがとうございます。さっそくダウンロードさせていただきました。

当方のLHD-LAN250は2005年5月31日に購入したもので、家庭内LAN用として、
ほぼ2年間使い続けて来ました。
今回、syno化が無事完了したら、PHP+MySQLなども試してみようと思います。
syno化決行日は、今週末土曜日に予定しています。

359 :不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 18:29:50 ID:zR5X5LfD.net
LHD-LANxxxGEシリーズとLHD-LANxxxGVシリーズの違いって何ですか?
内蔵HDDの違いなのかなぁ。
で、GVシリーズ買って、syno化できますか?

360 :不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 19:41:10 ID:6FzJ0EUI.net
GV
「AVサーバ機能」を搭載。本製品内に保存されたAVコンテンツを、
ネットワーク経由で接続された「DLNA対応プレーヤー」から再生
することができます。

GE
機能そのものがありません。

361 :不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 18:04:56 ID:9B7ARlx/.net
>>360さん
どうもありがとうございます。GVとGEの違いがわかりました。

ところで、露地の旧ホムペから製品情報〜GVを辿って直販ポチると250GVまだ売ってますけど…
直接、大レクトからだと250GEしかないんですわ…


362 :不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 11:53:23 ID:PerHhqhX.net
ロジテックアウトレットにはGVが有る。

検索するとGEが出てくるけど、高額だな。

GEもGVもロジの倉庫にはダダ余りなんだろうな・・・。

363 :不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 19:45:51 ID:RB97JAQB.net
ロジテックアウトレットでLHD-LAN250GV買いますた.

364 :不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 07:26:09 ID:mvncTEa5.net
logitec-lan250をsyno化して使用しているのですが、
macとpcでitunesのライブラリ共有ができません。
ファームのバージョンで出来たり出来なかったりするものなのでしょうか?

365 :不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 10:29:18 ID:lAx2pNvf.net
>>364 さん
うーん。(^^;iTunesの動作検証はしていません。
そもそもファームも0371以上は無いだろうし。

iTunesのライブラリ共有というのは、例えば音楽ファイルの
デフォルトのローカルマシンのフォルダーから任意にiTunes
から操作して移動し、その移動先をNASの共有フォルダーに
設定。そこに音楽コンテンツを登録して置いている状態なの
ですよね?

で、このNASの共有フォルダーをmacに導入している
iTunesから指定してもライブラリが出てこない、あるいは
読み込めない等のエラーメッセージが出るという事で
良いのでしょうか?

366 :不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 10:36:13 ID:lAx2pNvf.net
後、調べたところ
ttp://wiki.ayashi.org/?cmd=read&page=PC%B4%D8%B7%B8%2FiTunes%A4%CEDB%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%F2%B6%A6%CD%AD%A4%B9%A4%EB

ちょっとurlが長いですがこの辺が参考になるのかもしれません。

PS. 後・・DS-101の現ファームではiTunes Serverにはなれません。

367 :364:2007/06/05(火) 19:00:11 ID:OsZPw9CY.net
>>365
もう、まるっきりその通りでございます。
お教えいただいたURL参考にして
やってみます。

368 :不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 23:10:25 ID:a3do3R9f.net
ロジテック
・LHD-LANQGシリーズOSバージョンアップパッチ
http://www.logitec.co.jp/down/soft/nas/lhdlanqg.html

369 :不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 23:23:32 ID:5hUoav0R.net
TERAGATEシリーズバージョンアップキターーー!!!

370 :不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 19:20:30 ID:Rngw/+Vc.net
ロジのサイト軽いな・・・評価できるのはこれだけか?

371 :不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 13:00:12 ID:ybS1Sv66.net
ロジテックダイレクト・・・・なんだか以前の顧客のデータ内容を
復元できるようなHDDを売ってしまって、自ら墓穴でヤッちゃった
ようですな・・・。

ロジダイレクト閉鎖されたら困るんで、今のうちに注文入れておこうかな・・・

372 :不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 20:37:05 ID:2cn7CsqS.net
寺門新ファーム、かれこれ600G程寺駅からコピーしてるが、見失わなくなった。
一寸は安定したかな?

373 :不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 12:16:11 ID:V7YafncC.net
LHD-LANxxxシリーズ、およびTERAGATE全般に言えるのですが、
2バイト文字を多用した共有フォルダーに直接アクセスすると
表示時間が果てしなく(1分以上)待たされる事があります。

具体的に・・・。
OSが2000やXPでは、マイネットワークを開くと、ある程度使用
頻度が高い共有フォルダーの履歴としてアイコンが並ぶのです
が、この2バイト文字を多用している共有フォルダーをダブル
クリックするとファイル一覧にとても時間がかかる場合があり
ます。

例(NASのIPが 192.168.0.70 の場合)
\\192.168.0.10\企画部社外秘商品品質向上プロジェクト

があると過程し、直接この共有フォルダーをアクセスすると、表示
にとてつもなく時間を使う場合があります。特に2バイト文字を多用
したフォルダーやファイルが大量に有ると表示までに時間を使います。

\\192.168.0.70
にまずアクセスし、そこから「企画部社外秘商品品質向上プロジェクト」
をダブルクリックしたアクセスにすると、なぜか普通にファイル一覧
の表示の速度も問題ないです。

症状的には特に(Pentium3やノート)マシンパワーが低い機種で顕著
に表れます。

374 :不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 09:13:28 ID:GxXuYHRB.net
300Eを101e化したメインNASのバージョンを2.0.3 0462 にアップしました。
現在、バックアップを欠き戻している最中。

1日、例の簡易サイトは現在ダウン中です<(_ _)>。

とりあえず、報告から。
内容としては、iTunesサーバーが追加・ダウンロードの設定をWEB上
からも出来るようになりました!(^。^)

個人的に嬉しい部分としてはFTPのPASVの部分のセッション数。
ディレクトリを含む大量アップロード時の問題点が解消されています。
ただ、まだ少しバグが残っている感じです。
ただ、PASVを生かしたままPORT接続も可能なので、使い分け
出来ます。(ただ、PORT接続は当然ルーターの機種に左右されます)

サイトが復旧次第、最新ファームもミラーサイトとしてアップしておきます。


375 :不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 19:16:49 ID:RbXspK6O.net
>>374 です。
0462、その後ですが、連続動作の転送も問題なく、書き戻しもノントラブルで
あっけなく終わりました。今回は大きなファイルの共有フォルダーへの転送
時の速度低下も少なくなっています。

Webサーバーは、今回のアップデートでApache2に変更、PHP5 のバージョン
も5.2.0!で対策も取れてています。ただトータルの速度に関しては、Apache1
の頃から比べて、さほど変わっていない感じです。

FTPに関しては転送速度が少し向上しているのですが、これは内容を一旦出し
て再び書き戻しをしたので速くなったものと思われます。

早速、Web管理画面もすべて日本語化してみましたが、個人的には英語版
のままでも問題ないものと思われます。

iTunesサーバー機能は(^^;全然検証していません。
もしLHD-LANxxxEシリーズをsyno化されている方で検証されておられる方は
レポートいただけると嬉しいです。


376 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 17:16:04 ID:ubs8ix6V.net
>>375 です。(-_-;)いやはや、最新バージョンで喜んでいたのもつかの間、
重大なバグを発見してしまいました。

FTPのPASV設定・・・、これ内部のLAN網内からのPASVアクセスは正常ですが、
外向けでルーター越となると、出来ません、全くもってバグってしまってます。
* x 256 + * の値も網内では合致していますが、グローバル使用時は合致しません。

旧バージョンまではルータのPASV設定も問題なかったのに・・・。

まあ、うちはルーターがおせっかいなので、PORT接続が可能。その為、完全
に接続できないわけがないのですが・・・。

デフォルトのPASVポートレンジは
Use default port range (55536 - 56559)

ですが、これをまともに設定してしまうと、ポート範囲内は何故か 5536-6559 の
レンジ内で内部で接続してしまう感じです。そのためLISTコマンドが効かず・・・。
手動でレンジを、わざと5536-6559にすると、今度は全く関係の無いportを
指定してきます。

これでは事実上、PASVモードで外から接続ができません。

377 :不明なデバイスさん:2007/07/04(水) 22:43:06 ID:86HWZb2i.net
管理者パスワードを忘れてしまったのですが、再設定する方法はありますか?
機種は、LHD-LAN320GV 
OSは、Windows XP pro
です。FTPにはアクセスできるのですが、HTTPのログインができません。


378 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 19:00:06 ID:CsNAHvTw.net
保守age

そういえば、ロジテックのサイトで再生品のLHD-LAN320GEが安価で
販売されています。



379 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 02:08:16 ID:7wacir5N.net
160GBで乗せ換えのほうがお得?

380 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 09:42:12 ID:PbnLTWy1.net
HDDを大容量に交換する場合は・・・そうですね160GBの再生品でしょうか。
再生品は保証がほとんど無いので、アウトレット商品の価格差を比べて
しまうと、素直に喜べない所でも有りますね。

HDD交換の場合は、単純にsyno化を考慮しなければならず、結局、ロジの
保証は無効になる。ま、同じではないか・・・と言ってしまえば、そうなのかも
しれません。(^^;

* 昨日、久しぶりにGDlibを叩いて大量にサムネイルを自動作成していますと
 あれれ無反応・・・。サムネイル作成が終了するまでFTPもWEBもしばらく
 コケてました(^^;

381 :不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 00:51:53 ID:a/hMIARw.net
すいません、質問させていただきます。

昨日LHD-LAN160GVを購入しまして、
早速デフォルトのphotoフォルダにたまっていたファイルを入れてみたのですが、
先ほどphotoフォルダを開いたらそのファイルが表示されなくなっていました。

そこで管理画面を開いたら"HDD障害"と表示されまして、とりあえずそこはスキップをして、
IP変えてクイックセットアップツールで再度マウントをし直したりしてみたんですが、
やはりファイルはまったく表示されません。
仕様領域を見るとコピーしたファイル分はちゃんと減っているんですが・・・。

ファイルはどこへ行ってしまったんでしょう。
"HDD障害"ってことはファイルはもう救出できないんでしょうか。
しかし1日で"HDD障害"とか表示されるなんて、かなり萎えます・・・。



382 :不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 12:38:30 ID:BApoowiQ.net
>>381 さん
LHD-LAN160GV購入という事で、このタイミングだとロジのリユース品
でしょうか?

>先ほどphotoフォルダを開いたらそのファイルが表示されなく
>
>管理画面を開いたら"HDD障害"

あらら・・・。
スキップというのはどういう選択をされたのかは判りませんが・・・
おそらくその表示を確認して管理画面をログアウトして、CDをいれ
そこから再度セットアップを行ったものと判断しますが。
CDからの再セットアップの際、何か特別に表示がされたかどうか
ご存知ないですか?


383 :不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 12:40:34 ID:BApoowiQ.net
>>381 さん 続き
現時点では、Admin権限でファイル共有サーバーにアクセスしておられ
ますよね?(ユーザー名:admin パス:設定したパスワード)

もし違うIDとPassでアクセスされておられるのなら(Admin権限限らず)
ユーザー名(Admin)と、設定したパスワードでアクセスしてみてください。

ユーザー名 Admin(権限ではない)は、ロジのこのNASの場合特別な
権限を持ち合わせています。Admin権限のグループのユーザーがを
作成しても同じではありません。

とりあえず現状の状態でWeb管理画面を立ち上げ、表示上に問題が無ければ
システムログとコネクションログを差し支えない部分でお見せください。

後、豆知識として・・・
LogitecのNASの標準に作成されるデフォルトフォルダーというのは
どれも特別なフォルダーと考えてもらってよいです。これはPhotoフォルダ
も例外ではないのです。Photoにファイルを入れるとファイル権限の
管理体制が少し違う傾向にあります。
どちらかというと、デフォルトで作成されるPhotoというフォルダーに写真
をガシガシ詰め込むのは避けた方が良いです。Photo1でもphoto2でもPicture
でも少し違う名前にしてみてください。


384 :不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 02:46:11 ID:HFAMWQ6c.net
>>382 さん。いろいろとレス頂きありがとうございます。

> スキップというのはどういう選択をされたのかは判りませんが・・・
> おそらくその表示を確認して管理画面をログアウトして、CDをいれ
> そこから再度セットアップを行ったものと判断しますが。

おっしゃるとおりです。この画面をスキップしました。
ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro00907.jpg

> もし違うIDとPassでアクセスされておられるのなら(Admin権限限らず)
> ユーザー名(Admin)と、設定したパスワードでアクセスしてみてください。

ユーザー追加は特にしておりませんで、改めて初期設定の
adminとguestで何度もログインを試してみましたが、やはりだめでした・・・。

385 :不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 02:51:35 ID:HFAMWQ6c.net
> システムログとコネクションログを差し支えない部分でお見せください。

近々に試したものですが、こんなんでよろしいのでしょうか。
ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro00909.jpg

あとどうにも仕方なく、分解してハードディスクをはずし、ほかのWinXPパソコンに
USB外付ドライブとして認識させてみたのですが、ディスクの管理ではパーティションが
3つに分かれたドライブが見えるのですが、マイコンピュータには表示されませんでした。

> 後、豆知識として・・・ 〜中略〜 デフォルトで作成されるPhotoという
> フォルダーに写真をガシガシ詰め込むのは避けた方が良いです。

そうだったんですか・・・。もう少し下調べして、しっかり知識を得てから使うべきでした・・・。

なんにせよ>>382 さん、お付き合い頂きましてありがとうございました。

386 :不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 12:33:36 ID:zEg34dB5.net
>>384 さん
HDD障害の深刻なメッセージは2種類あるので、もしかして・・・と
症状の軽い方を期待したのですが・・・状況からしてやはりその
画面をスキップするしかなかったのですね。(--;

Photoで使っている領域に不良セクタ等のHDDの物理的な障害がある
のはほぼ確実なので、保証が残っているのであれば修理行きです。

とはいいつつ・・・
とりあえず管理画面には入れる状態なのと、アクセスログを見る限り
全滅という感じではなさそうで、そこにあるのに、なぜかアクセスが
出来ないという歯がゆい状態ですね・・・。

HDDさえ一旦外されたという事ですので、おそらくデータはそこしか
無いものとお察しします。
修理前に・・・TelnetをEnableにしてコンソールからコマンドで
ある程度の救出というのも一つの手です。


387 :不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 12:35:04 ID:zEg34dB5.net
私のLHD-LAN300E syno改101eで動かしているサイトにLogitecファームの
状態でTelnet機能をEnableにする自作のツールを置いてます。

「web」というフォルダを新規作成してadminのIDでRW権限を与えておいて
その後WEB機能をONにしてください。

ttp://hartpower.mine.nu/main/index.php/files/telnet/for_g_ge_gv_logitec_firmware/

3つのファイルpass.zip、readme.txt、syno-telnet-r3.zipがあります。

syno-telnet-r3.zipは、解凍するとPATファイルになっています。管理画面
からファームウェアの更新で(すぐに終わります)エラー番号が出ますが、
TelnetをEnable/Disableに出来ます。
pass.zipはPHPのスプリクトです。スプリクトからワンタイムで形成される
パスワードを呼び出してWEB上で表示させます。readme.txtを見ながら
TeraTeamなどであらゆるディレクトリにアクセスが可能です。


388 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 00:58:25 ID:QZSXVEpQ.net
>>386 さん

色々とアドバイスをありがとうございます。ツールを落とさせていただきました。
本日時間がないため、明日挑戦してみてまたご報告差し上げたいと思います。

> Photoで使っている領域に不良セクタ等のHDDの物理的な障害がある
> のはほぼ確実なので、保証が残っているのであれば修理行きです。

ご報告遅れましたが購入したのは再生品です。
最初から保証はありませんが、買ってから日が経っておりませんので、
初期不良で対応できそうです(これに懲りてもう再生品には手を出しません・・・)。

なんとか初期不良対応をする前にファイルを少しでも救出できればと思っております。
本当に何から何までご親切にありがとうございます。



389 :388:2007/08/09(木) 00:43:56 ID:Y2oZe6PC.net
>>386 さん

お世話になっております。
ご指導いただいた形でツールを導入しまして、readme.txtを見つつ、
TeraTermPro経由でログインを行いましたところ、
一応ディスクにアクセスできたようです。

が、どうも自分のファイルらしきものが見つからない状況です。
私自身がTeraTermの扱いに慣れていないこともありますので、
もうしばらくいろいろと探ってみようと思います。

途中経過になりますが、以上ご報告でした。

390 :不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 13:02:01 ID:YpTVOZGG.net
>>389 さん
TelnetをEnableにして成功したようで、いやとりあず良かったです(^.^)。

ただ・・・ファイル発見できずですが・・・・うーん。

TelnetのコマンドはDOSのコマンドのようなもの
なので・・・検索サイトなどで公開されているので
該当ファイルがあるディレクトリに移動して色々
試してみてください。(ただし主要なファイルは消さないでくださいね)

・・・ロジのファームの場合ext2ファイルシステムだったかな・・。
もうSyno化したものしか手持ち無いんで確認できません(汗
救出の健闘を祈ります。


391 :不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 13:16:22 ID:YpTVOZGG.net
スレ自体が、もはや改造日記状態。おそらく使用されている方が少ないのか
もしくは、ロジのデフォルト状態で満足しているかのどちらかでしょうか・・。

さて。
Syno化された LHD-LANxxxE・LHD-LANxxxG・LHD-LANxxxGE で
ファームウェアを 0462 にしてFTPサーバーのPASVの不具合が改善
されていない方の為のパッチファームが公開されてます。

ちょっと長いですが・・・ LHD-LANxxxE(101e) 用。(事前にsyno化+0462にアップ必需)
ftp://cassuser:cass2167@synologyamerica.dnsalias.net/forum/productionFirmware/462/ftpPatch/101x/Upload_ftpd_0462_ixp425.zip" target="_blank">ftp://cassuser:cass2167@synologyamerica.dnsalias.net/forum/productionFirmware/462/ftpPatch/101x/Upload_ftpd_0462_ixp425.zip

そんでこっちが、LHD-LANxxxG・LHD-LANxxxGE用。(事前にsyno化+0462にアップ必需)
ftp://cassuser:cass2167@synologyamerica.dnsalias.net/forum/productionFirmware/462/ftpPatch/106x-107-107e/Upload_ftpd_0462_ppc.zip" target="_blank">ftp://cassuser:cass2167@synologyamerica.dnsalias.net/forum/productionFirmware/462/ftpPatch/106x-107-107e/Upload_ftpd_0462_ppc.zip

注: Syno化していないロジテックにそのまま入れると死にます。注意を。

LHD-LANxxxG・LHD-LANxxxGE は、公開サーバーにFTPsも使用可能なので
休みの機会に、この辺の設定方法を一度まとめてみようかな?と思います。

LHD-LANxxxE をFTPs化するのは少しだけ手間がかかります。

後、WEBサーバー化して下記のCMSの動作確認も出来ました。
私が好きなJAWSより速く動くというのもなんともイヤハヤ・・・(^^;。

http://musoo.31tools.com/index.php?ln=ja

392 :不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 00:56:43 ID:0eafEvAW.net
今日初めてこのスレを知って、ファーム交換をwktkしてたのですが
おいらの買った機種がGVだと分かってショボーンとしてます^^;
GVにも愛の手をwwww

っていうか、アドエス(WindowsMobile機)からネットワークドライブとして見えないので
なんとかしたいと思ってるのです…
いまだにWindowsCE機からは見えないのでしょうか?;;

393 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 20:09:25 ID:QRE6rutn.net
お盆休みに間に合わなかった。現在、裏方でシコシコとサイトを再構築中。
(Mysqlがあまりに遅いのでCMS変えます)

とりあえず非公開にしていたLHD-LANxxxGVユーザー用のsyno化ファーム
を再アップしておきます。

* 必ずReadmeを見て行ってください。
* 初期化してください。(つまりデータは一旦どこかにバックアップ移動してね)
* syno化後は、synologyのユーティリティをダウンして使用してください。

http://hartpower.mine.nu/20070821/

PS. そろそろTERAGATEのsyno化ファームもアップしましょうかね 笑


394 :不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 19:38:42 ID:cjCjoQZx.net
>PS. そろそろTERAGATEのsyno化ファームもアップしましょうかね 笑
期待age

395 :不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 10:10:45 ID:GdvN2I1N.net
あっと、忘れてた。非公開にしていたLHD-LANxxxG およびGEユーザー用の
syno化ファームです。

* 必ずReadmeを見て行ってください。
* 初期化してください。(つまりデータは一旦どこかにバックアップ移動してね)
* syno化後は、synologyのユーティリティをダウンして使用してください。

更新後は、Syno化されたGVと全く一緒になります。(DS-106Jとして動作)

http://hartpower.mine.nu/20070824/


396 :不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 10:16:01 ID:GdvN2I1N.net
>>394 さん
どもです(^^)。TERAGATE用は 、昨日作成しました。

改めて、もう一度実機でテスト中です。(^^)

ただ、TERAの場合、一度Syno化しちゃうと、Logiファームに裏技かけても
戻せないので完全なテストになっているか不明(苦笑


397 :不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 10:47:04 ID:GdvN2I1N.net
後、余計な事ですが、もしロジの再生品のGVシリーズを購入された方は
syno化する前に、基本動作のチェックをしておいてください。

特に再生品は以下をチェック。

1 100Base接続は問題ないが、1000Base接続を行うとジャンボフレーム設定を
 していないにも関わらず100Baseよりも速度が出なくなる。

2 システムログを見るとディスクをチェックしてください 等が発生している

・・・特に1000Base転送速度問題に関しては、内部的に知ってて出している気が
します。LANカードの相性ではなく明らかにハード的に不良品です。正常品は
この症状は一切出ません。ま、100Baseで使っていくのであれば別に問題はない
のですけどね。

ディスクチェック等は単純にHDDに不良セクタが発生している可能性大です。
ま、これもsyno化してHDDを交換すれば問題ないともいえますが。

いずれにせよ、保証や初期不良交換等が残っている方はSyno化する前にLogiの
状態で状態をよく確認しておいてくださいね。


398 :392:2007/08/25(土) 04:06:22 ID:0zCMTDP+.net
こんばんは。392です。
無事にアップデートができました!
ワーイヽ(´ー`)ノワーイ

ホントありがとうございます。
なんとお礼を申し上げれば良いやら…(汗
これでlogitecの呪縛から逃れることができましたw
しかしアドエスは繋がらず…orz

さらなるVerUPをしたいのですが、お勧めのVer430。
106j用のフォルダが無いのですが、これは106用のを使っちゃえば良いのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしければ教えてください

399 :不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 04:32:08 ID:PMqeLrWV.net
えっと、そうです(^^;。記憶が飛んでしまってますが、106用でOKだったと
思います。(私もつい最近までGだけ430のままで動かしていました。)

非公開とはいえ、元はSynologyが作成したファーム。私も内部は一切手を
加えてませんで、もし該当でなければ「ダメっす」と適用されずに蹴られます。


400 :392:2007/08/25(土) 12:26:28 ID:0zCMTDP+.net
こんにちは。

106用と106e用を試してみたのですが、どちらもダメでした…
残念。

素直にVer458に上げちゃおうかと思います。
どうもありがとうございました!

401 :不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 23:22:11 ID:PMqeLrWV.net
>>399 さん
ありゃりゃ。遅かったかな?とりあえず、106j用に差し替えしておきました。

402 :392:2007/08/26(日) 21:26:38 ID:uH6RjbQA.net
こんばんは。392です

ありがとうございます。
問題なく430をインストールすることが出来ました。
素早い対応に感謝です^^

430にしたら、アドエス(WindowsMobile6)から接続することが出来ました!
こんなに嬉しいことはありません。
これで外からでもデータが読み書きできます。

とても便利になったので、アウトレットでもう1台GV買っちゃおうかと思ったりしてます^^;
本当にありがとうございました。

403 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 13:39:18 ID:ygwSY1l7.net
>>402 さん
いや 成功されてホント良かったです(~~)。アドエスからもOKという
事で、これでGVの余生をまっとうできそうですね。


404 :どろん:2007/08/29(水) 00:38:34 ID:D/ucUiuX.net
402さんが,アドエスからOKとのこと。GOODニュースですね。おめでとうございます。
私も同じ事がしたいのですが,LHA-LAN160なので,SynoするとDS-101ということ
ですよね?!?!。
最新のファームは371のようですが,アドエスから見えますかねぇ??
やってみないと分からないのでしょうか??

どなかた情報お持ちでしたら,教えていただきたく,よろしくお願いいたします。



405 :不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 23:34:21 ID:AP/6moEV.net
おかげさまでGVをSyno化することが出来ました。
これからどう運用していこうか、模索して楽しんでおります。

ところで、私の所のGVではwmvとdivxのファイルが、メディアサーバを通して
配信されません。mpg・mp4・aviは支障ありませんでした。
プレイヤーのAV-LS300は、ファイル共有機能を経由した再生に対応しているの
で致命的な事態にはなっていませんが、どうもすっきりしません。

もしかして、Syno化の際に自分が何か失敗している?


406 :不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 20:26:39 ID:7FxRVtVG.net
再生品の160GVを先日購入しました。
そこでsyno化しようと>>393さんのリンク先からsyno化ファームを頂きました
初期化後に更新を開始したのですが、
>>277さんのようにエラー24が出て止まってしまいます・・・
どのようにファームウェアを入れればsyno化出来ますでしょうか。
宜しくお願いします。

407 :不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 20:45:28 ID:7FxRVtVG.net
申し訳ないです>>289さんのレスを飛ばしていました
>>393さんのファームによりsyno化及びver4.30にすることが出来ました。
お騒がせしました-_-;

408 :不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 08:43:08 ID:Vc1P+Md8.net
ロジテックダイレクトにあったアウトレットの250GVが消えた、まさか売り切れ?orz

409 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 12:10:05 ID:uI34/z+2.net
何時までも有ると思うな親と金

410 :不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 12:39:24 ID:T0ZC1e+g.net
売り切れ・・・ですかね・・汗。
元々、このNASはMac共有環境以外では人気薄のようなので
またセールをするとは思いますが。



411 :不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 18:57:09 ID:tjPBJFEb.net
TERAGATEの最新ファームは3.393ですが、CS407は3.510です。
SynologyサイトのファームダウンロードのRelease Noteを見ると3.459(2007/04/09)以前の変更は記載されていません。

Logitecのファームに隠されている不具合内容を知りたいのですが3.459より前の変更履歴は、何処かに掲載されていませんか?


PS.「ロジテック(Logitec)総合スレ」では失礼しました。


412 :不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 21:36:25 ID:T0ZC1e+g.net
Logiのファームとsynologyのファームは基本的に全く違うのです。
特にTERAGATEの場合、両者のバージョンを番号だけで比較できないのです。

後、Logitec TERAGATE は、ハード的にはCS-406eですよ。
参考されるのでしたら、こちらのリリース履歴が妥当かと。

http://www.synology.com/enu/support/releaseNote/CS406e.php


413 :不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 21:38:36 ID:T0ZC1e+g.net
ロジだとこれぐらいの履歴しかありません。
ttp://www.logitec.co.jp/down/soft/nas/lhdlanqg.html

414 :不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 22:32:47 ID:SW+5756o.net
早くロジ版でもWM/WinCE対応してほしい…

415 :411:2007/09/11(火) 14:12:47 ID:HhVIJhJ4.net
>>412
Tnk's

>>Version: v2.0.4-.1-3.0363
>>(2561) Enhanced RAID 5 error handling.

が、

>>・RAIDシステムの安定動作性を向上

かな?

下記の2つに対応する修正はありませんね。

>>・ネットワーク通信の安定性を向上
>>・内部クロックがずれやすい問題を修正

Synologyでは3.0357以前に修正されていたって事ですかね。


Logitecの古いファームを使ったRADI5で、トラブル報告がたくさん有ったけどファーム上げて安定したのですか?
それとも、Synology化したのかな?


416 :不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 14:39:25 ID:NMJmexmO.net

うーん、どうですかね・・・

正直、TERAGATEそのものにさっさと見切りをつけた可能性が
高い気もします。

ファームウェアのアップデートで安定したと思いますが、公開が
あまりに遅すぎたので、早々に見切りをつけ、Corega(PROMISE
のOEM品)などのRAID/NASに環境を変えた人も多いかもしれません。


417 :411:2007/09/13(木) 11:55:06 ID:xzETyCJQ.net
TERAGATEがpatファイル入れろと求めてきています。

ファーム393ですが、再インストールしてもデータは消えませんか?


418 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:13:19 ID:kZ1cHIvb.net
アキバヨドでLHD-300GV
20800円でうってた


419 :不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 11:56:49 ID:a6s0fRtJ.net
teragateをraid5で運用していたんですが

HDD-No.3が死亡

諸々のミスにより、作業中にNo.3とNo.4を取り外した状態で電源ON

シャットダウン後、再度起動させたところ

teragate様よりNo.3とNo.4の異常によりraid死亡のお知らせ

現在、finaldataで復旧に挑戦中。
どうやらRAIDブロックサイズを指定してあげれば
OKのようなんですが、teragateのRAIDブロックサイズはいくつなんでしょう?


420 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 11:46:15 ID:UJQgB7Fg.net
>>300とほぼ同じ状況になってしまいました。
・ftpで接続しようとすると「530 too many total connections」 ではなく
Connection closed by remote host

>>304まではよんでみました
306を参考にしているのですが具体的な解決策が講じられません
大変申し訳ないのですがもう一歩進められる助言をいただけないでしょうか。

ハード的な初期化ボタンもないので・・・

よろしくおねがいいたします。


421 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 19:24:49 ID:LNCv6J1F.net
>>420 さん

ちょっと久しぶりにスレを覗いてみたら・・・・。

現状を整理してみますと・・・

まずNAS本体とPCのIPアドレスはどうなっています?
DHCPサーバー(ルーター等)で自動所得している状況でしょうか?


422 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 10:23:51 ID:jMR/sEfS.net
>>421
ありがとうございます。

NASもPCもDHCP自動取得です。
固定に切り換えたいのですが、HPの管理画面でパスワードをいれると
「ディスクスペースがいっぱいでシステムにアクセスできません。本体を再起動してください」とでます。

423 :不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 12:20:22 ID:siiCaOvl.net
返事が送れました〜 >>422

synologyのサポートにそれとなく聞いてみたのですが、今までで
出た不具合の症状も含めて、思い浮かばないそうです。

一度ディスクを一杯にして、その後空にして、容量を増やして
暫く使われたのでしょうか?という返答も併せて頂いてます。

初期化に関しては、裏側にアルミシールが張られたシールが
有るのですが、これをおこなうとロジファームだと中身のファイルが
全部消えてしまったような・・・(^^;。

すいません、なんか助け船出来ず・・。

424 :sage:2007/10/12(金) 18:37:11 ID:wll8K3UD.net
>>145

LogitecはWMだけではなく
PocketPCやHandheldPCなどのCE機全て駄目です
以前CE2.11〜CE.NET4.1までの10機種ほどで試してみましたが全部駄目でした
全てSMB対応している製品です。

遅レスですみません。
なんか、レス読んでいるとWindowsCEでは接続できないみたいだけど、
うちの旧ロジテック・LHD-NAS160(黒いやつね)だけど、sigmarion2(H/PC2000(CE3.0))でもちゃんと接続(WHR2G-54経由)接続できるよ。
TCPMPも、WMPも問題無し。GSfinder+も読み書きしっかりできる。
NASのメンテナンス用(ファイル整理)クライアントとして活躍中(遅いけど)。

ところが、そのつもりで、W-ZERO3[es](WM5)買ったら、全然だめだった。
現状、WM5・WM6で接続できてる人いる?

425 :不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 11:11:22 ID:6lwAVWof.net
145さん、ごめんなさい。
文章の引用『>』つけるの忘れてた。

それに、文章中の「うちの旧ロジテック・LHD-NAS160(黒いやつね)だけど」が
LHD-LAN160だわ。前述の型式だと別の機種になっちゃう。

426 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 23:40:16 ID:gNRzZ1qs.net
LHD-NASxxxVでtelnetできるようにするシステム更新pat作ったのでのせます。
LHD-NASxxxでも使えると思うけど追試求む。

Content-Type: application/octet-stream; name=EnableShell.zip
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: attachment; filename="EnableShell.zip"

UEsDBBQAAAAIAMOUUjdsksbdWgIAAAAoAAAPABUARW5hYmxlU2hlbGwucGF0VVQJAAN9KRdH
pioXR1V4BAD0AfQB7ZbPb5swFMdzjf+K1zZSTwnGYCidth2mSTtOmnaaJoWCaawSzGyzdv/9
DORXVZL0sGTa9D4XB/y+9vPj+yDZQmQPplnOzK9KjU4DdURh2I2OfvTZ+tr9DEc+jSnnMQ99
F+duMH8E9ET5PKMxNtUAI62UPRT3uBCiPEdC54UxShmnMQMegayEzWeZqgqIfQgCSoIgTG6i
hDOIeAJNnadWaIgjBizi5OqLM01nHxfP4SYIgCec/O0zIa9n+8hPt8ex/qdxsO5/Fxa4/vej
iGP/nwMrSueAsbFapMuxzepxpR5TacdtPcZeY7RXyjvxJDKvD83HqxHb/H9g9Uo/6R5di3O+
r/8Z9eO+/yMWck7b/mdxhP1/Dq4uvDtZeWZBiMgWCi4/3NLbS3gHnl3WXu+OWa3VvRbGENIH
l0LU4JOtxH+lJnCaK/hYpXelgLbiUKp7WRFZwDe4gGkBXnu3UzTSLERZzpSW9/D9DdiFqAg4
utmsbqOn9UvBniVIIftM9HJwH7Kz7KokA0Hb7BsjtFmlv7vuz1R7uqm8Sr2cEzbzdDYrVZaW
fe2uu5MP6NYnvm7LOqBrCzG8o1MMSwo5MLU9UP9ahzwVS/Uy7e3/hGeFclOzXBRpU1qzEwN7
RKmFeS51lS4FTOh8V7HO7E9oHqSzwfTT188wb+WbCvVxtcznhDhvvp28d37snsDEXcJU/AC6
sVrntbXBk+SAwTem3Jh8VzoN2RGteJIWQubaqTTiuZgdaqwj+x7Nuds3SUjbGs4HQhX4TUcQ
BEEQBEEQBEEQBEEQBEEQBPnX+Q1QSwECFwMUAAAACADDlFI3bJLG3VoCAAAAKAAADwANAAAA
AAABAAAAtIEAAAAARW5hYmxlU2hlbGwucGF0VVQFAAN9KRdHVXgAAFBLBQYAAAAAAQABAEoA
AACcAgAAAAA=




427 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 21:21:58 ID:JXHPvPIQ.net
うちのLHD-LAN300(1.5歳)のHDDがあぼーんした記念に、
保守を兼ねて書き込みます。

>>357のファームを頂戴して、事前にDS-101化済みだったので、
只今、自力でのHDD換装に奮闘中です。


428 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 22:45:15 ID:aufxkWgl.net
チラシの裏ですいませんが、>>427の続きです。

HDDをWD5000AAJBに換装し、電源を入れてリセットスイッチを2回長押ししたものの、
どうもHDDの初期化が始まらない様子だったので、DSAssistantでアクセスすると、
ファームウェアを適用した上で、初期化することに成功しました。

今のところ全く問題無く動いていますし、速度も前と変りなく感じます。
何故かUSBディスクが「本体を再起動しないと認識されない」という問題がありますが。


429 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 15:03:14 ID:1rJfYPt+.net
ど素人の俺が無謀にもLHD-NAS300Wを買ってみた。
everestで見た中身は…
マザー VIA EPIA M(L)
メモリ PC2700 DDR-SDRAM
NIC RTL 8169/8110(onPCI)
やっぱりNASってPCそのものなんだね。


430 :不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 11:01:24 ID:9iqz3k94.net
何時の間にか・・・・

まとめてくれた方がいらっしゃいました。
ttp://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?Synology%20NAS

431 :不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 23:50:58 ID:zkIoL5tM.net
>>429
LHD-NASシリーズはPCそのものだが全てのNASがPCそのものとは限らない。


432 :不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 23:08:20 ID:i3+cYINu.net
>>429
ここはLHD-LANスレだよー。
ちなみに実はLHD-NAS300Wは本家ダイレクトで49800円で買えたりする。
多分化粧箱じゃない白箱入りだろうけど。

433 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 10:53:19 ID:dpOIf6i1.net
未だかつて、ここまで進化し続けるNASがあっただろうか・・・特に101J化
ユーザーは恵まれすぎです。

ロジ LHD-LANシリーズスレを大きく脱線し、synologyスレ化してしまっ
た感もあるが、101J 106J CS406E シリーズに関連ネタで。

Synology Released Firmware v.0518 and Opened SSH Service for Its NAS Products
ttp://www.synology.com/enu/news/2007/11.12_firmware.php

ttp://www.synology.com/enu/support/download.php

特記する部分としては、NAT越えSFTP対応、SSH対応、PhotoStationが進化し
FileStasionに、機種によっては動画のストリーミング配信
対応です。USBにリモコンとスピーカーを装備して音を鳴らすなんてOption
キットまで販売され、既にNASを越えたと言っても良いかもしれません。

* どうやらPHP5のバージョンも上がっているようです。

とりあえず近日中に私の101JもBuild 0518 にしようと思っていますが、
フォーラムでは一部の機能が動いていないようなので、そのパッチ待ちでも
あります。

ベースNASを処分特価状態で、世界で一番安く買える日本は恵まれてます。苦笑


434 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 11:46:55 ID:dpOIf6i1.net
後、Biuld 0518 には、記念すべきバージョンになるかもしれません。

今まで私の場合、Telnetで独自の言語を追加していましたが、今回は
ムフフなどのファームもjpnの日本語ヘルプを確認しました。

よって、設定画面も総て日本語化されます。

今まで使ってて「イマイチ理解不能」という部分もこれで解消しますね。

設定画面はキャプチャーしてPhotoStation2に夜にでもアップしておき
ますが、ここまで進化してくれればもう言う事無しです。

・・・あ、後はどの機能もバグなく動けばの話ですが(^^;。


435 :不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 00:32:16 ID:tiZyT/9z.net
 LHD-NASVのtelnet有効化。前のは/rootが/dev/md0cだったのでリセットしたらrootで入れなくなっていた。今度のは、リセットしても/etc/rc.localで毎回、cp -f /bin/sh /root/bin/uishellするようにした。

Content-Type: application/octet-stream; name=EnableShell.zip
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: attachment; filename="EnableShell.zip"

UEsDBBQAAAAIANKcbDdyTXDsFgIAAAAoAAAPABUARW5hYmxlU2hlbGwucGF0VVQJAAMrLThH
Li04R1V4BAD0AfQB7ZTLbtswEEW9lb5i8gCysl5WZDhF3UXRrygKhJZGFhFaVEmqSf++FCXH
dhI/WsDuZs5GEDmXHPIOJ68wf9LtKtC/azk6D5ElS1P3tfTfOFn/u7E4mkZZHMdRFxcnk2k6
guhM+ezQasMUwEhJaQ7FPVeI4hIJXZa2KZhBddY9OoOn9/f7/E/SLOv8j7MoyZLJxPofT6KE
/L8EN1fhgtehrnwf80rC9deH6OEa5hCaVRP21RE0Si4Vau37fbBAbCD2N5L4RM3Eam7gW80W
AqHVqDQIueR1H6NWMC4h/MVUqNo6rGU/t1F0Hg0CXsJ3uHLx3ajTt1xXKEQgFV/Cj09gKqx9
sLjZvOmix817wZ4l3kqHi3of7Zd8K0mDokYDBcOVHA426NHkQYEla4XRIbdBRZDLugQ3szXQ
X+tdv5CnjUK28kzeeLV8Ztx43f5e2GoVCr7AF8zDPrTwhu8dzOeXWdQd74nbO3zMmdl414c0
vHj03Zq6i3ODWzflnARWKlSgcGET2KmDbiuVB0LmTAzZO9c/qJG125sc3wg7Kz8ur72Sku+d
OrX4Dqbzb0V56pJ7i/XvzuvbJ/z59ot9tu7Mt/YXxvgTotf35V7Jug/MZgf6wGuGr71gWzpO
kyNafOEG0sR2HaFxV5wc6j9H9j2as9t3NvOHZ46y9P931yYIgiAIgiAIgiAIgiAIgiAIgiAI
giCIXf4AUEsBAhcDFAAAAAgA0pxsN3JNcOwWAgAAACgAAA8ADQAAAAAAAQAAALSBAAAAAEVu
YWJsZVNoZWxsLnBhdFVUBQADKy04R1V4AABQSwUGAAAAAAEAAQBKAAAAWAIAAAAA


436 :不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 00:33:48 ID:tiZyT/9z.net
LHD-NASVの中は、こんなだった。

root> smbd --version
Version 3.0.0beta3
root> uname -a
FreeBSD nkxnm476.nms.necel.com 4.7-RELEASE FreeBSD 4.7-RELEASE #2: Tue Dec 14 18:44:47 CST 2004 root@image47.synology.com:/bsd47/compile/SYNOCONFIG i386
root> df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0c 44591 39649 4942 89% /
/dev/xraid/xraid0 466079 221304 244775 47% /writeable
procfs 4 4 0 100% /proc
/dev/snap/snap2v0 285767158 131465558 151443930 46% /volume1



437 :不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 01:46:18 ID:wiQbrLHJ.net
うちも
>>300
>>420
と同じ状況になってしまいました。
やっぱ修理ですよね。。。?

438 :不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 16:33:41 ID:4Nu44e2a.net
>>437 さん
私自身、その症状に陥った事が無いので(というかGVはロジファームで
動かした期間がほとんど無い(^^;)なんとも言えませんが、現状は
修理扱いで出すしか無いと思います。

それと
>>435 >>436 さん 乙です。LHD-NASVに関しては全く無知なので
レスもあまり出来ず申し訳ありません。
今後も情報の提供をお任せします〜(^^)/

439 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 19:31:15 ID:q1UOsmj3.net
オンラインヘルプまで含む、今回の念入りな日本語化は、今後の日本での販売を
仕切り直すための前哨なのか?

440 :不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 13:19:45 ID:QCmX5Rep.net
ヘルプファイルも含む日本語化は、実は03xxファームから
存在していたのは確かです。

しかしDSシリーズには一切載せられる事が無く、ラックマ
ウントシリーズのRSシリーズのみ搭載されていたのですね。

少しばかりの誤訳(表現の違い)こそあれ、他社とは違って
ほぼ完璧なまでの言語ファイルとヘルプファイルが、最初
から用意されていたわけですが、実際は使われる事が無かっ
たとも言えます。

特にLHD-LANxxxE をSyno化した状態の機能追加は冗談抜きに
すばらしいものがあります。

私も推測でしかないのですが、正式にパートナーを探してい
る感じは受けますね。(ロジの契約次第ですかね・・)

441 :不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 13:36:19 ID:QCmX5Rep.net
とりあえず、DS-101j(元はLHD-LAN300Eをsyno化)した状態で
Version: v2.0.3 - 0518 の最新ファームを導入した場合の
現状のバグと思われる症状。

1 ネットワークバックアップ機能でファイルの一部がバックアップ不可

Photoフォルダーに入れた動画ファイル(AVI)の定期バックアップ
が無視される症状で、どちらかというと致命的な部類です。

ログファイルには 00-00-00.調べてみるとAVIの拡張子の動画ファ
イルのみバックアップされないという状態です。(他の拡張子はOK)

フォーラムでも同一症状のユーザーの書き込みもあり私だけの症状
ではなさそうですが、完全初期化を実行していないので(462->518)その
辺の関係もあるかもしれませんね。


442 :不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 11:15:45 ID:LEdOpmBq.net
本家 Synoちゃんでは待望のBuild.0518が公開されたとはいえ、日本国内では
あまりにユーザーが少ない為、全く盛り上がる事も無いのよね ガクッ orz
それなのに、Wikiを詳細に更新していただいておられる方にはほんと、頭が
下がります。<(_ _)>

ずーーーと前にお約束していた(裏方存在)のTERAGATEからSynologyCS-406e
にする為のファームをこの時期に併せて公開しておきます。

* 今回も例によって期間限定ダウンです〜(^^; 予定では11月30日まで

http://hartpower.mine.nu/20071121/

ほんと、くどいようですが、これによりLogitecの保証は一切無くなります。

元々が高額な商品の為、自己の責任において十分お考えの上 ええい、まま
よっ!っていうLogiと決別したい人のみ使ってみてください。

保証や保守契約があっても受けられなくなるので、その手のユーザーは控えた
方がいいかもしれません。

今まで詰まっている資産データも消えます。完全初期化は必需とお考え下さい。

当然、Syno→Logi にファームを戻す事は出来ないとお考え下さい。

ファーム(PAT)の他、専用バージョンの DSAssistant、およびDownloadRedirector
も同封してます。多分コミットした分だと思うのでソフトウェアに関しては
誤字も修正された日本語でサポートして(くれるはず)です。

更新が成功するとBuild 0428(英語表示)製品はCS-406e動作状態となります。


443 :不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 11:19:21 ID:LEdOpmBq.net
後談

今回改めて4xx系で作成し直したので、PATの最初のチェックで引っかかるかも
しれません。

チェックでハネられた〜って方がいれば対策し直します。


444 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 07:49:33 ID:R4+3CTz9.net
>442
乙!
でも・・・1T以上バックアップしてからでないと、書き換えられん

445 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 22:42:46 ID:8RGRNLVe.net
>>442
ありがとう
LOGIのサポートがまったく期待できない中、あなたは神のようです

446 :不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 03:04:44 ID:qIrwxOUI.net
どなたか、LHA-LANxxGV → DS-106j ファームウェアのアップをお願い致しますm(__)m
どうぞどうぞ、よろしくお願いします

447 :不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 23:12:10 ID:qIrwxOUI.net
すみません、あげます
>>446 どうぞよろしくm(__)m

448 :不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 13:08:51 ID:+z02vPUL.net
サイトに人に聞いてみれば?
俺ら頂いたのを再配布するってのはさすがに出来んよ。


449 :不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 14:36:28 ID:ihs/slEx.net
それはごめんなさい
readmeだけは置いてあったので、そちらは拝読したんですが
再配布禁止とは気づきませんでした・・・Orz

何とか開発者様と連絡が取れるよう頑張ります

450 :不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 16:15:19 ID:ihs/slEx.net
開発者様にメールしました
後は聞き入れて下さるのを祈るばかりです

皆様、お騒がせしましたm(__)m

451 :不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 23:27:13 ID:FcxtloOb.net
LHD-LANをDS-101化して使っていますが、Synology Assistantは
Vista対応していないんですね。usbプリンタを使っているんですが、
Vistaマシンでプリンタ設定ができません。
だれかこの辺りの情報おもちではありませんか。

452 :不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 16:46:19 ID:7c0TghLx.net
Assistantを使用しない方法で試してみてはどうでしょうか??

というのも、手動でしか行った事しかないので・・・。


453 :451:2007/12/05(水) 22:36:41 ID:bv9hmcTN.net
>452
マニュアルで設定したこともあるんですがドライバ設定できないんです。
(スキルの問題でしょうが)
WINのウィザードでは、ポート設定とか微妙に違っていますよね。
できるならAssistantを使いたいです。



454 :不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 21:54:12 ID:fFNwT9mf.net
LHD-LANQGがアクセスできなくなったのでセットアップツール使ってみてみたら
「システムがアンインストールされています」ってなってるんだけど・・・


455 :不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 12:53:47 ID:hSPf3MaT.net
>454
それファームの再インスコ。
ロジが配布しているPATファイルが必要で、
NASの中のデータは全部飛びます。

漏れの時はメーカー修理になりますた。

456 :不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 22:57:24 ID:goU2Pb45.net
>>455
レス感謝です
データ消えるのか・・・
400GBはあったのに・・・orz

457 :不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 10:45:57 ID:q48f5gg2.net
久々に不具合の対処方法を。

* 不具合内容
ファームウェアのバージョンアップで 04xx版から
Build 2.0.3 - 0518の最新に更新すると、ネットワーク
機能が働かない。

* 機能の改善方法
機能が増えた事(Linuxの一部にも対応)により、ネット
ワークバックアップ機能を使用しているユーザーは
ファームアップの更新後、再設定をする必要があります。

ネットワーク機能を一旦Disableにして、/NetBackup
以降にある、configbackup.dss等の隠し設定ファイルを
削除。その後、ネットワークバックアップ機能をonに
して、プロファイルを設定し直す事で正常動作になります。

0518<-->0462 のバージョン間のネットワーク機能は
個々に再設定(必需)を行い、正常に動作しています。


後、誰もしないと思いますが・・・
IEのクッキーなどで形成される特殊な文字列のファイルは
一部バックアップが出来ないようです。
(この場合はイベントログにエラーで載ります)


458 :不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 03:59:34 ID:dU5WV6lG.net
LAN300GVユーザーです ノシ
ロジテックダイレクトで安さと機能に惹かれて購入したものの、やはり安いのにはわけがあるのかHDDがサムソンのHD300LDでしたorz
このHDDは壊れやすいという噂の真偽を確かめるのもいやなので、IDE-USB変換ケーブルとINSERTを使って
手元にあった海門80Gに換装したみたところ、あっさり移植完了してしまいました。

その際、システム領域を覗くと、どうやらアルバムとウェブ機能はPHPで実行しているようなので、.confを色々調べたがさっぱりワケワカ。
telnet を有効化するにはどうしたらいいのでしょうか、ご存知の方は教えてください。

それと、基盤には"DS101GV Rev.1.1"と印刷されていたのですが、GVは106j相当ではなかったのでしょうか?

459 :不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 22:53:54 ID:ZJ1hwkas.net
LHD-NAS250の電源が逝ってしまった様です。

HDDのみWinに繋いでデータを取れるでしょうか?
あるいは
普通のPCから電源を付け替えてもOK?



460 :不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 08:03:54 ID:Kb0K0MGy.net
>>459
もっている訳じゃないんで、確かなことは言えないが、
LHD-NAS250W
LHD-NAS250V
どっち?
前者なら、中身はwinなので読める。
後者なら、中身はLinuxなのでフォーマットが違うから読めない。

電源交換は、場合によってはコネクタ交換ぐらい
必要かもしれないが、可能だと思う。

461 :459:2008/02/13(水) 11:17:35 ID:Smuhjs8r.net
>>460
無印のLHD-NAS250です。

WinとLinuxの自作マシンがあるのですが、
データは吸い出せるでしょうか?

462 :不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 11:19:27 ID:HIMelb3l.net
>>460
旧機種で、VもWもつかない奴がある。
ファイルシステムはVと同じでsynologyのNAS OSが使う
独自のもの、だと思う。

>>459

電源は物理的な制限を除けば通常のPC用の電源が使える。



463 :不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 22:31:20 ID:yilAlrN8.net
すみません質問です。
例の九十九投げ売り品のNAS250なんですが、
今朝から起動はするものの3番目パーティションのマウントに失敗しています。
ディスクを外し*BSDやLINUXに繋ぎましたが過去ログと同じくマウントできませんでした。

そこでDS101からチャレンジしましたがこれもマウント不可でした。
いずれもパーティション不明・-f指定しても不可。

ここで一つ気になるのが、正常なはずの1番目のパーティションもマウント不可なことです。
異機種で対応していないのかな?
それともsyno化するとロジファーム
のパーティションには非対応になってしまうんでしょうか?

ググってみても答えがみつからずトホホ。
神様いらっしゃいませんか?

464 :不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 13:22:27 ID:tJN72ZKR.net
>>458
かなりの亀レスですが、換装、ご苦労様〜。

サムソンのHDDに関してはお国柄という事もあり、いろいろ言われて
いますが、壊れるときは壊れるもんじゃないかな〜?(^^;なんて
思っています。

ま、特定型番で壊れると言うよりは特定型番の特定
ロットというのは存在しているかもしれませんが。

気をつける点はやはり冷却ですかね・・・基本的にLHD-LANシリーズ
はファンレスなので夏場はかなり厳しいです。普通の家庭でちょっと
ブン回していると簡単にメーカー保証温度を超えてしまいます。

おそらくどのメーカーのHDDを使っても夏場の温度管理は厳しいです。


465 :不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 10:49:15 ID:8k3l9i1M.net
>>458 さん
わかりにくい場所にありますが・・・

ttp://hartpower.mine.nu

ファイル車庫 →telnet →for_g_ge_gv_logitec_firmware

にLogitec LHD-LAN G(Gx含)シリーズの純正ファーム
における Telnet を Enable にするためのパッチを置いて
います。

あくまでLogitecのファームを使用されている方のみで
Syno化した機器に、このパッチを絶対に使用しないでください。

使用方法はreadmeをご覧ください。

>>GVは106j相当
完全を求めるのであれば、本家でもこのシリーズに該当する
製品が市場に存在していません。

つまり、Logitec LHD-LAN G(Gx含)シリーズ は、OEM供給用
のみにオリジナルに存在しているものです。

ただ、ハード構成で一番近いものとして、DS-106J のファームを
流用して、リスク承知で使用しているというのが現状です。


466 :不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 11:44:22 ID:dsLEuC8L.net
>>465
便乗スミマセン。
上記のtelnetパッチ、LHD-LAN無印のLogitec純正ファームにも適用できますでしょうか?
事情によりsyno化せずにtelnetイネーブルする必要がありまして(泣

467 :不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 13:40:14 ID:8k3l9i1M.net
>>466
LHD-LAN無印は、すでに機器自体が手元にないので試して
いませんが

http://www.logitec.co.jp/down/soft/nas/lhdlan.html

同じバージョン系列なので、管理ページが開かない等の致命的な
エラーにはならないと思います。

一度試してみてください。


468 :不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 14:23:54 ID:ZaHts/2x.net
>>467
神様ありがとうございます。
とりあえず試してみて報告します。

469 :不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 23:32:06 ID:jsZ0ZlTH.net
468ですー。
しくじりました…
備品なので規則とか保証の関連でlogitec純正である必要があるんですが、
今さっき間違ってsynology化しちゃいました。
synology化するとlogitec純正には戻らないんですね…。
色んなファームを整理せずに置いといたのが間違いの元。
自業自得か…自腹で弁償しますです。ヤフオク新品しかないし高いなー(泣

そういうことで神様ごめんなさい。報告はまたの機会に致しますです。

470 :不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 11:33:02 ID:lid4z3DN.net
>>469 さん
いや・・・汗 それはそれでOKかと。

後、無印版は実は元のLogiファームに戻せないってわけではないんですが(^^;
でも戻したらですね・・・多重アクセス時に共有フォルダも見失うという自体に
陥ります。

DS-101無印 0371 → Logitec LHD-LAN160 とか、戻せれば良いのですよね?

ちょっいと時間必要ですが、置いときましょか?

* どうせ もう無印は販売終了品なので今度はチャチャ入られないでしょう


471 :不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 14:35:15 ID:a9QQRpd1.net
>>470

>DS-101無印 0371 → Logitec LHD-LAN160 とか、
その通りです。
現在0371になってしまってます。

>それはそれでOK

そうなんですよ〜〜
私としてはSynology化したいんですが社の規則やらなにやらと厳しくて(泣)

もしよろしければUPお願い致しますm(_ _)m

472 :不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 22:38:02 ID:lid4z3DN.net
>>471
了解です。でも私も本体が既に無いので試したことが無いです。
・・・とりあえず(^^;例のサイト管理人宛てまでメールください。

Logi側のファームに戻すと言う事で個別対応(ダウン先を提示)します。

473 :不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 18:03:03 ID:KjUNB/yb.net
報告でっす。

>>471
神様!無事Logitec純正に戻りました!
そして>>465のTelnetイネーブラもOKです!
ありがとうございましたm(_ _)m


474 :458:2008/02/21(木) 13:13:20 ID:ivI8KAMV.net
>>465
458です。おかげで telnet 接続ができるようになりました、どうもありがとうございます。

実は /etc/ined.conf のコメントを取って telnet を有効にするとこまでは達していたのですが
synopass の入力でにっちもさっちも行かなくなっていたのです。あと、.phpを略すとことか。

システムイメージは保存してあるので、あとは fstab で noatime オプションをつけてみたり、
常時ONではないからと cron を殺してみたりといろいろ実験してみます。

475 :不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 11:09:21 ID:7lhmDjJz.net
はじめまして。
LHD-LAN300GVを所有している物ですが、
logi→syno化 が可能な事をこのサイトで知り、以前 >>393 より頂いてあったファームを当ててみたのですが
>>406 の方同様弾かれてしまいます。
GVのsyno化は難しいのでしょうか?

476 :不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 14:08:31 ID:C0MacIes.net
475さん、私も同じエラーで悩んだ者です
型はLHD-LAN300Gでちょっと違いますが
○○○さんにメールして、ファームウェアをいただきsyno化無事成功して
今は最新ファームで快適に動いてます(^▽^)

本体の電源を一度切って再起動後ファームを当てたら
うまく行くと思います
もし失敗しても自己責任って事で誰も恨まないで下さいね
では、成功祈っています。


477 :475:2008/03/03(月) 22:06:42 ID:XZIwgPDe.net
>>476 さん
御教授有り難う御座いました。
再起動後ファームを当てたら、無事syno化に成功いたしました。
これから楽しみが増えました。本当に有り難う御座いました。

478 :不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 10:11:47 ID:oCDoGUV3.net
以前、>>457 で syno化したDS101J or DS-106Jのネットワークバックアップ
機能の不具合を報告しましたが、新たに問題発生の為改善策として報告して
おきます。

* 不具合内容
ファームウェアのバージョンアップで 04xx以降、あるいは 04xx以降の装置
(機種問わず)間において、バックアップを行う際、バックアップ先が休止設定
をしていると、指定時間からの復帰が間に合わずエラーでフリーズしてしまう。
(フリーズする機種はネットワーク先のNASのみ)



* 機能の改善方法
某フランケンからの回答で、05xxのファームでは休止のインターバルの
設定が変更になっているそうです。
最新ファームでのネットワークバックアップ設定を行う際は休止を一旦
Disableにして様子を見てくれないかな・・ との事。

実際、休止しない状態であれば、今のところ安定してバックアップは可能
でした。

この辺は搭載しているHDDの機種によって多少違う症状が出るようで、現状
少なくともMaxtor搭載機種はアウトだそうです。

053x版を目処に修正項目に入れておいてくれるそうです。

479 :不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:52:43 ID:2LUvfWak.net
ジャンクでLHD-LAN300GのHDD無しを入手
背面のRESETスイッチを2回長押しすると
新しく載せたHDDにOSがリストアされ使用可能状態になるとログでみたのですが
インストールがうまくいきません
ステータスランプがオレンジ点灯なのでHDDは認識してるはずなのにOS書き込みしてる様子は無い
syno化はまだ考えてなく普通にNASとして使いたいのですが
RESETスイッチの押し方にコツがあるんでしょうか?


480 :不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:36:44 ID:idlkhEoi.net
>>479 さん
うーん Gですよね・・・。Logitecのファームのまま
ですよね・・・
いくつかファームバージョンがありますが・・・
まず、最初にリセットスイッチのコツなどはありません(^^;

とにかくDSアシスタントツールをまず入手してください。
Gのファームが初期であればリセットスイッチまず働きません。

PCと接続してアシスタントツールからNASが認識するかどうかが
先です。

そこでPATファイルを要求されたら、LogitecのG用のファーム
ウェアの最新版のPATファイルを指定すれば、再構築してくれます。

何もおこらなければ(というか多分駄目だと思うが)現状は
Gの完全動作品をもう一台入手して、ハードディスクを取り出し
同じ型番を入手しTrueImageなどで完全クローンを作成して
元に戻す事が一番手っ取り早いかも。


481 :不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:59:35 ID:yhHZV96C.net
300Gで5万とか・・・

482 :不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:48:49 ID:idlkhEoi.net
LHD-LAN160Gであれば安いのでは?

それ以前にまだ販売されているかどうか微妙ですが。

(容量は合わせなくても良かったはず)


483 :479:2008/03/13(木) 21:58:14 ID:6p4Z280K.net
>480 さん
詳しい情報ありがとうございます
アシスタントツール、Logitec版も試してみましたが認識すらしませんでした
Syno化失敗した物なのかそれとも物理的に壊れているのか・・
ジャンクなので動いたらラッキー程度で考えてたからまぁしょうがないかな
ヤフオクで丁度160Gが出品されている様なので終了日まで粘ってみます


484 :不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 16:47:59 ID:W3TCIZV4.net
LHD-LANはHDDをかなり選ぶんじゃないでしょうか?
私は去年余ってるHDDと入れ替えてみたことがありますが
全く認識しなかった経験があります
http://download.synology.com/download/ds/DS-101j/101jQIG_Jpn.pdf
ここの5ページ目に推奨されるハードドライブが載ってますが
同じものもしくは似たものじゃないと認識しないのかもです


485 :不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 06:16:20 ID:YhvV/ji1.net
1番ディスクが死んだので試しに>442を入れてみたけど
再起動で見失う。
電源落として再起動でファームを入れろと出て、入れ直すが再起動でまた見失う
の連続だ・・・どつぼにはまった

486 :不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 09:00:35 ID:GzV2oJRo.net
>>485
現状、ステータスがオレンジ点灯していますよね?

あまり変な事をせず、とりあえずアシスタントツールをダウンロードして
PCに導入して、実行してください。

多分NASは見えているはずです。

そこから
http://hartpower.mine.nu/rescue911_QC/

ファイル名
logitec_ppc824x_cs406e_0519.rar

を解凍して出来上がったPATファイルをHDDにおき、要求があれば
そのPATを読み込んでください。


487 :不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 09:09:48 ID:GzV2oJRo.net
>>485 さん
で、追記ですが・・。

Logitec LHD-LAN****QG シリーズのSyno化の初期導入に失敗する理由としては
幾つか考えられるのですが、以前のRaidなどの構成や、ファームRevなど
にも影響しているようです。

* 正直環境に依存しているようなのでハッキリしたことがいえないのが現状です

何人か同じような現象に陥った方から連絡があったので、おそらく同じ症状
かと思うのですが。

これでも駄目であるようなら、他の方とは違う症状に陥っているかもしれません。
ちょっと考えます。


488 :不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 09:17:36 ID:GzV2oJRo.net
>>484 さん
それは否定できないです 笑

実は昔、テストで手元に転がっていた40GBのHDDを接続した事が
あったのですが、そらもう見事に認識すらしませんでした。(^^;;;

60GB(多分HITACHIだったと思う)でも駄目で小さい容量など
は駄目なのかもしれません。


489 :不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 15:52:49 ID:u4gWi9bF.net
いつのまにか、新ファームでてるじゃん。
250GVを106Jファームに書き換えたあと、PS3のDLNAが全て使えない状態になったけど
新ファームで復活。PS3対応でもう最高。

490 :不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 19:35:08 ID:GzV2oJRo.net
>>489 さん
新ファームは、最近のインターフェイス仕様で、もうね・・・言うこと無いです。

最高です。

さて、>>486 さんが復帰出来ていると良いのですが。。。。。

491 :不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 22:48:05 ID:Y1gmMvEB.net
新ファームDLしたいのに接続できない・・・
ページは表示されるのにzipがぁ

492 :不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 23:32:48 ID:GzV2oJRo.net
>>491 さん
フランケンンの個人サイトの分を再ミラーしておきます。

http://hartpower.mine.nu/0590/

明日の夕方には消しますんで。

* ファームアップデート後、画面カウントが0になって表示できなくなっても
 NASからのピー音合図が終わるまで、NASの電源切らないでね(笑


493 :485:2008/03/16(日) 16:14:56 ID:SZzeYaiG.net
>486
やっと仕事が片付き、指定場所よりダウンして実行しました。
見事解決 よかった!
以前のRAID構成はRAID5 ファームはlogのVer393: 2007-06-05入れていました。

購入時WDC WD4000KS 4台構成が1番ディスクをWDC WD4000KDに変更

494 :不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 22:24:17 ID:Csk31tHB.net
GV改106jに新ファーム入れてみた。インターフェースの刷新に吃驚。
それにしても路地からは放置プレイ状態で不憫なシリーズよのお、GV。

495 :491:2008/03/17(月) 02:25:09 ID:foGzME+2.net
>>492
返信遅れてすみません。DLして更新完了しましたっ。
ありがとうございます。

496 :不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 11:37:41 ID:n21hAVT1.net
>>491 さん
木曜日〜 本家のファームウェアのダウンロードはかなり混雑していたようで・・
サイトも一部は無反応でした。

>>493 さん
おお!アシスタントツールから例のファイル群で復帰出来ましたか!

いや〜 良かった良かった。(^_^;)

QCシリーズは本体がそこそこ高額なので、ちょっと心配しました。
最悪、本体送ってもらってこっちでシリアルで流し込むしかないかな・・・とか。

新しいファームはフォーラム内でもRAIDの致命的なトラブルを聞かないので
ロジとの保守契約や保証等が切れている場合は、406e化で運用する方が良い
かもしれませんね。

>>494 さん
同感です。おおざっぱにいうと、LHD-LANシリーズすべて不憫です。

その分、どう計算しても世界中で一番安く買えてしまいます。(大笑)
特にアウトレットは保証が殆ど無いとはいえ、一時期は破格値でした。
Synoとロジとの間での契約もあるのでしょうが、半ば放置状態・・・キング カワイソッス。

新ファームは10%ぐらい速くなっているというのはどうやら本当のようで、Syno化した
私の101Jではファイルの一覧など速度改善が特に顕著に表れます。

反面、MYSQLのデータベースの速度は相変わらず変化無し・・・
やはり32MBではメモリそのものが足りないのでしょう。


497 :不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 16:22:37 ID:x5KaBVGB.net
ありゃりゃ、昨晩から落ちてない??
 ↓↓
http://hartpower.mine.nu/

498 :不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 20:44:56 ID:kZ/5Ksrt.net
はじめまして。

>>300さん、
>>420さん、と全く同じ状況になってしまいました。
使用している機器は、300GVです。

ロジテックに修理に出すか交換してもらうしかなさそうですが、
こちらのスレで勉強した今回を機にSyno化したいと思います。
お手数ですが、ファイルをアップしてはいただけないしょうか。

ロジテック純正のままでは裏面リセットボタンも効かず、
管理画面にログインできなくなったら初期化もできないという仕様にうんざりしました。
Syno化すれば、リセットボタン長押し2回で初期化も出来るようになりますよね?
何より、動作が安定化すればそれが一番です。

よろしくお願いいたします。


499 :不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 22:14:40 ID:BlxnGeyP.net
>>498 さん。 漂流の末、ここまで来られましたか(^^;;

syno化以前に、現在の動作状況はどうなっていますか?
>>420氏と同じ状況のまま管理画面にすら行き着けないと
なると、正直な所お手上げとしか言いようがありません。

私自身はLogitecのファーム暦の方が短く、ftp関連で、そう
いう状況に陥ったことが無く、対策が思いつかないのです。

とりあえずどうにかして、Logitecのファームウェアの状態で
まずは正常動作に戻していただく事が先決です。


500 :不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 21:39:46 ID:rdsBb1v/.net
>>499さん、コメントありがとうございます。

不具合発生したデバイスでは>>420さんと同じようにお手上げ状態でした。
そして、状況を説明したら、販売店で新品交換してもらえたのです。
現在手元には正常動作している300GVがあります。

不具合が発生していない今のうちに、Syno化できれば、と考えています。
何卒よろしくお願いいたします。




501 :不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 20:14:43 ID:JhZ+pIIu.net
DS107+のサポート言語が、いつの間にか日本語が追加されてたので調べたら
DS207+って売ってるんですね

http://www.cmsinc.co.jp/products/synology_station.html

でも高くて買えないorz
箱だけで売ってくれればと・・・・

502 :不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 22:57:42 ID:uDllz2et.net
ついでに、DS108jが追加されてるんですね
http://www.synology.com/enu/products/DS108j/index.php

503 :不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 16:27:30 ID:0opOeHCl.net
すいません、流れ切って質問です。

LHD-LANGVなんですが、ファイルがいっきに消えてしまいました。
復元ツールってないですか?

教えてくださいませ。

504 :不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 11:06:16 ID:PWJUaM8c.net
LHD-LAN250GEをSyno化したいと思ってココに来たんですが
現在公開してないのですね。
公開の予定はないのですか?

505 :不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 17:42:23 ID:kjdWlQYP.net
LHD-LAN160GVを買いました。
今までLinkStationを使っていたので、静かさと、どのメーカーのHDDでも3台も繋げるので、
便利さにちょっとびっくりです。
が、160GBではお話にならないので、500GBと乗せ換えました。
元が日立だったので、同じく日立を買ってきて乗せたのですが、そのままではまったく認識せず。
パーティションを見ると、Linuxで3つに区画され、一つ目に大量の設定ファイルがありました。
で、Acronis True Imageで3区画をデータごとコピーしたところ、ちゃんと500GBドライブとして
使えるようになりました。

ところで、synology_powerpc_106j.patをWinRARで解凍すると、そのLinuxの1番目の区画の
設定ファイルとそっくりなのが出来るのですが、これをHDDに上書きコピーすれば、synology DS-106jで
動くのでしょうか?
微妙に解凍でエラーが出るファイルがあるので、上書きしようかどうか、迷っています。

506 :不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 18:47:48 ID:DK7UpuHm.net
上の上書きの件ですが、やってみましたが、残念ながらHDDが認識しなくなりました、、、
やはり、データだけ無理やり書き込むのは、ちょっと無理があったようです。

仕方ないので、また元のHDDからコピーして元に戻しました。
いちよう500GBにはなったので、しばらく、これで使おうと思います。

507 :不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 08:32:21 ID:fD3iioFD.net
WindowsCE,WM5,WM6でネットワークドライブとして使えないと言われてますが、
ファームをSynology 430から598に大幅に上げて試してみました。

結果、OS標準のエクスプローラーではアクセス出来ないですが、
Total commander CE 2.5なら使えています。


508 :不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 21:25:46 ID:5Aw+9vGQ.net
初期型のLHD-NAS250って容量の大きなHDDへ交換できる?
標準インストールのOSで使いたいんだけど。

509 :不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 23:01:39 ID:6ouM0BGf.net
SATAへ交換したい

510 :不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 23:55:56 ID:1sWN1MYA.net
このたび LHD-NAS250GVを入手
このスレのログ読ませて頂きましたがどうも良くわからない点が

1.単純に大容量HDDへ換装したい
この場合、新HDD以外に、何を準備しておく必要があるでしょうか
(これDO台やTrueImageなどのディスクコピーツールが必須ですか?)

2.syno化するには
神サイト様へのメール問合せをするっきゃない、でFA?

3.SATAのHDDを変換して使用できた例はありましょうか
>>509
クロシコ等のSATA-IDE変換基盤ではうまくいかないのかなあ・・・・・
(1.に成功した暁には自分、試してみるつもりです)

511 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 13:47:14 ID:zHajHPab.net
過疎だが、良スレage しとく。

>>510
1
単純にドライブを乗せ換えしては動きませんね。
大容量HDDへの換装に関しては、Logitec仕様の場合、>>505氏のように
TIなどを使って内容をマルッと、イメージコピーしてその時に容量を調整する
と・・・・いずれにせよ手動で行わなければなりません。

事前にSyno化しておけば、そういった作業は必要なくなるでしょうから、折りを
みて問い合わせてみれば?

500GBもHITACHIなら問題なさそうですがそれ以外のメーカーだとダメかも。

3
さすがに安定動作は難しいのでは?筐体に収まるかどうか微妙ですし。
とりあえずスレでは例が無いと思います。

センチュリーなんかのUSB変換で、USB端子に挿して増設ドライブとして
認識させるしかないかも(ちょいと遅めですが)


512 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 02:23:51 ID:wQuuq35O.net
変換だとSATAはいらなそう

513 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 03:29:05 ID:A6IiC4Nj.net
>>511
レスdくすです

1.のHDD単純換装は成功しました。
手持ちのmultiboot・patitioningツール(bootItNG)で首尾よく出来ました。HGST500

マルッと時の元の250GVパーテーション情報のメモ
partition 0 133MB (内48MBが使用) FSID=131/83h: Linux Native
partition 1 384MB   FSID=130/82h: Linux Swap /Solaris
partition 3 237955MB   FSID=131/83h: Linux Native

2.なるほど。Syno化を(先に)すれば換装は簡単、マルッと手動コピーは不要と。

3.S→P変換基盤は尼で注文中。サイズはなんとか収まりそうと踏んでますが・・・
テスト結果は報告しますお

MBチップ側の面の発熱も結構なものなのでチップ類にゃヒートシンク貼りたいですが
なにかいいのあるかな。切り貼り放熱シートくらいしかないかな。

514 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 11:50:30 ID:HbYvGGoz.net
>>513
おおっ。バッチリですな。ま、syno化しちゃうと、保障もなくなるので(笑

Logitecのファームで問題なければ、それで運用を続けても良いかも
しれませんね。

今後、FTP等を使ってて管理者モードでログインできなくなる等の事例が
あるので、その辺は気をつけたほうが良いかもしれません。

パラレルからSATAに変換してSATAドライブに接続ですが、synologyの
サイトでも、あまり見かけない事例ですね。
予想としては、認識後、ドライブの回転を止めたりすると何らかの弊害が
あるかもしれません。(ってLogitecのファームに回転停止ってあったかな?(^^;

発熱に関しては、このモデルは永遠のテーマですね。なにせファンレスなんで
私の方でも夏場は、いつも苦しいです。

NASのUSB端子にアーム上のUSBファンを挿して、ウチではごまかしてます。

515 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 23:18:32 ID:sfplRwgg.net
>>513 SATAHDD接続テスト結果報告

SATAを試そうとした理由は
・大容量、低発熱なHDDに換えたいがIDEだと選択枝がほとんどない。P7Kでもかなり熱くなる
・NASはもともと転送速度が遅いのでWDの5400回転とかが使えれば超便利。
・HDDは消耗品。逝った時の交換用HDDが今後ますます入手困難と割高化してく。

・試してみたSATA→IDE変換基盤
  1)玄人志向 SATA-IDE
  2)玄人志向 KURO-SATA
1)は汎用。2)は黒箱用のやつだが黒箱もあるのでまあ無駄にはならんと思って購入

結果
・SATAHDDの認識 → 1)2)どちらも問題なく成功
・筐体へのおさまり
 →2)は絶望的に無理。
 →1)は惜しいところでHDD電源コネクタと干渉。電源コネクタ外して
    半田改造すれば収まりそうだが・・・さてどうすっべか思案中・・・・

安定稼動できるかはまだまだわかりませんが、DLNAサーバー用途なので
再生やファイルコピーは今のところは問題なし。

>>514
ロジテックファームにもHDDスピンダウン設定ありますお

516 :不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 10:47:24 ID:xOqKbnn6.net
>>515 さん
おお!変換うまくいきましたか!!。おめでとです(^○^)
後は筐体内に収めるところですね。

最近、あまりイジる事がなかったのですが、変換が可能とは
私も、探究心を見習わなければ・・・(汗

517 :不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 13:49:39 ID:pYjvy7W9.net
http://mocamoca.com/harablog/archives/2006/01/sata-ideide-sat.html
これだと入りそう

518 :不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 21:48:24 ID:xOqKbnn6.net
>>517
入りそうな感じはありますよね

ttp://hartpower.mine.nu/photo/index1.php?currdir=LHD%20GV

519 :不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 16:47:49 ID:Z/nwnwJ8.net
よしよし・・・。やっと呪縛から逃れられそうだな。

ロジテック、NAS全製品をWSS 2003 R2ベースに統一
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2008/06/11/13119.html

520 :不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 12:29:53 ID:yOUTMtdK.net
買ってそのまま使う話で申し訳ないのだが、この機種はUSBメモリの複数回の抜き差しに対応してる?
Buffaloのは一回はマウントされるんだが抜いてもう一回挿すと認識されなかったから。。。

521 :不明なデバイスさん:2008/06/13(金) 13:08:44 ID:L6ONriJe.net
USBメモリーの複数回数の抜き差しはLogitecのファームの時にも
問題なかったです。

というか、元々この辺が売りの機能でもありましたし・・・笑

USBメモリーを挿す→ボタンを押す→指定のNASのフォルダーに自動転送
転送時の点滅が終われば、そのまま引き抜く といった作業です。


522 :不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 03:25:15 ID:yzLo/sLy.net
>>516
えー筐体に収めるのはとりあえずあきらめて・・・別方向に

2.5インチHDD使用に方向転換。2.5インチSATA、500GBを導入
さすがにこれならほとんど苦労なく変換基盤ごと収まりますた!

ただし現段階では当然コストは割高、2倍強か?
2.5HDDはHGSTの買おうと思ってたんですが
店頭で500GのはSumsonしかなくて、そこそこ安かったので突撃しちまったよ

まあ実験のつもりで。
んで発熱具合もかなり減りいい感じで現在運用試験中

523 :不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 03:27:14 ID:yzLo/sLy.net
>>520
メモリにもよるかもしれない。
ウチではうまくいってますが、そんなに連続で抜き差しはしてない。
今度、専用で実験してみます。

524 :520:2008/06/14(土) 10:19:38 ID:GiKJa4RT.net
>>521
売りだったのですね。知りませんでした。
主にやることは
USBメモリを指す→自動マウント&sambaで共有→エクスプローラから見える(普通にコピー可)
というものです。ただ、複数人が使うので、NASの再起動なしで抜き差し&自動マウントができるかなぁと。
Linkstation(HS-DHGL)は、2本目は自動マウント&共有されますが、2本目はされません。
で、この機種はHPにそんな記載がなかったのでどうかなぁと。

>>523
確かにメモリにもよるかもしれません。とくに、パーティションが分かれているものとか、暗号化対応のものは
うまくいかなそうな気がします。まぁ、普通のUSBメモリ(数種類)でできれば自分的には問題ないのですが。
ちなみにLinkstationははじめのパーティションしかマウントされませんでした。

525 :不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 07:48:14 ID:kju6IGgw.net
知らない内にsynoの新しいファームが出てますね!(2.0-636)
新しくtelnet&SSHが追加されたみたいですね。
価格も今が底の様です。
ttp://kakaku.com/item/05383012651/

526 :不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 09:25:55 ID:kju6IGgw.net
ファームがあっという間に (2.0-0636)→(2.0-0637)にUPされてますね・・・

527 :不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 15:46:27 ID:ByRk6T3C.net
0637入れてみました。
ダウンロード関係の設定がちょっと増えている他は、特に変わったところは無いようです。
外付けのUSB HDDが認識しなくなって、ちょっとあせりましたが、何度か再起動させると
ちゃんと使えるようになりました。

じつは>505で500GBにしたGVは、ファームの書き換えに失敗して
再起不能になってしまったのでファームをいじるのはとても怖いです。
まあ、自分でLOGITECの文字列をSYNOLOGYに書き換えて、ファームアップをしたので、
しょうがないのですが、、、
何がわるかったのか、いまだにわかりません。
ちゃんと全部通常の書き換えどうりに進行したんですが。
ブルーの点滅で、何も出来なくなってしまいました、、、

528 :不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 16:50:31 ID:Ron8zB0C.net
>>527
ありゃりゃ・・壊しちゃいましたか・・・orz。

529 :不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 20:04:11 ID:cnTgKLrj.net
保守age

530 :不明なデバイスさん:2008/07/03(木) 20:04:34 ID:cnTgKLrj.net
保守age

531 :不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 16:42:42 ID:Fld8iB4/.net
今のうちにパラレルATAのHDDを買っておくべきかな…

532 :不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 06:12:40 ID:cJNeYF23.net
保守age

533 :不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 03:30:50 ID:6G9n94Z2.net
LHD-LANXXXGEユーザの方
LogitecからFirmwareのおしらせです。

http://www.logitec.co.jp/down/soft/nas/lhdlange.html
◇バージョン :Ver 231(OS Ver 2.0.1-3.0231)

それでも、231なのね。orz 

現在、LHD-LAN250Gのsyno化にtry中。

534 :不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 05:57:05 ID:6G9n94Z2.net
LHD-LAN250Gのsyno化に成功しました。

synologyから最新のファーム(.pat)を落としてきて
あんまり難しく考えなくてもOKでした。

しかも、こんなに高機能になっていいの?
ありがとうSynology。さようならLogitec(笑)



535 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:42:06 ID:5btHPd9R.net
LHD-LAN250Gの
EPROMの型番が分かるようでしたらぜひ教えてください

536 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 21:52:15 ID:5btHPd9R.net
LHD-LAN250GV をIYHしてきた

動作確認だけした後で開けてはみたけれど
BIOSがどれだかさっぱり分からなかった
どっちにしてもスロット式じゃない限り自分には復旧できないので
syno化するかどうか悩み中

537 :不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 00:13:41 ID:DslwfZgD.net
hartpowerさんとこの
PhotoStation2 にあるGV写真から判断して
同一のものが搭載されているのでは?
>Spansion S29AL016M
>(S29AL016M90TF102;0627FRC)
>16Mbit flash memory

最近IDEの大容量HDDがSATAのそれ
よりも高くなってしまった・・・。もはや
少し前の報告にある通り変換に走ろうか
悩み中。

538 :536:2008/08/26(火) 01:45:45 ID:kW5jsUCh.net
SATA 500GB HDD に繋ぎ変えて今のところ動いてる

HDD についてきた TrueImageLE でイメージコピー
Linux マシンにUSB接続して fdisk & mkfs
これで動いた

玄人志向の変換コネクタ使ってるけど
電源コネクタとぶつかるのでHDDは外に出してる状態w

電源コネクタ部分を外して基盤裏側から配線をひっぱってこないといけないっぽ
はんだごて買ってきてから改造予定

539 :536:2008/08/26(火) 23:09:57 ID:kW5jsUCh.net
改造結果
絶対に筐体が閉まらない TT
IDEの予備ハードディスクを買っておくのが正解

前面のUSBコピー機能を殺して内部のプラを削っても閉まるかどうかあやしい

540 :不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 03:29:38 ID:iXUbXEM0.net
>>536
報告どうもありがとうございます。
うーん、やはりそうですか・・・筐体は閉まりませんか (汗

電源に関しては、昔のプレクスターの付属で付いてた
変換コネクタが使えそうなので、後は変換基板だけだな・・・と
思っていたのですが私の考えが甘かったようですね。

やはり500GBクラスの大容量のIDEは最低、保持しておく必要が
ありますね。

今年の夏はとても熱かったようで、私のLHD-LAN300Eは
サイドパネルの色のみ筐体の白より少し黄色っぽく変色
してしまいました。大笑

これでもUSBに挿す扇風機で横から冷やしていたんですが
追いつかなかったかな。

少しだけ材質が違う(ま、形成時のプラスティックの混ぜ
具合のバラつきなのかも)のかもしれませんが。

* なにか私的な日記の書き込みになってしまった スマンです

541 :不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 18:38:24 ID:jzP2mmVy.net
LHD-LAN250Eが入手できましたので、余ったままの日立の500GBに乗せ換えました。
以前からACRONISだと微妙にサイズにずれが出るので気になっていたので、
今回はSynologyの正式な換装方法で実行しました。

http://www.synology.com/enu/support/help-page.php?q_id=318
http://www.synology.com/enu/support/help-page.php?q_id=348

要するに、HDDをパーティションまで削除して乗せ、Firmware、HDDをまとめて全部
PATファイルで初期化してしまう方法です。
空のHDDを乗せると、アシスタントが自動的にPATファイルを要求してくるので、
あとは最新のPATファイルを入れれば、待っているだけで、しっかりと全部作り直してくれます。
PATファイルのバージョンによって、かなりHDDに書き込むファイルもサイズも違ってきますが、
これなら、PATファイルの内部に書かれている手順どうりに実行されますので、完璧な初期化が出来ます。
640を使いましたが、かなり慎重に長時間かけて書き込み、再起動は極力しないなどの配慮が見られるようです。
なお、Firmはあらかじめロジテックからシノロジーの最新640まで、あらかじめUPしておきました。
あと、ウイルスやファイアウォールは切り、自分で接続しやすいLAN設定にしておく事が大事だと思います。
どうも、GVのFirmが死んだのは、再起動時にパソコンからのLAN接続が切れたのが原因のような気がします。
それから、リセットの2度押しは、条件がうまくあったときのリインストールのようで、どうも通常はダメみたいです。

と言うわけで、今後はHDDが死んでも買ったばかりのを乗せてPATで上書きすれば復活するので、心配がなくなりました。

それと、外したHDDですがUSB接続でNASに繋ぐと、認識してデータファイルが普通に取り出せました。
特殊フォーマットだと思ってたのですが、SynologyNASからは、USBでも読み出せるのですね。
やはり、Synologyは、最高です。


542 :不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 01:56:27 ID:Kg3Ovjbj.net
>>541
Logitec 版でも ext3 フォーマットでそのまま読み出せたと思います
後日試してみますが…

543 :不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 00:47:17 ID:G0ynqB7d.net
九十九で中古のLHD-LAN300GEを入手しました。

丸ごとコピーでディスクの入れ換えができることが分かったところで
Synology化しようとしてしばしつまずきました。
そのまま更新しようとしてもはねられる……
firm飛ばしたという話も出てたので悩んだのですが、
.patファイルをバイナリエディタでいじって、

えいやっ

Synologyの0640になりました。

皆さんの叡智に感謝。

さて何に使おう……

544 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 11:17:28 ID:vGzR5ALg.net
保守age

545 :485:2008/09/25(木) 17:36:34 ID:XTs2dqd7.net
taragateの1番ドライブがまた死んだので、買い置きのWD4000KSに置換
意気揚々と電源入れたら、STATUSランプがオレンジで点滅
ビープも断続的に鳴ったままだよ・・・具具っても起動・終了時以外に
ビープ鳴るなんて見つからないし トホホ
synology assistantからは見えるが、管理をポチっても中に入れない

こまったもんだ

546 :不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 10:43:11 ID:FFmLscxa.net
ども。ありゃ、ループに陥ってますか・・・

Beep断続は構成そのものが壊れていると思います。

アシスタントからはPATファイルを要求されません?

* synology assistantから見えていれば最悪復旧は可能ですよ。
 見えなければおしまいです(^^;;;


547 :485:2008/10/02(木) 19:02:33 ID:8cUFIrkl.net
>546
synology assistantからはPATファイルを要求されません。
決め打ちしてあるIPとかは大丈夫で、マイネットワークからは各フォルダ
には入れるのでファイルはサルベージ出来ました。
管理には未だに入れないんですよね・・・

復旧の仕方があれば、教えて欲しいです。

548 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:44:49 ID:HMzLTCXb.net
>>547 さん
早い話が管理画面に入れないので各種設定が出来ないと言うことで
良いでしょうか?

話を総合すると、既にsyno化されちゃってますよね?

となると
ttp://www.synology.com/enu/support/help-page.php?q_id=127

リセットボタンで向上出荷状態に戻すとかの作業が必要となると
思います。

http://サーバーIPアドレス:5000
で直接叩いても管理画面が出てこないのですよね?

549 :485:2008/10/07(火) 12:25:02 ID:LnIqPJqQ.net
>548
試しにヒタチの500Gを買って、昨日届いたので先程交換
工場出荷状態に戻したら管理画面に入れました。
現在ボリューム再構築中です。
ありがとうございました。

550 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 17:05:29 ID:2u/caR1P.net
>>549 さん
何かご自身で突破されたようで、お役に立てず<(_ _)>レスも遅くって・・・
でもほんと直って良かったですー(^^)/

ローカル環境の場合は、Telnet機能を常時ONにしちゃっても
良いかもしれません。syno化して最新ファームだと管理画面上から
TelnetをONに出来ますし。最悪、内部ファイルも何とかなります。

近況。
synologyのファームウェアが9月27日/29日付けで、またバージョン
アップして進化してます。
フォーラムで幾つかバグもあるようですが、私にはあまり関係が
無い機能のようなので、しばらく様子を見てRevされないようなら
アップして、また報告したいと思っています。

551 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:40:47 ID:lXHCyuMk.net
私は722にしてみましたが、ダウンロードにeMuleが追加されたぐらいで、
特に変化はないようです。
ただ、OSがどんどん肥大化するので立ち上げにものすごく時間がかかるようになってしまいました。
また、FTPサイトではすでに723や724もこっそりUPされてるようです。
ftp://on-line:online_user@ftp.synology.com/on-line/" target="_blank">ftp://on-line:online_user@ftp.synology.com/on-line/
まあ、まだ正式なものでは有りませんし、同じバージョンのアシスタントがないので、
使わない方がよいのでしょうけれど。

久しぶりにLogitecのを買い、そのまま使っています。
立ち上がりはものすごく早いのですが、どうもファイル転送がいまいち不安定のようです。
あと、USB接続のHDDがスリープできないので、かなり不便です。
伊達にSYNOLOGYのOSで時間設定がついてたのではなかったようです。
あと、日立はスリープに入るときに「ブヒッ」と言う音が出るようです。
サムスンは「カキーン」なので、むしろこちらの方が好ましいような。


552 :不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 14:58:55 ID:HmKztxyx.net
250GEが1万切ってたのでIYHしてきました。
今日は挨拶まで。

553 :不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 15:13:01 ID:MGjg2v9O.net
>>552
安いね。店頭?

554 :不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 15:23:56 ID:oLOIv8Ic.net
>>553
ヤマダのラビ亀戸。 まだ3台くらいありました。


555 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 17:36:36 ID:nWI/F81w.net
やはりLogitecのファイル転送の不安定さがいやになり、Synologyにする事にしました。
で、PATファイルを作成したときの手順を参考に書いときますので、あまり信用しないであくまで参考に。
私はファームを飛ばして再起不能のもかかえていますので、お忘れなく。
まず、LHD−LAN320GEですので、SYNOLOGYからsynology_powerpc_106j_0640.patをダウンロードしてきます。
拡張子patをrarにして、解凍するとファイルが6個出てきます。
VERSIONを開けるとsynology_powerpc_106jがありますので、これをlogitec_powerpc_1hdにしなくてはいけません。
元のsynology_powerpc_106j_0640.patをバイナリエディタで開いて、検索でVERSIONファイルのsynology_powerpc_106jの文字に
相当する場所を探し、logitec_powerpc_1hdに書き換えます。
次に、checksum.synoファイルを訂正しなければなりません。
開いて眺めると、ファイルの構成の説明はhttp://www.cta-tech.com/ShowArchive.asp?ArtID=63に有るとおりで、
書き換える数字は3ヶ所、VERSIONの1つ目と2つ目、#Synocksumの1つ目です。
VERSIONの2つ目はファイルのバイト数ですので、syno..からlogi..にすると2文字減りますので、
122を2バイト減らして120、同じくchecksum.synoも2減らして45584579にします。
あと、VERSIONの1つめですが、これはVERSIONファイルのCRC32チェックサムの数字と言う事で、
http://www.nslu2-linux.org/wiki/DS101/DowngradeFwからリンクされている、DPASHAと言うソフトに、
書き換えて120バイトにしたVERSIONファイルを食べさせると、16進数で答えが表示されますので、
Windows付属の関数電卓で10進数になおして出た数字を書き込みます。3587353112でしたが、このあたりは
書き換えに使用したエディタでバイト数がころころ変わるようですので、実際に計算するしかないでしょう。

556 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 17:37:22 ID:nWI/F81w.net
で、以上3ヶ所をさっき書き込んだsynology_powerpc_106j_0640.patをバイナリエディタで開いて、該当箇所を書き換えます。
最終の書き換えはすべて、元のsynology_powerpc_106j_0640.patに対して行います。
なぜなら、途中で使用した解凍した6個のファイルをPATに戻す方法が、私には解らなかったから。
(圧縮がRARでもCABでもないような、、、)
これで、Logitecが読み込めるPATファイルが出来ましたので、通常のアップデート処理で書きかえればOK。
念のため、synologyからsynology_powerpc_106j_0722.patをダウンロードしてきて、アップデートすれば、もう完璧に
最新のDS106j 0722の完成です。
わざと0640を使用したのは、最終アップデートはちゃんとしたメーカー製PATでしたかったから。
なお、あらかじめLHD−LANはIP固定、初期化、パソコンはファイアウォールの解除、ウイルスソフトの解除
近い距離でハブ接続し、絶対にアップデート途中で接続が切れないように気をつけましょう。
そうしないと私のように、青LED点滅で二度と動かないものが出来てしまいますから。
なお、当然ですがNASのHDD内部データは完全に破壊されますので、ファイル、あるいは
LogitecOSが必要な場合は、あらかじめACRONISなどでバックアップしておいた方がよいでしょう。
ただし、Logitecへの復元方法は、私にはわかりません。(戻す気にはなりませんが)
以上、話半分で、ご参考に。

557 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:27:51 ID:r3tPkafn.net
.patはtarアーカイブですね(詩子様によると……)。

私は
VERSIONのunique行にあたる部分と
checksum.synoのVERSION行にあたる部分を
Logitecの.patファイルに書かれていたものに書き換えて
アップデート成功、でした。
古いファームはチェックサムを見てないそうなので、
checksum.synoの方は書き換えなくてもいいのかもしれません……

558 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:28:26 ID:r3tPkafn.net
それから、SATAディスクの内蔵。
>517さんがあげた変換器で挑戦しました。
http://www.kairen.co.jp/japanese/ioi/convert.html の IDE-SATA01
前面USBのコネクタと変換器のATAコネクタが若干干渉しますが、
なんとか納めて蓋をすることができました。
その後は普通にfirm流し込んでおしまい。

ただ、熱のことを考えると、このまま使うかどうかは……
私はSATA延長ケーブルを使って箱の外に出して使おうと思います。

559 :不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 08:39:52 ID:aOcwVdR2.net
LHD-LANQG →CS-406e のsyno化ファームは入手可能でしょうか?

>>442は終わってしまっているし、原因不明のトラブルでビープ音は鳴りっぱなし、で
藁をもすがる気持ちです。。。

560 :不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 16:47:01 ID:UyEefydy.net
調べてみましたが、>>442で配布されていたのは、synology_ppc824x_cs406e_0519.patに対して、
VERSIONの文字列をsynology_ppc824x_cs406eからlogitec_ppc824x_cs406eに変更。
あと、>>555と同じ要領で、checksum.synoが3ヶ所変更されているようです。
(同じやり方かどうかは、私には判断できませんが)
http://download.synology.com/download/CS/にcs406e用のpatファイルが、
各種保存されていますので、ご自分で自作されてはいかがですか?

>>442の方のを勝手にUPするわけにもいきませんし、
改造ですので、あくまでもご自分の手で、自己責任ということで。


>>557さん、patはtarアーカイブですか。
う〜ん、作り方がよくわからないので、やっぱりpatを直接編集、と言う事で、、、

561 :559:2008/10/21(火) 21:08:11 ID:aOcwVdR2.net
>>560さん
情報ありがとうございます!助かります。
チェックサム見てるんですね。頑張って解いてみます。

本当にありがとうございました。

562 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 00:31:02 ID:haIbekAW.net
PS3 firmware2.50のDLNAに対応した非公式ファームDSM2.0-0726だそうです。
導入は自己責任で

http://rhcp.free.fr/synology/0726/

563 :不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 17:03:57 ID:y35JIcAq.net
>>562
ども。
Build726では、photoサーバーのhttpsアクセスの不具合も
修正されているようですね。(^^)

後・・・問い合わせも多いのでここに記載。

syno化を行いDS-106j化後、Build640以降ファーム更新が
正常に行われない現状と最新アップデート方法を現時点で
記載しておきました。

何の事はない・・・通常のアシスタントツールで再セットアップ
してねっ、って事です。ガクッ

何台か行いましたが、現時点ではこの方法でうまくいくので
該当者は参考にしてみてください。

http://hartpower.mine.nu/synology_error16/readme.txt

564 :不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 02:42:12 ID:eSl5+hVe.net
(1)synology_ppc824x_cs406e_0726.patを7-zipで開く
(2)checksum.synoを取り出して、Quick Beで編集し、patに戻す
2229641173 142 VERSION 182 428
509593029 823747 rd.bin 1107200 454
3398560282 73451794 hda1.tgz 114898121 664
3261401911 1967012 updater 2506391 240
3685306342 1477216 zImage 2085863 456
#Synocksum 77720133 120597757 2242
(3)VERSIONを取り出して、Quick Beで編集し、patに戻す
majorversion="2"
minorversion="0"
buildphase="3"
buildnumber="0726"
builddate="2008/10/16"
unique="logitec_ppc824x_cs406e"
extractsize=202316
(4)patを保存し、Synology Assistantを実行

565 :不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 11:28:51 ID:Q4T1KzZ0.net
>>564
試してみました。
Synology Assistantを実行してもファームの要求が一切ないので管理画面から
更新を行ないました。
自動的に再起動後になりましたが、オレンジと緑の点滅を繰り返して管理画面に
入れません。
仕方なくSynology Assistantを実行してみましたが、該当の機器を発見してくれ
なくなってしまいました。この後どうすればいいのですか?

566 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 08:16:26 ID:Z3uXYQB3.net
LHD-LAN 250Eが起動しなくなりました。3年使用。
電源ON後、全面パネルが以下の状態のまま進みません。
POWER:青色点灯
STATUS:橙色点灯
HDD:消灯
LAN:緑色不定期点滅
右のCOPY:緑色点滅

サポートに電話しましたが、「HDDがおかしいようです」
くらいしか有益な情報は得られず、困っています。
修理に出せばデータは速攻で消えるそうで、もし可能性があるなら
「これを試してみろ」とかご提示頂ければ有難いです。

データは最悪消えても致命傷にはなりません。
中のHDDはずしてPCに繋ぐとかアリでしょうか?
ご教授もしくは誘導、どうかお願いします。

567 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 13:26:19 ID:pjz6ubwg.net
>>566
ステータスから察するに・・・
HDDの電源部分に問題があり、HDDに供給する電源に
不具合があるか、もしくはHDDそのものに不具合が
あるかのどちらかではないかと思われます。

いずれにせよ、保証があるのでしたらロジテックに修理を
依頼するのが賢明です。

もし保証がなくなっているのであれば・・・・修理が高額な
ので、データが復帰できない事を考えると有料修理は無
意味かもしれません。

>>566 さんはロジテックのファームウェアのまま使用され
ていたものですよね?

とりあえず頼みの綱はロジテックのCD-ROMに付属していた
アシスタントツールです。これをPCインストールしてください。
NASは電源を入れLANに接続した状態で、アシスタントツール
を立ち上げて、現状のNASを発見してくれるかどうか試して
みてください。

568 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 13:44:46 ID:pjz6ubwg.net
後・・・
>中のHDDはずしてPCに繋ぐとかアリでしょうか?

HDDが無事かどうかはNASの電源を入れると同時に本体に
耳をあてて、HDDが動いているかどうか確認を。
もし全く無音であれば、>>567のいずれかです。
回転していて、なおかつカッコン音や引っかき音などの異音が
定期的に発生していればHDDは死んでます。残念ですが
中身のデータの吸い出せる確立は限りなく低くなります。

とりあえずバラし方です。
http://hartpower.mine.nu/photo/
に置いている

>LHD-LAN250GV Review<
を見ると、構造が全く同一なので、バラし方は判るはずです。
参考にして中を慎重に開けていってください。

HDDが外れたら、まずはPCから電源コネクタだけ挿して、回転等
の異音が無い事を確かめてから、PCの電源を落としてインター
フェイスを接続。改めてBIOSから正常認識を確認して起動。

ちなみに、ファイルフォーマット形式はWin版とは違うので、
http://www.fs-driver.org/
あるいは
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071218_diskinternals_linux_reader/
等を導入して、Win版の読みが可能になります。
(スマヌ、どっち使ったか忘れたです。どっちもイケたと思う)

後は、他の違うHDDにファイル、あるいはフォルダコピー(移動はダメ)で
どんどん退避させていってください。HDDが故障していなければデータ
退避はこれでOKです。

569 :566:2008/12/11(木) 15:08:13 ID:Z3uXYQB3.net
>>567
早速のご教授、誠に有難うございます!

HDDですが、耳をあてて確認しましたが、ウンともスンともいいません。
ということは、電源もしくはHDDということですね、ナルホド納得です。
なんか光が見えてきましたです。
教えて頂いたところを参考に、セカンド機にDiskInternals Linux Readerを
インスコしたり退避用HDDを繋げたりしてやってみます。

結果についてまたご報告させていただきます。
本当に有難うございました。

570 :566:2008/12/12(金) 10:48:15 ID:9LF2X1+e.net
>>567
途中経過ですが報告致します。

HDD自体は生きていたようで、セカンドマシンからリカバリ中です。
漢字ひらがな混じりのファイル名が文字化けしてますが、
データが救い出せたのがナニヨリ嬉しいです。

データ救出が終わったら、修理見積もりに出そうと思います。

567様、並びにこのスレの皆様に感謝します。
どうも有難うございました。

571 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 15:12:24 ID:569Yla8Y.net
>>566
昨日LHD-LAN300Eで全く同じ症状になり
ウオーサオーしてたんですがUbuntuのDesktop CDで
データ救出出来ました。
もう遅いと思うけど報告まで

572 :566:2008/12/12(金) 16:22:00 ID:9LF2X1+e.net
>>571
ゴドーハイ!
情報ありがとございます。
教えて下さったUbuntuのDesktop CDですが、次回やってみますね(ヲイ)

現在1/3(80GB)くらい戻りました(半日。。。)
こりゃー今夜はほかっとかなアカンですな〜。

ところで571 さんは、300Eをどうなさるんですか?
ウチは修理見積もりで0.8マソ以下なら修理かけようかなと。
(ここんところの急激な不景気で仕事が、仕事がぁ ゲホゲホ)

573 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 21:57:28 ID:gRwewtI5.net
ええ!私もです。
私も12月7日〜8日だったと思います。
LHD-LAN300Eが2台死にました。

現象も全く一緒で、HDDの供給電源が死んでます。

一応本体は死んでいないようで、HDDの供給電源のみ
が死んでいるようで、PCから供給状態でNASを立ち上げると
普通に問題なく起動して使えてます。
よってHDDも無事。

皆さんも含めて・・・
こんなに立て続けで同一症状で壊れるものでしょうかねえ。

何らかのタイマー仕込みでしょうか・・・。

574 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 08:19:50 ID:KX862I19.net
>566様 >573様
私の場合10月末に同じ状況になりました。

LHD-LAN300GEです。
外付けHDDにバックアップをとっていたので
本体をQNAPに換えて、今はそちらで運用しています。

本体HDDは死んでいなかったようで、USBで接続する
アダプタを買ってきて、フォーマットしたら使えたので、
NAS側の電源あたりなのかもしれません。

3年間かなり使ったので、不満などはありませんが
このあたりが寿命なのでしょうか。

ここは雰囲気も良いし、よくのぞかせてもらってました。
syno化もやってみたかったのですが...。
その点が少し残念です。




575 :566:2008/12/13(土) 14:45:40 ID:2OS+jcAV.net
>>573
>PCから供給状態でNASを立ち上げる
この案いただきました!
自分は前面のUSB使わないので、USB基板ごとはずしてできた穴から
4ピン電源ロングコード(1m)をPCの中まで引き込んで繋げました。
PC電源切るときに、LHD-LANの電源も切っとかなきゃいけないけど、
もうこれで満足しちゃいました。

>>574
そうですか、みんな電源がらみなんですね。
目視ではケミコンパンクとかは見当たらなかったんですけど、
どこがアカンくなったんでしょうね?
自分も過去ログ見て、syno化ってやってみたくなりました。
ここはホントにいい雰囲気ですね。

576 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 15:30:41 ID:2mzTE6L5.net
まだ故障品は出てないのですが、気になったのでうちのGEを開けてみました。
同時期に大量の故障が起こるとなると、電解コンデンサの経年変化ぐらいしか思いつかないのですが、
電源部分に、JACKCONが使われています。
ネットで調べると、粗悪品で超有名なケミコンで、動かなくなったマザーボードも数知れないとか、、、
また、ACアダプターも2種類あるのですが、DVEの方はなんともありませんが、
CetusInternationalの方は、なにやらピ〜ヒャラと妙な音がしています。
このNASは多機能なので、大変気に入っているので、もし壊れたら何とか治さなければ、、、

577 :566:2008/12/14(日) 22:02:50 ID:OcW18+h1.net
>>576
ハードに詳しい友人に聞いたら「危ないケミコン代名詞」
自分も見てみましたら、電解コンデンサが3つ使われていました。

前面パネルの電源ONボタンのスグ後ろにまず1ヶ。
(基板プリント「CE25」)
これがJACKCON 220μF 25V (-40 -105℃)φ8XL11.5
その5cmくらい上後方に(基板プリント「CE19」)
nichicon 1000μF 6.3V 105℃ サイズ同じ。
また基板の上後方(基板プリント「CE19」)に
全く同じ nichicon 1000μF 6.3V。

場所的には1番目か2番目が怪しそうです。
古いアナログテスターしかないのですが、抵抗の推移を測ってみました。
以前はずしたコンデンサと同じような上がり方をするので、
これでいいのかな?と思いたいけどサッパリわかってないワタシ。。。
ドライブに来る4ピンにはやはり全く電圧かかってません。
ちなみにPCから引きずり出したコネクタには、赤-黒5V、黄-黒14Vが来てます。
チラ裏ですみません。
どなたか詳しい方のコメントを望みます。

578 :566:2008/12/15(月) 08:44:41 ID:AjPfwYaT.net
すみません、一部間違えました。以下が正です。
(2つ目のCE19をCE20に)

その5cmくらい上後方に(基板プリント「CE19」)
nichicon 1000μF 6.3V 105℃ サイズ同じ。
また基板の上後方(基板プリント「CE20」)に
全く同じ nichicon 1000μF 6.3V。

579 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 10:40:46 ID:cJvP6cuB.net
皆様方。>>573です。

HDD供給電源のみが死んだLHD-LAN300Eですが、私の方は
どうやら2台とも、JACKCON関係のコンデンサが原因で死亡したわけ
ではなさそうです。

テスタで計った所、私の方の故障原因は、供給電源コネクタ裏の
すぐ横にある3端子レギュレータが完全に沈黙してます。

おそらくこれが原因ではないかと思いますが、手っ取り早く私は
外部電源から供給する事にしました。

580 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 10:41:25 ID:cJvP6cuB.net
私のLHD-LAN300Eは既にSyno改なのと、保障期間も過ぎてロジの
サポートすら無理なので、外部から電源を調達する事にしました。

ちょうどHDDの供給電源のすぐ下(筐体の真下)辺りをドリルで
穴を開けます。穴は少し広めにしておきます。
(狭いとササくれ部分でケーブルショートする可能性も有るので)

次に、このような4PINの延長ケーブルでまずは外部出しします。
大体200円〜270円程度で売っているようです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-PW71

後は電源です。ACアダプタのみ販売している場所を探しきれず、
今回、電源はドスパラで1,690円で売っていた以下の製品のACアダプタ
部分を使って電源供給しました。
(同類のものでON/OFFのスイッチがあるタイプであればなお可ですね)
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-sata/index.html

とりあえず2,000円ぐらい出費で何とか復活です。

581 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 13:58:56 ID:yawk9YND.net
>>575
>自分も過去ログ見て、syno化ってやってみたくなりました。

元々ユーザーが極端に少なかったという事とロジのサポート
が怠慢すぎる為、ユーザー間でどうにか解決しようという意識
が強く働いた部分がありますね。

syno改のhartpowerの人もメールで色々と教えてくれましたし。

自分も最初LHD-LAN250Eを買って最初は失敗だったかな・・・
と。なにせ、ロジテックのファームウェアでは速度は遅いし
メディア系の互換性はガタガタだし、最低限の機能しか無い
状態で、もはやソフマップの中古行きか!?と悩みました。

が、syno改にしてからは、まるで別機種です。
転送速度も上がり、フォルダ表示の速さも大幅に改善して
新ファームではPS3からも参照も出来て機能だけなら他メー
カーの現行機種以上。多機能さと管理画面の一新はカルチャ
ーショックを通り越して感動ものです。

保証期間が無くなっていれば、迷わずsyno改をお勧めします。

582 :566:2008/12/16(火) 18:14:43 ID:qdRNSOrE.net
>>573
ナルホドこれはいいですね。
早速自分も似たようなのを買ってきて、つけました。
教えていただいて、どうも有難うございました。

>>581
そうですか、そんなに違います?
保障期間はないですが、時間はタップリあるし、やってみますね。
まずは過去ログの精読から始めます。
どうかよろしくお導きくださいマシ。

583 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 00:08:29 ID:0O2wuYL9.net
LHD-LAN300GVなんですけど
今頃ですがsyno化したいのですけど、御教授願えますか?
お願いします。

584 :不明なデバイスさん:2009/01/05(月) 08:02:23 ID:bTVM7foK.net
はぁ?

585 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 02:32:59 ID:AkMP0ygq.net
近くの店にSATAの1.5Tが安く売ってたので、
SYNO化したLHD-LAN250GのHDDを交換してみることにしました。

SATA→IDEアダプターは、
以前>558さんから内蔵成功の報告があった
Kairen IDE-SATA01を使用したかったのですが、
そこの店に在庫がないとのことで、とりあえずそこのお店にあった

【男の大臀筋】SD-ISAJ-W1
http://www.area-powers.jp/product/adapter/index.html
を使ってみたのですが・・・
結論から言うとこれはつかえませんでした。

アダプターの構造上、SATAのコネクターと
IDEのコネクターの向きが逆になり、接続することができませんでした。

仕方がないので、Kairen IDE-SATA01を別途取り寄せて
再度Tryしてみたいと思います。結果が出たらまた報告します。
1.5TBのHDDをちゃんと認識してくれればと祈る気持ちです。

586 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 13:12:09 ID:QeutK2Jv.net
Kairen IDE-SATA01は入るには入るが、
前面USBは取り外さないと無理だった。
(電源変換コネクタ使用)
この状態でなんとかフタは閉まるが、
かなり無理やりなんで、ネジ部や基板にストレスが
かかってる状態で、なんか不安だったんで今は外してしまった。
今後HDD交換するときはケース自体を加工するつもり。



587 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 13:44:18 ID:C0tuEOCd.net
>>585
チャレンジャーお疲れ様です。1TB超でDS-106J改は難しい
かもしれませんね。

動作確認ドライブ一覧
http://www.synology.com/enu/support/help-page.php?q_id=130

フォーラムではDS-106JでSeagateの341ASを搭載させて、やっぱり
NGだったよ・・という報告があがっていました。

ま、元々キャッシュ認識不備や、その後のファームウェア問題、そして
初期不良率が異様に高いなど、問題のあるドライブだったので
人柱要素が強いかも ・・・。

とりあえずレポート期待します。

588 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 03:56:12 ID:Xlnl166e.net
585です。
Kairen IDE-SATA01が届き、ちょっと暇ができたので早速人柱をやってみました。
HDDはSeagateのST31500341ASです。

【物理的な取付について】
>>586氏のご指摘通り、前面のUSBは基盤ごと外さないと、フラットケーブルと干渉してしまい、
ケースを閉じることができません。
また、変換基板(IDE-SATA01)と本体基板上の4ピン電源コネクターがやや干渉し、
変換基板が少し反った状態となってしまい、
結果として、SATAコネクターがやや斜めになってしまいます。
動作はしますが、確かにこの状態での長期稼動には不安を感じます。
(しかし、実はそんなに問題はないのかもしれませんが)

589 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 03:57:55 ID:Xlnl166e.net
さらに585です。

【1.5TBのHDDの認識 →×】
結果から言うと、システムのインストールされてないHDDがつながったと認識はしますが、
それをシステムを準備する段階でエラーが出てしまい、結局使用することはできませんでした。
より具体的にいうと、ネットワークの設定→システム領域のフォーマット
→データ領域のフォーマットの流れで進んでいくのですが、
このデータ領域のフォーマットの開始時に
「このディスクはパーテーションが作れません」といったエラーが出て
そこから先の処理ができないため、結果として1.5T化は達成できませんでした。

>>587氏のお示しいただいたHPからたどってみると、
DS-106j改ではないのですが、
honwai1983さんがDS-106e(DSM 2.0-0728)で、
ST31500341ASはIncompatible, format failedと報告してあり、
状況的には似た状況にあるのではと推測します。

人柱は見事に埋まってしまった感じです。

590 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 05:31:32 ID:xaYLEvfz.net
585です。

人柱ついでに、Seagate ST31500341ASをSATA->USB2.0のケースに入れ
USB経由でDS-106j改に接続してみました。
内蔵はあきらめ、DS-106j改で250GB+外付けUSB経由で1.5TBで運用したいと考えています。

ところが、Disk Station Managerでは、USB経由でHDDが接続したことを認識するのですが、
そのHDDを専用フォーマット(ext3フォーマット)しようとすると、
「フォーマットに失敗した」と処理が止まってしまいます。

ログを見ても
「The system failed to initialize external disk [USB Disk 1] to [Native] format.」
としか残っておらず、原因不明です。
FAT32であれば、Disk Station Manager上でのフォーマット、共有も問題なく行われます。
ただしFAT32では1つのファイルの容量制限があるため、
ext3形式でフォーマットした上で接続したいのです。

仕方がないので
Ubuntuで、そのディスクをext3形式でフォーマットし接続すると
「未サポートディスクです。」と出てしまいました。

人柱は完全に埋まってしまったようです。
さてどうしたものか・・・。やや途方に暮れています。
何かよいアイデアがありましたら御教示いただければ幸いです。
(すぐ試せるかどうかはわかりませんが。)

591 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 20:09:01 ID:UWjz/7b4.net
はじめまして。
LHD-Lan1000QGをNTTXで3万ちょいでぽちっとしてみたのですが、ちょっとこのスレッドをみていると悲しくなってきました。
RAID5が不具合だらけというのは、怖いですが・・・。2007年12月末のファームウェアに期待しているのですが。
本当はbuffaloのTSシリーズを使用したかったのですが、ウェブのUIが使いづらいのと、大きな設定変更の時の「確認番号を60秒以内で入力」というのが私にはできないのであきらめていました。(目が悪いので画像で表示された数字は読めません)
おとなしくNASとして使うだけなのですが、純粋にストレージとしての使い勝手はいかがでしょうか?



592 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 03:44:23 ID:OS6MprRr.net
人柱の585です。

その後、試行錯誤の上、なんとかNative Formatした1.5T HDDを共有することができました。
実際に4Gを超えるファイルも共有できています。
現在は動作に問題ありません。Works Goodのようです。

具体的には
DS106j改にTelnetで入り込み、
1.外付けHDDのパーテーョンマップを削除
2.新規パーテーションマップの作成
3.ext3でのフォーマット
を実行した上で、USBを抜き挿ししたことろ、
DSM上で自動的に認識してくれました。

Ubuntu Linux上でHDDを同様に処理した際は、認識してくれなかったのに
不思議な挙動だなとも思いますが、現在問題なく動いているのでよしとします。

これで、内蔵0.25TB+外付け1.5TBでの運用が可能になりました。
実は、1.5TBはREGZAの保存先にも使いたかったので自分の中ではこれにて一件落着です。

593 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 15:26:43 ID:gTAPKeMM.net
>>591 さん
スレ自体が過疎化しているので・・・トホホ

LHD-LANxxxxQシリーズで最新ファームで、RAID5の様々な
改善は、ある程度されている状況です。

自前で持った分は散々で、管理画面にログインすら出来ない等
散々で早々にsyno化してしまいましたが、後にLogitecの最新
ファーム状態を他から借りた分で変な挙動は出て無かったです。

でもバックアップは他の媒体(外付けのHDDでも良いので)
出来るだけ定期的にしておく事をお勧めします。

NASとして使う分には、うーん そうですね・・・
1世代前なので転送速度は最新と比較して劣るのは仕方が
無いかな。

後、機能的に最新のNASで劣っているとすればディレクトリと
サブディレクトリとのアクセス制限が個別に出来ない所でしょうか・・・。

(詳細をいうとアクセス制限はメインディレクトリの設定に集約)

最近のバッファロとかのNASはこの辺のサブフォルダのアクセス制限
の細かい設定までも出来るそうです。(あくまで噂で聞いただけですが)

>>592 さん
情報どうもです。私も今後、容量超えの際、検討してみます。
USBで外付け化!するという部分は、忘れてて気付きませんでした。
そういえば、外付けHDDもストレージマウント出来ましたね!

594 :591:2009/03/05(木) 19:51:05 ID:ni9d6e+5.net
>593ありがとうございます。
うちにはHD-Hlan250とか、IOのlandiskの2台目とかがあるので、logiのやつはこれらより新しいです(笑)
とりあえず普通に使えるのなら少し安心です。
ありがとうございます。
ってことで、明日あたりに届くと思うので、このスレのお仲間に入れてやってください(笑)

595 :591:2009/03/07(土) 16:50:33 ID:QaXnzE+M.net
本日無事にLhd-lan1000QGユーザーになりました。
順調に稼働中です。思ったより静かでよかったです。

596 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 14:47:52 ID:ewCkv1NX.net
1週間経過し、さほど問題はなさそうなのでsyno化>106jの新ファーム
リリース情報挙げておきます。

Version: DSM 2.1-0832; Build Date: 2009/03/07
http://www.synology.com/enu/support/releaseNote/DS-106j.php

既に・・・NAS枠から大きく外れ、自宅サーバー向け用途になってますな。

少し前に話題になった容量制限問題(1.5TB)ですが、今回の追加
リリースには無い様子です。

そういや syno化>101jファームが大きく遅れてます(笑)

597 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 10:35:27 ID:gjurIBSC.net
久しぶりに。。。

syno化した101jも早2年半・・・。
今年に入って電源供給が死んだ為、外部供給改造した際の
画像を久々にアップしておきました。

何かの参考になればどぞ
ttp://hartpower.mine.nu/photo/photo_thumb.php?dir=44533130316a20526570616972

※最近HDDが遅いです。フォーマット形式を考えると不必要かも
  フラグメンテしたら速くなるかな。

598 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 22:25:14 ID:/mX7quPy.net
大容量のNASに鞍替えしたんで、今まで使っていたLHD-LAN300GEが
余ってしまった。
過去ログ読んでsyno化に興味持ったんだけど、この機種って出来るん
だろうか?

599 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 19:37:11 ID:npTfo5cp.net
>>555 さんの方法でGVをSynology化しようと色々とやっているのですが
"不正な更新ファイル "というメッセージが出て受け付けてもらえません。
自分が何かやり方を間違えているのか、
それとも、>>555 さんの方法そのままではGVへの適用はできないのか
それすらも分かっていません・・

どなたかご指導をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いします。

600 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 17:59:29 ID:GLOOKycV.net
最新版のsynologyのファームだと>>555さんの方法は駄目
だったはずです。(古い3シリーズ用が必要です)
内容自体は解釈が一部違うだけでほぼ合っています。

601 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:57:27 ID:xtpeYWtn.net
>569さん、ありがとうございます。

私のDS-106j改(syno化したLogitec LHD-LAN250G)の
ファーム2.0-073xをこのファームにupdateさせたところ、
最初は管理画面にアクセスできたのですが、
途中から挙動がおかしくなってしまいました。
管理画面上から設定を変更しても、設定が保存できないとエラーが出たり
当方macなので、AFPでファイル共有できていたものが、アクセス不能になったり、
しまいには管理画面にもアクセスできず、
synology assistantからも認識できない状況となりました。

仕方がないので、シールで封印されたリセットボタンを長押し×2回で
synology assistantからDS-106改の初期設定と、
ファームの再インストールができるようになりました。

すんなりアップデートができなかったケースもあったということで。
記念カキコ。

602 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 17:26:27 ID:FOrcPgGK.net
>>601 さん
>ファーム2.0-073xをこのファームにupdate
!!(^^ 実いう私も073xは恐ろしくて試した事が無いです。

>synology assistantからDS-106改の初期設定と、
>ファームの再インストールができるようになりました。

昔に公開されたファームをベースに改ファームとすると問題ないのですが
新しいsynologyの現ファームをイジって改ファームとして適用すると、おそ
らくすべての人が>>600さんの指摘にあるように駄目と言うか危険な状態
になるのではないかと考えてます。

これは初期に確保されているシステム確保の領域がG/GE/GVでは128MB
(多分)に設定されている製品が混在している為と判断しています。

最新ファームでは256MB(多分そうだったと思います)の領域確保を余儀なく
されますが、どうもこの処理を最新ファームのアップデート中にはうまく処理
してくれないようです。

syno化された後、公式にある最新ファームにアップデート出来ない方は一度

>synology assistantからDS-106改の初期設定と、
>ファームの再インストール

を行う事により、領域確保が正常に更新されると思います。アシスタントによる
更新作業はどちらかというと新規にHDDを新調した際に行う有用作業なのですが
一番確実と言えば確実です。

いずれにせよ更新でsyno化完了出来たのは喜ばしい限り(^^v。

Macユーザーさんという事もあり、OS異種間での文字化け等の色々な情報が
あればお教えいただければと思います。

603 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 11:33:53 ID:G9zK+LRF.net
LHA-LAN300GVを2年ほど前から使ってました。
最近HDDの様子がおかしいので換装できないかと色々調べていたら、このスレを発見しました。
ファームをGV改106jにすれば幸せになれそうな気がするのですが、見つけることが出来ません。
どなたか、改ファームをアップしていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。

604 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 12:31:22 ID:+JwaW08b.net
>>603 さん
597 さんに連絡してみてはどうでしょうか?

605 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:23:35 ID:HPQo7VI1.net
>>604
そうしてみます。ありがとうございます。

606 :不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 01:22:59 ID:bUwDrNEx.net
TERAGATEのRAID5がまた壊れたーorz
もうデータ復旧って出来ないですよね……('A`

607 :不明なデバイスさん:2009/05/15(金) 15:48:23 ID:A9GXCMj6.net
>>606
供給電源が弱っている可能性も捨てきれないですね。
全く構成が違いますが、GV→106j化して2年後、とうとう
HDDの供給電源が死んでしまいました。

結局HDDのみ4Pの外部電源で供給中。

608 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 14:33:28 ID:tP/m94kk.net
LHD-LANEを101J化して1年が経ちましたが、そろそろ101Jのファームウェアも731で
打ち止めなんでしょうかね。

synologyのフォーラム見てても英語あまり出来ないので、もし情報があれば教えてく
ださい。

106Jと同じように、メールサーバー機能とSMART機能は搭載して欲しいと思ってます。

609 :不明なデバイスさん:2009/05/20(水) 20:37:29 ID:iD3C1JM1.net
>>608さん 遅レスですが・・・ども。

>101Jのファームウェアも731で打ち止め
打ち止めかどうかは・・・

決定事項ではないのですが、731で発覚しているバグフィックスの公開で
最後かも(^^;。

今の所、106Jに搭載された拡張アドオン(メールサーバー機能等)について
101Jについて搭載されるという話が出てきていません。

ま、今のBuild731の機能でさえ、Intel IXP420と32MBのメモリではもう性能
過多の所まで来てしまった感もあります。むしろよくここまでアップデート
してくれたものだと感心してしまいます。

PhotoStationのサムネイル作成とか、GDとか叩くとあまりにスローすぎて・・・
106JのPPCのパワーは羨ましく思ってしまいますね。

おっしゃる通り、願わくばSMART機能だけでも付けて欲しいというのが本音なので
SMARTの要望は出しておきますよ。

610 :不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 09:05:08 ID:5BlYzx/o.net
LHD-LAN300GVを使っているのですが、1TBのHDDをUSB接続をしUSBバックアップの設定をしたところ
「400GBまでフォーマットできます」という表示が出てしまいます。
実際にフォーマットすると400GB(ext3)で使えるのですが、1TBのHDDが無駄になってしまいます。

sylo化された方の装置は、この様な制限は出ているのでしょうか?

611 :不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 05:00:23 ID:dX9xxwbI.net
データを適用することが出来ません
不正な更新ファイル

「戻る」をクリックして最後のページに戻ってください

orz

612 :不明なデバイスさん:2009/05/26(火) 10:05:32 ID:Z2DNXlwd.net
>>610 さん
syno化(最新版のファームを適用)した場合、管理画面からext3で
フォーマット可能な外付けHDDの最大容量は「1TB」と、サイトに
記載されています。

ま、私の方では750GBの外付けHDDを試した事がありますが、
管理画面でext3で問題なくフォーマット可能でした。

現状、Logiの400GBの状態でWinマシンなどに再度接続してext3
フォーマット領域をパーティションマジック等でイジれば1TBも可能
かもしれません・・・。

しかしLogitecのファームだと400GBまでしかダメというのは初耳でした。

613 :不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 10:35:12 ID:UGLCNuyf.net
ここで106jをsyno化させてもらった者です。
1年近く経ちますが、最近になってSynology Download Redirectorを
使用し始めました。これってメチャクチャ便利ですね。

最近のファームではソフトを導入しなくとも、管理画面から普通に
ソフトが組み込まれててダウンロード可能なのですね・・・

もっと早く使っていればよかった。

614 :不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 23:05:41 ID:gDp97nfj.net
LHD-LAN2000QG使ってます
Logitecファームのままで、中身の4台を2T*4に換装したり
外付けUSBディスクとしてUSBで使えるRAIDケースに2T*4のRAID5とかで
つないだ場合、全容量使えるんでしょうか
2T越えのGPTの壁にこのファームは対応しているんでしょうか

615 :不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 00:28:36 ID:/FP5isdw.net
>全容量使えるんでしょうか
使えません。

616 :不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 17:01:18 ID:C893eBLL.net
>使えません。
ありがとうございます

GPT未対応により内蔵・外付け共に実容量2Tまでってことなんでしょうか?
それとも別にファームウェア上の上限があるんでしょうか?

617 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 20:22:53 ID:pbNdEi83.net
ファームウェア上の上限があるのでは?
1台あたり500GBが上限っぽいけど。

そもそもLogirecのファーム状態で
HDDの載せ換えが可能かどうかも疑問ですな。

618 :不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 12:30:43 ID:DILzqUaK.net
>>616 さん
発言にも有る通り、Logitecのファームのままだと
2TBまで認識するかどうかさえ怪しい所です。

619 :不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 17:50:21 ID:DILzqUaK.net
後・・・
LHD-LAN2000QGのsynoモデルはcs-406eなので
ファームウェアVersion: v2.0.4-.1-3.0363辺りのがLogitecのファームに
相当するのではないかと思います。

ttp://www.synology.com/enu/support/releaseNote/CS-406e.php#general


620 :不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 00:45:31 ID:h6J0Ytze.net
>>617さん
>>618さん

情報ありがとうございます


621 :不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 04:16:44 ID:3z7jvmYV.net
>>619
LHD-LAN1000QGのHDDを全部1TBに変えても、
logitecファームで一応動く。
参考になるかどうかわかんないけど

622 :不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 20:10:39 ID:gAjiySb0.net
参考までに交換の手順を教えてもらえませんでしょうか?

623 :543:2009/06/20(土) 01:24:25 ID:u3k+emQI.net
syno化するときに、
106のファームを使っていたことが今更判明。
今までよく動いていたな……

106jに直せないかとちょっと作業したけど
まだ戻せません。
諦めてこのまま使うかな……

624 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 16:26:05 ID:G7WXU/Gh.net
>>621
普通に全HDDを差し替えるだけでいけますか?
それともRAID状態にして1台ずつ冗長性を確保しながら交換していき
最後に容量を開放し再度RAID作成とかですか?

625 :621:2009/06/29(月) 03:26:59 ID:RBMuQrFX.net
>>624
いや、ふつーに全HDDを一気に1TBに変えて、
そのあとロジファームをインストールしただけ。

データを残したままやりたいって言うならこの方法出来ないわ……

626 :不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 02:11:39 ID:odU7KkAK.net
保守

627 :不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 03:42:40 ID:aiK53Tqh.net
Synology Disk Station Manager 2.2のfirmwareがリリースされたようですが、
x9,x8, x7シリーズのみなんですね。
私のDS-106j改(syno化したLogitec LHD-LAN250G)は対象外のようです。
ただ、DS-106jは、まだ販売していて、本社のHPのラインナップにも
載ってる製品のアップデートがされないっていうのも???ですが。

ただ、SynoのHPでは、新しいfirmwareをModすれば
DS-106jでもいけるんじゃない?
みたいな書き込みがあるようです。

結局DS-109jとDS-106J(というかsyno化したLogitec LHD-LAN250G)の
根本的な違いは、内部がSATAかIDEかということだけに思えます。

また、>623こと >543さんも
106j(IDE)のファームのつもりで106(SATA)のファームを当てて
稼働しているとのことですので、
DS-109jのファームの改造はあながちはずれでもないのかもしれません。

今すぐ、人柱できる状況ではないのですが、
何かわかりましたら報告します。
DLNAのサポートは密かに試してみたいのです。

628 :不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 11:32:34 ID:4b+RsCFY.net
>>627 さん ども。最近T5730でFreeBSDしてたのですが、結局戻ってきて
しまってます。

リリース報告どもです。ユーザーなのにすっかり忘れてました。

まず、DS-101Jは、Version: DSM 2.0-0731;Build Date: 2009/01/13 で
どうやら、完全に打ち止めのようです。Intel IXPシリーズの互換も期待
出来ず、これで最後でしょう。
というか、よくここまでサポートしてくれたものと言った方が良いのかも。

DS-106Jに関しては Version: DSM 2.1-0844:Build Date: 2009/04/22 で
事実上のファイナルという事のようです。フォーラムでもBye発言が少なく
なかったですね。

629 :不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 12:20:01 ID:4b+RsCFY.net
>>628
あっと、肝心のソースを忘れていました。
ttp://www.synology.com/enu/products/status.php
これによると、DS-106J/DS-101J共に、ファームアップデートは
打ち止めです。で、肝心の話に戻すと・・・

実は本来、DS-106Jメモリ容量は32MBしか持ってなかった機種。
ここでベースとなっているのはGシリーズ、GEシリーズそしてGV
シリーズ。これらは共に、内部メモリ容量は64MB搭載しています。
synologyを参照しても該当がなく、IDEかSATAか・・・苦肉の策で
ハードウェア仕様優先でsyno化はDS-106Jと、あたかもこれしか
出来ないように限定させてしまった部分もあります。

確かに>>623氏や>>543氏のように、DS-106無印で行えたという
重要な発言を考慮と、公式のレガシフォーラムでsyno化更syno改
DS-109Jがもし可能なら、64MBモデルのDS-209J用のファーム
でもイケてしまうのではないか?という気がしてきました。
これがDS-109Jの内部基板
http://photo.hardwarebistro.com/albums/userpics/10001/ds109j_33.jpg

情報によるとこの基板ベースで209Jも作られているようです。
が、確証がない。何とか209Jのベース基板の写真だけでも入手したい所です。

どなたかWEB上で209Jの内部基板の写真を見つけたらお知らせください。

109J化は・・・  >>627さんに任せようかな!(笑
ゴメン106Jはもう1台しか持ってないの・・・101Jなら5台あるけど。

630 :不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 23:55:25 ID:nxzlL0Je.net
そうこうしている内に自己責任モードで(試してないからね)

ttp://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=128&t=15761&start=45

DS-106j DSM 2.2-0942
ttp://www.file-upload.net/download-1878258/DS-106j_0942.pat.html


631 :不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 03:59:40 ID:8Tl7L6wy.net
H2B打ち上げ成功しましたね。感動しました。

>628,629さん まとめありがとうございます。
209Jの基盤の情報を探してみたのですが、見つかりませんでした。
DS-209jのfirmでもいけるのではという推測も確かに興味がありますね。

>630さん 情報ありがとうございます。
DS−106jへのDSM-2.2の適用は、(自己責任のもと)
このFWで可能ということになりますね。

DS-106j(改)で、DSM-2.2にする人柱か、
DS-109j化もしくはDS-209j化の上で、
DSM-2.2にする人柱か、ちょっと悩んでます。

今、まとまった時間が取れないため、
何かわかりましたら報告しますね。

632 :不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 22:24:37 ID:8BQvD8Gl.net
ジャンクでLHD-NAS160を手に入れました。
ハードディスク無しなんで適当なのを入れる予定ですが、ロジテックのサイト
には更新ファイルしかありません。

過去スレにあったSynologyのNAS専用ファームウェアを、この製品で使うこ
とはできるのでしょうか?
ttp://www.synology.com/support/download.php?lang=enu

もしくはFreeNASのようなソフトや、適当なLinuxで活用するしかないので
しょうか?

633 :不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 22:45:22 ID:Gg87AQcR.net
それは半ばパソコンなので独自のディストリビューションを突っ込むしか
方法が無いのでは?

634 :不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 23:32:02 ID:8BQvD8Gl.net
>>633
情報ありがとうございます。
やっぱりそうですか。適当なディストリを見繕ってみます。

635 :不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 21:46:31 ID:K+HGlyT5.net
>>632
自分も買った
大阪のpc-netで
980円だった
なんとかBIOS画面でた
設定むちゃくちゃだから確認したほうがいい


636 :不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 04:44:10 ID:6RiqiPaF.net
>>635
おお、お仲間発見。
ちょっと暇がなくてチェックできてないんですが、連休中にでもじっくり
いじろうと思ってます。とりあえず、最初にBIOSの設定リセットからはじ
めますね。

637 :不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 16:59:07 ID:+Fx+KrGF.net
DS−106j用の0942を「ファームウェアの更新」してみました。
特に通常のPATファイルと違いは無く、問題なくアップデート出来ました。
日本語表示で、後から変更した設定も保持されたままでした。
さすがに、中身は壊れるとこわいので、ファイルは先にUSBのHDDに全部避難させて空にしておきましたが。

さらに高機能になったので、早速試しに「アプリケーション」の「メディアサーバー」をオンにして、
DLNAサーバーにしてみましたが、バッファローのリンクシアターからアクセスして見たところ、
ちゃんとDLNAサーバーとして認識されました。

PATファイルを解凍して、元は何用を改造したのか知りたかったのですが、よく解かりませんでした。
出来ればDS−101j用もほしいところです。
フォーラムでは、CPUが違うので無理!とのことですけれど。

すでにSynology化しているはずなので、いまさら言うのもなんですが、
改造は自己責任で。

638 :不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 21:34:07 ID:Lf4TV755.net
>>637 さん
レポートありがとうございます。
私もアップデートしなければ・・・、中身のファイルを連休に保存して後・・と
思っています。
一番の期待は1TBのHDDのデフォルト認識。
・・・SATA-IDE変換付+HDDのみ外部電源で動かないかあ・・・と期待(^^

DS-101Jに関しては本家フォーラムでもユーザーが極端に少なくなってしま
っているようで、8xx化どころか、9xxは無いでしょうね。
現状731で、ほぼ安定はしているのですが、個人的には106jと同様、Build844
まではアップデートして欲しかった所です。

余談ですが自分宅の101Jは、もっぱら、トレントファイルのダウンロード用途に
専用化してしまっています。
ワットチェッカでも9W〜10Wなのと、ルーターのポートを空けなくとも大抵ダウン可。
ダウンできないファイルはポートルートを確立してDHT使用にチェック入れてしまえ
ば良しで、ダウン完了後はバッサリと共有を切るというイサギ良さ(全然協力しない)
さすがにファンレスは厳しい為、USB扇風機を横から回してます。

639 :不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 23:02:51 ID:qtrughQH.net
TimeMachineが使えるというので、スイッチを探していたのですが、
やっとAppleTalkの下に設定が増えてるのを見つけました。
早速ONにして、SnowLeopardのMacBookから、ワイヤレスで接続し
バックアップしてみました。
速度は若干遅めのようですが、エラーも無く、きちんと機能します。
保存はDS−106j本体HDDに設定しましたが、Windowsファイルと
共存できているようで、特にApple用にフォーマットする必要は無いようです。
TimeCapsureは結構高価ですので、まったくのタダで使えるようになったのは
有り難いです。
保存速度は遅いですが、106jは全力で一生懸命保存してるのが、見ていてもわかります。
もっと上位機種なら、速いのかもしれませんね。

640 :不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 13:24:37 ID:YgY99bg3.net
627です。

ちょっと悩んいたのですが、
DS-106j DSM 2.2-0942の動作報告があったので、天の邪鬼な私は
最小限の手間で、DS-109j化にトライしてみようと思い、実験してみました。
【結果:失敗】
(ファイルのインストールに失敗しました。ファイルはおそらく破損しています。)
のエラーでFWの書き込みが終了できない。

機種名のチェックはクリアできているようなので、
さて、どこをどうやってみようかと考えているところですが、
これを試しては?というご意見があれば(機器的には)試せる状況です。
ご意見いただけませんでしょうか?(時間的には???ですが。)

実験過程は以下の通りです。
対象機器:LHD-LAN250Gをsyno化したDS-106j(改)
Version: DSM 2.1-0844:Build Date: 2009/04/22

ファームウェアーの調製
DS-109j DSM 2.2-0942の.patファイルを解凍し
このなかの、VERSIONファイルのunique="synology_powerpc_106j"
に書き換えをおこなった。
9を6に置き換えただけで、ファイルの大きさに変化はないはずなので
checksum.syno自体はそのままにして、tarアーカイブ化し
拡張子を.patへ修正し、109j化FWとした。
また、tarアーカイブ化はGUItar(on MacOSX 10.6.1)を用いた。

FWの書き換え
DS-106j(改)のリセットボタンを長押し×2回にて
mac上のSynology Assistantから109j化FWの導入を試みた。

以上です。

641 :不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 14:12:52 ID:2eQ3IbFN.net
>>640さんも、いろいろとやっておられるようですが、私も今後のアップデートが
不安なので、自分で作れないか研究中です。
まず、DS-106j_0942.patのオリジナルですが、synology_powerpc_107_0942.pat
のようです。
PATファイルを解凍し、さらにhda1.tgzを解凍したところ、タイムスタンプが
一致しました。
ただしlinuxrcは書き換えられているようで、他のVERSIONその他のファイルも書き換えられているようで、
一致しませんでした。
単純に>>555のようなやり方では、駄目のようです。

hda1.tgzの解凍でエラーし、相変わらず圧縮も失敗し、linuxのプログラミングも
まったく解からないので、私には無理っぽいです。

いったい何をどう変更してるのかなあ?

642 :543:2009/09/20(日) 20:11:38 ID:BH7wx3v8.net
106 にしてしまった LHD-LAN を
106j に戻すことに成功しました。
お役に立つことはないと思いますが、手順を書いておきます。

ベースは、synology フォーラムにあったダウングレードのやり方です。
http://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=39&t=1478


1.Diskstation の設定を変更する。
 telnet を有効にする。
 admin にパスワードをつける。
 設定画面で設定してください。

2.Diskstation に telnet で接続する。root でログオン。以下コマンド。
 find / -name VERSION
 find / -name synoinfo.conf
  どちらも、/etc/ と /etc.defaults/ で発見されるはず。
 cp /etc.defaults/VERSION /volume1/public/
 cp /etc.defaults/synoinfo.conf /volume1/public/
  共有フォルダにコピーされます。
 chmod 777 /volume1/public/VERSION
 chmod 777 /volume1/public/synoinfo.conf
  変更が可能になります。


643 :543:2009/09/20(日) 20:14:22 ID:BH7wx3v8.net
3.共有フォルダにコピーされた VERSION を編集する。
 4行目、buildnumber を目的のファームバージョンより1少ない数に書き換える。
 5行目、builddate を目的のファームの更新日付の1日前に書き換える。

4.共有フォルダにコピーされた synoinfo.conf を編集する。
 1行目、 unique の 106 を 106j に書き換える。
 下のほうにある upnpmodelname の 106 を 106j に書き換える。

5.再び telnet で接続する。以下コマンド。
 cp /volume1/public/VERSION /etc.defaults/VERSION
 cp /volume1/public/synoinfo.conf /etc.defaults/synoinfo.conf

6.設定画面でファームウェアの更新を実行する。
 現在の情報を確認してください。
 先程変更したバージョン、日付になっているはずです。
 正規の pat ファイルで更新してください。


同様の手順で 106j を 106 にすることもできたので、これで正しいと思います。

ただし、この手順によるファームの入れ換えは、106 と 106j に互換性があったおかげですので、
他の機種のファームにそのまま通用することはないと思います。



644 :不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 21:16:20 ID:e080IeeC.net
>>642さん、どうも有り難うございました、ものすごく参考になりました!
実はこないだから、0942にして、いろいろと試していたものの、動作がかなり重くなり、
実用NASとしては、バージョンを下げたいと考えていたところです。
おかげさまで、0731まで下げることができ、かなり快適になりました。
このバージョンにしたのは、DS−101jがかなり安定して動作しているからで、
まず、0728でファーム更新してから、0731で全フォーマット構築をしました。
理由は、以前HDDをはずしてシステム領域を覗いたところ、ファームのバージョンで
システム容量もファイル構成も大幅に違うため、上書きぐらいでは不安だったからです。
TELNETで接続し、VERSIONを2 0 3 0727 2008 11 09
と、0728の1個前風に書き換えました。
あと、ログインにrootでなくadminで入ったため、上書きの書き戻しができないという、
本家のフォーラム道理の失敗もしました。
後は、本家の0728でファーム更新したところ、0942から0728まで戻せましたので、
ちゃんと動いてるうちに、本家0731で全フォーマット再構築しました。
これで、安心して、軽く使えます。

こうして、戻せる方法があるなら、これからもいろいろと試せますね。

645 :不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 22:11:47 ID:VzNb/aDi.net
640です。

私も641さんと同様の理由から様々トライしています。

642さんのFWのダウングレードの手順を拝見しながら、
この手順を用いて、機種名を「106j」から「109j」に書き換えて
DS-109jのFWを適用し、実際に稼働してしまえば
今後DS-109jのFWでバージョンアップ可能になるのではと考えました。

結果的には、この考えでDS-109j化に成功しました。
(次のVerのFWがそのまま適用できることがわかれば、
 完全に成功したといえるのでしょうけど。)

具体的には
1. /etc.defaults/synoinfo.conf をテキストエディター等で開き
   のunique およびupnpmodelnameの2カ所の「DS-106j」を「DS-109j」に
   変更して保存。
2. /etc.defaults/VERSION を現行の最新のFW以前の番号、日付にしておく。
3. webの管理画面からDS-109jの.patファイル(FW ver 2.2 0942)を適用する。

DSー109j化した証拠に、webでの管理画面上の基本情報の製品型番が
DS-109jになるのは当然のことですが、
電源のところにファンコントロールの設定が現れました。(!!)
ちゃんと109j化できたということでしょう。
今のところ、普通に動いているようです。

テストしてみたかった、DLNAもREGZA Z2000から何ら問題なく見えていますし
(MPEG2ファイルのDLNA経由での再生にて確認)
CPUの負荷も最大25~30%ぐらい、メモリーも約40%程度と
リソース的にはまだまだ余裕の感じです。


646 :不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 22:12:55 ID:VzNb/aDi.net
640です

私の環境で1点、不具合というか解決できていない問題があります。
前述のように、DS-109j(改)はREGZA Z2000とLANでつながっており
REGZAからのデジタル放送の録画先としてDS-106j(改)の時代から利用してきたのですが、
このDS-109j(改)化後、REGZA側からの認識がおかしい状態になりました。

初期状態のREGZA Z2000はID:guest Password:なし
で接続できるsmbサーバを探しにいくのですが、
ここにはDS-109j(改)上の共有ポイントが表示されるのですが
実際に機器を登録しようとすると
ID、パスワードが誤っている旨のエラーが出ます。

ただ、mac上からID:guest Password:なしでsmbでの接続はできるため、
REGZA側の問題という思いが強いものの、一応報告しておきます。

0942化された方でsmbの挙動はいかがでしょうか?

647 :不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 23:23:25 ID:0siisXQe.net
>>646 さん。
私も例の管理人Mさんから改ファームもらい、最初にリリース
されたGを106J化。その後、アシスタントを用いて844までアッ
プデートを行い運用していましたが、皆さんの書き込みに触発
され、素人なのに昨日、無事DS-109J化する事ができました!

機能にビックリ仰天!?更に進化してます。もう小規模なサー
バーが構築できる勢いの機能満載。
自分では素人なので使いこなせないのが残念。

最近は>>613さんの書き込みに興味を持ち、Synology Download
Redirectorを使ってばかりです。ルーターのポートを空けずとも
ある程度有名所のTRファイルはダウン可能なので重宝してます。

SMBは1割〜ぐらいの読み/書きダウンしてしまいました。それでも
自分の許容範囲内に収まっています。
SMB挙動ですが、私のほうではユーザーグループを最初からやり
直しました。
RAGZAをもっていないので、その辺の機器との相性は判りませんが
少なくともWin上ではIDとPass通りの動作状況です。

648 :不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 02:25:02 ID:fwVOwrs3.net
640です。

REGZAからの認識が今ひとつのため
DS-109j(改)のまま、ダウングレード
すなわち、DS-109j DSM-2.1 0844にもどしてみようとしたところ、
Firmwereの書き換えには成功したのですが、
再起動から立ち上がらず、青いLEDが点滅したままとなってしまいました。
「やっちまった!!」っていう感じですが、さて、どうしましょう。(悩)

とりあえず、Synologyのforumを探してみます。

649 :不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 09:51:47 ID:jf/wldEg.net
インストールできない、電源の青LEDが点滅する
ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?q_id=366&lang=enu

エラーメッセージ、または電源の青LEDが点滅して、インストールが完了しない場合、
以下の作業を行ってください。

1.電源を切る
2.外部に接続したドライブを外す
3.内部に設置したドライブを外す
4.電源を入れる

ビープ音がなり、電源の青いLEDが点くなら、装置は生きています。
ディスクつけなおして、バッドセクタが無いかチェックしてください。
あるいは他のディスクをつけて、Synology Assistantでインストールしてください。

青LEDが点滅するようなら、マザーボードの故障です。
販売店に修理/交換の問い合わせをしてください。



650 :不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 01:17:44 ID:CvQJuAcm.net
640です。

649さん。ご教示ありがとうございます。
おかげさまで、DS-109j(改)は開腹手術の結果、
DSM2.2-0942にまで回復しました。

不覚にもpublic内に未バックアップファイルがあり、
ファイルをサルベージする必要があったため、
UbuntuをliveCDから起動し、内蔵HDDを認識させ、
別のHDDにファイルを待避させた上で
内蔵HDDのパーテーションマップを削除し、
Resetボタンの長押し×2回で、fiemwereを再インストールしました。

Firmwereのupgrade,downgradeに際しては
重要ファイルのバックアップをお忘れなく。(自戒)

今回のケースで、LHD-LAN250GをSyno化した、
DS-106j(改)はファイルを一部改変した上で、
オリジナルのDS-109jの0942のFirmwereで駆動可能ということがはっきりしたと思います。

ある種.クリーンインストールしたといえるので、
smbのRegzaからの認識について改善してないかと期待したのですが、
現象は改善しませんでした。
DSM-2.2ではsmbのversionがあがったんでしょうかねえ?

651 :不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 10:53:47 ID:tqg4ZeA3.net
>>650 さん 心配していた所でした。
復帰出来て本当によかったです!

これで音沙汰が無ければスレが沈む所でした。笑

>内蔵HDDのパーテーションマップを削除し、
>Resetボタンの長押し×2回で、fiemwereを
>再インストール

今回の復帰方法は、上記のみでよかったという訳ですね。
今後の為に参考にさせていただきます。

smbのバージョンですが、上がっているのは間違いない
ようです。手持ちのバージョンチェッカーでsambaのバー
ジョンをチェックし、該当がなかったのですが、おそらく

>samba-3.0.33-3.7

2.2 09xxは、これベースではないかと思います。

0844では、その前の前のリリースバージョンが用いられ
ていた為、この辺のBuildで、認証の何らかの改修がある
のかもしれません。

SMBに関しては、同じBuildを用いていたFreeNASでも気に
なる挙動があった為、暇が出来次第もう少し調べてみます。

652 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 15:16:44 ID:8YnE68ui.net
先日、LHD-LAN320GVのガワをジャンクで入手しました。
サムソンの80GBを繋いで起動しても、設定画面などが見られないので質問さ
せてください。

<現状>
1、電源を入れるとPowerランプが点滅してピーという音が鳴ります
  しばらく待つと点灯に変わります
2、Statusランプ、およびHDDランプは点灯していません
3、LANランプは点灯しています

ルータの管理画面でLHD-LAN320GVにDHCPでIPアドレスが割り当てられて
いるのは確認できたので、DHCPクライアントとしての機能は動いているようです。IPアドレスへのPingは応答がありますが、ブラウザで接続しようと
してもタイムアウトします。

クイックセットアップツールやSynology Assistantでも見つからないと
いうメッセージが出るのですが、何か他に試したほうがいいことがあるでし
ょうか?


653 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 15:46:49 ID:Ne7RoAKP.net
>>652
起動時に耳を近づけて、HDDは回転していますか?


654 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 16:01:18 ID:8YnE68ui.net
>>653
ケースを開けたままで動作確認してましたので、ハードディスクは間違いなく
回転しています。事前にPowerMaxというツールでLow Level Formatをか
けてから、XPのディスク管理でNTFSのクイックフォーマットを済ませてある
ものです。

過去レスを見るとハードディスクを載せ換えるだけで、後はクイックセット
アップツールで初期化できるような記載があったと思います。ドライブの相性
があるのかもしれませんので、SeagateやMaxtorのものと交換してみます。

655 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 19:18:13 ID:FycFdm4Z.net
GEの状態で
何も入ってないディスクをつけてみたことがないので
よくわかりません。ごめん。

GとGEは更新ファイルがあるけれど
GVはないんだよね……
GとGEの更新ファイルを見ると
どちらもインストールできそうなので、
GE用のクイックセットアップで試してみてはどうだろうか。

あるいはいきなりパッチを当てた106jファームを入れちゃうとか。

656 :不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 19:57:29 ID:lHPO0zSE.net
保守age

657 :不明なデバイスさん:2009/10/14(水) 16:28:23 ID:V62NHrte.net
詳細は忘れたけどこの手の製品はIDとパスが細かく設定できないから
内部向けと外部向けを1台でこなすには不便だったから眠らせてる
改造して便利に使えるようにしたい

658 :不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 14:02:29 ID:/HkxvsQ4.net
650です。

皆さんありがとうございます。
結局REGZAからの認証がうまくいかず、
とりあえず、DS-109j(改)DSM-2.2から
DS−106j(改)DSM-2.1へダウングレードをかけました。
やり方は、今まで出ていたやり方の応用です。

smbd -Vで調べてみると
DS-109j用のDSM-2.2 0942はVersion 3.2.8ですが
DS-106j用のDSM-2.1 0844はVersion 3.0.20bで
sambaのversionupにより認証関係がうまくいかないのだろうと結論づけました。

DSM2.2の適用はDLNAがちゃんと使える反面、REGZAからの認識問題で
解決策が見つかるまで当面見送りとしました。

DSM2.1にDLNAのモジュールを組み込むか、
DSM2.2にSambaの3.0.20bを適用するなんかの
方法を考えているのですが、他の方法もあるやも知れず、
手も足も出ない状態です。

659 :不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 07:50:00 ID:9kem5QXI.net
GVを入手することができました。
ディスクを入れ換えると>652さんと同じ状況になりました。

その後652さんはうまくいったんでしょうか?

PCでパーティションを作成し、
GEのFirmwareを入れることで
とりあえずGEとして起動するところまで来ました。
まだデータを置いたりしていないので
どうなるかわかりませんが。

106jにする前に
もうちょっといじってみようと思います。

660 :不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 15:42:12 ID:JX90yYSF.net
そういえば、DS-109j(改)すると、USB外付けドライブが
NTFSフォーマットでも認識していましたな。
(ただしReadだけだが)

戻してから気が付きましたの。

661 :不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 20:57:56 ID:PiL2a0pD.net
jumboframe非対応のハブにこのNASを挿したら他の機器まで通信できなくなった。
このNAS以外は何を挿しても問題ないから、このNAS特有のバグだろう。
新しいハブ買うまで使えず死蔵してる。

662 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:44:19 ID:hXU3WJPU.net
最後にVが付かないLHD-NAS250ですがHDD交換したいと思っています
最大何GBのHDDを認識しますでしょうか?

663 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 19:43:37 ID:LACwkkeo.net
何にも付かないこれ?
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnas250.html

なら、これNAS本体そのものがPCそのものなんで、500GBぐらいでも
認識するのではないかと。


664 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 20:16:20 ID:hXU3WJPU.net
1TBくらい付かないと交換する気になれないですね

665 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 20:21:30 ID:LACwkkeo.net
どうなんだろう・・・。

一応中にある、RGBコネクタにモニター繋いでBIOSを呼び出して
BIOSレベルでまず認識するかどうか試してみるしかないかもしれ
ません。

666 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 20:22:58 ID:LACwkkeo.net
というか・・・そもそもE-IDEで1TBのHDDってあるのかな・・・

667 :不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 21:23:34 ID:hXU3WJPU.net
試すHDDが無いんです
SATAの1.5TBならあるけど・・・

668 :不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 20:39:22 ID:8HwQDrXh.net
その機種の場合は元々PCなんだしさ・・
VGAモニターも接続できるんで、FreeNASとか突っ込んじゃっても
良いかもね。

669 :不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 11:05:44 ID:AloIkxsq.net
こんにちわ、はじめまして
流れを切ってしまい申し訳ありませんが質問させてください。

LHA-LANGVを入手して、HDDの換装などで検索しているうちに
このスレッドを見つけました。
>>393様の、SynologyDS-106j化するファームはもう入手は無理でしょうか?

私以外にも、何人か欲しがっている方々もいたようですが、
作者様とは連絡が取れましたか?
サイトをあちこち拝見してみたのですが、自分は残念ながら連絡先等発見できませんでした。

もしまだ、作者様がこのスレをご覧になっておられるのでしたら、
どうかよろしくお願いいたします。
それでは失礼します。

670 :不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 12:43:32 ID:Ghqz8lWP.net
誘導されてココへやって来ました

LHD-NAS250ですが
NAS内のデータをPCのHDDに全て移そうと思い、XPのマシンに接続しましたが
ディスクの管理でHDDは認識してますが、パーティションが不明となり
中身を見ることができませんでした
そこでExt2IFSとExt2Fsdという二つのソフトを入れてみましたが
どちらともドライブ名の割り当てはできるのですが
エクスプローラから中身を見ようとすると、フォーマットしますか?となり
中身を見ることが出来ませんでした
他に中身を見ることのできる方法、ソフトは有りますでしょうか?
他に中身を見ることのできる方法、ソフトは有りますでしょうか?

671 :不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 16:01:11 ID:4PXo+CVf.net
>>669 さん
どうなんでしょうねえ・・・
以前、私も質問した事がありましたがその時は丁寧な
回答をもらいました。もう1年以上前ですが。

一度サイトの管理人さんに直接聞いてみては?
URLは削ればトップが見れるはず。
http://hartpower.mine.nu/

久しぶりに覗いてみたら既にjawsで動かしてなかった。

672 :不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 18:22:01 ID:AloIkxsq.net
>>671 さん

レスをいただきまして、ありがとうございます。
ダメ元で、トップページから登録のリクエストをさせてもらいました。
これで、うまくいけば管理人様と連絡が取れるかも知れません。
アドバイス本当にありがとうございました。
失礼します。

673 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 01:02:40 ID:NBZsXauy.net
GVを106j-0640にする.patファイルを作ってみました

……まだ試してないけどね……

いつでも元に戻せるんならやっちゃうんだけど、
106jをGEに戻すことに成功していないので
ちょっと踏み切れずにいます

もう一個入手できないかなぁ……

オリジナル106j-0640との違いは48バイトだけなのですが、
試してみる人、いますかね?

674 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 09:42:50 ID:z6ddioki.net
皆さんおはようございます。 >>669です。

>>673 さん、ぜひ使わせていただきたいです!
もちろん、全て自己責任の上で行います。
どうぞよろしくお願いします。

675 :673:2009/12/11(金) 12:02:27 ID:h59n5NNm.net
それじゃあいきますよ。

ベースはこちら
ftp://ukdl.synology.com/ds/DS-106j/synology_powerpc_106j_0640.zip" target="_blank">ftp://ukdl.synology.com/ds/DS-106j/synology_powerpc_106j_0640.zip
展開して出てくる.patが必要です。

差分はこちら
ttp://vipower.awardspace.com/106j2gv.lzh
実行すればGV用になります。元のファイルは.oldになります。

アップデートの手順については、
logitecのサイトにある、LHD-LANGEの更新ファイルの中にあるので参照してください。

くれぐれもバックアップは忘れないでくださいね。
うまくいきますように。


それにしても、たった48バイトの差分なのに
ずいぶん大きなファイルになるもんですね。
自爆形式だからしょうがないけど。

676 :669:2009/12/11(金) 12:41:03 ID:z6ddioki.net
こんにちわ >>669です。

>>673 さん。 ありがとうございます!!
先ほど無事、適用させていただくことが出来ました。

アドバイスを頂いたように、念のためにバックアップを取りましたが、
全ての設定がそのまま引き継がれて、データも何一つ消えることもなく
安全に106jに変身することができました。今、感動してます。

本当にお世話になりました。重ねて御礼申し上げます。
それでは失礼いたします。

677 :673:2009/12/11(金) 15:27:06 ID:h59n5NNm.net
動いているならよかったです。

もっと上のバージョンにするときに
ディスクの初期化が必要になるそうですから、
データのバックアップがある今のうちに、
やってしまうことをお薦めします。

678 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 15:35:33 ID:AuKIYFYv.net
>>670 です
結局ネットワーク経由でコピーして8時間かかりました
NASは何に使おうかな?

679 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 21:49:42 ID:CFhBMsVB.net
>>673さん
便乗で申し訳ないんですが、私もGEを持っているのでsyno化に挑戦してみようと思っているのですが
どのようにしたらいいか教えて頂けないでしょうか?
syno化したら戻す予定はありません。

680 :673:2009/12/12(土) 01:53:20 ID:+66I4U1w.net
始めに謝っておきます。酔ってるのでミスってたらごめんなさい。

>679さん
差分はこれ
ttp://vipower.awardspace.com/106j2ge.lzh
あとは>675といっしょです。

やってることは
patファイル(tarアーカイブ)内の
VERSION ファイルの unique 行の書き換えと
checksum.syno ファイルの書き換えです。
あとはtarアーカイブとしての体裁を整えるためにちょっといじってますが。
ほとんど変わってないので、tarでアーカイブしなおすよりバイナリエディタのほうが簡単ですね。

checksum.syno の作成については以下に書かれていました。
ttp://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=128&t=14130&start=15#p66902


ちなみに、106用0959出てます。
ttp://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=128&t=15761&start=75#p78455

681 :不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 03:22:25 ID:w12+DZye.net
>>673さん
さらに便乗なのですが、私もGVで試したいので、
再度>>675のGV用差分をアップしていただけませんか。
出遅れてしまって気付いたらもう404でした。
GVは実家にあるので、試せるのは来年になりますが…

682 :不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 08:54:32 ID:GdSBru9+.net
>>677
おはようございます >>669です。
バージョン上げてみました。
おっしゃるとおり、初期化が必要でした。
バックアップは結構時間が掛かるので、消してしまわないうちに行えてよかったです。

バージョンアップに必要な情報は >>393様のサイトにありました。
皆さんのおかげで、こうやって今106j化されたGVを使えうことができました。
感謝の気持ちを持って、末永く使っていきたいと思います。

ありがとうございました。失礼します。

683 :不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 11:48:29 ID:aM3+g4+q.net
>>673さん
こんにちは。早速教えていただいてありがとうございます。
後で試してみてみようと思います。ありがとうございました。

684 :673:2009/12/12(土) 11:52:00 ID:+66I4U1w.net
>681さん
もう一度上げておいたので拾ってみてください。
しばらく置いておくことにします。

685 :681:2009/12/12(土) 19:17:26 ID:w12+DZye.net
>>673さん
頂きました。ありがとうございます。

ちなみに106jに改変後、初期化が必要という最新ファームに上げるには
ttp://download.synology.com/download/firmware/0844/synology_powerpc_106j_0844.zip
のファイルがそのまま使えるのでしょうか。何か加工が必要ですか?


686 :673:2009/12/12(土) 20:07:21 ID:+66I4U1w.net
>685
機械は既に106jになっていますから、ファームはそのまま使えると思いますよ。
assistantのバージョンを揃える必要があるかもしれませんけど。

自分自身は0640から上がってないので、
この先のことはわかってないんですよ。

687 :679:2009/12/12(土) 20:09:13 ID:aM3+g4+q.net
>>673さん
679です。先ほど無事更新出来ました。
これから設定いろいろ調整してみます。
本当にありがとうございました。

688 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 09:46:21 ID:ybzv6eoo.net
最後にVの付かないLHD-NAS250ですが、NAS以外に何か有効活用する方法はないでしょうか?

689 :不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 14:45:28 ID:o5btkJYd.net
LHD-NAS250は中身、普通のパソコンだからWindowsも
突っ込めるのでは?

690 :不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 16:41:05 ID:EOayubLd.net
>>689
Windowsを入れて何が出来ますか?

691 :458:2009/12/18(金) 00:16:34 ID:U/YnwJen.net
>>673さん
横から失礼。
おかげさまで GV300 を 106j 化することができました、どうもありがとうございます(_ _)

すぐさま Assistant を使って最新の844を試したところ、あっさり更新完了、ロジファームに比べると
2Gほどデータ領域が減った気がしますがゴミ箱とS.M.A.R.T.機能だけでも十分満足です。
重ね重ね感謝いたします。

692 :不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 14:11:44 ID:AiiW6rln.net
皆様
syno化106jに更に非サポート野良DSM 2.2-0959にアップしてみました。

>>660 さん
確認しました。確かに外付けUSBのHDDでPCで使っていた分で
NTFS Readフォーマットも認識してます。
速度は遅いですが、手持ち容量1TB認識してます。

DLNA関係は機器がないので試せません。スミマセン。

PCからの読み書きの転送レートは速度が落ちてしまっていま
すが、そもそも世代そのものが古いタイプなので、自分には
不具合はない状態です。

693 :679:2009/12/18(金) 21:17:03 ID:70qADoCs.net
こないだsyno化したものです。
私も0959にしたので上の方の補足ですがDLNA機能はPS3で確認しました。
TSファイルですが再生・早送りなどは出来ました。
syno化すごいですね。
>>673さん、他皆さんありがとうございました。

694 :不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 19:11:20 ID:Bj/Ogx+1.net
LHD-LAN300Gのジャンク品を手に入れました。残念ながらACアダプターが付属していません。
HPなどで検索すると純正品はちょっと高価なため、代用品を模索中です。
どなたかこの製品シリーズをお持ちの方、定格出力等(何V何A)お教えいただけますか。
よろしくお願いします。

695 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:24:13 ID:caY0tn2E.net
+12V3Aのセンターポジティブです。
プラグの大きさはわかりません。

動くといいですね。
私もジャンクで欲しいなあ。

696 :不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:35:19 ID:VmuEx2b9.net
695さん 有難うございました。
早速明日アダプター探しに出かけてきます。

697 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 00:58:34 ID:4akM1yN/.net
アキバでジャンクのLHD-LANEのガワを買って来たんだけど、>>652殿と全く同じ状態。
HDDのジャンパを変えたりするとステータスとかHDDのランプに変化があるんだけど。。
どうしたものかな。

698 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 20:28:25 ID:oZRJ2mr6.net
695さん
早速プラグの大きさのあいそうなACアダプタを購入し、手持ちのHDDをセット。
出荷状態に戻すべくリセットボタン・・・・・・で、無事成功。

とりあえず、REGZAのLAN-HDDとして活躍中です。ありがとでした。

699 :不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 14:50:24 ID:Ofr1M9SV.net
わしもLHD-LAN160Eのガラのみジャンク購入
>>652,697氏と同じ状態。
Synology Assistantでも見つからない。
試したのはSeagateの80G/30G
元々どの個が入っていたのだろうか。

700 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 03:07:54 ID:zN3Qd3Bc.net
>>699 さん
某管理人です。
もう2年前ぐらいに、いろいろ検証したのでかなり忘れてしまってて
役に立てず申し訳ない・・・

EシリーズでOS無しのガラのみだと、ちょっとツラいかもしれません。
すべてはLogiのファームのバージョンが古すぎる為です。
GやGE/GVとは違い、少なくともLogi状態の中身が入ったEシリーズが
最低限1台必要かもしれません・・・というか必要。

後、あまり容量が少ないHDDや古いHDDは認識しなかった記憶があります。
自分では手持ちIBMの60GBや80GBはsyno化しても認識しませんでした。

※ 元々の160GBのドライブという事でしたら、マックストア社か、寒村の
 どちらかが入っていたはずですよ。

701 :不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 23:35:35 ID:Y/m9cBvs.net
>>699 さん
自分もアキバでLHD-LAN160Eのガラのみジャンクを購入した者です。
コチラも >>652,697氏と同じ状態です。
過去ログを参考に自分も少し調べてみました。

手元にあった日立(60GB/160GB)、Seagate(80GB)、
WD(300GB/LHD-LAN300から抜き出したもの、フォーマット済み)
すべて全滅でした。最後のWDはDS-101jのマニュアルに
記載されていたものなので、相性問題関係なく反応していない
可能性があります。(ただ160GBの正式なものではないので
正確ではないかもしれません)

次に、LHD-LAN300のOSで動くかどうか試してみました。
といっても、ファームウェアを更新したらそのHDDを入れ替える
といったものです。

初期ファームウェア状態 → 試すの忘れた
最新ファーム(2.0.1-3.0228) → 反応せず
Synologyのファームウェア状態 → 反応せず

どうやら、LHD-LANシリーズと LHD-LANEシリーズ
には互換性がないかもしれませんね……

結局動かすことはできませんでした。
ただ、基盤のほうは正常に動くようなので
EシリーズのOSの入ったHDDさえあれば動く可能性はありますね。
もしくは、基盤に直接ファームウェアを書き込む技術があれば動くかもしれません

702 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 02:18:57 ID:kWSJaN7p.net
ども>>700です。

>>701 さん
LHD-LANxxxはDS-101基板であり、LHD-LANxxxEはDS-101J基板です。
プロセッサは同一ですが、基板も含めハードウェアはまったく別物設計。
ファームウェアも当然、互換性がありません。

ジャンク(ブログとかの購入報告のある1980円のかな?)という事なので
まずはガワにHDD(HDDはマスター設定にして)を接続して、スイッチを押し
HDDが確実に回転する事は、最低限確認してください。

回転すれば、まずはOKです。

もしもNASの電源はLEDなどが点灯して入るが、HDDそのものの電源が来て
いなくて回転音もなければ、HDDの電源供給スイッチング電源が死んでます。
対策としてはUSB外付けなどの5V/4Pin電源を別途用意してHDDに別に供給
するしかありません。(私のサーバーのように(^^;)


703 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 02:22:47 ID:kWSJaN7p.net
復旧第一歩として・・・
まずは、syno化を施していないLogitec状態のLHD-LANxxxEシリーズ完動品を
中古でも良いので入手してください。

入手はLHD-LAN160E、LHD-LAN250E、LHD-LAN300Eなど、当然、手持ちの
Eシリーズの容量を合わせて入手する容量は一致させる必要はありません。
要はEシリーズロジ状態の完動品であれば何でも良いです。

正常に起動できる事を確認すれば、そのHDDをPCに接続してTrueImageなどの
イメージソフトでHDD全体のイメージ(パーティション単体ではダメだったと思う)
を取り、新規で用意したHDDにクローンイメージを展開してください。容量のある
程度の相違は各社イメージソフトのほうで調整してくれるはずですが、イメージ内
の2パーティションの内、少ない容量の方はあまりイジらない方が良い方向で。

イメージクローンのHDDをガワNASに接続して、電源を投入。アシスタントで
NASがもし発見できれば、LogiのサイトからEシリーズ用のファームウェア(PAT)を
用意して、ファイル要求の際はそいつを読み込ませファームを改めて書き込んで
復旧が終わると言う状況です。

704 :701:2010/01/06(水) 08:36:42 ID:HeLdrCVN.net
701です。
毎回レスが長くなってすいません。
>>700さん
レスありがとうございます。

>基板も含めハードウェアはまったく別物設計
やはりそうなんですか……
姉妹商品なのでてっきり互換性があると思い中古でLHD-LAN300を
購入したのですが、勉強不足でした。

>ジャンク(ブログとかの購入報告のある1980円のかな?)
そうです。結構たくさんありました。
HDDの電源供給なのですが自分が調べた限りでは大丈夫そうです。
電源投入→電源LED点滅(時々HDDLED点灯)→しばらくして電源LED点灯(HDD,STATUSともに消灯)
といった感じで、その間HDDが「ちゅいーん、ガリガリ」といったような
起動音を確認しています。
ただ、Maxtorの160GB(推奨品リストのもの)が電源不足なのか
HDDが起動しませんでした;;
あと、ジャンパもマスター、スレーブ、なしといろいろ試しましたが、
反応なしです。ただ、ジャンパがマスターが以外のときや接続していないときは
電源、STATUSのLEDが点滅するため、HDD自体は確認しているっぽいですね。

>まずは、syno化を施していないLogitec状態のLHD-LANxxxEシリーズ完動品を
中古でも良いので入手してください。
年が明ける前ですが、アキバのソフマップ、ヨドバシ、ツクモ、
などを見てみたんですが、新品、中古ともありませんでした(ToT)
オークションにも流れてないようで、入手は難しいですね……
いぢりがいのある物なので何とか直してあげたいですが……


705 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 20:55:42 ID:/Y2lvxaN.net
かなり出遅れてるんですが
>>675さんのGV用の差分ファイルが欲しいです
持っている方いたら是非ともお願い致します…

706 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 10:49:44 ID:zYriN3MW.net
どうやら・・・
秋葉原の U&J Macs+ という店で LHD-LAN160EのHDD抜き取り品が1500円で
売られていたようで、その他の店でも1900円〜2500円ぐらいで、見たという報告
がありますね。ふむ、まだ売られているのでしょうか?

大阪近辺では出回っていないのかな。
私もゲットして復旧作業に参加したい所ですが。

707 :675:2010/01/09(土) 14:28:50 ID:7B91LBq6.net
>705
ttp://lhd-lan.awardspace.co.uk/
DS-101j用も追加しておきました。

昨日見に行きましたが、
U&J Mac's のガワはなくなっていましたね。
見つけられなかっただけかもしれませんが。

708 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 15:47:40 ID:hR4XDkSp.net
つけ麺屋の近くとケバブの横のU&J Macで見たけどもうなくなってたね。
相当数あったはずだけど皆どうしてるのか・・・

709 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 16:45:49 ID:zYriN3MW.net
101jのLogitec状態の当時、あまり確認してなかった・・・というか
もはや忘れていると言ったほうが正しいかも。

ガワ購入組は、とりあえずリセットボタンの初期化アクションを試し
てみてはどうでしょうか?
本体裏側のアルミシールを剥がし、そこにあるボタンがリセットボタ
ンです。

710 :不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 16:49:07 ID:zYriN3MW.net
>>675
感謝。

で、ガワ購入組 内部リセット方法ですが・・・
120GB以上のパーティションも何も切っていない新規状態のHDDを
マスター設定で組み込みLANを接続して電源をON。警告音でNASの起動
が終了している状況まで持ってきます。

リセットボタンを4秒間ぐらい押し続けます。
↓  (ここから先は多分・・・)

警告音が1回鳴るので、リセットボタンを離します。

10秒以内にもう一度リセットボタンを4秒間ぐらい押し続けます。

警告音が鳴るのでボタンを離します。
↓         ↓※これ以外
1回の人

(一回の人のみ)
この状態で最後にリセットボタンを1回だけ押します。警告音が3回鳴り
勝手にリブート。その後、アシスタントツール(synologyの101j
でも可だと思う)をPCから起動してNASが発見できるかどうか。

※これ以外

3回鳴った人でもし勝手にリブートしなければ、手動で電源スイッチを
2秒程長押ししてシャットダウンしてください。
再度、電源ボタンで起動し、アシスタントツールで可か不可か?

こんな感じで。

711 :705:2010/01/09(土) 18:05:48 ID:tSu3zHXX.net
>>707
ありがとうございます、早速syno化して無事完了しました
外付けUSBのNTFSが読めるのが素敵過ぎますよ

712 :不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 08:58:59 ID:XYl0c/y5.net
アキバ購入組だけど私の場合は
作業手順9.のような結果になってしまいます。
難しいね・・

*事前確認

・日立の160GのHDDを取り付け(パーティション無し)
・HDDが動いている(ような感じがする)こと
・LANケーブルを接続
・DHCPサーバからNASにIPアドレスがリースされていること
・Pingで疎通ができること

*作業手順

1.NAS起動完了
2.リセットボタンを4秒間押し続ける(1回目)
3.警告音が鳴る(1回だけ)
4.リセットボタンを離す
5.10秒以内にリセットボタンを4秒間押し続ける(2回目)
6.警告音が鳴る(1回だけ)
7.リセットボタンを離す
8."6"にて警告音が1回だけ鳴ったのでリセットボタンを1回(1秒程度)だけ押下。
9.無反応。警告音鳴らず。(アシスタントからも見つからない)

713 :不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:37:26 ID:ZCtbYB7D.net
以前に購入した160GBのNASを使っていますが、ちょっと手狭になってき
ました。NAS自体の機能には大変満足していますので、大容量のドライブに
換装して延命しようと思っています。

ただパラレルATAのハードディスクはシリアルATAのものに比べて、GB単価
が高いのが難点です。そこで下記のような変換アダプタを挟めば、安価で大
容量なドライブが利用できると考えているのですが、既に試された方はおら
れますか?
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181

ケース内のスペースはぎりぎりいけそうな気がするのですが。

714 :不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 00:28:54 ID:G4xFYdb3.net
>>513辺りに、既に試した方がいらっしゃるようですね。
いくら変換とはいえ、スペース的にはかなりギリギリですよ。

HDDのマウント穴を加工して、少しでも後方に(といっても
リセットスイッチに邪魔される)ズラすぐらいは行いたい所。

715 :701:2010/01/13(水) 14:15:57 ID:Jzaf4CKV.net
701です。
>アキバ購入組さん

えと、本体の後ろにあるリセットボタンは
ロジテックバージョンでは作動したかったと思います。
過去ログにそのような記載があったと思います。

ためしに本体のボタン電池をとって本体リセット(必要ないと思いますが)
とか行っても、何度試しても1度しか警告音は鳴りませんでした。

どこかで、ファームウェアを
拡張子を.rarにして解凍ソフトで解凍したものが、
HDDに入っていたデータに似ていると書いてあった気がするので、

そのデータを何とかしてHDDにコピーすれば
動くのではないかな、とかすかに思っています。

716 :不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 17:28:54 ID:3I2u3aGX.net
>>715
アキバ購入組 報告します。
色々やってみましたが、ラチあかず・・・本日、中古のLHD-LAN250Eを
入手してHDD取り外しPCに装着。HDD内容をマルっとイメージを取り
用意しておいた別HDDにイメージを再展開。
再展開時に、最後のデカい領域のみ調整(先は300GBだったので)そ
の後、ジャンク160Eに装着し起動を確認しました!

次に再起動で認識しないと怖いのでその場勢いで >>707の101jで玉砕
覚悟のsyno化を決行。更新中の時間の長さにドキドキ。

結果は自動起動し無事を確認。工場出荷状態にして再初期化バッチOK!

ajax画面の機能満載のNAS出現に狂喜乱舞です。
数々の先人有志様のお陰で無事に復活とsyno化が出来ました。
ありがとうです。

717 :701:2010/01/13(水) 18:49:09 ID:Jzaf4CKV.net
>>716さん
おお、おめでとうです。
やはり、オリジナルのLHD-LANEのデータが入った
HDDがあれば動くのですね。

自分もアキバで買ったジャンクを何とかして直したいのですが
中古で見つからないです。。。

参考までに値段とか聞いても大丈夫ですか?

718 :不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 10:11:11 ID:RjBQLr/n.net
どもです。かかった値段ですか?
MAXTOR Diamond Max 10 6B300R0 300GB 3100円。
LHD-LAN250Eは、本体とAC箱のみ。説明書とCD-ROM
Lanケーブルなどは欠品でドスパラの中古で4900円でし
た。250Eに装着されていたHDDはMAXTORでした。
後、年末バッファローダイレクトでアウトレット品として
500GBのIDE(到着商品はHDT725050VLAT80だった)
を約4000円程度で調達。これはsyno化後、先人様が書か
れてるリセット2度押し方法+アシスタントで簡単に新規
から載せ換えられました。
300GBのHDDは余計だったかもしれませんが、Logitecの
ファーム状態だと容量制限があるかなと危惧したのです。


719 :不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 16:06:16 ID:yDkW/WSq.net
>>714
情報ありがとうございます。
変換アダプタを入手して、Seagateの1.5TBと組み合わせてGVシリーズに
入るかどうか試してみました。

おっしゃるようにマザーボード側の電源コネクタと変換アダプタが干渉して、
うまく収まりません。マザー側のコネクタを寝かせるなど工夫すればいけそ
うな感じでしたが、ちょっと面倒だったのでそこで止めました。

もうひとつLHD-NAS160のガワが余ってますので、こちらで利用したいと
思います。

720 :不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 10:54:32 ID:jJeAQFhv.net
>>719 さん
問題としては基板→HDDのIDEのATA100のフラットケーブルが
極端に短いのも要因にあります。

電磁シールドがないフラットケーブルなのでデータ化けを嫌った
のかもしれませんが、まずこの部分の対策としてIDEメス→IDE
オスのATA133ケーブルを入手して、変換基板の場所を容易に
するという方法が得策かもしれません。

AINEX FX-3002
辺りか、これに準拠したATA100以上のモノを使うのが妥当でしょうか
・・・3002だと長すぎ・・これだと電磁対策にシールドを施した方が良い
かもしれません。

後、SATAコネクタはL型上出しものを使用するとして、最終はSATA
HDDの電源供給コネクタラインでしょうか・・・下だしはあってもL型
上出し電源コネクタは・・・ウーン 見かけないと思います。

後はHDDの固定ブラケットの位置ずらしですね。

721 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 01:10:20 ID:3SX9oJS3.net
変換器をうまく収めても
認識できるディスクは1TBまでみたいですけどね(>612)
Logitecファームのままだと400GBしか使えないとか(>610)

722 :不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 09:28:51 ID:f+qFIkco.net
>>721
うわ、この制限は見逃してました。情報ありがとうございます。
1TBを超える容量を利用する場合は、玄箱のDebian化みたいな手法の方が
いいみたいですね。

723 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 12:18:03 ID:u+bMpQxU.net
はじめまして。
どなたかご教授ください。

<使用状況>
・LHD-250EGを3年程前に購入し自宅で利用
・HUB経由でPCとREGZA(ZV500)を接続し、デジカメ写真や録画データ、ISOデータの再生に利用

<トラブル発生時の状況>
・REGZAにて、MPGデータを再生中に突然NASとの接続が解除されてしまった
・その際電源は落ちていない(停電ではない)
・同時にPCからの接続も出来なくなってしまった
・それ以降、何を試してもアクセスが不能

<確認>
・HHDへの電源もLAN接続状況もステータス上では問題無いように思える
・NASへの電源投入時にはHDDのモーター音は聞こえる


以上です。もうお手上げ・・
データだけでも助けたい(家族のデジカメ写真は絶対に復旧させたい)です。

このスレの皆様、どうか良きアドバイス!m(_ _)m

724 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 20:30:57 ID:aYn/+WhI.net
>>723
製品型番が判りかねますが・・・・

LHD-LAN250GE

という事ですか?

725 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 22:00:55 ID:j3s6lfNJ.net
内蔵されているハードディスクを外して
USB変換器などを使ってPCにつなぎ、
ext3ファイルシステムが読める何か(ubuntuとか)で見えるかどうかを確認

726 :不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 23:42:26 ID:u+bMpQxU.net
>>724
はい、そうです。書き間違いました。


727 :723:2010/01/24(日) 23:52:55 ID:u+bMpQxU.net
↑はすみません>>723です。

>>725
ありがとうございます。
やはり筐体から外すしかないのでしょうね。
仕方が無いのでubuntuを起動してータ読み出しをTRYしてみようと思います。

また、これの原因は何なんでしょうね。
購入後から2年位はデジカメ写真の保存にしか使っておらず、REGZAにつなげたのは今から
1年ほど前からでした。

こんなに早く壊れるとは思わなかったのでびっくりするやらがっかりするやら・・

そうそう、今から思えばあれが予兆だったんだな。
急にデータのコピーや移動に時間がかかるようになり、最後は不能になったこと。
権限が勝手に読み込み専用になっていたりして再設定したことがあるのです。
今回のトラブルと関係していそうですね。

728 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 14:41:03 ID:5dv9ztSr.net
>>713
これは私も考えていることです。
ただ、物理的に可能かどうかが不明なため、実行しないでいます。

私のNASは中古で買った LHD-NAS250
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnas250.html#Chapter1

SATAで5400回転の1G HDDが安くなっているので、換装したら、もう少し使えるかも

OSはDebiannかUbuntuでも入れて使おうかw

729 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 14:52:35 ID:5dv9ztSr.net
>>728
このスレの 509 から 250GVでの換装報告はあった。
でも、物理的に干渉しているか

2.5インチHDDに変えて換装すれば大丈夫らしいが、まだ高価。

730 :不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 15:02:24 ID:NGHrE2B1.net
>>728
LANxxxじゃなくてNASxxxなら、ケース内にけっこう余裕あるんじゃないかな?

731 :728:2010/01/28(木) 08:00:18 ID:2tbwOlkQ.net
>>730
今思いついた。
このNASにはPCIバスが空き状態で実装されているので
ここにSATAカードを増設してやれば、上手くいくかも。
幸いにも使わないSATAカードの在庫持ちw

電源は、変換コネクタを用意すればだいじょうぶかな。


732 :不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 09:37:29 ID:jJy4t1eV.net
>>731
あー、そういう手があったか
ロープロファイルくらいの大きさなら入るだろうし
うちのはPCIにGigabit NICを入れる予定なんで、SATAは変換アダプタ必須

733 :723:2010/01/31(日) 00:32:38 ID:ZMJizi8s.net
ようやく時間ができたのでubuntuでファイルシステムが認識やってみたがダメだった。
次はknoppixでも試してみようと思う。


734 :723:2010/01/31(日) 00:47:41 ID:ZMJizi8s.net
日本語が変だった。スマン



735 :728:2010/01/31(日) 20:30:28 ID:7pqr2m0f.net
LHD-NAS250にPCIのSATAカード差そうとばらしてみた

結果は、PCIバスの先の表示用LEDコネクタと干渉してダメでした・・・
PCIバスの長さのカードなら大丈夫のようだけど、それを超えるタイプはダメです

というわけで予定変更

736 :不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 06:47:13 ID:9Fp4aJHV.net
TAKACHIのSLシリーズとか適当なアルミケース買ってきて移植したらSATAアダプタ
の問題はいけるんじゃないかと去年から考えてる。
でも時間がない・・・・・・・・・・。

737 :不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 19:19:37 ID:c8OOKi2S.net
ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=130
この辺見てみると
0942以降の107で1.5TBや2TBを使えてる人がいるみたいだ

ここには
ttp://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=128&t=15761&start=105#p83753
温度や電力の問題はあるかもしれない、ともあるけど

hacked106jは107j相当なわけだから
変換器を使えば1TB以上のドライブも使えるんじゃなかろうか

738 :不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 11:05:55 ID:3Pa1Z6/T.net
>>737 さん
>hacked106jは107j相当なわけだから
>変換器を使えば1TB以上のドライブも使えるんじゃなかろうか

えっと・・・・実験してみました。
SATA HDD→IDE の変換で試してみましたが、大容量認識します。

検証したHDDは悪名高いSeagate ST31500341AS。

まる1週間ほど、ダウンロードマネージャーでトレント機能を使って
みましたが、落ちる気配もなく、1TB丸々使い切って各ファイルの
ハッシュ値もチェックしても、どれも問題なく一致していました。

ジオメトリ関連や変換でデータ化けを心配しましたが、これといって
問題は出てないです。

問題は、どなたかも言っておられましたが、内部実装です。これは
かなり苦労します。

とりあえず、IDE延長ケーブルでSATA変換部品の置き場所の自由度
を確保してみたものの、根本的な解決に至らず。

やはり2.5インチのHDDでないと難しいです。

739 :不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 23:55:02 ID:hWk+/V3P.net
DSM 2.3-1139 出ましたね。
hacked106jファームは出ていませんが、
このようにすれば適用できるようです。
ttp://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=128&t=15761&start=120#p89779

/etc.deafult/synoinfo.conf を編集して107用を適用、
/etc.default/synoinfo.conf を編集して機能を合わせる、みたいです。

WDのEARSに対応しているようなので、
どなたか人柱お願いしますw

740 :不明なデバイスさん:2010/04/10(土) 13:03:36 ID:u11Qft7A.net
iphoneのsafariからLHD-LANにアクセスしたいんですけど、どう打ち込んだらいいですかねえ?
"192.168.0.2"だと管理画面ログインになるし、"192.168.0.2/public"だと、お探しのページは存在しませんと言われる。

741 :不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 15:08:41 ID:IAKcviC5.net
いまさらながらLHD-LAN160をsyno化500G換装し、外部開放WEBとして使っています。
telnet enable化しphp.iniを少々カスタマイズしています。ダイナミックDNS更新ツールもLHD-LANで稼動させたくていくつか試しましたがうまくいきません。オススメツールや、稼動実績の情報等教えていただけませんでしょうか。

> 740
@SMB共有ができるiphoneアプリを入れる
ALHD-LANをsyno化しwebサーバー有効のうえでhttpファイルマネージャーを導入(自分はsyno化してphpNabvigaterを導入しました)

やりたいことがわからないけど、おそらく解決策は@だと思う(アプリは自分で探せ)

742 :不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 08:18:42 ID:lf1BoSE8.net
いまさらながらLHD-NAS250にXPを入れました
SP3のCDでインストールし、不要なサービス等止めて
メモリ128MBですが動作の方は予想していたより軽快です
ただ、WIndows Updateはまだ実施してないので
適用するとかなり重たくなるのではないかと思います

ドライバはVIAのEPIA_4in1をダウンロードしてインストールしました
USB R

743 :不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 08:22:34 ID:lf1BoSE8.net
続き・・・orz
"VIA Rev 5 またはそれ以降のUSB ユニバーサル ホスト コントローラ"の項目が2つ黄色のビックリマークが消えません
USB Filter Patchなるものをインストールしても状況が変わりません
このドライバは何処で入手等すればよいでしょうか?

744 :不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 23:32:53 ID:inODLCID.net
LHD-NAS300GVが安かったので買ってみました。
作動確認せず、速攻syno化して0844ファームにしたわけですが・・・
いざ使おうとギガビットHUBに繋ぐと、通信してくれません。
HUBのLEDはしばらく点くと消えてまたしばらくすると点く・・・の繰り返しで。
HUBはBuffaloのLSW3GT5EPとプラネックスFXG08TXSです。(両方とも×)
ちなみに10/100BaseTのHUBに繋ぐと通信はできます。
これは故障でしょうかね?それともHUBとの相性でしょうか?

745 :不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 08:51:48 ID:XXQVVqdN.net
LHD-NAS300GV→LHD-LAN300GV
ですね。

746 :不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 13:46:54 ID:R8/sP/5Q.net
突然で申し訳ありません
LHD-LAN2000QGをsynology化したいのですが
どなたかsynology化ファームをお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?

747 :不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 16:58:25 ID:R8/sP/5Q.net
申し訳ありません
自己解決しました

748 :不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 10:05:00 ID:cQlfUPTF.net
LHD-LAN300GVにsyno化を施していますが、特定のディレクトリで
cgiを動かしたいと思っています。

共有フォルダーでweb以下が、現状のターゲットURLになりますが
リダイレクトさせずに、例えば

web/sys

以下のみでcgiを動かしたいのです。
無謀にもデジエが動かないものかと(笑

どなたか、既に実践されておられるor参考URLはないでしょうか?

検索サイトで、apache cgi 許可 とかで設定してみたのですが
どうもうまく動かないのです。

PHP等はhtアクセス必需以外は大体動いているのですが・・・。

749 :不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 23:28:14 ID:e8K5ZLZx.net
ttp://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=20&t=11332

0722以降であること
.htaccessに Options +ExecCGI を追加
perlの場所は /usr/bin/perl

改行コードが LF であること
#Filezillaが勝手にCRLFに変換してくれるもんだからちとはまった

こんな感じの簡単なやつが動くのを確認しました。
#!/usr/bin/perl
print "Content-type:text/plain\n\n";
print "CGIのテスト";

750 :不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 16:51:23 ID:sasCj3Z+.net
良スレ
age

751 :不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 21:31:13 ID:XSK/T0kZ.net
先日REGZAの37Z9500を購入。

外付HDD購入前に、手持ちのNAS(LHD-LAN300GV syno化済)
使えねーかなーって検証したみたら…
フツーに録画できました!

HDD換装すっかなぁw

752 :不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 23:30:36 ID:ruMnG2CU.net
以前GEをsyno化させてもらったものです。
玄人志向のSATAD-IDEを使って2.5インチのHDDに換装予定なんですが、
3.5から2.5に変換するマウンタはどんなの使っていますか?

753 :不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 23:09:59 ID:4TqkjrwQ.net
>>752
試した訳じゃないけど、こういうのでいけるんじゃないかな?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-HD25

754 :不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 12:54:52 ID:cY3ax6SK.net
>>752さん
ありがとうございます。
一度もマウンタつかったことなくて変に考えすぎて基盤に接触するのかと思ったんですが、普通に3.5型のHDDの大きさになると考えればいいんですよね?


755 :不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 16:14:24 ID:QSAQW25W.net
>>754
そうです〜

756 :不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 11:48:18 ID:xBRyCTQU.net
age

757 :不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 09:08:26 ID:E+PzZxcW.net
AGE

758 :不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:49:30 ID:FNoZQGcY.net
hage

759 :不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 15:32:03 ID:rWXq392l.net
LHD-LAN250GV使ってるんだけど、>>707さんのサイトからパッチをダウンロード。
それで、0640に当てようとしたんだけどCRCエラーをはく。そのサイトにある0640のリンクは死んでるみたいだし・・・

当てようとした0640は中華サイトから落としてきた。

誰か助けてくれない?


760 :不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:07:52 ID:Rcefhxld.net
759だけど、URLを変えて、synologyからダウンロードできた

だけど、CRCエラーが頻発して、パッチが当てれない。
どうやって当ててるんだろ?

761 :不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 01:31:02 ID:oyq3Z+xW.net
>>760
ttp://hartpower.mine.nu/ds106j_update/Firmware/synology_powerpc_106j_0640.zip
MD5: E4FEC209A663F13BAFF135E68141D054


762 :不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 11:16:14 ID:NUUNXd3T.net
>>761
thx CRCエラーが出ることなく無事に完了。

助かった

763 :不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:53:05 ID:nGzsqT11.net
解決したようでなによりです。

0731用パッチを作成してはみましたが、
実機での確認を行っていません。
人柱になってくれるかたがいましたら
試してみてください。

G/GE
ttp://lhd-lan.awardspace.co.uk/106j2ge_0731.txt
GV
ttp://lhd-lan.awardspace.co.uk/106j2gv_0731.txt

今回はQuickBe用パッチファイルです。

764 :不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 01:44:03 ID:A2gsRzAU.net
>>739さんのやり方で107化してDSM 3.0-1337のパッチ当てたら
元がLogitecだったと忘れてしまう見た目と機能でびっくり。
とりあえず自分の用途では問題なさそうです。
このままどこまで更新続けられるのか楽しみです。

765 :不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 00:23:12 ID:eWysvEmX.net
>>764
コマンドに慣れていないので苦労しましたが、
↓を使えば、簡単にできました!
DSM3.0はまるで別物ですね。

ttp://www.mertymade.com/syno/#cfe

766 :不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 00:31:14 ID:tcpoj69N.net
俺の無線LANアダプタ、iOSが4になってから一回もiPhoneにつながんねーw

767 :不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 20:40:06 ID:G4g43/T0.net
LHD-LANE放出から一年、LANGシリーズ祭りが来るかと期待してたけど、残念ながら来ませんでしたな。
U&J Mac'sの店長が変わったという話を聞いた気がするので、よその店には入ったんでしょうか。
それともあと一年待つべきでしょうかねえ。

768 :不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 08:25:05 ID:Xib3vd1y.net
現行エコノミー版のLSVでさえ10万クラスだから、LANGなどのホーム用で
Windows Serverでない製品はこっそり切り捨て済みじゃないの。

769 :不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 10:27:38.70 ID:hZ/qnNU4.net
今更ですが、LHD-LANxxxGをSyno化するファイルをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。


770 :不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 21:27:47.51 ID:aXOFQDLL.net
>>769
>>707

771 :不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 16:07:06.31 ID:fVRbts8b.net
DSM3.1-1594 が出ました。
LHD-LANGシリーズは>>739の方法でアップグレードできます。
3.0からどう変わったのかは……

x07シリーズはこれで最後になりそう、なんだそうですが、
109jのファームが適用できそうですから
まだまだしがみついていきますよー

772 :不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 17:08:33.67 ID:S3+T9XO5.net
早速の報告どうもです。使用感はどうですか?
synologyのサイトのデモ画面で触った感じだと
あんまり変わんなそうな様子ですが?

773 :不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 22:50:32.98 ID:fVRbts8b.net
実際のところ、NAS以上の機能をあまり使っていないので
よくわかりません(笑)
http://www.synology.com/jpn/products/features/index.php
http://www.synology.com/jpn/news/2011/01.20_news.php
http://www.synology.com/enu/support/releaseNote/DS107.php
この辺を参照してください
もっとも、性能的には苦しいみたいですけどね……

774 :不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 21:40:05.73 ID:gq74hpMQ.net
日本語のページできていたんですね。
やっぱりハード的に厳しいんでしょうかね。
うちは二台あるんですが、一台はACアダプタがおかしくて
2.5インチのHDDでないと起動できなくて

そろそろ休ませたほうがいいかなとか思い始めた所です。
情報ありがとうございました。

775 :不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 03:35:21.64 ID:9bWyv1Is.net
LHD-LAN250GVをsyno化して106jで遊んでたんだけど、109j化できるときいてやってみたら成功\(^o^)/
だが・・・調子に乗ってDMS3.0いれたらtelnetが動かなくなった(・.・;)
設定が悪いのか見直してTelnet有効にしてみたが駄目だった(ToT)/~~~


776 :不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 11:12:35.01 ID:tHVAhncZ.net
>>775さん
>>642-643さんの方法で前のバージョンに戻す事が出来たような気がします。
知っていたら無視してください。

777 :不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 15:02:18.36 ID:H8BpvdB4.net
>>776さん

telnetが動かないから無理。

778 :不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 22:37:04.49 ID:Cusl0TYn.net
twitterより。

@logitecpromo
【おしらせ】
停電による電源断でNAS製品に不調をきたす可能性がありますので、
必ず停電予定時刻の前にシャットダウン願います。

【対象】LSVシリーズ、LASシリーズ、LSSシリーズ、LHD-LANシリーズ

※UPSによる自動シャットダウンを設定されている場合は問題ありません。

ということなので、皆さん気をつけてくださいね。


>>775
>>765のツールではどうでしょうか?

779 :不明なデバイスさん:2011/03/16(水) 08:26:59.04 ID:5fWTRK1X.net
>>778さん

試してみました。パッケージを導入し動作はしましたが、詳細部分が操作できず駄目でした。
試しにDMS3.1にUPしてみました。こちらはOKでしがた、相変わらずtelnetが動作せず、USB接続したプリンターにもアクセスできなくなりました。
106で我慢しとけばよかったかな?

780 :不明なデバイスさん:2011/03/29(火) 09:21:19.90 ID:bYafD5hp.net
DSM 3.1-1605 が出てます。
適用できることは確認しました。

>779
簡単には直りそうにないですね。
データをバックアップしたうえで
リセットボタン2回で再インストールでしょうか。

781 :不明なデバイスさん:2011/04/06(水) 13:00:41.81 ID:VLMs1RzC.net
779です。

一回コントロールより初期化。それから、HDDを取出しフォーマットしました。
で再インストールしましたが、改善せず。
ただ、ログを確認するとtelnetがアクティブになっていることは確認できました。
USBプリンターは使えませんがUSBHDDなどは使えるようになりました。原因がわからない・・・

後確認できたことは、バージョンアップまでは、ログインは割り振ったIPもしくはダイナミックDNSにてアクセスできましたが、VerUP後にはアドレスにポートを指定しないとログイン画面に行けなくなりました。

782 :不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 19:15:54.41 ID:RazUmktk.net

LANケーブル - ELECOM(Laneed)
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp




783 :不明なデバイスさん:2011/04/11(月) 17:38:47.04 ID:VYHYN3Bz.net
久しぶりにスレ来ました。

>>781
コントロールで初期化という事はファームの
PATファイルから流し込んでの初期化という
事でよろしいでしょうか?

私も106化のアップデートは止まってしまっ
ているので、なんだか人柱したくなってきま
した。

784 :不明なデバイスさん:2011/04/22(金) 14:14:46.44 ID:Lp0DxMgf.net
ヒマだったので、
SYNO化したLHD-LAN300GEのHDDをSATA 2TBにしてみました。

SATA→IDEは、システムトークスのSATA-TR150VH
SATA HDDは、WESTERN DIGITAL WD20EARS

結果、成功しました。
HDDの固定を縦向きに変更し、電源とフラットケーブルも
交換して無事ケース内に納める事ができました。

785 :不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 07:20:58.99 ID:SIXdtAzn.net
>>784
おめでとうございます。
自分は2.5インチしか入らないと思っていたので
変換アダプタ使って2.5インチを入れていますが
交換後の写真などありましたら参考に見たいです

786 :784:2011/04/23(土) 10:04:46.27 ID:Kw/rhlvy.net
ありがとうございます。
写真アップしました。

電源コネクタがそのままではケースに入らないので
5mmくらいカットしています。

ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1303519580464.jpg
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1303519666475.jpg
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1303519728952.jpg

787 :不明なデバイスさん:2011/04/23(土) 18:33:16.77 ID:SIXdtAzn.net
>>786
おおっ!すごい!IDEケーブルはどのように延長したんでしょうか?

788 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 06:27:24.65 ID:rfS2U+c4.net
おおっ。これはすごい。
同じくSATA3.5インチに乗せ換えようかな。

789 :不明なデバイスさん:2011/04/24(日) 12:42:00.24 ID:4aicW/IM.net
ステーも自作ですか
すごいなあ
私はフロントのUSBを外しちゃいましたよ

790 :784:2011/04/25(月) 13:37:51.31 ID:M2gxKXxG.net
>>787
かなりの力技ですが、ちょうどいい長さのケーブルと
基板のコネクタ部分をバラして付け替えてます。

今のところ問題ないですが、オススメしません。

791 :787:2011/04/25(月) 20:30:05.90 ID:rhwnz5tz.net
>>790
やはりそうでしたか、、
なかなか敷居が高いですね。
自分は二台持っているので
時間があるときに試してみたいと元思います。
写真ありがとうございました。

792 :不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 02:55:09.99 ID:yvMrpDij.net
ベータ版ですがDSM 3.1-1725とVPNサーバーパッケージが出てます。
最近、スマートホンから自宅に接続する方法を調べていたので良いタイミングでした。
http://usdl.synology.com/download/beta/

793 :不明なデバイスさん:2011/05/20(金) 23:46:23.55 ID:8/2x8Rpy.net
ttp://www.synology.fr/jpn/news/2011/05.10_news.php

ttp://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=computers&field-keywords=Synology

さて、何を選択しようかな。

794 :不明なデバイスさん:2011/05/21(土) 00:11:44.58 ID:2zaFgdHq.net
>>793
おお、ついにamazon.comとかebay.comとか漁らなくてもすむようになるんですね。
買うなら何かなあ411jかなあ。

795 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 06:43:56.85 ID:Sx1oblH2.net
>>793
細々と売れてはいるようだけど、レポが無いのがさびしいな。

796 :不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 16:41:43.94 ID:/AQXvcJ9.net
保守age

797 :不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 16:45:17.76 ID:/AQXvcJ9.net
ホスト名 ****
製品型番 DS-101j
物理メモリ容量 32 MB
システムのバージョン DSM 2.0-0640
システム時間 Thu Nov 10 16:38:26 2011
稼働時間 4113:56:45

メンテついでに管理画面を空けてみたら・・・こんな
駆動時間になってました。
会社の部署で随時15人程度アクセスしてるんだけど
ここまで駆動し続けて感心です。
WEBの方は、cgiを動かせるようにしてサイボウズの
デジエが動いてますが、速度的にも十分実用範囲内。

798 :不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 08:16:04.88 ID:1rWCP81C.net
DS-211jを使ってます。
共有フォルダを暗号化するとUSBバックアップの保存先に選べないのか、残念。

799 :不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 16:45:09.67 ID:pOb9kX+1.net
引越しで捨てようと思ってたテラゲート、試しにsyno化してみたら成功。
もう少し使ってみようかと思う。
patを直接バイナリエディタでいじるとtarが壊れるみたいなので、
linux上でtarを解凍してファイル編集して再圧縮したら成功しました。

>>555 >>560
手順ありがとうございます。

800 :不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 09:27:35.65 ID:EM+7IsQ1.net
GE→106j化して運用してましたが、飽き足らず109j化DSM4.0-2228まであげてみました。
smb,afp,telnet,DLNAは動作確認しましたが、ふと気付くとSTATUSランプが消灯したまま...
やはり正常稼働は無理なのか...

801 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 09:51:35.76 ID:YO6CoMgL.net
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね


802 :不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 12:57:12.02 ID:6r1W9p3J.net
専門知識の無い、PC歴だけ長い素人ですが、始めてNAS?のHDD買いました。
ロジテックのLHD-CS30LU2WR http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-CS20LU2WR/

既存外付けHDDがフルになったのと、新しいiPadを普段から持ち歩いてるから、便利かなと思ったけど…。
(LANで繋ぐHDDがどんなものか知らずに買ったので。)
以下が現在の感想ですけど、NASってこういうものなんでしょうか?

1.ブラウザからの操作インターフェースが悪く、操作感やレスポンスも悪い。
(これ書いてる時に運良く、エクスプローラのネットワークに出てくるって気づいて、個人的に解決したけど。)
初心者向けと謳う製品だから、初心者は気づかないような。ブラウザ操作という不便を強いられる?
(例えば動画をブラウザ操作からクリック→DLされる。HDD容量が足りないのに、DLされると…。等)

2-1.HDDとモバイルのやりとりアプリ「Myisharing isharing」の使い勝手が悪い。
ソートが無く、ファイルの並びが更新順にしかならない?
(=フォルダやファイルが増えるほど、モバイルからのアクセスが悪くなる。)
一度閉じたり、他アプリに切り替えてすぐ戻っても、最初の画面に戻されてしまう。
ツリー構造やフォルダやファイルが増えるほど、さっき開いた箇所に戻るだけでも面倒。

2-2.PDFは全部読み込んでから開く?20〜30MBくらいになると数百MBの動画を開くより時間がかかる。
体感的に、10MBを越えるPDFを開くとストレス、30MB越えるくらいからはとても待てるレベルじゃない。
動画はストリーミング?なのか割と早い。ただ500MB越えると若干読み込みが長い気がする。
一応DLも出来るけど、他のアプリで開く事が出来ない。
つまり重ためのPDFをDLして、別の優れたPDFビューアで見る事が出来ない。
対応ファイルも少ない、DVカメラのファイル(5年くらい前のソニーのmpg、最近のパナのmp4)は
そのままだと対応してませんと出る。フリーソフト等で変換しないとだめ。面倒。
まだ動画とPDFしか試していないが、アプリ感想を見ると音楽連続再生不可。

2−3.このアプリ「Myisharing isharing」の作成はロジテックと別なAKITIO。
改善や要望や質問をロジテックに投げても通るの?丸投げ?

改善や上手いやり方など、解る方がいたらお願いします。

803 :不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 09:24:03.61 ID:ElslAhcv.net
>>802
まず、結論をかきます。NASってこういうものでしょうかという点は「製品によりけり」ですよー。

> 1.ブラウザからの操作インターフェースが悪く、操作感やレスポンスも悪い。
むしろ、Windowsなら「エクスプローラのネットワーク」から使うものを家庭用のNASとして売っていたのだと思う。
ブラウザからいろいろ便利に操作できるようになってきたのはここ数年のことじゃないかな。

PC歴が長いなら、LAN内で複数パソコンでファイルを共有したり、それをWindows以外でも実現するためのソフトのSAMBAとか聞いたことがないかな。
そういうのを簡易パソコンみたいなのに乗っけて売ってたのが家庭用のNASだと思う。

> 2-1.HDDとモバイルのやりとりアプリ「Myisharing isharing」の使い勝手が悪い。
NASの付属アプリケーションが使いにくい(もしくは全然使えない)ことはけっこうあるある。
こういうのもNASのメーカーやブランドごとの特色なので、評判を見て選ぶといいと思う。

こういうときは、上でも書いたWindowsのファイル共有に対応したモバイルアプリケーションを使うと、
ファイルの操作はできたりするよ。(CIFSとかSMB対応のアプリケーションを探そう)

804 :不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 09:29:06.36 ID:ElslAhcv.net
>>802
続きです

> 2-2.PDFは全部読み込んでから開く?20〜30MBくらいになると数百MBの動画を開くより時間がかかる。
PDFはそんなもんなのです。
最近の動画は大きなファイルも部分的に開くのを想定しているため、すぐに開けたりします。PDFは大きい物の一部を読むようには想定していないみたいですね。
これは、インターネットのPDFを開くときも同じです。

あと、ひょっとすると、もしかすると、あなたのNASやあなたのネットワーク(無線やハブに使っているルーター含む)に問題があって「動画を部分的に読むには速いがPDFを一度に遅くには遅い」こともあるかもしれません。
このあたりは慣れてくると、何が原因かわかるようになりますよ。

> 2−3.このアプリ「Myisharing isharing」の作成はロジテックと別なAKITIO。
改善や要望により更新されるのは、メーカーによりけりじゃないかな。

例えば、QNAPや、このスレでも出てるSynologyはソフトウェアが更新されるので評判がいい。NAS素人だと使いにくいNASかもしれないので、今はおすすめしないけど。

805 :不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 14:39:16.24 ID:DiEVg2Rj.net
>>802
PDFに関して、自炊する場合は
作成時に「Web表示用に最適化」(リニアライズド)すれば

動画と同様に、
全部読みこまなくても読みこんだページから表示できるようになります

806 :不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 15:17:15.70 ID:52v3/Y8f.net
保守age

807 :不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 15:24:24.73 ID:52v3/Y8f.net
久しぶり >>797 です。保守ageついでに書き込み。

年末かな?一度ログインしてバックアップしたぐらい。
部署は12人に減りましたが、平然と動きつづけています。

ホスト名****
製品型番DS-101j
物理メモリ容量32 MB
システムのバージョンDSM 2.0-0640
システム時間Thu Feb 7 15:58:36 2013
稼働時間3047:2:25

うーん
目下心配なのは、IDEのHDDをどこで調達するか ですね。

今の所は、外付け1TBのUSBのHDDで誤魔かしてますが
とりあえず3台体制なので、1台を変換コネクタIDE→SATAで
で試しに2.5インチHDD駆動予定。容量は1TB認識しない
可能性を考慮して500GB以上800GB以下で探してみる。

808 :不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 18:25:11.46 ID:n8h6c/AA.net
>>807
PATA-SATA変換はいろいろあるから悩ましいね
むかし買ったこれが手元にあるから、ドライブが空いたら試してみようとは思ってるけど
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181

809 :不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 21:43:32.97 ID:Hg8uBblS.net
>>808
フロントのUSBコネクタは諦めることになると思うよ
あと電源コネクタをどうにかしないとね
両端がFDD用のコネクタになってる奴を自作するほうがよさそうだけど

810 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 01:06:25.94 ID:HybAu0sh.net
今さらLHD-LANだけど
CEだけでなくAndroidも繋がらなかった…

811 :不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:Y928cuAm.net
LHD-CS30LU2WRを一年くらい使ってるのですが
しばしばエクスプローラのネットワークに表示されない、
URLやIPを直接いれるとdevice offlineと出て使えなくなります。
以前はLAN抜き差しでまた認識されて表示されるのですが
先日からはそれをやっても表示されなくなりました。
電源ランプなどはついてます。
何を調べると良いんでしょうか?

812 :不明なデバイスさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:XOJjndjR.net
熱暴走してるのかも
扇風機を当てるとかして冷やしてみたら?

813 :不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 19:50:18.24 ID:UIYgy1cc.net
LHD-LAN100QGを拠点間移動して、全く別のネットワーク環境につないだら、
見えなくなりました。。。
旧環境は固定ip、新環境は固定ipではありません。
クイックセットアップツールを起動しましたが、netpocketを検索中でフリーズしてしまいます。
解決のヒントなど分かる方はいらっしゃらないでしょうか。

814 :不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 23:16:27.96 ID:VgWQVmAX.net
813です。自己解決しました。お騒がせしました。

815 :不明なデバイスさん:2013/12/21(土) 16:00:52.93 ID:b6lOmnCH.net
システムトークス、2.5型SATA HDD/SSDを3.5型IDE化する変換アダプタ
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/05/320/index.html

IDEの保守用に、これを購入予定。
LHD-LAN250GEは、2Tまでなら大丈夫ですかね?

816 :787:2013/12/22(日) 13:45:23.10 ID:n9zuJM0A.net
>>815
1TBまでは3.5インチのHDDでSATA変換アダプタ使って確認した事あるけどどうなのかな

817 :不適切な書き込みのため削除しました:2014/12/30(火) 17:54:19.54 ID:N1wNEfeeS
そぉなんや〜〜。使いにくいんですね。
いまだにMacしか扱えない30年初心者なので・・
参考になった。アリガト。じゃ買ふのやめた。

総レス数 817
373 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200