2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【COMPAQ】Presario改造/修理教室【改造】

1 :不明なデバイスさん:03/08/11 23:42 ID:YbLJZp0d.net
10万円代PCの走り、Presarioのスレがなかったので、たててみました。
安く、そこそこのスペックで訴求性があったPresarioも、今ではネトゲもできません。
けっこう使われてて、捨てるに忍びないPresarioの復活?スレです。

2 :不明なデバイスさん:03/08/12 00:34 ID:woGGDCo6.net
探せばあるはずだ。

3 :_:03/08/12 00:49 ID:GG3uCJ6Y.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/hankaku_b01.html

4 :不明なデバイスさん:03/08/12 03:34 ID:3xl/qHr+.net
いや、、、、無いと思う。

5 :1:03/08/13 00:43 ID:dnt5+MzO.net
>>4
フォローありがとうございます。
あんまし使われてないんですかね、プレサリオ。

6 :不明なデバイスさん:03/08/13 04:19 ID:FFZI1MzE.net
・・・時間経っちゃってるしね。
気長に構えて続けてください♪

7 :山崎 渉:03/08/15 22:21 ID:m/0ysiTR.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

8 :不明なデバイスさん:03/08/20 06:21 ID:GTRqKDGj.net
まぁ有名どこだろうけど…

COMPAQ PRESARIO CDS 520 帝國
http://www.bekkoame.ne.jp/~hhhh/cds520/

こっちのスレも殆ど書込み無いし…

コンパックどうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/994872565

9 :_:03/08/20 06:31 ID:4yw/Cf9y.net
http://homepage.mac.com/yamazaki8

10 :不明なデバイスさん:03/08/21 08:23 ID:0jvF+6nX.net
あー俺も使ってたよ、プレサリオ。売った。

11 :不明なデバイスさん:03/08/22 01:13 ID:3pMPQU7F.net
筐体は気に入ってるんだがなぁ。同じくネトゲできん。
マザーボードかえなきゃだめなのか?


12 :不明なデバイスさん:03/08/22 01:36 ID:vy93FS4t.net
プレサリオ3900使ってます。前の会社で法人キャンセル品を
非常に安く買ったんだけど、静かで安定してる。
i815鱈セレだけど、AGPスロットついてたから、
SIS315挿して、DVD再生・TVキャプに使ってる。普
通、積極的に一般ユーザーは、
プレサリオ買わないんじゃない?
>>11 1
マザー変えるにしても、電源も変えなきゃだね。

13 :不明なデバイスさん:03/08/28 22:43 ID:yksh9TbY.net
ちょっとお尋ねします
プレサリオ3583を使ってますが、先日からHDから金属を削るような音が出ます
ファンの音もなんかいつもと違いおかしいです

あとコンパック製のTFTモニター使ってますが
画面のスイッチをOFFにしても暗くならない
(白く光る コンセント抜くと消える)

修理はサポートセンターに電話したらいいんでしょうか?
修理代の相場ってどんなものなのですか?

14 :不明なデバイスさん:03/08/29 00:47 ID:zUS3WZQn.net
>>13
サポートセンターに電話するといいよ。修理の見積り教えてもらえるはず。

15 :不明なデバイスさん:03/08/29 08:25 ID:U9DnmX8C.net
>>14
ありがとうございます。今から電話してみますね。

16 :不明なデバイスさん:03/09/14 23:05 ID:YSy+r/2o.net
SNESでさえもうまく動かない。。。漏れのこんぱっく。

17 :不明なデバイスさん:03/09/23 22:44 ID:biIpFQ1o.net
presario4540 の増設・改造等の話きぼん

18 :不明なデバイスさん:03/09/25 08:20 ID:a6Svub8L.net
Presario 1246
CPUをAMD K6-2+、HDDを10GBへ換装。
今朝、液晶画面に横方向の黒い線が6本ほど出現。
これってもう直らないよね。

19 :不明なデバイスさん:03/10/06 22:50 ID:w7sMN288.net
期待あげ

20 :不明なデバイスさん:03/10/06 23:27 ID:Ol2GgcIg.net
付属のモニタ(1725) が最近やばげ
断線してるっぽいがケーブルだけ交換とかできないものか

21 :ドライバあれへん:03/10/09 01:04 ID:HlTAYR7O.net
PRESARIO 1230 のサウンドドライバってどっかで落とすところしりませんか?
なんとかディスプレイドライバは見つけたが・・・
古すぎてないのだろうか・・・

22 :不明なデバイスさん:03/10/09 11:06 ID:ZABmwApn.net
>>21
サウンドブラスターのドライバーじゃダメなの?


23 :不明なデバイスさん:03/10/09 15:35 ID:rgYJtOLR.net
使ってるサウンドチっプ(オンボード?内臓?)が判れば
製造元から落としてくればいい。

WindowsUpdateでもドライバーが見つかる時有るけどね。

24 :不明なデバイスさん:03/10/29 00:02 ID:7EzSS97R.net
期待あげ


25 :不明なデバイスさん:03/10/29 11:10 ID:0v+GMFjq.net
PRESARIO 1230 ってMediaGXなんだ。
とりあえずOS位は明記しないと・・・・

26 :不明なデバイスさん:03/11/27 23:40 ID:rBLUVBDY.net
数日前から>>13と同じ感じ…今日はちゃんと起動したりしなかったり。
電話だな…3571使ってます( ´ー`)

27 :不明なデバイスさん:03/11/27 23:59 ID:ojiTLbQH.net
PRESARIO1600
メーカーだと64+128=192が最大メモリ搭載量と言ってるが
俺のは64+256=320で認識してるぞ

28 :不明なデバイスさん:03/11/29 14:51 ID:EWQZ1ZN+.net
>>21

ttp://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0294.html
[239062] マイクの認識

29 :不明なデバイスさん:04/01/20 22:33 ID:tyi0GSDl.net
1210JPでXPのSP1対応BIOSがリリースされない。。。


30 :不明なデバイスさん:04/01/22 21:51 ID:FcKauvIW.net
presario1245で40GBハードディスクに換装+WinXPで使ってるんですが、
転送モードが、DMAにならずにPIOになって困ってます。
いろいろ、ググって見たけど無理みたい・・・
誰か、DMAで快適に使っている人いますか?
というよりもう、使っている人いないよね


31 :不明なデバイスさん:04/02/18 00:28 ID:ARAvcnvO.net
俺は3st354でMeを使っているけど、すぐにフリーズしてどうにもなんない・・・。
メモリーは320で主にCADで使っている。
presario3500シリーズ・・・。
これって改造したらまだいけますか?
OS変えたら良くなるのかな・・・。



32 :Socket774:04/02/18 10:34 ID:exEw4smw.net
>>31
win2000pro入れたら?

リース上がりのDeskProを使ってる
オイラから見れば、
最新スペックだよん>presario3500


33 :不明なデバイスさん:04/02/19 00:33 ID:n0hvW7SN.net
3200のCPU交換やってみたいんだが、成功例ある?

34 :不明なデバイスさん:04/04/16 23:01 ID:mGdfTp0P.net
おりも3200で、cpu交換したいなぁ
でも1.3Ghzまで程度じゃないと、
それ以上はシステムファン無いから熱量オーバしそう。

とりあえずメモリは384まで増やして、だいぶ安定するようになったけど
いかんせんOSがMEなもので、何回リカバリかけてもすぐ不安定になる。
3200シリーズで2000proの動作確認情報ありませんか?


35 :33:04/04/17 01:50 ID:ZJEyF64m.net
2000proか…。
おれは速攻でメモリ512&XPにして快適だが、ちょい重いね。
だからCPU交換したい。

あとは標準の1394外してスゴイカード入れたんで、PCIのあまりがひとつ。
ビデオカードがほしいがこの狭さじゃ入らんだろうな〜

36 :34:04/04/17 20:53 ID:rM7lwNbD.net
おっ、さっそく返事が(=゚ω゚)ノ
IEEE1394は使わないので、速攻で僕もはずしましたよ(;´∀`)

33さんにお伺いしたいのですが、xp入れたとき音は出ました?
以前知り合いに動作確認用に、2000アドバスウドサーバ借りてインスコしてみたら、
スピーカから音が出ず、マザーボード上からのビープ音しか出ませんでした。
いろいろ調べてみると、プレサリオ純正のサウンドカードのos対応表に
2000、xpは対応表に書いてありませんでした。
同じNT系のxpがOKなら、2000proもいける?と考えているのですけど・・・

そもそもアドバンスサーバってサーバ用OSだから、音が出ないものなのか??

コンポにデジタル端子で接続したいのもあるので、
思い切って2000やxp対応のサウンドカード増設も考えましたが、
同じく狭くてとても入りそうに無い…ケースのデザインはいいんだけどなぁ

37 :33:04/04/18 00:48 ID:2MfqpG+j.net
音は問題なく出てましたよ。そういや気にしたこともなかった。

うちの3200にはESS Allegroとかいうのが入ってるんで、
http://www.esst.com/techsupp/drivers.shtm
から最新のドライバ入れてるけど。

同じくデザインが好きだなぁ、というか嫌いだったらもう買い替えてると思うw

38 :不明なデバイスさん:04/04/19 15:16 ID:4zn/UW+e.net
3571と3581はM/B同じでしょうか?

39 :不明なデバイスさん:04/05/01 08:55 ID:jDfOtk+4.net
スレ違いでスマソですが、Prosignia325のBIOSの
ダウソができるhpの場所知らないっすかね?

hpのcompaqサポートweb見てもさっぱりワカラナイ

40 :不明なデバイスさん:04/05/03 17:09 ID:ER3PuaqP.net
ttp://www1.jpn.hp.com/support/product_resources/desktops/prosignia325.html
ここからダウンロードのサイトにいけるけど
HP Prosignia Desktop 325は選択できないんだよね


41 :わからん:04/05/03 18:03 ID:0E49s/eA.net
presario1219の底面をみたらメモリスロットの反対側にあるカバーが気になりましたがいったい何でしょう?


42 :不明なデバイスさん:04/05/03 20:28 ID:gslvAhTp.net
僕もpresario3ST224使っています!過去にも3500シリーズ何台か
使ったけど、このデザインが好きで今でも使っています。
確かに今となってはちょっとキツイけどまだまだいけます。
因みにCPUはPENV、1Gメモリ512で使用あとちょこちょこといじくり
まわして何とか使えてます。




43 :不明なデバイスさん:04/05/15 00:26 ID:cqhA13FC.net
このスレ見て自分が17XL367使ってることに気付いた。
OSはMeだったが、諸々のしがらみがあって速攻で98と2000のダブルブートに
変えた。Win2000入れるときはドライバかき集めるのに苦労したなあ。


44 :不明なデバイスさん:04/06/05 18:25 ID:E3ExaXNX.net
俺5wv290使ってるんですけど、これってwin2000proとの相性悪いのでしょうか?
結構固まります
最初メディア系のソフトが止まって、それからちょっとしてポインタも動かなくなる、で電源長押し再起動
コンパクーに聞いてみたら「Me入れるの前提で作ってんだからそんなのシラネェーヨ」って言われました
それとも何か悪さしているドライバでもあるんでしょうか

45 :不明なデバイスさん:04/06/05 19:52 ID:2tRA9ypB.net
>>44
4in1入れたか?

46 :不明なデバイスさん:04/06/06 00:32 ID:g5U9LGGq.net
新規インスコ版なのかアップグレード版なのか

47 :44:04/06/06 07:59 ID:dCPXz+vO.net
>>45
4in1ってこんな感じのですか↓
ttp://www.imation.co.jp/products/pc_hard/flash_go/flash_pc/
もしそうだったら入れてないです
>>46
新規インスコ版です

48 :不明なデバイスさん:04/06/06 20:28 ID:sZdMP3Ru.net
VIAのチップセットではWindowsがうまく動かないのでパッチ(通称4in1)を当てる必要があります。
ttp://www.viaarena.com/?PageID=403

win2000→サービスパック→4in1パッチ→音源ドライバ→LANカード→VGA
の順番でイントールします。

※英語読めないならあきらめましょう。

49 :44:04/06/07 00:05 ID:4ZaYrd5R.net
>>48
リンク先の「The latest VIA Hyperion 4in1 drivers」というファイルを落として、書かれた通りの順番で入れてみました
今までのところ固まることはありませんでしたが、もう少し様子を見てみようと思います

>>45>>46>>48
レスありがとうございます

50 :不明なデバイスさん:04/06/14 19:55 ID:FSrJnv3f.net
presario 3500シリーズで160GのHDDをつけようとしているのですが、
土台無理な話なんでそうか・・・?

BIOSのうpdate情報も見つからないのでござる!

だれかやった人いない?

51 :不明なデバイスさん:04/06/14 22:12 ID:+ATIt+d5.net
>50
SCSIかUSBで外付けなら可能
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?from=50&numrows=148&limit=50&maker=15&pc=PRESARIO

52 :不明なデバイスさん:04/06/25 20:25 ID:B6FULYLo.net
俺のpresario3576が今日おかしくなった「invalid system disk」って出るんだけど、
起動ディスクが無い・・・どうしたらいい?

53 :不明なデバイスさん:04/06/25 23:34 ID:caPzq0oN.net
Quick Restore CD-ROMが無いならあきらめろ

54 :52:04/06/26 01:14 ID:W2MdiiYD.net
Quick Restore CD-ROMはありまつ

55 :不明なデバイスさん:04/06/26 02:04 ID:qOu0z2wF.net
そのCDでOS再インスコしたら?
根本的な解決になってないかも知れんが

56 :不明なデバイスさん:04/06/26 11:30 ID:0AfzONEE.net
知り合いに98se持ってる奴はいないのか?
もってるならそこで起動ディスク作ってくれるよう頼んでみれば。

あとはHD(中古あたり)買ってきて、そのHDにQuick RestoreCDで新しくインスコして
起動ディスク作るという事も出来る筈。
できればHDはメーカと型番あわせた方がベターかな…

57 :52:04/06/27 14:48 ID:ba3mROnr.net
サンキューです。知り合いに98se持ってる人いるんで、作ってもらいます

58 :不明なデバイスさん:04/06/27 16:12 ID:dj0HkII3.net
たとえば
http://h50146.www5.hp.com/support/download/dll/dll1266.html
この辺のドライバをダウンしたいと思っても、できないのです。
どしましょか?

59 :不明なデバイスさん:04/06/27 16:20 ID:a8nRlfCN.net
ルーターかFW関係で防いでるんじゃないの
設定みなおしてみた?

60 :不明なデバイスさん:04/07/26 22:56 ID:AIbR2wXV.net
>36
すげー遅いけど。
20000サーバは分からないけどサーバ2003はサービスのマルチメディアサウンドが
デフォルトでは停止でインストールされる。
それで音出ないんじゃないの?

61 :不明なデバイスさん:04/08/02 12:32 ID:SDHvY9gg.net
Presario 3574 が
起ちあがらなくなった…orz
コンセントさしなおしてから
スイッチ押すと一瞬だけランプつくのに…
もうだめぽ…

62 :不明なデバイスさん:04/08/02 17:14 ID:jTUgzzlo.net
ハードディスクがクリャッシュしてない?
昔同じ現象があった>スイッチ押すと一瞬だけランプつくのに…

一度外せるだけ外して、起動してみては?

違ったらゴメンね、と最初に謝っておく

63 :61:04/08/02 18:58 ID:SDHvY9gg.net
>62
外せるだけ外すとは
モデムとかの周辺機器のことでつか?
初心者でスマソ…

64 :62:04/08/03 11:02 ID:YDOjFkwm.net
ごめん日本語を間違えた
×一度外せるだけ外して、起動してみては?
○一度外してみて、起動してみては?
です

外すのはハードディスクです。


65 :61:04/08/03 12:36 ID:4CS+RDlM.net
とりあえずバラしてみたんですが、
どれがハードディスクなのかわかりませぬ…
CD-ROM DRIVEと
書いてあるものは
あるんですが…
これを外せばOK?

66 :不明なデバイスさん:04/08/03 13:59 ID:26xnnXzM.net
CD-ROMに付いている
平型のケーブル(色は多分グレー)と
同じのが
もう一本あると思うんだけど?
判る?

それに繋がってるのがハードディスク

そのハードディスク側のケーブルと
ハードディスクに繋がってる
4本線のケーブルを
ハードディスクから外して
一度電源を入れてください

67 :61:04/08/03 14:27 ID:4CS+RDlM.net
平型のケーブルは
グレーと白が1本ずつあるんですけど
白い方を外せばいいんでつか?
何度も何度もすいません…

68 :不明なデバイスさん:04/08/03 14:37 ID:26xnnXzM.net
>グレーと白が1本ずつあるんですけど
同じ幅?
片方は少し幅が狭い?

>同じ幅だったら
CDROMに繋がってるケーブルと
違うケーブルを外してください

>片方は少し幅が狭い?
幅の広いほうのケーブルが
ハードディスクとCD-ROMに
繋がってると思うので見てみてください

69 :61:04/08/03 14:43 ID:4CS+RDlM.net
裏返してみたら
簡単にハードディスクみつかりました…orz
でもケーブルが外れない…

70 :不明なデバイスさん:04/08/03 14:51 ID:26xnnXzM.net
4本線の方?
気合を入れて引っ張ってください(w

外すのはハードディスク側のコネクタ
(平型、4本線の計2つ)だけ

ほかは外すなよ
説明出来なくなるから

71 :61:04/08/03 15:02 ID:4CS+RDlM.net
ふぅ…
なんとか抜けました(w
で、早速スイッチいれてみたがダメでした…orz
親切に教えてくれてありがd

72 :不明なデバイスさん:04/08/03 15:11 ID:26xnnXzM.net
こちらこそ役に立てなくてスマソ

何か電源に負荷が掛かって
強制的に電源を切ってる感じがするんだけど


73 :61:04/08/03 15:18 ID:4CS+RDlM.net
電源に負荷でつか…
1、2年前に雷が落ちて
モデムが逝ってしまったんだが
関係あるのかな?


74 :不明なデバイスさん:04/08/03 15:36 ID:26xnnXzM.net
8月2日以前はちゃんと起動した?


75 :61:04/08/03 15:51 ID:4CS+RDlM.net
7月の終わり頃から
起ちあがらなくなったのですが
昨日1回だけつきました
いつもと違って
変な音がなってましたが
普通に使えたので
気にしませんでしたが…

76 :不明なデバイスさん:04/08/03 15:55 ID:26xnnXzM.net
>変な音がなってましたが
>普通に使えたので
どんな音でしたか?
パソコンのどの部分から音がしてましたか?


77 :61:04/08/03 15:59 ID:4CS+RDlM.net
ハードの部分からでつ

78 :不明なデバイスさん:04/08/03 16:19 ID:57hayo2G.net
ハードディスクから異音だったら
外したら解決すると思うんだけど

ところで、ケーブル外したあとも同じ現象で止まる?
画面にCOMPAQって出てくる?

同じように一瞬で電気が落ちるんなら
ごめんなさい、
漏れじゃ解決できません

79 :61:04/08/03 16:33 ID:4CS+RDlM.net
COMPAQって出てくるまえに
電源が落ちまつ…
いろいろ親切に
どうもでした

80 :不明なデバイスさん:04/08/03 16:38 ID:xYeGYgqp.net
電源が壊れかけてるか
マザーボードのコンデンサが妊娠してるとか

81 :不明なデバイスさん:04/08/18 15:51 ID:RDJhuXD2.net
1210JPに256MBのメモリを増設して320MBにしてるんだけど、
純正の64MB使ってる分にはフリーズしないのに、
購入したメモリをさしてるとフリーズ・・・。(ポインタ固まって電源ながおししか効かない)
320MBにしてる人っています?

82 :不明なデバイスさん:04/08/19 21:20 ID:SlaJcHwP.net
所有してないから知らんけど

memtestとかはやってみた?
ttp://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8

83 :不明なデバイスさん:04/08/20 19:27 ID:3scJIxvm.net
>>82
memtestやっても問題なかった・・・。なぞですね。

84 :不明なデバイスさん:04/08/21 16:07 ID:xpX3H16Y.net
相性問題的な感じですね。
こっちではどうですか?
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
できればアドバンスドで。

85 :不明なデバイスさん:04/08/21 18:48 ID:441DEzO5.net
>>84
こんなもんあったんですね!!ありがとうございます!
ではこれから早速調べてみます。

86 :不明なデバイスさん:04/08/21 21:12 ID:441DEzO5.net
>>84
試してみましたが、問題なしでした。
memtestでもwindiagテストでも問題ないのに、
かといって、クリーンインストール直後のXPでもフリーズするんですよね・・・。
なぞです。

87 :不明なデバイスさん:04/08/22 17:24 ID:U5dEdLDT.net
1210JPはもともとMeなのか
Meでも動作はムリなのかな?
それとXP用修正Biosがあるようだけど適用してるのかな

まぁ自分はそんなことしか聞けないけど。

88 :不明なデバイスさん:04/08/22 19:38 ID:tledT6Q9.net
>>87
Meだったんですよね。まぁアップグレードではXPのサポートしてるみたいですが、
精神衛生上好きでないので・・・。
XP用修正BIOSも、表記の問題だけで、その他の問題に対処したわけではないようです。
同じマシン持ってる友人がいるので、その人のに刺して試してみます。
それでだめなら・・・マザボとの相性か・・・。

89 :不明なデバイスさん:04/08/25 12:37 ID:NjkDkWbP.net
逆に64Mを外して256Mで試したらどうなるんだろう?

90 :不明なデバイスさん:04/08/25 14:58 ID:AFwrLrFQ.net
>>89
64ははずせないんですよー。マザボ直なので。
128載ってて、64はマザボ、64がスロット、です。
だから、256載せて320ですね。

ちなみに同じマシン持ってる友人のとこで試してもらってますが、
今のところ問題なし。むむむ。

91 :不明なデバイスさん:04/08/25 16:34 ID:NjkDkWbP.net
もう個体差での相性っぽいですね。
ご友人が同じ容量のを持っていたら交換するか、
buffalo等の箱物に交換でしょうか。

92 :不明なデバイスさん:04/08/26 14:28 ID:/JPbDNpX.net
>>91
修理扱いで交換してもらったんですけどねぇ・・・。それでもだめってことは
マザボ自体の問題の可能性が高いですよね。とほ。

93 :不明なデバイスさん:04/08/29 03:22 ID:l+QPtCbC.net
Presario3200系列を中古で手に入れて使っているのですが
マザー上のFSBを設定するジャンパってどの辺りにあるのでしょうか?
FDDポートの周辺にジャンパの設定方法のシルク印刷は入っているのですが肝心のジャンパが発見出来ません。
基盤の感じからFSB100にしてPen3を乗せたいのですがどこか設定しなければならない所とかあるのでしょうか?
それともFSB100のCPUを乗せると自動で設定してくれるのでしょうか?

94 :不明なデバイスさん:04/09/08 23:38 ID:ROa+iCmH.net
Presario3566を購入してはや4年…、
今はもう所有するPCの多くに部品を供給し尽くしてガワと電源、あのL型のマザボのみの姿ながら、
いまだ捨てられずそのままジャンク物置き場に安置されています。

で、別のPCにキーボードを流用したんですが、
presarioといえばショートカットキー満載のキーボード。
是非ともショートカットキーを復活させたいとドライバを捜してるんですがなかなか見つからない。
そこでpresarioを使う、または使ってた諸兄にドライバのありかを聴きたい所存であります。
WinXPで動作するドライバがあれば・・・

95 :不明なデバイスさん:04/09/09 15:25 ID:NgH01Cqb.net
違うと思うけど。

http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?product=92629&os=228&lang=en&lc=en&cc=us&dlc=en&softwareitem=33780

96 :94:04/09/10 19:22:51 ID:On/LMnAG.net
どうも助かります、出先から戻り次第試してみます

97 :ちょっと伺いたいのですが:04/09/30 09:17:06 ID:hpYnuu0o.net
5wv290に2000入れて使ってるんですけど、今まで使ってたモニターが壊れたんで(異臭と煙が出ました)知り合いからMITUBISIのRDT153Aのモニターをもらったんです
で、繋げて電源入れたら最大で800×600の16色にしかならないんです
デバイスマネージャーで見たらグラフィックボードのドライバがおかしい(具体的には「リソース不足(エラーコード12)」)と出ています
ドライバを入れ直したり新しいドライバを落として入れてみたりもしたのですがだめでした
RDT153Aとは相性が悪いということなんでしょうか?前のモニターではなんの問題もなかったのに・・・

98 :不明なデバイスさん:04/09/30 10:45:06 ID:mAq5TIJZ.net
リソース不足ってことは増設スロット全部埋ってる?
使ってないものや要らないもの外したり刺す場所変えたりしてみたら

99 :不明なデバイスさん:04/10/04 14:57:11 ID:Fns0OrtJ.net
>>98
レスありがとうございます
出先から戻ったらやってみます
先週末はネットはおろかPCにも触れない状況だったもので・・・
レス遅れてすいません

100 :97:04/10/05 12:25:46 ID:r2qn0H4o.net
やっぱりだめでした
モデムやキャプチャーボード全部取っ払ったりしたんですけどエラーコードは相変わらず12でした
以前のmagview社製LT541F使ってた時は何の問題もなかったんですけどね・・・

101 :不明なデバイスさん:04/10/06 06:21:55 ID:Etg7Eu+g.net
横から済まないけど
幾つかグラフィックボードとか所有してたりはないかな
他のグラフィックボードでも同じ症状でるのかなって思って。
(まぁ稀だと思うけど前のモニタ壊れた時にボードが壊れた可能性もあるから)


102 :97:04/10/08 15:15:46 ID:3FoWKipc.net
>>101
他には持ってないんです
買う金もないし・・・

103 :97:04/10/19 12:39:30 ID:A4fFAkKk.net
解決しました!!
biosの設定を見てみたらグラフィックボードを無視する設定になってました
モニターが壊れた時に設定が変わったんでしょうか?
ともかく正常に動くようになりました
いろいろアドバイスを下さった皆さんありがとうございました

でも800×600の16色に慣れると1024×768の32色では目がチカチカしますw

104 :なんとかなるさ:04/10/26 20:07:00 ID:wsv3IF29.net
あくまで自己責任ですが、GH-SNW133/512を1210JPに使用したら認識し64MB+512MB=576MBになりました。で41と同じ質問ですがメモリの反対側にスロットは何でしょう?

105 :不明なデバイスさん:04/10/27 21:43:26 ID:qKELH5c8.net
presarioノート12XL407使ってます。
キーボードに何度か汁物飲ませたらたらとうとうキー入力が一部バカになっちゃった。
今はUSBキーボードで使ってるんだけど、いつかはバラシて直したい。
現状だと、再インストールしたくてもOSプロダクトキーが無反応で入力できないんだよね。
どなたかバラシた方います?つうか今でもパーツとか頼めるのかなぁ?

106 :不明なデバイスさん:04/10/29 00:17:12 ID:edIa1FSS.net
presarioのパーツを探してるんですが、ヤフオクでもあまり出ないようです。
アキバ等で、コンパック製品のパーツが多い店とかありませんか?


107 :不明なデバイスさん:04/11/03 17:56:40 ID:8Xu7JyFd.net
うちのPCは3571なんですが、グラボ換えようと思って
AGPスロット探したのですがみつかりません。
3571のAGPはどこにあるんですか?マニュアルにはAGPあると書いてありました。

108 :不明なデバイスさん:04/11/03 18:51:24 ID:sR+6dlJv.net
>>107
>うちのPCは3571なんです
チップセット Intel810E
だからグラボはオンボードじゃないか?


109 :不明なデバイスさん:04/11/03 20:04:56 ID:8Xu7JyFd.net
ここのビデオチップににAGP接続って書いてありますけどAGPないんですか?
ftp://ftp.jpn.hp.com/products/old/presario/pdfs/3500spec.pdf

110 :107:04/11/03 20:05:22 ID:8Xu7JyFd.net
名前入れ忘れたorz

111 :不明なデバイスさん:04/11/03 20:25:01 ID:sR+6dlJv.net
>>107
マザーボードに
AGPのグラフィックボードが
直接くっついてるから
AGPスロットの空きが無い

VGA D-Subコネクタの所を見たら
マザーボードと一体になってるでしょ


112 :107:04/11/04 07:37:35 ID:3dJMM2NT.net
>>111
先走ってRADEON9200買っちゃったのですが、どうすればいいでしょうか…。

113 :不明なデバイスさん:04/11/04 08:35:43 ID:j05HEP5Z.net
残念ながらこちらを
http://auctions.yahoo.co.jp/
http://www.janpara.co.jp/
http://used.sofmap.com/kaitori/

114 :PC初心者:04/11/11 22:30:23 ID:5Zy6dnog.net
COMPAQ3904JP(OS:XP HOME)にRADEON9600PROをのせました。ベンチマークテストしましたが、あまり効果がないような・・・。なぜですか?

115 :PC初心者:04/11/11 22:40:49 ID:5Zy6dnog.net
>>114マザー乗せかえできるかな?


116 :不明なデバイスさん:04/11/12 20:12:25 ID:8ZI07wP8.net
PCIのラデ9600PROなんてあるのか…

117 :不明なデバイスさん:04/11/22 10:43:14 ID:V1WVGMu5.net
>>116

Presario 3904JP にはAGPスロットがあるみたいだね

118 :不明なデバイスさん:04/11/26 10:26:09 ID:g1sxwpwA.net
3ST354にWin2000入れて使ってるんですが、
PCIのグラボさしてるんですが内臓グラフィックをBIOSに項目がなく切れないので
デバイスマネージャーで無効にして使ってるんですが
シャットダウン、再起動時に何故か殺してるはずの内臓の方に切り替わって
モニタの付け直し+PCIのグラボのドライバ入れなおし、また戻すの作業で何とかしてるんですが
どうにかならないのでしょうか?
ちゃんと挿さってないと思って開けてみたんですがちゃんと挿さってるんですけど・・・
どなたかご教授を・・・毎回めんどい_| ̄|○

119 :不明なデバイスさん:04/11/26 11:38:52 ID:GhbEZkfc.net
>>117
そうなのか。調べ不足だった

付けられるのはロープロのみだから64bit地雷かな

>>118
BIOSに無いとなると
マザーにVGAを切替る設定のジャンパは無いのかな?
あとBIOSのアップデートしてなかったらしてみるとか

120 :118:04/11/27 00:44:43 ID:aP1dzAkT.net
ジャンパですか・・・あとで見てみますがどれがどれだかわからないかも・・・
BIOSのアップデートってメーカーの方か、intelの方かどっちかわからないんですけど
どっちを入れればいいんでしょうか?教えて君ですみません(汗

121 :不明なデバイスさん:04/11/27 02:07:57 ID:B4BTCVIf.net
>>118

グラボのメーカーと種類は何?

122 :118:04/11/27 08:35:33 ID:aP1dzAkT.net
>121
内臓の方はintel815で、増設したPCIのグラボはTORICAのGe Force2MX 200の型番がVMX200-32Pというやつです。
ドライバをインストールしても、デバイスマネージャーから項目が消えるんですよね・・・
普通にシャットダウン、再起動しても消えないときがたまにあるんですが、何かソフトをインストールして再起動したりすると消えてますね



123 :121:04/11/27 10:14:02 ID:B4BTCVIf.net
PresarioのBIOSのダウンロードはこちら
http://h50146.www5.hp.com/support/download/

別マシンだが、分かり易いBIOS更新手順が記載されている
http://www.compaq.co.jp/support/download/dll/dll1089.html

番号一覧から3ST354で検索すると↓以下のがソレっぽいが、OSはMeになってるな
後は自分で探してみて下さい


SP17291.EXEftp://ftp.compaq.com/pub/softpaq/sp17001-17500/sp17291.exe
871KMay 24, 2001
TITLE: Presario 3500 Series System ROM Update (Japanese)
VERSION: 1.00 Rev A
LANGUAGE: Japanese
PRODUCTS AFFECTED: Presario 3500 Series Model: 3ST354, 3ST390
OS: Microsoft Windows Millennium Edition (Me)
SUPERSEDES: N/A

124 :118:04/11/27 11:30:56 ID:aP1dzAkT.net
>123
レスありがとうございます。
教えていただいたSP17291.EXEは消えてるみたいなので、他にもう1個あった方いれようと思います。
これでダメならあきらめかな・・・と思ってます・・・


125 :不明なデバイスさん:04/11/28 15:45:08 ID:3cHi6I+a.net
3566をごみ捨て場で拾った。
HDDが閉じ込められていて放熱が不安なので
ケースに穴をあけたほうがいいかも。

126 :118:04/11/29 00:12:03 ID:gfJ8WDsD.net
入れてみましたがダメっぽいのであきらめます。・゜・(ノA`)・゜・
教えていただいた方々ありがとうございました。

127 :不明なデバイスさん:04/11/29 07:13:14 ID:V4NRQZAU.net
初期不良も考えてもいいかも

128 :118:05/01/07 12:06:27 ID:rhWMjtCT.net
最近HDDあたりから異音がするのでちょっとやばげかなと思っていてHDDをとっかえようかと考えているのですが
兄弟機の3ST390が80Gなので普通に乗るとは思うのですがその上っていけるんでしょうか?
試した方いましたら御教授ください。
ついでに報告を。DVDコンボドライブの焼き速度が遅いので他のドライブ載せてみました。
メーカーでは対応していませんでしたが、IOーDATAのDVR-ABM8というドライブです。


129 :不明なデバイスさん:05/01/08 00:45:21 ID:dWWDRvIc.net
移転してた

COMPAQ PRESARIO CDS 520 帝國
ttp://hhhh.sakura.ne.jp/cds520/

130 :不明なデバイスさん:05/01/15 18:01:23 ID:FMMHev+w.net
>>118
すみません、質問させてください。
同じ機種を使っておりまして、付属のDVDドライブが壊れてしまいました。
交換しようと思って筐体を開けてみたのですが、
DVDドライブの外し方がわからないのです。
外し方を教えていただけないでしょうか?

131 :130:05/01/15 18:07:45 ID:FMMHev+w.net
>>118
3ST354はチップセットがIntel815ですので、
137GBまでのHDDでないと認識できないかと思います。
新たにATAカードなどを増設すれば、それ以上の容量のHDDも使えます。

PCIにビデオカードの増設は私もやりましたが、同様の症状で、
結局うまくいきませんでした。メーカーに質問しても、サポート外で終わった気がします。

132 :118:05/01/19 22:39:57 ID:rXNu5T8o.net
亀レスすいませんです(汗
HDDの件ありがとうございます。137Gまでですか〜それだけあれば十分かな・・・
>130さんのドライブ交換の件ですが、まずふたを外したあと電源ボタンがある外ふた(?)みたいなのを外してツメを内側に押しながら引っ張り出せば外せます。
PCIにグラボの不具合の件ですがなんか最近落ち着いてきたみたいで特に何も症状が出ることはなくなりました。何だったんだろう・・・

133 :118:05/01/29 13:35:29 ID:QdLhMqMM.net
PCIグラボの不具合またでました・・・_| ̄|○
いい加減買い換えようかと考え中でございます。以上です

134 :不明なデバイスさん:05/02/15 18:55:13 ID:21ZQq+9Z.net
PRESARIO2290をなんとか改造しようと思ってます。

135 :不明なデバイスさん:05/02/15 20:20:58 ID:zS0igsGr.net
>134
http://broomh.sugoihp.com/pcroom/presario/set.htm

136 :不明なデバイスさん:05/02/22 14:01:32 ID:v57eWvfB.net
3902JPのCDRWドライブをDVDにしようと思ったのです。
ttp://h50146.www5.hp.com/doc/manual/presario/2002_2.html
↑を参考にして。

で、DVR-ABM16Aにしようと思ったのに。
ttp://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Category&makercd=023&typecd=102&pccode=56168&catecd=181
ダメなん?
省スペースだから内蔵は×になってるだけですか?

137 :不明なデバイスさん:05/02/22 20:12:06 ID:+1tBp4c4.net
省スペースマシンだからドライブが長すぎて収まらないとか。

138 :不明なデバイスさん:05/02/22 22:04:31 ID:v57eWvfB.net
まぢですか!?
1/2ヘイトベイには1/3ハイトまたは1/2ハイトのどっちのドライブもつけられると書いてあるが
どういう意味ですか?

139 :不明なデバイスさん:05/02/22 23:31:50 ID:wlqw3if+.net
意味なんか知らん

つか、現在使ってるドライブの大きさ測ってみるのが一番手っ取り早い
DVR-ABM16Aの紹介ページにサイズが書いてある


140 :不明なデバイスさん:05/02/23 00:04:08 ID:v57eWvfB.net
>>139
レストン。
どうやら元から入ってるのはGCE-8400Bでサイズは146 x 184.7 x 41.3。
DVR-ABM16Aは146×190×41.3だからダイジョブ・・・(!)
え、今気づいたけど奥行きが5.3mm長い・・・。
PX-605A/JPに至っては146×196×41.3だよ。。。泣
無理なんでしょうか・・・?

141 :不明なデバイスさん:05/02/23 04:06:34 ID:iD/Zczdu.net
>>140
あいおーは内蔵は×付けるなぁ
長いなら手前に出しとけばいいだろ
といってみるが、フロントがどうなってるのか知らんけど
中見てみたら少し余裕があるかもしれんし

142 :不明なデバイスさん:05/02/25 19:56:39 ID:NRTQbxd4.net
Presario3200の3T0330に付いてるCD-RWドライブのメーカーと型番わかる人教えて。
まだパソコン内部に無知だったころに外したから全く覚えてない。

143 :不明なデバイスさん:05/02/25 21:09:54 ID:yME3aZ2+.net
うちのはLG CD-RW CED-8080Bというのだけど。

144 :不明なデバイスさん:05/02/26 21:33:01 ID:BrHyUp4w.net
>>143
サンクス。ということは自分のPCにはLGが戻ってきたことになるのか…orz

そういえば、LGのドライブのベゼルってCD-RWに限定しても何種類あるんだろう。
LITE-ON似、NEC似、丸ボタン、ボタン横に溝(今は日立が使ってる)…

145 :不明なデバイスさん:05/03/05 21:51:44 ID:VehVa2MG.net
当方3574ユーザーなのですが、
OSをXPにアップグレードしてメモリ増設(64M→320M)したら以下のような不具合がでて困っています。

1、定期的に画面がブラックアウトする。(1秒間くらい)
2、CDで音楽再生すると定期的に音飛びする。

どうすればこれらの症状が治るのでしょう。知ってる方どうか教えてください!
特に困っているのは2の症状です。

146 :不明なデバイスさん:05/03/06 06:20:16 ID:LcBRvZg7.net
とりあえずメモリをはずして様子をみる

147 :144:05/03/14 00:27:02 ID:6THnw3Pn.net
LG CED-8080Bが480円で売ってたから買ってきた。
あとはメモリを1枚抜いてHDDを40GBにすれば元通りだ〜


こんなことやってる自分が馬鹿らしい…orz

148 :不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 22:12:58 ID:LW64pRLv.net
Presario3567使ってるんだけど、玄人志向のRAGEXL-P8つけたんだがどうもうまくいかない。
つけると、Windows起動するまで何も表示せず、結局オンボードの方だけデスクトップ画面が出る。
OSはWin2k。
デバイスマネージャ的にはRAGEを認識してるので、i810との優先度の問題なんだろうけど、BIOSでも設定ないし…
3567とかでVGA換装した人いる?

149 :不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 22:14:00 ID:LW64pRLv.net
あと、PCIが死にかけてるのか、LANボード刺してるのにWindowsが認識しなかったり…
寿命なのかな。

150 :不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 00:05:52 ID:fAD/8f1f.net
すみません、質問させてください。
COMPAQ Presario5201(であってるのかな)なんですが
カバーを開けて埃を除去したところ、お察しの通り動かなくなってしまいました。
COMPAQのロゴの後、黒い画面になりwindowsが起動しますが
黒い画面のところでビーと長いビープ音がしてそれ以上動かなくなります。
このPC以外はカバーあけたりメモリ増設したり電源取り替えたり埃の除去したり
素人ながら普通にできていたので気軽にやってしまいました・・・。
ここに質問して良いものなのか分かりませんが、直す方法はありますでしょうか?
ご教授していただければ幸いです。

151 :不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 01:09:37 ID:pLumbHWN.net
>>150
キーボードがおかしいとか。何かのキーがききっぱなしとか。

152 :不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 03:18:02 ID:pQdID3yf.net
何処かしらケーブルが半差し状態とか

153 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 12:20:04 ID:UiS0NKUK.net
Presario3567使ってるんですが、起動してすぐ、CRTのディスプレイ画面が青の透明フィルムをかぶせたような色で写ります・・。
これ、どうしたら治るんでしょうか?
二ヶ月ほど前は、正常画面と、ブルーフィルムがかかったような色と時々交互になったりしてましたが・・。
もうずっと青いままです。

154 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 12:50:40 ID:Oj/QG/aE.net
>>153
CRTのケーブルが一部断線していると思われ

155 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 16:23:21 ID:mrtYLyl6.net
153です。
どうもありがとう。見てみます^^

156 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 21:34:31 ID:sTTaHZhY.net
>>153
コードの根元で変換コネクターを使っている場合は、根元のぐらつきに
よっても同じ症状になります。
うちのはコネクターの重さに耐えかねておかしくなったので、つっかえを
してぶれない様にしています。

157 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 21:45:02 ID:t3JzQoKM.net
3to330使ってるんですが、載せられるCPUは最高どのくらいでしょうかね?
それと、ベースクロックを変える方法あったら教えてください。

158 :不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 07:00:36 ID:Jr4iQ1FQ.net
>>157
>>129のとこにないかなぁ

159 :157:2005/05/10(火) 02:51:05 ID:Ylzd3nov.net
>158さん
>129さんのサイトはもう拝見させていただきましたが、情報は載ってませんでした。

160 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 14:36:24 ID:omvIJVhe.net
Compaq Diagnostics使えば
簡易だけどある程度最大プロセッサ速度調べられると思う

カテゴリーその他
インフォメーションレベルを詳細


161 :不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 18:00:18 ID:FLsl8NY0.net
5112JPという機種の中古を買ってきたのですが、MOは使えるでしょうか?
あと、USBの端子はどちらがカードバスでしょうか?
よろしくお願いします。

162 :不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 13:29:57 ID:pey+TF1W.net
>5112JPという機種の中古を買ってきたのですが、MOは使えるでしょうか?
使えるよ
USBで接続するドライブと
IDEドライブとして内臓するタイプなどがあります
詳しくは
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/mo.html

>あと、USBの端子はどちらがカードバスでしょうか?
質問の意味がよく判らないので
判りやすくもう一度質問をお願いします

163 :不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 15:57:39 ID:AtsgO1IH.net
>>161
5112JPはなかなかの名機だよ。
変な釣りしてないで、改造して楽しんだら?
もしも釣りじゃないなら、3.5インチベイが2つあって、1つはFDDが使ってるけど
1つ空いてるから、MO内蔵しようと思えばできるよ。
で、カードバスじゃなくてUSB2.0のことかな? だとしたら残念ながらどっちも違う。
USB2.0のPCIカードを買ってこよう。今なら1500円以内で買えるはずだ。
PCIポートは標準状態だと埋まってるはずだから、モデム、IEEE1394、TVチューナー
のどれかを外す必要がある。最初に外すべきはモデムだろうか?
それともう1点、この機種はLANが標準では付いてない。これも付けようとすると
もう1つPCIを空けなきゃいけない。コンボカードも選択肢に入れたほうがいいかもね。


164 :不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 18:36:25 ID:8/+yV9gY.net
5112JPのオンボードグラフィックのドライバ探しています。
2000かXPで使いたいのですが。

165 :不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 14:39:09 ID:4d1nOh0z.net
>>164
XPのSP1だとOSインスト時点でドライバ当たってるよ。
無印XPや2000は分からないけど。


166 :不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 22:50:07 ID:0SDfdWrt.net
たぶんこれかな ファイル自体は同じモン
2000
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=3&CatID=1170&SubCatID=111
XP
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1160&SubCatID=111

アキバでジャンク扱いで売られてたマザー(COMPAQBIOS仕様)に中に封入してあった
ドライバー詰め合わせのCDRには上記と同じドライバーが入ってた

167 :不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 00:07:39 ID:4d1nOh0z.net
>>166
ありがdございます。
さっそく落としてみます。

168 :不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 05:25:11 ID:bA3bwqAU.net
すまん。プレサリオ17XL367について質問です。

これってモデムポートとLANポートがあるように見えるんだけど、
検索してみたらカタログにはモデムだけ搭載ってなってる。でも、
ダウンロードにはConexantのモデム/LANコンボドライバとかある。
これは発売当初Meだとドライバがなかっただけで本当は内蔵されてるって
事で合ってるかな?
もういっちょ。BIOSアップデートは日本語サイトにはシステムBIOSの
Ver.F.0Aてのがあるけど、英語サイトにはこれに加えてKBコントローラ
コントローラのFirmwareも有る。これは両方入れた方がいいのかな?

アップデート一覧日本語
http://h50087.www5.hp.com/dll/dll04.asp

アップデート英語(WinMeカテゴリ)
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareList?dlc=en&lc=en&product=95349&lang=en&cc=us&os=209

169 :不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 00:37:11 ID:6UhKNYLX.net
すみません、ものすごくくだらない質問なのかもしれませんが、
5112JP のケースって、どうやったら外れるのですか?

昨日中古で買ってきたんですが、
数分も立たずに電源が落ちてしまうので、CPUファンのせいかなーと思って、PCの中見たいんですけど、外せなくて・・・。

170 :不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 02:02:28 ID:hxQgxb1Y.net
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/215513-191.pdf
119ページ

171 :不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 05:47:22 ID:AZCwnM1T.net
>>170
コムパキューってサービスマニュアルとかWEBにあるのか?
ググルでいくらさがしても見つからなくてがっかりしてるんだが…。
どこから辿ればいいか教えてくれ。

172 :不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 06:48:29 ID:nnoJmYBQ.net
http://h50146.www5.hp.com/support/presario/index.html

173 :不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 12:01:19 ID:AZCwnM1T.net
Presario 17XLのシステムROM(BIOS)をSoftPaqリストから検索したら

SP17362 - Version:F.0A (02/06/01)
SP18051 - Version:F.0B (05/16/01)
SP18577 - Version:F.0C (06/26/01)

と、3本見つかったんだけど、17XL367が対象になってるのはなぜかVerF.0Aのみ。
たぶんCPUが違うだけのような気がするから使えるように思うんだけど、人柱に
なってみた人居ます? F.0AだとBIOSがあっさりし過ぎてるし、おそらく載ってるだろう
Conexantのモデム/LANコンボチップのLANがWinMeで認識されない(?も出ない)。

>>172
サンクス。SoftPaqはFTPにリストファイルが入っていたので簡単に検索できるけど
その他のドキュメント類(使われてるchipとかの情報)がぜんぜん判らんので…。
DriverGuideで検索したらUSB FDD用のSoftpaq(SP15532)は14XLの奴が17XLでも
使えるとかいう情報もあるし良く判らん…。

174 :不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 16:44:39 ID:6UhKNYLX.net
>>170
ありがとう! 無事外せたよ。
CPUファンじゃなくて、HDDにつなぐ電源ケーブルが切れかけてたっぽい。
おかげでようやく希望が持ててきました。

175 :不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 23:31:01 ID:E0x7qwH0.net
5112JPですか!
持ってましたよ。
今は父が使ってます。
デフォのOSがMeで、2000にするのに苦労した記憶があります。
光学ドライブ載せ替えたり、MO内蔵させたり、ほかにもいろいろ
遊ばせてもらった機種でした。
私は開封未使用を10万で買いましたが、今中古だといくらくらいですか?


176 :不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 00:17:17 ID:aGNeqZj3.net
中古で本体だけだけど、2万〜くらい。
HDD破損してたんで、OSインストール〜、ってやってんだけどできなくて四苦八苦中です。
そろそろ無事に動いてくれ……(´・ω・`)
中の(自分的には)ハイスペックな仕様は気に入ってるんだけど。

177 :不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 00:39:12 ID:i2nXVMEb.net
>>176
お返事ありがdございます。
2万ですか。予想より高値を維持していてうれしい。

ところで、光学ドライブは無事でしたか?
私のときは買って半年くらいから読み込みしにくい感じになって、
1年たった頃には死亡してました。クリーニングはしましたが全然ダメ。
それで仕方なくCOMBOドライブと交換して使ってました。
今は父がDVDマルチドライブに換えたみたいですが。

178 :不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 01:52:50 ID:aGNeqZj3.net
mjsk
一応まだ動いてくれてるけど、それはちょっとびびりますね。
使用頻度によるとは思うけど。
つか今の時代あれが2万で高値なのか(笑)

179 :不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 04:44:45 ID:6+P/5hnP.net
>>177
π103不評だったからねぇ。
当時は単体で5万くらいしたんだっけ?
それが半年じゃ、不憫だよねぇ。

180 :不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 19:29:23 ID:/PCHbDvY.net
突然ですが失礼します。

Presario 5112JP使ってるんですが、
昨日からwindows旗がヒラヒラしてる画面の後に
真っ黒な画面で
セーフモードで起動
以前の設定で起動
通常起動
とか書いてある画面が出て、どのパターンでの起動を選んでも
またwindowsの旗ヒラヒラ画面になって無限ループです。
どうしたら、ちゃんと起動できるんでしょうか?
中古で買ってosをMe⇒xpに変えて2年ほど使ってます。

どなたかお力添えを!!
よろしくお願いします。


181 :超初心者:2005/10/31(月) 07:31:19 ID:y+gJ9tMQ.net
Compaq Presario 3500(3ST354)のHDD(MAXTORの60GB)からカチカチと異音がして、
動作がトロくなったためHDDをバルクでMAXTOR 80GBに換装しようと考えてますが、
UltraATAとSerialATAがありどちらを購入したらいいかわかりません。
超初心者の質問で申し訳ありませんが教えて下さい

182 :不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 09:21:45 ID:pXhSYNOR.net
3ST354はUltraATAだが
UltraATAとSerialATAの区別できないのなら
HDD交換はやめとけ

183 :超初心者:2005/11/02(水) 13:49:37 ID:/Ob8m3oA.net
>>182
質問に答えて下さり、ありがとうございました。
UltraATAとSerialATAの区別、パラレル転送とシリアル転送の違いをネット
で調べて、ちょっと理解出来ました。
なので、HDDの換装してみます。
ところで、一年程前 UltraATAとSerialATAの区別がつかないままパソコンを
自作して、未だに無事動いてます。(良かった)
と言う事は、自作の方がHDDの換装より簡単だっていう事ですね。

184 :不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 22:26:32 ID:duJcc3JZ.net
そりゃ、パーツ一式渡されて来れ見て組んでね、
って方が自分であれこれ考えて変えるのより楽

ってか、
>UltraATAとSerialATAの区別がつかない
今や組むやつって何も下調べせずにやるんだな

うちのPresario3566もそろそろ電源がやばそうな...
CPU、HDD、コンポドライブ、サウンドボード、LANボード
と無茶させてるからなぁ

185 :不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 23:30:22 ID:1YkxTQE5.net
クイックリストアCDなしでSYSTEM_SAVEパーティションから
リカバリできませんかね? 困った…。

186 :3200:2005/11/23(水) 16:49:28 ID:WjK1KnaA.net
はじめまして。初心者です。教えてください。プレサリオ3200 3TO214を使っています。メモリの増設をしたいのですが、空きポートってあるんでしょうか?できるならこのメモリが使えるとか、相性のいい製品などありましたら教えてください。

187 :不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 20:07:18 ID:O6bYfnGV.net
>>186
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=24635


188 :不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 20:24:09 ID:4FdJgiKP.net
>>187
初心者に高いメーカー品を勧めるのはかわいそうだと思う。

189 :不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 20:47:24 ID:O6bYfnGV.net
>>188
つ【相性のいい製品などありましたら教えてください。】
たとえダメルコでも失敗は無いだろ

190 :3200:2005/11/24(木) 21:22:54 ID:/W1k+hN9.net
どうもありがとうございます。お知恵拝借いたします。
増設の余地があったので一安心しました。
これでフリーズが少しでも減ればいいんですけど。

191 :不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 22:18:56 ID:EmePQPo3.net
>これでフリーズが少しでも減ればいいんですけど。
ならついでにWindowsMeを2000とかXPに変えたほうが

192 :3200:2005/11/25(金) 19:15:42 ID:YA0GDVQn.net
Me使えませんか?

193 :不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 20:03:34 ID:N8Beo4ZD.net
>192
>Me使えませんか?
フリーズは減ると思うよ
板違いなのでOS板に行ってみればいいと思う


194 :3200:2005/11/28(月) 03:04:58 ID:+WUkd55W.net
そうですね。もっと勉強してきます。
いろいろありがとうございました。

195 :不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 22:31:47 ID:ifU4TL/K.net
3900シリーズは電源の中のコンデンサが妊娠するぞ。TEAPO

196 :不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 23:24:59 ID:Jnm8bQvP.net
3200シリーズの3TO340を使っているのですが内臓のCDドライブをDVDドライブに
変えようと思っているのですが安くていいドライブってありませんか?

197 :不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 11:54:52 ID:3ilrLnvd.net
3900シリーズを使ってるんですがカバーの外し方が分かりません

198 :不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 13:47:56 ID:NGBo8Sse.net
サービスマニュアルダウンロードしやがれこのタコ。

199 :不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 02:08:21 ID:iybzs/yy.net
プレサリオ3571なんですが、CPUを乗せかえると速くなりますか?
何なら乗るのでしょうか? また、ただ付け替えるだけでいいのですか?

200 :不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 02:10:11 ID:iybzs/yy.net
さらにもう一台がプレサリオ3582なんですが、電源がいかれたようなんですがどうしたらいいでしょうか?

201 :不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 03:25:30 ID:gKQd4hJv.net
>>199
COMPAQ PRESARIO CDS 520 帝國
ttp://hhhh.sakura.ne.jp/cds520/

掲示板を”3571”で検索

>>200
修理or交換


追伸

ttp://www.google.co.jp/intl/ja/help.html


202 :不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 15:20:44 ID:nCC/kcIR.net
200は解決しました 199は一応自分でやってみました
どうも。

203 :snow:2005/12/29(木) 16:40:48 ID:KkJjSVCK.net
Presario 14XL344 を使っていますが、MeからXPにアップデートしたら、
内蔵のDVD−ROMが認識されなくなりました。普通に立ち上がるのですが、
認識していません。どうすればよいのでしょうか?

204 :不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 13:58:32 ID:Bc9BYfkc.net
3800/CT。
DVI出力とTV-outが欲しくてグラボ交換を決意。
玄人志向のGF6200Aを突っ込んでみたけど、
「このデバイスは動かへんでぇ」とbios様?に怒られてNG。
5200あたりで再トライしてみる。

205 :204:2005/12/31(土) 15:09:30 ID:WJ6KTjOU.net
アルバトロスのGeForce5200-LPは動いた。
ただこいつ、ロープロブラケットのTV-out穴位置が合ってない・・・

206 :不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 02:59:24 ID:Oi/Pt3FJ.net
直りましたありがとうございました

207 :不明なデバイスさん:2006/01/04(水) 04:55:07 ID:D6njFmOp.net
Compaq Service Manuals
ftp://ftp.compaq.com/pub/supportinformation/consumerdocs/MaintServcGd/

同シリーズがまとまっているので
例えばPresario 14XLxxxなら1400XL.PDFをダウンロードすればよい。
最低、分解方法は書いてある。

208 :不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 03:13:06 ID:2CI3Zp05.net
3582直りましたありがとうございました

209 :不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 03:13:45 ID:2CI3Zp05.net
3571CPU乗せかえました ありがとうございました

210 :不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 05:45:13 ID:Uf20wi0i.net
動かない3582をもらい、いろいろ調べてみたところ、
よくある電源のコンデンサの妊娠事故でした。
早速交換したところ、正常に動き出しました。

ということで、この3582を改造してみたくなったのですが、
メモリは標準の64MBままなので512MBまで増やし、
CPUもCeleron600MHzから載せかえられる範囲で早くしたいと思っています。
OSもXPに換えようとも。

そこでお聞きしたいのですが、
交換するCPUとして、お薦めは何でしょうか?
PEN3の1GHzを載せたという>>129のレポもありますが、
2次キャッシュやコア電圧などの詳しい仕様まではわかりません。
お薦めCPUと選ぶポイントをご教授下さい。

211 :210:2006/01/07(土) 16:05:54 ID:8dCKCg1h.net
やはり電源がひ弱な3582を考慮して
消費電力が少なくて早いPEN3の1GHzに留めるのが賢明でしょうか。。。

212 :不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 21:52:25 ID:KS+TDUhN.net
チップセットが810Eだから、Pentium V 1GHz以上は下駄を履かせなきゃ無理だと思う。


213 :不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 22:21:53 ID:KS+TDUhN.net
>>210
参考になるか わからないけど、同じ810Eの3200(3T0330)をCele733からPentiumV 1G (SL4C8)に交換して使ってます。

詳しくないので選ぶポイントは わかりませんが(;´Д`)FC-PGA2以外のPentiumV 1Gなら大抵は大丈夫そうな気が。




214 :不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 23:02:00 ID:kl5NGVWo.net
下駄はかせてもFC-PGA2はダメだったとかいう記事なかったけ?>帝國
最近は中古で見かけるようになったね>FC-PGA Pen3 1G
俺はちょうど品薄になったときにどうにか見つけた河童セレ1.10G

215 :212:2006/01/08(日) 01:04:48 ID:hw5Ur2kH.net
>>214

>下駄はかせてもFC-PGA2はダメだったとかいう記事なかったけ?>帝國

そうでした。見てたのに・・・うっかりしてましたm( __ __ )m







216 :210:2006/01/08(日) 03:26:26 ID:g2OA6knA.net
ありがとうございます。

元のCeleron600MHzの消費電力が12.6Wだということを考慮して
26.1WのPentiumV1GHz(SL4C8)がやはり最適なのでしょうね。
それ以上になると29Wとかになってしまうし、
電源が85Wなので、あとあとどうなるかも心配だし、
このレベルでの0.1GHz単位での違いは体感上分からないでしょうし。

CPU換えてメモリ増やしたらBIOSアップして、のちにXPにしようと思います。

217 :210:2006/01/08(日) 03:30:43 ID:g2OA6knA.net
あ、先にBIOSアップしたほうが無難ですよね?

218 :不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 05:19:53 ID:/rlFayjt.net
うん、しないとCPU認識しないかも

219 :不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 16:12:11 ID:G0EO3s2z.net
SP17455へのアップデートでいいと思いますが、
それでいいのかどうか、何とも言えません・・・
新しいのがあるのかも。
詳しい人、どうぞ。

220 :不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 16:15:28 ID:G0EO3s2z.net
SP19467ってのもあるが、どうなんだ?
やっぱ詳しい人に任せる。

221 :210:2006/01/09(月) 00:53:29 ID:ERnKud69.net
ありがとうございます。
BIOSはSP17455でいいのでしょうか?
だったらコレですよね?
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareList?lc=en&lang=en&cc=us&dlc=en&product=92497&os=20
の、「Presario Specific Models System ROM Update #1 for Models Sold in 2000」

上記サイトの「Presario System ROM 686C3 Update for Specific Models」って何でしょう?

SP19467は「DIAGNOSTICS UTILITY」というものですね。
BIOSとは関係なさそうですが、インストールしてみるつもりです。
http://h50087.www5.hp.com/dll/dll02p.asp

その他、http://h18000.www1.hp.com/support/files/17001.htmlに山ほどありますね。
3582に直接関係ありませんが・・・。





222 :不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 01:01:02 ID:I3pxsJto.net
COMPAQキーボードの注意 COMPAQはPC/AT互換機とは言いがたく、まれに認識できないマザーボード
http://www.neotec.co.jp/etc/etc.html

この言い方はちょっとナインデナイ?

223 :不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 18:06:14 ID:mZ1jnLOl.net
>>222
自分もネオテックには時々足を運びますが、これはある意味正論
COMPAQが普通にintelチップセットを使って、普通のPCを作るようになったのは
ほんとに最近のことで、ちょっと前のDESKPROなんかは、非常に特殊な作りでした。
で、いまでもほんのちょっとだけ、妙な部分を残してたりします。
特にネオテックでは IBM/lexmark/unicomp のキーボードを多く扱っていた経緯も
あって、そのような注意書きをしているんだと思われます。

実際、うちにある Armada N4*0c 用MEU は IBM Space Saver Keyboard を認識
しませんでした。
Armada Station EM では不都合なかったんですけどね。

224 :不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 05:19:53 ID:mvUetKLR.net
>>222
コムパッキューはわざとそうやってたわけで。
ドライブなどのOEM調達でも自社バージョンの
特殊なファームが入ってたりします。
おかげでバグが放置されたりとかく労させられるた人も多いので巣。

225 :不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 14:42:07 ID:DFtXvaco.net
スタートアップにある「Watch Dog Program」「HC Reminder」「ptlmngr」って何ですか?


226 :210:2006/01/13(金) 04:29:25 ID:tjq959Ay.net
BIOSをSP17455にアップし、
SP19467の「DIAGNOSTICS UTILITY」と
SP18374の「モデムドライバ」もついでに更新しました。
SP15894の「Presario Specific Models System ROM Update #1 for Models Sold in 2000」というものは、
SP17455にアップすることで必要のない物のようだと判断しました。(それでいいのかな?)

で、久しぶりにまっさら(?)な状態でPCを動かすことになったのですが、
DirectX診断ツールを起動したら見慣れぬダイアログが開き、
「はい」「いいえ」のボタンがありました。
読みきらぬうちに「いいえ」をクリックしたのですが、
診断ツールは問題なく使えます。
あのダイアログは一体何だったのでしょう?
次の起動からは出なくなったので、それゆえ気になっています。

227 :不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 06:50:15 ID:w98Eyxln.net
>>210
> よくある電源のコンデンサの妊娠事故でした。
詳細うpきぼん。

228 :210:2006/01/14(土) 01:05:42 ID:cb7DUHLJ.net
DirectX診断ツール初回起動時のダイアログについては解決しました。以下自己レス。

**************************
ドライバがMicrosoft's Windows Hardware Quality Lab (WHQL) のロゴにあるように
デジタル署名されているかどうかをDxDiagが確認することを許可しますか?
許可すると、Windowsがインターネットに接続し、新しいWHQL証明書をダウンロードすることがあります。
システム情報が流出することはありません。[はい]を選択し、DxDiagがより安全なシステム情報を取得できるようにすることをお勧めします。

    はい(Y)     いいえ(N)
**************************

>>227
電源ボックス内の基板に装着されている電解コンデンサのうち、
5つの10V/3300μFの値のものがあるのですが、
そのうち4つが膨張&液漏れをしていることがよくあります。
それを「妊娠事故」と表現したのです。
この状況下では、電源が正常動作せず、PCが起動しなかったり、
起動しても異音がしたり、すぐ落ちたりすると思います。
該当するコンデンサを交換するだけで修理は完了しますが、
メーカーでの修理には数万かかるということです。


229 :不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 11:01:56 ID:pgFgl2g+.net
>>228
> 電源ボックス内の基板に装着されている電解コンデンサのうち、
本体側だよね?アダプタじゃないよね?

230 :210:2006/01/14(土) 16:17:15 ID:u8Zmmh6M.net
アダプタ?本体側?
電源の箱の中の基板です。
マザーボードは関係ありません。
マザーボードに粗悪な電解コンデンサを使っていたメーカーもありますが、
COMPAQではないようですよ。

参考までに
http://www.geocities.co.jp/siliconvalley/6445/condenser/

231 :不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 11:19:59 ID:/8eJTF0o.net
>>230
あ、デスクトップなのか…(´・ω・`)

232 :210:2006/01/16(月) 00:45:35 ID:97aRpjAH.net
はい、3582はデスクトップです。

233 :不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 01:54:05 ID:Sta7YThi.net
プレサリオのスレなんてあったんだな懐かしいw
3年使った3TO214は去年イトコにあげちゃった。
ネットしたいだけなら全然現役だから捨てるのも勿体無いし。

サポートページ見ながらMeからXPにアップグレードしたり、
メモリを増設したり、USB2.0ボード積んだり、
初心者だった俺にはそれなりに楽しいマシンだったよ。
いや、今でも初心者に毛が生えた程度のことしかできんけどね・・・

234 :不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 02:05:10 ID:3tKWqIaX.net
>>233
ナカーマ(・∀・)人(・∀・) >3TO214

俺は現役。
殆ど元のパーツは残ってないですがw

奥行きが短いLiteonドライブに付け替えて、
PCIスロットの幅稼いだりしてマス。
ロープロで12cm迄とか有り得ません。

アップグレードにかかった費用を合計すれば、
きっとそこらのマシンがもう一台買える。
そういうもん。

235 :不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 19:29:04 ID:KGO61ZTD.net
こんなスレがあったなんて!

5WV210について、搭載可能CPUは分かりますか?
コアが同じなのでDuron650→Duron950にはしていますが、
更に上げられるとしたらどれだろうと・・・
上位の5WV290が雷鳥Athlon1Gだったので、
1.4までならいいはずですが、そこから先はさすがに無理でしょうか・・・
こんなに古い機種だし

マザーはFICのAZ31のOEMらしいのですが、そこからがどうにも分からず

236 :不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 02:59:48 ID:PtohLWw+.net
やはり人はいないか・・・

237 :不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 04:26:26 ID:Uizgu9lC.net
今 出ました

238 :不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 13:56:59 ID:8U9DT9J0.net
コンパック仕様のbiosだと
雷鳥コア以降に追加された機能と命令セットに準拠してるか怪しい
コア電圧関係も不明
安心して使うなら雷鳥コア

239 :不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 01:51:22 ID:6/pMFrRI.net
Compaqの6450/10.0/CDSってマザーが440BXなんですけど、これってHDD容量はどこまで認識するんでしょう?
できれば80GBに換装したいのですが。OSは2000proにする予定です。

240 :不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 02:54:56 ID:qQlTia36.net
>>239
チップセットは440BX、HDは最大120Gまでです。

241 :mukai:2006/02/03(金) 10:09:50 ID:y+qPPMUT.net
PRESARIO 1906のACケーブル(電源コード Series:PP2022)のPC接続側が断線(切れてしまった)
PCは今まで問題無く使えていました。電源コードのみ購入する術ありませんか?さすがに旧式にて、新品である必要もないのですが、購入の術が無くここに行き当たりました。



242 :不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 11:09:08 ID:nr7zaoIB.net
その1。ヤフオク
その2。電気街のジャンクショップやハードオフで丹念に探す
その3。海外から取り寄せる

まぁこの三つかな

PP2022は別の型番ついた同じ商品があるようだから頑張れば見つけられると思うが

Compaq PP2022
Battery-Biz AC-D57
BatteryValues AC-D57
Compaq 357978-001 358909-001 358976-001 388929-001
DEC 30-48571-02 30-50408-01 FR-PCP8E-BW FR-PCPDF-AC
DSMiller AC-D57
Hi-Capacity AC-D57
LG Electronics 6708BA0012B 6709BZ9010A
US Power ACL1117

まぁガンバレ

忠告、メール欄が本メアドなら晒さん方が良いよ

243 :不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 13:47:49 ID:RaWeTRZE.net
3200シリーズ3TO214のスペック表って
どこかwebに公開されていませんか?

HPのサイト探しても見あたらない・・・
探し方がおかしいのか?

244 :不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 14:51:46 ID:Mo1Yr16x.net
普通に見つかるけど
http://h50146.www5.hp.com/doc/catalog/desktop/old/presario.html
http://h50146.www5.hp.com/products/catalog/old/pa53-20020.pdf

http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=129841

245 :不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 03:49:36 ID:UzqolYPl.net
>>244
レスありがとうございます。

消費電力等々の細かい部分を確認したかったのですが、
http://h50146.www5.hp.com/products/catalog/old/pa53-20020.pdf

↑このPDFファイル、何故かfoxti readerでみられなかったので、
どこかほかに上がってないかなと。

アドビreader入れ直してみたら、ふつうに確認できました。
すみません、説明不足でしたね、お手数おかけしました。

246 :不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 03:20:18 ID:nG4AUYgq.net
5WV210マザー情報は無しですか・・・

ところでこれ、スペック表見たら768MBまでとあったけど、認識は1GBできてる
もしかして、それでも使えるのは768MBってことなのかな
そんなことある?
うーむ、これはスレ違い・板違いか

247 :不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 02:37:58 ID:lAmh1hUc.net
('A`)

248 :不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 18:01:35 ID:MxbXtoif.net
presario 17x367/でLANがWindows2000で認識されないんですが対応法をご存知の方いますか?
LANポートはついているんですが、デバイスマネージャにもでてきません。

249 :不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 19:45:18 ID:yRInz31v.net
Mini-PCIカードをモデム/LANコンボに交換しろ。

250 :不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 19:50:46 ID:MxbXtoif.net
ご回答ありがとうございます。
ということは、このパソコンのLANはオンボードではなくPCIということでしょうか?

251 :不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 11:58:40 ID:4C/l5AxG.net
>>250
 >>207

252 :不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 10:02:01 ID:TqAMh7pN.net
presario 14XL 443 なんですけど、CPU交換ってできますか?できるとしたらどのようにするの、教えてください。
ちなみに現在celeron700Mhzですが、どんなのがこうかん可能なの?

253 :不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 10:56:49 ID:1rnFIjEG.net
>>252
ノートはあきらめるが吉。

254 :不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 15:33:20 ID:UgAhZLzl.net
>>252
それのCPU交換やってる海外サイトがあったよ。写真沢山載ってる。
のせかえ可能リストもあった。
必死で捜してくれ。

255 :不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 22:39:01 ID:Z29U4avK.net
3TO330が手に入ったので改造してみた。
CPUをP3-733、MEM384MB、HDを80GB、モデムと1394の換わりに
USB2とLANカード、CDRWをπ110D、OSをXPpro、と
手持ち+αで入れ替えしてみた。
十分使えんじゃね?と思ったらDVD等の再生が真っ白になりできない。
どうやらVIDEOが4MBしかないのが悪いのかSXGAだと無理という落とし穴があった。
XGAなら問題無いみたいだけどさ。何か方法あるのかね?と思ったが
BIOS見ても設定無いからあきらめる。

開けてみて思ったのが、
なぜIDEを片方しか使わないんだろう。セカンダリケーブル無し。
なぜPCIスロットが4つ付いてるのに2つしか出さない筐体なんだ?
多いほうが売りになるだろうに。

まあしばらくサブ機として付き合ってみます。


256 :不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 17:06:12 ID:H47c45xe.net
3STxxx系=Presario35xx系の弟分という扱いだったからかな。
実販価格も安くする必要があって、スペックも実績より少なめに発表する必要があった?
CPUを換装するには、むしろ電源も強力だし、タラちゃんもOKだったり。
デザインはそれを気にしないアメリカ人向きなのか、好きになれなかったけど。

257 :不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 11:46:33 ID:c2cK17m1.net
なるほど廉価版の位置づけゆえですか。
ちょっとPresario3500系をググってみたら、あっちはライザー利用でPCI3本なのね。
あとちょっと気になったのは3500でもやはりIDEコネクタが空いているように見えた。
数十円位とはいえメーカーのコスト削減ですかね。

ふと考えたのが外へ一切端子を出さないで使えるPCIカード増設って何があるかなと。
RAID:追加HDD無理、1本でBigdrive対応だけか?
SATAカード:PCI2.2じゃないから動かない?
あとはMPEG4変換カードとかかなぁ。載るのがあればだけど。
あまり金をかけるのは本末転倒になりそうだけど、悩むのは楽しかったりする。


258 :不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 19:49:11 ID:ZBEnB+Op.net
3500系のIDEコネクタは2個あって、HDDと光ドライブ系が各々使ってる。
マザボの写真→ ttp://www.geocities.jp/motoe21/page6.htm

PCIは、初期にはモデムだけ、次にIEEEが追加された。
EtherCardが付いたのはなかったような。

今ウチのは、USBのワイアレスEtherチップで用が足りてしまうので、
3枚分ガラ空き。USB2.0のカードでも入れてやろうかなと思うんだけど、
とにかく電源が非力、CPUの負荷変動で
定電圧回路を2度通っているハズのUSBすら±0.1V揺らぐ。

コンパックを会社ごとあぼ〜んさせた遠因かなぁ。

259 :不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 20:34:40 ID:1M2qbgUY.net
ちょうど3TO330を開けたときにケーブル1本でマスタ・スレイブだったので、
同時期にでた3ST390の写真からコネクタ一個あけてるのがこのころのコンパックの
やり方なのかと思ったわけで。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/small/2001/03/08/623991-000.html
カバー空けた写真で、青いコネクタに何も刺さってないように見える。
FDDは装備してるしIDEかなと。

これは810ではなく815なので後期の別物だろうけどコストダウンもやったのかな。


260 :不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 21:51:31 ID:ZBEnB+Op.net
i815使った最後期のね。これはキレイなデザインで、欲しかったなぁ。
つまり、中は見たことがない。 orz
PCMCIA対応とか、他にコストがかかったのかもね。

今更i81x系にお金を出す意味はないけど、
自作よりいじりにくい分、楽しませてもらいました。
負荷変動でファンの音が変わって、イライラされられたけど、
これの変更で、かなり静かにできたし、愛着はむしろあるような。

261 :不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 13:47:56 ID:/tzDH7sc.net
>>259
この写真のは内部確認用にHDD取り外してあるね。
HDDは、CPUの上に横向き(写真だと縦向き)に付いて、青コネクタから配線取ってる。
ケーブルは、プライマリ・セカンダリに、それぞれに1台しか繋げられない物になっている。


262 :不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 00:05:44 ID:q2VELHsr.net
5WVに付いてた1394ボードのドライバー探しの旅

263 :不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 00:53:38 ID:eYUQ9dAc.net
ここで記念下記子

264 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 16:22:54 ID:NN2NsImP.net
Presario 1929のHDDを交換したいんですが、
交換に際して、何か特別な工具は必要なんでしょうか?

265 :不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 09:33:22 ID:ViHYXKKL.net
多分 要らないよ

266 :264:2006/04/24(月) 15:46:10 ID:t8XgD0s/.net
>>265
レスどうもです
HDD買いに行ってきまふ

267 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 02:47:32 ID:rjrCTnGF.net
おいらのPRESARIO 5150

OS…2000sp4
HDD…海門、幕3.5インチ120GB×2(試してないけど多分138G越えいけるのでは?よくわからんけどUSB外付けは160G認識)
CPU…K6-2 450MHz
※ジャンパによるクロック変更が必要(母板の[JP1])。安定動作しなかったけど(すぐにBSOD)550MHZまでは確認。
MEM…256MB(320MBだったかな?までは動作確認。直後に物理的に足でメモリを破損('A`)。以後そのまま)
グラボ…デフォのATI 3D RAGE LT PRO AGP 2X (A2U2)
VRAM…デフォの4M(4〜2MBの片側SGRAM SODIMMがアキバで見付からず。未だ探索中)
LAN…デフォのIntel DC21143
PCI×2…玄人のUSB2.0
Creative AudioPCI (ES1371 WDM)
5インチ…SD-R5272 DVD-R/RW(デフォのGD-2500は海外ファームでリージョン外しができるので大切に保管)
冷却関係…デフォ。冷却装置には全く手を加えず。

以上、可能な限り最新のドライバを使用。


既知の不具合
・オンボードのサウンドカード(ES1869)のドライバが2000では動作せず、2000標準のドライバでも動作不能。
またBIOSでES1869自体をoffにできずデバマネで[!]の問題あり表示。
・シャットダウン時に自動的に電源が切れなかったので、NT Apm/レガシインターフェースノードを使用。


268 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 02:48:41 ID:rjrCTnGF.net
PRESARIO 5150の使用感・その他

愛称はサリ男さん。(ケースのヤニ焼け・日焼けが雄臭いのでアッー!)
メインPCのため電源offは殆ど無し。365日ほぼフル稼働。
システムやアプリ・ソフトは最低動作保証(Pen2-500位マデ)を守ってれば全く問題なし。
COMPAQのデフォアプリ(リストアCD&サイトDL)は最低限(というか一切)インスコしない&削除。出来が悪いのかロクな事をしない。

DVDはWinDVD2000をカスタマイズ+DMA転送強制でコマ落ちなし(現在まで洋画のショコラとタイタニック以外はアクション物含め◎)
VGAサイズの動画(一般的なエンコ)はDX9c+ffdshow使用、MPEG4v3は◎、XviDは○、WMV9は△、他は×(特にDivXは×)。
TVチューナー挑戦は止めといたほうが無難。2chネラーオススメの軽いボード(PCI)を片っ端から試したけどどれも実用に至らず。
他に去年作ったPen4-2GのXPマシンがあるけど使い勝手がコイツには適わずエンコ&再生用のHDDレコーダーに。



Googleで飛んできた同志たちの参考にでもなれば。
調べたらコイツでLinuxの鯖構築もいけるらしい… もったいないから絶対やらんけど。

参考
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/genericDocument?cc=us&docname=c00191199&lc=en&jumpid=reg_R1002_USEN
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?cc=us&product=93105&lc=en&jumpid=reg_R1002_USEN
ttp://web.archive.org/web/20030423060519/www.compaq.com/athome/support/msgs/4951/ty10jmpr.html

269 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 00:22:36 ID:ECJ6xxtU.net


270 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 00:00:42 ID:fBtUxl4+.net
Presario3581でWindows2000を新規インストールしたのですが
リカバリCDしかもってないのでドライバ類がありません
オーディオドライバなどのドライバ類がダウンロードできるサイトはありませんか?

271 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 00:38:35 ID:mWSQN+Z3.net
>>270
サウンドチップは、ESS Allegro ですが、
Windows2000のインストール時にあきらめてしまっただけのようで、
デバイスマネージャから指定してやれば、OKですよ。

ttp://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm
からダウンロードもできますが。

272 :不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 21:00:48 ID:fd8zcN8d.net
 

273 :270:2006/05/23(火) 02:08:39 ID:XCoFY3AG.net
>>271
返事遅くなってしまいすいませんでした。
そのサイトよりDLして無事読み込みできました。
ありがとうございました

274 :不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 08:57:10 ID:tWTvPbFf.net
腐った電解コンデンサは腐ったマークを出すようにしろよ。
膨れても居ないし駅漏れも見えない。ざけんな。

275 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 18:02:34 ID:QzJ8fVGB.net
初めまして。初投稿です。自分は今、COMPAQ PRESARIO MV500を使っているのですが、
ドライブをCDROM/DVDROMが読み込めるものに変えたいのですが、何かおすすめのもの(なるべく安いもの)
はないでしょうか?あと、ドライブのはずし方・取り付け方が載っているサイトなども教えてくださると助かります。
コメントよろしくお願いします。

276 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 18:17:23 ID:9Tu2dyBd.net
>>275 MV500 って、モニターだから‥‥

277 :ciel:2006/05/26(金) 18:19:37 ID:QzJ8fVGB.net
モニターだと変えれないんですか?

278 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 18:24:55 ID:9Tu2dyBd.net
>>277
モニターにドライブベイ付いてないでしょ。換えるも換えないも。
本体の型番が聞きたいのよ。
でないと、DVDに交換しても、CPUが力不足で再生がカクカクってことだったりするから。

279 :ciel:2006/05/26(金) 18:32:58 ID:QzJ8fVGB.net
パソコンのことはよくわからないので・・・COMPAQのHPに載ってたやつは、
製品名:PRESARIO MV500 登録商品コード:SCMV500 JANコード:4948382045270
と書いてありました。 

280 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 18:35:30 ID:u7jvFque.net
>>279
>>278がいってるのはモニターの隣のPC本体に書いてある番号のこと(多分太字赤色かな?)
てかこのスレに人いたんだ…

281 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 18:39:06 ID:9Tu2dyBd.net
>>279
そのモニターが繋がっているPC本体の正面に、
35XX とか番号が貼り付けられてるはずです。
それがわかると、使ってるCPUと周波数がわかります。
DVDの使用に耐えるかどうか、判定できます。
800MHzくらいないと、実用にならないのです。

282 :ciel:2006/05/26(金) 18:39:10 ID:QzJ8fVGB.net
MODEL 3TO330
3H12JFZ3LOPB これのことですか?

283 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 18:40:58 ID:u7jvFque.net
>>279
あーわかった。

      モニター = テレビのようなもの
本体、PC、マシン = ブーンって唸ってる箱

これが正解。
パソコンはモニター主体で考えないで、
本体の事を主体で考えて書くのがglobal standard

284 :ciel:2006/05/26(金) 18:43:49 ID:QzJ8fVGB.net
本体の正面には3200って書いてあります。で、よこにシールみたいなのでさっき書いた英数字がならんでます。

285 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 18:46:43 ID:9Tu2dyBd.net
>>282
それです。
以後、何か聞くときには Presario 3TO330 を使っていると書くといいよ。

ttp://www.geocities.jp/motoe21/page8.htm
に写真と解説がある。

DVDの使用は、カクカクするだろうなぁ、あんまり期待しない方がいい。

286 :280:2006/05/26(金) 18:50:49 ID:u7jvFque.net
>>284
今OSは何使ってる?
ME?それともXP?(他には95,98,98SE,2000)


287 :ciel:2006/05/26(金) 18:51:25 ID:QzJ8fVGB.net
そうですか・・・いろいろと御指示をだしていただきありがとうございました。

288 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 19:13:03 ID:u7jvFque.net
>>ciel
いなくなっちゃったかな?
もしこの書き込み見て換装にやる気があるなら、
DMA転送だけは行うようにしといた方がいいよ。
ttp://support.cli.co.jp/faqs/113.htm
ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/DMASET.html

あとPRESARIO標準のDVD再生ソフトは使わずに2001年頃作られたソフトを中古で買って使うといい。
名称としてはPOWER DVDやWIN DVD
アキバ(東)や日本橋(西)ならCD一枚500円くらいで買える

目安として500MHzあれば工夫&知識次第でサクサク再生できる。
そこまでやる気がないなら>>285通りあんまり期待しない方がいい。


289 :pre3500:2006/05/31(水) 16:29:12 ID:pUqpFc7q.net
presario3500に2000を新規インスト―ルしましたが、音でないは、
キ―ボ―ドへんだわで大変です。直す方法はありませんか。リカバリCDはありません。

290 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 17:25:43 ID:1pOy8Oa2.net
>>289

>音でない
ttp://www.geocities.jp/motoe21/page8.htm
のXPの導入についてを嫁。

>キ―ボ―ドへんだわ
意味不明。詳しく書け。

リカバリCD
>中古屋orヤフオクで買え。

291 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 18:18:46 ID:YjRwtoWR.net
>>289
290の書く、Presario3500用のWin2000のリカバリCDは存在しない、
Meがデフォ、それっきり。

しかし、おかしいなぁ、何の苦労もなくWin2000インスコできたど。
キーボードドライバは英語101キーが仕込まれ、
日本語106キーボードに変更しようとするとエラー飛ばすけれど、押し切って無問題。
ビデオも、サウンドも、PnPでOKだったし。

なので、お答えできません。ご了承ください。

292 :不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 03:40:39 ID:vHF9W7zY.net
サウンドドライバはちょい上に出てたはず
Presario3500ってデフォMeなの?
3566は98SEなんだけど

293 :不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 05:49:40 ID:o8Zi1E7w.net
>>292
詳しくは
ttp://h50146.www5.hp.com/products/old/presario/

Presario3500シリーズの中に 3500 が存在する、んで、
詳細な型番は3ST220 or 3ST224なんだが、これはライザソケットの脇にシールが張ってある。
だから、本体開けない人は、Presario3500と思ってる‥‥。

いじょ。

294 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 02:31:26 ID:fdkIJJUw.net
>>293
そか、あり

うちの3566もたまに電源入れるけど
いつまでもつだろう...

295 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 05:05:17 ID:fTYr7+cd.net
>>294
粗悪コンデンサーを使った時期を避けたメイクのようだね。
おめでと。長持ちするぞ〜

この辺も>>290の参照したサイトにくわしいよ。

296 :不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 00:50:47 ID:akAcZ5Vx.net
こんばんは。
presarioの板があったんですね。
仲間に入れてください。
自己紹介です。

私のpresario

2ST220(改)
CPUcelelon 1.1G
Memory512MB
DVDNEC2500A region free済み
Promise ULTRA133 TX2 経由でWD WD160
PCI USB2.0 4port増設
多分、限界まで改造したつもり。
VGAの増設には、失敗
on bord VGAで良いや。ゲームやらないし。
改造費用トータルすると、最近の17インチ付きPCが買えたみたい。

297 :不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 07:04:11 ID:Bp8sfhgz.net
>>296
>改造費用トータルすると、最近の17インチ付きPCが買えたみたい。
あるあるw

298 :296:2006/06/07(水) 01:26:32 ID:g2qCFCHr.net
>> 296
訂正
× 2ST220(改)
○ 3ST220(改)
IDE1につながってるMAXTOR 80GBのディスク、DMA Mode2になってる。
??
3ST220って、ATA66じゃなかった?
思い違いかな。

299 :不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 21:34:19 ID:oes0uLYT.net
CPUの交換がしたいんだけど3TO214
誰か教えてください

300 :不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 21:35:22 ID:oes0uLYT.net
CPUの交換がしたいんだけど3TO214
誰か教えてください

301 :不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 23:43:42 ID:TLED1wSS.net
>>300
ttp://www.compaq.co.jp/products/old/presario/index.html
の情報から判断するに、河童 Celeron(FC-PGA) 1.1G までか。
豊富な事例は、presario帝国でgoogle
あと、ディスクを7200rpmで80Gくらい、メモリを512MBに。
総額2万コース。あと4万がんばれば17インチ付きceleron2.8G付が買える。

302 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 01:18:15 ID:aNwsH2ez.net
>>300
周波数は上げられるんだが、実感はi810が足を引っ張って、まぁまぁって感じ。
Windows2000なら我慢できるけど、XPじゃむりぽ。
電力消費は、カッパceleronでは最小なんで、元に戻したり、な。

311にあるWebで追うと、
メモリ増設 → HDD交換 → 光ディスク高度化 → CPU換装 → バンジャ〜イ → 3ヶ月で電源あぼん
という、お定まりの転落がいくつか見つかる。ほどほどに。

HDDの冷却もイマイチなので、PCIスロットの蓋を外したり、
カバーを少し引き抜いて、隙間を作るとか、エアフローもよろしこ。
電源のファンは静かなのに交換して風切り音消すと、楽になるよ〜

303 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 05:30:58 ID:tBM8V6Ph.net
付属の電源逝ったら外付け電源化かなぁ
今の設置場所だと置くと来ないけど
ケースも変えてしまおうとしてもPCIがなぁ

304 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 05:51:07 ID:aNwsH2ez.net
>>303
既に先達がおっての、電源延長ケーブルを使って、ピンの配置をCOMPAQ Presario仕様に変更し、
あまつさえPCIスロットの穴から外部に引き出すという‥‥。↑のサイトにあるよ。

3ST220、214といった電力消費の少ないモデルでさえパワー不足で、
2段の安定化電源を通っているUSBすら0.1Vくらい揺らぐ。テスター当ててみ、驚くど。
電源ファンがCPUの負荷変動で、回転数を変えてウナる。
USB接続の無線LANはデバイス選ぶし、これ接続のHDDはソラ恐ろしくて、使ってない。

COMPAQそのものをあぼんさせた元凶ですぇ。と言いつつ、それでカキコ、はぁ。

305 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 15:50:00 ID:iwXiKbCk.net
>>234
亀レスすぎてもういないと思いますが…

Presario3901JPを使っているのですがDVDドライブ載せようとして
IOとバッファロー見たけど対応していないみたい。
Liteonのドライブだとうまく入ったりするのですかね?

3200も対応していないみたいなので。

306 :305:2006/06/13(火) 16:06:25 ID:iwXiKbCk.net
すんません。上のほうでサイズを測ってみろ!と書いてありますね。
自分でやってみます。

スレ汚しスマソ。

307 :不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 14:07:20 ID:SLa5Xk+l.net
適当なスレが無かったのでこのスレに質問します。
DESKPRO590を所持しているのですが、内蔵電池が尽きてしまいました。
電池を交換したいのですが、見た目では直付けされているようです。
交換可能であれば電池を交換したいと思っています。
僕にとってDESKPRO590はISAボード資源が使える唯一の貴重なPCです。

308 :不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 01:46:34 ID:tgRsjICk.net
 

309 :不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 21:46:13 ID:O2tGRvtG.net

とんじるぅ?

310 :不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 03:23:58 ID:/s6xl/E5.net
>>307
デジカメで該当部うp汁!

311 :307:2006/07/09(日) 12:24:02 ID:SYtVKKVK.net
>>310さん
うp
ttp://www.geocities.jp/kumajiru001/photograph/P7090003.JPG
ttp://www.geocities.jp/kumajiru001/photograph/P7090004.JPG
よろしくお願いします。

312 :不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 13:49:52 ID:LanIM718.net
すげぇ汚れだな。
本当に半田付けなのか?
もし本当に溶接ならニッパでもぎとればいいだろ。
新しい電池はホルダに入れてリード線をはんだ付けすればいい。
半田抜きできるならホルダを基板とりつければよい。
機用ならそのまま端子を使ってもっとうまい事できるかもしれん。

サービスマニュアル見て判断するという手もあるぞ。
ftp.compaq.comかなんかのFTPサーバまだ有るだろ。
英文のサービスマニュアルならほぼ全てそろってる。

313 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 06:54:19 ID:1kMJZ2cC.net
雑談したい年頃かも(雑談所81/2)@臨時地震速報
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144415984/253
マルチイクナイ!!とツッコもうかと思ったが臨時地震速報板じゃまず回答を望むのはムリだろ…

写真見たけど電池直付けは初めて見た。
L字型の金具はハンダっぽいからコテで簡単に外せると思う
>>312の言う通り今後の事を踏まえ、ホルダ使用絶対オススメ

あとこんなんみつけた
パソコンを再生する COMPAQ DESKPRO590編@
ttp://www.webibox.co.jp/kids/paso1.htm
何か古いPCだけど電池周りの腐食大丈夫?

314 :3To214:2006/07/13(木) 13:48:56 ID:qNYy0Jf8.net
3T0214使用ですが、動画やCDさいせいじ音が殆ど出ません
音量調節最大にしてもかなり小さい上に割れてます
サウンドドライバの故障か何かでしょうか?
どなたか修理法を教えてくださいませ!

315 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:56:28 ID:uSwL+aGD.net
動画やCD以外ではどうだ?
全部駄目ならアンプ部のパーツがいかれてる。

316 :3To214:2006/07/14(金) 01:56:06 ID:lXofPXUF.net
全てダメです。
PC起動時の音ですら極小&割れてます


317 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 10:21:11 ID:tL469s/z.net
他のスピーカ付けてみた?

ジャックは、前に2、後ろに2あって、後ろは下、前は右が正解なんだけど、
一応全部に何回か抜き差ししたら、直ったことがある。

318 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 11:29:31 ID:6LSbsBj5.net
>>314
つーかOSは出荷時のまま?
あとLINEに繋いじゃうと似たような現象が…

319 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 12:58:27 ID:4vrK/YkD.net
>>314はなんか根本的なポカミスが原因だと思ふ。

320 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 03:04:13 ID:JI4Dwo3H.net
ノートのアンプはすぐ駄目になる。
放っておくとだんだん酷くなってついには殆ど音が出なくなる。
ラインアウトが有ればそれはOK。アンプが駄目になってる。
よくある事。どうせケミコンだろ。

321 :ワイドモニタ:2006/07/19(水) 09:34:37 ID:Dy8ZO2o+.net
どこで訊いたらよいか分からないのでこちらで。
他の適切スレがありましたら、誘導をお願いします。

古いですが、PRESARIO 3ST224 を使用しています。
OSはXP、メーカー修理でHDD交換したのとメモリ足した他は
未改造です。LCD-AD191XWを購入したところ、
ビデオカードの代わり?だったか、coregaのFEther USB-TXを
付けてずっと使用していますが、モニターが故障して
ワイド画面のモニタ、I.・O DATA LCD-ADを購入したところ
ディスプレイ画像度が1024×768までしか選択できません。
1440×900を選択肢に加えるには、グラフィックアダプタを変えれば
良いのでしょうか? 出来れば、どこの何が良いか製品名まで
教えていただけると有り難いです。


322 :ワイドモニタ:2006/07/19(水) 09:37:09 ID:Dy8ZO2o+.net
あれ?文章が変なのでもう一度。

古いですが、PRESARIO 3ST224 を使用しています。
OSはXP、メーカー修理でHDD交換したのとメモリ足した他は
未改造です。 ビデオカードの代わり?だったか、
coregaのFEther USB-TXを 付けてずっと使用していますが、
モニターが故障して ワイド画面のモニタ、I.・O DATA LCD-ADを
購入したところ ディスプレイ画像度が1024×768までしか選択できません。
1440×900を選択肢に加えるには、グラフィックアダプタを変えれば
良いのでしょうか? 出来れば、どこの何が良いか製品名まで
教えていただけると有り難いです。

323 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 13:03:16 ID:IAj3Bkrv.net
>>322
ようするにWXGAのビデオアダプタが欲しいんだろ?
検索すればすぐに見つかるよ。1440x900+video-card で具具って見ろ。
当然対象は絞られる。
俺はそんなへんてこなディスプレイは絶対買わねぇ。

324 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 13:07:23 ID:IAj3Bkrv.net
http://forum.pcvsconsole.com/viewthread.php?tid=17962

325 :ワイドモニタ:2006/07/19(水) 19:43:51 ID:obT1UrWH.net
>323
自分なりに具具ったんですが、出てくるのは林檎向けばかりDE.
アドバイスの検索式でもう一度やってきます。
妙…そうかも…でも気に入って orz

>324
まだ読めてません。時間とって読んでみます。
ホンニャクサイトだとますます分からんぽいので。

326 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 20:13:48 ID:IAj3Bkrv.net
いや翻訳しなくても教えてるスレだからリンク辿ればいいよ。
大抵びデオカードの広告とかだからそれに漬かってる
チップをメモしとけば近くで安く買えるのが選べるかと。
検索は -apple -mac など追加するべし。

327 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 06:35:44 ID:iXPifZPE.net
どこで質問すればいいのかわからないので、ここで質問します。
Presario3500の3ST354を使ってますが、以下は他社のPCの情報ですが、
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-PJ100Y/answer.asp?AnswerID=002491
これとまったく同じ状況になってしまって録音ができません。OSはMEのままです。

>お買い上げいただいた機種において、「ボリュームコントロール」の「プロパティ」の「音量の調整」で、
>「録音」を選択した場合に「表示するコントロール」欄に表示されるコントロールの中でチェックマークをつけても、
>CDプレーヤーとマイクは表示されるのに下記の6つのコントロールは表示されないという現象が発生しています。
>
>・ステレオミックス
>・モノラルミックス
>・ライン入力
>・Aux
>・ビデオ
>・電話線

そこで自分でもいろいろ検索したのですが、解決策はわかりませんでした。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP414632
http://www.rukihena.com/bbs/minibbs.cgi?view=1152

サウンドドライバはCrystal WDM Audio Codecですが、C〜とかいう型番までは
わかりませんでした。バージョンは5.12.01.4041です。修正されたドライバに
更新すればいいのかと思いますが、どこで入手できるのかわかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。

328 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 07:43:20 ID:LI/PAn2a.net
>>327
mebiusと症状は同じかも知れないけれど、
マザーボードのチップセットが違うんじゃないかなぁ。
ドライバの情報があなたの言うものなら、
ttp://www.cirrus.com/en/support/drivers/audio/OS20.html
で。

C以下がわからないかな。
マザーボードのスピーカ出力付近にICチップがあるはずだけど。

あせってる感じがします。落ち着いてもう一度チェックしてね。

329 :307:2006/07/22(土) 08:28:00 ID:666/XASB.net
>>312,>>313
亀レススマソ。
やっぱり、電池に直接ハンダつけたりして、
液漏れとかしたら怖いので改造止めました。
秋葉原のソフマップの中古館で、
ISAバスで電池交換可能なCOMPAQ製PCを購入しました。

330 :不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 23:39:06 ID:P/TdU/BE.net
>>329
ん?元の電池がハンダ直付けなんじゃないの?
でスレ住人達はホルダを使えるようにしたほうがいいって…
ま、時既に遅しか…

331 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 07:16:12 ID:Mw88yih+.net
液漏れが怖いんじゃなくて半田付けが駄目なんだろ。
それそれで問題ないから正直にかけよ。

332 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 01:47:16 ID:8MdsAknP.net
メモリを256→512にしたいけど中古で見ても
256x2で5kほどかかっちゃうなぁ、128はめちゃ安なのに

333 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 02:49:09 ID:9N8fQacr.net
俺もそう思う。
全盛期にストックしておくべきだった。

334 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 03:00:49 ID:JK+tKYIO.net
とはいえ、全盛期の頃はあまり重い作業をしなかったので
256で十分だったんだよね...

335 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 06:12:35 ID:X+HHD/WJ.net
でも俺は一組確保していた。
まだ一度も使ってない。
ていうか買ったパーツは殆ど放置なんだが…。
面倒くさくて。
メモリだけは今でも使えるから嬉しい。
ていうか今が潮時なんだが…。

336 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:03:41 ID:AKnmcwqN.net
>>328
返事が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
あの後もいろいろやってみたのですが、
まだ問題は解決していません。

古いドライバにバージョンダウンしてもダメなようです、
最新と思われるドライバに無理やり上書きもしてみましたが
ダメでした。ドライバではなく他の部分に問題があるのかもしれません。

同じ症状の人は結構いるみたいですが、
DirectXやMediaPlayerを更新したときに発症しているようです。

他の掲示板でも聞いてみようと思います。

337 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 12:30:19 ID:Uig8+OAH.net
待てそれはマルチだ。

338 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 08:43:51 ID:ydTQC9sg.net
>>336
執拗さ、頼もしいですね。
孤独でシンキ臭い作業かと思いますが、がんばってね。
お役に立てませんが、応援したいのでカキコ。

339 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 17:45:40 ID:+BtQC4WA.net
presario5160のOSを98→2000にしたらサウンドカードが認識しなくなりました。
どなたか解決策を知ってる方はいらっしゃいませんか?

とりあえずリカバリCDは持ってます。

340 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 20:40:40 ID:CTSFnQmZ.net
>>339
デバイスマネージャでサウンドのドライバーが組み込まれているか確認してみては?

341 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 20:58:44 ID:+BtQC4WA.net
>>340
ttp://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto11665.jpg
こんな感じです。選択されてるのはとりあえず挿してるサウンドボードでこちらは正常に動作しています。
ただし数少ないPCIバスを使ってしまっているので、USB2.0のボードが挿せず困っています。
なるべくならES1869(オンボード)で動作させたいのですが…妙案はございませんか?

342 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 00:33:19 ID:pUUYYu45.net
閉じた環境なら見えても問題ないか…

343 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 01:12:13 ID:dXmMy9Ob.net
>>341
ttp://support.microsoft.com/kb/246039/ja?spid=1131&sid=1177
FAQのようですね。うまく行きますように。

344 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 04:34:49 ID:If2pxVjO.net
>>343
1. Configure your computer Basic Input/Output System (BIOS) so that the plug-and-play operating system (PNP OS) setting is disabled, off, or set to NO. Note that this setting is typically enabled, on, or set to YES.
1. NO に設定しないまたはプラグ プレイ オペレーティング システム(PNP OS)の設定を無効にするよう、
BIOS(Basic Input/Output System)のオフのコンピュータを構成します。
通常この設定がで有効であるように注意、または YES に設定します。

2. Restart your computer and then test to determine if the issue is resolved. If it is not, run the Add New Hardware Wizard in Control Panel.
2. 問題が解決されるかどうか確認する次テストをコンピュータを再起動し、行います。
でない場合、コントロール パネルで新しいハードウェアの追加ウィザードを実行します。

つまりプラグアンドプレイを無効にしてES1869を無かった事にしては?
で新しいサウンドボード挿せば?っていう意味ですよね?

345 :339:2006/09/06(水) 07:38:08 ID:Tu9gsYdH.net
>>339,341

参考 PRESARIO 5150 (W2Ksp4) >>267-268

Win2000のインストールは新規ですか?それともWin98へのアップグレードインストールですか?
ESS Technology, Inc. - Tech Support
http://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm#isa
ftp://ftp.esstech.com/pub/audio-modem/isa/ISA_driver_from_Win2K_CD.zip (Win2Kの内臓Driver)
上記のESSのHPを見てみると、ES1869はWin2000のCDにドライバーが含まれているみたいですが、
PCI接続ではなくISA接続みたいですね。
Win2000のインストール時に、ISA接続のデバイスの為、リソース割り当てがうまくいっていないのが原因かと思われます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/device.html#223
Win95/98からWin98SEへのアップグレードでもサウンドが正常に認識しない場合があるみたいです。
ここに記載があるように、デバイスマネージャーでサウンドから ES1869 Plug and Play AudioDrive を削除後に
再起動してみてください。(もちろんPCIのサウンドカードははずした状態で)
だめならES1869のWin2000とWin98でのリソース使用状況を比較して、
リソースの競合が起きているのか?おきてなければリソースを手動で割り当てしてみてはいかがでしょうか?
実機があればいろいろ試せるのですが、ES1869が使用不可でPCIに別のボードを利用したければ、
サウンドはUSBのサウンドデバイスの利用を考えてみてはどうでしょうか?

参考
ES1869: Compaq Presario 4880 でのサウンド カードは、 Windows 2000 インストール の後、動作しません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;246039
サウンドは、 NEC VersaPro NX ラップトップ を使用するのを機能しません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;226295

346 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 18:21:35 ID:P1e333AE.net
>>345さん
Windows2000を新HDDで新規インストールです。(遍歴として98→98SE→2000)
で、>>267-268の書き込みを見て、5150と5160は兄弟機なので大丈夫だと思い
秋葉原でES1371(ドライバ無し裸)を探して買いました。

折角の345さんの話なのですが、情けないことに自分の知識ではまだ補えない所が多く、
お手を煩わせますが、zipをうpりますので更にリソースを手動で割り当てる方法について、
詳しい手順・アドバイスを教えていただけませんか?

ttp://s-io.net/up/1/_/jump/1157533918291591.Qv5eKX
pass:sage
ダウンロード無料で出会いたいならココ
 ↑をクリックしてください

あと実機があれば色々試せるとの事ですが、パーツ取りの為に5150の方を\1000で購入しており
ぶっちゃけ一台渡したい気分です(笑)
それとUSBのサウンドデバイスがあること自体知らなかったので、最終手段として調べておきます。


347 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 18:31:41 ID:P1e333AE.net
補足ですが、ftp://ftp.esstech.com/pub/audio-modem/isa/ISA_driver_from_Win2K_CD.zipは現在使用しています。
このドライバを使い、zipにありますが上手く行かず断念しました。

348 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 00:39:42 ID:+uAR3ic5.net
前にあったと思うのですが
主にプレサリオ3571や3582などのタイプの
マザーボードや電源ユニットのコンデンサの交換とか
cpu、メモリ、hddなどの改造、改善の写真つきの
親切なhpをご存知のかたいらっしゃいましたら
教えてくださいませ


349 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 01:01:12 ID:HL+ZLlgP.net
ttp://www.geocities.jp/motoe21/index.html
ここかな?

350 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 22:50:21 ID:9R2tyI3r.net
捕手

351 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 10:04:16 ID:QUW8ktUY.net
349さん ありがとうございました
まさしくそのページです。こちらでも探していてみつけていましたが

352 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 01:52:23 ID:UD1eyEj4.net
COMPAQ PRESARIO CDS 524 ・・なつかしい・・・・ブワッ
ソフマップで35万で買った・・。
サポートも親切でよかった。1度も壊れたことがなかったよ。
今は倉庫で眠ってる・・・。どうにかしてやりたいもんだなぁ・・・。

353 :不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 17:50:26 ID:ISOXhLU1.net
数ヶ月前に3to214のマザーを、怪しい電源を繋いで壊してしまいました。
あと3年はもたせるつもりだったのに・・・
カッパのPIII800Mhzとか乗せて遊んでも問題なく動いてくれてたんで、調子
に乗りすぎました。
今はaopenのマザーを換わりに使っております。
チャレンジ精神と遊びすぎのリスクを教えて逝ってくれました。

354 :不明なデバイスさん:2006/11/09(木) 03:00:13 ID:ADZ9siFQ.net
presario1906、1999年に初めて新品で買ったノートPC。
CDD修理×2、HDD換装2回で先日まで順調に働いてくれたのに、
コンセントから突然火花を吹いて再起不能になった o(;△;)o
最近はWEBブラウジングと2ch専用機として重宝していたのに。
愛着があるだけに悲しい。。。

症状としては、ACアダプタにも通電のランプがつかない。BIOSにも入らない。
これって、AC代えればなおるのかな?それともマザボも逝ってしまったんだろうか?
ACといってもPP2022だからなかなか手に入りそうもないんだが・・・orz。


355 :210:2006/11/11(土) 23:40:52 ID:F7RhNaYP.net
久しぶりに来ました。
数か月ぶりに3582を起動させ、WINDOWS UPDATEさせたのですが、その直後から起動不良が続いています。
OSはSEのままです。
症状は、起動して使っているうちにフリーズ、強制終了。
その後はスムーズな起動をせず、セーフモードで立ち上げ、デフラグしても10%でフリーズ、
以後、起動中にフリーズ。
こんな感じの繰り返しです。
原因もわからず困っています。
リカバリするのが早いのはわかっていますが、何が原因なんでしょう?

356 :不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 00:03:31 ID:xukCuj9Y.net
点けるのが久しぶりならコンデンサがまたやられた
若しくはネットに繋いだ際に悪い物に感染した


357 :210:2006/11/13(月) 00:25:17 ID:xDmCKYu2.net
どちらも可能性はあるでしょうが、原因がわかりました。
CPUクーラーのプロペラがヒートシンクに接触して止まっていました。
そのため、CPUが熱でストップしていた様です。
CPU交換時にCPUクーラーの向きを裏表逆にしていたのかも知れませんが、
正しい向きは、どちらが表だったのでしょう?

358 :210:2006/11/13(月) 21:58:36 ID:xDmCKYu2.net
自己レスです。
CPUクーラーを排気向きにしていたので、
ファンがヒートシンクに接触していました。
今は吸気向きにしています。

359 :不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 11:09:43 ID:wNArJCdr.net
COMPAQ の電源部は IBM のように個人ユーザーでは
パーツとして取れないのでしょうか?

360 :不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 11:58:00 ID:vWBRvVmo.net
取れない?

購入できないって事?

361 :359:2006/11/20(月) 13:28:25 ID:wNArJCdr.net
>>360
個人ユーザーでは注文できないかということです。
電源が壊れてるようなので。

362 :不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 20:59:23 ID:yh7ulFdF.net
自作系電源で使えそうなの売ってるんじゃないの?

363 :あっちの554:2006/11/23(木) 04:27:18 ID:vYb+LDEt.net
未だにコンパック プレサリオ 使ってる香具師
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1076256313/
で電源買わないかって奴いるぞ、俺よくわかんないけど

364 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 07:06:08 ID:aYSjkF2w.net
>>362
COMPAQの電源(というかコネクタやらパーツ)って特殊なのが多いんだよ

>>359
機種名書け
書かない限り独り言

365 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 19:47:06 ID:dlW7j6xd.net
>>364
そうなの?
3TO330使ってて、↓これなんか使えそうだなって目星付けてたから、使えそうなのが多いと思ってたよ。
ttp://zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-220fab.html

結局、HDDの冷却に限界を感じて、ケースも電源も変えてしまったんだけども。


366 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 23:11:52 ID:OVi9MB6C.net
SPAM爆撃受けて止まってる520でも
市販品のポン付け事例はなかった気が

5wvや5xxxjpは無改造でATX電源直接つかえるけど
まぁまんまmATXだったとも言うが


367 :359:2006/11/24(金) 12:46:46 ID:mQli5iNF.net
>>364
プレサリオ 3601JP です。 HIPRO 製の電源ですが型式を google
で調べても有益な情報はなかったです。規格になってればいいので
すが。

368 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:08:33 ID:kD6nB/ni.net
少しでも力になれれば、と思い、
presario 3601JP でググってみたけど、全然ヒットしない('A`)

型番合ってる?

369 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:14:57 ID:ZBnSjU1N.net
Presario 旧モデルの情報
ttp://h50146.www5.hp.com/products/old/presario/

370 :不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 00:11:00 ID:lISXD6F4.net
>>367
こうなったら電源自体の製品番号書け

371 :367:2006/11/25(土) 15:30:45 ID:U6z5+8Fe.net
>>368
>>370
もしかしたら 3901 だったかも。手元にないので月曜日に
電源の型式も含めて調べます。

372 :371:2006/11/27(月) 19:28:34 ID:GQZ1h31Z.net
やはり 3901 でした。

373 :3200ユーザー:2006/12/01(金) 17:28:43 ID:JQxv7Syy.net ?2BP(0)
プレサリオの3200(3to214)を買って来たのですが、純正DVDドライブを他のものに付け替えると、
何故か「OSが見つからない」というエラーメッセージが出ます。
DVD-R/RWにしても、DVDとCD-R/Wのコンボにしても同じ症状です。純正と同じく、セレクタブルに
設定してもマスターにしても変わりありません。何故でしょうか?
さらにBiosの呼び出し方も普通のPCとは違うようです。どのようにしたら良いですか?

中古のPCはいろいろ弄って遊んできましたが、こんな現象は初めての経験です。
ネットで調べてもやはり該当する記事は見つかりません。
調べ方が悪いかもしれないので、ヒントだけでも教えていただければ…。

よろしくお願いします。


374 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 19:07:53 ID:J1OFb+rU.net
>>373
過疎っているので>>373
でしゃばります、すいません。
3500シリーズでは、赤いCOMPAQロゴ表示中に[F10]でBIOS画面に。
他はわかません。

375 :3200ユーザー:2006/12/01(金) 19:10:00 ID:JQxv7Syy.net ?2BP(0)
自己解決しました。原因は増設したメモリでした。
外したら問題なく認識します。勉強不足で申し訳ありません。
でも、不適合メモリの増設が何で光学ドライブの相性に影響したんでしょうね。
よく分かりませんが、別のメモリを足すことにします。
お騒がせいたしました。


376 :3200ユーザー:2006/12/01(金) 19:11:35 ID:JQxv7Syy.net ?2BP(0)
>>374さん
ありがとうございます。さっそくBiosを見てみます。

377 :不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 23:37:16 ID:eLc2uvL3.net
.>>371
もう見てないかもしれんけど、外部電源が安売りしてたんだが、

ttp://www3.soldam.co.jp/sale/ye2006/20061222_ex_power/

売り切れてた(´・ω・`) 


が、転売目的の輩の購入が多かったと思われるので、
オークションに出品されると思う。

ボーナス時期だからアレだが、最近ココの製品の相場が下がり気味なんで、
損してる糞転売ヤーが多いwっていう好材料も有るんで、
安く買い叩けるようなら良いんじゃないかと思う。

相場がわからんので何とも言えないが・・・。


378 :不明なデバイスさん:2007/01/02(火) 01:23:56 ID:p0dawMNM.net
Presario 3523JP のジャンクを三千円で購入。中身がどうなのか
説明してくれない程のジャンク扱いだった。ん〜、賭けますた。

見た目は汚れていたのだけど、拭き上げたらけっこうキレイに。
中もそんなにホコリがなく、あんまり使ってない感じ。
メモリーは128 → 256MB に増設され、HDD60GB、celeron850MHzはオリジナルのまま。
CDも読み書きOK、DVDもOKで、どうしてこれがジャンクなんだか?

電源も強化され、前面にファンもついて、風抜けも良さそう、なので、
pentium!!! 1.0GHz に換装して、記念真紀子。
i815Eは初めてなんだけど、i810(E)と同じくあんまり速くないですぅ。

>>358 にあるカリカリ音がこれもするけど、発生場所がよくわからん。
コンデンサー鳴りかなぁ。

本体を開けるのにネジ3本、もうHDDは丸見えで、HDDのカバーを外すのにネジ3本、
カバーからHDDを外すのにネジ4本ですた。
>>301 にあるHDDの換装が面倒というのは、記憶違いかと。

長文すまそ。

379 :不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 04:39:56 ID:4hR8nTZM.net


380 :不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 17:16:26 ID:8m3/hUPk.net
>>371
それが適合するか興味あります。ヤフオクとかちょくちょく見ないと
ダメですね。

381 :不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 18:32:11 ID:+catwuAH.net
現在スパム攻撃で中断中のCOMPAQ帝國掲示板にtakasin氏の
ATX電源をPresario3500シリーズで使うための変換ケーブルの自作方法が
ありましたので、コピペします。

---- 引用の開始
以前変換コネクタを作った際に、簡単な手順をまとめておいたのを思い出しましたので、ご参考までに載せておきます。

3500シリーズ用ATX電源変換コードを自作
 【部品】  
・ATX電源変換コード  
・8ピンと6ピンの(AT電源用?)コネクタと金属端子(計14個)
・赤リード線の分岐用に5〜10pぐらいのリード線(余分なリード線を流用でOK)
・4ピン電源延長コード:HD等の電源延長用で、接続機器の数(最低HD&CDが接続できる数)に分岐するコネクタが付いているもの。 

 【作り方】
1.市販ATX電源延長コードの先端のコネクタを切断。
2.切断したリード線のうち、プレサリオ85W電源のリード線割り当てに合わせて必要な線13本を選択
3.各線の末端に金属端子をラジオペンチで圧着(本当はハンダ付けもしたほうが良い)。
  (リード線の色を間違えないように慎重に)金属端子をコネクタに装着する。

  【6ピン】           【8ピン】
┃ ┃ ┃ ┃ ┃     ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┣━┫  ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
黒 緑 紫 赤 赤 赤  黒 黒 黒 青 黄 赤 赤 灰
 (灰)                       (橙)
   ( )内は3500シリーズ・オリジナル割り当て色
【プレサリオ85W電源コードの割当てと通常のATX電源の差異】
・灰色の線に通常の緑の線(スイッチ)、
・橙色の線に、通常の灰色(PG=PWOK)の線
・他の色は同じ色、なお、ATX側の赤色の線を1本分岐して計5本にする

----引用の終了

382 :不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 13:46:52 ID:1ss4ouB0.net
CDS 520 帝國の掲示板、復活しないのかな?
リンク貼り付けの荒らしばかりだから 対策しやすいと思うんだけど・・・。

383 :不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 16:04:50 ID:5+9TMvBj.net
>>382
過去ログなら保存している人もいると思われ。

CDS520帝國掲示板(ttp://www.hhhh.sakura.ne.jp/cds520/cgi/bbs.cgi)は
一切削除しないという英断だった。
それが重しになって、暴言が自粛されていたっぽい。
お世話になったな。
お陰で1999年モノがいまだに実用できてる。

今回は外国から機械的に送り付けているようだから、厳しいかもね。

384 :不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 18:35:05 ID:RFuc1vwx.net
6350/6.4て440BX/P3-366のPCが眠ってるんだけど、これって440BXだからECCメモリ使えるのかな?

385 :不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 18:38:15 ID:RFuc1vwx.net
P3-350だったorz

386 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 01:21:50 ID:e8LTKrEz.net
プレサリオ3200の3TO330を使ってます。
最近WIN2000を入れたんですが、CD-RWが動いてくれません。
LG CD-RW CED-8080Bのハードウェアの認識はするんですが、デバイスマネージャを
見るとCD-RWのアイコンに「!」がついてる状態です。
それでドライバを入れなおそうと思ったのですが、どこにも見つかりません。
ドライバがある所は無いでしょうか?

387 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 01:57:17 ID:sloUBTgl.net
ハズしているかも知れないけど、
IDEの接続はケーブルセレクトじゃなくて、
プライマリにしてある?

388 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 02:00:07 ID:sloUBTgl.net
すまん、
× プライマリ → メイン ○

389 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 02:19:43 ID:e8LTKrEz.net
>>388
まだ詳しくないので…
CD-RWのハード部分はいじってないんですが、そのままじゃいけないって事でしょうか?


390 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 06:27:03 ID:pzAs752v.net
>>389
まずほとんどのCDドライブのドライバはWindows2000のシステムディスクに含まれている
はずなんで、これがうまく仕込まれないダケと思うのですが。

他と違うとすると、CompaqはHDDやCDDの接続が何故かケーブルセレクト(CS)になっていて、
換装時にまれにトラブルを起こしていた感じ。>>383のCDS520帝國掲示板とかで。
これをやめたらOKだったという。

CDドライブ後ろにすだれ状の灰色のケーブルが接続されてるでしょ、
その左側にピンが2本づつペアで立っていて、
そのうちの一組にジャンパとか虫と呼ばれる接続部品がはめられている。

これを、CDドライブの大抵本体の上面にある図に従って、MAの位置に変更して見てください。

起動して、それでも怪しいようだったら、
デバイスマネージャで、一旦CDドライブを削除し、再立ち上げすると、再認識に進みます。
ダメモトで試してみてください。よろしこ。

391 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 14:39:15 ID:9lVkx0T/.net
>>383
レスdです。
対策難しいんですね。素人考えでした。

俺もCDS520帝國(&掲示板投稿者)には かなりお世話になり、
CPU換装の際には かなり助けられました。

故に、あのような状態になっているのが悲しい・・・つД`)

>>386
3TO330にWin2000を入れていますが、
当方の環境では問題無く動作しています。
(今現在、俺の3TO330は、マザーボード以外殆ど原型を留めていない為、
当時の記憶を元に2000導入時のマシン変更点を書きます。ご容赦を)


HDD換装(Maxtor 6Y 120GB)
IDEケーブル追加(ケーブルが一本だったので、各ドライブをプライマリ セカンダリに分ける為。)
メモリ交換 64MB→256MB(PC133)
等の変更をしていました。

392 :382:2007/01/15(月) 14:40:23 ID:9lVkx0T/.net
あ、あとBIOSアップデート。
ttp://www.compaq.co.jp/support/download/dll/dll1258.html

XP対応BIOSってHPのサイトに書いてたのでアップデートした記憶が。


2000導入当時は純正キーボードを正常動作させるのに苦労した記憶が有りますが、
マシン自体は不具合無く動いていました。


故障等が無い限り動くはずなんで、
ネットや雑誌などで勉強しつつ根気良く頑張ってみて下さい。

393 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 17:32:14 ID:BTIMgFTs.net
3574にビデオカードを刺してから、
終了時にエラーが頻発するようになってしまたんですが、
98SEからXPに変えたら安定するでしょうか?

CPU Pen3 1Gに乗せ変え
ビデオカード FX5200 128
メモリ 384MB

同様の経験があれば、アドバイスをお願いします。

394 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 18:09:39 ID:pzAs752v.net
>>393
先のCDS520帝國掲示板でいくつかあった例ですが、
メモリー増設 → HDD換装 → CPU換装 → 光ドライブ高度化とまぁ一見順調に進むワケですよ。
でもチップセットがi810だからあんまり速くならない。
で、ビデオカードを探して、相性問題を起こしながらも、何とか換装する。
やれうれし、PCなんて簡単なり、と。
ところが、3ヶ月もすると電源容量不足で、システム全体がクラッシュ‥‥。

テスターをお持ちでしたらUSB端子の5V電源を測ってみてください。
0.1Vくらいの変動があるはずです。ここは2重に安定化電源を通っています。
なのに、揺らぐのは、もう容量不足の賜物。ファンの音もわらわら変わってませんか?
USB接続機器も不安定ではありませんか?

問題は電源容量の不足、電源の劣化の進行と思います。
コンデンサーを交換するか、電源そのものを交換するか、ビデオカードを外すか、でしょう。
98SEだったらメモリーも256MB1本で十分じゃないのかなぁ、MSの能書きはともかく、
98系はそんなにメモリー詰んでも使う能力ありません。電源の負担もわずかですが減ります。
C:\windows\ttfCache が1MBを超えるようなら、一旦削除し、2度再立ち上げ、再作成され、
小さいサイズになったところで、プロパティから読取専用属性に∨を付けてください。
終了作業の負担が軽くなります。
仮想メモリも200MBくらいで固定するといいかも。
(マイコンピュータ右クリ → プロパティ → パフォーマンス → 仮想メモリ)

ゲームやってるんなら、ジイさんに寿命が来たとお考えください。長文すまそ。

395 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 20:25:13 ID:BTIMgFTs.net
>>394
早速どうも。
正にそのルートですねw

電源容量不足でしょか?
実は電源のコンデンサーもすでに交換してます。
エラーが出るのが終了時だけなんで、
安定度が増して電源管理も向上してるらしいXPにすれば、
解決するんではないかと思ったしだいで。

396 :不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 23:57:44 ID:tbeTm03a.net
まだあったのかw

397 :不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 00:08:04 ID:A2r2Xoo/.net
>>390
>>391
有難う御座います。やっと今日試せました。
MAにピンを変えてみると、OSが立ち上がらなくなりました。Bootを変えても同じなので、これは断念。
SLに変えると、問題無くOSは立ち上がりましたが、これもハードウェアの削除→更新しても「!」が出る状態は変わりませんでした。
BIOSの更新もしましたが、やはり変わらず。


デバイスを見直してみると、「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ」も「!」が入ってる状態なので、IDE接続で何か問題がありそうなんですが、
IDE接続辺りは詳しくないので、これ以上は分からない状態です。
この辺りを調べて出直しです。

398 :不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 21:03:49 ID:pDSwkUb8.net
>>397
確か、通常3TO330って、
プライマリIDEに一本のケーブルで繋がってるよね?
プライマリIDEのMASTERはHDDにしないと起動しないよ。

「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ」って出てるみたいだけど、
ウチのは「Intel(r) 82801 AA Bus Master Controller」って出てる。

何か問題が有ってドライバが入ってないみたいだね。

2000のCD入れてドライバの更新出来ないかい?
(Intel Application Accelerator入れても良いかもしれない?!)

あと、余計な お世話かもしれないけど、
CDドライブとHDDのケーブルは(もし一本なら)2本に分けた方が良いよ。
ちょっとだけ速くなるから。

ジャンパは両方MA、又は両方CSに。

399 :390:2007/01/18(木) 21:09:15 ID:fgvOcMWg.net
>>397
あ、オレはてっきりIDEケーブル2本使っていると思ってMAを薦めました。
1本なら、HDDがMA、CDDがSLです。

400 :386:2007/01/20(土) 14:44:11 ID:WVIcNpLx.net
やっと解決しました!

IDE接続は、ケーブルを一本のままCDDをSLにしました。
色々とググりまくり調べましたが、結論から言うと、ドライバではなく、ライティングソフトのB's Recorderに
よって変更されたレジストリが原因だったらしく、BHAのサポートページで見たレジストリ変更を行ったら
認識しました。
アドバイス有難う御座いました。今度IDEケーブル買ってきて2本使ってみます。

401 :386:2007/01/20(土) 14:49:09 ID:WVIcNpLx.net
>>398
「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ」はIntel Application Accelerator
を入れたので、削除する事にしました。
これでデバイスマネージャで「!」がついてるのも解決したので、すっきりしました。

402 :不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 06:11:56 ID:kOZOSc09.net
ご報告ありがとうございます。お疲れ様でした。

403 :398:2007/01/21(日) 20:11:46 ID:oV2hLUrO.net
>>401
解決して良かったね♪




404 :不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 18:17:01 ID:BshR2YCm.net
みなさん頑張ってますね。

Presario 3523JP のジャンクを三千円で購入した378ですが、
カリカリ音が気になり、原因がファンそのものにあることをつきとめました。
回転軸のバランスが微妙に悪いらしい。
んで、当機にとっては大金一千円を追加して、厚さ15mmモノを購入。
25mm厚なら安いのがあるのですが、これには22mmまでしか入らない・・

今は静かになって大満足です。

405 :不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 22:23:20 ID:sUD65U5z.net
3574を98SEからXPににしたいと思うんですが、
アップグレード版でもOKでしょうか?

406 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 01:08:31 ID:jnmT5oT2.net
3TO214(Cel600)の電源部をファンレス化したいんですが、
お勧めのACアダプター化セットありますか?
(DVD/CD-romドライブは取っ払ってます)

407 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 22:17:10 ID:xkRo0HmA.net
3200を過去に使っていましたが、XPに乗り換えて2年たちます。
JBLのスピーカーが勿体無いので
今使っているイーマシーンにつなぐ事は、出来ますか?
プレサリオは、モニター一体型なので詳しい方がいれぱ教えていただきたいです。
お願いします。


408 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 23:04:16 ID:qGw9tljo.net
>>407
無理 

409 :不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 09:14:25 ID:U8YbN3Pg.net
おまいらイジリ倒してるなw
今じゃゴミだよ ゴミ こんなの
拡張性無しの狭いケース しょぼい電源
安価マザー コンデンサ妊娠腹w
カリカリカリカリw
今も捨てられない一台だがなww 

410 :不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 13:35:18 ID:TAY/sGO9.net
> おまいらイジリ倒してるなw
> 今じゃゴミだよ ゴミ こんなの
> 拡張性無しの狭いケース しょぼい電源
> 安価マザー コンデンサ妊娠腹w
> カリカリカリカリw

ノ( ブチッ


> 今も捨てられない一台だがなww

あ、なんか結構いいヤツだなお前www

411 :不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 23:41:13 ID:zPWrqQlv.net
オレの周りはゴミだらけってか!!


412 :不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 17:24:03 ID:+0A2ZOg7.net
>>378
3523JP三千円購入の378さん。
3723JPは起動時に、PGDNキーorNumの3のキーでAMI-BIOSの隠し設定に入れますか?


413 :378:2007/02/01(木) 18:41:18 ID:wawEV2ui.net
>>412
[PGDN]キーでは、正面玄関にたどり着きます。
[3] キーでは、無反応でした。隠し設定は見られません。
他のキーも試してみましたが、だめぽ。

[F10]で正面玄関から入ると、[お帰りはこちら]まで進んでしまうので、
これからは[PGDN]キーを使わさせていただきます。

情報、ありがとうございました。

414 :412:2007/02/01(木) 19:32:04 ID:vqkMwP8F.net
>>378
ピンマスク(AN3,AJ3,AK4,X4,X34)鱈が動作する可能性の高いBIOS!!
ついでに大金をはたいてチャレンジしたら面白い。
鱈ならFANの回転数落とせる。
しかし、『ゴミ』と呼ぶヤツもいる。?。

415 :378:2007/02/01(木) 20:20:28 ID:wawEV2ui.net
>>414
東芝のEQUIUMに正面パネルだけが違う(らしい)のがありますよね。
あれ鱈乗せているのがあるんで、ポン付けレベルで行けると思ってました。
一山超える必要があるんですね。
現行Pentium!!!1GHzも拾ったものなので、お金をかけないコトに情熱を燃やしてましたが、
ううう、やってみようかな。
そう言われてみると、FAN接続用のマザーボードピンが5本立っていて、
1と5がソケット側で短絡されています。2、3の接続で電源のみの供給です。微妙に怪しい。
‥‥悪いヲジさんがいるなぁ。

CPUイジッテまでの交換は、Presario3580 PPGA celeron500MHz を、
ソケットにジフロン線を這わせ、一部ピンをマスクして
FC-PGA celeron600MHz に載せ換えたのが最後です。
体感は変化無し、orz、intelのクソ戦略をコケにできた楽しさだけでした。

何せ、チップセットがi81x系なんで、ゲームのソリテアの札配りの遅さでノケゾれます。
これは、440BX celeron450MHz の方が I815E Pentium!!!1GHz より驚くほど速いんですよね。
おっどろいちゃいますよ、ね〜

長文、ご容赦ください。いろいろご提示、ありがとうございました。

416 :不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 12:28:17 ID:WRuk31c2.net
>>197
スリムデスクトップ型なら後ろのネジを手でゆるめで
カバーを後方にずらせば開くよ。

417 :不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 03:18:23 ID:ukUFDZjf.net
何というロングパス

418 :不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 09:49:58 ID:/W7Bc/Rj.net
3ST390入手しましたので質問させて下さい。
今のBIOSでは[F10]も[PGDN]も[3]も設定に入れるが、全く同じ。
[PGDN]で入れるBIOSにしてみたいんだが、3ST390に3523JPのBIOS入るかな?
仕様はほぼ同じなのに、BIOSのアップデート情報が違うようなんです。
3523JPの最新BIOSではXP対応となっている。

419 :不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 10:12:26 ID:oRN55rLB.net
>>418
マザーボード違うな。
3ST390はEtherNetはオンボードじゃないでしょう?
3523JPはオンボードですがな。

何が起こっても、知らん。

420 :不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 14:24:20 ID:oRN55rLB.net
>>418
Presario3523JP の背面だけど、ソケットの有無、違ってないかな。
ttp://vista.rash.jp/img/vi7143045238.jpg

421 :418:2007/02/14(水) 15:21:04 ID:/W7Bc/Rj.net
基本的にはFICのマザー↓を使っていて、IntelのEtherチップが取り除かれている
だけだと思う。あとは全て同じ。
ttp://shonan.ii2.cc/sf/SF1815/st2001.jpg
実際TOSHIBAのEQUIUMにDeskProのBIOSでTualatin改造で動かしてる奴がいた。

ROMがソケット式なので、同僚のDeskProのROMを勝手に外して週末にでも試しに3STに差してみるワ。
ROMなら勝手に外されても解らんだろ、調子悪いと泣きついて来たらメンテナンスと称してROMを
戻せばOKと思う。

422 :420:2007/02/14(水) 16:03:33 ID:oRN55rLB.net
>>421
Presario3523JPのマザーボード上、ST-2001という白ペイントには記憶がある。
すまん、そこまでバラすのは時間的に勘弁して欲しい。
おもしろそうだから、ええい、

成功を祈る。

(いいのかなぁ、w)

423 :418:2007/02/15(木) 10:03:21 ID:jUfTfEqr.net
トライBIOSはDeskPro-EXS用だったので、やっぱりオンボードEtherがネックかもしれない。
元々乗っているBIOSのVerがVC7219だったので、3523JP用のBIOSが乗るかと思ったが、
かなり危険なようだわ。
送料込み(HDなし)で3000円以下のPCだし、チャレンジして失敗したらROM復旧にコスト掛かるし
これで一旦中止します。Pen3-866から1.3Gに50%の性能アップ。


424 :418:2007/02/15(木) 12:53:10 ID:jUfTfEqr.net
トライ結果です。

1.3ST390にピンマスク鱈セレで起動確認 → OK。
2.3ST390にDeskPro(同種MB)のROMを交換 → 起動せず(VGAアウト)。
3.CMOSクリアしたり、電池抜いたりいろいろしたが、やっぱりVGAアウトで止まる。
4.結局ROMを元に戻してCMOSクリアして何事もなかったように復帰。


425 :不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 13:21:44 ID:o0UAWtfi.net
オメ ! と言うべきなのか、残念 ! というべきなのか??

しかし、BIOSにまでだわるお兄さんが、
いまさら i815E に鞭入れたがるってのがちょと不思議。

426 :不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 15:57:40 ID:fZsfc2AA.net
CPUと片面256Mメモリが余っていて入手しましたが、あまりにも糞BIOSでしたので。


427 :不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 12:45:04 ID:7avqQ4ne.net
いまさらながら、Presario 1216JPにXPをインストール挑戦。
いろいろとアップデート必要だけど、使っている人はトラブルなく
XP使用できていますか?

428 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 17:41:58 ID:JXLgW+pe.net
>>427
XPにしたら、CD-ROMドライブが使用できない


429 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 20:54:21 ID:59eJptqF.net
ttp://www.compaq.co.jp/support/download/dll/dll1255.html
かも知れない。

430 :不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 10:19:42 ID:XtolWNHg.net
PRESARIO5030のケースが割れてしまったんだが、ケースのみでの販売ってないよね?

431 :不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 21:40:55 ID:MX/6Pyvd.net
Presario 3220/3221のマザーをジャンクで手に入れたんで
手持ちのCPUとメモリーを乗せて動作チェックしたら無事に動作

問題はSwitchとPowerLEDのPINは判ったけど
HDD LEDとResetのPINがわからない
CompaqのマザーのPIN配列を知ることのできるところって無いですかね?


432 :不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 18:27:10 ID:vYuFeRSy.net
>>431
海外のコンパックHPなら書いてあった気がする

433 :不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 00:42:18 ID:l4GJWAB8.net
久しぶりにコンパックダウンロード見たら、結構切れているね。
ftpで[softpaq]にアクセスできるので、とりあえず目的のBIOSを何とかダウンロードできたが、
これからVISTAとともに旧機種関連はドンドン切れていきそう。
ちゃんと取っておけば苦労せずにすんだと思う。

434 :不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 01:57:14 ID:KWgXfllJ.net
PRESARIO3566シリーズってVIAのC3シリーズってうごきますか?

435 :不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 00:03:32 ID:5O/0xZcX.net
sage

436 :不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 22:27:33 ID:+lMa79rA.net
プレサリオじゃなくてEvo D500なんですが電源が瀕死くさいんです
コンパックの電源って死にやすいんですか?
あと中を開けてみたらIDEケーブルにスレイブが無いんですがコンパックってみんな
そーゆーモンなんですか?
スレチすみません

437 :不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 22:42:40 ID:Gp0IpbW7.net
>>436
>コンパックの電源って死にやすいんですか? ‥‥Yes!
>スレイブが無いんですがそーゆーモンなんですか? ‥‥Yes!

3種3台使ったけど、電源容量には苦労させられた。上の方ご覧あれ、いくらでも。

3台ともスレイブはない。んで、ケーブルセレクトで接続されてた。
これが何故か好きみたい。

438 :436:2007/06/11(月) 23:12:19 ID:+lMa79rA.net
>>437
回答ありがとうございます。やっぱりそうなんですか…
安い!早い!美味い!食中毒!って気分ですわ
ヤバイ断末魔を上げる前にご引退願う事にしました…

439 :不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 23:48:07 ID:Gp0IpbW7.net
>>438
いや、電源のコンデンサーが粗悪品の場合は
同じの買ってきて交換すればいいし、
電源容量はやりくりすれば、なんとか追いつくし。

グラボ追加とか、USB千手観音とかムリしなければまだまだ使えますけどねぇ。

のんびり鈍行列車で手を尽くして楽しむか、
最新大量高速移動手段を使うか、それは各人の好き好きですから、
お好きな方をご選択ください。

440 :436:2007/06/12(火) 00:00:43 ID:+lMa79rA.net
>>436
>グラボ追加とか、USB千手観音とかムリしなければまだまだ使えますけどねぇ
TVキャプチャ付けて貰ってUSB無線ラン+ハブ付きUSBキーボードでUSBマウス
使っててさらに携帯のUSB充電とかしてました…
許容範囲超えてますか?
前のPCはその使い方でも余裕だったもんで…

441 :不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 00:17:25 ID:JZfDgLDM.net
>>440
携帯のUSB充電で死ぬ。あれは即やめた方がいい。どんなPCでも。

TVキャプチャボードも電力使う。これ使うのも危険。

USB無線LAN、キーボード、は問題ない。
USBマウスはレーザーモノは避けた方がいいかも。
普通のUSB光学マウスなら問題ない。

442 :不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 03:12:16 ID:PRoefgMa.net
OS無しのPRESARIO3567を買って手持ちの98seを入れてみたのですが、グラフィック
ドライバが会わなくて16色表示しか出来ません ドライバをいろいろ
探してみたのですが適当なものが見つからなくて困ってます 解決方は?
新たにグラボ入れたらいいんですかね?


443 :御釈迦:2007/06/17(日) 05:10:30 ID:rV/IrJCX.net
>>442
Intelのホームページから810/815チップセット用VGAドライバー獲ってきてインスコする
 
面倒ならOSをWinMeか Win2K 以降のものに変えると標準ドライバーが入っている

Win98ならかなりの数の「!」が出るけど、がんがってくらさい^_^;幸せになる事を祈る

444 :442:2007/06/17(日) 21:10:10 ID:PRoefgMa.net
ありがとうございます御釈迦! 早速インテルからさがしてみます
ありがとうございました

445 :442:2007/06/18(月) 21:02:30 ID:/GroPITZ.net
無事インスコ終了しました ありがとうです
さて、そもそもは安いモニターを探しにリサイクルショップに行き、そこで
見つけた3567 OS無し・ハードディスク調子悪そう・ということで1000円
で売っていたのでつい買ってしまったんだけど、すでにサブPCもあるんで
とりあえず使い道が無い・・・・ 
ところでこのハードディスク、まずfdiskで分割しようとしたんだけど
(20Gに換装されてました)、分割できず しょうがないので切らずに
フォーマットを始めたんだけど、アロケーションユニットがなんたらで
終了が朝になりました やはり調子が悪いようです 通常この症状がでると
死期が近いとのことですが実際どうなんでしょう とりあえずエラーチェック
して壊れたクラスタをふさいでいますが、使い続けるのはやはり危険ですかね



446 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 11:16:03 ID:ABZTnNfv.net
NICのPnPを切りたいんでプレサリオのBIOS画面を出す方法を教えてください

447 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 11:25:19 ID:ZUB8wYHo.net
>>446
電源ONで、COMPAQの赤いロゴが表示されたら、即 F10 押し

448 :446:2007/06/22(金) 14:08:11 ID:ABZTnNfv.net
>>447
出ません、当方のは5224です

449 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 15:35:11 ID:HXLU6aQM.net
5150もF10

450 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 18:12:51 ID:z6WQaVU1.net
F10かdelか

451 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 19:58:03 ID:40AjGxOx.net
[Pgdn]もあり得る。

452 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 21:30:06 ID:ZUB8wYHo.net
Pentium100MHz機だね。
あのころのだとDeskpro2000(MMX Pentium 160MHz)を使っていたけれど、
HDDの先頭部分に、BIOS制御用の専用領域があって、F10でそれを起動していた。
HDDを完全に初期化しちゃった場合は、専用FDD2枚使って起動し、BIOSを設定していた。
FDDは機種ごとに専用品が付属していたり、ダウンロードサービスで入手したり、だった。

453 :不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 08:06:42 ID:Ezy7CEJ7.net
>>446
ttp://h50146.www5.hp.com/support/download/dll/dll0443.html
ここからSetUpディスク用のファイルをダウンロードできますね

454 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 23:05:15 ID:Q+tJQ9F2.net
uy

455 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 00:12:03 ID:Aq7qDw7Y.net
3900シリーズなんですが、ビデオカードを変えたいです
インターフェイスはPCIですか?

456 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 01:13:06 ID:eIQY17NX.net
Presario 3900かな?

上位モデルと下位モデルによって違う
上位モデルの3903JPと3904JPはAGPスロット付いてる
下位モデルの3901JPと3902JPはPCI専用

どちらもLowProfile規格のサイズしか入らないので注意

457 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 00:52:10 ID:oX0YhDud.net
下位モデルですけどPCI入りませんでした・・・orz
蓋開けたらすぐ見えるスロットに挿すんですよね?

458 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 01:26:40 ID:j0gC5mSy.net
合ってる

つか一応聞くが
PCIと名前が付いていてもPCI-Expressは規格が違うぞ


459 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 13:05:43 ID:oX0YhDud.net
うわあああああああああああああああああ
そうなんですかー
パソコンに関して全く疎いもので・・・
ヤフオク行ってきます・・・

460 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 13:11:45 ID:oX0YhDud.net
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d74741568
これなら入りますか?
度々すみません・・・

461 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:01:57 ID:S2pGiJdM.net
>インターフェース・AGP 8X/4X
ダウト

正確な機種名は何?
せっかくグラボ買うならチップセットに合った物買おうぜ


462 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 22:43:13 ID:9v06tQLW.net
Presario 3566のCDドライブが逝ってしまいました
換装可能なCD-RWドライブご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてくださいませ。

463 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 02:36:31 ID:xZVKtsV9.net
サイズとIDEさえあわせればOKかと
電源の心配はあるかもしれんが

464 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 20:14:53 ID:lyt5RXxI.net
ありがとうございました。

465 :不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 05:09:38 ID:/RL1eYDC.net
PRESARIO3500 3ST224

http://www.geocities.jp/motoe21/index.html
↑ここ参考にして
【OS】XP pro【メモリ】256×2【CPU】pen3 1G【その他】original状態です。

動画再生支援とデスクトップ32bit表示目的の為、グラボくっつけたいんですが
ATI Radeon 7000 64MBはどう頑張っても、ドライバインスト後のOS起動画面でフリーズします。
相性問題なのか、電力不足なのか分からず困ってます。

【PCI1】ネット
【PCI2】USB2.0 (DVDドライブ/HD80G/HD300G 全てACアダプタなし)
【PCI3】グラボ用にIEEE1394×2(?)外しました
PC本体電源延長コードタコ足配線

motoe21さんのHP通り、GF4 MX440 64MBならOKか悩んでます。
どんな些細なことでもいいので、情報プリーズです。
ちなみにハードオフジャンクのnvidia riva tnt2 M64 16MBとかいう
グラボくっつけたら動作して32bit表示は出来るようになったけど
yahoo動画が見れなくなったりしてるようです…orz


466 :不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 21:31:55 ID:L7LF2aVn.net
取り敢えずは
接続してるのデバイスを減らしてみる
ボードの順番入れ替えてみる
かな

467 :465:2007/08/21(火) 01:33:40 ID:XZp65fEJ.net
>>466
どもです。一通りやってみたけどお手上げです。
ATIのグラボ挿すと画面真っ暗で、OSもBIOSも起動しない
状態になっちゃいました。GF4の方考えてみます。


468 :不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 07:10:45 ID:oWeGNmoR.net
3TO216のDVDドライブで、焼いたDVD-Rは再生できないんでしょうか?
ごく稀に認識して再生できるんですが、8割方は認識すらしません。
普通のDVDソフトは全く問題ありません。
詳しいかおられましたらご教授願います。

469 :不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 16:12:29 ID:qH+sVyfo.net
>>468
本来はhttp://pc11.2ch.net/cdr/逝けと言いたい所だけど
ここ過疎スレだしPresario同好の士って事で答える

とりあえず

・PCスペック(OS・CPU・mem・弄ったパーツ)
・焼きに使ったドライブ&再生したドライブの製品名・製品番号・使用年数
・焼きに使ったDVD-Rメディアの製品名・製品番号・購入年日(大まかで)
・マイコンピューターからみた認識状態(一口に"認識しない"と言っても色々ある)

これらを晒せ
これがわからないとエスパーで無い限り適切な答えができない

あとPCなどの技術関係の板・スレは殆どがsage進行だからsageでやった方が印象がいい
やりかたはメール欄に「 sage 」な


470 :不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 16:13:48 ID:qH+sVyfo.net
>>468
あ、そうそう
>普通のDVDソフト
ここのくだりが意味ワカラン

471 :不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 23:53:12 ID:qH+sVyfo.net
せっかく長文書いたのにいないのかよ…
もういいや

472 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 11:59:14 ID:lWgv8eHo.net
基本的には、この年代(まだDVDライティングが一般的でない頃)の機種で、
容易に認識可能かどうかを確認したいだけなんですけどね。
まぁ、勝手に自己完結してしまうような方のお返事は結構ですが・・・

473 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 14:13:59 ID:z9jIQI0R.net
これは酷い

474 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 18:06:59 ID:A02Q0Tm8.net
ネットに限らず恩着せがましいのはウザイやね

475 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 22:21:10 ID:68mxqOit.net
どう見ても>>468=>>472はリア夏厨もしくは極上の釣り師


476 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 23:17:14 ID:z9jIQI0R.net
(´-`).。oOなんでこんなに>>472は偉そうなんだろね…

477 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 23:34:59 ID:fP/BO6DN.net
勝手に長文書いて数時間でキレてるほうが、よっぽどどうかしてるだろう、、、
ヤフオクとかなら一番出会いたくない相手だなw


478 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 23:49:50 ID:z9jIQI0R.net
>>477
とりあえず釣り宣言してはどうでしょう?
あと3TO216のドライブだっけ?買った当時のままなら経年劣化じゃない?買い替え推奨
これ以上変なのに荒らされても嫌なんで次からはhttp://pc11.2ch.net/pcqa/へどうぞ


479 :不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 23:51:40 ID:z9jIQI0R.net
あ間違えた
×>>477
>>472

所詮光学ドライブは消耗品

480 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 00:21:54 ID:wji/5OkI.net
>>477
ごく稀にメール送りましたとか電話してくる奴いるな〜
何なんだろうああいうのは。


481 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 00:44:03 ID:hkqB7tNx.net
古い下位モデルなら無理な事の一つや二つくらいはある。

482 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 00:45:19 ID:dC75DjUt.net
慶次郎は松風を進め>>472と向かい合い、改めて>>472の顔を眺めた。

いやな顔だった。
初めての叩きに怯えきってはいたが、どこかにふてくされたような色がある。
そして何よりも、駄レスしたという感じがない。
むしろちゃんとしたレスをくれないという不平不満の方が、ありありと目についた。

要するに>>>472は何もわかってないのである。
駄レスを1つしたからといって何が悪いんだ。
なんのために俺はこんな目にあわなきゃいけないんだ。
甘やかされ、思い上がった顔である。

質問にも何とか答えてもらえるだろうと漠然と考えている。
相手はたかがハード板住民じゃないか。どうということもあるまい。

その顔が慶次郎の気持ちを鎮めた。
(殺す)
はっきりそう決めたのである。ひろゆきがどう思おうと知ったことではなかった。
こんな嫌な顔をした奴を生かしておけるものではない。

483 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 00:47:53 ID:hkqB7tNx.net
ポエム禁止

484 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 00:56:02 ID:rtrty+IH.net
468必死だな

485 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 01:00:26 ID:t5nKXMri.net
>>480
すげー暇人か想像力のないやつかのどちらかだろう。最悪の場合、両方ww

486 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 01:22:00 ID:W0HiKzBe.net
うちの3574も、
Radeon 7000はダメで、
GeForce FX5200はOKだった。
(電源容量のせいか?不安定だったけど)

487 :不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 11:58:28 ID:hSTo8fz3.net
DVD-ROMがDVD-R読めるかどうかなんて、なんつーか気分次第だぞ。
メディアによって読めたりよめんかったり。
ドライブそのものの個体差もモロに影響でるし。
(同じ型番でも、読めるドライブがあったりなかったり。)

488 :不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 01:41:53 ID:V0uQuGD0.net
>>487

>>468の件なら、BookType絡みかも?
情報少ないんで勝手な推測だけど。

489 :不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:23:29 ID:xTQXUws5.net
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp069198.jpg

490 :不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 22:29:12 ID:ZSvY/6J9.net
Presario5000シリーズを購入してCPUを載せ換えてみました。
Duron650→Athlon1500 AXL1500LT3B Palominoコア
で起動しました。

ただ、BIOSが対応していないのか3Dnow plofessionalの機能が使えてないみたいです。
機能を有効にする方法はあるのでしょうか。
どなたかご存知でしたらご教授いただきたいのですが。

その他構成

メモリPC100 128MBx3
HDD 20G
グラフィック GEFORCE FX5700 (AGP4xまでサポートしてるみたいで、挿したら動きました。)
PCI LANカード
電源250W

マザーにはUWAVEと書かれています。
おそらくFIC AZ31のOEM判かと思います。(AZ31のBIOSでBIOSアップデートを試みましたが無理でした。)

よろしくお願い致します。


491 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 05:00:31 ID:a5GBMonf.net
>>490
俺は同製品を持ってないし、力になれないから詳しい人待ちだけど
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

で、素人目で疑問点とか順に

http://ja.wikipedia.org/wiki/3DNow!#3DNow.21_Professional は見た?

・「Presario5000シリーズ」じゃなくてちゃんと型番を教えて

・どうして3DNow! Professional Technologyが動いてないと思ったの?
 作業上の感覚で?それとも対応ソフトで認識して無かったから?

・マザボの型番はどうやって判断した?
 基板を目視で?ソフトウェア(EVERESTとか)から?それとも両方?

・現在のBIOSのバージョンは?

・OSは何使ってる? それとCPU交換の時、ちゃんとOSは再インストールした?
 こういう拡張命令に関する機能って手順を踏んでクリーンインスコしないと、一見正常に動作してるように見えて不具合が出てること多いよ

ここらへん教えてくれれば詳しい人が来るまでググり手伝いくらいは出来るからさ


492 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 06:46:11 ID:Tev8gcCf.net
雷鳥からパロに変わった際に追加された部分はOSの再インスコしないとちゃんと機能しなかった気がするけど


493 :490:2007/09/22(土) 23:35:56 ID:eeP9GOCN.net
書いてない部分が多かったみたいですみません。

・きちんとした型番は5WV210です。

・3DNow! Professionalな動いていないと思った理由に関してですが、
オンラインゲームのモンスターハンターフロンティアを起動した際にCPUがSSEに対応していませんといわれた為です。
3DNow! ProfessionalはSSEも互換性があるとの記述を見ましたので3DNow! Professionalが動作していないと思いました。
ちなみに同じCPUを載せた別マザーでは難なく動作しました。
・マザボの型番についてですが、ボードにUWAVEと書かれているのでこれを参考にネットで検索してAZ31かと思いました。
しかし、
ttp://akebonotown.com/pc_UWAVE1.htm
このようなページをあとで発見しましたので違うのかもしれません。

・BIOSはメーカーのものをダウンロードして更新してみました。
メーカーの説明文では
更新後の BIOS バージョン(日付)07/26/01
となっています。

・OSについてはWINDOWS2000PROです。
CPU交換後にCドライブをフォーマットし、再インストールをしましたが変わりありませんでした。

よろしくお願い致します。
ググり手伝いいただけるとは恐縮です。

494 :491:2007/09/23(日) 02:42:59 ID:s2p5iSlV.net
>>493
スマンが今日(23日)は急な用事が入って今夜現在進行形から日曜夜までほぼ丸一日潰れそう
それまでに直ってることを祈ってる

CPU/OSまず関連は問題無さそうだね
となるとBIOS(とチップセットを有するマザボ)が原因説が極めて濃厚か…
うーん正確なマザボの型番と正確な3DNow! Professionalの動作確認方法が知りたいな

>・BIOSはメーカーのものをダウンロードして更新してみました。
ん?どこのメーカのどのバイナリでBIOS上書き成功したの?
XP用のこれ?ttp://www.compaq.co.jp/support/download/dll/dll1259.html
もしコレなら、時間あったらsp18761.exeの中のSP18761.txtを翻訳して読んどいて(俺は読んでる時間が無い)
ちなみにsp18761.exeは自己解凍zip 拡張子をzipにすればそのまま解凍できるから

で、上にも書いたけどまずこれ使ってみて
EVEREST Home Edition v2.20
ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
目視よりか不正確だけど多数のPCショップも使ってるくらいだから、同系ソフトの中で精度はピカ一だと思う
これを個人情報/ライセンスとかに気をつけて、今回の件で重要そうな部分を選択してレポート→txt/htmlにまとめて長持ちしそうなロダにうpるなり、
スレにそのままコピペるなりしといてくれ
もしやり方わかんなかったり、思うような動作をしなかったらその旨を書いといて


//直接関係無いけど備忘録
KT133で
ttp://freebbs.around.ne.jp/article/f/fabbs/58/puwvgc/index.html
シバケンの天国・パソコン大魔神供養塔その46 ###NG−1765
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_ng_46.htm


495 :不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 02:50:55 ID:s2p5iSlV.net
ウホッ!ソッコー誤字発見w
× CPU/OSまず関連は問題無さそうだね
○ CPU/OS関連はまず問題無さそうだね
なんだこりゃw

まだありそうだけどもう家出なきゃいけないから誤字直しきれね
>>490読みづらいけど悪いけど誤字を脳内補完しつつ要約して読んで

496 :490:2007/09/23(日) 19:15:09 ID:lHE3bw3I.net
どうもこんばんは。
BIOSはURL貼ってあるものをダウンロードして更新しました。
textファイルの必要そうなとこだけ翻訳したものを貼ります。

強化/フィックス:NONE The以下の改善はSP17211で、このSoftPaqにも含まれます:
−フィックスは、Logitech QuickcamでPOSTの間、掛かっています。
−新しいCuMine D0ステッププロセッサーのサポート。
−更なる強化された時刻/日付は、2000年の間大きな位置を占めます。
−PS/2マウスのないシステムのための更なるフィックスは、attatchedしました。
−表で後ろの港を利用している高速USB装置のハンドオフに対する強化された支持。
−固定IDEタイムアウトと冬眠問題。
−USB装置/遺産ハンドオフに対する改善された支持。
−インテルからの最新のCPUパッチを含む新しいプロセッサー版に対する更なる支持。
−40のピンIDEサポートを準備しました。
−IDEのための改善されたF10セットアップは、識別/セットアップをドライブします。
−トランクの間、GPFsを引き起こしているAMD K-6問題のための更なる回避方法。
−LG 8042B駆動とLTN-403 CD-ROMの改善されたサポート。
−可能にされたFast POST支持。
−Keyboardが間列挙することを掛けるベニスのための更なるフィックス。
−更新されたVideo BIOSサポート。
−standby/hibernateモードに対する改善されたBIOSマウス支持。




497 :490:2007/09/23(日) 19:15:51 ID:lHE3bw3I.net
強化/フィックス:
−更なるスマート駆動エラーメッセージ。
−NetworkがメッセージをけとばすことをF12に明らかにする更なる支持。
−2世紀めスキップででなくカーソルをしますF10で桁設定Time、そして、伊達スクリーン。

Following改善はSP17211で、このSoftpaqに含まれます:
−nVidia Gforce 2 MXの強化されたサポートと2台の4倍速AGPビデオがカードに記入するGforce。
−コンパックロゴの一定の断続的なかかり具合は、映ります。
−Flash有用性役員に強化。綴じ込んでください。
−ACPIテーブルに対する更なる強化は、データを評価します。
−F10 Setupハンドオフを改善されて、F10 Setupが通ったあと、ケースオペレーターはESCを押します。
−一定のDMI初期化は、シリアル番号と製品名で出ます。
−改善されたトランク時間。
−更なるF10 Setupは、AGP場所を示します。
−改良された支持LG CD/RW光ドライブ。
−VGA UMA記憶に対する改善された支持。
−表で後ろの港を利用している高速USB装置のハンドオフに対する強化された支持。
−一定のタイミングは、LG CD-RWドライブで出ます。
−新しいプロセッサー速度/版に対する更なる支持。
−Win2KとLogitechマウスの改善されたサポート。
−インターナショナルキーボードのための更なるUSBレガシー支持物。
−回避方法を加えられて、SleepはAMDとともに850台のDuronを出します。
−固定言語キーテーブル/翻訳/日付foramts。
−Chicony Keyboardファームウェアの虫のための更なる回避方法。

また、EVERESTを使用してみましたが
compaq compaq PCと表示されるだけでマザーボードの型番は表示されません。

498 :491:2007/09/25(火) 03:13:31 ID:gcRsCzgS.net
自分でも信じられないほど寝て、やっと肉体と精神が復旧しましたヽ(`Д´)ノ
連休中のディズニーは運転・渋滞・行列地獄と('A`)

>>490
EVERESTのCPUID(CPUじゃ無いよ)ではやっぱSSE非対応?CPUID→問題&提案には何て書かれてる?
また、各項目の問題&提案に解決への糸口があるかも知れないから教えて


それとSP18761.txt見る限り、BIOS-sp18761.exeはAthlonや3DNow! Professionalに関する更新はしていないっぽいね
ちょっとこれじゃあ先行き怪しいかな?

とりあえず米国鯖よりこんなの見つけた
Software & Driver downloads?Compaq Presario 5WV210 Desktop PC
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareCategory?lc=en&cc=us&dlc=en&product=93903&lang=en&
[2k用_2002/04/08 10:01:10] ftp://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp18501-19000/sp18782.exe
[XP用_2001/08/28 17:39:52] ftp://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp18501-19000/sp18768.exe
実際は自己解凍cab 拡張子をcabにすればそのまま解凍できるから(txtっぽい物は無いから意味無いと思うけど)

OSは2000sp4だよね? だったら最も最新かつw2k専用のsp18782.exeを奇跡を信じて当ててみては?
ただやっぱりサイト内の更新履歴にはAthlonや3DNow! Professionalの文字は無いけど…
お決まりですが自己責任でどうぞ

で当て終わったら、めんどくさいとは思うけど要らないHDDに2000sp4を新規インスコして
EVERESTなりモンスターハンターフロンティアなり動かしてみて

ちなみに上にも書いたけど日本鯖のは
[XP用_2001/08/29 10:37:48] ftp://ftp.jpn.hp.com/support/pub/jp/sp18761.exe
んで実際は自己解凍zip

499 :490:2007/09/25(火) 20:06:13 ID:b/4YS5rf.net
ありがとうございます。奇跡が起こりましたw
米国鯖の2k用でBIOSを更新したらSSEが機能しました。
WCPUIDというソフトで以前は表示されていなかったSSEが表示されるようになりました。
モンスターハンターフロンティアも動作しました。

CPUはAthlonXP2100+と認識されてますがこれは気にしないことにします。

ちなみにEVERESTではBIOS更新前も後もSSEサポート済みと表示されていました。
BIOS更新後しかチェックしてませんが問題提案にはBIOS更新しろと書かれています。



おかげさまでゲームができるようになりました。ほんとうにありがとうございました。


500 :491:2007/09/26(水) 06:58:07 ID:K3uK08iB.net
>>499
3DNow! Professionalが機能したんだ!おめでと〜
あとこれ以上のBIOS更新はもう無理だろうね〜w

501 :490:2007/09/26(水) 16:55:58 ID:ilbjln+d.net
どうも大変お世話になりました。
重ね重ねありがとうございます。

502 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 23:45:21 ID:cUItk312.net
3524jpのBIOSアップした。
ついでに、シャ−プペンを用意して鱈セレ1.3のピン5本を折った。
CMOSクリアしてCPUを交換して起動したら、FANが回った。
しかし画面真っ黒!
またついでに、鱈セレ1.0のピン5本を折った。
隣のピンも折ってしまったが、Vccなのでまあいいか。

CMOSクリアしてCPUを交換して起動したら、FANが回った。画面も出た。
FSB133で動きやがって、鱈セレ1.4より素早い。
5時間運転後、特に変わった様子なし。
ウンマー

熱・電源対策のために、HDDを5400rpmにスベー。


503 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 14:08:40 ID:frKiFaDn.net
>>502
裏山鹿。
当方COMPAQ Presario3523JPだが、celeron855MHz をpentium!!! 1.0GHz に換装しただけ。
メモリーは256MB、光ディスクはDVD-Rにしたけど。

今更、たらちゃんやメモリー買い足す意味がな〜

シャットダウンでもキーボードとマウスのランプが点いたままなのは、
仕様なのかの。電源、要修理になってもうたかな〜

504 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 18:46:05 ID:DCwsemdt.net
鱈1.0と片面256オク買って、Pen3-1Gオク売ったら、ほぼトントン。

505 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 23:27:15 ID:UB3Wa104.net
だがちょっと待って欲しい。人間の文明もddデフォの物々交換が始まりではなかろうか。

506 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 02:36:04 ID:LbamRYH/.net
sf

507 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 16:14:45 ID:bYkaHlUK.net
Compaq Presario3900使ってるんですが、電源が逝ってしまったようです。
HPのサイトで問い合わせしても、その商品は取り扱いしておりませんと
しか返事をもらえません。
いろんなサイトを検索しましたが、絶版されたのかもしれません。
他の電源探そうとしましたが、規格サイズのものが見つかりません。
やはりPC自体の買い替え以外の手段はないのでしょうか?
申し訳ありませんが、お教えいただけると助かります。

電源の型番などはマザーボードを外さない限り表示されてる文字が
読めないので、分かりませんが、長方体で6x9x25cmくらいの
大きさのものです。


508 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 16:31:53 ID:cv2CAU0h.net
>>507
同じサイズで同等以上の出力の電源があったらよいのですが、
見つかりませんねぇ。
市販品の電源を外部電源として、ケーブルを延長して
PCIソケットの穴を通して使われているようです。
ピンの配置が違いますので、延長ケーブルでの配線の変更がよろしいかと。

3500の例ですが、先達の引用開始----
1.市販ATX電源延長コードの先端のコネクタを切断。
2.切断したリード線のうち、プレサリオのリード線割り当てに合わせて必要な線13本を選択
3.各線の末端に金属端子をラジオペンチで圧着(本当はハンダ付けが良い)。

  【6ピン】           【8ピン】
┃ ┃ ┃ ┃ ┃     ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┣━┫  ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
黒 緑 紫 赤 赤 赤  黒 黒 黒 青 黄 赤 赤 灰
 (灰)                       (橙)
   ( )内は3500シリーズ・オリジナル割り当て色
【プレサリオ電源コードの割当てと通常のATX電源の差異】
・灰色の線に通常の緑の線(スイッチ)、
・橙色の線に、通常の灰色(PG=PWOK)の線
・他の色は同じ色、なお、ATX側の赤色の線を1本分岐して計5本にする

----引用の終了

509 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 00:43:18 ID:W0LijMk/.net
お答えいただきありがとうございます。
ちょっと素人の私には配線いじることは難しそうです。
今後の他のトラブル対処にしてもマザーボード自体交換しないと
難しいようなので、新規購入を考えて見ます。

返答して頂いたのにすみません。

510 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 00:58:09 ID:ySi4QBNM.net
>>509
手間はいといません。お気になさることありませんから。
個人的にCOMPAQ Presarioには何度か救われたことがありますので、
離れて暮らす友人に手紙を書く思いで書き込みました。

最後までお気遣いいただきありがとうございます。
キカイも満足だろうと思います。
ゆっくり休むようお伝えください。

511 :不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 00:18:36 ID:f3D08dmj.net
Presario 3900はごくふつーのSLIMタイプのM-ATXケースだぞ。
電源は確かNLXタイプだったと思う。
(市販品は大きさがまちまちなんで、入るかどうかはわからんが。あと高い)

中身も汎用品の固まりだから、電源付きケースを買ってきて、中身を移植が安上がり
かもね。
ケースを使いたいなら、DC-DCコンバータとACアダプタつー手もある。費用がかかるけど。

512 :不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 14:01:48 ID:8VwBWY9E.net
3ST354にWindows・XP乗っけても大丈夫?


513 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 17:21:54 ID:k3x/gi8s.net
UIDE-133R2が使えなかったのだがPresario 2295にIFC-AT133Vは使える?

514 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 23:58:14 ID:Xr7EU39O.net
promise100中古にしとけ。差はナイ。

515 :不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 01:36:59 ID:uNBBa6Lt.net
Presario 5112JP はインターネットに対応していますか?
LANポートあります?

516 :不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 01:50:43 ID:4Q+2eiO3.net
旧Presarioの仕様はここ↓から調べられるよ。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/old/presario/

出荷時はLANポートあり。

拡張スロット3本が「空きなし」なので、モデムボード、LANボード、
音源ボード(?)が使っていると思われ。

中古で買うときは確認した方がいいかも。まぁ付いていると思うけど。
買っても安いのなら数百円だし、3comを奢っても2千円しないでしょう。

517 :不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:18:04 ID:6CLypqJv.net
>>515
5112JP使ってます。
標準ではLANボードは付いてないので要チェックです。

518 :不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 23:15:57 ID:WChvQSW1.net
もし売ってるならGbE-PCI2オススメ

519 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 22:32:28 ID:3jjQPlfd.net
俺もまだ使ってるんだが、いまだに5112JP使ってるヤツ多いのかね?
こんな感じで構成を変えてるけどいまだにメインマシンで使ってる。

OS:Me→Xp professional
メモリ:128MB→1.5GB(512MB×3)
HDD:80.0GB→320GB
グラボ:GeForce2 MX(64MB)→GeForce7600GT(256MB)
通信機能:56Kアナログモデム→ギガビットLAN対応ボード(USB2.0、IEEE付コンボカードと交換)
電源:250W→350W

あと変えるところとしたらCPUだけなんだが、リスクが高そうだからやめとく。

520 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 22:51:53 ID:lWsDxGf5.net
>>519
マザボも変えられるじゃんw
ついでにケースもw


521 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:16:45 ID:aQFYkV5n.net
5112JPで OSをXPにして
56Kアナログモデム→ギガビットLAN対応ボードに変えたのに
全然回線速度が変わらないんですが、これは仕様でしょうか。。

522 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 22:59:48 ID:QtumWf0n.net
>>521
速度向上の裏技 - ブロードバンドスピードテスト
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html

523 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 01:53:34 ID:A0QICxDt.net
kl

524 :不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 03:07:25 ID:CZ4KsImL.net
友人にもらった5WV210に手を加えて、それにXPを入れてサブとして使ってます。
CPU: Duron650Mhz → Athlon 1Ghz
Hdd: 40G
メモリ: 384M
グラボ: VANTA LT → Aopen Aeolus Ti4200-V128(AGP)GeForce4
最近、手に入れたTi4200-V128(AGP)GeForce4 を刺して立ち上げたところ、電源は入るが画面が真っ黒。
強制的に電源を落とし(電源ボタンを4秒ほど押しっぱなし)、再度電源オン!変化なし。
これはマザボとの相性が悪いのかと、半ば諦めたのですが、ダメ元で再び電源投入!すると立ち上がりました!
その後、ドライバも付属のCDからインスト。

しかし次の日になって再び電源を入れると、というかこのPCの電源はテーブルタップから取っているのですが、
そのテーブルタップに付いている電源swを入れた途端に、PCの電源が勝手に入るようになってしまいました。
(まだPCの電源ボタン押してないのに、各部FANが回りだす・・・)でも画面が真っ黒でOSが立ち上がりません
(Hddのアクセスランプが点滅していない)
強制的に電源を落とし、電源を入れなおすということを3回ほど繰り返さないとXPが立ち上がらなくなりました。

しかたがないのでVANTA LTに戻してみても、PCの電源が勝手に入るようになってしまい、画面が真っ黒のまま。
しかも後付けのUSB2.0のPCIカードが、デバイスマネージャではちゃんとUSB2.0と認識されているのに、スピードが1.1のままになってしまいました。

XPは再インストしても状況は変わらず。
biosもwin98環境のノートPCでSP18761の更新用FDを作成し、それでbios updateもしてみましたが変化なし。
CPUを変えた時はこんな状況にはならず、グラボを変えてからこんな状況になりました。
この症状ってグラボを交換する際に、静電気等でマザボが逝ったってことでしょうか?

525 :不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 08:41:17 ID:siBXHII9.net
もともと経年劣化してた所に変更後の負荷が重なって
電源が逝かれ始めたか
マザーのコンデンサがヤバくなったか

ちなみにウチの5WV210はやや漏電ぽいところがある



526 :不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 10:09:16 ID:ksWWPp7G.net
>>524
持ってないから月並みな意見で

384Mってことは256+128だよね?
一枚一枚で起動してみたら?
ハードのトラブルが起きたらまず最小の構成にする
これ鉄則

あと何度もOSインスコできるならCPUをDuron650Mhzに一度戻してXPなりインスコしてみては?

527 :524:2008/02/01(金) 00:07:27 ID:2FIxp/hN.net
>>525, >>526
レスどうもです。

>もともと経年劣化してた所に変更後の負荷が重なって 電源が逝かれ始めたか マザーのコンデンサがヤバくなったか
その友人はPCを買ってもほとんど使用することはなく、引越しの際に「いらないからあげる」ということで
もらった物です。使用感もほとんどありません。(PC前面にはまだ保護シートが張ってある)

>384Mってことは256+128だよね? 一枚一枚で起動してみたら?
標準では64Mでした。現在128Mの3枚刺しです。
メモリが怪しいとのことですので...(ん、今確認したらPC100x1,PC133x2の混在状態になってる...
何やってんだ俺...orz)ひょっとしてこれが原因?早速PC133を1枚のみ、128Mにしてみました。
相変わらず、テーブルタップの電源をオンにしただけでPCが起動しはじめました...しかも起動が恐ろしく遅い...

んじゃ次にPC133x2=256Mにして...ついでにグラボも刺し直してみよう...
(そういえばこのグラボ、マザーに刺した後ブラケットをネジで固定しますが、ネジ穴がかなりズレてるんです。
ひょっとしてネジで固定する際にネジ穴のズレの分引っ張られて、マザーとの接触が悪くなる?)
試しに今回は、固定ネジは外したままにしました。
そしてテーブルタップの電源をオン!良かった。起動しない!ではPCのSWをオン!
256Mにしたら起動が非常にスムーズ。動作も別に遅く感じません。
HDBENCH Ver3.40 beta6にて計測すると、メモリ384M > 256Mにしたのに
メモリのread, write, read&writeが少し上がった。(やはり今までのメモリの混在が原因?)
一度電源を落とし、1時間ほどしてから再びテーブルタップの電源を入れてみました。(もう大丈夫だろう!)
すると...またFANが回り始めた...まだPCのSW押してないのに...そして相変わらず画面は真っ暗!

やはりマザーが逝ってるのかなあ?もしくはグラボの相性?それとも電源系統?
それと一つ質問なんですが、内臓電池が消耗してる場合、動作が不安定になるということは考えられますか?
ちなみに時計は全然狂っていません。


528 :不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 01:32:07 ID:j7+xeH8I.net
似た症状になった事がある
その時は電源の劣化(ハンダクラック&コンデンサの妊娠)だった
母板も巻き込んで逝ったから全て買い換えた


529 :3901ユーザー:2008/02/11(月) 01:06:24 ID:gvdmvXT/.net
>>455
絶対にもうこのスレ読み返してないと思えるほど遅レスだが
AopenのFX5200 DVP 128LPならば非公式だけどAGP使えるぞ。

これでもって、DVDもスムーズ再生できたオレが言うのだから信じるんだ。

530 :不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 14:16:18 ID:I4j40RlZ.net
>>529
半年ROMってたのかwww

531 :531:2008/02/19(火) 21:45:08 ID:LNor3I2z.net
Presario 1246 の電源が入らない。。。通電ランプは点灯するのに・・いつまでたってもバッテリ充電ランプが点滅しない・・
電源ボタン押しても無反応。拡張メモリは故障。。
どうすれば電源つきますでしょうか?とりあえず・・メモリ抜いてやってみます。。。

532 :不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 22:00:29 ID:HJ97AZ3L.net
>>531
電源か母板のコンデンサが逝ったんじゃねーの?
または直前に弄ってたパーツの接触不良とか
とりあえずパーツごとの動作チェック推奨

533 :531:2008/02/21(木) 16:47:27 ID:nZ+0vbjS.net
>>532 ありがとうございます!
直前に葬った事は・・すごく小さいころ使っていたので・・よくは覚えてないんですが・・
ん・・何もした覚えが・・無いです。。いつもの通りにシャットダウンして・・押入れへ・・ぶつけたかなぁ・・
マザーは生きてると信じたいです・・一応PC側の通電ランプは光っているんで・・
電源は・・見るところコンデンサ等は液漏れ膨れ等は見当たりません・・
パーツごととは・・どうすればよいのでしょうか・・

534 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 21:51:03 ID:XvvjRMkc.net
>>533
もう一台同じ構成のPC無いの?あるんだったら一つ一つ交換して生存チェック
もし同じ構成のPCや2台目PCを持って無かったら…

つーか>>531はあまりPC弄るの慣れてないような気がするが(失礼)、ちゃんとggって↓試した?
日本HP プレサリオ技術サポート - Presario 1246: バッテリを装着しているとコンピュータの電源が入らない。 - ID:2.0.1689693.2854175
ttp://www.compaq.co.jp/support/presario/info/faq/2.0.1689693.2854175.html

もしBIOSうpだて行ってなくて、しかもやり方わからなかったら無理せずレスくれ
BIOSうpだては簡単だけどPCが絶対生還不能にすらなりうる危険な操作だから

535 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 22:06:20 ID:4ryk45Zk.net
質問させてください。
presario2500を使用しているのですが、先日電源ジャックのメス部分がぐらついて
いたので、分解して触ってみた所プラスチックにヒビが入っていたらしく、大きくジャック部を破損
させてしまいました。ジャック部は半田直付けです。その部分のみパーツ交換及び修理はできるでしょうか?



536 :531:2008/02/21(木) 22:10:10 ID:nZ+0vbjS.net
>>534 お返事ありがとうございます。
一番最初に構ったPCなんで。。これ一台っきりです・・・。
正直・・慣れてないです・・メモリ交換やCPU換装。掃除しかやったことないです。。静電気には常に気をつけておりますが・・

バッテリーを抜いてスイッチを連打しましたが、変わらずです。
起動もしないんでBIOSもうpできませんし。。どうしましょう。。

537 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 22:24:03 ID:XvvjRMkc.net
>>535
デジカメ画像とかあるとスレのみんなに理解されやすいと思うんだが…
とりあえず俺は2500を持ってないから>>535の説明が何を指してるのかよくわからん

538 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 22:28:55 ID:XvvjRMkc.net
>>536
今読んだ
長文・説明レスするからしばし待て

539 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 22:37:38 ID:XvvjRMkc.net
>>536
Presario 1246に使ってるOSとCPUは何?
あと今はどうやってこのスレに書き込んでる?
あと531の社会的身分は?(高校生・大学生・社会人程度でいい)

540 :531:2008/02/21(木) 22:39:50 ID:nZ+0vbjS.net
>>539 ありがとうございます。
使用していたのは・・Windows98SE AMD k6-2 かな・・多分そんなかんじのCPUです(450Mhz)
もう一台のPCで書き込んでいます。NEC VersaPro VA50HWX
中学生です。。。

541 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 22:43:00 ID:XvvjRMkc.net
>>540
今読んだ
長文・説明レスするからしばし待て


542 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 22:51:15 ID:XvvjRMkc.net
>>540
まずftp://ftp.jpn.hp.com/support/pub/jp/sp15611.exeをダウンロードしておく

あとFATでフォーマットしたFD(フロッピーディスク)一枚を用意しておいて
クィックフォーマットしたものやカビが生えてそうなFDのは×な
※もし無かったら明日購入する(\100〜300位)

そして俺のレス待ってる間もしプリンタがあるなら↓印刷したり、またよく目を通したりしておいて
Presario 1200 Specific Models System ROM Update
http://h50221.www5.hp.com/upassist/presario/download/dll/dll1178.html

特に目を通すべき部分は↓な
※この作業では MS-DOSフォーマット(1.44MB)でフォーマット済みのフロッピーディ
スクが一枚必要なのであらかじめご準備ください。
※Softpaq SP15611.exe はダウンロードしただけでは BIOS アップデートは行えませ
ん。必ず下記手順にて起動可能なフロッピーディスクを作成し、そのフロッピーデ
ィスクから起動する必要があります。
※フロッピーディスクの作成はできるだけ BIOS アップデートを実行するマシンにて
行ってください。また NEC PC98シリーズなど PC/AT互換機以外では実行できません。
※必ず ACアダプタを接続し AC電源が供給された状態で実行してください。バッテリ
ー駆動では絶対に実行しないで下さい。

543 :531:2008/02/21(木) 23:02:04 ID:nZ+0vbjS.net
あの。。口出しするようで悪いのですが・・ファンも回らない。COMPAQ画面も出ないような電源がつかないなので・・
フロッピー入れても・・・・と、思うのですが・・・

544 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 23:11:49 ID:XvvjRMkc.net
>>543
>>536見たけど何回↓を試しても無理?
ttp://www.compaq.co.jp/support/presario/info/faq/2.0.498028.3067206.html



545 :535:2008/02/21(木) 23:12:55 ID:4ryk45Zk.net
>>537

すみませんです。
後ほど画像をアップしときます。

546 :531:2008/02/21(木) 23:23:23 ID:nZ+0vbjS.net
すみません…。もう、電源を切ってしまったので、明日、やってみます。すみませんでした。

547 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 23:25:53 ID:XvvjRMkc.net
>>543
何時まで起きていられるのかよくワカランが眠くなったらレスくれ
学生さんは寝る事も本分だ

あとhttp://www.compaq.co.jp/support/presario/info_search.html

ご希望の製品カテゴリを選択し、キーワードを
入力してください:

・プレサリオ製品FAQ検索 ←チェック
日本HPサイト内検索
検索対象:「Presario 1246」 ←記入
例) アップグレード, 3000シリーズ, インストール

こんな感じで入力して、目を通しておいて
他にもエラーになってる原因があるかも知れん


548 :531:2008/02/21(木) 23:33:23 ID:nZ+0vbjS.net
いや、、もう、寝床です。親が怒るんで......
丁重に、ありがとうございます。。
明日、やって報告させていただきます。
すみませんでした…

549 :不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 23:36:22 ID:XvvjRMkc.net
>>546>>548
了解おやすみ〜


まとめ&質問

ftp://ftp.jpn.hp.com/support/pub/jp/sp15611.exeをダウンロードし
フロッピードライブがあるマシン上で(可能ならPresario1246、無理ならVA50HWXから)sp15611.exeを使って特殊なFDを作り、
特殊なFDを挿した上でhttp://www.compaq.co.jp/support/presario/info/faq/2.0.498028.3067206.htmlをひたすら試し
その特殊なFDからPresario1246を起動すればいい訳だ

手順書はhttp://h50221.www5.hp.com/upassist/presario/download/dll/dll1178.html

幸いNEC Versapro VA50HWXにはフロッピードライブがあるハズだから作れるハズ

あとNEC Versapro VA50HWXの質問
NEC Versapro VA50HWXのデスクトップのマイ コンピュータを右クリック→プロパティで

製造およびサポート元:
コンピュータ:
***********(←CPUの種類名)
AT/AT COMPATIBLE
***,*** KB RAM(←メモリサイズ)

ってなってるか確認!
AT/AT COMPATIBLEじゃないならその旨をレスして
あとフロッピーのフォーマットはしたことある?それも明日レスしといて

550 :535:2008/02/22(金) 06:52:18 ID:R3HeHAYX.net
先ほどの電源ジャックメス部破損の件 画像upします。
これ以上分解しなかったチキンな私にお許しを。。

差込部分です
http://www.odnir.com/cgi/src/nup10135.jpg

上から1 差込部分が破損し中身がむき出しになっています。
http://www.odnir.com/cgi/src/nup10136.jpg

上から2 もう一枚 光っている部分は半田で直付けになっています。
http://www.odnir.com/cgi/src/nup10137.jpg

マザボード交換以外の方法がない場合
バッテリーのみ外部機器で充電し、使用するというのはできるのでしょうか?


551 :531:2008/02/22(金) 07:01:06 ID:4suiknIn.net
>>549 了解です。
フォーマットは、した事、あります。。
一応、BIOSアップデートもした事、あるんですが。。AT/AT等は、初耳......今まで気にせずにやっていました。。
っまた、学校から、帰ってから報告します〜

552 :531:2008/02/22(金) 17:52:27 ID:4suiknIn.net
とりあえず・・http://h50146.www5.hp.com/support/presario/info/faq/2.0.498028.3067206.html?jumpid=reg_R1002_JPJA
を試しています。。
フロッピー作成マシンはVersaではありませんがAT/AT COMPATIBLEとでています。
また、上の実験が終わり次第報告します

553 :531:2008/02/22(金) 18:18:00 ID:4suiknIn.net
連レスすみません。。
15分放置して伝g年ボタンを押しても反応がないです・・もちろんバッテリもはずして・・
時間がたりないのでしょうか・・?
BIOSアップデート用FDDは作成完了です・・

554 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 20:40:41 ID:rfEQ7jmT.net
>>550
機種的にはこれかなぁ
http://www.impactcomputers.com/326682-001.html
http://www.impactcomputers.com/compaq-presario-2525us-parts-internal-parts-and-assemblies.html

基板が物理的に壊れてなければアダプター部分交換で直せるだろうが
同じ端子が手にはいる化が問題だな

555 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 21:44:35 ID:s/zrTt/v.net
>>550
まず>>535
画像がピンボケで見辛く正確な判断がしにくいが
形状が普通っぽさそう&基板割れて無さそうかな(そうだよね?)
もしかして「>プラスチックにヒビが入っていたらしく」って基板破損してる?

形状が普通で基板が破損しておらず、コテが多少なりとも使えるなら
千石・三栄・山王辺りでジャック探して、ハンダ付け自体も500円以下修理時間10分以内で直るハズ
もう少し鮮明なジャック&基板側(出来れば表裏)&プラグ先端&アダプタの仕様のzipもしくは画像があればちっとは確証持って言えるんだけどな
それと"Presario 2500"ってちゃんと製品名あってる?
分解図とかソレっぽい情報が上手く検索にHitしなくて困ってる…こんなもんか?

556 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 21:47:29 ID:s/zrTt/v.net
>>550
自分で直す場合、もし近くに基板屋があるなら、
平日午前中の店が混雑してない時に"Presario2500の基板"と"Presario2500のケース"と"DC電源"を持ち込んで
「このφと長さに合うDCジャック下さい」
と聞けばOK 混雑さえしてなきゃ良心的な店なら沿ったパーツを教えてくれるハズ
DCジャック自体の大きさとケース側の穴の位置にも注意
せっかく半田したのにケースに収まらなかったり、外からジャックが見えなかったら最悪だ
もし合わなければケースのほうをニッパーやカッターなどで削る事も念頭に入れて

コテは60W近辺推奨
50〜60W以下だとハンダが融けずに悪戦苦闘するだろうし、
60W以上でチンタラやると熱で他の部品にも影響が出る可能性も…
本来は30W〜のW数が切り替えできるコテがあると好ましいんだけどね…結構値段が高いんで自己判断で

参考URL
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF%20DCJ&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=jack
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/
ttp://www15.plala.or.jp/assist-aizu/zyannku.html
ttp://www.jigemon.com/asai/dcjk.html


※※絶対に読んで※※
言える事は俺のレス読んで不安を覚えるならメーカー修理→母板交換に出しちまった方が絶対にいい
ノートは概ね分解が知恵の輪の様に難解だし、素人&PCショップ修理はハンダクラックなどを招く恐れもある
上記の自分で直す場合は「俺だったらこうやって直す」を簡易に書いたものだ 自分で選択してくれ
もしアドバイスが必要ならこのスレ住民が多少なりとも力になると思われ


>マザボード交換以外の方法がない場合
>バッテリーのみ外部機器で充電し、使用するというのはできるのでしょうか?
これは俺知らんからスルー

557 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 21:50:57 ID:s/zrTt/v.net
>>553
まずちゃんとレスする前に>>531に質問なんだが
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ528【マヂレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1189597390/105
105 名前:105 [sage] 投稿日:2007/11/22(木) 17:32:21 ID:PUBOXjDa
こんばんわ・・始めまして・・ノートPCが起動しなくなったのでここに相談させていただきます・・。

「夜、PCを使い終わり、電源を落としました。(Win98なんで、電源の落とし方は電源ボタン長押しです。)
次の日、つけようと思うと、コンセントをつなぐ→コンセントランプ点灯。バッテリーランプ消灯
(普段は、コンセントを入れると、点滅して充電を開始するんですが・・、)
電源ボタンを押してもつかなくなったのです・・。」

〜(中略)〜

どなたかご教授ねがいます。始めて触ったPCなんで、思い出が。。
(【思いつく事】コンデンサの破裂?CPUソケットのずれ?メモリによるショートで電源故障?)


って>>531と同一人物かい?もしそうならちゃんと↑のスレでも質問したと書いといてくれ
お互い二度手間な質問は時間の無駄だろ?
もし人違いならスマン

558 :531:2008/02/22(金) 22:04:57 ID:4suiknIn.net
はい。同一人物です。マルチすみませんでした。。DAT落ちなので・・大丈夫かなと・・
すみませんでした。。。

559 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 22:09:31 ID:s/zrTt/v.net
>>558
他にも質問したスレや掲示板ってある?
マルチ云々じゃなくて回答者の助言に解決への色んなヒントが隠れてる場合が多いんだよ

あと「始めて触ったPCなんで、思い出が。。」って考え
俺は嫌いじゃないぜ

そうそうこれ参考にならんかなぁ?

27 名前:名無しさん [] 投稿日:04/02/29(日) 19:58
3574を使ってます。最近、うちのもピシピシ音がします。これってプレサリオの持病?

あとうちのは電源ボタンを押してもスイッチが入りません。そういう時は、
背面の穴から電源ユニット?にドライヤーで温風を送り暖めると動き出しますw

電源交換ってどのくらいかかるんだろ。

まだまだ新しいのパソ買えないよん。

560 :531:2008/02/22(金) 22:13:29 ID:4suiknIn.net
>>559 お許しありがとうございます。。。
ん・・よく、、覚えておりません。。確かそこだけとは思うんですが。。
ドライヤーですか・・やってみますw溶けない程度に・・また、報告します〜

(そう、、初めて触ったPCなんで・・思いでいっぱい・・98でよく固まってHDDの部分たたいてたっけ・・
今ではもちろんしないけど。。勉強になったよなぁ。。。

561 :531:2008/02/22(金) 22:19:12 ID:4suiknIn.net
連レス失礼します。。
暖めました。熱っ!って感じになりました・・つきません。。
もしかして、、見積もりしてもらったときに「CPUがずれている可能性がありますね」といわれ・・
CPUいじりました・・もしかしてきちんとはまってないのかも。。
黒い止め具がはじけ飛ぶくらいきつくCLOSEしたほうが良いのでしょうか・・?それとも、止め具が適度にとまるくらい・・?

562 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 22:37:28 ID:s/zrTt/v.net
>>561
CPUがズレるような事やったの?

563 :531:2008/02/22(金) 22:39:10 ID:4suiknIn.net
ん・・その当時はぶつけたりはしょっちゅうだったんで・・
直そうと思っていじってたら・・「どこが、ベストポジションかな・・」なんて・・思い出して・・

564 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 22:40:52 ID:s/zrTt/v.net
>>561
CPUがズレるような事やったの?
やってないなら弄らない方が…

>>534にも書いたけどCPUやメモリを一枚一枚・一個一個チェックしていった方がいいと思う
ソケット7のマザボって無いの?(といってもわからないかな…)

565 :531:2008/02/22(金) 22:46:58 ID:4suiknIn.net
我が家はすべてIntel系ですんで・・無いです。。
メモリは内臓32MB。。大丈夫かな・・外部ははずしておこう。。

CPUは、、もう、いじってしまったんで・・どうしようも。。。ほうむるしか道が。。。

566 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 22:47:22 ID:s/zrTt/v.net
>>563
おい(苦笑)

CPUに関しては外したことがあるならピンを折っちまったってのが良くあるパターン
メモリに関してはチップの破損
あと動作基準を無視した換装をしたり、静電気をバチりとやると大体メモリが死ぬ

それとカードのたぐいは外して起動してみた?(つまり最少数のパーツで起動してみた?)

567 :531:2008/02/22(金) 22:50:42 ID:4suiknIn.net
>>566 ピン確認しました。歪み・折れ・汚れなどはみつかりません。
メモリは・・チップは見たところCDドライブの下にあるんで新品同様できれいです。
最小構成はHDDはずしてやってみました。カードはなし。電源ケーブルのみです。

568 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 23:26:55 ID:s/zrTt/v.net
用事が出来てレス遅れたすまん

多分>>544でダメならハード的なエラーだと思う
実物弄ればわかるのかも知れんがそれも無理

どこに住んでるか知らんが
アキバ価格で
k6-2(中古)の購入費が2000円
外部メモリ(中古)の購入費がよくわからんが1000〜4000円
Presario 1246(中古)自体の購入費が3000〜7000円
程度だと思う

たかが数万程度のメーカー修理費用なんても
社会人から見たらはした金だが、中学生から見たら親の財布に頼るしかない金額ってのも痛いほどよくわかる

これは俺からのアドバイスだが、また押し入れ等のタイムカプセルに閉まっておいて
高校生になって知識が今よりさらに深まって、
バイトしたりして(バイトOKならだよ!)多少なりとも金銭的にも豊かになったら
また考えてみたら?

個人的に>>531には諦めて欲しくは無い。が、今はまだ経験と財力が足りないと思う
ぜひとも「今はまだ保留」にしといてほしい

経験積めば今は超えられない壁でも、いつの間にか簡単に超えられるようになる(これは断言)
高校時代、部活しながらバイトで大体月に3〜5万くらいは稼いでた思い出があるよ


もし今まだやりたいなら助言はする
どちらか選んでくれ

569 :531:2008/02/22(金) 23:36:17 ID:4suiknIn.net
ありがとうございます。久々に涙が。。

鳥取県に住んでいるんで・・無理があります。。すみません
実は。。壊れたの最近じゃないんですよ。。。2chをまだ知らないような子供のとき。。(今も子供ですが・・)
今はお小遣いも無くもらい物生活で頑張っているので財力的には今は力が無いですが。。


選ばなくては・・まだ、直そうとがんばりたい気持ちもありますが他人に迷惑かけてまで直して今後、うれしいかな・
思い出PCだし、記憶に残っていくんじゃ・・と・・・・何というか・・助言してもらえるならまだ頑張りたい気持ちもあります。
こんな私に手伝っていただけるならうれしいのですが・・よろしいでしょうか・・?「まだ、頑張る」の方向で・・


570 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 23:47:06 ID:s/zrTt/v.net
>>569
わかった
でも今わかる限りのアドバイスをしたのであとは泥沼だよ
とりあえずまずPresario1246からバッテリとAC電源を抜いておいてくれ

BIOSのFDは作成したんだっけ?
そのFDの中身を全てzipで固めてアップロードしてくれ

それとだいぶ夜が更けたがまだ起きてて大丈夫なのかい?

571 :531:2008/02/22(金) 23:48:46 ID:4suiknIn.net
>>570 ありがとうございます!
常に抜いてありますw

どこにうpすれば・・うpした事無いので。。

明日は休み何でw

572 :不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 23:51:42 ID:s/zrTt/v.net
>>571
ttp://upload2.dyndns.org/up/4/_/辺りがいいかな?
わかんなかったらレスくれ

俺は多分日曜も仕事><

573 :531:2008/02/22(金) 23:55:22 ID:4suiknIn.net
>>572 http://upload2.dyndns.org/up/4/_/jump/1203692043.zip/attatch パスは「2ch」です。

お仕事お疲れ様です。。いったいどんなお仕事を・・w

574 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 00:02:08 ID:s/zrTt/v.net
>>573
秘密です
ただPCとは関係無くて国家試験があって守秘義務が課せられてる職業です

あと今落として解凍した
削除したいなら削除しても可
これから集中して中身弄くるから大分時間がかかる
もし眠たくなったらレスくれ

575 :531:2008/02/23(土) 00:04:32 ID:4suiknIn.net
>>574 深く突っ込まない事にしますw

はい。一応消しておきますね・・
眠くなったらレスします〜

(MSNメッセとかありません・・?データ送受信とか・・


576 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 00:28:59 ID:ZiVIDdwc.net
>>575
メッセは無いです
インスコする気も今の所ないです
(例えインスコしても時間が取れないんで意味が無いってのが実情(´・ω・`))
今週は残業が殆ど無く、夜の予定が無かっただけなんだ


577 :531:2008/02/23(土) 00:32:49 ID:LCdxAezx.net
そうですか。変な事言い出してすみません

んで・・思い当たる節が・・BIOS保持?用のボタン電池がありますよねぇ・・
図ってみたら電池切れなのですが・・関係ありますか・・?

(買うとしても、、生産中止で・・売ってませんし・・ネットは・・送料のほうが高くつきますし・・

578 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 00:35:52 ID:ZiVIDdwc.net
>>577
CMOS切れてるのか!
もしかしたらそれで直るかも知れないよ

ボタン電池の型番明記して〜

579 :531:2008/02/23(土) 00:38:05 ID:LCdxAezx.net
CR1220 3V と書いてあります。 お店にはありませんでした。。電池には97の文字・・1997年製・・

580 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 00:41:42 ID:ZiVIDdwc.net
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_219_47_163/13743.html
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CR1220

検索したら大量に出てくる
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=CR1220&btnG=%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
近所にホームセンターみたいなところって無い?
多分そこに売ってるよこれは

581 :531:2008/02/23(土) 00:45:39 ID:LCdxAezx.net
>>580 本当ですかw!
いや・・今日、スーパー・家電量販店に行っても無かったんで・・
明日雪の中行ってみますw!自転車で!

(無かったら・・ネットで・・安くても、、送料・・振込み手数料・・あぁ、、

582 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 00:50:45 ID:ZiVIDdwc.net
>>581
雪降ってんのか〜大変だな〜都内は現在の気温10℃ もう春の天気
ま、明日にはグラつくらしいが

あと電池は無かったら近所の店に取り寄せてもらえばいいと思う

それとFDの中身弄っててわかった事があるんだがVRAMは取り外せないの?

583 :531:2008/02/23(土) 00:55:26 ID:LCdxAezx.net
>>582 明日猛吹雪な予報ですw

取り寄せ・・お願いしてみます・・

VRAM・・・。どんなのでしょうか。。?メモリと同じようなチップでしょうかね・・?

584 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 01:03:12 ID:ZiVIDdwc.net
>>583
>VRAM
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k54272893
そう↑はMac用だけど昔のPresarioとかにはこんなのが刺さるスロットがマザボに付いてる場合があって
よく拡張が出来るものがあった(特にK6に多かった)

あと母板の目視できる?VIAのチップついてるか教えて

585 :531:2008/02/23(土) 01:04:35 ID:LCdxAezx.net
>>584 VRAM無いです。たぶん。。スロットが無いんで・・

ちょっと見てみます・・一度ねじ締めてしまったんで・・

586 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 01:16:27 ID:ZiVIDdwc.net
あ、VIAのチップがあったら型番も書いといて

587 :531:2008/02/23(土) 01:21:09 ID:LCdxAezx.net
見たところ無いようです。。。一部ヒートしんくがついており剥がすと
「CyberBLADEi7」「ICS」「ISSI」がありました。
VIAは・・多分無いと思われます。。。

588 :531:2008/02/23(土) 01:50:24 ID:LCdxAezx.net
test

589 :531:2008/02/23(土) 01:51:53 ID:LCdxAezx.net
あぁ、、書き込めました・・いや。。先ほど書き込み規制が出たんで・・
このリモートホストは規制されてますと。。
んで・・電池が無いだけで起動しないのでしょうか・・?
普通は初期設定を読み込んできどうするはずなのに・・・PRESARIO独自・・?

590 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 01:55:18 ID:ZiVIDdwc.net
>>589
俺も引っ掛かった
電池無しではBIOS自体が動かないから

TridentのCyberBladei7か〜
俺の見当違いだった無駄足踏ませてごめんなさいorz

あともうそろそろ俺が寝落ちします
とりあえず明日ボタン電池買ってみて
電源入れるのを試すときはBIOSのFDを忘れずに挿しとくこと

もし質問あれば答えるけどなんかある?

591 :531:2008/02/23(土) 01:56:59 ID:LCdxAezx.net
わかりました!行ければ明日買ってきます。
自分も寝ます。。

返信は夜が良いですよね・・?それとも、、携帯などで見守っていたりします・・w?

592 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 02:03:24 ID:ZiVIDdwc.net
>>591
皆様の税金をいただいてる以上職務怠慢は決して致しません
ので夜しか見ません
夜ってのも約束は出来ないけどね

じゃあおやすみなさい〜

593 :531:2008/02/23(土) 02:06:44 ID:LCdxAezx.net
はい〜 明日又レポします〜

動けばいいけど・・HDD壊れてるかもなぁ・・wメモリ32MBだし。。WindowsNT入れるか・・あっ、、HDDが・・w

594 :不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 02:11:07 ID:ZiVIDdwc.net
そうそうアクセス規制喰らったかと思ってレス代行依頼スレにお願いしちゃったから
もし>>590っぽいレスがあったらスルーしといて
スレ汚しスマソ

595 :535:2008/02/23(土) 03:35:38 ID:B0KxZ+kn.net
皆様いろいろのアドバイスありがとうございます。

まず基盤割れについてですが、端子部分のみですので基盤自体には損傷がありませんでしたが
分解した時に取れるかと思い(このあたりがかなりトホホなんですが) ラジペンで端子を強く引っ張ってしまいまし
たのでその時にキズがついているかもしれません。

写真についてはこちらも うpしていたほうが分かりやすかったですね

http://www.odnir.com/cgi/src/nup10156.jpg

海外仕様(?)らしく英語KBです。検索してもでるのは英語ばかりですね。

まずは形状をはっきりさせるべく、基盤だけを取り出して、それから 部品選び 及び パーツ屋への相談を
してみたいと思います。

重ね重ね情ありがたい情報ありがとうございます。




596 :531:2008/02/23(土) 16:29:41 ID:LCdxAezx.net
早速、購入して電池を入れ替えて放置して電源ONを試していますが・・
つかないです。。他の原因があるのでしょうか・・?ボタン電池ソケットの金具は汚れてもいなくきれいですし・・
やはりCPUかな。。

597 :不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 01:01:23 ID:NScCzQYU.net
>>595
nx9010 CRVSA-02T1-90か…やっぱり出てこないね

>その時にキズがついているかも
ハンダ面の銅の部分がめくれちゃってたらかなり修復難易度が高くなる
店の人にも意見を聞いてみたらいいと思う

>>556にも書いたけど、
ノートは概ね分解が知恵の輪の様に難解だから
慣れてないなら"必ず"デジカメや紙などに記録を付けつつ、
場合によってはコード類などに名札を付けながらやってみて
あとゆっくり慎重にやること
急ぐと破損を招くし、スプリング類が外れると非常にやっかい

ノートそれぞれの分解方法が記してあるサイトは山程あるから、見て少しイメージトレーニングしとくといい鴨

でその時の記録をまとめてblogなどに公開してくれると後進の人が助かる。とw

598 :不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 01:04:48 ID:NScCzQYU.net
あ、そうそう基板の取り外しまでやると確実にメーカー修理受けられなくなるから注意
ケースの開封が精一杯

599 :不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 01:08:11 ID:NScCzQYU.net
>>596
う〜ん無理か…
CPUチェックするにしたってソケ7の母板なんてレアだしな…(貴重ではなく需要とそれに伴う供給が無いだけ)
最悪の事態だけど母板が死んでるのかもわからんね
 正 直 い い 手 が 思 い つ か な い 。

600 :531:2008/02/24(日) 01:54:19 ID:wSUAyUdr.net
>>599 そうですか・・では、、大人になるまで押入れにしまっておきます・・
ご協力ありがとうございました。

601 :田舎のおばはん:2008/03/10(月) 18:17:40 ID:9OTxSn3z.net
Presario3811JP Pemtium4 1.70GHz/400MHzのCPUを、3.06GHz/533MHzに交換しました。
BIOSの画面では、ちゃんと3.06GHz/533MHzと表示されています。
WindowsXP-SP2の起動もソフトや周辺機器の動作も安定していて、以前より少し早い感じがします。
しかし、マイコンピュータのプロパティやCPU-Zでは、2.30弱としか表示されません。
それが限界でそれしか速度が出ていないのか、表示がおかしいのかわかりません。
折角なので、何とか3.06GHzをフルに活かしたいのですが、どなたか教えて下さい。
子供に新しいPCをせがまれ「まだまだ使える」と豪語してしまった手前、
初心者ながらおばはんパワーでここまで漕ぎ着けたものの、ここで頓挫しています。
縋る思いで書き込み致しました。

602 :不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:10:19 ID:4dHLTRvO.net
>>601
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1334

Presario の問題ではなく、WindowsXPの仕様のようですよ。
アタマにhを付けて、リンク先を見てください。

自称おばさんに BIOS とか書かれると、恐れ入ります、御見それしました。 m(_"_)m

603 :不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:38:39 ID:qZFz0t98.net
どうもFSB400で動いていてFSB533で動いてな気がする
ベンチマークとか採ってもらうと判りやすい気もするが

604 :田舎のおばはん:2008/03/11(火) 01:01:56 ID:KAGk67Cg.net
自称おばはんということですが、本当の関西出身で雪国東北に嫁いだ46歳の正真正銘のおばはんです。
ただ、我が子になめられてたまるかと、負けず嫌いなだけです。
掲示板も初めてなので、略字などもエチケットも解らないのですみません。
アドバイス頂きながら、家事の後片付けのため、返事が遅くなってすみません。
必死で本屋に走って、必要なところを暗記して、車に戻りノートにメモしての繰り返しでした。
>>603のベンチマーク計るソフトってありますか?
明朝早いので、>>602のサイトで少し勉強してまた明日お返事します。
本当に、ド素人ですが、書き込みの仕方などで失礼があれば、御指南下さい。
おやすみなさい。

605 :不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 06:40:28 ID:Fqm/Ba3O.net
ベンチならSuperπの104万桁あたりかなぁ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
2.4G前後なら似たような数値になる推測だけど
http://journal.mycom.co.jp/articles/2002/04/03/08/bench/003.html
記事の方のマシンは3811JPよりもメモリなどのスペック高いから3811JPは遅いかも
逆にフルに3.06Gで動いていれば多分60秒前後だと思う

CPU情報としてはCrystalCPUIDとか
http://crystalmark.info/
あとCompaqには付属のCompaq Diagnosticsあたりでもシステムの確認できる

606 :不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:08:26 ID:WiUT3YOC.net
pen4の3.06GならHT付いてるけどHTはちゃんと認識されてるのだろうか

607 :田舎のおばはん:2008/03/11(火) 22:12:28 ID:KAGk67Cg.net
Compaq DiagnosticsとCPUIDで調べました。
CPUIDのCPUの項目を書きます。
Clocks(Core#0)
Core Speed 2292.6MHz
Multiplier ×23
Base Speed 99.7MHz
Rated FSB 398.7MHz
とあります。>>603の線だと思うのですが…。
これを何とか上げる方法はないでしょうか?
BIOS設定とジャンパぐらいなら何とか挑戦出来ますが…。
ある人から、BIOSが正常に認識しているのなら、CMOSクリアでどうかとも聞きました。
他に、どの項目を書けばいいでしょうか?

608 :不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 07:19:14 ID:xmjL+wJp.net
BIOS若しくはOS上からFSBが変更出来れば本来の3.06Gに近づくとは思うが
初期の845チップ(メモリがDDRではなくPC133なSDRAMなので予想)を
FSBを533にオーバークロックしたにしても
問題なく動くかどうかに関しては怪しいというか厳しいかも

609 :田舎のおばはん:2008/03/12(水) 12:17:20 ID:q8knEYS0.net
BIOSの画面では変更できる箇所が見当たらないので、
OS上からできるソフトはないものでしょうかねぇ?

610 :不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:43:23 ID:PSJqBguQ.net
OS上で変更できるツールとしてはSetFSBやClockGenといったツールあるが
対応してるかはやってみなけりゃ判らない

当然パソ壊す可能性も有るから
自己責任でどうぞ


611 :田舎のおばはん:2008/03/13(木) 00:02:02 ID:sb3PDc1y.net
どうも、決定的な解決方法はないようですね。
Presario3811JPで、
BusSpeedを100→133、latestFSBを400→533に上げる、
ハード的な改造方法が解りましたら、また誰か教えて下さい。
Compaqにつとめておられた方でBiosからFSBを変更できる方法知っておられる方、
そんな方、いませんよね?
もうどうしようもなくなったら、2.6GHz/400MHzのCPU買います。
でも、高いんですよねぇ。へそくり出すかぁ。(T.T)
安く売っている場所、知っている人いませんか?
また、よろしくお願い致します。<(_ _)>

612 :不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 00:21:43 ID:Ph5QwLJL.net
おばはーん、元気でやってるか?
おっさんは、あんまり元気ないで。

613 :不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 04:51:25 ID:LF7asI6H.net
ii

614 :不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 12:33:25 ID:PSlL7z+h.net
プレサリオ5130(SLOT1マザボ)使ってます
Pen3(カトマイ)への載せ変えを試みたんですが、嵌まりません
CPUを支える両脇のコネクタ?の規格が違うようですが、載せ変え成功した人いますか?

615 :不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 02:54:41 ID:msV9VAKX.net
5130だとリテンションが一番上のタイプかな
ttp://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/retension.htm

リテンションなら電気街でも行けばpen3に対応見つかるだろうが
ハードオフのジャンク箱探してみるとか

ただ5130にpen3が使えるか如何かまでは判らない

616 :不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 18:44:43 ID:wqqenU0J.net
>>615
ありがとうございます
横置に、とも考えましたがDVDのエンコが出来なくなるので助かりました

近々アキバ徘徊に行ってきます
先日徘徊してたらSlot1マザボのジャンクが500円で売ってたので、単品で売ってなければそれを買ってみます

COMPAQ(HP)のドライバのページに「一部のPen3に対応」とかいうドライバがあったので、取付出来たら試してみます

617 :不明なデバイスさん:2008/06/25(水) 13:10:31 ID:8eU6S6/D.net
過疎・・

618 :不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 09:15:37 ID:0pnpiwHA.net
sage

619 :不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 12:05:47 ID:rP58+aRT.net
Presario 5224が物置きの片隅みに眠ってます。
モニターだけでも再利用したいとググってみたのですが、成果なしw

モニターからマザーボードにつながっているコードをD-sub15ピンに変換したいのですが
どなたかピンアサインをご存知の方いませんか。


620 :不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 02:49:50 ID:RU8q7WKz.net
モニターの製品番号は?

621 :不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 15:03:17 ID:b3hWOOMA.net
CRT一体型なんです

622 :不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 18:40:52 ID:oHYqGXM2.net
コネクタとケーブルの画像を撮って晒した方が情報上がる気がする

623 :不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 18:51:51 ID:oHYqGXM2.net
しかしモニター再利用って厄介な気がする
映像だけでなく電源周りの配線とか

624 :不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 21:42:09 ID:WtC042l7.net
R,G,B,H,Vの5本だから、テスター使って探ってみればいいじゃん


625 :不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 00:54:54 ID:fiMbo/2k.net
過疎ってますが、いきますぜ!
コンデンサ妊娠、破水からスタート
まずはコンデンサ購入しますた!


626 :不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 04:19:45 ID:bTItTfbx.net
>>625
製造時期と話題数から、Presario3567かなぁなどと想像。
がんばってちょ!

627 :不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 06:20:55 ID:jZh9O1CL.net
こてはワット数高め選んどけよ

628 :不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 09:13:05 ID:fiMbo/2k.net
3523jpなんですわ
具入りで1k。
開けたら、1500の10v が数本吹いてました
しばらく楽しめそうです。

629 :不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 22:52:33 ID:Z+J7rb+E.net
COMPAQ-Sabreならイイね、ピンカットで鱈(SL5XZ?)可能だし。
しかし数個もコンデンサ交換ジャマクサー。


630 :不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 00:57:29 ID:ExHVJTXB.net
>>629
鱈の1、1をマニキュアでピンマスクして寝かしてあるから、それを使う予定。
若干厚みがあるけどヒートシンクは大丈夫なんかな〜?


631 :不明なデバイスさん:2008/08/16(土) 21:45:27 ID:zUuZb/+S.net
ヒートシンクは大丈夫、バネを少し緩くしないと装着時に無理して手がすべりM/B壊しやすい。
むかしソケット横のチップコンデンサ壊して貼り替えたワ。
3523jpのBIOSはピンカット鱈にVcc1.25Vしか出さない、だもんで[SL6??][SL5V?]はダメだったが、
SL5Z?なら1.0も1.1もイケた。夏向きで元気に稼動中。
微妙に個体差によるだろうな。
GateWay-Sabreだと3523jpのBIOSでSL5ZFがFSB133-Vcc1.4Vで動いたなあ。
Toshiba-Sabreもやはり3523jpのBIOSかDeskProBIOSでしかピンカット鱈は動かせない。
コンデンサ交換ジャマクサー。 ピン折りは楽チン1分ジョブ。

632 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 17:06:08 ID:lOTVnoMc.net
>>631
レスサンクス!
ピン折はAN3、AJ3、AK4の三本で大丈夫なんですかね?
まだ一回もやったことないんですよ。いつか使おうと思って寝かせてあったので・・・

コンデンサ交換完了!!無事Bios拝めました
ただいまosインストール中・・・キーボードが認識しない(-_-;)
usbなら認識するかな?

633 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 21:27:15 ID:HWDzwPQZ.net
ピンカット:AN3,AJ3,AK4,X4,X34と5カット、3カットでも動きそうだけど。
PS2キーボード認識しないってBIOS設定では正常だったのかな。


634 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 23:29:16 ID:lOTVnoMc.net
>>633
ピン折情報どうも!!

biosには項目は無かったような・・・
明日、ケースに組み込んでいろいろ試してみます。

635 :不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 01:23:28 ID:B/5NrGVT.net
結局、ピン折りました。(五本)
結果、無事1、1で動作しました!
情報くださった方々?(方かな)ありがとうございました。
キーボードもusbで認識出来たので、osインストールも完了です!(デバマネで!マーク出てるので何かあるんでしょうね)
この機種に限らずなんですが、古いドライブの開閉がいまいちなのは、モーターのトルクが落ちてるせいなんですかね〜?それともグリスの粘度のせいか?
少々ご機嫌が悪いようです。ドライブもばらさなきゃ駄目っぽいです。

636 :629,631,633:2008/08/19(火) 20:34:11 ID:C3jWkUqi.net
ピンカット鱈、個体差があるのでロットによって30分ブラウジングで落ちる時あるからね。
1時間もてば大丈夫。おめでとう安心ロット。
グリス云々ではなくそんなドライブ捨てて、DVD焼き機-x8以上に汁。その後でグリス。どっちみちいつかそうなる。
デザイン面だけのフロントパネルの光学ドライブカバーは外してます。


637 :635:2008/08/19(火) 21:23:00 ID:0bOzgzXC.net
>>636
ありがとうございます!
本体が1kなので換装は・・・
デザイン気に入ったんですよ〜実は!



638 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 01:22:07 ID:yvbkZQQg.net
>>636
デバマネでpcidevice?だけ何だか分からないんですけど、分かりますか〜?使う分には問題無いんですけど、何か気持ち悪いんですよね。
!←あると…

639 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 01:51:25 ID:rzeoNkMJ.net
よその人だけど、LANで苦労した記憶。
intelから下ろしてOKになったかなぁ。
手元にもうないので、すまん。

640 :636:2008/08/22(金) 23:09:12 ID:QuZW3H5M.net
ごめん、忘れてる。動かしてたら何か解るでしょ。
フロントパネルの光学ドライブカバーは不良設計です。せめてバネだけでも弱く調整。


641 :不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 18:35:51 ID:B3t46Yql.net
>>639、640
!の正体はチップセットドライバーでした。当て忘れてたみたいです。
お騒がせしました。

ドライブも全バラシ→アルコール清掃→グリスアップで復活しました!
あとはもうちょっとチェックして終了です。
レスくださった方々、どうもありがとうございました。

642 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 12:47:29 ID:Sg8rspOi.net
Evo N1010VのノートのCPUを換装するため、あけようとすべてのねじをはずした筈なのに
母体の中心部が外れません。
HDDやバッテリーなど先に外せる物はすべてはずしてあります。
ゴムのメクラがしてあるねじなど、裏面から見えるねじはすべてはずしてます。

ほかにどうやってはずしたらよいでしょうか?
キーボードを先にはずしたりできますか?

643 :642:2008/10/03(金) 13:17:55 ID:Sg8rspOi.net
Evoはビジネスモデルでプレサリオじゃないのか・・・
同じコンパックということでよろしくお願いします。

644 :不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 09:05:39 ID:PkjkGtwD.net
機種違いなんだけど、DC7100SF
チップ915g expressで現在、cel D2.66
これにpen Dって乗るのかね? 調べても乗るだの乗らないだの・・・


645 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 01:47:46 ID:h+4Z0BYV.net
Presario1400ってCPUどこまでアップグレードできるの?
cel 1.1までいけるのかなぁ?やってみた人いる?


646 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 05:54:39 ID:cMyiJ8IN.net
同機種持ってないからわからないけどネットでググった限りはこうか…

Presario1400パワーアップ大作戦
ttp://hobby51.hp.infoseek.co.jp/win/presario1400/presario.htm
サウンドPC!<COMPAQ Presario1400 14XL343>:pc_sugiの「目指せ!Junker!」Part1:So-net blog
ttp://pcsugi.blog.so-net.ne.jp/2005-06-04
未だにコンパック プレサリオ 使ってる香具師
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1076256313/621
Yahoo!オークション - DVD搭載メモリ増設済!! Presario 1400(14XL346)
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d86092468

あと一つの結論出してるトコがここか
Presario1400のCPUを換装する
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/fwhw5218/presario1400/cpu/presario1400cpu.htm
出典:PC WORKS @ JCOM 内(左側■presario1400考察/改造より)
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/fwhw5218/top.htm


>>642-643>>644にも答えたかったが同機種持ってないからわからん
特に>>642は解決してることを祈るばかりだ

647 :645:2008/11/01(土) 15:17:31 ID:h+4Z0BYV.net
>>646 サンクス! いい情報をありがとう!

648 :3581:2008/11/11(火) 20:06:21 ID:8Qo+M/MD.net
3581の機器をゆずってもらぁたのですが、シリアルNoのシールが貼ってません。
リカバリしたいのですが、できません。どうしたら良いでしょうか。誰か教えてください。

649 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 20:45:34 ID:rEp1XBVO.net
>>648
リカバリCDもゆずってもらったのかな。
これがあるなら、以下の話へ。なければOSを買わないと、ね。

まずマウスもキーボードもモニターもつないで、電源を入れる。
赤字でCOMPAQと表示されている間に F10 のキーを押す。2秒しかないで。
うまくいけばBIOS画面に展開する。

矢印キーで、STORGE の 下層の Boot Order を指定し、開いた窓の中で CD-ROM Drive を First にする
で、Main に戻って Save Changes and Exit で抜け出て欲しい。

CDドライブにリカバリCDをセットして、後は待つだけ。
単純にリカバリーされるはず。

起動ボタンを長押しすれば電源は落ちる。

650 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 12:10:57 ID:rvYIOVjZ.net
良スレ


651 :不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 05:44:39 ID:3hX0uA0v.net
大分前にWindows UpdateをしたらDVIに展開しなくなり、
タイミングが変わってダメなんだろうと思ってたCOMPAQ Presario3500 3ST220
今度は電源ファンが油切れでガラガラいうようになってしまった。

仕方なく電源を分解して注油。
良く見ると3本あるOST I.Q 製 10V 3300μF コンデンサーのうち
もっとも中央よりの1本が妊娠。
手持ちのトットコ品と交換。なんと出産済みでしたがな orz

交換後、ファンは静かになり、DVIまで復調。
12V系にノイズが乗りまくりだった模様。
そういえば、CD-Rもベリファイエラーが時々出たなぁ orz

I.Qの出自がOSTなのかよくわからんという説もあるようですが、
しっかり併記されていました。
USB2.0カードしか増設してないんだけど、
やっぱり電源弱いんだなぁ。

652 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 20:50:58 ID:ux3u5hhh.net
Presario3200にMini−ITXマザーってのっかりますか?
とめるネジ穴があうか不安で。

653 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 23:24:57 ID:Ts/FP6o9.net
久しぶりに来ました。

>>652
試した事無いんで、無責任な亀レスだけど、
Presario3200(3TO330)の中身を汎用M-ATXケースに入れて使えてたんで、
逆にPresario3200のケースにMini−ITX入れても大丈夫・・・かも?

使える程度に・・・大まかには合うはずなんだけど、
ネジ穴が足りないとか、合わない部分とか出てくるかも。

654 :653:2009/01/23(金) 23:45:48 ID:Ts/FP6o9.net
連投スイマセン。
ちょっとウチのマザーと↓の画像を比較してみました。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/image/kssatom1.html

画像と比較した感じ、大丈夫そうに見えるけどね。
マイクロもITXも、ネジ位置に互換性有るし。


↓ネジ位置の互換性に関しての他の板の書き込み(抜粋)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218380902

849 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/10/26(日) 18:01:42 ID:RrWHaW9x
というか、普通のATX・M-ATXケースがMini-ITXを搭載できるようにならんのかな
そうすりゃ、Mini-ITXももっと普及すると思うんだが

851 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/10/26(日) 18:06:05 ID:Pz8LTuW9
>>849
ネジ穴互換だから普通に使えるだろ

854 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/10/26(日) 18:35:10 ID:Pz8LTuW9
>>852
基本的には大は小を兼ねるというか、ネジ穴に互換性がある。

MiniITXの場合、ATX/MATXのネジ穴のうちの4つと同じ

MicroATXをATXケースに付ける場合、
ATXでは使わない、MicroATXのみのネジ穴位置があるので、
ケースの作りによっては、ケース側に合うネジ穴が無い場合もあるけど、
それでも5カ所はネジ止めができるはずだなー規格通りなら

655 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 22:27:28 ID:Q+ssjkhD.net
プレサリオ5130にPEN3を載せてる人います?
PEN2の450探してるんだけど見つからなくて・・

656 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 03:10:42 ID:OFSYQdTe.net
>>655
とりあえず>>614-616に情報が。
しかしPenII450が見つからないとは…
一時期は中古ショップ覗けば1k以下で腐るほど見つかったというのに

US版のみで配布されてる総合BIOS
ftp://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp12001-12500/sp12234.exe
ftp://ftp.compaq.com/pub/softpaq/sp12001-12500/SP12234.txt
プレサリオの以下の機種全てに対応(かつ殆どの機種において最新ver)
4240ES, 4860, 4862, 4870, 4880, 4882, 5000, 5010,5015, 5020, 5023, 5027, 5030, 5032,
5034ES, 5035, 5037, 5038, 5050, 5056,5060, 5062, 5110, 5130, 5137, 5140, 5147,
5150, 5151, 5152, 5153, 5154,5155, 5160, 5170, 5177, 5180, 5190, 5192, 5201, 5202,
5203, 5204, 5220,5222, 5225, 5240, 5242, 5245, 5248, 5250, 5253, 5282, 5283, 5284,
5285, 5286, 5600, 5610,5612, 5620, 5630, 5635, 5640, 5660, 5665, 5670

BIOS自体が旧verだけど日本語サイト
日本HPサポート: Presario Specific 1998 Model System ROM Update - ダウンロード・サービス
ttp://h50221.www5.hp.com/upassist/presario/download/dll/dll0802.html

657 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 18:32:26 ID:EVRk9I7c.net
保守

658 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 14:34:30 ID:t/EqHZzj.net
compaq presario 3566をwindous2000にアップグレードしたらマルチメデアオーディオコントローラが反応しなくなった
誰かこのデバイス持ってる人ほかにいない?

659 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 14:41:26 ID:t/EqHZzj.net
音が出なくて困ってるんだ
メーカーのをインストールしようとしてもダウンロードした場所がわからない

660 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 15:53:05 ID:3RWzrvcR.net
>>659
ドライバーパッケージは、ESS Allegro 用の
ES1988_2K1167_Sign_571437.zip
が対応している。

まず、確認して自分で探してちょ。

それでも見つからないなら、おいらのうpした
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date108441.zip
からダウンロードしてちょ。

661 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 16:48:11 ID:t/EqHZzj.net
>>660
ありがとうございました、マルチメデアオーディオコントローラも正常に動作して
音楽が聴けるようになりました!
本当にありがとうございます

662 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 16:15:46 ID:VrBzHau4.net
保守

663 :不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 19:51:28 ID:4fDdSNuR.net
質問します。

presario 3900/CT P2A
CPU pentium4-2A 2GHz
メモリー 1GB
OS winXP Home Edition

以上の機種に合うグラフィックボードとサウンドボードを教えてください。

用途としては、DVD編集が快適にできればありがたいのですが・・・。

664 :不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 15:36:24 ID:OdHgnmMD.net
Presario 1400にPV1.1のFSB100のやつのっけたやついる?

あとメモリー320にしたいんだけど、256のっけても184までしか
認識してくれない。
成功したメモリー教えて欲しい

665 :不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 20:39:48 ID:WOua+8Vo.net
>>663
C.T.Oモデルではない3904JPを使用しているが、基本は同じ(ケース・マザボ等々)と思うのでレス。

グラボを入れるとしたらAGPスロットしかないが、ロープロ対応でないと物理的に入らない。
あと、M/Bのスロット形状は下記のものだと思うが要確認。
・M/Bスロット面
 ←ブラケット側
AGP4・8x対応  1.5V/0.8Vユニバーサル
┏━━━━━━━┳━━┓
┗━━━━━━━┻━━┛
さらに、このPCモデルのAGPスロットはAGP2.0の4x規格なので注意。
自作板だが、下記が参考になると思う。ただ、そこはあくまで「自作PC」なのでこの件に関する質問はNG。
AGPビデオカード総合スレ Part21(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241965429/

現時点で新品入手可能なものは、おそらく下記のものだけだと思う。他にあったらすまん。
中古の場合はAGPでロープロ対応のものを探すといい。

・ASUSTek グラフィックボード AGP AH3450/HTP/256M
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450htp256m/
バス規格がAGP 8X だが、「AGP4x規格との互換性があり」と注意書きがある。
ただし、このAGPは3.0規格のようなので全く問題ない、とは言い切れない。
それと、このグラボは補助電源が必要なので、併せて4Pコネクタ大(IDEのHDDや光学ドライブに採用されてる電源)
の分岐ケーブルが必須。いずれにせよ、使用するなら自己責任で。

自分の場合、同じCOMPAQ製品でEvo Desktop D510 SFに装着してるが、現在のところ問題なく作動している。
ここでも注意点がひとつ。D510SFは電源が175W。3900は160W。容量が足りなくなる可能性は否定できない。
PCが古い・パワー不足云々のせいで使用できるものは少ないが、がんばってくれ。

あと、サウンドボードはPCIスロットに装着するものになると思うが、これも探す場合はロープロ対応品を。
自分のは安物だが、CREATIVEのSoundBlaster5.1がささってる。(型番:SB5.1)
オンボに毛が生えた程度のものだけどなw

666 :665:2009/06/01(月) 21:33:08 ID:WOua+8Vo.net
上で書いといてなんだ、その、すまん。
まだ探せばAGPのロープロ対応グラボ売ってる。今別なスレ見ててたまたま見つけた。

SAPPHIRE R9600/128CDTA
http://www.pc-koubou.jp/goods/239514.html (パソコン工房)

上記のASUSのは256Mで、これは128M。でも、ビデオメモリが大きければ性能が上、ってことも
ないからよく考えてどぞ。他にもまだAGPのロープロ対応品はありそうだな。

あと、一応ロープロ対応で、同じAH3450の512Mモデルが下記。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450di512md2lp/index.html

ただ、これだとたぶん電源容量足りない・AGP 8XでAGP4x対応の記載がないからだめそうだなぁ。


667 :不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 23:57:37 ID:WOua+8Vo.net
連投、重ね重ねすまん・・・
>>666のSAPPHIRE R9600/128CDTAはロープロ非対応だ。
ロープロ用ブラケットが付属してないんだろうね。忘れてくれ。

さっき、AH3450/DI/512MD2 (LP)を通販で購入してみた。
届いたら3904とD510で装着と動作確認してみる。

668 :663:2009/06/02(火) 08:45:26 ID:xb4Kx7c+.net
>>665-667
ありがとうございます。
専門用語が多くて難解ですが、ネットで検索しながらがんばってみます。
ちなみに、グラフィックボードを入れれば、動画などがサクサク動く、画像の表示が速くなる、という解釈でいいんですよね?


669 :665:2009/06/02(火) 23:17:18 ID:XqMgbbsP.net
>>668
自分が3904に始めて装着したグラボはMSIのFX5200-T128という、今の自分ならわかるんだが
地雷品(性能良くないハズレ)だったけど、それでもオンボードに繋いでいるよりは画像や、当時やっていたMMO
(色々あるオンラインゲームの中の1種)の表示が良くなった記憶がある。
最近のマザーボードに採用されてるオンボードグラフィックはかなり性能がいいみたいだが、さすがに3900に搭載
されてるものは安いグラボにも負けるわなぁ。ってことで、3900だったら性能が低めの商品でもデフォルトよりは良くなると思う。
わかりにくかったならすまんが、以下にもう1度注意点をまとめておく。
自分で調べてみるって姿勢は大事だから、その心を忘れずに。

・PCケースを開けてみると上から順に電源>CPU>拡張スロット(ボードを挿すところ)って順番に並んでいるはずだが
 AGPスロットはその中で1つだけある茶色の部分。白いスロットは全部で3つあると思うが、そちらはPCIスロット。
 で、>>665でも書いたとおり、下記の形だと思う。
・M/Bスロット面
 ←ブラケット側
┏━━━━━━━┳━━┓
┗━━━━━━━┻━━┛
このスロットにあう形状は、下記のようなもの。上記に書いたボードの画像を拾ってきた。
どちらも3904に取り付けたことがある。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05505311008.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05500416904.jpg

・おそらくAGPは2.0の4x規格だと思う。PCの各パーツ(マザーボードは何?等々)CPU-ZやHWiNFO32って
フリーソフトで調べることができるので(ググればわかると思う)、自分のPCを知るいい機会だしやってみるといい。

・上記画像のうち、下のAH3450/HTP/256Mは「AGP3.0」の4xに対応なので、使用はできるが最悪発火等の
危険も考えられる(と書いてる人もいる)。調べてみた限りでは、そういった事例はないんだけどね。
こういった意味で、「自己責任で」はどうしてもはずせない。同型機でも、同じ結果にならないのがPCというものだし。

・いずれにせよ、ものが古いので確実に合うのは中古しかないと思う。新品がほしいならあちこち探してみること。


670 :663:2009/06/03(水) 10:34:10 ID:3rcZ0s+T.net
>>669
レスありがとうございます。
ググってみたところ、以下の商品が対応しているようです。
BUFFALO GX-HD2400/P256
価格.comの口コミには良いような悪いようなモヤモヤしたことが書いてあるんですが・・・どうなんでしょうか?

BenQ 21.5型 LCDワイドモニタ G2220HD(グロッシーブラック) G2220HD
を買ってしまったので、何とか3900を対応させたいのです。
重ね重ねすいませんが、お知恵をお貸しください。

671 :不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 21:17:50 ID:HZ66xS0l.net
>>670
なるほど。PCI接続のグラボがまだ存在したのか。自分が価格や必要だと思う機能面で
納得できればいいんじゃないか?同じ板内でこういうところがあるね。
・AGPスロットがない人の為のグラボPCI Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234626016/

PCIで行くんなら、上のスレが参考になるな。AGPよりも新製品があるようだし。
>>670のバッファローのは、クチコミ見ると結構使えてるみたいだが、相性問題があるっぽい。
注意点、というか当たり前のことなんだが、性能を求めると(省電力を謳う製品もあるので
一概に言えないが)要求電力も増えるので、3900にはきつくなるかもしれん。

どこまで行っても、性能アップをしたいならPCを買い換えた方が早いって結論になるが
それでも使い続ける理由があるのなら一生懸命調べて、考えて、自分でどこかに踏ん切りつけて
選択、購入するしかないな。

しかし、なんだ。モニターがかぶってると思わなかったw 
自分のはE2200HDってHDMI付のほうで、3904に使ってるわけじゃないんだが。
とにかく、最大解像度(1920x1080)で使いたいってことだと思うが、これに関しては
グラボが対応してるかどうかが大事なので、それを確認すること。
よほど古いものじゃなければ対応してると思うが。

672 :665:2009/06/04(木) 06:26:31 ID:aQc+c/Xi.net
AH3450/DI/512MD2 (LP)が届いたので、早速取り付けてみたんだが・・・結論は「だめ」だw
おそらく、マザーボードか電源の問題だと思うんだが、グラボを指して起動するととりあえず画像は
表示される。ドライバもインストール「だけ」はできる。
インストールしたあととCCCを起動しようとしたり、システムデバイスで解像度をモニターに合わせた
直後にシステムが落ちて再起動。ドライバを入れたあとに再起動してもアウト。OSがたちあがるところで
ストップ。勝手に再起動して、セーフモード〜になる。
BIOSの設定で256MまでしかAGPグラフィックの認識設定ができないので、AH3450/HTP/256Mは
良くても512Mはだめっぽい。
グラボを挿した直後がOKなのは、ボードに負荷がかかってないから、消費電力も少ないためだと思う。

まだ試行錯誤中だけど、いずれにせよ512Mは無理だと思った方がいいなw

673 :不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 10:34:30 ID:Mc8PxulR.net
>>672
色々ありがとうございます。
GX-HD2400/P256
を購入して試してみます。


674 :663:2009/06/06(土) 15:36:01 ID:fAVHs00O.net
GX-HD2400/P256
を組み込んで、
BenQ 21.5型 LCDワイドモニタ G2220HD(グロッシーブラック) G2220HD
を接続しました。
同時に換えてしまったので効果は絶大ですが、
何処までがグラフィックボードの効果なのかモニターの効果なのか、わかりません。
画像の表示は速くなった気がします。
動画も以前よりモタツキがないようです。
起動の速さも以前と比べて同じか、速くなったようです。

結果として、換えて良かった。
仕事メインで使っているので、特別に処理速度は求めてないし、
できれば、このPCをXPのサポート終了まで使いたいので。(色々思い入れのあるPCなのです。)
ただ、モニターの作業領域の狭さと画像表示の遅さを何とかしたかったので今回の相談となりました。

665さんには重ねて御礼を申し上げます。
AGPの件もPCを開けてみて初めて、このPCにAGPスロットがあることに気づきました。
あなたのお陰で大変勉強になりました。
ありがとうございました。




675 :663:2009/06/06(土) 15:37:46 ID:fAVHs00O.net
あ、ちなみに画像とはデジカメ写真のことです。念のため。

676 :665:2009/06/08(月) 20:25:17 ID:tR1B1P1Y.net
>>674
結果の報告乙。希望通りにできたようで何より。
画像についてだが、画像表示の処理速度>グラボ を踏まえての応答速度>モニター
久々にプレサリオの情報をあちこち見てたんだが、カタログ記載を見るとオンボードでも
1920×1200まではサポートしてるようだ。
もちろん、サポートしてるからって実用に耐え得るかは別問題だけど。
自分も初めて購入したのがこの3904だったので愛着がある。大事に使ってくれ。

そうそう、>>667で書いてたのに、もう一つ結果を書くことを忘れていた。
D530 SFにはAH3450/DI/512MD2 (LP)の装着はかなり特殊な方法が必要。
256M版とボードの大きさは同じ。違いは、HDMI接続端子の有無(256MはSビデオ端子)。
で、ロープロ対応ブラケットがスロット2つ分を占有する一体化した特殊形状。
D530はAGPスロットが一つだけで、隣接したスロットがなく付属のブラケットでは物理的に無理。
(PCIはAGPに対し90度角度を変えて装着する特殊構造)
256Mのブラケットは、D-SubとDVI・Sビデオに分けて使うことができるもので、DVI用を
512Mに装着。(D-Subは取り外す)
これで一応PCには装着可能。ただし、もれなくHDMIが使用できません(物理的にw)
ここまでやって、こりゃ現実的じゃないなと思い外してしまったため起動できるか試してない。 
おそらく、電源が175Wなんで容量足りないと思うんだが・・・すまん、全然役に立つ情報じゃないなw

現在3904に使用しているグラボは、玄人志向のRD9600-LA128V。
ドライバのインストールに一手間必要だが、今のところは問題なく作動している。

677 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 00:40:01 ID:aEAZCJUn.net
下記の「プレサリオ技術サポート」が消えてるかもしれん。アクセスできない。

http://h50221.www5.hp.com/upassist/presario/

自分の履歴を見てみると、6/6にはアクセスできてた。
ちとやばいかなと思って履歴からGoogleのキャッシュたどってみたら、ドライバは落とせた。
該当ページが完全に消されたのか、今がたまたまアクセスできないのか、自分の環境の
せいでアクセスできないのかは判断つかん。
下記のカタログとマニュアルはまだ見れるんだが。

デスクトップ・旧カタログライブラリ
http://h50146.www5.hp.com/doc/catalog/desktop/old.html

Presario マニュアル 2002年夏モデル(すまん、自分のPC型番のアドレスしかブクマに残ってなかった)
http://h50146.www5.hp.com/doc/manual/presario/2002_2.html


678 :不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 12:11:59 ID:nl3l5l9v.net
>>678
見られたよ。ちゃんとドライバとかもダウンロードできる。
ま、早いうちに手に入れておくに越したことはないよね。
そんな漏れは3523JP。HDD入れ替えただけでまだまだ現役w

679 :不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 08:32:38 ID:Jqwzi5Hx.net
>>678
>>677を書き込んだ後しばらく見てなかったんだが、今は大丈夫みたいだな。
一時的な応答不良だったかもしれん。お騒がせした。
でも、サポート終わってるし落とせるものは落とした方がいいね。

3904JPにD510SFに載せてあったP4の2A FSB 533MHzを移植してみたら問題なく認識できたw
3900シリーズのP4は北森どころかウィラメットだったから、移植できるか心配だったがいけた。
でも2Aが限界だな>BIOS適に。3903の搭載CPU&CTで選択できるものが2Aまでだったはずだし。
中古で買ってきたP4の北森2.53GHzはBIOSが対応してないエラー表示だったから、上記のD510で
いけるか試そうと思ってる。

680 :不明なデバイスさん:2009/10/14(水) 01:18:38 ID:lMsPIqFE.net
Presario3900(3901JP)のケースに1世代前のAM2マザーを詰めてみたが、電源不足で起動しなかった。
元々入っていたマザボはLiteOnのTR100だったかな。BIOSをメーカー純正のものに書き換えてオクに流したからあんま覚えてないけど。
あとフロントの開かないフタは裏からネジで止められていた。まぁ開けられたところでどうしようにもないがw

681 :不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 02:51:20 ID:vbEuLZqb.net
いやー、だいぶ下がったなこのスレ>>676を書き込んでから5ヶ月か。

今日は>>672に書き込んだ考えが当たっていたのでその報告を。
3904にAH3450を挿した後再起動を繰り返すのは、やっぱり電源の容量不足だった。
認識設定が〜のくだりは忘れて欲しいw

先日メインPCの電源を交換したんで、あまった電源(定格430W)を有効利用するべく
ainexのSWR-02を購入。
3904の電源はマザボにのみ接続して、HD・光学ドライブ・FDD・AH3450/DI/512MD2 (LP)の
補助電源(4ピン)はSWR-02で外部に繋いだ430Wの電源に接続。
結果、問題なくOSが立ち上がって、9.10のHotfixドライバをインスコ。特に処理落ちやフリーズもなく
稼動している。配線がかなりゴチャゴチャしてるんで、見栄えは良くないんだがw
綺麗に収めるなら、3900シリーズに合う容量が大きいM-ATX電源があれば・・・なんだが。
誰か知ってる人いないかな?

160Wじゃ、当たり前だけど容量が足りなかったんだな。175Wの510SFはいけたんだが、15Wの差は
大きかったようだ。
正直、3904にこのグラボを積む意味はなさそうなんだが(AGPも4xで作動だしね)延命処置の一つの
方法として参考になれば。
それと、AH3450/HTP/256MはAGP4xの互換があるんだけど、AH3450/DI/512MD2 (LP)のほうは
製品情報をみるとAGP8xの表記しかないから自己責任で。

あと>>679も自分なんだが、書き込んだ内容がちょっと間違っていたので訂正&報告。
510SFに積んでたP4は北森2.26GHzで、2Aじゃなかったんだが3904に積んでも今のところ
エラー表示なし。で、510SFに北森2.53GHzを積んだが、こちらも特に問題なし。
CPUの差か、256Mしか違わないメモリによるものか(510SFは1024+256 3904は512+512)わからないが、
3Dのオンラインゲームをやると3904よりAH3450/HTP/256M積んでる510SFのほうが滑らかなんだよね。

682 :不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 04:19:43 ID:I8cYihC9.net
ひさしぶりにこのスレ見た
もう1年くらい電源入れてないうちの3566、だいじょうぶなんだろうか...

683 :不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 00:29:55 ID:F/nNObn5.net
探せばあるはずだ

684 :不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 04:32:18 ID:yporl8LK.net
我が家のPRESARIO5150が>>656
ftp://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp12001-12500/sp12234.exe
ftp://ftp.compaq.com/pub/softpaq/sp12001-12500/SP12234.txt
を当てたら、コンパック公式の最大対応メモリ数、384メガを超えて現在512メガまで対応してる件について
明日辺り時間あったらジャンク屋行ってどこまで対応できるか試してみるわー

685 :不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 06:12:18 ID:z/HZj7sB.net
頑張るな〜

ウチの子は3500シリーズ、あれこれ集まって3台あったけど、
ついに6月で複数コアの子と全部置き換わったわ。

しばらくお休みだな。

686 :不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 10:22:39 ID:PLd1oYXi.net
こんなスレもあるんだな。。半導体寿命は10年といわれてるのに、もう10年選手のうちの
3ST220はネットと軽いゲームなら十分使えるのでまだメイン機だw
しかし先週あたりから遂にHDDがやばくなってきた/カチカチ音が起こり出すともうやばい
だましだまし使ってるけど、さすがにそろそろ新しいPCを買うべきなんだろうな
でもまだwimaxノートPCは高いし出始めだし、もう少し粘ってくれよとw

687 :不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 15:33:56 ID:5T/6nsru.net
Presario 1700でCPU使用率が100%の状態が続くと30秒程度で電源が
ブツンと落ちてしまうんですが
同様の症状起こってる方います?

これって仕様?なわけないよね?

688 :不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 21:59:43 ID:ZThSVXmU.net
まず詳しい型番書いた方がいいね

689 :不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 12:02:05 ID:POorfBwd.net
メモリ足しただけの3TO216ちゃんは現役!


690 :不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 00:02:31 ID:atiHuJiZ.net


691 :不明なデバイス:2010/11/04(木) 19:25:13 ID:FqL5ep21.net
Presario1400のリカバリーディスクが無いのですが
どうすればリカバリーできますか?

692 :不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 01:33:48 ID:3X4x4u2a.net
>>691
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249774182
マルチカエレ

693 :不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:06:17 ID:T+JeyBqy.net
>>691
マルチイクナイ!
対処知ってても教える気が無くなるわ

694 :不明な自作板住人さん:2010/11/28(日) 00:55:35 ID:pdDkP38q.net
ツレから3TO330をもらったんで今更ながらイジッてみた。
セレ700→Pen!!!866にしたけどほとんど体感変わらなかったんでマザーごと交換。

CPU:Celeron E1200(DualCore)@2.13 \1,780-(じゃんぱら)
Mother:Biostar P4M900-M7FE \680-(ジャンク)
Mem:PC2-4200 512MB(灰)+PC2-4200 1GB(哀王)両方ジャンク計\1,000-
VGA:オンボード
HDD:Seagate IDE120GB(5年位前に日本橋の顔で買ったOEM、当時\5,000-くらいしたか?)

一番の不安が120w電源だったがIDE12v→マザー用4ピン変換かましても上記CPUをFSB266にOCして
Prime12時間くらい通ったんでなんとかギリギリいけそう
マザー用24ピンは20ピンのままで変換なしでいけた。
一応ガワと電源はプレサリオということで…

695 :不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 04:27:57 ID:eFmSLwlK.net
乙だけどさすがにスレチかなw

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282149705/

696 :不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 16:39:45 ID:bG4GsA3Q.net
Presario3900なんだけど、H435F512HA動いたって人いますか?

今XIAi9600XT-DDV128LPなんだけど、ファンが死にかけで延命を考えてる

やっぱり無理?


697 :不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 18:02:02 ID:xnTgZ4MW.net
>>696
その環境持ってないからググり手伝いしか出来ないけど
型番ちゃんと詳しく

コンパック、Intel 845G搭載デスクトップ「Presario 3900」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0521/compaq.htm


あとファン修理(清掃&グリス注入)や交換は無理か?

698 :不明なデバイスさん:2011/01/18(火) 05:31:04 ID:wrAglfn3.net
>>697

レスありがとう。

3900のCTOモデルす。

チップセットIntel 845G
CPUはPentium4 2.0A GHz(FSB400MHz)
メモリは1GB
電源はたぶん160w
HDDは80GB
PCIにはIEEEが差さってる。

ファンの清掃、グリス注入はしたけど、これが何回目か分からないorz

今回はセラミックグリスを使ったけど、
ヒートシンクにファンを付けるためのネジ穴が物理的に死んだです。

XIAI様がもう無いから、別のファンを探してみるつもりだけど、どうせなら的な。

あと、シェーダーが2.0なので動かないゲームが出てきたから換えれるなら換えたい。

や、3Dゲームに向かない機種なのは解ってるんだけどもね。

現状とりあえずGTA.SAは動いてるし、再生支援を使えば1080動画も一応見れるんだけど、

H435F512HA導入で、も少し幸せになれるならと。

AGP×4だから換えても意味なし?


699 :不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 05:26:11 ID:rzDEx7j7.net
体調崩して酷い目にあったのとその後の積もりに積もった仕事と私用の処理で時間食ってレス遅れまくったスマン
もう解決しちゃったかもだけど一応責任持ってレス


これとかだよね
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0035EAZGC
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002NWML6E/
AGPでしかもロープロなら理論上だけど積めるハズ
ただ電源の容量の少なさ(160w)が気になる

>AGP×4だから換えても意味なし?
こればかりは俺は使ってないから完全にワカンネ

あとJane等の専ブラ使ってるなら"3900"でこのスレを抽出検索するとかなり参考になるよ(特に>>665周辺)
それと3900シリーズは種類は豊富だけど型番が一つ違うだけで大きくスペックや対応が異なるんで注意してね

700 :不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 10:28:46 ID:rLhFitZX.net
>>699

レスありがと。

電源は自分も気になってて、今積んでるXIAi9600XT-DDV128LPの消費電力が分かれば
少しは参考になるかと調べまくってるんだけど未だ分からず…orz
(H435F512HAはピークで21W消費するらしい)

機種違うけど、HD3450を160W電源で動かしたって人がいたから
ttp://132.blog.shinobi.jp/Entry/505/
補助電源要らないH435F512HAに挑戦した人いないかなと思ったんだけど意外にいないもんだね(´・ω・`)

色々サンクス、まだまだ寒いから体調には気をつけて。
(´・ω・`)


701 :不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 02:39:44 ID:DajGpi2W.net
9600XT無印ならMAXが22Wらしいって出てくるけどLPは無いなぁ
チップ的に見ても22W以下だとは思うけど。。。
省スペース型デスクトップがまた流行れば体験記も色々と増えるのにね

702 :不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 15:12:30 ID:5mqe2HYj.net
体験記増えたらありがたいすな

3900シリーズは吸収合併直前マシンだから使ってる人少ないのかな…
(´・ω・`)

バカ丸出しの質問で申し訳ないんだけど、

AH3450/HTP/256Mは補助電源必要で、H435F512HAは要らないってことは、
少なくともAH3450/HTP/256Mよりは省電力って考えてもいいのかな?

703 :不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 01:49:12.97 ID:TXXbD0MU.net


704 :不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 15:04:09.27 ID:lOMEvjzd.net


705 :不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 07:29:04.89 ID:AQwwUSee.net
5年以上部屋で寝ていた3200をついに廃棄することになった。
MEという名の馬鹿OSがなければパソコンに詳しくなることも無かっただろう。

706 :不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 17:04:44.49 ID:ESne7t7G.net
ぐー

707 :不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 08:02:29.82 ID:+ZBmPtl4.net
まだウチのPresario5150は現役
元98マシンだったけどXPが生きてる限りはまだまだ現役じゃーい!(XP死んだらPuppyLinuxかCentOSでも入れっかな?w)

708 :島本町で凄惨なイジメを受けて廃人になった方へ:2014/08/06(水) 12:29:39.84 ID:PlVmKhSk.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめと口裏合わせと口封じの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になるなあ

709 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 08:35:02.99 ID:QVT5Kgy7.net
ぐん

710 :不明なデバイスさん:2015/07/01(水) 16:03:04.42 ID:xMoku67/.net
どん

711 :不明なデバイスさん:2016/01/31(日) 12:14:05.36 ID:tXxHMfl+.net
nuい

712 :不明なデバイスさん:2016/02/08(月) 11:03:07.15 ID:6cDzA7E/.net
Compaq Presario 7170を使っているものですが、System battery is deadと出てPCが起動しません
ボタン電池変えればいいのかと軽い気持ちで開けてみたんですけどボタン電池が見当たらない・・・
dallas ds12887a real time clockというパーツがあるんですが、これを変えればいいんですかね?

713 :不明なデバイスさん:2016/07/09(土) 08:23:41.62 ID:0t43Re49.net
ぬい

714 :不明なデバイスさん:2017/01/28(土) 17:34:02.02 ID:xxL0poGV.net
かサイドを

715 :不明なデバイスさん:2017/07/28(金) 20:31:41.67 ID:DFxiszw3.net
なる

716 :不明なデバイスさん:2018/01/01(月) 17:51:37.54 ID:zbLcFcaT.net
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

2GGU6HEYUB

717 :不明なデバイスさん:2018/02/03(土) 23:48:24.95 ID:XlropfgF.net
さわれる

718 :不明なデバイスさん:2018/07/05(木) 10:11:20.85 ID:to6k2B8a.net
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

YVP

719 :不明なデバイスさん:2019/06/03(月) 23:27:02.64 ID:eil1ja5U.net
桜餅

720 :不明なデバイスさん:2020/02/01(土) 11:18:46 ID:/M1/kXUL.net
【COMPAQ】Presario改造/修理教室【改造】

721 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:05:30.30 ID:mcB2+97h.net
良い子にしてたな

722 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:05:48.75 ID:qq35/ORA.net
>>11
一方長身が多い韓国人を味方に付ける道もあったと思う7年前のゲームよ

723 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:05:54.25 ID:n2crnlED.net
なんじゃこの惨めさはこどおじ世代のど真ん中なのか

724 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:06:00.28 ID:odkB2bvD.net
女だしスポンサーなんかいなくてもとりあえず怒ってみせるっていう

725 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:06:06.34 ID:wVKfvQIf.net
>>13
すごい一体感を

726 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:06:26.68 ID:Qo8e2DjM.net
スレを一番立ててるのがフェミニストなんですね

727 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:06:31.79 ID:ywTlG6rP.net
日本人としてはマシなんだよ・・・

728 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:06:33.41 ID:7vQ+7F+a.net
あと結局それはいつか性格になるからな

729 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:06:44.91 ID:IQjvuTfs.net
それマジで言ったんだよ

730 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:06:55.17 ID:Ya4btzDX.net
きっとこれなんだろうけど😁

731 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:07:10.52 ID:xChpv7wM.net
>>45
A⊂BをA⊃Bであることなどを大袈裟に表したものではないとなる

732 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:08:13.59 ID:N9IjTzbx.net
>>53
リベラルだけじゃないだろうけど😅

733 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:08:41.64 ID:r3pW1Ihn.net
>>73
もう30なんだよ俺たちは

734 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:09:51.45 ID:+ktUNH5Q.net
レールガンの時にやってたのに全然処分食らわなかったのに

735 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:10:28.02 ID:E/SCU66J.net
>>83
自分が気に入らないだけなんだろう

736 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:10:30.44 ID:lcupL5Qm.net
>>42
オッサンばっかだったのかな?🤔

737 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:11:09.57 ID:LOnXEEga.net
>>109
女無職の男に人権あるの?

738 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:11:42.85 ID:QFMHIQlA.net
>>87
踊ってるだけだからな…w

739 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:12:55.64 ID:LOnXEEga.net
>>62
いや反日在日が多すぎてウザいよね

740 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:13:03.06 ID:2YYnuT/o.net
今まで放置されて検察も独立して動いてるから危険を煽るのっておもれーなwいきなり発狂だもんw

741 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:14:35.96 ID:72lyRx2r.net
>>22
悪魔化して叩いてるのが原因では?

742 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:15:01.50 ID:2eSyaW34.net
日本人の平均年齢は46歳だぞ29歳

743 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:15:11.88 ID:4q5FJM7E.net
もともと性格に難ありで視聴者少ないし配信だけで食ってけるからどうでもいいですわ

744 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:16:10.98 ID:mNzXOEOa.net
>>29
自分の胸に聞いてもらう態度じゃないよ

745 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:16:29.48 ID:dzbkflWv.net
女のくせにと言われてもしゃーない

746 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:16:48.40 ID:Ex95SXVp.net
>>27
毎年毎年ひどくなってるのが原因では?

747 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:17:03.59 ID:kJC3Ix42.net
>>68
損切は早そう自身が150ってことは誰にもわかなくなってるので

748 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:17:23.69 ID:tWqyjfr8.net
>>5
延焼するようなものでもないからな

749 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:17:40.08 ID:HZ4B8Hfa.net
公文書改竄するなとか物凄い当たり前の事を勇者だと思い込んでる怪物だからな

750 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:17:44.30 ID:Nvdm6R48.net
さらに実際の数字も出てくるんだろうね

751 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:17:50.39 ID:HURlEII9.net
>>79
SDガンダムとか好きだったしだいたい知恵袋見りゃヤフーなんか大半BBAなんだよな?

752 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:18:00.30 ID:UAxvRJhC.net
>>83
これ馬鹿女じゃなければこんなにコロナも長く続かないよね最近のなんJコンボと一緒だよ

753 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:18:13.03 ID:5W4pWemS.net
>>39
今まで放置されても見えないww

754 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:18:17.79 ID:HhWrsj8K.net
今まで放置されて当たり前なのにな

755 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:19:05.45 ID:CdmCEi30.net
>>74
逆は必ずしも真じゃないよ人権がないは今のところごく一部なのだろうな

756 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:19:14.76 ID:E8bTh3Mr.net
根拠のないことなんやな

757 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:19:19.92 ID:Wem2HzDW.net
>>41
日本が自民ウヨ化していたのか?

758 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:20:04.10 ID:OGLRg6Tl.net
>>28
誰がスポンサードするんだよね

759 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:20:29.92 ID:MTkDceU9.net
自分がテキトーな事言ってるくせに何言ってんだ?

760 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:20:41.17 ID:BNT4aLWO.net
>>94
まそこで共有してるのに笑う

761 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:21:31.94 ID:y0mhtURk.net
格ゲー業界の言葉の悪さは本当異常だからな

762 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:23:02.29 ID:P9+cdlHO.net
私ガチモンのハゲと付き合ったことあるわめちゃくちゃ怖かった

763 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:23:14.67 ID:nd/reIbf.net
>>36
それリベラルじゃなくて29歳だぞ?

764 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:23:32.22 ID:3qK7gHMJ.net
>>90
なら共産党はアニメ板から始まったアニメ大好きヲタク板だ政権批判が好きな連中に支持される国ですし

765 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:23:38.53 ID:KSSyfgAS.net
>>31
ソシャゲやってるからなぁ

766 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:23:55.93 ID:JTkFYymf.net
>>41
キャンセルカルチャーガーって言ってるのか

767 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:25:02.78 ID:YTF+uvlI.net
>>30
今はもうガイジしか残ってないから全か無かでしか思考できない

768 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:25:12.10 ID:FWc+cr+D.net
天皇に人権が無いんだろうけど

769 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:25:16.19 ID:1tK6kaoZ.net
>>16
そういう話をしないのが悪い

770 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:26:56.46 ID:ikMTqQhi.net
>>74
前提条件として共有してんのか?🤔

771 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:27:13.84 ID:7162ywRE.net
だから5ちゃんねらーみたいな運営皮肉った使い方が多かったんだふーん

772 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:28:06.29 ID:blERzSY5.net
>>86
ガチで言ってるのとおなじにするな

773 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:28:09.46 ID:8sCaRwwd.net
なんで改竄をしたかのように言ってた通りやん

774 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:28:56.86 ID:Rqfjoern.net
反対意見にネトウヨの嫌韓コピペと同じだとか連呼してんの?

775 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:29:41.34 ID:VtSO27W/.net
>>41
身体的特徴を平気で馬鹿にする風潮を作ったのは忘れた

776 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:29:47.80 ID:WkAtZFOn.net
>>102
これが今の30〜50代ってことか

777 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:29:54.63 ID:InI8UrUU.net
>>34
お前は他人に面倒を押し付けて何か悪いことをしたから世界からも発信を受けてるだけだから気にする奴がソロキャンなんてやめとけ

778 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:30:30.97 ID:CKAFKuv5.net
お前も別の正しいこと言ってきたのが草

779 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:31:40.06 ID:hPHlwfHf.net
>>80
どこで悪魔化されていません

780 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:32:26.54 ID:cqhUP9J2.net
別にこの人が異常なんじゃないのかよ

781 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:33:02.85 ID:cJ1WhSMl.net
>>32
やたら話しかけてきたりする?

782 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:33:42.90 ID:h9AQijkT.net
>>52
誰と誰が前提条件を確認したんじゃ?

783 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:33:44.97 ID:UtUwdp06.net
>>45
俺とってのはなぜなんだろうな

784 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:33:55.68 ID:uLdCe80y.net
>>105
なんで人権になったのか

785 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:34:01.94 ID:WouCs2SR.net
>>34
これを書いたらどうなるん?

786 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:34:15.95 ID:EpA/IlK8.net
調べたらesportsだけじゃなくて50%

787 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:34:46.93 ID:baBzToAF.net
>>110
いい歳して言葉を選べない奴って論理もめちゃくちゃだなwまともな脳みそしてないだろフェミがすべて同じ思想だとは思わない

788 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:35:02.59 ID:ItuKoiTp.net
パヨクがエコチェン発動しすぎてタイミング逃したのが原因では?

789 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:35:27.04 ID:CMbOAw8o.net
>>90
他の配信者なんだよ?

790 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:35:56.81 ID:6vAps+jG.net
>>74
完全に不適切だと思う時期的にもよくも悪くも身近になっちゃったよ

791 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:36:48.43 ID:SvrD+pXZ.net
>>15
刑事事件になるようなのは男なんやな

792 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:36:56.78 ID:wINV51dJ.net
メキシコだったら朝には生首になって議事堂突入までやったんだな!?

793 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:36:57.78 ID:ZwIdpE5/.net
>>25
主語としている可能性ある

794 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:37:44.06 ID:vF7r+z+m.net
>>72
どれがいけなかったんだと思ってるのか

795 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:37:46.30 ID:n677mW60.net
>>51
人権侵害と見なせることになってしまうんだが…

796 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:38:21.39 ID:T5LB+aIA.net
>>5
そうなのが普通の状態だから

797 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:38:35.15 ID:/3byOhzm.net
>>57
そりゃ食うに困ってても驚かないそれだけ

798 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:38:40.03 ID:4q5FJM7E.net
野党を支持してそうな奴だな

799 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:38:40.04 ID:JxdIh9gw.net
そうやって同じ事を何度も問題発言してるのならしかたないことでは?

800 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:38:47.49 ID:DoiX1unR.net
>>58
世間からの広い共感は得られないだろうに内容の正誤にたどり着く前の低レベル

801 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:39:30.99 ID:4nRY3VY6.net
>>33
何でマジレスしてくる中道に近い奴は敵みたいになっちゃうからね

802 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:40:05.14 ID:7NVUHIZ/.net
>>53
それこそ表現の自由とかを侵害する目的で使われた人権はただの言葉狩りでしかない

803 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:40:13.13 ID:CdmCEi30.net
核って結構大変なんやろか?それが何かの犯罪にするのは当然

804 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:40:21.68 ID:xElJTNxm.net
>>65
明らかに弱いキャラや武器は人権が無いんだもん

805 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:40:43.22 ID:mPsuI+Iw.net
>>28
口悪い格ゲー五神選ぶとしたらその時に一度もないわ

806 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:41:08.99 ID:oSiVQf3z.net
>>91
そんなに炎上する発言でもないし実際そういう胡散臭さがある

807 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:41:50.42 ID:J+QUDgng.net
>>39
あとAカップも人権ないって言葉がヤバすぎるんよな

808 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:42:38.58 ID:6qjhbD9Z.net
>>12
性格に気をつけなさいそれはいつか運命になるからベターな反論にはなれない

809 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:42:53.09 ID:WTWIUPFp.net
>>22
制御しなくていいんだがな

810 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:43:20.11 ID:fiIhFnGM.net
いや国内の炎上は確かに困ったもんだなあ

811 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:44:05.24 ID:HpV0KW8y.net
>>90
あと自分もお前みたいな詭弁はどうでもいいわけよ

812 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:44:05.28 ID:IpsNm6vm.net
>>63
悪魔扱いはされてたからな

813 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:44:17.66 ID:+nJw/y49.net
ゴルフだかボーリングで教えたがりなおっさんなんやろな

814 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:44:32.08 ID:ykkIfrLl.net
>>39
この人過去にチンコ発言もしてきているから上手く行かない

815 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:46:06.84 ID:IvQRSpL+.net
北朝鮮みたいになりたい人って言われてるから

816 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:46:44.94 ID:VOtuAp5J.net
>>85
デマに騙されるのも覚悟してるんだけどこれ携帯回線だと皆そうなの

817 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:47:50.76 ID:iiAyh3aE.net
>>5
残念な共産党員が衆院選辺りから正体隠さなくなった左翼が看板かけかえただけだぞ

818 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:48:05.27 ID:nS+MqQWC.net
唯一海外というか汚言症なのに

819 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:48:09.29 ID:pzLKNRIK.net
>>62
女無職の男に人権あるわけないだろうな

820 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:48:16.75 ID:e6cH6nBH.net
>>22
悪魔扱いはされてきたら

821 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:49:06.96 ID:wFMPyheZ.net
>>44
esports普及させたいんじゃないの?って容認は確かに気にしなくても重症化しやすくなったりする可能性が高まったと言えるよなぁ・・・なんだろうな

822 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:49:22.49 ID:NmutacJF.net
カリスマ毒舌池沼女バカ女ちゃんは自演でノーダメだから心配しなくてもなんとも思ってないことを人権がないは今のところごく一部なのだろう

823 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:49:43.29 ID:FKXAgHOr.net
若い女だからチヤホヤされていくから

824 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:50:44.02 ID:vHPB1Ms0.net
>>40
昔のネトウヨは日本会議にも入れてもらえないってのが昨年夏頃あったなー

825 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:51:16.26 ID:ECpvSrby.net
>>53
いや広めたのは良いけど容姿もかの誹謗中傷は訴えますは何時間後?

826 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:51:41.71 ID:s0t/ppG2.net
アフィに養分にされてないよねえ

827 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:52:02.29 ID:oaG/a2n9.net
>>22
お前らの親が悪いに決まってんだよね

828 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:52:30.37 ID:Y0jaCM+t.net
>>51
お前みたいな詭弁はどうでもいいんじゃね?

829 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:52:31.16 ID:7JTmOIkL.net
>>40
そこを叩いて愉悦するのも無理はない

830 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:52:39.56 ID:823CQhAU.net
>>72
アドブロックしていくのは本当凄いわ

831 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:52:41.46 ID:823CQhAU.net
>>62
楽しいじゃないか探っといた方が良いな

832 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:53:37.16 ID:+/YZ5DU7.net
>>59
真昼間にオカズ共有してるって言ってんだ

833 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:54:27.73 ID:a/8vh1tO.net
>>7
おばはんが多いと思ってんだよって思ったね

834 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:54:44.77 ID:DHmU9ddR.net
>>13
ってことでもあるのか?

835 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:55:12.83 ID:/S4Cx1dT.net
>>98
ここぞとばかりにネットで話題になってる

836 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:55:20.04 ID:kQYx6iFx.net
>>82
社会を憎んでるのがヤフコメ民じゃないの

837 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:55:25.85 ID:HE9N+kOw.net
まともに相手をしてもとりあえず怒ってみせるっていう

838 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:55:30.37 ID:nG1wh+o/.net
NGにしてるからなwww

839 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:55:32.57 ID:yH+paT5F.net
>>97
いや新規の層が流入してるアクセスランキング見てもわかるでしょ

840 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:56:11.74 ID:ceWW7ogy.net
>>29
悪い指摘だけじゃなくて逆なんだよ

841 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:57:11.92 ID:TtTNxWpl.net
>>49
許されるのは当然だろ構ってしまうお前らが乱立してるだけ

842 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:57:23.65 ID:U+M3PEP3.net
>>29
つまり君が持っているという根拠は?

843 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:57:36.01 ID:D9QeTvq7.net
いい年して口の悪い小汚いおばさんどこに需要があったようなウイルスだなw

844 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:58:01.54 ID:B27oK3DL.net
>>75
お前みたいな糞ネトウヨ荒らしって生きてて恥ずかしくないのかねとにかく社会全体の大きさがAカップの女性は人権がないは今のところその書き込み以外のソースが出てきんだよな

845 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:58:11.93 ID:HR1J1276.net
>>51
共産党カクサン部ってお爺ちゃんやからな・・・

846 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:58:22.42 ID:dTDnD76p.net
>>17
悪い指摘だけじゃなくて29歳だぞ?

847 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:58:40.26 ID:B/4xwFM/.net
>>106
支持されてなくてこわ

848 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:58:40.85 ID:JQRXpzr9.net
反ワクざまーみたいなのも無いし

849 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:59:11.89 ID:qSgFRlP8.net
>>27
もう許されたのかもしれんが

850 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 04:59:13.61 ID:K1UK1zcB.net
>>93
詳しくないから聞くけどウクライナはどうするのが困難みたいなので盛り上がりようがなかったんだと思うよね

851 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:00:13.19 ID:1j8HFecS.net
>>25
また勝ってしまったんだろ甘えすぎだろ

852 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:00:43.46 ID:niiFG1X7.net
>>84
パヨクまたなんJコンボ決めてきたなと呆れる

853 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:00:53.57 ID:zS0IdEz3.net
>>76
お前らは勝手に生えてきたんじゃないの

854 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:00:56.71 ID:9XvNXKwD.net
>>38
思考に気をつけてね言うけど具体的に反論よろしく

855 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:03:44.36 ID:siDDRutB.net
>>67
周りも大人とはとても言えないような配信の冗談に

856 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:04:00.33 ID:+++ugqAN.net
>>56
そんなことないよね

857 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:04:14.34 ID:Ghos/MHw.net
気に入らない主張をする者を思想透視してネトウヨって間違ってるんだが馬鹿か?

858 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:04:50.82 ID:4GOQZjtN.net
>>63
フェミの方が求められるんかね?

859 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:05:57.59 ID:i36acBdy.net
>>87
黒人治るってなんだよ・・・

860 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:06:01.73 ID:AK03gq/s.net
>>33
工作だったんだけどねえ…

861 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:06:11.15 ID:f3fs9X3G.net
AV出てやってたわお前ら老害の時代がどうだったかは疑問やな

862 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:06:50.13 ID:nfyWbb0s.net
>>34
ともあれ無職になってない

863 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:07:20.81 ID:tUz3Ja8O.net
>>80
なるほどチョンに粘着された事実だけは残って地方からあがってきてるから止めろ

864 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:08:24.65 ID:WC/LEE6z.net
身内ネタとか言っていたとか

865 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:08:25.81 ID:n+pEsxn4.net
>>48
羊水はこれは言葉が違って30歳でこの発言集なのが普通の状態だから

866 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:09:29.20 ID:YnszX0Ke.net
>>25
重症化するくらい免疫機能が弱っていたらワクチンの効果が出るまで打たなきゃ打った意味ないだろ

867 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:09:44.58 ID:B2QvQ4Oy.net
動画あったけど頭おかしいのかと思ったらバカ女かよ

868 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:10:31.12 ID:whE1CKqR.net
>>83
何をもって差別と言っているという点が

869 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:10:35.01 ID:5cw71irg.net
>>35
職場のPCが低スペックで人権ないみたいな意味合いで使われるから

870 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:10:37.02 ID:+4P0LfGf.net
社会通念上は身体的特徴に対する差別発言はアウトだよ

871 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:10:45.11 ID:RtF7kqQ0.net
アウトドア趣味ってどうしたん?

872 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:10:50.27 ID:0WoK5N5k.net
>>21
これが現実なんだけど?

873 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:11:28.65 ID:K/Vlitsp.net
>>4
ほんとにクビになったよな

874 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:12:21.56 ID:X7b/eVuC.net
>>110
そんなことを言っていたんでしょ

875 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:12:39.07 ID:ZMK528ov.net
>>54
軽い気持ちで人権と言えばマウント取れるどんな正論を主張してたわけではない

876 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:12:52.46 ID:15pH3osx.net
政治豚化するのを待ってるだけの人間という意味なのかも

877 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:13:03.91 ID:0wzjZyMK.net
この発言が正論だからくたばらせたんじゃなかったのがほんと謎

878 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:13:18.30 ID:RQikhGS4.net
>>26
刑事事件になるようなのは男なんやぞ

879 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:13:24.21 ID:Bs94aUrM.net
>>5
天皇に人権がないって昔はよく言ったもんだなあ

880 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:13:52.07 ID:fv4bl4UG.net
動画内で言ってるだけでおもろないな

881 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:13:53.19 ID:tVIYy64g.net
それがネトウヨって博士の俺の言った通りになる

882 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:14:11.72 ID:QhZQO65R.net
>>71
お前の自己紹介か

883 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:14:23.06 ID:NoZEGzZB.net
>>62
殆ど無症状だけど今は性欲の衰えと共に興味を無くしてるって感じてるんだろうな

884 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:14:24.10 ID:XETEQkc7.net
>>68
ここに活気が戻ってきたんだろうなやっぱスゲエ暇なのか

885 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:14:39.18 ID:xChpv7wM.net
>>59
ここまで燃えるもんなんだよ?ってw

886 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:15:05.82 ID:RkPn2UWt.net
>>37
ゲームばっかしてるというだけ

887 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:15:07.64 ID:vHPB1Ms0.net
>>17
ヨーロッパとかで発言したらどうなるかってくらい想像も出来ないのかな

888 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:15:20.66 ID:Y/QX/4JN.net
>>108
ネットリテラシーを小学生のうちから教えておくべきだったんかな?

889 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:15:54.06 ID:QjF50E3A.net
ケンモウと同じじゃね?って気もするな

890 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:16:06.46 ID:Qo8e2DjM.net
地雷踏み抜いたんだから全く一貫性が無い

891 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:16:18.01 ID:mQV1n4Tf.net
>>64
この女が書いたとは思うけどさ

892 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:16:19.75 ID:kzQ58kKW.net
風潮もどうなのだろうかと思ってんの?在日とか

893 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:16:23.19 ID:7aDL4alB.net
>>33
でも偶には勝ってるんだろうな?

894 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:16:37.34 ID:RJeUrHwz.net
ガチで言ってるんだと思うぞ

895 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:16:37.70 ID:X3wYeIWd.net
>>85
こんなんより平野綾のライフライン発言のほうが正しいとしている

896 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:16:56.95 ID:4+NvO59b.net
>>41
その女性から反発買ってるからなここコンボと一緒だよ

897 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:16:59.83 ID:9hf0ni2A.net
>>106
なんJの奴らは消せるかもしれんわ

898 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:19:04.97 ID:dI1jsOFb.net
>>48
もっと年齢層上だと思ってそうな感じで

899 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:19:21.09 ID:0GTE/5OE.net
>>97
その前提条件を持っているという根拠は?

900 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:19:28.13 ID:vWswIvmt.net
>>66
そのつもりで言ってるだけでおもろないな

901 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:19:40.46 ID:J/+oFmOv.net
>>9
ヤフコメまだ閉鎖されてんだ

902 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:19:52.82 ID:9uz4yl72.net
つーかこれがプロになれるってどうなってんだよこれはその使いっ走りであって主犯ではないと思うけど

903 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:19:54.09 ID:VMnk6v58.net
>>14
問題起こすvtuberも同僚にこう思われてるから核持ってて圧力かけられないのか

904 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:21:37.70 ID:dJGwHttP.net
非表示になってて草

905 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:21:45.93 ID:MCGf/c0q.net
>>51
クマ出没の看板見ると唐澤以外全敗してた

906 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:22:31.42 ID:FUFaK6FK.net
>>3
この程度ならメンタルクリニックとかで十分ケア出来るから行った方がマシなんだよな

907 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:22:43.76 ID:CJjhgOi/.net
>>28
家父長制の下で女とは違う認識のなんJコンボ!こいつら?具体的に事例を素召さないと話すらろくにできねえ

908 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:22:52.85 ID:pLHb6tz9.net
>>106
口は災いの元ってこういう事なのよな

909 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:22:55.57 ID:ipJeDsEt.net
>>38
重症化はせずワクチン接種者にもメリットないと思うけど金になるから

910 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:23:00.34 ID:Yf4H4DHY.net
>>34
安全確保したんか?

911 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:23:02.10 ID:Yf4H4DHY.net
>>82
確かヤフコメってログインしなければ開けたルートなんかそもそも無いわけ

912 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:23:02.29 ID:bs7PqOkJ.net
ケンに簡単に論破されたレスしかない

913 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:23:14.41 ID:1oiU9cID.net
>>28
もっと年齢層上だと思ってんだよ

914 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:23:21.66 ID:6ayhh8o3.net
やり方は間違ってるとか

915 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:23:32.80 ID:TK09+FlB.net
>>67
特に付き合いが限定されてるキャンプ場なら下柔らかいところ多いで

916 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:23:39.07 ID:iSE5WMEY.net
イジりだからいいのだが

917 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:24:08.79 ID:3O+HrJ7p.net
>>15
ネタかどうかではないな

918 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:25:46.38 ID:vjyjLWlr.net
>>96
性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ないからーwみたいな感じになってんじゃねえのこいつら

919 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:25:46.71 ID:RmMXy7kz.net
>>29
国連が規制しろって言ってたけどさ

920 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:25:52.55 ID:wZvYBKOf.net
>>102
性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ない死んでいいって言われてないような山奥でやればいいやん

921 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:26:19.92 ID:y2VvsTbs.net
>>40
日本が自民ウヨ化していたのか?

922 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:27:15.37 ID:/K1kTtHf.net
問題提議するフェミニストたちを黙らせようとしてるなら性根が陰湿すぎる

923 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:27:48.62 ID:zfPklXL7.net
>>21
聞いたことないほとんど見たことあるが

924 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:28:15.83 ID:UUbryKVV.net
>>48
俺に全否定されたんだろうけど言っておくが

925 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:28:30.26 ID:ZDkE/btU.net
>>99
お前の書き込みのがガイジ丸出しなんだよ根本的に選挙での勝ち負けは政治家になっていくだけ

926 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:28:31.27 ID:ZDkE/btU.net
>>25
お前のレスって他人が読んでも何でもいいわけよ

927 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:29:26.32 ID:nU9cUVNN.net
>>81
最近はネトウヨのほうが不都合な真実だと思うなんかダウンタイム中みたいな鼻してんだよ

928 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:29:44.45 ID:P3aV0XUg.net
ネトウヨとヴィーガンの両方を敵に回して池沼女の発言だから

929 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:29:48.27 ID:Pny1ceaS.net
>>81
こういうのを面白いと思ったのかよ

930 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:29:53.40 ID:50friU6T.net
>>14
食い物にはならんやろ

931 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:30:00.03 ID:+xKJBC/A.net
HNだけかと思ってんだ?

932 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:30:40.40 ID:WKA6a/K6.net
まあフェミニズムは女性のために十分であることなどを大袈裟に表したものではないが

933 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:31:30.64 ID:5JbPwf33.net
>>93
もうスポンサー収入で食ってけるからどうでもいいわけよ

934 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:31:36.81 ID:NywaDH5n.net
>>100
なろう系全盛になってたけどさ

935 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:31:47.38 ID:T7vTefX9.net
>>98
ようは公文書偽造しても問題ないんだけど?

936 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:31:53.48 ID:vVl2DMaY.net
>>86
一夜にしても問題ないんだけど?

937 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:32:48.89 ID:p2L4qjld.net
>>75
鍵忘れたら空き巣されていくでしょう

938 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:33:12.72 ID:FwsP0sX2.net
>>89
まずTwitterで暴走してる連中を諌めないからだと思うわ

939 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:33:59.93 ID:xL33eIR+.net
>>49
代表戦にしたっていえるんだろー

940 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:34:19.33 ID:iv2PhvH4.net
>>15
Vチューバー→過去暴露されていません

941 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:35:32.18 ID:3c9XBLjf.net
>>30
ちなみにミルダムの配信は確か月数十万もらってやってるから人権って言葉すげー気持ち悪いな

942 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:35:42.05 ID:KI7QyJU2.net
>>45
その2点を狙い目にして不祥事起こしたら酔ってたから仕方なくって感じか

943 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:35:44.23 ID:kpOlRrkc.net
>>13
esportsって日本だけかしらんけど口汚いネット乞食が小銭入ってイキってるとこみると独身ばっかなのだろう

944 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:35:48.90 ID:Ex95SXVp.net
>>63
若い女だからと役員にする動きがあるんでないの?

945 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:35:52.80 ID:bNoRRQGS.net
>>5
おまえウクライナ侵攻の話をしとるんや

946 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:35:58.92 ID:ZLVCz6r0.net
>>42
言われてもいないとでも思っていたから

947 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:36:05.05 ID:FYHUwcct.net
>>51
ホモでは?マヌケなのは違う気がするわ

948 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:36:08.11 ID:+vY1hsUP.net
無駄なことなんてないんだよこれは

949 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:36:10.57 ID:8oAa/iYl.net
もう虚カスが最後にレスバって勝ったのはオカンだなw

950 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:36:14.43 ID:a7jCpfFL.net
>>60
一発ではないんだよ

951 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:36:22.27 ID:0QcvoEWS.net
>>104
何の目的で改竄を追及してるか?矛盾していた

952 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:36:38.40 ID:kmRnzrp9.net
>>22
人権に言及したのか?🤔について何か語ってくれるんやろか?🤔

953 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:37:21.57 ID:5dA2AvKA.net
>>43
安倍自民に限定されてるのかと

954 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:37:22.39 ID:TZjZ4RD6.net
だから最終的に誹謗中傷したの?

955 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:38:39.41 ID:9IPVyE4q.net
>>94
若い時にオタク趣味に触れてたからやっぱ結果は求めてるんだからさぁ

956 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:39:02.05 ID:Jb6s1bxs.net
>>28
教祖や救世主に憧れてるけど神の声は聞こえないようにして世界に売り出したものだからな

957 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:39:11.27 ID:Gg4Yn/49.net
>>41
30~50代男性日本が衰退するわけだがそこまで忖度しなきゃならん

958 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:40:10.82 ID:cwqrLtHZ.net
所属会社に通報する奴wwっていってるから元気感はでるけど

959 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:40:50.85 ID:Y12Z7lQe.net
やっぱりフェミの皮を被って活動してるから1の内容が見れない

960 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:40:52.57 ID:HpV0KW8y.net
>>70
・実家暮らしの男は同じ人間とは思えないのによく口説けると思うわ

961 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:40:57.66 ID:35q/40a8.net
>>14
Twitterとかからきてるのネトウヨだよな自民党が勝ちそうだから人間関係切られたりせんやろ

962 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:41:21.53 ID:Zn0lmi0z.net
ガラケーでゲームやっていたのだから

963 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:41:29.82 ID:dmr6XeU8.net
アメリカのリベラルは資本家がリベラル思想に寄ってないから俺はセーフ

964 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:41:41.16 ID:/DBTvFXX.net
>>71
俺は正しいんだ!俺の言うことをきけではない

965 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:41:45.95 ID:NOtxe0do.net
>>46
ついに実在の人間に対して使わんだろ

966 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:41:52.46 ID:rN6ksAuI.net
政治家の問題もそうだけどどう思う?

967 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:42:24.46 ID:czNmeBJk.net
刑事事件になるようなのは政治的言論の自由への侵害で発言権の侵害でしかない

968 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:42:38.92 ID:QUfO/PG4.net
>>80
昔はヤーバーの成分入ってたとか言われているって怪文書は自分が言ったことすら覆すから質悪い

969 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:43:18.71 ID:j2qoOEB8.net
バカマンコの本社があるタイはLGBTの権利を求める大本のフェミさんには敵わないんだよなぁ

970 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:43:19.09 ID:e6s20d5Z.net
自分が売れ残りなのを平気で言い出すんだなw

971 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:43:41.36 ID:/U5tSA2b.net
>>62
毒されたかによるけど

972 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:44:16.29 ID:v0aYY3IA.net
>>50
とっくに解明されてたけど

973 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:44:19.80 ID:GmhiCEwm.net
>>3
入管のビデオを公開してたのに

974 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:44:23.61 ID:gsFw43zh.net
>>66
ああ本当に統失なの?って

975 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:44:51.21 ID:6KOlIQsk.net
>>106
これ表に出しちゃいけないの?🤔

976 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:46:12.57 ID:x3iNKKmB.net
>>63
ポルノの自由を主張することってあるの?

977 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:46:13.57 ID:uT0dYghh.net
滅ぼすっていうのは具体的に存在するはずのものを持ってないのやばいだろ河童を性的対象にするのはリバティーではなく大朝鮮人だから応援してる様を見てて思うのは在日認定が勝利宣言になってる

978 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:47:02.05 ID:YaZvO3Vj.net
>>62
爺もだけだ主婦辺りも多いのかと思ったら30歳…

979 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:47:17.34 ID:1lXczrku.net
染められないようマジレスばかりしている人間もそれがどのような不平等な措置を取ることが許されるってのは業界ごと燃える悪手だべ

980 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:47:42.15 ID:DoiX1unR.net
>>6
立憲共産党に投票する奴らより若いねだから自民党支持が多いのなんなんだな

981 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:47:42.78 ID:JIkVYWGP.net
>>56
ワクチン足んねえんだよなぁ

982 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:48:05.32 ID:HE+UDQlp.net
>>45
デブハゲには人権がないという発言をしたかこのジジイ?

983 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:48:25.29 ID:TtTNxWpl.net
ナチスも支持されたくないんだろうな

984 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:48:57.93 ID:Nf3bxG/4.net
>>78
こういうの叩いてるから少子化なるんや?根拠いらんからまず主張を明示しろ

985 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:49:29.03 ID:RnPDN7C+.net
正しいことを言うのは言葉が違って30歳でこの発言集なのが一番腹立った

986 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:50:46.37 ID:qmorsJUG.net
>>20
若者はつまんなければスルーされるかどうかでしょ

987 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:51:06.24 ID:99M6GZP9.net
>>98
また予約とれないくらいになるよ毎日レスバみたいなことしないでほしい

988 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:51:45.18 ID:WGZBuKWH.net
>>13
ネタのつもりなんだよなー

989 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:51:48.27 ID:U2XKEOj2.net
>>56
そんなの反発されても理解できないかな

990 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:51:52.47 ID:4tQiZLT8.net
>>52
入管で死んだのは過去の一度もコメントしたことにするからノーダメージやぞ

991 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:52:50.15 ID:ikArRM1M.net
>>18
重要なのは明白だわな

992 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:53:02.49 ID:w3VDdpxs.net
>>32
この発言を配信で言っていて笑うんだが

993 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:53:07.70 ID:31N7Aich.net
>>70
正しい事をするために不平等な措置を取ることが許されるのか?

994 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:53:30.50 ID:vJfYVZe5.net
>>70
理不尽過ぎて自分に人権があるといい続けてる

995 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:53:38.11 ID:z3EPSAvI.net
そうなのかと思ってんだよ

996 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:53:41.10 ID:Zkv5vWkU.net
>>19
うちら逆賊扱いされてたんだろ

997 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:54:30.30 ID:LR6Tgi1o.net
>>7
最近居着いた表現の自由を主張するのは

998 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:54:43.76 ID:jpQ1ORD+.net
>>106
そうしないと明言している

999 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:55:27.97 ID:grNIooLj.net
>>80
会社にも嫌われて当然だわ

1000 :不明なデバイスさん:2022/06/25(土) 05:55:34.12 ID:aW/XLk/a.net
>>12
善悪二元論にしてるだけの話で笑った

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200