2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

           Google         

1 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/09(月) 13:49:31.77 ID:b0KKiStve
 
 
 
もし、自分がGoogleのCEOなら、農業ふくむ、より万能型の総合商社を目指す経営方針だが、
とりあえず、「Simcity」開発をGoogleゲーム部に取り込んで、Simcityプレイ専用のCPU制作までやると。

2 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/09(月) 13:57:49.13 ID:b0KKiStve
Googleでやって成果のありそうな事業は、他に、
各種「センサー」もしくは検査機器の開発・製造といった方向だと思われ、
人工衛星データと合わせ、時間を追って、都市まるごとデータベース化といった形で、
都市の動向を数値化、調査部門としても運営すると。

3 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/09(月) 14:54:21.28 ID:nznpQsanZ
Google のような発想が出ない日本の土壌。
のびのびと実証試験ができない土壌。
つまらない中韓臭しかしない企業だらけで、わくわくしない。
出る釘は打たれるだけの日本じゃ...
利権で動く連中だらけで、人類のためにという気分になれない。

【吉田茂元首相が在日朝鮮人を全員強制送還しようとしてた件】が断行できない日本に明日はない。
汚染がひどすぎて、子孫を残す危険はおかせない。

4 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/09(月) 15:17:27.68 ID:b0KKiStve
え〜?
でも、Googleが「のびのび」やってるとは思わないな。

5 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/09(月) 15:20:14.27 ID:b0KKiStve
ただ、Googleくらいのバックアップがあれば、
次から次へと涌いてくるアイデアやエネルギーを思う存分、活用・展開できるしGoogleそれ自体をも「次のステージ」へ移項させられる、と言う自信があるだけだな。

6 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/09(月) 15:30:07.18 ID:b0KKiStve
「Simcity」では、
まず「発電所」設置が、町のスタートであり、
「発電所」を基準に町が加速度発展するけど、現実には、そうじゃない。

まず「水」「熱源資源」があって、やはり緑地や森林があるか、農地化が出来るかという条件も加えられ、それらが無い場合、
余程、時流に乗った「代替資源」たとえば「石炭」等が無ければ、人は寄りつかず、出て行くのも早い。

それに人の動向は、「宗教」的背景や「科学」認識によって、決められるもので、たとえば「聖地」なる概念も「代替資源」になり得るが、宗教的ブームが去るか、もしくは宗教的根拠を科学的・現実的に否定されれば、資源があっても「グループ」は出て行く。

7 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/09(月) 15:35:08.13 ID:b0KKiStve
どうあれ個人的に、
Googleにもやって欲しいのは「飛行船航路」だが、
「宇宙デブリ」回収・処理や、廃棄物処理関連事業をやれば、
結局、本質的にGoogleを支えるのは、これら事業だろうな。

ゲーム部門に限定するなら、
セガ・グループを取り込んで、「経営ゲーム」に特化するイメージかな。

8 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/09(月) 16:51:18.10 ID:b0KKiStve
>まず「水」「熱源資源」があって
あと「食料調達経路」かな。

9 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/15(日) 17:41:30.09 ID:1zYoAIgJn
>経営ゲーム
なら、
ゲーム上で「他社買収」とか「グループ買収」とかやってみたいと。

これは実際、かなりの潜在需要があるだろう。

逆に言えば、コーエー系のシミュレーションでも、
「コツコツ育てた国家や会社を、他人に売却する」経験も演出できると。

10 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/15(日) 17:51:26.03 ID:1zYoAIgJn
「自動戦闘」と、
「プレイヤーによる個別のキャラごとの戦闘アルゴリズム設定」について、
これを採用しているゲームはある筈だし、ネット上での議論もまとまった形であるようだが、
「このシステムで、ヒットした」例を未だ知らない。

ただ「3D格闘」ゲームの描画完成度が上がっている点から、
つまりプレイヤーに、ゲーム中のキャラ動作を非常に細かなところまで表現できるので、
「アルゴリズム設定」そのものをゲーム化した「自動格闘ゲーム」は充分、可能だと。

ってことは「部隊戦闘」についても、
「作戦・規律・反射行動」等をプレイヤーの設定にするゲームは400%位すでに出来上がっているという意味で、
これは、100%間違いなく、
「軍事的圧力」と「株価自動売買」証拠隠しを目的としたゲーム開発妨害に間違い無いと。

11 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/15(日) 17:57:16.46 ID:1zYoAIgJn
>>10
あとは「育成」の演出・完成度次第で、
「ギルド経営」とくに武器の分配管理といった方面から、
「賞金稼ぎ」や「傭兵部隊」を国家的ヒーローに押し上げていく、と言ったシナリオが可能と。

12 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/16(月) 14:27:43.16 ID:E0MMuCypy
「国家」がやらなくとも、たとえば「シムシティ」といったゲーム上では、
「放射能対策処理技術」なるモノが最初からあるもの、
もしくは「発明」されて「使用」できる状態になるだろうと。

逆に言えば、
「シムシティ」に言及すらもさせない業界は、こと「放射能対策」に関して、もっとも危険な業界だと。

13 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/17(火) 12:06:04.45 ID:bwDRroijJ
地球上「全人類」の食料調達を、プレイヤーに一元化されるゲームについて。

ただし、ゲーム中も「人類」は個別の志向を保っているので、
同じ食材でも「食べる」人と「死んでも食べない」人がおり、
あくまでも「食材→調理→文化的志向」に関する各多様化、を前提条件にする必要があると。

「水」には、とくに「清浄度」判定が重視されるが、
それ以外は概ね、穀物・木の実・山菜・塩・茶・水産物といった一般的な分類で、ゲームとしては成立するだろう。

シムシティを例にするなら、
これもまた「完成された都市」を前提にした方が、テーマを明確にアピールしやすいか。

14 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/19(木) 13:14:42.02 ID:FV58jZ9lp
「創造的才能」を大切にする自由・能力主義の企業・・・などと露出しておきながら、
現実には、「軍事偵察衛星」の情報を商売に使ってるだけの原発業界だとすると、
「生物兵器」も「麻薬」も扱うテロ枢軸企業といったことになって、
まぁ、残念ながら、マイクロソフトやGoogleはもうダメだな。

パソコンの性能向上とかはGoogleとは違う他業種であるなら、
ネットの機能向上というか「次世代型ネット」開発が、
実際は、人々が思うよりも余程、切羽詰まった「Googleの義務」という事になるが。

15 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/19(木) 13:18:05.84 ID:FV58jZ9lp
例えば、シムシティ仮想都市内で流通する「通貨」について、
「使用履歴」を記録できるようにすると。

つまり「用途」ごとに、
通貨の利用状況を情報分類できるようにするということで、
これは、「水」というか「個別の水分子」についても、「人間文明として介入するべきタイミング」を割り出す根拠になると。

16 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/19(木) 13:20:19.38 ID:FV58jZ9lp
>>10
>自動戦闘
で、とりあえず思いつくのは「SDガンダム」か。
と言っても、
自分は昔のSDガンダムしか知らないんだが。

格闘モードとしてもう少し、重厚さがあれば良かったが、
戦略シミュレーションとの相性は、むしろ「プレイヤーによるアルゴリズム設定」アリの自動型が万人向けだと。

17 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/19(木) 14:29:59.19 ID:FV58jZ9lp
「自動行政」
の仕組みが、どの程度まで達成できるものか知らないが、
内閣や行政が「ゲーム開発」すら妨害しているという事は、
きっと現状の内閣や国会、行政よりも高度複雑化に対応できるんだろう。

ただ結局のところ、
「コンピュータによる人間否定」を回答とするようでは困る訳だから、
むしろ出来るだけ「オープンソース」で、つまり公開型開発を徹底する方が良いだろうと。

そういう意味では、
気象庁の補助機関としての「大気汚染対策」に、「自動計算」を取り入れる仕組みが先だろうな。

18 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/19(木) 17:16:21.27 ID:FV58jZ9lp
>>17
要するに、
「自動会計」の方が早いし、「人間」側の業務との区別も付けやすくなるし、
何より、金融業界ではすでに実用化してると。

たとえば、
「競馬」の収支会計業務といったものは、ほぼ完全に自動管理されているとの事で、
業界保全の必要というか、管理団体保持の為に迫られた必然の結果だと。

じゃあ、行政経理も大半を自動化できる訳だから、やれば良いので、
この点、国民向けに情報公開も出来るし、
問題は人間職務との住み分けだから、個別の施策に関する「評価値」の算出基準については別途、言及すれば良いと。

19 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/19(木) 20:16:33.52 ID:FV58jZ9lp
>>18
じゃあ「行政」が「自動会計システム」の必要に迫られているのであれば、
国連やIMF・世界銀行は、世界の国々に先んじて「ガイドライン」を構築・制作する必要から、
この点、もっと切羽詰まった問題だと言うことで、
それでもやらないのは、バレたら困る使い込みがあるという事だから、
表面上、報告されている「予算・分配」案は全否定されると。

20 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/20(金) 15:11:56.54 ID:v85JyEW64
「ドラゴンズ・クラウン」手の込んだ作りが良い印象だな。
プレイ動画を見ているだけでも割と楽しめる。

これが昔の「スパイク・アウト」風3Dなら、オレも買ったろうな。

完成度の高いゲームは、イラスト等そのままでシミュレーションRPGにしてもウケは良いと思うが、
イラスト主体にしてしまったら「育成」は高リスクになるかもな。

21 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/20(金) 15:28:14.90 ID:v85JyEW64
「シムシティ」実質的には、昼夜とか水の流れとか、生態系とか農業とかの概念が無かった訳だが、
「個々のプレイヤーによる育成都市」にはせず、
「すでに完成したネット内都市循環」であれば、自然法則や産業アルゴリズムを導入しやすいと。

ゲーム・プレイをたとえば、農業や行政運営、交通網整備といった条件に特化するゲームであれば、
この「すでに完成したネット内都市循環」を再現し、ここにプレイヤーの参加を促すことで、ゲーム成立する訳だから、
ネット・ゲームのサーバ側にこの都市を構築する訳で、
これにスーパー・コンピュータを繋いで、可能な限り「時間停止」を防ぐと。

それでも、「個別のプレイヤー」の判断は、プレイヤー事のPCで行い、
一定段階ごとにサーバ側とのデータ反映「ミラーリング」する方法が、今のところ限界だろうな。

22 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/20(金) 15:34:04.72 ID:v85JyEW64
>>21
>プレイヤーみんなで少しずつ都市運営に参加
という事になるが、
不動産や設備を替えてしまったら、サーバ側の「許可」とか必要になる訳で、
道路であっても、不動産管理・コーディネイトが何らかの方法で「売買」対象にするしかないと。

だから、むしろ「警察」「消防」の方がゲーム化はやりやすいだろうな。

「経営」も都市を表面上、変更することは少ないと思われ、
たとえば「銀行」運営をゲーム化できれば、
現実の世界にも、前述「自動会計」を擬似的に成果表面化する事が出来るだろうと。

23 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/20(金) 15:37:10.30 ID:v85JyEW64
>>21訂正
>プレイヤー毎のPCで行い、

24 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/20(金) 15:42:48.13 ID:v85JyEW64
>>22>>23
個人的に、
「銀行」には、たとえば「パン屋」さんと「保険業」をグループ経営で連携させるつもりだが、
つまり都市循環が、とくに「株式」概念の導入できるほど「アルゴリズム」に特化したシステム完成度に到れば、他業種との相乗効果といった生産概念まで表現できると。

25 :ゲーム好き名無しさん:2015/03/31(火) 13:43:25.94 ID:vA+Uv6uHF
たとえば、スーパーコンピュータを使っても、水・流水の再現評価・完成度はまだ低いと。

それはつまり、
「水」「重力」の再現が出来れば、そのハードにおける「ゲーム」の定義は180°一変すると言うことで、
そういう意味で、
今のハード能力のまま「治水」ゲームが、より高い完成度で制作できれば、
経済的、もしくは今後の業界に与える影響が大きいと。

26 :ゲーム好き名無しさん:2015/04/07(火) 17:10:35.52 ID:2g1nqzSfs
「ゲーム開発」でやっていけない以上、「ゲームのプロ」も「ミズモノ」という事になる。

まぁ、芸能人が「人身売買」を証拠隠滅するのに便利なように、
CIA・内閣情報局といった情報機関の「風俗系」工作には便利と。


ゲーム、遊びではなくプロ競技に 月給制選手・専門学校

篠健一郎、伊沢友之2015年4月7日13時42分
http://www.asahi.com/articles/ASH3Y4WDRH3YULFA001.html?iref=comtop_6_04

27 :ゲーム好き名無しさん:2015/04/13(月) 18:05:21.18 ID:6tpk6cXiW
かなり久しぶりに「パワプロ(2014)」やったんだが、馴れるまで時間掛かったな。

一通りの操作方法から、難易度の高い守備練習まで、
順を追って、もしくは何かしらの「シナリオ」を伴って教えてくれる、
何度も遊べる「チュートリアル」ヘルプ機能付きが欲しかったな。

あと、攻略本にも、攻略サイトにも、
「全選手データ詳細」とか、
「イベント・デッキ・システム」とか、「SR以上入手方法」とか、「新キャラ情報」とか、
「パワチャレ」関連とか、
まったく情報が無いんだな。

じゃあ、みんな「行き当たりばったり」でプレイしてるってことか。

あと、次回作以降は、
「一度作成した選手」の能力追加をミニゲームにするとか、
「草野球チームに呼ばれた」等のシナリオで、試合をこなした上で、個別の能力に関する一定以上の成績を残すとかの補填が必要だろうな。

28 :ゲーム好き名無しさん:2015/04/15(水) 20:50:20.10 ID:lrn5vDnVP
>>27
オレも、あらたなイベントキャラとか増えるのは歓迎だが、
「パーフェクト・ガイド」とか言ってるのだから、もっと内容をきちんとまとめて欲しかったな。

まぁ、次は「データブック」とか言って、別の項略本を出すのかも知れないが。

29 :ゲーム好き名無しさん:2015/04/20(月) 17:22:38.02 ID:ac4xS/uUd
<3>「家」は、最初から家だったのではない

2015年4月20日
http://www.asahi.com/and_w/life/SDI2015041722991.html?iref=comtop_list_andw_n03

30 :ゲーム好き名無しさん:2015/04/23(木) 14:18:18.28 ID:hueKFYLtI
>>27>>27
「Rチケット」ガチャも、
貯めれば貯める程、SRといった良いカードが入手できるようだな。

「ガチャの法則」とか「コツ・イベントの基準」とかも「パーフェクト・ガイド」には無く、かなり、ぼったくられた気分になる。・

とくに「盗塁操作テクニック」とか「新イベント・キャラ情報」とか集中して、
「データブック」というか「コンプリート・ガイド」を白黒でも良いので、早く出して欲しいものだ。

あと、
「ホームランの出やすいバット」とか「狭くなった球場」とか、
次回作でそのまま再現するかどうか微妙だと思うな。
正直これじゃ、もう野球ファンは絶滅してしまうよね。

31 :ゲーム好き名無しさん:2015/05/03(日) 17:43:49.98 ID:fknI66S6G
「シムシティ」には、
「他のゲーム形態が付属して同時併行するシナリオが使える」と他スレで言ったが、
たとえば、すでにほぼ完成した都市の中で、
「フリーの個人ジャーナリスト」をやるシナリオがタイムリーだと。

「フリーの個人ジャーナリスト」だから、命を狙われる危機もあるが、
都市の運営法則が現実的であればあるほど、「特異点」の表現に秀でる意味で、
これを探し出して、詳細の状況を伝える職務は「ゲームを遊び尽くす」趣向を強めると。

総レス数 31
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200