2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 506

365 :西野ブログ 2024年1月31日(2/4) :2024/01/31(水) 11:36:45.92 ID:NrVXdrNy0.net
>>364続き)
 
ただ、やっぱり作品の親としては「都会に送り出す不安」はあって、
皆、我が子を預かってくれる人に対して「変な感じにしないでくださいね」と一言つけ加えているでしょう。
 
この時、難しいのが「変な感じ」の捉え方が、人それぞれだということ。 
ある人にとっては「これぐらいはいいだろう」ということでも、原作者にとっては「それはダメ」ということは全然ある。
 
なので、原作者は作品を預けた後も、ずっと心配で心配で、
“原作者にとって”変な感じにされてしまった時は世に出る前にイエローカードを出さなきゃいけなくて、
気がつけば、クレーマーみたいになってしまう。
 
ただ、我が子を守りたいだけなのに。
 
僕は、それには耐えられなくて、なので、いつも「脚本」で参加して、時に「製作総指揮」、
アメリカだと「プロデューサー」で参加しています。 
現場に入って、現場の最終ジャッジをくだせるようにしてる。 
そうしないと、作品が守れないので。
 
だけど、それでも、書き換えられてしまうことがあるんです。 
「歌舞伎ではこうですよ」「バレエではこうですよ」「ブロードウェイではこうですよ」を理由に。
 
書き換えた相手に悪気が無いことは百も承知です。 
皆、自分の名前を出して仕事しているので、皆、より良いものにしようとしてくれている。
 
でも、悪気がないからこそ厄介で、暴走するのはいつだって正義じゃないですか?
相手は正義で動いているので、原作者が「やめてください」と言っても、「なんで、なんで?」となっちゃうんですね。
 
でも、ここからが、原作者からのお願いなのですが、原作者が「やめてください」と言った時は、
やめてもらえると嬉しいです。

総レス数 1017
559 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200