2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12

1 :名前は開発中のものです。:2023/11/06(月) 16:50:23.83 ID:aWH6Xwln.net
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

■注意事項
質問と答え以外は禁止
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

■前スレ
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/l50

431 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 14:12:59.16 ID:2wXT/u6D.net
新しいもの全てが優れていると思うのは幻想である

432 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 14:53:04.87 ID:kPbtdKh0.net
>>410
>設定で毎回全部コンパイルしてない?

EnterPlay Mode Optionsのことですか?
確かにそれにチェックを入れると実行までに1秒もかからなくなるんですが
「staticフィールドの初期化が行われなくなるので前回の実行したときの値を引き継いでしまう」
のデメリットのほうが気になって。。

433 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 15:08:05.18 ID:4jIxuslz.net
え?HMDとかxRとか新しいの?w

434 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 15:22:45.70 ID:Mfsx7cVp.net
歴史あるバーチャルボーイには敬意を払うべき

435 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 15:38:54.57 ID:iVBic+wk.net
iPhoneが発表されたとき、ああこれはガラケー駆逐してメインストリームになるわ!って革新持てた人たちって、iPhoneもPDAの積み重ねの上に成り立っていると一瞬で本能的に理解したんだと思う
自分も初代iPhone見たときに瞬間的にガラケーオワタって思ったもんだよ、モバイルインターネットの時代くるって。世間の大人(笑)たちには、ほぼほぼ否定されたけどねw

現実とデジタルを融合するSpatial Computingがメインストリームになるのも当然の如く確信してるよ

436 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 16:28:32.76 ID:Mfsx7cVp.net
iPhone見通しときながらそれに貢献したり利益あるポジションに立ててないならちょっと色々残念なんじゃないかなぁ…とは思う

437 :ドーンおじ:2023/12/03(日) 16:39:08.34 ID:p54NeshK.net
お主らがアーリーアダプターであろうとも所詮はただのコンシューマ!
ワイの様なクリエイター様とは格が違うのだよ!頭が高い!控えおろう!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!

438 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 17:00:05.28 ID:Yi+hD/GT.net
>>435
ID変わってるけど>>420だよね?
VisionProを見た時もスマホ終わたって思ったの?
Spatial Computingは知らんけど、HMDがスマホに取って代わると確信している根拠を知りたい

439 :ドーンおじ:2023/12/03(日) 17:12:23.97 ID:p54NeshK.net
スマホは消えてHMDをみんな使うのだよ!もうすぐこーゆー世界になるのだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://livedoor.blogimg.jp/isaacalwin1219/imgs/2/5/25480712.jpg

440 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 17:18:20.48 ID:QPNRDRKW.net
普通に次の日プラットフォームは空間コンピューティングなのは確定じゃね?
ここにAIや3DCGやweb3などの技術が掛け合わさってリアルとアンリアルの境界を曖昧にしていくと思うわ
既にAIと3DCG技術を使ってデジタルツインやメタバースは構築されていってるんだし、web3はまだNFTやクリプト辺りの金目当ての嵌め込みポジショントークが殆どだけど、この流れを止めるのはもう無理でしょ
資本の流れ=現実化される未来やから

441 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 17:23:18.08 ID:QPNRDRKW.net
生成AIやChatGPTの登場でさらに強力に推進加速されてる
デジタル経済圏がリアル経済圏を包含し、AIがよりこの世界をリーダブル出来るようにインターネットが3次元化・空間コンピューティングしていくのは避けられないよ
AI革命は人類史上最も革新的な人類革命、AIファーストの時代到来の否定しても意味ない

442 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 17:29:35.29 ID:QPNRDRKW.net
IoTやモビリティ革命や宇宙開発からくる大航海時代や衛生技術も全部パーツとして繋がっているんよ
バイオ革命からのBMIとかもね、基盤は人工知能がリーダブルするインターネットの3次元化(空間コンピューティング)

443 :ドーンおじ:2023/12/03(日) 17:29:40.14 ID:p54NeshK.net
新聞→ラジオ→TV→インターネット→スマホ

メディアの変化の歴史を考えれば次はHMDで確定だよ!普及は2027年ぐらい!リニア新幹線開業と同じぐらいだよ!
その次はいよいよ電脳化だよ!攻殻機動隊の世界が2035年に来るから準備しとけ!
その前にシンギュラリティでお前ら全員死ぬけどな!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!

444 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 17:53:42.94 ID:QPNRDRKW.net
「テクノロジーに耳を傾ければ未来が分かる」
byケヴィン・ケリー

445 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:00:27.04 ID:Yi+hD/GT.net
>>440
でも次発売のVisionProは普及しないだろうし、廉価版は価格次第で多少売れたとしてもスマホを駆逐なんて無理でしょ?
最初から言ってるけど空間コンピューティング云々じゃなくて、デバイスとしてHMDがスマホに取って代わるのは現状課題があるって話をしてるから

446 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:15:06.38 ID:kPbtdKh0.net
Unityの話じゃないなら、他所でやってくれませんか?
いいかげん、長いです。
発端となったのが私の開発環境がmac〜の発言だったので
私もスレの皆さんに申し訳ない気持ちなんで。

447 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:15:41.22 ID:QPNRDRKW.net
インターネット革命やモバイル革命で学んだ教訓は、外野の思考停止な人たちが批判すればするほど、そのテクノロジーは本物だろうということ
そして資本の流れやその成功者たちの行動こそが根拠になり得るということ、脊髄反射な批判者たちから学べるものは多い反面教師として

448 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:17:24.87 ID:XpHLS9tc.net
>>445
iPhoneの時と同じような論調でデジャブったw

449 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:19:33.28 ID:XpHLS9tc.net
>>446
発端は>>161でしょ
そこからマカーが食い付いて今に至る

450 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:31:38.37 ID:QPNRDRKW.net
今の連続が未来であり
未来とは今である

451 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:31:39.87 ID:lNmj5+pi.net
>>446
気にすんな
土日だったから伸びてるだけ

452 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:40:16.07 ID:Yi+hD/GT.net
>>447
相変わらずまともには答えられないんだね・・・
まあ未来の話だから今何を言っても白黒はつかない
取りあえず来年発売のVisionProとその廉価版はスマホを駆逐しない、とそれだけはっきり予想しておこう
(またiPhoneガーって言われそうだけど)

453 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:42:20.24 ID:M4nsa8yd.net
自分はマカーでもなくWinもガチで使ってる開発者だけどMacを頑なに否定する人がいたからマサカリ入れただけ
Macオンリーなんて一言も言ってないのに食いついてくる人がいてびっくりしたよ

まあ最終的に適切かはその人自身が考えることだから気にするな
UnityはWinもMacも隔たりなく(もちろん物による)開発できるようになって良い時代になったと思うよ

454 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 18:59:42.85 ID:XpHLS9tc.net
ただのホビイストやWeb系なら分かるが、3DCGやゲーム開発企業でmac使ってるなんて殆ど聞いたことないというかそもそも無理←この無理の理由が分からない奴はホビイストや門外漢な奴ら

455 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 19:02:07.60 ID:QPNRDRKW.net
>>448
iPhoneの時もこうやってしつこく絡まれた思い出あるw
インターネット空間は立体化し空間コンピューティングのフェーズに移ると確信してるけど、否定したい人はご勝手にどうぞって感じかな

456 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 19:13:27.60 ID:Yi+hD/GT.net
>>455
しつこく絡まれたって・・・ID:QPNRDRKWがまともに答えればすぐ終わる話だよ
答えやすいように質問をよりシンプルにするよ
来年発売のVisionPro(かその廉価版は)スマホを駆逐する?しない?
ご勝手にとか誤魔化さないではっきり答えてね

457 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 19:15:27.68 ID:tcwZfvdQ.net

答えたら終わってしまうから主題から目を背けてる感しかない

458 :ドーンおじ:2023/12/03(日) 19:23:31.65 ID:p54NeshK.net
来年出る初代のVisionProじゃスマホを駆逐出来ないね!
でもiPhoneだってガラケを駆逐するのに10年掛かったのだよ!
インターネットが普及して新聞やTVが完全に絶滅するまで20年も掛かったのだよ!
電子書籍が普及して紙の本が絶滅するまで30年も掛かったのだよ!
つまりVisionProがスマホを駆逐するのは40年かかるのだよ!人類は意外なほどに保守的なのだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!

459 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 19:25:07.67 ID:XpHLS9tc.net
>>455
ガラケー信者うざっかったよなあwいまはスマホ信者か
マカーもそうだけどただの道具になぜ固執するのか謎だは(´・ω・`)

460 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 19:54:24.00 ID:Yi+hD/GT.net
ドーンおじいが答えてしまうのは遺憾だけど、大まかにはその通りで、
そんな当たり前のことをID:QPNRDRKWは認められずにiPhoneガー、ガラケー信者ガーって話を逸らして逃げるんだよね
VX空間の前に現実を見つめられる人間になってほしい

461 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 20:22:21.50 ID:QPNRDRKW.net
>>459
禿同

462 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 20:26:34.99 ID:2wXT/u6D.net
AIとかXR以前に毒チン打ったやつみんな早死するからどうでもいいことだけどな

463 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 20:52:26.60 ID:Yi+hD/GT.net
>>461
まだいたの
じゃあ>>456にはっきり答えてね

にしても禿同って・・・思った以上におじいちゃんだったんだね

464 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:13:17.96 ID:tcwZfvdQ.net
虎の威を借るマウントゴリラ
何と戦ってんだろうな

465 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:14:42.82 ID:QPNRDRKW.net
あの頃と変わらないなあ
iPhoneはいつ何年後にガラケー駆逐するか言え!ってずっと粘着されたの懐かしいw

466 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:15:59.59 ID:QPNRDRKW.net
あの頃もニヤニヤしながら粘着レス眺めてたのは良い思い出

467 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:20:13.27 ID:lNmj5+pi.net
なんでそんなにスレチでいきるの?

アフォなの?
バカなの?

468 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:22:39.73 ID:XpHLS9tc.net
ニューテクノロジー否定論者は変わらないよ
変化を受け入れる勇気や度量がそもそもないからな

469 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:27:00.59 ID:tcwZfvdQ.net
板違い場違いなキチガイ荒らしが叩かれてるだけで草
粘着されてるとか自意識過剰なのが面白いわ

470 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:33:59.09 ID:Yi+hD/GT.net
なんか老人を虐めてるようで悪いことをしてるような気もしてきたけど
でもiPhoneガー、ガラケーガーって話を逸らさずにきちんと>>456に答えて、この話を終わらせて欲しい

471 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:34:43.66 ID:QPNRDRKW.net
コロコロ大変だな
勝手に向こうから@飛ばして粘着してきてるんだけどねえ
粘着して来なきゃそれで終わるのに意味不明っすわ

472 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:35:55.43 ID:XpHLS9tc.net
>>471
粘着=糖質
気にすんな

473 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:37:10.29 ID:6Shf0X3A.net
保守派だな、つまり右翼!つまりネトウヨ!
なんてねw

474 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:37:38.57 ID:tcwZfvdQ.net
Unityの質問スレなのに全然関係ない話題でイキってりゃウザがられて当然

475 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:38:18.08 ID:EyOwI8+7.net
Macでの実行が遅いという質問の答えが出てない時点で
情報コスパは良くないって事だろう。
Winでならググれば回答が沢山見つかるだろうし
ここでも即答してくれるほどありふれた質問だからな。
そもそもMacユーザー居るなら答えてやれよと思うw

476 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:44:52.74 ID:LkX0V7sa.net
>>475
そもそも論として上でも指摘されてるけどわざわざMac使う人いないから誰も答える気にすらならないが答えじゃ無いの?

477 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 21:55:23.31 ID:Yi+hD/GT.net
>>471
結局、まともに答える気はないんだな・・・まあ何にせよ
>Apple Vision Proという次世代プラットフォームになり得るものが控えてるけど
ってはっきり書いちゃってるからもう引っ込みはつかないよね
Vision Proが次世代プラットフォームになるかどうか、来年にははっきりするだろうから楽しみにしとく

478 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 23:23:40.72 ID:M4nsa8yd.net
火に油を注ぐようで悪いけど、普段の開発はデスクトップWindows、持ち運び兼ビルド用にMacBookはダメ?
M1以降のMacは性能もそこそこ良いのでこれが鉄板な気がするが

479 :名前は開発中のものです。:2023/12/03(日) 23:34:54.46 ID:LkX0V7sa.net
そういうのは普通に有る
App Storeに出すにはどうしてもMacいるからな
この辺どうにかして欲しいが

480 :ドーンおじ:2023/12/03(日) 23:46:50.59 ID:p54NeshK.net
WindowsだろうとMacだろうとUnityから一度Xcodeプロジェクトとして出力して
Xcodeでビルドしないとダメなのだよ!そもそもAppStoreにUploadするにはXcodeしか出来ないのだよ!
iOSめんどくせえ!だからAndroid専用にしよう!と思ってもGooglePlayは150MB制限があってクソ!
結局スマホアプリは難易度高い!ではSteamに出そう!登録料1本100ドル!全く売れない!大赤字!
ほんとこの業界はクソだな!Unity初心者はゲーム開発諦めてエロ同人マンガ描いた方がいいよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!

481 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 14:57:13.42 ID:kLzPLyyD.net
スペックの低いものを選ばない前提だけど
Macが良いって人もいますよ。
https://shibuya24.info/entry/unity-recommend-pc

仮にwinのほうが適した開発環境になろうとも
macの環境やそれを選んだ人まで見下すのは間違ってると思いますけどね。
そんな歪んだ性格の人間がunity使ってること自体悲しいことだと思いますし。
unity利用者ってUnreal Engine利用者より民度が低いねって

482 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 15:16:00.78 ID:H2pSh0LE.net
何を選ぶのかは自由だけど当然おま環の方がトラブルシューティングの実例は減る
linuxもそうだけど自力で対処出来ない人がおま環を選ぶのは自殺行為

483 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 15:33:14.08 ID:ugTfD5z6.net
>>480
このハゲ!

484 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 15:36:06.56 ID:1Ev0q82L.net
おま環てなに?

485 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 15:37:28.86 ID:H2pSh0LE.net
「お前の環境だけ」の略

486 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 15:37:49.79 ID:XGry7n4i.net
検索できない人には難しいね

487 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 16:09:40.14 ID:Ti342se3.net
>>481
Mac無理だはw
相応のNVIDIAに似たMシリーズや、メモリやストレージ増し増し構成にしたら途端にWin機より遥かに高くなるw
他にもCGレンダリングやDCCへの最適化もMacは常に後回しにされてパフォーマンス悪くてやっぱ無理となるw

488 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 16:12:47.13 ID:Ti342se3.net
CGやゲーム開発に適した環境を選べないとか面倒くさい脳死な人はMac選べばいいと思う
ただそういう人は挫折するだろうとも思う

489 :ドーンおじ:2023/12/04(月) 16:26:51.85 ID:je9na2UK.net
MacProならNvidiaのグラボも乗せられるのだよ!ちなみにMacProの最低価格は1,048,800円(税込)!
MacProの見た目は大根おろしというか集合体恐怖症の極み!今すぐMacProを手に入れて生理的嫌悪を超越するのだ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!

490 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 16:29:11.69 ID:v61RzK0U.net
>>481
しばらくずっと
この記事を書いた人の名前はオババという女の人だと思った。
そのページに女の人のアイコンもあるし。
女なのにUnityやっててすごいと思った。
1分前までは。

491 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 16:33:44.92 ID:v61RzK0U.net
>>489
このハゲ!

492 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 19:06:04.87 ID:lK/1FHNv.net
>>489
雑魚は引っ込んどけや!

493 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 19:08:16.39 ID:GwDC3fGu.net
Mobile computing →
Spatial computing
これは確定事項でしょ☺

494 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 19:32:01.79 ID:MN8YYWqf.net
PCがややイカれ気味で新しいPCを購入した
切り替え前の最後のビルドをやろうしたら全く終わらない
1時間近くビルド画面のまま

495 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 19:40:24.47 ID:cN3f2Dpn.net
>>493
iPhoneの次はApple Vision Proも確定だよな😉

496 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 19:57:22.96 ID:9F2EC3U2.net
jien kimoi

497 :名前は開発中のものです。:2023/12/04(月) 20:42:53.05 ID:GwDC3fGu.net
>>495
Yes!Yes!

498 :ドーンおじ:2023/12/04(月) 22:07:01.93 ID:je9na2UK.net
>>495
No!No!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!

499 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 09:23:13.78 ID:/dsvpsyd.net
西部劇のはねっかえりドアなんですが、ヒンジジョイントやコンフィギャージョイントでやると、
蝶番の位置がズレてしまいます
かっちりと軸を固定するやりかたありますか
さほど無理な角度で押しているわけでもないです

500 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 10:30:59.98 ID:1MY2hgGZ.net
>>498
このハゲ!

501 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 12:12:28.57 ID:j6rWYRI4.net
ttps://streamable.com/go2auo
Lockしてないんじゃね?

502 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 15:46:20.89 ID:XuA3SNH2.net
すみません、プレハブ化した敵オブジェクトから
プレハブ化したアイテムオブジェクトを発生させようとしています。

敵オブジェクトのスプリプトの中で
public GameObject 変数名; //格納用
Update()内で
if(発生条件){
  Vector2 pos = new Vector2(ココ, ココ); //生成位置
  Instantiate(変数名, pos, Quaternion.identity);
}
を記述したらいいのはわかるんですが、
アイテムの発生する座標には当然敵の現座標を入れたいんです。
その場で出現させたいので。
で、生成するときの「ココ」の部分にはそれぞれ
「gameObject.transform.position.x;」
「gameObject.transform.position.y;」を記述すればいいですか?
それとも
その前にVector2 pos = gameObject.transform.position;
を記述して「pos.x」「pos.y」を入れる感じですか?
でもその下でまたVector2 posするとか違和感あるんですが
ご教授お願いします。

503 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 15:52:05.27 ID:tRUkwKUv.net
違和感あろーが出来たゲームにはかんかーねー

504 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 16:08:14.10 ID:XuA3SNH2.net
ちなみに生成箇所を調整するのに
Instantiate(変数名, 「ココ」, Quaternion.identity);
「ココ」にtransform.position + transform.forward * 5+transform.up*3
みたいな記述してる方がいましたが、これってなんか微妙な調整方法だと思ってるんですが
このスレのエキスパートの皆様、エレガントな調整記述方法教えて頂けませんか?

505 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 16:27:03.34 ID:DB1zlZ1V.net
>>504
生成位置固定したいなら
serializefieldでTransformつけてインスペクタで
子オブジェクトつけて位置だけ指定させて
それをInstantiateで指定させるといいよ

506 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 16:27:59.52 ID:XcPZQena.net
んなもん自分で試行錯誤して見つけろ!
タダで教えてもらおーなんて虫が良すぎだ

507 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 16:37:19.84 ID:XuA3SNH2.net
>>505
すみません、事情があってアイテムオブジェクトは
敵オブジェクトの子オブジェクトにしたくないのです。
自分の理想は、発生命令スクリプトを貼り付けたオブジェクトの
現座標を生成オブジェクトに反映させたい、というものでして。
生成するの時Instantiateの引数にそれを入れる方法を教えて頂けるとありがたいです。

508 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 17:10:40.86 ID:tRUkwKUv.net
でましたー後出し

又、答えたら他の後出し言うやつやな

509 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 17:15:06.84 ID:+eJKip0s.net
なぜ>>504のやり方だと微妙なの?

510 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 17:20:46.30 ID:tRUkwKUv.net
知るかボケっ
5とか3とかのマジックナンバー使ってるのが気に食わないんやろ

511 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 17:47:21.93 ID:urIQ4LoM.net
>>507
普通に>>505の方法でよくね
Instantiate(変数名, SeriarizeFieldで指定したやつ.position, Quaternion.identity)でいけるくない

512 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 18:02:55.10 ID:XuA3SNH2.net
>>511
自分はまだ初心者なので考えが及びません、すみません。
SeriarizeFieldってインスペクターウィンドウで
編集できるようにしたい場合に宣言するものですよね?
敵オブジェクトの座標を利用して、
敵オブジェクトのスクリプト内で発生させる
アイテムオブジェクトの座標に敵の SeriarizeField必要なんですか?
煽りでもなんでもなくまだそこらへんを理解できていなくて、、

513 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 18:18:39.39 ID:urIQ4LoM.net
>>512
SerializeFieldに入れるのは敵オブジェクトじゃなくてその子オブジェクト
子オブジェクトは親と一緒に動く
>>504でやってるのはつまり敵オブジェクトに前に5上に3ずらした値をいれてる
でも子は勝手に親の相対位置になるからそんな足し算をしなくてもよくなるってこと

514 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 18:30:33.68 ID:Lue4mzun.net
>>513
補足ありがとうございます。
505で言いたかったことはその通りです

515 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 19:40:07.29 ID:XuA3SNH2.net
例えば、Aというオブジェクトにbox collider 2dをトリガー用に複数付けたい場合
子オブジェクトをつけますよね。
その様なオブジェクトAがある条件下で別のオブジェクトBを生成させる場合
そのオブジェクトBもAの子オブジェクトにするってことですよね?
なんか何かをしたい場合にすぐ子オブジェクトにしてたら、
子オブジェクトもぐれになる親オブジェクトとかになりますが
そんなの問題ないんですか?
子オブジェクトたくさんつけてる親オブジェクトなんて
よくある状況ですかね?

516 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 20:14:49.67 ID:6pM56La3.net
>>515
完全に言ってること伝わっていないです。
子オブジェクトは位置情報を持っているだけです。
出したいオブジェクトはその子オブジェクトの位置情報を参照するだけで
出たオブジェクトは完全に独立しており
子オブジェクトにはなりません。
敵オブジェクトの子オブジェクトとして
位置情報を登録することで
反転しようが何しようが親オブジェクトにくっついて位置情報が補正されるので
位置情報が常時更新されているということです。

517 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 21:37:47.33 ID:tRUkwKUv.net
子objectに幻想抱きすぎの思春期の中2やね

ただのobjectやぞ
byteにすりゃ数byteのゴミやぞ

518 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 22:13:52.61 ID:XuA3SNH2.net
>>516
親オブジェクトにSeriarizeFieldで
アイテムオブジェクトを格納し、
あとは親オブジェクトのスクリプト内で
Instantiate(変数名, SeriarizeFieldで指定したやつ.position, Quaternion.identity)
で、いいよってことですか?

519 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 23:36:26.73 ID:m0X99Sdo.net
>>502
>public GameObject 変数名; //格納用
>Update()内で

Vector2 pos = new Vector2(ココ, ココ); //生成位置

Gameobject hoge= Instantiate(変数名,pos,Quaternion.identity);
hoge.tpansform.pmsition = pos;

520 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 23:47:10.60 ID:tRUkwKUv.net
てか敵の位置に堕したいならワザワザポジ指定いらんやん

521 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 23:54:29.15 ID:XuA3SNH2.net
>>519
ありがとうございます。
今自分でも考えてAパターンのコードを記述しています。
ただ、アイテムオブジェクトの発生位置を
敵オブジェクトのY座標から「-1f」修正した場所にしたく
下記のように記述しましたが、反映されず、敵座標と重なって生成されます。
Aパターン↓
Transform myTransform = this.transform;
Vector2 pos = myTransform.position;
pos.y -= 1f * Time.deltaTime;
myTransform.position = pos;
Instantiate(bonus_item_a, pos, Quaternion.identity);

また、>>519さんが教えてくれたコードでも下記の様に
-= 1f させてみましたが反映されず、敵座標と同じ位置に生成されます。
Bパターン↓
  Vector2 pos = new Vector2(transform.position.x, transform.position.y - 1f * Time.deltaTime);
  GameObject hoge = Instantiate(bonus_item, pos, Quaternion.identity);
  hoge.transform.position = pos; // 生成したオブジェクトの位置を変更

原因がわからず、、、、なぜ生成されるオブジェクトに「-= 1f」が反映されないのか
教えて頂けませんでしょうか。。。

522 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 23:57:24.28 ID:XuA3SNH2.net
>>520
>敵の位置に堕したいならワザワザポジ指定いらんやん

どういうことでしょうか。。。
自分もちょっと「本体の座標」を取得してオブジェクトを生成するのに
ここまで面倒なコードになるUnityには違和感はありますが、、
なにかもっとシンプルな方法があるんでしょうか?

523 :名前は開発中のものです。:2023/12/05(火) 23:59:58.17 ID:6pM56La3.net
>>518
アイテムオブジェクトはプレハブなので違います。
出すオブジェクトはまた別のserializefield Gameobject
位置情報はserializefield Transform
書いたほうが早いかな。

SerializeField GameObject obj;
SerializeField Transform pos;

Instantiate(obj,pos.position,Quaternion.Identity);

アタッチするのはobjに出したいアイテム
posにモンスターの子オブジェクトに空のゲームオブジェクトをアタッチしてそのままそれをposに。
posがモンスターからの相対座標になるので好きなところにどうぞ

524 :名前は開発中のものです。:2023/12/06(水) 00:27:56.46 ID:ehIycmKR.net
>>523
ほんと何度もすみません。
現在、結局SerializeFieldを一回も記述すること無く、>>521のコード記述で
敵オブジェクトと重なる様に生成される状態です。

あなた様はSerializeFieldを取り入れたコードを教えてくださいましたが
これがまさにUnityのわかりにくい仕様のひとつで
SerializeFieldを入れなくても自分は同じ状況を実行できています。
結果が同じならどっちでもいいよ、って感じなのかもしれませんが
私は初心者で、あなた様は熟練者ですから
つまりSerializeFieldを使うほうが合理的ということだと思うんです。
なので私はSerializeFieldの扱い方を理解したいのですが、、まだよくわかりません。
SerializeFieldを使う方が良い理由を教えてもらると助かります。
コード教えてくださってありがとうございます。

あと、>>523のコードでも引数を見るに、
pos.y -= 1fして生成したいってことで>>521みたく
posを修正するコードを記述しても反映されないってなりそうです。
よかったら>>521のコードのなにがダメでpos.y -= 1fが反映されずに
プレハブが生成されてしまうのか教えてもらえないでしょうか。

525 :名前は開発中のものです。:2023/12/06(水) 00:38:51.59 ID:ehIycmKR.net
ちなみにchatGPTでも
>>521のコードは問題ないと出てしまいます。
なので余計困っています。

526 :名前は開発中のものです。:2023/12/06(水) 00:41:21.26 ID:SXuWltDP.net
>>524
posのオブジェクトを親オブジェクトにアタッチして座標を0,-1にしているのとy-1は同じことです。
Aのやつはpos.y=なんてのはできないから
newで書かないとダメ。
this.transformなんてのもいらないし
Vector posなんてのもいらないです。
代入する必要もないし
そのままだすならただtransform.positionとだけかけばいいです。
Time.deltatimeの意味がそもそもわかりません。updateに書いてるのかな。
updateにInstatiateなんか書くとオーバーフロー起こしそうな気がするけど

527 :名前は開発中のものです。:2023/12/06(水) 01:05:38.20 ID:ehIycmKR.net
すごい!>>523さんのやり方
完成しました!
これは凄いやり方ですね!

親オブジェクトの座標(生成したい座標)を取得するためだけに
空のオブジェクトを子オブジェクトにするなんて!
その空オブジェクトのtransformを使うと!!
これがUnityなんですね!?
感動しました!
空オブジェクトの座標をいじっておけば
生成するときに調整しなくていいのは凄い!!
ありがとうございます!
少し理解が深まった気がします!

528 :名前は開発中のものです。:2023/12/06(水) 12:04:20.73 ID:6vifQgjI.net
https://github.com/CyberAgentGameEntertainment/UnityPerformanceTuningBible
これの第二章基礎知識のところはUnityゲーム開発者なら必読レベルね
必須級の情報でありながらガチ初学者に理解させるのは難しそうという・・・

529 :名前は開発中のものです。:2023/12/06(水) 12:13:17.19 ID:EuiCFVmn.net
>>521
>原因がわからず、、、、なぜ生成されるオブジェクトに「-= 1f」が反映されないのか
>教えて頂けませんでしょうか。。。

hoge.transform.localpotition = pos; // 生成したオブジェクトの位置を変更


530 :名前は開発中のものです。:2023/12/06(水) 12:14:58.86 ID:9UuXTmiP.net
あの文章量で初学者に理解できるレベルで書くのは無理だろうしな
あの内容をとっかかりにしてわからないところをググるなりして調べていけばいい感じになると思う

531 :名前は開発中のものです。:2023/12/06(水) 20:37:40.46 ID:Axnycjb4.net
購入したVFXアセットのパーティクルplefabをtransform.Scale.xを-1して反転すると描画されなくなってしまいます。
・メインモジュールのSimulationSpaceをLocalにする
・ScalingModeをHierarchyにする
・RendererモジュールのRenderAlignmentをLocalにする
などは試してみたんですがだめでした。

Scaleが負の値だと描画されない原因や解決できそうなモジュールの項目は他にありますか?

総レス数 1001
334 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200