2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1

1 :名前は開発中のものです。:2018/06/06(水) 10:45:19.46 ID:3pAIyBsg.net
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

■注意事項
「アセットを買えば」「チュートリアルやれ」等禁止、初心者の質問疑問に初心者が答えるスレ、ググれじゃなく何のキーワードでググったらいいかを書く

次スレは>>950以降にできるだけ早く(できれば回答者が回答した後にでも余裕を持って)建てて下さい。

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

関連スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/

474 :帝王:2018/08/25(土) 11:43:31.25 ID:YP3VndSY.net
>>473
ありがとうございます
たしかにclipのほうにはその設定があります
それをいじればたしかにその場で動かすことも可能になりそうですね
Based UponでCenter of Massにすることもできるのですね
しかしRigをHumanoidではなくRegacyでやっているため
アニメーションタブにはその設定は出ないようです

UNITY 逆引き 300の極意という本の
アセットでZombie (Zombie Draft)というフリーのものでやってるんですけど
まだ当方UNITYの3Dについてあまり勉強していないため
アニメーションの読み込みについてよくわかってないので
とりあえずどんなものか知ってみたくて質問しました
何かを作ってるわけではないので
動作の修正を完了できていませんが良しとします

475 :帝王:2018/08/25(土) 11:58:14.80 ID:YP3VndSY.net
RegacyではなくLegacyでした

476 :名前は開発中のものです。:2018/08/26(日) 12:33:10.62 ID:9w/Vho71.net
>>100
ちと、これは、、、って感じですよね。
If で係数算出だけって言うのが頭整理出来てないって言われちゃってんだよね。
普通はそこで値算出までもっていって最後にposition にぶつけますよね。そしたらdirなんて変数無くせますよ
BASIC と同じ構造化の考え方なんで、このブロックは何をしたいって意識して書いたら良いと思います。
この位のステップで混乱しちゃダメで、もうちょい頭を整理してから臨んで見よう〜

477 :名前は開発中のものです。:2018/08/26(日) 15:32:17.94 ID:37NXT9po.net
スキンメッシュのキャラクターの肌表面に汗や血を流させるようにしたくて
試行錯誤していますがうまく出来ません。何かやり方がないでしょうか?
Textureを動かすと部分的にはそれっぽい表現ができますが、元モデルのUVマップに
方向が依存するので今一つです。キャラクターの腕と足で流れる方向が違ったり。
液体系のアセットなども見てみましたが、あまりよくわからず、購入にも踏み切れません。
どなたかご教示くださいー

478 :名前は開発中のものです。:2018/08/26(日) 19:09:45.46 ID:nJEwGv2d.net
>>477
ここは初心者質問スレです
そのような高度なことは
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/l50
こちらでお願いします

479 :名前は開発中のものです。:2018/08/28(火) 10:20:24.85 ID:pajUwPk7.net
>>477
InkPainterってアセット使えばできそうではある
俺は使い方知らないから詳しくは開発者のブログ読んでね
http://esprog.hatenablog.com/entry/2016/12/10/154645

480 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 10:07:46.42 ID:PNIbFc8L.net
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/01/16/212800
こちらのサイトの通りC#のスクリプトをボールに反映させたのですが、再生ボタンを押してもボールが動きません…。
なんとか自力で調べようとしましたが僕の力不足で答えにたどり着けませんでした。
このような場合どうすればいいのでしょうか?

481 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 11:59:09.76 ID:bX6t3Mwb.net
スクリプト BallControllerの speedの値はちゃんと10になっているかい?
スクリプトの方じゃなくてインスペクタの方を確認しておくれよ

482 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 12:58:19.94 ID:PNIbFc8L.net
>>481 なっていませんでした…。ありがとうございます。
そしたら今度は再生ボタンを押したら「All compiler errors~enter playmode.」の文字が出るようになってしまいました。
再起動しても同じです…
どうすればいいでしょうか?

483 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:02:08.53 ID:bX6t3Mwb.net
もう一つ上か下にエラーが出てるはず
それを教えてたもれ

484 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:07:55.03 ID:PNIbFc8L.net
Assets/BallController.cs(17,0): error CS1525: Unexpected symbol `void'
これでよろしいでしょうか?

485 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:16:33.23 ID:bX6t3Mwb.net
スクリプトを弄ったな?
まあそれはいいんだけど恐らく
public float speed = 10;のセミコロンが抜けている;

486 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:18:10.71 ID:PNIbFc8L.net
確認しましたが抜けていませんでした…。スクリプトはコピペ以外は何も弄ってないです。

487 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:23:37.83 ID:bX6t3Mwb.net
じゃあ括弧{}かもしれない
とにかく17行目の辺りをコピペ元とよく比べてみなさい

488 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:29:58.67 ID:PNIbFc8L.net
括弧の抜けもその他の抜けも見つからなかったです…。

489 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:37:34.53 ID:bX6t3Mwb.net
17行目はなにが書いてあるんだい?

490 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:42:24.67 ID:PNIbFc8L.net
void Start () { と書いてあります。
念のためスクリプトの画面を撮影した画像のリンク貼っておきます。
要領悪くて申し訳ないです。
https://imgur.com/iFAf5n2

491 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:47:28.12 ID:bX6t3Mwb.net
なるほどw
赤の波線出てる方の void Start(){ }けしたまえ
{}もだぞ

492 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 13:56:57.88 ID:PNIbFc8L.net
赤線ついてる行のvoid Start(){ }全部ですか?

493 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 14:01:48.35 ID:bX6t3Mwb.net
17〜19行全部だ
Startメソッドは二つもいらぬ

494 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 14:08:50.21 ID:PNIbFc8L.net
消しましたがまたあのエラーメッセージが出ました…
ちなみに消した後のスクリプトの画面です。これからバイトなので返信遅れると思います。申し訳ありません…
https://imgur.com/a/7smOTON

495 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 14:10:48.40 ID:bX6t3Mwb.net
おっと、見落としてたわ
14行目の}も消しなさいw

496 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 14:12:43.11 ID:ZtaY+aBO.net
void start(){}}
}がひとついらない

497 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 14:13:50.11 ID:bX6t3Mwb.net
全部解決したら解説しようと思ってたのに…
まあいいや、困れ

498 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 22:44:40.84 ID:PNIbFc8L.net
>>495動きました!!!ありがとうございます!!返信遅れて申し訳ありません!!

499 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 23:08:55.53 ID:vbV+SNJ0.net
失礼します。
Input.GetKey(KeyCode.LeftAllow)
が押しっぱなしではなく離した瞬間のみtrueになるのですが
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか。

unityのバージョンは2018.2.3f1です。

500 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 23:12:38.72 ID:ZtaY+aBO.net
離した瞬間にtrueになるって確認してるコードが間違ってんじゃないの

501 :名前は開発中のものです。:2018/09/01(土) 23:20:05.44 ID:vbV+SNJ0.net
>>500
実際に動作させるとそうなります。
Debug.Logで確認しても離した瞬間のみです。
使用している関数は間違いなくGetKeyであり、GetKeyUpではありません。

void Update(){
Debug.Log.("Update")
if( Input.GetKey(KeyCode.LeftAllow)){
Debug.Log("Left");
}
}
とすると、Updateは毎フレーム出ますがLeftは離した瞬間のみ出ます。

502 :498:2018/09/01(土) 23:34:43.35 ID:vbV+SNJ0.net
原因判明しました。
Virtual Joy StickというAssetのpluginがなにか影響していたようです。
Assetsから削除したところ通常の動作に戻りました。
ありがとうございました。

503 :名前は開発中のものです。:2018/09/02(日) 15:45:44.96 ID:FDNByjh9.net
Android用のアプリを作っていて、
アプリを起動したときに、画像の一部を読みこんだ段階でアプリの画面が写るようにしたいと思い、
アセットバンドルを使おうとしているところです。

現在、Asset Bundle Browserを使って、複数のAssetBundleに画像を何枚かに分けて入れて、
AssetBundleをビルドし、StreamingAssetsフォルダに保存するところまでできました。
ローカルのStreamingAssetsフォルダから読み込む形です。

Androidでアプリを起動したときに、初めのAssetBundleの画像を読みこんだ段階で
アプリの画面が写るようにしたいと思っていますが、
AssetBundleを読み込むためのコード作りで躓いています。

http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2016/03/19/022019
このページ内の
「1.ABに8枚ずつ格納し、全てのスプライトを逐次ロードする(コード)」のところにある参考コード
https://gist.github.com/tsubaki/490c9576a61edaf7b87f
を参考にしてAndroid用のコード作っているのですが、
コードの訂正などをお願いします。

(続く)

504 :503:2018/09/02(日) 15:48:24.31 ID:FDNByjh9.net
1 using UnityEngine;
2 using System.Collections;
3 using UnityEngine.UI;
4
5 public class LoadAssetbundle : MonoBehaviour
6 {
7 IEnumerator Start ()
8 {
9 var image = GetComponent<Image> ();
10 var fileNames = new string[] { "ファイル名1", "ファイル名2", "ファイル名3" };
     ?この10行目には一つ目のアセットバンドル内のファイルを書けばよくて二つ目以降のアセットバンドルに関しては省略でいいのでしょうか?
11 var assetbundleNames = new string[] { "/アセットバンドル名1", "/アセットバンドル名2", "/アセットバンドル名3" };
12
13 yield return new WaitWhile (() => Input.GetMouseButtonDown (0) == false);
14
15 float time = Time.realtimeSinceStartup;
16
17 // AssetBundle内のスプライトを逐次読込
18 foreach (var assetbundlename in assetbundleNames) {
19 var assetbundle = AssetBundle.LoadFromFile (Application.streamingAssetsPath + assetbundlename );
20
21 foreach (var file in fileNames) {
22 var asset = assetbundle.LoadAsset<Sprite> (file);
23 image.sprite = asset;
24 }
25 assetbundle.Unload (false);
26 }
27
28 Debug.Log (Time.realtimeSinceStartup - time);
29 }
30 }
よろしくお願いします。

505 :名前は開発中のものです。:2018/09/02(日) 16:08:09.77 ID:xFcalBhM.net
ゲーム画面のピクセル単位で座標から色を取得する方法を教えてくれ

506 :名前は開発中のものです。:2018/09/02(日) 16:39:34.11 ID:aq/4hagr.net
ageる奴には教えない

507 :名前は開発中のものです。:2018/09/02(日) 16:46:36.29 ID:xFcalBhM.net
ゲーム画面のピクセル単位で座標から色を取得する方法を教えてくれ

508 :名前は開発中のものです。:2018/09/02(日) 17:50:26.80 ID:y/8eZbrS.net
w

509 :弟子 :2018/09/02(日) 19:13:48.52 ID:/2HwT9SP.net
>>505,507
うんと、簡単なカラーピッカーですけど、こんなんでヒントになるかな
https://i.gyazo.com/5c53ad629a33d84aba1ca9672cf40544.png
https://i.gyazo.com/e7d5b5162e9c0fdc4f743ca7fc00ca3d.png

クリックしたとこの色をRGBa値を表示してくれます
https://i.gyazo.com/75b76252c32ca71ff6969e1fc4efd1a7.png

どっかのサンプルですが、どこから拾ったから忘れました><

510 :名前は開発中のものです。:2018/09/02(日) 21:40:20.57 ID:yN36FyeR.net
拡張メソッドは専用のスクリプト作って書けばいいんですよね?それとも何か保存用の機能とかあったりするんですかね?

511 :名前は開発中のものです。:2018/09/02(日) 22:25:29.35 ID:xFcalBhM.net
>>509
ありがとうございます!これをヒントにもう少し自力で勉強してみますね
では失礼しました

512 :名前は開発中のものです。:2018/09/02(日) 23:40:45.76 ID:qrAMxSjg.net
半年以上2ch離れてたからわからないけど、俺のこと指してるのかな

事業安定してきて宣伝する意味が薄れたから、今はないよ
Twitterは前スレにあったんじゃないの。粘着に絡まれてるし、
俺からは言わない

513 :名前は開発中のものです。:2018/09/03(月) 07:06:24.74 ID:vc7sWafP.net
>>504
アセットバンドルもコルーチンもよくわからないけど
ぱっと見、画像を表示するループの前に中断処理を入れているように見える

試しに13行目 yield return 〜
を23行目 image.sprite = asset;の下に入れてみたらどうだい?

見当違いだったらごめんよ

514 :名前は開発中のものです。:2018/09/03(月) 20:14:52.94 ID:aLwDHYRc.net
public float interval = 0.1f;

void OnTriggerEnter2D(Collider2D coll) //当たり判定
{
if (coll.gameObject.tag == "fire") //fireの当たり判定
{
StartCoroutine("Blink");
}
}
//点滅
public IEnumerator Blink()
{
while (true)
{
var renderComponent = GetComponent<Renderer>();
renderComponent.enabled = !renderComponent.enabled;
yield return new WaitForSeconds(interval);
}
}

攻撃貰った数秒だけ点滅させたいんですけど、うまくいきません。
分かる方いたらよろしくお願いします。

515 :名前は開発中のものです。:2018/09/03(月) 20:59:49.58 ID:tgVVdu0K.net
どううまく行かないのかくらい書こうか
数秒って仕様に対してwhile(true)はおかしくない?

516 :名前は開発中のものです。:2018/09/03(月) 21:04:21.53 ID:aLwDHYRc.net
当たり判定後にずっと点滅になるのを指定した時間だけ点滅するようにしたいです

517 :名前は開発中のものです。:2018/09/03(月) 21:15:54.30 ID:+w8X/Qp7.net
while(true)を
for(float i = 0; i < 指定秒; i += interval)
とかに書き換えればええんでないの

518 :名前は開発中のものです。:2018/09/03(月) 21:26:54.57 ID:aLwDHYRc.net
ありがとうございます!ちょっとためしてみます

519 :名前は開発中のものです。:2018/09/03(月) 21:35:07.14 ID:h+zzshNm.net
>>513
ありがとうございます。
試してみましたがあまり変わりませんでした。
他のところが間違ってるのかもしれないです。

どなたか複数のアセットバンドルの内、一つを読み込んだ段階で
画面を表示させるためのコードがわかるかたいたら教えてください。

520 :514:2018/09/03(月) 21:37:25.36 ID:aLwDHYRc.net
ためしてみました、2回に1回くらい消えたままになります

521 :514:2018/09/03(月) 21:41:49.37 ID:aLwDHYRc.net
>>517秒数変えたら大丈夫でした
ありがとうございました!

522 :名前は開発中のものです。:2018/09/06(木) 22:10:10.37 ID:Wdj0MTwo.net
今2dで見下ろし型のゲームを作ろうとしていて、移動した方向にプレイヤーが向くスクリプトを書いているのですが、
void update()

input(); //入力


void fixedupdate()

move(); //古座標取得、移動
rot(); //回転

という風にやっているのですが、移動は出来ても回転しません
ログで座標を取って見ると古座標と現座標が同じになっていました
fixedupdateやupdate内では座標情報は変化しないのでしょうか

523 :名前は開発中のものです。:2018/09/06(木) 22:16:10.61 ID:U2D2+Vnm.net
まず肝心のrot()はどうなってますか?

524 :名前は開発中のものです。:2018/09/06(木) 22:22:36.21 ID:Wdj0MTwo.net
拡張メソッドで
public static void LookAt2D(vector3 transform_position,vector3 moveway,vector3 target_position)

vector3 rotvectol=(target_position−transform_position).momalized;
Quateinion FromToRotation(vector3 moveway,rotvectol);

でプレイヤーの後ろ側を古座標に向けるように
LookAt2D(transform.position,vector3.down,old_playerpos);
としています ちゃんとtransform.translateで動かす前に古座標を取得しています

525 :弟子 :2018/09/06(木) 23:16:41.21 ID:U2D2+Vnm.net
一応、参考までに
ttp://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2014/08/02/030919
ここの真ん中あたりにFromToRotationのサンプルあるので
まず、それを単体(例えば何かのキー押したら動く)ようにして確認してみるのはどうでしょうか
自分サンプル作ったら特に問題なかったです

それから、コードですがコピペだとしたらスペルミスがあるのですが・・・

526 :名前は開発中のものです。:2018/09/06(木) 23:24:25.34 ID:JB0Cf20e.net
X それを単体(例えば何かのキー押したら動く)ようにして

○ それを単体、例えば何かのキー押したら動くようにして

()がつく場合は()が無い場合に日本語が通じるように書くこと。人に教える前に日本語勉強しろ

527 :名前は開発中のものです。:2018/09/06(木) 23:25:51.63 ID:U2D2+Vnm.net
>>526
指摘ありがとう!
俺ファンの人!

528 :名前は開発中のものです。:2018/09/07(金) 19:42:20.51 ID:lsD5Bh9y.net
オブジェクトの位置をインスペクター初期に設定した位置に戻すのって
初期にオブジェクト位置を取得しておいて
戻したい時にその取得値をぶっこむしかいないですか?

なんか簡単にインスぺの初期値を取得するのってないんですか?

例えるならこんな感じのです
transform.localPosition = Vector3.inspecterReset
または
transform.localPosition = new Vector3(インスぺ初期値, インスぺ初期値, インスぺ初期値)

529 :名前は開発中のものです。:2018/09/07(金) 21:54:41.80 ID:9OXGk4KY.net
>>528
なんで、それじゃあかんの?

530 :528:2018/09/07(金) 22:28:16.56 ID:lv+ZCuPP.net
オブジェクトが50個になるので、全部記録させるの手間だなと思って

ストラクトの変数でどこかに保管されてるのかなと思ったのですが、なさそうですね

531 :名前は開発中のものです。:2018/09/07(金) 22:42:52.52 ID:HEwz+CQu.net
startで初期値を保存しとくscript作って貼ればいいんじゃない?

532 :名前は開発中のものです。:2018/09/15(土) 23:50:07.68 ID:LxWm2AzV.net
ガチ初心者ですが、今おすすめの書籍ってなんですかね? 2018.2対応だと猫が書いてあるのとひよこのやつがヒットしたんですが

今のところやってみたいのはちょっとした2Dパズルゲームの作成→艦これもどき(どちらかというと改みたいな落としきりの方向。ブラゲやスマゲ化はまだ敷居が高そうなので目指さない)なんですが

533 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 01:04:57.37 ID:S6i6ogcT.net
>>532
本屋で中身軽く見て良さそうなやつ
そもそもどうしても書籍じゃなきゃヤダってわけじゃないならgoogleをおすすめする

534 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 09:22:28.75 ID:WeoJYzw7.net
>>533
某サイトで金はらって本読んで勉強しろって煽られまして…
あとちょっとでとあるサイト(上のとは別)のお題が完遂できそうなんですが、バージョン違いによる項目の違いで難儀しています…

535 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 09:26:30.00 ID:WeoJYzw7.net
誤解されないように書いておくと533の質問はここでしかしてないです

536 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 10:48:55.67 ID:WeoJYzw7.net
連投すみません。535は533の質問ではなく532の質問でした。

マルチでもいいよとおっしゃっていただけるのでしたら534についてここで伺ってみたいのですが

537 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 10:59:56.09 ID:dLLBcIBT.net
スクリプトで他のオブジェクトにセットしてあるスクリプトのメソッドを呼び出したいんだけど、ネットで調べたけどエラーになってできないんだけど
どういう風に書けばいいのか教えて

538 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 11:45:32.69 ID:8T0hdr1g.net
OnTriggerEnter2Dで敵と剣がヒットした位置にエフェクトを出したいのですが良い方法はないでしょうか?
調べてみるとGetContactする方法がでてくるのですがどうやらOnCollisionEnter2Dのほうじゃないと取れないようでisTriggerをオフにしろとか回答されてたりするけどそれじゃ剣コリジョンで押したりできるようになっちゃうし。
いまは剣と敵の中間位置に適当に出してるんですが剣も敵も長いのですごい変で萎えます

539 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 11:49:19.02 ID:8T0hdr1g.net
>>537
OtherComponent otherCmp = otherObj.GetComponent<OtherComponent>();
if( otherCmp ){
otherCmp.myfunc();
}
これでどうだ

540 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 12:13:54.15 ID:WeoJYzw7.net
532ですが、結局ヒヨコ本に手を出してみました
書店が近くにないのでレビューが頼りの博打ですが
グーグルで調べるのだと結局本のおすすめばっかりヒットするんです…

541 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 12:18:30.02 ID:yVNdBTmY.net
というか書籍なぞるなら過去の落としてver合わせるのが普通だぞ
最新verの仕様理解するだけならgoogle先生やら講演資料漁る方が早い

542 :弟子 :2018/09/16(日) 12:52:45.16 ID:LNRMkHTN.net
>>537
昔やった事あるので、知識スレに簡単にまとめてあるので参考にどうぞ
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1511784235/32

543 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 13:27:36.97 ID:WeoJYzw7.net
Google先生に「Unity 2018 初心者」「Unity 2018 入門」などを聞いても侍何とかぐらいしか2018の実践形式をやってなかったです(古いバージョンのならブロック崩しとSTGのが出てきました)。ほかは本の紹介ばかりでした
侍なんとかは操作方法についての説明がなくて意味不明だったのでやむなく本を買いました

544 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 13:33:55.07 ID:wFu+NAEH.net
買った本のタイトルは?

545 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 13:36:18.44 ID:WeoJYzw7.net
Unity2018入門 最新開発環境による簡単3D&2Dゲーム制作 というやつです。

546 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 13:38:01.65 ID:WeoJYzw7.net
とはいえ、これでも実行結果が参考図と食い違っていて困っているのですが(作中使用されてるバージョンが書いてないんですよね…今年8月発売したものらしいのでバージョンは古くないはずなんですが)

547 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 13:59:07.10 ID:WeoJYzw7.net
もしよろしければ、この問題に回答いただけないでしょうか。

(図1)
https://i.imgur.com/TXAqky2.png

これが上述の教本の指示なのですが

(図2)
https://i.imgur.com/mmMcZZu.png

なぜか指定通りに入力してもこうなってしまって困り果てています。なにがいけないのでしょうか?

548 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 13:59:27.77 ID:wFu+NAEH.net
バージョンが書いてないのは酷いな。
Unityは過去のバージョンがダウンロード出来るから、
バージョンが分かれば古くてもそれに合わせてダウンロードして使えるのに

549 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 14:12:07.81 ID:WeoJYzw7.net
いちおうそれらしい情報がどこかにないと探して、インストール説明のページに情報がありました

https://i.imgur.com/cqC8kXY.png

2018.2.0f2らしいですね。当方2018.2.8f1を入れてますが、Hubには2.0f2がないです

550 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 14:17:43.49 ID:8QbNJfjp.net
誤植じゃない?と言おうとしたが
スケールの値が打ち間違ってますぞ
1 10 1  
10 1 1

551 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 14:19:05.68 ID:WeoJYzw7.net
ありがとうございます! こんな初歩的なミスだったとは失敬しましたorz

552 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 14:19:26.86 ID:Zrq6Ymqo.net
>>547
拡縮のところ間違うてるよ

553 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 14:20:05.49 ID:Zrq6Ymqo.net
ああ…遅かった…

554 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 14:20:30.96 ID:dLLBcIBT.net
public class Spherr : MonoBehaviour {
GameObject cube;
// Use this for initialization
void Start () {
cube = GameObject.Find("Cube");
}
// Update is called once per frame
void Update () {
Cube ref = cube.GetComponent<Cube>();
}
}
public class Cube : MonoBehaviour {
// Use this for initialization
void Start () {
}
// Update is called once per frame
void Update () {
}
void aaa()
{
}
}
こう書いたけどaaaがSpherr でやっぱ呼び出せない

555 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 14:21:33.94 ID:8QbNJfjp.net
ゲーム内容的にバージョンに影響されるようなこと書いてないと思う

556 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 14:23:02.54 ID:Zrq6Ymqo.net
public void aaa()
にしたまへ

557 :弟子 :2018/09/16(日) 14:55:52.06 ID:LNRMkHTN.net
>>554
自分の環境(2018.2.2f1)だと、refって名前ダメみたいね
とりま、これで行けました
https://i.gyazo.com/1f7eb2279eaae4c5ef6e2a770fc3b7bd.png
https://i.gyazo.com/3daa31d379cd0fe022eca2e1e33e99b2.png

Private関数の呼び出しについてはsendmessageでやってます
どちらでもお好きなように

558 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 16:41:29.80 ID:WeoJYzw7.net
>>552
ありがとうございます!
スケールの部分ですよね

559 :名前は開発中のものです。:2018/09/16(日) 18:26:39.58 ID:dLLBcIBT.net
>>557
出来た、public付けてないでそのまま書いてたのが原因だったわ他にも呼び出し方の理屈がよくわかったわ、ありがとう

560 :名前は開発中のものです。:2018/09/21(金) 11:52:20.33 ID:W7qvhU8y.net
public Imageで書くとインスペクター上からImageをアタッチできるようになりますが、
同じようにAnimatorControllerもアタッチする方法はありますか?AnimatorControllerを別のものに切り替えたいのですが、、

561 :名前は開発中のものです。:2018/09/21(金) 12:46:17.78 ID:9E3E24gD.net
>>560
あるよ
Imageと同じように
public RuntimeAnimatorController て書いてみなよ

562 :名前は開発中のものです。:2018/09/21(金) 21:17:12.42 ID:DKEn2B21.net
unity初心者なのですが、頭にオブジェクト@をつけて、床に置いてあるオブジェクトA
を頭を振って動かすということをoculos riftでやりたいのですが、
どうすればriftで頭を振ったときにオブジェクト@が一緒についてくるのでしょうか?

563 :名前は開発中のものです。:2018/09/21(金) 21:55:53.19 ID:rwa3ahJ/.net
>>562
もうちょっと基礎を覚えてください。
少なくともカーソルで3d前後左右移動ができる程度。

カメラの子供にする。

564 :名前は開発中のものです。:2018/09/21(金) 22:15:17.73 ID:DKEn2B21.net
>>563
oculus touchで移動をし、岩や壁などを頭を左右に振って壊すということをしたいです

説明下手と理解力がないので質問の返答がこれで合ってるといいです...

565 :名前は開発中のものです。:2018/09/21(金) 23:15:25.28 ID:rwa3ahJ/.net
頭にコライダーつければ終わりやん。

566 :名前は開発中のものです。:2018/09/22(土) 05:41:50.11 ID:hxT8lSR/.net
>>561
ありがとうございます!無事実装できました

567 :名前は開発中のものです。:2018/09/22(土) 13:09:52.19 ID:Fw6S/6kO.net
<<565
たぶんできたと思います、ありがとうございました

568 :名前は開発中のものです。:2018/09/23(日) 08:30:15.05 ID:EQtzcfWn.net
アプリがちょこちょこできてきたから端末で検証したいんだけど、
現状Windowsとiphoneという最悪の組み合わせだから
Android買おうと思うんだが10年くらいiphoneユーザだから
Androidの知識が全くない
オススメの検証用端末とかある?
家のwifi使えるから端末だけ買おうかと思ってるんだが
希望は1万円以下
できれば5000円以内でそこそこテストできるようなものを教えてほしい
docomoショップで聞いても安いやつないみたいでイマイチだった

SXGAとかWSVGAとかのシェアも知りたい
どの画面向けにコンパイルすればいいのか
親切な方お願いします

569 :名前は開発中のものです。:2018/09/23(日) 10:50:36.13 ID:fYlQMocM.net
>>568
そこそこはわからんが、安く買うなら中古で購入先はハードオフとかだろうね。
クソ安いsimで。

570 :名前は開発中のものです。:2018/09/23(日) 11:42:28.15 ID:EQtzcfWn.net
>>569
回答サンクス
Simってwifiあったらいらないのでは?
kwskおねしゃす

571 :名前は開発中のものです。:2018/09/23(日) 12:28:00.03 ID:XP0eKoWi.net
そだね。
最終段階で、ツレとかのアンドロイドでキャリア回線チェックならwifiのみでいいかね。
それで問題出てからsim検討か。

572 :名前は開発中のものです。:2018/09/23(日) 20:05:11.89 ID:EQtzcfWn.net
今日3000円ほどでandroid買ってきて早速問題がでました
自宅のwifiのSSIDが見つからない
ググったらSim無しだと見えないチャネルが存在するとのこと
9チャネル以下じゃないとSSIDが見えないとか
自分ちのwifiはどうやら13チャネルでした
で、チャネル変更したいが、無銭LAN付属のソフトが行方不明でできず
なので格安Simに申し込もうと思うんですが、
オススメの業者?ありますか?
そもそも格安SIMってどこに行ったら契約できるのか
店舗型のところを地元で探せばいいんですかねぇ

573 :名前は開発中のものです。:2018/09/23(日) 20:51:05.87 ID:tsQZ6V50.net
それは流石にスレチ案件では

574 :名前は開発中のものです。:2018/09/23(日) 21:05:42.63 ID:KKgjW6qu.net
>>572
アセットを買うといいんですよ


ああ、こういう時に使うのか

総レス数 1001
330 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200