2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド26 [無断転載禁止]c2ch.net

1 :名前は開発中のものです。:2016/08/06(土) 10:54:54.50 ID:D8D0bsd/.net
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1454596460/l50

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・ユーザーガイド
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/UnityManualRestructured.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1465721773/

721 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 02:19:33.14 ID:amcm1dva.net
アセットをかえばエスパーになれるかもしれませんね

722 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 03:08:34.57 ID:yqVo2NrR.net
>>720
疑問点が明確になった時点で解決する質問のほうが多いだろうしな

723 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 04:19:58.92 ID:p+OHvK2o.net
プレイヤーキャラクターの操作についてなのですが
transform.Translate()を使用してrigidbody.Addforce()を使ったときのような滑らかな移動を実現する良い方法はありますでしょうか
ローカル座標で滑らかに動かしたいのですが、常に角度がめまぐるしく変化するのでローカル方向にAddForce()で力を加えるやり方でも上手くいきませんでした

724 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 04:25:42.58 ID:amcm1dva.net
>>723
アセットを買えば滑らかにうごきますよ

725 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 06:26:07.07 ID:GFORdrzg.net
毎度毎度チュートリアル等の基礎をやらない馬鹿初心者はこんな簡単な事が出来ないんだなあ
あまりに学習能力が無さ過ぎ

726 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 07:12:07.18 ID:p+OHvK2o.net
自決しました

727 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 10:25:52.92 ID:VFAyyKe2.net
別にチュートリアル関係なく、質問しても良いんじゃね?
ブーメランで、スルーする学習能力なさ過ぎ。

728 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 10:32:25.10 ID:CsWbQED9.net
チュートリアルは意味無いとか言いながらアホ質する馬鹿も居るスレだからな
馬鹿は自分が馬鹿だと認識してないから始末に負えない

729 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 10:39:36.75 ID:aTwM1QkN.net
どうでもいいけど、仕事やスポーツに限らず、どんなことでも基礎って大事だなと思うわ
基礎がしっかりしてるやつはだいたい伸び代がすごい
そんなわけで、チュートリアルおすすめする派だわ

730 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 11:16:15.26 ID:kTTF1IxJ.net
チュートリアルに無い事を質問してるのにチュートリアルやれと言ってるアホは
チュートリアルやってないのがバレバレなんだよ

731 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 11:19:03.11 ID:AbyfxWVy.net
突然どうした?
まさか>>723程度の事もチュートリアルでは判らないとか思ってる池沼じゃないよな

732 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 11:27:39.68 ID:FtglkgEJ.net
応用が効かないアホはチュートリアルと全く同じじゃないと理解できないんじゃね
ゲーム作成とかアホには厳しいからアホは単純労働の別の職を選んだほうがいい

733 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 11:29:02.32 ID:kTTF1IxJ.net
即レスwwww
マジでやってない奴がいたwwwww

734 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 11:33:36.31 ID:AbyfxWVy.net
Unityどころか日本語も苦手な池沼かよ
自分も常駐してるくせにこの池沼は何を言ってるんだか

735 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 11:34:39.08 ID:FtglkgEJ.net
アホはスルーしたほうがいいぞ
反応するだけ無駄

736 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 11:35:48.30 ID:aTwM1QkN.net
何にせよ、けなすようなことじゃないわな
下に見たいなら別だけど

737 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 11:46:42.80 ID:Mb/i991G.net
アセットを買えばスルーも出来ると思いますよ

738 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 15:34:00.74 ID:PfNM1CTX.net
>>1-999
アセットを買うといいと思いますよ

739 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 15:53:46.83 ID:1NktBJI0.net
アセットを買えば救われますよ

740 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 16:00:51.54 ID:ct3Juw9V.net
昔のアニメーションシステムに関して、
廃止するな(復活させろ、だったかも?)って言ってる人が周囲にチラホラ居るんだけど
操作方法は別として、やれる内容ってそんなに違うもんなん?

741 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 19:37:14.86 ID:GY/KCD7e.net
>>740
出来ることは増えてるが、レガシーアニメーションなアセットを多数所有してたら変換メンドクセってなるかもしれん

742 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 20:36:13.77 ID:ct3Juw9V.net
なるほど、資産の活用面での話なのか
それは確かに

743 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 21:05:23.20 ID:amcm1dva.net
アセットを買えばアニメーションの変換も簡単だと思いますよ

744 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 21:31:33.97 ID:B2siDgXa.net
アセットストアがあれば
アセットおじさん必要ないよね?

745 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 21:55:15.46 ID:ZkKPjvPT.net
アセットを買えばアセットストアも手に入るかもしれませんよ

746 :名前は開発中のものです。:2016/10/10(月) 23:49:51.02 ID:Y9ajAxAk.net
コリジョンエンター時にダメージ判定がtrueになる。
ダメージ判定がtrueのとき一定時間立つとダメージを食らう。
コリジョンExit時にダメージ判定falseにする。

という仕組みでダメージ処理を作りました。
近づくとダメージを食らう。離れるとダメージを喰らわなくなるという理想的な動きはするようになったのですが、途中で相手が死んだ場合(相手のコライダーがOFFになった場合)にダメージを喰らい続けてしまうようになってしまいました。
相手のコライダーが消えたときに呼び出される関数など無いでしょうか。
どなたか良い対処法教えていただけると助かります。

747 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 00:04:07.30 ID:RpnOmRdC.net
消した時にオフにすれば。。。

748 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 00:06:28.00 ID:5c9M9LVq.net
複数のダメージエリアと重なったときの判定とかもあるし、
フレーム毎にOnCollisionStayで判断して、最後にダメージ処理しちゃえば?

749 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 02:16:18.74 ID:WdXW2ZJV.net
このサイトを参考にクリックで移動を作ったのですが
ttp://qiita.com/junya/items/315946e4c57b2a63a7e7
坂道があると坂道貫通するし下り坂は地面に行かずに空中浮揚してしまいます
要するに透明な地面に貼りついて移動する感じ
とても困ってるので解決方法教えてください、お願いします

750 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 02:19:16.10 ID:WdXW2ZJV.net
すいません自己解決しました
角度変えたあとBake押す必要があったんですね

751 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 03:58:38.05 ID:eSEeV5Ju.net
>>746
アセットを買えば対処出来ると思いますよ

752 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 05:21:39.12 ID:2aAj85Uj.net
unityってテキストとか普通に表示できるんですか?

753 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 05:48:10.33 ID:JE1QrRcQ.net
できます

754 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 05:53:56.90 ID:1yZwQVGo.net
Unityはゲームを作るのが目的ではなく、スクリプトを書くことが目的のプログラマ養成ツールです

755 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 06:17:54.15 ID:WdXW2ZJV.net
ゲームエンジンじゃなかったのか・・・(困惑)

756 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 08:16:41.65 ID:5c9M9LVq.net
>>754
その目的なら他を勧めたいな。例えばcocos2d-xとか。

757 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 08:38:24.89 ID:/NYhNfh4.net
能力と適正がない奴は何を使っても作れない
IT関連で求められる能力と適正って結構きびしい
もっと判りやすく言うと馬鹿には作れない

758 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 09:49:30.44 ID:90YcHKrP.net
>>754
スクリプトは目的じゃなくて手段だよ
目的を達成する為にスクリプトを書く
君はいろいろと判ってない

759 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 09:51:44.31 ID:uxE37Wjs.net
競争相手減らしたいだけのヘイトだから気にするな
ユニティちゃんを走らせるくらいまでは初心者でも馬鹿でもチョンでも可能なすごいツールなのは間違いない
更にすごいことは走らせるだけのスマホゲーが結構ストアに出てることw

760 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 10:02:28.28 ID:/NYhNfh4.net
Unityちゃんを走らせるってUnityちゃんにデフォに付いてるだろ
せめてUnityちゃんが剣を振るとか魔法を放つくらいはしないと作ったとはいえないんじゃね

761 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 11:17:03.29 ID:2ZWtQZW+.net
unityちゃんをイかせたらプロ認定。

762 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 11:57:02.51 ID:RVQ3t7xx.net
ユニティちゃんを歩かせまでは誰でもできる

↑これ見ていつも思うだけどここから自分でユニティちゃんを歩かせるプログラムを理解して書くことができて、unityのインターフェースを使ってアニメーターと関連づけることができるようになるまで何割挫折するんかなぁ

ユニティちゃんを歩かせることは誰でもできるってワールド空間からローカル空間の変換の仕方も知らないやつが言ってそうで笑える

763 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 12:03:59.76 ID:JwywYq0U.net
と挫折経験者は語る
コピペにマジレスされても困るんだよなあ

764 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 12:43:55.43 ID:2ZWtQZW+.net
コピペというか手習いレベルの代名詞の引用だよね。

765 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 14:29:55.27 ID:nVNjGvZh.net
>>763
よぉ挫折経験者(笑)

766 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 16:02:14.28 ID:B94zGcJg.net
>>762
そもそもこいつが引用してる
>ユニティちゃんを歩かせまでは誰でもできる
ってどこ情報なんだ?
このスレにはそんな書き込みないし>>762の妄想か?

>>759が言ってるのは
>ユニティちゃんを走らせるくらいまでは初心者でも馬鹿でもチョンでも可能
であって、似て非なるものだしなあ

767 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 16:02:50.86 ID:eSEeV5Ju.net
アセットを買えば挫折しなくてすむと思いますよ

768 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 16:24:11.59 ID:1yZwQVGo.net
そもそもプログラマ以外が触っても挫折するだけでは?
というかそんな簡単に挫折するソフトって、その方が異常なのでは?
もっといえばスクリプトをユーザが書かなきゃいけない時点で三流ソフトでは?

769 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 16:27:08.81 ID:zMGrsItg.net
アセットを買えば一流ソフトになりますよ

770 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 16:29:31.92 ID:JwywYq0U.net
なんか知らんけど挫折経験者と言われてすごく悔しかったのは判った
人間は本当の事を言われると怒るらしい

771 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 16:38:24.05 ID:AJLdDubp.net
おまえらって煽り合うのがほんと好きだよなあ
暇だから自演してんじゃねえかと疑うレベル

772 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 16:45:12.04 ID:B94zGcJg.net
自演を疑うのは自らが自演しているからとはよく言ったものだよね
普通は「暇だから煽り合う自演を行う」なんて考えもしないことだからなあ

773 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 16:49:51.26 ID:JwywYq0U.net
自演する奴は普通にID2つ3つは使いこなすものだ
こいつみたいにバレバレの文章で単にID変えるのはアホ初心者

774 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 17:25:58.81 ID:EqcPIsTRX
network managerを使わずに接続&ホストとクライアントで別オブジェクトの生成とその同期を行いたいのですが上手くいきません
サーバの起動と接続、Network.Instantiateを利用してオブジェクトの生成まではできましたが、オブジェクトを操作しても位置が同期されずに困っています。

Network.Instantiateはリファレンスを読むと自動で同期するように書かれていますが、何が悪くて同期できないのでしょうか?

775 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 17:58:10.15 ID:B94zGcJg.net
>>773
ということは、俺もお前も同一人物の可能性が……!?
うおおおおテンション上がるぜ! 中二病を発病しそうだ!!

776 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 18:39:24.08 ID:NC8IewtS.net
妄想を信じてる人に何言っても無駄だから
スルーした方がいいぞ

777 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 20:14:34.62 ID:cHyZ5d3r.net
ゲームエンジンなんて元々開発者意外が使うものではない、よって技能がなく技能を学ぶ意思もない奴はそもそも対象外
そんなプロ向けのツールなんかゲーム制作に限らず世の中には山ほどあるのが現実だろ

その現実から目をそらしてもUnity使って作れない奴はツクール系使っても完成させられないというもう1つの現実があったりする
できる奴は道具や環境にきちんと適応して出来ることをするから

778 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 20:28:18.55 ID:eSEeV5Ju.net
アセットを買えば技能がなくてもゲームを完成させることが出来ると思いますよ

779 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 21:48:19.87 ID:17S970TH.net
至れり尽くせりのUnityを使っても完成しないのならゲーム開発の才能が皆無なのだろう
諦めて遊ぶ側に回ろう

780 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 21:55:12.50 ID:+OAUbh78.net
Photonでアニメーションの同期をさせたいのでOnPhotoSerializeViewを使って色々書いてたんですが、
InvalidCastExceptionエラーが出てしまって困ってます。
相手方から送られてきたのを受信する際エラーが起きてるようです。
キャストで問題が起きてるみたいなんですけど・・
http://hastebin.com/idudobamim.hs

問題点どなたかご教示ください

781 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 22:10:59.91 ID:eSEeV5Ju.net
>>780
アセットを買えばエラーが消えるかもしれませんね

782 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 23:15:35.40 ID:j0WG+QJE.net
ライト1にレイヤー1を、ライト2にレイヤー2を設定しておいて
カメラのCulling Maskからレイヤー2を外せばライト2だけ消えて見える
と思って試したんですがうまくいきません
何か特別な仕様があったり、そもそもそういうことは不可能だったりするんでしょうか

783 :名前は開発中のものです。:2016/10/11(火) 23:23:29.18 ID:TrGAHxCU.net
がんばれ!

784 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 02:25:07.18 ID:km9JyQNr.net
>>782
アセットを買えば不可能も可能になると思いますよ

785 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 04:26:19.23 ID:j3U7Ms+K.net
変な時間に目が覚めたのでテキトーに回答しとくわ
PC立ち上げて検証する気力はないので確度は保証しない

>>780
Photonは触ってないからAPIドキュメントと貼られた内容だけみてテキトーな事を言ってみると
stream.isReadingをチェックしていないから読めないタイミングで読みに行って不正な値を受け取ってコケてるんじゃないかと予想
まずは読み出された値に何が入っているかチェックしてみればいいんじゃない?

>>782
カメラのカリングマスクはレンダラーが仕事するかの振り分けしかしてないんじゃないかな?だから多分その方法では無理なんだと思う
カメラにアタッチしたスクリプトのOnPreRender内で消したいライトの状態を保持してから切る→同スクリプトのOnPostRenderで保持しておいたライトの状態に戻すで出来るんじゃない?

786 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 08:20:44.08 ID:a2cMDPN6.net
>>785
アセット買えば熟睡出来て恥ずかしい回答しなくなると思いますよ

787 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 08:57:01.03 ID:7CDmk+2u.net
>>782
カメラでライトを消すんじゃなくてライトで照らすものを消すんだよ
ライトのCulling Maskを設定すればいい
ちょっとググればすぐわかることだからここで質問する前にググる癖つけたほうがいいよ

788 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 09:46:33.36 ID:Qpu1FT7K.net
>>787
ん?>>782って複数カメラ使って特定のカメラのレンダリング時だけ特定のライトを消したいって話じゃないのか?
カメラのカリングマスク使ってて単一カメラって事はないだろうと思ったんだが考えすぎかね?

789 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 10:00:08.17 ID:7CDmk+2u.net
エスパー同士でいちゃもんつけ合うより質問者に聞けばいいんじゃね
たった数行の質問で初心者が本当は何を考えてるのかなんて判るはずがない

790 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 10:05:19.01 ID:JJhGvnDA.net
アセットを買えば質問者の考えてる事がわかるかもしれませんね

791 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 10:08:15.23 ID:7CDmk+2u.net
アセット、アセット五月蝿すぎ
爺さんが一人でやってるのか、模倣犯が複数いるのか

792 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 10:17:56.98 ID:DZS3mMvq.net
自演連呼君とアセット君、あとノーマネー君はキチガイトリオだから
スルーしろ

793 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 12:05:47.54 ID:bhoOC+JI.net
あと何の権限もないくせにやたらと他人に命令したがる自治厨(>>792)
この四人がこのスレの迷惑カルテット(もしくはキチガイ四天王)を構成している

794 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 13:32:06.54 ID:km9JyQNr.net
>>793
アセットをかえばキチガイが消えるかもしれませんね

795 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 13:44:29.07 ID:Qpu1FT7K.net
このスレには他にも脳死チュートリアル君とか罵倒君とか色々と面白キャラはいるが、こいつら先輩風吹かせる割に質問には答えないんだよなぁ

796 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 13:50:27.92 ID:8ZcKrHyn.net
>>782 ですが、分かりにくくて申し訳ないです
カメラ1とカメラ2、ライト1とライト2があり、
カメラ1ではライト1の光だけ、カメラ2ではライト2の光だけが見えるようにしたい、ということです

他のオブジェクトはカリングマスクでカメラごとに見える、見えないを分けられるのに何故かライトだけカリングマスクが適用されず悩んでいます

797 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 14:31:24.67 ID:aPMnpVe3.net
>>795
だってそいつらは全員挫折経験者だから(笑)
unityもプログラムも理解できないゴミだもの爆笑

798 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 14:39:02.48 ID:sS/FMGwG.net
だが、人類の60%は、プログラミングの素質がないと言われてるので、
出来ない方が寧ろ普通なのでは?

799 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 15:13:50.78 ID:Qpu1FT7K.net
>>796
例えばカメラ1が普通のカメラ、カメラ2が赤外線カメラで赤外線ライトの光源はカメラ2のレンダリング時のみ適用したいってパターンだよね?

ライトはライトそのものが描画される訳ではなく、ライトの光を受けた周囲のオブジェクトが描画される訳だからカメラのカリングマスクではダメ

>>785で書いた様にカメラにアタッチしたスクリプトで選択的にライトをオンオフすれば出来るはずだよ
オンオフの方法はライトのカリングマスクでやってもいいし、ただ消すだけならgameobject.SetActive()でもlight.enable でもlight.intensity でもいいはず

800 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 19:19:21.42 ID:8ZcKrHyn.net
>>799
すいません、カメラの映像を一度にどちらか片方だけ画面に映すならそれでいいと思うんですが、
二つのカメラ両方を同時に画面に映したいのでライトそのものをオフにするのはダメだと思います
なんとか光そのものの描画をカメラごとに分けられないでしょうか

801 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 19:57:44.55 ID:zxBjMAkX.net
>>800
全く同じ空間を2つ作って、ライトとカメラだけは一つずつ。
中で動くオブジェクトは必ずリンクして同じ動きにする。

802 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 20:10:45.27 ID:8ZcKrHyn.net
>>800
それは考えてたんですけどやっぱそれしかないですかね…

もうちょっとライト側のカリングマスクいじって上手いことできないか試して、ダメそうなら空間2つ作る感じで頑張ってみます
面倒な質問すいませんでした

803 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 22:31:48.81 ID:6UR9TLXM.net
>>797
ちょっと黙ってろゴミ

804 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 22:52:41.26 ID:km9JyQNr.net
>>802
アセットを買えばどうにかなると思いますよ

805 :名前は開発中のものです。:2016/10/12(水) 23:04:23.12 ID:bhoOC+JI.net
>>803
なぁに、この人、こわぁい
ファシストなのかしら

>>804
ファシストからこのスレを解放するにはどうしたらいいですか?

806 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 01:13:51.39 ID:2j8VvvgT.net
>>800
GameObject.SetActive(false)を使う形で検証してみた。
OnPreRenderじゃなくてOnPreCullでオフにしないと消えなかったわ
http://forthebirds.jp/sample/light.png

807 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 01:54:54.64 ID:2j8VvvgT.net
風呂入ってさっぱりしてきたのでちょっと補足しとく

スクリーンショットにヒエラルキー、シーンビュー、ゲームビューを含めたので最小限の物しか置いてないのはわかるよね?
OnPreCull, OnPostRender等はカメラにアタッチされたスクリプトに書かれているものしか動作せず、カメラ毎に処理されるから特定のカメラの描画を操作するのに使えるのよ

https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/ExecutionOrder.html
俺もちょいちょいイベント関数名忘れるけど↑とスクリプトリファレンスMonoBehaviourのイベント関数の所はざっくりでいいから読んで把握しといた方がいいよ
どんなイベント関数があるかを把握しているだけでシーンの二重化なんて馬鹿な選択は避けられる

808 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 02:01:33.61 ID:ylM8seMR.net
>>785
仰る通り型が違ってました。
ありがとうございます。

809 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 13:31:42.80 ID:LUF8kE38.net
完全に閉鎖されているはずの部屋なのに、壁際、縁の辺りに光が入り込んでしまって真っ暗にならないんだけど、どう設定すればいいんですかね?

810 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 13:58:09.65 ID:uxij0xJR.net
>>809
アセットを買えばいいと思いますよ

811 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 15:54:55.41 ID:QgfS54yG.net
>>809
光が薄く漏れるのか、一部影ができないのかとか細かいことが書いてないからわからんが
後者でよくあるのが法線の裏から光抜けてる

812 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 16:24:29.22 ID:9KYHf3fr.net
アセットガイジってアセット買えって言う割にはどのアセット買えばいいのか教えてくれないな
アセットガイジ 無能 役立たず

813 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 16:28:20.15 ID:uxij0xJR.net
>>812
アセットを買えば役に立つんじゃないでしょうか?

ところでガイジってなんですか?

814 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 19:14:13.29 ID:5AKme3r5.net
>>812
>>793

815 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 19:58:21.47 ID:2yJLVjPX.net
以下のプロジェクトを正常に実行したいと思っています
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/8

Unity3, 4, 5とどれで試してもエラーで実行させることができず困っています

WWWでリソースを読み込んでいる部分で下記のエラーが表示されます

```
could not be loaded because it is not compatible with this newer version of the unity runtime
```

解決方法が現在不明です
実行できた等ありましたら、ご教示いただければ幸いです
よろしくお願いいたします

816 :814:2016/10/13(木) 20:00:42.62 ID:2yJLVjPX.net

すみません、リンクがなんか変なところに飛んでしまいました
正しくは下記です

Character Customization
http://u3d.as/1qS

817 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 22:02:13.23 ID:5AKme3r5.net
>>816
こういうリンクを踏むやつって、ウイルスで吹き飛ばされてもいいように
サブマシンを使うんだよな?
俺には怖くて無理だ(精神的ブラクラなどの可能性もあるし)

818 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 22:32:46.17 ID:uxij0xJR.net
>>816
アセットを買えば間違って踏んでもグロを見なくてすみますね

819 :名前は開発中のものです。:2016/10/13(木) 22:48:59.34 ID:8HAl6hxx.net
>>812
チュートリアルにしろアセットにしろ、
実際に触れてる人なら、最低でも「確か◯◯あたりにあった」のような文章になるからな

820 :名前は開発中のものです。:2016/10/14(金) 04:09:08.35 ID:fEcXUKkh.net
>>815
説明の所にProが要ると書いてあるけど?

>Please note that this example project requires Unity Pro due to its use of AssetBundles, a Pro-only feature.

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200