2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の60

1 :名前は開発中のものです。:2016/01/11(月) 00:00:32.76 ID:NTKAtL00.net
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の59
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447458088/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です

738 :名前は開発中のものです。:2016/04/18(月) 12:04:36.71 ID:J6sm5gqg.net
だいたいのゲームの攻略本とかに全体マップ載ってるからそれ参考にしたら?

739 :名前は開発中のものです。:2016/04/18(月) 14:01:17.70 ID:pEK/q/iR.net
>>737
マップエディタ上で

[Ctrl]+[Shift]+[十字キー]

を押せばマップ全部ずらせるから、マップ領域を右下に拡張した上でマップそのものを右下にずらせばOK

740 :名前は開発中のものです。:2016/04/18(月) 15:46:35.49 ID:5bpbxG+i.net
>>739
横からだが知らなかった…
レイヤー1つ1つコピー移動させておったわ…
ありがとう

741 :名前は開発中のものです。:2016/04/20(水) 14:44:01.62 ID:Tt7dOxvx.net
体験版からデータ引継ぎできる様にしたいんだけど地味にむずいな
見落としそうで怖い
なんかコツというかざっくり気をつける事みたいなのある?

742 :名前は開発中のものです。:2016/04/20(水) 16:59:32.66 ID:XFO+4M2j.net
ロックマンみたいにパスワードにする

743 :名前は開発中のものです。:2016/04/20(水) 17:01:06.96 ID:1g/zvRc3.net
ゲームタイトル変えるとデータ流用できない
セーブデータはマップとイベントごと保存してるから
イベント変えても開始時には反映されてない可能性がある
可変データの追加変更をするときは特に取り扱いに注意する

こんな感じか
まあ体験版って言っても普通のアプデと大差ないわけだし普段からアプデとかしてるなら問題ないと思われ

744 :名前は開発中のものです。:2016/04/20(水) 18:51:56.79 ID:Os7RTHfT.net
>>742
これが無難

745 :名前は開発中のものです。:2016/04/21(木) 15:20:30.70 ID:yKUxrClO.net
>>741
バージョン管理変数を予備変数で1つ作る
その予備変数1つを全ゲームで固定化する
これだけで管理がものすごく楽になる

746 :名前は開発中のものです。:2016/04/21(木) 17:56:32.61 ID:YLTdWDMh.net
まあ、一番ラクで確実なのは
体験版とか小出しに出さない
ことなんだけどなwww

747 :名前は開発中のものです。:2016/04/21(木) 18:07:26.58 ID:h6mB1u8t.net
パスワードか何かで体験版部分スキップ

748 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 00:05:03.39 ID:fZqrUKBV.net
ドット絵描くのが楽しくてゲーム作りがすすまん

749 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 00:48:45.31 ID:UKdAYhwu.net
>>748
ある意味羨ましい
素材欲しい

750 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 04:22:03.16 ID:E46kkI1T.net
在庫管理とかの都合で店を可変で処理してて体験版では店を省いてたりしたら製品版にそのまま移行しても使えないみたいな

751 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 05:05:26.71 ID:+yFy5dFj.net
体験版て完全版からデータを削除して作るんとちゃうの
未完成品のベータ版から引き継ぐって普通せーへんのとちゃう?

752 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 07:45:10.77 ID:8L3OkrTe.net
未完成品を体験版と称するのはやめるべき。

753 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 08:40:06.96 ID:CI7kOc52.net
ADVやホラーなら「連載」とか「体験版」もアリだけど、
長編RPGでやるなよとは思う。

754 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 11:59:10.36 ID:k1eKl4j1.net
体験版からのロードの場合は一部データだけ読み込むようにすりゃええだけやろ

755 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 12:49:39.71 ID:7Lh/yfHK.net
>>753
そういう「このジャンルなら連載や体験版は許される」という偏見がフリゲをダメにしている
ジャンルとモチベーションが偏るから

756 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 13:03:31.50 ID:0OG7NWT9.net
作りたいものを自分に合ったスタイルとペースで作ればいいさ
お客様のニーズ()はちゃんと完成してから考えようぜ

757 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 13:08:41.81 ID:HWm536k/.net
誰にも公開するつもりないから
ちまちま作り続けている
たのしー

758 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 15:51:23.11 ID:BDHGdeAQ.net
公開してくれ〜

759 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 17:50:37.97 ID:2cvW7uQr.net
初めてゲームを作ってみてるが楽しい

760 :名前は開発中のものです。:2016/04/22(金) 19:17:08.23 ID:/Dxv4juh.net
素材とか世界観とかばっか作っててストーリーが進まないですね。

761 :名前は開発中のものです。:2016/04/23(土) 00:58:16.64 ID:bbXYcAzX.net
>>748
ドット絵つくるコツみたいなのあったら教えてくれ
参考書籍やサイトでもかまわない

762 :名前は開発中のものです。:2016/04/23(土) 01:20:02.16 ID:7xnd+UyH.net
どんなドット絵つくりたいのん?
関係ないけど自分は、最初は昔のゲームの模写ドットと
ウディタ合成器とかの改変からし始めたなー

763 :名前は開発中のものです。:2016/04/23(土) 04:36:16.18 ID:0DBp/5Zl.net
何冊か持ってるけど「ドット絵職人」てのが基礎を抑えててクオリティも高かったな

模写自体はなんの役にも立たないけどそこからオリジナルの動きを自分で書くと自然とその絵の描画テクニックが身につくと思う

あと使える方法は何でも使う
木を書きたかったら木の写真を縮小してドット絵として修正していくとか
手書きのキャラをデジカメかなんかで取り込んで修正するとか

ペイントツールはEDGE一択

764 :名前は開発中のものです。:2016/04/23(土) 08:50:40.73 ID:9WbIxx1f.net
自分にはedgeは使いにくいからクリスタでポチポチしとる

765 :名前は開発中のものです。:2016/04/23(土) 12:26:30.32 ID:NMPbW2M6.net
ウディタで課金ゲー作ろうと思うんですがどういう形が良いと思いますか?

766 :名前は開発中のものです。:2016/04/23(土) 12:42:37.70 ID:/7eSpoyr.net
片道勇者開発記読んだら?

767 :名前は開発中のものです。:2016/04/23(土) 14:57:40.70 ID:VFVcpiz1.net
3年ぐらいドット絵を描いてから、試しに買った本は全く参考にならなかったな
ツクール2000やツクール2003の上手い人のデータを参考にして描く方が上達した

768 :名前は開発中のものです。:2016/04/23(土) 15:46:07.96 ID:3Tx+3wLj.net
上達したと思ってるのは自分だけだったりしてな

769 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 09:45:54.77 ID:u9zJIQ0d.net
BGMとかマップチップとか素材全部作ろうと思ってるけど時間かかりすぎ
でも楽しい

770 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 10:24:27.07 ID:mUler0lk.net
オリジナルBGMつくれるっていいな
俺いつも商業ゲームのサントラ流しながら作業してるけど
音楽に紐付けされたゲームの思い出ってあるもんな
音楽聴くと思い出すっていう

771 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 10:30:59.95 ID:K5duXWni.net
俺はゲームを作るためにドット絵とDTMを習得したぞ

ゲームはほとんど完成してないけどな!

772 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 11:53:30.64 ID:5EEzfM5w.net
未完成の美学っすな…作ってる時が一番楽しいっていうね

773 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 12:09:07.64 ID:ytEc86iN.net
完成させて感想をもらうと、その更に100倍は楽しいぜ!

774 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 12:19:59.74 ID:s89ZHJZQ.net
まじ?

775 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 14:17:12.31 ID:ytEc86iN.net
まじです。病みつきですw

776 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 19:28:04.41 ID:5MQlBELK.net
5分で遊べるミニゲームとか30分程度のRPGでもPC雑誌のフリゲページとかに載せてもらえた
1ページの1/8ぐらいの大きさで穴埋め程度の扱いだとしてもくっそ嬉しかった

感想もらうとプレイヤーは自分と全然違うこと考えてプレイしてるんだなって思うわ
そういう所が参考になって次作る時に更に楽しくなる
次に作った時上手いこといって意図した通りの感想もらうとそうそうそうそうそうなんだよそういうつもりでここのイベント置いたんだよ!ってなって楽しい

短編でもいいから何作か完成させて発表するべきだわ

777 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 21:47:45.72 ID:u9zJIQ0d.net
RPG作ろうと思ってから、素材まで全部作りたいになって、DTMとイラスト習得してからは素材に困ることはなくなった。

下積み長かったけどちまちまやってれば意外とどうにでもなるんだなと感じた。

778 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 21:48:28.36 ID:u9zJIQ0d.net
30分程度のRPGか。

作ってみよう。

779 :名前は開発中のものです。:2016/04/24(日) 21:49:11.79 ID:P11Ue0RP.net
こうしてウディコンにクソゲーが応募されるのであった

780 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 03:34:46.71 ID:vUDzg8Z/.net
いつもシステムは2週間くらいでほぼ完成するのに
データベース埋めるのに1ヶ月かかって
マップ作るのに3ヶ月かかって
イベント作るのに1年くらいかかって
素材とかバランス調整とかでいつの間にか3年くらいかかってる
特にイベントとかストーリー作るの本当無理

781 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 15:51:25.85 ID:qPlvPz4+.net
普通のゲームにある最初に会社とかのロゴが出る演出作りたいんだけど無い方がいいかな?
ウディタ製でそんな無駄な演出挟んだらうっとおしいと思われる?

782 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 16:10:42.89 ID:WMp+mzCb.net
はい

783 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 16:44:03.46 ID:cQ+97TBO.net
演出が短い+初回起動のみ+キー入力でスキップ
ならまだ許容できる

784 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 18:37:13.64 ID:noB6V3Jc.net
>>777
自作素材にあこがれて俺も作曲の勉強をしてたんだが
コード進行に合わせて音が並んでいるだけの状態から先に進めないでいる
スレ違いで申し訳ないがおすすめの参考書籍とかあったら教えてほしい

785 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 18:48:45.56 ID:D7CInSVM.net
>>784
777です。

曲は直感で作ってるんです。

参考にならなくて申し訳ない。

786 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 20:42:42.22 ID:AdUUy8t6.net
>>785
曲作りにどんなソフト使ってるの?
もしくはどんな楽器を使用しているのか言わないとわからない

787 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 21:07:50.85 ID:dqCpndWr.net
よく、絵とかでも「直感で作ってる」というのに具体的に追求したがる流れになるけど
多分直感としか答えようがないんだと思う
自分が好きな作者の真似をするのが上達への道じゃねと思う

ウディタとかのツールならこう作ってるっていえるけどね
美術系になるとそうなっちゃうものなのだ

788 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 21:13:59.00 ID:3CyfghR7.net
>>784
メロディーラインについてはなかなか参考書とか無いんじゃないの?

でも、コード進行が決まっているのに先に進めないって状態なら、
アルペジオで弾いてみては?
あとは、ベースやパーカッションとかのリズムに関する部分を
追加していくだけでもBGMっぽくなるよ

789 :名前は開発中のものです。:2016/04/25(月) 23:07:32.65 ID:D7CInSVM.net
>>786
説明不足申し訳ないです。

始めた頃はDominoっていうフリーソフトで作ってました。
半年前にようやくCubase Elementsを買って作曲してます。

コード進行はyoutubeで見たのをいくつか知ってるってレベルです。

曲はメロディの冒頭が思いついたら一気にババッと出来上がるって感じでコードは後付けって感じです。

790 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 00:13:04.06 ID:wg9JRxC9.net
>>789
書籍はあるらしいが、俺そうゆうソフト持ってないからアドバイスできないが
DTM坂のSteinberg Cubase 総合スレ67 に行って聞いてみるといいよ

791 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 04:57:26.66 ID:eZVluVrV.net
ゲーム制作をやっている内に
目的と手段が入れ替わる事が、よくあって困っていたが
目的を達成したい意志が強ければ強いほど手段に踊らされる事なく作業を進ませる事が出来るな

手段と目的が入れ替わっていると
何らかの手段、つまり何かの機能を自分が作れない時『あ〜この機能実装出来ないならツマラナイゲームになるわー萎えたわー』ってエターなるけど
手段と目的が入れ替わっていないと
『この機能は俺には作れない しかし目的のために何か他の策があるはずだ』
となり、作業が中断されない事が分かった

目的のために絵で表現しようと手段を思いついたが絵が描けない
なら文字で表現しよう
文字でもしっくりこないなら音楽はどうだろう?
音楽でダメなら音楽と文字の組み合わせは?
などいくらでも手段を試せるみたいだ

792 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 13:31:12.16 ID:HKwy7fXj.net
などと意味不明の供述をしており動機は不明

793 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 16:05:03.93 ID:XlN5TpVP.net
>>791
ようやくそこに気付いたのか。

794 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 18:35:16.34 ID:c/nJgpKD.net
作ってて自分が楽しいと感じてればいいと思う

795 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 20:07:17.38 ID:qn7n+8/W.net
>>794
そうするために多少なりとも柔軟な思考が必要という事だな

796 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 20:08:41.04 ID:JHwQymgv.net
>>790
>>786がえらい上から言ってんなと思ったら勘違いか

797 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 20:20:27.55 ID:vSrJkIea.net
784です、スレ違いなのにみんなありがとう

直感的にメロディーが浮かんでくるほど経験や才能がないので
せめて音楽理論的に正しく組み上げようとした結果身動きが取れない状態に
どうすれば打開できるのか努力の方向性すらわからないので資料を探していました
レベル0からレベル1に上げるのは本当に難しい…

798 :名前は開発中のものです。:2016/04/26(火) 20:43:36.70 ID:c/nJgpKD.net
777,789です。

作曲に思い出したことがあったので追加です。

自分はよく好きなゲームのBGMを耳コピとかしてます。

耳コピ終わった後の達成感もあってオススメです。
アレンジとかしてみても面白いですよ。

799 :名前は開発中のものです。:2016/04/27(水) 01:55:51.13 ID:YHyIOTPN.net
耳コピは、時間がかかる

千曲ぐらいのコード進行が書いてある、
ヒット曲集・スタンダード集を買って、
コード進行を打ち込んで、確認するのが速い

さらに、すべての曲をC-majorに転調して、
D-minor7なら2-minor7、G7なら5-dominant7 などと、コード進行を分析すればいい

800 :名前は開発中のものです。:2016/04/27(水) 10:25:08.20 ID:c7nLxmHX.net
おいおいここは音屋までいるのかよ
その割に曲自作のウディタゲー見たことないんだが

801 :名前は開発中のものです。:2016/04/27(水) 11:03:28.13 ID:/20o1mbw.net
>>800
完成が見えない人のは見たことあるw

802 :名前は開発中のものです。:2016/04/27(水) 12:57:13.78 ID:XWMaw0Iv.net
ゲ雑や土日スレで出すだけならよくやる
ミニゲームなら1〜2曲で済むし

803 :名前は開発中のものです。:2016/04/27(水) 16:35:08.80 ID:3hcl1Nf9.net
誰でも無償で利用可能になった、ゲームエンジン「Unreal Engine 4」入門 〜概要とゲーム作りのはじめの一歩
https://codezine.jp/article/detail/8583

804 :名前は開発中のものです。:2016/04/28(木) 09:13:19.68 ID:h1hBopbx.net
ぼっちでもプレイ可能な都市構築ボードゲーム「Town Center」を実際に1人でプレイ
http://gigazine.net/news/20141128-town-center-solo-review/
限られた土地で「縦方向」に環境を考えつつ都市を築いていくシミュレーションゲーム「Block’hood」
http://gigazine.net/news/20160318-block-hood/

805 :名前は開発中のものです。:2016/04/28(木) 23:04:39.28 ID:c3zUIOLS.net
GWだぜ!
ガシガシ素材作っていくぜ!

806 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 00:47:56.40 ID:P8VJZJTU.net
GWやね

昨日発売した片道勇者開発記読んでるけど、かなり参考になるね
さすがウディタ製作者

あと、16:9対応版のウディタ使われてたから、そろそろ更新くるかもね

807 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 01:02:33.41 ID:fKRvwA7Z.net
こねぇよカス

808 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 03:03:20.35 ID:o0eUMRiI.net
黙れボンクラ

809 :名前は開発中のものです。:2016/04/29(金) 05:16:20.82 ID:g8XEBDes.net
片道勇者開発日記きたか
しかし遅すぎるんだよー
500円のWebマネー無くしちゃったよ…
また買わなきゃ…

810 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 00:07:05.80 ID:NZ0NTCVq.net
開発日記より開発日記を作った次Verウディタの方が気になりまっくす

811 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 00:07:57.48 ID:G2ljtTjU.net
自分で使いながら開発進めてくれてるんだろうなー
楽しみですわ

812 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 12:08:43.23 ID:9hJUGq7U.net
画面サイズの大きいウディタ、有料でいいから出してほすい

813 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 13:09:58.59 ID:p6okrAax.net
ゲーム製作者なら片道勇者プレイしたことなくても買う価値はあるかなー
UI関係がかなり参考になる

しかし、狼煙氏は金欠の割りにウディタ有料化しないんだな

814 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 14:52:40.45 ID:G2ljtTjU.net
>>813
たしかに 5000円以下なら買うわw
でも有料にしたときのユーザーに対する責任感がしんどいのかもしれんね
そんなこと昔言ってた気がする

815 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 15:00:54.87 ID:C7BuZoPd.net
無料だからこそめんどくさいのはスルーできるってのはどうしてもあるからなぁ

816 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 15:13:12.00 ID:xl+iT6Sq.net
だからこそ、ウディタ本体じゃなくて、
ゲームやら開発記やらの成果物にお金を払うっていうのが
ベストなのかもしれんね。

817 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 15:57:32.58 ID:kQGD9bq7.net
有料になったら困るわ!

818 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 17:29:26.52 ID:vPiNK8yf.net
片道勇者開発記を5000円で売っても金を払うというのに
それをしない狼煙の怠慢がウディタ停滞の原因

819 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 19:44:46.99 ID:G2ljtTjU.net
片道勇者を500円にしてたの後悔してたよなw
買う人は値段が高かろうが安かろうが関係なく買うから、ちょっと強気にしてもいいんだよ
値段を安くしたら色んな人にいきわたる…ってことはないんだよなあ

820 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 19:46:02.67 ID:G2ljtTjU.net
紛らわしいから一応書くけど開発記でなく、昔出したゲームのほうの話ね>500円

821 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 20:18:15.16 ID:p6okrAax.net
今のペースだと開発記300も売れないかも・・・って呟いてるけど、正直リリース時期と方法がね・・・

ウディタ使わしてもらってる身としては狼煙氏の商売方法について割とハラハラするし、応援したくなる
というか、ある程度余裕がないとウディタ自体が

822 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 21:24:23.48 ID:BQ1BMc5S.net
買う時は2000円でも買うし、買わない時は500円でも100円でも買わないんだよなぁ
片道は合わなかったから買わなかった

823 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 21:28:39.82 ID:+8huryHO.net
昔PSソフトを普通の規模で1980円で出して大ゴケしてるシリーズがあったなぁ

824 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 22:17:14.62 ID:TB9OIvpz.net
>>821
リリース時期の話なら、

 4月の給料日後
     +
 ゴールデンウィーク

だから、悪くないと思う。

825 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 22:54:16.54 ID:IfP7vF5p.net
>>823
同じシステム使いまわして複数作った上に1本のボリュームもそんなに大したものじゃないぞ
普通の規模のわけがない
まぁコンプ時間で考えたら大ボリュームとか呼べるレベルではあるが

826 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 23:20:07.39 ID:Mtbaw7CM.net
>>824
季節とかの問題じゃなく、作者当人が言ってる通り、遅すぎるって話だろ
初出からどんだけ経っているのかと
元からキャラ萌え目当ての客が多い訳でもないゲームなんだから

それでもプラスと同時なら同時買いする人もそこそこいただろう、値段的にも

827 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 23:40:18.28 ID:p6okrAax.net
>>826の言うとおり時期が遅すぎるのもあるけど、ファンブックならシルフェイド系列のほうがよかったような
元々開発記ってことで狼煙氏自体はあまり売る気には見えなかったけど・・・

ただ、3章の内容見てると様々な企業から仕事依頼は入ってるんだなあ
他のクリエイターに聞いたら似たような話があったって話があったけど、このスレにいてる人で企業からの誘いがあった人はいるのかな?

828 :名前は開発中のものです。:2016/04/30(土) 23:45:11.62 ID:Mtbaw7CM.net
>>827
そうそう、今更出すんだから売るつもりはなくてファンサのつもりかなと思ってたら
300も売れない!失敗!みたいに言い出したから、そりゃそうだろうとしか・・・
色々開示してくれるのは興味深いが、本当に商売下手というか勘所ない人なんだなあって

829 :名前は開発中のものです。:2016/05/01(日) 00:38:36.62 ID:6joQh9rH.net
>>827
メールタイトルで「○○ソフトです。制作スタッフを募集してます」
みたいなのが来て、おっ!と思ったら、その“○○ソフト”やらが
ただの同人サークルだった というのはカウントしていいですか?

830 :名前は開発中のものです。:2016/05/01(日) 01:01:06.96 ID:cccOIQSi.net
ウディコン出てからクリエイターEXPOとかいうくっそ怪しいのからメール来るようになったわ

831 :名前は開発中のものです。:2016/05/01(日) 01:24:23.58 ID:44xw7t9O.net
文章コンテンツで労力に見合う収益を上げるのがほぼ不可能だからな
そのあたり分かっているんだろうか

同人ゲームだと1000とか売れるところに対して
同人小説だと10だったりするからな

収益化するなら、出版社を介さない文章コンテンツは無理がある
ほとんどただのファンサービスにしかならない

832 :名前は開発中のものです。:2016/05/01(日) 01:33:41.26 ID:whHISz7B.net
>>831
>>813みたいなゲームを開発している
、しようとしている者から見たら
魅力的なんだけどね開発記は

今まで結構色んなゲームを作成してきた人が開発記を売り出しているから
ブランド力もあるし売れるだろう

833 :名前は開発中のものです。:2016/05/01(日) 01:41:57.74 ID:eOGOIE/s.net
ウディタ改良資金にするから買ってくれと言えばいいんじゃね

834 :名前は開発中のものです。:2016/05/01(日) 03:10:23.85 ID:yQ9QDa2R.net
107 : 名前は開発中のものです。2016/04/30(土) 17:39:27.88 ID:p6okrAax
ウディタ開発して、シルエットノートやシルフェイド学院物語発売して、片道勇者に至ってはsteam版を40万近く売ってるsmorkingWOLF氏が生活に困窮してるぐらいだからゲーム一本で食べていくのは正直無理だとと思う。
とらのあな等で販売してる同人ゲーム売上げ年間上位の人もほとんどが本業持ってるし、趣味でしかやってられないよなあ

835 :名前は開発中のものです。:2016/05/01(日) 04:32:20.42 ID:KLnDc2NJ.net
>>830
マジで?
それ最近注目されてるクリエイターと企業をマッチングさせる催しだぞ
出店費用がガチなぶん結構有名な企業がスカウト目的でくるんよ

去年友達のイラスト系デザイナー何人かが参加して尼で売られてるような書籍販売したり、有名なカードゲームのイラスト描いたりで収穫があったって言ってたわ

ゲーム関連は正直知らないんでなんとも言えんが怪しいのではないぞw

836 :名前は開発中のものです。:2016/05/01(日) 05:53:49.45 ID:eOGOIE/s.net
これかな
http://www.creator-expo.jp/

837 :名前は開発中のものです。:2016/05/01(日) 10:09:28.07 ID:ZeyAm86V.net
>>831
今度はKindleなら売れるかもしれない!とか言ってるけど、売れないから期待は止めときなよ…としか思えない
アメリカの税関係の手続きとか結構時間かかるから、将来の販路のために今のうちにやっておくのは全然ありだと思うが

総レス数 1002
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200