2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド11

980 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 08:27:17.49 ID:+c4ohn26.net
あしぇっと!あしぇっとをかいなしゃれ!
あの病人は
じいさんになってUnityがこの世からなくなっても死ぬまでやってるんだろうな

981 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 10:55:43.96 ID:q5cJgjS3.net
AnimatorのTriggerって一回trueにすると
それと対応するトランジションを通るまで絶対にfalseに戻らないんでしょうか

1瞬だけtrueになるものと思ってコード組んでたらまるで駄目な挙動になってしまいました・・・

982 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 10:59:41.22 ID:q5cJgjS3.net
すみません自己解決しました
もしやと思って試したら普通にSetBoolでTriggerの状態を変更できました

983 :969:2014/09/20(土) 11:30:50.61 ID:UEIxDG/J.net
>>979
解決しました!ありがとうございます

984 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 12:00:01.18 ID:flA56tyx.net
次レスの人ガンバ!

985 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 14:18:48.68 ID:x8RK9EKY.net
Unity5になったら、全部IL2CPPになってCコンパイラでネイティブexeになってMonoランタイムって無くなるの?
exe一個だけとかのシンプルな環境に出来たりするの?

986 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 14:57:53.57 ID:CciTK/RU.net
>>967
ありがとー
とりあえず買ってみたけどグレーと黄色のGUIがダサいね…

987 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 16:26:13.75 ID:SXjiW3S+.net
じゃあ逆にここの人達はどうやってアニメーション作成してるんですか?

988 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 17:04:52.40 ID:8ivgOrCG.net
キューブをクリックした数が表示されるプログラムを作っているのですがわからないことがあるんです
if(Input.GetMouseButtonDown(0)) を使ったらキューブだけでなく画面どこでもクリックすれば数がカウントされるのと
クリックされるたびにCOUNT(変数)にプラスするようにして GUI TEXT でそれを表示するために
guiText.text = COUNT.ToString() とすると まずCOUNTが定義されてないと言われます(別のJSで宣言しています)
しかし変数を宣言してやってもguiに表示される数は変わりません
Debug.Logで数が増えてないのかと思い確認したのですがどうやら増えているようです
ひよこ本を参考にして本では宣言がなくてもエラーなどはなかったのですが・・・

989 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 17:13:31.78 ID:flA56tyx.net
>>988
>クリックされるたびにCOUNT(変数)にプラスするようにして GUI TEXT でそれを表示するために
guiText.text = COUNT.ToString() とすると まずCOUNTが定義されてないと言われます(別のJSで宣言しています)
別のJSの参照を持ってこないと触れないというプログラムの基本的な事から勉強しないと駄目ですな
Unityはわりと楽に物が作れるけどプログラミングの素養がある程度必要なのでここばかりはちゃんと勉強しないと話にならないのです。

990 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 17:14:20.16 ID:WCRjPejE.net
C#しかわからんけど、物体のクリック判定ならColliderコンポーネント持たせてOnMouseDown関数で取得
キューブのクリック数ならキューブのクラス内に変数持たせればいいんじゃ?
外から取るならCOUNTを持ってるクラスにまずアクセスしないといけない

991 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 17:28:41.94 ID:fSMxhaTL.net
アニメーションはunityで作んなくてもいい

992 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 17:45:34.31 ID:flA56tyx.net
>>991
むしろUnityでやるのは苦痛じゃないかなー
2D物だとしょうもないけど、3Dなら専用ツール使うべき(あるいはMixamoでアニメーション買う)
純粋な2DならAdobeのFlashつかってアニメーションをLWFで再生とかにする方がよっぽど楽

993 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 18:41:26.28 ID:jp5sYj7X.net
ここはアセットおじさんに倣って「Final IK」を進めるべきなんじゃ

994 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 19:20:04.96 ID:MiUlwvoz.net
今、ngui買うのって時期的に勿体無いのかな。
uguiいじってるけどボタンが重なったり、モバイルで妙に重かったり上手く使えない。
nguiはそこらへんの情報も揃ってそうと期待しちゃうんだけど...

995 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 19:33:53.03 ID:jp5sYj7X.net
>>994
DFGUIがオープンソースになってるからそっち使ってみれば?
俺もNGUI持ってないから買うか悩んでるけど、とりあえずセール待ちしてDFGUI使ってる。

996 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 20:25:25.48 ID:AdUNXHir.net
1000が近いですが、質問です。
アクションゲームで敵のHPゲージを敵がカメラ内に居る時だけ、SetActiveをtrueにした状態で

function Damage( v : float){
if(dhp >0 ){
dhp -= v;
animator.SetBool("Attack",false);
animator.SetBool("Damage",true);
;
Invoke("Hoge",0.1);
if(dhp <= 0){
gameObject.SendMessage("Dead");
}
if(labelNameObj != null){
labelNameObj.GetComponentInChildren(HitPointController).SetDHP(dhp);
}
}
}
上記のスクリプトでInstantiateしたlabelNameObjeの子要素のNGUIレーベルに数値を送っています。
しかし、敵がダメージを受けている最中に画面外に出ると、SetActiveがfalseになる為、エラーが出てしまいます。
非アクティブな状態でも、子要素を取得する方法はあるのでしょうか?また、他に何か良い解決策があれば是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

997 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 20:51:37.36 ID:MiUlwvoz.net
>>995
DFGUIも面白そうだけどこれからngui使う可能性も考えてnguiのフリー版
でいろいろやってみるわ
アドバイスありがとう

998 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 21:05:23.79 ID:Rb33ipGH.net
>>996
if(labelNameObj!=null&&labelNameObject.activeInHierarchy==true)
とかにしてアクティブだったら送るようにしたら?

999 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 21:23:45.70 ID:AdUNXHir.net
>>998
なるほど!activeInHierarchyというのがあるんですね!
ダメージ関数内だと、非アクティブからアクティブに変わった時に2回分のダメージ分減ったHPが送られそうなので、Updeta内に記述してみます!

ありがとうございます!

1000 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 22:46:36.38 ID:Q3piAkFB.net
質問失礼します。
2Dでゲームを作っています。
上下を反転させたいと思っています。下方向をYプラス方向としたいです。
ゲームオブジェクトとカメラを180回転させてやればできなくもないですが、
EditorのSceneの2Dでは上下さかさまになってしまいます。
なんとかならないものでしょうか?(iniファイルの設定でできる、、、とか)
分かる方、よろしくお願いします。

1001 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 23:03:38.72 ID:U07EJoPl.net
何を上下反転させたいの?
おち物パズルゲームで上下反転させて落下方向が変わるとか

具体的にゆって

1002 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 23:08:11.72 ID:Rb33ipGH.net
シーンのカメラ操作系は残念ながら自由にはならない。
重力を反転させたいだけなら
Physics.gravity =Vector3.up*9.8;
とかすればできる。
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/Physics-gravity.html

1003 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 23:10:49.39 ID:py5EboSz.net
>>1001
自分の底辺人生を反転させたいんですが
どうしたら一発逆転出来るでしょうか?

1004 :994:2014/09/20(土) 23:26:21.76 ID:Q3piAkFB.net
>>1001
EditorのSceneの2Dの表示を上下反転させたいです。

>>1002
やはりそうでしたか。
あまり期待せずに、Unity5以降での対応を待つ事にします。

ありがとうございました。

1005 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 23:37:17.97 ID:U07EJoPl.net
>>1003
アセットを買えばおk

1006 :名前は開発中のものです。:2014/09/20(土) 23:49:50.93 ID:0PIlBCK0.net
1000ならクソゲーが完成する

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200