2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ダンジョン】 自動生成 2 【地形】

1 :名前は開発中のものです。:2007/06/19(火) 12:21:35 ID:oqLsw/ra.net
ランダムでダンジョンを自動作成する手法についてのスレです。
ローグタイプやシレンタイプのダンジョンや、街並みや地形など。

※過去スレ
ダンジョン自動生成
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027084016/

関連サイトは>>2>>3

191 :名前は開発中のものです。:2008/05/23(金) 21:25:30 ID:m3SMzaPs.net
町並み自動生成っぽいもの。
タイトル絵の下のSMALL・MEDIUM・LARGEで別画面JAVAによる自動生成。
ほっておくと、どんどん細かくなる。
http://www.complexification.net/gallery/machines/substrate/index.php

再帰で描画するJAVAソフトのうちの一つの模様らしい。
http://www.complexification.net/gallery/

192 :名前は開発中のものです。:2008/05/24(土) 00:05:58 ID:bUApjuE7.net
町並みに見える模様を描いてるだけにしか見えない

193 :名前は開発中のものです。:2008/05/24(土) 04:41:52 ID:LhwHWrjW.net
輪郭線を適当に太らせて道にすれば本物の町並み

194 :名前は開発中のものです。:2008/05/25(日) 01:57:31 ID:RMqyGIJm.net
これいいな
でもここまでリアルだと逆に
この無秩序で均等なスプロールぶりが薄気味悪くなってくる

ロボットがあまりにリアルだと逆に薄気味悪くなるのと同じか

195 :名前は開発中のものです。:2008/05/25(日) 10:47:05 ID:zLdTr8ko.net
適当に蛇行させてある程度でストップさせればいいかも

196 :名前は開発中のものです。:2008/05/27(火) 07:19:57 ID:193EKqKt.net
JavaじゃなくてProcessingじゃん
手軽さが素敵よね

このコード自体は、大きさに意味付けしにくそうだよな
ある段階で建物の単位固定して埋め尽くすロジックに切り替えないとゲーム転用は無理かなー

197 :名前は開発中のものです。:2008/05/28(水) 01:13:49 ID:v7lt4WzW.net
なんか昔ちょっと作って放置してたやつがあったから
改造して自動生成にしてみた
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_104434.html
pass: @

198 :名前は開発中のものです。:2008/05/28(水) 20:46:17 ID:XTYEcsnc.net
徐々に移り変わる様子を眺めるのは楽しいな

199 :名前は開発中のものです。:2008/05/28(水) 23:40:21 ID:v7lt4WzW.net
Wizardry系のゲームでこの中を歩きまわったら
楽しいかもなって思ってる

200 :名前は開発中のものです。:2008/05/30(金) 12:43:40 ID:3NyhZgg4.net
オートマッピングありでも無意味になるのが、ちょっと楽しそう。

201 :名前は開発中のものです。:2008/05/30(金) 13:15:09 ID:2xfSftaX.net
洞窟系のダンジョンと言うより、
町の中って感じだね。

PC版のAD&D思い出した。なつかすぃ。


202 :名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 00:19:36 ID:Td2FN367.net
191のやつC#に移植してみたらブラウザより遅くて萎え。
Javaより遅いなんて。

ところで、これで生成された画像を見てて、
ブロックごとに適当な高さを設定して3Dで俯瞰できたら町並みっぽくて面白いんじゃないかと思った。


203 :名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 00:26:24 ID:tizdosBH.net
あー、斜めに見ている感じで画面を横へ引きのばすのと
色をつけてるところを高さにおきかえて
その高さの分だけ上にずれた場所へプロットするみたいな。
陰線処理ができればできるような

204 :名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 07:32:30 ID:vIW8vPrg.net
C#はJavaより遅いのは普通だろ。

205 :名前は開発中のものです。:2008/06/05(木) 17:30:04 ID:XY25gCyE.net
>>202
体感速度に差が出るほど遅いってのは考え難い。
どこが遅いのかプロファイルしてみた?

206 :202:2008/06/06(金) 01:35:31 ID:wpqXPDRQ.net
MSのサイトからCLRProfilerなるものをもらってきたけどまだ使ってない。

効率とか全然考えてなかったけど、遅いのは多分ピクセル描画かなぁ。α合成毎回計算してるし。
ヒマだったらManaged DirectXででもやってみよう。

207 :名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 11:29:39 ID:fRpYBYI7.net
結構いい感じにできたと思うけど、どうじゃろ

ttp://www.tell-me.sakura.ne.jp/dungeon.zip

208 :名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 11:33:26 ID:fRpYBYI7.net
あげときます

209 :名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 12:05:02 ID:hkP7hw1T.net
パスを掛ける意味が分からない
やましい事でもあるなら別だけど

210 :名前は開発中のものです。:2008/06/13(金) 15:33:48 ID:MhKjqWUa.net
すごいです!ソースきれー!(ここまで書くのが普通なのかな?)
家に帰ったら中身をゆっくり見てみます

211 :名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 20:04:29 ID:s8PKnAcP.net
---------------------------
dungeon3_d.exe - コンポーネントが見つかりません
---------------------------
d3dx9d_34.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
OK
---------------------------

212 :名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 20:04:50 ID:s8PKnAcP.net
---------------------------
dungeon3.exe - コンポーネントが見つかりません
---------------------------
d3dx9_34.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
OK
---------------------------

213 :名前は開発中のものです。:2008/06/15(日) 20:13:52 ID:SHp4+geD.net
ランタイムはDirectXのページから落として入れればいい


214 :名前は開発中のものです。:2008/06/19(木) 18:35:11 ID:8tPEcLlx.net
前に3DCGだったけど、確かcitygenという名前の、都市生成プラグインを見たことがあった気がする。
>>191を見て思い出した。
どこで見たんだったっけかな…
スレチになるけど、humangenとか、3DCGの自動生成プラグインは色々あるみたいだ。

215 :名前は開発中のものです。:2008/07/02(水) 22:26:00 ID:FgDSklH8.net
保守

216 :名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 10:52:05 ID:nJJWGECv.net
libtcod - C/C++ library for roguelike developpers
ttp://jice.nospam.googlepages.com/thedoryenlibrary

217 :名前は開発中のものです。:2008/07/08(火) 16:45:01 ID:pm3QdhqF.net
おー、これは萌えだな
ソース読ませてもらうべ

218 :名前は開発中のものです。:2008/07/13(日) 05:46:30 ID:XXccfbsj.net
>>216
アスキーアートなのにグラフィカルでいいな、これwww

219 :名前は開発中のものです。:2008/08/21(木) 07:25:14 ID:pwOmazOS.net
保守

220 :名前は開発中のものです。:2008/09/13(土) 13:28:05 ID:qcs5mBVD.net
こんなアルゴリズムをもとに、いろんなタイプを変数だけで作り分けられるよう考えてみた
(細かい禁則処理は省いて書いてる)
・パターンにより、種を植える
・・通路の種を植える
・・部屋を配置し、その中に通路の種を植え、部屋の周りを壁とする

・通路の種は、自分以外の種が存在するとき、別の種まで芽を伸ばす
・・芽を伸ばすときは、基本的に最短経路
・・芽が壁にぶつかると扉を作る
・・他の通路か部屋にぶつかると芽の成長は止まる

・以上を繰り返す


数値などの設定により
・部屋-通路-部屋のパターンにより、通路が最短経路でなくなり得る
・部屋から出る芽を増やすことによって、ループなどがつくれる
・通路だけがリンクで部屋が袋小路パターンがつくれる
・通路だけで構成された、洞窟型がつくれる (この場合、通路は終点まで貫通する)

221 :名前は開発中のものです。:2008/09/13(土) 17:14:29 ID:9NHJx85J.net
要するに先部屋パターンだべ

222 :名前は開発中のものです。:2008/09/14(日) 22:06:32 ID:titBjnEH.net
描画までサポートしていて3Dゲームでそのまま使えそうなダンジョン自動生成ライブラリってないですか?



223 :名前は開発中のものです。:2008/09/14(日) 22:11:54 ID:EGySLLau.net
そんな都合のいい代物があったらテンプレに入っていると思わないか?

224 :名前は開発中のものです。:2008/09/14(日) 22:13:08 ID:titBjnEH.net
そう思ったんだ
だけど念のため聞かずにはいられなかったんだ
だって街生成とかあるんだからダンジョン生成あってもいいじゃないですか…


225 :名前は開発中のものです。:2008/09/14(日) 22:16:06 ID:titBjnEH.net
でもFF11のナイズル島見てて思ったんだけど、
WA5の汎用ダンジョンみたいに
部屋のパターンをいくつか作って、それをどう繋げるか、というやり方だったら簡単に出来る気がしてきた


226 :名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 07:19:11 ID:jKOlWFPC.net
CEDEC 2008セッションレポート─北陸先端科学技術大学・宮田氏による「プロシージャル技術の動向」
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc.htm

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc32.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc35.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080916/proc34.jpg

都市自動生成?の画像あった
これなんかあついな

227 :名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 08:17:34 ID:isl3ML2b.net
すげえ、思ってたよりずっとリアルで高度だな

自己増殖を続ける「生きた都市」を探索するダンジョンRPGという電波を受信した
隠しダンジョンとして「シブヤステーション」がどこかに存在するw

228 :名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 10:20:24 ID:CePDY82f.net
全自動でここまでできたら凄いな

229 :名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 14:52:49 ID:jKOlWFPC.net
売り物らしいがCity Engineってのがあるらしいね。
ゲームでの採用実績はまだないっぽいな

230 :名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 15:59:16 ID:xQYDE1cL.net
>>229
City Engine、それは現在どういった用途に用いられているのかな?

231 :名前は開発中のものです。:2008/09/20(土) 16:03:06 ID:JWgES+f4.net
プレゼンとかデザイン系で需要有るんじゃね

232 :名前は開発中のものです。:2008/09/21(日) 01:33:51 ID:ra/4TrYk.net
区画分けまでなら簡単なルーチンなんだが…

これはそれ以降の分けられた区画の「重さ」までちゃんと計算して出してるな

後は、これだけではわからない区画の破棄をサポートしているかどうか、か

233 :名前は開発中のものです。:2008/09/21(日) 18:55:30 ID:JurlJL+p.net
City Engineって226のことじゃね

234 :名前は開発中のものです。:2008/09/22(月) 22:48:58 ID:86iroPyd.net
ドラクエ風MAPの方法と似てるな。

235 :名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 23:58:20 ID:Z8Ox5FC0.net
>>2の★D&D用 (英語)
が無くなってるんですが、どこかに移転したのか、どなたかご存知ないですか?

236 :名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 00:35:22 ID:ghKxVWPL.net
>>235
今ググってきたけど見あたらない。閉鎖したのかも
とりあえず、文章はInternet Archiveで発掘できる
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.aarg.net/~minam/dungeon.cgi

ジェネレーターだけなら、ここにも同じものがあった
ttp://www.myth-weavers.com/dungeon.php

237 :名前は開発中のものです。:2008/10/05(日) 00:15:28 ID:CCMqERch.net
>>236
ありがとう
ここのが良く出来てたんで、参考にしたかったんよ

238 :名前は開発中のものです。:2008/10/05(日) 00:37:34 ID:tI5WJ2cP.net
それの JavaScript 版があった

http://www.horaguchi.net/map_generator/map_generator.html

239 :名前は開発中のものです。:2008/10/05(日) 19:37:15 ID:V/UgNdzn.net
>>238
おもすれーなこれw

240 :名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 01:00:09 ID:u5/EmCNG.net
【レポート】
CEDEC 2008 - コンピュータが知性でコンテンツを自動生成--プロシージャル技術とは
(前編)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/08/cedec03/index.html

(後編)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/15/cedec04/index.html

後発記事だけあって結構詳しい。

241 :名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 15:20:34 ID:OuM5YbqH.net
詳しく書いてあるし、読み物としても面白いな。

# 上で出てる City Engine についての記事は、後編12〜

242 :名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 20:56:17 ID:yyJ9dEbj.net
ついにコンピュータ上へ知性が宿ったか

243 :名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 12:46:36 ID:0YI7YmQR.net
ローグライクを無理矢理3Dにしてみるテスト。(本当に只のテストプログラム)
ttp://shallowblue.blogspot.com/2008/10/3d.html

244 :名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 17:43:19 ID:leGg1Ecp.net
Falcon's Eyeがあるやん
ttp://users.tkk.fi/~jtpelto2/nhfeatures.html

245 :名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 18:16:10 ID:uClbrsTl.net
クォータービューを3Dと言って良いのかな
3Dの既成ローグライクだとMac用だけどNetHack3Dがなかなか萌えたなぁ

246 :名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 18:56:07 ID:93xTTrVN.net
2Dで作ってたら2D
3Dで作ってたら3D
クォータービューは表示のさせ方だと思う

247 :名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 19:54:35 ID:rKAjVmMn.net
自分や敵の座標がxyだけじゃなくzもあったりすれば3Dってとこかな

248 :名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 22:47:41 ID:Nhzg+6qG.net
2.5Dっていう変な言葉もあるよ

249 :名前は開発中のものです。:2008/10/18(土) 23:00:44 ID:93xTTrVN.net
3D描画を表すのにもっともな言葉だと思われ

250 :名前は開発中のものです。:2008/10/19(日) 01:28:21 ID:FKx5FC7J.net
2.5Dって・・・もっともか?w

いずれ3Dを超えたとか言って πDとかまた訳分からん言葉が出てくるんだろうな

251 :名前は開発中のものです。:2008/10/19(日) 02:02:13 ID:F7jqZUcf.net
3Dを2D上に表示してるから
ホントに3Dだっていうなら本当の立体映像じゃないと

252 :名前は開発中のものです。:2008/10/19(日) 05:26:26 ID:zzqc8h5R.net
リアルタイムレンダリングなら3D
カメラの動きに応じて奥行きが微妙に変わる

既にレンダリングされたものを表示させるのは2D
カメラを一切動かせないリアルタイムレンダリングも実質これ

253 :名前は開発中のものです。:2008/10/19(日) 13:07:56 ID:jYVnu/sg.net
まぁ、所詮平面に表示してるだけ

254 :名前は開発中のものです。:2008/10/19(日) 14:20:16 ID:GPkYblrt.net
Diablo3は3Dローグライクってことになるな
天井に魔法をぶつけて瓦礫を敵の上に落とせるみたいだし

255 :名前は開発中のものです。:2008/10/19(日) 17:41:22 ID:Ire29A+P.net
昔、書籍でWinRogueというのがあったのを思い出した。
FPS視点でターン制はそのままで、文字の的が立体で襲い掛かってきた。
斜め移動ができないのでプレイしづらかったなw

>>254
Titan Questは3DでDiablo 2な感じだた。重かったけどw
あとマップは固定なのでRogue Likeっぽさが少し落ちる

256 :名前は開発中のものです。:2008/10/19(日) 20:12:23 ID:W1Fn0ZGQ.net
>>253
Wiz風ダンジョンを立体視で表示するやつを作ってる人がいたはず

257 :名前は開発中のものです。:2008/10/20(月) 03:08:31 ID:FoGsaLJV.net
言いたいことは分かるが“FPS 視点”って…^^;
FP は First Person の略なんだから“一人称視点シューティング視点”なんて意味になっちゃうよ

258 :名前は開発中のものです。:2008/10/20(月) 03:52:46 ID:X43fywMc.net
    __    __
   |;;;;;;;;\  /;;;;;;{,
   );;;;,-=" ̄ ̄""゙丶 ∩_
   /         ヽ〈〈〈 ヽ
  /   | /ヽ ハヘ  〈⊃  }
  |   ノ|/\ ∨ / ゝ . |   |
  /   |  ●`   ● 丿/|   |
▽ヘ  ヽ:::      :::レ. /   !
▽ヽ∨ヘ\ ___・__ノヽ   / <こいつ最高にアホ
 ヽヽ / ̄丶;;;| □ |;;;;;|  >/
<_<____ /;;;;|ム ム|;;;;| /
    / / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|''
   |  |;;_;;;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   (___);;;;;;;;;;;;;;|

259 :名前は開発中のものです。:2008/10/20(月) 06:11:43 ID:IHvA3f1q.net
FPにもFPSにも"視点"の意をする単語は入ってないな
>>257バカwwwwww

260 :名前は開発中のものです。:2008/10/20(月) 07:39:36 ID:FoGsaLJV.net
ごめんね、First Person だけで十分って言いたかっただけだよ
ちょっとややこしかったかな…^^;

261 :255:2008/10/20(月) 09:31:25 ID:4pwoVFxG.net
>>260
気にするな。誰にだって間違いはある。俺にだってあるんだからさ

262 :名前は開発中のものです。:2008/10/24(金) 14:51:26 ID:IndHwF4u.net
でもまぁこういうのを揚げ足取りっていうんだよな

263 :名前は開発中のものです。:2008/10/24(金) 19:22:55 ID:dh1fa8Wr.net
どっちが?

264 :名前は開発中のものです。:2008/10/24(金) 22:33:03 ID:WPzpUAP6.net
確かに揚げ足鳥はおいしいが、やりすぎは精神的メタボになるんだよな。
腹が膨れて頭を下げられなくなると言う。

265 :名前は開発中のものです。:2008/11/06(木) 20:04:48 ID:YnlmCkA1.net
Context Freeというソフトで町(の俯瞰図)っぽいのを自動生成

LeaveBehind ≫ Context Free続きの続き
http://gofar2.iobb.net/~htaka/wordpress/archives/856

LeaveBehind ≫ あんな街こんな街
http://gofar2.iobb.net/~htaka/wordpress/archives/877


266 :名前は開発中のものです。:2008/11/25(火) 18:12:46 ID:fo+Fpf93.net
ツクール2003にはダンジョン自動生成機能があるらしい
参考にはできないのかな

267 :名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 14:01:53 ID:yQcqcpVe.net
XVにもあった気がする

268 :名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 19:19:56 ID:qIUF3OLf.net
VXな。つかVXからの新機能じゃなかった?

269 :名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 21:08:21 ID:vRD2vdUC.net
>>266 それ論外。ツクーラーの間じゃバグ扱いもイイ所。
Vxのも微妙……。単純なローグ系の奴だった。
しかもなんか完成度が低いというか、人の手直し大前提のモノというか。

270 :名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 21:08:49 ID:hsWPcZAh.net
違うよ。

271 :名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 23:23:53 ID:xa3K/8ud.net
ローグ系ってなんだ? 分割する方法か?
つかコードでも見たのか?

272 :名前は開発中のものです。:2008/11/29(土) 23:34:59 ID:9v1R9qp3.net
コードも何も、実際出来上がるデータ見れば大体分かるだろ

273 :名前は開発中のものです。:2008/11/30(日) 06:55:20 ID:xDKABjk9.net
>>267-268
第14回 「ダンジョンを作ってみよう2」 - RPGツクールVX
http://tkool.jp/products/rpgvx/lecture/14.html

これだな。まー、完全自動というより、補助のものだろうな。

XPからRuby使えるはずだから、スクリプト書けばいけるんじゃね?と思って探してたら、
やってる人がいた。

RPGツクールVXでダンジョン自動生成スクリプトを作ってみた‐ニコニコ動画(秋)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4997902

これの形もまんま初代ローグっぽいが、
スクリプトで書けるってことがわかったから、言い訳できんなw

274 :名前は開発中のものです。:2008/11/30(日) 19:51:52 ID:qtXu6dK3.net
ダンジョンの出来具合を評価して下さい

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/164759.zip&key=自動生成スレ

Framework3.5とDX9が必要です
右下の[Dungeon]ボタンで生成
パラは ダンジョンの横サイズ、縦サイズ、通路の直進性、通路の割合、部屋数
WASDと矢印キーで移動、スペースでマップ表示です

275 :名前は開発中のものです。:2008/11/30(日) 22:52:03 ID:Szo9V3YJ.net
どんなアルゴリズム?

276 :274:2008/11/30(日) 23:28:00 ID:qtXu6dK3.net
>>275
1.適当な間隔を空けて、マップ中に部屋を配置
2.その隙間に穴掘り法で通路を作る
3.適当に部屋と通路を連結
4.連結しなかった部屋を消し、空いたスペースに部屋を置いたり、通路の行き止まりを繋げたり

こんな感じ

277 :名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 02:48:42 ID:dWziD4by.net
とりあえず[Dungeon]生成ボタンの下の入力欄はなんだろう?
そこにフォーカスがいくと移動できなくなったりする。

あとこれ書き込むときに起こっている現象だけど、
ウインドウが非アクティブになっても、WASDを押すと
ダンジョン側でもキー拾ってるらしくて移動したりする。

278 :名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 22:28:34 ID:EWrylr0b.net
>>272
あんたついにローグライクのダンジョンを定義付けることに成功したのか
やるな、是非御教授願いたい(笑)

279 :名前は開発中のものです。:2008/12/01(月) 23:16:27 ID:wx47xxBQ.net
なんで亀レスまでしてそんなことに絡んでるんだ

280 :名前は開発中のものです。:2008/12/03(水) 00:11:16 ID:hj0Dtdno.net
らんらんるー

281 :名前は開発中のものです。:2008/12/03(水) 01:11:30 ID:nJJ4hdlY.net
なるほど、了解

282 :名前は開発中のものです。:2008/12/03(水) 07:39:17 ID:cb8/n5Qk.net
そういう考え方は嫌いじゃない

283 :名前は開発中のものです。:2008/12/12(金) 21:06:28 ID:zP0pi51r.net
どんな良スレもツクールが湧いてくるとクソスレ化するという事がよく分かった。

284 :名前は開発中のものです。:2008/12/12(金) 22:25:48 ID:eGT1XB7x.net
遅っ

285 :名前は開発中のものです。:2008/12/13(土) 02:53:38 ID:QOQyrmWI.net
ツクール使用者は「ユーザー」だからな
プログラマーは「クリエイター」

持ってる技術が違うしな

286 :名前は開発中のものです。:2009/04/01(水) 18:22:41 ID:I2oe9Rk2.net
Blenderでビルと3Dダンジョンの自動生成
ttp://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=2279
このスレ的に見どころあるかどうかは別として

287 :名前は開発中のものです。:2009/04/01(水) 22:08:19 ID:dBMOAAdE.net
>>286
俺が見た時はダンジョン生成スクリプトは公開されてなかったけど、
今見ると開放されたようだね。

288 :名前は開発中のものです。:2009/04/01(水) 22:15:02 ID:I2oe9Rk2.net
うん。なのでまあいいタイミングではないかと
道生成とかのロジックに目新しいアイデアはないけど、
ゲームエンジンのある3Dソフトで動くってのは面白いね
ウォークスルー仕込むだけでもちょっと楽しい

289 :名前は開発中のものです。:2009/04/02(木) 00:29:28 ID:F21AVBtI.net
Blender(禿藁)
あんなのゲームエンジンじゃねえよwwwww

290 :名前は開発中のものです。:2009/04/02(木) 12:35:20 ID:1+vitHMs.net
だれか>>289の笑いのツボを教えてくれ




総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200