2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ニコン完全終了へ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/05/21(火) 21:17:48.64 ID:Yz8OG1bv0.net
この前航空祭行ったけどニコンはレフばっかだったな
前にいたD7500にNPSストラップつけたおっさんが機体を追えないのか早々に撮影諦めてスマホで撮ってたのには笑ったがw

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/05/21(火) 23:11:34.79 ID:leuWNw0B0.net
>>716
どれも似たようなグレードだから手に馴染むとかボタンの位置だとかで取っ替え引っ替えな予感。画質は間違い探しレベルでブラインドテストじゃ見分けるの不可能だし

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/05/22(水) 07:28:03.06 ID:MKfQgJdD0.net
>>719
岩国フレンドシップデーの前日予行で堤防に集まったガチ勢のミラーレスカメラはZ9とZ8だらけだったけど?
レンズはロクヨンか180-600ね
やっぱり中野プロの布教効果は凄いわ
ちなみにキヤノンはまだレフ機ばっかりでソニーは例によってほぼゼロ
そういやふぁらおなんかも来てたらしいな

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/05/22(水) 08:23:11.63 ID:2H59IiC00.net
基地キチと鉄キチはソニーが嫌い

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/05/22(水) 09:07:22.80 ID:p59GIdyz0.net
>>722
ソニーはドール専用ですか?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/05/23(木) 19:26:40.17 ID:ePijO2tU0.net
>>723
ニコンは飛行機と電車とお人形さん。
SONYは景色と花とポートレート

725 ::2024/05/25(土) 12:03:22.96 ID:44/6ZKZf0.net
ニコンは爺か酸っぱい匂いのキモオタ専用機でしょ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/05/31(金) 19:30:24.68 ID:U90EfwVD0.net
>>686
相変わらずSONYは賞を金で買う

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 10:14:27.03 ID:kIfG84Rp0.net
>>726
賞とったモデルが発売されないとか酷いのもありますからね、業界自体が腐っていたのもカメラ衰退に影響あると思いますわ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 11:57:10.40 ID:/lBDD15I0.net
>>726
てきとう

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 13:36:05.20 ID:rWBcfHAR0.net
>>726
ソースは?
ソースも無しにそのレスはヤバいだろ
SONYが賞を金で買ったと
ソース出せよ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 13:40:27.05 ID:rKCePY/30.net
まぁ 陰キャはウォークマンの昔からSONY大嫌いだし
何故陰キャはここまでSONY嫌うんだろか?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 13:51:49.38 ID:JHUvqASd0.net
>>730
当時のコカ・コーラのcmが気にくわない層かSONYも嫌悪しているだけだな

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 19:02:54.83 ID:8pjRd5y00.net
>>727
発売前&スペック詐称(誤記と発表)してデジタルカメラグランプリとったカメラもあったよなw

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 19:39:54.85 ID:Qpt/ixGl0.net
>>730
陰キャはコカ・コーラとSONYが大嫌い
ニコンの陰キャマジ乙だな

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 19:46:23.70 ID:Qpt/ixGl0.net
陰キャはSONY嫌うよな
何故だろう

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 20:07:33.56 ID:3DMkG7+L0.net
SONYが嫌いなんじゃなくてゴキブリが嫌いなんだぞ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 20:15:24.64 ID:sozWjIP30.net
ゴキブリと同類に思われるの嫌だからSONY買わないって人は居るだろうね

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 20:40:40.51 ID:sMfcLE8m0.net
カメラ以外はソニー信者なんだがな

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 20:48:16.66 ID:6t2+v9Tw0.net
重いのにプラスチックのzfご苦労様
プラモデル乙

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/01(土) 21:34:39.01 ID:v6t5kBLR0.net
実際口が臭いのはお前

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/02(日) 13:18:56.51 ID:dfVuRXDe0.net
>>733
>ニコンの陰キャマジ乙だな

ニコンはSONY製センサー搭載で
SONYとは協力関係にあるから、

SONYと敵対していると言えばキヤノン

なのでは?
「SONY嫌いの陰キャはキヤノン」
だろ。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/02(日) 23:20:48.91 ID:PjEBZw3w0.net
終わったか

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 01:11:25.50 ID:Swslb2md0.net
>>738
うるせえな、プラチク星人w

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 04:32:55.36 ID:2XJ9vsqA0.net
WiFiのためには「むしろプラスチックの方が良い」という機能性のメリットがあるのに、
それを理解できない一人のアホが騒ぎ続けていて迷惑だな。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 08:14:35.74 ID:H3ZxrfWX0.net
じゃ全てのカメラがプラになるな

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 08:20:58.24 ID:txWxFxJ10.net
全金属ボディのカメラなんてたくさんあるのにWi-Fiのためにプラボディの方が良いはニコ爺擁護すぎるわ
Zfなんてガワカメラなのに

746 ::2024/06/03(月) 08:36:10.40 ID:57AN2UDy0.net
セミコン部門とカメラ部門が実質別の会社扱いだからな
連携はそれなりにあるけど一心同体とか経営企画で戦略的なことまではしない
この辺はスマホカメラがすでに売り上げの主力でデジカメはそれに劣るってことだし

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 08:40:11.68 ID:PaWMRFTN0.net
既にソニーセミコンは車載カメラに注力すると発表してるし
当然のこととしてスマホ用のセンサーはドル箱事業
売上の数%にしかならないデジカメ用のセンサーなんて社内ではどんどん冷遇されていくのは確実
ユーザーも、別にソニーのセンサーだから買うわけではなくて、性能さえ出ているならどのサプライヤーが作っても気にしないでしょ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 14:44:36.21 ID:2XJ9vsqA0.net
>>745
「実使用しない飾るだけのカメラ」
だったら、
それこそ中古フィルムカメラ買って
飾っておけば良いのでは?w

WiFiという実用性能にとってメリット
のあるZfの設計は、実際にカメラ使う
真面目なユーザー目線で優れた製品。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 19:10:36.90 ID:dJdR1NSo0.net
>>748
ヘリテージデザイン(笑)の流行りか終われば罰ゲームの鉄アレイ
流行りでは無いと言うが本当かなぁ?
FM2を縦に伸ばしたあんなスタイルが本当に普遍的かなぁ

正直二年後には持ち出すのが億劫どころか恥ずかしくなる

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 19:50:31.75 ID:mjayLp8L0.net
しかも
半分、プラ。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 20:01:06.71 ID:mjayLp8L0.net
>>748
おお また来たか
Wifi 使うだけのために二面プラスチックはねーべ。
どっちかと言うとプラスチックが当たり前だった
80〜90年代に金属カメラにコンプレックス感じた世代?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 20:08:19.22 ID:nKZrPomH0.net
T90は金属コンプレックス一切無かったな
あれはあれで凄かったよ

753 ::2024/06/03(月) 20:12:42.90 ID:j6paVhMm0.net
カメラもレンズも中身はプラプラなんだからそこは割り切りだと思う
Z 8は明確な軽量化優先だからそれでいいんだよ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/03(月) 20:18:53.98 ID:47EXGNW40.net
老眼でZfをZ8と読んじゃったか

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/07(金) 16:24:10.23 ID:QiBJR42W0.net
IntelがTSMCに製造委託するみたいだけど
ニコン大丈夫か?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/07(金) 18:58:39.77 ID:a2ZSd9dL0.net
ニコンはカメラが絶好調だから安泰

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/08(土) 03:15:39.16 ID:IOWfXPK20.net
ただのお遊び

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/11(火) 10:59:42.16 ID:390zKGFi0.net
Z6III発表が近づいてきたけどこれで低画素市場は独占確実
ハイエンドはZ8/9一色 競合 α1 R1
61MPクラスはα7RV一色 競合 fp L
45MPクラスはZ8一色 競合 R5
33MPクラスはα7IV一色 競合 EOS R
24MPクラスはZ6III一色 競合 R6II α7III
レトロデザインはZf一色 競合 無し
どのクラスも競合が競合にならないくらい差が出来ちゃったね

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/11(火) 13:05:25.86 ID:eGOxU13K0.net
ニコンの機種があるクラスはニコン
無いクラスは他社というかソニー
これで完全終了だな
ファイナルアンサー的な
個人的には33MPクラスは不要だから61MPクラスが欲しいな
Z7IIIがそこを担えばいいな
Z7/7IIの45MPスタンダード機の系譜はZ8に移行ということで(事実従来のこのクラスのユーザーもZ8/9に移行したし)
今後のZ7の系譜は高画素機に割り当てて欲しい

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/11(火) 16:05:25.42 ID:6qa8twfg0.net
あんまりニコン一色になっても困るんだけどな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/11(火) 16:32:33.74 ID:MkNWeCVA0.net
外歩いててもニコンZ持ってるやつなんてほとんどいない
心配しなくてもニコン一色になんかならんから安心しろw

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/11(火) 18:52:19.81 ID:mwBljBDn0.net
ZfやZ9は見かける割合高いけどな

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/11(火) 19:03:35.18 ID:Bd1P8MKv0.net
四季折々の花を追ってくと、
見かけるのは大体キヤノンの一眼レフ
次点でニコンのAPS機のお年寄り
若い女の子はSONYのα7系
四季折々の花の名所は
いわゆるキモヲタは避けるだろうから
こうなるのかもねぇ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/12(水) 06:41:52.44 ID:SHoUevuv0.net
やはりというかなんというかキヤノンの一眼レフを見掛ける機会が多い
特に仕事で撮影してるプロの業者さん
彼らはお金稼がないといけないのに趣味で買い換えるわけにはいかないからね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/13(木) 13:22:16.53 ID:bZktpc5S0.net
デザインはキヤノンのほうが洗練されてて好きだけど会社の気質はニコンのほうが好きだ
ニコン起死回生の策としてスワロフスキーレンズ使うのはどうだろう
スワロフスキーの双眼鏡はほんとヌケがいいから
レンズやコーティングはスワロフスキーの技術でカメラレンズ向けの光学設計はニコンがやればいい
そしてレンズはmade in Austria
ソニーのタムロン製Zeissとは違うモノホンのスワロフ製

Camera made in Japan
Lens made in Austria
これでいい

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/13(木) 13:56:22.50 ID:p+8wU4cE0.net
パナソニック使ってるとつくづく会社の気風が嫌になる
ニコンかキヤノンがいいがニコンのAPS-Cはボディ内手ブレ補正もゴミ取りも付いてない

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 21:52:12.14 ID:C4hMnIUo0.net
ニコンはZ9/Z8に続いてZ6IIIと完全に上昇傾向にあるね
評価の高いレンズも多いし画質のニコンというポジションを盤石なものにしつつあると思う
一時は本気で完全終了かと危惧されたのが嘘のような復活ぶりに感動すら覚えた
他メーカーユーザーだけど素直に素晴らしいと思う

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 22:00:33.29 ID:ourMe2uz0.net
z6iiiは散々焦らした割に驚く程微妙&微妙なカメラだったな
Xも不完全燃焼感やばいしどうすんのこれ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 22:09:07.62 ID:kWvCjRCx0.net
XもYouTubeも高すぎるのオンパレードだな

770 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/06/17(月) 22:10:36.91 ID:Mtz6hfM10.net
ニコ爺達はこんなゴミでも嬉ションしながら買うんだよ
ニコンも楽な商売だよなぁ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 22:19:41.40 ID:ourMe2uz0.net
ニコン信者がニコン機ほめるのは義務だから・・・
それなのにSNSであの空気になるのすげーわ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 22:40:47.65 ID:C4hMnIUo0.net
キヤノンのR3を買うくらいならZ6IIIの方がはるかに安いし良いと思うけどな
ソニーだと次期α7Vがきっと同じような価格で部分的に上回ったり下回ったりな性能で出てくる気がする
ただ個人的にZ6IIIのデザインはニコンの歴代フルサイズミラーレス機ではDfを除いて一番良いと思う

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 22:45:05.53 ID:wjObpFkc0.net
安いとか、そういう話じゃねえんだよ
マウント選びってのは己の信念なわけ
これぞと決めたら、そこだけ。他に選択肢なんてない
ニコンだろうがキヤノンだろうが、何だって、本当の男はそうしてる
銭形平次だって、男だったら 一つにかける〜って歌ってたろ
フラフラ揺れ動く奴はダメ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 22:46:21.09 ID:qqDb7ywf0.net
>>772
リアル積層と偽物積層を比べる時点でww

アホを釣る騙し言葉
部分積層ww

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 22:46:33.16 ID:MdUodfFH0.net
おまいら手厳しいのな…
素晴らしい評価16%って
ttps://i.imgur.com/chsoJ1H.png

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 22:55:35.38 ID:C4hMnIUo0.net
>>774
有償で基盤交換しても治らない不具合があるR3を掴まされる方がタチが悪いと思うがな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 23:21:12.63 ID:w/oM0wrf0.net
>>772
ソニーがこんなニセ積層センサーなんか使うわけねぇw

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/17(月) 23:47:13.70 ID:C4hMnIUo0.net
>>777
センサーは30MP以上の新型積層になると思うけどEVFや背面液晶はZ6IIIより劣るかもしれんという話

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 01:01:15.85 ID:7sx0eSXW0.net
このセンサーでガワはFX3 マウントはEマウント
... よーするに6K対応版のFX3(改)が43万円で出ますよ! だったのなら映像クリエーター界隈は歓喜の声でいっぱいだったろうな

ちなFX3は初値45万で登場 その後ジワジワ値上がりして3年経過した今は50万円安定な超人気動画カメラ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 01:34:18.67 ID:zAhoXQTA0.net
>>771
ニコン信者はダメなものはダメというか
いったことによる公式からの報復がないぶんちゃんという

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 01:48:23.78 ID:7sx0eSXW0.net
んーー???

2024年6月18日 午前0:42
電子シャッターにて。非積層のセンサーに比べると歪みは少なめですね。普通のショットなら電子シャッターでイケそう。
Z 6III + NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
f1.2 1/2000 ISO6400 ※Aiノイズ処理はしてません #Nikon #ニコン #NikonZ6III
ttps://pbs.twimg.com/media/GQSTNiaasAAR2hM.jpg

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 02:14:17.64 ID:/R+xL0Oo0.net
メカシャッター付いてんだからなんで頑なに電子シャッターを使おうとするんやの

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 05:16:56.88 ID:P2cd+j1J0.net
もう少し出せばZ 8が買える
こんな割高価格で誰得なんだ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 05:46:00.96 ID:fXT5MCZZ0.net
>>783
ほんとそれなんだよな
Z6III悪くないと思うけど、これ買うならZ8ってなると思うのよね。。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 07:31:08.85 ID:xtvCH7IN0.net
ニコンはオワコン

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 07:48:16.15 ID:oF96aEMt0.net
ニコンがおかしな値付けしてるわけじゃないから
今年各社から発表されたレンズやボディを年末に一覧表にすると日本がいかに没落したかが分かると思うよ

シグマがこないだリリースした28-35/1.8ズームは国内247,500円でアメリカでは1,349ドル
まさかの為替レート183円だからさ
パナソニックは頑張って国内安売りしてたね

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 08:27:06.72 ID:KqRMo6YP0.net
>>782
プリキャプチャも入ってるし連写重視の人とかは気にして当然じゃない?

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 09:30:53.74 ID:e5921I+G0.net
>>782
元ソニーユーザーとかじゃね?
ソニーはメカシャッターの耐久性が劣悪ですぐ壊れるからどうしてもの場合以外電子シャッターを使うのが染み付いてるとか
何せ公称20万回が1-5万回、人によっては数千回で壊れてるし

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 10:18:39.27 ID:P5TDAt+60.net
>>782
電子シャッター使わないなら何の為に部分積層採用したのって話だからな
結局電子シャッターは初代α9以下の性能だしプリ連写はjpeg限定だし動画の為っていう割にはLUT対応してないし本当に恐ろしいぐらい中途半端
それでいて価格だけは一丁前で一体どういう層に向けたカメラなのかさっぱりわからん
信者からの投げ銭箱みたいな感じか?

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 10:26:15.92 ID:gRg5qBVT0.net
>>755
もうとっくの昔に縁切れてるよ、Intelはずっとニコンから買ってない

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 10:29:19.70 ID:zAhoXQTA0.net
ニコン完全終了してるのは国内だけど、海外は大盛り上がりという温度差について

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 10:31:09.65 ID:TiGknMuq0.net
海外は値段上がってないし、順当な強化ということで盛り上がってるんだろうな。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 11:02:25.35 ID:ZftmLuh+0.net
>>789
LUT=ピクコンやろ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 11:26:32.88 ID:zAhoXQTA0.net
ニコンが完全終了してるのではなく、日本人の収入が終了してるだけなんだな

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 11:27:50.34 ID:TiGknMuq0.net
自民・公明を放置した結果がこれ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 12:07:09.84 ID:C34JQ0av0.net
この部分積層は電子シャッターのストロボ同期はどれくらいなんですか?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 12:16:21.37 ID:9I/ETP2t0.net
>>796
1/60だって。それで困る場合は
メカシャッター使えば1/200だから無問題でしょう。

ストロボ使用時にどうしても電子シャッターじゃなきゃ困るシチュエーションが思いつかない

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 12:24:13.90 ID:oF96aEMt0.net
海外の人達はめちゃくちゃ熱狂的にZ6IIIを歓迎してるよ
こんなに進化してこんなに安いのかと、早く手元に欲しい、ニコン良くやった、これはめちゃくちゃ売れるというのが日本以外の人達の反応

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 12:27:22.64 ID:KhGUS+7H0.net
海外は高くなってないんだから、そりゃそーだろ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 12:48:59.70 ID:+S+fcHXX0.net
私の大切にしているFM2でも同調250だったと思いますが

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 13:38:55.53 ID:P5TDAt+60.net
>>793
LUTを使える利点を全然理解できてないんだな

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/18(火) 14:07:51.05 ID:Pc5Z5+wB0.net
うーん
非積層で価格を抑えるか積層で価格大幅UPかのどちらかに割り切ったほうが良かった気がする

803 : 警備員[Lv.13]:2024/06/19(水) 00:04:55.72 ID:lq74BAVh0.net
全体的に価格高めでそんな機能要らんかったって評価をよくみる
こういうときは割と売れる

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 00:48:34.23 ID:TuDsIGuU0.net
ムービー機能は要らんから10万安くしろおじさん「ムービー機能は要らんから10万安くしろ」

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 01:07:56.81 ID:o/YTuPyt0.net
ニコンのマーケッター気取りおじさん
「ニコンなら戦略的に30万切ってくるはず!(キリッ)」

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 03:20:10.70 ID:U88giznE0.net
>>801
LUTとやらのピクコンに対する利点を説明してみ?w

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 03:24:39.48 ID:sjIdpejY0.net
LUTの方が何かオシャレじゃん
けーすけとか、ナカモトダイスケが撮る動画みたいな
シネマティックでオシャレな感じ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 06:36:06.10 ID:8KtxXSxq0.net
ピクコンをカスタムするのと何も変わらないよ
LUTってピクコンやキャノンのピクスタみたいな色を置き換える機能の総称だし

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 09:55:53.32 ID:UErdgUOv0.net
https://x.com/tsuyo428/status/1803020743342735551?t=CAof01gN3FYBUYGgUgg8Gg&s=19
AINR無しでISO51200でこのノイズの少なさとディテールの残存は驚異的
これだけで24MPクラスのファーストチョイスになる

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 10:27:12.84 ID:8Xdiv3TM0.net
ニコ爺ってキヤノンがこれ出してたら手抜き積層だの低画素(笑)だの叩きまくってそう
ダブスタ大好きだもんな

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 12:50:33.77 ID:wGWlmnKG0.net
そしてあれだけ非難していたソニーのGSがニコンに乗ったら腕がもげそうな勢いで手のひらクルクルwww

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 13:29:34.50 ID:9hHwK+Jj0.net
別に非難って程度じゃなくて画質見ると実用レベル?になる

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 13:49:33.16 ID:HZU/IRun0.net
>>811
ソニカスってこればっか繰り返してるよね
よっぽど買って欲しいんだろうね
α9IIIがあんなゴミ画質でソニーユーザーにすらソッポ向かれて大爆死したのにわざわざ見えてる地雷踏みに行かねーよw

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 14:42:43.68 ID:tNsi0fga0.net
>>806
互換性

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 15:37:22.54 ID:BvFoPx8n0.net
>>809,811
α9IIIならISO400でもZ6IIIのISO51200より汚いからね
現時点でGSは単なるプロペラ撮るだけのカメラでしか無い

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/19(水) 15:48:54.90 ID:YjL4GDhP0.net
>>813
先にキヤノンが爆死してたのにわざわざその地雷を踏みに行ったソニーさんをバカにしないで!!!!!w

817 ::2024/06/19(水) 16:40:55.02 ID:0Sf37fA10.net
>>804
それはZ fに言うべきだな

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/20(木) 05:01:55.96 ID:D9muuGs50.net
>>811
電子シャッターは歪む!てやたらデジカメwatchだかの記事貼ってたよなあ
歪むのはオマエん所のZ6IIIだってオチついちゃったけど

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/20(木) 05:21:30.00 ID:Dzf/1Ci40.net
そのスキャン速度、通常モードとハイスピードフレームキャプチャー(C30/C60/C120)で違うらしい
C60だと歪みが軽減されてる

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/20(木) 06:02:15.31 ID:HFaM8rOv0.net
>>815
換気扇と自撮りできるんだなw

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/20(木) 10:28:22.12 ID:CH0fvPIl0.net
>>809
今のセンサーって明るい部分は感度上げてもあんまりノイズのらんのよね、キヤノンも同じ。暗部は内部スキャンレート次第で感度下げても盛大にノイズのってくる。明るい屋外の写真はノイズ確認にあんまり役立たないんだわ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/20(木) 11:25:18.13 ID:pi1TCTe40.net
部分積層センサーって、33Mのもあるのかな?
某チューバーが次期α7S4ではニコンと同じ24Mではなく33を載せるかも、と言ってたが、本当ならニコン涙目だな。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/20(木) 18:50:19.13 ID:mdwgXpaW0.net
33MPと24MPなら24MPの方が高感度耐性も期待出来ていいと思うんだが
33MPじゃ8K撮れるわけでも無い、6KのディスプレイなんてAppleとdellくらいしか無くて活躍の場が少ない、印刷にしてもA3に350dpiで印刷出来るくらいでメリットらしいメリットはトリミング耐性くらいだけどそのトリミングにしても24MPからトリミングして拡大表示したところでソースが33MPのものと差異が出るようなディスプレイなんて相当大型でスマホや4Kディスプレイ程度なら差なんて分からないし
って思うんだけどどうなんだろうか
よっぽど一部しかトリミングしないのであれば話は別だけど
例:画面の1/9なら33MP→2336x1557 24MP→2000x1333
これでもFHDにフルサイズ表示する分には差が出ない

33MPってメリット無いと思うんだけどなあ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/20(木) 19:04:53.83 ID:E+vx+ko50.net
いまさら24mpとかaps-cかよ?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/20(木) 19:19:29.35 ID:6mIDruPk0.net
>>811-815
GSは今の画質じゃ自分は要らないね
ただでもらっても遊びやテストに使うくらいで現場に持っていくことは撮影機会の損失でしか無いからね
24MPで今の45MP(Z7II)のDR11.62前後をRAWの強制NR無しで達成してISO12800でDRが5くらいあればいいけど
α9IIIはNRで盛ってもDR10.0じゃねえ
ニコンなら13年前のAPS-C機D5100、ソニーならNEX-7にも劣るレベルでディテールは全然残ってなくて潰れてるからね

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 00:34:04.83 ID:88it5Zpz0.net
負け惜しみ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 00:45:13.63 ID:stm9uctT0.net
GS付いたらウレションする
これまでDXフォーマットで十分とか力説してた黒歴史とか観てきてるだけに

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 00:48:15.25 ID:txCmzS8z0.net
α7Vは33MP部分積層になるかもしれんな
正直、今更24MPは要らん
D800の36MPで、いままでの常識をブチ抜いた画質に到達したけど、
それに近い感覚がα7Wの33MPだもん

物理的に等倍解像出来ないベイヤ配列にとって、画素数は基本的に多いほうが良い

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 05:22:44.14 ID:QBtBwnbx0.net
高画素欲しいなら4500万画素かそれ以上の選ぶので
下手に中途半端に上げるなら2400万画素のまま高感度性能上げたほうが使いやすい

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 06:06:33.01 ID:txCmzS8z0.net
24MPから33MPは、中途半端とは言えない
D3XからD800の登場は衝撃だったからな
ニコンは結局画素数上げる方針に向かってるし、モニタ解像度も別物になってる

D800当時はフルHDが標準だが、今は4Kが当たり前
4Kで見る24MPは、画素数が足りない

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 06:08:54.95 ID:txCmzS8z0.net
ニコンは8Kに対応したデジカメの製品化を目指す

朝日新聞DIGITALに、ニコンの牛田社長のインタビューが掲載されています。

・ニコン、8Kデジカメ・ヘルスケアに注力 牛田社長

デジタルカメラは高級機を中心に機種を絞り込み、「絶対的に画質を上げる」(牛田社長)ことでスマホと差別化していく方針。
電機メーカーが開発を急ぐ8K対応の大画面テレビにも耐えられる解像力のカメラの製品化をめざす。
8Kに対応した高性能なレンズとセンサーを開発していくという。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 06:13:15.33 ID:txCmzS8z0.net
8K 7680×4320
Z7 8256×5504
D800 7360×4912
α7 IV 7008×4672
------------------
Z6 6048×4032 ※2018年から据え置き

明らかに24MPは足りてないな
小さいモニタで見てる奴らは気づかないだろうけどな

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 06:37:55.70 ID:QBtBwnbx0.net
そういうやつは4500万画素機買えばいいのだ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 06:46:18.40 ID:ePiKed0t0.net
>>823
こう言う奴がいざニコンが33MP出すと「もう24MP機には戻れませんwとか言うんだよな

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 06:53:20.71 ID:QBtBwnbx0.net
謎の33MP機信者って何なんだろうな

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 07:01:33.03 ID:JhhCjV000.net
自分は10MPもあれば十分だと思ってるから24MPに何の不満もないけれど、もしも20MP欲しいと考えている人は33MPくらいあった方が何かと便利でしょ
それに4Kや8Kじゃなければ意味無いという意見も理解しかねる

あと、33MPと61MP戦略にシフトしてるのはソニーだから、ソニーユーザーはそれを褒めるだろうしそれに乗っかった方がセンサー安く調達出来るとは思うよ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 07:40:09.08 ID:QBtBwnbx0.net
単にSONYに乗っかったほうがコスト削減できるって下種じゃない?
写真というものの理想とか動画考えたら6Kが撮れたり、スキャン速度や高感度が強い24MPが最適ってのはZ6IIIがでてるわけで
それでもなおその流れに逆らうってのがちょっと理解できない

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 07:40:33.78 ID:SCG1W05l0.net
ソニーはニコン監修でセンサーとレンズ製造してるんだから言えば何でも作ってくれるでしょ
グロも一説にはニコンに載せる前の試験だったという話も有るし

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 07:40:56.84 ID:QBtBwnbx0.net
多分Z6IIIは2400万画素でないと部分積層でスキャン速度稼げなかったってのはわかる

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 07:46:05.42 ID:1Q/lHNXP0.net
4K(3840x2160)
24MP(6000x4000)
何がどう足りて無いんだろうな
>>830,832,834他33MPを推してる連中がもれなく8Kモニタを使ってるならともかく

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 07:46:37.38 ID:QBtBwnbx0.net
正直なところ、α7ivが3300万画素にしたのはSONYカメラ部門の戦略ミスだと自分は考えてる
ユーザーの使い勝手より画素数をマーケティング的数字として使うことに優先してしまった。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 07:51:37.01 ID:QBtBwnbx0.net
α7Riiiをディスコンにしたいのと、
α7RVの6100万画素からの整数割で3000万画素級にしたほうが差別化として分かりやすいだろうとして3300万画素を設定したのはわかるが
それは徹頭徹尾『メーカーの都合』で、ユーザー視点での使い勝手とかそっちのほう向いてないんだわ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 07:53:45.58 ID:e/QMh68g0.net
どうせ欠点だらけのソニカスがなんとか自分のアドバンテージをアピールしたいだけだろ
糞画質のGS
分解能の伴うレンズがほとんど無い61MP
45MPがあるのに高感度耐性も画素数も半端な33MP
コイツらが自分のところじゃ売れなくてニコンにも買って欲しいけど買ってくれないから困ってんだろ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 08:01:33.00 ID:JhhCjV000.net
その、何か周りに合わせるのはシャクだとかゲスのやることだみたいな精神は要らないと思う
もしそれが良いことなら下らないこと気にしてないで仲良くすれば業界全体でコスト下げられる

コストが下がるなら敢えて33MPを避ける理由を感じないというだけで、今回みたいに独自センサー作りますというならむしろ22MPとか20MPの方が個人的には嬉しかった

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 08:13:47.15 ID:UcdJhONn0.net
ニコン信者ワラワラで草
高画素をどうこう言ってる奴って基本高画素機まともに使った事無いのに馬鹿にしてるんだよな
まともなカメラ使った事無いのにスマホカメラで十分とか言ってる奴と一緒で話が通じなくて困るわ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 08:14:57.71 ID:QBtBwnbx0.net
D850とZ8使ってますが何か?
高画素と低画素高感度番長は分けるべきだという思想です

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 09:31:36.31 ID:x9DAIDhz0.net
連写しないから画素を上げて欲しかったわ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 10:20:04.26 ID:dB7GTbF50.net
>>845
今はZ9ばかり使ってるけどα7RIVもα1も使ってたしまだ持ってるけどもうほとんど使ってない
50mmF1.2で比較した時にα7RIV61MPのISO100よりZ945MPのISO64の方がレンズの差もあって綺麗だし
もしZ7IIIが61MPでISO64から撮れるような仕様で出て来たら欲しいとは思うけどね
33MPはニコンから出ても必要無いな
Z6IIIの高感度は良さそうなので予約した

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/21(金) 20:20:34.92 ID:JsojdFFW0.net
ニコン派の中でもZ6シリーズをミドル機と考えてるか高感度機と考えてるかで結構分かれてる気がする

α7Ⅲはミドル機なのでどっちつかずの感じのあの画素数で正解だった

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 00:37:19.89 ID:Xtai5IWX0.net
α7Ⅲって6年前のカメラじゃね?
それと画素数が同レベルとかおかしくないか?

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 00:58:32.23 ID:okJzu5DL0.net
EOS5DIIは16年前だけど画素数同レベルやで

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 01:42:15.14 ID:gkU7qWVx0.net
ニコンの社内的事情で1200万画素に固執してた時代と同じ言い訳だよな

センサー買えたら、入門機でも即効で画素数上げる会社だぞ

デジタル一眼レフカメラ「ニコン D3200」を発売
2012年4月19日
有効画素数約2400万画素(24.2メガピクセル)のDXフォーマットCMOSセンサー

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 01:44:31.80 ID:UKYskgyz0.net
別に高画素でいいなら4500万画素でいいだろ
むしろ2400万画素で高感度や連射などメリットおおいからそれいかすほうがうまみがおおきい

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 02:42:26.45 ID:oDRSRZkU0.net
1200万画素で4kだからこれぐらいあれば殆どの人には充分でトリミング耐性考えて2400万画像ってベストだと思う
Z6Ⅲは値段以外は最高の機種

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 08:30:10.54 ID:S2DRMqlo0.net
33MPを推してる連中って
・45MPと24MPの両方は金が無くて買えない
・2台どころか45MP1台でも高くて買えない
・24MPか33MPのどちらか1台しか買えない
・高感度よりトリミング耐性が欲しいからどっちか選ぶとしたら33MP
大体こういう経緯で33MPを選んでるのかな
分からなくもないけどこれに合致するユーザーって限定的だから大して売れて無いしキヤノンもこのクラスはEOS Rを最後に出して無いんだろうな

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 09:05:34.74 ID:Xtai5IWX0.net
>>855
61MPと31MPのほうがいいじゃん
何で低スペックでコスパ悪いのを選ぶの?

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 09:32:26.25 ID:0BbQTqBU0.net
どーせZ7IIIは45MPじゃなくなるんだから、そう考えると以前の段階でZ6IIIが33MPになる予想が出てくるのはおかしくないと思うけど
完全新開発のセンサーでいいですよとなったらまあ33じゃなくていいよね
てか24である必要もなくて22でも26でもいい

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 09:46:08.67 ID:6jeX7hNz0.net
クラシックカーコレクターの車庫内を撮影させてもらう事があるからZ6系は換えが効かない
直射日光や紫外線を避けて保管しているから光量稼げない
特にレストア前の車両を保管している所なんかは暗い

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 09:58:50.93 ID:mAf+TijT0.net
61MP:レンズの分解能が伴わない中存在意義に欠ける 伴ったところで大判印刷以外にさしたるメリットも見出せず デメリットは高感度耐性、データ肥大化、それに伴う連写制限
45MP:8K動画に必要最低限
33MP:8K動画撮れない せめて横方向ノークロップの7KRAWでも撮れればまだマシだけどα7IVに至ってはそもそもRAW動画も撮れなければ6Kも7Kも撮れない4Kしか撮れない4K60pはAPS-Cクロップ 高感度耐性も24MPに劣る
24MP:この中では高感度耐性は一番 データも軽量
61MPは高分解能のレンズを用意出来ればまだ存在意義もあるけど
33MPは僅かなトリミング耐性のメリットに対してデメリットが多すぎるしそのトリミング耐性も45MPの方がいいしデメリットも少ない
これ読んでも理解出来なかったらもう話すだけ無駄だから他人に嘘吐くとか迷惑かけない範囲で好きにすればいいよ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 10:08:06.17 ID:qeYKlRji0.net
33MP推してるソニカスって単純に数字が大きい方が強いとか思っててスマホの2億画素とか有り難がってそうw

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 10:28:37.72 ID:jFq8rUqy0.net
明るいぬるい場面でしか使わない奴らにとっては高感度耐性なんて全く関係無いんだろうな
自分は暗いライブハウスで動体撮ってるからISO12800とか25600で実用に適するだけの高感度耐性は必須なんだけどな
逆に高感度耐性がそこまで必要無い場面なら45MPクラスを使うからどっちにしても33MPクラスの出番は無いんだけど

33MPって45MPと24MPの間のちょうど良いところじゃなくて間の中途半端どっちつかずでいらないところなんだよな

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:06:47.04 ID:BQCwIWNY0.net
フラッシュ炊けよ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:10:02.16 ID:t/3RVFny0.net
別に33MPにこだわりは無いぞ
ソニーなら61MPの方がいい
現状でも低感度だと低画素機の優位性は薄れるしAIデノイズの発展で低画素機の高感度ノイズに関する優位性も今後薄まることはあっても高まることは無い
安いレンズなんて買わないしソニーなら2.8通しズームとか大口径単焦点の性能を100%活かし切れる範囲で最大の画素数を使った方が無駄が無くていい
画素数が多く要らないなら出力を26MPや15MPに設定すれば良いだけだからな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:13:52.88 ID:vLlhQDDK0.net
w

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:27:54.08 ID:t/3RVFny0.net
誰も33MPって数字自体を推してなんかいないのに勝手に33MP連呼してるの面白すぎだろ
ソニーの事嫌いすぎて頭おかしくなってるんじゃね

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:28:09.63 ID:0BbQTqBU0.net
なんていうかソニーの33MP機を否定したい気持ちはわかるけど、33MPはそんなにダメなん?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:36:06.98 ID:iWmevU4h0.net
>>866
使ってるけどなんでこんなに言われてるのか分からんw
綺麗な写真撮れるカメラだし、オーバーサンプリング4Kも綺麗で満足してる

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:37:43.22 ID:t/3RVFny0.net
ソニー機にあってニコン機にない画素数だから気兼ねなく叩けるんだろ
33MPがベストバランスみたいな意見なんて一つもないのに勝手に33MPを推してるやつはどうのこうの言ってるけど一体誰と話してんだよって感じでキモいわ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:38:11.58 ID:Xtai5IWX0.net
ニコンがソニーにひと昔前のセンサーしか作って貰えないから爺達がイライラしてるな

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:41:10.31 ID:haD/gEnX0.net
ソニカス大集合w
1人かもしれないけどw
ニコンにセンサー買ってもらえるといいねw

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:41:36.79 ID:2YZ7/sl70.net
NIKONが33MP機出したら手のひらクルーで大絶賛するいつもの流れだろ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:44:41.92 ID:/Zq3mh1B0.net
>>871
ゴキの一つ覚え
それもういいから

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 11:58:30.91 ID:2YZ7/sl70.net
俺もゴキは嫌いだしソニーも嫌いだが事実だろ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 12:00:59.53 ID:gD+V+DGf0.net
>>855
レンズも松と梅だけじゃなくて竹出せの声デカいからなwww

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 12:12:51.97 ID:t/3RVFny0.net
ニコ爺の独り言は終わったか?
Z6iiiがガッカリ機種でイライラしてるのはわかるが程々にな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 12:13:40.62 ID:t/3RVFny0.net
>>874
初めて聞いたけど具体的に竹レンズってどう言うレンズだ?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 12:26:34.41 ID:bVIrJKgz0.net
低画素の負け惜しみが心地よい

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 12:33:43.43 ID:1sJMlCuo0.net
別にZ6が4000万画素、Z7が8000万画素になってもいい
この時代高画素化を否定する意味はないわな

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 12:47:42.27 ID:UKYskgyz0.net
2400万画素のままでいいっていうの、動画6K規格と高感度と連射の理由があるからなあ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 12:47:43.49 ID:2YZ7/sl70.net
>>876
所謂小三元

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 12:51:44.52 ID:UKYskgyz0.net
画素数が多ければ多いほどいい信者って、なんて3300万画素と6100万画素にわかれてるかみないふりしてるのがなあ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 12:58:45.58 ID:HEnBId6L0.net
>>880
70200G2も2070Gも1635Gもどれも他社には無い強みを持った評判の良いレンズなんだが・・・
タムロンシグマからも良いレンズ出てるし上の3本も古くも無いし文句言ってるならソニー使った事無い他社ユーザーじゃね

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 13:01:47.58 ID:UKYskgyz0.net
6100万画素も8000万画素もでればほしいけどでてないものを言及しても仕方ないからなあ
でも4500万画素機、2機種、特にZ 8もってる身としては高感度のために2400万画素機が必要と断固としていえる。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 15:37:47.19 ID:5kHEwBCz0.net
>>883
画素数と感度はもうそれほど連動していないよ。1番影響でかいのはスキャンレート。画像少なくて爆速のセンサーと、画素数多くて激遅のセンサーだったら後者の方が感度耐性高くなる。スキャンレート遅いとローリングシャッターの影響悲惨だしフォーカスの検知も遅くなる。
今は高感度耐性重視にして他犠牲にするってのが許されないから、感度耐性上げたセンサーは出てこないよ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 15:49:26.31 ID:k66qdxVU0.net
Z6Ⅲの高感度は良いらしいよ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 16:54:29.03 ID:/QFDtIih0.net
ニコンはセンサー焼けにも強い
長い時間、誤って太陽に向けてしまったが、焼けていなかった。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 17:21:30.39 ID:dUhIix+o0.net
センサーの周りは溶けやすい事で有名だけどな
https://x.com/hide_rnj/status/1624380230478761985?s=46&t=wbTw4ZUs070X6_ENyN92eQ
https://x.com/goju831/status/1778944486783275039?s=46&t=wbTw4ZUs070X6_ENyN92eQ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 20:49:06.91 ID:G12ma6JC0.net
3300万画素のα7IVが2023年のミラーレス一眼市場を制したし、2024年上半期も同センサー搭載のα7CIIがトップをひた走ってるしで、それが大多数の一眼カメラユーザーが求める画素数ってわーけ

データ集計期間 : 2023年1月1日〜12月31日
第1位 ソニー α7 IV ボディ
■年間ランキング1位はソニー「α7 IV」
2023年の年間ランキング1位はソニー「α7 IV」ボディ。2022年間ランキングの覇者が連覇を達成した。トップ10入り回数は年間パーフェクトの24回で、1位13回、2位6回を記録。上位に君臨し続けたことが年間1位の要因になっている。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 21:14:19.70 ID:ZiqJgTYO0.net
α7ivで33MPと24MP併売しないと比較にならん

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/22(土) 23:48:00.53 ID:pMZ56eYe0.net
ニコンもソニー製のセンサー使ってるんだし
ソニーが作ってる3300万画素のがいいと判断したら、そっち売ってもらってたろ
そうしなかったということは、何かニコンのこだわりでその画素にしなかったんじゃないの?

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 00:26:38.30 ID:z6JsTNxn0.net
>>884
そういうのは2400万画素機と4500万画素機両方持ってから言うべきだと思うよ
なお自分は持ってるから2つの高感度性能差がわかる

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 01:52:45.40 ID:9ZnGdqg60.net
>>891
高画素の方を低画素の方に画素数揃えると差がなくなるよ?高画素機が高感度に弱いかって言うとそういう状況じゃもうないよ1200万画素センサー作っても2400万画素と画素数揃えたら差がなくなっちゃうし、二層トランジスタとか構造的に変わるものじゃないと耐性はもう変わんないよ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 07:13:32.79 ID:z6JsTNxn0.net
>>892
理想論はいい、実際に使ってから同じこと言ってほしい
特にZ 8/9の中感度からわらわら乗ってくるノイズがなア…Z 6IIIが欲しくてたまらなくなるよ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 08:21:47.59 ID:76dZI+MB0.net
いまや古い機種でもNRでどうにでもなる時代

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 09:02:11.96 ID:Ytine+LW0.net
超の付く高感度の画質なんてどうでもいい
実質的な常用範囲のISO100-1600の画質を最重視してほしいよ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 09:23:27.21 ID:LNQlR1zI0.net
>>890
expeed7の速度が足らんかっただけやろ?

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 09:43:59.75 ID:z6JsTNxn0.net
>>895
いやだからZ 8はそのISO400~での固定輝度ノイズが問題になるって話をしてるんだけどな
ISO1600くらいまでなら平気のD850から帰るとその辺が結構気になる

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 10:20:24.42 ID:lAecwIcG0.net
>>895とかは
>>861
> 明るいぬるい場面でしか使わない奴らにとっては高感度耐性なんて全く関係無いんだろうな
まさにこれなんだろう
話すだけ無駄
>>894とかも
NRでディテールが潰れたり形が変わっちゃってても分からないようなやつにも話すだけ無駄

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 15:52:02.55 ID:ecyNGLUg0.net
>>887
ミラーレスはどれでも同じだろ
迂闊に太陽に向けたらミラー無いからセンサー焼ける
Z9はセンサーシールド付いてるからセンサーが焼けずに済んでるだけ

SONYで発火とか焦げはしなかったけど短時間の夕日でめっちゃセンサー焼けた。
ニコンはそんなのなったことない
https://x.com/nbz_brother/status/1619345986098454528

うちのオリンパス E-M1 Ⅱ、いつのまにかめっちゃセンサー焼けてた😭
望遠で太陽入れたりオールドレンズで逆光撮影とかいっぱいしたのが原因っぽい
センサー枠は盛大に溶けてるけど写りにはほぼ影響ないので無茶な撮影用のサブ機としてこのまま使い倒そう...
センサー焼け、気をつけなきゃ📷
https://x.com/masunaga_gen/status/1705994620801552709

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 16:36:09.09 ID:9ZnGdqg60.net
>>898
現行のカメラ側で行うNRはディテール死んだりよくないね、後処理だと今は綺麗にできちゃうから撮って出し意外は感度耐性とかどーでもええわになりつつある。あとはカメラ側その機能がいつ載せられるか次第。一時的にPC使えないおじいちゃん達のことはしらねってなりそうだけど、センサー改良するより効果でかいから、NR強化で高感度に対応する流れは変わらないと思う

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 17:55:49.22 ID:6PEvvwPw0.net
>>899
オープンチャットなんかでもZ9は特に弱いって注意喚起されてるぞ
大体大事にはしたく無いしニコンに直接言いましょうって流れになるから表にはなかなか出ないみたいだけどな
お前も使ってるなら気をつけろよ
ニコンはマウントとかストラップとかの問題もあったし外も中も質が下がりまくってるからな

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 18:44:25.30 ID:Bt6ytGTX0.net
終了までお早めに。
https://i.imgur.com/j66t275.jpg

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 19:59:23.96 ID:z/kB42lD0.net
日頃他社の不具合はいつまでもしつこく難癖つけてるのにニコンの事言われたら沸点低すぎやろw

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 20:03:09.01 ID:KIe2AMH10.net
>>901
特に酷いとか草
どのカメラもミラーレスなら同じ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 20:08:16.74 ID:iqSPIups0.net
レンズ太陽に向けたらダメって取説に書いてあるし間違った使い方すりゃそうなるわな

正しい使い方してるのにこうなるのは明らかな欠陥だがw
https://pbs.twimg.com/media/FLDfrVpVEAAUqn_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FP9cttOacAE-4mb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTUO15NVsAAWlQA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FZKjac7acAAQrRH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fcs8gxeaUAM-aE6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FofqNcWagAEaatY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FvHpyMQaYAIXxpp.jpg

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 20:55:30.48 ID:pThkY5G/0.net
火消しワラワラで草
まぁニコンの事は大事にしたく無いとか言いつつソニー機には文句言ってるような奴等だしそんなもんよ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/23(日) 21:19:11.04 ID:BnEu7Fqb0.net
>>905
完全終了はソニーやんw

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/24(月) 12:29:30.64 ID:VuO5U+mn0.net
ニコンはオワコン

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/27(木) 00:20:10.55 ID:4802aWSj0.net
NIKKOR Z 35mm f/1.4のMTF、酷くない?
FE 35mm F1.8よりちょっと良い程度で、FE 35mm F1.4 GMには全く及ばないじゃん
安い!と思ったら糞玉だ

APS用Zの標準レンズとして作ったのかな?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/27(木) 00:53:13.17 ID:Asy7api20.net
MTF気にする人はZ35/1.8選んでくださいとしか思ってないだろね

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/27(木) 08:04:24.81 ID:Z8Q5KaKR0.net
FE35mmF1.4GM ¥228,800
Z35mmf/1.8S ¥112,860
FE35mmF1.8 ¥105,600
Z35mmf/1.4 ¥94,050
非SだしGMの値段の半分以下だしFEの1.8より良かったら小型軽量安価で明るくて何を文句言うところがあるのか
GM以上をこの価格でってのはあまりに贅沢過ぎる
どうしてもそれ以上をというならf/1.4Sとかf/1.2S待ちだな
ということでニコンさん、次はZ35mmf/1.2Sをお願いします

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/28(金) 06:45:11.06 ID:A7n02gTN0.net
レンズ難民の悲劇

913 ::2024/06/28(金) 13:34:56.90 ID:LBGfgEoq0.net
>>909
ニコン自身が周辺描写を気にする方は
Z 35mmF1.8 Sをお使いください、と書いてるよ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/28(金) 14:05:33.49 ID:3ZbotoMS0.net
いい意味で味と表現される28/1.4というレンズがあったな

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/28(金) 14:06:00.41 ID:jc3HG/ni0.net
オートニッコール時代に収差に厳密な用途にはf/2をおもとめください的な事をカタログに書いてあった頃から変わらず、撮る事に誠実だよな
黙っておけば1.4や1.2を買うかもしれない客に安いほうを用途最適で説明してたんだから

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/28(金) 14:17:31.83 ID:jKAUXQjr0.net
ニコンは大口径はスピードレンズ、汎用的画質は中口径のってすみわけは昔からで
大口径で何でも、中口径は廉価版ってのはキヤノンが始めたことだし

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/28(金) 14:25:22.65 ID:5vOVcw1D0.net
収差なんてデジタル補正で対応の時代だ
廉価なレンズでも関係なくビシッとしてて欲しいね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/28(金) 23:49:46.54 ID:iynvV6Yn0.net
周辺解像しないZ・F1.4って意味無いんだよな
大口径Zの存在意義を否定してる
それなら別にEマウントでも出来るからな

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/28(金) 23:52:28.98 ID:NjPahL3c0.net
そういうレンズはたぶん別に出てくると思う
今回のZ 35mm F1.4って、製品企画的にはZ DX 35mm F1.4だと考えてる
それをあの柔らか大王は略

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/29(土) 00:24:55.34 ID:Zf5h0Acy0.net
ソニーのF1.4GMと真っ向勝負せずにボケ味重視とか捨て台詞吐きながら尻尾巻いて逃げ出したことがショックだよ…
ニコンファンはなんでも褒めなきゃいけないのが可哀想

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/29(土) 00:44:52.12 ID:1F1A8W6k0.net
まあ設計者があの人なので、好き勝手作ったらS-Line外れちゃったてへぺろくらいはやる人だしなあ…

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/29(土) 08:06:03.63 ID:+aU11/Qa0.net
光学設計者がSラインかどうかを決めてるわけじゃないだろ
そんな権限あるわけない

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/29(土) 08:11:54.87 ID:a1y4B3tC0.net
設計下手だと降格だろ?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/29(土) 12:24:02.67 ID:qVW1fxLK0.net
これ設計した奴は佐藤か?58mm F1.4Gノクト作った奴だろ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/06/29(土) 12:27:12.82 ID:qVW1fxLK0.net
なんか高齢者になると、レトロな描写のトロトロレンズ作り出すんだよな
等倍でのピンが見えない年齢になってくるのか

逆にZ 58mm f/0.95とか最新レンズだと、全員若手メンバーで作る
固定観念に縛られない大胆な設計が出来るからな

926 ::2024/06/29(土) 14:35:55.46 ID:jtAcPJxu0.net
>>924
58mmF1.4Gはノクトニッコールではない

240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200