2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikonの新機種に期待するスレ ★20

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/02(土) 13:15:47.47 ID:oliF3YWC0.net
ニコンの新型のカメラやレンズに関する噂情報、及び予想について語るスレです。
他のスレでは邪魔になりがちな“期待”も“要望”も“妄想”もここで書いてください。
ただし
・あたりはまぐれ
・外れても泣かない
以上お願いします。

※我慢できない人は直接ニコンに提言しましょう。
●ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com
●本サイト(ニコン)に関するお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://reg.nikon-image.com/support/
●製品の使用方法についてのお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support

次スレは>>970が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikonの新機種に期待するスレ ★17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1694325339/
Nikonの新機種に期待するスレ ★18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1695646842/
Nikonの新機種に期待するスレ ★19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1698546079/

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 21:06:09.96 ID:GYix7HE/0.net
>>628
そうだねbit数は階調でダイナミックレンジの広さを表してはいないね
ダイナミックレンジが狭いと白飛び黒潰れが起きて、階調が粗いとグラデーションにバンディングが入る

そしていくつに分割するかの間隔が対数(JPEG)とリニア(RAW)で違うんだよ
だからJPEG8bitで表示した時のグラデーションにバンディングが出ないようにするには現像元のRAWが12bitとか14bit要るという理屈

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 21:22:07.77 ID:0dxpGQ8B0.net
α7SIIIなんかのセンサーって実は48MPセンサーで画素ピッチはZ9と同等
それを2x2ビニングして低画素にしてるだけだから読み出し時に結構ノイズが乗っちゃうのよね
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 21:41:23.96 ID:zB8jZM4d0.net
今年はZ8やZf、プレナやZ180-600など大当たりの年やったね。来年はZ6Ⅲを皮切りに、Z7ⅢやDX機種の更新なども進んで欲しいですね。

特にニコンのいい点は、他メーカー比で見ても比較的価格が抑えられてることですかね。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 22:56:12.48 ID:/mb8hWjG0.net
>>637
JPEGは8bitで各色256階調しかないからたとえば青は256色しか使えない
ただし256色の選び方は任意に選べる、なので人間は暗い部分を細かく見ないから対数で切り分けることによって暗い色はざっくりと塗り、明るい部分をなるべく細かく塗り分けようとしてるわけでしょ

RAWがリニアで記録するのはそんな涙ぐましい努力する必要なんてなくて暗い部分もきっちり階調表現できるだけの枠があるから

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:06:46.80 ID:/mb8hWjG0.net
ダイナミックレンジの範囲内を決められた数で分割するときに
対数で分けるというのはつまり暗い部分をざっくりと飛ばしたいってことであって、明るい部分を細かく分けたいということ
本質的には分割数が少ないからやむなくそうしてるだけであり分割できる数が十分多くなれば対数間隔で切る必要は無くなる

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:13:15.72 ID:NaUPTzRi0.net
音声データのVBRとCBRみたいなもんかね
VBRの最大ビットレートと同等のCBRだったら情報量の少ない部分が無駄(言い過ぎか)に豊かになる
画像の場合は8bit撮って出しJPEGと10bit RAWだと暗部の情報量が増えるけどそれは無駄ではなくレタッチ耐性が上がると

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:40:21.91 ID:GYix7HE/0.net
>>640
RAWがリニアなのはセンサーがリニアだからだよ
でJPEGやらS-Logやらが対数なのは人の感じ方が対数的だから

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:45:32.61 ID:urgOJBZU0.net
来年は何も買わなそう

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:50:14.69 ID:NaUPTzRi0.net
定量的な話にすると、例えば8bit JPEGの明るい部分と同じ分割間隔で暗部まで均等に分割すると何bitRAWが必要になるの?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:51:33.08 ID:FFPIwz8p0.net
DXレンズがあればZ8を2400万画素DX機として使えるからDXレンズのちゃんとした奴出して欲しい

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:57:40.90 ID:GYix7HE/0.net
>>642
リニアだと明るさが等間隔だから編集で明るくしても暗くしても階調変わらないからね
だから編集ソフトに渡すときはリニアなTIFF使ったりする
JPEGだと明るさによって間隔が違うから編集で明るさ変えると粗が見えてしまう

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 00:00:43.45 ID:kC4D09bb0.net
来年何が出るかわからないからなあ
Z6IIIが出たら、Z6から買い換えかな…レンズはもういらない気がする

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 00:21:19.05 ID:HA0ksJRr0.net
残念ながら、1936万画素(5392x3592px)な

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 00:28:51.53 ID:ukufoSpe0.net
Z 35mm F1.2 Sは流石に来年出すんじゃない?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 00:54:03.76 ID:rO/fKtLd0.net
広角側の明るいレンズとかチルトシフトレンズとかも欲しい人多いのでは

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 05:02:44.08 ID:SOqN9bRy0.net
【ワイの今年買った高いものランキング】
1位:老人への仕送り(所得税)
2位:老人への仕送り(住民税)
3位:老人への仕送り(健康保険料)
4位:老人への仕送り(年金)
5位:Nikon Zf

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 07:38:23.20 ID:Yqn6VlF80.net
>>643
先ずはすまない、逆に考えていたが調べて見ると対数というよりあくまで指数関数で、ガンマの値は小数(0.45)と2.2を取るんだな
そして横軸が光で縦軸を分割数(bit)で取るところで勘違いしていたよ、縦軸が光量だと思ってたので説明が逆、明るい方を適当に飛ばして暗い方を細かく記録したいのね

暗い方に鈍感だというのは違うよなぁとは思っていたのでその点については陳謝する

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 08:20:23.62 ID:Yqn6VlF80.net
>>645
あくまでガンマ値が2.2(逆変換0.45)だとすると
1を256分割した時のゼロの次の値は0.0039
対数とか言うから騙されたが単純にこれを2.2乗しろって話なので0.000005
ということでリニアスケールなら最初の値が0.000005になる分割数を答えれば良い
つまり200000以上で分割されていれば良いわけなので18bitの262144分割

ただしこれは最初の一歩RGB(0,0,0)と(1,1,1)の比較で最も厳しい時であり
2番目になると0.000018となり55000分割出来れば良いから16bitの65536で足りる
一番緩い(254,254,254)から(255,255,255)の差は0.0085なので117分割つまり7bitで十分

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 10:55:07.91 ID:zgMO1QCD0.net
>>652
メリークリスマス

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 12:10:45.86 ID:EGBN8NS90.net
>>654
つまりグラデーションが厳しい明るい部分では8bit JPEGの方が12bitや14bit RAWよりも性能が良いって事?
実際はJPEGはカメラ内RAW現像みたいなものだから、8bit JPEGを生かし切れていないとか
でもJPEGで見るよりもRAWの方が明らかに滑らかだから、RAWもリニアではなくJPEGのように視覚的補正で
分割割合を変えていて、ただそれがJPEGよりも細かいってだけなのかな
定量的にしたら矛盾があるようでよくわからん

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 15:53:09.11 ID:HApqjlLW0.net
ビット数の興味深い話が続いているところで質問ですが、
HDR、10bit、HEIFはどういうことになってるの?RAW並の修正耐性はないだろうが1段オーバー2段アンダーくらいなら修正できるかしら。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 17:35:30.44 ID:elXiZACT0.net
>>656
RAWをそのまま表示出来るディスプレイは無いからディスプレイに表示されているRAWは何らかの現像と視覚補正された後のものでしょ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 17:39:00.70 ID:Yqn6VlF80.net
>>656
回答としてはNo
たとえば2階まで登るための階段を設計するときに2階までの高さは同じでその階段が8bit段なら256段、14bit段なら16384段、後者は殆んど坂と変わらない
そして階段の高さが常に一定ならリニアで、JPEGは高さを変えるんだ対数なんだという話
そこで高さを巾乗かつ乗数2.2で変化させるのあれば最初の1段目の階段の高さは18bit相当で2段目は16bit相当だよとなるよってだけ
それは確かにそうなるんだけれど中盤以降どんどん1段が高くなり後半は8bit(256段)未満の高さとなる、前半を細かくしたから当たり前

で、最初の一歩とは256段のうち0から1になる時だけなので、画像としての話をするなら「暗い領域」とか「明るい領域」は256段のうちざっくり前後30段とか50段くらいの範囲だろう
そんな範囲の話はしていない
あくまで最初の一歩だけなら18bit並みの細かさだね、理論的にはそうだねというだけ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 09:39:57.19 ID:njsGZdrI0.net
CP+の頃にはZ6iiiの全容がだいぶわかってそうだな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 09:48:42.16 ID:UE30BGEk0.net
CP+でやるなら機能性能的にはマイナーチェンジ、つまりZfの外観変えただけ
もっと攻めた仕様ならGW明けに発表

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 10:22:21.79 ID:vuZP/Cwq0.net
Z6ⅢはZ8並のAFになってれば充分だな
これでZ6Ⅱと同じ値段なら売れる

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 10:30:00.06 ID:HAMK/i9f0.net
>>657
ニコンのHEIFはHDRであるHLG(ハイブリッドログガンマ)でしか使えないみたいね
10bitあるけどHLGはSDRとの互換性あってSDRの明るい側を広げた感じだからオーバーなのを修正する耐性は増えてそうだけどアンダーは変わらないんじゃないかな?
知らんけど

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 11:30:04.71 ID:ODhPfkQ40.net
36万くらいならZ9のサブ機として欲しいから買うわ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 12:06:26.72 ID:J0g/r1ea0.net
ここ数年毎年カメラ買って出費がエグいな
Z6Ⅲで打ち止めにしようっと

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 12:45:45.04 ID:njsGZdrI0.net
Z6iiiに求められてることってEXPEED7世代になることと外観デザインの変更
逆にこれを求めないならZ6iiでいいわけで
センサーは2400万でも3300万でも大差なく外観デザインがZ8に近くなって背面液晶が4軸チルト
価格は30万円前後なら十分売れるだろう

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 13:23:12.75 ID:P42d6kWL0.net
>>661
どうかなぁ?
新本社が5月に竣工して夏から稼働開始
ということになっているから、新製品のお披露目は早い段階でやりそうな気がする

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 15:35:45.88 ID:0Bm2g9Ry0.net
>>665
Zって変な現象起きてて、昔のキットレンズとか買取価格上がってんだよな。ボディはどうか知らんけど。買い替えたら。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 15:58:19.63 ID:Kga2j6V10.net
コロナで発売時期がズレまくっただろうから、これからペースが上がるかもね。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 16:00:33.31 ID:Kga2j6V10.net
>>663
なかなか曲者でよくわからず。結局Z8に手が伸びない原因何だよね。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 17:11:58.03 ID:lt1fP5xp0.net
ディスプレイが対応していないとHDRは無意味だよ。
iPhone、iPadで高い機種、1000nite以上に対応していたら視聴環境は整えられるけど。
カメラ側はRAWで撮ってあれば過去の機種でもHDR画像は生成できると思う、RAWはその程度の階調は抑えてある。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 19:26:44.15 ID:MgMu7y8a0.net
>>666
マジでそれでいいわ、チルトが欲しい

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 19:51:40.21 ID:5PvUNdEj0.net
>>666
まじでこれでいい。十分に実用的だし、セリーボとかうまく使って安くできれば名機間違いなし。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 20:36:16.75 ID:yi9mBzGn0.net
>>666
バリアンやないと動画ユーザー逃すことになるから四軸チルトは積まんやろ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 21:44:56.71 ID:ydaTpeL20.net
Z6IIIはバリアンもあり得るかなと思う
ただまあスチル優先ならチルトだろうけど

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:30:05.66 ID:VeS5SGKS0.net
マップカメラの年間ランキング出たけどZ24-120/4Sが見事V2!
2位以下とは大差だったって
3位もZ180-600/5.6-6.3が望遠系では唯一ランクイン
パンケーキのZ26/2.8も8位に入って絶好調
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90%e6%ad%b3%e6%9c%ab%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%e3%80%91%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a92023%e5%a3%b2%e4%b8%8a%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/

1. ニコン NIKKOR Z 24-120mm F4 S
2. タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2/Model A063 ※ソニーEマウント用
3. ニコン NIKKOR Z 180-600mm F5.6-6.3 VR
4. ソニー FE 20-70mm F4 G | SEL2070G
5. タムロン 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD/Model A071SF ※ソニーEマウント用
6. キヤノン RF50mm F1.8 STM
7. シグマ 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary ※富士フイルムXマウント用
8. ニコン NIKKOR Z 26mm F2.8
9. ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II | SEL2470GM2
10. ソニー FE 50mm F1.4 GM | SEL50F14GM

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:33:39.33 ID:ydaTpeL20.net
3位以降の顔ぶれ見てるとさ、なんていうかカメラってどんだけ売れてないんだろって思うよな、、、
そろそろ隣に実数書いて欲しいけどそれやると悲しすぎるか

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:42:08.51 ID:xQdEaXls0.net
>>676
180-600は8月に発売されたレンズなのに恐ろしいな
24-120は稼働率高いわ、ヌケがめちゃくちゃ良くて満足度高い

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:52:36.80 ID:5tPYBFVT0.net
>>678
レンズ全体が買うれてないからだろう

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:54:28.12 ID:5tPYBFVT0.net
>>665
zになったばっかだからしゃーないやろなあ
オレも毎年買い増しや買い替えやわ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 23:02:04.26 ID:7cLvBIOm0.net
>>677
今年出たレンズならマップ購入者が自動登録されるコンシェルジュ人数見れば
マップで売れた大体の本数はわかるぞ
中古を買った人数も含まれてるから完全ではないが
Z180-600なんかは今品薄で中古では殆ど出てこないからかなり実数に近い

3位 851人  ニコンZ180-600mmF5.6-6.3 (8月発売)
4位 864人  ソニーFE20-70mmF4G (2月発売)
8位 666人  ニコンZ26mmF2.8 (3月発売)
10位 676人  ソニーFE50mmF1.4GM (4月発売)

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 23:15:51.47 ID:GVsEnJzr0.net
>>681
Z180-600ってむちゃくちゃ売れてんだな
4年も前に出たソニーのFE200-600は1327人で倍も売れてないし
キヤノンのRF200-800なんか93人しかいない

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 00:43:18.21 ID:umRXSbbc0.net
RF200-800って予想を上回るご注文で供給不足とか言ってたけど単に供給絞ってるだけかよ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 06:38:27.50 ID:PNA43cQG0.net
>>683
テレ端開放F9だし600mmでもF8みたいだから
さすがに欲しい人は限られるんじゃね?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 08:14:16.37 ID:ZnfCUdCL0.net
開放F9でも今のカメラなら問題は無いでしょうね

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 08:24:59.70 ID:umRXSbbc0.net
グローバルシャッターになると高感度弱くなるから将来的なこと考えると暗いレンズは微妙

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 09:34:09.38 ID:ZnfCUdCL0.net
>>686
α9IIIは32枚コンポジットでノイズ低減してるようで将来的で考えるなら高感度弱いとは言い切れないでしょうから暗いレンズにも明るい未来があるかも

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 09:55:42.07 ID:NgctYPwa0.net
>>687
コンポジットじゃ動体は無理だよねw

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 09:59:47.78 ID:Uf6/fpU/0.net
Zfキャンセル品結構でている中でZ6IIIのリークはニコンの良心
転売ヤーざまあみろ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 10:23:19.70 ID:C1nQbDeW0.net
風景などが多くなる広角レンズが暗いのはコンポジット合成するとして
動体撮影が多くなる望遠は合成出来ないからねぇ
ただし被写体が止まってくれてるなら(グローバルシャッターセンサーなら)4枚合成くらい出来そうではある

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 10:23:55.26 ID:b2VPJGmg0.net
>>689
転売ヤー涙目。短い春だったな。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 10:29:40.34 ID:ZnfCUdCL0.net
>>688
使用されるシャッター速度内で複数画像取得して加算(+無効分上乗せ)平均すれば動体でも関係ない、どのみち画像一括取得のパワーを求められてるのだから余力を低ノイズ化振り向けても不思議ない

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 10:53:20.27 ID:umRXSbbc0.net
>>692
120コマ/秒で2枚取得するだけでもSS1/60になる訳だが

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 12:13:33.16 ID:UgI25VWn0.net
ニコンはZ9以降好調だね
逆にキャノンはすっかり落ちぶれたね
やっぱ良いものは売れんだなぁ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 13:13:13.29 ID:scDEE7NS0.net
被写体が止まっている前提だがSSを伸ばすのとコンポジット合成なら後者の方が手振れを抑えられて有利だろうね
極端な話SS1/4で手振れしてしまう場合でもSS1/40を10枚合成すればブレなくなる
というか具体的にはブレた分は外側の画角が狭くなって切り捨てられる

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 13:14:58.66 ID:scDEE7NS0.net
>>694
悪いけどキヤノンのカメラには興味わかないんだよね
レンズも欲しくならないし…

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 14:50:14.24 ID:B0MMtf0o0.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれる。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 14:51:20.47 ID:Xbxv1PkC0.net
今年も残すところあと数時間
Z35mmf/1.2SとZ 6Ⅲは確実として、来年は他にどんなカメラとレンズが登場するだろうかね?
(画像は過去スレから失敬)

https://i.imgur.com/8YPGDH0.jpg
https://i.imgur.com/H0i5jLg.jpg
https://i.imgur.com/pb0QLqL.jpg

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:01:59.89 ID:zKePn12f0.net
キヤノンは来年がある意味正念場だと思う
R1が期待以上じゃなかったらコスパのいいZ9の評価がさらに上がりそう

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:12:37.84 ID:0iABACne0.net
R1とα1II以降はボディ100万円時代に突入するだろうからそもそも手を出すことが出来ない

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:20:22.97 ID:rNJtwHv70.net
R1失敗するっしょ?
ミラーレスになってからのキヤノン、レンズ含めて駄目だわ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:31:15.77 ID:0iABACne0.net
レフ機時代にはうまくいっていた自社製だの内製だのアピールが完全に裏目に出ているからね
センサーが成熟化して高性能化するに従い餅は餅屋に出してる他社メーカーの優位性が際立ってしまったからね
ミドルクラスならまだしもキヤノンが自社センサーに拘る限りフラグシップは勝ち目が薄い

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:59:15.33 ID:C1nQbDeW0.net
そもそもキヤノンはニコンやソニーが新製品を出すと引き留め工作のためのウワサを先行して流して大急ぎでプロト機でも何でもリリースしてくる体育会系な会社なのにα1以降音沙汰がない、これは本当に紛糾してるんだと思う

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 16:28:45.01 ID:PfhEzfEj0.net
>>698
NIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3も追加で

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 16:35:00.23 ID:DplSCwO50.net
マップカメラ年間販売ランキングでカメラもレンズも1位と3位か
今年はニコンの年だったな

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 17:41:49.60 ID:3Mxlsacl0.net
>>697
報道カメラマンどころか放送局ですら8K用機材はニコン使いだしたよw


仕事で京都撮影で #interbee2022 行けない
国際放送機器展にZ9出ているの見たかったな。
噂によると、某テレビ局も8Kで導入しているとか。
https://twitter.com/masakisaha/status/1592519393116065792


今日Nikonの人と喋ってたけど、まさかのNHKの8K映像でNikon Z9が使われていることを知ってめちゃくちゃ嬉しくなったwwww
https://twitter.com/ere9w/status/1735225080286941681


業務用の何百万円もする8K機材より軽量コンパクトでコスパ最高
短時間で熱停止したりしないし仕事でちゃんと使える信頼性あるからね
(deleted an unsolicited ad)

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 17:50:32.45 ID:INeXLFc20.net
反応してくれてウレシー!
短期なニコ爺が釣れてウホウホ!

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 18:22:35.13 ID:KoWcocKb0.net
>>705
Zfは販売期間ほぼ2ヶ月なのに年間3位って凄いな

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 18:41:34.67 ID:vJhIXT820.net
>>707
心底悔しそうで草

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 18:49:16.89 ID:C1nQbDeW0.net
>>708
凄いってのもあるけど他が売れてないんだよね…

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 19:06:58.73 ID:M8YlF2Ow0.net
8K用機材にNikonが選ばれるとは
これは逆にSONYがうかうかしてられんw

この動きが広がるようなら、NASAの映像用機材が今後どうなるかも注目

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 19:13:45.02 ID:56y/gTO40.net
他人事ながら御手洗の命令で大変な目に逢うだろう某社はとっととkiss銘復活させるのかね?今のミラーレスシェアの半分以上がEF-Mでしょうに終了確定しているんだも。
動体が―、って言っても割と肝になる100‐400が100‐500になっちゃった何と言いますか…(暗い100‐400は逆に大アリ、nikonも恥も外聞も無く真似して良いよw)
150‐550mmf6.3でテレコンで2度おいしい、の方がらしいのに。

で、特に動画は熱暴走しないが絶対、どうしてNEXから十数年蔑ろにしたかね、ホント。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 19:56:19.94 ID:06QIIDlr0.net
>>711
国際宇宙ステーションのライブカメラはニコンだし
アルテミス計画で月に行くカメラとしてZ9の納入が始まってるね

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 20:34:16.23 ID:9c5HivG90.net
>>713
日本の宇宙探査機のカメラはニコンと三鷹光器で分け合ってるからね。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 21:48:50.83 ID:SJgpM33p0.net
>>709
赤面乙w

>>714
『さすがキヤノン、一眼カメラを“そのまま”載せた人工衛星を2基も打ち上げていた』
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2310/21/news051.html

『キヤノンのEOSを搭載した地球観測衛星 来年2月に打ち上げ予定と発表』
https://mirrorless-camera.info/news/28627.html

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 21:50:53.97 ID:UMgtlrA50.net
>>715
北朝鮮の偵察衛星wwwww

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 21:59:42.11 ID:K1swxflp0.net
アルテミス計画で人類史上初めて月面に送り込まれるミラーレスカメラ
それはニコンZ9
https://mirrorless-camera.info/news/26925.html

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 22:19:34.78 ID:9c5HivG90.net
>>715
ニコンのはそんな写ればいいレベルの物じゃなくて、科学探査、観測に使用するレベルだから。https://www.ave.nikon.co.jp/cp/products/space/satellite/index.htm

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 23:42:15.66 ID:Xbxv1PkC0.net
今年は
Z DX 24mm f/1.7
Z 135mm f/1.8 S Plena
Z f
を買って楽しい年だった
来年も良い年になりますように

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 01:32:24.71 ID:nHpDZ0e00.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれている。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 02:15:04.51 ID:lk1a8YJe0.net
お前、新年一発目がそれでいいのか…
人生悲しすぎるだろ…

あ、あけおめ

722 : :2024/01/01(月) 08:21:57.56 ID:bu/vPfKH0.net
人生がbot化したんだ、そっとしておいてやれ。


723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 10:22:36.13 ID:nNla62Sp0.net
トヨタで働いてる←ディーラー
ドコモで働いてる←店頭スタッフ
メガバンで働いてる←派遣
東京ガスで働いてる←メーターをチェック
読売新聞で働いてる←配達員
公務員やってる←バス運転手

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 10:56:46.12 ID:bu/vPfKH0.net
いや、公務員バス運転手とか勝ち組ですし。じたくけいびいんには難しいか。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 11:39:28.92 ID:0J9ZAQIm0.net
>>723
スズキ社員というYouTuberいたな。
スズキアリーナで働いているだけだった

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 19:27:59.05 ID:PQ4G1RnE0.net
中級機種のZ6ⅢはExpeed7なのは間違いだろうから、期待しかないな。

Z9以降完全に流れが変わって来た。

サードのレンズメーカーも無視できない存在になりつつある。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 15:30:01.76 ID:1JxIKJlT0.net
すべてがexpeed7までのつなぎ。z6,7は人柱だったわけだが、それにしても十分使えるカメラだな。6iiiは期待しかない。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 18:27:31.34 ID:7gtHUiwK0.net
発売日に7買って7iiも買ったやつとかもっとキレていいのに

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 18:44:21.71 ID:QKx2MUKR0.net
どこにキレる要素があるの?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 18:48:54.92 ID:7KPFigRr0.net
赤の他人から“人柱”扱いされたことにじゃない?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 18:51:33.31 ID:9y6As7KJ0.net
なんでみんなZ9や8のデザインのほうが好きなんよ
6IIのほうが絶対いいわ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 19:54:49.64 ID:q7Jd1e4G0.net
>>730
Z7使ってるけど風景メインだから満足
本当に良いカメラで改善点はあっても自分的には致命的ではない
この写りを引き継いで6000万画素の3型出して欲しい

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 20:26:17.36 ID:ioDNozcx0.net
人柱扱いしてるやつは使ったこともない奴らたから使ってる人はそういうの見下してると思うよ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 22:14:47.30 ID:uUikEs4P0.net
>>728
買えない貧乏人の妬み

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 22:22:33.69 ID:pqE7o9xd0.net
 
 
フアイルの データが
こわれています!
 
 

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 23:28:07.85 ID:qrpthIyN0.net
時間の方が貴重だからなあ
カメラなかったら撮れないじゃん、後継機の方が性能いいことは当たり前で、文句言う人はいないでしょ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 23:57:53.30 ID:m/jcrqDy0.net
パナの方で積層3400万画素センサーの噂が出てるけど、ニコンもこれになるか?
無いか

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200