2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikonの新機種に期待するスレ ★20

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 16:39:06.11 ID:qkojLREM0.net
>>573
何度も言うけどモータースポーツフォトグラファーの記事では
キヤノンがニコンより信頼性に劣るけど、サポートが手厚いから移行の選択肢はない

ってニュアンスのことが書かれてるじゃないか
製品が優れてれば支持されるわけじゃないのよ。
無料かそれに近いばらまきしたら否が応でも支持される

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 17:21:59.46 ID:RoUWsL/p0.net
>>570
まあ、JPEGでも解像度は上がられるんで、高精細なモニターなら画質はまだまだ上がるけどね。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 17:45:41.65 ID:pmrx6TzE0.net
>>575
妻子なんていないだろ。
親の年金で食ってる。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 17:45:46.61 ID:lNtm/v+d0.net
>>572
もちろん良いよ
ただご存知のとおりHEIFでもRGB10bit(RGB1024色)だからね
RAWは14もしくは12bitで記録してるわけだから14bit表示が出来て息を飲むようなディスプレイが出てきて初めてセンサーごとの画質が浮き彫りになる
そしてこのセンサーじゃダメだのこっちのセンサーが凄いだの、もっと高画質なセンサーが欲しいとなる

JPEG8bitではセンサーの記録したデータのほんの一部しか書き出してないんだから人々がこれ以上の画質を求めることがそもそも出来ない

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 17:51:59.01 ID:N6hl5Srq0.net
ソニーを熱暴走だとかでネガキャンしてるのがいるね
キャノンも炎天下て上位機種の動画モードが熱シャットダウンの話を聞いたが
ニコンは熱暴走問題をやらかしてないんか?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 18:14:35.86 ID:qcsG2Vl+0.net
>>577
アスリートスポーツでもモータースポーツでもかつてはニコンのほうが多かった。
しかしキヤノンが白いレンズを出してからは目立たない黒のニコンよりキヤノンが目立って
実際より多く使われてると錯覚される、とニコンの営業が嘆いていた。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 18:34:50.04 ID:7z1FcKll0.net
>>581
少なくともニコンのフラッグシップは屋外のスチル撮影で熱停止なんてしたことがないなあ
熱で止めようと思ったらサウナルームにでもぶちこむしかない
Z9は動画も気温38度まで上がった炎天下でも4K60pで120分止まらなかったし

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 18:44:08.35 ID:lNtm/v+d0.net
つまりさ、うぉおお!やべぇえ!デジカメってこんなに精細なデータを記録してたのか!?
まじで目の前に迫ってくる!これ触れるんじゃないかと脳が錯覚するんですけど?
こういう次世代の画像フォーマットとモニターが出てくると人々はセンサーごとの画質差が認識出来るようになる
そこではじめて、あれ?このセンサー微妙だな、このセンサーは画質が良いぞ、ISO100から上げるとこんなに劣化するのか!となって画質競争が次のステージに進む

ただ、そんな日は多分来ない、だってそんな画質は求められていない
マニアですらJPEGで良いとかまだまだやれると思ってるんだもの…

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 20:25:59.49 ID:mIATblKs0.net
一式3千円のプラレンズ頑強厨共が寝言必死

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 22:35:16.99 ID:WXgaEM4T0.net
VRグラスでJPEGとHEIFを見比べたときに違いは如実に現れるのかな?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 03:39:29.01 ID:8cHQgcUt0.net
AN-6Wが5000円ってどういう事…

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 05:00:41.77 ID:DeG/EdRJ0.net
なんてことない、オーソドックスなNikonロゴのストラップじゃない >AN-6W

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 07:27:53.98 ID:2YVwZ5rB0.net
>>586
https://ja.shiftall.net/products/meganex
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1473612.html

10bit表示可能なVRとなるとこういうやつかな
変わるか?といわれたら変わると思うよ

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1228499.html
HDRの価値はきわめて高い。金箔が貼られた仏像や金管楽器のきらめき、ろうそくの繊細な明かりなどもちゃんと再現できる。空の自然な色合いをバンディング(階調割れ)なしに再現するには、やはり10bit以上の色解像度が必要になる。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 08:23:59.21 ID:kxo49PCA0.net
>>580
JPEGの8bitやHEIFの10bitはガンマ掛かってるから変換元のリニアなRAWは14bitや16bit必要だよ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 12:50:08.79 ID:2YVwZ5rB0.net
https://www.dospara.co.jp/express/678955.html
8bit表示の画像はグレーの階調の境界がはっきりと確認出来ます。
こうした違いを実際に見ると、専門分野の人でなくとも必要性が理解出来ます。
「10bitカラー出力」は素人目にもはっきりと判る程の違いがありました。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 16:51:11.99 ID:RL5S4I1/0.net
10bit表示ができるモニターが必要だぞ。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 16:55:08.42 ID:rgoBpYfl0.net
どれでも出来るだろ?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 17:28:27.35 ID:RL5S4I1/0.net
>>593
できないよ。エイゾーなんかのいわゆるプロ用モニターの10億色表示対応で、しかも10bit対応ソフトを使ったときに可能。サクッと可能な訳では無くてけっこう複雑。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 17:47:14.47 ID:2YVwZ5rB0.net
大変かつ面倒だと思うよ
ただ表示デバイス側が8bitのJPEGでしかないのにCMOSが記録した14bitの情報は大半が間引かれて捨てられるわけだから
センサーの画質競争なんて発生するわけないじゃんってこと

今のJPEGフォーマットじゃ差が見えないからISO6400とか12800とかにして比べたりRAWで大きく持ち上げたりして無理矢理比較してる
もしも将来高画質フォーマットが一般的になったらまたセンサー開発競争が激化するよ
カメラは18bit記録しないと満足に使えないとか20bitRAWが凄すぎるとかね

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 19:02:09.02 ID:Fg7HnkGe0.net
ラチチュードとかダイナミックレンジとか根本的に知らない人間が何か言い続けてみんな生暖かく放置しているw
TIFFもPNGも単色16bitモードがあるし、使われていないのは人間がそれに対応できないせい。
ハイライトとシャドウを適切に設定していない映像なんて見れたものじゃない。
色域も適切な表示方法を選ばないと駄目だしHDRは対応した映像装置が無ければ役立たず。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 19:59:32.29 ID:DHVogRio0.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれています。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 20:00:40.22 ID:RMgZbRGA0.net
シャッターチャンスを逃すからだろ
それだけ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 20:36:53.35 ID:2YVwZ5rB0.net
>>596
ん?今のCMOSセンサーは画素数にしても何にしても表示デバイスに対して圧倒的に過剰になってしまったので、そんな状況下でセンサー画質論争が起きるわけないじゃん、という主張だよ
これに反対意見があるならうちは表示デバイスの方が余裕あるぞとか(100MPの18bitが表示出来るとかね)
もしくは表示デバイスなんて関係無いんだ過剰だとかそういうの関係なく人類はカメラの画質競争をすべきなんだとか言ってくれないと

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 20:42:35.94 ID:2YVwZ5rB0.net
もちろんもうCMOSが技術的に成熟してしまったので昔みたいな進化は見込めないって主張もありですよ

自分の主張はあくまで表示デバイスとフォーマットが足かせってこと

601 :さて件の香具師は理解できるか:2023/12/26(火) 22:03:34.42 ID:Fg7HnkGe0.net
そこまでダイナミックレンジが確保できているならISO感度なんて概念無くなっているって…
カメラバッグ交換式の中盤だと単色16bitがあるけど、感度設定は残っている。
浮動小数点で係数に6ビット当てて残り10ビットに仮数充てたって10進数で3桁、係数部分は10^19だとw、分析機器だってここまでのダイナミックレンジが安定して出るなら普通に採用されるわ。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 22:32:03.68 ID:99wArhO30.net
>>594
加えて、nvidiaかAMDのそこそこのGPUが必要だな
環境を整えるにはそれなりにかかる

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 22:56:11.99 ID:o4kTH8Gh0.net
経済格差がこんなところにまで…

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 02:55:55.82 ID:FqQlMAHW0.net
実際、PCを組んだ時にEIZOのCS2740買ったからな…
当時20万ほど(モニターのみ)した…

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 06:30:02.86 ID:/mb8hWjG0.net
多くの人はカメラやレンズにはお金を出せても
カラーマネジメントモニターにすら手を出さないのが普通
JPEGに不満を感じないのが普通だし4Kモニタならまだしも8Kモニタは必要性を感じないのが普通
8bitだの10bitだのバカバカしいってのが普通

そしてこれで有利になるのは実はスマホ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 07:53:12.92 ID:qeBIvF/y0.net
>>605
普通の人はカメラなんか買わない

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 08:25:39.17 ID:UgidIzNf0.net
あぽーもiPhoneが進んだあたりからカラーマッチングが怪しくてな。
昔はmacbook含めカラーマッチングが何も考えなくていい、が売りだったんだけどさ。
アンドロイド携帯が色を…考えたら負け、彩度バッキバキで安定した色とか無理だろアレ。

量子ドット使ったHDRモニタなら色域は対応しているし大抵10bitcolorも行けるけど、カラマネは更に機器が要るし。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 09:02:26.93 ID:cnHKYk5p0.net
今どきのIPSパネル採用モニターなら経験者が設定すればそこそこいい感じに表示できる。カラマネモニターと測色機なら経験不要で設定可能。だが、仕組み通りに設定したモニターって何でもきれいに映せるモニターではないからな。むしろ締らない感じになる。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 12:06:45.00 ID:ztIkoiF50.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれている。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 12:41:51.61 ID:j2rRqGp40.net
どんなにモニタに拘ったって見る人の9割はアイポンだからな

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 12:56:43.33 ID:QfZwwbdB0.net
>>609
ニコンは三菱グループのカメラ光学部門に過ぎないからな
三菱グループはソニーキャノンよりデカいぞ
比べるならニコンとソニーイメージング

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 13:25:09.40 ID:5jKj+huf0.net
>>601
実際それに近いものになってきてる
たとえばZ9でもISO64を増感したものとISO450はほぼノイズは変わらない
500と6400でも同様
極論を言えばISO64と500と超高感度だけあって中間的な感度はデジタル的に増感すれば事足りる
実際俺は64と500しか使わない

ブラックマジックのシネマカメラはそこまで割り切ってて超高感度領域は例外としてそれ以外は感度は2種類しかなくて中間的な感度に設定しても生成されるRAWはベース感度と全く変わらない

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 13:52:04.93 ID:bIQnk17X0.net
>>612
誰か解説たのむ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 15:57:12.09 ID:iccR9JvG0.net
>>613
解説ってほど分かりやすくもないが、>>612 が言ってることとしては
センサの性能が上がってRAWのダイナミックレンジが十分に広くなったので
1: ISO64で撮ったRAWを現像時に露出補正で3段明るくしたもの
2: ISO450で撮ったRAW
1と2が8bitのJPEGに書き出す分には大差ない。だからカメラ側のISOのアナログゲインアンプなんて不要じゃないか?実際blackmagicのシネマカメラはアナログゲインアンプを持たない。ISO400とISO3200の回路から吐き出されたRAWのEXIFに撮影時に設定されたISOを乗せただけ。ISOはただのメタデータだから編集時に変更できる。
って感じ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 16:08:53.77 ID:iccR9JvG0.net
CMOSの性能がサチってるって主張については俺は懐疑的
Z9やR5ですらSNR=1とか2で測定して12-14stop程度なんだけど、SNR1の写真が鑑賞に耐えられるかよく考えてほしい。AINR前提でもスチルならSNR32、動画ならSNR100は必要だろ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 16:13:41.48 ID:eYE3so6A0.net
>>614
解説たのむ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 16:46:25.37 ID:Ex/3rsmp0.net
ダイナミックレンジ、あればあるだけシャドーの階調を追い込めるので普通に16stopくらいは欲しいわ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 16:57:44.67 ID:y533Jds90.net
>>610
だからこそ豆センサーのはずのスマホが有利になっていく
まだまだ普及していないとはいえ彼らは表示側まで込みで最適化出来るのが強い
うるさいな、だったらスマホで見れば良いじゃんとなると益々相手の土俵

https://gadgets.evolves.biz/2022/09/15/10bit_smartphone/
最新スマートフォンの上位モデルは、ディスプレイやカメラが『10bit(10億色以上)』に対応。通常の8bit(1677万色)ではRGBをそれぞれ『256階調』で表現するのに対し、10bitはそれが『1024階調』に拡大。白飛びや黒つぶれが制御され、光と影、そして質感がよりリアルに近づきます。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 18:28:03.32 ID:ktY7au9u0.net
RAWのダイナミックレンジは十分で表示が8bitならRAW16bitは過剰と主張してる奴らは、JPEGにあてられるガンマや動画のlogフォーマットは対数でCMOSの出力するRAWはリニアであることを理解してくれ

とりあえず分かりやすそうな図を探したけど、コレ見たらRAWだと暗部が粗くなるの理解出来るっしょ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/colorworkflow/images/series-05/image_06.jpg

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:04:27.02 ID:lhDjVsQ90.net
カメラの性能用語で"ダイナミックレンジ"を使うのはどうしても違和感がある。
ディジタルであっても"ラティチュード"で表示すべきではないか。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:19:13.62 ID:mpu+Xe6y0.net
Z9ベースのシネマカメラ欲しいな
ISO800スタートの黒を思いっきり刻んだlogガンマと一緒に出して欲しい
あとplenaのコンセプトで作られた28mmF2な

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:24:05.24 ID:Ex/3rsmp0.net
Z9/8はRAWも撮れる万能機としては優秀だけどシネマカメラのベースには向いてないやろ
高感度ノイズが酷い
FF機が暗所に弱いのはなあ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:31:57.33 ID:Tzrq5oIi0.net
全てはセンサーから脳に直結で光学式の眼鏡が要らなくなってからの話しなーwww

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:36:33.91 ID:eYE3so6A0.net
>>623
タイムマシンで撮影しに戻ってくんの?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:44:20.76 ID:OlunkVHo0.net
メガネ掛けてまでやることじゃないし
拘るだけ無駄って話しでしょw

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:14:16.62 ID:Al108T8U0.net
>>621
改造専門の業者ができてもおもしろいな。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:21:10.43 ID:GiGOKBK/0.net
>>622
そうか?
N-RAWのラチチュード8ストップ+αは民生機トップクラス
700万円するソニーのシネマカメラVENISと同等という評価だが?

https://www.cined.com/jp/nikon-z-9-n-raw-lab-test-fw-3-00-rolling-shutter-dynamic-range-and-latitude/

>内部記録方式のN-RAWを搭載したことで、ニコンZ 9は大きな飛躍を遂げた。ローリングシャッター性能はもちろん、8.3K 12bitで最大60コマ/秒の記録が可能になった。やはり、内部の信号処理が少ない分、N-RAWはノイズが多く、IMATESTの結果はSNR=2で10.2段、SNR=1で11.9段(内部8K H265 N-Log比)と低めに出ている。

>しかし、ラチチュードの結果を見ると、12ビットとRAWの露出調整の威力はまったく違うものだ。

>10bitのH265記録と比較して、2段、いや3段のラチチュードがあり、8段の露出ラチチュードを持つフルフレームのコンシューマーカメラのトップとなる(9段目に余裕がある)。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:21:13.05 ID:y533Jds90.net
>>619
カメラにとってのダイナミックレンジはRAWの12bitだの14bitとかではなく、Exposure Value(EV)つまり露出いくつまで記録出来るかでしょ
センサーが記録可能なEV値をいくつに分割するかが12bit(4096分割)であり14bit(16384分割)

そしてJPEGはモニターのダイナミックレンジを8bit(256分割)で制御してる

で、ガンマ補正は分割して記録された入力データとモニター出力を良い感じに補正するための値

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:30:51.87 ID:hEkU4+lk0.net
>>627
ラチチュードが狭いA7sIIIやFX3あたりの10MPセンサー機とは比較にならんな

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:35:43.61 ID:3B3jVrml0.net
>>629
Z9は5ストップ近く露出アンダーから持ち上げられるけど
α7SIIIなんかは4ストップまでは無理みたいね
https://www.cined.com/jp/sony-a7s-iii-lab-test-does-it-live-up-to-the-hype/

低画素の方がアンダーに強いと思ってたけど意外

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:38:22.84 ID:y533Jds90.net
つまりセンサーのダイナミックレンジとはセンサーが反応しない真っ暗な場所と白飛びしないギリギリの明るい場所を写したとして
そこの露出差が何EVであるかがダイナミックレンジ

そしてその時に記録される輝度データは仮に16bit記録なら0(黒)と65535(白)
問題なのはそのデータをJPEGに変換するときに、黒を0にして白を255にするところ※白なのでRGBは同値
JPEGで隣の色となる254の白は元データだと65279の場所であり65280から65535までの256階調は全て255の白として圧縮される

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:38:49.25 ID:i6qSxiK20.net
モニターが8bit〜10bit相当の性能しかないのに
TIFFをディスって間引きのJPEGで画素数増やし詐欺必死って
今の法人税を軽減するために国民に対して
大増税を課するするバカ政治そのまんまなんじゃないの ?

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:51:21.79 ID:iccR9JvG0.net
>>627
>700万円するソニーのシネマカメラVENISと同等という評価だが?
これどこに書いてあるんだ…
というか高感度ノイズの話をしてるのにネイティブISOのラティチュードを持ってこられてもな

まあ個人的にはシネマカメラはネイティブISOの性能が全て(露出の過不足は照明とNDで調整すべき)だと思ってるからZ9ベースのシネマカメラは全然アリだと思ってるが

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:53:26.08 ID:i1FvH5JF0.net
デジタル映像でS/N比はノイズ程度を表すもの、と絞りたくなるのはまあ判る。
幸いEVという便利な概念があって、画面上でどれだけ識別できるかをストップという単位?で表現できるしね。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:56:00.97 ID:dTDG2kye0.net
>>633
CINEDラボテストでVENIS2のラチチュードは8ストップ+αでZ9と同等でしかないね
N-RAWのベース感度はHDRモードでISO800
これはソニーのS-logなんかと同じだし

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 21:00:19.04 ID:8DZpEvPS0.net
>>635
ベース感度ISO800で5ストップアンダーの救済がOKレベルなら
N-RAWならISO25600相当が実用ってことか
Z9凄いやん

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 21:06:09.96 ID:GYix7HE/0.net
>>628
そうだねbit数は階調でダイナミックレンジの広さを表してはいないね
ダイナミックレンジが狭いと白飛び黒潰れが起きて、階調が粗いとグラデーションにバンディングが入る

そしていくつに分割するかの間隔が対数(JPEG)とリニア(RAW)で違うんだよ
だからJPEG8bitで表示した時のグラデーションにバンディングが出ないようにするには現像元のRAWが12bitとか14bit要るという理屈

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 21:22:07.77 ID:0dxpGQ8B0.net
α7SIIIなんかのセンサーって実は48MPセンサーで画素ピッチはZ9と同等
それを2x2ビニングして低画素にしてるだけだから読み出し時に結構ノイズが乗っちゃうのよね
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 21:41:23.96 ID:zB8jZM4d0.net
今年はZ8やZf、プレナやZ180-600など大当たりの年やったね。来年はZ6Ⅲを皮切りに、Z7ⅢやDX機種の更新なども進んで欲しいですね。

特にニコンのいい点は、他メーカー比で見ても比較的価格が抑えられてることですかね。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 22:56:12.48 ID:/mb8hWjG0.net
>>637
JPEGは8bitで各色256階調しかないからたとえば青は256色しか使えない
ただし256色の選び方は任意に選べる、なので人間は暗い部分を細かく見ないから対数で切り分けることによって暗い色はざっくりと塗り、明るい部分をなるべく細かく塗り分けようとしてるわけでしょ

RAWがリニアで記録するのはそんな涙ぐましい努力する必要なんてなくて暗い部分もきっちり階調表現できるだけの枠があるから

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:06:46.80 ID:/mb8hWjG0.net
ダイナミックレンジの範囲内を決められた数で分割するときに
対数で分けるというのはつまり暗い部分をざっくりと飛ばしたいってことであって、明るい部分を細かく分けたいということ
本質的には分割数が少ないからやむなくそうしてるだけであり分割できる数が十分多くなれば対数間隔で切る必要は無くなる

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:13:15.72 ID:NaUPTzRi0.net
音声データのVBRとCBRみたいなもんかね
VBRの最大ビットレートと同等のCBRだったら情報量の少ない部分が無駄(言い過ぎか)に豊かになる
画像の場合は8bit撮って出しJPEGと10bit RAWだと暗部の情報量が増えるけどそれは無駄ではなくレタッチ耐性が上がると

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:40:21.91 ID:GYix7HE/0.net
>>640
RAWがリニアなのはセンサーがリニアだからだよ
でJPEGやらS-Logやらが対数なのは人の感じ方が対数的だから

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:45:32.61 ID:urgOJBZU0.net
来年は何も買わなそう

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:50:14.69 ID:NaUPTzRi0.net
定量的な話にすると、例えば8bit JPEGの明るい部分と同じ分割間隔で暗部まで均等に分割すると何bitRAWが必要になるの?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:51:33.08 ID:FFPIwz8p0.net
DXレンズがあればZ8を2400万画素DX機として使えるからDXレンズのちゃんとした奴出して欲しい

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 23:57:40.90 ID:GYix7HE/0.net
>>642
リニアだと明るさが等間隔だから編集で明るくしても暗くしても階調変わらないからね
だから編集ソフトに渡すときはリニアなTIFF使ったりする
JPEGだと明るさによって間隔が違うから編集で明るさ変えると粗が見えてしまう

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 00:00:43.45 ID:kC4D09bb0.net
来年何が出るかわからないからなあ
Z6IIIが出たら、Z6から買い換えかな…レンズはもういらない気がする

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 00:21:19.05 ID:HA0ksJRr0.net
残念ながら、1936万画素(5392x3592px)な

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 00:28:51.53 ID:ukufoSpe0.net
Z 35mm F1.2 Sは流石に来年出すんじゃない?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 00:54:03.76 ID:rO/fKtLd0.net
広角側の明るいレンズとかチルトシフトレンズとかも欲しい人多いのでは

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 05:02:44.08 ID:SOqN9bRy0.net
【ワイの今年買った高いものランキング】
1位:老人への仕送り(所得税)
2位:老人への仕送り(住民税)
3位:老人への仕送り(健康保険料)
4位:老人への仕送り(年金)
5位:Nikon Zf

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 07:38:23.20 ID:Yqn6VlF80.net
>>643
先ずはすまない、逆に考えていたが調べて見ると対数というよりあくまで指数関数で、ガンマの値は小数(0.45)と2.2を取るんだな
そして横軸が光で縦軸を分割数(bit)で取るところで勘違いしていたよ、縦軸が光量だと思ってたので説明が逆、明るい方を適当に飛ばして暗い方を細かく記録したいのね

暗い方に鈍感だというのは違うよなぁとは思っていたのでその点については陳謝する

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 08:20:23.62 ID:Yqn6VlF80.net
>>645
あくまでガンマ値が2.2(逆変換0.45)だとすると
1を256分割した時のゼロの次の値は0.0039
対数とか言うから騙されたが単純にこれを2.2乗しろって話なので0.000005
ということでリニアスケールなら最初の値が0.000005になる分割数を答えれば良い
つまり200000以上で分割されていれば良いわけなので18bitの262144分割

ただしこれは最初の一歩RGB(0,0,0)と(1,1,1)の比較で最も厳しい時であり
2番目になると0.000018となり55000分割出来れば良いから16bitの65536で足りる
一番緩い(254,254,254)から(255,255,255)の差は0.0085なので117分割つまり7bitで十分

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 10:55:07.91 ID:zgMO1QCD0.net
>>652
メリークリスマス

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 12:10:45.86 ID:EGBN8NS90.net
>>654
つまりグラデーションが厳しい明るい部分では8bit JPEGの方が12bitや14bit RAWよりも性能が良いって事?
実際はJPEGはカメラ内RAW現像みたいなものだから、8bit JPEGを生かし切れていないとか
でもJPEGで見るよりもRAWの方が明らかに滑らかだから、RAWもリニアではなくJPEGのように視覚的補正で
分割割合を変えていて、ただそれがJPEGよりも細かいってだけなのかな
定量的にしたら矛盾があるようでよくわからん

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 15:53:09.11 ID:HApqjlLW0.net
ビット数の興味深い話が続いているところで質問ですが、
HDR、10bit、HEIFはどういうことになってるの?RAW並の修正耐性はないだろうが1段オーバー2段アンダーくらいなら修正できるかしら。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 17:35:30.44 ID:elXiZACT0.net
>>656
RAWをそのまま表示出来るディスプレイは無いからディスプレイに表示されているRAWは何らかの現像と視覚補正された後のものでしょ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/28(木) 17:39:00.70 ID:Yqn6VlF80.net
>>656
回答としてはNo
たとえば2階まで登るための階段を設計するときに2階までの高さは同じでその階段が8bit段なら256段、14bit段なら16384段、後者は殆んど坂と変わらない
そして階段の高さが常に一定ならリニアで、JPEGは高さを変えるんだ対数なんだという話
そこで高さを巾乗かつ乗数2.2で変化させるのあれば最初の1段目の階段の高さは18bit相当で2段目は16bit相当だよとなるよってだけ
それは確かにそうなるんだけれど中盤以降どんどん1段が高くなり後半は8bit(256段)未満の高さとなる、前半を細かくしたから当たり前

で、最初の一歩とは256段のうち0から1になる時だけなので、画像としての話をするなら「暗い領域」とか「明るい領域」は256段のうちざっくり前後30段とか50段くらいの範囲だろう
そんな範囲の話はしていない
あくまで最初の一歩だけなら18bit並みの細かさだね、理論的にはそうだねというだけ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 09:39:57.19 ID:njsGZdrI0.net
CP+の頃にはZ6iiiの全容がだいぶわかってそうだな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 09:48:42.16 ID:UE30BGEk0.net
CP+でやるなら機能性能的にはマイナーチェンジ、つまりZfの外観変えただけ
もっと攻めた仕様ならGW明けに発表

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 10:22:21.79 ID:vuZP/Cwq0.net
Z6ⅢはZ8並のAFになってれば充分だな
これでZ6Ⅱと同じ値段なら売れる

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 10:30:00.06 ID:HAMK/i9f0.net
>>657
ニコンのHEIFはHDRであるHLG(ハイブリッドログガンマ)でしか使えないみたいね
10bitあるけどHLGはSDRとの互換性あってSDRの明るい側を広げた感じだからオーバーなのを修正する耐性は増えてそうだけどアンダーは変わらないんじゃないかな?
知らんけど

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 11:30:04.71 ID:ODhPfkQ40.net
36万くらいならZ9のサブ機として欲しいから買うわ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 12:06:26.72 ID:J0g/r1ea0.net
ここ数年毎年カメラ買って出費がエグいな
Z6Ⅲで打ち止めにしようっと

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 12:45:45.04 ID:njsGZdrI0.net
Z6iiiに求められてることってEXPEED7世代になることと外観デザインの変更
逆にこれを求めないならZ6iiでいいわけで
センサーは2400万でも3300万でも大差なく外観デザインがZ8に近くなって背面液晶が4軸チルト
価格は30万円前後なら十分売れるだろう

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 13:23:12.75 ID:P42d6kWL0.net
>>661
どうかなぁ?
新本社が5月に竣工して夏から稼働開始
ということになっているから、新製品のお披露目は早い段階でやりそうな気がする

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 15:35:45.88 ID:0Bm2g9Ry0.net
>>665
Zって変な現象起きてて、昔のキットレンズとか買取価格上がってんだよな。ボディはどうか知らんけど。買い替えたら。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 15:58:19.63 ID:Kga2j6V10.net
コロナで発売時期がズレまくっただろうから、これからペースが上がるかもね。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 16:00:33.31 ID:Kga2j6V10.net
>>663
なかなか曲者でよくわからず。結局Z8に手が伸びない原因何だよね。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 17:11:58.03 ID:lt1fP5xp0.net
ディスプレイが対応していないとHDRは無意味だよ。
iPhone、iPadで高い機種、1000nite以上に対応していたら視聴環境は整えられるけど。
カメラ側はRAWで撮ってあれば過去の機種でもHDR画像は生成できると思う、RAWはその程度の階調は抑えてある。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/29(金) 19:26:44.15 ID:MgMu7y8a0.net
>>666
マジでそれでいいわ、チルトが欲しい

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 19:51:40.21 ID:5PvUNdEj0.net
>>666
まじでこれでいい。十分に実用的だし、セリーボとかうまく使って安くできれば名機間違いなし。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 20:36:16.75 ID:yi9mBzGn0.net
>>666
バリアンやないと動画ユーザー逃すことになるから四軸チルトは積まんやろ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 21:44:56.71 ID:ydaTpeL20.net
Z6IIIはバリアンもあり得るかなと思う
ただまあスチル優先ならチルトだろうけど

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:30:05.66 ID:VeS5SGKS0.net
マップカメラの年間ランキング出たけどZ24-120/4Sが見事V2!
2位以下とは大差だったって
3位もZ180-600/5.6-6.3が望遠系では唯一ランクイン
パンケーキのZ26/2.8も8位に入って絶好調
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90%e6%ad%b3%e6%9c%ab%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bc%81%e7%94%bb%e3%80%91%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a92023%e5%a3%b2%e4%b8%8a%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/

1. ニコン NIKKOR Z 24-120mm F4 S
2. タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2/Model A063 ※ソニーEマウント用
3. ニコン NIKKOR Z 180-600mm F5.6-6.3 VR
4. ソニー FE 20-70mm F4 G | SEL2070G
5. タムロン 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD/Model A071SF ※ソニーEマウント用
6. キヤノン RF50mm F1.8 STM
7. シグマ 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary ※富士フイルムXマウント用
8. ニコン NIKKOR Z 26mm F2.8
9. ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II | SEL2470GM2
10. ソニー FE 50mm F1.4 GM | SEL50F14GM

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:33:39.33 ID:ydaTpeL20.net
3位以降の顔ぶれ見てるとさ、なんていうかカメラってどんだけ売れてないんだろって思うよな、、、
そろそろ隣に実数書いて欲しいけどそれやると悲しすぎるか

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:42:08.51 ID:xQdEaXls0.net
>>676
180-600は8月に発売されたレンズなのに恐ろしいな
24-120は稼働率高いわ、ヌケがめちゃくちゃ良くて満足度高い

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:52:36.80 ID:5tPYBFVT0.net
>>678
レンズ全体が買うれてないからだろう

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 22:54:28.12 ID:5tPYBFVT0.net
>>665
zになったばっかだからしゃーないやろなあ
オレも毎年買い増しや買い替えやわ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 23:02:04.26 ID:7cLvBIOm0.net
>>677
今年出たレンズならマップ購入者が自動登録されるコンシェルジュ人数見れば
マップで売れた大体の本数はわかるぞ
中古を買った人数も含まれてるから完全ではないが
Z180-600なんかは今品薄で中古では殆ど出てこないからかなり実数に近い

3位 851人  ニコンZ180-600mmF5.6-6.3 (8月発売)
4位 864人  ソニーFE20-70mmF4G (2月発売)
8位 666人  ニコンZ26mmF2.8 (3月発売)
10位 676人  ソニーFE50mmF1.4GM (4月発売)

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/30(土) 23:15:51.47 ID:GVsEnJzr0.net
>>681
Z180-600ってむちゃくちゃ売れてんだな
4年も前に出たソニーのFE200-600は1327人で倍も売れてないし
キヤノンのRF200-800なんか93人しかいない

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 00:43:18.21 ID:umRXSbbc0.net
RF200-800って予想を上回るご注文で供給不足とか言ってたけど単に供給絞ってるだけかよ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 06:38:27.50 ID:PNA43cQG0.net
>>683
テレ端開放F9だし600mmでもF8みたいだから
さすがに欲しい人は限られるんじゃね?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 08:14:16.37 ID:ZnfCUdCL0.net
開放F9でも今のカメラなら問題は無いでしょうね

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 08:24:59.70 ID:umRXSbbc0.net
グローバルシャッターになると高感度弱くなるから将来的なこと考えると暗いレンズは微妙

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 09:34:09.38 ID:ZnfCUdCL0.net
>>686
α9IIIは32枚コンポジットでノイズ低減してるようで将来的で考えるなら高感度弱いとは言い切れないでしょうから暗いレンズにも明るい未来があるかも

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 09:55:42.07 ID:NgctYPwa0.net
>>687
コンポジットじゃ動体は無理だよねw

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 09:59:47.78 ID:Uf6/fpU/0.net
Zfキャンセル品結構でている中でZ6IIIのリークはニコンの良心
転売ヤーざまあみろ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 10:23:19.70 ID:C1nQbDeW0.net
風景などが多くなる広角レンズが暗いのはコンポジット合成するとして
動体撮影が多くなる望遠は合成出来ないからねぇ
ただし被写体が止まってくれてるなら(グローバルシャッターセンサーなら)4枚合成くらい出来そうではある

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 10:23:55.26 ID:b2VPJGmg0.net
>>689
転売ヤー涙目。短い春だったな。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 10:29:40.34 ID:ZnfCUdCL0.net
>>688
使用されるシャッター速度内で複数画像取得して加算(+無効分上乗せ)平均すれば動体でも関係ない、どのみち画像一括取得のパワーを求められてるのだから余力を低ノイズ化振り向けても不思議ない

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 10:53:20.27 ID:umRXSbbc0.net
>>692
120コマ/秒で2枚取得するだけでもSS1/60になる訳だが

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 12:13:33.16 ID:UgI25VWn0.net
ニコンはZ9以降好調だね
逆にキャノンはすっかり落ちぶれたね
やっぱ良いものは売れんだなぁ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 13:13:13.29 ID:scDEE7NS0.net
被写体が止まっている前提だがSSを伸ばすのとコンポジット合成なら後者の方が手振れを抑えられて有利だろうね
極端な話SS1/4で手振れしてしまう場合でもSS1/40を10枚合成すればブレなくなる
というか具体的にはブレた分は外側の画角が狭くなって切り捨てられる

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 13:14:58.66 ID:scDEE7NS0.net
>>694
悪いけどキヤノンのカメラには興味わかないんだよね
レンズも欲しくならないし…

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 14:50:14.24 ID:B0MMtf0o0.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれる。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 14:51:20.47 ID:Xbxv1PkC0.net
今年も残すところあと数時間
Z35mmf/1.2SとZ 6Ⅲは確実として、来年は他にどんなカメラとレンズが登場するだろうかね?
(画像は過去スレから失敬)

https://i.imgur.com/8YPGDH0.jpg
https://i.imgur.com/H0i5jLg.jpg
https://i.imgur.com/pb0QLqL.jpg

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:01:59.89 ID:zKePn12f0.net
キヤノンは来年がある意味正念場だと思う
R1が期待以上じゃなかったらコスパのいいZ9の評価がさらに上がりそう

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:12:37.84 ID:0iABACne0.net
R1とα1II以降はボディ100万円時代に突入するだろうからそもそも手を出すことが出来ない

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:20:22.97 ID:rNJtwHv70.net
R1失敗するっしょ?
ミラーレスになってからのキヤノン、レンズ含めて駄目だわ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:31:15.77 ID:0iABACne0.net
レフ機時代にはうまくいっていた自社製だの内製だのアピールが完全に裏目に出ているからね
センサーが成熟化して高性能化するに従い餅は餅屋に出してる他社メーカーの優位性が際立ってしまったからね
ミドルクラスならまだしもキヤノンが自社センサーに拘る限りフラグシップは勝ち目が薄い

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 15:59:15.33 ID:C1nQbDeW0.net
そもそもキヤノンはニコンやソニーが新製品を出すと引き留め工作のためのウワサを先行して流して大急ぎでプロト機でも何でもリリースしてくる体育会系な会社なのにα1以降音沙汰がない、これは本当に紛糾してるんだと思う

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 16:28:45.01 ID:PfhEzfEj0.net
>>698
NIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3も追加で

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 16:35:00.23 ID:DplSCwO50.net
マップカメラ年間販売ランキングでカメラもレンズも1位と3位か
今年はニコンの年だったな

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 17:41:49.60 ID:3Mxlsacl0.net
>>697
報道カメラマンどころか放送局ですら8K用機材はニコン使いだしたよw


仕事で京都撮影で #interbee2022 行けない
国際放送機器展にZ9出ているの見たかったな。
噂によると、某テレビ局も8Kで導入しているとか。
https://twitter.com/masakisaha/status/1592519393116065792


今日Nikonの人と喋ってたけど、まさかのNHKの8K映像でNikon Z9が使われていることを知ってめちゃくちゃ嬉しくなったwwww
https://twitter.com/ere9w/status/1735225080286941681


業務用の何百万円もする8K機材より軽量コンパクトでコスパ最高
短時間で熱停止したりしないし仕事でちゃんと使える信頼性あるからね
(deleted an unsolicited ad)

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 17:50:32.45 ID:INeXLFc20.net
反応してくれてウレシー!
短期なニコ爺が釣れてウホウホ!

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 18:22:35.13 ID:KoWcocKb0.net
>>705
Zfは販売期間ほぼ2ヶ月なのに年間3位って凄いな

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 18:41:34.67 ID:vJhIXT820.net
>>707
心底悔しそうで草

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 18:49:16.89 ID:C1nQbDeW0.net
>>708
凄いってのもあるけど他が売れてないんだよね…

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 19:06:58.73 ID:M8YlF2Ow0.net
8K用機材にNikonが選ばれるとは
これは逆にSONYがうかうかしてられんw

この動きが広がるようなら、NASAの映像用機材が今後どうなるかも注目

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 19:13:45.02 ID:56y/gTO40.net
他人事ながら御手洗の命令で大変な目に逢うだろう某社はとっととkiss銘復活させるのかね?今のミラーレスシェアの半分以上がEF-Mでしょうに終了確定しているんだも。
動体が―、って言っても割と肝になる100‐400が100‐500になっちゃった何と言いますか…(暗い100‐400は逆に大アリ、nikonも恥も外聞も無く真似して良いよw)
150‐550mmf6.3でテレコンで2度おいしい、の方がらしいのに。

で、特に動画は熱暴走しないが絶対、どうしてNEXから十数年蔑ろにしたかね、ホント。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 19:56:19.94 ID:06QIIDlr0.net
>>711
国際宇宙ステーションのライブカメラはニコンだし
アルテミス計画で月に行くカメラとしてZ9の納入が始まってるね

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 20:34:16.23 ID:9c5HivG90.net
>>713
日本の宇宙探査機のカメラはニコンと三鷹光器で分け合ってるからね。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 21:48:50.83 ID:SJgpM33p0.net
>>709
赤面乙w

>>714
『さすがキヤノン、一眼カメラを“そのまま”載せた人工衛星を2基も打ち上げていた』
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2310/21/news051.html

『キヤノンのEOSを搭載した地球観測衛星 来年2月に打ち上げ予定と発表』
https://mirrorless-camera.info/news/28627.html

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 21:50:53.97 ID:UMgtlrA50.net
>>715
北朝鮮の偵察衛星wwwww

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 21:59:42.11 ID:K1swxflp0.net
アルテミス計画で人類史上初めて月面に送り込まれるミラーレスカメラ
それはニコンZ9
https://mirrorless-camera.info/news/26925.html

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 22:19:34.78 ID:9c5HivG90.net
>>715
ニコンのはそんな写ればいいレベルの物じゃなくて、科学探査、観測に使用するレベルだから。https://www.ave.nikon.co.jp/cp/products/space/satellite/index.htm

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/31(日) 23:42:15.66 ID:Xbxv1PkC0.net
今年は
Z DX 24mm f/1.7
Z 135mm f/1.8 S Plena
Z f
を買って楽しい年だった
来年も良い年になりますように

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 01:32:24.71 ID:nHpDZ0e00.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれている。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 02:15:04.51 ID:lk1a8YJe0.net
お前、新年一発目がそれでいいのか…
人生悲しすぎるだろ…

あ、あけおめ

722 : :2024/01/01(月) 08:21:57.56 ID:bu/vPfKH0.net
人生がbot化したんだ、そっとしておいてやれ。


723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 10:22:36.13 ID:nNla62Sp0.net
トヨタで働いてる←ディーラー
ドコモで働いてる←店頭スタッフ
メガバンで働いてる←派遣
東京ガスで働いてる←メーターをチェック
読売新聞で働いてる←配達員
公務員やってる←バス運転手

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 10:56:46.12 ID:bu/vPfKH0.net
いや、公務員バス運転手とか勝ち組ですし。じたくけいびいんには難しいか。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 11:39:28.92 ID:0J9ZAQIm0.net
>>723
スズキ社員というYouTuberいたな。
スズキアリーナで働いているだけだった

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 19:27:59.05 ID:PQ4G1RnE0.net
中級機種のZ6ⅢはExpeed7なのは間違いだろうから、期待しかないな。

Z9以降完全に流れが変わって来た。

サードのレンズメーカーも無視できない存在になりつつある。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 15:30:01.76 ID:1JxIKJlT0.net
すべてがexpeed7までのつなぎ。z6,7は人柱だったわけだが、それにしても十分使えるカメラだな。6iiiは期待しかない。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 18:27:31.34 ID:7gtHUiwK0.net
発売日に7買って7iiも買ったやつとかもっとキレていいのに

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 18:44:21.71 ID:QKx2MUKR0.net
どこにキレる要素があるの?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 18:48:54.92 ID:7KPFigRr0.net
赤の他人から“人柱”扱いされたことにじゃない?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 18:51:33.31 ID:9y6As7KJ0.net
なんでみんなZ9や8のデザインのほうが好きなんよ
6IIのほうが絶対いいわ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 19:54:49.64 ID:q7Jd1e4G0.net
>>730
Z7使ってるけど風景メインだから満足
本当に良いカメラで改善点はあっても自分的には致命的ではない
この写りを引き継いで6000万画素の3型出して欲しい

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 20:26:17.36 ID:ioDNozcx0.net
人柱扱いしてるやつは使ったこともない奴らたから使ってる人はそういうの見下してると思うよ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 22:14:47.30 ID:uUikEs4P0.net
>>728
買えない貧乏人の妬み

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 22:22:33.69 ID:pqE7o9xd0.net
 
 
フアイルの データが
こわれています!
 
 

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 23:28:07.85 ID:qrpthIyN0.net
時間の方が貴重だからなあ
カメラなかったら撮れないじゃん、後継機の方が性能いいことは当たり前で、文句言う人はいないでしょ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/02(火) 23:57:53.30 ID:m/jcrqDy0.net
パナの方で積層3400万画素センサーの噂が出てるけど、ニコンもこれになるか?
無いか

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 05:06:14.02 ID:jDcJ4Gxn0.net
z50のマーク2早く出てほしー

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 12:14:49.52 ID:wAPYMpdJ0.net
>>738
欲しい欲しい
出して欲しいと思ってはや2年
もう出ないかもなあと諦め入ってきた

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 12:15:34.58 ID:l+248t9M0.net
RAWで秒30コマ出せるなら34M積層はあり得るかもね。グローバルシャッターとどっちを使ってくるか、行き場の無くなった?24M積層を安く買いたたいてZ8Hとか出すか



741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 12:20:19.66 ID:gOdlLikT0.net
Z 35mm f/1.2Sマダー?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 12:20:39.48 ID:DljVUqOk0.net
Z30のサイズでフルサイズ欲しい。
メインはD5だからZ9みたいな重いのは必要ない。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 12:29:33.99 ID:EHZFkGiu0.net
積層裏面もグローバルシャッターもあり得ないって
Z6IIIに50万円出せるなら可能性あるけど50万円だとか48万円なんて言われたらぶち切れるだろ…

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 12:34:39.40 ID:wAPYMpdJ0.net
50万ってz8買えるやがな
誰がz6に50万出すんけw

でも噂されてるz6は実質z8低画素高速機か
なら50でよかねえ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 12:50:12.93 ID:yGOGP7uG0.net
>>737
噂見てきた
予想価格が3000ドル前後≒42万円前後だったから、ニコンが頑張りすぎたと考えればまぁ…
ないな、ない

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 13:35:09.07 ID:NsgCnkMx0.net
ニコンダイレクトでZ8が59万円、Zfが29万円だからZ7IIIが49万円でZ6IIIが39万円じゃね?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 14:02:16.92 ID:EHZFkGiu0.net
ターゲットが30万円台なら積層裏面だとかグローバルシャッターだとか妄想する余地がない
50万円、実売40後半出せなきゃ話にならない
なので引き続き24MP裏面か、33MPの裏面センサーになって終わり
α9IIの積層24MPセンサーが使える?だからそれやると50万円だろ…

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 14:07:36.14 ID:jeVN5P7W0.net
Z6IIIが33万で

Z7IIIが44万ぐらいが、実売価格だろう

Z9Sが66万で

Z9Hが77万ぐらいが希望

今年以降に円高になるから可能性はあるかな

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 14:18:36.19 ID:1f/G8ftw0.net
Z6Ⅲで出すなら40万円以下だろうから普通に裏面2400万画素でしょ
グローバルシャッターはα9Ⅲ出たばっかだし2年後ぐらいじゃない?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 14:19:03.29 ID:gOdlLikT0.net
>>743
Z 5Uの価値が跳ね上がるな
安さ優先のZ 3 も登場するかも?

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 14:41:02.03 ID:XELrZvdB0.net
60万円台...Z9
50万円台...Z8
40万円台...Z7III
30万円台...Z6III
20万円台...Zf/Z5II
10万円台...Z5

これで全ての価格帯の層を網羅

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 14:59:55.73 ID:HEIa2MKJ0.net
Z6が3100万画素で来るなら積層型は無いだろうけど、2400万ならひょっとするかもとか思っちゃうな。

大事なのは競合他社とのパワーバランスなので、Expeed 7+AI認識+2400万画素では今後3年間もの間、R6やα7無印の後続機機種への対抗では弱いんじゃ無い。

定価で43万、売値39.8万で積層、小型軽量、シャッターレスとかだとかなりインパクトがあるように思う。

Zfも単なるZ6Ⅱの皮違いかと思いきややってくれたんで、ねー、凄いZ6Ⅲが見てみたいですー。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 15:54:22.54 ID:l+248t9M0.net
秒15コマをAEAF連動でRAW撮り200コマとか出来たらだいたいいい感じだと思うけどね、Z6-3。
中堅機で画素数を競っても高画素機に一蹴されるだけ。
逆にZ7は60Mpxでもしゃーねーかな、とか思っています。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 16:20:42.63 ID:jDcJ4Gxn0.net
非積層、メカシャッターで連写性能とか言って動画機能どうでもいいから安くz7のマーク3だして欲しい。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 16:40:50.32 ID:56Vw0qOS0.net
Z7iiiが6000万画素だったら4k動画でドットバイドット切り出しの望遠モードを追加して欲しい
さらにFHDの切り出し超望遠モードがあればなお良い
野鳥に使える

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 17:29:30.80 ID:l+248t9M0.net
高画素機は細かいクロップ指定で動画が撮れる、は良い売り文句になるとは思う。0.1倍刻みで撮れれば良いのに。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 17:31:46.15 ID:Hi2sf1uq0.net
z6iiiがシャッター付きなら連射コマ数を上げた強力ユニットが必要だけどフランジバックが短いから設計が大変。アクロバティックな設計は故障率が上がりそう。積層センサーなら要らない。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 19:27:45.48 ID:XjPpotj00.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれる。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 19:41:40.47 ID:tdR5TYQe0.net
>>758
いくらソニーがポンコツだからって嘘は良くないなあ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 20:31:55.99 ID:dPdFnKkQ0.net
Z6IIIで積層センサーにしちゃえば

シャッターユニットレスにして

センサーの上限まで高速化できて

手ぶれ補正も強化され

動画撮影時の排熱も有利になって

価格も抑えられる

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 21:14:41.48 ID:PVy5b1L60.net
Z6IIIに積層って、それもうZ8Sじゃん
価格も50万近くになるだろうが。ありえない

もっと価格30万以内くらいになるよう、ど真ん中ミドル機のスペックで出してくるに決まってる

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 21:23:44.33 ID:EHZFkGiu0.net
シャッターユニット削減で1万円ほど安くなって、積層センサーで15万円くらい値上がりするやつ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 23:04:31.25 ID:q4EF5alt0.net
>>759
bot相手にマジレスしたところでなぁ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 23:45:16.16 ID:iNnCv/D30.net
ここで積層センサーと言っている人たちはZ 9H(Z 6Ⅲとは別)が欲しいのか、あくまでZ 6Ⅲという形で欲しいのか

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 01:24:42.42 ID:zcz6Tgne0.net
>>742
EVFレスのバリアンFX機はめちゃくちゃ欲しいけどな
でもさすがにFXレンズは大きいのでボディもZ30よりは大きくした方がバランス良いんではとは思う

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 03:18:32.68 ID:azdzvFyg0.net
>>758
前記事で上がってたけど、今の報道・スポーツ向けカメラって信頼性とかよりも
サービスサポートがどこでも来るかとか
最悪機材を無料かそれに近いレベルの安価で提供してもらえるか
とかいうお金の話になるという話。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 09:52:33.90 ID:R/ezOfwd0.net
DJIのフルサイズ参戦でLマウントアライアンスはさらに盛り上がる模様
それなのに独自路線で孤立する弱小ニコン乙ときたら…

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 09:55:10.56 ID:oj97AG2I0.net
>>766
ニコンも一般向けサービスとしてフォトサポとかいうサービスを始めたくらいだしね

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 10:05:53.68 ID:M9BlJlWC0.net
>>767
カメラって嗜好品だから性能以上にブランドイメージが大切なんだけどアナタDJIにそんな良いイメージあるんだ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 10:18:54.35 ID:/ksZxHGo0.net
もうね、そういう価値観じゃダメなのよおじいちゃん
じゃあライカのブランド力がどんだけ寄与してるのかと

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 10:19:09.26 ID:XxXSY9Xk0.net
実にハッセル味溢れるデザイン
https://i.imgur.com/tDskOSn.jpg

ま、ブランドに縋り続けたところで中身が伴わなければ話にならんのよ
DJIはその点大丈夫でしょ
…ニコン?お察し

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 10:33:12.98 ID:7AP03d4j0.net
ニコンを名乗れるのはZ8/9だけ
それ以下はニコマートでいいよ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 11:09:29.61 ID:vuq2Giad0.net
>>771
中身ゴキブリのエセハッセルじゃねーかw

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 11:23:51.25 ID:DBZqWy6P0.net
ぶっちゃけDJIには期待してます。
今の狂ったフルサイズ価格を1/2にはしてくれそう。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 14:46:11.62 ID:mf7Ky0uE0.net
スペックはほぼZfで外側だけ変えたZ6ⅲなんて誰が買うんだ?
って事を考慮して予想しないと

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 15:05:09.24 ID:fL+DdaD30.net
>>775
それを望んでいる
Zfなんてはっきり言って使いにくい上、レンズデザインともあわない。グリップしにくい

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 15:10:35.47 ID:J9cUSldY0.net
>>767
DLマウント(口径Φ58mm フランジバック16.84mm)の可能性も微レ存
https://i.imgur.com/RcswRMf.jpg

>>771
積層センサーか
かなり攻めたスペックじゃない?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 15:16:24.75 ID:7AP03d4j0.net
カメラビジネスというものは多種多様なニーズに対応する必要があるから他機種展開は必要だけど開発費には限りがある
同じブラットホームでいかに性格の異なる機種を出せるかがポイント
その一つが中身(金のかかるセンサーとエンジンというかソフトウェア)を共通化することだと思うけどそれだと見透かされるからね

ソニーはノーマル、高画素、連写の3種類をそれぞれのグレードに展開してわかりやすいがニコンはどうするのかね

ノーマル、ヘリテージ、動画特化という感じかと思ったけどニコンが売りたいのはボディよりレンズだからな
同じスペックのレンズでもヘリテージの外観にすればまた買ってくれるからしばらくはヘリテージボディを増やしてヘリテージデザインのレンズを徐々出すのだろうか

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 16:46:20.26 ID:cP//KAML0.net
>>776
それはZ5IIなのでは?
Z5の不満点(センサーとエンジン)を改善したらZfの中身になるから
Z6IIIは後発としてα7IVやEOS R6IIより上の性能にしてくると思う

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 17:12:09.92 ID:7AP03d4j0.net
Z5はたとえばEOS RPみたいなエントリーフルサイズと比べたら一段か二段グレードが高い機種だと思うが上位機種に比べた優位性が値段以外にほぼないんだよね

RPはサイズが小さいので上位機種を買った場合もサブ機として併用できるが例えばZ5持ってる人がZ62を買うと使う場がなくなる

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 17:52:24.73 ID:u4s3CG5J0.net
Zfと中身共通で外観違いはZ5IIになると思ってる

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 18:29:28.31 ID:VNnWZXRP0.net
z5最底辺なのにzfスペックヤバすぎやろ
キモヲタの仮面被った美少女みたいな感じか

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 19:07:45.86 ID:I4CQ7Yad0.net
>>781
Z5(ニコンダイレクト価格20万弱)をZ5IIにしたついでに価格をZf(30万)並にしてついでに各機種ワンランク上に価格改定の布石にはなる

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 19:43:17.30 ID:Ktc4ZU8D0.net
Z 5でも普通に撮る&オールドレンズ母艦的には十分すぎる

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 21:29:00.72 ID:oj97AG2I0.net
>>769
初号機はダメダメでも2号機から良くなるというイメージはあるな、DJI

>>772
そのネタ覚えてる人どのくらいいるのやら…

>>777
電子接点がマウントに埋め込まれてるのか
初めて知った

>>778
絞りリングがほしい、Zfには不可欠という声もあるみたいだし、どうするんだろうね
コシナにお任せかな?

>>783
Z 5Ⅱが狙うべきはS5m2のようなポジだと思う

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 21:53:33.44 ID:I4CQ7Yad0.net
>>785
ついでに覚えておくならペンタもマウント面接点だけど2点追加したのかマウント内に接点がある

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 21:56:08.28 ID:h/pt9o6K0.net
>>783
Zfは外観にお金掛かってるだろうからそれはそれで良いとして、Z6III/7IIIと同系列の使い回しデザインでコストダウン計ればZfより安くZ5IIを出せると思うし
センサーを表面24MP続投ならもっと安くリリース可能だと思うから実売25万円前後がZ5IIのターゲットじゃないかな
それでさえ現状のZ5より順当に価格アップしてる

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 22:37:26.20 ID:oj97AG2I0.net
>>786
へぇ
マウント面にしかないと思ってた

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 22:51:34.57 ID:91gvRPvi0.net
>>785
ニコマート世代は団塊ぐらい?

>>787
表面照射24MPセンサーは流石に古すぎて処理が追いつかないのでは?

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 23:58:15.38 ID:h/pt9o6K0.net
>>789
外装拘ったZfから単に使い回しの安いボディにするだけでも多少なり安くなるだろうからその可能性も高いと思うし
スペックをがっつり落としても良ければ表面センサー続投すれば更に安くはなるだろねってこと

逆にZfと同等とか若干高めで売るためには何かしらの付加価値が欲しいから、CFexだとか新センサーとか、、、そしてそれはZ6IIIだろなと

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 00:41:04.50 ID:DGiZxWnF0.net
Z5が出た時に一番ガッカリされたのがサイズだからZ5IIはZfのようにMicroSD採用して放熱も最小限にIBIS&EVF付きフルサイズで最軽量目指すべき

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 01:18:23.69 ID:3fhwX11C0.net
Z5の時は何とも思わなかったけど、Zfが出たときにZ6II/7IIと変わらない重さなはずなのに
重たい重たいの大合唱だったのをみて
Z5IIはとにかく軽量化路線に商機があるなと思った

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 01:19:51.84 ID:SVcIPYKt0.net
エイプリルフールじゃないにも関わらずNRがモックアップ画像を出したからZ sも出るよ
https://i.imgur.com/pkn7uSB.jpg

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 01:28:37.03 ID:3fhwX11C0.net
Z3を出さずにZsで行くならそれも良いと思うけど
ファインダーの前面はデザインとしてのダミーで実際にはEVFであって欲しい
そうでないなら事実上の背面液晶専用ボディになってしまう

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 01:34:58.40 ID:s5c6Z0EC0.net
まともにファインダー載せようとしたらデカくなっちゃうもんな
https://i.imgur.com/pb0QLqL.jpg

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 02:51:42.30 ID:C2k4Aury0.net
>>682
ソニーとAppleの場合は他の家電メーカーと違って自社WEB直販が一番強いから比較し難い

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 05:37:55.83 ID:umeHajeQ0.net
>>796
具体的に各社直販で何%売れてるか根拠が出た試しのない妄想w

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 07:50:38.63 ID:n5HvQd8k0.net
>>771
これにハッセルブラッドの名前が着いてなくてDJIだけだったらもっと売れてないよw

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 08:09:42.99 ID:+JKYHkqW0.net
レンズもヘリテージラインを充実させるしかないな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 08:42:42.65 ID:3fhwX11C0.net
>>795
素通しの光学ファインダーだとレンズごとにファインダーが必要になるし
ライカみたいに枠が出るとしてもせいぜい28mm、35mm、50mmとかがカバー出来るだけ
広角レンズや望遠レンズに対応出来ないからレンズごとに後付けファインダーを複数出す…なんてことするとコストやばくなるから
光学ファインダー風味のEVFにするか、背面液晶で撮影してもらうか、それとも外付けファインダー準備する余裕があるか

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 09:15:26.90 ID:wKsbr2fG0.net
5と6の差は少なくならざるを得ない。現状5は単なる廉価版。それならEVF無くして30のフルサイズ高級版のような感じの小型で高画質、動画用のカメラのほうがいいと思う。廉価が売りじゃないから値段も上げられる。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 09:24:38.70 ID:s5c6Z0EC0.net
外付けEVFが用意されれば完璧

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 10:11:21.85 ID:z+twe5C+0.net
>>793
レンジファインダーボディ作るにしてはZのレンズって長すぎるでしょ
Zfに合わせて先細りデザインのレンズを何本も発売するとは思えんけどな
EVFレスのフルサイズなら分かるけど

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 10:14:24.20 ID:k7hAAei00.net
>>764
そら安い方だよ
ニコ爺の金欠具合をなめてはてはいけない
まぁ中にはZfで大損こいてる転売ヤーもいるかもしれんが

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 10:21:30.24 ID:C2k4Aury0.net
>>797
まず継続的にソニー製品を買うならソニーの補償と株主優待券を使わない理由がないくらいに価格差がある
今でこそソニー製のカメラが販売店のPOSランキングに沢山入ってるけど2015年くらいまではpostランキングにはほとんど入ってなかった。
でもCIPAのデジタルカメラ統計ではこの頃既にキヤノンやニコンに手が届く生産数になってた。これはソニストがPOSに含まれて無いからってのが当時から言われてたんよ
同じようにAppleも実際にはスマホ統計より差が大きいと言われてた

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 10:30:42.47 ID:C2k4Aury0.net
キヤノンもニコンも新製品がヨドバシより直営ショップの方がずっと安く買えるなんてやり方をしてないし直販には本気になってるわけじゃない
特典をどう組み合わせてもヨドバシの値引きの方が安いし補償もソニーみたいになんでもかんでも簡単に交換なんてしてもらえない(書いてある文言は似た感じだけど実際の扱いは違う)

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 10:31:52.05 ID:3fhwX11C0.net
>>802
光学ファインダーは28mmとかで設計されているので
他のレンズが使いたければ背面液晶見るか別売のEVF購入してくださいってやり方は…まあ無し寄りのアリか!?

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 10:32:30.80 ID:C2k4Aury0.net
5年ワイド補償は神
マジで神

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 11:23:50.42 ID:s5c6Z0EC0.net
>>807
Z 30が登場した時一緒に出ると思ってたんだけどなぁ
フルサイズ版Z 30が出るなら是非とも出してほしい

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 11:24:41.71 ID:0s/3HKGj0.net
エアー株主ソニー爺さんの脳内妄想トークは終わったかな?

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 11:39:50.24 ID:k7hAAei00.net
【米CESショーではニコンの新製品発表は期待できないかもしれない】
https://mirrorless-camera.info/rumor/28739.html

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 12:05:52.09 ID:C2k4Aury0.net
>>310
優待目的で株買うだけなら別に何も困難なことなんて無いぞ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 12:10:26.06 ID:vm6H8DS60.net
いや自分でやったことねえのに理屈でああすれば安くなる
こうすればもっと安いみたいなネット知識であれこれいうやつがエア株主認定されてるだけ
自分でやってからいえ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 12:24:51.90 ID:N6zdzqFS0.net
ニコンのスレで必死にソニーの話してる奴は頭おかしいのかな?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 12:34:33.65 ID:uPqp+elR0.net
>>814
なりふり構わず知ったかぶって悦に入りたいお年頃なんだろ、知らんけど

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 12:37:53.46 ID:vm6H8DS60.net
>>815
リアルで誰も話を聞いてくれないんだろうね
カメラに関しては俺もだけど

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 12:53:57.91 ID:qRLR0qmn0.net
そもそも優待券目的でソニー株買うのっていくら必要だよ
購入は確か100株からだよね
ソニー株13165円だから1316500円突っ込んで、当然ながら株価は下がる可能性あるから

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 13:19:25.37 ID:x4+Wa6W40.net
ソニー株買う金でカメラ買えるからソニー株買わなければカメラは実質無料だぞ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 13:25:02.28 ID:vm6H8DS60.net
>>818
お前天才かよ?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 23:26:41.37 ID:mm7HDJCD0.net
gkに何時まで餌与え続ける気だ(呆

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 00:13:37.83 ID:7y4QNQJE0.net
丁度、まさに今同じことを思ったわ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 00:41:38.18 ID:57qK6Iek0.net
米アルテミス計画に習って対ネット晒し商戦用カメラならば画素数でも高ISO感度でもなくて
おまいら人物クロマキー撮影が出来て著作権フリーの合成用背景画像の収録数なんじゃねえの?

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 12:39:28.43 ID:Z0ANDz090.net
>>811
いつものこと

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 15:36:38.31 ID:AGKZHxVo0.net
【命名規則は難しい!? ニコンは”Z 3/Z 5/Z 7/Z 9″方式を採用すべきだった??】
今後、フルサイズミラーレスで既存の命名規則に当てはまらないカメラが発売される場合には、それぞれのモデルの派生機扱いになる可能性が高そうです。
https://mirrorless-camera.info/column/28708.html

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 16:02:30.16 ID:wBk5XYv80.net
>>824
心の底からどうでもいい記事だな

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 16:29:10.38 ID:AGKZHxVo0.net
なのに反応しちゃうツンデレちゃん
キモ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 16:33:11.50 ID:YPnDTLPU0.net
Mark II方式は新しいモデル名が追加されたら数字がリセットされるのでカメラの世代を表すことが不可能になってしまいます。

だから何だ表す必要なんてないだろソニーの末尾が揃ってないことを気に病む人間なんて見たことないぞ
α7IV、α1IV、α7sIV、α7rIV、α7cIVとか番号飛ばしてでも末尾揃えてリリースされる方が怖い

ニコンはNikon Z 6というようにZと6の間にスペースを入れるべきではなかったと思っています。

これは世界的に製品展開するためには仕方ない話だろ
どこかの国で過去にZ7とかZ4とかいうカメラが発売されていたら(商標登録とかもされてたら)それだけでもう名前使えない
全ての国で過去に発売されたカメラを総ざらいする労力考えたらスペース使って回避した方が早い

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 17:11:11.34 ID:aAbN1UWo0.net
ところでキヤノンはEOSってブランドがあるしソニーにはミノルタ時代から継続するαというブランドがある
ニコンはニコンというのがブランドだったがいつのまにか会社名になってしまってEOSとかαに相当するものがないけどもしかしてEOSやαと同等なものがZだとするとEOS R5のR5に相当する部分は単なる数字である6とかそういうことなのけ?

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 17:16:36.83 ID:I/zYES/s0.net
そうでしょ
てかソニーα7でいうα部分がニコンではZ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 17:18:59.61 ID:7y4QNQJE0.net
パナ(LUMIX)が特殊なだけで他は似たり寄ったりな感じ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 17:28:07.71 ID:Z0ANDz090.net
>>830
>パナ(LUMIX)
あまり気にしたことなかったけど、キヤノンで例えると“EOS”をファインダーのところに持ってきてるわけか

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 19:49:15.51 ID:VYaB429a0.net
ここ数年CP+でも新製品の発表とか無かった記憶なんだけど、なんで今だにCP+で発表ありそうとかいう予想され続けてるんだろう

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 19:58:04.68 ID:4slGVI+Z0.net
>>832
爺の習性

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 19:58:51.80 ID:aAbN1UWo0.net
>>829
なるほど
じゃあフラッグシップは
EOS R3
Z 9
α 1

って併記するのが正しいってことなんやな
EOSは省略されがちな気がするけど

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 20:14:48.73 ID:/KtS3ELT0.net
>>832
インプ稼ぎ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 20:15:45.26 ID:/KtS3ELT0.net
>>834
キヤノンのフラグシップはR1(1R?)では?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 20:53:49.92 ID:aAbN1UWo0.net
>>836
まあそれはどうでもいいです
出てないし

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 21:02:37.86 ID:I/zYES/s0.net
>>834
正確に言うとニコンの「Z」は「EOS R」までを含んでいるんだよね
キヤノンはEOSの中にD(デジタル一眼レフ)やR(ミラーレス)があって分かれてるけど
ニコンはEOSみたいな括りはなくD(デジタル一眼レフ)とZ(ミラーレス)でいきなり分かれてる
ソニーのαもキヤノンのEOSみたいなものだけど一眼レフとミラーレスを分ける表記はないからいきなり数字になる(α900、α99、α9のように)
シネマ機のFX3とかZV-E10とかもαの括りの中だからαFX3やαZV-E10と書くのが正確なのかもしれない

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 21:32:12.91 ID:wBk5XYv80.net
>>838
EOS KissMはどうなりますか?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 21:34:41.00 ID:wBk5XYv80.net
なので私の説は

EOSに相当するものはZ

その後に続く1DXとかR5とかKISSMとかが機種名なようにニコンはfとかfcとか9とかが機種名の気がしますが

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 21:46:48.58 ID:C8gg3OWy0.net
調べずに書くけどキヤノンってEOS Rシリーズだと言ってなかったか?
機種はZやαと同じくあくまで数字の部分だけだと思うけど

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 22:15:12.53 ID:aAbN1UWo0.net
>>841
公式サイトだとEOS R5と表記されてますね
Rシリーズというまとめ方は現在していないようです

レンズはRFレンズ、EFレンズの二種類に分類してますがボディはEOSシリーズとして統一しておりEFMシリーズがディスコンになりRシリーズという分類はしてないみたいですね

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 22:18:40.69 ID:aAbN1UWo0.net
なのでEOS Rシリーズの5ではなくEOSシリーズのR5という機種名というのがキヤノンの表記です
ニコンはミラーレスカメラをニコンZシリーズと表現しているのでEOSにあたる部分はZかと思います

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 22:54:09.63 ID:H33KSLs+0.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれている。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 23:12:38.68 ID:aAbN1UWo0.net
>>844
そんなことねえだろ
ブンヤ普通にニコン使ってるやん

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 23:13:05.84 ID:PtjW6zud0.net
bot乙

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 23:17:11.10 ID:+CvXI3wf0.net
Z35mmf/1.2Sはマダー?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 23:30:04.01 ID:2pifFGhz0.net
>845 壊れた有人botがここ暫くコレを書き続けているので5chブラウザ使用者なら適当にNGワード指定なりの対処を、
webブラウザ使用者なら脳内あぼーんをお勧めします。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 23:39:22.14 ID:j/gtdbcv0.net
家族のために頑張ってる姿が泣かせるじゃないですか(笑)

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/06(土) 23:57:00.91 ID:C8gg3OWy0.net
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/
EOSの新時代を切り拓く、“EOS Rシステム”の
さまざまなコンテンツや情報を公開。

https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/
EOS Rシリーズモデル比較

やっぱりEOS Rまでがセットで、それに番号が付いてる形式じゃん

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 00:09:16.67 ID:IOizwLxc0.net
他社カメのネーミングなんてクソどうでもいいことを垂れ流す君に一つ真実を教えてやる
スレチだ、他所でやれ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 00:27:27.40 ID:G5b/uqJl0.net
そうだぞ>>824ちゃんと反省するんだぞ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 00:44:53.00 ID:CzlVw+de0.net
>>852
言いがかり乙w
もしかして後ろめたいことでも?w

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 10:45:36.55 ID:ao6bYqbF0.net
そのキヤノンは第1四半期にR1に、夏頃にR5 Mark?が登場するらしい
まーたニコンちゃんは取り残されるのか
開発力の差が如実に出て悲しいねぇ

2028年のロサンゼルスオリンピックの頃には他社に比肩するボディを出せなくてマズイことになっているんじゃないかと予想していたけど,今年のパリオリンピックすら怪しくなるのは予想外だったわ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 10:51:35.55 ID:G88K4Ibu0.net
>>854
現状ではニコン機種売れてんだろ。Z8、ZfとあとZ9もか?お前何を言いたいんだ。

あほ丸出し。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 11:03:02.24 ID:SzBfwFxo0.net
逆にEOSってどういう意味なの?

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 11:05:31.98 ID:ao6bYqbF0.net
>>855
ちゃんとした性能のカメラを出せるかどうか、という話をしてるのに、売れてる売れてないの話を持ち出すあたりが文章読解力の衰えたニコ爺らしいなw
よほど都合が悪いネタらしい

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 11:07:51.53 ID:ao6bYqbF0.net
事業の売上を比べても、それぞれでニコンが可哀想なレベルなんだけどな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 11:15:48.78 ID:mSGKtENQ0.net
今度はニコンスレで必死にキャノンの話しだす頭のおかしのが現れたのか
今のキャノンは信者商売もヤバいぐらい全然売れてないもんな

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 11:18:23.83 ID:Zq7/VM0E0.net
むしろミラーレスフラッグシップを出せてなかったキヤノンが取り残されてた側だろ
ニコンは既にZ8クラスにも積層センサーと8K60pが降りてきてる訳だが、多分同クラスのEOS R5IIに積層センサーは載らないだろう

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 11:59:50.09 ID:5N74n0rE0.net
R1(ヨーグルトのと被る?)は3桁万円いくだろうか?
そうなるとニコンも、ということになりかねないから正直ゾッとしない

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 12:20:44.29 ID:G5b/uqJl0.net
正直キヤノンは自社センサーに縛られてしまったせいでソニーやニコンが積層裏面のフラグシップを出してるのを歯噛みするしかなかったわけで
2年遅れで何を出してくるのか興味深いところではある、いやごめんあまり興味無い

ただ、R1は3桁万円に突入するだろね
ソニーもα1後継機は90万円超えて3桁になってもおかしくないし
その意味においてもフラグシップ譲りのZ8は優秀

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 12:48:59.69 ID:g+chF0y+0.net
>>856

EOSとは「End Of Support」の略で、企業が製品に対するサポートを終了することを意味します。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 12:50:20.75 ID:g+chF0y+0.net
マジレスすると

「EOS」とは、当時のシリーズ全体の開発コード「Electro-Optical-System」の略であり、ギリシャ神話に登場する女神エーオースの名でもある。

だそうです

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 12:56:57.68 ID:g+chF0y+0.net
>>862
キヤノンはデジカメのコア技術であるセンサーを内製することにこだわっているね
それはパソコンメーカーがIntelのCPUとWindowsを採用した結果独自性を失い価格勝負になってしまったことを見てのことだろう

intelとか自転車のシマノはコア部材をめーかに提供する代わりに自社のパソコンや自転車は一部の例外を除き基本発売しないけどソニーはそうではないからな

まあキヤノンが自社センサーにこだわるのは元々はソニー対策ではなくニコン対策だったはずだけどね

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 12:58:18.07 ID:Uqb4iQck0.net
マジでどうでもイイなぁ
スレチ♪スレチ♪

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 13:15:38.23 ID:HTrIyZ0N0.net
とりあえず内部LUTには対応してほしい。
Z9,8のアップデートで対応したら神。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 13:50:46.20 ID:xEWsCmPp0.net
こんなニッチな撮像素子を自社生産するなんて、設備投資を考えたら自殺行為みたいなもんだろ。回収できないから半導体作製装置も更新出来ず、性能で後塵を拝しているわけだ。何でもかんでも自社生産が良いわけじゃ無いし。ファブレス。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 14:29:31.29 ID:juCjseUG0.net
日本が半導体強かった時代はまだ良かったんだけど今は裏目に出てしまっていて
今後の設備投資とかフルサイズCMOS作るためだけの投資は回収が難しい、そして多少の投資をしたところで焼石に水
救いとしては撮影用のCMOSなんて半導体としては最先端でも何でもないから老朽化した設備でも製造出来るところ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 14:34:46.94 ID:QJsiGyzD0.net
何時までスレチを続けているんだか。
Z9U(仮)が100万以上のプライスタグを付けたとして、どのようなスペックなのか妄想する作業に戻るぞ。
とりあえずRAWで秒60コマ、シンクロ1/500秒で

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 15:17:04.07 ID:Zq7/VM0E0.net
次でグローバルシャッター化する為にZ9のアプデ対応でいいっしょ
それよりZ7/6IIIやDXをEXPEED7化する事に力入れた方がいい

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 15:47:25.08 ID:1xNzSSOD0.net
Z9Ⅱが100万以上するなら買わないからどうでも良い
α1が高いのは初物だからであってある程度こなれてから出すニコン機はそんなに高くならないでしょ
ニコンはある程度値段の上限決めてその値段で出せるまでは出さない気がするな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 15:56:38.60 ID:6M0CeQ/Y0.net
特許とかでよく見る、ブロック毎の読み取りで擬似GSも可能な積層センサーを搭載するのが先な気がする

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 16:18:28.79 ID:PmgLtFwX0.net
>>863
それニコンやん

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 16:26:03.81 ID:i4Il7pbV0.net
>>874
ニワカ1名、ごあんなーい
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphReferInit

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 16:26:06.43 ID:fkVGNjHu0.net
ニコンの場合はEternal

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 16:28:30.36 ID:3lD98gOc0.net
キャノネッツさんイライラしすぎだろw
余裕ないのが伝わってくるねw

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 16:32:46.70 ID:vb+oNOC60.net
R1とα1後継は100万円超えるだろうけどZ9IIは80万円くらいでしょ
α9IIIが880000円でα1が935000円(ソニスト)なわけだし次は3桁だよね

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 16:40:31.45 ID:gsdInSo60.net
【令和6年能登半島地震におけるカメラ関連メーカ各社の修理対応まとめ】
https://mirrorless-camera.info/market/28771.html 

富士フイルム:無償
ニコン・ソニー・タムロン・シグマ:半額
キヤノン:言及なし
パナソニック:準備中
OM・PENTAX:現時点で不明

対象製品や対象部品に差はあれど、富士フイルムは太っ腹すぎん?

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 16:47:33.48 ID:gsdInSo60.net
>>879
ゴメン
ソニーは修理費じゃなくてパネル代が半額だったし、富士はレンズが対象外っぽいわ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 17:30:48.75 ID:fkVGNjHu0.net
セコw
結局良心的なのはニコンとシグタムってこと?

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 18:40:38.30 ID:4AiLUssy0.net
パリはZ9で。ファームアップはあるかもね。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 18:46:01.69 ID:T2ev8n000.net
修理費について
もれなく半額を明言してるのがニコン・シグマ・タムロン
額について言及してないのはキヤノン・ソニー
カメラとチェキは無償でレンズについて不明なのが富士フイルム

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 21:02:27.52 ID:38QFE2Rz0.net
>>881
セコかねえやろ
誰が費用かぶると思ってるんや

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 23:22:44.96 ID:a5y1OLf+0.net
タダにしちゃうと関係ない奴まで来るから半額は丁度良いよね
今の日本は乞食まみれだからメーカーも良心で無料で良いとは言えないのが悲しいね

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 23:36:27.18 ID:QJsiGyzD0.net
などと乞食文化の民が申しております。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 23:47:29.19 ID:5N74n0rE0.net
主語がデカすぎたな
義務教育レベルすら怪しい連中と一緒にしないで欲しい

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 23:50:42.26 ID:TAF4MfL90.net
>>865
キヤノンが自社工場も売ってるのって、本来はKodakとの合弁工場だったのが
Kodak撤退で引き取らざるを得なくなった事情が絡むので。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 23:55:33.26 ID:TAF4MfL90.net
>>869
スマホ用センサーはそうだけど、フルサイズセンサーとか裏面照射、積層とかは
専用設備がいるのでそこで設備投資できるかどうかがかかわってくる。
ニコンとSONYは2012年段階で1回露光でフルサイズセンサーを作れてたといわれてるのに
キヤノンがフルサイズ1回露光できるようになったのって2020年まで待たないといけない。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/08(月) 00:03:25.22 ID:MWkxHYoS0.net
そういう意味だといまだに周回遅れなんだよなあ。
EOS R3のセンサーの実写をZ 9とかと比べると
ノイズ発生の閾値とかで同等か劣るみたいな結果が出てくるんで。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/08(月) 07:10:19.73 ID:VDmSKDPn0.net
>>883
ヤフオクの富士フイルムのジャンクカメラが全部売れた。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/08(月) 10:52:40.01 ID:ntaLA55X0.net
>>891
火事場泥棒かよ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/08(月) 12:06:57.96 ID:vl1nEqNY0.net
なるほどね、言われるまで分からなかったが
被災したのが事実(だと主張する)ならジャンクのフイルムカメラとかも無償で直してくれるっつー話なのか
完全に最近のミラーレスカメラの話だとばかり思っていたよ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/08(月) 16:00:58.61 ID:JrG3bsm70.net
乞食だな

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/08(月) 17:09:07.69 ID:kHJ5PU2L0.net
便乗乞食が現れるから下手に無償にしないほうがいいんだよな
本当に大切なカメラなら金払ってでも修理しようと思うだろうし

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/08(月) 23:52:06.17 ID:dmlTN+oM0.net
物入りが多くなる被災者にとってはありがたい措置なんだけどなぁ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 06:43:38.95 ID:ZrGhqkPy0.net
住所が石川県だったら被災者なのは確定だからそこから先本当に震災で壊れたのかどうかなんて本人にしか分からん
あわててジャンクカメラを複数買ってきてメーカーに送っていたとして
まあそのくらい良いじゃないかとも言えるだろうし便乗するなよ乞食かとも思う

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 07:34:19.94 ID:uqEbZyD00.net
なんで被災者確定なんだ
石川県でも被害ないとこも多いし富山県、新潟県他はどうなる

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 07:52:32.27 ID:ZOKC9LKw0.net
だからその地域に住んでるなら揺れたのは確定だろ、東京ですら揺れてるんだから
被災したのは間違いないなら実際の被害状況(地震によりカメラが破損したかどうか)なんて自己申告書でしかない

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 11:24:23.56 ID:cuu6pj010.net
実際被災したやつはカメラの修理なんかやってる場合じゃねえだろうな

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 12:21:47.76 ID:ImDkUJNn0.net
ニコン 中国の認証機関に製品を登録 Nikon Z 6IIIか? Z 9Hの可能性もあるのか?
https://mirrorless-camera.info/rumor/28787.html

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 12:29:17.64 ID:t+0g5uCf0.net
CP+でZ6III発表が現実味を帯びて来たね
EOS R1やR5IIは相変わらず認証登録無しでCP+に間に合わなければニコンのが盛り上がりそう

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 12:45:48.46 ID:ZOKC9LKw0.net
CP+は何らかのレンズが展示されてるだろうね
何故ならニコンはこれまでもCP+に新レンズを投入してきたし投入しようと努力してた
具体的にはNoctとか70-200とか(コロナのせいで色々あった)
逆にCP+でボディを出したこと無いしそういう形跡もない

てことでCP+は35/1.2が触れると予想するよ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 12:54:19.77 ID:JtFznrKm0.net
新レンズは登場しそうだけど、ボディについては懐疑的だな
Z 8/9の新ファーム↓の方が可能性が高いと思う
https://asobinet.com/info-rumor-z-9-new-fw-45mp-raw/

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 13:39:57.61 ID:rEQHB/qX0.net
35mmf1.2とZ6III のお披露目がメインで
サプライズでZ9の派生機の開発発表ぐらいかな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 14:49:54.03 ID:PUSIxWuX0.net
オリンピックイヤーにはこれまでプロ機を出してきたよね
D7はもう出ないだろうからZのプロ機が出るかな
Z1の名前で

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 15:22:25.19 ID:JtFznrKm0.net
言い出す奴いると思って準備してたぜぇ
【ニコンZシリーズのエントリーモデル「ニコン Z 1」の画像リーク!?】https://cameota.com/nikon/27442.html

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 16:39:27.02 ID:zMITPmFj0.net
>>907
Z1ってハイエンドっぽい名前だな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 16:55:26.46 ID:ugzbyyXs0.net
R1の対抗機はエントリー機で充分ってニコンからのメッセージかな?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 16:58:45.35 ID:JtFznrKm0.net
ニコン歴2桁年に突入した自分としては、“1”って初号機以上のイメージが湧かないんだが…?
みんなソニーやキヤノンに毒されすぎじゃない?

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 16:58:46.08 ID:PUSIxWuX0.net
ハイエンドは1桁にしてほしいね
ミドルは3桁でエントリーは4桁
次期ハイエンドはZ1
現行Z8Z9はZ800Z900に改称
現行Z5Z6Z7はZ5000Z6000Z7000に改称
これでぴったりくる

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 16:59:09.61 ID:ImDkUJNn0.net
【12月発表と噂のZ 8/Z 9新ファームはどうなった?? 2月のCP+で公開?】
https://mirrorless-camera.info/rumor/28798.html

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 17:21:31.85 ID:YIZ+7Rmb0.net
この期に及んでまだレフ機時代のナンバリングに固執する奴がいるの草
救いようがないな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 17:24:54.37 ID:ZOKC9LKw0.net
Z1はニコン社内のZプロト機だろ
世に出ない本当の意味での試作1号機

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 17:56:16.66 ID:cUxX3yHG0.net
カワサキか…

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 18:07:51.32 ID:pS7GwLlI0.net
ソニーのナンバリングが一番意味不明
9、7、6、5、3って上位→下位の並びだったのに急に1が最上位とかバカかと思った

キヤノンもキヤノンで1、3、5、6がフルサイズで7がAPS-Cで8がフルサイズとかバカかと

ニコンのZは一桁がフルサイズで二桁がAPS-Cで数字が大きいほど上位と一番わかりやすい

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 18:13:42.03 ID:QvhalWii0.net
二桁になったのに下位になってるから分かりにくくない?
そしたらZ9は最上位なのにZ10が最低ってなるでしょ?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 18:24:14.10 ID:YIZ+7Rmb0.net
全然?
Z 50・Z 51・Z 52みたいに一桁刻みでナンバリングされるならアホかということにもなるけど、実際は二桁表記になってるだけだし

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 18:29:00.57 ID:YIZ+7Rmb0.net
“0”がDX表記の代わりになってる印象

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 18:37:49.95 ID:ERJrZcTY0.net
そういや桁上りしちゃうほど長く続いたシリーズってあるのかね

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 18:40:26.02 ID:3YEKHqg90.net
最初Z6、Z7が同時に発表されて"なぜ"って思ったけれど、今ではクラス分けルールとしては良いと思ってるよ。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 19:39:31.91 ID:t+0g5uCf0.net
Zは9世代以上出すつもりだからD1,D2,D3...というネーミングルール止めたんじゃない?

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 19:40:10.51 ID:5kBqHDys0.net
第一号機として2400万画素のZ 6が、普及機〜上級機の需要をすべて引き受けるカテゴライズとして出て
それだけだと厳しいから4500万画素のZ 7が追加されたというところでしょう。
だから本来の普及・メインストリーム機はZ 5という位置。D610/750のミラーレス版と見たらそんなもの。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 19:40:29.10 ID:k4MONAhH0.net
ソニーもミノルタ時代の相当前だぞ、X-1が最上位機種だったの。ミノルタαは8か9が最上位だったし、1は入門機
ニコンがだいたいその辺引き継いでいる感じはあるw 
万が一D一桁に相当するフラッグシップを出すなら Z Xと妄想。キヤノンとなんか被るけどiPhoneもあったし良かろうw

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 20:24:53.10 ID:ZOKC9LKw0.net
Z1はこれまで影もかたちも無くウワサすら出てこなかったならまだしも実際にはニコンがZを初めてすぐにリークが存在したわけだから社内の試作機ナンバー

Z9は公式にフラグシップなのでこれ以上が出るとしたらZ9IIとかZ9III
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/
Z 9は発売以来、お客様のご要望を伺いながらファームウェアの改善を重ね、継続して進化し続けています。今後も引き続き、より完成度の高いフラッグシップミラーレスカメラを目指して、さらにパワーアップし続けます。
https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/
ニコンのZシリーズで初の“フラッグシップ機”の称号が与えられた、フルサイズミラーレス「Z 9」。
https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/z_9/
ニコンはその技術を結集させ、遂に待望のフラッグシップカメラZ 9を生み出しました。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 21:35:37.22 ID:ImDkUJNn0.net
カメラメーカーの商品戦略(ニコン編)
>これでニコンの戦略が分かったのではないでしょうか。
スマホと競合するコンデジは二度と作らない。
普及機を含めてどんどん高価格帯にシフトさせると共に、他社と違った特徴ある製品を出す。
そして(自社に業務用ビデオカメラが無い事から)何の遠慮も無く動画性能を存分に向上させる。

ここまで分かると、次なるニコンのターゲットが見えてきます。
それは、動画機能を充実させた全天候カメラNikonosの復活です。
https://photo-cafeteria.com/nikon-product-strategy/?amp=1

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 21:45:08.69 ID:ImDkUJNn0.net
>>914
ニコンZシリーズ「ニコン Z 1」の画像は、ニコン自身が公開した開発途中のモックアップだった模様。
https://cameota.com/nikon/27447.html

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 23:04:27.13 ID:YIZ+7Rmb0.net
>>926
いや、欲しいぞ
ニコノスやAW1に代わるカメラとレンズが俺は欲しい

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/09(火) 23:21:46.27 ID:IQOScpvT0.net
>>923
素朴な疑問だけど後から発売のZ6が第一号機てどういう事なのかな

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 01:13:45.03 ID:utLGt+tg0.net
最初にリリースされたのがZ7だということを知らない人なんでしょ
逆にいうともう知らない人が出てくるくらい時間が経ったんだな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 01:30:22.38 ID:rCEI3FGi0.net
ニコノス出たら欲しいね
水中用ハウジングは高いからニコノス出たら売れそう

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 02:49:38.00 ID:43VRE1OU0.net
>>829
ソニーの場合はαシリーズの他にもFXシリーズとかFZジリーズとかZVシリーズとかVGシリーズとかCineAltaとか同じEマウントカメラでもコンセプト毎にシリーズが細分化されてるな

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 02:51:20.77 ID:43VRE1OU0.net
>>928
ニコンはNiko1マウントの1インチを動画カメラとして復活させるべき
digitalブロックスみたいな8㎜カメラ風に

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 06:48:29.11 ID:1RA7i2/a0.net
>>933
DLシリーズの中止が惜しい

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 07:00:26.35 ID:o3UlB5vr0.net
まだニコン1とかDLとか言ってるのか
亡霊はさっさと成仏しろよ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 07:29:49.18 ID:kP4MM1360.net
DL18-50まだ?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 07:37:20.28 ID:n+QV8tWl0.net
つまりDLで大損害出したからもうニコンから1インチカメラは出ないよってことでしょ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 07:42:47.97 ID:bBUbQapx0.net
そういう市場はDJIがかっさらったやん

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 08:28:23.80 ID:INDlPjqK0.net
>>935
俺、Z9も持ってるけど、正月はJ5で700枚ぐらい撮影したな。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 08:43:03.57 ID:eAhLaeNi0.net
オリンピックイヤーのプロ機発表予想
Z9ベースで改良してZ10か

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 08:49:42.90 ID:n+QV8tWl0.net
昔J5は使ってたけど、EXPEED6載せて最新の被写体認識やらWBやら使えてシャッター音をカッコよくすれば今でも全然使えるとは思うよ
なおISOは我慢して1600までかなってところ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 09:54:28.49 ID:OeuI6RfJ0.net
11月の頭に注文した180-600がまだ届かないんだがいつ来るんだろ...

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 10:14:52.04 ID:cvBYOg/V0.net
>>940
オリンピック等では撮影のシステムとして如何に構築するかのようでカメラ本体は既存で間に合うて感じで特殊な改造あったとしても市販品にならんだろう

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 11:19:27.02 ID:c5GXjZlb0.net
>>940
ニワカ、おッつー♪

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 12:08:34.32 ID:MpQnOmG20.net
>>942
10月発注だが昨日届いたよ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 12:16:42.08 ID:p+rsXUdl0.net
>>945
報告感謝
10月分が今かー
まだかかりそうだなぁ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 15:15:51.98 ID:/QJ5dlz30.net
【ニコン 24-200mm f/4-6.4など3本の高倍率ズームの特許】
https://mirrorless-camera.info/rumor/28821.html

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 15:21:55.52 ID:5X2luyD/0.net
一瞬、28-400mm f/3.5-6.3と空目した

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 15:30:53.16 ID:N7taizBh0.net
24-200すでにあるけどパワーアップするのか?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 17:24:27.82 ID:/QJ5dlz30.net
【ニコン フランス通信社とフェイク画像でないことを証明する機能を検証へ】
https://mirrorless-camera.info/news/28827.html

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 19:50:05.62 ID:Mefa4tnm0.net
能登の一部を移住させようという話、高齢者3人しか住んでない集落に数千万かけてまた橋を作るかっていう話にすればわかりやすいんかな。
その集落は放っておいても10年後には消滅する。
それならもう移住させたほうがコストは安く、同じ災害が起きた場合に被災する人も減らせるし救える命も増える。
ニコンも一流のプロから見放され使ってるのはドカタプロと素人だけ。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 19:53:02.64 ID:tpWib7KT0.net
>>951
ちみは、つまり元から見放されてるソニーは論外でプロはキャノンしか使ってないと思ってるんだね?

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 21:14:36.70 ID:FH5yvEDu0.net
>>951
高齢者が3人しか住んでいないと思い込んでるだけなら話は違ってくるよね
つまりはそういうこと

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 21:40:59.07 ID:9TP8zPpx0.net
>>946
つーか今ならフツーに売ってるとこあるやろ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 22:03:33.23 ID:5X2luyD/0.net
>>951
見苦しいのぉ
こじつけに必死で一般人からドン引きされてるれいわを見てるようだ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 22:14:12.59 ID:UyRivQmz0.net
ググったら元ネタが出てきた

https://twitter.com/JapanTank/status/1744980520080167035
(deleted an unsolicited ad)

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/10(水) 22:56:32.89 ID:+2k6Js/a0.net
>>951
高齢者を本人の意思を無視して移住させるのは
認知症リスクが滅茶苦茶高まるから基本的にはやめておいた方がいい

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 05:57:40.16 ID:isOasI6B0.net
>>949
最短撮影距離に手を入れるのかな
寄れないことが大きなデメリットだからね
逆にいうとそれくらいしかデメリットない良いレンズ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 07:47:51.23 ID:NQ3gyufs0.net
望遠側は伸ばさなくていいから広角側を伸ばした標準?ズームがほしい
20mmとか18mmスタートでお願いします

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 08:13:03.08 ID:vdBSfY9Y0.net
>>959
広角ズームじゃんそれ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 12:40:45.38 ID:ko3Dv/Ds0.net
>>942
12月に180-600の店頭在庫あったから買ったわ
店からは内緒でって言われたけど

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 14:03:38.85 ID:vmWIPwXA0.net
息を吐くように嘘をつくソニー爺さん

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 16:54:27.94 ID:Ulqd4TMg0.net
能登半島地震におけるカメラメーカーからの義援金額
パナソニック 4,000万円
ソニー 4,000万円
キヤノン 3,000万円
富士フイルム 3,000万円
リコー 1,500万円
OM-D 現時点で確認出来ず
ニコン 現時点で確認出来ず

何やってんだニコン

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 17:00:59.87 ID:ko3Dv/Ds0.net
>>962
俺のこと?
実際買って、イヤッホスレに書き込んでるよ


597 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2023/12/20(水) 08:04:04.60 ID:N+T8Tj+h0
一昨日、ビックカメラでニコンZ180-600の店頭在庫が2店舗在庫ありになってて、手が勝手に他店舗で取り置きをお願いしたみたいで
取り置き完了したってメールが昨日の夜に来たわ・・・

割引ハガキ握りしめて行ってくるが、妻に何て言おう
黙ってたら気づかれないかな

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 17:11:41.24 ID:VHODpQsM0.net
>>963
天下のキヤノン・ソニーでさえ、義援金額は嵐のそれより劣ってるのか
不景気だねぇ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 17:14:20.00 ID:WFaLbb860.net
>>963
因みにニコンは1000万だぞ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 17:26:06.93 ID:VHODpQsM0.net
なんだよ、>>963が見つけられなかっただけかよw
いやしかしこうして見ると、パナと同額という点でソニーの出し渋りが感じられなくもないな

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 17:29:14.50 ID:OWDsO6kY0.net
企業規模や利益を考えると、ソニーとキヤノンが渋いな
ソニー様はニコンの10倍は出すべき

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 17:35:55.97 ID:ra6MTAo50.net
パナソニック→グループとして4,000万円
ソニー→グループから1,500万+ソニー生保から1,000万円+セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと共同運営している「復興ファンド」から1,500万円=合計4,000万円
キヤノン→グループとして3,000万円
富士フイルム→グループとして3,000万円
リコー→グループとして1,500万円
OM-D→現時点で確認出来ず
ニコン→グループとして1,000万円

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 17:37:35.03 ID:WFaLbb860.net
次スレ
Nikonの新機種に期待するスレ ★21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1704962229/

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 20:42:32.11 ID:sO6FXbot0.net
>>968
1人100円以上から、とほぼ強制で全社員から集めた金なんで
これくらいで許して。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 21:39:42.89 ID:svlCulYp0.net
なぜかソニー信者はソニーグループとニコン単体を比べたがるよね
ソニーグループと三菱グループ比べないとフェアじゃなくない?

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 21:55:02.56 ID:NQ3gyufs0.net
まあ三菱グループ全体はヤバいことになるだろうけど少なくともカメラ扱ってるソニー株式会社と比較するのが妥当だろうね
https://www.sony.co.jp/
https://www.sony.co.jp/corporate/
資本金
30億円(ソニーグループ株式会社 100%出資)
従業員数
エンタテインメント・テクノロジー&サービス:約38,400名(2023年4月1日付)
ソニー株式会社:約9,000名(2023年4月1日付)
売上高
2022年度 2兆4,760億円

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/11(木) 23:26:41.06 ID:2rCBIduO0.net
その会社も4社を統合して出来た会社だからね
元々カメラ作ってたのはソニーイメージングプロダクツ
統合前の2020年3月決算だと
売上 3768億 純利益 117億
2023年のニコン
売上 6281億 純利益 549億
これでソニー信者はニコンは弱小って言ってるだから馬鹿だよね

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 00:25:49.53 ID:u/DG6fxc0.net
そんなソニーにさえ負けてるニコンちゃん笑
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1470584.html

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:25:23.05 ID:85o+XHte0.net
>>966
1000万円のソースは?
熊本の時は社員からかき集めて数百万だったなw

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:32:09.15 ID:8BxcyJzt0.net
なんで馬鹿って自分で調べることすらしないんだろう
こういう輩が増えたから日本は落ちぶれてるんだろうな
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/20240105_01_j.pdf

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:34:50.71 ID:u/DG6fxc0.net
手取り足取りはZ世代の基本ダゾッ♪
いやマジで

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:37:57.22 ID:iv7sHx830.net
誠意は金額ではなく新製品

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:38:04.15 ID:toRqWhch0.net
>>976
バカ丸出しでくそワロタ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:41:23.82 ID:p/CgRw3z0.net
>>977
そんなにイキるなよ
大した事じゃないだろ

しかし1000万円ってw
リコーより下じゃケチ会社で馬鹿にされるわな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:43:33.71 ID:A0U4CYti0.net
>>978
すぐ調べればわかることであっても行動に移さないのはただの怠慢であって、Z世代は関係なくない?

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:43:49.60 ID:TL9RWGoL0.net
1000万とかケチ臭くてマジ恥ずかしい
パナソニック&ソニーのの1/4とか、穴があったら老害のニコ爺ごと入った方がいいなw

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:44:53.45 ID:9mFo1zcQ0.net
>>983
こんな会社のカメラを使っててマジに惨めになる

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:48:14.96 ID:xB3KK3M70.net
会社の規模を考えろよ
パナ、ソニー、キヤノン、フジに勝てる訳がないだろ
リコーにまで負けたのは悔しいです!!

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:50:09.28 ID:toRqWhch0.net
顔真っ赤にしちゃってw
自分の抜け作ぶりを隠そうと必死で連投してるのが手に取るようにをわかるわ~

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 01:58:28.91 ID:LHt69v540.net
>>986
落ち着けよリコー以下のニコン信者よ
最下位だからって発狂するのはみっともないぞ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 02:04:08.71 ID:v4Cr2zOl0.net
自己紹介乙

というか、自分でブーメラン投げまくって楽しいのかしらね?
ここの人ら

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 02:07:59.79 ID:y+RbFMqR0.net
所詮嵐-ARASHI-の額にも及ばないくせして、自分たちの信奉するメーカーを擁護し他社を罵る信者(笑)の滑稽なこと

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 02:22:33.55 ID:K0t7uyIm0.net
寄付金額でカメラの性能が変わるわけじゃねーのにしょうもねえな
本気で寄付金どーのこーの言ってんならメーカーの寄付金でマウントとってないで個人でやってろ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 02:32:07.89 ID:y+RbFMqR0.net
ネット上でメンコバトルにご執心の連中に資金的余力なんて期待してはいけない
カメラすら買えてるか怪しいのにw

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 02:35:07.28 ID:G5OyzUmL0.net
ソニー収益:11.54兆円
パナソニック:7.388兆円
キヤノン:4.03兆円
富士フイルム:2.32兆円
リコー:5779.89億円
ニコン:5190億円

ソニーとキヤノンは出し渋りすぎだな

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 04:19:19.71 ID:tQ2d3xyv0.net
収益でなく売上高だろ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 07:03:08.09 ID:FuQP+tMk0.net
よく調べずイメージで話すがリコーってニコンよりよほど大きな企業では?
ソニー、キヤノン、富士フイルム、リコーあたりはどこもニコンより大きいよね

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 08:20:36.22 ID:nJWhH8VD0.net
まあ事務機メーカーはカメラ専業より売り上げがはるかに多いということだな

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 08:23:58.12 ID:vpQCKl/10.net
キヤノンてパナの半分くらいなんだな

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 09:12:17.81 ID:FuQP+tMk0.net
松下→ナショナル→パナソニックだろ
そりゃまあ日本人が誰でも知ってる程度には大きいわな
知名度はキヤノンより上だよね

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 09:44:28.12 ID:UQHrXzLk0.net
>>997
それ間違いだろ
会社名は松下電器産業 →  パナソニックで
ブランド名がナショナルからナショナルとパナソニックが併存する形になりその後パナソニック
統一するタイミングで会社名も変えた
ナショナルと言う会社名は存在しないし松下と言うブランド名も存在しない

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 09:55:01.98 ID:BCRTveEQ0.net
>>983
お前が2000万ぐらい出してやれば問題解決だろ。あっちはどこの金でも良いわけだから。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 10:02:49.64 ID:qWoJp3fH0.net
カメラメーカーは業種セグメントとしては精密機械にセグメントされるが現在このセグメントに分類されるのはオリンパス、ホヤ、ニコン、トプコン、タムロン、シグマ

デジカメは精密機械というよりパソコンのような半導体機器なのでソニー、パナソニック、キヤノン、リコーは電気機械に

そして富士フィルムは化学としてセグメントされている

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200