2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikonの新機種に期待するスレ ★20

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/02(土) 13:15:47.47 ID:oliF3YWC0.net
ニコンの新型のカメラやレンズに関する噂情報、及び予想について語るスレです。
他のスレでは邪魔になりがちな“期待”も“要望”も“妄想”もここで書いてください。
ただし
・あたりはまぐれ
・外れても泣かない
以上お願いします。

※我慢できない人は直接ニコンに提言しましょう。
●ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com
●本サイト(ニコン)に関するお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://reg.nikon-image.com/support/
●製品の使用方法についてのお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support

次スレは>>970が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikonの新機種に期待するスレ ★17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1694325339/
Nikonの新機種に期待するスレ ★18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1695646842/
Nikonの新機種に期待するスレ ★19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1698546079/

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 14:09:25.80 ID:9L5wld140.net
>>524
来年五輪までにEOS R1でないとかなり痛い失点になるのは見える
今のところはR1のにおわせと機材とくにR3の事実上のタダ配りで持たせてるけど

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 14:14:47.02 ID:N0QdCqSp0.net
RAWでプリキャプチャさせてくれ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 16:11:36.78 ID:0vYRrZp50.net
>>512
>Z9Hの噂とZ6Ⅲの噂が混ざった

>>5の噂もあるし、デュアルコアは釣りだと思う
Z9Hはそもそもが空想

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 16:40:58.39 ID:vt5mSDLq0.net
>>522
縦グリップ一体じゃないとオーバーヒートするから無理だっていくら言われても聞く耳を持たないソニーは
ワールドカップでオリンピックよりシェア落としてミラーレス台数トップの座もZ9に奪われたからなあ

【ドーハの】ワールドカップでソニー惨敗!【悲劇】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671532855/

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 17:02:10.53 ID:3PL6RN3y0.net
0508 名無CCDさん@画素いっぱい 2023/12/23(土) 22:16:10.76
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれます。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 17:11:25.64 ID:TNXdEQxT0.net
ニコン壊れやすいのか

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 17:13:42.95 ID:jifxBDGd0.net
9.11老朽化ビル爆破解体工事現場を保険金目当てでテロにすり替える詐欺事件でお解りの通りに
今の報道で重要視されるのはCGで嘘の報道がもっともらしく配信出来るか出来ないかだろ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 17:45:27.21 ID:LcUO/bWp0.net
エアプユーザーのほうが頭おかしくなってんじゃんね

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 17:46:35.47 ID:9L5wld140.net
モータースポーツの記事であったが、ニコンがいいのはわかってるが
キヤノンがいろいろ手厚いからそっちから動くつもりはない
みたいなのがあったね。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 17:47:11.95 ID:9L5wld140.net
https://merkmal-biz.jp/post/35049

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 17:48:54.59 ID:9L5wld140.net
 この数年、何人かのモータースポーツカメラマンになぜキヤノンを使用し続けるのかと聞いたことがある。
筆者(J.ハイド、マーケティングプランナー)がニコンユーザーであることを知ってか、異口同音に

「壊れないのはニコンだと思うが、長年にわたりキヤノンのサポート(体制)に世話になっているから」

というのが、その答えだった。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 17:53:29.68 ID:OvgW5Xib0.net
でもモータースポーツのプロでニコン使ってる人多いけどね
ソニーなんかは新参なんでまずみかけない

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 17:58:06.89 ID:H0KLAwt40.net
>>538
α9が出たとき一瞬シェア上がりかけたけどやっぱり夏場にオーバーヒートしまくりで使い物にならなかったみたい
基本日陰なんてなくて直射日光当たりっぱなしだから縦グリップ別体式だと放熱が上手くできなくて厳しい

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 20:10:04.59 ID:sxfBOKZD0.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれています。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 20:50:15.00 ID:9kK02PAs0.net
>>540
書かれている3メーカの中で信頼性で最も劣るのはソニーだと思いますよ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 21:04:15.88 ID:f6+OFBrv0.net
壊れようがオーバーヒートしようが、代替機を用意してくれれば、問題ないのだ
つまりサポート体制が重要なのだ
サービスセンターを閉鎖しまくってるようではダメなのだ

実際大したランニングコストでもないだろうに、悪印象だと思うなあ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 21:06:08.82 ID:iat6vPpV0.net
いや、大したランニングコストだろ・・・

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 21:26:26.37 ID:hyDiJf830.net
>>542
サービスセンターはキヤノンとニコンで変わんないけど?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 21:45:57.52 ID:plRVhsqB0.net
クリスマス・イブに言いがかりとはええ根性しとりますな、わはは!

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 21:57:01.22 ID:+uqlejb40.net
ニコンはタイミング悪くて、低性能機しかない状況でユーザー離れとサービスセンター閉鎖が並走しちゃったからなぁ。Z9が出るまでサポートは騙し騙し残すとかやって欲しかったわ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 22:05:49.26 ID:9zlokvrG0.net
保険金詐欺目的のために
老朽化ビル爆破解体工事を
CGテロですり替えの真相暴露

効いてる、効いてるw

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 23:31:07.47 ID:fWh4moAL0.net
>ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、
競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界で
は機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれます

ここまで馬鹿がいたとはw
ニコンの報道カメラマンが居ないなら国内外のスポーツイベントで数多く見るニコン使うカメラマンは
報道カメラマンではないというのか?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 23:37:18.01 ID:+uqlejb40.net
>>548
放送に近いポジのとこだとか、新興のとこはソニーが多い。貸し出しとか放送機材との兼ね合いとかなんだろうけど。

ニコンはフリーランスのカメラマンにめっちゃ支持されている、ニコンと共に成長していったりで思い入れもあると思われ。仕事依頼している人も写真教えてくれた人もみんなニコンだった。

キヤノン使っているのは昔からの大手ってとこが多いね。会社がキヤノンから直接買って、それが支給されてってのが多かったんだろうなと。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/24(日) 23:41:43.02 ID:4EE0gdpE0.net
新コロの大嘘で散々馬鹿にされたんだから
ハロウィンとかクリトリスとかもうどうでもいいじゃんよ w w w

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 00:10:34.77 ID:18QW42U80.net
>>550
頼むから日本語でお願いしますww

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 00:40:56.82 ID:6bSuVFvF0.net
情報リテラシーからやり直してどうぞ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 01:37:46.42 ID:NgXR63sP0.net
スペイン風邪から丁度百年
こりゃスペイン風邪すらアヤシイわ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 02:57:43.18 ID:77qYsMiJ0.net
>>546
キヤノンも東京と大阪しかサービス窓口無くなってるけど?
札幌・福岡なんかニコンより先に閉めたし
そもそもプロサポの窓口ってニコンもキヤノンも東京と大阪にしかなかったから
報道機関には関係ないけどな

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 03:04:13.78 ID:jjDAzDiE0.net
ソニーのプロサービスはソニーストアの店員が兼務させられてて
話が全然噛み合わないのよね
東京だけはマシだけど

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 05:12:31.24 ID:7cGl8NvZ0.net
だからチョン兄が必要とされてるのはCG部門だけだってばよー w w w

おまいら鈍いねェー w w w w w w

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 06:51:29.66 ID:NLMhPHEc0.net
>>519
三大通信社の中でAP通信が一番大資本なんだが

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 07:01:39.38 ID:NLMhPHEc0.net
>>555
何の話?
ソニーのプロサービススタッフはTV局とか競技場とかに数百人規模で派遣されてるけど?
ソニストの店員が派遣されて東京ドームとか国立競技場のBARシステム(ホークアイカメラ)やTV局に納入されたα7SIIIやFXシリーズをメンテしてるの?すごいねソニストの店員って

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 07:05:02.23 ID:P/6iRYYY0.net
>>546
2018年時点におけるミラーレスに必要な性能を見誤ったのがかなり致命的だと思う
Expeed6自体はDLが先行して開発されてたのはわかるが、
それ以前のExpeed5でも像面モードにした途端遅くて洒落ならん見たいなことになったし
キヤノンはEOS 5D Markiv/6D Mark2でDP CMOS導入があるからある程度CPU性能が妥協できなかったのがかなり大きい
この辺ソニーのデジカメ戦記とかかなり戦略的にBIONZXを開発したみたいなことあったな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 07:10:19.95 ID:P/6iRYYY0.net
>>542-543
昔からキヤノンは、Kissで儲けた金をプロサービスで献上してるとまで評されたような
いびつなところあるし
それは採算の埒外にある国政に絡むような極めて政治的理由(>>466)なら許容はされるんだろうけど
もはやそれは商売じゃないからな。
SONYもそのばらまき競争に参戦してα1や9iiばらまいたわけけど大丈夫なんだろうか
ニコンはこの構造に耐えきれなくなったってのはわかるがそれでもプロユースや報道に食い込んでるのはさすがとしか言えない

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 07:20:36.62 ID:NLMhPHEc0.net
ソニーは平井体制の時に全製品逆ザヤ販売禁止になったからバラ撒きは一切やらない会社体質になった
些細な製品でさえも手堅く稼ぐ金満主義企業に生まれ変わっている
だからこその毎年のように歴代最高収益の更新

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 07:29:40.91 ID:lNtm/v+d0.net
>>559
そりゃ一眼レフで像面位相差AF載ってるのはD780くるいのもんで、普通は全てコントラストAFになるからだろ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 08:21:09.09 ID:W7tgOMxB0.net
>>561
×逆ザヤ販売 〇プロモーション目的の無期限貸し出し契約
方法なんてどうにでもなるよ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 08:30:57.83 ID:RoUWsL/p0.net
まあ、各社色々と戦略もあるんだろうな。ただ、大半のユーザーであるアマチュアには基本的に関係ない話だろ。画質も最近では新機種がでてもほとんど向上しなくなったな。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 09:12:50.98 ID:RoUWsL/p0.net
Z50,Z30,Zfcは同じ画質。Z7系も1型と2型で同じ画質。Z6系,Zfも同様の模様。Z9,Z8など全く同じ。Z5はフルサイズZでは下位画質。

昔みたいに画素数も倍々ゲームで上がって行った時が懐かしいなあ。

この辺りのブレークスルーって無いのかな~。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 09:48:35.07 ID:lNtm/v+d0.net
>>565
Z5は確かに高感度耐性は良くないけど、じゃあISO100でZ6系と差が出るかというと…

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 09:53:41.51 ID:riEm+2AR0.net
>>561
大嘘
プレイステーション5の本体は完全な逆ザヤだと決算報告資料でゲロってるしな
その割にソフトの販売が半減してるからゲーム部門の利益がガタガタになって
部門トップのジム・ライアンは首になったし
後任が決まらなくてソニーグループ社長の十時が兼任するという異常事態にw

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 09:59:48.60 ID:XG3Yc9fs0.net
>>557
AP通信なんてアメリカのジャーナリストの協同組合だし
https://ja.wikipedia.org/wiki/AP%E9%80%9A%E4%BF%A1
フランス国営のAFP通信よりずっと貧乏だよw

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 10:08:59.12 ID:lNtm/v+d0.net
それと一番のブレイクスルーはRGB256色のHPEGを捨てられるかどうかだろうね
結局はJPEGで出力する範囲において今のCMOSは圧倒的に過剰な画質だからセンサーによる画質差なんてものも無くなっている

もしも今のCMOSを凌駕する規格が表示デバイス側の標準になったらまた画質競争が始まるよ
ただしそんなことが起きるかというと起きないと思ってるけどね

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 10:38:32.34 ID:lNtm/v+d0.net
ごめんHPEGではなくJPEGね、これを捨てられれば画質競争が再燃するだろうけどJPEGの枠内においてもうサチってるからどのセンサーでも変わらない
でもじゃあ超高いモニターを導入してまで高画質な絵を眺める必要があるかというと一般人はそこまで望んでいないから切り替わる可能性は低い
そして表示デバイスがJPEGを出力する限りにおいて今のカメラはRAW現像時の余裕代としてでしか差が出ない

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 13:24:20.22 ID:Rm6/TxBp0.net
>>567
ソニーは4月に2024年3月期のPS5年間販売は供給回復したから2500万台目指すとか言ってて
半期が経過した9月末時点で820万台しか売れてなかったんだよなあ
2500万台売るつもりでガンガン生産したから2Q決算資料ではゲーム部門の棚卸し在庫金額が1兆円に達してたしw

ジムライアンのぶち上げた今期のPS5販売計画はインパール作戦並みの杜撰な夢物語で
久夛良木のPS3の時みたくほっとくとソニーグループ本体までヤバいと気づいて
慌てて首切ったのよね
2Q決算発表でプレステブラントの価値を棄損するような安売りはしないと十時は言ったけど
年末商戦でどんだけ在庫が捌けたのか見ものですわw

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 13:50:01.90 ID:WXgaEM4T0.net
>>570
heif(heic)は?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 13:51:36.06 ID:tCEOLrGN0.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれている。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 13:57:44.59 ID:KX4JLgqR0.net
>>573
Nikon関連のスレあちこちに投下しているな
ご苦労様

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 14:25:22.35 ID:SmrO8Sy50.net
嫁と子供を食わすためだ許して差し上げろ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 15:57:14.57 ID:6bSuVFvF0.net
嫁子のためとか正当化する前に真っ当に働けと

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 16:39:06.11 ID:qkojLREM0.net
>>573
何度も言うけどモータースポーツフォトグラファーの記事では
キヤノンがニコンより信頼性に劣るけど、サポートが手厚いから移行の選択肢はない

ってニュアンスのことが書かれてるじゃないか
製品が優れてれば支持されるわけじゃないのよ。
無料かそれに近いばらまきしたら否が応でも支持される

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 17:21:59.46 ID:RoUWsL/p0.net
>>570
まあ、JPEGでも解像度は上がられるんで、高精細なモニターなら画質はまだまだ上がるけどね。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 17:45:41.65 ID:pmrx6TzE0.net
>>575
妻子なんていないだろ。
親の年金で食ってる。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 17:45:46.61 ID:lNtm/v+d0.net
>>572
もちろん良いよ
ただご存知のとおりHEIFでもRGB10bit(RGB1024色)だからね
RAWは14もしくは12bitで記録してるわけだから14bit表示が出来て息を飲むようなディスプレイが出てきて初めてセンサーごとの画質が浮き彫りになる
そしてこのセンサーじゃダメだのこっちのセンサーが凄いだの、もっと高画質なセンサーが欲しいとなる

JPEG8bitではセンサーの記録したデータのほんの一部しか書き出してないんだから人々がこれ以上の画質を求めることがそもそも出来ない

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 17:51:59.01 ID:N6hl5Srq0.net
ソニーを熱暴走だとかでネガキャンしてるのがいるね
キャノンも炎天下て上位機種の動画モードが熱シャットダウンの話を聞いたが
ニコンは熱暴走問題をやらかしてないんか?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 18:14:35.86 ID:qcsG2Vl+0.net
>>577
アスリートスポーツでもモータースポーツでもかつてはニコンのほうが多かった。
しかしキヤノンが白いレンズを出してからは目立たない黒のニコンよりキヤノンが目立って
実際より多く使われてると錯覚される、とニコンの営業が嘆いていた。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 18:34:50.04 ID:7z1FcKll0.net
>>581
少なくともニコンのフラッグシップは屋外のスチル撮影で熱停止なんてしたことがないなあ
熱で止めようと思ったらサウナルームにでもぶちこむしかない
Z9は動画も気温38度まで上がった炎天下でも4K60pで120分止まらなかったし

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 18:44:08.35 ID:lNtm/v+d0.net
つまりさ、うぉおお!やべぇえ!デジカメってこんなに精細なデータを記録してたのか!?
まじで目の前に迫ってくる!これ触れるんじゃないかと脳が錯覚するんですけど?
こういう次世代の画像フォーマットとモニターが出てくると人々はセンサーごとの画質差が認識出来るようになる
そこではじめて、あれ?このセンサー微妙だな、このセンサーは画質が良いぞ、ISO100から上げるとこんなに劣化するのか!となって画質競争が次のステージに進む

ただ、そんな日は多分来ない、だってそんな画質は求められていない
マニアですらJPEGで良いとかまだまだやれると思ってるんだもの…

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 20:25:59.49 ID:mIATblKs0.net
一式3千円のプラレンズ頑強厨共が寝言必死

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/25(月) 22:35:16.99 ID:WXgaEM4T0.net
VRグラスでJPEGとHEIFを見比べたときに違いは如実に現れるのかな?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 03:39:29.01 ID:8cHQgcUt0.net
AN-6Wが5000円ってどういう事…

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 05:00:41.77 ID:DeG/EdRJ0.net
なんてことない、オーソドックスなNikonロゴのストラップじゃない >AN-6W

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 07:27:53.98 ID:2YVwZ5rB0.net
>>586
https://ja.shiftall.net/products/meganex
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1473612.html

10bit表示可能なVRとなるとこういうやつかな
変わるか?といわれたら変わると思うよ

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1228499.html
HDRの価値はきわめて高い。金箔が貼られた仏像や金管楽器のきらめき、ろうそくの繊細な明かりなどもちゃんと再現できる。空の自然な色合いをバンディング(階調割れ)なしに再現するには、やはり10bit以上の色解像度が必要になる。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 08:23:59.21 ID:kxo49PCA0.net
>>580
JPEGの8bitやHEIFの10bitはガンマ掛かってるから変換元のリニアなRAWは14bitや16bit必要だよ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 12:50:08.79 ID:2YVwZ5rB0.net
https://www.dospara.co.jp/express/678955.html
8bit表示の画像はグレーの階調の境界がはっきりと確認出来ます。
こうした違いを実際に見ると、専門分野の人でなくとも必要性が理解出来ます。
「10bitカラー出力」は素人目にもはっきりと判る程の違いがありました。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 16:51:11.99 ID:RL5S4I1/0.net
10bit表示ができるモニターが必要だぞ。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 16:55:08.42 ID:rgoBpYfl0.net
どれでも出来るだろ?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 17:28:27.35 ID:RL5S4I1/0.net
>>593
できないよ。エイゾーなんかのいわゆるプロ用モニターの10億色表示対応で、しかも10bit対応ソフトを使ったときに可能。サクッと可能な訳では無くてけっこう複雑。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 17:47:14.47 ID:2YVwZ5rB0.net
大変かつ面倒だと思うよ
ただ表示デバイス側が8bitのJPEGでしかないのにCMOSが記録した14bitの情報は大半が間引かれて捨てられるわけだから
センサーの画質競争なんて発生するわけないじゃんってこと

今のJPEGフォーマットじゃ差が見えないからISO6400とか12800とかにして比べたりRAWで大きく持ち上げたりして無理矢理比較してる
もしも将来高画質フォーマットが一般的になったらまたセンサー開発競争が激化するよ
カメラは18bit記録しないと満足に使えないとか20bitRAWが凄すぎるとかね

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 19:02:09.02 ID:Fg7HnkGe0.net
ラチチュードとかダイナミックレンジとか根本的に知らない人間が何か言い続けてみんな生暖かく放置しているw
TIFFもPNGも単色16bitモードがあるし、使われていないのは人間がそれに対応できないせい。
ハイライトとシャドウを適切に設定していない映像なんて見れたものじゃない。
色域も適切な表示方法を選ばないと駄目だしHDRは対応した映像装置が無ければ役立たず。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 19:59:32.29 ID:DHVogRio0.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれています。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 20:00:40.22 ID:RMgZbRGA0.net
シャッターチャンスを逃すからだろ
それだけ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 20:36:53.35 ID:2YVwZ5rB0.net
>>596
ん?今のCMOSセンサーは画素数にしても何にしても表示デバイスに対して圧倒的に過剰になってしまったので、そんな状況下でセンサー画質論争が起きるわけないじゃん、という主張だよ
これに反対意見があるならうちは表示デバイスの方が余裕あるぞとか(100MPの18bitが表示出来るとかね)
もしくは表示デバイスなんて関係無いんだ過剰だとかそういうの関係なく人類はカメラの画質競争をすべきなんだとか言ってくれないと

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 20:42:35.94 ID:2YVwZ5rB0.net
もちろんもうCMOSが技術的に成熟してしまったので昔みたいな進化は見込めないって主張もありですよ

自分の主張はあくまで表示デバイスとフォーマットが足かせってこと

601 :さて件の香具師は理解できるか:2023/12/26(火) 22:03:34.42 ID:Fg7HnkGe0.net
そこまでダイナミックレンジが確保できているならISO感度なんて概念無くなっているって…
カメラバッグ交換式の中盤だと単色16bitがあるけど、感度設定は残っている。
浮動小数点で係数に6ビット当てて残り10ビットに仮数充てたって10進数で3桁、係数部分は10^19だとw、分析機器だってここまでのダイナミックレンジが安定して出るなら普通に採用されるわ。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 22:32:03.68 ID:99wArhO30.net
>>594
加えて、nvidiaかAMDのそこそこのGPUが必要だな
環境を整えるにはそれなりにかかる

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/26(火) 22:56:11.99 ID:o4kTH8Gh0.net
経済格差がこんなところにまで…

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 02:55:55.82 ID:FqQlMAHW0.net
実際、PCを組んだ時にEIZOのCS2740買ったからな…
当時20万ほど(モニターのみ)した…

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 06:30:02.86 ID:/mb8hWjG0.net
多くの人はカメラやレンズにはお金を出せても
カラーマネジメントモニターにすら手を出さないのが普通
JPEGに不満を感じないのが普通だし4Kモニタならまだしも8Kモニタは必要性を感じないのが普通
8bitだの10bitだのバカバカしいってのが普通

そしてこれで有利になるのは実はスマホ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 07:53:12.92 ID:qeBIvF/y0.net
>>605
普通の人はカメラなんか買わない

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 08:25:39.17 ID:UgidIzNf0.net
あぽーもiPhoneが進んだあたりからカラーマッチングが怪しくてな。
昔はmacbook含めカラーマッチングが何も考えなくていい、が売りだったんだけどさ。
アンドロイド携帯が色を…考えたら負け、彩度バッキバキで安定した色とか無理だろアレ。

量子ドット使ったHDRモニタなら色域は対応しているし大抵10bitcolorも行けるけど、カラマネは更に機器が要るし。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 09:02:26.93 ID:cnHKYk5p0.net
今どきのIPSパネル採用モニターなら経験者が設定すればそこそこいい感じに表示できる。カラマネモニターと測色機なら経験不要で設定可能。だが、仕組み通りに設定したモニターって何でもきれいに映せるモニターではないからな。むしろ締らない感じになる。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 12:06:45.00 ID:ztIkoiF50.net
ニコンのカメラが報道カメラマンに採用されない理由は、企業規模が他社と比べて圧倒的に小さいことの他、競合製品と比較して、特定の機能や性能面での違いや価格、信頼性、耐久性などの要因による。報道業界では機能や信頼性が重視されることが多いため、キヤノンとソニーが選ばれている。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 12:41:51.61 ID:j2rRqGp40.net
どんなにモニタに拘ったって見る人の9割はアイポンだからな

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 12:56:43.33 ID:QfZwwbdB0.net
>>609
ニコンは三菱グループのカメラ光学部門に過ぎないからな
三菱グループはソニーキャノンよりデカいぞ
比べるならニコンとソニーイメージング

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 13:25:09.40 ID:5jKj+huf0.net
>>601
実際それに近いものになってきてる
たとえばZ9でもISO64を増感したものとISO450はほぼノイズは変わらない
500と6400でも同様
極論を言えばISO64と500と超高感度だけあって中間的な感度はデジタル的に増感すれば事足りる
実際俺は64と500しか使わない

ブラックマジックのシネマカメラはそこまで割り切ってて超高感度領域は例外としてそれ以外は感度は2種類しかなくて中間的な感度に設定しても生成されるRAWはベース感度と全く変わらない

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 13:52:04.93 ID:bIQnk17X0.net
>>612
誰か解説たのむ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 15:57:12.09 ID:iccR9JvG0.net
>>613
解説ってほど分かりやすくもないが、>>612 が言ってることとしては
センサの性能が上がってRAWのダイナミックレンジが十分に広くなったので
1: ISO64で撮ったRAWを現像時に露出補正で3段明るくしたもの
2: ISO450で撮ったRAW
1と2が8bitのJPEGに書き出す分には大差ない。だからカメラ側のISOのアナログゲインアンプなんて不要じゃないか?実際blackmagicのシネマカメラはアナログゲインアンプを持たない。ISO400とISO3200の回路から吐き出されたRAWのEXIFに撮影時に設定されたISOを乗せただけ。ISOはただのメタデータだから編集時に変更できる。
って感じ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 16:08:53.77 ID:iccR9JvG0.net
CMOSの性能がサチってるって主張については俺は懐疑的
Z9やR5ですらSNR=1とか2で測定して12-14stop程度なんだけど、SNR1の写真が鑑賞に耐えられるかよく考えてほしい。AINR前提でもスチルならSNR32、動画ならSNR100は必要だろ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 16:13:41.48 ID:eYE3so6A0.net
>>614
解説たのむ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 16:46:25.37 ID:Ex/3rsmp0.net
ダイナミックレンジ、あればあるだけシャドーの階調を追い込めるので普通に16stopくらいは欲しいわ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 16:57:44.67 ID:y533Jds90.net
>>610
だからこそ豆センサーのはずのスマホが有利になっていく
まだまだ普及していないとはいえ彼らは表示側まで込みで最適化出来るのが強い
うるさいな、だったらスマホで見れば良いじゃんとなると益々相手の土俵

https://gadgets.evolves.biz/2022/09/15/10bit_smartphone/
最新スマートフォンの上位モデルは、ディスプレイやカメラが『10bit(10億色以上)』に対応。通常の8bit(1677万色)ではRGBをそれぞれ『256階調』で表現するのに対し、10bitはそれが『1024階調』に拡大。白飛びや黒つぶれが制御され、光と影、そして質感がよりリアルに近づきます。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 18:28:03.32 ID:ktY7au9u0.net
RAWのダイナミックレンジは十分で表示が8bitならRAW16bitは過剰と主張してる奴らは、JPEGにあてられるガンマや動画のlogフォーマットは対数でCMOSの出力するRAWはリニアであることを理解してくれ

とりあえず分かりやすそうな図を探したけど、コレ見たらRAWだと暗部が粗くなるの理解出来るっしょ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/colorworkflow/images/series-05/image_06.jpg

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:04:27.02 ID:lhDjVsQ90.net
カメラの性能用語で"ダイナミックレンジ"を使うのはどうしても違和感がある。
ディジタルであっても"ラティチュード"で表示すべきではないか。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:19:13.62 ID:mpu+Xe6y0.net
Z9ベースのシネマカメラ欲しいな
ISO800スタートの黒を思いっきり刻んだlogガンマと一緒に出して欲しい
あとplenaのコンセプトで作られた28mmF2な

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:24:05.24 ID:Ex/3rsmp0.net
Z9/8はRAWも撮れる万能機としては優秀だけどシネマカメラのベースには向いてないやろ
高感度ノイズが酷い
FF機が暗所に弱いのはなあ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:31:57.33 ID:Tzrq5oIi0.net
全てはセンサーから脳に直結で光学式の眼鏡が要らなくなってからの話しなーwww

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:36:33.91 ID:eYE3so6A0.net
>>623
タイムマシンで撮影しに戻ってくんの?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 19:44:20.76 ID:OlunkVHo0.net
メガネ掛けてまでやることじゃないし
拘るだけ無駄って話しでしょw

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:14:16.62 ID:Al108T8U0.net
>>621
改造専門の業者ができてもおもしろいな。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/27(水) 20:21:10.43 ID:GiGOKBK/0.net
>>622
そうか?
N-RAWのラチチュード8ストップ+αは民生機トップクラス
700万円するソニーのシネマカメラVENISと同等という評価だが?

https://www.cined.com/jp/nikon-z-9-n-raw-lab-test-fw-3-00-rolling-shutter-dynamic-range-and-latitude/

>内部記録方式のN-RAWを搭載したことで、ニコンZ 9は大きな飛躍を遂げた。ローリングシャッター性能はもちろん、8.3K 12bitで最大60コマ/秒の記録が可能になった。やはり、内部の信号処理が少ない分、N-RAWはノイズが多く、IMATESTの結果はSNR=2で10.2段、SNR=1で11.9段(内部8K H265 N-Log比)と低めに出ている。

>しかし、ラチチュードの結果を見ると、12ビットとRAWの露出調整の威力はまったく違うものだ。

>10bitのH265記録と比較して、2段、いや3段のラチチュードがあり、8段の露出ラチチュードを持つフルフレームのコンシューマーカメラのトップとなる(9段目に余裕がある)。

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200