2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z9 Part 64

847 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfbd-ATpV):2023/09/06(水) 00:19:14.31 ID:jHq94Vbl0.net
しかし>>842の100%全体を無視したASD的なパーツへのこだわり いかにも撮り鉄って感じで良いサンプルやわぁホント

↓も全部後付の屁理屈だから何が言いたいのかまるでわからない
>機体と観客の写真はより横に広く入れた観客の並びが面とスケールの基準を作っている
スケールの基準ってなにw ただのサイズ差にすぎない

>飛行機の機体が大写しになるようにトリミングしてしまうとこれが崩れてしまう
このサイズだと何がおきるのか一言も書けないんだから崩れるものもないよ

>この観客の並びが作る絵の面から機首が画面手前を向いた違和感が動きを印象付ける
観客の並びは絵を作ってませんボケてるのでw ヒコーキとの関係も一言も語れないしまるで何もわからないので印象づくものもないっす

>スケール感が現実より観客に近い低い高度を見せることで迫力を生み出す
飛行機も人も画面の中でちっちゃいので何の迫力もありません。こんなので伝わる迫力って絵のどこがどんな迫力だしてるのw

>翼の根本からの発生する直線的な煙が高速飛行でありことを示す
だったらもっと大きく長く鋭くないと高速感でないでしょ
こんなショッボイぴろぴろのリボンで何が伝わるんだアホクセェ
あ、ちなみにヴェイパーは高速じゃなくてもでますので物理的にも間違ってます
例えばサーキットのレーシングカーならSS落として背景を流すことで速度感動感を出しますね。そういう工夫がどこにありますか?
偶然写ったピロピロリボンの水蒸気で何がつたわるんです。たまたま写った観客で何がつたわるんです。その伝えたいことはこの絵でどう工夫されてるんです
この絵のテーマは何?

総レス数 1001
453 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200