2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z9 Part 64

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfbd-ATpV):2023/09/05(火) 19:37:01.70 ID:pfbW2iP/0.net
>>797
>機種からの流れ
ってなにw 飛行機なんだから何であれシルエットはみんな流れるような造形になってるよ
強調してるかというならしてない。非常に小さいし背景も明るいから
それでも機能していると言うならハイライトがどこどれだけついていてそれは画面全体にどんな役割をもって何のために何を果たしてるのか
説明しましょう。出来ませんね。 単にハイライトが光ってると言いたいだけだからです

>水蒸気の見切れ
よく見ましょう 水蒸気のモヤは非常に広く発生しています
そして「それ」が被写体=見せたいものの一部だというなら余裕をもってフレームインさせる必要があります。でもさせてませんね つまり水蒸気は見せたいものの中に入ってません なんとなく水蒸気があるねと言う程度の役割しか果たしてません

>観客と飛行機はあの間隔で画面に収まってるのが面白いところでしょう
だから何が何のためにどう配置されて絵として何を作ってるの 説明できないでしょ?
面白い・問題ない・良い・強くなりすぎる 何に対して?説明できないでしょ? 
 「機体がある」観客いらんねw 

>編隊の写真はかなりギリギリのバランス
>重要な要素
何のためのどんなバランス?何のための重要な要素?
>あれより広角にしてしまうと周りが暗くなる
ならないよ。良いレンズつかってるからフレアは少ない。周辺減光は補正できれる 
バレバレの嘘はやめましょう

>トリミングすると登っていくという印象が損なわれる
現状でも損なわれてますよ そもそも何を見せたいのかまるでわからない絵だし

>どの要素も編隊が登っていく印象を強めるのに必要になっている写真だと思う
編隊がメインなら画面全体に散らばってるので全然イメージ強調されてません
主要被写体だというならこんな散漫で偏った配置はありでないでしょう

いい加減結論のために嘘つくのやめましょう

総レス数 1001
453 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200