2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 33

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 01:26:07.57 ID:x003D0Nvr.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

光学性能を新次元に引き上げるポテンシャルを持つNikon Zマウント

超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧
http://www.nikon-ima...ducts/nikkor/zmount/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合は申告して>>970が立ててください

前スレ
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1674348382/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1676638595/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5526-Suml):2023/03/15(水) 23:40:38.48 ID:DBFNfEQd0.net
2400万画素じゃ解像感大して変わらんやろ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 23:45:45.46 ID:u80GICLk0.net
Zマウントでは 24-70 は使った事ないけど、望遠をあまり使わない自分でも 24-120 の
便利さを知ると、もう 24-70 に戻れない。
テレ側 70 と 120 の差はデカい。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 00:24:33.88 ID:kWprR4Tw0.net
24-200の場合、120mm以降の画質が結構バカならんしなあ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 00:25:54.53 ID:kWprR4Tw0.net
>>78
そういう人だと、標準域重視は24-120にして、120-180mmをAPS-Cクロップで済ませるという考えもある。
このあたりニコンよく考えられてるなあと最近思うようになった。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 01:58:23.76 ID:QbowLMad0.net
>>81
24-200の120mm以降かなり良いよね

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 02:42:44.59 ID:ZVPhxJDQ0.net
70-200の方が良さそうな気がしたけど
もう面倒だから24-200でいいです。
(自分が使うんじゃないし)

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 06:47:17.85 ID:Ofvp8dOD0.net
>>80
自分も24-120が来てから殆どこれを使ってる
ただそれでも他のレンズにも用途はあるよ
軽いレンズ付けたかったり、F1.8sシリーズやっぱ凄いなと思ってみたり

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 08:58:39.38 ID:hUuH1Hba0.net
24-200の良さは手軽さだよな。サイズも小さめだし、価格も安め。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 13:11:42.75 ID:agASKEb30.net
>>80
そうだな
人によっては中途半端というが、200mmもいらない者にとっては
120mmまでというのが絶妙のズーム域だ
しかもF4通しで寄れるのがいい

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 15:10:05.11 ID:Kqw3fO3ka.net
>>81
やっぱ200mmあると有り難さ感じるよね
https://i.imgur.com/8PRdCT9.jpg

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 15:36:40.71 ID:r0xbHwdNa.net
>>67
f8に絞って撮る写真が好きなら(良いとか悪いとかでなくあくまでも好き嫌い)なら別にf2.8である必要はないのでは
f8で許されるなら(昼間で光量が充分あるとか)24-200は別に悪くはない、というか十分許容範囲
24-200ではどうにもならないのは、やっぱり暗くて光量が足りない時
もちろん24-70f2.8の方が絶対に良いと思うけど、f8で使うなら私にはパッと見比べて判るか自信ない

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 15:52:45.87 ID:QbowLMad0.net
>>87
スナップでもポートレートでも200㎜くらいまでならいろんな使い方できるだろ
400mmくらいになったら流石にポートレートじゃ使わないが、実は街中でのブツ撮りには便利だったりする

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:02:34.77 ID:UbzhBof7a.net
24-200と70-200FL、望遠の比較で見分けつかなかったみたいなのあったしな。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:07:45.18 ID:Vqhw8zWE0.net
またたつゆきくん召喚するの?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:14:00.02 ID:UbzhBof7a.net
結局自分が使う焦点距離の幅がどれかってのでレンズ選択するってことなんだとおもう。
望遠メインなら24-200はありの選択。広角標準メインなら24-70が最高となる。
中間が24-120か。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:18:36.29 ID:SYnnZVfiM.net
絞り込み測距っていうのが欠点の一つ。開放と選べるようにしてほしい。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:24:40.85 ID:QbowLMad0.net
>>93
中望遠メインなら70-200やろ
24-200は広角から中望遠まで全部使う人のレンズや

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:33:31.48 ID:ZVPhxJDQ0.net
レンズを変えるって事は自分がレンズに寄って使い方を変える可能性もあって、それも楽しみだったり邪魔になる可能性もある。はなからその気無さそうだしこの人は2.8は必要ないっしょ。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:45:10.76 ID:UbzhBof7a.net
>>95
勿論そういう事を言ってるんだけどな。そこの標準よりが多いかとか、120-200が多めなのかの話。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:52:45.80 ID:VC9KVprqr.net
ほんそれ
一時期24120が欲しくなったけど2470で事足りていることに気付いた
2470の優秀さに中古で4万とかバグだわ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:56:22.51 ID:UbzhBof7a.net
バグなのはズームの性能が良すぎて単を買う同期に乏しいとこだったんだが、
そこをZ 50mm F1.2Sや40mmF2、26mmF2.8をお出ししてついてくるあたり戦略が賢い。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:02:03.97 ID:QbowLMad0.net
タムロンの35-150mmF2-2.8は神レンズ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:03:18.56 ID:QbowLMad0.net
タムロンはすぐにでもZに出したいって言ってるんだよなぁ
ニコンさん太っ腹な判断たのみますよ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:16:24.71 ID:PZK8z1/B0.net
35-150f2-2.8と50-400がZマウントで出たら
一生ついていくわ。

103 :67 :2023/03/16(木) 18:19:15.34 ID:N0l2U8VSd.net
みんなの書き込みを見ていると、24-70f2.8買っても防湿庫の主になりそうなので見送ることにしました。
このままZ6-2、24-200、50f1.8の組み合わせで行きます。
(この組み合わせで不満がないのはシアワセな事だな)

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:21:12.41 ID:UbzhBof7a.net
>>103
実際そのラインナップ持ってるならそれで行けそうな気配はしますな。
画質重視なら50mm F1.8S、いいと思います。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:21:21.69 ID:JhZ8woCu0.net
>>100
あれデカ重いんよ
F4でいいから軽いの欲しい

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:23:53.94 ID:N/0no1uXd.net
>>100
35-150をETZかまして使ってる

なので24-120はいらない子になってしまった

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:42:05.36 ID:/c8qd9gJr.net
>>103
ボケ重視レンズが無いよ?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:11:09.41 ID:4uLFNwwB0.net
>>105
↓このα7Cでの運用見た感じだと別にそこまで大きくも無いし重そうにも見えないが
https://www.youtube.com/watch?v=H0gcCNL5DDU

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:12:39.21 ID:4uLFNwwB0.net
>>108
この出てくる絵の素晴らしいことよ・・・

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:53:34.86 ID:RGh+ssToa.net
>>88
お、おう

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 20:19:51.58 ID:meLhK8q+0.net
一度手放した50/1.2がまたほしくなってきた。
我慢。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 20:20:57.62 ID:MjNK2H0W0.net
50mmf1.8s買ったんだけど、ジージーうるさいし、そこまで劇的によくなった感がなくて少しがっかり
YouTubeとかでも、50MMF1.8Sスゴクイイみたいなかんじだったから、さ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 20:29:35.99 ID:F15GNH0pM.net
Z50/1.8が良くないとは、普段どんなレンズをお使いで…?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 20:52:54.46 ID:xyNX2PiIa.net
>>103
おれは主力だよ
風景もボートレートもいけるから軽装で行きたい時はこれ1本で良いしいくつか持っていくにしても基本必ず持って行くレンズ
買えるお金あるならオススメだけどねぇ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:43:04.97 ID:kWprR4Tw0.net
Z 50mm F1.8Sはボケが硬めなのが確かに気になる。
ただこれの描写があまり好きでない人だと、AF-S 58mmやZ 50mmF1.2Sが好みだというのはわかる、

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:47:58.29 ID:LfqWdQDL0.net
>>90
いろんな使い方ができるということと
自分が撮りたい好みの画角があるということは別
200mm辺りでばかりで撮りたいならそれもいいだろ
使わない焦点距離はいらない分
画質と明るさと最短撮影距離で優れた方がいい

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:54:32.07 ID:MjNK2H0W0.net
>>113
いいレンズなんだけど、それ以上に期待値が高かったと言うか、、、
ってかんじです、ディスる訳じゃなくて。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 22:57:34.37 ID:+AMcudIl0.net
>>98
Zの第一弾レンズでキットレンズだし、これで低評価にされると先が無いから相当力入れて設計されたんじゃないかな。俺は寄れるところがいいと思ってる。
難点は沈胴機構かな。ちょっと面倒くさい。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:11:05.33 ID:QjLr5A/A0.net
アイドルの動画撮影って基本最後列だから、400mmぐらいの安いの欲しい
タムロンに期待するしかないか

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:18:08.96 ID:kISlLj73r.net
35-150、zで動かなかったけどな、自分の場合
5ちゃんやYouTube鵜呑みにしないで実機試さにゃ駄目よ

というか、f2スタートとf4を比較する意味、用途もサイズも全然違う
柔らかいけどボケは…

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:22:14.52 ID:kISlLj73r.net
24-200も持っているが
動画で重宝するもののポートレート静止画は撮った後後悔するかな
ディスってるわけではない(24-200超オキニ)

z8噂が気になる、特に価格w
d850の35万だっけ?安かったな…

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:54:38.09 ID:meLhK8q+0.net
>>115
50/1.2が柔らかすぎてボケに特化しているから、いっそうそう思うのでは?

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 00:17:01.15 ID:oRBWh4Y2r.net
24-70f2.8持ちだけど24-120の絵が好きになれず結局使わなくなって手放したわ。やっぱ明るいレンズの繊細な線と広いレンジが好みだとF4通しは厳しいな。軽くて便利だし気に入っていたんだけどね…

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 00:29:38.06 ID:fDjyONwa0.net
本当にニコンの24始点ズームは嗜好の範囲が幅広くて面白い

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:07:46.56 ID:aFVFCXEMd.net
>>124
Z24-70mmF2.8Sは最高。
ほとんどつけっぱなし。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:12:58.46 ID:NNwUzpA0d.net
24-120は夜祭りにいいよ
近付けない場合70から120の絵が撮れるのが強い

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:14:42.19 ID:wnOA9bsDH.net
>>120
動く人と動かない人がいるのは使ってるマウントアダプターのバージョンやメーカーが違うからでしょ
ちゃんと環境合わせれば動くはず

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:35:40.06 ID:Pf/+XcXY0.net
やっぱ50/1.2買い直そうかな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 02:33:25.43 ID:Vg8Tnv1Cr.net
>>127
だから、実機で試せと書いているでしょ?
試せる店あるから、レンズ持ち込めば一発で動かないと分かる
今は知らんけどね、35-150発売日購入

マツさんよくアダプタ薦めるけど、実際動作している動画出してないのは要注意、彼が35-150をzって言ってて同じ考えで実機だ試したわけよ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 02:34:52.02 ID:0Sqen3vj0.net
>>112
ジージーいうかな???スースーって音はするけど

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 02:42:55.85 ID:ABJqxomtr.net
マウントアダプターは使いたいレンズとボディの組み合わせ試したが
ソニー機でfマウントレンズも使いたいレンズ動作しなかった(ftzではaf動作◎)
ニッチだが替えの効かないレンズ、35-150と同様
ちなみに、35-150は元々非対応、勿論動作せず、今は知らないけど

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 12:56:05.67 ID:s0GRubSRa.net
まあでもちょっと前までは200mmまでの望遠でも24-200か70-200しか選択肢がなくて
70-200を買う予算が無くて24-200を選ぶしかなかったから24-200を買ったんだけど
それをかんがえたら一応Zマウントも頑張っているとは言えるのかな

とはいえ200mm前後はタムロンの70-300だとVRがついてないし
100-400は販売中止だしで相変わらず選択肢はあまりないんだけど
DXで良ければ50-250という選択肢もあるけど

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 13:04:11.57 ID:wyg8UNwQ0.net
望遠はDXでという考えはある

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 13:44:11.86 ID:TnJfPZEX0.net
>>132
AFP70-300は安くて性能的にもZで使っても満足出来るレンズだけど、FTZで嵩張るのだけは残念

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 13:54:33.69 ID:ng4keJyb0.net
50mm1.8がどうこういう人はそもそも画角があってなさそう。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:01:09.25 ID:+AQjcwNjd.net
望遠なら 50-250DXがあまりに便利すぎるんだが、ここから上の品質狙うと値段や重さが跳ね上がる
いい方法ないかなー、

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:26:18.67 ID:NNwUzpA0d.net
ないよ
あるとしたらGalaxyの100倍ズーム

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:01:36.60 ID:1bQy3KAWa.net
Z9でDX50-250使ってみたら結構イケる。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-QNPc):2023/03/17(金) 17:34:33.97 ID:l8SnaMo8a.net
SラインのレンズでAFでジージーいうレンズなんて一つもないでしょ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa32-JIpj):2023/03/17(金) 17:52:31.80 ID:Pf/+XcXY0.net
50/1.2
50/1.8

前者は開放ボケがきれいだが重い
それ以外に何か特徴がある?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5b1-4JsL):2023/03/17(金) 17:53:40.06 ID:KUYCN5FA0.net
>>139
まじか、俺の壊れてるのかな
24-70f2.8は静かだけど50MMF1.8Sはafがうるさいのよ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d63-fnc/):2023/03/17(金) 18:44:36.71 ID:BPpY3aw60.net
>>141
今試してみたけどほとんど無音だね。暗部のAF時のみフォーカスロック後に絞りが動いてシャッていうけど明るいところではならない

143 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-XOF6):2023/03/17(金) 18:44:38.79 ID:NJttwJC/a.net
>>135
単焦点はやっぱりこの焦点距離ならこのくらいの範囲が写るというイメージがないと使いづらいよね

私は24-200と28f2.8を持ってて50f1.8を買い足したんだけど
解像力ボケ明るさには大満足
ただ被写体によっては開放では深度が足りないと感じてf2.8位に絞って使う事も多い
もちろん開放f1.2をf1.8に絞って使う事は出来るけど逆は出来ないのは理解してる

144 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-hijP):2023/03/17(金) 18:51:51.04 ID:PivI5CJqa.net
>>142
暗部だと絞りが動くってどういう動作?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a44-SozJ):2023/03/17(金) 19:05:55.69 ID:pKqtiF7D0.net
>>140
> 50/1.2 開放ボケがきれいだが重い
> それ以外に何か特徴がある?

・1段分明るいので極限状況では「撮れる/撮れない」の差が出るかもしれない。
・いいレンズ・高級レンズを買ったという自己満足。
・大きさ、値段で見栄を張れるかもしれない。
・ニコンへの応援になる。
・腕力、体力がつく。(笑)

146 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-a+y0):2023/03/17(金) 19:06:07.69 ID:rzj6w8YMa.net
>>144
SS優先で被写体の明るさ変わってんじゃね?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d63-fnc/):2023/03/17(金) 19:23:42.79 ID:BPpY3aw60.net
>>144
理由はよくわからないけど、絞り開放でAFロックする瞬間に絞り羽が震えるような動作するときがあるんだよね。俺のもぶっこわれてるのかなw

148 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16ba-u24z):2023/03/17(金) 19:28:03.84 ID:1nxIFGQb0.net
100-400って販売中止してから4ヶ月近くになるよね。
再開はまだなんかな。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa22-JIpj):2023/03/17(金) 19:32:11.71 ID:MCuLXznLa.net
>>140
それが最大の売りしだし、それに25万出す価値はある。
ただ7万の50mmF1.8Sでもかなりの廃アベレージの絵が出るからこだわる必要はない。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9a-fnc/):2023/03/17(金) 19:44:59.09 ID:prv/cbCPd.net
沼を感じるアベレージの高さだなw

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 21:40:02.86 ID:aFVFCXEMd.net
>>149
悩むなぁ。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 21:57:22.90 ID:9W245Vxt0.net
コシナのNOKTON50mm F1も試してみたいんだよなぁ…

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:01:59.00 ID:iZcMhkPm0.net
85/1.2 と1.8の比較ならこの人の動画は見て損は無い

https://youtube.com/watch?v=Qc_hjPUIrb4&feature=shares

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 06:29:55.20 ID:kGfmlRul0.net
>>103
24-70/2.8こそ付けっぱなしレンズなのに防湿庫の主?
ばかなのかな?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 06:51:50.37 ID:s3phoihk0.net
押し付けんなよきっしょ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 07:33:47.04 ID:L82YCzMy0.net
一眼レフ始めた頃は、基本三脚使用、レンズは単をシーン毎に選ぶ(付け替える)ものだ、というマセた意識だったのを思い出した
今でもレンズはシーン毎に選ぶものという意識はあるけれど、今は24-70,70-200,魚眼,みたいな交換せざるを得ない選択で
という感じ。手振れ防止機能で、三脚使用も激減

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 07:56:21.30 ID:guPtngJx0.net
動画に関しては、ボディ レンズ デジタルのトリプル補正できちんとやれば手持ちでもそんなにブレない
だからZ7に軽い安いVRありと三拍子揃った50-250DXから抜け出せない

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 08:07:40.02 ID:sxgA9mt2p.net
50-250dxの使い道が謎

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 08:15:57.78 ID:guPtngJx0.net
>>153 の動画だと、1.2は1.8に比べて

 内部モーターにより、AFの問題点が解消されてスムーズになっている(この辺の表現は微妙だけど、モーターの内部構成が高価なのは間違いない)
 ジーンズやブーツなどのコントラストが明確にいい 
 ディテールも素晴らしい
 F2付近で素晴らしい球ボケ(もっといいF値あるかも?)

正直素人には1.8で充分だけど、最高の写真や動きが激しい動体撮りたいなら1.2はありだと思う

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 08:16:36.68 ID:guPtngJx0.net
>>158
FHD動画。スチルじゃあんま使わない

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 08:53:41.57 ID:nBBZw+Qm0.net
>>158
Z7につければなんと安価な純正望遠レンズに早変わり
あまり悪い評判聞かないけど、どうなんだ
影が薄いとも言えるが

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 08:56:46.15 ID:nX99Z2xLd.net
中古四万以下での妥協性能としては十分すぎるよ
これ以上にコスパいいレンズはそうそう無い

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 09:00:44.73 ID:nX99Z2xLd.net
あと、肩掛けの小さめなポーチバックに
 z7本体、1.8単焦点一本、DX50-250

のセットで丁度収まる。邪魔にならない。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-F0re):2023/03/18(土) 09:21:56.81 ID:eJTeKn450.net
50/1.2注文した。勢いで。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-FRfS):2023/03/18(土) 09:22:12.34 ID:ROSlaFtHa.net
>>159
SSVCMに類似のガイド機構を搭載してるんだろう
Z50/1.2,Z100-400にも同様の機構は搭載されてるし

166 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c902-mcK6):2023/03/18(土) 09:35:20.53 ID:xKNdZIz10.net
50mmf1.2は遅いぜ?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-j+sa):2023/03/18(土) 09:40:46.71 ID:nX99Z2xLd.net
となると、1.2レンズの真価はz9で出るパターンだな

高速正確なAF追尾とそれに対応する高機能なレンズ内モーター機構
裏面積層の超高画素センサーによる8k動画と、それに正確に応えるレンズ

z5あたりじゃボディの性能が追いつかない

168 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-FRfS):2023/03/18(土) 09:42:12.60 ID:ROSlaFtHa.net
>>166
ガイド機構はスピードではなくスムースネスの話

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-F0re):2023/03/18(土) 09:46:02.68 ID:eJTeKn450.net
ボディーはZ7Ⅱです。なかなかいいと思っています。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-j+sa):2023/03/18(土) 09:56:33.47 ID:nX99Z2xLd.net
>>169
最低そのレベルのボディが必要だろうね
どんな感じ?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9301-Uily):2023/03/18(土) 10:17:40.22 ID:mMPCDeCk0.net
24-120、スナップには最高だわ。特に薄暗い環境でフラッシュ使いながらのスナップ。24-200とは明らかに違いがある。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 134c-4E18):2023/03/18(土) 10:27:01.23 ID:nBBZw+Qm0.net
そりゃ24-200mmと差がなかったら怒るよ
24-200持ちの俺ですらニコンに対して怒りを覚えるわ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-F0re):2023/03/18(土) 10:33:06.90 ID:eJTeKn450.net
>>170
持ちやすいのが良いね。
操作性が良いのが大きなメリット。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a165-F0re):2023/03/18(土) 10:39:21.05 ID:Sfc1eKvg0.net
24-200の利点は200mmまで使える高倍率なことだけだからな

175 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-j+sa):2023/03/18(土) 10:52:42.71 ID:nX99Z2xLd.net
300mmぐらいの手頃なの欲しいな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7175-VfCA):2023/03/18(土) 10:58:32.56 ID:a/FFprKm0.net
高倍率ズームはズームそのものを評価しないとダメでしょ
高倍率であることを無視されたらそりゃ野球選手から野球を取り上げるようなもの

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bba-Zr2y):2023/03/18(土) 11:09:17.33 ID:WCPGOR4e0.net
>>175
昔は300mmって安いズームから高いサンニッパまで揃った望遠の花形だったのに、今はさっぱりだよね。
でもFTZかませばコスパ抜群なAF-Pズームや小さく軽いPF300が選べるZは恵まれてる方かも。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 11:17:52.25 ID:nX99Z2xLd.net
AF-Pの画質はどんなもんだろう
触ったことないからさっぱりわからん

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200