2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 33

380 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-Il40):2023/03/20(月) 00:54:44.04 ID:LNPNB+j/0.net
あと、旅客機発着の撮影もマジックアワーが定番かと
https://www.youtube.com/watch?v=mPyQDNglSlU

381 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 897d-7LVk):2023/03/20(月) 00:56:53.53 ID:7PP3JHfl0.net
>>380
実際そいつはサンヨンじゃなくてサンニッパ使ってんじゃん
そのあたり撮る人は暗い望遠単なんて使わないよ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bed-3wNW):2023/03/20(月) 07:49:26.12 ID:nI0B/A690.net
画質見る限り、24-120は1.8単に近い写りだと思う
24-200だとその水準にない

正直、スチルより動画の方がレンズ性能の差がモロに出る

383 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 717d-mRrS):2023/03/20(月) 07:51:45.31 ID:rwDiP4su0.net
そもそもユーザー数が違いすぎるし超望遠使う人は色々解ってるからギャーギャー言ってるのが聞こえてこないだけでは?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bed-3wNW):2023/03/20(月) 07:52:01.79 ID:nI0B/A690.net
それよりニコンははよ 
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
のZ版を出してくれ

すぐ買う

385 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bed-3wNW):2023/03/20(月) 07:58:17.54 ID:nI0B/A690.net
スチルより動画の方が本当にレンズ性能に差が出る。
SSで誤魔化したり、補正も限定的になるから、Sラインレンズの実力は動画のがはっきりわかる

ニコン公式youtube動画 8K 雪国(富山)
https://youtu.be/dGzSandEuLU

使用機材(Z9と比較的手頃なSラインレンズ群)
Z 9
Z 14-24mm f/2.8 S
Z 24-70mm f/2.8 S
Z 24-120mm f/4 S
Z 70-200mm f/2.8 VR S
Z 50mm f/1.8 S
Z TC2.0x

386 :232 (ブーイモ MM33-Xx/i):2023/03/20(月) 08:31:08.80 ID:33IcmJfJM.net
スマホで見ても全くわかんねーわ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-7LVk):2023/03/20(月) 08:31:53.43 ID:rTkDbTxh0.net
23スレも使ってモーターガー、とかも居るし、便利ズームと比較的ガチのレンズで水掛け論が出来ているし、
他のマウントユーザーからしたらまとめて全員何言ってんだお前ら? にしか見えんだろw
24-200の望遠端と863なら解放のF値同じだよね、と言ったら謎の超望遠擁護を仕様とするし失敗しているしw

ものすごく贅沢な事をさも最重要の如く言っているから幸せだな藻毎、という気分になれるw

388 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-j+sa):2023/03/20(月) 08:39:34.64 ID:3MzuUY+1d.net
他マウントスレは殺伐としてるの?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd33-2yit):2023/03/20(月) 09:05:24.57 ID:wQo0qo0Cd.net
85mm f1.2を触った人、メイド・イン・チャイナって本当?
もしそうなら設計ニコン、製造タムロンにならないか。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-mcK6):2023/03/20(月) 09:14:01.38 ID:tJhy5qti0.net
Fマウントも105mmf1.4もメイドインチャイナだよ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c902-7Rho):2023/03/20(月) 09:16:01.21 ID:yFMdwoql0.net
Zマウントレンズは基本的にニコン開発・生産だけど
一部はコニカミノルタで作らせてるよ。
35mm/1.8sはそう。
その他のレンズは知らんけど。
スペック・仕様をコニミノへ投げて作らせて
ニコンは画の確認ね。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 11:38:05.34 ID:FLopctXi0.net
>>382
Z 24-120SやZ 24-70/4Sって収差が奇麗にとれてるところは、F1.8S単と同じところはあるね。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 12:38:40.32 ID:6LLyP9m+M.net
Z24-120の気に入ってるところは画質が良いのは勿論
寄れるというところと絞り込んだ時の光条がシャープできれいなとこ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 13:06:21.17 ID:dG5GxxWwM.net
>>391
ソースよろしく

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 13:15:22.76 ID:GOnrC0GRd.net
>>348とか>>279の奥の木とか立体感になんか違和感…作った画像ぽいというか
他の作例で木の枝指摘してる人もいるけどこれは画像エンジンの特性?Zレンズだけ?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 13:22:21.77 ID:AGycS1NS0.net
>>393
寄れることは大きなメリット
山などで小さな草花をとるときにもありがたい
それにMFも使う場合に独立したフォーカスリングがあるのもいい

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 14:57:01.05 ID:B4j/Mbq0d.net
>>391
誰がそんなこと言ってるの?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 15:04:14.75 ID:jVUKrPB9a.net
F16まで絞ってんだから回折の影響なんじゃね?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 15:18:52.74 ID:M3OvXTd20.net
>>394,397
多分特許の名前と会社名かと。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 16:27:10.61 ID:yFMdwoql0.net
>>397
カメラ部品の会社にいた時コニミノから図面来た。
間違えようがない。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 16:29:31.75 ID:Def4CdLcd.net
コンプラ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 17:13:29.35 ID:vP63toIB0.net
>>399
その特許ってニコンとコニミノの連名だよね?
飽くまで共同開発ということが推定出来るだけで、その役割や作業分担など外部の人間が知る由もないと思うけど。

>>391の言う
>スペック・仕様をコニミノへ投げて作らせてニコンは画の確認ね。
なんてのはかなり不穏当な書き込みだよ。

>>400
なにがカメラ部品の会社だアホ。
下請けの更に下っ端に直接図面届ける意味ねーだろ。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 17:47:10.13 ID:ZLaMsNYO0.net
>>832
>画質見る限り、24-120は1.8単に近い写りだと思う

それは無い
24-120は普通にズームレンズの映りでしかない

単焦点に近い水準のズームと言えばタムロンの35-150mmF2。こいつはニコンのS単に近い水準の描写だ
https://www.youtube.com/watch?v=H0gcCNL5DDU

というかボケ味に至ってはS単F1.8より確実に良い

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 17:52:20.21 ID:sOAG45FLd.net
Nikonでこれつくって欲しい
買うのに

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:00:48.58 ID:LNPNB+j/0.net
これをサードが開発したという事実
海外での絶賛具合が物凄い

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:05:10.20 ID:tJhy5qti0.net
いやぁボケは厳しいって

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:09:52.59 ID:6403qe+l0.net
>>400
85mm1.8もそうだったけ?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:53:55.14 ID:LNPNB+j/0.net
ニコンが結構コニミノにレンズ設計やってもらってるのは有名

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:54:48.77 ID:Jf9WuYiJd.net
旧ミノルタは良いレンズ出してたなぁ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:58:23.56 ID:7SabM/j3a.net
>>403
これ行ってる意味は、収差がなくてボケが硬いといういみではないか<24-120・24-70/4Sと1.8Sの描写が近い

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 19:01:16.36 ID:7SabM/j3a.net
レンズに収差を残してるからボケ味柔らかくてがいい、というのは
Z 50/1.2Sの原田壮基氏がメディアで度々発言してる事だが。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 19:03:05.40 ID:sOAG45FLd.net
というかガッツリ編集して全体の色味もこんなにしちゃってるし
レンズの比較対象としては論外じゃね

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 19:33:39.39 ID:yFMdwoql0.net
>>407
85は知らんけど
無錫ニコンが既に無いのに
中国製のレンズが出てくれば
自ずと作ってるメーカーは限られるだろ。
タムロンでもシグマ等でなくて、
中国で日系メーカーで光学部品作ってるとこなんて
コニミノくらいしかない。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:18:36.57 ID:kbCAtZ9HM.net
>>403
持っているけが、それは絶対にないw
玉葱

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:29:49.06 ID:izDhp7g60.net
めるるはNYシーンあったのにな(声だけ)

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:31:10.81 ID:izDhp7g60.net
すまね、誤爆ったw

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:34:53.17 ID:E+FSK3Q90.net
>>384
FTZで使ってて問題ない。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:40:50.78 ID:6403qe+l0.net
>>413
レンズ特許はコニカミノルタと共同で出してるっぽいですね。
https://asobinet.com/info-patent-nikkor-z-85mm-f-1-8-s/

銘玉の多いロッコールやヘキサノン魂が生きてるニッコールも、また良いかなと思う。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:12:39.77 ID:oNRvdWKua.net
>>418
ロマンに浸りたいところ申し訳ないけど、共同設計はニコンの提示した仕様と性能を満たし、ニコンの掲げる描写傾向に叶うように作る
なのでかつてのミノルタの魂なるものは一切ないよ

因みにコニカミノルタ共同特許って結構多くて
俺の知ってる限り
AF-S 20/1.8G, 24/1.8G, 24/1.4G, 28/1.4E, 85/1.4G, 18-35/3.5-4.5G
Z 24/1.8S, 35/1.8S, 85/1.8S, 24-50/4-6.3

でもコニミノ中国ってレンズユニット製造で最終製品はやってないんじゃなかったかな?
生産拠点の規模的にも中国製ニッコールはタムロン製な可能性が高いかと

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:17:41.97 ID:pD2GFEfa0.net
>>418
ロッコール28mmF3.5をZマウントで出してほしいわ
完全円形絞りで
無理だけど

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:38:26.45 ID:1lVDpVESd.net
50-300にしてほしい

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:43:27.29 ID:yFMdwoql0.net
>>418
なるほど、どうりで。
納得です。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:51:20.89 ID:LNPNB+j/0.net
何故コニミノにレンズ設計する人材が今でも残っているのかと言うと、
実はソニーに買収された後もレンズ設計部署はコニミノの社屋内に2010年代前半くらいまで残ってたという。つまりソニーの社員になった後もミノルタの工場に出社してたわけだ。
これはソニーには良くある話でTSMCの内部にもソニーの専用工場がある。
で、レンズの設計を幸田サイトに集めることになって、その時に関東に移動する人と、ソニー辞めて地元に残る(ミノルタに残ったりパナソニックに行ったり)人に分かれた

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:13:50.21 ID:rgiJuD6S0.net
>>423
説明しているようでなんの説明にもなってないのが草w

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:33:56.31 ID:AGycS1NS0.net
製造委託先がコニミノだろうがタムロンだろうがニコン品質ならどっちでもいい

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:36:39.87 ID:LNPNB+j/0.net
製造委託じゃなくて設計委託

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:45:38.07 ID:rgiJuD6S0.net
>>426
設計委託って具体的にどういう契約なの?

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:46:54.24 ID:rTkDbTxh0.net
自宅警備員であることを誇り高く宣言して楽しいんだろうなー。

LensRentalsあたりならバラして行って機構の癖で区別出来ていそうではある。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:46:58.17 ID:AGycS1NS0.net
>>426
>>423で何を言いたいのかわからない件
そんな話はどうでもいい

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:50:05.56 ID:LNPNB+j/0.net
>>410
>24-120・24-70/4Sと1.8Sの描写が近い

35-150mm F/2-2.8のボケは全然近くないぞ
https://www.youtube.com/watch?v=tDCM_nFz2Bc

別の物や

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:51:57.00 ID:LNPNB+j/0.net
>>429
えと、>>423は関係なくて、製造委託じゃなくて設計委託だってこと
そもそもコニミノで全く製造してないのになんで製造委託なんて発送が出てくるのか謎

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 00:34:12.82 ID:VDup4FEd0.net
>>430
だれも他社レンズの事なんて言及してない。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 00:45:54.47 ID:qPPRxtuA0.net
>>431
で、その設計委託の具体的な契約内容は?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 00:52:50.22 ID:xBAo+IHua.net
レンズくらいは自社で設計してるのかと思ってたけど外注なのかよ
仕様だけ決めて丸投げだとまるでIT業界みたいじゃないか

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 00:53:06.15 ID:U24SB+8j0.net
>>433
そんなもん知るわけないだろ
ただ、コニミノが製造に関われないのは確実
設計だけ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 00:56:21.99 ID:qPPRxtuA0.net
>>435
ではニコンがコニミノに設計を委託したという根拠は?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 01:03:07.00 ID:VDup4FEd0.net
特許にある設計者の順番が全てでは?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 01:07:33.51 ID:VDup4FEd0.net
>>418のZ 85mm f1.8Sの主設計者である 今嶋 亮介と廣瀬 卓万氏はコニミノの人。
特許検索してもコニミノのみの論文で名前が出てくる。

特開2016-212288

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 01:07:36.52 ID:U24SB+8j0.net
>>436
特許見れば分かるだろ
割合は分からんがニコンがコニミノに設計を委託してる
製造委託ではない

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 01:11:05.40 ID:HKlbQL6O0.net
>>435
有名、確実というけど根拠なし
誰かがそういってたぐらいのレベルだろ
実際は中の人でなければそんなもん知るわけないからな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 01:16:10.58 ID:U24SB+8j0.net
だから特許見ろっての
設計にコニミノの技術者の名前あるから

あと今のコニミノの工場でAFレンズなんて作れねぇからw
モーター内蔵レンズの時点でソニーに作って貰ってたんだぞw

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 01:22:23.18 ID:xBAo+IHua.net
マジでコニカミノルタやんけ驚いたわ

センサーもレンズも他社の技術でニコンは企画だけだと思うと複雑な気持ちになるな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 01:50:05.11 ID:TTenCcOhp.net
https://www.konicaminolta.jp/opt/products/dsc/index.html
レンズ単体の設計では?ミラーレス用のレンズ構成の設計はニコンが考えるとかでは??

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 02:15:18.19 ID:qPPRxtuA0.net
>>439
特許を見て分かるのはニコンとコニミノの共同出願という事実だよね。
何らかの形の協業があることは疑い無いけど、レンズ設計をやってもらってる、などという一方的な丸投げを想起するような書き込みは不穏当だよ。
おかげで早速ゴキブリが湧く始末だ。

もっとも、仮にニコンがコニミノに一から十までレンズ設計を丸投げしてZレンズの果実や市場での評価を得ているならば、ニコンより強い資本力を持つキヤノンやソニーがそれをせずにレンズ性能でニコンに勝てないのは単なるマヌケという話にもなるけどね。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 02:18:09.54 ID:U24SB+8j0.net
>>444
特許の主設計者である今嶋 亮介と廣瀬 卓万氏は二人ともコニミノな

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 02:30:50.59 ID:qPPRxtuA0.net
>>445
特許情報で主設計者が判別出来るの?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 02:42:17.65 ID:U24SB+8j0.net
コニミノ側のみの論文でもその二人や

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 02:45:01.27 ID:U24SB+8j0.net
ちなみに棚橋 大輔氏もミノルタ
村谷 真美氏だけニコンだね

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 03:05:38.16 ID:6pukWkYId.net
中国製だからどうの他社との共同設計がどうのでよくそこまで盛り上がれるね
ちゃんと写真撮ってる?

>>442
どうしても気になって使うのが躊躇われるなら以下の中国製造レンズを使わなければいい
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
 NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
 NIKKOR Z 24mm f/1.8 S(コ・ニ共同)
 NIKKOR Z 35mm f/1.8 S (コ・ニ共同)
 NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
 NIKKOR Z 85mm f/1.8 S (コ・ニ共同)
 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
 NIKKOR Z 17-28mm f/2.8(タムOEM)
 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 (コ・ニ共同)
 NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 (タムOEM)
 NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
“ALL独自設計/製造”に拘るならニコンやめてソニーやキヤノンに行けばいいよ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 03:16:31.44 ID:oiG1Cv6v0.net
他社行ったら光学ガラスそのものが外注まみれになるけどな
セミコンも同じ会社だと思ってるゴキブリからすればミノルタのガラスも同社扱いかな?

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 03:18:01.21 ID:T1eRfUacr.net
主設計はニコンで間違いないよ
タムロンやコニミノが絡んでるのは製造上の必要性で元の設計を微修正するから
コニミノのレンズOEM生産部門はまだ生きてるし
https://www.konicaminolta.jp/opt/products/dsc/index.html

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bc8-aXiD):2023/03/21(火) 05:02:40.91 ID:C6TqX/930.net
幻のDL出して欲しい

高くていいぞ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71b1-q1HV):2023/03/21(火) 05:54:49.77 ID:USZnCA9D0.net
コニミノおじさんなかなか死なないなw
コニミノはもうわかったちゅーの

454 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0919-o10k):2023/03/21(火) 08:04:20.92 ID:x4AoMLNI0.net
事実を受け入れられないID:qPPRxtuA0

書き込みが全て希望的観測でおかしい奴だと思ったら>>183
やっぱ鉄ヲタっておかしい奴ばっかりだな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33bd-aSt/):2023/03/21(火) 08:08:02.93 ID:cFwiYD6q0.net
また荒らし出てきたかw

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 08:49:18.36 ID:pQVkigAf0.net
特許の発明者の序列は基本的に寄与度の順番になる
少なくともニコンはそうしてる
ニコン・コニカミノルタ共同の場合、コニカミノルタが先に来てニコンが最後になる
つまりニコンは企画と調整管理で、光学設計はコニカミノルタ、と解釈するのが妥当

つーかそうでないなら何のための外部委託かと

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb10-F0re):2023/03/21(火) 09:10:24.85 ID:wVG0LiL90.net
コニミノバカはいつまでもうるさいな
どこに何をどう委託しようがどうでもい

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bba-Zr2y):2023/03/21(火) 09:19:58.92 ID:qPPRxtuA0.net
>>454
事実とは何?
それと、俺がどこに希望的観測を書いてる?

459 :観音様はそっとしてあげようw (ワッチョイ 4101-7LVk):2023/03/21(火) 09:23:28.22 ID:Pkzw4RuJ0.net
タムロンに機構部分まで含めて委託、共同設計はしているだろうけど、AF-G時代からだし今更何言ってんの?
コニミノはソニーのレンズも相当数設計委託受けているし、そもそもGレンズとやらの呼称がミノルタ時代の上級レンズ由来だし、最早なにしたいんだか。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-Il40):2023/03/21(火) 10:00:17.05 ID:U24SB+8j0.net
特許見る限りソニーはコニミノに設計委託はしてないぞ
元ミノルタの人なら名前あるけどな

あとタムロンとなら共同特許がある。小型のF2.8G単焦点3兄弟がそれ
過去にはこれも小型軽量のF4ツァイスシリーズも共同特許だった
でも無印とGMレンズは全部ソニー単体特許

461 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-Il40):2023/03/21(火) 10:06:42.72 ID:U24SB+8j0.net
因みにソニーはタムロンの筆頭株主。保有率は筆頭株主にしては低いけど筆頭を維持するように調整して役員もタムロンに送り込んでるので関係は深い。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-Il40):2023/03/21(火) 10:16:20.21 ID:U24SB+8j0.net
因みにタムロンの対企業の売り上げは、対ソニーより対ニコンの方がずっとずっと多いw
ニコンの場合特許関係だけじゃなく製造も相当数やってる。2020年頃には既にそういう売り上げ状況だった

463 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-rOGG):2023/03/21(火) 10:21:47.88 ID:GT9E+JLn0.net
マジでキモイっていう自覚ないんだろうなあ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7175-VfCA):2023/03/21(火) 10:22:42.17 ID:CZJFTs1Y0.net
そもそもライカのレンズだって本国だけで作られてるわけじゃないし
なんでもかんでも自社だけで全部作りなさいなんてことで社会は動いてない
得意なことを得意なメーカーに投げるのは悪くないし
お金だけ出してる企業がさも我々が作りましたって顔してるのが嫌なら大企業の製品が軒並み買えなくなる

465 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b29-GNcD):2023/03/21(火) 10:28:07.25 ID:OS5gICLv0.net
で?という感想しかない

466 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-Il40):2023/03/21(火) 10:28:26.10 ID:U24SB+8j0.net
ライカって今は全部本国じゃなかったっけ?ライツフォン(スマホのライカ)以外は。
過去にはライツミノルタってのがあったけど

因みにライツとタイカは別の会社
最近権利関係でライツとライカで揉めてる

467 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM85-R9g4):2023/03/21(火) 10:52:05.04 ID:CJtNYRo/M.net
タイカ?
うまい棒を作ってるところ?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-v42i):2023/03/21(火) 11:08:50.59 ID:STl90G8U0.net
衝撃吸収材を作ってる会社だよ、知らんのか?

469 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-Il40):2023/03/21(火) 11:09:43.84 ID:U24SB+8j0.net
打ち間違え気が付いてたけど、いちいち指摘してくるアホはおらんだろと思って訂正書き込みはしなかった

470 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb10-F0re):2023/03/21(火) 11:10:04.94 ID:wVG0LiL90.net
ID:U24SB+8j0
誰も話し相手がいないんだろうな

タイカって、日本の衝撃吸収素材メーカーかな

471 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-rOGG):2023/03/21(火) 11:12:43.73 ID:GT9E+JLn0.net
打ち間違いは気づいても自分がキモくてみんなからウザがられてるのには気づけないんやね

472 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-NoWt):2023/03/21(火) 11:48:45.58 ID:nfcudUJVd.net
NG入れといてもちょっと経てばまた出てくるのほんまだるい

473 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-pdj3):2023/03/21(火) 11:58:05.49 ID:UFdCWwIMd.net
嵐は5chの華とでも思っておけば気にならないよ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bba-Zr2y):2023/03/21(火) 12:10:02.44 ID:qPPRxtuA0.net
現時点で紛れもない事実として言えるのは、
数あるZレンズの中で>>449に記載のある4本とテレコン2本についてニコンとコニミノが協業しているということ。
その協業の中身や役割分担については部外者が知る由も無く、これに関する話は全て公の資料からの憶測に過ぎないということ。
傾向としてラインナップには必要だが数が見込めないものや構成のシンプルなものでコニミノと協業して、廉価品をタムロンOEMで賄っているということ。
つまり主力のSラインズームや複雑な大口径単など殆どの玉は純粋なニコン設計ということ。

全体から見れば少数のケースをことさら取り上げてニコンはコニミノに設計をやらせてるなどとさも一般論であるかの如く吹聴するのは、正に>>442のような事実誤認を誘発する性質の悪い書き込みだよ。

加えて言えば、コニミノとの協業品やタムロンOEM品をも含めてZレンズにハズレ無しと言えるブランディングに成立しつつあるわけで、ニコンは実に上手くラインナップ整備を進めてると言える。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-0IO9):2023/03/21(火) 12:12:09.29 ID:tf74vLM5d.net
どうでもいい
Twitterでやれ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:22:17.78 ID:wVG0LiL90.net
>>473
それは荒らしの言い分

>>474
どうでもいい

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:30:04.85 ID:eEzq8NOYM.net
100-400はオープン価格になったようですが、再販されたら値上げされますかね?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:31:06.79 ID:OS5gICLv0.net
>>474
今更コニカミノルタなんて昔話どうでもいい

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:32:55.04 ID:OS5gICLv0.net
>>477
オープン価格→卸値値上がり
って事なのかな
値が下がる要素なんて何もないもんね

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:37:29.62 ID:UpkbiH/0d.net
オープン価格って事は、出荷時の基準で値付けされるから、まあ今の状況じゃ値上げだろうね

つまり、今あるほぼ全てのレンズは在庫がなくなれば値上げ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:38:30.87 ID:TyeKqezQd.net
スレチとは言い難いけど、ここまで「それ写りに関係ある?」みたいな話が続くのも鬱陶しいな
写真撮るとき気になるの?

スペック情報だけが好きな機材オタクには大事なことかもしれんが、設計だの製造だのでヤキモキしたくなければキヤノンに行けば間違いなく安心できるぞ
暗黒レンズだったり溶接レンズだったりを平気で採用してくるけどな

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:40:05.25 ID:eEzq8NOYM.net
>>479
12月に受注停止で、1月にオープンプライス化の発表なので、
値上げくる可能性高いと思っています。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:43:10.37 ID:UpkbiH/0d.net
値が下がる要素が全くないから、欲しいレンズあれば今のうちに買うべき
在庫切れれば他のレンズも同じようになる

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:59:22.48 ID:D+i/eh5XF.net
痺れ切らしてFマウントの中古80-400買おうかと思ってたけど、良品も少ないし、多少高くてもZ100-400待ったほうが良さそうだな。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-7LVk):2023/03/21(火) 13:52:21.26 ID:Pkzw4RuJ0.net
Fマウントの80-400は出て何年かはそれなりに賞賛されていたけどその後EFの100-400がⅡ型になってやや落ち扱いになってた印象。
Zは涙目以外に悪い評判は聞かないなー

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:15:57.25 ID:VDup4FEd0.net
>>466
近年のライカの特許はシグマと併記が多いよ。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:16:57.27 ID:rzVra4DTd.net
比較対象が悪い
マウント径とフランジバックだけでハンデ大きい

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:24:30.03 ID:U24SB+8j0.net
>>474
俺が突っ込んでたのはそういう事じゃなくて、コニミノの担当が製造だって言ってる奴が居たからそれは違うってことや
設計や

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:25:07.33 ID:U24SB+8j0.net
>>486
特許はそうやね

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:28:45.16 ID:U24SB+8j0.net
>>481
キヤノンは会長の方針でカメラ事業への予算配分減らしてるからな
割り切った設計になってるのがそれを物語ってるけどそれが功をそうしてパフォーマンスは上がったw

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:29:50.12 ID:KEZIP6H8d.net
キャノンは新規が選ぶ意味ないな

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:30:59.53 ID:U24SB+8j0.net
>>487
望遠だしフランジバックの不利は余り無いのでは

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-cP2P):2023/03/21(火) 14:59:25.00 ID:/tboP07JM.net
24-200の200mm f6.3と800/6.3は同等とする書き込みにビビった
その2本現物見比べて同等と思えるもんかねw

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-l5CH):2023/03/21(火) 15:04:15.77 ID:pEheNUsha.net
>>485
あれも初代はボロクソだったのがAF-SになってAF速くなったから評価された気が(笑)

495 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebd6-hv+o):2023/03/21(火) 15:36:44.77 ID:3KUrAPnw0.net
200-600はまですかね?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-F0re):2023/03/21(火) 15:45:20.29 ID:VDup4FEd0.net
>>493
それはAFが同じという意味では?
同じF6.3なのに超望遠は暗くないというのはダブスタという。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-Il40):2023/03/21(火) 16:47:36.00 ID:U24SB+8j0.net
そそ、あれがAF性能に与えるF値の影響の話だった。画質は関係ない。
議論のポイント外してく人ほんとアカンわな

498 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-cP2P):2023/03/21(火) 16:51:07.62 ID:3/QN2CDDM.net
>>496
24-200持ってるが、望遠側のaf暗いシーンとか強くない
飛翔中の鳥を捉える863と全然違うでしょ
そういう目的だと70-200的なレンズになるよね

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 17:45:22.80 ID:g7wsc68v0.net
>>498
それが(無意識に使用シーンを選んでる)主観的イメージなのではというところ。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 17:46:30.02 ID:g7wsc68v0.net
>>484
実際のとこAF-S 80-400GとZ 100-400ってどれくらい差があるもんなんかね。
寧ろAF-S 80-400Gが安くて少し興味はある。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 17:53:28.69 ID:BcQ1TUkwF.net
>>500
俺も気になるんだよなぁ…
Z100-400の販売再開されたら下取りに出た中古80-400の流通も増えるだろうから、それで考えてみたい。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:15:52.15 ID:grMbLbTW0.net
比較にならないと思いますが、分からないならAF-S 80-400をどうぞ。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:16:47.95 ID:g7wsc68v0.net
まあそれもわかるんだけど、Fマウントにはあれしかないからな。200-500もおなじで。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:27:57.98 ID:q1xpPXV+d.net
>>498
24-200で同じ空を飛ぶ鳥を863と同じ位のサイズに写るような距離で試してみたら多分変わらんよ。AF駆動の機械的な能力差はもちろんあるけど

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:45:22.58 ID:qPPRxtuA0.net
>>504
その2本を同じ条件で定量的に比較するなんて物理的に不可能だし意味も無いわな。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:48:35.40 ID:ucCW92aud.net
え、24-200とハチロクサンどっちもF値一緒ならAF性能一緒でしょなんて言ってる人がいるの?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:53:07.45 ID:a6nmse/i0.net
>>505
定量的っていうことなら同じ照度とf値でセンサーが叩き出せる精度は同じなんだが。モーターや深度が違うから使用感は同じではないと言うだけの話。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:57:02.53 ID:tf74vLM5d.net
馬鹿阿保はほっとけとしか言いようがない

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:57:24.97 ID:8o4GwkuJ0.net
Z 40mm f2 かAF-S 50mm f1.8どっち買うか悩む

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:59:18.26 ID:g7wsc68v0.net
>>507
噛み合ってなかったのはその辺りなんだろうなと。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 19:00:23.99 ID:CZJFTs1Y0.net
>>353からの>>355でしょ
そりゃまあ800/6.3も200/6.3も同じF値だわな
それに24-200は70mm以降の焦点距離が暗すぎるって意見は同意するよ
標準から200mmくらいまでは他に明るいレンズの選択肢があるからね

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 19:12:42.99 ID:wVG0LiL90.net
ほぼF6.3通しなんだろ
ユーザーはどうせF8ぐらいに絞って使うから開放値は気にしないらしい

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 19:24:08.15 ID:dNyOFcxV0.net
>>509
Zマウントの方がいいよ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 19:28:03.20 ID:cFwiYD6q0.net
>>509
金銭面のことだけだが、迷ったならリセールバリューの高い新しいZ40mm。AF-S50mm

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 19:48:34.18 ID:ptx6ljUcd.net
>>509
そもそもAF-S50/1.8はそんな良くないよ。軽いけどFTZ使う事になると長くなるしZ40の方が後悔しないと思うね

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 20:00:01.36 ID:cFwiYD6q0.net
最短撮影距離もZ40mmの方が短いし、使い道も広い気がする。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 20:02:53.38 ID:1tbh50jya.net
その手の標準レンズってのは1本だけじゃなくて結局両方買うもんだと心得るべきで
どっちが早いかってだけ。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 20:04:33.66 ID:7dIxDA3U0.net
今更AF-Sの50は買わないだろ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 20:18:21.95 ID:nLiJFgh40.net
AF-S50F1.8は中古で15Kで買うイメージしかない

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 20:41:47.06 ID:qPPRxtuA0.net
50の画角が好きという場合を除いてZ40が良いね。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 21:11:20.00 ID:w5kwN1ILp.net
両方使ったけどAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの方が画質良かったZ40mmは価格なりの安物レンズって感じ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 21:53:45.25 ID:cFwiYD6q0.net
Z50mm 1.8Sの中古も考えてもいいかもな。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 21:56:40.54 ID:IYtKqGHA0.net
>>505
コリメーター使えば簡単に同条件で比較はできますがな
F値が同じならAF精度は等しいを再確認するだけで当然意味はないね

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 22:27:53.07 ID:nLiJFgh40.net
さすがにわざわざFTZつかうまでもないかな
https://i.imgur.com/JQ5Lcpr.png

https://i.imgur.com/AFv34OZ.png

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 22:32:02.15 ID:M5fjbKHJ0.net
みんなAF-S 50mmF1.4Gのことも思い出してあげてください
AF合いにくいこと以外はそんなに悪くなかったんだけどな
58/1.4G買って完全に出番無くなって手放したけど

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 22:33:17.37 ID:nLiJFgh40.net
>>525
むしろ買った人があのレンズ忘れたいのかと思った(笑)

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 22:44:25.76 ID:M5fjbKHJ0.net
叩かれるほど悪くもなくかといって特筆するほどの描写でもない
そつなく地味な存在なのでコスパお化けの50/1.8Gと個性お化けの58/1.4Gに完全に食われてしまった

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 22:47:22.78 ID:oiG1Cv6v0.net
50mmF1.4GはF値上げるだけでロクにコストかけなきゃF1.8以下になるのをユーザーに教えてくれる存在だった

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 22:56:56.94 ID:XbI7kkFA0.net
50mmF1.4Gは逆光に弱いのと二線ボケがちょっと
でも、訳のわからない立体感みたいなのは
58mmにも引けを取らないモノがあったな

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 23:09:03.16 ID:M5fjbKHJ0.net
同時期にシグマがごつい50/1.4を発売して雑誌で猛プッシュしてたんだよなぁ
Zには1.8と1.2の間の軽い非Sの50/1.4が欲しい
Sレンズも使いつつ非Sも楽しみたい
まー優先度は相当後になるし何ならサードから出てくるかもしれない

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 00:10:50.12 ID:qg0PbjR70.net
85mmf1.2予約してるけどまだ確保の連絡ないから不安だわ
週末の撮影に持っていきたいのだが

532 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1124-IIcc):2023/03/22(水) 02:20:54.45 ID:hS+keagz0.net
85mm f1.2 S 声優 加藤英美里さんのレビューです。
流石声優さんだけあって滑舌が良く聞きやすい。
カメラ系ユーチューバーと違ってこう言うレビューもいいですね。
https://youtu.be/chVPBGsPgJs

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 03:27:42.45 ID:YB71Yb4g0.net
僕と契約してニコンを買ってよ!ぐらい言って欲しい
ガチのカメラ好きのニコン派だけど、この人w

534 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-zyeL):2023/03/22(水) 03:45:21.85 ID:+imYW1nea.net
もしかして、この人「キュゥべえ」の声やってる声優さん?

535 :232 :2023/03/22(水) 07:29:02.16 ID:oSpGl8vPM.net
アニオタ臭いから口開くな

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 07:32:28.84 ID:3Ql9SHRQ0.net
いやいや
QBの影響力は馬鹿にできない
なんならコラボしてもいいぐらい

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 07:56:17.12 ID:R1TfR+xzd.net
ありゃりゃぎさんの人か、そりゃ滑舌良いわな。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 07:59:24.30 ID:hdginY490.net
オワコンのYouTuberより再生回数でいえば多いんだしニコンはもっと使っていけよ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 08:55:49.21 ID:N46Dfenud.net
現実に、QBコラボのZ30売ればそれなりに売り上げが出る
その程度の影響力があるキャラ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 10:54:57.23 ID:t1oTxnJi0.net
Z30は何をしたいのか不明

ボディ内手ぶれ補正なし
Log撮影不可

どの辺が動画機なんだ?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 10:57:40.83 ID:23G2un7F0.net
なんでマイクロフォーサーズユーザーがわざわざzマウントレンズのスレに来てz30の話をしてるんだろうね
露骨過ぎてキモイわ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 11:06:10.77 ID:hdginY490.net
Zv-e10も似たような仕様

543 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9301-WoPQ):2023/03/22(水) 11:42:54.74 ID:rKdhMGaI0.net
>>541
>>542みたいな返しから「いやソニーのは~」に持っていく流れをしたいから

544 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a142-x77b):2023/03/22(水) 12:13:37.56 ID:fQbHR37a0.net
>>540
普通の人はN logとか使わんだろうが。
Zシステムで安く気軽に録画して楽しむカメラなのに、外部記録装着、ハイスペックPC、高画質モニター、Premiere Proとか用意して使うのかねw
ところで君は4K編集に耐えられるPCや外部記録装着持ってるの?AdobeのCreative Cloudに加入してるの?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-rOGG):2023/03/22(水) 12:31:40.94 ID:23G2un7F0.net
>>544
生粋のマイクロフォーサーズユーザーだぞこいつ
いちいち構うなって

546 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13e4-zTcm):2023/03/22(水) 12:35:41.63 ID:iOxMyWX90.net
Z85f1.2はどんなに遅く予約しても手に入るっぽい
発売日以降は知らんけど

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-p1e+):2023/03/22(水) 12:38:38.40 ID:Qwf4tM8DM.net
ヨンニッパの待ちに比べたら鼻くそみたいなもんですよ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-mcK6):2023/03/22(水) 12:55:21.00 ID:hdginY490.net
普通にダビンチの無料でもH.265の4K60pでlogいじれるしmbpなんて今時わんさか持ってるだろ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71f9-7Rho):2023/03/22(水) 13:21:45.01 ID:F2gbNo4N0.net
>>544
じゃおなおさら不明だな
そういう層はソニーのVLOGCAM ZV-E10使うし

550 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bc8-aXiD):2023/03/22(水) 13:28:02.69 ID:t1oTxnJi0.net
>>544
Adobe出すところが情弱っぽい

>>542
SONYのZVもあまり良いカメラとは思わないけどLog撮影はできるね
Z30はZ50からEVF取っただけで何が動画向けなのか不明

551 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-Il40):2023/03/22(水) 13:35:49.17 ID:EYfv/bjd0.net
>>544
4K編集はスマホでも十分いけるぞ
何年も昔の機種を後生大事に使い続けてるような人だとアカンけど

552 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd33-j+sa):2023/03/22(水) 13:53:30.76 ID:W8s2Me1yd.net
編集環境はともかく、スマホ動画をadobeで編集して出力するとひでーことになる
やっぱスマホは相当誤魔化してるんだな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-rOGG):2023/03/22(水) 14:00:18.18 ID:23G2un7F0.net
なんでお前らマイクロフォーサーズの荒らしガイジのレスにちゃんと返答してんの?

554 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd33-j+sa):2023/03/22(水) 14:03:13.59 ID:W8s2Me1yd.net
暇だから

555 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a142-x77b):2023/03/22(水) 14:05:03.31 ID:fQbHR37a0.net
>>553
そうとは知らずスマんかった…
NG登録しました

556 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9301-WoPQ):2023/03/22(水) 14:21:48.83 ID:rKdhMGaI0.net
カメラを毎日持ち歩きたい写真好きに…NIKKOR Zの最薄レンズ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1483668.html

プラマウントや金属マウントについても言及してる

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 15:18:52.92 ID:SVUi/19ya.net
>>544
今時のPCなら無料ソフトでも4K動画編集できるでしょ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 15:34:31.83 ID:t1oTxnJi0.net
>>557
Macで標準装備のiMovieで 4K 30P 書き出せるしね

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 15:36:28.84 ID:cQe2Leeer.net
荒らしに反応したバカの頭の悪い書き込みに馬鹿みたいに反応するバカだらけ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 16:13:03.81 ID:UzbF3de7d.net
スマホの画像編集ってよく女の子が使う、原型留めず宇宙人になるイメージしかない

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 17:05:55.89 ID:BWfdmiQ3a.net
画像編集と動画編集はまた違うのでは?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 17:06:12.92 ID:dlSSISIJr.net
>>550
毎度同じネタは飽きるのでもう少し工夫してください

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 17:42:08.87 ID:QFHW81KD0.net
さっきレンズ片づけてたら、MC105に24-40/4のフードが付いてた
逆もやってみたら24-70/4にMC105のフードも付くのな。ロックボタンも効くし

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 18:22:03.60 ID:/22bHIFiF.net
Nikonはフルサイズ1年以上新製品なしか

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 18:35:50.14 ID:23G2un7F0.net
いるかいらんかは別としてCanonの新ボディラッシュはすごいよね

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 19:10:24.42 ID:3b2w6xx20.net
すごいけど、型番づけは計画的にした方がいいと思う
R7とR10に挟まれるR8は分かりにくい

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 19:45:55.03 ID:d6mVQrfN0.net
>>566
R3ぐらいまでは覚えてるけど7とか8とか興味の無い外野にはもう分からんな。
ロクな玉が無いのにボディばかり出してアホちゃうかとは思う。
Zレンズにハズレなしというのは性能もさることながら、企画としておかしな物が無いというのも良いね。
安いのから高いのまで、新レンズが出るたびにこれはこういう使い方が面白そうとか考えてワクワク出来るものばかり。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 19:48:19.42 ID:fXvigtCE0.net
>>567
だからボディがZ9くらいしか売れないのでは?

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 19:56:25.38 ID:XjkNxslLa.net
>>565
DIGIC Xに多大な投資したからすぐに投資回収しないといけないってことだと見たけどな。
DIGIC7と8の面倒はもう見たくないんだろう。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 21:16:53.84 ID:e5POOUQW0.net
キヤノンはボディの粗製乱造だな
レンズは高いくせに魅力的なものがない
おっと、Zレンズスレでこれ以上のキヤノンの悪口はやめとこう

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 21:18:23.28 ID:G8Qs/OFJ0.net
ニコンユーザーはレンズにフラストレーションを相当溜めてるのか?

Lens Impression!
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S ほか
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17614958

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 22:06:12.93 ID:cu+9iXdM0.net
>>568
>>571
ちょっと何言ってるのか分かんない

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 22:56:33.88 ID:23G2un7F0.net
35mmf1.8だけ早めに更新して欲しいな

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 23:13:26.50 ID:e5POOUQW0.net
>>571
欲求不満でスレを荒らしに来ているのは買えない貧乏人のおまえ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 00:56:47.81 ID:f052a9Klr.net
>>546
作りすぎたか

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 07:03:52.51 ID:b2GNFbqQa.net
>>571
レンズには溜まってないやろ、ボディなら溜まってるが(笑)

577 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bba-Zr2y):2023/03/23(木) 08:09:36.24 ID:cdu9Tgov0.net
>>576
外野は色々言うけどZの実ユーザーはボディにも結構満足していると思う。
ユーザーがボディにフラストレーション溜めてるのはソニーじゃないかな。
カメラで裁判沙汰とか前代未聞だしw

578 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71f9-7Rho):2023/03/23(木) 08:16:26.82 ID:WLITIpi80.net
>>577
それはお前だけだろw
都合良すぎ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bba-Zr2y):2023/03/23(木) 08:18:10.82 ID:cdu9Tgov0.net
>>578
でも君も外野でしょ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f1e4-zTcm):2023/03/23(木) 08:27:03.30 ID:pDpzZZJx0.net
>>575
予約分に関してはキャンセルが多かったかな
そういう意味では作り過ぎかも

581 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bed-3wNW):2023/03/23(木) 08:34:15.46 ID:d7dLHOJM0.net
まあそのうち捌けるでしょ
ただf1.2はボディも上位機種じゃないと真価が出ないから、Z8が出るの期待

582 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bed-3wNW):2023/03/23(木) 08:35:46.00 ID:d7dLHOJM0.net
>>577
ボディの剛性高くて重量感あるから満足感は大きいな
ソニーは軽量化言えにどこまで行ってもプラ箱だし

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 09:23:05.60 ID:9sTArgmmr.net
>>578
αのグリップ握っただけでもこれじゃないってなるね
6600だけは好きな握り心地だけどな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 10:04:21.85 ID:fw8K++UAa.net
>>546
未だに何の連絡もないわ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 11:04:17.58 ID:pqiLze+i0.net
うちも連絡ないわ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 12:13:12.43 ID:/WBDeEOZ0.net
plena気になるな。筆記体ロゴからしてnoctレベルのレンズなんだろうが。シネレンズかな。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 12:26:40.82 ID:Zk2KhNEeC.net
>>556
Sと非Sの違いも書いてあるな
>デジタル補正の活用に関しては社内基準がありまして、S-Lineのレンズはデジタル補正を極力使いません。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 13:04:57.94 ID:ZwhoXmyJ0.net
>>587
そのあとの理由も大事
>デジタルで補正すると画質劣化に繋がるという考えからです。
これでSの24-120と非Sの24-200のの求めている画質レベルの違いがハッキリするな
まあ、実際に見分けがつかないとか、補正された24-200の画質の方が好みとかいうのは人ぞれぞれだが

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 14:15:06.95 ID:jqtjH1fJa.net
>>588
24-200はデジタル補正歓迎なズーム比だし、当然の話ではある
むしろ24-120がデジタル補正優先設計でないことのが驚き

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 14:29:13.59 ID:d7dLHOJM0.net
やっぱり24-200と24-120の差の考察は正しかったな
非SとSの違いは、デジタル補正無しでの画質の差


石上: デジタル補正の活用に関しては社内基準がありまして、S-Lineのレンズはデジタル補正を極力使いません。デジタルで補正すると画質劣化に繋がるという考えからです。小型化しやすくなるなど、デジタル補正もメリットがあるので、製品コンセプトにより補正の活用方法は考えております。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 15:59:46.43 ID:ZwhoXmyJ0.net
> 製品コンセプトにより補正の活用方法は考えております。
ということだから、
24-200は利便性重視、
24-120は一定の利便性を確保しながらも画質重視
という製品コンセプトかな

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 16:24:24.45 ID:aAfSTfr70.net
>>584 >>585
どこで予約?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 16:43:04.76 ID:A63ebG6k0.net
>>589
言うても24-120がデジタル補正皆無なわけでもないし、まあ程度問題で上手くバランス取ってる感じだね。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 17:40:45.69 ID:pqiLze+i0.net
Z85/1.2の入荷連絡きた

>>592
八百富さん

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 17:55:54.67 ID:RyfK6cb0M.net
オメ!

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 18:08:13.58 ID:YthGGpyjM.net
マップで11日に予約したけどダメっぽい
37万の85mmなんか売れへんやろって思ってたけど甘かった

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 19:55:30.35 ID:Xbm+Vqu3a.net
マップで7日に予約で音沙汰無し

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:00:13.71 ID:yY8Ly0+y0.net
1.4テレコンって今ならどれくらいの納期なのかな?
中古も新品も価格変わらないし、すぐ必要なわけでもないから新品で買いたい

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:05:39.00 ID:ZHSdAxhW0.net
>>598
私の場合は3/5発注で3/17発送でした。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:08:01.06 ID:fX8K0j+FM.net
>>598
都内店頭で在庫チラホラ見かけるしすぐ来ると思いますよ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:14:25.79 ID:yY8Ly0+y0.net
>>599
>>600
ありがとうございます
割と短納期ですね
マップで注文してみます

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:16:17.41 ID:CkaCIPqj0.net
>>582
ソニーはニコンより金属ボディ機種やレンズ多いぞ
因みにマグネシウム合金ボディのカメラを世界で初めて実用化したのはソニーだったりする
カメラといってもハンディカムシリーズだけどな
実はマグねシム合金技術の名門メーカー

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:31:04.88 ID:DDL1r+X90.net
>>588-592
それでもZ 24-200の性能と出してくる絵を絶賛してるプロ多いから、
前の28-300Gと比べて長足の進化ってのも大きいように思える。

24-200は電子補正が完全一体化したコンピューティングフォトグラフィの申し子だが、
そこが革新的利便性と画質という事にもなる。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:31:31.27 ID:K7IpDzc+M.net
Amazonで注文してた100-400が発送された。
いつの間に生産再開したんだ。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:32:12.74 ID:DDL1r+X90.net
というかこのへんのをもっと全面に出して宣伝したらいいのにと思うときはある。
明らかに他社と比べても先行ってる分野かと。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:36:15.34 ID:CkaCIPqj0.net
世界で初めてマグネシウム合金ボディを採用したカメラの名前はVX1000
もう30年以上前のカメラなのかな?未だに世界中にファンが存在する名機で、2021年にナイキからこのカメラをイメージした商品が発売されるくらい向こうのクリエイターには伝説になってるカメラ
https://uptodate.tokyo/nike-sb-dunk-low-pro-vx1000-camcorder/

民生機なのに欧米ではこれで撮影された90年代ミュージックPVが沢山存在する

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:44:22.29 ID:cdu9Tgov0.net
>>605
禿げしく同意。
電子補正のメリットを活かして廉価ズームの性能底上げが叶うのは素晴らしいこと。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:27:50.55 ID:86ICpoY10.net
>>604
注文を止めてるだけで生産は続けてるでしょ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:33:08.00 ID:ZwhoXmyJ0.net
まあ、ニコンは電子補正を極力使わないSが高画質と考えているからな
廉価レンズの電子補正による画質の向上とは別次元の話だな

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:37:03.15 ID:DDL1r+X90.net
実際Sになったとたん倍率色収差やサジタルコマフレアすらもほぼ霧散してるあたり光学の怪物としか言いようがない。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:38:22.44 ID:d7dLHOJM0.net
非Sでも解像度は申し分ない
ただSぐらいコストかけないと、色の収差とかはどうにもならないんだろうな

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:38:27.36 ID:G56bopV60.net
>>602
鏡筒の材質なんかなんでもええけどな

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:39:19.61 ID:2NdvNfdf0.net
NIKKOR z35mmf1.8sとフォクトレンダーのアポラン35mmf2だと画質だけで見たらどっちが上なんだろう

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:41:19.67 ID:DDL1r+X90.net
ニコンは耐衝撃性目的で後期AF-Sの外側鏡筒をプラ似たけどな。
AF-S 24-70mm F2.8Gとか歪むトラブル多かったそうで。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:41:47.16 ID:8Wi/4lEh0.net
俺も85mm発売日無理っぽいなぁ
数ないのかね

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:43:05.41 ID:d7dLHOJM0.net
ただここで考えて欲しい

恐ろしいことに、中古4万そこらで売られている 24-70/4 これもSライン
キットに全力出しすぎ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:45:14.17 ID:DDL1r+X90.net
レフ時代24-120や28-300をキットばら売りで安売りされた反省なんだろう。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:46:01.50 ID:pqiLze+i0.net
そら、Zマウントの最初の製品だったZ6/Z7のキットレンズだからな
ここで悪評ついたら挽回は難しいから、力も入ってたろうさ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:48:29.10 ID:d7dLHOJM0.net
そしてそれだけ力を入れておきながら、sdカードスロットがないために家電屋の一般人にそっぽ向かれたというね

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:51:07.55 ID:q2cEPzO/0.net
>>616
寄れるし万能レンズだぜこれ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 22:58:09.44 ID:4yoCF4IrM.net
フルサイズミラーレス戦争当初、キャノンもパナもキットが24-105(パナに至ってはハーフマクロ)の中で「なんでニコンは24-70なんじゃー!」って相当叩かれた
発売前から発信力のあるプロやインフルエンサーに貸し出して、その性能の高さをアピール出来てたら出端を挫かれることはなかっだろうに

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:01:11.32 ID:4G/5yIMlH.net
わかる人にはわかる 目線なんだよなー
ニコンは

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:05:01.81 ID:nzwXfcvc0.net
誰もわかんねーから大ゴケしたんだろアホ
最初の3年間は本当に辛かったわ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:09:14.59 ID:E7675or00.net
店で触れば24-70もF1.8単も性能狂ってる事がすぐ分かっただろ
叩いてる奴はアンチと自分で性能チェックする気もない馬鹿だけ

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:09:55.33 ID:YeU2xG/c0.net
>>620
最大撮影倍率は24-120の方が上だが、それはテレ端の焦点距離のアドバンテージがあるから
最短撮影距離が全域35cmの24-120と全域30cmの24-70/4なら70mmまでの撮影なら24-70/4の方が寄れる
背景をどこまで入れて寄りたいかで実は24-70/4の方が自分に合っている、という場合もある

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:10:06.59 ID:pqiLze+i0.net
EOS Rはレンズキットなかったよ
EOS Rと24-105買うと35万とかになって
Z6とFTZと20-70のセットが32万くらいだったから
EOS Rのコスパの悪さが目立ってた
手ぶれ補正ないし

R6/R5が出るまでは、RFよりZのが評価高かったと思う
Z6/Z7は手ぶれ補正付いてたし
瞳AFもファームで追加されたし
バッテリーグリップないことと、CFeのシングルだったこと
以外は完成度高かった。レンズは最初から評価高かったし

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:18:46.86 ID:Xa4i/Jos0.net
広告宣伝と営業回りって大事だよねというお話になるような

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:41:14.24 ID:E7675or00.net
アンチの布教活動も効果絶大だぞ
canonの縦グリはいい縦グリnikonの縦グリは悪い縦グリだ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:47:31.28 ID:4G/5yIMlH.net
>>624
残念ながら、その素人に目を向けなかったからシェアをソニーに取られて倒産危機に陥ったんだよ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:54:38.56 ID:ZwctKB5s0.net
マップ8512発送連絡あり

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:55:33.14 ID:E7675or00.net
>>629
リストラ費用計上した時以外ロクに赤字になってないのにまだ倒産危機があったとか信じてるの?
あの時はなぜかnikonの未来を悲観視する奴が大量発生したよな
こういう奴がいっぱいいるからネット上もわけわからん情報があふれるんだろうけど

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 00:18:01.00 ID:Wgmz1Kxs0.net
まあ、ニコンが行ってる事業はどれも小さい業界の産業だからちょっとしたことで倒産する可能性は絶えずあるのは事実
某業界トップレベルの技術を持っていたサンヨーになんか似てる

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 01:30:27.29 ID:RaiArsvwa.net
>>630
うらやましい
おめでとう

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 01:42:04.30 ID:H4s67aPp0.net
>>632
あれでも世界第二位の総合光学企業(1位は言わずもがなZeiss)なので、
なくなった場合、特に日本国内での影響がデカすぎるよ。
ほぼニコンでしか作ってないような産業光学機械ってのが結構多い。
問題はニコンそこでは大してもうけてないってことなんだな。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 01:45:34.44 ID:AMzoyI5z0.net
85mm f/1.2 S入荷連絡コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!
マップ9日夜店頭予約orz

636 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-Il40):2023/03/24(金) 04:00:41.41 ID:Wgmz1Kxs0.net
>>634
その場合ドイツ辺りの企業から輸入することになるな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71b1-q1HV):2023/03/24(金) 05:46:49.97 ID:z/nklctC0.net
予約開始日に予約しときゃよかったわ
先行レビューの画像見て欲しくなったんだよなクソ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 06:42:34.17 ID:rLu38d5Q0.net
>>631
まあ(海外)投資家はコダックとかを見てきてるからね
業界のオワコン化が確定して(カメラに)悲観的要素しかないんだから嫌われたのは当然

更に株価が乱高下してくれると儲かる人がいるからちょっと業績悪化の予想が出た時点で倒産危機を煽るニュースとかがバンバン出てた印象
ヤバいヤバいと騒いで短期的に大きく落としてから長期的には戻してくれるとトレーダーは利益を出しやすいからね
心の中でアホくさいとニヤニヤ思いつつニコンヤバいニコン倒産と世論を煽ってた人はそれなりに儲けが出たはず

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 06:45:03.55 ID:+yoWrxru0.net
コダックやAGFやコニカが死亡して、Fujifilmが生き残れた理由は?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 07:00:33.55 ID:5l6tWFVPa.net
>>639
チェキ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 08:21:38.93 ID:WHNSsNQR0.net
コダック、デジカメの波に乗れなかったな
黎明期、瞳の形みたいな変わったの出してた

そういえば10年ぐらい前に感度200のコダックのネガフィルムが
キタムラで破格値で売られていたのはなんなんだったのだろう
終焉にむけての在庫処分だったのか

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 08:35:24.86 ID:arS3euCQ0.net
>>639
化粧品や健康サプリメント

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 08:37:46.78 ID:WHNSsNQR0.net
そういえば微粒子技術をハゲ薬業界にも展開した企業があるけど
その宣伝を聞き始めた頃を転機に工場の成長が凄まじい

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 08:55:54.88 ID:PARUFlg/a.net
>>639
多角化
総合化学・機械メーカーだし富士フィルム

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 09:00:20.35 ID:cSomn/fwd.net
本質はフィルムだからな

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 09:31:11.50 ID:FSnB/zssd.net
>>632
2022年12月末時点でのニコンの現預金は3135億もあって
キヤノンや富士と同水準の手元資金の潤沢さなのに倒産とかw

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 09:52:32.17 ID:mDjXAEHW0.net
そもそも三菱だしMRJがあんなんでもかすり傷だからな

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 09:54:19.35 ID:YNDT/PNra.net
85f1.2も予約開始時に買わないとダメだったのかね
最近ニコンこんなんばっかだな

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 10:06:28.17 ID:arS3euCQ0.net
>>647
三菱自「せやな」

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 10:14:06.76 ID:wrzyDyKTM.net
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=27280&admin=on

在庫あるじゃん85/1.2

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 10:15:59.11 ID:mDjXAEHW0.net
三菱自動車は業界の犠牲になった
そしてレッズは三菱重工へという

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 11:12:33.43 ID:ApMafcKsM.net
三菱自動車はまさにその三菱から見限られたのが原因
何故グループ内から総スカンを食らったかというと悪質なリコール隠しを2回行ったから
最初は三菱重工や三菱地所などが全力でサポートしてたのに同じこと繰り返して顧客からの信頼を失い三菱の名前を地に落としたから二度目の救済はしてもらえなかった
三菱の恥さらしと認定されていなければ三菱自動車は今でも健在だったと思うよ、そのくらい三菱の体力的には余裕

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 11:21:30.78 ID:WHNSsNQR0.net
元々MMCで、三菱マーク付けさせてもらえてなかったね
バブル後期のディアマンテ辺りでようやく三菱マーク

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 11:26:51.94 ID:mDjXAEHW0.net
名前残してもらえるだけまだマシともいえる

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 11:37:39.69 ID:1uzrLQfI0.net
85f1.2予約日の13時頃マップ店頭だったがダメ、次の納期が6月か...

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 11:39:45.00 ID:9LgHORZPa.net
当日でもダメなんだ
マップカメラ全然ダメだね

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 11:45:01.02 ID:ZVhPed3U0.net
ヨドから85mm F1.2確保の連絡来たわ
丁度手持ちが無いからどうしよう。次回は6月以降らしいんで流しても良いか悩む

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 11:46:09.41 ID:1uzrLQfI0.net
>>656
店頭だから、開始時間のネット注文組には勝てんよ。
今回かなり少なそうで、何処も速攻予約になってるし。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 11:49:43.11 ID:8Ur6PMpOa.net
>>657
クレカも持ってないのか

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 12:04:04.80 ID:cSomn/fwd.net
どうする? アイフル♪

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 12:10:58.95 ID:GKopZXyVr.net
相変わらずうちの近所のカメラ屋は在庫あるしマップの価格にポイント5パーセントと2万オフのクーポンがあるからクソ安く買える

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 12:12:15.46 ID:83hyJvWH0.net
ワシはレンズに36万は買えんわー

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 12:28:44.59 ID:64UXtGrQa.net
クレカ一括で買えない、たかだか40万の現金すら用意できないのに何故注文したんだこいつ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 12:43:44.48 ID:Wgmz1Kxs0.net
>>639
>コダックの破綻と富士フィルムの成長から学ぶ 「市場のパラダイム変換への対応策 」

>富士フイルムは、破壊的技術の到来をバネに関連事業への多角化を進め、複写機、デジタルカメラ、電子部品・電子材料など、蓄積された技術の周辺で応用分野を広げる形での事業・商品の広範な多角化によって生き残りに成功しました。
>現在、富士フイルムでは主力のフィルム事業から脱却し、医薬品、化粧品やサプリメント、医療機器、再生医療、バイオ医薬品開発を事業としています。


つまりフジフイルムは従来得意だった複写機やデジタルカメラから衣料品やサプリメント、バイオ医療開発などパラダイムシフトしたのが生き残れた理由
コロナ過でも買収した富山の薬売り(富山化学)が開発した薬で儲けてたし

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 13:21:36.55 ID:t/PbBb330.net
ゼラチンからコラーゲン化粧品に転換したのはウケたけど流石だよな

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 13:41:09.51 ID:ZVhPed3U0.net
>>657
持ってない。
いつも現金で一括

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 13:41:44.77 ID:ZVhPed3U0.net
間違えた
>>659宛て

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 13:42:40.19 ID:nvj2L4yE0.net
フジの経営の話なんてどうでもいいスレチ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 13:48:39.45 ID:wZhgAmQOr.net
>>668
おじいちゃん今日のお薬飲み忘れてるよ
些細なスレチも許せない心を穏やかにするお薬を処方してもらってるでしょ?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 13:49:04.63 ID:ZVhPed3U0.net
>>663
そんなにおかしいのか?
子供の受験と入学で月単位で使えるお金も限られてるから仕方ないんだ、40万なんて入学金ですっ飛ぶ金額だから融通が効くお金ならそっちを払うのが親として当たり前だと思ってたんだがなぁ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 13:50:19.02 ID:1YnrmZGFd.net
>>670
ま~そりゃ前から判ってた事だからなぁ…。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 14:10:27.21 ID:43lfyZrd0.net
>>670
分かるけど、その状況でとりあえず85/1.2の予約をぶっ込むってのもどうなんよw

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 14:17:51.09 ID:1gcLnOmOa.net
今時クレカ持ってないとかヤ○ザかよ
高速乗る時も一般レーンか

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 14:19:58.73 ID:ZVhPed3U0.net
>>671,672
確かに言われてみるとそうだよなぁ、どうせ発売当日には来ないだろうし、とりあえず予約くらいはしとくかって感じだったのも有る。。。。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 14:22:49.06 ID:ZVhPed3U0.net
>>673
クレカなくてもETC使えるって知らん情弱なん?
自己紹介乙やね

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 14:30:31.04 ID:V1SpaLlBr.net
買わない奴が何故か偉そうなスレ
買った者だけ威張ってよし

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 14:31:46.86 ID:1gcLnOmOa.net
>>675
クレカすら作れない社会的弱者の生き方なんか知らんわ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9102-F0re):2023/03/24(金) 16:42:14.69 ID:C7PqBf4u0.net
支払いは二の次でとにかく注文するという心意気をなぜ評価しないのだ
ここではむしろ美徳ではないのか

679 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-rOGG):2023/03/24(金) 16:43:56.21 ID:LYQwkPzt0.net
>>678
なんでもいいから他人をバカにしたいんだよ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6bba-Zr2y):2023/03/24(金) 16:48:18.81 ID:43lfyZrd0.net
>>678
心意気は評価するが怖気付いてるから喝を入れてるだけやw

681 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1163-mRrS):2023/03/24(金) 17:09:12.43 ID:t/PbBb330.net
>>674
予約はキャンセルしてニコンダイレクトでローン組もうぜ!

682 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-aSt/):2023/03/24(金) 17:24:38.59 ID:DBaIETtha.net
>>666
現金派の人だったらしょうがないやね。
今回は見送って次の機会を待つべし。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 17:28:46.31 ID:6IGFoLU+r.net
今どきクレカ持たないってガチの反社か破産したやつだろ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 17:34:37.11 ID:6DJKFdq+M.net
次回入荷6月って噂が流れてて冷静になりつつある
別モンだけど105 1.4でいいよなもう

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 17:43:03.45 ID:LYQwkPzt0.net
中古なら半額以下だしな

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 17:54:43.83 ID:EpuoVCBpM.net
クレジットカードへ学生の時から適度に使ってヒストリー築いていくといいよ。
さもないと信用情報社会で抹殺されるかも。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 17:55:37.15 ID:EpuoVCBpM.net
訂正
クレジットカードは

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 17:56:16.83 ID:GK8KIAX40.net
>>684
その妥協105mmで6月まで何ができるというのかね?まとうよ

1.2Sの作例見ましたか?メチャクチャ良いレンズだと思います

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:13:43.96 ID:z/nklctC0.net
その薦め方はIYHスレ民かな???

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:16:02.76 ID:mDjXAEHW0.net
105と85を同列に語るとはもはやよもまつ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:37:59.19 ID:cSomn/fwd.net
今時はPayPayもあるし

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:41:15.75 ID:RW4nwSpz0.net
85mmF1.2の値段見た後だと50mmF1.2って実は安いのでは??という気になるな
どっちも写りすげーし欲しいけど先に望遠欲しいんだよなw

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:46:19.28 ID:aGxbj6ee0.net
>>692
Z50mmF1.2Sいいよー。
開放からのボケの美しさに定評があるが、絞るとかなりシャープ。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f168-+IXZ):2023/03/24(金) 19:26:39.61 ID:OdrEgksp0.net
絞ったらズームでもシャープやん

695 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13ad-nKc6):2023/03/24(金) 20:25:48.19 ID:83hyJvWH0.net
50/1.2がお買い得に見えるね

696 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 717d-mRrS):2023/03/24(金) 21:09:14.03 ID:CoMBRTDA0.net
>>694
>>693の文面から意図を汲み取ろうぜ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 22:07:31.87 ID:JDKjSwA90.net
50/1.2買ったばかりで金欠です
85mm/1.2はバッグ選びも大変そうね

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 22:10:33.61 ID:33Ckbhqq0.net
失敗したわ
まさか発売日に手に入らないとは
売れてるのか元々の生産数が少ないのか
マップカメラで頼まなければ良かったわ
同じ日に他で頼んでた友達が手に入れてるのがなぁ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 22:16:26.40 ID:5tJPZRus0.net
>>675
ほとんどの人はそんなこと知らずに生きてると思うぞ

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 22:22:35.45 ID:7gBYoLuE0.net
今の時代クレカ持ってないとかよっぽど特殊な職業か社会不適合者だろ
支払い止まってクレカ停止食らったことある知り合いですら数年たったら発行できてたぞ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 22:24:29.85 ID:LYQwkPzt0.net
クレカ持ってないのもやばいけどクレカごときでマウント取ろうとするのがやばい

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:02:18.69 ID:SYCHX3TTM.net
85は総数が出ないだろうから50より高いのはそんなもんかなって気はする
つーか出た時から言われてたけど50が安すぎる

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:20:42.42 ID:HOwL79HI0.net
クレカが通らん( ; ; )
限度額まで余裕たっぷりなんだかセキュリティ厳しいな

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:25:45.53 ID:H4s67aPp0.net
クレカ枠は来るべきZ 8の為に温存せねば…

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:28:57.31 ID:Plh6Qz+P0.net
>>703
カメラ系は最近厳しいよ、電話すれば通るけど

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:44:00.03 ID:z/nklctC0.net
少し前から楽天は家電製品通らんな
毎回電話してる

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:46:14.90 ID:Wgmz1Kxs0.net
え?半年くらい前に40万くらいの冷蔵庫買ったけど普通に通ったぞ
通らなくなったのって本当に直近の話なん?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:51:10.30 ID:z/nklctC0.net
ネット通販ばかりだけどマジ通らん

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e95f-uluY):2023/03/25(土) 02:32:20.37 ID:KsTUJEov0.net
楽天カードマンはカメラと相性悪い

710 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 890d-/8jz):2023/03/25(土) 04:12:23.96 ID:1VGJJgQK0.net
カメラ店の買い物は制限ない感じ。AIが見逃してくれる。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 06:22:29.14 ID:pCJd1nxIa.net
クレカは個人事業主ととっても相性が悪い
公務員会社員ならよほどのことがない限り問題ない

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 06:24:49.95 ID:pCJd1nxIa.net
そもそも楽天カードは支払事故多くて地獄……

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 07:04:53.02 ID:7z6PjYuL0.net
クレジットカードは学生のうちに作っておいた方がいい。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 07:21:45.83 ID:Xmjpv4DJd.net
個人事業主はホムセン系が強いの作ってるけどね

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 07:29:52.87 ID:qdeIhps40.net
バブルの頃勤めてた会社のがらみで三和銀行から押し付けるように作らされたJCB
を個人になってもトラブル起こさないように大事に使ってる。最近UFJの肩書きが抜けてしまったけど
これがVISAだったならもう少し海外でも融通利くのにな

あの頃どこもかしこも慰安旅行は海外、審査もなにもなく旅行パンフレットと一緒に渡された

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 07:53:45.97 ID:0Q4VvvHxM.net
現金一括で支払う男気のある奴はいないのか

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 08:03:38.34 ID:Bf21DPe90.net
クレカでも一括払いだけどな
代引きにするかな

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 08:18:59.50 ID:+K3K1pdf0.net
代引きって手数料もったいない気がするんだよな。俺の金じゃないけど

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 08:31:24.51 ID:sr1uzmsK0.net
一括払いしかしたことないわ
金利とか勿体無いじゃん

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-4rZD):2023/03/25(土) 09:05:38.54 ID:Xmjpv4DJd.net
ジャパネット高田

721 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd62-MB4n):2023/03/25(土) 09:15:16.86 ID:kNzYs4ned.net
40万円のレンズをカードで買うと8000マイルもらえるから撮影がてら旅行にも行ける

722 :名無CCDさん@画素いっぱい (ミカカウィW FF6d-qOmY):2023/03/25(土) 09:21:18.46 ID:LZ6t8YsCF.net
>>721
マイルで2パーセント還元って随分いいね
どこのカード?

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 10:23:21.58 ID:EYmOrLSEr.net
>>721
どこのカードだよ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 10:30:36.72 ID:YSm563df0.net
現金一括よりクレカ一括の方がポイント多くつくしね
キャンペーンとか適用してれば更にお得だし貧乏人ならクレカの方がいい

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 12:30:04.47 ID:Xmjpv4DJd.net
まあメーカーに買う買う詐欺しまくってるケチなお前らならカード使いすぎもないだろう

726 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-0eP4):2023/03/25(土) 14:15:58.50 ID:tpYE8by2M.net
まだクレジットの話してんのか
ニコ爺連呼のスレでクレカ作れないとか、話が滅茶苦茶やな
貧乏高齢者の趣味デジカメ板じゃ、ニコンも右肩下がり

727 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-LJxd):2023/03/25(土) 14:22:21.56 ID:JwweJsvdr.net
>>726
その異常なまでの読解力のなさは普通にやばいぞお前

728 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 890d-/8jz):2023/03/25(土) 14:22:38.74 ID:1VGJJgQK0.net
老人になってからクレジットカード作るの無理だろう
楽天以外は

729 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-0eP4):2023/03/25(土) 14:43:32.90 ID:tpYE8by2M.net
んなの金ありゃニートでもフリーランスでも85/1.2お買い上げだろ
俺も85で桜背景の姉ちゃん撮りたいだけの人生…

730 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-4rZD):2023/03/25(土) 14:52:46.79 ID:Xmjpv4DJd.net
85/1.8で何も困る事はない

731 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-Pb13):2023/03/25(土) 15:13:59.82 ID:4RIZwPS7a.net
クレカ持って無いなんて一行も書いてないのに、持って無い事にする脳内が凄いわ。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317d-h/t+):2023/03/25(土) 15:16:20.23 ID:TkV8OwvW0.net
>>730
仰る通り絞るのならそこまで差はないのかもなぁ。
じゃぁなんで買うかと言われるとなんか良さげだなとしかないんだよね、Fの105 1.4に通じる感じ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-0eP4):2023/03/25(土) 16:44:36.95 ID:JPSP7+yRr.net
fの105はとんでもない化物だったが、出た当時はね
今だって同焦点f値Σか85/1.2くらいしか比較対象ないかと

734 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラT Spf1-vk7m):2023/03/25(土) 16:52:28.36 ID:MLtZRUijp.net
>>733
同スペックで比較するのが当たり前の話だろうに何を言いたいのだろか

735 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-0eP4):2023/03/25(土) 16:58:18.70 ID:QSwKB/77M.net
105/1.4e買った時は、第冊で他カメコ撮った画像全部低画質に見えた
後にΣ出て陳腐化量産型化したけどね

736 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-0eP4):2023/03/25(土) 16:59:33.84 ID:QSwKB/77M.net
カリカリしてる人多いね
金持ち喧嘩せず

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-3uzD):2023/03/25(土) 17:58:13.60 ID:jTJ42AGQ0.net
金持ちだからこそエゴが凄くて陰湿だ(趣味しか居場所がない)という事も言えるんだがな…

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e10-3uzD):2023/03/25(土) 18:31:19.26 ID:lRijg7Ht0.net
カリカリしているのは買えない貧乏人

739 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d2bd-Pyui):2023/03/25(土) 18:37:36.88 ID:9ZuR4+dV0.net
やはり雨の土日みんなやることないのか、は荒れるなw

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-7w6/):2023/03/25(土) 18:42:27.69 ID:Zm5bHln+a.net
日本の広いエリアで桜が見頃なんだし、外出ようよ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31f9-pl5F):2023/03/25(土) 18:51:16.13 ID:uqvGu7IS0.net
雨の日に桜撮るとか馬鹿だろまじで

742 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 897c-zh+H):2023/03/25(土) 18:57:12.36 ID:pRvTD3Pv0.net
雨の桜も絵になるよ、俺は濡れるの嫌だから出ないけど

743 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e502-uluY):2023/03/25(土) 19:06:37.68 ID:lLsMaTu10.net
晴天の桜だけが映えるわけじゃない

744 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-M8+T):2023/03/25(土) 19:32:06.32 ID:K4RTTa0H0.net
クレ○ジットをNGワードにしたらすっきり

745 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spf1-Rnzz):2023/03/25(土) 19:34:01.59 ID:u4+4APlEp.net
俺は天候関係なく趣味として楽しめるから写真やってる

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 21:40:44.68 ID:WIOhOqF/0.net
Zはセンサーもレンズもボディも悪条件に強いから雨の景色を良い感じに表現しやすい

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 21:48:15.42 ID:1VGJJgQK0.net
>>744
○に何が入る

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 22:38:43.94 ID:EKCLqCQGd.net
桜を撮る天候はオレ的には雨上がりの晴れ>曇>雨>ただの晴れかな

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 22:39:50.14 ID:EKCLqCQGd.net
>>748
一番の雪が抜けてた

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 22:51:28.38 ID:HGrW6clY0.net
こうも週末雨ばかりだと今年は星がらみの桜撮れないな
4月に咲く地域に期待しかない

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 22:53:30.54 ID:HGrW6clY0.net
黄砂も酷いし

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 22:54:58.03 ID:R6HG7pGe0.net
85mmマップは予約日午前中に手続きして前日発送発売日到着だったよ
もう新型は予約開始日に予約しないと発売日に手に入らないね

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 22:57:07.57 ID:hzVohUOB0.net
今年は桜撮影のハズレ年だよ特に関東は
週末の満開時期に強い雨が長く降ってもう今日見たらかなり散ってた

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 23:02:18.79 ID:ffrDNHHX0.net
>>729
金はあるけど常用のバッグに入らないからいらん
85mmf1.8でギリギり

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 23:10:11.97 ID:gAndTToH0.net
>>754
お前、70-200とか持ってないの?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 23:26:00.72 ID:ffrDNHHX0.net
>>755
その焦点距離使わんし
サイズは24-120が限界

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 23:29:30.76 ID:gAndTToH0.net
>>756
85は、70-200の間に入っていないのか?そか

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 23:29:35.73 ID:3n8Kjxpg0.net
単焦点3本とかで撮影に行くとか普通かと。Zのf/1.8シリーズはコンパクトで大きさが比較的揃っているから持ち出しやすいとはおもう。
f/1.2はそのレンズ一本で勝負したいとき、とかじゃない?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 23:31:53.51 ID:ffrDNHHX0.net
>>757
そんな考え方があるんだねぇ
70-200のほぼワイド端でそんな考え方ねぇ
カチカチやな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 23:34:14.28 ID:hzVohUOB0.net
>>755
常用はしてないんじゃない?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 23:37:06.77 ID:il4+8c3n0.net
>>250
つまんない写真

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 23:42:19.88 ID:xqf67/7Ea.net
>>761
それは関係ないだろ
アホかよ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 00:50:06.02 ID:rNsaR0Db0.net
Z 70-200mmf/2.8VR S 発注しちまったぜ。
あした(日曜日)取りに行く。

望遠をあまり使わない自分にとって、何を買うべきか悩んでいた。ボディはZ9。
手持ちのマイクロフォーサーズのパナ 45-150mm/F4.0-5.6 (90-300相当) だとレンズ単体で200gしか
なく、ボディ(G9)と併せても858g。レンズ交換の手も省ける。
が、フルサイズ・F2.8 の大きなボケは得られない。

ここで名前の挙がっている DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR や AF-P 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR、
タムロンの 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD だと軽く、安くすむ。
でも、たぶん実写では問題にならないケースが大半だろうが Z 70-200 の超絶MTFグラフを見てしまうと
最高の性能を手にしたくなった。

「毒を食らわば皿まで、だ! フルサイズの性能を極めてやる!」と、Z 70-200 にしますた。
ただ撮影が主目的でない場合や軽登山などの場合を考えると、405gの DX 50-250mm にも少し
未練が残る。70-200をバッグに入れて持ち出して負担を体感してからどうするか決めます。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 00:55:29.69 ID:0cAgNI+h0.net
70-200に慣れると妥協して70-300持ちだすくらいなら撮らなくていいかってなるよ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 01:15:27.11 ID:LgiEX3al0.net
使いようかな
未だにAF-S 70-200/4GをFTZ経由で使うことあるよ
ほっそ長くて格好悪いけどこの軽さは大事

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 01:18:25.26 ID:EB1zD5HBd.net
自分はZ6にZ24-70F4とZDX50-250の2本のみ。
標準域は24-70でこと足りるし鳥さんとか飛行機撮りたい時は50-250でもDXクロップされるからとくに不満はないな。
本当は24-120とかF1.8通しの単焦点欲しいが貧乏なんで買えない。
多分これからもこのままずーっと行くと思う。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 01:20:40.12 ID:+6IJH0Hj0.net
>>766
40/2一本足しとけばいいと思う

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 01:23:16.94 ID:EB1zD5HBd.net
>>767
前に28mmF2.8持っていたんですけど、あまり使わないから売っちゃったんですよね。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 01:23:31.16 ID:LgiEX3al0.net
同感
40/2か50/1.8か
標準域の明るい単は1つ持っておくと良いよ
なんならサードのマウントアダプターと古い50mm単焦点でもいい

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 02:26:46.66 ID:AulEyKY50.net
>>763
買って絶対に損はないレンズ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 03:06:11.62 ID:EB1zD5HBd.net
>>769
自分MFのオールドレンズに興味があるので、サード製のマウントアダプターと50mmのレンズいいかも。サード製のマウントアダプターって色々あるのでおすすめのやつってありますか?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 07:43:31.91 ID:0cOEAzaY0.net
>>747
自分のレスもNGワードに入っちゃうから

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 08:17:59.32 ID:+3IlBRtL0.net
85/1.2買おうと思って予算用意したけど何故か400/4.5買ってた

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 08:36:06.78 ID:MhPZduod0.net
>>773
400/4.5のあの軽さと写りは素晴らしい
200-600待ってたけど最早これで良い、どうせ2キロ超えるだろうし

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 09:48:03.10 ID:5sIErMhJ0.net
70-200にx2テレコンした時のAF速度ってどんなもん?
動きモノは撮れないか
想定するのは鳥とかじゃなく、サーキットなど動きの予想がしやすいモノとして

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 09:51:01.01 ID:aJy2J8jJd.net
雨の日の桜こそSラインレンズの出番だと思う

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 10:04:51.09 ID:mrGh5XeAd.net
85f1.2は別に発売日に焦って買うレンズでも無いしと負け惜しみを

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 10:07:44.87 ID:aJy2J8jJd.net
特に大きな違いはリニアモーターとかの制動とかだから、どの道カメラもii型やZ9のような上位機種じゃ無いと活かしきれない

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 10:35:43.36 ID:LgiEX3al0.net
>>771
K&Fのアダプターをよく使うよ
あとはコシナから出てるVMマウント→Zマウントのヘリコイド付きアダプター
Mマウントのレンズはあまり持ってないけど、いったんMマウントにすることで汎用性が高くなる
ただアダプター二段重ねはそこそこの重さになるので、あまり近接を重視しない場合はK&Fでダイレクトに変換する

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 10:38:56.85 ID:hESZ09ZP0.net
ヨンヨンゴ軽いよな
100-400のが便利なんだろうけど

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 12:33:43.91 ID:epgATDjdM.net
>>771
>>779
K&Fは安くて種類が豊富で、ヨドバシやビックカメラで売ってるから便利だね
たまに硬すぎることがあるけど対応はしてくれるんじゃないかな
レイクォールと違ってオーバーインフなんだろうけどオールドレンズの距離目盛も確実じゃないしなぁ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 12:50:40.78 ID:LgiEX3al0.net
だいたいどこもリスク考えてオーバーインフ気味につくるのが普通じゃないかな
製品はどうしてもバラツキがあるから設計中央値はオーバーインフとか
全数検査して個別調整してたら価格は跳ね上がるし

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 12:54:06.00 ID:h8mBeA4Ad.net
>>781
>>779
ありがとうございますm(_ _)m

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 13:40:02.24 ID:14YEB1NUa.net
>>777
いやぁ、オレは桜の季節に欲しかったから発売日に入らないとわかったからキャンセルした

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 14:12:29.20 ID:5ejWQI5D0.net
買えない言い訳はそれか

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 17:08:39.98 ID:hESZ09ZP0.net
超望遠単に比べりゃ安いけど冷静になるとねえ
俺も確保できなくて予約キャンセルしたわ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 17:41:33.21 ID:4bV+LPdm0.net
12月に予約停止した100-400が大量に入荷しているね

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 18:47:59.39 ID:PMBN//IuM.net
100-400はカカクコムでジリジリと値下げ合戦が始まったな。
さっさと元の318,000円に戻してくれ。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 18:48:24.96 ID:mAkgo2140.net
マップカメラに美品ある

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 21:38:15.67 ID:Sd0Fb/axM.net
どこの店でも在庫ないけど、実店舗あるのかな。
明日淀あたり寄ってみるか。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-Pyui):2023/03/26(日) 22:13:27.31 ID:k4/ubZkma.net
>>754
85mmじゃないけど、これなんだよな
買うのは簡単なんだけど、どうやって現場に持っていくのかがいつも問題

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-CsG6):2023/03/26(日) 22:13:55.70 ID:YS3NpHbxM.net
ぶっちゃけ望遠狙いなら200-600なんだよな
100-400は中途半端

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06ba-fE0w):2023/03/26(日) 22:38:08.57 ID:AulEyKY50.net
>>792
70-200クラスをすでに持ってるならそうなるね。
あるいは445とx1.4か。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7168-vZtb):2023/03/26(日) 23:11:19.44 ID:o02cCbm50.net
>>775
YouTube見て期待して買ったけどAFも画質も2倍は良くない
2回使って売り払った
1.4にした方がいい

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd7d-wSlO):2023/03/26(日) 23:38:29.99 ID:yxafeE/v0.net
400mmって一見凄そうに見えるけど
冷静に考えると大多数のエントリーダブルキットの望遠より短いんだよな
新しい世界が広がるわけではないっていう

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06ba-fE0w):2023/03/26(日) 23:41:16.94 ID:AulEyKY50.net
>>795
エントリー機のダブルズームで400以上行くレンズなんてあるの??
APS-C70-300で換算450とかいう話?
同じボディに400付ければ換算600mmの画角なんだけど、ちょっと何言ってるのか分かんない。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed1f-3uzD):2023/03/26(日) 23:48:26.89 ID:LgiEX3al0.net
100-400と200-600はほぼ別ジャンルのレンズと言っても良いので比べるのもどうかと思う
ダブルキットの望遠より短くはないが、70-300と比べてそう大差はない

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06ed-2vmu):2023/03/27(月) 00:15:30.22 ID:8vHnWoB30.net
35mmを基準にして、400mmだと11倍くらい?
すごいはすごいけどP1000みたいな世界にはならないな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-M8+T):2023/03/27(月) 06:38:07.22 ID:ZRS4TvYs0.net
>>796
あなたが正論
>>795
アホ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3175-XdL4):2023/03/27(月) 06:43:38.12 ID:7eQE+j4A0.net
そりゃ換算ありきだろな
Z50のダブルズームで何も問題ないと思うよ
それとフルサイズの400mmで画角の差なんて無いって言いたいんでしょ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 08:06:07.33 ID:34vC9Afa0.net
>>800
そういう人はFX買う必要も使う必要も無いね、で終わっちゃう話だわ。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 08:44:45.72 ID:8vHnWoB30.net
デカ重レンズは使い勝手が悪い
よく馬鹿にされてるキャノンのf11暗黒レンズ
あれがZの沈胴式で欲しいぐらい
昼ならそれでも充分すぎる

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 09:09:00.24 ID:5Ys3MtDT0.net
>>802
暗いとピント合わせも辛い。すぐに上が欲しくなるだろ。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 09:32:37.43 ID:GQ9Q0RdEM.net
>>802
RFを買えば済む話では?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 09:36:09.93 ID:ggijMxMo0.net
f11使ってる人見たことない

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 09:52:15.73 ID:l1rQQXf+M.net
>>801
だからそういうことでしょ
>>795はフルサイズに拘らないならダブルズームで届く範囲の画角でしかないんだよなぁって言ってるんじゃん
「そうだよ?」が答えでしょ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 10:43:54.94 ID:6MWKn3lWd.net
>>802
11は暗いがハチハチくらいなら

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 10:46:46.47 ID:3A2qZ6TbM.net
>>803
ミラーレスなら関係ないやろ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 11:09:52.75 ID:8vHnWoB30.net
F11でもf2の1/32の光量だから、昼の解放1/4000タイムなら充分やろ
ISO64でSS1/100ならいける

810 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-Pyui):2023/03/27(月) 11:49:49.66 ID:DsEXqK3pa.net
一眼レフと違ってミラーレスでは暗黒望遠も使い易くなったよね
まー自分はヨンニッパ使うけど

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06ed-2vmu):2023/03/27(月) 12:02:03.63 ID:8vHnWoB30.net
Zとしてはやらないだろうが、暗黒望遠はそのうちシグタムが出すこと期待してる

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf1-Rnzz):2023/03/27(月) 12:09:16.34 ID:ZqocyDaBp.net
100-400で撮るのと8512でクロップするのはどちらが画質良いのですか?

813 :232 (ブーイモ MM6d-wUZC):2023/03/27(月) 12:14:50.79 ID:rFzp0b9UM.net
バカかよ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-4ISm):2023/03/27(月) 12:43:13.80 ID:6MWKn3lWd.net
バカは相手にしちゃいけない

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eba-fE0w):2023/03/27(月) 13:06:56.27 ID:bBlaGiOw0.net
暗黒望遠ズームはまだ理解も出来るけど、暗黒望遠単はマジで意味不明。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06ed-2vmu):2023/03/27(月) 13:23:41.94 ID:8vHnWoB30.net
画質や暗さはあれだけど割り切って仕舞えば使い道はありそう
この辺の思い切りの良さはキャノンだな
https://www.rentio.jp/matome/2022/02/rf800mm-f11-is-usm-review/

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06ed-2vmu):2023/03/27(月) 13:26:44.88 ID:8vHnWoB30.net
この辺をもう少しニコンが頑張って画質上げて、Z6につけられるようにすれば思ったより使えそうな気はする

818 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eba-fE0w):2023/03/27(月) 13:32:54.19 ID:bBlaGiOw0.net
>>816
>>817
重さだけで言えばZの445にテレコン付けたのというほど変わらん。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06ed-2vmu):2023/03/27(月) 13:47:33.51 ID:8vHnWoB30.net
それとは別に初心者望遠として作ってもいいんじゃない?
店頭でZ6iiに800/11付けてISO800ぐらいで設定させて、セット実売30万で売っとけば欲しがる人いると思うよ

820 :232 :2023/03/27(月) 13:56:03.95 ID:cJiV92ygM.net
ISO800で足りるかな?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 14:02:55.92 ID:8vHnWoB30.net
f11はf2の1/32の光量
ISO800はISO64の大体12倍
つまりISO64のSS速度が大体3倍になる

ヨドバシの明るい店内でZ6の感度なら余裕でしょ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 14:24:43.66 ID:6BTWjSjmd.net
被写体ブレ酷くて使い物にならんよ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 15:05:16.88 ID:bBlaGiOw0.net
>>822
精々が夕陽を撮るぐらいしか使い道無さそうだよね。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 15:11:28.22 ID:8vHnWoB30.net
月ぐらい取れるんでは?
P1000みたいなことはできるでしょ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 15:47:50.43 ID:W4cfrsBca.net
>>815
というか、F値大きい超望遠ってそのまま望遠鏡(特に天体)

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 15:55:12.63 ID:hN/DZL4c0.net
>>815
白川先生はペンタ67と1000mmf8に、テレコン4連だか5連だかをやって超暗黒超望遠撮影をやってましたよ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 16:00:48.54 ID:ay6UCEckd.net
よく見ればiPhoneより綺麗な画像で売るよりも、iPhoneでは絶対見れない世界で売る方がセールスしやすい
800ならDX換算1400。35mm基準なら40倍の超望遠
ISO3000ぐらいで電子補正マシマシで撮っても、素人は気にしない というか編集ソフトでレタッチしないと気にならん

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 16:01:28.24 ID:ay6UCEckd.net
>>826
すげぇw

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 16:01:57.84 ID:ggijMxMo0.net
iPhoneで綺麗なの撮った方がSNSは伸びる

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 16:17:05.51 ID:WTpv83qSa.net
>>829
iPhoneで見栄えするように綺麗に、かつ人目に残るように撮るのは結構な高等テクニック
iPhoneでそれだけ撮れる人は、カメラならもっと上手く撮るよ、慣れてなくてもセンスですぐに追いつける

最後は腕
という身も蓋もない結論に至るだけ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 16:23:02.63 ID:6BTWjSjmd.net
>>824
無理無理
開放F8のレフレックスでも結構難儀する

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 16:23:12.68 ID:Uctp0iYSa.net
120の方が圧倒的にいいね。
解像感が全然違うように思うな

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 16:24:29.53 ID:bBlaGiOw0.net
>>825
ボーグでええやんって話になるね

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 16:26:00.67 ID:ay6UCEckd.net
>>831
その辺は三脚とかの問題では?

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:04:55.11 ID:bBlaGiOw0.net
素人軍師とか要らんでほんま。
さっさとキヤノン買うたらええねん。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:23:13.94 ID:ay6UCEckd.net
別にあっても困らんだろ
いらないなら買わなきゃいいし
Zで出せないならシグマ頼む

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:29:03.18 ID:ggCp33tPM.net
レンズなんてなんぼ種類あっても困りませんよ!

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:30:10.04 ID:ggCp33tPM.net
ニコンの標準域のズームは多すぎるからリストラしてもええと思うけどなガハハハ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:42:30.79 ID:l1rQQXf+M.net
むしろZの標準ズームはフルコンプしても良いくらいどれもキャラが違う

どれか消せと言われたら今となっては24-70/4が要らないと思うけど、そういうと怒る人いるでしょ
その次に28-75/2.8が要らないと思うけど安価なF2.8が気に入ってる人も居るわけで
ってやっていくとどれも消せない

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:45:35.27 ID:ay6UCEckd.net
いらなければ買わなきゃいいだけ
800/6.4 800/8 800/11
全部あっていい

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:47:58.65 ID:bBlaGiOw0.net
>>839
どれもお値段以上の出来だし余計にリストラしにくいわな。
昔から標準系ズームってやたら種類が多いし、そんなもんだわ。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:48:03.45 ID:ZdwPYVFqa.net
ちょっと参考までに、24-200で電子補正がかかったらしき絵を挙げてみる
これを見てみんなどう

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:55:20.58 ID:6BTWjSjmd.net
>>836
開発リソースは有限なんで
あと作って売れなかったら収益を悪化させて本当に欲しい製品の開発に影響出る

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:55:55.51 ID:ggCp33tPM.net
ぶっちゃけ24-70 f4は定価で買う奴0人だから無くしてもええで
安く拾った奴が持ち上げてるだけでデジカメinfoのニコ爺と同じ人種

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:07:03.23 ID:WJ1Rs0ZCa.net
解像感が全然違うように思うな

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:19:01.25 ID:GS2GBJ/G0.net
>>844
所有レンズ
14-24 F2.8
24-70 F4
70-200 F2.8
50 F1.8

一番使うのは24-70F4であって、それ以外は防湿庫の肥やしかなw

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:24:30.71 ID:vQy5dqGt0.net
単品で買う奴いないからって言うなら24-50の方がいらん
キットは最低でも24-70f4でいい

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:30:20.94 ID:RcpNAfjh0.net
>>846
50が1.2なら俺と同じだw

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:37:40.26 ID:ay6UCEckd.net
妥協レンズの開発費ってそんなに高いの?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:47:28.83 ID:Po6mVYsz0.net
>>844
とはいえ、似たような新品価格の24-50/4-6.3も24-70/4Sにおいすがるせいのうだそうだけどな。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:48:29.12 ID:bBlaGiOw0.net
>>844
エアプ乙

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:49:53.90 ID:Po6mVYsz0.net
Z 24-70/4Sが中古値崩れして4万で安売りされてるからこそ
Z 24-120/4Sや24-200が安売りされなくて済んでるという見方は出来る。
Fマウント時代はキットばら売りで24-120mmF4Gや、28-300が値崩れ起こしてたからな。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:58:04.81 ID:DCF2lbcza.net
>>852
24-120Gは出始めはまあまあの評価だったけど、あっという間に描写が時代遅れになったからな……

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:58:44.13 ID:ay6UCEckd.net
24-70/4はキット用として必要
買い替えて中古に流すのは全然アリ

むしろZ30/50/fc組が24-70/4を中古で買うべきだわ
Sライン品質の換算40-105/4の優れたレンズになる

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 19:02:50.64 ID:6BTWjSjmd.net
>>849
そんな妥協レンズなんて出すだけ無駄
費用対効果で考えたら高いよ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 19:05:48.10 ID:ay6UCEckd.net
その辺はよー知らんし、Zレンズの品位を保つためにも暗黒望遠とかはシグマタムロンに任せる方がいいか

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 19:33:36.28 ID:zn2AMLl6F.net
どうせならレフレックスニッコールとやらを現代に復活させてほしいw

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 20:05:57.89 ID:VW8y/gtV0.net
>>854
レンズに手ブレ補正あれば売れてるだろうなぁ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 20:27:36.52 ID:l1rQQXf+M.net
>>847
24-50は圧倒的に軽いし広角側の描写はSライン並みなんで実際には超優秀
要る要らない論だと24-120/4でええやんってなる24-70/4の方が不要
でもその24-70/4も要らないなんて誰も言わない、つまり全部キャラが違って全部必要な標準ズーム

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 20:31:17.32 ID:N4l91Mgw0.net
>>850
動画用途で24-50から24-70に変えたけど全然違う
24200で動画撮ってた時もイマイチだった
動画は補正掛けにくいのかな

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 20:34:06.81 ID:N4l91Mgw0.net
2470の焦点距離で手ぶれ補正なんていらんだろ
街灯すらない夜しか撮らないのかよ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-4rZD):2023/03/27(月) 20:42:48.43 ID:ay6UCEckd.net
動画の方が補正かけにくいんだろうな
非SとSだと解像度はともかく、色合いが違いすぎる

863 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4942-T8hU):2023/03/27(月) 20:45:28.02 ID:VW8y/gtV0.net
>>861
Z50やfcにIBISあるの?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-4rZD):2023/03/27(月) 20:47:46.75 ID:ay6UCEckd.net
電子手ぶれ補正で大体は十分

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd2c-EZ7z):2023/03/27(月) 20:56:22.26 ID:N4l91Mgw0.net
>>863
日本語読める?
IBISもVRもいらんだろ
70mmくらい止めろよw

866 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9901-LJxd):2023/03/27(月) 20:58:44.04 ID:oksZ8MpF0.net
1/5秒とかでも止めれるのが当たり前になってるからボディ側にもレンズ側にも手ぶれ補正がないのは嫌なのはよくわかる
手ブレを気にしなくて良いのはやっぱ楽

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-XdL4):2023/03/27(月) 21:06:38.59 ID:l1rQQXf+M.net
>>860
そうそう、適材適所
全部違って全部良い、なのでニコンの標準ズームは沢山あるけどどれも要らないとは言えない
というかそれが分かってるからニコンは沢山リリースしてる

868 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-4rZD):2023/03/27(月) 21:07:16.13 ID:ay6UCEckd.net
1/30ぐらいにしてISO妥協すればまず困る事ない

869 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-/8jz):2023/03/27(月) 21:30:07.62 ID:Cxc++6j1M.net
ダメ。光学系とセンサーシフトのどちらかか併用

870 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-/8jz):2023/03/27(月) 21:30:59.67 ID:Cxc++6j1M.net
864へのコメント

871 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-4rZD):2023/03/27(月) 21:31:01.21 ID:ay6UCEckd.net
そんなレベルはエントリーモデルと中古4万のレンズに求めるな

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa5-3uzD):2023/03/27(月) 21:35:50.02 ID:V4Yq7tIEa.net
ニコンがエントリーで力入れまくってるってだけだと思う。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 21:39:11.31 ID:heL2ONzqa.net
>>865
70mmでも1/6秒で止めらb黷驍フマジで助bゥるぞ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 21:44:21.57 ID:ay6UCEckd.net
三脚使うのが正道だけどね
ゴリラポッド今欲しい
割と固定できるようだし

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:05:32.17 ID:Np9CaNbv0.net
>>831
やってるけど三脚次第だね。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:13:05.14 ID:ay6UCEckd.net
Z30で400g
Z24-70/4で500g
合計で900g

これだけ軽いと1kgまでのスマホ用三脚使える
実際、2kgまでのなら軽量小型の三脚多い

基本に戻って三脚使うのも手

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:17:35.47 ID:jx6h6gP30.net
Z7ⅡとZ24-70mmF2.8Sで手持ちで1秒でもブレなかった。ただし、肘をついて額もつけての
万全では無いがホールドした感じだったが三脚などは使わなかった。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:19:27.18 ID:RcpNAfjh0.net
>>877
そりゃ手ぶれ補正ついてるからな

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:21:40.24 ID:YsD3My0R0.net
>>859
24-50の軽さとワイ端の写りの良さは魅力あるよね
例えば野鳥撮影する場合に基本的に目的の撮影では望遠しか使わないけど
望遠レンズつけっぱなしでバッグに入れるのも嫌だし、出先でちょっと
料理撮ったり気になった風景撮ったりする場合もある
そういう場合にボディキャップ代わりでそれなりに撮影できるのは良い

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:21:54.82 ID:ay6UCEckd.net
手ぶれついても1秒は無理
レタッチで拡大すると確実にブレてる

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:23:48.58 ID:YsD3My0R0.net
>>865
常に被写体を止める表現しかしない視野が狭い人の意見だな
手振れ補正があると被写体をブラした撮影も出来て使い勝手が格段に上がる

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:24:04.22 ID:ay6UCEckd.net
24-50は195g
確かに軽い

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:26:22.78 ID:ay6UCEckd.net
>>881
そのレベルの表現したければ、Z7iiに85/1.2でも付けてろとしか言えない

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:37:31.29 ID:YsD3My0R0.net
やべぇ全然理解できてないっぽい

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:39:43.51 ID:29an7IAR0.net
高画素が必要でないときは、Z7にDX16-50は割といいぞ。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:41:02.35 ID:ay6UCEckd.net
>>884
理解する気もない
キットとエントリーラインにアホみたいな高水準求めるアホの話は

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:51:47.91 ID:7eQE+j4A0.net
>>879
そう、24-50は画面の四隅までしっかりした描写をするので広角メインの風景やスナップに優れたレンズ
軽さとコンパクトさも相まって取り敢えず持って行くか、使わなくてもまあいいやで気楽に選択出来るのも強味

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 00:19:46.59 ID:ZTTbnScdd.net
Z6に24-70/4で手持ち1秒なら行けたけど
Z7の画素数じゃきつそうだなー

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 03:16:38.72 ID:bqpmmMSI0.net
>>888
いけるんじゃないの
4500万画素と2400万画素の違いって縦横それぞれ1.36倍になるだけだよ
クロップによる差よりは小さい

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 03:52:18.85 ID:GQCzYsGL0.net
>>886
z30に24-70/2.8とか付けても屋内だと下手すりゃキットレンズにまけるよ?
MC105や70-200とかじゃ無いと安心出来ん部分あるわ。
zfcに28mmのキットとかもナンセンスなんじゃ?とか思ったし。
まあ18-50とかも良く出来てるからそれだけでいい人なら良いと思うけど。
普通に広角単にもis付けてるCanonはその辺よく考えてるな、と思ったわ。
APSにもIBIS搭載機も出してるし。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-7VlU):2023/03/28(火) 06:18:43.19 ID:o2M6P58Ga.net
でなければこれでどうにかなる

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06ed-3LF6):2023/03/28(火) 07:52:49.17 ID:w6kG+wOB0.net
DX機のキットレンズ どっちもVRついているんだよな
あの軽量値段でよくやるわ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8201-MIDK):2023/03/28(火) 08:22:05.02 ID:MUcGnEi70.net
24-70/4は周辺までカッチリ写るいいレンズ。そのへんは24-120/4よりもいい。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-4rZD):2023/03/28(火) 08:45:32.66 ID:pCfi07ckd.net
ぶっちゃけみんなもっと三脚使うべきだわ
手ぶれ補正に甘えすぎ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-7w6/):2023/03/28(火) 09:01:43.21 ID:jiI4/8gea.net
>>894
使えないところ多すぎる
京都や東京の桜や紅葉撮ろうかと思ったら一脚すら使えない場所が多い

東北の山とかで撮る時は普通に使うけどな

896 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-EZ7z):2023/03/28(火) 09:10:39.08 ID:nvQbdKAwr.net
人それぞれ
ベキ爺が多数蔓延るからそりゃくだらんことで荒れるわな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 09:26:09.93 ID:zQAmgoc20.net
24-70/4信者にしても24-200信者にしても
必ず24-120を引き合いに出して負けていないというところが共通しているな
24-120が絶賛されているのがよほど気に入らないようだ

その一方で24-120ユーザーはほかのレンズを引き合いに出して
いちいち勝っているとかいわない
恐れ多くも大三元に匹敵するともいわない
それだけ満足度が高いんだろう

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 09:30:17.61 ID:D1BRpgVla.net
超光学性能に、世界が震撼する。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 09:31:09.67 ID:pCfi07ckd.net
24-70/4も定価10万のSラインだし、電子補正なしで高い解像度と収差という要件は満たしてるよ

900 :232 :2023/03/28(火) 09:31:30.73 ID:GojBIaaCM.net
24120信者クソきめえ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 09:33:34.85 ID:nxDsfUNk0.net
>>892
Fの頃からそうだろ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 09:54:06.86 ID:tBiLzygI0.net
日中帯にバカでかい三脚出して撮ってる奴って正真正銘の馬鹿だろ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-7w6/):2023/03/28(火) 10:02:29.28 ID:SSTAhkwxa.net
24-120/4と24-70/4は(定価)価格帯はそこまで差がない、グレード的にもほぼ同等の標準ズームレンズなんだから、そりゃ比較されるだろと

どちらもF5.6まで絞り込んだら24-70/2.8との差だって僅差だぞ
(明るさは選択肢で、明るい方にしかその選択肢はないのだから値段が高いのは当然)

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-XdL4):2023/03/28(火) 10:26:58.94 ID:HyboVi88M.net
>>894
まあ写真の撮り方や心構え的なものも含めて一応同意
今はろくに水平もとらず条件も追い込まずスナップ的にパチパチ撮影してはい次って感じだからね

>>902
日中昼間でもND付けて何秒も露光させてる人は居るでしょ
人物を流したいとか水の流れを出したいとか

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 10:33:36.34 ID:AUSVdAf/0.net
>>904
>>902はソニー大好き他社スレ荒らしの常習犯だから構わん方がええよ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 10:59:13.85 ID:pCfi07ckd.net
Sライン同士の値段の差は明るさ距離モーターと言った選択肢の差だから、同条件に合わせて比較すればそこまで大差ないのは当然だな
f1.2クラスより上ならまた別なんだろうけど

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 11:06:58.00 ID:pCfi07ckd.net
>>895
スマホ用のミニ三脚なら使えない?
1kg程度の軽量構成なら少し大きめのミニ三脚使える

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 11:16:14.53 ID:BInamWkKa.net
>>907
使おうと思えば使えるかもしれないが、寺社仏閣や庭園では「三脚・一脚の禁止」とされてるから、あとは個人のモラルの問題
少なくとも明示的な許可は出てない

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 11:30:38.02 ID:pCfi07ckd.net
神社仏閣はしゃーねぇな
本来、神様の静謐を破壊するって事で写真撮影はおろか、正道を堂々と歩く事も禁止だし
あとはジンバルか

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 11:36:32.59 ID:Bjn7E8ca0.net
やっぱり一脚だな。
ブレも結構防げて、持ち運びも楽。そして何より撮影場所で迷惑にならないのが良い。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 11:49:30.82 ID:pCfi07ckd.net
経験談から言うと一脚は手ぶれに対してなんの効果もない
体固定して息止めてガチホした方がマシ

ただ長時間動画撮る時に楽になる。
あと、ロープやトラック荷造り用の黒いゴムあればガードレールや木に連結して固定する使い方は出来るから、一脚使うなら特にトラック用の黒いゴムセットで持っていくのおすすめ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:04:40.92 ID:zQAmgoc20.net
一脚も三脚も観光客・参拝客にとっては迷惑
一脚ならいいというのは自分勝手な自己中だ
迷惑を顧みず撮影するアホが多くいるから苦情が寄せられて
使用禁止になったのは残念ながら当然といえば当然

まあ、人を被写体に入れるならともかく、
人が多く集まる場所で定番の場所で絵葉書的な写真を撮ってもつまらんけどな

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:08:41.59 ID:OZgFie6Ca.net
動画撮影用に24-120/4を買ったけど、24-70/4の方が良かったかな?
24-70/4なら中古で買えば激安だしコンパクトで持ち運びも楽だし。
70mm超が必要な場面って滅多に無いだろうし、どうしても必要なら70-200/2.8を使えば良いしなぁ。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:09:50.35 ID:mIUaLf6fd.net
>>912
別に迷惑でもいいじゃん
日本人って気持ち悪いなあ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:12:18.25 ID:KMtndygn0.net
神社で桜がいい感じのところはイッヌ撮る人でめちゃめちゃ混んでるよね

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:12:40.92 ID:pCfi07ckd.net
神社仏閣はそもそも写真撮影は禁止
神様を正面から見据えて撮るなんてもってのほか
と言うのが基本的な考え方らしい
観光地は宗教と存続の天秤でギリギリのところで妥協しているんだろうから、敬意と配慮はいるわな

https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/omiyamairi/column/detail60.html

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:15:26.06 ID:mIUaLf6fd.net
>>916
アホらし

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:18:38.84 ID:JTyFEKq6p.net
今は身に付ける一脚なんてものがあるから
それ使えばいいんじゃね?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:22:09.22 ID:KMtndygn0.net
1番迷惑なのは何も買ってかない参拝客って言ってた

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 13:00:27.50 ID:UVCln2HTa.net
>>916
厳格なイスラムまで含めて
建物やら庭園まで撮影禁止な宗教施設なんぞ、ほぼないわ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 13:04:06.86 ID:dKPUdc+yM.net
>>919
俗物すぎてワロ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 13:08:03.02 ID:pCfi07ckd.net
神様にも生活があるからね、

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 13:12:35.88 ID:TgDn1jcC0.net
実家の隣の神社は周りの土地一帯持ってて奥さんが両手全部の指に宝石つけてて嫌われとる。
ちなみに借地の代金は「玉串代」として領収書切られるらしい

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 13:19:38.53 ID:r6fRpccEM.net
>>923
非課税でワロ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 13:59:15.15 ID:b4hVWeFTa.net
何を比べたいか、何を見たいのかだよ
悪いけど2枚の写真だけで全てを理解するのは無理なんだから、構図や焦点距離などどこかしらが合っていれば十分かと
遠景の解像度比較なら遠景の解像度比較写真が必要

926 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-MBw5):2023/03/28(火) 15:59:53.00 ID:0Ivpnto3r.net
老害が三脚の足でキレイな苔に穴を開けたり、三脚振り回して柱に傷を付けたりしたから禁止になったんだが…

927 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-EZ7z):2023/03/28(火) 16:22:22.90 ID:nvQbdKAwr.net
老害あるあるだな
運転していると老害の下手糞加減と自己中っぷりが良くわかる
なんでそのタイミングで出てくる?判断力の低下
なんで縁石に乗り上げる?空間把握能力の低下
なんでスーパーの自動ドアの前に停車する?自己中心的思考
老人ばかりだ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eba-fE0w):2023/03/28(火) 16:41:17.55 ID:x76Ytrfw0.net
>>927
さすがにそこまで言うのは若さ故の過ちかと。
少なくとも能力の低下は貴方自身もいずれ同じ道を辿る可能性が高いのだから。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-LJxd):2023/03/28(火) 16:42:41.84 ID:2StlghbYr.net
40前後のじじいがそれより上の爺さんをバカにする地獄のようなスレ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップT Sd62-3LF6):2023/03/28(火) 16:52:20.75 ID:VVsh9ScOd.net
日本の人口構成考えれば40は若手
20代なんて赤ん坊

931 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM26-JbkY):2023/03/28(火) 16:53:34.70 ID:k3mFWAExM.net
平均年齢48くらいだったよな?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c232-3uzD):2023/03/28(火) 17:05:37.90 ID:lrq686qc0.net
梅の名所の小さな神社で花の盛りに三脚やらその他の器具を使って他人の
通行を邪魔していた落ち武者ヘア2人組には、「三脚は邪魔や」と言うてやった。
そいつらは舌打ちしてどこかに去って行った。

「○○の天神さん」として地元では有名な場所。たしかその日は土曜日の昼だった
から人も多かった。神社から依頼を受けたプロなら毅然とした態度を取るだろう。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c232-3uzD):2023/03/28(火) 17:06:54.34 ID:lrq686qc0.net
追記:落ち武者1号は撮影担当、落ち武者2号は梅の枝を折り曲げて角度調整をしていた。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-4rZD):2023/03/28(火) 17:28:30.71 ID:pCfi07ckd.net
ミニ三脚まで使えないところは少ないけど、どうしてもななスタビライザー買うしかないな

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6da-3uzD):2023/03/28(火) 17:34:55.82 ID:6lFV0DUT0.net
某植物園で係員さんに聞いたら
三脚(イーゼル)を立てて長時間スケッチとかするのはまずいけど
写真撮影の様な事は、混んで来たらサッと片づけるとか邪魔にならないように移動するとかすれば良いですよ、って言ってたな
一応三脚禁止とは書いてあったけど

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF8a-7w6/):2023/03/28(火) 17:44:49.99 ID:QHTWMgp1F.net
>>935
それは個別事案(場所も人も)であって、ここで一般化していい話ではない
禁止されてて、それでも使いたいなら施設管理者に確認取れ、一般化できるのここまで

なお、場所によってはイーゼル化写真用三脚不可っていう逆コースも普通にある

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 18:00:53.14 ID:pCfi07ckd.net
どの道ジンバルなら使えない所はほぼなくて手ぶれ補正はバッチリでしょ
高いけど

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 18:40:42.96 ID:aiNscRJ80.net
長秒露光するわけでもないのに三脚はなんのためにつかうんだ?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:11:47.39 ID:UgUkjUrL0.net
>>938
風景なら構図をきっちり整えるためにも使うね

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:11:51.58 ID:x76Ytrfw0.net
>>938
精密な構図決定の上で、それをキープしたままシャッターチャンスを待ちたいという状況では三脚が有ると非常に有利。
あとはマクロ撮影だね。
昼間の観光地とかでシュッと風景撮るだけなら三脚は要らんね。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 21:45:51.28 ID:/fkx6r0p0.net
トンボとかハチだとマクロ撮影に三脚使う暇がない

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 00:22:30.64 ID:HzqZ+4Ys0.net
メインでZ7に20mm/1.8S、40/2、105/2.8Sを使用しているんだが、みんなはズームレンズがメインなの?
一眼レフ時代から自分が動いて構図を決めるのが好きで単焦点ばかり使ってたからズームレンズを使ったことがほとんどないや

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 00:34:45.05 ID:/VN8dC5+0.net
メインとかあまり考えたことない
70-200のレンジはズームだし、300mmは単焦点だし、超広角は広角ズームだし、24,28,35,50,85は単焦点使うけど24-120も使う

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 00:38:12.59 ID:3hRZGrpa0.net
Zは標準ズームの性能が特に異能なので使わないのは勿体無いと思うけど、単焦点に慣れた人が逆にズームが使い難いというのは分かる。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd7d-wSlO):2023/03/29(水) 00:47:30.73 ID:vdqy/8px0.net
単に慣れてるならズーム付けたとしても焦点距離決めてから構図作り始めたら一緒
覗きながらズームしないのが大事

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 04:35:12.83 ID:iysfQUwE0.net
味とか言い出さないなら、Z 24-70/2.8Sや4S、24-120Sで足りるからなあ。
標準レンズはそこで解像以外の要素が重要な価値になるから難しい。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 04:49:09.82 ID:dicl8PcNd.net
被写体が動くのか否か、どれぐらいの速さで、自分が動くことで対応できるのか否か。
明るい単で幅が広がるように、ズームだってその瞬間その場で様々な焦点距離で撮れる幅がある。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 05:05:47.00 ID:yfGu2Fcm0.net
24-70や24-120使うと単焦点が防湿庫でずっと眠ることが多くなるので
あえて買ってない

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 06:37:27.78 ID:nBdG6lxga.net
イメージも何もレンズ交換しないで済むための便利ズームだからね

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 07:20:57.70 ID:o1ys0FLZ0.net
俺は24-120使い出してから50f1.8は売ってしまった。代わりにボケ担当で50f1.2買ったよ。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 07:22:46.71 ID:o1ys0FLZ0.net
>>950 だけど次スレ立てられません。
どなたか宜しくお願いします。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 07:31:15.77 ID:XIpMoSsIM.net
24-120で殆ど撮ってるけど、50/1.8はやっぱ良いなってなるし手離せないな
最近は非Sの軽いレンズも複数揃ってきたしそっちも便利

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 08:44:10.88 ID:j4f4tMU1a.net
超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 08:45:46.44 ID:ZkZbmeC2a.net
☆ワンプライス買取!! Nikon (ニコン) NIKKOR Z 24-70mm F4 S(商品カテゴリ:ミラーレス用AFレンズ)
買取金額:¥19,900


☆ワンプライス買取!! Nikon (ニコン) NIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VR(商品カテゴリ:ミラーレス用AFレンズ)
買取金額:¥40,000


☆ワンプライス買取!! Nikon (ニコン) NIKKOR Z 24-120mm F4 S(商品カテゴリ:ミラーレス用AFレンズ)
買取金額:¥84,000


24-200買っちゃった人可哀想

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 08:59:22.02 ID:fIRUAfJTM.net
何度もセコいなw
発売時期もちゃうのに

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 09:44:22.15 ID:VGobZ7yAa.net
この価格で消費者が買えるならそりゃ涙目だろうけど
買取価格とかマジでどうでもいい

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 10:02:03.38 ID:O8737WNla.net
引き上げるポテンシャルを持つNikon Zマウント

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 10:22:01.10 ID:WGZmTjZ20.net
買い取り価格を意識しすぎて使いたいもの使えないのは可哀想な奴だ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 10:39:18.33 ID:IVE26rQCa.net
レフ時代、標準域のF2.8通しは結局重くて使わなくなったんだよな
標準域は軽いか明るい単焦点がいい

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 10:48:46.80 ID:7XpSaXbW0.net
>>958
カメラのレンズで何をしたいのかを考えていないんだろうなぁ。
撮りたい物が決まっていれば、リセールとかよりも欲しいレンズ優先になるし。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 10:49:31.28 ID:IVE26rQCa.net
24mmでも大してパースかからないし
70mmでも大して望遠にならなくて圧縮効果も少ない
ならば足で稼いだので十分
ってのも理由

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 11:06:10.63 ID:nR7g5zxba.net
>>960
それ以外にレンズ欲しいってなる理由がないだろうと思う

欲しいけど買えない(資金的な意味で)レンズはいっぱいある

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 11:42:22.97 ID:jlEhUfDDa.net
>>960
寄れない二束三文の非Sで何撮るの?

あぁ電車かww

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 11:48:54.22 ID:w0XVmwto0.net
また出たw

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 11:53:41.41 ID:w0XVmwto0.net
撮り鉄に対する憎悪は人間相手だから分かるが、24-200に対する憎悪は何処から沸いてるくるんだw

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 11:55:05.35 ID:h74n1/Wea.net
>>965
24-200があれば万能!
みたいなこと言い出すのがいるからでは

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 11:58:51.58 ID:glBJ1TxK0.net
擁護の前に、24200の話題になったとたん攻撃するアホがわいてくるのが荒れる原因

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:23:56.85 ID:ZFQjrQozdNIKU.net
そんなの、ふーんそーなんだぁー
でイイんじゃないの?

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:38:46.00 ID:H4dSSFdCpNIKU.net
Z24-70f2.8を買えないから
24-70 24-140 24-200を買うんでしょ?
Z50f1.2を買えないから
40f2.8を味があるだの、描写がノクトに似ているとか
言うんでしょ?

貧乏人はFTZにFマウントレンズ付けてろ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:41:53.30 ID:jlEhUfDDaNIKU.net
焦点距離50mm最短撮影距離0.55m
焦点距離70mm開放F6.0

こんなレンズを有難がってるどですかでん達ww

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:46:56.60 ID:XIpMoSsIMNIKU.net
金額的には24-70/2.8買えるけどレンズ交換可能な状況なら単焦点の方が良いし
24-120と24-200のような高倍率は山とか旅行にこれ一本なレンズで用途が違うしなぁ

街歩きから屋内撮影を一本だけで済ませたいとか
取り敢えず何でも撮れるように大三元3本持っておくというなら24-70/2.8買うけど

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:49:46.50 ID:glBJ1TxK0NIKU.net
ほら、すげーアホが涌いてる

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:50:28.17 ID:Qqoqf1VS0NIKU.net
>>970
24-200持ってる人が24-70/2.8を持っていないと断定してるのは貧乏人故だろうと思った。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:53:32.66 ID:eFCH3QCgaNIKU.net
>>973
流石にこれは同意せざるを得ない
競合しないレンズなのでこの二つ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:56:38.59 ID:glBJ1TxK0NIKU.net
2470f2.8と24200、加えて50f1.2あたりは使い分けするもんだろ。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:59:33.62 ID:p3Od1u4w0NIKU.net
妥協ズームなんて、DX50-250で十分
てか便利すぎる

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 13:07:30.52 ID:iPfQlPWrpNIKU.net
24-70て距離足りない時は24-200に交換するの?
24-70と79-200で2台持ちしないのかな
お金がない人は

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 13:30:48.54 ID:Qqoqf1VS0NIKU.net
>>977
24-200と24-70/2.8を持ってる人が70-200を持っていないと断定してるのは(以下略

あと、こういう発想の人は、機材の軽さがモノを言うような撮影行を経験したことが無いんだろうなとも思う。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spf1-rPeX):2023/03/29(水) 13:47:02.65 ID:e8cdEoYLpNIKU.net
>>978
実際持っていない輩もいるでしょ

機材は大きい重いが正義
軽さ求めるならスマホ使えばいい

980 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW d2bd-6Uqa):2023/03/29(水) 13:48:01.71 ID:glBJ1TxK0NIKU.net
こんなことしか言えないなんて、やっぱりアホなんだなぁ。

981 :232 (ニククエ MM6d-wUZC):2023/03/29(水) 13:52:50.88 ID:jT2grnpWMNIKU.net
こういうガイジが赤の他人の機材見てニヤニヤしたりあーキス買っちゃったかおじさんになって嫌われモンになるんやろな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 06ed-3LF6):2023/03/29(水) 13:53:49.80 ID:p3Od1u4w0NIKU.net
ニッコールレンズ同士の犬も食わない争い

983 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW be7c-zX4y):2023/03/29(水) 13:58:47.56 ID:diOlQ+/g0NIKU.net
デカい重いが正義ほかは認めん( ー`дー´)キリッ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 2e10-3uzD):2023/03/29(水) 14:02:12.80 ID:GVT0LBJy0NIKU.net
もちろん機材の重さのことはわかるが、
普段単焦点や大三元ズームを使っている人が
暗黒便利ズームの画質で妥協できるのかという素朴な疑問

985 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW d2bd-6Uqa):2023/03/29(水) 14:10:55.06 ID:glBJ1TxK0NIKU.net
むしろ、どんなときも常に大三元やら単玉クラスの画質じゃないと我慢ならないとしたら
そっちの方が精神ヤバい

986 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 06ed-3LF6):2023/03/29(水) 14:13:41.03 ID:p3Od1u4w0NIKU.net
贅沢すぎるからしばらくf11暗黒ズーム使って修行しろ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW be7c-zX4y):2023/03/29(水) 14:16:54.23 ID:diOlQ+/g0NIKU.net
単焦点で間に合ってれば大三元もキットレンズも差はない。
ズームはズーム軽いほうが良くない?という感覚

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Saa5-7w6/):2023/03/29(水) 14:24:07.83 ID:b9wjnthIaNIKU.net
>>987
70-200の105mmより上は、もう70-200だけでよくね?くらいは実は思ってる

ちなみに24-200は泊まりで山の時の必需品
それ以外はあんま出番ないが

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW be7c-zX4y):2023/03/29(水) 14:37:12.76 ID:diOlQ+/g0NIKU.net
スポーツ撮ってる人もネイチャー系撮ってる人もモデル撮ってる人もいるんでしょ?

合ったレンズ全員違うんだから仲良くおし

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:10:03.71 ID:9yFbMpwP0NIKU.net
単焦点はねーちゃん撮りの時しか使わないわ、どうしても拘りたい時
後はズームで十分、何本も持っていくなんて面倒くさすぎる

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:20:23.25 ID:Qqoqf1VS0NIKU.net
>>984
その便利ズームの画質がZでかなり底上げされたから、ベテランこそ上手く使い分けてると思うよ。
正直なところ、F時代の安ズームは、この程度の写りなら無理してFX使う意味無くね?って感じだったけど。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:23:59.18 ID:iysfQUwE0NIKU.net
>>985
機材にかけた値段が自己のアイデンティティになってる人が結構いるから
そういう人にとって24-200や24-120は都合の悪い存在なのはわかる。
特にZになってから24-70mmF2.8の価値がかなり亡くなったのが大きい。
あれの価値の半分くらいはF2.8じゃなくて24-120や28-300を上回る画質だったんだと。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:27:07.76 ID:/ntlpQ+YdNIKU.net
Fの標準ズームはΣの24-105がかなり優秀だったんだが
これ書き込むと人格まで否定された思い出

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:27:58.26 ID:p3Od1u4w0NIKU.net
同条件にしてしまえばS同士だとそこまで明確な差はないよ
あくまで選択肢に金払っているだけで

もっと言えば、f1.8単の写り ライカのレンズでもそこまで勝てないって話だし

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:28:38.37 ID:iysfQUwE0NIKU.net
Fマウントのレンズ売上でも、AF-S 24-70mm F2.8Gが推定98万本と、
24-120Gの70万本、28-300も50万本を大きく引き離してるからな。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:29:52.84 ID:iLeNMKveaNIKU.net
>>992
でも、24-70/2.8もZで周辺画質圧倒的に向上したレンズのうちの一本なんだよな

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:30:47.16 ID:iysfQUwE0NIKU.net
>>997
わかる。ってかFマウントの24-70こそ妥協のレンズなの、像面湾曲や各種収差見てると分かる…

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:37:34.50 ID:diOlQ+/g0NIKU.net
すみません!質問いいですか?

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:42:42.16 ID:w0XVmwto0NIKU.net
999なら100-400受注再開!

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:46:53.57 ID:XIpMoSsIMNIKU.net
ズームの話してるとこねじ込むけど
やっぱ単焦点で撮ってると楽しいよ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200