2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z9 Part57

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:02:05.51 ID:7TudqTU5d.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:北端 秀行、東京都港区)は、2021年3月10日に開発発表を行った、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を発売します。
「Z 9」は、ニコンの最先端技術を結集させ、静止画・動画ともにニコン史上最高の機能・性能を備えた「ニコン Z シリーズ」初のフラッグシップモデルです。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1028_z9_01.htm

Z 9スペシャルコンテンツ | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/z9/

Z 9 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z9 Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1667808294/
Nikon Z9 Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670188437/
Nikon Z9 Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1672050238/
Nikon Z9 Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1673773001/
Nikon Z9 Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1675438500/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:13:45.71 ID:11jemvCia.net
>>1
Z

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:40:23.87 ID:lgICHCIP0.net
Z9ダウンロードセンター
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/589/Z_9.html

Z9活用ガイド (取扱説明書詳細版)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/
https://download.nikonimglib.com/archive5/YTYJW00eeVpm05FKinE70yOV5R15/Z9RG_(Jp)03.pdf

ファームウェアバージョン3.00補足説明書
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/18_added_functions_300_00.html
https://download.nikonimglib.com/archive5/eMnqx00C4ce605Cliye69dkJd190/Z9_FU_addendum_(Jp)05.pdf

カスタムボタンに割り当てられる機能一覧
https://download.nikonimglib.com/archive5/F1qb700NyYni05Bimku70zzVSM78/Z9_CustomControls_List_(Jp)03.pdf

推奨設定ガイド(スポーツAF編)
https://download.nikonimglib.com/archive5/5ORF300lWmKP05wFCJE42mlZyD67/Z9_TG_AF_(Jp)02.pdf

設定ガイド(動画編)
https://download.nikonimglib.com/archive5/uvFbb00kuNcE05m7yjJ57v3hLp79/Z9_TG_Video_(Jp)02.pdf

テクニカルガイド(N-RAW編)
https://download.nikonimglib.com/archive5/cRuFI00T09qL05xtQMl57Z08wr13/Z9_TG_NRAW_(Jp)02.pdf

テクニカルガイド(N-Log用3D LUT編)
https://download.nikonimglib.com/archive4/ffgvm00L9gFB05GOkAT19dGblE31/Z9_TG_LUT_(Jp)01.pdf

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:40:43.98 ID:lgICHCIP0.net
見て聞くマニュアル「デジチューター」 Z9
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_9.html

Z9 開発者Special Interview
https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/

Z9動画カタログ
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/pdf/z_9_movie.pdf

ニコンイメージングジャパン公式youtubeチャンネル Z9関連
https://www.youtube.com/@NikonImagingJapan/search?query=Z9

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 16:18:29.91 ID:h2pFPbby0.net
スレ立てお疲れ様Z9

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:37:39.16 ID:AXDZW8G2d.net
去年Z9買ったんだけど撮りに行く暇無くて最近、ようやくカワセミ撮り行ったらAF背景抜けまくり。
留まってる鳥ですら抜けるってD40以下やないかいっ。

と、思ったらファームウェア3.01なんて出てたのね。
今気づきましたわ。けど当分飛びに行く暇が無い。。。
カワセミ撮ってる人どう?
抜けなくなったのかな?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:46:03.20 ID:h2pFPbby0.net
>>6
そう言う時は、レンズについての情報もあるといいと思うよ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:00:55.41 ID:L5Lwns/Td.net
D40とか何年前だよ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:18:52.00 ID:jxZg8Xrp0.net
>>6
3出る前に何回か撮りに行ったけど
背景抜けすることもある程度でフツーに撮れたよ
下手くそなだけじゃねえ?

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:19:44.26 ID:pG9IPT2D0.net
>>9
お爺ちゃんなんだから震えまくってんだろ
察してやれよ

11 :6 :2023/02/26(日) 22:20:05.86 ID:27pvb6Q6d.net
>>7
Z800F6.3とFTZ&500F5.6PFです。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:20:55.22 ID:h2pFPbby0.net
>>11
ガチ勢じゃないですかw

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:27:01.36 ID:jQ7rj3Oya.net
CP+で触ってきたけど背景抜けが酷いα1と違ってZ9は快適でした

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:42:00.49 ID:LKxEDAsi0.net
CP+ぷ

15 :6 (スッププ Sdfa-0I0T):2023/02/26(日) 22:44:44.84 ID:27pvb6Q6d.net
>>9
3の評判が悪いらしい。で、俺の買ったのは3。
3からたった2ヶ月で出た修正版の3.01の出来を聞きたかったんだ。

>>12
いや普通でしょ。むしろ手持ちライト層。

16 :6 (スッププ Sdfa-0I0T):2023/02/26(日) 22:47:19.09 ID:27pvb6Q6d.net
>>8
たった17年前じゃん。発売してすぐに買ったのがまだ動くぞ。

17 :6 :2023/02/26(日) 22:51:39.53 ID:27pvb6Q6d.net
>>13
近い距離だと抜けないね。家電カメラはしらん。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:01:27.55 ID:DQtknBNJ0.net
横切りの反応を敏感MAXにしてね?

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:09:41.38 ID:lgICHCIP0.net
>>6
これとか参考になるかな?
レンズはZ70-200mmf2.8+2.0テレコンやZ400mmf4.5+1.4テレコンを使用してるみたいだけど
【Nikon Z9 新ファーム C:Ver.3.01 カワセミ撮影 検証】
https://youtu.be/liP9MWg8iGk

20 :6 :2023/02/26(日) 23:13:03.94 ID:s5mw8lvid.net
>>18
そこは俺も疑って敏感、鈍感どちらも試してみたのだけど変わらないかな。初めから背景に抜けて、以後はフォーカスリング回すか最短にセットしてあるレンズのメモリーリコールで最短にしてからフォーカスし直さないと背景に張り付いたままなんだ。

色々と試しては居るんでファームのver3から3.01で改善されたかを判る人いたら教えて欲しいな。
さっき知ってバージョンアップしたんだけどしばらく仕事休めんの。

21 :6 :2023/02/26(日) 23:25:25.34 ID:s5mw8lvid.net
>>19
ありがとうございます!
めちゃめちゃ参考になりました。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:27:20.87 ID:jxZg8Xrp0.net
>>15
え?
3がピンポイントで悪いってこと?
それならなんとも言えんけど俺も使ってたレンズは863なんでそれで撮れないことはないと思うけどなあ

23 :6 :2023/02/26(日) 23:35:21.83 ID:s5mw8lvid.net
>>22
技術も撮る写真も人それぞれだからね。
俺が撮れるからお前がおかしいと言うのは違うと思うぞ。
そもそも問題無かったら修正版出ないだろう。

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/473.html

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:36:47.49 ID:jxZg8Xrp0.net
撮れてる人がいるってことは下手くそってことでしょ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:37:01.03 ID:ZdT3oFj20.net
そりゃ撮れないことは無だろ。決定的瞬間で起こったら堪らんから文句がでるだけで
因みにソニーにも初代α9の時に発生して問題になった

26 :6 :2023/02/26(日) 23:41:38.79 ID:6ncaOLaid.net
>>24
はいはい上手上手。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:44:01.96 ID:jxZg8Xrp0.net
ほら句読点おじいさんの捨て台詞w

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:44:07.64 ID:Te/GKSns0.net
撮れる奴がいるなら下手糞理論なら世界一位の奴以外全員下手糞だな

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:46:35.34 ID:jxZg8Xrp0.net
極論基地外君登場w
ブヒ
ちーん

30 :6 :2023/02/26(日) 23:48:24.26 ID:6ncaOLaid.net
他人がどんな写真撮ってるか判らないのに下手だとか言ってる時点でお察し。

撮ってるとたまに居るマイベストな微妙な写真を何かと自慢げに見せる爺ちゃんがそんな感じだよな。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:48:55.31 ID:czgR9iUm0.net
メジロわいもz9と200500でこの頃撮るけど背景抜ける現象にはよく演歌するよ
ただそういう時はAF-Lと絞りで乗り越える

32 :6 :2023/02/26(日) 23:50:35.17 ID:6ncaOLaid.net
>>31
(=´∀`)人(´∀`=)
それは3.01にしてもやはり抜けてるのかな??

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:50:44.04 ID:UHTtI4BOd.net
3が抜ける話とまるで噛み合ってない件

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:54:40.91 ID:7o9VJYbU0.net
冗談でもD40よりダメなんて信者が顔真っ赤にしてマジギレするから迂闊に言うもんじゃない

35 :6 :2023/02/27(月) 00:00:19.09 ID:WO50X7Ecd.net
>>34
そか。いやけど・・・やめとこ。

>>19さんのおかげで知りたい事はわかったので取り敢えず改善を楽しみにしながら引っ込みます。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 00:36:17.16 ID:YwankT+ba.net
思ったよりはCP+人来てたなー
超望遠ブースからでもピントサクサク合掌するのはZ9とEOS R3だけだったな

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 01:41:13.51 ID:Au1UPTmU0.net
瞳AFを使うから背景抜けするんだから
グリグリでピント合わせすれば良いんじゃね?
気合いは必要だけどなー

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 01:53:41.88 ID:VKCi8ODX0.net
そもそも被写体選択がオートになってたら笑う。

39 :6 :2023/02/27(月) 02:52:39.31 ID:8A38YNDbd.net
文系カス共は言葉遊びが好きだなぁ。

ユーザーならver3から3.01での違いのレビューをバシッとよろしく。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 04:43:57.19 ID:YLqr39CV0.net
>>39
そのユーザーの一人なんでしょうに「AF背景抜けまくり」と喚くだけでAFモードの設定等の状況記述せず理系的な考えでは無いのは確かな人だ
せめてどんな背景に張り付く傾向とかの参考情報を盛り込むかに理系のセンスが現れるし問題解決につながるでしょう

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 06:15:19.02 ID:HowS/TeV0.net
>>19がなんの参考になるのやら。撮れた写真を並べてるだけじゃん。問題は歩留まり。
背景抜けが頻発、鳥認識が甘いって言う情けないフラッグシップがZ9

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 06:18:13.24 ID:aGzis3gld.net
メジロはでは貴方が持ってるZ9と超望遠を屏風から出してください

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 06:18:28.43 ID:IQJht+5R0.net
背景抜けと言うか、初期のファームからAFの特性変わった感じかな?
ver1の頃は認識率も言うほど良く無かったので3Dトラッキングメインで、AF枠が鳥に認識すればそのまま撮ってた感じだったけど、ver3以降は認識率上がってるのかAF枠が鳥認識に切り替わろうとする。
但し、その時点でAFが迷って背景に引っ張られる感じw
特にフレーム内に数羽居るとどれに合わせるか更に悩んでいるwww
まあ、設定で回避出来るので、自分の場合はwide-Lと wide-Sを多用している。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 08:44:50.77 ID:hJ/wx57Ta.net
オートと名のつくもので、完璧な物など存在しないからね。

ただ、プロによるZ9の作例などを見ても、結局は道具をどう使いこなすかという点が最も重要だなと思います。

上でD40以下というユーザーさんの感想も嫌味では無くて、素直にそう思ったんでしょうね。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 08:52:59.92 ID:hJ/wx57Ta.net
>>43
背景との距離、被写体と背景の絵柄の差、絞りなどなど、一つとして同じ状況は無いので単純な比較は難しいでしょうね。

個人的には、光量の少ない状況では、どのカメラもAFが悪いのは共通しているように思いますが。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:47:34.85 ID:2+p9JaMi0.net
3.00の時はワイドエリアで鳥を追ってるとき、鳥が横線のフェンスなんかに被ると100%背景に持っていかれたな。
3.01になってからは同じようなシーンがないのでわからん。
3.01だと子供の発表会で沢山の子供がこっち見てるシーンだと追ってる子供に近い手前の子供に持ってかれる事が多かった。ただ3.00より確実に瞳にフォーカスしてた気がするな。歩留まりは確実に良くなった…と、言うよりピントが合ってない写真はほとんどないな。
動き、明るさ、慣れが異なるので一概にはいえないけど参考まで。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:50:30.38 ID:IQJht+5R0.net
>>45
まあ、そこをキヤノンはR5辺りの開発でディープラーニングをかなり重ねたのか、認識率はかなり高いのでオートで撮れたりするんですね。
R3をちょっと借りて撮ったけど、「あ〜こりゃ楽だわ」って言った感じ、ただAF枠はちゃんと目に行ってても実際のガチピン率は、「あれ?」ってなるのもキヤノンなんだけど(笑)

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:51:31.17 ID:j4qCzueVH.net
CP+のニコンのブースちっちゃかった。キヤノンもだけど。なんかタムロンやシグマと変わらん感じだった
ソニーだけ例年どおりの規模で目立ってた

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 10:12:47.86 ID:ID4Hss45d.net
顔認識が欲しかった

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 11:00:54.77 ID:6pVx4fk80.net
>>44
オートとアシストを混同してる人が多いね

車のナビで例えれば、指示任せに従う人と、地図の付加機能として利用する人
ちなみに前者は進行方向が↑、後者は北が↑、 の設定が好みのようにも感じる

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 11:08:31.90 ID:GJnU9Qu0d.net
>>41
と言いつつじゃあ代わりに参考になる動画を上げるわけでも無し、か

チラ裏で良かったんじゃね?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 14:24:59.10 ID:q584oHXS0.net
AFってもはやSWの話なんだから、どこかそれ系の画像認識技術に優れたところがいいものを作ってそれをメーカが使えばいいと思うんだけどね。ニコンが頑張る部分とは違う気がするんだけどね。プログラマの私から見るとアホなことやってんなって思うわ笑
無駄なことでアタフタしちゃってるおじいちゃんってバッカみたい笑

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 14:36:00.74 ID:cyNfSPc6a.net
Star Wars?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 14:36:55.11 ID:2+p9JaMi0.net
南西の事じゃね?

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 14:58:57.73 ID:6pCABMkCd.net
>>52
時代は変わってもう令和なんだけどなぁ
取り敢えず、知らない事は調べてから書き込むといいよ
自称プログラマのおじいちゃん

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 15:06:24.93 ID:aIBAlT+30.net
>>52
あのね、AFのディープラーニングによる被写体認識はどこも
アウトソーシングなんだよ、自称プログラマのおじいちゃん。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 15:45:38.34 ID:B6U7OmT20.net
>>56
ソニーのディープラーニングは内製だったりする
外販もしてる
ソニーAI研究の凄さとは?エチケットを理解した深層強化学習
https://www.paloaltoinsight.com/2022/02/23/sony-ai-deeplearning/
https://apps.aitc.jp/new/20210616.pdf

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 17:18:13.90 ID:VKCi8ODX0.net
COBOLが得意なプログラマーおじいちゃん

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-CXxB):2023/02/27(月) 17:20:37.34 ID:VKCi8ODX0.net
djiみたいなLiDARを使ったAFが主流になっていくのかな。近距離しか無理?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a01-cTx5):2023/02/27(月) 18:19:39.07 ID:R2Bwlwaj0.net
スレチになって申し訳ないけど
>>52の書き込みがあまりにも時代遅れ過ぎて…

【カナダのwrnch(レンチ)社への出資に関して】
今後は、ニコンの光学技術およびニコンの子会社であるMark Roberts Motion Control Limitedの自動追尾撮影技術と、wrnch社の姿勢解析技術などを融合することで、主にスポーツ市場における自動撮影ソリューションの強化を図っていきます。また、AIなどを活用して、新たな映像体験の提供を目指していきます。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2019/0620_01.html

【カメラレンズの加工・検査にAI、“匠の技”継承へニコンの覚悟】
ニコンでは研究開発本部内に設置した専門部署を中心に、AIの活用・適用推進に向けた研究開発に取り組んでいる。
https://newswitch.jp/p/18556

【「丸投げ厳禁・クラウド活用」、ニコンが実践するユーザー主導のAI開発】
ニコンの西野峰之研究開発本部数理技術研究所第三研究課課長はこう指摘した。
「今後は(当社のような)製造業でもAIの内製化が必須になる」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05667/

61 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdfa-cISb):2023/02/27(月) 18:27:11.95 ID:YhgHCFH4d.net
>>60
> スレチになって申し訳ないけど

自覚してるなら控えよう…

62 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 05cf-GJ7P):2023/02/27(月) 18:29:52.54 ID:6O9Rdc8q0.net
Z9,動画撮影中に電源が落ちる謎の不具合出てるな
もちろんデータは保存されない

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 615f-Gtbq):2023/02/27(月) 18:36:47.08 ID:cf3MNcsS0.net
>>62
それらトラブルの多くはカードによるものじゃないかね

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f532-GJ7P):2023/02/27(月) 18:42:32.29 ID:eZ2bn2qn0.net
>>63
記録せずライブ配信として使っても
電源切れるってよ。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (SG 0H4e-uo2g):2023/02/27(月) 19:01:38.19 ID:lHr+Osd5H.net
>>60
スポーツ市場の自動撮影ってソニーのVARが世界シェア7割~8割だけど、ニコンのシェアってどれけあるんだろうか

66 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4602-un19):2023/02/27(月) 19:07:51.96 ID:h/l2okSk0.net
>>62
ソースは?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 05cf-GJ7P):2023/02/27(月) 19:22:37.15 ID:6O9Rdc8q0.net
>>66
twitter、「動画撮影中 電源」で検索

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-CXxB):2023/02/27(月) 19:27:42.56 ID:VKCi8ODX0.net
Akira iwamoto氏のZ9で以前にも不良でNikonに修理出してるし、個体の問題じゃね?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa32-cwOx):2023/02/27(月) 19:30:42.46 ID:KxwAWnNU0.net
z9不良多くね?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-CXxB):2023/02/27(月) 19:31:10.31 ID:VKCi8ODX0.net
α1もTwitterで同じような報告あるな

71 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-CXxB):2023/02/27(月) 19:32:14.51 ID:VKCi8ODX0.net
>>69
時代が時代なので、不良出たやつの声がデカいだけじゃね?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdfa-lH68):2023/02/27(月) 19:52:11.83 ID:02nkcNmQd.net
>>69
z9不良多くね?→×
ミラーレスカメラ不良多くね?→○

73 :名無CCDさん@画素いっぱい (SG 0H4e-uo2g):2023/02/27(月) 19:54:58.18 ID:lHr+Osd5H.net
>>70
α1のその話見たことないからURLプリーズ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:19:56.55 ID:cf3MNcsS0.net
>>64
ソースは?
>>67
一人やん

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:24:14.46 ID:V5A8DMwA0.net
AIが何だかわかってない爺さん多いな。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:39:23.93 ID:VKCi8ODX0.net
>>73
>>67

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 21:19:08.69 ID:FDQk2VKT0.net
>>32
そうだよ
でもd850とかから来てるからそんなに困ってないどころか60コマ連写の恩恵めちゃ受けてるな
あくまでAFを完璧だと思うと肝心な瞬間を逃すと僕は肝に命じてるな

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 21:40:45.52 ID:HvQqTYMgd.net
>>65
マーク・ロバーツが業界最大手やで

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 21:53:52.66 ID:q584oHXS0.net
大して知りもしないくせにディープラーニングとか言葉持ち出してくるのが笑える🤣

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 21:55:47.49 ID:HowS/TeV0.net
>>51
動画は撮らないので見せられないや
Z9を持っているんでしょうから空のトビでも撮ろうとしてみてね

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 22:24:47.92 ID:lHr+Osd5H.net
>>76
それで出てくるの話のTwitterの話題じゃなくて価格の掲示板じゃん
しかもα1の場合書き込み中でデータ壊れても自動復旧プログラム立ち上がってメディアも過去データも無事で3分後には元に戻ったって書いてあるじゃん
Z9のメディア死亡するフリーズと全然違うやんけ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 23:06:36.45 ID:1G8qAkRNd.net
>>52
こういうオールドタイプ(年齢じゃなくて思考的な意味な)がデジタル化以降のニコンを衰退させたんだろうな

>>81
これを言ってんじゃね?
その後のことは分からんけど
https://twitter.com/dsr130/status/1614845494441938944?s=20
https://twitter.com/dsr130/status/1616345171607826434?s=20
(deleted an unsolicited ad)

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 23:15:41.94 ID:02nkcNmQd.net
>>80
口だけ乙

https://youtu.be/jWXqbX47MhY

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 23:59:25.26 ID:lHr+Osd5H.net
>>78
マークロバーツって遠隔カメラが有名だけど自動撮影カメラってそんなシェアあったっけ?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 02:32:27.87 ID:kqHq3Fhq0.net
VARのシェア7割って審判補助システムとしての普及率であって
あれを自動撮影システムって言うのは無理があるでしょ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 03:12:38.97 ID:YYYtoYGUH.net
>>85
でもアレって、球場全体を切れ目なく撮影していてカメラとカメラの間もデジタル合成して繋げてズームもできるから審判だけじゃなくて映像ソースそのものも普通に利用されてるんやで
https://www.youtube.com/watch?v=ZY1MNalQu98

自動撮影カメラでコイツほど普及してるシステム無いよ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 03:16:24.56 ID:YYYtoYGUH.net
モニター中の映像
https://youtu.be/ZY1MNalQu98?t=18

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 04:42:01.40 ID:kqHq3Fhq0.net
>>86
sonyが言うVARってサッカーの判定システムの名前であって他のスポーツ関係ないんだよね
というわけでVARがスポーツ自動撮影のシェア7割は絶対あり得ないわけだ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 05:03:24.74 ID:c674PEB10.net
>>83
ニコンが好きすぎてニコンに入社したニコン社員の自社製品のレビューをどう評価するかはあなたにお任せ
私は自分で使った感想を述べてるだけ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 05:07:31.32 ID:rBL26miL0.net
>>89
それってあなたの感想ですよね?
今度からチラ裏で大丈夫っすよ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 06:06:53.55 ID:Crq1vpX+a.net
D5とか一桁機のときって、二言目には信頼性って言葉が飛んでたけど
Z9はフリーズあるし、信頼性はどうなんだろう
ハイアマチュアのおもちゃって気がしないでもない

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 06:23:34.76 ID:WN2s8oLr0.net
Dはもちろん、Z 9以外のZ機でも岩のような信頼性あったわけだけどなあ
Z 9はかなり急いで出したからこんなもんだと思う。
でも隣の芝生はプロ機でもそんなもんだから少し落ちるくらいならまあ問題はないのかもしれん。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 07:03:36.22 ID:4v4AucW7a.net
>>91
ミラーレスのフリーズはある意味仕方ない部分もある。
α1もR3もフリーズするわけだし。
ミラーレスはパソコンみたいなものだから、フリーズも付き物。
Z9はファームアップで確実にフリーズはしにくくなってきてる。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 07:30:15.43 ID:1PLptokI0.net
>>93
単にAIやら動画やら機能マシマシ複雑化なだけで、
ミラーレスとレフは関係無いけどな。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 07:52:59.85 ID:4v4AucW7a.net
>>94
いやレフのことは一言もかいてないけど?
しいて言えばレフと違ってミラーレスがフリーズするのは仕方ないってだけだけど。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 07:54:49.67 ID:1PLptokI0.net
>>95
ミラーレスって書く必要がないんだよ。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 08:32:05.04 ID:N5eg49U4r.net
信頼性も他社並みに

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 09:41:23.84 ID:ckcRjhlJH.net
>>88
ええ?????


メジャーリーグ

ソニーの追跡システムが大リーグ全球場制覇、ボールも選手も丸裸
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00724/00025/

プロテニス

プロテニスの大会でお馴染み 審判の世界を変えたホークアイ技術の舞台裏
https://time-space.kddi.com/digicul-column/world/20150526/


クリケット(観客20億人超え(世界第2位)、競技人口3億人(世界第2位)、選手の最高年俸30億超えの欧米では超人気競技)

Ball Tracking Systems in Cricket
https://www.topendsports.com/sport/cricket/equipment-hawkeye.htm

日本の野球

最下位から首位へ:燕軍団の躍進を支える「鷹の目」
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02183/
複数の角度からの「ビデオリプレイ」、移動物体を追跡する「トラッキング」、
さらには「データ取得」の3つの基幹技術から成るホークアイの各種サービスは、
現在25競技、90カ国、500スタジアム以上での実績があり、
年間2万を超える試合に提供。すでにスポーツに欠かせないものとなっている。



だってさw

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 11:05:49.24 ID:gQK2p7w1d.net
>>96
デジタルカメラ全般だよな、レフ機の頃もフリーズはあったし

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 11:07:25.68 ID:aqLObfOW0.net
NBA(アメリカプロバスケット)

NBA Looks to the Future With Hawk-Eye Tracking Tech at Summer League, WNBA Commissioner’s Cup
https://www.sportsvideo.org/2021/08/19/nba-looks-to-the-future-with-hawk-eye-tracking-tech-at-summer-league-wnba-commissioners-cup/

PGA TOUR(全米プロゴルフツアー)、全米オープン テニス、MLB、大学およびプロ フットボールが同社のテクノロジーを導入
https://www.sportsvideo.org/2020/10/26/hawk-eye-innovations-north-america-finds-success-with-remote-production-player-tracking/


メジャースポーツ全部網羅してんじゃね?w

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 11:14:29.82 ID:dV9Vctz+0.net
>>99
上にも書いたけど殆どはカード由来のトラブルやね
俺は今のところZ9でフリーズ体験したことないけど

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 11:27:20.68 ID:2qjHUM3rd.net
フリーズは無いけど電源入れた時にマニュアルフォーカスのピーキング表示になってAF動かない時がかなりの頻度である

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 11:30:57.84 ID:KPfaFyA+0.net
電源が一時中断する人がいるみたいね

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 11:33:37.14 ID:dV9Vctz+0.net
>>102
レンズの接点接触不良やな

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 11:51:02.05 ID:4v4AucW7a.net
>>98
ホークアイのシステムは素晴らしいと思うよ
ただニコンが取り組んでいるロボットカメラはそれとは全く方向性の違うものだからね

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:05:14.95 ID:xSZdomljM.net
そういえば去年行ったマンウィズのライブで使ってたクレーンカメラがZ9だったな
こんなところでも使うんだと思った

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:06:57.33 ID:xSZdomljM.net
クレーンじゃなくてワイヤーカメラというかスパイダーカメラというのかな?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:11:19.30 ID:4v4AucW7a.net
デジタル一眼レフのフリーズはカード起因がほとんどだろうけど、ミラーレスのフリーズはソフトウェア起因だろうね。
Z9でフリーズしたことが無い人は、カメラに負荷をかけない優しい撮影をしてる人じゃないかな。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:15:22.76 ID:26vnHoU+0.net
新しいファームアップ来たぞ

Z 9
ファームウェア C:Ver.3.10
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/486.html

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:15:48.24 ID:26vnHoU+0.net
• 以下の製品に対応しました。
- NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
• [AF エリアモード]を[ワイドエリア AF(S) ]、[ワイドエリア AF(L) ]、[ワイドエリア AF(C1) ]、[ワイドエリア AF(C2) ]、[ 3D- トラッキング]、[オートエリア AF ]のいずれかに設定して連続撮影を行ったときのコントラストが低い被写体に対するピント精度を向上しました。
• 別売のスピードライト装着時の連続撮影速度を改善しました。
• 以下の不具合を修正しました。
- 再生時の i メニューにある[画像編集]>[トリミング]を行うと、まれに切り抜く範囲が正しく変更できなくなったり、表示画像が歪んだりしてしまう。
- 再生時の i メニューにある[画像編集]>[比較明合成]を行うと、多数の画像を合成した時に画像に緑の色付きが発生することがある。
- 再生画面で拡大表示した状態でレーティングを設定すると、表示画像が一時的に異常となることがある。
- ごくまれにカメラが操作を受け付けなくなる。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:20:40.84 ID:isMhZx2cM.net
シャッター音関連のはこれには含まれてないのか

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:20:59.13 ID:XBLEUDSoa.net
非革命剛性の緑のって
一年くらい前から出てた気がするけどようやくか

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:24:54.62 ID:JeaVnpvyp.net
>>110
久しぶりにXQDリーダーが活躍するぜ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:33:37.26 ID:N5eg49U4r.net
>>108
えっ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:35:14.02 ID:aqLObfOW0.net
>>105
最初からそういう話でしょ
ソニーのはマルチアングル自動撮影追尾システム
ニコンのは遠隔撮影装置

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:53:02.56 ID:dV9Vctz+0.net
>>108
負担ってよくわからんけどメインの被写体は野鳥や動物対象で連射メインやわ
N-RAW動画も結構撮る

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:57:04.25 ID:dV9Vctz+0.net
>>113
なんで?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 13:03:20.28 ID:6ghg96D30.net
すんごい頻繁にファームアップすんのねこれ 

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 13:22:58.30 ID:8yHm5uSbp.net
シャッター音は次のファームかー

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 13:25:14.20 ID:U00HVTsid.net
>>118
シャッター音選択機能導入も明言したからな
まだまだ続くよ
とはいえ他は修正や性能向上ぐらいで、流石に新機能追加は無いだろう
もしあるとすればピクセルシフトマルチショット導入くらい?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:25:54.22 ID:V/bSYFaod.net
新ファームウェア来てるな。3.10

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:04:45.00 ID:rBL26miL0.net
Z6/7も継続的にバージョンアップするように方針変更する話あったし、まだまだ機能追加あると思う。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:08:04.62 ID:JeaVnpvyp.net
>>117
いちからか?いたからいわないとだめか?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:08:54.45 ID:rBL26miL0.net
>>123
いたから?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:13:41.92 ID:gQK2p7w1d.net
板状の唐揚げだよ、岩線な

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:13:42.99 ID:iV1x+nUm0.net
- ごくまれにカメラが操作を受け付けなくなる。

何らかの原因によるフリーズ対策か

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:53:29.92 ID:nb0CEcfzM.net
https://twitter.com/kufoto/status/1630395217223491584?s=46&t=ebZkDjwoAFggRRnjc9xx2g

そんなことより、上田家の旦那さんが痛風だって
(deleted an unsolicited ad)

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:04:51.58 ID:BgA3MfdV0.net
日頃から良いもん食ってるんだだろうけど嫁は何も作らないんだろうな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:18:17.98 ID:4v4AucW7a.net
>>116
負荷というのは、前後に激しく不規則に動く被写体にフォーカスを合わせ続けるとか、頻繁な連写とかですかね。
露出がオートなら露出が大きく変わるのもそうかな。

野鳥や動物ならそこまで連写し続けることも無いでしょうから、負荷はさほどかかっていなさそうですかね。

まー負荷だけがフリーズの原因というわけでも無いでしょうけど、ひとつの引き金にはなってると思いますね。
個人の感想です。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:21:33.22 ID:4v4AucW7a.net
>>117
普段はカメラとPC直結でデータを吸い上げてるんじゃないのかな?
ファームアップは直結じゃたしかできないはず。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:28:47.08 ID:tp9JQlIBr.net
このカメラだけではなくミラーレスになってから、不可解なスタックや動きが
レフ機フラッグシップより増えてる感じはする
まぁミラーレスはまだ成長期だから色々ソフトウェアの連携がうまく行かないこともあるんだろうけど
原因わからないと不安になるから、レフ機も必ず用意してる

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:35:36.91 ID:4v4AucW7a.net
>>126
現場じゃフリーズって言葉が飛び交っているんだろうけど、正式文書だとこういう表現、言い回しになるわけですよ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:38:23.09 ID:KPfaFyA+0.net
電源が落ちる不具合はどうなったんだろう

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:50:09.94 ID:1PLptokI0.net
>>128
共働きだろ
片方がつくるとかそういうのは無いやろ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:53:42.89 ID:pK20wAu10.net
- ごくまれにカメラが操作を受け付けなくなる。

今回1番ありがたいファームアップだろ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:57:02.25 ID:4v4AucW7a.net
>>135
過去にも入ってるよ
1年前にくらべてフリーズしづらくはなったけど、まだゼロでは無い。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:42:03.66 ID:+42bp+YLM.net
>>129
全く意味わかんね

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:42:50.90 ID:+42bp+YLM.net
>>130
なぜXQD

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:49:04.25 ID:lOzBnLXe0.net
>>138
余ってるからだよ。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:55:49.33 ID:+42bp+YLM.net
ファームアップなんだから新しいの使えよと思うわ
わざわざ古いの引っ張り出さずに

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:57:50.54 ID:pK20wAu10.net
3.50でシャッター音かな
4.00では被写体認識(魚)お願いしまーす

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:05:43.81 ID:S9MZTZdM0.net
>>91
ソニー信者は陰キャ
まで読んだ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:12:47.65 ID:5eEcCAWAF.net
ニコ爺は陽キャ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:14:08.52 ID:lOzBnLXe0.net
>>140
お・お・き・な・お・せ・わ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:17:04.92 ID:DBv1VersM.net
>>128
ジェンダージェンダーうるさそうな夫婦

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:17:25.22 ID:hdAIXDtdd.net
性格悪いのは分かったからもう黙れよ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:34:48.90 ID:dV9Vctz+0.net
>>144
チラ裏にでもかいてろ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:36:16.37 ID:pK20wAu10.net
ファームアップはスナップブリッジでいいだろ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:39:17.23 ID:BBgEjEYHa.net
外気温や湿度がコロコロ変わる条件下でも絶対に止まらないような
PCは無いから、こんなもんだろ。
もはやZ9はPCにレンズとスイッチ付けたようなものだし。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:48:46.17 ID:lUwLGMsQ0.net
SnapBridgeでファームアップ出来ないが、いつも1日遅れだったかな?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 20:02:12.10 ID:WoYdJO4Vd.net
個体顔認識はハード的に無理なんかな?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 20:02:28.47 ID:wPvR7oK90.net
一日ないし時差あるよ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 06:34:50.56 ID:gLLb5Dt+0.net
なんかZ9とNoctで撮ったMVが綺麗すぎて笑った笑食

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:17:01.73 ID:n9zSMKLFM.net
>>127

> https://twitter.com/kufoto/status/1630395217223491584?s=46&t=ebZkDjwoAFggRRnjc9xx2g
>
> そんなことより、上田家の旦那さんが痛風だって
> https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


https://twitter.com/kufoto/status/1630774520486432769?s=46&t=XvXF8HO6kUGmNSU_cszt9Q

昨日よりも悪化して、歩けないらしい……
コレからは、肩書きが「痛風フォトグラファー上田」になるわけですね……
(deleted an unsolicited ad)

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:50:07.52 ID:6HDfDn8n0.net
スナップブリッジ経由のアップデートはまだですか?😄

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 17:37:04.71 ID:xyoG9QMV0.net
嫁に黙って買ったZ9を「モードラ付けたD700」と誤魔化して早1年、
この前どうしても1枚撮って貰わないといけないシチュエーションで
渡したら「カシャって音せんけど?」って言ってきた。
電子シャッターモードは音がしないんだよ、でとっさに逃げたから
今さら告白できないしどうしよう。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 17:41:06.25 ID:s0SP50nKd.net
>>156
バレバレやと思う

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 17:49:37.26 ID:MJikg2kF0.net
>>156
断言する
100%バレてる
ガシャって音せんけどってのは最期通告みたいなもんだから
つもりに積もって反撃される前に素直に話して謝っといた方が絶対いいよ
忠告無視したら1年後にお前は後悔することになる

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 17:53:58.11 ID:NRAXvMPRM.net
バレるのは見た目やシャッター音ではない
君の態度だよ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 17:56:00.38 ID:lt582nLOM.net
浮気の方が100倍マシ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 19:22:14.07 ID:p/NjEP9I0.net
>>158
キモ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 19:23:34.91 ID:IRcNYEHTH.net
うちは双方とも浮気OKってことになってる

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:15:34.11 ID:ff6H0LVK0.net
うちもそだよ
嫁はソニーに、おれはフジに浮気してる

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:41:27.78 ID:BU3W8JCr0.net
空気嫁ですか分かります

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 21:14:20.56 ID:0Fy4sHEX0.net
>>164
空気読め

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 21:55:43.59 ID:o82ntCWx0.net
( ^o^)ノ◇ 座布団ドウゾ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:09:55.79 ID:7N3facylH.net
スナップブリッジ経由のファームアップきたね

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:29:50.61 ID:ZiK4BcxOM.net
>>156 バレてると思うわ

かつて、いつの間にかレンズ増えてるとか
D3sから区別つかないと油断したD4sもバレた
しかも数年後に喧嘩のネタ追撃の一手に使ってくる
そのうち熟年離婚のネタにされそうだ

D700とZ9は大違いだろう
幸運を祈る

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:31:36.09 ID:lXRw0+80d.net
砂鰤アプデまだー?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:35:59.58 ID:SYa7LNXbp.net
>>167
わたしとこ来てないです😄

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:39:56.28 ID:LmG7t5GU0.net
砂鰤アプデ完了、相変わらずiPhone14は繋がらないな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 02:47:21.40 ID:/D9WB6qE0.net
スナブリアプデ完了

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 11:12:36.60 ID:rPs+ijdiM.net
新ファーム起動が早くなった!

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 12:33:15.66 ID:P+Xv0bxla.net
価格崩壊始まった?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0561-2Nm9):2023/03/02(木) 15:20:47.23 ID:CaRbTlxa0.net
>>173

そう?ぜんぜんわからん
シャッター音まだなのね。AFも連写しないからどんなに良くなったのかわからん

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-CXxB):2023/03/02(木) 16:29:49.17 ID:2tm0Ejah0.net
>>175
カード相性かもだけど、以前は立ち上がりが遅くなる時があって、バージョンアップ後はそれが無くなった。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 18:09:00.93 ID:YPp8Tvja0.net
使ってる内にまた再現するんじゃない
まだ短期間だから偶然出てないだけで
うちのZ9も時々起動と終了が遅い時がある

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 18:23:12.14 ID:VgzqfVTT0.net
シャッター音を任意のに変えれたらおもろいな
俺は飼い犬の泣き声にするわ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 18:41:16.58 ID:/CgGe4o/0.net
ピクスタで効果音買おうぜ
https://pixta.jp/audio/96054162

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 18:49:37.33 ID:7WX3mmu+d.net
作動はレンズとフォーカス位置次第じゃないか

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 19:06:23.81 ID:lvQ5MdJxd.net
Ver.3.10でAF良くなった?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 20:17:48.04 ID:qagd87RyH.net
曇り空の中使ったけどAFかなり良くなってる気がした

183 :名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー Sdda-L3kU):2023/03/03(金) 07:48:18.93 ID:NlCZS8U0d0303.net
最新ファームで再生画像が真黒になる現象が
RAW現像してみても真黒
前もあった気がする
電源切って入れ直したら復活

184 :名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW ee92-cxzQ):2023/03/03(金) 08:42:40.18 ID:NXe2bHwo00303.net
なんなん?AF不完全だったの?w

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 11:18:07.22 ID:p91Uau3bd0303.net
リコール対象で2/27朝に送って今日返ってくるっぽい。
2週間から1カ月かかるようなこと書いてあったから覚悟してたんだけどタイミングが良かったのかな。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 11:28:16.80 ID:c0UoD5FV00303.net
リコールの件は思ったより速かったという意見が多いね

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 11:48:50.39 ID:ycXRY+do00303.net
Nikonさん 修理見積にしても納期にしても最大値で行ってくるように思う 保険掛け過ぎなのかな?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 12:00:43.02 ID:uyLKd49Ea0303.net
リコールは、通常の修理とは別口で最速対応してるでしょ。
自分の時もびっくりするくらいにはやかった。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 12:06:12.52 ID:nULi4unu00303.net
Z 9、リコールだったの?

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 12:08:33.91 ID:SlWtGv6Ea0303.net
>>187
そうしとかないとニコ爺発狂だからだろう

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 12:17:23.62 ID:CdTz/9w6d0303.net
>>189
例のロックピン固定されるやつだろ、対象じゃなけりゃ関係ない

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 12:25:41.74 ID:xUvRSv81M0303.net
新機種の黄色いアレってどう見てもZFだろ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 12:41:42.11 ID:Enla9U5Vd0303.net
>>192
新機種の話は↓にGO
【噂】Nikonの新機種に期待するスレ【wktk】 ★8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1676603658/

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 19:33:00.05 ID:tjOu4qO600303.net
>>185 リコール発表翌日に宅配便で送付したが年内に戻って来たよ
ちなみにリコール発表時の返送予定は1月中旬だった気がする

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 20:10:15.14 ID:xTnbHcLD00303.net
俺のは2/29に送って、明日帰ってくる。
z800mmはまだ届かん

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 20:17:16.31 ID:enYlMDqhH0303.net
>>195
いつ頃予約した?

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 20:32:34.28 ID:xTnbHcLD00303.net
11月の半ばくらい。
今、10月辺りを納品してるとか言う噂

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 21:05:11.83 ID:enYlMDqhH0303.net
>>197
参考になります。ありがとうございます。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 22:28:11.92 ID:rJiN5h8J0.net
マップカメラ800mm11月末注文かけて
今入荷案内きたよ
ながかった

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 23:13:03.66 ID:mbt8nzFur.net
863ておそらくZ9と使用を想定して開発されていると思いますけど
実際どうですかね?
使用感とか写りとか?例えば856との差分とか?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 01:30:50.45 ID:u+7Y4Rbz0.net
863STMなのは気になるけどね。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 05:58:22.18 ID:Q2rYEKc50.net
>>199
それなら、俺のも後1ヶ月くらいかな。
楽しみだ。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 08:11:41.48 ID:IbsbPHt00.net
863楽勝初日着だったから売れてないのかと思ってたけど
そこそこ売れてる感じか
カメラ初めて5年くらい経つけどニコンのレンズは50本くらい買ったけど863が一番満足やわ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 10:23:39.40 ID:0SGAIVPzp.net
>>200
Z9を想定されたレンズにどんな意味があるのかわからないがZ6\7 でも何らの問題なく863は使えてます
実際といってもカメラ本体のスペック差は当然としてもそれがレンズで変わるとは思えませんが何か事例があるのでしょうか
既存超望遠と比較としては何ら劣る事もなく軽さのレベルが圧倒的でこんなにも使い勝手が良くなるとは想像ではわからなかった

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 10:45:40.14 ID:twaIyJ/Hd.net
AF
まあ天体ばっかなら関係ないかもしれんけど

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 11:31:05.16 ID:u+7Y4Rbz0.net
>>200

それよりもZ9はおまえら素人だらけが使うのは想定してないよ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 11:38:36.65 ID:IbsbPHt00.net
そりゃあ格安にしちゃったからじゃーねえわなあ
サルも初心者もz9だからね
でも安レンズだけどw

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 11:44:13.66 ID:na24B7Vn0.net
PFレンズには興味ないなぁ
なんだかんだいって画質犠牲にして軽さを取ったに過ぎないし

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 11:46:28.94 ID:na24B7Vn0.net
>>207
この間動物園でZ9にAF-P DX 70-300付けてるおっさんが居たのには鼻水吹いたわ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 11:51:55.30 ID:LkKbmEnud.net
俺もZ9に安レンズ(70-200/2.8にTC2.0×)で動物園行った事あるから鼻水吹かれてるんだろうな

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 11:53:49.32 ID:0SGAIVPzp.net
>>205
Z6/7/9使った事ないのかな天体(月、惑星)なら位相差AFはMFより信頼性があるよ(当然AFレンズ使用)

212 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d102-EgrB):2023/03/04(土) 12:13:49.08 ID:n6EYw0+k0.net
z9にはそれなりのレンズ使えよとは思うが個人の自由だからな

そもそも動物園なんてz9もいらないと思うけどなあ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM33-1tkp):2023/03/04(土) 12:20:20.31 ID:c0gJ0wt0M.net
Z9一台しか持ってないんだろ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 715f-gSuI):2023/03/04(土) 12:29:31.06 ID:na24B7Vn0.net
>>211
ないない
揺らぎによる影響で理想のピント位置と位相差AFの位置ではズレがある
ゆらぎは大気によるものでわずかに手前に来る
だからMFで追い込むのが必須

ちゃんと撮ったことないの君の方だと思う
https://i.imgur.com/sAymOiJ.jpg
https://i.imgur.com/h95FZWy.jpg

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd33-RGk/):2023/03/04(土) 12:35:59.67 ID:6ckYD5Ybd.net
>>211
もういいから
最初のレスで分かりきってた事だけど視点が根本的に違うんだ
特に今回はね
まあ自己主張ありきで聞く耳持たないんだから好きにそう思ってりゃいいんじゃないの?

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc5-EgrB):2023/03/04(土) 12:56:14.41 ID:fKbAB0KEM.net
>>214
こういう星雲写真って普通のカメラで撮れるものなんです?
やっぱり天体用カメラと望遠鏡の出番になります?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 295f-eevX):2023/03/04(土) 13:03:01.19 ID:mx/yh0JF0.net
ろくに写真も撮らずフラグシップを使う事だけがアイデンティティだった爺さん惨めだなw

218 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1d-NoQy):2023/03/04(土) 13:11:25.64 ID:lXJekBeAa.net
>>181
瞳AFは更に良くなった。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-RGk/):2023/03/04(土) 13:37:36.08 ID:SOyhQ7S2d.net
>>216
アンタレス周辺だからレンズは100mmトリミングとかでも十分
IR改造機の方が楽だがポタ赤とバンドフィルターあれば環境そこそこでもいける
撮影も処理もただの三脚星景程度と比べるとノウハウ必要だし面倒だけどね

220 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d102-EgrB):2023/03/04(土) 14:21:08.00 ID:n6EYw0+k0.net
>>219
スレチなのにありがとうございます
因みに焦点距離どの位まではカメラでとか決めてますか?

221 :211 :2023/03/04(土) 17:18:47.97 ID:0SGAIVPzp.net
>>214
百聞は一見にしかずでAFによる木星です、通常撮影する揺らぎレベルによるピント位置のズレとは経験しませんがどんなどんな光学系で体験されてるのでしょうか
当然ながらシーイング(揺らぎの天文用語)の良好な時にはズレはないと言う事ですよね
http://2ch-dc.net/v9/src/1677911379040.jpg

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 17:25:34.85 ID:wlvKsQGEd.net
>>209
タムロンの安レンズをマウントアダプタ経由で使ってる
RAWで無限連射できてしっかりピントが合えば十分だから
全部を求める必要はないんだよ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 17:29:28.92 ID:ow4af0y+M.net
>>221
君が経験浅すぎるから理解できないんだと思う

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 17:31:33.44 ID:c8cR0/x8d.net
>>220
焦点距離が伸びるほど天体望遠鏡使った方が画質もコスパもよく自由で凝ったシステム構築しやすいってだけ
レデューサーで焦点距離や明るさは変えられるし換算200mmぐらいから存在する
大きな星団、星雲ならカメラレンズで十分だし系外銀河級や同クラスの星雲になると1000mmでも全然足らないので初心者には非現実的
モザイク合成すれば高画質かつ画角を広くもできるので長めで撮りたい所だが赤道儀や架台、オートガイド、風との兼ね合いもある
意外と低空で城とか超遠景前景入れたい場合なんかも天体望遠鏡の方が結果は良いかな

まあその前に広角レンズの歩留りの良さとは次元が違うのでとりあえず普通の望遠ズームレンズでも使って
目的の星の導入方法と赤道儀で何秒まで露光が耐えられるか体感した方がいい

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 17:51:37.12 ID:gcgtJ81Zr.net
ニコンはさZ9すごい売れて評判もいいんだから
このあとのZ8?だして
もうハイアマのニコンおじさんだけをターゲットに商売した方が
資源を集中投入できていいんじゃないかな?
一般のパパとかママはキヤノンが得意で相応のがもうでてるし
それに対抗するの今から厳しいんじゃないの?
かんたんに言うと、得意な分野で活躍したほうが皆幸せじゃない?
末永く頑張ってほしいから

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 18:06:06.00 ID:Q2wbfz4f0.net
>>225
ライツがそれやって一度倒産してる(現在のライカは別の会社がブランド買って商売してる)
現在のライカはスイス時計と同じような商売やっていてハンドメイドと極少量生産のプレミア感、性能ではなく味付け、工業品ではなく工芸品、企業規模は極限まで小さくする、とういうやり方で成功してる
ニコンには同じことはできないし、やろうとしたら相当な痛みを伴う改革が必要になる

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 18:31:13.04 ID:kH/L+cFja.net
選択と集中って短期的には効果ありそうだけど長期的に見ると自社ユーザーを減らすだけかね

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 18:42:36.21 ID:D37z1iSC0.net
そいつらは選択と集中をせざるを得なくなっただけだろ
nikonはまだその段階ではない

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 18:42:39.21 ID:/XxeEPtTa.net
ニコ爺狙い撃ち商法って10年以内にメインターゲットほぼ全滅やん
ニコンよりは若いユーザーが多いと思われるキヤノンですら、コンデジ込みで
ユーザーの5割以上が50歳以上、40歳以上が約8割やで
コンデジがほぼないニコンなら5割が60歳以上やろ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 19:00:54.85 ID:wqSGiXpd0.net
スマホメーカーに協力を求められないニコンでは残念ながらライカの真似は出来ないな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 19:14:54.40 ID:xkkdzE3A0.net
Z9売れてるのに性能一緒か下克上しちゃうZ8とか出すとは思えないんだよね・・・
かといって極端に差別化したら手抜きとか割高言われて実際まるで売れないだろうしで難しいやね (´・ω・`)

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 19:26:11.91 ID:B6FpxB0E0.net
>>231
EN-EL18仕えないZ8が下剋上は無理だろうから無駄な心配じゃね

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 19:28:11.91 ID:9SfZa5s0d.net
連写バッファとか控えめな代わりにピクセルシフト入れて来ないかなと思う
高画素機が空白だからね

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 19:31:19.08 ID:sibHnUexd.net
>>230
自分ところでスマホ作ってるソニーはともかく、ライカ(ハッセルもやったな)のスマホとコラボしあブランディング戦略はブランドの投げ売りしてるみたいであまり好きじゃないなぁ
だからと言って「COOLPIX S800c」みたいなのを出せと言うつもりも毛頭無いが

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 19:32:09.82 ID:na24B7Vn0.net
そう言えばホーリーグレイルのタイムラプス撮ってみたけど露出安定してるなぁ
バッテリーは気温一桁後半で3時間撮影で50%程度
内蔵バッテリーだけでも6時間いけるな

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 19:51:24.33 ID:/plWQ66na.net
AF性能はZ9を上回らないとダメだろう
非積層型センサー云々は関係ない

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 20:07:29.97 ID:B6FpxB0E0.net
>>236
性能はともかく機能はZ9準拠は必須だな

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 21:10:40.67 ID:E9Og7aYp0.net
今から初めてファームアップをやってみようと思うんですが何分位かかりました?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 21:14:45.44 ID:B6FpxB0E0.net
>>238
進捗バーが出るまでに結構待つので慌てなきゃだいじょうぶ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 00:14:40.11 ID:BJPNhsz00.net
なんでZ9にDX70-300使ったくらいで鼻水吹かれるんだろ…450mmあたり使いたかったんだろ?どうせクロップするんだからDX使おうがFX使おうがいいじゃん、Zでも出てないんだし
Z100-400使えっていうんなら売ってないから仕方ないだろうし

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 00:23:48.16 ID:6e0tQBoX0.net
70-300とDX70-300を判別できるくらい近くで見るかジロジロ見てる時点で
マウント取りたいだけの真っ当な人間ではないか嘘

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 00:29:47.54 ID:45i8zGs60.net
70-300と70-300DXくらい一目で見分けられるやんけ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 00:31:51.70 ID:45i8zGs60.net
>>240←こういうやつがホント多い
やっぱZ9はエントリー機種に成り下がってるな

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 00:41:36.20 ID:BJPNhsz00.net
自分もDX70-300使うことあるけど、たとえばZ6iiにZ70-200と1.4のテレコン買うのと、Z9にとりあえずDX70-300買うのでは動体だったら後者の方が良くない?
昔はボディよりレンズの一点豪華がもてはやされたけど、最近はレンズよりとりあえずボディだと思うな、今のNikonに関しては

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 00:52:44.04 ID:n+ko7qNI0.net
高価なボディには安価なレンズをつけたらいかんのか?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 00:55:48.90 ID:45i8zGs60.net
カメラはレンズがメイン
一点豪華主義とかではない

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 00:59:58.93 ID:45i8zGs60.net
>>245
そうしなきゃならん理由は何?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 01:09:03.66 ID:6e0tQBoX0.net
想像上の暇でムキムキの金持ちを想定してマウント取ってるだけなんだからほっとけ
こういう手合いは理想論振りかざして暴れるだけ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 01:44:59.11 ID:fr+tXr320.net
DX70-300はたまに使う
おもしろレンズ工房も使うし

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 02:49:02.96 ID:E9bRB1qd0.net
カメラは写真がメインです。
ろくに写真も撮らずフラグシップを使う事だけがアイデンティティだった爺さんは、Z9がZ6/7のミドルレンジを使っていたユーザーにも手が届く価格帯になって悔しくてたまりません。
Z9でマウント出来なくなったので初心者呼ばわりしたりレンズでマウントしてきます。
とてもみじめな存在なんです。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 04:13:57.26 ID:EoGCDnuO0.net
価格でマウント取りたいならライカいけば?
キヤノンでも充分高いぞ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 05:24:27.35 ID:45i8zGs60.net
価格帯変わってないし過去にもZ9でマウントなんて取ってねぇし
ろくに写真撮ってないからレンズの重要性わからんのでは?

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 07:01:38.49 ID:KwTtUEMla.net
>>245
ニコンは安価なレンズの方が面白いレンズが多い傾向にある

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 07:05:06.51 ID:FuY8dbWBM.net
>>253
安価なレンズが悪いと言ってるわけではないだろうに
レベル低いと言われる所以がそこ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 07:08:59.77 ID:FuY8dbWBM.net
3.10になって鳥認識率下った気がするなぁ
特に遠めの鳥
瞳以前に鳥自体認識してない

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 07:25:38.93 ID:KwTtUEMla.net
ライカはなんかいいレンズはあるのに値段でこりゃアカンになる典型だしなあ…
特に近年の中古価格がおかしすぎて駄目

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 07:56:10.34 ID:t+gsXWgYM.net
>>239
PC上にダウンロードしてカードにコピーして本体に入れてもファームアップが展開しないんですけど何か間違ってますか…?
今日撮影に行くのでとりあえず諦めました…\(^o^)/

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 08:00:55.13 ID:p90HacU5d.net
フォルダじゃ駄目。
ファイル自体を一番上の階層に入れないと。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 08:01:17.48 ID:1Gs9fpB4a.net
>>257
メディアトップにbinファイルをコピー
そのメディアを刺してセットアップメニュー(だっけ?)の一番最後のファームバージョン確認
これ更新のメッセージ出ない?
exeファイルをコピーしてもダメだよ
実行してbinファイルにする必要あり

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 08:03:11.98 ID:FuY8dbWBM.net
>>257
ファイルは解凍したか?
自己解凍書庫になってるからPC上で実行して解凍しできたフォルダ内のファイルだけカードにコピーするんだよ
そしてカメラのセットアップメニューのファームバージョンを選んでアップデートの実施を行う
自動でアップデートするんけじゃないぞ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 08:45:42.51 ID:BJPNhsz00.net
なんか難しいことはわからないけど他のZボディ買って今まで出来てたことができずに仕方なくZ9買った層が多いんだから、初心者ってこともないだろ
D850とかD500からの移行は必要に迫られてだと思う。飛行機とか鳥なんて特にそうじゃないかな

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 09:17:53.66 ID:2GeRnGNE0.net
超初心者がZ 9をいきなり買ってしまう時代になったか

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 09:21:38.35 ID:lF0yfP2D0.net
>>240
良い悪いは別にして
君みたいなのが増えちゃったんだねと思う
もうフルサイズの入門機並みの考えの人まで勝っちゃうのか

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 09:22:01.24 ID:lF0yfP2D0.net
>>241
使ったことあればそんくらい一目でわかるやろ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 09:22:10.84 ID:45i8zGs60.net
>>261
D850やD500ユーザーが必要に迫られてなんて無いけどねぇ
Z9でないと出来ないなんてないし
鳥撮りに関してはレフ機と比較して一長一短あるし
飛行機なんて特にZ9じゃないと駄目なシーンなんてほぼないし
レンズの「味」を出すために古いレンズや安いレンズを使うのは全然いいと思うしそれが正しい使い方
当然組み合わせるボディも何でも良い

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 09:22:56.01 ID:lF0yfP2D0.net
>>245
人間が犬のエサ食べちゃうわけ?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 09:24:42.05 ID:lF0yfP2D0.net
>>252
それあるかもなガチでw

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 09:38:10.41 ID:vpPYhSuQ0.net
別に何買おうが良いじゃん

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 09:40:49.27 ID:06d6XS+sr.net
あっちのスレでは初動でS5IIがヨドバシランキングの1位取っただけで
めちゃくちゃはしゃぎ回ってるのが微笑ましいw
まあ1位と言っても初動で取るのはメジャーメーカーなら当たり前だし
最初からキャッシュバックで値段下げて予約特典でバッテリーまで付けて
これで勝てねば貴様は無能だ、レベルなのに
パナじゃ1位なんて見たことないからそういうの知らないんだろうな
まともなAFに飢えてた既存のパナユーザーに行き渡ったらそれで終わりで
もうヨドバシのリアルタイムランキングから消え去ってるのに気づいてないwwwwwwww
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 09:48:21.24 ID:UOavlEHmd.net
キモいよ
あっちとか平然と言うな

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 10:41:43.36 ID:s86EGeVLd.net
Z9だったらレンズも高級品て考え方はカメラを道具ではなくファッションととらえてる人の意見に見える

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 11:06:57.13 ID:UeXcMlOlM.net
>>271
そんなこと一言も書いてないけどね

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 11:37:58.80 ID:n+ko7qNI0.net
Z9に40/F2つけてたら怒られそうだな

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 11:38:59.91 ID:2GeRnGNE0.net
>>273
26mmF2.8を付ければ無問題

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 11:40:28.78 ID:n+ko7qNI0.net
40/2と26/2.8じゃ全然違うからねえ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:04:16.23 ID:BJPNhsz00.net
>>265
噛み合わないな、Z9じゃないと撮れないんじゃなくてZ6、Z7じゃ鳥に関してはD850、D500に追いついてないだろ…撮れるけど歩留まり悪くなってストレスだろ…

まあ、自分はDX70-300もZ40もAF-S 60microもZ9で使うけど、このスレではそれを超初心者というなら悪かったですね。でも不満出ないんだよ、Zレンズの画質と比較さえしなかったらな

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:11:52.76 ID:UeXcMlOlM.net
>>276
つーかそれならミラーレスにする必要ないじゃんって言ってるんだが?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:13:51.73 ID:UeXcMlOlM.net
>>276
あとさその中で70-300DXが異種なの理解できないなら書き込まないでくれる?

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:15:47.27 ID:lF0yfP2D0.net
>>276
よーつるに
金ないからDX70-300なんでしょ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:18:14.47 ID:fDzvrGLma.net
>>278
横からだけど、書き込まないでくれとかあんたが決めることじゃないと思うけど

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:21:41.66 ID:fDzvrGLma.net
デジカメ板全体に言えることだけど、性格が破綻したクズが多すぎる
写真撮る人ってこんなのばっかなのかと思うと同じく写真を趣味にする者として嫌になるし恥ずかしいわ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:23:35.57 ID:YJRqxOPia.net
>>281
まんまお前w

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:33:22.98 ID:n+ko7qNI0.net
>>281
インスタやリアルの若い界隈は和気藹々としてるよ
他人の機材にとやかく言ってたら顰蹙かってハブられるよ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:43:24.03 ID:BJPNhsz00.net
DX70-300使ったことないの?値段考えたらすごくよく写るよ。他のDXレンズを使うなんて書いてないけど、こいつはバッグの片隅に入れておく価値あると思うけど
たまたま珍しい鳥がいてもレンズなかったら撮れないんだから…機会を失うよりはさ…実際Z9との組み合わせで鳥の写真あげてる人は珍しくないし

貧乏って言いたいだけなら否定しないので最後にします、すみませんでした

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:43:42.22 ID:UeXcMlOlM.net
>>281
お前だよ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 12:44:20.32 ID:UeXcMlOlM.net
>>284
ほか使ったことないでしょ?
もし自信あるなら写真アップしてみ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:08:06.69 ID:fDzvrGLma.net
>>283
それが普通の感覚だよな

>>284
何をどんな組み合わせで使おうが自分の自由だし、謝る必要もないだろ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:19:24.55 ID:eMWfrqqu0.net
DX笑

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:39:13.86 ID:3vwWv24g0.net
>>273
Z40mmは外人にも大人気でZ9に付けてる外人沢山いるぞ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:45:14.53 ID:LBe49XXHd.net
>>284
貧乏どうのと煽るつもりはないけど、確かにどうしてZ9にしたのかは気になる
D850やD500レフ機じゃダメだった?
やっぱり連写?

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:53:54.78 ID:3vwWv24g0.net
Z9でZ40を喜んで使ってる方々

Nikkor Z 40mm f/2 SE test Shooting in Rainy Tokyo I Jason Halayko Photography
https://www.youtube.com/watch?v=-jqSF44Y28Y

Nikon Z 40mm f/2 Challenge | GAME ON! | Who Wins? Matt or Joe | Matt Irwin
https://www.youtube.com/watch?v=LSHzX_Y2B-0




オマケ 昨年発売されたレンズ交換式スマホ
https://youtu.be/1_2hSsibj-E?t=233

ニコンもZマウントスマホ作ろうぜw

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 14:01:10.58 ID:SSjri4JGa.net
ディスってるやつらはただ自分がすげぇ頑張ってやっとの思いでZ9買ったから、初心者にぱっと買われると面白くないだけでしょ
カメラ詳しかろうが初めてだろうが自分がいいと思って買ったんだからいいと思うけどな。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 14:16:03.08 ID:u4EmyLxYM.net
誰もZ40否定してないのに何言ってんだろ?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 14:30:55.38 ID:MAoPcnSs0.net
>>290
積層機使うと積層じゃないカメラ使いにくくなると思う

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 14:56:32.30 ID:s5FFiFt2H.net
>>289
もちろん俺もあのマッチングは好みだよ
俺は安いレンズだろうが非難されるのはおかしいと発言している側

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 15:13:52.56 ID:oK6HbmzNd.net
荒れるの覚悟で言うとZ6/7系が糞すぎるのと貧乏年金老人が多いのが元凶
Z8相当が存在せずベストマッチングじゃないのに我慢の限界で手を出さざるをえなくなってる

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 15:44:18.16 ID:voGqRa0ld.net
>>296
それも今月末までだよ
そろそろ来るでしょ
元軒下氏の商品発売案内リーク

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 16:14:01.60 ID:BJPNhsz00.net
>>290
目の病気してOVFだと動き物が見えにくくなってEVF覗いたらなぜかそれが緩和されて感動した。ペンタックスが一向に新機種出さないから印象の良いNikonに片足移すことにしました

カメラはレンズって言うけどペンタックスのレンズは光学性能も味もNikonと甲乙つけ難い物がたくさんある。でも、AF自体が信頼できなかったり、AF-Cも Nikonとは比べものにならなくて周回遅れ…
ある程度信頼できるボディがないとレンズの性能は引き出せないと言いたかった

Z9に店頭でDX70-300つけたら画面いっぱいに表示されて感動した、写りも使い勝手もK-1 mark ii比で問題ない
念のためZ9で使うメインレンズは500PF

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 16:14:14.60 ID:3vwWv24g0.net
まあ、値段はZ9と同じで良いし連射性能も要らんからZ7サイズでAF性能と解像度だけZ9相当の機種欲しいよな
Z9はいくらなんでもデカすぎ重すぎ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 16:25:54.80 ID:45i8zGs60.net
>>298
Z9発売される頃にはDX70-300は販売終了してるんだけどね

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 16:29:58.38 ID:lF0yfP2D0.net
>>298
お前DX70-300の話終わりにするってほざいてたのウソだったんだ
荒らしちゃんよお
店頭ってどこだよw

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 16:34:58.34 ID:BJPNhsz00.net
もうやめるよ…来た時から惨めなやつに始まって来るたびに叩かれるんだから…
店頭の中古品に決まってるだろ…中古品買う時に試さないのかよ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 16:37:39.89 ID:lF0yfP2D0.net
激安の70-300を更に中古かよ爆爆
いや別に良いよ良いんだけど
それでz9買っちゃうのがなあw

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 17:13:44.86 ID:AHBwONgB0.net
DXの70-300なんか新品でもキットバラシで新古じゃね?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 17:13:58.87 ID:oK6HbmzNd.net
ペンタの人は初っ端からやべぇ奴って皆感じてただろ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 17:26:07.59 ID:LBe49XXHd.net
>>298
なるほどEVFか
ただでさえニコンZのEVFは見やすいと評価が高いし、Z9には像消失がほとんどない「Real-Live Viewfinder」も搭載されているからそれが上手くハマったのかもね
Z9は積層センサーの特性を最大限活用した機種だから>>294が書いてるようにその恩恵に慣れ過ぎると非積層センサーカメラは使い辛いか

ペンタユーザーぽいけど味のあるレンズならニコンにもあるし、フランジバックの短いZならお気に入りのペンタレンズも使える(AF精度はちょっとわからんが)
500PF、良いじゃないか
このままニコンに移ることを勧めるね(´^ω^`)ニチャァ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 17:28:52.61 ID:EoGCDnuO0.net
>>303のような奴ってなんなんだ
好きな機材使っている者同士仲良くやればいいじゃん

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:00:45.54 ID:lF0yfP2D0.net
>>307
お前らと一緒にすんなw

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:18:33.89 ID:Idg/kkpQ0.net
>>307
高い機材使ってることしか自尊心保てるものが無いんよ
余裕ある人は肯定意見で話題広げるけど、余裕ない人は否定意見で空気悪くする
ここは5chなんだし察してあげて

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:25:58.79 ID:oK6HbmzNd.net
マウントの為なら平気で他人様の写真や動画使ったりしちゃうしな

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:47:27.85 ID:E9bRB1qd0.net
>>281
当スレの性格クズ三人衆

アウアウウー Sa1d-quJE
ベーイモ MM8b-0ECh
ワッチョイW 715f-gSuI

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:48:34.29 ID:RLub8n1Ra.net
フラッグシップ機に極端な安レンズのアンバランスを否定しているだけなのに
いつのまにか話すり替えて高いレンズ使えといってることになってるのかw
それこそ安レンズしか買えない劣等感からの妄想じゃねえ

上手い人がなぜ高いレンズ使ってるのかここを見てわかった気がする

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:49:35.38 ID:E9bRB1qd0.net
>>296
それは本当なんだけどZ9スレ意外でいうとめっちゃ荒れるw

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:50:56.75 ID:E9bRB1qd0.net
>>312
お前の言い方が嫌いなだけで
みんな高いレンズも買ってると思うよ。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:55:48.35 ID:45i8zGs60.net
>>311
クズはまともに論議出来ないお前みたいな外野だよ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:57:16.43 ID:45i8zGs60.net
>>312
言いたいのは安レンズという話ではないんだけどね

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 21:00:54.71 ID:oK6HbmzNd.net
盗作は黙っとけ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:33:19.66 ID:tvHQiE5Ar.net
つい最近中古屋行ったら選べるぐらいZ9そこそこあったんだけど
これ Z8の話(スペック)が本格的なったらされに中古にでてくるよね?
売るなら高い早いほうがいいよね?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:46:02.01 ID:AHBwONgB0.net
>>318
そう思うならどうぞとしか

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:54:43.73 ID:mG4jG8Dg0.net
>>318
スペックがわからないので、判明した上でどちらが当人に向いてるかは個人の考えによるのでご自由に

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 23:02:50.85 ID:O0Krk1li0.net
こういう実際は必要なかった奴らに支えられてるのがZ9ブーム

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 23:30:56.31 ID:fowm/nob0.net
100m先の人物には顔にフォーカス合うし、車も合うんだけど
ツグミなどの中ぐらいの大きさの鳥で30m先の土の地面を小走りで
餌採っているところではフォーカスが合いにくいなあ
鳥の形とか顔とか認識していないのかなあ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 23:36:35.06 ID:ciKR9LvK0.net
安レンズといえばZ9にDX50-250は割と良い感じだわ。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 00:03:46.87 ID:8LZJNbiF0.net
>>322
3.1になってその認識率が下がった気がするんだよね

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 01:07:23.64 ID:mmsYvdqN0.net
あまり使わないのに新機種だからと買ってくれるユーザー様に感謝だぞニコン

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 07:30:08.38 ID:Y4ELm/sX0.net
>>324
え?まじか。やっちまったわ。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 07:30:26.35 ID:WVrIZZwua.net
トラッキングする場所を小さくして地面に行かないようにするといいよ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 07:38:20.73 ID:JyqSSbeld.net
>>322
一昨日と昨日使ってみた感じ、遠方は食い付き悪くなった感じだけど、15m位の距離からツグミを認識したら離さない感じがしたかな。
遠方は撮っても使わないから、まあ満足

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 10:41:17.32 ID:QErQm26n0.net
3Dトラッキング+動物だけど3.01から3.1にして
瞳認識がバカになってしまった気がする。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 10:58:03.75 ID:yfHTntld0.net
>>329
それがニコンお得意のファームダウン

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 12:00:15.35 ID:umHkjSu2d.net
良くなったという奴と悪くなったという奴
混在しててなんなん?w

Z9笑

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 12:34:49.22 ID:SU2Dt+gzF.net
まあ似たような環境であっても同じ風景は存在しないしな

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 12:49:39.34 ID:DOAknnD6M.net
いやファームウェアアップデートで動物瞳認識明らかに良くなったよ
食い付いて離さない感が大幅にアップした
毎週おなじとこでおなじような被写体撮ってるおれが言うんだから間違いない
ただし遠方にある被写体は知らん

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 13:05:08.06 ID:JyqSSbeld.net
悪くなったとは感じないな。
食い付いて離さない感じが多かった。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 13:25:25.84 ID:QErQm26n0.net
>>333
食いついて離さなくはなった気はするけど、胴体とか模様があるとことか誤認識が多くなった感じ。

ファームで悪くなる事なんてZであった?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 13:58:41.06 ID:LlzRP/2vp.net
【朗報】Nikon Z9 ファームウエア Ver.3.10

エゾモモンガの瞳認識が可能になりました

ttps://twitter.com/pochio15/status/1632285759058374656
(deleted an unsolicited ad)

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 14:24:04.74 ID:ektlRxhLd.net
個体差あるのワロタw

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 14:26:40.76 ID:3q02CLOd0.net
>>336
今まで認識しなかった方が情けないって話だよね、これ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 14:38:26.40 ID:CPZAn458p.net
>>338
他にエゾモモンガの瞳認識してるカメラ見たことないからわからないわ

340 :232 :2023/03/06(月) 15:24:53.92 ID:oTy5EErBM.net
単に瞳認識のアルゴリズムに合ってただけで別にこれはエゾモモンガだって認識してるわけじゃねーだろ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 16:06:54.52 ID:vIoeijK3d.net
ファームアップで良くなった、悪くなったの どちらだとしても具体的な環境や何を撮ったとか最低限の事を書いてないのは信用出来ない。
持ってなくても書けるからね。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 16:10:14.39 ID:hoeb8p6up.net
>>340
そんなの当たり前だろ
何言ってんだお前
そんなカメラ存在すんのかよ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 17:19:17.36 ID:rWsD/2RAa.net
>>342
将来的には鳥や動物の名前がインポーズされるかもね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 17:28:47.69 ID:vhBF5Et4d.net
野生動物と野鳥の撮影が主だけど確実に良くなってると感じるけどなぁ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 18:25:31.16 ID:fQtiJNPa0.net
>>342
え?エゾモモンガのって書いてるやん
嘘なん?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 18:33:43.40 ID:jV9G8q6nM.net
まぁ自分は鈴鹿で箱車のレースと、たまに地元のショッピングモールにこれから売り出す、かつて売れてた有名人が営業?に来るんでその人たちの瞳にピントが合えばいいです。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 18:36:31.25 ID:20j1vGltM.net
>>341
君が体感してみればいいじゃん
俺の環境では遠い被写体は認識率が下がってるというか動物として認識してない

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 18:45:11.28 ID:JAT8u14Y0.net
3.1を航空祭で使用したけど認識率が大幅に上がってて笑った。そんな遠くから認識する必要あるのかなと思ったけどフレーム内で追従させていくのに必要なことなんだなと思った。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:09:48.99 ID:y78yFlBb0.net
これから買うならアダプター経由でのAF-P70-300とTAMRONの70-300どちらがおすすめですかね?70と300を多用します

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:17:00.17 ID:W+UAT6aZ0.net
>>349
AF-P派

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:20:49.66 ID:zikyHwtLa.net
アダプタなんて、使わなくて良い選択肢があるなら考えるまでも無いだろ。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:30:33.64 ID:A3UeqRLJ0.net
>>327
ワイドエリアの範囲を13×11とかにすると合いやすいけど
食いつきは3Dのほうが良いかな
空抜けなんかはワイドエリアの方が食いつきいいけど
追うのがもう一つで、3Dだと追ってくれる

飛び回っている鳥は照準器で写野内に入れながら
ワイドエリアで捉えてその途中で3Dに切り替えて
って出来れば完璧かなあって思ってる
だけど切り替えは難しい・・・

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:32:17.58 ID:A3UeqRLJ0.net
>>333
タゲリという鳥ぐらいの大きさだとお尻向いていても離さないね
ツグミぐらいのサイズと地面の色がツグミっぽい色だとフォーカスしてくれない事もある

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:42:02.23 ID:y78yFlBb0.net
>>351
70mm使うとわざわざ書いたのはTAMRONのワイド側が評判悪いらしいから、AF-Pについてのワイド側の評価を知りたかったです

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:49:01.45 ID:i/z1YlgX0.net
レンズの味とか言わないなら、最近のレンズのが良くない?
個人的にはミラーレス使うならミラーレス専用のレンズ使うわ 

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:56:12.46 ID:HYfApHupM.net
>>354
画質気にするなら共に選択肢にならないレンズ
被写体なにかしらんけど

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 23:50:41.86 ID:UGQjJl2C0.net
>>349
素直にタムロン

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 07:05:35.61 ID:oX5bZPmh0.net
>>355
味ってのはいうなれば球面収差とかコマ収差などの残存収差を
被写体の解像が外れてボケるときに発散することで逃がした結果でしかないしな。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 08:58:04.51 ID:arDhUM6v0.net
>>358
そうそう
なので収差のすくないレンズと昔のレンズは別物とおもってますね

自分のしたい表現ができるレンズを買うのがベストかと

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 12:33:22.86 ID:kTSX8VxVa.net
タムロン1回だけ使って売ったけど、描写イマイチだった
なんか極端に言えば昔のレンズって感じの眠い写り
これならZ使ってる意味ねーなと思った

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 12:40:33.26 ID:JaenrFWqM.net
レンズにもよる
ハズレがほぼないのがZとはいえるが

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 13:50:27.67 ID:JZ4MaSBHM.net
例えばZ70-200に2倍テレコンとタムロン70-300だったらどっちが解像高い写りなんだろう

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 14:59:00.34 ID:i03d6pKb0.net
普通に70-200じゃね。
2倍つけても5.6通しなのも大きい。
でも70-300で500gはすごい。
レンズスレと間違って書いてない?w

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 15:10:03.19 ID:lOj9t+n4a.net
タムロン70-300はZ認証取れなくてタムロン銘で出すしかなかったんだと思ってる

365 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1d-quJE):2023/03/07(火) 16:04:26.13 ID:8ka4Az0Va.net
>>363
いくらなんでもそれはない
と信じたい

366 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d102-EgrB):2023/03/07(火) 16:08:25.57 ID:arDhUM6v0.net
比較したわけじゃないが、70-200mmテレコンのが画質上だと思うわ

s-lineで大三元でズーム率勝ってて、そこにテレコン挟んだ位じゃタムロン負ける

だれも興味ないから比較すらないとも思うし、自分の使用用途にあったの買いなよ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e932-TBu7):2023/03/07(火) 16:32:30.66 ID:uzLlj+Y90.net
>>358
味、とういか写真の良し悪しってのは人間の記憶にある映像とリンクして起こる現象だからな

人間の眼球には球面収差があるから当然思い出の映像には収差起因のエフェクトがある
球面収差に起因したエフェクトがある写真の方が望郷の念で感情が揺すぶられやすいのも無理からぬこと

368 :232 (ブーイモ MM33-C1iR):2023/03/07(火) 16:36:45.37 ID:dle6/W5sM.net
俺の目なんて取れないゴミが写ってるし暗くなるとダイナミックレンジ下がるしでクソレンズもいいとこやぞ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-kCZp):2023/03/07(火) 16:47:12.14 ID:/iYyF+t/d.net
人間の目は二眼だが
アウトフォーカス像を二重にすればエモくなんのか?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-DHnq):2023/03/07(火) 16:57:09.53 ID:fRQPbxqJd.net
z8きたか

371 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sae3-Qpn1):2023/03/07(火) 17:18:20.04 ID:lOj9t+n4a.net
絵とかでも球面収差や色収差による後からの味付けが普遍的に行われてるしな。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1d-EJjt):2023/03/07(火) 17:30:37.06 ID:AEsePQeaa.net
まー、引き延ばしレンズなんかで撮るとあっさりし過ぎているからな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 18:24:49.42 ID:pFSUQg4FM.net
>>366
Fだと70-200FL+TC20E3と80-400はクソ画質だと言われてる80-400の方が良かったけどね

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 19:37:41.36 ID:uzLlj+Y90.net
5ちゃんや価格の連中が言ってることは当てにならない事も多いからな
全て間違いってわけではないが

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 19:50:50.76 ID:fYtud3g40.net
>>370
ゼッパチ
懐かしいCPU

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 19:58:20.26 ID:i03d6pKb0.net
>>373
おじいちゃんもうその時代じゃないのよ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:00:31.52 ID:uzLlj+Y90.net
全然関係ないが、オヤジが所有していたMSX turbo RのCPUにはザイログ社のZ80Aではなく、Z80を16bit化したR800というCPUが搭載されていた

ZからRになるとか不吉

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:09:42.23 ID:arDhUM6v0.net
>>373
なんですかこれ、何の話ですか?死に際の戯言?

zレンズの話してよお爺ちゃん

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:12:03.19 ID:JLcxLHY3a.net
>>377
それならカワサキZRXはどうすんだよ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:19:39.72 ID:uzLlj+Y90.net
>>379
全部持ってるってことだからセーフ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:27:08.69 ID:Deea9RTN0.net
>>376
じゃあ証明してみなよ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:27:55.52 ID:Deea9RTN0.net
>>378
お前の感想なんか要らんのよ
事実並べてみ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:34:49.74 ID:arDhUM6v0.net
>>382
70-200mm買う
それ以上の焦点距離で画質求めるなら445,428買え、テレコンはz言えども画質落ちるから使うときは妥協しろ

かな?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:49:32.54 ID:i03d6pKb0.net
こたえ

>>311

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:56:45.65 ID:Deea9RTN0.net
>>383
それは同意

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:57:04.07 ID:Deea9RTN0.net
>>384
>>382

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 21:06:22.78 ID:tMvj0rT9a.net
>>382
ヒントに成るかどうか分らんけど、俺は先ず使われているレンズの素材と口径を見るようにしてる。それと、テレコンは基本的に全てダメ。Zは元々収差が抑えられてるから目立ちにくいだけで、AFスピードは如何ともし難い。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 21:15:57.45 ID:Bn+9G/NT0.net
>>366
自分もタムロンより70-200mmに2.0xのがやや上に感じたかな

解像度やコントラスト低下は似たりよったりな気がするけど、動物写真をよく撮ってるんだが、水に濡れた動物の毛並みの表現がタムロンはめちゃくちゃ悪かった

昔使ったことのあるFマウントのタムロン100-400mmにも、まったく同じ欠点があった

あと、低照度での写りもタムロンはすごく悪く感じた

70-200mmに2.0xのほうは、そうした欠点がなくそつなく写る印象

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 21:31:56.50 ID:arDhUM6v0.net
>>388
悪い条件になればなるほど高いレンズの優位性が見えてくるからね

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 22:38:34.56 ID:uzLlj+Y90.net
動物写真の毛皮の描写って凄く重要だから、ここがダメなら全く使い物にならないな
野鳥とか全滅じゃん

391 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9932-w96d):2023/03/08(水) 01:26:25.98 ID:6QA0jShe0.net
youtube見るとAF-P70-300は隠れSレンズとか、Z9とDX70-300でカワセミ撮影とかいろんなのがあって何が正解かわからなくなるな

392 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e932-TBu7):2023/03/08(水) 01:31:39.46 ID:f8Faf3lE0.net
撮られた写真見ると何が問題なのか分からない
もしかして個体差でハズレを引いてただけなのでは?

393 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 317d-zdzo):2023/03/08(水) 01:48:25.28 ID:YvPN0MCq0.net
判断基準が違うだけじゃないの
500mmPFでも逆光だと羽が溶けるって人が前いたな
でも大多数の人は良く映ってると思うだろうし

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 04:34:13.75 ID:PaCvrE0+0.net
>>391
それ以外使ったことないからだろ
羽毛が溶けきって構造色が出てなくてとりあえず写ってればいいひとならありなんじゃね

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 04:45:01.98 ID:u/7pqBj80.net
>>394
構造色は解像してるから出るってもんでは無いでしょ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 15:51:59.58 ID:r3dMquHS0.net
鳥の羽毛くらい、そんな高いレンズじゃなくても普通に解像するべよ?
マニアの中では、その解像レベルがどの位までいけるかとかフワッとした質感描写とかを極めんとしてるんじゃ。
ベタっとしてるとか潰れてるとかは問題外っしょ。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 16:03:27.07 ID:vPhKCeHB0.net
解像度が物足りないのなら
DxO PureRAW で補正すればよろしい

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 16:08:06.47 ID:wDZIArz8M.net
>>396
撮ったことないでしょ?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 16:27:54.59 ID:80Ay5I5T0.net
ピュアローは被写界深度外のまで補正するからキモいのよな

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 16:59:16.43 ID:yCZDsKA80.net
あれってマスクできないの?

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 17:05:14.20 ID:HCOVtRfYM.net
>>397
PureRAWは解像感を高めるツールではないが
別のものと勘違いしてないか?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 17:16:10.39 ID:r3dMquHS0.net
>>398
普通に撮ってるよ。
鳥専じゃないから安ズームでクロップして450mmまでの、なんちゃって鳥好きレベルだけどね

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 17:18:00.96 ID:wDZIArz8M.net
>>402
解像すると思ってるレベルが違いすぎると思うわ

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 17:37:14.77 ID:Wx2J2cGWM.net
388だが、タムロンのほうも別に解像してないわけじゃないし、普通に見たら別にキレイに写ってるじゃん?って言われると思う

だけど、技術的なことは申し訳ないがよくわからないんだけど、動物の毛並みについて言えばやっぱニコンZのが明らかにいい
同じような被写体を相当枚数撮ってる自分が感じるのでおそらく間違いない

動物の毛並みの表現でいえば、潰れてるってのが近いかな、光の反射してる部分が汚いっていうのか

Zだと70-200や100-400そのままでも、1.4xや2.0xをかましても感じなかった部分だけど、タムロン70-300はそこが個人的にダメだった

まあ値段も大きさも数倍違うので、逆にそのくらいの差があって当然だとは思うけど。。。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 17:54:50.31 ID:r3dMquHS0.net
コストと持ち運び労力に見合った、ぶったまげるほど解像してる作例見てみたいもんだね(;^_^A

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 20:41:26.40 ID:Lp1Ff3Xu0.net
日の丸構図に鳥いれて解像解像ってやってて楽しい層と、鳥のいる風景を追う層は別もの

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 20:43:36.90 ID:vPhKCeHB0.net
アレだな
列車のヘッドマークを撮っている人と
ゆる鉄写真撮っている人の違いだな

408 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM8b-0ECh):2023/03/08(水) 22:07:30.04 ID:Bo/LESQ8M.net
>>406
君はどっち?
https://i.imgur.com/kwHd4Uh.jpg

409 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-TvmQ):2023/03/08(水) 22:21:01.99 ID:ktYC06DLM.net
両方やるからZ400/2.8買ったよ
長くはできても短くはできないから

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 23:17:14.21 ID:f8Faf3lE0.net
どっちかって言うと、人間を撮ってるカメラマンと、人が歩いてる街を撮ってるカメラマンの違いかと
解像求めてる層だって日の丸構図で撮ってる人は少数派やぞ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 08:27:16.26 ID:188KPffb0.net
>>408
深度浅いね。ちょっと油断するとピントが・・・ これで何mmレンズすか?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 11:34:13.34 ID:zxn8oT0KM.net
>>408
右か左にほんの少し動いて撮影できなかったのか?って思っちゃう。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:01:56.54 ID:ntGnPrZ00.net
>>412
動けなかったのか
動かなかったのか

背景に注意を払えなかっただけなのか

撮影者のみが知る

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:03:47.84 ID:p8iRi67vM.net
鳥を置物だと思ってるやつが居るとはね
会話にならんわけやな

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:09:18.48 ID:D57v30au0.net
野鳥って休んでる時以外は忙しく動き回るからね
良いポーズで獲れる確率は低い。構図も偶然に頼るしかない

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:16:55.54 ID:eXfUFBPqH.net
こっちの動きに反応して飛び去っちゃうから不用意に動けないよ
なるべくストレスも与えなくないし

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:17:24.56 ID:2ATvvpUkp.net
構図なんてトリミングで何とかなるでしょ
つうか、鳥撮って何が楽しいの?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:21:50.33 ID:188KPffb0.net
こちらが慎重に距離を詰めても、同じくらい遠ざかってくれる賢さ・・・鳥撮あるあるですw

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:22:34.54 ID:+T5+BL6ea.net
>>417
新説きた

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:23:57.06 ID:Q2HVsdGzH.net
>>417
前景と後景の位置関係すら変えられるのか

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:26:20.71 ID:+fD44JVsa.net
>>417
とほざく貴殿は何撮ってるの?

422 :6 :2023/03/09(木) 12:31:03.41 ID:lUbDFbdvd.net
>>413
炎を吐いてるように狙ってんのかと思ったわw

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 12:54:36.38 ID:dwg9m6++0.net
>>422
絶対それでしょw 鳥がもうちょっと右の方が収まりいいけど、重ねて撮りたいからこれになったんだろうなって意図を感じる。サムネイルサイズだと面白く見えるし

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 13:07:44.18 ID:UadgwY1pa.net
野生の鳥(動物)に近寄ったら離れる(逃げる)のは道理
鳥撮りの極意はひたすら待って近寄ってくるのを待つこと

野生動物に近寄ってこっちへ来るのは猪と繁殖期のカラスくらいかも

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 14:03:04.24 ID:l/NI20dt0.net
800mmは標準だしな

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 14:58:41.05 ID:TOFU/30D0.net
望遠は何ミリからかな?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 15:19:15.83 ID:CT040+cXa.net
300ミリ広角
600ミリ標準
800ミリ望遠の始まり

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 15:23:21.70 ID:2ATvvpUkp.net
鳥屋必死だな

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 15:38:10.98 ID:r7WKAHZla.net
鳥に限らず、野生動物を安全に撮るなら500mmでもキツイわ
500mm未満で撮れる動物の方が少ないやろ

430 :232 :2023/03/09(木) 15:43:45.82 ID:OoTVVQ/TM.net
どうせ買ってんのほとんど素人なんだからサファリパークに70-200で十分だろ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 16:43:09.33 ID:D57v30au0.net
>>426
0を1つ付け足して考えるのが野生動物撮影の画角

標準50mm → 500mm

中望遠85mm → 850mm


みたいな

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 16:49:59.75 ID:9upec72/0.net
>>417
お前のトリミング技術スゲーなぁ

>>428
涙拭けよ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 16:52:06.55 ID:9upec72/0.net
>>429
そこまで焦点距離拘らないな
撮れる距離でその時点で揃ってる環境の中で撮れるものを撮る
それだけやな

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 17:21:58.02 ID:2ATvvpUkp.net
質問に答えてくれよ

鳥撮って何が楽しいの?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 17:28:33.16 ID:7VRH4SqkM.net
飛行機なら200-600ズームで良さそう。
羽毛ないから

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 17:33:54.80 ID:9upec72/0.net
>>435
飛行機はズームの方がいいね

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 17:55:17.85 ID:PeNsHLswd.net
飛行機は遠くて空気の揺らぎの影響受けるしね

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:05:31.83 ID:0WEA150x0.net
鳥撮るの楽しいぜ!

439 :232 :2023/03/09(木) 18:05:57.84 ID:1k4/j+bw0.net
ハゲないからって読んでしまった

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:07:32.84 ID:D57v30au0.net
>>435
200-600でも羽毛くらい解像するだろ
https://www.youtube.com/watch?v=JV4kB5tXUEo&t=736s

もしニコンの200-600が羽毛解像しないレンズだったらソニーに戻るわ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:18:19.48 ID:V3e7rGAzM.net
>>434
そんなん彼女でもない女や電車や花も全部そうだろ?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:37:15.10 ID:+fD44JVsa.net
>>434
小さな命の煌めきを撮る喜びだな、で、貴殿は普段何撮ってどう楽しいの?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:42:39.85 ID:9upec72/0.net
答えても無駄だと思うよ
時空を超えられるトリミング技術の持ち主だからいろいろと次元が違うんやろ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:54:44.68 ID:/wgro5wrM.net
野鳥撮影はシューティングゲームの楽しさと同じという話を聞いたことがある
いかにファインダーにうまく入れ続けられるかを競うゲームみたいに
また簡単に近づいて撮れないからこそ羽毛まで解像してるのが価値があるとかなんとか

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 19:05:31.92 ID:D57v30au0.net
>>444
そういう楽しみもあるし、いろんな側面があると思う
迷鳥など本来日本に存在しないはずの鳥を発見することもあるし(割とあるw)、知られてない生態を写真に収めることができる場合もある
図鑑として纏めるのが楽しいって人も居るし人それぞれだろう

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 19:32:37.31 ID:TZZ0QYkQa.net
>>435
飛行機には小さい文字のマーキングやリベットがあるけど…

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 19:47:41.88 ID:YfMVO3Ey0.net
>>434
写真とって何が楽しいの?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 19:58:18.41 ID:SEdOdD/ja.net
飛行機ならパイロットの顔は必須だろ
なんならサングラスにアイキャッチも

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 20:27:42.34 ID:TOFU/30D0.net
どうでもいいけどアイキャッチで目をひくとか動詞みたいな使い方かと思っていたが違うんか

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:02:04.32 ID:9upec72/0.net
>>445
俺はどちらかと言えば鳥の観察がメインだな
おまけで写真撮ってる
まぁしっかりと観察してれば行動読めるし鳥もだんだん警戒しなくなってくるので結果的に近くで撮れたりもする
人の集まる珍鳥などは基本的に行かない
醜いジジイ共のマウント合戦や争い見たくないし

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:26:35.65 ID:D57v30au0.net
>>450
観察系の人はここ数年で動画で記録する人が凄く増えた気がする

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:34:01.20 ID:btrEK8PG0.net
え?
電車以外撮る価値あるものなんてあるか?

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:38:50.80 ID:btrEK8PG0.net
電車と比べたら鳥とかなんて簡単でしょ
マナーと法の限界ラインを攻めて警備や鉄員の妨害をかわして強者ライバルとの競争に勝ち残った勝利者のみに許される鉄道写真
のほほーんと待ってて撮れる鳥とかw

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:52:08.16 ID:ljkQXvOoa.net
だが、列車は表れる時間が判るし
レールを外れて走らないから
いつどこに現れるかわからない鳥や野生動物を撮るのは
のほほん ではなく忍耐力

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:57:19.30 ID:C2S9fom4p.net
>>420
葉っぱ消した方が良い

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 22:02:34.64 ID:GIK3lwYv0.net
電車はお手本通りに撮るから習字みたいなもんだろ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 22:35:57.42 ID:CJdloHqk0.net
>>455
頭に被ってるけどギリギリまで詰めて横位置写真にするって事?

458 :6 :2023/03/09(木) 22:41:13.39 ID:WrD2Z5qi0.net
>>453
わざわざ人の集まってるとこで何で撮るん?
キモいのが大量に集まってるかトラブルんであって1人で撮ってりゃ大したトラブルも起こらんだろ。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 23:24:16.49 ID:d4BL/Xns0.net
>>311
鳥と電車w

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 23:42:46.01 ID:9upec72/0.net
つーかお前ら写真ぐらい貼れよ
https://i.imgur.com/UE7frAf.jpg

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 23:46:17.15 ID:fZVsh2PX0.net
写真なんかわりとなんでもそーやん
プロであっても

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 01:48:04.72 ID:JuZ5YudN0.net
>>453
のほほんと待って撮れる
と思っている時点で
まともに撮った事がないのがバレバレ

そんなもんは、カメ爺仲間で情報取り合って
ここでこれ撮れるから来たらいい
って赴いて撮るだけのお気楽鳥亀ぐらいなもん

463 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5359-Qpn1):2023/03/10(金) 07:21:23.36 ID:4lIqkRXQ0.net
アスペかな?
>>452>>453は撮り鉄に対する揶揄でしょw

464 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b01-B39l):2023/03/10(金) 08:01:49.89 ID:rsfeH5s20.net
鳥ピヨピヨも鳥の中にロケット花火打ち込んだりなかなかだよね

465 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e932-TBu7):2023/03/10(金) 08:08:28.76 ID:d+jYgv1p0.net
頻繁に行われてる撮り鉄の悪事と違って野鳥に花火撃ち込むとか聞いたことねぇなぁ
よっぽどのレアケースじゃないのかそれ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b01-B39l):2023/03/10(金) 08:09:32.24 ID:rsfeH5s20.net
地元じゃ新聞沙汰にもなってるんだが

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 08:24:23.55 ID:rnBMQ0IL0.net
撮り鉄も同じようなこと言ってる
迷惑行為なんて実際は極一部でオレらは迷惑かけてないって。
世間かれみたらみんな同じ。所詮そんなもん

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 08:37:27.20 ID:aQ8t9eQ/a.net
ファームを最新版にして火曜日に撮ってきた
いろんなパターンで試したわけじゃないから確定的な事は言えないけど、自分的には2枚目の写真みたいなシーン(コークスクリュー)でのAF精度は上がったように思う
http://2ch-dc.net/v9/src/1678404572048.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678404597780.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678404694282.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678404797335.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678404821836.jpg

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 08:48:00.45 ID:rsfeH5s20.net
鳥は認識下がったって言ってる人もいるよね

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 09:07:16.07 ID:no4jexw0M.net
>>468
2枚目かっこいいなあ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 09:25:40.42 ID:3VsF4YET0.net
このスレ見てても鳥鉄が民度低いの象徴してる

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 10:02:59.40 ID:AMrPu+0Td.net
>>467
そうなんよね、世間から見たらカメラ持ってるやつなんて等しく犯罪者なのに一部のジャンルのせいにしてる
だから俺はカメラ持ってるやつ見かけたら片っ端から通報してる

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 10:05:00.55 ID:Br8or0WRr.net
ニコン…見損なったわ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 10:10:44.85 ID:spssryvFa.net
犯罪者という話だったら
分母が大きいから率は小さいかもしれないが
絶対数はズマホの方が多いだろう

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 10:52:38.52 ID:91XAIIv80.net
アタオカ書き込みしてるのとそれに直ぐ釣られるアホは速攻NGでw

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 10:59:12.20 ID:d+jYgv1p0.net
>>466-467
撮り鉄の迷惑行為はYoutubeでもSNSでも検索すりゃ物凄い数出てくるけど野鳥に花火撃ち込んだヤツの情報なんて出てこないぞw
鳥屋には極一部という根拠はあっても撮り鉄の迷惑行為は数多すぎてその言い訳できないのは当たり前だわw

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 11:08:28.25 ID:8Etqu0rB0.net
Z9のスレで何やってんだよ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e99b-8VQN):2023/03/10(金) 11:16:06.38 ID:E1bJnRKe0.net
以前のフラッグシップ機スレと比較して
Z9はずいぶん幼稚になったもんだね

479 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3bd-p1z7):2023/03/10(金) 11:24:09.46 ID:rnBMQ0IL0.net
ほら、頭悪い奴が釣られて暴れてんなww

480 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-+DaR):2023/03/10(金) 12:14:20.43 ID:Ydsw0xs+d.net
Z8が発売すれば変なのはそっちに移行するだろうからそれまで我慢だね

481 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr45-ftr4):2023/03/10(金) 12:21:53.09 ID:El20hWw9r.net
まあZ9はミラーレスで最大のメリットである
小型 軽量に反してるから
本来Z8がニコンの売れ筋本命なんじゃないかな?
高性能 小型 軽量 低価格 て無敵なんじゃないかな?

482 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM8b-gSuI):2023/03/10(金) 12:42:22.38 ID:EDxCslfaM.net
>>476
ここ数年、鳥撮りも撮り鉄並みに酷くなってきてる
俺も鳥撮るがSNS情報はスルーするようにして行かないことにした
情報が流れると翌日には100人オーバーの人が集まるようになり迷惑行為するやつだらけになってるからね
今の時期だとレンジャクが集まる神社があったがそれまでは管理人に声かけてちょっとだけ撮らさせてもらう程度だったのが話が広まり数十人が集まりるようになりそして路駐だらけとなって警察が呼ばれる事となって最終的にはレンジャクの集まる宿木が伐採された

483 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM8b-gSuI):2023/03/10(金) 12:43:30.98 ID:EDxCslfaM.net
>>481
小型軽量がメリットねぇ
レンズ交換式カメラの殆どの重量はレンズなんだけどね

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b8f-W6o5):2023/03/10(金) 12:44:32.02 ID:ribMxVT80.net
>>481
ミラーレスにしたからといってミラーとその駆動部の重量しか軽くならないし(中判デジカメでよくわかる)
ミラーボックスの空間分の厚みが減る程度の小型化を最大のメリットて言い過ぎでしょう

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM8b-gSuI):2023/03/10(金) 12:58:57.50 ID:EDxCslfaM.net
今、ミラーレスは小型軽量でなきゃいけないと思ってるのはソニーだけじゃね?
操作性や画質犠牲にしてまで小型軽量に拘ってるみたいだし

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 12:59:39.56 ID:OlplAYv8H.net
まあ、今のシグマとかソニーはレンズも小型軽量化が進んでるからボディ側も小型化する必要はあるだろう

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 13:00:29.67 ID:OlplAYv8H.net
>>485
シグマもだな。fpは小さいしレンズもソニーと互角以上に小型化を進めてる

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 13:01:59.79 ID:OlplAYv8H.net
あ、タムロンも新型はまぁまぁ小さい

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 13:07:41.59 ID:i+riscAZd.net
>>485
あなたがいくらけなしても売れてるのはSONY

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 15:35:47.87 ID:rsfeH5s20.net
荒川とかやべぇよな鳥

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 16:47:23.09 ID:SBZjjlv90.net
言うほど皆Z8が出るってを信じてないでしょ?
スレすら立ってないし

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 17:10:48.91 ID:JEKDW45Xa.net
ほんとにあんなZ9の出来損ないみたいなカメラがZ8として発売されちゃうの?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 17:49:02.75 ID:jwU9WzB5a.net
>>489
大丈夫、キャノ•ニコが本気出したら蹴散らかされるから。
TOKYOオリンピックでも、ソニーってほとんど使われている無かったよ。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:03:17.42 ID:Bx5COCiT0.net
明日から本気出す

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:08:58.27 ID:4gc/cdBj0.net
>>491
Z9持ってるから別段興味無いのよね

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:25:22.83 ID:vKdmpzD4a.net
あーもーZ9買ってしまおうかしら
24-70VRにアダプター経由で使ってる方います?
手持ち重いですかやっぱ
売ってZ24-120F4にしてしまおうか…

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:27:09.72 ID:mdXYHJ0EM.net
>>489
そんな話しとらん
>>491
興味なし

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:31:49.94 ID:SBZjjlv90.net
>>495
>>497
スマン
確かにZ9スレでこの書き込みは不適切やったわ

499 :6 :2023/03/10(金) 18:40:22.05 ID:yxpOgdK60.net
Amazonで買ったCFの安カードリーダー、rawは転送出来るんだけど高効率raw⭐︎が転送出来ないんだよね。
高効率raw⭐︎で使えてるカードリーダー教えてけろ。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:44:49.95 ID:j5SFXPTGd.net
>>493
Canonは置いといてもニコンではもう絶対に追い付かないと思うけどね
ちなみにオリンピックで使われなくても売れればいいだよねメーカーは

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:48:17.89 ID:yMBQyZEf0.net
>>499
RAWだろうが高効率RAWだろうがPCから見たら、ただのファイルてしょ?
そんな事あるのかな?

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:49:15.44 ID:3VsF4YET0.net
Z9ユーザーが欲するand予測するZ8は気になる。

Z9のスチルと動画性能のままバッテリー小さくなって縦グリ無くなったら欲しいかもしれんがそんな事起きないよな。

ちな予測ではα7RVと同じセンサーとEXPEED7(停電力版?)

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:49:17.09 ID:mdXYHJ0EM.net
>>499
それカードリーダーの問題じゃないと思うわ
なんならボディに直接PC繋いで転送してみ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:50:40.63 ID:qsXhKerza.net
>>499
プログレ

505 :6 :2023/03/10(金) 18:58:41.91 ID:yxpOgdK60.net
>>501
あー、NikonTransfer2使ってるんだ。
>>503
ボディ直接だと送れるわ。遅いけど。
>>504
サンクス!

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 19:07:08.87 ID:U05Wiag6d.net
>>502
Z9より高感度に強い高速連写機

と誰か来たようだ…

“o(・д・。)>
【噂】Nikonの新機種に期待するスレ【wktk】 ★9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1678333560/

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 19:11:04.57 ID:mdXYHJ0EM.net
>>505
だったら直接ドラッグアンドドロップでコピーすりゃええやん

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 19:26:30.75 ID:s3IeVvlS0.net
>>505
安リーダだとそんなトラブルあったりするんだ
うちもサブで安リーダ使ってるけど、普通にコピーするだけなら特に問題はない
ちなみにニコントランスファーのたぐいはD1H以降、使ったことは無い

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 19:30:42.53 ID:Cek/tbBB0.net
>>496
重さよりも長さが気になってくるよ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 20:41:36.96 ID:jwU9WzB5a.net
>>500
ハハハ、5年のアドバンテージがもうここまで来てる事を考えると、いつまでその通りになるかな。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 20:43:59.13 ID:IWgLzZne0.net
ニコンはZ 8なんか出さないで、Z 9を長く売って行けばいいんだよ。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 22:30:07.41 ID:rsVM6ttqr.net
いや以前も出てたけどZ9だけでニコンが食べていけたらいいけど
キヤノンの布陣見たら
色々今後出さなきゃいけないので、そのはじまりとしてZ8出すんじゃないの?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 22:30:26.23 ID:0Iqu+g+D0.net
>>504
プログレードのリーダーは磁石でくっつくのが良いな。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 22:34:33.39 ID:BiR2jcau0.net
>>513
あれは便利

515 :6 :2023/03/10(金) 22:57:15.83 ID:yxpOgdK60.net
>>507
ファイル名書き換えねーと整理面倒じゃん

516 :6 :2023/03/10(金) 23:03:09.59 ID:yxpOgdK60.net
>>508
今、コピペしてみたけど80GBで35分だと。
遅すorz

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 23:12:38.73 ID:SjVwtXHJ0.net
80で35ってさすがにやべーどろ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 00:21:29.19 ID:+RwSRer+0.net
>>515
頭使いなよ

519 :933 :2023/03/11(土) 00:53:14.47 ID:8R5OpFgZ0.net
>>518
プログレ買って解決するなら無問題

520 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 715f-Wvce):2023/03/11(土) 05:01:11.51 ID:+RwSRer+0.net
>>519
つーかそもそもニコントランスファーバージョンアップしてねーとかじゃねーの?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW faa5-NTHx):2023/03/11(土) 06:36:45.09 ID:DceZ9Vhu0.net
>>516
それ、USB2.0で繋がってる予感
リーダーより、PCか接続ケーブル疑うべし

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5526-Suml):2023/03/11(土) 07:01:21.22 ID:KtT/gMKB0.net
>>510
何十年の不変のFマウントのアドバンテージを数年で潰されたのを忘れてて草

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW faa5-NTHx):2023/03/11(土) 07:01:59.08 ID:DceZ9Vhu0.net
因みに、80GB転送が35分だと計算すると39MB/s
bpsに変換すると298Mbps、USB2.0ぼ最大転送速度が
480Mbpsなので丁度そうんなもん。

524 :933 (ワッチョイW fa10-YvOf):2023/03/11(土) 07:26:55.59 ID:8R5OpFgZ0.net
>>521

PCは去年購入したi7で青に繋いでるんだけどなぁ。
ケーブルは安カードリーダー付属のやつ
同じ環境でよりファイルサイズのデカいただのRAWだと早いんだよね。

525 :933 (ワッチョイW fa10-YvOf):2023/03/11(土) 07:29:24.48 ID:8R5OpFgZ0.net
>>520
最新だぞ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d5f-UCvE):2023/03/11(土) 07:47:38.15 ID:6XQR+7w80.net
>>522
不変のFマウントの伝統は葬られた…

527 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7102-t1p1):2023/03/11(土) 07:57:39.16 ID:g2z/Weh00.net
Z9はUSB3.0だからまあまあ速いよ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa68-xBGh):2023/03/11(土) 08:29:09.50 ID:LE3FnRNJ0.net
https://kolarivision.com/nikon-z9-disassembly-and-teardown/

z9分解すればスマホベース感半端ない
実質原価は30万前後なのだろうか
だから値上げせずに済んでいるのかもしれないな

529 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa68-xBGh):2023/03/11(土) 08:31:49.73 ID:LE3FnRNJ0.net
>>508
ウチも安リーダーで使ってる部類だけど転送エラーとかが重なるとwindowsだと転送速度制限されることはよくある
質の悪いUSBハブが原因の時もあるしそのハブへの電力供給不足が原因だったりいつも色々と

530 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d59-VqSt):2023/03/11(土) 08:39:18.87 ID:ZaTTQJAH0.net
最近センサーにすげ〜ゴミが付くようになっちゃったんだけどなんでやろ?
こないだニコプラで綺麗にしてもらったばっかなのにまたゴミだらけやわ
シールドオンにしてるし特にゴミが付くことないと思うんだけどなあ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM5e-Wvce):2023/03/11(土) 08:46:43.77 ID:ArS4lGbaM.net
>>528
お前アホやろ?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM5e-Wvce):2023/03/11(土) 08:47:53.07 ID:ArS4lGbaM.net
>>530
花粉の時期は仕方ない

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 09:58:12.74 ID:0HK/QF/a0.net
>>528
センサーが20万くらいして、画像エンジンのソフトウェア代が恐らくかなり嵩むから
原価50万くらいなんじゃないかしら。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 10:03:09.17 ID:3LHF4ilE0.net
>>528
スマホに比べるとやはり実装密度は低い。DRAMなんかも外付けだし。小さくする必要性もないが。
スマホとはやはり考え方違うと思うよ。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 10:20:23.47 ID:KOB08ETR0.net
>>500
オリンピックその物が否定されて消えかけてるのにな。
ニコ爺の死滅と同時にNikonファンが消えるのと同じ図式だな。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 10:57:25.58 ID:ZaTTQJAH0.net
いまだにクソンピックがーとか言ってるニコ爺がいてワロ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 10:57:37.92 ID:KOB08ETRH.net
>>493
東京オリンピック、ソニーはスポンサーに入ってなかったのに放送カメラはキヤノンよりソニーの方が多かった

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 11:07:32.03 ID:P9JX+V/H0.net
>>537
放送カメラはトップスポンサーのパナだろ嘘つくな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1356136.html
放送分野では、東京 2020大会で初となる4K/HDサイマル放送用に、過去最大の回線数(4K×45回線+HD×76回線、8Kも対応)を必要とするなか、これまでに蓄積してきたノウハウを活かし、大会利用環境を想定したテストや事前準備を進めながら、5カ月間でのべ2,250人によるサポート体制を構築して対応した。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 11:10:36.04 ID:XZHI8/ver.net
東京オリンピックでソニーのα1はオーバーヒートしまくってスチルでも使い物にならなかったもんなw

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 11:53:59.36 ID:YyvtZDmr0.net
スチルだけでオーバーヒートすることある??

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 11:54:47.24 ID:KOB08ETRH.net
>>539
そのはずやったんやけど、
https://www.dmaniax.com/2021/06/09/nbc-olympic-will-use-many-sony/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC093210Z00C21A8000000/

やっぱ放送が関わるとソニが強くてな
中継車とかも今はソニーが強いし、「中j傾斜は池上やろ!」って言う人もいたけど池上は4Kシステムの開発遅れたから採用してるところが今は少ないんだよね・・

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 11:55:16.70 ID:08Q3TlLMa.net
東京オリンピックは出場選手もオーバーヒートしてたからなw

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:01:51.11 ID:KOB08ETRH.net
ワールドカップでVARシステムとして採用されていたホークアイは実はオリンピックでも採用されてた
これ、単なる判定装置だと思ってる人いるけど、会場全体を切れ目なく撮影していて(カメラ映像と別のカメラ映像の切れ目は合成して繋げてるのでシームレス)
会場全体の鳥視点から選手一人の顔のアップまで全部映像ソースとして映し出せる
https://youtu.be/ZY1MNalQu98?t=19

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:03:46.38 ID:+RwSRer+0.net
ほんとどうでもいい話ばかり続けるなお前ら

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:06:01.59 ID:YyvtZDmr0.net
>>528
すげぇ事になってるな。
ちなみにどこがスマホベース感かわからないww
フレキシブル基板の多さや放熱考えられてそうなパターンとか複雑で何種類も金型おこして作れたパーツとか内部まで機能美極まってるなと思った。これがこの価格で売られてるの凄いなぁ。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:10:38.80 ID:KOB08ETRH.net
スマホ感っていうか、なんか旧型のXperiaみたいな基板だな
既視感はあるかもね

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:12:34.48 ID:pEjo2xeLd.net
ソニーに頭侵されると素でそんな発想してしまうようになるのか・・・

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:15:55.22 ID:vOIDNtIr0.net
ニコンのセンサーはゴミつかないだろ?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:30:43.40 ID:whvlF+ZGa.net
またゴキちゃんが騒いでるの?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:30:51.03 ID:KOB08ETRH.net
ちなみにスマホの最新世代の基板
https://www.techinsights.com/sites/default/files/2022-09/Apple%20iPhone%2014%20Pro%20-%20A2889.jpg

この違いが何を意味するか、俺がZ9の基板を旧型のXperiaみたいだといった理由が分かる人は分かると思う

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:32:50.72 ID:dpZfc1F4d.net
>>548
z9は付き難いけど他のはレフ機に比べると付き易い、ソニーに比べたらマシだけど

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:36:18.04 ID:KOB08ETRH.net
>>551
ソニーのアンチダストがセンサープルプル方式だったのはα7IIIまでで、今は(α7SIII以降)オリンパスと同じ超音波式だよ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 12:58:59.24 ID:pEjo2xeLd.net
そういう話じゃないよゴキ脳君

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 13:11:50.37 ID:+RwSRer+0.net
>>550
ノイズ設計をパスコンだよりなクソ設計だと気づこうな
α1はこれ
https://i.imgur.com/f4GDofx.jpg
基盤を薄くするから熱設計的にもノイズ的にも不利になる
だからパスコンてんこ盛りでノイズ対策するしかない

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 13:37:10.93 ID:LCyFpjiu0.net
基板上がコンデンサで混んでんさ、、、

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 13:39:00.54 ID:YyvtZDmr0.net
したり顔で基盤くん

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 13:39:17.56 ID:KOB08ETRH.net
基基板が厚いとノイズが減って熱設計が有利になる?

ええ・・・・

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 13:40:51.91 ID:0HK/QF/a0.net
薄く作る価値があまりないように見えるが無駄なことしてるような。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 13:54:00.25 ID:KOB08ETR0.net
ニコンのやる事は全て正解、他社は糞って平壌運転

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 13:55:26.06 ID:KOB08ETRH.net
ってか基板の厚さ写真から分かるか?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:01:22.58 ID:szBjmGA2r.net
>>554
これは知ったかですなぁw

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:03:02.41 ID:DjxN+hh7a.net
余計な餌をあげるなよ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:20:00.23 ID:qIwhwpuDd.net
>>540
北海道新聞がα1で酷い目に遭ってる
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626746

>東京五輪期間中、東京や神奈川、埼玉、福島の競技会場で道産子アスリートの撮影を担当しました。コロナ禍で写真取材全般に制限がかかり、どんな状況にも対応できるようにと多数の機材が必要となり、持ち込んだのはカメラ10台と14本のレンズ。また選手の瞬間を逃さないよう、1秒間に最高約30コマの連続撮影可能な最新のミラーレス一眼カメラを多用しました。

>大会期間中、連日気温30度以上の日が続きました。マスクを着用しながら重機材を持っての撮影は苦行の一言。夏季五輪の日本選手史上最年少メダリストとなった開心那選手を撮影した有明アーバンスポーツパークは日陰がなく、コンクリートからの照り返しでまさに灼熱(しゃくねつ)地獄。カメラやパソコンも熱で暴走するありさまで、見かねた大会関係者が配布してくれた氷で頭とカメラを冷やすもすぐに氷は溶けてしまい…。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:33:51.65 ID:KOB08ETR0.net
Z9使ってればパソコンも暴走しなかったのにね。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:36:20.12 ID:qxGExdfMM.net
>>563
パソコンは会社支給の安モノだろうけどカメラは明らかにα1だなw

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:42:04.77 ID:YyvtZDmr0.net
やっぱα1のゲームギアみたいな基板じゃ酷暑は耐えれなかったかw

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:49:12.16 ID:KOB08ETRH.net
昔のノートPCだったのかな。大昔の機種はすぐ熱暴走起こしたんだよなぁ
今のノートPCって布団の上に24時間置いてゲームしても全然落ちなくなったから時代を感じる

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:50:55.34 ID:KOB08ETRH.net
例外的にハイエンドゲーミングノートは今でも熱暴走する
GPUの発熱がどうしようもない

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:54:38.68 ID:kHMpwHIyp.net
雪道は転がり落ちるし
夏は熱暴走するし
さんざんなフラッグシップだなα1て

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:55:50.55 ID:Nl1W5dAP0.net
今のRIZIN7000シリーズやったらグラボ無しでphotoshop快適に動くかな 誰かわかる?

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:56:25.55 ID:KOB08ETRH.net
アレって液晶だけ壊れて他は壊れてなかったって逸話だっけ
フードの先端は氷で削られてガリガリになってたそうだが

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:59:12.49 ID:KOB08ETRH.net
デスクトップPCが落ちるレベルの灼熱だったらZ9でも絶対無理だからノートの古い機種だったと予想
しかしそんな古い機種を現場に持ち込んでも使い物にならないか・・・うーん

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 15:06:35.40 ID:HVr4Ll4X0.net
>>571
逸話www
手から転がり落ちるグリップ性の悪さがそもそもの問題なんだけどな

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 15:06:54.22 ID:t5IP3SXsd.net
>>571
雪上だしコンクリート落下ほど厳しくはなかったんだろ
冬場のα1はデカいレンズ付けて厚手の防寒手袋嵌めたらグリップがまともに握れなくなるのが厳しいな
ゲレンデに落としたのもおそらくそれが原因だろうし

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 15:11:48.19 ID:KOB08ETRH.net
>>574
遠隔で宙吊りにしてたのが落下したんじゃなかったっけ?
あれって別の話?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 15:13:56.32 ID:KOB08ETRH.net
雪っていうよりもアイスバーンになっててコンクリの傾斜に落ちるようなもんだったそうだが
まあ氷だから傾斜に対しての摩擦係数はコンクリよりだいぶマシだろうけど

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 15:17:46.72 ID:KOB08ETRH.net
因みにアルペン競技はかなり危険でMOTO GPより死傷者多い
晴れた後に気温下がるだけでアイスバーンになるからな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 15:34:51.61 ID:08Q3TlLMa.net
Z9にDX50-250付けて飛行機撮ってみたのだが、結構イケるなw

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 15:46:06.50 ID:KOB08ETRH.net
高画素機のクロップ耐性はほんと便利やね

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 15:57:55.37 ID:XO+DRYMLM.net
買うの我慢してDX55-200IIやDX70-300使ってる

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 16:02:26.17 ID:aH+db+yvM.net
>>561
お前がな

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 16:12:58.80 ID:cSv3QK900.net
>>550
全然わからん

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 16:29:24.07 ID:aH+db+yvM.net
>>578
アップしてみ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 16:30:00.14 ID:aH+db+yvM.net
>>580
ここは釣り堀じゃないぞ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 16:32:27.19 ID:gQyNmXaZ0.net
Expeed7のチップはニコン内部コードではEI-245だそうだけど中身分からんかねえ。

EI-245 2143-B07
https://www.ebay.com/itm/225344303439

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 17:30:39.29 ID:szBjmGA2r.net
>>581
どっちがw

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 19:30:10.74 ID:eZw2AKvl0.net
久しぶりにZ72持ち出して撮影してたらメカシャッターがドカンドカン落ちてすげー違和感あったわ
メカシャッターレスのZ9に慣れすぎた

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 19:47:02.50 ID:YyvtZDmr0.net
>>585
単なる製造コードちゃうの

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 21:40:05.61 ID:0HK/QF/a0.net
EI-xxxはニコンの画像エンジン特有の附番

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 21:56:05.32 ID:Yr4glg4p0.net
いつまでこの調子で売れるんだろうか?
https://digicame-info.com/2023/03/2lumix-s5ii231.html

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 22:35:06.46 ID:YyvtZDmr0.net
Z8を出さずにいたほうがZ8待ちでしびれをきらしたユーザーがZ9を買っていく皮肉w

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 23:46:34.39 ID:pEjo2xeLd.net
操作性向上の為にマルチセレクターを嵩上げするのにいいシールとかないかな?
出っ張りを無くし必要以上に小さくしたせいでカバーつけてたり手袋してると結構な頻度で操作ミスする
サブセレクターはいいんだけどね

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 00:11:14.01 ID:3Bk0yDAq0.net
1.3kgだと重すぎるわ
持ってるけどスナップなら軽い方がいいな
スポーツならこれでいいけど

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 00:50:34.46 ID:zPEw/g2O0.net
Z 9の下切っただけの奴だと1㎏いきかねず
それだとEOS R5と比べて競争力がない。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 00:56:14.08 ID:pP3RW8nx0.net
Z9の下ちょんぎって簡単にZ8になるとか思ってないよな?バッテリーの部分が無くなってもグリップの部品移すか削らないとしないとバッテリー確保できないからな。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 01:29:29.81 ID:3Bk0yDAq0.net
グリップのとこほぼ放熱フレームだから放熱弱めれば小さいバッテリーなら入るかもしれん

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 01:46:30.83 ID:wlZZk9gj0.net
マルチセレクターは素手でも誤操作しやすい。
左右に入れてるつもりが上下に入ってしまう。
個体差かと思ったら他のZ9でも再現したから仕様かな。
ファームウェアで入力の判定を改善するかキャリブレーションをつけてほしい。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:36:37.10 ID:AVvi8TZk0.net
>>591
戦略を疑うな

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:38:10.54 ID:AVvi8TZk0.net
>>593
他社から下を捨てたα1やr5という熱暴走マシンなら出てますがお値段もz9より高くなります

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:39:29.15 ID:rCO1UMhr0.net
8kとか無用の長物を棄てればいいだけ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:46:28.64 ID:dNHSEEAHa.net
動画とか一切必要ないから、そこは切り捨てて30万くらいで収めてくれればいいよ

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:49:29.05 ID:fQMncf0OM.net
>>601
そーだねそーだね君の気持ちを分かってくれない世界は辛いよね

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:56:41.98 ID:N3ecM2mn0.net
>>587
分かる。
俺も昨日久々にZfc持ち出してシャッター切ったら、物凄い違和感あった。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 09:08:20.66 ID:j2DKNCy70.net
電子で切ればよくねえ?
別にメカシャッター強制じゃねえし

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 09:09:06.35 ID:nTHkWmdor.net
ここが優れてるよとかこういう使い方してるよとかないし所詮ポンコツ機種ってことでしょ。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 09:12:06.91 ID:3Bk0yDAq0.net
老人と文学でZ9のjpgよくないって

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 09:16:05.93 ID:KHnKpbfEM.net
D850やらD6やらも併用してるけどシャッターは別に気にきならないなぁ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-2l48):2023/03/12(日) 09:59:20.09 ID:eGQavCcvr.net
メカシャッターとか古臭くて使ってられんよ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM5e-z8xM):2023/03/12(日) 10:00:39.71 ID:KHnKpbfEM.net
という凝り固まった爺さんが言っとります

610 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-a+y0):2023/03/12(日) 10:05:13.80 ID:2Oro9QvFa.net
>>601
そんなん切り詰めてもせいぜい数百円だぞ(笑)

611 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d6f2-JIpj):2023/03/12(日) 10:09:52.55 ID:XRr+IIW50.net
>>610
逆だよ、動画カメラに静止画機能が付いたのが今のカメラ。
静止画専用カメラなんて開発したらとんでもなく高くなる。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-a+y0):2023/03/12(日) 10:31:22.94 ID:2Oro9QvFa.net
>>611
そんなの、動画メニュー削除と録画ボタンにメクラ蓋するに決まってるじゃないですか(笑)

613 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-t1p1):2023/03/12(日) 10:33:46.84 ID:Zm/8EjCNa.net
スチルモードは別になってるもんなセンサーって

614 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 715f-HENs):2023/03/12(日) 11:16:36.09 ID:w7fkfIYV0.net
https://twitter.com/Isseki3/status/1634430455738163200?t=5GVpaT_6ZFJlLpVAPSlfIA&s=19

繋がるけど?
(deleted an unsolicited ad)

615 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4abd-hijP):2023/03/12(日) 11:21:41.09 ID:+j4bYCHw0.net
逆に、昔の8mmフィルム機風動画機を作れば良いじゃないか!

616 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f984-a+y0):2023/03/12(日) 11:30:22.10 ID:n+qYGaa+0.net
snapbridgeはうち環はWIFIは駄目でBluetoothは快適

617 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd9a-F416):2023/03/12(日) 11:37:43.03 ID:hCmVZKVid.net
キヤノンは普通に使えるけどw
ニコ爺使い方わからない説は?w

618 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-t1p1):2023/03/12(日) 11:42:00.01 ID:VB2DkAt7a.net
iPhone以外のスマホ使ってるのって日本じゃ3割しかいないし
そのうちほとんどがふぁーうぇいでSnapBridge繋げようとしてるんだよねゴミ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 715f-Wvce):2023/03/12(日) 11:43:46.23 ID:fVkU/x7f0.net
>>617
へぇ
アプリの評価圧倒的に星1つが多く評価2.1だけど普通なの?
ちなSnapBridgeは4.2やね

620 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f984-a+y0):2023/03/12(日) 11:45:10.50 ID:n+qYGaa+0.net
>>617
ならこっちにレビューしてあげないど(笑)
https://i.imgur.com/K1YAsGt.png
砂鰤はWIFIだけがネックなんだよな、簡易リモートしたい時に困る

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 11:49:23.26 ID:7C+g/rHxa.net
SnapBridgeはiPhoneだと本当に繋がらない
ただしiPhoneの言語を英語にするとスムーズに繋がる

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:10:53.00 ID:hCmVZKVid.net
ニコ爺は評価の入れ方すらわからないんじゃない?w
サービスカウンターで怒鳴り散らしてるの何度も見たw
あれ見てニコンのカメラやめたw

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:12:48.61 ID:3Bk0yDAq0.net
突然繋がらなくなった→おめぇのiPhoneがバージョンアップされたんだよ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:17:21.18 ID:6NWtscGr0.net
ユーザー自体の評価でモノを判断するものアレだけどそんな人がここにいるのが不思議

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:18:46.21 ID:n+qYGaa+0.net
>>622

https://i.imgur.com/UQFN1Tk.png

https://i.imgur.com/K1YAsGt.png

ユーザーの数がはるかに多いはずのCanonよりニコンの方がレビュー数が多いんですけど(笑)

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:20:01.97 ID:gMePlDri0.net
>>590
これって台数なの金額なの?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:27:34.66 ID:hCmVZKVid.net
で、砂ぶりは素晴らしいアプリだと言えるの?W

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:29:29.64 ID:3Bk0yDAq0.net
他社に比べりゃすごいよ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:36:17.01 ID:VFCiI9DYd.net
どのメーカーもろくに動いた所で糞の極みだし有料アプリ買った方がいいと思う
レフ機の頃から汎用アプリの方が遥かに高機能っていうどうしようもない現実

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:37:26.88 ID:n+qYGaa+0.net
>>629
じゃあそれのリンクぐらい貼ってよ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:02:22.47 ID:fVkU/x7f0.net
>>627
ん?逃げたいの?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:08:59.16 ID:wlZZk9gj0.net
iPhone(Wi-Fi)でSnapBridge繋げられないとかリテラシー低すぎて辛そう

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:14:52.26 ID:7C+g/rHxa.net
>>632
iPhoneで繋げた事ないだろ?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:21:16.88 ID:7C+g/rHxa.net
Nikonのウェブサイトに以下のような説明がある

>Wi-Fi接続の処理中またはWi-Fi接続後、OSが自動的に接続を切断してしまう場合があります。
>その場合、Wi-Fi接続の手順を何度か繰り返すと接続できることがあります。

「接続できる」ではなく「出来ることがある」だからな

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:23:39.74 ID:j2DKNCy70.net
数回繋げたけどもんアダいなかったな
ハズレ機体とかあるんかい?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:26:23.75 ID:wlZZk9gj0.net
>>633
普通に繋がるからww

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:28:04.24 ID:7Fh+lzql0.net
コンビニのマルチコピー機なんかも昔は酷かったけど今は接続トラブル全く無くなったからノウハウがあればちゃんと作れるんだと思う

残念ながら現状は失敗確率高すぎる
数回に一回失敗する

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:29:26.85 ID:rOD63jAvd.net
>>630
qDslrDashboardとかCamera Pro Controとかね
Z9では使ってないから知らんけど
コントロール系以外にもそれなりに値段は高いがガチ勢向けに滅茶苦茶撮影が捗るアプリはいっぱいあるから
自分にあった物探した方がいいと思うなあ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:34:14.96 ID:7C+g/rHxa.net
古っいiPhone使ってんの?www

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:42:34.25 ID:wlZZk9gj0.net
低リテラシーすぎて相手がiPhoneじゃないとか
古い機種使ってるとか決めつける思考で辛そうww

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:52:06.99 ID:wlZZk9gj0.net
俺がなんか勘違いしてるのかと思って試したけどやっぱり普通に繋がるw

iOSは16.2やで。16.3.1は公式に不具合出るって告知されてる。

Z9スレだけどZ5でも使ってんのか?www

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 14:01:43.66 ID:zp57RYU20.net
>>626
さて、どうだろ?
ただ2月のランキングがヨドバシでもマップでも5位以上だから相変わらず凄まじいなと感じただけ


砂鰤で困ったことないな
因みにiphoneXR

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 14:02:13.52 ID:psjDNW/f0.net
>>639
古っいiPhoneの方が繋がる

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 14:40:47.67 ID:sKNxqFTbM.net
galaxy s10+は繋がりにくいがipad pro11インチ(第四世代)はかなり繋がりやすい

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 14:41:46.17 ID:zPEw/g2O0.net
Z 9の最新シリアルって203xxxxではなかったかな
詰まり、国内向け(先頭2番)だけで既に3万台ある

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 14:43:51.85 ID:b7lwFAiyp.net
なんかニコン叩きの古いスレを片っ端から上げてるクソがいるな

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 15:12:38.84 ID:n+qYGaa+0.net
>>638

https://i.imgur.com/cufjxSY.png

https://i.imgur.com/Fpneywk.png

ページ開いたけどこれではZ9で使ってないのに勧められても二の足踏むよ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 16:01:43.79 ID:3Bk0yDAq0.net
iosは一度ios側の問題で切れる
それだけ知ってれば超有能

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 16:37:32.24 ID:1WA5DpNla.net
ヨドで改めて触ってきた
やっぱりちょっと自分には大きいなあ
あと誰か言ってたけどZ9のシャッターになれると他の機材でのシャッターショックが気になるって
なんかわかったわ
Z6とZ9だとZ6のシャッターブルブル感がよくわかる
まあ好みの問題レベルだとは思うけど何時間も手持ち連続で撮ってると体の負担が違うんだろうなあとも思った

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 16:40:11.50 ID:LLVGSlHYd.net
>>647
結論から言うとZ9は対応してる
払い戻しあるのだからそれぐらい試せよ
そんな事言ってるような人には扱えないし自分に合った物を探す事すらできない
精々クレーマーになる未来しか見えないから諦めて縛りだらけのバンドルソフトオンリーでやってくれ
スマホは特に酷いがPC含めSONYを筆頭に日本のソフトの弱さは突き抜けてるから海外ソフトに日本語パッチ充てるくらいの気概がないと

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 16:48:00.93 ID:n+qYGaa+0.net
>>650
なら確認してくれりゃいいじゃん

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 17:02:25.14 ID:rHOahcXj0.net
snapbridgeはなんだかんだで(これでも)カメラメーカーの中でいちばん完成度高いと思う
キヤノンやソニーのはもっと糞

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 17:05:54.24 ID:EXJbfmSHd.net
接続云々といい相変わらずやべぇ奴らしかいねえ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 17:10:32.03 ID:wlZZk9gj0.net
ワッチョイW f984-a+y0低リテラシーで情弱のくせに厚かましいなw

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 17:27:46.61 ID:jJQdi24Ka.net
>>603
一眼レフは逆に気持ちいい

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 17:30:46.97 ID:PRPSYJmad.net
>>655
わかる
レフ機のミラーショックとシャッターショックの合わせ技は官能的

そこ、爺呼ばわりはやめて

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 17:44:57.70 ID:NwDIivRNa.net
ファーム1.の頃はWIFIも繋がったけど2.になってからはさっぱり、Pixel4aね

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 18:11:06.43 ID:3Bk0yDAq0.net
pixel4というゴミ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 18:26:50.56 ID:3Bk0yDAq0.net
iPhone12は12自体がそもそも問題を抱えてるんだよねぇ
4Gすら繋がらなくなるという()

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 18:30:36.16 ID:3Bk0yDAq0.net
iosでwifi繋がらないほとんどの原因はローカルエリア接続不許可というリテラシーの低さだもんなぁ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 18:58:31.11 ID:EXJbfmSHd.net
接続されてたならその状況に指定で戻せばいいだけ
大概広告ブロックみたいな余計な事したりセキュリティ認証の自動選択等で新方式になって弾かれてる
スマホ側の設定よりカメラ側が悪さしてる事も多い

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 19:08:31.78 ID:n+qYGaa+0.net
>>658
でもキーミッション360用の砂鰤は快適だったりする(笑)

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 19:17:52.96 ID:AVvi8TZk0.net
専用のスマホかパソコンでやった方がいいだろう

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 19:22:22.06 ID:EXJbfmSHd.net
・・・アホらし
方式でほぼ確定じゃないか

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 21:08:47.27 ID:s3Y+Xnzr0.net
WBCのカメラ、皆、黒いな。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 21:26:31.67 ID:HrftA28d0.net
SnapBridge重宝してる

BTではokでもWifi接続でngの人はZ9設定の認証/暗号を変えると良いかも

俺はスマホ二台ともWifiなが繋がらなかったが、スマホ側の対応の問題だったよ
Wi-Fiの認証方式を[OPEN][WPA2-PSK]にしたら繋がったよ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 22:34:18.82 ID:wlZZk9gj0.net
スマホの問題じゃなくて設定ミスってるだけやないかいw

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 22:43:06.89 ID:3Bk0yDAq0.net
androidによってはオープンネットワークに繋がらないやつもあるやね

669 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f984-a+y0):2023/03/12(日) 22:59:01.88 ID:n+qYGaa+0.net
>>666
ZfcはWPA2-PSK-AES
Z9はOPENにしたら両方ともBTとWIFI繋がった、サンクス!

670 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d5f-6D3K):2023/03/12(日) 23:49:38.20 ID:wlZZk9gj0.net
>>669
あやまってくれww

671 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f984-a+y0):2023/03/13(月) 06:31:46.91 ID:Ggoa8bju0.net
>>670
スマンかった

672 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a67c-uKkl):2023/03/13(月) 07:31:08.11 ID:IGVDezez0.net
Nikonイメージングスペースについて
ハメ撮り画像が自動でアップロードされてる場合、勝手にNikon社員に見られたり削除されたりする可能性はありますか?

673 :232 (ブーイモ MMee-nAlM):2023/03/13(月) 08:39:42.29 ID:Em7452NqM.net
知らん
規約見ろよ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 12:10:48.90 ID:PwgJWdYFa.net
>>672
バーカ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 12:34:32.48 ID:4nk1mGXRd.net
>>666
自分もこの方法で接続出来る様になりました。本当にありがとうございます

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 16:58:31.82 ID:Onwxzh+nrPi.net
Z9とZ8て 性能ほぼ同じってマジなの?
小さいZ9て話だけど4月なの?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 17:05:19.81 ID:4ybA5g6vaPi.net
>>676
まだただの噂だから正直なんとも

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 17:07:37.22 ID:6FDT7hA/0Pi.net
Z9sと思えば

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 17:21:56.86 ID:tJBAeYELdPi.net
ロック機構とかリアルライブ付けないとかで差別化してくるんかね

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 17:32:48.50 ID:Onwxzh+nrPi.net
Z9てD6系使ってた人の移行と
言い方悪いかもしれないけど、下の層800系使っていて
ちょっと安いからえいやでZ9買った層いるよね?
そういう人は、大きくて、重いのやっぱ辛いわw
性能は欲しいけど小さいの欲しい層は
Z9必要層より多いんじゃないかな?

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 17:34:07.70 ID:6FDT7hA/0Pi.net
スナップに縦グリいらんし鳥も鉄道も基本的にいらん

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 17:37:46.21 ID:/ogk+NR00Pi.net
>>681
んなこといったらどこでもいらんでしょ

ザーメン

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 17:49:02.63 ID:QDn/uh+g0Pi.net
Ver.3は実質Z9s

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 18:14:34.78 ID:GDLo4k9h0Pi.net
>>682
ぶっちゃけ後付けでも良いんだけど、それあんまり言うと荒れるから

685 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイT Sr85-OwdC):2023/03/14(火) 18:39:24.46 ID:UrU/OcvxrPi.net
でもZ9て鳥専用機みたいなモノなんじゃないんですか?
You Tube見ても鳥撮る人すごく多い気がするけど

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW d601-t1p1):2023/03/14(火) 18:45:20.77 ID:6FDT7hA/0Pi.net
そらマツとふぁらおしか見てないからだろう

687 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW a602-hijP):2023/03/14(火) 19:06:52.40 ID:Zn3j3Pd/0Pi.net
また縦グリ論争やるの?
まー本来はこのタイプのカメラを買うことが無いのに他に使えるニコンのカメラが無いからZ9を買っちゃった人も多いだろうから仕方ないか。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sa89-t1p1):2023/03/14(火) 19:10:58.01 ID:gomgy4kBaPi.net
論争になんてならねぇよ
縦グリ一体型と縦グリないの2種類出せば二つ買うだけだ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 1602-9cvJ):2023/03/14(火) 19:14:47.31 ID:7RbtLQ/N0Pi.net
>>685
撮り鉄は貧乏
鳥り鳥は金持ち

とかか?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイT Sa22-JIpj):2023/03/14(火) 19:15:55.50 ID:kyOW/Q3/aPi.net
鉄ならZ 7+24-120や24-200、足りなければ70-200や50mmでだいたい対処できるように思えるが。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sa89-t1p1):2023/03/14(火) 19:21:02.09 ID:gomgy4kBaPi.net
鉄はそこまで連写しないしな

692 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイT Sa22-JIpj):2023/03/14(火) 19:23:35.24 ID:kyOW/Q3/aPi.net
撮り鉄が大三元とかもってきてるのは本当に必要なものではなく単なる見栄みたいなところはある。
対象を奇麗に撮るだけなら24-105/120や70-200mm F4位で大体足りるしな。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 715f-Wvce):2023/03/14(火) 19:32:10.68 ID:CCcknVC10Pi.net
>>681
縦使うやん
なんで使わないの?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ cd32-DjCU):2023/03/14(火) 20:01:32.47 ID:GDLo4k9h0Pi.net
Youtubeで「bird」「camera」で検索してもZ9は出てくるけど別に多数派ってわけでもない

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 20:25:05.46 ID:ClqLA8t80Pi.net
z6ⅱからz9に替えて先月イタリア2週間廻ったんだけど、マジでz9に買い替えて良かったと思った。
ちょうどカーニバル期間だったんだがでかいカメラ持つと視線向けてくれるし、スナップでもふいに来たシャッターシャンスを逃さないしz6ⅱだったら撮れなかったかもって写真が多かった。多少重いけど大いに満足。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 22:10:07.57 ID:KXUGcTvp0.net
>>694
鳥撮りの人はZ9どころかニコン自体が少ないような感じで平日の早朝が主なのでカメラ持った人自体に出会う機会が少ない中の印象です

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 23:08:15.93 ID:f1UswmM60.net
>>692
俺たちを止めることは
何人たりともできやしない
歴史上のあらゆる時代で芸中が悪き権力に負けたことは一度たりともない
俺たち鉄道写真家こそ正義である

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 23:18:21.15 ID:caJoVopy0.net
まあ、ユーザーが少なすぎて新たなレンズが出ないとか、出ても超割高とかじゃ無ければ、自分の場合ユーザー数はさほど問題ではない。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 23:51:16.49 ID:pUOII8Qv0.net
価格コムでこのカメラのユーザーの写真を見ると
住環境が異常に汚いのが多くて見てるだけで体が痒くなる

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 23:54:13.81 ID:Osyb284X0.net
>>699
ベビーパウダーでもつけとけ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 00:18:07.90 ID:+rJ0pUf/0.net
>>695
撮っている時、前を横切る人が減るよね
そんな時は、すいませんって頭下げる

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 04:08:55.75 ID:boTTXgD90.net
そもそもyoutuberなんか参考にしてる時点でたかがしれてるw

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 06:17:31.63 ID:E2NdBjVI0.net
Snapbridge繋がると言えば繋がるけど、繋がるのに結構時間がかかるし結局繋がらないこともしばしば。Z6iiでも繋がるのに多少時間はかかったけど、Z9はさらに繋がりづらい気が。。

他の機器、例えばBluetoothのヘッドフォンとか他のスマホからのデザリングとかでこんな不便な感じになったことないから不思議。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 06:52:23.22 ID:E2NdBjVI0.net
関係ないけどマップカメラって価格comから撤退でもしたのかな?一切出て来なくなったんだけど。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 07:29:43.36 ID:kfM1z5RL0.net
>>685

フラッグップに鳥専用機って。報道機関で採用されてるわ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 07:49:15.19 ID:vnKDZv0p0.net
最近ニュースとかスポーツとかで特徴あるペンタ部と黒レンズ増えてきてるから高架はあるように思える

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 08:29:44.36 ID:sv80k709r.net
>>701
邪魔だな

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 08:30:33.17 ID:2O5he4H8p.net
撮り鉄にしろドルヲタにしろ非常識なやつは大体SONY使ってるな

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 08:47:00.89 ID:P79gLbQPp.net
>>707 チッ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 08:58:45.83 ID:uGgpsSc5d.net
>>704
ホントだ
大体キタムラと並んでるのに

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 09:23:55.41 ID:yFxfP5v5d.net
価格コムはここ数年は見てないな

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 09:26:15.89 ID:1x1BPL2k0.net
>>704
掲載費高いからあまりメリットないのかもね

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 09:56:37.88 ID:WdqyMrjyd.net
>>708
シェアが高くてユーザー数が多いから相対的にそう見えるんじゃないのかな?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 10:06:28.06 ID:X2mb2d1La.net
>>713
プリウスミサイルみたいたものだろうな

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 11:30:17.98 ID:ukWGvp8eH.net
>>708
残念ながらSNSやYoutubeに上がってる撮り鉄の映像では99%がキヤノンかニコンや

撮り鉄 発狂集
https://www.youtube.com/watch?v=t6VoH4Gun_U

罵声大会】撮り鉄の伝説の撮影シーン【Twitterで話題】
https://www.youtube.com/watch?v=ytUxuKGfHNs

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 11:33:30.10 ID:ukWGvp8eH.net
まあ、これらはDQN撮り鉄だから暴れない撮り鉄には他のメーカーも多いのかもしれない

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 11:42:43.92 ID:qKmGs13z0.net
カメコ引き連れたポトレモデルの撮影会の方がやばい

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:22:06.73 ID:kx59qvw4a.net
>>708
鉄はニコキヤノのレフ機をいまだに使ってる奴が多いと思うよ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:27:57.15 ID:ukWGvp8eH.net
ソニーとかフジとか使ってて迷惑掛けてるのはインスタ層の飲食店とかで写真だけ撮って食わずにゴミ箱に捨てて店主の怒りをかってる連中

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:44:14.91 ID:r79/pM0L0.net
どうでも良いからZ9の話しろよ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:48:08.47 ID:E2NdBjVI0.net
( ´∀`)オマエモナー

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:55:40.38 ID:fNxVz4Ou0.net
他人のカメラ貶してる奴は写真がドヘタなのは90年代から変わらない

723 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d59-VqSt):2023/03/15(水) 21:59:25.28 ID:4LuKgV+J0.net
久々にバレエの人の動画見たらz9信者になっててワロタ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a57c-Pu25):2023/03/15(水) 22:18:43.69 ID:E2NdBjVI0.net
やたら感度がどうとか言ってる人か。。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ba01-+uYC):2023/03/15(水) 22:20:29.83 ID:quWs33ex0.net
ミニZ9(当人曰くZ9L)連呼してる人だろ?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1602-Un05):2023/03/15(水) 23:07:10.91 ID:m57n805l0.net
小鳥だか小島だかはどうした?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e501-2l48):2023/03/15(水) 23:12:28.35 ID:uiCTmetT0.net
大島だよっ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f984-a+y0):2023/03/15(水) 23:23:57.02 ID:4ZWeFKu70.net
高能率RAW対応した!
https://i.imgur.com/fi1tbpR.jpg

729 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7102-t1p1):2023/03/15(水) 23:42:07.41 ID:qD0IMHIk0.net
R3のブラックアウトに耐えきれなかったらしいよね

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 00:00:36.41 ID:ZHqZpw5c0.net
>>728
やっと来てくれたか
助かる

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 00:13:41.68 ID:L6mvmMHp0.net
>>726
知らねえよ
そんなクソザコ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 01:44:35.70 ID:666Bl9Ar0.net
Z9のマウント部分の強度不足は、Z8で解消されるのかな?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 01:49:47.84 ID:QUxdn4LJ0.net
それってリコールで対応した話とは別?
マウント強度の問題なんてあったっけ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 01:53:13.70 ID:QbowLMad0.net
カメラ部TVのオッサンが言ってたけどZマウントみたいな大口径の極端な短フランジバックは剛性面では最悪らしい

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 01:58:59.79 ID:666Bl9Ar0.net
>>733
致命的な強度不足ってほどではないが
Nikonのフラッグシップとしては
ちょっとお粗末じゃないかな

マウントリングを、マグアロイボディに直接ネジ止めしてる


参考URL
https://kolarivision.com/nikon-z9-disassembly-and-teardown/


https://i.imgur.com/tbWfYtu.jpg


どのようにして、マウントがもげたのかは不明らしいが
こうも簡単にボディ側のネジが崩壊してるとなると、、、、

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 02:20:23.25 ID:Lap2ZwZ20.net
この記事の中ですらどうしてこうなったか不明って言ってるのに
こうも簡単にとかただの捏造なんだよなぁ
やっぱ改行しまくる奴って

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 02:42:22.33 ID:UsDHPhPE0.net
Z9の内部に納豆こぼして「取り返しのつかないことした」って言ってみたい笑

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 03:02:39.47 ID:Ma1kYLgu0.net
他社の工作員

Z9壊す条件なら他社はもう壊れている

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 03:58:24.28 ID:kWprR4Tw0.net
>>735
ニコンもD810の時はダイキャストとマウントの間に緩衝素材入れてたけど、
D850やZからは普通にダイキャストにダイレクトマウントに変わったんだけどな。
このあたりデメリットかそういうの考えた結果なんだろうと思う。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 04:18:54.57 ID:FMpG1Ydfd.net
https://nikonrumors.com/2023/01/14/the-nikon-z9-is-tough.aspx/
一応NRに出てた記事
レンズ(AF-S14-24mmf/2.8G+FTZ)を装着した状態で三脚から落下
Z9はマウントリングが外れたものの機能はする
レンズは無事だったとのこと

落下時の衝撃の逃し方に対する設計思想が反映されてるんじゃない?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 06:16:10.20 ID:e5fJ3SF90.net
D一桁は昔からこの構造やん
もし構造的に問題あるならそこで話題になっとる
話題に出てない時点で問題ないってことやん
何で今更強度がぁ~とか言ってんだろ?

>>739
緩衝材?単にミラーボックスがエンプラだっただけやん
D850はそれがマグになって強度増したんやん

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 06:23:17.13 ID:20EaL7Bc0.net
メーカー側のモノは言い様宣伝文句に釣られていると
時々つじつまが合わなくなったりもする

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 06:52:10.33 ID:qEToCmje0.net
カメラ部ティービーくさ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 07:04:14.33 ID:L6mvmMHp0.net
何で落とす事前提なんだよサル
落として機能しようがどーせ精度出ねえから意味ねえし

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 07:05:06.65 ID:L6mvmMHp0.net
早起きおぢいちゃん
真夜中に昔の機種の話をするの巻

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 08:01:57.72 ID:XgB3JK5ea.net
大口径のステンレス製マウントリングだから、落下時は曲がったり撓ったりしないでバキッと行くんだろう

そういえばボディのマウントリングを囲むように盛ってある部分、アルミリングを後から接着してるだけの飾りなんだよね
なので強度には何ら影響がないという

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 08:07:42.85 ID:XgB3JK5ea.net
>>739
>>741の言う通りで、D810だけ前ボディがエンプラなんだよ
1桁機と800番台は基本的にマグネシウム前ボディにマウントリング直付け
1桁機はステンレス製で、800番台は分からん(ステンレスな気はする)

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 08:24:44.21 ID:nuQBKR6Zd.net
>>728
他の機種は対応してないし対応すると言ったものの辞めたんじゃないかと諦めてた
これは嬉しい

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 08:44:27.65 ID:UsDHPhPE0.net
めっちゃ自演してる人いんよねここ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 08:51:45.76 ID:7wSgsga20.net
にわかには信じられないなぁ。
直付けたってここまでなら相当だよ。
どんだけ衝撃かけたんだろか?

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 09:03:26.07 ID:xwy3ViXm0.net
マウントがもげるのはFの時代もあったでしょ。応力がボディにかかる方がダメージ大きいからマウントが先にもげるような設計してるって聞いたことあるぞ。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 09:45:52.81 ID:k4zCbEL60.net
これ集団訴訟からのリコールもあり得る
株売った方が良さげ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM5e-6D3K):2023/03/16(木) 10:32:12.73 ID:+IVumYBFM.net
はいはい、ソニー万歳

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a81-S/Vi):2023/03/16(木) 10:46:36.63 ID:7wSgsga20.net
カメラをトンカチ代わりに使ったのかな?
三脚固定するペグ打ち込んだとかさ。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa7f-ut5P):2023/03/16(木) 10:48:16.75 ID:666Bl9Ar0.net
>>753
ソニーは、α7 当初 比較にならないくらい酷かった

https://digicame-info.com/2014/10/e-17.html

今でもメカシャッター崩壊があるし
SONYは、信用してないし、買う予定も使うつもりもない

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd32-DjCU):2023/03/16(木) 11:16:58.57 ID:QbowLMad0.net
ソニーも初代は弱かったな
フラッグシップのα1は冬季オリンピックの大ジャンプの凍結したコースで一番上から下まで落下してもビクともしない異様な頑丈さになったけど

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d601-t1p1):2023/03/16(木) 11:26:50.74 ID:Wq9ch4mN0.net
強度の観点からステンレスになってんだろ

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 86a4-6DiY):2023/03/16(木) 11:43:56.16 ID:FKZPmfkY0.net
ソニーはマウント強化用の社外品まで出る始末だしな

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 12:02:20.93 ID:666Bl9Ar0.net
>>757
マウント部材がステンレスでも
ボディとの締結部分が マグネシウムダイカストに直付けじゃ
600mmとかの重いレンズ多用したしてたら ヤバいんじゃ、、、

Z9って D一桁の後継機扱いだろ

ミドル機 アマチュア用途の機種ならわかるが


動画撮影で、デュアルメモリに同時書き込みが出来ないとかの
不具合?仕様でとか言われてるが、Nikonのカメラは堅牢性じゃないのか?

あとマウント部材ってどのメーカーも
サンエツ金属だろ

760 :933 :2023/03/16(木) 12:13:12.09 ID:O5MQRk56d.net
>>759
いくつ挟めば気が済むんだ?マウントと言う物を既に挟んでるのに更に挟めとキリが無いし、
挟む物を更に増やすと強度が上がると言う理屈も意味不明。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 12:13:15.07 ID:2v2FDN77a.net
>>759
ニコンのステンレスマウントは自前
マウントリング切削工程を見たという工場見学レポがいくつがある
あと、サンエツは真鍮マウントのみ製造

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 12:26:09.19 ID:GwygGFqSM.net
>>759
初心者か?
D3sに5kg超えの600mmF4G組み合わせてボディだけで持ったりもしてたがマウントもげるなんてねーわ
落下など衝撃荷重には弱いがぶら下がる程度なら問題になること殆どない

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 12:35:23.74 ID:PFLA37QOr.net
隙あればソニー語り

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 12:44:54.17 ID:tB2RuOTBa.net
>>759
アタマ○そうなので
そもそもマウントもげるとかソ○ーだけだしw
チミの○はどーなっとるんw

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 12:45:44.24 ID:tB2RuOTBa.net
歴史上
社外の強化マウントが出たのは○○だけw

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 12:51:22.58 ID:scrx71z40.net
ゴキブリ🪳退散のテンプレよろしく

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 13:20:00.66 ID:qEpGzJ1pH.net
>>744
そういう設計なのか
Leica SLはレンズ共々1mから落下させてもカタログMTF性能が出るように設計されてるんだと

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 13:23:50.24 ID:Z43MGKrha.net
ニコンも落下試験はそうじゃない?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 13:33:02.54 ID:Kcmsdroud.net
>>756
でもボディちっこいから夏場はスチルでもフリーズしまくりだよねw
北海道新聞がα1で酷い目に遭ってる
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626746

>東京五輪期間中、東京や神奈川、埼玉、福島の競技会場で道産子アスリートの撮影を担当しました。コロナ禍で写真取材全般に制限がかかり、どんな状況にも対応できるようにと多数の機材が必要となり、持ち込んだのはカメラ10台と14本のレンズ。また選手の瞬間を逃さないよう、1秒間に最高約30コマの連続撮影可能な最新のミラーレス一眼カメラを多用しました。

>大会期間中、連日気温30度以上の日が続きました。マスクを着用しながら重機材を持っての撮影は苦行の一言。夏季五輪の日本選手史上最年少メダリストとなった開心那選手を撮影した有明アーバンスポーツパークは日陰がなく、コンクリートからの照り返しでまさに灼熱(しゃくねつ)地獄。カメラやパソコンも熱で暴走するありさまで、見かねた大会関係者が配布してくれた氷で頭とカメラを冷やすもすぐに氷は溶けてしまい…。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 13:33:43.52 ID:ZAS9rRnG0.net
>>740が書いてるように設計思想の違いでは?
ニコンZ:マウントの爪×4・ネジ×4
キヤノンRF:マウントの爪×3・ネジ×5
ソニーα:マウントの爪×3・ネジ×6(第3世代)

あと>>735のZ9は時期的にリコール対象のじゃないの?
綺麗に取れてるし歪みも無さそうで、レンズが外れなくなって無理矢理引っ張り出した気がしなくもないが…

今のところ強度面で問題があるなんて話を聞いたことは無いけど、問題があったらあったで対応するでしょ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 13:37:00.39 ID:Kcmsdroud.net
αはボディがちっこいから防寒手袋したらちゃんとグリップ握れなくなって
プロカメラマンが最もやっちゃいけない競技進行中断させたんだし

α7R IVをPlanar T*FE 50mm F1.4 ZAとの組み合わせで借りているのだけれど、グリップが大きくなったおかげでグリップとレンズの隙間が狭くて厚手の手袋したら指が入らないというね。と思ったら、Artレンズもわりとダメだね。
https://twitter.com/kitamura_sa/status/1200707224470839297
(deleted an unsolicited ad)

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 13:49:01.67 ID:xOe7rXQtd.net
さらにαはレンズリリースボタンがグリップ側についてて指先が触れてレンズが勝手に外れるという問題まであるし

トニー・ノースロップ はテスト中3回も勝手にロクヨンとボディが外れたとかw
https://youtu.be/FwNRND2qVZU?t=600

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 14:36:11.85 ID:QbowLMad0.net
>>761
実は真鍮マウントが一番いいらしいな。ステンレスだと振動や衝撃がそのままマグネシウム合金のボディにダメージ蓄積させてある日突然マウントもげる原因になるとか

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 14:40:28.43 ID:QbowLMad0.net
>>772
あれはロクヨンのリリースボタンが押し込みスライド式であることも原因の一つだからボタンの設計を変更すれば一応問題は解決する

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 14:43:49.16 ID:ZAS9rRnG0.net
ハイハイ
ソニーってそんなに良いんですか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1674090232/

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 15:50:02.23 ID:QbowLMad0.net
>>769
排気機構搭載さてるPCまでオーバーヒートする環境じゃどんなデジカメでもオーバーヒートするだろ

777 :933 :2023/03/16(木) 17:06:11.81 ID:O5MQRk56d.net
>>773
マウントで真鍮なんて加工が簡単だから使ってるだけだな。
薄物でも削りやすいから安く作れるんだよ。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:11:48.16 ID:NhSiRzAXr.net
高性能で 軽量 小型でその上 低価格なんて
皆が求めてるカメラじゃん Z9より売れるかも
またニコン売れるよな?商売うまいよな

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:19:19.34 ID:QbowLMad0.net
>>777
まあ、真鍮の加工技術はロストテクノロジー化しつつあるらしいけどな
ニコンは当初Dfのボディを真鍮製で計画してたけど真鍮加工で大量生産できる業者を確保できなくて断念したという

780 :933 :2023/03/16(木) 17:34:54.76 ID:O5MQRk56d.net
>>779
切削でステンと同じ物を真鍮で作るのなんざ簡単。
単に研磨粉状の削りカスが大量に出るんでね。最近の高価な精密自動機じゃ機械を痛めるから嫌われてるだけ。

ロストテクノロジーウケタぞw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:51:03.48 ID:QbowLMad0.net
真鍮だけ大量の削りカスでるんか?
他の素材の削りカスは消滅でもするんか

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:54:02.12 ID:r1ru6bqSa.net
>>781
訳の分からん反論する前にこういうのでも読めよ
https://sadoseimitsu.com/column/%E5%90%84%E6%9D%90%E6%96%99%E3%81%AE%E5%88%87%E5%89%8A%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC/

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:56:08.39 ID:QbowLMad0.net
ほーん

真鍮の加工が難しいとされる理由
真鍮は加工がしやすいといわれる一方で、そのメリットゆえ加工が難しくなる表裏一体な一面があります。その主な理由は、下記の2つになります。

高い展延性のため、バリが発生しやすい
熱伝導率が高く表面が酸化し、溶接が難しい

展伸性が高ければ、プレスやローラーで薄くしたり、ベンダーで曲げたりする加工が容易に可能ですが、その分バリも生じやすくなります。
そして、真鍮はもともと酸化しやすい特性があり、熱によって表面の酸化が進み、酸化銅の被膜が生じます。この状態で溶接加工をすれば溶接部分がもろくなるため、溶接加工する際は酸化銅が生じないように管理しなければなりません。

これらにより、真鍮加工の実績や工具・設備の整っていない業者だと、依頼しても断られるケースは少なくありません。
また、職人の高い技術を必要とするため、依頼した業者によって仕上がりに大きく差が出てしまうので、依頼先は十分に検討する必要があります。



要は加工は簡単だけど精度上げようとすると途端に難易度あがるってことか

784 :933 :2023/03/16(木) 18:05:43.09 ID:gMR5L5XD0.net
>>783
ソニーのカメラってマウントをベンダーで曲げたり溶接したりして作ってんのか????

お腹痛くなるからやめれ。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:16:15.35 ID:K9PG88Io0.net
それぞれが真鍮マウントと真鍮ボディの製造について話してんだから、そりゃ永遠に交わらんわな

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:23:48.68 ID:KtPDpKvY0.net
俺はSONYもNikonも好きだから、なんならフジもOMもペンタも好き。Canonはそうでもないけど別にけなすつもりはないな。お前ら仲良くしろよ

787 :933 :2023/03/16(木) 18:24:10.07 ID:gMR5L5XD0.net
>>785
どっちもマウントの話しだな。
オール削りだしじゃなきゃ精度も耐久性も出ないのが常識だが、マウントに溶接だのベンダーだの言ってんのは意味不明だけどな。 

下の773のコメントがあまりにも馬○っぽいので突っ込んでるだけだがの。

>>773:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd32-DjCU):[sage]:2023/03/16(木) 14:36:11.85 ID:QbowLMad0
>>761
実は真鍮マウントが一番いいらしいな。ステンレスだと振動や衝撃がそのままマグネシウム合金のボディにダメージ蓄積させてある日突然マウントもげる原因になるとか

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:48:13.49 ID:UVOd98Q60.net
どっちもマウントの取り合いの話し見たいw

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:03:58.54 ID:Wq9ch4mN0.net
カメラ部TV程度でよく盛り上がれるな

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:08:49.68 ID:L6mvmMHp0.net
>>767
たった一メートルw
1mならニコン機なら傷一つつかんだろw

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:30:29.91 ID:4uLFNwwB0.net
α1はスキージャンブのアイスバーンコースで上から下まで落下したけど無事だったという
氷に激突した液晶にはヒビは入ったらしいが

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 20:03:33.19 ID:RLNE9RVxM.net
>>790
光軸ズレるよ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 20:49:41.87 ID:ZVPhxJDQ0.net
ワッチョイ cd32-DjCU
ソニーマンセー

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:05:54.99 ID:z3q6a+GSr.net
超望遠つけてると マウンのネジほんの少し緩んでるだけで問題出てくる可能性あるから
ネジとかいつも確認してないとな

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:21:23.02 ID:C7ituLyX0.net
>>790
大口径だからマウントは歪むかも

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:40:32.93 ID:K9PG88Io0.net
>>787
その後の>>779で真鍮ボディ加工の話に移ってるのに、もう一方がマウントの話のつもりで続けりゃ話合わねえよw
端から見ればどっちもコミュ障

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 22:39:59.17 ID:xOe7rXQtd.net
>>776
夏の東京のスチル撮影でオーバーヒートするようなカメラに
フラッグシップを名乗る資格などないw

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 22:48:39.53 ID:zlYE4u2JH.net
>>797
α1はフラッグシップなんかじゃなくてしょせんはもどきの
『豆ッグシップ』ですからw

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 22:53:09.78 ID:QUxdn4LJ0.net
>>790
公表してるかどうかで雲泥の差がある

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:07:15.73 ID:L6mvmMHp0.net
キモヲタの時代が来る

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:10:34.52 ID:n613FsvxH.net
>>797
ソニーは摂氏60度で安全装置が働いて止まるように出来てる(大概のモバイル機器も60度に設定されている)
真夏の炎天下の場合は例え電源を入れてなくてもこの温度に簡単に到達する
まともな電気設計されてる装置ならこの条件落ちない機器など存在しない。事前にバッテリーを冷却しておくなどしておけば多少時間稼ぎはできるけどな

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:13:25.27 ID:ZAS9rRnG0.net
みんなソニー好きだね

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:19:10.84 ID:Lap2ZwZ20.net
>>801
どんな暴論だよ
真夏になると町中の信号機が全部落ちる世界にでも住んでるのか?

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:40:53.45 ID:wAh2VQlwd.net
>>793
似た語り口が続いてるし、2週間くらい前から居着いてんじゃね?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:53:35.19 ID:t1hno+0O0.net
ニコンの心臓を作ってるのがソニーだからな
みんな好きよ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:59:31.49 ID:8YurCBPBd.net
ソニーセミコンは良い
が、それでマウントとってくるGKや唐突にソニーネタを披露してスレを荒らすソニ基地はクソ喰らえだけどね

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 00:30:13.83 ID:yTgZbFiKd.net
>>801
室温20℃で8分間メニュー弄ってただけでオーバーヒートした
瀬戸弘司のα1案件動画w

【ちょっとショック…】α1で4K動画を撮ったらオーバーヒートしてしまいました。
https://youtu.be/vvQqN0viQe4

8Kでも2時間完走が当たり前のZ9とは比べ物にならないくらいチャチ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 00:42:25.60 ID:lnWUo4QwM.net
>>807
案件なのにこのタイトルw
よっぽど酷い出来だったんだな

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:02:04.80 ID:wnOA9bsDH.net
>>803
信号機の話なんてしてねぇよw
一般家電の話にきまってんだろ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:11:16.64 ID:wnOA9bsDH.net
>>807
BIONZはコア周波数が可変クロックなんだけど、瀬戸氏がレビューした当時(もしくはファームバージョン)メニュー開いてるだけの状態でも高クロックで動作していてオーバーヒートしやすかったのは事実
今はちゃんと正常にクロック制御されるように修正されてるから8分で落ちたりしないぞw
正確には撮影やった後に一端画面が消える状態に一度もなってない状態でメニュー開くとその状態(高クロック状態)が維持されるバグだったらしいけど
あとαシリーズは放熱版がモニタの後ろにあるので使う時は少しだけでも液晶をずらしておくことが重要。瀬戸氏はピッタリハメたままにしてたのも不味かった

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:22:11.74 ID:QFNRhAT30.net
>>809
じゃあそこらへんで普通に売ってるPCも60度超えると落ちるんだ
一般家電だもんな

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:41:35.13 ID:wnOA9bsDH.net
>>811
PCの場合はデフォエルトじゃCPUが60度超えそうになるとクロックが極端に落ちて60度超えないようになってる
ただし、DIY PCの場合はこの閾値を変更できる。当然CPUメーカーの推奨はされてない。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:54:57.59 ID:QFNRhAT30.net
>>812
DIYPCとかいう意味不明な造語使い始めて草
PCは60度なんかじゃビクともしねーから
やっぱただの無知なゴキブリだったか

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 03:59:41.76 ID:wnOA9bsDH.net
>>813
ビクともしないかどうかは関係ない
CPUメーカーは60度オーバーでの仕様は推奨してない
メーカーの閾値が60度に設計されているという話をしている
一時的に性能を上げるターボブーストモードでも閾値は70度くらい
当然設定で変更すればもっと高い温度までいける
カメラも改造ファームで閾値変更すればかなり高温になってもシャットダウンしなくなるよ
それこそ突然電源が落ちてデータ壊れたりフリーズしてバッテリー抜かない限り電源落とせない状態8になるまで

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 04:37:42.43 ID:QFNRhAT30.net
>>814
オーバークロックを初めて覚えた中学生みたいな知識だな
ツッコミどころだらけで草生える

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 04:46:27.61 ID:QFNRhAT30.net
その温度にならないように作るかなっても動くように作るのが普通なのに
αはその温度になる様に作ってあってなったら死ぬから笑われてるのに反論がズレてんだよな
引きこもって外に出ないから真夏の炎天下で動いてる一般家電がどれだけあるのか知らないんだろうけど

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 05:06:55.85 ID:+bfVkXQl0.net
>>530
つ ヒント:花粉

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 05:55:49.48 ID:n/NMLlIXH.net
>>816
夏の炎天下という条件なら落ちない(一般)機器は無いよって話だぞこれ
なにしろPCでも落ちるレベルだからな

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:12:41.38 ID:yTgZbFiKd.net
>>818
でもニコンやキヤノンのフラッグシップは問題なく動いてたんだよなあ東京五輪は

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:14:51.50 ID:75T4g3jl0.net
市場は正直だよ
中古価格みたらわかる
ソニーはα1系はすぐにやめそう

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:17:45.56 ID:pBGLJGWzM.net
>>819
それな
氷で冷やした恥ずかしいエピソード公開されたのはα1だけw

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:20:14.81 ID:zJHWIdc7a.net
デカけりゃ止まらないのは当たり前
α1は重さ半分だからな
高速連写機でソニー使うやつはほとんどいないけど動画でニコン使うやつもいない

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:26:10.37 ID:LyGG7XCD0.net
>>822
8K60Pをこのサイズ、この値段で使えるからかなり注目されてる
ライブのワイヤーカメラに採用されたりしてるよ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:27:33.47 ID:LxVYKZNyH.net
>>819
ソニーも東京五輪で普通に使われてたぞ
落ちたって話もそれくらいしか聞かないし

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:31:36.19 ID:uropifG4r.net
氷冷フラッグシップw
無いわ~

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:31:43.45 ID:LxVYKZNyH.net
そもそもPC並べて全部落ちたって話も、他のメーカーのカメラで同条件の話があるわけじゃないからな
同じ条件で大丈夫だったという例が無い限りはニコンキヤノンはなら同じ条件で問題でなかったという証明にはならない
そもそもPCが落ちるような環境で冷却機構の無いデジカメが持つわけがない

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:33:35.62 ID:LxVYKZNyH.net
8月の正午とか10分で車の屋根で目玉焼き焼ける温度になるんやぞ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:41:42.31 ID:zJHWIdc7a.net
>>823
8K60pメインならR5Cの方が良い
シネマカメラだから動画機能充実してるしスチル性能はR5相当で十分

Z9 初値63万、1160g
R5C 初値58万、680g

8Kのニーズなんてないから4Kメインの機種の方が良いけどね

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:42:31.91 ID:hoqStbF/M.net
>>826
北海道新聞のPCが会社支給の安物だっただけでは?w

そもそもニコンやキヤノンのフラッグシップはなぜ縦グリップ一体型なのか?
銀塩より発熱が高くなるデジタルカメラで高温下でも動く信頼性を担保するには
ボディの表面積増やして放熱確保しないとダメだという至極当然の話
ソニーはそういう過酷な現場で使ったプロからのフィードバックの蓄積がないんだよね

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:51:46.67 ID:Fl1U/siR0.net
>>829
縦グリ一体の必要性が 放熱????

アホですか?????

フィルム世代から、キャノニコのフラッグシップは縦グリ一体だが

何、ほざいてんの
恥ずかしいな 香ばしくてワラタ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:52:16.99 ID:zJHWIdc7a.net
縦グリは放熱目的じゃねーだろ
今の小型ミラーレスは20、40連射当たり前にできるのに
連射したら熱で止まるなんてなったことないわ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:54:34.64 ID:SHZCfHExd.net
>>828
R5Cは放熱ファンのせいでバッテリーが絶望的に持たないし
8Kだと外部給電しないとAFが不動になる運用制限まである
外部給電必須で実運用ではこんなデカオモにwww
http://2ch-dc.net/v9/src/1679003627776.jpg

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:57:34.68 ID:SHZCfHExd.net
>>830
銀塩フラッグシップのEOS-1シリーズはずっと縦グリップ別体式だったの知らんのか?w

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:57:46.87 ID:LxVYKZNyH.net
>>829
なぜ一体型かって?一番の理由はバッテリー容量だろう
特にZ9は省電力性能が良くないからな
因みに半導体は電力消費が大きいほど発熱量も大きくなる
Z9は自動シャットダウンではなく本当に落ちてデータ破壊される事例があるから
冷却性能が良いんじゃなくて閾値をギリギリにしてるのかもね

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:59:43.38 ID:5W8rJuQzM.net
>>813
じゃあTj.maxとは何なんだって話
君の話はいつもデタラメだらけだね

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:00:59.47 ID:Fl1U/siR0.net
Nikonで動画やる奴はいない
ソレが、仕事ならなおさら

ENGやシネマカメラを作ってきた
SONY、CANON、PANASONIC には到底敵わんよ

その他に
blackmagicやREDとかもあるのに

誰が使うの? そもそもクライアントが了解しないだろ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:01:08.54 ID:LxVYKZNyH.net
>>832
R5Cのバッテリーが持たないのは8K30Pじゃなくて8K60Pで回してるからじゃね?
ファンの消費電力ってお前さんが考えてるよりずっと小さいぞ。しかもカメラに内蔵できるようなサイズやぞ
一回ファンの消費電力がどんなもんなのか調べてみて。LED並だから

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:02:17.17 ID:LxVYKZNyH.net
EVFの数十分の一とかそんなレベル

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:02:47.79 ID:hoqStbF/M.net
>>834
東京五輪でニコンやキヤノンのフラッグシップで問題なくて
α1は氷で冷やさないとダメだったという冷酷な現実は無視するしかないよねw

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:07:36.73 ID:EkD1QXOFr.net
>>832
一番コンパクトな機材でまともに8Kを撮ろうと思うとZ9になるということだなw

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:08:52.66 ID:LxVYKZNyH.net
いくつかファン搭載機種あるけど、ファンのON/OFFではほとんどバッテリーライフに差が出ない

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:10:12.45 ID:hoqStbF/M.net
という夢をみました

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:11:17.78 ID:Fl1U/siR0.net
Netflix公認も取れないメーカーのカメラが
動画の現場で使えるわきゃねーだろが 笑

ユーチューバーがネタで使うレベル

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:11:24.81 ID:xufwC4tx0.net
>>836
想像か狭い世界で生きてんだな

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:17:00.17 ID:Fl1U/siR0.net
>>844
想像じゃなく事実だろ

映像の仕事でNikon使ってるの聞いた事ね~が
SONYは、クライアントから機材指定されるくらいだぞ
α7SⅢ、FX3とかね

Nikonの動画機能に夢みすぎ
PCのスペック並べた様には、いかないんだよ

カメラの初心者かよ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:18:10.97 ID:LxVYKZNyH.net
Z9のフリーズしてデータ壊れる現象、最近発生したバグだって思ってる人結構いるけど、実は一年前には発生して報告されてんだよね
しかも昨年の早い時期にはファームで解決したと言われてたりする(未だに起こるけど)

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:19:51.85 ID:hoqStbF/M.net
>>843
リスト見たけどα1もR5Cも入ってないよねw
https://partnerhelp.netflixstudios.com/hc/en-us/articles/360000579527-Cameras-Image-Capture-Requirements-and-Best-Practices#h_01G6KEYFG76GRKVMJS382H5638
動画専用機以外で入ってるのはS1Hくらいしかない

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:24:08.99 ID:EkD1QXOFr.net
>>845
中小のスタジオでは導入報告多いなZ9
将来見越して8Kで素材をアーカイブしておきたいという需要は多いが
一番リーズナブルで実用的なのはZ9になるし

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:24:14.04 ID:ojZNfryA0.net
R5Cはハリウッドスタジオで貸し出しよくされてるね

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:30:46.11 ID:Fl1U/siR0.net
>>847
自分で墓穴掘ってるよ

だからシネマラインっていってんだろ
ニコンが一機種でも このリスト に入ってんの????

動画界隈じゃニコンは 蚊帳の外なんだよ
内部RAW撮影もRedに訴えられてヤバそうだしな

動画機材をマトモに作った事が無いメーカーが
スペック並べて できました~ で通用する世界じゃないんだよ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:32:46.30 ID:wYTu088Qa.net
静止画撮影でのフリーズ、動画撮影時の熱やバッテリー落ちなど複数の話がごっちゃになってる気がする。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:35:01.28 ID:hoqStbF/M.net
>>850
ネットフリックス認定ガーって
それがZ9の動画がダメな理由には全くなってないんだよなあw

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:35:17.16 ID:S1EUHVi4a.net
まぁZ9一台でそんなに動画制作業界で大躍進なんて無理って当たり前だよな、まずは目を向けてもらえればって感じだ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:37:07.50 ID:Fl1U/siR0.net
それに、ダブルスロットでも
動画で同時記録できないだろ

まだまだ、動画界隈でマトモに使える機材じゃねーんだよ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:39:17.03 ID:5W8rJuQzM.net
ちょっと前までニコンの動画はスペック上でも話にならなかったのが
とりあえずスペックはいいとして、に変わっただけで大躍進のレベルだろ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:40:16.22 ID:hoqStbF/M.net
>>854
結局動画機のダブルスロットってプロクシ用にしか使ってないよねw

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:44:14.56 ID:zJHWIdc7a.net
訴訟はどうなるんだろうね
ソニーでさえ負けてるしDJIもProResRAW内部記録を諦めたのにニコンに勝ち目があると思えないんだけどな

もしそこが問題ないのならニコンの動画も良いかもね
現時点でZ9を動画やる人間はほとんどいないだろうがZ8がR5C並みに撮れてリーズナブルならニコンも使われだす可能性あるね

ただ売れ筋は4Kなんだよな
FX3やR6markIIみたいな2400万画素オーバーサンプリング4K60pが理想
センサーをどうやって仕入れるかが問題
結局ニコンは後追いしかできんのよな

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:48:27.21 ID:cSxOdI+V0.net
>>819
低温火傷する設計ってことだな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:54:54.64 ID:qNt4wG3Dd.net
早朝からご苦労なことで…

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 07:59:59.25 ID:crJgKXtAd.net
確証無いけど同時記録は訴訟が終わった後に導入されそうな気がしなくもない

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 08:08:49.25 ID:zlxNNkTc0.net
スチルと同じ記録方式選択ができるようになればね

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 08:11:31.53 ID:LyGG7XCD0.net
>>846
俺は一回もないけどな
カード何使ってんの?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 08:12:54.33 ID:zlxNNkTc0.net
フリーズの原因のほとんどはメモリーカード由来だね
天使鳥なんかはなかなか

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 08:22:13.50 ID:b7oeCCsv0.net
Z8がいよいよって感じだから、荒らしも必死なんだろうなぁ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-iHQO):2023/03/17(金) 08:52:59.70 ID:EkD1QXOFr.net
>>858
α1は低温火傷する高温設定にしてもオーバーヒートw

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 09:23:32.01 ID:xufwC4tx0.net
>>845
その環境を否定はしないけどニコンだと映像の仕事が出来ないってことはなくて実際に使ってる人はそれなりにいるのよ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 09:30:46.50 ID:Vh9rJ+PD0.net
>>829
安物のPCでもファンレスってことは無いし、CPUもGPUもショボいのしかついてないから余計にオーバーヒートなんてしなくなるけどなw

ただ、北海道新聞に関しては札幌総合情報センターってところからPCやコンテンツ制作機材レンタルしてるから安物どころか放送編集レベルのPCだけどな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 09:34:14.10 ID:Vh9rJ+PD0.net
>>866
映像制作っつってもWEB制作受注とかのアマチュアレベルに毛が生えた程度のとこでしょ
CM制作やアーティストPV制作してるスタジオがニコン使ってるとか聞いたことないぞ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 11:07:48.22 ID:xufwC4tx0.net
>>868
他人のやってる仕事を上から目線で偉そうに評価するなんて親はどんな教育してんだか、、、

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 11:13:47.72 ID:NUJUJmczd.net
Z9動画はダブルスロットで保存できないんでしょ笑
バックアップ取れないからプロからするとダメらしいよ笑

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 11:28:17.74 ID:zlxNNkTc0.net
ダメではないけどプロキシくらい別にして欲しいよね

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 11:56:38.89 ID:Nse0g7gea.net
>>868
Z9のスレでなんでそんなに必死なんだよw

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 12:08:17.66 ID:fDjyONwa0.net
東京五輪と北京五輪はSONY結構入り込んだけど、カタールWCで大幅減だったからな。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 12:09:20.31 ID:fDjyONwa0.net
パリ五輪で入り込むつもりなら抜本的解決が必要で恐らく縦グリ一体型くるんでないかな
その前哨戦としてα9iiiきそうだが。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 12:19:40.20 ID:Q4s6Lyn7M.net
ずっーっとSONYと比較してるのなこのスレ
Z9も持ってないだろお前ら

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 12:24:24.14 ID:aecw4YEDr.net
俺たちZ9の心臓を作ってるソニーが大好きだからな

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 12:35:48.37 ID:fDjyONwa0.net
>>876
それは認める。
SONYのセンサーを一番使いこなせるのはニコンだと思うところ。
SONYは何か根本的でおかしなことする。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 12:38:48.72 ID:Q4s6Lyn7M.net
Canonとの比較しろよ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 12:42:09.11 ID:aecw4YEDr.net
>>878
何でだよ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 14:15:47.63 ID:Pf/+XcXY0.net
Z9ほしいけど、高すぎる。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 14:47:28.42 ID:OYiZpD+Ca.net
この中にニコンおる?
pbs.twimg.com/media/FrYGbxCagAEtJmA.jpg

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:04:55.02 ID:rzj6w8YMa.net
>>881
一番左はD5か6でしょ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:08:54.97 ID:sJet5uh40.net
Z9が使いやすすぎるせいで、なんか写真が雑になってきた。
初心に返ってちょっとオールドレンズに戻ろうかな?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:13:37.45 ID:Q4s6Lyn7M.net
>>879
Canonは永遠のライバルだろがボケ

885 :232 :2023/03/17(金) 15:19:50.44 ID:8xMh4JkWM.net
>>880
買った後も金かかるから無理しない方がいいよ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:22:11.85 ID:Pf/+XcXY0.net
>>885
うん、そうする。
その分レンズを充実させます。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:25:12.85 ID:qNt4wG3Dd.net
>>881
左下はペンタ部的にD6、右下の丸型ストロボつけてるカメラもダイヤル配置のロゴの有無で多分ニコン

ちなみに別画像
https://twitter.com/hiro100p/status/1634922974552928256?s=46&t=AqwAy6vtstiw1XAn5kjncg
(deleted an unsolicited ad)

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:48:09.24 ID:1AOE3F7e0.net
>>885
>買った後も金かかる
どういう意味?使ってるZ9はそれだから金かかってはいないけど

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:48:33.64 ID:sJet5uh40.net
レンズを充実させるとZ9欲しくなるよバカモノが

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:58:42.24 ID:Kj/Trvps0.net
>>881
思ったよりまだ1DX3多いな。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 16:07:12.40 ID:zlxNNkTc0.net
別角度だと急にニコンが多くなるな

892 :232 :2023/03/17(金) 16:18:45.64 ID:8xMh4JkWM.net
大谷の股間に目がいってしまう

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 16:24:34.96 ID:Vr5rbWuP0.net
>>854
矢沢も同じ事言ってるが、おまえさんが言うREDやARRIやSony、BMDの業務機にWRECついてないぞ、しかもR5CでWRECしたら熱暴走で録画が止まりまくって使いもんにならんのだよ、バッテリーもあり得んくらいに保たないし現場では評判悪いよ。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 16:27:36.06 ID:q23Qsu/J0.net
>>888
本体大きくなるから鞄に入らなければ買い換え
XQDかCFexpressが無ければ買う
Slineのレンズが欲しくなる
ざっと考えるだけでこれらが出てくる

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 16:45:07.60 ID:EcOmKMu2a.net
>>893
ARRIやREDみたいなモジュール型シネマカメラは用途に合わせてカスタマイズするんだよ
現場でクライアント用監督用とか外部に出すんだからバックアップ記録なんてどうでもなる

あとR5C使ってるがどんな状況のどんな設定でも熱で止まることなんてない
R5Cはシネマカメラのブランドだからそんな貧弱な設計になってない
他社を貶めるために嘘までつくとか信者は本当にキモいな

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 16:54:45.24 ID:zlxNNkTc0.net
業務用機は同時に外部記録できる

897 :888 :2023/03/17(金) 17:01:03.44 ID:1AOE3F7e0.net
>>894
サイズ的には既に望遠、動画アクセサリー類を使用とかZ6/7で縦グリだとZ9だからの支障は無いし
記録メディアはZ9のみ特定でもなく買う段階で後の話でないし
SlineのレンズもZ9でなければの制限もあるわけでは無く堪能できるので「買った後」がどうしてもわからん

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:03:48.09 ID:wU13mQGCr.net
キヤノンは低価格層から攻めてていく感じで色々機種出してきて
ニコンは高価格層から客をごっそり囲い込みしてくるのかな?
R1もまだまだみたいだし、鬼の居ぬ間に洗濯みたいにうまい商売じゃないかな?
実際高齢の望遠組はニコンに移動もたまに聞くし
ただR1でたらわからんけど 切磋琢磨して欲しいw

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:12:38.44 ID:rzj6w8YMa.net
R5CはスチルじゃR5以下な訳で、Z9とは土俵が違うと思うが
そんなにバックアップ欲しいなら外部レコーダー繋げばいいんじゃね?Z9確か外部レコーダー接続でもカードにも同時記録できたはず

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:23:17.73 ID:7/UtibXaM.net
もうね、α1が悪いとか思わないけどユーザーじゃないし興味がないの。本当に。Z9スレだからw
イメージ悪くなるだけなんで出てこないでw

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:35:39.21 ID:Vh9rJ+PD0.net
REDとかw
映画撮るわけでもないんだからさw
CM制作してるスタジオでも使ってるとこそんな多くないでしょ
放送局とかじゃ今じゃ使ってるところあんまないし(一時期流行ったけど)

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:36:11.21 ID:EcOmKMu2a.net
>>899
R5CのスチルはR5と同じだ
ちなみにR5のAFはα1と同等だか鳥はR5の方が上
さらにZ9のAFはR3とα1より劣る
つまりZ9のAFはR5より劣るってこと
さらにZ9の動画AFはもっとダメ

α1の動体AFは鳥の追尾は苦手
https://digicame-info.com/2021/02/1-21.html

Z9のAFはR3とα1に及ばない
https://digicame-info.com/2022/04/z9-7.html

この辺りとセンサーを作れないことがキヤノンとソニーに勝てない理由だろうね

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:38:55.45 ID:Vh9rJ+PD0.net
Z9もだけどα1のAFは何度か改良されてる
まあZ9は何度アップデート来ても空抜けが治らないんだが

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:40:55.69 ID:LyGG7XCD0.net
>>902
なんて古い記事もってきてんの?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:42:03.96 ID:EcOmKMu2a.net
>>903
それはR5も同じ
しかもR5はR3、R7、R6markIIの前の世代のAFだからね
それに負けるフラッグシップは情けないよね

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:42:50.09 ID:rzj6w8YMa.net
>>902
ボディ内手ぶれ補正つけてから同じといえ(笑)

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:43:14.21 ID:EcOmKMu2a.net
>>904
新しい記事ならキヤノンのAFに勝てるって記事があるのか?

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:47:18.94 ID:LyGG7XCD0.net
>>907
なんだ持ってないのか

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:49:55.42 ID:EcOmKMu2a.net
何も言えなくなって屁理屈言い出したぞwww

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 18:00:19.95 ID:wU13mQGCr.net
R6markIIのAFは最新でしかも40コマでかなりできが良いよ
R1をキヤノンがあとから出すのはどんどん進歩してるからじゃない?
まどうせすぐZ9Ⅱださないと

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 18:00:52.10 ID:3alR0pKk0.net
何も言えなくて 夏

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 18:01:48.74 ID:jzlzLoqid.net
高温だけでなく低温もソニー機は弱いから安心しろよ
高温はZ6/7II系も普通に弱い

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 18:05:49.19 ID:eXILqSB40.net
>>845
それをソニー商法と言います。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 18:22:24.14 ID:q23Qsu/J0.net
>>897
模範的な自分基準な返事だねー
Z9買うのに悩んでるとなるとそれらを揃えてない可能性も有るから、そうだったら追加費用掛かるでしょって事よ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 18:38:32.60 ID:Vh9rJ+PD0.net
>>912
その割にはK2冬季世界初登頂とか米国の南極観測隊とかソニーのαが機材に選ばれてたりするけどな

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 18:42:16.23 ID:1AOE3F7e0.net
>>914
所詮は自分基準で問うたのだからレスも自分基準でしかない、一般論なら現行小さなカメラや持っていないのなら追加費用かかるのは当たり前で問う意味もないと思わないか?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 18:44:12.85 ID:jzlzLoqid.net
まさか対策しないと思ってるのか
エアじゃ体験できないだろうけどレンズ異常を差し引いてもボディ側も動作が糞トロくなるのがデフォ
ストレスマッハ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 18:53:28.68 ID:LyGG7XCD0.net
>>909
屁理屈言ってるのお前やん

919 :916 :2023/03/17(金) 19:29:03.71 ID:1AOE3F7e0.net
>>918
追加ですが機種スレでもあるので私のZ9には無い(気づかない)維持管理とかのZ9特有の追加費用がかかるかのかが「買った後も金かかる」最初の問いの趣旨です

920 :916 :2023/03/17(金) 19:34:02.45 ID:1AOE3F7e0.net
失礼アンカー等ミス>>914です

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 19:34:20.92 ID:LyGG7XCD0.net
>>919
それ言ったの俺じゃないけどZ9に見合ったレンズや三脚やらバッグやらメモリーカードなど欲しくなるってことやろ
当然PCにも金かけたくなる

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 19:47:10.02 ID:75T4g3jl0.net
>>915
発熱するからじゃね?
あのサイズに詰め込んだのはすごいけど
動画じゃなくても手が温かかったもの
夏は動画じゃなくても高温マークついちゃったし
まぁ今はZ9に買い替えたから手元ないけど

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 20:19:10.73 ID:Vh9rJ+PD0.net
>>922
半導体の発熱量は電力消費量に比例する。つまり発熱総量はソニーのデジカメが全メーカー中最小の筈だぞ
ソニーが一番省電力性能いいからな

ただし体積も小さいから熱容量(物体の温度を単位温度上昇させるために必要な熱量)も小さい
つまり気温が高くて放熱できない情況だと稼働時間は熱容量が小さい分不利になる
逆に熱容量が大きいと稼働時間が伸びるが放熱にも時間が掛かるので一端熱くなるとクールタイムが長くなる
熱設計としては一長一短だな

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 20:24:11.43 ID:Vh9rJ+PD0.net
ソニーの電力効率はニコンの倍近くの性能があるので数字の上ではあれだけ体積比があっても熱設計上はあまり差が無いはず
外気温にもよるだろうが

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 20:32:37.22 ID:P7tx5b/p0.net
α1 熱停止
https://twitter.com/search?q=%CE%B11%20%E7%86%B1%E5%81%9C%E6%AD%A2&t=BeGUgxwG5nchrajzrJy3iw&s=09
Z9 熱停止
https://twitter.com/search?q=Z9%20%E7%86%B1%E5%81%9C%E6%AD%A2&t=Gqa3iP8bOFibnYRzL8TFGQ&s=09

参考までに
(deleted an unsolicited ad)

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 20:45:53.89 ID:75T4g3jl0.net
それ以前に動画撮影時の動物瞳AFやブリージング補正をいつまでも実装しないんだから
動画機としてはダメなんだわ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 20:51:16.83 ID:P7tx5b/p0.net
>>926
ブリージング補正はZレンズ自体がブリージング少ない設計だしαにしたって対応レンズじゃないとブリージングクロップしないんじゃないの?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 20:53:06.14 ID:LyGG7XCD0.net
レンズで対応してるやんけ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 20:55:47.74 ID:NDvgyKEi0.net
全部のレンズがブリージング打ち消せてるわけじゃないから電子でも対応した方がいいだろ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 20:57:41.14 ID:P7tx5b/p0.net
α1はブリージング補正対応していないのでは?してるの?
https://i.imgur.com/r53DWtw.png

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 20:58:29.70 ID:LyGG7XCD0.net
>>929
それは対応レンズが絞られてる他メーカーも同じなんだがね

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 21:02:47.38 ID:75T4g3jl0.net
>>930
してないよ
7IVでしてるのにね
だから動画は使えない
熱持つから対応する気無いんだと思う

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 21:06:02.35 ID:Vh9rJ+PD0.net
>>925
どっちも結果無しだぞ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 21:08:50.65 ID:Vh9rJ+PD0.net
>>932
Youtubeの配信とかインタビューとかならブリージング無い方が良いけど
映像作品だとワザと映像演出としてブリージングの大きいレンズ使ったりするから同じ画角でブリージングするレンズとしないレンズの両方がAF使える純正で揃ってた方がいい

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 21:43:41.77 ID:uxGQ2S5Ra.net
SONY様が優れてるのはわかったからもう必死にここで叫ばんでもええぞ
αスレでマンセーしとけ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 21:58:12.64 ID:iy6fHCsX0.net
金曜日なのに朝から元気過ぎ…
一日張り付いてるとか工作員の可能性すら疑うレベル

【ソニーってそんなに良いんですか? 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1674090232/

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 22:16:09.00 ID:jzlzLoqid.net
可能性というか今まで延々と各スレにわたり動画リンク貼ってるアホだぞ
ここ最近に始まった話じゃない

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 22:57:45.58 ID:QFNRhAT30.net
>>835
Tj.maxとか皆100℃とかなんだよなぁ
頑張ってググったのかな

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:09:34.72 ID:lqLUCYuna.net
>>937
初代Z6/7スレから住み着いてるよ
ソニー機スレでも相手にされてないみたいだけどね

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:11:35.81 ID:GwU8EDyQ0.net
>>828
R5cってゴ○だろw

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:18:16.52 ID:EO0mV0ghp.net
もうやだこのスレ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:20:11.49 ID:SHZCfHExd.net
>>925
瞬殺すぎるだろα1
Z9相手じゃ勝負にならんなw

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:22:05.24 ID:GwU8EDyQ0.net
なんかGKとキヤノネッツ溢れてんなあ
もう直ぐz8に踏み潰されるから最後の大暴れかな

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:24:33.24 ID:Vh9rJ+PD0.net
>>942
自演ヤメロw
リンクつながんねぇから

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:24:36.80 ID:Fl1U/siR0.net
マウントがもげるって、、、、
α7の初代機以来だな。

エポックメイキングな機種 おめでとう

将来が、α7シリーズ同様に確約されたな。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:46:08.42 ID:45TKWMSkM.net
>>938
ごめん、今気づいたけどアンカミスってたわ
812へのレスね

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:47:17.66 ID:Up515HYcd.net
>>944
繋がらないって今時ISDN回線?

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:57:49.62 ID:iy6fHCsX0.net
>>946
自分素人ですってバカ丸出しして楽しい?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:23:46.64 ID:PDVhvn4d0.net
>>947

「α1 熱停止」の検索結果はありません
別のキーワードを検索するか、検索設定がセンシティブな内容から保護する設定になっていないかどうかを確認してください。


「Z9 熱停止」の検索結果はありません
別のキーワードを検索するか、検索設定がセンシティブな内容から保護する設定になっていないかどうかを確認してください。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:43:03.01 ID:2RxElXkK0.net
次スレ
Nikon Z9 Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1679067741/

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:52:30.62 ID:1E7AuFW+M.net
>>948
アンカミスって混乱させた俺も悪いのだが
俺のいうデタラメばかりだねってのは粘着してるソニー基地に対してだぞ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-v42i):2023/03/18(土) 06:26:35.22 ID:9iyT4CHY0.net
>>949
z9の方は普通に出て来たよ

熱停止無しって内容だったけど

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Gkow):2023/03/18(土) 06:47:30.97 ID:BLfg0NBTd.net
>>949
不思議だなあ
こんな風に何十件も結果表示されるのにwwww

α1レンタル開始します。(ボディのみ:期間限定)
📷条件
SPP撮影会に参加したことがある方のみになります。SPP撮影会でのレンタルです。また天候が悪い時、ライブがある日の貸出はできません。
🥲悲報
8k30p動画23分で熱停止しました💦
https://twitter.com/SeasonPhotoPlus/status/1372729299560583171

この方の動画でも35分超えたくらいで熱停止してますね。5.8Kオーバーサンプリングの負荷がかなり高いのかもしれません。
SONY α1 動画撮影記録時間の検証 熱停止問題!?
youtu.be/QS6EfjFrM1o
https://twitter.com/eguri89/status/1373122515476697094

ブログを更新しました。
熱停止問題再び? SONY α1の4K記録 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
https://twitter.com/sumizoon/status/1371804659103363074

YouTube撮影でサブカメラにα1使ったら熱停止しとった、、
モニター見えないから停止してるのわからんかった😂
https://twitter.com/saradaregend/status/1466967814598967300

ちなみに個人的に買った理由として一番でかかったのが、α1の熱停止かな、、(もちろんモニターあげてた)
サブカメラとして使った時にα1だとバリアングルがない上に熱で止まっちゃって。
あとは実際に買って試してみないと、どこまで価格に見合った価値があるのか話せないなと思ったのもある😎
https://twitter.com/saradaregend/status/1468056238781247492
(deleted an unsolicited ad)

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7126-nNTN):2023/03/18(土) 06:50:45.47 ID:s3phoihk0.net
起きて真っ先にやる事がコピペで草

955 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-xYMc):2023/03/18(土) 07:00:48.12 ID:mnAEorcgr.net
>>953
けーすけ相当怒ってたもんな当時w
これで動画クラスタにはα1が使い物にならないイメージ拡散されちゃった

956 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Gkow):2023/03/18(土) 07:01:43.27 ID:BLfg0NBTd.net
>>954
めっちゃ悔しそうで草

957 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1101-aoGJ):2023/03/18(土) 07:02:31.50 ID:1caX9yTg0.net
動画クラスタww

958 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM75-lHAu):2023/03/18(土) 07:05:03.18 ID:KL7tUn8zM.net
>>953
モニター浮かせてもやっぱり止まるんじゃんα1

959 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-FtXB):2023/03/18(土) 07:23:17.64 ID:QN6eCoG7M.net
αスレでやってくんねぇかな?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr9d-ny0K):2023/03/18(土) 08:47:54.90 ID:kU6ECtowr.net
Z9売れてるから各社脅威なんじゃないかな?
こういう時代安価はかなりメリットだよね

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 09:49:16.34 ID:KOMvL9/m0.net
>>960
安いからだけで売れてるんじゃないよ。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 10:14:23.71 ID:VhwYXuTma.net
自分がZ9を買ったポイントは
一眼レフに近い違和感の無い液晶ファインダー
クロップしてもD500並みの画素が残る高画素機(自分はクロップじゃなくトリミングしてるけど)
価格
入手して1年経過したけど大満足

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 10:26:34.44 ID:QN6eCoG7M.net
一眼レフに近いとは全く思わないけどなぁ
ダイナミックレンジの狭さと色の違いなど特に

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 10:38:26.59 ID:9iyT4CHY0.net
それレフの有無関係ないやん

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 10:38:50.36 ID:fbqZN40d0.net
一眼レフと、と言うと語弊があるけどな。
850から画質面を期待して移行すると後悔する

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 10:48:09.78 ID:fveQdogRa.net
>>965
D850使ったことないんで教えていただけないでしょうか?

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 11:06:43.00 ID:AuJjEUVla.net
>>965
後悔してないけど

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 11:07:14.44 ID:5wmU1gBoM.net
レフ爺ってウザいな

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 11:26:31.10 ID:jtoZAGWn0.net
850の人はZ9にタム24-70かね
ところでZ9の買取価格が大幅に上がったのは品薄がまだ続くということだろうな

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 12:03:12.23 ID:4zvWWngSa.net
>>968
頭が物理的な意味でレフ板なんだろう

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 12:13:23.86 ID:cZuDgf1Yd.net
D6はともかくD850はないかな
操作性では未だにD850の方がいいと思える点はいくつかあるが
天体とかならセンサーだけ考えればメリットあるがやはりレンズと使い勝手に差がありすぎる

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 12:17:52.70 ID:TfggECmnM.net
>>964
EVFのダイナミックレンジの狭さと色の違いな

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 12:32:29.97 ID:385076M20.net
>>969
また上がったのか
こないだ暴落に続く暴落だったのに

974 :232 :2023/03/18(土) 12:38:11.71 ID:XklSWSyHM.net
新品値上がりするんでないの

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 12:43:44.70 ID:385076M20.net
やっぱ値上がりくるか
でz8が55万円とかかな?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:01:23.10 ID:RjAdQnEj0.net
Z9が好きすぎて雨だとどこも行けなくて悲しい😭

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:02:44.89 ID:/Y2bc5iI0.net
Z9でDX70-300使ってレンズをどうにかしろと指摘されたからFXの70-300買い足したけどまったく違いがわからないレベルなんだが…みんなこの違いわかるの?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:09:42.37 ID:fveQdogRa.net
釣りなのかい?それとも本気で言ってるのかな

z50にしなよ
そっちのがお金浮くし軽いし良いでしょ?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:18:06.82 ID:vAPfP4sw0.net
>>823
バックアップできない時点でニコンで動画はないわー
両スロットで録画記録すると熱で10分位で落ちたりしてww

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:24:25.24 ID:XJ3QLoTX0.net
>>979
お前がなくてもプロの世界では使われてるんだよね
残念ながら

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:27:23.73 ID:0x0HP8Ara.net
USBCで外部記録できるのが理想だな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:28:15.01 ID:FkHvfDidH.net
>>978
海外に輸出だろ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:29:29.77 ID:6C1YJk1qd.net
またマップやキタムラあたりは取り寄せ状態なんか…

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:32:12.28 ID:zgzpNo33a.net
>>979は果たしてバックアップする価値のある動画を撮れるのだろうか…

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:42:26.19 ID:7xoakYm8d.net
どうせ受け売りでイキってるだけなんだから無視無視

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:45:24.16 ID:385076M20.net
>>984
確かにw

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:46:40.76 ID:9nwapHlTa.net
ヨドバシ含めて主要なカメラ屋が軒並み取り寄せだね
Z8の作り貯めにリソース集中してんのか?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:47:13.91 ID:385076M20.net
>>977
お前さあ
単焦点の20mmで撮った写真を300mm相当にトリミングしても70-300と違い分からんやろなあ
ある意味羨ましいよ
レンズ一本で済むからw

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:48:23.37 ID:zxYrsGLKF.net
>>987
先々週、中野のフジヤカメラで新品入手できたのは幸運だったのか…

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 14:16:01.92 ID:XJ3QLoTX0.net
>>987
年度切替だから生産絞ってるかもね

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 14:47:15.42 ID:KtlZe63jr.net
光を目で直に見れないEVFとかいうクソ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 14:49:51.33 ID:/Y2bc5iI0.net
もちろんFXの70-300はクロップして105-450相当でしか使わないけどDX70-300と写りに明確な違いある?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 14:53:08.10 ID:XJ3QLoTX0.net
FX70-300ってどれよ?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 14:54:03.81 ID:/Y2bc5iI0.net
AF-Pのやつ、DXもともにAF-P同士の比較

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 15:04:34.83 ID:b9H4vF/Sa.net
そら画質変わらんだろ
クロップする分だけ重箱の隅をつつけばFXの方が多少は良いかもだが所詮どっちも同クラスの並ズームだし
っていうか普通にDX機使った方が良いと思うが

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:17:39.95 ID:RjAdQnEj0.net
クロップするとボケも大きくなるけど、ものによっては多少汚く見えたりするのがちょっと。。って感じかな。同じ画質で拡大されるわけではないので誤解なきように。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:21:32.56 ID:/Y2bc5iI0.net
結構厳しくそんなレンズ使うなみたいだったから買ったのに…AFが気持ち早く、明らかに重たく、フードが付いたくらい?他のレンズ買った方が良かったんじゃ…

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:23:14.71 ID:x5TJ5FTN0.net
次スレは?

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:24:30.79 ID:fbqZN40d0.net
じゃ埋めるか

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:24:46.25 ID:fbqZN40d0.net
1000ならZ9値上げ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200