2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PENTAXレンズ総合 302本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 20:08:20.44 ID:GxuIJ8PNMSt.V.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

製品情報
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/

前スレ:PENTAXレンズ総合 301本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670624039/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 20:55:35.36 ID:xv2qx6bR0St.V.net
>>1

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 13:48:05.20 ID:/Im+OnlzM.net
1乙

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:29:00.28 ID:4HH4A7UBa.net
>>1
乙デース

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 20:55:50.17 ID:82G9jkie0.net
乙です!先月K-1買ったので夏に★50買いたいなぁ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 21:27:29.49 ID:X1w/2zNu0.net
>>5
★50いいよね、AWなのもポイント高い。
先日の関東の大雪の時にストロボつけて娘撮りに持ち出したわ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 21:37:53.59 ID:BV3dk6+h0.net
★レンズは全部AW…

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 00:30:24.04 ID:TXoaWtMi0.net
>>5
公式かマップあたりならjaccs金利無料という手が!

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 22:45:10.96 ID:I/VX976sa.net
★50は安い方の価格設定だよな なんでなんだろうか

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 01:47:34.50 ID:9J6/jwUh0.net
昔から50㎜が一番作りやすいっぽい
明るくても馬鹿でかくしないで作れるようだし
A50 f1.2でもバカでかではないよね

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 10:48:35.36 ID:hwM0m5YBM.net
適当なこと言ってるなぁ。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 12:17:05.65 ID:6s6OvHHya.net
確かに★50買った当初はデカいなーと思ったが
今までのレンズ遍歴から再び見るとコンパクトさを感じる不思議
まぁ重いけどね

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 12:43:53.70 ID:MBAcK3TGr.net
★50持ってるのに持ち出す時は軽いMレンズ付けて、結果それで満足してるという豚に真珠

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 14:10:40.16 ID:nxu8MK6MH.net
>>9
トキナーに製造権(になるのかな)売ったからじゃない?

そのおかげで、某月カメの座談会で50mmF1.4はトキナー(を思わせる伏せ字)OEMであるかのような書き立てられ方してたけど

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 15:09:51.15 ID:vCwKFW6er.net
マジ☆50の写りは凄いわ
何撮っても絵になる

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:52:33.77 ID:6s6OvHHya.net
トキナーは100mm Macroがhd 100マクロと描写が近いから作例見てるわシャープすぎない感じが近い
誰かhd 100マクロでポトレ撮らないかな

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 20:29:03.68 ID:k76dlUj30.net
>>14
ひと頃、トキナーと共同開発してた気がするけど、その頃のレンズなんじゃね?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e2d-Zj6Q):2023/02/17(金) 21:35:36.99 ID:e8GQL4C90.net
35macroと50-135だっけ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f3a5-8lmq):2023/02/17(金) 21:37:32.28 ID:32BZ0h9W0.net
>>18
あと旧型の16-50も

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bf1-NRqz):2023/02/17(金) 21:59:29.54 ID:rWR8IaC/0.net
しかしDFA70-300とかずっと前からロードマップにあるレンズほんと出さないね

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 06:22:39.42 ID:VRX7Q3k2a.net
>>20
hdリニューアルで場を繋ぐにはいよいよ対象のレンズがないし
モノクロ機以外にも発表が欲しいわね

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 07:21:45.45 ID:3dvhPuU00.net
>>21
HDリニューアルならDA★300と18-135への要望が高そう。
DA★300は同時にモーターの強化、高速化も必須

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 08:03:41.76 ID:QVaaSKwj0.net
そういえばKFでキットレンズに返り咲いたDAL18-55ってコーティングsmcのままなんだな
HDになったら買うというわけではないけど、HD化されてたら面白い存在にはなったかも

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:01:05.11 ID:k2qdHIpS0.net
次のHD化はDA★300がいいわ
現行を欲しいと思ってもHD化商法のせいで買えないでいる

25 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-aL30):2023/02/18(土) 09:42:49.96 ID:eyjknizfa.net
自分もDA★300悩んでて、この前の出張ストアで聞いたらリニュ予定は今のとこ無いと言ってた。無念

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 10:16:46.32 ID:k2qdHIpS0.net
>>25
予定なしかー
それでも何の前触れもなく出る印象あるから期待しとくかな
フルもカバーするDA★300のHD化は需要ありそうだけどね

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 11:12:08.56 ID:7LwQoXtf0.net
暇なので、安くて美味しい中古レンズ3点セット考えてみた。
HDFA35mm DA★55mm DA★200mm

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:04:13.77 ID:unIV/9zD0.net
>>25
その人が知らないだけでしょ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:33:28.88 ID:Ouue0Gmb0.net
歴代のKマウントレンズで中国の気球を撮る場合、どれが一番適するだろうか?
神出鬼没の相手だから、たぶん手持ちじゃないと厳しいだろうし、レフレックス1000mmか、AかFAの400mm F5.6に2Xリアコンでしょうかね?

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:50:17.26 ID:VRX7Q3k2a.net
そうかhd化はフルモデルチェンジも含んでるな ただ★300の場合SDMから変わらんだろうから
野鳥用途だと新たなPLMレンズが欲しい

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:49:43.18 ID:QVaaSKwj0.net
>>29
中国のかどうか知らんけど3年前に仙台に同様のが現れた時は
Coolpix P900の最大2000mmでも相当厳しいサイズと高度だった
解像度の高いレンズと画素数の高いボディで撮ってもまだ不満ってレベルだと思う
ボディはK-3IIIで確定だと思うが、レンズとテレコンの可能な組み合わせが頭に入ってないので
とにかく焦点距離を稼げるやつ、としか言いようがないかもしれない

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:52:06.00 ID:QVaaSKwj0.net
あとあの時のはそんなに動かなかったら、
仮に同じものであるなら三脚でも追い切れると思うよ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:54:44.82 ID:aiMyWhPsd.net
★300mmリニューアル予定なしと聞いて踏ん切りがついたのでそろそろ買う

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 15:55:43.67 ID:8naxGPJr0.net
仮に予定があったとしても公式発表前に漏らすわけねーだろ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:13:52.51 ID:b8PHkoDra.net
それはそうだw
あったとしてDFA★300に変わりそう

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:29:26.63 ID:IkX8RMR8a.net
2000mmでも厳しいのではもうQしか出番ないじゃん
鮮明な画像が少ないと思ったらそういうことだったのか
あれは打ち落とすにしてもどうするかその国の技術力を試されてる気がしたけどね

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:46:19.54 ID:QVaaSKwj0.net
細菌兵器が仕込まれてる可能性を考えるとうかつに破壊はできないし
ヘリコプターとかで近づくとしても風圧の影響を受けて鹵獲は難しいだろうねぇ
Q/Q10だとセンサーサイズはCoolpixの超望遠シリーズと同等だし
着けるレンズによっては、もう少しマシな結果はえられるかもしれないね

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 18:23:33.39 ID:uxPaEI6a0.net
>>36
まあ通過国の探知能力や反応対応能力を探る意味もあるからね
で気流の安定している成層圏飛行だから
対応出来る航空機も限られる

弾一発撃つにもややこしい手順に時間がかかる日本じゃ
眺めている間に領空を離れてしまう

そんなわけで過去の飛来を確認しても、何もできずに防衛大臣が「気球に聞いてください」なんて呑気な事を言うと日本なんかは
舐められきっている

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 22:16:12.22 ID:EKUWXDRw0.net
>>37
気球から細菌兵器って
パトレイバー2しか思い出さん

40 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-vqz+):2023/02/18(土) 22:35:17.95 ID:djnJjLX1a.net
狂った国は何をするか判らんからな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 22:59:15.36 ID:T7gBmd8G0.net
気球はミサイルで撃ち落とすのはコスト高なので、気球は気球で捕獲するのがよろしいかと。気球を捕獲する気球を取り急ぎ開発すると。
複数の気球でとり囲んで網をかぶせるとか。それを超望遠で撮ると

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:19:22.70 ID:Ya3AlwB5a.net
カナダを飛んだ民間所有と称する気球は高度4万フィート(12000m)付近だったわけだが
気球で追尾捕獲するのはなかなか大変だろうな
そして、中国のはもっと高い所を飛んでいたそうな

で、この高度で戦闘機での迎撃は逆に速度の遅い気球を機銃で撃つのは至難なわけで
次からは陸上に達する前の太平洋で墜とすだろうな

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:48:44.06 ID:SvQVjCrU0.net
いま、パーカー作るのに忙しくて、レンズ設計している暇がない

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:59:17.61 ID:GrM6wD7za.net
銀残しでスッキリクリアな写真が撮りたくてirix 15/2.4を入手してみた
2.8以下で無限遠クリックとフォーカスロック付きだから星撮りにも期待

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 00:51:36.29 ID:WZZyj+CsH.net
PENTAX officialのカメラバカが更新してた
RAW現像という切り口は意外に斬新かもしれない

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 00:59:07.64 ID:QS458gy10.net
相談お願いします
FA31mm購入して写りに惚れ込んでしまいました
もう一本FA買いたいのですが、目的は主に子供写真とポートレートです。
K-3 mark iiiに付けるなら77mmより43mmのほうが焦点距離的に使いやすそうなのですが、作例見ると77mmの写りがとても魅力で捨て難く、迷っています
なお予算的に購入するのは程度の良い中古、smc版です。
どなたか、どちらを買うべきかアドバイスお願いします

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 01:04:52.62 ID:2CzYZCBS0.net
両方買え

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 01:09:37.93 ID:b49k/YwM0.net
パープルフリンジでsmcはおすすめできない
ここは20-40limで

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 01:15:23.01 ID:0fsrcMdoM.net
このスレの結論としては両方だな
焦点気になるんならついでにK1も買っとけ

強いて言うんなら77。
43はAPSCだと半端で使い所が難しい

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 01:22:48.61 ID:jUWrYx3V0.net
77のボケを楽しむのが吉

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 04:20:05.40 ID:P7sg/hGGp.net
>>46
同じくk-3mark3に43mmと77mmを使って子供を撮影しているけど、この2つだと圧倒的に77mmの方が使用頻度と満足感が高い。
他の人も言ってるけどApscで43mmってかなり難しい焦点距離と感じていて扱いづらい。
保証とかパープルフリンジ気にしなければsmcで私はいいと思う。むしろsmcの方が好き。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 07:22:00.99 ID:YlvAT5wd0.net
おらも77mmに一票

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 07:27:24.45 ID:kyMXQnav0.net
>>46
俺が子供撮影で使ってるのは圧倒的に77mm。43mmも良いけど写りやボケに関しては77mmのほうが好みだ。ちなみにk-1。
APS-Cだと換算115mm程度になるのか。
普通にポートレートで使う焦点距離だし、多少絞って被写界深度をとりつつぼかすこともできる。
背景処理も考えやすく切り取りやすい焦点距離だと思う。
その目的で43mmと迷ってるなら77mmのほうが合ってるんじゃないかな。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 07:29:35.48 ID:IftOn5h40.net
画角がどうのより自分が魅力的と思う方を買うべし
撮ってテンション上がるのが正義

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 07:57:40.13 ID:8w78TvfPa.net
smcだとより77の方がオヌヌメだ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアーT Sa2b-6X5R):2023/02/19(日) 08:47:51.60 ID:hShmdMHIa.net
そもそも43て50とりちょっと広い画角が魅力だけど
それ以外だと評判的にもそれほど聞かないレンズだよ
★50よりやや広角のと思って使うには荷が重いみたいだが

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d78-9LyO):2023/02/19(日) 08:58:51.61 ID:iXiMdlC40.net
K-1Mk2を追加する

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 09:09:14.15 ID:aTJk0VGra.net
春のカスタムイメージ発表してほしいな

そろそろ河津桜の季節だし

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 09:40:17.33 ID:eO6cZ3n70.net
K-1とHDの43ミリは、人物撮影には最高の組み合わせだな、K3は、16-50が最高
以上個人的感想でした

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 10:18:41.41 ID:zkOmyqo9p.net
コシナの一眼レフ大口径レンズ、PENTAXだといいな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 10:45:44.71 ID:8w78TvfPa.net
子供なら寄りで風景込みの写真が狙えるda 11-18も欲しい
どこそこ行ったってのが大事な気がするし

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 11:14:24.36 ID:8w78TvfPa.net
>>60
どうせならotusの4レンズ移植して欲しい

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 18:34:57.38 ID:IftOn5h40.net
今更otusとかいる?
それならzeissとかvoigtlanderの復刻の方がって
売れなかったからひと足早くディスコンにされたわけだが…

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 18:41:33.94 ID:XoM2c5ncM.net
期待されてて、かつ可能性あるのはタムロンだろうなぁ
16-300とか。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 18:43:58.87 ID:Nti1xxMCp.net
ほんといい加減に
大口径広角単焦点レンズと
DFA70-300は出してもらいたい
いったいどれだけ待たせるのか

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:17:22.40 ID:4GLpcnSO0.net
otusは作例上げてくれるひとがうまかったせいかすんごい臨場感で究極のレンズのイメージ。
でも体験会で使った77リミも臨場感よくて欲しくなった。おらペンタユーザーで幸せだ。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 20:37:59.46 ID:aFTRiHjja.net
ま買い替えるかってなると★50,85でゴールしてるからな
28mmより24mmがいいし

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 21:20:33.21 ID:FYpSKgPt0.net
>>65
思い切って、クラファン。
HD-DFA70-300 F2.8(後略)30万円で5000万円集まったら製造。クラファン分はマウントがデュラテクト、一般販売は通常マウントで35万円スタート、なんてどうだろ。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 21:35:49.55 ID:QS458gy10.net
>>46 です
こんなにアドバイス頂けると思っておらず、お礼が遅くなりました
アドバイスをもとに脳内会議しましたが、どちらも捨てがたく、43と77両方買う事が内定しました
桜に間に合うよう、地方から西新宿の某店に行ってこようと思います
みなさまありがとうございました

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 21:42:28.92 ID:cN1oFtKh0.net
>>68
サンニッパズームをペンタの体力でそんな値段で出せるわけないだろ

>>69
せっかく西新宿に行くならその前に四谷でスタッフのお話も聞いてみたらいかがでしょう

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:05:09.02 ID:kyMXQnav0.net
70-300ってF4じゃないの?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:15:46.69 ID:aFTRiHjja.net
F4ならレンズ性能次第でリアコン装着できるから野鳥手持ちズームの決定版になり得るな
PLMは捨てることになりそうだけどSRは重量関係ないでしょ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:54:06.41 ID:LW6AbEbs0.net
F4か5.6の可変が限界では?
サンニッパがあのサイズなんだから、仮に作れてもとんでもサイズになりそう

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 00:31:43.59 ID:rjoLqs2I0.net
俺も可変F値だと思うわ
むしろそれでいいよ
コンパクトかつそつのない写りで頼む

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 00:33:41.61 ID:qqJPhU4C0.net
43は持ってないけど、40mmは縦持ちで使うと使いやすく感じるレンズ
43は古出使うためのレンズだろうねやっぱ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 00:54:41.49 ID:jPeTUiYM0.net
ぶっちゃけ、31と43だと近すぎて使い分け出来んのよね
フルもAPSCも21と43、31と77の組み合わせだと思うわ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 09:42:03.42 ID:t5tJAiXma.net
今俺の中でスッキリクリアな描写の需要が高まってるからhd 31リミ買うかもしれん

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 13:18:21.84 ID:qqJPhU4C0.net
43はMZ5みたいなカメラでつけっぱなしのそれ一本レンズの位置づけだな
APS-Cでの21㎜と同じ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 18:15:25.24 ID:aoK6XDA9a.net
早咲きの桜がもう開花してきてた
fa77は桜撮り向いてるからなカスタムイメージ楽しみだわ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 18:51:24.36 ID:rMI3N5510.net
河津桜じゃないの?

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 19:48:44.56 ID:b7GY3XNpM.net
寒桜ってのもあるから。
河津桜は色づきが派手でサクラのイメージに合わないと思う。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-FvED):2023/02/20(月) 21:37:38.57 ID:aoK6XDA9a.net
fa77じゃないけど河津桜はヒヨドリで絵になる

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:31:59.97 ID:2v6S1Hsh0.net
ヒヨドリよりメジロだろ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:37:44.44 ID:cQuvkQ4rM.net
河津桜の鮮やかさは雨天に映える

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:41:59.58 ID:upWFqcHBa.net
>>81
同感
まあ、ソメイヨシノのイメージが染み付いているのかもしれない

ソメイヨシノのニュウナイスズメは絵になる

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:44:26.50 ID:rMI3N5510.net
でも、ソメイヨシノの写真でもレタッチでものすごく派手な桜色にする人もいるよね
ソメイヨシノってほぼ白なのに…

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:50:08.27 ID:gMX95T1Q0.net
ソメイヨシノは咲き始めから散るまでに
花心の色が次第に濃く変化してゆくので
本来の色で仕上げていれば開花からの時期がある程度わかるものなんだが
そこまで気を使ってレタッチする人は稀かもね

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:35:27.91 ID:jukdDYAqa.net
探したら代々木公園の河津桜にメジロが止まってるやつ150-450で撮ってたわ
花の色が濃いピンクでよき

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:12:41.18 ID:WLXTErXDM.net
代々木公園かぁ。よく散歩で出掛けるけど桜にメジロのベタはお目にかかった事ないなぁ
あそこのバラ園が素敵なんだよな。とても無料で拝める代物ではない。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:40:19.29 ID:eiiFX9zja.net
桜も紅葉もレタッチ大会だからなぁ
最近はあまり撮りたいと思わないな

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:57:12.83 ID:/hjcNcCYa.net
写真雑誌もネットもフォトショなどのレタッチテクニック情報満載だから

で、お手本に似たレタッチの増殖


夜桜で面白いのは空の青味グラデーションが消えて黒くなったら
カメラ持った人が激減すること

誰かがそういう撮り方を勧めたからなんだと思うが
自分はカメラを持った人がいなくなってからが本番だから有り難い

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:04:50.30 ID:ZPZvkfir0.net
AEで撮ってAIで現像

これが主流になるw

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:49:43.06 ID:a74ix4Isa.net
想像でリクエストしてAIが作成・描写
そこにはカメラもなんなら実際の風景さえ必要ない…

もはやこうなりつつあるよな…

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:06:11.84 ID:lG4SiZ9y0.net
>>92
それによって出来あがった写真をAIに評価・判断させ、人はそれを読むだけになるw

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:12:36.03 ID:tb8kHqYBa.net
文章は ChatGPT にお任せだな

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:34:26.65 ID:uW04erzgH.net
>>86
記録色より記憶色なんて言うけれど、家に帰ってからライトルームで調整してると
いじりすぎてなんかギラギラした感じになるんだよね あれどうしたもんか
撮って出しが一番本来の色に近い気もするんだが……

最近満月をなんちゃらムーンとかいうのが流行りだけど、ストロベリームーンとかいうののとき
月の色をピンクにして出してる人が続出してて何じゃこれと思った

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:35:39.86 ID:3uF+ubHRa.net
現地で完結するにはフィルターワークする手がある
というか現像では再現できん

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:58:23.54 ID:tuCPVoDna.net
レタッチは翌日見直してみると
やりすぎたな と思うことが少なくない
プリントするともっと感じる
そんなわけでインク貧乏になる

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:12:25.60 ID:3uF+ubHRa.net
>>98
モニターで見ると発色や明るさがそれぞれの機種でかなり変わってくる
確実な正解はやっぱプリントか

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:09:28.74 ID:cogALza40.net
プリンターもメーカーや染料か顔料インクかで違うし、最終出力を何にするか次第じゃない?
RGBできるだけ忠実に表現できるプリンターあるのかな

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:18:02.23 ID:tuCPVoDna.net
ま、鑑賞環境は人それぞれだから
とりあえず自分のモニターをキャリブレーションして
プリントするならそれに合わせるしかないね

昔、和紙系の紙にプリントしたものを贈ったら
前ガラスで額装されてテカテカにされてガッカリしたけど
こちらの意図が伝わらなかった未熟者です

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 08:56:30.11 ID:Nhdo6evCa.net
店でプリントすると100%暗めで退色した感じになるから何かモニターが過剰な表現してるっぽい
自分でプリントしないとその辺解決しないな

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:08:05.11 ID:TvBKsTNxa.net
ランニングコストがかかる自家プリントを止めたのは
馴染みのキタムラへ自宅で2Lにプリントしたものを暇そうな時間帯に持ち込み
「ここのこの色を出して欲しい」とオーダーすると
ラボの方で色々と調整してくれるから

但しコレは店舗やスタッフ次第なので何処でも対応してくれるわけではなく
件の店舗ではスタッフがノリノリで楽しんでいる感じ

OKになるまでに調整・プリントを繰り返すことになりる
没プリントの料金は要らないと言われるが
完全NG以外の微妙な仕上がりの物は全て料金を支払って引き取ってくるから
下手をすると宅プリントよりコストがかかることになるけれど

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:21:09.32 ID:cAyhwkqDa.net
>>103
キタムラでも細かい依頼できるのか
俺はちょっとコミュニケーション出来なさそうだから自分で納得するまでプリント派だろうけど

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 18:21:05.07 ID:R/MQ5cQKd.net
>>102
単純に、透過光と反射光の違いではなくて?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 18:52:56.34 ID:/r5DFTAo0.net
リバーサルとネガプリントを比べても無意味なのと同じ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 20:48:24.34 ID:JnkPetE50.net
自家プリントで印画紙の沼にハマるのもまた一景

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 20:50:56.37 ID:5BrY+d2xF.net
用紙沼も深いよね

by Wi-Fi乞食

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:32:08.58 ID:/r5DFTAo0.net
ニコン Z マウント対応レンズ追加のご案内 | お知らせ | ニュース | SIGMA | 株式会社シグマ
https://www.sigma-global.com/jp/news/2023/02/22/20187/
ついに

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 22:10:21.94 ID:cAyhwkqDa.net
M42撮れたアストロトレーサーtype3つおい

k-3 mk3 5656 F7.1 ss”25
http://2ch-dc.net/v9/src/1677071248751.jpg

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 22:33:08.71 ID:/G8VsGa7H.net
ZとKを併用してるけど、アダプターでオールドレンズ遊びはするけど
現代レンズは純正で間に合ってるよって感じだな
今のシグマ、別に安くないし

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 06:58:30.91 ID:RuUaZ+o+a.net
>>105
そういう違いがあるとしてプリンタで出る質はモニターでの出力結果と同一で無いと困る
例えばカスタムイメージでカメラ内現像したjpg入りのSDからそのままプリントした場合
ちゃんと色が再現されるのか不安だ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 09:02:09.93 ID:Gxf8YDf00.net
>>112
モニターはRGB、プリントはインク
同じ結果を求めるのがまずね
カラーマネジメントモニターやプリンタ、印画紙などで近づけることはできるけど
知識も必要だし高額

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:10:48.70 ID:RuUaZ+o+a.net
>>113
モニターを標準的な色にする方が優先度高そうだな
とりあえずカラーマネージメントモニター見てみる

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:40:27.08 ID:WamBdZd40.net
カラーマネジメントって突き詰めれば1発で決まるようになるの?
俺はもう諦め。ハガキかせいぜいA5サイズくらいにしか印刷しないから、毎回プリントごとに微調整を重ねるので対応。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:57:22.15 ID:sSoqI2m90.net
一発で
というのはちょっとな
プリントは染料と顔料で乾いた後の発色が異なるし

ま、フォト紺応募とかじゃなかったら妥協だな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:04:24.73 ID:zi+b2x4zH.net
しかしまあ、モニターかプリントか、出力先で同じ結果が期待するほうがおかしいってのも困った話だよな
白黒の画像をカラーはおまけでつけてるだけとかならともかく、カラー画像がメインの目的なのにそれって
本来そういうのを統一した規格で調整ができるようなのがデジタルの強みだったはずな気もするけど

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:33:27.71 ID:sSoqI2m90.net
紙やインクといったケミカルというアナログ要素が絡むから難しいんだろうな

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:34:05.03 ID:MomvZHQK0.net
カラマネの話は奥深くていいねえ。本当はカメラと同等に大切。

モニタはEIZOのハードウェアキャリブレーションできるものがベストだし、
プリントの用紙、色、モニタの色を極力合わせるのにはキャリブライトから出てる
ColorChecker Studioがあれば便利。

モニタの色調整も、WEB基準とそれ以外色温度の基準は変わるから、そのあたりも奥深し。

あとペンタックスは単焦点とズームで色味がけっこうばらつく。
Limited系は総じて色温度が高く青っぽくなりがちで、赤みが強い。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:05:07.33 ID:zi+b2x4zH.net
フィルム時代で言うなら現像・焼付に相当する部分だからなあ<本当はカメラと同等に大切
ある意味一番職人芸を問われる=安定しないものだったけど、結局そのへんは20年経ってもあまり変わらない(変えられない?)のかね
まあフィルムの場合、カラーネガのラボ現像レベルなら現像機導入でだいぶマシにはなってたか

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 16:51:04.71 ID:bcIgMfgUd.net
ほんと突き詰めようとするほど沼よね
自分の場合はプリントに関してはカラーマネジメントモニター、プリンタ、好みの印画紙で求める仕上がりになったつもり
ただSNSとかに上げる場合、見る人のデバイスによって色が変わるのは深く考えないようにしてる

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:03:29.43 ID:I3k0yJOdF.net
そういえばフィルム写真なんて2014年にLXで撮ったのを最後に撮ってないよ。フィルムの値段もだんだん上がっているし。
当時はPENTAXにフルサイズデジカメがなく、どうしても15mmの画角で撮る必要が出てきたため、A 15mm F3.5とLXで撮ったんだよな。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:06:10.67 ID:eJqa50iGa.net
とりあえずヨドでモニター見てみたらEIZOが確実そうだな
プリント色合わせソフトが付いてくるらしい

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:24:23.47 ID:eJqa50iGa.net
フィルム撮影は最近テント式の暗室と現像スターターセットがイルフォードから出て
撮影からプリントまで全行程を自力でやれる環境が整ったな

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 00:04:20.96 ID:/s7Fxy9j0.net
カッコいいフィルムカメラを使いたいという以上の理由が全くない
ぶっちゃけデジタル一眼レフを使うのも同じだったりするが
もう普段の写真はスマホばかりで旅行くらいでしか持ち出さなくなっちゃったもんな

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 08:09:03.91 ID:MZsLonyXa.net
いやデジタル飽きてきたからフィルムもやるようになったな
1本二千円でお釣りがわずかという値段にはさすがにバシバシ撮るわけにはいかないが

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-FvED):2023/02/24(金) 10:04:04.47 ID:NMH2AB0pa.net
猫,鳥,天体とかのスマホでは撮れない被写体を主軸にすると持ち出し率が上がる
スナップの人はその辺難儀かもね

128 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha3-0oOc):2023/02/24(金) 13:13:50.64 ID:fZWD+fQxH.net
最近は星景くらいなら撮れるスマホ出てきたみたいだけど、スマホで撮ろうとは思わないしなあ
出先で月や惑星が風景にマッチして見えたりしたときはついスマホで撮っちゃうけど
結局「せめてコンデジ持ってればなあ」になる

129 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-XsNi):2023/02/24(金) 16:04:52.24 ID:ZF3N9s2wa.net
18-270がディスコンのようで…


このスレ民には関係ないかw

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:09:12.46 ID:4gdi2uWMa.net
DA18-270はかなり旧いし便利ズームはDA18-135ということで…。

それより便利ズーム好きとしてはDFA28-200はよ。タムのOEMでいいよ。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:17:25.79 ID:OZZdyj2da.net
5656の112mmレンズキャップが出回ってないな
ユーザーはどうしてるんだろうか

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:35:46.05 ID:fZWD+fQxH.net
DA18-270と同じ扱いになるのが目に見える……<タムOEMのDFA28-200

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:58:10.29 ID:oK+wJ7zV0.net
>>131
専用キャップだしリコーのお客様相談センターにメールの1本入れれば解決だろ。
着払いでうってくれるんじゃねーの。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:25:01.51 ID:aGNH+/IV0.net
DAのズームは50-200や55-300やら似たようなのがあるから、シンプルに整理すればいいのに、とは思う。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:18:32.47 ID:6DTGm5ok0.net
いつの間にかPENTAXステレオアダプターがディスコンになっていた。
ひと頃はFマクロ50mmに付けて、このような写真をよく撮っていたな。
http://www.chitaro.com/up/chitaro0168.jpg.html
pwは、ステレオ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:37:44.03 ID:fZWD+fQxH.net
おい被写体w

ステレオグラムは廃れた文化だよなあ(自分はどうしても立体視がうまく出来ず乗れなかった)
たまに中古ショップでフィルムのステレオカメラ売ってるの見ておおっと思ったりはするが使いみちもないし
そういえば、なんか10年ちょっと前に3Dテレビみたいなのが一瞬出てすぐ消えたよね

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 05:54:00.36 ID:QyIy+SNtr.net
スナップ用にFA31とパナライカ15mmで迷ってます。両方使ってる人いたら描写の違いを教えてほしいです。ちなみにkpでk1は持ってません。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 06:23:53.64 ID:nTRLJxR6a.net
>>135
知らんかったわ
おぱーいが目の前にあるように見えるの?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 12:13:24.52 ID:nTRLJxR6a.net
今のご時世はVRだけどキヤノンのしかないよな
ああいうの面白そうで興味あるんだけど

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 13:56:29.04 ID:3nwFWxAw0.net
>>137
KPで31だったら47mm相当でパナライカ15はm4/3で30mm相当で全然比較にならなくね?しかもボディにも寄るだろうし
俺は31は持ってないけどパナライカ15はリミテッドに似た濃いめの発色はするよね

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 15:44:37.84 ID:srvDnR+p0.net
>>140
しっ、触っちゃダメ。いつもの人だよ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 16:34:30.30 ID:CLSYS7k7a.net
>DA18-270
公式ストアで16-85や18-135を差し置いてKFのセット販売しているから在庫処分かと思っていたが、やはりディスコンか。

DA35/50もKFのセットで売ってるんだが、こちらも在庫処分なんだろうか

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 17:43:37.96 ID:mi4/VWf+a.net
DA*55F1.4、今から買うのはどうかな?HD版出るまで待つべき?(出ない?)

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 18:23:19.63 ID:z6c7zXcP0.net
話題ねーな

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 18:38:44.87 ID:VNubKLcua.net
>>143
dfa 50/1.4の重さと相談して決めると後悔が無さそう
50mmの決定版が出てるしリニューアルはむりぽ

146 :143 :2023/02/25(土) 18:51:06.19 ID:I0payUEr0.net
>>145
やっぱりそうなるよね。フルサイズ持ってないし携帯性考えると早めにDA*55買っておくか。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 20:00:06.63 ID:8AnXhA2L0.net
DA55は一応フルサイズでも使えると聞いたような

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 20:27:47.99 ID:/r6f2wrA0.net
>>141
いつもの人ではないですよ。

使い勝手だとパナライカってのはわかってるんですが、FAリミへの憧れが捨てられず。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 23:26:02.58 ID:Zu0/2KWqr.net
コンパクトなFA50が便利

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 06:21:54.64 ID:VsG2WEf90.net
パナソニック15/1.7もペンタックス31/1.8も持ってたけど

15/1.7→マイクロフォーサーズ(フルサイズ換算30/3.4)で広角なので近接撮影でしかボカすことが難しい。ただ、小さく軽いので気軽にパシャパシャ撮れる。

31/1.8(フルサイズで使うならそのまま31/1.8)はある程度離れてても開放なら背景が滑らかにボケていい雰囲気。微妙に大きすぎる感があって持ち歩きには少し気力が必要。

使い勝手としてはかなり違う。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 06:38:18.98 ID:MaO7BAh9a.net
パナのレンズの作例を見るとsmc fa31と似てるといえば似てるな
hdは描写に柔らかさではなく力強さを感じるから違いがある

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 08:10:28.36 ID:ka+3r9Ka0.net
レンズを生かせるボディがない

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 08:54:52.60 ID:Uqrkci45a.net
パナ持ってるけどlaowaの10/2てのがお気に入り
フル換算20mmなのにあの小ささはちょっと真似出来ないだろうな
15は持ってないからなんとも言えないが

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:58:15.58 ID:hgVxHC5y0.net
登山用にDA★16-50欲しい…でも高い、欲しい…
これ一本で山の写真は完璧なはず…誰か背中を押して…

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:07:18.86 ID:qCMs+5a80.net
欲しい時が買い時
ただ星付きとはいえズームだから過剰な期待は禁物

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:50:54.93 ID:YpMhtmZ20.net
山は18-135か16-85で間に合うのでは。
★16-50pは高価過ぎて物損が怖い。それに所詮天候に左右されがちな登山には無駄にオーバースペックだと思うのです。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:22:06.69 ID:tf4QBtGHM.net
背中押してなくてわろた。
良いレンズよ。
俺は山登りってほどでもないハイキング程度だけどこれ一本で足りることは多い。
と言うかデカくて重いから持っていくとしてもあと一本が限界かな?
サイズさえ許容できるならすごく良いと思う。
個人的にはかなり満足度が高かったレンズだったのでオススメです。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:24:27.74 ID:hbumTSEU0.net
PENTAXはいつ頃の時期が安いの?
梅雨時に向けて100マクロ買いたいのだが

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:52:30.73 ID:Qz/3DOa80.net
16-50なんて、バーゲンプライスじゃないかな?今まで買ったレンズの中で一番写りに感動した、欠点は重い

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:12:09.16 ID:MaO7BAh9a.net
16-50plmで山撮ったことはあるけどまるでHDR撮影したかのような色乗りの良さ
これは16-85を超えてる要素だと思う

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:33:35.97 ID:Lbh/CROS0.net
同じ趣味を長くやっていると金銭感覚が世間一般とは段々ズレてくるのがわかる
というか、趣味のものの物価が上がってるのが原因なのかな?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:00:37.52 ID:BsSyj1d10.net
趣味もいろいろあるけどレンズほど資産価値の下がらないものも珍しいよね
需要のあるレンズに限られるけどさ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:20:56.39 ID:9gKNjP+CM.net
それは昔のレンズか、アダプターとかで互換性の保たれた一部のレンズだけで、そうでないものは全然だと思うよ。
極端だけどシグマのSAとか悲惨だし。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:35:49.64 ID:mepnSvNK0.net
珍しく16-50の評判が聞けた。なんかあまり話題にならないイメージ。高いからかな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:54:20.60 ID:zFlFLvOV0.net
新16-50はこれまで多数語りつくされたけど、DFA21リミが発売当初語られただけでその後全然なのが淋しい。
いいレンズだと思うんだけどなぁ
今★300と共に欲しいレンズの1つ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 15:20:35.82 ID:n0CeSEWG0.net
20-70が大人気だと
そりゃそうだ
広角から中望遠までしっかり抑えられる
なんでPENTAXは20-70出さないのだろう
あと20-40 F2.8とか24-120 F4とか
ほんと使えん
28-105とか
もっと常識に囚われないでくれ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 15:59:37.81 ID:3Y47MG6pM.net
自分も山が趣味で新16-50買おうと思ったけど、ちょっと気を使うかなーと(貧乏性)あと、大きくて重いのもね、、、なので、ほぼ16-85を付けっぱなし。山でそんなに望遠側はいらないけど、50だと微妙に足りないという時もあるし。新16-50欲しいけどね。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 16:00:21.12 ID:2dsZpjmO0.net
16-85「・・・・」

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 16:05:43.58 ID:XreUrpD+M.net
24mmより広い広角とか使いやすいとは思えないんだけどな。

なんか10年ぐらい前のフルサイズを買ったら必ず開放で撮らなきゃいけないみたいなノリと感じる。
どんな被写体でも開放!ボケボケ!ってのが
どんな被写体も超広角で広がりのある絵!歪みまくり!
になっただけな気もする。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 16:11:24.92 ID:p/JSvBfaM.net
>>169
DAの16mmならフル換算で24mmで使いやすいよ。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 16:20:33.52 ID:w6spjPRe0.net
16-50は、DFA21より安い!

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 16:46:24.62 ID:aQ8ZzOL/a.net
dfa21は絞るともったいないなーと思ってきた
あと21mmは難しいからFFでfa31使うかdfa21をk-3 mk3で使うか迷う

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 16:49:15.53 ID:qrgAK8Rx0.net
>>169
ミラーレス特有というか、動画だと広角めに撮っておきたい需要があるらしい
ペンタで今更動画やろうって人はいないだろうから無駄な煽りに付き合う必要ないよ
そもそも煽ってる側もミラーレスだから20mmからの広角ズーム作れることを知らないわけじゃないだろうし

174 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1abd-EkVk):2023/02/26(日) 22:41:40.63 ID:Lbh/CROS0.net
24mm未満は特殊用途で、この先はどこまでも広角側が欲しくなる
今はiPhoneで12mmくらいが撮れるんだし、360度カメラもあるし、広角側は24mmスタートで十分
なんなら32-128とか36-144みたいな謎レンジでもOK

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:32:03.14 ID:Uqrkci45a.net
人それぞれだけど24mmスタートで十分てのが理解できないね
しかもズーム?フルにズーム付けるのもよくわからないし
明るい単以外いらない派て少ないのか

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 05:13:18.52 ID:fZKpKPaya.net
FFは明るい単派です
24mmスタートのズームで十分というのは風景メインな方と思われ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-AhKJ):2023/02/27(月) 07:29:20.93 ID:yvIP4ovBa.net
K3iiiにDA15とかでも画角的に少し使いづらさがある…

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 07:52:21.93 ID:OLOycOYbM.net
>>173
GoProとかの影響なんかね。
動画なら歪みとかは気にならないし。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 08:10:13.39 ID:kulUTmrU0.net
自撮りは24mm以下が必須

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 08:22:53.42 ID:RbxrDMVcd.net
去年の夏、富士山火口を撮ろうとDFA 15-30mm F2.8、富士山山頂からスカイツリーを撮ろうとA 400mm F5.6、カメラはK-1をもって富士山登山したんだが、悪天候で一度もリュックから出さず。リュックの重りになっただけでした。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 76cc-X+eB):2023/02/27(月) 09:44:39.01 ID:OA9TtSvS0.net
ファイト!

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 11:34:06.48 ID:fZKpKPaya.net
k-3 mk3がロングプレートで固定されて5656と一心同体だからk-1の稼働率が上がるな
クロップ機能あってよかった

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:27:14.34 ID:O1MF1idBr.net
自分も同様だが、本体が固定されてるからこそk33の液晶も可動液晶にして欲しかった。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 13:45:11.64 ID:gOUAPKcea.net
>>180
その荷物はすごいな
自分はK-1とタムロン28-75/2.8にストロボ540AFZと三脚で挑んだよ
天候はまぁまぁだったけどご来光も見れたし良い思い出になった

https://i.imgur.com/YTAdEQ6.jpg

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:43:06.31 ID:bct/dI9ba.net
>>183
5656のLIMITスイッチってピント位置望遠の場合フォーカス範囲何m~なんだろ?
dfa 70-210と同じ仕様だよね

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 19:41:43.33 ID:2Tq7Ssp80.net
>>185
あー同様と言ったのは本体の運用の仕方で俺が持ってるのは150-450なんだわ。紛らわしかったねごめんね。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 06:56:02.27 ID:75lOZ61ya.net
レンズの塗装剥がれとかって修理対象なのかな
3年保証のhd 100マクロで出来ても有償だとは思ってるけど

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 08:50:27.83 ID:m1Gkhc2HM.net
>>187
もし納入時点で剥げていたなら買った所に相談。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 10:20:36.59 ID:ivPebhf0p.net
SONY FE50 F1.4出るな
DFA☆50 F1.4とどちらが画質上かな

最近85mm F1.2も各社出すようになってきた
DFA☆85も遅れ気味だけど

DFA☆135 F2とか出さないかなぁ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 11:27:53.52 ID:iq1bNp730.net
>>187
俺はダメ元で相談してみたら、RICOHが初期不良扱いで対応してくれた事があったよ
その時は買ったばかりだったが、本当に身に覚えのない傷で、初期不良かどこかにぶつけたのか分からなかった
ユーザーを大事にしてくれる感じで嬉しかったな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:20:00.17 ID:Iv2LwJsUa.net
リコーのストアでDA18-270が「残りわずか」になってる。
DA40、 DA60-250、 DA14、DA200、DA15銀・・・
ディスコンが続くなあ・・・

DAリミの銀は、全て在庫捌けたら廃止かな。

あとは、DA55-300のPLMでない方も残らないと予想してる。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:36:51.26 ID:mOo9Hej9a.net
>DA55-300のPLMでない方
なんでまだ併売してるのやら。在庫が残ってるとしたら在庫管理が下手だよな

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:42:57.92 ID:xOrzWSDuH.net
家電量販店で16-85が出てかなり経つのに17-70がレンズ売り場のウィンドウの中で見たことがある
もう当時中古で1万円台くらいだったのに

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:54:02.75 ID:/Kk24cbxM.net
16-85欲しい人と17-70欲しい人ってちょっと性格違うかも

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:17:41.77 ID:+9sL2VHTa.net
>>192

そうなんだよね。
なぜ残しているのか謎・・・

おそらく、KAF4に対応してないK-5II以前のユーザーのためにっていう理由なんだろうけど、その辺のユーザーは必要ならもう望遠は持ってそう。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:39:31.28 ID:xOrzWSDuH.net
>>194
それはそうかもしれないけど、いちおう後継機種のはずだからさ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:35:40.80 ID:dvlF1t5y0.net
>>180
機材は違えど同じ経験した

>>184
いいっすねー

そろそろ登れなくなってきたし
広角レンズだと自分の中でテーマがボケるし
新しい100mmMacro買って違う構図探すか悩む

いや買って悩むか

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:10:36.13 ID:75lOZ61ya.net
FA50が現役だしなーレンズの息が長いメーカーだね

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:47:52.61 ID:QAfTTwqr0.net
>>195
18-55や50-200と合わせて、海外向けキットレンズ用なのかなと思ってたわ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 21:27:53.09 ID:WvRDVusO0.net
>>192
2倍テレコンが使えるからまだ買う人がいるのかも

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 23:53:52.28 ID:/P6T33H70.net
ペンタは絞り環のあるレンズ残しといてよかったよな。
またフィルムの一眼レフ出すんだから。

これができるのってもうペンタだけだよな。
ミラーレスに完全移行しちゃったニコンやキヤノンはもうフィルム一眼レフは出せないもんな。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 00:19:42.48 ID:YAwmMCZeH.net
それをやろうと思うメーカーがペンタックスくらいしかな……

ニコンはその気になったらやりそうな気はするけど
Z fcでもそういう路線のキットレンズには行かなかったしないか

203 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-5CLL):2023/03/01(水) 00:46:58.85 ID:GZqHUgB8a.net
Nikonはその気になればF3とAI Nikkor 50mm f/1.4Sのセットくらいすぐに限定復刻してきそうだけどね
その気にならないだけで…

もし仮にやるとしたら2027年、Nikon110周年とかのタイミングかな

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:11:55.94 ID:biTqt8a7a.net
hd 100マクロでモノクロフィルムやってみたいからなぁ
ダイヤル絞り制御は欲しいわ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 17:18:31.92 ID:9DSiPTHfa.net
>>203
あれを作る技術はもう失われてると思う

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 18:12:07.51 ID:mkeIRmT4a.net
フィルムとかやるならplmでないレンズ持ってないと使えないよ
星撮りもplmはピント調整やたら難し難しい
上向けてると勝手にピントずれるのかあれ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 18:50:08.24 ID:Nm6kSIcE0.net
>>206
55-300PLMはMFのピントの山が掴みにくいよな。
そのあたりは値段なりなところは惜しい。

16-50PLMはMFやりやすいよ。ピントリングの感触もいい。
上に向けて星撮ったことないからそこはわからんけど。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:12:45.73 ID:55QagtP00.net
そもそもフィルム機につけても電源ないからフォーカスできないんじゃない?

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:55:03.81 ID:9IVnn50f0.net
>>175
静物撮るわけじゃないから、レンズ変える間にシャッターチャンス逃すくらいなら、画質には多少は妥協するのよ。
>>180
富士山からスカイツリーで400mmじゃ足りないでしょ。スカイツリーって辛うじてわかるレベル。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 21:41:31.44 ID:tJEAjsRua.net
>>207
16-50PLMは持ってないから知らないが、55-300PLMは星に使うとピントリングの調整角が小さくて、ピントが合わせにくい。

ダイレクトでなくモーター駆動というのも、合わせにくい原因ではないかと感じてる。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 21:44:43.86 ID:JPbjEB9H0.net
実は、150-450も星には合わせ難いぞ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:05:14.54 ID:nNb8Lott0.net
テレコンは有効だろうか
K-3Ⅲは1.3、1.7倍クロップがある
画素数落ちるのが欠点だが、それでも600-1200万画素あるからA3サイズのプリントも余裕
ましてスマホやPCなんか楽勝

テレコンは焦点距離伸ばせるけど1段暗くなってしまう
ここをどうみるか
150-450だと テレ端で開放F8になってしまう
シャッタースピード稼げずISO感度をその分上げないといけない
高感度ノイズまみれで、暗くならないクロップより画質は不利だ
それでもテレコン買うメリットは果たしてあるだろうか
クロップした方が画質はテレコンより劣化しない

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:32:41.89 ID:tm+N7t7za.net
>>212
クロップの場合よほどガチピンじゃないと解像感のない写真になってしまう
日中の場合F11 iso400でss1/800を維持できるからリアコンはアリ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:36:13.44 ID:nNb8Lott0.net
>>213
クロップはガチピンじゃないと解像度落ちるのは初耳でした
画素数が十分ならそれはないのかと思ってました
日中ならテレコンはありかもですね

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-1BCL):2023/03/02(木) 06:34:50.27 ID:e5PxLxw5a.net
無限遠を知らせてくれるクリック機能はなんで搭載されないんだろうね
これがあると劇的に星のピント合わせが楽になる

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 07:47:14.27 ID:q6VPDeyaM.net
温度とかで微妙にズレるから物理的なクリックあっても意味なくね?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 08:01:33.15 ID:IXcCcQTEa.net
>>214
解像度は落ちるけど解像感となると見る人しだい

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 09:33:15.82 ID:c5IdCTe8a.net
ztf撮るのにplm使ってたらピントずれまくってイライラしたからsmcに変えたらなんか撮れた
http://2ch-dc.net/v9/src/1677716404881.jpg

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 10:10:10.37 ID:2qWzf4sIM.net
最近は無限遠の印すらないレンズ増えたけど、星撮りとか皆さんどうしてらっしゃるの?

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 10:48:53.47 ID:I13w3uPa0.net
>>219
LVで最大倍率にして星を入れて合わせる

無限遠の印なんてあてにならんよ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-EqjO):2023/03/02(木) 11:26:11.11 ID:mxQ/S4ALr.net
まだ見えるの?!

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 12:30:30.68 ID:la76CUQaM.net
>>220
あぁ、そんな方法があるんですね。参考にさせて頂きます。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 12:49:08.50 ID:v/9RT+Dra.net
AFカメラになってから突き当てで無限遠を合わせる使い方をしなくなったからフランジバックの精度は凄く悪くなってるよ
オーバーインフまで行くAFレンズならフランジバックが少々狂おうが関係ないからね
だから昔のマニュアルフォーカスレンズをAFボディで使うと無限遠が出なくて困ることはよくある

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa7e-D/Iw):2023/03/02(木) 16:10:41.23 ID:c5IdCTe8a.net
>>221
もう見えないと思う
これも位置がよくわからないから推定の場所辺りを適当に撮って後からソフトでじっくり見ようくらいの感覚で撮ってた
一応6秒くらいだけどアストレ効果で星は丸くはなってると思うけどレリーズ忘れて手でシャッター切ったからちょっとぶれてる
ただztf彗星ならkp+smc55-300の300付近でこれだけ大きくは写らないはずなんだけど
このときだけモニター見てたらなんかうっすら明るく見えたくらいだったが家帰ってから調整したら思ったより明るかった
一分後の次のカットではかなり薄くなってた謎の発光現象
流星にしてはちょっと弧を描いてるようにも見えるし何だろう?

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-EqjO):2023/03/02(木) 16:50:23.18 ID:mxQ/S4ALr.net
そっかあ。まあまた5万年待てばいいしな

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 18:07:46.18 ID:fmv0FagkH.net
先週、某公開天文台で覗かせてもらったときもうだいぶ淡かったな

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 19:12:51.10 ID:ArefCX2/a.net
星はオーバーインフの部分が少ないレンズがいいな
一番後ろに回して少し戻すだけで無限遠になるとピントが掴みやすい

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 19:39:48.45 ID:CUb7fQ6K0.net
smc55-300下取りに出してplmに買い換えようと思ってたのに、決心が揺らぐ流れやめてください!

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 21:32:32.01 ID:UCm5v8eV0.net
どうせなら★300にすれば良いのに。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 21:35:11.25 ID:7XxY3QAaa.net
>>228
大丈夫!
描写力、AF共に大幅性能アップですので安心してお買い替えください

231 :名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー MMea-nvsr):2023/03/03(金) 08:34:38.01 ID:QNTP5XUdM0303.net
SMCじゃ捨てるよりマシかなてレベルな気がする(下取り価格)

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 15:29:05.09 ID:SiWTqNUed0303.net
久しぶりにsmcをAFCで使ってみたい
あの作動音は記憶の音風景

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 16:35:24.06 ID:MOQRcFGRH0303.net
どうせ下取り価格大したことないんだし、予備として持っておいてもいいかも
あと、ボディをヤフオクに放流するときおまけで付けて落札価格UP狙うとか

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 17:45:11.13 ID:ht2UC4RBa0303.net
さすがにplmのメリットがデカすぎるから買い替えしようそうしよう

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 20:00:35.44 ID:pdz5z+ZEM0303.net
平川レンズだろ、記念に持ってろよ。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 01:36:36.23 ID:QUpWPCDv0.net
子供の発表会とかでギュンギュン言わせるの気まずいからplmが欲しい
いまsmc売っても二束三文、買い増しが正解か

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 03:16:41.34 ID:+m0JPYRh0.net
レンズってみんなどんなの持ってる?

リミの77,31。シグマの10-20,18-300
で戦ってるけど買い増し
24-70

238 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 790a-GzMQ):2023/03/04(土) 04:48:27.85 ID:1/RnC56l0.net
40Limitedと20-40Limitedと55-300plm
なんとなくの持ち歩きは40、望遠使わないだろうな旅行は20-40、子供のイベントか野鳥みたいときは望遠

239 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d347-/qqg):2023/03/04(土) 07:24:56.22 ID:T/IsOtrW0.net
色々あるけど実働は31、77、50-135、☆300だけかな

240 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa8b-Nxnw):2023/03/04(土) 09:33:59.13 ID:kR+MOYi/a.net
なんか今流星群が来てるらしく火球とかが多発してるっぽいな
この間の謎の発光現象もおそらく火球だわ
みんなもsmcのレンズで観察してみるのもいいと思う
偶然見れるかもしれないよ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1d-Jo2k):2023/03/04(土) 09:42:57.06 ID:cpG00EuFa.net
5656を入手するために色々下取り
あとは★50,85 hd 100マクロ リアコンを持ってる

242 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b154-jP6M):2023/03/04(土) 10:28:17.34 ID:tPBf2MBC0.net
24-70, 70-200, 28-200(A06), FA24-90, FA50MACRO

最近はこのへんが多い

243 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1d-tUva):2023/03/04(土) 10:30:33.97 ID:WZE9wXBoa.net
5656まだ買えるんだ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 132f-YbEL):2023/03/04(土) 10:50:26.04 ID:+m0JPYRh0.net
ズームレンズ買ってすげーってなって
ボケ欲しくて単焦点買って
レンズ交換面倒だから明るいズーム欲しいわ

意外と⭐︎って選択肢無いよね?

245 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1d-NVOH):2023/03/04(土) 12:32:04.85 ID:cpG00EuFa.net
irix 15mm F2.4持ってたわ星や外猫 動画撮りに
あとは70-300と★24/1.4待ちだなぁ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 16:48:49.81 ID:tX5gYkd+0.net
★の24-70 F2.8が欲しい

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 17:08:39.70 ID:kQ9NhikD0.net
もう俺は★16-50plmでゴール。正直潰れそうなメーカーに十何万も注ぎ込むなんてよくしたもんだわ。もう限界。空っ欠

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 17:14:14.99 ID:UrcAR9I9a.net
>>246
無印を大幅に上回る性能にするとデカ重高額でどうせ買わない

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 17:25:44.74 ID:eLbOjPoi0.net
77mm F1.8 Limited買ったどー
https://imgur.com/a/lp9vKQX
あ、ちょっと奥ピンだ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 17:52:54.53 ID:968W8b7K0.net
>>246
わかる
この花粉の季節だとAWレンズじゃないと不安でしょうがない

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 07:26:16.21 ID:u1kYIt22a.net
5656のフィルター径40.5mmで使えるR640がkaniから出てたわ
ニッチに応える良いメーカーだ
k-3 mk3って確か赤外線透過率高いよな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:44:02.59 ID:0bQl1bMc0.net
>>249
これボディはなんで撮りました?

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 20:38:32.71 ID:ByGDYit30.net
>>249
FAレンズのおまじないはレンズ補正+2だよ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 21:11:57.66 ID:zQEywKZ00.net
>>253
Kwsk
自分も最近FA31買って、逆光気味の水面でパープルフリンジと、奥ピンに悩まされてる
ボディはk33

255 :名無CCDさん@画荘fいっぱい :2023/03/05(日) 21:37:28.55 ID:X6WRysLQ0.net
>>249
FA77でアオサギとはいえ、羽ばたいた瞬間を撮るか、いいね!

しかし、つくづくFA77はレンズ単体を弄んでても酒が美味い!俺のはシルバーだけど
俺は文字に関してはHDよりもsmcの方が好き。少なくとも77に関してはsmcの文字の方が似合ってると思う
フードを下げた状態で距離指標の赤ラインをこちらに向けて眺めるともう最高!手にとってもズシリ感がいい
レンズ単体だとあのコッコイイと言われる20-40よりも俺はカタチ的にバランスが良いと思う
裏に回ってASSENBLED IN VIETNAMって文字だけが唯一残念な点

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 21:51:37.49 ID:74MZzxCu0.net
>>255
オレもsmc77リミ シルバー持ち。
まさに同感。レンジに触れているだけで嬉しくなる高い質感と見た目の美しさは、DAリミとは一線を画す。
ズシリと来る適度な重さ、艶消しシルバーの光沢、大きなガラス玉、かといって85mmF1.4のような大きさ・重さはない。
コシナこPlanar85mm F1.4ZEも持っているが、そっちよりも好きかもしれん。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 21:51:59.05 ID:74MZzxCu0.net
失礼
レンジ→レンズ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:04:34.83 ID:X6WRysLQ0.net
>>256
だね
そしてレンズに写る照明の反射がこれまた宝石のように美しい
って、ニッカFTB飲み干してしまったわ(笑)

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 23:30:42.86 ID:kP4Gzy1e0.net
カメラバカの漫画の患者レベルの高度さだな

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 02:47:51.17 ID:/U1fGNkP0.net
褒め言葉だね。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1d-Jo2k):2023/03/06(月) 06:46:16.70 ID:jbBtLM6ra.net
シルバーは愛でる要素あるわ
100マクロうつくしいよってね

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 16:54:24.46 ID:jbBtLM6ra.net
faレンズは最新のものでもピント位置がズレたりするから
まずはLVではジャスピンなるかを確認してその後微調整してるわ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 18:08:42.21 ID:8gib5ijJ0.net
ピンズレが面倒だからミラーレスに乗り換えた

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 18:20:58.72 ID:+FiVzG/fM.net
Qですか?それともK-01?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 19:27:10.75 ID:PypqkIuHM.net
LVのコントラストAFのピント位置をもとに位相差AF自動調整のファームはよ。
拡張扱いで3300円くらいなら出すよ。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:29:44.52 ID:SYlAuHPe0.net
>>265
お客さん、0が1つ足りませんよ(ペンタ談

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 03:29:33.70 ID:niKu2ivr0.net
そもそもAF位置が合わないって製品としてどうなのよ?

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 05:34:01.44 ID:e36i0an70.net
とうとう一眼レフってもんがわかってないのまで現れやがったか

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 10:02:58.99 ID:s5YZHzoAa.net
FAはAF音も昔の通りだから少しピント位置がズレててもしゃーないと許せる

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 15:48:22.72 ID:3p2LHs7LM.net
KPのレビューやってるな

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 18:55:12.10 ID:s5YZHzoAa.net
dfa 21リミ買い戻したいなー
室内だといい感じの画角だったのを思い出した

272 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f178-Yu+p):2023/03/07(火) 19:55:56.68 ID:n6tGjVRD0.net
時代はミラーレス

273 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-XZov):2023/03/07(火) 20:14:48.33 ID:MeM5maYgd.net
ミラーレスのK-01は良い機種だよね~

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 21:40:35.10 ID:G4PPIjeV0.net
K-01+DA21をGR感覚でたまに持ち歩いてる。AF遅いけど...

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 19:41:19.80 ID:fQY0aYPea.net
DA☆16-50mmPLMで動画撮った人いる?
一眼レフと動画撮る機会があってKPしか持ってないけど
PLMでならAFC使えるかな?って検討してる
それでヨドバシのK-3IIIで試してたら、手前のレンズ棚と奥へのフォーカスが遅い
ピント合うのに2・3秒かかる
これって設定とかでどうにかなるんだっけ?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 20:42:10.65 ID:O9ep81Q1d.net
16-50mmPLMとK-3III、中央一点以外AFがまともに合わないんだけど異常?
中央一点だとバチバチに合うんだよね

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 20:42:56.45 ID:zMDcbHdy0.net
>>275
コントラストAFを使うその2機種じゃレンズ変えてもだめだな。
せめて像面位相差AFを搭載しているk-70,KF。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 20:51:58.28 ID:FUkEZ2P8p.net
>>276
たまにそんなのみかけるんだけど不安です
ファーム更新の、全体的な安定性の向上というのは最新レンズへのAF修正とか関係するのかな
全部がAF合わなければPLMにした意味ないしそんなことはないと思いたい

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 21:04:30.54 ID:rMR3T7fVa.net
>>276
測距点を選択する必要があることはお分かりなのかな

280 :276 (スップー Sd73-YUpp):2023/03/08(水) 21:58:46.77 ID:O9ep81Q1d.net
>>279
カメラを振れば全て解決するんだけどさ
他のレンズだと合うから気になっちゃった

281 :276 (スップー Sd73-YUpp):2023/03/08(水) 22:01:09.01 ID:O9ep81Q1d.net
>>280
セレクトXS、セレクトSだと真ん中以外NGということです…

282 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 991f-TDDf):2023/03/08(水) 22:07:09.55 ID:mjnIcRr60.net
いつもの流れか。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sae3-W6o5):2023/03/08(水) 22:24:41.36 ID:fQY0aYPea.net
>>277
コントラストAFって話?
K-70,KFなんて格下の入門機じゃんか

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 23:13:02.00 ID:nrftHTWqa.net
>>276
異常だから修理に持ってこう

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 00:56:33.80 ID:kDIM3tTX0.net
露出が不安定になっちたDA☆16-50SDMが最近ますます状態が悪化したんで修理に出したら
絞りと絞り連動リング交換で3万円ほどかかった。
そろそろ新型に更新しようかと思ってたんだが、インボイス制のおかげで事業の継続も危ぶまれる最中で
これで今年の更新は不可能になった。(泣

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 04:45:07.45 ID:xapuEEwga.net
>>285
そのレンズ修理する値打ち無かったのに

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 05:41:34.01 ID:6zMttRs+0.net
修理するほど使いこんでるならそれだけ使いこなしてるんでしょう
良い修理だったんじゃない?

俺のお気に入りのK-S1は有償修理も断られるぜ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 09:41:29.13 ID:fY4O9x01M.net
愛用品3万なら俺も修理するなあ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 15:47:59.33 ID:dkz2zzqUa.net
長物レンズとかは修理の値段が上がっちゃったりするのかね

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 17:28:41.23 ID:JXrE5a9ea.net
DA★16-50 PLMあればDA★55mmと18-135mmいらんくならない?

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 17:41:03.17 ID:WjfP0W8hM.net
>>290
用途が違うので全部持てるなら持ちたい

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 17:51:07.87 ID:JXrE5a9ea.net
おれはもともと単焦点派なのでFAリミ集めて
55出たタイミングで買って最後に18-135mm買った
いまの人ならDA★16-50 PLMだけでいいじゃんってことになるか、
もしくは欲しい焦点距離でレンズ交換するか

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:14:49.94 ID:fyRsOZTE0.net
しかしまたカスタムイメージから
ハブられるのであった>★16-50plm

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:38:01.74 ID:fUssv3CK0.net
カスタムイメージのまとめ売りはよはよ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 19:37:06.27 ID:J7VtC0D5a.net
PENTAX自身が『新世代スター』って呼んでる★レンズくらいは
限定カスタムイメージ全対応して欲しいもんだよな

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 20:22:00.58 ID:dkz2zzqUa.net
レトロなオレンジ風味のカスタムイメージ欲しいわ
フィルターなしで撮れるのは便利だ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 20:53:29.48 ID:JXrE5a9ea.net
レトロな絵はQが適任だったわ
Qの写真はいまでもインスタにあげてるけど人気ある
売ったいまも再リリース求めているわ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 09:13:16.98 ID:J1eIDmvSa.net
俺はズームでも特定の画角を使ってたし基本的に単派なんだろう
ただ換算24mmと75mmが両立できるのは便利だったしまたズームを手に入れることもあるかも

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 12:08:48.08 ID:7t11Bij8p.net
Zの85/1.2は素晴らしい画質だな
唯一の欠点が重さ大きさだけどPENTAXの☆85/1.4より軽い

はぁ〜レンズも出てこないしボディはK-1Ⅱしかないしもう

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 13:06:57.98 ID:VFoY6uYp0.net
>>299
一人1マウントなんて縛りは無いので欲しかったらさっさと買うべき。
出ない物を待つ時間なんて無意味だろ?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 14:15:12.82 ID:6+NerOzC0.net
他も使うと表現の幅が広がるし
ペンタックスの面白さを再認識する機会にもなるから
費用と管理の手間を惜しまないなら色々試すのはアリだよな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 17:18:16.97 ID:DHikWj5na.net
>>298
PENTAXの単焦点って全部個性あるからな
他社だと例えば16-50mmF2.8の40mmを
輪切りにして切り出したのが40mmF2.8ですってなる
だから16-50mmF2.8買えば55mm要らないよね?とはならない訳でさ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 17:27:11.94 ID:J1eIDmvSa.net
キャノン推しの人はいない?動画内鳥認識AF効くらしいね
rf 1200mmF8とか買えないけどアレはペンタには出来ん

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 19:05:57.15 ID:X/twUpfV0.net
ペンタのフルサイズもあれが頂点だったな

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 20:43:34.82 ID:J1eIDmvSa.net
四季のカスタムイメージ揃ったけど一番いいと思えるのはhd fa43の秋だな

306 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM45-0fuE):2023/03/11(土) 08:49:24.79 ID:KCg/lubzM.net
m43も持ってるけどあまり手は広げない方がいいと思う
あそこはボディがパナとオリがあってそれぞれレンズの相性みたいのがあって運用がどうこう考えるとわけ分からなくなってきて
無駄にレンズが増えてきて手放すのもどうしたものかとなってくる
自分の場合、他にもフィルムもやってるからさらにわけ分からなくなってくる
この間なんかSPにm43のレンズ付けてあれなんで落ちるんだろ?なんてな

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 09:53:43.70 ID:N1HLxu8M0.net
m43はパナに統一してる。
ズーム方向もペンタと一緒だし

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 10:11:30.46 ID:nA3ErG/A0.net
>>305
その為だけに3本ともHDに買い換えるのが悔しくてなぁ。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 11:54:17.65 ID:4iy3PZWk0.net
カスタムイメージ追加は
ファームウェア更新で使わない人のカメラの安定性を損ねなければ別に構わんな

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 13:06:52.53 ID:p4jEv3rXH.net
>>299
Zとダブルマウントしてるけどどっちも良いよ
レンズは高いけど、マウントアダプターの幅も広がったし
というか、どっちか整理して一本化しようと何度か検討したが決定打がないw

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:59:07.61 ID:ThuiZiLEa.net
>>307
オリのズーム逆は使いにくいなあれ
パナはペンタ並に使いやすいがオリは操作に癖があるな
直感的にわかりくい気がする
はき出す画も寒色系でどちらかということ以前使ってたキヤノンに近いかな
パナは画もペンタに近い暖色系だね

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 16:02:27.11 ID:rKYWs5rFa.net
>>308
一本ずつでいいんじゃね
faリミは77以外HDが上位互換だよ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 16:57:55.02 ID:qwa0Kjfip.net
なんだよHD100マクロも結局フリンジなくなってないんだな
新設計とか値上げとかあったけどどうせなら対策して欲しかったわ
レビュー

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 17:11:27.41 ID:xr+QXHiga.net
>>311
PanaPenって言いやすいオリペンのユーザーの方が多いかもしれんけど
話逸れるがPanasonicの量販店不遇もPentaxと似てるし
ユーザーの熱量もサービスセンターの閑古鳥具合も
青山ルミックス行くと無駄に広く閑散としてる
客もいないから「こんにちは」の声がこだまするんじゃないかってくらい
逆にPentaxのクラブハウスはめちゃ狭くてビビる

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 20:45:10.65 ID:24aTPdQT0.net
>>313
特殊硝材のレンズ3枚も入れて対策してるはずだが。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 23:35:06.61 ID:BAmIk1/Ja.net
smcに比べて大幅に低減だから100%ではないな
あとはWRからAWに進化した

317 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa22-/kRY):2023/03/12(日) 05:11:24.22 ID:A0DcJm6La.net
>>313
infoの記事「フリンジの問題は解決したが」に訂正されとる
いや訂正ってそれはひどい誤訳だぞ
その代わりにAFが時代遅れってのはどうにも、、PLMにしなかったのは残念だな

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:35:22.94 ID:dpCC/whUa.net
dfa limitedの望遠バージョンって出ないのかなー
113mm的な

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 08:05:57.92 ID:2bIVdd7H0.net
「HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW」はフリンジの問題は解決したがAFが時代遅れ [内容訂正] - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2023/03/hd-pentax-d-fa-macro-100mmf28e.html
誤報でした

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 13:53:55.42 ID:JeAKCKfM0.net
マクロに限っては、フォーカシングが機械式の方がベストなのに時代遅れとは、とりあえず文句言ってるにすぎないな

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 17:34:18.94 ID:0ZI+ChWSa.net
風景で使ったときhdリニューアルの価値はあったと思ったわ
コントラストが上がると絵が現代的になる

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 18:33:47.79 ID:3NLG6Rh00.net
いくら訂正しても初出の影響力って大きいから
「ペンタックスのレンズなんて所詮その程度」の認識のまま更新されない人が多いんだろうな
読まれてるサイトなんだからしっかりして欲しいわ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 18:41:44.73 ID:2bIVdd7H0.net
土下座して謝るべき

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 21:40:14.36 ID:QLgiElfG0.net
わざとやってるんだよ。

月刊カメラマンは廃刊になったし、デジカメinfoも閉鎖だな。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 00:31:29.52 ID:BCU6Urw9a.net
火病かな

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 01:55:36.75 ID:XonfHAEc0.net
英語読めないジャップの為に翻訳してやってるんだからゴチャゴチャ言うなくらい思ってそう

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 08:32:23.27 ID:6S/4uJTQM.net
ネタがなくて小売店のランキングまで載せるくらいだから、オワコンだな。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 09:03:14.83 ID:czWzvQtFa.net
マップごときの局地観測で何が分かるかってね
翻訳も今はGoogleポチで一発だし

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 21:36:28.01 ID:/08hV+o30Pi.net
まあしかし他のふるさいずミラーレスメーカーはボディ、レンズとも凄まじい高価格路線だね。
世界基準の物価で見れば当然の値付けなのかもしれないが。

フィルム時代の中判並みの値段だよなあ、と思うとちょっとね。
相対的にペンタは良心的な値段。カメラって値段こんなもんだよな、と再認識。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 21:38:43.29 ID:z5p8l7iD0Pi.net
HDFA31とsmcFA77どっち買おっかなー

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 22:19:03.45 ID:7l0IZf/p0.net
どっちかというとライカやハッセルZeissの値段になってる。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 22:31:59.16 ID:vQZdlXez0.net
世界に売る企業は世界の値段を
タコつぼ企業はタコつぼなりの値段を

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 04:23:25.56 ID:vMr4kpE60.net
>>329
オレはCの無意味な高価格路線に嫌気がさしてペンタにきた。
ペンタは★11-18、★16-50、HD100マクロなど、モデルチェンジによる高価格帯へのシフトはあるが、従来からラインナップしているものを突然謎の値上げがないのは信頼できる。

あと、アウトレット品が格安で手に入り、ラインナップが揃えやすい。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 06:01:18.20 ID:62kK8eNya.net
ハイエンドがゴールしやすいメリットはあるな
超広角から超望遠まで満足できる性能がお求めやすく

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 11:07:55.19 ID:hQp46b2IM.net
PENTAXは良くも悪くも独自路線を突き進んでるから、他社と比べる必要がないのが良いね

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 15:25:55.96 ID:oYqDl0h3r.net
ペンタックスは値崩れしやすいから好きだ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 17:14:27.96 ID:746/ahSra.net
カスタムイメージとhdコーティングは相性いい
彩度がちょうどよいから自分で現像して彩度強すぎが避けられる

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 22:38:38.18 ID:Zed66LWo0.net
今日学校の生協前でリコーの人が電子黒板とか展示してたんだけどペンタックスの双眼鏡とか単眼鏡も展示してたね。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 22:58:55.62 ID:DaciHALx0.net
ソニーやキヤノンは高くて買えないユーザー向けに残クレを出してきたよね。
そこまでするかと・・・。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-uvnI):2023/03/15(水) 23:14:56.27 ID:rXK8T02Ha.net
カメラもレンズも高くなりすぎや

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 00:15:07.93 ID:3652sh6a0.net
みんな貧乏がわるいんや

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 09:48:59.08 ID:fZAr5kZea.net
>>329
Cとか撒き餌で釣ってフルサイズ誘導しておいて実質一眼レンズの在庫処理要員にさせてから
ミラーレスだからな
あんなのに引っかかったユーザーはもう戻らないと思うよ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 13:37:31.23 ID:7FMUud/xa.net
ペンタは地道で製品発表後に実際発売されるまでの時間差がすごいから予算貯めやすいわ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 16:10:36.25 ID:znPoAgPaa.net
>>342
オレはまさにその状況に憤慨して、Cを全部売り払ってPに来た。
将来性はCだが、納得感は圧倒的にPだ。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 16:32:05.87 ID:jvTVLi/BM.net
FAリミテッドなんかの写りや質感も素晴らしいし、価格も手頃。
一方、ミラーレス陣営は人気に胡座を書いて、50mmf1.4みたいな標準レンズでも20万。もう勝手にやってろ、という感じ。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:50:49.16 ID:UbzhBof7a.net
>>339
カメラが軽自動車やコンパクトカー並の値段になってしまったからこうなるのも自明だわな

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:23:46.14 ID:7FMUud/xa.net
5656が天体望遠鏡のスペックを有しているっぽい
野鳥と天体が1本で両立出来たらかなり助かるんだが…

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:37:15.02 ID:X7yFVj7ua.net
ボーグで

349 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1602-9cvJ):2023/03/16(木) 20:22:42.10 ID:ny2mcCn60.net
昔話天体望遠鏡も販売していたPENTAX
基本設計はその流れを汲むシンプルなレンズ構成
そんなわけで胴体が長い

望遠鏡の設計技術はビクセンが買ったとかの噂

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:45:42.20 ID:89HtLGFA0.net
>>333
しかし中古の玉数は圧倒的にC…

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 22:10:21.60 ID:XzMmr0010.net
>>350
でもCのFDレンズ以前のレンズはもう使い物にならないしなー

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 22:50:53.44 ID:/kCFgyL00.net
>>350
ただ、EFはアウトレット品はないぞ。
ペンタはDA★16-50 F2.8旧の新古品を26,000円、smcのFA43mmをこれまた新古品で35,000円で買えた。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:10:32.79 ID:TUJm3Mf80.net
>>350
最近人気のオールドレンズは圧倒的玉数のPだけどね
スーパータクマーとか定番だよね
安いし

354 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW babd-/hrm):2023/03/16(木) 23:36:57.41 ID:lzcKsCbF0.net
オールドレンズブームってまだ続いてるの?
さすがに味とかボケとかノスタルジーでは埋められない
力不足を露呈してきたんじゃないかと思うんだが

355 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1154-uIbN):2023/03/17(金) 00:23:49.80 ID:/CW6gDXo0.net
タクマーの5014がなんか高くなってるよなぁ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:36:51.41 ID:STARp1K80.net
K-3Ⅲに20-40と55-300PLMの2本で旅行に行こうかなと
広角足りない、明るさ足りないとかあるかな
明るくないけどK-3Ⅲの手ぶれ補正と高感度耐性があるから夜スナは大丈夫かな
夜景や展望台での手持ち撮影がメインかも

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 04:45:36.53 ID:zUU00bJr0.net
>>356
夜は何とかなると思うぞ。6400は実用レベルと感じるんじゃないか。
画角は、昔はズームがなく、35mm1本で撮ってたりしたので、20-40、55-300で大抵間に合うと思うぞ。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 08:17:03.53 ID:ujhYg/hE0.net
大丈夫だと思う
俺は旅行にはda18-135mm+fa50mmをよく持って行くけど不便に思ったことないよ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 08:21:06.38 ID:ZwwmOuo40.net
何なら35安だけでも良いさ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 19da-m6Vw):2023/03/17(金) 08:52:06.00 ID:wW9NtESK0.net
DA21・FA43・DA70あたりのパンケーキコンビで身軽な旅も趣があっていい。
機材の重さとは無縁だから撮れる写真もあったりするんだな。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 09:14:42.08 ID:GPrQfd8fa.net
k-3 iiiはk-1のiso 1600で青空撮るとノイズ微妙に感じるところを
全くないレベルにできるから咄嗟の撮影に便利だったな

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 10:34:47.59 ID:YpnkPs6r0.net
>>351
FDはミラーレスで復活した

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 11:09:23.24 ID:SAlch5isM.net
K-xの虫干し持ち出しでうろついてる途中で、カメラ屋寄ったら40mmXS売ってたので買っちゃった。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 11:20:09.91 ID:yLC5GUUor.net
毎度旅行先で立ち寄ったカメラ屋で衝動買いしてレンズ増えてしまう俺

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:28:41.82 ID:ZwwmOuo40.net
GR3手放してHDのFA31買ったった。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 15:48:41.25 ID:5IGSrNoqa.net
>>358
16-50PLM 1本だけて行けたらって考えたことある?
自分は最近特に

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 16:09:45.86 ID:hDqBMyoZa.net
オレはGRD4を手放して、HD DA15mmを買った。
GR系は中古買取価格が下がりにくいね。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 16:15:06.93 ID:Dshk0IHYa.net
DFA50マクロの更新をずーっと待ってるんだがなかなか来ないのは何故なんだぜ…

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 16:25:17.64 ID:kbNbOO7Da.net
そんなとこまでテコ入れする余裕がないからなんだぜ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 16:36:10.96 ID:xhqb3WWfa.net
HD化だけでもやってあげて

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:16:31.53 ID:wW9NtESK0.net
HD DA★50-135mm F2.8 PLMをずーっと(ってほどじゃなけど)待ってるんだが、なかなか来ないぜ。

4月になって新年度の目玉レンズとして開発発表こねえかな。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:22:54.31 ID:5IGSrNoqa.net
★50-135mm F2.8 PLMは間違いなくやるよ
ロードマップのテレフォトズームと微妙に焦点距離違うけど
パルスモーターが大きいレンズ苦手なので絶賛夜鍋開発中でしょ
16-50mmのレンズ域って単焦点がたくさん出てるけど50-135mmは数少ない
特に135mmf2.8のレンズ存在しないからな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 17:38:05.98 ID:GPrQfd8fa.net
50-135はテレ端FF使えたっけ?
リニューアルしたらフィルター径は是非!77mmで

374 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H8a-dPe9):2023/03/17(金) 17:44:27.64 ID:3msLvLLCH.net
>>354
もともと現代レンズの「力」が本当に必要な人ってあんまり多くないからねえ

コロナ明けで数年ぶりに東京出張に行けたついでに新宿の中古屋回ったけど、レンズもボディも
所狭しと増えてるし、若い人や外国人の客がひっきりなしで声かけるのもためらわれる感じだったよ
前は声かけるまで店員ぼーっとしてたのに
いつまで続くかは分からんのは確かだけど

375 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF62-+Zbp):2023/03/17(金) 17:48:04.08 ID:wLlTmW/UF.net
3000円で買ったM50/1.7なかなかいい写真撮れるで

376 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 19da-m6Vw):2023/03/17(金) 17:50:20.03 ID:wW9NtESK0.net
>>372
だとうれしいんだけどねー、ほんと。
望遠域は55-300PLMでも十分といえば十分なんだけど、
やはり16-50PLMと対になる望遠が必要だよ。70-200は35mm判用で重量級なのでな・・

ロードマップにある2本はどちらも35mmフルサイズ用でしょ?
ロードマップはあんまり関係ないみたいだから気にしていないが。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa89-/kRY):2023/03/17(金) 18:05:38.82 ID:5IGSrNoqa.net
>>376
自分も55-300PLM持ってるけど150mmf5.6と150mmff2.8じゃ別物
300mm f6.3だと描写はかなり甘くなるので超望遠は150-450mmの出番となるわけでさ

とはいえ50-135mm昔持ってたけどやっぱり長くてぶん回しづらい
でも描写は当時使ってたレンズの中で一番好きだった
(売却した理由はピン外すことが多くてね)

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 19:28:03.88 ID:GPrQfd8fa.net
>>377
55-300plmのテレ端開放は言う程甘くならんぞ
距離を詰めてないんじゃないか

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:35:11.15 ID:2wnK2P9o0.net
135mmはF1.8のレンズが存在するからこの点他社は羨ましい

380 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-wa74):2023/03/18(土) 14:35:43.97 ID:zpW7CYl5a.net
リニューアルしたらD FA 50-135mmF1.8とかにならんかな

381 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp9d-+Gzn):2023/03/18(土) 14:40:44.27 ID:9IjhAD63p.net
☆85をK-3Ⅲで使うと135mm F1.4にならないか?

382 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa95-mqp0):2023/03/18(土) 14:57:47.95 ID:/iPOaRZ8a.net
ずっとペンタ一筋だとユーザーもメーカーも閉鎖的になる
動画用ではあるが静音モーターが超絶進化してたり、特にシグマ
レンズも古いフィルム時代のレンズとか中判レンズとか並べればよかったのにね
PENTAXがこれから何やろうとしてるかイメージできるし

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:10:02.19 ID:fZLfym8KF.net
vixenのカタログ見たら、PENTAXから受け継いだって記述があった

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 18:17:10.27 ID:2BVvoHaa0.net
なにを受け継いだの?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 19:19:57.53 ID:SifCoHi40.net
魂とか目に見えないものじゃないか?

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 19:26:12.20 ID:Gx+K2z4h0.net
望遠鏡の設計技術 ね

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 19:45:28.22 ID:2BVvoHaa0.net
あー、ペンタの天体望遠鏡は2009年で終了してたのか。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/telescope/normal/index.html

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/binoculars/
あとは双眼鏡か。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 20:10:48.71 ID:6U+KWJ2p0.net
ペンタから設計引き継いだVSD100ももう生産終了してるからなぁ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 20:17:45.58 ID:Gx+K2z4h0.net
今でも通称ツチノコは写真鏡筒としての評価は高く
高値取引されている

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 00:47:39.17 ID:tZU8XN/4a.net
ペンタで天体は真剣に検討中であと赤道儀を何選ぶかだけ(Star Adventurer GTiが筆頭)
三脚オートガイダーはあってあとラズパイにStellarMate OS入れてk-1かk-3で自動導入できるかどうか
案外にペンタのカメラとレンズでなんとかなりそうで嬉しい

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 06:04:47.67 ID:CQXr34VhH.net
忘れちゃいけないステライメージ
こればっかりはLrだけだと限界がある

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 13:30:49.66 ID:TpXTU8pka.net
>>391
PhotoshopでLRGB合成なんとかならんかな
ステラ~はM1 macだと仮想で動かんらしい

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 17:12:16.11 ID:r0fg52BG0.net
現像~スタッキング 中間調整までは
ステライメージ 他


最終仕上げはLr

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 19:23:46.29 ID:TpXTU8pka.net
hd 100マクロはフィルター経49mmだけど
48mmフィルターをステップダウンリングに付けるとどのぐらい周辺に影響あるだろうか

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 22:15:58.21 ID:MbgGNuc4a.net
つちのこみていたかくれんぼ
いいな いいなー
ペンタックスっていいなー
ぼくも帰ろう おうちへ帰ろ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 23:01:17.07 ID:ql10UrtR0.net
>>394
aps-cなのかffなのかで大きく違うと思わないか?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb10-HDB8):2023/03/20(月) 04:11:21.35 ID:YzDiPQ1v0.net
49mm径は一番安いだろう

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 11:37:12.72 ID:ulQR4+X/a.net
>>396
FFで考えてるけど周辺減光が酷いならAPS-Cにするかといった感じ
48mmフィルターしか存在しないもので

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 12:30:34.50 ID:XQjR+gPLp.net
20-40
16-85
18-135

それぞれ同じ焦点で比較してみたけど違いわかんねーよ
もうこの3本は好きなの選べとしか

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 13:15:55.25 ID:ADh4dxPrr.net
★16-50plm購入したので16-85を18-135に替えようかなと思ってるが、18-135も新品だと結構値が張るんだなーと

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 13:18:30.32 ID:OLtMcAKgM.net
無理に18-135持ち上げなくて良いよ。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 17:57:55.62 ID:OjFn20zLM.net
18-55、18-135は速攻くもって資産価値なくなるレンズ。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:00:19.98 ID:ulQR4+X/a.net
★50-135がリニューアルされないばっかりに…

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:02:27.56 ID:5iDjiIeYa.net
>>400
18-135は新品と中古の価格差がかなりあるので、中古良品を狙うのが良いのでは?
オレは保証書付き中古というのを見つけたので、それにした。保証書がない中古とさほど値段は変わらなかった。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:49:24.63 ID:3I74jWP9p.net
50-135はよリニューアルしてよ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:41:46.02 ID:eDrerOeG0.net
>>404
ピントがあってなかった場合、有料で調整に出すのがイヤン

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:18:07.47 ID:4saTCHEDa.net
でもやっぱdfa 70-300plmの方がもっと欲しい

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:15:06.53 ID:eDrerOeG0.net
dfa21limiを買おうか31で我慢するか

409 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-og6F):2023/03/21(火) 05:23:30.95 ID:1BWpxyHra.net
>>408
その件は俺も悩みまくりだわ どっちしようかねぇ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp9d-+Gzn):2023/03/21(火) 05:26:53.45 ID:xjcCNflAp.net
なんでPENTAXは明るい35mm換算24mmと35mmというド定番レンズ出さないのかな
他社はAPS-Cでも16mm F1.4とか23mm F1.4あるのに

411 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mqp0):2023/03/21(火) 05:32:33.25 ID:UJQgMiPza.net
リミテッドの21mmと31mmがあるじゃないの?
それをいうんだったら135mmや200mmのF2.8がもうない
smc PENTAX-DA★200mmはディスコンしてるし5656も同じく

412 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebbb-OQs/):2023/03/21(火) 05:37:49.50 ID:PP32i/Th0.net
>>406
だから保証書付き中古を探すんだよ。
保証書未記入中古を買ったが、保証書はかなり古いものだったが、ちゃんと調整してくれて異音が気になると伝えたらギヤの交換までしてくれたよ。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp9d-+Gzn):2023/03/21(火) 05:53:18.12 ID:CPLWZ2rmp.net
>>411
リミテッドは明るいとはいえない

414 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb10-F0re):2023/03/21(火) 06:23:34.73 ID:dQ5IBEK20.net
デジタルとなった今、メーカーがスペックを誇示するだけの実用上無意味な高額デカ重レンズなんて要らない。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mqp0):2023/03/21(火) 07:12:36.03 ID:UJQgMiPza.net
たしかにPENTAXって思ったほど大口径は少ない
最近のでf値が明るいのは★50mmF1.4 とか★85mmF1.4
Qや645、67含めて、ましてやフォクトレンダーみたいなのはない

Kマウントに関してはAPSC共通マウントなので
35換算でf値も理論値で合わせるってのがやりづらいってのはある
(35mm)85mm f1.4 = フルサイズの方がぼける
(APSC)55mm f1.4 = フルと同じボケを得るにはf1.0は欲しい

それでもf1.0なんてレンズぼけぼけで開放では使えないと思うけどね

416 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp9d-+Gzn):2023/03/21(火) 07:18:22.76 ID:YIrX06Xnp.net
富士はAPS-C専用レンズでさえF1.0とかF1.2,サードパーティならF0.9まである
PENTAXのF1.8とかとはレベルが違う
それでもフルサイズに比較してまあ明るいから普通レベルだから、PENTAXは光学のレベルでもまだまだだなのかなと思う

417 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4978-jaj6):2023/03/21(火) 07:55:55.04 ID:jQGACEEg0.net
AF性能が低いから、ピンと合わないんじゃないの?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-og6F):2023/03/21(火) 07:57:04.92 ID:1BWpxyHra.net
ペンタにない明るいレンズはサードでという感じだな
135mmF2を天体利用で考えてる

419 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mqp0):2023/03/21(火) 08:03:48.50 ID:UJQgMiPza.net
自分はF1.0以下のレンズ使ったことないけど描写やAFとかどう?
あーいうのはMFレンズじゃないの?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-og6F):2023/03/21(火) 15:10:35.60 ID:pYd6LPm/a.net
設計上一眼レフはF1.2が限界みたいだな
A 50mmが出てる…ってAポジションがあるってことはボディ絞り制御が効くのか?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 15:38:46.73 ID:QInQtyQpM.net
高感度弱いm43で0.95何本か使ってるけど
開放は使わないけどちょっと絞って1.4前後では使えるのと使えないのがある
その辺は個人差があると思うけど
ただどういうわけか暗い中では0.95と1.4てあまり露出が変わらないというか
明るいところの一段より露出差が少ないというか差がわかりにくいんだよ
ペンタでいうとiso6400と12800を使い分けるシーンて意外に少ないのと似たかんじというか

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 15:41:49.05 ID:ozjn4nPHa.net
計算上のF:0以下のレンズは登場しているね
まあ、開放バカにはAFじゃないと使えない様ですけど

しかし、鏡筒を長くしてレンズを沢山詰め込んだレンズは
計算値より暗いわけで

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 17:36:26.33 ID:d5/J0f1qa.net
ゼロ以下って、、、

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:56:54.02 ID:5GZqLdd+0.net
フォトヨドバシを見てfa50mmがほしくなった

425 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mqp0):2023/03/21(火) 20:47:47.72 ID:UJQgMiPza.net
結局みんな理論値とスペックでどの超人が強いだのいうけど
火事場のクソ力でPENTAXのレンズが神を超えることもあるわけでさ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4978-jaj6):2023/03/21(火) 20:49:03.97 ID:jQGACEEg0.net
ミラーレスならフォーカスピーキングとか拡大が使えるので、ピント自体は合わせやすいよ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 22:27:24.89 ID:EiOzHbyHa.net
ヨドバシで久しぶりに色んな機種のファインダー覗いてみたけど
EVFはあくまで電子画像だねOVFを見直すきっかけにはなった

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 22:38:06.36 ID:PlWInxRY0.net
俺も行くたびEVF覗いちゃう
そしてAFすげえ、もうビデオじゃんってなるまでが定期

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 23:42:26.38 ID:iw1ECiG10.net
リミテッドはメーカーみたいな事言いたくないけども数値とかじゃないモノだよね。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 03:29:30.71 ID:lhuOCl7/0.net
リミテッドはもう限界って意味?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd33-zyeL):2023/03/22(水) 07:10:25.44 ID:dS9+eOgyd.net
劣るっていう意味もある

432 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-OQs/):2023/03/22(水) 07:17:55.33 ID:Vnvmyfmma.net
リミテッドはあえて収差を残してという言い方で画質もイマイチと思われかねないが、smc43mmとsmc77mmはどちらもお気に入り。
どちらもクリアーな描写でボケも美しい。金属外装で所有欲も満たせる。

今でも素晴らしいレンズだと思うぞ。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mqp0):2023/03/22(水) 07:41:50.16 ID:810/JXSia.net
旧リミはデジタルでも良いレンズたけどモノクロフィルムで撮ると最高にいい
フィルム開発に期待はしている

434 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-og6F):2023/03/22(水) 12:17:48.92 ID:gTFvDohwa.net
そろそろソメイヨシノの季節だな
hd fa77で新カスタムイメージ試す時がやってきた

435 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H53-dift):2023/03/22(水) 15:54:22.73 ID:eGxvXbmwH.net
>>417
昔、Cから50mmF1.0が出てた頃、AFでまともに合わせられるのはEOS-1Nだけだったらしいね
そのくせファインダーがMFに全然向かない使いにくさだったんで、大口径レンズ大好きな某カメラマンが苦言を呈したところ干されたというのは有名な話

436 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b02-K3sE):2023/03/22(水) 16:00:43.85 ID:qwLgHojT0.net
まあ、AFレンズのスカスカなフォーカスリングじゃ
ファインダーが優秀でもしんどいね

ぬるーっと動くフォーカスリング 欲しい

437 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-OQs/):2023/03/22(水) 16:24:06.21 ID:ghydTrHUa.net
でも、その後キヤノンもスーパープレジョンマットを用意して対応してきたってことは、ピントのヤマが掴めるファインダーに対するリクエストは多かったんだろうね。

スーパープレジョンマット、5D3からは辞めてしまったが・・・

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 17:27:48.87 ID:GxzOH92Ma.net
hd fa31とdfa 21どっち買うか答えが出ないから百聞は一見にしかずということでレンタルして決める
こういう用途で便利なサービスだな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 17:40:52.64 ID:/zzv1BaQ0.net
>>428
室内だとフリッカーが気にならない?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-OQs/):2023/03/23(木) 12:25:54.79 ID:oBVI+1Qna.net
>>438
高いレンズは買う前に試してみたいよね。
その2本だと、21mmの方がクローズアップに強く、絞りが8枚なので光条がキレイ。
価格が全然違うが、買えるなら21mmに1票。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-0pUm):2023/03/23(木) 12:41:16.09 ID:LV+XNt6fr.net
去年の桜だけど、Mレンズで十分だなあ。
50mm1.4は柔らかい感じ。
https://i.imgur.com/hzuSM6p.jpg

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 14:23:50.65 ID:UNNlSTsY0.net
>>441
言ってることは否定しないけど、もうちょっとましな写真貼って言ってくれ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 14:27:33.53 ID:EDO1dvqoa.net
オールドレンズといっても、保管状態が良ければよく写るよね。
実家に転がってたタクマーの写りにビックリした。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 15:14:21.18 ID:dJ1xq1qFr.net
厳しいな
俺もtakumarの極上美品を知人から貰ったけど(そいつの実家にあったとか)確かに外装は美品だがレンズにカビが生えてたので使えず放置している。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 16:44:34.74 ID:QDvtTC9+a.net
オールドは防湿庫に入れとけばおkとはならんのかね
67のレンズを収集していきたい

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 16:46:57.54 ID:gcEk836Y0.net
防湿庫はカビが生えにくいというだけでカビをシャットアウトするものではない

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 18:01:00.53 ID:OFxPINo8a.net
6x7のレンズは今みたいに高騰する前に中古で7本揃えたけど、Takumar105mmがバル切れしてた以外はキレイな玉を格安で手に入れられた。
その105mmも写真レンズ工房で対応してもらってピカピカだぜ。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 01:09:23.32 ID:dyplQ2eu0.net
>>445
一緒にカビ防止剤入れて半年に一回くらい使っていればオーケーだから、頑張ってキレイなヤツを収集してくれ。
で、飽きたら俺に安く売ってくれ。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-og6F):2023/03/24(金) 09:01:48.44 ID:soZa1xlJa.net
Pentax 67 iiはハードル高いから67からスタートすると安価で揃えられるな
レンズが高くなったのはインスタの影響かねいい写真多いし

450 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b2d-7LVk):2023/03/24(金) 09:44:38.91 ID:5K+KqfMm0.net
作家の赤瀬川源平が中古カメラウィルスの特徴としてこんなことを書いている

「自分では、それほど気はないつもりだったのに、ある人がいいと言うと急に自分もよくなる。中古カメラウイルスの患者というのは他人に影響されやすい。ちょっとした人の言葉に待ってましたとばかりに感染してしまうのである。」

これは30年以上前に書かれた文章だがSNSはそれをさらに拡散しているね

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:10:18.00 ID:ws5ZaBpE0.net
ミーハーというか主体性がないというか…

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:42:39.72 ID:3BVIqZ5Ua.net
自分も感染してるから痛いほどわかる

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:58:45.72 ID:wL7bMBuj0.net
新型ペンタウイルスです。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 22:39:16.47 ID:soZa1xlJa.net
そういやhd fa31にはLXで使えるという大事な要素があったな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:13:10.51 ID:0xx/vldYx.net
キミオちゃんが呟いてるヘンテコなレンズってなんだろうか?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:30:14.42 ID:K3W4ou2ea.net
ヘンテコ…なんだろう?
魚眼ズームやステレオレンズでさえ今やヘンテコじゃないし
妙な焦点距離のLimitedだとしてもそれはPENTAXのお家芸だし
気になるけど変化球よりまずは70-300みたいな正統派をだな、と

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:36:40.33 ID:wL7bMBuj0.net
「ヘンテコ=変わった=斬新な」仕様のレンズ

2焦点レンズとか?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 01:50:08.44 ID:U/qMdjA70.net
3, 4年前に話題になってた球面収差がゼロの1枚レンズだろうか

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 01:57:06.45 ID:OZ9c4tvKa.net
MIROR ADAPTER Ⅲ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 07:55:59.56 ID:78lBydSCa.net
>>455
最近の発言なの?

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 08:00:33.91 ID:QEzvHmQLa.net
PENTAXは一眼レフ初の5軸デュアル手ぶれ補正を搭載したレンズを発表

HD Pentax-D FA 70-300mm f/4.5-5.6 ED PLM WR SR

レンズ側の光学式手ぶれ補正と 5 軸センサー手ぶれ補正で角度ぶれと並進ぶれに加えて、
レンズ内手ぶれ補正では対応できない回転ぶれも補正できます。
望遠撮影やマクロ撮影はもちろん、夜景などを手持ちで撮影する際にも手ぶれの発生を強力に抑制します。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 08:30:42.90 ID:fNtPQYZf0.net
GXRの新ユニットかよ

463 :sage :2023/03/25(土) 09:23:31.66 ID:S90t9TeQM.net
DFA100/2.8マグロ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 10:31:59.78 ID:jT/7ld8yM.net
50マグロでお願い

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 10:36:20.57 ID:QEzvHmQLa.net
大間産だと1本3000万円だぞ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 13:03:35.38 ID:WIWPexgk0.net
来月、年度新しくなったらその70-300とDAスター望遠2.8ズームの同時開発発表あるといいな。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 13:19:52.49 ID:SSiV6c1bx.net
>>460
昨日

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 13:28:42.48 ID:aSFCBgWs0.net
中古でシグマのAPO70-300mm買ってしまった…

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 13:40:16.80 ID:78lBydSCa.net
ヘンテコが肯定的なのか否定的なのか分からないけど70-300 PLM SR来て欲しいねぇ
EDレンズとなるとかなりのお値段か

470 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-9lEL):2023/03/25(土) 20:21:02.50 ID:0cCeN9pY0.net
>>459
前向いたまま真横撮るやつだろ
ヤフオクでたまたま見つけて知った
名実ともに変態ペンタックスっぽくて笑った

471 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-M00p):2023/03/25(土) 20:26:22.34 ID:mgY7EgzGa.net
>>470
フィルム時代に買ったのが
防湿庫でオブジェになっている
当時は 135mmに付けていたが
取り付けフィルター径が49mmとか52だから
今のレンズだと100マクロくらいだな

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 10:41:49.51 ID:8J9sBOkMa.net
55-300ディスコンか

473 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/26(日) 11:09:44.80 ID:4l38YqUTa.net
フィルムプロジェクトは進んでるのかね
GR1vとかレンズ描写良いけど20年前の製品に6万はキツいからリニューアル希望

474 :sage (ワッチョイW 46d1-Wx/3):2023/03/26(日) 11:27:46.28 ID:8S3hUCEK0.net
>>473
昨日神田のイベントでもプレゼンしてたわ。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spf1-rAD9):2023/03/26(日) 11:31:30.94 ID:7DXD2FaRp.net
>>474
聞いてる人はほんとにただ聞いてるだけ?
なんかいつ出すのかわからないね

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 12:11:03.74 ID:ivIGvrSoM.net
出せ出せ言うけど、マウントの生存確認したいだけで出ても買わんのがほとんど。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 12:24:00.58 ID:A7cRI15A0.net
応援したいけど、実際発売されたら値段みてひいて、おんなじ機能しかないなら昔のフィルムの中古でいいやと日和そう、、
見た目が唯一無二なら我慢できないだろうけど。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 12:49:22.90 ID:h6evSjWTa.net
>>472
そんな話どっかで出てる?
55-300PLMはコスパもいいしDAとDFAの差別化もあるでしょ
D FA70-300出るとしても13万くらいするでしょうし

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 13:03:42.53 ID:8J9sBOkMa.net
>>478
https://asobinet.com/info-discon-hd-pentax-da-55-300mm-f4-5-8-ed-wr/

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 13:29:29.90 ID:/A3PJ2Xm0.net
ディスコンになるのはPLMじゃない方ね。
PLMはまだ販売し続けるよ。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/26(日) 14:51:27.72 ID:dGsFdw3Ha.net
神田でって今後の製品目標を示した感じかね
KAF4対応 測距点選択 ss 1/8000対応等やれる事は色々あるけれど

482 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9268-yDfa):2023/03/26(日) 14:58:49.31 ID:1I8Ds38/0.net
行きつけのカメラ屋にFA20-35があったんで衝動買いしてしまった、馴染みの無いレンズだったんでその場で軽くネット見たら、まるで単焦点レンズとか書いてたんで買っちゃった

483 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa4a-vk7m):2023/03/26(日) 15:07:22.40 ID:h6evSjWTa.net
55-300無印の方か、PLM出たあとにディスコンしてるとばかり思ってた
D FA70-300PLMは週明けあたりにinfoに出るんじゃない?
リークはいつものあの人って

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spf1-Ih0p):2023/03/26(日) 15:21:09.60 ID:uJM5c+05p.net
>>483
461がリークだとするとペンタもまだまだハイテク製品だせてうれしいんだけどね

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5da-EpfY):2023/03/26(日) 15:43:49.16 ID:zQ6assQz0.net
ボディとレンズでSR強調補正できるレンズ出るのはメリットあるなあ。
AFの精度向上や望遠域でファインダーが安定するのはありがたい。

望遠だとボディSRの効きも弱いからな。

486 :sage (ワッチョイW 46d1-Wx/3):2023/03/26(日) 15:50:25.29 ID:8S3hUCEK0.net
>>481
上手く行けば最初はコンパクトを出すこと。フィルムカメラの知見を取り戻し再蓄積を試みてる段階とのこと。
Jリミオンラインミーティングと概ね同じ話でした。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spf1-rAD9):2023/03/26(日) 15:52:56.51 ID:7DXD2FaRp.net
>>486
あまり進んでなさそうね

488 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa4a-vk7m):2023/03/26(日) 18:26:26.05 ID:h6evSjWTa.net
おそらく最初にTKOがフィルムやります宣言した時がプロジェクト開始日
倉庫から図面ひっぱり出して3Dプリンターで造ってみたらわからん部分多くて
OBの先輩呼んで勉強中←イマココ
一眼レフ作るのは夢のまた夢よ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c2e4-VId9):2023/03/26(日) 20:41:49.52 ID:p9FvivO50.net
>>485
何よりよさげなのはAFに手振れ補正が効くようになることだよな
今まではAFセンサには手振れ補正無しだったからしっかりホールドしないとなかなかピント合わなかったけどレンズ手振れ補正だとAFセンサにも手振れ補正効くようになるから軽く構えるだけでピントが合いそうな気がする

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 21:03:40.18 ID:h6evSjWTa.net
ペンタックスってレンズSRは645の90mmだけでしょ
645はセンサーSRがないので自社初のデュアルSRとなる
ヘンテコって意味はわからんけど

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 21:45:49.40 ID:OPWAX47IM.net
足りない広角を補うためのワイコンだったりしてね。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 23:35:20.82 ID:4TNb0kKV0.net
SRレンズは90mm以外にもあるけど


ヘンテコという意味では昔5656の試作が伸縮式だったが連結式だったか忘れたがそんなのあったな
持ち運びに便利とか

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-M00p):2023/03/27(月) 00:03:08.86 ID:T7Kl/iNBa.net
>>492
確か鏡筒が二分割の合体式だったと思う

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/27(月) 11:00:17.27 ID:Y0Dnsaapa.net
レンズSRになるとファインダー像がピタッと止まるのかね
防振双眼鏡とかは劇的に変わるな

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 11:16:13.60 ID:cK31yqvTa.net
ヘンテコって気になるな。これまで製品化が想像できなかったようなレンズなんだろうけど・・・
魚眼ソフトとか、レフレックスズームとか、2焦点切り替えレンズとか、ソフトマクロとか・・・
何となく、高いレンズでは無いような気はするのだが・・・

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 11:21:56.17 ID:iu6+PhZwa.net
レンズ内手ぶれ補正は超望遠でファインダー像が止まるから覗いていて楽だし
AFも決まりやすい

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 11:24:40.51 ID:iu6+PhZwa.net
>>495
気にはなるが
ニッチ過ぎて需要が少ないようなのは意味がないからなぁ

外観がヘンテコで終わりませんように

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:27:34.96 ID:YxueM0yfp.net
DA11-33F2.8-4.0とか出ないかなぁ
超広角と標準域で

11-18とか16-50とか意外にテレ端ワイ端使いにくい

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:16:41.90 ID:B2TlLR/8a.net
>>496
なんとなくだけど今回のレンズかなり値段張って27万実売25万ぐらいを想像してる
実際どうだろうかねー

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:17:34.81 ID:B2TlLR/8a.net
おっ出るとは言ってない件

501 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-p6GV):2023/03/27(月) 19:04:00.78 ID:Rov4e1lFa.net
フジのXF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRが実売10万だから、さすがに25万超えは無いだろう

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 19:34:52.56 ID:e3aSFmbb0.net
ここでソニーの70-300の、フルサイズ対応版の方の価格を見てみましょう

25万超えは無いと自分も思うが、このくらいの値段で来ることは覚悟しといた方がいいかも

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 20:19:56.79 ID:srTaMPy00.net
今注力するべきなのは本体の方だと思うけど。
dfa70-300って、多様なレンズがある分には良いが、70-200.150-450.55-300plmがある以上余り今すぐに必要性を感じないレンジ。
HDFA31手に入れたけど、ピントが一発でビシッと決まらないのだが。おぼつかない、という表現が良う合うと言うか。フィルム時代のレンズなんてこんなもんかね。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 20:20:36.05 ID:8bF+b0BLM.net
ルミ子は12万円台だから169,800円くらいかな。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 20:20:37.09 ID:+QwnrS0S0.net
>>499
なんとなくなくてもそんな予感はせんわ。
スターレンズでもない開放F値暗めのレンズなのに、70-200/2.8並の値段はないだろう。
DFAの70-300レンズ内手ぶれ補正機構搭載形、まあDFA70-200/4並かそれより廉価な
値段が納得感や割高感のないいいラインじゃないかな。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 20:27:25.07 ID:l53vjlr/a.net
DFA★70-200が実売20万前後って考えたらさすがにDFA70-300が20万超えはないと思う…
DFA70-210/4が12万くらいだから、間の15万前後になるかなぁ…

507 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 417c-Hqpv):2023/03/27(月) 21:08:24.10 ID:Pc1GiE6S0.net
FAレンズはフイルムの厚みぶん+2~+3するといいってばっちゃが言ってた

508 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/27(月) 21:09:32.77 ID:B2TlLR/8a.net
その値段だと55-300plm同様鳥に接近出来ないと解像しないレンズになりそうだなぁ
150-450の600mmの壁然り450mmが解像の限界ラインか

509 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/28(火) 15:31:58.49 ID:6l/79eDpa.net
フィルムとシルバー100マクロのデザインいいな
開放オンリーだけど使っていくか

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e260-3uzD):2023/03/28(火) 15:53:44.91 ID:ZkfF6AnA0.net
AE機なら開放で使えるんだっけ?
うちのMXは絞りリング無いレンズだと最大絞りになってしまうわ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-lPAh):2023/03/28(火) 16:19:10.88 ID:iVG7oB0Ra.net
FA31は工房でMF化してもらって他社ミラーレスで使ってるやっぱり良いよね 

512 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/28(火) 17:03:51.83 ID:6l/79eDpa.net
MZ-5でPオートしたらなんとファインダー上の絞りがF11まで表示された件 シャッターは切れた
100マクロとdfa 21リミを装着
となると100マクロは実際に絞れてて21リミは絞れてなくて白飛びしてる可能性あるな

513 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e260-3uzD):2023/03/28(火) 17:26:44.54 ID:ZkfF6AnA0.net
>>512
検索したら調べてまとめてくれてる人がいた
https://note.com/2378tcdf/n/n547cde24f48e

Super-A以降のAE機(絞りリングAポジ対応機)で
プログラムAE/シャッター速度優先AEは使えるらしい

絞り優先AEだけややこしいね

514 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e260-3uzD):2023/03/28(火) 17:32:27.31 ID:ZkfF6AnA0.net
DFA21リミはKAF4対応機でないと絞り制御出来ないのは合ってる

515 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/28(火) 20:04:19.40 ID:itjMe7sTa.net
>>513
サンクス MZ系でボディ内絞りの機種があるとは いいこと聞いた
あとバッテリーグリップFGが付けれれば完璧だ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 20:28:44.45 ID:f+X3pHPD0.net
フィルム撮影 Pentax-M 80-200 4.5後期
https://i.imgur.com/Sj7Cifs.jpg

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 08:21:36.02 ID:XVFqnWOs0.net
まだヘンテコレンズのリークないのん?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 09:53:46.43 ID:d0iOaJjpa.net
ヘンテコレンズ、気になるよね。
電気接点なしのオモチャみたいなレンズなのかな・・・

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 10:55:30.84 ID:VEjKijsha.net
まぁまぁそんな悪い意味で言ってないだろうよ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 11:17:27.04 ID:aFQ6EfyOa.net
ペンタックスQにオモチャみたいなレンズあったから、あんな感じなのかなあ・・・と
Qのオモチャ魚眼、なかなか良かったけどね。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:10:35.21 ID:hDJK3cFoMNIKU.net
まさか、Kマウントのピンホールレンズとかの方向性なのか?

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 1ea4-8YQd):2023/03/29(水) 12:56:21.57 ID:K3xfmsGi0NIKU.net
DFA21mmのボケ可変型じゃね?
製品開発の時に試作品出てたじゃん

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMb6-sNcE):2023/03/29(水) 14:31:42.50 ID:OP1ktD9NMNIKU.net
合体双眼鏡みたいなの…はさすがにないか

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:49:22.48 ID:VEjKijshaNIKU.net
よし…180度VRレンズだ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:50:57.28 ID:FTJDnSBCaNIKU.net
えー、ステレオアダプター買っちゃったからVRレンズ余計に欲しい。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdc2-O3BM):2023/03/29(水) 16:55:34.50 ID:hgRVrNYpdNIKU.net
なんにも情報無いのは統制が取れてるのかガセネタなのか判断つかんね。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 17:25:31.28 ID:ved5n/JGaNIKU.net
そのまま撮ったら43mm、水の注入口から水を満タンまで流し込んだら77mmになる水利用2焦点レンズ!

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 17:47:38.71 ID:/7trQ4On0NIKU.net
>>507
ホントや+2で合う様になた。
本体機能のAF微調整ってかなりの幅で修正が効くんだな。たった2でこれだけ合うとは

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 18:32:16.90 ID:FoxRXWTEMNIKU.net
>>513
apscのレンズは基本的には使える
周辺減光や周辺けられるのもトリミングすればいいだけだし
今は減光はソフトで修正簡単だし
フィルムだと周辺減光は逆にいい感じになったりするからね
ただ機種によってこんなに差があるとは知らなかったな

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 19:09:29.52 ID:NaOZGuiQaNIKU.net
フィルムでデジタルを超える解像の種類あるらしい
最新のHDレンズが使えるのはモチベに繋がるわ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 19:11:35.71 ID:wxDJ6x6C0NIKU.net
THETA作ってるんだからその技術活かして180度パノラマレンズ作れるんじゃなかろうか。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 19:29:42.98 ID:ITKhKwqJMNIKU.net
>>533
そりゃ作れるだろうが、結局は物凄い魚眼ってだけで数売れるモノじゃないから作んない。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 21:17:03.95 ID:NaOZGuiQaNIKU.net
パノラマモードなるものがあってだな

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 23:24:43.50 ID:EQVKPwIqHNIKU.net
魚眼はなんとなく買うだけでたいてい面白いが、はっきりした目的がないとたいていすぐに飽きるからな……
ある意味すごくサブスクとかレンタル向き

535 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa4a-vk7m):2023/03/30(木) 10:22:41.12 ID:OF/9vuXqa.net
他社のカメラレンズ使ってこれペンタっぽいと思うことある?
DA★55mmF1.4とNOCTICRON 42.5mm / F1.2がちっょと似てる
35mm判換算85mm付近の中望遠レンズとして設計されていて
エアロ・ブライト・コーティングに対してナノサーフェスコーティング
SDMと240fps駆動、大口径、防塵・防滴構造、最短45cmと50cm

それで肝心の値段だがNOCTICRONは★55mmの二倍以上する
ペンタックスのレンズってコスパいいよなぁって思うわ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ADep):2023/03/30(木) 11:57:22.32 ID:qk2C3yBOa.net
>>535
ペンタのコスパは本当にすごいと思うよ。
100mmマクロがついこの前まで4万円以下で売られていたが、ボディ内モーターとはいえ今時この価格は他社ではあり得ないよ。

DAリミテッドも、他社ならあのクォリティならもっと高く設定してくるはず。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-sNcE):2023/03/30(木) 12:03:56.63 ID:1eplbchgM.net
そしてそれがペンタの収支に

538 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/30(木) 12:18:55.48 ID:p8+VwX6Ma.net
シルバーモデルは海外のデザインに匹敵すると思うわ
hd 100マクロを小さいボディに付けると分かる

539 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-+pA6):2023/03/30(木) 13:20:40.60 ID:NOLGZ6EhM.net
>>513
DAレンズでもマウント内の連動レバーがあるのと無いのがあって(40XS:ある 35安:無い)
superAは連動レバーが無いときちんと認識しない。

MZ-Lは無くてもちゃんと認識するし設定もできる。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e5e6-dAD1):2023/03/30(木) 13:29:09.47 ID:xQFCEZRV0.net
デジ一眼レフ機全盛時代は他社はレンズに手ぶれ補正積んでたから余計に高いのよね

541 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e260-3uzD):2023/03/30(木) 13:56:47.36 ID:QxRk+z3w0.net
>>539
35安にも連動レバーはあるよ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H92-fVGs):2023/03/30(木) 14:06:38.24 ID:XMdqv0ibH.net
>>536
というか、最近は他社のレンズの値段が異常に高くなった
値上がりしたというよりは、一昔前は比較的値ごろなAPSのラインナップが主流商品だったのが
一部メーカー除きほぼ消えて、フルサイズが主流になったからだと思う

543 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ADep):2023/03/30(木) 15:08:35.87 ID:2+5EA/b1a.net
>>542
他社フルサイズを10年ほど使ってたんだけどね、フルサイズ用赤鉢巻同士の比較でもとんでもない値上げになってるのよ。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-6AGL):2023/03/30(木) 15:23:54.78 ID:QpQ/6wAYr.net
α7持ってるけどレンズクソ高いからなかなか揃わない
タムロンのレンズばかりになってる

545 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-yYbX):2023/03/30(木) 15:32:25.64 ID:crlEn4SBr.net
純正である事はそんなに大事かね
SIGMA20mm1.4とかいう神レンズが使えるだけでも裏山。対してPENTAXは純正で21mmで2.4とか。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-p6GV):2023/03/30(木) 15:56:45.31 ID:vuQWYLhHa.net
ライトユーザーが消えて、金は持ってるけど口うるさいユーザーばかりだから、高くしても構わないってことなんでしょう

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H92-fVGs):2023/03/30(木) 16:03:01.44 ID:XMdqv0ibH.net
最近のタムロンは新レンズ出してもEマウントばっかだからな

548 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW adda-STlp):2023/03/30(木) 17:32:01.34 ID:FL6nS9nU0.net
そりゃタムロンの筆頭株主がソニーだからゴマすって優先するわな

549 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8981-Hkjr):2023/03/30(木) 17:41:45.01 ID:2+K/0ImU0.net
>>548
関係ない。
売れんから作らんだけ。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-dTzg):2023/03/30(木) 17:57:42.17 ID:skS5CZGya.net
筆頭株主ならふつうに関係あるだろうよ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ADep):2023/03/30(木) 18:02:27.06 ID:WFOTUB/Qa.net
>>548
他のマウントも出したいだろうけど、自由に製品化させてもらえないからEばかりになる。
RFは出させないし、Zもニコンの許可がいりそうだし。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/30(木) 18:02:32.37 ID:Cc4fHAzca.net
サードといえばirixのレンズがmz-5に装着できなかったK-1では普通に付く
気のせいなのかマウントの制限があるのか

553 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa4a-vk7m):2023/03/30(木) 18:16:30.49 ID:OF/9vuXqa.net
>>543
40万円とかザラにあるからな
前述の★55mmに相当する大口径中望遠って
各社高スペックで出しているから似た絵の傾向になるのは当たり前だが価格が全然違う
マイクロフォーサーズで10万円とか、オリンパスも最近高いレンズばかり
高いと言えばフジフィルムもふざけた値段
シグマはレンズがバカデカイ

ペンタックスのレンズって値段も安くて性能もいいが
MFした時のトルクが絶妙でズームリングも回しやすい
パーフリばかり言われるけどレンズの機能面も見てほしいね

554 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW adda-STlp):2023/03/30(木) 19:09:13.55 ID:FL6nS9nU0.net
ペンタックスのレンズってオールドレンズと違いはあるの?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 22:51:50.23 ID:JrvDPyBia.net
hd 100マクロ
風景はよく分からんがこのきめ細かさはポテンシャルの高さをやはり感じる

http://2ch-dc.net/v9/src/1680183515423.jpg

556 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aebb-ADep):2023/03/31(金) 05:44:43.81 ID:Ujjw3USu0.net
>>553
フルサイズの重さと、5年も経てばフラッグシップすら大きく値を落とすデジタルに疲れ、ダウンサイジングを検討したのだが、マイクロフォーサーズもフジも、調べると趣味層が手にするレンズはフルサイズ並みの価格。移行のメリットは軽さだけ。
ペンタの良心的な価格と、廉価版・普及版にも手を抜かない姿勢は素晴らしいと思うぞ。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-6AGL):2023/03/31(金) 06:03:41.50 ID:yDCREffUr.net
過酷環境でもちゃんと動くのがペンタックスの良さだわ
低温下で他社と比較して使うとわかる

558 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-BkIx):2023/03/31(金) 06:59:19.39 ID:BjwMicF10.net
カメラのレンズ部分に値段シール...「取れない」と購入者悲鳴 ハードオフは謝罪「貼り場所に配慮足りなかった」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680183230/

559 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-Hkjr):2023/03/31(金) 07:05:16.47 ID:Hb628GTFM.net
>>556
すぐくもりが発生するレンズ。
黒死病の放置。
廉価は酷い有様だけどな。
入門機で捕まえた客は逃げるよ。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa4a-vk7m):2023/03/31(金) 07:53:34.60 ID:ytGzCCrCa.net
>>559
ペンタ歴20年だが、買ってすぐにクモリが出たなんてことはない
パナソニックのSレンズはクモリが発生しやすく買取下落がはげしい
74,000円の品が6,000円ってことがある
https://www.toshiboo.com/entry/Lmount-baikyaku

黒死病ってのも発生したことはないが
昔センサーにオイルが付着する問題があって
速攻で取り替えてもらった、もちろん無料
それと、遠い昔istD修理中にどうしても必要なときがあって
無料で貸し出ししてもらえた

最近だと四谷行けば無料でファインダーゴミ掃除してもらえるし
こんなに至れり尽くせりのカメラメーカーは無い
マミヤにRZ67もっていった時はなぜか説教されたからな

561 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa4a-vk7m):2023/03/31(金) 08:36:02.67 ID:ytGzCCrCa.net
>>556
ペンタックスは動画弱いから動画向けのレンズSRとか静音パワーズームとか
顧客が求めないぶん安くできている
もっともスチールでも高性能レンズはメリットあるけど

オリンパスの300mmF4とか40万円もする、90mmマクロも16万
フジの200mmF2は87万、50mmF1.0なんてスペックオタクが考えたようなレンズが21万
実売5・6万円で買える単焦点がゴロゴロあるのがPENTAX

SONYのカメラ買ったってレンズキットで終わりも多いんだからさ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-Hkjr):2023/03/31(金) 08:39:04.34 ID:Hb628GTFM.net
20年もやってりゃキットレンズの安ズームなんて手を出したことないからだろう。
18-55、18-55WRはすぐくもったし、18-55の中古はほぼ間違いなくくもりありと記載されてる。
WRは値がつかんって言われたな。

黒死病はK-30以降?
50、70、S1、S2辺りp、fは知らん。
m、x、rは聞かない。

逃げおおせた形になってるけど、品質悪いパーツ使って発生してんだから普通であればリコールもんだよ。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ADep):2023/03/31(金) 09:43:47.04 ID:xmF7mZv+a.net
あ、黒死病やクモリとは無縁なラインナップだったわ。
だから満足できているのか。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ADep):2023/03/31(金) 09:44:32.00 ID:xmF7mZv+a.net
Cも長く使ってるけど、標準ズームは普及価格帯までは曇りやすいよ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 79a5-uluY):2023/03/31(金) 10:38:01.84 ID:Gj1Ehja70.net
ボディ買うたびレンズキット買ってたのでDA18-55は全世代体験したが
曇ったのが一つも無かったのは、これはラッキーの部類なのか?

566 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/31(金) 10:59:46.02 ID:6HZDm+x1a.net
大抵のレンズはWRだし簡単には曇らんよ
そういうの付いてないレンズを荒れた海に持ってたらすぐ小カビ発生して驚いたことある

567 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ADep):2023/03/31(金) 11:12:36.18 ID:LEq/2u6ya.net
使用条件と保管状態によるので、単純比較できないよね。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc2-O3BM):2023/03/31(金) 13:23:26.89 ID:q57EiBDkd.net
どんな製品にもどうすればそんなトラブル起きるんだみたいなユーザー出てくるよね、しかも頻発する。知り合いにも居たけど偏屈な人だったな、個性的というか。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/31(金) 17:04:00.39 ID:yd3O4unva.net
レンズの内側でトラブった事はそうそうないけど
外観 フードとか鏡筒とかは使用1日目で擦り傷が付く
周りのユーザーのレンズ見てるとその辺よく保護してるよなー

570 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-dTzg):2023/03/31(金) 17:25:37.76 ID:9ekvKb/ha.net
>>564
フィルム時台のレンズは手放すときほとんど難癖付けられて二束三文だった記憶
曇りも多かった
他社が曇らないとか夢見過ぎ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-dTzg):2023/03/31(金) 17:27:41.45 ID:9ekvKb/ha.net
これCの話

572 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 027c-CsG6):2023/03/31(金) 17:35:01.31 ID:Z7nE47+z0.net
>>566
わざとなんだろうが、その意味じゃないw

573 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa4a-vk7m):2023/03/31(金) 18:20:27.46 ID:ytGzCCrCa.net
>>569
レンズキャップのバネがさぁ
冬場だとハメるときに手が滑ってよく落とす
リニューアルする前のせんべえみたいなのが良かった
それとペンタックスはレンズ袋がすごく使いやすくてフジヤのジャンク館で買い漁ってる
他社のレンズもペンタ袋に入れてるし

574 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ADep):2023/03/31(金) 18:40:13.11 ID:ykzLVijqa.net
>>570.571
そう。Cの話。

素材や設計も影響はあるとは思うけど、メーカー問わず保管状況や使い方の影響が大きいと感じてる。

575 :!omikuji :2023/03/31(金) 21:45:13.77 ID:yDLlvote0.net
>>566
コートがあるから曇るんだよ
あれはカビの餌

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 22:06:41.05 ID:R1ZAGTS4p.net
>>555
すげー
カメラは何?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-2XjO):2023/03/31(金) 23:39:37.96 ID:R3lRN+VMa.net
>>576
カメラはk-1 IIこの写真は手持ちRRSを使ってる
解像力向上に一役買ってるかもね

578 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800W 5ff1-PnDB):2023/04/01(土) 01:08:12.02 ID:VC1HM/870USO.net
こんな事書くとそんなことあり得ないと言われそうだが
K-3Ⅲと☆16-50PLMの写りって
K-1ⅡとDFA24-70の画質超えてる?と思ってしまう
まあ値段も大きさも重さも変わらんのだが

579 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800W 7fb1-7u2Y):2023/04/01(土) 04:05:26.69 ID:7PWLQDl+0USO.net
smc FA31中古で買ってみたけど、パープルフリンジ思ったより凄い
HDだと改善されてるのかなぁ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 df78-y9uX):2023/04/01(土) 07:33:13.85 ID:2JNJVxa30USO.net
>>578
フルサイズとAPSで画質的な差はほとんどないと思う。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sa23-ruCa):2023/04/01(土) 08:47:44.36 ID:Lf/G6bmbaUSO.net
hd fa31のフリンジはユーザーレビューで解消と明記されてるからそこは安心
今度レンタルが届くから楽しみだ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800T Sa7f-+iLw):2023/04/01(土) 09:08:51.31 ID:2Pso3yToaUSO.net
>>580
そこがPENTAXの良いところでもあり悪いところでもある
良いところってのはマウント共通なのでユーザーに多大なメリット
悪いところはAPSCの画質が拮抗すると、フルサイズにステージupしたい気持ちが失せる

DAレンズでも良いよねって評価に加えて
別にK-1II買わなくてもK-3IIIで31mm使えるしって買い控えにも
SONYはフルサイズをフラッグシップにしてるのでマウント共通でも商売上手

583 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800W ff01-7bdp):2023/04/01(土) 10:24:15.28 ID:vfrJgQqU0USO.net
Kマウントの利点はフィルム時代のレンズもそのまま使えるってとこで、その時代のレンズを楽しむならフルサイズの方が面白いよねって思ってるんだけど違うの?新規のレンズ売りたいけど、PENTAX使う人って新しいレンズ買わなくても欲しい画角は揃ってるんだろうし、そうなると利益出づらいからAPSC+新規レンズ出したり、カスタムイメージって苦肉の策で繋いでるんだと思ってたわ。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sr33-4KuN):2023/04/01(土) 11:08:33.19 ID:RXSsGJcMrUSO.net
オラはapsとフルサイズは別物扱いだな
レンズ共用できれば便利なくらいで
その日の撮影条件に応じてつがい分けてる

585 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sp33-PnDB):2023/04/01(土) 11:15:59.36 ID:lXSusMAGpUSO.net
K-3ⅢとK-1Ⅱで画質に差がないのは、新しい画像処理エンジンや内部処理の世代差があるからだろう
もちろんK-1Ⅲが出ればまた逆転するだろうが、旧世代のフルサイズであればK-3Ⅲの方が良いのは納得
だからPENTAXも DAレンズを優先するのかも
FAリミテッドのリニューアルもDFA100マクロリニューアルもK-3Ⅲで使えるし
PENTAXの戦略が下手だなと思うのはフルサイズとAPS-Cの差別化ができてないところ
他社は中判とAPS-Cや、フルサイズは上級者向けでAPS-Cは初心者向けスペックと差別化させて上手くいっている

PENTAXは早くK-1Ⅱ後継出すべきだし情報発信すべきだよ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800T Sa7f-+iLw):2023/04/01(土) 11:29:24.46 ID:2Pso3yToaUSO.net
まぁ当初はAPS-Cと645デジタル(ハイアマ)って差別化があった
でもどーしてもFAレンズをそのままの焦点距離、画角で使いたいって声があって
当時自分は(メーカー負担も考慮して)フルサイズ反対派だったけど
今となってはDFAレンズの恩恵もあるから寛容な気持ち

悪いのは中判デジタル放っぽっちゃったPENTAXの方かもね

587 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa8f-/JPJ):2023/04/01(土) 14:56:20.84 ID:NJC28CS5a.net
>>581
ユーザーレビューとかあくまで個人の意見くらいに見ておいた方が良いかと

588 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/01(土) 17:58:49.26 ID:fMUn3rjGa.net
風景勢はk-1の画質に不足を感じるのかね
広角ズームはOEMだから買い替え需要ありそう

589 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-YM20):2023/04/01(土) 18:23:29.91 ID:uPkeYm18a.net
新レンズの話はどうなったんだ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-gfIJ):2023/04/01(土) 18:42:52.68 ID:zJdQBrLI0.net
>>589
忘れてくれ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f81-6Sa5):2023/04/01(土) 19:34:48.35 ID:pwvjSFgc0.net
>>589
K-01専用のフランジバック部分にレンズ出っ張ったヤツのことだな。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/01(土) 21:04:06.86 ID:AhEqO0Qba.net
>>591
K-0のことならエイプリルフールのネタだろう

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/01(土) 21:11:02.72 ID:pwvjSFgc0.net
いや、一応出すつもりで試作品まで展示されたことあるもんだけどな。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/01(土) 23:17:24.36 ID:2JNJVxa30.net
Kマウントレンズを使うならフルサイズを使いたいよね。

でもK-1とかいうデカくて重いカメラしかないよね。

ソニーかキヤノンのミラーレス買ってマウントアダプターで使うよね。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/02(日) 02:11:35.29 ID:i8kS8UU90.net
せっかくK-3Ⅲあるのだからここらでスッキリ超望遠レンズ出して
DFA☆370F4.5とか
DFA70-300F4SRとか
DFA150-600F5.6-8.0とか

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/02(日) 02:12:36.84 ID:CbC81QGfa.net
>>594
Kマウント使いたい訳じゃなくてLimitedを使いたい人たちだろうね
hdにすればいいのにsmc使ってるのは気になる

597 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df7f-SVo1):2023/04/02(日) 05:03:21.05 ID:lRl+0acM0.net
>>595
HD PENTAX-D FA★400mmF2.8ED PLM AWとか
HD PENTAX-D FA AF REAR CONVERTER 2.0X AWとかな!

598 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-sA+O):2023/04/02(日) 11:22:41.12 ID:OeHNf5/Ba.net
>>597
超ほしい!!

599 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fa5-icd+):2023/04/02(日) 11:29:54.25 ID:0Vac3HLQ0.net
ものすごい重量になりそうだけど、いっぺん使ってみたいと思わせてくれるスペックだな

600 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-sA+O):2023/04/02(日) 11:53:16.02 ID:0gmExubJa.net
今のPENTAXならテレコン内蔵ちょい重3.5kgで出せるさ(無根拠)

601 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/02(日) 12:00:16.45 ID:CbC81QGfa.net
400mm F2.8は上質な野鳥スナップが狙える画角らしいから出たらそりゃ工面して買うわ

602 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-PnDB):2023/04/02(日) 12:13:09.21 ID:CHS9y9re0.net
いまPENTAXで野鳥狙えるレンズてあるだろうか?
5656なくなってもうPENTAXにはないかと
だから早く超望遠出さないと鳥撮影はもう

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa7f-+iLw):2023/04/02(日) 12:14:12.93 ID:qu/4yCJha.net
150-450mmで撮ってるひといたよね

604 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-PnDB):2023/04/02(日) 12:18:07.86 ID:3SDGwUwp0.net
>>603
だれ?450じゃ全然足りん
テレコン要望者多いけど、これだけ高画素が進んだ今、実効F値が下がるテレコンよりクロップの方がが良いのでは?だからメーカーもテレコン出さないのかな?と思ってる

605 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-sA+O):2023/04/02(日) 12:55:35.38 ID:765WlomLa.net
5656数量限定再販売しろ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/02(日) 13:28:47.98 ID:0oRY4kZta.net
野鳥はRFで…と言うのも気に入らんし5656買った
他社なら200万級のレンズが35万でゲットできたと信じる

607 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbb-icd+):2023/04/02(日) 13:34:48.24 ID:GmQc/pYh0.net
5656は八百富で①個だけ新品売ってるね。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-sA+O):2023/04/02(日) 16:26:21.07 ID:zs1+dp5Fa.net
じっさい解像のスゴさならNC200万レンズに勝ってる

609 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-kVuH):2023/04/02(日) 16:47:58.99 ID:F3lYLo+C0.net
K-3ⅢにDA★300mm、×1.7クロップでいいんじゃないの?ダメ?

610 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-YM20):2023/04/02(日) 16:48:14.43 ID:0y1fgTvIa.net
>>608
またそういうこと書くから井の中の蛙と笑われる

611 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7d-+iLw):2023/04/02(日) 17:04:05.14 ID:+s0y5iUD0.net
>>609
そうやってると5656で1.7倍クロップしたい欲求が出てくるんよ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-kVuH):2023/04/02(日) 18:22:41.12 ID:F3lYLo+C0.net
>>611
でもどうなんだろうね?DA★300の解像力をもってすれば画素数的には不利になるがトリミングで5656にも対抗できるのではないかと
野鳥の場合、★300の方が一段明るいしコンパクトなのもメリット。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp33-PnDB):2023/04/02(日) 18:47:23.73 ID:a5tk+Qkgp.net
5656のAFも決して褒められたものではなく、☆300と1.4テレコンと同じくらい?
であるなら1.3倍クロップで換算830mmほど、1.7倍クロップで換算1,100mmか
値段も重さも大きさも桁違いだから☆300も悪くないかもね
ほんとはHD DFA☆300が欲しいところだけどさ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/02(日) 19:43:01.65 ID:0oRY4kZta.net
クロップで羽の解像感を残すには★300なら+テレコンの場合で630mmの射程に入る必要がある
それ以降の距離の鳥をクロップ拡大した場合羽の解像は容赦なく無くなっていく

615 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp33-PnDB):2023/04/02(日) 19:53:46.37 ID:Cjo1tR6Pp.net
>>614
それってボディ側の画素数にもよります?
K-1の3600万画素、K-3Ⅲの2600万画素

616 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/02(日) 20:34:49.11 ID:0oRY4kZta.net
>>615
画素が上がれば拡大耐性は上がるけど方やFFで450mmから拡大することになるから色々とより厳しいと思うわ
300mmならマイクロフォーサーズで換算840mmが理想的ではある訳だし

617 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp33-PnDB):2023/04/02(日) 20:42:35.11 ID:HrMZQZ7lp.net
>>616
なるほど
PENTAXは最長で450mmのレンズしかないから野鳥やスポーツには厳しいですね
AF以前に制約が多い
他は600mm以降のレンズもあるのに
惜しいなぁPENTAX
どうして中の人は望遠のこと考えないのだろう

やはりMFTか

今年何もレンズでなければ他マウント移行です

618 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/02(日) 21:07:29.10 ID:0oRY4kZta.net
他マウントの超望遠ならキヤノンかOM System?だっけがいいと思うよ
ではさようなら

619 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f1f-Uxg4):2023/04/02(日) 21:24:15.14 ID:P4H7BNTT0.net
>>618
必要ならとっくに買ってるでしょ。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/02(日) 23:02:00.20 ID:0oRY4kZta.net
5656のメリットは予想より軽いのもある リュックから取り出すときに感じる
これにドットサイト付けてAF.Sで撮る
あとモード切替で動きも狙えるようにしてる

621 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa8f-/JPJ):2023/04/03(月) 00:24:08.29 ID:X6VeeRcIa.net
mftだと75-300mmていう安ズームがあって換算600でそこからデジタルテレコンで1200とか手軽に使えるけど
換算600以上になると大気の影響が出てくるかんじがするね
システムが軽いから使ってるから普段は望遠はほとんど使わないので鳥とかは撮らないんだけど
これが星とかになるとQの方が撮りやすくなる

622 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa7f-+iLw):2023/04/03(月) 08:25:50.81 ID:GVViyScYa.net
マイクロフォーサーズは意外とレンズが高い
オリパナどっちも、特にオリンパスは割高な印象
いまは超望遠の選択枝がないPENTAXではあるが150-450をK-3IIIで使えば十分な戦力
5656も必要な人にはもう行き渡っていると判断したんじゃないかな
販売中は見送ってディスコンしてから騒ぐのは、ペンタユーザーの悪いとこだよ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-bC6y):2023/04/03(月) 08:56:19.04 ID:1lmHz/Pod.net
5656ってどうなんだろ、興味は有るんだけど作例見ると充分な様なプロの人の作例だし自分には無理かなとか複雑な思い。
もう公式で450以上の望遠なんか絶対作らんとか言ってくれたら買ってもいい。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-796i):2023/04/03(月) 10:19:19.64 ID:7eY7Ii8Ma.net
メーカーはユーザーが超望遠を使えるようにと思ってラインナップしたのだと思うが、売上が予想よりもさらに低かったのだと思われ。

個人的には、小さなメーカーがサンヨン以上の望遠単までラインナップしなくてもいいのではないかと感じている。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa7f-+iLw):2023/04/03(月) 10:29:42.55 ID:GVViyScYa.net
レンズ設計ってマウント径による作りやすさってのもあるんじゃないか?
設計者ではないのであんま詳しいことはわからんけど・・
マイクロフォーサーズとフォーサーズはセンサー面積同じなのにマウント径は6mm小型
センサーサイズによる恩恵もあるがKマウントってフルサイズAPSC共通で45mm
Kマウントってフル対応してるけど、全メーカーの中ではマウント径かなり小さい

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/03(月) 11:13:07.51 ID:PwF9XN7Ta.net
一応噂で150-600の話が出てるから待ってみるのも一興
俺は1200mmF8が今すぐ欲しいから買った

627 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp33-PnDB):2023/04/03(月) 11:43:28.09 ID:p69OFflhp.net
150-600は欲しいねー
5656がなくなった今こそ欲しい

628 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7c-w9aL):2023/04/03(月) 12:57:43.06 ID:tfFCX+eX0.net
150-600mmとかほしいけど防湿庫には入らないんだろうなあ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp33-PnDB):2023/04/03(月) 13:15:27.17 ID:BqD2X7nop.net
そもそもPENTAXは出してくれるのだろうか150-600
ロードマップでさえ出せないのに

630 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-796i):2023/04/03(月) 13:26:58.90 ID:DAe9tjSRa.net
出すとしたらOEMじゃないか?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp33-PnDB):2023/04/03(月) 13:31:09.97 ID:PuDcn91Ep.net
えーやだー

632 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7f-Uxg4):2023/04/03(月) 13:51:26.78 ID:6XLy+c6MM.net
出しても買わねえんだもん。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-ZNRR):2023/04/03(月) 15:16:55.40 ID:CX3nmymdM.net
もう800mm以上の望遠域は150-450にテレコン+クロップ+トリミング+超解像ソフトでいいんじゃねぇの?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/03(月) 16:22:36.23 ID:x4n6QVdHa.net
150-600は出るなら2kgぐらいがいいなぁ
SRで手持ちの選択肢があって欲しい

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 19:42:23.35 ID:iJ3noCDgp.net
PENTAXちゃんねる
ネタが…
いつまで続けられるのだろう

DAリミテッドて今まで使わなかった
F値暗いしなんであるの?いる?ボディ内モーターでうるさいし
と避けてきたけど 作品撮りにこだわらなければ DA21とか DA40、 DA70でポケットにいれてガチャガチャ交換するのも悪くないかなと思ってきた
APS-Cならボケなんて期待してないし
あとは写りはどうか

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 19:54:57.01 ID:6XLy+c6MM.net
シグタムがミラーレスに移行してるのにわざわざ150-600なんて作る訳ねーじゃん。

まあ600mmじゃないとって言ってるのは一人だと思うけど。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 20:02:38.17 ID:SkRyObLJ0.net
>>622
PROレンズは高いけど普及帯のM.ZUIKOは安いよ
PROレンズでも★に比べれば安い
高いのはパナライカ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 20:30:17.99 ID:GVViyScYa.net
>>637
150-400mmが88万、300mmF4 PROとか40万
DA55に相当するM.ZUIKO 45mmF1.2が18万でパナライカ42.5mmが16万
DAレンズばかり買うと他社の中望遠はかなり高い印象がある

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 20:32:14.45 ID:KbE5chaQ0.net
性能もいいけどな。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 20:33:56.62 ID:JH0xaFgBa.net
マイクロフォーサーズ2000万画素じゃどうやってもK-3Ⅲ2500万画素の解像に勝てない

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 20:37:29.28 ID:KbE5chaQ0.net
ピントの合わないボケボケペンタに言われたくない

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 20:46:08.29 ID:ivtmG5oJ0.net
>>638
DA★300なら10万円でおつりがくる値段で400Km上空から5mの解像性能だろ
東京から名古屋以上の距離で5mのものが識別できるってどんだけ凄いんだよ
ま、そんだけの距離だと大気の影響もあるけどな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 20:48:25.31 ID:ivtmG5oJ0.net
>>641は自分のヘタクソ自慢?バカジャネーノ?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 21:29:07.01 ID:GVViyScYa.net
マイクロフォーサーズが超望遠有利っての誰もが知ってるよね
ただセンサーサイズが大きいほどボケてくるからAPSCになると中望遠が有利
フルサイズは広角に有利ってなる
解像って話で語ると逆な気もするが300mmF4は35mm換算600mmF4相当だからなぁ
そんな巨大なレンズをコンパクトにすることはSONYやキヤノンではできないし

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 21:44:17.58 ID:GVViyScYa.net
PENTAXは標準から中望遠の単焦点がやたら多いからな
作りやすいんだろう、たぶん
フジも30mm50mm辺りの種類豊富でAPS-Cの専売特許なんじゃないか?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 22:13:04.31 ID:ClV0Krm90.net
PENTAXの開発者は望遠作れないのでは?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 22:23:46.51 ID:TKRbkWjM0.net
望遠もハイレゾも高画素化で問題解決だな、ミラーレスは今後、ショット数管理じゃなく農機具みたいに作動時間管理になるんだろうな、なんせシャッター機構も無いんだから

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 22:30:29.59 ID:ivtmG5oJ0.net
>>646
過去に散々作ってたけどな。超望遠レンズ
多分、図面も残ってるだろうし需要があればいつでもコーティングをHDに置き換えた超望遠出せるんじゃないの?
需要があればの話だけど・・・5656でさえ需要が少なかったからなぁ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/03(月) 23:40:19.48 ID:KbE5chaQ0.net
AFが!というところで堂々巡り

650 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hdf-51Rk):2023/04/04(火) 00:41:33.34 ID:+IttBHsDH.net
>>645
そのぶん、広角が少ないんだよな
まあそのへんは4/3も同じかも

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 06:32:51.90 ID:FBChz4xLd0404.net
超望遠が本当に必要で買う層はすでにマウント変えてるだろ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 07:11:56.43 ID:ISLH0qF2a0404.net
いやマウント追加してるよ
ずいぶん昔からオリンパスと併用してる人いるんじゃない?
オレは動画やりたかったからパナにしたけど

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 08:18:29.00 ID:0VQmdN+8a0404.net
500mmの軽量レンズでもいいんだよな別にズームである必要性はない
超望遠のレビューでのユーザー意見はデカい重いが多い
1.5kg切り SR PLMなら欲しい人はいるだろう

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 08:18:47.92 ID:BjV3+EqzM0404.net
mftは広角も安いのに写りはいい中華mfが許容なら選択肢多い
中華レンズならスマホやスマートウォッチのような情報抜かれる心配は無いと思うがね

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 10:31:27.59 ID:p2veRcmWM0404.net
>>649
被写界深度深いカメラは誤魔化し楽でいいね

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 12:24:30.60 ID:+q07TLnra0404.net
マイクロフォーサーズについて考えてるのは無駄だから
APS-Cで尺を稼ぐ方法を考えるしかない

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 12:47:37.62 ID:c6ibn7S100404.net
全然新しいレンズ情報出てこないね

658 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン Sa23-ruCa):2023/04/04(火) 17:17:06.15 ID:+q07TLnra0404.net
ペース的に年1だからね10月に出るかもしれないよ

https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/products/

659 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン df78-y9uX):2023/04/04(火) 18:38:01.00 ID:dAGUNkOv00404.net
サムヤン「35-150mm F2-2.8」のスペック - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2023/04/35-150mm-f2-28-1.html

660 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパンT Sa7f-+iLw):2023/04/04(火) 18:59:01.33 ID:ISLH0qF2a0404.net
マイクロフォーサーズというか、パナ関連スレもたいへんよ
どのスレにも変なやつ居ついちゃってて
特にS5II関連のスレ、アイドルとかも急に売れると売名とか言われるからな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン dfda-tt2G):2023/04/04(火) 19:19:09.18 ID:FY5JjFZr00404.net
今年度は何かしらレンズは新規で出そうだが、既製のレンズラインナップも今より整理できるなら
整理して、今後新規開発するのはLimitedとスターレンズのみっていうのもいいんでは?と思う。
むしろLimitedオンリーでも面白そうだ。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパンW ff2d-HBHE):2023/04/04(火) 19:34:33.47 ID:lDyR/kMb00404.net
新しいlimitedズームがほしい

663 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン ff10-kVuH):2023/04/04(火) 20:03:03.44 ID:acH1y2io00404.net
35mmは整理してほしくないなぁ
DA、DAリミ、FA、それぞれに魅力がある。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン Sp33-PnDB):2023/04/04(火) 21:22:10.99 ID:tH/uMCC0p0404.net
HD DAリミテッドはここの人たちにはどうなの?
好評?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 22:20:36.60 ID:+q07TLnra.net
daリミはhd da 35マクロが好きだなぁ寄りにはホント強い
フィルムをデュープするのに最適だし

666 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fee-wykQ):2023/04/04(火) 23:21:28.28 ID:mt6vRf/T0.net
>>664
21mmのフードがかっちょ良くてKPと買いました。40mmもKPに良さそうなんだけど自分的に使わない焦点距離なんだよね、、

667 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff1-PnDB):2023/04/04(火) 23:58:43.43 ID:Xrv7CQbd0.net
15と35と70はありかなぁ
21や40は薄くて一眼レフボディがダサく見える

668 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hdf-51Rk):2023/04/05(水) 04:29:07.94 ID:VkqHacfBH.net
デジイチは後ろ出っ張ってて意外と厚みがあるから40は見栄えは良くないんだよな
換算60mmって使いにくいし、35(安のほうでもmacroのほうでも好きな方を)のが見栄えも使い勝手も良い
フィルム時代の40mmF2.8はサイズもマッチしてて使いやすいけど(ピントリングは回しにくいが)

669 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f0a-HBHE):2023/04/05(水) 04:45:45.47 ID:hcwOWn7R0.net
40リミ慣れると良いよ
狭く感じるなら縦構図で撮るとかしたりも楽しい
小さいしよく写るし広角はスマホ、少し注視した視点を一眼で撮るみたいな使い分けにもハマる

670 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-kVuH):2023/04/05(水) 07:27:46.09 ID:xF3oHgz90.net
別スレに誤爆してしまった(苦笑 
改めて・・・

確かに35安のバランスの良さは特筆モンだ
KPやK-3Ⅲに装着した時の見た目のバランスも安っぽく見えず良好、重量バランスは最高。
そして価格に対する描写は極めて高い次元でバランス。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff14-kVuH):2023/04/05(水) 08:25:16.65 ID:AI4eixNv0.net
35安はピンクと紫2本持ってる
八百富はいまだに青と紫の新品売ってるね
青はプレ値だけど
全色揃えてる人もいるんだろうなあ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fb1-oB9L):2023/04/05(水) 10:09:04.43 ID:WJIF7Gf80.net
買って放置してたsmc 100mm MACRO使ってみた。
マクロ楽しいな。
写りは35安、50安とおなじかんじでさっぱりしてる写りだけど
HD版だとコッテリな写りになるんかな。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 11:29:16.50 ID:bZlgG0XMr.net
HDFAだけど、個人的にこれにフード付けたら格好悪い。何か代わりの良いフードない?
https://i.imgur.com/gd0mBPX.jpg

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 11:29:47.30 ID:bZlgG0XMr.net
付属の花形フードが格好悪いって事

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 11:46:16.80 ID:78xeZw0I0.net
HD化されないなと思ったらFA50はディスコンなのね

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 11:58:58.68 ID:h3cGQFND0.net
>>673
効き目のよしあしではなく見た目の好みの問題であれば
純正のFA50/DA35用の角形はどう?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 12:24:12.38 ID:AXOSQC8Ea.net
da40リミの49mmフジツボフードイケるらしい
コンパクトなシステムになるな

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 12:47:50.39 ID:Wjs6VhpDr.net
>>676
あれはめ込み式なのかな?
ねじ込み式じゃなくて。
捻ってはめる方式はフード無いと様にならないのが難。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 13:05:15.21 ID:h3cGQFND0.net
>>678
はめ込み式ですぞい
うちにあるのは多分PH-RA49だと思うのだが(本体に品番が書かれてない)
画像検索してみた限りではPH-SA49も同じ方式っぽい

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 14:32:35.99 ID:iwP47CM/r.net
>>679
有難う御座います。試してみます。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-X+oA):2023/04/05(水) 15:12:53.09 ID:V8bjAThHa.net
>>675
貴重な絞り輪付きのレンズが…。
D FA★50があるし、FA50を買う人はほとんどいないんだろうね

682 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-796i):2023/04/05(水) 15:39:10.93 ID:CrAQ4mvCa.net
ディスコン続いてたが、ついにFA50mm F1.4もディスコンか・・・
基本のレンズだからちょっと寂しい・・・
ま、最新の50mm F1.4あるから、役目は終えているけどね。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-7Tzc):2023/04/05(水) 15:44:29.46 ID:215dMvfba.net
DFA★50/1.4もDA★55/1.4もDA50/1.8もあるし
その上PENTAXには43Limitedもあるからね…
役目を終えたってことなんだろうけどタクマーから続く伝統の6群7枚が途絶えてしまうなら寂しいね

684 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-796i):2023/04/05(水) 18:52:13.84 ID:sFo36S70a.net
50mm域が多すぎるんだよね。
ディスコンもやむなし。

今後、ラインナップの整理がさらに進むと思うが、どうなっていくんだろう・・・
35mmも3種類は多すぎるので、そのうちどれか無くなりそう・・・

15mm F4シルバーも生産完了。今後、DAリミテッドのシルバーは無くなっていきそうだね。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hdf-51Rk):2023/04/05(水) 18:53:45.59 ID:VkqHacfBH.net
D FA★50のコンセプトが50 F1.4プラス補正光学系だしなあ
DFAは値段がちょっと……な人にも候補はいくらでもあるし

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df78-y9uX):2023/04/05(水) 18:59:45.68 ID:lfHfjlFw0.net
【カメラ技術解説】マウント口径「大きい方がなぜ良いの?」〜”レンズ径とFBと斜入射の関係”〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8tenV9dz_XU
おもろい

687 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df54-HrCW):2023/04/05(水) 19:30:10.91 ID:PbcrYFFA0.net
FA50ディスコンってどこ情報?
公式サイトにはまだあったし、Twitterにそれっぽい書き込みもないみたいだけど…

てかディスコンするとしても★50とは性格違いすぎるよなぁ
間のΣ50EX DGくらいが扱いやすいと思うんだが

あとFA50はペンタックスの発色の基準とか聞いたけど新基準のレンズ決まったのかね

688 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbb-9P2W):2023/04/05(水) 19:47:15.02 ID:ndYzAY1r0.net
>>687
twitterにあるじゃん

689 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfda-tt2G):2023/04/05(水) 20:09:59.13 ID:cBKFDwtb0.net
>>687
リコイメ公式ストアで見ると生産完了品になってる。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-kVuH):2023/04/05(水) 20:33:18.69 ID:xF3oHgz90.net
ひとつディスコンになったらひとつ新レンズ出してくれないかなぁ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa7f-+iLw):2023/04/05(水) 20:33:29.36 ID:S1NRP/bCa.net
>>686
カメラ部tvかな?と勘繰ったらやっぱりそうだった
この人、パナソニック大阪本社の元技術者だそうね

692 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffbb-796i):2023/04/05(水) 21:27:56.01 ID:6m/kFr1z0.net
HD版にりニューアル・・・は、無いだろうな・・・

693 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/05(水) 21:30:33.55 ID:AXOSQC8Ea.net
fa 50mmマクロリニューアル希望
35マクロと比べてみたい

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-C9+k):2023/04/05(水) 22:44:35.18 ID:FT+wysxEp.net
ディスコンてゆーかとうに作ってない製品を投了宣言しただけのような
しかし2台目★50-135くらいすぐ出ると思ったがフルだけじゃなくAPSCもやめちゃう気か?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff1-PnDB):2023/04/05(水) 22:49:41.65 ID:5HrcgsxI0.net
さっさとレンズ発表くらいしなさいよー

696 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-C9+k):2023/04/05(水) 22:55:27.11 ID:FT+wysxEp.net
不思議だよな、残存者利益と2、3年もすればみんなミラーレスに飽きて一眼レフに戻ってくるはずだったがこっちが消えそう

697 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff1-PnDB):2023/04/05(水) 22:59:51.09 ID:5HrcgsxI0.net
だってレンズもボディも出ないんだもの
当たり前

698 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff8c-d2Ht):2023/04/05(水) 23:44:00.47 ID:qKo8gTm90.net
キヤノンもニコンも一眼レフ作り続けてるからな。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df78-y9uX):2023/04/05(水) 23:45:32.18 ID:lfHfjlFw0.net
籠城戦には兵糧が必要なんじゃよ

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 05:35:26.17 ID:VBKy7k0/0.net
ミラーレスも先行き明るくは無いよ。カメラの販売台数はかなり減っているから、客単価を上げて利益を上げているだけ。カメラもレンズもこれだけ値上がりしたら、将来ユーザーが増えるとは思えない。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 06:56:12.13 ID:JY97uxkW0.net
2月頃だったかDA15Limited銀はビックで3万ちょいで買えたからよかった

私は50mm系はFA50、50安、★55、DFAマクロの比較的安いのだけ持ってる
最近の★やHD DFAはどれも高すぎてよう買わん
だからオールドレンズにはしってる

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 07:07:30.82 ID:6y3VUvUj0.net
35安や50安って上位のレンズ買うと出番無くなってしまうけど、みんなどうしてるの
売るにしても二束三文だし

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 07:46:29.30 ID:6IpTznk20.net
>>700
日本人には買えないってだけだ。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 07:57:30.46 ID:/PWTDOe70.net
>>702
50の高いのは持ってないから想像の話になるけど
上位のが重すぎるから、装備を軽くしたい時用に温存だろうねぇ
35は悩ましいところだな

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 08:05:10.38 ID:ZKjGJcZv0.net
>>700
富士のカメラも持ってるけど、電子接点が付いたレンズは高いから中華のマニュアルレンズしか買ってない

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 08:48:40.91 ID:RfGza1a6a.net
>>702
★50は用途を限って使ってるな逆にいうとその分野において替えはない

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 08:59:34.52 ID:B0BVwY4DM.net
>>702
フィルムで使ってる

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 09:01:46.97 ID:B0BVwY4DM.net
FA50はHD化と円形絞り化があれば買うけど
アピールし過ぎな8枚絞りがどうも苦手

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 10:15:13.78 ID:6DgTpReba.net
適当に撮ったFA50でさえもマイクロフォーサーズに勝てる
ビシッと解像した絵は得意だけど写真って曖昧な領域がないとつまんない

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 11:29:52.42 ID:JY97uxkW0.net
円形絞りの方が人気あるのなんで?
私はDA14やDA12-24の6本8本の光条大好きなんだけど

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 11:52:51.69 ID:kffyuBZc0.net
>>696
フルサイズミラーレスが出揃ったから次は中版かな。
またボディからレンズまで全部買い替えさせないといけないからね。

>>697
新しいのが出れば戻ってくるとでも?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-796i):2023/04/06(木) 12:18:22.02 ID:jCGnXyWva.net
>>710
ナカーマ

43mmリミ(8枚)、FA50mm F1.4 (8枚)、DA12-24 (8枚)、DFA100マクロ(8枚)、DA10-17 (6枚)を使ってる。

偶数絞り、かつ非円形絞りが生み出す光条が良いね!

713 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-C9+k):2023/04/06(木) 12:47:15.92 ID:MQPNUJjdp.net
FA28や35は認めるが50はなにあれ?でしかない。リミ3姉妹の中でもフレアや歪曲で一番疑問なのは43であり、この時代ペンタは標準レンズ作るのが下手くそだった?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-N/cU):2023/04/06(木) 13:38:11.68 ID:SmnDnJFA0.net
シグマの50mmが出るまでは、50/1.4は最安値のレンズと決まっていて、どのメーカーも金かけられなかった。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa7f-+iLw):2023/04/06(木) 14:02:34.78 ID:6DgTpReba.net
SIGMA 50mm F2 DG DN | ContemporaryのKマウントはよー

716 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-X+oA):2023/04/06(木) 14:09:43.85 ID:cciAWq3Ga.net
最安値ならFA50mmF1.7、A50mmF2があった。 高いのならA50mmF1.2とかキヤノンEF50mmF1.0とか出てたよ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfde-81pQ):2023/04/06(木) 14:19:51.44 ID:nZQIAafq0.net
>>709
それで仕事にマイクロフォーサーズ使ってて
趣味でペンタックス使ってるおいらみたいのもいる……

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa7f-+iLw):2023/04/06(木) 14:23:52.06 ID:6DgTpReba.net
マイクロフォーサーズって動画は相性良いんだけどね
写真って動画のような繋がりじゃなくてプリント意識した一枚絵のクオリティというか
写真の面白さってのは収差も案外関係してるかもね

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/06(木) 16:42:07.19 ID:72tTm+rpa.net
MZ-7届いたから100マクロ付けたら絞れますな
やっぱKAF2仕様のレンズは各画角1本は残しといて欲しいねぇ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM33-/JPJ):2023/04/06(木) 16:55:09.24 ID:UcPHsmCqM.net
いやFA50は開放付近のふわっとした写りとか濃い発色とか写りはいいよ
絞り環あるからフィルムでも使えるし
ただデジタルだと★50と50安あるから出番は少ない

721 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f60-kVuH):2023/04/06(木) 17:58:43.20 ID:zotUTAdb0.net
>>719
いいな
MZ-L欲しいんだけどタマが少ない

722 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/06(木) 19:43:14.76 ID:72tTm+rpa.net
あと24mmが必要だからfa★買ってみるか平川氏の設計だとか
ホントはHD化して欲しいけどムズイだろうなぁ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe4-8uxC):2023/04/06(木) 20:58:00.01 ID:kaNKEWYo0.net
>>722
24は性能は特にいいとは思わないけど渋めの発色とかボケ味とか独特の味があって凄く好きだわ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp33-krx3):2023/04/06(木) 22:22:47.25 ID:e0E9tOTfp.net
>>710
わかる
絞りすぎ感はあるが12-24の光条

https://i.imgur.com/rHKpG02.jpg

725 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe4-8uxC):2023/04/06(木) 22:25:05.07 ID:kaNKEWYo0.net
俺は光条はSMC DA21が好きだな
太陽がお絵描きしたみたいに派手に写ってくれる

726 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-kVuH):2023/04/06(木) 23:02:54.10 ID:LnxFcvaO0.net
>>724
いいね、8本の光条が綺麗。

俺は18-135の写りが光条までもが好きなんだよなぁ
18-135は円形絞りの7枚羽だけどf11まで絞ると光条がこのようなになる
https://i.imgur.com/aIjusN1.jpg

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/07(金) 07:52:42.43 ID:oo1mIxBD0.net
光条は八本がいいがボケは六角形がいい

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/07(金) 08:19:33.71 ID:FP9Pq2flM.net
個人的には光芒は7枚絞りか10枚絞り
ゴーストは5枚絞り

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/07(金) 09:13:09.59 ID:oL6db8At0.net
>>702旅行に持っていくのはそれらや
正直モニターで見るぶんには大差無いしな
FA50は20年使い続けてる
昔ながらではあるがいいレンズ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/07(金) 11:47:49.32 ID:yo1FWBLFa.net
光芒は8本が好きだなhd fa43は良い

731 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-796i):2023/04/07(金) 12:32:03.62 ID:pV/+z48ba.net
fa43なら、円形絞りでないsmcの方が良くないか?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr33-z3TO):2023/04/07(金) 12:50:02.69 ID:0krxdBZSr.net
知人宅の物置からめっさ状態の良い(外観が)takumar55mm1.8が出て来て貰ったんだけど、中に少しカビが生えてる。
どっかオーバーホールしてくれる所ってないでしょか?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF7f-0UB0):2023/04/07(金) 14:57:42.24 ID:cud9tsroF.net
タクマー55なら簡単だから自力でやれば?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/07(金) 16:48:06.73 ID:Z7cYWks+a.net
小川町にオーバーホールしてくれる会社がある
LXのファインダーがえらくホコリ写るから直して欲しいけどボディは6x7のみっぽいなー

735 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df14-kVuH):2023/04/07(金) 17:31:31.47 ID:rPlqsXNY0.net
M42マウントのオールドレンズはジャパンホビーツールのゴムオープナーと
カニ目レンチと精密ドライバーあれば分解簡単だよ
ただし絞りの部分は下手にいじらないほうが良い
カビは無水エタノールで拭くか、レンズ外して台所洗剤で洗えば大体落ちるけど
カビキラーに数時間漬けても落ちないのもあるなあ
白っぽくガリガリになってる感じのやつが落ちない
ちなみに外したレンズは1mくらいの高さから木床に落とした程度では
欠けたり傷ついたりはしない

736 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df14-kVuH):2023/04/07(金) 17:33:41.75 ID:rPlqsXNY0.net
書き忘れ
レンズサッカーも必要です

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f60-kVuH):2023/04/07(金) 17:46:19.05 ID:8DY7GX5Q0.net
>>734
LXはまだ受け付けてもらえるはずだよ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-ruCa):2023/04/07(金) 20:04:09.03 ID:Z7cYWks+a.net
自分で現像して自分で修理したらガチだな
アトムレンズのUV照射は楽チン

739 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-z3TO):2023/04/07(金) 21:28:35.28 ID:Bj/bz5+g0.net
>>739
そうか情報有難う。聞いてみる

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-/O8Q):2023/04/07(金) 21:38:50.07 ID:+GxvBM8mp.net
>>731
HD版でも絞れば8本光条出るよ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d78-rq54):2023/04/08(土) 01:56:07.19 ID:Vp0ERxxX0.net
富士フイルム、世界最望遠1,600mmのレンズ一体型“遠望”カメラ - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1491927.html

742 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-yCpI):2023/04/08(土) 03:54:07.54 ID:Zzsz5XnWa.net
>>741
なぜこのスレに書き込む?
蛆フィルム

743 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/08(土) 08:26:32.27 ID:lAoNhk1ya.net
fa 50/1.4なんかはsmcの方が良いパターンのレンズだろうな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM91-lg2n):2023/04/08(土) 09:29:25.07 ID:HtUJ6D6yM.net
いやあのふんわり開放が円形絞りの方が雰囲気出ると思うんだよね
ちょっと絞るとウニウニって出たがり過ぎなんだよなぁ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 495f-p9a7):2023/04/08(土) 09:42:35.56 ID:m6yPZMyz0.net
>>739
小川町ってテクノスさんか
あそこはもともとボディは67だけかも

746 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0202-/Qlp):2023/04/08(土) 10:03:58.58 ID:XKyFm+xc0.net
hdしか使った事ないからよく分からないんだけどhdfa35もsmcの方が良いのかな?
ゴーストフレアは抑えられてるけど、何か画面がのっぺらとしてて違和感を感じるよ。
https://i.imgur.com/P2P6yzE.jpg
作例見ると無印の方が味がある。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/08(土) 17:04:41.40 ID:62iiJGYGa.net
35はhdの方が良いと思うわクリアで透明感がよく出る
味とはちょっと違うかもしれんけど…

748 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0202-/Qlp):2023/04/08(土) 17:09:50.71 ID:XKyFm+xc0.net
そうなんだ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e10-Ay2p):2023/04/08(土) 22:41:05.78 ID:nArAthvx0.net
リコーイメージングに要望って言うか、出したら確実に売れるであろうレンズ
・DA☆300のHD、モーター強化版
・18-135のHD版(できたら16-85と統合して16-135)
・DA18mm

750 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31f1-gT42):2023/04/08(土) 22:45:49.12 ID:26J/7Msq0.net
>>749
その通り
あとはDFA70-300F4
DFA☆24-70
DFA☆14-20
DFA☆24F1.4
DA☆50-135PLM
DA☆55F1.2
なんだけど

751 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/08(土) 23:53:42.84 ID:62iiJGYGa.net
あえてタクマー時代を復活させるとかどうよ
シャープで明瞭感が高いレンズへのアンチテーゼ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd54-pcpS):2023/04/09(日) 00:20:30.76 ID:tXZosjrf0.net
生けるタクマー

F5014がディスコンな訳だが

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd54-pcpS):2023/04/09(日) 00:31:55.58 ID:tXZosjrf0.net
>>752
訂正 FA50/1.4

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eebb-g5wy):2023/04/09(日) 06:56:49.81 ID:ahdwPkpC0.net
DA18はあまり数が出るとは思えんが、その他は同意

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d14-Ay2p):2023/04/09(日) 07:17:48.09 ID:PRxn4eBC0.net
16-135なんかにしたらデカくて重くて糞高いだけじゃないの?
18-135は今のままでHDコーティングするだけでいいよ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd5f-KH9Y):2023/04/09(日) 07:34:17.83 ID:Bxl+ueG10.net
FA50/1.4わりと好きなレンズだわ
https://i.imgur.com/OBmJEVX.jpg

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spd1-gT42):2023/04/09(日) 08:42:00.27 ID:CHQ7BFl2p.net
smcDA35リミテッド
HD DA15リミテッド
古くて暗めのレンズ、ボディ内モーターの煩いレンズだけど、久しぶりに使ったらその余りの解像感、ボケの綺麗さに
うぉ
と唸ってしまった
FA31,43,77やDFA☆50に隠れて忘れ去られた存在だけど、リミテッドいいね

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a150-Rzwh):2023/04/09(日) 08:48:00.25 ID:9+oW13Re0.net
静かなマクロが欲しいけど駆動的に難しいんかな

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d14-Ay2p):2023/04/09(日) 09:00:42.95 ID:PRxn4eBC0.net
マクロタクマー50mmF4とかMF時代のマクロなら無音
どうせ等倍撮影はAFなんて使わんし
手持ちなら自分で前後する

760 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spd1-gT42):2023/04/09(日) 09:25:15.67 ID:S1jVcaAup.net
>>758
マクロの時はAF使わないでしょ
MFかQSFで静音

761 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/09(日) 10:00:41.77 ID:Kv+/+8rDa.net
タクマーはアダプタ必要でAvモード使用に制限があるのがネックだなぁ
でもsmc以前のsuperフレアは無二だ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-0QpK):2023/04/09(日) 10:42:02.64 ID:avXm4oVQM.net
>>759
静かな~に対して、MFだと無音って。
ペンタ使ってる奴って原始人しか残ってないのかって悲しくなるぜ。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0202-/Qlp):2023/04/09(日) 11:11:03.43 ID:ReDtf/YR0.net
Takumarの中望遠域の良いレンズって何がある?

764 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d1a5-Rzwh):2023/04/09(日) 13:38:06.57 ID:kl5E6YAr0.net
>>756
いい画だなぁ
「なべて1/3」はこうやるんだね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e10-7vqw):2023/04/09(日) 14:18:37.03 ID:+L5ZpaBi0.net
>>760
QSFはAFの後の微調整でしょう?

766 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1ac-gT42):2023/04/09(日) 15:11:33.55 ID:ya28F0yG0.net
PENTAXK-3Ⅲがなぜ売れないか
それはレンズが出ないから
新製品出せなくても
リニューアルくらいはできないのか?
HDコーティングのDA☆200,DA☆300,DA☆50-135
それに645の400mmや67の500mmをAPS-C用に変えるとか、そんな努力もしないのだろうか

767 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spd1-J+iJ):2023/04/09(日) 16:06:42.82 ID:DglrUHHLp.net
>>766
秘宝館消えろ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/09(日) 17:41:07.37 ID:ZqqoTzyva.net
>>763
super takumar 105mm F2.8かな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM66-nMYW):2023/04/09(日) 19:58:32.30 ID:7TtzJ78KM.net
>>766
だって出しても買わないんだもん。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 29ad-ohv4):2023/04/09(日) 20:19:05.94 ID:F+DgiT//0.net
★50-135はもうやらないのかな。16-50が完璧なんだから揃えばかなりアピール度高い
そこで何かを考えてしまい、動きを止めたらついて来ている者達も何だか分からなくなる。分かる?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0202-/Qlp):2023/04/09(日) 20:27:41.79 ID:ReDtf/YR0.net
>>768
ありがとうございます。
takumarの中望遠レンズ見た目が格好良いし一本欲しくなってきたところです

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-g5wy):2023/04/09(日) 20:28:50.58 ID:M6e3siYUr.net
DA★50-135、出せるかなぁ・・・
DA★11-18、16-50と高性能レンズが出ているので、望遠までコンプリートして欲しいところだが、DFA★70-200 F2.8か70-210 F4を買ってね!という結論にならないか心配してる。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1ac-gT42):2023/04/09(日) 20:31:03.02 ID:ya28F0yG0.net
>>772
全然大きさ重さ違うじゃん

774 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-g5wy):2023/04/09(日) 21:03:46.15 ID:M6e3siYUr.net
大きさ、重さは違うから出して欲しいけれど、もう出す体力がないからDFA使ってね!とならないかな〜と心配・・・

もともとC使いだが、CDはaps-cの望遠ズームは廉価版だけ。
こだわる人はフルサイズ用Lを買ってね!という方針。

aps-c用に高性能望遠ズームを専用で用意しているメーカーの方が珍しいと思う。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe5-KH9Y):2023/04/09(日) 21:18:50.43 ID:6BGbzbnoM.net
105/2.8は良いね
135/3.5は3000円くらいで手に入るので一本あっても損は無い>タクマー

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d78-rq54):2023/04/09(日) 21:33:46.46 ID:po9YccBn0.net
あえてMFで出して、各社ミラーレス用のアダプターを出す

777 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31f1-gT42):2023/04/09(日) 21:55:31.87 ID:67p2yrJr0.net
ここで出てくる105/2.8はタクマー?それともPENTAX?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 868c-REUy):2023/04/09(日) 23:04:16.89 ID:cG31zHbU0.net
>>774
D FA70-200が18万切ってるから無理だろう。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/10(月) 07:24:25.18 ID:GFYT/XBJa.net
ロードマップ見ると望遠ズームを除いて優先順位が高そうなのは大口径広角単だな
一旦はFFの拡充が進むかもしれんね

780 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 426f-ohv4):2023/04/10(月) 08:58:55.01 ID:fnR5INQ30.net
フルに当分新ボディはなく高級レンズを投入しても知れている 
3?を売りたいならボディを弄るのでなくレンズだと思うがそういう感覚はもう違うのかもな
ペンタの企画ならなんでも受容する推し活タイプのユーザーが望まれているような

781 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-3XMl):2023/04/10(月) 12:35:26.35 ID:qZihbvOma.net
優先順位も何も、ロードマップには望遠ズームと広角単焦点しかないけどな

782 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spd1-gT42):2023/04/10(月) 12:59:24.86 ID:g6r0oZRdp.net
あまり意味ないロードマップだけど
さすがにそろそろ更新してもらいたい

783 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-g5wy):2023/04/10(月) 13:30:49.33 ID:qEgoAxpSr.net
約1年前に、デジカメinfoで50-135と手ぶれ補正付き70-300が準備中と書かれてたよね。今後がレンズが出るとしたら、このどちらかと
11月には手ぶれ補正付き70-300の特許出願も出てるみたいだし一応開発はしてるようですね。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/10(月) 16:00:33.32 ID:GFYT/XBJa.net
確かに唐突にロードマップに新レンズが載ることもあるか
年一の発売間隔だし出たら買う

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/10(月) 16:23:26.69 ID:cT7ftaPWa.net
唐突に書かれて唐突に消えていつの間にか製品化ってのがペンタックスのパターン
むかし新宿でその理由聞いたことあるけど、
実は16-50や55は10年も前からレンズ開発していて何かの不具合が発生してやり直し
ってのが多々あるんだってさ、16-50は製品化したあとでも不具合出たでしょ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0248-/aea):2023/04/10(月) 16:55:37.22 ID:lo7yyg330.net
DA50安が-7、DA35安が-3のAF微調整
ズームレンズはわからない
このまま使っててもいいの?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/10(月) 20:24:33.00 ID:cT7ftaPWa.net
>>755
18-135mmのコスパ好きだけど逆光時にわりとすぐ限界を知る
売って下取りに出して16-50PLM買おうかなぁ
SMC16-50が中古だと5万円くらいで売ってるんだよねー
激安だと思いたいが、そこはPLMだろうっていう

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd22-zTO3):2023/04/10(月) 21:35:19.03 ID:CeXtTQL4d.net
>>787

最近、smc16-50を中古で4万くらいで買ったけど、かなり残念な右側片ボケ画像多発。

購入者のレビューを見て覚悟はしていたけれど・・・。

保証アリだったので、修理・調整に出したら、対応は「鏡胴交換」でした。

修理後、撮影しましたが、だいぶ良くなったけれど、たまに気になるくらいボケてたり。ちなみにf11とか、f13で撮っています。

★50-135を先に購入したのですが、同じ期待をしてはダメですね。

来年には、新16-50PLM購入予定です。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a17c-Odwu):2023/04/10(月) 21:40:14.57 ID:v7/GvYNZ0.net
smcはsdm故障するから予算足りてるならplm逝ったほうがいいと思う
巷で故障故障言われてるだけある。そんな訳なかろうと思ってた俺も故障した

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd22-zTO3):2023/04/10(月) 21:48:37.19 ID:CeXtTQL4d.net
YouTubeの新旧比較動画見て、「絞って撮れば、旧でもいいんじゃ?」と思ってしまったのが、大きな間違いでした。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/10(月) 22:03:03.72 ID:cT7ftaPWa.net
>>788
smc16-50ってあの頃みーんな持病持ちだったから
そりゃ中古屋が安く放り投げてるのはハズレ玉だよなぁ
オレは50-135mmもポンコツでK10Dでピント合わなかった
写りはたぶん当時使ってたレンズで最高だったのに無念のお別れ

>>790
苦手なシーンで使うと全然違うはず
HD 16-50はPLMもあるし化けたと思うよ
あれだって市場価格16-8万円でしょ、他社だと26万円くらいするはずよ

792 :sage (ワッチョイW 86d1-6LKx):2023/04/10(月) 22:04:08.45 ID:uzFHumvM0.net
後期ロットは壊れにくいというのは幻想だろうか。うちのは906で始まる番号で今の所無事だけど。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-baO2):2023/04/10(月) 22:06:15.35 ID:siYf6LFQM.net
>>772
11-18のつぎが16-50なようにズームレンズは画角が重なる領域がある方が良い。50-135ではなく45-120くらいがいいと思うなぁ。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/10(月) 22:18:24.79 ID:pbC3sNnHa.net
16-50plmは使ってたから分かるが描写は間違いない
カッチリ系の最高峰だと思う

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/10(月) 22:29:06.05 ID:cT7ftaPWa.net
>てたから
ということは、売った!?

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31f1-gT42):2023/04/10(月) 22:53:33.56 ID:wLTpS4MG0.net
>>794
そんなにいいのか
20-40で軽くて良いか、写りは妥協するかと思ったけど☆16-50は健在、というか流石のスターレンズというところか

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5da-Sq7r):2023/04/10(月) 23:12:25.96 ID:lohx9f670.net
>>796
HD16-50PLMは、とにかく万能なズームレンズという印象。
とはいえサイズは大きめではあるし、絞った時の解像力は35マクロとかの単焦点には
微妙に届かない感じ。中心部の解像力も20-40の方が上だね。個人的な印象だけど。

DA20-40やDAリミ単焦点とは方向性が違うからそれもまた選ぶ楽しさがあると言える。
モチーフが違えば期待する描写も違ってくるというか。
もし風景撮るなら、中心以外は流れてしまいがちな収差のあるDAリミシリーズより16-50一択になるなって思う。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9a5-Rzwh):2023/04/10(月) 23:44:39.10 ID:bT/s4lNy0.net
50-135、SDM故障で2回修理したけど、2回目の修理以降10年以上全く壊れてない
本当はこれが正常なのか、途中で修理部品が変わったのか、単なる運なのか、
それは分からないし知る手段もない

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d78-rq54):2023/04/11(火) 00:35:51.24 ID:fidiX5L50.net
さすがに対策部品になってるはず

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27c-2p+o):2023/04/11(火) 03:07:12.73 ID:8jCGIBfR0.net
なるほど。正直SDM故障しやすいって話で50-135は敬遠してたが
故障無いなら、今の価格は買い時なのかも

望遠あまり使わないから、もし買うならPLMは親戚譲ることになるだろうけど。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0214-Ay2p):2023/04/11(火) 06:53:00.99 ID:aE+cGW4G0.net
そんなに★16-50PLM褒めちぎられると20-40と16-85持ってるのに買ってしまいそうだ
けど、こいつの値段考えると私ならK-3 III色違いでもう一台買うけど

802 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 868c-REUy):2023/04/11(火) 07:59:27.32 ID:B8OvO9AE0.net
>>792
うちの16-50は一度修理してから壊れてない。
壊れる前も後も使用頻度が少ないので参考にならんけど。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0202-/Qlp):2023/04/11(火) 08:08:02.17 ID:JGQ0OscP0.net
★16-50、もう単焦点いらねーじゃんと一瞬思うけど、取り回し考えるとやっぱり軽い単焦点とかがPENTAXのカメラの魅力でもあるし、便利なズームと言うには巨大だし、そこから所有し続けるか自分にはここまでは必要ないと割り切るか、とにかくAPSCレンズの最終兵器だ。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/11(火) 08:15:46.70 ID:g0SUuNeya.net
★16-50はSMCとHDでサイズ別物だからな
50-135をどうするかはわからないけどやるとしたらアレもデカくなるかもよ

マイクロフォーサーズの
VARIO-SUMMILUX 10-25mmとVARIO-SUMMILUX 25-50mmが共にf1.7
これが25万や20万で販売されてる
あっちも10万のNOCTICRON 42.5mmでいいじゃないかって意見がある
撮りながらレンズ交換できる状況ならいいけど、
パナと違ってHD ★16-50の市場価格なら買ってもいいかってなるよね

805 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0202-/Qlp):2023/04/11(火) 08:27:03.28 ID:JGQ0OscP0.net
ま自分は気に入ってるけど。
いつも?の比較画像
https://i.imgur.com/q7W9zll.jpg

806 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31f1-gT42):2023/04/11(火) 08:35:41.47 ID:d19s0JK30.net
☆16-50と明るい単焦点レンズがあればいいなぁ
といってもFA31か43,77しかないけどね

807 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9a5-Rzwh):2023/04/11(火) 08:43:03.13 ID:wf+fcQyV0.net
>>800
仮に新しいロットだとSDMが修正されているのだという前提で買う場合は
店頭で外箱を見て黒かったら(長期在庫や再出荷品なら)パスが無難かな
故障も1年以内で来てくれるなら、保証で直せるから良いといえば良いのだけど

808 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/11(火) 09:38:47.15 ID:g0SUuNeya.net
>>806
旧SMCリミだとうまく共用できる
794の言うとおりカッチリ系の最高峰だから
逆に☆55mmの分が悪い
という自分はHD16-50PLM持ってなくてずっと単焦点でやりくりしていた
18-135もコスパは良いが逆光時の収差と解像低迷が気になる
ステップアップには最高だよなぁ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 13:47:48.71 ID:HIxls8Sfa.net
ふと思ったが今年出るというモノクロ専用機はいつになるだろうか
16-50plmはコントラスト高いし相性いいだろうな

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 13:55:56.09 ID:qqIG5ECOH.net
ミラーレスだと明るいズームが求められる理由が分かる気がする
レンズ交換するたびにセンサーにゴミがつく恐怖と戦わなきゃいけないんだよな
ブロワーが手許に有る状態でしかレンズ交換はしたくない

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM91-lg2n):2023/04/11(火) 14:50:20.46 ID:lxEIspctM.net
それが意外にミラーレスの方がゴミ付かない
ということはセンサーに付くゴミは内部から出るものではないのかなと
シャッター付近やでかいズームの空気移動とかそういうのの方がゴミの付着に影響あるのではって思う

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM91-lg2n):2023/04/11(火) 14:53:27.30 ID:lxEIspctM.net
あ一番疑わしいミラー周り言うの忘れた

813 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0202-/Qlp):2023/04/11(火) 15:51:56.78 ID:JGQ0OscP0.net
ピンズレとファインダーのゴミに悩まされる事が無くなる(完全ではないが)
ミラーレスはこれだけでかなり助かる。センサー周りのゴミはキタムラでも最近クリーニングやり始めたから一々メーカー送りにしなくても済むし。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF4a-zTO3):2023/04/11(火) 17:01:12.56 ID:eDrUh7vfF.net
ゴミ問題はソニー機とかじゃないの?z7Ⅱだけど全くつかない
屋外でレンズ交換しないせいもあるだろうけど

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/11(火) 17:04:14.61 ID:HIxls8Sfa.net
50-135のテレ端でアップしたポトレが見てみたい
要は70-200との違いが気になる

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0214-Ay2p):2023/04/11(火) 18:26:38.83 ID:aE+cGW4G0.net
みんな自分でスワブでセンサー掃除しないの?
特にミラーレスなんてセンサーむき出しなんだから簡単なんだし

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-J490):2023/04/11(火) 18:48:06.80 ID:VgFitNmgM.net
ペンタ棒でぺたぺた

818 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02f0-znJR):2023/04/11(火) 19:22:28.45 ID:STF16sJ/0.net
ふと思ったのだが
一眼レフのモノクロ専用機をつくるより
GRのモノクロ専用機の方がまだ売れそう…

819 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eaa-PwOc):2023/04/11(火) 20:43:09.09 ID:+ZPrI8Uu0.net
その辺の感覚がズレてるんやろね

820 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0214-Ay2p):2023/04/11(火) 21:43:54.32 ID:aE+cGW4G0.net
そんなもんよりフォクトレンダーばりの単焦点MFレンズ出したほうがマシ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92d0-/aea):2023/04/11(火) 22:10:17.76 ID:O4yeuYHe0.net
DFA 28mm GRレンズはまだですかの?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 29ad-zTO3):2023/04/11(火) 22:30:37.57 ID:v1J+G8Ql0.net
まぁ迷走だわな…大手に勝てないからニッチを目指すというが、コシナやシグマはフルサイズのレンズで純正と互角じゃないか 
モノクロだのフィルムコンパクトにライバルは来ないかもしれんが客も充分いないだろう

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/11(火) 22:46:10.21 ID:SAR2t3bga.net
k-3はアルカスイスレンズサポート装着で外せんからあともう一台欲しい
同じ機種買うのも勿体無いしなぁ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eebb-Rzwh):2023/04/12(水) 00:26:34.95 ID:J4iHfoOX0.net
>>818
GRのモノクロモードも充実してるからどうかなぁという気もするが、画質が明らかに上がるのならステップアップ先としてはアリか。

それよりも開発宣言したフィルムカメラをコンデジで出すとなると、「これ、ペンタックスというよりGRのフィルカメラじゃね?」と思われそう。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 827f-z1VG):2023/04/12(水) 05:11:29.88 ID:j49DJXET0.net
ESPIOがあったけどね。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0214-Ay2p):2023/04/12(水) 08:25:04.65 ID:ZMwijxpQ0.net
今更ながら18-270がディスコンだと知った
これで現行高倍率便利ズームはKマウントから消えたわけだ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd22-Mu+t):2023/04/12(水) 09:31:36.89 ID:BJvZxwkid.net
現行つったって設計クソ古い旧世代の便利ズームでしょ?
そんなのさっさとディスコンでいいから
新設計の便利ズームをタムロンから供給してもらいたいわ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8dda-Bi9X):2023/04/12(水) 09:38:21.40 ID:yxag7aTV0.net
今から需要の見込めない一眼レフ用のフランジバックが大きいレンズをサードパーティが作るかな

829 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-sXh8):2023/04/12(水) 09:43:18.06 ID:xz5qMKpX0.net
キヤノンはもう一眼レフの開発を辞めたしニコンも宣言をしていないだけで実質終了
儲からない一眼レフ用は作らないでしょう

830 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/12(水) 10:18:42.46 ID:SakwbpgAa.net
>>815
50-135でポートレイト撮ってたけどデカイから撮りにくかった
そしてピント外れ連発したので売却
70-200はF4だけどよくボケて写りもいい、50-135より撮りやすいよ
両方とも持ってないけどテストした感じでいうとね

831 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/12(水) 10:22:54.86 ID:SakwbpgAa.net
☆16-50 PLMが話題だから試し撮りした感想をいうと
ズーミングが意外と重い
スカスカではないから高級感はあるんだけど長時間撮影だと疲れるかも
自分は4時間コンサートの撮影あって55-300PLM使ってるんだが
☆16-50 PLMと150-450の組み合わせ想定してたがレンズ大きすぎて断念した
もちろん画質はダントツだけど長時間は無理だ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02f0-znJR):2023/04/12(水) 10:38:54.49 ID:LHO7xCa/0.net
何と無くなんだけどPentaxでモノクロ写真を撮ってるよりも
GRでモノクロ写真を撮ってる人の方が多いイメージ。

Pentaxはネイチャー、
GRはスナップに強く、モノクロはスナップと相性がいいからだと思う。
まぁ…ハードモノクロームも好きなのだが。

基本モノクロ専用であればカラーフィルターが不要なので、
解像度自体はFOVEONのようになるはず…

833 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-/Qlp):2023/04/12(水) 11:24:50.21 ID:z4JT13vNr.net
俺はズーミング重い?方がしっかりしてて良いけどな。一度決めた構図の範囲が簡単に変化するの嫌だわ。18-135とかユルユルだからその点不安。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae02-OoMz):2023/04/12(水) 11:42:49.27 ID:5WHx1jeS0.net
重い というよりフォーカス環も
ぬるっと感が欲しい

835 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/12(水) 12:18:03.01 ID:SakwbpgAa.net
旧SMC16-50はフォーカスとズーム一緒のモーターで動かしてたが
HD 16-50はフォーカスとズーム別々にしてフォーカス軽量化、
そこにPLMつけたんだそうでズームが重いってのはそれが理由かも
重さはあくまで個人差だけどヌルヌル動くってわけじゃないんだよな

836 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-nl8n):2023/04/12(水) 12:19:52.04 ID:dtkXKqfba.net
>>835
パワーズームだったかいな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/12(水) 12:41:28.26 ID:SakwbpgAa.net
この図解によるとフォーカスレンズ群(後側の赤枠部)を従来の約1/3に軽量化
https://i.imgur.com/flTACxp.jpg
開発談を読むと
「AFスピードでは遅いと考え、AF高速化を高いレベルで達成したいと考えていました。」
だそうな。ズーミングの重さがPLM積む弊害とも思えないけどさ
読む限りパワーズームではない

838 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spd1-gT42):2023/04/12(水) 12:53:46.09 ID:XYbIPa7jp.net
PENTAX、レンズ期待できないのかなあ
一時噂のあったヘンテコレンズ、DFA70-300SRなど

839 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/12(水) 12:57:13.69 ID:iru8B2FFa.net
こう見るとフォーカスレンズ群の軽量化ができたらデカいレンズでplm化可能に思えるな

840 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/12(水) 13:05:04.96 ID:SakwbpgAa.net
その辺が50-135mmをリニューアルできるかどうかの瀬戸際
開発がSMC16-50mmのAF遅いと認識してたのが大きかった、50-135mmは果たして・・

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/12(水) 17:34:16.74 ID:IXg5rC2r0.net
11-18mm 2017.12 開発発表 2019.1 発売
16-50mm 2020.5 オンラインイベントで開発発表 2021.8 発売

だったので、今年新50-135mm開発発表、来年発売だとテンポもいいしありがたいのだが。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/12(水) 17:53:26.69 ID:qDCGYCIF0.net
>>835
>>旧SMC16-50はフォーカスとズーム一緒のモーターで動かしてた
に対してパワーズームだったかいな。だと思うぞ。

HD 16-50のMFはバイワイヤだからフォーカス環の重さは味付けだろう。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/12(水) 18:08:42.49 ID:qDCGYCIF0.net
ズーム環の話だった。すまぬ。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/12(水) 19:41:26.29 ID:u01gukZOa.net
パワーズームじゃなくてパワーフォーカスだな
電子制御でフォーカスリングを回すから最初期のレンズは独特の操作感だった

845 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/12(水) 20:16:22.26 ID:u01gukZOa.net
k-3 iiiモノクロモデルのリークきてるじゃん
4/28ってこれまた早い

846 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H52-zdBC):2023/04/12(水) 20:20:51.05 ID:Rd/TXeYIH.net
変なとこだけ動きが素早いなw
レンズとかは平気で年単位で遅れるのに、絶対に数売れないと分かりきってるモノクロームではこのフットワークの軽さ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d78-rq54):2023/04/12(水) 20:24:43.43 ID:JY635gYH0.net
ファインダーもモノクロかな

848 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H52-zdBC):2023/04/12(水) 20:31:06.87 ID:Rd/TXeYIH.net
OVFなんだからそんなわけはない
もちろんLVはモノクロだろうけど

849 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/12(水) 21:10:30.40 ID:u01gukZOa.net
モノクロ機は16-50plmかhd 100マクロに期待だな
こんな感じのコントラストが一発で出て解像感マシマシみたいな
例は16-50plm

http://2ch-dc.net/v9/src/1681301233937.jpg

850 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/12(水) 21:11:28.82 ID:SakwbpgAa.net
四谷にいくとレンズ試写できてデータも持ち帰り可能だから
70-200や150-450とか試させてもらうといい
数年前までペンタックスはパープルフリンジ出まくるイメージしかなかったけど
★11-18mmF2.8とか四隅に光源重なる苦手なシーンでも偽色も出ず
新スターの4本全部画質は最高に良かった

でも★85mmは重すぎ、1.2kgもあるやん
ズームと単焦点比べるのはナンセンスだが
もう少し軽くてもいいよね

851 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/12(水) 21:15:18.87 ID:SakwbpgAa.net
とはいえK03III モノクロで★85mmで流木とか撮ってみたいな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-3XMl):2023/04/12(水) 21:39:55.21 ID:GCLl1+5na.net
>>841
1年待つのがテンポが良いとは…

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-9Wvd):2023/04/12(水) 21:50:01.54 ID:SakwbpgAa.net
待てば海路の日和あり

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31f1-gT42):2023/04/12(水) 21:52:43.68 ID:1ImjB4vx0.net
K-3Ⅲに☆85の組み合わせはありか?
換算130mmだけど
☆11-18, FA31,☆50,☆85が今のところ理想のオーダー
でも現実は
☆11-18,☆16-50,☆50-135なんだろうなぁ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0202-/Qlp):2023/04/12(水) 22:52:56.87 ID:2zzUovxC0.net
望遠側は★70-200でええやろ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 42bd-zIX7):2023/04/12(水) 23:09:23.60 ID:uCKhnSUW0.net
60-250ってどうなの?
55-300テレ端の解像感に納得いかず、なら250から先はないと割り切って60-250ではどうかなと…
SDMが不安要素。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd5f-Mu+t):2023/04/13(木) 00:27:41.84 ID:AKjzvFmG0.net
無限遠では実質200mmだから
70-200のほうがオススメ
俺が使った限りではSDMは故障しなかったし
60-250は故障報告ほとんどなかった気がする

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 82e4-7NBO):2023/04/13(木) 01:32:58.51 ID:YUphkMrc0.net
>>856
解像度は開放だとDA*300には明らかに劣るし近距離では焦点距離縮んで200と大差ないし
縮めると小さくて便利ではあるけどって感じかな
でもトリミングも許容するなら55-300からなら試してみる価値あるかもね

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d78-rq54):2023/04/13(木) 08:12:44.76 ID:ZjTpISHa0.net
55-300にも種類があるわけだが

860 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd22-zIX7):2023/04/13(木) 08:18:26.89 ID:nPMkQJBkd.net
>>857
ありがとう。
ブリージングでかいんだっけね。
SDMは朗報だけど、
200まで短くなるのは微妙なので55-300でもうしばらくがんばろうと思います。

>>858
★300かあ
確かに劇的によくなりそうな期待はある
満足度高そう…

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/13(木) 09:41:21.09 ID:AEi/GIoD0.net
K-3Ⅲモノクロームもう公式に発表されちゃった
動画ではそれ以外の発表にして欲しいね
レンズとか
もう発表された内容を読み上げるだけならいらないし無駄
でもそうなりそうでうーむ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-6T7I):2023/04/13(木) 10:05:12.83 ID:HfoHgPDua.net
動画で発表せんのかーーーい(笑)
他にも隠し玉があるのかな?あってほしいな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5da-Sq7r):2023/04/13(木) 12:29:37.83 ID:Uhne5NIJ0.net
>>856
60-250は個体差が大きいって聞いたよ。解像力のいいやつとそうじゃないやつの差があるようだ。

55-300、PLMの話なら開放がf6.3になる250mm〜300mmはたしかに若干甘くなる感じはするから、
開放f5.6のズーム域だけで使うのがシャープさを求めるならいいのかも。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/13(木) 15:19:56.89 ID:8Ovla/ZMa.net
モノクロモデルようやく追いついたがいつの間のか受付終了になってた
予約ありすぎィィテンプレをペンタで見るとは

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/13(木) 15:28:02.35 ID:8Ovla/ZMa.net
>>862
dfa 70-300作ってますとda 50-135開発決定でロードマップ入りキボン

866 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H52-zdBC):2023/04/13(木) 15:47:12.29 ID:rHRsMfS4H.net
割といつもなってる気がする
といっても意図的にやってるわけじゃなくて、販売数を見込んで凄惨の準備をするんだけど
見込んだ販売数が全部発表すぐに偏るんだと思う
今回は特に少数ロットでやってそうだし

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-yHRw):2023/04/13(木) 16:03:32.03 ID:C2IioeT3a.net
受付終了になったのは、直販モデル(マットブラック)な。販売店モデルは受付てるよ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H52-zdBC):2023/04/13(木) 16:42:10.46 ID:rHRsMfS4H.net
八百富で予約すればいいよなと思ってたらマットブラック見て思いとどまった

869 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a17d-9Wvd):2023/04/13(木) 17:18:13.05 ID:kP2ix3wi0.net
発売時刻を発表するとその時間にアクセスが集中して鯖落ちするからな
とはいえ受注停止は予想外だった

870 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/13(木) 22:22:23.99 ID:8Ovla/ZMa.net
店で注文できたわ
高感度耐性は猫カフェでチェックだな k-3 iiiの場合室内だとiso6400で限界だが12800行けるか

871 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa0a-ic/Q):2023/04/13(木) 23:44:22.92 ID:wgwKUV8ia.net
>>869
これなあ
当然20:00の発表後に予約開始と思うわな

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 29ad-zTO3):2023/04/14(金) 02:00:51.21 ID:D4toNgo60.net
モノクロ買う人はみんな余裕があって特別なものが欲しい人だろうから、全部マットブラックにしてやりゃいいのに
もっといやジェットブラックもモノクロモデル向きのデザインだよね
新モデル発売は喜ばしいがユーザーのこと考えてますか?という気もする

873 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa16-7PFw):2023/04/14(金) 09:54:45.58 ID:VMBgXyrTa.net
RAWで白黒なんかできるのにわざわざ専用機とか
しかも本家より高いとか買う人がいるのが驚き

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-ic/Q):2023/04/14(金) 10:07:39.22 ID:8LG4Bjjva.net
>>873
俺はお前の理解力の低さに驚きだよ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d14-Ay2p):2023/04/14(金) 10:39:15.76 ID:odqwQHrw0.net
ペンタもこのまま金持ち以外お断りになっちゃうんですかね?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31f1-gT42):2023/04/14(金) 10:50:44.46 ID:sMZh7KEa0.net
富士XF150-600にうわきしてしまったけど
やっぱりDFA150-450の方が解像感というかキレと発色、ボケが綺麗で、しかも逆光にも強かったな、鏡筒の質感もPENTAXの方が良かったなと後悔

ミラーレスもいいのかもしれないけど機械色が強く残るPENTAXの方が良かった

877 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a260-Ay2p):2023/04/14(金) 10:53:39.53 ID:AjlTd1nQ0.net
>>875
他のモノクロ機がいくらするか見てから考えた方がいいよ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/14(金) 11:41:36.93 ID:fDdQW3Pza.net
>>872
テカテカが好きじゃない俺がいる

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-0QpK):2023/04/14(金) 11:42:59.17 ID:InOnFyTDM.net
>>875
今更PENTAX製品を新規で買おうとするのが金持ちすぎる。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-g5wy):2023/04/14(金) 11:45:13.32 ID:aCie6Nhjr.net
いや、ペンタは今でも概ね安いぞ。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a17c-Odwu):2023/04/14(金) 11:53:22.46 ID:blfI/atV0.net
多少高くなるのは一応フラッグシップモデルの亜流だしなあ
5マン以下でエントリー買えた頃は懐かしいけど時代の流れだねえ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM66-0QpK):2023/04/14(金) 12:00:49.73 ID:O1StAzsWM.net
自分10年前にK-01と50安35安という合計5万以下で写真始めたけど、今見ると当時のほうがいい写真撮れてた気がするんだよな

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e10-ohv4):2023/04/14(金) 12:11:40.23 ID:dBOlS37j0.net
モノクロ機のメリットってどんなところ?
ちと分からんのだけど

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-0QpK):2023/04/14(金) 12:17:26.36 ID:InOnFyTDM.net
>>883
白黒の写真が撮れる。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e247-Ay2p):2023/04/14(金) 12:18:17.22 ID:ac/nJO8O0.net
なんか砂浜にある流木をモノクロで撮るだけで作品っぽくなる気がする
なんでだろ、ふしぎー

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-yCpI):2023/04/14(金) 12:21:10.01 ID:pwU8qOl2a.net
白黒だけだけど、より髙精細

887 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-/Qlp):2023/04/14(金) 12:35:43.46 ID:BgKP2Sacr.net
精細さだけなら普通のカメラでもマクロとかで撮れば良いのでは

888 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM91-p9a7):2023/04/14(金) 12:46:07.07 ID:2PpqYx52M.net
そうだな、望遠なんて使わなくても広角で撮ってトリムすればいいしな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 495f-n03I):2023/04/14(金) 13:20:28.32 ID:88tVlWdk0.net
モノクロ専用機はセンサーにカラーフィルターが無いってのがメリットだろ…

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-tMfL):2023/04/14(金) 13:43:43.59 ID:h2BBwBWP0.net
モノクロで等倍画像扱う人なら意味ある。
縮小画像扱う人には意味ない。それぐらいの差。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a260-Ay2p):2023/04/14(金) 13:59:34.31 ID:AjlTd1nQ0.net
縮小ってかベイヤーのディザ誤差が無視できる解像度以上で使う人すべてにメリットがある
24M画素ベイヤーならおおよそ10M画素以上

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-0QpK):2023/04/14(金) 14:09:55.01 ID:InOnFyTDM.net
八百富がツイッターでノーマル機との比較何枚か上げとる。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e247-Ay2p):2023/04/14(金) 14:12:55.09 ID:ac/nJO8O0.net
ライカのモノクローム機は136万円もするんだね
モノクロなのに高いってちょっと普通の人だとワケわからんね
カラーテレビより白黒テレビの方が高い!みたいな

894 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM22-2p+o):2023/04/14(金) 14:33:07.46 ID:PiK/5TMPM.net
その特別感に価値を見出す人がターゲットのニッチ商品だからね

ただの機能制限では特別さが無いから、この場合価値がない
また、ブラックみたいな在庫あまりが見えるのも特別感を損なうから、即受注停止は良い宣伝になったと思う

895 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e10-ohv4):2023/04/14(金) 14:36:59.21 ID:dBOlS37j0.net
>>889
それで解像感高い写真が撮れるってことなのね理解しました。
それがメリットならフルサイズのK-1でやれなかったの?とは思う。
見当違いの疑問なんだろうけど。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM22-2p+o):2023/04/14(金) 14:54:28.00 ID:PiK/5TMPM.net
今のペンタのフラグシップは事実上K33だからね
K1で〜と言うなら、同じ理屈で645Zってのも言える訳だし。

K1だとGRにセンサー流用出来無い、ってのも有りそう
数量的にはそっちの方が数は出そう

897 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a260-Ay2p):2023/04/14(金) 14:57:55.70 ID:AjlTd1nQ0.net
GR3モノクロームはあるかもね
フルサイズや中判は正直やめたいんじゃないかなあ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9a5-Rzwh):2023/04/14(金) 14:58:45.93 ID:e6L5CWTs0.net
KFでやっても良かったような気はする

899 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-7NBO):2023/04/14(金) 15:30:13.70 ID:UfzzANU8a.net
>>883
一つの画素が一色しか検知できなくて周辺の画素の情報から推測して画像を作り上げてる今どきのベイヤー配列センサと違って何も保管とかしないでほんとのデータが使えるところ
例えば2400画素のセンサなら赤のセンサは600万しかないんだわ
あとはカラーフィルタが要らないから高感度に強くなることだね

900 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/14(金) 15:47:11.98 ID:fDdQW3Pza.net
モノクロモデルに期待してるのは高感度耐性の向上もあるけど一番はカスタムイメージのハードだな
ハードモノクロームほどはシャドウが潰れない感じが欲しい

901 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H52-zdBC):2023/04/14(金) 15:54:16.10 ID:R/v903AMH.net
事実上の9600万画素相当ってことだからな
しかも補完してないぶん、ただの9600万画素とは違う
このあたりに価値を見いだせない人には全く無意味なんだけど、まあ実際のところ
そんな人は数少ないからこそ受注生産みたいな作り方をしているわけで……

902 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H4a-zocI):2023/04/14(金) 16:21:51.36 ID:x+KpAPYNH.net
ライカのアポズミみたいに圧倒的性能のレンズが用意されてないのがな…

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e10-ohv4):2023/04/14(金) 16:32:34.63 ID:dBOlS37j0.net
>>899
詳しくありがとう。
モノクロ好きにはたまらんだろうな。
GRへの展開も見据えるとk3?でってことも理解できたし優しいおじ様たちばかりだわ。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMca-nMYW):2023/04/14(金) 16:32:56.19 ID:wxRqkkKtM.net
>>902
ライカはブランドだけで写りが良くなる魔法がかかってるので。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a260-Ay2p):2023/04/14(金) 16:35:51.84 ID:AjlTd1nQ0.net
まあ値段も圧倒的だけどな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H4a-zocI):2023/04/14(金) 16:38:18.37 ID:x+KpAPYNH.net
>>904
いやいやあの光学設計はガチだぞ
手作りで性能検査厳しすぎてアホほど歩留まりが悪い
まあアポランターで見分けつかないくらいの性能出してるから日本メーカーでも真似できるはずなんだがな

907 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMca-nMYW):2023/04/14(金) 16:53:58.14 ID:wxRqkkKtM.net
>>906
単焦点の標準レンズで100万近くするレンズなんて何本出るのか。

デジカメ業界が薄利多売からプレミアム路線に移行して
ブランド名に頼るようになったとは言ってもね。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-0QpK):2023/04/14(金) 16:58:43.18 ID:InOnFyTDM.net
>>899
補完な。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H4a-zocI):2023/04/14(金) 17:08:28.94 ID:x+KpAPYNH.net
>>907
発売してからもう2年経つが35mmは人気すぎて未だに納期3年だ
ライカはブランドに頼って値段を上げたんじゃなくて大昔から高い
今の価格上昇はドイツの賃金アップで日本人が置いていかれてるからだよ

リコペンも薄利多売はやめてこういうニッチ路線目指してるな
だからこそもっと最新で尖ったレンズがあればいいんだが

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/14(金) 17:25:10.13 ID:fDdQW3Pza.net
>>901
それってトリミング耐性がカラー機より高いってことかね
x1.7クロップの有用性が高くなると思っていい?

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H52-zdBC):2023/04/14(金) 17:42:57.62 ID:R/v903AMH.net
>>910
なるんじゃない
俺は、動画機能を利用した惑星コンポジットの高質化に応用できないか考えてる

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a260-Ay2p):2023/04/14(金) 17:48:47.75 ID:AjlTd1nQ0.net
>>909
ドイツ人はみんなライカ使ってると思ってるのか

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H52-zdBC):2023/04/14(金) 17:52:30.01 ID:R/v903AMH.net
国産カメラやレンズがどんどん高価化してるのは賃金水準が世界に追いついてないどころか
逆行してるからだろうけど、ライカの高さはそれとは別モンな気がする
とはいえ、ライカが現役だったころでも物価換算すると今とあんまり変わんない(むしろそれ以上)か
下げなくても売れるなら、まあ下げないわな

K-3iiiのプリズムも歩止まり相当悪いと聞いたけど、流石に今は量産化できるようになったのかな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a260-Ay2p):2023/04/14(金) 18:00:21.11 ID:AjlTd1nQ0.net
いや単純にカメラが売れなくなってるからだよ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H4a-zocI):2023/04/14(金) 18:11:58.27 ID:x+KpAPYNH.net
>>912
なーにバカみたいなこと言ってんだ
生産拠点がドイツで手作業だって話だ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa16-7PFw):2023/04/14(金) 18:13:11.90 ID:VMBgXyrTa.net
>>914
白黒なんか出して売れると思ってるのが驚き

917 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa16-7PFw):2023/04/14(金) 18:17:51.61 ID:VMBgXyrTa.net
は?まさかライカ路線のパクリでもやろうとしてるのか

918 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5da-Sq7r):2023/04/14(金) 18:26:48.03 ID:EWp02bEf0.net
>>913
K-3iiiはペンタプリズムが量産化できたから製品化できたんでは。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM22-J490):2023/04/14(金) 18:32:18.80 ID:WPfmIHdfM.net
ライカバッジつけたルミックスがアホみたいに高かったな

920 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM22-2p+o):2023/04/14(金) 19:01:09.66 ID:PiK/5TMPM.net
ライカはまぁ、アレだな。
道具のストーリーにお金出す道楽者たち(褒め言葉)のものだから。

コスパとか性能言う人らは相手して無いし。
ココでディスっても負け惜しみにしか聞こえんという…

例え中身がシグマでもパナ製であっても、バッチつければ物語が生まれて、価格数倍でも何故か売れる

921 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 495f-p9a7):2023/04/14(金) 19:40:40.38 ID:ay8B2mnp0.net
>>915
個人の賃金を国単位に広げるなよアホ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-DnZL):2023/04/14(金) 20:19:17.34 ID:fDdQW3Pza.net
>>911
サンクス天体は盲点だった
図らずしてlrgb合成に使えるモノクロセンサーのカメラが手に入った訳か

923 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-6T7I):2023/04/14(金) 21:30:47.18 ID:txlw/GWHa.net
Leicaはアパレルで言うHERMESとかLouis Vuittonのポジションだから価格にどうのこうの言う人が買うもんじゃない
2012年発売のLeicaとHERMESのコラボM9なんてボディ単体で248万とかしたんだぞ仕様は普通のM9と変わらんのに…

Leicaの価格を国産メーカーと比べてうんぬんってのが最初から間違ってる

924 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H4a-zocI):2023/04/14(金) 21:47:07.96 ID:x+KpAPYNH.net
ブランドとコラボしたら値段が数倍になったんだぞ
ってライカがブランド代で高いっていう例になってない

925 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-5LFU):2023/04/14(金) 23:48:30.52 ID:cXj0aJr5a.net
ベイヤー式カラー機1億画素相当の解像感ってマジかよ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-sEIX):2023/04/15(土) 00:19:58.38 ID:fjraQ6KXa.net
Limitedレンズの味わいとは何か。
それはClassicな描写の傾向、つまりトーンの美しさボケの美しさ。
特に赤と緑のトーンが綺麗。

とchatGPTが言ってた。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf8c-3oga):2023/04/15(土) 01:39:51.15 ID:uwTqp7Sy0.net
>>925
嘘だよ。2573万画素は2573万画素。
デモザイクしない分ハッキリするというだけ。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H1f-m37y):2023/04/15(土) 01:58:49.84 ID:BEYRxfkPH.net
そのデモザイクされたカラーセンサーの1億画素相当という話では

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7c-6gGS):2023/04/15(土) 04:24:16.22 ID:CdRW6Uui0.net
>>926
あれ、結構いいかげんな嘘つきなんだぜ
試しにLレンズの特徴、とかZレンズの素晴らしさ、みたいに
何度か聞いてみ
それっぽいことをランダムに作文してるだけだと直ぐわかるから。

あれはチワワをほめたたえよ、とか豆柴のキャッチコピーを作らせて遊ぶのが正しい遊び方。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-mmTk):2023/04/15(土) 09:17:35.11 ID:ReyVU/5Va.net
価格コムのレビュアー曰く四谷に実機があるらしい
解像度は素でレアレゾ相当とのことで超望遠使っての遠景にも強くなるはずだな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-TStJ):2023/04/15(土) 11:15:47.72 ID:kdpQn1Hrr.net
バルナック型以外は要らん

932 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2702-m37y):2023/04/15(土) 11:16:22.93 ID:jP9CMqgp0.net
ペンタックスにレフ機型以外を望むなよ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-mmTk):2023/04/15(土) 12:24:09.49 ID:ReyVU/5Va.net
昔のライカレンズは面白いけど最近のは小型なシグマレンズという印象
がっかり

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H1f-m37y):2023/04/15(土) 12:39:30.52 ID:BEYRxfkPH.net
>>933
??

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8702-VDwR):2023/04/15(土) 12:49:47.56 ID:j8iAybTS0.net
>>930
やっぱベイヤーセンサーで1億画素相当の白黒フォベオン状態なのか
やべえじゃん…

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0701-Zlf+):2023/04/15(土) 14:54:26.37 ID:jGKsyORJ0.net
違う

937 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f02-DQ8n):2023/04/15(土) 16:10:25.79 ID:NhsWmDmY0.net
>>930
>価格コムのレビュアー曰く四谷に実機があるらしい

昨日あったよ。興味ないから修理品だけ受け取って帰ったけど。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-mmTk):2023/04/15(土) 16:22:56.66 ID:ReyVU/5Va.net
>>934
個人的にシグマは全てにおいて描写がシャープすぎて見るのが嫌
ここ最近のライカがそれに近い印象がしてて残念だなぁという感じ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H1f-m37y):2023/04/15(土) 16:30:13.12 ID:Woa5ebOuH.net
>>938
そういうことねー
最近のレンズはどれも開放からシャープだからねえ

アポズミM50はシャープだけど線が細いおかげか柔らかさも待っているよ
復刻35mm F1.4なんてゆるゆるのレンズも出してるくらいだし、最近のレンズの中ではカリカリじゃないレンズも出している方だとおもう

940 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3f-g0sp):2023/04/15(土) 18:54:54.40 ID:hqCso70hM.net
ライカのはロゴが100万円だから
カメラとしてはどっこいだろ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/15(土) 19:16:14.91 ID:Woa5ebOuH.net
>>940
そうなんだ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa4f-sO4t):2023/04/15(土) 21:43:32.54 ID:yRdrhePOa.net
コスト削減で海外生産や国内でも安い人件費求めて外人雇用して生産してる製品を
売るときはライカ値段で売るとかちょっと都合良過ぎないか

943 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8702-8FUs):2023/04/15(土) 22:47:13.89 ID:5s6p3sBD0.net
ペンタもライカも使ってる身としては、それぞれに良さを感じるよ
ライカは高いなぁとは思うけど、持ってみて使ってみてわかる良さがある
それはペンタも同じ
価値がわかる人が使えばいい

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-Uzfl):2023/04/16(日) 00:52:40.86 ID:mmfv5//lM.net
>>928
どっから一億画素が出てくんだよ。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87f1-nHTa):2023/04/16(日) 00:53:58.78 ID:DpLUHk1T0.net
DA☆300
FA645☆300
PENTAXはとても良いレンズ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-VDwR):2023/04/16(日) 01:03:24.78 ID:pRvmTk3Qa.net
K-3Ⅲモノクロームで撮って1億画素にリサイズしたら
GFX100で撮ったモノクロに解像感で勝っちゃったりしてw

947 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2702-m37y):2023/04/16(日) 01:21:16.40 ID:Pd1F370a0.net
>>944
それは知らんわ
言い出したやつに聞いてくれ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0701-Zlf+):2023/04/16(日) 07:20:40.48 ID:tEnMtQPh0.net
カラーフィルターあっても輝度情報は画素分ある。モノクロにするのにいちいちカラーフィルターレスにしても効果はそれほど無い筈。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c75f-4ihQ):2023/04/16(日) 07:35:05.26 ID:iR4gRVUd0.net
>>948
カラーフィルターの補色側の色がそこに来たら輝度ないことにならない?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0701-Zlf+):2023/04/16(日) 07:49:02.65 ID:tEnMtQPh0.net
動画で4倍アップスケーリングできる時代だよ
その程度の補完は楽にできる筈

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-mmTk):2023/04/16(日) 08:39:10.58 ID:jBcV4nBSa.net
夢の5656クロップ1900mmはまたも皮算用になってしまうのか?!

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7f-NluY):2023/04/16(日) 09:31:39.89 ID:Iesmb6sy0.net
>>950
>>949 が輝度情報は画素数無いって言ってるのに、
補完できるからって>>948と主張がズレれるね。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0701-VBzi):2023/04/16(日) 10:12:22.47 ID:B3VB2o5g0.net
補間ってのは所詮上下左右のピクセルのデータの平均化みたいなもんだから
スムージングフィルターかけてるのと同じ
さらに言えばRGBのカラーフィルターは各センサーにはその色以外の波長はカットするので
光量はさらに減衰するだろうね

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-VDwR):2023/04/16(日) 10:50:33.64 ID:P6odVv9Pa.net
>>951
K-3Ⅲ Monochromeで実現した!解像感ならZ9にも勝つる!

955 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-mmTk):2023/04/16(日) 14:15:10.95 ID:jBcV4nBSa.net
フォトヨドm10 monochromレビューの猛烈に写るってのは高解像だという話に聞こえる
となるとモノクロ機はクロップで真価を発揮するんじゃねーか

956 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fbb-S3w6):2023/04/16(日) 23:59:04.55 ID:i46NqgZu0.net
DA☆16-50plm買って便利だからそちらばかり使っていて、
久々にsmc fa31limiとsmc fa77 limiをもって歩いたけど、
ほんとこの2本は、人を何気なく撮っても雰囲気が出ちゃうね。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8742-TVwG):2023/04/17(月) 00:33:06.41 ID:a2+/J2Li0.net
2000万が1億になるわけがない。大げさすぎる。輝度しかなきゃレタッチも出来ないし、誰が買うの?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-zTmk):2023/04/17(月) 00:47:11.19 ID:h8Nrn+Vpa.net
>>957
君は買えないんだから黙ってなよ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7ad-m17x):2023/04/17(月) 00:48:00.33 ID:cqS0e6FR0.net
デジカメ販売なんてつおい比べだから一つ抜きん出た特徴があればいいんだろ
事実、ツィッターなどで普段ペンタを相手にしない向きが反応している。最近のペンタはそういうのがなさすぎだったから

960 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87f1-nHTa):2023/04/17(月) 01:00:30.69 ID:7dM+Fae20.net
>>956
FA31,43,77をいっぺんに買うか
DA☆16-50PLM買うか悩ましい

961 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-VDwR):2023/04/17(月) 01:08:17.42 ID:Xi2Eez0ja.net
真の解像番長はK-3ⅢMonochromeとなった

962 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa4f-sO4t):2023/04/17(月) 02:07:32.10 ID:CjeVwI8na.net
解像がいいから天体とかいうけど
JWSTですらカラー映像なんだよなぁ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-Nmzi):2023/04/17(月) 02:53:01.10 ID:Ftogj+Db0.net
赤外センサーをカラーと言うのは苦しくないか…

964 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffca-JHn2):2023/04/17(月) 06:59:18.26 ID:4/+wZdrW0.net
マウントアダプタいくつかあるけど
どこのメーカーがいいの?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f63-ZMbq):2023/04/17(月) 07:39:08.12 ID:YuT1Ku5B0.net
Monochromeは比較画像を見てもどっちがどっちか見分けがつかない自分には無用の長物だと思った…。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-mmTk):2023/04/17(月) 12:04:31.36 ID:fFlxm78ca.net
Monochrome+150-450テレ端の写真うpされてた4Kで再生するとすげー
この解像感は鳥でモノクロいけるわ

https://www.youtube.com/watch?v=oVHTABOI4k0&t=536s

967 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ff0-j3ii):2023/04/17(月) 12:32:04.10 ID:CclTqNLz0.net
ネイチャーでモノクロはわけわからん写真になりがちと思うが
色で種類を見分けてる場合があるので…

一方でストリートスナップなどはモノクロが映える。
K-1ではなくK-3がベースになったのも
DA15やDA21との組み合わせで
軽快なモノクロスナップを意識しているためと思われる。

しかしその用途ならGRでよかったのではとも思える。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f47-b16y):2023/04/17(月) 12:38:31.90 ID:BOlKG2/60.net
でもGRだと28mmか40mmかってなっちゃうから
やっぱレンズ変えられるのはメリッツだと思う

969 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0769-vyO9):2023/04/17(月) 12:58:52.79 ID:PaX/pxtr0.net
k-3IIIの話題はそろそろk-3のスレでやらんか?

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-mmTk):2023/04/17(月) 16:36:01.22 ID:fFlxm78ca.net
とりあえずオンラインミーティングで新発表するネタはレンズになりそうだな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-V3mM):2023/04/17(月) 17:24:58.48 ID:k4rcoAXHa.net
>950
それを言い出したら写真なんてiPhoneの超解像で補完すりゃ十分って話になるんだが
そりゃ寂しいな、ヤッパシ(´・ω・`)

972 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdff-gaWl):2023/04/17(月) 17:41:02.05 ID:tAqTywIJd.net
DFA50、店頭で触ってきたんだけど
見た目以上の重さでびびったぞ。
中身ガラスの塊なのかよ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-7rqW):2023/04/17(月) 17:48:57.08 ID:aU+ogoiXa.net
>>962
ああいう天体写真はモノクロチップ+フィルターで合成だから
動かないし、肉眼で見えない波長を使うこともあるし
だからこそ天体屋がk-33モノクロにちらほら色めき立ってるわけで

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/17(月) 19:12:04.97 ID:0ebtqEPo0.net
天体はモノクロカメラ+バンドパスフィルターで手軽なところではLRGB合成
ナローバンドの組み合わせでSAO AOO SHO 等のカラー合成をしているんだが
撮影にはPC必須なので冷却は無理にしてもカメラ単体で手軽に撮れるのなら歓迎だな

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/17(月) 19:38:53.94 ID:fFlxm78ca.net
問題はRGBフィルターよ
Hαはkaniで手に入ったがその他はアリエクので大丈夫なんかね
40.5mmが置いてあるのは流石だ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/17(月) 21:01:03.06 ID:y/a1kwNA0.net
GWに国内旅行するのだが、どのレンズを持って行くか悩ましい。

今までだと昔のFAf4ズーム2本と50マクロだった、軽いし壊しても替えが効くから。
だがリミ3本も後継が出たし、旅行にもどんどん持ち出して使おうか。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7ad-GzBO):2023/04/17(月) 21:51:05.03 ID:wnOqPmbU0.net
>>976
GRⅲだけでいいよ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87f1-nHTa):2023/04/17(月) 23:28:06.03 ID:7dM+Fae20.net
結局ヘンテコなレンズてなんなん?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-TStJ):2023/04/17(月) 23:35:52.52 ID:wlu4rZCzr.net
旅行だと風景用にDFA15-30は外せない
あと24-70
できれば70-200も

980 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-TStJ):2023/04/17(月) 23:40:28.81 ID:wlu4rZCzr.net
でも迷ったら50ミリや35ミリ単焦点一本だけにしてる

981 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f02-DQ8n):2023/04/17(月) 23:40:54.11 ID:y/a1kwNA0.net
>>979
禁止エリアにバカでかい三脚を建てるクズ爺のようだ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87f1-nHTa):2023/04/17(月) 23:46:09.09 ID:7dM+Fae20.net
旅行ならDFA21とDFA☆85だけでいいんちゃう?

983 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spfb-m17x):2023/04/18(火) 00:07:48.79 ID:F+RaBBbIp.net
一本ならHDリミ31だね

984 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 47a5-baic):2023/04/18(火) 00:11:37.15 ID:rpRxR9z60.net
APS-Cの場合になるけど、基本は広角~標準の単焦点にして
DA50-200を鞄の底に転がしとくと、唐突に役に立つことがある

985 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa4f-sO4t):2023/04/18(火) 05:58:33.34 ID:5IwbuVIsa.net
15-30とかういどんぶりを旅行に持って行くのはなかなかだな
鞄の体積機材でずいぶん減ることになるし
家に帰ったらクタクタになってるしか想像出来ないわ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 077c-f3F/):2023/04/18(火) 06:54:12.95 ID:KQJNP2a90.net
俺もsmcFA31mmだけだなあ
雨気にするならDFA21mm

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-6gGS):2023/04/18(火) 07:36:03.65 ID:Dtgc/FDyM.net
家族や親しい人と同行ならAPSCは20-40か31、K1なら43
一人なら、DA21,43,77みたいな感じにするかな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-mmTk):2023/04/18(火) 09:43:37.01 ID:9fJ3BZOea.net
旅はFF機と超広角1本だなクロップして広角にもなる
今はirix 15mm使ってる

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-5+FM):2023/04/18(火) 09:57:54.46 ID:9oFmvkQVa.net
家族旅行だとレンズ交換なんてしてるヒマないから24-70つけっぱなしになってる

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 10:58:11.30 ID:CyLD/fGBa.net
次スレを誰か用意出来る?
私が急ぎで作る事は可能たが…

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 11:22:26.85 ID:9fJ3BZOea.net
はいどうぞ

PENTAXレンズ総合 303本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1681784525/

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 13:15:25.43 ID:4jcn20XDM.net
最近は150-450と★11-18で旅に出てる。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 23:59:25.47 ID:ZDaGdLM80.net
重すぎん?
あとそれに☆50かFA31かDA35リミテッドか20-40か☆16-50を加えたい

994 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-UDzv):2023/04/19(水) 06:44:03.91 ID:nPuC4dEqd.net
KPに35リミかタムロンA16、雨の日の18-135ぐらいしかまともに使ってない俺低みの見物

995 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spfb-PQag):2023/04/19(水) 07:23:55.12 ID:LaWFhGcKp.net
KPと35リミは収まりもいいし結構万能よな

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-xZHu):2023/04/19(水) 09:03:28.01 ID:fr8KuOGta.net
>>992
すげぇな150-450の使い道が気になる

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7b1-sEIX):2023/04/19(水) 09:40:33.47 ID:fddJ3anP0.net
旅行はKPに16-85、35リミが多いな

998 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-GHw5):2023/04/19(水) 10:29:32.67 ID:p7t2eZIfM.net
>>984
DA50-200って地味であまり話題にならないけど便利な焦点距離域ではあるな
店頭で見たことないので大きさとかぴんときてないけど

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H3f-a5Y4):2023/04/19(水) 13:41:41.51 ID:aRVqU7yuH.net
18-135より一回り小さくて簡易防滴もついてて便利ではあった
中古価格も異様に安いし
結局、200mm望遠を出先でとっさに使う機会というのがほとんどないので手放してしまったが

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-xZHu):2023/04/19(水) 13:42:01.71 ID:fr8KuOGta.net
旅は単派だなーカメラも1台がいい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200