2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OLYMPUS OM-5/OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part115

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 12:02:51.07 ID:LKurGt5z0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※荒らし対策のためスレ立てする人は上記文字列を4行以上記載すること

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

OMDS OM-5
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
OM-D E-M5 Mark III ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000031670/
OM-D E-M5 Mark II ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000014685/
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000001563/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2

前スレ
OLYMPUS OM-5/OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671006199/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1e10-D0vN):2023/02/12(日) 12:16:26.56 ID:LKurGt5z0.net
※荒らしにご注意を!
荒らしに反応しても喜ぶだけなので無視しましょう

参考資料:連投マンの発狂っぷり↓
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1667986179/380

参考資料:連投マン、わざわざ課金してワッチョイを消してまで荒らし重複スレに誘導する
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671006199/975,976,979

3 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd4a-fk3n):2023/02/12(日) 12:18:34.88 ID:MaNhWnyMd.net
>>1
乙リンパス

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:30:10.35 .net
>>1
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日

オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________

 レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP604137_Z20C21A1000000/
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-  投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ          投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 (2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:37:13.47 .net
zzz OM-1のスレにも貼ったが zzz

OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS OM-D E-M1markIII 102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1675487460/

カメラグランプリ 「レンズ賞」 受賞歴 (3年連続3回)
2022  FE 50mm F1.2 GM(ソニー)
2021  LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)
2020 ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー)
2019 ソニー FE 24mm F1.4 GM(ソニー)
2018 ■オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス)
2017 ■オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス)
2016 ■オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス)
2015 キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン)
2014 ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(ニコン)
2013 シグマ 35mm F1.4 DG HSM(シグマ)
2012 キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン)
2011 タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiⅡ VC PZD(Model B008)(タムロン)

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 15:03:02.79 .net
近年4年連続でソニー&パナの家電屋フルサイズに独占されてるカメラグランプリのレンズ賞
今ここに奪還の切り札レンズ登場

https://jp.omsystem.com/product/lens/macro/90_35macroispro/index.html

「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」 はテレコン使用時に最大8倍のAF撮影が可能
https://digicame-info.com/2023/02/mzuiko-digital-ed-90mm-f35-mac.html

マイクロフォーサーズの真髄 『OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO』
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/mzuikodigitaled90mmmacro/

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 15:39:09.71 .net
マウント別シェア1位にも輝いたOM SYSTEM オリンパスのマイクロフォーサーズマウントの歴史を知りたいなら こちらを

M4/3 --- マイクロフォーサーズ 総合【45スレ目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1665114377/

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 15:49:30.54 .net
OM SYSTEM オリンパスのカメラやレンズが
他社(特に富士)比で欠格製品や不良商品の少ないことが話題 W

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1641261072/160-191

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 15:02:28.65 ID:JGsqxJV80.net
>>1
>>2
※荒らし対策 ~ワッチョイスレでワッチョイ隠しを自動でNGするNGEx設定~

(.*\-.*)$
↑の文字列をコピペして↓の画像の通りに設定すること
https://i.imgur.com/v0hR9m4.png

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 16:36:46.28 .net
よし、これでID無しが消えたな。
報復としてクソスレ乙しておこう。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:10:28.71 ID:xxQfuRec0.net
ワッチョイないやつが書くことはクソとゆうことで読み飛ばすわ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 17:12:12.49 .net
別に構わんよ、どうせもう終わった規格のスレだから自由に書けるTwitterとして活用させてもらう。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:45:36.32 ID:doDtPQm+0.net
>>9
汚物が消えてすっきり、ありがとう

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 17:54:13.21 .net
オリンパスの汚物壇にお供えモノを

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:44:01.09 ID:4JAgdXoir.net
>>1
いちもつ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:21:02.06 ID:P1O632jZ0.net
WiFiの接続頼りない

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 13:40:16.80 .net
OM オリンパスがカメラ入門者から高い信頼を受けてるのが良く分かるスレ

【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1661674867/

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 20:12:55.59 ID:D4MLJl6R0St.V.net
E-M5Ⅱを修理に出したけど、パーツ単位の交換だけで塗装ハゲって再塗装してもらえないんだな
「いくらお金がかかってもかまわないから!」っていってもボディ底面の塗装ハゲはダメだったけど、レンズ交換ボタンの銀色ハゲは交換してくれるらしい
Ⅱの保守部品はまだまだあるようで新型への交換対応も無さそうだから、Ⅱに思い入れある人はまだ安心しても修理に出せる
まあ、プラボディは困るから交換と言われても断るけど

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:32:44.68 ID:cpEM0Ki0H.net
>>18
再塗装はだめなら、外装交換してもらったら?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:20:43.97 ID:WLycDKp/a.net
>>19
俺も思った
金に糸目はつけないってんならダメもとでお願いしてみる価値はあるよな

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 13:20:13.05 ID:k8kC5y3Ca.net
イヤ、金に糸目をつけないんだから外装極上の中古買ってニコイチすればいい

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hfa-m+jz):2023/02/15(水) 16:14:44.74 ID:BQ6A8cR5H.net
>>20
銀塩時代はやってくれたよ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 20:38:14.75 ID:IqEkH0cD0.net
交換してと頼んだけど「底部のハゲは報告を受けていないのでもう一度確認させます」ってさ
他にも再現性の低い不具合(シャッターか手ブレユニットがシャカカカいって電源切れなくなる等)も確認できなかったからもう一度調べて連絡するとさ
手元に戻ってくるまで半月以上掛かるかも
金額については保険料(免責3000円)だから糸目はつけないがメーカー修理以外は選択肢にはならないのだ
みんなも保険入っておくとPROレンズでも気兼ねなく使い倒せるぞ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 21:21:34.32 ID:j/2mt83e0.net
必要のない修理をガンガンやって保険料がアップするのも嫌だわ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 22:10:31.59 ID:aAxMjzyeM.net
>>23
保険ってどこのどういうタイプなの?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1e10-D0vN):2023/02/16(木) 07:27:00.35 ID:U7+RdbCu0.net
家財保険だよ
火災・地震保険の中に含まれていてオプションに持ち出し家財というのがある
家の外で壊してしまっても大丈夫だけどスマホはみんな落とすから対象外
よくある通販の追加保証と違って金額や回数の制限はないので、免責3000円さえ払えば何回壊してしまっても大丈夫
コレのお陰でストアの延長保証を気にせず純粋に価格のみをみて高額商品が買える
地震のときも助かった

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 17:26:07.91 ID:lHXFp04kM.net
>>26
家財だと主契約の月額はかなりしないかな?
まあ、地震とか考えてもいないのがナニではあるんだが。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 19:20:46.17 ID:iYSv7DBYM.net
楽天の超かんかん保険
月140円のでよくない

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 19:48:30.15 ID:U7+RdbCu0.net
>>27
月額じゃなくて5年ごとに家財の火災・地震合計で7万円
前にも地震で70万以上補償してもらった

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 02:17:22.42 ID:ljk22f/uM.net
>>29
あれ、設定額によるにしても意外にリーズナブルなのね。
地震とか除外でもないのか。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 13:33:47.66 ID:Nceu2aXZ0.net
ワッチョイ無しスレが酷いことになってるけどここも書き込みが無いね
OM-5発売からまだ3ヶ月しか経ってないのにこの過疎ぶりで今後数年どうするんだろ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 13:39:41.22 ID:U80YG85q0.net
話題性
OM-1 > 90mm F3.5 > 8-25mm F4 > 20mm F1.4 > OM-5

33 :ということにしよう :2023/02/28(火) 14:14:23.88 ID:AtecFDcrr.net
OM5はまだ出ない

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:44:08.85 ID:nrJ7ALFia.net
>>33
ゴメンゴメン、あれは嘘っこじゃよ。ホントはこっちだった… で、OM-5mk2が実売20万で登場したら、オマエラ絶対買わないだろw
で、OM-5が投げ売りになったら買ってみました!とか言うの。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:09:00.26 ID:RykDeBHF0.net
OM-5 mk2

2024年秋?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:13:13.13 ID:AtecFDcrr.net
>>34
だよな~

あれはない。
ないと言ったらない(キッパリ)

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:15:19.44 ID:RykDeBHF0.net
OLYMPUSのロゴ使うのにいくらかかるんだろ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:15:43.09 ID:AtecFDcrr.net
>>34
あ、2台運用だから、値段は当然もっと負けさせるなど当たり前だ。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:43:04.90 ID:bV5QQpMp0.net
>>34
20万出すならOM-1買うよね
OM-5が12万なら買う

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 20:01:14.22 ID:WvRDVusO0.net
>>34
半年待って10万になったOM-1か、OM-1よりちょっと低機能小型軽量で20万のOM-5mk2か?

その前にOM-1mk2がどんなになるか気になる

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 20:13:15.54 ID:SE2N+b80a.net
こんなとこで何書いても信用されないかもしれないが、オレはOM-5に20万出す準備してたよ。
ただし、あの河岸段丘みたいなラインが消えて、金属外装が復活すればの話だった。
グリップのない小型カメラが欲しいのであって、OM-1より安い必要はぜんぜんない。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 21:17:44.25 ID:17vfLEaN0.net
E-M5 mk3 からの買い替えで OM-5 を買う気は全く起きなかったなぁ...
mk3 も OM-5 出る直前の値崩れを機に買ったからなぁ...mk2 があまりに酷すぎたんで
無印が壊れたのが mk3 出る直前で mk2 の値段がガタ崩れしたタイミングで買ったし
正直、カメラなんて道具でしかないんだから、変な機能は要らないし、金属である必要はないし質感なんて別にどうでも良いし
動画なんて更にどうでも良い
編集したきゃRAWから起こし直せば良いし
なんで、型落ちで十分

最近のカメラは人が撮ってんのか、カメラに撮らされるんか分からん
そのうち、勝手に動物だの鳥だのピントを合わせてくれるとところから、勝手にシャッターまで切れるようになるんじゃね?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 04:50:41.58 ID:Y/SZ74hb0.net
自動車の自動運転やAIの絵みたいに、写真も構図から絞りやピントを自動で決めて撮影出来れば面白いね

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:11:52.67 ID:yydq7pXs0.net
>>43
人は何をするの?
シャッター押すだけ?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:44:07.22 ID:k9VKDZzkr.net
>>43
自動運転の意味をまるっきり間違えてるぞ?
人が意図した場所に移動するためのものだぞ?
それじゃ「車に乗ってしまったら最後、本人は行く気もないところに勝手に拉致されて行ってしまって、そこがAi様のオススメ場所だから恐れ入れ」ってのと等しい。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:53:48.57 ID:k9VKDZzkr.net
>>44
構図もとなると撮影位置まで自律ということだから、カメラが勝手に動き出して位置も向きも勝手に決めて、タイミングも勝手に図って撮ることになるからね。

自律式ドローンが勝手に飛び立って勝手に撮ってくるとかならまあ成り立たないではなかろう。

敵軍の陣地を偵察し来るようにさせるならまだしも、両方の陣地を偵察して、「どう見ても味方が弱いから敵に寝返ってやろう」なんて「Ai判断」もありえしまうな。
何だそれ?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 19:59:28.95 ID:2yZocuBr0.net
>>42
無印E-M5からの買い替え考えてます

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:03:56.37 ID:L6NFVePP0.net
>>43
その自動撮影、CANONが出してるぞ
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/pick/

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:43:21.17 ID:k9VKDZzkr.net
>>48
それは、人の顔が入ったら撮るという指定であって、構図が自動なんかじゃないぞ?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 21:48:36.79 ID:o5ry8BZi0.net
>>48

この商品は初めて知ったが、見たところ、構図も自動みたいだぞ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:02:50.36 ID:o5ry8BZi0.net
>>50
すまん、
>>49


52 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-WYn+):2023/03/02(木) 12:23:19.17 ID:u8bAl4Jlp.net
E-M5 III の動画時間制限って29分たったら撮影が自動で終了するの?
それともずっと撮り続けて29分で勝手に分割されて保存されるの?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-xnDZ):2023/03/02(木) 12:33:14.87 ID:QpURJtqWa.net
>>52
この機種は最大29分まで。続きを撮りたければ再度REC操作が必要。
そして、1ファイルの上限は4GB。29分以内であれば自動で次ファイルが生成され、
録画は続行となる。要するに、欧州でムービーとして販売する仕様でない限り、
このような制限があるのです。関税率が異なりますから。パナGHシリーズは
昔からムービー扱いなので、制限はありませんでした。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 76f2-W5vA):2023/03/02(木) 12:38:50.22 ID:ebggRo9m0.net
ちなみに制限が外れた機種も無制限に撮れる事を保証してるのはGHだけ。
熱問題を含めて、制限が無い事と撮れる事はイコールじゃない。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 13:16:54.76 ID:u8bAl4Jlp.net
>>54
om-5で30分以上動画とるのは低温環境じゃないと無理なの?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 13:33:55.16 ID:ebggRo9m0.net
悪いが持ってないからわからない。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 13:34:22.17 ID:ebggRo9m0.net
途中送信した。
OM-1なら25度近辺の室内で6hは回った。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 13:37:00.16 ID:u8bAl4Jlp.net
>>57
熱くならなければom-5もom-1みたいに動画撮影の制限はなさそうだね。
ありがとう

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdfa-p7m3):2023/03/02(木) 17:33:24.89 ID:3y5sLSWvd.net
海外の投稿サイトにあげてるんだけどみんなくっきりだったり鮮やかだったり、空気感や奥行き感が全然違うんだけど
やっぱフルサイズとはセンサーが違うから?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b132-h5mB):2023/03/02(木) 18:18:06.03 ID:8/omDyEq0.net
>>59
またやってんのか

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 20:44:02.38 ID:QSniuX6L0.net
>>53
関税っていつからか同じになったんじゃなかった?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 00:11:09.55 ID:ZZbX3gKf0.net
>>61
だから、OM-1、OM-5は時間制限がなくなったんじゃないかと思われ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 00:21:47.44 ID:ZZbX3gKf0.net
>>53
そういえば、OM-5はSDXCのカード使えば4GB縛りが無いみたい
逆に、E-M5mk3はexFATでも4GB縛りがあるということは、HCかXCなんて意識してなかった、ってことかな...

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 06:37:30.13 ID:3GdWKTyC00303.net
少し古いけど、30分制限と関税の話はこれがいちばん良くまとまってると思う。

どうなる? デジカメ動画の“30分制限”。「日EU・EPA」の影響
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1171774.html

日本製じゃなきゃ直接は関係ないし、関税以外にも発熱や動作検証の
コストも影響する。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 15:11:26.78 ID:fvjfPEStp0303.net
そもそもom-5やem5のバッテリーで30分以上撮影できるの?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 15:25:31.58 ID:CTefC7Uzd0303.net
>>65
余裕

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 21:34:00.99 ID:hbmIRmK600303.net
今回のEPAとは関係なく、WTO(世界貿易機関)での協定の一つに、ITA(情報技術協定)というものがある。

これかな?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 15:25:44.17 ID:tJB/ftYGp.net
次新作いつ発表だろう
om-5安く買いたいお

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 15:54:31.58 ID:H/ymNqpMF.net
OM-5 5万円でもいらないよー
EM5 mk3ユーザで買い替えた人どのぐらいいるんだろ ほとんど同じカメラ ロゴの分だけ退化

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 15:56:07.37 ID:YvhgACgH0.net
早く他社と戦える新機種出して欲しい
そうすればOM5も投げ売りになるだろう

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 16:59:00.61 ID:eT+v/cID0.net
>>69
センサー性能はかなり上がってるの?キャンペーン利用して買い替えたい

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 17:19:29.75 ID:c2uOfx8L0.net
>>71
残念ながらセンサーはE-M5IIIからOM-5で何も変わってない

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 18:25:14.12 ID:H/ymNqpMF.net
2015年のGX8と同じセンサー

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:34:51.44 ID:eT+v/cID0.net
>>72
公式みると8から9に更新って書いてるけど

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:35:18.51 ID:eT+v/cID0.net
>>73
平成センサー?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:44:52.23 ID:HK72nGMe0.net
>>73
E-M1Ⅱと同じだから2016年だっけ。GX8のセンサーとはだいぶ性能違う。

DXOMARKにOM-D E-M1 Mark Ⅱのセンサースコアが掲載されました
https://e-m-wonderful.com/e-m1mark2-dxomark/

>>74
それは画像処理エンジンのTruePicの話。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 20:06:55.78 ID:c2uOfx8L0.net
そのTurePicですらE-M1IIIの流用だからな

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 20:07:28.76 ID:eT+v/cID0.net
>>76
エンジンはまた別なのね

記事2017年だけどこの時点でapscにかなり負けてる

今だとやばくない?それとも誤差なのかな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 20:27:41.95 ID:LxQvzACh0.net
>>78
APSCもセンサーあまり進化してない。

センサーだけなら、
2015年のサムスンのNX500とか、
PixiiのA1571がすごかったりする。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 20:44:24.09 ID:y3lGNqAo0.net
>>78
あの頃は7DmkⅡに勝ってる位だから寧ろ差は少なかった
フルサイズとの差を見たら誤差と言っても良い位

81 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 117c-zVnc):2023/03/07(火) 15:10:28.09 ID:rjWPpnzO0.net
すんません、M5M3持ち初心者です。
近所の川にカワセミを撮りにいき、プロキャプチャーを使ったら枚数が膨大になって、転送に時間がかかりました。かと言ってカメラ側で選別するのは大変ですよね。どういう運用が効率的ですか?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 15:51:49.84 ID:zorszBmm0.net
>>81
読み込み速度が早いカードとカードリーダーを使う

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 16:16:01.46 ID:CCVDz5upM.net
>>81
連写モードごとでコマ数制限を適当に決める。
当然ながら減らせば逃しやすくなるけど、連写し過ぎで詰まって次の連写に行けなくなるのも予防しやすくなるから、自分の反応とかとのバランスね。

あと、任意位置拡大コマ送りで選びやすくて不要分を削除しやすいfaststoneとかも効く。
英語版しかなくてWinだけだったかな? 写真用語はどうせ英語カタカナ置き換えが多いからキニシナイ。
純正のも効くけど動きが鈍い。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 17:24:06.59 ID:rjWPpnzO0.net
◆ OM-1 
m43、 511g、23万
AF ○ 写真 ◎ 動画 △ IBIS ◎ コスパ ◎

、22万
AF △ 写真 IBIS △ コスパ ○

◆ X-H2 
APS-C、 、579g、26万
AF △ 写真 ○ 動画 ○ IBIS ○ コスパ △

◆ R7 
APS-C、、530g、18万
AF ◎ 写真 ○ 動画 △ IBIS ○ コスパ ◎

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr45-RmS5):2023/03/07(火) 18:43:57.09 ID:SVvRLsNYr.net
OM-1が1番良いかな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-lP5L):2023/03/08(水) 15:34:18.80 ID:hH4TQmtxd.net
EM5mk3のボディ左側のマイク端子リモートケーブル端子あたりのカバーが気が付いたら外れてたり緩んでたりするのですが、これ防滴台無しになりますよね?
交換パーツとか売ってるかな

87 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-uvgM):2023/03/08(水) 16:09:02.59 ID:frsXDdhAM.net
>>86
内部にヒンジ部の引っかかりがあるからバラさないと交換できないんじゃないの?
だけど、しっかり押し込まないで斜めに引っ掛けるだけで止めちゃう癖があるか、あるいはどこかを曲げちゃってない?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 19:27:15.06 ID:xU9JPN7A0.net
>>86
OMDSのサポート&ダウンロードの右側にある部品購入ってところから買えない部品は買えないんじゃ無いかな、知らんけど
わいのもよく外れるんで、滅多に使わんからテープで固定してもうてる
もし部品があれば、交換はネジ2本と思われ
ただし、その内側にパッキンがあればめんどくさいな

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 20:16:31.41 ID:hH4TQmtxd.net
>>87
>>88
ありがとうございます
交換はもしできたとしても大変そうですね…
とりあえず閉め方・外れ方を意識して様子を見ながら使ってみます

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 20:35:21.18 ID:frsXDdhAM.net
>>89
他と良く見比べてちょっとでも変なところがないか?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 20:43:22.17 ID:2ZatfC830.net
うちの個体は二台とも外れないが気になるなら保証期間内にサポートヘ連絡かな。
廃盤品なので部品あるうちに見積もりもらうのが良いかもしれない。
自分でやれるならアリエクでカバーだけ買って交換とかこれが一番安い。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-W899):2023/03/08(水) 21:15:01.03 ID:xU9JPN7A0.net
>>91
OM-5と同じ部品だろ?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-lP5L):2023/03/08(水) 21:45:38.68 ID:KVzeaiHhd.net
>>90
カチッとはまって固定はされます
フタ側の固定部が少し甘くなっているのか、、
もしかしたら撮影中にうっかり触ってるとかかもしれませんが

94 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-uvgM):2023/03/08(水) 22:24:01.77 ID:frsXDdhAM.net
>>93
他と同じなら正常だろうから使い方の問題だろうけど、どういう仕掛けだろうね???
角を擦る具合で引っ掛けるとかしないと外しようがないはずだが、そんな位置で何をどう引っ掛けてるのか???
変なストラップとか???

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 00:27:29.50 ID:M5wvsXPh0.net
>>92
同じように見えても痛んだ金型修正かけてると出来上がる部品のマッチング合わないよ。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-W899):2023/03/09(木) 09:11:19.98 ID:M55dTBKu0.net
>>95
じゃぁ、OM-5は修正した金型のせいで部品のマッチングがあわずガタガタな製品なのか?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 10:26:53.85 ID:ECFA3MfGr.net
売れてないE-M5III、OM-5の部品を金型が痛むほど生産してるわけないだろ…

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 11:12:28.96 ID:wEV4kUIhd.net
オリの頃はアホほど生産して結局売れずに投げ売りってパターンだったから売れてなくても生産数だけは多いかもしれない

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-W899):2023/03/09(木) 13:23:29.10 ID:M55dTBKu0.net
金型は全くの素人だが、修正が必要になるまで使うのは問題なんじゃ無いの?
本来あるべき形とは違うものができちゃうんだよね?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 14:39:42.01 ID:JC56UWhya.net
>>99
普通は金型がヘタるとスペアに交換し、修正加工を経て入れ換えの時を待つ形で運用するよ。
ただ、OM-5のポジションを考えると、初期量産分しか作ってないと思う。プラボディーだし、
そんなヘタるまで使ってるとは思えないね。プラ用金型がダメになる部分は合わせ目周辺だから、
金属用金型みたいにコーナーRがダレたり、面にキズを貰ったりすることは少ないんです。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 14:56:10.79 ID:T6gbqHMeM.net
そもそも、他と同じくかっちりハマっているというのに、なぜ単に持って使っているだけで緩んでくるのか?
それも、カメラを掴む右側ならともかく、左側面上でしょ?
浮かせるような力をどうやって加えているのか?
何かが引っかかる具合になってるとしか考えようがないが、どうやればできるか?
謎すぎるんだよね。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 15:32:17.99 ID:M55dTBKu0.net
>>100
なるほど、ありがとう
なら、
>>95
みたいなことにはならなさそうね

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 16:58:27.71 ID:oXpVanpq0.net
サムレストの修理(とれてなくなった)、いくらかかりますかね
今送料なしのキャンペーン中ですが

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 17:50:44.85 ID:T6gbqHMeM.net
>>103
いくらか知らないけど、出してる暇があるなら送料無料のチャンスは逃さないのがよろし。

また剥がれる可能性があるので、剥がれたのは取っておくほうが良い。

純正の無茶苦茶強力な両面テープが何か分からなくて入手できないけど、普通の両面テープそのままだけではしっかり付かない。

残っているノリを剥がす
伸びているのが普通なので窪みに合わせて余りを適宜カット
しっかり脱脂してからゴム対応の接着剤を薄く塗って、乾いたら普通の強力両面テープを貼る
その上で貼り直す

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:07:55.54 ID:M55dTBKu0.net
>>104
あん?
初代とMarkIIもそれで処置できるのか?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 18:49:53.06 ID:T6gbqHMeM.net
>>105
何だ?その口のききようは?
お前は馬鹿か?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 19:39:45.21 ID:M55dTBKu0.net
>>106
おのれこそどっかおかしいだろww

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 20:42:34.10 ID:T6gbqHMeM.net
>>107
何か勘違いしとらんか?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 20:47:02.52 ID:YfMVO3Ey0.net
>>105
出来るよ?なんで出来ないと思うの?

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 20:54:43.63 ID:KGlc02sd0.net
テスト

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:24:04.73 ID:M55dTBKu0.net
>>109
できるのか?
かぶせと貼り付けで全く対処方法が違うと思うが?
同じやり方でできる根拠を教えてくれ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:27:05.08 ID:M55dTBKu0.net
>>108
何を勘違いしている?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:33:22.52 ID:ZX18+6Rx0.net
スルー推奨

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 22:38:13.44 ID:T6gbqHMeM.net
>>111
被せと貼り付け?
何言ってる?

>>112
勘違いはお前だぞ?
ログズレとかがあるんじゃないか?
間違いに気がついたら訂正しろ。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 23:41:24.52 ID:M5wvsXPh0.net
>>96
うちは製造業だけど射出成形機の金型は使えば使うほど痛んで歪んでいく。
まぁOM-5は同時期に外装の金型を修正してそっちにマッチングさせてるから小さあネジ穴位置とかかがズレるとかは起こりえる。
とくに樹脂用だとABS以外の素材を使うと金型傷みやすいからその辺は必然的な消耗。
あと防水性能変わってるらしいので外装内側の設計が合うかはバラさないとわからない。

>>99
例えば精密部品なら5000個作ったら修正かけるとかそんな感じ。
定期的にメーカーは修正をかけてると思うが限界まで修正無しって修正用の予算が無かったり
その直近製造分で金型放棄するとかかなりのレアケースだよ。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 00:20:34.63 ID:8rhVIORU0.net
>>115
なるほど、勉強になります。
そうすると、同じ機種でもロットによっては合わない部品も出る、ということですか?
金型って、意外と脆いのですね...

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 00:30:16.48 ID:8rhVIORU0.net
>>114
うぅむ、スルーすれば良いのだろうけど...
>>103
のフィンガーレスト(の滑り止め、と解釈)が外れて「紛失」してしまった、の話にたどり着いているのでズレはないはずだが?違う話をしているのか?
で、と。
MarkIIIとOM-5の滑り止めは1枚っぺらのものを貼り付けてある。
対して、初代とMarkIIの滑り止めは立体形成されたものをかぶせる様に付けてある。これも、貼り付けてあると言えば貼り付けてはいるが、1枚っぺらのものと立体形成のもので同じ対処で良いのか?と聞いた。
これで理解できないなら、これ以上、話すことはない。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 01:10:04.38 ID:86lHBkwb0.net
>>117
あ、そうか!
104はボディー側の突起部の窪みに貼り付けてあるタイプの話だ。
>>105 のような腐れヤクザの因縁みたような薄汚らしい口をきかずにそう書け。
以後気をつけろ。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 10:02:46.20 ID:8rhVIORU0.net
>>118
あん??
どんだけ上から目線なんだよ
てめぇこそ口の聞き方に気をつけろ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 11:39:44.03 ID:ErgP5Cy50.net
プロレスなんだから仲良くしなよ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 12:13:29.83 ID:VYqpbF7Ia.net
>>120
まず立ち会いで上手をかけるので、良い頃合いで息を合わせて貰って、はたき込みということで一つ手を打って頂きたく…

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 12:30:31.60 ID:8rhVIORU0.net
相手次第だおぉ

123 :おなじみのAA :2023/03/10(金) 13:58:58.52 ID:86lHBkwb0.net
>>119
  ノ ─┬    ┼"  \/  ⌒)   --  __  田マ 白|フ
  │口│ヽ   /こ   (___  !   (___. (ノ) 土丁 ム |)

             .,..-──- 、               ニ/ニ
            r '´. : : : : : : : : : :ヽ               {_
  ー亠ー     /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ                ヽ
   二      ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',              ⌒)
   [ ̄]    {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、       /
    ̄     .{:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ    —ー
.     つ      { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/U ( ●  ● |つ   ,-亠ー
   __     ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ   / 廿
    /       ゞイ!   ヽ二゛ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  /  .又
   (_,      / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
   __       / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   _/     /  / /  \//\ ヽ/      :、
  (ノ ̄`メ、  |  |/  / `´ヽ \/i        \
   __    |  \/  /lヽ ヽ /.|       i'  i
    /    |    \/ /| ヽ /  |       |  |
   ´⌒)    |     \/ |  /   |       |  |
    -'      |      `ー-ノ i    |       |  |

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 15:00:48.04 ID:5Si7L5Wup.net
ハイレゾショット後の待ち時間マジで虚無
ただモニターみてると時間の経過が長く感じるし
その間見ないってなるともう次の撮影ポイントに歩きたくなるし

集合写真で撮ろうにもみんなを待たせるわけにはいかないからノーマルモードで何枚か撮って最後の一枚だけハイレゾの運試しだし
om-5markⅡはハイレゾショットの待ち時間を2秒くらいにしてほしい

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 15:06:59.93 ID:B+XJpgWVF.net
>>124
そんな時はスマートフォンで撮る

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 15:30:56.25 ID:8rhVIORU0.net
>>123
きったない絵だな
皆様に申し訳ないよ、もっと綺麗なの使おうよ、被害者妄想のアスペくん

127 :こういうのでどうかね? :2023/03/10(金) 16:39:26.35 ID:l+a0XBUCM.net
>>126
   _|_ \   _|__ヽヽ  ─┼─    |   |      /
    _|_      / __   ...─┼─    |   |     /
  / |  ヽ    /        r―┼ヽ        |    /
  \ノ   ノ   / (__    \ノ  ヽ      /    ○


         ,  -‐- 、__      o
     /          \   /ヽ -`/
     /  /  ,イ  / ,、 ヽ
   /  r'/ /l/ !-/レ' ヽ ',  | | |
   .!  {/ /  C'    ゛ー‐l |  l l l__
   !  / /    _  C' l /'"ノ ノノ    ` ‐ 、
  .!   ! lヽ、  /、/  // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
  l  | !´lii゛l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o  レ、_!l
  | ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ  /  ノ、 ㍉。ル'
  |  V /'´ jノ `ー‐|′  ノ-‐i、r┐/ヽ/  /   
  |  /\______|   /,-ムrl='`ヽ/__,/     j'
  | / / / / l l  |  /   ̄「} \ |

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 17:46:07.80 ID:8rhVIORU0.net
>>127
まだだな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:33:28.45 ID:8rhVIORU0.net
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) とりあえず    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前が先に、   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   反省しなさい >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/10(金) 18:52:51.60 .net
AAが古いなw

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:58:04.78 ID:8N4Lsx1n0.net
スマホ時代になって新しいAAは生まれてこないからな

132 :次は気色悪くなるぞ! :2023/03/10(金) 19:30:35.50 ID:l+a0XBUCM.net
>>129
           //  / /    ヽ∨/://     .:/   | | | .:|
           ///`メ、 /! |  i l |/://    .:/   | | | .:l .!
      /  /// | /! |\ |  | | |:///   ..:/.:   ,'  | | .:,' .:,′
    /  / /|/ | / | | | l|  | | |//! .:  ..:/..:.  /  / .:j / /
    /  , '  //^〉 | | | | !/| /刈///! :: ..:/..:..: / /  //:./
   / /   rイ i || |  lヾミ、/|/ /l/  \.:...:./..:..:. ./..:/:. .://::/::...,      反省とはこういうことかしら?
   / /   i  | || |  ヽ|`ヽ`=      `く..:..:..:../..:/.:.:.//:./..:../
  / /  /|  ! lハ!    ヽ ,     、  `ヽ/〈/.:.:.//:./..:../..:
  / /  / ト-L} l | !    /        ヾミ、,,__ ///:./川:/..:..
 / 〃/ !! |   | l |      \        ` ̄^/ /.::/゛二ヽ;.:..:
 |││ || |  | | |      〈_          // .:.:/ト=く} }..:
 |⊥⊥,, || |  | | |     riヽ`          //  ..:/丿__ /..:..
 '´       `┴ 、 l/ l l     | |         //   ..:/ニ- '1..:..:..:
  ____ノ⌒ヽ、 `、 l l    丿ヽ、___ ... --‐ /〃 ..:..//..|..:..:|..:..:..:
/: : : : : : : ..:..:.\ \| ̄厂|| | |.:|..:.|..:.\   //,'  ..:.//..:.|..:..:|..:..:..:
 : : : : : : : : : ..:..:..:..:.\ \ l || | |.:|..:.|..:|..:.:ヽ //│ ..://..:..:|..:..:|..:../
: : : : : : : : : :..:..:..:..:..:..:ヽ ヽ |l | |.:|..:.|..:|..:..:.∧  | ..:..| {..:..:.|..:..:/
: : : : : : : : : ..:..:..:..:..:..:..:..ヽ ヽ|l | |.:|l.:.|..:|..:../ハ | ..:...! |..:..:.|/ -‐'´

133 :そうなのか? :2023/03/10(金) 19:32:09.62 ID:l+a0XBUCM.net
>>131
憂慮すべきことだな。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 19:42:55.71 ID:8rhVIORU0.net
>>132
きしょ...

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 20:35:31.15 ID:8N4Lsx1n0.net
オエーー!!!! ,, -―-、
          /     ヽ
    / ̄ ̄/  /i⌒ヽ/ ̄ ̄ ̄\
   /  (゜)// ̄ ̄ ̄ ̄7        ヽ
  /     /       (         ヽ
 =彳    Vー、____> (゜ッ)     i
,          \\、。ヽ \      /
         /⌒ iヽ ヽ。、oi      /
        / ー´ `ー。、。ol     /  ヴッ!!!!
      ./  `――´ U o|    (
               U :|
                U

136 :少しズレるか? (ブーイモ MM0d-uvgM):2023/03/10(金) 21:41:42.68 ID:l+a0XBUCM.net
>>135
                ===_ll
                       ___|_(   :ヽ             |l
                       (__ ̄) ̄::l
            _, -ーー- 、___   {__  )::::::/i|
           (/=(◎)===ヽ)   {__ )::::/ l
     /      | ●   ●  | / {____)ノ l|i          -、           
    //       | (_●_ )   /   |  Ξ|            -、 `、l           
    lll        ,  l∪|   /   , '|  Ξ| ll    〈`'-ーー-'^ヽ `、l  ,ー-、        
    `ミ      / `.-ヽノ-‐'"  , "  l  .Ξl ii    ヽ-''´~ソ /     `l、_l    ,,-ァ 
           /  |l∧/フ   ( .|.  |  Ξ| |l        ,/ く         ,,.-''/  
          (⌒)__|l/'"    ヽ |.   ̄|_| ̄      _,.r' .,へ `ヽ   r、__,,.-''゛,,.-'´  
         .`"/   ̄`     l .|    ||      =ニ-ー'´  `;、ノ   ヽ_,rー'゛´        
        r─( l⌒` 、    /l .|  ,.-||──-、
        `--‐|   /l二二二二ノ /. : : : : : : : : : \
            |__|   | |   /.: :U : : : : : : : : : : : ヽ
         (⌒  /    | |   ,!::: : : : : : : : : : : U : : : :',
           ̄ ̄       .{: : : : : : : : : : : : : :: : : : :}
                    .{: : : : : : : : U : : : :: : : : :}

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 11:03:07.82 ID:L+8ixeaM0.net
>>118
で、同じやり方でできるんか?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 14:07:56.01 ID:681MeSUdM.net
>>137
剥がれる原理は、伸びてきて浮きが生じてノリが弱る点で同じに決まってる。
同じ手法で着かないなら、最初に着けるときにどう着けたというのか説明がつかなくなる。
ま、脱落してから気がついたんじゃ遅いが。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 16:45:53.85 ID:L+8ixeaM0.net
>>138
そっか、平面と立体が同じに見えてるのか...

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 17:07:03.34 ID:681MeSUdM.net
>>139
あ、君は立体音痴なのか。
なら何を言っても意味が理解できないだろうが、窪みに合わせてあるんだから面ではなくて立体物同士の勘合だよ。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 18:23:54.88 ID:L+8ixeaM0.net
>>139
貴様がなにも分かってないことが分かった

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 20:27:53.12 ID:vM/CgBWWr.net
自演?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 22:13:15.11 ID:L+8ixeaM0.net
>>142
やめてたもれ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 23:07:47.76 ID:L+8ixeaM0.net
>>140
君の言うことは全く理解できない
勘合?ここで勘合することは更に理解できない

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 23:51:52.03 ID:Pd9AqhKuM.net
>>144
おっと、誤変換。嵌合。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 00:08:47.00 ID:Ln4to7up0.net
>>145
なるほど、ならば更に聞こう
「窪み」とはどこのものを指している?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:35:29.52 ID:pQGBP+040.net
>>146
剥がれるほど使って自分で確認しろ。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:49:23.78 ID:k80ykufc0.net
OMの現像ソフトって性能いいの?
ライトルームより多少劣るけどキャノンやニコンのよりはマシ?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d6f2-JIpj):2023/03/12(日) 10:08:18.42 ID:XRr+IIW50.net
現像はソフトの性能じゃなくて使用者の技術で決まる。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a102-KFdm):2023/03/12(日) 10:52:29.07 ID:Rsmv1pva0.net
>>149
せやな

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/12(日) 11:31:26.87 .net
>>148

> OMの現像ソフトって性能いいの?
> ライトルームより多少劣るけどキャノンやニコンのよりはマシ?

未来が見えないメーカーだから、lightroom classicを使っていつでもマウント替えできるようにしておくのが良くない?
かこの作品を失うのはきついよ。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF62-L2/A):2023/03/12(日) 11:38:06.87 ID:5sf3NEdJF.net
現像
写真管理機能

両方踏まえるとLightroomになっちゃうかね

現像だけならAffinity Photoで十分

153 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-wLqv):2023/03/12(日) 11:59:42.93 ID:Ln4to7up0.net
>>147
フィンガーレス
無印:ガバガバになってるが剥がれ落ちる気配はない
MarkII:伸びる気配すらない
MarkIII:買ってすぐに伸びてきてせり上がってきたから初期不良で交換させた

HLD-6:にぎり部は何度交換したか...自分で貼り直してるし
HLD-8:伸びる気配すらない
ECG-5:伸びる気配すらない

これで十分か?

お前こそ、無印、MarkIIを触ったことないんじゃないか、と思われるが

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:34:03.22 ID:k80ykufc0.net
>>152
流石に毎月は高くて無理です
無料のお勧め教えてください

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:40:28.94 ID:5sf3NEdJF.net
無料ならOM Workspaceでしょ。

でもちょっとお金出すだけの 現像Affinity Photo + 写真管理Amazon Prime Photo で性能十分だと思うぞな

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:46:53.94 ID:ORP6ZA9Tr.net
フィンガーレスってなんだろ?
と思ったがただの誤字か

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:04:56.61 ID:Ln4to7up0.net
>>156
すまんな、誤字だ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 14:57:03.86 ID:iT357A5qa.net
>>148
OM的カラーチャートと絵作りが欲しければ第1優先。但し、カメラで生成した画像とは異なる。
また、カメラRAW対応機種を接続したものも異なる。使い勝手は昔から大して良くないし、
何よりも現像に阿保みたいな時間が掛かる。ついでを書くと、nVIDIA製グラフィックボードが有ると尚良い。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 15:35:46.17 ID:aABJnLosM.net
>>153
あ、そう?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55da-8g1+):2023/03/12(日) 18:25:42.35 ID:k80ykufc0.net
>>158
部分加工が出来ないのがきついよな

全体のハイライト下げシャドー上げとシャープさとクリア感調整したら色パレット少しいじるくらいしかやれない

iPhoneで撮ったような鮮やかでコントラストが効いた鮮やかな写真になかなかならない

161 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f910-EniW):2023/03/12(日) 20:08:51.08 ID:vyRUqDq00.net
>>160
レイヤー&マスク処理が出来ない限り無理でしょ。そこまで行っちゃうと、
幾らでもソフトがあるでしょ?という事なんでしょうね。AIの発達で
簡単な操作による自動処理が可能だが、何をどこまでやるかはユーザーが決めること。
iPhoneは良くも悪しくもスマホ画面で見映えするようフルオートで処理する。
だからこそコンデジは滅んだし、レンズ交換式にも簡単さを求める様になる。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55da-8g1+):2023/03/12(日) 20:15:35.50 ID:k80ykufc0.net
>>161
結局似たような処理にならない?
自分流テンプレ適用してWBと色少しいじるくらいになった
この夕日の部分だけビビッとにしたいとか暗くなってるとこだけ二段階上げたいとか隅っこの人影消したいとかやりたきゃ有料か

163 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f910-EniW):2023/03/12(日) 20:40:42.18 ID:vyRUqDq00.net
>>162
ま、適切なレンズを用いて構図を決め、適正露出で撮っておけばそうなりますよね。
今は画素数も増えて簡単にトリミングに逃げたり、強めのレタッチを掛けても破綻しにくい。
それでも最小限の調整で済むのは、自分で満足出来る写真が得られるよう上手になったということ。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55da-8g1+):2023/03/12(日) 21:51:55.92 ID:k80ykufc0.net
>>163
3対2で撮って調整するのが一番破綻がないことに気がついた

165 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55da-8g1+):2023/03/12(日) 21:53:37.71 ID:k80ykufc0.net
>>163
有料ソフトは他にガラッといじれるの
曇り空を青空や夕焼けにするの無料版使ってみたけどなんか不自然だった
上手くなじますこつあるのかな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 5182-TcI3):2023/03/14(火) 19:24:58.56 ID:H1wxyYNi0Pi.net
6028マクロ買おうと思ってる。
このレンズ買うためにE-M5mkIII買った様なものだ。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sa89-DjXO):2023/03/14(火) 20:01:13.12 ID:nCDR2qtpaPi.net
>>166
ジョーシンの会員ならプロテクトフィルター付きで45,000円だぞ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 5182-TcI3):2023/03/14(火) 20:15:13.16 ID:H1wxyYNi0Pi.net
>>167
マジか

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW 8d7c-6DiY):2023/03/14(火) 20:18:56.19 ID:FpR8PI3S0Pi.net
>>168
更にその場で使える2000円分のクーポンもあるから43000円で430ポイント貰える

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 20:43:39.73 ID:3kigGm5f0Pi.net
>>166
何を撮影するのか興味ある
あと10年以上前のレンズってどうなの

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 22:13:02.95 ID:Pw2bxSbaM.net
>>170
受光体やカメラ内処理は未だに向上し続けているから、カメラ本体は未だに割と短期間で性能が上がっているけど、レンズは素材による物理的な制限があって、それがデジタル小細工でカバーできるような安直なものではないから、何年とかで明らかに良い新型に取って代わられるようなもんじゃないよ。
20年以上前のデジタル登場以前と以後、登場当初と十何MP辺りを超えた頃以降ではかなり違うけどね。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 06:44:06.53 ID:6GSLkYAjd.net
>>171
新素材や研磨、コーティング技術や新たな屈折メカニズムの発見とかありそうだけど
日本の技術が停滞しすぎ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 07:17:57.42 ID:Hi0Avg910.net
カメラ業界自体も斜陽の一途をたどっていてあまり投資は出来なくなった
スマホも飽和状態で現行機種でも十分と思える

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 07:54:49.74 ID:FF22qqvR0.net
カメラは 2020→21→22 と売上伸びてる
金額ベースだと

単価を高くしていくビジネスに変わった

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/15(水) 07:58:20.16 .net
テスラみてーだな。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 08:06:58.68 ID:FF22qqvR0.net
台数ベースでもレンズ交換型の市場はそこまで縮小してない
コンパクトカメラ市場が消滅した

https://www.statista.com/chart/5782/digital-camera-shipments/

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 08:34:13.51 ID:XIVY79KS0.net
テスラみて~だな。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 09:16:49.93 ID:OaSItBfpM.net
テスラ言いたいだけやろ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 10:16:38.57 ID:EPFnup2sa.net
コンパクトカメラってホントに見なくなったな
RX100シリーズとかどれ位売れてるんだろ?
デジカメ全体は売上げあがっても粗利は減ってそうだし、もっと若い奴が手を出すようにならないと厳しいよなぁ
どの位の年齢層に売れてるのかデータみたいなの無いのかね?
データ見ながら10年後とか想像したら絶望しそうだけどな

オリは良いときに手を引いたのかもな

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 10:20:23.43 ID:9MduMfNL0.net
他社もコンデジは既存製品の販売を継続してるだけで力は入れてないでしょ
まだ利益が見込めるから販売継続してるだけで無理はしていない

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 11:23:40.20 ID:TnZRgZOv0.net
TGの後継機ぐらいは出すと思ったんだがな。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:17:30.54 ID:nGpJD6ooa.net
>>179
スマホに開発費が行く時代なので、同じメカを流用出来たとしても電気設計の更新にすら人と金を注ぎ込めない。
オリSH-50系なんて現代のデバイスで更新すれば素晴らしい旅・サブメモカメラになる筈だが、もはや出来なくなって久しい。
なにせ、OM-5ですらUSB-miniBだ。基板パターンの刷新すら出来ないので、どこまで資源がないんだよと思うわけよね。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:29:02.96 ID:6GSLkYAjd.net
カメラメーカーがスマホ作ればいいのに
バルミューダよわりはハード低いでしょ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:33:49.13 ID:nGpJD6ooa.net
>>183
androidカメラという、そっちじゃないだろという製品は出てるけど、当然ながら売れんわな。
カメラレンズユニットの設計協力でズイコー銘を使ったこともあったが、ライカやツァイスの
それに比べるとマイナーだわな。スマホカメラが支持されるのは、システムとして、単体で完結している利便性から来ている。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:38:37.85 ID:OaSItBfpM.net
Motorolaのハッセルブラッドとコラボした奴はカッコよかったが、写りがダメダメだったらしいもんな。
逆にHuaweiのはLeicaらしさが出てなかなか良かったが、その後はご承知のとおり。


いずれにしてもスレ違いですな。スマソ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:47:52.57 ID:9MduMfNL0.net
カメラメーカーが手掛けたからといって劇的にスマホカメラの画質が上がるわけじゃないしね
それよりはAI画質の進化の方が分かりやすいし、望遠を積んだ方がアピールできる
それにスマホカメラはオートでいかに綺麗に撮れるかだしロジックが違うよね

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 14:55:08.64 ID:Wcqcu/aV0.net
>>169
安いね
ヤフショだと52000円(PayPayポイント10555円)で実質41455円だからJoshinwebで買った方が良さそうだね
でも納期1ヶ月

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 16:43:30.55 ID:6GSLkYAjd.net
中古レンズでいい気がするけどキタムラとかの

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 18:10:19.59 ID:BxG2xX6Rd.net
>>179
仕事で記録の為に写真を撮ることあるからコンデジ持ってるよ
警察なんかも交通事故の簡単な現場はコンデジで撮ってる

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 19:12:10.52 ID:7Tgmhl/W0.net
>>189
まあそのぐらいなんだろね。需要は。
仕事用。

旅行にコンデジ1つ持っていく って人はいなくなった。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 19:13:38.32 ID:7Tgmhl/W0.net
Stylusの28-300mm F2.8通しのレンズって今にすると驚愕だな。
Lumix TX2が頑張っているけど、望遠側が甘すぎる。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 19:16:23.33 ID:9MduMfNL0.net
大きさもセンサーサイズもレンズスペックも違う2機種を比較しても

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 19:18:46.48 ID:7Tgmhl/W0.net
同時代のモデル比較してるなら>>192みたいなツッコミもわかるが

大体2つの優劣を語ってないし。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 19:30:35.24 ID:sKzz7wJRd.net
比較にしか見えないけど
そうでなければオリスレでわざわざパナを出してきて
オリを褒めてパナを貶してるのか分からない

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 19:33:45.78 ID:7Tgmhl/W0.net
時間が止まっている人がいるようだ。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 19:45:18.48 ID:9MduMfNL0.net
比較しないなら併記する意味がわからないよね
数年でセンサーが小さいのに大きかったり、
明るいけどズーム幅が短い優位性が帳消しになるとでも思ってるらしいし

197 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7aad-L2/A):2023/03/15(水) 19:56:45.28 ID:7Tgmhl/W0.net
比較する=優劣つける???

198 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c132-VVW1):2023/03/15(水) 20:01:47.08 ID:nLGgMrUj0.net
スレチの話はええ加減で止めとけ
コンデジスレでもないやろ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55da-8g1+):2023/03/15(水) 21:13:16.83 ID:qco8O27k0.net
海外旅行のとき三脚持っていってる?
夜景撮影一秒くらいなら手持ちでいけるから無しなんだけど、三脚あればF値上iso200で美麗夜景撮れたのに!と思う反面軽量とはいえ1キロ近いの持っていくならレンズ増やしたほうがとも思う

200 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9a-bTuj):2023/03/15(水) 21:26:31.44 ID:fNsHmKerM.net
三脚を前提にする時代はもう終わったかなぁって気がする。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e532-VVW1):2023/03/15(水) 21:47:27.56 ID:ataf0dvC0.net
>>199
一脚でええんと違うか

202 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5182-TcI3):2023/03/15(水) 21:47:31.82 ID:Ke9LEfRF0.net
オリンパスは手ぶれ補正強力で三脚ほとんどいらないからいいよね~

203 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-BwLp):2023/03/15(水) 21:54:25.53 ID:BxG2xX6Rd.net
Leofoto ミニ三脚 MT-03+LH-25を、とりあえず鞄に容れてるけど使わなくてもいける場合がほとんど

204 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-wLqv):2023/03/15(水) 22:50:06.14 ID:9Mf5cPLO0.net
ジョグビーを持ち歩いてる

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 04:57:05.87 ID:TM/iwxFv0.net
>>199
盗まれる可能性があるから持って行かない
日本でもトイレで席を外している間に盗まれた!という話も聞くので

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 06:13:02.40 ID:u1YhY3Dz0.net
三脚って盗まれるの?

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 08:51:06.41 ID:doyUosre0.net
夜にちょっと望遠で撮ると手ブレしてしまう 持ち方が悪いか

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 09:41:30.44 ID:6vzYWDjwa.net
>>191
スタ1のレンズは倍率と明るさを考えれば、もっと評価されても良かったのにね。
どういう訳か、デジガン並の辛い比較をされてしまい、甘い解像しない等と酷評された。
やはり、訴求方法がLレンズ300mmF2.8とシルエットを並べるものだったから、そういう事になってしまった。
もう撮れない、世界はない。もそうなんだけど、営業サイドが賢くないとエンジニアの努力も無駄になるよね。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 09:43:58.69 ID:6vzYWDjwa.net
>>206
海外は三脚に据えてセルフ撮りなんてやってたら格好のカモだよ。
日本にやって来る欧米系観光客見てれば分かるけど、基本はダブレットを
使ったり、カメラでも肌身離さずだ。人に預けて撮って貰うなんて日本くらいだよ。
こんなところでも、日本ってダメになったとはいえ凄いな、と。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 10:47:59.78 ID:QIQ0O6Qa0.net
いろんな国で普通にスマホ渡されて撮影頼まれるけど・・・
治安が悪い地域だと何でも盗られるリスクは高いだろうね

211 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9a-i0Nf):2023/03/16(木) 11:16:30.04 ID:vMf27DLgM.net
というか、現地の月収どころか年収比で何倍とかいう超高級品を使ってるゼイタクなガイジンは妬まれて目をつけられるに決まっとるな。
んにゃろ~ オレの年収より高い物を平然と使ってやがるってなもんで。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:02:14.53 ID:onyPOWoUM.net
>>199
> 海外旅行のとき三脚持っていってる?

エアアジアでバンコク往復3万円だったから先月行ってきたけど、SLIK 卓上三脚ミニ3 BH2段 自由雲台2800円だけ持って行った。

> レンズ増やしたほうがとも思う

止めた方が良いよ。
コロナで失業率30%超えてるから、バンコクは危険が一杯。チェンマイみたいな地方都市だと安全だけど、首都行くならレンズはズームと単焦点の2本位にした方が良い。ちなみに、アユタヤは日本にいない野鳥の宝庫で姫ヤマセミ撮り放題だ。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:11:37.55 ID:onyPOWoUM.net
って言うか夜景はiPhone13だけ、昼間の撮影も90%はiPhoneで撮った。一眼使ったのは水着モデル撮影会に参加した時くらいw

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:56:25.74 ID:u1YhY3Dz0.net
>>209
なるほど海外なんどもいってるけどレンズつけっぱだから変化なくて


>>212
おっさんになるとLCCは無理だ羨ましい
年末台湾9万、2月ベトナム10万
今週の台湾はちょっと安くて8万だよ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:37:25.61 ID:doyUosre0.net
>>212
マンフロットは持っていくが使うことは3日に1回ぐらいだ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 08:18:24.19 ID:fpNu6tHiM.net
E-M5mkIII届いたけど、少なくともブラックは全然安っぽくない、というか、マットな感じが逆に好ましい。
写りも悪くなさそうだし、週末が楽しみ。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 08:24:55.15 ID:hFEziBbE0.net
>>216
電源スイッチが萎える

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 08:29:44.57 ID:hFEziBbE0.net
全体に黒がトレンドになってるけど、熱を吸収するからシルバーの方がカメラ向き

219 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-8g1+):2023/03/17(金) 08:51:44.27 ID:UOTjUruRd.net
>>216
おめでとう、何からの買い替え?

220 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3d-TcI3):2023/03/17(金) 08:58:28.08 ID:fpNu6tHiM.net
>>219
X-S10だよ。ずっとE-M10MkII使っててフジに買い換えたんだけど、自分はイマイチしっくり来なかった。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3d-TcI3):2023/03/17(金) 09:00:22.90 ID:fpNu6tHiM.net
>>217
そうかなぁ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-8g1+):2023/03/17(金) 09:11:16.79 ID:UOTjUruRd.net
>>220
参考までどのへんが?
自分は逆にAPSCへの乗り換え検討中、軽いフジがいいかなと
MFはすぐ白飛び黒つぶれするし空気感の表現が厳しすぎる

223 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-wLqv):2023/03/17(金) 12:19:57.83 ID:IzZUwRmZ0.net
随分と前(数十年前)から、ボディは黒が主流じゃないか?
レンズは熱対策で白もあるけど

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cec8-L2/A):2023/03/17(金) 12:21:33.70 ID:hFEziBbE0.net
>>223
ロビンさんが熱を理由にシルバーが優れると言ってるね

https://youtube.com/watch?v=gmENtJqhsPA&feature=shares

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-8g1+):2023/03/17(金) 12:29:38.80 ID:UOTjUruRd.net
>>224
遮光性能的には黒なんだよなぁ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMee-i0Nf):2023/03/17(金) 13:31:06.50 ID:Rukar7AoM.net
>>224
あの人は熱帯雨林かなんか在住だよね。
日本でも梅雨から夏場は考慮は必須だよな。

>>225
遮光って、漏光なんかあるわけないじゃない? あるとしても、隙間の問題だし。
実際には強いていうなら映り込みくらいか。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cec8-L2/A):2023/03/17(金) 13:37:16.58 ID:hFEziBbE0.net
動画機Lumix GHシリーズは 4まではシルバーあった。
また出せないかな。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3d-TcI3):2023/03/17(金) 14:25:12.60 ID:DyDs2TR6M.net
>>222
被写体にもよるけど、色についてはやっぱりフジの方が上だと思うよ。
でも持ったときの感触とか、絵のシャープさはオリンパスが好みと思った。
レンズもいいの揃ってるしね。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-wLqv):2023/03/17(金) 14:32:20.31 ID:IzZUwRmZ0.net
>>226
どんだけ、何が起きるの?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp85-fJFv):2023/03/17(金) 15:00:26.50 ID:JAsa0gypp.net
素朴な疑問ですが、フルサイズを35mmと言う人と135mmと言う人がおりますが、なぜ?

231 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-wLqv):2023/03/17(金) 15:17:31.05 ID:IzZUwRmZ0.net
>>230
135に"mm"はつけないと思うけど、135という規格名のフィルムの幅が35mm。
135を使った場合の画像サイズは一般的に36mmx24mm。
この画像サイズに近似のセンサーをフルサイズという。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMee-i0Nf):2023/03/17(金) 16:07:35.69 ID:Rukar7AoM.net
>>230
フィルムの規格表記で、35ミリ判が「135」なの。35mm幅で、両側にどういう位置大きさ間隔の送り穴があって、どういうパトローネに入れてあるもの、とか。
長さ、コマ撮り数は36枚が標準で、より短いのも含む。
60mm幅で送り穴はなくて、裏紙と呼ばれる遮光紙全部ありのが120、長尺で途中裏紙なしが220とか。
今見たら、コダックが使って一般化した表記なのね。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5182-TcI3):2023/03/17(金) 16:17:56.72 ID:qTaKZYyQ0.net
ビックでEM5MkIIプロレンズキット一瞬8万台だったんだな。
この前15万円くらいで買ったばっかなのにさすがに鬱だわ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa89-zIPq):2023/03/17(金) 21:01:57.02 ID:E5OXNYtKa.net
>>220
俺もX-T30から買い換えたよ
75-300が使いたかったから大満足

235 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cec8-L2/A):2023/03/17(金) 21:03:08.41 ID:hFEziBbE0.net
やはりMFTの真骨頂は便利ズーム

236 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9a-8g1+):2023/03/17(金) 21:10:12.35 ID:zh3aTwFod.net
>>228
なるほど参考になります
OMの大半は平成レンズだからなあ
MFとapscのセンサー差よりレンズ性能のほうが影響大きいのかな

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 01:12:16.07 ID:1KGj+Vly0.net
>>231
なるほど勉強になりました。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 06:25:13.51 ID:YOgZjzEM0.net
>>216
OM-5を店でちょっと触ったがそんな悪く無いじゃんね(黒)。見た目も持ち心地も。
サムレストとペンタ部のカドがバックに引っかかりやすそうだけど、軽いし、ファインダー綺麗だし
1系3代目だが5系は初代なので、OM-1のサブに欲しくなった

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 06:30:43.47 ID:calz/d5x0.net
>>238
サムレストすぐ剥がれるよ 1年で2回はげた

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 07:23:25.85 ID:F2HrU/RE0.net
プラは離型剤が残る事があるので、絶対に剥がれてほしくない場合、
洗浄処理しないと両面テープ等は直ぐ剥がれる。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 10:24:48.38 ID:iimj8jjxM.net
>>240
純正のは強力なんだが、掴んでるうちに伸びてめくれ上がる具合で隙間ができてノリに水気が混ざって剥がれるという仕掛け。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:20:43.02 ID:x5TJ5FTN0.net
使い込むと禿げるのはイヤだな…

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:32:36.58 ID:OJpsk/BE0.net
サムレストの滑り止めが剥がれる件、オリに修理依頼とか苦情を入れた人いる?
数が集まりゃ欠陥品扱い、リコールなんかにもっていけんかな?
伸びすぎ、剥がれすぎなんだけど、オリはいつも、「そのような事象は聞いたことありません」って回答なんだよね...

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:54:58.44 ID:Q4bI561Hd.net
台湾いるんだけど鳥がいっぱいで鳴き声がすごく聞こえるのに20mm単焦点しかもってない
野鳥撮影手軽に始めるにはなにから?海外旅行に三脚とかバズーカみたいなの持っていけないよね

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 17:00:33.82 ID:DG/dY8B00.net
>>244
75-300かな
足りないかもしれないが

246 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-DFh1):2023/03/19(日) 09:38:40.35 ID:GDOvw/xOd.net
カメラの強度って普通の使い方してるレベルなら問題なし?
買って一年でキズがかなりついた

助手席に置いてたらブレーキで前にどーん
肩にかけたと思ったらするっと抜けてアスファルトにがちゃん
洗面所で手洗いにかがんだら前にグインと来て台ふちにがちゃん
新幹線でバックの上に置いてるのきがつかすに持ち上げたらカメラがぴょーん

注意して扱っててもこれくらい

247 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e15f-F0re):2023/03/19(日) 10:00:58.89 ID:koMxAM9g0.net
>>246
カメラよりあなたの注意力や記憶力に問題があると思う

248 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FFa3-aXiD):2023/03/19(日) 10:25:00.36 ID:tr4QnMZUF.net
OM-5のLog撮影は8bitだよね?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c95f-2GCt):2023/03/19(日) 10:44:51.26 ID:CjyjkByB0.net
>>246
それは多くの人にとって「普通の使い方」ではないので改めた方が良い
まず裸で置くのを止めて撮影時以外は必ずカメラバッグに入れるだけでも
傷は減らせると思う

250 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7102-7zkR):2023/03/19(日) 12:36:09.63 ID:CZGqzl790.net
>>246
精密な道具を扱うっていう意識が欠如している

251 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1b1-53XG):2023/03/19(日) 12:50:43.34 ID:CNIqNZFl0.net
そうだな・・・

252 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM33-Xt+n):2023/03/19(日) 14:26:05.18 ID:Qq3z3U+IM.net
>>246
そんなんじゃ注意できてる内に入らないよ。
山で首にかけて漫然とブラブラさせたりしてたら、岩場とかで引っ掛けてあっという間に死ねる。
まあ、言っても無駄なんだろうし、カメラに気を取られて人を跳ね飛ばすよりゃマシではあるから、カメラなんぞ気にせずに、運転なら運転だけに集中すべし、とはいえるね。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 16:14:39.51 ID:n4QkaLAld.net
全く注意してなくて笑った
スマホの画面も割れてそう

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 17:20:30.15 ID:GDOvw/xOd.net
>>247
えっ

>>249
袋から出す、レンズカバー外す、構えるとかちょっとだるくないですか

>>250
写真を撮る道具だし5年も使わないと思うので

>>252
流石に運転中はリュックに放り込むように変えました

>>253
スマホも裸使用だけど意外と割れない
縁は結構傷つくけど

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 17:21:27.61 ID:GDOvw/xOd.net
メーカーが想定しているハードに使い潰すユーザーってこんな感じではないのかなぁ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 17:24:36.94 ID:/cbaDN4dr.net
ただの不注意とハードな扱いとは違うと思うの

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 18:24:11.67 ID:Qq3z3U+IM.net
>>254
置き場所を注意できないなら、運転の方に集中するのが正解だね。
瞬間的にでも気を取られると危険極まりない。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 18:25:32.99 ID:Qq3z3U+IM.net
>>255
ぶつけまくるのはハードではないラフ。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 18:29:08.22 ID:Qq3z3U+IM.net
>>254
スマホは10年ほどの間で1回だけ角を傷つけちゃったのがあるな。
山の岩場なんかでも使うのに裸など危険極まりないからストラップが通せるケースに入れてるが、たまには落とすこともあるな。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 19:29:39.77 ID:mCaqbasv0.net
カメラ使い始めて7〜8年くらいになるが落っことしたのは1回きりだわ……うっかりストラップを引っ掛けちゃって机から落下したくらい(幸い底面から落ちたから被害なし)
あとはレンズフードを軽くぶつけるくらいはあるけど、本体をあちこちぶつけることはないぞ……洗面台で屈む時なんかそうなるのわかりきってるし、事前に横や後ろに回して予防すりゃいい

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 19:35:11.09 ID:GDOvw/xOd.net
うーん、このスレの論破王になってしまった

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 20:07:19.23 ID:y5US8YAt0.net
呆れてるだけだろうな
論破なんて言ってる奴は大抵そうだ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 20:10:39.61 ID:Qq3z3U+IM.net
>>261
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/    その なんだね、チミは何を勘違いしちょるのかね? あ~ん?
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-OM大先生-| | 

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 20:18:14.31 ID:HhcICIDbF.net
zfcとmark3どっちが良いですか?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 20:22:13.19 ID:xxALCexja.net
タフシリーズは 裸のままポケットに入れて キズが付いても気にしない
ペンタックスSPとかNikonF2とかも傷や凹みは勲章見たいなモンでキズの目立つ黒をわざと選んでいた

デジタル一眼は繊細な気がするし レンズも華奢なので腫れ物扱いではある
タフシリーズの様な頑丈ボディのPenがあればとはよく思う

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 20:22:23.53 ID:M9Gc7sQm0.net
>>264
手ぶれ補正、レンズの豊富さ

つまりLumix GX7 mk3

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 20:44:23.95 ID:X9H+Siij0.net
呆れというか驚きというか……「精密な道具を扱う意識に欠けてる」に対して「写真を撮る道具だから」とかまるで会話になってないし、それで論破したとか思っちゃってるし、スレごときで手に負える類じゃないねこれは……

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 21:52:34.25 ID:J/nVdxG1d.net
>>267
いや論破(される)王のつもりだったんたけど
流石に自分が少しそそっかしかった自覚はある

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 21:53:33.12 ID:jIOwHN/N0.net
>>264
金額が近いのかな

Z fc
エントリー機
×防塵防滴
×ボディ内手振れ補正
×イメージセンサークリーニング機能

e-m5mk3
ミドル機
⚪︎防塵防滴
⚪︎ボディ内手振れ補正
⚪︎スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 22:03:38.71 ID:0KTkyPzwM.net
>>268
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(・∀・; ) < え・・・ な・・・?
  \⊂´   )
    (  ┳'

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 22:51:31.47 ID:8VJ4ym6Rd.net
>>266 269 ありがとうございます!

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 23:39:10.41 ID:FwvG9qpS0.net
Z fcはフルサイズ用のマウント規格だから無駄サイズが大きく重く値段も高い。
あとオリンパス系機種に当たり前のように付いている深度合成もないから機能的にはかなり劣る。
本当趣味で選ぶ機種だから普通に今E-M5 MK3買っとかないともう買えなくなるから後悔するぞw

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 05:14:39.14 ID:2lnP+c8F0.net
NikonはAPS-Cやる気ないよね。レンズが全然出ない。
春にシグマのレンズが3本出るから、話の種に人気のZfcかってみようかと思ってるけど。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 09:33:56.36 ID:URLMLSYK0.net
>>273
ニコンの基本的な戦略はAPS-Cそのものが撒き餌てことだよ。
レンズをフルサイズ兼用にしておけばAPS-Cから入った新規ユーザーが
Z一桁シリーズへ乗り換えた時レンズをそのまま使い回せるからね。
現状だとAPS-Cでやる気あるのは富士フイルムだけで恐らくソニーはフルサイズ全振りだから何れ撤退だろう。
ニコンだってAPS-C廃止でフルサイズのミラーレス一本化は十分ありえる。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 10:23:21.43 ID:uzdfsgmX0.net
やる気ないというか、eos m的な位置付けなふいんき()は強いよね。
カメラ趣味の客を想定してないだけで、キットレンズなんかもVRとか含めていい出来だし

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 11:05:57.31 ID:id7Q9elQd.net
レンズはPLフィルタ付けてるから安心と思ってたけど下面えぐれてるとこ数カ所
買って一年たたないプロレンズなのに滋賀にショック

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 11:20:00.61 ID:YJxTRwEC0.net
>>276
プロテクトフィルタの効用を間違えている

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 11:23:19.71 ID:YJxTRwEC0.net
>>268
良い日本語教えてあげる
頭に「被」をつけると良いよ

それ以前に、議論にもなってないから論破もクソも無い話だったがな

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 11:59:13.83 ID:YJxTRwEC0.net
>>276
あ、PLか、間違えた、すまん
ってか、PLを付けたままなん?
プロテクターやUVではなく

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 12:25:50.97 ID:2lnP+c8F0.net
桜にはPLフィルター使うもんかね

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 12:34:55.72 ID:frFy1zvCa.net
>>279
昔はPL付けっぱさんが多かったんですよ。デジタルだと解像低下や色転びの原因となるし、
レタッチで幾らでも鮮やかに出来るから、マスターレンズの性能を活かすためにも
フィルター自体を使わない人が増えてますね。

>>280
好みによります。より鮮やかにしたければPLは有効です。逆光や日陰でも効き目はあります。
でも、艶がある植物や雨の岩肌を写したければ効き加減を調整することになるのですが、
大概は、目一杯効かせる人が殆んどです。あと、縦位置横位置で調整が必要なので、
それが面倒だという人も居ます。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 12:57:45.72 ID:id7Q9elQd.net
>>279
風景メインなのでプロテクタ代わりにつけたまんまですね

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 13:07:34.09 ID:YJxTRwEC0.net
>>281
付けっぱなしなんか聞いたこと無いわ...

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 13:28:08.05 ID:RuWTwoPOd.net
理解は出来ないが聞いた事はあるし見た事もある

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 13:41:22.10 ID:2qGyLPsq0.net
間違えてE-M1スレに書いてしまったので書き直し

今までパナのGFシリーズを愛用してて、基本は軽量レンズを付けてちょっとしたお出かけのときにスナップを楽しんでたんだけど、買い替え欲が出てきたのに同じ路線の新機種が全然出なくて、E-P7なんかを調べてたら、むしろE-M5mark3のほうが安くてこっちに傾き始めてる。
最近はGF9にパナライカの15mmf1.7を付けっぱなしが多かったけど、レンズ自体が出っ張るから、そんなに小型軽量を突き詰めなくてもいいかなと思っていたところもあり。
そんな感じなんだけど、E-M5 mark3の「小型軽量」ってどんなもんなんでしょう?GFとかE-PLとかから買い換えるとやっぱり使い勝手変わりますかね?持ち運ばなくなったら意味ないなとは思ってるんだけど。(店舗に実機見に行けよ、というのは分かってるんだけど、感覚的なものを聞きたいです)

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 14:32:05.81 ID:jVQSw8wD0.net
>>283
喜多規子さんPLつけっぱなしに近い。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 14:38:17.39 ID:BtkB/CN8d.net
>>285
在庫処分価格になってて高いもんじゃないんだから買って確かめればいいと思う
気に入らなきゃすぐ売ればいい

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 14:48:31.78 ID:2Jde5zlDa.net
>>285
感覚的なものこそ個人差があるからなぁ
突っ込まれるのわかってて先手打ってるけど、ホントに実物見た方が良いわ

GF基準で言えば結構違うなぁとはなる気はする
所謂フルサイズ使う様な人からだと、どちらも十分小型軽量だわ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 15:12:16.94 ID:D/nfTh8M0.net
GF3とM5無印とM1mk3を比べると、M5の重さはM1に近い。
サイズはM1よりはGF3に近いけど、結構違う。
非常に感覚的だけどそんな感じ。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 16:33:20.71 ID:4TJ5M8k2M.net
>>283
デジカメは影も形もなくて、風景では大判フィルムカメラが当たり前で、中判さえも携帯用の安直な小型扱いされる勢いだった時代に、あえて35ミリ判小型カメラを使って名を売った竹内敏信がPLを常用してたので流行ったんだよね。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 16:45:33.22 ID:4TJ5M8k2M.net
>>285
カメラレンズの大きさ感は手の大きさ次第。
伸びない国産手袋で男物のL以上なら、M1系やOM1の長辺を安定して鷲掴みできるくらいなので、M5系は十分に小さい。
もっと手が小さい場合は感じが違うに決まってるけど、手の大きさを変えて試せないから、どのくらいならどうとかは知らない。

まあ、長辺を鷲掴みできるくらいなら大きすぎるとかは感じないんじゃないかね?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 17:16:42.73 ID:/WNgBv5G0.net
>>285
正月にE-M5mk3買って使ってるけど自分の普段使いのカバンに入るし首から下げてても
それほど負担にはならないけどいつもカバンにいれておこうって気にはならないな。
それなりに嵩張るし。

正直、個人的にはこれ以上重くてデカいと持ち出す頻度がガクッと減りそう。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 17:17:22.68 ID:YJxTRwEC0.net
へぇ、そんなに流行ったんだぁ、おいらの周りでは条件にって使う奴はいたけど、常時使ってる奴はいなかったな

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 17:50:37.57 ID:Ey2ikDVH0.net
12-45mm F4にK&F Concept の1400円のC-PLフィルターつけたらAFが合わなくなった

安物すぎたか、効果もよくわからない。
PLフィルターって良し悪しあるのか?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:00:18.39 ID:4TJ5M8k2M.net
>>294
粗悪品で、偏光層がサーキュラーになってないとか、平面性、平行性が悪くて、グニャグニャのレンズとして作用してモヤってるとか?
目で見てちゃんと効果があるの?
斜めに透かして歪みは?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:06:45.69 ID:Ey2ikDVH0.net
>>295
なるほど。確認してみます。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:31:27.34 ID:Hdnwc3uh0.net
せめてハクバにしとこ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:52:25.54 ID:2qGyLPsq0.net
>>287、288、289、291、292

みなさんありがとうございます。

特に292みたいな意見を聞けて良かった。今はGF9にパナライカ15mmを付けっぱなしで(ちょっとレンズ部分が嵩張るなと思いつつ)常にバッグに入れて持ち歩いてるんだけど、
E-M5でも全然気にせず常にバッグに入れっぱなしにできる、というサイズ感でもなさそうね。もちろんいつか実機を見て判断してみようとは思うけど。
でもGF10とEP7とかだと買い換えるメリットを感じないんだよね、物欲を満たすためにEM5が気になっているところ…。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 19:05:01.18 ID:4TJ5M8k2M.net
>>293
そういうのは年代とか読んでる雑誌とかでだいぶ違うかな?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 19:20:37.36 ID:KZw0iT+Ca.net
>>298
そんなあなたにG100どうぞ

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:02:09.13 ID:YJxTRwEC0.net
>>299
いつ頃のどんな雑誌?
年寄り向けのアサヒカメラ、カメラ毎日、日本カメラは読んで無いぞ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:09:51.84 ID:Unt67G7Va.net
1970年代くらいなら UV またはスカイライト
そして Y2に YA3そしてPLでそういう風に揃えるのが常識ではあったけど
それだけ持ってるのが常識だったから PL つけっぱっていうのは通常はありえない話だ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:21:21.21 ID:1gMfvmawM.net
青空が入る風景写真ばかり撮る人ならあるんじゃないの

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:36:10.45 ID:ArqL8qc1d.net
木々の葉や建物や水面の反射だけじゃなくてホコリやチリのもカットするから夜景以外つけっぱなし
レンズに標準でPLコーティング使徒けよと思う

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 20:47:17.18 ID:YJxTRwEC0.net
>>302

懐かしい
カラーの青の自然感のためにUV、1B
モノクロはコントラストの制御にY2、YA3
PLは写り込み防止か過度な青空にしたいとか、限定的な用途で使っていた

デジタルになってから、不自然に派手な色合いが好まれるようだけど、好きじゃ無い

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 21:35:24.50 ID:gkb/K5TaM.net
>>301
こっちも細かくは知らんけど、キャパとかじゃなかったのかな?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:14:30.19 ID:H6ljYPYN0.net
>>246
注意力散漫すぎてこわいなこの人w
周りの人にも迷惑かけてそう

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:15:18.74 ID:H6ljYPYN0.net
>>261
何を言ってんだこいつ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:16:17.48 ID:Hdnwc3uh0.net
>>246
TG-6なんかお勧めだぞ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 22:24:33.47 ID:DBKQLjF70.net
E-M5 mk3のEVFって、E-M10と比べてクリアさとか倍率とかはかなり違いますか?
E-M10 mk3とパナソニックのG99は使ったことがあるのですが

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 23:37:03.97 ID:YJxTRwEC0.net
>>306
キャパや月カメこそ、PL云々という雑誌ではなかったろ?

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 00:45:06.28 ID:jBCJJpLZ0.net
>>285
E-M5 MK3は業界では最軽量級だけどパナ14mmとか12-32mm付けたら
コンデジ用小さいソフトケースに入れての持ち歩きは可能。
それでも500gは越えてしまうけどこれに耐えられれば良いんじゃね?
撮るかわからないけどとりあえず持って行こうかくらいの軽さにはなる。

>>310
E-M10MK2あたりと同等で今となっては解像度が低くギリギリピント合わせには困らないレベル。
GX7MK3なんかよりは全然綺麗だから今使ってる機種次第で感じ方は変わるはず。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 00:53:48.70 ID:rqXdiuL80.net
>>311
え? そうか? じゃあどこだったのかな?

314 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM53-GA6c):2023/03/21(火) 08:03:01.38 ID:YuA+t6EHM.net
>>313
フォトテクニックとか?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 09:16:51.20 ID:WyTttvIk0.net
>>314
フォトテクはおいらの愛読書だったが、狂信的、妄信的な話はしない雑誌だぞ
年寄り向けのアサカメ、カメラ毎日、日カメ、子供向けの月カメ、キャパと違ってバランスが取れていたから既存紙の間に割って入れたんだ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 10:31:02.64 ID:STl90G8U0.net
付けっぱが流行ったのって大昔だろ?それこそフィルム全盛期とかの

317 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-eB7n):2023/03/21(火) 10:53:47.33 ID:WyTttvIk0.net
大昔って抽象的な言い方じゃなくて、いつ頃、って言える人いないの?

318 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-v42i):2023/03/21(火) 11:07:28.20 ID:STl90G8U0.net
俺がカメラ始めたの15年くらい前で最近だからそれより前のことは知らん

319 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-eB7n):2023/03/21(火) 11:47:41.70 ID:WyTttvIk0.net
そもそもPL付けっぱって流行ったんか?
極く一部の盲信者の間で、ってんじゃ流行ったとは言えんと思うが

320 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-7NQS):2023/03/21(火) 11:58:26.61 ID:0DFwjJlId.net
raw現像で処理すればいいから、画質おちるフィルターつけっぱなしとか理解できんわ。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MM6b-GXa8):2023/03/21(火) 12:00:16.58 ID:azl1D504M.net
>>276
フィルタ付けても保護されるのは前玉だけ
底面には気を付けよう

322 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9110-Akpb):2023/03/21(火) 12:03:08.03 ID:eDDkHL820.net
>>312
ありがとうございます。
E-M10 mk2同等ってことは、E-M10 mk3も変わらない感じですね。
GX7mk2を使ったことがありますが、それよりはE-M10 mk3の方が明らかに良かったです。

G8/G99には届かないにしても、E-M10よりクリアさ、倍率等明らかに良いなら買い替え考えてました。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bc8-aXiD):2023/03/21(火) 12:04:01.74 ID:C6TqX/930.net
>>320
RAWで処理できるんか

324 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1101-lHAu):2023/03/21(火) 12:07:57.72 ID:Bsehafb50.net
現像、レタッチだと不自然になるから日中屋外はPL着けっぱなしだわ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:52:47.15 ID:Yr5mz+gyd.net
>>323
できる
>>324
plも不自然なんだが

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 13:34:54.86 ID:JOFyLyAZd.net
逆にPLつけっばにしないひと、わざわざプロテクターとか付けてるの?裸運用は流石に怖すぎない?

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 13:52:30.49 ID:6LvYa08uM.net
>>326
山の上ではPLを付けると青空が落ちすぎて蒼黒く不気味になることもあるから付けなくて、岩とかで打って前玉が逝ったらアウトだし、
危なくて一々キャップを着脱してられないことも多いから、反射防止が優秀で撥水加工もある保護フィルター常用してきてるのをそのままにしてる。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:07:55.47 ID:YuA+t6EHM.net
>>319
ネイチャー系で岩肌とか反射の多い被写体撮る事が多い人はよく使ってたと思う

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:12:28.12 ID:SZ7BA/55F.net
光学的理由は分からないが、ミラーレス登場でC-PLフィルターの使用が減ったとか。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-imP/):2023/03/21(火) 14:43:12.88 ID:aqKMXQ8Wa.net
>>329
ローパスレスになって以降、解像低下や色転びが顕著に(普通に使う分には問題ない)なってるからね。
それでも、花などの妙なテカりを適度に抑えたり、風景でより鮮やかな写真が得たければ必携。
ただ、昨今の超広角レンズでは偏光ムラが盛大に出るので効き具合は確認する必要がある。
また、メーカーやグレードで、オリ機EVFでは効果が分かり難い事があるので注意。
ケンコーは効きが強い傾向。マルミは分かり難いが木々の葉など緑色に少し黄色味が乗る。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1101-lHAu):2023/03/21(火) 14:45:24.74 ID:Bsehafb50.net
ミラーレスにしてマニュアルも楽になったしC-PLフィルターも使いやすくなったと思うが
単純に使う人が減っただけでは?
現像、レタッチで済ませる人が増えただけでしょ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 15:19:43.70 ID:Yr5mz+gyd.net
>>326
普通に裸運用だよ。プロテクターってめっちゃ画質悪化させるし。ロクヨンとかヨンニッパがフィルターつけられないのに安いレンズにはつけるとか意味不明じゃん。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 15:36:12.67 ID:JOFyLyAZd.net
>>332
まじで?PLフィルタがなければ即死だったみたいなぶつけ方気をつけてもしちゃうわ
ガワが凹んでキャップ取り付けられなくなって買い替え

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 15:43:28.45 ID:Yr5mz+gyd.net
>>333
フードしてればそんなことにはならんやろ?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 16:42:41.30 ID:WyTttvIk0.net
>>327
うん、同意
おいらはプロテクトフィルタにフードも付けて、大きめのチョークバッグに入れている
短めのストラップをザックのショルダーハーネスにセルフビレー取ってるんで落下の心配もない
PLフィルタ使うと青じゃなくなるんよね、山とか、空気が綺麗なところでは

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 16:49:48.76 ID:WyTttvIk0.net
>332
そこまででかいレンズはフードつけてりゃ前玉をぶつけるようなことはなかろ
プロテクトフィルタが必要なんは、気楽に方から下げてたりカバンに放り込んでおけるサイズのレンズだよ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 16:52:36.71 ID:6LvYa08uM.net
>>332
平坦性平行性が悪いと歪んだレンズに作用するし、反射防止が甘いとフレアがかって甘さに輪をかけるので、高解像度フィルムやレンズになるほど落差が目立つけど、
レンズ並みに精度を上げてコーティングも凝ると高くなるから、以前はニコンなんかでもそこそこにしか造ってなかった。
最近はデジの高性能化で問題が大きくなってるので、ちゃんと作ってるのが出てきて、最高グレードのは劣化はかなり少ない。

もちろん、きっちり比べれば劣化は検出できるけど、そこまできっちり出せるなら出してみ、ってなもんで。

PLは偏光層がサンドしてあるので、どうしても像の劣化は避けがたいという問題もある。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 16:52:55.19 ID:Yr5mz+gyd.net
>>336
いやいやそんなレンズでもつけないわ。そもそとキャップつけとるやろ。フードが、浅いレンズでプロテクターとかそれこそスマホでいいじゃん。一度プロテクター外して一日撮り歩いてみ。全然ちがうから。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 16:54:17.34 ID:Yr5mz+gyd.net
>>337
いやいや、普通にみてわかるやろ。順光なろ大差ないけど。プロテクター付けたままとってて高級レンズはさすがとかいってるやつ失笑だわ。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 16:56:17.02 ID:6LvYa08uM.net
>>335
あ、岩の人?

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 17:19:44.69 ID:Bsehafb50.net
価格の口コミで、100-300のテレ端で100%ブレると騒いでた人が
保護フィルター外したら直ったてのがあったな
一長一短有るからどちらが絶対良いってのは無いんだよね

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 17:28:57.87 ID:6LvYa08uM.net
>>341
保護フィルターったってピンきりだからね。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 17:45:56.11 ID:WyTttvIk0.net
>>338
すまん、おいら、キャップしない...
どでかいレンズは、今は持ってない...

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 17:53:03.44 ID:WyTttvIk0.net
>>340
かな?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:27:49.88 ID:Yr5mz+gyd.net
>>342
そりゃピンのがマジだが。強い光源あったら一緒だから。プロテクターとか用品商売にだまされすぎなんよ。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1101-lHAu):2023/03/21(火) 20:22:09.93 ID:Bsehafb50.net
先端にレンズ一枚増やすんだから画質に影響は大なり小なり有る
フィルターのおかげで前玉が助かる可能性も有る
高級なフィルターと前玉交換の差額があまり変わらないレンズも有るみたいだし
個人で考えれば良いでしょ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1101-lHAu):2023/03/21(火) 20:23:32.92 ID:Bsehafb50.net
フィルター外してそのまま撮影続けられるメリットは有るか

348 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-DFh1):2023/03/21(火) 20:56:54.17 ID:8nVHdehrd.net
やっぱりPLつけっぱなしが正解だった?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc5-Xt+n):2023/03/21(火) 21:04:15.98 ID:6LvYa08uM.net
>>345
一緒なんかじゃないぞ?
レンズ自体で生ずるゴーストと区別しづらいくらいまで行ってるのもある。
夜景のイルミネーションとかになると露見しやすいから外すべきだが、日中は、三脚固定で比べればフィルター起因のが区別できる程度。
灯火を背にして覗き込んで、明らかに反射が目立つクラスしか使ってない臭い。

>>346
値段はともかく、出先で前玉を傷めたら以降は撮れなくなるからね。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 21:16:25.62 ID:BG5tHdWD0.net
昔、とあるカメラ雑誌で、コニカのレンズ設計者が「レンズ設計時にフィルターは考慮していない、フィルターを付けるのはオススメしない」的なことを言っていたけど、じゃあ、何でメーカーは(もちろんオリンパスも)純正のフィルターを販売しているの???って思ったわ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 21:19:16.73 ID:YuA+t6EHM.net
光学顕微鏡だって偏光板とか使うからな

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 21:53:36.14 ID:WXJ30zMhM.net
>>350
そりゃ光学的には余計なものは介さないのが正解に決まってるけど、実用の都合でフィルターなりテレコンなりを併用することはあるというだけのことだな。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 21:54:05.11 ID:WXJ30zMhM.net
>>351
そりゃ意味が違うでしょ。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 23:45:38.18 ID:YuA+t6EHM.net
>>353
偏光顕微鏡とか偏光板通した光をつかって、超高倍率で観察して平気なんだから、カメラ用レンズで偏光フィルターの影響は大したことないと思うけれど

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 00:17:56.40 ID:CCjTW88Cp.net
12-100mm F4.0 IS PROは確かにいいレンズだけど重すぎない?
マイクロフォーサーズ意味ないわ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 00:49:17.00 ID:OYFVEriwr.net
>>354
何いっとる???

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 00:54:51.96 ID:SOxGUEuqd.net
フルサイズだともっと重くなるしサイズもでかい

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 01:08:12.88 ID:t1oTxnJi0.net
OM-5にもうちょっと頑張ってもらいたかった理由

Z5 675g
24-200mm F4-5.6 564g

OM-1 599g
12-100mm F4 561g

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 03:09:18.78 ID:V10b6P0M0.net
>>355
12-100は全域で良好な描写を得られるので明るさを捨てる事にはなるが
これらのレンジをカバーする単焦点を複数持つよりは遥かに軽いんだよな。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bc8-aXiD):2023/03/22(水) 03:37:45.90 ID:t1oTxnJi0.net
OM-5 ii

TYPE-C
OM-1と同じセンサー
偽ペンタプリズムを廃したミラーレスらしいデザイン
OM-1と同じメニュー


早く出せ
18万円未満なら買うぞ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b124-7NQS):2023/03/22(水) 03:43:33.91 ID:nVWjnk6K0.net
>>350
そりゃこのスレ民みたいなアホが買うからてしょ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b124-7NQS):2023/03/22(水) 03:45:12.38 ID:nVWjnk6K0.net
>>358
フルサイズの便利ズームは周辺がウンコじゃん

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 09:40:03.12 ID:GE5kR+N6a.net
>>360
おまえ、絶対買わないだろw

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 10:07:28.99 ID:t1oTxnJi0.net
>>363
ロゴがOLYMPUSなら速攻買う

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 12:54:48.90 ID:tbg81L29F.net
E-M5IIデザインなら買う
E-M5III/OM-5デザインならイラネ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 13:04:14.98 ID:aDFDZ4vF0.net
積層型センサーは今のところ差別化でハイエンドにしか載せないと言ってるから下位機は無理では?
かといってMFTは他にろくな新センサーもないから手詰まりでますます衰退していきそう

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 13:17:44.00 ID:t1oTxnJi0.net
>>366
Fujiみたいにハイエンドからエントリー(は厳密にはないけど T3桁、Aはディスコン)まで同じセンサーという戦略もあり

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 13:20:45.33 ID:aDFDZ4vF0.net
いやこの前のCP+でOMDS自身がハイエンド限定と言ったばかりだから

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 13:37:47.06 ID:V10b6P0M0.net
>>367
フジ機は入門機X-S10で先代フラグシップモデルX-T4と同じ絵出してくるとか
必ずハイエンド機を買うユーザー的にはやってられんよなw
つまり将来的に発売される入門機は現在のフラクシップモデルであるX-T5と同じエンジンやセンサー付けてくる可能性がある。
マイクロフォーサーズが他社に一気に引き離されるのはこの時だろうな。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 13:41:19.10 ID:t1oTxnJi0.net
>>369
X-S10はミッドレンジってところだろうけど、
フジユーザーでハイエンド買うのがよくわからんところはある

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 15:43:54.98 ID:7xuPaBlp0.net
>>368
次のハイエンド機種はOM-1Xで決定かな

372 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-eB7n):2023/03/22(水) 15:53:58.40 ID:6f7g8qKU0.net
>>365
プラボディのE-M5IIデザイン
金属ボディのE-M5III/OM-5デザイン
なら??

373 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d1f0-qaFM):2023/03/22(水) 16:20:47.37 ID:V10b6P0M0.net
>>370
富士フイルムの入門機はX-S10やX-T30等は防塵防滴ついてないんだよね。
だから
ある程度タフな奴求めると上位シリーズを買うしかないのよ。
それでもX-S10は前アルミ後ろプラでX-T30はフラッシュ格納部以外はアルミで気合入ってる。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-tBVy):2023/03/22(水) 16:29:17.61 ID:lhS47ivxr.net
アルミてw

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 16:56:11.15 ID:OYFVEriwr.net
>>374
何か文句あるか?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 18:47:10.35 ID:/22bHIFiF.net
みなさま OM Workspace ファームウェアのアップデート以外で使ってますか?

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 19:20:16.33 ID:5TifAtg+0.net
>>376
使わんなあ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 19:31:15.76 ID:vo0UCW8/0.net
>>376
製品登録

379 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-eB7n):2023/03/22(水) 20:53:21.34 ID:6f7g8qKU0.net
PL <ノ丶`∀´>ノ マンセーは豚面か?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71da-DFh1):2023/03/22(水) 21:11:44.22 ID:b2wsI37x0.net
>>376
メイン現像ソフトとして使ってます

381 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-3SXB):2023/03/22(水) 21:47:39.52 ID:6H4yGuDKd.net
>>376
メインの現像ソフト

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 23:00:38.29 ID:h3Q+EXTcr.net
>>376
撮って出し基準でチョイ調整

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 23:27:33.64 ID:LxFkS4SE0.net
やっぱりカメラの防塵性能では黄砂は無理なんだろうか
尤も空気が黄色くなってるところに撮影しに行こうとは思わんが

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 01:31:19.17 ID:pmoqFtrad.net
>>376
もつAI補正もDXOの方が上なので無用っすね。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 05:57:54.33 ID:GqUHJwi/0.net
>>383
そこでPLフィルタですよ!

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 09:03:57.59 ID:grCSLHaU0.net
>>376

現像で使っている
Mac版はバグだらけだが

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 09:14:53.25 ID:Ae52I7goM.net
>>383
それじゃあ春の阿蘇や九重へ撮影に行けないわけで

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 09:38:37.85 ID:RBEkugUj0.net
OM Workspaceは写真管理(Viewer)には使えるかな

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 10:44:02.47 ID:pmoqFtrad.net
>>388
e-300とか昔のフォーサーズ機の現像には使う。それだけ

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 10:53:32.48 ID:e4LEu2R40.net
写真管理なんて未だにフォルダ分けくらいなんだが皆どうやってるの?
真面目にタグ付けするのか、最新アプリだとAIが自動整理してくれるとか?

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 10:56:12.18 ID:RBEkugUj0.net
>>390
個人的にはAmazon Photoにアップロードして終わりなんだが、
これだと情弱っぽいかなとか、ローカルにファイル持っておいた方がいいのかなとか、
心配になってきている。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 11:42:06.29 ID:myXYBVg+a.net
情強だと思ってた俺はずっとローカルで保存して、フォルダ分けしてたが、最近AmazonPhotosに上げることを覚えた。
情強自負する奴が実は遅れてたりする。自分に便利な環境が一番。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 11:52:04.20 ID:grCSLHaU0.net
スレ違いはよそでやれ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 11:52:06.71 ID:M3eT9tjZr.net
>>390
日を追って増えるデータの常識通りに年月日別フォルダ分けして、faststoneと、だいぶ前に入れたPicasaで探してる。
タグとかは分類が上手く決まらないから付けない。
要するに整理してない。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 12:35:58.46 ID:L0pcQ5uQa.net
>>390
昔からやってる人なら、撮影日と場所が分かるルートフォルダーを作って、
中にRAWフォルダーを別に作る。撮って出しJPEGはサムネイル代わりね。
良く撮れたのはキッチリ追い込んで現像だ。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 12:49:15.73 ID:RBEkugUj0.net
マイクロフォーサーズはファイルサイズが小さい方だが、
それでもNAS使うと画像引っ張ってくるのは時間かかるよね

Appleは外付けSSDを推奨している

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 16:04:58.41 ID:/2C5MW9xd.net
>>391
AmazonPhotoとかねーわ。フォルダ分けできないクソじゃん。自宅NAS組むだろ普通に

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 16:06:33.75 ID:/2C5MW9xd.net
>>396
安いNAS鯖つかってるからだよ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 17:14:56.44 ID:TkL9JYVh0.net
NASでミラーリングしておかないと怖い。

ローカル保存→NAS転送
鮮度が落ちたらローカルからは削除。
フォルダ分けはカメラ名→撮影年月日

Pentaxは自動で撮影年月日フォルダを自動で生成してくれるので楽だが、
時計がリセットされるのがウザい…

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 17:38:51.51 ID:Y7rH+JLCH.net
>>397
フォルダ分けが必要なケースが想像できない。
アルバムじゃ足りないのか。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 19:14:04.49 ID:KKuj8pPi0.net
クラウドは相手側の設備に障害出たら終わりなので保存先には適さないしバックアップにもならない。
スタンドアローン型のバックアップを手元に置いた上で利便性確保する為に利用するのが正しい。
NASは妥当だが現在のIoT環境のトレンドからは外れている。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 20:48:22.27 ID:Fe+yTr050.net
amazon drive廃止後のamazon photoとかなんの価値もないやん。
12TBもある映像データはクラウドに任せるとコスパ悪いので普通にNAS組んだ方がいいよ。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:05:42.34 ID:GqUHJwi/0.net
mk3の液晶画面、暗いとこだと昔のブラウン管テレビみたいにウェーブが入るんだけど最初からこんなんだっけ?写真はちゃんと取れます

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:18:34.01 ID:zOdrA5wL0.net
>>403
真っ暗の空とかでも出るなら何かがおかしい。
電気灯火はあるならフリッカーでしょ。
設定を変えて変化があるか?

405 :!id:ignore :2023/03/24(金) 01:12:23.85 ID:MZKJb4uF0.net
>>408

> amazon drive廃止後のamazon photoとかなんの価値もないやん。
> 12TBもある映像データはクラウドに任せるとコスパ悪いので普通にNAS組んだ方がいいよ。

自分は重宝しています。
ノートPCにlightroom classicを入れて、写真データは外付けのポータブルHDDに保存している。
lighroom のデータ領域 、まるまるamazon photosバッグアパとして使っている。
フォルダー単位でリストアできるし、スマホにもダウンロードもできるので自分としては気に入っているかな。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 02:13:57.01 ID:3i2ynhhZd.net
>>405
フォルダー単位で管理できなくなるって

407 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc5-VTwo):2023/03/24(金) 05:57:29.98 ID:ow6mH7soM.net
>>406
アルバムをフォルダーとして使えばいいんじゃね

408 :!id:ignore :2023/03/24(金) 07:27:48.53 ID:DmDTbe7QM.net
>>406

> >>405
> フォルダー単位で管理できなくなるって

GUIでフォルダーを作ることは出来なくなると思うけど、同期ツールの効率を考えると、パソコンのフォルダー構成は、そのまま裏で同じディレクトリーとして持つ気がするけど、どうなんでしょうかね。

わたしの場合、JPEGとRAWとレタッチのTIFFファイルが同期されていますが、年間8万ファイルづつ増えて行きます。
ストレージの階層化をやめたら、photosのAPIやAWSS3のような場所にバックアップする際にインデックスが巨大化していくので、現状維持になるかと思おます。

EOSに向けて注意していこうと思います。
ありがとうございました!

409 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-7NQS):2023/03/24(金) 11:03:22.93 ID:3i2ynhhZd.net
>>408
だからできなくなるって書いてあるんだけど。ただのフォトギャラリーになるんだから、アルバムという管理しかできない。フォルダの階層構造はアップロードされたら管理されないのでマスターが吹っ飛だときのバックアップとして期待してるなら事実上使い物にならない。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-Xt+n):2023/03/24(金) 12:23:58.98 ID:KjedaLEZr.net
昔ながらのローカル多重かつ時間差に、抑えにクラウド等追加で生き延びるしかないと思うけどね。

>>402
NASを組むというと安くて安全なのは具体的にはどういうの?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71da-DFh1):2023/03/24(金) 12:29:55.04 ID:kknwye2V0.net
>>404
なおったのか再現出来ない
これ保証切れるころに再発するパターン

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 13:42:56.33 ID:B+2Pvr8f0.net
>>411
ウェーブってどんな状態なん?
縞模様が入る?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 14:16:01.02 ID:kknwye2V0.net
昔のブラウン管モニターとか下から上に横線が波波で上がっていくイメージなんだけど

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 14:52:40.88 .net
どんなブラウン管だ・・・。
トリニトロンくらいしか知らんからまったくイメージできんな。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 15:08:39.42 ID:B+2Pvr8f0.net
>>413

線が波波・・・さっぱり分からん
〜〜〜〜な感じの線が上がっていくの?
−−−−−な直線が行ったり来たりしながら上がっていくの?

というのが、ブラウン管で波状のもの、ってのが考えにくくて...
本当に波打ってるのならどこかおかしいし、ただの帯状のものが表示される(動く)のであればフリッカーの可能性大。
フリッカーの場合は、蛍光灯、LEDで明るさ調整している場合に出やすい。
その場合はシャッター速度を速くすると出易い。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71da-DFh1):2023/03/24(金) 15:21:43.10 ID:kknwye2V0.net
ブラウン管を動画取ると横線が連続しきてして上がっていくように見えない?

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 15:29:28.48 .net
走査線もブラウン管見なくなって移行、見なくなったなぁ。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-v42i):2023/03/24(金) 16:25:46.58 ID:HVqNql6Qd.net
>>416
波状のは知らないな、直線ならわかる

419 :!id:ignore :2023/03/24(金) 17:46:42.20 ID:DmDTbe7QM.net
>>409

> >>408
> だからできなくなるって書いてあるんだけど。


申し訳ないですが、書かれているURL教えて頂けないでしょうか。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 17:48:47.37 ID:B+2Pvr8f0.net
>>416
あぁん、それな、走査線によるあれな
そもそも線じゃなく帯だろ?
波波って表現が混乱の元、波の要素が無い
まちょっと表現力を磨こうぜ

それはともかく、恐らくはフリッカー
フッリッカーがどういったものか勉強して、何をどう設定すれば良いか、どうやったら出るか、色々と試して頂戴

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:37:51.29 ID:EceedM1Mr.net
>>411
同じ場所で同じ時間帯とか?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:46:23.74 ID:EceedM1Mr.net
>>413
フリッカーが波状に出たことがあったよ。
何だったかな? D70だったかな?
受光体の読み出しの何かとかの関連じゃないかな?
上から下に打ち寄せる波風味だったような気もするけど、どこだったか外出先で出ただけだったから忘れた。
たまたま行った駅のホームだったかな?
出る光源の状態がかなり限られてたとかなのかな?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:47:39.21 ID:EceedM1Mr.net
>>420
こっちの記憶するのは、打ち寄せる波風味満載だったと思う。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:49:11.13 ID:EceedM1Mr.net
そういえば普通のフリッカーのようなタイプじゃなかったな。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 19:26:49.25 ID:kknwye2V0.net
横線です、フリッカーなんですねよかった

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 19:33:09.86 ID:B+2Pvr8f0.net
>>422
最初からちゃんと読め
 昔のブラウン管テレビみたいにウェーブ
だの、
 波波
だのと書いてきたから、どのような形状か聞き直していたんだ
お前の手持ちのでフリッカーがどう出たか?なんて関係ない話だ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 19:33:30.01 ID:EceedM1Mr.net
>>425
どういう場所でどういう光源で出たのか?
飲み込んじゃわないでサクッと書いて。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 19:38:58.77 ID:EceedM1Mr.net
>>426
波としか表現しようがない出方をする例もあるが、見たことがない者が理解できるわけがないし、理解出来ようがどうしようが関係ない。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 20:27:31.40 ID:3i2ynhhZd.net
>>410
安くはない、カメラ機材よりは安い。
マスターのデータは大容量のHDDを編集用のPCに組み込んでおいて、基本そこにデータを突っ込んで、NASへ片方向同期で自動でアップロードさせてる。外出先でも写真にアクセスできる

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 20:31:34.90 ID:B+2Pvr8f0.net
>>428
お前みたいな読解力が無いやつは引っ込んでろ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-Xt+n):2023/03/24(金) 20:56:56.17 ID:EceedM1Mr.net
>>430
理解するためにはそれなりの土台が不可欠。
「見たことがないから理解できる土台が欠けているだけのこと」だよ。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 21:33:36.19 ID:B+2Pvr8f0.net
>>431
すごいすごい!
とても素敵な現象を見たんだね、羨ましいなぁ〜

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 22:56:40.98 ID:EceedM1Mr.net
>>432
https://www.mikado-sc.co.jp/archives/003/201801/5b985a410a7ed6c8ddca6370bae8d41c.png
こういうのが上から下に移動するので波が打ち寄せてくるみたいに見える状況ね。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:18:25.67 ID:kknwye2V0.net
>>427
故宮博物館で永楽大全が展示されてる暗い部屋でそこだけ照明がある感じ、AモードISO400固定f2.8で取ろうとしたら

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:36:14.74 ID:w2cYp/ir0.net
>>410
自宅鯖なので不正アクセスで狙われるリスクが低い。
ホスティング鯖と異なり重大な障害や差し押さえ等で巻き込まれ被害が出ない。
容量も自分の必要な分好きなだけ増設出来るので計画的に運営が可能。
クラウドと異なりローカルではファイル転送速度は理論値が常に出る外からは契約回線の品質次第。
クラウドで掛かるサブスク料金が掛からない等がメリットはこの辺になる。
ただ電気代が掛かるので買い切り型クラウドと比較すると長く使うほどコスト差が出てくる。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 00:01:21.82 ID:h542j2/pr.net
>>434
433のようなの?

おそらく光源がイレギュラーなんじゃないかな?
展示品を傷めにくい特殊光源とかかな?
具体的にどうとかは知らないけど、特殊なのがあるとか聞いたことがあるな。
フリッカー低減の設定をどうしていたか? オートなら正しく効かない条件だったとかかもね。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 00:05:14.69 ID:h542j2/pr.net
>>435
それは一般的ではないね~
連続作動で安定して長期間行けるというだけでかなり難易度が高いし。
インバータUPSだけでもけっこう高いし。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 01:06:45.54 ID:D+WjiZqA0.net
>>434
メカシャッターだったからじゃ無い?
だとしたらだけど...

恐らくだけど、照明は減光調光したLED照明
これだと、フリッカーLVをオンに設定してもフリッカーが出る(出易い)
撮影時に縞模様が出なかったのは、メカシャッターだったから(絶対に大丈夫とは言わないけど、ほぼほぼ出ない)
静音モード(電子シャッター)ではほぼ確実に縞模様は出る

再現させる簡単な方法
明るさを変えられるLEDの懐中電灯を用意する(ただし、懐中電灯の仕様によってはうまくいかないかもしれない)
最大輝度でやると、電子シャッターでも恐らく縞模様は出ない
輝度を下げると恐らく再現する
シャッター速度でも縞模様の出方が変わる

なんでこれを言えるかというと、
 山で、LEDヘッデンで撮影した時に失敗した
 ベランダの観葉植物を、夜、LEDヘッデンで撮影した時に失敗した
から
ついでいうと、さっき、試した

家庭用のLED照明器具ではフリッカーが出ない製品が多いのは大したもんだな、と思う

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 01:35:57.90 ID:662kvqE5d.net
>>437
なんでやねんwちゃんとまともなNAS買っておけば5年は壊れないよ。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 01:53:03.14 ID:D+WjiZqA0.net
>>438
追記
ファインダーもしくは背面液晶で見た時だけど、シャッターボタン半押し時、S-AFとC-AFでも見え方が違うみたい

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 01:55:37.39 ID:D+WjiZqA0.net
>>439
まともに相手しない方がいいですよ
マウント取らないと気が済まない人だから...

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 12:16:35.86 ID:eAZTjIYG0.net
桜とメジロの写真がうまく取れないです
45mm単焦点なんだかどカメラ性能の限界か

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 13:11:43.77 ID:h542j2/pr.net
>>439
あ、出来合いのを買うという話か。
組むとばかり思い込んでた。

インバーターUPSを噛ませてないんじゃないのかな?
まあ滅多に飛ばないだろうけど。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 13:24:38.09 ID:NIypNXcsM.net
>>442
せめて300mmぐらいは必要だねえ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 13:38:58.01 ID:pRvTD3Pv0.net
>>442
焦点距離の限界だな

446 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/25(土) 14:32:19.60 ID:fzvIo8vI0.net
>>428,431
見たことない者から回答を得るためには理解してもらうためににはそれなりよ説明力が必要だが、おまえにはその説明力がなかったってこただろ

何をえらそうにほざいてんだおまえは?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/25(土) 14:33:33.98 ID:fzvIo8vI0.net
>>433
これをな「波」と表現するのは説明力のないアフォウですわ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/25(土) 14:38:27.95 ID:fzvIo8vI0.net
>>442
45mm単焦点でメジロwwwww

釣りですか?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/25(土) 14:39:09.98 ID:h542j2/pr.net
>>442
人間を見慣れていて、見通せる位置に平気で来るのでも、600相当くらいで具合が良いくらいの安全間隔を取るのが常だから、それだとごく小さくしか写せないじゃない。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/25(土) 14:53:27.91 ID:h542j2/pr.net
>>446
遭遇したこともないからどういう現象かさえもまるで分からず、回答などできようもない者が分かったような気になれるかどうかなど何の価値もない。

「偉そうなつもりでいるのはお前」だよ。

説明されて頭で考えたつもりになれば必ず分かるという根拠のない自惚れを捨てて、私のように謙虚に振る舞え。

ま、「自分には分からない話が出るのを嫌悪する異常がある」のは「何かの典型的か特徴の一つ」なんだがね。
さて、それは何か分かるかな?

451 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/25(土) 14:57:26.84 ID:h542j2/pr.net
>>447
「それが移動していく状態を脳内で再現する能力がない」だけのことだよ。

そういうのは空間認識能力の一種だな。
出来る者にはいとも容易に出来るが、出来ない者には出来ない。
たったそれだけのこと。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31da-mCUj):2023/03/25(土) 15:44:02.08 ID:eAZTjIYG0.net
>>444
75-300mmf4.86.7買えばいけますかね
商品ページにバッチリカワセミいるし

40-150のほうが軽くていいかんじですが、これでも足りない?

>>449
600mm相当がスタートっぽいですね、厳しい

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-80lG):2023/03/25(土) 15:45:44.13 ID:D+WjiZqA0.net
?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-80lG):2023/03/25(土) 15:49:35.82 ID:D+WjiZqA0.net
謙虚
自分を偉いものと思わず、すなおに他に学ぶ気持があること
控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。
控えめで慎ましいという意味で用いられる表現で、日本においては美徳の1つとして考えられている。高い地位であっても奢らず控えめな態度であること、能力があってもひけらかさないことなどを指す。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 15:56:08.18 ID:pRvTD3Pv0.net
>>448
前に居たベタ踏み坂を広角で撮って上手く撮れないとか水の流れが上手く撮れないとか定期的にネタを変えてカメラ(4/3)の限界だとか騒いでたやつと同じ匂いがする
圧縮効果出すには望遠使うとか水流を絹みたいに表現するならスローシャッターにするとかアドバイスされても広角が好きだからとかブレるからとか言い訳して頑なにカメラのせいにしてたな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 17:37:13.48 ID:NIypNXcsM.net
>>452
FFの600mm相当はMFT300mmですねえ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 18:00:40.32 ID:h542j2/pr.net
>>454

      / ̄ ̄ ヽ,   
    /        ',   
    {0}  /¨`ヽ {0}   
    l  トェェェイ  ',   ふふん
    ノ   `ー'′  ',   
   /,, -ー 、  , -‐ 、 
  (   , -‐ '"     )
   `;ー" ` ー- -ー;'"   
   l          l   

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-80lG):2023/03/25(土) 19:12:02.10 ID:D+WjiZqA0.net
     / ̄ ̄ ヽ,   
    /       ',   
    {0}  /¨`ヽ {0}   
    l  トェェェイ  ',   謙虚
    ノ   `ー'′  ',  
   /,, -ー 、  , -‐ 、 
  (   , -‐ '"     )
   `;ー" ` ー- -ー;'"   
   l          l 

459 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/25(土) 20:48:36.82 ID:fzvIo8vI0.net
>>450-451
口だけは達者なお馬鹿さんがファビョってる様を見るのは本当に苦痛だねw

460 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/25(土) 20:51:35.80 ID:fzvIo8vI0.net
>>451
自分が見たもの、感じたことを文章にできない典型
己の表現力、文章力、説明力のなさを棚に上げて他人を非難してるようなクズはひとりで引きこもってここにもレスするな
目障りだしうざいし何よに臭うんだわw

461 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/25(土) 20:54:50.15 ID:fzvIo8vI0.net
>>455
なるほど 
同じやつかもな
もう1匹のやつもそうだけど人の意見とかアドバイスとか聞くつもりなんてさらさらないのにレスがついたらそれに反論したり攻撃するとか人間として最低のクズですな

462 :引導 :2023/03/25(土) 23:00:43.80 ID:NFC9tV1kr.net
>>459-461
理解できなくて苦痛を感じるのはボクちゃんが悪いんじゃなくて教え方が悪いからなんだいと、やれやれ・・・
学校で散々思い知らされている通り、自分の頭は自分で思っているほど良くないという冷酷な事実を認めること。
出来るかな?

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 06:21:38.91 ID:VM4xGsBe0.net
望遠試してみたいけど重くて持ち出さなくなりそうな予感
中古で一本試すかなぁ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 07:16:46.77 ID:7nPNlFhpM.net
しかし考えたら蛯沢も怪文書なんて陰湿だよな。
あそこまで大見得切って抗議できるなら、最初から鷲津本人に自分の思いを伝えればよいだけなのに。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 07:19:31.65 ID:Nhg6DleB0.net
>>452
数m以内でも人の気配を気にしない、人慣れした場所のメジロなら撮れるけど、
普通は換算400mmからですよ。撮ってみると、意外と遠くて小さく写るものです。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 08:09:22.36 ID:VM4xGsBe0.net
なるほどだからみんなバズーカみたいなカメラ持ってるのか

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 12:45:25.49 ID:ENlczRRur.net
>>466
しかも、なるべく明るくて、開放からしっかり写らないとブレやすいから、明るい=デカいレンズになっちゃうと。

といっても、M43ならすごく楽ちんだけど。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-WIHG):2023/03/26(日) 20:42:34.57 ID:jsIiFZx50.net
OM-1のセンサーが載ったOM-5が欲しい。
E-P5使ってきたけど老眼進んでファインダー無いと辛くなってきた。
外付けEVFは携帯性良くないし。
凄い機能要らないけど高感度性能が欲しいのよね。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-80lG):2023/03/26(日) 20:43:13.01 ID:1lTYCDDs0.net
>>443
スレチ覚悟で聞いてみたいが、謙虚な人が組むNASってどんな感じなものになるんだろうか?
誰が読んでも一意になるように具体的に、下々の者にも分かるに教えて欲しいなぁ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 20:45:17.12 ID:9sHdtLTD0.net
>>468
OM-1のセンサーは別に高感度凄くないぞ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 20:56:51.89 ID:92BJUYcm0.net
SCNモードって使ったことない

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 21:18:43.94 ID:1lTYCDDs0.net
>>471
ARTモード、AUTOモードも使ったことない
SCNモードも合わせて、この三つを無くしたらOM-1と同等になる

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 21:30:32.29 ID:+3IlBRtL0.net
普通はASM以外使わないだろ?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 21:39:01.65 ID:7SxAHoTD0.net
>>468
そういうユーザーの希望はガン無視でOM-1Xとか作って死んでしまいそうなのがOMDS…

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 21:43:15.69 ID:1lTYCDDs0.net
BC

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 21:45:11.03 ID:1lTYCDDs0.net
>>473
そういう決めつけは良くない
謙虚なんだろ?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/26(日) 22:05:32.08 ID:f3jYuVV30.net
>>462
ブーメラン刺さりまくってますよw

478 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/27(月) 00:18:20.83 ID:1B4qevVtr.net
>>477
ブーメランというのはW君の頭に刺さってるくの字形の板のことか?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-80lG):2023/03/27(月) 00:35:06.83 ID:ABV9sYRc0.net
>>472
しまった!訂正しなければならない、なぜなら、人に言われるまでもなく謙虚だからだ
SCNモードは使っている
なぜなら、パノラマ撮影が入っているからだ

で、気になったので調べた
OM-1にはパノラマ撮影が無いのね...

480 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a259-SHnl):2023/03/27(月) 04:14:22.42 ID:GhnGvOhh0.net
>>472
あれ全部Cにしてほしい フジフィルムだとエントリー機でもC4まである

481 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31da-mCUj):2023/03/27(月) 06:29:01.13 ID:mo6EzvL60.net
RAWデータってどう保存してますか
現像後のjpegはアマゾンフォトにぶっこんでます
どうせローデータなんて二度とみない?そもそも探すの大変だし

482 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-CESD):2023/03/27(月) 06:57:58.19 ID:JU4zNo2Ra.net
>>481
m43のデータは比較的小さいのだから、RAWも残しておけば良いと思いますよ。
00年頃ですら将来の現像ソフトの進化に期待してRAWも残しましょうと言ってたし。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1f0-r8cp):2023/03/27(月) 08:31:43.25 ID:cxD7mf9L0.net
ストレージの大型化でファイル保存なんて全く困らないでしょ。
あとクラウドは障害で消失とか起きるから手元にバックアップはいるよ。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a259-SHnl):2023/03/27(月) 09:35:25.99 ID:GhnGvOhh0.net
>>479
E-M5 mk3のパノラマ 精度低い
オリンパスはパノラマが謎に苦手だよね
他ブランドならとっくに、エントリー機でさえ、高精度のパノラマ機能ある

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a259-SHnl):2023/03/27(月) 09:36:17.60 ID:GhnGvOhh0.net
>>484
まあこれもボディ内で作るやつじゃないし
E-M10 mk4はボディ内でパッとパノラマ作ってくれるんだっけ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-CESD):2023/03/27(月) 09:36:27.24 ID:JU4zNo2Ra.net
>>483
スマホ・タブしか持ってない人も居るだろうからな。カメラやるならせめて外付けHDDくらいは
用意した方が良いのだけど、特売で8Tが1.8万位する。もっと容量が少なくて良いなら3Tで1万くらいかな。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-80lG):2023/03/27(月) 10:12:29.72 ID:ABV9sYRc0.net
>>484
で?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-Ggq2):2023/03/27(月) 11:08:17.62 ID:AWvGvMOi0.net
>>482
それね。
以前はAWBの的中率が低くて酷く変になることがあるのをカバーするくらいが関の山なので半信半疑だったんだけど、
試しに撮って見るに耐えないから使わないでいた超高感度が、最近出たPureRAWでまるで別物になるのを見て、やっと本当と分かったんだよね。
だいぶ前からメーカーの実験レベルではやって分かっていたけど、市販PCじゃ性能が全然足りないから市販できないでいたんだろうね。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-Ggq2):2023/03/27(月) 11:13:36.97 ID:AWvGvMOi0.net
>>486
HDDはだいぶ前から単体で1万円あたりのが買い得なんだよね。
外付けならそれに外付けケージの代金が上乗せ。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e10-2p+o):2023/03/27(月) 11:14:20.03 ID:eMxKc7VV0.net
でもm4/3の狭いダイナミックレンジで撮られたRAWはどうしようもない
このへんは記録されていない物を補完する技術待ちかな

491 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/27(月) 12:43:12.20 ID:/IGc55pjM.net
>>490
撮って出ししか見てないんだろうが、ダイナミックレンジも現像ソフト次第だよ。
純正のとかDXOとか灰色にするだけのが多いけど、CaptureOneなんかだとかなり広がる。
飛びきってる部分はどうしようもあるわけないけど、飛び側でも純正では再現できないのが再現される。
特にアンダー側の炙り出しが凄いから、PureRAWと併せると大幅に広がる。
というか撮って出しとかは、瞬時で画像に変換する都合で、本来の性能が出せてないだけ。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e10-2p+o):2023/03/27(月) 12:55:36.86 ID:eMxKc7VV0.net
>>491
PureRAW3でもm4/3の黒潰れ、白飛びしたRAWは救済できないよ
特にソニー製以前のセンサーは酷い
高感度域とかは特に救えない

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM26-4CZC):2023/03/27(月) 13:06:36.14 ID:Wh5ITnhTM.net
>>492
どんだけ飛ばしてんだろう
ふつう評価測光で±0で撮れば暗部持ち上げてハイライト下げればなんとかなるだろうに

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e10-2p+o):2023/03/27(月) 13:11:16.17 ID:eMxKc7VV0.net
>>493
いや昔のm4/3センサーのダイナミックレンジの狭さはセンサーテストでも明らかでしょうに
特に高感度域の狭さは致命的だよ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 13:53:09.62 .net
まぁ実際に救済した作例がこの世に存在しない時点で嘘八百よ。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 14:13:04.77 ID:/IGc55pjM.net
>>492
際限もなく行けるわけがないなど当たり前だよ。
今売ってないのを唐突に引き合いに出すってのはおかしいぞ?
そんなことを言い出したら、初期の低解像度35ミリ判はいくらやってもその解像度なりでしかありえないとかいうことになる。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 14:15:14.55 ID:/IGc55pjM.net
>>495
どこかにアップされたのを見て空想のシッタカを並べ立てるだけしかできない者がどう思うかなど何の価値もない。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 14:47:14.67 ID:JU4zNo2Ra.net
>>492
パナMosは暗部ノイズと黒つぶれが凄かったですからね。νマイコビコンの動作原理が
わざと暗く写した画像から明るい部分を起こしてダイナミックレンジを広くみせるというものだった。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:11:21.10 ID:zTalYhrRd.net
ZfcよりOM-5の方が質感良かったわ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:17:24.41 ID:koMtr6SiM.net
>>499
カメラは軽く、という信者の言いなりになって、安っぽいカメラを出すのが日本のメーカーだからな。永久にライカにはなれんわな。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:26:15.93 ID:hBxyTMnlM.net
>>499
まさに今E-M10 mk3をZ fcに変えるか買い増しするかとか考えてたけど、E-M5 mk3に買い替えた方が良いかもね
レンズ使えるし

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 17:56:00.07 ID:Z/7/PYBQr.net
ZマウントはAPS-Cだけ使う人にはイマイチだな。
マウントやけに大きいし、レンズ少ないし、
コンパクトさや手ぶれ補正、豊富なレンズの恩恵を受けるならマジでマイクロフォーサーズの方がいい。
でもZfc黒はマジで欲しくて困る。困る…。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 18:28:00.94 ID:hxIvo2cEd.net
zfcはシルバーより黒の方が質感高く見えるかも知れませんね。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 20:23:25.19 .net
>>409

> >>408
> だからできなくなるって書いてあるんだけど。ただのフォトギャラリーになるんだから、アルバムという管理しかできない。フォルダの階層構造はアップロードされたら管理されないのでマスターが吹っ飛だときのバックアップとして期待してるなら事実上使い物にならない。

Amazonのサポートに問い合わせたら、ドライブ終了後もPhotosのバックアップは今と変わらず利用可能と回答がありました。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-NsNT):2023/03/27(月) 21:37:38.64 ID:GEXW696DM.net
モックアップを買って飾れば満足するかも!?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 21:53:38.46 ID:MLoqLbgy0.net
OM-5にファームウェアアップデートで何か機能を追加して欲しいけど来ないよね

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 22:34:19.56 ID:TDd8+RPAr.net
>>506
元フラッグシップで中身ほぼ同じのE-M1IIIにすら何もアップデートをよこさないのにOM-5をアップデートなんてしてくれるわけない

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 00:53:48.95 ID:Oh0zZlv5p.net
12-40mm F2.8 PRO IIのレンズキットセットはom-5にはこないのかな
om-1だけ?それとも半年くらい後にom-5でもセットで売ったりしてくれるのかな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 01:02:31.04 ID:Oj5zIVqW0.net
>>507
OM5は新機種なのでせめて動物AFぐらいは追加で欲しかった
キャノン入門機R50のAFを見るとなおさらそう思う

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 04:30:47.03 ID:uc8YyOz40.net
E-M5MkIII、プラスチッキーだ、安っぽいだという評判が多く忌避してきたが、買ったらなかなかいいじゃないか。
ブラックは全く安っぽくないし、よく比較されるMkと比べてもクラシックぽさが増してカッコいい。
小さな単焦点やオールドレンズともよくマッチする。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 05:08:49.12 ID:zLZ5Mxdv0.net
>>510
これでセンサー新しければよかったんだけど
夜景や逆光がきつい

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 05:33:46.31 ID:icsBryBR0.net
手持ちハイレゾ付きのM1Vに興味をもったが、合成時間が15秒とかであまり実用的でないと聞いた
その後OM-1を購入。合成5秒で許容内。結構便利に使ってる
今OM-5欲しいんだが合成時間がHPに書いてない。M1Vよりは速いのかな

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 05:43:30.74 ID:NHO2TxxA0.net
>>512
買い替えたあと古いのは売却?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 06:03:14.19 ID:icsBryBR0.net
>>513
OM-1はキープで5と2台体制にしようかと。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 06:20:28.33 ID:/l5681spd.net
あんまり意味なくない?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 06:21:40.18 ID:/l5681spd.net
と思ったら200gくらい違うのか

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 17:57:37.10 ID:q/B7/dXV0.net
>>512
発表会もどきで触った時の記憶だと、10秒強、って感じ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:51:20.00 ID:HUskn9ed0.net
>>512
新宿で聞いたらOM-5はOM-1より合成時間かかるとの事。
深度合成は両機種共にあんま変わらないようだが何か処理が違うのかね。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:58:25.01 ID:KRLe+67/0.net
センサーの読み出し速度とエンジンの計算能力の差かと

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 20:50:14.70 ID:q/B7/dXV0.net
>>519
素朴な疑問だが、新宿行ったんなら、なんで実測して来んかったん?
何が原因でこうなるんかも聞いて来んかったん?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 20:50:54.77 ID:q/B7/dXV0.net
>>520
間違えた、
>>518

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 20:52:08.66 ID:icsBryBR0.net
M1Vより短いのかな。10秒くらいなら使えそうかな
そうだお店に行って確かめてみますわ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 21:13:19.23 ID:q/B7/dXV0.net
>>522
行ける距離にあるお店に当該機種が置いてあるならソエが一番早い
ってか、そんな店があるんなら、なんで聞いてきた?
と聞いてみたい

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 21:40:52.76 ID:FLH/Y6/Ir.net
>>522
E-M1IIIのハイレゾ待ちが12秒くらいだった気がするがそれでも結構なストレスだったぞ、ハイレゾモード戻し忘れたままシャッター押しちゃうとまた待たないとダメだしw

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 22:28:36.81 ID:icsBryBR0.net
コロナ禍でカメラ屋でカメラ弄るとか本当に長いことしてなくてな、
店で情報収集するという習慣を失ってたわ
こないだ別の用事で行った店にOM-5あってちょっと弄ったら欲しくなった
また行ってみるよ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-3juG):2023/03/28(火) 22:43:29.48 ID:icsBryBR0.net
>>524
それな。OM-1でも戻し忘れがきつい
もっと画面にでかでかとハイレゾの表示して欲しいね

527 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-Ggq2):2023/03/28(火) 22:54:52.73 ID:YBJkz5000.net
>>524,526
そこでカスタム登録・・・

・・・と行きたいところで、mk2では益体もない絵文字モードをカスタムに変更割当できたんだが、mk3ではカスタム割当を外しやがったから変えられないんだよな。

仕方ないから、カスタムは常用の設定を入れて、ハイレゾとかにした後で、モードダイヤルを他に回してから戻すだけで、一々細々戻さないでも常用の設定にリセットできる運用にするとか。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-80lG):2023/03/28(火) 23:46:37.66 ID:q/B7/dXV0.net
>>526
一応、点滅という形で目立とうとしてはくれているようだけど。
急ぐ旅でなければ十数秒待たれよ

>>527
細かく設定して撮った1枚、あっさりと忘れてくれるカスタムモードは使い方次第で良し悪しが変わる
カスタムモードは万能論の君には何を言っても無駄だろうが、人の言うことにも耳を貸すのが謙虚というものだよ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 04:47:02.12 ID:jhc5hgGb0.net
>>528
何でそんなに偉そうなの?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 11:15:43.90 ID:ozoMXb5GM.net
E-M10mark3使いなんですが、E-M5 mk3に買い換えたら劇的に画質や使い勝手は上がりますか?
今のところ不自由はないのですが、エントリー機はそれなりなのかなと思い始めて

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:28:01.29 ID:oMTwA6dh0NIKU.net
>>530
自分がそのパターンです
ワンプッシュ消去欲しかったからなんだけど
手ぶれ補正はかなり違う、三脚要らなくなった
AFもかなり賢くてイライラしなくなった

なお取れた写真には大差ない模様

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 13:33:51.90 ID:ozoMXb5GMNIKU.net
>>531
ありがとうございます
ちなみに買い替えですか?
それとも買い増し?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 13:34:17.88 ID:6ZNt6dE6xNIKU.net
本体の見た目と画質は大差ないと思うけど使い勝手は変わる
自分もm10ⅱから乗り変えたけどすごく使いやすい

534 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 31da-mCUj):2023/03/29(水) 14:09:25.94 ID:oMTwA6dh0NIKU.net
>>532
もちろん買い替えです

重さそのままで基礎性能と使い勝手向上は間違いないです

535 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Saa5-CESD):2023/03/29(水) 14:34:17.35 ID:E7wyRkdTaNIKU.net
M10mk3まではM5系ソニー16Mだから、簡易版M1mk2(像面位相差付きソニー20M)のM5mk3が性能面で劣る筈はないよね。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:17:57.95 ID:kiM27XwpMNIKU.net
>>528
「万能」とか厨二病から脱却したての自分の頭のレベルで他人を推し量る癖は子供のうちに矯正しておかないと先はないぞ?
カスタムはあくまでベースであって、それを元にして適宜変えるという柔軟な発想でかかるのが当たり前。
使い込んだと言えるほど使ってないなら、設定で迷走してあれこれコロコロ変えることがあるに決まってるから、カスタムの内容自体を随時更新するだけのことだよ。
ま、その辺もかなり使わないと分からないことだから、カメラをせめて5年10年とか、使ったといえるくらい使って勉強を重ねなさい。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 15:18:36.25 ID:kiM27XwpMNIKU.net
>>529
厨二病から脱却したての子供はそんなもんだよ。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdc2-8YQd):2023/03/29(水) 15:29:37.81 ID:65Md5eCgdNIKU.net
EM5mk3で不満なのはバリアングル液晶くらいかな
チルト式の上下開き液晶交換キットとか売ってないかな

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 18:19:57.43 ID:ozoMXb5GMNIKU.net
>>533-535>>538
ありがとうございます
皆さん買い替えなんですね
自分も買い替えになります
(同じフォーマットの同系カメラを2台持つことがないので)
液晶は、絶対チルト派だったのですが、縦撮りのときに若干困ったのでバリアングルもありかなと

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 18:50:08.10 ID:8rjDvMjJ0NIKU.net
>>536
えぇ?!
10年✖いくつか使っているし、OM-Dに関してはE-M5無印発売当日から使っているが、それでも足りないか?
みんな凄いねぇ、関心関心

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 20:01:33.42 ID:9l32wTaCMNIKU.net
>>540
それでいながらカスタムが万能とか、いったん決めた設定をそのままバカの一つ覚え式で固定的にしか使わないとか言ってるかのように間違えたのか?
何だそれ???

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 20:32:07.96 ID:x9dHdOSgMNIKU.net
ハイレゾショットの合成時間はざっくりと計るとOM-5はOM-1の倍掛かるね。
室内撮影でOM-1が15秒OM-5が30秒と中身のスペック差がかなり顕著に出る。

>>530
メモリーカードスロットが独立したのでその点は利便性がかなり上がる。
ざっくり言うとやわい電池側の蓋が消耗で壊れにくくなるのでこの点は有利。
シングルショットでの連射から全然違うんだからスペック的に別物。
あとは防塵防滴がいるかどうかで決めるいるなら買い換えた方が良い。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 20:42:22.08 ID:ozoMXb5GMNIKU.net
>>542
ありがとうございます
防塵防滴は、あればいいな程度です
ショット単位でも違うと言うのは期待増ですね
AFがもう少し良ければ…と言うのと、EVFがもう少し明るければと言うのはあります
他は特にこれが劣っているというのが分からないので
というかE-M5 mk3を使ってみて分かるのかなと

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 20:43:32.82 ID:ozoMXb5GMNIKU.net
電池蓋の貧弱さは、買って最初に思いましたね

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 00:52:52.24 ID:b99Yjtei0.net
>>542
OM-1そんなにかかります?露出中らしき時間は除いて
「処理中」の時間は実測で3〜4秒台だったけど。
OM-5は持ってないのでわかりません

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 01:05:58.99 ID:0cHHPca3M.net
>>542
え???
OM-1では三脚でも手持ちでもシャッターを押してから5-6秒で上がるが???
酷く遅いメディアとか???
ProGradeのプラチナだけど。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-GxDw):2023/03/30(木) 02:31:04.87 ID:P703Qbj70.net
シャッタースピードがクソ遅いと見た

548 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a259-SHnl):2023/03/30(木) 02:48:06.06 ID:NOcmUW2r0.net
>>530
流石にこれは全然違う。
単純に仕様比べたらわかるでしょ。
センサーからAFから

549 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2ecf-YUhU):2023/03/30(木) 05:22:37.44 ID:qPL+T4iU0.net
>>546
コバルトかゴールドしか記憶にないがバッタモンか?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 06:29:58.74 ID:21PeUH1D0.net
手持ちで試したらレリーズした瞬間を0と数えて6秒位だった

551 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-CESD):2023/03/30(木) 06:55:54.16 ID:cd56Or25a.net
>>540
その人がその道具で間に合ってるのならそれで十分だと俺は思うよ。スマホでもハイエンドでも構わんのさ。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-3juG):2023/03/30(木) 07:37:55.62 ID:b99Yjtei0.net
手持ちハイレゾは12回露光するから露光時間はSSの12倍かかるだろう。それプラス合成時間。
露光時間はSSが1/100なら0.12秒、1秒なら12秒になる。これが被写体ぶれの原因だろうな
三脚だと8回露光だけど、ペンタの4回露光が合理的に思える。特許の壁なのかね。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-3juG):2023/03/30(木) 07:50:15.31 ID:b99Yjtei0.net
SS 2秒で試したら、露光時間が24秒、完了が約27秒で大体合ってた

554 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-mCUj):2023/03/30(木) 08:09:25.84 ID:AchDI+9wd.net
使ったことなかったかどそんなにかかるならこのまま使わなそう

555 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-GxDw):2023/03/30(木) 08:15:44.45 ID:P703Qbj70.net
そいやm1xや1mk3の手持ちハイレゾは16枚だったけど
om1と5は12枚なんだな
1mk3よりちょびっと速くて成功しやすいかも?

556 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-3juG):2023/03/30(木) 08:16:27.17 ID:b99Yjtei0.net
普通のSSなら合成終了まで5-6秒だから。OM-1なら便利に使えるよ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4110-YvsN):2023/03/30(木) 09:24:05.68 ID:o8uDC3EC0.net
>>530
まったくの別物
E-M10 mk3下取りに出してE-M5 mk3の中古を買っても結構な追い金になるけど、それ以上の価値はあると思う

558 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 46c8-SHnl):2023/03/30(木) 09:38:09.02 ID:vKC345DI0.net
進化のないOM-5ががっかりだったが、
EM5mk3が2019年時点では、よくできたモデルとも言えるんだよな
当時してもマイクロUSBは遅れてたけどw

559 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-0Xb8):2023/03/30(木) 12:15:54.11 ID:OWUy8S7IM.net
E-M5MkIII、使いやすくて気に入ってるんだけど、色味だけがどうも馴染めない。
https://orphotograph.com/2021/02/21/lumix-g100-shooting-report/
JPEGではパナみたいなこんな色出せないのかなぁ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-1i0p):2023/03/30(木) 12:48:11.36 ID:KItFadGsr.net
>>559
これRAW現像だろ、似たような色味のLクラシックネオというフォトスタイルがパナにあるがG100には入ってないし
まぁOMのJPEGの色味が微妙なのは同意

561 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-0Xb8):2023/03/30(木) 13:15:38.57 ID:OWUy8S7IM.net
>>560
サンクス。
RAWかぁ……まあ手ぶれ補正や強力な防塵防滴があるからE-M5mkIIIにしたけど、G100も良さそうだから買い増そうかな……

562 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-CESD):2023/03/30(木) 14:38:55.95 ID:3t8sYFq6a.net
>>559
デイドリーム使えば?コントラストと彩度も弄ってマイセットに入れとけば良いんだす。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 15:35:32.92 ID:KSzPhHWbM.net
>>549
あ、コバルトコバルト。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 15:36:10.47 ID:KSzPhHWbM.net
>>550
そんなもんだよね。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 15:45:39.84 ID:KSzPhHWbM.net
>>552
オリが先行してたはずだから逆じゃない?
先行なら、出願のためにあれこれバリエーションを押さえるのが常識だから、三脚固定でもっと凝る設定とかがない方が先行とは考えにくいし。
4コマではランダムノイズ低減ちょっとしか行かないとかかな?

566 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 15:54:27.78 ID:KSzPhHWbM.net
>>553
露光時間を伸ばせばトータルが長引くなど当たり前。
手持ちハイレゾは遅くても何十分の1秒とかが普通だし、ランダムノイズは消えるから気にせずに感度を上げられるので、上限の縛りが解除されたOM1では、1コマ何秒とかいうのは「ハイレゾの一般的な撮り方」とはかけ離れてるよ。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 15:57:29.06 ID:KSzPhHWbM.net
>>554
ISO上限が1600の機種でも、1コマ何秒とかで撮るのは普通じゃないって。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 16:01:21.88 ID:KSzPhHWbM.net
>>555
感度上限が解除された機種ならかなり暗くてもそんなに掛からないって。
試してないせいで闇雲に最低感度でないといけないとか思い込んでるなら、それは誤用の部類。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 16:01:33.14 ID:KSzPhHWbM.net
>>556
そ。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 16:04:21.74 ID:KSzPhHWbM.net
>>558
先行するMk2が良かったんだよな。
だからOM1の低速版のOM5を大いに期待してたんだが orz

571 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 16:10:16.50 ID:KSzPhHWbM.net
>>559
それは単なるハイキー風味調整。

明暗差が少ない被写体を選ぶ
明度上げる
コントラスト彩度下げる
双方を適度に加減する

それだけ。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF8a-SHnl):2023/03/30(木) 17:24:03.97 ID:GwKivTeNF.net
E-M5 MK3
FNレバーで S-AF C-AFの切り替えするように設定できるよね?

MK2ではできたんだが、MK3でのやり方わからん
ギア → B → FNレバー機能 → mode 2 →右ボタン → AF方式にチェック

ではなのか

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 19:39:02.23 ID:b99Yjtei0.net
>>566
ちがうよ、実際 SSx12回分の露光時間なのかどうかを
確かめたんだよ。SS 長い方がストップウォッチで計りやすいだろ
何が行われているか知りたいじゃんか

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 20:02:49.40 ID:b99Yjtei0.net
OM-1の手持ちハイレゾで、SS 2秒の時 露光時間は24秒だった
ならSS 1/60秒のとき、露光時間は1/5秒だろう。OM-5も同じだろう
まあまあ有用な情報と思うけど

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 21:17:56.83 ID:KSzPhHWbM.net
>>573-574
ああ、542が異常に長い数字を書いてるせいで、554のように騙されてるのがいるから、それの流れかと思った。
露光と次の露光の間隔がゼロと仮定して検証すると、という話ね。
それなら差し引きいくつとかまで書けば意図が通じやすいじゃない。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 22:26:04.24 ID:o8uDC3EC0.net
中古だとフラッシュ欠落のものも多いですね

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 23:09:37.10 ID:KOIUqXTmr.net
>>576
小型フラッシュはポップアップでないと邪魔くさいんだよね。
買うくらいなら電波式無線のコントローラーにもなるGODOXの350が良い。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 05:05:16.11 ID:Xke42nHz0.net
>>559
パナの色というのはレンズによる所が大きいなら騙されたと思ってパナのレンズ買ってみ。
14mm/F2.5とかオリ機で撮ったとは思えないのうな超こってりした色出るけどね。

>>572
AFの切り替えは設定画面からではなくスーパーコンパネから設定する。
メニューでmode2にしたあと撮影画面でOKボダン押してスーパーコンパネを開き1にレバーを入れて例えば
MFにすると
以降1がMFで固定される2を設定する場合は同じ手順で設定出来る。
このシステムだと1にいれたままAF弄ると設定そのものが動くのでちょい使いにくい。
1にSAF 2にCAFにしておきスーパーコンパネからMFへ設定変えて戻したい時に
レバーガチャで動かして元のSAFやCAFにするってのが出来ない。
これは本来モードを追加してそっちで設定するようにしないとあかんやつだね。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 05:05:57.37 ID:ylfHyC150.net
>>536
このおっさんの書く文章から漂うラノベ感…めちゃめちゃ気持ち悪いな

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 05:32:43.10 ID:zIfVe2Tc0.net
>>578
おお できるようになった<FNレバーでAF切り替え
thanks

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 09:48:33.55 ID:aRrcDT2aa.net
>>566
ん?夜景撮影等で条件さえ合えば長秒露光でのハイレゾも撮ることがあるよ。但し、三脚利用でね。
手持ちはブレによる画面全体の動きを検出している様で、手ブレ・回転ブレが大きいと
「合成できません」表示でキャンセルされます。よって、レンズによってはSS_1/20秒でも失敗するし、
1/6秒で合成できていても
周辺の描写がおかしかったりします。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/31(金) 14:50:31.93 ID:ZEWZCbz6r.net
>>579
m9(`・ω・´) 自分が読んでる文字だけの本はラノベだけだと触れ回るな、見苦しい!

583 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/31(金) 14:56:41.61 ID:ZEWZCbz6r.net
>>581
長秒時になると屋外では風ブレが出やすくなりすぎて、変な具合になりやすいから、あんまり使わないな。
桜の夜景でもポップコーン化しやすい。
それはともかく、所要時間が特に問題になるのは、放っておけば良い三脚じゃなくて手持ちハイレゾだろ?

584 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/31(金) 15:09:03.99 ID:mjNTtk+dr.net
>>581
風による被写体ブレも極力予防したほうが良いということもあるね。
感度ノイズの影響が減殺するから、合成失敗を避けるために、手持ちハイレゾはなるべく感度を上げる。
目安としては、手持ちブレの一般基準辺りから下は危うい、とかいう感じになるかな。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-80lG):2023/03/31(金) 15:58:38.88 ID:jOqkInAd0.net
誰が一番偉そうなんだか

586 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/31(金) 18:14:29.93 ID:mjNTtk+dr.net
>>585
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/    その なんだね、何か文句あるかね?ん?
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |エラい先生様| | 

587 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4510-CESD):2023/03/31(金) 18:15:43.13 ID:2ouCDOtH0.net
>>585
そういうトコが気になりやすい人は、そもそも掲示板に向いてないよ。
ひなびたとはいえ、ココは2ちゃんねる→5ちゃんねるだよ。分かってないと難しい。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/31(金) 18:17:48.23 ID:mjNTtk+dr.net
(;・`д・´)あ、はい…そうっすね...

589 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-80lG):2023/03/31(金) 18:43:37.50 ID:jOqkInAd0.net
ただたんに、昔よりも随分と質が下がったな、と思っているだけだ
気にすんな

590 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM92-YvsN):2023/03/31(金) 18:56:43.12 ID:bDfd6TLSM.net
>>576
フラッシュって要る?
運良く同梱されてても、携行しないといけないし

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/31(金) 19:07:44.38 .net
ハメ撮りしない人にはフラッシュ必要ない。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 417d-vk7m):2023/03/31(金) 19:31:46.57 ID:1fdcJn2N0.net
逆光の近距離ポトレとか花の写真とか
降ってる雪にフラッシュを当ててイルミネーションの玉ボケみたいなやつを出すとか

593 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 897c-zh+H):2023/03/31(金) 19:50:14.99 ID:fOfYr6Py0.net
>>590
同梱のはいらないな、デカいの使うし

594 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31da-mCUj):2023/03/31(金) 20:21:39.35 ID:ApK5UCd10.net
>>590
いらない
M10は使いもしないのに強制的に持たさらた

595 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sd1f-z9GW):2023/04/01(土) 09:44:20.32 ID:ZsDKTYRYdUSO.net
それにしても、OM5、動画の録画時間無制限って、謳っておいて、電源OFF時じゃないとUSB充電できないって片手落ちなんだよな。結局バッテリーフル充電で1.5時間くらいが限界か。

ファームアップで電源入ってても給電できるようにならないかな、micro USBだからハード的に無理?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sr33-WvXO):2023/04/01(土) 09:53:29.58 ID:GI0f1caOrUSO.net
>>595
無理だと思う
MicroUSBで充電速度が他社レベルに達してない、その上給電も無理なのに充電器をコストダウンで抜くあたりが終わってる

597 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 ff10-Cu2E):2023/04/01(土) 09:57:41.12 ID:nhS8HgZp0USO.net
ただでさえE-M5IIIからの変更点が少ないんだから対応できるなら最初からやってるかと
実際OM-5は全く売れてないんだから出し惜しみしてる余裕なんて無いと思う

598 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sr33-Zp9N):2023/04/01(土) 10:00:41.77 ID:WopcufzkrUSO.net
>>585
君だね

599 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 MM83-10XU):2023/04/01(土) 11:20:35.86 ID:/xI6kLEXMUSO.net
>>595
そういう点も含めて、OM1の縮小版の本当のOM5登場希望!

600 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 FF7f-UyBX):2023/04/01(土) 11:32:04.21 ID:gX+YGjAaFUSO.net
左肩上の I□I ボタン
何かに割り当てたい デフォルト設定のメリットがわからない

601 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 12:53:59.88 ID:/xI6kLEXM.net
>>600
EVFの直近にEVF背面切り替えは自然でしょ?

それはともかく、割り当て変えから外れて、他社と同じ杓子定規な決め打ちになっちゃってるボタンがあるのが惜しいんだよな。

さすがにシャッターボタンは決め打ちが正解だろうが、使ってる本人以外が戸惑うなど知ったことではないんだから、メニューや再生も全部割当変え可能にすりゃ良かろう。

また、どれのどの代までだったか混乱して分からんけど、左上ボタン押しで前ダイヤルと後ろダイヤルの割り当てが変えてあったのが、いつの間にか同じに改悪されてなかったっけ?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fda-7TZo):2023/04/01(土) 12:59:11.27 ID:fZ93L86d0.net
桜終わったなぁ、もうつつじ祭りはじまってる都内
新しいレンズ欲しくなるな

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF7f-UyBX):2023/04/01(土) 13:03:43.83 ID:SJYMP+tUF.net
>>601
モードダイヤルのARTとかSCNがきめうちになったな mk 2ではCに変えられた

604 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 13:13:37.44 ID:/xI6kLEXM.net
>>603
それね。
当たり前にあるに決まってると思って、しかしないから愕然。
自分でロクに使ってない奴が作るとそうなる(激怒)

605 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/01(土) 15:34:54.36 ID:qGE617JN0.net
>>598
そう、君だね

606 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df10-hsIC):2023/04/01(土) 17:20:29.76 ID:hfKO3LPl0.net
>>599
あと3年経ったら出るよ。その頃にはOM-1mk2が出てるだろう。
で、OM-10がミニM1mk3となり、見事に下位機種へ技術が降りる。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 17:21:37.79 ID:/xI6kLEXM.net
>>606
(´・ω・`) ホントがな?!

608 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df5f-4vzp):2023/04/01(土) 18:46:38.28 ID:m5GjFC5K0.net
来年の秋にはEUで売れなくなるんだから
それまでには出るっしょー

609 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-cvTD):2023/04/02(日) 11:24:17.73 ID:6Iojfomdp.net
USB-Cに対応するとハンドル部分がデカくなってバッテリーもデカくなって機能も増えることになってこれってom-1mark 2で良くね?ってなって結局om-5mark2の販売は白紙になりそう

610 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fda-7TZo):2023/04/02(日) 13:01:40.54 ID:+IUuC/6q0.net
OMworkspaceの解説公式動画おもしろい
ボクもA社のソフト使ってます!
黒つぶれ白飛び写真ガッツリ紹介
深度合成は整理に対応していません!
AIノイズリダクションはiso800以上から!

もうライトルームの割引コード付けてそっちを買ってくださいでいいじゃん

611 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-UyBX):2023/04/02(日) 17:10:38.45 ID:QnjCEXf30.net
今年中に Type-Cの軽量モデルが出ないならば、Xマウントに移行する。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/02(日) 19:23:54.82 ID:kHqdVOC20.net
出ないだろう
年末まで待つきか
THどっち?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM8f-XUIc):2023/04/03(月) 00:39:12.60 ID:Mso5RtOcM.net
>>610
DxOと契約してノイズ取りに強いPhotoLab for OMusersをリリースすれば良いじゃんとは思うw

>>611
両方使ってるけど富士フイルム機種はわりとバッテリー消費が激しい寄れるレンズがあまり無い
で改めてマイクロフォーサーズの強みを再認識したよつまり代わりにはならない。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフW FF23-LKZ/):2023/04/03(月) 09:59:56.20 ID:I3sMj3obF.net
PENも出たし箱型は当分無いだろうなぁ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-kaw/):2023/04/03(月) 11:25:56.88 ID:WPjDpjUNM.net
>>613
Xマウントの標準ズームどうしてる?
富士の新機種出る度に気にはなるけど
12-40や12-100の代わりになるレンズはなさそう

616 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF7f-UyBX):2023/04/03(月) 11:31:47.46 ID:y4nHB9zOF.net
Sigma 18-50mm F2.8 

Fujifilm Fujinon XF 16-80 mm f/4 R OIS WR 
https://www.lenstip.com/571.11-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_16-80_mm_f_4_R_OIS_WR_Summary.html

617 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff0-XUIc):2023/04/03(月) 19:43:50.76 ID:fG5hzenh0.net
>>615
富士フイルムの場合F4.0通しで12-100に類似する仕様かつ匹敵する画質ってなレンズは無いんじゃないかな。
近いのは最近出たXF18-120F4てのがあるけどでかいわりに軽いが画質は相応らしい。
ユーザーの多い16-55F2.8-4や16-80F4は評価高いけどやはり望遠側が足りない。
シグマの18-50F2.8は寄れる上軽いけどオリのPROとかパナのライカ使ってると描写が物足りない。
軽くてネットに上げる手軽なものは18-50で画質求める物は16-80F4で使い分けて
使ってるけどこの辺で納まる人はXマウントに手を出すのは良いと思う。
これ以上になると価格やサイズが大きくなるからやはりマイクロフォーサーズの利点ははっきりするね。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/03(月) 21:43:55.07 .net
富士フイルムは

ボディとレンズ共にすごく壊れやすいと 今話題のLumix S5M2スレで聞いたけどどうなん?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン Sp33-cvTD):2023/04/04(火) 19:44:02.09 ID:uyqKpL3Xp0404.net
12-100mm推されすぎじゃない?
もう昔のレンズだし重くない?

まぁ便利ではあるけど12-40mm2.8と別の望遠持つ方が現像したときの満足感ある

620 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパンW 5fda-7TZo):2023/04/04(火) 20:38:07.54 ID:tgfPTIUD00404.net
正面にある絞り画面反映ボタンって現在のf値で撮れる写真を画面に表示してくれてるってこと?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-10XU):2023/04/05(水) 00:22:50.56 ID:TnSgo33s0.net
そう。
絞りの効果が見える絞り込みプレビュー

622 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-10XU):2023/04/05(水) 00:40:44.82 ID:TnSgo33s0.net
>>619
ごく最近にいじり始めたばかりで、スマホとか数年で別物が出るのが当たり前の機器しか知らないせいで勘違いしてる。
光学製品は電気モノと同じ手法が通用しないから、何年ぽっちで必ず世代交代するとかいうものではない。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-UyBX):2023/04/05(水) 05:00:48.91 ID:OOnksiNy0.net
>>619
12-100mm F4はすごいレンズではあるが、
Lumix, Zuiko, Tamronの便利ズーム 14-150mm/140mm
の方がこれぞマイクロフォーサーズって感じだ。
他のマウントで相当するものがないしきっと今後もない。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fda-7TZo):2023/04/05(水) 05:32:31.83 ID:/NL7CIkN0.net
>>621
だよね、そのままのボケ具合で写真取れるはずなのにぜんぜんボケ具合が違う写真が取れてるんだけど故障かな

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/05(水) 07:56:02.14 .net
>>619

> 12-100mm推されすぎじゃない?
> もう昔のレンズだし重くない?
>
> まぁ便利ではあるけど12-40mm2.8と別の望遠持つ方が現像したときの満足感ある

自分は、12-100mm f4 とパナの50-200mm f2.8-4が好きでマイクロフォーサーズを残していますが、今どきのレンズってどんなレンズをイメージされていますか。教えてもらえると嬉しいです。

12-40 f2.8も所持していますが、Xマウントの16-55mm f2.8 の方に手がのびてしまいます。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-10XU):2023/04/05(水) 09:48:52.67 ID:duSN8BHUM.net
>>624
あれ? そういえば変だね???

近くに合わせて絞っていくと深度が変わる?
前から見て絞り込まれてる?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 12:32:09.20 ID:wPwvPwbn0.net
>>624
設定変えないと、ボタンから指離したら解放に戻るが
そういうことではない?
これ以上は知ったことでは無いが

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 12:53:56.40 ID:0vcIvIZgp.net
>>624
絞り開放の設定にしてないからでしょう。
シャッター半押しでAFしてる時は、レンズの絞りは開放で
シャッター全押しに時は設定されてる絞り値に絞り込まれるからファインダーの見た目と結果が違う。
絞り優先モードで開放に設定すれば変わらないよ。
シャッター優先やプログラムモードは光の状況で変わるよ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 13:16:09.17 ID:Vtad1R+Nd.net
いや半押しで絞り込んだ状態、ボケ具合が確認できる
そのまま押し切れば確認した状態で撮れるよね?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 13:36:47.43 ID:wPwvPwbn0.net
>>629
いや、半押しでは絞り込まれていない状態、ボケ具合が確認できない
なので個別で実絞りでのプレビューボタンがある

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 13:41:29.89 ID:wPwvPwbn0.net
>>629
まさかと思うが、あんたの言う「絞り画面反映ボタン」、正しくはプレビューボタンって、1回押すと、シャッターボタン半押し時に絞り込まれるようになる、って思ってない?
プレビューボタンは設定変えてなければ、プレビューボタンを押している間だけ絞り込まれるんだよ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-hsIC):2023/04/05(水) 14:57:17.41 ID:s0kgthEPa.net
>>629
撮れません。プレビューは押してる間だけ、任意絞り値に応じた絞り羽根動作を行い、
どの程度、芯のある写りになるのか変化を見ることが出来るというもの。
尚、デジタル用レンズには素子焼け回避のため、光量次第で絞り込むものもあるから、
プレビュー押した際に絞り値が小さければ、ボケ側の結果となる事もある。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-10XU):2023/04/05(水) 15:19:26.51 ID:duSN8BHUM.net
>>631
ああっ! 試しに使ったことがあるだけで実地で使ってなかったから忘れてた!
ロックはその意味か。
というか他で満杯だから割り当てられなくて放置だったかな。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-10XU):2023/04/05(水) 15:30:49.21 ID:duSN8BHUM.net
>>632
AFの都合で明るさと深度の浅さを稼ぐために開放が標準で、絞り込みプレビューを効かせれば絞り込んだ結果=実写結果と同じ表示になるんだから、間違ってる。
逆に、標準では開放で撮る場合と同じ具合を見てる(それしか見えない)と言い換えることもできる。

オリ機は自動絞り込みはないと思うが、ある機種が存在したっけ?

635 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fda-7TZo):2023/04/05(水) 16:40:17.82 ID:/NL7CIkN0.net
>>631
はい、プレビューボタンです、もちろん設定でロックはオンにしています

例えばf8でボタンを押すとボケなしでライブビューに映る
半押しするとなぜかボケる
そのままシャッター押すと最初のボケなし写真が撮れてる

これ、おかしいのはカメラなのか自分の頭なのか

636 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-10XU):2023/04/05(水) 17:36:35.10 ID:duSN8BHUM.net
>>635
あ、そういう話。

絞りすぎると暗いから作動が辛くなる上に深度が深くなりすぎて判定が困難になるから、AF作動の都合でいったん開放にするのが標準なだけでしょ。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/05(水) 17:56:08.56 ID:wPwvPwbn0.net
>>635
やっと話が繋がったよ、まったく
>>636 の通り
正常な動作だよ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/05(水) 18:02:40.92 ID:wPwvPwbn0.net
>>635
ひょっとすて、ウェーブで波波な人?

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 19:37:38.10 ID:OOnksiNy0.net
EM5MK3
まさかパナソニックのレンズでも深度合成できるのか?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-10XU):2023/04/05(水) 20:21:29.02 ID:duSN8BHUM.net
>>639
カメラ内深度合成が可能なのはオリのレンズの一部のみ。
フォーカスブラケットはAFレンズなら全て可能なので、PCで深度合成ソフトで合成できる。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff0-XUIc):2023/04/05(水) 23:16:33.44 ID:QDPMtePL0.net
>>623
まぁそのラインは割り切り勢には人気よね軽いから持ち運びが楽なんだろう両方使ってる人は多いかと。

>>639
オリの深度合成はPROラインとマクロレンズのみ対応でパナはすべてのレンズに対応。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/06(木) 00:22:28.68 ID:CKy1CTuw0.net
>>639
Proでも単焦点は眼中無し、Proじゃなくても100-400mm F5.0-6.3はできる謎
本当はどのレンズでもできるんだろ?って言いたいがな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-UyBX):2023/04/06(木) 03:44:00.21 ID:kyrMz2cK0.net
>>640-642
ブラケット撮影まではどのレンズでもできて、
あとでソフトで合成してください、ということだね。
ボディ内で合成するのはZuikoの一部のレンズのみ。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/06(木) 12:32:59.63 ID:CKy1CTuw0.net
>>643
ちょっと違う
オリ純正のWorkSpaceでもレンズ限定だ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa3-10XU):2023/04/06(木) 14:48:51.14 ID:ir+tcUBiM.net
>>644
オリの場合はカメラ内とPCソフトで足並みをそろえてるけど、確かに、カメラ内では出来ない、というかやらせない作業をできるようにしてあっても構わん道理だな。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/06(木) 15:06:10.88 ID:CKy1CTuw0.net
>>645
いみふ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa3-10XU):2023/04/06(木) 15:28:47.25 ID:ir+tcUBiM.net
>>646
他の純正がどうなってるか知らんなら分からないだろうが、説明する価値なし。
どうしても知りたいなら自分で比較すれば良い。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/06(木) 16:29:46.62 ID:CKy1CTuw0.net
>>647
そういうことではない、文章の体を成していないので、何を言いたいのか分からん
と言っている

649 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa3-10XU):2023/04/06(木) 16:45:18.25 ID:ir+tcUBiM.net
>>648
そっちがRAW現像に全く無知なせいで、どういうことなのか内容が全く理解できようがないだけだよ。
知りたいなら数社のカメラと純正及び純正外の現像ソフトを複数使え。
それでもまだ分からないならまた来い。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-UyBX):2023/04/06(木) 17:06:35.43 ID:cz2MCS610.net
ピクチャーモード Natural以外も使うものなのか

651 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/06(木) 17:12:35.95 ID:CKy1CTuw0.net
>>649
おいおい
お前の
>>645
の構文がなっていないから、何が言いたいのかさっぱり分からん、と言っているのだよ
話をすげかえるな

652 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa3-10XU):2023/04/06(木) 17:30:07.35 ID:ir+tcUBiM.net
>>651
オリ以外の何社何機種と、専用及び社外現像ソフトをいくつ比べた?
どうせゼロでまるで無知だろ?
そんなんじゃ説明を加えやる価値などない。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/06(木) 18:13:04.93 ID:CKy1CTuw0.net
>>652
いやぁ、別に知りたいともなんとも思わん
比較のなんのって、そんなことやってる暇は無いし、オタじゃないんでそんなことする気も更々ない
残念だったな

654 :ゴミ掃除完了 (ブーイモ MMa3-10XU):2023/04/06(木) 20:22:54.03 ID:ir+tcUBiM.net
>>653
自分で手間を掛けて多少なりとも調べようとする気さえもないゴミクズは引っ込んでいるのが分相応だ。
シッシッシ、邪魔。

655 :人の話を聞かんやつには何言っても無駄なことは重々承知しているが :2023/04/06(木) 20:36:07.63 ID:CKy1CTuw0.net
>>654
おれが言いたいのは
>>651
のみ
比較結果を教えてくれだのなんだのは一言も言っていない

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 20:49:40.85 ID:kyrMz2cK0.net
>>644
ピント位置のズレたN枚の写真を合成することは、多くの現像ソフトでできるよね。
OMWorkspaceではできないにしろ。

657 :無意味に決まっているオマケ :2023/04/06(木) 20:57:59.71 ID:ir+tcUBiM.net
>>655
内容が理解できないのは構文とかの問題ではない。
内容自体を理解できる土台になる知識がゴソッと欠損しているからだ。
ロクにRAW現像したことさえもないならRAW現像に関して何か書いてあってもサッパリ分からないなど当たり前だ。
説明されれば分かるに決まってるとかいう自惚れを捨てろ。
それができない限り先はない。

以上。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 21:09:36.43 ID:MIyqbyjLa.net
>>645
通りすがりだけど、やっぱりこれ何言ってるかわかんないよ。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 21:17:10.76 ID:ir+tcUBiM.net
>>658
RAW現像したことがある?

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 21:26:49.55 ID:WwBmAV06d.net
横からだけど>>645の内容は理解出来るけどな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/06(木) 21:27:03.23 .net
学校行ったことある?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 21:28:14.65 ID:aTJ+uyXHa.net
俺も>>645の内容はわかるなOM-5はクソだと思うけど

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 21:32:58.50 ID:CKy1CTuw0.net
>>657
あのね、話の流れ理解してる?
RAW現像の話じゃなくて、深度合成ができるのかどうか、の話をしてた

>というかやらせない作業をできるようにしてあっても構わん道理だな。

誰が?何で?が無いからさっぱり分からんのだ。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 21:54:01.02 ID:ir+tcUBiM.net
>>663
ああ、そういうことか。

話が飛びすぎて、色々知っていて分かる者にしか分からんようになっとるね。

> 深度合成ができるのかどうか

少なくとも現時点では、カメラ内に準じてしかできないようにしてある。

>というかやらせない作業をできるようにしてあっても構わん道理だな。

撮影関係の機能について、純正現像ソフトでも「カメラ内に準じてしかやらせない/できないようにしてある」のを、縛りを外して「できるようにしてあっても構わん道理」ではある。

Aiのノイズリダクションなら、カメラ内ではできるようにしてないレベルまでできるようにしてある。

深度合成なら、カメラ内と同じ少枚数かつ対応レンズ限定ではなくて、フォーカスブラケットで何十コマとか撮ったのから深度合成ができてしまうようにしてあっても構わない道理。

言い換えるなら、社外ソフトに頼るしかない機能を純正ソフトにも突っ込んじゃっても構わん道理、ということ。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 22:01:47.22 ID:CKy1CTuw0.net
>>664
わかるか、ボケが

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/06(木) 22:23:10.01 .net
>>664

> >>663
> ああ、そういうことか。
>
> 話が飛びすぎて、色々知っていて分かる者にしか分からんようになっとるね。
>
> > 深度合成ができるのかどうか
>
> 少なくとも現時点では、カメラ内に準じてしかできないようにしてある。
>
> >というかやらせない作業をできるようにしてあっても構わん道理だな。
>
> 撮影関係の機能について、純正現像ソフトでも「カメラ内に準じてしかやらせない/できないようにしてある」のを、縛りを外して「できるようにしてあっても構わん道理」ではある。
>
> Aiのノイズリダクションなら、カメラ内ではできるようにしてないレベルまでできるようにしてある。
>
> 深度合成なら、カメラ内と同じ少枚数かつ対応レンズ限定ではなくて、フォーカスブラケットで何十コマとか撮ったのから深度合成ができてしまうようにしてあっても構わない道理。
>
> 言い換えるなら、社外ソフトに頼るしかない機能を純正ソフトにも突っ込んじゃっても構わん道理、ということ。


横から失礼。やっと理解できたありがとう。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 22:26:30.61 ID:oFfEMElF0.net
>>645の文では何を言っているか分からない
で,,わざと出来ないようにしてると言いたいのかな?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 22:33:37.81 ID:oFfEMElF0.net
「道理」の使い方が不自然な気がするね

それよりもピント位置が変わると焦点距離が変わるのかサイズがズレるんだろうね
それが許容範囲かどうかで可不可が決まってるんじゃないかな?

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 22:46:36.40 ID:ir+tcUBiM.net
>>665
分からんならすっこんでろ!

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 22:50:21.29 ID:ir+tcUBiM.net
>>667
処理は可能ではあってもファインダー上で瞬時で表示する都合で略さざるを得ない内容もあるだろうね。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/06(木) 22:54:20.24 ID:ir+tcUBiM.net
>>668
何か適切な言い換えはある?

それはちょっとおいて、ピントで倍率が変わる度合いの関係というのもあるかもしれんね。

その辺はハルキウ製のHELICONとかでどうこなしてるかまでは知らないな。
変わることがあるという前提で判定して調節するかな?

672 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-gJfS):2023/04/07(金) 00:11:02.42 ID:Dh6pLQYk0.net
>>659
あんたは他人にわかるような文章が書けないということだよ。
そもそもRAW現像したことある?って問いかけそのものが、
あんたのコミュニケーション能力の低さを表してるよ。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fda-7TZo):2023/04/07(金) 05:39:54.87 ID:Pj+unHA70.net
フィルターやレンズカバーの縁ってちょいちょいぶつけるからかすぐ剥げてこない?これ補修方法ありますか

674 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/07(金) 08:56:08.45 ID:kwRF7XnD0.net
>>671
あれだけの大口叩いといて、知らんのか
大言壮語だな
得意なのは罵詈雑言か

675 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr33-nEuC):2023/04/07(金) 09:50:53.95 ID:nXxOC441r.net
>>673
当てたフチのまくれたところはヤスリで削って、模型用塗料(フラットブラック等)でリタッチ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-7TZo):2023/04/07(金) 09:52:50.20 ID:wXWc2/fcd.net
油性ペンでちょんちょんとしてるんだけどすぐ禿げる

677 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-10XU):2023/04/07(金) 12:21:26.60 ID:VxgfoEbE0.net
>>673
フィルター枠やフードやキャップはガードプロテクター役になってるんだから、反射しちゃうとかではないならキニシナイ。
塗りはどうせ剥がれるし。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/07(金) 12:54:15.60 ID:kwRF7XnD0.net
そうそう、反射しても気にしない!
RAW現像の知識を駆使すればなんとでもなる!
って、誰かが書くだろう

679 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-10XU):2023/04/07(金) 13:47:18.11 ID:NQaroFIkM.net
>>678
へ? 何言っとる?RAW現像しても反射はそのまま出るぞ?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/07(金) 14:09:46.34 ID:kwRF7XnD0.net
>>679
えぇ?!そうなん?!
つまんねぇなぁ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-10XU):2023/04/07(金) 15:07:07.03 ID:NQaroFIkM.net
>>680
なーにいっとりゃーす?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/07(金) 17:46:48.05 ID:kwRF7XnD0.net
>>681
RAW現像の知識を駆使したら反射だろうがなんだろうがたちどころになんとかしてしまうことができるぞ、とだけ言ってくれることを期待してたんだが

683 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff0-ddBo):2023/04/07(金) 18:11:58.72 ID:aNo2bOW40.net
PLフィルターを使うのです

684 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fad-rZMP):2023/04/07(金) 18:21:33.75 ID:kwRF7XnD0.net
いや、そこは1Bで

685 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF7f-UyBX):2023/04/07(金) 19:52:34.45 ID:UGKy54pXF.net
十字ボタン ダイレクト機能にして「↑」と「→」に何かに割り振ってます?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/07(金) 21:33:11.74 ID:NQaroFIkM.net
>>685
長くて重いレンズだと掴んだ拍子に誤作動が多いから一貫して切ってる。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/07(金) 21:39:45.09 ID:J0ugphCJ0.net
>>685
撮影モードとWBだな。あんま使わない機能を割り当ててる。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/07(金) 22:40:14.86 ID:kwRF7XnD0.net
>>685
「↑」には割り当てられん、というオチか?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/07(金) 22:44:59.18 ID:LddGkbgH0.net
>>688
ああ そうか「↓」だ

WBと何にするかさて

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a102-KvfC):2023/04/08(土) 02:14:50.01 ID:4oMrpHcK0.net
「やらせない作業をできるようにしてあっても構わん道理だな」の意味が分からなくてモヤモヤする
「ユーザーに作業をさせない仕様になっているが、作業ができる仕様にしてあっても良いではないか」
というような意味で良い?(揚げ足取りじゃないよ)

691 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a102-KvfC):2023/04/08(土) 02:45:06.81 ID:4oMrpHcK0.net
「オリの仕様だとカメラ内で出来る事とPCソフトで出来る事が同じだけど、
カメラ内で出来ない作業をPCソフトで出来るようにしてある方が理にかなっているだろう」
という意味か。かまわん道理 が通じなかった、失礼しました

692 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/08(土) 06:44:50.86 ID:NXCISyny0.net
天気持ちそうなので根津神社でつつじ撮ってくる!
単焦点45mmが唯一活躍するシーンだぜ
これくらいの天気ならm5でも白飛び黒つぶれしないっしょ

693 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/08(土) 08:33:58.43 ID:NXCISyny0.net
このカメラでライカ使った場合、何かデメリットや使えない昨日などあるのでしょうか
1235のf2.8ほしい
OMより広角側ないけど重さがダンチなので購入検討中

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-xf1i):2023/04/08(土) 11:16:29.08 ID:mN8zUBCZ0.net
>>693
ほんとに買う気があるなら自分で調べて、何と何以外に落とし穴がないか聞いてみるのが普通。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/08(土) 12:44:38.93 ID:AdrgcXn90.net
>>694
こいつみたいにこれぐらいのことを答えられない水差し野郎かいるのがこのスレなんだよね🤮

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/08(土) 12:57:12.62 ID:/ktL2XpuM.net
>>695
書いてあるのを斜め読みして分かったような気になるだけで、自分では何一つ調べも答えもしない能無しの役立たずクズに限ってよくそういうんだよ。
答えても、そんなことはスペック表で分かるとか後出しされたこともないようなのが図々しい。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/08(土) 13:23:40.85 ID:GAQiNokpF.net
>>693
一般にボディとレンズの異なるブランドを使って、影響しうるのは、手ぶれ補正の連動、フォーカスクラッチぐらいでしょう。
自分も答え知らないが、この2点をググると終わる話と思う。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/08(土) 13:27:20.88 ID:NXCISyny0.net
皆さんありがとうございます
単焦点20mm付けっぱなしで花撮影のときに42.5使ってます
海外旅行いくとここを24mmで!ないからスマホで
とかぐぐっと寄れたら!と思うシーンは20mmのデジタルテレコンで我慢みたいなのがあるので

OMの新1245は流石に重いデカイ高いでナシ
パナの新1235はサイズや重さもいい感じなので

とりあえず量販店で見てきます

699 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF4a-5f+B):2023/04/08(土) 13:39:05.50 ID:GAQiNokpF.net
>>698
Zuiko 12-45mm 254g
Panasonic 12-35mm 305g
なのだが

700 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/08(土) 13:55:49.67 ID:NXCISyny0.net
>>699
すみません、1240でした
てか5mmの違いで80gも差があるのか、技術力の差がやばいっすね

701 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF4a-5f+B):2023/04/08(土) 14:01:33.87 ID:DHBXStKQF.net
>>700
オリンパスのズームレンズは重い傾向あるね
でも12-40mm F2.8はMFTを代表する名レンズ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a17d-9Wvd):2023/04/08(土) 15:09:04.05 ID:MdUVMyFT0.net
レンズ構成図を見るとだいぶん違うけど、設計思想の違いが出てるね
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_x_vario_12-35_ii.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/spec.html

正直、素人にはこの違いがどういう結果になるのかわからん
UEDレンズとかEDレンズとか言われてもなんのこっちゃw

703 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-/qn5):2023/04/08(土) 15:13:09.79 ID:0EEwSeFyr.net
>>700
技術力の差では無くてどこに拘るかでしょ
素人目には大差無くても単純な技術力の差では無いよ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 495f-iQMZ):2023/04/08(土) 16:05:35.20 ID:S7DItf2P0.net
>>702
この2つどっちを買うかずっと迷ってる

705 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e97c-NqZ1):2023/04/08(土) 16:07:02.55 ID:ZbzREZjM0.net
迷ったら両方と言う格言が

706 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xf1i):2023/04/08(土) 16:52:12.39 ID:/ktL2XpuM.net
>>697
そうね。

あと、オリでも元々限られるけどカメラ内深度合成が効かない。

無印M5の初期ファームでパナのレンズ内手ブレ補正が誤作動して、しかしレンズ側にスイッチがない場合には停止できないせいでマトモに撮れないとかあったけど、以降は解消してる。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xf1i):2023/04/08(土) 17:17:12.84 ID:/ktL2XpuM.net
>>702
どっちも初期型しか比べてないけど、解像はどっちも良好で、パナはフワッとしてるけどオリはカチッとしてるとか、描写の傾向を明らかに意図的に違えてる。

写りに関して大違いなのは、オリはかなり寄れるのに対してパナはあんまり寄れないのと、オリの望遠端で人物くらいの距離の後ボケの二線が目立つ点。
それに気づいて他の焦点距離域も比べたけどほとんど互角。
人物重視ならパナのほうが向いてる傾向はあるけど、風景等に向かないとか言うことではない。

使ってみて好みに合う方にするしかないし、好み次第でどっちも選べるのがM43のメリットなのね。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xf1i):2023/04/08(土) 17:18:42.89 ID:/ktL2XpuM.net
>>703
パナはパナライカ以外でも明らかにコンパクト重視のライカの方針を受け継いでるね。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xf1i):2023/04/08(土) 17:19:37.59 ID:/ktL2XpuM.net
>>705
というかある程度使わないと本人も分からんから。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aeda-TTBY):2023/04/08(土) 18:02:51.97 ID:a1PBwZ7R0.net
同じスペックで小さく軽かったらしわ寄せは周辺に出る

711 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/08(土) 18:38:47.75 ID:NXCISyny0.net
見てきました、
>>707さんの言う通り、思ったほど望遠が効かない35mmってこんなもん?
もっとぐぐっと来ると思ってた
やはり42.5mmからすると物足りない

とりあえずステイ

というかf2.8の17-50mmみたいなレンズないのなんで?12mmからじゃないとダメな業界ルールなのか

712 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MM36-2ak4):2023/04/08(土) 18:41:41.00 ID:NyKDZDH3M.net
OM-D E-M5 mk3ですが、今日、電車を撮るため連写したらフリーズしました。電源をOFFにしてONにすると復帰しました。こんなこと、みなさんありますか?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MM36-2ak4):2023/04/08(土) 18:42:24.18 ID:NyKDZDH3M.net
レンズは8-25proです。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a102-KvfC):2023/04/08(土) 19:18:40.32 ID:4oMrpHcK0.net
>>705
OM-5かE-M1mk3かでずっと迷ってるんだが
両方買うのが良いのか?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a102-KvfC):2023/04/08(土) 19:20:09.40 ID:4oMrpHcK0.net
M5mk3かで

716 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-Ay2p):2023/04/08(土) 19:51:50.54 ID:SbdvB5uw0.net
なんでOM-5かM5mk3で迷うのか判らん
OM-5で追加された機能(ライブNDとか手持ちハイレゾ)が必要ならOM-5
そうじゃないならM5mk3じゃないの?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2539-Qo7i):2023/04/08(土) 20:03:34.15 ID:CCRx3QVU0.net
時節柄、お値段が1.5倍ほども違うものね
とはいえ、そろそろ無くなりそうだがE-M5 mk3

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e97c-NqZ1):2023/04/08(土) 20:33:33.87 ID:ZbzREZjM0.net
>>714
迷ってるって事はそれぞれ代わりにならない何かがあるって事だろ?なら両方買って試すしかない
それとも値段だけで迷ってるのなら迷う理由が金額なら買え、買う理由が金額ならやめとけって格言もある

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xf1i):2023/04/08(土) 20:43:14.80 ID:/ktL2XpuM.net
>>711
今は24mm相当始まりが当たり前で、28相当始まりも高倍率の特例みたいになってるね。
一般にも標準の倍くらいはないと望遠というより狭い標準くらいの感じではないかな。逆に望遠っぽくしたくないから選ぶ、とかなのかね。
個人的にどうしても足らないからパナライカの12-60を常用してるけど。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xf1i):2023/04/08(土) 20:44:21.84 ID:/ktL2XpuM.net
>>712
新品?
レンズとの何かとかもありうるかも?

721 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xf1i):2023/04/08(土) 20:44:41.81 ID:/ktL2XpuM.net
>>713
それも新品?

722 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9225-2ak4):2023/04/08(土) 21:20:52.46 ID:8jbGgZQf0.net
>>720
>>721
ありがとうございます。ボディは店舗、レンズはOM SYSTEMで新品で買いました。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/08(土) 21:28:10.91 ID:NXCISyny0.net
>>719
かなりでかいイメージだけどOM1240より軽いのか
旅行用にありかな

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/08(土) 22:51:26.51 ID:SeoMexTL0.net
>>712
メモリーカードの相性だけではなく、大量のファイルが入ってる、何らかの理由で接触不良を起こした、同じく電圧が不安定になった等
原因は複数考えられるので、怪しいところを1つずつ検証するしかないですね。サンディスクに純正電池がリファレンス条件なので、
先ずはそこから。カードも偶にはカメラで初期化して使う方が良いですよ。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/08(土) 23:19:34.31 ID:8jbGgZQf0.net
>>724
ありがとうございます。早速試してみます。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a102-KvfC):2023/04/09(日) 02:35:24.00 ID:DSshQxDA0.net
皆さん真摯なアドバイスをありがとう
>>716
そう、手持ちハイレゾがやっぱり欲しい。あと皆とちがって、もうOMロゴにしたい
>>717
そう、お値段が。M5mk3で良いんじゃないか、無くなりそうだ、早く決めねば
>>718
値段だけで迷ってるので買えということになりますね
ではOM-5を買うことにします。いやでも高いな→ループ(でも方向は定まったす)

727 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6259-5f+B):2023/04/09(日) 05:01:49.51 ID:1xvHpuPa0.net
あのロゴ、意外と違和感ない しかし一単語にしてほしかったな
SYSTEMつけたままって投げやりがすぎるだろ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-0LtC):2023/04/09(日) 12:29:15.81 ID:1nMpihC0M.net
OM5でマクロ90mm使ってる人いるかな? OM1の作例ばかりなんで。マクロ予約中で本体はOM5でいいかな?と思ってるんだが。AF挙動だけが多少心配。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-k29W):2023/04/09(日) 12:39:45.69 ID:MBQ65K0na.net
>>726
OM-1使って1年。手持ちハイレゾのないM4/3なんて考えられない。
R6mk2があるのに、OM-1を持ち出す理由は、手持ちハイレゾよ。
絶対OM-5にしよう。お金のことは時間が経てば忘れる。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM66-xf1i):2023/04/09(日) 12:58:44.83 ID:lnvpm2hcM.net
>>722
じゃあメディアはどこの何?
他機で問題なくても何かありえないではない。
別の物でサンの本物も含めて何種か比較。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM66-xf1i):2023/04/09(日) 12:59:49.74 ID:lnvpm2hcM.net
>>723
え? パナライカがデカいと思ってたの???

732 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM66-xf1i):2023/04/09(日) 13:00:14.38 ID:lnvpm2hcM.net
>>724
だね。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9225-2ak4):2023/04/09(日) 14:05:19.21 ID:Fm/l68dT0.net
>>730
Samsung 32GB EVO Plus クラス10 Micro SDHCでした。ボディをリセットし、サンディスクで連写したところ問題なさそうです。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM66-xf1i):2023/04/09(日) 14:13:09.36 ID:lnvpm2hcM.net
>>733
組み合わせで色々ありうるから即変えてテストね。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM29-7XUC):2023/04/09(日) 14:24:08.41 ID:1wPF+J3EM.net
>>729 「お金のことは時間が経てば忘れる」

いいお言葉ですね

「迷う理由が金額なら買え、買う理由が安さなら辞めろ」と合わせて心に留めておきたいと思います

736 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-53n6):2023/04/09(日) 16:01:49.72 ID:i3p/cGgi0.net
>>733
フリーズ、と言ってる現象が書き込み失敗のことなら、という前提だけど、MicroSDじゃなくて普通のSDにすりゃ起きなくなるんじゃね?
アダプターなんてかましてると接触不良起こしても不思議じゃないだろ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd22-jHmu):2023/04/09(日) 16:17:57.29 ID:tb7Cf4pfd.net
>>619
押され過ぎもなにも、よく写るのでしゃーない。12-40とか40-150の方が設計古いしな。二型コーティングしか変わらないし。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM66-ODVB):2023/04/09(日) 16:59:44.13 ID:lnvpm2hcM.net
>>690-691
そうだよ、当たり。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/09(日) 17:15:47.78 ID:QVMsMky+0.net
パナの新1235とOMの新1240の比較レビューまったくないね
ユーチューバーも無関心って感じか

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/09(日) 18:34:36.70 ID:QVMsMky+0.net
ちょっと古めのレビュー見てるんだけど表現が独特すぎる
ピントのピーキーさがもう一声
ボケは少しうるさい
とかいまいちよわくわかりない

741 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a102-KvfC):2023/04/09(日) 19:43:53.65 ID:DSshQxDA0.net
>>729
強力に背中を蹴飛ばしてくれてありがとう
そうだ、やっぱり手持ちハイレゾだ。OM-5にするよ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86c8-5f+B):2023/04/09(日) 19:53:40.75 ID:YT9OTh/20.net
同世代のG9とEM1mk2の比較では、ハイレゾはLumixの方がだいぶ優秀だったけど、流石に今はOMなんだろか

743 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9225-2ak4):2023/04/09(日) 22:11:11.35 ID:Fm/l68dT0.net
>>736
そうですね
アダプタ経由はやめようと思います

744 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86c8-5f+B):2023/04/10(月) 01:59:25.40 ID:+sfs08nX0.net
>>473
P使わんよね。
ここをC代わりにできることに気づいた。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd5f-6P7g):2023/04/10(月) 02:47:09.14 ID:HdNasaY30.net
楽天キタムラで14-150キットが15.5万+ポイントだったので手が滑ってしまった
みんなよろしく

746 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86c8-5f+B):2023/04/10(月) 03:52:28.93 ID:+sfs08nX0.net
OMはしっかりアップデートして単価を上げる商売せんと保たんぞ。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a102-KvfC):2023/04/10(月) 06:54:31.73 ID:ez8p5Egx0.net
>>727
オリンパスロゴはもういいや
核心だったOMは残ったんだし。OMロゴのを使っていくよ
ありがとうオリンパス、さようならオリンパス。オリンパスはもう買わない

748 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-HL3J):2023/04/10(月) 09:36:55.11 ID:WmW9Qrc2a.net
>>742
プログラムの差なので仕方ないかな。目指す画像の方向性もあるし。
オリは昔から立体感を確保するためにノイズを意図的に残す傾向。
少ない画素数でもプリント時に有利に働くと考えているようです。
パナは塗り潰してくっきりハッキリで見せる、今主流の方法を採ってる。
昨今のスマホ画質が受け入れられている時代なので、塗り潰しでも
写っている様に見える方が是とされるのでしょう。測定器における
数値よりも、感性の方がより強く訴えかけるのは事実ですからね。

749 :セツメイズ入り (ブーイモ MMf6-xf1i):2023/04/10(月) 14:36:52.74 ID:mP64NjpMM.net
>>748
いわゆるアニメ絵の
    _
   /~ヽ
  (。・-・) つるつるプリン画質
   ゜し-J゜
   
は、大きくプリントすると板っぺらみたいにノッペラボウなので愕然とせざるを得ないんだけど、そうではないなら分かりづらいということはあるな。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0263-YKlr):2023/04/10(月) 15:02:12.77 ID:HYMMqY900.net
多少粒子感あったほうが嘘っぽくなくて好き

751 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-53n6):2023/04/10(月) 15:06:52.60 ID:PC8VujFV0.net
>>748
教えてください
塗りつぶし絵になってしまうのは、RAWからなのでしょうか?
撮って出しJPEGが塗りつぶし絵になるのでしょうか?
後者なのだとしたら、サードパーティアプリで現像すれば塗りつぶし絵にならないのでは無いかと思った次第です

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/10(月) 15:40:48.31 .net
動画のエンコーディング界隈でも主流は塗り潰し綺麗派が多数なのだよな。

753 :セツメイズなし (ワッチョイW e101-xf1i):2023/04/10(月) 18:19:38.14 ID:yv89R6Ny0.net
>>750
本来はあるグラデーションが、ノイズ緩和のための塗りつぶしで共倒れで消えちゃう関係みたいね。
結果としてノイズを無理に消さない状態が本来となるという面がありそう。

754 :セツメイズなし (ワッチョイW e101-xf1i):2023/04/10(月) 18:22:02.49 ID:yv89R6Ny0.net
>>752
動画は元々無茶苦茶強烈な圧縮でかろうじて可能になってるから余計不利ということはあるだろうな。

お肌がツヤツヤして見えるのが受ける関係も大きかろう。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2510-HL3J):2023/04/10(月) 20:58:34.69 ID:1XByvmIm0.net
>>751
メーカーによると思いますよ。RAWファイルといっても実際は、補正データや撮影設定の記録、
復号プログラム等、複数のファイルもセットで内包されていますから。
有名なのはニコンで、RAW記録の段階でNRが適用されているというもの。一時期物議を呼びました。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/10(月) 21:27:19.79 ID:3yDxIvVk0.net
昔のRAWデータを最新OMワークスで現像さらとメタゃくちゃきれいになる?

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-53n6):2023/04/10(月) 22:08:37.06 ID:PC8VujFV0.net
>>755
ありがとうございます
メーカー次第ですか。。。
オリもNR適用されてるのでニコンのことは言えないですね
RAWをいじっていないメーカーのであればサードパーティアプリを使えば塗り絵にならなさそうと理解しました
どのメーカーのカメラとどのRAW現像アプリの組み合わせが一番良いのか、オリからの買い替えで悩んでます

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-xf1i):2023/04/10(月) 22:22:00.03 ID:kYl+f2pvM.net
>>756
あんまり変わらない。

超高感度ならPureRAW処理で激変するけど、当時はあまりに酷すぎて使うに耐えないからほとんど全くテストでしか撮ってなかったので、処理で激変するカットがごく少ないという落ちもありがちなんだよね。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-xf1i):2023/04/10(月) 22:26:31.27 ID:kYl+f2pvM.net
>>757
ニコンの35MP辺りから上の高画素機とCaptureOneの組み合わせおすすめ。
なぜなのかは自分で撮って確認して。
レンタルとかあるんじゃないかね。
キャノソニのは知らん。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/10(月) 23:07:09.76 ID:xs1wOnzQ0.net
OM-5は画像エンジンがVIIからIXに更新されたけど画質とAFもmk3から向上した?
あと三脚穴は補強された?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/10(月) 23:10:10.23 ID:PC8VujFV0.net
>>759
RAW現像もそんなに詳しく無いので、どう言ったところを見れば良いか教えてもらえるでしょうか

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/10(月) 23:52:10.78 ID:kYl+f2pvM.net
>>761
実体再現が凄い。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/10(月) 23:56:16.35 ID:kYl+f2pvM.net
>>761
見ればって、サイトとかのことなら、そんなのは探そうと思ったこともないから、あるかないかも知らない。
やりゃ分かる。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 00:06:44.58 ID:Xnwiyq7y0.net
>>763
サイトを紹介して欲しいのではなく、現像結果のどういったところをどいった観点で見れば、その実態再現の凄さがわかるでしょうか?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 00:14:16.79 ID:c6GK0I4GM.net
>>764
自分で撮った同じカットがどう変わるか現物を見比べないで分かる可能性があると思うわけ?

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 05:33:26.14 ID:VLtJKTIR0.net
>>758
なるほどありがとうございます
古いデータ消すかなぁ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 09:17:42.07 ID:Xnwiyq7y0.net
>>765
見比べるのは当たり前として、どこら辺をどういった観点で見れば実態再現が分かるでしょうか
分かり易い撮影条件や被写体はあるでしょうか
そもそも、「実態再現」って何なのでしょうか

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-xf1i):2023/04/11(火) 11:45:22.49 ID:HjDCVq7NM.net
>>767
あ、そうか。
実態じゃなくて実体。立体感とかくらいの意味で、人物とかが分かりやすい。
レンズは良いのを使う必要あり。
トータルで安い買い物じゃないんだから、レンタルででも借りて、ある程度色々撮って純正ソフトでも現像してから、30日だったかの試用版で現像すれば宜し。
ほんとに自分で金払って買う気ならね。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spd1-Vhc+):2023/04/11(火) 12:15:36.39 ID:Y8xQc/z8p.net
om-5ってom公式オンラインストアから買うのとAmazonで買うのどっちがいいの?

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd22-jD8M):2023/04/11(火) 13:06:38.42 ID:z18BlDxDd.net
公式

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-53n6):2023/04/11(火) 13:09:46.77 ID:Xnwiyq7y0.net
>>768
実態、実体、わたしの誤字でした、すみません
「実態再現」ですと用語として存在するようですが、「実体再現」は用語としては存在しないようですので混乱しました
実体再現・・・立体感と最初から書いていただければ分かり易かったのです。。。

ニコン機とCaptureOne、知人に持っている者がいますので借りて使ってみます
他にも、カメラではキヤノン、ソニー、ペンタックス、アプリでは、Luminar Neo、PhotoDirector、Lightroom、Silkypix Developer Studioを持っている者がいるのでこれらも借りて試してみます

アプリごとのいろいろな写真を総計で1万枚ほど見てみましたが、アプリごとの個性が見当たらず、パラメータ次第でいろいろな絵作りができるのだ、と思っていた次第です
見比べた画像においては、使われているアプリに順だと
 PureRAW:皆無
 Sony純正
 Capture one
 PhotoDirector
 Luminar、Pentax純正
 オリンパス純正
 Silkypix
 Lightroom
 photoshop:半分くらい
でした。使っている人が多いから良いアプリ、ということでは無いかとは思いますが、あまりも少ないのも避けたい、なと思いました。

確かに、ホード・ソフトひっくるめてのトータルコストはそれなりに良いお値段になりますので、しっかりと見極めたいものです
ただ、どのパラメータがどういう効果をもたらすか、それを覚えるだけの根気が自分にあるか否か、だったら、カメラメーカー純正のRAW現像アプリでも良いか、という気もしてきます(パナは純正が無いから論外?)

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-xf1i):2023/04/11(火) 13:19:39.36 ID:HjDCVq7NM.net
>>769
長く使うなら、延長保証が効いて内容が充実してるところがよろし。
M5系ではないM1系だけど、MAPで延長の有料特別再延長が来たので申し込みの規定で点検に出したら、なぜか基盤が交換になって、ついでにゴム部も交換されて帰ってきたことがある。
何か普通では気が付かない問題があったらしい。
基盤だけで数万はするらしいから、まあ、延長代の元は取れた。
って、他も入れてきてるけど、これまではそれだけなんだけどね・・・

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-xf1i):2023/04/11(火) 13:40:22.46 ID:HjDCVq7NM.net
>>771
ああ、単なる立体感ではない実体の感じくらいの意図だけど、意味が通じにくかったかも。

現像ソフトは物によって結果がバラバラで、良く言えば個性、悪く言えば癖があるから、実際に現像してみないと何も分からない。
避けるも何も、オリジナルのRAWさえ残してあれば何ら問題は起きようがあるわけないから、敬遠するのはまるで意味不明。

比較は確かに手間暇金はかかるけど、PureRAW処理とCaptureOneのハイライトシャドウ炙り出しのコンビとか、純正とはまるで別の上がりになるのを知らずに、このカメラはこんなもんだとか決めつけるのは無駄多すぎ。

パラメータがどうとかは、フィルム白黒で現像伸ばしをやるのに比べたら、ほとんどタダみたいなもんだし、結果確認もやり直しも至極簡単だから、安直極まりない。

慣れれば状況別でこうすりゃ良いはずと分かるから、一々考えるまでもなくなる。

そういうのはどうしても出来ないタイプなら、本人もどうもならんかも知れないけど、手抜きの都合などこっちの知ったことではない。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 18:28:48.77 ID:XXDtedA2M.net
>>773
市販の現像ソフトは難しそうで敬遠してたけど、PureRAW目当てで買った
Photolabをいろいろいじってたら、撮って出しとは見違える程ディテールが
出てびっくりした。
使いこなしは大変だけど、下手な機材買い増しより効果があると思う。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 18:56:06.78 ID:Xnwiyq7y0.net
>>773

>オリジナルのRAWさえ残してあれば何ら問題は起きようがあるわけないから
避ける理由はこれだけでは無いです
ご想像の範囲外だと思いますが、いちいち説明する気にはなれません、悪しからず

>ハイライトシャドウ炙り出し
無理に持ち上げて欲しいとも思っていません
持ち上げた画像も見ましたが、私的には不自然でした
主観的な問題なので、これ以上説明する気にはなれません、悪しからず

他、いちいち説明する気にはなりませんが、人それぞれの事情があるのです
それが理解できない人は嫌いです、悪しからず

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 20:42:31.21 ID:oLRvqFJCM.net
>>774
それもあるけど、カメラを変えるならという話だから。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 20:45:39.60 ID:veA3nxDR0.net
レンズ>>ボディ>現像ソフト

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 20:49:29.53 ID:PLThHOmB0.net
OMsystemのオンラインストアみたら
OM-5の別売りショルダーストラップが、OM-D OLYMPUSだった
ちょっと具合悪くなってきた

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 21:02:39.02 ID:oLRvqFJCM.net
>>775
何言ってる?
何が良いか聞いてるから例示したのであって、そっちの事情だの、実際にどうするかだのなどは、こっちが関知することじゃないぞ?

> 無理に持ち上げて欲しいとも思っていません

CaptureOneの場合だと無理に持ち上げてると見えない許容範囲が広いという話だし、無理と言えるほど持ち上げたりしないで、自分で見計らって自然に出せるのを適度に利用するだけのこと。

> 持ち上げた画像も見ましたが、私的には不自然でした

どこかで他人が極端に上げてるのを見ただけでこうなるに決まってるとか決めつけるのが根本から間違ってる。
適度と思う範囲で自分で加減すりゃ良いだけのこと。
自分で実際にやりもしないで、どこかで誰かがやってるのを見て決めつけるのが根底から間違い。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 21:07:17.96 ID:oLRvqFJCM.net
>>777
そうね。

あと、超高解像度になると僅かなブレの影響が分かってしまうから、かなりの頻度でしっかりした三脚併用が必須になる。

何のこともなくてフィルムの中判以上と同じく、性能を発揮させるのは大変で、安直にチョイチョイでは行かないけど、そういうもの。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/11(火) 21:12:22.28 ID:Xnwiyq7y0.net
>>779
あなたのは、ありがた迷惑
悪しからず

782 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-xf1i):2023/04/11(火) 21:30:17.96 ID:oLRvqFJCM.net
>>781
あっそう?
ま、何であろうが良いことずくめなんてことはないし、実際にできる範囲もどうしても限度はあるから、具体的にどうするかなど本人が実際に出来る範囲でやって決める以外にありえない。
実際にやりもしないで頭でグチャグチャ捏ね回してる暇に色々やれば良い。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-53n6):2023/04/13(木) 20:00:50.27 ID:Bywpg5cK0.net
過疎か?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spd1-Vhc+):2023/04/13(木) 23:17:05.46 ID:ctB8i79sp.net
見た目だとom-5と14-150mmの組み合わせが一番かっこいいと思うけどどうかな
それかom-5と12-45mm

小型軽量を謳ってるからやっぱり小型のレンズが似合う

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM29-7XUC):2023/04/14(金) 03:07:23.68 ID:2Kjbf/AfM.net
14-150・12-45 どちらも似合う

20/1.4 もキットにしてくれたら有り難い

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-53n6):2023/04/14(金) 09:20:10.24 ID:SeVpqe4h0.net
知ってる人いたら教えて欲しいです
電子シャッターとメカシャッター、どっちが消費電力少ないのでしょうか

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-T0vz):2023/04/14(金) 10:13:01.75 ID:YqtiyBFsM.net
>>786
経験から電子シャッターですねえー
連写の場合倍くらい持つ気がしてます

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1da-jD8M):2023/04/14(金) 12:24:23.83 ID:7VICtvcR0.net
え、そんなに違うの?電子シャッターのデメリットってないよね

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86c8-5f+B):2023/04/14(金) 12:49:19.29 ID:0YJ/4sGf0.net
>>788
それで登場したのがNikon Z9

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-2CL6):2023/04/14(金) 12:58:07.53 ID:ygw7OC3Bd.net
>>788
Z9やα9以外は幕速が遅い。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hd1-xf1i):2023/04/14(金) 13:25:33.32 ID:k5VmCcpbH.net
>>788
普通の電子シャッターは読み出しの仕様の関係でローリングシャッター歪みが発生するから万能ではないよ。
OM1に搭載の受光体はその問題が完全ではないもののかなり解消してるから、当然OM5にも搭載されるんだろうと期待してたけど思いっきり外れた・・・

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e132-T0vz):2023/04/14(金) 13:41:02.74 ID:J5CZRyvQ0.net
>>788
電車や車や航空機等の動体は歪む
鳥の飛翔は目立たないがレンズ振るので周囲が歪む
まあお花やポートレートは大丈夫かな
動体の撮影時だけメカ使えばいいんじゃないかあ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-Ay2p):2023/04/14(金) 13:42:04.29 ID:VSXONoGh0.net
まあ、デメリットがないなら既に置き換わってたろうが…

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86c8-5f+B):2023/04/14(金) 13:53:18.95 ID:0YJ/4sGf0.net
>>793
コスト問題はある

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-xf1i):2023/04/14(金) 14:08:42.69 ID:k5VmCcpbr.net
>>792
それだと武器のプロキャプチャーが外れるからね。
無理してでもOM1の受光体を入れたOM5登場希望。 ←最初からここ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF4a-5f+B):2023/04/14(金) 14:43:04.32 ID:Hbhk+mYzF.net
メカシャッターレスにするにはセンサーサイズが小さいのは強みのはずだが、
先に実現したのがフルサイズ

PanasonicがガチンコでMFTやったてら早々と実現してそうだが

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-53n6):2023/04/14(金) 14:44:59.53 ID:SeVpqe4h0.net
>>786
やはりそうですか
m(_ _)m

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-53n6):2023/04/14(金) 15:07:29.25 ID:SeVpqe4h0.net
電子シャッターって、キヤノンではダイナミックレンジが狭くなるそうですが、オリはどうなのでしょうか?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/14(金) 15:44:25.06 ID:k5VmCcpbr.net
>>798
どこに書いてある???

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/14(金) 16:11:36.73 ID:SeVpqe4h0.net
>>799
キヤノン 電子シャッター ダイナミックレンジ
でググれ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/14(金) 17:34:21.05 ID:axl2LtchM.net
>>795
OM1積層裏面照射だけどプロキャプチャー歪むよ
EM1-IIIよりマシにはなったとは感じるが

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/14(金) 17:59:32.18 ID:k5VmCcpbr.net
>>801
そんなのは使ってりゃ分かりきってることだが、無い物ねだりなんぞ無駄でしかない。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-KYwW):2023/04/15(土) 16:55:29.01 ID:+na9yfXl0.net
>>802
結局、お前が出てくると話が切れてしまう

804 :バッサリ (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/15(土) 17:03:04.40 ID:6PgEdp/Gr.net
>>803
知るかそんなもん。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07da-UqUB):2023/04/15(土) 17:37:39.48 ID:GbQ8tb8f0.net
レンズラインナップってパナの方が価格も領域も重量も良くない?
いまさら乗り換えられないし
ライカレンズ使えるけど手ブレ補正無駄になるしマッチング最適じゃないから移りもイマイチになるよね

806 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-ws6F):2023/04/15(土) 17:52:06.01 ID:vDaOvZwi0.net
パナソニックの方が好きなレンズ多い。特に単焦点。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-sFbk):2023/04/15(土) 18:27:51.87 ID:rvLnG1Yq0.net
画質とデザイン以外はパナの方が良いな

808 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07da-UqUB):2023/04/15(土) 19:13:37.41 ID:GbQ8tb8f0.net
確かにレンズの外観はOMの方がいいね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07da-UqUB):2023/04/15(土) 19:15:15.22 ID:GbQ8tb8f0.net
そうだ、パナのカメラ部門が独立してOMと合併したら最強のカメラメーカーになるんじゃね
例えるならスクエニやジャパンディスプレイ!覇権取れそう

810 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c75f-HgfD):2023/04/15(土) 20:44:21.73 ID:2P32+dBZ0.net
>>807
画質とデザインで劣ってたら致命的な気はするけど、それ以外でいいのって
造りや質感、操作性、重量あたり?

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2732-hc4T):2023/04/15(土) 21:23:14.12 ID:HF3NWV240.net
>>802
何が言いたいのかサッパリわからんがな
まあ放置でええか

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-hj/D):2023/04/15(土) 21:58:16.89 ID:YvYlnFm2a.net
モタスポ撮ってるけど
電子シャッターの歪みなんてほとんどない
それよりもファインダーのブラックアウトがない方が圧倒的メリット

813 :何かのセリフ (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/15(土) 22:17:30.66 ID:qCvhU9vWr.net
>>811
考えるんじゃない!かんじるんだ!

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/15(土) 22:20:29.15 ID:qCvhU9vWr.net
>>812
近寄れない関係だね。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-KYwW):2023/04/16(日) 01:17:14.97 ID:dhgp6leB0.net
>>813
>>814
だから、君が出てくると話が止まるからさ、ちょっとは考えてよね
考えたって分からんだろうから、雰囲気を感じるだよ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/16(日) 10:26:23.08 ID:izlRB/ub0.net
>>810
1.7通しズームとか100-400F4-6.3とか良いと思わないか?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/16(日) 13:48:53.32 ID:gRcWlQykr.net
>>806
パナライカも軽量コンパクトな上に、写りもオリのカリカリ系と違う独特のものがあるぞ。
その辺はまあ好みの問題でもあるが。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/16(日) 13:50:22.61 ID:gRcWlQykr.net
>>810
画質と言ってるのがカリカリのことだからね。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/16(日) 13:51:15.10 ID:gRcWlQykr.net
>>815
気のせいだ。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07da-UqUB):2023/04/16(日) 20:05:36.25 ID:ZFMDuci50.net
m5mk3でさがフォーカスブラケットが出来ない
設定からオンにして撮影枚数とりあえず3枚にして撮影
ぴぴっと音しないけど合唱マーク出てるからシャッター切るとなんか明るさの違う写真3枚取れてる

説明書には一回の撮影で8枚取って合成ってあるんだけど意味わからん

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-Yfxp):2023/04/16(日) 20:35:06.62 ID:ldobh+Qwa.net
>>820
あなたがやりたいのは深度合成でしょ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07da-UqUB):2023/04/16(日) 20:36:12.66 ID:ZFMDuci50.net
あと、デジタルテレコンをボタンに指定してるんだけど
デジタルテレコンで撮影、ボタン押して通常に戻したいのに戻らない
モードを変えると戻せるようになる、も仕様ですか

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/16(日) 21:22:18.28 ID:gRcWlQykr.net
>>820
それは3コマ設定のAEブラケット、HDR、明暗の合成でしょ。

ピントが合う範囲を広げる深度合成は、カメラ内はオリ機でも特定の少数のオリレンズでしか効かない。

フォーカスブラケットで、PCソフトで深度合成は可能だけど、深度合成ソフトは知ってる範囲ではウクライナ製のHELOCONが今は年にいくらとか、けっこう高い。
対露戦の軍資金にするんだろうから寄付したら良いかもね。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2732-hc4T):2023/04/16(日) 21:44:55.31 ID:6D44XLje0.net
>>820
まあどっか間違ってるんだろうけどレンズはなんでもいいわけでもないのだよ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/16(日) 22:04:05.40 ID:a2xNN4w+d.net
om-5ってom-1のサブとして見た場合の評価はどうですか?
バッテリ共通じゃないのは残念ですが気になっています
1に重めのズーム、2に単焦点みたいな使い分けを考えているのですが

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/16(日) 22:04:22.66 ID:a2xNN4w+d.net
2じゃなかった5です

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/16(日) 22:49:53.80 ID:gRcWlQykr.net
>>825
ちょっとね~
OM5がちゃんとOM1の縮小低速版になってたら即M5mk2と同じ具合の2台運用にしてたんだけど。
OM1の2台運用はさすがにキツい、というかバッグのフタが盛り上がり過ぎで締まらん。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-ws6F):2023/04/17(月) 03:04:00.62 ID:ASzophIz0.net
>>825
メニューが全然違うんだよ。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0702-wx9o):2023/04/17(月) 04:22:04.17 ID:yQ0lvMIM0.net
>>825
俺もM1mk2からOM-1にしたら、40g重いだけなのにちょっとした持ち出しが億劫になって、軽いの検討中
OM-1の手持ちハイレゾは合成時間が約5秒で気に入ってるんだけど
youtubeみたらOM-5はどうも20秒くらいかかるらしい。他は許容だが、そこが最大の難点

830 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-cIUq):2023/04/17(月) 04:48:16.28 ID:IWAoo6q60.net
>>825
om-1のデキの良さが再確認できるぞ
コンパクトさ最重視で割り切って使えるなら、かなー

831 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-ws6F):2023/04/17(月) 10:03:45.32 ID:ASzophIz0.net
C-AF 結局使わないかな。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07da-UqUB):2023/04/17(月) 10:42:03.68 ID:EPiEF99/0.net
>>821
はい、深度合成です

>>823
レンズは12mmf2.0と20mmf1.4です

833 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクド FFdb-ws6F):2023/04/17(月) 11:20:58.65 ID:HM7pHK4TF.net
深度合成できるレンズ

ズームばっかだな
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006874

834 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-Yfxp):2023/04/17(月) 11:53:33.33 ID:B5zcZRSga.net
>>832
ならレンズが未対応
設定する項目も間違っている

835 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクド FFdb-ws6F):2023/04/17(月) 12:11:26.76 ID:HM7pHK4TF.net
未対応レンズでもとりあえずフォーカスブラケット撮影しておいて、
ソフトで合成
CombineZPとか

836 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-mJ4s):2023/04/17(月) 12:31:16.13 ID:+da2Q5rOM.net
mark3ついに実売7万切りか
買ってしまおうかな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-UqUB):2023/04/17(月) 13:29:47.68 ID:Snkp1CcBd.net
>>834
ありがとうございます
どーしよーもないメーカーだなぁ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07f0-LFcr):2023/04/17(月) 15:04:33.51 ID:jTp7fToF0.net
深度合成はキットレンズでPROのどれかついてる奴買えば標準対応。
深度合成をボタンに割り振りしておきサクッとボディ内合成やったら他のメーカーはもう無理だね。

>>836
家電量販店が80k割れはすげーなしかもポイントが付いて実質7,1820円w中古より安いぞw
今からE-M5 MARKIIIボディを買う予定人は時期良いかもしれんね。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-ws6F):2023/04/17(月) 15:08:55.67 ID:ASzophIz0.net
深度合成 既にボタンに割り振ってる
右手中指で押しやすいあの場所
https://jp.omsystem.com/cms/content/000104817.jpg

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/17(月) 19:51:51.58 ID:bTUGY0jB0.net
>>833
魚眼にマクロ全部に34もあるぞ。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/17(月) 19:57:36.17 ID:bTUGY0jB0.net
>>835
フォーカスブラケットのほうが遥かに細かく設定できるし。
っても、それが良く分からんしPCも持ってない場合に合わせて、他も対応させりゃ良さそうなものではあるね。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-/xQ7):2023/04/18(火) 01:05:43.13 ID:Ia/F4fMoa.net
ビックカメラでE-M5 MarkIIIが約8万円と10%ポイントだったんだな
買いそびれたぜ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 11:28:38.78 ID:q+LqEWKRM.net
>>842
安くはないよね

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 11:52:45.45 ID:x+SZOlFx0.net
中古で購入してストラップは付いてなかったので買いたいんですが、標準のはこれでした?
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/strap/cssp118.html

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 11:59:36.90 ID:0D3If+Ol0.net
深度合成、ウクライナ製のしか紹介できない輩もいるようだがフリーもある
なんかできればいいだけならフリーでも十分だろ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 12:05:40.19 ID:0D3If+Ol0.net
しかも、HELOCON って
宣伝するなら製品名ぐらい正しく書こうや

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 15:18:42.22 ID:nhoOjdLa0.net
OM-5はCモードをダイヤルに複数登録できるのか

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 15:56:18.80 ID:0D3If+Ol0.net
>>847
マニュアルを読めば分かる
終了

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/18(火) 21:37:01.43 ID:0D3If+Ol0.net
フリーソフトで深度合成やってるけど、ボディ内合成、Workspaceでの合成よりも綺麗に合成できてる
他の機能は...使ってない

850 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 077d-AEEl):2023/04/19(水) 00:12:37.58 ID:Rrg8GjFX0.net
テーブルフォトにも良さげな12mm F2.0で深度合成できないなんて

851 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-3E/7):2023/04/19(水) 07:18:01.83 ID:0mKMsFs60.net
>>848
コミュ障がすぎないか?

「ウクライナにはXXがある?」
「行けばわかる 終了」

852 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-3E/7):2023/04/19(水) 07:20:54.88 ID:0mKMsFs60.net
>>850
市場に流通している本数が多いレンズからファームウェア対応してるんだろうね。
技術的にはどのレンズでも可能とは思う。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07da-UqUB):2023/04/19(水) 07:37:39.86 ID:x7TJKxkV0.net
対応してないってことは売れてないレンズってことか

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-8WFO):2023/04/19(水) 08:52:36.93 ID:STWo0NGOr.net
EM5III、OM5もそうだけどそういう機能の出し惜しみしてるからダメなんだよなぁ…

855 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-3E/7):2023/04/19(水) 09:15:35.75 ID:0mKMsFs60.net
EM5m3は、ほぼEM1m2な仕様ではある。
さほど出し惜しみは感じなかったけど、OM-5はOM-1に忖度しすぎ。
EM1m3にすらかなり劣るからね。 まいくろゆーえすびぃ??

856 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spfb-FvW0):2023/04/19(水) 14:33:29.57 ID:RF9glKW4p.net
12-45mm f4 proを持ってるけど人の顔を撮る場合は25mm f1.8を買ったがいいかな?
屋外なら12-45mmのほうが綺麗と思うけど屋内ならやっぱり明るい25mmの方が綺麗に映る?
深度合成とかの予定はいまのとこないけどハイレゾショットしたいなら25mmは対応してない?

単焦点のproレンズを買う金はねンだわ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f10-by9I):2023/04/19(水) 14:42:09.47 ID:lEggeU900.net
人の顔を撮るなら45mmか42.5mmを使った方がいい
25mmだと撮影距離が近くなってパースがつくよ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spfb-FvW0):2023/04/19(水) 14:47:25.48 ID:0Z6fS7aEp.net
>>857
25mm なら35mm換算で50mmになるけどレンズがやや広角だから換算関係なしに広角レンズの影響が出るってこと?
初級者だからその辺がわからん

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-UqUB):2023/04/19(水) 14:48:50.26 ID:91zr2A1hd.net
ええっ、20mm使ってるけどそんな気になったことないけど

860 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spfb-8WFO):2023/04/19(水) 14:50:06.73 ID:tnuMbiC+p.net
>>858
ポートレートはフルサイズで言う85mmクラスが背景もボケていいよ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f10-by9I):2023/04/19(水) 14:54:27.24 ID:lEggeU900.net
レンズではなく撮影距離に依存する
顔を撮るなら寄るだろうし
https://papacame.com/portrait-lens

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spfb-FvW0):2023/04/19(水) 14:56:06.61 ID:AEL02Abop.net
>>860
オッケー
なら12-45mmf4proの最大ズームで撮った写真と45mmf1.8で撮った人の顔はどっちが綺麗に映る?

場所は基本屋外でたまーに室内って感じ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-YQfP):2023/04/19(水) 14:57:35.29 ID:coqz/jcHa.net
換算50mmなら十分撮れるけど、ポートレートや証明写真が70~90mmを使うのは、
距離が稼げてバストアップで撮れるからです。顔メインならこのくらいが良い。
半身~全身を入れるなら40mm辺りです。大昔の標準域ですね。なので、解放F4でも12-45の方が
楽だと思います。但し、昨今のデジタルは写りすぎのきらいがあるので、適度に欠点を隠すように
してあげないとダメですよ。特に妙齢の女性はね。その点、子供は肌綺麗だから安心。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f10-by9I):2023/04/19(水) 14:57:49.51 ID:lEggeU900.net
広角〜標準=顔をアップで撮るため近距離撮影になって歪む
中望遠以上=顔のアップでも少し離れた所から撮れるので歪まない

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/19(水) 15:00:30.43 ID:Sqc6qQSVr.net
>>847
mk2では用もない絵文字モードをカスタマイズでカスタム各番号に入れ替え可能で、すっごい便利だったけど、以後に改悪されちゃったんだよな。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/19(水) 15:11:10.45 ID:Sqc6qQSVr.net
>>845
フリーで使えるのが出てるなら、こういうのもあるぞと、自分で紹介すりゃ良かろう?
なぜ自分から積極的に情報を提示しようとしないで伏せてしまう?
自分から積極的に情報を提示できないバグがあるのか?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/19(水) 15:16:10.25 ID:Sqc6qQSVr.net
>>846
単なるミスタイプにだけ異常に引っかかる辺り、採点が簡単で異論が出にくいようにするための手抜きシステムである択一式試験ボケして、頭の出来がそうなってしまっている臭いぞ?
そういう致命的なバグは子供のうちに矯正しておかないと先はないぞ?

868 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/19(水) 15:23:13.70 ID:Sqc6qQSVr.net
>>855
コネクターもコントローラーもオンボードで、コネクター部だけ挿げ替えチョイチョイでは済まないから、全面新規にするのを厭って既存の基盤をそのまま転用したのが原因だろう。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/19(水) 15:25:11.11 ID:Sqc6qQSVr.net
>>859
ある程度離れてしか撮らない構図の作り方のせいか、あるいはパース付きすぎを見なれてしまって気づかないか。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-3hoR):2023/04/19(水) 15:28:45.01 ID:Sqc6qQSVr.net
>>862
比べりゃ分かる。
開放の深度が大きく違うのをどう見るかは本人以外分からん。
深度が深いほうがきれいと思うこともありうるはず。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-3E/7):2023/04/19(水) 15:46:43.65 ID:0mKMsFs60.net
>>856
EM5mk3やOM-5の手ぶれ補正ならば、F4でのシャッタースピードは問題ではないだろう。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spfb-8WFO):2023/04/19(水) 16:52:01.39 ID:b2FQ2Mqip.net
>>862
「綺麗」の考え方で変わるね!f1.8の方が開放で被写界深度が浅い分、絞れば調整ができるので、例えば「瞳がジャスピンで、鼻や首筋を少しぼかしてシワ隠し」なんてことして若く見せるとか、F4だと瞳ジャスピンで毛穴の汚れが隠せないし、背景ぼかしてひよを際立たせることが弱いよ。せめて12-40mm f2.8かな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spfb-8WFO):2023/04/19(水) 16:53:54.28 ID:b2FQ2Mqip.net
>>872
「ひょ」は「人」って書きたかった

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spfb-FvW0):2023/04/19(水) 17:03:52.67 ID:LZ6V6SQip.net
>>872
なるほどね顔を取るなら45mmf1.8買ったが良さそう

ドレスを着た人の頭から足まで全景を撮るなら45mmf1.8 で距離をしっかりとるのと25mmf1.8に付け替えるのだったら45mmf1.8のほうがレンズの歪みもなくいい写真撮れるの?

なんかこの辺検証してるブログないのかな
質問スレみたいになってしまう。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c75f-drkD):2023/04/19(水) 17:15:21.30 ID:XvFmCeie0.net
ほぼ同じことで悩んでいて自分は25mm選んだわ
理由は街撮りスナップでお店とか室内にも行くので撮ることの出来る距離が限られているから
といいつつそのうち45mmも買っちゃうんだろうな...

876 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-3hoR):2023/04/19(水) 17:34:12.50 ID:7gKtYXkMM.net
>>874
誰かがどう思うとかではなくて、どういう画角でどういうパースが一般に良いとされているかは、何百年来の歴史的な傑作とされてる肖像画を見てりゃ分かる。
絵でも視点は推定できるからね。
全身で標準から中望遠
胸像で中望遠辺り。
広角や望遠の立ち位置で描いてある名画ってのは見たことがない。

当たり前だが、だからそう撮れば全て良しということではないが。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spfb-8WFO):2023/04/19(水) 17:40:59.46 ID:b2FQ2Mqip.net
>>874
マイクロフォーサーズは勘違いしやすいので、
被写界深度はレンズの実口径で考える必要があるよ
45mm f1.8(フル換算90mm)だと2mの被写体に
ピントに中心から前後にやく35mmの範囲にピントが
来るけど、f4は80mm位、ちなみにフルサイズだと
同じ画角の90mm f1.8(あるのか?)で9mmだね

878 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spfb-8WFO):2023/04/19(水) 17:46:14.83 ID:b2FQ2Mqip.net
>>874
iPhoneのアプリでFocusRangeでシミュレーションできるよ。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 17:46:52.36 .net
フル換算、とか適当なこと言ってるけど、
画角以外にアスペクト比も考慮したほうがいいよ。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spfb-8WFO):2023/04/19(水) 17:51:55.17 ID:b2FQ2Mqip.net
>>879
そうだね、4:3と3:2じゃ同じ距離で同じ画角で撮っても写る顔の大きさが変わるからね、頭が切れたとか、ほっぺが切れたってなるかもね!

881 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spfb-8WFO):2023/04/19(水) 17:58:48.52 ID:b2FQ2Mqip.net
>>877
人物はフルサイズで撮りたいね。自由度が高い
野鳥はフォーサーズの深度が有利で、基本開放で、
フルで野鳥は1から1.5段絞ることが多いよ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-3hoR):2023/04/19(水) 18:08:16.67 ID:7gKtYXkMM.net
>>879
適当というのは不適切で、対角線で比較するのが一般的だが、縦横比の関係で縦横の個々の画角が揃うわけではないので要注意というべきだな。
横位置なら横長のほうが広く感じるとか、縦位置にするとひょろ長く感じるとか、色々ある。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMfb-0eWR):2023/04/19(水) 18:27:19.49 ID:l/dcYuY2M.net
バリエーションが豊富で飽きない写真が撮れるズームに一票
単焦点を複数付け替えてもいいけど

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-KYwW):2023/04/19(水) 18:45:42.21 ID:r9NiUsaO0.net
>>851
味噌クソ一緒のやつには分かるまい

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-KYwW):2023/04/20(木) 10:32:10.05 ID:aCmgcF2m0.net
>>866
積極的に開示する必要性はどこにある?
中途半端なことしか書けないお前にだけは言われたくない

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-3hoR):2023/04/20(木) 13:05:04.64 ID:QAvpy3enM.net
>>885
そのネジくれて腐ったような性格は何とかならんのか?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-afZ0):2023/04/20(木) 14:21:07.25 ID:3JSK9linM.net
om5購入予定です
iso100での撮影ではダイナミックレンジの狭さより撮って出しでは使用厳しいでしょうか?

明暗差が強い被写体をマクロ撮影する予定です

888 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-KYwW):2023/04/20(木) 14:31:23.27 ID:aCmgcF2m0.net
>>886
あん?
5chに素直で真面目にやる奴がいるとでも?

889 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-YQfP):2023/04/20(木) 14:54:31.21 ID:Bif5nPpMa.net
>>887
一昔前から素子のベストゲインで撮った画像が最良とされていて、
たとえノイズ混じりでも、この設計思想は変わらない。
なので、m43はISO200が一番写る。低感度・高感度共に、
画像処理の介入が増える訳です。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-afZ0):2023/04/20(木) 15:15:12.06 ID:LWlwmZTpM.net
>>889
なるほど有難うございます
i

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-3hoR):2023/04/20(木) 15:17:26.79 ID:QAvpy3enM.net
>>887
飛びが出やすくなるから200からが正解。

>>888
当たり前だろ。
動きが悪かったんだか、設定の縛りがキツイんだかで使うのを止めたと思うが、フリーというとコンバインかなんかか?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-KYwW):2023/04/20(木) 17:11:37.16 ID:aCmgcF2m0.net
>>891

> 当たり前だろ。

何がどう当たり前?

> 動きが悪かったんだか、設定の縛りがキツイんだかで使うのを止めたと思うが

何を使うのを止めた?

> フリーというとコンバインかなんかか?

はずれ!

893 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-3hoR):2023/04/20(木) 18:48:47.71 ID:QAvpy3enM.net
>>892
自分の性格がネジくれて腐っているという自覚はあるのか?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-3E/7):2023/04/20(木) 19:00:16.28 ID:s4n4V2GU0.net
ロビンさんは昼間はISO200固定

895 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-KYwW):2023/04/20(木) 19:19:38.77 ID:aCmgcF2m0.net
>>892
人の人格攻撃する前に、まずは、君自身に問うてみたまえ

下手くそな文章を書き連ねた挙句に、意味がわからんと言われたら必死になって話を逸らし相手を攻撃する、そんな君をみていると、つい弄りたくなるし釣りたくなる
悪しからずぅ〜

896 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-3hoR):2023/04/20(木) 19:52:22.54 ID:QAvpy3enM.net
>>895
攻撃? 単に客観的な事実をズバッと書いただけだが?

897 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-KYwW):2023/04/20(木) 20:24:07.19 ID:aCmgcF2m0.net
>>896
そっかぁ、君のような輩とは、リアルの方では絶対に会いたくないな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07da-UqUB):2023/04/20(木) 20:40:25.34 ID:zkVdJSKV0.net
あしかがフラワーパークに夜景撮りに行くんですが三脚持って言っても邪魔になるだけかな
手持ちでゴー?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-3hoR):2023/04/20(木) 20:42:06.00 ID:QAvpy3enM.net
>>897
性格のネジくれて腐ったような部分を抉り出されて、後には何も残らない出し殻の腑抜けになってしまう危険があるからかね?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-3hoR):2023/04/20(木) 20:48:47.09 ID:QAvpy3enM.net
>>898
https://www.ashikaga.co.jp/faq.html
実地の状態に応じて迷惑にならないように注意すればOKらしいから、歩いてる人がボヤけるくらいの長秒時用に持っても良いんでないのかね?

901 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-HBRI):2023/04/21(金) 12:24:40.81 ID:wVUq8f7qr.net
>>836
どこですか?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-HBRI):2023/04/21(金) 12:26:01.36 ID:wVUq8f7qr.net
>>842
あ、これか
投げ売りにも程があるわ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srfb-HBRI):2023/04/21(金) 12:27:46.69 ID:wVUq8f7qr.net
>>862
アホな質問しとるなあ
「綺麗」なんて抽象的な言葉でどうしろと

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacb-JwDb):2023/04/21(金) 12:44:54.46 ID:kRC4QFnfa.net
マァ綺麗な光条、こっちはフレアが並んで綺麗だわ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-j2PY):2023/04/22(土) 18:04:56.76 ID:oY7uadrZd.net
被写体ブレ補正機能そろそろ搭載しないかな
手持ち補正はもういいから

906 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-j2PY):2023/04/22(土) 19:26:09.23 ID:oY7uadrZd.net
しゃじん公園のネモフィラすごい?

907 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7d-b/50):2023/04/22(土) 20:36:49.36 ID:3th3UnI+0.net
そういやペンタックスのアストロレーサーはある意味被写体ブレ補正だな

908 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e02-CjJv):2023/04/22(土) 21:07:31.66 ID:RtxA0m/60.net
OM-5について OM System Plazaで聞いたら、やっぱロゴが不評らしい

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ded3-e3Ns):2023/04/22(土) 22:53:31.94 ID:75ST4xgr0.net
俺たち「usb-c、それさえ無理ならせめてメニュー構成位はom-1スタイルに」
omds「ロゴが不評」

…なんというか、「次回は丸文字ロゴでもお試しになったら?」と言いたくなるお言葉やね

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f110-gNqu):2023/04/22(土) 23:24:01.86 ID:9uWDQore0.net
ロゴも不評、だろうになぁ。良いところといえば少し小さく軽い事くらいで、
性能面を含めて、重量・サイズさえ許容出来るならM1mk3の方が良いのだし。
こいつなら、ロゴは堂々のOLYMPUSなのだし、どういう分析してるのか不思議で仕方ないね。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-Afec):2023/04/23(日) 00:15:14.21 ID:dMIUqp7J0.net
アクセサリーポート、復活せんかなぁ
ローアングル撮影する時、背面ディスプレイだと非常に見ずらい、ってか小さすぎて細かいとこが見えん
EVF付けて、90度起こしすると非常に撮り易いんだが。。。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f110-PNPf):2023/04/23(日) 00:19:06.36 ID:SydCGvQn0.net
>>911
昔からスマホ連動可能にしてるのだから、スマホでヤレ!なんだろうね。
通信が不確実で操作性もイマイチ、そもそもカメラで完結出来ていないけど。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-Afec):2023/04/23(日) 02:01:51.39 ID:dMIUqp7J0.net
>>912
残念ながら、スマホのWi-Fi接続で、は無いなぁ。。。
動くもの相手なので手持ちでどうやって操作するか、考えるだけで気が遠くなるし、タイムラグも大問題
せめてシャッターボタンだけでも本体側が使えるといいけど、それすらもできないからスマホのWi-Fi接続は記念撮影のリモコン程度だわ

単純に大きく表示したいだけなら、バッテリー駆動のHDMI対応ディスプレイを無理やりにでもカメラに付けた方が実用的
そのままでは持ち歩けないが。。。
せめて、アングルファインダーでもあればいいのだけど

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7dda-j2PY):2023/04/23(日) 05:41:12.23 ID:dCpJmJRK0.net
ネモフィラ撮影ってどのレンズ選択すればいいですか
広角だとスカスカだしいらんもの入りまくり
望遠だとこじんまりて一面咲き乱れ感が出ないよ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 06:16:24.94 ID:geMWS0od0.net
中望遠で2/3ネモフィラ
上青空どおっすか

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 06:23:02.95 ID:sD8t9/e80.net
望遠だろうね
https://twitter.com/oasis12212/status/1648611170188935168
(deleted an unsolicited ad)

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 06:23:46.84 ID:dCpJmJRK0.net
>>915
ありがとうございます、それで取ってみます

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 06:23:59.99 ID:sD8t9/e80.net
望遠+ローアングル
https://twitter.com/TauonQ/status/1646803292314566656
(deleted an unsolicited ad)

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 06:26:06.08 ID:dCpJmJRK0.net
42.5なんですが
ローアングル、手前ボケちょい向こうピント、f2.8だと太陽ウニらないね
試行錯誤ですね

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 06:26:26.78 ID:dCpJmJRK0.net
人が来る前にできるだけ取りたい

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 08:02:17.29 ID:K21jCKYPr.net
①USB typeBを維持し、わざと売れなくする
②売れないのはロゴが不評と断定、上層部や株主を焦らせる
③会社をあげてOLYMPUSロゴの持続へ舵を切らせる

全てシナリオ通りです。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 08:17:08.71 ID:sD8t9/e80.net
OM-1 599g
α7 IV ILCE-7M4 658g
EOS RX mk2 670g
Z7ii 705g
LUMIX S5II 740g

望遠使わないならOM-1に携帯性の優位はない

やっぱMFTの王道はEM-5シリーズだよな。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-j2PY):2023/04/23(日) 09:07:15.82 ID:Qu7hlpuyd.net
全部ISO800で撮影してた
昨日のライトアップの撮影設定のまま
しかも夜景写真は手ブレしまくり
なんだかなぁ、アラート表示とか出てほしい

924 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5df0-g+Wl):2023/04/23(日) 10:10:01.32 ID:bxZMgxs/0.net
>>922
APS-Cが軽量機だとMFTと同等の重量だからMFTは大きくてデカイ路線をやめないとシェア落ちると思う。
パナが今度出すらしい新型で運命は決まるんじゃないかな。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 11:25:06.66 ID:OMcfOTDB0.net
>>922
そこは
α7c ILCE-7C 509g
じゃダメなの
手に取ってみるともうちょっとグリップ欲しいなとは思うけどね
今年で3年になるけど後継機は出るのか?

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 12:29:48.11 ID:OR7unsaLM.net
各社主力機同士の比較じゃね?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 12:42:35.81 ID:sD8t9/e80.net
>>926
まあそんな感じ 一番売れてる、最近のモデルぐらいのチョイス

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 12:45:47.41 ID:sD8t9/e80.net
昨今のフルサイズ勢は、軽量を売りにしているわけではない標準的なモデルでも、OM-1比そこまで重くない。
(実は以前も重くなかったがボディ内手ぶれ補正なしという下駄を履いてたので、フェアな比較ではない)

OM-1 mk2は、せめてX-T5並に軽くしてほしいし
OM-5 mk2は、OM-1並に性能あげてほしい

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 12:54:30.94 ID:OMcfOTDB0.net
問題はOMデジタルソリューションズが今後さらに性能アップしたOM-1 MarkIIや、OM-1を小型軽量化したOM-5 MarkIIを開発できる能力や資金があるのかって事ね
順番的には2023年はE-M10 MarkIV(2020)かE-P7(2021)の後継機になると思うけど

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 14:00:06.07 ID:fANu5igG0.net
一番の感心は普及機のセンサーをどうするか
OM1のセンサーはハイエンド機にしか使わないそうなのでまたお古のセンサーを使い回す?何年目?
GH6のセンサーは使えないのかな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/23(日) 14:24:50.60 ID:sD8t9/e80.net
SONYがOM-1用センサーの上位センサーを出して、
OM-1のセンサーを普及機に採用することになるんだろう

さて何年先になることやら

結論:Xマウントに移行

932 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 151f-flHA):2023/04/23(日) 17:16:45.86 ID:OMcfOTDB0.net
クアッドベイヤーのセンサーはTruePicXじゃないと処理できなさそうだから、2037万画素ネイティブで裏面照射積層の新センサーをTruePicIXと組み合わせてくれたらね
それこそOM-5がそれだったらよかったのに⋯
E-M10 MarkIVとE-P7は2030画素LiveMOSなので、これらの後継機種はOM-5と同じ2037万画素LiveMOSにアップデートする余地はある。
OM-1 の後継機はまだセンサー更新出来なさそうな気もするけど、OM-5の後継機はさすがに今と同じセンサーだったらやってられないね
それまで会社が保つか分からないけど⋯

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3abd-ZvK1):2023/04/23(日) 17:32:37.03 ID:9eYX9QAY0.net
シグマがMFTサイズのFoveonで・・・夢見すぎか

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/23(日) 18:06:39.49 ID:PweYBtT6r.net
>>923
頻用してる組み合わせでISOオートの上限は上げて、それをカスタムに登録して、一時的に変えてもモードをいったん変えるか電源オンオフで戻るようにする。

といっても、M5mk2では絵文字モードをカスタムに割り当てられたから複数を随意に切り替えられたけど、以後に改悪されて1つしか使えないのが痛いけど。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7dda-j2PY):2023/04/24(月) 06:56:19.61 ID:QiTh3w+e0.net
単焦点20mm、パナとOM値段も重さも違いすぎるんだけどどちらがおすすめですか
OMのはプロレンズだけどブラインドテストしてもわかるくらい映り違うのかなぁ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7dda-j2PY):2023/04/24(月) 06:59:07.59 ID:QiTh3w+e0.net
よく見たらコンテAF非対応か、流石にきつい

937 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e02-CjJv):2023/04/24(月) 08:44:01.78 ID:g+R6CExy0.net
20mm パンケーキ vs Zuiko Pro(中身はSigma)

光学性能は大差ない
違いは防塵防滴の有無、AF速度

938 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d0c-zP6J):2023/04/24(月) 13:57:25.56 ID:NCsMnZVb0.net
美しくにじむボケが好きならOM。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7dda-j2PY):2023/04/24(月) 14:07:21.08 ID:QiTh3w+e0.net
20mm f1.4ってシグマのOEMなの?

940 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-iGm9):2023/04/24(月) 14:46:00.59 ID:/JyB45YtM.net
オリの時代から日本製=シグマの認識

941 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66f2-RykB):2023/04/24(月) 14:47:16.80 ID:Zpp3WOWx0.net
OEMと生産委託は違う

942 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/24(月) 14:47:18.53 ID:/UqN+kTZr.net
>>935
パナの20/1.7は初期の傑作の一つで、さすがにAF作動や反射防止は今はナニではあるんだけど、40相当の画角が性に合うなら今からでも使ってみて損はないんじゃないかね?
単は何しても画角が性に合わないと使う気が失せるけど、ある程度使わないと本人も分かるわけがない。
40相当は良いぞというのも、いや50相当が良いというのも、35相当が良いぞ、というのもどれもある。
個人的には35相当くらいが合っていて、しかし明るいのは樽型歪曲が出るのがヤだったんだけど、デジなら全く無問題でとても嬉しい。
エツミのフジツボフードがディスコンになったのは惜しい。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/24(月) 14:48:37.59 ID:/UqN+kTZr.net
>>936
あ、そういう辺りは問題が大きいこともあるかね?

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e02-CjJv):2023/04/24(月) 15:10:21.43 ID:g+R6CExy0.net
20mm F1.7はマイクロフォーサーズユーザの特典だよ。
手放したけどw

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-zS7s):2023/04/24(月) 15:48:20.14 ID:HCC703Hca.net
アホほど安かったem10km3のダブルズームキット買っておけばよかった
パンケーキレンズだけ欲しい

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e02-CjJv):2023/04/24(月) 16:49:31.46 ID:g+R6CExy0.net
14-42mmはキットレンズなりの映りではあるな
12-32mmみたいな意外性はない

947 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a563-Hqoq):2023/04/24(月) 17:46:31.78 ID:rLBWor9F0.net
>>908
「OM」だけで良かったのにと思う

948 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-rLo6):2023/04/24(月) 19:54:12.44 ID:AdP/uygrp.net
俺がomシステム求めるのは小型軽量>防水>画質>手ぶれ補正だからもっと小型で尖った性能のカメラやレンズを出して欲しい
カメラとレンズで1キロ超えたらもうフルサイズでいいんよ

ボディバックに気軽にぶち込んでコンビニに行く時にも一眼を持っていくみたいな扱いしたい

949 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5df0-g+Wl):2023/04/24(月) 20:25:35.51 ID:zp+qxsM40.net
こないだ山行ってきたけどE-M5MARK IIIにPRO系レンズが限界だな。
旅行の場合レンズは2本以内に絞ってもかなり重量になるし場所も食うしね。
MFTが無駄にでかい機種へ全振りするのはあんま得策ではないよな。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM3e-8pVb):2023/04/24(月) 20:33:38.57 ID:3Z+Bf9WBM.net
俺も仕事で片手撮影強いられるからできるだけ軽くしたい

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM45-ktb9):2023/04/24(月) 20:48:04.68 ID:597T3SAKM.net
798店頭在庫出たね。黒

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7dda-j2PY):2023/04/25(火) 06:28:14.69 ID:9qsMZnML0.net
>>949
二本持ってくなんて若い証拠
もう標準単焦点つけっぱで広角はスマホだわ
旅行でも500g,ペットボトル一本分くらいにしたい

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-rLo6):2023/04/25(火) 11:52:00.35 ID:NGaBvbZtp.net
ボディキャップレンズ9mmf4proとか作って欲しい

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-j2PY):2023/04/25(火) 14:17:08.43 ID:gv3ZxqhWd.net
f2.8はでかい、f4はくらい
f3.2の13から42.5mm重さ260gの中三元はよ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/25(火) 15:41:26.66 ID:v0z97ZFzr.net
>>953
性能を上げるには構成枚数を増やさないと無理。
明るくするとピントを正確に合わせないと駄目。
超広角どころか魚眼でもピントが甘いと分かってしまう解像度があるなら、普通の多枚数構成で、駆動が細かいAFか、操作にリニアに対応するきっちりしたMFメカがある普通のレンズにする以外にない。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3abd-Vn/o):2023/04/25(火) 20:16:17.60 ID:EqGsIX1N0.net
>>876
35mm銀塩カメラ時代は80mm辺りをポートレイトのレンズと呼んでたなあ。
MFTだと45mmf1.2とかかな。
でもかなり離れることになる。昔は気にならなかった気がするけどスマホに慣れるとダメだね。25とか30mmが適正に感じる。
昔はレンズが暗いからそれしかなかったんだろうけど、今は明るいレンズがあるからもっと広角ので撮ればいいね。
パースが気になるならレタッチ修正。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/25(火) 22:15:26.34 ID:v0z97ZFzr.net
>>956
85辺りが定番ね。
2や1.4もあったよ。

スマホでというのは改まったポートレートではない人物スナップ系でしょ?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3abd-Vn/o):2023/04/26(水) 04:37:55.08 ID:NJzsvtfI0.net
>>957
スマホは離れてもせいぜい被写体から2〜3mじゃない?
昔は解放は使い物にならなかったけど、今は解放から使えるから差は大きい。
背景をボカしたいからタムキューを使うしかなかったんだろうなとスレ読んでて思った。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/26(水) 05:36:38.53 ID:4Fty5xSl0.net
マクロレンズに挑戦したいんですが三脚やマニュアル操作が基本なんですか
OMなら手持ちでAFで可能でしょうか

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/26(水) 05:57:10.06 ID:1CrgnHRS0.net
>>959
先ずは手持ちでマクロ撮影楽しめばいいよ
AFはオリパナレンズだと問題ないよ
深度合成で成功率を高めたいとか蕊にピタリとピン合わせたいとか三脚は必要と感じたら買えばいい

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/26(水) 06:19:15.64 ID:7pr0N0zRd.net
>>960
ありがとうございます、旅行用三脚は持ってるんですが面倒なのと性能良くなって夜景も滝もほぼ不要になったので、いまさらと

まずはやってみてですね

962 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-yM30):2023/04/26(水) 09:21:40.54 ID:ImdDY5ina.net
>>960
30mmと60mm使ってるけど、AFはかなりアテになる。
Can○nでは使い物にならなかったのでびっくりするくらいだった。

最接近時の手持ちはなかなかしんどいけど数打って当たりを拾ってる。手ぶれ補正が強力なので歩留まりはかなり良いよ。
30mmはワーキングディスタンス近すぎで、花のマクロ撮影には使いにくい。1.25倍で撮ったらカメラの陰になるのが普通。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-j2PY):2023/04/26(水) 12:57:25.35 ID:7pr0N0zRd.net
30だといらないもの入りそう
60にするかな
画面一杯の雄しべや蜂やトンボの目だけの写真撮りまくるぜ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7932-u+qr):2023/04/26(水) 13:26:19.98 ID:uCiJK+Fb0.net
>>963
拡大表示させてAFするとバッチリフォーカス来るよ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/26(水) 14:31:06.41 ID:H9Bgc+0ir.net
>>959
最近のオリ機なら三脚なしで全く問題なし。
ボディー内手ブレ補正が強力だし、マクロレンズどころか、超望遠でさえセミマクロとして十分通用するのが多くて、しかも三脚もほとんど不要なので、三脚とズームマイクロ要らずになってとても嬉しい。
もちろん三脚は全く無用ではないし、歩留まり向上効果は大きいけど、早急にしっかりしたのを買って併用する必要はなし。
しばらく撮ってマクロに入れ込むなら初めて検討。

ピントも露出もマニュアル操作は不可欠ではないけど、絞りは勝手に開いたり閉じたりしないように絞り優先で、深度が深めだから5.6辺り基準で必要に応じて加減という感じが無難。
ピントは基本AFで、ワンタッチMFで適宜調整で行ける。
風による被写体ブレは影響甚大だから、ISOはオートで上限はなるべく上げて使う。
機種によるけど1600とか3200とか、RAWを残しさえすれば6400以上も常用可能。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/26(水) 14:34:30.11 ID:H9Bgc+0ir.net
>>963
マクロなら60はダントツおすすめ。
っても他を使ってないと凄みが分からないだろうけど。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1102-/HYv):2023/04/26(水) 15:10:12.21 ID:v2AZoB920.net
60の方が人気だけど小さくて軽い30の方が好きだわ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-HeMl):2023/04/26(水) 16:36:09.57 ID:4sDxPDgcr.net
>>967
純粋なマクロじゃなくて標準相当の汎用という感じじゃない。
そういう使い方が性に合うタイプもあるだろうな。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ded3-e3Ns):2023/04/27(木) 08:55:44.07 ID:fuT+U+/r0.net
オリの30マクロは異様に安いから、60とセットで揃えるのも一案。中古を買って、一年ほど遊んでみるとか

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-Afec):2023/04/27(木) 10:25:37.11 ID:tOaFHa4l0.net
被写界深度、シャッター速度、両方気にするなら、マニュアルにしてISOをオートにしておけば良い
絞り優先で絞りだけ気にしてると、手ぶれはしなくても被写体ブレするシャッター速度に落ちることもあるからな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-j2PY):2023/04/27(木) 10:38:37.33 ID:FA3YE50kd.net
撮影時にモニターで見るのと帰宅後PCで見るのじゃちがいすぎる問題なんとかして

972 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e02-CjJv):2023/04/27(木) 11:12:17.66 ID:ujgAZFwp0.net
OM-1のAFは、OM-D E-M5 iiiよりヒット率が低い
https://youtu.be/Lt-5UFcIIOc

973 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-Afec):2023/04/27(木) 13:15:03.85 ID:tOaFHa4l0.net
>>971
どんなPC使ってるか知らないけど、PCのディスプレイの色調整をちゃんとすれば良いんじゃない

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/27(木) 15:54:34.07 ID:o8ZEiB/Pr.net
>>970
実地の明るさとISO絞りシャッターの関連が一々考えないでも分かるくらい使えば、何優先でも行けるんだよね。

どの機種のどのファームからだったか忘れちゃったけど、ISOオートを上げるシャッタースピードを設定すれば、絞り優先でもそう遅くはならないし、設定したISOも上限でもブレるなら、それはその場が暗すぎでしかないという落ち。

シャッターはかなり速くても山の上とかで風が強ければブレは回避できないし。
それなら諦めてテレビの自然のアルバム風の動画に切り替えてしまうとか。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/27(木) 16:08:00.66 ID:I18ZjMYdd.net
>>973
アップしたのスマホでみても微妙なの

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/27(木) 16:31:58.34 ID:tOaFHa4l0.net
>>975
PCとスマホでの表示が同じに近くて、カメラ側での表示だけ色が変、ということで良い?
なら、カメラ側での表示色温度と明るさが変になってるかもしれない
背面モニターとEVFで見た目の色が違ったりする?
いずれにせよ、
 スパナ→モニター調整
 ギヤマーク→EVF→EVF調整
で見た目の色の調整は可能
だけど、スマホもブルーライトカット表示だのなんだののせいで色が変になることがあるので、どれで見た時の色を正解とするのかは、実物をみてみないとなんとも言えない

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/27(木) 19:13:27.62 ID:WoqfFCjxa.net
PCのモニターとスマホの色温度が高すぎるだけやろ
9300Kで使ってないか?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/27(木) 19:16:49.34 ID:WoqfFCjxa.net
あとApple系はγが違うはずだから正しく見えない

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/27(木) 19:53:51.38 ID:u5Aob4A30.net
>>972
暗所ではOM-1が酷くて1.0EV超えると逆転するのかな?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/27(木) 20:37:59.01 ID:JidUoa4od.net
九份まで写真取りに来たけど込み過ぎ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/27(木) 21:00:17.72 ID:HjrpPhKBr.net
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )九份ッテナンダ

と思ったら台湾なのね。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/27(木) 21:05:39.27 ID:eUWI09BEr.net
>>972
何だその馬鹿げた条件の変なテスト?

983 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a633-fzJl):2023/04/27(木) 22:01:08.85 ID:nOOoJa4t0.net
>>908-910
そりゃそうだろw
重量・サイズさえ許容出来るならM1mk3へ逝くわw

「OMsystem」ロゴも案外いけるという奴よりも「OLYMPUS」ロゴに戻してほしいという奴の方が圧倒的に多いだろ
「OMsystem」ロゴが浸透するには最低あと10年はかかる

984 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 79be-ldfK):2023/04/27(木) 22:02:33.15 ID:QwfCa9dw0.net
コニカミノルタロゴの悲劇が思い出される。。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a633-fzJl):2023/04/27(木) 22:14:50.54 ID:nOOoJa4t0.net
>>984
わかるw
なぜ「MINOLTA」ロゴのままで行かなかったのかと・・・
ロゴ一つで売れる物も売れなくなる

986 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5df0-g+Wl):2023/04/27(木) 22:37:09.67 ID:uHyCXv830.net
オリンパス本家から捨てられた時にオリンパスの意匠ロゴを永久貸与等条件つければこの問題はなかったんだよな。
株主はさっさとお荷物捨てたかったんだからこれくらいの条件は飲んだだろう。
運営会社はOMDSでカメラブランドは貸与したオリンパスこれで丸く収めなかったのが不味かったね。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ec8-CjJv):2023/04/28(金) 01:43:43.22 ID:z/vXAAFP0.net
>>979
そういうこと

ロビンさんのテストを受けての再試

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/28(金) 06:38:17.56 ID:29dUaJiDa.net
>>986
ほんとそれ!OMは海外メーカーでしょ?って店頭で言ってる女子がいたよ…
OLYMPUSって名称が消費者の安心感なのに、経営陣はカメラを使わない人なんだと思うわ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/28(金) 07:16:36.42 ID:z/vXAAFP0.net
新ロゴに使うにしろ、2単語はないよ
OMDSとかの方がだいぶマシ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f110-gNqu):2023/04/28(金) 09:58:55.04 ID:VOuMTJnh0.net
>>985
それはね、合併時に経営の主導がコニカだったから。規模を考えると当然といえるが、
カメラブランドとしてのコニカよりミノルタの方が強かったのだから、ミノルタで良かったとは思う。
実際にはコニカデジカメの方が画質・機能・企画力共に上で、ミノルタは大阪の技術屋が拘りすぎたのが
敗因だと思ってる。結果的にカメラだけではなく写真事業からは撤退したのだから、リコーとは考え方が
根本的に異なる企業という事さ。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ec8-CjJv):2023/04/28(金) 10:03:54.36 ID:z/vXAAFP0.net
OLYMPUSのロゴを維持
TYPE-C搭載

これだけでOM-5は3倍売れた

992 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a633-X0vm):2023/04/28(金) 10:25:56.32 ID:PW4ASOV20.net
>>991
それ、マジでほしいw

993 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-g/X4):2023/04/28(金) 13:46:33.20 ID:xfsh4cKId.net
ロゴが余りにもダサいので在庫のmark3買えば良かった、
良質な中古も急に無くなったし。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/28(金) 15:22:28.44 ID:t499bsJwr.net
>>987
あ、そうなの?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/28(金) 15:27:36.58 ID:t499bsJwr.net
>>991
あと
ユーザー設定の保存
カスタム各種の絵文字モード割当
mk2にはあったのにファーム改悪で外されたそれらも追加してくれ。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-rLo6):2023/04/28(金) 15:59:33.05 ID:NGVDzVvfp.net
普通のレンズとproレンズの作例をスマホで見ても全然違いが分からないのだが
印刷すると明らかに違ったりするの?

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sxbd-5lFP):2023/04/28(金) 16:08:17.52 ID:Iel6D/Vvx.net
>>988
さすがに本家残ってるし切り離された側のロゴ使用は無理だろ
と思ったけど東芝の名前は売られた家電部門てま未だに使ってんのな

998 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-gNqu):2023/04/28(金) 19:00:15.17 ID:5G3FZu3Wa.net
>>996
撮影時の切り取り方や画角、直に光源が入ってるかによって大きく差が出るけど、
それが分からないとか気にならないなら、なんら問題はないんだよ。
アマチュアカメラマンをやってる限り、自分が満足の行く写真が撮れれば十分だ。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-Afec):2023/04/28(金) 19:18:18.66 ID:9Qx51iwp0.net
>>998
なら、なんで、Proレンズしか出てこないんだろう、と素朴に思う
利益率が高いんかな?

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7932-u+qr):2023/04/28(金) 19:36:31.80 ID:KEhU5Zm+0.net
>>999
多分ビジネスモデルはレンズを買ってもらうことさあ
利益率はキットレンズ除いてカメラより高いだろうよ
大三元レンズ3本 高倍率ズーム1本 明るい単焦点レンズ3本 マクロ1本は買うだろう
鳥屋さんは300f4か150-400にMC14と20も
ユーザー繋ぎ止めるにはセンサーの弱点を補うために高性能なプロレンズ開発してんじゃないの

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
304 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200