2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z9 Part56

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 00:35:00.54 ID:ylfqvV8E0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:北端 秀行、東京都港区)は、2021年3月10日に開発発表を行った、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を発売します。
「Z 9」は、ニコンの最先端技術を結集させ、静止画・動画ともにニコン史上最高の機能・性能を備えた「ニコン Z シリーズ」初のフラッグシップモデルです。新開発の積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」により、ニコン史上最強のAF性能を実現。さらに、世界最多の9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。多様な被写体の決定的なシーンを逃しません。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1028_z9_01.htm

Z 9スペシャルコンテンツ | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/z9/

Z 9 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z9 Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1666404464/
Nikon Z9 Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1667808294/
Nikon Z9 Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670188437/
Nikon Z9 Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1672050238/
Nikon Z9 Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1673773001/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:28:36.40 ID:bQldJGa3M.net
Z9ダウンロードセンター
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/589/Z_9.html

Z9活用ガイド (取扱説明書詳細版)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/
https://download.nikonimglib.com/archive5/YTYJW00eeVpm05FKinE70yOV5R15/Z9RG_(Jp)03.pdf

ファームウェアバージョン3.00補足説明書
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/18_added_functions_300_00.html
https://download.nikonimglib.com/archive5/eMnqx00C4ce605Cliye69dkJd190/Z9_FU_addendum_(Jp)05.pdf

カスタムボタンに割り当てられる機能一覧
https://download.nikonimglib.com/archive5/F1qb700NyYni05Bimku70zzVSM78/Z9_CustomControls_List_(Jp)03.pdf

推奨設定ガイド(スポーツAF編)
https://download.nikonimglib.com/archive5/5ORF300lWmKP05wFCJE42mlZyD67/Z9_TG_AF_(Jp)02.pdf

設定ガイド(動画編)
https://download.nikonimglib.com/archive5/uvFbb00kuNcE05m7yjJ57v3hLp79/Z9_TG_Video_(Jp)02.pdf

テクニカルガイド(N-RAW編)
https://download.nikonimglib.com/archive5/cRuFI00T09qL05xtQMl57Z08wr13/Z9_TG_NRAW_(Jp)02.pdf

テクニカルガイド(N-Log用3D LUT編)
https://download.nikonimglib.com/archive4/ffgvm00L9gFB05GOkAT19dGblE31/Z9_TG_LUT_(Jp)01.pdf

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 02:00:01.35 ID:MlyGyX8ZM.net
見て聞くマニュアル「デジチューター」 Z9
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_9.html

Z9 開発者Special Interview
https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/

Z9動画カタログ
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/pdf/z_9_movie.pdf

ニコンイメージングジャパン公式youtubeチャンネル Z9関連
https://www.youtube.com/@NikonImagingJapan/search?query=Z9

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 07:51:47.30 ID:JCW/Gu9Za.net
>>1
Z

5 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf7c-K4VC):2023/02/04(土) 08:18:25.05 ID:0fSPQoD70.net
新しく買った14-24持って観光にでも行ってこようかな

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:52:37.77 ID:n6afAi8l0.net
>>5
一本勝負?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:00:00.99 ID:Ky1aTIPs0.net
なんか他社ユーザーがFマウントの中古価格みて浮かれてるようだけど
何でそうなったかというとZ NIKKORがFマウントを過去のものに追いやるほど
馬鹿みたいに性能高いからだってのが一つあるからな…

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:33:42.28 ID:cwWMGuaf0.net
>>6
1泊だしレンズ変えるのも面倒なので1本にしたよ。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:25:32.49 ID:L1gqR5Mr0.net
>>7
撮れた写真を見ても区別はつかないけどね

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:33:38.22 ID:Ky1aTIPs0.net
>>9
背景のボケだけでも大体見分けつくよ。Zマウントの高性能はこのあたりを奇麗に纏めてるからなので。
Fマウントズームではこの辺をどうにもできなかった。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:53:31.58 ID:L1gqR5Mr0.net
2枚並べてどっちでしょうか?ってことでしょう
無数にある写真からはボディもレンズも特定なんて出来るはずがない

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:03:10.10 ID:Ky1aTIPs0.net
Fマウントのいい画像と、Zマウントの駄目な画像を併せたら混乱するけど意地悪な人はたびたびそれをする

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:12:11.60 ID:ns2hxGPu0.net
D750のキットで手に入れた24-120だけど、Z9に付けて遠景撮ってみたら、思いのほか写りが良くて満足した
https://d.up300.net/d1b3acc7bdaefd0b607d2f14a2edce57/

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:23:36.27 ID:I/iPDEEz0.net
>>13
親の顔より見た周辺解像。
ちなみに、Z 6のZ 24-200mm F8 44mmでこれ位でる。
https://e.up300.net/1acbe78a4b544bc7aa624275b3bb45db/

120mmの何か探すか…

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:33:35.22 ID:ns2hxGPu0.net
>>13
自己レス
書き忘れましたが、二本松市の霞ヶ城公園から城山総合体育館を写した写真で、JPEG撮って出しノートリミングです。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:48:57.46 ID:I/iPDEEz0.net
ちょっと夏の水蒸気で霞んで解像落ちてるけど、Z NIKKORだと周辺これくらい出ますかな。
自分もAF-S 24-120mm F4Gには長年お世話になったけど、時代の進歩の凄さに驚かされるばかり。

Z 6 Z 24-200 F10 101mm
https://e.up300.net/69382e2ea43b8c206f1caca9e46e10f3/

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 02:03:31.88 ID:w28PMBpf0.net
そういう写真なら今どきのスマホでもいけそうだね。。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 04:51:09.13 ID:CRSc0NdV0.net
スマホカメラでいい人がなぜここにいるのか

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 04:52:37.71 ID:hBkWt2G70.net
なぜZ9スレでZ6の作例を出すのか

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 05:43:26.91 ID:qQgXQWr+0.net
レンズスレでやれよ😮‍💨

21 :ニコ爺T :2023/02/05(日) 07:03:18.89 ID:mOBFiHDg0.net
でもiPhoneの塗り絵画像は年々きれいになっていくな。
一般人は個別にカメラはいらんだろうな。
そういう意味ではエントリーの一眼レフ切ったニコンの判断はただしかった

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:56:02.73 ID:68m3/UT30.net
エントリーの一眼レフを切ったのは単に利益が出ないだけ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 08:08:19.04 ID:w28PMBpf0.net
よく、「一眼レフオススメありませんか?安くて綺麗に写ってスマホに転送できるのがいいです!」とか聞いてくる奴いるけど、そういうのにはスマホで十分と思う。スマホでしか見ないんだから笑

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 08:31:26.44 ID:w28PMBpf0.net
まぁカメラ欲しいってやつは山ほどいるけどね。。10年前の中古とか、今のでもエントリモデルとキットレンズでどれだけ満足できるのかは分からないけど。。どうせ大した撮影技術もないんだろうし。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf01-6sre):2023/02/05(日) 09:26:59.99 ID:jp76OeZ80.net
スマホでカメラに興味を持った層をいかに取り込んでいくかに将来がかかっているのにiPhoneは塗り絵だとか、スマホで見る奴らはスマホカメラで十分だろうなんてバカにする奴らでは話にならないな。カメラメーカーの経営陣にこんな奴らがいないことを祈るよ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf32-uoyY):2023/02/05(日) 09:52:31.57 ID:bsSUDTmn0.net
スマホに転送ならNikonでもいいんじゃない。ところで焦点工房のM42アダプターを買ったけど絞りが固着気味でF5.6までしか閉まらない…温めたらいけるかな?Carl zwiss jena Flectgon35mm f2.4はかなり寄れるから便利です。ピーキングがあるからなんとかなるね

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:38:51.00 ID:toyrnWsi0.net
>>25

富士みたいに事業自体成り立ってないのに写真文化の維持活動続けられる余力がある会社は他にないね。
オリンパスの社長の取材記事見てあんな会社に成り下がったのかと。

写真文化を広めたのは残念ながらカメラメーカーではなくガラケーにカメラが内蔵されて以降だからね。
無視することは出来ない

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 12:43:22.43 ID:VRCG/2cF0.net
>>27
写真文化としてはその前だよ、フィルムにレンズを付けた時に始まった。
使い捨てカメラじゃない、レンズ付きフィルム。
デジタル写真文化はレンズ付きセンサー、携帯についた写真機能からだな。

カメラは写真文化に寄与しない。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 12:55:07.98 ID:toyrnWsi0.net
>>28

始まったかどうかじゃなく広めたって書いてるでしょ。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:30:51.30 ID:j9F32SKLH.net
テンプレがあってさ、「コスパのいいい一眼レフおすすめ教えてください。中古で3万円以下がいいです。スポーツと鳥と夜景が綺麗に撮れるのがいいです。スマホに簡単に転送できるのがいいです」

こればっか笑

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hbf-g+7k):2023/02/05(日) 14:37:16.20 ID:j9F32SKLH.net
あと、「初心者にも簡単に扱えるのがいいです」を忘れてたわ笑

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 16:11:30.23 ID:pKe1llDK0.net
シャッター切れるのに再生ボタンだけ押しても無反応
何回か電源オンオフしても再生されず
バッテリー抜いたら治った 

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 16:29:33.65 ID:ki0TpzUCa.net
>>32
電源オフしたときに背面液晶またはEVFは消えた?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 16:33:47.99 ID:30kU7iRR0.net
カードエラーじゃね?

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 16:43:59.18 ID:pKe1llDK0.net
>>33
背面液晶は消えましたよ(うる覚え)

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 17:20:41.76 ID:rx+1K4Dip.net
>>34
プログレゴールドつかってるけどこれが原因かな

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 17:24:18.21 ID:30kU7iRR0.net
>>36
カードメーカーや銘柄は関係なくてカードそのものの異常の可能性かな
中身回収してカメラで物理フォーマットしてみたら?
再発したら別の原因かも

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 17:39:40.99 ID:HCkFwf65p.net
>>37
ありがとうございます
やってみます

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:01:12.31 ID:rCWToNb2a.net
>>35
通常のフリーズはシャッター切れないし背面液晶、EVFもつっきぱで消えないから、フリーズともちょっと違いそうだね。
通常ではない別のタイプのフリーズかも知れないけど。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:31:21.87 ID:hBkWt2G70.net
電源立ち上がるのが時々遅いのってセンサーガードオンにしてるからかな?

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:39:52.09 ID:4nfBIK6A0.net
高額カードエラー怖い

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:55:25.55 ID:v7R6I1HV0.net
最近の高額カードエラーはメーカーが交換してくれるのでは?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 03:36:45.14 ID:sLhc+3VD0.net
生涯保証

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 08:31:13.77 ID:XmibBERCF.net
ニコンが動作保証してないの使ってれば自己責任

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 09:07:13.70 ID:6PPGMLwG0.net
フラッグシップで安いメモリ使ってエラーとかそもそも買うなよ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 09:29:32.08 ID:Q5MnGlDJ0.net
内蔵のSSDにしろという貧困層もスレにいるので

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 10:32:16.94 ID:We6MoBD+0.net
z9動画スレに出てたM.2に変換するやつ使ってみたいな

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 12:33:03.01 ID:RQK/cuiyd.net
何れ内蔵タイプも出てくるだろう
ユーザーアプグレも出来るやつ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 12:55:48.62 ID:z2++uZbh0.net
>>46-48
ニコン用じゃなくてα1用だけどSSDをボディ内蔵交換メディア化するやつ
https://www.dpreview.com/news/6349762436/tilta-set-to-release-half-cage-for-sony-cameras-with-an-integrated-512gb-m-2-ssd

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 12:59:02.90 ID:z2++uZbh0.net
こいつの良いところは副次的な効果として発熱媒体であるCFeやSSDを外部内蔵?化するから熱暴走しなくなることらしい

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 14:05:14.16 ID:Q5MnGlDJ0.net
普通に2230を使えばいい
Steam deckのお陰で少し流通しだしてるし

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:11:27.51 ID:EMWWS9eT0.net
>>30
28-300にd610だろけど
どっちも生産終了だし
挙げ句の果てd610なんか年間一万のペースで中古価格高騰してるし

まあ古事記にカメラ持たせてもモラルないから上級者が恥かく始末だろうけど

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:12:30.11 ID:EMWWS9eT0.net
>>46
そこまで来ると頭おかしいローンiPhoneがチョー似合う次元w

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:17:31.42 ID:EMWWS9eT0.net
あと中古のz9ってもしかすると金欠で手放された縁起悪い個体いてそうだな
もしくは重たいかで手放したか

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:18:43.73 ID:QIr14pre0.net
D700もD600/610も年ごとに上がるよなぁ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf7c-g+7k):2023/02/07(火) 10:38:22.08 ID:kvMRaLCJ0.net
いきなりZ9 2万円くらい上がった笑
早く買えば良かったのに笑

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 11:07:19.42 ID:9NHKcz9ha.net
>>54
そっちより使ってたニコ爺が亡くなったり、入院や老人ホームへの入居で、家族が売りに出した数の方が多そう
2021年の調査でレンズ交換式カメラの購入者の25%が60歳以上やで50代が23%で、40代が21%ね

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 11:22:16.45 ID:kvMRaLCJ0.net
すごいウィルス付いてそ。ヤバ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:09:10.18 ID:mgwuVGbPa.net
>>56
嘘コケって思ったらガチかよw

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:14:46.74 ID:mgwuVGbPa.net
>>57
亡くなられたご主人のカメラですか
それでは拝見
ニコンのz9と600mmですか
うーん
コレ壊れてますね
ほら奥さん電源入らないでしょ
本来引き取り料が1万円ほどかかってしまうんですけど
ご主人の素晴らしい作品に感動しましたため今回は一点500円で引き取りますよ
(ウマウマや笑を抑えるの辛え

こんなことがたくさんあるんだろうなあ

61 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f5f-9sAx):2023/02/07(火) 13:28:47.93 ID:Zdj2zD+h0.net
>>56
先週買ったけど元から628000円じゃなかったのかorz

62 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-uoyY):2023/02/07(火) 13:45:47.76 ID:yjgMkbN6M.net
>>61
値上げは最安値の話じゃ?マップとかキタムラはずっとその値段だと思う

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf7c-g+7k):2023/02/07(火) 13:58:45.65 ID:kvMRaLCJ0.net
現金か振込なら608000円くらいだったと思う。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf7c-g+7k):2023/02/07(火) 13:59:59.98 ID:kvMRaLCJ0.net
最安値のお店結構あったんだけど、一斉に在庫が無くなったのかなんなのか。。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f8f-jcsj):2023/02/07(火) 14:40:27.87 ID:xWucssPJ0.net
>>60
600mmは全世界で出回っているのは1000本未満で法人も含めると個人所有はかなり限られるので
日本での話なら個人特定も簡単にできそうな限られた人数だろう

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:12:05.04 ID:5cY7NO1h0.net
ちょっと前は価格の最安が60万ちょいになってたね
数万の家電なら最安で買うけど、1万2万の差でよく分からんとこから買うの怖い
値下がりし始めた時期に、安心を買う意味でマップで購入したわ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:19:37.26 ID:Zdj2zD+h0.net
撮影機能の呼び出し(ホールド)でカスタムメニューごとに違う露出設定を呼び出して使ってるんだけど、一回呼び出して再生とかメニューに入ると設定が戻ってしまうの使いにくいな。。

他に決まった露出設定(ISO、SS、F値)を切り替える方法って無いよね?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:37:52.39 ID:yjgMkbN6M.net
レンズキャップとして買う気だった26mmが思いのほか高くて手が出ない…

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:39:53.67 ID:iIi5CEQ8a.net
先日、北海道旅行に行ったんだけど、ニコンのカメラだとZ9だけ動作環境が-10℃〜40℃で、D6ですら0℃〜40℃なんやな
ついでに調べたら、m43とペンタックスは-10℃〜が多くて、フジはT5、H2、H2Sが-10℃〜、
キヤノン、ソニー、Lマウントは0℃〜やった
実用上どこまで違いがあるのか分からんけど、レフ機の方が耐寒性能高い気がしていたから、ちょっと意外やったわ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:51:30.07 ID:M0RXY+L7a.net
>>68
実売は5万円台くらいじゃない?
この手のレンズとしては高いが金属製で高級感と利益を狙ったか
まー高かったらいらないのならそもそもいらないってことだから、、、w

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:56:40.77 ID:rkO9dfGc0.net
>>69
ニコンとキヤノンのハイアマ機以上は、動作環境はメーカー保証であって、
実際はもっと寒くても動くのが普通。
でないと冬のカナダやシカゴ、ロシアでは使えないということになる

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 16:25:19.04 ID:ohQIeTGvM.net
>>69
動作保証は兎も角、北海道で-20℃の中1日撮影してても一眼レフボディでトラブル出たことないな
レンズはフォーカスが怪しい動きしててその後修理になったのはあったけど寒さによるものなのかたまたまなのかはわからんかったけど

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 16:25:49.61 ID:mB5H0rbJ0.net
構造の問題じゃない、バッテリーの動作環境だからプロ機も糞も無い

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 16:26:35.52 ID:P1KpTWeud.net
>>68
どんだけ高いのかと思って見に行ったら安いじゃねーか

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 16:28:47.87 ID:yjgMkbN6M.net
>>70>>74
Z28とかZ40の値段と思ったら高いだろ…24-70f2.8が中古で買えるかもしれない

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 16:33:22.54 ID:Zdj2zD+h0.net
>>67
「撮影メニューの拡張」で対応出来そう🙏

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 16:35:33.54 ID:h+ywKFeQ0.net
>>74
26mm F2.8で7万は高いでしょ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa93-4bSf):2023/02/07(火) 16:57:45.07 ID:yrrB0BWva.net
>>70
と、いうことで自分はそもそもいらなかったという結論になりました。
今のZ28/2.8で充分。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa93-4bSf):2023/02/07(火) 17:00:28.16 ID:yrrB0BWva.net
そういえば、Z50M/2.8も微妙に105と比べると高かったなあ。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f02-zLy2):2023/02/07(火) 17:06:07.42 ID:h+ywKFeQ0.net
5万台ならそんな高くないかもって思えてきた
フジの27mm F2.8が4万円台だからな

81 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f0d-/kGG):2023/02/07(火) 17:14:31.03 ID:g2gFHSHv0.net
>>60
そんなのばっかりだぞ。

遺品整理に出しちゃダメ。大損して故人も浮かばれない。

付属品揃えてオークションへ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 17:32:22.61 ID:yU3iHsARa.net
>>67
そう、なにか違う操作をするとホールドが解除されて元の設定に戻るよね。
もともと一時的にちょっと設定を変えるためのものだから、そういう仕様なんでしょう。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:04:31.31 ID:kvMRaLCJ0.net
SHOOT A, B Cとか?
私もAモードとMモードをボタンひとつで切り替えようとやってみたけど、なんかうまく効かなかった気がする。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:05:19.73 ID:Zdj2zD+h0.net
>>82
撮影メニューの拡張だと説明に書いてる挙動と違うくて、どんどん設定が上書きされていってしまう。

撮影機能の呼び出しは新機能だし、バージョンアップでテコ入れして欲しいな。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:20:15.12 ID:kvMRaLCJ0.net
まぁ、でもZ6iiの頃はiメニューよく使ってたけど、Z9になってからはiメニューすら使わなくなって、すごく快適になった。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:34:54.29 ID:J+IDF3ugH.net
おじいさんたちは、カメラ持ってウロウロしてたら躓いて転んでカメラ壊したなんて経験、やっぱりあるんでしょうね。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:53:09.83 ID:OUBDMkRFa.net
そんなことより8512、、
40万円に1160gですか
RF135をたけーって思ったがそれよりさらに高いとは、、
まこれも実売は30万円前半かなとは思うが、、うーむww
シグマ 60-600もそうだったがどこも新製品のやや強気な値付けが続くなー

88 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa93-vJiC):2023/02/07(火) 20:02:12.71 ID:z7OS3sTQa.net
>>87
実売36-37万ならそんなもんかと

89 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f5f-9sAx):2023/02/07(火) 20:19:33.59 ID:Zdj2zD+h0.net
大きい値上げをせず踏ん張った分、新製品はスタートから高めで行く方針じゃないかな。
オープンプライスになったので発売から時間が経つと安くなる事もあるかも?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf26-tRz5):2023/02/07(火) 20:35:54.47 ID:emhe9Wld0.net
>>86
徘徊やん

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:39:02.54 ID:kvMRaLCJ0.net
いつも不思議に思うんだけど、おじいさんが鳥撮影で望遠に興味が行くのはまぁいいとして、一方、本当に50mmとか85mmのF1.2に興味あんの?普段そんな距離撮らないでしょ。やっぱフリってやつ?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:55:57.55 ID:l2UFGS0rp.net
>>91

金が余ってるから単なる所有欲。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:12:32.39 ID:J+IDF3ugH.net
実際持ってる人もいると思うけど、エアの人もいる気がしてならない笑笑

94 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fad-4osW):2023/02/07(火) 21:35:43.82 ID:cVDo9D+t0.net
今一番すごいレンズと聞いたら試してみたくなるのは人情でしょう?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fad-4osW):2023/02/07(火) 21:36:46.39 ID:cVDo9D+t0.net
ただ史上最高のボケ味のためにZ 50/1.8Sとくらべて20万円近い差を
正当化できるかというとなかなか悩みどころなんだがな。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 22:36:25.89 ID:6QaTOVCCr.net
ニコン 特にZ9は
ボディ安いのでレンズはある程度の価格取らないの今後経営的に厳しいんじゃない?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 23:39:05.46 ID:Zdj2zD+h0.net
Z50/1.8を売って1.2を買ってZ7で使ってたけど
絞って使う事の方が多いしZ9と合わせると重すぎるので1.2を売って1.8を買い戻すか迷う。

しかしZ9とZ40mm F2の組み合わせが良すぎるからそれならレンズラインナップ的に50mm1.2を残すか。と思考ループしてる。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 23:43:53.34 ID:3CizmyDz0.net
z9使ってるんだけど重くて、、、
もう少し軽量のボディないっすかね?
ソニーいくしかない?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 00:01:47.71 ID:QflaNFwO0.net
>>97
Z 50mm F1.8S、中古なら5万8千円程度なんだから別に売らずに買い足せばいいと思うよ
それでF1.2S使わないならそういう事なんだろう

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 00:07:59.92 ID:F9p5UB80a.net
>>98
自分はZ9とソニー7R5使ってるが
撮る対象が動体じゃないなら7R5のがいいだろうね
瞳AFはもはや後ろ向いてても検出できるレベルだしレンズも多種多様に揃ってる
ピント精度も非常に高い

動体とか、それ以外でも途切れないファインダーに良さを感じるならZ9だが
EVFの見え方はZ9が良いが解像や色合いはソニーが上回ってるようにも感じる

どっちもスチル動画いけるから使い分けてるよ
α1と違いプリ連写がありCFeBが使えるのが良い

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 01:06:53.43 ID:CZLx0NFb0.net
>>100
よいアドバイスありがとうございます!!
あんまり動体は撮らないです
やっぱり7R5ですか、ちょっと検討します。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 03:42:00.72 ID:8DJLaxyu0.net
Z9+50mmF1.8 の組み合わせも軽くていいよ。ボケ感はF1.8で十分かな。私的には。。

Z9+40mm って、40mmって廉価レンズだから何か勿体ないような。。まぁ人それぞれだからいいんだけど。。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 03:49:48.12 ID:8DJLaxyu0.net
>>98
普通にZ7かZ7iiを買うか、新機種を待ってみてはどうでしょう。。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 05:47:02.36 ID:02T9VO5y0.net
Z9+85mmF1.2=2.5kg 
技術力がないってのはやっぱり重量みるとわかるよなあ

大きくて、重くて、高額なレンズが描写いいのは当たり前なわけで。
この値段でこの重さ大きさなら、まあこれくらい映るよねっていうシラけ具合よ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 06:19:26.44 ID:XKJLChGX0.net
フルサイズの肥大化と高額化に耐えかねて
海外で一部の商業カメラマンがフジへ逃げ出しているという話があるね

ニコンはZの単焦点は動画に使って欲しいんじゃないかな
シネマレンズとしては安いのだし

ソニーはそこら辺はバランス取ろうとしてる
キヤノンは今までのユーザーにいいから引き続き買えという態度

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 06:21:40.42 ID:Y/bpvzsv0.net
肥大化ってなんだ?
ミラーレスから入ったプロなんているんか?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 07:33:07.98 ID:NUYAiqM10.net
>>105
ソニーがバランス取ってる?
技術力とセンスのなさを小さくすることで誤魔化してんじゃないの?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 07:33:26.40 ID:8DJLaxyu0.net
必ず湧いてくるよね。。何がなんでも貶したいヤツ。。それが目的でここにいるんだろうけど。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 07:33:29.07 ID:/reYTQXY0.net
>>101
動体撮らないならZ7IIだろ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:06:59.13 ID:et4YhmCx0.net
>>102
廉価レンズだからって思ってたんですけど、Z9のAFの強さとレンズの軽さでスナップが楽しいです。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:17:17.89 ID:iL+EzEN2d.net
重いと感じるならZ5と85f1.8にすりゃいいじゃない

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:22:45.06 ID:uQF5n5AEF.net
Z9でスナップ?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:27:18.00 ID:IJM6j+nkM.net
いいんじゃない別に
写される側なら気持ち悪いなーと思うけど

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:34:29.28 ID:L9UtKdYMp.net
>>104

光学技術ってPF以外は原理的に枯れてんだから変わらないのにアホなの?
キヤノンは金属薄くしたり玉減らして軽量化してる。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:36:39.20 ID:8DJLaxyu0.net
そんなに言うほど重いかなー
手首ストラップ?
たまに首ストラップだと縦位置やりづらいから手首ストラップで重い重い言ってる人いるけど、首ストラップでも縦位置やりやすい何かツールあったよ。グラビア撮影YouTuberが紹介してたけど。。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:41:22.10 ID:L9UtKdYMp.net
手首ストラップとかカッコよく見えるだけで手ぶれ補正に頼るだけでまともに撮れるのかよ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:42:04.99 ID:9M3JSp+B0.net
手首ストラップてなんか痛々しくて避けて通りたくなる

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:42:44.59 ID:8DJLaxyu0.net
山岳カメラマンとかで、機材山ほど担いでるとかならわかるけど、高々重くて2キロでしょ。。10キロとかなら分かるけど笑 草食男子ってやつ?草しか食べてなくて体重30kgくらいしかないみたいな笑

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:44:27.92 ID:et4YhmCx0.net
>>113
そんなん気にしてるのおじいちゃんだけやで

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:52:43.29 ID:ENbsA0/Ta.net
お前らの言う技術ってのが何の技術なのか全くわからんが
Z50/1.2Sのような複雑極まりないレンズの企画が許される生産技術って尋常じゃないぞ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:03:17.04 ID:PQsSHoeYd.net
もっと複雑なシネマレンズやビデオレンズが許されているんで別に

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:16:54.28 ID:xdPSAe6Ua.net
シネレンズ並みの価格が許容されるのなら
開発も進むだろう

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:53:31.46 ID:eYaFHAs10.net
シネレンズはニコンのコンセプトとは全然描写が違うけどな
https://www.youtube.com/watch?v=iR0tUN0k75s

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 10:40:03.96 ID:/IczAAsXd.net
ライカにZレンズ作って貰いたいわ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:29:28.85 ID:n9Vl+bMl0.net
>>124
50万でもバカ売れしそう

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:33:39.16 ID:8DJLaxyu0.net
ネット見てるとめっちゃ欲しくなってくるよねー F1.2
85mmのZマウント持ってないから買いたくなっちゃう
ネット見ない方がいいわ。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:44:24.25 ID:8DJLaxyu0.net
またネガティブな話になるかもしれんけど、Z9の動画機能ってのはどうなんかね。。動画クリエーターの人はあまり気に入ってないみたいだけど。。いくつかフォーマットに対応してないって言って。。まぁ仕方ないかな。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:47:45.86 ID:+qnuWs6ba.net
>>127
いくつかのフォーマットってたとえば?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:01:57.57 ID:kfFRnAP6M.net
N-RAWは軽くて最高(Rosetta無しでDavinciで動いたらもっと最高)
しかしミラーレスで動画やる人はデカ重を嫌いそうなのと、初めてNikon触るとメニュー周りのどこに何が入ってるか分かりにくさにブチ切れそう。(想像)

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:25:09.00 ID:8DJLaxyu0.net
誰かがAdobe Premiere Proに対応してないって言ってたぞ

まぁ私はその辺は詳しくないんで。。

動画から来た人はあまりいいことは言ってない感じはあるね

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:40:01.73 ID:eYaFHAs10.net
>>129
デカイ機材使ってる映画スタジオは既にソニーのVENIS2とかREDのV-RAPTORとか使ってるし、
ドローンやジンバルで撮影するシーンにはもっと小さいフルサイズシネマカメラあるし
TV局の放送システムはソニー多いし納品自体S-Log求められたりするし
Z9の使いどころがアマチュア向けしかない・・・

まあ、だからCP+で朝日放送放送部に来てもらうんだろうけど

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:51:59.60 ID:QflaNFwO0.net
しかしまともに8K60P動くのがZ 9しかないのでZ 9を使ってるところ結構あるけどな。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 13:11:02.55 ID:kHre5fRNd.net
中小のプロダクション向けに結構売れてるみたいだねZ9
R5CはZ9と価格レベル同等なのにIBISがなかったり外部給電必要だったり
かなり制限ついてるんでZ9のコスパとオペレーションのしやすさがウケてる

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 13:31:52.80 ID:n9Vl+bMl0.net
>>131
朝日放送放送部に来てもらうのはちょっとあつい。


案件だろうけどbird and insectでもZ9紹介あったね。

わいみたいに写真やってて動画も触ってみたいアマチュアには内部RAW保存出来るなんて夢みたいだよ。

>>130
ProRes RAW対応してるっしょ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 14:06:51.05 ID:OuMCnBUfM.net
冬のロケは寒いから熱問題が起きにくい

Z9は夏でもOk

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:10:39.67 ID:DNUbFG2Na.net
Z 9をカメラ型辞めてREDみたいにキューブ型にしたモデルってのは出てきそうな予感はするな。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f5f-9sAx):2023/02/08(水) 17:22:23.68 ID:et4YhmCx0.net
>>136
Nikonでそれやるのは想像できないな

138 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f01-4CmA):2023/02/08(水) 17:44:51.11 ID:m3GsFMbS0.net
>>136
カメラ型をやめるとは思わないけど、箱型は出るんじゃないかと思ったことならあるな
パナでもあるし

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:09:32.05 ID:X1i5fgns0.net
箱型ならリモート撮影の需要もあるから、可能性はゼロとは言えないわな
リモートやムービー用途ならEVF要らないし

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:36:40.62 ID:Ot6L9cUUd.net
>>138
まさしくそれがZ8になると予想していた(る?)私が通りますよっ、と
まぁhow2fly氏とかのリーク?でよくわからん状況になっているわけだけど

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:45:46.88 ID:ltnpQg6J0.net
Z9のファインダーとバッテリーグリップぶった斬ってインターフェースユニットで後ろ伸ばせばもうredだよ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:47:38.46 ID:I5mzi9T1p.net
Key missionで外したんだからそんなの出てこない

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:12:58.52 ID:DVrHAcTed.net
>>141
テレ朝映像制作部あたりとはなんかやってる気がするな

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 20:23:02.86 ID:eYaFHAs10.net
>>143
ニコンから機材借りては居るだろうけど、流石に買ったわけでもない機材を改造はしないでしょ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf26-tRz5):2023/02/08(水) 20:35:03.58 ID:YzuwY/JQ0.net
ネトウヨニコ爺にテレ朝は許せるのか?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:55:35.75 ID:et4YhmCx0.net
勝手な括り方やめてくれ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:57:56.54 ID:PcRZJn770.net
>>142
言ってくれるなよ。俺はKey mission 80だけで写真集作ったんだよ。唯一無二のカメラ。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 22:10:12.80 ID:wdLV2Qma0.net
f1.4じゃなくて今まで無かったf1.2であることがすっぽ抜けた書き込みが目立つな

1.4より大きく高価になるの当然でしょ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 12:47:30.12 ID:p8Tc2ElaM.net
NikonにもR8に当たるモデルが出てくれないとみんなZ9買うことになるな…R8は被写体認識もあるからIBIS以外は良い勝負だよね

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-v8Ev):2023/02/09(木) 13:27:26.24 ID:VWRo/2bWM.net
欲しくはないけどフルサイズで500g切ってるのはすごいなと思った

151 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-uoyY):2023/02/09(木) 13:51:44.07 ID:p8Tc2ElaM.net
AFがR6 2同等みたいだからNikonにはないカメラでうらやましい

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f32-5nkv):2023/02/09(木) 15:51:36.38 ID:sAmLgHQB0.net
ソニーの方もα7CIIの発表直前って話だしニコンだけ置いてかれてるよな

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 16:38:44.20 ID:FdIOtqzmd.net
質問なんだけど、旧FTZってZ9でも使える?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 16:48:48.72 ID:Purcx/uma.net
>>153
使える
縦グリ握ったときに三脚座に指当たる以外の問題はない

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 16:51:49.94 ID:6EdJgEInd.net
※1 使用する場合には、FTZのファームウェア を最新版にバージョンアップしてください。
※2 縦位置の操作時に指が干渉します

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 16:53:07.83 ID:p8Tc2ElaM.net
Z50のボディにExpeed7積んでだしてくれれば良いのに…望遠はたいていVR付いてるだろうし

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 16:59:47.38 ID:wWFeSAOnM.net
ニコンの第3四半期決算が出たよ!

映像事業はZ9と高価格帯の交換レンズが売れまくったんで
Q3累計の営業利益率が22.4%と驚異的な水準に!!
ソニーET&S(家電)事業の10.7%どころか国内生産で円安メリットを
享受したキヤノンイメージング事業の15.8%を大幅に超えてしまった
http://2ch-dc.net/v9/src/1675928323867.jpg

営業利益の通期見込みも前回予想から更に+90億円の上積み!!
http://2ch-dc.net/v9/src/1675928137293.jpg

こりゃ今後の商品開発にもますます力が入るよねw

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 18:08:18.93 ID:CA7ddluRM.net
マップのLINE中古55万切ったな
すぐ売れたけど

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 18:09:32.55 ID:k9X2z1bg0.net
>>154,155
ありがとう!

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 18:42:31.18 ID:YNiWEeLQ0.net
>>157
ミニZ9と呼べるフルサイズミラーレスの開発が早くなるかも?
あとレンズも

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:46:00.99 ID:HunQ6I/C0.net
mapの中古そんな安いのあったんかorz

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 21:29:22.16 ID:BjMXOkiN0.net
1分も保たずに売れたから最初からそんなのなかったと思った方がいい

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:11:07.10 ID:goN9mS5ra.net
7万の差額なら新品の方が良いように思うけどなあ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:52:30.34 ID:xNP7NZmE0.net
赤山マジウザ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:55:18.66 ID:UXnE6SPy0.net
>>163
出た〜
金持ち理論
日々生きるか死ぬかで戦ってると7マンあれば単一本買えるとかって発想になるのがわからんかなあ?
開封すれば一瞬で中古になるから美品なら変わらんとか自分に言い聞かせてさあ
シャッター数無限に増幅されてるから
現実問題他の機種よりは中古でも変わらんのは事実やし

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:58:35.69 ID:NbfhlVuc0.net
>>163

中古屋が潰れないのは欲しい人がいるからだ。
どうでもいいだろ。お前の人生に影響するのか

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 23:22:40.75 ID:sAmLgHQB0.net
まあ、金あるなら新品の方が気分良いよね
服でもなんでもそうだけどさ

でもまあ、中古でも実用上問題ないというのもその通り

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 23:30:46.44 ID:6WmqMLBg0.net
>>163
新品の良さの7万円分はあなたにとって何か?当然それを良さと思わない人には無価値なものです

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 23:34:26.60 ID:IKirWB/Ba.net
機材を頻繁に入れ替えてる奴まともじゃないな
誰とは言わんがZ9売ってまたα1とかw

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 00:01:52.83 ID:kt0C/e+H0.net
それも人それぞれだろう
Z9は素晴らしい機種だが使ってみてやっぱり重くてダメだったという人もいるだろう
そうなると代わりになる機種はそう多くない

171 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-Zy6C):2023/02/10(金) 00:06:24.69 ID:2sABG3oM0.net
>>169
それが趣味って人もいるからな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f0d-/kGG):2023/02/10(金) 00:14:30.60 ID:W7YiZTe20.net
>>153
使えるけど縦グリップ使えません

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 06:11:48.90 ID:bTt/7G+X0.net
>>98
軽いのが良ければCanon行け
安いのが良ければパナ行け
バカならソニー行け

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:25:23.40 ID:B01FHtq+0.net
どうしてソニーに行くとバカなの?
結構最後までソニーと悩んだんだけど。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:29:54.62 ID:7Ljsjhkla.net
う〜ん、マップだと新品だと2年補償、中古だと1年補償だから7万差だとちょっと悩むね。
あと、これは知合いのZ9でハズレ個体だったらしく基盤、センサー交換しても症状が直らなかったらしく。
結局は買い替えて、不具合品は中古で流したらしいから、ハズレ品掴まされるリスクもあると思う。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:40:02.30 ID:B+0C74Hop.net
>>175

具体的な症状書いて。
殆ど中身入れ替えても治らないとか個体の問題じゃないから。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f8f-jcsj):2023/02/10(金) 07:59:35.71 ID:/rAeRAtJ0.net
>>172
使える、手が小さい方でグリップ自体に指を引っ掛けるくらいなので指先はFTZに触れるか触れないかで問題なし

178 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ff0-88YA):2023/02/10(金) 10:49:47.88 ID:YDMttsSS0.net
>>163
俺も62万の新品と55万の中古なら新品の方を買う

179 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f02-mG0d):2023/02/10(金) 11:00:56.19 ID:IP+PPtJn0.net
金額にもよるけど、価格差が少ないと感じたら新品買うわ

あとメーカー保証の有無じゃね?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 11:22:23.18 ID:715/bIv90.net
>>174
ニコ爺はミラーレスが出てきた頃メチャクチャ執拗に潰しにかかってた
最初はMFTに対するネガキャンは功を奏していたがその後ソニーがNEXから派生のEマウントフルサイズをヒットさせたせいでニコンはミラーレスに出遅れ永久不変のはずのFマウントが追い込まれて潰れる道筋を作ってしまったから逆恨みしている

181 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa93-z1X3):2023/02/10(金) 11:42:38.11 ID:/EVjfgcVa.net
>>176
不具合一つ目は低温時(と言っても、−7度程度)で
液晶画面は乱れフリーズ、その時撮ったコマが液晶画面と同じ状態で記録されてた。
その時点でNikonで基盤全交換、戻って来たやつが高感度のノイズが酷くなってたのが不具合二つ目。
そこでNikonでセンサーの交換。二つ目の不具合は直ったものの、一つ目の不具合が出たので、嫌になって売却したらしい。
因みに一つ目の不具合は発生頻度が低く、ショップの査定程度では見つからなかったとのこと。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 11:53:52.16 ID:8sIhoJ3p0.net
Z9 仕様
使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:12:10.53 ID:agVsaT+na.net
最近気になるのは丸い十字キーの左押しっぱにしても一回左に行くだけで止まること多いんだよねえ
再起動で正常になるけど

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:14:25.57 ID:agVsaT+na.net
別に中古で不具合あったら流してまた中古買えばいい
そうこうしてる間に新品62マンだったのが
中古回直し繰り返して75万つ買ったとかありそう

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:35:55.81 ID:2sABG3oM0.net
過去15年10台以上使ってきてるが低温時にカメラボディでトラブル出たことないな

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 13:22:08.79 ID:1Nk7TDTFM.net
たしかに低温時は安いカードでエラーとか画面が砂嵐みたいになるのが出やすくなるから電気的にシビアな部分がありそう
さすがにコバルトでは今のところエラーは出てないけどね
その友人はコバルトでもそんな感じだったのかな

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 14:19:32.57 ID:1dnV9cTI0.net
どうも、基板警察です。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 14:22:12.77 ID:uJOQz9jZ0.net
本番ありでおなしゃす

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 14:26:28.09 ID:MF/0VDGEa.net
>>182
そこ結構重要らしいね。
-7度での現象で申告したので、Nikonも基盤交換に応じたらしい。
これが、-15度で起きたって申告しちゃうと補償対象外の一点張りとのこと。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 14:40:11.25 ID:c9RL9Diw0.net
>>186
低温時に安いカードでエラーや砂嵐ってそんな報告あるの?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 15:05:24.26 ID:1Nk7TDTFM.net
>>190
他の報告は知らんけど俺は出るよ
カードだとたしかに再現難しいけどM.2を変換したやつだと簡単に見れる(もしかして調子いいZ9の個体だとそれでも見ない?)

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:30:09.00 ID:Ulc9gK27p.net
そりゃカメラが-10℃~40℃に対応してても
カードが対応してなかったらエラーが出るよな

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:56:33.83 ID:Y4UizHXHa.net
自分のは、-24度とかでも何とも無かったわ
因みにカードはプログレのコバルトをABの512SE
-10度以下とか割と普通に撮影してるので、そんな不具合があったら遭遇してると思う。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:06:26.58 ID:1Nk7TDTFM.net
CFeもZ6とかで使えてるやつもエラーになるやつあるし
俺のZ9が電気的に弱い可能性あるな
それでも>>181のやつよりはマシっぽいが

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:29:02.19 ID:oQdBfyf6M.net
R50のAFは木の葉の間の鳥を検出できるようだな、Z9を部分的に超えたか

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:52:18.79 ID:TYHfIsM40.net
>>195
「できる」じゃなくて
たまたまできただけだろ、そんなの

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:00:37.16 ID:saRwnVIh0.net
>>195
じゃあお前
R50買えよ
使えよ
ゴミで満足するやつw

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:04:40.79 ID:1dnV9cTI0.net
テテンテンテン MM4f-uoyY

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:07:43.12 ID:8VB8yuMKa.net
>>194
保証期間内だったら、Nikonに持ち込んだ方が良いと思うよ。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:24:23.84 ID:1Nk7TDTFM.net
>>199
純正レンズかつコバルトならエラーとか出ないから再現なしで終了しそうで放置してる

ただ、同じように非推奨カードやサードパーティのレンズとか使ってもエラーが出にくい強い個体もあるならちょっと羨ましいかなとは思うが俺以外のはそんなつよつよなZ9なのか?
ツイッターで Z9 エラー で検索すると俺だけじゃないんだなって安心するよ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:32:14.64 ID:DWmx63yNM.net
>>195
良かったね
で?

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:34:41.86 ID:2sABG3oM0.net
安物カード使ったことないがCFでもSDでもXQDでもCFeでも真冬の北海道での撮影でもエラー出たことない

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:43:07.93 ID:1Nk7TDTFM.net
昔話ならD5000番台とかに安中華SDさしてさっぽろ雪まつりで一晩中撮ってて全く問題なかったしニコンならそれは普通だよ
Z9は今までのカメラとは異次元なデータ量を高速に扱うから多少シビアになるのはしかたないんじゃないかね

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:44:16.62 ID:6Dr+Bgp7H.net
結構みんな過酷な環境で使ってるんだね

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 19:01:42.46 ID:88s5asgOM.net
Z9.のAFが木の葉の間の鳥を検出できないのも事実だから早くバージョンアップしてよって話だよ
だってまず輪郭検出しないと瞳にフォーカスしないじゃん

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 19:15:13.22 ID:vEQj/Wmma.net
純正カードがしてきてるわけだしなあ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 19:39:12.39 ID:YDMttsSS0.net
>>205
まあ検出してくれてもいいけど、そんな写真撮ってどうするのって話ではある
それより背景抜けのほうが先でしょう

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f05-8x0A):2023/02/10(金) 20:34:57.79 ID:TYHfIsM40.net
>>205
木の葉の間を主要被写体と捉えるのこと自体ケースバイケースだろうに

209 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-Zy6C):2023/02/10(金) 20:42:42.18 ID:2sABG3oM0.net
レンズにもよるしな
ロクヨンやヨンニッパなら抜けるし

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:23:27.27 ID:kdT2SSjHM.net
いや、検出してくれたら次の飛び出しに備えて待機できるって話じゃないの?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:39:54.02 ID:vPTHKbVo0.net
>>183
全方向でそれと同じ症状で修理に出したわ
うちのは再起動でも変わらなかったけど

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:40:14.10 ID:6Dr+Bgp7H.net
>>209
これってレンズの明るさとかで変わるってことなの?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sddf-P0Ny):2023/02/10(金) 22:02:46.80 ID:9hHzIPpZd.net
オレのZ9、手元に来てちょうど1年だわ。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp63-be3X):2023/02/10(金) 22:05:12.24 ID:aVNnez3Jp.net
Z9でまともに撮れないやつなんて写真辞めた方がいい奴だろw

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp63-25oi):2023/02/10(金) 23:09:53.84 ID:/xunL1/Wp.net
>>181

そこまで温度低いところだと人によっては全く関係ないからな。
フラッグシップ初めてのじいさん達がほとんどだろうがメーカー保証外でも関係なく使えたのがD6以前だったからまだミラーレスは厳しいのかもな。

NASAが使ってるD5なんかは当然保証外の使い方して何も問題ないからね。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f59-FrmZ):2023/02/10(金) 23:11:27.41 ID:saRwnVIh0.net
>>205
だったらR何とかの粗大ゴミ使ってろハゲ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 08:12:33.30 ID:6QQgGLlG0.net
遂にZ9を手に入れました。
先輩方は持ち出す時にどの様なカメラバッグを使ってますか?高さがあるので今までのバックでは使いにくいのです。
特にバックパックタイプでオススメのメーカー、モデルがありましたらご教示下さい。よろしくお願いします。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 08:21:33.91 ID:DRiY7ZWF0.net
短いレンズ1本2本ならAmazonのスリングバッグ使ってるな。
長玉はシンクタンク

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 08:42:14.61 ID:uOB1C8Hxa.net
ジッツォのアドバンチャリー30L

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 08:45:28.59 ID:nZ4z9BTw0.net
アオスタサンクチュアリ使ってます

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:01:56.76 ID:6QQgGLlG0.net
>>217 です。
ありがとうございす。
運びたいのはZ9に70〜200を付けて、将来的に標準ズームとテレコン、あと細々したモノです。これ以上は資金的にも技量的にもしんどいので、バッグ沼?という言葉を聞いてレンズ沼以外にもあるんだと思い、皆さまの経験からの助言を頂ければと思った次第です。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:30:06.66 ID:A3XIWhmLd.net
元々使ってたハクバのプラスシェル シティ04 ロールトップバックパックにZ9+70-200/2.8とSB-700を下の気室に上の気室に14-24/2.8と50/1.2と×2テレコン入れてる
Z9に70-200付けたまま入れられるけど余裕は全く無いのでお勧めはしない
ピークデザインのエブリデイバックパック 30lも持ってて全然余裕で入るけど使い勝手が悪いからほぼ使って無い

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:17:54.08 ID:UYmXyuMHd.net
Z9+Z70-200でスタートするときはレトロパースペクティブ20
Z24-70f/2.8やZ50f/1.2でスタートするときはクランプラーの7ミリオン
それぞれレンズが他に1~2本
3本以上のときはクランプラーのブラジリオン

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:21:05.90 ID:RFmJ68WB0.net
やっぱ初心者スレになっとるな

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 13:25:11.15 ID:3UafO3J3d.net
ワイ君、Zレンズは28単しか持ってないわ笑
つかつけっぱなし笑笑
Z9最高ウェーイ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:45:14.22 ID:0S5Opc4Sr.net
初心者向けZ9
ステップアップすると◯◯◯

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 17:30:49.22 ID:mpjAacKpd.net
>>224
D3の時と同じ現象なので特に珍しくない

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 17:50:52.34 ID:Tk4AsdqEM.net
Z9に28ミリしかないって凄いな。
気が合いそうだ。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a7d-uphh):2023/02/11(土) 22:46:31.40 ID:zmvxr7Oc0.net
NPSだとZ9はいくらで買えるの?55万ぐらいだっけ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdaa-OLbN):2023/02/11(土) 23:25:57.21 ID:JKn6NtKKd.net
>>229
ランクによって異なるが35%OFFかな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 00:01:50.03 ID:+EzvvWsH0.net
>>230
一番うえのランクがそれ?

ランクってなにできまるわけ?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 00:04:37.66 ID:NWLUu9B20.net
プロでもない爺さんが聞いてどうする

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 12:04:58.39 ID:GVv//5UD0.net
>>224
いかに長く使ってる人でも一年ちょっとの道具だもんZ9はね、何の世界でも初心者に一番反応するのは毛が生えた程度の人なんだろな

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 12:08:57.79 ID:5ETmUl9s0.net
>>233
初めてのレンズ交換一眼カメラがZ9って人だらけと言ってるんだけどね

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 12:43:24.88 ID:9sJVIYBO0.net
お爺ちゃんばっかじゃなくて喜ばしいことなんだけどな
偉そうにしてるけど若い女だったら真っ先に駆け寄って行きそう

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 12:47:23.79 ID:5ETmUl9s0.net
>>235
いるいるそんなキモい爺さん
つーかお前か

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:02:28.28 ID:olnO5fed0.net
ワッチョイW 0f5f-lmw0

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:18:24.54 ID:NWLUu9B20.net
>>233

イノベーター理論っていうマーケティング理論というか。。調べて見な

239 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-hJud):2023/02/12(日) 16:15:56.80 ID:1XGzvQ9u0.net
Z9のセンサーのフチが溶ける現象が話題になってるな
確認してみたけど自分のは平気だった

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:38:42.91 ID:TCvRBPNCd.net
>>239
ソニーセミコンダクターの製造ミス?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:51:07.62 ID:xtJP02Dfa.net
溶けてるのはフィルター固定部品だからニコンだね
太陽光直射でもしなけりゃ普通は溶けない

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:47:49.27 ID:GVv//5UD0.net
>>238
>イノベーター理論
少なくとも中央値で二分する数学とは縁のない世界だから古典経済の話なのだろう

243 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd96-7l/7):2023/02/12(日) 18:53:01.01 ID:Nx3IvwGtd.net
溶けるって、フラグシップのメイン部品がプラスチックってこと?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-x4/x):2023/02/12(日) 18:56:21.64 ID:5ETmUl9s0.net
>>243
おまえ初めてのカメラか?

245 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 835f-97Dr):2023/02/12(日) 18:58:23.77 ID:olnO5fed0.net
初めてかおじさんキモい

246 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMc2-mefD):2023/02/12(日) 19:09:42.54 ID:sSM9MFsUM.net
>>241
まあ逆光で撮るって虫眼鏡で太陽光集めるようなもんだから
ミラーレスは気をつけるに越したことはないね
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/643/3643182_m.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FHcEtY-aMAQX3He.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/475/3475934_m.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/458/3458806_m.jpg

247 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdaa-3J5L):2023/02/12(日) 19:12:09.14 ID:HhrusZ+Rd.net
FUJIFILMでもあったな
フランジバックの短いミラーレス共通の問題か
あまり気にしたことなかったけど気をつけよ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-x4/x):2023/02/12(日) 19:18:06.80 ID:5ETmUl9s0.net
ミラーレスに限らず一眼レフでもあること
開放測距な一眼レフの方が不利かも

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:25:33.31 ID:3IfcCP/J0.net
>>246
オレのz9少し溶けとる
でも実用的に問題ないんだよね?

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:28:46.21 ID:dJIsSiKGd.net
>>248
一眼レフの場合はミラーで光束が遮られるのとファインダースクリーン側もミラーの反射する範囲が限定されるから
黒枠が焦げることはほぼないね

>>249
センサーのピクセルがやられてなければ枠がちょっと溶けるくらいは大丈夫でしょ
日食撮っててNDフィルターの番手足りなくてセンサーが焦げて死ぬ例は結構あるみたいだけど

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:48:40.04 ID:3IfcCP/J0.net
センサー焦げるんか
こえー
つーか逆光大好きマンだからそれが原因っぽいわオレのz9
仮にもっとひどくなったとして修理できるんかいな?
まあだからと言って撮り方変えるつもりはないけど

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:51:27.05 ID:3IfcCP/J0.net
つーか逆に溶けるほど使い込んだってことで
カメコの勲章と思うことにした

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 20:00:24.01 ID:qbfbC9Htd.net
センサー(やその縁)も溶けるけど
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
下手すると絞り羽根も溶けるから要注意な
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/

限度はあるけど気を付けるに越したことはない

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 20:07:06.26 ID:021lrFTk0.net
>>246
なんでこんな報告例多いんだよw
調べたらまだいっぱい出てくるな

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 20:23:02.39 ID:5ETmUl9s0.net
>>250
ミラー枠が焦げるんだよ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 20:31:08.48 ID:olnO5fed0.net
怖いな。z9のセンサー交換は25万って聞いた。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 20:34:29.01 ID:GVv//5UD0.net
>>254
ビデオカメラではアルアルの普通事故でミラーレスでも状況は同じだろう
今日の事例にないけどEVFでも焼いてしまうのは良くあるので注意、自分の接眼タイプEVFでキャップ失念ではこんな風
http://2ch-dc.net/v9/src/1676201068810.jpg

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:44:38.18 ID:3IfcCP/J0.net
25万だと
やっペー
てか気をつけるって具体的にどーするん?
フツーに863で太陽とかやってるのはあかん感じ?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 23:17:29.22 ID:021lrFTk0.net
道路走ってる車撮影してたら車に搭載されてるLiDARセンサー測距用のレーザービームでカメラのセンサー焼かれたとか、ライブ撮影してたら舞台演出のレーザービームでカメラのセンサー焼かれたとか普通にある

GH4のセンサーが焼かれる瞬間
https://www.youtube.com/watch?v=8bpyMST7eCA

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 23:23:49.37 ID:IyYMd6Mnr.net
中古屋に売って買い直しとかだいじょうぶだよね?

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 01:40:09.86 ID:g+ncdF5a0.net
フジヤカメラとかがたまにヤフオクにセンサー周り焼けたカメラちゃんと写ってもジャンク扱いで出してるから売ったらめちゃ減額だろうな

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 01:44:16.22 ID:CgHA4MCi0.net
どうしよう
知っている日本語じゃない

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 02:16:12.84 ID:g+ncdF5a0.net
焼けたら普通に使えてもジャンク査定て事だよ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 02:37:27.78 ID:cNj2/xZz0.net
気をつけるにこした事はないのでいい情報

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 02:39:00.52 ID:VYKQaLWJ0.net
センサーにとって、測距用のレーザーってぶっちゃけどれくらい危険なんだろ?
そろそろ情報も周知されてきたし、メーカーも対策してくれてたりはしないのかなぁ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 05:32:44.96 ID:RguCRbnwa.net
>>262
圧縮表記

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 05:36:50.35 ID:lVDWEOoJ0.net
>>266
非可逆圧縮のようです

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 07:24:07.71 ID:OT7tMnS4d.net
>>259
こんなもんで逝かれるのか~怖っ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 08:40:55.16 ID:FmRMG0jt0.net
ライブハウスのレーザーは可視光だからまだ気を付けようがあるけど、自動運転の測距用レーザーは不可視光だからヤバイよな
突然死ぬ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 09:02:09.97 ID:74MgbLD00.net
>>269
出力制限されてるんだから頭おかしいこと言わないように

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 09:08:27.17 ID:cRuA4jqmM.net
車のLiDARで問題出るなら人の目がやられてるわ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a332-l5t/):2023/02/13(月) 09:35:13.99 ID:FmRMG0jt0.net
>>271
レーザーの出力が大きい方が測距制度上がるんだけど、ご指摘の通り人間に害が出ないようにする為に出力を調整する必要がある
しかし波長1,550nmのレーザーは眼球のような液体内だと直ぐ減衰するので出力を大きくしても網膜を焼く心配がない
なので大出力と安全性を両立できるんだな

ただし光学ガラスは液体ではないので減衰しない、というわけ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de02-9eT0):2023/02/13(月) 09:49:35.59 ID:CgHA4MCi0.net
>>266
>カメラちゃんと写っても

カメラを擬人化して愛している人かと思った

274 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdaa-506e):2023/02/13(月) 10:12:01.72 ID:qSgtHkCBd.net
ガラスは液体

275 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd4a-SSNO):2023/02/13(月) 11:46:52.40 ID:q4Bfv2QAd.net
うん。ガラスって一応液体だよな

276 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-hJud):2023/02/13(月) 12:00:58.44 ID:h+CxpR2S0.net
なんだどのカメラでも発生する事象なんじゃねえか
Z9特有の問題かのように語ってる奴らアホなんかな
こいつらとか
tps://twitter.com/kazuyaseki86/status/1624608900904525826
tps://twitter.com/hide_rnj/status/1624380230478761985
tps://twitter.com/amaou0610/status/1624561639671599104
(deleted an unsolicited ad)

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:16:26.60 ID:Qqr8BCWwd.net
ミラーレスになったからレフ機と違ってレンズキャップ付けてないと電源オフでもセンサーもしくはセンサーカバーに光が当たり続けるんだな

今度から気をつけよ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:26:05.53 ID:UHyvrB3Ta.net
つーか昔からチラホラあったことなんだね

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:33:33.22 ID:Ew/9gYUXM.net
>>272
パルスレーザーなのでならない

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:39:24.85 ID:e5ivHWIud.net
保護フィルターも無しにカメラ太陽に向けたら破損する可能性高いなんてのは、今始まった話じゃないのに。
しっかり説明書に書いてあるのにね。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:43:44.46 ID:UHyvrB3Ta.net
保護フィルターw

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:49:00.45 ID:GcZBfpwVa.net
>>276
こいつらのいう「少し」ってのがまるでアテにならんのよな
加熱による現象なら数分単位とかで晒してないとこうはならないし

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:49:10.73 ID:41JnJ4R5d.net
ミラーレスのオールドレンズ遊びが始まった頃から言われてたことなのに無知なのかネガキャンしたいのかどっちかだな

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:50:14.90 ID:Ew/9gYUXM.net
マジに初心者が多いってことやな

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:50:40.19 ID:Ew/9gYUXM.net
>>282
秒単位で溶けるよ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:52:05.20 ID:08uE1Cy5M.net
>>277
電源オフにするときって大抵レンズキャップ付けてないの?
それかボディキャップ付けるよね…?

え普通つけないの?

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:55:16.40 ID:Qqr8BCWwd.net
>>286
自分は移動しないならいちいち付けない

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:57:28.67 ID:HF7ZPXQe0.net
しまったり移動する時は付けるけど撮影中はこまめに電源オフするけどキャップはいちいち付けないな

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:59:39.79 ID:08uE1Cy5M.net
まじか
自分そそっかしいから、気を付ける意味でキャップ付けてたけどあんまり付けてないのね

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:05:28.47 ID:e5ivHWIud.net
レンズを太陽に向けたまま、放置でもしたんだろ。

日食撮るのに太陽撮影用フィルターも付けないで、壊れたとかカメラ屋に文句言ってた奴もいるんだし。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:09:54.10 ID:uCeZEQV60.net
一眼レフと比べて電池消耗早いからBT転送終わった頃合いで電源オフにしてたわ

「電源オフでもBT通信可」設定よりも消耗少ない

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:29:16.71 ID:LSt70Wfb0.net
z9でレーティング設定しようとするとこのファイルは選択できませんって出るんだがどうやって設定するの?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:36:55.09 ID:z6RaP2SCH.net
黒く塗った紙に虫眼鏡を当てる経験を忘れてんだろな

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:38:43.23 ID:FmRMG0jt0.net
>>276
SNS上で話題になってるミラーレスの問題はほぼ100%がどのカメラでも発生しうる

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 14:04:00.95 ID:XBT7IkSTp.net
初心者の多さを嘆く趣味のおじいちゃんがプロ機を使う構図

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 14:29:49.15 ID:cNj2/xZz0.net
電源OFFの時はとりあえずシャッターシールド出すようにしたら防げるのでは。
デフォルトでシャッターシールド出るように変更されるかもね。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 14:33:50.34 ID:pC+6aUjt0.net
シャッター幕が焼けるだけだよ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 14:43:30.13 ID:jMVDcvIId.net
>>296
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3585148_f.jpg

https://i.gzn.jp/img/2017/09/04/solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear%20/02.jpg

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 14:45:57.75 ID:sU4YVBREa.net
そんなの、今に始まった話じゃないじゃん。
因みにレフ機だと直視したら失明する可能性があるから危険って
説明書にも書いてたと思う。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 14:50:54.34 ID:cNj2/xZz0.net
>>297
シャッター幕はないやで

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 15:37:33.10 ID:KZYAPrAB0.net
溶けたシャッター幕の写真も見たことあるが

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 15:41:32.63 ID:bhxpxbD9p.net
それはそうだろうけど
ないものは焼けないからな
センサーシールドならあるが

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 16:57:34.10 ID:3eb2pJrpH.net
晴天時の雪景色も結構反射するけど、やばいのかなぁ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:07:58.78 ID:/MT5WEQV0.net
Z9では焼けたり溶けたりはセンサーシールドになる可能性が高いと思うけれど、センサーシールドを白色にして被害の低減は計れないものだろうか?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:10:48.09 ID:qSgtHkCBd.net
>>304
撮影のときは黒に交換できるようにすればいいね

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:11:10.43 ID:O1VYcVe80.net
乱反射することによるレンズへのダメージ考えると、どっちが安いかってお話になると思う。
センサーシールドで抑え込めるならそれが一番いいんじゃないか?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:19:23.62 ID:Qqr8BCWwd.net
太陽という強くて狭い光源がカメラ内に焦点作ることで焼けるんだろうから面光源の雪原ごときで簡単には焼けないでしょう

局所に集中するのが問題だから

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:25:53.25 ID:Se2K2PBSa.net
>>304
白にしたところで焦げるよ
集光装置なんだから、焦げないように使う意外ないね

皆既日食撮影による機材ダメージのお話
動画見ればどれだけ中が加熱されてるかがよく分かるよ
https://www.lensrentals.com/blog/2017/09/rental-camera-gear-destroyed-by-the-solar-eclipse-of-2017/

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:29:52.86 ID:S8G3tan30.net
>>304
まぁぶっちゃけ被害を軽減するのは簡単でしょ
問題はそこまでするほどのことか?ってこと
ぶっちゃけ軽症でしょこれw

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:27:02.54 ID:GZtvkzwza.net
センサー押さえてるプラは安く交換できるようになってるよ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:53:26.29 ID:dM1WsvfU0.net
ソニーでも最近の機種はシャッター幕を下げることができるようになったが
有効にすると電源を切るたびに
キャップをしないまま太陽に向けないでください と出るようになってるよ

電子シャッターで高速SSが撮れるもんだから
明るいレンズでもNDいらずとはなったが
そのぶん内部への影響が大きくなったといえそうね
溶けてみてはじめてそれがわかるというか、、

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:09:13.24 ID:7i6II304p.net
よし、Z9も次のファームウェアで>>276の奴らのためにその注意書きが出るようにしよう

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:13:52.87 ID:iRMV/UbvH.net
集光熱ねぇ
だいぶ前に海外のカメラマンがSNSで書いてるの見かけたことあるけど、α7IIIでシャッター幕が壊れる(しかも壊れる人は修理しても何度でも壊れる)って不具合も原因は集光で発生した熱って言ってたな
同じ人が何度も壊すのも使い方変えないからだって

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:15:45.44 ID:xro3DVL2d.net
Z9って初期設定でセンサーシールドoffだったから、とりあえずonにした覚えがある
単純にレンズ交換時の埃付着を抑えるだけだと思ってたが、電源オフ時のセンサー焼けの事故防止も兼ねてたのか

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:19:05.86 ID:WDIJ7OL40.net
他社だと電源オフでレンズの絞りが閉じるとかもあるよな

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:27:53.51 ID:XSw9N9vR0.net
カメラ使ってれば当たり前の注意事項なのにミラーレス特有な事象のように書くのなんで?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:29:27.09 ID:cpmPWA/8M.net
>>315
絞りが溶ける

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:29:33.83 ID:XSw9N9vR0.net
>>314
センサー焼け防止は電源OFF時に電磁絞りを半分閉じて対策してる

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:30:50.32 ID:cpmPWA/8M.net
>>316
直視しないから無頓着になってるのでは?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:37:35.36 ID:Pzq1aSIza.net
ニコンのQ&Aが2/7に更新されててワラタ
更新がこの話題が出るちょっと前とか絶対なんか揉めてそうw


レンズに太陽光やレーザー光などの強い光線が照射された場合、デジタルカメラの撮像素子に与える影響について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042722

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:42:03.09 ID:Qqr8BCWwd.net
レフ機では光学ファインダーで撮影し目を守ろうと反射的に動く限り焼けるほどの状況を維持するのは困難

ミラーレスは常にセンサーが露光してて目の危険を感じることなく焼ける状況を維持できる

全然違う

ヒット件数からして簡単には焼けないと思うけどね

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:43:29.08 ID:XSw9N9vR0.net
>>321
別に覗いてるときだけの話じゃない

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:51:50.32 ID:Q6YvX13F0.net
>>321
こんな人が何かあってから大声で喚くのだろう

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:21:24.73 ID:eLW9LViV0.net
>>317
絞りの位置でも溶けんの?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:28:00.56 ID:faPx/gLLp.net
太陽って凄いな。
一億五千万キロ先のカメラ内部も溶かすのか

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:28:33.70 ID:cNj2/xZz0.net
>>316
単純にミラーレスの方が影響大きいからやで

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:31:42.01 ID:cNj2/xZz0.net
センサーシールドめちゃくちゃ優秀なのでは。
センサーシールドの耐熱性とかスペック知りたいな。(相変わらず宣伝が下手)

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:43:16.85 ID:XSw9N9vR0.net
>>326
変わらんよ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:47:49.41 ID:TOuoN+qy0.net
>>276
愚か者はこうやって無知を晒して恥をかくんだろうなぁ
熱で溶ける問題なんてずっと言われ続けてるのに

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:47:57.96 ID:6XPXxYMKa.net
>>328
センサーに強烈な熱線が照射された時の影響は変わらないだろうが
露光時以外の事を考えると
センサーシールドをしていないミラーレスカメラの影響は大きい

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:49:57.85 ID:XSw9N9vR0.net
>>330
問題はセンサーそのものだけではないが?

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:57:30.74 ID:ZrLP8nONa.net
オールドレンズで逆光遊びはZ5かZ6でやってるのが精神衛生上いいと思うんだよねーZ9は溶かす恐れ有って勿体ない

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:57:41.77 ID:6XPXxYMKa.net
まあ、皆既日食撮影なんてのは
フィルム時代からミラーボックス溶けた
ミラー焼いた、フィルムが燃えた なんてのは起きていたし
OVFを覗いていて減光フィルターが外れたり
ダイヤモンドリングで付け外しのタイミングを間違えて目玉焼きをやらかした
なんて話も有ったわけで

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:02:19.37 ID:6pmzBSJCa.net
それしかないなら仕方ないけど、Z 5/6も大概安いし連写もしなければ高画素もいらないからな<オールドレンズ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:09:55.29 ID:SVVkvA3g0.net
道具は人を選べないからかわいそうだ。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:13:45.46 ID:TZKRZP7X0.net
この関って人はプロなの?
だとしてもそこそこ影響あるような人が簡単にリコールとか言うもんじゃないと思うが

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:16:05.86 ID:xUKtVthra.net
オールドレンズって球面収差と像面湾曲残りまくってるし、フレアカッターもないから
センサー周囲部品に焦点があったりして余計にヤバいんだよなぁ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:19:41.19 ID:uCeZEQV60.net
Zレンズ逆光耐性強いからつい逆光遊びをしてしまう奴いるね

339 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6af0-JeaC):2023/02/13(月) 21:53:35.68 ID:8wRGoL9w0.net
Z9リュックに入れてスキー場で写真撮ってたけどさすがにちょっと緊張した笑 レンズ合わせて100万円近いし笑

340 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-muif):2023/02/13(月) 22:01:55.28 ID:bnlKKHF70.net
>>324
溶けるよ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 835f-97Dr):2023/02/13(月) 22:08:30.80 ID:cNj2/xZz0.net
>>328
シャッター切った時だけ光がセンサーに届くデジタル一眼レフと、常時センサーに光を届けてるミラーレスで変わらないわけないやろ。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f02-SnxC):2023/02/13(月) 22:11:59.53 ID:eLW9LViV0.net
まあ昔からレンジファインダーのライカで携行中にシャッター幕溶かしたなんてよくあった話だよな
結局のところミラーレス機で日光がヤバいって意識しなくなって焼きまくってる感じだな

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 23:12:41.73 ID:OHngyhjv0.net
>>339
そんなこと言ったらK自動車なんて200万近くもするのをいつぶつけるかもしれないから運転するの緊張しまくりやん

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 23:17:08.19 ID:eLW9LViV0.net
>>343
車は保険かけられるから新車でもない限りあんまりビビらない
携行保険だと大体10万\1個までしかカバーしてくれないんだよなあ
スキーならレジャー•旅行枠で色々選択肢あるかもだけど

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 23:23:39.34 ID:XSw9N9vR0.net
>>341
>>331

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-9eT0):2023/02/13(月) 23:34:24.93 ID:jsHP1ebpa.net
動産保険 入れてないの?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f02-SnxC):2023/02/13(月) 23:43:06.67 ID:eLW9LViV0.net
>>346
火災保険とかの付帯オプションとか単体の携行品保険じゃなくて?
大抵10~20万/修理品1個って感じの上限になってる
その動産保険ってのが高額楽器にかけるようなものなら話は別だけど個人でかけてる人聞いたことないな

348 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 835f-97Dr):2023/02/13(月) 23:46:46.59 ID:cNj2/xZz0.net
>>345
センサーそのものだけじゃないとして
センサーに対する影響が全く違うのに
変わらないって意地を張る意味がわからん。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-x4/x):2023/02/13(月) 23:55:09.26 ID:XSw9N9vR0.net
>>348
そのまんまやろ
ここにアップされてる事例の殆どは直接センサーに対するものではないばかりやんけ
センサーに影響しなきゃ問題ないと思ってんのか?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 00:59:08.02 ID:69HYNGP+H.net
火災保険で30万円までかけてるよ。
50万円にしようかな。。

と言ったってさ、転んで衝撃与えて微妙な状態になったら嫌じゃない。修理とかでも100%治るのか分からないし手間もあるし。。

車はまぁ動けば本来の目的は果たしてるからね。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0aa5-qiwJ):2023/02/14(火) 05:18:34.78 ID:zB0G/ZOt0.net
携行品保険って上限100万までのあるけど?
「超保険」とかでググって見たら出てくるよ。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 06:47:25.66 ID:69HYNGP+H.net
いや、別に保険金が問題じゃないんだけど笑
100万円まで多分あげれると思うけど、保険料はかかるし、下りるのって修理費用とかだから。新品価格分おりるわけじゃない。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 06:59:34.54 ID:xcOm1uXAa.net
最近のカメラ(レンズ含む)って、100万あっても収まらないことあるじゃん。特にZ9とか使っていると。
保険料も年間一万チョイだから安いもんだと思うよ。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 07:24:59.76 ID:HAHzEt9f0St.V.net
関なんてプロってよりインフルエンサーでしょ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 07:36:48.45 ID:Wags1qJp0St.V.net
価格.comで延長保証(自然故障+物損)入った程度じゃダメなのか…?

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 07:37:24.30 ID:ShPiGNeYaSt.V.net
写りに影響しないんだから1年ごとのタイミングでメンテ出すついでにセンサーガード交換してもらうって発想ないん?貧困なのにZ9買ったの?

357 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W f359-kPh/):2023/02/14(火) 07:41:45.32 ID:NcUd+ylP0St.V.net
底辺層でもz9持ってる人たくさんいるよ
レンズは200-500とか付けてるw

358 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 835f-97Dr):2023/02/14(火) 07:55:18.89 ID:j4hiKMLP0St.V.net
貧困層だけどZ9買っちゃったよ。
富裕層がZ9買うとセンサーシールドがセンサーガードにアップグレードされてるのかな?

センサーシールドの交換っていくらくらいかかるんだろうか。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 a332-l5t/):2023/02/14(火) 08:36:44.74 ID:QVxVnb9O0St.V.net
>>355
ショップ系の保証はメーカー保証と違って中々適応されないらしい

360 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W c65b-uZNG):2023/02/14(火) 08:42:16.39 ID:uHGfEWRF0St.V.net
>>356
自己紹介はそれくらいにしとき

361 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 1e01-RtjL):2023/02/14(火) 08:59:19.14 ID:qQ7aXsF/0St.V.net
貧困どんまい

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 10:04:47.54 ID:j4hiKMLP0St.V.net
センサーガードおじ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 10:18:56.91 ID:qQ7aXsF/0St.V.net
無料で修理してもらいたい貧困がTwitterでイキってるぅぅ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 12:00:10.20 ID:dvJ241P2dSt.V.net
「おじ」って何?
他では見ないけど流行らせたいのか

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 12:09:46.53 ID:9Z6PHGkqaSt.V.net
え?
こどおじとかちょっと前まで使ってたじろ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 12:12:49.32 ID:9Z6PHGkqaSt.V.net
だいたいマナー悪い奴は安いレンズつけてるよな
邪魔だからそいつらの側で最高峰レンズ振り回すとビビったのか退いてくれるけどw

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 12:23:53.19 ID:9425sBX9dSt.V.net
Z9以外のカメラを使ってる奴はアホなのバカなの?
生きてて恥ずかしくないの?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 12:24:32.96 ID:1XgLM9+TpSt.V.net
ノクトですね。わかります。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 12:45:54.05 ID:zmWVBQAq0St.V.net
やっぱりニコンの一番の敵はニコン信者だな

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 13:02:00.95 ID:ouIh/gHVdSt.V.net
>>364
他でこそよく見るだろ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 13:17:06.41 ID:yBjMwKNkaSt.V.net
>>366
マナー悪い奴は大体ライカかF1桁かF-1/EOS-1、って時代もあったよね。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:02:15.86 ID:BqaXqgZa0St.V.net
最高峰レンズを文字通り振り回してて、基地外に見えたから離れた可能性

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:27:54.19 ID:e0NoTNgfdSt.V.net
基地外近づいてきたら逃げるわな普通

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:30:18.79 ID:73iDy6+k0St.V.net
俺はカメラ持ってる爺が近づいてきたら逃げる
話なげえんだよ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:33:18.91 ID:5X28VTal0St.V.net
>>374
それ、寄ってくる気配というか空気でわかるわ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:38:00.16 ID:8uuL5DYcdSt.V.net
やっぱ観光旅レンズなら24-120と単の明るいの持ってくわけ?
明るいZ単て重デカだから28でも50の2.8でも良いと思った

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:44:34.21 ID:QVxVnb9O0St.V.net
>>366
気のせい
ちなみに巷では「デカいカメラ」持ち歩いてる奴がマナー悪いことになってる
主に撮り鉄やメイドとか撮ってる連中が元凶だが

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:48:11.85 ID:3T0Z/6NHdSt.V.net
荷物少なくしたい人は本当に観光旅なら24-200じゃないの
時々欲しくなるけど使用頻度考えて買ってない

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:54:57.14 ID:73iDy6+k0St.V.net
>>375

あれなんなんだろう、人が撮影してんのに
人気スポットだと人多いからそういうところは行かないか、時間をズラすようにする

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 15:01:16.94 ID:QVxVnb9O0St.V.net
カメラ爺に限らずどのジャンルでも人に話しかけるのが主目的でその趣味やってる奴ってのはいる
古の丘サーファーとかアフタースキーだけのヤツとかもある意味そうだろ?まあこいつらは人は人でも女が目的なんだが

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 15:06:34.74 ID:5X28VTal0St.V.net
>>379
ポツンと独りで三脚やってるとある種のオーラを燻らせながら寄ってきて
付かず離れず会話できるぐらいの妙な距離でトナラーになる

(そこ、なんも撮るネタ無いでしょ…)

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 15:09:58.67 ID:5X28VTal0St.V.net
ズームですかぁ~wみたいな独り言、チラ見すると単焦点使ってたり
目は合わさないようにする

383 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 a332-l5t/):2023/02/14(火) 15:25:09.15 ID:QVxVnb9O0St.V.net
>>378
まあ24-200は5ちゃんじゃ評価低いしな

24-200で撮ったやつ
http://2ch-dc.net/v9/src/1676355630056.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676355842024.jpg

お手軽ご気楽で良いレンズなんだがな

384 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 9f02-/epS):2023/02/14(火) 15:36:24.70 ID:73iDy6+k0St.V.net
使用頻度が少ないから買わないって言ってるんだから評価基準が違う人に押し付けても納得する訳ないのに、俺は登山で使うけどさ


>>380
そんな奴もいるのか…いるか
まあ邪魔しなきゃいいと思うが、そういう奴はハッキリ言わないと分からんからな

385 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sa4f-9eT0):2023/02/14(火) 15:38:44.59 ID:7q3dNvkBaSt.V.net
>>381
あるある ですね

単に気になるだけなのか会話したいのかわからない人もいるし
あれこれうんちく語りたい人とか

それから景勝地だと入門から初心者らしき人から
何モードで撮っているんですか? と聞いてくる人が少なくない
まあ、自分に話しかけやすいオーラが出ているのかもしれないが
マニュアルで撮っています と応えると
凄いですね、プロの方ですか? と言って去ってゆくことも

若いとか美人さんだったらこちらから会話もするけれど
大抵は みのもんた 言うところの おじょうさん だから…

386 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 a332-l5t/):2023/02/14(火) 15:54:08.04 ID:QVxVnb9O0St.V.net
>>385
話し掛けやすいんだろうなw
俺は八名信夫の若い時みたいな顔と体格って言われてて初見だとみんな怖がって近寄ってこないんだよな
だから人に話しかけられ易い人は少し羨ましいわ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 239b-506e):2023/02/14(火) 16:02:02.42 ID:5X28VTal0St.V.net
>>385
イヤホン効果的、目立つ意味では有線のやつ

京都観光地でヘッドホン使ってたら
いつも頻繁だったレリーズ付き人間三脚のお誘いが皆無だった

388 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sa4f-9eT0):2023/02/14(火) 16:08:05.97 ID:7q3dNvkBaSt.V.net
>>386
まー、田舎から出て行って山手線の駅で壁の路線図を見て料金を確認していたら
見知らぬ人から道を尋ねられるくらいには話しかけやすいいのだろう

389 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sa4f-9eT0):2023/02/14(火) 16:09:55.12 ID:7q3dNvkBaSt.V.net
>>387
自分の場合は
レリーズ付き三脚+ポーズリクエスト発声装置 実装だな

390 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止T Sa82-D0vN):2023/02/14(火) 16:26:17.35 ID:dUC14dmAaSt.V.net
>>383
最近は24-120の人が多いんでないの、クロップで180mm相当になる。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 a332-l5t/):2023/02/14(火) 16:56:15.90 ID:QVxVnb9O0St.V.net
>>390
24-200ならAPS-Cクロップで300mmやで

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 17:36:31.36 ID:H7foBj+WMSt.V.net
>>359
マジですか…最初で最後のフラッグシップを買うんで御守りがわりにと、購入価格の8%の5万以上払ったのにw

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 17:54:27.14 ID:RwtM/dVTMSt.V.net
z9に関わらず出て間もないとか電化製品とか、自分が高いと思う物こそ新品で買って保証付けた方が良いと思ってます

特に最近のカメラなんてボディもレンズも新品中古の差額は小さいし新品で買うべき


とか言うとその差額ガーとか言ってくる奴居るんだよなぁ…

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 17:58:29.48 ID:SAnZ9Nhb0St.V.net
2-3年も経てば旧式になるんだから
とっとと買い替えたほうがよし

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 18:06:38.89 ID:mqvz3dE9aSt.V.net
>>392
物損だと補償額の上限が段々と落ちて来るんよね。
しかも、免責あるやつもあるし。
ソニーストアのワイド補償だったら、免責なしで期間内購入額の100%補償とかあるけど、それ以外は似たり寄ったり。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:11:09.44 ID:qaua7gYK0St.V.net
火災保険の保証付けたからZ9のマップ保証は付けなかったよ。あとマップだと2年保証つくし。。

と思ったらニコンダイレクトで3年保証+楽天ポイント7万円バックが出てきて、こっちの方が良かったと思った笑

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:57:29.51 ID:uSn0iptvdSt.V.net
溶けるZ9

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 20:34:49.50 ID:8u+nbug8dSt.V.net
もう一回?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:21:35.13 ID:Wags1qJp0.net
2倍テレコンとクロップ1.5倍はレンズの交換の手間がない分取り回しでクロップに分があるのかな?画質的にテレコンなのか、屋内はどちらが暗いのか気になる。
結局テレコン買おうとしてる私の背中を押す一言ください。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:32:51.89 ID:SAnZ9Nhb0.net
2xテレコンは画質がかなり低下する
明るさも1/4になる
そのかわり画素数は減らない

クロップはただのトリミング
中央を切り出しただけであり光学的なデメリットはない
ただし画素数は4割少し程度に減少する
45mpが20mpくらいになる
被写体が小さく画面いっぱいにない場合はクロップは有用かもね

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:23:43.63 ID:Rhuzsh1R0.net
>>399
「2xテレコンは画質がかなり低下する」なんて都市伝説に惑わされてなければテレコンお勧め

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:36:01.80 ID:ks67wkkG0.net
都市伝説じゃなくて事実やん
本人が気付かないなら良いけど

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:43:29.90 ID:Rhuzsh1R0.net
>>402
テレコン使用有無比較ですのであなたがテレコン有無で気がつくのはその部分?(トラップあるかもね)
http://2ch-dc.net/v9/src/1676385451369.jpg

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:48:21.42 ID:3T0Z/6NHd.net
等倍画質は劣化するけど情報量が多い画像と等倍画質は劣化しないけど情報量が少ない画像だから出力サイズ大きくすることを考えると後処理で頑張れる可能性の高いテレコンの方が良いと思ってるけどどうなのかね

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:56:01.48 ID:SAnZ9Nhb0.net
>>404
解像が低下するだけでなく明るさも減ってISO上昇による画質低下もあるからね
そりゃハード的にズームするんだから最終的には有利になってもらわないと困るしw
取り付けの手間もあるし個人的にはあんまり検討しないが
屋外とか被写体がそんなに動かないとかにはありなのかなと
600mmにつけて1200mm相当とかもできるわけだし

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:06:11.74 ID:RnNCqjsw0.net
>>403
月は画質の比較にならないと何度言えば…
つーかそれ左右逆じゃね?

>>404
撮影時の手ブレや被写体ブレ、背景のボケの汚さ、逆光耐性の低下など色々加わる
動かない被写体で三脚固定でリモートレリーズで撮るならいいかもしれんが…

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:19:21.63 ID:3PLQqsA+a.net
>>406
左右逆てことはないな
月齢で言えば11位
直近だと2月1日の月だな

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:24:10.79 ID:RnNCqjsw0.net
>>407
その逆じゃない…

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:33:14.27 ID:3PLQqsA+a.net
>>408
ああ、そっちの逆でしたか
了解しました

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:47:40.01 ID:xHoJU+iA0.net
>>408
表示は合ってますので「2xテレコンは画質がかなり低下する」は都市伝説で確定

411 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 835f-97Dr):2023/02/15(水) 01:20:54.38 ID:JNkxF1/20.net
都市伝説じゃなくて宗教。
使ってて問題になるのはAF速度の低下。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 01:41:17.46 ID:JNkxF1/20.net
>>399
2倍テレコンからクロップも出来るし、とりあえず買っとこう。明るさはF2.8がF5.6になる。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 03:27:49.55 ID:gjVvjxwOa.net
>>412
85mmに2倍テレコンつけると170mmで、
F1.2のボケ感で
なおかつ実質F2くらいで撮影(SS遅くできる)ってこと?

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 06:09:04.95 ID:RnNCqjsw0.net
>>410
いやあまりにも画質が落ちすぎなんだよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 06:15:14.41 ID:JVeiC4FU0.net
>>413
そもそも85はテレコン付けられないけどな

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 06:58:32.08 ID:ls1efgFVa.net
鳥撮影したら
テレコン2倍いらないってなるよ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 07:52:06.44 ID:JNkxF1/20.net
鳥は撮影しないんだよな。
というかAFの性能が落ちる事でブレてる可能性あるのか。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 07:56:48.54 ID:YnIKw9U40.net
>>399 です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
私が撮りたいのはカメラ雑誌のコーナーにある、レース車の流し撮りGPみたいに鈴鹿でスーパーGTってレースの写真を撮る目的が7割、プロ野球のファン感謝デーやお立ち台でのインタビューに試合(ほぼドーム球場)が2割、あと地元のショッピングモールにたまにタレントや歌手?アイドル?が来るので人物を撮ってみたい。が1割です。
持っている70〜200にテレコン2倍を考えています。
100〜400を買い増すお金はありません…\(^o^)/

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 09:26:55.53 ID:xHoJU+iA0.net
>>416
鳥の撮影は個人的には個体識別等のためまずはノーマルで抑えでテレコンを結構使用します
動画も撮るので単に画角上でテレコン使いますね
http://2ch-dc.net/v9/src/1676419817083.jpg

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 09:39:15.19 ID:RnNCqjsw0.net
>>418
ズームに2倍テレコンとか止めとけって

421 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-kPh/):2023/02/15(水) 09:59:01.89 ID:ijcDV2/Ra.net
ドット抜けめっちゃあってワロた
長時間露光や太陽やりまくってたからかなあ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:35:25.65 ID:YtOmhc2Qa.net
>>414
レンズ何使ってるん?
マスターレンズが、100-400とかだと許容出来ないとは思うけど。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:40:08.75 ID:YtOmhc2Qa.net
>>406
確かにボケの汚さは極端に出るね。2.0xに限らず1.4xもだけど。
ただ、S社やC社の軽量428や64でテレコン使ってないよりもは全然マシだけど。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 11:21:28.33 ID:d+0kJqMM0.net
>>418
70-200に2テレすごくいいよ
矢沢氏の比較動画でも結構わかる。

425 :419 :2023/02/15(水) 11:34:34.84 ID:xHoJU+iA0.net
>>423
参考に教えて欲しいけど2倍テレコンを使用の>>419はボケが極隊に汚い画像なのでしょうか

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 11:53:28.15 ID:BVOF0uKWa.net
>>418
70-200/2.8に2倍テレコンは、許容できるかどうかは人それぞれなんで、1度自分で試してみれば良いと思うよ。
やってみてダメだったら、すぐにテレコン売っちゃえば良いし。
ただ今2倍テレコンって手に入るんだっけ?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 11:55:11.52 ID:JVeiC4FU0.net
少し前に普通に投げ売りされてた2倍テレコン買ったけど手に入らないような何かがあったの?

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 11:56:05.74 ID:c5IUPqSJ0.net
サンヨンにおシャレなテレコン U4

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:00:56.14 ID:J+vWn4xca.net
>>425
この写真、結構トリミングしてるよね。
1200mmのf13にしちゃ被写界深度が結構深いので
なので、2線ボケが目立たない写真にはなってると思うけど
周りの枝がボケるくらいの被写界深度の浅さになると
ボケ味が極端に変わって来ると思う。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:01:24.08 ID:BVOF0uKWa.net
>>418
あとニコンのサイトに、70-200/2.8+2倍テレコンで小動物かなにかを撮った女性カメラマンのページがあったから、見てみると良いと思う。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:02:53.73 ID:EahPhI910.net
倍テレをアマが使うのはやめとき
こだわりのレベルが違う

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:04:01.31 ID:BVOF0uKWa.net
>>430
これだ
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/photographers/handa_70-200mm_f28_vr_s/

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:05:52.17 ID:8gt6IQLdM.net
>>422
>>403の話ししてるんだけどね
写真は右のほうが明らかに悪い
このサイズで見ても明らかに悪いってことはかなり差がある
そんで比較するなら左がテレコンなしクロップで右がテレコンありだと思ったんだがそうではなさそう
左863(856?)と右400+2テレコンかと
流石に比較にならん

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:07:15.44 ID:8gt6IQLdM.net
>>425
ボケを論議するような写真ではない
そもそもザラザラ過ぎて話ならん
鳥スレにもザラザラのホオジロアップしたやろ?
なんであんなになるん?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:09:30.62 ID:JW+2VL8ia.net
2倍テレに70-200は少し前まで使ってて画質はまあ極端に悪くはないと思った
ただ多少でもこだわりあるならやめといた方がいいよ
過去の2倍は全く使えないものでzのはまあ使ってもいいかって感じだけど
1.4のように常用してもイケるってわけじゃあない
無理してでも100-400買った方がいいだろうね
2倍は基本445と863に使う可能性なくはないから売らずに持ってるけど実際使う日がいつ来ることやら

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 14:18:14.57 ID:tNuKsE+xa.net
悲しいかな、自分では分かってても、他の人に見せたらZ70-200の2xテレコン400と428でf5.6で撮った奴見分け付かない人も多い。中には428解放で撮った奴でも見分け付かないのが居るw

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 14:26:24.23 ID:q0Hv7jt/a.net
ズームに2倍テレコンなんて考えられん
328に1.4テレコンですら自分は数度使用して許容
出来んかった

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 14:30:22.52 ID:8gt6IQLdM.net
>>436
>>403の表記が正しいと言うなら見分けつくやろ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:09:00.87 ID:Iabfu8ZH0.net
並べて比較すれば違いがわかる事が多いが
ブラインドで一枚だけ見せられて判る人はそう多くないし
判る人はベストの画を知っていてこそだ

グルメとは最高から最低までを知っていてこそ味を語れる

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:18:44.32 ID:JNkxF1/20.net
>>437
Fの時代じゃないのよ

>>432 の作例は誇張ではなく実用した時の感覚に近い。
これでダメというならダメなんだろうな。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:57:17.22 ID:0qwf8Ym0a.net
>>437
もう昭和わ終わったのですよ
おじいさん

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:58:15.65 ID:xdboB51N0.net
>>432
少し眠いが2倍テレコン絞り開放でこれなら人類史上最高レベルだろ
クロップしないなら充分実用になるな
だがしかしこのへんの焦点距離はジャンル的にクロップ上等でできるだけ拡大したい場合が少なくないのでは
そこを考えるとネイティブ400mmとは等価にはならないだろう

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 17:15:14.15 ID:cua6pfLl0.net
>>432
半田菜摘ちゃんかわいいな

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 18:49:30.51 ID:KYL2Mm1m0.net
テレコンそんなに高くないから買ってみればいいんでは?
気に入らなければ100-400とかにすればいいし。何でも試してみるんだよ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 18:50:36.44 ID:KYL2Mm1m0.net
大体にして鳥なんてどの道トリミングで荒れた画像のばっかなんだし変わんないよ笑 ≧(´▽`)≦アハハハ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 00:00:32.39 ID:a2bZwjgqa.net
>>445
そう?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 00:20:00.91 ID:O/2hzm290.net
テレコン許さない爺が面白いw
ケンコーMC4とかコムラーテレモアの実体験で語ってたりしてなw

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 02:02:17.59 ID:Pb1sRkBK0.net
eos r3から乗り換えしました。
とりあえず明日本体届くわ。
70-200と50f1.2優先したかったので標準はとりあえず24-120で。
Z6IIからそのまま変えれば良かったんだろうけどRのトラッキングとかも体験出来たのでまあよかったかな?
差額分で結構損はしてるけど。。。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 02:04:36.72 ID:qazireeE0.net
おめ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 02:31:31.37 ID:A7vubE8o0.net
R5を使っててホットピクセル修理から手元に戻って2ヶ月くらい経ったタイミングで再テスト目的で修理後2回目の長時間露光で数こそ少ないもののまたホットピクセルが発生するという事態に辟易してるんだがZ9のセンサーってどうなの?

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 04:14:52.30 ID:Kw9fOFDFa.net
問題ない

キヤノン工場はチリが多いのか

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 04:18:21.25 ID:jAAivhHU0.net
まあ、ある程度の画質劣化はあってもテレコン使用は有用だと思うけどね。
許容出来ないって言い張ってる人って、撮影のバリエーションに制限掛けている様なもんだから、撮れていたであろう写真も撮れてないってことも多々あると思う。
フォトコンなんかでもそうだけど、診察する人にとってテレコンの画質劣化なんて見てないし、例えノイズでザラザラであってもその写真の内容が良ければ選べぶ訳だしね。
何事も、拘りは必要だけど、凝り固まっちゃ良い写真は撮れないと思う。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 04:50:08.49 ID:cjWO5Fp80.net
まぁ使った上でのネガ意見は参考になるけど
使った事ないのにダメって言い張るのは価値ないし滑稽なんだよな。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 06:18:49.29 ID:mLhoOe++0.net
>>452
非常用であって常用するもんじゃないと言ってるんだがね

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 06:31:24.15 ID:cjWO5Fp80.net
・初めてか
・一眼レフとミラーレスで直射日光のリスク変わらん
・テレコンは画質が悪すぎる
しか言ってなかったでしょおじいちゃん

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-qiwJ):2023/02/16(木) 06:59:16.42 ID:1Ql9kplqa.net
>>454
非常用と言って一切使わないと言うか
完全否定で、持ってない人も多いからね(笑)

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-Xguv):2023/02/16(木) 07:01:29.52 ID:oIlnw6M2a.net
>>448
そんな人もいるんだ
R3で何が不満でした?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 07:07:20.35 ID:jTZbAp6R0.net
>>450
z9一年使って太陽とか長時間やりまくってたら
すげ〜ホットピクセル出まくったわ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 07:08:32.31 ID:TemFLgRLM.net
>>455
それぐらいしか読み取れなかった文盲に言うことなんて無いよ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 07:12:00.58 ID:7tkDk+y20.net
キャノン機ってホットピクセルをカメラ内でマッピングし直す設定ないの?

461 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-6dMo):2023/02/16(木) 07:40:03.55 ID:0nVFETa+a.net
テレコンはダメだ
ズームはダメだ
と言っている人は高画質な写真をいっぱい持っていそう
でも、人からいいね!と言ってもらえる写真は少なそう
個人の感想です

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 08:20:22.48 ID:cjWO5Fp80.net
ホットピクセルの修理ってセンサー交換?

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 08:48:49.20 ID:TemFLgRLM.net
>>462
殆どはピクセルマッピングで済む
ニコンは最近自前でピクセルマッピングできるようにしてくれたからある程度は自分で出来るようになった
キヤノンも隠し機能で自前修整があるとかないとか
それまでは基本的にSCに持ち込む必要あったし
昔は只でやってくれたけど今は有料になったからよほど気にならないとSCに持ってかない
自前で出来るのはほんとに楽でいい

464 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a332-l5t/):2023/02/16(木) 10:30:28.53 ID:co9zcb6R0.net
初代Z6/Z7にもピクセルマッピング機能をファームアップで追加してくんないかなぁ
2型には追加されたのになぁ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 11:16:47.77 ID:kRsKFlX60.net
>>461
Zレンズ信者を敵に回したな

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 11:33:07.05 ID:lNncNrY2M.net
>>465
こういう人と同じレンズメーカーを使ってると思うと変えたくなるよ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 11:36:54.59 ID:co9zcb6R0.net
何処行っても変な奴は要るぞ
まあ、メーカー毎に平均年齢的な差は確かにあるがそれくらいだろう

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 11:41:09.12 ID:S339mp2k0.net
>>465
Zレンズにズームもテレコンもあるべ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 12:13:45.55 ID:kRsKFlX60.net
>>466
さよなら、SONYでもCANONでも好きな所行ってくれ。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 12:20:41.66 ID:aue8yLEZa.net
>>463
それ誤魔化しとるだけやん

471 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM96-lmw0):2023/02/16(木) 12:49:33.14 ID:2S1NMzQ7M.net
>>470
そもそも出荷時にピクセルマッピングされとる

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 13:36:02.08 ID:XSYV5Ujl0.net
それくらい頻発する不具合なのか。
勉強になった。
4500万分の1くらい誤魔化し許そw

473 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdaa-rWXc):2023/02/16(木) 15:00:44.91 ID:6t4i25dsd.net
不具合というか運悪く宇宙線が当たるとなるんじゃなかったか?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい (MY 0Hff-l5t/):2023/02/16(木) 15:14:44.61 ID:f7A6RWBDH.net
>>473
2次宇宙線はダークファイルじゃ消せないランダムなホットピクセルの事であって画素自体が死んでる話とは別なのでは?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 15:55:41.38 ID:7tkDk+y20.net
>>464
明示はされてなかった気がするが手動でやればホットピクセル消えるのは意外と知られていないのか

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 16:57:42.87 ID:vxptF7Xcp.net
あかん、cp+で新製品発表なし→中級機期待してた人らが諦めてZ9へ群がる→また品薄→中級機登場関係なしにZ9検討してたワイ手に入らなくなる
この思考から抜け出せんから週末買いに行ってくるわ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 17:01:43.26 ID:lNncNrY2M.net
z9が他社より安くて中級機がないニコンユーザーが少し無理して交わせる作戦なのかね

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 17:03:53.03 ID:kFmsgzGM0.net
>>476
そもそも必要ないから今持ってないんだろ
買わなくていいよ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 17:11:59.04 ID:H6uJnc0Hd.net
仮称Z8は随分前から3-4月発表と噂されててCP+での発表は噂すらないのに被害妄想の域だな

まあ買うなら早い方がいい
悩んでる時間無駄だから

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 17:18:55.29 ID:oIlnw6M2a.net
>>476
今すぐポチれ
買いに行くってなんだよ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8af0-i2ZB):2023/02/16(木) 18:09:42.34 ID:i5EXhvWW0.net
私はキタムラに買いに行ったけどね

482 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM96-lmw0):2023/02/16(木) 18:14:24.92 ID:OMCXZAyzM.net
>>472
これくらいで騒ぐってことはマジ初心者なんだな

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 18:48:01.22 ID:cjWO5Fp80.net
初心者なんだなマウント爺もういいよ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 18:55:17.47 ID:5hOfMQcuM.net
>>483
だったらまともなレスしろや

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 19:31:00.32 ID:wbu1TqAj0.net
初心者が増えるって良いことでは?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 19:38:16.09 ID:pzlwqhXDM.net
初心者にZ9はお勧めしない。

Z6中古をお試しがいい。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:03:43.18 ID:Pb1sRkBK0.net
>>457
とりあえず不満は無かったけど、元々Nikon使ってたのと、キャノンの単が100マクロ以外かステッピングモーターでガタガタうるさいのか気分的にダメだった、というのもあるかな?
100マクロはUSMで文句の付けようがない感じだっただけに35mmとかはふざけんな、というくらいガタガタうるさい感じで。
画質はまあ良かったけども。
AFはキャノンに慣れてると
ちょっともっさりした感じはあるかな?
同じSTMでも静かなのはよき。

これでもかってくらい色が強いキャノンからだとちょっと色味は物足りない部分はあるかなあ。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:11:12.19 ID:cjWO5Fp80.net
>>484
おまえが有益なレスしろや

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:29:49.38 ID:0mIwNhdVF.net
Z6中古とか絶望でしか無い

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:39:00.56 ID:TL1hfRxbM.net
>>488
>>463は無視か?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:49:24.65 ID:cjWO5Fp80.net
>>490
463は有益だけどワッチョイ知らん初心者はいい加減にしてくれ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:53:38.48 ID:mLhoOe++0.net
>>491
知るか
勝手に変わるんだからこっちはどうしょうもねーやろ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 21:34:24.64 ID:RtuGROa70.net
一年経ってシリアルが2万増えてる
海外向けは別シリアルだろうから凄いことになってるな

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 21:39:54.50 ID:AZJGCG9L0.net
Z9が売れてるのにこのタイミングでわざわざZ8出すわけないだろ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 21:52:43.45 ID:H6uJnc0Hd.net
Z9売れてるからと後に伸ばしたら新機種が陳腐化していくから待ち続けるわけにはいかない

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 00:02:07.78 ID:lwkZzRY/r.net
鳥関係の人はこぞってZ9というかニコンに移動してる感じする
863が良かったのかもしれないが
手持ちの売って買い直すには安いZ9は最適
2012年に1DX58万円で購入してる領収書でてきたけど
ニコン10年値上げしてないみたいですごいわw

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 00:32:09.30 ID:lnXPZ9yE0.net
鳥で863は少ないけどねぇ
使うのは猛禽狙う人くらい

498 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a02-clCH):2023/02/17(金) 05:06:29.57 ID:PSIDVnAX0.net
863はまだバックオーダー残ってて、届かないから445や556をとりあえず使ってる人もいるからな。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 06:27:46.64 ID:ETXObX4b0.net
>>496
背景抜けが多くて後悔するパターンだな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 06:38:54.15 ID:jYZKSJIT0.net
>>487
安いやつはわざとSTMとして
しかもサードにはレンズを出させないから
RFで揃えようとすると静かなAFを求めるだけで20万以上とかかかるもんねぇ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 06:40:57.24 ID:x9ocyNPg0.net
>>496
やっぱりボディの安さが大きいのかな
その分レンズに投資できてそのレンズも軽量高画質
システムとして魅力的
鳥屋さんはボディキャップ用に26mm買う人多そう

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 06:54:02.25 ID:62lXOqZT0.net
やっぱ価格だろうな
鳥瞳AFの性能は他社の方が上だし

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 07:07:49.34 ID:wL1hXpAnM.net
>>499
意外とR3がダメなんだよな
鳥と認識できないと全く合わせにいかずにサーチ繰り返すだけ
まだZ9の方が評価高い

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 07:07:55.60 ID:M7qIG9XHa.net
>>487
ありがとうございます。
R3がというよりはRFレンズがお気に召さなかったということですかね。
自分はR3もα1も使ったことはないので、他社に比べてZ9のAFがどの程度のものかはわかりません。
Z9を使ってみてR3と比べてどうなのか気付くことがあればまた教えてください。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 08:21:05.22 ID:9Nt0FQot0.net
>>496
あとはZ6Ⅱ&Z7ⅡのAFなどが後継機で進化してくれたら…
Z9はレンズ含め大きく重くなるので気軽に持ち出せない

506 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 835f-97Dr):2023/02/17(金) 09:47:05.98 ID:WwN85Fpw0.net
重さとか画角で言うと鳥の人ってマイクロフォーサーズ多かったりしないの?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-kPh/):2023/02/17(金) 09:53:30.97 ID:qict+vVha.net
>>506
オレの周りの鳥やってる人はマイクロフォーサーズだらけだけど
多分オレの周りだけで他所行くとほとんどCNSだね

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 10:16:52.96 ID:54RY4xvCp.net
>>506
フルで600mm使ってトリミングがデフォだから
M43じゃあ換算じゃなく実焦点距離800mmのレンズが無いと使えないんじゃね。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 10:27:25.59 ID:54RY4xvCp.net
Z9は45MPから10MPまで許容すれば2倍のデジタルズームで使えて
鳥が遠い時近い時に対応可能

高感度も鑑賞サイズを限定すればそこそこ使えて
暗い所も対応可能

M43だと強制クロップ状態と同じだから対応幅が狭い
散策鳥が撮りとかなら良いかもだけど
445とか出されたからそれもどうだか

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 12:31:05.81 ID:vpB7dNRFH.net
Z9買った時にZ6ii売っちゃったんだけど、売らなければ良かったとちょっと後悔。スキー場撮影でやっぱ多少小型な方がいいしね。。
Z8出ないならZ7買うかな。。それか今流行りのZfc+28mmかな?

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 12:42:10.04 ID:9Nt0FQot0.net
Zfcのフルサイズ版が出るまで待つ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 12:56:54.37 ID:JWMWsuNUd.net
野鳥は動画撮る人は少ないのかな
2倍クロップで4Kとか4倍クロップでFHDで撮影できる?
8K出来るならできそうだけど

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 13:27:17.61 ID:62lXOqZT0.net
鳥・・・・・鳥かぁ

Z9で野鳥を撮影した動画
BIRD PHOTOGRAPHY | SHARP photos | PRO tips using the BEST camera settings for wildlife | Nikon Z9
https://www.youtube.com/watch?v=YjX2sWte_Tg


オマケでこっちはソニー機で安レンズの200-600で撮影した動画。ニコンの200-600もこれくらい撮れるレンズであったほしい
Birding at Jakarta Coastline - Short Film - Sony a1 + 200-600mm
https://www.youtube.com/watch?v=3N06FVanta0

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 13:28:39.08 ID:OrO/wPJX0.net
Zマウントが出てもFと同じでどっちもタムロン製だから大差ないだろ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 13:42:30.44 ID:62lXOqZT0.net
もひとつオマケ

The Eagle Hide // Canon EOS R3
https://www.youtube.com/watch?v=zLblUxQTNhA

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 13:44:04.74 ID:62lXOqZT0.net
>>514
200-600はタムロン製じゃないぞ
プロトタイプが流出した時もソニーの工場だったし
ニコンの200-600もニコン製だろう

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 14:14:40.38 ID:lnXPZ9yE0.net
>>506
うちの周りは少ない

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 14:15:42.25 ID:lnXPZ9yE0.net
>>512
俺はZ9以前から動画撮ってるよ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 15:03:52.39 ID:Q7b17oN10.net
>>500
あれば良いけども、100マクロと超望遠以外の単はうるさいのしかないと言う。。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 16:53:07.61 ID:i0umSyxl0.net
と言ってもスキーしながら撮影ってスマホですら面倒だから、Z9+Z28mmで小さいリュックに入れるのでいい気がしてきた。さすがのZfcもポケットには入らなそうだし。リュックにプチプチ君入れておこう。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:03:44.66 ID:vF8/ZdT7r.net
野鳥系の撮影って自分が納得できればコンデジでも200-600でも24-300でもいいんだけど
あーもうちょっと解像度がー とか明るかったらなぁーとか
回数重ねていくと、もう少し もう少し て思ううちに
ロクヨンだったらなー て思うようになり最後は結局ロクヨン買ってるんだよね?
だからもう最初からロクヨン買っていれば、これ以上は望めないって諦めがつくんだよね?

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:07:13.83 ID:jYZKSJIT0.net
皆がロクヨン買えたらこの趣味ももっと争いが少なくて済むんだろうなぁと思うw
実際は買っても使ってもない人がワラワラと、、

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:35:38.77 ID:OrO/wPJX0.net
>>516
中国に工場が無い筈のニコンの70-200も中国でのトラブルで遅れた。
つまりそういう事だよ。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:39:37.05 ID:P0IfxzX50.net
ニッコール名義で中身がタムロンでもシグマでもどこでもよくね?
使って不満なりゃ売ればいいし、レンズなんて使って判断すりゃいいのに、ニコンが規定してる品質は保てて出てるんだからさ


まさかメイドインジャパンを未だに信仰している人いるの?使って判断しなよ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 18:02:18.51 ID:3+YTFi5z0.net
誰と会話してんの?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 18:07:45.22 ID:VEI02wEZa.net
リチウムイオンバッテリーに限っては、Made in JAPANとそれ以外で明確な性能差があるがな。
このあたりのアナログが関わるデバイスは日本製がいまだに最良の製品だよ。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 18:10:26.50 ID:62lXOqZT0.net
>>523
今時中国の部品皆無の製品の方が有り得んのだが

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 18:13:57.79 ID:RTo5j8+g0.net
まあ、組み立て工場の所在地はどこにしろ
中身を作っている所はアレだから

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 18:17:00.65 ID:4I4lgoXHp.net
受注生産のロクヨンは生産数はたかが知れてるだろ。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-l8wI):2023/02/17(金) 18:36:42.33 ID:ezNcJB0za.net
組み立てニコンでレンズユニットをタムロンとかコニカミノルタってケースもあるし
外装その他部品や箱を中国企業に外注してるだろうし
光ガラスは中国工場あるし
いくらでもパターンはあるだろ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 19:04:39.54 ID:orRDB/uI0.net
>>523
さっぱり意味がわからん
なんでそんなに自信満々なん?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 19:29:43.30 ID:F/87P3Jj0.net
一眼レフにあったエフェクトモードをファームアップで使えるようにしてほしい

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 22:56:33.79 ID:TKWz3wcZ0.net
>>513
>>515
もう画質の違いは全然わからん
画質の違いが購入動機の決定的な差にはならないだろうな
ワークフローなのかなやっぱり

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 23:31:58.11 ID:i0umSyxl0.net
芸能人格付けチェックと同じ
そうやって1個だけ並べてもわかんないよ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 23:34:31.13 ID:jZpBAR0K0.net
コバルトセールくるね

すべてのCOBALTが15~20%引き!プログレードデジタルの「COBALT祭り」が明日18日0時にスタート

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 01:57:31.75 ID:QmjwHehr0.net
新ゴールド512GB欲しいけど、128GBも使いきったことが無いので躊躇してる。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 03:26:50.21 ID:t743GOGT0.net
必要になったら買えばいい。どんどん安くなる。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 03:36:31.21 ID:d1ZqS4GJ0.net
128一枚で運用して余しててそれでもなんか物欲で買いたいってんなら
512とかじゃなくて小さめのサブでも買った方がいいんじゃない

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 03:36:37.83 ID:3LqwkSfw0.net
>>504
RFもズームは良いですね。
特に24-70や70-200は。 単が酷いかと。主にSTM
USMの単は素晴らしいと思う。一般的な価格のは100マクロだけだと思うけど。。
ズームは廉価な広角も出来が良くてNikonが有利って感じでもなくなった様な。
テレが35mmまで有るのは利点かと。
AFに関してもDPCMOS AFがなかなか優秀なのはあるかなあ?
ガチピン率はとりあえず現状使った感じではR3のが全然高い感じはするかな?
ただ、被写体認識してない時にポイントがあちこち動くのはあるかと。
Z9でも同様の事は起きるけど基本その辺はおとなしい印象。
eos r3は画素を二分割して測距してる影響かiso800辺りから暫くの所で変にノイズを塗り潰した様な感じの写りする部分があった。
たださらに好感度になると結構高いとこまで割と綺麗になる感じ。
あと、レンズとボディの協調補正がやたら強力だったんだな、と変えてから思った。
かなり雑に撮ってもブレないのは凄いかと。

しかしZ9はメニューに AFの特性の設定ないのかな?
パッと見た感じでは見当たらず。
色々いじって少し思う感じにはなってきたけども、
まあ考えてみたら昔からその辺の設定はあんまり無かった記憶が。。
この辺ある程度設定出来るとありがたいなあ。
あと、設定でブレ補正がデフォルトでスポーツなのはどうかとw
普段使いだとノーマルのが効果あった。

なんか長文に、なって申し訳ない。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 03:49:08.07 ID:FsO/dtmK0.net
テメェ、喋り過ぎだぜっ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 05:16:55.50 ID:QmjwHehr0.net
>>537
台湾有事が起きて未曾有の品薄が起きたりしない?とバカな事を考えているw

>>538
コバルト165GBもそそられるけど
128GBだと4K30PのN-RAWで20分弱しか撮れないから悩んでいる。
20分も動画撮った事ないんだけど(つまり物欲)

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 05:35:20.17 ID:HW62Ym/5a.net
>>539
menuボタン押して左側鉛筆マークを選択すると出てくるカスタムメニューの「aフォーカス」の中のa3「AFロックオン」で横切りへの反応と被写体の動きを設定できる
R3や同じAFシステムの7、10でも結局は「被写体追従特性」と「速度変化に対する追従性」しか設定できないわけだから、設定できる項目はZ9でも同じようなもんでしょ
ただ、鳥撮った時のAFの優秀さはα1、R3、Z9の順に良いとは思うね

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 06:35:34.72 ID:PBzmbZZD0.net
メーカー間で比べてると果てしなさそう

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 08:47:28.99 ID:AsCBBQZA0.net
>>523
海上コンテナは基本、上海経由ってのもあって
上海がコロナで封鎖されたとき、物流の遅延がばかった。
要因色々。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:13:14.62 ID:QQVMi0YXa.net
>>539
ありがとうございます。
キヤノンはAFの設定にいろんなパラメータがあって、事細かにカスタマイズできるみたいですよね。
ニコンはAFロックオンの項目だけかな

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:19:49.93 ID:mJHpi2BVd.net
>>542
R3は鳥認識できないとサーチモードに入ったまま抜け出せないのでZ9の方がいいよ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-hJek):2023/02/18(土) 09:58:09.10 ID:QQVMi0YXa.net
>>536
ゴールド新しくなったの?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 10:00:20.48 ID:eFDJovF8a.net
>>545
色んなパラメーターとは?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4501-Xl/5):2023/02/18(土) 11:00:32.86 ID:mTzgp0VC0.net
>>547
512GBと1TBがリニューアルしてコバルト並みの性能になり、
512GBに関しては値上がりしたAngelbirdより安くなった

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:46:22.22 ID:Wvn8hzQwa.net
>>545
とりあえず AF項目で4項目位の選択が出来る感じですね。
ひとまとめにしてあるので親切とは思った。
慣れが出るのでどっちを、つかってたか?で差は出るかと。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:50:52.91 ID:HYeEsIuEa.net
しかし、Z9溢れているなぁ〜
今道東に遠征してる最中だけど、Nikon使いは大体Z9
特に外国人観光客に多いわ
一時期SONYが多かったけどね

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:57:59.18 ID:VgqSui7Xr.net
新型ゴールド出たあとに新型第3世代コバルトもでるんじゃないの?
でもいまCFX2枚刺してZ9以外機種であったっけ?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:07:31.17 ID:Zd1vjo4X0.net
>>551
Z9見ちゃうとそれ以外が・・・ Z8待望も頷けますね

554 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-y3tl):2023/02/18(土) 13:33:38.71 ID:Y3E7aiSu0.net
Z9はコスパが良すぎる

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:10:55.04 ID:5ItkH52Rp.net
コバルト325GBとゴールド1Tどっちいいかな⁉

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:12:04.29 ID:Y3E7aiSu0.net
新ゴールドじゃない?
8k60pRAWでも問題ない性能らしいし、コバルトじゃ逆に持て余すでしょ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:17:59.62 ID:pRtuilUua.net
>>549
今アマゾンで売ってるのがもう新バージョンのゴールドなの?
コバルト並の性能って具体的にはどんな?
ゴールドがコバルト並になっちゃったらコバルトの立場は?
コバルトもリニューアルするんだろうけど、今のコバルトを超える性能が必要なカメラってあるの?

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:18:46.18 ID:Y3E7aiSu0.net
>>557
長文打つ間に調べられるだろw

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:54:23.11 ID:kazoFBgCM.net
でもTLCだしな
SLCのコバルトの信頼性は揺るがない

560 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-hJek):2023/02/18(土) 14:57:50.42 ID:pRtuilUua.net
>>557
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1478863.html

見てきたわ
R5ではコバルトに比べて遜色の無いパフォーマンスか
Z9でも検証して欲しいな
もうメディアはAB SE512GBを十分な数持ってるんで、さらに追加するのもどうかと思うけど、試しに1枚買ってみるのはありかな

561 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 75e6-H9oR):2023/02/18(土) 15:09:12.67 ID:UGopk3a00.net
速度が早くなっても熱問題は解決できなくない?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d84-Acf1):2023/02/18(土) 15:12:27.48 ID:NxXjs2ib0.net
高能率RAWでの無限連写ではコバルトで8KRAW動画ならゴールドと棲み分けになるんじゃね?

563 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-y3tl):2023/02/18(土) 15:12:56.79 ID:Y3E7aiSu0.net
速度、熱とZ9相性に関して柴田さんが検証動画あげてくれてる
https://www.youtube.com/watch?v=pV3SzCUckg0

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 16:11:27.42 ID:dtM8FWaF0.net
先日相談に乗ってもらった者です。
自宅のノートパソコンで見るだけでは70〜200にテレコンと100~400画質の違いが見分けられない事。カメラマンの矢澤さんの検証動画を拝見しましたがピントがテレコンありのほうが遅かったものの許容範囲と思ったので2倍のテレコンを買うことにしました。
しかし、普段ウインドショッピングで行くとガッツリ話しかけられるのに、買う気満々で行くと店員が中々来ないのはなぜなんだろうw
Nikonからの販売の応援の方がみえたのにおじさんがずっと話し込んでて使い方とか注意点とか聞けなかったのが心残りです…。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 16:45:28.68 ID:kazoFBgCM.net
しつこいけど絶対に使わなくなる
素直に100-400用に金ためといたほうがいい

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 16:51:56.04 ID:yrHbKms/d.net
cobaltのテラ早よ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:02:50.87 ID:qnaOqEIe0.net
>>559
コバルトはpSLC

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:07:46.41 ID:3cZbsCVX0.net
>>567
TLCよりかなり信頼性高い

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:09:54.04 ID:QipcFrx3p.net
>>565
70-200は70-200/2.8で使えるのが大きい
100-400持ってても両方持っていくことになる。
Z2倍は良い選択だよ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:10:23.13 ID:m8z5EE83a.net
>>564
おめ
良い写真撮れるといいね

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:12:34.27 ID:QipcFrx3p.net
70-200じゃないと撮れない写真はあるけど
2テレ持っていれば
100-400でなきゃ撮れない写真は少ない

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:30:37.64 ID:QmjwHehr0.net
>>564
おめでとう!

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:35:06.00 ID:QmjwHehr0.net
>>568
しつこいけどSLCじゃなくてpSLCやん

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:43:03.80 ID:fm7eOxeHM.net
pSLCとSLCに本質的な差は無いんじゃないの
SLCって書いて何か嘘が含まれるの?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-vCnQ):2023/02/18(土) 17:59:09.19 ID:6zXa+6MIa.net
>>564
オメ!!
そりゃ画質やAFを求めると100-400だしつきつめたら
445や428だw
遠征なんかで荷物の制限があると70-200とテレコンで、400mmまでは撮れるから便利よ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-5Pf1):2023/02/18(土) 18:03:34.66 ID:8TcE7uNp0.net
航空機(特に軍用機)検出の精度や動体AFはどうなの
ブラックアウトフリーで流したい

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 18:22:39.44 ID:QmjwHehr0.net
>>574
ちょっとおちょくって書いてしまったけど違うものやで。物理的にMLCを使ってSLCぽく振る舞ってるのがpSLCや。(乱暴な書き方)
性能や信頼性はSLCに迫るが本質的にはMLCや。
だからpSLCをSLCって書くと嘘になる。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 18:39:02.90 ID:3cZbsCVX0.net
>>573
で?

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 18:39:59.99 ID:3cZbsCVX0.net
>>577
じゃあそうプログレードデジタルに言えよ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 18:53:52.66 ID:QmjwHehr0.net
>>579
プログレードもpSLCって書いてるからさ。
間違って逆ギレしてみっともないよ?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 19:09:43.45 ID:3cZbsCVX0.net
>>580
発表時の記事読みなよ
あと>>568に対しての何が間違いなのか説明してよ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 19:12:35.92 ID:3cZbsCVX0.net
>>580
ほいよ
https://i.imgur.com/NlvIJRc.png

583 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b5b5-h1Ka):2023/02/18(土) 19:32:54.46 ID:aVh+WQyH0.net
CF Expressスレの多くの住民がニヤニヤしながらみています

584 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-6o6r):2023/02/18(土) 19:38:19.30 ID:QmjwHehr0.net
同じような間違いを認められないやつがCFExpressスレにも沸いててわらたw
pLSCってなんだよ!ってw

585 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-gZGV):2023/02/18(土) 19:55:15.19 ID:3cZbsCVX0.net
>>584
pLSCって何w

586 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-gZGV):2023/02/18(土) 19:56:56.62 ID:3cZbsCVX0.net
結局一番間違い認めたくないのお前やんってお話でした

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 19:58:03.30 ID:wOCgDmpkM.net
>>560
柴田さんが検証したよ。コバルトに近い性能、無限連写できる。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 20:09:01.05 ID:QmjwHehr0.net
>>585
あ、ごめん単純に書きまちがえたね。
しょうもないね。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 20:10:39.40 ID:fm7eOxeHM.net
>>577
本質的にMLCとは?
シングルレベルのセルなら紛れもなくシングルレベルセルだよ(進次郎構文)
シングルレベルのセルなのになぜ本質的にMLCになるわけ?

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 20:36:05.13 ID:hdnge3jDa.net
>>587
それは凄いね
プログレの逆襲か
追加で買っちゃおうか

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 20:39:44.53 ID:CQy0clYO0.net
きも

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 20:44:49.51 ID:qnaOqEIe0.net
プログレは公式にはコバルトはSLCだと言ってる。でも、
デジカメWatchの記事ではpSLCと認めている。Nextorageは
正直にpSLCだと言ってるよ。pSLCは疑似SLCなわけ。
つまりMLCだけどコントローラーなんかを工夫してSLCに
近づけたもの。でも、シングルレイヤーセルではないということ。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 21:04:45.43 ID:fm7eOxeHM.net
いや、シングルレベルセルですけど

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 21:10:07.43 ID:QmjwHehr0.net
>>592
今はProgradeもpSLCの表記になっているよ。
最初はSLCの表記にしてたけど指摘されてpSLCの表記にしたのかな。

Progradeの本国では記載がないので、日本法人が間違えて記載した可能性もあるかも。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 21:17:08.60 ID:QmjwHehr0.net
>>593
>>593
うんうん、そうだね
Pseudo (擬似) Single Level Cellだね。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 21:19:06.50 ID:NxXjs2ib0.net
プログレのCEOが日本が一番客がこだわり持ってるってのも頷けるな(笑)

597 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MMa3-9cU7):2023/02/18(土) 21:24:34.16 ID:fm7eOxeHM.net
>>595
疑似シングルレベルセルとそうじゃないシングルレベルセルは何が違うのですか?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 85f0-h1Ka):2023/02/18(土) 21:46:46.37 ID:qnaOqEIe0.net
>>597
1個のセルに格納されている情報量(ビット)が違う。
シングルレベルセル(SLC)では1ビットで0と1。
pSLCは1個のセルに2ビットの0と1と10で、実際にはMLC。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MMa3-9cU7):2023/02/18(土) 21:47:26.53 ID:fm7eOxeHM.net
pSLCじゃないSLCが現在は実質存在しないも同然でまぎらわしくもない
低い性能や品質のものをSLCと偽る目的でもない
実際にセルに2レベルで記録されてる

これをTLCと区別するためにSLCと言ってときにいちいちそれは本当はpSLC!SLCじゃない!とかいちいち噛みつかれてても
そんなのはみんな知ってて言ってんだよってやつなんだよな

んで、厳密にpSLCとSLCでどういう違いがあるんですか?っていうすごく深くて専門的な知識を教えてくれるわけでもない
ただ邪魔なだけの存在だわな

600 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MMa3-9cU7):2023/02/18(土) 21:49:19.77 ID:fm7eOxeHM.net
>>598
ほらこんなデタラメな知識のやつがSLCじゃなくてpSLC!とか騒いでるわけよw

601 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed1f-BTrK):2023/02/18(土) 21:49:37.71 ID:PTUkWA040.net
柴田さんの動画で解説してもらおう

602 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 350d-APA4):2023/02/18(土) 21:50:13.00 ID:t743GOGT0.net
2ビットの情報量
00
01
10
11

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MMa3-9cU7):2023/02/18(土) 21:55:17.33 ID:fm7eOxeHM.net
pSLCだろうとSLCだろうと
一つのセルに記録されてる情報量は2値すなわち1bitで変わらん
それをもって本質的には変わらんだろと言ってるわけで

そんなことすらわざわざ議論しないといけないの?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-6o6r):2023/02/18(土) 22:01:48.39 ID:QmjwHehr0.net
厳密な違いを ID:qnaOqEIe0がかなーり分かりやすくマウントする訳でもなく解説してくれてるのに分かろうともしない
(年上っぽいからあえて分かる知能が無いとは書かない)
本質なんてふわふわした言葉を持ってきたらTLCもSLCも全部同じになっちゃうよww

605 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-Ti9v):2023/02/18(土) 22:03:22.48 ID:FesyGhr5M.net
【CFX】CFexpress Type A/B/C 8枚目【XQD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1672135227/

こちらでどうぞ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MMa3-9cU7):2023/02/18(土) 22:04:29.66 ID:fm7eOxeHM.net
これ>>598とか明らかな誤りじゃん
このレベルで厳密な違いを解説とか冗談きついっすよ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-y3tl):2023/02/18(土) 22:04:33.52 ID:Y3E7aiSu0.net
pSLCって要はTLC,MLCを使って1bitずつデータ記録するってことでしょ?
実際のSLCとはブツが違うからコストも違うし微妙に信頼性と耐久性が違うと

608 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MMa3-9cU7):2023/02/18(土) 22:08:13.40 ID:fm7eOxeHM.net
>>607
そのとおりなんだけど同じ世代のSLCが存在しないからそもそも厳密にはSLCと比べてどうたらとかが言えないんだよな
昔のSLCと比べたらってのは微細化のせいでは?ってなるじゃん

609 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-6o6r):2023/02/18(土) 22:09:31.09 ID:QmjwHehr0.net
>>607
あってます
(厳密にいうと2ビットの表記で1ビット分記録してるかも?)

610 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sre1-1/pB):2023/02/18(土) 22:40:54.00 ID:p5Voccz0r.net
要するに 3人部屋の旅館に3人で泊まるのと
三人部屋に1人で泊まり3人分払うのと同じだよね?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 22:44:25.92 ID:Y3E7aiSu0.net
どっちかというと
1人部屋のホテルに1人ずつ泊まるか、
2人部屋のゲストハウス部屋に1ずつ泊まるか
みたいな違いじゃね

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:20:42.95 ID:K74TaeOyH.net
セル自体の耐久性はSLCとpSLCで差があるみたいな話は聞いたことあるな

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:28:17.75 ID:okmxY/fpM.net
この話題のポイントは3人向けのゲストハウスを1人で使うとそりゃ快適だけどちゃんとした1人部屋よりは~とか言っても
現代に新築の1人部屋というものがそもそも無いから比べようもないっていうところなんだよな

TLC設計のチップ流用じゃなくて微細化積層化レベルは同じでSLC専用設計にするとどういう特性が違ってくるのか
(新築の3人向けのゲストハウスを1人部屋として使うのと新築の1人部屋で本質的に何が違うか)
っていう深い話ならぜひ聞きたい

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:30:35.60 ID:okmxY/fpM.net
>>612
そりゃ昔のSLCが耐久性あるという話なら微細化も進んでないし当たり前かなという気がする

TLC同士の比較だって昔よりは耐久性落ちてても不思議はない(そうだとしてもコントローラーの側でエラー訂正や予備領域の使い方とかで吸収してるはず)

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:30:50.69 ID:QmjwHehr0.net
SLCじゃなくてpSLCだよ?というやんわりな指摘に対して、「TLCより信頼性がある」って答える所から会話になってないしプライドが高すぎて振り返るとワラタw

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:35:00.91 ID:QmjwHehr0.net
>>614
エンタープライズ系のSSDなら容量少ない代わりに高速なSLCがあるかもしれん。知らんけど。
無かったとしてもわざわざSLCとpSLCを区別せず書く意味はあまりないし、区別したことに対して何か言われる筋合いもない。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:36:14.49 ID:5N7zzUWd0.net
TLCのゴールドよりSLCのコバルトの方が信頼性上だってのに対しての指摘がそれだからpSLCだとしてもTLCより信頼性高いで合ってるんだよなぁ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:39:03.22 ID:okmxY/fpM.net
ほんとそれw
>>559の時点でそんな話しかしてないし紛らわしくもなんともないのにね

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:40:29.05 ID:yrHbKms/d.net
cobalt1テラが五万切る時代は何年先なんやろな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 00:56:13.20 ID:Ej0FDvVSa.net
デジカメ板、もうキチガイしかおらんw

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 01:07:18.98 ID:mAgivH3s0.net
おいおいここをどこだと思ってるんだ?
便所の落書きだぞ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 04:11:41.53 ID:ZF7NTjIi0.net
おまいらホント機材オタだなw

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 05:45:43.46 ID:TGfR4ibLM.net
>>620
つーかこのスレが酷すぎる
D一桁スレには殆ど居なかった

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b50d-un0t):2023/02/19(日) 06:30:39.60 ID:Aq2sHo2a0.net
柴田はプログレの案件もやって、CP +はサンイーストか。カードメーカーから引っ張りだこだな。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 06:32:05.93 ID:Aq2sHo2a0.net
お前らカードのことはCP +行って柴田に教えてもらえ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 07:37:30.92 ID:siYuqM5H0.net
このスレどんどん低レベルになってくるな。
素人のおじいさんだらけ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 07:46:01.08 ID:/rv1Aj870.net
ほんとのジジイになるとこんなの重くて使ってらんないよ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:37:32.70 ID:gZl8PpNMd.net
>>623
まあこんなもんじゃね?
D3が登場した時に蛆虫が散々湧いて出てきたのを思いだすジジイでした。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:38:21.91 ID:kwKnRkLP0.net
>>627
望遠レンズ+三脚ではZ9の重さも誤差程度

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:41:45.46 ID:a4mqF+HB0.net
>>627
レフ時代ならゴーヨンにD5をニコプラに試しに来て
爺さんがこれならイケると購入決断する場面とかあったのに
随分情けない奴が増えたなあ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:42:45.65 ID:Sga0RfcJ0.net
なんでくだらん例え出してくるんだ?
どんどん話が分からなくなってくるわ。やめてくんね?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 10:05:31.14 ID:hRC1dPB50.net
pSLCでも、TCLやMLCに比べれば耐久性高いよ。
0か1かだけなので多少の誤差出ても問題ないから。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 10:26:09.71 ID:cSmW+jzBM.net
>>632
その特徴がまさにSLCなんだよなぁ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-6o6r):2023/02/19(日) 11:21:18.76 ID:+firJ5qJ0.net
SLCじゃなくてpSLCだよ?と指摘されているのに、「pSLCもTLCより信頼性高い!」(そんなの知ってるし指摘してない)と反応してしまうプライドの高すぎるお爺さん。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-R9j1):2023/02/19(日) 11:22:17.03 ID:2qnkQI1e0.net
>>634
そんな話してるのお前だけ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 11:28:31.58 ID:lhki2Ovbd.net
アスペって言葉の正確性に異常にこだわるよな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:11:46.03 ID:cSmW+jzBM.net
本人が弁解も訂正も何もしないからいつまでも擦り続けるけど、
pSLCをSLCとひとくくりにしても嘘とまでは言えないが
>>598は明らかに嘘の範疇に含まれると思う

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:13:59.02 ID:ZF7NTjIi0.net
そういったこだわりってお爺よりむしろ若造が書き込んでるような気がする

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:22:38.29 ID:+firJ5qJ0.net
>>637
俺は598じゃないがどこが間違いだと思うの?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:23:51.86 ID:a4mqF+HB0.net
いや爺かアスペやろ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:24:05.25 ID:tDWWxdhQ0.net
爺とか若造とか関係なくこういうスレに出入りしてる人はそういう人が多いってだけでは
撮り鉄だってマナー悪い奴はいるけど年齢関係ないしな

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:25:56.41 ID:cSmW+jzBM.net
>>598本人には教えてやるよ
あるいはCFeスレに598を引用してこれのどこがおかしいですか?って書き込んだらそれになら答えてやってもいいぞ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:41:00.60 ID:+firJ5qJ0.net
>>642
wwwwwwwwww

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:44:30.60 ID:JC0THb20r.net
Z9とかボディサイズがデカすぎるし重すぎるしで誰も使わねえんだよなぁ。
Z6のボディサイズでシリーズ化しなきゃダメなのにこんな中途半端な機種だしてマジで終わってる。
未来はないです。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:48:13.50 ID:j3d87FxE0.net
×誰も使わねぇ
⚪︎俺は使わねぇ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:52:12.98 ID:JC0THb20r.net
Z9とかボディサイズがデカすぎるし重すぎるしで「誰も」使わねえんだよなぁ。
Z6のボディサイズでシリーズ化しなきゃダメなのにこんな中途半端な機種だしてマジで終わってる。
未来はないです。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:55:11.64 ID:SZzx7HwZa.net
単なる一人称の思いを三人称にして
まるで多数派のように書くんだろうな

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:56:15.86 ID:a4mqF+HB0.net
キチガイとガイジは同じことを繰り返す
あと老害もw

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:56:36.45 ID:j3d87FxE0.net
なんで鉤括弧つけたの?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:05:48.32 ID:KiFNy2TE0.net
ヨドやマップで去年一年間でZ6Ⅱよりも売れたのに誰もとかwwww

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:06:29.08 ID:SZzx7HwZa.net
老害 という言葉は年齢ではなく
単に自分の意見と違うとか 気に入らない とかの相手を蔑視するために使っているわけで
老害 と言っている奴が高齢だったりする

ま、相手をオタクと言っていれば自分はまともだと安心するような感じだな

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:09:29.67 ID:a4mqF+HB0.net
それこそお前の思い込みだろw

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:26:04.41 ID:Ectb3cys0.net
>>650
比較対象がZ6IIだと説得力を失うんだが。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:56:38.89 ID:KiFNy2TE0.net
>>653
他のニコンのカメラもっとマップとヨドで売れてないもん

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:10:03.75 ID:Ectb3cys0.net
ニコンの中で一番売れたと言っても説得力が無いと言っている

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:13:20.46 ID:KiFNy2TE0.net
>>655
誰も買わないより説得力あると思うぞw

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:20:07.96 ID:2/uXMN1bp.net
つい先日Z7Ⅱに追加してZ9購入したが、控えめに言ってもっと早く買っておけばよかったと言う感想なんだがなw

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:23:43.04 ID:j3d87FxE0.net
>>655
https://digicame-info.com/2023/01/20227-iv.html
フラグシップ機が年間ランキング3位で売れてないってのは無理がある
都合の悪いデータはシャットアウト?

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:33:15.39 ID:icHrpjUUd.net
>>658
中途半端に高い40万円台の中級機より台数出てるからねえw

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:44:33.75 ID:cK3Hb2160.net
逆にいえばZ6/Z7シリーズが売れていないという事で

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:45:01.59 ID:a4mqF+HB0.net
つーかガチヒキでもねーなら
フツーにz9くれーどこでも見るやろふつー

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:54:54.51 ID:dFeDb1R10.net
>>658
ファインダーさえ無い50万くらいする業務用機のFX3がヨドハシで未だにその順位ってことの方が頭オカシイ世界線に見えるw

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:55:14.25 ID:w7tNG6Xdr.net
見たことねえ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:01:32.80 ID:Ectb3cys0.net
>>658
>>655

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:05:10.72 ID:Uq7LYJJ60.net
>>658
売れた売れないは何と比較して の話になるわけだが
こういう統計てリリース時期とか供給状態の影響が大きいから
そこも加味して評価しないと読み間違える

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:15:00.26 ID:j3d87FxE0.net
>>665
じゃあアンタの言う”Z6IIと比べて売れてる言われても説得力がない”って事に対して何も言うことはないわ
売り上げランキングは参考にならないって言うんだからな

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:17:46.38 ID:Uq7LYJJ60.net
>>666
自分は何も言っていないが
もしかして誰かと間違えてる?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:19:18.85 ID:kwKnRkLP0.net
>>665
ランキング評価は覆せない

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:21:49.20 ID:j3d87FxE0.net
>>667
悪い一個ずれてたわ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d84-Acf1):2023/02/19(日) 15:44:05.83 ID:KiFNy2TE0.net
>>665
週でも月でもなく年間通してなんだからそれなりに統計とれているのでは?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:11:08.25 ID:siYuqM5H0.net
>>646

プロ用機材買うお前ら何様?

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:15:18.21 ID:KiFNy2TE0.net
>>671
ただの写真好き

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:17:24.63 ID:ZVLiFfIf0.net
プロ用の映像機器としては、格安
動画配信とか需要がのびてるから
売れているのは当然じゃん

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:42:04.87 ID:Ectb3cys0.net
配信用にZ9が売れてるとかお花畑が居るな

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 18:07:47.00 ID:oDCwwPana.net
ちょっと前に道東遠征中って言っけど、あれからずっとZ9ばかり見てるw
特に外国人観光客に多いは、直接見なくてもシャッター音で分かるw
それにしても、道東ってネイチャーメインなんだけど、シャッター音がZ9とα1&α9系に2分されてる感じ。
その他もミラーレスばかりでレフ機が稀な感じになってきた。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 18:54:01.49 ID:KiFNy2TE0.net
Z9のシャッター音忘れたわ(笑)

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:14:59.68 ID:btDejQG2a.net
実際プロが使用してる数が増えてきたら否が応でも納品側が対応するしかなくなるから
今後どうなるか分からんね。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 09:11:52.58 ID:SNoiWsEn0.net
>>676
最初に電子音はサンレントに設定したから聞いた事もない

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 09:14:01.41 ID:yMsEbDuna.net
プロはZ9は高くて買えないから
中古のD4買ってる

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 09:14:42.72 ID:utBxHsuid.net
ダサいオークションヤメレ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-6o6r):2023/02/20(月) 10:12:24.62 ID:LLf3JGQs0.net
プロって言っても広すぎるからな

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 14:19:06.11 ID:/2vbwD1SM.net
ニコン信者が数万の差なら中古は買わんでしょ!
つってたのにマップの決算セールで57万+ポイント5%になったら駄々あまりだったz9一斉に売れて草

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:47:31.34 ID:fsjTI9140.net
信者じゃ無い人が買ったんだね、流石ニコン

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 16:17:22.64 ID:k53DesS/0.net
中国向けのテンバイヤー需要だな
今開催中の銀座松屋の中古市でも初日に爆買いしてたわ
何人かで来てスマホで手分けして相場調べてめぼしいの根こそぎ持って行ってた

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 17:56:17.74 ID:b6iNTOL60.net
ちなみにシナたちが買っていったのは何?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-V8kc):2023/02/20(月) 18:02:20.40 ID:sEBQhVsV0.net
最近マップでは爆買いがライカQ2とかSL2らしいよ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 18:20:17.17 ID:mSz3GvD8M.net
そりゃ円安だったからな
旅行ついでに買えば交通費只になる

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 18:23:49.89 ID:l0W4n3Yf0.net
安いのでお土産 Z9

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 19:19:25.50 ID:KIRw0WL8p.net
中国人を蔑視する老人たち。奴らの方が金持ってるんだな。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 19:36:38.71 ID:9EQREh0o0.net
Z 26mmが高すぎて買えなくて文句を言いながら代わりに中華レンズを買ってるのが日本人だよ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 20:22:55.02 ID:LLf3JGQs0.net
左利きの人、Z9のカードスロット開けるの辛くない?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:21:53.51 ID:v+1x/IwW0.net
新しいニコン系Youtuber出てきた
https://www.youtube.com/watch?v=mbrzD5hFh-0

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:28:50.87 ID:IPyIG4Kg0.net
右利きでもあれ開けるの苦手だす

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 05:44:31.45 ID:6kbBBsXW0.net
カードスロットは開けづらい。わざとそうしてるんだとは思うけど。今に壊れそう。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 06:19:07.20 ID:I3CeS34x0.net
D6タイプにしてほしいな
もしくはD850でもいい

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 06:27:55.02 ID:pHNeQ4DD0.net
カードスロットは利き腕関係無かったのね。
ちょっと安心してしまったw
Z6/7のほうが片手で簡単に開けれたね。
勝手に開いてるよりはいいのかもしれないが…

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 06:32:37.64 ID:6kbBBsXW0.net
Z6II持ってたけど普通に開けやすかったね。プロ用途としてはあれだとダメなんかね。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 06:38:01.35 ID:6kbBBsXW0.net
Z9だとISO感度何に設定してる?
スナップメインだけどたまたま動いてるものが入ってぶれてるのが嫌だからISO400+オートにしてるんだけど、基本はもっと低感度にしておいた方がいいのかな?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 06:38:52.49 ID:6kbBBsXW0.net
いつも絞り優先にしてるからISO上げておけば多少シャッター速度上がるのでそうしてるんだけど。。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 06:51:36.92 ID:VBXHaxdl0.net
>>697
あれは逆に簡単に飽きすぎて駄目だろ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 06:52:12.99 ID:gedvuw/XM.net
スナップこそ被写体ブレを効果的に使うべき

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:07:18.31 ID:6kbBBsXW0.net
まぁブレを狙って撮る場合もあるけど、例えば早朝とか意外に暗かったりするんで、意図せずしてブレてると悲しいんだよ😭

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:07:29.77 ID:lF7KIiVZ0.net
早起きおじいちゃん

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:20:23.14 ID:6kbBBsXW0.net
おじいちゃんじゃない
スキー行った時周りの朝焼けを撮るのが綺麗

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:27:12.86 ID:YJD3nqxyM.net
写真趣味なら必然的に早起きなるやろ
機材コレクターから知らんけど

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:47:49.38 ID:2kkpF0mE0.net
最初にFで被写界深度を定めるのは共通として
日中屋外ならISOを64から200で固定してシャッタースピードで露出調整
屋内や日没時間ならシャッタースピードを静物は焦点距離の逆数以下で動体は1/500以下で固定してISOで露出調整
ISOは8000を超えないよう意識してるけど撮影条件によっては許容してる
基本的にコントロールリングのあるレンズを使うからISOはそこに割り当ててるけどISOオートにしてリングを露出補正に割り当てるのもMモード以外に応用効いて良いような気がしてる

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 08:19:47.79 ID:6kbBBsXW0.net
確かに日中昼間なら400はやり過ぎかな。200くらいにしておこう。
私はレンズのコントロールリング露出補正にしてる。ISOは今は400~1600の範囲でオートにしてるなー。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 08:52:43.52 ID:l/LVBaQ1a.net
スナップしに行くときは
絞り優先、ISOオート(ISO下限64上限12800、下限SS1/(焦点距離/2))、露出補正簡易設定ON
AF-Cシングルポイント、AF-ONにWide-L+AF-ON
コントロールリング割当無し、L-Fnに3Dトラッキング
SS上げたいときはISO上げるかマニュアル露出(予めSS1/500にセット)に切り替え

動くものしかいないときは下限SS1/250を基準に変えてるわ
ISOオート万歳

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 08:59:36.98 ID:5Wi3BdRN0.net
Dの頃のフラッグシップスレと比べて
基礎レベルが極端に下がったね
まるで1000番台スレのよう

と思う人は多いだろうな

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:20:59.12 ID:iL8lKr6Jd.net
機械が未熟だから撮影者側がそれをフォローするためのノウハウを身につける必要があっただけや
下手糞な老害程過去の常識にとらわれて失敗する羽目になる

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:29:15.55 ID:sqP9xh3Ua.net
>>704
朝焼けいいよな

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:46:54.19 ID:tPP7280WM.net
朝焼け(が白飛びしないようにする)とか日中の日なたならISO64でも充分なときもあると思うけど
下限をわざわざ200に制限する理由もなくない?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:53:49.65 ID:6kbBBsXW0.net
マニュアルでSS自分で調整する場合もあるよ。ただ、スナップで色んな場面撮る場合は絞り優先がいちばん便利だけど、いかんせんSSが1/焦点距離になることが多いので、意外に車とか歩行者とか被写体ブレすること多いよ。

私も1/250程度のSSで何かボタンに設定しておこうかな

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:54:49.56 ID:iL8lKr6Jd.net
情報見て考えるのが嫌だからそんな撮影してるのだろうし感度どうこうの話じゃない

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:55:24.86 ID:6kbBBsXW0.net
>>712
それはSSが下がりすぎないようにそうしてる。さすがに400くらいまでならあげても変わらないかと思ってるので。。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:58:57.50 ID:tPP7280WM.net
>>715
まあ本人がそれがベストと思ってるなら他人がとやかく言っても余計なお世話だったかな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:59:29.18 ID:/hjcNcCYa.net
センサーにはベース感度があって
そこから無闇にISOを下げるのは弊害があると言われていたが
実際はどうなの?

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:02:10.76 ID:tPP7280WM.net
Z9で言えば(低感度の方の)ベース感度は64なのでベースより下げてってのはLoなんちゃらの話
それだって別にセンサー上は64で現像時に減感してるだけだから別に問題があるわけではない

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:02:29.12 ID:iL8lKr6Jd.net
画質は変わらんがDRが少し悪くなる
状況に応じて有効活用してやるだけ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:05:12.25 ID:tPP7280WM.net
DRが下がるわけでもなくて自動露出と現像の露出の基準が変わるだけ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:16:13.18 ID:fhKjAftSa.net
LoにしてもセンサーのDRは変わらないけど、露出設定上はSSを長く取ることになるのでハイライト側が飽和しやすくなる
人間目線ではDRが狭くなったと感じる

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:20:56.50 ID:tPP7280WM.net
>>721
その分シャドウ側が改善するから相殺で変わらないんだけど
ダイナミックレンジっていうと白飛びの方しか気にしない人が多いからなぁ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:35:52.09 ID:fhKjAftSa.net
>>722
うん
だから敢えて「人間目線では~感じる」とだけ書いたのよ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:45:10.34 ID:tPP7280WM.net
>>723
そう、結局同じことを言ってるだけであなたの言ってることは間違ってない

このスレ見てもわかるようになんか弊害があるらしい?DRが下がるらしい?って不明瞭な情報が広がりやすいから正確な情報をいちいち補足してる
噛み付いてるようで申し訳ない

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:47:27.36 ID:uPm6tMY70.net
Z9のベース感度は64だぜ!

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:51:17.36 ID:tPP7280WM.net
ダイナミックレンジにシビアな撮影してる人なら画質ですぐわかると思うけど
もう一つのベース感度(っていう言葉が適切か分からんが)が500のところにあるよね

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:16:29.96 ID:uPm6tMY70.net
でもSNRとcolor depthは下がるからダイナミックレンジが少し戻るための高ISOベースはそれほど意味がない
N-logはベースISO800なのでデュエルゲイン性能は意味がある

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:34:58.26 ID:tPP7280WM.net
ISO300~450使うならいっそ500ってぐらいでその程度のメリットだな

N-LogのISO800がベースってのはN-Logだとセンサー的には64を800に換算してる(つまり12.5倍の表記にしてるだけ)じゃないの?
N-RAWのSDRの64とN-Logの800は全く同一と言ってる人がCineDのコメント欄にいたし俺も軽くいじった限りそんな感じだと思う

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:40:44.82 ID:uPm6tMY70.net
でもnlog+強NDが必要になってるのでベースの明るさ全然違わないですかね?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:51:52.08 ID:tPP7280WM.net
RAW的には同じだけど現像のトーンカーブが違うだけって話だからN-RAWで撮れば結局同じ(だしセンサー的にもLogだけに特殊な何かがあるわけでもない)ってこと
N-RAWじゃないならスチルでRAWを残さないようなもんだからそりゃトーンカーブかけられた結果が全てだが

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:02:03.71 ID:IgRPcBum0.net
>>692
ニコ嬢とでも言うべきか?
何にしても若いユーザーが増えるのは良いことで

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:03:39.29 ID:L9VbDweNa.net
>>694
Z9の不満の一つがこのメディアスロットだね
D1H以来慣れ親しんだものとは位置、向き、開け方が違う
位置、向きの違いは結果大きな問題にはならなかったけど、開け方は大問題
カメラを握るグリップ部だから、これまでのように簡単に開け閉めができるタイプにはできなかったんだろうけど、大変に開けづらい
自分は一脚常用なので、力の入れ方によってはマウントに大きな負荷がかかっていそうで怖い

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:07:26.39 ID:IgRPcBum0.net
>>697
俺のはカチカチと鳴るくらい蓋が浮いてきたからやっぱり駄目だと思う

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:23:17.13 ID:Hl8BsxJdd.net
メディアスロットはもはや慣れの問題だと思うが...
とはいえ、コンパクトに収めるためにもD1桁機のようにZ9は縦(基盤に対して垂直)に据えたままになると思っていたから現行のようになったのは個人的にも意外だった
何らかの利点があるんだと思うが...

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:29:42.44 ID:tPP7280WM.net
メイン基板に直接スロットをハンダ付けできるからとかかなぁ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:33:22.69 ID:4XPAHAgCM.net
>>709
エントリー機種での会話やしな

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:39:10.20 ID:o51t41O+a.net
>>709
相対的に安くなったことの弊害だろう
サルみたいなのでもz9に安レンズ使ってるからね

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:51:15.44 ID:4XPAHAgCM.net
>>715
最低SSで設定してるんだから最低ISOそこまで上げる必要なくね?

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:52:44.15 ID:4XPAHAgCM.net
>>710
ここには目新しいことはなく君の言う過去の常識しか書かれてないけどねぇ~

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:56:56.41 ID:4XPAHAgCM.net
>>735
CFeへのデータ転送速度かもね
基盤見ると配線短くしたい感じがする
分解記事見るとスペース的な感じでもなさそうだし

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:59:55.88 ID:iVcB+Y8kd.net
デジカメのベース感度は800くらいでも良いんだけどそうすると明るいレンズの需要が減るんかな
ボケはどうしようもないが

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 13:59:16.76 ID:pHNeQ4DD0.net
やっぱりフラグシップのスレは一味違う天からの目線でマウントしてくる爺さんがいるんですねw

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:38:28.13 ID:5Wi3BdRN0.net
>>742
実際に全然違うよ
そもそもこの、こういう書き込みも軽い受け流しで
君のようなレスさえもなかった

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 15:09:26.21 ID:P5nVyCeYH.net
>>741
NDフィルターがあるじゃん
因みにソニーの一部のコンデジと動画機には電子可変NDフィルターというのがあって絞りみたいにNDの透過率をボディ側から設定できる機種がある
https://www.youtube.com/watch?v=vuJYVNW0hTM

有効化するとセンサーに波が走ってカッコイイw
Z9IIにはコレと同じ機構を搭載してほしい

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 15:13:32.60 ID:tuCPVoDna.net
PENTAXがファームウェアで電子ハーフNDフィルター(有料)を出したね

使い勝手とクオリティはどうなんだろう?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 15:47:55.63 ID:QifdMjQK0.net
>>745
単なる露出違い二枚ブラケット撮影+カメラ内合成(一万円)だそうで当然三脚も必要とのことです
わざわざ三脚使ってブラケット撮影した上に光学式ハーフNDが単純に線状にしかマスクできないというデメリットを
律儀に再現するという不可解な機能のようです

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 16:31:58.07 ID:vmapPuj30.net
>>746
ペンタのってそんなショボイのか・・・・

ソニー電子可変NDフィルターは神機能だぞ
https://www.kizaiya.jp/new/2021-03-22-101951.html

Eマウント機だと業務用機にしか搭載されてないのに何故か初期のコンデジには普通に搭載されてたという

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:28:52.38 ID:pHNeQ4DD0.net
スチルでもFXからDXまでハイレゾズームみたいに使えるアプデはよ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:35:33.23 ID:FH+8nT0S0.net
ファームのアップデートで、発売当初とは別物と言っていいくらい使いやすい最高のカメラになったって本当ですか?
R3には勝ててますか?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:42:17.08 ID:OxT91an0a.net
煽ってないでR3買えばいいんでない

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:43:43.04 ID:73Bs9HQg0.net
Nextorageの256Gが14000円だったんでポチったがまぁ普通に使えるわってなったら速い方の325Gも36000円になってた(笑)

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:13:37.38 ID:lskysWyf0.net
>>747
昔のコンデジのNDフィルターは光路中の小さい部分に噛ませてたやつじゃないの?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:36:02.58 ID:KsBueWFZ0.net
>>752
そう

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:57:02.97 ID:D5k0zsnF0.net
FXとかDXとか

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d02-y3tl):2023/02/22(水) 01:02:48.02 ID:2NLO4LYU0.net
複数枚撮って合成するのにライン状でしか暗くできないの?
現像ソフトでHDRした方が良くね?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b02-Tk/Z):2023/02/22(水) 03:10:02.04 ID:coM5qmHF0.net
>>749
R3からの乗り換え組だけど動物の瞳AF多用するならR3のがお勧め。
3Dトラッキングとかよく出来てるけど、SONYみたいにトラッキングでもフォーカスモード変えられたりしたらいいのだけども。。
良くも悪くも一眼のAFの再現感があるかな?

元々Nikonで使いたい単あったから戻って来たけど標準、望遠ズームはCanonのがいいかな?
ただ100マクロ以外の単のモーターが最悪だから何とも。

なんだかんだでZ9気に入ってるけど、ガチピン率とかで比較するとR3のが優秀だとは思う。DPCMOS AFがよく出来てる。
意外と高感度は似たり寄ったりかな?
潰れ始めるのが意外にR3か早いけど更に上がるとすぐに逆転する印象。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4501-GnUg):2023/02/22(水) 05:17:51.34 ID:u8YniMVZ0.net
瞳AFについては2017年発売のα9に5年遅れてやっと追いついた感のある機種だからな。鳥の背景抜けなんて鳥認識のついてないα9にすらいまだに負けてる印象

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5559-VFjA):2023/02/22(水) 06:54:43.75 ID:eCSzccir0.net
>>756
何時に書き込んどるんやw
巣にお帰りください

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-hJek):2023/02/22(水) 07:07:51.12 ID:DXd/u2Ipa.net
>>756
使用感の報告ありがとうございます。
また気付いたことがあったら教えてください。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5559-VFjA):2023/02/22(水) 07:10:37.47 ID:eCSzccir0.net
>>757
たまには外に出たら
早起きお爺ちゃんw

761 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-l9W9):2023/02/22(水) 07:23:03.77 ID:UtxgsdeSM.net
>>756
感想をありがとうございます
Z9とR3で乗り換え検討中でしたので、ありがたい情報です

現在、某メーカーの高画素機を使っていて、高画素機の解像感やトリミング耐性が気に入っていています
印刷もポスターサイズの印刷をしたことがありませんが、やろうと思えばできるんだぞって言うところも変に安心感を感じてます

R3は2400万画素というところに、不安がありました
Z9は、ファームのアップデートですごく良くなったとTwitterで見かけたのでどんな感じか知りたいと思っていました

762 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-VFjA):2023/02/22(水) 07:35:58.78 ID:9s2qePEza.net
z8の噂が出た途端に変なのが湧いてきたな
自演なのか連合なのだろうかw

763 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c3b0-US36):2023/02/22(水) 07:53:59.67 ID:V8Hxlec00.net
Z9使い出して感じたことは、こいつでまともな写真撮れないやつはそいつの腕がゴミ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre1-Pwzw):2023/02/22(水) 08:32:18.35 ID:Q3LEPNmor.net
Z9使わなくても上手い人は上手い

765 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e5cf-nijU):2023/02/22(水) 08:46:02.44 ID:juYRWalR0.net
高級機材買ってもセンスが無ければどうしようもない。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c57c-b1n/):2023/02/22(水) 08:47:11.63 ID:HXhSOQHs0.net
ここって牢名主みたいな人いない?笑

767 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b02-Tk/Z):2023/02/22(水) 09:34:16.61 ID:coM5qmHF0.net
>>758
Z9使いなんだが?
何言ってんの?

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:12:21.49 ID:zdMA5OaV0.net
>>749
ニコンZ9とキヤノンR3のAF性能は大同小異
https://twitter.com/Qj3Ee/status/1612739556977311745?t=pwUlVUI9WlqdQn5IYz26Bg&s=19

他の面(画素数とか高感度とか)において自分が要求する機能があるかどうかが“使いやすい最高のカメラ”になるかどうかの分かれ目
(deleted an unsolicited ad)

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:28:39.26 ID:nDAo4yUya.net
>>767
ぺーこいてんじゃねえ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:29:48.36 ID:coM5qmHF0.net
>>768
ああ、確かにこういう状況だと合焦しづらい感じあったな。
花畑のなかの蝶とかはトラッキングだと暴れまくる印象だぅたし。
AFonボタンの隣押してるあいだはグループAFの中央一点になる様にしてたわ。
空背景の飛行機とか鳥とかはやたら早い印象あったし、
室内でフレキシブルゾーン使って猫撮るとかは優れてた印象だけど。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:30:58.55 ID:coM5qmHF0.net
>>769
ちゃんと日本語つかってねw

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:33:57.18 ID:varCeXAQ0.net
ソニーもわりと気まぐれだからねぇ
暗いとニコン、キヤノンよりもソニーはAF厳しいし

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:13:25.91 ID:4UyPRbCU0.net
>>772
ソニーは最近の機種は暗所AF性能凄い上がってるな
https://www.youtube.com/watch?v=ASykVPkdRpE

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:15:26.34 ID:4UyPRbCU0.net
この動画、アイテム拾って強化されてくゲームがコンセプトで笑えたよw

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:36:56.55 ID:v9Um7NcCa.net
藪の中の鳥にこそ鳥認識働いて欲しいのに、認識してくれないんだよねぇ
目で見えていてもピントが合わないので、MFて撮ることが多いけど、手持ちで拡大しながらは難しい

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:41:32.46 ID:SNdM6zPq0.net
>>775
自宅前の草藪の中にいる地味なウグイスを撮ろうと頑張っているんだけど
枝かぶりとかもそうだけど、鳥認識まだまだ改良していってもらいたい

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:43:31.09 ID:varCeXAQ0.net
鳥自体はそういうとこに擬態してる訳でな

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:45:52.90 ID:4UyPRbCU0.net
森林の中とか枝が込み入った場所でのロックオンAFはニコン苦手だよな

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:53:56.43 ID:4UyPRbCU0.net
α1の鳥瞳AFが神だという話
https://www.youtube.com/watch?v=6V7o_bDXqog

これと比べるとZ9の鳥認識はだいぶ微妙なんよな
α1も鳥認識切ると途端に使い物にならない感じになるから、今後に発売される機種ではこの手の機能が最重要視されるようになるだろう

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:09:27.92 ID:GUfS0c9Kd.net
ニコンから新機種の噂が出ただけでここまで騒いで来るのか
なんか涙ぐましいw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:18:19.33 ID:pQFIvDv2a.net
>>780
いつものことじゃん
最近はGKよりキヤノネッツが騒がしい

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:21:03.97 ID:i1mpR3kf0.net
今Z9使ってる人は他メーカーも合わせて最高のAFが欲しいなんて思ってないよね。Z6/7で耐えてきたんだからw

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:24:53.31 ID:TvBKsTNxa.net
最高の とまでは言わないけれど
もし余所で出来ているのならこっちにも欲しいと思うのは人の性ですよ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:29:09.93 ID:varCeXAQ0.net
そのくらいのならニコンも鳥認識するし

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:29:21.27 ID:2N0NjAqXp.net
ここの老人R3と敵意剥き出しみたいだが、素直に耳傾けろよ。

ちなみに俺D6とZ9使ってるがお前らよりニコ爺だぞ。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:32:50.56 ID:kVHDysS5d.net
>>779
それくらいならZ9でも認識するがなぁ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:57:13.28 ID:onVed20ya.net
>>786
だよね
自分が求めているのはもっとハイレベルの鳥認識なわけで
これはデバイスよりAIとかプログラムの領域になるから頑張って欲しい

まぁ
>>777 さんが書いているように人間やカメラじゃなく
天敵に見つからないように隠れているんだから難易度は高い

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 14:35:21.53 ID:z6i2tij6a.net
それ以前に
オマイらは
鳥などそもそも撮るのか?
それとも
強いカメラが欲しいだけなのか?

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:02:17.44 ID:/gizbPoQM.net
>>788
業界の最後までカメラ事業を閉じず、業界屈指の技術開発でトップを走り続ける強いメーカーの、強いカメラが欲しいです

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:31:41.91 ID:sTyXeI5Z0.net
>>779
>α1の鳥瞳AFが神
どのあたりに神業AFなのかが全く伝わらないけどあなたがZ9では微妙と思われるのは何分何秒あたりなのかな?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:44:52.41 ID:cEIDEH6Ua.net
楽して撮れればそっちの方が楽やろ
今の時期だとオオジュリン、ベニマシコ、セッカ、ミヤマホオジロ、ハギマシコ、カヤクグリあたりを
サクッと認識してくれるとありがたいんだけどね

デジ一だと無理なんだろうけど、ソニーが先日出したやつみたいに網膜投影型ビューファインダー搭載してくれないかなぁ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:04:19.42 ID:Q3LEPNmor.net
>>789
キヤノンか

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:06:44.96 ID:varCeXAQ0.net
白鳥みたいなめちゃ首が長いやつだと少しZ9は考えるね

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:08:26.44 ID:S4kjgU3La.net
>>791
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65988604.html

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:10:16.35 ID:L2BbnEnIM.net
>>792
そこはNikonって言わないと天邪鬼

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:28:48.43 ID:3EfrFVF/r.net
カメラ系、ガジェット系Youtuberに貸す意味ないやろ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:29:07.32 ID:3EfrFVF/r.net
>>796
誤爆

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b510-ZVE+):2023/02/22(水) 16:30:49.41 ID:YzV5SzdU0.net
>>789
ハッセルブラッドかな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b89-BTrK):2023/02/22(水) 16:32:04.15 ID:HcBtJRlt0.net
あれこそdjiの道楽事業だろ<ハッセル。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b5e-eafY):2023/02/22(水) 16:54:16.18 ID:eZovW1vW0.net
Z9レベルは、次にクロスタイプAFになったら買い換えだなあ。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b89-BTrK):2023/02/22(水) 17:41:49.08 ID:HcBtJRlt0.net
二層画素積層になって高感度やノイズ耐性がアップしたら興味はあるね

802 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c57c-b1n/):2023/02/22(水) 19:13:57.38 ID:HXhSOQHs0.net
鳥って鷹とか鷲はかっこいいと思うけど、他の鳥は目が死んでて終わっとるよ。あれを見るとゾッとする(;º言º)ゾッ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H03-ozs5):2023/02/22(水) 19:35:02.74 ID:ouydkh1HH.net
今クローズアップ現代でパンダ特集でz9持ち登場してた

若い人にも結構普及してるのか。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c57c-b1n/):2023/02/22(水) 19:37:37.07 ID:HXhSOQHs0.net
やば、この前上野動物園で撮ってたけど、私じゃないよね笑笑

805 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4501-GnUg):2023/02/22(水) 20:09:21.61 ID:u8YniMVZ0.net
>>760
俺の書いたことは否定出来ず、つまらない攻撃しか出来ないってことね

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:34:36.68 ID:shUazJ+W0.net
ニコン Z マウント対応レンズ追加のご案内
https://www.sigma-global.com/jp/news/2023/02/22/20187/

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:38:51.13 ID:A9n486gY0.net
>>803
先月Z9とD850の2台持ちでシャンシャン撮ってた

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:48:43.33 ID:6yGToxdCa.net
>>806
apsc用だからz9にはあんまり関係ないね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 22:15:52.90 ID:vgEjCTil0.net
>>802
手近な被写体として重宝しとる
https://i.imgur.com/EgAxOud.jpg

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:06:36.57 ID:f7HoxXpR0.net
>>803
普通にオッサンだったろ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:33:01.14 ID:41u/LXqY0.net
Nikonは国内外問わずおっさんしかいないイメージ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:34:56.38 ID:2gRKUeNl0.net
>>786-787
鳥を撮影する上でZ9は旧型のα7RIVと連射能力以外は大差無いらしい

Sony A7iv Vs Nikon Z9. Surprising Results! Bird photography, Landscape, and Macro!
https://www.youtube.com/watch?v=Fup3oo71mpo

コメント翻訳

ルーク・シュチェパンスキー
Z6Ⅱ+500PF(というか新型100-400)でも同じように鳥が止まっている写真が撮れると思います。Z9 は、アクション / BIF に最適です。

1 件の返信
バイユー・ジョシュ(動画作成者)
A7iv を使って飛行ショットでかなり素晴らしい鳥を撮影しました。そのソニーはかなり素晴らしいです。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:49:39.76 ID:eCSzccir0.net
>>805
お前みたいなゴ○真剣に相手にしてるわけじゃねーからw

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:50:02.31 ID:41u/LXqY0.net
ワッチョイにGK入ってるやん

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:51:33.54 ID:S62aGS3Kd.net
暇なん?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:54:43.66 ID:Cn4eee1na.net
>>812
一個人の一つの感想評価をもって
それが全ての様な判断をするのは早計かと

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 00:06:31.86 ID:DhAUvaZX0.net
>>816
アンチさんはたった一人のネガティブな感想が少しでも書かれていると凄い喜ぶんだろうね

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 00:11:26.70 ID:qKOK4z2Ha.net
件の動画は所謂切り抜きなわけで
氏がどういう人なのか知らない(調べる気も無い)が
ガチの評価をするのであれば
二台を同架し、双方をベストな設定にして同じ被写体を同じタイミングで撮らないとダメでしょうね

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 00:40:24.81 ID:C9aDQzbp0.net
特別に補足しにくい環境じゃないのばかり持ってくるのなんでだろ?
神GTOの東北道140km/hでGT-R抜いたレベルの話にしか聞こえんな

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 00:43:43.36 ID:qKOK4z2Ha.net
あの程度の被写体で満足しているからじゃないかな

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:05:11.95 ID:TQSpIjEB0.net
>>812
これα7RIVじゃなくてα7IVでしょ
でα7IVは旧型機じゃない

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:38:09.33 ID:yjl+q7Kfp.net
>>812
ださwwwwww

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:52:53.85 ID:+/sOVWNr0.net
α7IVって3300万画素なんだな
画素数多すぎると言われたD800とあんま変わらん数値・・・
D800発売当時の人間に中級機が3300万画素の時代に来ると言ったらどんな顔するだろうか

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:57:36.63 ID:qKOK4z2Ha.net
ま、D5だって本音はもっと画素数が欲しかったのに
高速連写だ高感度だとかを唱えてやせ我慢していたんだよね

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 12:21:06.79 ID:FgrzwwRJ0.net
R3とか2000万画素代であの値段だし、言うほど機能の差があるわけでもなし、Z9の圧勝でしょ普通に考えて。ソニーも画質がイマイチで、α1からZ9に乗り換えてGMレンズ売っぱらったYouTuberもいるしね。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 12:24:56.07 ID:X7fWQtJq0.net
>>825
そんなYoutuber居たっけ?
記憶違いじゃね?

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:22:28.62 ID:DD1kQy+70.net
外人でいたような気がしないでもない
それでソニー憎しのコピペ爺が貼りまくってた覚えある

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:34:16.55 ID:2bxoX0QVH.net
>>826
散財フォトグラファー

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:36:12.25 ID:2bxoX0QVH.net
あと御三家フラグシップ採点して、さんざんニコンの悪口言ってたのに、結局Z9が1位だったYouTuberもいんよ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:45:28.37 ID:igPSz9lS0.net
>>823
APS-C4000万画素が高画質と高画素両立させてるってのも中々

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:19:31.40 ID:5f6hUTK90.net
r3の軽量、AF、高感度耐性、ダイナミックレンジは羨ましいけどな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:31:21.09 ID:aGnJ0EGPa.net
なんも羨ましくないわあんなゴ○

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:39:12.74 ID:sSoqI2m90.net
山登りの体力が落ちてきたから
小型軽量は羨ましいと思っている

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:41:03.78 ID:2bxoX0QVH.net
Z9に合ってないってだけ。買った機種を間違ったな笑

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:02:31.09 ID:1JH37h6WF.net
R3のダイナミックレンジは高速読み出しをするのに14bitではノイズまみれになるのを覚悟して作ってる
それを2bitセンサーノイズリダクションして綺麗にするという方法
ニコンもそうすればいいよな
低ISOノイズレスの高画素にZ9があるんだし

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:07:54.69 ID:2bxoX0QVH.net
いや、買ってないのか。。単に
分かったわ笑

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:18:41.00 ID:4yddnIW0M.net
>>824
きみ使ったことなさそうやね

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 16:50:45.20 ID:ZifQKop2M.net
α1、R3には追いついてないのが定説だけど豊田って人はカメラマンで何度かZ9の被写体認識とトラッキングはX-H2Sを下回ると書いてるけど実際どうなの?
R3、α7RV、X-H2S他をZ6iiと同列に比較してNikonは4周遅れっていう恣意的な表現もあったりで眉唾な部分もあるのだけど…

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:06:15.16 ID:h6T7E5GJa.net
>>838
あの人は背景への張り付き許せん人だからじゃね?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:07:59.32 ID:FliJU3XS0.net
7R5と一緒に使ってるけど
人間の瞳を検出する頻度も
実際の精度もぜんぜん違って7R5のがだいぶ優秀
動きモノなら連写すればCFeの助けもありバンバンできるので
中には多少ピンが来てなくてもいいかな~というイメージで使ってる

この感じだと積層じゃなかったらかなり厳しいかな
被写体認識まかせじゃなくAFの方式を使い分ける必要があって、レフ機を思い出す時はあるw

あとストロボ撮影だと撮影プレビューを利用するが
撮影後に絵が出てくる時間がわりと遅い
そんなこともあって使い分けている

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:59:48.13 ID:QBJiqG9ma.net
>>838
な〜にが定説だサル
嘘こいてんじゃねえゴミクズ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:18:47.51 ID:mqez3x4aa.net
>>835
ノイズの問題はAI系のソフトで後処理すればいいので、自分的には終わった問題だな。

報道とかのカメラマンは事情が違うんだろうけどね。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:21:06.89 ID:mqez3x4aa.net
>>840
違うメーカーだとレンズが共用できないので、君の場合はソニーでまとめた方がいいじゃないかな。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:22:06.28 ID:aoMscNWF0.net
ハード上でそもそもの定量ノイズがカットできるとユーザーには違いはなかなかわからないからね

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:22:11.52 ID:bto8IJl80.net
定説かどうかは知らないけど追いついてないのは事実じゃん

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:28:12.87 ID:tM4hqICxH.net
>>843
使ってみれば分かるけどレンズの問題じゃない
タムロンのレンズでテストしても明確に違うし

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:46:24.84 ID:LLsh3zLRM.net
定説は悪かったよ…多数派ならいいのか。ところでX-H2Sなんて田舎では触ることできないんだけど実際どうなのさ?T5しか置いてないんだ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:46:57.72 ID:JBX7QoYad.net
他社のユーザーってそんなにバカちょんAF使うの?
Z9でも結局基本シングルポイントか3Dトラッキングで気が向いたら被写体認識を入れる程度だ
それでとくに困ってない

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:52:17.70 ID:ynOFh0sX0.net
ところで瞳AFはファームアップで改善できるの?
搭載されてるエンジンが新開発されないとダメなものなの?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:55:16.92 ID:1INqwiT00.net
z50はファームアップで瞳AF改善したけど

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:16:36.31 ID:TcHN3QO6a.net
>>849
アルゴリズム頑張って書けば改善する。
その為にはエンジンの処理速度に余裕があったほうがいい。
Z 9のExpeed7は現状最速のエンジンなので処理の向上よりはまだある。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:17:27.79 ID:TcHN3QO6a.net
というかZ 6/7がいまだにAF性能向上するの、頑張りすぎだろとは思うが
まだZ 5やZ 50/Z fc/Z 30が現役バリバリだから仕方ない。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:50:11.75 ID:tM4hqICxH.net
>>851
ベンチあるわけじゃないから最速かどうかは分からんよ
ただソシオネクストのミルビューはカメラ以外にもドローンや車載制御やロボティクスでの使用も前提に設計された割にはカメラ以外では全然採用されないから
少なくともArmベースのプロセッサに対抗できる性能ではないことが分かる。つまり中身スマホの一眼カメラが登場したら性能じゃまったく太刀打ちできない

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:54:46.56 ID:tM4hqICxH.net
因みにスマホってプロセッサ性能もさることながら基板も物凄く多重化してるので日本企業全体でも今の最新世代スマホを設計できるのは3社しか残ってない
何だかんだ言って製品化ベースでは中国メーカーは凄い

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:56:44.60 ID:NGCuLmEip.net
>>849
Z9もZ6II/7IIもファームアップで瞳AFさらに良くなったろ
だから>>838みたいな比較もいつのファームで比較したのかにもよるから
昔のカメラみたいに一概にどっちのカメラが優れてるとか判断できないんだよな

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:30:05.30 ID:gtY+P7gq0.net
シャッター音選択ようやくきたな

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:58:24.44 ID:db+h+rRr0.net
>>856
どこに来た?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:10:50.81 ID:gtY+P7gq0.net
>>857
CP+オンラインの老人と文学者の動画で一眼レフとフィルムカメラのシャッター音のリリース発表があった
実機で連写したり、シャッター速度遅くしたりして色々聞かせてくれた
あと、音量が今の3段階から5段階に増える
近日中にファームアップが来るはず

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:18:54.17 ID:ap1vC3ss0.net
それは嬉しいな
ユーザーの声反映させてくれるの嬉しい

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:31:45.65 ID:o0C6cw6U0.net
猫の鳴き声とか勘弁

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:33:45.12 ID:DD1kQy+70.net
使わなきゃいいだけやろ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:50:41.32 ID:gtY+P7gq0.net
老人と文学者の動画の2:07:15位から2:22:05位までがシャッター音選択機能の話をしてる
今回は入っていないけど、動物の鳴き声はペット撮影で目線をもらいやすいって意見が多い模様
あと、モデル撮影とかで場を和ませられそうって書き込みもあった

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:50:55.37 ID:xx1zOdDp0.net
猫撮るから本当に猫のシャッター音が欲しい。
カスタムメニュー練り直すぞ。
新ファーム楽しみすぎる。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:02:15.80 ID:KttvgOo20.net
これだけ言われて今のタイミングで猫入れて来ないニコンの殿様気質には本当に呆れるわ
その癖若年層に買って欲しいとだとか勝手すぎる

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:08:29.55 ID:Q4bP571Jp.net
いや、猫とかキモいから

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:13:46.81 ID:+CBEGpUVa.net
ネタとしては面白いけどリアルに猫のシャッター音を出してたら他の人にうざがられるよね
cタイプの音は良かった

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:15:27.15 ID:mSk/ldjC0.net
>>864
こういう何様?ユーザーが一定数いるから、ニコンも去年のオンラインでの発表を本当はしたくなかっただろうな
あくまで技術的参考展示だったのにね

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:16:14.27 ID:aoMscNWF0.net
みんな猫はネタで言ってるだけだから

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:27:19.36 ID:I3kckFcK0.net
>>858
音量の設定細かくなるのもありがたいわ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 00:11:02.80 ID:40VQa1/J0.net
噂の新ゴールド512GBを買ってみた。
連写持続時間、デジカメウォッチではR5でコバルトとほぼ同じ、柴田さんの動画ではZ9ででコバルトに迫る性能とのことだったけど、
自分の実際の撮影に準じた設定だと、AB SE512GBとほぼ同じだった。
柴田さんの動画では連写持続の撮影コマ数が新ゴールド512GBで65枚(3.40秒)、コバルト325GBで78枚(4.06秒)となってるけど、これはロスレス圧縮RAWなんですね。
自分のは高効率RAW★での検証ですけど、新ゴールド512GBの160コマ(8秒)に対して、コバルト325GBの320コマだった。。
AB SE512GBも160コマ(8秒)で新ゴールド512GBとほぼ同じ。
ただ新ゴールド512GBは、スロット挿入時の認識やフォーマットの所要時間についてはコバルト325GBのように爆速だった。
AB SE512GBはこれはちんたらする。

結論からすると、手持ちのAB SE512GBを新ゴールド512GBに買い替える必要は無い。
ただ現状の売値では新ゴールド512GBの方が安いので、これからメディアを買うなら新ゴールド512GBが良さそう。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1478863.html
https://www.youtube.com/watch?v=pV3SzCUckg0

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 00:14:35.51 ID:40VQa1/J0.net
>>870
ちなみにコバルト325GBでの検証をしようとしたら、最初連写持続が50コマ程度で焦った。
そこで初めて物理フォーマットってやつをやってみたら、前述の320コマになった。

物理フォーマットって大事なんだなと認識した次第。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 00:35:06.25 ID:FgF0EKf70.net
>>866
そりゃ外で使ってたらガイキチなので
ほぼ家でしか使わないだろうw

シャッター音の種類を増やすなら古いNikonの機種とかそういうの入れて欲しい。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 00:37:20.99 ID:FgF0EKf70.net
猫シャッター選んだらAF補助光オフになって被写体認識が動物になればいいのに。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 00:57:28.78 ID:qE+DpWKy0.net
>>873
ドブネズミの撮影だと逃げられそう

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 07:10:45.23 ID:bBeFDJE30.net
写真には映らない美しさがあるからな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 07:31:18.28 ID:SDQusrXDM.net
AF補助光なんて基本オフだろうに

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 07:43:06.87 ID:oa793PDF0.net
Z9が省電力モードから復帰しないことがある気がするんだけどそんなことないかな。。一旦電源OFFにしないと戻らないっていうか。。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 07:45:57.72 ID:oa793PDF0.net
シャッター物足りないヤツのためにバイブレーションでも入れてやるのはどう?

ミラーが動いてる感が再現できるように笑笑

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 09:14:34.05 ID:MZ6Xunfid.net
ペット撮影用に犬・猫の鳴き声はマジで欲しいな
ペットや犬猫撮らない人には要らない機能だけど、無音機ならではの特徴として良いわ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 09:41:47.37 ID:qE+DpWKy0.net
オレは
ネコの連写でどーなるか
ただ
それだけが知りたい

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 09:52:37.75 ID:fiDRX9Ki0.net
Cタイプは残念
フイルム給送音ならMD-4を模してほしい

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 09:59:44.10 ID:POJjNFHD0.net
Z9でAF補助光使うやつなんているんか。初心者並みだな

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 10:32:11.75 ID:OQQveJXyd.net
くぎゅうの声でランダムシャッター音
これで天下取れる
「ちょっと!今アタシのシャッタースピード遅めなんだからもっとしっかりホールドして撮りなさいよ」
「べ、べつにアンタを撮ったわけじゃないんだからね!後ろの景色を撮りたかっただけなんだから」
「いい写真撮るじゃない、ちょっとドキッとしちゃった…ちょっとだけなんだからね」

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 11:14:36.08 ID:WvUUMRIaH.net
>>880
ニャニャニャニャニャー!

さかりのついた時の鳴き声ぽくなるんではなかろうか?

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 11:32:40.92 ID:tpF/8INca.net
https://youtu.be/-yRszIJlYNs

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 12:51:05.80 ID:dQrP1IjEd.net
>>883
誰、そのしわくちゃBBA

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:00:59.92 ID:R1hzzrWxH.net
>>886
詳しいじゃん

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:05:56.22 ID:8M+cQgvs0.net
高画素カメラだって、Lサイズで撮影しているのを、MサイズがSサイズで撮影すればいいだろ
そんなことも出来ないのか

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:23:36.50 ID:zlgPGRqH0.net
>>853
最速でしょ
EXPEED7の処理速度は実質BIONZ XRの3倍強だと、どっかのサイトで見たよ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:27:40.75 ID:79XKeqlRM.net
>>889
そういう根拠無い言い切りはソニー基地への餌やり行為になるんだよ
まずはそのどっかのサイトとやらを出してみて

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:39:25.14 ID:ox7eXYhwa.net
逆にDIGIC XはEOS R5出た時点で性能限界まで使ってたのが発展性で問題になってたかと
EOS R6 MArk2の奴になってからシュリンクしてクロックアップしたようだけど

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:44:45.86 ID:6AUIfwC20.net
>>870
ここよりアマゾンのレビューに投稿したほうが有効そうw
やはりコバルト最強伝説は変わらんか

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 14:18:21.68 ID:So9WGEMW0.net
>>889
カメラ以外どこも採用してもらえないミルビューがソニーのXRシリーズ(ブラビアのエンジンやロボティクス、トヨタやホンダのセンサー制御系にも採用されてる)の3倍って一体どこのアホがほざいてるんだ?
EXPEED7ってことは最近サイトで見たってことだよな?そのアホサイト出してみろw

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 14:19:46.30 ID:vt8KOFsGM.net
>>893
君のほうが無知かな

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 14:21:55.03 ID:So9WGEMW0.net
ちなみに半導体メーカーとしても今じゃソニーの方が富士通の数倍の事業規模だからな
ソニー単体で日本の半導体設計者の7割を独占してる

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 14:23:59.73 ID:So9WGEMW0.net
>>894
ミルビューってカメラ用途よりもドローンやロボディクスや車載利用を前面に押し出してプレゼンしてたのに結局どこにも採用してもらえなかったんやでw

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 14:37:05.01 ID:ox7eXYhwa.net
汎用用途だとAndroidベースに勝てるわけないしなあ。あっちはSDKより取り見取りだし

898 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-V8kc):2023/02/24(金) 15:13:42.89 ID:f9MMWhbT0.net
半導体はキオクシア、ルネサス、ソニーの三者だろ嘘はよくない

899 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-6o6r):2023/02/24(金) 15:13:49.39 ID:FgF0EKf70.net
Expeed6をデュアルで積んでるZ7IIの10倍とか言ってるからまだまだファームで改善していくんじゃないの。
他社比とかはまぁユーザーには関係なくね?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a5b4-kkGo):2023/02/24(金) 16:06:01.71 ID:kceL3mnI0.net
>>898
ルネサスとソニーはともかく、キオクシアはパイのデカいフラッシュメモリーだけの企業だから
所属してる技術者もフラッシュメモリ関係に偏ってはいる。ソニーもセンサー半導体の企業みたいなもんだけど、
今の車載センサーはロジック半導体も内蔵する方向で実質SoC化が進んでるから様々な分野の半導体技術者を囲い込む必要があるという面はある
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=3200

901 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-6o6r):2023/02/24(金) 16:13:03.00 ID:FgF0EKf70.net
ワッチョイ a5b4-kkGo
ずっとソニーの事話しててシンプルにヤバい人

902 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-V8kc):2023/02/24(金) 16:20:07.78 ID:f9MMWhbT0.net
ちなみに売り上げベースで少なく見えるけどソシオネクストはファブレスIC設計と日本では異色の企業
おかげでTSMCにヘッドハンティングされてTSMCもデザインハウスを立ち上げたっていう経緯がある()
しかも今度のTMSCjpもソシオネクストにいた人

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-gZGV):2023/02/24(金) 16:23:59.66 ID:XDepTN3g0.net
>>896
そういう話ししてないけどねぇ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-V8kc):2023/02/24(金) 16:26:39.60 ID:f9MMWhbT0.net
中国のSMICは7nm半導体をニコンのArF液浸で作ってるくらい
意外と日本は終わってるのに追い打ちかけてるレベル
なので40nm以上が国内で作れない(TSMC委託)ルネサスが最先端なのは正直やばいよね

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM69-9cU7):2023/02/24(金) 16:28:32.26 ID:79XKeqlRM.net
ソニー既知を喜ばす話題をわざわざ振るやつも同類だし然るべきスレ立ててそっちで存分にやってくれんかなぁ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa13-BTrK):2023/02/24(金) 16:31:55.88 ID:ox7eXYhwa.net
国からルネサスに微細化半導体製造施設作る要請が来たけど蹴った結果
政治取引でTSMCが来たわけだしなあ。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H2b-eo8b):2023/02/24(金) 16:34:37.60 ID:4ddnMOM8H.net
Z9のサブはZ9だけ
これ豆な

908 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hb9-2p3v):2023/02/24(金) 16:40:15.32 ID:mqWgkHaTH.net
ZfcとZ9のEVFを覗き比べて違いが判らなかった漏れ orz

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a5b4-kkGo):2023/02/24(金) 16:40:26.03 ID:kceL3mnI0.net
>>902
TSMC.jpがソニーとの合弁会社ってのが皮肉な話やなww
ソシオネクスト、優秀な人材だけ引き抜かれちゃったようなもん

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a301-R0ev):2023/02/24(金) 16:41:14.36 ID:ea8Zz/790.net
>>896
レンズするから移ったところで邪魔なのに変わりないからね?
こっちでやってね

ソニーってそんなに良いんですか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1674090232/

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a5b4-kkGo):2023/02/24(金) 16:48:52.26 ID:kceL3mnI0.net
>>906
おかげで国家プロジェクトで2nmプロセス開発連合が組まれてソニーやルネサスはメンバーに抜擢されたけどルネサスやニコンやキヤノンは排斥されちゃった
中国や韓国に半導体製造装置売ってべったりだったから仕方ないね。でもアメリカの圧力で売れなくなって積んだけど。メンバーからも排斥されて中国に売ることも出来なくなって割とピンチ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a5b4-kkGo):2023/02/24(金) 16:50:02.31 ID:kceL3mnI0.net
×2nmプロセス開発連合が組まれてソニーやルネサスはメンバーに抜擢されたけど

〇2nmプロセス開発連合が組まれてソニーやキオクシアはメンバーに抜擢されたけど


ルネサスは呼ばれなかった

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-V8kc):2023/02/24(金) 16:54:48.33 ID:f9MMWhbT0.net
ASML傘下のサイマーしかEUV光源作れないから2nmの半導体露光装置はASMLでやるしか現状無理だ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd43-Htxa):2023/02/24(金) 16:56:08.22 ID:BuI5LAF6d.net
この書き込みの荒らしがもうね、
いよいよ新製品が来るぞって雰囲気だな〜

915 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd43-Htxa):2023/02/24(金) 16:57:41.79 ID:BuI5LAF6d.net
嵐って書こうとしたんだが、まぁいいか

916 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-Acf1):2023/02/24(金) 17:06:30.32 ID:K+vyIIdHa.net
>>908
Z6/Z7はともかくZfcとならかなり変わるよ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-hJek):2023/02/24(金) 17:14:53.46 ID:JZOgyeVga.net
>>908
猫に小判
豚に真珠

918 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-hJek):2023/02/24(金) 17:15:55.27 ID:JZOgyeVga.net
>>915
意味は合ってるw

919 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H39-HE6/):2023/02/24(金) 17:24:29.73 ID:RPSPqwqEH.net
>>917
蒼白く曇った眼鏡厨ガイジに小判
蒼白く濁った眼鏡厨ガイジに真珠

だったら判るw

920 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-HE6/):2023/02/24(金) 17:31:17.14 ID:BL4KwPN2M.net
やっぱりメガネだけは
ZEISSのメガネが欲しい!!

↑これだけはゼッタイに外せない!!

あとはユルくて構わん

921 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spe1-EQ8I):2023/02/24(金) 17:50:31.67 ID:kRHNTp2hp.net
>>899
シャッター音が載るってことは
遊びにリソース使えるってことで
そろそろ機能追加も終わりってことじゃないじゃないかな

922 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spe1-EQ8I):2023/02/24(金) 17:53:49.52 ID:kRHNTp2hp.net
>>920
ツアイスのレンズ入れたけど
一瞬でキズ付いた

923 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a5b4-kkGo):2023/02/24(金) 17:55:18.30 ID:kceL3mnI0.net
効果音の追加に割り当てるリソースなんて無きに等しいやろw

924 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-HE6/):2023/02/24(金) 18:06:24.30 ID:aS2B3RrbM.net
>>922
Nikkorのテフロンコートアリとナシと比べたが
アリの方はイマイチ
気分的な問題かもしれんが
向かい合った相手への印象ってそんなもん

925 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0332-VgMy):2023/02/24(金) 18:25:01.09 ID:wCDdKskh0.net
d500のシャッター音プリーズ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c57c-b1n/):2023/02/24(金) 18:27:07.01 ID:oa793PDF0.net
EVFはZ6iiとあまり変わった気はしなかったな。

背面液晶は明らかに綺麗になったけど😍😍✨

927 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65e4-eo8b):2023/02/24(金) 18:33:34.47 ID:S429lUTU0.net
ポートレート用にNikon F6 or D2Hのシャッター音キボンヌ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hb9-2p3v):2023/02/24(金) 19:09:02.36 ID:WEymXr5qH.net
>>922
ニコンは光学屋の意地を捨ててリサイクル家電屋カメラ業界の仲間入りすることを公言してしまったので
もう二度とZeissと同じ土俵で比較され語られることはない

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-7PCk):2023/02/24(金) 19:24:53.40 ID:3Jk8fmuCa.net
ガトリングガンの音がリリースされたら、一度試してみたいね

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:17:26.72 ID:km74jL6ja.net
次のファームいつかな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:52:16.46 ID:5KWL5VC40.net
明治の頃を描いたドラマで、ガトリングガンというものが出てきたのだけど
ガソリンガンと空耳して、エンジンの原理で飛ばすのかな、なるほど連射だ
と個人的納得

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:05:37.95 ID:YaWkQeGWH.net
過疎リング癌(ワロタ!

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:43:14.63 ID:njXdjgqs0.net
モデル撮影してる人は笑顔にするのに猫シャッター音欲しいんでしょ?
俺は動物と風景だから無音が良いんだけどさ。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:10:36.85 ID:FgF0EKf70.net
銃声だとリアルに撃ち殺される人出そう。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:21:38.47 ID:qE+DpWKy0.net
つーか銃声聞いたことある奴がどんだけいるんやらw

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:25:40.39 ID:wGHHuXvBM.net
ゲイツンはインドで殺人罪で大勢から訴えられるほど射ち殺してるのに何を今更
血税を77兆円も散財して国葬大芝居で逃げたアベを悪く言うなよな

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 00:17:20.45 ID:3YniRDvG0.net
>>935
グアムとかハワイで撃てるから結構居るでしょ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 00:27:41.80 ID:DveP8022H.net
あんな小径のスピーカーから発せられる銃声と本物の銃声を聞き間違えるような人間はいない

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 00:32:59.35 ID:N4AtK4720.net
>>926
今、椅子の上に座ってカメラを点光源に向けて、ふらふらと
左右に揺れる動作をすると、明らかにZ9の方がファインダー超し輝線の長さが
短いな。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 07:49:07.34 ID:X2X1EHjX0.net
男一匹
近頃の若いモンは銃も撃ったことない日本刀すら持っていない情けないのが増えたのう
日本男児として恥ずかしくないのかのう

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:19:08.22 ID:Dfc9mKMW0.net
Z9を電子レンジ600W10分チンするとZ9llになる裏技ってマジネタなんか?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:38:23.78 ID:bdnIuvzJ0.net
あとヨドの流通が少ないって主張してる人がいるけど根拠なんだろ?
通常は単純販売量も高額商品の売り上げも流通能力に比例するものなのだが・・・・

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:33:51.58 ID:+SQMnGce0.net
専務がニコンに激怒したから

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 11:24:54.86 ID:fPq33Bcy0.net
専務は激怒した

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 11:55:04.36 ID:CSYQ5q0n0.net
なんでニコンが日野専務を怒らせたの?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 12:25:35.13 ID:+SQMnGce0.net
生産能力の絶望的な低さによる機会損失

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 12:33:48.63 ID:eF0UMkw4d.net
>>942-946 まで一切根拠無し
暇なん?

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 13:01:34.78 ID:CSYQ5q0n0.net
>>947
つまり、ヨドバシの専務には関係なく、ニコンが売れなかったということね。
まあ、Z 9だけは売れたけど。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 13:04:20.23 ID:gUIRsvJp0.net
ダイヤル式のレリーズ切り替えって
なんの為に付いてるの?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 13:21:35.18 ID:Kt/g60qY0.net
Z9って売れたの?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 13:27:32.00 ID:CSYQ5q0n0.net
>>950
ニコンの想定よりはかなり売れたと思うよ。だから決算は上方修正。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 13:29:44.62 ID:Wjreakei0.net
>>951
来期は地獄

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 13:50:05.14 ID:+SQMnGce0.net
>>947
本人に聞いてもらって一向に構わんよ。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 14:29:04.45 ID:3tQ2Qicq0.net
>>949
ダイヤル以外でも切り替え出来たっけ?

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 14:31:27.69 ID:zDAJ+DZpM.net
>>954
普通クイック設定やろ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 15:26:23.60 ID:wjSKWspa0.net
ヨドバシが怒ったっていうけどその伏線にヨドバシがソニーの売り場増やしてニコンの面積減らしたからだろ。

中古の流通ルートが弱いヨドバシと比べたら
今やマップカメラの方が勢いあるし。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 15:29:13.57 ID:mqVHZXLi0.net
ニコンが専務怒らせた噂自体は私レベルでも聞くけど何やったんだろうか

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 15:30:51.19 ID:wjSKWspa0.net
Z9はこのスレ見ればわかるだろ?
D6なんかお前らレベルの素人はほとんど寄り付かない。

こんなに売れると予測してなかったんだから過去の発売初期の不具合が怖くて生産リスク追うわけないだろ。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-jhAA):2023/02/25(土) 15:37:07.22 ID:wjSKWspa0.net
ヨドバシの専務って大して上手くもないのに周りがヨイショしてるだけで裸の王様だよ。客にとっては良い迷惑。時計メーカーの社員に聞いたけどヨドからはいくらで何個持ってこいって命令されるって殿様は嫌われてるんだよ。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 16:39:43.34 ID:3tQ2Qicq0.net
>>955
知らんかったorz

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 17:23:46.74 ID:vTmTQBvaa.net
実際のシリアル追ってると増産はしたんじゃとは言われてるけどな。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 19:12:19.37 ID:PXdslPlsd.net
>>952
来期はみんな待ってるZ8爆誕で引き続きレンズとセットで売れてまたまた凄いことになるんやでw

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 19:17:03.06 ID:l95EY0zSd.net
そうなると良いよな
いや、ホントマジで

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 19:47:21.87 ID:vTmTQBvaa.net
それくらいの嵐の前の静けさはあるよな。
まあ自分も買うし準備はしてるけど。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 20:12:27.71 ID:ruyZWGdFd.net
Z9だってCPプラスでダンマリでみんなに幻滅されてからの発表だったからね

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 23:24:15.59 ID:N4AtK4720.net
Z9の実力を見たら、否が応でも次の中、上級機には期待するだろうな。

みんな、カネためとけよ。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 00:16:17.53 ID:N69HHRNT0.net
すげえ、あの田中長徳氏がYouTuberになってる。
https://youtube.com/@chotokutanaka

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd32-uo2g):2023/02/26(日) 00:42:19.17 ID:ZdT3oFj20.net
完全に仙人w

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 01:33:29.29 ID:L5Lwns/Td.net
スペック次第では8に移る9餅が湧くだろうな

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:14:22.37 ID:3EwsK3mt0.net
8は来るんかね。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:48:47.96 ID:11jemvCia.net
まー最近のニコンの動き(噂)をみると、Z8が出るでしょうね。
ただZ8と聞いて想定するスペックは人それぞれですかね。
自分は非積層の超高画素高画質機だろうと思ってます。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:02:37.48 ID:jxZg8Xrp0.net
CP+で中判の画質に驚愕した
そんな俺の迷いを吹き飛ばしてくれるようなz8に期待やわ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:15:09.33 ID:ixgkrAZz0.net
必ず迷いは吹き飛ぶよ。
センサーサイズの差は絶対だってな。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:21:03.54 ID:u/qcUYgUa.net
素直に中判買った方がいいと思う

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:25:26.15 ID:ZdT3oFj20.net
ソニーが中判のプロトタイプを毎年テストしてるそうだけどニコンも作ってるんやろうか
ソニーのは645サイズ(デカ過ぎやろw)みたいだけど

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:28:14.78 ID:N1Vw7ansM.net
Z9の活用ガイド買ったけど900ページ越えの辞書みたいなヤツが届いた…
一生使わない様な機能が満載だな…\(^o^)/
いいレンズといいカメラなら俺みたいなど素人でもそれなりの写真が撮れると思って買ったけど
使いこなせる気がしねぇw

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:32:25.16 ID:ZeS4UXsb0.net
>>976
自分も買ったが、Ver3.0でまたいろいろ変わってしまったのが紙メディアの辛いとこ(笑)

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:36:08.34 ID:lgICHCIP0.net
>>973
純粋なセンサーサイズによる画像
VS
ピクセルシフトによる画像

ってやっぱり違う?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:39:40.20 ID:N1Vw7ansM.net
>>977
?!何ですと!!
そうかversionが変わったらその部分は過去のモノになるんでしたね…。
ところでネットで見られるダウンロード版は改訂されてるんですかね?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:51:12.94 ID:n7VO4HnCd.net
>>979
ファームアップ補足説明書なるものが出てるよ
今はver.3.00のだけど
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/589/Z_9.html

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:51:50.03 ID:n7VO4HnCd.net
あと誰か次スレ立ててください
できなかったorz

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:00:14.84 ID:bEbCPzn8p.net
>>975
その試作中判がEマウントだったら感心するわw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:02:27.33 ID:7TudqTU5d.net
Nikon Z9 Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677380525/

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:15:54.61 ID:jxZg8Xrp0.net
>>973-974
やっぱサイズには敵わないのか
でも動きモンはz9しかあり得んからマウント増やすのもなあ
ようやく3マウント体制からzに絞ったのにまた拡散かぁ
でも風景用の広角から標準域だけ中判もいいなあ
ニコンから中判出てくれるのが一番なんだが無理やろなあ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:19:20.87 ID:SwnRlJvDa.net
中判って静止物とかポートレート位だとだと思うの

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:34:09.55 ID:KCmPlDxF0.net
ニコンが今さら中判を出す訳ない。というかZ6、7の後継機とZ8出すまではフルサイズに集中してほしい。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:35:38.43 ID:ixgkrAZz0.net
>>984
万一ニコンから出たとしてもマウント増やす事には変わりない

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:38:52.30 ID:kohN+LMVd.net
中判出したとしても4433くらいまでであまり優位性ない
Zのうちいくつかがイメージサークル大きくて使えるなら良いけど

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:38:53.47 ID:jxZg8Xrp0.net
>>985
メーカーの人もそう言ってたよ
動体はz9で風景やポートレートはぜひこちらでって感じだった

>>987
まあなあ
でもどっちもニコンならなんらかの互換アダプターとか出すだろうし使い勝手良さそうなんだよ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:20:50.22 ID:DQtknBNJ0.net
センサーサイズが上がると、同じ画角でも焦点距離が伸びる。
なのでよりボケて主題が浮き上がるとかの効果が期待出来る。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:31:18.48 ID:n7VO4HnCd.net
対角線的に4433は55mm、ライカ中判4530は54mm
やるならライカ中判だけど、どちらにしても電子接点が干渉するから無理かなぁ
https://i.imgur.com/2ST6pWx.jpg

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:49:50.10 ID:SwnRlJvDa.net
フルサイズ集中で、と言うか中判なんか出し始める体力ないだろうし

そもそもzレンズで対応できるの?
gfxにマウントアダプターかませばいける?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:08:59.97 ID:gI9j7G2wd.net
フルサイズにAPSレンズ付けたらクロップされるみたいな感じでならなんとか

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:13:28.18 ID:ZdT3oFj20.net
>>985
ARRI Alexa 65mm
https://www.youtube.com/watch?v=NQg6HPJAAA0

センサーサイズ65mmの動画用レンズ交換式カメラ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:18:48.26 ID:ZdT3oFj20.net
Arri Alexa XT - Tech Scout Open Space - DZO Zoom Lens
https://www.youtube.com/watch?v=k8hRagv10NU

今のスチルカメラのフィルム規格はもともとこの手のシネマフィルム規格を半分にぶった切って再利用したのが始まり
中判レンズは中判ならではの収差とかあって35mm版だと中々この雰囲気は出ない

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 15:00:12.33 ID:LKxEDAsi0.net
>>990
えっ?

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 15:01:28.91 ID:jxZg8Xrp0.net


998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 15:04:10.42 ID:p/CS+e8m0.net
これは正しいよね

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 15:07:24.12 ID:lgICHCIP0.net
【カメラ技術解説】技術的に検証する「中判デジタルカメラは本当にすごいのか⁉」~画素数・感度・空気感について~
https://youtu.be/Owu5qmZKWTA

13年前の中判デジと現行フルサイズ機Nikon Z9を比較する。ぶらり散歩編 / 趣味で使う!中判デジタルのススメ#13
https://youtu.be/fz37dczyOMQ

富士フイルムの中判ミラーレスカメラGFXは、どれくらいボケるのか?
https://article.photo-cafeteria.com/GFX.html

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 15:09:33.85 ID:lgICHCIP0.net
やっぱり中判謳うなら645サイズぐらいは欲しいね

終わり

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200