2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α7 Series Part237

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:49:45.35 ID:xkR4ZVib0NIKU.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)にコマンド「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を2行以上入れて下さい。

このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S、C)の総合スレです。それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう。

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/
α7 IV・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画素モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3A/ (ILCE-7RM3からマイナーチェンジ)
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4A/ (ILCE-7RM4からマイナーチェンジ)
α7R V・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

◎Cシリーズ-;機動性を重視した軽量コンパクトモデル
α7C・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●前スレ
Sony α7 Series Part236
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670413839/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:52:08.40 ID:eUZCYZY0aNIKU.net
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/b21CP7d.jpg
https://i.imgur.com/XwiWI31.jpg
https://i.imgur.com/2RxPoC9.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1

520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/qH9q0n8.jpg
https://i.imgur.com/tAD9rj0.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:52:16.07 ID:eUZCYZY0aNIKU.net
すみません、誤爆しました

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 21:25:44.31 ID:VAMIsY0v0NIKU.net
α7cに関しては本来はもっと安いモデルとして出す予定だったらしいけどな。
ニコンZ 5と同じクラス。
そうならなかったのはZ 5のセンサーがローライトで性能問題あったからでしょう。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 21:57:51.61 ID:kHF7MXxO0NIKU.net
α7cはエントリー用廉価版じゃなくて普通に機能盛り込んでフルサイズ最軽量にしてくれんかな
ここの連中みたいに家の中で新聞紙やフィギュア撮るなら重くてもいいんだけどさ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 22:01:41.97 ID:HM7d1LWN0NIKU.net
機能盛り込んだら軽量にならんやろアホか

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 22:12:38.11 ID:kHF7MXxO0NIKU.net
それをやるのがメーカーってもんだろ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 22:16:27.27 ID:IG7+XQQEdNIKU.net
それができたらベーシックモデル要らんやろ
7cとして出すんじゃなくて7Vとして出すわ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 22:25:48.01 ID:HM7d1LWN0NIKU.net
妥協なしスペックで、バッテリー手ぶれ補正その他もろもろ割り切ってるeosRPを差し置いてフルサイズ最軽量軽にするのは骨が折れそうだねぇ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 22:26:24.82 ID:10GVq+650NIKU.net
それがわからんからいつもいつもこうだったらいいああだったらいいしか言わないんだろ
新聞紙撮る連中は買って貢献してるけど買わずに要望連ねるだけのそれ以下な存在なのに気付いてない

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 23:48:48.96 ID:BWf3KqHS0NIKU.net
>>5
もちろんキットレンズは
FE12-600mm F1.2 パンケーキ100gだよな

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 03:33:17.55 ID:vzeGWeAx0.net
値上げ前の駆け込みで7c買ったわ7Ⅲから買い替え
昨年より価格落ち着いたし価格改定で上がったら元も子もない
7Ⅳは無駄に高くて正直7cとの差分で欲しい機能が無かったと言い訳

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 05:10:55.27 ID:aiMbNY+Fd.net
Pentaxのアストロレーサーのような簡易追尾機能つけてくれたらもっと売れるだろうに。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-JKzt [106.146.89.70 [上級国民]]):2023/01/30(月) 05:48:10.54 ID:ufqo1PqLa.net
小型バッテリーにして
手ぶれ補正とシャッターも無くせば
シグマ fpくらいのサイズにはできる
が、シグマfpが全然売れてないのは
↑の削られた機能がみんな必要だってことよ
だからこれ以上小さくは出来ない
グリップを無くす以外どこにもスペースがない

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 08:24:04.83 ID:0W+DHVYH0.net
スチル撮る場合
積層センサでもないのにメカシャッター廃止ボディははさすがにな...

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 10:48:00.85 ID:DUKtkjAHr.net
ボディ内手ぶれ補正だけは取れないだろ
手ぶれ補正(特にサード)レンズにほとんど付いてない

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 10:48:42.84 ID:HnPzC2/8a.net
α7c買ったお店今見たら1万円値下げになってた。
悔しぃ〜。店舗価格は2月から本当に上がるのかな?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 10:52:30.09 ID:DUKtkjAHr.net
ソニーストアの定価が25万のカメラが18万で売り出されるってどれだけぼったくってるんだろうか
価格改定前の在庫一掃セールだとしても

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 11:31:15.56 ID:Yd/sxg4pd.net
いうほどボッタクリか?
そんなもんじゃね

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 11:33:11.41 ID:7nCf4b0B.net
希望小売価格はあくまで希望なんでそんなもんとしか

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM67-EuXS [36.11.228.143]):2023/01/30(月) 13:10:52.77 ID:9PX72ZdUM.net
55mm f1.8買いたいけど、中古でも良品は8万円近くするし
春キャンペーンで1万円キャッシュバックされるなら他のクーポンと
併用して8万円くらいで新品買った方が良いね。おそらく値上げはされない
と思ってる。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa2e-EuXS [27.85.207.220]):2023/01/30(月) 13:13:28.44 ID:egQYsef/a.net
ソニーのレンズはリセールバリューが高い、8割くらい戻ってくる
って勧めてる人いるけど、比較的新しく出たものに限るのでは?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 13:28:18.00 ID:+F3NH+e20.net
発売時期よりも評判・需要によるかと

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:01:59.18 ID:ouO5iKUEr.net
>>21
値上げリストに載ってましたよ
SEL55F18Z 103,300円→130,900 円
https://www.sony.jp/info2/20230201_CAV_list.pdf

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 14:11:07.71 .net
>>24
ほぼ3割値上げやん

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:26:11.23 ID:VgW0tW/c0.net
旧2470GMは1年ちょっと前に売ったら半額くらいだったな
SIGMAの85mmは8割くらいで売れた

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:57:45.68 ID:DUKtkjAHr.net
半導体不足解消で実質値下がりしてるような気がする
今回の値上げで本当に値上がりするのか疑問

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 15:00:30.70 ID:rAc5wyDW.net
これ以上の値下がりを防ぐために値上げして現状維持を図るってことすか

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 15:48:19.80 ID:uqFdalK/a.net
>>24
SEL55F18Zってそのpdfの中には含まれてないのでは?
どこかに価格まで記載されてるの?

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 15:53:17.48 .net
>>29
書いて有るやん
わいまで買いたくなってしもたわ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 15:57:00.70 ID:uqFdalK/a.net
>>24 >>30
すまん。1ページ目しか見てなかったわ・・・
たっか・・・もう今日か明日くらいしか買うチャンスない感じか。
クーポンありだと8.6万円で新品買えるけど、その価値があるのだろうか?
神レンズとはよく聞くんだけど。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp27-04zk [126.205.144.36]):2023/01/30(月) 16:02:20.65 ID:Sl1DP7evp.net
ソニー55/1.8なら、シグマ65/2の方がいい。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 16:03:08.60 .net
>>31
キャソペーソ常連レソズやし、その度に見送ってきたレソズやし、
今更買うのは嫌なんやけどなあ
この値上がりどんだけやねん

34 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Saea-xLt5 [111.239.152.109]):2023/01/30(月) 16:11:25.09 ID:uqFdalK/a.net
>>33
悩ましいよね。今月持ってない人で新品で欲しい人は買っておいた方がいいかもしれない。
中古も塗装剥げがあっても6-7万円くらいするし、物は良いだろうから悩む。
SEL35F18も10万円になるらしいからそっちも驚き。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-MG55 [106.133.114.3]):2023/01/30(月) 16:15:42.68 ID:noo44l0Fa.net
24105は価格据え置きなのかな?
いまいち値上げの基準がわからん。
Zシリーズは海外メーカーだからライセンス料の
値上げによるものとか?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 16:39:53.94 ID:bNh0J9iKa.net
クーポン併用で55mmf1.8と35mmf1.8は前回の1万円キャッシュバックまでに買えた人はお得だったね。自分も買っておけば良かった。急な出費だから
2回払いも高いのでボーナス一括払いで買おうかな。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 18:13:35.39 ID:j0faGWtda.net
カメラって買った時より売った時の方が高いと国税庁から目つけられたりするのかな

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 18:37:38.27 ID:yJx9QRKP0.net
画像上げられなくて見せられないんだけど今って純正NP-FZ100のラベルにUK CAってデカデカと書かれてるデザインってあるの?
ネットで調べてもヒットしないが偽物の画像でも出てこなくて存在が謎なんだが

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 18:56:14.90 ID:yJx9QRKP0.net
同じデザインのがメルカリに出てた
これは最近出始めた新デザインなのか?

https://jp.mercari.com/item/m25540992472?utm_source=ios&utm_medium=share

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 19:10:59.57 ID:OkyprkWWr.net
英国がEUから離脱して、英国向けの安規マークが必要になったらしい

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:10:57.16 ID:REjAyUi7a.net
いくらからいくらになったとか、会話になるじょうほうだしてくれるとたすかる

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:13:24.34 ID:5hTiIplG0.net
55mmf1.8と35mmf1.8はとりあえずもうちょっと後で買うつもりだったけど、
とりあえず注文しておいた。単焦点で13万円とか10万円とかすごい時代だな・・・。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:01:35.63 ID:z+yanWmS0.net
35はお手頃でしょ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:06:50.89 ID:DUKtkjAHr.net
安いのならジーコジーコうるさい50F18Fがあるだろ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:07:05.77 ID:ZgUIsUuO0.net
いま7万くらいするからお手頃といえるかどうか?

55mm 今となっては解像もいまいちだし
AFも旧世代なので個人的にはあんまり、、ぜーんぜん寄れないのも昔のレンズらしいところ
でもこれといった代わりのもないんだよな
動画用途ならf2.5Gでいいかもだけど
プラナーの中古は性能いいけど重いし
純正にこだわるなら仕方ないのかなぁ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63ec-g7eU [90.149.89.220]):2023/01/30(月) 21:19:05.22 ID:0W+DHVYH0.net
別にリニアモーターだからそんなに問題ないだろaf
しかし寄れないのは本当に不便

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d2b1-EuXS [123.1.102.150]):2023/01/30(月) 21:25:56.38 ID:5hTiIplG0.net
>>45 >>46
寄って撮れば良くね?シャッター切れるでしょ。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0245-JKzt [133.32.181.198 [上級国民]]):2023/01/30(月) 21:36:41.52 ID:ZgUIsUuO0.net
もう2年くらい前のたぶんR4で使ってたと思うんだけどなんというか瞳AFを外す(枠が出てるのにAFが合ってない)ことが多くて
解像もサムヤン 45mmのほうが良さげに見えるほどだった
期待して買ったけど1回で売ったなー
基本新しいもののがいいと思うんだけど 50mm近辺はあんまないからね~
50F18FはAF-Cの追従も厳しいポンコツだし、、
見た目とか質感はいいけどね55mm

>>47
最大撮影倍率とか最短撮影距離とか知ってるかい
どこまでも寄れるわけじゃ、、なくて
近づきすぎるとフォーカスは合わないよ
55mmの0.14倍は一般的な85mmほどじゃーないが寄れない部類だな
昔のレンズは寄れないのが当たり前だったんだけど最近はある程度寄れて当たり前になってるね
大ヒットしてるタムロン 28-200なんかは約0.32倍だから55mmとくらべ2倍以上大きく写すことができる

49 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0215-oA9s [133.114.68.144]):2023/01/30(月) 21:44:46.77 ID:jejS+Mcj0.net
マイクロフォーサーズとか小さいセンサーに慣れてると
寄れない寄れない言うのも仕方ない

50 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa2e-EuXS [27.85.204.124]):2023/01/30(月) 21:45:54.11 ID:8JJWp366a.net
前も後ろも全部ボケた写真って次のブームで流行ったり…しないか。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 00:36:45.90 ID:dJYQ0/S1M.net
55mmは銘玉だったが、更新された感じ
確かに切れ味はSamyangの45mmのほうがよかったのは私も同意見

最前玉が凹レンズなのも似てるが、あの当時は処理が今ほどではないのか両者とも年輪ボケが目立つ
同じ最前玉凹レンズの50GMとか年輪ボケないし

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 01:26:12.81 ID:r/uoNMFa0.net
ITmediaの記事見たけど、
αの読み出し速度遅すぎワロタ
OM1>S5ii=XT5>>>>>>α7RV

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 01:26:32.39 ID:g8kfPjmG0.net
>>51
年輪ボケは非球面レンズが関与している
レトロフォーカスは1枚目は普通凹レンズであって
言ってる意味は「1枚目の前面の形状」ということらしいが・・・

54 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM9e-Xmcu [133.106.53.161]):2023/01/31(火) 05:11:21.32 ID:dJYQ0/S1M.net
A7Ciiとな!
これはサプライズ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d2ad-+rQD [125.8.84.88]):2023/01/31(火) 05:22:45.84 ID:F5cXND9i0.net
>>52
読み出し速度をむやみに早くするとダイナミックレンジが落ちたりノイズを読み込むことになるので
高画素機が遅いのは悪いことではない。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 06:43:23.37 ID:7yY50LHS0.net
>>54
1月の値上げ告知で急いで買っちゃったのに〜と思いつつも2023年のいつ発売か
わからないのとボディの価格が今より5万円くらい上がったら旧機種のまま使うか迷う。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 06:46:41.60 ID:7yY50LHS0.net
今のモデルが15万円で売却できるとして新型でたらボディのみで25万円
とすると10万円用意すれば買えるかな。流石にボディのみ30万円とか無いよね。。。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 07:01:43.69 ID:uOsdEK8Y0.net
a7m4が30万弱、、、
ほぼ同等機能な見込みでコンパクトなa7c2がそれより安くなるってある?

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 07:10:10.98 ID:Zzi9W3mGa.net
a7iiIに対するa7cの値付けみるにそんなに安くならんやろなぁ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 07:18:40.14 ID:TefTgMVn.net
おそらく7cii来たとして7IVと同等かそれ以上やろなぁ
小型化することで排熱問題クリア出来ないから熱停止7IVよりしそうだけど排熱機構付けちゃうと小型軽量出来ないし…

あれ?7ciiもしかして一生出ないのでは

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 07:28:19.89 ID:Zzi9W3mGa.net
富士フイルムのX-T5みたいに動画機能スポイルすれば排熱不要になるからイける( ー`дー´)キリッ
α7c初代はα7iiiに対してバリアグル搭載動画af搭載と動画仕様感あったが、α7ivが割と動画仕様なので小型軽量優先でスチル寄りにしても良いのではないだろうか

そもそもほかの機体も排熱褒められたもんじゃないという

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 07:55:01.81 ID:UcNF0AzCr.net
今噂が出るなら半年や一年は先だろ
生産休止で実質2年も売ってないのに早すぎる

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 08:26:41.22 ID:+e1tVpmkp.net
同じrumorの中で、これもええな

FE 100mm F1.4 GM
・1599ドル
・950g
・このクラスでは最軽量
・マクロ対応

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 09:59:44.10 ID:6B/jb2er0.net
>>52
> OM1>S5ii=XT5>>>>>>α7RV

OM1 センササイズ1/4 早くて当然
S5ii 画素数1/3 早くて当然
XT5 画素数も2/3 センササイズ1/2 早くて当然

いい加減読み出し速度は車のエンジンみたいに「強ければ早い」とか思い込む幼稚園児みたいな発想どうにならんものかね

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 10:06:23.10 .net
しれっとS5IIと比較してるあたりパナ信のお客様やろ
わざわざ触れんでええで

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:18:23.22 ID:WS/eIwg5r.net
>>47
ちょっとこれマジで言ってるのか?
寄れない、の意味わかってないのかよ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:22:58.91 ID:WS/eIwg5r.net
>>57
18万円で買えるものが15万円で売却できるとは思わんけどなあ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:24:19.78 ID:6B/jb2er0.net
αスレに来る人ならセンサ同じまま被写体識別だけ強くしてもAFの速度そのものは早くならない
ってのは当然に知っているわけだけだから、ここにきて「広告が紛らわしいぞ!」ってのはまぁ純然たる難癖だわな
要するに叩きたくて叩きたくしょうがない人 

つまり、アンチと買えない人だけ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:49:04.19 ID:dJYQ0/S1M.net
噂レベルの頃
A「なんか、無印とほぼ同スペックらしい」
B「つまらん。なら買わんわ」
C「先にiv買ったワイの勝ち」
D「んだんだ」


発表日
A「新機種たからAi AFつけるとは!サプラ~イズ!」
B「買う買う!よかったぁ!ivもRvもスルーしといて!」
C「うぉぉぉーっ!クソニー金返せよ!それかアプデでこれ載せろよ!」
D「んだんだ!金返せ!返品するぞ!」

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:14:17.42 ID:tVdhwuua0.net
>>64
センサーサイズは読み出し速度と関係がないぞ
画素数が問題になる

OM-1や富士H2sは積層センサーだが
少し廉価なもので読み出しは1/125くらい
フルサイズでより画素数も多い
α1やZ9は1/200で読み出すことができる

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:14:55.62 ID:OFMD3eg/d.net
>>57
α7cよな?
15万は絶対無理でしょ。ivならわんちゃん
ciiも25スタートになるかといえば、ならんと思うわ
27-30ってとこじゃね。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:43:02.13 ID:UcNF0AzCr.net
>>67
今18万で買えるものも数ヶ月経ったら23万とかになってるよ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:47:45.77 ID:6B/jb2er0.net
>>70
センサーサイズが大きいとクロック信号が劣化しちゃうんだよ
α9がでるまでなんでFFで高速読み出しができなかったのか調べるといいでしょう

>フルサイズでより画素数も多いα1やZ9は1/200で読み出すことができる
センサ分割してクロックも遠くまで届くようにして積層して更にI/Fも高価で高速なものをつかってと
ソニーの最先端技術をてんこ盛りにしたからだよ

同じ技術レベルならセンサが小さく画素数の少ないほうが早い
r5みたいなデカくて画素数の多いセンサーで読み出しが早いほうがどうかしてる

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:59:07.54 ID:UcNF0AzCr.net
ソニーって定価値上げの時って在庫大量に持ってる店舗にどう対応してるの?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 12:03:48.59 .net
そのまま値上げして売るだけやろ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:16:52.44 ID:nKIxfoezr.net
x-t5みたいに動画性能割り切ったよりコンパクトな写真機あっても良さそうなもんだけどな

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:49:00.73 ID:AV6GtwYP0.net
この後7cも値上げするだろうから値上げしたらその後は買取価格15万円くらい
にはなりそう。後継機は7cが20万円くらいだったのを考えると25万円スタートなら
まあ納得

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:51:29.50 ID:DOD6mJwAM.net
今でも7cは16万円くらいで買取してるから値上げしたら
買取価格上がるかな?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:53:48.39 ID:OFMD3eg/d.net
>>77
現状高くても、12万くらい、
んで値上げ幅1万やろ?
15万はないない、cii出る頃には10万くらいやない?

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 13:34:42.86 ID:UcNF0AzCr.net
>>79
この逆張りっぷりお前転売屋っぽいな

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 13:38:05.09 ID:19IHSqt5a.net
7c買った貧民どんまい
まあ2年ぐらい楽しめたろ?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 13:40:41.70 ID:UcNF0AzCr.net
キャッシュバック前20万越えで安定してた。
本来は定価25万に実売22万6000円ほどだった
キャッシュバック用の大量出荷の在庫抱えて値上げまでに売り切ろうと値崩れしたんだろう
キタムラとかも特別定価って表記してる。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 13:58:13.88 ID:UcNF0AzCr.net
まあ、出荷絞って元に戻るだろ
M4も一時期M3と大差ない価格まで値崩れしてたし
M3は中古が安すぎてもう新品が動いてないんだろう

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 14:11:03.30 .net
変な妄想しとる子居るな
一度18万になったものが23万に戻るなんて無いで
値上がりしたように見えるのはバッタもんが売り切れたときとかや
現状大手販売店で軒並み18万で売られとるならこの先もその程度や
在庫が多くて叩き売りなんてのは次機種が出るときだけやし、現状7cに次の話なんて出てないやろ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 14:12:35.05 .net
7cの価値が目減りしてて怖いんやろな分かるで

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 14:14:25.14 ID:UcNF0AzCr.net
一昔前の普及機α6400やKissMがトップだった頃と違って、今は30万のM4がトップになってしまうほどにカメラ全体売れなくなってる
カメラ自体遠からず消えるジャンルだと意識して、出荷絞っていかないと。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 14:23:09.77 .net
7cて割と半端よな
金が余ってるときには玩具代わりにええけど、
不景気なときには7c20万出すなら、その20万で保守本流のまともなもん買いたいやんか
値崩れするのは必然やと思うで
そもそも初心者向け・女の子向けは安くされる運命やねんな

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 14:34:01.40 ID:Zzi9W3mGa.net
リアルタイムトラッキング載ってるしα7c初代でも割と戦えるだろと思うワイ、α7iiiα7Riii勢、低みの見学

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 15:00:16.10 ID:mbvrlo+ja.net
むしろ7m3よりかは上でしょ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 15:14:07.49 ID:WS/eIwg5r.net
>>77
また同じこと言ってるw

57 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d2b1-WzLY [123.1.102.150])[sage] 2023/01/31(火) 06:46:41.60 ID:7yY50LHS0

今のモデルが15万円で売却できるとして新型でたらボディのみで25万円
とすると10万円用意すれば買えるかな。流石にボディのみ30万円とか無いよね。。。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 15:30:29.44 ID:1bR9AT9va.net
7Cは16万くらいの買取価格。大手家電店では新品で22万くらいしてない?明日からは高くなるんかな?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 16:12:49.52 ID:JncKXZMM0.net
α7cなんかちょっと前まで売り上げランキング16位
だったけど、11位まで一気に上がってきたな。
値上げ前に買おうとしてた人結構多いんだな。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 17:18:46.72 ID:x6sHDnMa0.net
https://digicame-info.com/2023/01/9-22.html
ソニーがカメラ生産の9割強を中国からタイの工場に移管

ソニーのカメラレンズ価格が上がったのは工場移転にカネが掛かり
その費用も関係していると思う(シナ当局への支払い含む)

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 17:57:12.16 ID:6B/jb2er0.net
こういうキチガイ妄想ほんとおもしろい
陰謀論とか反コロナとかやってそう

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 18:20:27.50 ID:hzlE8ThOa.net
>>94
いや、どう考えても移転やら値上げやらは陰謀でもなんでもないぞ。
大丈夫か?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 18:32:39.79 ID:6B/jb2er0.net
>>95
移転 → 事実
値上げ → 事実
値上げは移転費用のためだろう → 陰謀論めいた知的障害者の妄想

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 18:50:23.68 ID:oD+owDpTM.net
>>96
なるほど、悪かったな。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:11:09.59 ID:7yY50LHS0.net
泣いても笑っても明日から値上げなんだな。。。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:20:42.64 ID:Soda28Ur0.net
>>91
買い取り16万ってどこの話だよ
マップ買取11万円だぞ
https://i.imgur.com/o1OoMsG.jpg

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:22:14.30 ID:WS/eIwg5r.net
>>96
移転が陰謀論?
アタオカかおまえ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:23:43.13 ID:WS/eIwg5r.net
>>96
こいつかなりやばいなw
http://hissi.org/read.php/dcamera/20230131/NkIvamIyZXIw.html

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:27:59.19 ID:g8kfPjmG0.net
>>101
今さらそれを言うかwww

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:39:46.83 ID:6B/jb2er0.net
>>100
>移転が陰謀論
↑これがお前の解釈↓が私の書いた文章 まったく違いますね
>値上げは移転費用のためだろう

このような短文すら読めず、自分にとって都合のいい話をでっち上げてそれを信じ込む人間は知的障害者がおまえさん
陰謀論や反コロナにハマりやすいタイプだろう

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 20:25:59.88 ID:7yY50LHS0.net
>>99
マップ低いね。マップも昔は売るにはいい場所だったけど、それももう5年も10年も前
今はマップ以外の方が買取価格は高いよ。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 20:27:39.98 ID:GJEX6i090.net
あんま高いと国税庁が怖い

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 20:31:44.80 .net
正しく年貢納めるは百姓の義務やで

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 20:35:26.45 ID:7yY50LHS0.net
2月に入るまでもう3時間くらいしかないな。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 20:58:48.93 ID:9P2x4x6ca.net
>>99
フリマで15万くらいは戻りそうだけどな。
美品とかなら。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 00:23:37.72 ID:tAAoPa1rr.net
買取買取言うからどうなってるのかと思ったら
M3とか68,000じゃん…新品は初値より高いのに

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 00:27:39.07 ID:QKgkqQiF0.net
商売の基本は?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 00:36:09.91 ID:tAAoPa1rr.net
コンデジ終わった消えたはもう一昔前の話か
APS-Cもフルサイズも需要なし
海外メーカーがスルーするジャンルだからな…

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 00:41:13.58 ID:QKgkqQiF0.net
あ、7Cさん…家電屋さんでボディのみでも26万円…キッドレンズありで
30万近くか、ローンだとポイントも少ないからなぁ…買取価格も上がるのかな?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 00:45:43.84 ID:tAAoPa1rr.net
ヨドとか値上がりエグいな
ボディのみでポイント分差し引いても約24万

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 00:51:20.93 ID:tAAoPa1rr.net
色んな条件が重なって7Cは平均4万くらい上がるな
一夜にしてエグい

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 00:51:53.41 ID:QKgkqQiF0.net
いやぁ本当にこないだのキャッシュバックキャンペーンでまとめ買いしてた人たち
勝ち組やな。すごいわ、今回のは…

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 01:19:09.99 ID:tAAoPa1rr.net
M4も33万まで値上がりしたな
7Cが24万ならそんなもんか
もう貧乏な日本人にはカメラは無理だな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 01:22:06.87 ID:QKgkqQiF0.net
正直値上げする社会だけど、かといって駅周辺のお店は閑散としているどころか賑わってる
わけで値上げしてもいい商品は値上げしても買う人は一定数いるんだろうなと思ってはいる。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 01:25:11.80 .net
>>112
この子ほんま買取価格が気になってしゃあないんやな
かわいそうや

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 01:33:32.93 ID:6Tq3a7+V0.net
それだけ日本国民が貧乏になりつつあるんだよ
今年消費税がアップしそうだし高いカメラなど買えなくなる

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 01:41:14.30 ID:hJxkblOEa.net
カメラ関係の機材は資産になったなぁと感じる。
買っておいて良かった。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 01:43:01.42 ID:Bpq386Js0.net
値段上げて高くて売れなくなったら値段下げるだろ?そもそもカメラなんて衣食住と違い無くたって生きていけるw

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 01:46:34.88 ID:+G1//Etqa.net
値上げの理由からして下げなさそうじゃね?

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 03:01:22.54 ID:qjsuvEbMM.net
社員の給料を10%上げる必要があるから
SONYも含めて他のメーカーも当面安売りすることはないよ

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:54:34.80 ID:tAAoPa1rr.net
>>121
ますます高級路線のニッチになっていくだけ
コンデジどころかAPS-Cも消えるなこりゃ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 10:10:27.14 ID:iuPRLKgYd.net
今、無印のIIIで写真3割、動画7割で使っていて動画の画質と4kのフレームレート(60fps欲しい)に不満なので買い替えたいんですけど、このまま無印IVに行くか、いっそのことRVに行くかで悩んでます。SIIIは考えてないです。
要はRVの金額をかけるかどうかだと思うのですが、写真での高画素は必要性感じてなくて、ただAIのフォーカスは非常に魅力的です。
両機種とも私の考えの及ばないところでメリットとかあるかもしれないので、色々な視点でアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

126 :名無しさん :2023/02/01(水) 10:20:47.16 ID:0PipUum/d.net
高画素不要で20万プラスの価値あるんやろか
そもそもAIも期待するほどでも無い言う話やし

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 10:34:05.12 ID:tAAoPa1rr.net
>>125
それこそ噂の7C2待っていればいいのでは?
どれだけ先になるか知らんけど、7CはR4のAF基準だしR5のAIAF載せるでしょ。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 10:42:47.56 ID:Mv0Xw70Qr.net
>>121
Ⅳ買って7C2が良さそうだったら乗り換えたら良いんじゃない?
高画素必要ないのにR機買う理由はないと思う

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 10:54:06.30 .net
高画素機こうても被写体ブレ量産して萎えるだけやろなぁ…

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 11:13:25.44 ID:cOWe0riHr.net
>>116
えぐいな
IVは3万、cは4万値上がりかよ
まあまたすぐに下がるとは思うけどね

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:15:15.81 ID:3uGI4YuOa.net
7Cはここ数日の新品在庫が売り切れたらどこも24万円前後になるのかな。
やっぱすごいカメラや。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:45:44.10 ID:tAAoPa1rr.net
ここまで値上がりするなら
貧乏な日本人向けにα7RP的なの出したらどうか
中身は実質M2で

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:53:25.67 ID:6Tq3a7+V0.net
>>129
展示作品などで大型プリンをするか部分フェチでない限り
2千万画素でも十分過ぎるのでは?と思うHDDも無駄に圧迫するだけ

>>132
キヤノンの工作員?w
そんな低価格スペックを買うのはキャノンユーザーに任せろ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 13:11:38.15 ID:Bj53EPD9a.net
7cはボディのみランキング10位、キットレンズのも16位とめっちゃ売れてるっぽいな。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 13:51:32.80 ID:eTpnzuYup.net
>>125
俺も7IVと 7RV悩んでてその時に見つけた写真なんだけど
https://twitter.com/aonom315/status/1607208719246569472

これの一枚目をダブルタップして等倍表示するとビビる
二枚目が全体の構図らしいけど全体に対する大きさからしたら結構驚き
>>125は写真を重視してないみたいだけど自分は写真メインなんでこれは
楽しそうだと思った
RV持ってる人ってトリミング活用してるのかな?
(deleted an unsolicited ad)

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 14:01:40.16 .net
等倍鑑賞会が楽しいと思うならRVでええんちゃうの
SNSに上げるとか写真をLサイズでアウトプットしてフォトフレームに入れるとかなら60Mpも要らんよ
なんなら33Mpも不要やし最早24Mpでええねんな
勿論クロップ耐性の話はあるやろが最終アウトプット先がどれかで変わるんちゃうの

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 14:16:21.20 ID:XwB/8SJG0.net
カマキリと花ならほぼ半額で買えるR4で同じことできるけどね

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 15:14:28.88 ID:twH1SzYF0.net
なんなら7R3でも出来るし
その写真、彩度とコントラストビッキビキですやん
7R3 全体と等倍クロップ、花が実寸5mmくらいだけど合焦部の細胞一つ一つがクッキリ
http://2ch-dc.net/v9/src/1675231879031.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1675231894277.jpg

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 15:55:07.06 ID:ghJ5Vh8cp.net
なるほど高解像度が目的ならRVである必要はないのね
こういう遊び好きだからR系に買い換えようかな

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:19:27.11 ID:B+Wp5YlVa.net
Amazonのタイムセールでプログレのセールくるから欲しい人は買っとけよ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:26:33.37 ID:aONhORyZr.net
各所のレビューとかでもそうなんだけどね
これまでの機材の環境によって凄いと思う人普通と思う人がいるわけだ
正直4000万画素以上を使っている人には割と普通の解像感なんじゃないかな?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:09:25.16 ID:FzdLugcm0.net
a7r4メインで使ってると普通だったわ
当たり前だけど
ガチピン写真選ぶのが大変になったの思い出した
念の為に多めに撮るようにもなった

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:17:03.78 ID:LHJfSXtz0.net
ピントというか微ブレが気になるから筋トレするようになった

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:28:48.54 ID:lhIhJwL5a.net
プログレコバルト128売り切れてんじゃん

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd72-8HUq [49.98.224.46]):2023/02/01(水) 20:45:11.83 ID:Cs9Wpuwrd.net
>>135
R2買ったときに同じようにびびって耐性付いてしまったのでR5に乗り換えたときには思ったより感動無かったぜw
AIAFは超感動したけど
猫撮り捗る

146 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63ec-g7eU [90.149.89.220]):2023/02/01(水) 20:50:26.63 ID:d/US9fX70.net
>>145
猫の写真upしろくださいお願いします
Riii持ちだけど猫の認識に不満あるんよなー、、、やっぱAIチップ効果ある?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr27-S+s3 [126.161.11.172]):2023/02/01(水) 20:54:46.28 ID:tAAoPa1rr.net
女性ポートレートだと2400万画素でも普通に産毛見えるから6000万画素の産毛がどのレベルか興味あるな

148 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-/m+l [106.155.5.129]):2023/02/01(水) 21:48:00.67 ID:ltM0b4vQa.net
7cの新作まだ?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM93-Tqkv [122.100.26.138]):2023/02/01(水) 21:50:26.87 ID:4QMIyxM9M.net
好みの子の産毛やら鳥肌やらシワじっくり見るの楽しそう

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd72-8HUq [49.98.224.46]):2023/02/01(水) 21:54:55.75 ID:Cs9Wpuwrd.net
>>146
こっちに歩いて来る、寝てる、横向いてるは全部ちゃんと眼に合う
走ってるのはまだ試してない
眼をトラッキング中に柱の裏に→しばらく目の位置にAF維持した後、身体に移る

とっさに向けてすぐ眼に合うのは便利
画像はごめんなさい(´・ω・`)

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 22:12:49.35 ID:d/US9fX70.net
>>150
>>画像はごめんなさい
そうか...残念だがいたし方ない

走ってるときに加えておもちゃで遊んでる時とかも試してプリーズ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 22:49:33.22 ID:LHJfSXtz0.net
開放で撮るとどちらにせよ見えないし4くらいまで絞ろうな

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:12:16.94 ID:Nsy3ADE6r0202.net
ビックカメラ行ってきたけど
α7Cが26万、α7M3が28万、α7M4が37万
ポイントで実質価格は1割ほど下がるけど
スタンダードクラスでこれってもう日本人にフルサイズのカメラは無理じゃね。。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:15:42.87 ID:Nsy3ADE6r0202.net
7CとM4は今ある改定前の在庫切れたら中古価格も高騰して終わりだな。
M3は安い中古がダブついてるはずだから新品価格には影響されなさそうだけど。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:34:11.96 ID:RFhNi0i100202.net
下手すると2年前に7c、7M3買ってたら、下取り売却価格が購入価格と大して変わらなくなる可能性ありか

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:04:42.79 ID:d9sgDe5g00202.net
なんだかんだで今年機材に100万円投下したけど
M4も70200GMⅡも初期価格で買っておいて正解

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 01:53:43.69 ID:U9W7TMO6r.net
VG-C4Mが二割増くらいになってるのは痛いなあ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 05:05:50.28 ID:VZahYdrm0.net
>>153
だから自分はパナのm4/3を使っている
作品撮りやフォトコンテストに出すわけで無いのでそれで充分

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:54:41.30 ID:KlTrSONS0.net
α7c結構値上げ前にたくさん売れたみたいだな。
ボディのみでランキング9位まで上がった。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:47:54.69 ID:tyRVMi0q0.net
>>158
だから?

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/03(金) 20:51:36.84 .net
パナ信のソニーコンプレックス見ててキッツい

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:58:22.01 ID:K1DJzPikd.net
>>158
いやm43で著名なコンテストに勝ってるカメラマンなんかゴロゴロいるというか、ソニーアルファなんかより遥かにm43や一眼レフの受賞者のが多いんで

「フォトコンを目指さないからm43」って考え自体が完璧に間違ったただの言い訳でしかないんだよね

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:04:54.62 ID:K1DJzPikd.net
>>153
たとえばEOS5Dmk4は42万で始まって36万くらいで安定してた
当然αよりはるかに低機能だが、みんな当たり前のように買ってた

αは値上がりをし続けてるので高く感じるけど、それでもCNを使ってきた大半のカメラマンにとってはとっくのまえに通った道でしかないし、ある程度やる気があるなら誰もが払っていた額でしかないんだよね

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:24:37.00 ID:JLJ5f3Ei0.net
>>163
5Dmk4と6Dmk2はコスパほんと悪かったよなぁ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:35:57.43 ID:eUaQ/CD/0.net
ちょい前までフルサイズってそんな一般化してなかった印象
今はフルサイズでエントリーする者までいるという

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:08:07.81 ID:geLUei2b0.net
>>165
フルサイズなんて業務用のイメージだった。そもそもボディがでかいし重いし、それに比例してレンズも重いしw
そんなもん気軽に持ち運ぶ物ではないしね

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:49:23.74 ID:QnK9JRakr.net
>>165
30万円のα7Cのレンズキット買ってエントリーする富豪は日本にはもういないだろ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:28:04.63 ID:hZXfvtLz0.net
中途半端なもの買うぐらいならスマホでいい時代だからなぁ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:07:26.92 ID:CuseD+TA0.net
>>163
今見返してみたが24万で買ったぞ5D4

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 05:51:50.22 ID:zCrWywh40.net
>>167
60回払いだけど、富豪なのか…?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 06:59:44.03 ID:wzfye9Gd0.net
>>165
そもそも一眼自体が一般化してないでしょ
自分は動きモノ撮るから望遠レンズとカメラは必須だけどスナップだけならスマホで十分でしょ
撮影に出かけても標準ズームは持っていかないからスナップはスマホだな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 07:21:11.78 ID:XPKeWnyu0.net
>>167
周りのカメラデビューの女子はa7c多いです。あとkissからフルサイズに乗り換える先がa7cて感じ。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 08:59:46.07 ID:RotwQQUu0.net
どうせすぐフルサイズほしくなるのわかってたしRIIIとGMからエントリーしたよ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 09:32:17.35 ID:tcLu1RIF0.net
>>171
スナックをスマホで撮ってもくそほどつまらんぞ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-et1U [126.166.171.50]):2023/02/04(土) 09:56:03.44 ID:pcKXdMqMr.net
スナックって盛り上がってる上司とホステスみたいな絵面か
それはスマホでいいんじゃないかな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23ad-ZaaW [125.8.132.105]):2023/02/04(土) 09:58:28.77 ID:IcI0TD3I0.net
酔いが覚めたときに
なんでこんなの撮ったんだろ?ってなるヤツな

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srd1-ISlp [126.133.13.122]):2023/02/04(土) 10:06:47.35 ID:f3o6Q7r5r.net
ポテチとかの画像かと思ってた

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 12:30:58.10 ID:tj+0rsbN0.net
いまだに、マイクロフォーサーズがどうのこうの言ってるやついるけど、、、
スマホがこれだけセンサーデカくなって、高画質高機能になっている現状、マイクロフォーサーズ買う意味なんてほとんどないぞ。
せいぜい、超望遠くらいか、、。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 12:32:28.11 ID:iD5nblVBa.net
カメラスレにいるのにカメラで写真撮ることとスマホで写真撮ることを区別できないやつが定期的に湧くのなんでなん?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 12:55:57.39 ID:Rx4E9EdT0.net
いやスマホのセンササイズなんか全然大きくなってないし、m43のがはるかにデカいんで全然差別化できてるよ
ただ、>>178みたいなバカとか8kガーとかいってるバカが市場の多くを占めて商売にならないのでやむを得ず切り捨てたというだけで、そういう子供だましの道具としてはm43はオワコンだけど
カメラマンの使う「撮影の道具」としては新製品が途絶えてなおいまだに一線級 まぁデジタル一眼レフですら未だに一線級なわけだけど

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 12:57:20.85 ID:Rx4E9EdT0.net
>>179
スペックオタクやカメラマンごっこがしたい人 → スマホとカメラじゃ違うんだ!
単に写真が撮りたい人 → 望みの絵が取れればカメラなんかどうでもいい

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 12:59:27.16 ID:Onvad3f0a.net
荒らしカスがレスしてんじゃねー
話入ってくんな

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 13:02:26.83 .net
そいつカメラ持ってないしスレが荒れればなんでもいいタイプだぞ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 13:34:05.29 ID:CuseD+TA0.net
エアプ引きこもりの写真求道者ゴッコ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 17:12:51.61 ID:AtIVX12v0.net
中古でα7シリーズを検討してるのですが、
高画質シリーズのα7Riii(マイナーチェンジ前)より、スタンダードのα7iiiのほうが相場が高いのは、販売時期や人気、高感度耐性がα7iiiのほうが有利とかそういった理由ですか?
たしか発売初期はRiiiのほうがやはり高くて、買うならどっち、みたいな話があった気がします。
コスパ的にRiiiがいいかなと思ったので。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 18:36:19.50 ID:pDtNCFKna.net
使用用途によるけどRTT入ってる方が良くない?
7RIIIは付いてないぞ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 18:57:38.19 ID:IcI0TD3I0.net
今ならa7r4の中古一択
a7r3が候補になるなら間違いない

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:02:53.78 ID:EY7tG6iHr.net
7R4の予算が出ないからその下の価格帯で探してるんじゃないのか

静物や風景中心でRTTがパフォーマンスのうちに入らないと思うなら
自分のいいと思うやつ買えばいいと思うけど

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:05:27.67 ID:LXkUQ+O/0.net
α7cで良くない?(雑
リアルタイムトラッキングあるし

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:06:16.30 ID:LXkUQ+O/0.net
7Riiiはリアルタイムトラッキングがないのもさることながらafポイントの色がグレーなのほんと投げ捨てたくなる

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:23:33.48 ID:AtIVX12v0.net
ありがとうございます。リアルタイムトラッキングは魅力的ですね
今回α7を検討してる撮影目的は主にディズニーの夜のショーです(写真)
手持ち、望遠、シャッタースピードが下げられないという条件で、なるべく明るく高画質で撮りたいです。
今はm4/3のE-M1mk2で撮ってますが、何年もがんばってますが暗所撮影に限界を感じてます。
R3とR4で中古だと6万円以上差がありますが、R4買ったほうが幸せになりますかね(笑)
7Cは高感度耐性低いので候補から外してます

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:24:32.24 ID:l8iZ6+c0r.net
pcのアップグレードとセット

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:26:29.98 ID:LXkUQ+O/0.net
7cとα7iiiはセンサー同じなんですがそれは...

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:30:53.46 ID:Fa85jF/Y0.net
その撮影が買い替えの主目的ならR3R4はやめといた方がいいんじゃないかなー
高感度どこまで求めるかによるがm4/3からの移行なら多分7cでも大満足

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:39:37.31 ID:uL46arob0.net
>>147
m4/3からだと7iiでも写りに満足できそうだけど。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:42:47.35 ID:AtIVX12v0.net
>>193
あーすみません。検討はR3でした。
最初の質問は3との中古価格差は何でか、というものです。
高感度での画質は7Cより確実にR3の方が良いのでR3がコスパ良くて良いんじゃないかと思った次第です

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:45:38.80 ID:AtIVX12v0.net
連投すみません。
おっしゃるとおり単純にm4/3からならα7ならどれでもかなり良くなると思います。
その中で高感度の面で有利で手頃でコスパが良い中古はR3なのかなと。(α7も当然新しいほうが良いはずなので予算度外視なら新しいほうが良いです)

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:48:55.19 ID:LXkUQ+O/0.net
>>196
ふむ
自分の目で作例比較してそう思ったなら、7iiiも7cと同じでRiiiより高感度良くないから無視して良いよ
あとは候補のRiiiと他の人が薦めてるRivの高感度とafの比較して、値段差鑑みてどちらか選べばOK

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:03:41.26 ID:2bTGMUWfr.net
>>198
色々とアホすぎて開いた方が塞がらない
全部真逆だよとしか

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:05:40.58 ID:LXkUQ+O/0.net
>>199
いや、
俺もRiiiよりiii/cの方が高感度良いと思うんだけど、
191が7cは高感度がダメって言うから...

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:06:09.47 ID:IcI0TD3I0.net
高感度ならa7cかa7m3でええやん
暗いとこのa7r4のAF弱すぎて絶望するからw
はまったときの写りは未だ最強だけど

AFよくて高感度もいいのはa7c

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:06:16.37 ID:LXkUQ+O/0.net
高感度の比較はDPreviewの画質比較ツールでも見て自分の目で確かめてくれよな!

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:09:01.48 ID:2bTGMUWfr.net
>>200
SシリーズとRシリーズ勘違いしてるんじゃねえか?
7C73より高感度良いのなんてSシリーズしかないぞ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:09:06.53 ID:LXkUQ+O/0.net
7cは高感度ダメって言うけどRiiiは良いとする根拠が示されてないのに若干の疑問は感じつつ適当に返信してたら他の人に怒られたでござる

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:09:23.77 ID:LXkUQ+O/0.net
>>203
!!!( ゚д゚)ハッ!!!!

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:14:55.90 ID:LXkUQ+O/0.net
Siiiも実はクアッドピクセルのせいなのか動画のための読み込み速度重視のせいなのか、個人的にはノイズ多い気がしており

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:16:32.89 ID:pcKXdMqMr.net
RM3って暗所はISO800以上だとノイジーだしレンズが良くないと(良くても)AF迷うよ
M3の方が高感度はまだ粗が出ない感じ
1枚あたりの容量が大きくてPCスペック必要だし

でもEVFがちょっと良くて筐体が丈夫でハマると高解像度は2400万画素クラスとはやはり違うので使っているけど

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:16:36.98 ID:iLcHsql20.net
7s3は予算オーバーだろうから7s2は?
夜ディズニーってどのくらい動くのかわからないけどRTT要らない範囲内ならTAMRON70180/2.8あたりとセットでいいんじゃない?

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:21:48.89 ID:2bTGMUWfr.net
R3R4とか表記してるからやっぱRの話してるな
全部釣りだろう。以上。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:08:40.77 ID:iURwjAmDd.net
高感度性能なんかDXO見りゃ一発なのになにいってんだろ?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:25:39.56 ID:EPkRVVvAp.net
今6600使って走ってる犬とか動物撮ってるんですが、α7系でAF性能(早さ、追従)いいのってどれなんですか?
望遠でトリミングしたりします
おすすめ知りたいです
ちなみに7RXは高くて買えません
ソニーのHP見ると7Wがいいのかなーと思いましたが…

この機種はAFイマイチとかもあれば是非参考にしたいです

212 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 255f-rdah [14.10.128.64]):2023/02/04(土) 22:53:43.68 ID:uL46arob0.net
>>211
α1

213 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5f-F1up [106.73.32.193]):2023/02/04(土) 22:54:19.38 ID:Rx4E9EdT0.net
α9やね

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:00:13.19 ID:yBAf6ElP0.net
予算okならa7ivがベストです

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:30:30.30 ID:1E8JvuJ5r.net
>>211
自分ならα9の中古狙うかな、
AFはα6600は最強クラスだからこれ以上は目に見えて上がるわけじゃないし
動体撮るなら積層の20コマ連写が欲しい

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:39:32.51 ID:hQXqFnRk0.net
α9Ⅲ出るなら動画性能スポイルして7Ⅳくらいのサイズに抑えて欲しいな

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 04:00:46.67 ID:8nTx6ZAV0.net
9でたら次はSなんかな
RⅢやⅣのマイナーチェンジの噂はあったけど信ぴょう性は低いらしいし

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 11:06:46.51 ID:Ft6EfVzzM.net
Sはもう出ない

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 11:57:08.89 ID:AA4lutWzp.net
>>211です
7Wにα9もいいんですね
うーん迷う…

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:25:09.26 ID:xd9ZdZuH0.net
α7無印の5世代目って出るとしても来年かな?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:37:11.39 ID:cQE1vunnM.net
α7iiiからivまで3年かかってるから
3年以上は間隔あくんじゃなねぇの

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:47:19.18 ID:u71pPHaIr.net
α7cⅡ発売の1年後くらいじゃないかな

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:06:22.65 ID:gn6rw6SV0.net
そんな毎回毎回、ポンポン買い換えはできないなぁ

α7Ⅲの動画30分制限、解除させてくれないかな
有料でもいい

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:14:42.54 ID:3FbEQyNIa.net
ソニーはカメラのファームウェアアップデートを滅多にやらないからな
新しい機能が欲しけりゃ新型買えってやり方

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:16:02.73 ID:nTy3tiRPa.net
動画用はFX30と6600にしてる
7m3は写真用と短時間の動画兼用
ばりばり動きもの撮るわけでもないし画質も7m3で個人的に十分だからm5出るまでは使い続けるかなぁ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:25:59.41 ID:wwGy5egla.net
動画機能全削除でいいからNEXサイズで
AI AF搭載の最新写真専用機は出せないの?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:30:40.51 ID:LkblZbcma.net
需要なさすぎるだろ
最近は動画の時代になってきてるし、プロ向けとかでもないかぎりスチルよりビデオ性能の方が重視されるレベル

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 15:54:24.80 ID:cQE1vunnM.net
富士フイルムぐらいの変態メーカじゃないとスチル機(X-T5)なんて出さない気がするぜ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 16:29:08.34 ID:IpJDQ1DR0.net
初歩的な質問なんですがα7RVからMacのLightroomに画像取り込みする際に
カメラをMacにUSB接続するのではなくWifiで接続して画像取り込むことって可能ですか?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 16:29:09.16 ID:QR5m3HN50.net
現実問題としてだれも動画なんか撮らないんだけど、それでも大衆は動画撮影を意識して買うしそこのスペック差を意識する
スペックオタクももう動画スペックしか見てない なんで商売としてはムービーに注力するのは理にかなってる
だけど、実際には誰も撮らない 撮った瞬間に「こりゃだめだ」と理解するし
ムービーのベストはiphone,gopro,osmopocketであって頑張ってもせいぜいZV程度ってすぐに理解してしまい、FFミラーレスはスチル専用になる

こういう実態と広告の乖離をどうさばいていくのかは今後の見どころではあるね
なんせソニーのカメラはスチルもムービーも微妙だからなw

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 16:37:47.60 ID:QR5m3HN50.net
ムービー 
 → ジンバルの都合上軽くする必要があるのでαは他社よりレンズカメラ両面で有利 だがソニーは常に動画スペックを出し惜しみして手ぶれ補正も弱いのでスペヲタの受けがわるい そして高い
スチル
 → 動体認識やAFでレンズの揃いで他社より有利 だが、スチルは多少重く大きくてもいいし操作性が大事なんだが無駄に小型でボタン類の操作性も撮影者を無視するので出来が悪く他社より不利 そして高い


器用貧乏というか、雰囲気王者というか 先行したこととセンサのお陰で頂点にはいるけど、でてくるカメラは総じて微妙という現状
パナキャノンの2000ドルFFカメラバトルを上から見下ろしたいのはわかるけど、ほんとに見下ろしていられるのかね

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 23:14:51.67 ID:dw2j9Gln0.net
すみませんどうしようもないことかもしれませんが質問させてください。
今年になってカメラ始めました機種は中古のα7iiです。
静止しているものを撮る時でもAFよりマニュアルでじっくりピント合わせたほうがばっちり合うんですが、こういうものなのでしょうか?
(AFだと拡大すると微妙にぼけぼけになっているんです)
AFでもばっちり合うときがあるので全部がそうではないのですが、
こういったピントが合う合わないは何に依存するものなのでしょうか

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 23:24:22.57 ID:k7ewDq0L0.net
どのAFモードで何を撮っているのか
レンズは何を使っているのか
くらい分からないとどうしようもないですね

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 00:14:25.88 ID:nafFQsud0.net
>>232
日頃の行い、善行を積む程精度が上がる

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 01:19:01.70 ID:Rg9btQQJM.net
AFで絞りを開放にすると後ピン(狙った位置より後方の方がピントが良い)ってのは、
そこそこあるかもね。
どうにも気になるようなら、サービスセンターへ。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 06:37:31.46 ID:v3Wz+yfna.net
7m2なら中央一点とかで合わせないと結構厳しかった記憶

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 09:55:39.68 ID:WdWKr1cn0.net
室内とか暗いところだと7iiはAFSでもAF迷うし怪しい
まあAFこだわるなら7ivに買いなおすことをお勧めする
動体撮るにしても7ivはトラッキング搭載してるから7iiや7iiiのロックオンなんかとは雲泥の差

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 10:57:25.68 ID:YtfKsxnyr.net
機種が書かれてないのに勝手に7M2が戦犯扱いされてるの笑える

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 11:08:48.88 ID:5ZApxuJs0.net
>>機種は中古のα7iiです

ふむ...

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 11:12:12.09 .net
>>232に中古のm2書いてるで
ミラーレスはレフのような光路差無いからボデー側のピソヅレは無いはずやけど、
それでもヅレる個体もあるらしいで
レソズ色々変えてみても前ヅレ/後ヅレが生じてるならボデー側がおかしいのかもしれんね

まあm2やからね
わいもm2は現用やけど、やっぱり古い機種やからな
そんなもんや

241 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0b-6EW4 [133.106.32.10]):2023/02/06(月) 11:39:53.11 ID:rQ0h6mIdM.net
オールドレンズの母艦としては優秀なんだが A7ii

242 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa79-F0Zy [106.146.73.114 [上級国民]]):2023/02/06(月) 12:01:45.84 ID:lDWKHyAEa.net
>>232
むかしの機種だから暗かったりするとそもそもあやしいし
AF-Sで中央で合わせてもダメならそんなもんと思うしか無い
見た目やサラッとしたスペックは古いのも今のも変わらないように思うが
世代ごとにAFは飛躍的に向上していて
最新の7R5ではAF-Cでもほぼ最高の精度に毎回合わせられるほどになってる
やすいのには理由があるんだよ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 12:34:24.37 ID:3zwANdMla.net
7m3ずっと使ってるけど特に問題ないからm5まで待つわ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-Mx5o [126.161.11.172]):2023/02/06(月) 13:50:54.52 ID:YtfKsxnyr.net
ソニーさん積層センサーをそろそろα7シリーズに下ろして欲しいのだけど
50万のR5も裏面照射型のままだからm5でも積層は厳しそう

245 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1dec-Wv9G [90.149.89.220]):2023/02/06(月) 13:52:03.82 ID:5ZApxuJs0.net
あと5年から10年待て

246 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-Mx5o [126.161.11.172]):2023/02/06(月) 13:54:14.82 ID:YtfKsxnyr.net
出し惜しみしすぎなんよ
そろそろAPS-Cには裏面照射型下ろして
α7シリーズには積層型下ろして貰わないと

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 14:23:32.49 ID:8v4r9VZwd.net
>>246
ミラーレス市場が盛り上がってくんないと
横ばいじゃあね

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:37:02.29 ID:Bma2oUTW0.net
カネも出さずにクレクレの積層乞食かよ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 17:40:10.56 ID:WdWKr1cn0.net
市場縮小でα7が50万くらいになったら24mpの積層くらいならのるかもね

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:03:30.01 ID:Zi3IV65hd.net
>>232
A7第二世代はだいたいそんなもんだから大事な物は毎回DMFで追い込んでた

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:14:15.93 ID:YUjQ68JKa.net
>>244
まだ新工場操業してないだろ
積層センサー代亮さんはおそらくこのあたり。製造方法自体も変わってシリコン切削が無くなるるらしいし。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 00:43:01.69 ID:LtTGjNaKp.net
積層だとか裏面とかワード出てますけど、AFが優秀か否かは製品説明等の何を見ればわかるのですか?
とにかくAFが早く食いつきのいいのが欲しいです
30万くらいで

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 00:55:28.32 .net
α1いうのがあるで
30万に、無人君で借りてきた50万を足すとええな
もしくはンニストやマップカメラやと金利手数料0円で購入できるで
24回払いなら毎月3万ぐらいや

254 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa79-MSGS [106.133.121.14]):2023/02/07(火) 04:05:06.41 ID:SyuRlfzqa.net
ソニーならα9iiかα1だ
その予算じゃα9iiの中古だな
他社は知らん

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 06:44:10.07 ID:9wJbz5+br.net
afは多少9Ⅱがいいかもしれんが、画像処理能力やらは7Ⅳの方がいいのでは?

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 06:47:40.96 ID:1TO6AdSK0.net
食いつきならafリフレッシュレート速いa9かa1シリーズなのでは

AIチップ載って認識精度向上するだろうa9iiia1ii待っても可

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:25:28.51 ID:ftne3hHjp.net
みんなありがとうございます
総合的に見たら後から出た7Wのほうがいいのか
いや古くても結局α9Uのがいいのか
カメラ経験値低いおれにはもうわからん

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:28:17.28 ID:1TO6AdSK0.net
ところで
何を撮るんです?

それによってα7ivが良いのかα9シリーズが良いのかも変わるかもしれない

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:55:41.76 ID:UfTP/mXkr.net
>>252
下に行くほど新型と思えば良い

表面照射型(α6600)

裏面照射型(α7M4)

積層型(α9シリーズ)

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:02:13.58 ID:1TO6AdSK0.net
裏面照射 : 光取り込む量増えて高感度に強くなるよ
メモリ積層: センサー情報の読み出し速度が速くなってafリフレッシュレート上がってaf追従性良くなったり電子シャッターでもローリング歪み出づらくなるよ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:04:38.44 ID:1TO6AdSK0.net
afに関しては処理チップ性能やアルゴリズムにも左右されるよ
主に被写体認識精度

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:34:26.74 ID:NwgRK0Mi0.net
>>257
カメラよく分からん様な人がα9iiとα7IVの食いつきの違いなんて分かる訳ないから新しくて使い易いα7IV買いなはれ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:54:37.89 ID:UfTP/mXkr.net
AFの差はM3以降は誤差としか思ってないけど
20コマ連写叩き込めるのはやっぱり別格かなと

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 10:59:45.18 .net
>M3以降

m3以降?
m3なんてAFはRTTも付いてないゴミやん
なんでしれっと最新機種と同格みたいに言うてるん?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-zLy2 [126.158.204.25]):2023/02/07(火) 11:53:27.18 ID:18m/t4IKr.net
7IIのAFについて質問しようとしてきてみたらタイミングよく同じような人がいた
オールドレンズでしか使ってなかったけどタム2875G2と70180買ったので梅を撮りに行ったらピントが合わなくて焦った
他の花やその他のほとんどものもには多少迷うことが時々あったとしてもほぼ問題なく合うんだけど梅の花だけは白もピンクもなぜか合わないことが多い
単発で開花してるのはほぼ合わない
でも稀に合うこともあるのでどういう理屈なのかよくわからない 
これはカメラを7III以上に買い換えると合うんだろうか
あとm43も使ってて今まで望遠で手ブレとか意識したこと一度もなかったけA7IIの手ぶれ補正がまったく違うんだと実感して凹んだw

>>236
これってほんとなの?
AFポイント色々動かしながらとってたから今度試してみます

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 11:58:25.74 .net
タムロソやしな・・・タムロソはそりゃ合わへんわ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:05:44.65 ID:UlKp3SaMr.net
ピント外したくない解放のときはDMFモード使うけどね
構図決めて拡大してAF→MF→シャッターの流れはよく使う
サードパーティ製なら尚更
純正GMでも怪しい時有るし

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:22:09.20 ID:iOrL7XOep.net
>>258
被写体は爆走してる犬です
ドッグランとかアジリティとかディスクとか
基本SSは1000以上で撮ってます
鳥とかもその辺にいれば撮ってますが

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:22:29.72 ID:1TO6AdSK0.net
2世代までのafは正直使い物にならず、まだまだレフ機が優勢だった
3世代からafがまとも使えるようになってレフ機にとってかわりはじめた

まぁレフ機にとってかわりはじめたのはafだけが理由でもないが
バッテリー容量も増えたしボディ内手ぶれ補正も載ったし
タムシグ参入してきたし純正レンズもゴリゴリ開発したし

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:23:19.70 ID:1TO6AdSK0.net
>>268
なるほど
α9シリーズの方が良さそう

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:23:48.68 ID:iOrL7XOep.net
>>260
詳しくありがとうございます

α9Uのメリットのひとつ連写20コマは電子シャッターなんですね
メカシャッターだとコマ数はだいぶ落ちるんですかね…
前に6600の電子先幕シャッターで撮ったらボールがキャプテン翼みたいになったんですが、積層だとそんなことはないんですかね?

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:27:08.33 ID:1TO6AdSK0.net
>>271
アンチディストーションシャッターで検索するんだ
だいぶ歪みにくくはなってる

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:31:37.91 ID:jzVRD1Xtd.net
7R3って安くないですか?お買い得?

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:32:45.46 ID:1TO6AdSK0.net
わんこをα9初代で電子シャッターで撮ったブログ見つけたわよ

ttps://artgajuku.xsrv.jp/2021/01/31/%e3%80%8c%e9%a3%9f%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%80%8d%e3%80%81%e6%81%90%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%97%e3%80%8c%ce%b1%ef%bc%99%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0/

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:37:32.61 ID:1TO6AdSK0.net
α9初代はメカシャッター5コマ/秒の残念スペックだけど、
α9iiならメカシャッターでも10コマいけるし十分でしょ
メカシャッターの最高峰はいまだにせいぜい12コマとかだょ?

ちなみに高画素版積層センサ搭載のNikonのフラッグシップ機Z9はメカシャッターを廃止しております

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:38:05.62 ID:1TO6AdSK0.net
>>273
お買い得です
α7iii買うよりはよっぽど
リアルタイムトラッキングはないけど

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:48:44.95 ID:bUbdvbZqd.net
>>265
タムロンのAFはAF-C前提でAF-Sだと迷うよ
a7m3以降ならAF-Cでいいけど
それより前のだと辛い気がする

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 13:29:12.21 ID:CESoKfl00.net
AFC運用ならリアルタイムトラッキングついてるほうがいい
旧型の7m3はロックオンでAFクソゴミだからね

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 14:37:17.15 ID:18m/t4IKr.net
>>269
手ぶれ補正は2世代目から

280 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-zLy2 [126.158.204.25]):2023/02/07(火) 14:39:18.88 ID:18m/t4IKr.net
>>277
そうなんだ  
それは知らなかった 
一度やってみます

281 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-zLy2 [126.158.204.25]):2023/02/07(火) 14:40:41.38 ID:18m/t4IKr.net
>>278
静止物しか撮らないけどRTTは必要ですか?

282 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-E43Z [1.75.252.152]):2023/02/07(火) 16:36:13.15 ID:N8+eEei4d.net
センター以外にフォーカスを会わせるときに便利
フォーカスポイントを動かす代わりにセンターでトラッキングで捉えて構図を合わせる

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:35:01.33 ID:18m/t4IKr.net
>>282
動きものにはRTTじゃないと追従できないだろうけど構図決めのためくらいならロックオンAFでじゅうぶんじゃないの?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:36:13.18 ID:18m/t4IKr.net
>>282
センターのAFはよくてそれ以外は合いにくくなるのはどういう理由なの?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 18:49:33.38 .net
>>269
いつまでゴミの第三世代使い続けるん?
一番半端やんm3て

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:57:44.25 ID:fn5aXx9A0.net
>一番半端やんm3て
逆なんだよね
最低限実用的なカメラが第3世代
それ以下だと電池や操作性の観点で運用が明確に劣化する

けどそれが第四世代になってもRTTがつくだけ 
第五世代になっても4軸LCDがつくだけ
最安の乗り換えコストで考えてもそれぞれ10万と30万だから、RTTや4軸にそれだけの価値を見出さないなら第三世代は簡単に現役担ってしまう

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 19:05:06.58 .net
>>286
>最低限実用的なカメラが第3世代

わいはそれでm2やけどな
セソサも変わらんm3の利点て何もないやん
電池持ちいうても中華バッテリを複数持っておくだけやし

でも第三世代持ちにとってはm2はゴミなんやろ?
さっぱりわからんわ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-Mx5o [126.255.78.218]):2023/02/07(火) 19:15:29.86 ID:UfTP/mXkr.net
連写も倍、裏面照射型で高感度性能も上昇、AFも劇的にアップ
センサーこそ全く違うやん。
XとXRは映像エンジンの違いに過ぎないし

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 19:22:06.15 .net
>>288
セソサの違い、いろんな所で比較されてたけどISO6400とかで等倍で見て差が分かる程度やん
画素数一緒やしな

実用的言うてる人間がm2否定するのはほんま滑稽やわ
はよm4買うたらええんちゃう?
「実用的」とか変な言い訳しなくて済むで

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5f-F1up [106.73.32.193]):2023/02/07(火) 19:22:22.74 ID:fn5aXx9A0.net
>>287
>電池持ちいうても中華バッテリを複数持っておくだけやし
これが氷点下になると非現実的でね
6個くらいあっても1日で全部消えるの だからUSバッテリーからの直接給電したりするけどコネクタ痛めたら基盤まるごと交換だし水にもめっぽう弱くなるしケーブルの取り回しに気を使うのでめっちゃ邪魔
予備バッテリーもヒーターで温めて加温保管が必要
撮影から帰ってもそれら全部充電するための充電器 ACアダプタ 壊れたものはリプレースが必要で予備の準備も必要となるので宿泊撮影となるとトータルそれだけでかなりの重さ大きさになる 飛行機とか特に厳しい

ところが3世代になると
 6個予備バッテリー USBバッテリー 煩わしいUSBケーブル ヒーター 予備バッテリとヒーターとUSBバッテリーを収納する保温ケース 予備のUSBバッテリー 予備のヒーター カメラバッテリー充電器x2,3個

これらすべてが電池1個多くて2個になる
もちろん撮影後のレビューも早いので撮影回数を増やせる→シャッターチャンスが増える
凄まじい運用の向上だよ

第2世代でも撮れるしどうにかなる だけど3世代にすることのメリットが凄まじく大きい

291 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5f-F1up [106.73.32.193]):2023/02/07(火) 19:27:13.09 ID:fn5aXx9A0.net
3Gen→4Gen :  中古で差額10万新品なら差額20万
得られるものはRTT

3Gen→5Gen : 新品も中古も一緒なので差額30万
得られるものはRTT+4軸

RTTは便利なので3Gen→4Genはあえりなくもないが、今までRTTなしでやってきてるなら
RTTによるシャッターチャンスの増大はさほど大きくない
人間撮るなら瞳AFあるしね

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 19:28:37.85 .net
やっぱ時代はRMTか・・・。
NISAやってる場合じゃ無いな。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 19:36:50.89 .net
>>290-291
その電池の計算がどこから来てんのかよう分からんけど、
m2とm4、r4オナーのわいとしては「ほならさっさと第4世代買うたらええんちゃう?」としか言いようが無いで
そんな極限で撮影するような事してるのにm3で頑張る意味が分からん

m2は実質8万とかで買うたし、ほんまに壊れて捨ててもええぐらいやから重宝しとるわ
撮影した写真見てm2かm3か分からんしな

294 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5f-F1up [106.73.32.193]):2023/02/07(火) 19:37:08.46 ID:fn5aXx9A0.net
a7r5の微妙スペックをみればわかるけど、もうソニーのというかミラーレスの進化は終わってんだよ
せいぜいできるのは強制空冷つけて動画スペック上げることくらいだが、それも進歩というのかと

積層系のα1や9の後継にAIAF+4軸載るんだろうが、それも動体撮影専用で超絶ニッチでしかもZ9が居座ってるから勝ち目がない
α1スレの過疎っぷり見れば分かるが誰も使わないんだよ

αFEはすでにデファクトスタンダードになってるからこれからも覇権ではあると思うけどカメラマンにとって買い替えを促すようなものがでるのかというと難しいでしょう

295 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5f-F1up [106.73.32.193]):2023/02/07(火) 19:38:04.59 ID:fn5aXx9A0.net
>>293
>ほならさっさと第4世代買うたらええんちゃう?

RTTは便利なので3Gen→4Genはあえりなくもないが、今までRTTなしでやってきてるなら
RTTによるシャッターチャンスの増大はさほど大きくない
人間撮るなら瞳AFあるしね

10万払うほどかというと微妙でしょう なんで3Gen現役ってひとは大勢いるの

296 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5f-F1up [106.73.32.193]):2023/02/07(火) 19:39:31.96 ID:fn5aXx9A0.net
とにかく新しい最新の方がいいというのは当然
だけどコスト考えてメリットが無いなら買い換えないのも当然

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:42:13.39 ID:fn5aXx9A0.net
あと
 m3→m4のバリアン
 r3→r4の42→61Mpix
は多くの撮影スタイルでデメリットなのもあるか

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 19:44:12.25 .net
>>295
わいはセソサが全てやと思うてるから、
新セソサが載ってるm4は普通にありやわ

ほんまm3使うてる人って変よな
m2→m3はセソサの画素数一緒やのに「裏面照射で新セソサ」だのいうてるのに、
m3→m4はセソサのことは触れないんよ

それでm2の事はボロクソ言うからほんま意味分からんわ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:44:20.66 ID:fn5aXx9A0.net
連投スマンが未だに一眼レフを使ってるって人は大勢いる
フォトコンなんかだと一番多いのは一眼レフ 結局「撮る」ということなら一眼レフ時代からさほど変わっちゃいないんだよね
メーカーとスペックオタクと機材コレクターはそれじゃ都合が悪いからと色々アピールしてるけど

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:46:40.39 ID:fn5aXx9A0.net
>>298
センサは画素数、連射数、高感度画質以外何も変わらないが
24Mpix10fpsがm2で実現された時点でもうそれ以上は実効的にほとんど意味がなくなってる

スペックオタク機材オタクが大事だというのは当然だが、多くの人は撮影が目的なので無意味なスペックに価値を見出さない

m2をボロクソにいうのは単にスペックオタクだからというだけでしょう

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:51:27.48 ID:HW/uVym7a.net
m3持ってるけどレンズ交換面倒だからm2あたり買おうかな。もったいないよなー。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:55:49.14 ID:UfTP/mXkr.net
動体は人物しか撮らんし
RTTで追いかけたところで瞳AFで捉えられなきゃ意味ないわけで
万能な最強機能みたいな扱いされてるのを見ると持ち上げ過ぎだろと思う。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:57:17.30 ID:q+jOHmBn0.net
>>301
バッテリーが違いますやん

304 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5f-F1up [106.73.32.193]):2023/02/07(火) 20:03:12.10 ID:fn5aXx9A0.net
m3r3で止まってる人はそれが一番だと思ってるわけじゃなくて、乗り換えるほどメリットのあるカメラが存在しないってだけなんだよね 乗り換え難民といってもいい

305 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e359-amm6 [115.179.83.109]):2023/02/07(火) 20:06:38.90 ID:ug6ZVIco0.net
難民w
乗り換えなきゃって感じちゃうのは辛いねえw

306 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23ad-ZaaW [125.8.132.105]):2023/02/07(火) 20:08:55.08 ID:N66WeqFC0.net
a7m2買いそうになったことあるけど
6500世代だと思えばそこまで不便でもないなー
6500買ったときは感動したし
割り切れるならいい選択

でも、より便利なもの使うとこっちがいいってなるのよね
とりあえず壊れるまでボディは使い倒す方針
ジャンクになったら棚に飾って、
そのときの最新を買うのさー

307 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa79-s6j3 [106.128.37.246]):2023/02/07(火) 20:09:44.35 ID:NfkHiAxDa.net
>>303
価格コムで10万切ってるのを見ると、つい買いたくなる。7cかなと思うけど10万近く変わるとなると、、、今までオリのEーM1m2との二台持ちだったから、それよりはいいかなと思い。。。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 20:10:37.36 .net
いや、あれやで

わいが滑稽に思うてるのは、m3オナーが変に「m3が唯一にして至高」みたいなことを言うからやで?
m4より上みたいな事を言うやん
実用的にはm3、みたいな

m3オナーが「型落ちですけど私風情にはこれで充分足りてますんで、スソマンソ」て態度ならええんよ
別にわいも追求せんわ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-E43Z [49.98.13.229]):2023/02/07(火) 20:24:26.69 ID:wbfFbZ47d.net
>>283
ロックオンAFって対象をロックオンするまでワンテンポかかるのと動かすと好く外れるから使いにくい
>>284
合いにくくなることはないと思うよ
狙ったところにピントを一発で合わせるのにセンター固定すると使いやすいだけ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:43:48.88 ID:wbfFbZ47d.net
具体的な使用例だと俺の場合 女の子を撮る時にシャッター半押しに瞳AF設定しておいて AF ON/OFFボタンに押している間センターからのRTTを設定しておく
普通は瞳AFで撮るけど手とかにピントを会わせたいときRTTを使って手をトラッキングの対象にして撮ってる

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:47:48.13 ID:wbfFbZ47d.net
オートだと必ずしも自分がピントを会わせたいところを選んでくれるわけではないから 自分でピントを会わせたいところを決めたいときセンターでRTTオンにするとホントに便利

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:56:26.39 ID:g7vpjsIwd.net
>>311
俺と全く一緒だわ
このセットアップでマジで瞬時に意図したように、意図したところにピント合わせられる

313 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5f-F1up [106.73.32.193]):2023/02/07(火) 21:41:24.58 ID:fn5aXx9A0.net
>>308
>わいが滑稽に思うてるのは、m3オナーが変に「m3が唯一にして至高」みたいなことを言うからやで?
いや誰一人そんなこといってないし、言っていたとしても本気なわけ無いだろ
他に現状で他にまともな選択肢がないって状況をどう表現するかというだけの話をスペヲタのお前が盛大に勘違いして捉えてるんだろう

314 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5f-F1up [106.73.32.193]):2023/02/07(火) 21:43:48.70 ID:fn5aXx9A0.net
>>305
>乗り換えなきゃって感じちゃうのは辛いねえw
より便利なものがほしいと思うのはカメラマンとして当然だよ
んで、α1だろうがα7r5だろうがそれは変わらない
ただ、m3r3の場合より便利なものがあるけども、選ぶには弱いので選びようがないということだよ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:48:41.71 ID:fn5aXx9A0.net
>>311にあるセンターロックRTTは便利だけどそれが有効なのはAFポイントより被写体が十分大きい/被写界深度が深いケース限定
便利ではあるけどデリケートなシーンでは使えない
んで、浅い被写界深度で小さいものにはDMFするのが普通だが、ピントリング動かしてもRTTで追った先は拡大してくれない

RTTは便利だし鳥鉄車飛行機あたりなら十分なんだろうが逆に言えばそれだけなんだよね

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:50:11.39 ID:18m/t4IKr.net
>>309
こういうことを言ってる人がいたので質問したんよ

236 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa79-dI6W [106.146.85.154])[sage] 2023/02/06(月) 06:37:31.46 ID:v3Wz+yfna

7m2なら中央一点とかで合わせないと結構厳しかった記憶

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 22:06:42.24 .net
RMTが便利なときって脱税する時だけだよな。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 00:31:15.97 ID:LwIbcfs90.net
>>310
推す間トラッキング+AFオンにしてたけどセンターから始まらない
センターからトラッキング枠スタートしてくれたら楽そうだけどどうやるの?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 00:40:57.91 ID:F9p5UB80a.net
>>318
単に中央+トラッキングにしてるだけなのでは
被写体認識AFと組み合わせれば設定変更無しでなんでも撮れる

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 00:55:35.13 ID:QbX7xcjtd.net
>>316
7M2使ったことはないが 初代機でも顔認証とかで特に中央でないとダメだったとかは記憶に無いな
まあその辺の世代だとレンズによる影響も大きそうだし その発言の主がそう感じる状況があったんだろうね

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 05:40:54.86 ID:80cJNZdO0.net
>>318
横からだけど俺は登録フォーカスエリア+AFオンをAEボタンにしてる
これでフレキシブルスポットSをセンターで登録しとけばフォーカスエリアをワイドにしてようがいつでもセンターの物をフレキシブルスポットSでピンポイントをRTTできるようになる

これで他のフォーカスエリアと併用できて最高

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 06:32:51.22 ID:olJMaXjzd.net
>>315
被写体小さいほうがRTTのつかみもセイドモ良くない?

323 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa79-9En9 [106.180.27.26]):2023/02/08(水) 07:55:23.16 ID:XjGeVODra.net
>>319
押す間登録フォーカスエリア+AFオンで、登録フォーカスエリアにスポットSトラッキング登録したら解決しました

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:40:16.45 ID:cD34ZTGAp.net
α7CってJPEG撮影で連写コマ10撮れるんですか?
なんか圧縮RAWじゃないと10コマ撮れず5だか6になるとか見たので

あと動体撮ってて6400、6600から7Cにした人いたらAFの速さとか食いつき進化してるか知りたいです

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:51:53.61 ID:cD34ZTGAp.net
>>324です
7cってなってますが7フォーです

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:55:32.52 ID:Q/6lk2h2d.net
>>322
だからさ、RTTマークやAFポイントの内側が全部被写界深度に収まるならいいけど、そうじゃなかったらどうにもならんだろって話だよ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:07:05.66 ID:IMDVAhmGd.net
>>326
話が変わってきてないか?
被写界深度とRTTは直接関係ないだろ
枠内全部にピントを合わせたければ絞るしかないだろうし それはDMFで合わせるときも一緒でしょ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:18:27.54 ID:/2h6JZS7d.net
チン皮はいちゃもん付けてレスバしたいだけのアホだからスルーしとけ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:27:16.59 ID:CXcAFar90.net
>>327
 >>315に書いてあるのはRTTが効くのはデカい被写体だけだっていってるの
 小さいものには機能しないどころか手間が増えるって話
 なぜならAF枠より小さい狭い範囲がターゲットだとAFの点の指定も認識もできないから
 例えばAF枠がモデルの目元を囲ってAFした 超ピントが浅い設定だったとして目元のどこにピントが来てるかは運任せ
 
 なので、RTTが機能するのは大きな被写体や十分深い被写界深度が確保されている状態のみだと>>315には書いてあるの
 絞り値は当然被写界深度を考慮して選ばれるのだから「絞れ」ってのは、絞り=明るさと思ってるど素人の戯言で当然間違ってる

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:33:14.06 ID:/2h6JZS7d.net
フレキシブルスポットSで目元に合わせたら瞳AFが効く件
それよりもっとシビアにやりたいならDMFで勝手にやれ
DMF中でもボタン押せばAF-Cで登録フォーカスエリア+AFオンで好きなところをRTTできる

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:34:59.21 ID:CXcAFar90.net
>>330
>それよりもっとシビアにやりたいならDMFで勝手にやれ
 315 浅い被写界深度で小さいものにはDMFするのが普通だが、ピントリング動かしてもRTTで追った先は拡大してくれない

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:38:14.26 ID:CXcAFar90.net
>瞳AFが効く件
瞳AFも被写体が画面内で相対的に小さいとまつげにピントが来ないとかは有名な話よね
そしてRTTした先はDMFで拡大できない

なんでAF枠より被写体が小さい、ピントが浅い場合は旧来通りカチカチとAF枠を運ぶしかない
RTTが機能するのは十分大きく被写界深度が十分深い場合だけ 別に万能というわけでもなんでもない

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:53:17.23 ID:xKaIsicB0.net
>>324
7m4と6600使ってるけど確実に瞳をつかんでAFは認識の精度が高くなってる感じ
食いつきはそんなに変わらんかな
新しいUIや鳥AFとかアクティブ手ぶれ補正もあるし手堅くすべての機能が進化してるよ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:53:33.09 ID:IMDVAhmGd.net
>>329
俺の使ってるモデルは枠より小さい被写体でも十分RTT効くぞ?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:20:17.01 ID:IMDVAhmGd.net
>>329
すまん
写真の捕り方が違えば君の言うことも十分あり得るな
俺は女の子を撮るときとか少なくとも顔全体くらいは被写界深度に収まるように絞りを選ぶからそういう事態にはならなかった
想像が足りんかった

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:35:45.21 ID:DCyLBpdda.net
今だとスマホみたいにタッチでフォーカスポイント指定できるから楽だなぁ
瞳AFきく被写体ならワイドとかでいいし
ぐりぐりフレキシブルスポットとか動かす必要がなくなった

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:36:39.96 ID:XKJLChGX0.net
>>335
AF枠より小さくなるような距離だと被写界深度は十分になるから
>>334の理解で正しいと思うよ

ただ被写体が小さなお人形さんとかだと問題になるかも

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:41:22.25 ID:CXcAFar90.net
>>334
効くか効かないかでいうなら効くだろ?
AF枠内のどこにAFが合うのかは当たるも八卦だけど

>>335
バラの花弁のエッジだけとか、大口径中望遠解放でまつ毛だけとか
浅いピントの例なんかうなるほどあるから想像力じゃなくて単なる知見の欠如っすね

>>337
>AF枠より小さくなるような距離だと被写界深度は十分になるから
とまぁマクロ撮影の経験も大口径接写の経験もない無能はこう思う

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:44:50.23 ID:CXcAFar90.net
例えば人間撮るにも85/1.2(ソニーにはないが)で横顔撮るとして
まつげをRTTするのはいいけど手前から奥に並ぶまつげの狙った場所をジャストでRTT識別し続けてくれるとも限らんし、AF枠RTT枠の範囲で結構前後に幅ができたりするので大口径だと盛大にイメージが変わる
ってことを>>337は知らない 作例も知らないし 撮ったこともない 写真自体撮ってるかも怪しい

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:51:13.11 ID:CXcAFar90.net
ニコン50/1.2の作例 ピント位置によってまるで表現がまるで変わるだろうことがひと目で分かる
imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/sample/pic_01_l.jpg
どうみてもMF撮影だろうが、仮にAFするとしてAFポイントは瞳でいいのか まつげなのか まつげだとしてまつげの先端なの 根本なのか
RTTもAFも枠内に奥行きがあって被写界深度が充分でないなら当たるも八卦になるし、
そもそもそもそも全然別の場所をAFさせるべきなのかもしれない

被写界深度に対してはAF枠大きすぎるってのはこういうこと

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:57:27.02 ID:wFfriUPQ0.net
>>337
さり気なくグサッとナイフを突き刺してるなあ、高等テクニックだwww

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 20:04:05.76 ID:/2h6JZS7d.net
ど、どーるw

343 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e359-4osW [115.179.83.109]):2023/02/08(水) 20:45:04.79 ID:XKJLChGX0.net
小さなお人形さんのこと言ったら
それには触れずに発狂三連投w

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:47:05.95 ID:q+edKfsPd.net
R5でトラッキング中にフォーカススタンダード押すとフォーカス枠がそこに移動する機能はあまり知られていない

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:50:12.28 ID:oTnYxi+qd.net
>>338

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:51:11.69 ID:oTnYxi+qd.net
>>338
マクロはMFで撮るもんだと
まつげの写真なんて誰が喜ぶんだ?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 22:37:31.56 ID:grWID2VBa.net
ソニーαに合うカメラストラップってなんかないかな
最近の純正ストラップってレザー調?で見た目の高級感出してるのはいいんだけど、使っていくうちにボロボロと剥がれたりしていきそうで心配…

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 22:43:21.54 ID:wFfriUPQ0.net
エアプはニコン50mmの1280x852の作例を必死に見るしかないわなwww

ピントに関して経験上ウェストショットくらいまでなら目は目と一括りにして構わないと思う
>>337も実際の経験に基づいて言っているのだろう
http://2ch-dc.net/v9/src/1675863023908.jpg (原寸7864x5200)
拡大率が高くなるにつれてどこに合わせたらいいかは構図などにより一概に言えなくなる
一般的にはアイライン(まぶたの縁)が汎用性があるが、虹彩に合わせた方がシャープ感が増す場合もある。
http://2ch-dc.net/v9/src/1675863048564.jpg (原寸7952x5304)

基本的にはMF1枚撮影モードで撮っている。
カメラが選んだポイントを連写モードでシャッター押しっぱなしって、楽しいのか?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 22:56:37.55 ID:CXcAFar90.net
>>348
>一般的にはアイライン(まぶたの縁)が汎用性があるが、虹彩に合わせた方がシャープ感が増す場合もある。
いや「おまえの考える一般的」なんてどーでもいいんだよ AF枠内の奥行きより相対的に被写界深度が浅いならRTTというかAFはほとんど機能しない
そう言ってるの
んで、撮ってる人なら当然に知っている話 噛みつくのは撮ってないバカだけ「

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 22:57:33.60 ID:Zn0HUuqyp.net
>>333
ありがとうございます
AFの食いつきで言ったらα9の方が上なんですかね…
動体撮影なのでその辺気になってて

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 22:59:32.73 ID:CXcAFar90.net
本当に興味があれば自分で調べるし、レンタルやショールームで試す
こんなところで答えは得られないのだから、やりたいことは「かメラを本気で悩んでるボク という姿に浸りたい」ってことなんだろね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:03:43.17 ID:J7nd3fq0p.net
ところでα7m4はJPEGでSD UHS-II
これだと連写10コマいけるんですか?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:13:51.05 ID:wFfriUPQ0.net
>>349
いやエアプの脳内妄想なんてどーでもいいんだよ
オレは現実に撮った写真で現実を示している、1280のチンマリ写真で膨らませた脳内妄想の出る幕じゃない
現実に噛み付くのは脳内妄想しかない引きこもりだけ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:27:45.68 ID:CXcAFar90.net
>>353
いや、私は実際に被写界深度が浅くてAFが困難な例としてニコンの作例を引用してるよw
脳内でもなんでもないよ。 脳内だと思うのはお前がロクに作品もみてなければ、写真にも真面目に取り組人でないからだよ
悔しいね 無能

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:53:38.33 ID:wFfriUPQ0.net
>>354
あの写真のどこにMFで撮りましたと書いてあるんだよ能無し
根拠出せよ根拠
まさにエアプ引きこもりの脳内妄想

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:03:02.57 ID:bqgrHqKV0.net
>>355
>根拠出せよ根拠
え?いやMFでとったかどうかじゃなくて、被写界深度が浅すぎて
まつげの先か、根本かで全然表現が変わることが明白でAFでは当たるも八卦になりすぎる写真

を示しただけなんだが、まさかそんなこともわからないのか?

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:04:40.21 ID:bqgrHqKV0.net
いやまぁピン浅写真を知らない撮らないからこそAF/RTTの不便なシーンを知らないのだから当然と言えば当然かもしれんが
まさか写真見てすらそれをどうやって撮るかがわからないとは… スペックオタクの無能さは想像を絶するなぁ…

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:11:13.31 ID:7xcljgfc0.net
チン皮本人は知ったかぶりをして知識をひけらかしているつもりが
何てことはない、無知のエアプぶりを晒しているだけというチン皮毎度のパターンに笑えるわ
ちょっと前レンズスレでも大バカ晒してたよな
フォーカスホールドボタンを
(チン皮)よほど専業でないならふつう使わんだろ レンズごとに操作系変える羽目になる

> 刺激的ぃ
> レンズどこに違う設定保存されるんだ?
と突っ込まれて

(チン皮)できないでしょ?だからすごく使いにくい
最初と言ってることが逆なの自覚できないでやんの
行き当たりばったりの脳内妄想はしばしばこういうお笑いが巻き起こる

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:14:32.10 ID:bqgrHqKV0.net
気づいてないっぽいので教えてやるけど、チンカワ系のワードはあぼんしてるから少なくとも私には見えないので、私に悔しい思いをさせたいならもうちょっと工夫してね

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:19:28.13 ID:7xcljgfc0.net
>>357
ネット情報の断片をかき集めるしかないエアプ引きこもりの無能さは想像を絶するなぁ…

被写界深度? ああ138に上げたこれ撮ったのオレ
http://2ch-dc.net/v9/src/1675231894277.jpg

何か書けば書くほどエアプ引きこもりを晒してレンズスレでも「ちん皮さんが元気で僕は嬉しいよ」
なんてファンレターが来るようになったじゃないかw オレもうれしいからその調子でガンバってよ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:24:36.59 ID:bqgrHqKV0.net
>>360
>撮ったの俺
いやみないけどw どうせクソみたいな画像でしょ?機材だけは立派な(笑)

悔しいのは分かるけど、被写界深度の浅さとAFの相性の悪さの話をしているのにニコン50/1/2作例みて
「MFで撮った証拠がどこにあるんだ!」と喚く程度に何もわかってないんだから、何を何枚あげたところでボク鼻にも考えずにシャッター切ってますと宣言することにしかならないんだって
なんでわらないんだろ?お前は無能なの 

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:26:34.45 ID:bqgrHqKV0.net
AF枠内に奥行きがあってそれが被写界深度よりに対して十分深い場合
RTTやAFは当たるも八卦になってしまって機能しない

というだけの当然なシンプルな話に噛みつくほうがどうかしてんだよ
まいどそうだけど私は当然誰もが分かってる話しかしない

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:35:44.44 ID:MATY4JFLd.net
何このクソスレ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 01:01:58.21 ID:7xcljgfc0.net
>>361
ニコン50/1/2作例みて「あれはまつげの先か、根本かで全然表現が変わることが明白でAFでは
当たるも八卦になりすぎる写真であるからMFで撮ったものでAFじゃ撮れない」というエアプ脳内妄想の根拠を示せと言っている
現に多くの人間が使って撮ってるんだよ
> まいどそうだけど私は当然誰もが分かってる話しかしない
だれもそう思ってないから誰も賛同してない

ああそうか、ゴメンゴメン、チン皮は比喩が理解できないんだっけな
瞳へのピントの話からなぜ
> AF枠内に奥行きがあってそれが被写界深度よりに対して十分深い場合
> RTTやAFは当たるも八卦になってしまって機能しない
に論理が飛躍するのかを問うているの。
ニコンのあの写真な、原寸で見てみ? 見られるものならw
あのサイズなら右眼か左眼かという問題は発生してもまつげの先か根本かは問題にならない

そもそもそんだけ大風呂敷を広げるからには現実に「RTTで自分自身がこういう失敗をしました〜」て例があるんだろ
それはどういう条件で何を撮ってどう外してどうやって解決した時?
現実の経験があれば即答できるだろ?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 01:15:00.09 ID:jVpQqFvu0.net
センターでRTTオンで撮るって話に
無理やり撮れない話を我が物顔で割り込んでドヤってるから
始末に負えないというだけのシンプルな話w

そうだよねw
小さいお人形さん撮るときは違うんだよねw

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 01:19:16.26 ID:7xcljgfc0.net
この前のセッションで試しに旧Art50(DG HSM)で瞳AF試してみたんだが、R3の瞳AFはまだ完成度が低くて
枠が点灯しないとか頬に点灯したりとかしばしばあったけど目に点灯すればだいたいこんなだから
http://2ch-dc.net/v9/src/1675872512968.jpg
そもそもチン皮の書いた
> AF枠がモデルの目元を囲ってAFした 超ピントが浅い設定だったとして目元のどこにピントが来てるかは運任せ
これリアルタイムだろうがコンティニュアスだろうが、MFでさえ、運任せなw

まあ、「チンカワ系のワードはあぼんしてる」ならこれは見えないだろうからレスが来ることも無いだろうけどwww

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 01:19:41.17 ID:bqgrHqKV0.net
センターでRTTオンなんて話私は一度もしてないので割り込んでもない
ホント、なにからなにまで自分勝手で的はずれだよな 知的障害者らしい考え方だ

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 01:29:02.82 ID:jVpQqFvu0.net
ドール板で住人から話が通じないと馬鹿にされて追い出されてきたので
デジカメ板でも会話に無理やり参加しようとしてくる
そしてここでもやはり話が通じないと馬鹿にされる
同じことの繰り返しw

センターでRTTオンで撮るって話に
無理やりに小さいお人形を撮る話で割り込んでくる
チン皮はすべて「小さいお人形を超ローアングルで撮る」って話が基本になっている
なのでみんな「はあ?」となってしまう

正直に自分は「小さいお人形を超ローアングルで撮ってます」と言えばいいのにw
だって自慢の「作品(笑)」なんでしょ?w

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 02:07:20.57 ID:0XilybnL0.net
小さなお人形をローアンで撮るとか意外と難しそう
てか、それワイやるならマニュアルで撮るやろなぁ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 04:23:50.41 ID:JfEHWxm4d.net
チン皮は7RVスレでもlog撮影知ったかカマしてドヤってたしどこでも暴れてんな
害悪でしかない

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 06:05:56.26 ID:QEhH5MRod.net
>>362
それは認めてるよ?
でも一般の人が一般的な写真を一般的に撮ろうとしたときはRTTも十分使えるってことだよ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 07:44:59.77 ID:lgQlspksM.net
なにか辛いことでも有ったのかな?
生き辛そう…

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 08:27:22.82 ID:7xcljgfc0.net
だからずっと引きこもってますw

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 08:33:03.26 ID:jVpQqFvu0.net
小さなお人形さんを超ローアングルで撮るのが話の基本

超ローアングルが他人より多様な撮影をしていると思い込む強すぎる自負

それが自慢の作品(笑)作り


これらを当てはめるとああいった物言いになる
他人には通じない
でも他人の話には割り込みたい

これがチン皮の行動原理

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 08:43:06.88 ID:6suMIkw3a.net
もうほっとけって

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 10:56:16.17 ID:ASXC/SmGp.net
一般人から見るとどちらも気持ち悪いですよね

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:28:08.09 ID:jv8XpK1nM.net
ワイが猫カフェに行ってマクロレンズで3、4時間使って各猫のヒゲだけとか肉球だけとか鍵しっぽの先だけとか様々なネコパーツを撮りにいくのと似た行動原理なんやろなぁ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:49:45.40 ID:sc/UqO82M.net
>>377
いい趣味しとるやんけ...(褒め言葉

俺は写真そっちのけで猫と遊んじゃって写真が残らん(>_<)

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 12:25:07.02 ID:jv8XpK1nM.net
>>378
ネコ様との会話(独り言)も相まって、他の客がドン引きしてるのがよく分かる
(例「ソニーのVlogcam ズィーヴィーイーテェンに50GMつけて撮っていいですか?」とネコ様に承認を得る等)

但し、ネコ欲のほうが勝るので他の客がドン引きしようが、延長しすぎて猫カフェにしては法外な料金になろうがノンプロブレムw

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 18:20:17.99 ID:bRqQzjj0d.net
>>371
私も別に使えないなんて一言もかいてないよ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 19:24:31.67 ID:7xcljgfc0.net
機能しないは使えないを隠喩として述べているに過ぎないという、比喩の理解能力欠落を示しているのかなあ
もし自分で書いた比喩が理解できないとすれば深刻な脳障害だなあ

それとも「機能しない」と書いたけど「使えない」とは書いてないという10歳児並みの屁理屈なのかなあ
もしいい歳こいて10歳並みの論理能力しか持ち合わせてないなら深刻な脳障害だなあ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:22:22.06 ID:jVpQqFvu0.net
ボクちゃん自慢の作品作り(小さなお人形さんの超ローアングル撮影)には機能しない

ということでしょ
チン皮の言うことはすべてそこに帰結する

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:57:04.18 ID:2DV0lpWs0.net
7m3とタムロン28-200mmしか持ってないけど自分の用途だと必要十分

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 23:52:33.19 ID:bqgrHqKV0.net
>>381
うん、特定の条件で機能しない 使えないと書いたよ だからどうしたというだけの話だが

385 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0b-6EW4 [133.106.33.59]):2023/02/10(金) 00:04:26.06 ID:BNbT7+poM.net
やっぱZV-FE10の可能性高そうだね

386 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b502-9RDr [92.202.1.190]):2023/02/10(金) 00:36:06.96 ID:CpRLOWs60.net
RX1のZV版みたいな感じか

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 01:54:22.46 ID:dABrDDQq0.net
今7m3 持っていて、レンズを
35/18
85/18
24105g
持ってるんだけど、今年どこかのタイミングで70200f4買おうと思ってるさなか、7c買おうと思ってるけどどう思う?m4は高い。でもレンズ交換が面倒。

常時85/18付けたのと、24105つけた二台体制ってどうかなと思って。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 02:02:10.24 ID:vV4EEliR0.net
>>387 わかりにくい 70-200/4は買うの? 7Ⅲ7c二台体制または7ⅳ? 好きなの買おうぜ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 02:10:11.02 ID:7sAuYmWU0.net
>>387
どういう用途で使い分けしたいのかよくわからん
追加で7c買うぐらいなら7iii売って7ivで良くない?
高いって感じるなら中古でもいいし
てか、家電量販店今7ivそれなりに引いてくれると思うよ
値上げしてまったく売れてないみたいだから

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:37:42.81 ID:GHibSgBq0.net
7iiiに24105か70200
7cに85か35
って運用したいんじゃねぇの知らんけど

買ってヨシ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:46:06.26 ID:Htnc/+jS0.net
みんな
トラッキングの使い方の話をしている

そこに馬鹿登場
特定の条件(小さいお人形を超ローアングル撮影)で使えないんダーぎゃおおおおん!

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:49:25.80 ID:9GLQeexN0.net
>>387
2台あると便利だからオススメ
でも、
ボディの操作性は似てた方がいいですよ
同じ機種が理想ですね

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:51:10.25 ID:GHibSgBq0.net
一眼レフスタイルとレンジファインダースタイルだとEVFの位置違ってちょっと混乱したりはするが
背面液晶で撮るなら関係ないか

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 09:54:40.89 ID:GyKU3p2v0.net
>>391
いや一度もそんな話してないよw 自分の無能を指摘されて悔しいのはわかるけど被写界深度が浅いとAFは難しいんだよ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 10:02:18.59 ID:Htnc/+jS0.net
みんな
トラッキングの使い方の話をしている

そこに馬鹿が登場し無理やり割り込み
被写界頻度が浅いとAFは難しいんダーぎゃおおおおん!

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 10:10:37.47 ID:8QwbNOzca.net
ぶっちゃけ動画重視ならFX3かFX30になるしなぁ
そこまでこだわらず長時間撮影もしないなら現行のシリーズの動画モードで十分だし
スチル性能や操作性犠牲にしてvlogカムは中途半端

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 10:20:03.83 ID:BNbT7+poM.net
まぁVlogcamとは語呂が良い廉価機やしなぁ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srd1-Mx5o [126.161.8.10]):2023/02/10(金) 15:35:58.04 ID:apttyIMgr.net
もしやカメラの売り上げって鉄道撮ってる厄介とユーチューバーで持ってるのか?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1dec-Wv9G [90.149.89.220]):2023/02/10(金) 15:36:39.01 ID:GHibSgBq0.net
割とそう

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:29:07.92 ID:flOjmFAE0.net
今28-200ってなんやかんやで在庫がないところが多いんだな。
幅広い撮影ができてアマチュアには十分なレンズだから売れまくってるのか。
VXDで出てほしいところだけど、今年はどうだろう?

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:37:10.73 ID:GyKU3p2v0.net
>>395
割り込んでないよ単にRTTは万能じゃないって言っただけ
で、それをむちむ経験のバカが理解できずにドヤ顔したところ作例付きで実例を示されてぎゃおおおおん!ってのが今の状況

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:45:00.87 ID:Bs3QAb7qa.net
>>400
めちゃくちゃ人気だから2型になったらVXDで出そうだなぁ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:54:14.03 ID:zFxmpMTG0.net
>>400
あまりにも便利で安いからね
2型はいずれ出るだろうけど発売からずっと売れ続けてるからまだまだ先かなぁ

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:09:59.87 ID:wsJt3WJMd.net
トラッキングの話なんだからAF前提に決まってんだろw
チン皮はいつまでも無知のままでなくその程度は理解しなさい!

なのに自分ガー自分ガーでAF効かない話して何になる
そんなの誰もまともに相手しないし馬鹿にされるだけ
事実そうなってる
いい加減この経験を学習しなさい!

それともどうしても人形ローアングルの話がしたいのかな?
それなら無関係の話に割り込むのではなく
自分から人形ローアングルの話を振りなさい!

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:15:22.14 ID:yxZxkJvW0.net
>>401
MFで撮ったと脳内妄想はどこまでも膨らむwww

406 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d2bd-XIkJ [139.101.165.71]):2023/02/11(土) 23:16:18.75 ID:p3FuzXCI0.net
R8は26万かキャノンとソニーは値上げしても売れる計画か

407 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-8lmq [126.125.158.85]):2023/02/11(土) 23:52:18.14 ID:2JeVdXXw0.net
ソニーはボディ高めだけどレンズをタムロンとかから選べばトータルわりと安く済むしな

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:30:36.60 ID:UQaeLKner.net
実質3社しかいないんだから談合やり放題だろ
中韓のメーカーがいればな…

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:32:59.47 ID:PnQ0U/VbM.net
>>407
ソニーもどうせAIAFとかはサードじゃ最高性能は出せないようにするんだろ。高く付くのはキャノニコと同じだろ。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:36:28.63 ID:AIR64B+Ed.net
>>409
妄想乙

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:28:20.73 ID:NhGAXWv90.net
ソニーでボディ高いとか言ってたらキヤノンなんてどうなるんだよ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:09:55.74 ID:oRodOD9P0.net
宗教の修行

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 08:48:58.46 ID:A/DcPdvP0.net
考えてみればキヤノンミラーレスは高いうえにサードパーティのレンズ参入を認めず
ある意味独占禁止法に引っかかりそうにして不当な値付けをしている

414 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFb2-W85B [49.106.193.65]):2023/02/13(月) 09:32:29.82 ID:qA91NMalF.net
>>404
そのAFが無理なのでトラッキングが機能しないケースもあるよという話だよ
んで、理解できなかった無知無能がそんなんあるかとドヤ顔したところを実例で示されて大発狂して粘着してるのが現状

415 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd12-M1Fm [1.75.245.53]):2023/02/13(月) 09:47:08.64 ID:fFJlYZsad.net
その具体例はドール撮影です、と

416 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-xn9B [1.72.7.74]):2023/02/13(月) 09:58:39.63 ID:8pSzkLFmd.net
AF無理ならトラッキング機能するわけないんだから
トラッキングの会話にそんなもん割り込まれても誰も乗っからない
こんな当たり前も理解できないコミュ無知無能のチン皮は無理矢理に他人の話題に割り込もうとしないで
自分からお人形ローアングル撮影の話題を振るようにしなさい!

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:22:12.15 ID:jeyFAKwg0.net
> 実例で
ニコンの作例を脳内妄想でMFってことにして実例www

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 16:44:05.42 ID:dQuguc4/0.net
はじめてレタッチソフトとしてDxOのPhoto Laboを導入したんですが、初歩的なことですがPhoto Labo内でクリエイティブルックを変更できる機能ってないですか?
自分でホワイトバランスいじらないといけないのかな?
プリセットで変わってくれたらいいと思ったんだけど

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:03:10.54 ID:gjA4Sv8c0.net
>>418
自分でプリセットを作ってそれっぽくするしかない

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:04:40.35 ID:vHO2c/aud.net
Lightroomならクリエイティブルック有るんだけどな

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:20:52.35 ID:2q1kS+670.net
いっそfilmpack6

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:42:35.02 ID:dQuguc4/0.net
>>419
できないか
ありがとう

>>420
あー、Lrならプリセットあるのね
サブスクが嫌でDxOにしちゃったわ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:17:31.88 ID:AKEKNioEp.net
ソニー純正のEdit使えばクリエイティブルック適用できるよ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:41:49.39 ID:dQuguc4/0.net
>>423
ごめん、どうやるの?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 18:45:10.36 .net
「ごめん」って?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:52:43.77 ID:YPZuTmMbr.net
めんご

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:59:45.78 ID:XatuvZeHd.net
ソニー純正の編集アプリの名前がedit
使いにくいからスルーでいいと思うよ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:01:58.15 ID:XatuvZeHd.net
プラグインとかじゃないからDxO使うか純正使うかの二択

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:22:47.08 ID:dQuguc4/0.net
>>427-428
あー、なるほど
そういうことかぁ
ありがとう

430 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-8lmq [126.125.158.85]):2023/02/13(月) 21:20:52.62 ID:VMOOUZHt0.net
動画ファイルって何のソフトで取り込んでる?
プレイメモリーズホームずっと使ってたんだけど、H265の4K60p動画がファイル破損みたいな表示になってサムネが出ない
そのまま取り込みしたら問題なく取り込めはするんだけど、ソフトが対応してないってことなのかな

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:06:06.79 ID:2JpBiUoJM.net
>>430
他の動画再生ソフトで、h.265は再生出来てますか?

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:31:44.11 ID:atWaC2St0.net
>>415
いや、ニコン50/1.2の作例 AF枠内に被写体の奥行きに対して被写界深度が浅すぎてトラッキングしてもAF結果が伴わない
なのでそういうケースではRTTは機能しないよ という当然誰もが知ってる話をしたら、何も知らないままドヤ顔で否定しちゃったバカがあとに引けなくなった感じ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 08:13:52.35 ID:x+WeUGbz0St.V.net
カメラ初めてまだ半年。edit使い続けてきたけどそろそろraw現像ソフトにも興味がでてきた。
長いこと付き合う趣味になりそうだから買い切りのタイプがいいかなということでルミナ―検討してるんだけど、使用感を聞きたい。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 6505-EdHd [106.150.10.110]):2023/02/14(火) 08:16:58.65 ID:x+WeUGbz0St.V.net
固有スレあったわ
スルーしてくれ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W d5ec-RUlN [90.149.89.220]):2023/02/14(火) 08:43:28.74 ID:2U/vGPY00St.V.net
ちゃんとスレあるか調べて偉い

436 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sacd-Bnsr [106.129.153.39]):2023/02/14(火) 08:52:58.92 ID:qYI8+z+NaSt.V.net
>>413
そうなんよ
キヤノンでフルサイズミラーレス最初に買ったけど
Sigmaとか尖ったサードパーティレンズで遊べないから
つまらなくてSonyにうつったよ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:54:22.33 ID:mE1arT93dSt.V.net
>>433
長く使うからこそサブスクじゃねぇの?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:58:08.95 ID:WsR7tn68aSt.V.net
>>433
買い切りとはいってもメジャーバージョンアップしたら買い替えは要るよ
PSもモバイルもついてくるのでなんだかんだでAdobeが良きな気はする

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 17:46:30.49 ID:sw7nl3I10St.V.net
>>436
自分もCanonから移ろうと思ってるんだけど操作感とか色味とかすぐ慣れれた?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:17:27.12 ID:7mcxwC6S0St.V.net
個人的に現像の仕上がりだけならc1だけど、結局はフォトショとモバイルも欲しくなる

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:46:05.71 ID:rrlC24tCaSt.V.net
c1ってなに?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:49:51.79 ID:SAnZ9Nhb0St.V.net
Capture one
Lightroomよりさらにお高い

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:12:11.45 ID:j5+7kdbX0.net
>>431
VLC使ってるけど普通に再生できるよ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:15:31.08 ID:Dr76OUNmM.net
>>443
じゃ、やっぱりPlay memories homeが対応してないんちゃう?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 07:56:07.33 ID:sU7oV0xS0.net
PMHのツールプログラムから開くにVLCを登録すれば
4Kでも投げ込むだけで再生できる

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:01:44.17 ID:fIURzaVh0.net
α7IIとα7III持ってるんだけど、α7IIがトロすぎるので買い替えたいんだけど、
中古で買うとしたらα7IIIとα9どっちがいいの?

今どちらも値段あんまり変わらない。
α9の高性能はぜひ使ってみたいけど。同じ機種で持ったほうが不都合は少ない。

ちなみに、レンズ交換の手間を省くためにいつも2台持ちしてる。
用途は、ストックフォト用人物撮影と風景。
レンズはSEL1635G A063 A071 A056

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:06:37.41 ID:XTOMtjhN0.net
その用途なら積層センサやリアルタイムトラッキング要らんから同じ機種のα7iiiの方が良さそう

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:11:30.37 ID:fIURzaVh0.net
>>447

リアトラ欲しいと思ってるw
作業している人の手元を追って欲しいし、
α7IIIのトラッキングは歩留まり悪いので、結局、1点AF
人物がマスクしたりヘルメット被ったりするとAF外れやすい。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 10:11:53.21 .net
>>446
中古価格もしらんけど、α7Ⅲて今更買う意味あるんか?
ほならr4買うた方がええんちゃうの

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:18:23.79 ID:XTOMtjhN0.net
>>448
答え出てるやんけ!笑
まぁ、積層センサ、特にα9初代の色味、クセあるらしいから苦労するかもしれんけど...階調性はファームウェアで改善されたんだっけか
メカシャッター5コマとかフリッカーレス機能ないとかもあるわね

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:25:27.13 ID:fIURzaVh0.net
>>449

高杉w

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:28:19.18 ID:fIURzaVh0.net
>>450
メカシャッター5コマとかフリッカーレス機能>

そこは把握してる。体育館で連写しないし
連写しても趣味でアイドル撮影するぐらいだから、
商用撮影的にはあまり影響なさそう。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:30:37.86 ID:fIURzaVh0.net
>>449

あ、R4の方ね、中古20万ぐらいね。
画素数違いすぎるのと、そいつを2台買う勇気ないのと、
パソコンのスペック心配。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 11:50:43.78 .net
高速に動く動体撮りたいならα9一択やろけど、
そこまででもないなら高画素機使いたくなりそうやけどなあ
r4もっさり言われとるけど一応RTTもついとるし

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:03:40.57 ID:FwZDKZ56M.net
RVほしいけど46万だしなぁ
9の新機種いくらになるやら

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacd-+Jzh [106.133.131.82]):2023/02/15(水) 12:33:25.73 ID:0LHaNYtza.net
今から7m3買うのは微妙だけど、すでに7m3持っててm4にするのもちょっと微妙
あと数年使ってm5を待つのもアリ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b149-v9Ja [180.43.42.73]):2023/02/15(水) 12:38:00.35 ID:xJUNHRHD0.net
α7III→α7IVは進化大きいけど発売してから値段上がりすぎたな

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 12:49:16.54 ID:fIURzaVh0.net
>>454
R4はソニストに瞳AF試写会で試用したけど、M3より瞳AF食いつき良かったですね。

>>456
おじさん老いやすく撮影なりがたし。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:10:04.05 ID:DqvtQM7V0.net
そこで7cとはならんのかい?推してるわけでなく、ただの疑問。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:19:41.10 ID:cn+Da5qqd.net
そうなんだよね
オートフォーカスガー
ドータイガー
というならA9

解像度とRTTならr4r5
RTT不要ならm3r3

m4って地味に半端なで選びにくいんだよね

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:24:04.92 ID:gnlzqGkhd.net
>>460
わかるわ
オールマイティを目指した結果、パっとしない機種になっちゃった感じ
強化した動画機能も熱とローリングシャッター歪みでなんとも言いにくいし

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:38:27.65 ID:XTOMtjhN0.net
バリアングルとRTTとダブルスロットと適度な値段と適度な画素数ならα7ivや!

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:43:00.86 ID:zrfwn4yxd.net
シャッター回数気にしなくて良いから中古ならα9系オススメ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 17:24:48.93 .net
普通にm4は適正な価格やろ
そりゃ尖った部分無いのは当たり前やん
丁度ええ感じが、ええんやで

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 17:38:26.65 ID:fIURzaVh0.net
>>459

マルチセレクター無いし、ファインダー小さいし、使いにくい。
モデルを80円/分ぐらいで雇ってると操作系でもたつくとロスが大きい。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 17:51:39.21 ID:pv5YO0lpM.net
α6000系より小さく見えるんだぜWww

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 18:38:22.38 ID:fIURzaVh0.net
>>466

小さいのが良ければ、α6400かRX100にする。
ソニストで触った時は、動作がキビキビでスナップシューターって感じだった。

RX100m7、おまけに一台欲しい。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 18:42:44.04 ID:XTOMtjhN0.net
α6600デカい、α7c小さい
と思っていたが
α6600の方が実際は小さいという

469 :466 :2023/02/15(水) 19:16:02.00 ID:pv5YO0lpM.net
おっとっと、わたしの書いた大きい小さいはファインダーの見え具合ね。

α6000系は50mmレンズ装着時に1.07倍(公称値)。
焦点距離をAS-C用の標準レンズに換算するなら1.5で割って0.7倍(公称値)

他方α7cは0.59倍(公称値)と大分小さく、井戸底とまでは言わないけど、
店頭の展示台に顎の先が着いたな。だってマイクロフォいや何でもないっ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 19:18:20.64 ID:XTOMtjhN0.net
ああ、ファインダーか
よく読んでなかったぜ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 19:18:55.48 ID:XTOMtjhN0.net
まぁα7cのファインダーはオマケよ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 19:38:35.28 ID:vGdmcSvna.net
まぁ正直7cのファインダーで十分だわ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 19:45:58.57 ID:fIURzaVh0.net
>>466
>>469

ファインダー倍率のことね。
0.7あれば、見やすいって事になってる。
α7IIIは0.78なので、α7C 0.59を併用するとかなりファインダー小さく見えちゃう。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 20:06:43.49 ID:rs1+Mu/8a.net
7m4のファインダー、あれは全体が見にくくて使いにくかった
あれなら小さい方がいい

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 20:54:03.97 ID:tDIXAmrh0.net
>>449
Z 6/ii、LUMIX S5iiと並んで24MP高感度番長の一角。
3000万画素は何だかんだで感度側で少し弱い。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 21:28:43.43 ID:clmRjA1aa.net
>>439
α7系はメニュー操作わかりやすいので
キヤノンから移ってもそんな苦労しなかったです。

R6使ってたけどダイヤルダラダラ回して選択していた内容が
αだとツリー構造で使いやすいなって思った

とは言えキヤノンでも操作慣れてれば問題になるほどじゃないとも思ったけど。

色とかまでは正直分かってません

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 21:49:14.55 ID:yu5sfD3C0.net
>>476
操作がわかりやすくて苦労しないのはいいね。色も両方使った人がわからないって言うならそこまで気にならない程度の差なのかな
安心して買いに行けるよありがとう

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 22:56:12.59 ID:JofcT8IN0.net
シグマの23mm DCDN来たな。
やっとまともな換算35mm。

シグマ3兄弟はAF、特に暗いとこだとイマイチだったから今度こそ頼むぞ。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 22:57:56.26 ID:JofcT8IN0.net
α6000系の話出てたからAPS-Cスレだと思って誤爆したw

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 23:13:21.08 ID:NC9mzgf7r.net
明確なものは何もないけど
α9や7M3みたいなソニーの古い機種はJPEGの色味がやばいからパスするのが正解。
α92やR4あたりも多少改善されてるらしい。
7Cはとても良い、メーカーインタビューでも信号処理技術の向上で色味の改善の話出てる。
そしてその後のルックはもっと良い。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 00:01:53.56 ID:Jr9B+6Jd0.net
7RVでまた悪くなったなんて話も聞いたけどどうなんだろう?

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 00:03:50.66 ID:VsCW2s8X0.net
ニコンや富士のjpegは色が良い、同じセンサーなのに何故ゆえにw

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 03:23:21.97 ID:D/qnOqLzd.net
色がどーのとか言ってる人達って、実際どんなレベルの作品撮ってるのか気になるわ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 06:39:11.96 ID:dc7O8cRUa.net
7m3があれだけ売れたのもコスパによる部分が大きいから、せめて30万以下くらいには抑えないとRや9系でいいじゃんってなるよな
無印の一番のメリットって正直価格だと思うし

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 06:41:34.77 ID:R9JMYVdv0.net
スキルある人なら現像で色はある程度どうにかなるからな
俺?そんなスキルはないからjpegの色がどーのって言うゾ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 07:25:02.19 ID:t22uPIlsa.net
パナのS5iiが注目されてるのも、価格の側面が強いだろうしねぇ

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 07:46:11.94 ID:soU/BW9id.net
Sproレンズも持て囃されてるけどアレ買うくらいなら素直にLeica行ったほうがマシなのに気が付かないんだろうな

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 09:09:31.04 ID:Uv3UdsEV0.net
色は全部RAW現像してる。Jpegは色かぶりしてるから。

晴天屋外だとα7IIは5150kで青っぽく α7IIIは5650kで赤っぽく写る。
ツァイスだとさらに青く、タムロンだとさらに赤っぽくなるので、
RAW現像で、色温度調整してるよ。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 09:34:12.32 ID:SOrTcxl/d.net
>>485
本当にこだわるなら、スキルを身につけるだけでしょう
大して拘ってないから撮って出しというだけの話

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 09:36:04.06 ID:R0QaIGJpd.net
まぁ中にはRAW現像しててNikonの色は~とかCanonの色は~と言う人もおるしな

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 09:41:19.94 ID:1aFTnQ8D0.net
実際カメラごとに色の出しやすさはあるよ
ソニーなんか色がでないことでないことw ハチャメチャ苦労する わざわざLRからcaptureoneに飛ばしたりするくらい
でもr4以降はぐっと良くなった センサの上に作りつけられてる部品はある程度メーカーごとにカスタムが効くのでメーカーごとのクセはある

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 10:24:36.62 ID:xYhdD08Or.net
iPhoneだってソニーのセンサーだけど
昔の機種でも色味が悪いとは言われてないしな

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 10:34:38.38 ID:KawjMU4+0.net
そりゃスマホは画像処理しまくってるじゃん

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 12:40:10.40 ID:8ovCdrdga.net
基本的にRAWで撮ってるけど、クリエイティブルック(スタイル)のスタンダードでコントラスト+1だけ毎回設定してる
彩度上げるより色の濃さがちょうどいい感じになる
純正ソフトで現像すると調整した色味も反映されるからね

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 12:56:06.91 ID:nQilZQsy0.net
>>487
どういうこと?
パナソニックS PROはほとんどズーム、ライカSLはほとんど単焦点
50mmF1.4はどちらもあるけれど価格は約4倍違う

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 12:59:10.14 ID:1aFTnQ8D0.net
本物のライカレンズのことをしらないんだよ。あんまりいじってやるな

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 14:01:45.54 ID:nQilZQsy0.net
と、カメラを知らないチン皮が申しております

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 15:55:17.06 ID:7coqjb4qr.net
ソニストのメルマガのことで質問なんだけど上得意様の人って毎週月曜日と木曜日に上得意様クーポンの対象製品のメルマガ来てる?
それを確認するためのページのリンクが貼ってあるメールでさらにそのページに対象製品が見れるリンクがあるんだけど、うちにはその案内のメールが来てない

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 15:59:02.32 ID:xvgXbKKnd.net
>>498
毎週じゃないね
不定期で来てる
直近は2/1でその前は去年の12/7になってる

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:52:43.69 ID:1aFTnQ8D0.net
>>494
純正ソフトでRAW現像なんか不便すぎてだれもしないけどな…

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 21:19:13.10 ID:MAmGNnexM.net
それでも数年前までは純正ソフトのほうが綺麗ではあったよ
Imaging edgeの初期とか輪をかけてクソ重だったが、1次処理に適切なソフトがあの頃はなかった

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 21:27:32.01 ID:oYfRoKsVd.net
>>498
三日置きぐらいに来てる

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 21:55:08.92 ID:7coqjb4qr.net
>>499,502
ありがとう
案内があったのはどんなジャンルの商品か、またどんな形式(テキスト、HTML)のメールですか?
できれば画像を貼ってくれると助かるんだけどそれが無理ならメールのタイトル教えてもらえると助かります
おれのところには過去一度も来たことがなくてソニーストアに問い合わせてかなり長い時間かけて調べてもらってわかったことは、ソニーストアにログインした状態で過去に閲覧したことがある商品がクーポンの対象になって初めてメールが届くとのこと
言い換えるとクーポンの対象になっても閲覧履歴がない商品は買う意思がないものと判断されてメールは送信されないらしい
以前に問い合わせたときは送ってるはずなので届かないのはスパムと判定されてプロバイダがフィルタリングしてるのではないかという回答だったのでプロバイダメールからgmailに変えたがそれでも届かなかったのでまだ再問い合わせした結果が出て上記の通りです
なんかこの説明もイマイチ納得がいかないというかそれだとクーポンの意味が半減すると思うんだけどなあ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 22:36:21.76 ID:oYfRoKsVd.net
>>503
上得意様と本文に書かれたメールは21/8/2が最後でその次5日からは株主様になってた
その時に株主優待券を登録したかもしれん
自分の場合対象は常にブラビアとサウンドバーとヘッドホンとウォークマンが既存の15%クーポンと組み合わせて最大20%オフって感じで全く旨みがない
こんなもん三日おきに送ってくるなよw

タイトルはこれ
お得なクーポン(定期クーポン15% +5%、3%)対象モデルのご案内

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 02:32:02.28 ID:xC5dYRxJM.net
3000円分とか5000円分とかはなくなったかもな

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 10:04:29.95 ID:c8juZ0fUr.net
カメラマジで売れてなさそうだな
M4も7Cもバッタ屋の価格改定前の在庫すら尽きてない
家電量販店ではM4 37万や7C 26万の値札付けられてる
どうやって売ってるんだろ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 10:14:50.60 ID:0mjppMeMa.net
>>501
それが本当なら、業界標準のPhotoshopや Lightroomを誰も使わない。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 10:31:49.42 ID:tvCh1XNv0.net
生活必需品じゃないしな
ちょっと撮るだけならスマホでいいし

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 10:33:22.10 ID:jjuxRAI5M.net
プロ以外はみんな変態野郎だろう俺含め

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 11:34:54.05 ID:5l4YmAosr.net
>>504
ありがとう
過去にブラビアとサウンドバーとヘッドホンとウォークマンは閲覧したことありますか?

511 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb2-W85B [49.98.149.90]):2023/02/17(金) 13:02:55.56 ID:Fsw0oHHPd.net
>>506
凄まじぃ金額だなw
ホント誰がかうんやろ?今月の売上統計が楽しみでしょうがない

個人的には7cですら30万という世界でもし仮に売れなくなったとして、ソニーがαを投げ出すかどうかが見てみたい

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 14:13:49.39 ID:Q90Hprs+M.net
>>511
こんな物価だけ上がって給料の上がらない国なんか、全メーカーどうでもいいと思ってるだろ。海外で売れなくなるとさすがにヤバいだろうが。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 15:18:49.37 ID:c8juZ0fUr.net
>>512
物価が上がってると言っても
飲食、光熱費とかがメイン。
ライブとかエンタメは価格据え置きだからな
カメラはTV、PC、スマホ、白物家電みたいな生活必需品でもないし、値上げしたら真っ先に削られるわな。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 20:26:19.58 ID:IPtSTVQad.net
>>510
さすがにそこまで覚えてないよw
ほとんどカメラ関係しか買ってないし
てかそれ以外の対象があるのかオレも気になるから他の人の情報求む

515 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb2-W85B [49.98.149.90]):2023/02/17(金) 21:50:40.12 ID:Fsw0oHHPd.net
>>513
いや飲食光熱が上がれば人件費も上がるのでそのうちサービス業も値上がりするやろ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacd-UhHz [106.146.35.180]):2023/02/17(金) 21:56:46.00 ID:p3yP2hBQa.net
もう50近いおっちゃんだけど18万もらう予定なので7c買う

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 04:43:26.90 ID:iBpSp6fc0.net
マップカメラ新品デジカメ1月ランキング

1位 Canon EOS R6 Mark II
2位 Nikon Z5
3位 Nikon Z9
4位 Leica Q2
5位 RICOH GR IIIx
6位 Canon EOS R7
6位 SONY α7IV
8位 FUJIFILM X-T5
9位 SONY α7RV
10位 FUJIFILM X-S10

ソニーのキャッシュバックキャンペーンは春ぐらいかな
それまでソニーはきつそう
キャノンとパナ機の新機種もしばらくは大量供給できないだろうけど

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 06:02:08.98 ID:w/3NmVrZ0.net
売り上げ額なのかな?

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 07:35:58.86 ID:RDVmg9ea0.net
>>517
Q2が4位なのは凄いな

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 08:28:25.84 ID:/2wQj8uX0.net
Z9すげぇわ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:22:32.86 ID:FEvKEnZqr.net
>>517
1月じゃん
2月は値上げで全部圏外だな

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:52:20.99 ID:nZDDnA7f0.net
GRは価格考えたらよく食い込んできてるな
まぁ俺も欲しいけど…

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:58:32.36 ID:x6yDTGaC0.net
ソニーはEマウントがネックだよな

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 10:01:38.61 ID:FEvKEnZqr.net
ランキング上位常連だったα6400とα7Cが生産休止以降売れなくなってるのがネック
当時の半導体の在庫集中投入したM4もパッとしないし
コケたな

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 10:11:41.85 ID:FEvKEnZqr.net
APS-CがCanonのR7 R10の独壇場になってしまう
4年前のα6400じゃもう戦えないよ。
AFが良くても色味がゴミの古いソニー機だし
APS-C撤退する気がないならα6000シリーズの新作早く出すべき。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 10:19:31.06 ID:/2wQj8uX0.net
撤退して良いと思う

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 11:56:08.84 ID:WcorbgyS0.net
FX30出しといてAPS-C撤退は草

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:15:51.61 ID:nbEHmphE0.net
>>518
台数に決まってんだろ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:53:04.06 ID:+w1iQG/Za.net
新型は出ると思うがFX30出したし
まだXR機の安売りはしたくないのだろう
実際レスポンスやAFと動画 被写体認識の向上があっても、それらを10万円代後半の価格と引き換えに買いかえられるユーザー層なのかどうか?
ライトな層なんかまだ7M3でもいけるという人があるくらいだから
開発コストをかけて新型を出すにはまだ早いと思う

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:53:06.74 ID:AsCBBQZA0.net
APSCのGレンズも数本出したのに撤退とか言われるのは草

まあ新しい6000が欲しい気持ちはわかる

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:06:27.44 ID:/PfWu/rP0.net
xt5みたいにスチル特化したカメラが欲しい。a7c位の大きさで。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:10:33.78 ID:+w1iQG/Za.net
>>530
それもFX30用だったんですといわれたら、、w

Cはそろそろ7Dや2桁Dからの乗り換え先が必要とか
富士はAPS-C機がメインなので次々の新型は当たり前
しかしソニーはフルサイズがメイン市場
レンズの数もそれを物語っている
当たり前だがAPS-C機といえどフルサイズと同じように開発費はかかるので
価格が安く シェアが少なく 注目度も低いとなれば新製品はそう簡単には出せないよ
多少シェア失っても高価格商品を売る方が利益になるからね、、Nikon Z9なんかいい例だよ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:38:14.28 ID:3iExkMj7a.net
>>531
α7ciiが動画機能スポイルしてでもそのままの大きさだと良いな(希望

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:42:22.26 ID:27mPwYTj0.net
>>528
いくらマップとはいえQ2が台数で4位になるとは思えない

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:13:38.28 ID:2qCVv5XHr.net
CanonはAPS-Cでもどんどん機種出るのが羨ましいわ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:28:35.59 ID:K2l1mXDi0.net
ダイヤルQ2ってあったよね

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:29:51.82 ID:iBpSp6fc0.net
>>534
サプライズ! 4位に「ライカ Q2」が入った。(理由としては)戻ってきた外国人観光客の方々の購買や1月20日に実施されたライカの価格改定が挙げられる。また、改定後もアウトレット品の価格は据え置きになり、これが人気を後押しする形となった。

らしい。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:48:56.40 ID:DUX/63DFr.net
>>534
常識で考えようや
統計サイト?がメーカーごとの売り上げを比較するなら売上額での比較もわかるが、販売店が機種ごとの売上額を出すとかなんの意味もないでしょ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 15:25:24.98 ID:FEvKEnZqr.net
α6400からα7Cに乗り換えた時。
4倍のISOまで行ける高感度耐性と色味の違いに1番びっくりした。
APS-CにはM2レベルの表面照射型やM2レベルの旧式のJPEGの色味しか乗ってない。
センサーサイズの話じゃない、手抜きもいいとこ。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 15:28:38.71 .net
>>539
>APS-CにはM2レベルの表面照射型やM2レベルの旧式のJPEGの色味しか乗ってない。

使ったこともない雑魚がディスらなくてええで

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 15:30:18.02 ID:3iExkMj7a.net
aps-cボディに文句言ってる人たちが実際にどれだけレンズ買ってるのかの統計データが気になる

542 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-vTvL [220.156.12.193]):2023/02/18(土) 15:37:58.72 ID:uBfhlcsBM.net
今年Q3発売って噂なのにQ2こんなに売れるんだね

543 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-o2cY [126.158.136.52]):2023/02/18(土) 15:39:44.43 ID:FEvKEnZqr.net
他社には積層型のAPS-Cセンサーまで下ろしてるのに、自社は裏面照射型のAPS-Cモデルすらないんだからガチの手抜きだろ。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ddda-eQON [60.42.102.59]):2023/02/18(土) 15:41:13.95 ID:27mPwYTj0.net
>>537-538
ちょっと待て、そもそも
https://news.mapcamera.com/maptimes/2022%E5%B9%B41%E6%9C%88-%E6%96%B0%E5%93%81%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/
全然違うんだが?
新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7IV
2位 Canon EOS R6
3位 FUJIFILM X-E4
4位 Canon EOS RP
5位 RICOH GR IIIx
6位 Nikon Z9
7位 Nikon Z fc
8位 Canon EOS R3
8位 Canon EOS R5
10位 Nikon Z6II

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 15:44:59.21 .net
α6信者ってVLOGの存在を無視するよな
あれなんなん?
実質あれが後継機やろ?
で、馬鹿売れしてたやろ去年とか
あれで売れてるんやからわざわざAPS-Cで高級路線なんて狙う必要ないやん
フヅとかオリソパスにでもやらせとけばええねん

546 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-vTvL [220.156.12.193]):2023/02/18(土) 15:44:59.71 ID:uBfhlcsBM.net
>>544
それ2022年じゃん

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ddda-eQON [60.42.102.59]):2023/02/18(土) 15:48:05.72 ID:27mPwYTj0.net
>>546
あ、ほんとだ、よく見てなかった

548 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-x9kj [49.97.107.106]):2023/02/18(土) 15:59:32.33 ID:C9ryVPG/d.net
>>525
その四年前のカメラ以下なのがキヤノンの最新機種だからなぁ
、まぁ発売直後はキヤノンのポンコツも売れるんだろがそれだけなのが確定してんだよね

549 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-1+fY [126.254.227.57]):2023/02/18(土) 16:04:28.71 ID:qxnlHnmNr.net
パナのS5IIの出来が物凄くいい上にα7Cレンズキットの値段でダブルレンズキット買えるからソニーは相当食われそうだな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1501-dt2/ [126.168.158.90]):2023/02/18(土) 16:07:54.18 ID:Hi+HHRjE0.net
EVF遅延酷すぎってバレちゃったけど?

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 16:36:40.56 ID:SNV1od/90.net
α7Cはあの大きさと四角いデザインで選ばれているんだから、ダサいペンタのS5IIとか競合でもないだろ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 16:40:52.70 ID:FEvKEnZqr.net
カメラはソニーの天下、tamronもSIGMAも付いてる。
パナ?Nikon?すぐ撤退するだろ程度に思ってたら
売れなくなったらソニーの方が見切るの早そう。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 16:43:33.28 ID:SNV1od/90.net
レンズ販売シェア、ソニータムロンシグマで50%なのはEマウント強すぎ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 16:47:45.67 ID:FEvKEnZqr.net
ソニーは劣勢になったら大戦のイタリア軍並に即撤退しそう。
Nikonあたりは竹槍持って潰れるまで踏ん張りそう。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr9d-KThN [126.133.4.9]):2023/02/18(土) 18:06:44.10 ID:6DEK8UU/r.net
>>554
打ち上げ中止に開発中止、発売中止と
各種中止には定評のある三菱グループですぜ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 18:33:01.07 ID:C9ryVPG/d.net
>>543
裏面だから優れてるわけじゃないよボク

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 20:38:01.57 ID:w/3NmVrZ0.net
台数だとしたらモデル末期なのにQ2すごい売れてるなあ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1501-Qzdv [126.93.68.234]):2023/02/18(土) 22:30:19.24 ID:RDVmg9ea0.net
6000万画素のQ3が出ると言う噂もありその前に買う人がいたのかも?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 255f-Wlyu [14.11.151.192]):2023/02/18(土) 22:33:54.01 ID:doEi5Lvt0.net
>>554
フルサイズミラーレスに一番槍で突撃した時、マジで竹槍突撃に見えたけどね
でもこの10年考えたら大成功だと思う

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 22:47:30.29 ID:fb4peXTv0.net
あの時叩いてたcnは今となってはミラーレス使ってるんだから面の皮のの厚いこと
cなんかSONYより機種数出してて草

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 22:51:52.15 ID:KCEQfgL40.net
たしかにcはボディ出し過ぎ
そんなリソースあるならさっさととR1出せやって感じやわ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 01:05:39.32 ID:qWGCCEOPd.net
キヤノンは大量に抱えているレフ機ユーザーの行き先を用意する必要があるので
ラインナップの中間層を厚めに用意してきた

ニコンは既にレフ機の出荷を絞ってるくせにそのユーザーの行き先がイマイチ絞れない
そのせいでニコンユーザーはまだ出ても居ない機種に夢見がち

ソニーはもともとヒエラルキーラインナップではないしレフ機との連続性も今さら必要ないので
中間層が薄くて他社から見たら穴になってる

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 11:14:56.69 ID:AYrnpDGX0.net
AFトランジション速度と被写体乗り移り感度って設定してる?
とりあえずAF速度一番発揮できるかなと思って高速と敏感に最大振ってるんだけど

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 11:44:42.43 ID:0uSI9ho/M.net
動画用の機能だわ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:36:04.79 ID:y5H12djXr.net
>>549
炎上してますけどね

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:38:00.40 ID:vBwJGYqGd.net
あの出来じゃシェア分布変わらんなぁというお気持ち
SIGMAが少し元気になって結果的に良かったとなる感じかな

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:40:15.99 ID:6Ag/16HQa.net
自分は高倍率ズーム必須だからS5IIがどれだけコスパよくても現状だとLマウントはないな

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:44:00.83 ID:lmcEQBcGM.net
パナは少なくともあと1機は本気カメラ出さんとシェア回復までには至らないと思う

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:08:25.48 ID:NiImejTN0.net
Eスレで結構評価良かったじゃんあかんかったんか

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:12:07.95 ID:lmcEQBcGM.net
決して悪いカメラではない
むしろ良いカメラ
ただ、シェアを回復するにはこの1台だけではダメ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:14:07.83 ID:vBwJGYqGd.net
言うてもSIGMAのスタミナに貢献してくれてたらそれで良い
SIGMA使う母艦としては上等じゃね?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:16:48.93 ID:ADAC8iBN0.net
>>565
炎上って具体的に何?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:21:04.66 ID:lmcEQBcGM.net
シグマをさらに強くしたいなら、パナも強くなる必要がある

シグマしか使わないなら母艦としては勿論最適だが、サードレンズ(A7のスレなので)の頂点にシグマを立たせ、Eでもタムロンに対してあらゆる角度で勝てるレンズメーカーになる為にはLでもがっぽがっぽ儲ける必要あるわな

だから、パナにはもっと頑張ってもらわないとEも恩恵を受けれない

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:42:34.04 ID:cK3Hb2160.net
>>568
この夏辺りにライカと共同開発したフルサイズミラーレスが出るらしく?
おそらくS1/S1Rの後継機種と思うがそれに期待している
その頃にはキャッシュバック後のS5Ⅱも安くなっていると思われるので

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:01:12.63 ID:+sZVluQ2M.net
ソニーはα7IVとα7RⅤの間ないのがなぁ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa81-jGPd [106.133.118.198]):2023/02/19(日) 15:41:18.44 ID:Nmfvpwhia.net
シグマはパナソニック純正レンズとズーム方向逆なのがな

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:05:05.65 ID:B4WL0/J+0.net
>>572
Twitterで自分で調べてみろよ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:10:00.26 ID:jaqQZW7Yr.net
カメラどこが先に撤退するかねぇ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:02:37.60 ID:zOAHTdpz0.net
パナじゃね?
ビクターみたいになりそう。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:59:14.40 ID:btDejQG2a.net
パナがデジカメ撤退するときは、プロ向けムービーカム含めた映像事業撤退の時だから
流石に早々はおこらんだろ、採算性改善は急務だが。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 20:06:20.09 ID:epjx3hcE0.net
なんだかんだで今やってるとこは独自性見出して頑張ってるよ
今すぐにどうこうなりそうなとこは無い
強いて言えばペンタックスリコーイメージングかな、、w

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 21:54:11.51 ID:v9qx0ipp0.net
会社は潰れないかも知れないが
一番潰してるのはキヤノンじゃね
KissもMもRPもマウントごと雲散霧消
Eマウントなんか最新レンズを原初のNEXに付けてもバリバリ動く
レンズ分写りも良くなるw

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 21:55:22.85 ID:vDVUmoJI0.net
こつぶちゃんがα7Ⅳ使い込んでて感動したわ。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 22:11:29.31 .net
キヤノソは昔は勝ち組の高給取りてイメーヅやったけど、
ここ最近は給料もぱっとしないようやしあかんよな

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:13:59.81 ID:gdyveVrJa.net
今一番評価上がってきてるのってむしろパナソニックじゃないの?
vlogとかで動画の需要高まってきててミラーレスで一番動画向けなのパナだし

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:24:39.49 ID:jaqQZW7Yr.net
ビックカメラで座席作って、店員が講演みたいなことしてて不気味だった、メーカー派遣かな?
おっさんが集まってた。
プロはみんなポートレートで◯◯(弱小メーカー)使ってます、肌色が綺麗です。
他社のを使うのはメーカーに宣伝頼まれた時だけですとか、なんなのあれ。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 22:28:40.41 .net
それ淀でもたまにやっとるやろ?
イソプレスヲッチなんかでレビューしてるような人とかが講師で、暇なオッサソが集まっとる

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:38:00.64 ID:OXfIONpn0.net
>>586
ちょっと興味あるひとに写真の魅力を伝えたい
機材はここで買って欲しい
サービスしますよー
って感じやね

動画とか文章じゃなくて直でプロの声が聞けるからそれはそれでいい機会
つまらんかったら席を立てばいいだけ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 23:26:38.00 ID:epjx3hcE0.net
>>582
EFは太古の昔から唯一の全電子マウントだった
FDを切り捨てた当時はいろいろ言われたかもしれないがミラーレスや動画全盛の今になり先見の明があったと役立っている いろいろ計画の上にやってるということよ
EF-Mも高価格なレンズやボディは出なかったし最初からなくなる予定だったのではと思うよ
コンシューマ向けは利益の大きい製品だけやっていく そういうことでしょう

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 07:09:41.59 ID:8Rb/OSS+0.net
業務用動画だとEマウント一択だろ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-o2cY [126.156.189.6]):2023/02/20(月) 07:56:44.51 ID:On6KBLwLr.net
早くニコンがカメラ撤退して
SIGMA tamronに続くEマウントのレンズメーカーに加わってくれないかな

592 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-o2cY [126.156.189.6]):2023/02/20(月) 08:02:39.77 ID:On6KBLwLr.net
パナとかオリンパスやら富士フイルムやら
この辺の弱小メーカーのカメラ部門が中華に買われて価格競争が起きるのも良きかな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 09:24:35.02 ID:b6iNTOL60.net
パナにフジはシナで作っているから既に技術はパクられている
あの国の法律では当局が執行すれば企業秘密も開示せねばならず
その点ソニーは一部を残し生産をタイに移転したのは正解だった

594 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a77-03vx [131.213.123.27 [上級国民]]):2023/02/20(月) 10:39:15.17 ID:VUkrknNO0.net
プログレードデジタル、CFexpress Type B「GOLD」に“第三世代”となる512GB/1TBを追加
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd34799ce3f996d967669124266da21e1530fb24

>価格は512GBが2万7,000円、1TBが5万8,158円(いずれも税込)。

羨ましい
α7もTypeBに移行してくれよ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 11:17:19.85 ID:4m+BS74/0.net
typeAも値段が同等ならいいんだけどな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 11:27:07.92 ID:lSgOcQ590.net
TypeBがSDダブルスロットになればねー
SDの性能ガンガン上がってきてるので、そんならイイヤ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 11:39:50.90 ID:3SSs+IdOa.net
ふつうのTLCでも512 1Tと容量を増やせば速度も速くなる
プログレがTypeAでこれをやったらコバルトが売れなくなるから無理だろうな
TypeBだとPergearのCFeB ProがプログレGOLDと同じ様なラインナップで出してるから対抗の意味もあるんだろう
とにかく参入メーカーが増えないことには価格低下もないわな

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 16:13:49.91 ID:C9kAug0Id.net
AngelBirdはTypeA参入するんだっけ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 16:27:30.70 ID:R/1ln5JWd.net
>>598
マジか
どんどん参入してほしいが

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 17:24:13.97 ID:OZRYKjuk0.net
時間が経てばType Aも安くなると思ってたけど
相対的にどんどん悪化してるな…

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 17:52:40.73 ID:C9kAug0Id.net
>>599
すまん参入は言い過ぎてた。ソニーのCFEについて聞かれて、取り組んでるっては答えてるね

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 17:54:02.45 ID:b6iNTOL60.net
TypeAならSDとの共存ダブルスロットが出来るが値段が高すぎて
メモリースティックのようなソニー独自の規格としか思えず

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 18:49:24.04 ID:8Rb/OSS+0.net
そのうちSSD内蔵してくるだろうから、悲しいかなtypeAは終わってるな

604 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d79-BTrK [182.163.40.159]):2023/02/20(月) 21:28:26.55 ID:lSgOcQ590.net
むしろTypeAユーザー増えてないし、SDで充分と言うユーザーが大多数
α7xには用途的にオーバースペックなのかな
出先での手に入れ易さとかメリットも多いし、ソニーも書き込みや内部メモリー等の改善が顕著で
今さら保存メモリーにこだわる気にならない

605 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-y3tl [126.158.217.29]):2023/02/20(月) 21:46:42.15 ID:0ZXLwbidr.net
>>566
発表された時はパナ信者はS5IIで覇権とるって息巻いてたな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:53:46.78 ID:A+7tTQ0Cr.net
撮影会などのイベント行くとほぼCanonとSONYユーザーしかいない。
Nikonでもたまに見かける程度。
パナソニックなんて一度も見たことない、撤退リスクが高すぎて買えんよ。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:00:50.56 ID:qOPW3M5vM.net
>>605
パナのXの方は最初から外付けSSD取付可能らしいしな。海外インフルエンサーの圧力でソニーにも搭載可能になるのを期待してる。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 10:15:04.44 ID:REyl9xYD0.net
Atomos収録ならAtomosがサポートするけど
素のSSD繋ぐとカメラメーカーがサポートせにゃならんからな
データ壊さず取り外すにはお作法が必要だし

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:09:30.90 ID:ZAfRU/GfM.net
まさかのZV-E100とな

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:22:19.49 ID:r0xe0zOld.net
廉価な動画に特化した機種みたいね
スルーだわ


売れるんだろうけど
もうスチル機はついでになっていくのは悲しい

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:38:44.96 ID:ZAfRU/GfM.net
廉価と言っても3000ドル切る程度だから40万切るくらいだろうな

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 00:13:49.86 ID:nqsukUgP0.net
実質的にα7CIIみたいなものか、それとも別にα7CIIは用意されてるのか…

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 01:06:55.87 ID:lsKan2UDM.net
同氏の1月時点での発言ではFFのZVとあと2台だったが、今回はFFのZV(レンズ交換式)と夏から秋にかけて少なくとも3台発表するだろうと言ってる

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 01:52:27.42 ID:FliJU3XS0.net
6600や6400より動画が優秀で安価なE10のように
7S3より優れた被写体認識を備えつつ
コストの掛かる高解像EVFを無くし
(もしかするとシャッターも?)
実質的な動画部分のみの後継機なら嬉しい人は多いだろう
ソニーも利益が増えて万々歳
でもFX3や30もあるしどうなんだろうな

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 02:13:00.84 ID:nPcpr3kz0.net
ブイロガー向けの廉価機で4K120pクロップ無しって
FX30の立場が、、

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 04:46:09.40 ID:lsKan2UDM.net
排熱どうすんだろ
フルサイズZVって

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:39:00.02 ID:Xi9OlMQ/0.net
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAhttps://youtu.be/fwSuUuzmhCk

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:39:25.29 ID:AsyRQj6Kr.net
ユーチューバーにフルサイズとか…

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:39:57.16 ID:Xi9OlMQ/0.net
が甘すぎ。これならタムロンの A063の方がマシなんじゃないかと。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:25:06.50 ID:AhpTFO6Dd.net
>>616
手ブレ補正外して放熱性高めてくるんじゃね

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:42:01.44 ID:2ZpOmUtd0.net
20日にⅣポチったら明日からキャッシュバックなのな
ここ数日で値段上がったからなんとも言えんけど複雑

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:58:32.19 ID:onPf+qQK0.net
>>618
ソニーから案件もらってるからな
底辺のお前の負けよ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 12:14:24.76 .net
>>621
昔から思ってたけどキャッシュバックキャンペーンしても
販売店はそれに合わせて値上げするから販売店が得するだけで
俺らはキャッシュバックの申し込みめんどくさいだけで何の得もしない
メーカーはなんでこんな無意味なことするんだろと思う

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 12:22:50.02 ID:AsyRQj6Kr.net
売れないからって速攻キャッシュバックやるくらいなら値上げなんてするなよw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 12:32:43.51 ID:AsyRQj6Kr.net
家電量販店から悲鳴が入ったんだろうな
M4 37万
M3 27.8万
7C 26万
全く売れない
前回のキャッシュバックから1ヶ月と2週間
M4まで組み込まれてしまったな

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 12:49:55.86 ID:pqOID4pi0.net
>>625
それぞれいくら上がったんだっけ?
M4に+10万円払えば7RV買えるし
性能や操作性の劣るM4買う必要がなくなったなあ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 12:59:42.08 ID:nqsukUgP0.net
中古価格60万切ってきたα1がお買い得と言えなくもない
つか旧機種はしっかりアップデートやってやれば今の価格でもギリギリ納得できるんだけどな
その辺の機種の売れ行きが怪しくなってきてるのは、ここ数年旧機種はあっさり見捨てるって姿勢が明確だからでしょ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:18:53.60 ID:WOzewQ1B0.net
SONYも日本でここまで高く売りたい訳じゃないだろう
海外との価格差を是正しないと海外購入者が殺到してしまうからキャッシュバックという手段をとったんじゃないかな

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:21:48.04 ID:FliJU3XS0.net
ファーム開発だって金がかかる
新機種を買わせないと後がないからしゃーない
ファームアップで凌いだところで他社に追い抜かれるだけで
常に研究開発は進めていかないといけない

>>627
被写体認識なら7R5に劣るし
動体撮影なら他社のが優れている
(最近超望遠域が出てない)
のと、CFeAカードが高すぎることに嫌気が差してきたのでは
640GBが15万だし AのカードをAmazonで検索してもBのカードばかり出てくるし

利便性良くても最大速度で劣っているのだからいつか見限る必要が出てくるのでは、、

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:32:33.54 ID:AsyRQj6Kr.net
>>628
もう渋谷とか外人だらけだしな
価格差があったら外人が爆買いしてしまう

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:48:08.12 ID:ZgDeixfqM.net
>>612
7c2は別に用意されてるだろ。ただ、売上悪いとスチル関係はどんどん無視されていくから買ってやれよ。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:49:15.57 ID:+FazVawud.net
結局ガチでぶつかるレンジをシグタムに好き放題出されて利益源の純正レンズが売れなくなってるから
利益出すために半年で2回も大幅値上げせざるを得なかったんだろ
本体付属のキットレンズで本数だけは水増しされてるけど内情はお寒い限り

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:37:51.97 ID:Si2O9HA8a.net
Z9出て役目の一部を終えた説

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:44:13.69 ID:AsyRQj6Kr.net
高給取りのソニー社員と違って今の日本人にはM4もM3も7Cも高級カメラだと自覚して欲しい。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 14:49:18.90 ID:AhpTFO6Dd.net
>>632
ソニーはグローバル企業って知ってる?
日本の値上げなんて為替対応以外の意味は無いぞw

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:01:44.98 ID:Ue2x4TiJM.net
結局レンズ交換式カメラの利益源ってボディじゃなくて交換レンズなのに
サードのシグタムにやられて売れなくなったから値上げせざるを得なくなったってことだよね
レンズ専業メーカーは成立するけど銀塩時代にあったボディ専業メーカーは軒並み消えたし
ソニーと同じ海外生産のニコンは値上げしなくても映像事業の営業利益率20%超えてるし

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:07:18.63 ID:nqsukUgP0.net
ブリージング補正?最新ボディじゃないと使わせないよ?なんだもん
そりゃみんなシグタムいくわ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 15:10:34.56 .net
>>628
日本で売ってるソニーのカメラは言語が日本語しかなくて英語表示もできないし
海外で保証もされないから安く買えても外国人は買わないと思う
一応、海外で保証される多言語対応の海外向けが一部の店で売ってるけど国内向けより高いらしいから
iPhoneみたいに円安で外国人に爆買いされることはないと思う

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:28:34.09 ID:HtwhYaJvM.net
海外の人って保証とか気にしないイメージ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 16:01:34.10 ID:onPf+qQK0.net
>>632
バカすぎて笑う

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 16:20:13.89 ID:DSW0/Os7d.net
>>640
ダチョウの平和論者www

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:25:19.39 ID:uhO6V+f90.net
たまにしかカメラ使わないくせに50gmそのうち買いそう。おれ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:59:02.57 ID:X4UB6QufM.net
個撮やると使う機会が増えるよ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:03:25.82 ID:tNEixs0L0.net
個撮というか撮影会はお気に入りのモデルを探すのがある意味大変
そんな子はすぐ予約が埋まってしまうし

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:29:31.80 ID:f07nY4c9M.net
大撮なら人気モデルでも撮れる

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:43:53.83 ID:V4NBwFoPd.net
S5ii触ってきたがRTT相当がないのが残念やったなぁ
液晶も小さかったし
これじゃまたソニーが調子に乗るわ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:02:39.77 ID:kT7fLuHyd.net
>>646
あとAF時のプチフリというかガクガクは撮影体験として最悪だなと思ったわ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:21:10.13 ID:aoFLE7au0.net
>>647
afオン時のEVFの表示は3月か4月にファームウェアアプデで改善予定だから..,(震え声

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:41:28.10 ID:l36zLNUY0.net
>>647
それ、事前に言われてたので意識してみるようにしたけどまるでわからんかった
ほんとユーチューバーの言うことはあてにならんわ
どちらかといえば被写体認識が遅くてイラついた
RTTがない、重さ以外はソニーより全然優秀ね 特にUI でもそれだけなんで全く乗り換えられん

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:44:56.91 ID:kT7fLuHyd.net
>>649
俺は事前にYouTuberが言ってる事とか前情報なく触ってそう感じたから確実に存在してる問題なんだと思うぞ

>>648
あーもう直すってアナウンスも出てるのなら良かったじゃん
アレまじで直した方がいい、というか直さないとな
てもEVFだけじゃなくてモニターで見ててもガクガクしてたような覚えがあるんだがうろ覚えだわ
確かにEVFは最悪だった

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:46:25.27 ID:l36zLNUY0.net
>>650
私は気づきすらしなかった
お前さんは気にした
つまりその程度のことということ
一般的にはそんなものは問題でもなんでもない 世にそれを針小棒大という

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:48:05.17 ID:l36zLNUY0.net
まぁS5IIは良い方にみてもα7m3に毛の生えた程度のカメラでしかない
なんでまぁ乗り換えの対象にならん

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:14:00.80 ID:ZrCb9d0q0.net
       
>>650
てかあんな状態で発売することが普通あり得ないでしょ
新車発売時にエンジンの1気筒が動かないけど3~4ヶ月後にはアプデで動くようになりますとか

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:15:05.83 ID:ZrCb9d0q0.net
>>651
鈍感なやつにえらそうに言われましてもねえ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:18:06.84 ID:l36zLNUY0.net
>>654
で、私は
 お前が無駄に気にしすぎなんだよヒステリー
というわけ

ここで分かるのは「誰もが気にするような橋ではない」という明白な事実

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:20:50.34 ID:GH4bj+N20.net
チンカスくん頭だけじゃなく目まで悪いのか・・・可愛そうだな

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:23:42.23 ID:l36zLNUY0.net
S5iiの半押しでもたつくのは、もしかして私が「AF-ONおしても被写体識別がうまく動かない」と感じてた事象かもしれんな

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:28:32.33 ID:kT7fLuHyd.net
>>653
まぁ確かに直るんだったらまずあんな状態で出すなって話になるわな
3月4月だと遅いからって理由なんだろうな、開発追いついてないけど

にしても直るならまだ良しということで
>>646が言ってることもわかる
本当の意味でSONYを焦らせて欲しい
というか既にケツに火がついてもいい状況だと思うけどねCanonの頑張りを見るに

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:34:05.15 ID:a/VOSmbN0.net
売れないからキャッシュバックとか言ってるのアホなのかな。毎年2月下旬からやってるのに、それを知らずに評論家気取りって笑ってしまう。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:38:00.96 ID:aoFLE7au0.net
2ch(5ch)なんて今も昔も評論家気取りの巣窟やん

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 04:38:47.19 ID:ZYI9ocQWH.net
ソニー、個人向けクラウド制作「Creators’Cloud」開始。
ソニーのカメラ登録で25GB無料
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1480735.html

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 05:55:07.81 ID:+FgA282ea.net
自動処理諸々はどのくらい有益なんだろうか?
100GB700円 500GB1440円と出たが
某Adobeは1TB 1000円だからな
25GBではRAWや動画じゃどうにもならんし
ま先行してキャノンが似たようなのやってるし
これからはメーカーの集金方法も様々になってくるな

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 06:48:23.31 ID:ISCzWdJ4a.net
s5ii、結局AFは期待してたほどのじゃなかったみたいね
省かれた機能もあるみたいだし
やっぱフルサイズミラーレスはソニー安定か

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 06:51:10.77 ID:vVo8+Q8+0.net
Panasonicの物語はまだ始まったばかり
Panasonic先生の次回作に期待しょ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 09:08:39.21 ID:sTMiTY1rr.net
>>659
前回いつまでキャッシュバックやってたか調べてから書き込みなよw

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 09:24:26.36 ID:sTMiTY1rr.net
パナのS5M2
連写も7コマだし、バッテリーも半分だし
高いし、でかいし
2017年くらいの製品か?何周遅れ?

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 09:44:18.39 ID:sTMiTY1rr.net
キャッシュバックなんて一年のうちに1ヶ月や2ヶ月で一度も恩恵にあやかったことないのに
半年の間に5ヶ月もやることになる。
評論家曰く例年通りらしい。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 09:52:25.97 ID:J5ayLuOw0.net
クラウドはGoogleフォトが1番いいかなぁ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 10:26:57.74 ID:QbrEntlyH.net
GoProのサブスクが他社製カメラで撮影した動画や写真も無圧縮無制限でアップロードできて最強
俺だけで10TB以上使っているからサービス終了したり制限かかるかもしれないけどな

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 10:43:04.96 ID:Etn2UyEUp.net
アプリのImaging Edgeのアイコンが変わった
なんかソニーっぽくない
ガソリンスタンド系クレカのアイコンみたいな感じなのは
気のせいか

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 10:47:11.55 ID:Qb3uHIDu0.net
ほんとだ、めちゃくちゃ分かりにくい、、
前のオレンジ目に付いて良かったのに

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 10:58:02.04 ID:2gCkjOEN0.net
シネマラインやサイバーショットのお客様にも配慮してってことなんだろうけど…

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 12:29:43.68 ID:2rvaF6RMa.net
ソニーってオレンジカラーのイメージあるから色そのままで良かったよな
囚人服やレスキューカラーみたいにオレンジは目につきやすいメリットもあるし
ちなみにデスクトップ版のImaging Edgeは紫になった

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 12:35:58.69 ID:3yCt1NVid.net
アイコンとかそんな変更どうでもいいから純粋にImaging Edgeの機能強化してくれればいいのにな

かすみ除去とか画像の一部分のみ編集機能とかもっともっと強化してくれ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 12:46:50.84 ID:/onZ5ZXca.net
iPhoneに写真取り込む時
毎回1度接続切れるの一生治らないのかな、、

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 12:54:28.00 ID:yTlzocAva.net
>>667
ここ見てみなよ
ttps://www.tugune.net/entry/2017/09/18/174344

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 15:45:48.96 ID:sTMiTY1rr.net
>>675
Wi-Fiでやってるの?
SDカードリーダーぐらい買いなよ
RAWも取り込めるよ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 16:01:03.48 .net
>>677
7IVだと撮影した後に電源オフでリュックとか鞄に入れた状態でもiPhoneだけ操作して取り込めるから便利
Androidもできずはず
RAWでも数十枚程度ならわざわざSDカードリーダーで取り込むより早い
100枚以上だとSDカードリーダー使うかな

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 16:01:52.48 ID:lHSCoHu/a.net
>>677
無線でデータ送りたい時ってあるじゃん

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 16:20:16.83 .net
>>679
撮影後、カフェとかで休憩中とか電車で帰る時とかにWi-Fi転送便利
SDカードリーダー使って取り込みなんてやってられない

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 16:44:23.44 ID:sTMiTY1rr.net
転送遅いな…接続切れた…バッテリー大丈夫かな…
そんなことが気になるWi-Fi転送してる人こんなにいるの?
SDカード引っこ抜いて差し込めば秒で終わるのに

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 16:50:50.09 ID:2gCkjOEN0.net
転送早いし接続切れないしバッテリーにもほとんど影響無いんだよなーBionzXR以降の機種は

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 16:52:07.47 .net
>>681
RAWでも1枚2秒くらいで転送できるけど?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 16:52:37.30 ID:vVo8+Q8+0.net
無線転送よく使うけど

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 16:53:22.94 ID:vVo8+Q8+0.net
その場でスマホに送ってLINEかなんかで即共有

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 16:57:21.14 ID:g/dYLUcHM.net
α7IIIだけどずっとWi-Fiで転送してた
オリジナルで何百万も転送するとかなりの時間がかかる

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 16:57:36.35 ID:g/dYLUcHM.net
何百枚

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 16:58:18.48 ID:Kmsz+UsFd.net
相手にしちゃいけない人だと思うよ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 17:13:11.22 ID:sTMiTY1rr.net
>>686
自分も昔は時間かけてそうしてた
人が多い(スマホが多い)ライブハウスや電車内だとすぐ途切れるし、転送もびっくりするほど遅くなる。
SDカードリーダーの存在を知って使った時は感動だった。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:04:03.20 ID:25ekMoij0.net
5GHz帯で転送速度上がってるのを知らないんじゃないかな?2.4GHzだけの時は確かにrawなんて転送できたもんじゃなかったし。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 18:07:22.62 .net
>>690
そう言えばIV買った時デフォルトでは2.4GHzだった気がする

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:10:46.04 ID:tzgnruRc0.net
外では使えないからな

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:11:37.58 ID:4yGK44dr0.net
前まではアプリ使って取り込んでたけど今はもっぱらカードリーダーだな

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:12:03.13 ID:fAFfq9dT0.net
>SDカードリーダーの存在を知って使った時は感動だった。
何ならそれ無線より全然前からあったろw

ちなみに5GHz帯対応してるボディとスマホの今、速度も安定性も申し分ないね
全く困らない。止まらないし

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:14:31.84 ID:PygWV83nM.net
>>669
年6000円 or 機種購入で1年無料ってええよな!

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:18:05.62 ID:p3hNzhf50.net
まぁwifi転送は移動中とかの裏で勝手に転送されていることが大事なんで速度なんかどうでもいいけどね

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:38:16.53 ID:USpbVaTu0.net
カメラにケーブルを挿すのがいちばんよいと思う
カードを2つ差してても別々にちゃんと扱えるし
UHS-2のカードなら200MB/sくらいは出る

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:39:22.54 ID:yFsb3C+na.net
wifi転送することでSDカード抜き差しの回数減らして劣化を防ぐ目的かと思ってたわ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:45:46.74 ID:USpbVaTu0.net
ftpとか仕掛けとけば
帰ってきたら転送開始 あとはほっとくだけだから楽だとは言うね

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:52:35.65 ID:sTMiTY1rr.net
>>694
どんな好条件で転送してるのよ。
人だらけのライブハウス、人だらけの走行中電車、人だらけのファーストフード店
jpeg1枚の転送に何秒もかかるぞ。
5GHz帯使えた程度で解決するとは思えないわ。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:57:41.30 ID:6ZeUDoZkM.net
>>689
何百枚も転送するのならSDカードリーダーの方が速そうですね
転送してる間スマホ使えないから買おうかな

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 19:42:42.06 ID:Uo9PoWLRd.net
>>700
ライブハウスは知らんが人が多い電車やファストフード店、カフェでは余裕ですよ
クソスマホでも使ってるのでは?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b9ec-+3Fe [90.149.89.220]):2023/02/24(金) 19:54:58.87 ID:vVo8+Q8+0.net
え!!満員電車で転送を!?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1501-lKq/ [126.78.87.158]):2023/02/24(金) 19:55:22.82 ID:L1DOjS1I0.net
できらぁ!!

705 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdaa-TFs0 [1.75.229.254]):2023/02/24(金) 20:28:27.75 ID:Uo9PoWLRd.net
>>700
追加で言うけど、そういう発言するって事は5GHz帯でやったことないんだな
まず速度が違う
あとなぜ人混みが多いと通信速度が遅くなるかの原因を考えればわかるぞ
2.4GHzはBluetoothも使ってるからワイヤレスイヤホン全盛の今、そりゃ混線するわな
ライブハウスは知らんが基本的にカフェや電車内で5GHz帯は使われてない、スマホも5GHz帯で通信してないからバッティングしない
こういう事前知識がないと試しもしないで5GHz帯使えた程度で解決するとは思えなくなってしまうんだな

>>703
満員電車とは言ってないw

706 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 895f-/+FQ [106.73.32.193]):2023/02/24(金) 20:30:45.21 ID:p3hNzhf50.net
まぁ田舎はどこ行っても人少ないからなwifiも余裕だよ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 895f-/+FQ [106.73.32.193]):2023/02/24(金) 20:32:35.05 ID:p3hNzhf50.net
>まず速度が違う
理論値だけなw

>基本的にカフェや電車内で5GHz帯は使われてない、
使われてるよw

>スマホも5GHz帯で通信してないから
してるよw

まじで何も知らねぇんだな wifi analyzerいれて都内を歩いてみれば良い

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d02-e1jB [92.202.1.190]):2023/02/24(金) 20:34:26.10 ID:Qb3uHIDu0.net
帰ったらリーダー使うんだけど
帰りの電車とかでSNS用に数枚だけデータ欲しい時に
バッグ入れたままWifi転送が超便利なのよね

超便利なんだけど、毎回1度接続切れるのが鬱陶しい、、

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdaa-TFs0 [1.75.229.254]):2023/02/24(金) 20:36:39.25 ID:Uo9PoWLRd.net
>>708
一度接続切れるって最初つなぐときになるアレの話だよね?
あれ最近ならない頻度が増えたんだよな
Android機だけど

710 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 895f-/+FQ [106.73.32.193]):2023/02/24(金) 20:50:30.22 ID:p3hNzhf50.net
>帰りの電車とかでSNS用に数枚だけデータ欲しい時
眼の前で転送終わるだろ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1501-h1Ka [126.125.158.85]):2023/02/24(金) 22:25:48.82 ID:lwKGPXuV0.net
ボディ内RAW現像させてほしいわ
基本RAWで撮ってるけど共有用にJPEGも欲しくて、そのためだけにRAW+JPEGにしてる…

712 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdaa-TFs0 [1.75.229.254]):2023/02/24(金) 22:32:45.53 ID:Uo9PoWLRd.net
S5IIの撮影時にLUT当てられるのは撮って出しの写真にもマジで良さそうと思った
まんま自分の好きな色味のLUT作って当てたらクリエイティブルックのボディ内でパラメータをイジって調整するより全然広くて制限がほぼないからね

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 00:28:36.77 ID:ekdS0Dne0.net
>>708

分かる。A7M4とiPhone 13 Proの組み合わせだけど、繋がってから20秒くらいで必ず切断されて、その後繋ぎ直すと安定する。5GHz使ってるからDFSが原因?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 00:32:11.03 ID:tqOxB5Wt0.net
>5GHz使ってるからDFSが原因?
よほど特異な環境でなければ十中八九それだね
DFSはアホほど誤作する PCみたいにバンバカ再接続してくれるならいいけど
ソニーのクソアプリとクソカメラは残念ながらそういうふうに機能しない
なので、5GHz帯を使っての「放っておけばいつの間に終わってる」っていう長時間転送はまったく非現実的

上の方で5GHz帯なら早いとかいってたのがエアプなのもそれでバレるんだよ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 07:54:40.26 ID:mUYD/CaZ0.net
7m3所持者だけど、昨日7c購入と思ってビック行ったら、やっぱりファインダーが気になった。7m4みたらいいんだろーなと思ったけど、7m3と重さはさほど変わらないけど体積は結構大きくなった気がした。

追加購入は無理してでも7m4かなー?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:28:00.33 ID:CtnkaclK0.net
>>715
綺麗なBVFが欲しいから買い足すのかな?
なにが不満なのか考えてからか買うべき機材を決めた方がいい
費用対効果は大事

けど、買えるならかっちゃえw

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:29:18.78 ID:CtnkaclK0.net
BVFってなんだ
EVFね
老眼やばい、、、

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:34:04.60 ID:iNpeV19K0.net
α7ivのEVFダブルスロットフロントその他をとるか、α7cの小型軽量価格をとるか、選ぶしかない

個人的にはiv世代のボディ肥大化してて辛い

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:36:46.85 ID:mUYD/CaZ0.net
>>716
ありがとう!

レンズ交換が面倒・ホコリ侵入防ぐためにに購入検討です。主に子供撮影でカメラハマりました!

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:38:00.85 ID:mUYD/CaZ0.net
>>718
やっぱり肥大化してるよね。あー悩む。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:38:02.69 ID:wz05lDlKr.net
>>707
結局過疎地の田舎者が使える使える騒いでただけかい
BTイヤホンが接続すらできないイベント会場とか、5Gでも通信できないライブ会場とか経験すらないんだろうな

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:45:41.24 ID:E8gju8T+M.net
>>713
>>714

5GHzは関係なくね?

うちの7R2も9も0も皆同じ挙動だ。
iOSが(も)クソと思ってる。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:47:42.22 ID:kbRSkLnd0.net
>>715 同じく7m3持ちだけど9m2の中古検討してる

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:52:11.35 ID:kVwKF0Tl0.net
いまは金あるならR5一択?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:54:02.90 ID:zYVtLmPe0.net
>>674
さらに言えばプレメモのカレンダー機能復活してくれ
去年はいつ頃撮りに行ったかタイミングが知りたい

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:58:44.30 ID:mUYD/CaZ0.net
9とかr5高いなーw
みんなお金持ちやね〜。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:01:21.56 ID:iNpeV19K0.net
>>724
α1か7Rv

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:02:40.36 ID:wz05lDlKr.net
ところで使ってるボディもiPhoneも5Ghz帯対応してるわ
やっぱり大自然の中で転送してるような田舎者が噛み付いてただけか

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:06:59.83 ID:iNpeV19K0.net
ワイ、Android民、低みの見物

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:35:33.29 ID:c7hPawPtd.net
>>728
お前は>>700?それ前提で話す
ボディの設定で5GHzに指定しなきゃダメだぞ
ちゃんと設定できてるか?

>>707で、
>BTイヤホンが接続すらできないイベント会場とか、5Gでも通信できないライブ会場とか経験すらないんだろうな
って言ってたけどイベント会場やライブ会場の話なんかしてないんだが
都合よく話しすり替えすぎ
お前が>>700でライブハウス、電車内、カフェを例に出したからライブハウスは知らんが電車内とカフェはできるって話を>>702,705でしてるんだよ
イベント会場とかライブ会場の話はしてない、試したことないから
けど人が多い場所でのBTイヤホンが遅くなる原因は2.4GHz帯が多すぎて干渉するから、スマホの5G通信が遅くなる理由は干渉も一因だがメインは大人数がアクセスするからの基地局の問題

ちゃんと論理的に考えた上でまず自分でもう一度試してみろ、決め付けないで
ちなみに俺はバリバリの23区住み、スナップたくさん撮って合間の電車移動で混んでる総武線や山手線内で転送しててなんの問題もなく出来てる
あとスタバとかでもな
ノーパソ持ってくときはもちろんリーダー噛ますが

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:31:58.82 ID:mUYD/CaZ0.net
評論家きたw

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:54:42.31 ID:wz05lDlKr.net
>>730
今のボディにしてから一度も無線転送なんてしてないのは悪かったよ。
だけど、SDカードリーダーを持ってる自分には5Ghz帯で多少早くなろうと、多少安定しようと、有線には勝てんのだから必要ないな

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 11:07:23.10 ID:c7hPawPtd.net
>>732
別に絶対無線使えとかそういう話をしてるわけじゃないからな
さっきも書いたようにノーパソの件や、あとは家ではリーダー使うし
適材適所、スタイルによって使い分ければ良いだけ
そして今の無線は外であっても通信速度も安定性も十分使えるレベルだよってだけだよ
だから最初から選択肢から外しちゃうのは勿体ないよ

今後あなたがどうしてもの時に無線通信があったから役立ったわって時か来たらいいな
ここで話さなきゃ無線は選択肢にも入らなかっただろうからね

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 11:48:11.02 ID:F7dA7nAga.net
金はないけどフルサイズ使いたいワイ、7m3とタムロン28-200

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 11:57:31.95 ID:cZvll5ty0.net
>>734
ええやん
そのうち金貯めて単焦点や標準大三元追加しても28-200は使うよ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 15:31:33.39 ID:xf+5EeNF0.net
通信2.4GHのままにしてたわ。
5GHに設定したらメチャクチャ早くなった。39な。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 21:19:54.31 ID:GLgmD3JPd.net
>>722
DFSで切断されるのは5Ghz特有の問題

2.4Gは混雑で切れるか遅い
5Gもそれなりに混雑してるしDFSで切れる

屋外で無線で長時間WIFI転送しっぱなしでいつの間にかおわってる
ってのは非現実的なエアプの妄想
そもそも意味ないしね

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 22:55:09.32 ID:XSVFYyVh0.net
Wi-Fi転送、iPhoneだと接続切れるの俺だけじゃなかったのか。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 00:01:58.82 ID:E76Vx7qE0.net
みんな防湿庫って買ってるの?

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 00:03:23.93 ID:6fo9apWn0.net
ドライフルーツで済ましてる

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 06:44:47.76 ID:4Q6GWdWLd.net
>>739
俺は機材はそれぞれケースやバッグに入れて部屋に転がってる
40年ほどこのスタイルだけど特に問題はでていない
仕様頻度が高ければ必要ないんじゃない?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 06:57:31.67 ID:E76Vx7qE0.net
>>741
ありがとう。やっぱりいらないよね。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 08:53:05.49 ID:pTygK3Zb0.net
>>742
住環境はそれぞれ違うのに少し考えようよw
海とか水源近く、元湿地とか湿度が溜まりやすいところなら必須でしょ
水捌け悪い土地だと雨降るとしばらくジメジメする
そんな土地でもタワマンの上層なら要らない

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:01:05.46 ID:TJfDtVd70.net
いいんだよ。実際にどうなろうが他の人と一緒だという安心感がほしいだけのバカなんだから

 プロじゃないからタムロンでいいですよね → はい
 趣味だからGMなんかいらないですよね → はい
 アマチュアだからAPSCで十分ですよね → はい
 防湿庫なしでも問題ないって人がいるから大丈夫ですよね → はい

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:19:20.19 ID:jqjk8/Vv0.net
防湿庫欲しいな~と思いつつドライボックスのままのワイ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:20:58.94 ID:YwJbOB9pd.net
>>743
少しは考えなよ
心配しなくても相手も知恵のある人間なんだから
ジメジメで結露もする家だったら考慮するに決まってるでしょ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:33:38.68 ID:E76Vx7qE0.net
>>743
少しは考えようよ。そんな家に住んでないからいるかいらないか考えてたんだからw

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:34:57.14 ID:e8Qz9viua.net
カメラ始めて10年くらい、機材保管とかカメラバック入れっぱだけど何も問題ないわ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:37:28.61 ID:wKDfnQtbr.net
対策しなきゃいけないことはわかっているんだけども
そのことに対して意識すると悪いことが起こるんじゃないかという
キチガイじみた正常性バイアスかかってるのも世の中にはおるからな

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:38:52.36 ID:wKDfnQtbr.net
見てなければ起こってないのと同じってやつね

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:40:29.83 ID:TgheDcVJ0.net
>>739
ドライボックス使っている
機材が増えたら買い増し

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:49:06.03 ID:Z7iQFxB3r.net
一番怖いのはゴムの加水分解。
中古レンズも展示カメラもみんなベタベタ。
マップカメラでいくつか触らせて貰って、これとこれ加水分解でアウトっすねと言ったらキモオタ風の店員がブチギレた、うちはそんなもの買い取ってないとか、店に置いてる間に加水分解進んだんだろw

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:52:09.12 ID:pTygK3Zb0.net
カビてもいいなんて思うわけないのに
レンズをカビらせる人っているからなー
どういう思考なのか垣間見えた

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:02:00.72 ID:TJfDtVd70.net
まぁ使ってればまず問題ないからな
防湿庫のたぐいは使わない機材山ほどかかえてるコレクター専用品

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:04:49.02 ID:pfUf53HQd.net
結局のとこ住環境に無頓着な奴は防湿庫あろうが管理が杜撰でカビらせるからなw
素人がヘタに防湿庫に手を出すよりは、適当なバッグに突っ込んでおいたほうがまだマシ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:11:21.38 ID:we/h6Xmjd.net
レンズ保管庫という意味でも防湿庫は優秀
フルサイズ買ってるような人間なら防湿庫の数万なんてお安いもんでしょ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:13:10.94 ID:TJfDtVd70.net
防湿庫ですらカビらせる人なら「適当なバッグ」に入れたら余計ひどいことになるだろうから防湿庫は有効
防湿庫のたぐいは金で人間の不出来さを補うものだから、ズボラで管理ができない・無頓着な人間にこそ有効
適当なバッグにいれてすらカビさせない程度にまめによくつかうなら、防湿庫の必要製は低い

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:38:56.05 ID:YwJbOB9pd.net
>>755
んなこたねえと思うが
ケースやバッグでも長期でなければとか多湿じゃなければとか
普通はそういうのが会話の前提としてあるんだわ

ネットだとそういう会話の前提がバグってる奴らが湧いて出てくるので
しばしば話が通じなかったりするが

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:04:34.17 ID:Z7iQFxB3r.net
カメラ使ってる服装にも無頓着なおっさん達が
防湿庫手に入れたところで劣化が収まるとは思えんわ、
どうせ使ったあと手汗ベタベタで放置して加水分解

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:12:27.75 ID:pTygK3Zb0.net
そこまで無頓着ならカメラ買う金も稼げないでしょ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:18:53.98 ID:idHsWPG5M.net
機材にだけは全力おじさん達は多い説

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:21:36.79 ID:TJfDtVd70.net
むしろ逆でしょ 機材ごときに対しては無頓着だからこそ稼げる

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:25:42.55 ID:idHsWPG5M.net
稼げる人は2ch(5ch)に篭っておらん

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:40:25.69 ID:Rq+ESdPD0.net
ペリカンケースに防湿防黴剤ぶち込んでるわ防湿庫よりかさばらないし頑丈でコスパいい

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:47:59.92 ID:OaLvynsE0.net
>>387

その2本を2台に付けて何を撮りたいのか分かんないけど、、

2台持ちも結構面倒くさいよ。重いし、。

レンズ3本とも売却して、タムロン35-150買えば?
あと、広角必要なら、タムロン安い20mm買っとく。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 18:44:21.36 ID:PkgFG5qUr.net
>>739
もちろん使ってるよ
20年以上前に買ったペルチェ式まだ使ってる

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 18:45:24.48 ID:PkgFG5qUr.net
>>745
ドライボックス保管の人って機材増えたらボックスを増やしていくの?

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 18:50:14.78 ID:PkgFG5qUr.net
>>759
こういうアホみたいなことをえらそうにほざいてるやつってリアルでは相手にされてないんだろうなw

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 18:51:33.24 ID:jqjk8/Vv0.net
>>767
機材入らなくなったら防湿庫かなぁって
つまりそんなにまだ機材がない

...防湿庫も入り切らなくなったら買い足す/買い換えるのは同じでは?

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/26(日) 18:57:03.86 .net
10年ぐらい前は東洋リビソグとかの5万ぐらいするのしかなかった訳やけど、
今は尼で白馬のが100L17000円とかになってるとき有るやん
お勧めやな

わいも元は否定派やったけど買うたら満足感高いで
乾燥材交換したりする手間も無いし、なによりかっこええわ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 19:00:11.61 ID:uXPf5A6x0.net
一部屋ドライボックスになる、ってのはあるな

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 20:43:10.40 ID:pTygK3Zb0.net
>>746
>>747
知恵のあるような質問じゃないところに
いい感じの空っぽのレス
こっちももっとアホっぽい感じでかないとなw


防湿庫は機能はもちろんインテリア的にも悪くない
機材を大事にしてる感あるから好き
あと、収納できない機材は買わないって決めてて
散財防止にもなってる

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 20:48:58.32 ID:phxcoUu9d.net
アホがアホと言ってるのが一番草生える

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 20:52:10.47 ID:E76Vx7qE0.net
>>772
2chで威勢がいいですねw

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:34:46.03 ID:PkgFG5qUr.net
>>769
帽子っこ買う時は自分の機材の倍入るくらいのを買っておけばほぼない大丈夫
増えていっても打って減るものもあるからね

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:38:10.49 ID:PkgFG5qUr.net
>>775
防湿庫ね

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:47:35.82 ID:A6CsaPYM0.net
現在オリンパスe-m1 mk3 12-40mmを使用してるんですが
sonyのフルサイズに買い換える場合、α7Ⅲ 24-105あたりが良いでしょうか?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:12:15.05 ID:/u7Ul5kQ0.net
>>777
予算と使い方次第だからなんとも言えないけど、今から買うならα7IVをおすすめしたい
リアルタイムトラッキング機能付いてた方が良いと思うよ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:13:44.84 ID:Pf3+qj380.net
>>777
予算がないなら今からその約5年前の最高の組み合わせに入るのもありかもしれんが、
予算出せるならα7ⅳ+2470f2.8GM2が間違いないと思う

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:15:15.77 ID:jVtMcYjr0.net
>>777
レンズを中古シグタムにしてもいいからα7IVを推したい
動画性能と色味が全然違う

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:19:39.46 ID:phxcoUu9d.net
>>777
私もe-m10 mk2 →e-m1mk2からα7 3にしました。12--40proも持っていて割りと近い環境でした。

24-105も持ってますが、何を撮るかわかりませんが、是非35/18や85/18などの単焦点も試してもらいたいです。

MFTでは表現出来ないものが体験できると思います。

因みに、α7-4は3月購入予定です。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:31:23.70 ID:jqjk8/Vv0.net
>>781
α7ivな
普通そこにハイフン入れないから
オリンパス時代の癖なんだろうけど

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:46:03.59 ID:kaAlV1ss0.net
E-M1mark3とa7IV持ってる。
みんなが言ってないことで一つ、財力が厳しいのでなければE-M1mark3は残しておいても良いと思う。正直持ち心地や操作性や撮影フィールはE-M1mark3のが良い。
あとE-M1mark3+12-40F2.8proとa7IV+24-105F4Gだとバッグのかさばりかたが全然違う。
フルサイズはボケ味や高感度時のダイナミックレンジのありがたみがあるので入れ換えちゃうならしょうがないが。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/27(月) 00:40:54.49 .net
>>777
風景専門とかでないなら他の人が言うようにリアルタイムトラッキング使えるα7IV買ったほうがいい
特に子供とか動物とか撮るなら今まで無理ゲーだった
動いてる状態でも目にばっちりピント合った写真が猿でも撮れるくらい簡単に撮れて
家族とか周囲からも写真うまくなったとびっくりされるぞ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/27(月) 00:55:55.05 .net
>>777
レンズは24-105F4も無難だけど2月に発売された20-70F4も検討したほうがいい
将来70-200とかの望遠ズーム買う予定あるなら20-70F4のほうがいいと思う
あと20-70F4は一回り小さく軽くて寄れる(ワイド側0.3mテレ側0.25mで最大撮影倍率0.39倍)
また近々24-105F4は2型が出る噂ある
ただ24-105F4は今やってるキャッシュバックキャンペーン対象で20-70F4は対象じゃない
カメラはα7IVもIIIもキャッシュバック対象で24-105F4Lと一緒に買った場合4万円キャッシュバック
20-70F4の場合カメラのキャッシュバックのみで2万円

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 02:26:22.41 ID:wVhTmwSL0.net
>>777
24105Gよりは今から買うなら2070G勧める。
写りは今のところ24105Gよりすごくいいとまでは感じてないけど。軽いし寄れる。
10cm近く最短撮影距離が違うので使い勝手が全然違う。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 08:22:57.68 ID:xq++bGeJr.net
M4の売りがRTTみたいなレス見かけるたびに
RTTは骨董品以外全部付いてる、4年前のカメラにすらある
なぜ今更そんなものを売りに、何にも進化してないのかと思う。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 08:31:50.51 ID:jHNbkt3Qd.net
M3と比較した場合、まず大きな違いがそこなんだから言及するのは普通だと思うが

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 08:36:06.47 ID:AFY6WLrq0.net
>>785
24105Gは105mmまで交換なしで使えるのがでかい
むしろ16mmを使わないなら16-35と24-70を20-70にまとめてしまえ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:06:44.57 ID:jGov1iIpd.net
105mm F4がなかなか強力だからな
口径比だと70mm F4と一段違う

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:22:20.98 ID:G75AVLWr0.net
1635Gと24105G持ちだが、2070Gが便利そうで、 クーポン10000当たったのでポチっちゃおうかなあと思ってる。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 11:28:00.90 ID:jZlhNhaO0.net
しれっとImaging Edgeアプデされてた
画質に踏み込んだのは珍しいんじゃ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 11:55:49.21 ID:mrpLz27EM.net
てか、アイコン変わって一瞬???ってなったw

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:11:38.07 ID:0uXwHsO60.net
>>787
骨董品はお前だよジジイ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:12:17.70 ID:HI2NnslWa.net
>>787
ばーかw

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/27(月) 12:20:45.13 .net
まあ未だにm3買おうとする人・買わせようとする人居るからなあ
ほんまひどい思うて見とるわ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:36:41.93 ID:wHlaXxDha.net
2019年に7m2からm3にして、m5まで3を使い続けるつもりのワイみたいなのもいる

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 13:00:21.76 ID:xq++bGeJr.net
>>796
M3はもう新品は全く売れてないけど
中古ならコスパ最強でしょ。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/27(月) 13:07:22.94 .net
>>798
コスパ最強なん?
M3地図の良品最安値が¥182,800(税込)
R4前期良品やと¥236,000(税込)

rttも付いてない、セソサもM2と大差ない、これでM3を選ぶ意味てわいには思いつかんわ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/27(月) 13:27:35.67 .net
わいはM2ばかり使うて、相変わらず中央1点AFしてたりするんやけど、
RTT有る無しで撮影スタイル自体全く異なるやろ?
操作とかも別物やろし
わいみたいな銀塩からの人間ならRTT無くてもこんなもんで済ませてしまうけど、
これから始める人ならRTT付きでスピーディーな撮影になれた方がええんちゃうか

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/27(月) 13:31:40.17 .net
RMTはスピーディじゃないと使い物にならんよな。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 13:38:40.39 ID:P7S6QXbfr.net
M4は高すぎるからM3が選択肢に入るのも分からんでもない

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9515-W5vA [202.76.206.32]):2023/02/27(月) 15:07:57.55 ID:jZlhNhaO0.net
わいのRⅡもまだ元気どすえw
まったり撮りならこれでええんですわ。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2dad-cMji [220.152.11.130]):2023/02/27(月) 15:12:26.52 ID:SANA11St0.net
M3とR3で満足してる
別にポスター作るわけでもねーし

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/27(月) 15:16:19.70 .net
カメラ初心者ならより扱いやすい7IVが良いだろうしカメラ馴れてる自覚があるなら7IIIで良い
それだけのことでは

予算の有る無しは二の次

806 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM11-un19 [122.100.28.168]):2023/02/27(月) 15:21:15.71 ID:mrpLz27EM.net
んで、M5まだー?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d53-CXxB [172.225.122.36]):2023/02/27(月) 15:26:31.78 ID:Dnzn1fua0.net
オールドレンズの母艦としてはα7iiがコスパ最強
中古良品が7万で買える
二段階の拡大表示でマニュアルフォーカスやりやすい
AFいらんわ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:25:32.40 ID:D0sd6lzT0.net
動体撮るならAPS-C機のほうが効率良いしな

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:28:46.37 ID:a1pgjH+80.net
>>807
新品も10万切っとる。ただバッテリーだけ難点だね。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:32:52.68 ID:JwIbet+tr.net
>>808
でも何年もほったらかしだからなあ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:39:18.72 ID:0uXwHsO60.net
FX30は現状の動画機の完成系だと思うけどな

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 17:07:41.11 ID:bO1kYrky0.net
>>809
センサーに埃がつきやすいのも難点
ほとんど絞り開放で撮るから普段は気づかないが
絞って青空を撮るとげんなりする

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 17:18:22.99 ID:sCpAt6HKa.net
>>807
それなら7cで良い

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 17:26:20.07 ID:RLVnxNty0.net
α7iiよりα7cの方が安い世界線から来た人おるやん裏山

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 17:42:09.43 ID:6O9Rdc8q0.net
オールドレンズの母艦は中古RIIIかなぁ
スティックでピント拡大位置を動かしやすいし。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 18:05:30.05 ID:vz8DDpfZ0.net
オールドレンズの母艦に何を求めるのかは人それぞれだとは思うけど
ISOオート時の限界SS設定がほしかったので初代買ったあとはR2が出るまで我慢した
中望遠好きの自分には絶対必要な機能なので
今はR4も併用しているので非常に快適、でも撮っている時に圧倒的に楽しいのは初代かな

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 18:28:45.60 ID:6O9Rdc8q0.net
デザイン的には初代だよな

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 22:13:38.07 ID:D0sd6lzT0.net
>>817
自分は初代が好き、Ⅱから好かん

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 22:24:48.20 ID:eatextwNp.net
AFつよつよAPSC機α7000をドーンと出してくれないかな
サンニッパと組み合わせたら機動力良さげだし

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 22:27:18.68 ID:RLVnxNty0.net
俺は逆に初代α7はカクカクしすぎててあまり好きではないや

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 22:28:05.73 ID:G4VsKux9M.net
ミノルタが好きか嫌いかだと思う

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 23:40:22.21 ID:gb6a5jwEa.net
お遊びでミノルタ復刻モデルとかやってくれないかの~
側だけでもいいから

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 23:53:42.40 ID:pZGZ48rd0.net
α707siは丸っこかった記憶

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 23:59:45.14 ID:vz8DDpfZ0.net
MINOLTA SRT101 フルサイズで同じ大きさで出来たらなあ、と、妄想

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 01:41:29.19 ID:sa333F5b0.net
α7700 は、持ってた。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 09:08:02.80 ID:6ghg96D30.net
初代の何がいいかってガッシャンコ ヴィーンというミラー無いのにミラーショックみたいな振動やろw

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-rwTo [14.11.151.192]):2023/02/28(火) 09:19:32.91 ID:4uhgQDPt0.net
初代7Rなんてバチコーンバチコーンって部品壊れたんじゃないかレベルw
AFはあてにならないから毎回MF強制されるし

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr29-Ulub [126.253.138.91]):2023/02/28(火) 12:10:06.08 ID:6k9FyhX+r.net
今後はカメラ専用機から脱却して
スマホのカメラをアップグレードできるような器具に軸足を移したら生き残れるのではと思う。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM41-cMji [210.138.176.50]):2023/02/28(火) 12:35:32.38 ID:3gCkcOlEM.net
>>828
それQX-100や…

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:54:40.97 ID:4Eb8PlSGr.net
>>809
まだ新品で買えるんだな 
それも10万円以下かよ
オールドレンズがAFで静物撮るならこれがまじでコスパ最強だな
サードパーティのレンズだとたまにAF合わない被写体もあるけどゆっくりまったり撮るから問題なし
でもそろそろ新しいボディが欲しい
ただ動画や動体撮影しないからボディ変えても撮れる写真に変わりはないと自分に言い聞かせてる

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:55:52.28 ID:4Eb8PlSGr.net
>>815
ああ、スティックは欲しい
上下左右カチカチやるのはほんとめんどくさいわあ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:43:30.77 ID:Wbv+MHKx0.net
今頃になってα7Ⅲ買うのってどうですかね。
レンズは24-105で。
これでもキャッシュバックは受けられるんですよね。
本当はα7Ⅳのが良さげだけど予算が30なんです。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:50:51.85 ID:lOINatP5a.net
とりあえずその30万でで7m4のボディだけ買ったら?
そしたらどうにかしてレンズ買いたくなるから
妥協しない方がいい

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:52:35.18 ID:LQzquJxxd.net
>>832
もうほぼ5年前のカメラだし正直おすすめできない

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:59:07.83 ID:uNyXtNl/a.net
厳密には何撮るかによって考えたらいいが
とにかく新しいの買えとw
ソニーなら7M4 7R5
CanonならR6m2 R8 R7
富士ならH2 H2s T5
これら以外は検討しなくて良い

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:59:26.42 ID:4uhgQDPt0.net
何撮る為かとかによるけど30用意できるならⅣ買ってレンズローンでも良くね?
今更Ⅲ買うのもなぁ、ソニー機はリセール良いから無理して買ってもダメージ小さいし

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:00:49.46 ID:uNyXtNl/a.net
あとパナのS5m2もあるな
シグマが好きならあり

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:01:56.79 ID:409iirV20.net
予算が決まってるなら、それでいいんじゃね
上みりゃ切りががないからねえ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:08:35.72 ID:4Eb8PlSGr.net
>>832
なんか同じような質問だなあ

777 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43bd-9qQk [133.202.81.209])[sage] 2023/02/26(日) 21:47:35.82 ID:A6CsaPYM0

現在オリンパスe-m1 mk3 12-40mmを使用してるんですが
sonyのフルサイズに買い換える場合、α7Ⅲ 24-105あたりが良いでしょうか?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:47:20.61 ID:NPzEG3O40.net
ありがとうございます。
やっぱりα7Ⅳの方がいいですかね。
でもそれだとレンズキットを買うしかないか。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:50:46.35 ID:6k9FyhX+r.net
少なくとも半値以上で売れると考えれば30万でも安い趣味だよな
ライブ系、特典会系で70万円使っても、手元には思い出しか残らない。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:51:20.12 ID:LQzquJxxd.net
>>840
30万自体がクレカの残り枠とかなの?
他の人が言うようにレンズは分割とかすればいいじゃん

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:52:38.21 ID:6k9FyhX+r.net
>>840
レンズキットなんかやめておきなさい
あのレンズは中古1.5万ほどで投げ売りされてる
一緒に買ったら損

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/28(火) 18:54:12.33 .net
昔はフィルム代に現像代も掛かるから無駄打ちも出来へんで
今は撮ってその場で確認できるからええ時代やで

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:54:54.65 ID:6k9FyhX+r.net
M4にも7Cのキットレンズ付ければ良かったのに

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/28(火) 18:57:45.55 .net
M3で使ったことあるけどCだから許されてた感あるな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:58:38.32 ID:3/Kv2+2Ta.net
ソニーストアで5年金利無しだから頭で25入れて20万ぐらいを(15万のレンズ買うとして)3年ぐらいのローン組んだら?4万キャッシュバックされるし。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:04:27.32 ID:6ghg96D30.net
敢えて言おう。予算は守れとw
新しいものの方が良いのは当たり前だが、その違いが君の求める結果に多大な影響あるのか?
ボディなんてどうせ使い捨てと割り切ってレンズの方に金かけてボディは旧型中古ボロでもいいのでは?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:04:31.18 ID:4uhgQDPt0.net
ローンで買って返済困りそうなら売って現金にすれば良い。機材をリースしてたと考えりゃ良い。手元には最善の機材で残した写真は残る

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:08:24.81 ID:6k9FyhX+r.net
>>846
確かにデブの極小チ◯コみたいな見た目になってたなw

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:15:08.15 ID:3/Kv2+2Ta.net
>>849
返済困りそうなら買わない方がいいかな(笑

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:22:43.39 ID:gNiNDqog0.net
今までずっとコンデジで今はRX100mark7なんですけど、
本格的なカメラに興味が出てフルサイズを買ってみたいと思いました。
APS-CでもM4/3でも良かったんですがやっぱSONYのαがいいかなと。
ただそのレベルのやつがいきなり40万円とかはビビりますよ。
30万円はブランド品を売って作る予定です。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/28(火) 19:24:30.71 .net
レソズスレで面倒書いてる奴居るから面倒なんちゃうか

115: 名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM6b-glgv [133.106.140.87]) [] 2023/02/28(火) 15:25:24.95 ID:TSF6VOB7M
分割で買ってみたらめっちゃ手間だった。
意味ないからおすすめしない。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/28(火) 19:26:29.20 .net
>>852
コソデヅからなら取りあえずα7M2でもええんちゃうの
戦闘機とか撮りたいならお勧めしないんやけど

わい、今でも主力で持ち出しとるのはM2やしな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:44:51.46 ID:3/Kv2+2Ta.net
>>853
面倒なら一括で。一括できないなら面倒でも分割で。金利無しなんだからある程度我慢だろ。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:45:14.11 ID:MSTVXoaq0.net
登山が趣味なので撮りたいのは主に風景ですね。
あと鉄道です。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/28(火) 19:49:07.23 .net
>>855
まあそりゃそやな
金ないなら借りるか我慢するかしかないし、多少の手間はしゃあないな
結局、信用調査されるやろし、仮に延滞してしまうと信用に傷ついてしまうんよな

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/28(火) 19:50:14.25 .net
>>856
鉄道なら最新のトラッキソグついとる機種の方がええのは間違いないやろけど、M2でも撮れないことないで

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:53:48.61 ID:6k9FyhX+r.net
>>856
どれもフルサイズ必要なし
どうせ撮り鉄だろ?
α6400でよかろう

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:56:30.65 ID:+o/owAOo0.net
ソニーのカメラ買うのってソニスト1択なん?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:58:25.20 ID:3/Kv2+2Ta.net
>>860
α7m2は売ってないけど、あんしんプログラム使えるしSonyストアは便利だと思ってる。割引あるしね。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 19:58:54.10 ID:DOF+4raXd.net
なんだかんだで安くなるのと安サポやってれば3年ワイド無料がデカい気がする
その辺要らないとかソニーカード無いなら別にどこでも良いと思う

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 20:03:48.18 ID:3/Kv2+2Ta.net
因みに私はm3ストアで買ってないけどm4買う予定でその時はストアで買おうと思ってる。レンズは以前買ったことある。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 20:35:40.00 ID:4Eb8PlSGr.net
7IV
マップで値上げ前は307000円で値上げ直後は338000円くらいまで上がったと記憶してるんだけどだったと今見たら318414円なんだな
さすがに値上げで売れ行きぱったり止まったのでキャンペーンとともに値段下げてるみたいだな

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 20:53:19.87 ID:08/WcPRUd.net
キャンペーンは箱に大穴開いちゃうのがなぁ
値上げのせいで大して変わらんのだし
ソニストならやっぱお得か

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 23:22:11.00 ID:4Eb8PlSGr.net
>>865
ソニストでクーポン上得意様で+3%になったけど株主じゃないからまだ高いわ
お買い物券4000円と合わせて320753円

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/28(火) 23:26:53.95 .net
今、ヤフツョのコヅマで実質286157円やけどな、わいの場合
実質 286,157 円 相当 (最安値)
商品価格 327,573円 16%(41,416円相当)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-kojima/4548736133730.html

ソフマップも同価格
株主優待なくて実質価格に抵抗ないならヤフツョのほうがええんちゃう

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 01:15:00.70 .net
>>856
風景はM3でもM4でも一緒
鉄道もM3のAF-Cでなんとかなる
M3とM4で差が出るのは動く子供とか動物撮る時で全く別物
M4なら良い写真量産できる

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 01:15:51.26 .net
画素数全然ちゃうけど

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 06:53:22.81 ID:K5rKwkeBa.net
m4はバリアングル液晶が使いにくい
m5では4軸液晶になってほしい

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 08:52:14.28 ID:QVWqPBQor.net
バリチルトは耐久性が怖い

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 09:11:19.02 ID:Wab/G5Jg0.net
>バリチルトは耐久性が怖い
α7初代からずーっとチルトなのに耐久性とか何いってんだ?このバカは

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 09:16:21.45 ID:Wab/G5Jg0.net
>今、ヤフツョのコヅマで実質286157円やけどな、わいの場合
実質 286,157 円 相当 (最安値)
商品価格 327,573円 16%(41,416円相当)

ソニストなら3年ワイドついて税込み30.6万
2万の差ならワイドだろ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 09:32:28.39 ID:F7t8SGspr.net
>>872
何言ってんだこのバカはw
チルトとバリチルトは可動部の数が違うだろが
稼働部が増えれば増えるほど故障率が上がるのは小学生でも知ってるわ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 09:35:39.31 .net
>>873
>>866は特に優待もワイヅ無料クーポソもないんやろ
丸腰で32万言うんならヤフツョ28万の方がええんちゃうて話やで
補償なんか家の火災保険に付帯しとる動産保険でも使えばええがな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 10:03:07.27 ID:QVWqPBQor.net
バリアングルも初搭載の7C、S3から2年少々で7C、S3に古い個体はない、バリアングルの耐久性も分からんけど
歴史ある方式だからまず大丈夫だろう。
バリチルトの故障報告が目に付かないのもまだ出たばかりだから、まともな耐久性があるのか分からん。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 10:09:12.77 ID:C0GVoRCR0.net
バリチルトのせいなのかわからんけどα7Rvのボディの液晶含めた厚み凄いことになってるよな

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 10:14:36.19 ID:H2s0MQfq0.net
稼働部多いとダメならα99α77の3軸チルトはもっと故障が多発してたんかなw

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:10:14.49 ID:F7t8SGspr.net
>>875
ワイズ無料クーポンって株主になったらもらえるの?
今、上得意様で13%だから株主だと18%になってさらにワイズ無料クーポンがつくって感じ?

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:35:08.49 ID:+X57N7ub0.net
>>879
間違っとる
上得意様なら4月10月に来とるはず…

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 11:40:02.33 .net
>>879
株主優待は15%のままやな
わいがM4買うたときは何故か5%プラス対象になってたんやけど、普段はプラス無いで
ワイヅは>>880の言う通りやと思う
たまに配られる感じやな
わいはどういう基準で配られるとか時期とかようしらん

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:51:54.88 ID:Wab/G5Jg0.net
>>874
可動部が1つで問題があるかというならないんだよ。なんで倍になってもほぼゼロのままだよ
ほんと愚かだね

>>875
>補償なんか家の火災保険に付帯しとる動産保険でも使えばええがな
オマケ動産保険の上限額は低いし免責もある 1回5000円として2万円ならわずか4回 申請の手間も凄まじい
ソニーのカメラは脆弱だからポンポコこわれるので2万円くらいの差ならワイドがあるほうがいい

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:53:01.94 ID:Wab/G5Jg0.net
>>881
いまみたらm4は18%だったよ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 11:55:14.29 .net
>>883
そうなん?ええやんか
M4売りたいんかな
一番競合他社と激戦のところやもんな

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:57:19.79 ID:Wab/G5Jg0.net
2023年に7系でなにか出るらしいし、その前の在庫処分でしょう
7m4Aとか噂あるしね

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:58:10.05 ID:UmIW5g0Vd.net
mapの7IVワンプライス単価はドンドン上がってるのも気になる

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:00:38.02 ID:Wab/G5Jg0.net
まぁいうと今のシングルチルトでも液晶背面からダバダバ水入るクソザコ仕様だからポンポコ液晶壊れるけどなw
それに当たらない程度のぬるい運用してるなら、何軸増えようが壊れはすまいさ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:06:46.95 ID:F7t8SGspr.net
>>880
いや
いままで一度も来たことがない

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:09:08.31 ID:F7t8SGspr.net
>>882
頭悪すぎw
どういう教育を受ければそういう馬鹿な考えになるのかね?
稼働が増えれば故障率は上がる
これは誰も変えられない常識

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:21:49.52 ID:2lkRO/7D0.net
2月中にあるとか言ってたVer2.0は結局来なかったな

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:50:06.98 ID:Wab/G5Jg0.net
>>889
故障率が倍になっても元がすくないなら可視化されんというてるんだよ
ホント頭悪いね

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:59:33.68 ID:fpobRTw50.net
>>891
いや、俺もそこは違うと思うよ。
可動域が複雑になれば恐さはある。ただそれだけだよ。それとあまり人に噛みついてばかりいたらダメだよ。お育ち悪く見えるよ。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:15:19.36 ID:Wab/G5Jg0.net
>>892 だから怖さなら1可動でもあるし2可動になれば増えるのも当然
だけど1可動で可視化されない問題は2可動になった程度でもやっぱり見えないだろうそういってんだよ バカすぎでは?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:32:02.70 ID:fpobRTw50.net
>>893

>>だから怖さなら1可動でもあるし2可動になれば増えるのも当然

それを言ってるんだろwおかしなやつだなー

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:35:37.40 ID:F7t8SGspr.net
>>891
まだ馬鹿は理解してないようだな
可動部が2倍になったら故障率が2倍になると思ってて草
まったく関連のない場所にある2つの稼働部の場合その考えは成り立つかもしれないがバリチルトはお互いの可動部が関連している
よってバリだけ、チルトだけの故障率の合計ではなくなる
こんなことは常識です

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:36:56.84 ID:F7t8SGspr.net
>>893
いや馬鹿なのはお前だってw
まじやばすぎだなこいつ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:41:01.14 ID:Wab/G5Jg0.net
>>894
いや、怖いとしかいってないよ。だから怖がる必要なんかないよといってるの
1軸でも全然壊れないから

>>895
>可動部が2倍になったら故障率が2倍になると思ってて
単純計算に決まってんだろ…馬鹿すぎる
>可動部が2倍になったら故障率が2倍になると思ってて
してないよ アホだな

いずれにせよ、α99系や7cやm4系で特段壊れやすかったなんて話はない もちろんいちじくでもね
なんでr5で怖がる必要なんかミリもない ただの無知無能低能の杞憂

>>896
お前ほどじゃないさ 

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:08:11.37 ID:EHHTLh63a.net
>>896
ほっときましょ〜

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:08:32.56 ID:F7t8SGspr.net
>>897
> 単純計算に決まってんだろ…馬鹿すぎる
> してないよ アホだな

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:09:43.22 ID:F7t8SGspr.net
>>897
> 単純計算に決まってんだろ…馬鹿すぎる
> してないよ アホだな

どっちだよ
精神分裂症なのお前w

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:43:35.19 ID:EHHTLh63a.net
単純計算しちゃうところが機械を全きわかっていないんの露呈したね(笑

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 15:03:14.77 ID:WpYGpHcbM.net
1-(1-x)(1-y)
二箇所の故障が完全に独立している場合のカメラの故障率
x:一箇所目の故障率
y:二箇所目の故障率

単純に2倍やない

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 16:16:36.13 ID:83EKPARB0.net
それであってるけど

1-(1-x)(1-y)
= x+y-xy

で、xとyが十分小さい時にはxyは無視できるので

= x+y

というところまでがセット

x=yだと2xになるんで
箇所2倍なら故障率2倍はあながちまちがいではない

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 16:18:04.72 ID:83EKPARB0.net
=x+y じゃなくて ≒x+y な、ごめん

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 555f-wWxq [106.73.32.193]):2023/03/01(水) 16:52:40.85 ID:Wab/G5Jg0.net
>>901
単純計算で十分だからね 可動部分が増えればトータルの故障率が上がるのは当然
1箇所が2箇所になったらざっくり2倍で別におかしくもなんともない その程度の話
んで、2倍になってなお何の不具合も出ないだろう かつてそうだったから

喚くのはただの間抜けの知ったかぶり

906 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd03-EsFZ [49.98.162.5]):2023/03/01(水) 18:12:35.17 ID:8vWrsKy1d.net
II買ってみた。
Z5買おうと思ってたけどαの出来が想像以上にに良かったわ。安いしね。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr29-Ulub [126.253.138.91]):2023/03/01(水) 18:14:51.55 ID:QVWqPBQor.net
背伸びしてM3や7Cの中古行けばよかったのに

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 18:19:24.94 .net
>>906
ええやろ?
こき下ろすM3持ち多いんやけど、値段考えたら普通にええんよ
別に高いの要らないやんてなるでほんま

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2dad-cMji [220.152.11.130]):2023/03/01(水) 18:22:47.23 ID:2pNYtk0a0.net
>>906
一年経たずに3か4が欲しくなるぞ
俺は半年で3に買い換えた

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-TMyX [49.97.106.73]):2023/03/01(水) 18:23:53.45 ID:tCve8vR5d.net
>>901
初物機構は分からんこともあるからな
だから無駄に分厚くなってるかもしれんし

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 18:26:40.36 .net
>>909
一年経たずに4が欲しくなるぞ
俺は3は買わずに4を買い増した

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd03-EsFZ [49.98.162.5]):2023/03/01(水) 18:32:12.89 ID:8vWrsKy1d.net
>>909
それはそれで良いよ
こんな価格なんだし半年使えば誤差みたいなもん

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2dad-cMji [220.152.11.130]):2023/03/01(水) 18:48:57.07 ID:2pNYtk0a0.net
>>912
電池だけはいっぱい用意しとけよ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 19:31:24.41 ID:0ENqN2yH0.net
>>908
AFゴミで中途半端なM3ならM2で十分だわ
快適さ求めるならM4だけど

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 19:43:33.32 ID:tge5skyW0.net
>>914
オールドレンズをMFで使うのならそうだ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 19:46:57.42 ID:hu2PNZ1U0.net
7RV買ったけど、使える機能もカスタムできる機能も増えすぎてボタン足らない。
PCみたいにFnボタン作って、各ボタンに登録できる機能を倍にしてくれ。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 19:49:53.49 ID:IpnX/maU0.net
俺もスチルだけならM3に20万近く出すならM2+レンズ買う、でも今なら中古Z5かも安い上にファームアップで化ける

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 19:51:00.61 .net
>>914
ほんませやねん
m4はセソサも新しいしRTTもついとるしええ思うんよ
m3がm2をこきおろすのがほんま理解できんわ
今の10万ぐらいでm2新品買うなら十分ええよなほんま

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:10:38.12 ID:ff6H0LVK0.net
7は右肩空いてるんだから、3x3とか3x4の小さなFnボタン並べたら胸熱だなw

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:14:15.31 ID:EHHTLh63a.net
m4買う気満々だったが、期末手当出ないかもしれん。
となると計算ずれたが、子供3歳と4歳いること考えると無理してでもm4だよな。cとかに行かん方がいいよな。m2と70-200/4というセットもありだと思うが、m4だよな。というぼやきw

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:15:29.34 ID:EHHTLh63a.net
連投すまん。今m3持ってて買い増し。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 20:20:58.99 .net
>>920
無理してでもこっちやと思うで
https://www.meijiyasuda.co.jp/sp/find2/light/list/tumitategakushi/

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:22:44.99 ID:xtFD8tJM0.net
子供の時の時間は戻ってこないから
無理してでも欲しいもの買った方が良い

買って後悔する事は絶対にない
買わなくて後悔する事の方が人生にとってマイナスである

みつを

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:23:08.31 ID:EHHTLh63a.net
>>922
積立は嫁がしっかりやってるから心配しなくて大丈夫。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:23:49.06 ID:EHHTLh63a.net
>>923
みつお

ありがとう、

なはなは

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/01(水) 20:26:31.25 .net
ようわからんけど、期末手当言うのが出ないとカメラ一つ買えないんちゃうの?
そんだけカツカツなら子供に回した方がええと思うんやけどな
若い人とか高齢独身とかなら借金しようが好きにすればええけど

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:30:17.83 ID:EHHTLh63a.net
>>926
いやそこまでカツカツじゃないけど、期末手当っちゅーのは臨時収入だから、右から左でも痛くないっていうか。でそこから10から15万捻出予定で考えてた。

そんなに甘くはなかった。

まぁ、自分の財布から出します。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:52:06.95 ID:G/O2tNfc0.net
R5のバリチルはバリで広げた状態で引っかけるとチルトのフレームがねじ曲がりそうではある

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 21:57:22.53 ID:8vWrsKy1d.net
キットレンズ見たいな万能で適当に使えるの欲しいけどどれがオススメ?
ヤフオクや中古で安く出回ってる奴で良いんだけど。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:07:15.65 ID:Wab/G5Jg0.net
>>928
シングルでも歪みそうではあるな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:36:17.53 ID:V+Houf+/0.net
7IVにバリチルトとR5のAIAF載ったカメラは7IVA、7Vどっちになる?
7IV欲しいけどグッと堪えてそれが出るのを待つ


つもり

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:45:57.01 ID:QVWqPBQor.net
>>931
サイクル的に考えてそれは7C2じゃないか

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 23:05:55.86 ID:VapDqThR0.net
かなり出っ張るからCのコンセプトには合わない気がするけどなぁ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 23:14:11.97 ID:V+Houf+/0.net
>>932
7C2はコスト面も考えないといけないのでバリチルはないでしょ
AIAFは載るかもしれんけど

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr29-Ulub [126.253.138.91]):2023/03/01(水) 23:26:23.17 ID:QVWqPBQor.net
>>934
7C自体M3の基本スペックにR4のRTTや色味やら載せたスペックだからな
M4とR5譲りのスペックになるのは当然では
高コストも何も7C2なんか定価35万コースだろ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4345-fIZe [133.32.181.198 [上級国民]]):2023/03/02(木) 00:19:35.75 ID:1mZVIro80.net
R5だけど逆にあんまり液晶を動かさなくなったな
(運搬時に液晶を裏返す程度)
なんか傾けるにも引き出すにも、妙に力が必要で扱いにくいというか、もっと言えば元の位置に戻すのがめんどい
三脚に固定してたり、ケーブルを何か差してたりすると干渉しなくてすごいいいんだけどねぇ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/02(木) 02:13:32.51 .net
>>93
7IV発売された直後だったら迷わず7IV変えたけど
7RVが発売されてAIAFとバリチルを知ってしまうと
7IVは今更感があるよな

938 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4345-fIZe [133.32.181.198 [上級国民]]):2023/03/02(木) 03:13:40.70 ID:1mZVIro80.net
7M4も使ってたけど
瞳AFの精度とかR5に比べると一歩劣るし
鳥認識とかほんとに鳥を認識するの?って程度のもので、従来機からすると素晴らしいけどいまさら感はある
R5は高いだけのことはあり動体が相手でなければ良いカメラになってる

microUSBなどネックはあるが
15万にまで落ちたα9とかのがいい点はあるのかもしれない

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 07:22:16.20 ID:ybpMP+CcM.net
ライブハウスでライブの撮影に使うなら、M4とR4どっちが良いと思いますか?
R5は予算的に除外してます。
レンズは、2470GM使う予定です。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 07:41:45.20 ID:pCdaMBpGd.net
高感度耐性的にM4やない?
M4も別に強いわけじゃないけど

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 08:30:16.76 ID:s3CVkCkod.net
>>939
なぜSIIIという選択はないの?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 08:45:12.64 ID:eRvL46Fyd.net
>>939
さすがにR4の6000万画素は過剰に思うな
ライティングなんかを完璧にした広告用の商業写真なんかに使うもんだし

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 08:48:28.18 ID:bMajwdR50.net
>>942
42M

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 09:17:09.84 ID:s3CVkCkod.net
>>943

7RIIIの話してる?

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 09:50:42.36 ID:tDKx9sP8a.net
AmazonでプログレのCFexpress Type Aのセールやってるぞ~

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 10:03:50.68 ID:fq0PoA7/r.net
>>939
ライブハウスは想像以上に暗い
暗い中でシャッタースピード上げなきゃならん
R4は1番のR5もα1も論外、M4も高画素な分微妙。
普通に高感度やバランス的に7CかM3が優れてる。
それでも7CやM3でも高感度耐性不足、Sシリーズがベスト。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 10:06:35.67 ID:fq0PoA7/r.net
ライブハウスならやっぱり高感度と高速連写だな
α9シリーズ>S3>7C 7M3>7M4>その他は論外

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 10:26:45.41 ID:1mZVIro80.net
>>939
低輝度のAF性能が7M4をはじめとしたXR機のほうがだいぶ高い
被写体認識も優れている
α1とかZ9 R3などの積層機が連写も含めて俄然有利になるジャンルでもある

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 11:01:37.01 ID:p2/YHYYkM.net
>>929
タムロンの28-200じゃいかんのか?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 11:09:32.22 ID:Mn8fU+KW0.net
S3の高感度が良いとか思ってる古生代の生物まだ生きてたんだな

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd65-40dT [150.249.40.95]):2023/03/02(木) 11:56:43.98 ID:9wqoROrE0.net
>>950
どーしても煽り口調やめられない先カンブリア時代の単細胞は健在だな同類よ

まあ動画か静止画で話は変わってくる
S3はクアッドベイヤーだから

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 555f-wWxq [106.73.32.193]):2023/03/02(木) 11:59:38.66 ID:Mn8fU+KW0.net
>>951
先カンブリア時代の生き物は多細胞だし、高感度性能はセンサできまるので動画も静止画もかわらん
何もかも間違ってる 馬鹿なんだから無理するな

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 12:39:03.43 ID:bMajwdR50.net
>>944
仕事直前だったので慌てて途中送信になってしまった、ごめん
ライブでも激しい動きモノじゃなければ42MのR3選んで
その分明るいレンズに予算を回す方が、と言いたかった

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 12:48:58.54 ID:KUwdLjEzd.net
暗いところのR機のAFは信用ならん
a7r5はいいのかもしれんけど

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 13:13:53.05 ID:wG23X+JRa.net
日本家屋の暗い中での人物撮影に7R5と7m4を使ったけど被写体を認識する能力が7R5の方が圧倒的に上だったわ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/02(木) 13:23:37.01 .net
>>955
7IV買おうと思ってるのにこういう話を聞くと買う気失せるわ
とは言っても7RVの機能で画素数落とした7V出るのは後2年後位だろ
結局もやもやした気持ちで7IVを買う羽目になり胸くそ悪い
ソニーはそろそろR商法やめてほしい
Rと無印の感覚が長すぎ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 13:36:21.68 ID:aMdwjRsGd.net
>>956
カメラなんて売れるんだからIV買っといてV出たら入れ替えればいいやん
V発売までの2年間を差額で快適にするっていう

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/02(木) 13:41:06.18 .net
rがええと思うならr買えばええだけやん

いうか、金が無いんやろけど、
そもそもrにそこまでの金出す価値も無いて思うてるんちゃうの?
価格に見合ってると思うならポソと買うてるはずやで

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 14:13:41.47 ID:3hIG247C0.net
α7Sシリーズは高感度に強いじゃなくて
低照度に強いだな。

960 :938 :2023/03/02(木) 14:16:07.07 ID:1mZVIro80.net
>>956
高いものにどう価値をつけて売っていくかだからな
利益が最優先でこれがソニーのやり方なんだよ。。

それはそれとしてR5との価格差は20万ちょいだが
その差額分の性能はしっかりあると思うよ 主にAFだが精度が素晴らしいし
ファインダーも大きくて見やすい
というか逆に7M4の性能を落としていたのではと思えなくもないほどww
被写体認識ではキャノンの新世代機の方が上だしなかなか悩ましいところなのよ無印4は、、
使えるレンズの話をしなければEOS R8のがいい部分が多いかな、、値段も10万ばかし安いし、、汗

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 14:22:43.73 ID:zWtKh8X30.net
>>934
AIAFって独立チップだしコスト的に無印には降りてこないと思うな
Cなんてなおさら載らないでしょ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 14:44:40.86 ID:fq0PoA7/r.net
>>961
C2まで1年半も先ならコストも下がり先端技術でもあるまいて

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 14:56:09.59 ID:fq0PoA7/r.net
CをCompactじゃなくてcheapだと思ってる人がいそう
M3の現役時代は新品もCの方が高かったくらいなのにな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:03:28.78 ID:Mn8fU+KW0.net
4軸チルト液晶は重く大きいしr5の価値を損なうので7Cにはのらない
AIAFは専用石が高価だし他のカメラの価値を損なうので7Cにはのらない
7c2はm4の中身を7C1に詰め込んだモノになっておしまいって99%くらい確定してるだろ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:18:33.60 ID:Txr1hMWwa.net
AIチップ載せないなら新型出す意味ほぼないじゃん(雑な意見

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:20:05.87 ID:r2dfL/p9d.net
>>958
ほんとこれやな。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:28:12.99 ID:pCdaMBpGd.net
>>964
専用の石が高価だから載らないってよくわからないな
他の機種の価値を損なうってのもわからん

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:33:12.77 ID:Mn8fU+KW0.net
>>967
7Cは格下の廉価機だからだよ
残念ながらコンパクトな高性能カメラではないしなることもない
なぜなら小さいカメラにお前らは価値を見出さないから

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:36:08.80 ID:vEuFcVlW0.net
7cと変わらないEVFが7c2に載るらしいじゃん
EVFですらケチってるんだからAIチップなんか載せないよ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:38:45.88 ID:fq0PoA7/r.net
>>968
そこまで噛みつく必要あるか?
7C2が出る頃のM4なんてM5が控えた引退間際の製品だろ?
多少はM4上回るでしょ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:39:17.30 ID:VAFe/yQM0.net
デカいEVF必要ならそもそもC買わないよ?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:40:49.70 ID:aMdwjRsGd.net
>>969
まだ仕様すら決まってないと思うぞ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:46:27.78 ID:al/UqN710.net
積層型センサーがコンデンサ積層型と勘違いして高感度が強くなると思っている人がいるのか。
あと、フルサイズでは廉価機出してないのは、HP見れば明らかなんだが…

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:46:46.12 ID:vEuFcVlW0.net
>>972
αrumorsのリーク記事があったんよ
まあ信憑性は知らんけど

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 15:58:47.84 ID:r2dfL/p9d.net
>>969
EVF更新かAIAF搭載、、、間違いなく後者が熱いな。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:01:52.94 ID:pCdaMBpGd.net
>>968
いや、製品コンセプト考えてもコンパクト高性能なカメラでしょ…
そりゃコンパクトさのために犠牲になってる部分は多いけど

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:08:21.32 ID:Mn8fU+KW0.net
>>970
別に噛みついてなんかないよ
なにか+αくらいあるだろうっていうならあるかもね
実際7cはm3ににないRTTを載せてきた
だからまぁそれくらいの何かはあるかもしれんが基本は7c2=m4でしょう

>>976
ソニー製のFFカメラって段階で他社比較では高性能だね
でもα7系列の中では最低のカメラだよ だから他機種を大きく上回る機能は乗らない
おまえらが小型高性能カメラに価値を見出さない=金を出さないから

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:11:43.79 ID:Mn8fU+KW0.net
たとえば、r5の機能性能をほぼ全部7c2に乗せてコンパクトに抑えてEVFや操作系が若干しょぼくて50万円で売って誰か買うかね 誰一人買わないだろ
結局、立派なボディで大きく重くてスペックもモリモリでボタンやダイヤルがガチャガチャついてないとお前らは金払わないんだって 7cがコンパクト高性能機になることは未来永劫ないよ m4の劣化コピーが7c2

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:14:04.21 ID:pCdaMBpGd.net
α7cに親でも殺されたんか😥

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:15:48.09 ID:1mZVIro80.net
多くの人は7M4とR5を両方持ったことがないんだと思うが
いまさら7C2にM4の中身を入れてきても何の価値もないよ 今の時点でM4自体が型遅れなんだから
なんで何らかの追加要素は必ずつくものと思って良いよ
それがソニーのやり方

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:15:52.91 ID:GVySQ/Mk0.net
突然50万とか頭大丈夫かこいつ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:19:52.02 ID:aMdwjRsGd.net
チン皮なんたから頭大丈夫なわけ無いだろ
とっととNG入れてスルー

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:21:25.05 ID:Mn8fU+KW0.net
>>980
いやたから7cはm3にRTTつけただけだったたよ
その程度が限界

なんでC2もm4に毛が生えた程度

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:22:06.65 ID:Mn8fU+KW0.net
>>981
仮にr5と同じ機能を載せたとして、ってかいあるだろ
噛みつくなら読んでからかみつけよ低能

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:26:32.28 ID:pCdaMBpGd.net
チン皮ってなにもんなん?

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:28:30.57 ID:VAFe/yQM0.net
「これが50万のカメラの写真?」これ3回くらい聞き返すと大概変な顔しだす。
「これ50万無いと撮れない写真?」これであからさまに怒り出す。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:39:30.62 ID:6oZGUeuM0.net
ただの障害者だよ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 16:48:07.42 ID:7RdSI1fJr.net
ああ障害者か

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 17:42:29.46 ID:M7ZDn52qd.net
>>945
1枚ポチった

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 18:17:38.27 ID:T49ZoJohd.net
低照度のaf、ノイズ増えがちなメモリ積層型でもafリフレッシュレートの力押しでRシリーズよりは良かったりしないの?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 18:18:10.67 ID:T49ZoJohd.net
まぁaf多少良くても撮れた絵がノイズまみれじゃぁあんまり意味ないが

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 18:36:48.44 ID:fq0PoA7/r.net
ライブハウスで踊ってる、動いてる人間止めて撮るには1/640が基本
F2.8の70-200など使ってもISO12800超えてしまうシチュもザラ。
明るいレンズを使おうにも、自由に動けるプロでもない限り単焦点では非常に難しい。
とりあえずISO上げられない高画素機は論外。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 18:56:00.28 ID:930SdLju0.net
>>985
デジカメ版で一二を争う有名人w

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 19:19:07.65 ID:pSE/sstt0.net
次スレは?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 19:33:05.84 ID:qT29cGCL0.net
>>985
障害者年金貰ってる知的障害者
半角、関西弁、サード下げ貧乏煽りは同一人物
全てNGで

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 19:37:43.85 ID:1mZVIro80.net
できたよ
Sony α7 Series Part238
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677753423/

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 20:24:41.43 ID:pIV+BDKtM.net
>>985
キチガイ
趣味はドール

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 20:48:13.55 ID:bMajwdR50.net
>>985
引きこもり
人形板での二つ名は「先生」w

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 03:00:41.84 ID:3PEvZNNY00303.net
>>996
ありがとう!

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 03:02:07.11 ID:3PEvZNNY00303.net
Sony α7 Series Part238
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677753423/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200