2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part101

1 : :2023/01/26(木) 23:14:06.63 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■Xシステム
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras/x

■スペシャルサイト
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/

■Xマウントレンズロードマップ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/

■サポート
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/

■XFレンズギャラリー
https://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671437006/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 23:51:24.53 ID:dAYZ6XSQa.net
>>1
スレ立ておつ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:07:36.96 ID:+rqU3VLtM.net
>>1おつ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:51:14.20 ID:eUUMxcUAa.net
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/My4nuB1.jpg
https://i.imgur.com/ttXkWGH.jpg
https://i.imgur.com/upphmaU.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1

520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/SGsDTp5.jpg
https://i.imgur.com/4R20ojB.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:51:19.77 ID:eUUMxcUAa.net
すみません、誤爆しました

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 16:38:20.72 ID:bzwp1mwfr.net
スキあらば誤爆

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 10:05:11.00 ID:qWs7I7jjM.net
前スレの話題から。

自分はα7RV使いながらX-T5も買ったけど、
ボディもレンズも軽くて楽しいカメラだし、うまく共存出来てる。
スナップの楽しさを思い出したわ。

ただSONYのパキパキに解像する写真と比べると、どこかふんわりしてる。
初めは買って失敗したかと思ったが、撮ってるうちにフジの味だと知った。

XF16 F2.8と、XF30マクロ使ってるけど、なかなか良い。

SONYから移行する人は、まずはフジを買ってから試す事をオススメします。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 10:36:21.54 ID:/D9sCV4a0.net
30マクロ賛否あるけどどうなの?
買うか迷ってるっていうか買うけど不安
単焦点マクロが出るって聞いて小躍りしてたけど今は微熱にうなされてる感じ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 10:54:10.11 ID:Jm+BDgPf0.net
一度買って自分の感触で持ち続けるか売り払うか決めればいいんじゃないの

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:11:39.43 ID:OiEBHSUta.net
次スレ立てる奴くらいあらかじめ決めとけよ
>>980次スレよろしくな

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:16:40.38 ID:s021nEHHp.net
>>8
30mmで撮る時常にデザイナーの胸を思い出せば幸せになる

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:20:05.75 ID:3u2EFDFDa.net
おっぱいデザイナーは33mmじゃなかった?30マクロもそうなの?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 13:09:56.93 ID:+qbvbXR0d.net
デザイナーどの子?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 13:55:54.11 ID:YaDWaIpJM.net
>>8
30マクロにどんな否があるかイマイチ分からんけど、あのスペックのレンズで何か不満が出るほど性能悪くする方が難しくないか?
不満って先細りデザインぐらいしかないんじゃ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:04:12.97 ID:Jm+BDgPf0.net
MACRO APO-ULTRON 35 F2 とどっちにしようか迷っているとかか

16 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 177c-igjJ):2023/01/30(月) 16:20:39.11 ID:0XjfddS+0.net
>>7
16mmf2.8も評判悪いレンズだよね。広角になると軽いレンズの代替がないけど…

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 16:42:36.55 ID:bpMUclip0.net
>>16
XF16/2.8ボロクソに言ってるのは一人だけじゃね

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 16:56:45.52 ID:dvcS1FgO0.net
レンズなんてボロクソにけなすほどのものでもないからな
自分にあわないとか、使えないと思ったら売っぱらうだけで済む

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 17:30:05.68 ID:2iBVSng00.net
自分が使いこなせないと思ったらYouTubeに晒す阿呆もいるからな
でも使いこなしてると思い込んでるレンズの作例が汚い雑草にしか見えなくて文字通り草生えるw

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 19:40:17.57 ID:ZVQI87lwd.net
>>19
目がわりいんじゃねw

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 19:59:54.73 ID:0XjfddS+0.net
>>17
え、そうなの?
俺も実際使ってたんだけど、スナップでも意図せず背景がボケた時のざわつきが好きじゃなくて手放したんだよね。これなら18mmf2の方がいいと思って。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:22:32.05 ID:2iBVSng00.net
>>20
へー、つまりキミはあれを撮った本人と同じような目を持ってるんだねw

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:37:46.45 ID:lQ5F6YTJ0.net
>>14
フード付けるとまっすぐになるから先細りには見えなくなるよ
30マクロは近づき過ぎ防止のためにもフードはつけっぱなしの方がいい

マクロ時のボケの感覚がまだつかめてないけどポートレートにも風景にも使いやすいよ
肉眼に近いから立ち止まったそのままを撮影できるってのがいい
自分は35だと狭く感じてた

悪いレンズという人はMTFと他の人の写真だけで判断してるエアプだと思う

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:54:34.56 ID:bpMUclip0.net
>>21
XF16/2.8でボケが汚いという意見自体初見なんだけど他でも言われてた?

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:09:56.09 ID:lQ5F6YTJ0.net
ざわつきが二線ボケと予想
意図せず背景がボケたときって書いてるし、ボケの質が好みじゃなかったんでしょう

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:13:12.43 ID:dvcS1FgO0.net
こうやって「ざわつきが好きじゃない」を「汚い」って読んじゃう人がいるわけだよ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e10-WzLY):2023/01/30(月) 21:24:44.13 ID:sYUlVaBO0.net
何でもかんでもボケだなぁ
広角レンズだぜ?シャープさとか歪曲とか、もっと気にするものがあるだろ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b7b-C2T3):2023/01/30(月) 21:45:19.59 ID:2iBVSng00.net
>>24
信頼できそうなレビューではみたことないな
自分はなにかと貶されがちな18mm F2が好きでF1.4も買い足しするつもりだけど
16mmはまあ中古で純正の良さそうな出物をみつけたら買う可能性は0ではないかな
シグマ16mm F1.4と比べてどうなのかは気になるけど

29 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 137f-4+Lk):2023/01/30(月) 21:56:07.87 ID:yIJGiUSj0.net
30マクロはどこにも在庫ない

30 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a7b-lxhl):2023/01/30(月) 22:01:08.40 ID:7sqBIvy30.net
30マクロいいけど10万近くで買うレンズではないな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:32:27.96 ID:0XjfddS+0.net
>>27
ボケは狙うつもりないんですよ。ただ近くの人を写したスナップでうるさくボケちゃう背景が好きじゃなくて。
当時の写真見たら確かに >>25 の言う通り二線ボケでした。
別にそんな解像しなくてもいいし画角の違いも問題じゃなかったから、18mmf2に戻ったんでした。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:34:31.85 ID:jAArYgMYH.net
>>30
だから8万くらいで売ってるんだが

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:39:06.38 ID:CSpiMGtQ0.net
>>16
お散歩にいいかと16、23とも買ってみたけどどっちもあかんかった。
写りになんの感銘も受けない、あれならスマホでもいい。
多少大きくても旧2314にするべきだと思う。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:53:24.61 ID:7sqBIvy30.net
>>33
一体どんな写真の撮り方してたらスマホ並みの絵になるんだ?
光の角度とかちゃんと考えてとってる?
しょーもないスナップ写真撮ってたらどんないいレンズだろうがスマホと変わらんて

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:55:56.87 ID:a4vkRhOB0.net
光の角度ってかっこいいな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:57:33.45 ID:dvcS1FgO0.net
レンズの力(ばかり)に頼ってるようだとね

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:59:34.25 ID:ZVQI87lwd.net
>>34
むしろ写ルンですのレンズでスマホ以下の撮りたい

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 23:01:07.36 ID:dvcS1FgO0.net
富士で一番よく写るボディキャップがあるじゃないか

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 23:36:59.04 ID:aV0kKtma0.net
>>37
なんかメルカリにあんぞ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:26:38.35 ID:DGniAZZXM.net
>>33
> あれならスマホでもいい。

最新スマホなら12~96mm F0.5~F16、と焦点距離や被写界深度を変えて撮れるから、フルサイズより背景ボケは大きい。

>>37
Cマウントレンズならグルグルボケや周辺が流れまくる写真が撮れますよ。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:34:00.22 ID:cuVj45rM0.net
Lomo LC-A Minitar-1 2.8/32
このレンズ癖強いよ。NOKTON35が大人しく見えるくらい。31,800円
しばらく品切れだったが最近また販売再開したみたい
https://shop.lomography.com/jp/lomo-lc-a-minitar-1-2-8-32-art-lens-black

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:47:24.68 ID:QgWT89wN0.net
そもそもNokton35ってそこまで癖強くないんだよな
開放F1.2ではピント面が滲んでゴーストフレアも出るってだけで、それもオールドレンズ程個性的なものじゃないから効果としても使いにくい
=開放は使い物にならないと考えると、実質35mmF1.4の、解像感に乏しいごく普通の単焦点みたいな
別に悪いレンズではないし個人的には好き好んで使ってるけど、いわゆる「癖玉」って感じはあまりない

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:57:51.28 ID:cuVj45rM0.net
>>42
オールドレンズにある程度触れている人向けでなく、現代レンズの描写しか馴染みない人にオールドレンズ風をちょっと味わってもらうための製品だね

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:16:14.69 ID:LEkZCkskd.net
>>43
それがわからんやつがイキってるw

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:00:33.20 ID:YdSdFuEYM.net
オールドレンズはイロイロ発掘進んで、超コテコテの癖レンズが好まれるようになったからねえ。
ロモとかならともかく、コシナであんなイロモノレンズ出すわけにもいかんでしょ。
ヘリクラとか頑張ってると思うよ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:24:56.71 ID:cuVj45rM0.net
>>45
フォクトレンダーXマウント版から今後ヘリアークラシック辺り出るかね。次は何になるんだろ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 23:27:11.52 ID:OQdQN/sg0.net
純正18mmかシグマ16mmか悩む

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 23:35:05.00 ID:xsq3DtUk0.net
純正16f1.4はほとんど話題にあがらないね

49 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-qUWM):2023/02/01(水) 06:49:04.31 ID:S2z8VAu10.net
XF16/1.4は良いレンズだけど、XF18/1.4を出されるとさすがに時代を感じてしまうからなあ
リニューアルが待たれる(14/2.8も頼む)

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 07:32:05.22 ID:BGcm9fCs0.net
洋館撮るのにフジフィルムスクエアでレンズレンタルしてこうかなと思ってるんだけどやっぱ10-24とかがいいのかな

51 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-qUWM):2023/02/01(水) 08:02:17.60 ID:S2z8VAu10.net
そんなん自分がどんな写真撮りたいかで決めるしかないだろう

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 08:59:42.17 ID:fFG2/u23p.net
合成ってのもあるからな。
ワンクリックで済む

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:22:56.62 ID:ht9jizeIa.net
>>50
ティルト・シフトのできるレンズがあればいいんだけどな
ソフトで修正するのは限界があるし生のRAWデータで納品しないといけない時もあるから
その為に眼レフのEOSとTS24を残してるくらいだから

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:33:03.75 ID:VRh5mwPOa.net
>>50
建具のディテール撮りたくなったりしませんか
そーいう時広すぎると困ると思いますが
トリミングしようにも広いと歪んでるしのう…

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:38:15.19 ID:rNru31a4a.net
>>54
別にTS24mmだけで仕事するわけではないので
マクロレンズや他のレンズも持ってけばいいでしょう
TS90なんかも寄れるうえにティルトでのピント面のコントロールができて重宝してます
Xシステムにもそういうレンズが欲しいですね

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 11:18:05.63 ID:TYA2ikexM.net
ティルトシフト系は今は一眼レフ用の普通のレンズ用意してミラーレス用のティルトシフトアダプター付ければ済むからなあ
今更新規にリソース割くほどの必要ないんじゃないかな

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 13:00:33.49 ID:VRh5mwPOa.net
>>55
54ですが
53の人と安価違いしてませんか

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 13:36:57.75 ID:UJbf+arKa.net
>>56
APS-Cのティルトシフト用レンズがあれば、ね

>>57
失礼
まあ自分はそうだ、ということで聴きながしていただければ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 14:24:57.82 ID:RB8wq2/Ld.net
質問に答えるわけでもなく流れ無視して自分語りとかw

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 14:29:20.46 ID:S2z8VAu10.net
そもそもレンズ借りて撮影に行くという設定の質問に
「チルトレンズがあれば良い」って回答がクセ者すぎる

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 15:11:13.96 ID:9PJcMSuqa.net
建築・不動産関連の撮影では特に変わった意見でもあるまい
そしてそれに対応するレンズがフジに無いのは残念という感想だよ
つーか自分の望む答えしかいらんのなら掲示板など使わんことだね

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 15:54:26.27 ID:9VHdEUK8M.net
借りるレンズの話なら10-24でいいと思うよ。
建物撮影なら寄って撮ることはあまり無いだろうから近接は気にしなくていいし、なんだかんだ超広角側でズームしながら構図考えるのが1番便利だし。
前に六本木で10-24借りてミッドタウンやらヒルズやら散歩で撮り歩いたけど凄くはまって楽しかったよ。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 15:58:15.54 ID:9JTCvu3rr.net
こんなところでガチの建築系の撮影しようとしてる奴が質問するわけ無いだろ…
自分の望む答えガーじゃなくて、お前が質問者無視して自分語りしたいだけじゃん…
TSレンズとかアホか…

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 15:58:17.65 ID:S2z8VAu10.net
クセ者の特徴だけど、自分がどれほどクセの強い意見を言っているのか判らないんだよな

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 16:12:02.68 ID:R+/iY5hod.net
突然勝手に仕事だ納品だ語り出すのは意見ですらないだろよww

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 17:51:52.23 ID:c/35f7xx0.net
>>50
14mmF2.8
間違いない

67 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM63-gbiV):2023/02/01(水) 18:02:47.87 ID:lmLw+Q4KM.net
わずか2000円台の富士35mm F1.7。
YouTubeなどに作例たくさん上がってるけど、これ動画でもグルグルボケが強烈に出るね。X-S10で周辺光量落ちはあるけど許容範囲だったわ。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-7ggb):2023/02/01(水) 18:06:00.45 ID:jNEOdVOP0.net
FUJIAN 35 F1.7ね

69 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-AP9/):2023/02/01(水) 18:21:44.84 ID:jT5+EJz5a.net
すまん50です回答ありがとうございます
趣味のスナップだしRAWで撮ること自体ないからいきなり高度な話されてちょっとびっくりした

10-24と14mm2.8借りることにしますわ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-AP9/):2023/02/01(水) 18:36:21.61 ID:jT5+EJz5a.net
>>54
自前の35mm1.4も持っていくつもりだからそこは大丈夫

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:30:23.24 ID:Xy3UQ5iwp.net
>>61
大判買ってください(^ω^)

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:47:04.21 ID:IxZ6+bRAa.net
>>70
だったらオケですな
良き洋館撮影を(´ω`)

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 21:56:05.41 ID:P/O2RAfx0.net
test

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 18:50:45.60 ID:LyC+nE5e00202.net
テスト

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 19:44:05.52 ID:xFnBqeoW00202.net
14mm2.8
最初星空撮影目的で購入したもののそれ以外にまともに使えていない
自分には画角が広すぎて結局トリミングしてばかり
歪みのない絵が撮れるから活かしたいんだけどどう扱えばいいんだろう

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 19:55:39.24 ID:cHyNk5Zw00202.net
>>75
14mmで撮って編集(トリミング)するだけでも便利で良いと思うよ

超広角域の基本ルール(俺的)は
手前側中央付近に主か副の被写体を「必ず」置く。前景と後景で対比を作る
水平、垂直をしっかりとる。前側主題ならローポジ目でアングルはつけない
パース線で構図を割る(積極的に視線の誘導をする)
広い場所なら絞ってパンフォーカス、狭い場所(屋内)ならば開いてボカす

もちろん例外はいろいろあるけれどまあざっと
総じて「何を見せたいのか」意識して撮るのが良いと思う
良いレンズだから攻めればきっと応えてくれる

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:12:13.42 ID:MSkElsIM00202.net
>>76
この説明めっちゃ分かりやすくていい

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:34:49.21 ID:i7Ck8qgya0202.net
広角で広い場所をただ広く撮ってるだけの人多いもんな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:50:53.76 ID:cHyNk5Zw00202.net
>>78
本人というか撮影者は自分がみた広い景色を全部写せて満足なんだけど(その気持ちはすごく解る)
見る側は何をみせたいのか解らんってなるんだよな。元々ただただ「広さ」を見せたいってだけだから

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:13:03.91 ID:BAAj5KpU0.net
超広角はとりあえずめちゃくちゃ近寄って撮ればOK

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:30:26.72 ID:8i4yR/8hd.net
それは標準レンズでも同じでさ
何でそんな物に寄るんだ?(ただボケが出したいだけじゃないの?)
っていう写真だらけだと思うぞ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:38:32.66 ID:8i4yR/8hd.net
あ、いまのは >>79 ちゃんのにね

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:57:27.77 ID:cHyNk5Zw0.net
>>81
まあボケを主題にして、手前側の被写体が適当なのは感心しないな
それは多くの場合本末転倒だとは思う

けどレンズ萌えの奴が大枚叩いて買ったレンズの開放のボケみて
液晶の前で一人悦にいってるなんて珍しくもないからな
個人の楽しみとしては文句言うほどのこともないとは感じる

ただ、その写真を他の人に見せるなら見た人が「なんすかコレ?」って
思わないくらいには手前の被写体もこだわって欲しいもんだよな

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 00:24:19.21 ID:3aHya3ymd.net
>>83
まあ殆どの人は、ボケが綺麗だったり、広大だったり
色が派手だったり、渋かったり
構図やお題目よりも写りへの憧れや特別感を求めてるんだろうなあ。
それはそれで、今はそういう時代なんだから良いんだろうと思う。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 02:00:33.95 ID:8in4ZWQjd.net
>>79
アンドレアス・グルスキーみたいな
ただただ広い景色を撮る写真家もおるで

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 06:00:09.26 ID:a/Yboan30.net
>>85
センスや技術で押し切れる人ならただただ広くとろうが全面ボケだけで撮ろうがそれは良いんだよう
でもその「これで上手くできてる人だっている」って論は役に立たないだろ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 07:52:26.56 ID:bCs6QJC1M.net
さすがに開放厨からは卒業したけど、自分も典型的な>>84なので耳が痛い。

AF専用のサブお手軽機としてX-S10とXF23mm F2でこの前フジデビューしたんだけど、このすごくない普通なレンズでどう撮ろう?と試行錯誤中…

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:18:27.52 ID:a/Yboan30.net
>>87
すごい被写体を撮ると良いと思う。つまらないもの撮ると機材(写り)に萌えるしかないけど
被写体に力があればそんなの吹き飛ぶよ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:23:20.36 ID:ozoKR7lTa.net
ぶっちゃけ5612や9020とかで撮って背景ボカしたら普通の人には大抵上手く見えるもんだしね

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:44:04.93 ID:RYlg6a7t0.net
電柱

落ち葉

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:52:48.96 ID:2jagfh1jp.net
>>89
まあこれやな。
絵になる。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b7b-C2T3):2023/02/03(金) 10:54:04.64 ID:bsRQ71KS0.net
>>83
井畑へのアドバイスは本人に言ってやれ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:07:34.71 ID:sjAWu3GIr.net
井畑さんは完璧なんでアドバイスなんてありません

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:45:32.85 ID:gVp3KRVV0.net
56や90などボケ出やすいレンズは一眼で撮った感分かりやすいか。ただ14で撮ったのも10-24とは描写別物に見える
フジの広角・標準ズームはどうも平面的に写りがちで尚更、単焦点の魅力が際立つのかもしれん

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:59:44.84 ID:t30wGmhZd.net
>>88
これはほんと
被写体が良ければ写ルンですで十分だ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 13:06:39.33 ID:gxIb1fr2a.net
ではXマウントの写ルンですのハナシでもなされ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 13:15:02.29 ID:dRCsbJ440.net
ボケに関しては、自分は逆に絞り過ぎてしまう傾向が。
背景が何かわからないのが落ち着かなくて。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 13:26:12.52 ID:gVp3KRVV0.net
被写体のシャッターチャンス逃さないのに適したカメラなら高倍率ズームか、常時携帯できるようななるべく軽量小型なレンズ一体型カメラ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 13:42:28.21 ID:a/Yboan30.net
>>89
シロウトさんに見せるだけなら雰囲気良ければ良いんだよね
ただ自分より経験のある人に見られると一発で見透かされる

>>96
良い被写体を撮ってみると次はもっと良いレンズで
この被写体の凄さをさらに撮りたいって
ちょっと良い感じのループに自然に入っていくんだけどな

良い被写体ってもそんなに大したことなくて
良くある観光地で撮れる絶景とか、撮影会の美人のモデルさんとか
それくらいのちょっと頑張れば撮れるくらいところで良いんだけど

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 14:06:51.04 ID:CS0bgBVQ0.net
>>88
すごい被写体とは何ぞや?ってのは永遠のテーマですな(・∀・)
チャンネーポトレとかやらないしな…

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 14:30:21.62 ID:SL/yDyBHM.net
>>88
> >>87
> すごい被写体

ズバリ、ヌ~ド。

> 被写体に力があれば

力はあるよ。
グループ撮影会なら1万円台からある。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 15:01:22.10 ID:nYnQ0NXW0.net
華道をはじめて自身の作品を写真に撮ると楽しいのかな
被写体自体を作り込むところからやってみるのも楽しそうよね

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 18:14:06.44 ID:7AkOwNgla.net
最近会社の子何人かにヌードを撮らせてもらってるけど、一番いいレンズはXマウントじゃないけどX100Vのレンズだわ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 18:47:45.31 ID:6vIbLXZ1a.net
>>103
羽目を外すなら16F1.4

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 18:52:36.76 ID:a/Yboan30.net
下品だな

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 18:54:03.43 ID:u9JFzsDh0.net
会社の同僚のヌードとか絶対あり得ないわ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:03:24.96 ID:6vIbLXZ1a.net
絶対有り得んよな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:15:29.70 ID:gVgCVJnb0.net
実は女だとは誰も言ってない

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:55:07.43 ID:LmcQeIfWp.net
スタジオマン同士ならばありえるな。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:23:43.78 ID:8T5vbdHta.net
ウホッ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:26:49.62 ID:a/Yboan30.net
撮らないか

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:17:37.01 ID:BJlFm0hK0.net
18、23、33の新型たちは解像度とボケ具合はどのくらいの差がありますかね
ボケ量とかではなく、レンズとしての性能の高さ順に教えてもらいたいです

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:31:21.88 ID:pJr4j73p0.net
23がいいとムービーの人が言ってた

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:58:11.95 ID:RWt7I84Za.net
23は旧の方が良いと思う

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f10-/D2o):2023/02/04(土) 00:15:47.53 ID:Hm22MuKX0.net
18は優秀
23と33は好みで

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa9-ZkjU):2023/02/04(土) 00:24:44.32 ID:VQAa02880.net
23の旧はごみ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:00:29.57 ID:VDP+64LF0.net
ゴミはお前かな

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:08:02.34 ID:IlbRLE+C0.net
23の旧は神
http://2ch-dc.net/v8/src/1550836569108.jpg

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:28:38.61 ID:3gOewe30r.net
新型のほうが全然上

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 02:21:08.08 ID:+tPc5ZdU0.net
新型23はサイズ軽さのデメリットが大きすぎる

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 05:50:11.14 ID:KMvSgAwI0.net
新型レンズは写りはともかく見た目がなぁ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 06:44:12.05 ID:ohZSNeAX0.net
H,Tシリーズにつけるなら新型の方が好きだな
pro,Eシリーズには合わんと思うけども

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 07:04:52.07 ID:mh9r0SEp0.net
なんでお前らのレンズ評価は神とゴミで
意見が合わなければすぐどっちが上か下でバトルを始めるんだ

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 07:07:21.27 ID:mh9r0SEp0.net
色々な評価は人によってあるだろう。誰かの評価に反論するんじゃなくて
>>112 の質問に自分なりの評価で答えてやればいいのに。話がすぐ逸れちゃう

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 09:23:08.89 ID:6am+DNB+0.net
先窄まりはフードつけたらそんなに気にならないんじゃない?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:02:08.61 ID:xchT3WozM.net
>>103
街中で暇そうな人妻に、写真撮らせてと頼むと25人に1人くらいは撮らせてくれるけど、ヌ~ド撮影までいくのは稀。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:06:00.58 ID:z204ZI960.net
立ちんぼに声かける

128 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f2d-fxvr):2023/02/04(土) 11:36:17.20 ID:ANr6teEI0.net
33も最初は叩かれてたし23も同じだよ
買う人間が増えたら評価が変わる典型

129 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-qyPq):2023/02/04(土) 11:55:17.58 ID:PG/Mn7Gsd.net
>>103
会社が新宿五丁目にあると、道挟んで2丁目なので
異常なほど社員のホモ率高くなるって聴いてたけど


たまたま五丁目の会社に転職したら本当にホモの巣窟だったよ

そういう環境なら会社の子?何人も撮ること容易いだろうw

130 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-i/gU):2023/02/04(土) 15:24:25.48 ID:lpE3vDQ90.net
SIGMA1850が届いた
なかなか良いじゃないか

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 15:57:41.89 ID:3mrO8aNId.net
>>130
コントラスト薄めって誰かのレビューで見たんだけど実際どう?

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 17:46:13.50 ID:Wm1Xdas/a.net
>>129
残念ながら男には興味ないから、25、35、41の女性3人をローテーションで撮らせてもらってる。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 18:09:57.74 ID:+kLOkIk1a.net
妄想話はもういいから

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 18:12:39.66 ID:mh9r0SEp0.net
まあ事実だとしてもそろそろおしまいで良いからね

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 18:28:35.70 ID:JREUdRNi0.net
ヌード撮っててもライティング考えたりで忙しいからまったく興奮しないわ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:02:55.87 ID:KMvSgAwI0.net
amazonのタイムセールでX-T30Ⅱ衝動買いしたから、せっかくコンパクトなカメラだしXF2728かXF1820が欲しいけどどっちがオススメ?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:16:55.03 ID:lpE3vDQ90.net
>>131
個人の感想だけど気にならないというか丁度良い

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:22:57.85 ID:mh9r0SEp0.net
>>136
まず何を撮りたいのかくらい設定しろって

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:25:58.34 ID:A3mJQE9b0.net
一般的には標準画角に近い27が汎用性あっていいぞ。写真の上達にも対象狭めた方が良い

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:03:49.49 ID:zoNHWGTop.net
>>135
素人ヌード昔撮ってたが、綺麗な体の人ってまずいねーんだよな。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 23:55:12.45 ID:081rS9xG0.net
>>112
塙シンイチ君の動画で検証しているよ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 06:59:38.02 ID:AF2q+xRJa.net
>>136
27めっちゃいいですよ!寄れないけど。狭くもないけど切り取った感あるし、絶妙な画角だなあと思う!写りはシャキッとしてる。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:10:00.09 ID:l/6eMf5G0.net
>>136
27は画角的に標準域に近いから「見た目に近い風景写真」が撮りやすい
18は寄って撮影できるから「主役のある写真」に好都合、明るいのでボケでも有利

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:12:55.66 ID:Iu8ZZyhL0.net
標準レンズ=見た目に近いって言ってる人、本当に風景見てる?
普通は片目つぶって風景見ないと思うんだけど……

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:27:56.39 ID:hQXqFnRk0.net
27買うならgr3xでいいやってなる

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:37:14.27 ID:NiqTMMXf0.net
>>144
年を取ると視野が狭くなるんだよ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:43:16.54 ID:fb5AHrBMr.net
よく勘違いしてるやつがいるが標準レンズが見た目に近いって話は視野のことじゃないぞ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:57:18.32 ID:b9LJJXdf0.net
諸説あるぞ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 11:02:41.76 ID:l/6eMf5G0.net
30使ってる
立ち止まってこの風景撮りたいってなった時にその場で構えてほぼ見たままに撮影できているよ
マクロ域は老眼で自分の見た風景とはまったく違うがorz

>>147
見たままに近いという説を私は実感してる

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 11:25:53.06 ID:Iu8ZZyhL0.net
まあご老人の視野が45mm相当なのは、きっとそうなんだろうなって気はする
でも若い人は多分35から28mm相当くらいには見えていると思うよ
鳥撮っている人は遠景はもっと(自然に鳥をサーチしながら)広く見ていると思う

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 11:42:13.50 ID:3VXsneqW0.net
両目の有効視野に近い

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 11:56:25.23 ID:l/6eMf5G0.net
>>150
それって認識範囲と勘違いしてない?
視覚外から何か来たのを正面向いてても察知できるやつ
それは見えているとは言い難い
50インチのテレビを1mで見るようなものだ、端の認識が曖昧になる

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 12:00:26.27 ID:Iu8ZZyhL0.net
>>152
いや、普通にはっきり見えるよ。というか風景写真撮る人は、そんなにぼんやり見てない方が普通と思うが

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 12:08:14.52 ID:QzXBPa4P0.net
>>150
貴方自身はどのくらいの焦点距離が自分の視野に近いと感じているの?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 12:08:33.86 ID:e7Alx8hHa.net
>>142
>>143
3514ではちょっと狭いしΣ3014ではちょっと大きいし2728はスナップにいいですよね~

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 12:19:38.97 ID:Iu8ZZyhL0.net
>>154
28mmのレンズは私の撮影時の視野(両目で景色を普通に眺めている時)より少し狭いくらい

少し定義した方がいいけど「風景」は俺的には大雑把にいって遥か遠くの山や海なんだよね。田舎なんでw
都会の人の、数mから数10mのここらへんの様子を風景とするなら視野とレンズの関係はまた違うとは思う

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 12:58:04.31 ID:bSuETNk30.net
その場にいて風景に感動して撮る時は広角レンズで撮りたいと思うけど
帰った後でパソコンの4K32インチモニタで興味深く見返すのは中望遠レンズで撮ったものばかりw
何故か広角レンズで撮った写真はその場にいたときの感動が全然ない
ということは実はもっと狭い視野で風景を見てるはず

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:13:59.85 ID:gclJOmmpa.net
広角は遠景を広く撮るだけじゃつまらない画になる

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:30:55.87 ID:1YFisPO00.net
>>156
お前にまんま>>123を返すよ
換算45mm付近を標準と感じるか、換算28mm付近を標準と感じるかなんて個々の印象であって
どっちが上か下でバトルする内容じゃないだろ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:38:51.55 ID:Iu8ZZyhL0.net
>>159
とりあえず俺の書き込みのどこが上か下かのバトルなのかを指摘してくれ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:52:14.73 ID:l/6eMf5G0.net
人間の視野角について書いてある記事
https://blog.56doc.net/Entry/58/
結構狭いな

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:55:23.55 ID:4SF3tenZa.net
めんどくせえ奴らだなあ(´・∀・`)
スシローでも行ってこい
そして二度と戻ってくんな

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:02:45.48 ID:Iu8ZZyhL0.net
そして皆ストロングゼロを携えてスシローに向かうのであった

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:20:18.62 ID:ijQWNpjv0.net
なにかを注視してる時って75mmでぴったりだったわ
だからフルでタムロンA09をスナップでよく使ってた

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:34:54.92 ID:oORaa2Mmd.net
>>160
老人とか若いとか鳥見るとか田舎とかいろいろじゃねw

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:45:25.43 ID:Iu8ZZyhL0.net
>>165
それのどこが上か下か意味が分からんしバトルでもなんでもないとは思う
要はただ気に入らないなら「お前気に入らねえ、むかつく」って言えばいいのにな

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 16:19:44.95 ID:qj7OqSWF0.net
>>136
どっちも持ってるけど、どっちも一長一短で手放せない。
あえて言えばレンズ前10cmまで寄れる1820かなー

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 18:19:39.89 ID:iNKx8AhQM.net
x70持ってるからx1820買わなくても良いかな?って思っちゃうのとF1.4の方が気になるから買えてない
小型レンズは好きなんだけどな…

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 20:54:52.74 ID:KcJAOK5e0.net
50-140そのままがAFも画質も100点としたらテレコン1.4と2倍にした場合のAF速度・精度・画質はどのくらい落ちますか?
望遠は持ったことがないのでテレコンの劣化具合もわからないもので

子供がまだ年長ですが来年学校上がるので運動会に備えて練習がてら早めに手に入れておこうかなと思いまして

それと50-140テレコン2倍使うのと100-400そのまま運用だと100-400の方がAFも画質も良いでしょうか?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:25:34.22 ID:Iu8ZZyhL0.net
>>169
どのくらいとは言えないけどx2倍テレコンはやめておけ
「本当に非常時用で使いたくはならない」で良い
x1.4は少し緩くなるけれど実用範囲(感動的なシャープさ実用的なシャープさになる程度)
AFもx1.4ならばまだいけるくらいでは

50-140x2テレコンと100-400との比較は少し難しいけど
100-400自体、今更買うレンズじゃない
子どもの運動会レベルなら70-300の方が良いと思う

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:42:16.26 ID:8qxmNuUN0.net
tamron18-300
ハーフマクロ、広角望遠全部乗った最強レンズ
なんでこれ使ってる人おらんのやろ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:55:42.77 ID:WERrc88ea.net
>>123
老化すると脳に障害が発生して物を認識する機能が肥大化するらしいよ
認知症の初期症状でAとBを比較した際に、脳の神経伝達物質が0か100になる事例が近年増加傾向にあるらしいから単純に60歳から80歳ぐらいの認知症を発症してる人が多いんでしょ?このスレは特に

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:56:34.22 ID:9YoxS8BFr.net
なんだとテメーこら

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:06:02.61 ID:5FSZAKRba.net
認知症が悪化するとアルツハイマー病を発症する事が大半なんだけど薬で進行が止まらない場合は手術をするんだ
頭にドリルで穴を開けて認識する機能が集まってる部分の内で肥大化した神経を専門の鍼型の機械で焼いて縮小させるんだ
イップスなんかもこれで直すんだけど、本人が気がつかない内に病気が進行してる場合がほとんどでだいたいは攻撃的な言動を発する様になるのが所見だと言われてるよ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:19:55.16 ID:KcJAOK5e0.net
>>170
そこまで強く2倍を否定してるのでしたら1.4にしようと思います
やはりなるべくは綺麗な画質で残してあげたいので
あとは望遠レンズをどれにするかです

>>171
すっかり忘れてました!
安いですし候補に入れます!

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 23:43:46.25 ID:JHQIkoaF0.net
>>171
使ってるけど写りは高倍率としてはかなりいいよ。重いけどね。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 23:58:12.75 ID:nI46ko+HM.net
>>171
望遠端の解像感がイマイチで眠い画質になるからじゃね?
まぁその人の感じ方にも寄るだろうけど。

同じレンズでもEマウントの方が画質良かったのは、センサーの違いやフォーカス精度の違いもあるのかも。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 01:09:15.75 ID:yXlB1lJU0.net
>>171
18-300は悪くないというか、かなり便利
だが最新ファームでもAFの不安が残る(稀にピント外れきってまったく動かないことがある)
もっと困るのはズームがえらく重たいところ。全開300で撮るのは良いけど例えば運動会の子どもみたいに
走っている位置でサイズがどんどん変わる被写体をズームでサイズを整えながら撮るにはきつい重さ

この2点が納得できるなら良いね。個人的には解像感も、よほどうるさく言わなければ問題なし

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 01:58:08.30 ID:7rEh8J/k0.net
>>170
100400ってそんな今更な感じなんだっけ?
まあデカ重なんで持ち出し億劫になること目に見えてるので
俺も70300のほうをチョイスするけど。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 02:34:27.05 ID:rnlzRpCQ0.net
>>175
望遠やるならNikonにしとけ…っていうのは暴論になるな
富士の望遠性能は他メーカーと比べるとまだまだな気がする

もう1つ暴論ですまんが、子供の成長記録を撮影するという作品製作欲求が今強いみたいけど
撮影して残すことよりも一緒に何かをする経験を大事にして欲しい、作品作りより大事だよ
そのレンズ代を子供の経験費に回してあげて、カメラの記録は自己満足にしかならないから

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 03:03:56.98 ID:Zr+B7zmva.net
子供の経験費に充分回して尚レンズが余裕で買える人かもしれないじゃないか。そういうことは要らん世話だと思う

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 04:08:20.91 ID:+cvMcDHl0.net
>>180
その通りですね
可愛くて仕方ないので何事も一緒にやってます

>>181
余裕があるわけではないですが綺麗に残しておいてあげたいですね
自分は親と一緒に写ってる写真があまりないので最初は自分も子供ばかり写してましたがパパママと一緒の写真も残すようにしてます

両親が亡くなってふと自分のアルバムを見返すと自分の写真ばかりで一緒に写ってる写真が少なかったのでもっと一緒に撮りたかったなと思いますね

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 04:17:14.97 ID:rnlzRpCQ0.net
良い親だな、家族を大切にな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 06:07:30.87 ID:yXlB1lJU0.net
>>179
今だとXF150-600が暗いけれど望遠端の切れ味ではかなりよいし
100-400の望遠端をシャッキリさせようと1段絞る(F8)ことが多かったけど
それならさらに150-600でいいし

子どもの運動会レベルの距離感なら70-300で良いというか
300mmと400mmの差はトリミングでなんとかなるだろうという前提で

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 07:18:39.10 ID:ARd0vRHrd.net
>>178
ピント外れきって全く動かないことはH2sと150-600でもよくあるぞ。
あれはフジの病いだ。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 08:32:24.36 ID:yXlB1lJU0.net
>>185
まあ富士の他のレンズもそうだし、知る限りはミラーレス全般(PDAF)
レフ機と比べて「外れ切った時」の復帰はかなり辛いものがあるんだけど

その中でも18-300は動かなくなった後のガンコさが酷いんだよ
それでも俺は手放さず使ってるし、やはり便利さ優先のレンズだから許容はしている

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 17:37:54.86 ID:ViMqmpP2d.net
いや、それが他者のミラーレスは合わないなりに
ゆっくりジーコジーコ探そうとするじゃん。
それがH2sと150-600の組み合わせだとフォーカスを何度連打しても
ピタッと止まったまま探そうともしない状況があるんだよ。
出来ない事は最初からやろうともしない賢さなのかもしれんが笑

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 18:06:09.58 ID:U62LFrSSF.net
へー、そんなことあるんだ
XF90はとうなんだろう

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:42:56.19 ID:ViMqmpP2d.net
>>188
こんな事は超望遠域だけだと思う。
150-600はF値が暗いこともあって
曇りや日陰に入るとAF性能が旧世代レベルにまで落ち込む感じだし

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:50:19.58 ID:Z1qJW0jM0.net
>>187
そういうときのために、フォーカスプリセットがあるんじゃねーかな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:50:20.26 ID:OJX8hx8wp.net
>>189
いまだに明るさがAFって価格.comのおっさんが言ってること鵜呑みにする奴いるんだ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:59:23.63 ID:3R4fa10+a.net
日本語ちゃんとしないとAFがアナルファックにしか見えんぞ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:17:36.63 ID:ViMqmpP2d.net
>>190
対象物が遠くか近くか決まってたらそれも使えるかもしれんが
鳥に出くわすのは距離がバラバラだからなあ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:18:53.06 ID:ViMqmpP2d.net
>>191
晴れてる日に出掛けて、曇ってきたり林に入ると
極端に鳥を認識しなくなるしAFも迷うんだけど、どういう理由なのか
知ってたら教えてくれ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:25:29.63 ID:yXlB1lJU0.net
一般論だが環境が暗くなればAF精度・速度に当然影響するだろうな
極暗いところなら、明るいところでスパスパ決まる標準レンズだって迷うんだから
明るさが影響がないという方がおかしいだろう

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:31:39.82 ID:L/zAUadl0.net
誰だよXF8-16が画質クソレンズとほざいていたやつ
実際使ってみて星や風景撮ったけどめちゃくちゃいいぞ
画角違うけど
Z14-24やFE12-24と比較しても勝るとも劣らないわ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:34:46.59 ID:5ZApxuJs0.net
暗いとノイズの比率上がるからaf悪くなるんじゃねーの

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:38:41.62 ID:9bOXDGnJM.net
XF30mmF2.8 R LM WR Macro NEW

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf30mmf28-r-lm-wr-macro/

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:47:57.05 ID:yXlB1lJU0.net
>>196
そりゃもう純正ズームを貶すことにかけてはあいつ一人だろうな……

XF8-16の欠点というか、ためらうポイントは大きさと値段だからな
そこが許容できるなら買いなんだよ。Xのレンズは小型が良いという声が強いが
大三元の一つなんで小さくしたり安くして低画質よりは高くて高画質でデカい方が良い

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 04:50:37.20 ID:zfxoeRV5M.net
>>199
> XF8-16の欠点というか、ためらうポイントは大きさと値段だからな

8-16はPLフィルター付けられないのがねー。だったら10-24となってしまう。

単焦点の9mm F2.8だとリアフィルター付けられて歪曲も非常に少ない。

https://www.laowa.jp/

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 07:45:49.02 ID:CU4ugVxH0.net
>>187
https://youtu.be/HDQHj3Nt3Rg
メーカーさんがフォーカスプリセットしろってさ。
13:35

>>194
5:55
新しいカメラの場合f値に関わらず位相差AFは効く
とメーカーさんが言ってるぞ。
認識しなくなるのは別の問題かもしれんな。
まだ鳥を鳥と認識してないのか

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 08:57:48.02 ID:MzGzHtCk0.net
>>201
「F値に関わらず位相差AFは効く」
これを撮影環境の明るさで「位相差AFの精度や速度が変わらない」と考えるのも自由だが
現実はそうじゃないと思うぞ(テレコンつければ普通に遅くなるんだし)
レフ機のAFセンサーのようにセンサー側が開放F値を要求することはない、という意味ではないか

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:07:48.00 ID:MzGzHtCk0.net
>>200
8-16だけでなく出目金は角形フィルター使う覚悟がないとね。どんどん機材がデカく本当に嫌になる
LAOWA 9/2.8は昔検討した。あれはリアだっけ……

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:36:22.21 ID:vxuRco/7p.net
>>202
ま、(ある程度の明るさで)が抜けてるのかもな。
薄暗いところはそもそも昔からFUJIFILMはダメだし
少しはよくなったからどうにかなると混同してるのかも。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:45:00.12 ID:YtrqIyOWd.net
キヤノンレベルのAFなら「効く」って言ってもいいのかもね。
でも実際には落差が激しいから
フジもこういうところを頑張ってもらいたい

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:02:09.20 ID:YtrqIyOWd.net
>>201
対象がだいたい同じ距離の飛行機ならプリセットも使えるんだろうけど
自分の場合は最短付近から遠くまで距離がバラバラの小鳥だから。
まあだから迷いやすいっていうのもあるんだろうけど

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:31:35.26 ID:MzGzHtCk0.net
>>206
俺は150-600じゃなくて他社レンズアダプタ利用だけど
大外しで停止している時って無限遠に行ってる臭いから(少なくともそれが多い)
緊急AF移動のためのプリセッは手前側適当なところに置いてる
手前に強制して一度引っ張ってきてまた動かすイメージ
フォーカスリングで引っ張ったりもしたけどプリセットできるレンズなら手軽

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:52:35.71 ID:YtrqIyOWd.net
>>207
成る程なあ
まあ全部の事例ではなくても、それでもし何割かが回避できればいいかもな。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 13:56:50.32 ID:El2+4Z1Sp.net
月とってた時も遠くで止まったしな。
近場から中域プリセットした方がリカバリー効くやろね

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 14:48:18.10 ID:tRQoiGkap.net
2月にXF8F3.5発表、3月発売とかないですかね
星撮りに
防塵防滴で4万くらいで

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 14:57:02.68 ID:MzGzHtCk0.net
そんな安レンズなら期待できなくて要らんがな。最低8万のラインじゃないかな

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:34:13.31 ID:HbK5xlmUd.net
そういえばフジでの広角星景レンズってみんな何使ってるんだろうな。
なんだか他によい選択肢がなくて
ずっとsamyang12mmf2しか使ってないんだけど

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:35:56.86 ID:fj+hCX2Y0.net
>>212
それでいいんじゃないの。Viltrox 13 F1.4にした人もいるかも

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:41:01.26 ID:m+r3ua4Mp.net
純正で星撮りに使えるのは
XF18F1.4
XF8-16
XF16-55
くらいかな
あとはサジタルコマフレア酷い
あまり選択肢ないね
画角狭いし

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:49:16.60 ID:HbK5xlmUd.net
viltrox13mmなんてのがあるんだな
ちょっと調べてみる。
流星群なんかの一瞬の光はF値が低い方がいいからな。

そうなんだよ
広くて周辺がマシなレンズがどうも見つからない。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp63-wYJS):2023/02/07(火) 16:29:53.93 ID:El2+4Z1Sp.net
xc15-45の出番か

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 17:07:59.34 ID:3QBWZhw2a.net
14mmf2.8って星撮りどう?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:03:50.54 ID:zfxoeRV5M.net
>>210
星撮りにF3.5ってw

> 防塵防滴で4万くらいで

全く同じレンズ構成の
防塵防滴なXF35F2が4.3万円、防塵防滴がないXC35F2が2.3万円。

富士フイルムで星撮りなら16mmF1.4が13万円。中華17mm F1.4なら2万円。

https://www.yodobashi.com/product/100000001006140055/

219 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd5f-6KCD):2023/02/07(火) 19:20:21.54 ID:HbK5xlmUd.net
>>217
ポタ赤に乗っけるのならF2.8でもいいけど
ちと暗いな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cff1-9N32):2023/02/07(火) 19:23:53.17 ID:NWEBBXoJ0.net
APS-CではF2.8は暗い、星撮りには厳しいのか
ボディは高感度耐性高めてるけど今だに?

それはそうと富士は星撮れるレンズが少ない
XF18F1.4
XF16-55
XF8-16
くらいしかないじゃないか

221 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf01-Cjv8):2023/02/07(火) 19:28:05.95 ID:MzGzHtCk0.net
>>220
最近の高感度耐性云々は画像処理によるものだからな
星撮影だとそもそも小光量だし、ノイズ処理なんて強くしたら星が消えちゃうよ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd5f-6KCD):2023/02/07(火) 19:35:17.04 ID:DNEDELzwd.net
高感度ノイズの事はちょっと横に置いておいて
同じ露光時間でどれだけ弱い光を拾ってくれるか、っていう話だからね。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fb1-pNt+):2023/02/07(火) 19:55:54.94 ID:/YFvKsiz0.net
ちょうどPENTAXレンズスレで星景写真いくつか上がってるけど
テクニックはともかくカメラレンズ性能的には似たり寄ったりなの現行の富士でもできると思うけど

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd5f-6KCD):2023/02/07(火) 19:58:11.07 ID:DNEDELzwd.net
ペンタはアストロレーサーがあっていいよなあ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd5f-6KCD):2023/02/07(火) 20:01:24.22 ID:DNEDELzwd.net
>>224
トがぬけた

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:01:51.09 ID:uzWBq77+p.net
>>220
鈴木心のフジとソニーの換算135のボケ量見ても明らか違いすぎたもんな。
135だったらフジのが背景分かるからええと感じた
ボケすぎは良く無い

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:10:23.26 ID:MAVysoOGa.net
viltrox13 いいぞ!
開放でサジタルコマフレアが少し出るがF2でほぼ消える。やはり明るいレンズはいい。このレンズ純正で出したら15万は下らない作りと写り

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:00:08.02 ID:plVpt02J0.net
シグマの新製品プロモーション配信やってるけど、何の噂もたってないしXマウントはないかな

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 23:17:41.39 ID:n8cp4Z9f0.net
あとはタムの1020が出れば一応俺のXシステムは完成するんやけど

広角ズーム タム10-20
標準ズーム タム17-70
望遠ズーム XC50-230

広角単 XF23mm,Σ16mm
標準単 XF27mm,XC35mm
望遠単 Σ56mm
マクロ TT40mm

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 23:28:34.77 ID:fj+hCX2Y0.net
>>229
コスパと機動性が良さそうやね

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 23:32:50.58 ID:F84+6Wurp.net
>>228
シグマの戦略が悪いよな
フジマウント標準ズーム売れてるのに
買い時逃してるわ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 01:22:31.81 ID:KRCVkrOS0.net
Xマウントって明るい広角少ないよな
作るの難しいのか?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-fy7t):2023/02/08(水) 08:08:00.84 ID:cQ8QeZeQM.net
ソニーの10-20みたいな軽い広角ズームが欲しい、、、
新型10-24は光学設計見直してほしかったなぁ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sddf-W0ws):2023/02/08(水) 08:30:10.35 ID:vQlqygB7d.net
>>14
先細りかっこ悪いよね
一眼レフでは先細りないけど
レンジファインダー使うこと考慮すると包茎っぽくなるのかな

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:27:46.37 ID:CF9T+Xrep.net
X-Pro3にXF8-16と三脚付けて風景撮っていたら
しらんおっさんから
あんちゃんだめだよ風景ならCanonかニコンのフルサイズでないと
何そのカメラ?
と笑われてしまった

X-Pro3は背面も開けてみられるし結構良いですよ、
と言っても
いやいやフルサイズでないとダメだな解像度やダイナミックレンジがまるで違うよ使えばわかる
と聞きやしない

なぜだ…

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:31:12.22 ID:hrzYuT2j0.net
ダイナミックレンジはさておき
解像度は言うほどセンサーサイズで変わらんと思いますけどね...

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:31:39.76 ID:hrzYuT2j0.net
そしてSONYのフルサイズ使ってても同じこと言われそう

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:47:31.78 ID:DgkjbKPh0.net
発達ジジイだから反応したら負け
無視に限る

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:52:55.30 ID:/xnMD3AO0.net
富士フイルムの株主なんでとか適当に言っておけ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:58:55.07 ID:hrzYuT2j0.net
あるいはこちらはGFX持っていって解像度やダイナミックレンジがまるで違うと言うか

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 10:16:17.44 ID:0zUMj8hV0.net
知らん人にそんな絡み方する奴の言うことなんて気にするなよ
その場はトラブルになるのは嫌だろうから「そっすねー」で

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 10:26:50.09 ID:F6YsuymJ0.net
>>235
嫌でもこんな奴と口を聞かなきゃいけない家族に同情するな
その足りないアタマのせいで、日頃からいろんな場所で人を不愉快にさせていることだろう

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:00:31.14 ID:5urp2P5D0.net
シグマにしてみれば開発リソースも限られているだろうし、数が出て単価の高いEマウントや
自社カメラのLマウントが優先でしょう。
期待するだけ空しい。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:11:12.28 ID:TnUfYXW9d.net
でもソニー用で既に開発してあるレンズくらい出してくれてもええやないか
11-20欲しい…
純正重すぎるんよ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:12:07.17 ID:0zUMj8hV0.net
それが当然。他の主力マウントでできた製品がヒットしたあとに余力で展開するくらいだろうな
しかしそれでもタムシグが参入してなかった頃に比べれば希望が持てるだけマシになったよ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:21:41.39 ID:/xnMD3AO0.net
AFアダプタのFringerも強力だからレンズ選択肢は純正やTouitくらいしかなかった頃と比べだいぶ増えた
中華系も結構あるし

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:27:10.57 ID:0zUMj8hV0.net
それはそうとしてタム11-20はいずれ来るだろう。Xへの調整で苦労しているんだと思う。特にAF制御

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 13:37:32.07 ID:bxwQzpber.net
r50とかいうエントリー雑魚よりはAFいいよな

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 13:53:21.22 ID:CnX6u181a.net
タムロンはレンズの外見も頑張ってほしい
シグマもAPSCでもIシリーズのような作りだと嬉しい
APSC用はあんまり儲からないのかな

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 16:27:16.70 ID:ABatjeAta.net
>>229
タム17-70とxc50-230は俺も同じ
最近viltroxの13/1.4を追加してほぼ満足の布陣になった

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:46:13.55 ID:R0W73PiNd.net
井畑くんが可哀想だから誰か慰めてあげなよ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:37:45.35 ID:oxqfHEGX0.net
星空撮影の話が出ていたので
XF14で撮影した流れ星の写真でもどうぞ
https://tadaup.jp/20230208225580/
自動雲台使ってこの程度しか撮影できてなくてすまぬ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f7e-bf3M):2023/02/08(水) 19:38:47.94 ID:oxqfHEGX0.net
画像リンクこっちだった
https://tadaup.jp/loda/0208192845141493.jpg

254 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sddf-fFe0):2023/02/08(水) 19:57:23.61 ID:Q8jU2Vl0d.net
Pergearでviltrox 75mm出たね。70,600円

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 20:41:47.01 ID:uZQrXcMR0.net
中古で90買うか悩む値段だな

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 20:46:53.99 ID:GsLGBaGVa.net
作例が酷すぎる

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 22:41:03.25 ID:Q1sdl+9O0.net
TAMRONもSIGMAも写りは悪くないんだけどWBと露出がなんか安定しない。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 09:42:44.23 ID:wmXZiaeG0.net
サードパーティレンズってそういうもんだからね
写りはそれなりに良くなったとは思うけれど(昔は決して褒められたもんじゃなかった)
安心・安定を求めるならメーカー純正しか選びようがない

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 10:27:23.07 ID:GXbbosVB0.net
中華レンズ使ってても感じるな
撮るたびに色違うやんけって

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:12:20.91 ID:riR1c2AIM.net
WBはオートってことですよね。
自分はオート使わないから気になったことないです。
露出はプレビューと撮影後で変わる事がありますね(17-70)

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:51:35.21 ID:FmtW5JIS0.net
>>253
なんかこういう星だけの写真ってあのツイートのせいでパジャマの毛玉に見えてしまう

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 12:09:54.52 ID:iH2Qa9MY0.net
>>251
新しく始めた「雑談フォトウォークシリーズ」を見てると
なぜ彼が糞みたいな写真を量産してしまうのか?がよくわかる
よくわかる、よくわかるんですガー
ある意味「こうなってはいけない」という悪い見本がてんこ盛りなのでツッコミ入れながら見る価値はあると思う。え、思えない?w

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 13:22:22.99 ID:+UpeiBfud.net
噂をすれば
11-20出そうやね
https://digicame-info.com/2023/02/xaf-2.html

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 13:25:43.92 ID:ieyOJ3NEM.net
サードパーティは切望される割には出てもさっぱり売れてる気配がないのがなんとも。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 13:35:23.19 ID:RBdi6yP70.net
>>264
ランキングに出たり品切れになったり売れてはいるでしょ。ただしXマウント以外の方がシェア大きいから他のマウントと比較すると霞む

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 15:16:14.28 ID:Ev2O9bx00.net
タムロン1120評判いいのな。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 16:38:54.76 ID:Zlxb75YQ0.net
>>254
viltroxって85mmくらいのすでになかったっけ?

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 17:29:36.16 ID:ZQdH5ND40.net
>>267
あれライカ判じゃなかったっけ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa93-Dnjk):2023/02/09(木) 18:07:31.65 ID:MfYH0ZvLa.net
俺広角は23mmで十分だからxf23-230mmf2.8-5.6とか出してくれないかなぁ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 18:39:06.38 ID:RBdi6yP70.net
>>269
新品はもう売っていないだろうがタムロン35-150 F2.8-4が最も近いスペックかな。フルサイズ一眼レフ用でFringerで付けることになる。800g程。APS-C単焦点並の画質と思う

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 18:43:25.77 ID:wmXZiaeG0.net
じゃあ俺はXF14-50/4が欲しい

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 18:45:54.32 ID:wmXZiaeG0.net
>>270
XFの23mm開始のレンズが欲しいっていってるのに、なんでフルサイズの35mm開始を勧めてるの?
なんかのネタ?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp63-wYJS):2023/02/09(木) 19:07:42.25 ID:Epp4qCh0p.net
>>263
ブリージングないなら買う!(^ω

274 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-k8PW):2023/02/09(木) 19:15:08.61 ID:RBdi6yP70.net
>>272
さすがにピッタリなスペックをオーダーメイドで作ってくれるメーカーはないだろ。F値妥協すれば18-300が内包しているが

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 19:39:35.24 ID:wmXZiaeG0.net
>>274
広角がAPS-Cの23mm(換算35mm)で十分って>>269の話にあってなさすぎるだろ
フリンガーでフルの35mm開始つけたら換算50mm超えてるだろ……

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:15:31.75 ID:RBdi6yP70.net
APS-Cで23スタートのズームって過去ないんじゃない。換算35スタートにしたいならそのレンズをフルサイズのカメラで使うとかしかないな。それかここに書き込むよりメーカーに要望送れと言うか
20-40みたいなレンズもあるが望遠も欲しいらしいし。まあ35-150 F2.8-4で800gのレンズになるんだし23-230 F2.8-5.6のスペックが近日中に仮にできたらどういうことになるか察しつくだろう
望遠ズームも兼ねてなるべく広角も広く、高倍率より明るく画質も良いレンズを要望するとどこかで妥協余儀なくされるというもの

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:21:23.91 ID:RBdi6yP70.net
あとは24-105 F4みたいなレンズを使うかだが。画質的には35-150の方が良さそう
よりデカ重の35-150 F2-2.8の方は同じタムロンからXマウント版出る可能性あるかも。150-500を転用した乗りで

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:26:09.10 ID:RBdi6yP70.net
フルサイズの24-105なら18-120でも使う方がいいだろうしな

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:35:02.97 ID:wmXZiaeG0.net
連投長文アホ丸出しw

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:50:41.81 ID:jfq4zaBDp.net
あんまよくわからんが、よくわからない文章で草。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:51:17.68 ID:RBdi6yP70.net
こっちの意見が気に食わんなら突っかかるより別な代案出してやれよ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 21:08:27.49 ID:z18z1f2pp.net
お前え黙れ。代案。(゚∀゚)

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:10:50.91 ID:wmXZiaeG0.net
まあ単に「こんなズームレンズが出たら良いなあ。富士が作ってくれないかなあ」て与太話にね

ほいよ。これ、新品じゃないけどタムロン・35-150・F2.8-4・アチアチ・レンズね
広角端は50mm相当からになるけれど、APS-Cの単焦点並だから、富士が出すのを待つことはないんだよ

って希望の条件に合ってもないレンズを無理やり提案する方がおかしいんだよ
代案を出す話じゃないの。ほいアチに学べよ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:22:15.21 ID:kDA0Y7P10.net
何言ってるかわからん

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:29:55.68 ID:/w4gydBC0.net
普段コミュ症のオタクが得意そうな話だったんで饒舌に語ってドヤァしたけど滑っていたって話だな

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:48:50.50 ID:hj2nETQ20.net
ADHDでよくわからない書き込みをする俺でもよくわからん。意図がよくわからん。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 23:00:36.99 ID:RBdi6yP70.net
タムロンの28-200 F2.8-5.6はフルサイズ向けの高倍率ズームだがこれをXマウント版に転用したら23-230 F2.8-5.6に最も近いスペックのレンズになる可能性ある。見込みは薄いと思うが150-500の転用もあったしゼロではないかと
フジから出る可能性よりはまだ高そう。ただそこまで需要もないと思うし18-300もあるのでここでよく言われるような11-20とかがタムロンにとって優先になるかな
35-150 F2-2.8は18-300や17-70と被らないのでタムロンから出る可能性がある。こういう奴のAPS-C版を将来作ってくれるメーカーがあるかどうか

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 23:10:41.53 ID:RBdi6yP70.net
フジも一段落したら異端スペック的なレンズを出し始めるのかね。画角狭い標準ズームだったり広角広めな望遠ズームみたいなレンズ
8 F3.5なんかは少し珍しいスペックか

289 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa93-9cEk):2023/02/10(金) 00:07:16.66 ID:RhK1zR6Ia.net
リアルアスペって感じだな

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5f-W0ws):2023/02/10(金) 00:10:44.78 ID:h+jIJ26fd.net
アチアチレンズって隠語?調べても分からない

291 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf01-Cjv8):2023/02/10(金) 00:38:13.98 ID:gA2FkUZm0.net
>>290
ごめんごめん。ほいアチってネタがあってね
将棋の藤井さんが730円のうどんを対局の昼食に注文した時に
「中学生のくせにそんな高い出前を取るのはけしからん」って叩きが始まって
--
ほいよ
これ、半額の300円で作った具沢山・アチアチ・鍋焼きうどんね
うどん本体180円、具は全部合わせても120円
追加でご飯足してもいいし、店で高い金出すことはないんだよ
--
ってツッコミどころ満載のセリフに、見るからに不味そうなうどん(納豆とか入ってる)の画像を添えて
書き込んだ奴がいたんだよね。あ、まだ画像残ってたな
https://i.imgur.com/eZAxn9B.jpg

俺はセンスの悪いオススメを場違いにしてくる奴を見るたびにこれを思い出す
……ってことでこのネタで重要な「アチアチ」の単語は変えなかったんだ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 01:01:14.03 ID:8vvJNDr1r.net
なんJでやれ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 01:29:14.40 ID:0Ie6B+390.net
既存品にない画角幅のズームレンズを望むと、
フルサイズからの転用待ち
フルサイズ等を使用(別カメラorアダプタ経由)
メーカーがAPS-C向けに開発してくれるの待ち
のどれかになるね

タムロン150-500みたいなこと(フルサイズ→Xマウント転用)を他種のレンズでもやってくれるか、ユーザーの需要が多く集まって開発してくれるのを待つか
タムロン50-400みたいなレンズがほしいという書き込みは前にあった気もしたし、各自こういう今までにない画角幅のレンズあるといいなと思っているのかも
準広角・標準から望遠までをカバーし、高倍率とも違うズームで思い当たるのはタムロン35-150辺り。こういうのがAPS-Cで再設計されるか、そのまま転用されるかは分からんが今後出てくるかもしれない

新製品の発売まで待てないなら似たスペックのレンズ探して一時的にその用途に関してはフルサイズの代用品で済ませるとかになる(純正品出る前の超望遠ズームみたいに)

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 01:37:48.15 ID:1YjxGxrF0.net
出るかもしれないし出ないかもしれないって?
そんなこと言わなくてもみんなわかってるから

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 02:15:48.36 ID:0Ie6B+390.net
じゃあ >>263 から出そうなレンズを予想でもしておくか

1. タムロン11-20 + 70-180
2. シグマ18-200
3. サムヤン、Viltroxの単焦点

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 02:24:57.78 ID:0Ie6B+390.net
フジからはX-S20にあわせ未発表レンズを開発中とか言われるか。F2.0ズームが出るみたいな強いインパクトほしいところ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 08:52:31.45 ID:wEIyx2gP0.net
11-300 f0.95

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 09:08:07.83 ID:N9qP/F8M0.net
S20合わせでキット用の新標準ズームは出して欲しいとこだなぁ
18-55IIとかでもいいけど

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 09:38:33.42 ID:hn/oCONXp.net
18-55Ⅱではなく
20-50 F2.8WRで出して欲しい

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 11:01:59.13 ID:0Ie6B+390.net
個人的に暗めな代わりに焦点距離にしては軽量小型な超望遠の単焦点もあると良いか

301 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f10-F1up):2023/02/10(金) 11:41:33.11 ID:cDEcXFqO0.net
今のラインナップでは単焦点の望遠は弱いよね。
20-50が出ても買わないかな。焦点域の魅力に乏しい。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 11:52:23.48 ID:7sAuYmWU0.net
個人的には広角の層の薄さが気になるから、標準ズームでも広角寄りのものが欲しい
例えば14-40とか
タムロンのEマウント20-40の流用で13-26みたいなのも可
まあ、Xマウントの広角ズーム難しそうだしでなさそうだけど

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 11:59:08.78 ID:gA2FkUZm0.net
純正の超広角レンズが8-16/2.8、10-24/4と14/2.8だから弱いよなあ
14-40mmで、開放はF4からでも良いから欲しいねえ
20mm相当からの超広角寄り標準ズームは最近のプチ流行りだし

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:04:58.80 ID:iSNHQqoMp.net
中華ではないときたぞ、、、

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:06:31.53 ID:0Ie6B+390.net
XC15-45上級版っぽいのはあると良いか。確かに10-24よりももう少し望遠側にズラしたのがほしいところ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:11:33.10 ID:Ir8OIAXra.net
せっかくのX-H2sだが望遠レンズなさすぎて活用できない感がすごい

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:42:05.44 ID:gA2FkUZm0.net
>>306
H2sユーザーがXF150-600を買って応援しないと次は来ないかもよ
150-600だったら一人3本、それもアホくさければXF200/2を買うと良い

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 13:02:49.58 ID:xidlB6i8p.net
なぜいまだに300 F4とか600 F5.6がないのか不思議
作る気ないんじゃねえの?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 13:15:31.72 ID:NluGGl3dd.net
>>308
フジが作ると巨大になるから作らない、というか
現実的じゃないんだろうな

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:08:04.07 ID:S3axWSYH0.net
仮に超望遠を買う層がそこそこの数いるとしても、300mm/f4は40~50万、600mm/f5.6は70万以上にはなると思う
でも、そもそもXマウントユーザーにそんなレンズ買う層がどれだけいるのやら
極端に数が出ないならもっと高くせざるを得ないだろうし、それじゃますます買う人いないというw

Xマウントだと超望遠よりも超広角の方がまだ売れそう
今なら例えば、10-24/f2.8を400g台前半で出せたらそこそこ数売れそうだけど、そこすら手が回ってないよねぇ
単焦点に至っては14mm/f2.8止まりだし

Xマウントに全方位をカバーせよっていうのは無理があると思うよ
APSCってだけでもフルサイズより安くないと買ってもらえないという根本的な苦しみがあるわけだし

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:12:12.00 ID:GHibSgBq0.net
8-16があの体たらくじゃぁなぁ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:21:21.95 ID:gA2FkUZm0.net
超望遠の単が欲しいならば現実的な落とし所はFringerでEFやFの中古だろうな

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:23:58.27 ID:S3axWSYH0.net
8-16、16-55、80マクロ、200あたりは志が高いレンズだと思うけど、「デジタル補正でもいいから、とにかく小さく軽くして」という今どきのユーザーニーズにはマッチしないよね

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:30:35.88 ID:gA2FkUZm0.net
>>313
画質追及するレンズは大きくても良いから画質を追及して欲しい(結果はともあれその、志は)
コンパクトが必要なレンズは写りは妥協してで良いと個人的には思うんだがこれがなかなか

Σは綺麗にコンセプトが分かれているからか(AラインとCライン)理解されやすいが
富士のはレッドバッジとか大口径プライム、コンパクトプライムとか
どうもユーザーに意味が伝わりにくいんだろうなあ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:36:11.88 ID:GHibSgBq0.net
80マクロはテレコン対応って聞くとまぁ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:42:27.19 ID:7sAuYmWU0.net
>>314
>>313の意味伝わってなさそう
メーカー側が基本的にF値ベースでグレード分けしてるなかで、どうしてもf値が小さいものになると光学的にも優秀であることが求められてきたけど、そこはわけてもいいんじゃないか?と言いたいんだと思う
実際シグマのコンテンポラリーはそういうラインだし

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:46:46.72 ID:gA2FkUZm0.net
>>316
少なくとも俺の方では>>313の意味は理解しているつもりだし
あなたの解釈よりは俺の方が正しい気はしている(気だよ)

でもあなたに俺の>>314の意図が伝わってないのは良くわかったからすまんな

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 16:59:05.69 ID:7sAuYmWU0.net
>>317
謝るぐらいなら説明してよ笑

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:03:48.12 ID:gA2FkUZm0.net
>>318
あなたが>>313>>314も理解できてないっていう皮肉が>>317だよ
ほら>>317も理解できてないでしょ?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:05:16.03 ID:7sAuYmWU0.net
>>319
だから、皮肉言うぐらいなら教えてよって皮肉を言ったんだが笑

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:07:09.60 ID:gA2FkUZm0.net
まあ別にお互い理解する必要もないからこれくらいで
>>313自身が「伝わってねえぞ」って言うならそうだけど、あなたに言われてもなあって話よ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:08:36.60 ID:7sAuYmWU0.net
皮肉で喧嘩売ってきてよくいうよ笑

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:18:50.15 ID:gA2FkUZm0.net
人にアンカ打ってケチつけておいて >>316 皮肉られたら喧嘩売られたってほんと良く言うよな

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:21:28.18 ID:7sAuYmWU0.net
これぐらいで、とか言っときながら返してくるのかよ、草

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 02:17:55.93 ID:xanXwTE00.net
H2Sに合わせて17-70、33mm、90mmF2、50-140、テレコン1.4買ったので色々試したけど

タムロンは広角から始まる明るい便利ズーム要員だから写りは期待していないし、他レンズと比べても明らかに描写が劣る
F2.8通しだからスチルより動画用として使う予定

33mmはAF速度と精度がナンバーワン
検出速度と粘りが他を寄せ付けない
写りはナンバーツー

90mmは写りはナンバーワン
AFはナンバーツー

50-140は評価が高いのが頷ける
写りもAFもナンバースリーだけど健闘してる
1.4テレコンもAFも写りも許容範囲

150-600を買おうかと思ったけど暗すぎるのとそこまでの望遠は今の所は不要なので軽さと明るさを優先して50-140にした

焦点距離の繋がり的には100-400がベストなんだろうけど33mmとか90mmの後に使うと落差にガッカリしそうだからやめといた

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 02:18:37.66 ID:xanXwTE00.net
あとは18mm買ってひとまずは終わりかな

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 02:27:40.83 ID:xanXwTE00.net
50-140はテレコン使用を前提で購入してる
100-300をF4通しで使えるのは素晴らしい

90mmの写りが最新レンズと比べても別格に好きなので基本は足で稼いで足りない望遠域を50-140テレコン1.4でまかなう

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 10:34:20.46 ID:2GAf6P910.net
テレコンも1.4なら画質的に満足できるかな?
購入を検討してるけど過去にあまり良いテレコンに出会ったことがなくて。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 10:47:43.77 ID:dOxdByOg0.net
「良いテレコンに出会ったことがない」という書き込みで不安になるのだけど
サードパーティの安物をのぞいてテレコンが使いものになるかどうかは
基本マスターレンズ次第。中央を拡大するので元々の解像力が高くないとダメ

XF50-140ならばx1.4テレコンは使える(40MPでも通常利用可)
劣化はよくよく見れば見えるから絶対画質主義なら使わないに越したことはない
2倍のテレコンは普通にガッカリするからわざわざ買う必要無し(トリミングで対処)

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:51:35.27 ID:4Om2D8o/a.net
18-120の話題が出ないが売れてないのか

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:54:24.19 ID:gD7/lKWZ0.net
50-140でx1.4テレコン使うよりは55-200の望遠端の方が良く写る
使えるけど使いたくはない

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:45:44.22 ID:NvKkaATq0.net
56apd使ってる方います?
無印56v2との違い教えてくれませんか?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 15:12:03.46 ID:U6Xyscthd.net
>>140
脱いでも穴まで綺麗なAV女優の方が、顔出ししかしないアイドルより上だよな

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 16:08:40.93 ID:BpvVejkza.net
>>331
50-140とは明るさもAF精度も違うから比べるまでもない
50-140買えるなら55-200は候補から外れてる

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 16:50:58.58 ID:VHnLUy4sd.net
まあ鳥以外ならレンズが良ければそこそこ使えるだろうけど
元レンズがどんなに良くてもテレコンはテレコン画質でしかなく
満足できる被写体との距離は元レンズのままだわ。
野鳥の場合だと「ちょっと短いけどテレコン運用すればいいか」
なんていう考えでレンズを買うと後悔しかない。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 17:23:49.68 ID:dOxdByOg0.net
画質云々の前に、鳥用だったら70-200mm相当のレンズは超広角用途だからなあ
テレコンをつけてメインレンズにできるレベルじゃないだろう

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 18:02:58.60 ID:VHnLUy4sd.net
>>336
さっきのは50-140の話じゃなく、テレコンについての話としてね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 18:06:00.75 ID:J1FgOkiPp.net
>>333
昔、写真の専門学校に通ってたんだが、生徒相手に先生がどこからか肌の綺麗な刺青があるモデルを拾ってきて下着で撮らせてくれたなぁって今更思い出した
どこで知り合ったんや、、、

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 18:25:52.06 ID:D3YzUySLM.net
9020と50140で禿げるほど悩んだのに当然のように両方買うやつうらやまし過ぎてさらに禿げそう

340 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-e/5o):2023/02/11(土) 18:57:15.38 ID:QA+8ds2Qa.net
>>339
90mmF2は特殊枠で写りはホント素晴らしいけど用途は限られるかと
汎用性と写りを考えると50-140で十分だと思います

90mmだけ持ってスナップに出掛けましたが面白いですねホント
標準域の面白さとは全然違いますね

まだ使い込んだわけではないですけど1~2年後にもう一度まっさらな状態から買えと言われたら悩みますね

候補としてはパターンA
SIGMA16mm
新23mm
新56mm
50-140

本数抑えるパターンB
16-55
50-140
150-600
16-600まで網羅したほぼ被りのない揃え方
撮影出来ないものはないでしょうね

今回のパターンC
17-70(ほぼ動画用)
33mm
90mm
50-140

室内のケースではどうしても明るさが必要なのでパターンBにしても何かしら単焦点買ってると思います

自分も標準ズームは1655ではなくタム17-70で妥協してますし金額が膨れ上がりますね

341 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb01-lZ4L):2023/02/11(土) 18:57:40.93 ID:dOxdByOg0.net
>>337
鳥は確かに解像の要求もAF速度の要求もきついんで
テレコンで済む(x1.4)程度ならクロップやトリミングで対処した方が良いよね

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:15:47.37 ID:QA+8ds2Qa.net
33mm
AF、100点
描写、90点
抜けが良くクリア
味があまり感じられないので面白みに欠ける部分も

90mm
AF、90点
描写、100点
抜けやクリアさもあるが独特の味もあって癖になる描写

50-140
AF、70点
描写、80点
ズームレンズで高レベルにまとめられてるが上記レンズに比べると可もなく不可もなく
だが上記レンズ群にズームとして高画質の仲間入り出来るのは凄い

17-70
AF、80点
描写、70点
いたって普通のレンズなのでこれから標準ズーム買うならシグマ18-50の方がいいかもしれませんね
16-55がベストなんでしょうけど価格など考えたらこれから買うなら18-50かなと

あくまで体感ですが購入される方の参考になれば

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:19:54.01 ID:QA+8ds2Qa.net
家の子供と猫を試しに撮影しました
角度的に瞳がほんの少しだけ見えるかなって場面だと33mmしか瞳を認識しませんでしたね

検出速度と追従性
33mm、検出100点、追従100点
90mm、検出90点、追従90点
50-140、検出80点、追従80点

こんな感じでしょうか
150-600も試したいですね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:22:35.60 ID:JNO2oQ4J0.net
>>343
猫の作例upよろしくおねがいしまああああああああす

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:23:19.19 ID:/APcbO8Y0.net
XF8-16
XF23 F1.4WR
XF56 F1.2WR
XF90 F2.0
XF150-600

の5本でいいと思う

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:35:55.63 ID:/Vr+Jq2t0.net
XF150-600を持ち運ぼうとするとかなりスペース取るからね。600以上必須とかでなきゃタムロン150-500の方が色んな場所にも持って行きやすい

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:43:42.18 ID:eSHgeFDl0.net
>>345
標準ズーム無しはなかなか厳しいなぁ
便利だし欲しくなっちゃう

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:55:15.64 ID:/Vr+Jq2t0.net
広角ズームとかそんな無くても良い気も。XC15-45でも持っておけば良いのでは

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:59:59.78 ID:/Vr+Jq2t0.net
あと56と90はどっちかXFにしてももう片方はシグマ56かViltrox(TOKINA)85辺りでいいと思うわ。金銭的に余裕ありゃ全て純正にするで

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 20:29:35.54 ID:2OkMUoAS0.net
>>340
なんかごめんだけどちょっと前の話で結局9020を買ったよ
風景撮影用に少し長めのレンズが欲しくて
ズームの方が使い勝手はいいんだろうけどねぇ~

結果
1914
3514
9020
でやってます
35mmはコシナと入れかえちゃおうかななんて妄想中

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 20:34:16.46 ID:QA+8ds2Qa.net
>>345
やはり100-400がII型になればそれがベストなんだけどなぁ

自分の場合は56と90がポトレで被るのでどちらか一本で十分と判断し90を購入
23と56を33の一本にまとめた感じですね
もちろん描写は違いますが

標準域を単焦点で揃えてるなら広角もやはり単焦点が欲しいので自分はそこにシグマ16か純正18が入る感じですね

あと体育館などの室内スポーツは150-600の暗さは使い物にならないので50-140にテレコンでしょうね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 20:40:54.25 ID:dOxdByOg0.net
>>342
率直に良い見極めしているから騙されたと思ってXF16-55/2.8は使ってみて欲しいもの
17-70動画用って言っているから、動画にはおすすめしないけれど
16-55は価格以上に全然良いよ。特にガチ風景撮る人ならば間違いないレンズ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 20:52:04.84 ID:AqPU35iY0.net
男はメカが好きなんで気持ちは解るが
もう買い物と分析が目的になっとるなwww

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 20:58:24.09 ID:LUlEZxmY0.net
デジカメ板のデフォ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:19:16.49 ID:nlxQT4Xo0.net
最適なレンズの組み合わせなんて答えが出るわけないものを
延々とトークして盛り上がるのがデジカメ板だからね
レンズの点付けばっかりして喜んで、何を撮影するのかはなぜか全く考慮にない

日常的に撮影する生活が趣味としてしみついていると思考方向真逆だねーとしか思えん

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:22:48.97 ID:yJjnaKKo0.net
そりゃネットで駄弁ってるだけでそいつらも普段から撮ってるかもしれんだろ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:36:20.66 ID:1CLjsWykd.net
>>355
お前はネットで人を煽るのが趣味やん

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:49:34.82 ID:/Vr+Jq2t0.net
レンズラインナップ見比べるともうLマウントにも追い抜かれている感あるね。さすがにAPS-Cである分は小型軽量なレンズに限ってXマウントも充実しているが。レッドバッジ使うのは比較対象がフルサイズになりコスパ等に見合わん気する

359 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fec-RUlN):2023/02/11(土) 21:50:39.01 ID:JNO2oQ4J0.net
なんだかんだシグマがいるからな、Lマウント

360 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f02-SnxC):2023/02/11(土) 21:53:02.36 ID:yJjnaKKo0.net
XF16-55がソニーの24-70とほぼ同じ大きさ重さになってるし何とかして欲しい

361 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ab1-6yel):2023/02/11(土) 22:11:13.57 ID:nlxQT4Xo0.net
俺なんて煽る人間としては三流四流だろ
〇〇を撮影したいけどどのレンズ?トークっていいとこスポーツ撮影星景撮影ぐらいしか見なくて
そっち方面から話題広がらないのが不思議なだけだよ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f02-SnxC):2023/02/11(土) 22:21:37.27 ID:yJjnaKKo0.net
日本語おかしくない?何言ってるかわかんねえんだけど

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 22:33:18.29 ID:+Hw7cQmD0.net
超広角から超望遠まで焦点距離を全てカバーしたがる人って何を撮影してるんだろうなとは思うよ
撮りたいものが決まっていたらそんな揃え方しないもの

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 22:45:59.72 ID:dOxdByOg0.net
まあ買えるお金があるなら良いんじゃないの?
レンズを一気に全部買える人なんて羨ましいけど
負け惜しみ上等で言うならば一本一本試行錯誤しながら買っていくのも楽しいものだし
……と書いていて思ったけど、突き詰めれば可処分所得の差だろやっぱw

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 22:56:46.04 ID:9mxjAaZf0.net
>>363
16〜200mmまで全部カバンに詰めて行くのは
若さがないと無理

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 23:04:00.00 ID:xY4WxLG/0.net
それができるiPhoneならね(^ω^)

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 23:06:56.39 ID:/Vr+Jq2t0.net
さすがに単焦点数本とか持っていくよりは18-300にまとめた方が良いのではと思う

368 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e02-BcLy):2023/02/11(土) 23:16:56.75 ID:xY4WxLG/0.net
ワイもそう思ってたが
単焦点で開放で撮ると言うジャンルがあるのを最近ようやく理解できた
とは言えども持ってくのは2本かな、、、

369 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-YU3m):2023/02/11(土) 23:47:06.48 ID:/Vr+Jq2t0.net
単焦点1-2本持ちで足りるならそれで良いし、併用するなら18-300みたいな高倍率ズームかXC15-45みたいな小型軽量ズームで良い
ズームのみで高画質な写真を撮りたいならフルサイズ以上が良さそう。最新ズームは中級モデルでも画質評価高いものあるようだし

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 04:38:21.07 ID:0I/1KXZL0.net
まあ1655一本か
2314+3514のボディ2台が鉄板かな

371 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-YU3m):2023/02/12(日) 05:28:22.16 ID:ubn47o0Z0.net
昔のレンズ持ち続けている古参者みたいな人も多いんだろうが基本的には新しい33 F1.4などのレンズの方が今から買うには良い。50-140といった代わりになるものが後発で出ていないものは仕方ないにしても

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 06:15:04.12 ID:IzsVI6rYH.net
>>363
アイドルライブ撮っているけど現場によって明るさや被写体までの距離が全然違うから色々と不満がつのりオールラウンドに揃えたくなる
今のところマクロレンズはいらない

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 06:23:59.69 ID:ZefXtV8J0.net
>>363
一度試してみたいと買って数度使い寝かしてる人は多いと思う。
あとは特定のタイミングでしか使わないレンズとか。
すぐ方向性決まる人はいるものいらないものがはっきりするけど
惰性でやってる人は稼動率低いものをただ貯めこむんだと思う。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 07:46:09.98 ID:BM3VoPBF0.net
いつものように
・単焦点でなければ高倍率ズームかXCも良い
・ズームのみで高画質で撮りたいならばフルサイズ以上が良い
みたいな話をするbotがわいているが
普通にXF16-55、50-140/2.8がおすすめ。これが普通の判断

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 08:02:36.84 ID:BM3VoPBF0.net
ササが長年撒き散らした汚染物質のせいでここの評価は本当に歪んでいるんだよな
XF33、90、50-140まで買って報告するような人までタム17-70を買ってしまう
これが17-70でなくてXF16-55だったら間違いなかったのにとつくづく残念に思うよ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 08:21:44.68 ID:0IstnUqQ0.net
富士は1.4倍テレコンのほうが2倍テレコンより高いところにテレコンに対する
考え方を見る思いがする。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 10:10:17.42 ID:cFyewk4L0.net
>>360
ボディもX-H2シリーズ使うと重さ同じぐらいというね

xf1655f2.8 665g
X-H2s/H2 660g

FE2470f2.8GMii 695g
FE24105f4 663g
α9ii 678g
α7iv 658g
α7Riii 657g

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 10:43:39.84 ID:BM3VoPBF0.net
Xじゃなくて良いなら、いくらでも他に選択肢はあるんだぜ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fec-RUlN):2023/02/12(日) 10:59:19.84 ID:cFyewk4L0.net
でも富士が良いんや

380 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b2d-D0vN):2023/02/12(日) 11:22:56.20 ID:pSRQzXm50.net
>>;376
定価は同じだし、少し前は14Xの方が安かったが

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:16:47.01 ID:0sPAZGVI0.net
>>363
風景、ポトレ、飛行機、スポーツ
必要だな俺は。撮りに行く物に合わせてバッグに入れるから全レンズを常に持ち歩いてるわけではない

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:57:57.37 ID:0sPAZGVI0.net
>>375
金は有限だしどこかで妥協するところは出てくるだろう
妥協するとしたら二の次に考えてる焦点距離

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:02:57.27 ID:QrL7Tie2a.net
>>352
1655が評価高いのは存じてますが動画用としてAF速度と音が気になりますがどうでしょうか?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:04:30.31 ID:BM3VoPBF0.net
>>382
しかしボディ+レンズ4本で総額で70万を超えている? ところで
標準ズームだけタムロン選んでも大差ないと思うんだけどね

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:20:58.21 ID:SGi6tVVSp.net
>>384
それだけはない。16-55は重さ以外は名レンズ。
まず1本買うべきレンズ。
17-70買うならばセットレンズで良い
タムロンならば18-300ならばええまあってなるが

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:32:15.17 ID:BM3VoPBF0.net
>>383
音は静か。LM特有のかすかな動作音はしているがマイクが拾わないレベルと思う
AFは相当速い方。正確さも言うことないし、ピントあわせの音も聞こえないくらい

あんまり真面目に動画撮ってないのでこれくらいしか言えないけど
動画向けに良いところとしてはズームリングの滑らかさ。上品な回し心地

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:56:47.32 ID:4jay5zV10.net
17-70って評判悪いんやね

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 15:00:05.50 ID:sSpnS2e8r.net
16-55は重いし、描写も凡レンズだよ
40MPどころか24MPすら解像できない
今どき他社の大三元ならこんなのはありえない

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 15:18:59.83 ID:yhi/vP2Y0.net
>>387
え?良いぞ
Eマウント版はタム1770&70350Gでゴールで良いよねって言われるくらい神レンズの評価だし

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 15:37:27.77 ID:Quib8RuGr.net
>>387
プレビューが歪む(撮影結果は問題なし)のに目をつぶれば、普段はこれ一つでいいと思う。
うちはX-T3なので、カメラ側にIBIS無いんだけど、17-70でようやく朝から晩まで撮影に困ることはなくなった(前は薄暗くなったら撮影やめてた)

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 15:50:54.34 ID:Lrtq/F7V0.net
一本のレンズにあれもこれも求めすぎ
タムロン17-70は、この画角をカバーするf2.8通しズームというだけでもユニークで価値があるでしょうに
これで手ぶれ補正まで入ってたったの530g
いろんなトレードオフを勘案しての落とし所でしょ
これ以上何を求めるというのか
「ほくのかんがえたさいきょうのれんず」なんてないんだよ

俺に必要なレンズではないけど、意義のあるレンズだと思うよ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:16:00.89 ID:ubn47o0Z0.net
旧レンズ持つ人の中には新しいレンズ敵視するのがいるから

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:16:50.97 ID:BM3VoPBF0.net
サードパーティのレンズがけなされるとこうやってワラワラ奇妙なフォローがわいてくるのが
ササが撒き散らした汚染物質。深刻ですな

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:17:27.01 ID:0p5/e/6y0.net
俺の場合は16-80と17-70の平凡な写りに満足できず、新型単焦点XF18、23、33、56と50-140に落ち着いた。標準ズームはXC15-45で十分だと思う。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:24:09.87 ID:BM3VoPBF0.net
>>394
新18,23,33,56を全部買い揃えて、取っ替え引っ替えする手間を惜しまないなら
それは一番だろうね。そうじゃなければXF16-55/2.8が(まだ)安くて軽くて
交換なしで済むって話だからな。ズームレンズってのはそういうもんだ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:27:45.29 ID:ubn47o0Z0.net
>>394
自分も個人的にそういうのがベストだと思うわ。原則として画質ならズームより単焦点、デカ重なレンズ、新しいレンズの方が優れていること多い。コスパや小型軽量さ等とのバランスで決めることだよ
匙加減は人それぞれだし、助言者が代わりに金出してくれるわけでもないんで。自分に合ったレンズにすりゃいいし、元々持っていたのに不満なきゃそれ使えば良い

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:28:13.30 ID:ipODq01u0.net
>>388
?ワイ広告の仕事で使ってるが、SONYと比べても問題ぞ、。
知識坊ちゃんになってねーか?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:35:49.01 ID:VkWyg+Pl0.net
>>397
衣料品店のチラシ?
24MPも必要ないから関係ないだろうね

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:36:16.09 ID:L5GcoEgzM.net
問題なのか...

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:36:45.72 ID:ipODq01u0.net
>>394
わかるわ。
結局apscは絞りが1段階低いから被写界深度浅い場合は単焦点に頼らなきゃって感じる

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:37:46.69 ID:ubn47o0Z0.net
標準ズームも単焦点一通り持っていますという人も一本も持っていないという人も、超広角まで、そこそこ望遠まで、ほしいという人も、キットで十分足りているという人まで様々だし

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:38:07.16 ID:ipODq01u0.net
>>398
駅にあるポスターサイズ。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:54:32.84 ID:VkWyg+Pl0.net
>>402
問題ないというだけなら、求める水準が24MP以下で事足りてるってことだろうな
どのレンズでも中央はそれなりに解像するが、隅でかなり差が出てくる

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:01:00.70 ID:BM3VoPBF0.net
まあ実際にXF16-55/2.8使って24MPどころか40MPでも困ることなんてないけどな

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:04:38.79 ID:4jay5zV10.net
>>389
>>390
自分は使いやすそうだから、常用のレンズとして検討してたんだけど、否定的な意見が多かったから、そんなに写り悪いのかと心配になったんだ
そんなことなさそうで良かった

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:12:51.72 ID:VkWyg+Pl0.net
>>404
困る困らないで言えば、大抵の場合そりゃ困らんだろな
ただ24MP解像しないって現実があるだけ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:14:39.69 ID:ubn47o0Z0.net
>>405
比較対象としてシグマ18-50の方が人気ありそうだが、望遠で70ほしかったり手ぶれ補正もつけたかったら良い選択肢になるのでは

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:17:35.21 ID:ipODq01u0.net
>>403
そんな甘い現場ではないですよ。たまたまいいレンズなのかもしれんがね。
ま、隅までは風景写真?か

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:23:49.13 ID:OwriB8mFr.net
サードレンズは発売前から必要以上に持ち上げ、けなされると擁護ワラワラなのはこのスレの風物詩よ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:31:47.44 ID:ubn47o0Z0.net
そりゃF1.4単焦点と比べて遜色ないかと言われればそんな域ではないよ。でもそれはAPS-C標準ズーム全体に言えることだし
1kg級フルサイズ並ズームならともかく、500g程かそれ以下のズームに対して単焦点の描写求めてもそんな性能出せるわけないと思う

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:31:59.50 ID:BM3VoPBF0.net
まあXF16-55について言えばこのスレで貶している奴の意見が特殊で
他のどこの評価を見てもそんなに悪くない(そっちが正しい)
情報収集に来た人が釣られないで欲しいと願うばかりだ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:40:08.99 ID:Quib8RuGr.net
そんな物凄い写りをするわけじゃないけど、安定した写りすると思う。
旅レンズにははずせない。
この前はXF18-55使ってたけど、それよりは満足度は高いです。

フジは中華含めても標準ズームと組み合わせて使う、手軽な望遠が無いんですよね。

純正の80,90、ビルトロックス75にせよ、性能良くてもでか重しかないし。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:40:30.84 ID:nU2qz0wf0.net
>>388
16-55がフルサイズのズームと比べて描写あまいのは否めないが、Xマウントのズームレンズの中ではぱっと見でも分かるくらい写りがいい。これより上の描写求めるならアダプターつけてシグマアートシリーズの1835行くしかない

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:43:27.43 ID:ubn47o0Z0.net
感じ方により個人差あってもどれもAPS-Cのズームとしては悪いってことない。ただ単焦点やフルサイズ等の一定以上のレンズと比較してしまうと(その基準に慣れた人からは)幾分見劣りしてしまうことも確かだろう

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:44:56.56 ID:VkWyg+Pl0.net
>>411
こっちは実際に撮り比べて言ってるんだよなあ
24MP機で撮り比べても、フジ公式40MP非対応の旧レンズより明らかに解像しない
まあまあいい勝負してるのはワイド端で1614くらいかな
標準~望遠では中央でも差がついてる

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:47:35.37 ID:BM3VoPBF0.net
タムロン17-70のまずいところはAF精度だよ。撮影中ずっとピントが不安になる
花を撮る人なら解るだろうけれどシベとか花弁にピントが来てなくてイライラするし
安全のために絞るからF2.8で撮れることが少ないな
遠景はさすがにそんなでもないから、スナップくらいしか撮らん人は気づかないよ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:53:55.62 ID:VkWyg+Pl0.net
もっかい見返したら1614でも差があるな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:57:11.67 ID:rWnFYrddM.net
1770買ってから1655まったく持ち出してないよ。
まだ数ヶ月なので画質の評価は保留するけど俺は買って良かった。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:00:01.88 ID:ZefXtV8J0.net
1770は撮影スタイルで各自評価違うね。動体を追えないとかAFが暴れるとかそういう話はちらほら出ている。
スペック上この上ない好条件のレンズだがイマイチ評価が低いのはユーザー少ないのか?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:00:40.49 ID:BM3VoPBF0.net
まあ普通の人は展望台の分厚い窓越しの街並みの写真で
レンズの解像チェックする趣味はないんだよな

Fuji XF 16-55mm f/2.8 (X-T20)
https://www.youtube.com/watch?v=xLygsiMlErU
3:20あたりからチャート撮影では24MP機での解像結果

比較としてTamron 17-70mm f/2.8 (X-T3)
https://www.youtube.com/watch?v=Jc9hgYjue-I
3:15あたりから。悪くもないけどよくもない。色収差が結構目立つ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:09:31.05 ID:ubn47o0Z0.net
>>419
結局、各個人で合う合わないで好み分かれるから自分自身で確かめるのが一番だね。気に入らなきゃある程度の値段で売れるわけだし、レンタル利用できる場所に住んでいる人は実際に確かめりゃ良い
主にスペックやネット上の作例で選ぶなどして、まずは実際使ってみたい

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:17:10.97 ID:VkWyg+Pl0.net
>>420
俺がテストしたのは展望台だが、窓越しではなく素通し
窓越しとやらのはササクッテロのテストだと思うが、それですら差が生まれるのはそれだけさが大きいってこったな
べつにチャート撮影は否定しないけど、街並みとチャート撮影、どちらが現実に近い実用的な撮影かといえば前者だろうな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:27:03.53 ID:BM3VoPBF0.net
他のテストで解像してるのが認められるなら
自分のテストでは解像しない→自分の持ってるのがハズレ玉だ
と判断するのがロジカルな帰結

本気で言うけどね、24MPも解像しないようならメーカーに出して調整するんだよ
整備不良のポンコツ車に乗って「これは80kmも出ない車種」って言ってるようなもんだよ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:49:36.91 ID:VkWyg+Pl0.net
>>423
ササクッテロ(x labo)の個体はレンタルなんだが、フジはレンタルで不良品渡すのか?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:51:03.16 ID:d0P5ThAm0.net
>>424
こいつなんでこんなササに詳しいんだ
しかもササと意見同じってことはササは固定回線で擁護自演してるってことか

426 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb01-lZ4L):2023/02/12(日) 18:54:05.76 ID:BM3VoPBF0.net
テストしたのが自分なら自分の個体で判断すれば良いと思う
なんだ、買ってないでただ借りてテストしただけで5chで吠えてるのか

レンタル品なんて前の奴が落としてるかどうかも不明だろ
毎回、光学系検査してると思ってる? 無料レンタルにそこまで期待してるの?
レンズ拭いて目視で異常がないか見てるだけだろうね

427 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c695-nbI1):2023/02/12(日) 19:03:40.17 ID:VkWyg+Pl0.net
>>425
事実を追っていけば大抵の場合同じ意見にたどり着くな

>>426
x laboの記事に書いてるが、ササクッテロは1度購入したのとレンタルの個体で使用経験がある
で、俺がテストしたのはレンタルではなく買った個体
どれも駄目ってヤバすぎるし、メーカーのサービスセンター自らぶっ壊れてるレンズを貸し出してるって言い訳もキツ過ぎるな…

428 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bf0-HC3d):2023/02/12(日) 19:05:09.02 ID:ZefXtV8J0.net
>>421
秋葉原のヨドバシにはタムロンのコーナーあってそこで触る限りは悪くないレンズだった。
ただ個人的にはシグマが小型レンズ出した関係でサイズ感と重さは気になったが。
仮にフジが同じ物作ったらサイズは間違いなく1.5~2倍くらいになるだろうから想定すると十分小型ではある。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea5b-iuIC):2023/02/12(日) 19:06:09.30 ID:+/vn+2XS0.net
スレ単位で16-55の評価変わるな
デカ重値段を所有感でフォローできるなら良いレンズ
実際ズームのスムースさや絞りリングのカリカリ感は好きだな

というか、自分は絞りリングの有無は割と重視する サードの標準域レンズに2.8通しレンズが来たらまた考え変わるかも

430 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb01-lZ4L):2023/02/12(日) 19:12:20.21 ID:BM3VoPBF0.net
まあ買ったならばさっき書いたように調整に出すことだよ
そこで泣き寝入りしないで良いためのレッドバッジ(プロ用機材)だよ
テストした結果もあるならちょうどいいだろう
納得いく結果が出るか、メーカーがギブアップまで調整すれば良い

XF16-55、俺はテストしてちゃんと使えてる。高画質と言って良い
他の人もそう言ってる。検証動画でもちゃんと解像している

「どれもダメ」の根拠はササとササクローンだけ。それがこのスレの異常さ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ab1-6yel):2023/02/12(日) 19:20:50.51 ID:d0P5ThAm0.net
>>430
ササクローンって呼び名いいな
今後俺も使わせてもらうわ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c695-nbI1):2023/02/12(日) 19:21:11.97 ID:VkWyg+Pl0.net
>>430
お前の大好きなチャートテストでも中央がそこそこ解像してるだけで、隅まで行くと駄目駄目なんだがよくそれでドヤ顔できるな…

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:27:51.36 ID:BM3VoPBF0.net
評価が厳しいのは勝手だけど
「24MPは解像しない」という極端な主張の反証になる程度には解像しているからな
あれを「隅はダメダメ」というのは自由だが「24MPは解像しない」はデマ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:36:23.82 ID:VkWyg+Pl0.net
>>433
強い歪曲補正後のソニー16-55にすらボロ負けしてるんだから、明らかに24MP解像できてないんだけど…
https://youtu.be/DMhaFJwwu5g

あ、これも不良品だって言い張る?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:39:25.66 ID:ztRO/Ma/0.net
使い込んだ同型レンズを、買えるうちにと新品を買い増ししたら、
AFがピン甘傾向だったので、サポートの方に相談したことがある。

点検させて欲しいとのことで見てもらったら、精度は基準内で
再点検後に返送と言うことになった。がっかりしながらこっちで
試し撮りしたら、なぜか見違えるように良くなっていたことが。

点検しかしていないなら、車みたいに慣らし運転が必要なのか、
とりあえず納得がいかないなら、点検してもらうのは賛成。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:42:50.41 ID:BM3VoPBF0.net
Eマウントのレンズとの比較とかどうでもいいんでそれはご勝手にどうぞ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:44:14.77 ID:VkWyg+Pl0.net
>>436
24MP解像できてるかどうかの話に、比較対象がEマウントだから~の言い訳はかなりキツイかな

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 19:57:24.14 ID:BM3VoPBF0.net
>>388 このササクローン的発言のオッペケの後を引き継いで
突然>>398 失礼な「衣料品店のチラシ?」という切り出し方で突然現れたササクローン

これはまあ同一人物だろうし80%以上の確率でササだよね
ご無沙汰だけどΣ18-50/2,8の検証結果はまだ? 到着後試すって言ってたよな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 20:20:40.46 ID:ECDN7Ghq0.net
ササ氏の持ってるボディのほうがおかしいんじゃないかと思ったりする

440 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb01-lZ4L):2023/02/12(日) 20:39:16.83 ID:BM3VoPBF0.net
おかしいのはレンズとかボディとかの方じゃないと思うんだけどね

441 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c695-nbI1):2023/02/12(日) 20:56:15.51 ID:VkWyg+Pl0.net
やれやれ、反論に窮すると人格攻撃
いつものパターンだな

442 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ab1-6yel):2023/02/12(日) 21:03:56.77 ID:d0P5ThAm0.net
ササと同一人物じゃんって言う指摘が人格攻撃にあたるって言うことはササは害悪なのかw
本人は自覚できないかもしれないけど、言葉遣いの傾向だったり、発言の傾向だったりそっくりで
完全に同一人物でしかないなこれ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:18:30.21 ID:BM3VoPBF0.net
ササだったら話すだけ無駄だしササが富士のズームをこきおろすのも当然のことだからな
途中でササじゃない振りをして情報を漏らしたりして結構面白しかったよ
嘘に嘘を塗り固めて生きるのは大変だよな

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:22:53.87 ID:VkWyg+Pl0.net
同一人物に思えるのは現実に対する認知が歪んでるから
そういう部分でレンズを正しく評価できないのと繋がってるんだよな

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:27:57.02 ID:VkWyg+Pl0.net
まあ、論点を逸らすことに躍起になっても16-55が24MPを解像できないという事実は変わらないわけだが

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:30:21.61 ID:WnkxN4WUa.net
反論されると人格攻撃ガーとか認知ガーとか言い出す奴はここに一人しか湧かないからモロバレだろw

ID使い分けて別人演じたいなら、語彙や言い回しを増やさないと意味ないぞ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:31:03.48 ID:BM3VoPBF0.net
今回はササクローンがX Labo(はてなブログFujifilm X Labo)をササと認めたところがハイライト
まあ少なくともササがそこの画像を根拠にしていたのは昔から知られていたけど
ササクローンが「ササクッテロ(x labo)」と自ら書いたのはこれが初めてではないかな

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:34:54.52 ID:VkWyg+Pl0.net
仮に俺がササクッテロだとして、わざわざ他人になりすますメリットがどこにあるんだ
そういう整合性が抜け落ちてるところが、Qアノンみたいなのと同じ思考レベルなんだよな…

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:37:31.76 ID:BM3VoPBF0.net
Qアノンいただきました
前はオッペケと二人で俺たちはサタン扱いって言ってたよね
お前なんかミスター・サタンで充分だよ、このホラ吹き野郎

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:38:57.55 ID:MrjCB9wW0.net
語句のチョイスが独特かつワンパターン過ぎてここの住人ならとっくに全員分かってるレベルなんだけど、
もしかして本人は本気でバレてないと思ってるのか…

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:41:19.28 ID:VkWyg+Pl0.net
>>447
最初からササクッテロはx laboを自分のブログだと言ってたし、始めた当時もフジスレでそう認知されてたんだが
ササクッテロがブログを始める始めないで、住人(アンチ)といくらかやり取りもあったな

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:42:42.09 ID:HBg7Lx1h0.net
CP+初参戦するぜ
ワクワク

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:44:16.60 ID:BM3VoPBF0.net
>>451
まあ本人がそういうならそれでいいや。そりゃ知らなくてすまなかったな

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:49:58.91 ID:VkWyg+Pl0.net
>>449
tony northrupもホラ吹き野郎ね
都合の悪い情報はシャットアウトするのもいつものパターン

>>450
本気で同一人物だと思ってるなら重症だな…
まあ、陰謀論にハマらないようにがんばれ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:54:40.16 ID:0sPAZGVI0.net
1770は33mmや90mmと比較して平坦な写りと言われてるからそらぁそうだと思う
ただズームとしてなら十分過ぎる性能
70までの望遠域カバーしてて手ぶれ補正あってあの価格ならむしろ文句ない

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:57:17.86 ID:ipODq01u0.net
>>445
断言するとメーカーに訴えられるぞ。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:58:15.95 ID:BM3VoPBF0.net
>>454
俺はこれで最後にするのでアドバイスな。悪意ではなくてな
解っていない思うけれどもしササじゃないというのに
ササと同一人物と指摘されるってことは人として相当にダメな状況

もう自分から積極的に「ササでない」という証明をしなければならないくらい
今のササクローン度は高い(98%以上ササクローン)

たとえばレンタルじゃなくてレンズ持ってるということならササじゃないかも
16-55でIDとスレ画面でも撮ってExif付きで貼ったら証明できるかもな

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:59:46.88 ID:ipODq01u0.net
>>452
なんも面白いもんないぞ。
毎年のことでXperiaのお姉ちゃんが金かけて綺麗なのと、ニコンだが花がたくさん飾ってあるブースはなんか良い気がする。
本出したりしてる外人さんは気さくでいいやつぐらいかなぁ。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:00:41.96 ID:ubn47o0Z0.net
菱田さんのFS比較をYouTubeで見た

プロビア・アスティア
そんな差ない、アスティアはやや寒色寄りか

ベルビア
フィルムに近い印象

クラシッククローム→菱田さん好み
アンダーめに撮りたい。スナップ、無機質なもの向き

プロネガ→Stdは菱田さん好み
プロビアより落ち着いている。プロビアとクラシッククロームの中間的。Hiの暗部はコントラストが強め。Stdはフェードがかかっているっぽい。Canonの撮って出しに似ているとのこと

クラシックネガ→菱田さん好み
癖強いが調整すると使いやすい。ハイライト下げシャドウ上げるのが好み。(トーン設定的には両方マイナス?)
かなりカラー入れ替えているように見える

エテルナ
プロネガStdに近い。白飛び、黒潰れしにくい。ブリーチバイパスの方はクラシックネガのトーンとクラシッククロームの彩度(色を落としている)シビアな雰囲気に

ノスタルジックネガ→菱田さん好み
明るい部分が暖色系。優しさ温かみ出る。万能

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:03:00.85 ID:cFyewk4L0.net
IPスレにでもする?

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:07:54.96 ID:HBg7Lx1h0.net
>>458
そうなのかー
まぁ綺麗なお姉さん見れるならいいよ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:08:20.50 ID:d0P5ThAm0.net
もういい加減ササクローンの話題も飽きたし別の話題提供しとくわ
知り合いがシグマ18-50買ったから少し触らせてもらった
ビルドクオリティは素晴らしくいいね、遊びのなさとかトルク感の良さとか
完全に今の交換レンズメーカーで頭一つ抜けてる感じだった

ただ残念なのは、ズームリングの回転方向が富士純正と逆なことしか気づいてなかったけど
ズームリングとピントリングの順番も逆なんだな
個人的にはオールドな人間なんでズームリング手前、ピントリング奥じゃないと操作しにくい
素晴らしいレンズだけどちょっと残念だなって思ったよ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:09:03.42 ID:VkWyg+Pl0.net
>>457
相当だめなのは、論点にまるで関係のない指摘をして有耶無耶にして自らの主張が優位に立ってるかのように装うことだな
まあ、そうやっていつまでも逃げ続けてたら?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:11:49.14 ID:ubn47o0Z0.net
>>462
シグマはContemporaryラインも十分に高品質なんだよね。描写に振り切ったArtと違って小型軽量さも重視しているってだけで

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:18:59.57 ID:k3DQ0mSY0.net
>>452
二階でグッズが安く売ってるから、そこは楽しめるよ
あと、YouTuberのバンを見れること笑

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:22:20.86 ID:d0P5ThAm0.net
>>464
昔っから「フジのレンズは絞りリングがバイワイヤなのになんでレンズごとにトルク感違うんだよ」って指摘されてたけど
そういう一つ一つの感触なんかをきちんと吟味する作り込みの調整を地道に重ねてかないとあのシグマのレベルには到達しないと思ったわ
仕上がり写真の定量的数値で出てくるだろうモノとは別に、撮影するときにテンションみなぎってくるって言うか
良い機材を使うとやる気が出るって言う側面でああいう高品質への追及も各社ぜひやって欲しいね

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:34:44.64 ID:ubn47o0Z0.net
>>466
製品全体を統括している人いないのかね。14 16F1.4 旧23F1.4 (実用性はともかく見た目等は良い)3本、XCレンズ、50-140辺り作った人は才能あると思うわ
最近出しているレンズも悪くないといえ、見た目的な工夫がもっとあっても良かったかなと思う

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 01:03:18.76 ID:y/N+QBUB0.net
150-600は写りはいいんだけど質感がちょっと
あれだったな。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 07:45:34.52 ID:3/NjeYL4M.net
>>467
新レンズのデザイナーさんの見た目は好き

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 08:14:12.20 ID:nf42N/IJ0.net
>>468
AFどうでした?
タムロン150-500と悩んでるけど150-600は長すぎてバッグ選びからになっちゃうんだよねぇ
どっちがいいかなぁ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 08:54:44.34 ID:XXx7RiL+p.net
>>470
600AFはすごく良いよ。迷っても高く売れるし。
中古でタムロン買うのはありかもとは思う。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdaa-1DqM):2023/02/13(月) 09:38:44.18 ID:YypgK9F6d.net
C1を鳥の飛び出し用プリ撮影設定にしてボタンで呼び出してるんだけど
150-600が暗すぎでSSが上がらないもんだから
プリ撮影が使い物になってないんだけど。
いつまでもこの機能を使える気がしない...

473 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb01-lZ4L):2023/02/13(月) 09:41:49.65 ID:sW6WolB70.net
飛び出し専用カスタムならISOオートの範囲を広げておくしかないだろうな
画質云々言う前に被写体が止まらなかったら仕方ないんだから

474 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdaa-1DqM):2023/02/13(月) 09:45:20.87 ID:YypgK9F6d.net
>>473
ISOオートの上限に張り付いてSSが上がらないんだよ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdaa-1DqM):2023/02/13(月) 09:49:21.42 ID:YypgK9F6d.net
ISOオートの上限設定は12800までしかなく
そこに張り付くっていう意味

476 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb01-lZ4L):2023/02/13(月) 09:51:04.12 ID:sW6WolB70.net
>>474
仮にF8のレンズでもISO12800なら1/4000秒は十分切れるんじゃないかな
多分ISO6400でも出るよ。朝夕とか言わずに晴れた日中の、日の当たる所でやってみてよ
 

477 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdaa-1DqM):2023/02/13(月) 09:59:30.60 ID:YypgK9F6d.net
>>476
セキレイやカワセミなら場所が明るいからいけるかもしれないけど
自分が撮りに行くような場所だと、毎回無理で全く使えてないんだわ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdaa-1DqM):2023/02/13(月) 10:01:55.19 ID:YypgK9F6d.net
暗すぎる森の中、というわけでもないんだけど
いつもSS2000が出せない

479 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb01-lZ4L):2023/02/13(月) 10:14:01.47 ID:sW6WolB70.net
F8のレンズが暗いってのは確かだけどさ、F5.6のレンズより1段暗いだけだからなあ

まああなた条件はどっちかっていうと「撮影環境が暗い」なんだよ
それを後出しにして先にレンズが暗いって嘆かれてもわかんないよ(責めてるわけじゃないよ)
とりあえず機能を試したいなら明るいところで試してからじゃない?

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 10:22:53.07 ID:YypgK9F6d.net
個人的にフルでもマイクロでも撮れてる状況なんだけど
レンズが暗いこともあってフジだけプリ撮影が使えてないんだよ。
荒れるから他社がどうとか、そんなことは言いたくなかったけど

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 10:24:26.79 ID:K3G5CG040.net
>>434
明らかに24MP解像できてないんだけど…
は、君の主観かな?
それとも、間違った場合責任を取れる人が公にしているのかな?

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 10:26:11.89 ID:YypgK9F6d.net
にーにーは短かすぎるし
大きくてもいいからF4クラスの超望遠単を出してほしいわ。
ってことで締めとくよ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 10:29:31.85 ID:sW6WolB70.net
>>480
撮れるレンズが他にあるなら素直にそっちで撮った方が良くないかな
匂いとしては本当に鳥屋さんだと思うからざっくり言っちゃうけど
暗い機材(F8レンズ)で頑張って飛びモノ狙っても撮影機会ロスするばかりでもったいない
150-600mmは解像度はあるから、止まり絵用にするとかで

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 10:42:56.94 ID:YypgK9F6d.net
>>483
そりゃ初めからF8に期待はしてなかったんだけど
一応飛び出し設定も入れてるけど使える機会が無い、っていうのを話しただけだわ。
しかし150-600は軽くて写りに不満がないから、やたら持ち出しが増えてる。
これは良いレンズ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 11:09:12.81 ID:y/N+QBUB0.net
>>470
AFはお墨付きだよね、150-600。
価格も下がったし手に入りやすくなった。
H2Sに装着した状態でフードを反対装着して
全長が40センチ弱。自宅保管時の防湿対策もしっかりと。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spa3-BcLy):2023/02/13(月) 11:40:23.97 ID:q30+KHOGp.net
鳥撮ると1/2000自然光で必要になってくるからギリギリ使いづらいよな。
ISO4000以上だと綺麗には写らんし。

鳥以外を狙うものかと思ってるよ

487 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f02-DNiQ):2023/02/13(月) 11:43:01.04 ID:zVNSXEyg0.net
>>446
バレてないつもりというか、ササクッテロの性格からして「確たる証拠がないのに自演と決めつける方がおかしい。自分はしらばっくれてるのに追求する方が論理性がない。頭が悪い。」っていうスタンスでしょ。まず間違いなく。
自分の嫌がらせ行為に証拠がなくて確率が99.99%であるうちは、100%自演しているかのような扱いは「不当で」「正しくない」、「だから俺は正しい」という飛躍。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMaa-nLBU):2023/02/13(月) 11:55:38.68 ID:YniaTcKBM.net
あんなバレバレなのに他人を装う意味が分からん。
別端末で書き込んでるけど同一人物だよ、で何か困ることあるのか?ササは理論的に正論言ってるつもりなんだろ?だったら賛同者が増えるように変に装う必要ないじゃん。

今回の騒ぎでササはササクッテロとオッペケとワッチョイW使いわける事はよく分かったよ。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb01-lZ4L):2023/02/13(月) 12:02:37.38 ID:sW6WolB70.net
最初からササだとすぐNGされちゃうから寂しいんだよ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:10:42.73 ID:zVNSXEyg0.net
だろうな。ササクッテロでひとしきり毒吐いたあとに別のワッチョイで軟化してたりするしw

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:15:28.02 ID:4E45OyVsM.net
今日は久しぶりに休みだから撮影いきたかったのに雨…
アジサイ以外に雨の日に撮影するならってものありませんか?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:22:06.46 ID:yb7I5sx+H.net
かつてのササは何故ワッチョイで個人特定されてたか、と言うと、主張や根拠が常に同じな事もあるけど、(;´Д`)の顔文字多用したり、他人を信者呼び付けしたり、と言う特有の表現でバレバレだったから。
今回も同様に、主張が同じな事もあるけど「人格攻撃」なんて単語を持ち出してくるのは1人しかいないからバレバレだったんだよね。
本人はその辺遠回しに指摘されても知らぬ存ぜぬを突き通したんだけど、個性を隠蔽するなんて簡単な事じゃないから素直に多人数工作とかはやらないほうがいいよ。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:23:55.92 ID:yb7I5sx+H.net
あ、ワッチョイ変わっちゃった。俺は変な工作する気がないけど、488=492ね。確かに回線によって書けたり書けなかったりするここも悪いんだけどさ。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:25:49.91 ID:yb7I5sx+H.net
>>491
この時期の雲は低いから、都会だと高層ビル系は上層階が雲間に消えてくのが絵になる。モノクロでノイズ足すといい感じに。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:56:31.61 ID:eKIEAxua0.net
>>481
ソニーの16-55は強烈な歪曲(ここの住人に度々disられてるな)を補正後の画像で、当然本来の24MPの解像度の画質よりも落ちる
で、並べられたフジ16-55の画像は誰がみても一瞬で分かる通り、それよりもさらに悪い
これを主観の違いと言い張るのはここの住人だけだろうな…

>>488
すでに>>448で書いてるんだが、俺がササクッテロだとして他人になりすましてもまずなんのメリットもないし、勝手に認定してるのはこのスレの住人の方たちなので文句を言われる筋合いはないな

>>492
他者と同一視する対人論法で論点を有耶無耶にして逃げ続けるやつに「それは人格攻撃」だと指摘するのは誰であろうと同じ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:06:15.43 ID:sW6WolB70.net
早速NG

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:13:58.49 ID:YypgK9F6d.net
個人的に梅なんかは、季節柄どん曇りか雨間に撮るのが好きだわ。
ボケ味の良いレンズで撮ると
梅の黒い枝と背景の灰色の空が墨絵のようで、紅い梅が映える。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:50:51.17 ID:nf42N/IJ0.net
>>471
>>485
AFは間違いないみたいですね!ありがとう

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 14:51:28.39 ID:zVNSXEyg0.net
好きで集まってるコミュニティで延々とフィルムシミュレーションのネガキャンしてた汚言症の狂人の行動にメリットがどうこう言われましても

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 15:20:36.56 ID:sW6WolB70.net
ササはその言動や性格の悪さでスレの大勢から嫌われて迷惑がられているのだから
ササと同じようなことを同じように言っていたら、同じように嫌われるて同じようにNGされるだけ
ササクローンがササと同一人物かどうかに確証なんていらなくて、言動が似通ってりゃ同じなんだよ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd4a-EB70):2023/02/13(月) 15:25:25.95 ID:hQ+4dhued.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1477495.html
びるとろ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMaa-nLBU):2023/02/13(月) 15:41:18.67 ID:qg4NbDRpM.net
ビルトロックス、サイズ的にはXF90mmよりわずかに大きく重い感じか。90mmは長すぎるとか、この辺で凄く明るいのを、って需要はありそうだね。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 16:20:03.02 ID:WADyJsjN0.net
>>495
だから、君が間違った場合責任を取れる御仁ならそれを公にしてくれ。
それ以外は何を言ったところで、ただの主観だ。
悪く言うなら、戯言に過ぎないな。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 16:36:40.07 ID:xxjKicOMp.net
1.4ってのは良さげ!
90の2のボケみとそう変わらんのかなぁって思うわ。
価格も売り出し価格6万以下とかならば買うのもありかな。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:16:40.90 ID:sW6WolB70.net
>>504
そこは重要ポイントだから間違えないであげて。F1.2

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:39:54.65 ID:D7xYWZvS0.net
最短撮影距離がちょっと長いな
最短撮影距離0.75m/最大撮影倍率0.15倍ぐらいまで頑張ってほしかった

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:05:01.50 ID:hE3vc8ea0.net
>>484
150-600良いよね。
登山で10時間くらい歩く時でもずっと持っていられるし最高w

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:06:50.37 ID:o8yje7Ef0.net
H2とT5が出た今なら100-400でデジタルテレコン込みで運用するのも良いはずだったけど、いかんせん肝心な写りの方が微妙なんだよな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:16:46.10 ID:O5f7oMrU0.net
>>501
仕様上は最大撮影倍率0.1が気になるけど、あとは写り次第かな。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:34:46.20 ID:uZbMhW7n0.net
>>507
修行で体力つけているな

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:55:05.62 ID:XADnlsM10.net
中華でこの値段だとキツイな。
49800円なら土俵に上がれると思うけど。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:59:47.66 ID:SbbeGPXwM.net
150-600とX-S10クラスのAFで撮ってみた人いる?
18-300の時点でかなり不安な動きはするんだけど、H2S買わないとダメなレベルなのかどうかだけ気になる、ちな鳥と飛行機

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:08:34.86 ID:YypgK9F6d.net
>>507
自分も一日山を歩くんだけど
このレンズはちょっと剛性が心配になる。
たぶん大丈夫なんだろうけど

514 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a02-e/5o):2023/02/13(月) 21:29:21.39 ID:nf42N/IJ0.net
>>470
量販店みにいって自分のH2Sに装着してAFなど確認しながら最終的に150-500にしました

やはり長さと目立ちすぎるのが少し気にかかりましたね
まぁ超望遠買うのに目立つこと気にする人はいないと思いますが150-500はちょっとした大きい中望遠くらいにおさまってるので決め手でした

バッグへのおさまりもいいので自分にとっては最高の買い物でしたね
帰ったら色々と試してみます

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:17:40.95 ID:tAaYFjUia.net
変なの湧いてたのか
次からIPスレにした方が良いか?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:18:26.17 ID:uZbMhW7n0.net
>>514
150-500は100-400辺りとそんなサイズ変わらんから待って行くには便利だよね。ベースがフルサイズ用だから写りも申し分ないだろうし

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:19:14.77 ID:v5MOJwAza.net
>>514
皆XF150-600に行くせいかXマウント版の150-500買ってる人誰もいなくてレビュー全く見かけないんで感想頼んだぜ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:25:41.56 ID:uZbMhW7n0.net
タムロンのレンズはAPS-C向けのは写り普通くらいだがフルサイズ向けのはかなりいい。ってことで150-500以外にも元々フルサイズ向けに作られたレンズをどんどんXマウント対応で出してほしい

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:41:31.52 ID:nf42N/IJ0.net
>>518
どう検証すればいいか分かりませんがなるべく同じISO、F値で写りを比べてみます

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 23:21:30.97 ID:XlmuP8cK0.net
旅先でも作品撮りたい、でも荷物減らしたい
そんな時XF16-55が最高の相棒になる
これ一本あれば何とかなる、そんなレンズ
少なくとも他社のAPS-Cレンズの中では最高峰画質のレンズ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea5b-iuIC):2023/02/13(月) 23:59:22.83 ID:ix7l4I+T0.net
サムヤン12とビルトロックス13比較したことある人います?
値段同じくらいだし迷ってるんですよねぇ
というか後者は実機触れる店舗がない…

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdb3-pFh6):2023/02/14(火) 00:02:06.65 ID:s/0Zc0xrd.net
>>520
旅行でこんな重いレンズ重いカメラ持ち歩きたいかよw
実はあまり旅行行ったことないんじゃない?
最近のスマホ写り良いから荷物軽くしてスマホの方が旅行楽しめるよ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e7c-yK+i):2023/02/14(火) 00:09:44.04 ID:pEQuXN4C0.net
初心者の自分はXF16-55は重いと感じてしまう
軽量重視でシグマかレンジ重視でタムロンか
一生迷ってる

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 00:16:01.45 ID:9cQSCyQEa.net
せっかく一眼 それも持ち歩きに適したコンパクトな機種を持ってるのに旅行に持っていかないのか
用途は人それぞれだけどなんか勿体ないな

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 00:24:25.21 ID:2U/vGPY00.net
>>523
1770もなんだかんだ520gはあるし
シグマいっておくべし

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 00:26:32.86 ID:9cQSCyQEa.net
>>524
ごめんボケた S-10スレとごっちゃになったわ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 06:20:30.75 ID:oNlxRLNa0.net
>>523
風景を撮るために旅に出るならXF16-55。装備から外せないし、写真もはずさない
旅先でスナップ撮るならなんでも良い。スマホも便利だよね

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 06:33:51.68 ID:oNlxRLNa0.net
XF16-55が重いっていうイメージばかり強まっているけれど
良さげな単焦点レンズ2本持っていくよりはまだ軽いんだよ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 07:03:26.92 ID:9grQdyImdSt.V.net
旅行行くとき、単焦点1つだけ持ってくならどれにする?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 07:09:29.07 ID:h+hjRHmSHSt.V.net
30マクロ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 07:24:22.19 ID:9UqFcg3o0St.V.net
3514か50mm適当に

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 07:28:42.26 ID:NZ6uZrIVdSt.V.net
>>525
やっぱシグマかなぁ
軽いのは正義だよね…

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 08:03:41.46 ID:mazYvcup0St.V.net
質感が正義だ。軽いとスカスカ感があって萎える。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 08:05:54.05 ID:+Njrkp8T0St.V.net
純正こそ正義だ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Spa3-BcLy):2023/02/14(火) 08:35:09.49 ID:Y7nPDgczpSt.V.net
高く売れる

536 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0Hb7-97Dr):2023/02/14(火) 08:38:32.31 ID:8RxIWHrYHSt.V.net
純正もシグマもタムロンも全部持ってるが何か?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 1fec-RUlN):2023/02/14(火) 08:45:23.75 ID:2U/vGPY00St.V.net
ワイは質感わりとどうでも良い派

538 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 1fec-RUlN):2023/02/14(火) 08:46:49.73 ID:2U/vGPY00St.V.net
大事なことなので2回言ったみたいになってしまった
異論は認める
多様性社会

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 08:55:39.95 ID:oNlxRLNa0St.V.net
>>536

実はそれが正解だと思う
Xマウントのレンズ種類はたかが知れているから(中華とか除けば特に)
全部買ってしまうのが一番だ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 09:10:46.78 ID:mazYvcup0St.V.net
単焦点レンズを全部買っても使い分けに困るからな。
評判がいい35mmf1.4は自分にはどうも合わなかったので今は30mmマクロ一本。
あくまでも単焦点の話だけどね。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 09:18:03.23 ID:IX/E0DjS0St.V.net
近いうちに登場するXマウントAFレンズはサムヤン製となる?

最新のXマウント社外製レンズはタムロン「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD」ではない、大多数の予想とは異なり、正解はサムヤンだ。

https://asobinet.com/info-rumor-samyang-x-mount-autofocus-lens-coming-soon/

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 09:44:00.18 ID:Y7nPDgczpSt.V.net
うーん。12mmは欲しいと思うが、いらんな。
2.8の40-200とかならば考えるわ、

543 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0ea4-5x5O):2023/02/14(火) 11:10:25.37 ID:HQhSQ3YO0St.V.net
18mm1.4とX-T5の組み合わせで高解像度撮りのデジタルテレコン使えばスマホの画角でいけるからすごく気に入ってる。自分の場合ほぼスマホでしか見ないし。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 11:28:24.57 ID:NZ6uZrIVdSt.V.net
>>543
スマホの画角って広角寄り(フルフレーム換算24とか26)だから、テレコンでスマホの画角って無理だと思ってるんだが、私なんか勘違いしてるかな?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 11:40:19.94 ID:kEN/qxGp0St.V.net
>>522
俺は、520氏ではないが、旅行に行くためにこんな重いレンズ重いカメラ持ち歩くのだけどな。
パマリカン(アマンプロ)、モルジブ(フォーシーズンズ・アット・クダフラ)・石垣島(ANAクラブインターコンチ)・沖縄(ウザテラス)
に行く予定。
そもそも、俺の旅行に荷物を軽くする必要はないな。
それと、スマホで写真撮影はつまらない。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 13:40:08.38 ID:lks+E1AKMSt.V.net
>>545
> モルジブに行く予定。

成田から往復11.6万円(スリランカ航空)燃油サーチャージは別途。
現地の物価はベラボーに上がってる。

F2.8ズーム2本に単焦点レンズは何を持って行きますか?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 15:27:45.31 ID:kEN/qxGp0St.V.net
>>546
XH2&XT30Ⅱ
10-24・18-120・シグマ30だな。
XT30ⅡからXH2Sに買い換えて、XH2&XH2Sの2台体制で臨みたいのがヤマヤマだが、、、もう体力の限界だ。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0f5f-YU3m):2023/02/14(火) 16:35:56.54 ID:7QXvMXoX0St.V.net
旅行なら高倍率ズーム+単焦点1本+旅先で撮りたいものに応じて好みのレンズ1本くらいでいいね

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:27:18.21 ID:AcC7d8g4MSt.V.net
351.4 902.0 16-55で割とカバーできる
やや重いけど。広角16(24)までカバーできるのが偉い

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:50:27.46 ID:oNlxRLNa0St.V.net
>>549
やっぱ16mmまであると違うんだよね。18mm開始は、ダメじゃないけどあと一歩欲しい

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 20:01:21.50 ID:utLb2rw9aSt.V.net
旅行なら18-300だけで十分満足できる。
荷物を軽く出来るし、レンズ交換しようとか余計なこと考えなくてすむしね。
写りが満足できないなら2314だけでもいいし。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 21:43:40.58 ID:1NIV6hYL0St.V.net
旅行なら18-55と27mmで十分だな
18-300なんてバカでかいレンズ邪魔なだけだよ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 21:49:16.07 ID:7QXvMXoX0St.V.net
そりゃ旅先で望遠域まであるズーム使って遠くのもの撮りたい場合だってあるし決めつけられんだろ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 21:51:08.48 ID:IX/E0DjS0St.V.net
0か100かの発達なんで

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 21:54:04.00 ID:oNlxRLNa0St.V.net
レンズスレにたむろしている連中がこんなにレンズ持たないとは思わなかったな
人それぞれだけど俺は旅行は、8、9割は撮影目的なんでここぞとばかりにレンズ持っていくよ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:02:12.95 ID:utLb2rw9a.net
>>555
ポートレート撮る日は5612、ストリートスナップは2314とかメインで数本持っていくけど、旅行の時は旅行を楽しむ方がいいしね。
1人で行くなら別にいいけど、彼女なり奥さんなり居るなら余計に。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:05:25.93 ID:37900Q3Fr.net
旅行で高倍率なんて長いレンズ持って行きたくない派だな
長いレンズの方が重いレンズより邪魔に感じる
人の多い観光地では邪魔にならないよう小さめの単焦点やX100Vに切り替えてる

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:10:37.61 ID:oNlxRLNa0.net
>>556
まあ多分「旅行」が違うんだろうなって気がするよ
子どもの頃から鳥撮りの遠征だったり風景撮りめぐりが旅行だったからなあ
大人になっても観光とか食とか二の次で撮ってばかり
場所が確保できればテントや車中泊で良いくらい

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:14:43.80 ID:7QXvMXoX0.net
旅先で生き物や乗り物、スポーツ観戦の写真撮りたいってなったら望遠も使うはず。荷物が負担になるから小さいカメラレンズまとめられるのであればなるべくそうした方が良いことは良い

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:31:00.91 ID:iLqwpl/v0.net
>>529
2314

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:35:50.29 ID:7QXvMXoX0.net
単焦点1つだけだと換算40-60程の範囲がいいかな

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:29:28.41 ID:p9T8txAl0.net
>>551
俺は旅行は18/2の1本だな。撮影旅行じゃないし

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:39:29.71 ID:1NdaIW5v0.net
単焦点一本なら新23mm
そこら辺の散歩と違って二度と行くこと場所だったり見れない風景があるからレンズは沢山持ってくな

広角単焦点と50-140と150-500の望遠ズームは必ず持ってくわ
荷物になると感じるかどうかは人それぞれだしな

撮る機会を逃す方が俺にとっては痛手
もちろん軽いにこしたことはないが何を重要視するかも人それぞれ

スパイダーホルスターで右腰にカメラつけて左腰にtrilensでレンズ2本常駐させて移動してる

ストラップ系はピークデザインも含めかなり使ってきたけどスパイダーホルスターにしてからは快適すぎてこれ一択って感じだわ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:50:51.91 ID:oJVQtu650.net
旅行では18-55と50-230ばかり使ってたな
とりあえずの標準ズームと軽さ重視でXC
今後は30と50-230にする予定
手放せなくなるくらいに30気に入ったわ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:59:17.80 ID:1We+Tu9Ja.net
悲しくなるスレだな(´・∀・`)

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 02:15:10.38 ID:C1I+M3OJ0.net
?どこが。レンズ50-230かなり良いぞ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 02:43:33.51 ID:LS8UlhEX0.net
旅行なら1680と30マクロ
余裕あれば80マクロも

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 07:51:02.38 ID:XMw8I0JKH.net
50-230明るい所だけなら十分なんだけど暗いと辛いのよね
結局、旅行でも重い50-140はマストなんだよね

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 08:15:35.81 ID:kwBmZPaEa.net
18-135と3514

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 08:36:39.34 ID:5DzOSyt80.net
30mmマクロは俺も持ってるし性能は申し分ない。
だがあの先細りデザインだけはどうしても好きになれない。
比較的小柄なX-T5に装着しても信楽焼のたぬきみたいになってしまう。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 09:52:35.46 ID:AR1StssC0.net
XF50 F1.0と
XF56 F1.2WRで
F1と1.2でボケ量そんなに変わるかな?
あまりの値段差と大きさの違いに

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:38:39.66 ID:C1I+M3OJ0.net
>>571

https://photohito.com/lens/brands/fujifilm/?lt=単焦点&mt=Xマウント系
見てきなよ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:40:42.00 ID:1ZxKtaL3M.net
>>571
変わらない
むしろ焦点距離が短くなる分、50mmF1.0の方がボケない

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 14:52:36.58 ID:7y0y0jPB0.net
シグマの新Xマウントレンズのスペックが来てるね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1675382417/820

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 14:54:17.73 ID:gnlzqGkhd.net
これが以前噂されてたサードパーティのレンズなんかね?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 14:59:24.27 ID:WOz2f6rlr.net
うーん、どれもフジユーザー的には特に必要性を感じないな
重量もそこまでアドバンテージにならないどころか、50mmに関してはフジの方がいいし

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:06:28.15 ID:WOz2f6rlr.net
というかイメージサークルがFF向けか

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:12:05.05 ID:68LZT6X7r.net
型番的にAPS-C専用は23mmだけだな

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:26:05.48 ID:+LGskU8L0.net
シグマ16 30 56くらいの価格で23が出る感じか。23をまだ持っていなくて低予算で入手したい人向け

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:32:03.93 ID:3OSm9xuYp.net
23か!56純正買って23は安く済ませるかな

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:56:58.32 ID:NAwHX9PC0.net
23mm F1.4 DC DN | Contemporary
最大撮影倍率:1:7.3

0.137倍

新XF23/1.4
最大撮影倍率0.2倍

この差は大きすぎて無視できないよ。トキナー(0.1倍)よりはマシだけどさ

35mm/1.4 ARTもそこがイマイチでGMの方買ったし、シグマの単焦点は近接イマイチなイメージが俺の中で固まりつつある

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:08:42.14 ID:+LGskU8L0.net
レンズの近接はタムロンが良いんだが、Xマウント向けの単焦点を出していないね

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:36:16.46 ID:XTOMtjhN0.net
タムロンは便利さにパラメータだいぶ振ってるよな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:39:08.95 ID:+LGskU8L0.net
>>583
タムロンのフルサイズ向けレンズは描写かなり良い。中級モデルくらいなレンズでもAPS-Cの高級品上回るような出来

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:58:15.08 ID:XTOMtjhN0.net
>>584
SPシリーズ?

レフ機終盤、
シグマは巨大化厭わず高画質化(Art)、
タムロンは画質良いながらも寄れたり手ぶれ補正付けたり便利化
そんなイメージだったわ

フルサイズミラーレスになってちょっと変わった気もするけど

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 17:01:27.64 ID:XTOMtjhN0.net
富士aps-c純正の値段でフルサイズのサードパーティレンズ買えるやん画質もなんなら良いやんって思って1回フルサイズ行ったワイ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 17:08:10.21 ID:gnlzqGkhd.net
>>586
なんで帰ってきたの?
まさにそんな感じでフジかsonyか迷ってる

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 17:11:53.98 ID:A/rpkhUZp.net
>>587
ワイは人にはソニー勧めて使ってるのがFUJIFILMだからな。
ソニー熱に弱すぎる

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 17:20:09.88 ID:BjQHL1ww0.net
23mm F1.4 DC DN
マウント:Lマウント・ソニーEマウント・富士フイルムXマウント
純正と被らせてどないすんねん・・・・
Eマウント用を買うかもしれんけどw

590 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd4a-pFh6):2023/02/15(水) 17:27:27.33 ID:rS5gx1cid.net
純正がデカくてボッタクリだから十分勝機ありやろ
特に56mmのコンパクトさと解像力は互角以上だし

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 18:02:08.48 ID:NAwHX9PC0.net
>>587
A7IVとH2Sを併用してるけど、そのうちH2Sだけにする思う
最大の理由はレンズの大きさ・重さ
自分の使い方だと、画質(ティテールの豊富さや立体感)もAFもA7IVのほうが優れていると感じるけど、これだけデジカメ全般の性能がボトムアプしてくとAPSCも許容範囲なので
(ワンオペ歩き撮り動画やるなら、絶対にα推奨)

自分にとって決定的だったレンズは大きく4本

●XF23/1.4(αの35/1.4より明らかに軽く小さい)
●シグマ56mm/1.4(信じられないくらい小さい)
●XF30mm/2.8(標準マクロが大好物。本レンズはニコンの一眼レフ用60マクロに匹敵する素晴らしいAF。αの50マクロはAF迷う)
●シグマ18-50/2.8(信じられないくらい軽い・細い・短い)

他のレンズはそこまで決定的でもない感じ
自分にとっては、軽い・小さいの優先順位がすごく高いってことです

ちなみに、過去には小ささに負けてマクロフォーサーズも十数台売ったり買ったりしてるけど、いつも画質に不満で手放してる

ただし、初フルサイズなら一度は買って使うことを推奨します
自分はデジタルになってからもフルサイズは20台以上買ったり売ったりして特に幻想がないのと、また欲しくなれば買えばいいくらいに考えてるので、手放すのも容易です

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 18:03:58.81 ID:XTOMtjhN0.net
>>587
・フルサイズ必要な過酷な環境で撮る頻度が減った
・Nikonレフ機は重すぎた
・SONYフルサイズはaf良くて撮るの楽だったが絵がいまいちでテンションがあがらない楽しくない
・要は富士のJPEGが忘れられず

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 18:07:03.43 ID:XTOMtjhN0.net
>>591
>>ただし、初フルサイズなら一度は買って使うことを推奨します

それな
フルサイズ気になる病 はフルサイズ1回触らないと治らんと思う

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 18:49:11.96 ID:WNe1VvLy0.net
シグマからも23f1.4か
17f4と50f2も出してくれる事期待

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 18:55:19.75 ID:a+6T7woCd.net
絞りリングつけたらダメ協定でもあんのかな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 19:27:09.76 ID:Xk9Ayd3d0.net
単純に高くなるし。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 19:38:07.92 ID:gnlzqGkhd.net
>>591
おーありがたや
参考になります

フルサイズに憧れというよりは、Eマウントのレンズバリエーションに後ろ髪惹かれる感じ
特に最近でた2070gなんか使いやすそうだなぁと
それ以外は富士のほうが軽く触ったところ馴染む感じがしたので気持ち的にはフジにしたい

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 19:51:17.47 ID:XTOMtjhN0.net
aps-cに絞りリング求める変態は富士フイルム使いぐらいだろう多分

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 20:07:56.27 ID:S9whoQ4K0.net
今年のCPは小籔が出たり、プロカメラマンの企画が多くて楽しめるな
YouTuberはいらん

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 20:11:59.15 ID:66qDHJnva.net
昨日、この道30年のプロカメラマンに「いま何の制約もなくまっさらな状態で機材選ぶなら富士フイルム選ぶ」って言ってもらって嬉しかったな

色の出方が自然だって

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 20:17:58.75 ID:fB5C86630.net
へーそーなんらー

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 20:37:43.66 ID:NAwHX9PC0.net
色は難しいね。人によって評価全然違うし
自分はGFXは割といいと思うことがあるけど、Xは特別好きってほどでもないw 第2世代の頃はむしろ苦手な絵作りだった
フィルムではフジじゃなくコダックが好きだったし
色の傾向が好きなのはパナソニックとライカ
キヤノンは全メーカーで一番好みに合わない

じゃあ今パナソニックのカメラをメイン機材にしますか?と問われると、自分の使い方に合わないので結構です、ってなる

でも家族との記録を残すのに、GoProの嘘んこのハッピーな色もあれはあれで好き

カメラってめんどくさいね

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 21:01:49.96 ID:C1I+M3OJ0.net
人ってめんどくさいってなる

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 21:34:50.16 ID:XTOMtjhN0.net
色が自然かと言われるとちょっと疑問だけど
色乗りよくて
好きな色である

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 21:39:20.79 ID:C1I+M3OJ0.net
人間の記憶も曖昧や記憶色とかあるようにね

606 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-YU3m):2023/02/15(水) 22:08:02.93 ID:+LGskU8L0.net
AFアダプタのFringerで絞りリング付きの方を買えば万能。純正アダプタでもないのにここまで完成度高いアダプタ使えるのはXマウントの利点
まあまあの値段するが間違いなく元取れる

607 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-YU3m):2023/02/15(水) 22:14:48.28 ID:+LGskU8L0.net
>>605
フジのプロビア、アスティア辺りが記憶色と言われるが個人的には少し不自然に感じ使わなくなった
以前に撮ったものを見返すと何か違和感がある
プロネガか、彩度を振り切ったベルビアかクラシック系が好みかな。ベルビアは逆に味付けがはっきりしているのでありかなと

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 08:54:47.67 ID:GdcdHVtua.net
フジクロームベルビア、プロビア、アスティアの位置付けはデジタルになっても同じだと思うけどな。
不自然か?不自然でないか?又不自然が悪いのか?良いのか?は人各々異なるので何とも言えない。
今のデジタルに、かつてのフジクロームベルビア、プロビア、アスティアの幻影を追い求めるのも、これも又人各々だ。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 09:18:39.33 ID:HValYGQK0.net
菱田さんはベルビアに関してはフィルムに近く感じるとYouTubeで言っていた

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 09:41:49.94 ID:ZfX/bJFep.net
ベルビアのVはビビットのV!!

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 10:03:00.63 ID:IOgYx6Us0.net
フイルム好きの人には申し訳ないけど、デジタルから入ったのでフイルムに憧れは感じないかな。
フイルム時代の方は相当お年を召した方だよね。そう言えば近くのキタムラにフイルムカメラの
中古が急にたくさん並んだよ。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 10:08:20.47 ID:xvgXbKKnd.net
俺もデジタル世代だけど、普通にフィルムシミュレーションの画は好きだけどな
憧れってニュアンスはよくわからないし、憧れてるってどこのレスから感じたのかもよくわからないが

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 10:14:10.86 ID:SywVbw8ra.net
>>610
ビビッドな

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 10:23:26.15 ID:HValYGQK0.net
フジは色を特に売りにしている一方。マウント比較してみて色がしっくりこなくてXマウントを選ばなかったというユーザーもいるみたい。それは多分、プロビアやアスティアの色を指しているのかもしれない。プロネガは自然と思うし

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 10:27:11.89 ID:HValYGQK0.net
フジの開発者も確か再現性の最も高い色はプロネガと言っていたはず

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 11:29:52.06 ID:Mgikl6GZ0.net
プロビアはなんか緑っぽい

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 11:30:51.63 ID:wMOC8ITNp.net
モニター腐ってるんじゃ?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 11:36:09.70 ID:OF+86qPK0.net
>>617
ほんそれ
色なんかモニターの種類や設定によって
全然違う

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 11:46:42.74 ID:t22uPIlsa.net
プロネガのカラーを+1すると再現性ヨシ
みたいな話が昔あった気がする

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 13:20:51.31 ID:eMQ9rnGVa.net
サードパーティから続々新作レンズ出てきた
タムロン11-20 2.8も2月22日発表、最高や!

621 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdaa-pFh6):2023/02/16(木) 14:59:02.99 ID:zlSYNejnd.net
ついに来たか~!
中華じゃなくてシグタムからドンドン良いレンズが来るのは
Eマウントに次ぐ勝ちマウントになった証拠やね

622 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-YU3m):2023/02/16(木) 15:04:50.48 ID:HValYGQK0.net
シグタムの先行で出ていたレンズを買ってくれたXマウントユーザーのおかげだね

623 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-9syU):2023/02/16(木) 15:33:06.62 ID:/bPqPoFFa.net
タムロンは確定情報じゃなくて2月22日の新作発表で、発表されると良いな、って話じゃねーの?
今分かってるのはシグマ23F1.4とサムヤンからAFレンズ、まで

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 18:16:19.04 ID:kGU8/ksIa.net
寒やん75/1.8はいらんな

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 19:07:31.60 ID:AZJGCG9L0.net
広角ズーム タムロン11-20
標準ズーム シグマ18-50

あとは望遠ズーム出てくれば純正ズーム要らないじゃん

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 19:40:29.38 ID:gumvt/iC0.net
ソニーだと純正レンズじゃないとブリージング補正やら電子手ぶれ補正の機器が最大限発揮されないんだけどフジは問題なし?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:38:44.58 ID:BT4CBi+Dp.net
ブリージングは
18-120はブリージングほぼなくてビビるレベル。
純正で五万以下のf2シリーズは写真専用。
1.4シリーズは良い。
純正以外は期待してはダメ。

電子手ぶれ補正、、、ソニーみたく歩きを考えなければ問題は特に聞かない。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 22:44:50.94 ID:Dcyjb9JaM.net
>>627
X-T200には高性能ジンバル内蔵されてるし、HDR動画も撮れますよ。アクティブ手ブレ補正のジンバル内蔵はX-T200だけ。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 23:29:55.98 ID:WIU//R8G0.net
50-140とテレコン1.4と90mmとタムロン150-500で飛行機を撮影してみたけどタムロンAF良かった

ただ飛行機レベルだと遅いし動きは一定だから野鳥撮って見てからじゃないと評価出来ないね

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 23:34:17.28 ID:gumvt/iC0.net
>>628
Log撮れないし4k30pで連続15分しか撮れない
電子ジンバルとやらもクロップ率が高すぎて微妙
流石にエントリー機すぎる

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 03:12:58.41 ID:RRJAOAbb0.net
>>625
1850じゃ1655の代わりになりませんわ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 08:06:03.50 ID:eODbyQ0t0.net
18-50は「小さくてもF2.8通し」という以外は凡レンズだからな
絞りは両方ないから諦めれば良いとしても
タム11-20に期待してる人ほど「18-50のズーム方向が逆」ってのは
かなり不便だから覚悟しておかないと辛いだろうな

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 08:42:02.49 ID:stkExuaB0.net
そこは単焦点でもF1.4よりF2(F2.8)を選ぶ人もいるわけだし。小型軽量、安価なので満足して良いと思っていれば他に代え難いのでは
逆にデカ重、高価になっても少しでも画質求める人はAPS-Cでなく中判GFXやフルサイズにもいくだろう

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 08:53:48.08 ID:ViDgWLWE0.net
今更シグマから23mm出てもなぁ。xf2320やxf2314、ビルトロもあるし。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 08:57:08.42 ID:dl4H1ju3p.net
安さとh2で入った新規ユーザーさんやろな。
xf23 1.4は単焦点フジユーザーならば必ず一本は持っておきたいレンズだと思う
持ってないんだがな

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:00:58.66 ID:eODbyQ0t0.net
もちろん写りを妥協してでも小さいレンズが欲しい人にはとても良い選択肢だと思ってるよ
フルとか中判とか持ち出すのは話が違う。ここXレンズのスレだよ?

俺もシグマ嫌いじゃないからあえて書いておくけど
Σが重さサイズ無制限で16-55/2.8 Art DC for Xを今から開発して
15万円くらいで売るなら間違いなくXF16-55/2.8よりカリカリに写ると思ってる
ただCラインでコンパクトさを求めた7万円の18-50/2.8では違うよなってこと

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:10:39.33 ID:stkExuaB0.net
m4/3とかでもそのマウント選ぶってことはデカ重、高価なより小型軽量、安価なので揃えたいって人も一定層いるんじゃないの。センサーサイズ小さなマウント程、小型軽量、安価なのを求める人が多くなり、大きい程その逆になると思っている

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:13:15.93 ID:stkExuaB0.net
シグマがLマウントでAPS-C向けカメラを出したらその対応レンズでついでにXマウント版も増やしていくかもね

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:16:17.27 ID:eODbyQ0t0.net
自分のお勧めレンズ以外は認めず、そのレンズが嫌なら他マウント行けってこと?
付き合いきれないよ。Xのボディが使いたいからXのレンズ探してる人がほとんどじゃないの

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:19:58.25 ID:stkExuaB0.net
それなら18-50やフジの中でも小型軽量、安価なレンズを認めてもいいんじゃない。そっち買う人も大勢いるわけだし

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:21:19.24 ID:eODbyQ0t0.net
>>640
もちろん写りを妥協してでも小さいレンズが欲しい人にはとても良い選択肢だと思ってるよ
こう言ってるんだがな

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:24:14.59 ID:DvyIPDftd.net
>>635
ww

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:25:01.66 ID:stkExuaB0.net
まあ自分もAPS-Cやm4/3等でも妥協せずにフラッグシップ買いたいならそれで良いとは思うぞ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:27:01.66 ID:stkExuaB0.net
バリエーションの中の一つとしてその選択肢があるわけだからね

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:27:39.93 ID:DemfyQtm0.net
>>640
横からだけど、小型や安価なレンズは認めないなんて話誰もしてないと思うぞ…

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:30:18.51 ID:pRl0yy2Lp.net
マウンティングマウントフジスレ(^ω^)

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:34:34.61 ID:DvyIPDftd.net
>>646
うっま

富士フイルムxマウントマウントスレ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:40:51.06 ID:pRl0yy2Lp.net
もぅ登山しょ♪

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 11:32:45.76 ID:igXZqeqr0.net
30~35mmのレンズは純正・サードとラインナップが豊富だけど23mmも増えてきてんねえ!
当然みんなは写真を一目見ただけでどの23mmかを判別できるんでしょ?(煽り
効きレンズ

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 11:45:17.45 ID:pvAC9/DM0.net
フイルムシミュレーションが好きな人はフィルムを買って富士を応援しなきゃ。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 12:34:06.68 ID:r98WwYz00.net
ズームレンズ買おうと思ってりXF55-200がちょうどいいかなと思ったんですけど、ズームロック着いてないから首からぶら下げてたら鏡筒が自重で出てくるってレビューがチラホラ…
実際使ってる方その辺どうなんでしょうか?

652 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Spa3-BcLy):2023/02/17(金) 13:01:22.92 ID:6PSeGPL9p.net
>>651
設計が古い、afがだめ。
50-230の2型がよいよ。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db53-97Dr):2023/02/17(金) 13:09:35.25 ID:DeqjYIVP0.net
XF70-300という手もある

654 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Spa3-BcLy):2023/02/17(金) 13:14:49.62 ID:6PSeGPL9p.net
50ないと扱いづらいんだよな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0710-fk3n):2023/02/17(金) 13:17:39.43 ID:FlbvUc8R0.net
サードは1820と1814の中間が欲しいね

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 14:16:55.00 ID:ra9q2wlva.net
今更55200を選ぶ理由がないよね。大きさも70300と変わらないし。ズームがほしいなら18135かタムロン18300が妥当かな。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 14:30:06.11 ID:fQs5m3qGa.net
>>650
チェキ買おう

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 15:31:03.52 ID:T323zhNJM.net
>>656
50-230 Ⅱは19900円でキットバラシ品が買えるから、たま~に望遠な人には薦められる。

F値が暗いこと以外は、70300と大差無い写りや。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 15:43:03.27 ID:stkExuaB0.net
55-200はそろそろリニューアルするのがいいだろうな。F4通しでフルサイズ小三元くらいの画質があれば

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 15:47:13.17 ID:stkExuaB0.net
または最近の流行りに沿って広角側寄りな40-200くらいの画角にするとか

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 16:12:47.19 ID:J9//xXrgd.net
>>660
望遠側だけ広角寄りにしても意味なくね?
やるならまず標準域からでしょ
ということで、13-50f4欲をいうならf2.8期待

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 16:44:58.39 ID:stkExuaB0.net
換算20、APS-Cでいう13スタートの標準ズームはフルサイズからここ2-3年で出るようになっているね

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:18:10.10 ID:CvvXjG5dd.net
>>652
XC15-45Ⅱ持ってるんだけどそれも鏡筒が勝手に出てくるのが気になってなんか嫌で…
70-300だと70始まりなのがなあってなったり…
痒いとこに手が届かな過ぎるな

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:31:50.67 ID:82t35+Al0.net
20mm始まりは動画の手ブレ補正でクロップ24mmぐらいになるのが有り難いんだよ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 19:06:13.10 ID:T323zhNJM.net
>>659
80-200 F4だろ?
16-80 F4とのF4ダブルズームな。
今年中に出たらほしいな。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 22:21:30.65 ID:Tw5xPY0i0.net
ビルトロックス75mm届いたー
ずっしり重いけど使うの楽しみ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 23:33:14.76 ID:CzFx3cbPa.net
55200、所有してみるとなんかバランス絶妙で
50140も90も持ってたが、圧倒的に稼働率高かった。
好み次第で買うのもアリでは。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 00:36:59.26 ID:EcowQgQ50.net
xf16-55欲しいんだが、そろそろⅱ型出たりするかね?

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 00:48:14.76 ID:Y3E7aiSu0.net
あり得ない話でもないが全くと言っていいほど噂はたってない

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 02:46:52.39 ID:rys8ClCf0.net
発表されるとしたら4月のXSummitだけど
個人的には既存レンズの更新より先に望遠単出してほしい

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 03:48:37.47 ID:unIV/9zD0.net
富士は望遠単本当に出さないよねー
なぜここまで出さないのか
200 F2一択じゃん
極端すぎる

300 F4とか400 F5.6、500 F6.3など換算450mmや600mm、750mmあたりはCanonニコンSONY OMなど他のメーカーは望遠単出してるのにね

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 07:18:57.68 ID:hR0kiCS60.net
見込み客が少なすぎて揃えられないんだろうね
200/2はAPS-Cで300mm相当として
テレコンかまして400mm、600相当でガマンして使ってくれってことだろう

とはいえさすがに200mmにあの値段出せない人は多いだろうから
20万以下の300/4くらいは出しておいて欲しいね

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 07:40:15.05 ID:LZbaYPYy0.net
今よりもまだマイクロ43が売れていた7年前に出たオリンパスの300mm/F4が度重なる値上げで37万あまりすることを考えると、数が見込めなそうな中で新規開発して出すなら40万は下らないと思うけど……
ニコンZの400mm F4.5は約40万と頑張ってる方だと思う
フジの場合は、フルサイズ換算1億画素で解像することを要求されるわけだろうし、半端なものは出せない
製品化は厳しそうな気がするよ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 08:48:44.66 ID:hR0kiCS60.net
>>673
まあ俺も無理だとは思っているよ
ニコキャノの強みって200万円で新レンズ売り出してポンポン買ってくれる上客がいることだからな
そんなメーカーと比べてXにもレンズを揃えてくれというのがまず無理な話
仮に30万、40万出してXサンヨン出たとしても、買うかって言われたら買わないし
Fringerで中古のFかEFのレンズ使う方が絶対に安いしね

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:19:39.47 ID:RL2VyDFV0.net
どこも高価なレンズは受注生産になってるけどな。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:30:46.19 ID:o80AEanX0.net
そんな高価なレンズじゃなくても暗いF8程のレンズの600や800みたいな超望遠にしては軽量安価な単焦点を出せば良いのかと
またはそれらよりも焦点距離短くてF8とか
作りとしてはマウント部分だけ金属で他はXC的にプラ製になるかな

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:31:19.16 ID:OAyMrjKEd.net
>>666
おめ。水曜に届いてちょっとだけ使ってるけど、(わかってたことだけど)寄れないこととAF迷いだけが難点で写りは素晴らしいから楽しいよ。AFの遅さはAFMF切り替えが簡単だからそっちでも対応できそうだしあとはファームアップに期待かね。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:41:07.60 ID:/2wQj8uX0.net
>>676
CanonのRFの暗黒望遠レンズか...
Nikonスレでバカにされまくってるゾ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:41:44.60 ID:hR0kiCS60.net
>>676
F8レンズは勘弁してよって人も相当多いと思うんだけどね
値段の問題もあるにせよ、せめてF5.6かギリ6.3で踏みとどまって欲しいもんだ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:55:12.71 ID:o80AEanX0.net
450 F6.3くらいなら、そこそこ軽量安価で出せるかね

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 10:35:53.52 ID:jlwuW7HS0.net
>>677
ありがとうございます、666です。
MFはレンズもボディも切り替えないと駄目なんですね。それとも設定でワンアクションでできますか?ボディはT5とS10です。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7da9-d+nM):2023/02/18(土) 11:18:28.57 ID:YTzNqdaf0.net
150-600は頑張ってるのは分かるけど手持ちするには重い

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:01:06.35 ID:hR0kiCS60.net
1.6kgのレンズが重たい人はまず簡単な筋トレ1ヶ月してからだな
撮影時に疲れなくなるし手ブレ補正云々の前に構えが安定するし
基本的には身体にも良いことだからおすすめだよ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:07:45.69 ID:o80AEanX0.net
XF150-600は重い上にデカいから持つのが大変だろうね。タムロン150-500の方がより重いが小さい分、手持ち撮影みたいなシーンでは撮りやすそう

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:08:43.66 ID:3iExkMj7a.net
わい非力、レンズ1kg超えると持ち出す頻度激減す

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:19:06.35 ID:o80AEanX0.net
1kg前後のレンズはスペック的に仕方ないかと言われるレベルじゃなきゃ使い辛いね
XF80辺りも良いレンズではあるがサイズ重量で考慮すると難点抱える

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:21:41.33 ID:OAyMrjKEd.net
>>681
T5でボディAFのままレンズのみで変更可能だったのでそれが使いやすかったです

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:03:25.50 ID:+ctijyQDp.net
>>684
だろうねで話されてもな。
150-600も手持ちで撮影できるし左腕で支えられるから軽いよ。
多摩動物園丸一日歩き回れるぐらいには。
山登りだとこけた時の恐怖が付き纏ってダメだけど。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:10:53.48 ID:hR0kiCS60.net
露出あわせやピントあわせ、連写も手ブレ補正もカメラがやってくれるんだから
運んで支えてボタン押すくらいは人間が頑張れよって話だよ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:13:02.51 ID:o80AEanX0.net
動物園は300くらいまでのレンズでもいいかな。山登りも荷物減らしたいかも。まあ超望遠以外で撮れない被写体あるなら

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:34:33.91 ID:Y3E7aiSu0.net
150-600はインナーズームだし細いから使いやすいと思うけどな

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:43:06.87 ID:+9JQYUeR0.net
>>685
XF70-300mm(580g)でも、MFとかはプルプルして無理。
以前は握力10kgほどだったけど、今はもう少し増えてるはず。
男にしては低いから病院にも行ったけど、結局は原因不明で
体質で片付けられた。荷物を持つだけなら20kgはいける。
世間的には600gとかでも、やはり軽量扱いなのね。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:47:57.03 ID:Y3E7aiSu0.net
>>692
握力10kg!?そりゃ厳しいわ
握力に頼らなくていいようにハンドグリップで固定するとかしたらいいんじゃない?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:52:33.99 ID:UlO1ANuH0.net
>>672
200mm F2はキヤノンやニコンでも70万円超クラスのレンズだね。
XF200mm F2.0はお高いだけあって、写りは別次元に凄いらしい。

富士からも大口径超望遠の特許が出ているし、H2Sというそれに相応しいボディもやっと登場したので、XF150-600に続いて大口径超望遠も出てくるんじゃないかな?
但しお値段は可愛くないと思うけど…。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:54:18.63 ID:GUrtg67n0.net
撮影に役立つ筋トレを教えてくれー!

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:01:54.61 ID:hR0kiCS60.net
>>695
左右の腕をダンベルでカール(拳を縦にするハンマーカールがお勧め)
所詮レンズを支えるだけなんで重すぎない、5-10kgを回数を増やす
とにかくゆっくりゆっくり丁寧に反動をつけないで
止まってるくらいのスピードでやっても良いと思う(止める筋肉が目的だから)

体幹は正直プランクだけでも良いと思う。以上、素人の意見でした

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:03:29.19 ID:o80AEanX0.net
>>692
じゃあ女子用50-230で

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:57:52.10 ID:ikmImAno0.net
福一が爆発した時撮ってたカメラってフジ製じゃなかったっけ?業務用は望遠あるんだよね

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 16:30:18.38 ID:eXWhnXyod.net
H2sと150-600だと、おにぎり食ってるときに鳥が来たら
片手で持ち上げて撮ることが出来るギリサイズだわ。
あいつらよく食ってるときに出やがるし。
でも重さって慣れだと思うわ。
いつも持ち歩いてたらそれが普通になる。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5f1-VgMy):2023/02/18(土) 16:52:50.62 ID:unIV/9zD0.net
XF150-600期待してたけど
PENTAXのDFA150-450ほどのキレがなくて残念

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:19:26.26 ID:fr8VYW3GM.net
フジはcp+何もないってことはないだろうと思っていたが
本当に何もなさそうだな。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:39:36.14 ID:hR0kiCS60.net
今年は開催できるだけで御の字で

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:43:00.94 ID:s+RHzsrL0.net
>>701
小籔のセミナーしかないね

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 18:30:58.10 ID:KKViP43Cp.net
ワイはカメラメンテやらしに行く

705 :692 (ワッチョイ 23c9-UzjY):2023/02/18(土) 22:25:18.81 ID:+9JQYUeR0.net
>>693
情報さんくす。首から下げるやつなら使ってるけど、そっちも見てみます。

>>697
XF70-300mmと入れ替えに売っちゃった。今にして思えば、だいぶ軽かったよ。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 01:01:40.96 ID:QVQmZmdG0.net
コシナから小型のレンズと明るいレンズの2つの新製品が出るとの噂

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:42:21.70 ID:qMWjkaP+0.net
噂じゃなくてオフィじゃん
標準近くばっかだったから少し外してくるだろうけど、望遠広角どっちだろうね

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b4d-KThN):2023/02/19(日) 08:47:42.38 ID:bheJJWyX0.net
中望遠が欲しいなぁ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-Y5E9):2023/02/19(日) 08:49:57.39 ID:QVQmZmdG0.net
小型なのは広角のカラースコパーみたいなレンズで明るいのは50くらいな中望遠の焦点距離かな

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 10:11:41.65 ID:D0PnEej30.net
準広角から中望遠は純正、サードとも豊富なので、広角から超広角域を埋めて欲しいな。
この辺なら目測でも充分使えるので、MFもハンデにならない。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 10:20:37.13 ID:zkOmyqo9p.net
コシナから2つXマウントレンズ、なんだろうな

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 11:48:30.07 ID:Bfmil/Q/0.net
広角こそ距離指標+ねっとりフォーカスリングが生きてくるんだけどな
xf27ばりにぺったんこの14mmf4プリーズ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:56:27.55 ID:OfN0+vNNa.net
レンズによって
秒間のコマ数が増減するってある?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:30:05.57 ID:+YpHcPMDa.net
>>713
ある
フォーカス優先にしてるとレンズ側のAF速度に依存する

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:09:05.17 ID:OfN0+vNNa.net
>>714
なるほど

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:19:18.66 ID:UJ2JaQcYr.net
16mm(換算24mm)より広角でH2の4000万画素対応できてるレンズがXF8-16mmのレッドバッチしかないってのも早急になんとかした方がいいと思う
高画素で風景向きなのにそれに相応しい広角単焦点がないとは
つまりXF14mmのリメイクはよ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:32:00.53 ID:QVQmZmdG0.net
>>716
現行14やTouit、SAMYANGの12でもズームよりは解像しそうに思える

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2553-6o6r):2023/02/19(日) 16:42:25.09 ID:5mRQkVAG0.net
サムヤンの10ミリはマニュアルレンズだが
4000万画素でもまずまず解像するよ
デカいのが欠点だが

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4501-2p3v):2023/02/19(日) 17:06:37.37 ID:x/MXDY1g0.net
XF8mm/3.5はいつだろうな。ちょっと期待しているんだけど

ただ超広角で広大な風景撮ってきたのに隅っこを等倍に拡大して見てるのは不毛だ
そろそろその評価改めてもいい頃とも思ってる

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4501-2p3v):2023/02/19(日) 17:07:59.48 ID:x/MXDY1g0.net
星撮る人が隅のサジコマ気にするとかはしょうがない部分ではあると思う
それはもう、その点々それ自体がメイン被写体なんだから

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 17:28:02.75 ID:D0PnEej30.net
>>719
俺もXF8mm/3.5期待しているけど、ちょっと広過ぎるのでXF10mm、XF12mm、XF14mm新型も出して欲しい。
12mmはTouit 12mmを所有していて結構優秀なんだけど、あの先広がりデザインが富士機に全く似合わない。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 17:32:22.86 ID:D0PnEej30.net
10mm、12mm、14mmあたりは、コシナが格好良いMFレンズで出してくれてもイイな。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 18:11:41.61 ID:x/MXDY1g0.net
>>721
8mm、10mm、12mm、14mm全部期待しているって超広角フリークか
あなたはひとまずXF8-16買ってあげてください……
まあでも確かにラインナップとしては超広角単焦点も揃えて欲しいねえ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 20:14:55.77 ID:D0PnEej30.net
>>723
さすがに全部買うわけじゃない(笑)

超広角域はそんなに使用頻度は高く無いけど、ここ一番広いのが欲しい時があるので、単焦点をカメラバックに忍ばせている。
現在はXF50-140、XF16-55、Touit12の組み合わせで出かけることが多いが、XF10mmか富士機に似合うデザインのXF12mmが欲しい。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 20:47:51.77 ID:QVQmZmdG0.net
明るさ気にしなきゃLAOWA 10 F4がある

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 20:57:26.23 ID:wzq75qEL0.net
16F2出して欲しいな

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 21:14:11.69 ID:XIBf6O3o0.net
XF8mmはvlogとかYouTuber向けの軽さ重視で周辺ソコソコレンズじゃないのかね、動画に行きたいメーカーとスチルを求めてるユーザーとで揉めなきゃいいけどなぁ…

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 21:19:06.36 ID:QVQmZmdG0.net
キッチリ撮りたいんなら既存の12か14の単焦点が良いんじゃない

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:43:51.96 ID:0yF40MLaM.net
>>721
11-20 F2.8が出るって価格.comに出てたぞ。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b4d-KThN):2023/02/20(月) 07:38:33.62 ID:NxuOng3z0.net
コシナって標準~中望遠しか出してないイメージあるけど、他マウントでは超広角あるの?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-Y5E9):2023/02/20(月) 07:47:12.52 ID:pIAlUE630.net
>>730
Mマウントだとフルサイズ換算で10、15、21、25、28を出している

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 10:01:08.92 ID:CeJVzKGIa.net
LEAKED: New 33mm f/1.4 Autofocus X Mount Lens (Yongnuo?)

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-Y5E9):2023/02/20(月) 10:42:05.70 ID:pIAlUE630.net
>>732
YONGNUOか。画角は今更だから既存より更に格安なレンズを出すってことか。1-2万程の

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 12:43:57.72 ID:BM8Q14fZM.net
コシナは大口径レンズとコンパクトレンズだっけ。
大口径は55mmF1と予想。
コンパクトはいっその事、沈胴レンズもありかな?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 12:53:31.75 ID:S9kHmQqAd.net
タムロン11-20キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20230220.html

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 12:55:25.80 ID:N3gqCBRFd.net
タムロンから何か発表があるって2/22じゃなかった?
他にも新製品発表があるのかな

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-iBHJ):2023/02/20(月) 13:06:13.58 ID:Cw93ddfya.net
タム11-20とT5セットで購入決定
楽しみだー

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb10-WIG5):2023/02/20(月) 13:14:28.39 ID:qZYxs9xI0.net
簡易防滴と記載があるけど日常使いでは問題ない
レンズということかな?

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 13:19:27.33 ID:qPs38YN8p.net
11-20は評判いいっていうからサムヤン買わなくてよかったわ

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 13:23:26.04 ID:1Wgu9lMGa.net
まだ、開発段階だからな
何時発売されることやら
先は長いのでは?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 13:26:37.73 ID:WFR7ejz7a.net
>>740
わざわざ公式貼ってるんだからとりあえず見ればいいのに

発売日 2023年春頃発売予定

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 13:36:40.12 ID:aBYtxnoQ0.net
俺に春は来ない

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 13:46:01.96 ID:CeJVzKGIa.net
タム11-20来たか
カメラの開発発表って、一般の開発発表のイメージとだいぶ違うよな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 13:47:22.62 ID:ug3iaWmp0.net
シャープでカッコイイ光芒が出るよう絞り羽根の内縁が円弧でなく直線で枚数が偶数だったら買う

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 13:52:28.55 ID:LohlYWd7a.net
>>744
7枚絞り

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:06:07.12 ID:upt310rE0.net
光芒だってEマウント用の同型レンズがとっくにあるんだから作例みてくれば良いのに……
本気で買う気あるのか

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:46:45.04 ID:iFnFISvGp.net
なんで富士フイルムはXF18-55をリニューアルしないんだろうね
シグマに持ってかれてるじゃん

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:49:06.54 ID:S9kHmQqAd.net
>>747
18-55もだけど16-55もじゃない?
実際ii型怖くてとりあえずシグマ買ったわ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:53:25.09 ID:upt310rE0.net
18-55とかXCズーム、18-135のリニューアルなんかしないつか
廉価・コンパクト・高倍率系のズームはタムシグ任せておいて
富士自体は広角単焦点とか、あとはX専用の望遠レンズとか
純正のラインナップの弱すぎる部分に注力した方が結果は良いと思うんだが

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 16:10:54.55 ID:pIAlUE630.net
>>748
フジは現行のズームで業界最高峰だと満足しているかもしれん

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 17:49:12.65 ID:HYT1v2F+a.net
そんな広角で何撮るの?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 17:57:04.82 ID:ApGRq1c10.net
>>744
タムはだいぶ前から円形絞りポイからそういうのは期待できないし、してない。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2302-zIPc):2023/02/20(月) 18:04:15.10 ID:L0i+D+Wd0.net
>>344
遅くなりましたが素人撮影で良ければ
あの後すぐに150-500を買って来て初めて飛行機を撮影してきました
解像感も良いしAFも全く問題なかったですね
やはりAFの真価は野鳥撮影してみないと分からないです
http://imgur.com/ZhGjQRt.jpg
http://imgur.com/TQMfp2d.jpg
http://imgur.com/yLSnJpm.jpg
http://imgur.com/GKysaCn.jpg
http://imgur.com/Kebu3WY.jpg
http://imgur.com/vaOas4j.jpg
http://imgur.com/nkHv3kB.jpg

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2302-zIPc):2023/02/20(月) 18:05:09.02 ID:L0i+D+Wd0.net
猫だけ90mmです

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-Y5E9):2023/02/20(月) 18:05:21.14 ID:pIAlUE630.net
>>753
上手く撮れているね

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 18:22:38.20 ID:gqyv9W5Kp.net
良き良き(^ω^)
野鳥は、、、頑張れー!

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-hpCc):2023/02/20(月) 19:12:38.67 ID:Mqf1Gebld.net
>>754
猫イイねえ
ポーズとってくれてるのかな

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2dec-+3Fe):2023/02/20(月) 19:13:00.25 ID:aBYtxnoQ0.net
やっぱ猫よ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 19:55:18.59 ID:nxAMJtCU0.net
誰も猫しか興味ないな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 19:58:01.60 ID:upt310rE0.net
ネコはレンズの作例としてはダメなんだよな
ネコが可愛いから

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 20:16:03.87 ID:VyBogQI70.net
ズームと広角が苦手なので、タムの11-20で何を撮ればいいのかわからないっす

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 20:36:35.87 ID:CHvdnKMYM.net
>>761
その辺だと物撮りを近くでとかテーブルフォトを広く撮りたいとかだろうか。
タムロンのAFは癖があるみたいでこういう方向の人が食いつくのかな。
フジでこういうのやる人少ないだろうし一体どういう層を狙ってるのか。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 20:40:24.06 ID:S5gdylyO0.net
>>761
特別公開してる建築物の中

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 20:49:23.85 ID:pIAlUE630.net
>>761
>>753 のような150-500と組み合わせて150じゃ狭いなと感じた被写体を11-20で撮る

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 20:57:58.94 ID:gzMKN7Sq0.net
>>761
超広角の基本は
「一歩前に出て撮影しろ」
「水平垂直をきちんと出せ」
被写体を決めたら日の丸でいいから目いっぱいググっとよれ、寄らないと何映してるのか分からん散漫な写真になる
写真の傾きはご法度、特に水平の傾きじゃなくカメラの上向き下向き(ピッチ方向)の傾きに注意
さえ守ればいい

APS-Cだと16mmから超広角の楽しみは味わえるから、安いXCの16-50でも15-45でもいいから広角端で撮りまくって
この辺のコツを掴んで、楽しいと思ったら超広角ズーム買えばいいだけさ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 21:03:01.26 ID:pIAlUE630.net
広角ズームは基本、一番広角側使いつつ、とっさに普通の画角で撮りたい場面で一番望遠側使うみたいなことが多かった

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 21:06:24.04 ID:VyBogQI70.net
みんな、ありがとう

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab02-/7Hp):2023/02/20(月) 21:54:48.79 ID:auwvFXLB0.net
ライブハウスで最後の花火やらテープ出る時とステージから集合写真撮ればいい

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4501-2p3v):2023/02/20(月) 22:18:55.51 ID:upt310rE0.net
ズームと超広角苦手って言うなら何も11-20/2.8じゃなくて
もしかしたら他にもっと良いレンズがあるかも知れんがな
踊らされずに良く考えてみることだ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-Y5E9):2023/02/20(月) 22:26:23.14 ID:pIAlUE630.net
11-20なら11の単焦点と思って持ち、さすがにここを超広角で撮るのは広すぎるなと感じた時に20に切り替えるくらいな感覚

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-Y5E9):2023/02/20(月) 22:27:37.22 ID:pIAlUE630.net
ズームの中間の画角がほしいなら、むしろその画角の単焦点で良い

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-yVb6):2023/02/20(月) 22:39:48.39 ID:fE2zJPmwa.net
samyang12F2とかviltrox13F1.4とか明るい単焦点買ったほうがいいかも

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0332-j36k):2023/02/20(月) 22:57:19.72 ID:S5gdylyO0.net
13って、どんな感じなんやろ?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:07:16.98 ID:upt310rE0.net
20mm(APS-Cの13mm,14mm)は焦点距離で言えば使いやすい超広角
最近の超広角に慣れている人だと物足りないかもしれないけど
なるべく超広角くさくなく撮れた方が良い人向け

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:12:31.09 ID:wlYLC1mN0.net
x-pro3やx-e4みたいなレンジファインダースタイルに、
XF100-400やXF150-600,タムロン150-500の超望遠ズームは似合わないのかねぇ
α6600だと結構超望遠ズーム付けて鳥撮る人多いけどね

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 06:48:46.81 ID:iadIDD9Yp.net
>>753
ボディは何使ってます?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:05:06.98 ID:JrjZmPIH0.net
>>775
αに普通の一眼スタイルのaps-cがあれば彼らもそっちを買うのでは?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:12:40.95 ID:dQnTHliE0.net
レンジファインダーのカメラなら単焦点かせいぜい小三元的な重量サイズ感のズームまでというイメージ
基本、単焦点の中でも軽量小型なのを選ぶかと

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:15:44.39 ID:VTdRflsyM.net
以前、X-Proで鳥撮影はスポーツファインダー的にも使えて良いと豪語している人がいたと思うけど、あれは声の大きい一人だったのかなぁ。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:18:47.54 ID:dQnTHliE0.net
実用に適しているかはともかく、似合う似合わないのスタイル的な観点

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:24:55.88 ID:4Z9UpLI90.net
αのAPSC機は、いまだに裏面照射型センサーも採用せずBIONZは旧世代でEVFは安物
α6600の登場から3年余り経っても、後継機や上位機nの開発発表すらない
α6600の後に出したのは、動画機のFX30と技術的な見どころが何もない安物のvlog cam
突然APSC用の超広角レンズを3本出してみたけど、APSC専用レンズはもう古いモデルも多く、APSCの上位モデルを出しても見合うような現代レンズは少ない
ソニーは、スチルを本気でやりたきゃフルサイズでどうぞのスタンスを継続するんだろうね

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:25:19.47 ID:jPspOGbq0.net
昔PEN-Fにでけぇズーム付けてるねーちゃん見たことあるわ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:39:12.61 ID:kfc1GzWU0.net
もはやα1をaps-cクロップして使え感あるSONY

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:48:28.56 ID:6d4mKbo4d.net
>>781
マーケ的に入門用の立ち位置になってる
実際、家電量販店でもここでもフルサイズ逝っとけと言われるし
まあ、ソニーとしてはAPS-Cクロップもあるし、APS-Cは完全下位互換的な扱いなんだろうね

個人的にポトレ撮影したいんじゃなければ、APS-Cで必要十分
レンズだけもうちょいなんとかしてくれれば…

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:15:29.04 ID:dQnTHliE0.net
シグマがLマウントのAPS-Cカメラ出してくるんかね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:10:23.83 ID:32e567dNM.net
NOKTON 35mm F0.9 Aspherical X-mount
ULTRON 27mm F2 X-mount ブラック/シルバー

さらに明るいノクトンちょっと興味あるなあ。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:16:41.28 ID:dQnTHliE0.net
35が好きすぎだろ。コシナXマウントで3本目。27で一段明るいという選択肢はいいかもね

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:34:47.49 ID:aUap7PvT0.net
コシナやるねえ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:44:40.87 ID:amrf79SC0.net
35ばっかり3本もいらんなぁw

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:44:42.30 ID:6d4mKbo4d.net
27で一段明るいパンケーキいいね
スナップ用に欲しい

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 15:50:37.79 ID:jPspOGbq0.net
Ultron 27mm F2写りが凄く気になるぜ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 16:30:05.75 ID:LY+O8ykR0.net
>>781
ソニーはフルサイズ至高主義だし、富士みたいな職人気質の開発じゃなく、徹底的にマーケティングによる金儲けの為にカメラ作ってるからね。APS-Cみたいな金にならないカメラ売れたら困る。ましてやそれに満足してフルサイズの売り上げに影響でたらあかん

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 16:30:06.27 ID:UgcmWI9c0.net
このままだと第4弾は35mmのパンケーキとか出すのかな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 16:40:52.14 ID:amrf79SC0.net
同じ焦点距離3本も出すなら、せめて一本ぐらい先細りの外見をやめて欲しいな

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 16:43:25.81 ID:dQnTHliE0.net
F0.9はある程度デカくなるだろ。コシナのレンズだし明るさの割には収まりつけるとしても

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 17:11:02.97 ID:c3eAQR8xd.net
>>794
ほんそれ

Nokton 58mmみたいなの出してほしい

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 18:09:40.54 ID:kvx6KVA0M.net
タムロンの広角ズーム気になるけど、明るさ2.8って星撮りできるかな~ビミョーなところだよね

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 18:39:08.28 ID:JrjZmPIH0.net
今まで何で撮ってたんだよ。F2.8で、11mmなら十分じゃね
絞らないと使いものにならないF2.8だと困るけどな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 18:41:05.48 ID:xf/AKNj70.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1480401.html
記事来てるじゃん
NOKTON 35mm F0.9 Aspherical X-mount言うほど先細りには見えないけどなあ
さすがにF0.9なだけあってXF33mmF1.4よりもやや大きく重めだな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 18:51:35.57 ID:jqryGdxI0.net
わしのXF30mmはいつ来るんじゃあ、、、

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 18:56:03.28 ID:4Z9UpLI90.net
22~23万円くらいかな? >35mm /F0.9

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 18:57:54.47 ID:xf/AKNj70.net
27mmが想定5~6万ぐらい?
35mmF0.9が想定20万ぐらいかねえ、と俺も思ってる
F0.9欲しいけどF1.2があるし他の物そろえてから後回しだな

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 19:17:48.72 ID:amrf79SC0.net
492gはMFレンズとしてはちょっと重いな
逆に27mmは軽すぎワロタだけど

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 19:27:04.92 ID:dQnTHliE0.net
>>803
F0.9だから、さすがにね

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 19:31:43.93 ID:jPspOGbq0.net
XFより寄れるな
よし

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 19:56:14.03 ID:zyket1dLd.net
0.9欲しい!
コシナのマイクロフォーサーズF0.95 5兄弟は大のお気に入り
でも20万円か~M4/3のSuper Nokton F 0.8と迷う

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:04:59.04 ID:0OYrw4bp0.net
買うから次は換算28mm出してよ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:05:10.78 ID:HHhi2IRo0.net
XF3514下取に出してNOCTON3512にしようか悩み中

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:31:05.55 ID:dQnTHliE0.net
>>808
いいんじゃない。AF標準単焦点欲しくなったらXF33、XF30、Viltrox(トキナ)33、シグマ30とか足しても

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:38:33.32 ID:oqm/SMx90.net
>>808
どうせ買い戻すんだから売らん方がいいよ〜
3514の値段高騰で買い戻した時の痛手が大きいし

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:40:54.80 ID:noWr2mWqd.net
>>808
写りはNoktonだよなあ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:41:03.67 ID:xf/AKNj70.net
>>808
MFのみって言うのに耐えられるかどうかは予めよく吟味しておけよ
そしてボケの描写の良さならXF35mmF1.4だって素晴らしいぞ
NOKTONの方がボケの描写がいいというわけでは決してないからな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:55:58.86 ID:dQnTHliE0.net
標準単焦点は2本くらい持っていていいと思うんでMFとAFの何かの併用でも。AF側は画角と特徴違う30-33辺りのレンズが合うかな
MFお試しならNOKTONより安い、焦点工房とかで売っている中華レンズ入手にするのもあり

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:56:25.25 ID:UgcmWI9c0.net
せっかく明るいの出すならクソ高でもf0.8のスーパーノクトンが良かったな

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:56:49.51 ID:noWr2mWqd.net
>>812
xf35よりは良いやね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:59:04.39 ID:fLDcLzq10.net
ノクトン、クソやで
xf33の方が断然よい

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:04:24.40 ID:dQnTHliE0.net
写りの良いMF求めているならNOKTON F1.2よりMACRO APO-ULTRON 35 F2の方が良いよ
ただF1.2解放付近で撮る時の独特な描写はNOKTON F1.2でもなきゃ出せない(オールドレンズ以外では)

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:11:45.33 ID:dQnTHliE0.net
始めのうちに撮った時は何だこりゃと思うかもしれんがしばらく時間空けて写真見返すと魅力に感じることがNOKTONには多い。それで根強いファンがいる

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:19:13.18 ID:Ng16oBVL0.net
>>817
完全同意
逆に言えば、周差を求めて1.2使うくらいなら
オールドレンズの方が面白い写りをする

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:24:32.36 ID:noWr2mWqd.net
>>818
写真も良いけど、見た目もカッコいい

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:30:11.86 ID:asp15tiY0.net
>>776
X-H2Sです
使ったことないですけど戦闘機ではなくただの飛行機なら動きが遅いのでトリミング耐性あるH2の方が向いてるかなと思います

H2SのAFはいくら動体向けと言っても遅い被写体には持て余します
動物や野鳥で真価が発揮されるかと
後は公園内で走り回る子供や運動会ですかね

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:49:16.11 ID:oVKFr6I90.net
フジがXF35mmF1.0を作れなかったのに、NOKTON 35mm F0.9 Asphericalですか。
どんな出来栄えなのか興味深々。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:11:02.47 ID:Irk5zNuY0.net
作れなかったのにではなくてメーカーの品質として出せないんやろ。
ハレとか歪みとか、ボケ味とかで

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:18:42.71 ID:HHhi2IRo0.net
808ですが、NOCTONも欲しいけど予算的に厳しいから3514下取だすかなーって
でもやっぱり3514の方が良かったってなるのが心配だわ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:22:41.72 ID:HHhi2IRo0.net
3514はフリンジは味なのかもしれないけど開放付近での倍率色収差が気になってきた
MFは使いこなせるかは正直わからんけどNOCTONの独特な写りに惹かれるんだよなー

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:25:36.07 ID:wn/sxlD40.net
あくまでも俺の場合は、だが
xf33と3514を残してノクトンは手放した
独特な味が欲しいなら中華レンズやオールドレンズでいいやって

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:40:31.52 ID:7JauD+a20.net
CP+富士ブースでカメラレンズの2時間レンタルに登録できた

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:51:48.57 ID:08uVEFKZ0.net
コシナかっこいいなあ
フジが新レンズのデザインをこの方向性にしなかったのはバカだな
旧型から劣化しまくり

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 23:11:34.31 ID:mLIwyIik0.net
>>822
MFとAFでは難易度が違うだろう。
MFだからあのサイズに収まるのであって、AFにしたら超デカ重になる。

ニコンだってZ58/0.95 NoctはAFには出来なかった。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 23:40:54.59 ID:kbEZGyIG0.net
>>765
カメラの上向き下向き(ピッチ)ってどういう事ですか?
縦構図の時コマンダーが壁に当たらない方って感じで上下気にせず撮ってました

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 01:11:19.57 ID:2NLO4LYU0.net
>>823
AFにするとアホほどデカ重になってしまって頓挫したって言ってた

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 01:22:58.51 ID:GwVOFj6H0.net
オールドレンズっぽい写りが好きならブラックミストつければそれっぽくはなる

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 01:45:37.40 ID:5E6YASRxa.net
>>830
垂直を出すって意味。水平は気にしても垂直気にしない人は多い

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 04:54:01.61 ID:zhgj1dXCp.net
人間は、水平が取れていない写真には不自然を感じるが
垂直が取れていない写真に不自然を感じることは少ない

水平に関して、首を横に傾けたまま運動や作業をしようとすると上手く行かないし
生活の中でも、首を横に傾けたまま何かすることはほとんどない

一方で、垂直に関しては、首をかしげて斜め下(斜め上)を見ることは自然であり
仕事や生活の中でも首をかしげ斜め下(もしくは斜め上)を見ている方がむしろ多いと言える

よって、垂直はそれほど重要ではない
建物などで垂直も求められるケースはもちろんあるが
常に垂直まで取ろうとするとワンパターンでつまらない写真が量産されることになる

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 05:05:25.99 ID:AUC29pS90.net
>>833
なるほど、ありがとうございました

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 06:27:40.67 ID:SgmIo3map.net
>>821
ありがとうございます
H2かH2S買うか悩んでたんですけどH2Sで心が決まりました
私の使用用途ではH2Sの方が合っているのは分かっていたのですが、H2Sを選ぶにあたって画素数が少ないことを気になっていました
先日上げていただいた作例がすごく綺麗に写っていたことでH2Sに後押しされた感じです
年度末決算セールで買ってきます!

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 08:23:38.64 ID:zvTvHh0c0.net
高画素が必要かどうかはクロップやトリミングをどれだけやるかなんだよな

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 08:30:43.55 ID:FqD+DxLV0.net
XF8mm狙ってたけど、よくよく使うだろう場面をイメージしたら
超広角の撮影スタイルはむずいし使用頻度が低い。
作例とか広角写真見て想像したけどまじで超広角側で撮る頻度が少ない。
タムロン11−20mmも同じ。XF10−24使ってたから想像つく。
ってことで、XC15-45 買った 実質1万2000円くらい。15mmを単焦点として使う

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 08:34:12.67 ID:zvTvHh0c0.net
安レンズで妥協するのに理由作りが大変そうですな

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 08:40:04.55 ID:FqD+DxLV0.net
いや、XC15mm側はXFの単焦点並みの画質だから
しかもX-T5の4000万画素にも耐えられる 
使用頻度が高いなら8mm行きたいけど、考えて俺的にはこれで十分って感じ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 08:46:08.55 ID:zvTvHh0c0.net
選択の仕方は別に悪くもないけどそんなの書いたら「安レンズで妥協したよ」って報告にしかならんだろ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eba4-MSie):2023/02/22(水) 09:10:09.20 ID:qag+HIBh0.net
なぜ煽ってしまうのか
そういうとこだぞ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-Htxa):2023/02/22(水) 09:23:42.05 ID:oVdQhE9fa.net
10㎜と言う焦点距離は意外と写真になり易いので頻繁に使用しているが、10-24はXH2で使用するには少々荷が重いような気がする。今から思うと2600万画素のXH2Sにしとけばよかったかな?と思う。
タムロンの11-20には大いに期待している。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-Y5E9):2023/02/22(水) 09:26:45.44 ID:2XP/+IQV0.net
>>842
レッドバッジや大口径単焦点中心に使っている人達に、XCやF2(F2.8)シリーズの単焦点等は論外という考えを広めたいのはいそう。小型軽量な方を選ぶのは許せない的な

845 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eba4-MSie):2023/02/22(水) 09:31:46.63 ID:qag+HIBh0.net
>>843
Xマウントは超広角域の選択肢ないもんね
Tamron11-20mmは描写がそこまで良くなくても軽い超広角ズームf2.8通しってだけで買うわ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eba4-MSie):2023/02/22(水) 09:36:18.03 ID:qag+HIBh0.net
>>844
過去スレ見ててもちらほらそういう人いるね
レッドバッチなくばレンズにあらずみたいな人
レンズマウントはホントにやめて欲しいわ
聞きたい意見も聞けん

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:47:37.16 ID:m7dpVUUE0.net
>>844
フルサイズでマウントとる人と同じことを
やってることに本人は気づいてないんだろうな。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:55:59.48 ID:w8IPMtJu0.net
超広角って持っていく三番目ぐらいのレンズだから、バッグに転がせて軽くして持っていけるものが良いなぁとは思う。
15mmと16mmの差を考える

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:08:10.28 ID:2XP/+IQV0.net
LAOWA 10 F4辺りも良さそう
https://www.laowa.jp/cat1/5e9b4e884bfc847fd17a6cff829d637a7b55a9cf.html

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:23:53.57 ID:zvTvHh0c0.net
>>846
純正ズームを散々こきおろす厄介者が常駐しているスレなんで
そこはちょっと勘弁しておいてくれ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:00:09.57 ID:qag+HIBh0.net
>>850
そんなのなんの免罪符にもならんでしょ…
それでマウント取り始めちゃったら、それはもう同類なんよ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:22:23.05 ID:/zbWASGx0.net
XF50-140一本で撮影する時にXC15-45持って行くと安心感が半端ない

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:26:24.81 ID:zvTvHh0c0.net
>>851
マウント取りなんてしてるつもりもないけど気に障ったならすまんな
俺は俺で自由にやらせてもらうってことで

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:48:20.11 ID:og1hU8mTd.net
>>840
XC14-45は出たときに買ったんだけど
絞っても周辺ゆるゆるすぎて速攻で売ったんだけど
今のはマシなのかな?

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:56:39.64 ID:og1hU8mTd.net
XC16-50は、15-45ほど中央が解像しない分
周辺画質との全体的なバランスがまだマシだった。
15-45は中央と周辺の落差が激しすぎてやたらダメさが目立ったな。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:10:26.39 ID:gleEXoGud.net
>>853
ササがレッドバッジ叩くのは許さない
でも自分はコンパクトやXCは叩いて煽ります
こんなの許されると思うの?

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:19:12.05 ID:maL44UaU0.net
レンズを批判しているというより、理由を並べ立てて安物を買ってる人の経済力を見下し小馬鹿にして悦に入ってる、というのが実態かと

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:24:01.66 ID:zvTvHh0c0.net
>>856
俺はXC15-45が悪いとは一言も言ってないぞ
>>838 の内容を「つまりう安レンズで妥協したって報告だな」とつっこんだんだが
それがレンズマウントだったり、XC叩きなのかね

もしそうだとしたら>>838
「超広角なんてあんま撮らないし、使わないズームを買うくらいなら安いXC15-45で十分」
という内容のXF10-24叩きや、タムロン11-20叩きだろ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:37:10.50 ID:zvTvHh0c0.net
ちなみに俺は今日、レッドバッジの話なんて何もしてないぞ。マウントもしてない
以前からワッチョイW 0d5f-Y5E9が >>844 みたいな妙な対立煽りをしてくるだけ
読み解ける人はそれで納得してください

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 13:07:58.55 ID:HdQ6WgLp0.net
>>857
あーしっくりくるわ
カメラ板全体にこういう風潮あるよな

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 13:28:47.67 ID:CAC0OaXP0.net
>>858
安レンズっていう言い方が意地悪に聞こえるんだと思うよ。
あなたの友達がそのレンズ買ったらそんなこと言わないでしょ?
>>838は意地悪には聞こえないから、そういう割り切りもあるんだなぁと思ったよ。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 13:37:00.11 ID:zvTvHh0c0.net
>>861
それは解るけど匿名掲示板のツッコミくらいは意地悪に言わせてよ
というのはあるけど、ご指摘ありがとう

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 13:41:06.96 ID:HdQ6WgLp0.net
匿名掲示板だと意地悪に言いたくなる気持ちがわからんわ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 13:42:51.02 ID:a24EXn2B0.net
> 匿名掲示板のツッコミくらいは意地悪に言わせてよ

こんな言葉が出てくることに素で引いちゃった
まじか、こんなこと思って生きてる人間がいるんだ、怖すぎる

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 14:01:40.97 ID:zvTvHh0c0.net
世の中そんなに優しい人ばかりじゃないからね
Welcome to Undergroundですわ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 14:20:36.41 ID:Zg24FCXC0.net
匿名掲示板だと人間の本性が出る説

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 14:32:57.33 ID:nzKctMC6M.net
まあ、口調が悪くなる事なんて誰にでもあるから。指摘されたら適当に流して散会すればいいのさ。
そこで意固地になって罵り合いをしなければいいだけ。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:47:24.12 ID:zvTvHh0c0.net
元々俺がレスした>>838 自身からは特に文句も言われてもいないんだが
気持ち悪い対立煽りで火をつけて
自分が言われたわけでもないのに被害者面して絡んできている奴がいるって構図だな

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:52:28.83 ID:w8IPMtJu0.net
どーでもいい話をよく続けられるな

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:23:10.96 ID:bY9g+ODXd.net
20万のNoktonは高いなあw

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 16:44:35.27 ID:7omKRvovM.net
CP+行って来た
カメラ持ってけばレンズレンタル出来るブースもあったね
初参戦で勝手が分からずカメラ持ってかなかったの後悔だわ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:21:46.36 ID:cQ+sA/6l0.net
コロナ前のCP+はメーカー違いで3台持ち込んでたわ
ソニー機はセンサークリーニング目的だったけど

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:27:18.73 ID:ERrJvSMKM.net
富士ブースでXH2のレンタルしてきた
操作慣れなくてハセオのモデル撮影でSS変更できず参った

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:22:56.27 ID:WQsEN7Bf0.net
HASEOのあのセットを撮影できるんか
いいな

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:57:27.44 ID:WN6nFw4R0.net
そういやコシナに27mmF2のレンズ展示してあったぜ
パンケーキで格好良かった
小さすぎてちょっと操作しずらそうだけど

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:57:03.01 ID:/bDAKnEX0.net
>>836
どちらを買っても出来がいいので後悔はしないと思います

ですが余計な一言を申しますと、同じ被写体でピントも同じであれば画素数の差でH2の方が綺麗なのかな、と思います

量販店などでAFの具合を確かめてから決めるのが良いかもしれません
H2SのAF性能までいらないと判断される方もいると思います

H2Sは静止画も動画機能も大変気に入ってますが4K120P撮影の時に音声記録されないのが不満です
完全にスローモーション用途でしか使いません

例えば何気なく動画回していて一部分だけスローモーション使ったりというのが出来ません

あと強いて言うならスリープからの復帰でシャッター半押しが微妙なタッチと押し込み具合でないと復帰しません

富士機はこれが初で、10回程は持ち出してますがまだ違和感があります
他社で今までシャッターボタン適当に押して復帰してた人はやりづらいと思います

不満としてはそれくらいですかね
スナップや風景やポートレートでも使えますし、何よりスピードが求められる場面でのH2Sは撮っていて楽しいです

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:58:21.04 ID:/bDAKnEX0.net
一度H2使ってみたいですね
自分の用途でAFが不足なければ乗り換えもありかなと思ってますが今後のアプデでどうやってもH2SのAFには及ばないと思うのでそこが気にかかります

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:08:16.74 ID:g5fFizDId.net
新型XF56高すぎ&旧型下取り悪すぎて、単焦点全部SIGMAに入れ替えようか迷う。
90mmも出してくれたらなぁ。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:21:19.56 ID:z0O/v0fU0.net
>>876
4k120pとか使うならば、音声は別だから不満とか言う前に撮り方見直した方が良い。
表現の幅を磨くんだストックフォトとかそんな映像あるからよくみな。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:54:35.50 ID:Y11pNQFK0.net
ノクトンの35 F0.9意外とかっこよかった
マニュアルフォーカスで激薄ピンだろうけど、拡大しながらピント確認できるミラーレスならではのレンズかなぁ
XF50 F1.0よりいいかも

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:06:45.47 ID:o3gGot250.net
>>878
マップで見たら買取28000くらいなのね。売って更に新型に10万出す気にはならんわな。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:40:11.07 ID:EEnD7pFAr.net
旧5612はヤフオクなら60000で売れるな
手数料引いても55000くらい
中古屋に半値で売るのは馬鹿だぞ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:47:16.09 ID:z0O/v0fU0.net
中古もホコリモリモリで入ってるから一番残念なレンズやわあれ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:53:46.79 ID:7p1bXJnX0.net
>>878
Σ56いいぞー

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:26:37.84 ID:tQZmBYEcM.net
>>855
それ1型のXC16-50だろ。2型とは別物
XC15-45は15mmだけ使う分にはT5でも解像するよ。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:30:15.33 ID:ftZXBydla.net
>>879
表現の幅を言うなら音声収録出来た方が幅が広いのは間違いない
最初から収録されない前提で撮るのと収録出来るのとではそれこそ撮影手法がちがう

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:31:02.70 ID:tQZmBYEcM.net
>>878
> XF56旧型下取り悪すぎ

そりゃ新型は明るさが同じというだけど全くの別物だもん。

> 単焦点全部SIGMAに入れ替えようか

パーフリ気にならないなら良いかもw
XF3514売ってTTartisanの3514買って、差額で30mmマクロ買った美人もいる。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 00:14:49.51 ID:Soe69dEH0.net
>>871
タムロンブースやってたね
日曜日行くから18300見てみたい

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 01:52:36.59 ID:MtL9J8nWa.net
>>888
望遠より寄れるのにびっくりするで

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 08:15:46.08 ID:J4K2ggq3r.net
15-45は中央解像度はいいけど、周辺が絞ってもあまり改善しない。
16-50は15-45ほどカリカリではないけど、周辺まで割と均一に写る。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4501-ylgc):2023/02/24(金) 08:38:54.45 ID:q06/y8md0.net
16-50ⅡがXCの癖に良過ぎるだけで16-50と15-45は微妙ってイメージ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-YZcS):2023/02/24(金) 09:42:35.86 ID:MvMdyDm/d.net
>>885

>>855 の人だけど
1型も2型も使ってたで。
15-45は周辺に対して中央が解像しすぎる

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:06:41.82 ID:Fo434JO0d.net
>>884
評判良さそうで余計悩む。
新XF56買うくらいなら、LUMIXにいってSIGMA851.4買ったほうがよく思えてくる。
絞りリングもあるし。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:09:22.77 ID:h4BRzmot0.net
フォクトレンダーのノクトンはマニュアルフォーカスだけど、こうしたマニュアルフォーカスというのはやりやすいのだろうか?慣れの問題?
AFの精度がこれだけ高まった中マニュアルフォーカスのメリットは無さそうですが、なせだかフォクトレンダーのスタイルや画質がよくみえてしまい
富士フイルムでフォクトレンダー使いの方印象どうでしょうか?

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:29:24.17 ID:UPL2IHyb0.net
>>894
1本くらいMF持っておくといいぞ。試すには高いと感じたら電子的な情報が残らんが中華のMFレンズとかからでも

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:51:05.85 ID:PK2DO7RsH.net
>>894
>AFの精度がこれだけ高まった中
AFは意図した一点にピントを合わせるのには向かない(俺の場合、カメラの意図と自分の意図が食い違うことが多いのでAF合焦後マニュアルで調整することが多い)

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:56:11.49 ID:RoXHT4540.net
>>894
フォクトレンダー、気になるよね
写りがすごく良い…ような気がする
ULTRON 27が安ければ買っちゃうかな
5万ぐらいにならないかな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 14:00:28.83 ID:IHQnho8X0.net
タム11-20って335gなんですね。
Xマウント用は少しだけ重くなるかもですが、
XF33mm(360g)よりも軽いなんて驚きました。
欲しくなってしまいました。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 14:08:08.59 ID:Z7mmmLm40.net
サードばかり元気だな
フジさんも純正の新しいレンズ頼むよ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 14:23:12.04 ID:2fHpMzxL0.net
>>894
NOKTONええで
フォーカスピーキング機能使えば意外に簡単だしね

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 15:12:23.53 ID:cmjXKM5W0.net
俺は1万以下の中華レンズでMF試してからNokton2本買った

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 16:26:06.18 ID:MvMdyDm/d.net
マニュアルのレンズからカメラを使ってるから操作に違和感もないけど
もし写りが同じならAFを買うな。
でも例えば、ノクトンの写りをするAFレンズは無いからな。
そういうレンズは普通にMFのを買うわ。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 17:34:23.14 ID:IrPGsr7eM.net
雰囲気マシマシの写真撮るのにnokton+ホワイトミストとかどう思う?

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 19:02:54.87 ID:YMm6nAFvp.net

>>884
4000ピクセルで撮ったシグマ作例ないの?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 19:24:57.37 ID:sPHLwDu/0.net
64x64くらいのドット絵だな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:26:30.53 ID:IHQnho8X0.net
二度とマニュアルフォーカスレンズとアナログレコードには戻りたくない。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 21:08:05.64 ID:FpXKlmddd.net
>>894
AFはいろいろ面倒、MFで撮ったほうが楽かもよ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 21:45:55.84 ID:sPHLwDu/0.net
AF位置はトラッキングや被写体検出で指定して
ピントのズレをプラスマイナスの数値か1本のアナログバーで表示してくれたら
人間がモーターの肩代わりするだけのMFができて良いと思うんだよ

ピーキングで線の太さを見たり拡大してピント見ると判断が必要になるけど
数値をシンプルに0に近づけるだけなら悩まないと思うんだよね

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:07:52.09 ID:JrvE+jjDa.net
現状コントラストAF的な動作だけど(ピークを越えてからさっきのがピークかと少し戻す)
それだと深度指標と指掛けであたりをつけといて、あとは一方向へ微修正で済むね

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:16:35.76 ID:JrvE+jjDa.net
もっと練ってフジにプレゼンしてこい

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:37:49.43 ID:a4nkELerp.net
皆さんありがとう
MFだと手数多くて、ポートレートとかだと相手もイライラするかな?と思ってた
けど、ピーキングとか使って瞳や顔に合わせて、慣れればAF並みにはできるんだね

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:58:49.22 ID:Fo434JO0d.net
SIGMAのフルサイズレンズのXマウント化、無きにしもあらずっぽいな。
頼んます。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:23:31.94 ID:xu7LxHOX0.net
べつにAF買ってもMFだって出来るんだから問題ないでしょ
大きさや重さ優先なら仕方ないけどさ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 00:19:22.21 ID:33s/Pxu40.net
MFしかないレンズの方がMFとして操作しやすい作りにはなっている。AF動作させる必要はないんで故障少なく長い年月経ても価値が残るかもしれない
MFの構造で作られているレンズでは小型になって描写もちょっと変わる感じ。AFがデジタルだとするとアナログ風な輪郭描くような

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 04:21:05.77 ID:Kh6i+SPfd.net
>>913
できねーよw

やりづらくて

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 06:32:21.58 ID:m73VSGHD0.net
誰かこれやりに行く奴いる?

https://getnavi.jp/capa/news/429208/view-all/?amp=1

https://fujifilm-x.com/support/repair/maintenance/?lang=ja

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 14:45:10.60 ID:hqP9w7bhM.net
XF14mm、XF16mmはリニューアルせんかね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 19:32:39.70 ID:CryhKKpJ0.net
1820のリニューアル待ってる

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 19:41:32.77 ID:33s/Pxu40.net
>>918
18 F1.4

今後やるとしたらXC35の広角版出すとかかね

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 20:06:27.14 ID:qWTU8MXS0.net
だいぶ昔に噂あったよな
もうちょいデザインと写り何とかして欲しいわ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 21:17:13.19 ID:tZovCdzna.net
8mmF3.5で発表済みは終わりだから、次のロードマップ出すとしたら4月のXSummitかね

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 21:19:06.82 ID:CryhKKpJ0.net
1814は持ってるけど持ち歩き用に
見た目はそのままでAFと解像力を27並にしてもらえたら文句ないね

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 23:25:53.03 ID:avWo87YL0.net
14mmF1.4とか出してくれんかな
換算20mmの広角単ほしい

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 23:52:21.19 ID:33s/Pxu40.net
>>923
Viltrox 13 F1.4でいったん代用

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:13:29.61 ID:Hq1Xq8bmM.net
>>918
1820のリニューアル版はXC1820になるかもだね。

>>897
> フォクトレンダー、気になるよね

ある意味、XF3514みたいな写りだ。
ピントの芯があるのに柔らかい玄人受けするレンズ。素人はカリカリ解像するのが好きだけど、プロは柔らかいレンズを好む。ポートレートで真価がわかる。NOKTON使いこなせれば中級者の仲間入りだ。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 09:18:59.13 ID:Hq1Xq8bmM.net
>>923
> 14mmF1.4とか出してくれんかな
> 換算20mmの広角単ほしい

14mmだと、x1.52で21.2mmになるよ。
13mmが x1.52で19.8mm。
同様に
15mmは、22.8mm
16mmは、24.3mm
17mmは、25.8mm

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:17:03.23 ID:A8dYKGyv0.net
別に測量してんじゃねーんだから、それくらい気にすんな
第一、公称焦点距離なんてプラマイ10%まではサバ読んでいい事になっとるわけで、そんな1/10mm単位の数なんて全く意味ないよ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:37:07.27 ID:pab44VG40.net
広角の1mmの差は大きいとは良くいうものの
手間暇かけて人の願望にツッコミいれるようなこっちゃない

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 10:46:04.02 ID:oniE1SoN0.net
>>925
決めつけんなハゲ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:06:30.86 ID:LybNwHA8d.net
デザインも性能もフォクトレンダーの圧勝やろな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 16:13:37.82 ID:d4RCar350.net
星景を撮るのに14mmの明るいやつが欲しい。
もちろん明るいほどいいが、F1.8、いや2.0でいい。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 16:50:35.43 ID:q31gD9GY0.net
Viltrox 13 F1.4
SAMYANG AF 12 F2

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 17:04:50.42 ID:pab44VG40.net
星景だとAPS-Cの14mmはちょっと狭くない? 場所によるとは思うが

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 18:30:07.70 ID:MUWTShSpd.net
星景を始めた頃はやたらと広さを求めてたけど
最近は換算20mm程度が一番しっくりくるなあ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 19:55:55.07 ID:84hrHZeU0.net
ズームレンズに詳しい方に質問です。

タムロンのズーム17-70と18-300、それと純正xf16-80の計3本で迷ってます。
使ってるカメラはH2S。
メイン被写体は現在幼稚園児の子供です。

具体的には、タムロンのズームが16-80と比べて写りやAFで遜色ないかを知りたいです。

純正16-55は予算オーバー、18-120はパワーズームのため見送り。SIGMAは別マウントで使ってたのですが、寒色系というか、ちょいと硬い写りなので見送るつもりです。
結果、上記の3本で迷ってる次第です。

詳しい方、教えていただけると幸いです。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 20:36:27.87 ID:jqjk8/Vv0.net
ちなみにボディは何をお使いで?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 20:46:21.04 ID:84hrHZeU0.net
>>936
H2Sです

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 20:56:27.16 ID:q31gD9GY0.net
17-70のAFや写りで問題ないが、18-300も望遠ズームがセットになっているようなもので明るさ必要じゃなきゃそっちでいいかもね

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 20:56:37.83 ID:Ub5H3GgpM.net
>>934
そうですね。私も換算20mmくらいが丁度良いと思ってます。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 20:58:49.62 ID:q31gD9GY0.net
動き回る子供撮るにはSS速くするために明るい方が良いことは良いのか

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:13:39.96 ID:lHLKyRxE0.net
>>935
スクールフォトとかやってんのかな?式とかお遊戯会は暗いから、ちとくらいね。
中古の16-55か18-120のパワーズームでいいと思うよ。
前にみんな言ってたが、ズームリングを動かすよりズームレバー動かしてやればいい。
ま、タムロンズームはAF迷う事あるしスピードもイマイチ。その3本ならば16-80で良いような気もする。
2台持ちしてないんか?
>>940
スクールフォトならば一概にもそうは言えないな、スピードライトたくし、せっかく明るいレンズでも場所によっては開放で撮るよりは絞って撮れって言われるのよね。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:19:18.08 ID:vVS7Cl+K0.net
>>935
17-70はF2.8とはいえそんなにボケないしAFも早くないから買うとしたら18-300かな。
運動会やらイベントにも使えるしね。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:49:49.19 ID:Hq1Xq8bmM.net
>>935
18-300で決まりや!
最新ファームウェアにするとAF速い。
風景やポートレートにサッカーの試合まで撮れる万能レンズ。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:56:33.46 ID:84hrHZeU0.net
935です。
皆さん、早速のご回答ありがとうございます!

とても参考になります!
まだ決めあぐねていますが、皆さんのご意見を何度も読みながら悩みたいと思います。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:35:08.08 ID:pab44VG40.net
結局悩むだけなのか……

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 22:55:56.41 ID:4pHDlTeO0.net
まぁ悩んでる間が一番楽しいし
高い買い物だからね、アドバイスもらって即決ともいかないでしょ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:34:38.09 ID:LybNwHA8d.net
いっぱい悩んで、何買ったのか教えてくれると
ありがたいです

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:52:17.50 ID:3b12MX0j0.net
最近スクールフォトでもフラッシュ使ってるのあまり見かけないね。その分明るいレンズ使ってるみたいだけど。

ウチの子が行ってるとこだけかもしれないけど。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 01:55:10.09 ID:SryweTRw0.net
被写体へある程度近づけるなら16-80はかなり良いが実際はもう少し望遠が欲しくなる。
団体競技やお遊戯で近づけないなら標準ズームよりは望遠もカバーできる奴が欲しくなると思う。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 04:39:17.69 ID:Vwt+HT6f0.net
もちろん、決めたらご報告します!
決めた理由とともに。

948さんおっしゃる通り、スクールフォトだと明るいレンズが一番ですよね。
屋内でもSSを稼ぎたいので。そうすると候補の中では17-70一択。

一方で、これは私が書き漏れていたのですが、スクールフォトのみならず、遊園地とか旅行に出かけた時(つまり屋外)にもフル活用できるレンズが良いなあと考えているんです。
そうすると他の2本も面白いなあと思ったりしてます。
でも今回いただいた情報見ると、18-120のパワーズームも使い勝手悪くないみたいですね。
自分の認識だと、電動ズームってどうしてもワンテンポ遅れるイメージがありまして候補から外してました。

職場の近くにでかいビックカメラがあるので、そこで実機を見つつもう少し悩ませていただきます。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 08:39:06.02 ID:UQJVx40p0.net
80-120がほしいということでなければF4の同じ明るさで手軽な16-80でも良い気はする

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:05:36.37 ID:NbNn/QKxp.net
>>950
知ってるかもしれんが、明るいレンズで開放で撮ってると後ろに自分の子がボケてるってクレーム入れてくる保護者いるから気をつけて。
18-120ワンテンポ遅れるのは機材に自分が合わせられてないからかなって感じるからまあ慣れの範疇。(ただバッテリーの消費が少し早い気はする。パワーズームやからなw)
スクールフォトは園児のイレギュラーが多すぎてワンテンポ遅れて当たり前。焦って切っても大体イマイチな画になる。
ズームがあったからどうにかなったってより何が起こるか予測して足で稼ぐのが基本。
なんか困った事ありそうならば50-2301本入れとけばどうにかなるかな。
納品も長編3000ピクセル以下の大きくないサイズだから標準ズームをデジタルクロップを駆使する。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:16:40.02 ID:NtOgoPoo0.net
>>950
個人的にはISO8000くらいが使い物になるH2だから動く子供でも室内F4あれば十分なんだよね。
18-120はいいけどインナーズームだからけっこう嵩張るので、子供相手に常時携帯するのは意外とめんどくさいかも。
自分は結局常時持ち歩くから16-80にしたけど、タムロンの17-70のどちらかでいいと思うな。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:35:34.84 ID:LGcuFCf0p.net
プライベートまでフル活用できるのは18-300かなぁ。

ただスクールフォト教室のみんなが座ってる全景写真とか芋掘り撮る時は画角足らなくて困りそうな気もする。

望遠がいるを考えてると
大きな園のお遊戯会、大きな園の園庭が広い運動会、学芸会、式。遠足で疲れたりお泊まり保育で飽きてきた時。
いっぱい書いたが、ほとんど使わない年もあったね。
大体の園は近づいて撮らせてくれるから望遠いらん事多いのよね。
ま、16開始の標準ズームで1本が良いと思う。

余談だが望遠って釣りに似てて良い絵は撮れるんだがいい瞬間を狙いがちでシャッター枚数稼げないから、多用されると売上的にはあかん。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:35:36.23 ID:+WdxE6Xd0.net
50-140f2.8欲しいけど、そろそろリニューアルしそうで踏み切れない

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:52:11.32 ID:jdDKHXoj0.net
そろそろリニューアルしそうって根拠がほぼないんだが
心配はせめて噂サイトで出てからで十分だよ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:03:35.59 ID:Qp1DqGf3M.net
タムロン18-300は発売当初、屋内やら夕暮れやらのAFがイマイチと言われていたけど、ファームアップで改善したのかな…

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:13:20.64 ID:J2vYZM54M.net
ビルトロックスの実機触りたいんだけど
量販店には置いてないですかねぇ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-FRrq):2023/02/27(月) 13:08:03.72 ID:QpIJVbWrM.net
タムロンの18300をCPで触ってきたけど、
ズームできます!レンズ前まで寄れます!というだけのレンズだった。それでいいという人は買えばいいね

960 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-0ZL0):2023/02/27(月) 13:17:26.02 ID:stkmGOJkp.net
>>958
トキナーと同じだからトキナーのラインナップならば、ヨドバシとかにある

961 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMea-nvsr):2023/02/27(月) 13:20:05.09 ID:1tpDVHA+M.net
便利ズームなんだから、描写よりもシャッターチャンス優先でしょ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 615f-bnHH):2023/02/27(月) 13:49:17.69 ID:UQJVx40p0.net
APS-Cの標準ズームで満足する写りのものはシグマArt18-35しかなかったね。その他との落差が激し過ぎて標準ズームの写りへのこだわりは逆になくなった
望遠の方ならXF50-140もいいかなと思うわ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9501-UQ7i):2023/02/27(月) 14:10:30.27 ID:jdDKHXoj0.net
高倍率ズームなんだから「ズームできるってだけのレンズ」で良いんだけど
それをあたかも詰まらないものように言われても

964 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 615f-bnHH):2023/02/27(月) 14:23:23.85 ID:UQJVx40p0.net
XF18-120は高倍率の中では幾らか写りが良いとレビューされているがどの程度かは分からん
APS-CのF2.8通し並の水準はあるんかね

965 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d7b-CXxB):2023/02/27(月) 15:09:23.89 ID:Q1Xlyc830.net
タム18-300をひと昔前の便利ズームのイメージで決めつけてるヤツ多すぎ
そりゃ画質優先のレンズと比べると劣るけどWズームセットくらいの描写力は全然ある
特に中望遠以上はまずまず
色乗りの良さとFSの相性もいい
AFはおれのが最新ファームの新品だからかもしれんが、ズームの急激な移動を伴わなければフツーに合うし
先に買った17-70がコスパ高かったから追加で購入したけど、どっちも使い途を間違えなければ損のないレンズだと思うわ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d7b-CXxB):2023/02/27(月) 15:12:03.49 ID:Q1Xlyc830.net
あと「レンズ前まで寄れますってだけ」って、そこの価値はなにげにかなり高いぞ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdfa-br8G):2023/02/27(月) 15:16:43.06 ID:kZjhJ+2vd.net
>>965
参考になる
特にAF
ここサードに当たり強い人いるから、あんま気にせず

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dac9-bFWm):2023/02/27(月) 15:31:30.53 ID:TkeHdrsN0.net
XF70-300mmを処分して、タム18-300を買えば、
単焦点+ズームで、使い勝手はかなり良くなりそう。
快適で18-300mmしか使わなくなりそうだけど。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d7b-CXxB):2023/02/27(月) 15:32:39.37 ID:Q1Xlyc830.net
>>967
>>967
別に純正を否定してないのにな
タムのズームの便利さと意外な写りの良さはホントに重宝する
写りにこだわりなら純正も単焦点には敵わないんだし
3314と9020は凄えレンズで、あまりの写りの良さに多少無理してでも使いたくなる
5612と1814も欲しかったけどT5購入以降懐が寂しくなったからシグマ5614にした
これも予想以上に良かった
あとは夏のボーナスを待って1814……といきたいところだがタム11-20も気になる
17-70、18-300とフィルター径が同じてのも地味にいい
まあ、1814は絶対に買うけどね

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9501-UQ7i):2023/02/27(月) 15:36:36.98 ID:jdDKHXoj0.net
>>965
まあ今どき高倍率ズームだからって一昔前の画質だったら誰も買ってくれないからな
18-300くらいがもう普通のラインになってるんだと思うよ

俺は昔の高倍率ズームのイメージがまだ残っている正直すげえなって感じるけど
富士のユーザーさんはレンズの描写萌えが凄いから、響かない人には響かないだろうね

971 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d7b-CXxB):2023/02/27(月) 15:53:14.31 ID:Q1Xlyc830.net
>>970
そうそう
描写云々ならやはり単焦点に限ると思うけど
描写のいい写真=いい写真、ってわけでもないし写真を撮る目的でもない
そこんとこ履き違えるヤツが「沼」とやらにハマってろくに使いもしないレンズを買っては売りしてんじゃないかと思う

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:15:06.15 ID:jdDKHXoj0.net
18-300の使いどころって点で
おすすめできないのはビルとか直線的な被写体の写真が多い人だろうな
EVFの像のゆがみが気になる……をちょっと越えて構図作りにくい時もある
レンズがどうという話ではないけど、ここは早くタムロンと富士で協力して
EVF像の補正をできるようにしてくださいよって感じ
ちなみに人物や自然風景では気にならない

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:26:11.09 ID:BLY7rsmy0.net
18-300はとてつもなく便利なんだけど
俺が買ったのは、個体の問題だとは思うけど、糞画質だったなぁ・・・

結局、1814と70300に買い替えたわ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:50:41.95 ID:9ZsV6BCa0.net
>>935
Lightroomなりで色補正するの前提で
16mmと56mmを中古で買えばタムロン17-70買うより写りも良いしお釣りもくるよ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:53:32.73 ID:9ZsV6BCa0.net
>>935
単焦点がいいよやっぱり
1.4と明るいし便利ズームとは写りが違うし何かと重宝する
タムロン1770持ってるけど平凡すぎて写りが一眼じゃなくてスマホみたいなんだよね
このレベルなら汎用性高いスマホでいいわってなる

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/27(月) 16:53:46.39 .net
次スレ

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677483988/

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:53:49.22 ID:9ZsV6BCa0.net
>>935
16と56はシグマね

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 16:54:38.37 ID:9ZsV6BCa0.net
>>935
補正めんどいならフィルムシミュレーションでプロビアあたりで撮影すれば問題ない

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 17:01:52.26 ID:UQJVx40p0.net
単焦点に迫るレベルの写りを評価ズームに求めたらAPS-CではシグマArt18-35一択
Xマウントでも画角狭い分、高画質に振ったズームがあればいいね
タムロン20-40 F2.8を150-500の流れで出してくれりゃ良いが、一般からの需要はそんなにあるとも思えんか

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 17:10:09.50 ID:jdDKHXoj0.net
単焦点が良いよって意見は否定しないけど
ズームを買うならAかBかCかって質問に「単焦点が良いよ」ってことを
970超えたスレで4連投で回答するセンスはいただけないぞ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 17:41:20.00 ID:yrgi2z+Wr.net
幼稚園の子供撮影で質問者が検討していない単焦点勧めてくる独身中年どもな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 18:07:33.38 ID:GBMJ4i3+a.net
ズーム使わん俺でもこの人に単焦点は勧めんぞ…

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 18:49:10.88 ID:Q1Xlyc830.net
その人専用のスレじゃないし
別にその人も幼稚園の子ども写真しか撮らないわけじゃあるまい
少なくともタム18-300を昔の便利ズームくらいのイメージしか持ってないヤツが嘘情報書くよりマシだろう

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 18:50:46.48 ID:UQJVx40p0.net
ズームは安いの1本買って浮いたお金を単焦点に回した方がいいよと言うなら分かるかも

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 18:57:41.86 ID:jdDKHXoj0.net
まあでも質問にアンカ打って答える時には最低限、設定は読んで欲しいよな

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 19:09:38.03 ID:Xj7m2I2Dp.net
>>981
人の話が聞けないのか、読めなくなったのか、そうやって脳みそ壊れてくるんやろな。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 19:27:53.49 ID:Xj7m2I2Dp.net
わっちょいありに誘導します。

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677493477/

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 19:38:13.10 ID:NbBo2OYs0.net
>>935
迷うのはよく分かります。ズームで迷うのは富士の仕方がないところですな
16-55が予算オーバーならば、なんだかんだで16-80買っとけば後悔しない(諦めもつく)と思います
16-80はmtfとか全部すっ飛ばした感想ですが「広角標準域-フツー、目一杯伸ばすと割と雰囲気ある」な感じでした

・16-80にもっと長玉欲しくなったら70-300買い足す。
・子供が大きくなったら16-80売って好きな単焦点買う
・長玉の予算抑えたかったら50-230買い足す
・ズームで良い長玉欲しかったら50-140買い足す

そんな感じではないでしょうか
タム18-300は写りやAFがどうの以前に、標準域までしか使わない時にも付けっぱなしにしとくのには「長い」と思います

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 19:47:48.43 ID:NbBo2OYs0.net
>>935
ちなみに16-80はマップ辺りの中古美品を狙っても良いと思います
自分は新品買って「なんかしゃっきりしないなあ…」と思ってXメンテナンスプロに出したら特に調整したとかの記述がなかったのに「これならまあOKだ」くらいになって戻って来ました。原因はわからん
いざという時のXメンテナンスプロ代足すこと考えたら、中古でも良いかなあ…と
あと中古買う時はシリアル読んで下さい
冒頭数字が西暦の末尾数字です

蛇足でした(´ω`)

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 19:50:40.75 ID:UQJVx40p0.net
フジのズームは新品で買った方が良いぞ。個体差激しいおそれがあり外れの方が中古市場に出回っていかねない。それ以外なら中古でも良し

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 19:58:33.57 ID:Xj7m2I2Dp.net
ま、マイナーリニューアルしてるって話だしね。
新しい方が品質が良いと

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:07:41.78 ID:RLVnxNty0.net
IPもありにしたら?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:14:15.28 ID:/pLl4qxRa.net
>>987
ちゃんとワッチョイ付いてんだろ目腐れ
そのスレは削除依頼出しといたから

次スレ

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677483988/

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:18:17.51 ID:k7ynzVD00.net
>>987
注意欠陥ガイジはゴミスレ増やすなよ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:22:29.80 ID:CZsAPpBB0.net
ササクッテロらしいなw

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:26:53.20 ID:NiV+X2nHM.net


997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:27:01.29 ID:NiV+X2nHM.net


998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:27:09.29 ID:NiV+X2nHM.net


999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:27:10.59 ID:jdDKHXoj0.net
>>993
この、わっちょい付けながら「わっちょいない」と書かれた重複スレの2が面白かった
削除依頼出したというので記念に

ーーー
2名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-0ZL0)2023/02/27(月) 19:29:14.70ID:Xj7m2I2Dp>>3
わっちょいないので荒れるし終了です。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:27:18.26 ID:NiV+X2nHM.net


FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677483988/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200