2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part152

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:49:31.70 ID:44as6pQQ0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

「ニコン Z マウントシステム」によって、新次元の光学性能、ニコンクオリティー、映像技術の進化への対応力を、ミラーレスカメラの新たな価値としてニコンは提供します。
●Z6[旧製品入り]
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/
●Z7[旧製品入り]
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/
●Z6II
静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
●Z7II
映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
※前スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part149
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1665375214/
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1667371436/
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1669867025/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:16:42.96 ID:UVsUFT2Q0.net
>>1

ニコンがZ6/7の新機種を出すのが先か、ユーザーが死に絶えるのが先か…

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:19:59.38 ID:C3LIKnQz0.net
オワコンメーカー
こんなスピード感じゃ近い将来パナソニックに抜かれるだろうな

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 16:03:50.35 ID:il5zns+U0.net
おつおつ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 16:30:02.87 ID:osZvJp310.net
>>3
パナはシグマが居なければまともなレンズ展開が出来ていないぞ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 16:51:37.01 ID:l3L3NC2WM.net
Z6iii 24-120/4レンズキット30万で爆売れや

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 17:38:25.86 ID:29mG2c320.net
そんな安い値段で販売するわけねぇだろw

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 17:55:17.70 ID:opCJzoqFd.net
パナにAF抜かれたのか

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 19:02:08.24 ID:ooPvBOxAd.net
よほどアルゴリズムを極めていかない限り、実絞りは開放測距には敵わないと思ってるのだがどうだろ?

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 19:07:46.26 ID:pCNFsYJk0.net
シグマはZマウント出さないんだね

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 19:25:27.31 ID:HlpoiG1tr.net
>>10
今年だすって噂だろ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 19:56:32.22 ID:r7HQov0bM.net
>>5
だからシグマと組んだんだろ。
カメラとレンズが別メーカーなんてコンタックスとカールツァイスみたいにけっこうある。

>>11
訴訟起こされてなかった?和解したか?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 19:58:17.85 ID:y4gdC7h00.net
Z非ユーザーばかりの戯れだな

14 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b101-DWwd):2023/01/13(金) 20:44:01.33 ID:jskC7iZx0.net
ネットパトロール担当も、自分とこのをきちんと愛で続けてれば良い物をw

コシナはやっぱニコンユーザーと相性良いみたいね、15㎜とか割と待ち望まれていただろうし、はよ10㎜も出してw

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 21:09:21.05 ID:dTsAx2EPd.net
S5m2のスチルAF-C時のEVF30fps仕様はタケカワ氏のせいじゃないのに…
LUMIXユーザー(ルミクサーと呼ぶのかルミクシアンか、それともパナライカーなのかは知らん)からボロクソ言われるタケカワ氏哀れw

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 21:21:58.26 ID:WylmF5DQ0.net
>>6
もう安いから買うの負の連鎖は懲り懲りや
機能や性能で買わせてけろ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 22:01:39.03 ID:fZOX4elb0.net
>>15
自分の土俵の外の話なんてするもんじゃないな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 23:37:52.87 ID:X3ecDa7t0.net
>>9
何がどのように実絞り測距がかなわないかの説明ないと言いたいことが伝わらん
現状でも開放F5.6以下のレンズは開放測距と同じ動作だしそれより明るいレンズに変えたところで齟齬は感じないけどね

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 08:00:15.74 ID:Z1Oc5Rs+a.net
>>11
その噂って信用できそう?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 10:51:02.68 ID:l4QOXIZad.net
>>18
http://nikon.ne.tv/z6ii/z6ii-negative-review.html

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 10:51:39.46 ID:l4QOXIZad.net
>>20
こういうことを言いたいのだと思われ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdea-wtib):2023/01/14(土) 12:50:46.95 ID:pkCAEapGd.net
逆じゃね?
F2.8でAF合わせるのは簡単で対応力広いがF2.8で合わせてからF8にすると精度は悪化するぞ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:18:33.73 ID:vQiIM6XGd.net
近接撮影時のフォーカスシフトに散々悩まされてきた身としては現状の制御がいいなあ
選べるようにすれば全ての人が幸せになれるだろうけど難しいか

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:39:08.65 ID:h0vsygZMp.net
>>21
なんか変な記事だなあ、実絞り云々の前に「AFは正確である」としており実絞り測距を肯定してるのだから
フォーカスシフトが無い分実絞り測距が有利となる訳だよね

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 06:14:53.86 ID:4DHfrqTB0.net
D750から買い替えて7Ⅱで野鳥撮影したいのですがどうでしょうか?EVFが気になります

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 07:26:55.76 ID:IzHShndx0.net
できないことはないだろうけど
もう一声頑張った方がいいんでない

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:14:47.63 ID:1NC8ilH1a.net
>>25
D850の方が安上がりかと

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:26:15.67 ID:Z+SJcP1LH.net
お金があるならZ 9、ないならD850かD500だなあ、今だと。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:26:57.67 ID:0Uf2Bfd/0.net
D500は昨年ディスコンなのが残念!

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:35:28.31 ID:qUdJY3KF0.net
>>25
Z6IIで野鳥撮影できてるからZ7IIでも問題なくいけるはず

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:44:17.26 ID:kkj6p44/d.net
メジロ程度なら至近距離で画面いっぱい撮れるね
レフ機からならAFもEVFも糞すぎて罰ゲームだけど

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:45:22.31 ID:7SFmIEgrM.net
>>25
カワセミ等の小鳥が飛んでいるのでなければ全然大丈夫
他の写真もレベルアップすること間違いなし

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:46:00.05 ID:7SFmIEgrM.net
>>31
持ってないだろwww

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:46:59.00 ID:kkj6p44/d.net
Z9で野鳥撮っとるよ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:04:33.98 ID:eQQKXJqAd.net
Z7無印のXQDカードを無くしたから新しいの買う予定だけど
今はCFEXPRESS買った方がいいの?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a501-DyAk):2023/01/15(日) 10:16:14.05 ID:vbLisgo90.net
そんなことも自分で決めれないのによくカメラななんて趣味にしてるなあ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a55-Kao2):2023/01/15(日) 11:24:17.85 ID:4DHfrqTB0.net
>>27
レンズ含めてミラーレスに移行しようかと思っているんです。D850はそれは良いカメラなんで欲しいですけど

>>30
Z6Ⅱでも良さそうですね

>>32
どちらかというと小さな野鳥を追いかけてますよ

Z9は流石に手が出せませんね、連射とか驚きましたが…

38 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a501-DyAk):2023/01/15(日) 11:36:05.97 ID:vbLisgo90.net
>>37
動き物撮るのが決まってるけどz9には手が届かないってならしばらく待ってエクスピード7積んだ次のボディが出てくるの待った方が絶対いい

39 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-UPSB):2023/01/15(日) 11:39:26.85 ID:eQQKXJqAd.net
>>36
ファームアップで対応したとかCFEXPRESSが値下げしたとか、スピード早いけどそもそも無印z7で必要なのかとか
実際使ってる人の話聞きたい

40 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2184-4c6f):2023/01/15(日) 11:40:58.88 ID:6L7gjOof0.net
>>37
野鳥撮るならZ6/Z7の後継まで待った方がいいよ、確実にそっちが欲しくなるから

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:45:47.43 ID:e87aoC500.net
XQDだのCFexpressだのは、バッファー開放が非常に速いのも利点だと思うんだが。

まあ現時点でZマウントフルフレーム機が欲しいなら
金があるならZ9を、金が無いならローンでZ9を、になるのは確か。
今の瞬間ならZマウントレンズへの先行投資の意味でニコダイでZ6のレンズセットあたりはアリとは思う。
ZQD付を買った皆様、貴方たちは正しいですw

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:54:48.60 ID:6L7gjOof0.net
>>41
Z6/Z7の書き込み速度はXQDレベルなんで、Z9+コバルトのバッファ開放時間体感すると、Z6/Z7のそれはかなり遅く感じるよ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:56:07.27 ID:eQQKXJqAd.net
てことはZ7無印じゃCF express使ってもXQDより早くならないのか

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 13:03:24.06 ID:6L7gjOof0.net
>>43
Z7Ⅱでも同じ、下手すりゃXQDより遅くとも感じるカードもある

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 13:11:21.01 ID:wbg9CrRTd.net
そりゃ最低書き込み速度無視すりゃ遅くなるだろうよ
かといって今更XQD買う理由もないしSDで我慢ならないなら将来見越してバッグ入れっぱなしの予備としてどうでもいいレベルのを買うのはありかも

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 13:19:19.11 ID:eQQKXJqAd.net
XQDは中古が結構安いのあるから悩む
Z9は買う予定ないし、Z7iiiは話すら無いから最低2年先だろうし
あとCFexpressは細かくメーカーや型番が指定してあるけど、あくまでニコンが動作保障するだけでTYPE Bならどれ買っても動くよね

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a501-DyAk):2023/01/15(日) 13:22:13.12 ID:vbLisgo90.net
だったら中古でxqd買っとけばええやん
最近質問相談に見せ掛けたじじいの構って書き込み多くてキモイ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-UPSB):2023/01/15(日) 13:26:41.76 ID:eQQKXJqAd.net
久々に来たけどなんでスレの空気こんなに悪いの?
普通に早ければCF express選ぶだけ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2184-4c6f):2023/01/15(日) 13:27:53.32 ID:6L7gjOof0.net
Z6/7はファームVer3.0からはスチルなら非対応シリアルのサン128gも問題なかったけど、動画も撮るならメーカー確認済みにしとくべき

50 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdca-wtib):2023/01/15(日) 13:30:19.70 ID:wbg9CrRTd.net
早いし熱ダレも起きにくいよ
終わり

51 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-UPSB):2023/01/15(日) 13:30:35.18 ID:eQQKXJqAd.net
了解
対応すみにしときます

52 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cae0-X1w/):2023/01/15(日) 13:49:39.35 ID:ed0scW8k0.net
ぶっちゃけXQDでも十分すぎる
CFeの中古よりずっと安いし

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 17:22:48.95 ID:JeshBtujM.net
>>51

54 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 29a6-tGmx):2023/01/15(日) 17:35:22.17 ID:O9ps0pfR0.net
>>51
失礼しました。
XQDからCFExに変えたけど速度面で変化は感じないですね。
新品ならXQDの方が高いので、CFExにしたけどと言うかXQDの方が高いような。
中古なら安いのかな

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 17:53:30.48 ID:wRChMN2Ia.net
わざわざ中古のメディア買うのはどうかと思う

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:04:03.41 ID:TqzVGEsK0.net
もうすぐ終了する規格で、そんなに値段も変わらないXQDを今更買わなくても。
もっとも、カメラの内部速度はXQDレベルだからあんまりアップしないけどね。効率よくちょっと速くなった気はするけど

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:52:07.94 ID:jY7GwA0Y0.net
z6Ⅱを買って1年くらいで、週1使うか使わないか程度なのですが、グリップ部分の爪が当たるあたりが白っぽくなってしまいました。アルコール等試して見たのですが、取れない泣
剥がれではなく汚れな気がしているのですが、どなたか対処の方法をご存知でしたらご教授くださいませんでしょうか?

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 21:24:51.57 ID:1ZkTXPqr0.net
>>57
ニコンに送って貼り替え
なんだかんだやるより確実。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 21:27:17.93 ID:jY7GwA0Y0.net
>>58
早速有難うございます!ですよね。。。そういたします!高そう泣

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 23:40:04.82 ID:ed0scW8k0.net
>>56
ただ、XQDの場合は本物のSLCが入ってるので(現行のはCFeのと同じだけど・・)、耐久性そのものは高いという説はある

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 08:26:33.07 ID:zv4dwPXwa.net
>>59
安いでしょ、張替えだけですよね。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp6d-wogT):2023/01/16(月) 12:31:00.07 ID:7DxnmKfEp.net
>>59
外装貼り替えで1万位だったよ。
ついでにセンサー掃除も依頼したら
修理の流れでやるから料金かからなかった
2年前の話ね、今は別途請求されるかも

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ddda-Ras6):2023/01/16(月) 13:13:01.98 ID:I+b7j9570.net
毎年2月くらいに各メーカー大きめの発表あったよね。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 21:24:26.44 ID:EQoBUbLsd.net
せっかくだからCFx買ったけどやっぱり体感わからないですね
でも新品だとXQDのが高いという落ち

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 21:32:04.94 ID:Y5Mr+Pw00.net
>>64
PCに取り込む時とかは体感全然違うから無駄にはならない

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 23:40:34.34 ID:JogIL+wm0.net
z9おじの書き込み最近全然無いな
前はスレチお構い無しで頼まれなくても訳の分からん作例アップしてたのに

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 23:43:49.24 ID:Rda892Rc0.net
>>63
CP+に合わせるからね

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 03:27:37.48 ID:WV1beS4L0.net
Z6,7はダブルSDが正解だったと思うけどね

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 04:58:48.72 ID:FwDNDA4P0.net
それを反省してZ5を出した…売れていないけど

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 06:50:48.72 ID:PncMXP3U0.net
>>68
そしたらスペック下がるけどいいの?
具体的には連写性能が落ちるのは許容?
そんなの構わないよーと言うならSDに出来る

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 07:09:10.88 ID:mSWT+4LZ0.net
タイムラプスで600枚くらい撮るけどSDだとPCに送るのにスゲー時間かかるんかな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 07:23:10.51 ID:be2NdHRm0.net
>>68
Z9もSDのダブルスロットが正解だと思ってるでしょ?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:20:08.16 ID:BV4EzNx5d.net
CFx→SDのアダプターがあれば全部解決するのに

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:26:15.23 ID:jM8RvLZU0.net
>>71
上級グレードのPC以外、もうPCの書き込み速度の方が遅くなってる

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:36:06.00 ID:0+NI3rSd0.net
>>68
流石に動画をまともに取れなくなるからあかん
でもsdは必要だったと思う

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 10:33:17.20 ID:WV1beS4L0.net
Zで動画撮るの?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 11:35:58.07 ID:uXtI3KfXd.net
きちんと条件を揃えてf1.8単焦点付ければすげー綺麗な動画撮れるよ
動画機みたいな便利さはないけど

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:43:21.16 ID:9OB1Cz9o0.net
>>76
Zの動画は侮れない。それは、Zレンズのフォーカスブリージング対策が極めて優秀なため。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:59:57.18 ID:PZPwNftWd.net
動画ってのは静止画のコマ送りなんだから、高画質Zレンズ使った動画が綺麗なのはある意味当たり前
ただ、デジタルシューに対応してないから音響関係は別撮りになるのと、無印だと4k30pまで(フレーム多くなる程暗くなるから良し悪し のと、
Zのシネマレンズ無かったり動画用のズーム機能が弱いとか30分上限とな
その辺のカメラが環境に合わせることがまるでできないってだけの話

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:06:16.21 ID:qeBYxVaoM.net
最新のハリウッド映画でもブリージングあるし誰も気にしてないと思う

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:16:40.77 ID:PZPwNftWd.net
とにかくカメラとレンズの条件を揃えた時のZ6/7の動画はすごいよ
スチルの空間を切り取るような立体感がそのまま動画になる

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:31:34.66 ID:hRffWyus0.net
>>76
どんなレベルで動画を撮るかによるけどリグを組んだりやリモートのグリップもiiやZ9で使えるし
映像表現にも十二分に対応できると思うよ、当然ながら小型軽量を生かした動画ならそれに特化したカメラを使うべきだろう
ちなみに手元のZ6/7/9は動画を考慮して全部ケージを付けていて静止画撮影時でもロゴは見えないしZとは思われないかも

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:47:12.83 ID:PZPwNftWd.net
後問題は、カメラレンズが重いからスタビライザー使うと値段と重量がきついかも
フルサイズ画質に拘らなければ動画はz30のが向いてる気がする

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 14:06:48.79 ID:5Px2cb6SM.net
z6iiはほぼ動画にしか使ってないな

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:04:54.84 ID:OaVArqSba.net
作品レベルまで求めなけりゃテキトーな外部マイクでも十分だけどね

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:16:28.82 ID:dccTRGvRd.net
>>71
600枚程度なら家ついて転送はじめて
んこして戻ってきたら終わってる
3000枚とかでも風呂はいる前に開始して
あがったら終わってる

XQD

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 17:12:44.24 ID:DUjv+Xaq0.net
Z7II買うつもりだったが、コスパに釣られてZ7ポチった!
届くの超楽しみ…

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 18:23:00.21 ID:AjYcmhi60.net
こないだ初めてZ7で動画撮ってみたけど肉眼ではもう
暗くて見えないぐらいのフクロウでも映ってたんで感心したわ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 18:34:30.28 ID:0+NI3rSd0.net
Z6/7iiはexpeed7欲しかったな


Z6/7で動画撮ってない人はもったいないと思う

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:33:25.06 ID:WQDHe8I20.net
すみません古いスレに書いてしまい、まだ未解決です。
最新のスレなので再送させてください。

最近わっかて不便でたまらない。
Z7とZ7Ⅱの違いがこんなところにありました。
瞳AFをiボタンに設定して動物や人物に切り替えたりオフにしたりすることができないのです。
Ⅱでは可能です。いちいちカスタムメニューから入らないといけない。
こんところで買い換えは馬鹿馬鹿しい。ファームでいじってないのは片手おちとしか思えない。
Z7での対策はありますか?
とりあえずサポートに要望を入れました。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:33:50.20 ID:zsPgX2530.net
>>70
Z6Z7の性能なら早いSDで十分やろ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:41:01.92 ID:h+9aIJ8t0.net
>>90
ファンクションにマイメニューの呼び出し割り当ててマイメニューに動物と人物の切り替えを入れとくしかない

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:12:27.96 ID:LEbWvx3rM.net
>>91のような人が多くいて、連写枚数が減ってもバッファ開放まで待たされても問題無し
そんなことよりSDカードというなら
デュアルSDを採用すべきだっただろうね

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:20:14.63 ID:PZPwNftWd.net
今のSDカードはそれなりに早いのかな

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:21:19.44 ID:lw2sm/LLd.net
まあ今の層にはお似合いというか

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:26:15.65 ID:Y5fTdWIQ0.net
当時秒20枚のα9がSDでプロも使ってたのに
12枚のZ6で詰まると思えんのよな

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:27:11.51 ID:RdJRV9fD0.net
>>94
UHS-Ⅱならそれなりに速いけどCFex-B並みの価格に(笑)

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:27:20.78 ID:5f8DoTdkM.net
詰まるに決まってんだろ
ファイルサイズと書き込み速度計算してみろって

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:28:53.53 ID:RdJRV9fD0.net
>>96
Z6はCFex-BでもXQDでも詰まるぞ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:29:21.12 ID:zsPgX2530.net
詰まるほど連射する機種でもないんだよな
当時のAFは死んでたし

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMde-NvbU):2023/01/17(火) 20:32:33.15 ID:9odzxafpM.net
>>79
知ったか乙www

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2184-4c6f):2023/01/17(火) 20:34:05.63 ID:RdJRV9fD0.net
>>100
アウトフォーカスしててもAF-Cならまた合焦するから連写しっぱなしだったけどな

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-UPSB):2023/01/17(火) 20:47:14.71 ID:PZPwNftWd.net
連写需要自体が動画弱い時代のディスコンになってきてる

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-wtib):2023/01/17(火) 21:21:57.51 ID:lw2sm/LLd.net
動画もSDじゃ論外なんだが

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-UPSB):2023/01/17(火) 21:41:18.94 ID:PZPwNftWd.net
デュアルなら次の動画撮ってる間に前の動画保存できないかな

106 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ed7-nnem):2023/01/17(火) 22:38:12.00 ID:PncMXP3U0.net
SDでいけると思っちゃうのは1枚づつスチル写真を撮ってる人だからだよ
今の話でいうと高速連写は必要無いはずだからって
それこそZ5並みのスペックで出てきたら散々叩くくせに

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 95da-Vc8b):2023/01/17(火) 23:50:48.31 ID:FlQkVy8J0.net
動画素人だけどZ6と1430f4で風景動画取ったらめっちゃグワングワンしてたわ。やっぱりジンバルは最低限必要なの?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2184-lT+B):2023/01/18(水) 00:03:38.06 ID:mv5aqwIy0.net
>>107
三脚使えば良いんじゃない?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cded-UPSB):2023/01/18(水) 00:19:43.78 ID:mN8MvJ2b0.net
ボディ内手ぶれ補正
手ぶれ補正付きレンズ利用
デジタル手ぶれ補正オン

カメラは正しく持つ
体は椅子などに座るか壁にもたれ掛かるか固定する
更に肘を体で固定した所と繋げるイメージで固定する

野外の風は天敵なので車の影など風除けの中に入る


ここまでやれば手持ちでもそんなにブレない
あとはジンバル使うけど、カメラレンズが重すぎるから自撮り棒みたいな感じで撮るにはZ30のがつよい

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:45:53.52 ID:Wi0louQWM.net
画角狭いほどコンニャク目立たないんでないの

111 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e89-f6s+):2023/01/18(水) 19:34:21.18 ID:g7+5dpQb0.net
>>109
もたれかかる癖、しゃがんで肘膝くっつける癖って何気に重要。
これを癖レベルで出来ると基本的に1/15でもぶれなくなる

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:07:57.24 ID:c7Pm0ee+0.net
ジンバル使うような動画撮影って動きながら動画撮るって話じゃ無いのか?
何で動かなかったり挙句スチルの話にすり替わってるんだ?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:22:04.68 ID:3cr7ZstOd.net
>>111
更に一脚使って色々固定出来ないかと試したけど、結論としてはただの杖で体固定するのと変わらないし、なんなら杖のが頑丈だから一脚いらねって結論になったオチ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:26:21.16 ID:3cr7ZstOd.net
>>112
撮影対象による
風景やスポーツ、アイドルコンサートなんかは動き回るわけじゃないけど、それでもアングルや場所取りは必要になる
そういうところでは三脚使えない所も多い

VLOGや街撮り的な使い方ならジンバル使うしかないけど、レンズ含めて2kg近い構成だとそもそもその用途には向いてない
それこそiPhoneと自撮り棒のが楽に撮れる

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1532-X1w/):2023/01/19(木) 08:13:50.28 ID:HVpFfkdZ0.net
>>80
ハリウッド映画でブリージング多いのはわざとやってる

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1532-X1w/):2023/01/19(木) 08:21:27.97 ID:HVpFfkdZ0.net
>>114
まあ、フルサイズ&ジンバルの構成でも軽い機種・軽いレンズ・軽いジンバルの組み合わせなら1.5Kg以下で構成するのも可能ではある
この辺はシグマやソニーが軽いレンズをラインナップしてる理由じゃないかな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad63-7DGa):2023/01/19(木) 08:45:08.93 ID:rXol9mFN0.net
>>115
始めてブリージングを知ったとき違和感を感じたけど、
映画ではかなり使われることに気づきました。
理由はわからないけど、映画らしいドラマの世界が広がり奥の深さを感じる。
以来写真でも使うようになった。
たんなる街撮りでもなんとなくドラマチックになるのです

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a01-xnSO):2023/01/19(木) 09:20:26.37 ID:7lUoWqJf0.net
ブリージングが出ちゃっている動画から取り除くのは大変だけど、後付は簡単。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdea-xnJI):2023/01/19(木) 09:51:22.35 ID:t4IeZv1Bd.net
Z30 405g
Z 40mm/f2 170g

街撮りやVLOGならこのぐらいの重さのが使いやすいな
自撮り棒みたいなので伸ばすとテコの原理で重さ数倍になる

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a501-DyAk):2023/01/19(木) 09:57:33.52 ID:e3dPdI1l0.net
めっちゃすり足でゆっくり動いてもガクガクな動画が完成しそう

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdea-xnJI):2023/01/19(木) 10:03:31.45 ID:534ZiJBud.net
一応Z30にはトライポッドグリップが付いてるけど、まあ期待できないなw

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 12:39:09.08 ID:HVpFfkdZ0.net
>>118
ブリージングの後付け自体は簡単なんだけど、撮影時に被写体の動きを確認しながらブリージングさせるという流れじゃないと狙った効果にするのが難しい場合もある

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 12:39:28.17 ID:gOVO4uTDd.net
Dji rs3 miniが新発売したよ、750gで2kgまで

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 14:15:53.67 ID:7lUoWqJf0.net
>>122
派手な動きがある場合にブリージング効果入れてもほとんどわからないよ。あえてブリージングなら止め絵が多いんじゃないかな。絵に変化を加えるために。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 14:18:04.00 ID:e3dPdI1l0.net
youtuberのぼったち自分語り系動画だとブリージングめっちゃ気になるよね

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 15:00:43.91 ID:mS1IqZ9cd.net
>>117
写真でブリージングってピントずらしながらスローシャッターで撮るの?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 16:37:36.49 ID:e3dPdI1l0.net
無印またアプデ来るかもらしいね

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:38:46.12 ID:PwPcrUzCd.net
パナのS5ii標準ズームと50単付いて30万とかバーゲン価格じゃないか
ニコン危ういぞ

129 :ニコ爺T :2023/01/19(木) 21:42:41.44 ID:jp/1K2Ur0.net
パナソニックの月産台数をみて安心した

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:46:05.67 ID:9QyY8ns/0.net
あれだけのバーゲンセールなのに今頃供給不足アナウンスが入るのは意外だった

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:14:07.53 ID:sRunQ+8x0.net
>>120
カメラの上に水を入れたコップを固定してこぼさずに歩く練習とか役に立たないかな?

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:27:55.78 ID:hUSNfXC+M.net
ついでに豆腐の配達もすると良いぞ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:51:11.28 ID:c+Vi/cxBa.net
ちょっと安い(他社より3万円くらい)で
バーゲンセールっていってもさ、レンズ込みで30万〜
あえてパナソニック選ぶかな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 00:07:54.37 ID:pFMfRniL0.net
パナ単体で見れば出たばっかの新しいエンジン、新しいAF方式、フルサイズ機、ファン内蔵、更に2本で合計約12万円のレンズセット+7千円のバッテリーでキャッシュバック3万ってなったらすごいなとは思うよ

これをNikonCanonSONYがやったらやばいだろうし

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 04:08:06.93 ID:sKI3Ta9Xr.net
>>133
キャッシュバックと予備バッテリーのおまけ付き

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 04:08:50.73 ID:+Vk2c1N00.net
Panasonicはボディよりもレンズがなさすぎてな
AF速いです言われてもZ6iiとZ70-200のAFでドッグラン走る犬も十分撮れるからな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 05:38:26.84 ID:oVkH6Hssr.net
パナはそれでもシグマのレンズがあるからな

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 06:05:09.39 ID:rT/RwYy60.net
>>124
映画でのフォーカスブリージングの使い方ってのは手振れ等もワザと残しつつフォーカスブリージングも微妙に起こさせて臨場感を出すんや
手振れもだけど微妙に表現するってのがミソ。アクションシーンだと多少派手に手振れもブリージングも発生させたりもするけど

作例①
A7iii focus breathing
https://www.youtube.com/shorts/G9MbEb-VyZc

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 16:23:22.08 ID:susZuOxO0.net
激しい動体も動画もやらないから、Z6/7で何も困ってないけど
性能のいい新機種が欲しいと思うのは、カメラ好きの宿命だろうか…
メーカーの違いも、レンズもそこまで差があるとは思えないしなあ
Eマウントが選択肢が多いね、ぐらいで

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 17:01:55.00 ID:+Vk2c1N00.net
SIGMAのレンズって色ノリが悪いの多くてニコン純正しか使わなくなったわ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 19:13:48.92 ID:e75E/MPnd.net
急にどうした?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 21:55:18.35 ID:4w1dpuPjM.net
6~7年前にシグマアートレンズ絶賛してた友人達は現在純正レンズ派になってる

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 21:57:47.74 ID:r0Nzg5v70.net
>>136
ライカLマウントレンズが使えるだろう?
純正アダプターでSレンズもRレンズも使えるよ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-88l+):2023/01/21(土) 01:10:12.89 ID:fxdjidAl0.net
実際ミラーレス最高クラスの高感度性能をZ 6は持ってるから
下手に変えるインセンティブに乏しいんだよなあ。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 07:10:55.64 ID:8etMef5F0.net
Zレンズは麻薬に等しいからしゃーない

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 11:00:43.63 ID:sdqHptqO0.net
Znikkorを使ってたら他社のシステム使ってても細かい差が気になってしゃーないと思うけどね。
とはいえZ6/7シリーズで動体が吊るしで使えるようになったら嬉しいのも確か。
というか-Ⅱでもう少し気合入れてファームアップデートしろよな、とも思う。どうせ今後もマルチプロセッサーの本体の出番はあるんだから放置はイクナイ。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 11:05:57.96 ID:7tUA6Fjs0.net
tlineやらZnikkorやら頭悪いんかこいつ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 11:14:16.15 ID:ARr8BMV7d.net
Zレンズの描写に頭やられておかしくなってるなら、俺含めて正しい

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 11:35:38.56 ID:CsXkHgqx0.net
>>144
最近のタイムラプス動画とかみんな8Kで作ってるしZ6は風景目的だと解像度が足らないと思う

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:06:39.88 ID:o/kry0Qrd.net
4kと8kって普通のモニタだと人間があんま認識出来ないと思う
それよりレンズがきちんと色を取れてるかだな

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:50:34.36 ID:WSfx9CWWF.net
海外とかの8Kムービーやさらにその上の解像度なムービーもアップされ続けるYouTubeってどんな容量なんだろと思うな。我が家のストレージで8Kムービーの撮り続けるのは辛いわ。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:10:24.91 ID:CJgRlbeAM.net
Z6IIIはよ
24-120とセットにして買いたい

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 15:24:54.52 ID:6XHRV7SL0.net
どうせ買わないだろ(買えないだろ)

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 16:44:38.61 ID:o/kry0Qrd.net
実際、無印 Z9 Z30 のどれかがあれば事足りるし
そこに割り込むには劇的な何かが必要だろうな

わかってるから、ニコンも今年はレンズだけだし

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 17:13:28.32 ID:7tUA6Fjs0.net
nxstudioアップデしたらうまくファイル読み込まなくなりやがった

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 18:05:11.13 ID:0iHObX3W0.net
>>154
Z9以外はAF関係の競争力は失いつつあるからZ6、7、50は改良型いるでしょ(笑)

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 19:57:29.83 ID:V9mO025Wd.net
>>156
それはexpeed7を載せれないとどうにもならんと思う

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 00:46:45.34 ID:wGRhpTub0.net
>>150
4Kでも明らかに解像度足りない感はあるしなぁ
8Kでとりあえずは満足できるだろうけど
広角になればなるほど高い解像度欲しくなるよね

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 11:07:35.26 ID:icdXY/xl0.net
Nikonのキャッシュバック
メールで連絡来るんやね。
返金も金融機関行かなくて良くて
かなりスマート

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 11:24:26.39 ID:tMhUq3GL0.net
>>150
最近のTVは50インチ以上が普通なので4Kと8Kの差は割と簡単に分かる
余り変化の無い解像力が影響しない系の絵だと別だけど

161 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0301-j5s0):2023/01/22(日) 12:53:42.36 ID:7YHngj3D0.net
正直、AF競争力は失いつつある、程度で済んでるか?とは思う>Z6/7 等倍でピン来ていなくても枠が追従しているルック部分も大事。-Ⅲに期待。

で、8K動画って言ってもZ9ですら400Mbpsでしか記録出来ていないみたいだし、レート足りてない、1Gbpsは欲しい。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d384-KBNU):2023/01/22(日) 12:56:02.33 ID:sKBDOaiZ0.net
D850に人物画像調整入ったから初代にもはいるのでは?

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:19:25.41 ID:jw/FT29L0.net
Z6/7はミドルレンジなんだからAFそこまでこだわる人多いとは思えない

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:32:48.35 ID:L2ppiAV+M.net
>>163
実際に困ってる人は少ないだろうね
でも他社に劣ってるとか遅いとか言われると困る、という人は多いんじゃないかな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:52:12.90 ID:jw/FT29L0.net
それこそ、Z9どぞーだね

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:53:27.83 ID:TYSg8hoK0.net
実際に困ってる人が少ないんだから
他社に劣ってるとか遅いとか言われると困るという人は
買えなくて持っていない人だな
3型に期待といっても出ても買わない(買えない)

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:05:48.28 ID:XWcgTW0tM.net
というかニコンユーザーがF機と比べて遅いだの言うせいで劣ってる印象になってる気がする。
D600使ってる時にα7Ⅲ借りて乗り換え検討したけどAFはレフ機の方が良くて持て囃されてる意味わからんと思った。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:08:05.24 ID:L2ppiAV+M.net
それこそZ5のAF性能ですら困らない人が大多数で、少数の人達がそれでは困ると叫んでいる
逆に困る層の人達はちょっとよくなった程度では不満が解消されないのでZ6でもZ6IIでも不満
という感じではないかな

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:16:13.43 ID:1e9qsFDsa.net
Z6 Z7無印の瞳AFならファーム3.0以降大幅に良くなってて、横位置で人物全身+余白位に離れても瞳検出する
Z6Ⅱ Z7Ⅱは無印のファームアップ並みのファームウェアが何故か来てないがα7SⅢ並みには検出するらしい

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:35:33.06 ID:7YHngj3D0.net
実際問題α9だってD850あたりと比較してAF性能が勝っているか、と言われると、それは無い、で片付いたし。

なんだけど、世間一般はレンズ交換式カメラに期待するのは、なんか早い動きするものに一発でピント合う、で、
一般人が一番必要とするのか走り回る子供か動物と言う、そもそもレフ機で追い切れていたかそいつら、だったりするから。

あとは、Z9の出現で安穏からいきなり崖下に突き落とされたメーカー各面が工作員とお抱えカメラマン使って必死になってる、
これはダブルスロット(使ってるのかお抱えプロ連中?)あたりとセットで未だに引っ張っている。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:47:57.09 ID:9QiaZjgKd.net
病気やねえ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:59:30.41 ID:BzHVVL+L0.net
そろそろIII出ないのかしら?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:34:01.73 ID:tMhUq3GL0.net
そんなに電気的な信頼性を求めるならXQDの現行型より旧タイプが採用してる真SLCメディアでも買えばいい
容量の割に高価だけど信頼性は原理的には桁違いやぞ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:51:30.47 ID:0PFodaw80.net
俺もZ6iiのAFで全く困ってないしな…
つか十分過ぎてここまで必要ないくらいだし

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:59:37.33 ID:WxU3sSp20.net
多分使ってるレンズでafに対するイメージが変わってくるんだと思うよ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 031c-OSVx):2023/01/22(日) 18:02:25.04 ID:dCGats/50.net
家電量販店でZ9やa7r5、R6m2あたりを触るとZ6iiのAFは圧倒的に劣るね。認識はともかくとして、枠がでけーのが1番気になる。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63e1-xoCn):2023/01/22(日) 18:10:17.38 ID:jeMXm+Hh0.net
AF気にするのはライト層じゃないんか?
プロやプロアマはマニュアルで撮るだろ
Z9までになるとAF使ってないんじゃないの?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d384-KBNU):2023/01/22(日) 18:15:42.80 ID:sKBDOaiZ0.net
MFフィルム使いかよ(笑)

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:34:49.86 ID:dCGats/50.net
Z6はライト層向けっしょ。定義はともかく、ライト層にも買ってもらえるカメラにしないと売り上げが立たん。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:50:44.03 ID:BLBXTS9ud.net
なんかもう認識そのものが致命的に取り残されてんぞ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:51:48.07 ID:0PFodaw80.net
学なし、知識なし、金なし、そしてこれらとは一見異なるように思えるが社会の進歩にとって重要でない職に就いてる
のどれかに当てはまる人は声がでかく、粘着質で媒体を選ばない上に目立ちたがり屋(自尊心ばかりが高い)なのでメディアやSNSでの露出が多く人目に触れる機会が多い
だからこういう層を徹底的に潰すか(現実的ではないが)取り込むことが大事(これは現実的だ)
っていう英文の要旨要約問題を大学受験勉強中に読んだな
10年以上経った今これ思い出して思ったけど、要はインフルエンサーのことだよなこれ
当時インフルエンサーなんて言葉世間一般になかったしな

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:04:15.32 ID:AA5pQQjh0.net
Z6IIは3年前のカメラだろ?今年出たばかりのカメラと比較するのやめてよ。初代はさらにその2年前の機種だけどそこそこ使えてるわけだもの
もう少し評価してあげてよ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:14:54.33 ID:sKBDOaiZ0.net
初代のAFが当時のライバルよりやや劣るって評価だったのにⅡでほぼ踏襲されてる間にライバル軒並みAFの世代交代した上にパナにまで追いつかれた現状じゃ開発してるはずの後継早くってなるやん

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:19:50.02 ID:lEqbwuSg0.net
だからそういうことでしょ
別に困ってなんていないけど何か新機種出て欲しいなってだけ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:37:43.69 ID:LQviBGm3d.net
レンズ情報しかまともに出てこないんだよなぁ…レンズもいるのは確かだけど

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:29:07.31 ID:ZhJCLFMB0.net
動体を望遠で撮らない人はZ9は買わないと思う。お金持ちのZ6/Z7シリーズユーザーが
買ったとしても重くて大きいので結局使わないんじゃなかろうか?

自分はZ7ⅡユーザーだけどⅢを出す前に広範囲なファームウェアが配布されることを
期待している。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:30:51.04 ID:qHklnl470.net
Z 7とZ 9で結構画質差があるから、これならZ 7のAF性能上げたものくれとなるのは必然化と。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:05:10.54 ID:tMhUq3GL0.net
>>183
様々な状況での比較だと実際にはやや劣るじゃなくてハッキリとAFは劣っている
しかし画質自体はZ9より優れている

それがZ初代

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:08:28.82 ID:TYSg8hoK0.net
実際使っていて特に不満がなければ他社に追いつかれるとかどうでもいい
どうしても我慢できない不満があればZ9や他社機に行く
後継機がレベルアップして高価格になれば
現行機はコスパのいい機種として長く生き残るだろう
AFガー、Expeed6ガー、ファームアップガーはもうウンザリだ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:10:05.31 ID:lEqbwuSg0.net
当時のライバルってα7IIIにEOS Rとかでしょ
無かったことにしてR5とかR6しか見ないのはズルいよね

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:11:40.95 ID:kpFTT2eLd.net
iiが最近のiPhoneみたいにロクな進化が無いってだけで、Z6/7自体には満足だからね

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:14:13.18 ID:sKBDOaiZ0.net
>>190
α7Ⅱ2とEOS Rには勝ってたがα73には既に負けてたやん

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:17:41.69 ID:lEqbwuSg0.net
>>192
今Z6とα7III並べてZ6が明確に劣っているといえるの?

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:18:27.70 ID:OrrHm+sr0.net
>>190
心の防衛本能なんだ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:30:48.51 ID:sKBDOaiZ0.net
>>193
https://digicame-info.com/2020/04/z6s1eos-r7-iii.html
α74ある現在ならZ6Ⅱとα74で比べるべきかな?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:41:54.18 ID:tMhUq3GL0.net
>>190
Z6II/Z7IIの発売日は2020年11月6日な。つまりほぼ2021年にもなろうかという時期
お前さんの言うα7IIIは2018年3月発売だしEOS Rは2018年10月発売な
Z6IIとα7IIIとは3年近い発売時期の差がある。まだZ6IIとα7IVの方が発売時期がずっと近い(1年ほどしかズレがない)
3年も発売時期が離れていれば当然AFの世代自体が違う。本来なら比較対象にもならんくらいお前さんの言うライバルの方が劣ってるはずなんだよ

Z6IIと発売時期が最も近いのはα1。その次が2020年10月23日発売のα7C(単なるα7IIIの小型版だと思われているが実はAF性能はα7IIIよりずっと上)、その次が2020年10月 9日発売のα7SIII(コイツもAF性能はクソ良い)
比べるならこの辺りだろう

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:47:54.11 ID:lEqbwuSg0.net
みんな混ぜて話してはいるけど全体的に初代のことを指しているし>>187>>188も初代の話をしてるのに
何故II型を持ち出すんだ?

II型に対してならR5やR6がライバルになるのは納得

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 22:17:50.56 ID:tMhUq3GL0.net
>>193
今検証動画探してるけど当時の同時撮影でのレビューではZ6とα7IIIとではかなりAF性能に差はあった
ただ、Z6は何度もファームアップでAF強化してるから多少は差を詰めてると思う(思いたいというか)

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 22:40:04.70 ID:BdUxxfYc0.net
なんかAF-Cカメラお任せみたいな撮り方で比べてそうな。
必要なのはAF性能ではなく被写体認識性能なのでは?(中級者以上は気にならない機能)

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 22:49:58.54 ID:sKBDOaiZ0.net
>>199
認識しても追尾しなきゃ意味ないんじゃね?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 23:12:14.09 ID:BdUxxfYc0.net
こういう、追尾させたい時にAF-Cお任せ使っちゃう人からの評価が低いw

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 23:19:37.98 ID:icdXY/xl0.net
初代のZ6やZ7は良かったと思うよ。
大型ファームUPでAFの性能もII型と遜色無いし
ただ、Z6IIやZ7IIは。。。
発売日時点で同時期発売された他社の機種よりAF劣るのに
ファームの更新もろくにしていない。
Z9より画質良いって言うけどそれなら初代Z7の方が良いし
何ならD850の方が良い(笑

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 00:19:37.41 ID:F/f0G2b10.net
実際のとこZ 6ii/7iiにExpeed7搭載してAF改善したものがあれば手放しで絶賛されると思うよ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 00:39:45.23 ID:j8a0X1x+0.net
AFガー、Expeed6ガー、ファームアップガー

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 02:58:39.83 ID:GNAJoJWgM.net
初代はPDAFバンディングがあるからIIのほうが画質は上

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 04:35:18.08 ID:3ty3IpK50.net
>>202
>初代Z7の方が良いし
画質のどの部分がどのように良いのでしょうか、無印Z7は通勤にも持ち歩く現役ですが
ブラインドで示されると全くわからない自信があるくらいのヘタレです

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 04:46:44.52 ID:83VBgEWed.net
>>199
いいかげんおまえが認識を改めないと>>177まっしぐらだぜ

208 :ニコ爺T :2023/01/23(月) 07:57:38.70 ID:RytZ4W0N0.net
Z6IIやZ7IIって実質的にSocが変わってないからね。DualでSoc制御するの難しいから
その点、Z9のように高速なSocだとファームアップも容易

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 08:36:45.97 ID:dByIEPqU0.net
6,7のファームアップの噂あるが、開発リソースがexpeed7に全面的に切り替わる前の最後のプレゼントかもな。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 08:41:50.98 ID:jI8nkB3s0.net
まさか新型出さないとは思わなかったわ
スピード感無さすぎて駄目だなこのゴミメーカ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-83R/):2023/01/23(月) 08:58:33.44 ID:mDWp5GDkd.net
Z6/7iiの値段ならexpeed7ぐらいは載せてもよかった
expeed6はZ30とかで大量消費するとして

無印とiiの差は、iPhone13から値段が倍になったiPhone14

212 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-88l+):2023/01/23(月) 09:07:37.04 ID:F/f0G2b10.net
Z 6ii/7iiのDualって、一方のエンジンをEVF表示・画像処理に特化して処理速度上げるとかそんなシステムだからな
>>211
2021年末の時点でExpeed7が間に合わなかったってお話だと思うの

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 11:30:01.21 ID:X4q6M4r10.net
>>210
買わない工作員がよく吠える

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 11:51:15.59 ID:Z6ostg390.net
>>205
基本的にセンサー変わってないんだから初代にバンディングあるならII型にもあるやろ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 11:54:50.00 ID:X4q6M4r10.net
>>214
Z6とZ6iiについてだとそうでもない

〜Z6で見られた、暗部のAFセンサーによるバンディングノイズは見られない〜
https://digicame-info.com/2020/12/z-6ii-1.html

216 :ニコ爺T :2023/01/23(月) 11:56:15.46 ID:RytZ4W0N0.net
>>211
開発が間に合わなかったのは有名な話

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:10:20.67 ID:YoTzmT8PM.net
>>214
時期的にはZ5から先のモデルではバンディングノイズが低減されている

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:12:19.46 ID:Z6ostg390.net
>>215
II型は初代に比べて無圧縮RAWの容量が大幅に減ってる
基本的に同じセンサーから出力されるRAWの容量は同じシーンの撮影なら同容量になる
それが小さくなっているということは何らかの加工がRAWの段階で施されていることになる
Z6IIのRAWはバンディングノイズを軽減する何らかの加工が施されていると考えられる

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:18:31.35 ID:w69yUkab0.net
2018年ごろって、α7IIIと初代EOS R、Z6/Z7が出て、おいおい、EOSとZそんなんで大丈夫か?というムードだったよね
2年後、EOSはR5/R6が飛躍と言えるくらいによくなってたから、これはいけそうだと思えたけど、Zはマイナーチェンジにとどまったから両社の進化スピードの差にがっかりした人が少なくなかったと思う

ZレンズもFマウント時代の小口径の鬱憤を晴らすような重厚長大路線だったから、写りさえ良ければオールオッケーな人は歓迎するだろうけど、それマジョリティじゃないよね? Z事業大丈夫?って不安を感じた

Z9でボディについては将来の不安がある程度払拭されたので、Z6/Z7系の後継機に期待してしまうのは不思議でも何でもないと思う

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:22:37.29 ID:YoTzmT8PM.net
Zレクサスは非Sは勿論Sラインも小型軽量をアピールしまくってただろ
Fレンズ知らない人か?
大きく重くなったというけどナノクリF1.8の単はFマウントでも数本しかなくどれも10万円超えてた
F1.2とかF0.95のSラインのインパクトが強すぎるだけでしょ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:23:28.62 ID:YoTzmT8PM.net
レクサスじゃない…Zレンズ…

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:37:21.78 ID:YoTzmT8PM.net
ナノクリかどうかまで含めて同じスペックのレンズがFマウントより大きく重くなってる例って
50mm F1.2以外に挙げられないんじゃないのかな
Fより大きく重いZって何かあったっけ?

それともニコンユーザーってナノクリレンズと非ナノクリを一緒に扱ってきたの?違うよね
散々別物扱いしてきたじゃん

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:38:53.38 ID:GNAJoJWgM.net
>>218
AF素子は欠損画素なのだから元々補間が必要
それが初代のはあまりに質が低い補間だったってことでしょ
どのピクセルがAF素子かってのはカメラしか知らないので後処理できれいに消すのも難しい

RAWのサイズ云々は原因をちゃんと特定しない限り憶測にすぎない

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:51:27.01 ID:Z6ostg390.net
>>223
サイズ差がものすごいので何らかの加工をしてるのは確実だと思う(バンディングはともかくとして)
圧縮RAWならまだ分かるんだけど無圧縮の同じbit数のRAWで1割以上のサイズ差がある

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:53:50.44 ID:GNAJoJWgM.net
>>224
思うじゃなくて何らかの加工がされてるってならその加工の痕跡を示して

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:54:58.93 ID:83VBgEWed.net
そういうのを好んで買ってるけどデカいし高いし目に見えるスペックでもないから持ってない人がそういう反応するのは当然だと思うわ
14-24/2.8とかは神レンズ更新&他社とのスペック比較なんかもありその典型だと思う
24-120/4.0は逆方向に突き抜けててなんかムカつくがあれも普通に見たらデカいんだろうな

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 13:01:09.43 ID:GNAJoJWgM.net
そもそも初代で一目瞭然な痕跡はPDAFのバンディングだよ
補間がタコでバンディングが発生してるんだからRAWが肥大化してるんじゃね?しらんけど
憶測でいいならどんな説でも立てられる

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 13:10:58.67 ID:Ey5NKV91d.net
Z6/7iiβ みたいに、expeed7にした以外は同じなのを出してもいいな
既存の Z6/7iiユーザーは有償基盤交換のサービス

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 14:02:44.33 ID:Z6ostg390.net
>>225
だから書いたやん
痕跡は大きなサイズ差

同じ解像度、同じDR(14EV)、同じ色再現(25bits)、同じ感度で同じ被写体を撮影して無圧縮RAWが1割以上サイズ差あるのは仕様上計算が合わない
(DRや色再現性はアナログ信号だから同じ機種でも多少個体差がでるが無圧縮で1割~2割も差が出るなんてことは無い)

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 14:02:52.97 ID:STgMi+Bop.net
>>228
PENTAXやんけ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM27-tmMk):2023/01/23(月) 14:23:46.28 ID:GNAJoJWgM.net
>>229
でそのサイズは何に起因するの?
TIFFのヘッダぐらい解析してサイズ差の要因ぐらい検証してるんだよね?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM27-tmMk):2023/01/23(月) 14:46:52.96 ID:GNAJoJWgM.net
ネットに上がってる非圧縮RAWを比べたらZ7もZ7IIもどっちもStripByteCountが80106240で全く同じ
オフセットだけが違うからメタデータかなんかの違いじゃないの?
少なくともイメージデータ部分は完全に同じサイズ

これ以上の深追いは言い出しっぺがやって
よろしく

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 16:08:22.61 ID:Z6ostg390.net
StripByteCountって圧縮画像が展開された後の容量を示してるんだっけ?
これって無圧縮RAWのイメージデータそのもののことなの?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 16:12:15.43 ID:Z6ostg390.net
あと、両データのサイズ差がメタデータなのだとしたらいくら何でもデカすぎじゃね?
別のレイヤー?ましてるレベルのサイズなんだけど

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 16:15:23.62 ID:GNAJoJWgM.net
だから憶測をべらべら書く前にこれ以上は自分で調べてね
書くのは結論だけでいいから

236 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/23(月) 17:11:13.89 ID:Z6ostg390.net
>>235
解析するとっかかりさえなんだから状況証拠で話してるんだけど?
普通そうだろ?グリップがハゲやすかったらラバーの耐久性に問題あると予想する書き込みするしシューで良くトラブルがあったら接続部の耐久性に問題があるのではないかと予想する書き込みをする

普通のことだろ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3da-OT3h):2023/01/23(月) 17:16:43.61 ID:8e7xid9E0.net
>>222
細かい事言わずに、50mmF1.8単焦点!35mmF1.8単焦点!ってくくちゃうとデカ重高額化になっちゃう
全然別物やろって思うけど、批判したいだけの奴はそこを無視する

238 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM27-tmMk):2023/01/23(月) 17:23:28.44 ID:GNAJoJWgM.net
>>236
今は、サイズが違う→何らかの加工をしてるに違いない
が飛躍してるかどうかの話しかしてない
他の話は直接その話に対して言及どうぞ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM27-tmMk):2023/01/23(月) 17:28:11.58 ID:GNAJoJWgM.net
Z7のマージン含めた画素数8280x5512に14/8をかけて
79868880バイト
これだけあれば非圧縮RAWのイメージデータを収納できるしStripByteCountもほぼこれと等しい

これ以外はイメージデータ以外の何か

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 18:11:06.85 ID:Z6ostg390.net
よく分からんけど、それってビットマップ上に展開された状態での容量ってこと?RAWをビットマップと言って良いのかわからんけど。
N-RAWって被写体によりコロコロ容量変わらない?展開前はどんなデータ格納のされかたしてんだろ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 18:14:06.42 ID:Izy9LUpt0.net
ここまでの話をまとめると、
はよⅢ出せ
でいいかな?

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 18:19:55.53 ID:GNAJoJWgM.net
>>240
ロスレスはかなり変わるけど非圧縮ならほぼ変わらない(メタデータや埋め込みJPEGの分があるから完全に一定ではない)
それぐらい人に尋ねる前に自分で試してくれ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 19:09:37.61 ID:GNAJoJWgM.net
興味出てきたから少し調べたわ
Z7IIのRAWにはSubIFDが3つあって
ID0がJPEGサムネイル(大)
ID1がRAWのビットマップデータ
ID2がJPEGサムネイル(小)

一方Z7のRAWにはSubIFDが5つあって
ID3の1036x690のビットマップ
ID4の2070x1380のビットマップ
がZ7だけに存在してる

これがサイズ差の大きな要因

おおかたカメラ内プレビュー用にいろんなサイズの画像をあらかじめ生成してあるんじゃないのかね?
Z7IIはSoCに余裕ができてオンデマンドにJPEGからのリサイズで間に合うようになったとかそんなとこだろ

こういうのがちゃんとした検証だぞ
サイズ差があるから画像が加工されてるに違いない!(キリッとかは無能のやること

244 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-RNsi):2023/01/23(月) 19:53:30.92 ID:w69yUkab0.net
一言多いというか二言多いというか、マウント意識が強い

245 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM27-tmMk):2023/01/23(月) 19:59:37.40 ID:GNAJoJWgM.net
ニコン関係のスレにはデタラメな憶測をしたり顔で書くやつが前から住み着いてて(特にソニー関係の技術)
何度根拠を出せって言っても憶測を悪びれもなく書くからこれぐらい強く言わないと

もし別人だったらごめんね
でも別人だからといって甘やかすとそれはそれで他のやつは放置するじゃんとか言い出すようなやつなので

246 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/23(月) 20:08:35.29 ID:Z6ostg390.net
>>243
なるほど、本当にビットマップが組み込まれてるのか

247 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 031c-OSVx):2023/01/23(月) 20:09:39.43 ID:SSJ9F9zC0.net
検証乙。参考になった。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/23(月) 20:10:59.68 ID:Z6ostg390.net
ちなみに俺は”思う”って書いてるだけで、ニコンスレで何故かソニー叩きしてる誰かさんみたいに断定はしてないぞ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM27-tmMk):2023/01/23(月) 20:11:26.40 ID:GNAJoJWgM.net
>>246
非圧縮なんだからそりゃそうでしょ
アライメントやパッキングがあるから厳密なビットマップってのとちがうかもしれないけどただ14bitの画素データが並んでるだけ
非圧縮なのにサイズが違うってのがそもそもかなり違和感がある話だったし

250 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/23(月) 20:14:27.03 ID:Z6ostg390.net
しかしカメラ内用のプレビュー用としちゃ解像度デカ過ぎじゃね?
2重にデータ格納されてるのも謎だしSoCの処理能力を根拠にするには謎仕様過ぎるw
何に使ってんだろうか

251 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/23(月) 20:20:21.33 ID:Z6ostg390.net
カメラ内RAW現像的な処理でバッファの代わりに使う領域だったりしてw
そんな使い方してたらメディアの寿命削るだろうから無いか・・・

252 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM27-tmMk):2023/01/23(月) 20:21:24.26 ID:GNAJoJWgM.net
>>250
色んな拡大したまま画像パラパラ送れるし
色んなサイズ生成しとけばそれを横着できるしな

まあこれは憶測と言われても仕方ない
本当の理由はニコンしか知らない

253 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-U1bN):2023/01/23(月) 20:21:30.99 ID:dByIEPqU0.net
しかし噂一つないな。焦らしプレイかよ。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/23(月) 20:24:31.82 ID:Z6ostg390.net
>>252
撮影時にリアルタイムで拡大できてるから必要無い気もする・・・
それにZで可能な拡大率から考えるとその利用方法だと今度は解像度足らなくない?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM27-tmMk):2023/01/23(月) 20:29:24.47 ID:GNAJoJWgM.net
>>254
撮影中の拡大とかかなりもたつくじゃん
とくに初代
あとはまあプレビューごときでフルパワー出したくないとか


何度と言うけど本当の理由はニコンしか知らない

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 20:32:58.31 ID:Z6ostg390.net
まあ本当のところは分からんよね
リサイズ用としては小さすぎるから何か別の目的があるんじゃないかと思うけど

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 20:34:32.23 ID:MeKOrxPRr.net
>>250
みたいな事言う人に限って「プレビュー出てこねーおせーよゴラ」って言う人多い

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:14:41.03 ID:GNAJoJWgM.net
さっきIFD3とIFD4がビットマップだって言ったけど
正しくは用途はよくわからない(?)NEF独自のフォーマット(Compression=34713)らしい。
圧縮RAWで使われるハフマンテーブルだっていう記述もあったけど非圧縮RAWでなぜ存在するのかは不明。
ビットマップにしてはサイズが変で中身見れないなぁと思った。
なので用途は不明。サムネイル用っていうのは違うかもしれない。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:15:24.93 ID:GNAJoJWgM.net
DPreviewのスタジオシーンサンプルの中身を分析したやつを参考までに。
Z7
DSC_2099.NEF

SubIFD0: JPEG 8256x5504 4.79MiB
SubIFD1: RAW(14bit) 8288x5520 76.40MiB
SubIFD2: JPEG 1620x1080 1.03MiB
SubIFD3: Compression=34713 1036x690 2.05MiB
SubIFD4: Compression=34713 2072x1380 2.04MiB

Z7II
DSC_0678.NEF

SubIFD0: JPEG 8256x5504 5.16MiB
SubIFD1: RAW(14bit) 8288x5520 76.40MiB
SubIFD2: JPEG 1620x1080 1.06MiB

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 01:25:59.20 ID:NaoNACnn0.net
ハフマン符号なら無圧縮RAWには必要無いしホンマに謎やな

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 05:15:01.27 ID:e8ravhQh0.net
2MBってSnapBridgeで自動転送する時のファイルサイズか。
関係あるか分からないけど。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:00:49.91 ID:UWFV22iQa.net
z6ⅱ検討中なんですけど友人がR6のボディー安く譲ってくれる言ってるんですがどう思います?用途としてはライブハウスでの撮影がメインです。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:05:20.29 ID:yVZtt+b0M.net
>>262
RFレンズに欲しいものがあればご友人からR6を買えば良いと思う
レンズが無いのにボディだけあっても意味無いし

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:06:07.49 ID:4p7AHDoia.net
>>262
安いと思うならいいと思うよ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:09:04.43 ID:yVZtt+b0M.net
なお友人がキヤノンユーザーであるということをアテにして
自分もキヤノンにするという選択肢は決して悪くないかと
なんだかんだ身近に仲間が居る方が良いし機材も貸し借り出来たりするし
お互いうざくならない範囲であればね

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:01:37.63 ID:S1VbGHm+0.net
>>265
背中を押してほしいならキヤノンのスレで聞け

267 :名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SD1f-Hazy):2023/01/24(火) 11:33:41.97 ID:W3toZBIXD.net
>>264
20でどう?って言われてるけど交渉の余地はありそう、買い叩く真似はしたくないかな

268 :名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SD1f-Hazy):2023/01/24(火) 11:34:23.27 ID:W3toZBIXD.net
>>265
mk2に買い換えるみたいだから譲ってもらえばそうなりますね

269 :名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SD1f-Hazy):2023/01/24(火) 11:36:21.75 ID:W3toZBIXD.net
>>266
うーん、どっちも良さそうだから聞いただけなんですがねぇ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 11:55:35.99 ID:AqU5jarT0.net
R6は販売店でも中古が21~22万で出てるじゃない
今後は下がることはあっても上がることはないカメラ
んで、買取に出したら、例えばマップカメラだと11万、フジヤで13万+10%
知り合い間なら、間を取って17万くらいがせいぜい
ノークレームノーリターンなら、15万でも買いたくない

仮に買ったあとで不具合が見つかったりしたら、知り合いだけに気まずいしクソ面倒
俺なら多少高くてもある程度の期間保証がある店で買うね

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:19:27.96 ID:MvriHzxud.net
20万は高いな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:21:39.65 ID:SWBXLYOS0.net
20万ならZ7無印の中古を勧めるな

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:23:35.83 ID:yVZtt+b0M.net
知り合い価格だと理解した上で20で買うのはアリと思う、中古相場的に凄く安いわけではない
繰り返すけど欲しいレンズがあるかどうか調べてから決めるべき
レンズが買えないとか欲しくないとかが最悪
(どのメーカーのカメラ選ぶにしてもね)

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:25:45.85 ID:ucMlJm0d0.net
RFはレンズが高くても泣かない覚悟は必要
Z NIKKORの1.3倍くらいする上に性能面で色々あるしな

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:40:07.90 ID:EVgic3V6M.net
>>269
使って困ることはないと思うけど、友人価格で20万は少し高いかな?ってのと、2000万画素をどう評価するか。(ライブなら有利?)
とはいえ、一番の要素は使いたいレンズ次第じゃないかな。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:46:05.29 ID:W3toZBIXD.net
262です、ちなレンズは70-200f2.8で考えてますがトータルだとz6ⅱの方が安くなりそうですね

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:37:20.69 ID:Bu2ph9Yrd.net
使用頻度どれくらいで20万なんていってるんだろう
買い取りでそんな高く売れないし12~3万がいいとこだろ
だったらメルカリで売れば?ってなるふっかけられ具合だな

正直ぼられてる。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:46:15.25 ID:2suPaywnM.net
個人売買には店頭の1ヶ月保証みたいにトラブルがあった時の仲裁が無い
店頭相場並なら割高だぞ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:48:00.63 ID:DWNLAgOA0.net
その友達がr6をいつ買ったのかにもよるよね
まだ1年保証がバッチリ残ってるくらいすぐ手放してるなら17万でちょうどいいくらい

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:58:38.09 ID:AqU5jarT0.net
Zのスレで言うのもあれだけど、室内ライブの人物撮影ならR6の方が使いやすいと思う
実感として、EOSは人工光源とかミックス光でも変な肌の色になりにくい
LED光だとはどんなカメラでも難しいけどね
会場の光源の波長分布によるから何とも言えないし、ストロボで光を上書きするでもない限り後でRAW現像しても色が納得できないことがあるけど、「どちらかと言えばそうなりにくい」のがEOSという程度の意味です
センサーの感光特性を含めて、色作りはメーカーの考え方の違いが大きいからさ
とは言え、ニコンも割といい方だとは思う

あと70-200/2.8はRFのがだいぶ軽いというメリットはある(ただしテレコンは使えない)

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:23:10.32 ID:i6r9DJbr0.net
>>277
まぁ向こうも本気で言ってなさそう、こっからの交渉次第じゃない?買取価格より乗せたい気持ちは分かる

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:24:03.59 ID:i6r9DJbr0.net
>>279
1年半位だって、サブ機でほとんど使ってないらしい

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:27:41.35 ID:i6r9DJbr0.net
>>280
z6ⅱの方が高感度耐性あるみたいですけどどうなんですかね?画素数じゃないって言うけど多い方に惹かれる気持ちもある

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:40:41.88 ID:brgGrMY4p.net
高感度耐性あるって言っても
Z7をZ6の画素サイズまで縮小したら変わらんのとちゃう?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:44:47.54 ID:9CSvra0R0.net
そういう比べ方するならDxOでダイナミックレンジの項目見るとヨロシ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 16:34:36.13 ID:MSpO3dfY0.net
>>284
dpreviewとか意地悪にZ7でISO800とかで昼の風景撮ってたけど
結構ノイズきつかったぞ
ISOそこまで上げる必要絶対ないとは言え
動画(4Kだから両機種ともサイズ同じ)でも高感度耐性違うしな

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:02:18.09 ID:2PAkL3Xkp.net
NX-STUDIOがようやくApple Siliconネイティブ対応したか

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 21:56:57.64 ID:U0Q7C7Cq0.net
>>284
やっぱりこういう考え方する人って居るんだな

センサー素子1つあたりの受光面積が違うだろうに

289 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf8f-zTml):2023/01/24(火) 22:40:33.99 ID:nCGYmbvi0.net
>>288
そんな勘違いをしてる人いるんだ、視覚的に分離できないと平均合成化して認識される
インクジェットの印刷、RGB発光表示のカラー認識が良い例

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/24(火) 22:51:17.77 ID:9CSvra0R0.net
>>289
だな

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 23:02:03.18 ID:aqUgF9nx0.net
縮小表示のアルゴリズム依存だろ
それとそもそもベイヤーセンサーが等倍で表示すべきではなく、4画素で1つとみなすべきというか
ピクセルシフトで4画素混合すると正しい情報が得られるモノ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 00:41:09.55 ID:wE9Z242O0.net
>>287
速くなった実感は全く無い

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 02:19:36.67 ID:4A2jqDe+0.net
>>284
Z 7使ってISO3200位で撮って、縮小しても細部が色々潰れてる。
Z 6ネイティブだと細部まで結構残ってる。
この差は結構大きい。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 04:58:25.73 ID:n2fu4t4xd.net
12MPの高感度全振り専用機ほしい
室内スポーツで1/32000切れるやつ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfda-JuhH):2023/01/25(水) 07:29:39.70 ID:ebwDe0uS0.net
>>294
フリッカーでしましまになったりしない?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-05Lq):2023/01/25(水) 07:39:00.69 ID:0KxNMLOba.net
12mpって24mpの1段くらいしか高感度変わらんので室内でそんな速度でシャッターそもそもきれない

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:59:51.33 ID:fOTcoZThM.net
その速度でシャッター切ったとしても露出的な意味が強くて
メカシャッターや電子シャッターの幕速依存で被写体が歪むのは避けられないよね

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:25:49.58 ID:jLoaS99Gp.net
>>292
マジかー😱

299 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf8f-zTml):2023/01/25(水) 12:56:37.37 ID:TE4Q0TmZ0.net
>>293
ブラインドテスト
iso3200でのZ7とZ6iiでどちらかをZ7は縮小されてますので細部の写りで判断してみませう
http://2ch-dc.net/v9/src/1674618347344.jpg

300 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfda-JuhH):2023/01/25(水) 13:03:23.12 ID:ebwDe0uS0.net
解像度とかノイズとかわかんないけど右側はなんか色むら有るように見える

301 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f37f-FWOf):2023/01/25(水) 13:08:20.43 ID:rWi41Imc0.net
ほぼ変わらんけど右の方が良く見える
気のせいかも歯連

302 :299 (ワッチョイ cf8f-zTml):2023/01/25(水) 13:15:21.38 ID:TE4Q0TmZ0.net
色むらに見えるのは月の溶岩の新旧を表してます、色調が違うのは対象の若干の位置の違いでのオートWBの効き具合によります

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 13:50:55.65 ID:3l0NwuTGd.net
分からんけど俺も右がいいように見える

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 13:57:15.84 ID:xDJOo/xH0.net
右はバンドノイズなのか?赤い部分が多くて汚いね

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 14:03:32.60 ID:XMS4yyqM0.net
>>299
右側がZ7

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 14:56:15.66 ID:piwcnYpL0.net
カメラ歴1年の俺には分かる(確信)
左がZ7、右がZ6ii
間違いは受け付けない認めない

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 15:17:15.79 ID:Lm5y8uxLd.net
俺も左が7だと思う

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 16:08:09.25 ID:g6KlWUNe0.net
右のが若干解像感いい気がするし右がZ7かな…?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 16:31:10.14 ID:Az4giZis0.net
右がZ7な気がする、解像でなんとなく

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:24:55.28 ID:8Ry7bO1b0.net
右z7に1票

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:32:35.77 ID:g6KlWUNe0.net
答え合わせはまだかな?

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:33:28.40 ID:XTIqaY8q0.net
>>299
月の濃淡の出方が左の方がいいように見える
自分は右がZ 7だな

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:34:46.55 ID:XTIqaY8q0.net
特に月面下のクレーター部の濃淡と出方、両社で明らかに違うからなあ。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:35:32.14 ID:XTIqaY8q0.net
後右側偽色結構でてない?パープルがかってる

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:55:14.99 ID:825kL55C0.net
>>299
ノイズってのは薄暗い部分で目立つから
明るい部分ってのは思いの外きれいになってしまうマジックがある

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:57:02.90 ID:Qhl2ab/+r.net
https://twitter.com/ry000000000___/status/1618053817685377024
わっちゃーニコン製品でこんなことが起こるとは
(deleted an unsolicited ad)

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:58:13.19 ID:tF/+CNUb0.net
目が節穴の俺は好みは右だが左がZ7だと思う

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:00:43.58 ID:pAUGMoYMd.net
ふとした瞬間って言い方がなんか臭う

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:10:11.67 ID:+fV3gtXg0.net
FTZ変えれば使えるから想定内の壊れ方では
マウントごともげたらどうにもならんけど予備のFTZかネイティブの超望遠があれば撮影し続けられる

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:54:13.26 ID:xDJOo/xH0.net
マウント側ではなくFTZ側が壊れているというのは
正しい壊れ方。さすがNikon

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 19:03:24.80 ID:ndAmUTJz0.net
アダプターがクラッシャブルゾーンになってるなんて安心だな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-P46B):2023/01/25(水) 19:26:44.92 ID:e/WetK4Sd.net
Z50がファームアップしたけど、旧Z6もファームアップしてくれんかな。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-U1bN):2023/01/25(水) 19:34:33.44 ID:UYZbGMZ20.net
大損害に見えるが3万で新品買えば済む話。さすがに修理は無理だろう。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sd1f-UQld):2023/01/25(水) 20:03:30.31 ID:JAPDaFCpd.net
>>299
右がZ7

325 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7314-88l+):2023/01/25(水) 20:16:56.65 ID:xDJOo/xH0.net
>>322
Z50ファーム情報ありがとう

326 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d384-KBNU):2023/01/25(水) 20:27:09.65 ID:H0JiqZZO0.net
>>299
Z7が右?

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:41:14.86 ID:WR+c5dOH0.net
こんなテストにいちいちレスすんなよ
何が楽しいの?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:42:39.13 ID:nPpL7RTBd.net
楽しいよ
5chってそういうとこでしょ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:44:14.13 ID:tF/+CNUb0.net
>>322
Nikon RumorsではZ7Z6ファームアップが噂されているな

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:47:17.73 ID:WR+c5dOH0.net
こんなしょうもないことで楽しめるほど娯楽に飢えてるのは気の毒だけどまあ理解した。
でもいちいちレスする必要あんのかな。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:51:50.94 ID:UOA6w2Yta.net
必要ないことしちゃいかんのか

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:53:50.51 ID:ndAmUTJz0.net
>>330
興味ない事にいちいちレスしなくても良いんじゃない?勝手にスルーしてれば良いのに

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:55:43.35 ID:KYoiLsucM.net
珍しくZ9比較以外の話題だしな

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:58:14.92 ID:WR+c5dOH0.net
>>332
そのままお返しします

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:59:15.94 ID:nPpL7RTBd.net
雑談にしょーもないとか娯楽とか言っちゃってるの本気と書いてマジ?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:59:43.52 ID:piwcnYpL0.net
必要のないことなんて言ったらお前さんも沢山してるだろうに
それこそこうして5ch見てるのだって必要ないし、スマホだって別にメールや電話の時と

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:00:15.23 ID:WR+c5dOH0.net
興奮しすぎでしょ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:05:42.29 ID:ndAmUTJz0.net
>>334
俺は興味あるからレスしたんだが、国語力低いのかな
興奮しすぎ、ほんま余裕ねえな

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:12:14.80 ID:WR+c5dOH0.net
sラインをソニーラインとかzをゼータと読んでるニチャァとかやってるやつはやっぱり違うな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:30:30.42 ID:ndAmUTJz0.net
>>339
ネタでそう書いたけど実際に声に出す時はスペリオルラインとズィーって言ってるけどな
もちろん正式には違うってのはわかってるけど

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:49:25.15 ID:tNjJ8kXY0.net
>>340
スピァリアライン
ゼッドライン

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 22:11:40.53 ID:VHxNRILp0.net
右がZ7

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 22:48:54.06 ID:Az4giZis0.net
イチャモン野郎は相手しないでNGしとけよ
相手するとウレションしながら粘着するから、それが暇人

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 06:35:14.21 ID:1R0rPF4D0.net
「優れた(Superior)」、「特別な(Special)」、「精緻な(Sophisticated)」

公式にはこういう意味らしいから
ちょっとカッコ悪いけどスペシャルラインと呼ぶのも正解
スーペリアラインもソフィスティケイティッドラインも勿論正解

345 :299 :2023/01/26(木) 13:21:45.52 ID:vzx+tk3q0.net
昨日のブラインドは左がZ7で右がZ6iiでした、参考に細部の描写がわかるよう共に拡大された画像をupしておきます
元ネタが「Z 7使ってISO3200位で撮って、縮小しても細部が色々潰れてる」ですからそんな事は無いねで終了
http://2ch-dc.net/v9/src/1674706506770.jpg

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:02:21.11 ID:NHngTxR7M.net
俺のZ7Ⅱは右側みたいに偽色が出るんだけどな
Z6だと左側みたいにしっかり写る
全紙プリント程度じゃZ6でもZ7でも大した差はないでいいのか

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:18:57.90 ID:4TakP3rP0.net
月をそのくらいの大きさで撮るには2000mm必要だから単純に大きくするのに画素が足りてないのでは

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:02:38.58 ID:LO8y4YTI0.net
うーむ、差がほとんどわからん…が、右の方がまれに変な色が出てるように思える
じゃあ画素数多くてトリミングできるZ7の方がいいな

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:29:24.60 ID:4TakP3rP0.net
あごめん
角度45度くらいだとして
6000mm級で月のクレーターは必要だった
2000mmで月が横で上下に収まるくらい

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:03:36.18 ID:ngNMnD6UM.net
こういうの見ると欲しくなるね。
P1000が

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:51:25.93 ID:WB9xg1r5a.net
P1000はセンサーがちっさすぎて萎えた。
無理しすぎ。

なら、高画素機でトリミングした方がいいよ。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf8f-zTml):2023/01/26(木) 18:21:32.71 ID:vzx+tk3q0.net
>>349
月(太陽も)は概ね焦点距離の1/100の大きさに結像すると覚えておくと何かと便利

353 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff32-88l+):2023/01/26(木) 19:31:27.50 ID:xwIGzX0O0.net
>>344
L特急か

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 06:00:56.08 ID:Ql5nUyXU0.net
まあこんなもんだよなw
明確な理由を述べてブラインドなんて出来ないわけで。一枚ずつ見せられたらさらに区別できないだろうな
さっきと同じ写真じゃね?ってな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 06:39:56.77 ID:mfXEp8Lu0.net
>>353
ガンダム的にいうならスペリオルライン

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:49:12.99 ID:KErx49fv0.net
そもそもRAW画像のデータを挙げてこない時点でどっちがZ7でどっちがZ6iiなんて誤魔化せるんだから意味ないだろ
俺は右をZ6iiって言ったけど正直左がZ6iiだと思ってたし
実際俺がZ6iiで撮った月の写真も左と同じだし

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 08:13:50.32 ID:UiUDWBMA0.net
>>356
比較とは同じ土俵(同一条件で比べられる)に挙げて初めて成り立つので生のデータ(RAW画像)そのままではできませんよ
誤魔化しを疑うならそれこそ「実際俺がZ6iiで撮った」をあげるべきでしょう

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 08:17:48.17 ID:rFPBqgCG0.net
高感度特性は解像より色に出る。特に色かぶりがひどいところ。解像、ノイズは縮小すればわかりにくいけど色は誤魔化せない。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:09:24.35 ID:UiUDWBMA0.net
何かとお騒がせしました、今回の使用データは「大気のシンチレーションの影響を避けるための高速シャッター利用の考察」で撮影したもので
複数コマ合成のアルゴリズムとかなんたらを含め最終的にプレゼンに仕上げると以下のイメージです(オリジナルサイズ表示で等倍に設定)
http://2ch-dc.net/v9/src/1674776459736.jpg

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:51:55.37 ID:TS8Zccyf0.net
1600mmすげー
ISO12800にしてまでSS上げてるけど、その方が解像するのかしらん

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:55:35.94 ID:u2eee95F0.net
月はめちゃくちゃ明るい

362 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf10-88l+):2023/01/27(金) 11:34:13.11 ID:bBDvUz1M0.net
ブラインドテストはお遊びなのに
外れたからといってあとからあーだこーだ言い訳するのは見苦しいな

363 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-yRbC):2023/01/27(金) 12:00:15.01 ID:KElyH8gCd.net
863すげー

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 12:29:18.52 ID:UiUDWBMA0.net
>>360
空気の揺らぎは低速シャッターではボケる方向に作用して高速では歪みとなるので
その辺りの揺らぎの周期との兼ね合いを探る目的もありますし高感度でのディテールが補正等でも再現できないカメラ毎の閾値判断材料です

365 :ニコ爺T :2023/01/27(金) 13:57:27.13 ID:AE/ttOm+0.net
ブラインドテストからわかることは、Z6.Z7でもほとんどかわらないということ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 15:28:39.17 ID:lg2F7RTW0.net
Z6のを拡大してZ7と比べないと

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 16:17:43.16 ID:UiUDWBMA0.net
>>366
同じサイズで並べると画素数の少ないものは拡大されているよ

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:30:25.19 ID:KErx49fv0.net
いやいや、あなたがRAW画像2枚をここに載せればいいだけ
そうすればどっちに赤い靄が出ているのかは受け取り手の操作で分かるのだから
それだけ連投するということはやましいことがあるのでは?
第一、俺の撮った写真あげてどうすんだよ・・・撮った日時も場所も環境も違うでしょうよ
問題となっているのはあなたのZ7とZ6iiで撮った月の写真であって俺のではない
俺は自分がZ6iiで撮ったものが左に近いと言っているだけ
論点すり替えるよりも先にRAW画像をあげろ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:51:32.27 ID:eBcCC2YA0.net
まーだクイズでウキウキしてんのかよ
他に楽しみがないんかね

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 20:25:24.65 ID:MsVbScUJM.net
少なくとも提示された条件では明確には分からなかった
2100x2550の530万画素まで圧縮するとどっちもどっちだよね
ということでしょ

それ以上の比較をするためにはRAWを貰うか、24MPの画像を2枚アップしてくれと言うしかない

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:08:13.92 ID:zJI74YT1d.net
>>368
傍から見て一言

何様なの?オマエ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:16:26.92 ID:9i3JmxvM0.net
>>359
1600mmあるとこんなに撮れる事に感動
他の惑星もあったら見たいです

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:57:10.87 ID:5g+HBQsT0.net
ハズレたのが悔しくて騒いでるとしか

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:21:51.99 ID:tGP5YTL/0.net
>>373
そうかもしれんがZ6.7.9と3台所有してるわけで1600mmで月も撮っているから真逆すぎる結果に驚いてる
俺宇宙環境だとワンショット撮って出しであそこまで解像するのはムリ
夜景の色斑はZ7によく出るからZ6を夜景専用にしている

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:23:29.11 ID:eBcCC2YA0.net
もうわかったって
君の環境ではそうなんだね
はいおしまい

376 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf10-88l+):2023/01/27(金) 22:58:19.14 ID:bBDvUz1M0.net
もう一度言う
ブラインドテストはお遊びなのに
外れたからといってあとからあーだこーだ言い訳するのは見苦しいな

必ずいるんだな
ちゃんとしたデータを出せば俺は間違えないという奴が
プライドが高すぎてお遊びでも自分が間違えたのが許せないんだろう

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 03:32:58.77 ID:QCALDifg0.net
RAW出力設定が有料なのが納得いかない。
ライセンス料でもあるんかね?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 04:34:30.57 ID:MyLP61z7a.net
イエス

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 06:52:55.62 ID:WJShkjWQ0.net
>>377
そんなに納得いかないならNikonを応援しなさい
ニコンZ9 RAW動画機能が特許侵害でREDから訴訟
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1655438017/

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 07:33:56.82 ID:WciXa7pn0.net
>>377
あるんだよ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 07:58:24.54 ID:7x5Ykm3q0.net
動画のRAW出力を標準仕様にしたら
単に製品価格がその分上がるだけ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 08:29:26.07 ID:ZaIMagBla.net
結果動画も撮るならZ9が最適

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 08:32:54.55 ID:azerjjuuM.net
デカオモお断り

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:29:22.36 ID:ZaIMagBla.net
>>383
log撮影ならZ9の方がお手軽だし(笑)

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:31:35.79 ID:q8tnxbqQa.net
ドローンに積めるようなカメラ出さないと
ソニーの後塵を拝すばかり

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:43:23.45 ID:IinRxgkGp.net
>>385
Z9が載るような大きなドローンを使えばいいだけ
全然問題ない

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:50:51.03 ID:5/6FwPes0.net
z9+レンズを問題なく支えられるジンバルにそれを乗っけても問題ないドローン。
かなり絞られるし持てるのはごく一部のでかいスタジオくらいだな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:02:46.90 ID:8PoifJLB0.net
>>387
最近ジンバルは望遠付けなきゃZ9でもなんとかなるの結構あるでしょ
ドローンは業務用レベルが必要そう

389 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-uCPY):2023/01/28(土) 11:13:53.28 ID:E6YsHK4lM.net
下から棒持つタイプってほんと手首に悪いと思う

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:17:38.18 ID:5/6FwPes0.net
>>388
ドローンの上で安定できるジンバルがそもそもそんなに無い

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:39:49.43 ID:8PoifJLB0.net
>>390
αが積めるドローンだけで100万超えるレベルの機材だし、正直一般のカメラ、ビデオ趣味の手に負える範疇にないのでは?

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:40:18.24 ID:PHAw1/3J0.net
そっちのジンバルじゃなくて望遠レンズに使うジンバル雲台買って見たけど
重いレンズ付けても軽々振り回せるのにびっくりだわ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:42:23.93 ID:5/6FwPes0.net
>>391
それを>>387の段階で言ってるんだけど…。
大丈夫か君。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:45:59.86 ID:8PoifJLB0.net
>>393
スマンスマンZ6なら載るって話かと思ってた

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:13:13.07 ID:aDxAVg6X0.net
>>388
大型ジンバルは腕死ぬから売れ筋ではない

396 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b32-Q07G):2023/01/28(土) 12:16:29.36 ID:aDxAVg6X0.net
>>391
大型ドローンでも超望遠より安いしフラッグシップシップボディと比べてもそこまで大幅に高いわけじゃない
REDとか一般人も結構買ってるんだぜ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-AaX3):2023/01/28(土) 12:17:40.77 ID:Fpdvrv0bd.net
大型は背負式でしょ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdba-Wvra):2023/01/28(土) 12:23:33.45 ID:hItz7sl0d.net
一般人といってもピンキリが過ぎる

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:37:26.10 ID:m/SLaabOM.net
よーしパパ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:38:35.06 ID:8PoifJLB0.net
>>396
大型ドローンは操縦も難しいらしいし飛ばす許可やら手続きも面倒そうじゃん、うちのへんの田舎じゃ農薬散布用か市の土木課くらいしか大型ドローン飛ばしてるの見たことないよ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:52:07.15 ID:F1bhUPDs0.net
Nikonもジンバルやドローンの開発に参加すれば解決じゃない

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:53:44.04 ID:B/uDg8F1M.net
ソニーのエアピークに乗っかるのが速い
色々と言われるだろうけどさ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:55:59.58 ID:8PoifJLB0.net
>>402
それこそ協業すべきだと思う

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:26:24.82 ID:iVPGOh7lD.net
R6を友人から譲ってもらうか悩んでいた者ですがZ6&24-70f4を買いました

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:29:19.96 ID:8PoifJLB0.net
>>404
おめでとう!写りは絶品だよ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:30:34.46 ID:aDxAVg6X0.net
Airpeak テスト
https://www.youtube.com/watch?v=o_XWbHuwsfw

Airpeak 量産工場
https://www.youtube.com/watch?v=bdovnWX38Ys

Airpeak 開発部
https://www.youtube.com/watch?v=8nRI6iVOeiE

Airpeak レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=H18INyUw9jM


ニコンにこの規模の開発やれっていうのは無理だし・・・もう商売として軌道に載っちゃってるから今からニコンと協業する余地も無さそう・・・

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:53:12.95 ID:Z9FLZXrxd.net
>>406
こんなの作ったところでDJIに勝てるわけないやんソニーw

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 18:01:22.46 ID:Z9FLZXrxd.net
協業と言えばハリウッドや国際スポーツ撮影ではトップメーカーの英国マークロバーツ社のロボットカメラシステム
https://dpreview.com/news/3109510804/robotic-camera-technology-game-controller-and-nikon-z9-photograph-the-fifa-world-cup

ニコンZ9とZ100-400をジンバルポッドに載せてワンオペで色んな角度から選手を自動追尾する凄いシステム
AFP通信がワールドカップで危険なキャットウォークからの撮影に使用したってさ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 18:03:19.51 ID:aDxAVg6X0.net
>>407
DJIは良いタイミングで西側諸国から業務用機として締め出しを食らったので・・・

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 18:32:08.73 ID:EdKjfyBG0.net
ドローン撮影したことないだろ。色さえ合えば1インチで十分だよ。望遠は使えない。パンフォーカスが多い。ドーリー的に使うこともできるけどプロペラで風が起こって映り込む。ハリウッドクラスなら利用価値あるが、数は出ないよな。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 19:23:47.24 ID:aDxAVg6X0.net
それはどうかな
1インチだと夜景辛いってことで4/3型流行ったくらいだし

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 20:32:50.16 ID:F1bhUPDs0.net
>>402
SONYはカプコンヘリばりに堕ちるからw

413 :RED使えREDw>8K空撮 (ワッチョイ 0b01-fO7+):2023/01/28(土) 22:26:37.69 ID:jGYSx42h0.net
映画撮影何かの民生だとDJIのMATRICE300がデファクトスタンダードなんじゃないの?
8Kの動画を空撮で撮りたい、ならZ9にMATRICEでやるしか現場は納得せんだろ、熱暴走するような機材とか()。

逆に4K動画でいいならInspire2に適当なX5かX7を付けるわ、proressで出せるしその後のワークフローが楽。

国の機関ならDJIは締め出されたけど(常時中国と何やら通信しているので当然w)、AIRPEAKの立つ瀬は大して無いよ、皆無じゃ無いけど。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 22:41:37.80 ID:aDxAVg6X0.net
>>413
今まではそうだったけど、映画でも米軍とかNASAとかに撮影協力求める時にDJIのドローン使えなくなったから今後新規導入されることはないだろう

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 22:42:29.21 ID:aDxAVg6X0.net
トップガン マーベリックとかAirpeak使われてたはず

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 22:54:23.10 ID:aDxAVg6X0.net
>>413
因みにAirpeakならZ9なんて動画方面じゃ雑魚機種を使う必要はない
普通にFilmed in IMAX認定8K機のVENIS2が搭載できるので・・・

Sony VENICE Flies on Drone
https://www.youtube.com/watch?v=KUiHxnFvxFA&t=47s

ニコン機でソニーのシネマ機に張り合おうとすんなw
無理だから

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 22:55:56.89 ID:jGYSx42h0.net
ソニーもInspireに相当するドローンを作ってくれると、こっちも仕事で本当に助かるんだけど、あの会社そういう所が中途半端を極めるから望み薄だろうなー。
…スレチにスレチを重ねてるな。
Z6Ⅲ/7Ⅲでproressオプションでも期待しておきます。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 22:56:55.18 ID:aDxAVg6X0.net
>>413
URLミスったw

Sony VENICE Flies on Drone
https://www.youtube.com/watch?v=KUiHxnFvxFA

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 23:00:32.38 ID:aDxAVg6X0.net
>>417
Inspire2の積載量スゲェよねw
ソニーもAirpeak S2で積載量上げるそうだけど

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 23:06:21.68 ID:aDxAVg6X0.net
みんな忘れてるけどソニーはエアロセンスって子会社で航空写真専用のVTOL機ドローンもやってる
コレ
https://aerosense.co.jp/

機械としてはコッチの方が面白いw

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 23:55:43.16 ID:WJShkjWQ0.net
>>408
それ、協業じゃなくて買収してるんだわ
今はニコンのグループ会社
https://jp.mrmoco.com/about/

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 00:40:31.26 ID:xRROkbV2d.net
最近の Z6/Z7 Z6II/Z7II スレはすげーや

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 00:45:43.00 ID:XxfJnJv+0.net
>>422
俺もそう思うわ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 01:02:49.24 ID:TEd12v8+d.net
尚、肝心の写真は一切なし

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 01:14:25.29 ID:4YXQgAad0.net
すごいというか、一部の変人がスレチな話題の独演会をしてるというか
そういう意味ではすごいけど、自分に酔ってるところがw

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 03:01:34.45 ID:uk66Swsk0.net
Z50に続いてZ6/7もアプデ来るのかな〜

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 03:31:59.86 ID:vKyDr5aJ0.net
ドローンにはニコンワンを載せたらいいよ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 09:31:47.51 ID:Aa8EsE6Cd.net
Z300に期待

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 11:12:50.35 ID:DzhrDI/00.net
FXが一桁ナンバーリングでDXが二桁ナンバリングかんだから
CX(ニコワン)は三桁ナンバーになるわな

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 12:28:01.75 ID:vTRDKk9X0NIKU.net
>>426
動画の瞳AF来てほしいわー

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:20:01.42 ID:f+/RRSB50NIKU.net
40万のドローンにワイらのカメラ積んで強風とかで湖ドボンしたら100万円消えるな、、

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:33:19.16 ID:oJdjCsPk0NIKU.net
>>431
これ。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:53:12.52 ID:bxxb8g8Z0NIKU.net
>>391
北朝鮮が監視目的に使ってたドローンでもαのってたでよ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 15:37:52.65 ID:oJdjCsPk0NIKU.net
ミサイルは一発で億。ジャベリンでも2000万じゃなかったけ。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 15:45:15.73 ID:G8xjkc8R0NIKU.net
もし有事になればお前らのカメラはお国のために徴収だな
きっと有意義に使われるだろう

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:03:25.62 ID:bpWPEgGuMNIKU.net
迎撃する方のカメラセンサーはめちゃくちゃ高性能である必要があるけど
攻撃ドローンに載せるカメラなんてそれこそkiss-Mとかで十分だろね

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:04:47.92 ID:EklNtnmS0NIKU.net
>>433
ミサイル作る予算あるんだからそんくらい買えるだろ(笑)

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:37:45.46 ID:UianexKJ0NIKU.net
>>436
Z6に24-200でも載せてれば十分過ぎるな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:39:19.86 ID:YrnTnQda0NIKU.net
暗いだろう。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:41:33.38 ID:UianexKJ0NIKU.net
ISO24800でも偵察なら十分すぎる

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:44:25.11 ID:3i4SQSA40NIKU.net
24800にわざわざ設定するの大変そう

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 17:27:11.17 ID:4YXQgAad0NIKU.net
最高の写りを実現するために、ドローンにはZ9+ヨンニッパを搭載するべき
なお重量は考えない

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 18:08:24.53 ID:tmeforzgdNIKU.net
それ積めるドローンと合わせて水没したら200万近いな
撮った動画より、それが沈む様子を動画撮る方が反応良さそう

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 18:24:26.81 ID:xNUqpQLLMNIKU.net
戦時に200万なんてゴミみたいな金額やろ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 2b59-H6LA):2023/01/29(日) 22:51:36.77 ID:PDkx4C5b0NIKU.net
まーな
つーか戦時なら一殺10万円みたいにして欲しいよな
それならお国に尽くしてがっぽり稼いでいいカメラ買いまくれるのになあ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW ff84-mZV/):2023/01/29(日) 22:56:24.85 ID:EklNtnmS0NIKU.net
夜間用のドローンにはα73S積んだやつとか使われてSONYがココム違反になりそうだな(笑)

447 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd5a-AaX3):2023/01/29(日) 23:37:59.68 ID:uSYVcN2SdNIKU.net
夜間にベイヤーだのカメラシステム流用だのアホなん?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 07:06:51.95 ID:Xc/2Ly4na.net
白浜アドベンチャーランドに行って
パンダ撮りまくってきたがZ6の
動物AFが有能で驚いた。
笹持っているパンダの瞳にピント合って
ショット率上がった。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 07:10:52.87 ID:Xc/2Ly4na.net
なおペンギンには全く機能しなかった。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 07:19:23.63 ID:+Cgy9Qf3r.net
>>449
使えねー(自分的に)

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 07:48:33.97 ID:62XbpgOp0.net
>>450
AFモードの記載もなくて「使えねー」判断はあまりにも単純すぎる

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 08:30:09.19 ID:czmLeBRG0.net
そりゃペンギンの飛翔なんかそう簡単に撮れないだろ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 08:36:36.12 ID:AH71Xv7Ua.net
>>452
ペンギンって、飛ぶんだったっけ? ゲラゲラ。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 09:04:29.21 ID:UXniu7tja.net
立っているペンギンでも反応ませんでした
ニコンの動物AFは基本犬猫用
その他は使えるだけラッキー

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 09:36:43.49 ID:62XbpgOp0.net
>>454
そりゃペンギンは縦長だし人物にしてた方が良かったりして

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 11:51:35.73 ID:xzwX8m9N0.net
最終的にピントが合えば認識しなくても良いんだけどな。expeed6系はピント枠がデカ過ぎて合ってるのか不安になる。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:12:46.46 ID:czmLeBRG0.net
突然変異で生まれたファーストペンギンは飛ぶだろ
アザラシに喰われて子孫を残せないけどたまたま生き延びたのは
天売島に居る

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:22:56.57 ID:EOeZ0qUL0.net
因みにソニーやキヤノンの鳥瞳AFはペンギンでもバッチリ使える・・・

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:32:04.14 ID:Tkts8sVKa.net
Z9も鳥と犬猫分かれてなかったっけ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:47:31.40 ID:62XbpgOp0.net
>>458
同一異条件での比較もなくては虚言に等しい

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 13:04:14.28 ID:CergjadFd.net
ときどき変な壁の模様で顔認証引っかかるので心霊現象かと思う

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 13:04:21.24 ID:lJ+huSzFM.net
悔しいね

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 13:10:18.69 ID:pfDPx+ynM.net
>>461
猫が何も無い空間を見つめるのと同じ処理です

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:48:29.04 ID:DYN1D/OH0.net
熱狂的ペンギン好きのために、ペンギン認証を搭載するべき(ニッチ)

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 18:43:38.72 ID:IUlIV0FA0.net
>>453
飛ぶぞ
https://imgur.com/UjvEuco.jpg

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:13:39.91 ID:AH71Xv7Ua.net
>>465
うーん、発射されたって感じだな。

確かに、人間でも飛込みってあるわな。わなわな。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:40:32.05 ID:uqGgP4ZTd.net
車のホイールキャップの穴?に瞳検知するの直して欲しいわ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:46:29.73 ID:L2PFFNig0.net
>>465
サンシャイン水族館のヤツだな
https://sunshinecity.jp/aquarium/area/sky-journey.html

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 01:50:35.94 ID:IFqy5ULk0.net
>>460
現物でなくていい
ペンギン動画をYouTubeで再生してAF追従するか試してみればいい

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 06:12:15.04 ID:irU/+eDs0.net
平面なんだから枠だけしかわかんねーだろそれ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff09-MG55):2023/01/31(火) 22:44:49.78 ID:XIeC3KcU0.net
先日氷瀑を撮りに行って滑って転けたら背面モニターに「何らかの衝撃を感知しました、シャッターボタンを押してリセットして下さい」とかいうメッセージが表示された。
こんな機能あるのか。
カメラ自体はどこにもぶつけてないはずなんだが。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-K8hZ):2023/01/31(火) 22:50:59.97 ID:JCwshSczM.net
なにそれかっこいい
ダメージコントロール機能w

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 23:39:50.65 ID:4fSFHfE90.net
なんもかっこよくねえ
ただの自己診断だろ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 06:35:32.14 ID:OmiiL1fjr.net
>>471
それ俺も出たよ、そこからERR表示頻発する様になって
結果SC送りになったよご愁傷様。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e01-e78U):2023/02/01(水) 08:05:58.31 ID:EErplWIy0.net
シャッターかVRが衝撃で元の位置に戻らないかずれたかしたんだろう

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 08:59:19.54 ID:pmm4SgpI0.net
マップカメラで中古のZ6と24-70レンズキットが17万円で売っていたから買っちまったよ。
ショット数7千枚程だからよかったのかな。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:44:24.13 ID:/aLL89rm0.net
IBISが正常に機能維持できるGを超えたってことでは
だからその後ERR表示になるってのもわかる
>「何らかの衝撃を感知しました、シャッターボタンを押してリセットして下さい」

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 13:40:47.24 ID:K/88/hMmd.net
その辺の診断やセーフティしっかりしてるからあんしんしてつかえる

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:56:21.34 ID:w88zlBIL0.net
>>471だけど
シャッターボタン押したらそのメッセージは消えてその後も正常に使えてるよ。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 12:34:11.51 ID:1yZBbFmTd0202.net
ところでさ、こういうカメラ持ってる人って良いのが撮れたらプリントすることもあると思うんだけど、自分でプリンターを買ってプリントしてるのかな?
カメラのキタムラで何枚かプリントしてみたけど、なんかいまいちなんだよな。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 12:44:49.30 ID:QXp70NhAM0202.net
全くしない(ドヤ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 12:59:01.61 ID:3l1U1dJsM0202.net
チェキに印刷して女の子に渡してるな

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 13:10:08.65 ID:XNCwn8w+00202.net
>>480
カメラのキタムラはもう2度と現像頼まない。画質悪すぎて笑ったよ。どこが良いんでしょうね。。。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 13:15:32.78 ID:896TKb+8d0202.net
俺もキンタ○ラじゃ頼まなくなったな
フジ派

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 15:05:37.53 ID:5oPSu9Ezd0202.net
キンコーズでも行けば?
2万払えば等身大パネルだって作れるらしいぞ

https://www.kinkos.co.jp/service/

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 15:36:37.15 ID:Fs16cSNRd0202.net
何のブリント選んだんだよ?
クリスタルブリントなんかはモニターとほぼ同じ感じで仕上がってくるぞ。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 16:13:08.74 ID:1yZBbFmTd0202.net
写真の出来がそもそも良くないのかレタッチが良くないのかプリントとの相性が良くないのか色々考えてたんだが、カメラのキタムラのプリントの質の問題なのか?
>>486
カメラのキタムラに行って「写真のプリントしたいんだけど」って言って案内されたようにやっただけなんだが。
>>485
初めて聞いた。
ちょっと遠いけどたまに行く方面に店舗があるみたいだから検討してみる。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 18:35:28.43 ID:13WZVkned0202.net
いまいちと思う部分を明確にしないと別の店なら良くなるなんてことはないと思うぞ
レタッチ済みで自動補正が気に入らないのなら補正オフにして印刷するとか

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 18:39:41.81 ID:p8Hh78W3r0202.net
自分の思い通りにしたい、ってのが強いなら高いプリンタ買って自分でやるしかない。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:17:17.33 ID:pd7OwGp+00202.net
プリントは自分でしてる
ある程度思い通りにするためにはプリンタだけじゃなくキャリブレーションモニターもいるしそれなりにめんどいよ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:14:05.48 ID:MVV0vi8G00202.net
>>488
画素が粗い気がするのと、何となく塗り絵っぽいなど全体的に質が低い感じ。
補正は一度明るさを勝手に補正されてやり直してもらったことがある以外は特に気にならない。

プリンター興味あるけど、それで結局カメラのキタムラ程度しか出来なかったら嫌だしな〜w

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:58:21.55 ID:R0U5Re6d00202.net
自分でプリントするの楽しいよ
思ったのと違っても直ぐにプリントし直せるしすごい数のプリント用紙があるから用紙を選ぶのも楽しい

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:11:54.03 ID:pd7OwGp+0.net
用紙オヌヌメ教えちクリクリ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:16:45.89 ID:5oPSu9Ezd.net
少し興味あるな
一番高画質で印刷するのはどこでどんなサービスがいいの?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 00:08:05.85 ID:EVP0tVQe0.net
探したらプリントのスレあったけど息してないw
例えば単純にエプソンのsc-px1vあたりでも買えば幸せになれるわけではないのかな?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 00:50:06.82 ID:GJJWrU0xM.net
用紙とかプリントは上田家のYouTubeでたまにやってるね

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 01:04:39.83 ID:rQw7+B3v0.net
流石に個人じゃ限界あるだろ
印刷機とか業務用なら何千万の世界だし
金出して専門店に任せるのが一番だけど、実際どこがいいのか

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 05:32:31.40 ID:Gko0NSbL0.net
ウチの近所のキタムラは、ソコソコの仕上げしてたけどね。
一応色も合ってたからキャリブレーションはしてると思う。
自家プリントはハイエンドなプリンターが必要ってのもあるけど、モニターからプリンターまで一貫してキャリブレーション出来る様にすることが重要

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 07:45:09.74 ID:3i2UWzS50.net
>>494
富士とかじゃねえ?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:08:05.64 ID:ejJyQIiu0.net
おれは展示用の大きなのをプリントするときは四谷のライトルームに頼んでいた。スタッフはいろいろ詳しかったよ。いまどうなっているかはしらんが。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:13:51.07 ID:ejJyQIiu0.net
簡単に人に見せるときはエプソンのエコタンク式のプリンターでスーパーファイン紙。じゅうぶんきれいでしかもローコスト。その前はセブンイレブンのコピー機。a3までいけるから一度やってみると面白いよ。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:39:01.67 ID:6F3JSzeba.net
>>499
フジクリエイトは一部の方には好評だけど、、
自分が出した時は彩度マシマシで余り気に入らなかった。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 10:29:04.63 ID:GOxoHFCH0.net
こだわりがあればあるほど、結局自分でやらないと妥協の産物になるような・・・

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 10:45:05.36 ID:p+9Smj55a.net
プリントってそんなもんよ。
こだわりだすと自家プリントになってしまう。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 10:45:44.36 ID:yKeeDUAw0.net
>>487
キタムラではプリントは二種類ある。
メディア入れてピコピコする端末からすぐに印刷出てくる奴とレシートだけ出てきてカウンターで受取するやつ。

前者は色もマチマチだしモンやりのっぺりの印象。
後者はそこそこ綺麗じゃないかな。

無補正指定で送信すれば店による違いもそんなに大きくないと思うけどな。どうせどこもフロンティアでしょ?

自分でプリンタ買うと用紙は高いしインクはすぐ無くなるしプリンタはすぐ壊れるしでまーまーお金かかるのがね…

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:19:30.88 ID:V4al/W1ka.net
>>497
業務機は生産性も重要だから一概に高いから綺麗ってわけじゃないよ
画質に全振りしてる家庭用に画質で勝てる業務機ってのはあるんかいな?って感じ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:30:58.68 ID:rQw7+B3v0.net
結局スタッフ次第かな
バイト雇ってるだけのところはマニュアル通りしかできないだろうし
逆に年季入った個人店のスタッフなら簡単に要望言えば、向こうから色々提案してやってくれそう

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:38:20.60 ID:rQw7+B3v0.net
>>506
A4のコピー紙に一番綺麗な物という限定条件なら家庭用は目覚ましいけど
特殊紙や厚紙 A1のような大型ポスター パネル 表面コーティング とか特殊な需要は店の機械じゃ無いとできない

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:51:59.07 ID:GOxoHFCH0.net
ネットプリントで頼んでまともに 赤 が再現されたことがないんだよね。
他の色は妥協できる範囲なのに何で赤は苦手なんだろなと諦めの境地。
そんなことはない、ここに頼んでみな てところがあったら推薦してくれ !

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 13:35:29.84 ID:vJypBvLkd.net
赤を高彩度で出したきゃインクジェットの方が良いのでは
ネットプリントってだいたい銀塩ベースじゃないの

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 14:12:02.32 ID:mycUnIGla.net
赤って、プリントもそうだけど、撮影する時も設定難しいんよね。
一番、色飽和し易いから。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 14:15:54.38 ID:ph/JxuRrd.net
プリントといえばセブンプリントは最高に酷かったなぁ
試しにやってみてほしいくらい酷い笑
怖いもの見たさでやったけどホント笑えるレベル

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 14:18:07.82 ID:rQw7+B3v0.net
セブンプリントなんて携帯自撮りで履歴書に使おうぐらいの連中だし

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 15:01:58.74 ID:RxXcrPCX0.net
>>512
セブンは昔はゼロックスコピー機でそのまま写真用紙にプリントしてたからな。
何年か前に昇華型プリンター併設したから、今は写真画質だが。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 15:34:42.70 ID:6SlFHlPZM.net
Z6Ⅲはまだかいのう

516 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-C5IW):2023/02/03(金) 17:25:44.60 ID:X+ebHCRba.net
z6Ⅲは3500万画素くらい4k60p全画素読み出しでお願いします。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 237d-k2FS):2023/02/03(金) 17:30:15.26 ID:CmgaWJOT0.net
>>516
値段は気にしないということでOK?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 17:56:31.48 ID:SVO7eR4Ya.net
高感度耐性考えると2400万画素でもいい気はするけどなあ
α7ivの3000万画素、感度堕ちてるっぽい

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:15:31.21 ID:0mmbv57hM.net
60pとかついても使わんだろ。シャッター120で撮るの?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:34:06.45 ID:nKdv8jVe0.net
>>518
2000万画素機はもう出さないってリークはりあるね

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:51:24.92 ID:3i2UWzS50.net
素朴な疑問なんだけど高感度が難しいのは分かるけど
低感度ってなんで無理なん?
ISO1とか出来そうなもんだし
江戸時代のカメラとかって日中でも数十秒露光してたっぽいから当時の技術でも出来とると思うんだが

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:53:08.29 ID:nKdv8jVe0.net
>>521
高感度側に感度の幅振ってるからじゃね
低感度なフィルタで対応可能だしな

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:58:52.98 ID:nvRBNFRQd.net
>>521
そう言うのはNDフィルターで対応出来るからわざわざ作る必要がない

https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:26:31.32 ID:lzugMTrH0.net
>>521
単にISO100以上に合わせて開発してるからだろね
狙い値以上の光が入ると電荷がサチるから記録できなくなるだけで
最初からISO10とかに合わせて作るならそりゃまあ作れるでしょう

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:29:49.32 ID:bgTI0y++d.net
>>523みたいな思考はまさに老害の象徴

NASがあるからクラウド必要ない
通話出来ればいいからスマホ必要ない

今困ってないから特に必要ない

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:44:25.30 ID:Gko0NSbL0.net
ってか、z7系がそのコンセプトじゃ無いの?
ベースがISO64だし

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:52:23.22 ID:nvRBNFRQd.net
>>525
ニッチすぎる需要満たしても売れないじゃんw

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:54:07.94 ID:nvRBNFRQd.net
ただf1.8シリーズの単焦点は確かに昼は露光オーバーしすぎたから、ISO64の1/4 ISO16とか欲しいな

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 00:03:56.97 ID:KUaEtfmv0.net
いや、低感度は、画像素子が飽和したらリセット、をひたすら繰り返すことになるんだけど、画素ごとの制御はそれこそ二層積層トランジスタみたいな真似しないとダメなんじゃない?
他人を老害呼ばわりしてホルホルする前にどうして出来ないのか調べた方が良いよ、若いんなら()。
ま、NDでホントに綺麗に全部のスペクトルが減光されているのか懐疑的な人も居たんですけど今は極少数派になってしまったわ。

プリントアウトは、場所(騒音対策含め)と最初100万の覚悟があるなら大判(普通A1で良かろう)を買って徹底的に自分のプロファイル作るのが結局安上がり
エプソンのPX一桁でもインク代は馬鹿にならん、大判なら一般人の使い方なら3年は持つ、代わりにインク交換で10万持ってかれるけどw
紙はロール紙が圧倒的に安くてな。選べるメディアも桁違いに多いし。それこそキャンバスプリントとかモロにインクジェットメディア。

逆に銀塩プロセスでの出力サービスが何時まで残るんだか?とか思わなくはない。モノクロはともかくカラーはどうなるんだか。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 00:16:01.40 ID:FgmD3HrE0.net
低感度にして画質が良くなるならやる価値あるけど、良くならないんじゃない?
ベースがISO100だったらピークは100で、一応50にも出来るけど画質は良くならないんだし
メリットがないからやらないだけ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:09:16.90 ID:Xu+ybDBA0.net
単に感度下げるだけなら開口率下げるだけで実現できるやで……

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:46:38.51 ID:FjNKlhXya.net
エプソンA3+のPXを買い替えながら何台も使ってるけど毎度インク代の高さに泣いてる。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 06:35:14.22 ID:K5/cVClUM.net
数千円のNDフィルター使えば事足りる訳で
低感度に振った機種出したとして、通常機より何万も高くなってたら本末転倒

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 07:26:57.47 ID:2ucjOn2X0.net
需要低い物を作っても無駄だろ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 07:31:01.97 ID:m9oiUpv00.net
銀塩出力はいつまでもしぶとく残ると思うな
何せ、今カメラで一番手堅いのはフジのチェキカメラだし

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 07:54:56.23 ID:m9oiUpv00.net
一応64の下のLow1-3あるけどあれはどうなんだろう

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 07:58:51.40 ID:jIDR0xdJH.net
>>535
アビガンフジ社員必死(w

538 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf75-XOy4):2023/02/04(土) 08:17:37.19 ID:inWQEGuq0.net
真夏の日中昼間にF1.8の開放でSS1/100になるようなISO感度のカメラがあったとして
めちゃくちゃ使いにくいでしょ
常に三脚に乗せないと撮影出来ない

ただしその画質がめちゃくちゃ綺麗だったら一部のマニアには買ってもらえるだろうけどね
風景メインで常に三脚撮影しかしないガチ勢には評価してもらえそう

539 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf01-wPr0):2023/02/04(土) 08:46:49.15 ID:2ucjOn2X0.net
>>536
画質は落ちる
低速シャッター使いたいときしか使わない

540 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf75-XOy4):2023/02/04(土) 10:37:14.66 ID:inWQEGuq0.net
>>536
本来想定していない拡張モードでの使用は、緊急避難的に利用出来ますよくらいに考えておいた方が良いかと
そういう仕様のセンサーが載ってるわけではなくて色々誤魔化して感度落としてるだけ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f84-vJiC):2023/02/04(土) 10:37:20.93 ID:Wt/M9xVP0.net
>>535
日本に関してはキタムラが止めたらチェキ以外は消滅な気がする

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:16:26.29 ID:M+q15gCl0.net
マイクロフィルムの軟調現像ってあったな。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fad-4osW):2023/02/04(土) 11:33:35.95 ID:F9d6GZQi0.net
たしか現代のセンサーって2400万画素だと基準ISOは200、4500万画素だと100で
ニコンがデュアルゲインにして低感度側に拡張してるから2400万画素の基準は100、4500万画素は64まで落とされてる。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f01-vkAv):2023/02/04(土) 11:37:37.39 ID:M+q15gCl0.net
NDはあからさまに画質落ちる。シャッタースピードは電子シャッターでまだ上げられそう。今くらいがバランスちょうどいいんじゃないのかな。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:59:13.60 ID:H1JHUlyZd.net
SS上げた方が現実的ではある

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 12:14:58.91 ID:inWQEGuq0.net
そりゃメーカーはバカじゃないんだしカメラは何十年も歴史があるんだから
日常使いで最適になるように設計されてるに決まってる

そうじゃない用途のセンサーは、そりゃまあ作れるだろうけど
数が出ないからめちゃくちゃ高くなる

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 14:23:58.26 ID:l1jb/wbsM.net
緊急避難とか画質落ちるとかじゃなくて Lo1~3はベース感度(Z7なら64)とセンサー出力としては完全に同じで現像のときに露出をマイナスにしてるだけだぞ
RAWをちゃんと見たことないのか?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 15:51:38.05 ID:H1JHUlyZd.net
使ったことないから知らなかった

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:09:41.44 ID:FgmD3HrE0.net
jpgにする時に露出を1段落としたりするだけなのか
そりゃ画質落ちるな、使ったことなかったけど…つーか、現像で自分で出来るじゃん

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:29:55.77 ID:H1JHUlyZd.net
とりあえずLOWは今後も使うことはないってことだけは判明したな

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:08:54.64 ID:LzLxQ9CT0.net
>>546
ってか感度はセンサーの仕様の範囲でしか調整できないってだけの話だからな
レンズが仕様の範囲でしかF値調整できないのと同じで

そりゃ感度0まで無段階に調整出来た方が道具として便利なのは事実だけど

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:30:23.12 ID:Ky1aTIPs0.net
しかしZ 6/iiの高感度の強さを見ると3000万画素への移行は二の足を踏んでしまうな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:54:12.48 ID:bn7uIqS+0.net
高感度耐性を維持したまま高画素化してくれるんじゃないかな?
メーカーも高感度耐性を期待して7ではなく6を買うことは想定してるはず。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:57:47.21 ID:quAmjFNU0.net
シャッタースピード遅くするために拡張感度使うのは意味あるんじゃないの?
nd使えってのはナシで

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:16:59.03 ID:KUaEtfmv0.net
Z6系で高感度が強い、て言っている人たちは諧調がZ7なんかの4千万画素級より良く出ている、て意味で言ってるのかな?
ノイズだと1段差くらいなら今ならどうとでもなるし。

ドピーカンでf/1.2解放とかだとISO100、1/8000でも露出オーバーするけど、電子シャッターでとりあえず適正露出にするだけならどうにかなると思う。
問題は動画、シャッター速度1/48とか相当の低速で絞り開くからどうやっても晴天時はNDのお世話に。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:17:01.66 ID:CYGVLX9w0.net
>>553
さすがに物理法則までは越えられないと思う。
撮像素子を液体窒素て冷やしますとかでてくるかも知れん

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:22:20.40 ID:HUSYWZFB0.net
色深度はZ6とかのが1段分色が違うデータ的に

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:44:43.35 ID:LzLxQ9CT0.net
>>556
ソニーもキヤノンもフォトンカウンターセンサーを開発してるからいつか可能になると思う
実際既に製品化されてるし(写真用じゃないけど)

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 23:05:50.34 ID:F9d6GZQi0.net
>>555
ISO3200~12800だと2400万画素と4500万画素の耐ノイズ性能は結構離れる

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 01:14:30.24 ID:Tu/LAFZI0.net
等倍でRawファイル見ると、ISO上がるとZ7はノイズだらけだと思うけど
現像して鑑賞サイズに縮小すれば、24MP機と変わんないんじゃない、という感想だなあ
等倍で見ると違うけど

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:36:58.97 ID:hS9KSGxO0.net
>>558
フォトンカウント出来るセンサーは日中昼間に使い物にならないんじゃないの
それこそ室内環境ですらすぐ飽和しそう
各画素が何桁記録出来れば昼間のフォトンを数えられるかは素人でも桁数ヤバそうだと思うが

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:53:58.10 ID:OiDOZhJrd.net
昔のISO100基準ってF4レンズで十分明るい時代の名残じゃないかな
確かにF1.2レンズを真夏の昼に開放で撮れる程度の設定欲しいかもね

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 18:17:03.99 ID:EZxyhnyC0.net
>>561
逆や
通常のセンサーがフォトンを蓄積してから数えるのに大して、フォトンカウンティングセンサーは文字通り通過するフォトンを1つずつ数えていくだけだから圧倒的に飽和し難くなる

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 18:25:53.51 ID:Duuz/LBd0.net
>>560
そうであるなら低画素機なんて必要ないわけでもあるけどね

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 19:04:22.94 ID:/apkhs080.net
高画素と低画素は低照度環境でかなり差がつく

今だとpurerawで救えるんだっけ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 19:04:47.49 ID:3St4mTqz0.net
家電量販店にプリンター見に行ったけどCanonのPRO-1はあったけどエプソンのSC-PX1Vは現物を置いてなかった。
性能は同じくらいなのかも知れんけどCanonのプリンターでニコンのカメラで撮った写真を印刷したらちょっと画質低めにプリントされたりしそうでちょっと気になるw

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 19:52:04.54 ID:lQhVtgNl0.net
>>563
そんな単純ではないだろ、カウント数自体は何ビットまで処理できるかでセンサー外の要因だけど
センサー自体の時間分解能を超えた段階でフォトンの数が少なくても飽和となるよね

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 20:16:33.65 ID:EZxyhnyC0.net
>>567
無限ではないがフォトンの蓄積容量稼ぐより単純に通過フォトンをカウントだけしていく方が容量的制約はずっと少ない
故に高画素で量産実用化が可能なら究極のイメージセンサーになれるなんて言われてるわけだ
問題は高解像化した上で量産ラインに乗せるのは現状の技術では無理なことだな
研究室レベルさえ100万画素程度が限界(研究室レベルで100万画素なら量産だと1万から精々10万画素が限界だろう)なこと

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 20:25:55.87 ID:hS9KSGxO0.net
>>563
フォトンを電荷として溜めて、電気として数えるのは現在出来ているとして
フォトンの数を数えるなんて夜の住宅街ですらヤバい数字になるし必要なダイナミックレンジが途方もなくなるんじゃないの

太陽から放出された光は、地球軌道付近で約1.37kW/m2(太陽定数)のエネルギーを持つ。これが地球軌道上の人工衛星が受光できるエネルギーとなる。光子の数にして1平方メートル・秒あたり6×10^21個(十垓個)以上になる。(wiki)

フルサイズセンサーの面積は0.0086平方メートルで露出時間SS1/100にしたとして
地表では大気によりフォトンの数が半減しているとして考えると2.6×10^16個のフォトンがセンサーに当たるので
45MPとするなら画素で割り算すると各画素は5.8×10^8個を数えられる必要がある
なおレンズで暗くなるからもう少し減る

しかし当然ながら各画素6000万カウントなんかで飽和してもらっちゃ困る(白飛びする)わけだから十分なマージンが欲しいはずだけど
それを常時読み出しのミラーレスでやってられるのか
なお6000万はざっくり2^26なので2進数的には26bit

570 :567 :2023/02/05(日) 20:29:20.27 ID:lQhVtgNl0.net
>>568
容量的に有利なだけでカウント落ちで精度の信頼性の乏しいのが究極のイメージセンサーてなんか変

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 20:47:47.02 ID:ro2TZv5Wd.net
現状だと低感度はSS上げるのが一番現実的でしょ
他にも使えるし

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 20:59:11.27 ID:EZxyhnyC0.net
>>570
カウント落ちというかフォトンの取りこぼしは今のセンサーでも普通に起こってることだからなぁ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:00:53.84 ID:EZxyhnyC0.net
今のセンサーとの違いは蓄積の工程を省いてるのと増感の精度が今よりだいぶ良くなることやね

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:02:49.71 ID:rlV4DsUQa.net
どっちかというとエンジンのノイズリダクション性能で稼いでるらしいっての、
Z 5とZ 6の低感度性能見てると分かるような。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:17:07.56 ID:n/AwaRewd.net
低感度は正直話題になってなかったけど
考えてみれば、最低限F1.8単焦点を全力で使いたいって需要はそれなりにあるよな

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:48:27.34 ID:EZxyhnyC0.net
>>575
そそ、このデジタル時代にNDフィルタを手動で付ける必要があるとか設計思想としてはオカシイレベルだしな本来なら

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 21:59:22.53 ID:Tu/LAFZI0.net
逆光でハイスピードシンクロしても全く光量足りないから、SS落とすためにNDフィルター付けたりするけど
考えてみるとアナログだな…
カメラが勝手にやってくれると嬉しいが、難しいのかなー

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:01:35.68 ID:n/AwaRewd.net
結局、Z単焦点の質が良すぎるために起きた贅沢な悩み
でも低感度があればF1.2単焦点を買い足したい人増えるかもね
F1.8ですら今だとフルスペックとは言い難いし

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:14:54.98 ID:3St4mTqz0.net
>>577
レンズとセンサーの間に自動でNDフィルターを差し込んでくれるとか?
それが出来るならソフトフィルターも対応して欲しい。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:16:30.23 ID:zu3gBg530.net
オリンパスのライブNDみたいな感じとか?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:29:43.87 ID:x/yzo/f3a.net
>>566
大丈夫Nikonのカメラも現物ないから安心しろ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:37:13.94 ID:I/iPDEEz0.net
>>578
他社みたいにF1.2レンズで解像もボケもという二律背反しないでいいだけニコンの方が楽だと思うが。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr63-nubD):2023/02/06(月) 07:08:48.42 ID:L7SDbAZUr.net
>>578
そんな機能有るわけないだろw
そもそもキヤノンにとってNikonは今やライバルなのかどうかも・・・

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 07:22:03.84 ID:So7+vTyYM.net
Z9並みに電子シャッターで1/32000秒まであればOKなのでは?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 10:29:11.29 ID:gT/a2aJCd.net
>>584
滝や川の流れみたいなのを長秒露光で流して撮りたいんだと思う。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 12:22:34.72 ID:MjbDqovbd.net
>>584
一番現実的なんだが、1/32000まで行くとほんとに瞬間になるんだよな

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:58:15.87 ID:52CwCQId0.net
>>578
そもそもF1.8ってのは歴代安ラインだがな。どのメーカーもシリーズの中でだいたい一番安いレンズだった。
標準ラインがF1.4、高級ラインがF1.2

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 17:34:16.89 ID:z2++uZbh0.net
>>538
>そんな機能有るわけないだろw

あるぞw

SONY】CinemaLineカメラ『FX6』 (電子式可変NDフィルター動作)
https://www.youtube.com/watch?v=vuJYVNW0hTM

これはセンサーのカバーガラスの代わりに液晶フィルムがセンサーに貼り付けてあって、その液晶の結晶駆動を利用して無段階NDを実現する仕組み
2011年発売のサイバーショットに初搭載された技術

NDが有効化されるとセンサーに波のような模様が走ってカッコイイ
何故か8KカメラやFXシリーズには搭載してくれるのにスチルのαには中々搭載してくれないという・・・

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 17:58:19.97 ID:cu41N7fPr.net
>>587
時代なんて変わって行くものよ。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 17:59:27.43 ID:Q5MnGlDJ0.net
余分なクリアが入るからスチルだと画像が劣化するだけだからね
動画だとわからんけどスチルは無理だ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 18:51:30.61 ID:3xWZK3BE0.net
邪魔な膜というと、トランスルーセントミラーを思い出すなw

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:07:55.93 ID:YUjQ68JKa.net
>>587
キヤノンの安ラインと、ニコンはじめ他社の安ラインのカテゴリーが違うってだけでは
並単・ズームを露骨に手抜きするのはキヤノンだけ。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:18:11.44 ID:ww9Lp9kTa.net
>>587
f1.4が標準でf1.2が高級って何十年前だ?
FマウントだとAF化以前の話だろ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:47:59.29 ID:kssyUZsQM.net
>>587
そもそもFマウントの時点で数本だけF1.8の10万円クラスのナノクリレンズありますけど
一応それは知ってますよね
敢えて言うなら一眼レフ時代からニコンはF1.8のナノクリラインに着手してた
それがZになって引き継がれたとも考えられる

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:52:37.96 ID:FTq6vQPsp.net
もっと早くウクライナが折れてればな
停戦に向けた会合にもラフな格好で来てたし
そんなウェーイなノリで招いた結果がコレだよ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:02:29.08 ID:PSM8tC/p0.net
>>595
ムネオかよ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:23:31.87 ID:2iB/SkWod.net
暴力はダメって学校で教わったでしょ、ぷーちんこ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 04:56:47.56 ID:SrZqHm3R0.net
>>595
黒幕はもっと続いた方が儲かるので今年も続けるのでは?
業を煮やしたプーチンが核を使えば第三次世界大戦になりそうだが…

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 05:20:48.26 ID:Ok0ROBrm0.net
>>590
え~?
みんなNDフィルタとかCPLフィルタ使いまくってるのに別段劣化してるなんて意識してないじゃん
そんな気が付かないような差しかないのなら電子NDフィルタ使った方が使い勝手良くて良いじゃん

神機能!電子式可変NDフィルター編
https://www.youtube.com/watch?v=lmfSOXtSE5M

傍から見てるだけで無段階電子NDフィルターが神機能なのが分かる

600 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f02-pz9X):2023/02/07(火) 07:23:54.14 ID:QNRM2lhe0.net
スチルでVNDやCPLを常用しないでしょ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:10:53.94 ID:RXUI7Ku7d.net
Z6をdji rs3miniに載せるかinsta360x3/hero11/osmoにするかとか
色々調べてるんだけどアクションカメラのソフトウェア面スゴいな
Nikonは特許とかで同じようなことはできないのかな?
キャノソニーフジとかは結構便利なの色々あるのかな。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:51:10.74 ID:QNRM2lhe0.net
アクティブ手ぶれ補正ってのがそれだよ
キーミッション170なんかはかなりのが付いてた

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:51:36.04 ID:Xztaw/wd0.net
>>601
アクションカメラはスマホ並みだからスペックはすごい。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:30:33.00 ID://JrjpITd.net
ニコンダイレクトでZ6安売りしてるんだな

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 01:49:40.47 ID:QflaNFwO0.net
ソフトウェアはスマホOS=Androidに一日の長がある

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:37:49.66 ID:1+TENvfyM.net
Nikonは新機種発表しねえのかな

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:02:13.52 ID:Th3Gd/GG0.net
REDとの裁判終わるまで出せないんじゃね?

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:13:39.93 ID:/LZztgjmd.net
>>607
んなこたーない

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:41:38.71 ID:XmKNwil+p.net
アリエール

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:08:41.12 ID:JEJgV6H4d.net
EXPEED7の「オーバー 8K60p の RAW 動画の内部収録対応」の機能を制限しとけば良くない?
元々ファームアップver.2.0で搭載されたわけだし

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 03:51:19.97 ID:sAmLgHQB0.net
機能実装するってことは製品開発段階で実装テストとかでコスト掛かってるわけだしそんな簡単に済むはずない
こういうのは後から実装された場合も事前に負荷テストはしてるもんだ
実装を見込めなくなったらその開発費が丸々無駄になる

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 08:20:46.91 ID:KmwUxEao0.net
機会損失の方が大きいと思うが。頂上機能は売り文句にはなるだろうが、実際に使う人はほとんどいないだろ。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 13:45:34.83 ID:8Di66tL/0.net
安くて高性能な画像エンジン手に入れるまで新機種は出ないんだろうな。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 13:52:51.01 ID:61EoHdTr0.net
Z9の設計と生産に全力投球していて手が回らなかった、のでは。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 14:43:09.60 ID:888bqAnq0.net
Z9に手一杯という人はよくいるけど、Z9なんてたったの月産3500台だぞ
そんなんで生産ラインがいっぱいになるわけがない
その10倍は生産しないと、ライン稼働率悪すぎきゃないの
そしてZ9の発売は2021年末だし、何を設計するのだろうw

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 14:53:41.71 ID:XS1iqZVcM.net
業績改善はしてるみたいだが、
開発リソースが足らないんかね

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 15:58:51.90 ID:FVAi0zahd.net
カメラを買う人間のパイが限られすぎてるからな

618 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff89-4osW):2023/02/10(金) 16:27:13.48 ID:YEglXiaL0.net
キヤノンも新DIGIC Xで大幅な消費電力と発熱の削減したわけだからなあ。
それくらいは新Expeed7でやってもらわないと実用機にはならないだろう

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:33:57.21 ID:VVEea89N0.net
カメラの開発は今後も続くだろうが、人間の寿命には限りが有る。
明日死ぬかもしれない。人生最後の日に、最高のカメラが手に入れば満足する人もいるだろう。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:47:16.21 ID:HLptu1iI0.net
そして遺品となり中古市場に極上品が流れて行き
買った人が変なモノが写り込んでいる…

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 20:31:01.38 ID:ZNZlj3sPd.net
R50ですらZ6上回ってそうでゲロ吐きそう
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r50.html

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 20:35:03.84 ID:xYAku/vyd.net
頭悪そうなユーザーの書き込みを見つけてしまってゲロ吐きそう

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:13:52.74 ID:FVAi0zahd.net
afベンチマーク対決なら俺のiPhoneのがはえーわ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:14:06.44 ID:VVEea89N0.net
>>620
デジタルリマスターされた心霊写真が

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:20:33.81 ID:oVRBUCiVr.net
写真人口も発信手段も増えたのに心霊写真って見なくなったなぁ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:22:27.69 ID:VVEea89N0.net
「俺が考えた最高のカメラ」を待ってるうちに自分の寿命が先に来るよ。
待っている時間を無駄にするより、現状で満足できるカメラを使う時間にしたほうがいい。

面識のある人が46歳の若さで急逝されたと聞き、自分の体調もいまいちなのも
あって、手持ちの機材で楽しもうって気になったよ。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:43:32.64 ID:Oaqhjs1a0.net
>>625
今は映像、音声の時代やからね

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:46:40.75 ID:dBtittT1d.net
>>627
ローアングルの映像とる時evf邪魔なんよね、縦チルトもないし
できればiii/8がz30のフルサイズ版になったら大換気
付いてても買うけど。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:49:49.32 ID:VVEea89N0.net
>>627
心霊写真より防犯カメラに映った不審者のほうが怖いな

630 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f59-FrmZ):2023/02/10(金) 23:06:03.90 ID:saRwnVIh0.net
>>620
でも人生最後にして初ミラーレス初フラッグシップと楽しみにz9予約して
届く前に逝った奴はそれなりにいるだろう
無念だっただろうなあ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい (スーップT Sd5f-4osW):2023/02/10(金) 23:12:18.55 ID:rsPHDkw/d.net
>>630
若い友人だけど、Fマウントでずっと仕事をしてきた人が
Z9ユーザーになって感激しているところを見ている。

仕事で使う人ならZ9ならいいだろうね。
性能や重量などの様々な理由で僕にはZ7Ⅱが合っている。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい (スーップT Sd5f-4osW):2023/02/10(金) 23:13:50.53 ID:rsPHDkw/d.net
>>630
いるかもしれないね。

「ぼくのかんがえたさいこうのかめら」を待っている間にどんどん
時間が過ぎていくのは本当、もったいないと思う。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 23:42:37.01 ID:8UYuk3NS0.net
>>624
心霊写真って人間に見えてなかったものが写るわけだからフィルムやセンサーに直接作用してるんだと思うけど、フィルムはともかくどうやってデジタルの仕組みに対応してるんだろうなw

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 00:22:25.89 ID:inwzT2zm0.net
>>634
私の研究では幽霊も進化しているとの結論ですね

635 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 068c-lnX0):2023/02/11(土) 01:29:53.08 ID:SSHIE7JD0.net
子供の頃のフイルムしかない頃は、心霊写真やUFOが流行ってたけど
最近は全く聞かないな
デジタル時代はいくらでも合成できるせいかな、フォトショで描いたりw

636 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3b75-lfGs):2023/02/11(土) 01:54:08.88 ID:Pz+PLR/W0.net
レンズのコーティングが良くなったからゴーストも成りを潜めてしまったんだろうね

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 04:01:18.05 ID:GYDBHCIc0.net
心霊現象って磁場とか電気信号みたいなもんだからデジタルとは相性良いんじゃね?
あと心霊写真は見なくなったけど心霊動画は凄い増えたな、ちゃんと時代に対応してるw

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 06:13:13.22 ID:G0k796rHd.net
若い幽霊たちは既にスチールを見限ったのさ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 08:15:52.12 ID:yj3OpU810.net
あの世でもデジタル化の波に対応出来る霊が出てきたか!
そして出来ない霊が多数でスチルでは映らなくなったとw

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:26:10.54 ID:bVhu34Ch0.net
心霊系番組はCSとかへ移行したのでは?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:33:44.62 ID:TlNF0hg/r.net
幽霊のデジタル離れw

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:43:19.99 ID:6+yl1gQ5M.net
CP+ボディはオアズケのようだがファーム2.0とか用意してくれんかな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:52:08.20 ID:uX5/gP9qd.net
z6使ってるんだが、先日カメラのキタムラでプリントしようとしたら傾きを修正するためにほんのちょっとトリミングした写真に「画質が足りないけど良いのか?」みたいな注意が出た。
2400万画素ってそんなにギリギリの画質なんか?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:52:59.53 ID:uX5/gP9qd.net
俺が何か間違って設定とかしてる可能性があるのかな?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:56:00.51 ID:7A+LH1kI0.net
>>643
元々、DXモードで1000万画素になってたとかじゃないの?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:26:16.64 ID:uX5/gP9qd.net
>>645
そんなバカなと思って調べてみたら同じカメラで撮ったのにRAWの時点で画素数がやたら少ない写真があるわ。
そんな設定触ったことないしその後の写真はちゃんと2400万画素になってるし、何なんだコレ。
RAWからJPEGに変換した時にデータ量が4分の1くらいになってるのはこんなもんなんかな。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 13:32:50.10 ID:+L699K/sa.net
情報量が少ない写真は多いものよりファイルサイズが小さくなるのは当然では?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 13:33:57.24 ID:+L699K/sa.net
ファイルサイズじゃなくて画素数の話か、ごめん間違えた

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 15:51:10.77 ID:B1gPR3D2d.net
>>637
光画部部長か

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 17:26:38.19 ID:exwEB1zW0.net
>>646
知らぬ間に画像サイズがL→S or Mに変わってたんでしょ
設定変えようとして違う所も無意識に変えちゃってたこと何度かあるし

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 18:04:20.73 ID:tyyNB1VJ0.net
>>650
まあ、それしか考えられんけど、その後すぐに元に戻ってるのが。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 18:20:52.08 ID:Pz+PLR/W0.net
すぐに戻っているならファンクションボタンに設定してるんじゃないの

653 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef7f-zJF7):2023/02/11(土) 19:10:08.83 ID:NLekqex20.net
質問なんだけど無印z6,7のバンディングノイズはPurerawで消える?無理なの?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a332-l5t/):2023/02/11(土) 19:12:46.36 ID:gYKoD/Gm0.net
現代は心霊写真じゃなくて心霊映像の時代だからな

【心霊映像】ニュースで報道された不可解な映像
https://www.youtube.com/@monokomonoko

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:30:27.59 ID:tyyNB1VJ0.net
>>651だけど
パソコンからスマホに転送してカメラのキタムラに持って行ったわけだが、今確認したらパソコンの方にはちゃんと2400万画素で記録されてるし、パソコンからスマホに転送し直したらちゃんと2400万画素ある。
カメラは関係なさそう。
転送の時に障害でもあったのかも知れん。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:39:26.37 ID:GYDBHCIc0.net
>>655
スマホに転送するとたまにそう言うのあるよな、データ量もちゃんとあるんだけど画質が足りない言われて同じデータをPCからSDに転送してもう一度やったら平気だった事ある

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:44:52.90 ID:tyyNB1VJ0.net
>>656
そうなんか。
次から転送した後確認するようにするわ。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラT Spa3-wS/V):2023/02/11(土) 22:46:37.25 ID:c0MCcdcnp.net
>>653
体験版があるから実際に試すのが聞くよりも早いべ
ところでバンディングノイズはノイズといってもモアレと同じくパターンだから普通の意味のノイズキャンセルは
効かないと思う

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 23:07:31.09 ID:MD163Uha0.net
全レス草生やし君誕生w

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 10:55:23.96 ID:MjQwF/Ry0.net
ただ単に傾き補正だけすると斜めの余白が出ちゃいますよ的なお知らせなんじゃないの?

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:15:42.67 ID:lEHbPIiEp.net
普通に風景撮るくらいならz7Ⅱでも全く問題ないし、最高のカメラなんだがZ9を追加で欲しい。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:44:22.27 ID:3IfcCP/J0.net
風景ならz7無印でも問題ないというかⅡや9にしても差はうまれないやろ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:49:36.64 ID:rwkEdVZEd.net
むしろオモデカ的にマイナス

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 15:13:23.78 ID:S6yS/1+90.net
通り過ぎる新幹線を斜めから撮影するにはZ7のAFでいけますか?AF-Cでワイドエリアとかダイナミックとかオートエリアとか試してみたけどあとから画像を確認するとフォーカスポイントが移動してません…レンズは50mmくらいです

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 15:37:52.00 ID:rwkEdVZEd.net
Aぐらいの写真じゃなくてBみたいな写真と予想
Bみたいに離れてると反応しなさそう
シングルで流し撮りするなり置きピンかと。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 15:38:26.85 ID:rwkEdVZEd.net
A
https://i.imgur.com/kF6ZlsT.jpg
B

https://i.imgur.com/PkmQBuD.jpg

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 15:59:34.52 ID:MjQwF/Ry0.net
新幹線からの距離によると思うけどターゲット追尾使うしかないと思うけどな

668 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0aad-D0vN):2023/02/12(日) 16:31:05.54 ID:FySEA4OG0.net
>>664
80~120km/h位の電車なら追尾は可能だけど260km/hはまだ試してない。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:58:18.22 ID:TmcXXtnrr.net
50mmで新幹線… 駅で?
いっとくがZ7のAFで航空機の離着陸もレーシングカーの直線も追えるからな?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:14:35.67 ID:sexFZFXBr.net
追える(ピントが合うとは言っていない)

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:49:00.86 ID:Y11ypCX+0.net
カメラマンが新幹線と同じ速度で走ればいい

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:00:53.65 ID:S6yS/1+90.net
>>666
Aみたいな写真です…距離は30mくらいかなと思います。下りをまたいで上りを撮りたいのですが架線柱は邪魔です

673 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb32-jzU+):2023/02/12(日) 19:01:04.04 ID:S6yS/1+90.net
結局のところはいつもどおりの置きピンしろってことですかね?カメラが新しくなったから目新しい機能を使ったのが敗因です…

674 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 46ba-IZz2):2023/02/12(日) 19:08:32.77 ID:NDWjyGCe0.net
>>672
全然撮れるが、50mmだと問題はピントよりもSSだぞ。
全速力で走行中の新幹線を50mmでフレーム一杯に引き付けて流さずに完全に止める、それも高画素機で、と考えると1/8000でも厳しい気がする。
ピントは50mmなら方眼の左右1/4のライン辺りの奥側の線路に適当に置いときゃ合うし、フレームアウト寸前の相対角度と猛スピードを考えると、機種メーカー問わず追尾なんか信用できんキツい状況だと思う。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 23:43:38.16 ID:7YKxRGFX0.net
>>664
米原駅で通過を撮ったけど、十分フォーカスしたよ。
SSの問題はあるから1/1000で流したけどな

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 00:08:43.02 ID:UCMTtqSI0.net
Nikonの新作ないってマジ?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 00:09:24.74 ID:MiIwKjv30.net
fcブラックなら

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 00:09:44.88 ID:JDjyW8QJd.net
羊羮なら

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 01:37:42.45 ID:mYTmwTBd0.net
>>674
初めて行った場所だけど駅から3分程度だから100kmくらいじゃないかな

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 01:43:38.10 ID:nORFBmE90.net
>>678
新作はパンケーキ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 02:38:22.86 ID:4IfeypfB0.net
ニコンは羊羮を捨てて、スイーツメーカーになるのか…
最近はニコンミュージアムじゃないと買えないらしいしw

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 03:50:16.51 ID:KZYAPrAB0.net
>>674
時速270km/hだと、秒速75m。
1/1000秒だと7.5m、1/8000だと0.9m。
1/8000でどこまで止まるかだなあ。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa32-NRqz):2023/02/13(月) 06:22:22.81 ID:LSt70Wfb0.net
>>676
全機種大型ファームアップに期待

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 07:16:27.56 ID:OFend0Cea.net
陸橋からほぼ最高速で真正面に向かってくる新幹線で試したことあるけど、400mmで距離にして150m付近でAF怪しくなるね。
Z9だと50m付近まで普通に追うから運転手の顔が写るw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:17:12.05 ID:tOmhOxLo0.net
>>643
Snapbridgeでスマホに自動転送してるとスマホに保存されるのは200万画素になるね

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:41:49.53 ID:2UlU6gVZd.net
自動転送だとそうなるね
選択だとフルサイズ選べる

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 23:02:25.78 ID:jFzQkuM30.net
>>685
200万どころじゃない、パソコンからエアドロップで転送したんだが画素数が1080×719とかなんだよ。
そりゃ「画質足りないけど良いのか?」的なメッセージも出るわっちゅー話。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 23:03:36.76 ID:jFzQkuM30.net
>>687
パソコンからスマホに転送ね。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 00:21:52.62 ID:f/lvW4cJ0.net
>>687
それは明らかにエアドロップ側の問題やろ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 08:40:40.68 ID:lkQvfaL6dSt.V.net
>>687
答え出ててわろた

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 11:22:28.14 ID:e6eiNGVyaSt.V.net
2K画像くらいは転送してほしい

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 11:45:24.02 ID:6G69VmCidSt.V.net
>>689
そう。
送り直せば問題ないこともわかった。
ただ、それが送ってみてデータを確認するしか知る方法がなく再現性もない突発的な問題なのか、それとも事前に知ることが出来る原因があって何らかの方法で防ぐことが出来るのか、って話。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W deba-IZz2):2023/02/14(火) 12:21:14.44 ID:WITrsokg0St.V.net
>>692
Mac側のファイルのピクセル数が問題無いなら、それはmacOSの話やからここで話しても仕方ないと思うで。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MMc6-8PMb):2023/02/14(火) 14:49:42.36 ID:IBw88VBGMSt.V.net
素直にUSB使えばいいのに

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 21:11:25.46 ID:KxYvglJW0St.V.net
>>693
うん、個人的には>>655で一応終わったつもりだった。
>>694
ある一日にパソコンからスマホに転送と思われるものだけがそうなってて他のは無事っぽいからこのまま様子見で良いかなと思う。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 15:11:34.67 ID:xUeDQs8wp.net
ファームアップ、来る!
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/485.html

697 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM47-b6pM):2023/02/16(木) 15:23:12.27 ID:WlVSmp5FM.net
うおお俺たちのニコン万歳!!

698 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc6-LwxZ):2023/02/16(木) 15:45:28.22 ID:/kUeXeEXM.net
>>696
Z5用・・・

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 15:55:50.78 ID:f7A6RWBDH.net
Z6/Z7にピクセルマッピング機能実装してくれ
ホットピクセル消したい

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 17:02:18.65 ID:iudXFiQHd.net
>>699
手動センサークリーニング実行してみ?
ホットピクセル消えるから。

オンラインマニュアルみると”同時にセンサーチェックもします”としか記載されてないから知らない人多いよね
俺も最近まで知らなかったし

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 19:08:16.35 ID:f7A6RWBDH.net
>>700
マジすか

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 19:17:34.01 ID:7tkDk+y20.net
まぁ初代ニコワンからカメラ内ピクセルマッピングはあったしな

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 22:31:07.85 ID:Q0NDFTpHr.net
Coolpixの頃からあったけどそれはSC対応用機能

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 07:19:42.55 ID:iVbK9Nyjd.net
旧Z6も動画時の瞳AF機能はありそうだな。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:24:42.67 ID:037fWZYLd.net
2型のファームアップはまだですか・・・?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-5x5O):2023/02/17(金) 12:43:58.66 ID:L4uGc8C10.net
2型はデュアルエンジンにしてしまったせいで制御が面倒であまりチューニング追い込めない説

707 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sra3-kH7A):2023/02/17(金) 13:08:31.00 ID:b0PK9Uc9r.net
君が作った訳じゃ無いからそんなの起こらんよ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdaa-ZEw9):2023/02/17(金) 13:13:43.68 ID:JWMWsuNUd.net
ファームアップはまずZ50とZ5で様子見してからだろ
こっちは仕事で使ってる人は少ない
露払いだよ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0aad-D0vN):2023/02/17(金) 13:29:13.12 ID:Y96DIcjD0.net
Expeed 6は採用機が多い影響で今でもアップデートあるしな。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 15:12:24.53 ID:h7xc5K0v0.net
>>709
2型もそうなんだけどな

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 16:24:23.47 ID:VEI02wEZa.net
>>710
Dualってところが開発の共通性を毀損してるように思える。
シングルだと、Z 30/Z 50/Z fc用に開発したものを、D6/D780/Z 6/Z 7にも適用できるしな

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 16:48:56.89 ID:GK+kGTeL0.net
流石にOSのレイヤー挟んでるからdualかどうかがそこまで開発工数に影響しないと思うけどな。
まさか今でもハードウェアゴリゴリのロジック書いてるのかな。。。?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 16:59:53.22 ID:VEI02wEZa.net
Dualで性能出るように相当チューニングされてる(からシングル6からそのままコード流用出来ない)
ように思えるけどどうなんだろ

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:29:21.54 ID:aNzlLkFDM.net
カメラのエンジンはまさにハードウェアゴリゴリのロジックだと思うし
PC上のアプリだって並列処理はデータ構造やアクセス特性とかをちゃんと考えないと速度出ないよ
OSはそんなものを抽象化してくれない

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:43:00.52 ID:62lXOqZT0.net
>>712
この手の工業製品とか家電製品用の組み込み向けOSって低レイヤーのリアルタイム型OSだから直叩きに近いゴリゴリロジックやぞ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-l8wI):2023/02/17(金) 18:30:24.76 ID:ezNcJB0za.net
カメラのデュアルエンジンって並列処理なのか、上流と下流に分けてるのか、それぞれ別の処理を走らせてるのか
いまいちどう動いてるのかがわからない

717 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa82-D0vN):2023/02/17(金) 18:32:49.92 ID:VEI02wEZa.net
EVFへのリアルタイム表示・撮影処理と、カメラ機能としての処理が分けられてる気がする。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 23:24:37.84 ID:lS0l5BxF0.net
>>716
大丈夫。ここで語ってる輩でわかってる奴はいない。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 23:51:05.57 ID:I0EXwjK10.net
Z5のアップデートってZ6、7の2型で先行して実現している機能だろ
Z5が後回しになっただけのことだろ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b532-kkGo):2023/02/18(土) 03:54:54.55 ID:r0FE3/0W0.net
>>718
低レイヤーのOSだから並列処理(この場合分散処理の意味で言ってんだよね?)は絶対やってない

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:51:07.46 ID:iYuj7xDm0.net
ここにニコンのエンジン問題を理解できる人がいたとして。
二代目はファームアップで劇的に変われるのだろうかね?

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 10:19:55.70 ID:TLyV4L7id.net
>>721
機能制限でもプリキャプチャ出来たら良いね

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 10:32:54.58 ID:msK31eY+r.net
>>716
ユーザーがそれ意識して使わざるを得ないんなら組み込み機器としては終わってますね。
あるいは気にする人が終わってる。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 11:55:32.84 ID:1CBSlzpo0.net
ファームアップで劇的な機能向上を期待する方がおかしい
ファームアップの本来の目的は不具合の解消と現行機能の改善だ
2型のAFも明らかに改善した
フラッグシップのZ9の場合は例外中の例外
デュアルだからファームアップが難しいといいたい奴がいるが
実際Z5よりは先にやっているんだからな

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:11:09.54 ID:HYjx9Drp0.net
言ってることはわかるけど昔と違って今はネットワーク環境が誰にでもあることを前提とした製品開発が出来るわけで
そうなるとソフトウェア開発は製品が販売されてからがむしろ本番でしょ
ソフト屋からすればハードが未確定な状態で先行して走らされてもコロコロ中身を変えられたんじゃたまったもんじゃないし、製品リリースされたら安心して本気出せる

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:23:14.68 ID:pGsEjBF5a.net
>>724
なんでユーザーが得することをそんなに否定するの?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:56:54.18 ID:msK31eY+r.net
まあ5年前位なら >724 も正論なんだけど、
時代は変わってね…
ただZ9並みのAFにしろとかハードが変わらないと
どうしようもない事言う人は頭どうかしてるな、と。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 12:57:43.20 ID:uJioyeAh0.net
他社の話で申し訳ないが
フジのX-T2は初期モデルと後期モデルでだいぶ様変わりした記憶

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:26:40.22 ID:TLyV4L7id.net
>>725
販売されてからが本番は流石にないわ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 13:56:17.11 ID:hR0kiCS60.net
ユーザーとしてはたまらんけど
発売=壮大なオープンβテスト開始みたいなノリのサービスや製品は実際増えてきたよな

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 14:13:00.29 ID:NJ0Y9C8U0.net
Z9が典型だな。機能の加え方が半端ない。不具合でないか様子見ながら盛っていってる。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 15:10:04.43 ID:TLyV4L7id.net
単純に日程の話だけだろ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 15:21:57.39 ID:1CBSlzpo0.net
>>726
否定をしているのではなく過度な期待はするなってことだな
不具合を放置しているならともかく
機能改善のファームアップがまだかまだかと文句をいうのはおかしい
ニコンは型落ちや下位機種も見捨てないところが良心的だ
あくまでZ9は異次元的なファームアップだ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 15:26:37.97 ID:hR0kiCS60.net
ファームアップでなんでも改善するかのような夢のような期待はちょっとね
夢を持つところは自由なんだけど、夢がいつ叶うのかと文句を言い始めると見苦しい

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 15:27:26.27 ID:NxXjs2ib0.net
>>733
一眼レフんときはせいぜい不具合改修くらいだったのにZになってからは変わった印象、ミラーレスはそうしないと他社もファームで機能追加してるもんね

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 15:35:07.91 ID:tG2kgfnSM.net
最近のミラーレスはファームアップで別物のようなカメラになることもあるけど
レビューは一番初期の不満が多い頃に集中しちゃうのでなんだかなあだよ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 16:11:47.75 ID:1CBSlzpo0.net
他社でやっているからニコンもなんかやってほしい的な発想はどうもね
Z6,7ⅡでもAFガーとうるさい連中の要望に応えてAF改善しているわな

発売後の大幅な機能向上はそもそもファームウェアが未完成のまま
発売に至ったという側面もあるが、
ユーザーが発売後の大幅な機能向上を当然のごとく求めるなら
そのファームアップは有償化されても文句は言えなくなるだろう

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e58b-nijU):2023/02/18(土) 16:44:59.57 ID:SNV1od/90.net
販売して数年たった機種の機能が劇的改善するなら有償でもいいけど。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 17:29:16.62 ID:Fi9lYWC/0.net
有償機能あってもいいけどその後に不具合修正あったら
検証が地獄絵図になる。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-7/32):2023/02/18(土) 19:37:08.10 ID:5NwHuK+YM.net
全員がちゃんとファームアップするとは限らないしな

741 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-BTrK):2023/02/18(土) 19:51:18.74 ID:Jkity1VjM.net
ウチのZ7はアップデートに失敗する病気持ちだったよ
保証内なのに有償修理の見積もりで結局無償修理にしてくれたけど

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 10:34:57.83 ID:no09AYZD0.net
初代って電子シャッターの高速連写の時ブラックアウトフリーになりますか?2台目コマ送りだけどブラックアウトなくなって凄く感動したんだけど

743 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-0otc):2023/02/19(日) 10:52:50.47 ID:iXGrK3wnM.net
それブラックアウトフリーって言わないんで

744 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4501-2p3v):2023/02/19(日) 11:16:39.56 ID:x/MXDY1g0.net
撮影画像をのんびり表示して「黒くないからブラックアウトフリー」と言い張るのか

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:19:32.36 ID:a4mqF+HB0.net
それ言ったらどんなマシンでも完全連続ではなく秒間何コマ表示とだし表示遅れZEROは原理的に無理だし定義の問題やなあ
まあでも
現つ問題アレをブラックアウトフリーと思えるなら幸せだなあ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 12:20:29.87 ID:Xx08yA55a.net
他社は直前の画像を表示して「黒くないからブラックアウトフリー」って言ってる
Z9はデュアルストリームで2系統あるから撮影画像処理中もEVFにリアルタイムで映像を出せる

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:10:04.17 ID:x/MXDY1g0.net
実用的に動体がスムーズに追える表示なら定義はどうであれね
コマ送りに見えるブラックアウトフリーは勘弁だな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:34:28.31 ID:Lr+gOA/b0.net
正直言葉の上ではブラックアウトしないのならそれはブラックアウトフリーだと思う

遅延時間をいくつ未満にせよというのは別の話というかその次じゃないかな

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:44:33.56 ID:5hJeYv6Id.net
流石に常時発生してるラグと撮影中の停止を混同するのはただの詭弁だな

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:57:59.50 ID:Lr+gOA/b0.net
自動運転にも複数の段階があるのと同様に、ブラックアウトフリーにもピンキリあって
レベル1は暗転しない
レベル2は更に遅延がいくつ未満
レベル3は更にリフレッシュレートいくつ以上
レベル4は暗転無し、遅延いくつ以内、リフレッシュレートいくつ以上
みたいな基準があるべきで、逆にそういうものが無いなら暗転しなけりゃブラックアウトフリーだろう、それ自体はウソじゃないんだし

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 13:58:46.53 ID:nqw+ZfYO0.net
今のとろこ積層センサー積んだものだけがブラックアウトフリーを名乗れる

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:10:12.57 ID:C2A7dwSKa.net
デュアルストリームでEVF専用出力があるZ9以外は全てなんちゃってブラックアウトフリー

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:25:59.92 ID:no09AYZD0.net
それで初代もそのなんちゃってブラックアウトフリーなの?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:28:12.30 ID:KiFNy2TE0.net
パラパラ漫画だったじゃん

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:36:07.43 ID:a4mqF+HB0.net
そのパラマンでみんな頑張ってたんだよ
あの頃は楽しかったなあ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 14:44:59.73 ID:KiFNy2TE0.net
Z9をもう知ってしまったから戻れん(笑)

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:02:22.82 ID:hYu6yuW3M.net
ニコンはそんなの分かりきってたからミラーレスでは広角や標準レンズから展開していったし一眼レフも止めるつもり無かった
EVFのデメリットのせいで動体は難しかったから最初からフラグシップに合わせて望遠レンズ増やしていく計画

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:05:44.71 ID:goIAtH7n0.net
通訳:はよZ6/7系統でブラックアウトフリーにして。
客はそういう態度で良いと思う。
パラパラ漫画から脱出したからこそ連写をレフ機から卒業できたんだし。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:54:32.13 ID:x/MXDY1g0.net
コマ送りの何が悪いって、動体追ってる時の遅いポストビューは完全に「ウソ情報」だから
表示を信じちゃうと逆に振りが遅くなって、次のコマで突然被写体がいなくなるという……

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:00:16.55 ID:0E6nzpP10.net
もうz9あるんだしそこに文句言うのはさすがにないわ
カメラなんて自分に必要なスペックを満たしてるものを選ぶもんだろ
z9が買えないなら上の技術が下に降りてきて安い機種に搭載されるのを待つしかない

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:20:39.65 ID:x/MXDY1g0.net
文句があるならZ9を買えば良いってのはまあそりゃそうだけど
使用体験に基づいた文句くらい言わせてくれても良いだろ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 16:37:38.08 ID:0E6nzpP10.net
過去何回も出たような話題をごちゃごちゃ書き続ける行為をまともな人間ならしないってことだけ教えとくわ
現状君はただの異常者

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 17:14:22.41 ID:x/MXDY1g0.net
さまともな人間を気取るならいきなり相手を「異常者」とか言わないで欲しいものよ
まあ気に障ったなら済まんな。スレの住人じゃないんで何度も出た話題とは知らんかったよ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 17:14:25.83 ID:a2bRr9oQM.net
キヤノンのR6iiとかパナのS5iiみたいな積層じゃないけどコマ30とか出る電子シャッターのカメラはEVFの表示どうなってるの?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 17:21:46.12 ID:ZcIfgAB/0.net
ブラックアウトフリーが必要な撮影なんて年に何回あるかって感じだしそこに+20万強かける気はない。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 17:49:19.04 ID:dFeDb1R10.net
Z9に限らずマルチストリーム構造なのはSLVS-EC搭載機種は全てそうやで
ニコンにはZ9だけだけど

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 18:54:25.50 ID:cSmW+jzBM.net
>>763
ニコン関係のスレは昔から
>>766のように同じ話を定期的に蒸し返すソニー基地に荒らされ続けてピリピリしてて風当たりが強くてすまんな
(本当に君が善良な一見さんだとして)

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:27:43.72 ID:dFeDb1R10.net
>>767
デュアルストリーム、デュアルストリームと何か勘違いして連呼してる子がおるから、これ以上恥かかなくても良いように1レスて教えてあげただけやんけ
1レスで荒らしとかどんだけ神経質なんだよ・・・

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:31:59.51 ID:btDejQG2a.net
ただZ 6/7のsub-SLVSもCPUのリソース喰うのが、画像リアルタイム演算が肝のミラーレス時代において
かなりのハンデとなってたのはあるからな。
キヤノンもEOS R/RPでおなじもんだいがあったのでEOS 5/6のDIGIC Xで色々変えたくらいだから。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:34:44.19 ID:x/MXDY1g0.net
>>767
ありがとう。まあどこもそうだよね……ってことで事情はなんとなく解るわ
別に荒らすつもりもないからほどほどにするよん

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 20:15:57.77 ID:dFeDb1R10.net
>>769
キヤノンのはsub-SLVSのままじゃね?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa13-BTrK):2023/02/19(日) 21:07:39.70 ID:btDejQG2a.net
キヤノンのは非公開だから今のセンサーがわからんが、外販のは全てsubSLVSだったな。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:14:52.42 ID:dFeDb1R10.net
やっぱそうだよね

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 23:29:56.09 ID:4CtzL4bnd.net
>>764
こうなってる

R7なんかは7D2あたりから動体撮影性能が上がってると思って買い替えるとがっかりするみたいね
しょせんは非積層センサーだから本格的な動体撮影なんてムリなのに
さも動体撮影向きみたいな宣伝するから完全に騙されてるw

EOS R7 頭部・胴体検出【キヤノン公式】
https://www.youtube.com/watch?v=Q2eszmyVIPs

最初はシャッターボタン押す前だからEVF表示は滑らかなんだけど
シャッター切り始めたとこでライブビューからアフタービューに切り替わって
いきなりパラパラ漫画になってる
(左上の残数カウンターで切り始めがわかる)
トリックの頂点以降は被写体がファインダー中央から思いっきり外れてて
明らかにアフタービューの遅延したパラパラ漫画のせいでカメラを振り遅れてる
最後は左下にBUSY表示出てバッファ切れしてるしこれじゃ厳しい
7D2で領域拡大サーボAF使った方がよっぽどいい

しかも電子シャッター幕速1/30秒では思いっきりローリングシャッター歪み出るし
メカシャッターの15fpsだと電子シャッターと同じアフタービューのパラパラ漫画
メカシャッターでライブビューにすると6.5fpsまで連写速度が低下してしまうし
これじゃ使い物にならない

各社の電子シャッター幕速測定結果
http://2ch-dc.net/v9/src/1671030902095.png
https://youtu.be/KixOjPnaUyg?t=88

小松で撮ってきた画像をやっとこさチェック。
ミラーレスに慣れるのと特性を知るためにEOS R7のメカシャッターをOFFにして撮った画像で思わず笑っちゃったのがこちら。
カメラ撮って出しの画像で、ピントもバッチリ、ブレもなし、構図も小松っぽくていいのに、全く使い物にならん絵が記録されてましたw
https://twitter.com/itackey/status/1572596698584850433
(deleted an unsolicited ad)

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 23:33:36.26 ID:/rv1Aj870.net
>>774
なるほど
でもZ6iiよりは切り替え早いだけ遥かにマシだな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 23:56:07.42 ID:2P8tEjWR0.net
Z6 iiiの発売はいつ?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 02:09:04.48 ID:6zZNlaFG0.net
>>774
ニコンZにおいて安易にR7みたいなのを出してもイロイロぶっ叩かれて売れなさそうということはわかった

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 03:04:11.20 ID:kBPj+KIk0.net
D500のAPS-C版みたいなのでないと無理かと。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 04:41:28.78 ID:0iS7KRz9d.net
D500のAPS-C版って、もしかして、あのD500のことっすか!?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 10:12:15.96 ID:b6iNTOL60.net
もしD500のミラーレス版が出たらニコ爺達が買ってくれるかも?
その前にキャノンソニーと比べ遅いAFをどうかしないと
Z9並みのAFでなければこだわりが強い彼らは納得しないだろう

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 10:18:22.72 ID:UG8pMiTB0.net
Z9のボディにX-H2Sのセンサーでいい

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 10:24:15.50 ID:VftwMdCza.net
>>780
D500が欲しいってのは、そう言うことだろうよ
元々D500はD5とAF周り同じなんだぞ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 11:09:53.41 ID:9kVRq8Z6a.net
それこそZ9をAPS-Cクロップで使えばいいのでは?
高くて買えないってか

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 11:43:47.35 ID:UG8pMiTB0.net
>>783
持ってるけど、D500に拘る人には積層センサーでも積んでないと納得しないでしょ
https://i.imgur.com/7gkjMpg.jpg

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 11:44:09.23 ID:1r8Rv0D00.net
>>783
積層使ってZ9並みのAPS-C機を作ったとして、Z9とそんなに値段変わらん気はするよね。
そういう如何にも無意味な製品は出てこないだろうね。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 12:58:48.26 ID:d3OYMahmd.net
>>785
気がするだけなんでしょ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 13:47:01.81 ID:1r8Rv0D00.net
>>786
そうだな。
単純にセンサーの価格差で言えばいくら下がるの?

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spe1-US36):2023/02/20(月) 14:02:00.67 ID:gBHziX/Np.net
Z9買えば解決やん

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-0otc):2023/02/20(月) 14:04:59.60 ID:k4q6SrGaM.net
デカオモ要らねえんだよ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd43-9Qf8):2023/02/20(月) 14:13:35.35 ID:utBxHsuid.net
どうせ撮らねえゴミだ
キャンキャンチワワしてろ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 14:43:45.61 ID:LNy/3sbAd.net
面積比で0.43だからZ9センサーが20万前半なら10万ぐらいにできるのでは?
ただ8kは無理になるな。画素数足りない

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:12:51.24 ID:6zZNlaFG0.net
参考資料はフジのX-H2Sしかないが、あれの値下がり具合とか見てるとなぁ…
実際売れてんのかね?

無いと思うが、ニコンで出せばもっと売れる?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:30:56.94 ID:S9kHmQqAd.net
X-H2sは過小評価な気がするわ
なんであんなに値下がりしてるんだろ
いいカメラだと思うんだけど

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:35:34.08 ID:LqafaMsOa.net
>>785
積層センサーは修理部品単価25万くらいする
だから15万位は安くなるんでないかな。それでも45万かぁ…
まあZ 7系筐体に乗せたニコン版X-H2でもいい気はするが。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:36:55.99 ID:LqafaMsOa.net
>>793
APS-Cで4000万画素やるならフルサイズを買うし、α7RivやZ 7iiが同じ価格帯でかつ、つかえるしレンズ多い
ってのは結構致命的だと思うんだな。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:42:25.28 ID:upt310rE0.net
>>793
今のところセンサーを活かすためのレンズ(望遠単)がないな

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:43:11.80 ID:S9kHmQqAd.net
>>795
それX-H2や
H2sは積層センサのほう
必要以上に浅い被写界深度を求めなければ、ボディ23万程度で積層センサはおトクじゃない?

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:46:42.95 ID:S9kHmQqAd.net
>>796
確かに明るい望遠レンズはないな
動画性能も強いのに動画向けのレンズもないしね
結局ボディだけ良くても仕方ないって感じなんかね
それにしてもフジのなかでも突出して下がってる気がするから、なんかもったいないな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1501-Qzdv):2023/02/20(月) 17:58:43.83 ID:b6iNTOL60.net
>>785
小金持ちニコ爺達を舐めてはいけない
撮りの為ならカネを出し時にはマナー違反をしても撮るからw

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-Xvob):2023/02/20(月) 21:21:41.98 ID:oROqG6Bya.net
α6400でいいじゃん
あれ、AF周りはミニα9だし

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:37:23.50 ID:SP9+EhhK0.net
>>793
フジは在庫ダブつくと下取り値引きとかでガッツリ下がるね。
X100Vとか12万くらいの時期あったのに、今は売値倍とか訳わからん値段だし。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:17:00.54 ID:S+xoVuWwa.net
https://twitter.com/michaelkalbo/status/1627531411518558209?s=46&t=SbMiE5YllujWnjRIYIxJHg

新機種くるんか???
(deleted an unsolicited ad)

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:20:23.31 ID:4hzmbRtU0.net
>>802
かっけー!

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 09:16:47.55 ID:ccK6NTyk0.net
エクスピード6載って足りてw

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:51:37.66 ID:ntzjKe8br.net
Z6ⅲとZ8が来月発表されるのではないかとの噂

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:57:02.35 ID:adBLyA6ya.net
>>805
Z6iiiって、もう20Mpixel級機は出さないって噂あったけどどうすんの

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:15:51.18 ID:rtJyjhKld.net
以前、ニコンはもうエントリー機種は出さないって噂が立って自分信じていたらいきなりZ30登場だもんな。
もう噂は信用しない。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:18:04.81 ID:cx24/0WIr.net
やっぱZ6IIIもバリアン動画機で30万弱とかになっちゃうんかね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-zcro):2023/02/21(火) 12:23:15.55 ID:adBLyA6ya.net
Z7とZ6でボディ共用だから質が良かったので
これでボディが変わるならチャチになるの確実だな

810 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-VFjA):2023/02/21(火) 12:26:31.66 ID:o51t41O+a.net
どこぞのメーカーは
形状同じでも方やプラでもう一方はマグ合と言うのもあるからなあ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 85ed-CbXg):2023/02/21(火) 12:29:43.05 ID:FeTQfEZO0.net
Z6iiiだけ出してZ7iiiは出さないってのはあり得るな
Z7iiはあんま売れ行き良くないし、これ以上値上がりするとZ9でいいやってなる

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-Bm0B):2023/02/21(火) 12:29:43.50 ID:6AIV3gc0M.net
>>808
むしろ実売30万円未満でライバル達?と戦うのは無理だと思う
α7IVやR6IIと同額までは覚悟した上で性能云々スペック云々言うならまだしも
明らかに安いならそりゃ性能もそれなりでしょうよと

813 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-Bm0B):2023/02/21(火) 12:31:57.85 ID:6AIV3gc0M.net
>>811
なのでZ7IIIは画素数上げてくるでしょ
別にZ9は高画素モデルじゃないわけだし画素数で戦ってるわけじゃない
そういうのは7のナンバリング機の仕事でしょ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-VFjA):2023/02/21(火) 12:33:42.69 ID:o51t41O+a.net
なぜ戦う必要があるのかw
撮りたいものが快適に希望通りに撮れるボディやレンズが欲しいのではないの?
勝った負けたって撮りもしない鳥とかのAFガーとかなんか意味あるの?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-Acf1):2023/02/21(火) 12:37:23.36 ID:58DbFU9oa.net
>>814
今満足してない人が買い換えたいから他のメーカーと戦う必要あるじゃん

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 85ed-CbXg):2023/02/21(火) 12:39:05.83 ID:FeTQfEZO0.net
7iiに関しては明らかに売れてないし、iiiにしても売れる見込みがなければ流石に作らないだろう

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bba-glkb):2023/02/21(火) 12:42:12.62 ID:M8g4UJxx0.net
>>806
ISO10000越えで風景的な写真が成り立ってしまうZ6の良さをスポイルすることだけはやめて欲しいな。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-Bm0B):2023/02/21(火) 12:44:56.71 ID:6AIV3gc0M.net
戦うという日本語が気になるなら比べるでもいいよ
他社ボディと比べないなら構わないんだけど
比較しちゃうなら同価格帯にしないとスペックで劣るのは当然だろうってこと

819 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bba-glkb):2023/02/21(火) 12:46:03.92 ID:M8g4UJxx0.net
>>814
俺もそれは思う。
FFミラーレスはいくらなんでも価格が上がり過ぎなので、良コスパというのは最強の武器だ。
レンズ一本多く買えれば写真表現の幅は断然広がる。
それは多くの人にとってAFの差よりも有意義なことだよ。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bba-glkb):2023/02/21(火) 12:46:58.27 ID:M8g4UJxx0.net
>>815
ミドルで満足出来ないならZ9で良いんじゃないか?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre1-nqgs):2023/02/21(火) 12:46:58.59 ID:N521BddGr.net
いちおう資本主義社会なので競争はあって当然。、

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bba-glkb):2023/02/21(火) 12:56:34.07 ID:M8g4UJxx0.net
>>818
みんな他社と比較して愛機を購入してると思うよ。
そのスペックとやらの中で、AFなんて一つの要素に過ぎないってことだよ。
Z6/7系は雨や雪被ってもこわれない頑丈さがあるし当然シャッター崩壊の持病もなく、超絶コスパのZレンズが使えるからね。
そういうのが要らない人には刺さらないカメラだと思うし、それはそれで良いんじゃないかな。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMd9-0otc):2023/02/21(火) 13:05:49.82 ID:BwRU1KX5M.net
>>820
何度も言わすな
ラージフォーマットよりデカオモなゴミなんて要らねえんだよ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bba-glkb):2023/02/21(火) 13:08:37.53 ID:M8g4UJxx0.net
>>823
だったらα1とかで良いんじゃないの?
レフ機からやってる人なら、Z9でもD6とかに比べて小型軽量だし大して気にならない重さだとは思うけど。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMd9-0otc):2023/02/21(火) 13:12:58.38 ID:BwRU1KX5M.net
αにZレンズ付くならそれでもいいけど

826 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bba-glkb):2023/02/21(火) 13:20:45.88 ID:M8g4UJxx0.net
>>825
いうてα1とZ9で700g程度の差でしょ?
それが耐えられないのなら君の要求はその程度なんだしどこかで妥協しなきゃ。
素直にEマウントにするか、Zで行くならレンズや三脚を700g軽量化するとか、あるいは自分の身体を700g分軽量化や強化するならタダで出来るし、いくらでも工夫可能だと思うけどね。
そもそも、そういう努力や工夫や知恵が無いからこそZ6/7系を使いこなせないというのも多分にあると思うぞ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 85ed-CbXg):2023/02/21(火) 13:29:43.13 ID:FeTQfEZO0.net
まあヨドバシで触ったけどZ9は本当に重いからな
普段持ち運ぶものじゃないのは確か

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b06-mfKM):2023/02/21(火) 13:30:09.09 ID:ccWDlmB80.net
Z6iiiは3400万画素
Z7iiiは5800万画素

と予想。確かに24MPでも十分なんだが時代が許してくれないと思う。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 85ed-CbXg):2023/02/21(火) 13:37:18.60 ID:FeTQfEZO0.net
それならZ7iiiは50万か
出ても少数ロットだろうな

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:18:23.26 ID:4Ap6+LTT0.net
R6iiのようなバカな値付けはカンベンしてほしいが・・

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:38:06.04 ID:FeTQfEZO0.net
ii時点に比べて3割円安物価高になって、7iiが40万なんだから
更に高画素にして7iiiにしたら普通に50万超えだよ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 15:08:00.64 ID:sbEUeHbpa.net
去年のヨドのランキングみるとZ9とZfcしか売れてないんだからZ6/Z7のテコ入れは必須でしょうが(笑)
進化しなきゃ淘汰されるだけ

https://i.imgur.com/lYQVK91.png

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 15:49:17.94 ID:FeTQfEZO0.net
地味にZ5/50が健闘している
中途半端なのは売れにくい

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 15:52:07.97 ID:9Hk4ghPf0.net
Major Nikon meetings scheduled for next month (March 2023) ? I think we are getting closer to the Z8 announcement https://nikonrumors.com/2023/02/20/major-nikon-meetings-scheduled-for-next-month-march-2023-i-think-we-are-getting-closer-to-the-z8-announcement.aspx/

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 16:09:06.09 ID:8CxTQlstd.net
>>832
テコ入れっていうか中級機がソニーしか売れてない。他は上位か下位に偏ってるから、中級機って需要ないんでは……

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 17:05:20.57 ID:Wr/SvCUAa.net
>>835
EOSR5とR5もちゃんとランキングに入ってるから、むしろニコンのフルサイズの中核機が…

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 18:20:31.87 ID:9wa3OgIJ0.net
どうもニコンもSONYの6100万画素センサー試してたらしいがZへの採用を見送ったようだから
性能面でなにがしか問題があったんだろうな。
だからもしかすると高画素機は新規設計センサーでも発注するのかもしれない。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 18:37:12.43 ID:zjynMQkU0.net
>>837
新センサーなんて使ったら50万超えちゃう、、、

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 19:19:34.20 ID:pUCSqpp4M.net
というかZ9を後継機でR3くらい軽くできないんか?
D6と比べて100gしか軽くなってないじゃん

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:03:45.63 ID:HGChNloGa.net
>>839
言ってやるな。詰まってるんだよ。ニコンの技術がな。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:32:10.27 ID:dQb6sVmKp.net
>>812
A7ⅣやR6Ⅱは、単なるぼったくり価格。性能が金額に見合ってない

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:34:52.15 ID:dQb6sVmKp.net
>>818
Zレンズに並ぶレンズが他社にない以上、必然的にボディはZになるんだから、他社のボディなんて比較対象にならない

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:51:53.79 ID:dvrXEnyTd.net
>>839
8K60Pを削るならイケるんじゃね?
知らんけど

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:57:43.90 ID:73Bs9HQg0.net
>>841
ニコンが追従して値段上がったら手のひら返すなよ(笑)

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:57:04.32 ID:FeTQfEZO0.net
円安考えたらしゃーない面ある
今からZ7iii作ったら50万だろうし

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:01:21.49 ID:ugVzf2IZ0.net
星景や星空を撮る時に、例えば露光時間10秒で撮って星がピクセル二つか三つ分動いたとして、そこから星の動きを逆に辿って星が最初の位置に来るようにセンサーを動かしてもう10秒露光してくれる機能とか付けられないかな?
星景だと地上の景色が多少ぼやけるけど、ピクセル三つ分くらいなら我慢出来るでしょ。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:03:36.26 ID:JrjZmPIH0.net
細かい話がわからんので違ったらすまんが
それはペンタのアストロトレーサーで実装されている機能では……?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:08:37.95 ID:ugVzf2IZ0.net
>>847
あれは最初から現在地の緯度や経度から星の動きを把握して追尾するんじゃなかったっけ?
まあそれが理想ではあるけど特許の関係もあって難しいかと思って。
セッティングもそれなりに手間がかかるようだったし。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:19:19.29 ID:tCj9qTH6M.net
>>848
K-3mk3から、GPSや電子コンパス使わないアストロトレーサが載ってる

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:30:04.30 ID:ugVzf2IZ0.net
>>849
ググってみた。
なるほど、先を越されたか。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:33:03.74 ID:C53MmG0zd.net
>>843
ファンレスで長回し対応だと熱容量稼ぐために必要だからな
R5Cなんかスペックは一見小型軽量でよさそうに見えるけど
冷却ファンのせいで超電池食いになってて8KのRAWなんかは外部給電がメーカー指定
4Kでも内蔵電池だとあっという間に終了で結局こんなデカオモ形態じゃないとまともに使えない
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0560/2135/2609/products/N_1169804p7_1200x1200.jpg

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:33:42.78 ID:/nB4IYBH0.net
>>832
そんなことはおまえが心配しなくていい

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:38:52.36 ID:dvrXEnyTd.net
>>851
これはちょっと…
現時点で排熱に関してはデカ重は正義か

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:43:55.33 ID:04tYoMmsp.net
>>844
Nikonが40万の機種を出したら、当然40万が安いと思うくらいの性能を載せてくるからね。それはZ9で既に証明されてる

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:49:12.02 ID:73Bs9HQg0.net
>>852
つぶれちゃ困るからな

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:54:30.47 ID:XS9EcJwZd.net
>>855
国内販売台数の約1割を1社で売ってるマップカメラだとZ6IIが9位にランクインしてる
https://digicame-info.com/2023/01/2022-10.html

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 23:09:50.66 ID:73Bs9HQg0.net
>>856
R5やR6に負けるのは仕方ないとしてもほぼゴ○のRPよりも売れてないのにいいと言えるのだろうか?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 23:25:22.88 ID:Ce0+4TUId.net
>>857
R3がボロ負けしてるのはいいのか?w

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 23:26:55.08 ID:73Bs9HQg0.net
>>858
むしろフラッグシップしか売れない方がどう考えてもアカンでしょ(笑)

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 23:34:58.06 ID:wmEnCv71d.net
>>859
確かにZ9と高価格帯の交換レンズが売れまくったんで
Q3累計の営業利益率が22.4%と驚異的な水準になってるのはアカンよなw
ソニーET&S(家電)事業の10.7%どころか国内生産で円安メリットを享受した
キヤノンイメージング事業の15.8%すら大幅に超えてしまったしw
http://2ch-dc.net/v9/src/1675928323867.jpg

営業利益の通期見込みも前回予想から更に+90億円の上積み
http://2ch-dc.net/v9/src/1675928137293.jpg

アンチにとっては凄くまずいだろうねぇ~w

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 23:45:37.22 ID:lF7KIiVZ0.net
>>858

溶接超望遠つけて満足なのw
ゴ○レンズしかないR5とかってどーすんのw

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 00:08:48.82 ID:geqVqzxSd.net
>>856
他9割のところで売れてないのは売れているとは言えないのでは……ちな、α7 IVなんかはどこのランキングにも入ってくるわけで、売れているモデルってそういうものじゃない?Z9もどこのランキングにも入ってくるし……

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 00:12:40.06 ID:4UyPRbCU0.net
>>856
ヨドバシは日本のカメラの2割売ってるんだよな
因みに世界一カメラを打ってるのはB&H

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 00:20:25.15 ID:vgEjCTil0.net
>>860
Z9も高額レンズも売り上げもそろそろ止まるでしょヨンニッパがZ9のキットレンズならいいけど(笑)

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 00:26:00.75 ID:I356gK7m0.net
>>861
俺もR5がここまで売れ続けるのは不思議でしかない。
レンズシステムまで含めて考えた時に、そこまで魅力的なカメラか?と思ってしまう。

>>864
その時がZ6/7後継機投入の頃合いだろうね。
200-600と併せて来ると思う。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 06:18:44.93 ID:Prms+HIdd.net
来たよ

Major Nikon Meetings Scheduled For Next Month (March 2023) – I Think We Are Getting Closer To The Z8 Announcement
https://nikonrumors.com/2023/02/20/major-nikon-meetings-scheduled-for-next-month-march-2023-i-think-we-are-getting-closer-to-the-z8-announcement.aspx/

来月の販売店向けミーティングの招待状を受け取った
Z8とZ6IIIが発表されるはずだってさ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 06:35:46.21 ID:/xXoWUI10.net
ニコンルモアはZ8がα7RVを打ちのめす高画素機になるとの予想だね
でもそうするとR3やα9IIIの分野はニコンは手離して静観するはずだって予測してるのかな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 06:40:18.80 ID:8UYsaKTSM.net
>>866
社長インタビューでZ9の革新的性能を他機種にも展開って言ってたから
どっちも積層センサーで完全ブラックアウトフリー化かな?
Z8が縦グリ別体型のリトルZ9で
Z6IIIは24MP据え置きなら積層センサーでもR6mk2やα7Ⅳと同価格帯に収まるんじゃね?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 06:58:43.21 ID:/xXoWUI10.net
ニコンが高額ボディを出そうとしたら空いてる番号は残り8だけ
高く売れる可能性があるのは
超高画素機、高速連写機、超低画素機、動画特化機

どれを出してどれを諦めるかだよね
シネマラインを分けないなら動画特化ボディもアリだとは思うけど、逆にシネマラインを作れば済む話だから動画特化はやらないとも言える

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 07:03:47.84 ID:B2fn09e1M.net
1も空いてるんじゃない?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 07:12:53.64 ID:jMPw4fxLd.net
>>868
Z6IIIの積層化はアリかも
α9II用センサーベースにカスタムしてまとめ買いすりゃ安くなるだろうし

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 07:36:41.13 ID:9FangekOr.net
お前らここ2,3年で入ってきたにわかか
ニコンはフラッグシップとその一個下までだよ
それ以下に多くを求めんなよ。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 08:52:53.50 ID:ct8IestGa.net
デジカメに絞っても、D80、200、300、750、500とか、フラッグシップ一つ下以外でもいい機種いくらでもあるけども

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:17:07.89 ID:qag+HIBh0.net
>>868
高画素いらんからこれきたら熱いわ
ボディサイズも同等で頼む

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:20:24.88 ID:as+o4H5Ba.net
>>869
ところで、24Mp35mmサイズ積層センサーって製品あるの?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:22:47.59 ID:jMPw4fxLd.net
>>875
α9系センサー
ニコン仕様のカスタムは入るだろうけどね

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:30:21.04 ID:bOqCeMpr0.net
今日なんか明るいニュース聞きたいですね

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:48:41.10 ID:7CeZBBvHa.net
>>876
あ、ごめん
後出し的ね条件付けになっちゃうけど、「Z6シリーズで使える価格帯の」という前提を書き損ねてた
α9シリーズのセンサーってお高いのではって

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:59:25.34 ID:zdMA5OaV0.net
>>869
> 超高画素機、高速連写機
Z7シリーズとZ9(積層センサー)シリーズが該当するのでは?

>超低画素機、動画特化機
これにあたる機種(個人的にはソニーα7s/9シリーズの複合)を“8”にできるならラインナップはかなり綺麗に纏まると思うが…

> シネマライン
個人的にはシネマラインを作ってないことが性能面で配慮しなくて良いという意味でもニコンの強みだと思う
必要ならパナのBS1Hみたいなのを出せば…

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:09:43.62 ID:9FangekOr.net
>>873
「それってあなたの感想ですよね?」

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:15:27.36 ID:GUfS0c9Kd.net
>>880
それこそあなたの感想ですよね?

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:26:33.31 ID:zvTvHh0c0.net
5chでひろゆき語録使ってレスバするのやめてもらっていいですか……

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:34:52.48 ID:27TRqxMBa.net
>>880
それ使う人って自分にブーメラン投げてる自覚ないのかなって

なお、>>873は私個人の感想ですよ、それが何か

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:36:07.99 ID:jMPw4fxLd.net
>>878
ソニーセミコンとの交渉次第でしょ
何せα1より20万円も安いZ9に同等スペック品が搭載されてるんだし
APS-Cだけど40MP積層センサーがα7Ⅳと同価格帯のX-H2Sに搭載されてる
Z6IIIなら計画台数は富士の高速連写機なんかよりずっと多いはずだから
ボリュームディスカウントも見込めるね

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:41:57.91 ID:gUDcpLpi0.net
Z9はメカシャッター外してコストダウンしたのは正解だったな
逆にα1は1/400の高速メカシャッターつけてお高くなった

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:53:23.99 ID:b1vvBT3Ha.net
>>884
X-H2Sは26mp
間違える人が多いので。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:01:30.24 ID:vJDr0DSva.net
>>886
つーかメカシャッター付けてたら重量と価格とんでもないことになってただろうなあ
メカシャッターレスを決定した責任者すご〜

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:29:42.44 ID:4UyPRbCU0.net
α1の1/400シャッターはフラッシュ同調速度でそれってのが狂ってるよな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:33:56.56 ID:XsEryqq5M.net
>>888
それニコンにもほしい。aps-cのときだけでもいい。積層ならできそうだけど。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:18:09.21 ID:CEpUCBnza.net
>>865
R、RPときていきなりR5だからインパクトデカかったからでは?

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:30:26.68 ID:PNoTQOXzp.net
>>884
なんほど、かなり現実味を帯びて来たね
Nikonはミドル機にいち早く積層センサーを導入して、全機種メカシャッターレスをめさずのは結構いいかも。
ミラーレスで出遅れてたNikonが、いつのまにかミラーレス機の最先端を走ってるのは、胸が熱くなるよね

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 13:14:38.04 ID:u9bYSzD00.net
某コメンテーター「2chって便所の落書きですよね?」

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:00:19.39 ID:sp33Kks6d.net
7無くして8の高画素版と連写機出すのが良さげな感じ?
6は3300万画素機、5はエントリー機で画像数落として高感度良しとか?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:12:57.00 ID:FxPpMmWZ0.net
積層型でないと現状をブレイクアップ出来ないのなら、それは時代の流れか
平凡サラリーマンの俺にはもう手が出せないかもな…

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:16:10.90 ID:rBuewF6Sa.net
>>893
今の6のコンセプトが、画素数標準で高感度強く動画に使いやすいマルチロール機、なのですよ

5の高感度強くするってのは5の35mm廉価機というコンセプトに逆行する

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:23:15.27 ID:HcBtJRlt0.net
そもそもZ 5のセンサー(3~5万)とZ 6のセンサー(6~9万)で値段が倍違って、それがそのまま販売価格の差になってる
ってことを忘れてはいけません。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:37:37.49 ID:DK60fAnWd.net
表面のZ5か裏面積層のZ9他高額機か
二極化するのはあり得るな

30万前後の機種はZ90みたく裏面積層の動画機になるかも
動画なら中継機は需要あるし、そもそも動画だとフルサイズのボケ味は大抵の場合はデメリットになる

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:43:21.29 ID:HcBtJRlt0.net
Z 5路線続けるなら、R6Mark2ばりに表面センサーの素子設計変更とか読み出し高速化くらいはやってくるかもしれない。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:44:39.26 ID:zdMA5OaV0.net
>>893
> 7無くして8の高画素版と連写機出す
???

>>897
>表面のZ5か裏面積層のZ9他高額機か
二極化する
それってどこのキヤノン?
>30万前後の機種はZ90みたく裏面積層の動画機になるかも
そんな存在しない機種を例に持ち出されても…

ニコンの場合レンズラインナップを見ても積層センサーはフルサイズのみだと思うけどね

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:52:32.62 ID:bOqCeMpr0.net
積層でも裏面でもないR8が40コマでそれなりのAFなんだそうだからニコンも頑張ってほしいわ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:07:53.86 ID:juYRWalR0.net
キヤノンからセンサー買わないのかな。
AF方式が違うからソフトの作り直しが面倒ではあるだろうけど

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:10:00.68 ID:CRQHqNAq0.net
正直なところキヤノンセンサーはごめんこうむる、、
今のZ6のセンサーほんと最高だし。
ISO10000とかで風景的な写真が成り立つのは面白すぎる。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:11:52.03 ID:zvTvHh0c0.net
>>901
良し悪しや実現可能かどうかはおいといて
キヤノンからセンサーを買うメリットは何がある(と思ってる)の?

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:33:30.79 ID:HcBtJRlt0.net
>>901
キヤノンのセンサー自体が性能低いの比較した通りなので
わざわざSONYから替える意味がない。
それやるなら第三者の他社を支援してフルサイズセンサーカスタムする道を選ぶだろう、ニコンなら。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 18:00:19.94 ID:MP0+uFDJd.net
>>899
実際、売れてるのはZ9かZ5/50やfcでz6/7iiは売れ行き悪い
中途半端なのは求められてないというのが動向だと思う

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 18:24:08.50 ID:rGOAzGmPa.net
>>905
その分析雑すぎると思うが
Z6/7は先行して発売されているので、そのニーズは先食いされてるわけだよ、だからこちらは買い替え需要への対応になる

そこを考慮しないで「売れない」って分析は滅びの道としか思えん
何度も何度も空振りで全然売れないパンケーキとは違う

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 18:29:42.79 ID:zdMA5OaV0.net
>>905
その話でいくとZ90は中途半端な代物に該当するような?
何せニコンにはZのAPS-C用のレンズが少ないし動画向きとなると尚の事

基本的に自分は動画系はノータッチだから事情は違うのか分からんけど、ソニーの次期ZVカメもフルサイズで出るようだしフルサイズ需要のほうが高まっているのかと思ってたわ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa13-BTrK):2023/02/22(水) 19:02:51.41 ID:O8w1bNR3a.net
>>905
数字だけ見たらそうだけど、実際はEOS R5/α7Rv、或いはEOS R6 Mark2/α7ivに性能面で対抗したZ機がないから売れてないだけかと

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bba-glkb):2023/02/22(水) 19:33:35.97 ID:CRQHqNAq0.net
性能つってもZ6/7が優ってる部分も多いしなあ。
結局宣伝でどれだけアホを釣れるかという話でしかない。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd43-qGYt):2023/02/22(水) 19:44:19.79 ID:jLcPpP90d.net
気持ちはわかるけどさ、一般人が使うにはZ5に24-50キットでも十分過ぎるほどオーバースペックかつ高価で
ガチな人はZ9買うとなると、中継機買う人はほんと居ないわけで
赤字になっても開発しろとか今のニコンに言えないだろ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2363-XJ7K):2023/02/22(水) 19:52:28.53 ID:eKT/j2De0.net
ニコンはAPS-C用のレンズ増えてきたら上と下でもっと二極化進むかもなぁ。中級機というか中途半端なのが消えていくのはソニーも同じで、α9は放置、α7S系はFXが事実上の後継上位で吸収って整理されつつある。キヤノンソニーはセンサー消化で微妙なモデルも出していかないといけないけど、ニコンは売れないところに付き合う意味ないから、ニーズあるとこに集中した方が良いはず

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bba-glkb):2023/02/22(水) 19:54:07.96 ID:CRQHqNAq0.net
いや中級機は売れるでしょ普通は。
Z6/7系は上にZ9がある故に過小評価されてるだけで。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-Bm0B):2023/02/22(水) 19:59:12.95 ID:d5ylTHtLM.net
オーディオでみんな経験してるはずなんだけど、スマホなどの外的要因で一般層が駆逐されて趣味層だけが残ると
その趣味層は最高級品が比較的安価だといくらでもお金をはたくし、とにかく良いものを作るほど喜んでくれる

で、そのコンセプトを継いだ廉価モデルも人気が出る

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd43-VFjA):2023/02/22(水) 20:02:14.65 ID:qyw3G4rvd.net
そのZ9が他メーカーみたいに80万以上するなら中継機の価値もあるけど
50万代で買えるから40万代のZ7iiのような中継機の価値が薄い

915 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d84-Acf1):2023/02/22(水) 20:05:00.05 ID:vgEjCTil0.net
50万円台で買えたっけ?

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 20:09:48.27 ID:BgbT5CbgM.net
Z6、Z7を買ってZ9に乗り換えなかった我々が助かるから、
ハイアマ機の選択肢は残ると思うがな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 20:17:58.59 ID:vwfFreS90.net
乗り換えなかったじゃなくて買えなかっただろwwwww

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 20:19:32.91 ID:qyw3G4rvd.net
すまん ポイント還元込みで63万くらいか

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 20:24:34.53 ID:cy6lAXgQ0.net
レンズのラインナップを見ると3層ある。簡単に言って1.2、1.8、2の3つ。まずは中を揃えた。上は高級超望遠をズラッと並べてから明るい高級品。下はaps-cと共用できる小ぶりなやつ。ゆっくりだが全方位戦略やってるよ。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 20:38:53.25 ID:qyw3G4rvd.net
どの道、マイナーアップデートで中継機40万50万とか出されても買えないから、Z9iiが出るぐらいのタイミングでZ9の一部降ろしてくれた方がうれしい
あとしっかりZ50とかZ30系統とかで底を固めて次の中継機の頭割り要員増やしてくれ

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:02:16.46 ID:CRQHqNAq0.net
>>920
さっきから気になってたんだけど、無線でもやってんのか?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:04:05.10 ID:ITOgdZAk0.net
なんか中継してるんだろ?知らんけど

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:10:45.14 ID:CRQHqNAq0.net
どう考えても打ち損ねではないし、、
毒電波でも受信しとるんかな。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:13:14.33 ID:qyw3G4rvd.net
まあ大差ないかもな
ろくに買い替える気も金も無いのに毎年新しいの出せとうるさいあたりは

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:19:56.42 ID:ITOgdZAk0.net
以上、現場からの中継でした

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:24:19.08 ID:63Wliw/O0.net
中継機ってつくばとか西新宿とかにある(あった)やつ?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:54:17.68 ID:3I/b8Gdf0.net
Wi-Fiが届きにくい時に使う奴でしょ、カメラにその機能をつけろって話だろ?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 22:47:09.84 ID:vwfFreS90.net
無線わらう
んで結局明日何か発表あるんすか?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 23:10:09.53 ID:f7HoxXpR0.net
今月はないって言ってんだろ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 00:25:04.58 ID:mmnTOWxRr.net
>>914
Z9 ・61.7万円
Z7Ⅱ・33.4万円

その価格ならたしかにそうだね!
完全にデマだけど

お願いだから黙ってて

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 01:36:28.17 ID:nrHpl/tI0.net
いきなり降って湧いたような中級機不要論とか日本語の怪しい書き込みとか、今度のルモアはガチみたいだな。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 02:48:11.33 ID:repuswq5d.net
>>924
で、中継機って何?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 05:06:26.23 ID:piEUSGpkr.net
>>914
値段完全にデマだし
誤変換かと思いきや
>>920でも中継機を連呼してるけど
カメラの中継機ってなんやねん

値段も日本語も間違えてるとか
金輪際レスしないで

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 05:45:40.94 ID:g0JhESpE0.net
>>931
最近のCMJの仕打ちに心が折れたキヤノネッツが自称行為で大暴れしてるんじゃないの?<中級機不要論
自分たちが不要、買えないなら出ていけされたらそりゃあ荒れる。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 06:12:46.22 ID:p9bX9f8Fa.net
Z9でけえんだよ……

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 06:14:33.04 ID:QRo6jpOo0.net
妄想基地外ニコ爺

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 06:55:42.90 ID:FzeFN/1P0.net
不用とまで行かなくてもiiiは当分出ないな
iiが売れてないし

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 07:50:52.06 ID:cbFG3lw4a.net
>>937
売れてないから出さないとアカンのでは?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 07:54:00.03 ID:wRBwsU4xd.net
2400万画素のまま高感度耐性を上げたのとか出て来ないかな?

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 08:22:55.11 ID:uA9VLi7q0.net
今でも結構な高感度耐性だからな
これよりもっと良くしたい人も少ないんじゃないかな
そういう人はもうAI画像処理ツール使っているだろうし

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 09:10:02.42 ID:zMTC8BXv0.net
>>939
低ISOでのさらなる低ノイズ化ほしいよな
白飛びまくりのビデオルックの動画見てると残念な気持ちになるし
暗部持ち上げ耐性はあればあるだけおk

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 09:36:52.29 ID:0jck151h0.net
>>935
俺もそう思う 縦グリ別体で出てくれないかなと思うんだが小さくすると性能が落ちる部分がどこなのかが気になる

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 09:38:22.71 ID:g0JhESpE0.net
落下時の耐久性と、8K60P動画時の放熱性能かと。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 09:46:08.34 ID:nrHpl/tI0.net
>>934
あっちの事情はよく知らないんだけど、何されたん?

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:04:35.19 ID:s89jUmWid.net
z9はデカくはないが重いんだよな

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:14:54.03 ID:DVFITQo/0.net
へぇ
未だにZ9握った事ないんだよな
ど田舎だから…

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:48:41.84 ID:HsM+0vDd0.net
>>939
あるよ、二層トランジスタセンサーってのが。ただ、技術的に作れるってだけで製品化まだされていないけど。iPhoneに搭載された数年後にカメラ用に降りてくるかもね

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:05:38.85 ID:e29UFCz00.net
>944 なんもしてないよ。なんもしてない=なんも買っていない、だから見限られたんじゃ?て感じはするけど。
R6Ⅱもそれなりだけど、パナS5Ⅱとカメラの機能を比べて値段の差があるか?と言われると一般人にはなんもないレベル、値段10万たかかったら苛立つさ、レンズもまともなのはバカ高いし。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:19:27.46 ID:X7fWQtJq0.net
>>901
キヤノンのセンサーを買うメリットが皆無
一番の問題は低性能でありながらソニーセンサーの倍近くするというその高価格や

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:07:57.73 ID:VoZNFfMc0.net
シグマ発表の最初のZマウントレンズ全てAPS-C用だと...!?
60-600ちょっぴり期待してたんだが

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:20:28.15 ID:g0JhESpE0.net
>>944
人権は小売価格36万円から。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:52:56.00 ID:wHRVCugDM.net
シグマのレンズなんかいらんわ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1bba-glkb):2023/02/23(木) 19:18:40.05 ID:nrHpl/tI0.net
>>948
昔はキヤノンの営業ってトヨタ並みに優秀だと思ってたけど、RFはたしかに滅茶苦茶だね。
中級機不要どころか、NやSからすれば今まさに数多居るキヤノンハイアマユーザーぶっこ抜きの好機だね。
Sは相変わらず上手く釣り上げてるけど、Nがどんな一手を打つか見ものではある。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa13-BTrK):2023/02/23(木) 19:29:45.95 ID:TcHN3QO6a.net
あそこ御手洗の方針が全社の方針になってる節があるから
御手洗が日本市場を見放したからこういう扱いになってるんじゃね?

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:44:49.47 ID:nrHpl/tI0.net
>>954
しかし海外市場のユーザーはあれでええんかな?
まあどうでも良いけどw
Z6III楽しみだねえ。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:47:41.75 ID:8MoneeuN0.net
頼むから早く出せ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:51:21.52 ID:Kodd1Dos0.net
ゆうてもR50とR8は結構売れるんじゃないかと思ってる、被写体認識追尾力がR5と遜色ないらしいからジョイスティックそら使わんだろうし

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:43:19.41 ID:TcHN3QO6a.net
実際後々14万で売るカメラと考えたらR8はかなり考えられてるとは思う。
今DIGIC X(refit)と新開発2400万画素表面照射センサーというのは
10年間を見越した製品寿命と量産効果・コストダウンを考慮したものだしな。
この辺は今Z 5がその果実を得てるけど。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 22:08:08.36 ID:mSk/ldjC0.net
次スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677157653/

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 04:16:24.00 ID:kM93/yxX0.net
R50とかAPSCのレンズラインナップが糞でも売れるから凄いよな。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 15:26:05.60 ID:fIURRjjmd.net
>>939だけど
まあ、今でも高感度耐性が低いわけではないけどね。
高感度耐性重視でz7ではなくz6 を使ってる人間としては高画素数化は他の機種に任せて、暗いところに向いたモデルがあっても良いんじゃないかと思う今日この頃。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 15:38:41.78 ID:9frALKDkM.net
>>961
大胆なトリミングしない限りは2400万画素で充分だしね。
現行のはラチチュード広くて現像で色もトーンもモリモリ出て来る良いセンサーだ。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 15:42:40.21 ID:ox7eXYhwa.net
Z 6iiはAF(とAF切り替えボタンがない事)以外パーフェクトなところあるしなあ。そこだけは直してもらえればなんも言うことない。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:02:32.11 ID:6qS7YJ1c0.net
お前らがZ6iiじゃ動体は撮れないとか、まるで動体全般についてAFが弱いみたいなアホなこと口にするから、
こないだ横浜ヨドバシで大学生の子達がニコンはZ9以外は風景と近場にいる動きの少ないモデルの撮影くらいしか無理やろwwwとか言ってたぞ
ドッグランで真正面から全速力で向かってくる犬でさえAF-C+ワイドエリアL+高速連射してるだけで初心者でも瞳にピント来た写真撮れるくらいの性能は十分あるから、
子供の運動会とかも余裕だしな
コスパ最強よ
まぁドッグランでの合焦率は70-200f2.8ありきの話だが

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:09:22.76 ID:sPHLwDu/0.net
5chの書き込みを鵜呑みにして知ったかぶりというか通ぶってる兄ちゃんなんて
カメラに限らずいくらでもいるさ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:14:03.31 ID:37FSYjtcd.net
シグマがZラインのレンズ出すのか

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 19:39:26.03 ID:KsU9udYp0.net
>>964
だよな
やってみた上で言って欲しい

条件は同じで走り回ってるレッサーパンダ
https://i.imgur.com/Rke91lu.jpeg
https://i.imgur.com/DHfluRv.jpeg

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 19:58:00.06 ID:AL93oUKHr.net
じゃあz6iii出せ出せっていうやつは何を求めてんの

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:00:58.85 ID:ox7eXYhwa.net
Expeed7搭載してAF性能をα7RvやEOS R6ii並とは言わんでもそれくらいの水準にしてほしい。
そこまでしないとやはり商業的には厳しい。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:02:01.89 ID:ox7eXYhwa.net
>>964,967の言わんこともわかるけど、実際比較できるユーザーと市場はそうみてくれてない。そこは受け止めねばならない。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:03:40.66 ID:KsU9udYp0.net
>>968
僕は4軸チルトですかね…
あと連写が上がると嬉しいです

>>970
ニコン様に申し出て下さいよ…
こんな便所の落書きな所でドヤ顔で言ってもねぇ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:12:28.94 ID:xTjURLFSM.net
>>968
半数以上は真剣にお金を使いたいんだよ
イヤマジで
撮影自体には何も困ってなくて単に手頃で新しい最新ボディを定期的に買いたい、他社ユーザーにバカにされたくない、それだけ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:21:14.05 ID:3WFTWdr40.net
ニューモデルってZfcのブラックモデルだけってこと?

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:29:16.04 ID:aE8mfTsA0.net
サプライズは猫シャッター音だな(笑)

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:43:06.28 ID:2tKYyjCx0.net
>>970
実際比較した奴なんて殆どいない件w

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:48:44.91 ID:2tKYyjCx0.net
>>972
>他社ユーザーにバカにされたくない

なんだそれw
真面目な話、他社ユーザーにバカにされるのがイヤとか本気で思ってるなら、その他社のカメラ買った方が良いと思うぞ。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:50:03.02 ID:UJ1N0Wuor.net
>>972
他社ユーザーに馬鹿にされたくないってリアルでそんな馬鹿にするようなこと言う奴いんの?
いるとしたらそいつ絶対友達いないだろw
というか誰と戦ってるんだっていう

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:55:08.28 ID:ASR9p5HL0.net
>>962
そうそう、プリンターメーカーや写真屋のプリントサービスの説明とかみてもA3とかまで大きくプリントしても解像度は全然足りるみたいだしね。
これ以上欲しい人って、どんな大きなサイズにプリントしてるのか、またはどれだけ適当に撮ってトリミングしまくってるのか、気になる。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 21:27:16.40 ID:T5isL9r0r.net
常にカメラが新しくないと気が済まないタイプじゃない?
>>968

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 21:39:13.95 ID:WkLJ4y5w0.net
>>968
「とにかく最新型じゃなきゃ嫌だ」という人でしょう

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:07:41.41 ID:qE+DpWKy0.net
他社ユーザーってのはネラーのGKとかキヤノネッツのこと?
まさかリアルな友人知人じゃないよな
まさかな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:11:13.91 ID:2tKYyjCx0.net
>>978
まあaps-cクロップでそこそこの画質キープしたいとかなら4500万画素級が必要ってのは分かる。
構図調整程度のトリミングなら、Z6のセンサーでもA3ノビで出して充分お釣りが来るレベルの画素数有るよ。

>>977
カメラがコンプレックスになっちゃうのは、正直なところ自分の腕に自信が無いんだろうなと思ってしまう。
裸の王様でもなんでも良いから、自分に自信を持てれば、俺の選んだカメラこそ唯一無二だと悟りを開けるんだけどね。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:43:01.88 ID:WkLJ4y5w0.net
友人でZ9を買った人がいて、仕事でも使うからいずれ買うだろうなと
思っていた。「重いでしょ?」って聞いたら、大きくて重たいとのこと。
まあ買う人はそれを承知の上で性能に惚れたのでしょう。

自分はZ7Ⅱの大きさ・重さがちょうどいい。身体も頑丈にできていない。
Z7Ⅱで満足しているのでZ7Ⅲがもし出たところで買うかどうかわからない。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:54:20.44 ID:njXdjgqs0.net
俺にはZ7が小さすぎて疲れる。
特に小指が余るのかつらい。
Z9は薬指小指でしっかりグリップ出来るので、かえって楽。
撮影は重さじゃないと思う。
バックにしまうとZ9は重いなぁと思っちゃう。もっともZ9だと長玉と組み合わせになるので、レンズが重いんだけどさ。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:56:53.48 ID:UN15gLEE0.net
物理的なサイズ問題はどうにもならんし難しいね

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:17:03.94 ID:ct/1Y7W4a.net
俺は今回老人と文学社がメールも対応するってことになったんで要望を書いて送った
3月に販売店に説明会があるとかっていう噂の次期モデルには間に合わないだろうけれど、そのうち何個かは採用されると思う

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:19:39.78 ID:BuI5LAF6d.net
>>986
まさかPDFで送りつけたのは…
因みにメール対応は前回からだったはず

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:24:45.09 ID:qE+DpWKy0.net
グリップサイズのカスタムとか簡単そうだけど無理なんかね?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 00:56:41.13 ID:6a0HY/SBr.net
小指の係りが欲しいならMB-N10でも11でも使えばよろしい。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 07:28:45.92 ID:gVi6mn+x0.net
エクステンショングリップ使えばええやん、Z6ⅡとZ7売っちゃったけどまだ持ってるぞ(笑)

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:21:25.76 ID:np4aGWw+0.net
結局CP+で新作発表なし?
何やってんだよニコン!

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:24:01.59 ID:cl1MwP6o0.net
>>977
流石にリアルで馬鹿にする奴は居ないだろうけど、野鳥とか並んで撮ってて、相手はバカチョン的な撮影で歩留高いのにかたやこっちは、色々AFを駆使しても歩留もそんなよく無く、う〜ん何だろうってのは結構あった。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:58:02.72 ID:w2t+zHZI0.net
>>991
ネタが古い
やり直し

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:04:45.14 ID:4j1f1bQq0.net
>>992
それは馬鹿にされてるんじゃないよ。自分の中で悩みや葛藤があるのは普通だけど
自分の中の葛藤を「誰かに馬鹿にされている」とすり替えて感じてしまうのは病的だ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:35:22.36 ID:5zdW7P/+M.net
野鳥、池の翡翠の定点撮影みたいなのはすぐにマウント取られるよ…あーたの機材じゃろくな写真撮れないんだからあっち行きなはれとか…ベニマシコ撮影中のトラロープの人に一般人立入禁止と追い出されたこともあるし…

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:37:39.06 ID:CEkeEPBV0.net
素人でも簡単に撮れるようになったらそれこそ動体撮影のプロの存在意義がなくなりそうだな
つまりZ9はバカでもチョンでも撮れる素人専用・・・
そしてプロは自分の技術を誇示するために下位機種を使うように・・・
ないな
見栄の塊だしw

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:40:07.13 ID:bdnIuvzJ0.net
Z9は最新ファームで空抜け連発するのでまだまだバカでもチョンでも撮れるってレベルにはなってない

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:46:44.22 ID:4j1f1bQq0.net
>>995
舐められる奴は機材じゃなくて風貌を工夫した方が早いかもな

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:48:40.74 ID:2dTehGBer.net
>>997
v1.0でも空抜けはないぞw

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:50:17.82 ID:+FLt3T11d.net
究極のバカチョンカメラがどんなクラスの機種にも求められる時代
知識の足りないユーザーが増えるわけだ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200