2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

APS-Cこそがベストバランス part 26

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 18:43:58.54 ID:440Ub9cC0.net
誰も立てないので立てました
皆んなで仲良く議論していきましょうw

前スレ:APS-Cこそがベストバランス part 25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1668397649/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 19:03:05.07 ID:TJNXI4Q/0.net
>>1
APS-Cこそがベストバランス!

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 19:56:37.93 ID:wV5ICcIW0.net
APS-Cでもフジのデカさはバランス悪いやろ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 19:57:31.44 ID:BOxqUNUN0.net
>>1
>>3巣に帰れ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 21:43:47.65 ID:P4Kb2vNl0.net
APS-C マウント一覧

ソニーEマウント APS-Cサイズ
46mm マウント口径
18mm フランジバック

富士フィルム Xマウント APS-Cサイズ
43.5mm マウント口径
17.7mm フランジバック

キヤノン EF-Mマウント APS-Cサイズ
47mm マウント口径
18mm フランジバック

参考
マイクロフォーサーズマウント 4/3型
40mm マウント口径
20mm フランジバック

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 21:53:34.63 ID:c6eBxodE0.net
APS-Cで何を撮るのか?それが問題だ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 22:25:52.75 ID:4osgc7fX0.net
ロケ地、移動手段、照明、小物、編集機材・ソフト等撮影に関係するコストが色々ある中でどこまでカメラ・レンズに金つぎ込むかの問題は大きい
フルサイズよりコスト抑える為にaps-c 買うのはありだけどそれやるならm43でもいいじゃんと思わんでもない

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 23:12:51.84 ID:m5F9oV/J0.net
フォーサーズは画質がベストバランス足り得ない

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 00:16:03.71 ID:vPIQnAx30.net
>>3
望遠や大口径レンズ使うならバランスいいだろ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 09:09:16.59 ID:fVVJeGfm0.net
NikonのD7500、D5600、D3300が今でも最高

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 09:09:38.07 ID:fVVJeGfm0.net
あっとD500を忘れた

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 09:58:34.18 ID:csIfRAPM0.net
D500が今も最高のAPS-C機であることは間違いないがベストバランスかは別
フルサイズ並みのボディサイズに加えて
販売終了の上にマウントまで終了しているので運用面でベストバランス足り得ない

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 10:08:54.00 ID:VB1bB76+0.net
鳥やモータースポーツの人がベストに選ぶ機種ではあるよね
元々機材が大柄になりがちなジャンルだからD500でも充分小さいのだけど
一般化するのは確かに無理があるな

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 12:13:01.97 ID:y1I/og2L0.net
APSCパランス悪すぎ
フルサイズがバランスが良い
ミラーアップ爺はいらない

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 14:54:55.60 ID:vPIQnAx30.net
APS-Cにもシグマの60-600みたいな高倍率望遠出ないかな?
40-400mm f4.5-8で600g台とか

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 15:08:34.05 ID:VB1bB76+0.net
望遠側はAPS-C専用にしてもあんま軽くできない
センサーサイズよりも前玉口径と焦点距離で(つまりF値で)
レンズの太さが概ね決まっちゃうからな

でもそのスペックで良ければタムロンの18-400mm/3.5-6.3が700gだから
広角側まで含めた高倍率で使いやすいんじゃない?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:42:34.31 ID:vPIQnAx30.net
>>16
広角あるより軽い方がいいよ
18-400mmでテレ端f6.3が700gで作れるなら40-400mmf6.3で600g行けそうだな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:43:42.11 ID:vPIQnAx30.net
軽い方がいいよ>軽い方が使いやすいよ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:44:28.58 ID:kw88C4qm0.net
>>16
シグマAPO50-500とか60-600、150-600とかは
戦闘機も撮影できる爆速AFモーターなので、
タムロンのゆっくりAF便利ズームでは代替出来ない

ミラーレス専用設計になった10倍ズーム「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports」

AFには新開発のリニアモーター「HLA(High-response Linear Actuator)」を搭載。
高出力のリニアモーターと高度な電子制御により、
同社が発売するレンズでもトップクラスの高速・高精度AFを実現しているという。

プアマンズ望遠システムとしてはシグマが最強

シグマが使えるボディを探すことになる

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:47:04.18 ID:kw88C4qm0.net
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports

■ 対応マウント:Lマウント用、ソニー Eマウント用

こいつが使えるAPSボディって、ろくなのが無いな
フルサイズのボディ買うしか無いねぇ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:49:12.92 ID:kw88C4qm0.net
デジイチのD500、90D、7D2あたりにシグマ望遠取り付けるしかないのが現状だよな
新品在庫があるのは90Dなのかな

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:51:11.04 ID:VB1bB76+0.net
>>17
軽い方が良いと言っても、無いものねだりしてもAPS-C専用の超望遠ズームなんて
そうそう出てこないだろうからな……
空想上の40-400よりは、実際の18-400の方が売っている分マシと思ってくれ
まあAF速度がダンチっていう>>19の言うことはごもっともだが

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 17:01:12.62 ID:oJimq3h50.net
70350G用のテレコンとか…作らないだろうな

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 19:28:49.20 ID:vPIQnAx30.net
>>22
70350G持ってるからもうちょい標準域までズームあるといいなと思って書いてただけだよ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 22:41:11.50 ID:zvXx/5oy0.net
みんな苦労してるね
K-3Ⅲ+55-300plmに×1.3クロップで撮れば解決なんじゃね?軽いし安いし高ISO使えるし
これで換算600mmだぜ
クロップしても画素数は1500万オーバーだから十分でそ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 22:44:34.90 ID:oLk3jXWR0.net
ペンタのカメラに19万も出せる?

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 23:23:04.38 ID:zvXx/5oy0.net
>>26
ん?どういうこと?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 02:02:58.62 ID:g2//vEu30.net
>>26
ペンタキシアンの本音だよなこれ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 09:21:58.49 ID:8uWj4tw70.net
某マウントでスピードブースターが出る?みたいな噂、流石に信じないけどAPS-C機が一つ先のステージに行ける一要素ではあるな

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 09:28:14.00 ID:gcO0J94b0.net
ロクヨンが600(換算900)mmのf2.8として使えるってことか
熱いな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 09:39:32.17 ID:qyMe0khe0.net
街中でデジイチ構えてると
ポリ公に職質される

(何も悪いコトしてないし)鬱陶しいから
無視して逃げようとすると

警察官二人から2発ずつ拳銃で顔や肩を撃たれて
即死してしまう

警察署と監察官は「適法な職務執行であったと考えている」と
すべて正当な業務行為である、と決めつけて知らんプリ

だから、もうデジイチを持って街中に出かけられなくなった <= 今ココ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 09:39:50.35 ID:8uWj4tw70.net
SIGMAのIシリーズも見たまんまの焦点距離で1段明るくなるのもとても良い
望遠レンズが1段明るくするか1.5倍焦点距離で使えるかという選択肢増えるのも良いね
純正スピードブースターとなればAFも期待出来るわけで

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 10:13:25.93 ID:mbo42eBi0.net
APS-Cユーザーって挙動不審で職質されて大変だねー

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 10:23:07.48 ID:wZHMyMnt0.net
>>30
いやF値が4から2.8にブーストするのに
600mmを900mm相当に換算するのは欲張りだよ
どっちかにしろよ……

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 11:28:05.17 ID:YuU1UfXb0.net
>>34
確かにスピードブースターは集光する代わりに焦点距離短くなるから400(換算600)mm F2.8になるのか

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 17:30:13.24 ID:XG6XMn/t0.net
>>29
そのブースターを詰めるスペースより
普通R5とかからクロッピングでaps-c運用すればもっとコンパクトよ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 17:32:18.21 ID:wZHMyMnt0.net
>>36
まあそれが本道だよな。逆から攻める理由がないでもないけど、変化球すぎる
そもそも同マウントでリデューサ(スピードブースタ)作れるはずがないしな

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 14:13:30.30 ID:CvThvNIT0.net
S5Ⅱのフルサイズ価格破壊でRPじゃ安くてもイラネだった人も今度は食いつくんじゃまいか?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 14:26:55.81 ID:nvX4DsC30.net
>>38
S5Ⅱは、頑なにコントラストAFに拘り続けたパナが
いよいよ像面位相差AFを詰んだからな

安くて優秀なシグマがネイティブレンズになるし、
マジで大本命だよ

ミラーレスになってマウントリセットになったからね

RFとかZとか買うなら、パナシグマのほうが将来性もある
(トップはシグタムソニーが使えるαなんだが)

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 14:35:37.58 ID:l1xprzk/0.net
でかい
終了

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 14:56:27.33 ID:QR/It73C0.net
「やっと位相差AF積みました」って話に何のインパクトを感じてるんだ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 15:01:33.29 ID:Gsa2f1ki0.net
>>38
AF効かす度に露出シミュレーションが効かなくなり
そして30FPSなEVFをRPが積んでたなら価格破壊だとは思うけど
スチルやりたいなら買うやつイルカ?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 15:02:22.58 ID:1i9CLX6h0.net
>>38
30万円を価格破壊って思ってるのはマニアだけ
そんなマニアはもっと高性能機を持ってる

価格破壊ってならレンズキットで10万円で出さないと
それなら大学生や新社会人が買ってくれる

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 15:04:15.85 ID:vJG7Dz2G0.net
Z9は価格破壊だな

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 15:33:44.76 ID:Ok8m+sch0.net
ニコンZ90でAPS-C市場制覇だよ
センサーサイズ45パーセントだから価格も28万円

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 01:34:20.02 ID:MDqQUZ/x0.net
Z90待ち

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 04:21:23.73 ID:ZdF95iCs0.net
>>45
レンズキットが10万以下で買えないと、APS-C万歳!とは言えない感じがするw

大昔、デジ一眼入門時、D40ダブルズームキットとD60レンズキットを同時に買って
10万円ポッキリだった、もちろん新品だよ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 05:22:00.44 ID:0s6WALtr0.net
時代が違うし>>45はそんな安物が欲しいわけじゃなくてZ9のAPS-C版が欲しいんだろ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 07:51:20.90 ID:ZdF95iCs0.net
>>48
だから

>レンズキットが10万以下で買えないと、APS-C万歳!とは言えない感じがするw

と言った

50 :sage:2023/01/17(火) 08:14:15.74 ID:DDH3F48L0.net
APSC=本気っぽいビンボー人御用達

だったのに裏切られてイライラでワロタ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 08:24:19.83 ID:facyo0Pp0.net
頭sageくん生きてたのか

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 12:22:56.07 ID:6wjDaI830.net
その10万円の人ロシアのおかげで無念を残して成仏しそうだなw
迷わず買っておけばよかったのに

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 13:04:35.24 ID:tKrDJIxY0.net
ペンタK-70 Wズームキットが11万円だけど、クッソ評判悪いのな
ついてくるキットレンズがクソらしいw

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 22:40:20.77 ID:R/hwo/N90.net
ボディもくそかも

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 22:47:35.32 ID:+L+VyRWc0.net
APS-Cこそがベストバランス(PENTAXを除く)

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 00:49:52.64 ID:bkDVCm470.net
そりゃここではPENTAXを除きたくなるよね
なんせキットレンズからして画質がAPS-C、クラストップレベルの描写力だもんな
動きモノ以外は死角ナシと言っても過言ではない
実際にこの板に散見される画像とかネットに上がってる画像がその証だね
ペンタキシアンは他社ユーザーと比べて画像アップが好きみたいだし

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 00:57:47.16 ID:tInXI96t0.net
LUMIX S5Ⅱはパナソニック
K-3/mark3がペンタックス
OM-1 オリンパス


昔からシェアが低すぎたが
画質の向上した機種が揃ってきたことでそろそろ見分けがつかなくなってきたな

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 09:42:27.31 ID:Rpn07fbe0.net
APSCがベストバランス=富士がベストバランス

ではなく金がなくてフルサイズミラーレスに移行できないレフ爺の妄想だろ?

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 12:30:26.51 .net
>>58

> APSCがベストバランス=富士がベストバランス
>
> ではなく金がなくてフルサイズミラーレスに移行できないレフ爺の妄想だろ?

ふーん
そうなんですか。
疑問符にしないで、自信を持って言い切れば良いのに。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 12:34:55.90 ID:prM4UOfI0.net
FE24-70mmf4ZAより小型なE16-70mmf4ZAが在ったみたいに、FE20-70mmf4GのAPS-C版E1470mmf4GがPZで出ないかな?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 12:58:57.24 ID:rG9e97x90.net
14-50/4でも良いから出て欲しいものよ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 13:49:04.89 ID:Rpn07fbe0.net
>>59
レフ爺の妄想だな
ミラーアップ撮影ももう限界

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 01:25:45.75 ID:t+Slz9gg0.net
富士はもはやマウント径のせいでFF移行できなくて苦しんでる組になってしまったような
X-S2やX-T5安売りしてでも、意地でもAPS-Cにしがみつかないといけないとかそういうレベルになりつつある。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 02:37:05.82 ID:cfkOWXzY0.net
そうか
でもキヤノンニコンが新しいマウントでミラーレスFF市場に入ったのに
なぜ同じようにフジはFFリリースできない?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 06:58:05.38 ID:uPFlNo6u0.net
フルフレームより大きいラージフォーマットのマウントもう出したんだから良いだろってこと
フルでNCSと競合したら富士のカメラなんて売れないだろう

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:10:26.79 ID:t+Slz9gg0.net
ただフルサイズセンサーが思いのほか安く作れるようになった、ってのは想定外で
それに対抗するためにAPS-Cセンサーの性能上げたら(積層・4000万画素)
センサー単価でフルサイズに追いつかれるってことでもある(24MP 5万弱、24MP裏面照射9万以下、45MP裏面12万、45MP積層25万)

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:15:59.95 ID:uPFlNo6u0.net
まあ詳しく知らんが製法から普通に考えたらフルのセンサーがもっと安く作れるようになったとき
同じメーカー(Sony)はAPS-Cのセンサーももっと安く作れるようになっているだろうな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:55:40.43 ID:edbotp1I0.net
X-S2なる新製品があるのか
ニワカここに極まるな( ´_ゝ`)

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 08:25:19.71 ID:KVxI00Fo0.net
フジは好調に思うが
フジが困ってそうなのはセンサーサイズでなくAFエンジンじゃね?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 08:26:22.36 ID:ykbBqfGQ0.net
フジは写真館、集合記念写真、広告写真など業務用の中判、レンズ
揃えたAPS-Cとキヤノニコがやらない分野で生き残る会社だろ
参入しても結局負けるからやらない
フジはノーマル機でHα線透過率高いとか現行機殆ど15分シャッター
搭載で星や濃いND使った風景に強いアピールもっとすれば良いのに
他社はインターバルリモコンリレーズ接続不可、30秒シャッター
それ以上の長秒はバルブでストップウォッチ睨めっこで頑張ってな
糞APS-Cカメラが沢山あったり…

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 08:40:48.37 ID:C1/vBowh0.net
フジ 「Hα線透過率高い!」

フジ 「星や濃いND使った風景に強い!」

一般大衆\(^o^)/ 「フジはベストバランス!(大喜び!爆売れ!)」

一般大衆/(^o^)\ 「他社は糞!!!(絶対買わない!衰退一直線!)」


必死に主張し続ければ
きっとこうなるに違いないwww

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 09:22:52.00 ID:MBBO+aTs0.net
フジがフルサイズで共用マウントでXトランスみたいな癖のある仕様じゃなかったられば最高だったのに惜しいわ・・・

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 09:33:34.81 ID:AWtbqtGS0.net
>>71
そんなことしたら
GKになっちゃうじゃない

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 10:01:11.69 ID:gYdNLJ8O0.net
>>70
星景撮影と言ったら定番はPENTAXでしょ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 10:12:27.22 ID:gYdNLJ8O0.net
途中でポチっちゃったわw

PENTAXはアストロトレーサーという武器があるし、フジが15分露光だって?
PENTAXは20分だけど?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:32:25.49 ID:iPn6iYSY0.net
>>69
フジは売れなくて苦戦してるから、諦めてシグマのXマウントを解禁したからな
売上盗まれる、互換レンズなんかみんな許可したくないのが本当の所

やっぱりみんな欲しいのはフルサイズ

フルとAPSは4/3段しか違わないんだから、
1段明るいレンズ付ければ同じなんだけどね

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:36:35.46 ID:iPn6iYSY0.net
1段明るいレンズを付ければ、フルとまあ同じ

しかしAPS領域に削って明るいレンズを作っても、
レンズの値段は相当に上がる

値段高いAPS専用レンズなんか要らないってことで、
メーカーもやる気が無くなっていった

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:38:15.61 ID:kB72OeQ40.net
フルのX-Trans興味あるんだが

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:40:46.52 ID:KVxI00Fo0.net
レフ時代からサードのレンズが出るのは好調なマウントである証だったやん

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:51:34.05 ID:iPn6iYSY0.net
>>79
レフ時代はハックROMやリバースエンジニアリングで、マウント使用料だけ払えば
マウントにただのり出来る、ずるい仕組みだった

ニコキャノは怒ったからミラーレスで互換レンズブロック

ニコンとシグマは手振れ補正の特許侵害で裁判やった仲でもあるから、
Zでシグマレンズは出ないだろう

Zマウントが営業的に追い詰められたら、しかたなくシェア拡大で互換レンズを出すレベル

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:54:02.47 ID:iPn6iYSY0.net
ニコンはZで、隠れタムロン3本(タムOEM) 純正タム1本を許可してるけど
「ニコンが許した奴だけ発売許可=ニコン税上乗せ」という制度にする感じだな

SONYはレンズ市場を見据えて、タムロンの大株主になっていた

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:55:54.32 ID:Xb8u4c1V0.net
ベイヤーに変えてほしい。
X-transを活かしきるエンジンがシルキーに搭載されれば話は別だけど。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 13:39:58.05 ID:uPFlNo6u0.net
ないものねだりスレかよw

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 14:20:35.93 ID:cfkOWXzY0.net
>>83
今ごろ知ったのか
昔から作られてもいない空想のカメラを求めてカメラ買わない住民だよ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 15:15:49.31 ID:KVxI00Fo0.net
>>80
シグマがZマウント参入するってリークはあるぞ

ニコンが今までZマウント開示してなかったのはただ準備が出来てなかっただけと思う
レンズラインナップ揃う前は需要総取りされるから困るけど揃えば比べられるだけになるから
一足先に揃ったフジも同様の話

そもそもマウント開示でシェア拡大するなら準備出来たらすぐやるっしょ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 16:41:09.54 ID:h5Yhi8LN0.net
えらい富士嫌われてるね

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 16:42:23.69 ID:jNbl6XnM0.net
売れてるからね

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 19:04:45.70 ID:dtipkhAP0.net
>>85
ラインナップ揃ってないからこそシグタムに参入求めたんだろ
揃ってるならわざわざ客取られる必要ない

開発が追いつかないニコン、ズームの技術力ないフジ
レンズが足りてないことで逃げる客の引き留めだよ

ニコンは仕様は公開しないがハックして開発するのは構わないとか
電子制御連動でレンズの性能上げてるミラーレス理解してない発言して
劣化レンズ作らせようとしたけどシェアもないマウントに
サードが参入するメリットなんてないわな

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 19:08:33.27 ID:MBBO+aTs0.net
Xトランスとズームレンズが弱いこと意外は富士はなかなか良いと思うよ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 19:10:34.59 ID:mvDwhsW50.net
ニコン使いはニッコールレンズ求めてるからあんまり需要がなぁ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 19:29:46.18 ID:KVxI00Fo0.net
>>88
リバースエンジニアリング許容は中華向けでしょ

少なくともフジはレンズリニューアル始めるくらいだからラインナップ揃ってると言えるぞ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 19:44:51.11 ID:rVGvN9XT0.net
>>90
Viltrox 85mmのレンズプロフファイルダウンロード数

Eマウント版 17618
Xマウント版 18977
Zマウント版 19975
(2023年1月19日現在)

販売シェアの割にはサードレンズはよく売れてるのがZマウントだったりする

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 20:26:43.67 ID:q/sTtgtP0.net
Eマウントの85mmは純正の無印がViltroxより安いからなぁ
シグマとか入れたら85mmはEマウントが一番サード割合高そうだけど

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 21:00:35.99 ID:g9rjHHKn0.net
>>67
フルサイズ4万円、APS-C2万円だと差はないに等しい問題がある

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 21:01:34.68 ID:g9rjHHKn0.net
>>69
好調って程校長ではないと思うぞ
本当に好調ならX-T5のセンサーをX-S2と共用の4000万画素にはしないと思う(恐らく開発リソースと予算が足りてない)

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 21:29:52.06 ID:q/sTtgtP0.net
そもそもフジはセンサー全部共通だったのに2種類になったんだから開発リソース増えてね?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 21:59:05.51 .net
>>96

> そもそもフジはセンサー全部共通だったのに2種類になったんだから開発リソース増えてね?

そうだね
pro4に積層積んだらおもろそうだけどね。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 23:28:56.63 ID:gYdNLJ8O0.net
>>89
それって結構重大でないか?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 00:20:34.36 ID:AFGwsg+t0.net
>>84
S5IIが安く出たから、EOS R6やα7IVも10万くらい安くならんかな

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 00:27:29.85 ID:uVyYzYXM0.net
>>86
APS-Cに本気出してくれって喚いてれば買えないんじゃなくて求めるカメラが無いということにできそうなのに、
要求満たしたの空気読まずに 発売しちゃうからね、富士は。
だから富士じゃ駄目な理由を何とか考え出さなきゃいけない。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 01:30:35.21 ID:hAMOFvm/0.net
>>96
高感度耐性考えて旧型2610万画素センサー流用でもよかったのにそうしなかったの重要。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 04:36:20.15 ID:htSdELVq0.net
はて…X-S2なんて機種あったか…?

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 07:53:04.19 ID:6SGtK1xM0.net
>>95
富士が良いのは初動とチェキだけだからねえ。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 08:45:17.69 ID:LGtEa0kn0.net
>>102
惜しいのはあった@過去形
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/501060.html

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 09:41:01.36 ID:htSdELVq0.net
>>104
確かに惜しいねw
X-S2も未来からきた人なら…あるいは…

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 20:38:15.55 ID:QIbD6/Wy0.net
>>101
4000万画素でも高感度耐性は下がってない!

なら画素数据え置きならもっと高感度耐性良くできるのでは?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 21:06:12.04 ID:fUp/+O9S0.net
>>106
画素数を据え置き、高感度特化モデルなんて、それこそフルサイズ超有利な土俵
具体的にはすでにα7S系の縄張り。富士のAPS-Cがどうこうできる相手かって話

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 21:19:14.53 ID:2Pg17fhW0.net
どっちも撰択出来るのがベストだからまずは高画素機からだろう

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 01:16:57.40 ID:fguU6hxK0.net
で、4000万画素が実際は2400万画素と差が無かったら?
どうすんの?

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 03:22:57.23 ID:fxdjidAl0.net
フルサイズの裏面照射2400万画素と4500万/6100万画素では有意な差があるからそれはないはず

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 03:33:15.18 ID:YfXEfVfX0.net
>>109
それって詭弁のガイドラインだよね まあいつもどおりとも言いますが
>事実に対して仮定を持ち出す
> 「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 07:13:02.25 ID:hf6L736W0.net
差がないならデジタルズームでより遠くまで撮れるようになるやん

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 09:00:17.27 ID:fxdjidAl0.net
富士はなんか1シリーズごとにカスタムX-Transセンサーをロット発注して使いきったら次の機種って感じでやってるような
1630万画素→1630万画素像面位相差→2430万画素→2610万画素→裏面照射積層2616万画素/4000万画素
明らかに独特のシリーズ構成だよね
これとは別に普通のベイヤー配列がX-Aシリーズで使われてると

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 10:17:46.70 ID:hf6L736W0.net
ファブレス企業だとそれが正解かもね
X-E4とか謎にディスコン早いのは想定より早くロット数売りきったってことか

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 15:06:04.54 ID:HF/aCWFA0.net
去年の正月数日だけE4新品75000円で買えたのは奇跡だったんだな…

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 15:37:25.49 ID:NtZK4XyU0.net
S5II対抗で各社フルサイズ値下げ待ってるんだけどまだかな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 15:43:47.25 ID:Hf7aO90v0.net
安売り、価格競争やる時代じゃないでしょ。やって勝っても泥沼

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 15:50:57.81 ID:fguU6hxK0.net
正直、S5Ⅱってそんなにいいのかなぁ?
肝心のイメージセンサーが特に高感度でもないのに2400万画素とかα7Ⅲ並みだし
値段なりなんじゃね?特に騒ぐ事でもない気がするが

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 16:22:10.01 ID:TUdXKMbl0.net
E4とか別にいらんがな

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 16:24:42.99 ID:ylpGYFgl0.net
リアルタイムLUTがクリエイティブルックのまた一歩先を行ってる感じで期待出来る
あとファンを上手く隠して無制限記録に対応してるとこが今時で良い

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 16:43:10.16 ID:Hf7aO90v0.net
ファンとダクトの設置場所は先進的だと感じた

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 18:54:28.84 ID:8GqUTPg40.net
競合他社も乗ってくるのかスルーするのか低見の見物してればいいんじゃ
APS-C高価格帯機が影響受けるのかも注目

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 02:24:30.23 ID:5q+Y6PGJ0.net
S5iiに関してはエンジン性能次第だけど、それ以外だとα7iii/cやZ 6/iiとたいしてかわらなさそうだし
レンズ性能とかサポート体制考えると暗雲が

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 12:36:22.48 ID:Udxj+WSy0.net
>>117
S5iiは失敗が宿命というわけか

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 13:18:36.88 ID:iKfCfs710.net
S5iiはそもそも安くない
30万円は十分高い

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 15:41:01.02 ID:r0yMcpGH0.net
>>125
S2m2はキットレンズで完結させるなら高くはない。ソニーキャノンみたいに写るだけのキットレンズじゃないしな。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 15:43:31.33 ID:iKfCfs710.net
これがキチガイの発想

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 16:03:14.60 ID:nUVyaEvm0.net
シグマ居るから単焦点レンズを普通に揃うっしょ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 16:06:39.95 ID:78QYeH/60.net
>>125
そうは言ってもレンズ1本分の値段だからな

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 16:22:55.51 ID:mJRkj7oh0.net
>>129
それを言ったら60万のカメラだってレンズ2本分だしな

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 16:52:10.47 ID:9CI5MOcw0.net
>>38
本命は新型S1Hだな
S5IIはHDMIとかのケーブルとバリアングルが干渉するから話にならん

30パーくらいクロップありでいいから4K120積んでたら買ってた
EVFのフレームレート低下はアプデで対応するみたいだし現時点であまり気にならない

入門機用で通常のS5は併売するみたいだし
S5IIはステップアップとして
ケーブル類の干渉なし(当たり前だろレベル)
4K120P(クロップありでいいよ)
ProRes収録

S1シリーズをR3とかZ9とかのレベルまで高めた方がいいな

新型S1HはRAW内部収録と8K60P対応で他社フラグシップ並のAF積んでスチルもやれる
さらにR3やZ9のような縦グリ一体型じゃなけりゃ売れるよ

S1をフラグシップにして
S5をミドルクラス
S10(こんなモデルはないが)を入門機でいいんじゃねーかなと思う

S5IIは価格破壊と言われてるが細かいとこの詰めが甘すぎてそりゃその価格だよなと思うわ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 17:51:20.54 ID:tvCBdO6J0.net
10万円のEOS RPには内容悪くて割高と言い、
Lumix S5IIは内容の割には30万円でレンズ付きというのは割安だけどやっぱり30万円は十分高いと言う。

Z9とかEOS R5を10万円で売ってくれってことかな。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 17:52:51.36 ID:tvCBdO6J0.net
>>131
S5IIにも不満なお前がLumix S10(仮称)なんて買う気無いだろ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 18:29:52.19 ID:MjxBX9sh0.net
ミラーレスになっても写真に力入れてるメーカーは盤石
キヤノンとニコンの話だけどな

動画に振ってるSONYとパナソニックはレビュー見ても若いインフルエンサーばかりで
キヤノニコは一眼レフ時代からお世話になってる大御所の写真家使ってるし
全員がYouTubeに動画投稿するわけでもないから写真機能が充実していないと
カメラとしての屋台骨が細いまま

金の無い若者がS5II買うのは戦略的、金があっても撮影頻度が減った老人
どんなカメラを買うにしても使わないと意味が無いよね

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 19:47:33.13 ID:iKfCfs710.net
>>132
ほんまな
フルサイズで10万円のカメラなんか何個かあるのに
レンズ2つ付いてで30万円は激安だって
アホとしかおもわん

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 20:16:55.97 ID:qHklnl470.net
EOS R6Mark2を25万前後で売ってくれってのは大体本音だけど
ニコンのAFが駄目なうちは殿さまが続くし、このままだとこれが固定されかねない空気がある
(ニコンはニコン、うちはうち、という風な風潮が出始めてる)

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 20:25:25.22 ID:J3R62LxD0.net
>>136
EOS M6 Mark IIなら10万円だゾw

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 20:43:29.59 ID:78QYeH/60.net
>>136
D850の中古を薦めます
露出は家でEV計算していけば
肉眼の明るさから推定できるようになるから
それに一番露出ミスしやすいのは晴れ太陽ある時だから基本15EV(14.7EV)回り
日陰メインの13か14EV撮影して15EVの部位が飛んだり
曇12から13EV露出の地上メインで撮影して15EVの空の雲模様が消しとんだりぐらい
あるいは雪や海の反射強烈で15EVだと近い所飛ぶから16EV撮影して現像で持ち1EV上げてハイライト保護するとかぐらい

他のシーンはコントラスト強烈じゃないので適当に機械に任せても現像でまずカバーできる範囲に収まる

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 20:52:35.91 ID:nUVyaEvm0.net
>>136
EOS R6Mark2はファン付いてないからS5IIの代わりにはなんないだよなー

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 21:07:03.63 ID:CNZjb1no0.net
R6mk2買うならただのR6でよくね?と思うひねくれ者の俺

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 00:13:07.50 ID:F/f0G2b10.net
R6Mark2が出てきた本当の理由はDIGIC Xの省電力化とともにセンサー製造のコストダウンであることは明白なので

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 00:25:51.92 ID:F/f0G2b10.net
>>138
D850はカメラ自体の出来はいいが、Fマウントレンズが今更過ぎる。
Zマウントレンズとの性能差見た後にFマウントで妥協できるかという話になる。
だからZ 9が人気になるってところあるしな。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 02:12:40.48 ID:dEuK9ozU0.net
Zレンズがでるまでは「D850の画質は最高」ってはしゃいでいたのにな
まあ実際比較すると画質だけならFマウント選ぶ理由はもう無いが

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 02:45:59.86 ID:Pv4UDDdi0.net
>>142
Fマウントレンズが今更過ぎる?
D850は45MPでありR6_2の24MPより1.8倍も大きく
Fレンズでも24MPを越える描写を期待できるのは当然でしょ
だからD850を >136 に薦めたのは何もおかしくないって
Zレンズは関係無いよ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 05:19:00.79 ID:RgWRBxz70.net
Zは1.4単やFISHEYEないし1.2単は現状50ミリのみだし下記や超望遠、FISHEYE8-15が好きならFマウントまだまだいけるけどな
AF-S28/1.4E
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-28mm-f-1-4e-ed-review-31182
AF-S105/1.4E
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-105mm-f-1-4e-ed-review-30026
シグマのEマウント用28/1.4だと+280g、105/1.4だと+750g重い、縦グリなしミラーレスだと超持ち難い

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 07:55:25.06 ID:tHLV8oYq0.net
カタログ見るの楽しいね

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 08:06:19.18 ID:dEuK9ozU0.net
Fマウント自体悪くもないがもう終わったマウントを今さら買うかどうかだな
中古では値頃感はでてるけれど、それ以上に買取金額が渋くなってるから微妙

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 09:11:02.69 ID:F/f0G2b10.net
>>145
その2本はFマウントの中でも最後期の再高性能レンズで、いまだにZで同等クラス出てないから評価高いのは当然
>>144
このへんは実際にFマウントとZマウント両方持ってないとニュアンス分からんと思う
特にズームでは巨大な性能差が一目でわかる

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 10:18:04.75 ID:dVQIm3Uv0.net
そこらへんはマウントのメリットなのか開発力の向上なのかよくわからんけどな

実際CNSの2470/2.8で一番評価が良くて軽いのはEマウントのGMII

最も新しいレンズが大抵一番性能いい

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 10:22:48.18 ID:k5A1ryIa0.net
光学的に不利って言われてる小口径マウントでコレだからな
電子補正前提と言われることもあるがコシナ辺りのレンズを見てみると案外そんなこともないワケで

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 10:38:37.33 ID:F/f0G2b10.net
実際の所口径はそこまで性能には影響しない(実際EマウントもFマウントもEFマウントも平均後玉径は同じくらい)
むしろバックフォーカスが、特に広角・標準単とズームで効く

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 11:32:55.97 ID:ba4qtsmV0.net
かつての名レンズも今はゴミと  メモメモ((φ(´゚ω`*) 

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 11:53:30.10 ID:F/f0G2b10.net
ミラーレスに関しては2017~2018年当たりに色々キャズムがあってそこ意向性能がうなぎのぼりだからな。
2大メーカー+シグタムが本気出してミラーレス開発始めたのが大きかったのかもしれない

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 15:48:25.25 ID:oTKeDXFj0.net
新しいカメラはピントが自動で合いやすいだけで撮れる写真の品質はたいして変わらんよ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 16:22:17.62 ID:dEuK9ozU0.net
それだけでもないとは思うが(AF以外に向上している部分はあると思うが)
もうほとんどの場面で民生用の写真機としては過剰品質になっているからな
PC画面で拡大して粗探しするくらいじゃないと品質の差なんて感じないな

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 16:24:25.88 ID:b/7aDV3n0.net
D500後継が待たれる
16-80/2.8-4も高性能だしボディ更新したらDXがまた注目される

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 17:11:19.43 ID:w9/kSRB10.net
旅写真とかなら
10年前に完成してるわな

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 17:45:54.91 ID:DNPtyak70.net
ちょっと知られた観光地は中国人観光客のせいで10年前より軒並み劣化してるしな

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 18:29:50.62 ID:Pwvg0jJB0.net
>>154
小型にもなってきてる
ただごく最近は動画対応でデカくなりつつある

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 18:33:29.18 ID:nzMCl9UU0.net
だってお前ら動画撮らないくせに動画にもやたらハイスペック求めるじゃん

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 18:55:35.53 ID:dEuK9ozU0.net
FHDでおk

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 19:09:02.88 ID:Pwvg0jJB0.net
>>160
それを求めない人達の為にX-T5は造られたからT4より小型になったね

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 19:42:49.45 ID:VfZi1lj/0.net
キヤノンR5も動画の熱停止を問題視してネガキャン凄かったよな。
筐体大きくせずに静止画メインならキヤノンR5が良い妥協点だと思うんだよ。
センサー解像度や処理チップの能力では高解像度動画も撮れるからその機能をあえて無効化はしないけど、静止画に必要無い冷却装置を追加して大きくして複雑にすることもない。高解像度動画は運用法で使えるところで使ってくれ。
こんなとこでしょ。
あえてソフト的に無効化したら高いシネカメラに忖度してるとか出し惜しみだとか言うし、冷却装置追加したら重くなるし筐体複雑化に伴う問題も抱え込みかねない。
普段は動画屋ソニーをクソミソに言っている連中が妥当な落とし所で発売したキヤノンR5の熱停止を鬼の首取ったようにあげつらってたのは醜かったな。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 21:19:10.37 ID:+nwCY2Dh0.net
あれは動画機としてプロの使用にも耐えるとプロモしたから真に受けた海外のビデオグラファー集団が訴訟するぞってとこまで炎上したんでしょ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 21:21:53.76 ID:+nwCY2Dh0.net
つーかEOS R5ってデカくね?
初代α7が示したフルサイズミラーレスの小型軽量っぷりはソニーすら捨てたけど

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 21:44:26.14 ID:Ka2mSktf0.net
最大口径、豊富な光を集めると言ってるからZ6IIレンズキット買ったらF4レンズが付いてきて暗いって怒る?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 22:28:41.79 ID:hwf2drlw0.net
動画機能無しの硬派なカメラを望む

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 23:09:57.07 ID:F/f0G2b10.net
Z 6iiやα7iii、そしてS5iiの2400万画素裏面照射センサーは異様に高性能なので、
多少暗い程度なら感度上げてどうにでもできるの強い

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 23:11:31.29 ID:F/f0G2b10.net
>>163
R5の設計自体急いで出したみたいな節が結構見られるから熱に弱いのは仕方ないことでは
本来デジカメなら裏の金属ボディに熱を逃がすのが定石だけど、EOS R5だとそういう冷却への配慮が行われてない

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 23:25:32.76 ID:ibUqniVW0.net
どんだけ急いでんだよ新興メーカーじゃあるまいし

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 03:25:29.53 ID:ucMlJm0d0.net
>>170
EOS R5/6発売前夜って今のニコンなんて目じゃないくらいキヤノンのケツに火がついてたんだけどな
多少の不具合があっても致命的でなければとにかく2020年7月にリリースしないとカメラ事業が死ぬくらいまでになってたから。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 09:16:59.12 ID:kivA1Xhj0.net
>>165
その辺はメーカーの考え方によるんじゃねえの
ソニーは昔からカメラに限らず小型軽量化命のメーカーだし既存の一眼レフメーカーと差別化しないといけないので小型軽量化したんだろう
特にミラーレスはレフ機より小型であるべしという時代もあったからね(キヤノンはEFMでそれを実現)

ただ一眼カメラの主流がミラーレスになった今小型よりもでかいレンズとのバランス考えるとそれなりのデカさのボディが必要と考えるユーザーはたくさんいる

特にレフ機からの移行ユーザーはそうだね
R5も5Dに比べりゃかなり小さい

ソニーα7からカメラをはじめたニワカユーザーには大きく感じるのだろう

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 09:53:53.69 ID:vU9pjOFf0.net
RFレンズはデカ過ぎてR5ですら小さく見えてしまうからねぇ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 10:33:07.62 ID:kivA1Xhj0.net
https://i.imgur.com/pYAYcTR.jpg

https://i.imgur.com/lRZTX9a.jpg
まあ小さい

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 10:36:00.54 ID:v2fBL9uA0.net
CANONのAPS-Cはインチキだからフルサイズの話になってるのですね

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 12:04:45.97 ID:vU9pjOFf0.net
APS-C機がベストバランスなんだからフルサイズレフ機と比べて小さいと言われても基準が違う訳で

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 12:44:29.26 ID:1yfWf9to0.net
>>172
そもそもでかいレンズ自体が嫌がられて
新レンズのトレンドは性能向上したうえでの小型化だけどな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 13:05:04.72 ID:Em9I0n2c0.net
そりゃセンサー面積がフルサイズの半分しかないAPSC専用のレンズならサイズも小さくなるわな
逆にいえばなんでこんなにでかいの?とは思う

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 14:26:47.33 ID:pMDun6h+0.net
レンズ小型化求めてるのはニワカだろ
初心者抜け出た頃から大型化と引き替えにしても高性能なレンズを求める
小型レンズにこだわる限りわざわざ交換レンズ買ってまで欲しかった画質は得られない
Nikkor Z 50mm f/1.2 S大ヒットでZマウント販売伸長したのをお忘れ?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 14:34:53.11 ID:R26zpt/50.net
そんなことあったっけ?

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 14:40:38.08 ID:WWKiDs6I0.net
知らんな

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 15:02:48.47 ID:YTHf+DUm0.net
フルサイズなら小型で暗いレンズも使用に耐えられるだろうけど
APS -Cだと高感度弱いしボケないしで結局デカいレンズが必要になるんじゃない

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 15:58:37.74 ID:u3Sxg8FS0.net
R7で百里のスホイの動画を撮ってみたけど画質はともかくビデオの方が撮りやすい
飛行機を追いかけるには望遠レンズより圧倒的に軽いしズームも電動でスムーズ
一瞬を切り取るなら写真なら問題無いけどく、動画の場合はフレームから外れたり、ズームが迷ったりする過程が全部記録されちゃうからな~

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 16:24:22.72 ID:wZ1SVPKU0.net
ボケないって良くいうけれどフルの50/1.2とか85/1.2みたいな大口径レンズ使ってまでボカしたい場面って
古臭いボケボケポートレート撮る時だけだと思うんだが

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 17:01:14.38 ID:5O83JxDU0.net
>>183
ビデオ機って勝手にズームしてくれるんだ
AIってやつか?
凄い時代だな

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 17:23:58.55 ID:vU9pjOFf0.net
レンズ交換式の望遠でスムーズにズームしたいならズームの軽いインナーズームのレンズを三脚に据えて撮影するだな

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 22:00:30.46 ID:rXiCirTm0.net
画質が写真の質だと思っている初心者がフルサイズ使ってる印象

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 22:08:00.84 ID:ywUtK8Lf0.net
現像耐性のあるフルサイズこそ初心者向け
知識のあるカメラマンはAPS-Cでもキマる

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 00:04:33.10 ID:uiXuvW0+0.net
上手い人は何使っても上手いし逆もまた然り

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 01:33:26.86 ID:4A2jqDe+0.net
>>178
富士も4000万画素対応をしないといけないから今後小さくなることはないだろう

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 03:52:28.48 ID:sKRyyJS30.net
>>185
>ビデオ機って勝手にズームしてくれるんだ
何言ってるんこいつ?

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 04:11:24.96 ID:B2W9yJ070.net
>>191
>183がビデオはズームも迷わず電動でスムーズと言うので
そういうものがあるのかなと

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 07:36:04.04 ID:uiXuvW0+0.net
オートズーム機能はカメラにもあったな
α7xi、めっちゃ不人気だったけど今のカメラ見たいな機種名だな

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 15:18:40.55 ID:agOeKQp10.net
ズームが迷うというのは繰り出しで行きすぎたり戻り過ぎたりが動画に記録されちゃうってこと
ビデオの電動ズームは繰り出し式に比べて遅いけど、狙ったところでピタリと止められた
動画の画質は写真には劣るけど、ビデオの小さいレンズより勝るし、AFは迷彩の飛行機でバックが空だとR7の方が断然良い

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 16:55:16.92 ID:JhXPn2O50.net
>>184
大口径+フルサイズは玉ボケ表現にも使う
昨晩のドラマ星降る夜に や夕暮れに、手をつなぐとか大口径レンズ+
フルサイズ使って玉ボケシーン使いまくり
特に星降る夜に は口径比75ミリ超(105/1.4とか)おでこサイズ
のデカ玉ボケ夜景シーンで出しまくり
口径食で端の玉ボケがレモン型になってグルグル感まで出しまくり
Tverで見逃し配信見れるから2話23分辺りから見てみ
APS-C/スーパー35だと口径食部分がカットされ大抵グルグルしない
動画でもスチールでも綺麗だから使われそれを撮るにはフルサイズ一択

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 16:59:12.69 ID:EvKdlf1+0.net
パワーズームでもラグが大きいやつは狙ったとこで止めるの難しいね
手動ズームだと繰出し式の場合引っ掛りがあるから狙ったとこで止めるの難しいけどインナーズームだとその辺やり易いぞ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 17:02:26.83 ID:uiXuvW0+0.net
>>195
そういう特殊な場面というか効果を撮りたい時に使うのは良いんじゃないかな
俺も玉ボケは好きだけどそこまで大きくなくていいや

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 17:19:02.86 ID:EHI7PGue0.net
>>164
んで訴訟提起したん?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 17:58:34.41 ID:agOeKQp10.net
>>196
残念ながらキャノンの超望遠にはインナーズームが無いんですよね

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/25(水) 18:19:36.83 ID:Jx0iEHBH0.net
Z90早く
金なら用意してる

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 12:37:16.15 ID:HSq42/IG0.net
APS-CとM4/3ってそこまで差ない?

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 13:30:30.67 ID:HpWry93s0.net
かなりある
1番はレンズをフルサイズと共用出来ない
マイクロフォーサーズはレンズが高い
マイクロフォーサーズを選ぶ理由がない

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 13:39:35.85 ID:c5/rtmvf0.net
>>202
オリの望遠系以外はそれほど高くないけどな。
しれっとウソを書くなよw

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 13:47:09.28 ID:l/xOL+ks0.net
m43って4:3で正方形に近くて面積的には有利だから換算2倍で計算するより高感度はちょっと良くなるってのはある

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 13:59:20.55 ID:zB2G6q/f0.net
>>201
センサーサイズの面積比較するとフルサイズとAPSCより差は小さいよ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 15:06:46.69 ID:Ns3OJ62v0.net
>>203
ショボい割には高い

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 16:35:05.65 ID:GkxkDdKQ0.net
m4/3は45/1.2とかポートレ玉ボケ表現小さくコスパ悪すぎ
換算28〜30/2.8相当14/1.4とかのボケスナップ単作るのも困難
スナップ28ミリ派の俺はm4/3無理
休日本気スナップはD850+AF-S28/1.4E、普段持ち歩くのは重さ
半分以下のD3300+AF-S20/1.8GとAF-P10-20VR
写り良いし広いし軽いし単はボケるし普段持ち歩くの楽だし最高

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 16:36:25.16 ID:wrXuLLpr0.net
いや、普通だね。

純正100-400は、望遠端F6.3で、15~18万円。

ニコンZだとF5.6で 38万円
ソニーFEはF5.6で 28万円
フジXはF5.6で 25万円

Fが半段違うので安くなってる。
不当に高いわけではない。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 16:38:17.98 ID:rgMVegPB0.net
そう考えるとAPS-C用E70350はコスパええなぁ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 18:06:45.50 ID:RA48LOWH0.net
>>207
うん、あんたの言うことに何も同意できない

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 18:30:05.23 ID:HpWry93s0.net
何でキチガイって特殊例を出してくるんだ?

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 19:13:33.27 ID:GkxkDdKQ0.net
スナップコンパクトカメラの本物GRも28Tiもフルサイズ28/2.8だろ
GRIIIは28/4.2相当でボケなさすぎ、D3300に20/1.8付ければ30/2.7相当
Z5+Z28/2.8より軽い

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 19:15:16.09 ID:z9DtqmwD0.net
自分の持ってる機材に明確な劣等感持ってるからこそ出てくるモノやね

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 20:24:28.34 ID:wc38fYvG0.net
合意形成の場ではないから自分の好み嗜好を垂れ流せば良いだけではあるが
どうしても険悪にはなるよな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 12:32:43.49 ID:52mfllLW0.net
高倍率ズーム好きな身としては、APS-Cって倍率高くてF値暗いとはいえ換算400mmにも届くレンズが当たり前にあるのがいい
理想はタムロンが18-400をソニーEでも出してくれることだが…
ミラーレスだと設計的に難しいのかな

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 14:06:08.54 ID:PhbM2M6P0.net
>>201
一番の差はAFかな
オリもパナも動体苦手

>>203
40150pro昔はテレコン付きで12万で買えたのになあ

m43はレンズにproクラス使わないと特に室内画質がガッカリになるのに
レンズがシグタム参入してないせいで割高なのよね

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 15:33:22.95 ID:ppU6Lm9j0.net
>>215
サイズ的な問題じゃない?
ミラーレスだと大きいレンズが流行らないから

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 20:00:54.70 ID:WKX2ABiu0.net
シグタムはm4/3参入してるだろ

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 20:02:44.29 ID:Ts72rxkh0.net
参戦してなお割高ということか
諦メロン

値上げラッシュなのだから覚悟決めて今買い安定でしょ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 22:27:11.44 ID:3E7SNZfd0.net
>>215
それ。
高倍率の便利さに慣れるとね。
フルサイズは28-200しかなくて物足りない。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 22:32:22.74 ID:siydk97k0.net
正直サイバーショットとか1型コンデジの画質でも十分満足できてしまってる

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 22:55:33.03 ID:kYHUswqV0.net
RX10後継機は欲しいとこだね

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 23:08:59.26 ID:Ts72rxkh0.net
>>215
中間レンジいるか?
[24mmFFにつけて100-400mmをaps-cに付けて]出発したり
あるいは
[24,50,100mmの並単にFF,aps-c]を持っていく感じで
かなりレンジ問題は悩まないですんだ

でっかくて重くて描写は緩い高倍率が必要な状況じゃなければ
普通にレンズ群持っていけば?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 00:17:29.52 ID:Hgkhn8aW0.net
描写が緩い(645フィルム+単焦点超え)

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 09:02:48.61 ID:eLrLQTaI0.net
写真好きではなくガジェット好き

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 10:41:34.51 ID:7jdL/k9C0.net
>>223
1本で全て済んで交換の必要もないのが高倍率のメリットだからね
レンズ交換の手間とか気にしないなら普通に単使うよ
用途によるとしか

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 11:14:06.78 ID:uIX/8NVH0.net
自分は普通に中間レンジも使うわ
単焦点も40mmと50mmで使い分けるし

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 11:24:39.58 ID:80BTOpo50.net
APSCでも50mmと40mm使い分ける
キリッ!
wwwwww

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 15:22:29.45 ID:KBaaeR7b0.net
正直そこまで細かくこだわるならフルサイズいけよっては思う

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 15:32:19.59 ID:oyrDlE0s0.net
焦点距離の使い分け(写真の画角選び)とセンサーサイズは関係ないでしょ
フルサイズ=上級者=こだわりが強い、みたいな発想なのかもしれんが
このスレでAPS-C=初級者向けは成り立たないだろう。好き好んでAPS-Cなんだら

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 16:04:18.84 ID:uIX/8NVH0.net
40mmと50mmの単焦点はフルサイズの話だぞ?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 17:23:31.88 ID:cl7Inu9y0.net
みんなここが何のスレかすぐ忘れるよね

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 17:34:09.21 ID:eLrLQTaI0.net
貧乏だからAPSCなんでしょ
しかも中古のハイアマ機をレンズ合わせて20万で買いたいとかメーカにとっては客でもなんでもないんだよね

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 17:56:56.60 ID:KMT+NmQU0.net
貧乏だったらα7ⅢにMC-11でEFレンズ使ってるかな。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 19:46:36.10 ID:uIX/8NVH0.net
>>232
フルサイズもAPS-Cも使った上でAPS-Cがベストバランスと言ってる人も普通に居るでしょ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 20:16:01.34 ID:oyrDlE0s0.net
>>235
そりゃいいけど、紛らわしいんだよ。最初からフルでって書いておけばいいだろう

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 20:19:52.64 ID:BEYwqPOK0.net
シグタムあたりが65mmぐらいの単を出したので
aps-c運用かFFか2択かかってて草生えた

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 21:56:43.87 ID:WsghLjQ/0.net
あえてAPS-Cを選んでる理由って何?
自分はボディやレンズ含めて全体的にコスパいいなって思って使ってるんだけど

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 22:02:39.82 ID:TwpQ1iiM0.net
フルサイズよりコンパクトで
フォーサーズより画質がいいから

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 22:10:42.37 ID:oyrDlE0s0.net
>>238

ポートレート以外はフルサイズの必要性(ボケ)を感じなくなったし
なんならポートレートもそんなにボケ重視しなくなった

花も風景も鳥もスポーツもマクロもスナップも夜景も
俺の撮り方だとAPS-Cの方が撮りやすかった
もちろんAPS-Cがそれなりに高画質になったことが重要だし
レンズのラインナップが必ずしも満足ではないけれど
まあなんとかなるレベルには揃っている

細かく言えば色々つっこみ所があるのは知っているけど
知識比べじゃなくて個人的な理由の説明なんで文句は無用

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 22:49:52.67 ID:zclaL00q0.net
冷静に考えて、フルサイズの超高精細な画像、本当に自分に必要か?と。
フジが4000万画素出したけど、歓迎しがたい。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 23:00:58.13 ID:SAdocRF60.net
>>238
ディズニー行っててカメラを買うことにしたので望遠も必要だし軽い方が良かった
それでも女なのでめちゃくちゃ重く感じたけど
ミラーレスにする時にフォーサーズと迷ったけど使った事ないからそのままAPS-C

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 05:22:31.77 ID:4+3z4I5V0.net
>>241
富士は2600万画素積層と4000万画素に極振りしてるけどあれ大丈夫なんかという気がある。
特に4000万画素は対応レンズ更新待ったなしだし。
安さのバランスを考えた2600万画素ノーマルはどこ行ったんだ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 05:37:38.83 ID:mj2ATesP0.net
現実を認めるんだ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 07:48:04.74 ID:dvcS1FgO0.net
>>243
レンズ昔のままで使えるよ。実際使ってないで空想で言ってるだけでしょ
もともと富士のカメラなんてオールドレンズつけて遊んでる人もたくさんいるし

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 08:06:00.86 ID:lOGKv+wS0.net
>>245
ムリムリ
「対応してない!解像しない!発揮できない!!キーッッッ!!!」だからw

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 08:19:48.24 ID:zTqNQbGl0.net
そんな事言う奴はそもそもフジ選んでないから

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 09:00:07.68 ID:4+3z4I5V0.net
>>245
当の富士ユーザーが、X-H2/T5はレンズを選ぶという評価してるんだけど…

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 10:45:37.90 ID:zTqNQbGl0.net
4000万画素で撮っても既存レンズの性能が下がる訳じゃないって話でしょ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 10:48:15.17 ID:dvcS1FgO0.net
>>248
使っていてそういう意見(評価)だということならそれはそれで良いけど
他の当の富士ユーザーは「昔のXレンズでも普通に使える」とも言っている
それくらいのことだよ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 10:52:44.64 ID:CHcZgCU10.net
そりゃ使えるか使えないかで言えば使えるでしょ
高画素化してレンズの性能を十全と出せないだけで別に使える
言葉の綾みたいなもんよ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 10:58:37.40 ID:dvcS1FgO0.net
去年まで26MP機で使っていたのと同等以上には使えるからね
「更新待ったなし」というのは言い過ぎでしょ
ついでに「使える」にレベルをつけて言えば
イヤイヤ使えるとか我慢するというレベルじゃなくて普通に使えるだよ
去年までのボディと同じようにそのレンズが使えるんだから何が問題なのか

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 12:08:20.05 ID:zTqNQbGl0.net
>>251
レンズの性能を出せないんじゃなくてボディの性能を出せないんでしょ
レンズが3000万画素解像してたなら4000万画素には満たないけど2600万画素機で撮るよりはレンズの性能出し切れてる

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 12:31:37.72 ID:YU/FMVKw0.net
レンズの性能出し切れてるんじゃなくて
ボディの性能出し切れてないってことでしょ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 12:37:07.31 ID:N0K4XDnW0.net
α6600とFX30使ってるけどGH6とかマイクロフォーサーズに画質劣ってそうで、レンズ含めたコンパクトとかシステム全体の安さとか考えたら移行すべきか悩んでるわ
あっちは動画性能も抜群に良いし
まぁデザインが気に入ってNEX時代からソニーだから今さらマウント買えるのもなぁ…って感じだけど

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 12:42:37.55 ID:dvcS1FgO0.net
ほならね、26MPまではボディの性能出しきれるレンズだけしか使ってこなかったかというと
そればっかじゃないでしょ。開放はポヤポヤのレンズを絞って使えば綺麗になるなんて普通の使い方
どうして高画素だと「このレンズは(開放だと)ボディの性能が出しきれない」になるのか

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 12:43:20.03 ID:aJ5+tvDq0.net
>動画性能も抜群に良いし

ギャグで言ってんのか?

パナとソニーのAF比較
https://m.youtube.com/watch?v=CG-fUNm6EQQ #t=7m30s

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 12:45:03.55 ID:aJ5+tvDq0.net
失敗したかな

https://m.youtube.com/watch?v=CG-fUNm6EQQ#t=7m30s

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 12:54:11.67 ID:MI/715sB0.net
>>254
レンズの性能出し切ってもボディの性能に追いつかないという話だと思うよ。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 13:13:16.62 ID:9K+7DrxS0.net
「十全と出せない!!出し切れない!!追いつかない!!キキーッッッッ!!!」

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 13:18:38.22 ID:q5hS68dU0.net
フジ信さん発狂してますやん
おちつこか?俺のおっぱいでも吸うか?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 15:42:59.76 ID:jdwXj3Gf0.net
どっちにしろ富士のXレンズ、4000万画素対応で更新していくんだろうけど
今より重くなることはほぼ確定っぽいのがなあ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 16:07:27.14 ID:6qBzud7u0.net
なんならXC1545でもワイド端なら40MPでもイケてる気がする

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 16:16:31.56 ID:aN8nUvu80.net
高画素化してレンズ更新しないもの怠慢だからな
元々の設計で40mpで解像するように作られてるならいいけど

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 17:32:26.35 ID:acz+rneL0.net
「40MPになったら解像しないっっっ!!!キィッッッッ!!!」

ええかげんにせえよ…
センサー変わったらレンズ全取っ替えかい(´・∀・`)

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 17:45:16.54 ID:715i+ZQj0.net
落ち着けよ(´・ω・`)
解像しないのは事実なんだから妥協して旧設計のレンズ使い続けるのも勝手だし解像気になりすぎてレンズ総取替も勝手だぞ
気になるか気にならないかなんて人それぞれやろ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 18:12:06.68 ID:p7gtq/oU0.net
αユーザーはRでレンズ全取り替え
旧レンズユーザーはS

まで読んだ

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 18:12:56.00 ID:dvcS1FgO0.net
人それぞれだから、そいつが買い換えるのはどうでも良いんだ
「買い換えないとまったく使えない」みたいな話を吹聴されたら
そこは否定しておかないとな。使うのも人それぞれなんだから

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 18:15:32.51 ID:4ZC1SxQ90.net
買い替えないと使えないわ確かに否定すべきだわな
こういうの使えないわ~とか解像が~とか言うやつブラインドテストしてもわからんだろ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 18:17:33.91 ID:V5dGJIJV0.net
>>265
ニコンとキヤノンが過去に通った道。
ニコンはD800の時に駄目なレンズが結構出てAF-Sに全部入れ替えた
キヤノンはEOS 5Ds/Rで解像するレンズが限られてたけどレンズ更新サボったのでEOS R5のEFレンズ竜法で阿鼻叫喚になった

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 18:18:57.76 ID:V5dGJIJV0.net
>>267
実際のとこ、SONYは最初期の時点でα7Rで3600万画素やってたからそこまで問題にはならんかった。
ただ6100万画素対応に関してはいろいろあるけどそもそもレンズが順次Gマスターに更新かかってる

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 18:30:04.41 ID:wU5zZILD0.net
APO-LANTHARのXマウント版があれば解像気にしなくても良かったのに…(極端)(冗談)
コシナの変態レンズ2億画素すら解像するって話らしいからさ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 19:15:10.69 ID:XSDFJJoK0.net
回折の影響でぼんやり写りになっちゃうことと、ソフト的な後処理でそれを克服する効果の現状て今どうなってるんだろうね?
最初に2400万画素機が登場した時なんてf8以上は使えないみたいなこと騒いでたのに今は4000万画素でも無視していいレベルになってんの?

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 19:24:53.75 ID:dvcS1FgO0.net
>>273
その「使えない」がどれくらいかというと「解像しか気にしない解像厨には使えない」というだけだからな
被写界深度的に絞り込む必要があれば、普通の人は多少の解像度は犠牲にしても絞るもんでしょ
ただ、昔からなんたらの一つ覚えで「絞れば画質が良くなるぞ、だからF16! いやF22!」とやっちゃう人はいて
それを牽制するために「小絞りボケの影響があるから絞れば良いってわけじゃないぞ」という警句ができた

ちなみに計算では40MPならF5.6超えたあたりで回折は出る(物理現象だから条件が決まれば条件通り出る)
APS-CなんでF5.6か8でだいたい済むけど、遠景をパンフォーカス気味に狙ってF11くらい

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 19:56:39.33 ID:r7r0wuIt0.net
>>266
4万のレンズだが解像しとるぞ
http://2ch-dc.net/v9/src/1674913820720.jpg

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 21:27:47.78 ID:Sf8Rt4HX0.net
>>266
>解像しないのは事実なんだから

実験したんかい?

っていうか、高画素になったらレンズが厳しい理論って、そもそもフルサイズが
4200万画素、6100万画素になった時も色々言う人がいたわけだが、その後はちゃんと理解が進んで、
別に高画素になったからといっても、レンズのせいでボヤケて写るとかは特にないな、
という結論になって話は収束してるんだわ。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 21:39:22.68 ID:4+3z4I5V0.net
非対応レンズなぁ、
在来の大きさにリサイズする分には問題ないけど
ピクセル等倍だとあきらかにぼんやりしてるんだよ。
ただすべてのレンズがそうではなくて、大昔のレンズでも高画素いけるのはあったりするからややこしい。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 21:42:56.59 ID:dvcS1FgO0.net
>>277
具体的にそのぼんやりレンズと撮影条件を挙げられる? 絞ってもぼんやりしてるのかな
だいたい、そのレンズは26MPの時は同条件の撮影でピクセル等倍でカッキリしてた?
さすがに26MPでいけてないレンズなら、40MPにつけたらいけてなさ1.5倍増しだろうな

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 22:18:16.02 ID:fnUH/vyY0.net
フジってどちらかと言うとスペックより感覚寄りだったよね
それがムリして高画素に走ったからおかしくなってしまった

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 22:26:50.43 ID:46d/jfb30.net
>>258
G8とか古いカメラと最新のソニーフルサイズを比較したらそりゃあ差が出るの当たり前だよ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 22:41:39.35 ID:MacWfg/00.net
感覚寄り?
御託並べて実態より良く見せようとするのに熱心なのが富士だったな。
まあ別に使い物にならないほど悪いもんじゃないのだろうしその御託信じてる分には楽しめる。

それがカメラ市場縮小を他社シェア分捕りで補おうと思ったのかあるいは別の考えなのか、
本当に性能でもガチンコ挑もうとし始めちゃった。
しかも競争相手をフルサイズと想定してる。
そうするとサイズの分基本性能がフルサイズ有利なので、
豪華な設計とセンサー以外の肥大化で補おうとして、APS-Cだけど特に小さくも無いし安くも無い、
それでいて補い切れずフルサイズよりちょっと性能が不足という事態に陥ってる。
オリンパスのE-M1XをAPS-Cで再現してる。
フルサイズがやたら高くてセンサー速度も遅かった時代とはもう違うのにね。

まあでもカメラオタクが使いもしないのに無駄に要求だけするからね。
どうせ使いもしない4K Raw動画とか4K 12bitとか求めたり。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 23:54:21.88 ID:tFfI8yEw0.net
フルサイズで大丈夫だったからってフジも大丈夫ってどういう理論なの?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 00:05:20.41 ID:SZMaxIZ00.net
フルサイズプロ機に負けない性能が欲しい。別に金払えないわけじゃないんで高くなっても買うよ。

これを真に受ける馬鹿メーカーがどんどん死んでく。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 00:32:24.43 ID:Ihn9Ia4V0.net
フジはレンズラインナップ構築終わってレンズリニューアルに入る段階だから4000万画素が丁度良い理由になってるとこはある
ソニーも1655Gとか高性能APS-Cレンズあるから高画素機も出して欲しいとこ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 01:29:31.06 ID:pnhC1bjh0.net
>>280
カメラが古いのが遅い原因じゃなくてコントラストAFなのが原因だからGH6だろうがたいして変わらん

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 06:33:33.79 ID:tr/gASv/0.net
高画素、高画素って20Mもあれば十分だろ
フジ信者は頭の中10年位前の高画素競争時代のまんまかよw

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 07:16:31.71 ID:jUdPsjzw0.net
>>282
高画素化による画質悪化があるとしたらそれはセンサーの画素ピッチの問題だから
センサー全体のサイズ(フルかAPS-Cか)自体はひとまず関係ない

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 07:43:10.35 ID:F5cXND9i0.net
>>282
他社の高画素移行でも問題なかった、という外野の推測ではないかね。
自分はそれに関しては断固として違うというが。AiAF-Dの単焦点・特に広角の解放周辺画質見てからモノをいうべき。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 07:49:27.92 ID:WNReJz7z0.net
高画素化も含むaps-cの高級路線化でフルサイズ選ぶ方が良くなってきたなぁ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 08:01:50.23 ID:wSFCk5mN0.net
デカオモフジフイルム

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 08:31:19.75 ID:voJvJulE0.net
X-T5はT4より小型になったからレンズもソニーみたいに解像上げつつ小型化して欲しいとこ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 08:42:31.03 ID:kzmmstQO0.net
全部SIGMA Artレベルにリニューアルで解決 (`・ω・´)キリッ 糞重いけどw

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 08:52:24.88 ID:kkTKYcxR0.net
フジのデカおもはいいデカおも

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 08:55:46.70 ID:33MU+/j60.net
(センサーサイズの割に)デカい高い重いの三拍子揃った富士機使うくらいなら
(センサーサイズの割に)小さい高い軽い三拍子揃ったフルサイズ…

Xマウントがベストバランスになることはないな

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:01:13.72 ID:voJvJulE0.net
(センサーサイズの割に)という枕詞がないと勝負出来ないうちはAPS-Cの時代が続く

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:04:22.30 ID:33MU+/j60.net
センサーサイズの割にってのは富士機に向けた話だから多少はね

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:07:54.53 ID:voJvJulE0.net
>>296
同じサイズのセンサーでも性能の差が在るのにサイズしか見てないとこが画素数だけで画質を判断する画素数信仰と同じという事に気づいた方がいい

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:15:32.34 ID:X0LZ/6QG0.net
APSCはベストバランスっていってた中古のハイアマレフ機しか買わないミラーアップニコ爺がミラーレスフルサイズ中古(ソニーα)買った瞬間手のひら返すんだろうね

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:18:16.00 ID:F5cXND9i0.net
APS-Cで4000万画素だとF6.3~7までしか絞れないから(それ以上は回折でぼやける
解放からシャープなレンズである必要があり結果的に大きくなるのは避けられない。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:21:10.08 ID:ToYqjzsa0.net
富士機持ってる人は作例上げて欲しいんだけど暗所性能ぶっちゃけどうなん?
ISO6400辺りの撮って出し見てみたい

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:22:39.97 ID:kzmmstQO0.net
大いなる矛盾に突き当たる禅問答みたいなスレと聞いて~

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:30:31.68 ID:BeU1KOR50.net
>>287
同じ画素数のセンサーならサイズが小さい方が、レンズに要求される解像度は高いよ。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:39:13.66 ID:i9rST5Ao0.net
精神病棟です

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:40:16.96 ID:5WWj2+ct0.net
みんなわざとキチガイを演じているんだ…そうにちがいない

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 09:42:08.02 ID:epIKTUMJ0.net
ここまで全て自演

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 10:00:14.33 ID:jUdPsjzw0.net
>>302
それは当然だし同じことを言っているだけだが画素数でセンサーサイズを割って
画素ピッチで考える方が素直だろう。フルサイズとかAPS-Cとか言う必要がなくなる

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 10:19:34.24 ID:jUdPsjzw0.net
>>288
AiAF-Dレンズ広角単焦点だと1994年くらいではなかったか
ニコンの歴史で言えば初のAFフラグシップのF4の頃のレンズ
ニコンの高画素モデルは2012年のD800からだけど、さすがに18年前のレンズはね……
高画素デジ一眼レフにつけて『開放周辺の画質が!』ってちょっと付き合いきれない

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 10:23:54.25 ID:6bHEP+mW0.net
>>306
ごめん画素ピッチって言われると回折話に頭が行ってしまうんで。
一連の流れ的にレンズの光学解像度とセンサー解像度の話だったのでレンズ云々書きました。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 10:30:44.41 ID:IP4IOKjy0.net
フルサイズを持たないフジは高級APS-Cボディを作らないと需要を満たせないけど、
ソニーαで高級APS-C路線が欲しいってならフルサイズボディでAPS-Cレンズ使えばって話だもんな
贅沢に補完のサブでフルサイズレンズ使うなんてことも可能
2.5G三兄弟とかAPS-Cレンズと並べても遜色ない小ささだし

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 10:31:26.95 ID:jUdPsjzw0.net
>>308
納得
俺は画質悪化の要因を3点想定していた(高感度耐性低下、回折早くなる、解像性能要求増)
これを全部まとめて比較・評価するなら画素ピッチの方が手っ取り早いかなと

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 10:34:48.45 ID:XCYUewdl0.net
ザックリとフジってアタプタでOtus使えるの?

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 10:38:17.76 ID:XCYUewdl0.net
いや、アダプタ経由は要らん

スマンw

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 12:24:17.82 ID:voJvJulE0.net
>>310
古いレンズを4000万画素で使う話と同じで、回折の影響が出たとしても限界に近づいてるだけで解像が悪化する訳じゃないぞ
しかも回折の影響が出た瞬間解像力が止まる訳じゃなくて徐々に影響が強くなるだけで解像力の上がりが悪くなるだけだから、光学をデジタル的に解像するかしないかの2状態しかないように考えるのは間違い

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 12:30:42.75 ID:5Y1IVL560.net
フルサイズはボディもレンズも単純に高すぎて買う気になれないワイみたいなのはAPS-Cよりマイクロフォーサーズいったほうがいいんかな…?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 12:42:43.46 ID:hqJaUbgm0.net
m43とかそれこそ沼

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 12:58:28.71 ID:/CvWBEPc0.net
>>314
m4/3だって良い物は高いしフルサイズだって妥協すれば安い物もある

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 13:19:17.18 ID:jUdPsjzw0.net
>>314
自分に必要なものが判らないで金額だけ制限があるなら
フルサイズでもAPS-Cでもm43でも
安めの中古のエントリー機のレンズセットでも買って勉強からだと思うよ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 13:20:40.01 ID:i9rST5Ao0.net
>>314
まずはこんなとこでしゃべってないで手持ちの機材で撮影してこい
必要な機材を買うことは避けられないが、その機材とは何をどう撮影したいかはっきり判ってからの必要経費
ここはベストバランススレだから、そんな段階はクリアしてないとダメ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 14:04:45.96 ID:X0LZ/6QG0.net
APSCはベストバランスじゃないことがバレてきたね

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 14:43:56.70 ID:jUdPsjzw0.net
バレるも何も、最初からそう言い張っているだけだからな
何か根拠があるわけじゃなくて「俺にはベストバランス」ってことだろ?

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 15:29:21.42 ID:X0LZ/6QG0.net
金コマのベストバランス

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 15:32:54.02 .net
ベストバランスほど「それって貴方の感想ですよね」が似合う議論もない
特に最近はm43とかFFにコンプ発症してしまっている人も多く困っている

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 17:30:46.81 ID:mAH6S9CZ0.net
>>307
問題はキヤノンは2000年前後のレンズの大半を入れ替えなかったため
高画素対応問題をEOS R5まで持ち越してしまった。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 17:33:32.31 ID:mAH6S9CZ0.net
>>307
ニコンの場合は18年前のレンズを最新高画素機に使ったからそういう問題になったけど
富士の場合は2011~2017年ごろの、そもそもAPS-Cで4000万画素なんてナンセンスだと
考えられた時代に設計したレンズで、今更高画素対応問題が出てるって面がある。

だからそういう問題なのよ、当時対応を想定しない設計したものが今になって問題になってると。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 17:49:26.44 ID:eSBDQQ0V0.net
暗めの室内でのイベントで撮影したけどやっぱりAPS-Cは暗めの所には弱いね
野外とかなら何にも問題無いんだけど
APS-Cは機材が軽めで普段使いする分には最高だけど、得手不得手を感じた初心者

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 17:52:16.15 .net
初心者こそフルサイズを使おう

その後にaps-cも使ってみるとベストバランスもわかるというもの

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 18:24:04.38 ID:jUdPsjzw0.net
>>324
まことしやかに言ってるけどさあ
デジタル、しかもミラーレス用に設計された初期Xマウントと
まだモードラでフイルムガシガシ巻いてた時代のレンズは同じレベルで話すなよ

テレセントリックなんて話が微塵もなかったフイルム用の広角レンズを
デジタル一眼レフにつけて開放で周辺が綺麗に写るはずがねえんだよ
なんならそのレンズを20MPのD5につけたって周辺は悪いんじゃないの

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 18:25:55.13 .net
フヅはツソプルに凄いんやろ?それでええやん

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 18:35:53.40 ID:B+s+5tyG0.net
>>327
実はキヤノンのEFレンズの問題をそのまま語ってるんだよそれ…
2000年代、4500万画素まで上がることを想定しないでレンズだしてたので
2016年にEOS 5DS/Rを出した時に対応レンズが問題になった。
このあたりの対応レンズ更新を放棄してミラーレスのRFマウントに注力したはいいけど
いまだにRFで出そろってないレンズを高画素非対応レンズで何とか使ってる問題が残ってる。

http://outdoormac.blogspot.com/2015/02/eos-5ds-r9.html

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 19:05:06.35 ID:J8vIUpqr0.net
H2に古いフジのレンズで解像の問題が出てる写真を出してくれ。
文章で問題があると言葉で言うのではなく、画像で出して。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 20:00:31.68 ID:knjQ1X5t0.net
少なくともミラーレス時代のベストバランスではないかもな
ファインダーレスだとまた各社出してきたけど

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 21:04:21.01 ID:FVH34Ud60.net
GRだけだわ使ってるの
あと重すぎ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 22:25:35.18 ID:vA3BDoFb0.net
>>322
そりゃ自分にとって、でしかないのは当然だろ

おかしいのはAPS-Cがベストバランススレで
フルサイズが羨ましいんだろ、とか勝手に決めつけで
語り出すアスペガイジ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 00:55:21.81 ID:HHWmRGFK0.net
APS-Cの方がいいもんな。
だからAPS-Cに各社本気出してくれ。
本気のAPS-C出してくれたら絶対買うよ。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 03:34:44.34 ID:bBeItxA80.net
野球とか席から遠いのを撮りたいんでAPS-Cにした
一番評判良かったんでD500
んでシグマ60-600
必要に駆られてのAPS-Cって感じで

D500の後継に近いのがZでいいから出てほしいけど
60-600をアダプタ経由で装着する道か…

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 07:00:07.94 ID:oClhlNKW0.net
D500とK-3iiiは一眼レフAPS-Cではおそらく最後となる名機だね

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 09:12:52.93 ID:Ew0vovIo0.net
でも本気のAPS-Cとやらがデカ重高価だったら、おまえら文句つけて買わないんでそ? w

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 09:22:24.88 ID:S2z8VAu10.net
普通にいってD500はデカ重側だったけど良く売れたよ
大きさも重量も相対的な要素だから
同等か格上の作りの本気のフルサイズ(例えばD5)より小さくて軽ければ十分なんだよ
ミラーレスになってもそれは同じ。本気のAPS-Cは、本気のフルサイズと比較するもの

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 09:25:12.75 ID:BGcC5Z2G0.net
でも600mm F4のような本気レンズ買わないんでしょ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 09:31:03.79 ID:S2z8VAu10.net
つかロクヨンを買ったらD500や7D2あたりのサブ機はテレコン代わりだよ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 09:39:48.77 .net
本気のクソデカクソオモAPS-Cの話してるとこ悪いけどもうそれベストバランスじゃないしフルサイズコンプ発動してるだけじゃないか?
フルサイズに劣っているからってaps-cに同等性能が欲しいわけじゃなくてそういうのもキチンとわかった上でサイズ感とか値段、画質等を含んでのベストバランスだぞ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 09:49:27.63 ID:bBeItxA80.net
D500の後継に近いものを望むんで
大きさはD500までに収まれば十分かと
ミラーレスならそれ以下でしょうし
600F4は値段的にも当然無理だけど単焦点はちょっと…

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 09:51:33.61 ID:S2z8VAu10.net
>>341
そのコンプレックスが何か判らないんだけど(フルサイズも併用しているので……)
俺はスポーツ撮影時のベストバランスはAPS-Cにあると思っているだけ

当然、それなりのボディは要求される。同等でなくても性能への要求はある
エントリーやミドルクラスじゃフルだかAPS-Cだか関係なくダメなんだからな

スナップ撮影のベストバランスと、スポーツ撮影のベストバランスが
同じカメラになる理屈はないだろう? 本気のデカ重APS-Cも要るんじゃない

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 09:57:33.47 ID:pnea1rLY0.net
遠く撮る都合上でのAPS-C選択で60-600担いでとなると
本体の重量差なんて些細な事になってしまうから
大きさ重さ観点でのバランスどうのについては逸脱しますね

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 10:03:50.75 .net
>>343
フルサイズが羨ましいからAPS-Cがそこまで上がって欲しいんやろ?そういうのかコンプって言うんやで
わいが気に入らんのはそいつらや
フルサイズの性能と値段とサイズもったaps-cなんてもうフルサイズでええやんかっていいたいんや
大は小を兼ねるやろ?フルサイズにはaps-cクロップがあるやん

フルサイズ持ってて被写体によってaps-c使い分けるならそれでもええやない?それは個人の勝手やんな
やからおまいさんに文句いってる訳やないで

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 10:15:17.03 ID:bBeItxA80.net
>>345
フルサイズのクロップとAPS-Cとどっちがいいか聞いて
軒並みAPS-Cのが良い言われてAPS-Cにしたんで
大が小を兼ねる以上の「より良い小」を求めた結果が
デカ重APS-Cだったなあ

まあ遠く用途に偏ってない人はフルサイズのがいいだろうな
とは思います

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 10:34:44.01 ID:/aLL89rm0.net
実際使い勝手いいから困るんだよD500
望遠撮影だとレンズ自体が大きくなるからカメラの小型化はそこまで要求されないし
あのサイズ(860g)ならフルサイズと比べても軽い。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 10:36:34.92 ID:S2z8VAu10.net
>>345
大は小をかねる、なんて言い出したらそれこそベストバランスからは遠ざるだけだよ
スレ的に、兼ねなくていいからジャスト(ベストバランス)がどこかって話だろ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 10:55:03.98 ID:S2z8VAu10.net
>>347
それ。むしろ「変に小さくされる方がレンズとアンバランスになって困る」まであるよな

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 11:14:45.01 ID:/aLL89rm0.net
X-H2/sの660g、X-T5の557g当たりがベストバランスなんかね

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 12:17:14.00 ID:QnpA4/wF0.net
“APS-C機”こそベストバランスでなくて、D500のようや望遠ガチ機からX-E4のような小型軽量スナップ機まで作れるフォーマットとしてバランスいいのがAPS-Cだと思ってる

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 12:34:41.58 ID:gLPd88Hs0.net
APS-Cはレンズも含めてバランスいいと思う
価格はもちろん重さ、倍率とか
コストとか気にしない大きさ重さも問題ないってんならフルサイズに大口径レンズが一番性能としては良いわけで

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 13:04:26.97 ID:n65zDS/+0.net
こういうフルサイズ信仰を焚き付け作り出すことによってそにーは躍進したワケです
ではフジの国に帰ります
ばいばーい

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 13:49:37.35 ID:6gsWbXJz0.net
>>345
フルサイズとの一番の違いはレンズだろ
ボディだけで語る意味ないわ

クロップしてAPS-C機並みの画素数維持できる高画素機は
処理データ多くなるからエンジン同世代だとAPS-Cより性能落ちるしな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 19:07:23.97 ID:Efe7YKwL0.net
金はないから新品買えない
しかしハイアマ機は欲しい
コスパを言い訳にしてるだけ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 19:16:03.71 ID:QnpA4/wF0.net
そーゆー人も写真を楽しめるAPS-C

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 19:29:10.89 ID:xH9eePTB0.net
そもそもキヤノンがカメラを売りやすくするために135mm判センサーをフルサイズって言い始めてしまったのが
過ちだった気がするわ。高額なことを正当化するためにね。
ライカ判カメラでしかないんだけどそのままでは売りづらかったんだろう。

APS-Cでもなんでも、見比べて気づく差はどのカメラもほぼないよ。
もし、露出も合わせられなくてRAWを何段も起こしたりとか、そんな雑な撮り方してるのなら、それって写真撮ってるとは言えんしな。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 20:09:36.85 ID:/aLL89rm0.net
でもニコンとSONYが頑張ってフルサイズを低コスト化(D600/α7・恐らく当時からセンサー単価4万程度)してしまったことはキヤノンの誤算。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1210/31/news037.html

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 20:57:06.62 ID:Sajk0uug0.net
しかしフィルム時代のレンズが流用してそのままの画角で使えちゃうというメリットはあるよフルサイズ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 21:09:49.24 ID:/aLL89rm0.net
ただ、フィルム時代のレンズがつくだけ、というところはあるけどね。
周辺部が盛大に流れたりぼやけたりするわけだけど。
それでも半可通な知識でレンズ資産流用したいコンシューマ側がそれを望んだからそうなった面がある。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 21:12:40.34 ID:6snn0goz0.net
高画素フルサイズに開放から良く写る大口径は最高なんだが
こんなのスナップに通勤含めて毎日持ち歩くには不向き
https://i.imgur.com/YSynCIi.jpg
毎日持ち歩くなら軽量APS-Cがベスト
https://i.imgur.com/gW2VG12.jpg
>>359
まー確かに…
D750に60年前の後期型Nikkor-S Auto 35mm F2.8 開放ノートリ
https://i.imgur.com/8Ihxkyf.jpg

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 21:14:36.28 ID:HdefZcLK0.net
メリットというかそもそもそれを狙ってフルサイズを開発してた

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 21:34:38.23 ID:S2z8VAu10.net
昔のレンズ資産なんて実はどうでも良くなかった? フルのレンズでも着くには着いたし
新しいレンズじゃないと写りが厳しい場面が多かったし

どっちかっていうと画角とボケのイメージが変っちまうのがAPS-Cの厄介なとこだった
だから慎重な人たちはデジタル移行に二の足を踏んでたんだよな
俺は初めてのデジタル一眼がD100で2002年でフルの初のD3(2007年)まで
5年あったからその期間でAPS-Cの写りにも慣れたよ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 21:37:18.98 ID:/aLL89rm0.net
ミラーレスなら、IBISとメカシャッターを入れない覚悟ができるなら、
原理的にはsigma fp(370g)まで小型化は出来る。
ただそれだとこんにゃくが問題になるのでメカシャッターくらいは欲しいわけで
それでどれくらいになるか次第だね。
一つの回答がEOSRPになるが、あれはセンサー性能が問題ではある。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 21:38:59.62 ID:/aLL89rm0.net
実際の所、積層センサーが一般化したら、各社400g級の小型フルサイズ出してくるだろうし
それに組み合わせるコンパクトなレンズ(NIKKOR Z 24-50や40mmF2みたいなの)も同時に出してくると思われる

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 21:43:12.48 ID:soNq7N8E0.net
積層APS-Cならもっとコンパクトじゃん!

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 21:44:58.45 ID:6snn0goz0.net
>>363
今のレンズは殆ど円形絞りでゴースト/フレアにやたら強い
あえて絞りの形の点光源ボケやゴースト、フレア出したいとかそんな時の為に残してる

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 22:19:19.36 ID:/aLL89rm0.net
>>366
つX-H2

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 22:59:48.23 ID:TrPmZP/h0.net
>>368
FPのAPS-C版の話でしょ。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 23:27:33.07 ID:Cna1uQHS0.net
>>364
初代α7がメカシャッターとEVF付きで416gだから始まりの時点で既に回答出してるんだよなぁ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 23:52:38.93 ID:dq4zWVGQ0.net
普段使いに持ち歩くのなら800g位だといいな

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 00:02:54.42 ID:ekMBLBiF0.net
218gで自撮りチルト液晶のNEX-5Rがベストバランス

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 00:11:45.89 ID:sHZ99eP+0.net
月間売れ筋ランキング:2022年12月01日〜12月31日

1 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
3 富士フイルム FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット シルバー
4 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト
5 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト
6 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
7 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
8 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
9 ニコン Z 50 ダブルズームキット
10 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
11 パナソニック LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属
12 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
13 富士フイルム FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
14■ソニー α7 IV
15 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット
16■ソニー α7 IV ズームレンズキット

BCN実売 ベスト16
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

ソニー:6 ■フルサイズ:2
キヤノ:5
富士フ:2
オリン:1
ニコン:1
パナソ:1

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 00:45:40.18 ID:jQOqXlxY0.net
>>373
予想通りR10はKissMより売れてないな
KissM3にしとけばZV-E10より売れたかも知れないのに

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 01:11:34.88 ID:6hC/gAqK0.net
>>373
こんだけAPS-Cばかり売れるなら、もうちょっとAPS-Cに力入れてくれてもいいのに

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 01:19:49.59 ID:EmELinLW0.net
>>375
富士の本気のAPS-C買ってて言ってる?
本気レンズもあるし

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 01:28:53.34 ID:eO9Xw6C00.net
aps-cというかエントリー機は家電屋店員の話に流されるがまま買うような初心者向けだからずっと同じ商品でも宣伝だけやってたら売れちゃうのよね

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 01:53:47.35 ID:Gwlg506H0.net
>>373
これみていつも思うんだけど、欲しいけど品薄で買えなかったってのは販売数に含まないランキングだろ?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 01:59:27.10 ID:ekMBLBiF0.net
いまだにKissX10とか買ってる奴いるのかよ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 02:28:08.85 ID:atMYXkiB0.net
歯科医とか?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 07:02:28.26 ID:Gp+GTQaV0.net
>>375
逆逆、力入れてないのにこんだけ売れてるんだから力なんて入れない

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 07:40:52.69 ID:RFhNi0i10.net
APS-Cのエントリー機は規模商売なので綿密なコスト計算しつつ博打打てないとできない。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 07:52:16.09 ID:e9qctjMz0.net
大手量販店に買いに来る層ってセンサーサイズ云々わからないから取り敢えず安いの行きがち

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 07:54:21.54 ID:nr+sYwE70.net
>>382
フルサイズ中堅機一台の売上利益を得るにはエントリー機は売り上げで5台利益なら10台売らないと合わない

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 07:58:35.99 ID:Nab+i1zU0.net
SONYのzv-e10なんかがまさにそうでアレって薄利多売だよなぁ…撒き餌とも言う

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 08:24:40.06 ID:7DiXddxa0.net
E10はEVF無いからコスト的にはかなり有利
ファインダーレスでここまで売れたレンズ交換式カメラって初めてじゃね?

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 08:30:51.63 ID:ZZ9/BQ820.net
富士の本気とは

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 08:31:51.49 .net
>>387
なんといっても、チェキですよ~

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 08:42:01.00 ID:xvOMTT9G0.net
>>388
チェキの年間販売台数は1000万台
デジカメ全メーカー全世界の販売台数合わせても900万台くらいだからね

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 08:46:16.15 ID:4F7swlVp0.net
>>386
時代のニーズと噛み合った結果だよね
スマホ撮影感覚で一眼の写り楽しめちゃうってのが大きかった
そこからフルサイズ移行する人もいればレンズ買い足す人もいて大成功も大成功という…

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 08:56:28.55 ID:cHyNk5Zw0.net
まあ昔のカメラのイメージさえなければ「なんで昔は穴のぞいて写真撮ってたの?」て感じだろうな

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 12:47:56.71 ID:d92A7FA50.net
>>386
全盛期のE-PLとかGFならずっと多く売れてるよ。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 16:35:17.13 ID:epUKOou+0.net
>>373見てる限り、キヤノンはいまだにEF-S、EF-Mの在庫大量に抱えてるっぽいな。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 17:08:55.54 ID:cHyNk5Zw0.net
チェキはフィルム消費型だから儲かるよな。商売やるなら消耗品を売る方が堅実だ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 17:22:24.95 ID:SaD3RiCp0.net
消耗品はキヤノンはインク、ニコンは羊羹か
ソニーは何だろう

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 17:25:16.94 .net
SONYタ○マーあるから大体消耗品やろ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 17:35:44.96 ID:SO8MxzE+0.net
>>393
売れてるからフツウに生産してるでしょ。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 17:41:32.95 ID:SaD3RiCp0.net
>>396
たかしw

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 17:47:56.49 ID:epUKOou+0.net
>>397
Kiss MとかKiss Xって欠品になりましたっけか

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 18:20:20.01 ID:4DdL0+hl0.net
R8ってAPS?FF?どっちなん

EOS R8
キットレンズ:RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
海外価格:ボディ1499ドル、レンズキット1699ドル

EOS R50
キットレンズ:RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
海外価格:ボディ679ドル、レンズキット799ドル、ダブルズームキット1029ドル

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 18:29:03.83 ID:lUAOkzYy0.net
>>400
EOS RP後継なんじゃねこれ。<R8
R50はKiss Rかと

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 19:00:44.19 ID:kjl1CGD70.net
α77iiまだ家にあるわ
これくらいのボディでミラーレス出してほしかったなぁ
Aマウントのグリップが個人的に一番握りやすいし液晶モニターもこの稼働方式が一番便利

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 19:10:55.39 ID:H3mdXK5e0.net
中古RPの山、いやピラミッドできるなw
フルサイズ入門として敷居が低くて更に安くなって最適じゃまいか?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 19:34:11.43 ID:7DiXddxa0.net
EOS R8はEOS R7と同じ値段でフルサイズか
同じ値段ならフルサイズとAPS-Cでセンサー以外にどれだけコスト掛けられるかのいい比較になるな

とりあえず値段同じでもRナンバー的にはAPS-Cの方が格上っぽいが

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 19:44:06.42 ID:YD53OOYE0.net
>>401
レンズ見る限りはVlog機だけどね。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/03(金) 00:21:44.01 ID:wkkUd8fU0.net
>>378
そうだよ、生産さえ間に合えばずっとZ9が1位のはず

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 10:33:48.23 ID:ACMBYg0X0.net
軽量お気軽フルサイズなんてのが増えてくるとAPS-Cさん・・・  (´;ω;`)ブワッ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 11:01:39.29 ID:z204ZI960.net
x-h2くん

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 11:11:00.57 ID:K0Snup5Y0.net
もっと軽いAPS-Cが出て来る

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 11:31:15.78 ID:YkibI3RB0.net
>>407
それ実現するにはレンズ暗くないと駄目だからAPS-Cの方がいいやんって話

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 11:37:02.70 ID:kcioZCnf0.net
軽量お気軽なフルサイズ用レンズがないので…
α7cとかレンズと組み合わせたこと考えてないレベルのアンバランすさ、持ちにくさだしな

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 11:39:46.15 ID:PagR9H+R0.net
7c用のほんと街撮りスナップに使いやすい単焦点はあるっちゃあるけどそれきりだもんな
SIGMA28-70ですら7cとはアンバランスだし

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 12:21:50.31 ID:ME1FCnPm0.net
EF 40mm F2.8 stm とか?

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 21:29:15.24 ID:qlfMmMJs0.net
ワイは倍率主義というか高倍率ズームが好きなのでAPS-C
フルサイズだと24-240とか28-300とかしかなくて、もうちょっと望遠が欲しいから微妙に足りないんよね
フルサイズまで手を出したなら高倍率じゃなくてもっと画質こだわれよって感じもするし
APS-Cだと18-300(換算450mm)とか普通にあるから使いやすい

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 21:43:30.41 ID:EDPJddQL0.net
事実フルサイズに移行した理由がApo設計のレンズ使うためだったな
サブに6400+18300担いでるけど単焦点フルサイズと超高倍率aps-cの盤石さがたまんない

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 22:12:25.16 ID:MDlTLNda0.net
>>414
クロップすれば済む話

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 22:13:19.79 ID:94Ysfmvp0.net
>>414
28-300mmとフルサイズとクロップで乗り切る

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 22:22:44.85 ID:YDvNXJDD0.net
高倍率ズーム28-300mm
開放値、28がF3.5、300がF5.6だったとしたら
200mmはFいくつなの?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 22:24:00.95 ID:088mdzgB0.net
たいがいそういうレンズはF5.6

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 22:26:21.86 ID:YkibI3RB0.net
>>416
結局APS-Cに頼ってるってことやん

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 22:28:33.57 ID:5rq/rc6L0.net
>>420
そうだよ?ここが何のスレか忘れたの?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 23:30:31.62 ID:LfCe4wlU0.net
SIGMAさん18-35f1.8ミラーレス用出してくんないかなぁ。AFのガリガリ音解消して。EマウントよりXマウントがいいなぁ。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 23:42:51.17 ID:fOK8jRyB0.net
sigma はLマウント入ってからどうなんだろうな
あのマウントaps-c が実質消滅してるからxは当然としてeどころかLマウントも期待薄

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 05:57:07.34 ID:sce6YhY50.net
キヤノンはRFとEF-Mで迷走、LアライアンスはAPS-C切り捨て、ソニーはカメラ分かってない
ニコンだけが選択肢
Z90早く出してくれ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 06:28:08.61 ID:qgklntBy0.net
>>424
盲目

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 06:34:50.44 ID:MMdgzC2F0.net
やはりニコンこそがベストか…

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 07:19:54.20 ID:9ArWHDmS0.net
カメラ爺の朝は早い…

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 08:01:34.86 ID:Iu8ZZyhL0.net
5chにいるのみんな爺でしょ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 08:06:25.61 ID:oW2s/p/C0.net
この板は特にそうだろうな
40代で若手、惚け方とかみるに70代80代もそれなりにいそう

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 08:15:34.46 ID:Iu8ZZyhL0.net
>>420
フルサイズのAPS-Cクロップ機能はAPS-Cに頼っていることになるのだろうか
ちょっと違うと思うんだが

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 08:30:40.91 ID:j6NRFRrO0.net
:('ω`;): ワシャまだまだやれるんじゃ ニコンF3万歳 
  :ノヽV ):
  | :< < ::

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 08:50:11.83 ID:m6oLo/DY0.net
>>430
クロップした状態って額縁大きいセンサー載せたAPS-C機やん

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 08:59:28.38 .net
>>432

> >>430
> クロップした状態って額縁大きいセンサー載せたAPS-C機やん

激しく同意

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 09:00:56.52 ID:iRMqMl9j0.net
両方兼ねられてお特だな
荷物も減るし

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 09:10:41.24 ID:DjFhutir0.net
クロップって画素数落ちるし、そこまでして望遠伸ばしたいなら元からAPS-Cでいいじゃん

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 09:18:38.92 ID:5Kl9Bg1F0.net
結局6000万画素(APS-Cクロップ2400万画素)が最強

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 09:26:10.07 ID:y5FR2jH70.net
>>434
お金無い人はそれがいいかもね
28-300を28-450mmとして使おうとするとクロップで切り替えがウザいけど、APS-C用18-300使えばズームリングでシールレスに27-450mmを使える

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 09:32:45.15 ID:Iu8ZZyhL0.net
>>432
まあ議論するつもりじゃないんで、そう思うならそれでも良いんだけど
個人的にはそれは賛同できないわ
それはむしろ「フルサイズはAPS-Cを兼ねる。すなわちフルサイズ最強」説だろ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 09:40:10.12 ID:m6oLo/DY0.net
>>438
ボディはコストや消費電力抜きに考えたらそうだろうね

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 09:50:26.94 ID:Iu8ZZyhL0.net
まあD850はAFやら連写を除いてセンサー的には、D500を内蔵(+裏面化)しているという実例もあるからな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 09:54:00.74 ID:52zoQYGA0.net
AFと連射を除いたらD500のメリットないじゃん

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 09:57:59.93 ID:Iu8ZZyhL0.net
>>441
わざわざ話をそっちに持っていくなって。「D500のメリットを全部内蔵してる」とは書いてないだろ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 10:07:36.35 ID:m6oLo/DY0.net
このスレはフルサイズセンサーをクロップしたらAPS-Cセンサーになるってのは知ってた上で、クロップ運用で足りるなら無駄にフルサイズ機買う必要ないやんという自分に必要なものを見切れる人の集まりだから

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 14:16:12.51 ID:j6NRFRrO0.net
なんか苦しい言い訳にしか見えないw

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 16:01:52.55 ID:ocz0UpJu0.net
Z9が60万円はバーゲンプライスだと言うけどフルサイズは無駄だから買わない
D850も値段含めて最高だと言うけど同じくフルサイズは無駄だから買わない
30万円の現状最高スペックAPS-Cはなんだかんだ理由付けて買わない、本音はAPS-Cに30万円なんて払いたくない
10万円のカメラはスペック不足だから買わない

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 16:16:31.48 ID:VO6vnLEd0.net
おりんぱすいずごっど

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 16:49:15.05 ID:wZgSAkTB0.net
>>445
マイクロフォーサーズ推しになってるよ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 17:53:03.80 ID:0h4YCVf50.net
このスレ的にイチオシのデジカメって何なんだろう?ベテランは尖った機種でも問題ないだろうけど、エントリー向け(ファミリーユース向けとでも言うか)のクセのない機種というとどれになるだろ?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 19:38:25.06 ID:Iu8ZZyhL0.net
エントリー向けだったら正直なんでもいいんじゃない? いまどきのカメラはどれでも綺麗に写るし……

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 19:50:47.64 ID:vLPKcQUD0.net
レンズ考えたらやっぱソニーやない?サードでも古い型でも、安くて気軽に試せる選択肢が充実してるほうがいいやろ。
せっかくの交換レンズカメラやし、最初はいろいろ試すのが楽しいやろうし。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 19:55:10.21 ID:m6oLo/DY0.net
一番ベターなのがa6400で、ファミリーユースならダブルズームキットの出来がいいZ 50もあり、IBIS付いて趣味的エントリーならX-S10って感じかな?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 20:17:28.70 ID:XT8MIoru0.net
>>1
過去スレはちゃんと貼っておくべき。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 20:21:01.13 ID:XT8MIoru0.net
>>1
なぜかURLがあると書き込みエラーになるので、以下の通り部分的に記載。

【過去スレ1of3】
APS-Cこそがベストバランス
/dcamera/1538115672/
APS-Cこそがベストバランス Part.2
/dcamera/1539470433/
APS-Cこそがベストバランス Part.3
/dcamera/1564472263/
APS-Cこそがベストバランス Part.4
/dcamera/1581762895/
APS-Cこそがベストバランス Part.4(=実質5)
/dcamera/1582120478/
APS-Cこそがベストバランス Part.5(=実質6)
/dcamera/1615484778/
APS-Cこそがベストバランス Part.6(=実質7)
/dcamera/1620118061/
APS-Cこそがベストバランス Part.7(=実質8)
/dcamera/1629272591/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質9)
/dcamera/1632131213/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質10)
/dcamera/1632263989/
APS-Cこそがベストバランス Part.11
/dcamera/1642269339/
APS-Cこそがベストバランス Part.12
/dcamera/1644980744/

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 20:21:23.80 ID:XT8MIoru0.net
>>1
なぜかURLがあると書き込みエラーになるので、以下の通り部分的に記載。

【過去スレ2of3】
APS-Cこそがベストバランス part 13
/dcamera/1648223486/
APS-Cこそがベストバランス part 14
/dcamera/1650597849/
APS-Cこそがベストバランス part 15
/dcamera/1651486882/
APS-Cこそがベストバランス part 16
/dcamera/1652626995/
APS-Cこそがベストバランス part 17
/dcamera/1653714264/
APS-Cこそがベストバランス part 18
/dcamera/1654660498/
APS-Cこそがベストバランス part 19
/dcamera/1655625486/
APS-Cこそがベストバランス part 20
/dcamera/1656489675/
APS-Cこそがベストバランス part 21
/dcamera/1658020474/
APS-Cこそがベストバランス part 22
/dcamera/1660663004/
APS-Cこそがベストバランス part 23
/dcamera/1662851329/
APS-Cこそがベストバランス part 24
/dcamera/1664861177/

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 20:21:39.79 ID:XT8MIoru0.net
>>1
なぜかURLがあると書き込みエラーになるので、以下の通り部分的に記載。

【過去スレ3of3】
APS-Cこそがベストバランス part 25
/dcamera/1668397649/

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 20:23:44.53 ID:XT8MIoru0.net
>>453−455
過去スレは、
mevius.5ch.net/test/read.cgi
の後に
/dcamera/*
をつなげたURLです。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 22:26:22.78 .net
お疲れさま
ありがとう!

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 07:02:46.71 ID:7temJhS+0.net
>>412
お手軽スナップならレンズどうこうより、撮って出しのプロファイル重要視したいけどなあ
フィルムシミュレーションやクリエイテブルックで気持ちアンダーで撮影すりゃ簡単にソレっぽい雰囲気ある絵がでてくるし

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 10:13:19.89 ID:8GQ74v3r0.net
フルサイズのメリットって広角と暗くても撮りやすいってとこだよね?
逆にapscは望遠が得意と言っていいの?そうでもないん?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 10:17:24.95 ID:ljYxlte/0.net
換算300mmとフルサイズ300mmだと当然フルサイズ300mmのほうが良い
あくまで同じレンズ使った時により望遠になるaps-cの方が多少有利ってだけ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 10:23:21.66 ID:Cy6VqhoV0.net
ずっと望遠のメリットが話されてるけどAPS-C専用レンズにまともな望遠レンズがないから
結局フルサイズ用を使うことになりサイズや価格面でベストバランスとは言えなくなる
望遠撮影のベストバランスはマイクロフォーサーズではないだろうか

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 10:24:30.82 ID:8GQ74v3r0.net
なるほど、とにかく遠くを取りたいときはapscの勝ちって程度か

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 10:29:33.76 ID:ljYxlte/0.net
より遠くを撮りたいならm43の勝ちやね

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 10:34:07.99 ID:yXlB1lJU0.net
画角のメリット、デメリットはそこまで気にする必要ないとは思うけどな
フルでクロップすればAPS-Cの望遠のメリットはすぐ出せるわけだし
昔はAPS-C専用の超広角が少なかったからデメリットだったけど今はもうあるしな

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 11:25:48.08 ID:AdtaQKdU0.net
価格
大きさ
重さ
画質

それのベストバランスがAPS-Cなんだけどな
特殊な理由を言われても話しにならない

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 11:51:24.44 ID:1nRcrPHx0.net
ベストバランスのx-h2さん暴落へ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 11:56:17.48 ID:thhK9Joj0.net
>>448
その定義ならスマホ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 12:11:03.34 ID:ipplIc9p0.net
>>459
別にフルサイズが広角有利って訳でもないぞ
FE16-35f4とE10-20f4比べてもAPS-Cの方がかなり小型だし

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 12:57:25.09 ID:FGV3n+Fl0.net
>>461
フルサイズなら600mmが必要な場面でもaps-cなら400mmで足りるとなるとそれだけでかなり違う時もあるのよ。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 13:43:21.40 ID:KnbFIQ6o0.net
フルサイズも小型化してるけど、ボディだけじゃなくレンズ込みで考えると価格、大木さん、重さは結構違うんだよね

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 16:19:42.00 ID:lWhX8Lkq0.net
んでお前らいつ投げ売りセールで買ったDXレフ機から買い替えるん?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 16:34:48.87 ID:xbgpVmRl0.net
>>463
R7あたりをトリミングしたらいいんじゃね?
3250=>2080
残る

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 19:59:07.33 ID:JkgQasKS0.net
ニコンDX機の投げ売りってD3200以降あった?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 20:43:51.79 ID:7PDQ0GpJ0.net
ソニーの後出しa6700が楽しみ
未だにトップで売れ続けてるa6400も異常すぎる

サイズ感的にはやはり小さい箱型が普段遣いに便利

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 20:46:48.94 ID:/XxHEOh00.net
>>473
D3200はファインダー井戸底…最強D3300出たらそりゃ投げ売り
D3400でマイク/アクセサリー端子省略、サンヨンDなどAF非対応、無印/Dタイプ露出計非連動
D3500で更にFnボタン省略の劣化、これらで旧モデル殆ど値崩れしなかった
X9i価格競争でD5600 Wズームキット6.2万とかあったがそれ以降値上がり
ディスコンで更に上げだったな
AF-P10-20VRとD5600 Wズームキットの換算15から450が量販店10万で買えた時代…

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 20:49:05.19 ID:J6z4wBs10.net
ソニーもオールドライクなaps-c出せばいいのに
バカ売れだろ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 20:51:14.01 ID:JkgQasKS0.net
α6000シリーズってダサいよなあ
NEX-5の現代版を出してほしい

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 22:30:23.73 ID:3ZAHjmVa0.net
>>461
70350あるだろ

m43は40150proが今16万以上だしなあ

望遠に求められる動体追従AFがオリもパナも基本ポンコツだし

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 22:32:12.76 ID:FufC2mmt0.net
俺はD7200使ってるからな。
D3000番台や5000番台の初心者とは腕前が違うよ。アルファ6000とか論外。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 23:23:03.07 ID:HQ28ZAso0.net
>>476
MINOLTAのロゴならバカ売れだろうがSONYロゴとオールドは合わない

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 23:27:54.90 ID:ZtnLR0+20.net
>>480
オールドレンズなら似合うのは小文字のminoltaでそ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 07:21:36.01 ID:ug6ZVIco0.net
>>469
600mmと言ってもいろいろあって
フルサイズで600mm必要な場面ってたいがいAPS-Cで代替え出来ないっしょ

結局APS-Cってピクセルピッチが狭いぶん高いMTFを求められるし
感度のぶん大口径も求められるから
それらと小型軽量安価って良いとこ取り出来ないんよ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 08:04:28.90 ID:n+nF1SHW0.net
6000万画素必要ならフルサイズ使えばいいと思うよ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 08:27:48.42 ID:mEjVN5OY0.net
aps-cで6000万画素耐えうるレンズは無さそう
aps-c3000万画素で40本/mmぐらいの解像度のレンズいるし シグマartキヤノンLとか

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 08:43:30.48 ID:n+nF1SHW0.net
6100万画素のAPS-Cクロップが2600万画素だからね

フルサイズで1億画素欲しいってユーザーは結構居るみたいだから最終的には1億画素いきそう
そんときのクロップが大体4200万画素だからAPS-Cの画素数はそれが上限になりそうやね

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 09:14:00.86 .net
>>485

> フルサイズで1億画素欲しいってユーザーは結構居るみたいだから最終的には1億画素いきそう
> そんときのクロップが大体4200万画素だからAPS-Cの画素数はそれが上限になりそうやね

イメージセンサー的には、この予測は理にかなっていますね。
気になるのがレンズですよね。富士フイルムは40Mピクセル対応の為にレンがご大きくなってしまったよね。
私事の希望としては、フルサイズ60Mピクセル、APS-C26Mピクセルの解像が使いやすいと思ってしまう。1億使いたい人は、GFXサイズのイメージセンサーに行けば良いのに・・・

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 09:40:45.85 ID:ug6ZVIco0.net
>>483
解像度だけでなく感度のシャッタースピードの選択もあるからね
そして高感度耐性がそのまま最終的な解像にも関わってくるから
結局はAPS-Cのレンズはこの程度でいいか的な上限が出来てしまう

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 10:17:44.26 ID:fF70kq820.net
>>486
これを見るとフジの最新の40mpセンサーは
26mpの前世代よりもノイズ耐性が良く見えます
http://2ch-dc.net/v9/src/1674913820720.jpg

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 10:35:21.19 ID:cjtNoieS0.net
ノイズ耐性の話なんてしてないが突然シュバってくるのどした?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 10:36:47.59 ID:MzGzHtCk0.net
>>486
位相差AF力も、位相差画素の数が関係するのだから画素数は増えるよ
瞳認識、被写体認識やらで、遠くの小さな小さな顔や鳥を認識しないといけない時代だぞ
そのために高画素化しているとなぜ解らないんだ?

「今の自分の基準」で判断しても仕方ないというか
1000万画素時代だって「1000万画素も不要。かえって画質が悪くなる」って
そんなことを言ってる爺さん沢山いたよ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 10:42:20.84 ID:NtIKRNIF0.net
高感度を気にする奴は最初からAPS-Cを選ばないよな

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 10:42:33.55 ID:TGR0LwTy0.net
DPReviewのRAW比較でもしたら良いと思うけどフジはRAW段階でそれなりにノイズ抑えられてる
更にそこから高感度NRも効くからね、良いセンサー開発したと思うよホント

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 10:42:34.86 ID:v54weRMp0.net
作品を撮りたいのか作例を撮りたいのか
どっちだ?
ここは写真板ではなくデジカメ板なので撮りたいのは作例だな
芸術性より画面の隅っこが解像してる方がが重要や

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 10:46:33.15 ID:TGR0LwTy0.net
そりゃスペオタ的には芸術とかいう抽象的な話よりスペックによる定量的な話の方がわかりやすくて良いからな!

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 11:00:49.93 .net
>>488

> >>486
> これを見るとフジの最新の40mpセンサーは
> 26mpの前世代よりもノイズ耐性が良く見えます
> http://2ch-dc.net/v9/src/1674913820720.jpg

486です。確かに画面等倍で見るとノイズあるけど、印画紙にプリントアウトすると気にならないからな。グレンエフェクトも使うことあるし。レンズの軽さの方が自分にはミリょがあります。
ノイズ重視ならフルサイズやラージサイズを使えば良いのにと考えています。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 11:13:55.71 ID:ikMgygQN0.net
フジの40MP機はダイナミックレンジで他社24MP機すら打ち負かしてるんだから
40MP高画素化で高感度耐性が落ちてるとか嘘つきは辞めてもらっていいですか?
https://digicame-info.com/picture2/fujifilm_X-T5_d-range_dcw_002.jpg

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 11:16:59.58 ID:I88Bsnj90.net
いやだから誰もそんなこと言ってなくない?
フジ信者さん周り見えてなさすぎるんよ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 11:27:21.36 ID:AKMP732n0.net
>>496
ISO1600までフルサイズと同等とか一昔前までは考えられない性能やね

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 11:46:10.63 ID:vuuJEYb70.net
性能を追求するのは良い作品を撮りたいからでなく良い作例をコスパ良く撮りたいだけなので最新機能モリモリだけど手が届くAPSCが機材オタクにとってベストバランスなのです

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 11:54:20.51 ID:3A4pzFU30.net
昔からカメラオタクは最上位機種を持ってるものだよ
良い作品を撮る人は適当な安いやつで撮ってるものだよ(ネイチャー系除く)
これ厳然たる事実だよ
おまえらカメラオタクがなんぼ言い訳してもこの事実は揺るがない
知ってる人は知っている
ここの住人はまず知らないだろね

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 11:55:18.25 ID:MzGzHtCk0.net
普通の人は作品でも作例でもなくて、ただ写真撮ってるだけなんだぞ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 11:57:27.11 ID:yYbpW74U0.net
>>499
それって頑張って買った24mpの、低画素フルサイズのミドル機ですら、
それより安く買える、APSCの40mp機に追い付かれてしまった、
という悔しいけど言い返せないココロの叫び?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 12:00:08.86 ID:gsY1vcV90.net
因みにDxOの出してるノイズリダクションソフト使えばなんでも同じなので高感度気にすること自体が無くなってきている

まぁ言うても1600なんて低いレベルの話云々より6400でもノイズ気にならないフルサイズの方が精神衛生上良いけどな

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 12:05:54.84 ID:n+nF1SHW0.net
>>487
600mm撮りたい時にヨンニッパ使えるからレンズ的にはAPS-Cが1段有利だぞ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 12:05:59.49 ID:MzGzHtCk0.net
>>503
PureRAW2は結構いじってみて、処理した直後はほんとすごいなと思うんだけど
時間をあけてから見返すとなんか仕上がり状態が気に入らないカットが出てくる

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 12:06:13.63 ID:aXuIF8T90.net
信者の見栄を張る理由って何なんですか?
歳を取って脳も老化すると周りが見えなくなるんですか?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 12:06:42.79 ID:fF70kq820.net
>>503
でもこれほどセンサー良くなったらISO6400でも
24MP相当に縮小すればフルサイズ24MP並になっちゃうんじゃねえの

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 12:12:20.59 ID:Ve3LvR450.net
>>503
あれGPU使う上に1枚に処理時間かかるやつでしょ
数百枚とかやってらんね

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 12:23:23.16 ID:n+nF1SHW0.net
そしたら会心の数枚だけ掛ければいいやん

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 13:15:36.42 ID:I76wiSSG0.net
撮って出ししか認めない程度の視野の広さならそれこそフルサイズ使うべき

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 13:17:11.00 ID:Zck0fLlr0.net
逆じゃね?apscのレタッチ耐性の低さ舐めんな
jpeg撮ってだしのカジュアルさこそapscだわ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 13:36:10.19 ID:vuuJEYb70.net
>>502
なので
ミラーレスが買えずに地団駄踏んで今日もミラーアップ撮影しています

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 14:57:29.83 ID:XpeSgBGK0.net
1枚に処理時間かかるとか、どんだけ前のPC使ってんだよ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 14:59:26.19 ID:wz2OHRxF0.net
コレライフハックなんだけどFFとかAPS-Cとか議論する前に身の回りの環境整備したほうがよっぽど良いし環境良くないと結局何使ってもそれなりのものしか出てこんで

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 15:00:14.29 ID:Cmqh4XZp0.net
現像負荷低減に一番効く交換パーツて何だかんだでCPU ?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 15:22:49.40 ID:mEjVN5OY0.net
ゲーミングPCにメモリ沢山積んどけばいいんちゃう?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 17:27:32.84 ID:MzGzHtCk0.net
ニコンの新しい85/1.2を見るとフルでポートレートなんて撮ってられるかって感じるよ
見てないけど高画質だろうしボケも大きくて綺麗だろうと思うけれど1kg超えで40万円

このスレでもAPS-Cのレンズが大きくなってフルサイズと変わらなくなったと嘆く声もあるけど
それは早計ってもんで、フルの方も画質重視のレンズはまだまだ大きく高くなっているからな

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 17:47:08.89 ID:kqU8C1Z00.net
85mm F1.2 なら1kg以上は当然でしょ
EFなら1025gでRFはもうちょっと重くなった
価格面もRFより後出しなら同じレートの40万円は的確

ちゃんと写るなら
これキヤノンユーザーから移る人もいるでしょう
50mm,85mmもF1.2が無かったニコンではないというわけ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 17:50:46.16 ID:rkO9dfGc0.net
85mmF1.8SもFマウントレンズもあるでよ。
選択肢は何気に沢山ある

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 17:56:49.75 ID:7zXwa/oD0.net
>>517
キヤノンより軽くなってるよ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 17:59:48.62 ID:oRv5R3nJ0.net
f1.2が必要なポートレートってのは大抵プロだけよ
俺等スペオタのアマチュアには関係無い話

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 18:14:10.38 ID:7zXwa/oD0.net
むしろプロよりスペオタにこそ関係あるんじゃね?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 18:20:39.70 ID:MzGzHtCk0.net
まあキヤノンとかニコンとか言ってるんじゃなくて
スレの主旨通り、フルは大変だね、APS-Cの方が気楽だねって話なんだが……

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 18:24:30.36 ID:vuuJEYb70.net
>>514
バカかお前?
別にいい写真とかどうでもいいんだよ
APSCガイジはカメラの性能楽しんでるだけだからな
ビンボーなくせに

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 18:53:45.49 ID:7zXwa/oD0.net
フル持ってる人は気楽用にAPSも持ってるから別に大変でもないだろ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 18:58:17.69 ID:X054shu30.net
f/1.2はペット撮るには最高だよ!
ZV-E10に50GMがワイは一番多い組み合わせ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 19:17:13.36 ID:FhSv9trZ0.net
今回ニコンが出した、26mm/f2.8 がAPSC向けのレンズだと思った
一応FXレンズだけど、中央画質全振り 周辺あまあま 軽量パンケーキレンズ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 19:39:51.88 ID:bp8eZy0+0.net
やっぱ軽いカメラがいいよね

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 19:58:11.63 ID:2ZYlHUlL0.net
>>527
aps-cだと39mmだから使いやすいんだよね。
50mm強だと狭くて人物専用になっちゃうけど
丁度スナップによくて。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 20:02:37.96 ID:1rc/eJ300.net
40mmは家族とか撮るにはベストな距離だな
しかも曲線見ると、中央画質はSラインの単焦点より解像度高い
周り捨てたから出来る画質だろうな

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 20:05:15.80 ID:xzltwyph0.net
40mmって35mmと使い分けられる?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 20:16:10.37 ID:n+nF1SHW0.net
ファインダー覗いてる時は違い分かるけど構図合わせにトリミングしたらどっちも変わらないと思う

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 20:55:58.69 ID:vuuJEYb70.net
フルサイズ買う金はないけど上級者っぽいカメラが欲しいだけじゃねえの

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 00:42:49.62 ID:I6W0fWiK0.net
安もんのフルサイズより高いけどね。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 00:42:51.82 ID:EfgrM0qt0.net
>>533
それ前から言われてるね

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 01:44:32.80 ID:QflaNFwO0.net
しかしX-H2/sやX-T5はすでにフルサイズと同じ値段なんだがな…
50万近くするハイエンドと同じ性のを30万弱で!と物なら別だが

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 01:46:09.06 ID:QflaNFwO0.net
APS-Cが安いというならX-A7やX-E4の後継を用意してから言うべきことかと。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 02:08:34.77 ID:pkvKnx2z0.net
なるほど、みなさんX-H2やX-T5は別に高いと思ってないのな。
K-3IIIも高くないし、EOS R7なんか安いと言っていい。
α6600ももう2年経ったとはいえ16万なら安い機種だと。
レンズもシグマAPS-C用F1.4三本は安いと言えそうだな。
フルサイズの安いのってソニーは8年前のα7ii、ニコンZ 5とキヤノンEOS RPも2, 3年前の機種。
X-A7と同時期やもっと古いのが安いフルサイズ。
フルサイズだけ古いの持ち出して安いと言って、APS-Cは最新の電子機器高価格化の流れにどっぷりのを持ち出すなんてしないよね。
X-H2やX-T5は別に高くない。
期待されるα6600後継は30万円でみんな買うんだな。
動画性能にうるさい人いるけどFX30は買った?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 02:12:16.73 ID:pkvKnx2z0.net
α6600は3年

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 02:21:30.25 ID:fyoE+1Lg0.net
普通に重たいの持ち歩きたくないからAPS-C選んだワイ
ボディレンズで1㎏は下回りたい

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 07:18:07.48 ID:FqGSdtAW0.net
NEX-5的な限界超えた小型機出てほしいなぁ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 07:22:57.87 ID:1PQHE6up0.net
>>538
涙拭けよ。高いカメラが買えないのは君だけじゃない。
APS-C買うのが安いからって理由なら、君みたいに5年落ち6年落ちか、中古の古サイズ買うだろって言ってるんだよ。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 07:25:58.45 ID:L+yu/pqy0.net
>>538
安いだろ?m4/3のOM-1も安いしフルサイズのZ9も安い

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 07:50:31.60 ID:Oz5IMECU0.net
>>538
α6000シリーズの後継なら、ZV-E10で十分じゃないか?
そもそもα6000シリーズはエントリーモデルだろ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 07:56:12.59 ID:MrOkvljc0.net
エントリーというか今となってはAPS-C全体だね6000シリーズは

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 08:07:23.62 ID:0zUMj8hV0.net
長文は読んでないけどインフレ・円安前の各社価格改定前の古い機種と
現状の最新機種とを高い安いと比較するのはあまり意味はないな

フルサイズもAPS-Cも最近はどんどん高くなっているということだろう

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 08:08:36.52 ID:zFVJuBOh0.net
zv-e10みたいなゴリゴリの廉価機種もあるけどな
ただaps-cも高級路線歩む可能性は無くもないフジがそれを提示してきたからな

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 08:18:27.93 ID:6YCoaP/p0.net
>>534
安モンのフルサイズは上級者っぽくねえからな

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 08:21:59.04 ID:6YCoaP/p0.net
いずれにしても、APS-Cをベストバランスとか言ってるやつはメーカーから切り捨てられた

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 08:23:22.88 ID:uQF5n5AE0.net
フジどうすんだよ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 08:24:05.35 ID:Oz5IMECU0.net
APSCは動画機としてのベストバランスになりつつあるから、むしろ安いフルサイズよりずっと高くなるんだよね

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 08:34:06.37 ID:P6De52060.net
EOS R8の価格次第ではAPS-Cさんは・・・・・ 
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r8-spec-image/

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 08:36:06.00 ID:MrOkvljc0.net
>>548
まぁEOS R8よりR7を選ぶ方が上級者っぽいのは確かだな

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 08:59:15.95 ID:OyEP8gV+0.net
上級者w

そんなランク付けみたいなことして気にしてるのカメラオタクだけだよ
もっともこの板の住人全員カメラオタクだからこの板の中だけではそれでいいんだろうけどね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 09:01:09.76 ID:RBTvnRH10.net
外で撮影してて他人のカメラが気になるやつ→スペオタ
そもそも外で撮影しない→スペオタ
作品とか記録写真じゃなくて作例を撮りにいく→スペオタ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 09:24:23.76 ID:eNzhZgPB0.net
昔はフルサイズセンサーの調達価格はAPSCに比べてやたら高かったのでフルサイズは上級機にしか採用されてなかったけど調達価格が下がった今フルサイズセンサーはエントリーモデルにも採用されるようになっAPSCとの下克上が起きているね

ニコンやソニーはミラーレスの製品ラインナップ上下克上ができすAPSCは新製品が出せずしょぼいモデルしか残ってない

富士は社内競合が発生しないのでAPSCでハイエンドを平気で出す

キヤノンは下克上上等って感じてセンサーサイズと関係なく製品ラインナップを再構築してる

kissに二桁EOSや4桁EOSでマウントしてたビンボー人がたくさんいたね

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 11:28:21.23 ID:0zUMj8hV0.net
>>555
デジカメWatchのカメオタあるあるマンガにすぐ影響される奴も大概だと思うぞ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 11:43:07.53 ID:B2GbJ44i0.net
>>555
スマホでも撮れるような写真しか撮れないくせに一眼使う奴→スペオタ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 12:14:08.11 ID:B7NL1ZZV0.net
APS-Cはバランス良いと思うけど、ガチ勢はフルに行って、エントリー勢はスマホに行ってしまった感じ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 12:31:48.04 ID:MrOkvljc0.net
>>556
エントリーフルサイズをAPS-C上位機の下に位置付けたのはキヤノン良くやったと言えるわ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 12:34:11.28 ID:5jIdF9Mm0.net
>>556
α9よりさきにAPS-Cに被写体認識AF搭載したソニーが
下剋上しないとか何寝言言ってんだ

しかもキヤノンが下剋上上等w

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 12:41:38.57 ID:O+zdm5v30.net
>>556
一眼レフならセンサーサイズに合わせてミラーもプリズム、AFユニットも大型化してたけどミラーレスはセンサーサイズの違いだけだからな。
スペオタ騙してガッツリ儲けまショーなんだな。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 13:10:09.95 ID:QflaNFwO0.net
SONYはα6x00からZV-EシリーズとFXシリーズに移行していくんだろうなと。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 13:42:18.48 ID:7+RpHcv80.net
>>560
ニコンZ5「」

低照度AF以外はかなり優秀。頑丈さはZ6や7レベル。
表面照射ならではの画質の良さ。
結構良いんだぜ?

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 13:54:40.07 ID:0zUMj8hV0.net
>>564
エントリー機でもそこそこ優秀で、頑丈で、こなれて性能が引き出せるセンサーだから画質は十分なんて
昔からそうでしょ。普通に使って優秀じゃない一眼なんていまどきないんじゃないか

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 13:59:07.34 ID:46BVoYwk0.net
>>564
それな、Z5スレで表面照射は画質が良いと思ってもないのに書いてみたらそうだよなって言ってくる奴いておもしろいから一時期書きまくってた。
いつの間にか定説みたいになってて草。
Z5持ちには嬉しかったみたいだから悪いとは全く思わない。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 14:11:55.39 ID:pmfuZnR/0.net
>>566
俺も思ってもないのに書いてたわ、俺だけじゃ無かったのかw

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 14:50:58.42 ID:MrOkvljc0.net
>>564
ニコンはナンバー的にZ5より上のクラスのAPS-C出してなくね?

つーかR8は直販価格26万円でR7の20万円より高いんだが

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 17:50:29.66 ID:7+RpHcv80.net
>>566
表面照射センサーって、構造的に隣接受光素子の迷光が入り込まないから混色なくて、フォトダイオードの上部にシリコン層とか無いから発色には有利なんだよなぁ。あと、熱ノイズも少ないからそれも有利になる。
表面照射センサーのローパス機とかはキレキレ画像だし。
高画素化や高感度性能、積層化とかはやっぱり裏面有利なので、表面照射センサー楽しむのは今のうち?かも

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 18:13:43.79 ID:MrOkvljc0.net
そもそも裏面じゃないと積層出来ない

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 19:17:13.04 ID:XKJLChGX0.net
>>569
裏面照射ってフォトダイオードを露出させるまで削ってるから
フォトダイオードの上部にシリコン層とか意味不明だが?

フォトダイオード表面のPinning層の事を言っているんだったら
それは埋め込みフォトダイオードって言って高性能化に必須な構造
裏面か表面かに限らず今のイメージセンサーはみなそうなってる

あと隣接受光素子の迷光も
画素間に壁を形成して素子分離するのがあたりまえになってるし
そもそも裏面だとオンチップレンズからフォトダイオードまでの距離が近いから
斜光には表面よりも強いし

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 20:46:13.73 ID:7tqUvkt90.net
>>564
Z6やZ7で背面のマグネシウム合金使ってる部分をZ5は樹脂にしてるよ。
マグネシウム合金使用に耐久性では意味が無いと言うならZ5もZ6やZ7と同等だけど。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 20:50:22.95 ID:3aQ/Nttx0.net
レフ機は良かったなあ

D3300なら4万で、D5600なら7万円で買えた
五月蠅いこと言わなければ、これで十分楽しめた

いまAPSCでもデジイチのミラーレスにすると
15万から20万円ぐらいかかる

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 20:52:52.56 ID:L+yu/pqy0.net
別にミラーレスだから高くなったわけじゃなくね?
現状レフ機が主流だとしても値上がってただろ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 20:54:07.76 ID:0zUMj8hV0.net
うるさいこと言わずに今もD3300で写真撮っていれば追加費用なしで楽しめるんじゃないか……?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 22:51:34.66 ID:KRCVkrOS0.net
懐古爺おるやん

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 01:52:18.35 ID:UV/G3Rk40.net
>>575
それは初心者っぽいから嫌だ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 03:30:16.56 ID:yG2iJzLN0.net
>>569-571
それなんだが、最新の裏面照射・(恐らく二層)積層センサーだとそもそもシリコンの土台を作らない製造方式らしい。
なので残存シリコン層による混色・発色問題が根本解決してるとか。
これがフルサイズセンサーに降りてくるのがいつになるかが問題だが

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 03:31:21.00 ID:yG2iJzLN0.net
ニコンZ 5の価格はD750と同じくらいなので変わってないぞ。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 08:12:18.71 ID:0g4FChCw0.net
Z5って発売時点で投げ売りのZ6のほうが安かったいらない子だろ

レフ機時代と同じくヒエラルキーモデル継続しようとして
α7iiiにみんな流れちゃった

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 08:18:53.09 ID:OSRrEXag0.net
EOS R8もお通夜だしエントリーフルサイズは難しいんだろう

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 08:54:02.09 ID:yRETyDtc0.net
お通夜とか言ってるやつはビンボー人だよ
とにかく10万以下しか出せないやつには全てがお通夜
しかしビンボー人が騒いでるだけで普通に売れてるけどね
ビンボー人に寄り添ったところでビンボー人はスペック低いとか色々言って中古しか買わない
メーカーも中古しか買わないやつの意見は無意味ということにようやく気がついた

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 09:30:37.49 ID:wmXZiaeG0.net
>>577
うるさいこと言うならレフ時代も高いの買わなかったら楽しめなかった筈だな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 09:48:12.32 ID:D7pCjadb0.net
別に時流に乗らなくてもええんでない?
ボロを使い続けて壊れたらまた中古ボロ(保証付き)を繰り返せば。
最新機材の最新機能に大きく依存するような撮り方でもしない限り充分でしょ。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 10:49:03.70 ID:Mnre242e0.net
お古のD7200で十分

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 10:49:19.86 ID:pHg6mKWD0.net
LRとPureRAWでaps-cや便利ズームで十分なような気がしてきた
安レンズの収差や年輪ボケもLRで補正
高感度はPureRAW使えばいいし

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 11:31:33.81 ID:jv8XpK1n0.net
10万以下のカメラでも割と良いのあるけどな

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 11:52:04.93 ID:K+IyTklx0.net
年輪ボケまで処理できるのか今のLRは

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 12:28:14.25 ID:Z253RuYE0.net
フルサイズとAPS-Cどっちも使ってる
用途によるわ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 14:03:48.14 ID:UV/G3Rk40.net
>>572
初耳だがソースは?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 14:08:25.78 ID:JU2tuYnB0.net
ソースはウスター

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 16:02:51.05 ID:5awOvTiU0.net
マジな話、Z30にダブルズームor今度出る26mmパンケーキで困る人間ってほんと少数だと思う

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 16:08:44.71 ID:wmXZiaeG0.net
ファインダーがないのはちょっと

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 16:14:22.51 ID:5awOvTiU0.net
別にZ50やfcでもいい

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 16:31:37.86 ID:jv8XpK1n0.net
ソニーの女信者達(遠くで「撮るよー!…きゃっ!きゃっ!きゃっ!」)


ニコ爺「ん?なんかソニー信者がファインダー無しでやたら撮ったりしよるのぉ!どれどれ…」


ソニーの女信者達(遠くで「もう1枚いくよー!…3..2..1..どう?おおすげー!」)


ニコ爺「いやー、流石に背面液晶だけで撮るのはないじゃろて。ピントを追い込む時困るじゃろて。だから、この間違って御布施してしまったZ30…ワシは怖くて使えんのじゃ」


ソニーの女信者達(遠くで「…きゃっ!きゃっ!今度キラリとレム被写体ね!いくよー!」)


ニコ爺「…ん、まてよ?あんなZV-E10とかいうZ30のパチもんにも出来るなら、Z30でも出来るのか?…ファインダーがないのは怖いが…試しにワシを…(パシャ)…どれどれ…ハッ!何とッッッ!!!」

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 16:33:54.15 ID:GVfQD9gH0.net
昔と比べたらファインダー綺麗なんだろうけど、やっぱり違和感あるよね

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 16:44:57.85 ID:jxzdnb1I0.net
Zに移行した人は大体1年位で背面モニター使いこなすようになるよ
背面だから出来るローアングルやハイアングルあるしな

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 16:56:52.66 ID:GVfQD9gH0.net
液晶は便利だけど、バリアングルは使いにくかったわ
USBCとバリアングルが使いやすそうでzfcにしたけど、開ききらないと角度変えれんからめんどい
自撮りする人はバリアングルのほうがいいだろうけど、そうじゃないならチルトのほうがいいね

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 17:00:01.35 ID:Gdnj59lA0.net
縦構図ハイアンローアンもバリアンが良いでしょ
アイレベル量産や横構図しか許せないおじいちゃんはチルトだけで良さそう

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 17:05:53.05 ID:wmXZiaeG0.net
使うのは自分なんだから他人がどっちが好きかなんて関係ないな
まあそのうち一眼カメラが姿を消していくんだから、そんときはどっちも同じ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 17:40:15.98 ID:jVpQqFvu0.net
縦構図はだいたい1mより低いローポジションならバリアン有利にはなるな
人によるけど小物好きな人は多用するかもな

手を伸ばしたハイポジションは1.6mが2mになる程度の差が得られる代わりに不安定
こういう写れば構わない的な撮影は別に横構図でも構わないかな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 18:56:03.60 ID:XkBbr5YS0.net
バリアンなんか開いて角度調整してとかやってる間に
ノーファインダーで撮っちゃった方が楽じゃね

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 18:58:17.68 ID:wmXZiaeG0.net
高画素機で横で撮ったカットを後から縦トリミングだよ
ポートレートとかはずっと縦だからともかくね
最近わざわざ縦構図を撮らなくなったな

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 19:30:17.23 ID:OSRrEXag0.net
X-H2とX-T5みたい(バリアングルと三軸チルトの両モデル出してくれると有り難いな
それかパナやソニーのバリチル

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 19:42:05.01 ID:jv8XpK1n0.net
カメラも高額になりつづけたら、オーダーメイドの世界になったりせんのかね
ボディカラーから液晶のカスタムとかまで

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 20:02:22.13 ID:ZQdH5ND40.net
>>605
性能的に行き着くところまで行ったら、
パソコンみたいに部品選んで組めるようにはなるかも知れないな
安物はどうせプラ筐体なんだから、
その方がガンプラ世代はメーカーより上手く仕上げるぜ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 20:27:44.62 ID:jVpQqFvu0.net
>>602
被写体が動かない小物とかなんでしょ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 21:34:54.64 ID:fNg5EyWD0.net
>>606
その内、BTOでカメラ買ったりとかジサカーとか出てきたりしてさ
箱選んで電源と電池スペース作って、マザボと画像処理エンジンとセンサー組み合わせたりとか

ソニー載せるか、キヤノン載せるか、タワー載せるかとかでセンサー選び放題の時代

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 21:39:22.37 ID:iuObJPAh0.net
それソニー以外の選択肢必要ないだろ…

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 21:41:36.93 ID:fNg5EyWD0.net
>>609
CPUだってRyzenが一時期よかったやん
intel12世代あたりですぐ逆転されたけど

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 22:52:13.55 ID:4PXfE6Tf0.net
>>607
動体AFも動画機能も求めるよ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 15:41:57.09 ID:NMc7Sl1F0.net
フィギュアや花撮影する
4k 60p 12bit動画欲しいし、高性能な動体追従と被写体認識AF欲しい
三脚はどんなに高くても3万で買いたい

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 17:30:07.50 ID:nHT4nBFO0.net
APS-Cも30万までするから安フルサイズより高いんだよな。
APS-C推してるのは決して安いのが欲しいからじゃない。
フルサイズが無駄にでかいしAPS-Cが最適だと理解しているからAPS-C推してる。
だからこだわりに応えるハイスペックのAPS-C機を10万円で発売するべき。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 17:39:34.43 ID:rb62yJfM0.net
えぇ…ハイスペックのAPS-Cを10万円で!?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 17:43:24.24 ID:cJktF9dd0.net
22万円の7d2が今は7万しないのだから
30万円のボディ出せばいつかは10万円で買える日はくるとは思う

でもそれまで撮影しない馬鹿はどうするんだろうね

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 18:02:17.45 ID:gA2FkUZm0.net
そこまで撮影しないで済むならそいつは5chつかデジカメ板が趣味なだけだろうな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 19:42:58.01 ID:L0aBCy7K0.net
>>610
AMDはむしろ今年の方がシェア増えてる

2021 23.3%
2022 29.6%

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 20:51:03.19 ID:5JoeCRvC0.net
APS-cって一眼ボディーに対して小さ過ぎるよね

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 22:15:19.13 ID:nHT4nBFO0.net
>>618
だからってセンサー大きくしたらレンズが巨大化する。
センサー大きくしたらその分値段も上がるのに巨大化して使いにくい。
だからAPS-Cがいいバランス。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 22:55:40.48 ID:TxSoaJIC0.net
しかしX-H2/sと高画素対応Xマウントレンズの前でそれが言えるかというと・・・

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 22:57:15.51 ID:FVAi0zah0.net
仮に表面のセンサーがフルサイズ5万 apsc2万として
10万で買えるエントリー機作るならapscになるな
センサー安くなったけど10万円機じゃ到底無視できない

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 23:02:58.30 ID:gA2FkUZm0.net
>>620
散歩しながらスナップとか旅行で記念写真みたいな人は小さけりゃ良いっていうけど
ある程度の大きさが必要なカメラもあるんだよ。もう少し頭を柔らかくな

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 23:29:01.86 ID:TxSoaJIC0.net
>>621
その辺の感覚重要。
フルサイズだとどうしても12~15万は避けられんだろう
ただ少し前まで12万で売ってたカメラのセンサーとエンジン替えただけで26万というのは納得できないだろうけど。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 23:32:35.81 ID:XSHbN8CC0.net
XF56mmF1.2 R 405g (4000万画素未対応)
XF56mm F1.2 R WR 445g (4000万画素対応)
FE 50mm F1.2 GM 778g
RF50mm F1.2 L 950g
Z 50mm f/1.2 S 1090g

フルサイズレンズに比べたらまだ全然軽いやん

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 23:38:25.95 ID:3JVEk1T20.net
>>623
裏面にすると倍、積層でさらに数倍だからな>センサー価格

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 23:40:56.34 ID:nlMG76Bd0.net
裏面積層の動画機なら、センサーの発熱や消費電力も2.3倍
その分、ボディやバッテリーは大きくならざる得ない

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 23:57:21.70 ID:nHT4nBFO0.net
フルサイズで無駄にでかく裏面照射で高価なセンサー積んだα7IVが30万だろ
APS-Cなら面積半分だからセンサー価格半分よりずっと安くできる。
10万で売り出せるはずなんだからやる気あるところが出せば市場とれるぞ。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 23:58:11.67 ID:nHT4nBFO0.net
>>626
しかもAPS-Cならセンサー発熱も減るから動画性能高くても無理が出ないしな。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 00:38:09.29 ID:HyZnBLAG0.net
>>619
ライカなんていかがですか?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 00:41:19.78 ID:HyZnBLAG0.net
>>627
やる気って何?それ利益になるの?
市場で購入する人が減りつづけてるチャートみれば
損得分岐点を低い販売数で達成しないと利益でないのだから
1つあたりの価格は高く設定しないと商売にならないよね

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 02:41:16.96 ID:aGnRX6Yq0.net
>>630
工業製品は何だかんだ言っても「量産規模の大きいメーカーが圧倒的優位」になるぞ。
家電の世界市場で日本メーカーが新興の中韓メーカーの格安攻勢に負けてる構図とか、
同様にソニーが撮像CMOSでは圧倒的規模を背景に格安攻勢で市場シェアを獲得してる
ような実例でも示される話。

もしもカメラ市場で全メーカーが規模縮小へと進んだら、そこで唯一他社を出し抜いて
規模を拡大するメーカーが「一人勝ち」になる絶好のチャンス。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 04:12:01.96 ID:1QHz6DEL0.net
でも一番規模の差が残酷につくセンサーについては
ソニーセミコンが金出せばたいていのものは売ってくれる分何とかはなる。
問題はエンジンでキヤノンですら全製品DIGIC Xにしてきたのは開発リソースを一本化してコストダウンするためだろう

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 10:09:00.13 ID:v9CpvR9O0.net
>>623
納得できなきゃ買わなきゃいい
売れなきゃメーカーも考え変えるし
売れたらそのまま価格はどんどん上がる

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 10:37:36.27 ID:HPcuIUkN0.net
>>619
そんなことないよ
レンズなんていくらでも小さく作れる
今の流行りがでかいってだけ。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 10:41:03.56 ID:dOxdByOg0.net
>>634
まあ流行りなのは確かだとは思うけれど、流行りを無視して売れないレンズを作ってくれるわけでもないからな

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 10:42:35.68 ID:OgX+aY8O0.net
フルサイズでもSIGMA辺りは小型化軽量化頑張るようになってるけど実際IシリーズとArtどっちが売れるんだろうな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 11:37:48.65 ID:TQWVLGJO0.net
>>APS-Cなら面積半分だからセンサー価格半分よりずっと安くできる

( ゚д゚)ポカーン 

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 12:32:35.51 ID:4SNpOTP10.net
ずっとかは知らんけど面積小さい方が歩留まり良くなる事は確か

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 12:37:48.49 ID:dOxdByOg0.net
デジカメセンサーなんて死んだ素子を潰す(ピクセルマッピングする)だけで済むから
歩留りもたいして変わらなそうなもんだけどな。ただの想像だから自信はない

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 12:58:53.95 ID:4SNpOTP10.net
>>639
それだけで済むなら歩留まり常に100%やん
実際には100%にならないから歩留まりって概念があるんだろ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 13:19:04.16 ID:M3nPP3f70.net
ずっと安くなる根拠はないってことで終了

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 13:38:35.08 ID:VqXhezmi0.net
丸いシリコンから四角いチップを取るから小さい方が効率よく取れるよ。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 13:48:49.69 ID:LugA2bGH0.net
まず面積差は半分じゃなくて1/2.36
フルサイズで5万ならapscは2万円程度は目安として正しいと思う

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 14:29:15.44 ID:laT6hAhU0.net
>>641
丸いシリコンウェハーからチップを切り出す
シリコンウェハーも完全に全部が使えるわけではなく、何ヶ所か欠損してたりとか駄目な部分があったりする

シリコンウェハーから切り出す際、駄目な部分が重なると不合格のパーツとなるので、面積が大きいフルサイズのほうが歩留まりが悪くなる(APS-Cはフルサイズの約66.6%なので同じシリコンウェハーから切り出せる量が増え、不良品が出る率がフルサイズと比べ低くなる)

面積は66.6%程度だが、フルサイズと比べ半額以下で済むというのはあながち間違っていない

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 14:35:43.76 ID:M3nPP3f70.net
>>644
製品の最終価格が半額になる根拠になってない。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 14:39:42.29 ID:8k3OefTc0.net
そもそも製品の価格が撮像素子だけで決まってると思ってる人がいるのがおどろ木ももの木さんしょの木なんですよね

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 14:43:02.02 ID:LugA2bGH0.net
安い機種ほど原価の意味は大きい

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 14:46:49.88 ID:laT6hAhU0.net
あるチップを切り出すにあたり、1つのシリコンウェハーから4枚しかチップが切り出せないとする

使用あるシリコンウェハーを製造するにあたり、概ねランダムに4箇所の欠損が発生するとし、ここから切り出す
欠損箇所の4つがたまたま円の縁みたいな場所にしかなく切り出したチップに被らなく影響しないならば、順当に4つ切り出せるが、4つの欠損箇所が絶妙に点在し、1枚も切り出せない、あるいはどうにかして1枚切り出せるなんてものもある
また、4つの欠損がたまたま一箇所に固まってて3枚は切り出せるなんて事もある
そうやって製品を切り出していくと、100枚のシリコンウェハーから1枚あたりの平均して2.5枚のチップが切り出せた→これが歩留まり

次に面積が0.66倍のチップを同じシリコンウェハーから切り出す場合、1枚のシリコンウェハーから最大7枚切り出せるとする

欠損箇所は4なので、最低でも3つのチップは切り出ることになる
こうして100枚のシリコンウェハーから1枚あたりの平均は5.7切り出せた

という感じ
これが根拠やな

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 14:50:34.54 ID:/3RFbjX80.net
センサーサイズをAPS-CにしたZ9相当DXフラッグシップは20万円で出ると思うよ。
仮称Z90ね。
D5に対してD500が3分の1の価格だったからZ90も20万円。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 14:56:33.21 ID:dOxdByOg0.net
出せると出るは違うんじゃないかな。Z9が売れているのに出すかね?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 15:09:02.92 ID:LugA2bGH0.net
>>648
まずapscとフルサイズの差は、各辺0.66 面積比なら0.43
歩止まりとか考えずにコスト半分以下なのは想像できる

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 15:57:15.89 ID:M3nPP3f70.net
>>648
完成製品そのものの最終価格が半額になる根拠になってない。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 16:09:45.09 ID:4SNpOTP10.net
別に半額にならなくてもセンサー以外にしっかりコスト掛けられるとこがミソ
EOS R7とR8の関係見れば分かるだろ?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 16:19:55.20 ID:LugA2bGH0.net
30万のカメラにとってセンサー数万の差は大した事ないけど、10万のカメラにとっては差額3万は大きすぎる
その他の部品もデータ発熱消費などで安く出来るし

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 16:37:32.89 ID:NEQRsTtu0.net
>>653
センサー差額でIBISとダブルスロットと1/8000メカシャッターとジョイスティックと目立つとこはこんくらいだけど他にも細かいとこでコストダウンされてそう

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 17:47:02.59 ID:LugA2bGH0.net
センサーサイズが0.43倍
つまり

データ処理に必要なCPU 排熱 消費電力 
データ送信の回路 バッテリーの容量
これらも半分程度になるから、全部安く出来ると思う

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 17:55:01.36 ID:h/7/g+8+0.net
画素数半分
EVFと背面液晶も半分
連写も半分
手ぶれ補正も半分
とかにすりゃ半額だなw

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 17:56:17.84 ID:4SNpOTP10.net
消費電力低いからX-H2Sでオーバーサンプリングの4K120pやれてるんだよな

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 17:58:45.60 ID:LugA2bGH0.net
EVFや液晶の画素数は明らかに格差あるだろ
なんならEVFいらねのが多い
手ぶれ補正はapscはボディ内はない方が普通でレンズ頼り

考えてみれば普通に半額だな

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 18:50:15.56 ID:M3nPP3f70.net
フルサイズ高級機と、フルサイズ廉価機で、基本性能を落とした廉価機が、高級機の半額なのだから、
センサーをAPS-Cにしたから半額になるはず、という話は、基本性能は落とさずに半額という話なんじゃないのか?
機能を落としたら、そもそもフルサイズ同士でも半額になってるんだから。

EVFも液晶も連写もボディ内手ブレ補正も落とさずに、センサーだけで半額はなくね?って指摘してるわけで。

センサー以外も落とせば半額になる、は答えになってなくね?

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 19:05:15.00 ID:TQWVLGJO0.net
>>657
売れる要素が1mmも無くてワロタしかも規格外でコスト高にw

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 19:06:23.61 ID:eSHgeFDl0.net
>>656
消費電力、発熱は少なくなるだろうが、データ送信は画素数依存だろ
プロセッサはフルサイズもaps-cも変わらねぇよ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 19:06:45.73 ID:LugA2bGH0.net
>>660
仮定に引っ張られすぎ
現実に出ているapscモデルが、EVF画像半減かなし
背面画面の画素数も少なく、ボディ内手ぶれ補正なし
てな感じなんだから、割と正しいと思うぞ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 19:08:20.63 ID:LugA2bGH0.net
>>662
画素ピッチが同じなら画素数少なくなる。まあここはモデル次第
CPUは同じやつでも、負荷で電力違う
同じPCでも、5chやっている時と、最新3Dネトゲを動かしてる時じゃファンの唸りが違うやろ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 19:46:12.10 ID:Ksj1wxcJ0.net
データ量は面積じゃなく画素数に依存

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 19:49:53.04 ID:eSHgeFDl0.net
>>664
画素ピッチ同じならね
実際はフルサイズのメインどころとaps-cって画素数大差なくね?
だったらプロセッサの性能って同等必要だよねって話

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:04:54.39 ID:4SNpOTP10.net
>>660
キヤノンオンラインショップだと
EOS R6II 39万円
EOS R7 20万円
EOS R8 26万円

R6IIとR7はEVF違うくらいでIBISもメディアスロットも同じメカシャッター連写はR7の方が速いくらいで半額
R8はIBIS無しでスロット・EVF・メカシャッター連写・バッテリー半分にしても半額いってないが?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:26:00.88 ID:NFsksGDF0.net
えっ
どういう計算よ?

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:30:28.30 ID:42KDUeJF0.net
まあ本当は俺も30万円のAPS-Cカメラ全然高いと思わないんだけど、10万円にしないと売れなくて後継出ないからね。
メーカーズの継続的な事業のためにやはり10万円と言わなきゃいけない。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:48:12.90 ID:QjqVY3WH0.net
>>666
結果的に画素数に関わってくるがピッチそのものはデータ量に関係ないぞ。
RAWデータになったときのビット数は関係あるけど。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:53:01.56 ID:eSHgeFDl0.net
>>670
センサーサイズが固定されてるんだから、ピッチは実質画素数でしょ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:01:29.09 ID:M3nPP3f70.net
>>663
>現実に出ているapscモデルが、EVF画像半減かなし
>背面画面の画素数も少なく、ボディ内手ぶれ補正なし
>てな感じなんだから

つまり、センサーの原価が安いことで販売価格が半額になってるわけではないってことで終了だね。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:03:15.31 ID:M3nPP3f70.net
>>667
俺は、センサーの原価が同じだとは言ってない。
センサーの原価がフルサイズとAPS-Cで同じだと言ってるのだと>>667の反論は正しいが、
言ってないのだから正しくない。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:04:34.77 ID:Ff7igmae0.net
実際のところ大面積センサーの方が豆センサーより歩留まり率は稼げるらしい。
大面積センサーの問題電は不良廃棄出した時の損失がかなり大きいってことかと。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:05:21.02 ID:M3nPP3f70.net
俺が言ってる高級機はソニーα1で、普及機がα7IV。
中間がα7RV。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:06:07.44 ID:Ff7igmae0.net
ニコンZ 9のセンサー単価が修理部品単価だと25万円なんで
それから考えれば、富士のX-H2 裏面照射センサーの単価が10万ちょっとというのは真実味がある。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:09:42.03 ID:M3nPP3f70.net
Z9はアンチディストーション電子シャッターセンサーだから、H2ではなくH2Sじゃないか

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:09:58.64 ID:Ff7igmae0.net
富士のX-H2の販売価格26万強で、センサーの占める割合考えたらそんなもんだろう。
センサー単価が同じくらいのニコンZ 6やα7iiiと同等という落としどころ。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:11:49.19 ID:LugA2bGH0.net
Z6無印はほんと利潤低いと思う
部品の仕様が全て一流なのに22万そこら

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:12:55.97 ID:Ff7igmae0.net
>>667
キヤノンの場合はセンサー単価そのものがSONYの外販価格より高いんじゃないかという疑いはあるような。
レフ時代まではニコン・SONY対抗でかなり無理して出してた可能性があるが、
今はもうセンサー単価から割り出せる原価+利益以下にはしないという意思を持ってるように思える。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:16:28.30 ID:4SNpOTP10.net
>>673
元レスで否定してるフルサイズとAPS-Cで基本性能落とさずに半額に近い例と、基本性能落としてもフルサイズ同士だと半額になってないという反例を挙げたつもりなんだけどね

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:33:24.71 ID:h/7/g+8+0.net
そもそも6000万画素機が2400万画素機の消費電力倍になって無いから
最初から主張が無理筋

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:37:00.20 ID:Ff7igmae0.net
キヤノンの場合はセンサー価格が表に出てこないからあまりあてにはならないぞ。
確かEOS 1Dx Mark3のセンサーが25万、R5センサーが12万2千円だったはず。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:46:14.70 ID:h/7/g+8+0.net
修理部品は工賃にそんなに差を付けられないから
分解組み立てとか調整の難易度も載ってんじゃねえの

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 23:22:05.41 ID:Ff7igmae0.net
部品単価よこれ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 23:23:16.29 ID:S4R65a3C0.net
>>679
Z6や7と同レベルのボディでさら安いZ5てのもある

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 23:23:32.44 ID:M3nPP3f70.net
>>681
R6IIは中間機。
ハイエンドではない。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 00:05:55.41 ID:6XuF2MDP0.net
まあキヤノンかソニーかニコンがX-H2やX-H2SやX-T5みたいなの出したら25万円30万円でみんな買うみたいで良かった。
APS-Cもただ廉価にするだけじゃない存在意義があって、フルサイズ普及機より高くても売れるみたいだね。
このスレ見ている限りそういうことみたいだからAPS-Cにも未来はある。
レンズも高級ライン揃ってくるだろう。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 00:06:04.36 ID:UeV5P+FZ0.net
>>686
センサーは表目で半額
EVFや背面パネルの画素数ダウン
Z6に比べたら大分コストダウンしている

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 01:07:21.18 ID:1n4G/Tcs0.net
>>689
EVFパネル一緒だよ
EVF光学系も一緒で最後の保護窓だけ違う

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 01:14:47.18 ID:FySEA4OG0.net
それ分かってる玄人やマニアはこないだのキャッシュバックの時Z 5買ってた。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 06:18:42.07 ID:sN+eWPzU0.net
Z5ってフルサイズなだけで他はただの安物だとか型落ちとして忌避するAPS-C機に近いじゃん
むしろフルサイズでデカ重だからなおさら要らないんじゃないの

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 07:14:34.01 ID:skyDQXcG0.net
>>687
どこが中級機だよ!って確かにPCexすら無いな

約40万出して中級機とはカメラまじで高くなったな

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 09:02:12.64 ID:6WzrBxbW0.net
>>683
キヤノンのセンサー価格について
何故表にでてこないと1行目で書いておきながら
2行目でその価格を書けるんだ?
あてにならないのはその書きこみなのでは?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 09:49:22.88 ID:6FTPl3Je0.net
>>692
もうフルサイズでZ5より手頃な機種が出ないと判断されたから、今頃になってZ5が売れてるんだけどな。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 12:04:53.98 ID:UijG6VKR0.net
>>694
表に出てないけどそいつが独自調査したんだろw

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 12:21:59.21 ID:pbqtAS720.net
>>695
Z5爆売れかよ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 16:02:56.33 ID:yzcKyyGT0.net
>>649
3年経って出したのがEVF外しただけのZ30なのにもう少し現実見ないと

>>679
EVFだけじゃん

発売時点で30万近いのに25万切ってたα7iiiに性能も機能もほとんど負けてたから
全く売れずにコストダウン版のはずのZ5以下の価格で
投げ売りされてたんだし

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 16:11:12.90 ID:VNffymIL0.net
Z5の仕様を実在のAPS-C機に置き換えると、X-S10からセンサーをちょっと前広く使われた16M APS-Cセンサーに変更(旧型へ仕様落ち)、EVFパネルを369万ドットに変更(仕様上げ)、デュアルスロット化(仕様上げ)ってところかな。
IBIS搭載、4K時クロップあたりは内容に違いはあれど一応共通。
EVFパネルとデュアルスロット化はセンサーよりは妥協しやすいところだからだいたいX-S10と競合する感じだね。
Z5を勧めている人はX-S10を買ってはいかがかな?
X-S10ならZ5よりさらに安いし小型軽量だよ。
自分がX-S10を買いもせず最低限検討もせずにZ5を勧めている人はZ5はフルサイズだというだけで他の仕様を妥協できる人、つまり皆さんが言うフルサイズ信者なんじゃないの?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 17:28:14.72 ID:9W6Mz3B30.net
フルサイズはデカ重だから使いたくない。
フルサイズとAPS-Cが同価格でも個人的にはAPS-C選ぶよ。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 18:01:38.88 ID:VFJXPwuL0.net
そう

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 20:07:19.10 ID:WnDCP3c80.net
サロンやメッセに行ったら

40代以上はレフ機+大口径レンズorズーム+ストロボが大半で

30代以下はスマホが多数派、たまにミラーレス一眼+小型ズームがいて、レフ機はほぼ無し

こんな感じだった

そのうちレフ機とともに爺がリタイヤしたら、イベントや撮影会もスマホが多数派になるんかね

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 20:23:34.69 ID:UeV5P+FZ0.net
女の子の毛穴まで綺麗に写してシコりたいというキモい欲望に答えられるのはカメラだけだから、撮影会ではカメラ残り続けるよ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 20:59:57.71 ID:3uKY6Csm0.net
あと、地域イベントにゲストで来るアイドルとか

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 23:24:09.80 ID:fa75u7E80.net
カメオタの貶し方が同じ穴の狢感満載なんだが

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 23:53:35.31 ID:MCsRM4zi0.net
地域イベントのステージなんてまともな照明が用意されてなくてAPS-Cで撮れないぞ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 00:42:11.12 ID:OEoG6GrG0.net
フィルム時代は地域イベントの写真はなかったんだろうな
君の中では

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 01:43:54.42 ID:Rxhs/ru70.net
今のカメラ、APS-Cでもそんな性能悪くないぞ
むしろ望遠居るからAPS-Cのほうがやりやすいまである

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 02:09:44.41 ID:lI3wwoo10.net
裏面照射積層 像面位相差 APS-C 2600万画素
高精度被写体認識AF
7段ボディ内手ブレ補正
秒40コマ連写
CFeデュアルスロット
4K60P 10bit時間無制限
944万ドットEVF
防塵防滴ボディ580g
35万円

13.5-50mm F2.8ズーム
20万円

キット価格50万円

こんなカメラ出したら買うぞ
CSNは本気出せ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 02:53:15.93 ID:f0haLyVV0.net
X-H2sでいいじゃん

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 03:41:40.64 ID:KZYAPrAB0.net
>>699
実際Z 5とX-S10比べたら価格差分(+3万5千円)の価値がZ5にはあると思うがね。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 04:03:13.59 ID:DI6wusp20.net
>>711
それってセンサーサイズの差?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 04:03:57.65 ID:m6j7Woef0.net
XF90F2が使えない時点で価値ゼロなんだが

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 06:40:31.90 ID:lI3wwoo10.net
>>710
富士はAF性能とX-TRANSとレンズ性能がいかん。
特にズーム。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 07:58:57.09 ID:jCiWAtnh0.net
レンズ性能言い出したらCも駄目やん

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 08:06:10.26 ID:sW6WolB70.net
個々のメーカー批判は荒れるだけなんでほどほどで頼んます

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 08:49:37.14 ID:7hOfNaeL0.net
>>714
普通にX-H2sならAF性能は足りてそうだけどな
ズーム域見る感じ別に野鳥とか撮るわけでもなさそうだし
X-TRANSのなにがダメなん?

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:00:07.55 ID:y8OxB/1x0.net
「ポップコーンって書いてあったんだもーん!!!ムキィッッッ!!!」

じゃないの?( ´_ゝ`)

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:17:01.90 ID:XofLGtYB0.net
ミミズ味ポップコーン

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 10:57:59.61 ID:WMYmnnDd0.net
今E-M1II使ってて買い替えたいんだけど
APS-Cミラーレスでボディ内手ぶれ補正が優秀なのってどれ?
機能性や写りやサイズよりとにかく手ぶれ補正を重視してる

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 12:39:42.00 ID:vUf1yjST0.net
>>717
検索すれば直ぐ出てくるべよ。気にしない人、気付きさえしない鈍感な人wには無問題w

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 12:51:45.38 ID:jCiWAtnh0.net
>>720
X-H2S/H2、X-T5、EOS R7やね

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 13:07:01.75 ID:ovUPvC+p0.net
「ポップコーン!!ポップコーン!!ムキィッッッ!!!」
(以下永遠に繰り返し)

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 14:29:07.47 ID:x6L4DI4y0.net
R7で広角ズームどうするつもり?やっぱEF11-24mm?
>720 はaps-c限定で使用するつもりだろうからX-H2Sのほうがいいのではないだろうか

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 15:46:06.67 ID:45qv537r0.net
望遠の強さがAPS-Cの利点だろ
R7も望遠向きの機体だし
広角は気にしない

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 15:50:42.94 ID:45qv537r0.net
>>723
ポップコーン見過ぎて頭おかしくなったのか?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 15:54:19.00 ID:6lWMCBKe0.net
>>720
オリのままOM-1にすれば?
手振れ補正だけならオリンパスより上のメーカーはない

逆にAFや被写体認識はオリはOM-1でも他社には敵わない

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 16:11:51.30 ID:45qv537r0.net
OM-1も発表時にこのスレで話題になってて、自分も欲しいという声多かったな
買った人もいるだろう

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 16:45:19.57 ID:lI3wwoo10.net
OM-1にまで手を出しちゃったりみんな機材選びは苦労してるんだなあ
APS-Cでこれ買えば間違いないという機種を一つCSNが出せばみんなこぞって買うだろうな
何台も買ってジプシーするより結局安い

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 17:08:52.17 ID:O1VYcVe80.net
>>712
推定センサー価格(Z 5=4~5万円、X-S10=1~2万前後)を考えるとセンサーサイズの差ととってもらっていいかと。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 18:12:44.99 ID:wP6mucDr0.net
>>729
ボディ性能だけなら今ならR7じゃない?
レンズないけど

ソニーが2月か3月に出すα9iiiじゃないボディが
BIONS XR搭載APS-C機ならいいんだけど

ニコンは新世代エンジン機はフルサイズの
搭載機出した後になるだろうから
早くて1年後ぐらい?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 18:15:32.81 ID:O1VYcVe80.net
X-H2/sやEOS R7当たりだけどどれもかなりしゃれならん暗い値段上がってるし、
それ見るならα7iii/cやZ 6iiが視野内に入ってくるという本末転倒もある。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 19:47:58.72 ID:qeAU507v0.net
>>730
原価積み上げて商品の価値になるという発想かあ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 19:51:58.13 ID:jCiWAtnh0.net
>>725
APS-Cで広角も小型に出来るから強いのは望遠だけじゃないぞ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 21:08:27.60 ID:x6L4DI4y0.net
>>734
昔はそもそもレンズ自体が無いとか
広角ズームはあっても各種収差ガバガバだったりと
安かろう路線だったが今は変ったの?

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 21:21:11.47 ID:sW6WolB70.net
>>735
ミラーレス時代になったから。基本、元々のフランジバックが短くなったし
ミラーがないからバックフォーカスも短くできる(後玉をマウントにめりこませられる)
超広角の設計はすごく楽になっている。今は歪曲と周辺減光をデジタル補正しちゃうしな

フルの半分の焦点距離になって設計が難しいってイメージをまだ引きずっている人が多いけど
イメージサークルも同時に小さくなるので特に設計も苦しくない

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 21:22:16.95 ID:sW6WolB70.net
>>736
フルの半分じゃなくて、1.5分の1の焦点距離。まあわかるだろうけれど

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 21:54:28.05 ID:n5J4zNtI0.net
ソニーから新しく出た広角3本がAPS-Cでも広角優秀ってことを知らしめたわな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 22:17:02.56 ID:yCVaLM5P0.net
これじゃAPS-Cの利点活かせてないわな。
富士のズームは拙劣。

富士フイルム XF 8-16mm F2.8 R LM WR
88x121.5 mm 805 g

SONY FE 12-24mm F2.8 GM
97.6x137 mm 847 g

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 22:58:01.04 ID:/Pzz7fyK0.net
そんなクソデカズーム欲しがってる段階でaps-c 向いてない

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 23:08:54.97 ID:orIzS9kM0.net
>フルの半分の焦点距離になって設計が難しいってイメージをまだ引きずっている人が多いけど
>イメージサークルも同時に小さくなるので特に設計も苦しくない

同じマウント仕様だと相対的にフランジバック長くなる効果はある。
極端な例だと、ニコン1だと50mm相当が18.5mmだが、フランジバックは17mm。135一眼レフが45mmくらいのフランジバックだったのと比べて短縮できていない。ミラーが無いけどレフ機用マウントみたいなのがニコン1。
フランジバック20mmのマウントをフルサイズとAPS-Cで共用すると、設計上はAPS-Cだとx1.5で30mmのフランジバック同等になる。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 00:13:22.13 ID:+XL/owNR0.net
>>740
やっぱりフジはベストバランスから除外だな

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 00:20:07.26 ID:P+MBWHx40.net
CSNが本気のAPS-C作ってくれればなあ
30万のボディや20万のレンズだって買うのになあ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 00:29:31.01 ID:SDDaU65C0.net
Sは少しだけ本気だしてくれそうな予兆はあるが、まだ現物でできてないからな

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 00:40:52.03 ID:X8Qt62qK0.net
>>744
ZとEOS Rにフルサイズシェア削られまくって見捨てたはずのAPS-Cで販売台数だけは稼ごうという苦肉の策だな

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 00:43:10.89 ID:77ZeQRLb0.net
LUMIX SがAPS-C出すのかと思った

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 00:47:49.57 ID:lEi2BKf00.net
FX30はAPS-Cの本気カメラだと思うけど動画機だからなあ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 00:49:18.11 ID:77ZeQRLb0.net
最近ソニーがAPS-Cレンズ出してるのってFX30のためだよね
6000シリーズの新作は期待できないのかな

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 00:52:19.80 ID:73pZjUMw0.net
https://a-graph.jp/2022/01/21/69287

どこにニコンあるんだ?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 06:24:36.72 ID:oNlxRLNa0.net
>>742
わざわざでかいレンズあつめて「でかいレンズしかない」って言う奴しかいない

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 07:18:17.26 ID:42CMTOrq0.net
>>739
Z 14-24mm f/2.8 S
88.5x124.5 mm 650g

RF15-35mm F2.8 L
88.5×126.8mm 840g

どっちもフジより画角狭い
しかもキヤノンはサイズもデカい

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 08:18:21.09 ID:9P0PahGJ0.net
以前はセンサーの原価の差がデカかったからフルサイズは他にも機能つけて高級機としてエントリー機はAPSCセンサーつけて機能削ってコスト下げて安く出してたけどもはや昔に比べてカメラ全く売れないのでマニア向けの機種ばっかりになった
その結果APSC廉価機は姿を消して高級志向になり逆にフルサイズセンサーが安くなったから機能省いてそっちで廉価版出してるがマニアしか買わずに数でないから値段は安くない

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 08:32:57.40 ID:TLDiHCem0.net
フジのミラーレス世界シェア台数は2018年に75万台だったのが2021年には40万台とほぼ半減
数の出るはずのAPS-Cが主力でこれは厳しい

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 09:25:06.70 ID:3+eOLM+d0.net
APS-Cという立ち位置は今後厳しくなるばかりだろうね。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:01:32.19 ID:+35cr1/Y0.net
>>754
だね
富士以外の大手すなわちCSNの3社の主力はすでにフルサイズミラーレスに移行していてAPSCミラーレスのラインナップはどんどん縮小してデザイン性とか動画とかそっちに特化したモデルになってる

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:04:49.22 ID:oNlxRLNa0.net
APS-Cがっていうか、一般用途の一眼カメラが消えていくんだろうね
もう今でも「カメラの一般用途ってなんだったっけ?」って感じだけど

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:20:33.66 ID:+35cr1/Y0.net
一般用途としてはスマホの画質で十分っていうのが市場の判断だね

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:28:46.23 ID:u0LxSiLb0.net
光学という物理部分がある限り小サイズは劣化でしかない。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:32:06.01 ID:u0LxSiLb0.net
35mmフルがバランス良過ぎるからこそ
普及したんだから
それ以上にバランス良いのは難しい。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:38:05.30 ID:RDBArEeL0.net
フルサイズのバランスがどんどん良くなってきてるからねぇ
そんな中で企業側が頑張れてない現状じゃそろそろ我々がベストバランスを語れなくなってきてしまうそんな未来も来てしまうのではと危惧している

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:50:54.13 ID:9P0PahGJ0.net
飛んでる飛行機を撮るには
とか
満月を綺麗にとるには
とか
夜景を滲みなく撮るには
とか
そういう特殊用途を前提にしない限り
バランスのいいカメラということでスマホにかなうものはない

そこそこ撮れる
値段は基本無料(カメラはスマホのおまけ機能だから)
ネットにつながりハンドリングもいい
いつでも持ち歩けるサイズ

ベストバランスはスマホ
だからデジカメは昔みたいに売れず鮎釣りの竿とか天体望遠鏡みたいなマニアしか買わない存在になってる

マニアにとってのベストバランスならそれはフルサイズに移行してる

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:54:22.85 ID:Dw3OC5Et0.net
スマホで家族や友人の写真を撮ることも多いだろうけど
パース付いて歪んだ顔の写真しか残せないのかわいそう

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:56:55.28 ID:9P0PahGJ0.net
>>762
でもそれが受け入れられてるからベストバランスなんだよね
本物のウニ食ったことなくてかわいそうみたいな感じ?

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 10:57:14.36 ID:zimJRSaq0.net
iPhoneの広角で家族写真撮ってるのは流石に可哀想だなと思うことはあるけど本人達がそれでいいなら俺らが口に出す事でもないワケで…

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 11:02:08.65 ID:9P0PahGJ0.net
カメラメーカーが歪み補正とか一緒懸命やってもそんなのスマホの破壊力の前では無意味なんだよね
鮎釣りの竿なんだよカメラは

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 11:02:45.09 ID:NZ6uZrIV0.net
これを言っちゃうと元も子もないけど、ベストバランスなんて人によるわけで
みんなスマホがベストバランスだと思ってるというよりは、機能としてあるから使ってるだけだと思うし

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 11:19:17.91 ID:e6eiNGVy0.net
スマホカメラはどうしても細かいところが潰れたりとか色が浅かったりとかそういうところが出るから
いまでも単体カメラの出番はあると思うよ。
ただカメラが売れないってひとえにスマホとの連携が最悪で、スマホを知ってるメーカーがそんなに多くない
ってところがあるわけで。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 11:22:05.24 ID:4NJzD7EN0.net
α7IVとスマホの連携はそれなりに良いんだけどそれをZV-E10でもやってほしかった
あそこの2機種、スマホ連携させると天と地くらい差が出る
そういうところだぞって思ったわ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:01:40.13 ID:oNlxRLNa0.net
観光地で見たんだけど、一眼お父さんが子ども2人に「写真撮るよ」といったら
「嫌だ」「長いんだもん」とすごく嫌がっていた。見ててこっちが辛くなるくらい

今の子どもたちにとってはスマホでセルフィーが楽しく撮る写真なんだよね
ゆがんでいるとか背景が映らないとかはどうでもよくて
綺麗なところで並んでカメラで写真撮るってのがノリが悪すぎるんだと思うけど

お父さんがスマホ持って一緒にスマホの画面におさまって
「ここで撮ろう、もっと寄って」ってやってればあんなに嫌がらなかったかな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:08:45.15 ID:9P0PahGJ0.net
普通の人は天体望遠鏡に興味がないように一眼カメラにも興味なんてないよね
一般人が写真撮るのに使う道具とプロやマニアが使う道具は昔は地続きだったけど今は違うからね

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:16:07.22 ID:C7QDNuwu0.net
>>760
35mm判のバランスが良いのはライカが証明したけど、現代のフルサイズはその頃のライカシステムより明らかにレンズ大きくなってるぞ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:23:40.34 ID:2K1QAscB0.net
>>770
車もそうなってるわな
二極化が進んだ時右岸と左岸は相容れなくなってゆくのよ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:33:44.81 ID:CC2qhfK/0.net
>>753
そもそも2010年からカメラの販売台数は1/10になってるんだから
フジだけの問題じゃない

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:35:24.82 ID:9P0PahGJ0.net
APSCは発展途上国向けとして大いなる可能性があるとかほざいてたガイジ死んだ?

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:42:39.49 ID:9P0PahGJ0.net
>>773
減ったのはコンデジで一眼カメラの需要ほ減ってないとか言ってるやついるけど売り上げ(利益)なくなったら開発もできないしビジネスとしては細る一方よな

もう値段のことごちゃごちゃいうやつの意見聞いてもしょうがないって割り切ったんだろ
まあなめられてるといえばその通りだが高くても買うやつに焦点を移すのは商売としては当然かな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:44:50.04 ID:2K1QAscB0.net
両極しか残らない論を揚々と展開し続ける方がガイジ親和性高いように見えるがな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:46:18.97 ID:9P0PahGJ0.net
>>776
お前が発展途上国ガイジなん?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:48:01.00 ID:2K1QAscB0.net
(うわ…やっぱこいつ頭悪いわぁ…)

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:53:16.08 ID:AnmUKnmD0.net
つまりAPScがバランスするところではバランスが良い
バランスする所が一点なのか広い平面なのか

本来は以外と広い平面なんだけど、
嗜好品的要素が入っちゃうのでフルが幅を利かせてる

カメラにユーザー選別機能が有ったら、
フルユーザーの多くは「あなたはAPScで十分です」
って言われちゃう人が大半だと思う

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 13:01:47.07 ID:PbjPAPHB0.net
その手の何々で十分ってのも所詮はヒエラルキー的な価値観だからなあ
カメラのヒエラルキーと人間のヒエラルキーを他所からマッチングしるだけじゃん
そういうバランスって歪んだバランスよ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 13:26:55.08 ID:jhY05tUH0.net
ベストバランスが人それぞれなんてのは今更でしょ

APS-Cがベストバランスって主張してる人が集まるのがこのスレってだけで

わざわざこのスレきてフルサイズが羨ましいんだろだとかスマホで十分とか喚かなきゃいいだけの話

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 13:27:52.02 ID:yBjMwKNk0.net
正直α7iiiのセンサーが安くなったモデルが量産されるならそれが決定版になるようなところはあるし
Z 6iiもLUMIX S5iiもそういうカテゴリーのような。
センサー面積からくる高感度性能で殴られたらX-H2/Sも結構厳しい。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 13:31:09.39 ID:PbjPAPHB0.net
そういう傷の舐め合い的なスレじゃないでしょ

1に議論って書いてあるじゃん
そりゃ異論も反論もあるさ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 14:14:13.02 ID:C7QDNuwu0.net
>>782
今のセンサーのトレンドは読み出し速度だから
2600万画素14bit読み出しで9.7ms、12bit読み出しで5.3msのX-H2Sセンサーに対してその辺のセンサーは相手になんない

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 14:24:11.09 ID:9P0PahGJ0.net
かつてAPS-Cフォーマットは、初心者からハイエンドそしてプロに至るまで対応できる幅広い用途のフォーマットでデジカメのメインストリームで製品バリエーションも多かった
だから、APS-Cはベストバランスフォーマットではあったが今はそうではない

時代は変わってしまったのにそれを認めず未だABCフォーマットがベストバランスだとわめき散らすやつがガイジだと言っている

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 14:39:01.43 ID:oNlxRLNa0.net
「ベストバランス」てのは5ch的にただの釣りワードで
メーカを問わない「APS-C機総合スレ」ってことだろ
それにPart26にもなってもう議論もない

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 14:46:46.80 ID:NZ6uZrIV0.net
別に誰が使ってるとかどうでもいいんよなぁ
初心者向けだからバランスいい、プロ向けだからバランス悪いって比較がナンセンス

例えばフルサイズとの違いなんて、価格、重量、ボケ、受光感度ぐらいのもんだし
そのなかでも重量とか価格とかの比率が高い人が比較的APS-Cをバランスいいとしてるだけで
そこにセンサーサイズによる絶対的な価値観なんて存在せんのよ

てか、APS-Cが絶対的にベストバランスだ!って喚いてるやついるか?
逆はいるけど…

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 14:50:30.17 ID:9P0PahGJ0.net
あガガイのガイ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 15:19:18.20 ID:lEi2BKf00.net
フルサイズがAPS-Cカメラの販売金額を上回ったことは無い
2016年以降のデータではそうだし、多分2016年以前もない

シェア的にはフルサイズはずっと非主流
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190407_113916.html

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 15:24:02.24 ID:lEi2BKf00.net
間違えた
フルサイズ以上とフルサイズ未満だから

フルサイズ→フルサイズ+中判
APS-C→APS-C+マイクロフォーサーズ

だね

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 15:28:06.95 ID:+35cr1/Y0.net
m4/3ガイジめいるのかここw

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 15:53:25.88 ID:oe7MD7GD0.net
>>787
> てか、APS-Cが絶対的にベストバランスだ!って喚いてるやついるか?
逆はいるけど…

そうそうww

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 15:57:52.34 ID:6BwCn7ga0.net
nex-c3がベストバランスだからいまだによく使うけど暗いとAF合わなくなるから
zv-e10を動画じゃなくて写真目的で買おうかな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 16:16:34.31 ID:dUC14dmA0.net
>>784
で、そのセンサーの値段はってお話になるんだよねこれ。
価格的な問題でまだしばらくは非積層が主流になるだろう。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 19:09:46.90 ID:dlQsCAHW0.net
>>767
現像してから転送でok
1日に何百枚あると思ってるんだ?

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 21:50:02.03 ID:Dr76OUNm0.net
>>793
スチルでもかなり使えるで
オヌヌメ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 22:30:47.15 ID:MS4b/UZt0.net
ZVーE10ポチッたわ
フルサイズは重くて億劫だったけどこれは気軽に持ち出せそう

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 22:48:10.62 ID:Dr76OUNm0.net
>>797
購入おめ!
まぢ軽くて扱いやすいで!

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 01:39:36.66 ID:+XjsrdZJ0.net
いい色買ったな!

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 13:03:29.24 ID:C/3JECFK0.net
今はフルサイズのエントリー機ですら6Kからのオーバーサンプリング4K30P、APS-Cクロップの4K60P、10bit撮影等ができる機種がある時代に、zv-e10は未だに4K60Pは撮れない、30Pもクロップされる、8bitでしか撮れない、おまけに動画機謳ってるのにIBISもなくコンニャクも酷い
今時こんな性能でボディだけで7万円がほんとに安いのか?安物買いの銭失いなんじゃねーの?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 13:07:03.08 ID:EFXsr4uz0.net
ユーチューバーの評価真に受けてそう

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 13:14:39.98 ID:72gcPNs10.net
スペック病

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 13:20:05.86 ID:gnlzqGkh0.net
なぜボディ価格が三倍以上も違うのに比較してしまうのか

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 13:26:05.16 ID:eF02DQFb0.net
>>708
暗いのよ。。。一段。夕方1/2000できれるかどうか。
鳥向きではない

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 14:01:29.95 ID:cUYhgj7L0.net
ZV-E10はクロップされるけどオーバーサンプリングしてるから画質は良いし10bitもカレコレしないなら要らない
要は撮って出しで使う分にはコスパ良いってこと

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 14:45:47.97 ID:rQ35757f0.net
>>784
X-H2S買ったんですね

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 14:55:48.63 ID:If+OQ/ND0.net
五月蠅いこと言わなければ

D5600、D5500、D3300+AFPレンズで
何も問題感じないオレが通りますよ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 17:17:59.06 ID:cdjh1XKQ0.net
撮って出しで綺麗なら
logで撮ってLUT当てるだけで見違えるほど綺麗になるけどね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 17:38:34.12 ID:HYHSIZ2T0.net
でた!ソニーキチのシッタカ(笑)

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 19:24:45.21 ID:cUYhgj7L0.net
シグマの23mm f1.4 DC DN出るみたい
16,30,56で抜けてた換算35mmがようやく来たね

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 20:42:39.01 ID:BjQHL1ww0.net
明るい35欲しかった。待ったかいがあった (´;ω;`)ブワッ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 21:09:02.77 ID:+r5qJr3j0.net
>>808
S5IIのリアルタイムLUTは時代を先取りしてる

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 22:20:53.11 ID:XGuo/jeP0.net
不自然に綺麗な絵なんて要らない。過ぎたるは猶及ばざるが如しだよ
過度の補正美な絵はスマホに任せておけば良し

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 22:57:13.67 ID:+r5qJr3j0.net
>>813
スマホの補正美はスマホメーカーの美しか反映されないから補正美を追求するならカメラになる
そしてリアルタイムLUTならメーカーだけでなく各クリエイターの補正美も得ることが出来る

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 23:09:39.02 ID:fB5C86630.net
でもいいね♡4

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 00:06:59.21 ID:g8X6UzBj0.net
なぜか過去ログ倉庫送りに…
実際にこのスレでは富士とペンタックス避けてる人多いのになあ

富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632110651
1名無CCDさん@画素いっぱい2021/09/20(月) 13:04:11.65ID:zqEHRGV60
カメラ蘊蓄語り大好き。
フルサイズや中判のいわゆる本気カメラとレンズを揃えるほど金は無い。
無いなりの金で機材揃えるほど撮りたいものもない。
フルサイズで普及クラスで広く使われているようなカメラやレンズだと機材マウントされそうで持ちたくない。
そこでAPS-Cで安く本気っぽいのがあると嬉しい。
俺は本気カメラとレンズ揃えてるんだよ、むしろフルサイズにこだわらないよと通ぶりたい。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 08:10:07.18 ID:VhYPb6BO0.net
>>804
「夕方に1/2000秒切れない」って文句もすごいもんだけどな
1段で済むなら、夕方に1/1000秒で切っててそれで撮れないのか

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 08:13:39.67 ID:QaBgwf7m0.net
1段明るいレンズ使えよって話だわ
APS-Cなら焦点距離の短い1段明るいレンズ使えるだろ?

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 14:24:35.91 ID:eCwkytnV0.net
シグマの23mm f1.4 おいくらになるんやろ?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 14:28:55.67 ID:9T7i2Ewh0.net
既存のF1.4 DC DN三本も結局買ってない人は2万くらいでないと買わんだろ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 14:57:08.05 ID:uS9F2qrV0.net
23mm F1.4 DC DN 最大撮影倍率1:7.3 0.137倍 340g
F1.4だしやっぱ室内ポートレ向きじゃねーか
1:4 0.25倍程度の寄れて軽いF1.8スナップ単が欲しいのに…

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 16:00:35.27 ID:/zet3JP50.net
そんなに寄ってどうすんだろって思うけどそういう流れなんだからブツクサ言ってもしょうがないんだろうな

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 17:22:59.68 ID:eCwkytnV0.net
安けりゃXマウントで23F2を妥協して使ってた人が移動するかもね。
Eでカール24F1.8を使ってる人は、こだわりありそうだから引っ越さないかもね。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 18:20:04.26 ID:VhYPb6BO0.net
>>822
スマホで撮ってた人はかなり近くまで寄れて当然と思ってるからね
寄れないとどうしたらいいのかわからなくなっちゃうんだろう

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 19:55:09.83 ID:V5NbkkW30.net
aps-cスレで寄りが足りないという話がでるとは驚きだ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 20:50:41.50 ID:MAmGNnex0.net
Viltrox 24mm f/1.8あるからAPS-Cの23mmはパスかな

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 20:56:14.83 ID:uS9F2qrV0.net
寄れなくていいなんて逆に驚きだ
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/feature_1.html
>最大撮影倍率は0.25倍で、高い近接撮影能力を備えています。
16MP時代周辺残念より新しいの欲しいだろ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 21:03:14.98 ID:MAmGNnex0.net
16MPどころか14MP時代のSEL30M35のほうが寄れるぜ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 22:26:07.95 ID:36fJt1Lb0.net
Sonnarなのに寄れるんだな

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 23:45:56.84 ID:aaRpTM5m0.net
APS-Cとはいえ0.2倍にもなると前後ボケ大きくなり過ぎるしボケ過ぎないように絞るとブレるし。三脚いつも持ち歩くわけもないし風吹くこともあるし。
そりゃ最大倍率高くて悪いことはないんだけど、そんなガッカリするようなことでもない。
んで寄れるいいレンズだと言って上げてくる作例がほぼ確実にスマホで撮った方がボケなくて良かったんじゃないかってのだから凄く悪印象が育ってる。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 00:05:42.16 ID:mmmKu62R0.net
36mm相当のスマホなんてないじゃん

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 02:39:14.23 ID:xC5dYRxJ0.net
だからSEL30M35が強いってば
こんなんが中古1万でゴロゴロころがっとるて
特にZV-E10につけりゃ最強のマクロ動画レンズやで

アクティブモードで画角も64.8mm相当やしボケ具合も丁度よいわ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 06:01:08.46 ID:z4OzE+Ii0.net
クロッピング?のことをアクティブモードというのか
ソニー

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 07:57:26.90 ID:eODbyQ0t0.net
>>830
0.2倍で撮れるレンズでいつも0.2倍で撮るわけでもなし
いざ寄りたい時に余裕がある方がいいってことだろうな

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 08:30:25.61 ID:SVW299LD0.net
こういう写真が撮れるからベストバランスとは誰も言わないところがおもろいね
別にどうでもいいのかも

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 08:35:17.64 ID:Mb/yLA1g0.net
何言ってんだこいつ

珍しいシチュエーションほどその撮影に特化した装備が必要になるだろ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 08:58:11.41 ID:OEq8F3Yy0.net
ベストバランスを語るのに特殊なシチュエーションに特化した機能の有無で語るの?

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 09:40:25.26 ID:pRl0yy2L0.net
>>817
飛んでる鳥を止めた事ないのがわかる。
1/4000で狙うものなのよ。
一段下げてるの。
>>818
600mmラインナップねーよ。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 09:42:51.74 ID:LQHL8CpY0.net
ガチで鳥撮るならぶっちゃけフルサイズなんですわね

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 10:00:47.58 ID:eODbyQ0t0.net
暗くて1/4000秒切れない、暗すぎて撮れないとか嘆いているのは
飛びもの撮りを本気でやっているならやっぱ経験不足な気がするよ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 10:53:10.31 ID:SVW299LD0.net
飛んでる鳥撮る人って何年もやって飽きねえのかな?
外国とか行かない限りそんなにバリエーションねえだろ
それともカメラの性能確認するために作例として撮ってるだけなの?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 10:59:06.71 ID:SQL2GIUf0.net
APS-Cスレだから望遠の話が多いのは分かるけど
野鳥撮影なんかもマクロと同様に特殊な用途でベストバランスと関係ないと思うんだよね
レンズがデカい分マクロよりも逸脱してると思う

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 11:05:10.15 ID:SVW299LD0.net
>>842
そういうことなんじゃねえの
APSCはベストバランスにあらず
特殊用途用のカメラとしてしか生き残れない
というのが結論だよ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 11:08:10.94 ID:eODbyQ0t0.net
>>841
ずっと富士山だけ撮っている人も沢山いるんだよ
ベストコンディションで撮れたって辞めないもんだ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 11:46:54.65 ID:tvCh1XNv0.net
星撮りたいんだけど星が良く見える環境に出向いて天候ガチャ当てなきゃいけないとか無理やな

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 12:07:48.24 ID:93eAhscC0.net
>>838
換算600mmが欲しいならフルサイズ用のヨンニッパ使えばいいやん

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 12:08:40.41 ID:eODbyQ0t0.net
天体屋は天候ガチャというかほぼすべて計算していくな
天体の位置は時刻と撮影ポイントからほぼ計算できるので
最低限、数時間後の雲の予報で勝算がなかったら出掛ける必要さえないだろう

勝率の高い撮影ポイントをどれほど知っているかがビギナーとベテランの差か

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 12:15:08.72 ID:0aenVOZY0.net
動物園で猫科メインで撮っているが表情が豊かで楽しい
バードショーもシューティング感覚で結果を観るのが楽しい
SNSでカワイイ写真を公開してリプやイイネつくのも楽しい

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 12:23:30.73 ID:pKxWzluM0.net
>>841
だいたいの趣味全否定じゃん

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 12:37:25.83 ID:Z9hQa8nM0.net
一つのテーマをずぅーっと追いかけてる人けっこういると思うで
かくいう私も冬の〇〇〇を多分足腰動かなくなるまで撮り続けると思うわ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 13:03:00.80 ID:9JzILg5M0.net
ネコ科とコツメカワウソだけで開園から閉園まで居る私は動物園フリーパス

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 13:09:22.33 ID:yXGJfvS30.net
>>850
なるほど
ペ・ヨンジュンの追っ掛けか

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 14:08:12.38 ID:c497VsxL0.net
>>843
さっきからひとりでなにいってんだ?

APS-Cがベストバランスって写真出せとかわけわからない主張して
否定されたのを同意されたつもりで語り出すとか馬鹿じゃねえの

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 15:07:08.38 ID:OvvOYJ3p0.net
>>853
「…が結論だよ」とか「…と結論は出ている」って奴は究極の宇宙馬鹿だから生暖かく見てさしあげろ( ´_ゝ`)

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 15:26:02.44 ID:H8RxgFdW0.net
誰でも飛んでる鳥を撮影したいからな
換算600mmやSS1/4000秒は必須

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 16:38:24.56 ID:PmoWDtFk0.net
>>855
それならK-3Ⅲ+DA300 f4.0でもいけるね
ISO6400が普通に使えるし1.3xクロップで換算600mm
それでもまだ画素数は1500万画素オーバーだし

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 17:23:56.96 ID:pKxWzluM0.net
クロップなんかして妥協するならスマホで撮るわ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 17:34:46.83 ID:zyZJllXr0.net
x1.3てそれもうほとんど4/3じゃんイラネ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 17:43:43.84 ID:HY5mZiNE0.net
ペンタックスのレンズは貧弱な品揃えだから妥協強いられる

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 17:47:45.05 ID:fk5eSGJO0.net
>>859
味わいでリミテッドか、AFマトモな
速度が出る16-50,16-85,55-300PLMの他は忘れていいものな。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 18:12:42.65 ID:PmoWDtFk0.net
>>860
AF速度なら150-450ってのがあってだな、クッソ重たいけど腕力さえあれば飛行機や鳥撮りにはもってこい。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 20:50:16.81 ID:HoFT/EvV0.net
APS-Cのベストバランスさを論じるスレで、ほぼフォーサーズになるクロップや重たい機材を勧めるペンタックス基地害

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 21:02:00.66 ID:ZfDe8kb+0.net
無理やりお手軽感を出すために、テレ端F6 超えの暗黒超望遠を乱発する所にフルサイズの歪さを感じてしまうぜ。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 22:20:46.61 ID:OEq8F3Yy0.net
でもフルサイズのF6の光量ってAPSCのF4と同じだよね

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 22:23:08.56 ID:eODbyQ0t0.net
さすがに雑すぎてそれじゃ話にならんだろう

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 23:07:58.83 ID:CCtWdZqG0.net
逆に同じ光量でも一画素へ行くの光の量は減ることになる

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 00:03:21.97 ID:JK1IiGg00.net
いうてF6.3ってF5.6から1/3EVしか違わんぞ。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 00:29:25.09 ID:mmBrwxjm0.net
APS-Cより上っていう位置づけにしようとしているのにレンズで妥協してるんだよ。
だから歪と言っている。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 01:15:11.72 ID:3Lp6+RxT0.net
フルサイズ派は肝心のレンズで妥協してしまう輩

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 01:18:59.76 ID:NX1sNvnZ0.net
フルサイズ派の人はレンズを持つ体力をどうやって確保してるの
おっさんの自分にはとても無理

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 01:22:55.98 ID:3Lp6+RxT0.net
フルサイズだと最短20cmのレンズはほとんど無いがAPS-Cだとそこまで寄れるのも多い
シグマの新しい23mm F1.4 DC DNは寄りを妥協しててほんと残念

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 01:25:13.65 ID:3Lp6+RxT0.net
>>870
フルサイズ派はカメラ買うのがゴールだからな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 07:08:45.22 ID:hR0kiCS60.net
フルを買うなら、望遠派は良さげな望遠単焦点、そうでなければ大三元揃えるくらいをゴールにしたいものだ

874 :筋トレは健康的にも重要:2023/02/18(土) 07:19:33.83 ID:ACUXNZuA0.net
>>870
Have some protein

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 07:32:10.74 ID:qB74EQqW0.net
今大三元とか小三元って気にしてる人ほとんどいなくね?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 07:48:49.93 ID:2qCVv5XH0.net
フルサイズは買って満足しちゃったわ
こんな重いの持ち出す気にならん

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 08:16:35.99 ID:hR0kiCS60.net
>>875
気にしないというかミラーレス移行でレンズ自体が出揃ってない期間があったという事情だろうな
今でも画質重視したら大三元に向かうしかないのは変わってないと思うが
F2通しの巨大ズームとかF4通しの画質十分ズームとか、バリエーションが増えているのも確かだな

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:03:58.80 ID:Kt8YBbL60.net
F4通しは小三元てヤツだろう。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:14:06.76 ID:49O1t7D/0.net
今はF4ズームよりズーム域狭くしたF2.8ズームの方が流行ってるから大三元・小三元の括りが実態に合わないはある

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:20:23.44 ID:gL/5cTnz0.net
アホか2.8ズームが白発中と3本揃うから大三元なんだよ
でそのうち一本がF4ならそれは小三元
f43本を小三元というのは意味不明

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:33:06.15 ID:QaJAZVsv0.net
どうでもいいかな
28通しを3本持ち出すとか、メリハリ/優先順着けられないダメなおっさんだと思うわ

28ズームはサブには重すぎるし。
全域メイン級レンズとか、財力体力の無駄じゃん

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:35:12.35 ID:gL/5cTnz0.net
>>881
バカ?

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:41:36.38 ID:ACUXNZuA0.net
>>981
それだあなたが写真撮る気がないというだけの話です

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:44:19.63 ID:kImA/olP0.net
f2.8のデカいズームでないと写真撮れないなんて事はないぞ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:45:52.16 ID:hR0kiCS60.net
財力体力については個体差がでかすぎるからなあ
一般論として高いし重いのは確かだけど買えない金額でも運べない重さでもないから
あと大三元、持っていても常に全部揃えて持ち出すわけでもないのは理解した方が良い

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 10:35:00.51 ID:bPTy8xBx0.net
>>883
安価遠いな

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 11:25:10.86 ID:w9EeGdGH0.net
安値にも遠い

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 13:29:15.76 ID:m7c5IxNZ0.net
高倍率ズームと単焦点運用だからかな
従来型ラインナップの28ズームに魅力感じんのよな

どうせズーム持ち出すなら高倍率のほうが使い勝手良いし。

強いて言うなら、APSCで14-28とか60-120みたいな半端域を軽さと両立したのはあれば、単焦点との2本構成の片割れ、って感じで運用するかな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 13:43:53.74 ID:hR0kiCS60.net
>>888
高倍率ズームが良くなったからな。昔はとりあえず写ってるくらいだったけど
近年のは「比べりゃちょっと甘いかな」くらいで常用域には来ている気がする

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 14:25:56.97 ID:3GDR6nGP0.net
ニコンZ24-120/4Sはこれまでの5倍ズームの概念を覆す写りの良さだな
それまでのZ50/1.2Sはじめどれもこれも高性能だったから注目浴びていたが、Z24-120/4Sが一押しになってZに移った人も多い
素人はボディに釣られてカメラ選びするが分かっている人はレンズも見ているし、そういう人はレンズ買うから太い客になる
Z24-200も他社の追随を許さない評価
これが良過ぎてニコン使いでも24-200あればいいよと言って大三元派と論争になることまである

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 14:37:46.95 ID:ZWyqPeFC0.net
デキる奴のZ使用率高いよな

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 14:39:15.18 ID:4n0CP+XT0.net
ズームのニコン、単焦点のソニーって感じ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 14:50:54.12 ID:2qCVv5XH0.net
Nikonはフルサイズは良さげだけどAPS-Cがガワ違いばっかだしレンズ少なすぎだわ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 15:01:26.83 ID:oCEkAPjO0.net
>>893
マウント同じ
FXレンズ使えるんだぞ

RFとEF-MにAPS-C分散して迷走のキヤノンとは違う

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 15:12:22.71 ID:etCRG/ZW0.net
>>893
単焦点中心にレンズ15本ぐらい持ってるけど、感覚的にはテレコン内蔵ボディ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 15:31:17.10 ID:hR0kiCS60.net
Zは24開始のフルの高倍率ズームが良すぎるんで話題にならないけど
DXのZ18-140も普通に使う分には文句ないくらいかな範囲もまずまず広い
でもDXのZ16-300、18-400とかAPS-Cらしいの出して欲しいね

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 17:30:14.39 ID:JK1IiGg00.net
>>875
ミラーレスでレンズ性能が2段くらいあがったから、
どこで納得できるかで大三元か小三元化高倍率かが変わるようになった。
妥協無し最良のレンズ欲しければ今でも大三元だが、大三元比9割強程度の画質でいいなら小三元で問題ない。
高倍率ですら一眼レフ時代のズームレンズほとんどと比べるのもおこがましい性能

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 20:50:38.44 ID:GYQyLxkU0.net
今度出る26mmはDXで使えばカタログスペック最強
実際どうなるのかはレビュー待ちだが

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 20:54:45.19 ID:GYQyLxkU0.net
>>875
そもそも画質大正義はいつの時代も単焦点
ましてやZ1.8なんてプロ画質で7万程度 持ち運びも容易な部類

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 22:33:40.07 ID:PYvDMHnJ0.net
やはりニコンZがベストか
ここの人もニコンZ買ってるね
Z90が出ればなおさら

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 22:44:43.95 ID:hR0kiCS60.net
Z50は興味が出ない。ちょっと手抜きすぎだと思うよ。せめてIBISは入れてよって感じ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 22:49:00.68 ID:C/xGnNuj0.net
Z90でAPS-C用のF0.95レンズがシリーズ化したら面白そうだな
レンズとかフルサイズ用並にデカくておk
わざわざAPS-Cにしたんだからレンズも小型化を・・・とかいらん

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 23:17:03.31 ID:6BDzpfXf0.net
小型化ならソニーだな
ニコンはマウント大きいからどうやっても小さくならない
ユーザーも信頼性求めるから頑丈にしないといけない

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 23:55:10.78 ID:iiqtIKEP0.net
>>901
手抜きと言えばキヤノンだろうが

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 00:00:12.12 ID:fOLHpGzp0.net
削る所を間違えないキヤノンは商売が上手いね
ニコンはちょっと足りない

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 00:25:01.54 ID:rOt1b55R0.net
ニコンは全力だからね
マニアが買うならニコンがいいと思う

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 00:27:34.07 ID:ZcNRK1De0.net
ニコンは小さなカメラを作るのが下手くそなんだと思う。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 00:37:49.71 ID:UKOZRrnz0.net
>>904
そのキヤノンですら10万の機種に最新エンジン搭載してるというのに…

>>900
Z50の3年後にニコンが選択したのはEVF外したZ30
Z90なんて妄想いい加減諦めたら?

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 00:42:00.72 ID:qWGCCEOP0.net
ニコンユーザーは夢見るのが仕事ですから

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 00:53:06.20 ID:rOt1b55R0.net
ニコンユーザーは黒髭海賊団

ニコンが下手に削ると、XQDあるからSDスロットいらね みたいな事になるから、、、

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 00:54:56.17 ID:AC1ZyvkK0.net
キヤノンがR7出したからニコンは対抗機種を出すだろう。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 02:00:28.81 ID:dKK6+1zN0.net
>>908
Z90の影に怯える他社工作員

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 06:14:05.03 ID:URb5ff5o0.net
レフ機であることや発売年代の不利を抱えながらいまだにAPS-C最高の性能を誇ってD500がAPS-Cキングとして君臨。
その正統後継としてZ90が出てきたら困る立場の奴らもいるよな。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 07:23:44.48 ID:+KXhcysq0.net
>>901
同じ大きさと値段ならあっても良いけど、別になくても何ら問題ないな
より暗所に強い方が良いならフルサイズでもよいのては?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 07:46:11.41 ID:FgZWNo0M0.net
Z90は当分出ない
発表がfcブラックだけだし

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 08:11:07.26 ID:cjd/kyea0.net
出ないのと出せないとでは大違いだけどな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 08:26:16.50 ID:x/MXDY1g0.net
実際、マニア層見込み客は全員Z9買ってもらう方がニコンさんには良いだろうしな
ちゃんと儲けてくれないとZの将来がなくなるわけなんで
そのあたりは上手くやってくれと。俺はZ90まではXで遊んでるんで

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 09:39:09.68 ID:dmYTGKhu0.net
ニコンはAPS-Cのレンズをロードマップに載せただけで一向に出す気がない
APS-Cユーザーを完全にバカにしている姿勢が最低

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 09:47:58.13 ID:+D4L8IwJ0.net
富士フィルム以外はAPS-Cは初心者向けフォーマットなので、そうなるのは当たり前の用か気がする

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 10:34:56.78 ID:R0aNOGXy0.net
ペンタックスもAPSC本気レンズとボディ出してるな
K1の頃にこれらが出ていればとは悔やまれる

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 11:05:28.04 ID:VKSkmOXl0.net
>>905
キットレンズの広角側削ってるのは明らかに間違ってると思うがな

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 11:11:34.06 ID:GtfJsV910.net
>>920
PENTAXのAPS-C用で本気レンズと言ったら11-18、16-50、DA300あたりか
キットレンズの20-40、18-135や撒き餌単焦点のDA35なんかもある意味そのクラスで本気レンズだな
画質的に手抜きがない

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 13:57:47.33 ID:qvl/mWUZ0.net
そんなに言うなら本気でAPSCやってるPENTAXさん買ってやれよ

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 14:02:40.98 ID:twouZ/Ds0.net
>>923
アストロトレーサー機能目当てにk70買ったよw

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 14:06:06.93 ID:qvl/mWUZ0.net
>>924
えらい!

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 14:06:54.78 ID:9ZfTYdju0.net
>>924
アストロトレーサー目当てならK-1の方が良かったんじゃないか
フルサイズな分感度上げられて星には有利だろ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 14:10:59.13 ID:a4mqF+HB0.net
また買えるといい楽しみを残したんちゃう?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 14:29:55.94 ID:2d5CMJ6P0.net
K-1てMk2がまだボディ単体20万弱だろ
K-1の中古も10万以上
いくらフルサイズだからってペンタックスなんかにそんなに払えるかってのがカメオタでさえ普通の感覚だよ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 14:49:20.90 ID:Dw+fpVoc0.net
センサーは10年前のニコンD800のお下がりだし
多少の改良はしてるかもしれんが基本同じ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 17:29:22.10 ID:x/MXDY1g0.net
メーカーのこだわりはないんだけど今さらレフ機買うってのがな……
アストロレーサーとか特殊な機能を狙って買うというのは嫌いじゃないけど

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 17:52:58.11 ID:d9OGZVE30.net
俺もメーカーのこだわりは無いんだが、今更ペンタックスてのはちょっと嫌だな

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 17:59:49.96 ID:GtfJsV910.net
jpegでの発色にこだわりがある人はペンタックスやフジを選ぶ
あとペンタックスは地味にレンズのラインナップが少ないながらも描写性能が良いのが揃ってる

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 18:13:43.09 ID:Eq3mYDiY0.net
photoshopの特定色の選択 けっこういいけど駄目なのか?

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 18:18:17.52 ID:h2VdR4Fh0.net
>>933
現像ソフトなんか別に写真撮れるわけでもないのに金の無駄だろ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 18:31:12.88 ID:x/MXDY1g0.net
>>934
いまどき現像ソフト完全否定ってのもちょっといいな。応援する

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 18:56:01.75 ID:dvzBcz/w0.net
現像ソフト完全否定は草
PureRAWとかLightroom辺りに課金するだけでaps-cでもフルサイズと遜色ないレタッチできるようになるのに…

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 18:59:41.83 ID:+KXhcysq0.net
>>934
なんだか新しいな
そんなこと言い出したらスマホで写真撮れるのにデジカメなんて金の無駄だけどね

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 19:24:21.73 ID:btDejQG20.net
一応SONYから3000万・4200万・6100万画素センサーのセールスが来てるらしいけどそれを開発できる体力がなあ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 19:39:43.50 ID:6ZZ+hZ9s0.net
>>938
aps-cで6100万?
フジ位しか使わなさそう。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 19:44:44.40 ID:VKSkmOXl0.net
最近クリエイティブルックやらリアルタイムLUTやら載せて来てるから後から現像でなくて撮って出しで色味を出すってのがトレンドなのかもね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 19:50:54.80 ID:btDejQG20.net
>>939
ああリコイメの事でフルサイズセンサーな。
しかしK-3iiiでは無理して新開発裏面照射使ったけどあれ大丈夫なんだろうか

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 21:01:39.55 ID:MdSHtxEO0.net
winPCで、撮った画像確認するのにおすすめのビューワありませんか?できればフリーソフトで、一部拡大しながら連続表示できと嬉しいです。jpegでOKです。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 00:33:48.94 ID:8J5b8VTb0.net
>>941
>しかしK-3iiiでは無理して新開発裏面照射使ったけどあれ大丈夫なんだろうか
発売から2年近くなるけどノープロブレムよ
PENTAXは開発から発売まで時間掛け過ぎってくらい時間掛けるから発売後の不具合が少ない
例の黒死病問題は国産の部品メーカーが倒産して仕方なく中華製の部品に置き換えてから発症するようになった
つまり国産部品使ってる初期の個体では問題なかった

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 01:08:21.82 ID:E8tLTvaI0.net
裏面照射は色がおかしい
Z5がおすすめ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 01:19:50.96 ID:qnCsvDNO0.net
発色は表面良いよなぁ
Z50やZ fcやZ30は、表面ローパスレスでやっぱり綺麗。
キングオブ表面センサーのGFX50SⅡとかヤバい画吐き出す

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 02:33:41.27 ID:8J5b8VTb0.net
CCDからCMOSに移行した時もnCCDの方が発色が良いと言われたね。
それと同じでその内に表面の方が色が良いなんて言われなくなるよ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 02:55:37.75 ID:e35jBB5r0.net
ニコンに採用される前の新技術はひたすら否定しまくりニコンが採用したら手の平返し
それがニコ爺クォリティー
ニコンミラーレス化時の変貌ぶりには呆れたわ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 07:16:43.58 ID:6BB4Zo+G0.net
>>945
ニコ爺大好きタワージャズだもんな!

オリユーザーにとっては悪夢のパナセンサーだからいらんけど

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 08:05:36.43 ID:kbmayK7P0.net
>>946
初物の技術は何かしら問題出たりするからな
裏面も改良されてるのか6400より7RIVのクロップの方が画質の評価高いし

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 08:28:54.71 ID:aeOuvvTU0.net
>>942
Vix亡き後ワイはXnView使うとるで。貴君の希望に合うかどうかはしらんけど

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 15:55:44.09 ID:fsjTI9140.net
>>948
俺もオリユーザーでパナセンサーには初代e-m1の恨みしかないけどZ50とZfcも使ってるがこっちは良いと思う

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 17:30:43.36 ID:v1HCJvu00.net
>>948
Z9もタワー製センサーな
ソニー厨が思い込みたがってるようなソニーセンサー一択の時代じゃないよ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 17:36:56.84 ID:IKixydAS0.net
俺もα1で8Kは無理なのがわかってどうしても撮りたかったからα1は売ってZ9とEマウントアダプター買った
ニコンで動画だと使い勝手どうかなと思ったけど操作性とか結構ちゃんと練られてて
被写体認識AFなんかα1より進んでるしこりゃバカ売れするはずだわって思った

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:13:41.93 ID:I5I6DnIW0.net
>>952
Z9もZ7もZ6もソニー

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:21:10.22 ID:DH12YF4u0.net
α1より高性能のZ9センサーはソニーじゃ作れないよ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:34:16.59 ID:LqafaMsO0.net
今センサー技術に関しては、1位で40%のシェアを持つSONYと、SAMSUNG、OmniVison、Canon他の
2位以下とでは大きな差がある。
スマホセンサーレベルでSONYとそれ以外みたいなカテゴライズだしな

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:43:30.03 ID:WUXTNmn80.net
GKってセンサーでだけは絶対に負けるわけいかないって必死だよな

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:46:29.37 ID:kbmayK7P0.net
>>956
確かにそうだがSAMSUNG、OmniVisonとCanonにも大きな差があるから同列に扱うのも違和感あるな
Canonのシェアは1%未満じゃね?

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:55:48.97 ID:pIAlUE630.net
LマウントのAPS-Cカメラはいつ出るんだ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 19:02:28.32 ID:LqafaMsO0.net
>>957
実際負けてないわけだからそれ言われましても。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 19:22:09.17 ID:9UR5nTLR0.net
>>955
ほんと現実見えてないな

ニコンZ9のセンサーはソニー製の「IMX609AQJ」
https://digicame-info.com/2022/06/z9imx609aqj.html

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 20:53:47.34 ID:qycASc3Y0.net
>>952
以前に、タワージャズ社が自社の株主向けの事業内容説明資料で、
単に「カメラ向けの大型センサー作ってます」
と言いたかっただけ意図で、実際のパナソニックのカメラではなくて
参考資料画像に「ニコンのカメラの画像」を掲載してしまったことが
あったせいで無用な憶測を生じてるけど、
「Z9用のセンサーはソニー製」であるし、ニコンでタワー製センサー
の採用実績は皆無ではないかな?

あの「タワージャズ社の雑な資料」以来、ニコンの新製品が出る度に
必ず誰かが
「センサーはタワージャズ製か?w」
とか言い出すネタが定着してしまったけど、
結局タワー製センサーのカメラ採用実績はパナソニックのみでは?

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 20:59:40.62 ID:Cxv5qZc70.net
GKがこれだけ必死にニコンもソニーセンサーと主張するのって
「ニコンもソニーセンサー採用しているからソニーセンサーは高性能」というイメージ戦略がどれだけ重要かの証拠だよな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 21:04:59.24 ID:qycASc3Y0.net
>>955
以前には、ニコンD800用の3600万画素センサーも、ソニーのハイエンド機を差し置いて
「ニコン機に先行搭載」されたので様々な憶測を呼び「ソニー製ではなくルネサス製か?」
とか諸説噂されたものの結局は「ソニー製」だったことがある。

とは言え、ニコン機に先行搭載された事実から
「ニコン独自の設計が盛り込まれて製造したのでニコン向けに優先的に扱われたのでは?」
などの説が囁かれていて、もしかするとZ9用センサーも「ニコン独自の設計」によって、
ニコン向けに優先的に製造されている可能性が考えられる。

事実、Z9に先立って、ニコンは試作品として「1型の積層センサー」を製造しているので、
何らかのニコン独自の積層センサー製造上のアドバンテージがあるのかもしれない。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 21:09:40.15 ID:Cxv5qZc70.net
ミラーレス用センサーの重要特許はニコンが押さえてるからな

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 21:14:51.19 ID:Cxv5qZc70.net
だから、「仮にニコン機のセンサーがソニー製造だとしても、ソニー機はニコン機より劣るセンサーしか使えない」というのが真相。
それを意図的に黙って「高性能高画質なニコンもソニーセンサーだからソニー機も同クラスの性能」と優良誤認をあえて狙うGK

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 21:19:02.95 ID:qycASc3Y0.net
>>963
スマホの高性能製品は「ソニー製センサー」一択状態だし、何も「ニコン」の名を出すまでもなく
「ソニー」ブランドだけで撮像センサー界では圧倒的なトップブランドを誇ってるだろ。
ニコンは以前はルネサスや東芝に製造委託していたこともあったけど、ルネサス工場も東芝工場も
今では「ソニーが買収」したので、現在のニコンは結果的には「ソニー製」一択状態になってる。

目下、圧倒的な業界トップメーカーのソニー製センサーは高性能なのにコスト競争力が強いから、
普通に考えれば「カメラメーカーがソニー製を採用する」のは順当な話。

キヤノンは下手に自社製に固執したせいで
「キヤノンのカメラは、性能悪いキヤノン製センサーを搭載する宿命を背負ってる」
という自縄自縛の罰ゲーム状態。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 21:30:23.04 ID:kBPj+KIk0.net
>>964
IMX094(D800、3600万画素)とIMX128(D600、2400万画素)はニコンがプライマリカスタマーで設計や生産にも関わってる。
特にIMX128で大面積1回露光が導入されて生産コストが劇的に安くなってるってのが大きい。
(それだけニコンが生産引き受けを呑んだという事でもあるが)
この辺が変わってきたのが裏面照射4200万画素と2400万画素(IMX410)辺りから。
SONY内部が直接発注するようになった。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 21:32:18.81 ID:kBPj+KIk0.net
キヤノンがフルサイズ1回露光を実現したのって、実はEOS 1Dx Mark3/R6の2000万画素かららしい。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 21:33:59.62 ID:UQQ6LByU0.net
>>968
フルサイズは一回露光できないよ
APS-Cが一回露光で作れる最大
だからAPS-Cが安価に作れる最大でコスパ良い

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 21:45:09.52 ID:8J5b8VTb0.net
でもニコンは撮って出しの色はよくないよね
撮って出しの色はキヤノン、最近のソニー、フジ、リコペンに劣ってる
エンジンが糞なのかな?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 21:47:07.79 ID:n/N5Aimm0.net
>>971
情報が古すぎでは?

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:01:29.81 ID:AMiQIk/y0.net
>>952
消えろニコ爺のフリしたキヤノネッツ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:02:47.42 ID:8J5b8VTb0.net
いえいえ、今でもニコンの冴えない発色は健在でしょ。だからニコンヲタはニコンでは積極的にjpegで撮ろうって気にはならないんでしょ。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:03:18.84 ID:kBPj+KIk0.net
>>970
>33mm x 42.2mmを一括露光出来る事から、フルサイズCMOSイメージセンサーもスティッチング※を行わずに露光出来る世界で唯一のKrFスキャナーです。
https://global.canon/ja/product/indtech/semicon/fpa6300esw.html

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:03:26.48 ID:qycASc3Y0.net
>>971
必死に「撮って出しの色が良いのはキヤノン!」とか言い張ってるのはキヤノン信者だけでは?w
キヤノンは元々センサー性能が周回遅れだけど、DPCMOSになってから余計に色が悪くなった。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:04:07.96 ID:kBPj+KIk0.net
このKrFの但し書きが重要で、それ以前にもフルサイズ露光できる装置は存在していたということを意味してる

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:05:25.43 ID:kBPj+KIk0.net
ニコンが記録色、キヤノンが記憶色と言われてる。
実際の色合いに近いのはニコンだけど、人間が好感を持つ印象に近いのはキヤノン

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:12:32.86 ID:qycASc3Y0.net
>>974
昔々、ニコンの撮って出しの色が良くないとか言われてたのはLBCASTの頃の「20年前」の話で、
LBCASTはニコン独自のセンサー開発の草創期でもあって実際イマイチな画質だった。
あと画像処理チップがEXPEED3世代辺りまでは撮って出しがややアンバー気味だとか言われてた
けど、それも「10年前」の話。EXPEED4世代以降は撮って出しも改善されてる。

君の言う話は、およそ10年前とか20年前の話。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:15:53.88 ID:qycASc3Y0.net
>>978
>人間が好感を持つ印象に近いのはキヤノン

よくキヤノン信者がそういう風に言い張るけど、DPCMOS以前にも言うほど良くなかったし、
DPCMOSになってからキヤノンは特に色が酷くなったぞ。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:17:54.38 ID:8J5b8VTb0.net
>>978
記憶色ってのは人間に対しての記憶色で感覚的なもん、目からの情報は感覚的なモノだからデジカメは記憶色で正解だと思うが?
記録色って何に対しての記録色なの?計測器に対しての記録色?だとしたらニコンも記録する上でそんなに正確とは思えないけどなぁ
ただの記録ならまだわかるが、うん、確かに鳥とか記録するにはいいかもね、ニコンは
判断するのは人間だよ?分かる?感覚的なモンならフジ、リコペンがいいね

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:22:29.48 ID:03iNlBqT0.net
記憶色で中途半端に鮮やかになってるからかキヤノンの色味って今は古臭く感じる
fpのティールオレンジに慣れたせいもあるかも

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:23:27.51 ID:kBPj+KIk0.net
後で調整するならニコンの方がいいというお話だと思った。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:35:04.64 ID:qycASc3Y0.net
実際問題「キヤノン製センサーは周回遅れで性能悪い」のに、
それをキヤノン信者が無理やりキヤノンを賞賛するために
必死に「キヤノンは記憶色!」とか言い張ってるだけだろw

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:35:25.61 ID:upt310rE0.net
スマホ写真の色やらなんとかフィルター処理とか見てると
写真の色なんて大衆にはどうでも良かったんだなって気がしてくるけど

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:36:17.69 ID:6BB4Zo+G0.net
>>962
その資料って確かD7500とZ50でしょ
だからその2つのセンサーはタワージャズ製って言われてる

今はインテルだっけか

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:49:58.72 ID:qycASc3Y0.net
>>986
>だからその2つのセンサーはタワージャズ製って言われてる

だから、それが「誤報」だったという話。
なまじタワージャズ社が公開したオフィシャル資料だったせいでニコン機での採用が確実視
されるような噂が広まってしまったが、あれは単に「一般的なカメラ製品のイメージ画像」
として使われていただけだったらしい。

その後にD7500のセンサーは「D500と同じIMX321(ソニー製)」と判明してる。
Z50は型番を明言したソースが見当たらないけど、これもソニーと目されてる。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 23:39:46.68 ID:AMiQIk/y0.net
キヤノだら信者とかニコ爺ってなんで物事を都合よく考えるのだろうか?
気持ち悪い奴ら

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 00:03:07.44 ID:irHYVczK0.net
>>984
5d2,3の頃のキヤノニコ2強時代のワードでしょ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 01:01:02.58 ID:fC05nxJ20.net
>>989
5D2は15年前、5D3は11年前の機種なんですけどねw
なんだかニコン批判のネタも10年前とか20年前とかの古い機種のネタだったしw


キヤノン信者の脳内は10年以上昔のまま停止してるのかな?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 01:14:32.66 ID:irHYVczK0.net
>>990
R5でた頃からDP(デュアルピクセル)は色が悪い という話も消えてしまったので
どうなっているやらさっぱり

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 01:26:38.03 ID:9wa3OgIJ0.net
エンジン性能が今は割と重要
少しくらいのセンサー性能の悪さなら何とかしてしまう。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 01:47:56.26 ID:fC05nxJ20.net
>>991
それは「キヤノンは画質悪い」のが常識化して、いちいち言う人が減ったのかもw
「キヤノンはキヤノンだ!」とか再帰的に言うのと大差無い話になると、わざわざ話題にしない。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 02:17:23.68 ID:pq8co7vV0.net
R5でいきなりキヤノンCMOSが画質もAFもマシになったのってニコンがセンサー関連特許の使用許諾出したのかな
その使用料負担が大きいからキヤノンミラーレスが異常に高いのだとしたら話がバッチリ繋がる

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 02:50:21.89 ID:9wa3OgIJ0.net
まあSONYにしろニコンにしろ、キヤノンの特許の何かが使いたいとかいうならあり得ん話でもないが

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 02:50:28.32 ID:xsPzwM1q0.net
>>974
EXPEED4ぐらいで時代が止まってそう

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 07:27:09.55 ID:9WjzBgS60.net
ニコンの色も今は良くなってるから
って言うが、そのEXPEED4なんかの時代にもニコンの色はおかしくないと
当時のニコ爺が吠えまくってたんだよな
ニコンにおかしなところあっても絶対認めない文化は継承されてると思う

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 08:09:28.97 ID:edPu/JQ30.net
次スレ
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1676934506/l50

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 08:21:48.20 ID:JrjZmPIH0.net
>>997
メーカーだって色は急には変えられないからジワジワかわってきたんだよ
それを後から見たら「悪かったのに認めなかった」になるんだろうね
jpegでさえ2^24もある色を、良いか悪いかの1bitで評価できないよ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 08:27:31.82 ID:uR+YFKsu0.net
時間掛けてちょっとずつ変えたから元もおかしくない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200