2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part120

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 11:58:29.93 ID:papJxOtD0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670376083/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:31:16.43 ID:KAqdgKg20.net
>>1
乙!

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:29:39.51 ID:WTKzEz4d0.net
>>1

デカい呼ばわりされてるE-M1系/OM-1Dでも
厚みはフィルム一眼並という事実

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:43:36.29 ID:ntbawJGc0.net
OM-1Dってなんぞ?

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:45:32.60 ID:ntbawJGc0.net
OM-1Nとかいうフィルムカメラがあるんか…

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 17:05:39.52 ID:RFf4QOMHa.net
オレOM-1MDって言うの持ってた

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 19:07:12.55 ID:+47q+mrO0.net
スレ立てありがとうございます

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 20:17:41.69 ID:A0ww7gqj0.net
フィルムのカメラはこれだけしか残ってないよ
M-1はレバーのプラスチックが劣化で朽ちてしまったのでパテで直して使ってたな~
https://i.imgur.com/8I1MS1C.jpg

9 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 999f-9loA):2023/01/09(月) 01:01:37.21 ID:WTKLZTuj0.net
>>4
フィルム一眼にもOM-1が存在するから
区別するためにOM-1Dとしてみたりw

じゃあα7やα5000は?と思うだろうけど
あれはハイフンの有無で区別してる
(あればフィルム一眼でなければミラーレス)

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 08:36:32.50 ID:ezL2b3XwM.net
ソニーはブランドが変わってるからいいのかも
OMは変わったというよりブランドがなくなった感じだから同名は違和感が強いな

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 09:56:05.01 ID:zuxdANuDr.net
造語症って奴だな

12 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4d-+FaQ):2023/01/09(月) 16:34:19.69 ID:N9pxIhQNr.net
>>8
あれって劣化するの?意外。
F2とかのは全く何ともないけど。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:12:00.93 ID:sJOHvMGK0.net
>>12
細かいヒビが入ってて動かしたらボロっと落ちてしまったw

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:22:06.55 ID:5K/cnntAd.net
樹脂はどうしても経年劣化するからなあ
可塑剤がトんだりトロけたり加水分解したり
遮光用途に使われてたモルトプレーンなんてその最たるものか

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 20:05:44.39 ID:sJOHvMGK0.net
デジ一眼もグリップが白い粉を吹いたり剥がれたりすることがあるもんな

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 21:27:10.83 ID:l5OW9b0C0.net
>>13
あれはそういう材質を使っちゃってたのか。

>>14-15
そういうのもあるけど、まるで問題なしで通ってるのもあるんだよ。
環境どうの対応で故意に劣化させるタチの悪い世代のかもしれんな。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 07:21:32.26 ID:I2uf0ZCe0.net
Imaging ResourceランキングにOM-1とmftレンズがちらほらランクインしてたの見るとまだまだ頑張ってほしいと思える

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 18:11:16.44 ID:bIRmXdykd.net
もうAFの改善には期待しないから
カスタムに階層をつけて数を増やしたり
プロキャプのファイルをグループ分けしたり
自分らで出来る範囲の事でいいからコツコツ頑張ってほしい。
あと、今のAFじゃどうせ追い切れないんだから
他社レンズでのプロキャプ制限を解除してほしい。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 18:12:53.28 ID:Kk+wA1IEF.net
まあ

OM-1
9mm F1.7
GH6

と良いものは出てきてたよね。
そこをOM-5がry

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9932-HrHU):2023/01/11(水) 18:28:59.58 ID:72G0r99D0.net
>>18
自社レンズでも25/secあるんだから単にパナレンズが仕様にあってないんじゃねえか

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb3-VwKK):2023/01/11(水) 19:13:33.68 ID:bIRmXdykd.net
>>20
じゃあ全てのレンズの制限解除で。
今も追うというより、まぐれ当たり的だし
それなら枚数多い方がいいような

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 91ad-DSRP):2023/01/11(水) 20:47:27.24 ID:zZw8z8Pi0.net
初歩的な質問ですいません。

OM-1とスマホをBluetoothで繋ぐとメラの時刻合わせ
ちゃんと出来るようになりますか?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:38:01.94 ID:PYpjI6sZM.net
>>22
wifiでアプリがつながると同期されるみたいね。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:46:24.37 ID:zZw8z8Pi0.net
>>23
ありがとうございました。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 22:36:54.24 ID:PYpjI6sZM.net
>>24
ただし、ファームアップとかで時間がリセットされてるとwifi接続が効かなかった。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 08:50:07.37 ID:7kdU5utnH.net
おまえらみたいなちかあいどるのぱんつぱしゃぱしゃ
してるていどのひっきーあんどきもきもやろうには
わからへんやろうけどな
ふゆにとざんしたらぷらすちっくのけいりょうぼでぃ
がどれだけ「こうせいのうなすぺっく」であることが
みにしみてわかるはずやねんけどな
あるみのさんきゃくなんか
てがいたくてもてへんねんぞ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 09:01:37.90 ID:kKZMc3v70.net
>>26
知恵遅れの方でしょうか?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:28:15.90 ID:mP6BowVoa.net
精神疾患じゃないの?

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 11:22:05.02 ID:yOV/UHha0.net
>>26
わかる!以前乗ってたホンダ車のシフトノブがアルミで
冬はマヂでクッソ冷たくてさ
まぁカッコイイから我慢汁!みたいな感じだったわ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 15:46:29.67 ID:vWQ9dLEL0.net
X-H2Sがもうファーム3.0で被写体認識で昆虫、ドローン対応か
OM-1も90mmマクロレンズ発表か発売までにファーム2.0で
被写体認識の精度向上と昆虫追加しないかな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4d-bHd5):2023/01/12(木) 18:32:23.77 ID:u7exRljFr.net
>>30
企業規模と体力の差をもろに感じるよな
会社のでかさと人材の差は比例する

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-xFgT):2023/01/12(木) 19:05:33.90 ID:PsFkCMWPa.net
>>31
企業規模の問題じゃない
センサーの市場価値の問題

APS-Cは市場価値があり開発の中心であるフルサイズの技術がそのまま降りてくる
さらにソニキヤノニコンの3強のAPS-Cは戦略的に20万超のハイエンドクラスを作らない
たからフジは3強と競合することなく最新センサーを使える

逆にマイクロフォーサーズは市場価値がないから古い型落ち性能のまま
OM-1の意味のない積層やクアッドコア、コンデジ並のダイナミックレンジのGH6が良い証拠

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-/inG):2023/01/12(木) 19:08:46.42 ID:FOHCaIkXa.net
>>32
被写体認識がセンサーの市場価値とやらと何の関係があるのやら

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 19:34:32.57 ID:PsFkCMWPa.net
>>33
センサーの市場価値低い
→ 性能低くなる
→ 売れない
→ 開発費捻出できない
→ 被写体認識などの技術開発できない
→ 売れない

ちなみにパナはOMDSやフジよりも大企業だ
でもAF弱いし技術力低い
企業規模や体力なんて関係なくね?

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 19:37:45.33 ID:PoY3qFgSM.net
>>32
ただあなたは感想をいいたいだけでしょ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 19:41:29.06 ID:PsFkCMWPa.net
>>35
感想じゃねーだろ
売上やシェア、スペックは全て数値だし、多くのレビューも根拠になる
なんでそんな卑屈になるのか全く理解できんな

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 20:12:04.11 ID:cQ+CfqhFd.net
鳥のついでに梅や桜のアップめを撮ってきたんだけど
C-AFのスモールだとピントが前後に動き回ってるな
半分以上がボツだった。
面倒だけどS-AFに切り替えるしかないみたいだな。
他社だとこんなことないんだけどな

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 20:35:13.17 ID:WK/DKiY70.net
>>37
そうなんだよ。少しでも光量が変わると都度合わせ直しに行って外すという、情けない挙動だね。
先日、C-AF鳥認識で撮った結果、鳥の後頭部にピントが来てた時、鳥が振り返って眼が見えると
眼に合わずに背景側に抜けるんだよ。僅かではあるが面白くない。普通、外すなら手前がセオリーだ。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:06:40.17 ID:cQ+CfqhFd.net
>>38
オレの場合レリーズボタンのAFは切ってあって
枝の鳥なんかの場合は、親指AFを何度か押して合わせ直しながら
「今なら合ってそう?」っていうピント位置のときに撮るようにしてる。
やたら疲れるけど、半押しをやりっぱなしだと前後の動きで確率が悪すぎて
もうOM-1の認識AFなんか全く信用しとらんw

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:11:55.30 ID:cQ+CfqhFd.net
そういえば前のバージョンでこんなに後ろに抜けたっけ?
全部前だったような

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:54:38.46 ID:WFSjIh1j0.net
手前でしたね。結局鳥認識はSONYやCanon以下ですか?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb3-VwKK):2023/01/12(木) 22:43:09.65 ID:cQ+CfqhFd.net
ファインダーの右下とか別枠に拡大画像を出してくんないかな
そしたら信用できないAFでも少しは撮りやすくなる

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 07:03:44.33 ID:DY/heja7a.net
>>34
>センサーの市場価値低い
> → 性能低くなる
> → 売れない
> → 開発費捻出できない
> → 被写体認識などの技術開発できない
> → 売れない

あー、桶屋が儲かる的な!

アホかと

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 08:43:58.29 ID:r02KaEUT0.net
相関関係と因果関係の違いが判らないということ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:45:21.24 ID:rmjMCvOJa.net
>>44
相関性を証明する場合、一定数の科学的根拠に基づき、定量的に表され、継続的な観測が行える条件を揃えるのが必須だけどね。
そういう仕事をやってたら、普通の人にはなんのコトやらさっぱり理解出来ないだろうから、特に問題を生じない場面であれば、
あまり細かいことは言わずに黙っとくもんだけどな。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:57:22.52 ID:uLngZML1a.net
うわー頭悪そう
科学的根拠とか行っちゃってるよ

じゃなんで性能低いんだろね?
積層なのになぜ歪む?
他社に先駆けて搭載したクアッドピクセルやAFクロスセンサーなのに何故AFが周回遅れなんだ?
開発費かけてるのに性能低いならそれこそ終わってるな

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:02:32.47 ID:4TDmW9rP0.net
相変わらずキチガイおるな

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:31:20.06 ID:vPtqjlcC0.net
「頭でっかち」
https://smartlog.jp/230147

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:47:54.17 ID:I/s1xt+K0.net
星空AF使ってみたんだけどビビるくらい楽だな
ミニ赤道儀とこれあれば失敗写真はそんななさそうだな
フルフレームの方が撮る時はいろいろ面倒見なきゃいけないから時間短縮できていいわこれ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:23:54.86 ID:Gokb1iHU0.net
だから赤道儀を内臓させろと言っているのに
星用にペンタのカメラ買うぞ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:35:10.86 ID:5HhfSEMra.net
>>50
精々、OMS版アストロトレーサーユニットと、制御チップを外付けさせるくらいしか出来ないよ。
しかも、出来ることならペンタと提携して作って貰うくらいしなきゃ。でもOMSはオリに倣って
制御系は公開しないだろうから、自力で開発するしかなくなる。結果、無理だろうなってコトよ。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:36:37.70 ID:vPtqjlcC0.net
赤道儀無しでボヤーっとだけどオリオン星雲撮れた時は感動した。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:21:26.95 ID:bGAD6wYhM.net
>>42
そういう便法もあるけど、邪魔くさいという問題が大きいんだよな。
マニュアルを回すと真ん中だけウニョッと拡大とかも同様。

といっても、カスタムで可能で、倍率も任意なら行けるのかもしれない。
そういう機種はないと思うけど。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 18:15:43.44 ID:iPwcpP3BM.net
>>52
手持ちで木星の縞模様もなんとなく判別できる。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 21:27:45.47 ID:xHnyTDEq0.net
とにかくマイクロフォーサーズでAFがまともな機種が欲しい
ファームウェアで直せないなら早くmark2出してほしい

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 22:02:34.66 ID:n5eoDrdnr.net
>>55
何言ってんだそこでOM-1の中身から進化なしで縦グリ一体にしたOM-1Xを出してくるのが空気読めない俺たちのOMDSだぞ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 01:13:31.32 ID:Z2SnqOb50.net
ファームアップできるハード的な余力はあるんじゃなかったっけ?>OM-1
それをファームで直せないからmark2出してよって、それ今のOM-1と同じのしか出ないでしょうよ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a05-wn0e):2023/01/14(土) 02:08:20.58 ID:A88wOa3R0.net
>>56
それすら出せない予感しかしないかが

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 06:32:08.90 ID:o7zgF3630.net
>>57
直せないならと書いてる
直せるなら早く直せ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 06:34:00.29 ID:Z2SnqOb50.net
>>59
直せねえよ。だからmark2なんか意味ねえって言ってんの。頭おかしいのかな?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 06:53:21.03 ID:o7zgF3630.net
>>60
あなたが余力があると書いたのでは?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 08:36:55.61 ID:hMTbZdlX0.net
TruePic Xの処理能力には余裕があるが
AF改善はファーム次第、ってことだろ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 09:03:45.64 ID:3cvifwk50.net
>>60
お前の負け

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 09:23:20.31 ID:W8P7saA6a.net
ファームアップで解決できるなら何故em1やem1xが他社に追いついてないんだ?
多少良くなっても周回遅れは変わらない

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8610-/X4z):2023/01/14(土) 09:45:29.85 ID:mwuT1dYC0.net
GH6に像面位相差AFが載って25万以下で出てきたら
脅威になるな。OM-1も動画能力を上げる必要がある。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 10:19:18.44 ID:CV4+EEwoM.net
>>60
m9(`・ω・´) テメーの頭と違っていくらでも直せるに決まっちょる!

いつどう直すかは別問題だがね。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ caad-rGbT):2023/01/14(土) 11:19:48.40 ID:4W7q7UB60.net
>>65
OMとPanasonicで住み分けたらいいと思うけどね。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06bb-f6s+):2023/01/14(土) 11:24:36.06 ID:8J3wZY+U0.net
OM-1の電子シャッターで競馬(レース、アングルは横から)を撮影した場合
ローリングシャッター歪みはどんなもんでしょうか?

経験有る方がいらっしゃれば感想をおしえてください

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 13:19:56.17 ID:e4gaxbrU0.net
>>68
横構図上下15%くらい余白で脚が曲がって見えるかなっていうカットが混ざる
でも競馬ならメカシャッターで十分だよ
どうしても電子使いたいならR3なりZ9なりどうぞ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 13:24:54.05 ID:8J3wZY+U0.net
>>68

教えて下さり有難うございます

71 :68 :2023/01/14(土) 13:26:14.20 ID:8J3wZY+U0.net
>>69

すいません、アンカー打ち間違えました。

あらためて有難うございました

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 13:27:17.81 ID:PEQfq7Mua.net
本来はセンサーが小さい分フルサイズより読み出しが倍速くないといけないのに倍遅いからね
同じ積層でスモールセンサーならH2Sの方がはるかに良いね

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 13:39:57.22 ID:XNZD85OXa.net
>>72
本来とかいうけど、素子仕様がそうなのだから本来そのものだろうにね。
開発時期から考えれば、後発であったりコストを掛けられる方が上だろうに。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 13:52:07.43 ID:PEQfq7Mua.net
>>73
OM-1とH2Sって発売時期変わらんのだが?
ついで言うならH2Sは動画も強い
OM-1のスチルとGH6の動画を併せ持つ
それでいて歪まない積層APS-Cで値段も重さもほとんど変わらない

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 13:59:52.25 ID:A88wOa3R0.net
>>74
でPROレンズと同等のレンズのの大きさや重さってどんな具合ですか?
最近はオリンパスの物にしか触れてなくて他社の製品がよくわからん

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:22:47.63 ID:kzp+wOJRa.net
フジユーザーにすらそっぽ向かれてるH2Sを薦めるのは新手のネガキャンかなにかか?
積層機のなかで一番買う価値ないカメラだぞあれは

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:47:28.77 ID:PEQfq7Mua.net
フジはT5、H2がバカ売れしてるからな
H2Sはマニア向きで数が出る機種じゃない
それでもランキングはOM-1と変わらんけどな

1位 T5 23万
5位 R7 18万
8位 R10 12万
9位 H2 27万

28位 OM-1 23万
30位 H2S 26万

95位 GH6 24万

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:01:36.32 ID:xhCMtm+o0.net
今カメラはOM-1しか持っていなくて、サブにコンデジを
買おうと思っているけどお薦めってあります?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:03:31.10 ID:Vy2pQZZra.net
>>76
もしかしてOM-1も買う価値ないってネガキャンなの?
フジユーザーはT5やH2を買ってるが、オリユーザーはOM-1もOM-5もそっぽ向いてるってことだもんな

そんなこと言うなよ
OMDSもあと3年くらいはもつよ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:07:11.13 ID:BJHdwyyi0.net
>>78
LUMIXなら
明るいレンズならLX9
望遠ならTX2

SONYもCANONも1インチコンデジお勧め

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:16:50.61 ID:3btz2wRDa.net
>>79
トータルで考えればH2Sよりはあると思ってるよ俺もOM-1は持ってるし(EVFは結構気に入ってる)
でもα9II以上の積層機種との差が天と地ほどあるのも事実
OM-1は積層にしたことが間違いだけどOM-5は出したこと自体が間違いだなあれはw

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:32:13.33 ID:vqcw/45LM.net
>>69
素早く動いてる足の先端で出る、という問題ね。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:42:51.51 ID:Vy2pQZZra.net
>>81
トータルってどういうトータル?
スチルも動画も電子シャッターも画素数もセンサーサイズもH2Sの方がいいじゃん

H2Sはこれまでで最も高性能なAPS-C機
唯一の競争相手はm4/3だが、OM-1もGH6もX-H2Sほどの性能ではない
https://digicame-info.com/2022/07/x-h2s-12.html

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:48:54.90 ID:EtsCAS6W0.net
カメラ使った事ないから毎回スペックのみで比べたり他人の記事の引用しかしてないしその時々で褒めてるメーカーが違うアウアウ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:49:29.75 ID:hz2ca4V6r.net
またデジカメinfoか

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:07:34.53 ID:A88wOa3R0.net
そういえばここ数年デジカメインポ見てないわ
OM-1Xのネタが出たら教えてちょ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:17:16.03 ID:LxtJOrZ50.net
OMDSも、日銭稼ぎはしなくちゃいけないだろうし、かと言ってそうそう後継機種は出せないだろうから、ファームアップの機能追加は年2万位のサブスクにしたほうがいいんじゃね?

それくらいの出費で色々まともになるなら、喜んで払うぞ。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 19:38:43.09 ID:gQDis6oTM.net
>>72
8000万画素

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:13:27.46 ID:FNLYCTL3M.net
>>78
LX100M2

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:38:51.78 ID:2mDjj8c90.net
>>74
えーっと、あっそ!て感じでいいかな?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:06:29.80 ID:wmG/Br8+a.net
>>68
中山でSH2で撮ったやつ
https://i.imgur.com/1S6POvP.jpg

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:18:22.89 ID:nTH2SC290.net
>>91
これはダメだね

93 :68 :2023/01/14(土) 21:30:49.32 ID:fSPZ8VBm0.net
>>91

わざわざ有難うございます

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 22:10:45.60 ID:iRqWjCOV0.net
>>92
ダメなのどこ?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 22:44:58.14 ID:o8I30NFU0.net
デジカメインポといやあ煽り圧死はまだ生きてんのかね?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 00:03:02.66 ID:KYlviOam0.net
しかしまあテメーが造ったわけでもねえ他社のカメラを持ち出してOM叩くのに夢中な野朗は何を考えて生きてんのかな
俺ならそんな振る舞いは恥ずかしくて死んじゃうね

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:35:47.80 ID:2P3jPap8M.net
ここの煽りはカメラも持ってない引き籠りの戯言。そりゃ嫌われるわな。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:48:43.02 ID:LOyJUgWW0.net
事実指摘罪を適用

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:49:43.75 ID:TpagAsPQ0.net
>>78
コンデジではないけどGF10をサブにしてる
12-32とセットならコンデジと大差ないサイズ感

EVFがなくてもいいならオススメ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 21:18:20.36 ID:HfcYzKDZ0.net
スマホの普及でデジカメでもEVF使わない人が大半と言うが
デジカメの背面液晶ってスマホほど見やすくないよなあ
夏の晴天なんて全然見えないし

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 21:29:26.75 ID:XATqbEHnr.net
>>100
スマホのディスプレイってほんといいもの使ってるからな、ファインダーレス機ならそこ負けるなよと思うがコスト面でいいもの採用できないし
そう言う意味でもエントリーカメラは厳しい時代だなぁ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 21:50:03.55 ID:FZz/kOT20.net
EVFついてるRX100シリーズ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 23:19:20.40 ID:wfj1SgSb0.net
>>96
この期に及んで(失礼)OM使ってる連中は、色々と分かった上で使ってんだから、フジガーとかフルサイズガーとか大きなお世話だよなぁ。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 23:30:26.47 ID:+SKsdG1m0.net
そもそもこのスレには他社もフルも中判も使ってる人間がいるのにカメラ触ったこともない奴が一生懸命スペック表だけ見て語ってるのが滑稽だよな

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/16(月) 00:57:14.61 ID:PjSj5ZLna.net
そんなに卑屈になるなよ
元々の話はセンサー読み出しがフルサイズに比べて倍速くないといけないのに倍遅いって話だからな

スペックだけとかバカじゃないの?
実際使ったら読み出し速くて歪みないのか?実際使ったら8K撮れたりするのか?
お前はカメラ買うのに比較検討しないのか?
比較検討するのにレビューやスペック参考にしないのか?全部買わないと比較検討できないのか?

本当にバカだよねw

106 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2932-cCrO):2023/01/16(月) 01:08:45.36 ID:3iX4AMDL0.net
OM-1のローリングシャッター歪みはE-M1IIIに比べてましになったねえ
どちらも使ってるけれど使い易いいいカメラだなあ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 07:42:27.12 ID:4J7pCYE20.net
判断がスペックだけだから馬鹿にされるんだよ。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:32:23.91 ID:FMB+F6BQa.net
道具なんだから性能求めるの当たり前
むしろそれ以下何があるんだ?
描画?シャッターフィーリング?デザイン?操作性?耐久性?
性能弱いと主観か明確な差がないもので勝負するしかないってのは悲しいな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:37:22.02 ID:eAFMvSc5d.net
だから好きなの選べよ
旧オリンパスやOMが性能的にダメだってんなら他を選べば良いだけだろうが
わざわざうるせえんだよ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:40:04.18 ID:eAFMvSc5d.net
お前はただ単に理由を付けて勝てそうな相手に喧嘩売りに来て勝ったつもりになってるだけ
実際目の前にいたら何も言えねえんだろ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:44:37.93 ID:U6VNr60R0.net
>>100
デジカメの背面モニターは未だに液晶
スマホはかなり前から輝度が高い有機ELに移行してる
カメラメーカーは公表してないけど例えば液晶のiPhoneSEは最大輝度625ニトなのに対して有機ELのiPhone14Proは最大輝度2000ニト
カメラメーカーもいいかげんモニター有機EL使って欲しいわ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:47:06.07 ID:yr3DMGDNa.net
こちらはデータに基づいて客観的な意見を言ってるだけなのに先に噛みついてきたのはお前らだよね?
反論できないからって人格攻撃?
本当に情けないよね

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:55:55.81 ID:oP3zxaU1M.net
>>112
スペック比較厨二病丸出しなんだが全く自覚はないかね?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:57:54.16 ID:Y5Mr+Pw00.net
>>111
オリンパスは昔有機ELだったけどな

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:59:35.65 ID:Y5Mr+Pw00.net
カメラ持ってない事実指摘されたのがよっぽどショックだったのか、スマンな

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e05-wn0e):2023/01/16(月) 12:28:24.28 ID:ltab131s0.net
カメラってスペックだけで買うか?
俺は必ず構えたりするけどな
フィーリングが合わないと使わなくなるからね

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b55f-6EPB):2023/01/16(月) 12:39:11.69 ID:U6VNr60R0.net
>>114
どのモデル?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b55f-6EPB):2023/01/16(月) 12:44:42.93 ID:U6VNr60R0.net
>>114
てかさあ昔は有機ELなんて存在してなかったんだから昔のオリンパスのカメラに搭載されてるはずないと思うんだけど 
ざっと調べてみた感じでは見つからなかった

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd7f-FHMQ):2023/01/16(月) 12:47:38.75 ID:qsviCxzZ0.net
>>116
あとUIも重要だと思う
ホールド感と大きさでオリンパス選んだもののUIが使い始めは直感的に使いづらかった
まあ慣れるでしょって見切り発車で買って実際慣れちゃったけどね

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd7f-FHMQ):2023/01/16(月) 12:52:48.38 ID:qsviCxzZ0.net
>>118
初代EM5はモニタ有機ELって出てきたぞ
どう検索したんだ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6a4-EIvh):2023/01/16(月) 12:59:12.93 ID:9UFoF7Qq0.net
有機ELは20年くらい前から市販品に使われてるけどな。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-YOoS):2023/01/16(月) 13:08:08.17 ID:Y5Mr+Pw00.net
>>117
初代e-m5がそれで叩かれたろ?

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-YOoS):2023/01/16(月) 13:12:06.38 ID:Y5Mr+Pw00.net
>>118
有機ELは昔からあるだろ?少なくとも俺は20年前から有機ELの製品使ってるぞ

124 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd8b-QGp2):2023/01/16(月) 13:16:45.38 ID:cfHl3Jy20.net
>>118
調べる能力も低いのかよ
日本の教育もここまできたのか

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 13:28:29.52 ID:Y5Mr+Pw00.net
e-p3やXZ-1、TG-1も有機ELだな
あの辺の世代ほぼそうじゃないか?10年以上前だな

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 13:30:29.31 ID:Y5Mr+Pw00.net
調べたら他社のカメラもあの頃は有機EL多いみたいだな
>>118は何を調べたんだ?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 13:43:28.77 ID:iw7xMBJ/0.net
まさかOLEDがわか、、、、

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 13:50:18.12 ID:TeIxO4YQM.net
え???無印M5のファインダーが有機ELだったっけ???
エプソンの液晶かなんかじゃなかったかな???

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 13:54:02.64 ID:Y5Mr+Pw00.net
>>128
ファインダーは液晶だよ、だから有機ELのモニターと色が合わなくて叩かれた

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 14:24:02.15 ID:QVvuldTR0.net
俺が使ってたF901iCもサブ画面は有機ELだったなぁ...

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 14:28:31.03 ID:TeIxO4YQM.net
>>129
そうだっけ???
光学式ファインダーと同じく実写結果との遊離など当たり前だからどうでも良いという乗りで、一貫してぜーんぜん気にもしてなかった。
見え具合はOM1で明らかに変わっからそれが初と思い込んでた。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 15:27:09.55 ID:FBMCylVX0.net
まー、20年前の有機ELと、最近のフラッグシップ級のスマホの有機ELって、とてつもない差があるんだけどな。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 15:56:04.83 ID:Y5Mr+Pw00.net
そりゃそうよ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 17:09:07.48 ID:U6VNr60R0.net
>>120
ほんまや

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 17:09:38.14 ID:U6VNr60R0.net
>>123
何を使ってるがなぜ書かない?

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 17:11:19.95 ID:U6VNr60R0.net
>>122
なんで叩かれたの?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 17:11:44.98 ID:Y5Mr+Pw00.net
>>136
まず全部読んでからレスしよう

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 17:12:46.66 ID:U6VNr60R0.net
>>132
だよな
20年前の有機ELは名ばかりの有機EL

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 17:13:05.98 ID:U6VNr60R0.net
>>137
すまん読んだ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 18:30:33.40 ID:TNMWpMLlM.net
>>112
スペックだけで言ったらお前終わりじゃん。
だからスペックなんて二の次なんだよ。
頑張って学校行けよ。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 18:55:28.65 ID:sb/7/ASB0.net
スペック:カメラ持ってない

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 21:15:05.21 ID:IU45DD+Ir.net
>>136
モノサシとか

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:29:32.87 ID:qf3W9jFt0.net
これほんまか?


BCNが、全国の主要販売店の2022年の販売台数を基に集計した「BCN AWARD 2023」を発表しています。

デジタルカメラ ミラーレス一眼 部門
1位 キヤノン:シェア31.7%(28.2%)
2位 ソニー:シェア29.4%(32.0%)
3位 OMデジタルソリューションズ:シェア14.3%(12.7%)

デジタルビデオカメラ部門
1位 パナソニック:シェア42.4%(43.6%)
2位 ソニー:シェア34.7%(26.3%)
3位 DJI:シェア9.4%(11.2%)

ミラーレスはキヤノン強し、ビデオカメラはパナ強し

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:34:30.16 ID:qf3W9jFt0.net
OM-1がX-T5より売れたって信じられんなw

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:42:48.17 ID:qRGj/tn2M.net
>>144
発売時期考えたらX-T5に負ける方がショックだろ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:46:25.10 ID:ADGUNI0Na.net
>>143
BNCアワードは国内の販売台数ランキングだから安価な製品が上位に来るし当てにならん
ちょっと前までオリンパスがシェア30%もとってて1位だったのに毎年赤字で撤退したからな
そしてOMDSになってシェアは半減した
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254

ちなみに世界シェアだとオリンパスは3%以下の圏外
マイクロフォーサーズ自体世界では売れてない

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:47:40.85 ID:0GjPCvflH.net
>>146

ド素人が評論家気取りw


電車とパンチラとってオナニーしてろ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:04:37.77 ID:ADGUNI0Na.net
評論なんかしてねーよ
すべて事実を書いてるだけだろ
なんか間違ってるか?

・BNCは国内販売台数ランキング、安価な製品が上位に
・オリンパスはシェア30%で1位だったが毎年赤字で撤退
・OMDSになってシェアは半減
・世界シェアだとオリンパスは3%以下の圏外
・マイクロフォーサーズは世界では売れてない

なんでそんなに卑屈なんだ?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:35:25.69 ID:WxW2S3X+0.net
om-1は購入検討中で持ってないけど、なぜ
>>148
のようなやつがこのスレに居るのか、疑問

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:35:40.89 ID:0GjPCvflH.net
赤字の大部分は中国撤退のコストだ

そもそもカメラ事業切り離しは

海外ファンド株主の強硬策

そうなった背景はファクタのハゲタカ記者のアレから

蓋を開けたら、外資の医療部門のっとりスキームでしたねえ

あの粉飾決算が黒なら、一部上場企業の大半がアウトだわな?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:36:44.86 ID:6mQbNQxb0.net
卑屈の意味知ってる?
日本語達者なのにことわざや言回し所々怪しいのね。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 12:25:04.60 ID:zcN44XBkF.net
>>143
Nkonは秋のZ30以外は新製品がなかったからね。

>>146
台数ベースって>>143に断ってあるじゃんw

それを前提に当てになるのか?という疑問だろ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 12:26:51.42 ID:3DmC5yJS0.net
>>150
オリンパスの公式ページから過去の決算短信見てこい
デジカメピークだった2010年くらいから映像事業はずっと赤字だ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:14:36.37 ID:TXEJHy6Dd.net
>>148
残念ながら旧オリンパスやOMDSをどれ程こき下ろしたところでお前の人間としての格が上がるワケじゃないんだぜ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:41:23.31 ID:qf3W9jFt0.net
>>146
知ってるよ
ランキング上位にいたのはM10IVダブルズームレンズキットだからそれが大半を占めてるんだろうね

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 14:07:38.52 ID:RmZgmFTUa.net
>>155
ちなみにこれが機種別のデータな

シェア30%近くあった2018年のベスト10
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190118_101830.html

シェア14%まで下っだ2023年のベスト10
https://www.bcnretail.com/research/detail/20230104_309712.html

両方ともトップは圧倒的な差でkiss M/M2
ところがキヤノンは毎年出してたkissの新製品出してないだろ
エントリークラス買うようなユーザー層はレンズ買わないし客単価低いから利益でないんだよ
BCNでトップだったオリンパスは毎年赤字で撤退した
だからBCNランキングなんて当てにならんって話

ちなみにビデオカメラは市場がなくなってソニーやキヤノンが撤退してパナが残っただけ
5年以上前の機種がランキングに入ってたりする
新製品で売れてるのはGoproやDJIのアクションカムだけ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 14:39:08.15 ID:I6bgxUg+a.net
ま、OM-1の新ファームも期待外れで特に話題もなく推移してる。
冬だから雪山や冬の鳥、街の風景、冬の花でも撮りに行けば良いのに、
家で関係の薄い話題に終始する。OMSの状態ってそんな感じよね。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 15:55:44.34 ID:qf3W9jFt0.net
>>156
だから何?
俺に何が言いたいの?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 16:02:22.77 ID:s9sBQRula.net
>>158

>ミラーレスはキヤノン強し、ビデオカメラはパナ強し
>OM-1がX-T5より売れたって信じられんなw

なんか誤解しているようだからそれを解いてやっただけなんだが?
自分のデータの見方が浅はかだったからって逆ギレするなよ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 17:12:25.38 ID:4sf4nn/B0.net
どこが期待はずれなの?

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 17:30:27.98 ID:2L0uja2U0.net
>>156
当てになる って独りよがりな意味で使ってない?
ブランドの収益力とか勝手に意味拡大してると推察

販売台数ランキングとして正確なのか? という疑問なんだが

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 18:50:45.36 ID:DJFfB5PAa.net
AFガー
ばかり言ってるオッサンは今までどうやって撮影してきたんだろう

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:18:40.50 ID:ElKLbiYv0.net
誰かAFの話してるっけ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:33:44.91 ID:qf3W9jFt0.net
>>159
え?
それがマジだと思ってんの?
自虐ネタだろ
最初から全部自虐ネタです
ネタにマジレスは勘弁してよ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:39:39.74 ID:wcFhpZWLa.net
どこらへんが自虐ネタなのかよく分からんが、その割に必死でレスするなよ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:04:23.08 ID:YNT8N+SOM.net
>>149
見下した気分に浸りたいらしいよ。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:44:23.71 ID:qf3W9jFt0.net
何でコロコロID変えるんだよ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:50:10.75 ID:c7Pm0ee+0.net
また自分以外に人類は1人しかいないと思ってる

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:31:06.56 ID:ElKLbiYv0.net
自分の嫁と他人の嫁を比べて嘆いてるやつ
他人の嫁との比較じゃなくて、自分が個人的にしあわせなら満足なやつ
一夫多妻制のやつ

独身で人の嫁をけなしてるやつ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:13:59.80 ID:qf3W9jFt0.net
>>168
ワッチョイの見方も知らないの?

146 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN)[sage] 2023/01/18(水) 10:46:25.10 ID:ADGUNI0Na
156 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN)[sage] 2023/01/18(水) 14:07:38.52 ID:RmZgmFTUa
159 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN)[sage] 2023/01/18(水) 16:02:22.77 ID:s9sBQRula

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:16:21.79 ID:qf3W9jFt0.net
>>168
>>165も同一人物な
ID違うけどワッチョイ全部同じでしょ?
自演がバレるようになってんのよ
5ちゃんねる初心者か?

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:19:12.83 ID:qf3W9jFt0.net
>>168
てかおまえこれじゃんw

589 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-YOoS)[] 2023/01/18(水) 20:00:57.38 ID:c7Pm0ee+0

連投してるのは自分とかいう自虐ネタウケるwさすがゴキちゃん

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:35:24.12 ID:c7Pm0ee+0.net
>>172
そりゃ俺はIDもワッチョイも変わってないからなw

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 23:26:12.71 ID:tw5oP/Lfr.net
>>173
で、分かったの?
ワッチョイの見方?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 23:31:44.90 ID:ID8Lbju5a.net
ワッチョイが同じだからID違かろうが自演なわけないだろうにワッチョイの意味わかってないのかな?

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 23:33:56.65 ID:c7Pm0ee+0.net
>>175
前にワッチョイの見方わからなくて煽られたのがよっぽど悔しかったのか毎回これ言ってるんだよな、このカメラ持ってないゴキちゃんw

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 06:54:20.24 ID:C0DkBGpnr.net
>>175
ワッチョイが同じ
かつ言ってることが同じなら
同一人物でしょ 
そんな言い訳通用せんぞw

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 06:56:44.25 ID:C0DkBGpnr.net
あ、言っとくけどおれのワッチョイは>>174と同じだけど別人だよw

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 07:16:32.91 ID:Gpu7S91o0.net
>>177
>>175も同じこと言ってるだろ?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 09:43:45.62 ID:C0DkBGpnr.net
>>179
あのさあ
同じこと言っててもワッチョイが違うんだから別人なの

理解しろよアホ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdea-YOoS):2023/01/19(木) 10:41:29.23 ID:yKxviuMXd.net
>>180
そりゃそうだろ?何言ってんだ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:38:19.18 ID:x/SMK//1p.net
ほぼOM-1しか使わなくなったけどここ一番の時はフルサイズ機持ち出してしまう、、、

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:39:58.15 ID:wa1S8IGca.net
>>182
CoCo壱番屋?

184 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-WeE9):2023/01/20(金) 10:23:54.19 ID:vpGciTyUa.net
所詮は道具だし、後で後悔がないようにすりゃええ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-QENk):2023/01/20(金) 10:34:22.22 ID:DnJu8VayM.net
後で後悔
今の現状 
違和感を感じる
ダントツ1位

186 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-EIvh):2023/01/20(金) 11:28:59.74 ID:PtPz4Rymd.net
>>182
自分はフルサイズの時より持出し回数は増えました。が、夜間の動体物は…でフルサイズ買増予定。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a501-8Qj3):2023/01/20(金) 12:15:16.39 ID:BUX9k7r+0.net
>>182
それの何が悪いんだ?
使い道次第で使い分けりゃいいじゃん
適材適所よ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6a4-YOoS):2023/01/20(金) 12:17:08.12 ID:6ZI2qXI40.net
>>182
普通そうだろ?

189 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/20(金) 12:48:10.76 ID:2ILp49oIa.net
使い分ける意味あんまないんだよね

高感度や高画質、ボケを求めるなら当然フルサイズに大口径レンズつけた方がいい
お手軽ならフルサイズでISO上げて小型軽量レンズつけた方が軽くて安い

マイクロフォーサーズの利点は小型軽量な超望遠だけなんだけどAF弱いから本末転倒だし中途半端なシステムの超望遠の写真はパッとしない
いっそのこと超望遠が必要な写真止めて他の被写体見つけた方がいいんだよね

190 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-emYK):2023/01/20(金) 12:51:51.93 ID:cJMvyGxar.net
マクロ撮影にも向くよね?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6a4-YOoS):2023/01/20(金) 13:01:21.91 ID:465AYny50.net
>>189
そう思う奴はこのスレくる意味ないけどな?カメラ持ってない奴はこの板来る意味もないし
何しに来てんの?

192 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/20(金) 13:23:43.03 ID:2ILp49oIa.net
>>190
マクロはフルサイズ高画素機でクロップすれば同じことだからね
LAOWAのウルトラマクロとR5でAPS-Cクロップしても8倍で2800万画素の写真が撮れる
マイクロフォーサーズには無理だしマクロだけのために別のシステム追加するとか馬鹿げてる

193 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/20(金) 13:43:16.99 ID:2ILp49oIa.net
スモールセンサーを活かした高速連写や歪みなしの電子シャッター、ハイスピード動画なんかあれば使い分ける価値あると思うけど、、
型落ちセンサーしかないマイクロフォーサーズはフルサイズやAPS-Cに勝てるもの皆無だから既存ファン以外にはメリットないよね

194 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-3CVP):2023/01/20(金) 13:56:47.06 ID:FHfonEVWa.net
勝ち負けとか興味ない
今ある道具で目的を果たす為に工夫する
プロじゃないんだから自分や家族が満足出来ればそれでいい

195 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/20(金) 14:07:16.74 ID:2ILp49oIa.net
だから既存ファン以外にはメリットないって言ってるじゃん

196 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-emYK):2023/01/20(金) 14:09:12.80 ID:cJMvyGxar.net
>>192
そのレンズはMFなので、、、
90mmマクロの出来と価格に期待してるところ

197 :釣られるなよ (ブーイモ MMde-hWgw):2023/01/20(金) 14:09:55.96 ID:EGatBeB9M.net
>>193
m9(`・ω・´)勝てるもの皆無はキサマだ!

キサマを金太と命名してやろう!
金太負けが多い。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-hWgw):2023/01/20(金) 14:11:09.04 ID:EGatBeB9M.net
>>195
ファンとかいう問題ではないぞ、金太くんよ。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-hWgw):2023/01/20(金) 14:22:09.43 ID:EGatBeB9M.net
>>192
せっかくの解像度を捨ててクロップすれば良いとか馬鹿げたことをホザいてる脳内新米に言っても意味が理解できるわけがなかろうが、特定レンズで倍率が稼げるならそれで足りるとかいうチャチな問題ではない。
M43の場合はマクロではない通常レンズだけでなく、超望遠までマクロ並みに倍率が出せるから、ズームマイクロいらずになってるんだよ。
といってもズームマイクロなど、使ったこともないどころか聞いたこともなくて、慌ててググるのが関の山だろうがな。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp6d-hKTb):2023/01/20(金) 14:29:12.60 ID:2c0jMqacp.net
>>192
そうか?手持ちハイレゾや三脚ハイレゾ使えば5000万画素や8000万画素で撮れるぞ!フルの5000万や8000万画素より落ちるけどフルの2800万画素より良くね!

201 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-EIvh):2023/01/20(金) 14:41:16.76 ID:PtPz4Rymd.net
使い分ける意味あんまないんだよね

高感度や高画質、ボケを求めるなら当然フルサイズに大口径レンズつけた方がいい
お手軽ならフルサイズでISO上げて小型軽量レンズつけた方が軽くて安い

機材使い分けてるじゃねーか(笑)

202 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4aad-PTG4):2023/01/20(金) 16:03:22.11 ID:9YtveXPH0.net
上の書き込みの通り4/3の性能面でのメリットは
特に標準域では皆無といってよいのだが、
(耐候性とかいいのかな?)
望遠に関しては4/3の方が相当に安いし軽い
性能面に妥協できないのならフルを使うしかないが
全ての人がトップエンドを使う必要もないだろうよw
静物のマクロ撮影とかもハイレゾを併用したら
被写界深度も深いし手ぶれ補正も強力だから
人によっては十分に選択の対象になるだろうよ

203 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/20(金) 16:16:52.96 ID:Ngqjh70ja.net
ハイレゾなんて限られたシーンでしか使えない飛び道具だしマイクロフォーサーズ特有の機能じゃないよね
あとマイクロフォーサーズのレンズの方が全般的に寄れるとか言ってるけどそれは間違い

204 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/20(金) 16:24:15.72 ID:Ngqjh70ja.net
>>201
レンズ交換式なんだからそれは当たり前でしょ?
1マウント+2レンズ、2マウント+2レンズ
どっちが経済的で効果的か、そんなこといちいち説明せんと分からんの?
もう少し日本語勉強しようね

205 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FFf2-rGbT):2023/01/20(金) 16:45:58.12 ID:nxfUcp1nF.net
m43の特徴と言えるのは便利ズームだろな。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6a4-YOoS):2023/01/20(金) 16:46:34.43 ID:8QP5d63H0.net
>>204
で、経済的だから何なの?持ってないカメラのスペック並べてより経済的で効果的なのはどっちだゲームのスレじゃないんだけど?

207 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-vAbj):2023/01/20(金) 17:50:50.53 ID:rb1NmUF1a.net
>>205
12-100を使いたいからAPS-Cから乗り換えた

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ペラペラ SD75-EIvh):2023/01/20(金) 18:04:34.07 ID:AoeHvqPzD.net
>>204
何でお手軽にするんだ?
画質だけ求めるならズームも使わず単焦点大口径レンズ付け替えてフルサイズ使えばいいやん?
お手軽にしたいからフルサイズからOM1使ってるんだが?で夜間用にフル買増予定なんだが?
経済的って(笑)

209 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a501-8Qj3):2023/01/20(金) 18:09:16.73 ID:BUX9k7r+0.net
複数マウントは色んなメーカーの売上に貢献してるんだぜ
経済的じゃんね

210 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr6d-EJLR):2023/01/20(金) 18:32:04.09 ID:D7FQ+0bXr.net
2マウントより1マウント統一の方が経済性とか高いとかあまり意味なしw
問題はマウントの数よりボディーの数
ボディー1台で済ませねばならない貧民ならすまぬ
オマイを対象にした発言じゃないので悪しからずw

211 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2932-cCrO):2023/01/20(金) 18:47:06.85 ID:0scD7tVj0.net
ここ来てフルアピールってかまってほしいだけだろ
性能も重さも大きさもフルが上だね
ホルホルしとけ
まさか何も持ってないとかは無しな
かまってもらって良かったね

212 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b55f-6EPB):2023/01/20(金) 19:02:41.13 ID:qYgZTNJE0.net
>>193
まあたおまえか
そしていつもと同じことしか言ってない

213 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b55f-F3tn):2023/01/20(金) 19:28:08.66 ID:9nTKOVSy0.net
山歩き回りながら野鳥や虫を撮影するためなら丁度いいカメラだよ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-Xo9l):2023/01/20(金) 19:53:11.58 ID:vfNQJwcUM.net
>>213
これに尽きる気がする。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/20(金) 19:55:17.56 ID:mnhxhokJa.net
>>210
なんでメリットないのに2マウントにする必要あるんだ?
超絶コスパで強力なBRAWが使えるBMPCC4Kとソニーやキヤノンのフルサイズミラーレスとかなら分かるけどOM-1にメリット何もないじゃん

あーコレクター要素ってことね
撮るのが目的ではなく複数のカメラ買って眺めるのが好きって話なら噛み合わないね
もうちょっとマトモなもん集めろよって思うがw

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-YOoS):2023/01/20(金) 19:58:51.10 ID:YN3bksaG0.net
カメラ使った事ない奴の意見まんまだなぁ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/20(金) 20:08:10.26 ID:mnhxhokJa.net
誰もメリットを語れない
カメラ持ってないだの使ったことないだの幼稚な返ししかできない

218 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-YOoS):2023/01/20(金) 20:09:24.99 ID:YN3bksaG0.net
自分が使って楽しい以外にメリットいるか?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0910-EIvh):2023/01/20(金) 20:18:01.28 ID:7C67p5wa0.net
>>218
それが一番だよね。
12-100最高に使い勝手良い(個人の感想です)

220 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-YOoS):2023/01/20(金) 20:21:57.43 ID:YN3bksaG0.net
てか持ってない奴が既に持ってる奴に対してメリットガーメリットガー言って何のメリットが有るんだ?
これから買おうとしてる奴に対して言うならまだ理解出来るが

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:31:52.81 ID:eIM75UPx0.net
フィルム時代からオリンパスファンだから他に選択肢はないんだよ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:40:23.22 ID:8s2D+s450.net
同好の士が語らう場所で、そのモノを腐す人がなに言ってもね。
(アウアウウー Sa91-8LxN)にとってOM-1にメリットがないのは明らかなのですよね?
でしたらここから立ち去ったらいい。
ここに、あなたが居るメリットは何一つない。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:46:01.19 ID:S38uP/jS0.net
正論吐いても無駄よ、聞く気ないもん
https://i.imgur.com/2LUWHWN.jpg

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (ペラペラ SD75-EIvh):2023/01/20(金) 20:54:49.01 ID:0yRByGuAD.net
>>215
カメラで撮るのが目的ではなくスペックが好きなら噛み合わないね。
撮影しろよって思うがwまぁスペックならカメラ持ってなくても比較出来るか。スペックならな!(笑)

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b55f-6EPB):2023/01/20(金) 21:27:15.29 ID:qYgZTNJE0.net
>>215
おまえカメラ持ってないだろ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-FHMQ):2023/01/20(金) 21:27:52.46 ID:xWreASEgM.net
アウトドアで撮るのに防塵防滴欲しくてペンタ使ってたけど18-135mmはコンパクトと思ってた
ほぼ同じ画角でm43は更にコンパクトになってちょっと感動した
色味が好きだから今でもたまにDA21とか40くっつけてペンタ持ち出すけど持ち出しやすい大きさは便利

227 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b55f-6EPB):2023/01/20(金) 21:29:04.82 ID:qYgZTNJE0.net
>>217
メリットがなきゃ使ったらダメなの?
好きだから使ったらダメなの?

まあおまえには関係ない話だけだ女と付き合ったり結婚するのにメリットなきゃダメなの?
好きなだけじゃダメなの?

ごめんね
痛いところついちゃってw

228 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b55f-hKTb):2023/01/20(金) 21:30:48.45 ID:qYgZTNJE0.net
あ、これ貼っとくわ
https://i.imgur.com/21W6MSc.jpg

229 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-6EPB):2023/01/20(金) 21:35:51.11 ID:Gcw3ZQQcr.net
>>223
あ、被った スマソ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-e7Eh):2023/01/20(金) 21:42:00.52 ID:lWWA4nApM.net
OM-1のメリット
→超望遠で開放近辺でも後ろがボケにくい
→60や120psのシャッターにより、構図上でほんとに欲しい位置での被写体が撮れる 
→三脚禁止場所でかつ暗い場所でも簡単に撮れる
→土砂降りや降雪が激しくても前玉につく水滴を気をつけるだけで撮影できる
→4:3のフォーマットにより、3:2の連中と立ち位置が被らない、かつ同じ被写体と構図で撮影しても仕上がりの絵が被らない

メインの被写体を言うとバイアス入るので敢えて言わない。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9594-WeE9):2023/01/20(金) 21:53:10.06 ID:S38uP/jS0.net
>>229
同じの思い浮かべるよなw

232 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-8LxN):2023/01/20(金) 23:08:27.69 ID:oKGrfVgFa.net
>>227
むりやり女とこじつけるのは童貞の発想だなw

233 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a02-x+ar):2023/01/20(金) 23:56:04.78 ID:BYBMOE130.net
>>232
童貞だから言われてもピンと来ないかw

234 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-6pqv):2023/01/21(土) 00:02:25.93 ID:nN07SOvsd.net
どどどど童貞ちゃうわ!

235 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4305-H7jd):2023/01/21(土) 01:40:04.99 ID:JQtu4vim0.net
>>207
昔はレンズ使いたいからとマウント変えてたな
今は腰が痛いからとm4/3になってるけど、数社のマウントを使ってきてこれが一番使いやすいし絵も好きだな
土門拳が好きだったから被写界深度を深くして撮りやすいところもいい

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 10:26:40.56 ID:HhmEzRnT0.net
>>143
DJIが入ってるから全世界ランキングかと思った。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:00:18.19 ID:33pCo13L0.net
90マクロに合わせてファームアップ来たね

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:03:54.32 ID:JQtu4vim0.net
数日前に来てたけどレンズ持ってないからアップデートしてない

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:16:44.82 ID:KBZfKIDx0.net
そもそもフルサイズとか言ってるが、オスカーバルナックがどういう思いでライカ判のカメラ作ったのか分からないのか?
当時は中判や大判が全盛で、ライカ判などは玩具やスパイ道具扱いされて蔑まれていたんだぞ?
それでもその機動性が陽の目を浴びて幅広く普及し、やがて業界のデファクトにまでなった訳だが

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:19:46.36 ID:KBZfKIDx0.net
ライカ判とて中判や大判と同じ写真は撮れないが、しかしその存在意義はもはや疑うべくもない
中判や大判とは違う写真になるとしても、撮影可能な領域が拡大する事や表現の違いがある事、そしてそれらを選択出来るという事に意味がある

今日に於いてはフォーサーズも同じ事が言える
確かに“カメラ”という大きな括りでは同じジャンルではあるが、しかしだからと言ってフルサイズとフォーサーズで同じ写真が撮れる必要があるか?

違うものなんだから違う写真が撮れる
それで良いんじゃないのか?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:28:08.19 ID:20uljFBxM.net
>>239
小型軽量という点で、むしろ王道を行ってるからね。

もっとも、当時の主流は大判で、大きい上に三脚不可欠だったから、手持ちで通せるというだけで条件はパスしてるので、今でも35ミリ判小型カメラでも構わないとは言えるが。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:56:57.52 ID:qOqzj5YT0.net
雪山では防塵防滴には絶対的な信頼がある。極低温下ではバッテリー温めながらの使用になるけど山岳写真好きなら大きさ重さで一択じゃないかな。
それだけで他社にアドバンスが充分ある。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:14:55.33 ID:NMKb8b1ZM.net
OM-1のEVF曇り修理依頼に出した方、まだこのスレ見ていますか?
顛末教えていただけたら助かります

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:35:31.64 ID:9Inr49EUF.net
送料なしキャンペーン中だけど
サムレスト貼り付けにいくらかかるかな

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 15:05:16.43 ID:X6fZyjIta.net
中判や大判は10年前に1000万画素のデジタル一眼レフに解像感劣るって市場から消えたんだよ
中判デジタルだけは残ってるが優位なのは解像度だけで被写界深度を含めたその他すべてでフルサイズに劣る

バカはメリットとデメリットが理解できんから困ったもんだ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 15:19:13.46 ID:uJ0KQDXYF.net
>>245
中判大判の現物など使ったこともない新米脳内がどこかで拾ったシッタカは見飽きてウンザリしてるんだよ。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-oUhl):2023/01/21(土) 15:42:03.39 ID:GtGMlWDA0.net
>>245
大はしゃぎだねw

248 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4305-H7jd):2023/01/21(土) 15:45:35.85 ID:JQtu4vim0.net
中版ってペンタックスが漆塗りで出していたような

249 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3da-DRLa):2023/01/21(土) 16:01:22.45 ID:WZN7daFG0.net
>>245
ふ〜ん、そうなんだ〜
たしかEOS-1Ds2が出た時中判並みって言われてたと思う

250 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM67-AN78):2023/01/21(土) 16:11:30.99 ID:eLGu7beuM.net
さて、S5IIと迷ったけど、ファーム1.3でだいぶ良くなったみたいだし、OM-1買うかな。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4305-H7jd):2023/01/21(土) 16:16:01.54 ID:JQtu4vim0.net
公式が75mmF1.8を半額で売ってるな
シルバーだけど

252 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 437c-C39f):2023/01/21(土) 16:53:42.01 ID:RhbGp7OW0.net
>>251
昨日メールきたけどずっと準備中でカートに入れられない

253 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4364-HNEl):2023/01/21(土) 16:58:41.05 ID:02i32xA40.net
75mm黒なら欲しいがシルバーのみ
中古品並の値段だが使う用途があまりないけど
この値段なら すぐに売り切れるかな

254 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-wtBt):2023/01/21(土) 17:09:47.49 ID:gZ5nhRsip.net
E-M1Xでアップデートしたけど、変化なし。
隠れ改善を期待したけど、90マイクロ対応だけみたい

255 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-zXhD):2023/01/21(土) 17:14:30.20 ID:SPezBUpUd.net
>>250
だれ情報か知らんが
初期と比べてもほんの僅かしか良くなってないぞ。
「天気のせいだろ」と言われも反論できないレベル

256 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-jBhx):2023/01/21(土) 17:15:47.99 ID:GVA5QMSDF.net
>>254
隠れニコ爺?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4305-H7jd):2023/01/21(土) 17:24:35.40 ID:JQtu4vim0.net
>>252
そうなんだ、前は欲しかったけど今は使わなそうだから買う予定なし
300mmF4はちょっと欲しいから半額セールしてくれw

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 18:40:33.89 ID:eLGu7beuM.net
>>255
そうなんか。って今日もう買ってしまったわい。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 19:03:58.13 ID:An1v/JJT0.net
>>249
>>245
4×5判のフィルムレコーダーの解像度が
4000pxか8000 pxで
それまで600万画素、横3000pxのデジタル一眼の横方向が4000pxの解像度まで行った時に
解像のために4×5フィルムを使う必要はないよねって盛り上げ方をカメラメーカーはしたけど、それは2002年頃で今から20年前の話

本格的に中判・大判フィルムの撮影需要が決定的に壊滅したのは東日本大震災後
環境基準に適合させる改修ができなくなって印刷屋や出版社の中にまであった現像ラボがあそこで全部なくなった

なんやかんや経つけどお仕事用カメラの解像度って実用は1600~2400万画素あたりで、4000px以上あればどうにでもなるっちゃなるのよね

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 19:06:14.17 ID:RhbGp7OW0.net
>>257
まあ俺も発売当時手に入れたけど使い道無くて手放したんだけどね
この間の12mmと良い撤退の準備でもしてるみたいだから最後に記念として買おうかなと思わなくもない

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 19:09:35.19 ID:SPezBUpUd.net
>>258
まあ鳥専門じゃなかったら良いとこ盛り沢山のカメラだから
えんじょい

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:42:04.86 ID:eLGu7beuM.net
>>261
E-M1三代(X以外)は全部持ってて買い増しなんで、まあボチボチ。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:58:41.08 ID:ChQNUVLG0.net
>>262
E-M1MarkIIIを買おうと思った理由は何?
MarkIIからOM-1にスキップした私はMarkIIIの魅力が少しわからない

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:10:23.85 ID:MN+pRrtfa.net
>>263
>262さんとは別人だけど、私も同じルートを辿ってる。
但し、M1mk3購入から半年くらいでM1X投げ売り処分が掛かったので、
タイミングが違っていたらM1mk3はXになっていたでしょうね。
つまり、イヤーモデル程度の進歩しかなくてもM1mk3はmk2より上という
理由しかないのです。ジョイスティックも完全じゃないけど便利だし。
で、M1mk3もOM-1に比べて画質の差は現時点で僅かという事実。
という訳で、M1mk3も結構凄かったんだよという話でした。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:15:51.45 ID:xPgBmiib0.net
OM-1は確かに画質の進化は少しだったけどEVFは全然違うからね
さすがにM1III以前を使おうとは思えなくなった

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:23:44.08 ID:GtGMlWDA0.net
OM-1の高感度耐性はE-M1シリーズを遥かに引き離してると思うけど。
明るい場面でもノイズ感が少なくなってるし。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:23:58.42 ID:RhbGp7OW0.net
M1系は初代からOM-1までⅢ抜かして全部発売日に買ってるけどⅢだけはまじで魅力がわからなかったな、特にXの後なのにEVFが退化してたし
今で言うOM-1の後のOM-5並

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:35:48.91 ID:SPezBUpUd.net
>>266
OM-1のノイズリダクションって
鳥屋のピンズレ騒動の原因の一つな気がしてる。
距離のある鳥がけっこう大胆に潰されてる感じなんだよな。
だからそういうのはPureRawを通すとかなり使えるようになる

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:55:49.27 ID:qdGzjvjsr.net
瞳AFの性能向上に期待してX持ってたのにIIIを買い足したのだが、
フルサイズというかキャノニコソニーの高額機種購入を検討しなかったのか
あとで悔やんだw

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:59:56.13 ID:lT4Gutyua.net
OM-1の高感度性能はE-M1markIIIと変わらんよ
JPEGのみ改善してるがそれは現像ソフトでできる話

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:26:30.55 ID:KCmZgUA80.net
フィルムのOM-1を買い戻してしまった

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:32:09.72 ID:JyhwQwQg0.net
>>263
主に登山と撮り鉄なんで、実はE-M1IIでかなり満足してて、特にIIIの必要性は感じなかった。ただ、様子見てたら、手持ちハイレゾとか星空AFが結構良さそうだったのと、オリンパスが映像事業を売却するって話が出たんで、話の種に買うことにした、って感じ。初代とIIの二台体制でやってたんだけど、IIとIIIの二台体制になって結構便利だったよ。
OM-1も、高感度画質がRAWでは変わりないってことだったんで、PureRAWで処理すれば同じか、って思って様子を見てたんだけど、被写体認識に興味が出てきたのと、RAW現像が面倒になってきたのとで、結局買うことにした。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:32:41.43 ID:qozwuqFz0.net
>>271
老師、書き込む板が違いますよ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:35:03.10 ID:GKot/wkyM.net
>>271
モルト大丈夫?

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:39:51.84 ID:KCmZgUA80.net
モルト張り替え済みだって
早く届かないかなあ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:41:26.77 ID:JyhwQwQg0.net
>>267
Xの大きさが問題にならないんだったらIIIは不要でしょうな。E-M1の大きさが問題になる人にとっては、E-M5IIIとかOM-5も魅力的に見えるんでしょう。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 00:22:18.22 ID:ktb+t/EX0.net
>>256
なんか変なこと言ったかな?
レフ機D800EとD300と古ニコンだけど、ミラーレスはE-M1XとE-M5を使い分けてるよ。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 01:11:37.96 ID:gYEE/aAu0.net
>>275
俺のやつモルトが腐ってやがる

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 01:20:17.49 ID:dWkfwHe60.net
>>272
画質はEM1mk2以降変わってないよね。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 05:56:31.77 ID:KEJ910dz0.net
>>277
マクロレンズをマイクロって敢えて言うのはニコンユーザーっぽいなと
思って軽くツッコんだだけなんで、変とかではないよ。

281 :239・240 :2023/01/22(日) 11:56:58.58 ID:emWXcIaJd.net
>>245
あのなあ、別に中判や大判の方が大きいからフルサイズより上!とか言ってるんじゃないの
中判もしくは大判にあらずばカメラにあらず、みたいな時代を経てライカ判(≒135判)が業界のデファクトスタンダードになり得た様に、『それまでスタンダードだった物と必ずしも同じ成果物を産まなくとも価値が認められた』という点と『機動性に優れた機材が撮影可能領域を拡大した』って点がそのままフォーサーズにも言えないか?って話だ

それと全てにおいて優れた規格など無くて、着眼点によって最適解となるものは変わる(具体的に言えば、より小型軽量である事や防塵防滴性能が画質より優先される状況など)という、ごく当然の理由でフォーサーズにも意義があるって言ってんだよ俺は

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 12:27:46.61 ID:wCeD0brH0.net
ノートパソコンからスマホになったぐらいなもんでしょ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 12:34:06.95 ID:NIoYDihDr.net
ガラケーがスマホに替わっただけでノートパソコンはタブレットでしょ
用途が違い過ぎる

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 12:37:29.57 ID:dy9Wz65t0.net
>>281
嵐の相手に熱くなりなさんな。
フィルムと違ってセンサーサイズは画質と比例しない、ってことは嵐以外全員わかってるんだからこんなところで一々説明する必要ないよ。アボーンしとけ。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 12:41:32.45 ID:dy9Wz65t0.net
>>279
IIとIIIは同じでしたね。ただ、露出制御の傾向は若干違っていたかも。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-9OIl):2023/01/22(日) 12:59:31.35 ID:74YbPTGLa.net
>>281

>『それまでスタンダードだった物と必ずしも同じ成果物を産まなくとも価値が認められた』という点と『機動性に優れた機材が撮影可能領域を拡大した』って点がそのままフォーサーズにも言えないか?って話だ


言えないよね
だからマイクロフォーサーズは激減してんだよ

小型軽量と防塵防滴を推してるみたいだがフルサイズに小型軽量レンズの方が軽くて安いし防塵防滴もip53を取得してるだけで信頼性はキヤノンニコンの方が評価されてる

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:12:54.68 ID:4NCsaPM+0.net
発売直後ここ見てて、しばらく離れたから教えてほしいんだけど
>>270の通り、PureRawあったら画質変わってないの?

発売直後は買った人ががUpしてて、Raw時点で高感度性能上がったって言ってた気がするんだけど

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:13:13.27 ID:oYdDfrAup.net
他のメーカーやフォーマットに比べてメリットが無いなら、
市場から消えても誰も困らんのだから、無視すりゃ済む
なのに何でそんなに熱く語ってんだか…

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:20:48.08 ID:gYEE/aAu0.net
羨ましいのだろうな

290 :287 :2023/01/22(日) 13:34:00.78 ID:4NCsaPM+0.net
調べたらISO6400くらいまでは高感度変わってないってレビュー多いな
裏面照射型積層センサーに変わったんじゃないのかよ

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:47:09.00 ID:gYEE/aAu0.net
プログラムが良くなれば化けそうだけど人材がいないのだろう

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:14:25.78 ID:h/UpU9xZr.net
昨年末に滑り込みでM1III買ったけど明るすぎるEVFがかなりストレス
設定でいちばん暗くしてもまだ明るい
M1III使ってる人はどう対処してるの?
購入後に量販店でOM-1とM1IIIのEVF覗き比べたけどOM-1は明るさ適正だし見えやすも段違い
でもそのためだけに買い換えるのもなあ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:16:00.08 ID:un1CqHeZM.net
😎

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:17:23.92 ID:1b2YuqJ9M.net
>>290
面倒だから手持ちで比べてないけど、裏面は超高感度で差が出るのが売りでしょ?
6400程度の「低感度」じゃ関係なくても不思議はないな。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:24:49.28 ID:dy9Wz65t0.net
>>294
高感度も低感度もRAWはほとんど変わってなさそうだよ。

変わったのは画像処理エンジンで、JPEGはすごく良くなった。それをどう評価するか。

https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:27:05.19 ID:1b2YuqJ9M.net
>>292
はるか昔から、画角以外のファインダーの見えが写りとまるで関係ない光学式に慣れてるし、RAWなら後処理でどうにでもできるので、露光の具合は、
時々再生させて極端に食い違ってないかチェックするだけで、細々気にせずに使う。
まあ、夕方以降にギャップは大きくなるから望ましくはないけどね。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:28:16.89 ID:1b2YuqJ9M.net
>>295
どうでも良いから比べてなかったけど、晩に比べてみるかな?

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:48:20.45 ID:lyujXApaa.net
>>292
EVFインフォメーション表示設定で、ヒストグラムを表示させられるようにしておくのが無難かな。
白飛びに見えても撮影画像では余裕というか、アンダーなんてのはヨクアルコト。EVF が良くなってる
OM-1も似た傾向に有るので、意識的に明るめに撮っておくのがコツ。M1mk2までの、アンダーに撮っておくのが
オリ機のデフォというのがM1mk3で変わったと考えた方が混乱しにくい。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:50:17.63 ID:Ri8tdUNZ0.net
>>287
m1xは6400が限界だったけどom-1は10000まではイケる
きれいめに撮りたい場合も3200だったのが6400までイケる
ノイズ量は変わらんでも色とダイナミックレンジが良くなってるのよ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:55:46.58 ID:h/UpU9xZr.net
>>296
でもRAWを使うから明るさ適当でいいってことはないでしょ
M1IIIでJPEG撮って出しの人だっているはずだからね
だいたいEVFとモニターの明るさもかなり合ってないんだからこれはダメだと思うけどね

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:57:12.18 ID:h/UpU9xZr.net
>>298
同じシリーズでデフォを変えるの理由がわからんのだけどなあ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:00:21.99 ID:74YbPTGLa.net
>>299
高感度もダイナミックレンジもRawは変わってない

OM-1の高感度ノイズとDRはE-M1IIIと同程度
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html

OM-1のDRとローライトISOはE-M1IIIとほぼ同じ
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html

発売前に公式は2段ずつ改善と言っていたが大嘘つきだね

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:01:29.76 ID:lyujXApaa.net
>>301
分からんだろ?だからM1mk3はどうにもならん白飛びで感狂うから、
ファームで直してくれと意見が続出してたんだ。で、結局調整される事も、
調整機能も乗ることはなかった。白飛びに見えるからといって、本当に
白飛びさせたらヤッパリ飛んでる訳でさ、馴れるまでの数ヶ月は本当に使いにくかったよ。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:21:13.99 ID:1b2YuqJ9M.net
>>300
そりゃ飛びは致命的だから露光は適宜合わせるけど、そんなのは一々ファインダー表示なんか見ないでも分かるじゃない。
分割評価の自動任せでかなり行けるからって、その場の明るさと露光を自分では全然考えないで、ファインダーの見た目頼りでやってるなら、それが駄目なだけ。

手抜きで撮って出しだけ云々するなんてのはまるで問題外だから取り合う価値などない。

ま、ギャップが大きいほうが良いということはないけど。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:32:58.94 ID:Ri8tdUNZ0.net
>>302
実際に使った上での感想なんだけど
限定的なテストと現実は違うってことよ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:43:59.52 ID:/14Izgp5a.net
>>305
バカなのか?
小型軽量かどうかは数値で分かるだろ
ホールド性操作性も加味するならソニーは微妙だがキヤノニコンは老舗だけあって洗練されてる
防塵防滴性能や信頼性の評価って個人の使用感では分からん
特に信頼性は数が出ないと獲得できない
プロ用として全く売れていないオリパナに信頼性などない

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 15:45:04.90 ID:/14Izgp5a.net
>>305
実際使ったらダイナミックレンジや高感度性能が上がるのか?
アホだな

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:37:21.62 ID:H6NMFh8/0.net
>>306
なんで高感度の話してるのに防塵防滴の話してるんだ?
バカなのか?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:41:44.36 ID:dy9Wz65t0.net
本日のNG推奨
アウアウウー Saa7-9OIl
ID:/14Izgp5a
構うヤツもウザいので連鎖アボーン推奨。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:48:15.92 ID:dy9Wz65t0.net
>>297
俺も試してみようかも思ったけど、PCがOMWSのAIノイズリダクションの要件満たしてないわ。nVidiaのグラボ必須なのね。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:50:26.82 ID:1b2YuqJ9M.net
>>310
1660辺りでも行けるけど、OMWSは重いな。
バッチに放り込んで次を調節してれば良いから、何もできないでいるタイムロスは出ないし、CaptureOneの現像が異常に速いだけではあるけど。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-zXhD):2023/01/22(日) 18:12:04.87 ID:EI/Naj8ad.net
高感度画質が良くなったって言ってる人は
たぶん人工物を撮ることが多いんじゃないかと思う。
OM-1はコントラストの下がったところを大胆に塗るもんだから
遠くの鳥なんかではピント位置が分からないと感じることが多い。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:02:27.50 ID:dy9Wz65t0.net
>>311
グラボ高い…

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:41:48.10 ID:1b2YuqJ9M.net
>>313
4Kとかの動画に対応できる物としてはかなり安い部類だけど。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:22:11.62 ID:/3lftlezM.net
>>313
マジで高くなったよなグラボ
3060の12GB版の在庫ある内に買っちゃうのも手だと思う
3060の8GB版とかいう訳のわからないに切り替えるみたいだし4000番どうせもっと高くなるし

316 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1f-0bjQ):2023/01/22(日) 22:33:31.72 ID:1b2YuqJ9M.net
今上がってるか?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 23:59:07.39 ID:i+2dcSnw0.net
アメリカもインフレだからね

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 00:08:53.93 ID:okexOizm0.net
60番代なんて3万ありゃ余裕で買えたからな昔は
今じゃ5万だけど

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:51:33.14 ID:80K9t2YoM.net
>>317
凄まじいってね。
詳細は知らんけど、今世紀初頭に向こうにいたやつによると、何割増しなんてもんじゃなくて3倍とか跳ね上がってる地域もあるとか。
逆に東海岸では豪邸が叩き売りとか。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 14:02:59.63 ID:OSRwcqcl0.net
台と代の違いがわからないバカが増えたな

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 14:41:40.67 ID:pcm6h0NHa.net
>>320
じゃあもう、ダイとかDAIとかDEIでも良いのでは。誤変換なんていっぱいあるし。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 15:16:55.00 ID:DrrGHCDEM.net
ちなみに車とバイクは「車台番号」
自転車は「車体番号」

何故かは知らん。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 15:32:55.90 ID:rKw0gM6Xa.net
5chで誤字脱字の指摘とか野暮通り越して老害だろ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 16:37:08.04 ID:OSRwcqcl0.net
DEIで大笑い

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 17:42:13.73 ID:i7BqbcPZ0.net
OM-1はなぜX-T5よりデカい重いのか?

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 17:53:11.13 ID:TS2WsGG6M.net
風呂屋の番台

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 17:56:22.96 ID:QQz8HqRTa.net
技術力の問題でしょ

センサー大きくて4000万画素
動画もスチルもオールマイティに撮れる
X-T5よりOM-1を選ぶ理由は既存ファン以外にはないよ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 18:14:42.81 ID:TS2WsGG6M.net
>>327
レンズの大きさ重さは、物理的な限界の関係で技術力なんかでカバーできないぞ。
ま、キットレンズくらいしか使ってない新米脳内なら知るわけはないだろうが。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 18:17:02.91 ID:iENKJ2WB0.net
見た目フラッグシップらしく立派にするためにあえて小さくしなかったんじゃないの?
その気になればM10くらいまで小さくできんじゃね

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 18:55:01.72 ID:tGtK5rDg0.net
>>315
謎の激安2060super買ってきた。
アキバのArkでバルクで26500円。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 19:08:35.34 ID:QQz8HqRTa.net
>>328
レンズ込ならフルサイズが最も軽くて安いね
条件を揃えたら取り込む光の量が同じになってスモールセンサーが最も効率が悪いってことが新米脳みそは知らないみたいだが

332 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfcf-YMJY):2023/01/23(月) 19:26:14.40 ID:VzOAcXPx0.net
radeon派だったけど写真いじるようになってnvidiaに鞍替えしたよ
1660tiだけどこれ以上のは高すぎて買い替える気が起きないな…

333 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3332-U9Se):2023/01/23(月) 19:26:52.05 ID:KzyTTd/G0.net
個人の趣味なんだからffでもmftでも好きなカメラ使えばいいじゃん
写真自体はたいして変わらんよ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fc9-5L/C):2023/01/23(月) 19:34:48.06 ID:PtYetGIc0.net
ずっと同じ話してるよな

335 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f78-AN78):2023/01/23(月) 19:48:39.65 ID:tGtK5rDg0.net
>>332
同じく。RadeRX570使ってたけど、OMWSのAINRとPureRaw2を使うためだけにGefoに乗り換えようとしてる……ゲームしないのに。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-CB9Z):2023/01/23(月) 19:56:36.19 ID:wl3aede6M.net
会話がループしてる バカですか?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-0bjQ):2023/01/23(月) 20:00:28.13 ID:TS2WsGG6M.net
>>331
キットレンズしか頭にない新米脳内レベル丸出しなんだよ。アホくさ~

338 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-0bjQ):2023/01/23(月) 20:04:03.81 ID:TS2WsGG6M.net
>>332
まあ、普通には1660辺りが限度だよね。
ところでRADEONだったというとCPUはRYZENとかにしてるの?
今はあれの方が安くて速いし、発熱も少ないとかいうけど、相性がどうなのか気になる。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-0bjQ):2023/01/23(月) 20:05:42.90 ID:TS2WsGG6M.net
>>336
ループさせてるのはキットレンズしか頭にないカタログ比較厨の新米脳内だぞ。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-0bjQ):2023/01/23(月) 20:07:02.78 ID:TS2WsGG6M.net
>>335
持ってないから知らんけど、RADEONだと実際にまともに動かないの?

341 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-x5ia):2023/01/23(月) 20:13:44.48 ID:1MNNZOX7a.net
PhotolabだけどRX580で動いてるよ
これやっとくとなお良い

https://support.dxo.com/hc/en-us/articles/7077934620701-DeepPRIME-and-DeepPRIME-XD-hardware-acceleration-further-information-
https://i.imgur.com/1bw4ZkB.jpg

342 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-Jpma):2023/01/23(月) 20:17:32.40 ID:nTzlJYlc0.net
>>340
RadeonはOM WSのノイズリダクションが実行できない
NVidiaじゃないと動かない

343 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfcf-YMJY):2023/01/23(月) 20:31:49.11 ID:VzOAcXPx0.net
>>338
昨年マザボとかそのままで2700x→5950xに載せ替えたけど特に不具合は無いかな
メモリ周りでの相性かスロット差し替えたくらい
あまりに早くなったのでマジ感動したぜ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-0bjQ):2023/01/23(月) 20:38:05.99 ID:TS2WsGG6M.net
>>343
そうなの。
次はRYZEN GTXで行くかな。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:32:40.67 ID:3r9+OwbFa.net
画角と被写界深度揃えたら望遠以外は圧倒的にフルサイズの方が軽くて安いだろ
新米脳みそ君はそんなことも知らんのか

ED 12-100mm F4 (換算F8) 561g 140,000円
Z 24-200mm F4-6.3 570g 110,00円

ED 20mm F1.4 (換算F2.8) 247g 75,000円
Z 40mm F2 170g 28,000円
EF 40mm F2.8 130g 27,000円

ED 17mm F1.2 (換算F2.4) 390g 130,000円
Z 35mm F1.8 370g 101,000円
RF 35mm F1.8 305g 68,000円

ED 25mm F1.2 (換算F2.4) 410g 130,000円
Z 50mm F1.8 415g 70,000円
RF 50mm F1.8 160g 28,000円

ED 45mm F1.2 (換算F2.4) 410g 130,000円
Z 85mm F1.8 470g 95,000円
RF 85mm F2 500g 82,000円

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:43:07.93 ID:4g54WWeld.net
だーからお前は好きなだけフルサイズ使ってろよ
なんでわざわざここに来てフォーサーズユーザーにケンカ売ってんだ?
結局お前は勝てそうな相手にしかケンカ売れないチキン野朗でしかない
それも実際に目の前にいないネット越しの相手にな
情けねえ野朗だよ全く

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:43:35.48 ID:4g54WWeld.net
大体またF値を換算してんのか
バカ丸出し

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:44:49.37 ID:4g54WWeld.net
フルサイズの方が優れてる!なんて言ったってそれは別にお前の手柄でも何でも無えよ
お前が作った訳でもあるまいに

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:56:29.96 ID:3r9+OwbFa.net
ワッチョイ辿って履歴見てみろ
OM-1よりもフジAPS-Cの方が小さくて性能高い
レンズ込みならフルサイズに小型軽量レンズつけた方が小さくて安い
ごくごく当たり前のこと言ってるだけだぞ
客観的な批評にヒステリー起こしてるのお前らじゃね?
そんな顔真っ赤にして連投するなよ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:03:06.57 ID:4g54WWeld.net
チキンがいっちょまえに「客観的な批評」だってよ
笑っちゃうね全く
ろくろく写真も撮らねえでスペック並べて勝ち誇る
ただのクチプロレスじゃねえかよ
てめえの手柄でもねえのに随分と得意げだなオイ
フジでもフルでも好きなの使えや低能

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:07:21.65 ID:TS2WsGG6M.net
>>345
望遠から超望遠で決定的な差がでるのが問題だ。
ろくにカメラを使ったこともない脳内新米が喚いても無駄だ。
カタログスペックを写して喚いてる暇に大砲レンズとシステマとザハを担いで歩いてみろ。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:08:19.32 ID:3r9+OwbFa.net
ん?客観的じゃない部分がどこにあるんだ?
反論できなくなると人格攻撃するってどんだけ小さいんだ?
お前は知能と精神までもマイクロフォーサーズなのか?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:12:17.12 ID:3r9+OwbFa.net
>>351
俺はちゃんと「望遠以外は」って言ってるぞ
よく読めよ

ただOM-1の場合は望遠を使うシーンで重視なAF弱いから本末転倒だし、中途半端なシステムで撮った写真は微妙だから、妥協してマイクロフォーサーズ使うくらいなら望遠使うような被写体は諦めた方が良いと思うけどな

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:24:50.72 ID:tGtK5rDg0.net
>>341
マジすか。もうバルクのゲフォRTX2060super買っちまったよ。早まったか。
ま~OMWSとの比較もしてみたかったんでいいけども。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:31:41.25 ID:Fuk3NMQ20.net
また来てるやんw

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:35:31.55 ID:TS2WsGG6M.net
>>353
望遠などろくに使ったこともないどころかカメラなどろくに使ってもいない半チクがカタログ数字を継ぎ接ぎしてダラダラ並べても価値がない。
知ったかゴミを撒き散らしている暇に勉強しろ。
そうすれば憧れのフルサイズを買ってもらえるかもしれんぞ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:38:04.82 ID:TS2WsGG6M.net
>>342
そうなのか。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:39:02.61 ID:3r9+OwbFa.net
論破されると人格攻撃
マイクロフォーサーズ使うやつって知性も品性もマイクロフォーサーズなんだなwww

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:44:46.53 ID:TS2WsGG6M.net
>>358
君は憧れのフルサイズを買ってもらえる日を夢見ている小学生かね?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:49:31.76 ID:eVAfK5Xt0.net
まずカメラやレンズなんてもんは所詮、写真という成果物を得るための道具でしかない
そこにどれだけ自分の理想を見出し、自己に投影して語ろうと俺もお前も人間であってカメラじゃねえ
そして成果物…写真を撮るにあたっても目的や感性によって選ぶ道具が変わるのは至極当然の事だ

テンロクNAのライトウェイトに好んで乗ってる連中のところへ大排気量GTの方が速いぜ!とか
人と荷物が沢山載せられるワンボックスの方が便利だぞ!と言ったってお呼びじゃねえだろ
絶対的性能じゃなく感性や目的に合致したものを選んでる奴にアタマデッカチがカタログスペック並べて勝ち誇る(しかもそいつ自身はそれを所有してるかも怪しい)なんてバカにも程がある

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:49:50.71 ID:oWAErjyt0.net
>>358
いやー
マイクロフォーサーズユーザーは貧乏もやしと書いて直後にフルサイズのほうが安くて軽いと中途飯場なレンズをずらずら並べる厚顔無恥(無知)で、形振り構わず人のカメラ貶す人格攻撃者には負けますわぁ。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:56:17.55 ID:eVAfK5Xt0.net
>>358で語るに落ちてる様に、要はこれがこいつの目的だろ
他人の褌で相撲を取る様な情けねえ真似さ
なんとかして他人に勝ってる自分を味わいたいあまりに、勝てそうな相手(MFT)を見つけてケンカ売りに来てる
現実の生活では誰にも相手にされないか、誰からも蔑まれる様な野朗なんだろうよ
ホントに充実してる奴ならわざわざそんな事しに来ない
フルでもフジでも好きなの抱えて撮影する楽しみを満喫してたらそんな暇じゃねえもんな

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 00:38:41.76 ID:pvDmREFyM.net
>>357
nVidiaのGPUが載ってないとホントに弾かれるよ。逆にGeForceならCUDAさえ使えれば相当古いのでもいけそう。「動くだけ」かもしれないけど。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 01:26:10.64 ID:K1bCoT7WM.net
>>363
RADEONにしようかとも思ったんだけど、何となくやめて良かった。。。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 05:07:34.31 ID:jrN0uD/T0.net
>>363
一応OMワークスペースのreadme見ると動作環境的に確かにちょい古めのでも動きそうな書き方してるね?ただVRAMは多めに積んであるのが無難か
てなると最低GTX780(6GB)、GTX980以上?

動作環境
--------------------------------------------------
AIノイズリダクション:
64bit OS
NVIDIA 製ビデオカード(最新の GPU ドライバー 推奨)
CUDA バージョン11.2 以上
ビデオメモリー : 2GB 以上
AIノイズリダクション:
VRAM 4GB 以上

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:14:34.09 ID:PPef+qdTd.net
AIノイズリダクションをちょっと試したいくらいなら、OMWS用にGPUを追加しなくても、
Photolab Ver.6の体験版をインストールすりゃ、1か月は使えるよ

しかも、Ver.6から追加されたDeepPrime XDなら、細部解像感も維持してノイズが消える
外部GPU無しの処理だと、1枚当たり数分かかるけど、お試しなら問題無いでしょ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:09:32.73 ID:EzYVjONFd.net
野鳥撮影にはOM-1 はどうですか?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-VyB6):2023/01/24(火) 11:44:39.47 ID:LzUEU6nVa.net
>>189
愚鈍爺久しぶりやな

369 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-VyB6):2023/01/24(火) 11:47:14.60 ID:LzUEU6nVa.net
>>239
アスペクト比ガー
4:3ガー

言ってるやつも同じだねゃ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:14:59.23 ID:cW/T7QWWa.net
>>367
OM-1で何でも撮れる人なら、他社カメラを使っても大概撮れる。そんな感じかな。
比較的安価でコンパクトなシステムに魅力を感じる人なら、既に使ってると思うよ。
そこまででもないなら、M1mk3でも近い写真が得られる。M1系使い達は
OM-1が無くても過去機種で撮って来てる訳だしね。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:26:24.19 ID:EzYVjONFd.net
>>367
ありがとうございます、SONYも良さげなんで悩むところです

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:30:49.06 ID:g4WGLDiV0.net
>>361
>フルサイズのほうが安くて軽い

事実だからな
涙拭けよ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:38:17.57 ID:NmxaHoda0.net
>>366
DeepPrimeXD、やっぱりいいんですかね。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:47:10.37 ID:b3asGY4aa.net
お前ら雪の写真を撮ってこいよ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:24:41.84 ID:TJADBYY4d.net
>>367
他社からの乗り換えとかじゃなければアリ。
今使ってるカメラよりビシバシ撮れるようになるなんて夢見てるのならナシ。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:11:36.11 ID:qgumgLCeM.net
>>371
何でもそうだけど、とりあえずは比較的安価なクラスのレンズでも撮れるには撮れるんだけど、その上を狙うといきなり変わる。
鳥とかはレンズが特に重要で、600相当が標準くらいの勢いで、写りがカッチリしないと様にならないので、そういう超望遠を持って歩き回りながら振り回すことを想定しないと駄目なんだよね。
やれば何時間もかからずに数分程度で分かる。キッツいぞー。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:14:36.84 ID:qgumgLCeM.net
>>372
憧れのフルサイズ(笑い)のキットクラスレンズセットを買ってもらおうと夢見てるところを悪いんだが、幻想に浸ってるだけじゃ何も生じないからな。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:27:00.34 ID:lCg9BpWj0.net
>>374
まだ降ってない。
明日行く予定。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:56:59.56 ID:bl0zUNlVd.net
>>372
貧乏モヤシと貶してて、フルサイズはMFSより軽くて安いと宣うのがアホやと言うことが判らんのかな?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 15:37:11.07 ID:g4WGLDiV0.net
4/3使うぐらいならスマホでOKというのは言い過ぎだと思う
ここは4/3のスレでもありますしw

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 16:41:18.91 ID:qgumgLCeM.net
>>380
そういう見方しかできないレベルのもありふれてるから。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:17:34.35 ID:EzYVjONFd.net
>>376
ありがとうございます。軽いマイクロフォーサーズにしようと思います

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 19:43:50.47 ID:j6t20Hry0.net
>>380
誰に言ってるの?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 20:24:59.91 ID:74xH6zC70.net
>>383
言われてる自覚あるんか?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fc9-5L/C):2023/01/24(火) 21:07:08.25 ID:j6t20Hry0.net
>>384
いや誰もスマホの話してなくね

386 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c35f-95+E):2023/01/24(火) 22:36:24.91 ID:UkKwm6ya0.net
SIMが挿せるOM-3を出して欲しい

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 22:50:56.08 ID:qgumgLCeM.net
>>386
半端になるだけで無駄でしょ。
こんなちっこいディスプレーってのはないし。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 00:25:37.16 ID:t2rA/XAR0.net
OM-3ならフルマニュアルで出してほしいな

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 03:53:18.78 ID:xjDbmy560.net
>>345
もうやめてやれよw
そりゃ金あるなZ9やα1+ロクヨンほしいよ?wでも高いからw

α1+カードの金だけでOM1+150-400かえるんだから察してやれよ。沼が浅いっていうか沼がないのが4/3だしな

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 06:31:15.12 ID:6GZ2nJ7d0.net
でかいと段々「重いなぁコレ…」と持ち出さなくなるのは理解できるからOMには期待してる
フルサイズはそりゃ良いもんではあるけどトータルパッケージで使ってナンボ持ち出してナンボなのもまた真理だなって
積んだカネの優劣なんかを議論に挙げてくるのは少し違うと思うなぁ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:33:24.39 ID:W7MBo2ZqF.net
>>390
使い勝手の話じゃなく、スペックや金額や重量でしか語れないから「カメラ持ってない」と誰にも共感されないのにね。

フルサイズからM43に切換えたら、気軽に持出せるので撮影機会増えた。夜間動体撮影は…

392 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-H7jd):2023/01/25(水) 08:44:03.61 ID:4lAhRHqPa.net
夜間動体は苦手って事?
銀塩の頃に比べれば楽だと思うけどな

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:15:58.49 ID:QEmt55o4d.net
苦手。夜間動体はMFで撮影した。
日中や星景は自分の用途だと良いんだけどね。
夜間動体の撮影機会は年に2,3回なんでフル買増するか悩む。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:39:26.74 ID:2rFL0qKOa.net
E-M1ⅡはEVFがOVFに比べて見にくいからあんまりMFしないけどOM-1はどうなのかな?

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:42:52.78 ID:bMfLyJQl0.net
ところで積層型センサーだと同型センサー比で受光面積が2倍近くになるとすると
OM-1は積層型以外のAPS-Cカメラの受光面積を上回ってるよね。YoutubeでR7と
比較してた人がいたがOM-1の方が高感度域で優位だった。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:55:40.01 ID:lkoa0J/KM.net
>>395
それはどうもTruepic xが凄いだけで、センサー自体の高感度特性は表面照射センサーからあまり変わってないという話。裏面で積層になったけど、画素4分割の画素位相差AFセンサーなので、高感度特性は特に向上してないんだろう。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 10:07:00.31 ID:8d4x2BhR0.net
APSCと4/3のセンサーサイズ比較したことあるか?
違いはあれど有意差が出るほどでもない

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 10:47:54.77 ID:jz7BYYcMa.net
2/3段分だから妥協できる差だね
ただT4やR7の方がコスパも性能も良いからOM-1にメリットないけどね

399 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-0bjQ):2023/01/25(水) 12:10:09.98 ID:Q1up7N7UM.net
>>398
あいにくとロクにカメラなど使ってない脳内君の空想と違ってレンズ無しじゃ写らないんでね。
意味分かる? 君の頭じゃ無理?

400 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-95+E):2023/01/25(水) 12:13:57.47 ID:6JYMcB9ra.net
>>394
店で見ればいい

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 13:14:38.40 ID:LADazCC0a.net
>>400
そうしたいんだが近所のキタムラに置いてないんよ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 14:14:46.33 ID:HBjnyrPT0.net
>>401
かなりいいよ
ドット数で倍くらい
EM1IIIも持ってるので比べると見え過ぎる
俺にはMF問題ないわ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 19:46:04.65 ID:C+n++nPU0.net
>>402
金が貯まるまで覗かない方が良さそうだね

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:10:07.76 ID:MKqg8nuaa.net
>>398
お前対数計算できんかった奴じゃね

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:23:29.29 ID:5tyW1pZ50.net
>>403
いやあああーーーーーーーー
覗くと金が早く貯まると思う

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 22:08:51.34 ID:BKyCm9sx0.net
>>405
嘘をつけ
次の月から毎月一定額減ることになるんだろ知ってるぞ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 22:34:51.36 ID:9asyOaEk0.net
零戦の製造技術がのちにオリンパスの世界初とな?胃カメラに応用された、とNHKスペシャルで。ちょっと感慨深い。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 23:58:26.54 ID:TbKZdVFZM.net
>>407
何それ詳しく

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 00:07:01.44 ID:BaNyM/df0.net
映像の世紀バタフライエフェクト「零戦 その後の敗者の戦い」

零戦の機関銃?の検査装置の開発関係者が世界初の胃カメラの開発に関わったみたいな話だったような希ガス

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 09:19:09.49 ID:Vyl6C0Yi0.net
>>396
そうかな?
従来機との比較やAPS-C機との比較がたくさんあるから
見てみては?自分は仕事がらフルサイズからマイクロまで
使うけど、OM-1の積層型は高感度まで粘る印象だよ。
(写真家じゃないよ)

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 10:30:12.72 ID:MMVcPQN0a.net
発売当時のレビューでRAWから比較して1段分の向上だった記憶

412 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H67-HNEl):2023/01/26(木) 10:41:04.81 ID:Vh6SFyllH.net
2月8日にエキサイティングな発表あるけど
90mmマクロだけではエキサイティングな発表ではないから
他にもボディとかレンズの開発発表あるのか

413 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fc8-o+/E):2023/01/26(木) 10:49:55.67 ID:HPnjDKwo0.net
ジェッドダイスケのOM-1 vs E-M1 mk3の高感度比較
RAWだと差がない、いやE-M1 mk3の方がいいかも?

https://youtube.com/watch?v=JE0ouSEAhQA&feature=shares&t=393

414 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-S0gJ):2023/01/26(木) 11:05:57.82 ID:MMVcPQN0a.net
ジェットダイスケじゃ信憑性無いな

415 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-wtBt):2023/01/26(木) 11:45:18.49 ID:wMhkl+mja.net
OMDSのメルマガはフィッシング疑いで迷惑メールフォルダに届く

416 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-VyB6):2023/01/26(木) 11:51:08.98 ID:mj8rmmrua.net
センサーのメーカー・世代・基本的な仕様が同様なら
実際の画素数が4倍のOM-1の方が4画素混合しても高感度画質が悪いと言われてもさもありなんだが

417 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-H7jd):2023/01/26(木) 11:52:36.87 ID:QS6hdm3Pa.net
>>414
カメラエンターテインメントだから確かに

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-H7jd):2023/01/26(木) 11:58:30.44 ID:iPWFHdIWa.net
>>415
俺も、だから開いてない

419 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Saff-s9i9):2023/01/26(木) 12:24:12.78 ID:Id1HkREsa.net
プロマクロいよいよか
最期のレンズ楽しみだなあ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 735f-nJ2Q):2023/01/26(木) 12:44:09.35 ID:MRJzNgSo0.net
>>419
望遠は出してくれよ…

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 13:32:50.81 ID:r1VFDN6hd.net
>>412
om-1のファームウェアアップデートだったらいいな、もちろんすばらしい内容の

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:43:26.62 ID:9ZpejQoPM.net
>>412
OM-1の小型版のOM-5登場とかな~

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:36:44.20 ID:Vyl6C0Yi0.net
であればOM-3でしょ。
マイクロフォーサーズは小型の精密機械感を出して趣味性に走ってほしい。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:10:23.23 ID:C+unMOyR0.net
あれ、OM-5は出てなかった?
がっかり感のすごいやつ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:12:19.77 ID:9ZpejQoPM.net
>>424
ないない、ないと言ったらない。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:14:59.75 ID:m+3SCXYV0.net
>>412
> 2月8日にエキサイティングな発表あるけど

これ、どこからの情報?かなり期待してます。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:25:53.39 ID:v0Z8jiUk0.net
>>424
ない
死産としろ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:44:21.07 ID:Vh6SFyllH.net
>>426
OMDS公式がエキサイティングな発表を予告してる
来週中には90mmマクロのスペックぐらい
いつもの人が書きにくるかな
他にも何らかの発表あればいいけど

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:54:47.48 ID:0AKQuJ11d.net
オリからは直接怒られたからリークやめたんじゃなかった?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:03:04.84 ID:Vh6SFyllH.net
OM-5もリークあったからあの人じゃね?
あの時は信じない人多かったが

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 18:52:18.91 ID:V55DuKDer.net
Webで盛大にカウントダウンしてWowカメラを期待させつつ、

新ブランド名は「OM System」です!←これだけだった

みたいな悲劇もあったね。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 19:21:50.69 ID:9ZpejQoPM.net
もしやニコンようかんに並ぶOM何々発表?!

433 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 437c-C39f):2023/01/26(木) 19:41:52.36 ID:jKMHnNG/0.net
OMどら焼き欲しいな

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:22:07.42 ID:9ZpejQoPM.net
OM素麺

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:39:50.63 ID:6lEhBfIZ0.net
会社を売却しますだったら嫌だな

436 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-CB9Z):2023/01/26(木) 20:50:45.32 ID:FdoXNY9yM.net
フルサイズ発表かもよ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 22:26:52.39 ID:jKMHnNG/0.net
レンズ資産が無いからOMからフルサイズ出ても要らないな
OMが新規で凄いレンズ作れる技術があるかっていうと疑わしいし

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 22:28:42.21 ID:VP8xRe2Ep.net
>>435
エキサイティングすぎるよな!

439 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-y21c):2023/01/26(木) 23:24:42.82 ID:mArGXujjr.net
OM-Movie始動!とか言ってファインダーを取っ払い親の顔より見た2000万画素センサーとMicroUSBで武装した箱型プラッチックカメラPEN-M発表に決まってんだろ!

440 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Saff-s9i9):2023/01/26(木) 23:27:44.59 ID:5RLPQJjYa.net
wowカメラがoh…カメラだったんだからエキサイティングならプロマクロの発表だけに決まってるだろ
でもそれでいいんだよプロマクロは事前発表の通りなら確かにエキサイティングなんだから

441 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c336-CB9Z):2023/01/27(金) 02:17:55.66 ID:de0Fy+FE0.net
マクロと一番安いPENだな

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 03:11:17.87 ID:EVfFk7Hd0.net
>>410
>>411

https://mountainviewjapan.com/om1-noise/
ここではLR現像ではノイズはE-M5IIIと変わらない、って結論になってますな。
個人的にはそれはそれでいいと思ってる。で、最近買いました。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 03:12:04.03 ID:EVfFk7Hd0.net
>>409
なるほど。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0301-lPZJ):2023/01/27(金) 05:30:29.90 ID:Ql5nUyXU0.net
>>412
オリンパスの伝統芸しらんとかニワカすぎw
900mmマクロだけだろ。あと中身E-M10のOM10じゃねw

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 06:46:27.82 ID:ywoy/wQS0.net
確かに900mmマクロはエキサイティングだなw

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 08:50:56.85 ID:8ZnM0cAMa.net
顕微鏡カメラとはクレイジーだ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:33:16.17 ID:8KR4DXw90.net
>>412
期待を裏切るのがOMDSだから期待しない方がいいよ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:34:40.65 ID:8KR4DXw90.net
>>422

OM-5はすでに発売済みですよ
同じ名前でまたカメラ出すの?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:37:52.06 ID:frdt6Lj0d.net
>>431
これは酷かった。みんな期待に胸を膨らませすぎ。
でもつい期待してしまう。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:46:09.98 ID:Czlbcojz0.net
エキサイティングなニュースがグリーンやグレーに塗ったOM-1の発表、
なんてのはやめてください。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:47:12.75 ID:k95o1aLl0.net
低感度の解像感は確実に向上してるね
ノイズも減ってる(ただしLightroomで見るとあんまり前と変わらない)

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-H7jd):2023/01/27(金) 10:29:52.24 ID:8ZnM0cAMa.net
OM-1Xの開発発表でもいいよ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:52:25.99 ID:60lUhpV5H.net
CFexpress採用したOM-1X出ればOM-1から買い換えるわ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 11:01:46.57 ID:+ai8M+PF0.net
>>453
同意

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 12:04:42.29 ID:OGakOOIMa.net
メンテナンスに最適!伝説の青布を限定販売します!

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 12:16:14.89 ID:0qOOP2Rid.net
>>453
同じく

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 13:52:23.40 ID:h3Anp6POM.net
>>448
いや、中身がM5mk3のままではない、ちゃんとOM-5といえるのを出せという話。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 13:54:03.40 ID:h3Anp6POM.net
>>447
脱力ネタが持ち味?!
そんなのヤだ。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:37:30.84 ID:TjJGmqVLr.net
細木数子に聞いたんだけぢ、
オリンパス本社と商標権使用許諾契約を結んで今後のカメラではOlympusロゴが復活します。
らしいよ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:42:12.83 ID:h3Anp6POM.net
>>459
もうちょっと落ち着け。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:42:13.49 ID:vQnvALD9a.net
>>459
え?それってProイタコの総帥に口寄せして貰ったんかいな?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:44:44.97 ID:08OuzEXJd.net
>>459
俺も聞いた

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 18:03:07.63 ID:Q/TROqwv0.net
>>459
それがほんとならエキサイティングだな

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 18:17:11.37 ID:b+ulQTKLr.net
だったら逆にOM-5がレアな価値が出るかもね

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 20:43:05.63 ID:8KR4DXw90.net
>>457
だからOM-5という型番は使用済みだと言ってる

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:35:53.19 ID:t9+WH8800.net
>>459
俺は、〇〇を開発した伝説の〇〇氏がPLとして還ってくるだったぞ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:40:29.42 ID:h3Anp6POM.net
>>465
m9(`・ω・´) あれはなかったことにすれば良い!

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:06:53.67 ID:s9zzvpMc0.net
>>459
いいね(≧∇≦)b

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:29:36.81 ID:JoHBqNx80.net
>>444
超望遠マクロやな

470 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 437c-C39f):2023/01/27(金) 22:58:36.71 ID:ywoy/wQS0.net
>>465
それをわかって皮肉ってるんだろ、アスペかよw

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:59:26.97 ID:vfrWZOsL0.net
チタンボディ機を出してくれればOM大復活

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 00:24:32.59 ID:p5etn+V20.net
>>470
多分、>>465もそれを分かった上で無知なんだなと皮肉ってるんだと思うよ
お互い様だな!

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 00:40:58.19 ID:WKX2ABiu0.net
>>472
いや、それは皮肉になってないだろw

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 06:25:53.67 ID:AS6u16qa0.net
エキサイティングな発表は、OLYMPUS OM-1からOM SYSTEM OM-1へのロゴ変更

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 07:06:29.08 ID:ulGhfx1P0.net
M1系だとVとXはシルバーモデル出なかったが
OM‐1でも限定モデルでシルバー出ないかな
シルバーは傷目立つからチタンカラーでもいいけど
8日で90mmの発表とファームウェアで新たな機能追加やAF強化の告知あればいいが

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 07:14:28.06 ID:p8Y9EFyMd.net
今のOMDSにできそうな、本当にエキサイティングな発表なんて、
マイクロ4/3撤退くらいしか無いんじゃないの?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:10:21.07 ID:AyHJkQV60.net
>>471
M5mk2のチタンカラーは「買うので出せ」という声が高かったわりには何時までも売れ残っていた印象が…

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:11:53.38 ID:a5RrYp/90.net
OM-1 vs X-T5 価格がピッタリ同じ。
意識した価格設定だろか。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-+5P8):2023/01/28(土) 10:48:01.10 ID:7wbPcG+va.net
>>477
大抵の「買うので出せ」おじさんは、セール&投げ売り価格にならないと買わないンだわ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:03:38.22 ID:p0RPyHXvd.net
>>479
非フルサイズとして払える金額は大体それぐらいってとこなんだろう
動画特化とか飛び道具ない場合

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:42:01.71 ID:RfiU5xA40.net
2/8にエキサイティンな新機種発表ってよく記事で見るけど何が発表されんの?
OM-10とかだったらガクーッ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:59:20.46 ID:V0QPH1EX0.net
転けさせるための煽りだよ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3da-esKj):2023/01/28(土) 12:14:55.03 ID:+VHS2QM30.net
ズッコケる練習して待ちましょう

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7630-zdNR):2023/01/28(土) 12:16:45.48 ID:j9KgQFwS0.net
普通にプロマクロだけだよね
もう一つあるならロードマップ更新くらいで

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-BLd4):2023/01/28(土) 12:18:33.76 ID:xNZKxi6Ca.net
>>465
昔、ナチスドイツに6号戦車というのがあって、I型とII型では随分違いがあったんだよ。でも、両方とも6号戦車なんだ。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:34:27.51 ID:SQsVlORzd.net
>>485
それを言ったら初代もⅢも両方e-m1だな

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:45:09.34 ID:DYvjXw/E0.net
OM-4の後継としてのOM-5てことか
それはともかくOM-1AF周りの大型アプデ来ねえかなあ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:50:28.03 ID:Mb8DBZIg0.net
100とか150辺の単玉PRO来ないかなあ。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:55:52.79 ID:j9KgQFwS0.net
70mmくらいの画角の明るい単欲しい
シグマ65mmF2みたいなやつ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:01:54.70 ID:NNflNWC7r.net
75mm/F1.8じゃだめなの?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:21:12.28 ID:MUmbvoWrd.net
今まで何を学んで来たんだ?
よくて、ロードマップ更新だよ。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:37:20.08 ID:q6xWk4L4F.net
マイクロUSBって何?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:41:47.81 ID:/+E1AcXY0.net
USB type-Bのこと

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:22:28.26 ID:aSZpobnnx.net
>>489
シグマの30/1.4は?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:34:33.37 ID:JKhk2UWqM.net
>>492
かなり薄くひしゃげた台形の使いにくい出来の悪い規格のやつのことだ。
どういうわけか妙に採用機種が多かった。
ひところの中国アクションカムはみんなそれだったな。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:42:11.44 ID:p5etn+V20.net
マイナーのmicro typeBとかもあるけど、主要なとこはこんな感じか
https://i.imgur.com/Zg2FYaM.jpg

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:06:38.57 ID:vDUxVhPjM.net
microBになった当初は独自端子から解放されて喜んでたけど今更Bはないわな
CはCで見た目からケーブルの性能わからないクソではあるけど

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:22:57.86 ID:JKhk2UWqM.net
>>497
真ん中の薄っぺらい板も怪しいな。

その点はライトニングがしっかりしてるが、むき出しではないようにガードで覆うと太くなりすぎるかな?

ま、屋内据え置きしか頭にない家電屋なら、そういうチャチなものを作って当たり前のような顔をしてるのは当然かもしれない。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 20:16:19.04 ID:vDUxVhPjM.net
>>498
抜き差し回数1万回だからむしろ頑丈な方だろtypeC
ライトニングはまず独自規格だし転送速度もUSB2.0だしケーブル根本から切れるしよろしくない

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 21:34:59.76 ID:7DX7TtPy0.net
エキサイティングというなら大ヒットを狙う安価モデルかなあ。
出荷台数が多いモデルなくなってるしね。
マニア待望のマクロレンズ程度ではエキサイティングと言えないだろう。
必要なマクロレンズが無ければそもそもMFT買わないか、別のマウントを持ってるはずだから。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 21:43:33.78 ID:JKhk2UWqM.net
>>499
ライトニングそのものじゃなくて、接点部分の丈夫さの話。
ケーブルは単に補強するだけのことで、やり過ぎと思われるくらい丈夫で硬いのも出てるけど、引き千切ろうとすれば引き千切れるのは何でも同じことじゃない。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 22:41:39.84 ID:pEYnWPG20.net
MicroBは接触不良になる率高いんや...特にASUSお前だぞ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 01:00:44.22 ID:fiSRM10M0.net
>>485
EF64の1000番台みたいなもんだろ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 21:58:49.85 ID:7MFNrtf80NIKU.net
super35センサー積んだ動画機の発表とか

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 01:23:24.64 ID:A6uRWfiC0.net
>>503
ドイツの戦車にそんなのあったか?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 06:55:39.23 ID:IUlIV0FA0.net
>>505
日本の電気機関車だろ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:41:46.87 ID:QvTOjGC+a.net
>>499
miniBはノッチ(爪)付きで保持力を持たせていたけど、Cはインローの工作精度依存だから
初期はスッポ抜けるケーブルも多かった。その為、メス側基盤が折れる不具合も発生したんだよ。
一時はコネクター形状と信号線や帯域を見直した次世代規格で統合とかも噂されたが、
結果的にtypeCで一旦は統一されつつあるね。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 15:04:44.73 ID:bS/rp2nw0.net
今時Type-Cにしない方がコスト高くなりそうだが

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 18:09:08.23 ID:AuzHkXMKS
力による━方的な現状変更によって住民の権利を強奪して‐部の癒着業者と私腹を肥やす世界最悪の天下り賄賂癒着テ口リスト
國土破壊省によるクソ航空機に侵略され苦しみ怒り転居までした家族まて゛確認しているが、
町中でそのような話題まて゛繰り広げられていながら,いまだに集団訴訟に至った話を聞かないとかクソウケルな
横田や厚木なと゛の集団訴訟のように法もクソもないテ口国家曰本の裁判こ゛っこて゛は何ひとつ変わらないし、
─方で山上民主主義て゛は世界最惡の腐敗組織自民党と統―教會との関係か゛大騷き゛になったりと、
山上民主主義のみか゛日本における唯‐の民主主義であることは間違いないが,山上民主主義の正当性を低腦にまで認知させるためにも、
見える形で動いて.ネッ├上の友軍に繋か゛って.全力て゛支援されて、訴訟費用も全額補填されることは重要だろ
民主主義の敵,世界最悪の腐敗組織自民公明.國土破壞省に対する闘いは被害者共通の闘いて゛あり普遍的なものだと理解しよう!

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が囗をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 876e-o9Gi):2023/01/30(月) 21:26:55.24 ID:Co+v3cG90.net
>>505
6号はタイガー戦車
I型とII型(キングタイガー)は別物

でもそれくらい違うものが出るとは信じられんが

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:34:09.11 ID:jntkK5Xk0.net
ポルシェ型もよろしくお願いします

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:44:15.23 ID:5yAO1OS3r.net
だったらワイはヘンシェルたん!

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 01:25:45.29 ID:r/uoNMFa0.net
ITmediaの記事見たけど、
αの読み出し速度遅すぎワロタ
OM-1>S5ii=X-T5>>>>>>α7RV

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 08:29:46.23 ID:v8Ukh3I0d.net
>>513

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 09:27:44.70 ID:2oLi7eac0.net
OM-5は中身が今のままでも金属ボディで緻密な造りだったら
こんなに言われなかったと思う。他のメーカーを使っている人でも
思わずコレクションしたくなるようなカメラ。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:06:49.82 ID:6FyBYiWA0.net
なんでもいいからEM5 mk3と差別化しないと、売れるわけがない
仮にEM5 mk3が金属ボディだったらOM-5がプラボディというのもあり

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:20:43.43 ID:4vGIGCrHr.net
誤爆?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:25:12.97 ID:Soda28Ur0.net
>>513
そんなに嬉しかったの?
http://hissi.org/read.php/dcamera/20230131/ci91b05NRmEw.html

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 21:35:06.80 ID:IW1vFA3J0.net
まさにhissi

520 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-AP9/):2023/01/31(火) 23:30:11.99 ID:r/uoNMFa0.net
>>518
ん?OM-1にはいい結果のはずだけど
そんなに悔しかったの?w

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 06:23:41.08 ID:2YgYzDJR0.net
エキサイティングな発表まであと一週間か
プロマクロ楽しみだなあ
あとはレンズロードマップくらいは更新されるかな

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 07:27:08.72 ID:xCWHKsota.net
穴太郎め

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 07:57:57.38 ID:6klBuGIC0.net
価格コムの作例、画像をいじりすぎてひどいことになってるのに投稿者は気付いてない。
本人はすごい写真を撮ったつもりでアップしてるのかな?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 08:16:51.97 ID:XDzI0Ymv0.net
ポロダハとか見てられないよな…

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 08:17:54.07 ID:olgn5vNV0.net
お前らがアップしてやればいいじゃん
安地から陰口する暇あるなら

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 08:35:43.99 ID:6klBuGIC0.net
>>525
あそこの馴れ合い的雰囲気が好きなのかい?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 08:41:22.19 ID:olgn5vNV0.net
>>526
興味ないよ
ただアップしてあげればお前のモヤモヤも解決するし、むしろあそこも殺伐とした雰囲気になる提案だろうに

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:08:27.89 ID:FvWxUxrna.net
>>527
すぐに「ならお前がアップしろ」というやつがいるが
話のすり替えでしかない

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:15:35.54 ID:6klBuGIC0.net
>>527
ユーザーのあんたが良い作例をあげてOM-1の名誉を挽回しれくれよ。
俺が違うカメラで画像をあげても嫌味になるだけだから。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:40:45.64 ID:7TBHFrloa.net
オリ系ハイエンド機は素材型画像に調整されているので、
スマホでカッチリクッキリコントラスト高め色彩鮮やかが
当たり前と思ってる人が増えてる時代には難しいかも知れない。
相当写ってる筈なのだが、そこから起こす手間すら面倒なのさ。
もっとも、ラチチュードが広くて高感度も強いキヤノンソニーを
使えば更に楽なんだけどさ。そこを何とかするのがオリ儲よ。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 10:14:07.59 ID:0pvY6i5HF.net
近々ver1.4
夏頃にver2.0です
om1

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 11:35:44.25 ID:vGbXpx4ad.net
H2sも使ってみてるけど
飛びものを瞬間的に捕らえる能力はOM1(トンボも写せる)
枝被り時でも鳥に合わせる能力が高いのはH2s(OM1だと絶対無理な場面)
合焦時のピント精度はH2sの方が確率高くて
OM1はレンズの解像性能が出せてないことが多くてほんと勿体無い。
H2sはこの分野がまだ浅いからか、操作系がイマイチ練られてない。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:44:21.66 ID:ojkjIuqbM.net
>>523
弄りすぎってどれのこと?
明暗差が大きいカワセミなら、飛びを十分に抑えないで暗部を持ち上げたから、明暗差の関係で変に見えるだけでしょ?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:52:14.04 ID:D9Oo1ar90.net
OM-1ってクアッドピクセルなんだから、解像度情報は多いはずなのに、解像感は、いまいちぱっとしないよな

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:54:56.28 ID:ojkjIuqbM.net
>>532
とっさの反応はちょっと驚くほど良いんだよね。
いきなり飛び入りがあってとっさに振り向けて、画角内には入ったみたいと思った瞬間にシャッターを押して、まさか合ってないよなと思いながら見返すと、なぜかピタッと合っちゃってるのね。
しかし、構えて待ってるとなぜか逡巡するのが困りもの。
素早すぎるのを持て余してるのか。
変なの。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:58:32.99 ID:ojkjIuqbM.net
>>534
解像感ってどういう現像で???
まあ、解像度が4倍に跳ね上がってるとかいうことはないとは思うが。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 16:14:17.49 ID:vGbXpx4ad.net
>>535
OM1は、走ったり飛んだりの運動神経は高いんだけど
何故か平地を真っ直ぐ歩けない 笑
みたいなところがあって困ってしまう。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 17:05:38.24 ID:TYJWAiqz0.net
>>535
毎回側距なので、超高速で1フレーム目は合ってる事があります。
プレビュー(EVF)ではフォーカス中までしか表示されませんがw
この傾向はM1系全てで同じ。基本的な制御の方式に順ずる様です。
ところが、相手が動いたり光量が換わるようだと、再度合わせ直しに
行ってしまった挙げ句に合わないなんてのもアルアルです。
近いところから寄せていく制御ではないためです。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 17:23:13.17 ID:nkZz/TDqM.net
>>537
何かの病気か?

とかさ。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 17:31:32.87 ID:nkZz/TDqM.net
>>538
遠近といえば、上手く実際に応じさせられていない感じがあるね。

まあ、ファームでそのうちに・・・

改善するかな?

とりあえず、ターゲットマークが出てる状態でじっくり狙うなんて「悠長なこと」を止めて、何かいたら反射的にパッと向けて撮ってしまう超絶せっかちスタイルで押し通すとか。

何となくかえって疲れそうな気もする。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 23:29:19.75 ID:e3ltD1W+r.net
オリンパは止まったものをAFSで撮れればいい
それより画質を頑張れ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 23:34:26.94 ID:G7NL0Hhh0.net
S-AFのことかな
俺はS-AF + MFで撮ってる。結局これ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 12:29:33.94 ID:zdMhd/sWa0202.net
>>542
ま、古くからのオリ儲のデフォルト設定ですよね。
ただ、ミラーレス以降は微妙にズレているのに
合ってる申告してくるので、時間があればMFで。
フォーカスアシスト・輪郭強調表示は有りにしてる。
但し、低コントラストの微妙な風景では無力だけどさ。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 23:22:33.67 ID:rEPajG7w0.net
>>535
何故これがバチパン来る!?
てのもあれば、逆にこんなのバカでも合うやろ?てシーンでさっぱり合わない。

圧倒的なスピードなのにそれを持て余してるてのが正しいんやろね。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 08:40:29.63 ID:Bc36qZRE0.net
>>544
超高速でスカる。これよ。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:13:34.15 ID:p3zC1kJPM.net
('A`) スカーッ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cff0-Mx5o):2023/02/05(日) 15:01:26.76 ID:jensbyEG0.net
>>545
E-3と12-60mm
ピン来ない時は世界最速のAFで迷い続けるてのが有ったなあw
速度は本当に凄いのにそれをまるで活かしきれてない

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 17:24:39.18 ID:pjlz8Kyz0.net
今日はメジロが来てて何枚か撮れたよ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 20:45:41.58 ID:4QHfNoU10.net
RAW + Super FineのJpegで 64GBで何枚撮れる?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:23:40.36 ID:HRkQGcbP0.net
>>549
1600枚ちょい

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:38:58.27 ID:4QHfNoU10.net
>>550
ありがとう。
1回の旅行には十分っぽい。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f69-F1up):2023/02/05(日) 23:23:15.55 ID:i54IXQ3R0.net
>>547
もう撮れない!世界はない!だっけ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 17:53:43.22 ID:HWFl7xXv0.net
>>552
違うよ。
オリ:もう、撮れない世界はない。
儲:もう撮れない…世界はない…

ちなみに初出はE-3ね。真に受けてシステム一式揃えて厳冬期の北海道でタンチョウを狙ったところ、
あまりにも凄い出来に激怒して直ぐさま売り払ったというポエムも、当時のオリ系スレで散見された。
ま、使ってた人から言わせてみれば、そりゃそうかもなw だったよ。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:30:27.12 ID:5okmeC+10.net
厳冬期の北海道ではカメラより人間が先に逝ってしまいそう

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 22:29:19.91 ID:A32Pv4Ng0.net
嵐の前の静けさ?

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:31:23.41 ID:ngCcy82q0.net
「エキサイティングな発表」って今日だよね?
何があるんだろう・・・

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:55:56.92 ID:lRL7Fxg3d.net
8倍マクロってだけでエキサイティングだろ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:58:47.02 ID:R7RqpVM7M.net
(・3・)エエー そうなのかYO?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 14:23:12.99 ID:chBccZ8xF.net
OM-3

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:03:02.64 ID:ngCcy82q0.net
YouTubeで90mmマクロの配信あるけど、これだけ?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:06:34.51 ID:A0Fbtk6Ra.net
これ・・・だけ・・・?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:24:59.57 ID:R7RqpVM7M.net
(´・ω・`) ・・・

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:29:01.02 ID:KEguSlQ9M.net
OMDSの得意技・強制脱力モード・・・

逆に全く何の前触れもなしで追随激アップファームを出すのを期待したい。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 16:00:50.02 ID:B5POf/3I0.net
事前リークなければWOWじゃね…?
少なくともリークさえなければオレはけっこうwktkだぜ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 16:06:53.98 ID:1erJGppD0.net
9月の開発発表で4倍マクロ等の主な機能を公表したときが
一番エキサイティングだったと思う

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 16:09:06.17 ID:FDYviQ8Ba.net
エキサイティングな発表

「ブランド名はOMsystemです!ドーン!」
「……… 。」

「90mm F3.5 Macroです!ジャジャーン!」
「……… 。」

OMDSて相変わらずバカだねwww

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:08:40.21 ID:iELp43lD0.net
でもなかなか凄いレンズなのは確かだ
他にここまでのマクロレンズ出してるメーカーある?
用途によってはこれだけでOMを選ぶ意味がある
(それが大多数の人に訴求するものではない、ってのが問題ではあるが)

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:17:14.02 ID:juB1vbZ0a.net
マクロレンズは確かにワクワクする
だけど、虫を取らない自分にとっては、新ファームでも発表して欲しかったなぁ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:22:56.78 ID:wuQxUkgb0.net
小さい花の花粉を手持ちで映したい私にとっては最高すぎるレンズに見える

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:31:29.55 ID:29J9H241p.net
4/3時代の50mm F2のマクロ撮ってたけど飽きるんだよ。
花とか植物系ばかりで変わり映えしなくて。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:49:56.22 ID:L+yu/pqy0.net
>>566
俺も最初そうだったけどテレコン使えるって聞いて手のひらクルーよ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:14:14.81 ID:O+ExesoV0.net
ファームアップなしか…

573 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5f-VpLB):2023/02/08(水) 19:45:59.24 ID:x65lDwXdd.net
OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIの3万キャッシュバックは、これから買う人にとってはお得かな

574 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f28-5Jkx):2023/02/08(水) 19:47:24.65 ID:8ilLEIyJ0.net
>>566
俺もちょっと思った

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:30:50.34 ID:NeQSfu0w0.net
>>566
想定内過ぎて想定外だったわ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:35:05.57 ID:9eSweJNwr.net
エキサイティングな発表はあったの?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:37:42.91 ID:02T9VO5y0.net
12-100とか40-150とか75-300を刷新すりゃ盛り上がるのに、もうそんな技術も体力もないまま消えていくのか
こんなマクロなんて対して売れないだろ。まじでマーケティング調査どうなってんだ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f5f-zLy2):2023/02/08(水) 23:15:42.62 ID:OIgbjxD10.net
>>577
OMDSはオリンパスの既存製品を継続販売するためとオリンパスが開発していた製品を発売するための会社
簡単にいえば長さ1cmになった蝋燭が燃え尽きるまで火が消えないように周りに立てた衝立がOMDS
蝋燭が燃え尽きればもう必要なくなる存在

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:19:13.16 ID:U/31dR83a.net
なんで自分でハードル上げるかな

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:19:27.24 ID:MIGBY/lg0.net
E-P7
8-25mm F4
OM-1

この辺はいいもんだったな

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:30:13.00 ID:0Zmt+FmL0.net
CP+では新機種発表を期待していいの?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:34:09.48 ID:HjFQWwsWa.net
株主の顔色見ながら会社として何かしないといけないけどお金がない
だから「エキサイティングな発表」って大風呂敷広げてんじゃないの?

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:35:36.27 ID:HjFQWwsWa.net
新製品なんて当面出ないよ
もちろんCP+にはOM-1とOM-5とマクロレンズしかない

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:29:02.66 ID:8EVfWpvJ0.net
死ぬ死ぬ死んだ死んだっていちいちいちいち書き込んでくるやつなんなの
見放したんならとっとと失せれば良いじゃん なんでいつまでも粘着してるの

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 00:47:46.33 ID:Y7orMNes0.net
90mm F3.5マクロいいね。
流石にアラシも的はずれな煽りネタしかないか。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 10:17:40.07 ID:ci59WjJj0.net
>>585
たとえば?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 10:25:15.22 ID:LU1kXVPld.net
>>585
スマホやフルサイズに無い強みを活かしていかないとそれこそ先が無いから良い判断だよな

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 10:35:49.88 ID:wX7rg7kh0.net
なんか久々にE-M1MK2使ったら細かいとこで違ってて違和感が凄いわ
ジョイスティック無いのは個人的にデカいのだがこれだけで買増するのもなぁ…

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 12:28:10.60 ID:4ZoRcgtba.net
>>588
同じジョイスティック付きでも、M1mk3とOM-1ですら違和感有りますからね。
M1mk2からmk3に変わった時、menuボタンが左上に移動したので、
設定いじる毎に指の移動量が増えて鬱陶しかったけど、OM-1で操作が一新されたから
問題なくなった。つまり、M1mk3が洗練されていなかったとも言える。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 14:09:35.33 ID:9CVbopaWM.net
ジョイスティックはゲームを全くやらないせいかあんまり使い良いと思わないんだが、慣れてると良いのかね?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 14:20:11.67 ID:LKwj6Zem0.net
AFターゲット移動がすごい楽よ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 15:25:27.22 ID:VIuTF8uUd.net
ゲームとか関係無くね?機械の操作だってジョイスティックだし

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 16:15:45.65 ID:9CVbopaWM.net
>>592
機械って何のこと?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 17:09:30.95 ID:1BuYUOp60.net
>>593
重機の類いはジョイスティックが主流。航空機では戦闘機と回転翼。
ま、>591さんの書いてるように、ターゲット移動は分かりやすいよね。
ただ、昔からのM1系使いだと、2つのダイヤル回した方が速いかも知れないけどね。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 17:21:49.02 ID:9CVbopaWM.net
>>594
そんな特殊な機械類は操作したことがある者の方が稀じゃない。
飛行機ヘリコプターはもちろん、大特か何かも持ってるほうが稀だろう。

ま、操作方式として珍しくないとかいう程度の意味だろうけど、圧倒的にメジャーなのはゲーム機じゃないの?
あと、ドローンとかか? ウクライナ辺では生き残るために習得必須とかかな。

それはともかく、右手でカメラを保持しながら動かすのに、飛び出しすぎかつ動きがヤワ過ぎだと思うんだけどね。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 17:31:45.91 ID:Sq9os2p00.net
ラジコンの世界では昔からジョイスティックじゃないのかね?

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:37:35.42 ID:ucVeofGjp.net
>>570
いろんなビラビラ撮るといいよ
人それぞれみんな違うし

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:42:00.80 ID:SyFniFbA0.net
気持ち悪くなってきた…

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:37:43.63 ID:177FRnSb0.net
最初に見たので印象が変わるな

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 09:43:08.83 ID:coVgof2ca.net
>>597
ビラ星人はトラウマ。一応、ウチワエビらしいのだが…

601 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdaa-zpWe):2023/02/11(土) 07:46:10.82 ID:qL7r0sOed.net
EOS R8は強力なライバルでしょうか?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b744-j/kk):2023/02/11(土) 10:01:30.15 ID:jA0vg/V80.net
EOS R50はOM-1よりAF性能は高いかもね
OMDSはさっさとファームウェアでAFの性能をアップしないとキヤノンのエントリー機に負けるよ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-i1LX):2023/02/11(土) 10:13:42.30 ID:jAg6FUqza.net
R10触ったけど、キヤノンのローエンド機って安っぽいんだよな。
同じ金で買うんだったら、OM-1の方が幸せになれる

604 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-i1LX):2023/02/11(土) 10:14:59.46 ID:jAg6FUqza.net
R8と同じ金で買うんだったら、ということね

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 10:47:10.60 ID:3ladZNGmM.net
何か新しい機種が出るたびに比べられるね
つまり最新機種の永遠のライバル機種ってことだね

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 10:50:54.59 ID:LqnkiUkj0.net
ライバル?気兼ねなくお外で撮れたならな。
あとCANONならレンズ選択肢いっぱいあるから気になると大三元で100万弱。
ライバルとか言わず買増で自分の好きなの使えば?
https://i.imgur.com/YuVemRT.jpg

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:01:34.74 ID:i3RpVkA90.net
何を撮りにいったらそうなったw

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:11:16.20 ID:7ADYgaLJa.net
AF、動画、軽さ、センサーサイズ (ボケ、高感度、ダイナミックレンジ) はR8やR50の方が上
ダブルスロットとIBISが必要かどうかだけど
OM1に25万も出すならR8かR50の方が良いね
R8は待てば20万切るだろうし

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:12:59.64 ID:F/uUZ3B30.net
>>603
そりゃフラッグシップ機だしなぁ。MFTはセンサーサイズが小さいおかげで20万円台でフラッグシップ機が買えるというのも魅力だわ。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:28:45.21 ID:LqnkiUkj0.net
>>607
毎週土曜の花火。
一発目は何とか撮れたがその後は横からの雪。OM1は急な雨や雪でも安心!

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:39:11.43 ID:7ADYgaLJa.net
ラージセンサーのエントリー機に性能で負けるスモールセンサーのフラッグシップって…

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:53:17.35 ID:+5M/oosQ0.net
>>609
Canonは、、、R5、R3を除き
えれーーーー安っぽい造りだな。 しかもプラだし

Nikon は、総じて悪い質感じゃない
SONYも、、、コレは高すぎる感があるが
Lumixは、値段に対して一番質感いいんじゃね

オリンパスは、、、、普通、、、、、いや最近は、ちょっと安っぽいか、、、
オリンパスで質感の頂点は、昔のE一桁時代のヤツとE-M1Xじゃね

E-M1Xのボディの出来は異常過ぎる出来だった
オリンパスの中でアレだけ飛び出て良く出来てる
良くも悪くも、Nikon D一桁機に迫る出来だったな

まあ、アレでコケたから、カメラ部門売却になったんだろうけど、

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:43:35.14 ID:xNmRi5q8a.net
性能も重要だけど、ガジェットとしての質感も大事よ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:17:16.83 ID:s4bHckHW0.net
>>612
M1X売れなかった理由なんて、あの大きさ許容するならフルサイズ行くからだろ。
システムとしてのサイズダウンなんて、あのボディのデカさ見せられたら吹き飛ぶわ。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:47:54.92 ID:yIyhRrou0.net
>>614
まさにこれ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:56:22.21 ID:r9jLYWaAd.net
R3くらいのパッケージで一回り小さくてgpsと環境センサー積んだom-1xまってる

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 15:32:25.12 ID:ZByIXB950.net
OM-1 + pana100-300 でメジロ+梅 を撮りに行ったけど

鳥認識でも手前に枝がいっぱいある状況だとメジロを殆ど認識できない感じだった。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 17:09:22.66 ID:oAmb4LHw0.net
OM-1、ファーム1.3でフリーズした人いる?
自分は1.3にしてから2回ほどフリーズした
最近だと階調オートにEVFフレームレート高速で
300mmF4でテレコン、デジタルテレコンはなし
野良猫を被写体認識の猫で撮影中にフリーズ
電池抜き差しで復帰したら何でか被写体認識が猫から鳥に変わってた

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 17:33:52.84 ID:eFYCmyMp0.net
1回だけしたな
動画で録画停止したら死んだ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 18:06:48.75 ID:loD4r+yTa.net
>>612
パナは全メーカーでプラ部品が最もプラっぽくて俺はそこがイヤなのだが

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 18:55:18.51 ID:CIJscHEd0.net
>>612
R5持ってるけど結構チャちいぞ

ニコンZ9は確かに剛性があってフラッグシップって感じだ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:07:19.06 ID:KWN0CLt90.net
OMの他の機種はチープで残念な感じだがOM-1は凝縮感も剛性感もあっていいと思うんだけどな

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:12:30.85 ID:K1T1Vi8w0.net
OMってOM-1しかないやん

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:17:45.21 ID:GYDBHCIc0.net
>>622
M1Xと比べるとチャチい

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:18:42.95 ID:GYDBHCIc0.net
>>623
駄作とはいえ5が付くあの子の事忘れないであげて

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 19:29:12.58 ID:7nnlTsdw0.net
>>623
OMDSのことだろう

627 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ac7-zmRt):2023/02/11(土) 19:59:52.57 ID:mj8z7cFD0.net
>>624
M1Xはお金かかってるよね!

628 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sra3-SnxC):2023/02/11(土) 20:19:03.24 ID:+GH8tvUFr.net
>>612
ルミックスの質感がいいってw

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 20:29:28.12 ID:QbBZmknna.net
質感とか写りに関係ないものどうでもいいけどな
逆にガワだけの良くて中身はダメとかすげー滑稽
コレクター目的と撮影目的の違いかな

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 20:38:21.51 ID:GYDBHCIc0.net
撮影してるとボタンとかダイヤルやグリップが安っぽいと気になるけどな、だから某S社のカメラに浮気したけど戻ってきた位だし

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 20:49:20.99 ID:KWN0CLt90.net
M1Xって店頭でしか触ったことないけどそんなに凄かったっけ
OM-1でどこがどうチープになったのか具体的に知りたい

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 20:58:01.89 ID:QbBZmknna.net
俺もソニーは変えたがボタンやダイヤルが軽すぎて誤操作するとかグリップ力弱いからで質感とかどうでもいい
傍から見たら質感どころかメーカー間のデザインの違いすら感じてないぞ
質感なんてコレクター目的の人間のただの自己満

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:01:52.27 ID:fC6OosEp0.net
剛性感がないと使ってて気持ち悪いけどな

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:08:17.32 ID:eSHgeFDl0.net
持ち出したくなる感覚にさせるカメラってあると思うけどな
基本性能もさることながら、質感も絶対関係してる

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:33:53.07 ID:GYDBHCIc0.net
>>632
みんなそれを質感って言ってるんだろ?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:40:03.94 ID:cxTqxFFm0.net
>>617
花の蜜や花粉舐めにメジロが寄って来る季節になって来たけど、
花と一緒だと鳥認識の検出精度が凄く下がるんだよね。
ピントが奥に抜ける悪癖もあり、少しでも手前に飛んで来たら
合わせ続けられない事が殆どさ。OMSの鳥認識はハイアマから
プロに向けた機能なのだろうよ。どのような設定なら合いやすいのかすら
出さないからね。メーカー推奨設定でダメだと、文句言われるのが怖いのだろうね。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:46:45.85 ID:cxTqxFFm0.net
>>631
アレは担当役員の鶴の一声で出来たと今でも勝手に思ってるよ。
専用ボディーにGPS、優秀なEVF光学系と上質なダイヤル・ボタン。
東京五輪に併せて150-400Proとセットで宣伝したかったのだろう。
結果的に150-400Proは東京五輪に間に合わず、1年延期されたら
無観客となり、オリンパスは株主要求を受けてカメラを切り捨て。
無駄な投資が無くなり、収益は大きく改善しましたとさ!

如何に需要の薄そうな所に投資して、ユーザー不在をやって来たかが
良くわかる。OMSになってやりたいことが出来るとか言ってたが、
今度は貧すれば鈍するを地で行く戦略しか取れずに大苦戦だ。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:53:38.36 ID:i3RpVkA90.net
M1XはセンサーとAFとEVFの解像度以外はパーフェクトと言ってもいいデキだからな

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:56:45.19 ID:yJjnaKKo0.net
致命的定期

640 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2369-t1ev):2023/02/12(日) 00:44:04.18 ID:onhXVPRC0.net
BLX-1バッテリーの半透明のケース割ってしまったんだけど、どこで買えますか?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 02:28:10.48 ID:DPalsGIza.net
>>635
それは質感ではないなwww

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 02:41:10.82 ID:PY333T120.net
>>640
複数本運用で1本用では収まらないから筆入れに入れてる。
細長いからバッグに縦に入れると収まりが良くて、紛れにくくて取り出しやすい。
ビニール系のなら1本だけでもさして嵩張らない。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 03:54:11.68 ID:DFSJSY/h0.net
>>637
M1Xへの愛が伝わってくる投稿ありがとう
OM-1はM1Xの直系の子孫だと思っているので(意匠の多くを引き継いでいる)
OM-1とOMDSにはなんとかがんばってほしい

644 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-qgyT):2023/02/12(日) 08:13:58.73 ID:ngyLuZ0Sa.net
90mmマクロ酷評されてんね
2000万画素すら解像できないってどんだけ性能低いんだよ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 066f-rYhj):2023/02/12(日) 08:21:25.04 ID:gRYsKoLl0.net
一生チャート眺めてろw
アウアウw

646 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f04-lZ4L):2023/02/12(日) 08:21:51.86 ID:kKwJ2Z7Y0.net
テレコン使ったときの話でしょ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0705-+QRh):2023/02/12(日) 08:38:25.27 ID:eJsf+JSv0.net
>>625
ごめん素でOM-5のこと忘れてた

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 11:57:55.88 ID:TvHAXex3r.net
>>614
なのにいまだにOM-X言ってるやつがいる事実

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 12:21:45.83 ID:aj2aqQC90.net
CanonはToyota手法。小出しでケチケチ作戦。R6なんか酷いもんよ
MK2になって2400万画素復活とか。。。
いらね。
ユーザーバカにしてんのか

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 12:28:09.38 ID:Ww2xYZofM.net
エエー ホンモノのOM-5はまだ出てないぞ!
あれはM5mk3.5だ!

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:38:31.95 ID:C4scjz6S0.net
>>644
情弱

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:53:47.29 ID:vG+J/ymh0.net
>>644
お前相変わらずだな

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 08:03:18.82 ID:GniXDNXL0.net
E-M1Xデカいだの何だの言われてるけど縦グリ付ける前提ならむしろ一体型の方がやや小さくなるし信頼性も向上する
(縦グリ使わないなら無駄な大きさ、というのは仕方ないが)
それと排熱対策としてのヒートパイプ実装やGPSなんかのフィールド系センサーを載せる余裕も考えたら実はそれほどムダにデカい訳じゃないんだよな
だからOMでもアレを希望する人がいるのは別にそんなにおかしな話じゃない

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 09:02:48.28 ID:T+VVzOQE0.net
>>653
そうなんだよな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 09:10:28.65 ID:5WDZlaHop.net
>>653
わたしは、その理由でE-M1X使いで、OM-1見送りましたね

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 09:20:18.47 ID:5WDZlaHop.net
>>653
排熱対策は重要だと!知り合いがOM-1に変えたけど
夏場に熱暴走と思われるフリーズが度々あってバッテリー
抜き差ししてたけど、バッテリーグリップ使ってたから
シャッターチャンス逃して、結局バッテリー使うのやめ
って!先週あったらM1X買い戻したそうだよ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 10:46:45.05 ID:Z/2fc7NdH.net
Xはデカかったから売れなかった

んじゃない


デザインがダサかったからだ


縦グリ付きE-1と並べると


Xブサイクすぎ wwwwwwwwwwww

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 10:58:09.99 ID:6YZ7YhAQ0.net
利点はあってもXを必要とする人間はごく少数。
分社時に投げ売りしても値下げしてもまだ不良在庫抱えてる。

特定少数の為の後継機出す余力なんてもう無い。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:25:36.87 ID:wcmpC1YR0.net
>>638
肝心なところが全部ダメじゃないかよ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d301-Ja3i):2023/02/13(月) 15:23:02.79 ID:A/DcPdvP0.net
果たしてOM‐M1Xは出るだろうか?
E‐M1Xの売り上げが芳しくなかったので一代限りで終わりそう

661 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-qgyT):2023/02/13(月) 15:24:38.50 ID:OE+5j/Axa.net
あんなデカいだけの弁当箱を誰が買うんだよ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 16:58:31.72 ID:63LIUkomp.net
>>661


663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:03:12.87 ID:63LIUkomp.net
>>659
OM-1以上のEVFとAFが付けば買いかな!

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:08:13.38 ID:gs41Y4GpH.net
CFexpress採用してjpegならカード容量いっぱいまで連写可能とかなら買う

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:15:31.26 ID:zNZ4Al2K0.net
>>661
俺も

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:50:39.72 ID:J4C2mlIga.net
>>662
>>665
100台ずつ買えよ
EM1Xは売れなくて採算がとれないからディスコンになった
つまりお前らのお布施が足りなかったわけだ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:53:10.16 ID:6YAPf6b/0.net
マジでXなんかいらねえから
OMDSが儲かるようにやってほしい

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:02:19.23 ID:x0aLZQgD0.net
>>666
信者でも社員でも株主でもOMDSの為に生きてるわけでもないから必要な分しか買わないよ
自分が欲しい物なら買うしOM-5みたいなもん出せば容赦無く叩く

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:38:03.38 ID:N9MNFoU1a.net
>>668
EM1Xもボロくそに叩かれたけどな

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:01:50.77 ID:WDIJ7OL40.net
>>669
俺は欲しいから買っただけで叩かれても関係無いしな
シェアとか周りの目とかそんなもんでカメラ買ってるのか?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:14:25.58 ID:N9MNFoU1a.net
>>670
別に低評価低性能で全く売れなくて半額になっても売れなくてディスコンになったデカいだけの弁当箱買ったら悪いなんてひとことも言ってないぞ
お前の金だ好きに使えよ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:16:44.73 ID:WDIJ7OL40.net
俺も悪いと言われたと思ってないから気にすんなよ
俺がOM-5叩くように人がM1X叩くのも自由だしな

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:26:55.51 ID:Pzq1aSIza.net
M1Xはロマン感じるから新品10万切りしたら欲しい

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:27:26.17 ID:RX5XwQyv0.net
>>644
どこで酷評されてるんだ?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:47:26.03 ID:YvuVqws60.net
>>674
コイツ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:47:38.27 ID:TVcQ69KO0.net
Xの欠点 それは 水準器 が 下にでること

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:35:24.20 ID:Jwhr8S140.net
ファームウェア2.0が出るまでは生きてたい

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:59:47.64 ID:ObXNvbc/0.net
ファーム2.0には期待してる
出せないようならOMDSは終わると思う

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 10:26:31.25 ID:zmWVBQAq0St.V.net
むしろXの後継機を出したら終わる

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 10:40:39.72 ID:XAKvz38jaSt.V.net
>>679
Yか

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 10:51:49.98 ID:5lOA0v2h0St.V.net
OM-1が出るのを知った時点でE-M1mk3は見捨てられると思ってOM-1を予約した。
それでファームウェア2.0が出なかったら絶望しか無いわ。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 11:21:42.76 ID:RAunaRAQ0St.V.net
>>680
最後の機種はXYZ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W a710-x020):2023/02/14(火) 12:24:13.18 ID:Yt6/b9Ax0St.V.net
>>681
M1mk3はイヤーモデル的な進歩に留まったからね。他に出来ることは有りませんと言わんがばかりだった。
投げ売り価格に惹かれてM10系からステップアップした人向けに、i-autoや鳥推奨設定をダウンロードして、
カスタムセットに入れられるサービスを提供するなど、利便性を提供すれば良かったのにね。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 12:55:23.45 ID:uPg6O81J0St.V.net
>>683
鳥推奨設定ってなに

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:32:16.20 ID:Yt6/b9Ax0St.V.net
>>684
感度オート上限iso6400、シャッター速度優先AE、SS_1/1600、AFターゲットマルチ、
C-AF+MF、Proキャプチャー連写L。こんなところかな。OM-1なら、これに鳥認識を追加。
これくらいセットしておいてあげないと、どうセッティングして良いのか分からない人も多いんです。
それくらい、オリ系UIと設定menuは分り難い。鳥撮るお爺ちゃんお婆ちゃんは多いし、
近年は女の子も長望遠付けて鳥撮ってる人が増えてるしね。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 17:27:00.16 ID:fh7NX/MVMSt.V.net
>>685
きれいなお姉さまとお呼びっっっ!!!
         ,  -‐- 、__      o
     /          \   /ヽ -`/
     /  /  ,イ  / ,、 ヽ
   /  r'/ /l/ !-/レ' ヽ ',  | | |
   .!  {/ /  C'    ゛ー‐l |  l l l__
   !  / /    _  C' l /'"ノ ノノ    ` ‐ 、
  .!   ! lヽ、  /、/  // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
  l  | !´lii゛l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o  レ、_!l !l-、
  | ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ  /  ノ、 ㍉。ル'j、 ヽ
  |  V /'´ jノ `ー‐|′  ノ-‐i、r┐/ヽ/  /   ヽ l
  |  /\______|   /,-ムrl='`ヽ/__,/     j'
  | / / / / l l  |  /   ̄「} \ |

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:59:32.50 ID:N5/LZgxGdSt.V.net
伍代夏子とかプロ顔負けの機材でビビる

688 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1e69-t1ev):2023/02/15(水) 00:44:22.74 ID:N92zDhSj0.net
高円宮妃久子殿下と伍代夏子はガチ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 03:01:22.68 ID:qHo6NQBN0.net
>>685
わいもOM-1で試行錯誤しながら似たような設定に行き着いてきてたところだった
あとはFnレバーをmode2にしてAFターゲットAll/C-AF+MF or Single/S-AF+MFの切り替えにしている
それとAELボタンを被写体認識ON/OFFに当てた

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 06:42:01.31 ID:K3oI8UR20.net
久子様は69歳であのでかいZ9使ってるんだが、まあ持ち運びには従者がいるんだろな。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 09:11:17.07 ID:yz3amRSC0.net
>>690
レンズの大きさに比べたら、カメラボディの重量なんて誤差範囲でござるよ
野鳥は超望遠2本ぶら下げてナンボよ

ttps://tokyo.birdlife.org/partnership/about-birdlife/hih

ちょっと前のお姿ではあるがな

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 09:41:55.66 ID:8Sn4khQVd.net
なんでもいいから150-400の注文受付再開はよしてよ。このままならマウント変えるしかなくなる

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 09:49:59.22 ID:JVeiC4FU0.net
>>690
z9は大きさ的には縦グリ付きのOM-1と変わらないからな

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e91-bnv/):2023/02/15(水) 10:06:14.33 ID:9zCWsfIw0.net
>>689
自分も似たような設定だけどFnレバーを電源に設定してるからSAFシングルをカスタムボタンに設定せざるを得ない
もったいないから電源設定やめようかなあ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 10:46:38.81 ID:z6HTIT3Fp.net
伍代夏子とかスレ違いもいいとこだわ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd4a-Le3O):2023/02/15(水) 13:26:08.57 ID:QN+Pvshfd.net
磯野貴理子さんは何で野鳥撮影してるんですかね

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 15:08:40.57 ID:jEIcKMu60.net
>>696
趣味だろ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:26:47.10 ID:8y5pyCxvM.net
なぜかOS11のアンドロでカメラ内の写真が転送できる機体とできない機体あるんだけど、できない方のアプリの設定を見ると同じ1.1.1なのになぜか転送の保存場所の設定が欠損していて、カメラのシェア予約云々とかいう意味不明の設定にすげ変わってる。
どういうことか分かる人いる?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:37:47.13 ID:aAxMjzyeM.net
あ、再起動したら直った・・・
ヤなの。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 16:49:11.21 ID:aAxMjzyeM.net
再起動したら保存場所設定が出てきて、その次の行にシェア何たらが出たということは、アップデートのバグで異常が起きることがあって、それが再起動で正常化するとかいう仕掛けかも。
しかし、転送できていた機体の方は再起動してもシェア何たらが出ない。
アプリに何らかのバグがある臭いな。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 17:21:42.38 ID:QrJUdKgid.net
>>697 すみません カメラです

702 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de33-r5nD):2023/02/15(水) 17:56:57.56 ID:j/2mt83e0.net
貴理子は双眼鏡とかスコープで鳥を見て楽しんでいるだけ…と思っていたわw
カメラで撮影もするのか

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 22:02:34.02 ID:oskTkswH0.net
>>702
この前の番組見た限りではとても撮影というレベルじゃなかったけどな

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 23:14:48.63 ID:ry4LMd640.net
>>703 観察だけなのかも知れませんね、すみません

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 01:04:46.56 ID:Z13yUwrO0.net
ということは今から磯野貴理子様にOM-1とOMシステムの素晴らしさを吹き込んでおけば将来的に大口のユーザーになって頂けるチャンスがあるという事か
磯野貴理子様の御関係者様各位、見てないと思うけど万が一このスレを見ていたらOMシステムを何卒よろしくお願いいたします。かしこ。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 12:16:30.24 ID:8MKIS0GP0.net
ファームアップ来た

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 12:38:22.83 ID:TzV23mBIa.net
1.4出てるね
2.0じゃないと大幅な改良は期待できないのかな

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 12:39:05.87 ID:aTVjPA/wM.net
意味のないファームアップだよ

https://i.imgur.com/BGcKOCp.jpg

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 12:46:45.42 ID:KxdaxnKf0.net
ファームアップでどんな機能ほしいんだ?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 15:14:24.71 ID:lHXFp04kM.net
>>705
釣り映画で知られてるの?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 16:13:16.46 ID:xnVywnu+0.net
>>709
AFの進化は2.0だとして
C1~C4に動画のセッティング割り当てられるようにしてほしいわ

712 :期待はしないが :2023/02/16(木) 16:20:30.86 ID:lHXFp04kM.net
いや~ 元が元だから大違いとかありうるぞ。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 16:32:51.80 ID:RUhn5Dal0.net
>>709
とりあえず
・AFスキャンオンCAFやSAFでフォーカス失敗したら無限遠に飛ばすな、元の位置に戻せ
・動画モードでAFボタンとか押しながら録画開始ボタン反応するようにしろや
・静止画モードで動画録画開始したときにデジタルテレコン操作が反応しねーぞコラ

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 17:14:35.90 ID:t7zosbxK0.net
動画撮らないけどたまにフリーズするから
いい加減フリーズ解消するならいいだけど

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 17:22:57.35 ID:lHXFp04kM.net
>>714
そういうのはどうせメディア起因じゃないの?
ちゃんとサンとか定番の対応規格のを使ってる?
規格数字だけ立派な安もんだったりしない?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 19:06:20.65 ID:t7zosbxK0.net
>>716
今使ってるのはプログレードV90、128GB
他に東芝のV90やSANEASTのV90あるけど

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 21:16:42.32 ID:t7zosbxK0.net
1.4にアップデートしたらカードスロット設定が違う設定になってるわ
AFもC-AFがMFになってたり動画AFもMFになってたわ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 01:44:35.20 ID:ljk22f/uM.net
>>716
progradeは真っ当だよな?
何だろう?
何かはっきりしないけど、動画録画がフリーズということ?
記録スロットを変えると変化は?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 01:45:53.75 ID:ljk22f/uM.net
>>717
慌てて全部見たけど、こっちはカスタムまで含めて何一つすげ変わってないな。
何だろ?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 08:31:36.51 ID:qz3R2toQM.net
もしOM-1のAFが改善項目でないと判断してたらすごいな

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:45:39.84 ID:Qo2AAfcVa.net
>>720
機械計測やプロテスターの報告から、使い方が悪いと考えてる可能性はあるね。
だったら、設定を公開しろと思うのだが、これで撮れなきゃユーザーに怒られるので、
ライターが執筆して編集責任に出来るムック本という体を採るのだろうね。
自分に合った設定は沢山有るので、先ずはやってみて撮影結果とexifデータ見て合わせるしかない。
でも、ここまでやる一般ユーザーって今時は少ないと思うんだよ。そういう人は
ソニーやキヤノンを選ぶ訳さ。ヒントも沢山出回ってるからね。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 11:13:27.81 ID:ljk22f/uM.net
>>720
それはありえないと思うが。
ま、そのうち何とかなるだろう。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b7d-1VJN):2023/02/17(金) 13:12:14.40 ID:Z266xMJ00.net
ハイレゾ撮影は50Mのjpegのみだったのが
1.4ファーム後は50Mjpeg+RAWになってた

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 14:11:18.19 ID:ljk22f/uM.net
>>723
こっちは購入早々から即座にjpeg+RAWにしてるからか、変わってないな。
ハイレゾでjpegのみってのは半端だから初期設定を変えたのかな?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 14:25:59.64 ID:Z266xMJ00.net
>>724
OM-1は普段jpegでしか撮影しないから
ハイレゾでも50Mのjpegのみにしてたのに
アップデートしたら何でかjpeg+RAW保存に変更なってたのよ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 14:47:04.11 ID:TKQXuED9a.net
ハイレゾはカメラ内は50MのJPEG+RAWで記録され、OM_workspaceで80M_JPEGが作れる。そしてRAWは
1フレーム目の20M(.ORI)も同時生成されるので、
動体が写り込んだ際の不自然な描写が気に入らない場合は、
そちらから20M_JPEGを現像処理で得ることが出来る。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 16:35:28.69 ID:ljk22f/uM.net
>>725
はっきり覚えてないけど、意図して変えない初期設定のままだとjpegのみだったよね?
確か従来機から毎度一々ハイレゾをオンにして設定で+RAWに変更させられたと思う。
それが今回いきなり変わった、ということになるな。
何のこっちゃ?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:35:47.53 ID:WyshyEVoa.net
ハイレゾってデフォルトだと自動的にRAW保存もされるでしょ?ウチはそう。ORIとORFと。JPGだけ保存もできるとは知らなかった。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:42:39.35 ID:KqKUuFKx0.net
1.3にアップデート時も確かハイレゾの設定が
jpegのみからjpeg+RAWになったような?
時計がリセットされるのは1.3から解消されたけど

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 19:03:56.44 ID:ljk22f/uM.net
>>728,729
エエー そうなの?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 19:41:51.21 ID:UQ/mZPDx0.net
どうでもいいな

732 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-K21a):2023/02/18(土) 21:07:56.41 ID:jrc+RuO0M.net
>>731
そりゃ何でもそうだぞ。
カメラなんか全く使わない者にはカメラ関係板が全てどうでもいい。
で?それが何か?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4501-h1Ka):2023/02/18(土) 22:09:54.96 ID:QNeJ45jk0.net
早口で草

734 :何言わせるんですかマッタク :2023/02/18(土) 23:07:21.62 ID:vnKt1ocmM.net
3秒くらいで言い切ったりしてな。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:14:45.35 ID:/Je9KMxfd.net
どうでもいいなら書き込む必要もねえんじゃねえの?
ただまぜっ返してイラッとさせたいだけなんだろ?

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 23:37:42.57 ID:5N7zzUWd0.net
まあ、どうでもいいな

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:04:57.85 ID:HhAJEmG50.net
AFで教えてください。
OM-1に300mm単焦点レンズ付けてます。
AF範囲を1.4-∞にして近傍にAFしてピントが合った後、遠方をAFしてもカメラがピントを合わせようとしませんMFにして遠方にピント合わせてからAFに戻すとピント合わせますが、そうすると今度は近傍にAF出来なくなります。Nikonではそういうことは無かったのですが、OM SYSTEMはそう言うものですか?

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:10:32.08 ID:d0dYIuMc0.net
>>737
はい、そういうものです。超高速で全域走査したあげくに合わないなんてのは普通にあります。
古くからの信者はS-AF+MFが永遠のデフォルト設定で、急に遠近を狙う時にはMFで寄せてから使います。
これに直逆光や複数光源が加わると、MFの方が速くて確実です。100-400だと一層この傾向ですよ。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:14:30.70 ID:HhAJEmG50.net
>>738
ありがとうございます!

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:19:12.45 ID:V6sgNu0I0.net
おまえら の  ちんぽ  60mm マクロ(フード付き)



おれ の    ちんぽ  90mm マクロ (フードなし)

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:22:50.22 ID:EEbVYzWNa.net
幼稚園児かw

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 08:40:16.23 ID:V6sgNu0I0.net
【心理学】「自分のペニスは小さい」と感じると高価で速い車が欲しくなるという事実が証明されてしまう [すらいむ★]

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 10:16:29.94 ID:EJLlX9Mq0.net
>>612
R3も高級感はないぞ
その代わり軽くて良い

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 15:23:11.70 ID:mSkrajXzd.net
>>737
AFスキャンの設定をOFFにしてないか?
あれを切ってると合わないときにAFが止まったまま動かないぞ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:50:57.55 ID:/UgSnojJd.net
ヨドバシでこんなの出てるな
【OM SYSTEM スタートセット】 [OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキット + ED 7-14mm F2.8 PRO + ED 40-150mm F2.8 PRO + リチウムイオン充電池 + バッテリーホルダー + カーボン三脚 + カメラバッグ + メモリーカード + 液晶フィルム + 保護フィルター]

¥738,530

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:53:25.92 ID:zoec8dvQ0.net
野鳥撮影している方はAF追従感度、俊敏でしょうか?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 23:00:38.80 ID:iHpkxe4O0.net
いいえ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 23:17:00.72 ID:d0dYIuMc0.net
>>746
ウメジロを花多めで撮ってみたら、その設定がいかに無力か良く分かりますよ。
鳥認識はメジロが揺らした枝や花に、意図も簡単に引っ張られる。鳥を大きく構図して
やっとこ鳥認識らしい振舞と歩留まりを見せ始める。過剰に期待するとガッカリすることになるよ。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 00:16:09.61 ID:iMul+nyy0.net
>>748
ファームで改善されたのか、昨年と比較すれば圧倒的に合焦率は改善したよ
認識枠は出ないことは多いがAF-Cの追従性は良い

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 03:19:47.39 ID:PBs1ND8B0.net
野鳥の飛翔体を撮るときの鳥認識CAFは感度に元々問題ないよ
とまりものは1点SAFで目を狙うのが多いのでほぼほぼ鳥認識は使わなくなった

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 06:04:17.94 ID:iMul+nyy0.net
AFエリアは全面で、鳥認識、手前に枝や花びらがある場合でもだよ
認識枠が出なくても鳥には最初から合焦する場合が多い

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 06:55:53.49 ID:Bgtaer+0a.net
>>750
そうそう、鳥を大きく捉える又は鳥のみなら相当合わせてくれる。
枝木や花に囲まれて鳥が小さめだったりすると、合わせられない。
合ってるように見えて、僅かにピントが外れてる写真を連発。
この条件では、S-AF+MFでこまめに合わせる方が、分が良い。
特に奥から手前に飛び出すのを追うのがとても苦手なようです。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4524-/fxq):2023/02/20(月) 07:16:44.00 ID:skHSHQNV0.net
今度クロームブックを買おうと思ってるんですが、アプリのoi shareってクロームブック上でもちゃんと動きますかね?実際使った人いますか?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMd9-L4qV):2023/02/20(月) 08:13:38.49 ID:thxOWd4fM.net
>>753
動かない

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 09:34:51.00 ID:thzkweU50.net
なぜ君たちは野鳥が好きなのだ?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 11:38:08.36 ID:j3628dZE0.net
鳥、はたき落としたい

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 11:40:27.14 ID:NtZq/lNKM.net
>>755
飛んでるところは人間業ではないし、良く見ると妙に可愛いのだよ。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 12:21:14.42 ID:h5XQmFpYr.net
でもカラスは撮らないよな

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 12:57:54.96 ID:hiK9oBLQ0.net
食べるとうまいからってゆうのは駄目?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 14:30:52.68 ID:JknprYYT0.net
>>759
撮影する理由にはならんだろ

やっぱ難しいから撮りたいんだろうな 遠い、速い

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 14:39:29.52 ID:NtZq/lNKM.net
>>758
他に見当たらないからハトやカラスやスズメでお茶を濁すこともあるぞ。
何か文句ある?

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 14:40:33.66 ID:NtZq/lNKM.net
>>760
それもあるね。
ツバメなんかワケ分からん飛び方するし。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:13:42.65 ID:O94FrANLa.net
鶏肉は美味しいから好きだよ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 15:30:25.08 ID:NtZq/lNKM.net
>>763
ありゃ鳥といってもほとんど飛ばねえぞ。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 16:14:08.93 ID:CTSIaH2e0.net
風景主体ならAFのこととか気にせず買って良い?

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 16:44:10.07 ID:gQ5Bo10e0.net
>>765
風景撮るのに問題のあるカメラはないと思うよ
この機種IBIS強いので三脚要らずだし手持ちハイレゾで5000万画素撮影できるよ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 18:52:34.08 ID:NXPyHRUCp.net
>>755
そこにOM-1があるからだ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 19:44:30.17 ID:CTSIaH2e0.net
>>766
サンクス!

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 20:57:39.96 ID:33yLPU7s0.net
(ほぼ)は一回でよろしい

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 755f-quTL):2023/02/20(月) 22:44:39.26 ID:evLa0gQY0.net
>>760
結局、AFや連射性能など、機能のための機能というかスペックのためのスペックというか、そうした自己満足のための被写体に野鳥がなっている印象もあるのな。大方の被写体には不要なスペック競争もあるような。まあ撮ってるうちに鳥そのものが好きになる後付け型の人も多いと思うけど。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:02:52.70 ID:HNBSFaNt0.net
>>770
鳥を撮るつもりは全くなかったがOM-1を買ったら無性に鳥が撮りたくなってしまいとりあえず安ズームの75-300を買ってみたよ
明らかにボディの性能にレンズが追いついていない(それ以上に撮影者の腕が追いついていない)が、下手くそながらも野鳥撮影の楽しさがわかり始めたかと思う
街を歩いていても今まで聞き過ごしてきたような鳥の鳴き声に敏感になったしこれまで見えていなかったものが見えてきた感じがあっておもしろいね
とりあえずシジュウカラとコゲラとエナガの鳴き声にはすぐ反応できるようになった

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:29:34.90 ID:68Rx5rp1M.net
>>771
ゲゲッ!そんなのが身近にいるの?!
そりゃケチらずに34といわないでもパナ100-400で撮ったら?
100-300域 ≒ ほとんど全域がかなり良好。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:29:57.50 ID:S2rhe8c+0.net
>>755
①鳥が好きだから写真を撮る
②撮影するのが好きだから、鳥を撮る

②のパターンのほうが多いんじゃないかな?難易度が高くないと面白くないんで、鳥にいきついたんじゃね?
誰でもシャッター押しただけで鳥さん撮れたら、つまんなくなってやめちゃいそうだよな。そういった意味ではOM-1はよくできてるじゃないか。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 01:03:16.19 ID:HNBSFaNt0.net
>>772
某100万都市の街中在住だが職場が局所的に緑が多いところなのでこの手の野鳥はちょいちょい見かけるよ エナガは巣作りのシーズンなのかこの時期とても良く見かける
平日の天気の良い日は昼休みに昼食を素早く済ませてOM-1と75-300で30分くらい散歩しながら鳥撮りのトレーニングしている 75-300はチープだけど軽くて小さくて良いのよ
パナライカ100-400は頑張れば手に届く絶妙なサイズと値段なので近頃気になっていたところだ サンヨンはさすがに無理だが永遠の憧れ

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 06:18:37.57 ID:VBXHaxdl0.net
>>772
東京でもそのくらいの鳥なら普通に居るぞ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:47:41.84 ID:7H//ga/10.net
日本の野鳥は捕獲や飼育が禁じられていて、動物園にもほぼ展示してないから
生で良く見たかったらバードウォッチングか写真撮るかしかない

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 11:56:46.11 ID:68Rx5rp1M.net
>>775
そりゃ西部の住宅街でも植物園や民家園とかで稀に見かけるけど、かなり稀でしかないんだが。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:00:18.84 ID:68Rx5rp1M.net
>>773
②の方だな。
撮りに行くとたまにチョロチョロしてるので撮ってみて・・・というパターン。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:04:25.21 ID:68Rx5rp1M.net
>>774
近くに山川があるとかじゃないかな?
実家が武蔵野台地上で水っ気が少ない関係で、魚はもちろん虫も少なくて、野鳥も手近にはあまり来なかったという連鎖だな。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:06:00.55 ID:7H//ga/10.net
上野動物園にはアカショウビン、オオルリ、ルリカケス、カラ類、カワセミとか展示してるんですね
知らなかった

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:10:56.66 ID:uAGYKlQjd.net
虫好きだが、冬は虫が少ないので散歩がてら鳥を撮っている
機材が同じで生き物の美しさがあるので、虫と鳥は親和力あるなと思う

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:14:06.73 ID:NSyHqMnkM.net
雷鳥を見に上野動物園に行きますよ。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 14:45:26.11 ID:ryku3hz1a.net
>>780
多くの動物園の大鳥舎で暮らす日本の野鳥は、
怪我や巣から落下して保護された個体が多いですよ。
なので、色々混じってるし、繁殖に繋がらない事も多いです。

784 :一応聞いてみる :2023/02/21(火) 16:50:37.29 ID:68Rx5rp1M.net
>>781
虫がいるときは鳥は無視するんか?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 17:22:07.59 ID:WK5PeTcH0.net
上野動物園のカワセミがアカショウビンに求愛給仕しているYouTubeあるね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 17:22:32.64 ID:uAGYKlQjd.net
>>784
無視やねえ
視線というか目の焦点距離が鳥を探す時と虫を探す時で異なるので、虫撮影時には鳥は目に入らない

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 17:41:28.22 ID:7H//ga/10.net
アカショウビンとか他じゃ一生見れなそうにないし行ってみるかな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 18:34:48.31 ID:v1Rj6SxUM.net
入り口入ってすぐ左側の建物が日本の小型の鳥類の獣舎だよ。
アカショウビンは常時展示じゃないと思うから、行くとき確認してね。
先月はぽつんと1羽おったよ。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 19:37:35.11 ID:8mdqd0/r0.net
>>784
鳥が虫食べてるとこ撮れば2つとも撮れる!

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 20:54:47.74 ID:68Rx5rp1M.net
そういえば稀にツバメに食われる寸前の虫なんてのが撮れることはあるな、ハッキリは写らんけど。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:16:46.83 ID:T4mJlKO90.net
昆虫と鳥
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/091100229/?ST=m_news&P=2

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 21:28:29.39 ID:46HJVr3Sd.net
虫撮り中はそこまで長いレンズじゃないから、野鳥は基本無視だな
冬場の虫が居ない時期に、短いレンズで撮れるジョウビタキやルリビタキを狙うくらい

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:57:15.70 ID:g+PL0oKt0.net
150-400 受注再開

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 07:28:06.07 ID:w3xMV3H70.net
ほとんどのほ乳類の色覚は2色。サルとヒトは3色。鳥は4色、昆虫は3〜5色だそうだ
それで鳥や昆虫はカラフルに進化し、それをみたヒトは美しいと感じて絵や写真で残そうとする

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:56:25.81 ID:lwgwSt6F0.net
90mmマクロ高すぎ!マクロは中華マニュアルレンズでいいや。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 18:09:14.26 ID:kQndMnmjr.net
>>795
マクロといったらマクロ域の解像で定評がある60マクロや、通常域もかなり良く写るパナの30マクロが先だ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spe1-e1jB):2023/02/22(水) 20:07:21.26 ID:GTQfllxGp.net
わいも60mmマクロに一票

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:11:42.56 ID:rF4Ciab1d.net
望遠マクロは用途が難しいな
虫と鳥以外だと何撮る用?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:11:54.87 ID:rF4Ciab1d.net
鳥じゃなく花だな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:53:28.45 ID:21i5MMGNd.net
まあ、寄ると逃げられるような虫が最適用途でしょうね
でも、背景ぼかして虫マクロってのは、割と飽きやすくもある…

他の人を気にして遠くから、ってこともあるけど、そうなると40-150辺りの方が使い易い

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:11:16.08 ID:5VJlygmO0.net
そろろ3000万画素のom-3とか出してほしいなー。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:23:31.73 ID:92unA7rf0.net
>>798
水中用に買った

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 12:42:14.61 ID:muCIwJD/H.net
撮影に来たらバッテリー残量ほぼ0だった
昨日充電後にカメラちょこちょこ触って
電源入れっぱなしにしてみたいだが
自動電源offで5分の設定してたのに何でた
とりあえずはモバイルバッテリーあるから充電中
たまに充電電源off機能が機能してない事ある

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 12:48:01.99 ID:mWD/5vlvr.net
>>798
40-150/2.8+MC14や、パナ100-400なんかは、寄れない位置にある花とか、逆にいきなり手が届くくらい近くに来た蝶とかが、かなりの倍率で撮れちゃうんだよね。
至近の写りは前者を5.6に絞った状態がかなり良い。

それらはとっくに使っていて、まだ不満なら90マクロを考えるという感じだろう。

150-400は超望遠としては異例に至近も良いらしいけど、伊達さんも諦めたそうだから、相当に入れ込んでないと難しいな。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 12:52:09.65 ID:mWD/5vlvr.net
>>800
+MC14もかなり行けるんだよね。
最小限だけ絞った5.6でオリの50-200の至近より良い。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:01:22.31 ID:mWD/5vlvr.net
>>803
何だろね? WifiやBT絡みかな?

電源スイッチはグリップを掴んだままで行ける右上背面レバー割当が絶対のおすすめ。
ニコンペンタソニーとかに準じて掴むと同時にオンオフできる。

その代わりにMF切り替えとかを他に割り当てる必要が生ずるけど、右上ボタンとか自在に割り当て変えできるから慣れれば大丈夫。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 13:52:44.56 ID:muCIwJD/H.net
802だけど今回の原因わかった
充電しながら撮影してたらSDカードに書き込めなくなって
SDカード確認したらSDカードほぼいっぱいの動画ファイルがあった

808 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b505-iJYZ):2023/02/23(木) 14:19:44.36 ID:o85UwBF50.net
>>804
伊達さんお金がなかったのか

809 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF43-ZQV2):2023/02/23(木) 14:37:52.35 ID:p02YAERhF.net
40-150mm F2.8 PRO  or
90mm F3.5 MACRO
悩んでいたけど60macro持ってるので、40-150mm F2.8 PRO買うことにする。
植物園とかで、柵から離れた花撮りたいし、梅撮ってたら、鳥も撮りたくなってきた。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:26:16.35 ID:vdPNybn9r.net
>>809
MC14も同時がオススメ。20は使ってないけど、暗くなりすぎる上に甘すぎるんじゃないかね。
鳥だと400くらいでは足りないけど、取りあえずなんてレベルではない写りはある。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:04:58.13 ID:OvGiRIIp0.net
購入検討中なんだけどRAW弄るよりjpeg撮って出しが吉ですか?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:09:15.96 ID:pUGJpwCW0.net
>>809
この夏 Ⅱ型でるのに、、、

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:18:33.39 ID:o85UwBF50.net
OM-1Ⅱ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:40:11.63 ID:92unA7rf0.net
>>811
腕による

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:08:06.98 ID:i8tvgXZv0.net
>>811
Rawですねえ
現像したらわかるよ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:53:12.66 ID:BnrEiqj+0.net
>>811
いじる手間を惜しまないならRAWのがおすすめ
撮るとき多少設定間違っても弄くればなんとかなる場合が多いよ
少しでも億劫と感じるならjpgかな

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:02:00.54 ID:vdPNybn9r.net
>>811
画質色調をほんのちょっとでも気にするならRAW保存は不可欠で、撮って出しで画質がどうとか色調がどうとかコネくり回すのはナンセンスの極み。
差し当たって現像はしないのでも、RAWが残してあるか否かで決定的な差が出る。
以前は遅くてちっぽけなメディア、ストレージが高かったけど、今は何百GBのSDとか何テラのHDDとかも速いし安いから、ケチらないのが賢明。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:10:39.76 ID:9GBAiIUL0.net
みなさんありがと。ワークスペース以外でオススメの現像ソフトあります?

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:27:06.47 ID:5VJlygmO0.net
DxPhotoLab6かな。もうワークスペースのAI補正超えた

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:16:56.95 ID:vdPNybn9r.net
>>818
取りあえず純正のを使うのでもけっこう行けるから。

超高感度はPureRAWの出番だけど、よほど頻用するのでもないならすぐに慌てて買うまでもないはず。
また、現像がセットのが割安だけど、DXOの現像は細部がガサつくし、1コマHDRが灰色にするだけなのではっきり言って勧めないとはいえ、CaptureOneとかLightroomとかもまとめてというのは誰でもすぐにとは言えないので、まあ保留ね。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 13:53:18.50 ID:TuTCpMI90.net
CP+で90マクロ触ってきたけど軽くていいレンズだったわ
高いけど
普通に望遠単焦点としても使えるしいい感じ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 14:43:07.08 ID:1R2WEcM4p.net
CP+でクリップ貰ってきた!

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 15:07:25.77 ID:B2uIKjp2H.net
グリップ?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 15:16:00.96 ID:5MRUjFMdp.net
いやクリップ(笑)
配ってた

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 17:35:38.02 ID:V0ncvsWId.net
>>824
昔配ってたカメラ型のとは別の奴?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 17:58:09.84 ID:xmj7O+OXM.net
>>822
トートバッグじゃなかったっけ…

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:53:44.79 ID:PuZDDeNq0.net
今回は来場者配布が全体的にしょぼいよね。あと大手は自由にお触りさせてもくれないからヨドバシ行ったほうがよほど見れたね

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 18:54:25.98 ID:PuZDDeNq0.net
オリンパスは触り放題でよかった

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 12:24:09.65 ID:00THbec0r.net
om-1ってテザー撮影は問題無く出来ますか?

屋外利用がほとんどかも知れないけど、

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 14:22:49.37 ID:7txd/ZoJ0.net
DxPhotoLab6とOMワークスペースで画質比較するパッと見そんなに違う絵作りするのかな?
明らかに画質的に向上してるなら購入を考えているのだけど。。。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 14:56:16.94 ID:PY0WAauqd.net
>>813

それマジか?

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 15:04:35.20 ID:se/ysymjd.net
>>826
今日はどっちか選べた

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 15:16:30.55 ID:JeMsUPEox.net
>>830
俺は旧バージョンのphotolab5使ってるけど何か好きになれない色味になるから以前から使ってたsilkypixが多い
photolab気になるなら体験版で一回使ってみては?

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 16:29:51.85 ID:hg1TT5EXa.net
DxO PhotoLab6の「DeepPRIME XD」のノイズ除去効果は劇的だよ
その後にDNGdで出力して慣れたRightroomで編集している

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 16:40:06.69 ID:iUUMa9KCd.net
>>830
圧倒的、ワークスペースのAIとかオワコン。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 16:44:27.38 ID:VhOEveRTr.net
>>830
以前はOWメインで白飛び気味のものはsilkypixで現像って感じだったけど
OM-1にしてから全く好きな色が出なくなったのでPhotoLabに変えたわ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 17:24:06.66 ID:1i6XZDmKr.net
>>834
Lightroomもガリガリした解像ではない実体再現優先傾向なんだよね。
PureRAW単体のほうが若干安いけど大差ではないかな?

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 17:27:42.86 ID:1i6XZDmKr.net
>>836
飛びならCaptureOneの飛び潰れ補正が圧倒的に良いよ。
ちゃんと元の色が再現される。
それと比べるとDXOもSilkyも灰色にするだけにしか見えない。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 17:46:22.97 ID:iewNuc8gd.net
オリンパス の辰野工場から社名の看板等が外され、ただの白い建物となっている。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 17:48:21.32 ID:1i6XZDmKr.net
見たの?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 19:00:36.19 ID:xAL/Xp0Md.net
みた

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 20:25:31.62 ID:WzBm8DLy0.net
>>839
センター開所したからじゃないの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0280dfa05aa50f7e2bf0d58e11343171ef51bcf

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 20:27:44.05 ID:6OfsRHE90.net
150-400の最近まで受注止まってたのは工場移転の影響でもあったのかな

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 20:52:29.04 ID:1i6XZDmKr.net
石川って、なんかであった、あ、高速のPAか。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 21:52:38.63 ID:Cx+ZjB6h0.net
DXOlab6無料体験1っか月できたので過去撮影のrawデータ試してみましたが、、、
ビックリ笑
反則じゃんこれ
全く別のカメラで撮ったくらい違う
もうこれ知ってしまったらOMワーク使えないじゃん汗

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 22:04:20.45 ID:xrl83oPRd.net
>>825
自己レスだが昔のやつの色違いだね
入れ物はプラの箱から茶封筒にOMシステムの印刷になっててすごい安っぽい
ある意味OMになってからのカメラやレンズの箱と統一感はあるw

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 22:06:53.56 ID:/CylkUF/M.net
マイクロフォーサーズはもう終わり
シグマもやめてる
タムロンもやめてる
パナもいずれやめる
 
オリンパスはフルに戻るしかない
昔のOMマウントと互換性があったらいいのだが
直径44.8mmではミラーレス用のマウントとしては径が小さすぎるだろうな

ミラーレス用マウントは直径60mmくらいあって初めてスタートラインみたいなとこあるし

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 22:07:51.65 ID:oaajKLOwM.net
>845
Eシリーズで撮影したRAW画像も、驚くほど良くなるよ。 
あの当時にノイズを嫌って撮らずに、将来のソフトの性能向上に期待して撮影した画像が山ほどあるが、期待して良かったと思えるほどの性能があるのを実感してる。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 22:58:46.65 ID:0IxZczhpa.net
>>851
今更フルに行ってもパナソニックの二の舞いになるだけ
ペンタックスみたいに細々とやるしかない
開発費かけずにカラバリやリミテッドエディションを数年に一度出す感じ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 23:28:54.10 ID:+x6HLLUa0.net
>>847
RFマウントもLマウントもそんなにでかくねぇぞ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aabd-PJrl):2023/02/26(日) 00:56:36.48 ID:cifMZ3gS0.net
もうだめだーオジなんでOM-5スレに書かなくなったの?
チラチラOM-1スレに出没するけどすぐ消える

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 01:10:12.84 ID:GdDxfuIWp.net
もうダメだーのお爺ちゃんたちはたまに書き込んで生存証明をしないと本当に死んだと思われるから無理して書き込んでいるんだよね
もういいよ 無理しなくて m4/3は俺たちが使い続けるから 見限ったお爺ちゃんたちはどうか無事成仏してください
(-人-)ナムー

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6910-xnDZ):2023/02/26(日) 09:53:26.68 ID:FxUSCzV30.net
>>848
E-20でも化けるのかな?!

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd05-1VqO):2023/02/26(日) 10:09:05.88 ID:kZ+XqrF+0.net
化けるけどRAWで撮ってるの?

855 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-oY1W):2023/02/26(日) 10:15:35.45 ID:T7asCVL70.net
もうダメだバカは10年前からいる

856 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd05-1VqO):2023/02/26(日) 10:30:51.02 ID:kZ+XqrF+0.net
>>855
俺が変なこと書いたか?
レス番がないってことは俺に対してだよな、黙って撮影に行ってこい

857 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-jeBF):2023/02/26(日) 10:39:27.90 ID:HSrPDq18r.net
>>847
なんでミラーレスだと口径大きくないとダメなの?
一眼レフとの違いってなんなの?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 615f-1zbp):2023/02/26(日) 10:55:53.40 ID:qpp+DVAR0.net
枝の中にいる野鳥 SONYやCanonならピント合いますか?

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd05-1VqO):2023/02/26(日) 11:05:12.13 ID:kZ+XqrF+0.net
>>858
フォーカスエリア内に枝がなければ合いますよ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:20:10.64 ID:YRhz0+9J0.net
>>849
今さらミラーレスのフルに行っても、レッドオーシャンの真っ只中だもんな。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:37:51.14 ID:VYi7pHcA0.net
ペンタックスはペンタックスブルーとアストロトレーサーとカラバリ。
OMSTは小型軽量と望遠/マクロと星空AFとコンポジット等のカメラ内合成。
OMSTに一時噂で有ったアストロトレーサー機能ついて欲しい。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 11:42:45.89 ID:ujSIQOGEr.net
>>843
ベトナムに移管して体制整ったので再開って記事あった気がする

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:32:49.99 ID:pEGWThC7d.net
>>859
ありがとうございます、オリンパス機と変わらない感じですね

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 12:55:01.62 ID:cM7XFXj3r.net
>>845
RAWを残してると後でトクなんだよね。
こっちもだいぶ前のを現像し直して愕然とした。
しかし当時は超高感度は見るに耐えなかったから、テスト撮りだけで実際には使ってなかったので、真価は十分には出ないけど、それでも夜景の暗部なんかは効果あり。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:00:15.37 ID:UnnkfxTqM.net
8bitぬり絵jpg

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:07:12.35 ID:Sic9tYitr.net
>>838
ありがとう
試しに買ってみようかと思ったけどちょっと高いね

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:17:12.60 ID:pM5ewpR3d.net
セールの時に買わんと

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 13:52:47.10 ID:96Qjm/SN0.net
PureRAWはレンズ数十万分の価値がある。
百聞は~だから使ってみろ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:08:20.57 ID:dHTW1pbn0.net
>>858
そういうのはMFだろ普通w
AFから切り替えなくてもフルタイムマニュアルでおk

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:13:11.65 ID:3q/EfNuJd.net
>>858
sonyやキヤノンもMFだよ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:41:42.89 ID:cM7XFXj3r.net
PureRAWに限らない海外ソフトは、ブラックフライデーが狙い目。
年一の大幅廉売をやることが少なくない。

その他に、試用登録しておくと、間欠的に優待が来ることもある。

それとは違うけど、深度合成のHeliconがいきなり大幅値上げしたので何かと思ったら、選りに選ってウクライナのハルキウ製。
攻撃でボロボロにされていて、スタッフはおそらく志願してサイバー戦に回ってるんだろう。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 14:43:10.68 ID:cM7XFXj3r.net
>>868
だよね。
高感度ノイズ?何それ?ってなるもんね。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 15:55:45.24 ID:i1fSfXNw0.net
>>866
ワンちゃんは高いし定期的なバージョンアップ代を払っていかないとバージョンアップができなくなるよ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 17:19:47.74 ID:DvJX16660.net
>>839
これかな?
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022082400173

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 20:12:53.07 ID:SpXrDoJ+p.net
>>847
オリンパス(笑)

876 :なんてな :2023/02/26(日) 20:47:16.40 ID:cM7XFXj3r.net
>>847
( ゚д゚)ハッ! 43はOMDSに任せておいて、オリンパスは・・・マサカ・・・

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:14:26.85 ID:8PcV/fpd0.net
去年の紅葉のライトアップのデータ引っ張り出してきてDXOlab6お試し期間中に
再現像してる。。
黒つぶれが酷くてOMワークだとおじゃんになったのが、普通に使える写真になってしまって
今まではなんだったのか状態
しかもノイズが消えてもディティールが崩れずビックリ。。。
てか、暗部を持ち上げた時にディティールが復活するてことはちゃんとデータとして残ってた
ってことだよね??
OMワークスペースはその残ってた部分を復元できなかったってこと?
そう考えるとこれからはソフトウェアの時代、、、ってことかな
これなら高感度弱いとか気にせずじゃんじゃんisoあげて撮っとけば良かったです写真が
たくさんあるんだけど。。。
もっと早くしっとけばよかった。。。1年損した気分

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 21:33:18.37 ID:/Z1PEQCk0.net
デジカメの本当の敵は何かについて田中長徳氏が語っている
https://youtu.be/z9ciL2MagTQ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ae35-9qQk):2023/02/26(日) 21:52:26.71 ID:K9LsALu00.net
敵はね 「カメラマン」の老害ども ですw

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 050c-SEI8):2023/02/26(日) 22:33:21.78 ID:udoudSeX0.net
OMなんとかw

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 00:31:38.96 ID:Gv/u9P640.net
>>877
ホント同意。フルサイズ機の出番が更に減った。。
ただ個人的に色味はOMWSの方が好みなので使い分けてる。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 02:30:55.94 ID:9KgXa3/R0.net
昔はフィルムの銘柄で色々変えていたけど今はカメラごと変えなきゃいけないのか

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 05:48:22.03 ID:1iQLnOy10.net
m43とフルサイズで撮った写真は4K27インチのimacのモニターでも見分けつかない。
いざとなればハイレゾショットもある。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 05:56:02.47 ID:gL20kguVr.net
田中長徳の動画ちょっと面白かったわ。
しかし登録者数が悲しい。。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 06:34:56.84 ID:qkN8SsDXa.net
>>884
チョートクさん知ってるのは、休刊になってるカメラマン読んでた層だからね。
知名度も下がってるでしょう。時は流れた訳ですよ。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:16:40.79 ID:dZDhoy8t0.net
>>883
条件さえよければ、iphoneで撮っても大して変わらんぞw

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:40:00.25 ID:zaedDZB8a.net
>>886
ドット単位まで見れば一目瞭然だけど、普通はそこまで拡大しないからね。
iPhoneでなくともここ3年くらいのスマホなら、普通に綺麗に撮れてるよ。
ただ、逆光やボケ、長秒露光は、レンズとカメラ性能の差が顕著に現れる。
スマホでも高速シャッターは、被写体が正しく捉えられて露出十分なら相当速く
切ってくれるので撮れてる!ことはありますね。でも、撮った!レベルではない。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 09:56:46.95 ID:U1W42Jau0.net
M43でもフルでも何かブレークスルーが無いと生き残りは厳しそう
等倍鑑賞とかしなければパッと見はスマホもこれらも差が分からない
連写とかマクロ全段ピント合わせとか機能差はあるけども

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 10:38:56.52 ID:pGk8If9v0.net
>>881
色味とか自分で調整しろよwphotolabてもできるよ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 10:40:27.23 ID:pGk8If9v0.net
>>887
高画素機じゃなくれば変わらない定期。ハイレゾ使ってブランドテストしたらもう絶対にわからない。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 11:31:14.08 ID:PxLLUgbq0.net
昨年m1m3 12-40キットを手放したんだけどまたカメラが欲しくなったのね。
タイミングよくom-1 12-40Ⅱキットが発売されたけど、
以前のm1m3と12-40とは結構違うのかしらね?
自分を納得させる何かが必要なのよ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 11:50:49.24 ID:r2QPmmxUd.net
>>891
何を求めてるのかは知らんが
「EM1 MK3レベルの写りなら要らん」っていうのなら
買わん方がいい。
マイクロフォーサーズは相変わらずマイクロフォーサーズでしかない。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:32:13.57 ID:oaQuoSW9a.net
>>891
OM-1を使い始めたら、EVFが段違いに良くなっているので、それだけでもM1mk3の出番は減る。
写りは詳細で差があるけど、ハイライト側は少しだけ良くなってる。ま、大して変わんない。
12-40Pro_IIはレンズコーティングの進歩で凄く良くなった。逆光や光源に向けた際は特に良くなった。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:49:16.08 ID:fFjqXJhJr.net
>>887
ボケの絶対量はフォーマット依存だからね。
逆にボケがほとんどないスマホも記録としてはむしろ有利ということもある。
適材適所と。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:53:13.66 ID:fFjqXJhJr.net
>>888
ボケすぎないこと自体にもメリットがある。
ロクにボケないスマホしか使ったことがない者にはボケが新鮮に見えるだろうが、フィルムで散々ボケやピント合わせと戦って来た者には、ボケすぎなんぞ見飽きてるってなもんでね。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:56:41.13 ID:fFjqXJhJr.net
>>889
カメラ任せで好みのとおりに出るならそれで良かろう。
逆に他機の方が好みに合うってのもいるだろうし、どっちを好もうが本人以外の知ったことではない。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 12:59:12.17 ID:fFjqXJhJr.net
>>891
ああ、それなら簡単。
どう違うか気になるなら買って使い込んで比べるだけのこと。
サッサと注文しちゃうだけで済む。
早けりゃ明日には着くだろう。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 13:40:28.77 ID:A2nfKff2a.net
子供の喧嘩かよ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 14:10:48.54 ID:U1W42Jau0.net
>>891
最後のオリンパスロゴのフラッグシップ機
そして名機OM-1のロゴ
これだけで30万出してもいいと買い替え検討中
俺はね

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 15:05:35.32 ID:nK4m4aIJM.net
 
 
 
フルにあらずばカメラにあらず
 
 
ハーフ判も110も生き残れなかった
 
 
残ったのは35mmと中判だけ
 
 
フルか645にあらずばカメラにあらずは昔からそうなのだ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 15:22:35.41 ID:1UTXdmev0.net
スマホは専用機より生き残る確率は高いとおもうが?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 15:34:41.83 ID:VM+m+E5Ma.net
>>900
そりゃフルやのうて古や
645なんて大化の改新やないかい

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 15:45:31.35 ID:U1W42Jau0.net
>>900
10年後、『フル?昔の人はこんなデカくて重いのを使ってたんだぁ』
ショルダーホン思い出すわ
https://i.imgur.com/dCNfXqB.jpg

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-h5mB):2023/02/27(月) 17:39:48.87 ID:67T8ZlVXM.net
>>900
で、何つことるの?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-PV+k):2023/02/27(月) 20:09:42.35 ID:98HdMIHEr.net
>>900
そっちは全く知らんだろうけど、何十年も前から性能的にハーフ判で十分とされていたんだよ。
しかし、主に2つの理由で伸び伸びになって、APSが出たのがあまりに遅すぎて、広まる前にデジに取って代わられて消えたという粗筋。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:12:46.82 ID:98HdMIHEr.net
>>902
ええー?せめて墾田永代私財法。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:33:32.70 ID:Nv8YT1KE0.net
スマホは「カメラ」じゃない

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 20:52:24.63 ID:SxT9QsG5F.net
専用カメラよりスマホを意識したE-P7は悪くない狙いどころだと思うんだが、
ならばType-Cにして、Nikonみたいにスマホとの接続性を高めないとね

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 21:09:22.76 ID:79QV2pBYM.net
 
 
 
 
ハーフで十分というのに、なぜOMマウントを新たに作ったのかを考えろ
 
 
 
現実から逃げてまたオリンパスを潰す気か
 
 
 

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 21:42:12.93 ID:QLhlEcJY0.net
DEEPprimeXDヤっっバイ
ノイズ消滅してディティール前より良くなってる笑
どういう技術これ?加工?
もう高感度ノイズ関係ないやん。。。
セールじゃないから23000円かー。。。
高いけど買わないともうraw現像する気が起きない汗

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 21:42:48.25 ID:RPDDl7R40.net
またフルサイズボケおじいちゃんの演説が始まった。。。(´・ω・`)

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 21:46:20.17 ID:pGk8If9v0.net
>>891
はっきりいってエアプが騒いでるけどOM-1とe-m1mk2からの旧式センサーじゃ写り全然違う。発売日にさんざんこのスレで撮り比べられた。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 21:47:36.40 ID:pGk8If9v0.net
つーかフルサイズの高級機にあんなに出すなら中版買えばいいのにね。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 22:06:26.40 ID:XTdJkTgm0.net
>>911
908の、この爺さんな、ニュモキ爺って言って、
ペンタK-1のスレでAPSはアホとか散々アホなこと言ってた病人やで。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 22:50:27.21 ID:Gv/u9P640.net
>>913
確かに。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 23:16:37.76 ID:oUlqLJqX0.net
アクセサリーシューがシルバーなのがなー。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6102-budJ):2023/02/28(火) 07:46:56.92 ID:DepNndxW0.net
>>910
全く同じ悩み。
XDみたらその下位機能だと買う気にもならない。ただノイズ除去以外は使い勝手合わないんで2.3万でXD買うの?
ってなっちゃうんだが。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-oY1W):2023/02/28(火) 08:08:40.40 ID:y8xQlPDC0.net
DeepPRIME XD って何?
Lightroomみたいなやつ?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:44:36.29 ID:Ha3vya1NM.net
 
 
入門機なんだもん!

入門機さえ出せばみんなペンタックス買ってくれるんだもん!
 
ニュモキなんだもん!
 
フルは悪いものなんだもん!
 
うええええええん!うええええええん!
 
 

こんなバカがペンタックスを潰したわけで、
このままだとオリンパスも同じことになる
 
 
世の中はフル以外に存在を許さない
 
だから各社フルを出しているわけだ
 

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 12:48:08.73 ID:Ha3vya1NM.net
 
 
競争相手が誰もいないというのは
 
「それが悪いものだからみんなやらない」
ということ
 
マイクロフォーサーズは悪いものだから、みんなやらないし、やめた
 
言ってみればウンコみたいなものである
 
「ウンコを食品として売ったらどうだろう!誰もやってないから儲かるぞ!」
 
 

おまえ病院行ってこい、ってなるよな

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:12:35.59 ID:OqW9FtIWF.net
相手する値打ちもない

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:19:22.45 ID:AtecFDcrr.net
>>909
時代関係が違う。
ペンもOMも、フィルム性能がまだハーフで十分と言えるようにはなってない時点で出てる。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:23:01.94 ID:AtecFDcrr.net
>>910
今からブラックフライデー待ちじゃ遼遠すぎるね。
まあ、知らなかったんだから仕方ないので、諦めて通常価格で買うしかない。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:25:33.21 ID:AtecFDcrr.net
>>911
事情に無知すぎるから、最近に始めて、どっかで聞きかじってるだけの新米だろ。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:29:16.79 ID:AtecFDcrr.net
>>913
中判はシステムがないに等しいから別物ではあるけど、フルサイズフルサイズとか喚いてる新米はシステムなどまるで関係ないお手軽レンズだけしか眼中にない低レベルだからどうもならん。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:30:59.25 ID:AtecFDcrr.net
>>916
塗りはすぐにハゲチョロけになるから好かん。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:49:22.10 ID:AtecFDcrr.net
>>918
違う。

高感度設定のせいでSN比が激悪になってランダムノイズだらけになっている画像データを、ディープラーニングとか手法で本来の投影像の状態を推定して、ノイズはなくてディテールも出てる状態を復元しちゃう。
その手法にも巧拙があって、PureRAWの場合は相当に優秀。

Lightroomとかの現像ソフトは、そういう手法は今のところ組み込めてないので、ノイズをボヤかして誤魔化すしかできてないから、同一の画像で比べると愕然とするほど差が出る。

PureRAWも一種の現像ソフトではあるんだけど、色調明暗等の色々な調整機構は略して、データ自体のノイズ緩和とディテール出しに特化させて、調節は他に任せるコンビニしてある。

って、説明を読んだだけじゃ分からないだろうけど、それは仕方ない。
https://o.5ch.net/20lbm.png

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:50:37.75 ID:AtecFDcrr.net
>>919
自分の脳内で生成した自分のそっくりさんと戦ってるだけという自覚はないか?
自覚など無理?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:54:38.40 ID:yr/G6ZxEM.net
自分、古いフルサイズ(D600+80-200mm/f2.8)使ってるニワカですがちょいとm4/3に興味津々
というのも今までスナップや風景だけを手前独り気軽に撮ってただけだったんで気付かなかったんですがこの前の日曜日、某マラソン大会で手前に居る身内の雄姿も遥か後ろの城もどっちとも撮りしたかった訳ね
でも最大望遠&F16程度じゃ人物写るが背景の城はボケボケで何写ってんのか分からない、城の方にピントすれば今度は人物がボケボケ
どっちとも撮りしたけりゃ最大まで絞りは絞れとはいうがシャッター速度は遅くなるわ(もしくはiso感度めちゃくちゃ度上げろ)間違いなく三脚は居るわで機材の都合で手持ちなんてとてもムリってなった

これがm4/3システムだったらf値はフルサイズの半分で済むし元より被写界深度が深いから自分がやろうとしてた撮りたい手前も後ろもどっちとも成立させるってのは可能だったのではなかろうか、と
m4/3詳しい諸兄諸氏は最初からこれに気付いてたって事なんだと合点したのですがどうでしょう
長々とすみません

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:18:04.90 ID:eahICa+ga.net
とりあえず長文は荒らしだろうからNG行だな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:29:20.52 ID:DxHt8s370.net
言葉なんかより作例見るほうが確かだと思うよ
たぶん夢見すぎ。望遠ならマイクロフォーサーズだって背景ボケボケだよ

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:33:06.39 ID:AtecFDcrr.net
>>929
最近のオリ機はボディー内手ブレ補正が強力なので、レンズ内とのシンクロは別格、レンズ内なしでもブレが相当に出にくくなって、明るい日中なら、200どころか600や800相当でもまず問題ないのが大きい。
三脚禁止の場所も増えてるし、人混みで三脚など危なくて迷惑で使えない場合でも難なくいけちゃう。
そのおかげで三脚の使用頻度が激減してとても嬉しい。

それだけでも選ぶ価値あり。

深度はあくまで程度の差。
望遠だと被写界深度はどうしても浅くなるし、解像力が高いとピントが来てないのが分かりやすいから、近くから遠くまでガチピンというのは期待しても無駄。
どうしてもというなら、4Kで低解像だし圧縮の弊害も大きいけど、家庭用ビデオカメラの抜き出しとかが向くかも。

>>930
長文なんてどこにある?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:34:34.59 ID:AtecFDcrr.net
>>931
背景どころか、鳥みたいに小さいのでも、顔と胴体でピントがどこに来てるか分かる勢いだからね。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:41:41.73 ID:Eg+ygjlOM.net
>>931-932
ありがとうございました。そうですか望遠で手間も遥か後方もどっちも撮りたいってのは夢想でしたか

とはいえコンパクト軽量なm4/3て良いなと思ったのもまた事実だったんでOM-1のカタログとレンズカタログ、パナソ100-400カタログを見ながら資金貯めようかなって思いましたマル

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 15:45:41.98 ID:dSyaJrYn0.net
iso12800で撮ったRawをdeep primeXD使ってノイズ取った
けどプレビューだとなんの変化もなく(プレビューできない)最初は???だったけどエクスポートしたjpegみて唖然とした。これ見ちゃうとomワークススペースには戻れない
もうマイクロフォーサーズの高感度じゃないやんって
ノイズ自体は他社のソフトでも消せるけどphotolab6
だとディテールが失われない。一切ね。
むしろ元より綺麗になってるの笑っちゃう。とんでもないソフトだと思う

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:04:09.02 ID:IKdersuvd.net
>>929
元々俺はボカすのが嫌いってのもあるし、それだけが理由じゃ無いけどフルよりはパンフォーカス寄りになるんじゃ無いかと思う
センサー小さい方がパンフォーカスに近くなるよね

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:15:53.10 ID:154scwCA0.net
最近の主流??になりつつあるというHEIFについて誰か教えて下さい
rawと何が違うんですか?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:20:48.51 ID:DxHt8s370.net
検索したけどどっちかというとRAWじゃなくてJPEGとの比較になりそうだけど

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:27:23.44 ID:f4W3cB5gr.net
>>935
だいぶ前に撮った富士山の夜景で明るめと何段かアンダーで撮ったのを比べてみて驚いた。
何段分か持ち上げて、超高感度相当にした部分の山肌のディテールが単にそれらしく出るんじゃなくて、明るめで撮ったので出てるディテールとほとんど同じ形が出ちゃうんだよね。

色調も褪せ気味とはいえ、本来に近いのが出る。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:33:13.62 ID:f4W3cB5gr.net
>>937
良く知らんけど、非可逆=RAWにはあったデータを切り捨ててるには違いないから、全く別物。

ただし、jpegほど派手に捨てまくるわけではないらしい。

ま、当たり前になるかどうかは不明だから、差し当たってどうでも良い。
当たり前になったら当たり前になったで、何も考えないで当たり前に使うだけのこと。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 18:51:49.21 ID:+FgOQuyQM.net
ホテルのベランダでタイムラプス仕込んで寝たら、とおり雨があったみたいで、レンズが濡れてたよ。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 00:01:34.91 ID:1a2yZtOiM.net
>>937
jpeg 8bit
heife 10bit
圧縮率が高いくらいしか知らんがOMDS RAW 12 bitならより階調がいいんじゃねえ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 07:54:55.88 ID:UHltFg2bH.net
AFターゲットをALLにしたときに、結構的外れなところに合わせたり、合わせたポイントの表示が小さくて、どこにフォーカスが合ってるか分からなくてイライラするのは自分だけかな!?

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 07:55:52.85 ID:UHltFg2bH.net
>>943
ちなみにOM-1の話しです。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 09:11:37.84 ID:PPgRc7zV0.net
ALLとか使わないですし…

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:12:50.15 ID:S+8kDOSwp.net
>>943
ALLにしたら普通そうなるのでは?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:16:56.63 ID:b6/4AYJzH.net
AF枠表示は枠が表示し続けるOn2と
一瞬だけ表示のOn1がある
On1だと表示が一瞬だからわかりにくいし
表示し続けるのもALLだと枠が小さすぎて見えにくい事はある
枠の色とか枠をはっきり表示とか変更出来たらいいだけど
ALLAFで飛んでるトンビやミサゴ撮って
あとでピント位置確認したら鳥いない場所に枠がある事は多々ある
メジャーアップデートのファーム2.0はいつになるのやら

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:58:02.97 ID:lo8X6d+m0.net
マクロとか望遠をS-AFで撮るのが正しいオリンパの使い方
標準域は素直にフルに行っとけ
経済性も差がないし、それ以上に身体に染み込んでいる35mmの撮り方が
そのまま使えるのが大きい

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:12:33.72 ID:zjDRkLTja.net
>>947
ウメジロを鳥認識で撮れば直ぐ分かるけど、メジロが留まって揺れ動く枝や花に対してビシバシピントが来る。
メジロを自分で捉えて+MF誘導してやれば追ってくれるけど、手前側に飛ばれたらもう無理。サンプリングが絶対的に不足なんだろうな。
プロカメラマンに評価して貰うと、当然ながらコンナモン!と返答してくるのは当たり前。ユーザーの大多数は
アマチュアなのだから、エンジニアのみなさんもソコに合わさなきゃダメな事くらい分かっても良さそうなものを。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:38:09.15 ID:F5L5w2jRF.net
引き続きphotolab6お試ししてるけどM1macbookairでもサクサク動くけど
バッテーリの減りめっさ早い。。
そんだけ負荷かかる処理してんだな

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:33:30.05 ID:k9VKDZzkr.net
>>943
Allなんてなぜ使うの?
ごく隅っこにしか入ってないのでも、ともかくどこかに被写体が入ってピントが来ていればそれで良いというわけではないとしか思われないけど。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 15:09:17.79 ID:Rh/tJBZEd.net
飛翔撮影や飛び出し狙いだとALLでいい
ターゲット枠外のものは認識をしてもピントは追従しない仕様だからな

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 17:30:38.00 ID:k9VKDZzkr.net
>>952
そりゃバックが空とかで引きずられるパターンがない簡単な条件限定じゃない。
それならそれで、鳥の羽先だけチョイ入れるとかいう意味不明の狙いでもないなら、ごく隅は要らないとしかならないし。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 17:47:29.27 ID:Rh/tJBZEd.net
>>953
隅で切れた鳥を撮りたいわけじゃなく
不規則な動きの鳥をずっと認識AFが追っていてほしいからだよ。
さっきも言ったけど認識を入れてると
ターゲット枠外に外れた物体は認識AFが追わなくなる仕様だから。
勘だけでは常に中央で追えない状況の撮影だとALLでいい。
オレは高速のトンボなんかだとALLとプロキャプで追いかけ回してる。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 17:49:16.92 ID:Rh/tJBZEd.net
つうか
ALLの何が気に入らないんだ?

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 18:18:29.52 ID:Rh/tJBZEd.net
連投になるが
カワセミの飛び込みなんかもよくALLを使うな。
カワセミの視線で飛び込む方向を予測し
カワセミを画面の左右どちらかの上隅に置いてプロキャプ待機。
この場合もターゲット枠が小さいとカワセミを認識してもAFはそこに来ない。
だからALL。
この仕様を知らない人が認識AFが合わないとか言ってたみたいで
公式が認識AFの説明動画を上げてたような

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 18:46:50.88 ID:dadGgl2H0.net
OM-1におすすめのSDカードってありますか?
連写はほとんどしないので、家にあるカードでもいいかと思いますが、
これなら間違い無いし相性がいいみたいなのがあったら教えて下さい。

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 18:48:26.73 ID:hadgoB2m0.net
>>957
プログレードのコバルトで間違いないと思うが。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 18:48:46.91 ID:+k//LTeT0.net
オリンパスには東芝と聞いたので
キオクシアを買った

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 18:55:19.96 ID:AFFqgS8F0.net
家にあるのはトランセンドの90MB/s 600X クラス10 U1なんですけど大丈夫かな

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 19:53:04.21 ID:V5T+3rUX0.net
連写しないなら割と何でもいい気がするけど
俺は普段のどうでもいいときは昔買った並行輸入のサン、連写時はプログレのコバルトで分けてる

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:30:54.67 ID:k9VKDZzkr.net
>>956
あ、なるほどね、端で構わないから入ってなんぼか。

(´・ω・`) 前はけっこう見かけたけど最近お見限りやがな・・・

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:38:18.96 ID:k9VKDZzkr.net
>>957
高速連写ならなるべく速くないと引っかかりが酷いので、なるべく安くというとprogradeのコバルトを割引時に買うとか。
そこまで必要ないなら転送が速いUHS-IIの何かとか。もちろんUHS-IIの速いリーダー必須。
そういうのは特に必要ないなら、手持ちのを入れて動作テストして適当なのにするだけ。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:38:38.58 ID:k9VKDZzkr.net
>>960
試してみて。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:42:25.35 ID:CjK60Ola0.net
>>958-964

トランセンドのTS64GSDC700Sってのをポチりました。
ありがとうございました

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 20:59:01.66 ID:Rh/tJBZEd.net
>>962
意図が全く通じてないみたいだけど
まあいいわ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 21:42:54.44 ID:0N6aeuiD0.net
NextorageのSDカードってどうなんでしょ
まだ使ってる人いないか

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057f-IJsj):2023/03/02(木) 01:31:56.01 ID:r2BGFq530.net
teamのUHS2のをサブに刺してるけど今のところ問題ないな
Progradeの1/3くらいの価格だったから…

969 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-PV+k):2023/03/02(木) 14:57:29.99 ID:wve/sBayr.net
>>968
大丈夫かどうかは

速いリーダーに入れてクリスタルのベンチで速度確認
チェックディスクで一通りエラーがないかテスト
単独設定でスロット1のみに入れてオールマニュアルで最高速連写テスト
動画とかで満杯まで書き込んで、残りにテキストとかで埋めて異常が出ないか

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7610-cwOx):2023/03/02(木) 16:39:31.10 ID:qmIguJJw0.net
なんか意外とgh6のスチル写真も良い様に思えて来た。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdfa-yQze):2023/03/02(木) 16:40:23.88 ID:+no/b9J7d.net
鳥認識使うならALL基本でfnレバーの2をs-af一点にしておいて、木の中の鳥は切り変えて狙う。これだけでめっちゃ使いやすい。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdfa-yQze):2023/03/02(木) 16:46:14.83 ID:+no/b9J7d.net
>>925
そうなんよね。キットレンズしかつかわないなら、中判でいいじゃんと

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 17:22:52.31 ID:h5SXe4/rd.net
fnレバー電源にしてるからなぁ、電源の位置だけ変えてくれたら何の不満もないんだが

974 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ac7-+xVg):2023/03/02(木) 18:49:41.03 ID:5Aakxqr20.net
>>965
64って足りる?

975 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ac7-+xVg):2023/03/02(木) 18:50:35.71 ID:5Aakxqr20.net
>>973
メニューボタンの位置もなんとかしてもらいたい

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 19:38:07.01 ID:EepNiqPu0.net
いきおいでOM-1買ってしまったが全く使い方がわからない。
今までスマホだったので調べようにも専門用語がわからん。
OM-1の使い方をど素人にも分かりやすく書いてるサイトありますか?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/02(木) 19:52:09.23 .net
>>976
OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS OM-D E-M1markIII 102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1675487460/

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 20:12:49.01 ID:CoTWMhGK0.net
オーナーズブック買えば?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 20:18:15.76 ID:wb9WFoeD0.net
基本機能はどこも同じなのでカメラ初心者サイト見て覚えれば大丈夫でしょ
独自機能の深度合成やら手持ちハイレゾはその後でも十分

980 :sage :2023/03/02(木) 20:28:42.57 ID:aeWvDBCSa.net
xに星空AF来ないかな。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 21:32:30.75 ID:tB4BGhzFr.net
>>976
機種別の使い方ムックとかも見るとよろし。
基本的に他も同じとはいえ細部で違っていて、そこで引っかかったらアホくさすぎ。

調節のバリエーションが多すぎるから、いきなりあれこれやろうとしないで、プログラムオート任せでともかく撮る。
それで、写りを見て、こうできないか?と思ったら調べる。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 10:45:44.30 ID:V/6b35hWM0303.net
 
 
 
言い返せなくなると現実逃避するゴミって負け組にはどこにでもいるもんだな
 
 
そんなゴミが迷惑かけるから負け組になる

 
 

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 16:48:07.15 ID:YhJLRrc2d0303.net
なんだ急に
電波でも受信したか?

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 17:57:22.68 ID:L0Aii0lSr0303.net
脳内で飼ってる虫が冬眠から覚めて蠢いたせいだろうから聞いても無駄だろう。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 8905-1VqO):2023/03/03(金) 18:51:35.62 ID:vPesj74v00303.net
孤独(蠱毒)

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 23:11:46.49 ID:kJ28hDRM0.net
>>976
直接教えてくれる講座に行くのが早いけどなー

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 00:57:54.49 ID:uZ2/NRy+0.net
>>976
まずは習うより慣れろで使い倒してみるのはどうか
乱暴に扱わなければ壊れるものでもないし
他の人も言っているように右上のダイヤルは「P」に合わせたままで、撮るべし!撮るべし!

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 01:18:59.16 ID:JWuZzBJ10.net
Pってオートと何が違うのかいまいちわからん

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 01:46:48.96 ID:uZ2/NRy+0.net
>>988
A:絞り優先オート
絞り値を撮影者が決めると、シャッタースピードをいい感じにカメラが調節してくれます。

S:シャッター優先オート
シャッタースピードを撮影者が決めると、絞り値をいい感じにカメラが調節してくれます。

P:プログラムオート
絞り値とシャッタースピードの両方をいい感じにカメラが調節してくれます。よくわからなかったらとりあえずこれを選びましょう。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 01:57:33.41 ID:ind4CtX50.net
Pモードって誰が命名したんだろうな
ASモードとかSAモードとかなら初心者でもすぐ察するだろうに

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 03:53:01.63 ID:+YC4tnrm0.net
そっちの方がわかりにくいと思うが

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 08:27:36.04 ID:G/tMIanO0.net
>>989
でオートはどういう内容なの?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 08:33:33.64 ID:LkKbmEnud.net
>>992
絞りもシャッタースピードもISOも露出も全てカメラ任せ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 08:34:55.14 ID:LkKbmEnud.net
そもそもOM-1にオートモード無いだろ?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 09:04:07.55 ID:f8Mag7QU0.net
>>994
E-M1MarkIIにはある

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 09:55:45.02 ID:w1f/fB4A0.net
>>989
絞り優先オート、シャッター優先オート、プログラム優先オート、ニコ爺しか使わないニコンの方言

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 12:55:02.39 ID:hE+4/wElH.net
>>991
Pよりはわかりやすくね?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 12:58:44.31 ID:ETc6XiWs0.net
>>989
OM-1スレッドでこんな投稿を見るとは

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 13:30:45.51 ID:+wHc4Q0er.net
>>992
最近のは知らないけど
オートは絞りもシャッタースピードもオート
プログラムオートは当時言われてたプログラムシフトが使えるオート
プログラムシフトはオートの状態でも自分で絞りやシャッタースピードを変えることが出来る
絞りを変えるとそれに合わせてシャッタースピードがオートで変わる

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 13:33:53.82 ID:LkKbmEnud.net
AVとかTVは全くわからん

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 13:36:08.54 ID:fCZlylep0.net
EVFのカメラはAF以外はすべてマニュアルで撮ってる

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200