2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【噂】Nikonの新機種に期待するスレ【wktk】 ★6

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:02:17.34 ID:qw4kxZGy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Nikonの新機種(何ならレンズも可)の噂や予想はこちらでどうぞ。
他のスレでは邪魔になりがちな“期待”も“要望”も“妄想”もここで書いてください。
ただし
・あたりはまぐれ
・外れても泣かない
以上お願いします。

●ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com
●本サイト(ニコン)に関するお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://reg.nikon-image.com/support/
●製品の使用方法についてのお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
※前スレ
【噂】Nikonの新機種に期待するスレ【wktk】 ★3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1666171295/
【噂】Nikonの新機種に期待するスレ【wktk】 ★4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1668209581/
【噂】Nikonの新機種に期待するスレ【wktk】 ★5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670927903/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:28:47.82 ID:uHlLbCB5d.net
スレ立てZ

https://i.imgur.com/PKxfUVm.jpg
https://i.imgur.com/lkCkEiv.jpg

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 02:12:58.74 ID:ZrV8QTIz0.net
「LUMIX S5ii」が出たけどかなり良さげ?
AFは良くなってるみたいだし値段も他社どうクラスと比べても安価
ムービーのことはわからんけどスチル機としては競争力がありそう

ニコンのZ6IIIに対するハードルが性能面だけでなく価格面でも上がった気がする

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 11:27:09.90 ID:SakDbhtV0.net
>>3
LUMIX買ったことある?
動画はともかく静止画でニコン機に匹敵する性能だと感じた機種が過去にあったなら教えてクレメンス

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 11:57:00.13 ID:UN+Bd1LP0.net
コピペニコ爺はけつあな確定!

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 12:02:03.31 ID:ijTK9v9K0.net
>>4
過去機の話なんてしてないじゃん
良くなってそうって話してるだけで

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 12:39:39.90 ID:VEBUX5kQd.net
>>5
フルボッコにされてよほど悔しかったんだなあコイツw

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 12:46:44.90 ID:1fEwsqO9a.net
レンズの開発発表はするがボディは何もなし
はぁぁぁぁ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 12:55:08.66 ID:q1d6K11S0.net
Z9 4500万画素プロ機
Z8 6000万画素級D800系後継機
Z7 4500万画素級ミドル機
Z6 2〜3000万画素級ミドル機
Z5 フルサイズ入門機

Z1 2〜3000万画素級D6後継高感度高速連写プロ機

こんな感じでどうでしょ?

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 13:03:59.38 ID:vKB/cphC0.net
像面位相差初搭載のPanasonicに(若干)負けてるとか言われてるの情けない

はやくaf改善したZ6iii出してくれー


パナソニック「LUMIX S5 II」のAF性能は「Z6II」に優り「α7 III」と同等だが「α7 IV」「EOS R6 Mark II」には及ばない
ttps://digicame-info.com/2023/01/lumix-s5-ii.html

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 13:04:55.14 ID:u+mMalqTM.net
>>8
新しいセンサー使った機種出すなら、ある程度売れる保障が無いと出せんだろ。レンズはZマウント共通だから関係無いけどな。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 13:22:59.76 ID:ijTK9v9K0.net
>>10
50/1.8と20-60のWLKで30万とかいう噂

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 13:35:24.65 ID:ZrV8QTIz0.net
>>12
早速キャンペーンが来てるが凄まじい…
現時点の価格.com参考で
「5.3万円の50mmF1.8」と「7万円の20-60mm」が付いたダブルレンズキット(予約購入者には予備バッテリーも付くという)が下手すると実質24万円になりそう
つまりボディ単体12万円ということになる可能性が
エグい…

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 13:48:52.26 ID:SakDbhtV0.net
>>6
ちゃんとした静止画カメラ作ったことも像面位相差採用のボディを作ったこともないカメラメーカーの新製品をアナタはどうやって判断すんの?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 14:22:32.61 ID:kNdzCLyR0.net
>>14
競合先のソニーIMX609-AQJという裏面照射積層型CMOSセンサーを積んだカメラメーカーの新製品をあなたはどうやって判断するの?

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 15:16:02.67 ID:8i6tqTZMd.net
>>9
Z1は試作モデルに充てがわれていなかったっけ?
D850の頃から4500万画素に慣れ親しんできた自分としても4500万画素ボディは残して欲しいな
付け加えるならパンケーキレンズも出たしZ30フルサイズ版のようなコンパクトボディがあっても良いのではないか?

フルサイズ
Z 9:フラグシップモデル[積層]
Z 9H:高感度連写モデル[積層]
Z 8:超高画素モデル[非積層]
Z 7:4500万画素オールラウンドモデル[非積層]
Z 6:ファン付きムービーモデル(4K120p/6K60p撮影可能)[非積層]
Z 5:スタンダードモデル(実質Z6II後継)[非積層]
Z 3:内蔵EVF式のコンパクトモデル[非積層]
Z f:ヘリテージモデル
APS-C
Z 70:対R7モデル[非積層]
Z 50:スタンダードモデル[非積層]
Z 30:Vlog撮影にも最適な最小・最軽量モデル[非積層]
Z fc:ヘリテージモデル

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 15:23:12.98 ID:FnMv56DwM.net
取り敢えず、Zfは出して欲しい。
他はセンサー購入分捌けないといけないから、判断難しいだろうな。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 15:40:27.57 ID:vKB/cphC0.net
Zfcは要らない子

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 15:48:55.11 ID:iYCRS6mR0.net
ZfcあんのにZf必要なの?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 16:01:58.62 ID:FnMv56DwM.net
>>19
フルサイズセンサーを100%活かせられる口径なのに、APS-Cだけの方が不自然だろ。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 16:08:19.18 ID:8i6tqTZMd.net
Z28mm f/2.8だけならまだしもZ40mm f/2でもSE版が出たしね
これから増える可能性が無きにしも非ずのようだから、だったらフルサイズで欲しいなと

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 17:47:18.29 ID:ijTK9v9K0.net
>>16
8モデルもフルサイズ出したら在庫の山になりそう

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:01:31.12 ID:k8TZqCF+d.net
>>22
ご指摘至極ごもっともw
差別化して出せるならなぁという妄想なのでw
纏められるなら纏めるべきだし企業体力的にもするしかないとは思う

>>16で言うならZ9Hなんて枠はセンサーやエンジンの改良でいずれ消えると思うし、Z5はZ3に統合して良い
ただZ7は!縦グリ無しの4500万画素機だけはどうか!というところ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 21:41:53.42 ID:KVumrwgEM.net
26単はf2.8かー
f2だったら28/2.8と差別化出来ただろうに

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 22:04:21.06 ID:GSNfA5iUd.net
>>23
確かに4500万画素ボディは残して欲しいな

Z9以外へのEXPEED7搭載を急いで欲しいけど、ここまで待ってると余計な欲も出てくるよね
QPセンサーになるとか、積層センサー搭載するとか、何か良い意味で予想外の進化を遂げててくれないかな?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 08:26:07.99 ID:POQ7T0yZ0.net
Nikonが新しい画像センサーを特許取得
https://ymcinema.com/2023/01/02/nikon-patents-a-new-image-sensor/

これ↓の特許かも?
ニコン、積層型CMOSイメージセンサーを開発
https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0217_cmos_01.html

これを採用したコンデジとか来ないかしら?w

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 09:56:05.61 ID:ZVT183pL0.net
コンデジ出させてまた収益悪化させる気か

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 10:47:57.08 ID:fvcpNM73r.net
ニコンのマーケテイングがやらかしてZ9で得た利益を溶かしかねないな w

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:05:41.66 ID:KHwllQKcd.net
>>26
そこはフルサイズ化してですね(以下略

勿論冗談だけど、あのセンサーは2.7 um画素な訳だから仮にそのままフルサイズ化すると1億画素(正確には118,518,518.51…)
工場持ってないからやるとしても委託なんだろうけど、見てみたくは無いことも無いことも無いことも無い

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:28:06.45 ID:MLltS+DfF.net
センサー独自開発

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-Hg2a):2023/01/06(金) 14:06:08.31 ID:EX+7TmC9a.net
そのための社員募集と給与アップか?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sac7-HsCz):2023/01/06(金) 19:07:28.79 ID:/grzaTdXa.net
85mmと26mmが出たんで、次は200-600かな。
FTZⅡ経由で200-500を使ったときに聞こえる小さな駆動音と、
Z70-200では明らかに駆動音やAF挙動が違うので、やっぱり別物と思う。
ボディはZ9。Z9持ちなら、Zの長玉単焦点行けって思うかも知れないけど、
自分は撮っても競馬や飛行機位だし。最悪でも夏までにはお願いします。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sac7-HsCz):2023/01/06(金) 19:11:08.58 ID:/grzaTdXa.net
>>26
そういえば、Panaとフジの有機センサーってどうなったんだろう?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 22:21:47.15 ID:1rPNVmtq0.net
民生だとどんな使われ方されるか解ったモンじゃ無いからどこまで過酷な条件を想定するかでまだ詰め切れていない、とか?>有機センサー
積層+背面CMOSでかなり所まで寄せて来てはいるけど。

それはそうと、マーケティングが本当にやらかすなら、APS-Cに差が微細な3種類とかやって、数は売れているけど収益にならない、とかじゃないの?
Z30,50の次はファインダー外付けで30に束ねて良いんじゃない?出来れば手振れ補正は内蔵して。
応用編でZ3(仮)に外付けファインダーを付けてZ5統合で。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 23:09:42.37 ID:POQ7T0yZ0.net
>>27
>>29
望遠系COOLPIXでならワンチャンとか思わないこともなかったんですよ…

>>33
フジは手を引いてパナソニックだけが取り組んでいる体じゃなかった?
残念ながら実用化には至ってないけど

>>34
確かに
Z30が出ているから望み薄な気もするけど、仮にEVF無しのフルサイズ(Z3?)が出るならZ5と統合して良いと思う
ボディ単体のコストは下げつつ、必要な人は外付けEVFを買ってもらうという形
ニコワンでやっていたからできないはずはないんだけどねぇ
動画重視だから外部レコーダーのことしか考えてないのかもしれない?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 23:55:31.91 ID:j4qBa5Uvd.net
正直自社株買いが終わるまで何もないような気が...

しかしCES見てると思うが、どんだけZ9に無理をさせる気なんだろうか
当たり前なんだけど、ただの写真機の範疇を超えてて
良くも悪くもニコンが出したとは思えん

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 09:22:15.97 ID:YbjGzdZv0.net
比較的高額なZ9が供給不足が未だに続く程度に売れているんだし(生産量を増やしているかは不明)他メーカーの上位機種と比べても割と圧倒しているし、
他社は割と自爆気味だしまあ。
Z9並にブラックアウトフリーに近いファインダーで程々の連写、8K30p動画が撮れるZ7Ⅲとか出たら市場を席巻するんじゃない?
外部レコーダー言うなら、とりあえずヘッドフォン端子付けろや、は思いますが()。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 09:33:33.87 ID:4pvjHO1ap.net
>>37
ヘッドホン端子って何に使うの?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 10:37:31.36 ID:niLD+jvgM.net
まだ供給不足なの?中古屋で5台くらい並んでて60万も切ってたけど

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:14:51.49 ID:YSAFZ4d1d.net
>>13
ダブルレンズキットは299,970円(Map価格)だったな
実質本体価格はキャッシュバック込みで15万円を切っててバーゲン状態だし、同じくキャッシュバック込みのボディ単体を買うより約7万ほど安いのもバグってる

S5iiに該当するのがZ5iiかZ6iiiかは分からないけど、新Zボディを出さないと新規層を奪われかねない
Z9に胡座をかいてないか?ニコン

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:35:48.52 ID:wzG2N1Zz0.net
>>40
気持ちは分からなくもないけどS5m2で新規層を食い合うのはソニーの方だと思う
パナ機購入を視野に入れる人は動画を意識してるだろうし、Z9以外で動画に強い機種が乏しいニコンは最初から購入の比較対象に入ってないような気がする

Z30?動画用として売り出すには約不足だったと思います

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:37:55.25 ID:Clao/PM30.net
Z9の開発で忙しかった2021年
Z9の作り込みで忙しかった2022年
2023年はさすがにZ6iii出さないと

像面位相差初搭載のS5iiよりZ6iiがaf劣るとかレビューされてんのさすがにアカン

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:38:12.74 ID:wzG2N1Zz0.net
>>41
間違い
約不足→役不足

Z5iiどちらでもいいのでZ6iiiミドルクラス機を早く出してほしいのは同意

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:39:47.42 ID:Clao/PM30.net
>>43
役不足 → 力不足
の可能性

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:42:05.24 ID:wzG2N1Zz0.net
>>44
言われたらその通り
意味的には力不足だスマソ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:51:19.92 ID:DGxYlK1ud.net
>>41
>>36ではないけれど、最近は静止画以外の映像制作に力を入れているような謳い文句をしているからそういう認識も変えていかないといけないと思う
Z30はZ50と比べればソフトの部分を中心に改良されてはいるけど、言う通り力不足だね

>>42
S5iiは新型エンジン搭載してるし、約3年前のZ6iiが負けるのは正直まだ良い
EXPEED7搭載機が負けるようなら大事だけど

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:11:24.90 ID:jWFtrhvpM.net
EXP7載せても結局電子シャッターで歪むんならなんかあんま欲しくないな

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:13:48.47 ID:Clao/PM30.net
>>46
わかってる
早くZ6iii発売せんかなぁ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:20:26.49 ID:tRe6Vbsx0.net
センサー新しいのじゃなきゃ今出しても各社α7 IV相当で横並びになるだけで、大して売れるモデルにならないよ。センサーみんな同じなんだから。

新規層なんてもんはもう存在しないから各社乗り換え需要しかないし、自社の旧機種から買い替えたくなるモデルが作れるまでは出さない方が赤字にならなくていいよ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:52:33.80 ID:c7NEjmNfM.net
S5IIって24MPだからα74のセンサーじゃなくてα73やZ6系のセンサーじゃないの?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:21:19.97 ID:B3uDeIHrM.net
皆同じセンサーだからこそさっさと出せなきゃすぐに陳腐化して製品寿命が短い機種になっちゃうぞ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:52:25.98 ID:a76E3gEs0.net
>>49
ニコン設計の新センサーを採用すればいいんじゃないの?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:39:13.48 ID:YbjGzdZv0.net
ヘッドフォン端子くらい乗せないと動画向けとか言えないです流石に。
他社の自称動画向けが全く動画に向いていないからZ30でもまだ全然行けるけど。

パナ機はそもそも動画指向じゃないと見向きもしないけど(静止画の質も高いよ充分)、
流石に3年前のZ6Ⅱと比較とか、パナに対する褒め殺しなのか?と逆のツッコミは入れる。

動画はパナは外部音声のオプションあるから、本気出すならXLRステレオPCMのオプションは用意しないと。
クロップ無しで4K60pの4:2:2動画が撮れるなら、それなりに業界はザワ付くと思う、イメージセンサーのカスタマイズ必須だけど。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 18:32:55.70 ID:c7NEjmNfM.net
スチル兼用の24MP機で4K解像度ってのが中途半端でなかなかネックなんだよな
S1H後継だったらいっそ6K60p内部記録ぐらいまで行っただろうが

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 21:26:23.67 ID:W/1Tfjmi0.net
>>49
センサーで差を付けるのは一旦休止カモ
今はAi認識で差を付ける時
Ai認識で概ねどれがどれかを認識しておいてAFオンでターゲットに直行と思えばパナはAFオン関係なく常にターゲットにAFしてる
とはいえ一瞬AFが速くなった様に思うけどAFは早くなってない様な気がする。カメラをガッと振ったらAF遅いんじゃね?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 21:58:28.48 ID:IXwmdi6dd.net
画素数は6K仕様(2507万画素)と8K仕様(4456万画素)で良いよ、もう

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 01:29:05.79 ID:xsh3zLN4r.net
ニコンはセンサーよりAF性能が問題Z9ですらまだ弱い

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 06:32:51.15 ID:PyuwUlcb0.net
クロスセンサーになれば改善、するといいなぁ
やっぱりAFという点においては開放測距が強い(CanonとLUMIXがそのはず)
実絞りであれだけの性能を叩き出しているαは流石の一言だけど、Zも実絞りを採用している以上はあれぐらいにならないとね
今後に期待します

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 08:43:24.49 ID:G8AzUje20.net
αは実絞り(従来)と解放測距(4世代~)選べるぞ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:20:16.47 ID:Lf3J4MxAd.net
切り替えられるのは便利だよな
デメリットを理解して使用するなら全然OK
一眼レフでは開放測距をやってたんだしZでもできなくは無いだろうから是非とも採用してほしいな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:35:21.83 ID:aqLFbkcwH.net
>>33-34
有機素材は必ず劣化するからな
厳重に対策してある電灯用の有機ELもディスプレイ用の有機ELも普通に使うだけでたった数年で輝度が半分以下に落ち込む(工業基準で性能半減までは耐久基準を満たして劣化してない扱いになる)
でもカメラのフォトダイオードで性能半分でも基準満たすとかヤバイよね?w
だから実用化できないんだよ。1年程度で使い捨てるカメラとしてしか製品化できない

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 22:01:56.98 ID:PyuwUlcb0.net
>>59
確かに選べるね
ただソニーの最新機種は実絞りでF22までAF追従可能だから、その点は素直に羨ましい

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9990-TAqK):2023/01/09(月) 02:28:33.70 ID:YVJmrj1K0.net
D750とD5300でFマウントレンズ15本くらい持ってていまだにミラーレスは様子見なんだけど
レフ機は望遠用とガチスチル用で残してS5II買っちゃいそうだわ
キャッシュバック期限ギリギリまで待ってやるから
マシなフルサイズミラーレス入門機はよ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db8c-VlJn):2023/01/09(月) 04:45:55.10 ID:opTw+Fw30.net
パナのカメラ事業はニコンより先に死ぬだろうに、なぜ選択肢に…
値段だけしか見てないのか
メーカー変えるなら、いくらなんでもキヤノンソニーの方がマシだろうに

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 07:00:26.55 ID:gExLf4NM0.net
S5IIは実質12万円

将来性は不明

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 08:02:11.95 ID:Bno69RUD0.net
パナソニックはカメラレンズが良くてもSSの対応がクソすぎてオレ含め周り全員が撤退したわ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 08:34:17.11 ID:Wk9XLt5G0.net
別にメーカーの将来性とか考える必要ないと思う
壊れたらその時だし

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 09:04:51.17 ID:Ve1HHgE70.net
>>63
どんなレンズ使って何を撮ってるか次第だけど、現行機でも一度使うとレフ機には戻れないと思うよ。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 10:04:14.15 ID:Frpe4Prm0.net
S5IIは乾坤一擲だなこれ…まあ売れてくれないと困るのは嫌というほどわかる

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 10:05:33.52 ID:Frpe4Prm0.net
>>60
焦点移動データはおそらく持ってるだろうから、Zも開放測距は可能だと思う。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 10:37:32.55 ID:+KPezK+U0.net
>>60
開放測距のメリット何?
メリットも無いのをわざわざ採用する愚をするとは思えない

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 10:43:38.33 ID:6X1Nv0wi0.net
えぇ...
解放の方がaf有利やろが...

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 12:31:06.98 ID:NbosQJJod.net
>>70
是非とも期待したい

>>71
低照度においては実絞りよりもAFが効くこと
フォーカスシフトの懸念があるものの素早い測距という意味では開放の方が上
ニコンZの場合F5.6以降は固定なので、それなら開放測距が選択できれば良いなと思う

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 15:55:28.10 ID:YVJmrj1K0.net
>>68
旅行と運動会でパパするくらいの超ライトユーザーなのでD750D5300体制に不満は無いのよ
4K動画撮ってみたいってのはあって
そろそろフルサイズミラーレスも考えるかなあ
でもFtoZダルいし今からZレンズ揃えるのもなあ5018すら高いし…
ってところにパナから30万の招待状
今むっちゃ先行で使ってる人の動画とか見てる

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 15:59:58.98 ID:pwyLBPIAa.net
まぁそう考える人もいるわな
Fマウントからの移行ならマウントアダプタが無駄に出っ張るしレンズ買い換えるなら他社でもいいかって

ニコ爺どもはNikon以外選択肢にならんのだろうけど...

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 16:18:53.06 ID:8SWriLaVa.net
実絞りAF(5.6まで)
ニコンは暗所AF性能を我慢してでも微小な焦点移動に配慮した。ピンボケ絶対ダメ。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 16:38:23.72 ID:v9c7/bR+0.net
>>74
15本もレンズ持ってて超ライトユーザーとな

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 17:32:18.35 ID:QDDPLqqqd.net
レンズ交換式ミラーレス機で実絞り測距だけなのはニコンだけ
他社は基本的に開放測距で、>>59で書かれているようにソニーは両方を採用

しかしまぁ
・測距は暗所に弱い実絞りのみ
・レンズモーターは速さにケチがつけられやすいSTMメイン

ニコンZ開発陣はドMやなぁ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:13:13.19 ID:1fVuiVVQd.net
>>78
ニコンはシングルAFだとF5.6までは実絞りでそれ以上はシャッター全押しで絞り込み動作する折衷型だからあんまり関係ないな

あとミラーレスはコンティニュアスAFやサーボAFで高速連写するとどのメーカーも実絞りになるからますます関係ないな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:25:29.00 ID:QDDPLqqqd.net
>>79
返信されたから聞くけど、
何が関係ないん?

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 20:38:14.66 ID:1fVuiVVQd.net
>>80
ニコン開発陣がドMとかいうとこ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 21:14:19.31 ID:cdHTMCIud.net
>>78
>測距は暗所に弱い実絞りのみ
>>76が書いている様にフォーカスシフトによるピントズレを許さない
>レンズモーターは速さにケチがつけられやすいSTMメイン
→壊れにくいレンズモーターを採用
とも受け取れるわけだから
ドMではなくて真面目なんだよ(たぶんきっとmaybe)

一般ウケが悪いのはそうだと思う
LV上で枠が追従しているのはとても気持ちいいから

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 21:43:49.71 ID:QDDPLqqqd.net
>>81
理解

>>79
> ニコンはシングルAFだとF5.6までは実絞りでそれ以上はシャッター全押しで絞り込み動作する折衷型
> ミラーレスはコンティニュアスAFやサーボAFで高速連写するとどのメーカーも実絞りになる
それはそう
だけど特に初動に関して、F5.6以降は5.6のF値固定で、わざわざ暗い状態で測距するという縛りプレイをしてるのはやっぱりMかなぁ

>>82
>真面目
> 一般ウケが悪いのはそうだと思う
やっぱりM?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9990-TAqK):2023/01/09(月) 23:02:42.07 ID:YVJmrj1K0.net
>>77
Zマウント発表とコロナ禍でカメラ熱が冷めてしまったのもあります

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5902-yMra):2023/01/09(月) 23:24:48.43 ID:gQAxbMVR0.net
カメラ熱が冷めてるのにパナの招待状が~って言ってる時点で九割九分パナ買いたいんでしょ?
買えばいいじゃん、欲しいときが買い時だよ

それだけレンズを持ってて自分のしたいことが分からないんだからLマウント移った方が言いと思う

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 23:59:57.27 ID:0iJ/BL+t0.net
まぁ現時点で
動画を視野に入れてて値段も大いに考慮したい新規購入者ならS5m2にいくかなぁ?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:48:33.34 ID:9xgJdJ3/M.net
流石に15本もあったらFTZで使ったほうが良いと思うけど、
キャッシュバックがとか招待状がとか、むっちゃ動画見てるとか、誰よりも熱量高いと思うので、変な予防線引かなくても良いんじゃないかな。
S5IIのスペックはすごくいいと思う。実際に使ったらどうかはわからないけどね。

88 :63 :2023/01/10(火) 09:49:01.74 ID:lWlIhN5vd.net
ボディ D5300 D3400 D750
aps-c 10-20 18-55 70-300 3518
フル 18-35 24-120 70-200FL 2418 3518 5018 8518 105f1.4 105f2.8D タムロンA09 TC20Eiii

知人の結婚式やライブ、会社の行事でカメラマンやったり
イベントやプロ野球Jリーグ、家族を撮ったりしてましたがコロナで撮影機会がめっきり減っています
予算的に厳しい気もするのですがZ買った方が幸せなんですかね
とりあえずZ6iii Z5ii 発表辺りまで待とうかなあ
皆さんどうやってZに移行したんだろう
緩やかに移行?一気に移行?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 10:32:01.51 ID:EDRfC/aX0.net
自分の欲しい事がわからんと永遠にさまようぞ、俺だったら使用頻度の少ないレンズ処分してz9買うな

そもそも安くすませたそうなのに、マウント追加したいとか支離滅裂だしさ
後望遠が増えたから、皆z9買ってるだろうしね

写真撮影よりカメラ好きなんでしょ?
自分が買いたい物買い続けてなよ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 11:57:38.00 ID:2BGDmXXp0.net
その構成ならボディを整理してD500とD780にして暫く様子見で良いかもね。
中古でD5とかでもいいかも。
ミラーレスにするならマウント変えたのと同じくらい買い換えることになると思うよ。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 12:26:48.40 ID:d3MVGd8nM.net
全部処分してパナのWキットに望遠ズーム一本足して終わりで十分対応できんでないの

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 12:59:04.85 ID:9xgJdJ3/M.net
>>88
大半はFTZを使えばまだまだ戦えるんじゃないかな。特に単はZで使った方が歩留まりが良いよ(個人の感想)
最終結論は予算との相談かな。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:18:08.70 ID:z3c0jKPG0.net
>>88
これは余りにも難しいなあ
Z 6/iiのAFがいまだに一眼レフ同等に至ってるわけではないと考えると、Z 9で全入れ替えできないなら
既存レンズで飯食う為ラストの一眼を抑えるって考えはありだと思う
D850/780/500あたりか。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:48:53.99 ID:vRTw/6800.net
Z6iii待てばええやん

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:17:15.04 ID:z3c0jKPG0.net
実際の所Z 6iii待つのがマストで、それまでまてないなら中古Z 6を遊び半分で買ってとりあえず凌ぐのを勧めます。
うっても差額そこまでいかないし
絶対の仕事のタネ!ならD780かD850しとけと言いますが。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:18:25.31 ID:d9PzSeLpd.net
>>94
S5m2のキャッシュバックが終わるまでにZ6iii/5ii情報が出るといいな
正直新Zカメラが出てもS5m2程のバーゲンセールをすることは無いと思うけどね

気になる点と言えば、現時点で購入しても発売日到着なこと
あまり売れてないのかな?
今回のキャッシュバックで転売ヤーとか動きそうだと思っていたんだが

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:27:37.62 ID:aLqXq88d0.net
仕事なんて書いてないと思うが

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:30:13.91 ID:fXS8g9BIH.net
中古のZ6Ⅱ+24-70/4に70-200/2.8追加か中古嫌ならS5Ⅱに行ったら

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:32:26.66 ID:2BGDmXXp0.net
ライブとスポーツ撮るならZ6iiよりレフ機でいた方がいい。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:36:15.34 ID:SFg4/vzfd.net
んで、動体暗所強いミラーレス待った方がいいよマジで

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ba4-8mv8):2023/01/10(火) 20:02:16.61 ID:zaYiLz2X0.net
D500ポジションのZ機が出るとしたらいくらぐらいになると思う?それ次第ではZ9早く行っとけばよかったとなりそうなんだ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 59ec-MGMo):2023/01/10(火) 20:03:01.42 ID:vRTw/6800.net
暗所afなら像面位相差の方式的にはCanonの方が良いかもと思ってはいるが果たして

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 59ec-MGMo):2023/01/10(火) 20:03:47.04 ID:vRTw/6800.net
>>101
積層センサーだろうし富士のX-H2sかそれより高いんじゃない?

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1301-auKR):2023/01/10(火) 20:43:41.99 ID:4r/NAznz0.net
各社センサーはDualやQuadの方向にいくだろうし待てるなら待ってていいのでは?
撮像素子、焦点調節装置、および撮像装置
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7200930

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:50:55.58 ID:z19maMYSr.net
Zじゃまだレフ機捨てられんかぁー

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 21:21:00.47 ID:uq/ujcAz0.net
Z6はシンクロ速度が問題。次も1/200ならレフ機再購入する予定。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b02-u+ce):2023/01/10(火) 21:32:46.29 ID:RVzcWvj60.net
>>101
Z9と変わらんよ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:20:50.84 ID:aLqXq88d0.net
2回買わせるために6/7iii出て暫くしてから8出しそう

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:22:20.78 ID:5ZSoOBw80.net
ニコンは貧乏人の相手はしないんだよなあ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:32:36.11 ID:vRTw/6800.net
正しくは
貧乏人の相手してる余裕ないんだよなぁ
感はある

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:23:10.06 ID:Q4opaQEh0.net
ニコンの写真は新聞紙に印刷されたかのような色合いがイヤでZシステムは手放した。50/1.2まで持っていたが。

MFTでしか使ったことないが、パナソニックはこってり綺麗な色が出ていい。パナS5ii予約した。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:30:31.54 ID:rxsV7Icbd.net
>>104
クアッドでのクロス測距の特許もあるのか
面白い特許情報だけど実装に何年かかることやら

>>110
クレクレ乞食を相手にしたくないだけなんだよなぁ

>>111
LUMIXスレで言えば?
賛同してくれる人がいると思うよ?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:36:18.65 ID:d9PzSeLpd.net
>>111
まぁムービー用途で使うなら良いんでない?
【タッチアンドトライでわかった LUMIX S5II の(スチル機としての)致命的な欠点】
https://youtu.be/fsqn_HWLsCY

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:44:53.85 ID:C52a7GIza.net
>>88
川ドボンでZ移行

マネしてもいいですよ?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:58:20.41 ID:D9MykH8q0.net
>>111
ほんそれD60,7000,500と買って安定の残念な色
俺の場合、人物や苔を撮るときに顕著に感じる
今は6D,6D2,R5とRAW現像しなくても満足できるCanon使ってる
フィルム時代はNikon一筋だったし噂されるスペック的にはZ8興味あるんだが
あの撮って出しJPEGの色味は曲げる気ないんだろうな
NASには保存しているが実際にRAWいじることなんてないよ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 00:26:33.31 ID:Ln0LBm4h0.net
おじいちゃんZ8が出るまで生きてられんので?

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 00:43:30.98 ID:Dj3zrDCf0.net
まだ40代だって
自分が知らない機種が出てくるとおじいちゃん認定
若いというか幼いというかさ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 00:44:26.47 ID:+K3i/GvQ0.net
D60:2008年-EXPEED無印
D7000:2010年-EXPEED2
D500:2016年-EXPEED5


まぁEXPEED6から絵作りが変わってることは流石にご存知なのだろう、ね?

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 00:49:10.12 ID:Dj3zrDCf0.net
>>118
存じ上げないな
そこから変わったというのはCanonSONYみたいに人物向きになったの?
それともまた違う方向性へと変わって行ってるの?
久しぶりにCAPAでも買うかな

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 01:02:13.27 ID:+K3i/GvQ0.net
>>119
個人的にはこってり気味になった印象かな

Z6II購入に際して参考にしたレビューや動画はいくつかあるけど
人物撮影という点では↓
SNC各社の比較動画
https://youtu.be/jDf9zYMXiSU

蛇足でEXPEED6とEXPEED7の絵作りの違いはこれ↓
https://youtu.be/umI5QmYJXhA

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 01:08:35.35 ID:F+qlTrOld.net
>>117
だったらフィルムだってかじった程度じゃんという話。
人をガキ扱いする前にRAWくらい触れ。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 01:15:25.22 ID:+K3i/GvQ0.net
肝心の旧機種との比較を忘れてた
EXPEED5(D500)とEXPEED6(Z50)の比較だと
https://youtu.be/yVT7_hPRLe8

色なんて好みの問題でとやかく言う意味はないんだろうけど古い機種ばかり挙げていたから気になっただけ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb3-7D5t):2023/01/11(水) 01:30:55.09 ID:5cf8fUzPd.net
キヤノンの色が好きならLUMIXの色も受け入れられるんじゃね?
赤がキツいところとかソックリだし

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 06:44:31.75 ID:sBq6iZ/k0.net
色いうならフジがいいんじゃないの。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 09:42:07.44 ID:9GT1DJV8p.net
>>111
デジタルで色云々って
ヘタクソって自慢か

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 16:35:28.57 ID:LIWfXd09M.net
全員お前と同じ使い方してると思うなよアスペガイジ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 16:54:56.38 ID:8dnfsfIxd.net
ブーメラン

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 17:56:11.19 ID:Dj3zrDCf0.net
>>121
そもそもあんたがおじいちゃんとかいうからだろ。。。
RAW触ることもあるってば

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 18:03:30.99 ID:md2gYgvvr.net
薄っぺらい他社ユーザーが必死で草w
エクスピードとか色味って話だと、先ず初代と2でガラッと変わったわな、リアルタイムじゃないとその認識薄いだろうが
その後は好みレベル、D850とか赤み強かったな、キヤノンユーザーあたりが黄色い言ってたが、何年前の話よっていう

130 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb3-mEdy):2023/01/11(水) 19:13:32.53 ID:VaIXMw4Sd.net
>>128
>>115
うそつき

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 19:54:52.85 ID:QbJBGDTLp.net
デジで色がとか言う人のことは信用しちゃいかん。

今のニコンは血色良い
ソニーは血色悪い

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 23:24:48.46 ID:Dj3zrDCf0.net
>>130
雑だなぁ
そもそも絡み方からして喧嘩腰なのが自業自得なんだよ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 23:54:29.54 ID:fsCXgIjvM.net
>>132
現行(expeed6,7)から大分色味は変わったけど、ポートレート主体ならCanon一択かなーって思うのと、今は三社の色味はかなり近いと思う。
もっともRAWを弄るのが偉いとも思わないし無駄に遠回りする必要もない。カメラ内現像で本人の納得行く絵が出るなら必要がないよ。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 23:57:22.64 ID:hjSgkp2Wd.net
>>132
自分で書いた事くらい覚えて絡んでこいアルツハイマー

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 00:36:32.36 ID:5fY+YhV/M.net
本当に黄色かった時代知らん奴が知ったかで語ってるよね
昔のNikonはロー現像必須、Nikonユーザーはライトルーム買取やnx2だっけ?もっているという時代がありました
D800あたりヒットする前の時代なんかね

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 00:46:18.39 ID:5fY+YhV/M.net
D850出た時、キヤノン5d4信者が黄色いと攻撃してきたんだけど、
実際はめちゃ赤かった
色味を検証した動画が5ちゃんスレでも貼られていた
ニコンの良さを失ったという意見もあったか、z出てD850手放した人多い(自分も)

黄色かったのはD5000やD700、その時代な
昔撮影会で撮ったデータ見るとwb色味全然違う

137 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb3-7D5t):2023/01/12(木) 01:35:35.21 ID:Hf57BkVxd.net
ここまで昔のニコン機が黄色かったことも赤かったことも否定している人はいないから安心しぃ
抽象的な表現で色が気に入らないと曰う輩はいるのけど

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 02:02:18.37 ID:bmq753SHH.net
人の肌の色なんてのは個人個人違うし
ライトによっても変わるからな
後はファインダー覗いて同意のシャッター切ってる人間が
何処まで忠実に再現しょうとするかで
技量のないアフォは妥協するしかないだろ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 03:54:05.10 ID:2uEYwlQZ0.net
>>136
D850は色乗りが若干薄い&白っぽいと思う
Z 6/D780/Z 7がビビッドすぎる、Z 9はシックすぎる。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 09:11:26.84 ID:z/4Z9OyL0.net
>>139
それってjpgでの評価なんだろうね、rawの現像ソフトの無補正での色作りの違いを目の当たりにしてると機種差はぶっ飛んでしまう

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:13:59.04 ID:wT41r8tUp.net
知ってると思うけど
JPEG撮って出しってカメラの色ではなくて
自動現像の色だからね。
フィルムで言えば現像所に出した現像ではなく
デポでバイトが機械で現像した感じ。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:33:54.68 ID:q81oM8Wh0.net
>>133
だよな。自然なポートレートならCanon一択
SONY黄色人種でもは白人ぽい肌になるとかね若いアマには人気みたいだけど

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:36:58.15 ID:q81oM8Wh0.net
>>141
で、自動で出す色味がメーカーや機種で違うというのが今の話の流れなんだが

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:40:50.51 ID:fwm7KTpH0.net
>>143
好みに調整すれば

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:54:35.42 ID:ZQM6+/1H0.net
ここ数日色で盛り上がってる皆様はピクコン何を使ってるの?
勿論ニコン機の話です

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:56:39.90 ID:ZQM6+/1H0.net
「何を使ってる」というより「多用している」かだね

自分は基本ニュートラルで気になるところはNXなどで調整してる

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 12:42:08.48 ID:fwm7KTpH0.net
jpeg撮りの人ってPCに読み込まないの?
読み込むならRAWで撮って読み込む時にプリセットあてて読み込めばRAW現像の手間無しに好きな色合いでJPEGを作れると思うんだけど。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 13:04:37.97 ID:UJxRDB+Z0.net
その程度のことも知らないんだと思うよ。
何でも機械のせい。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp4d-ujvp):2023/01/12(木) 13:36:04.65 ID:d03qSGR+p.net
ニコンの色の話になるとすぐ

◯それは昔の話、今はいい色になった
◯jpegを使うな、rawも使えないのか

になる。ワンパターン。しかし、

今も昔も色は不自然でおかしい、他社併用だとよくわかる。今も十分におかしい。

自分もraw現像は使うが、一回に何百枚も撮るのにいちいちすべてraw現像でやってられるか。レビューでもなんでもjpeg撮って出しで話は進むだろ。jpegが劣っているとすればそれはメーカーの責任。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1163-jGTX):2023/01/12(木) 13:42:18.84 ID:JWXUijwv0.net
バカは動画で一部始終を収めてればよいと相場は決まってる!ヽ(´エ`)ノ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1163-DWwd):2023/01/12(木) 13:44:26.32 ID:fwm7KTpH0.net
>>149
どこのメーカーのカメラでも同じだよ。

RAWで撮って、PCの画像管理ソフトに読み込むときに自分で作ったプリセットを適用して読み込む。
セレクトして書き出して自分色のjpegが出来上がり。

jpegで撮って管理ソフトに読み込んでセレクトして別名で保存

何千カットあろうとワークフローは同じだよ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1163-DWwd):2023/01/12(木) 13:46:39.91 ID:fwm7KTpH0.net
更に言うと
RAW現像が面倒なほど弄らないといけないRAWしか撮れないということは
jpegは色以前に使い物にならないのでは?

153 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa6b-yMra):2023/01/12(木) 13:51:51.54 ID:TLlU271Wa.net
ニコンのカメラの色がおかしいから何か問題あるの?
それで写真撮れてるし作品作りしてるしプロもいるし、貴方にとって不都合でもみんな不都合ではないんでしょ

くだらね

154 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H55-jGTX):2023/01/12(木) 14:02:17.92 ID:NeopH/PmH.net
ZじゃなくDの時代はRAWで撮っておけば
N機の画像からC,S風の画像に書き出しは出来たから1台で充分だったが
D800辺りから緑が蛍光色に描画されるんで複数マウントをチーモするようになったな

155 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93f0-AoR9):2023/01/12(木) 14:02:20.32 ID:kU/+pVBW0.net
そもそもPCの画像管理ソフトを使ってないのだが

156 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H55-jGTX):2023/01/12(木) 14:06:24.50 ID:NeopH/PmH.net
てか、引き算やりたいのに最初から無いのがバカっぽいw

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMcd-MGMo):2023/01/12(木) 14:11:09.18 ID:zp0pjNBhM.net
プリセット適用して書き出すのすらめんどくさい人もおるのでは

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:15:00.35 ID:ybrx1x/F0.net
>>155
スマフォのLRで現像

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:18:34.61 ID:z/4Z9OyL0.net
「チーモする」とは?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:21:11.21 ID:NeopH/PmH.net
スマホとLRが売りたいわけではないからな(w

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:22:52.80 ID:NeopH/PmH.net
>>159
チーモとはザーギョスイラのようなものだぞw

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:26:04.95 ID:fwm7KTpH0.net
>>155
どうやってんの?

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:32:13.42 ID:NeopH/PmH.net
PC OSの御本尊は今インドで殺人罪の訴えが数多く起こって大変だからな...

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:40:47.42 ID:mvkPm+igM.net
jpgでしか撮らん人に書き込みされても正直困る

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:47:36.28 ID:9ukyL/UAd.net
>>154
なんでわざわざC,S風にするのが意味がわからん
普通にC,S機に乗り換えればいいのに

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:54:06.35 ID:7qO/3okc0.net
ニコンの色とかいってる人の90パーがLightroomにぶち込んでるという事実

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:59:43.99 ID:NeopH/PmH.net
>>165
>>156

>>166それは眼鏡が壊れてる証拠だから新しくニコンで作りなさい

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 15:04:24.32 ID:9ukyL/UAd.net
なんだ眼鏡ユーザー(笑)の戯言だったかw

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 15:07:24.94 ID:ZQM6+/1H0.net
ゴルフ用レーザー距離計とアクセサリーシューが値上げする模様
滅茶苦茶値段上がるやんけ

一部製品の価格改定ならびにオープンプライス化のお知らせ
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/0112.html

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 15:10:54.88 ID:kU/+pVBW0.net
>>162
エクスプローラーでフォルダへコピーする→AmazonPhoto→削除
PC→スマホ→Yahooかんたんバックアップ→削除

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 15:40:16.43 ID:5TbmGZcr0.net
>>141
今の最新鋭機はRAWとJPGで色はそこまで変わらないぞ
RAWの時点で色の濃い薄いとか色の傾向は出てる

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 15:42:33.51 ID:5TbmGZcr0.net
無論RAWから色弄って好みにするの重要だけどRAWがニュートラルな色ってのには?という単語が出てくる。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 16:15:19.00 ID:kU/+pVBW0.net
JPEGでもそれなりに色などはいじれると思ってるし、ちょっとくらいでは駄目なのは最初から撮影の失敗かなと
鳥と犬がメインなのでやはり1日出ると1000枚近く撮るから1枚1枚丁寧に現像は出来ないし、ニコンのjpegは気に入ってるけどな

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 16:35:12.61 ID:q81oM8Wh0.net
ま、一部の信者レベルの人が何を言おうとデジタル時代からシェア低くなってきたのは
撮って出しの色だろうね
一眼購買層ならみんなRAWいじるべきとか言ってたら
子供が産まれたから一眼買うとかいう新規顧客を逃してしまう

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 16:41:40.89 ID:SHW5QbMZM.net
>>166
君、本当にニコンユーザー?無銭ロー出て何年立つ?

機材使ってない人が書き込んでる雰囲気

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 16:54:12.50 ID:5TbmGZcr0.net
フィルム時代の感覚の枚数なら、べつにRAWで撮って後でいじるってのありだけど
1日1000枚とかなら物理的時間的に無理でカメラのプリセットJPGの完成度をある程度あてにしないとやってられない

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 17:06:32.21 ID:HC6HHWlva.net
Zfcのカラバリ張替えサービス終了のお知らせ

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 17:16:14.57 ID:i32nOLrqa.net
>>169
レンズがオープンプライスになると、何が変わるんですか?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 17:26:51.82 ID:QLI3lAol0.net
俺の知っている限り、Zとフジの色がまとも。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 17:27:50.28 ID:ZQM6+/1H0.net
>>178
自分でググってくれよ
https://retailguide.tokubai.co.jp/knowledge/21420/

自分はゴルフ用レーザー距離計とアクセサリーシューの値上げに言及してほしかったんや

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 17:29:06.81 ID:O+RkUv0Rd.net
>>174
と、他社製品信者が申しております

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 18:08:17.25 ID:HC6HHWlva.net
富士使ってて、色好きだけど、マトモかどうかは疑問

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 18:14:39.10 ID:/uuQYXobM.net
z9影響で他社系アンチ増えたね
早くz8出ないかな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 18:17:36.40 ID:HC6HHWlva.net
Z6Z7ではアンチにすら見向きもされなかったとか悲しいこと言わないでTT

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 18:19:30.96 ID:7qO/3okc0.net
あの当時はR.RPに比べたら3倍はまともだった
2世代目に鳥認識と3Dトラッキングが乗らなかったのが問題

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 18:32:05.24 ID:5h2lvddor.net
いちいち現像ソフトとか使ってられるかよ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 18:35:38.63 ID:HC6HHWlva.net
訂正...というか追加するわ
Z6iiZ7iiでもアンチにすら見向きもされなかったとか悲しいこと言わないでTT

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 19:00:50.34 ID:3aHfpFwYa.net
>>174
お前アホじゃないのか?
ニコンの一眼のシェアが低下したのはデジタル一眼が
主流になった時でなくミラーレスが主流になった数年
前からだ
勘違いも甚だしい

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 19:56:53.81 ID:cqxp/yUEa.net
>>188
そう、ニコワンが癌だったよな。D850のヒットも判断を遅らせた要因でしょ。Z9で力のあるところを証明出来たので、これからだと思う。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 20:23:10.13 ID:uOQMCUkmd.net
スレが伸びてるから何かと思えばスレチな話ばっかり

そう言えばコシナから新しいレンズが出るかもよ?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:57:57.86 ID:/6SipFfA0.net
ここニコンのスレなんでコシナは関係ない

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 22:07:50.54 ID:ZQM6+/1H0.net
>>191
爆笑
違いない

VMマウントレンズからの流用は初めてだっけ?
f1レンズとか使いにくそうだけど

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 02:34:43.98 ID:B5BjU+Udd.net
しかし、Z9が価格的に頑張り過ぎてて今中級機の後継機出されても半端に高いの確実だし、だからといって性能も中途半端なの出されてもガッカリするしで、Z9屋になってたせいでタイミング最悪よなぁ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 02:50:56.22 ID:14MNecNk0.net
>>186
いちいち専用ブラウザとか使ってられない?

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:10:53.05 ID:btrNee52M.net
>>193
7iiiは9と同じセンサー、xspeed7搭載と予想してる。3年後の9iiは新型積層、xospeed8。7より下は汎用センサー。aps-cも汎用。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:15:26.43 ID:uX1vjgBl0.net
そうだといいねー

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:16:32.60 ID:YOzbzJDI0.net
世間様は7VとかR6iiとかS5mk2だ大絶賛なんだからZ6や7にEXPEED7入れただけでバカ売れだろ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:17:16.28 ID:uX1vjgBl0.net
7Rvな

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:58:11.43 ID:44as6pQQ0.net
Z9の性能が積層センサーとEXPEED7の合せ技によるものだから下位機種にどこまで期待していいかよくわからないけど、あの被写体認識能力だけでも来てくれるなら御の字か

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:01:45.08 ID:YOzbzJDI0.net
枠のフレームレートが高いとピントの精度がすごいっていう世界だからね

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:11:10.73 ID:tDaSDpMgM.net
みんなが重視するのは枠の挙動だから…

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:29:12.38 ID:uX1vjgBl0.net
フレームレート低いと認識遅れてるように感じちゃうからなぁ

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:23:51.52 ID:ooPvBOxAd.net
>>195
絶対無いと思うけど、降りてくるなら動画と静止画のハイブリッドを謳っているZ6の3型では?

Z 9:フラグシップモデル(4500万画素)
Z 8:高感度連写モデル(?2100万画素?)
Z 7:超高画素モデル(6100万画素)
Z 6:オールラウンドモデル(4500万画素)
Z 5:スタンダードモデル(2400万画素)

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:25:58.12 ID:uX1vjgBl0.net
どうせZ6iiiはα7ivのセンサーでZ7iiiはα7Riv・α7Rvのセンサーだよ
と思ってるが
果たしてどうなることやら

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:54:58.62 ID:TKA+zY7lM.net
正直センサー変わらないとキツイな
毎度低画素推しの人いるけど、そんなんだったらz6iiで殆ど撮れるかと
積層≒α9って出た時はすごかったけど今あれが必要な人少ないよ、事実非積層中途半端画素なα7ivヒット中

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:57:51.25 ID:TKA+zY7lM.net
9と同じセンサーって何年前よ?w
α9持ってるが、そんな高感度強いわけでもないし、画質なんて普通にz7系のほうが大半の人は綺麗って思うレベルなんだが

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:28:51.35 ID:YOzbzJDI0.net
α9はメカ以外だと12bitになっちゃうからね

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 910d-PEXV):2023/01/13(金) 14:02:10.38 ID:14MNecNk0.net
Z7で満足だがZ8ほしい

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:13:21.72 ID:joJ2DlCRM.net
Z9一本足打法いい加減飽きた
仕事しろや

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:02:39.36 ID:OQLghFl80.net
どうせ買えないのに騒ぐな騒ぐなワハハ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:28:16.93 ID:GkLmo0JXM.net
>>203
こんなにラインナップしないだろ。奇数番号で9753でどう?3は30みたいなやつ。765のいまが細かすぎる。ネイティブ画素数競争はもう終わりでセンサーシフトで対応。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 17:27:33.93 ID:49R6Fqema.net
>>210
もうヨドバシとかで普通に買えるぞ。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 19:29:23.93 ID:ooPvBOxAd.net
>>211
ナンバーはよくわからんけど、ラインナップ数はこんなものだと思ってる
レンズ交換式の現行ラインナップはレフ機とミラーレス含めて11機種あるけど搭載されているセンサーで分けると6種類になるしね
[フルサイズ積層4571 万画素] Z9
[フルサイズ裏面2082万画素] D6(=D5)
[フルサイズ裏面4575万画素] Z7ii=D850
[フルサイズ裏面2450万画素] Z6ii=D780
[フルサイズ表面2432万画素]Z5
[ APS-C 表面2088万画素]Z50=Z30=Zfc=D7500

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 19:51:16.43 ID:dTsAx2EPd.net
>>211
数が出ないだろうという考えはわからなくもないけどD800Eからのユーザーである自分としてはニコンの売れ筋ナンバーは8であってほしいw

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b101-DWwd):2023/01/13(金) 20:40:57.59 ID:jskC7iZx0.net
言い出したらニコンFX伝説の始まり、D700への思い入れの方が余程強いと思うんだが。あの当時としては縦グリ付けたら強力な連射も効いたし。
8は800もそうだけど850が起死回生モデルになったから何通りかの思い入れは出るんだろうけど。
(で恐らく750と850のいいとこどりで870でレフ機を締めたかったんだろう、と妄想)

気が早すぎるけど、次のZ9はがんばって縦グリ別体で、熱もうまく縦グリに伝えられるようにしてくれると嬉しい。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1301-auKR):2023/01/13(金) 22:51:59.25 ID:44as6pQQ0.net
>>213
案外少ないな

>>214
他メーカーフルサイズ機で“8”を使っているところがまだ無いからそういう意味で使ってほしいとは思う

>>215
> 言い出したらニコンFX伝説の始まり、D700への思い入れの方が~
それもそうなんだけど、ミラーレスで“7”といえばソニーの認識が強いと思う

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 23:27:42.95 ID:vNmXRNoNp.net
z9、8、7、6は
全部Z9ボディーで画素数とバッファー程度の差別化で
全部積層で
開発費分とZ9発売からの期間分値下げして
70万 50万 35万 20万と値付けして売れ

Z5は今の路線のまま

Z3はファインダーもグリップもない厚いスマホ形状で

これで十分だろう

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 23:28:58.74 ID:vNmXRNoNp.net
9876は1年に1機種出す。
開発は次のZ9の開発に専念

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 23:30:38.44 ID:vNmXRNoNp.net
パソコンとかこんな感じじゃん

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 23:32:13.69 ID:vNmXRNoNp.net
最高に使い易いボディーが有ればそれ以外のバリエーションは不要だよ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 23:43:58.41 ID:vNmXRNoNp.net
パソコンなら中がi5だからって筐体変えないじゃん

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 07:24:28.84 ID:9vu11aoV0.net
メーカー側にボディを毎年2台出せるリソースがあるとして
ラインナップが少ないなら同じ機種がひたすらバージョンアップしていく
ラインナップが多いなら各機種はロングランになる
ただそれだけだよね、そしてユーザーはどっちが良いかだけど
大衆が買ってくれるなら取り敢えずD5600とかを全員に買わせれば良かったけど
高級機シフトしたら少ないラインナップで頻繁に更新かけるよりも機能を特化させた複数ラインナップをロングランさせていく方が良い戦略なんじゃないの

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 07:28:38.76 ID:9vu11aoV0.net
>>220
つまりユーザーが大衆で無くなると、何が使いやすいかは細分化されていき求めているものが変わるということね

なおZ9がとにかく売れている現状においてはむしろ>>220の言ってる通りで
全部載せの最強ボディだけあれば十分という主張はある意味では正しい
Z9買わないユーザーは切り捨てる前提でね

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 07:31:43.16 ID:P6+JsOS9M.net
50mm付けて2.5kgはちょっと

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-+2MQ):2023/01/14(土) 10:03:45.92 ID:n7U1ZJD8d.net
月産3500台でしたか?一年たってたった42000台しか売れてないのにもうどこでも在庫あり。カードやリーダー入れたら70万、レンズ入れたら最低80万。もう大して売れなくて在庫が積み上がるよ。これしかなくてどうするのよ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e8c-yBMD):2023/01/14(土) 10:15:03.17 ID:7vQ5Gna80.net
Z9がコスパいいとしても、デカ重フラッグシップがそこまで売れるはずはないんだよなあ
バッテリーが特殊だし
20-40万程度の機種がハイアマの主戦場だろうに、ここでニコンが弱すぎるのは事実だろう
コスパがいいミドル機を作る能力が無いのかしら

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 10:57:15.79 ID:oLzpUxf30.net
今年中に新機種出なかったらニコン売り払う。流石に一年あれば出ると思うけど。Z9一本打法にはついていけん。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 10:57:16.93 ID:gK8C18mr0.net
けどZ9以外出しても売れないぞ?Z5とかZ30みたいになるモデルがあっても赤字が増えるだけ。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 89ec-hthG):2023/01/14(土) 11:34:03.30 ID:ev8dLehQ0.net
Z6iiiならワンチャン...?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd61-AJ4D):2023/01/14(土) 11:43:28.79 ID:AveJSOSu0.net
Z6IIIもZ7iiiもそれぞれα7IVとα7RVと同じセンサーで性能もたいして差別化出来ないってのが辛いよな。

願望のZ8もパーツ劣化させて安くできるかもわからんし。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 89ec-hthG):2023/01/14(土) 11:48:23.08 ID:ev8dLehQ0.net
EVFドット数、AI専用チップ、バリチルトと仕様盛り盛りだしかα7Rv
価格も重さも盛り盛りだけど

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 12:08:36.57 ID:9cF2MBCT0.net
フラグシップ機にオールラウンド性を持ってきたことで他機種との差別化に苦慮してるのかもしれない
Z9を性能的に分けて
・Z9同等以上の静止画機能(非縦グリ)
・Z9同等以上の動画機能(非縦グリ)
・超高画素機(非縦グリ)

>>223
Z9しか用途に耐えれるものが無いとされているから買われているだけで、その状況に甘えるのは良くないだろ
いわゆる機能面における「万能タイプ」がラインナップにあることは悪いと思わないが、Z9の場合機動性に劣ることは間違いないし

>>228
差別化に失敗したZ5や古い機種の使い回しでしかないZ30を例に挙げられてもな
そりゃそうだろとしか

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 12:10:20.40 ID:9cF2MBCT0.net
>>232
途中…
まぁいいや

しっかり差別化できないと悲惨なことになるのはそうだと思う

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 12:13:41.53 ID:LNQ9RcPuM.net
>>230
むしろセンサーで(他社との)差別化が必要かな?
なんとなくなんだけど同等でさえあるならもう割とどうでも良くない?
Zレンズで優位性あるわけだし
明確に劣ったゴミセンサーは流石に困るとしても最近のセンサーで画質面に不満があるなんてことないだろし

いやまあそれじゃ高値で売れないから
高級センサー載せて機能満載にしないと不満だってことなんだろけどさ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e10-5rqo):2023/01/14(土) 12:33:48.95 ID:V8DwyMlA0.net
>>226
ハイアマw

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 13:22:34.77 ID:L/L2fMHS0.net
>>230
ニコン設計の新センサーを開発したらいい

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:02:44.99 ID:alGbxkWBa.net
細かく言うとだいたいどれもニコン設計のセンサーなんだろうけどな
ただしマイナーチェンジ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:07:12.10 ID:alGbxkWBa.net
Zレンズで優位性とは言うものの
あちらさんも補正頼みだろうが小型軽量にしてるFE2470GMiiや70200GMiiや50GMや35GMとかシグタムレンズあったりもするからなぁ
afもまだあちら優位に見えるし(主に枠のフレームレート的に)
ここにいるお目が高い人達は見抜けるかもしれんが一般人はあちら選んじゃうでしょ

Z9みたいになにかしらうまく差別化しないと

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:40:00.46 ID:7f0E0CUOM.net
8Kなし、縦グリなし、4軸チルトなし、バッファ少なめ
あとZ9と同じ
アルゴリズムは最新
早くしてくれや

240 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp6d-KwiO):2023/01/14(土) 15:10:19.09 ID:CbpkrD0Mp.net
>>238
Zレンズは補正の必要がないから写像に嘘が無い
AFも他社はAFのカーソルが早いだけ(ウソのAF)で、実際ピントが合ってる写真はニコンの方が多い

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:21:41.68 ID:kELPKfbSr.net
Zデジタル補正してるやろ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:22:04.22 ID:9vu11aoV0.net
とにかく凄いボディを出せ、しかも安く出せ、コスパ最強機種が欲しい
言ってることは分かるんだけど
現実問題としてじゃあ今のボディで何か困ってるんですかと言われるとなぁ…

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:23:52.72 ID:GZMaQe/70.net
ユーザーの言う事聞いてカメラ作ると売れないからな。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:53:00.15 ID:AjYBG8QKM.net
4500万画素以上で4軸チルトとスターライトビュー乗せて下さい
そしたらZ9買わなくてすむので

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 16:22:44.95 ID:QUjni/cua.net
デジタル一眼レフ時代はフラッグシップが高速性(高感度も?)のために低画素だったから、高画素のD850が必要だった。
ミラーレスでは高速モデルのZ9が高画素も兼ねちゃってるから、棲み分けがある意味無くなった感じではあるかな?
たださらなる高画素機の需要やZ9ほどの高速性は要らないからもう少し小型のモデルをという需要はあるだろうね。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:36:21.09 ID:I8hccBK3M.net
ぶっちゃけ、現行4500万画素+最新エクスピードAF連射、バリアンor4軸チルトで競争力あり価格なら即購入
より高画素でも変えるかな
要はコンニャクでも構わん、r5ってコンニャクでしょ?それ耐えられないならz9逝っとる

247 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-fZT7):2023/01/14(土) 18:27:27.10 ID:1KQQ9OUtd.net
要約すると

何でも撮れる万能ハイスペ機を貧乏な俺のために安く

以外の話できなくなったなこのスレ。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 18:52:03.68 ID:uVFDIsMg0.net
いや8Kとか長回しとか要らんて

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 19:15:47.56 ID:+OzH9w24M.net
高く売りたいなら勝てないと思うよ
パナ程低画素&廉価じゃなくてもいけると思うが、あれはコスパ厨御用達

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 19:19:11.45 ID:+OzH9w24M.net
>>238
一般人があちら選んじゃう問題あるね
僕はあっちも持ってるからこっちの良さ(ボディ)も解るんだけど
II型の売り方は苦しいにしてもなかったな
z9みたいにド素人をスペックで黙らせる感じ、どっかに必要かもな

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:50:51.58 ID:rcvYfcaL0.net
2400万画素高感度高速連写番長のスチル特化機種頼むわ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:02:24.77 ID:7vQ5Gna80.net
知り合いがカメラ買うとして、今のニコンを勧めるか?
現状だとソニーを勧めるわ、本体性能が無難でレンズの選択肢がダントツなんで
自分がマウント替えしようとは思わないけどさ
それほど将来性が結構お先真っ暗

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:15:28.85 ID:L/L2fMHS0.net
>>252
カメラ性能、レンズ性能が群を抜いて優秀なNikon一択でしょ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:21:08.94 ID:uVFDIsMg0.net
APSCで適当に勧めるわ
キヤノンかな

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:26:26.72 ID:GZMaQe/70.net
金があるならニコン勧めるし、なさそうならソニー買っとけでいいや面倒

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:46:02.24 ID:5uHBYixP0.net
何買っていいかわからんやつが将来性で悩むことなんて一つもねぇな

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 22:33:52.00 ID:Bg5qlFzG0.net
自分も最初は見た目でFUJIに惹かれて
APS-Cからカメラ始めた
ニコン機の使えば判る良さなんて
素人にはさっぱり何のことやら?

一方でカメラ初心者の大半は
キットレンズのみでカメラ卒業していくわけだし
既に業界トップ2でないニコンは
下手にフルラインナップに固執せず
ミドル~プロ機にリソース集約すべき

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 22:43:26.86 ID:aV6eoZeZ0.net
それで食っていけるのかなぁ?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:23:54.56 ID:e7kp0aQs0.net
ライカみたいなブランド構築しないと無理
逆にライカみたいなブランド構築したかったら50万以下のカメラなんて出してちゃダメだし

どっちに進んでも中途半端な企業規模のニコンには地獄の歩みになる

260 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-w88e):2023/01/14(土) 23:34:22.55 ID:TWu8YXkl0.net
ライカってデジカメ事業で再生産可能な収益上げてるのか?
なお、個人的にはフルフレームに手を出したい、とか言われたら余計な心配しないで良いニコンを進める。純正レンズ全てがフルフレームの良さを感じられるからね。
カメラ本体も、デュアルスロットとか難癖レベルの話を無視したらそこまで卑下する必要無いし、全て手振れ補正入っているのが大きい。

正直ファインダ削ったZ3(仮称)が出てくれると嬉しい、本気撮影のサブ機にも行けるし。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:49:27.97 ID:vKyjUmbed.net
ライカw
だいぶ前にそんなネタあったなw

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:58:12.19 ID:CHLbtS91d.net
新機種を出すにしてもZ9と比べて差別化できる要素って少ないから
結局Z9でいいやってなりそう
・サイズ
・高感度耐性
・画素数
・値段

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:58:16.10 ID:9cF2MBCT0.net
>>246
> ぶっちゃけ、現行4500万画素+最新エクスピードAF連射、バリアンor4軸チルトで競争力あり価格なら即購入
正直これ↑でもいいんだろうけど、1年以上経とうとしている現在やると流石に顰蹙を買うよな

とはいえ現状Z9がデフォルト化してしまって、新機能とか無いと新機種が出てもケチつけられそう

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:59:54.07 ID:ev8dLehQ0.net
Z9との差別化?
軽さ小ささだよォ!

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 00:08:13.53 ID:DeFsEnxl0.net
一般的に同じ機能を小型化したら高くなるが

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 01:16:57.06 ID:MpO5iX90d.net
>>262
それだけ差別化できるなら十分では?
・コンパクト(EVF内蔵或いはレス)
・高感度耐性(ISO感度5〜10万かつ約30コマ/秒連写)
・高画素(6100万画素)
・格安(20万以下)
Z9に劣る面があってもフラグシップと比べているわけだから寧ろ当たり前

>>263
Z9はあくまでフラグシップであることを忘れてはいけない

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 08:30:41.38 ID:zE4zLjJn0.net
>>226
コスパって言葉使うヤツはバカの自己紹介

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:08:36.07 ID:ajYTN3+l0.net
レフ機のころは下剋上だった。次の中級機もやってくれると思うよ。9は必要な人にはいきわたった。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:56:24.83 ID:e87aoC500.net
実際Z9そのままで縦グリ切ったのを、はプロこそ需要が大きいだろうしね。値段は一応5万くらい下げておく?位で充分かも。
妄想スレなので、同時にZ6Ⅲがブラックアウトフリーで秒15コマ連写可能、を同時発売35万、も付け加えておくw

270 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a501-nnem):2023/01/15(日) 13:27:42.51 ID:IhXOw1xb0.net
連写時ブラックアウトフリーを実現するためには積層裏面センサーが必要だろうから
Z9と同じセンサー載せて50万円とかで売り出すしかなくないかな

Z6III専用の積層裏面を開発するのは高いだろうから
積層裏面がマストならα9IIIやZ8とZ6IIIを合わせることでコストダウンを狙ってくるかな

271 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM2e-H0wA):2023/01/15(日) 13:35:40.03 ID:2RbuW5NqM.net
R6iiみたいに連写は早いけど歪んでブラックアウトも有りが中級機の現実だろう

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 13:58:30.59 ID:ajYTN3+l0.net
>>270
もうちょっとがんばって45万で7iiiじゃないかなあ。6はなしで5がパワーアップして25万。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:24:24.53 ID:7dIoByBMM.net
Z9のセンサーを下ろせるのはZ8とZ7IIIの2機種でしょう

Z8 約50万(Z9の縦グリなしバージョン)
Z7III 約36万(D850ユーザーの買い替え訴求)
Z6III 約30万(α7IVセンサー流用)

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:29:29.48 ID:IhXOw1xb0.net
現実問題としてブラックアウトフリーは諦めてα7IVと同型の33MPセンサー載せてZ6III
そしてZ7IIIは62MPセンサーが自然な流れかと

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:44:53.34 ID:y7H+I5Zb0.net
半導体はこれまでのように進化しないし、安くもならない
補正かけようにもそのままがすごいせいで補正の余地少ない
これまでのような基本機能の強化は難しくて、どれだけ利便性上げれるかになりそう

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 15:23:58.21 ID:ed0scW8k0.net
ソニーのAFって開けた場所で他メーカーのカメラと比較しても結果はあんま変わらないよね
人混みの中とか森の中で野鳥をトラッキングするとかすると優秀なのが分かるけど
難しい状況になるほど差が出る

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 15:29:59.38 ID:ed0scW8k0.net
>>285
量子コンピューターが10年以内に実用化できそうなので、仮に実現したら一気に桁違いに進化するよ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 15:35:40.74 ID:VvyA+g3Rd.net
>>276
それももう他社に追い付かれて怪しくなってる
怪しげなAIで釣ろうとしてるけど別に良くもなってないし
手振れ補正5段とか防塵防滴に配慮しましたってのと同じで
謳い文句に釣られていざ撮影してみたらあれ?ってなるのがソニー

279 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6ba-4c6f):2023/01/15(日) 16:25:23.55 ID:XaThgUw20.net
>>240
キヤノンのディアルピクセルはそんな感じだね。実はコントラストAFって遅いけど精度は高い。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ddcf-AJ4D):2023/01/15(日) 16:40:46.71 ID:UsXfLunY0.net
>>274
後出しだから性能を上回らなければいけないし、同型機の7IVと7RVとどこまで値段同じに出来るかだな。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 16:45:01.31 ID:ed0scW8k0.net
>>278
数年前に初代Z7が出た時もソニーに追い付き追い越したって連呼されてたけど実際には未だに結構ソニーとは差があるけどね

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 16:48:32.02 ID:ed0scW8k0.net
あと、先日パナソニックとライカが今時のセンサーにちゃんと対応したエンジンを共同開発することを発表したけど新型ライカとかS5IIに搭載されてるエンジンってなんなんだろうね
どっちもAFの挙動がソニーにそっくりなんだが・・・(キヤノンやニコンとは随分と挙動が異なるのが見て取れる

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 17:14:15.44 ID:XaThgUw20.net
>>282
パナとライカの話だったら、そっち系で聞いた方が良い返答貰えるんじゃね。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-029W):2023/01/15(日) 17:39:26.45 ID:ZuvVNrBjd.net
>>281
あ、そこは初代Z7引き合いに出してお茶を濁すのねw
さすがにVer.3.01でまたまた大幅にAF性能強化した上にプリキャプチャやノンストップの8K搭載して
ソニーより売れまくってるZ9は批判できないかw

285 :ネッツモナー (ワッチョイ a501-w88e):2023/01/15(日) 18:18:56.51 ID:e87aoC500.net
無印Z6/7は当時のα7Ⅱ程度のAF性能はあったけど、同時期のライバルが7Ⅲだった、と思っている。
差があるのは事実だけど、そもそもソニーがそこまでの性能だったか?という印象。それをGKが針小棒大にイメージ戦略してた。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:08:54.52 ID:pe6eDYGj0.net
>>285
初代Z6/7についてはリリース直後には瞳AFも付いていなかったし
まあニコンとしても色々と試行錯誤中でのリリースだっただろう
(キヤノンは明らかにもっと遅い時期のミラーレスシフトを予定していたし)

逆にその時の初期レビュー(&SDが使えないこと)を元に延々ディスられ続けた印象

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:16:26.57 ID:UsXfLunY0.net
1スロが致命的やったな。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:18:19.79 ID:TbSsLpFYa.net
1スロでも問題はないと思うがそれがSD使えなくて、従来との違いを活かせてないのが悪かったと思うの


とりあえず普及機に4軸チルトお願いします

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:52:08.36 ID:xyCKzBiId.net
>>266
コンパクト・高画素・格安はわかるが高感度は無理では?
ISO10万だと裏面照射センサーしか選択肢が無い
ブラックアウトフリーや連写速度も含めて今更積層センサーではない連写機に耐えられるとは思えない

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ddcf-AJ4D):2023/01/15(日) 21:05:16.23 ID:UsXfLunY0.net
>>289
カメラにDxOのpureRAWつんだら高画素高感度実現できるかもな。
1枚とるごとにクールタイム発生しそうだけど。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0902-e0Xe):2023/01/15(日) 21:13:43.77 ID:GGHFMtWf0.net
>>289
やめろよ
カメラのことはわからなくて、僕の考えた最強スペックの機材好きな人間なんだからさ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 21:58:02.78 ID:fIHwe1C90.net
Z6はα7iiiよりレスポンスもかなり良くて使いやすかったけどな
瞳が付いてなかったからやんや言われたけどついてからは何も言われなくなったぞ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 22:38:45.43 ID:3f2GNvMX0.net
初代はファームアップ頑張ったけど、II型はほとんど進化しなかったからなあ
だから新型が望まれるんだろうけど
ハードを少し良くしたガッカリ機種

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 23:36:50.73 ID:ed0scW8k0.net
ニコン機は現役時代は最強!みたいな言われ方すること多いけど、後になると別に最強じゃなかったな、となるパターンが多い
実際に世代最強の事もあるけど

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 23:55:03.97 ID:tUC+5bNK0.net
>>289
Z6iiの高感度耐性は優秀だしな
下手に画素数増やさなくていいからこのレベルを維持してほしい

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 00:22:48.83 ID:Hg8aj+nJd.net
>>283
そんな火にガソリンを注ぐようなことを勧めてはいけないw

>>289
差別化できる要素が少ないと書いていたから十分な数あるよねという話をしただけ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 12:43:22.13 ID:isrnoJP9d.net
>>239
バッファは欲しい

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 18:25:38.25 ID:RQYiGuopM.net
バッファ少なめはアカンわw
バッファが真っ先に切れるからね、他社の連射機でもカタログの連射速度で撮ってたらすぐ切れてしまうよ
おっそい低速だとほぼエンドレスだけどね

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 21:30:08.10 ID:zf050f8Ad.net
高感度耐性的にZ6iiは優秀だからそのセンサーそのままでEXPEED7を搭載したZ新型を出してほしいな

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 22:18:22.10 ID:UKOyY6pUd.net
223 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2023/01/16(月) 21:21:08.23 ID:y95VBn5p0
BCNが、全国の主要販売店の2022年の販売台数を基に集計した「BCN AWARD 2023」を発表しています。

デジタルカメラ ミラーレス一眼 部門
1位 キヤノン:シェア31.7%(28.2%)
2位 ソニー:シェア29.4%(32.0%)
3位 OMデジタルソリューションズ:シェア14.3%(12.7%)

https://digicame-info.com/2023/01/bcn-award-202311.html

今さらニコンなんか買うやつおらんやろw

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 22:20:35.44 ID:Hs3dl8bT0.net
おじさんはZ50ii買う予定なんだから
早く発売してくれよ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 23:09:24.84 ID:lvUYTYw10.net
ニコンはレフ機に戻ればいいと思う

303 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cdda-029W):2023/01/17(火) 05:33:16.97 ID:tzy+S0S/0.net
>>302
いらねー

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 06:53:19.90 ID:PncMXP3U0.net
戻りはしないだろ
野鳥モデルとか高級機について数年に一台くらいのペースで細々と再開しても良いとは思うけど

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 07:55:53.85 ID:c9iEPPtCM.net
そのz9より高いレフ機買うんですか?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:39:46.40 ID:0+NI3rSd0.net
>>300
今のニコンはそんなに店頭販売してない
というかカメラコーナーが消えつつある

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:19:15.65 ID:BAib1oCMd.net
マップやヨドバシのマニア専門店なら、そこそこ売れてそうだけど、Z9だけは
マニアしか相手にしない商売に切り替えたはずなのに、本体性能で遅れをとってるからなー
Z9以外は現行機の性能じゃなさそう

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:24:25.61 ID:GtYbg56A0.net
OMデジタルもフジもものすごい勢いで棚が無くなってるしなあ。GRIIIもたな消えたところ多いし。
ニコンはZ 50/Z fc Z 30でまだ残ってる部類としか言えない

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:24:55.13 ID:GtYbg56A0.net
キヤノンもEOS RP、SONYもα7cは最低限冒せるように営業してるあたりで色々示唆されるような

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:32:47.79 ID:ZDrQYvJ80.net
デジタルカメラ ミラーレス一眼 部門
1位 キヤノン:シェア31.7%(28.2%)
2位 ソニー:シェア29.4%(32.0%)
3位 OMデジタルソリューションズ:シェア14.3%(12.7%)
4位パナソニック
5位富士フイルム
6位ニコン:シェア4%

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:34:33.43 ID:AGasgtAk0.net
>>307
満を持して二世代目を投入かと期待させたZ7Ⅱ,6Ⅱの絶望感とかね
Z9で少し挽回したから問題はZ8だよ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:59:59.37 ID:R/hwo/N9a.net
問題は普及機のZ6iiiだと思うの

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 10:38:53.91 ID:r2ZBOFEYd.net
ま、社長自らこう言ってるんだし今のニコンの勢いなら全く問題ないでしょ

ニコンは「Z 9」の革新的性能を他機種にも展開する
https://digicame-info.com/2022/11/post-1578.html

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 11:25:08.49 ID:uXtI3KfXd.net
実用性求めるならliDAR性能欲しいな
万人には必要ないからデジタルシュー対応してのオプション品でいいから

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:01:17.24 ID:xaI4d+l6M.net
Z9も出てからかなり経つし、今後出る新機種は連射はともかくAFだけはミドルクラスでもZ9超えて出て来るくらいじゃないときついわ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:09:48.98 ID:R/hwo/N9a.net
ミドルクラスは価格的にしばらく非メモリ積層だろうからafリフレッシュレートはZ9に勝てんので
アルゴリズムでどこまでZ9超えられるか、だな

処理チップもしばらくExpeed7でZ9と同じだろうし同じアルゴリズムZ9に適用できて結局越えられなさそう

SONYα7RvみたいにAI専用チップ増設しましたヒャッホゥみたいなことすればいけるかもしれんが

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:14:50.86 ID:hzRCPZMfM.net
z9下剋上が数ヶ月後出ると期待しつつ(但し積層ではない、みたいな

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:09:37.18 ID:RF2jmHUK0.net
ここまで引っ張って待たせて6iiの進化版程度じゃないだろ。もしそうなら4まで無印でいくわ。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:12:04.12 ID:qeBYxVaoM.net
Z9需要も一周して中古増えてきたからそろそろカンフル剤がいるはず

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:13:07.57 ID:PZPwNftWd.net
実際、当分はカメラのイメージセンサーは進化しないって前提でどんなの欲しい?
流石にCPUは新しくして欲しいが、あとは利便性高めるとかマイナー需要やオプション性能高めるとかしかないのでは

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:34:01.62 ID:ME4nZ7bsM.net
電子シャッター1/32000は下位機種にも欲しい

322 :ニコ爺T :2023/01/17(火) 13:51:49.05 ID:+zCy+9m20.net
>>300
Z9の供給が潤沢になったのになぜ?

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:20:08.55 ID:F6hkLQFi0.net
>>322
金額ベースじゃなくて台数ベースだからじゃね?

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:22:12.28 ID:pxu7RPIRd.net
>>320
撮像素子:有効画素2000万以上
画像処理エンジン:EXPEED7
AF:Z9相当(被写体認識やEV値など)
ISO感度:上限51200
液晶:3軸チルト
動画:30分制限無し
メディア:CFexpress TypeB+SDカード

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:26:19.37 ID:R/hwo/N9a.net
まだ 2層トランジスタ画素積層型 の余地があるぞ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:27:57.43 ID:Vf/Sv9eVd.net
>>300
オリンパスなんて1台売れても売上はZ9の10分の1未満…w

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:30:35.24 ID:zsPgX2530.net
Z6iiiは多分α7IVと同じセンサーなのは高性能でいいと思うけど
z7iiiにα7RIV(V)の6100万画素センサーなのはあまり魅力ないよな

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:34:08.93 ID:F6hkLQFi0.net
>>320
新機種は2年発表なし、その代わりZレンズ全品半額希望

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:38:46.06 ID:z86oYN5up.net
Z9 って前からキャッシュバックやってた?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:43:12.96 ID:9OB1Cz9o0.net
>>329
無かったよ。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:46:16.71 ID:z86oYN5up.net
じゃあやっぱあまってきたのか

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:55:32.61 ID:R/hwo/N9a.net
>>327
高画素スキーには魅力なんじゃねぇの
個人的には4500万画素でもおなかいっぱいだけど...

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:58:20.07 ID:RF2jmHUK0.net
>>327
その程度の進化ならこんなに待たせないでほしいよな。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:00:10.83 ID:PRP8JyPar.net
キャッシュバックじゃなくボトムカットして欲しいよな

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:00:59.02 ID:PZPwNftWd.net
Z9の需要が落ち着いたらそろそろ縦グリ無し版のZ8の発表あるかな
ただ動画機需要満たすなら今後はデジタルシュー必須だから、実験機としてZ30/50iiが先かもしれん

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:15:44.38 ID:zsPgX2530.net
縦グリ無し版でも高いのはガワではなく中身なんであまり値段下がらない気がするけどな

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:32:00.28 ID:Y5fTdWIQ0.net
50くらいなら買うけど

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:34:31.73 ID:e0U4v/MJ0.net
z9かそれ以外かの状況が緩和されないから、不満たらたらなんだよ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:39:57.98 ID:PZPwNftWd.net
値段はZ9と大差ないと思う
Z9の裏面積層使う時点で安くはならない
まあそれよりデジタルシューは早く対応して欲しいわ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:45:37.49 ID:PZPwNftWd.net
強いて安くするとしたら、Z9に対するZ6として、裏面積層の2000万画素程度に落とすとか
そうすれば縦グリ無しで50万くらいになるかも

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:48:45.66 ID:zsPgX2530.net
>>340
積層使う時点で安くはならないやろ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hf1-zzvT):2023/01/17(火) 21:59:04.63 ID:f3Ch8TO7H.net
Z9のファインダーめちゃくちゃ見やすいけどあれも下位機種に降ろせるのかね

343 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 89ec-hthG):2023/01/17(火) 22:16:11.04 ID:erLErxJb0.net
0.5型369万ドットの60fpsで倍率0.8倍でスペック上はZ9もZ7もZ6も同じじゃが

344 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-UPSB):2023/01/17(火) 22:17:35.57 ID:PZPwNftWd.net
>>341
Z7と6の価格差考えればそれでも10万ぐらいは安く出来るのでは?
ただ8k動画対応するなら最低3300万画素か

345 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 89ec-hthG):2023/01/17(火) 22:38:10.15 ID:erLErxJb0.net
α9の(今となっては)古いセンサー使えば50万切れなくもないんじゃね

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a01-Pf2t):2023/01/17(火) 22:41:05.62 ID:49IPymrq0.net
Z9で使用されているフラグシップ用センサーの製造過程で出る選別落ちセンサーを使って安くできる、みたいな話をしている人いたな

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ed7-nnem):2023/01/17(火) 22:47:03.42 ID:PncMXP3U0.net
Z9で弾かれたB級センサー(つまりNG品)を採用すれば安く作れるんじゃないかな
フラグシップとしては採用出来ない特性だとかホットスポットのセンサーなんだけど、下位機種ならセーフみたいなヤツね

Z8がZ9と同じセンサーだというウワサもつまり
B級センサーを使い回せるからコスト下げられるよねという考えが根っ子にある

348 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM2d-e0Xe):2023/01/17(火) 22:53:44.45 ID:1GJnQHxJM.net
こんだけ待ってんだから驚くミドルボディ出せや

349 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cded-UPSB):2023/01/17(火) 22:56:38.45 ID:0+NI3rSd0.net
無茶いうな
今の状況で値上げしないだけ凄いよ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 04:33:07.87 ID:2QiZpo1J0.net
Z9のキャッシュバック7万円はいつですか

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 05:54:07.58 ID:4Egw1VnM0.net
9の下を切っただけなら9sという名前にしたほうが高く売れそう。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:08:41.29 ID:HAQ0Q/FX0.net
むしろ動画用にEVFも縦グリもぶった斬った方が売れそう

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:16:56.53 ID:NflHR2da0.net
Z30の8K版か

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:30:22.65 ID:Fid7dpE1M.net
シネマラインを立ち上げればいいと思うよ
ただ、ZfcでCの文字を使っちゃってるのでZ9cみたいなことがやりづらくなってるけど

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:48:42.50 ID:c87YVI/L0.net
Z9があれば問題ないという人は、毎月Z9を買ってニコンを支えてくれ
他の機種が欲しい人は、出るのを待つからw

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 09:17:05.01 ID:EpiRwRH7M.net
中古も在庫動かなくなってきてるしii出たら値崩れしそう

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 09:42:28.20 ID:HAQ0Q/FX0.net
ZZ9にすればいいね

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:06:36.95 ID:83LWpXGY0.net
オワコンゴミメーカー

359 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a63-UN8T):2023/01/18(水) 10:54:31.90 ID:Zs7DzLac0.net
Z9の中古安くなったらそれ買うのがいいな。物理シャッター無いから相当センサーが酷使されてない限り状態いいのばっかりになるぞ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-Xo9l):2023/01/18(水) 11:18:03.32 ID:R4b22uzRd.net
CP+までに何か発表あるのかね
S5iiのキャッシュバック終了して結局Nikonは何もなしってのが俺的に一番マズいw

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:50:23.50 ID:LRv+P+zZa.net
ミラーレスの場合センサーの酷使ってどういう状態?
通電時間?
シャッター回数?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:52:40.52 ID:HAQ0Q/FX0.net
メカも電子も消耗はする

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 12:29:51.71 ID:sU7LiFKcr.net
電子の消耗とは

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 12:43:49.14 ID:RhydmEwzd.net
基盤とか回路の話だろ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 12:48:02.03 ID:NFSS61OwM.net
センサーの劣化って他の電子パーツの劣化と違って効果が視覚的にわかりやすいはずだけど
あんまり報告を見ないね

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 12:49:51.50 ID:C+Hvhkqed.net
無いものは報告できないからな

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 12:58:26.06 ID:HAQ0Q/FX0.net
電子の耐久はメカと全然違うからね
でも消耗はする

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:03:21.01 ID:AN8AVwXS0.net
センサーも使っていくとホットピクセルが増えていくんで、劣化はするやろな。
と思ったけどある意味像面位相差で大量に画素欠けがあるわけだから気にならんか。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:17:35.48 ID:NflHR2da0.net
EVFは劣化していくような感じするのは気の所為だろうか

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 15:05:09.98 ID:C2OOlkdur.net
液晶は劣化するやろ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 15:05:20.04 ID:Fid7dpE1M.net
>>365
センサーごとに個体差があるし、比較となる新品時のスペックが個々に記録されていれば
それと比べてこんなに劣化したと分かるだろうけど
条件を揃えた場合の初期値と現在値がわからなければ報告しようもないしね

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 15:20:05.15 ID:NFSS61OwM.net
>>371
劣化があっても仮にそれが個体差に埋もれるようなレベルならあってないようなものだな
気にする必要もない

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 15:21:25.50 ID:l2HPiIDvM.net
何年後かに価格下がったZ9中古買ってイキってる未来が見えた
できればz8を買う未来であって欲しい

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 15:40:11.57 ID:3cr7ZstOd.net
価格下がったZ9は欲しいわ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 16:57:18.31 ID:PEDx7ig4M.net
重量下がったZ9じゃないと欲しくない

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 17:01:22.96 ID:Zs7DzLac0.net
半導体も酸化と熱で少しずつ壊れていくから劣化はあるよ。センサーはエンジン側で補正かけちゃうからなかなか気づかないと思うけど

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 18:03:34.92 ID:VyDlYh6NH.net
動画用に特化されたセンサーで撮るスチル画像ってのは
撮影する以前に仕上がりのイメージが全くといっていい程しにくいのよ
オマエラ素直に動画に転向しないとメーカー潰れるぞ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 18:50:28.89 ID:2yubFqzY0.net
ニコンさん
レンズはたくさん出していただいてありがたいんですが、ボディを放置しすぎじゃね?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 18:56:31.63 ID:BleM4ti20.net
>>378
Z7 i i
から2年だからなちょうどじゃね
CP+には何か有るだろう

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:20:12.15 ID:pV/OG2au0.net
前から言われているけど何が出るか?
噂&ネタ
フルサイズ
Z 9:フラグシップモデル
Z 8:高感度連写モデル
Z 7:超高画素モデル
Z 6:オールラウンドモデル
Z 5:スタンダードモデル
Z 3:スタンダードコンパクトモデル
Z f:ヘリテージモデル
APS-C
Z 50:対R7モデル
Z 30:最小・最軽量モデル
Z fc:ヘリテージモデル

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:20:31.64 ID:od2xY2TXM.net
Z 8 Debut 2023 Spring

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:23:59.64 ID:VyDlYh6NH.net
解ったよ。
スチルは写真というより、ファッショナブルな彩度アゲアゲのハイコントラストな絵が流行りってことなら理解できるが、
この手の手法でイイんだったら、大きな画像サイズが必要ではない一般層は、益々スマホで充分というオチで方が付きそうだな。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:35:09.29 ID:O4W3fsnM0.net
Z6iiiはS5mk2くらいの性能になって出るよ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:42:04.79 ID:tLUjU/UB0.net
>>377
動画といっても静止画が時系列で並んでるだけだからセンサーの絵作りは変わらんだろ
後処理で作るタイムラプスでそんなことは簡単に実感できるしPCで作る簡単アニメでも変わらないのがわかりそうだが
あなたが思うイメージしにくくなるポイントを示してくれれば理解を得られると思う

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:44:58.57 ID:s9aRTMxD0.net
>>383
いつよー?

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:47:09.69 ID:O4W3fsnM0.net
春には出るから安心しろ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:49:59.42 ID:LzPvMNgRd.net
>>380
ニコンはソニーのように機能ごとにラインナップを細分化するような事は極力したくないというか、キツいのでは?
取り敢えずZ5のような立ち位置が曖昧過ぎるものは無くしてしまうだろうね

ライカM11の“トリプルレゾリューション”みたいなことができたらZ6/7の壁が無くなって非常に面白いことになりそうだけど無理か?

>>381
マジ〜?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:52:26.78 ID:j2OPjv4/a.net
2月のCP+で、何かをぶつけて来るんじゃない?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:01:07.60 ID:j2OPjv4/a.net
Z6Ⅲ, Expeed 7+AI, 非積層3000-3500万画素がニコンにとって最も必要なカメラだと思うな。価格は定価で35万以下、25万以上なら競争力あるかな。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:11:44.30 ID:q1oRxq9sH.net
順当にZ6Ⅲ発表とZ9の新FWと予想
もしくはサプライズでZ90発表か

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:24:05.34 ID:3cr7ZstOd.net
現状だと
 無印Z6/7 Z9 Z30
で大体の需要賄えてしまう

後継機はexpeed7は当然として、動画機としてシフトしていくならデジタルシュー対応するしかない

392 :ニコ爺T :2023/01/18(水) 20:24:47.69 ID:Yo0LLdm10.net
D500のようにサプライズ発表に期待

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:33:18.05 ID:O4W3fsnM0.net
デジタルシュー対応は悪くはないけど純正マイクって絶賛してるYouTuberも使ってないことも多くてな
基本的に内蔵マイクにウィンドマフが1番使えるのとジンバル付けると有線にしちゃうからどっちでもいい

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:34:02.74 ID:EUI4lkD9p.net
Z8 20MP 60fps 高感度爆上げ
をCP+前に開発発表
それだけかと思わせておいてCP+直前に
63 33MP
73 61MP
を発表

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:42:35.06 ID:4Egw1VnM0.net
石は強くても周辺の配線とかコンデンサとかが熱でやられるんじゃね。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:44:09.78 ID:dee7RPcE0.net
85/1.2が来るんだからこれと組み合わせるカメラが出るでしょ。
高画素高画質のZ8だよ。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:52:10.14 ID:KU15DY5Sp.net
Z9はD850を超えたのか?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:52:13.84 ID:HiGHf0zx0.net
>>394
中身は兎も角としてこれくらいの事はして欲しいわな

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:59:40.70 ID:oqlLZWOe0.net
D6を超えた

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:10:38.97 ID:3cr7ZstOd.net
>>393
本格的にカメラをシステムの中心にするならこういうのが必要になる
ただマイクをつけるのではなく、カメラを動画撮影システムの中心として構築するならデジタルシューは必須

https://tascam.jp/jp/product/ca-xlr2d/top

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:17:21.68 ID:SQAAbKsk0.net
>>384
S LineシリーズではなくF1.8基準の画作りだよね?今の世代のEXPEED!
どちらかと言うとF1.2シリーズの画像はヌケが悪く塗り潰して全体的に白く濁ってる
オレだったら買わない
ヌケが欲しければ人物はストロボ光源必須だよな

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:24:18.88 ID:O4W3fsnM0.net
業務用マイクも少しすればUSBC接続が一般的になるよ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:28:46.52 ID:jJ5I8QiKH.net
>白く濁ってる

これは飽くまでも素人一般が撮影した画像をグーグル検索した結果の感想なんだけどw
やっぱりラチが狭いというか
撮影条件を満たす光の条件はかなり限られるね

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:33:36.92 ID:3cr7ZstOd.net
>>402
その場合でもコントロールボックスを何らかの形で繋げるしかないからね
TYPECでカメラと接続は信用出来ない

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:35:51.83 ID:O4W3fsnM0.net
マルチインターフェースの耐久性のが信用ならんだろ
どちらにせよインターフェースとマイク繋げるのにはケーブル接続なのでケーブルレスにはならないからそんなメリットはないよ実際は

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:46:04.77 ID:tLUjU/UB0.net
>>400
デジタルシュー必須の必然性は無いと思うよ、どの道カメラ内部でAD変換されるのだしこの製品でもニコンにはアナログタイプを使う

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:52:48.12 ID:wIkG1IPj0.net
CP+で多数のニコ爺がコロナに罹りそう

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:55:46.22 ID:tin0FHNoM.net
嫉妬深いアンチ書き込み多いねw

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:59:12.96 ID:mN8MvJ2b0.net
デジタルシューはあって困るものじゃないし、無ければネガティヴ評価下す人のが多いと思う
フラッシュとか動画ではいらないし

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:05:42.61 ID:2CVdPj2oH.net
ニコン、キヤノン、ソニー
この3社の中でカメラによる録音音源は
ニコン機による録音が一番音質良かったぞ!
C,Sの2社は厚みがなくペラい印象だったw

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:12:21.76 ID:A3y0+sfd0.net
>>380
オールラウンドとスタンダードの差は?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:13:14.98 ID:mN8MvJ2b0.net
Z6/7の内臓マイクはiPhoneのノンレス圧縮と同等だと思う
動画編集しながら比較した感想

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:24:21.64 ID:2CVdPj2oH.net
PCM-M10からLineで振ってもc,sの2社は同様の印象w

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:24:57.34 ID:74Q4p91mM.net
Nikonさいこー!
ZfcとXS10で迷って、見た目が気に入ってZfcにしたけど、Nikonさん想像以上にDX用レンズ出さない。
欲しいレンズがないから、工夫して写真撮れるし、財布に優しすぎる。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:26:33.41 ID:frQL6uJP0.net
Nikonはハイエンド寄りが勝負どころだからね
a1,R3がそれぞれ振るってないのも何かの縁
スマホでライト層は減ったがそれでも子ども産まれたから一眼っていう層はJPEGで肌写りのいいCanonSONYに行くだろう
a1,R5Ⅱ,Z8という縦グリなし最高峰対決を見たい
Z8をR3意識して縦グリ一体型とか、この層も革新性のないZ7の後続機で行くとかはやめて欲しいな

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:27:54.82 ID:tLUjU/UB0.net
>>409
動画アクセサリー類の一等地だもん多いに困りモノ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:46:55.84 ID:pV/OG2au0.net
>>387
“トリプルレゾリューション”か
確かにあれに似た機能が採用されるなら
Z6iiとZ7iiのようなセンサー周りしか違いが無いカメラは統合されていいな

>>411
4k60pノンクロップの可否、かな?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 23:08:28.37 ID:O4W3fsnM0.net
MIシューはFX3みたいにハンドル一体型なら小さくできて使えるんだけどねぇ
そういうシネラインに搭載したらいいと思うよ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 23:11:21.60 ID:mN8MvJ2b0.net
サード使う気ないなら、シューの位置に独自規格用意してもいいな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 23:58:39.17 ID:DkyU6SXOd.net
>>417
トリプルレゾリューションは解像度を変えてもダイナミックレンジとか変わらないらしいからZ7IIIに欲しい
https://youtu.be/E-QtN_P9umY

AFはZ9のディープラーニングの技術が降りてくるならAIとか無くてもある程度大丈夫だろうし

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 00:54:34.02 ID:npRXuTOma.net
>>399
AFはまだ超えてない

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 01:12:09.81 ID:S+vGrS/o0.net
>>410
なんでラインをマイク入力?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 01:27:38.63 ID:t+Slz9gg0.net
>>320
Z 7iiのExpeed7版。或いはそれの更に6100万画素センサー版
まあその程度があれば特に問題ないんじゃないかね。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 02:21:12.07 ID:l4x9f3wqd.net
>>409
あの欠陥設計はあって困るレベルやろw

sonyのMiシューホント嫌、あの先の端子のせいで汎用シューとして使うと、接点ズレる場合もあるし左右の部分がプラなので壊れやすい。現に純正のHVL-F43Mはシューの端だけ折れたからなぁ、使えてるのでそのままだけど
https://twitter.com/Didjeridoo/status/815481845512998913

これはニッシンさんが悪い訳では無いですが、ソニーのMiシューの足はは純正サード関係無く壊れ易すぎです。ソニーの規格設計のミスだと思います。
更に言えばSONY純正のF60Mはこの足よりも先にフラッシュの付け根が折れました。
ニッシンさんのは足が折れても部品取り寄せて交換で済みました。
https://twitter.com/LinkSkywind/status/959239101646979072

【これって対応策はありますか…?】
壊れやすい!と巷で評判のSONYストロボ「MIシュー」
やっちまいました。
何か対応策があったら教えて下さい
https://twitter.com/Tokkuriya_2018/status/1127975523433553920

自分も撮影会でぶつけた時にコマンダーが死にました。
SONYだけ接続部分がプラスチック性のMiシューってのを採用してるので純正もサードパーティも壊れやすいそうです。
NikonやCanonは金属製らしいので…
プラスチック性にして軽量化図るより剛性強めて欲しいです…
https://twitter.com/clahashi/status/1604893051721117696
(deleted an unsolicited ad)

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 07:11:40.38 ID:t+Slz9gg0.net
デジタルシューに関してはもっといいソリューションがあると思うの
今の形状は明らかにプロユースで問題がありすぎる。
プロ向けの音声端子だってもっとしっかりしたつくりになってるのにデジタルシューの構造が安易すぎる

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 08:18:14.06 ID:JWfY5e/w0.net
デジタルシューでトラブった場合にノイズのったり音が録れてないだけならまだしもカメラ自体停止するのが問題なんよ
32bit floatの外部録音機がたいして高くないんだからそっち使えよ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 09:13:15.77 ID:7lUoWqJf0.net
10pinターミナルがろくに使われていない。あれをうまく使えないものか。かたちもロックもしっかりしているし。なんなら最新のものに変えて、10pin変換アダプタをだすのでもいいぞ。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 09:35:31.34 ID:t4IeZv1Bd.net
現状のデジタルシューじゃなくていいけど、どの道データ接続端子は必要になる
電子接続を既存のデジタルシュー形式のまま、ジョイントを改良するか
あるいはいっそ、TYPE C接続でジョイントをガチガチにして防水防塵までするかだな

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 09:37:10.80 ID:tS/DS3erd.net
>>427
あそこをUSB-C端子にしてほしいな
L字ブラケット着けて縦位置にしたらケーブルがブラケット側に取り出されてて干渉するんで使い道がない

430 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8601-wVWP):2023/01/19(木) 11:42:57.05 ID:N/0X9qns0.net
端子のほぼ全てTYPECにして欲しいよな

431 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a01-Pf2t):2023/01/19(木) 12:45:22.67 ID:9QyY8ns/0.net
HDMI端子すらCにすると?
チョットナニイッテルカワカラナイ

接続時の安心感が全然違うから10ピンターミナルに統一してほしい
アクセサリーターミナルは別に無くなっていい

432 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdea-xnJI):2023/01/19(木) 13:13:14.44 ID:CoLXQyuSd.net
TYPECだけ進化しすぎて他の端子がゴミになりつつある
100W給電までできるし

433 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a01-xnSO):2023/01/19(木) 14:11:50.38 ID:7lUoWqJf0.net
type-c確かに良く出来てる。ロック付き規格もできればけっこう行けるかも。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e8c-yBMD):2023/01/19(木) 14:49:03.75 ID:YRYXHiSK0.net
今年はCP+リアル開催するらしいが、ニコンは展示するものがなさそうだよなあ
Z9とZ30だけなのかしら…w

435 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8601-wVWP):2023/01/19(木) 14:50:37.06 ID:N/0X9qns0.net
Z6iiiと7iiiは何かしらある可能性高いって

436 :ニコ爺T (ワッチョイW 4110-duwT):2023/01/19(木) 14:59:33.02 ID:jp/1K2Ur0.net
>>434
Z9のSoc積んだ新機種をサプライズ発表!

437 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフW FF91-jIAo):2023/01/19(木) 15:22:31.37 ID:uuTBHJgrF.net
USB Type-Cは便利になったのは間違いない
けど全面的に移行するなら差し込み口のロック機能は必須だろうし、周辺環境の整備(既存ケーブルへの変換アダプタetc)もしないといけなくなるからあと数年は難しい
今でさえ使えるケーブルと使えないケーブルが乱立してややこしいのに

438 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ade1-3xOh):2023/01/19(木) 16:13:34.58 ID:dRbo7heu0.net
新機種発表まだかなー

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 16:53:20.70 ID:hs4UUorxd.net
ジョイント工夫すれば、そのままTYPE Cに嵌め込めそうだけど

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 16:54:58.41 ID:FM1/8Oes0.net
Zfcのブラックボディマダー

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 17:16:47.49 ID:MVDGFrRNa.net
>>434
85/1.2とZ8

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 18:38:48.08 ID:/UdN7NN2H.net
ミラーレスはホコリが付着しなければ
レンズ交換のためのブレイクが
眩惑戻しのいいガス抜きになるんだがな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 18:49:54.44 ID:/UdN7NN2H.net
スレを間違えたわw

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 18:56:06.06 ID:YRYXHiSK0.net
レンズは85/1.2と26の、モックか現物展示ぐらいはあるか
信憑性のある噂もないし、本体は無理でしょ
空気読まないしニコン君w

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 19:46:18.43 ID:R8XLx3b50.net
スマホもワイヤレスイヤホンもノートPCもtype-c移行済みだワイ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 20:27:31.02 ID:GaTRPOI3d.net
聞こえてくる情報がレンズとZ6,7無印のアプデとZ9売れてる話しか無くて普通にCP+でも何もなさそうな気がしてきた

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 20:34:40.88 ID:WVf6QZJy0.net
>>446
何もないと思う
さすがに具体的な噂がなんにも無さすぎる

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 20:45:18.72 ID:RzUH7p7f0.net
Z9は行き渡ったから、今からは売れないよ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 20:58:43.20 ID:lqmLUASZp.net
>>444
85/1.2はCESで実物有ったから

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:06:45.16 ID:lqmLUASZp.net
そろそろ視点を変えるべき
6から9は9の筐体流用で良いんだよ。
快適に使うにはあの筐体が必要なんだよ。
開発費かけて使い難い筐体作ってどうする。
縦グリ無しは5でシリーズ化
5:24MP
5h:12MP
5s:45MP

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:07:53.87 ID:LJIk0pzr0.net
ファインダーもグリップもない厚いスマホ状の
3
が有れば十分

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:13:03.68 ID:emOg38Chd.net
Z9が当面の完成系だから、それをどう下すかの話になるわな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:15:12.50 ID:Ka+gbbVO0.net
フルサイズはZ9を下限に上にモデル足していけばいいんでは?金ない人にはZ30買って貰えばいいし

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:16:27.16 ID:mS1IqZ9cd.net
Nikon rumorsはZ8がCP+発表の可能性は低いって予想してたな
発表は3月以降と

Z8以外は噂すらないし

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:16:29.29 ID:ssGS5kI10.net
他所に逃げて終わりやね

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:18:03.02 ID:TlNSSOJL0.net
現実問題、TYPECのロック規格でも出ない限りはあんま開発しても売れなさそう
TYPE Cのロック規格は需要ありそうなのに話ないね

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:22:47.90 ID:ifeOmsmP0.net
6,7無印のアップデートは嬉しいけど、expeed7の新型望んでるユーザーもいること忘れないで欲しい

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:24:26.35 ID:ssGS5kI10.net
スマホみたいに出るたび毎回買い換えるのって何割くらいいるんだろな

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:29:02.59 ID:TlNSSOJL0.net
結局、大きな進化は
 expeed7が安く大量に確保
 TYPE Cのロック規格 あるいは安定して堅牢なデジタルシュー開発
 Z9のイメージセンサー(B級品含む が安く十分に確保

この辺りのどれかが出来ないとなんとも
Z30ならZ30α Z30β とかで色んな実験機作れそうだけど

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:32:56.86 ID:TlNSSOJL0.net
調べたらスクリューロック規格ならあるらしいね
ケーブル必要だけど

https://interface.cqpub.co.jp/usb_column05/

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:38:41.31 ID:9ue1VpsTd.net
>>459
B級センサーはニコンに無い。ニコンに納品されるのはZ9の基準満たしたセンサーしかない。製造しているメーカーじゃないとB級品再利用はできないよ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:56:13.55 ID:lG456m21H.net
こんだけ前情報がないから多分発表あると思うけどなぁ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:58:13.70 ID:9QyY8ns/0.net
>>460
片側だけ既存の10pinターミナルのようなスクリューロック機構式のUSB Type-Cケーブルをニコン独自で出せば?
抜ける心配が少しでも減るなら採用していい

>>461
そういう納入品の最終仕分けはニコン自身がすることじゃないの?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 22:02:14.98 ID:TlNSSOJL0.net
B級品がどのくらい出るかも問題だな
1/10とかなら売れたZ9の1/10しかないわけで、供給満たさない

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 22:38:22.81 ID:zCJC82Uq0.net
>>461
従来よりも買い取る製品のスペックを落とすということなんだからその分価格は安くなるよ
例えばホットスポット3個以内というスペックだったものが20個以内にまで緩和されるならそれだけ安くなる

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:00:57.86 ID:JHKSAQ04d.net
>>454
そんなこと言ってたの?

>>463
>既存の10pinターミナルのようなスクリューロック機構式
わざわざネジ穴を一つ二つ設けるより良いと思う

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:04:03.14 ID:UB54olfKp.net
わざわざ新機種発表しなくても、Z9の価格を10万値下げする発表すれば、Z6や7からの買い替え需要を見込める。
性能的には他社からの乗り換え需要も独占出来る。
Z9が完璧過ぎて、今更どんな機種が発表されても、ワクワク感がない。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:17:34.53 ID:L2Qw9bCZ0.net
10万下げて採算取れる機械ならそうだろがよ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:28:13.26 ID:t+Slz9gg0.net
読み取り速度が1/250以下、例えば1/90でいいとかなればそれなりに歩留まりはとれるはず

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:29:09.02 ID:ssGS5kI10.net
重いのは要らねっつの
時代錯誤なんだよ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:31:43.90 ID:t+Slz9gg0.net
>>459
後二層画素積層センサーのフルサイズへの適用かな。
iPhone15に適用されるようだから降りてくるのはそんな遅くはないはず

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:33:40.30 ID:jZIpZPam0.net
>>470
軽いのがイイならスマホで撮ってろ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:36:03.87 ID:wYWOQsU7d.net
>>467
流石にそれは“クレクレ”が過ぎるだろ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:39:15.97 ID:t+Slz9gg0.net
Z 9の1.4㎏は流石に重すぎる。スポーツガチ勢なら選択肢はないが
そうでないならAFはともかく画質的に大して変わらないZ 6/7の2倍の重さは正当化できない
普通に使うなら700g位が一番使い勝手いいよ。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:53:40.28 ID:jZIpZPam0.net
>>474
たかだか1.4kg程度でグダグダ言うな。縦グリの安定性があれば、1.4kg程度の重さなんて気にならないよ。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:57:17.41 ID:lB4rqqpsM.net
野鳥屋とかの動き物でないなら、ボディ+レンズで精々3kgじゃないの?
どんだけ非力なんだよ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 00:08:49.79 ID:Bbj/P6UU0.net
軽いよね!
レンズ交換式カメラ登場以来初めての前フラッグシップからの軽量化だよ!笑

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 00:12:43.64 ID:hAMOFvm/0.net
>>475
それはお前の用途に合致してるからで、俺の用途とは合致してない

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 00:39:48.27 ID:JjlR6ldf0.net
軽量化要求もスレチじゃないから別にいいじゃん
言うだけタダよ

Mapカメラ価格で20万以下の価格帯になっているZ6/7のファームアップ継続の報が来たけど、こうなるとZ6/7の新型発売はまだ当分先になるかもしれないと思ったり

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 04:42:48.21 ID:MDiRkIiU0.net
>>463
部品の納品って日本のメーカーだと不良率1%以下とかじゃないと契約不履行になっちゃうよ。良品かどうかもわからないもの納品してOKでニコンが選別するとなると、良品0で納品してもいいことになるし、そんなんじゃZ9自体出荷できなくなるよ。積層は張り合わせ前にセンサーが良品かどうかで不良品が弾かれるし、張り合わせ後に不良だとそもそも動作しないとかになるから、都合良くホットスポットが多いとかそんな不良品は出てこないよ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 06:50:28.02 ID:ZCUads8E0.net
都合良くホットスポットが多いとかそんな不良品は出てこないよ

いや、特定のセンサーに注目するならそうだろうけど
だからってホットスポット0個って仕様を要求したらヤバいことになるだろ
実際には多数の要求仕様が存在して、それらを緩和すれば合格品の数は増える
もっと言えばソニーはどういう廃棄品が多いかは聞けば教えてくれるよ、それらも買い取るという話なわけだから

逆に複数機種に同じセンサーを乗せるなら発注ロットを増やして
Z9により高性能な選別品を載せることも可能だろう

ただニコンはZ8ではα9IIと同等の低画素センサー使ってくるとは思うけどね

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 07:49:40.48 ID:0jzDukXud.net
どの道供給が不安定過ぎて使えなさそう
となるとZ8は安くても50万はするか

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 07:58:32.38 ID:2g2Brn+ZM.net
そもそもz8でないかもしれないけどな

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1532-X1w/):2023/01/20(金) 11:54:58.98 ID:rT/RwYy60.net
ソニーのプラのシュー壊れやすいから金属にしてっていう意見あるけど、今のエンプラって金属より靭性高いんじゃなかったっけ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-nnem):2023/01/20(金) 12:25:02.59 ID:bQZd9r04M.net
>>484
故障モードが問題なのでは?
金属だと曲がるけど樹脂は割れる

486 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1532-X1w/):2023/01/20(金) 12:38:41.27 ID:rT/RwYy60.net
>>485
恐らくだけど、曲がるとか割れるとかの問題じゃなくてプラ(エンプラでも)は金属よりも温度変化により膨張率(縮小率)が高いのと、
しなやかな分、応力(衝撃など)による一時的な変形が起こりやすいから端子抜きで考えてもブツけたりした時に抜けやすいという指摘は昔からあったようだ

↓この人の検証だと構造そのものは他社のシューとほぼ同じなのにソニーだけ外れやすかったり壊れやすかったりするのは端子どうこうじゃなくて
プラ(エンプラ)で出来てるせいで煩雑に扱ってるとシッカリとハマってない状態になりやすくそれが原因でいろいろなトラブルや故障が引き起こされてるんじゃないかって考察してる
なのでキヤノンのデジタルシューみたいにアクセサリ側も金属で作ればトラブルは劇的に減るかもしれない
https://article.photo-cafeteria.com/SONYstrobeDrop.html

サードもソニーに倣ってなのか部品を買ってるのか知らんけどアクセサリ側の接続部は揃ってプラなのが問題を増長してる気がする

487 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM2d-cgQZ):2023/01/20(金) 12:53:50.63 ID:5TDXIFGPM.net
Z 8なんてユーザーの妄想の産物でしかないでしょ
Z 9のプロトタイプの一種を商品化するんじゃないか?っていう願望みたいなもんで

まともに信憑性がありそうな情報をただのひとつも見たことがない

488 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-H0wA):2023/01/20(金) 13:00:45.60 ID:+WjVPyJFM.net
現行機でなんも困らないけど他のメーカー同クラス帯のユーザーに格下に見られるのが嫌なだけなのが信者心理

489 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM21-xSEW):2023/01/20(金) 13:07:18.10 ID:wUmqTz8QM.net
>>486
両方金属だと壊れるときカメラ側にもダメージいくのを避けるためとかじゃないの?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6af0-fZT7):2023/01/20(金) 13:14:20.59 ID:YTvTg2Af0.net
エンプラもソニータイマーの一部なんだろ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdea-xnJI):2023/01/20(金) 14:02:52.85 ID:9fid8q96d.net
縦グリなしのZ9は欲しい人多いんでね?
熱の関係で8k無制限は無理だろうけど、それでも長時間安定して撮りたいとか

492 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-Xam5):2023/01/20(金) 14:10:06.84 ID:RIZ0Zqkbr.net
縦グリ別売z9ってセンサー一緒じゃ高いと思うな
高画素z8じゃないの?なかなか出ないね
cp+でz8サプライズ発表されるのなら機材幾つか売って予約するかも

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdea-pNRC):2023/01/20(金) 14:15:47.66 ID:1uSRrxhld.net
>>967
縦グリ型って持ち運び不便なんだよ
まあその程度の不便さ気になるやつが50万以上払うかは知らないが

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-Keda):2023/01/20(金) 14:58:54.41 ID:GfbH8GORa.net
新しい型のソニーのシューは金属に変更されてる
キヤノンソニーが採用してるからニコンもたぶんそのうちシューに手が入るのでは?
https://i.imgur.com/FDWqSrc.jpg

495 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-Xam5):2023/01/20(金) 15:06:35.21 ID:hmerropjr.net
バランス型(程々の画素数、価格)みたいなのってパナやソニー現行に多いイメージだが
尖っていて買えない人やアンチが暴れるスペックのほうがスタンダードになりえるよね

z9なんて他社ユーザーのニコンアンチや経済的に買えない奴の一言コメント多いもんな
かつて調子良かった頃のニコンフルサイズ、D800D600微ブレだのセンサー汚れるだのずっとディスされ続けたな
2023年現行とほぼ画質変わらないというね、高感度は昔より強いけど

496 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdea-xnJI):2023/01/20(金) 15:53:35.25 ID:9fid8q96d.net
縦グリ分離型のZ9をZ9βとでもして販売すればどうだろうか
それならZ9と同じ値段で売れる

497 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8601-wVWP):2023/01/20(金) 16:00:59.79 ID:jK9kviGO0.net
EVFも外してねじ止め出来るようにしたの売ればFX3より売れるんじゃない

498 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW caad-6G3b):2023/01/20(金) 16:05:20.72 ID:Bbj/P6UU0.net
キヤノンみたいにシューカバーつけてないと防滴性落ちるとかはニコンはきらいそうだなぁ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-fZT7):2023/01/20(金) 16:23:24.54 ID:j/bAvz+id.net
分離したところでバッテリーどうすんだよ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e8c-yBMD):2023/01/20(金) 16:26:53.51 ID:susZuOxO0.net
縦グリ別でZ9に準ずる性能を出そうとしても、50万超えそうだからなあ
α7R5やR5のように
Z9は重すぎバッテリー互換性なしなのが、躊躇する

501 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW daba-NA0T):2023/01/20(金) 16:28:31.77 ID:pF7ittUy0.net
>>491
快速F5ジュニアF100売れたもんな
ジャンルによってはプロまでF100メイン使うようになって
フィルム最後のフラグシップF6は縦グリなしになっちゃった

502 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a8f-JXbu):2023/01/20(金) 16:35:57.42 ID:mO3mY1+S0.net
Z9のバッテリーが36w/hだからZ6/7の16w/hの2倍強でかなり電源環境は辛くなるね

503 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1532-X1w/):2023/01/20(金) 16:42:11.13 ID:rT/RwYy60.net
>>494
おろ?一年くらい前はまだプラだったと思うんだけど、とうとう金属に変更されたのか

504 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-029W):2023/01/20(金) 16:53:18.06 ID:q9hXHyDMd.net
>>503
細長い接点が剥き出しのままなので接点曲がりや折れのトラブルは改善不可能

505 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-+SVJ):2023/01/20(金) 17:14:14.05 ID:ieuLvO5ta.net
>>491
縦グリなしのZ9って具体的にはどんなカメラよ?
縦グリが無いだけで性能はZ9と同じとか言わないよね?
縦グリ無しだとバッテリーだって貧弱になるし、部品をレイアウトできるスペースだって限られてくるし。
Z6/7系に EXPEED 7を載せてくれってんならわかるけど、それが縦グリなしZ9なの?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9563-ZmrT):2023/01/20(金) 18:32:00.95 ID:5CO+IvdH0.net
変に縦グリ無しの選択肢があるからダメなんだよ
カメラの基本性能面が縦グリ無しではできないんだから
全部縦グリありでスッキリだ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad28-G5uF):2023/01/20(金) 18:40:18.87 ID:ZE8fj37b0.net
>>465
それはソニーセンサーの品質は良くないですって
ソニー自体がいうものだから、そんなことはできないよ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad28-G5uF):2023/01/20(金) 18:44:25.47 ID:ZE8fj37b0.net
>>494
ニコンは自前でマイクとか作ってないから手を入れるメリットがない
ゼンハイザーなんかがニコンと協業で作ってくれるならいいけど

509 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a01-Pf2t):2023/01/20(金) 19:36:35.97 ID:JjlR6ldf0.net
>>480
納品されるセンサーは一定水準を満たしている前提に決まってるだろ
工業製品である以上個体差は当然あるから、
契約に基づいてソニセミからソニセミの基準を満たしたセンサーがニコンに納入される

納入されたセンサーをニコンがニコン社内のフラグシップ規定に基づいて改めて検品

フラグシップ水準に満たなかったB級品があるのでは?ということを言いたかったのだが
良品0でもOKとか契約としてあり得ないことをわざわざ書かないといけないの?

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1532-X1w/):2023/01/20(金) 19:40:41.37 ID:rT/RwYy60.net
>>504
接点曲がりはプラ部品を無理やり押し込むから(変形させて押し込むから)起こるのであって金属の塊になれば殆ど発生しなくなるはず
この手の部品あるあるじゃろう

511 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdea-jIAo):2023/01/20(金) 20:11:36.12 ID:PhcMzfc1d.net
>>505
>>506
みんな大好きZ8(仮)
https://i.imgur.com/unAK2Up.jpg

>>508
スピードライトも協業したしワンチャン
こういう協業は浪漫がある

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:56:22.95 ID:PimrNz6N0.net
フラッグシップ規定www

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 21:19:50.61 ID:0BGEDYPz0.net
バトルシップZ8

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 22:20:27.76 ID:bylb7PfQM.net
はい
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_63c9ef36e4b0c2b49ad44f56

515 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfda-hCjO):2023/01/21(土) 00:14:12.41 ID:+0E7OjLC0.net
>>501
そしてそのF100に縦グリを取り付けるという

516 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-UuMF):2023/01/21(土) 00:26:07.41 ID:tp3j/nXk0.net
新ボディの噂が来ない(泣)!

【ニコンは2023年に8つの新しいZレンズをリリースする予定です】
https://nikonrumors.com/2023/01/20/nikon-is-expected-to-release-eight-z-lenses-in-2023.aspx/

517 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0301-j5s0):2023/01/21(土) 00:50:04.77 ID:sdqHptqO0.net
だいたい、F4で縦グリ付けたのばっかり売れたからF5は一体型にした、って言われているけど実際は縦グリ無しのF4ユーザーもそれなりに居たというオチ。
動画を今後充実させるなら下手にホットシューにインターフェース付けるより、縦グリにXLRのコネクタ付けたオプションでも用意した方が良いんじゃない?とか思ったり。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-88l+):2023/01/21(土) 01:03:28.03 ID:fxdjidAl0.net
F-801/sの時点でプロがF3/4スルーして使ってた時代長かったからな
F-801sに至ってはF100がでるまでNPSで販売・メンテされてた位だから。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff63-ZP3l):2023/01/21(土) 01:51:14.76 ID:Hw1Ouyw90.net
>>509
よーく考えるんだぞ。普通日本のメーカーなら納本されて不良とか1%以下。それ以上出るならリコールとかになってる可能性がある。Z9が年間で4万台作ってるかどうか。1%以下の不良センサー使ってZ8とかお花畑もいいとこじゃね、プレミアモデルとして数十台売るつもりか?センサー製造してなきゃ選別落ちと正常品混ぜて売るとかできねえよ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3ed-83R/):2023/01/21(土) 07:14:21.34 ID:8etMef5F0.net
>>517
分離型の縦グリにXLRのコネクタとか、ネジロックのTYPECとかその辺つけるのはアリだな

521 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-nNWp):2023/01/21(土) 07:47:14.39 ID:pjUmQXAA0.net
>>509
無いわ
普通ニコンの要求仕様でソニーが納品するから検品しても仕様落ちするものなんかほぼ出てこない
ニコンがフラッグシップ水準より低い仕様を要求していたならフラッグシップ水準を満たしたものが1%しか無くても文句は言えない
仕様通りの納品で良品0って意味不明
このレベルのイメージャーだと価格10万とかだからそんなに不良品買ってたらえらいことになる

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f10-Ntaj):2023/01/21(土) 08:39:30.77 ID:EppVHEHm0.net
天下の大ニコンが家電屋のセンサーなんか採用するわけねーじゃんw
ソニー信者はまだそんなデマ流してんだな

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-83R/):2023/01/21(土) 08:50:45.09 ID:vM/ZUti6d.net
Z8はともかく、Z90はそろそろ何か話あってもいいけど

524 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-+V65):2023/01/21(土) 09:18:46.18 ID:P4q0sKwf0.net
独自開発センサーとは

525 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8c-QuUm):2023/01/21(土) 09:20:34.93 ID:3OLORVo50.net
最近ハイエンドAPS-Cはフジの独壇場という感じだったけど、キヤノンはなんか出してたな
ニコンはZ6/7後継なりZ8が急務だと思うが…

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-KBNU):2023/01/21(土) 09:35:33.10 ID:dmYOFkPMa.net
>>525
そこはZ6Ⅲじゃないかなと。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 10:31:33.15 ID:SzYKzxWPM.net
α7ⅴが近づいた頃にⅳのセンサー使った機種出しそうなレベルで新機種出ないな

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 10:45:04.20 ID:sdqHptqO0.net
いや、RFマウントのAPS-Cは割と出オチ、kissの土俵づくりで終わると思ってるが。
タムロンの50-400とセット?でZ90 (仮称)が出たら面白いとは思う。フジH2と同じ値段設定で良いよ、expeed7乗っけてブラックアウトフリーならバカ売れするだろうし。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 11:39:58.68 ID:lCxx+yP90.net
>>515
それなw
でも用途によって使い分けれるというのは良いよa1みたいにフラグシップなのに縦グリ分別とか
Canonみたいにフラグシップじゃない~3まで縦グリ一体型よりラインナップのバランスとしては好きだわ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 11:40:19.41 ID:CsXkHgqx0.net
ソニーはそろそろ α7C II が出てくる頃だと思う

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:16:27.67 ID:oDvCfpTz0.net
>>528
キヤノンはRFではAPSC出さないと思ってたから少し意外だった
でもまあEF-Mのレンズを焼き直して終わりにするだろうなとは思う
ニコンもDXレンズは片手間だし、この層は明らかに交換レンズを買わないというデータが出てるんだろね

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:29:07.26 ID:sdqHptqO0.net
それでもAPS-Cレンズを充実させる意思を見せているだけRFはマシ、という言い方も出来なくはないと思う。とっとと広角標準望遠のセットを組めるしね。
単にKISS-M用のシステムを維持するお金が勿体ない、だけだとは思うけど。現行機種では本当に見るべきものが無いのに機種だけ増やしているし。

とりあえずZ50にマイクとヘッドフォン端子付けて連写等ちょっと挙げたマイチェン作って、それをZ30にも下ろして。
50と30、ファインダーの差しか無いはずなのに細かいレイアウトが別物で製造に無駄な手間かけているなー、と。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:42:56.00 ID:7eq+gKITM.net
afと動作レスポンスとても良いよねeosR7R10

534 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf10-ZvKU):2023/01/21(土) 17:21:47.13 ID:wDY2P7L50.net
>>530
α7Cはα7IIIから約2年半後に出たから同じ感じならα7IVが21年12月だからα7CIIは24年6月くらいだと思う
早くても来年のCP+くらいじゃない?

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 18:54:15.75 ID:c+YKbbP90.net
パリオリンピックの年にZ9sは出ますか?

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 19:07:09.50 ID:FkEeFuvA0.net
z50はまだ迷いがあるよな。D5000番台を引きずっている。30は吹っ切れてる。無理な小型化せず、エントリーなのに前後ダイヤル。ボタン配置も上級機種と同じ。50iiはいい感じになるだろうよ。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 19:44:54.57 ID:VLV4maiWd.net
>>526
今このタイミングでZ6/7無印のファームアップ継続の話が持ち上がっているのがどうにも…
EXPEED6単体搭載機全般のファームアップというなら納得だけど、Z6/7と限定されている意味がわからん
6/7が廃番になったりしないか気にしてる

>>532
> 50と30、ファインダーの差しか無いはずなのに細かいレイアウトが別物で製造に無駄な手間かけているなー、と。
細やかな改良がなされているのを無駄な手間というのは同意しかねる

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 20:24:43.46 ID:oDvCfpTz0.net
ニコンはZ30はvlogカメラだと言ってるわけで
Z50とは立ち位置が違うんでしょ
EVFの有り無しだとは思われていないってこと

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:09:27.29 ID:6A0VldCMa.net
>>535
Z9後継は出るなら今年末か来年始めだろうけど、ミラーレスになってからの更新のスケジュールはわからないね。
ファームアップで対応の可能性もあるし。
ただキヤノンR1という化け物を出してくるだろうから、それに対抗しうる

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:09:52.84 ID:6A0VldCMa.net
>>539
続き
カメラが必要ではあるね。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:39:22.81 ID:78hQem20d.net
Z50はAPSCの試作機感ある

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:11:22.20 ID:oDvCfpTz0.net
α1IIとR1はついに100万円の大台を超えてくるだろうね
Z9IIはまだ2桁万円だろうけどZ9IIIが出る頃には3桁かな…

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:05:42.91 ID:wDY2P7L50.net
気付けばZ50ってもう発売から3年以上経ってるんだよね
EXPEED7のAPS-C機が出るとしたらZ70からでIBIS搭載して出てきてほしい
もっとDXレンズが早く充実するならIBISなくてもいいが今の調子だとFXレンズ中心でFXレンズをAPS-C機でも使うとなるとIBIS搭載しててほしい

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:40:55.07 ID:sdqHptqO0.net
理想を言えば、全機種手振れ補正内蔵して欲しいけど、入門セットで10万の壁は軽々超えて来るだろうからなー。
Z50がZマウントのAPS-C習作なのは同意、さっさとZ30で改善した部分を取り込んだ50Ⅱを出して欲しい所。
で、Z30は恥も外聞も無くヘッドフォン端子他を取り込んだⅡ型を出して欲しい。既存ユーザーの文句は性能でねじ伏せるべしw

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:47:03.87 ID:VLV4maiWd.net
どちらかといえばZ30の方が実験的要素が強めなんだけどね

ニコン「Z 30」は市場のニーズを探る最初の一手である
https://asobinet.com/info-interview-z-30-xi/

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:57:31.70 ID:tp3j/nXk0.net
>>539
Z9の新型とか気の早いことで

クロスタイプAFが実装されて(低照度が特に)D6並みのAF性能になるか、グローバルシャッタ搭載でフリッカー問題から解放されるかetc
どんな進化を果たすのか分からんけど、無印より安くはならないだろうしそれほど盛り上がることもないのだろうな

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 00:11:37.50 ID:5q+Y6PGJ0.net
>>524
実際D850/Z 7の4500万画素と、Z 9の4500万画素積層、Z 50/Z 30・Z fcの2080万画素APS-Cは独自開発だよ
画素レベルで専用開発。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 01:27:40.36 ID:dfLwQcdxd.net
「D6」だけでなく「D7」「D8」「D9」も商標登録してたのか
https://cameota.com/nikon/15913.html

「7」「8」「9」はZで当てはめられてはいるものの、D一桁の名を冠した機種が出ることが無さそうなのは時代の流れとはいえ寂しい

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 02:00:57.29 ID:RyBwRQMa0.net
>>547
ソニーセンサーのただのカスタム品ですが?独自性がどこにあるんだよ…

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 02:21:21.59 ID:5q+Y6PGJ0.net
>>549
SONYがこの画素ピッチを採用してるモデルは存在しない

551 :ニコ爺T :2023/01/22(日) 03:43:57.44 ID:xYiSEb8zd.net
>>548
大企業は予め商標登録しておくよ。
更新時期で納付しかなったらもう発売しないとおもっていい。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 04:10:12.58 ID:yERMADVD0.net
商標に関してはG-SHOCKの例が有名だよね
デジカメでもD30 D40 D50 D60 D70とキヤノン、ニコンが入り乱れた状態になったし商標登録は大事

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 06:41:42.31 ID:+AwMTUl60.net
>>550
いやその世代のカメラは全てソニーセンサーだよ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 08:25:13.96 ID:ccbg4NlkM.net
>>508
逆にニコンの為だけにマイク作るメリットがゼンハイザーにあるのか?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 08:31:38.95 ID:+HMhQZCsM.net
>>505
縦グリがないだけでZ9と同じ性能なんでしょ?
ただしそれってα1みたいなもんだから撮影可能枚数は落ちるし8Kは熱停止するのに値段は80万くらいになるけど本当にそんなんが欲しいのかは疑問だよな

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 09:12:36.88 ID:UvD0ON4gM.net
8Kなんて10分で十分
連写も10秒もてばいいよ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 09:13:41.35 ID:jw/FT29L0.net
>>554
やっぱtypecだな
typecなら作って無駄にはならない

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 09:22:40.49 ID:BdUxxfYc0.net
というか小型機に8kはいらない……。
本当に必要な人以外まず編集環境持ってない……。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 09:34:55.82 ID:jw/FT29L0.net
室内でおんにゃのこ取るのも、高感度のが大事だしな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 09:36:26.50 ID:Ma9VayR90.net
好感度のが大事だろ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 10:01:44.64 ID:5q+Y6PGJ0.net
>>553
ソニー製だけど、ソニーセミコンが作った吊るしセンサー(Z 6のIMX410)じゃないってお話をしてるんだけどなぁ…

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 10:10:06.14 ID:tAyGFldO0.net
>>549
マイナーチェンジと言うか独自開発と言うかは人による感じあるから

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 10:11:15.64 ID:tAyGFldO0.net
>>555
これなんよな
Nikonスレなんてさんざんα1をそれでばかにしてきてるのに不思議

まぁα1をばかにしてる層はこのスレじゃなくてZ9スレに篭ってるか

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 10:13:47.63 ID:gXRD4cuxa.net
ここでα1のニコン版欲しいとかとかいうと袋叩きに合うのが見えるから言わないだけでは

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 10:41:01.85 ID:5q+Y6PGJ0.net
α1にかんしては報道・スポーツ用途向けカメラの必要スペックをSONYが見誤った(驕って舐めプした)という面が縦グリ分離型かと。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 11:09:02.16 ID:mQYf6ohTd.net
>>551
レフ機ユーザーにとっては今年か来年が正念場ということか

>>563
α1でバカにされているのはその価格付けと熱停止なんかの実用耐久性
キヤノンのR3のようなAF枠詐欺の話も聞かないし、AFとコンパクト性に関してはケチがつけられているところを見たことないな(発見できてないだけかもしれんけど)

>>564
スペック数値だけ見れば件のミニZ9はニコン版α1ということになるんだろうけど、価格もα1になるなら要ラネ

>>565
ソニーが標榜する小型化のコンセプトと現場のニーズとの相性が悪い分野もある、ということだと思う
これから現場のニーズが変わるかもしれんけど

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 11:16:20.96 ID:5q+Y6PGJ0.net
SONYがα1を縦グリ分離型にしたの、ドローン搭載需要を想定したものらしいけど、
本気でプロ需要取りに来るならやるべきではなかったと思う。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 11:22:47.34 ID:QIw9pZCsM.net
>>567
そんな事、フルサイズでAPS-C用マウントを継続した事でわかり切ってただろ。ソニーは初めから動画しか眼中になかった。小マウントの周辺画像は補正で何とかなると思ってただけ。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 11:33:40.90 ID:tMhUq3GL0.net
>>534
ソニーは同じシリーズを2年周期で出すことが多いのでα7Cはもう何時後継機が発表されてもおかしくないよ
もちろんα7IIIみたいに後継機の発表が比較的遅い機種もあるけど

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 11:35:50.30 ID:tMhUq3GL0.net
>>567
ドローン撮影市場は下手したらスポーツを地上で撮影するプロ層より市場規模大きくなっているから間違った戦略ではないな
実際Z9はドローン向けとしては売れてないし

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 12:17:23.30 ID:QIw9pZCsM.net
ソニーのAIAFもドローンなんかの無人撮影を目的にしたものだろうしな。取り敢えず、RVに搭載して、スペオタが飛び付いたけど。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 12:36:14.49 ID:7YHngj3D0.net
さくっと熱暴走するαシリーズの動画でどうしてアレを動画向け、と言っているのかNEX時代から永遠に謎のまんまなんだろうなー。
ソニー、電動ドローンの出来は良いみたいだし、なんつーか勿体ない所ではある。

とはいえ、現状ドローン向け大型カメラ(スーパー35㎜以上)は、市場と言って良いのか?程度に超ニッチ。
小雨くらいならビクともしない、風速10m程度までキニシナイ、でコンポーネントのお値段が100万に収まってくれるなら官公庁から爆発的な引き合いが来るよ。
(ニコンはトリンブルと組んでるんだからそっちで本気出してくれると嬉しいんだけどねー)

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 12:51:32.95 ID:rvahtVpwM.net
>>570
ドローンにFFセンサー積ん欲しいって需要がどれほどあるかって話でしょ?
もし需要があったとしても、それこそDJIがLマウントアライアンスに参加した瞬間に、全カメラメーカーが終了するんだし

574 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-0Wir):2023/01/22(日) 12:54:47.13 ID:rvahtVpwM.net
>>563
しかも小さくしたらCFEBのダブルスロットも諦めることになるからCFEAのダブルかCFEB+SDになるんだけどね

575 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc7-DQCH):2023/01/22(日) 12:59:14.58 ID:Qfa05+AAM.net
>>566
NikonといえどZ8:グリップ非一体型にしたら熱関係の実用耐久性下がると思うんだけどそのあたりは良いのだろうか皆さん
まぁ程度によるか

α1の価格はEVFドット数高かったりするのと、まぁ何より当時Z9なかったので殿様価格だねぇ
しかしD850然りZ9安くてビビるよねホント

>>574
SD+CFexpressBでもα1のCFexpressAよりマシ感はある

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:07:12.94 ID:D4pid1eJd.net
ドローン用途はむしろFXとかの方じゃないかなあ、ソニーは最近はCinema Lineのほうが元気あるよね

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:16:34.43 ID:SlC5thdwd.net
てかソニーのドローンなんて聞いたことないけど売れてんの?

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:19:28.51 ID:tMhUq3GL0.net
>>572
空撮は空冷環境が良いから例え多少熱暴走しやすくても問題にもならん

>>573
DJIは各国の業務用機市場から排除されつつある
少なくとも今後欧米各国と日本でDJIが放送局向けや自治体向けでシェアを伸ばすことは無い
まあ、アメリカの市場からの排除を阻止しようと中国が物凄くロビー活動しかけてるそうだけどそれも議会で問題になってるな

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:38:15.27 ID:KrxCIGGbd.net
>>572
Nikon Z9はリモートによるロボットカメラ撮影の方に力を入れている印象がある
https://nikonrumors.com/2022/12/27/photographers-used-mrmc-robotic-camera-system-with-a-nikon-z9-and-nikkor-z-100-400mm-f-4-5-5-6-vr-s-lens-to-shoot-the-2022-world-cup.aspx/

https://youtu.be/1jaxnu3gC0M

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 14:06:14.35 ID:k5brpKmhM.net
>>557
マイクプラグが煩わしいからデジタルシューにしてくれって話なのにUSB-C接続なんかにしたら煩わしさは残って汎用性が下がるから誰も得せんやん

581 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-QaYw):2023/01/22(日) 16:13:31.40 ID:SlC5thdwd.net
>>580
細い端子が剥き出しのソニーみたいなデジタルシューは端子が曲がったり折れたりしてトラブルの元なので要らないなあ
CFのピン端子ですら曲がるトラブルあったのにあんなので大丈夫な訳がない

582 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffad-Fnmi):2023/01/22(日) 16:18:49.94 ID:BdUxxfYc0.net
マイク音声を本体に録音したい需要って何者なん?
素人はマイクつけないし、ちょっと齧ったら別録りに移行するけど。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:40:48.48 ID:HkxsTvZ0d.net
言うても狭いデジカメ市場の更に狭いニコンでオプションつかいたがるマニアのために専用機器開発しても元取れない
TYPECならpcのテレワークや配信 スマホや来年以降のiPhoneなど市場規模が4桁以上違う
そこはカメラ側が合わせるしかやいんでね?

>>582
別撮りまではしたくないけど高音質が欲しい層はそれなりにいる
それにマイクは一例で、デジタルデータ通信は上で出てきたドローンとの連動や、業務向けにLIDARなどの3Dモデリング GPSロガーなどのオプション機器 スマホとの有線接続などいくらでも使い道ある

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:43:44.77 ID:cyDN8whi0.net
マイク端子は今のままで良いけど、リモートコントロールアクセサリー端子である“10ピンターミナル”や“アクセサリーターミナル”をどちらかに統一してほしい

欲を言うなら、Thunderbolt対応のUSB Type-Cにしてくれるとリモコン使用時以外の使い道ができて個人的には嬉しいのだが

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:55:10.66 ID:7YHngj3D0.net
XLR使わないのにデジタルシュー、て、素直にスマホにZOOMのマイク付けたら?感。
動画の質が上がって、パナみたいに本体に4chで音声録音できるなら、同期の手間省けるし需要は相当あるとは思うよ。
でもプラグで接続で足りるだろ、とも思う。
タスカムのも66dbで思ったよりダイナミックレンジ少ないし、ごく小音量のノイズが多少違うか?くらいじゃない?

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:03:07.74 ID:f+cX/bRSd.net
レビューではZ30ですらAFは十分な性能っぽいけどね


https://asobinet.com/info-review-z-30-les/

フォーカスシステム:

明るいところでのピント合わせは、かなり速い。ベストではないが、馬鹿にするにも程がある。
夜間は論理的に遅くなり、可変絞りズームの助けにはならない。明るい単焦点であれば、改善されることは間違いない。
オートフォーカスの追従性には、さまざまな進化が見受けられる。Z 9ほど高速ではないにせよ、かなり良い仕事をする。
被写体の顔や目をすぐに認識し、見失うことはほとんどない。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:03:20.22 ID:f+cX/bRSd.net
みす

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:10:57.49 ID:iW6IUkoi0.net
>>581
ソニーみたいなてかキヤノンも採用してるしなあ
既存ユーザーには不評みたいだけど
ニコンがやらない理由があんまない気もする
https://i.imgur.com/uWIKJ0K.jpg

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:28:51.40 ID:tMhUq3GL0.net
>>582
ソニーのシューは最近金属製になってプラグ部が歪まなくなったから端子に圧力掛からなくなったしピン曲がりもほぼ起こらなくなってる

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:13:53.46 ID:XB4oMdlWd.net
>>589
これ、左の改良型でも相変わらず細長い端子が剥き出しなので曲がったり折れたりする
シューに差し込んでないとき端子を引っ掛かけやすくてヤバいのはそのまま
https://asset.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1371/362/11_o.jpg

苦情だらけだったのに長い間放置されてたのはこんな対策じゃ気休めにしかならないのがわかってたからだろ
一応対策しましたって単なるポーズ
α7Ⅳが電源オフでシャッター幕下ろせるようになってもセンサーダストは全然軽減できなかったのと同じ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:26:33.95 ID:OyGM5XVjr.net
>>590
これ、端子の配置に謎のデッドスペースが半分以上あるとか頭悪すぎるだろソニー
端子配置を等間隔にしてもっと強度のある太い端子を十分ピッチ空けて配置しないと
こんな針金みたいな端子を激狭ピッチで配置してたらそりゃ故障するわ
ちょっと曲がったら隣の端子とショートしてカメラの動作停止したり最悪基盤まで逝くぞw

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:33:19.98 ID:iW6IUkoi0.net
>>590-591
あれもしかしてこの端子CFのピンみたいなのて思ってるんか?
板バネ状になってて押すとへこむから引っかかる要素ないぞ
ホコリや水滴入り込むような形してるから微妙だなあとは思うけど
https://i.imgur.com/BZfkN3s.jpg

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:39:04.56 ID:tMhUq3GL0.net
>>589
改良型でも折れまくるってソースどこ?
ってか全金属化されたのって最近でしょ?その写真のがそうなのかは知らんけど

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:50:35.73 ID:XB4oMdlWd.net
バウンスで首振りさせただけで端子ショートとかシャレにならんなw

HVL-F60RM2、首振り硬すぎてテスト時点で外装が壊れそうに感じるので相談してみる。既にロックレバー下部がギシギシ言ってる。α9IIでは首振り硬いせいか通信エラー頻発。ホットシュー交換したばかりだけどね。まあこんなものか。フラッシュの問題解決してもα9IIでは安定して使用できない気がするな。
https://twitter.com/shirokumaearth9/status/1471824603882606593
(deleted an unsolicited ad)

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:56:15.79 ID:tMhUq3GL0.net
>>594
首振り固すぎてギシギシ言って通信エラーって書いてるからショートじゃなくて原因は逆だね(断線とか接触不良とかそっち)
書いてないこと妄想で書いちゃだめだよ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:57:09.31 ID:OyGM5XVjr.net
>>594
シュー部分は完全にガタを無くすと装着できないのにガタを許容するには端子間隔が狭すぎるんだな
ストロボ側がガタの分動くと板状の端子がたわんで隣同士接触してしまうんだろ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:58:08.60 ID:tMhUq3GL0.net
あと日付が2021年12月17日だから今の最新の改良型より前の奴だね
ソニーは何度も小変更加えてるからややこしいけど

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:04:50.84 ID:XB4oMdlWd.net
>>596
これじゃあかんよな
どんだけ改良しようが元の端子配置設計がダメなので結局同じ事
あと純正以外のGODOXなんかは相変わらずだし

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:14:13.58 ID:iW6IUkoi0.net
>>596
いやいやこの接点たわむてことはないでしょ
これたわむならシューにある普通の接点曲がるレベルでありえないよ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:29:07.92 ID:OyGM5XVjr.net
>>599
実際首振りさせたらシューのロックレバーから下がギシギシ言ってると書いてありますがなw

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:51:07.63 ID:QukxfhCta.net
>>588
ソニーとキヤノンのデジタルシューって同一規格なの?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:52:46.11 ID:Fu2GQ6qMd.net
>>601
何の互換性もないしキヤノンは従来型の純正ストロボすらアダプター噛まさないと装着不能になってる

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:55:54.82 ID:bz8Z3wmz0.net
>>565
見誤ったというより、SONYは縦グリ一体のボディを作るノウハウがない

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:00:03.81 ID:tMhUq3GL0.net
>>600
ギシギシ言ってるのはマウント部じゃなくて首振り部でしょ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:03:26.24 ID:iW6IUkoi0.net
>>600
上から押さえると真下に沈むようになってるから「板状の端子がたわんで隣同士接触する」なんてことにはならない
てか現物見たことないんか?
https://i.imgur.com/2nPWfiy.jpg

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:19:46.43 ID:iW6IUkoi0.net
>>602
これシューに付けるアダプター品薄なったせいか誤解されとるけど防滴のスピードライトとか付けないなら普通にそのまま純正のスピードライトとか付くんよ
https://i.imgur.com/xLYfvoS.jpg

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:34:37.13 ID:qHklnl470.net
やはりシュー接続に拘らず専用コネクター接続が無難だと思えるようになってきた

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:37:38.31 ID:kpFTT2eLd.net
読めば読むほどTYPECだなと
仮にニコンが今頃になって素晴らしいカメラ接続規格を開発したところで
ユーザー規模が少なすぎてサードは参加しない

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:49:06.74 ID:F102JuY+r.net
>>604
首振り固いから本体に捻れる力がかかってんだよ
シューのロックレバーから下がギシギシ言ってると書いてあるのに日本語大丈夫ですか!?w

>>605
じゃあ何で通信不良が起こるんだろうねえ?w

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:57:46.98 ID:kpFTT2eLd.net
>>605
慣性かかった状態から逆回転はカメラシュー程度の強度じゃ完全固定は無理だよ
根本的に、電子接続方式に難点がある

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 00:00:11.05 ID:BCcCrBG50.net
キヤノンの方の堅牢性はどんな具合なの?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 08:08:19.04 ID:dByIEPqU0.net
力の加わるシュー部分にちっちゃい端子並べるのは良くないだろ。電子端子は別に用意するほうがいい。マイクはオフカメラで使うことも多いしな。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-83R/):2023/01/23(月) 09:05:52.40 ID:mDWp5GDkd.net
考えてみれば、電子接続部分は力がかからないようにするのが基本だしな

614 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a387-pxDB):2023/01/23(月) 12:07:49.22 ID:vacXANc00.net
力がかからないようにって
マウントの電子接点はどうなのさ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:35:38.48 ID:FUsmiRx6p.net
>>614
それ用に設計された電子接点

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:42:30.39 ID:FUsmiRx6p.net
そういう意味でデジタルシューもそれ用に設計されていると言えばそうだろう。

シューのガタの許容値以内では通電に不具合がない様になってると思いたい。

取り付け機器側がシューのガタの許容値を守っているかは不明。

イメージ的には細か端子ほど気を使いたい。上向きの設置はどうかと思う。

ホットシューの先にUSBCが付いているようなのの方が良い気がする。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-83R/):2023/01/23(月) 13:08:39.58 ID:Ey5NKV91d.net
マウントと比べてシュー部分は細すぎる
角運動量をモロにうける
むしろマウントと比較するからこそ脆弱性わからないかな?
マウントは固定のためにあの口径で接続部を金属パーツ使ってねじ回し嵌め込み固定してるのに

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 16:19:02.00 ID:zL+D8DtXM.net
>>617
それと端子関係無いやんw

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 20:53:44.62 ID:3ty3IpK50.net
何はともあれアクセサリーの一等地にデジタルシューが居座るのは避けて欲しい

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 21:13:03.25 ID:djsvMQUg0.net
やっぱシューは固定のみにして、TYPE Cでよろ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:15:57.94 ID:opAOYibY0.net
CP+ボディ何もない気がしてきた

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 00:54:28.11 ID:Wf9mMr1Y0.net
ボディはZ9のファームウェアアップデート予定公開して終わりじゃね?Ver3の時も新モデルみたいな扱いだったし。レンズはいくつか発表されそうだけど

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 04:10:30.10 ID:/7jNGwSk0.net
シューに2ピン設けてUSBプロトコルすればいいのに

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:18:25.38 ID:VVb85i2V0.net
Type-Cなのはいいけど、ケーブル端子が左側面にあるのは邪魔だなあ
SB-5000使うのに、WR-10差してるのも邪魔なのに
あれはなんであんな位置にあるんだ、ニコンの開発者は縦で撮らないのか

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:43:43.31 ID:kBstlr+Ia.net
USBCでハブが使えるようになればいいな

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:50:25.63 ID:h4SwjV/o0.net
>>624
純正縦位置ブラケットはWR-R10が枠内に収まるようにできている
まあHDMIとコネクタが喧嘩するとかもあるけどアクセサリターミナルの延長ケーブルがあればかなりの部分は解決するだけどね

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:08:42.61 ID:897lQp180.net
WR-10くらい内蔵できないもんなのか。音声は遅延問題あるから外付けだろうけど。アクセサリシューがどこかにもう一個あればいい。底面か左しかないが。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:04:55.22 ID:9CSvra0R0.net
>>619
デジタルシュー搭載した方が売れるのが統計的に分かってるからその希望は近年中に打ち砕かれる
ニコンユーザーの大半が動画なんて要らんと合唱してたのに動画が主力機能になってしまったのと同じ

629 :619 :2023/01/24(火) 09:21:15.37 ID:h4SwjV/o0.net
>>628
動画を撮す立場からです、カメラケージやグリップ、モニター、リグのハンドルetcの邪魔になるんでね

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:42:50.07 ID:CPbq2VUVr.net
>>629
一等地の使い方がハンドルやケージw

631 :619 :2023/01/24(火) 09:52:00.48 ID:h4SwjV/o0.net
例えに突っ込まれても何ですが要は汎用スペースとしては上面にしか無いのを一部機能だけのために独占は機能性デザインとしても後ろ向きかなな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:53:16.50 ID:U8P7U6Dd0.net
リグハンドルのが大事だからなぁ
なのでシネマラインのカメラもハンドルの上にMIシューが延長するようになってる

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:53:56.17 ID:7fZkwGQOp.net
デジタルシューにマイクとかマイク用アダプターとかで動画を撮るのって動画の中ではお手軽撮影側だよね

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:08:56.48 ID:9CSvra0R0.net
デジタルシューは一部機能じゃないけどね
繋がるのはマイクだけじゃなくて、例えばソニーなら規格的には外付けEVFも繋がるし外部記憶装置も繋げられるように設計されてる(EVFは実際一部機種用に出てた気もする)

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:12:50.62 ID:9CSvra0R0.net
>>632
業務用機なんかはデジタルシューをハンドル等で延長したり複数に分岐させたりしてるね
ハンドルがUSBで言うところのハブ分岐になってるというか。あれ便利よな。外してコンパクトなデジタルシューにもできるしハンドル付きデジタルシューとしても使えるしよく考えられてる

636 :619 :2023/01/24(火) 10:24:40.49 ID:h4SwjV/o0.net
>>634
個々の事例はあまり意味がないと思いますがそれってHDMIで可能な話で(当然現行ニコンでも)デジタルシューの利便性をなんら援護していないのでは

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:32:17.57 ID:U8P7U6Dd0.net
MIシューは実際それほど使わんよ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/24(火) 10:35:39.54 ID:9CSvra0R0.net
それは人によるとしか
レシーバーを標準で使ってる人も当然いるし

639 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/24(火) 10:36:39.05 ID:9CSvra0R0.net
というかあのレシーバーかなり便利だよね
評判良い

640 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3ed-3wht):2023/01/24(火) 10:49:28.91 ID:SWBXLYOS0.net
動画がメインになるのは必然だし、データ通信機能は搭載不可避なんだが
だからこそデジタルシューは時代遅れ。
そもそもデジカメの市場規模が低いから、デジカメにZOOMのテレワーク用マイクをUSBで繋げられた方が楽

641 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-88l+):2023/01/24(火) 10:55:53.35 ID:ucMlJm0d0.net
Z 30とかZ 6で気軽に動画・素材取りたい人はMIシュー欲しいってのはわかるが
Z 9みたいなガチ8Kプロ用途機で使うなら信頼性で問題すぎるからなくていい

642 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf01-05Lq):2023/01/24(火) 11:03:37.53 ID:U8P7U6Dd0.net
Z30はウィンドマフが付けられるからむしろいらんな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/24(火) 11:48:51.52 ID:9CSvra0R0.net
>>640
それは君がまだスチルを無意識にメインに考えてるからじゃないかな
アマチュアはともかく放送局に納品してるホンマモンの映像業者とかもうどこもデジタルシュー使い倒してるよ
まあ、放送局は納品にS-LOG指定されるくらいだからほぼソニーで固められてるからってのもあるけど

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 11:57:15.44 ID:Dx3D3Mhqa.net
>>643
ホンマモンの映像業者ってだれ?
機材は何?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 11:58:42.42 ID:SWBXLYOS0.net
>>643
堅牢性があってメリットあるならいいけど
デジタルシューを付けても、別にTYPECデータ通信端子は必要だよ
最低でもドローンと連動取れるようにしなきゃいけないから

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:03:00.79 ID:SWBXLYOS0.net
まあほんまもんのプロとやらがどれだけの市場規模あるかだな
ニコンのZ30インタビューでも、中国市場を意識してたし

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:04:31.42 ID:CIYNkopgM.net
4332-KXNT
こいつはニコン関係のスレでデタラメをそれっぽく書いてシッタカしてるやつだからまともに取り合うだけ無駄

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:07:40.68 ID:CIYNkopgM.net
デジタルシューネタはこいつの十八番みたいなもんで数ヶ月おきぐらいに定期的に蒸し返す
シッタカしてるだけだから議論しても何も有益な情報は出ないから無視しとけ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:24:17.42 ID:ucMlJm0d0.net
プロの動画用途でZ 9つかうならS-Logが取れないの結構致命的ですしな

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:26:29.28 ID:HXPRv9GZd.net
>>643
S-log納品とか草
どこの局だよそれw

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:26:49.33 ID:h4SwjV/o0.net
デジタルシューのネタ元になったタスカムのXLRマイクアダプターでニコンはデジタルシューをあえて避けた事例がこのスレ的には全てでしょう

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:33:30.13 ID:N+TrqwL7F.net
S-log?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:38:16.30 ID:7fZkwGQOp.net
>>642
あれ可愛いよな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:38:40.30 ID:ucMlJm0d0.net
>>651
デジタルシューの信頼性が保証できなかったからプロ向けスチルを優先したというところなんでしょう。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:42:57.63 ID:7fZkwGQOp.net
シマエナガモフモフとか
ハム太郎モフモフとか
すみっこぐらしモフモフとか
出せば良いのに

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:44:11.85 ID:7fZkwGQOp.net
そもそも外部収録じゃないのか?

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:47:51.08 ID:U8P7U6Dd0.net
マイクがカメラボデーのUSBCから電源供給できればそんな必須ではないよMI

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:55:24.94 ID:EU5GZompM.net
このままじゃパナのS5ⅡにZ6の購買層をごっそり持っていかれるな。防ぐには2月頭あたりまでにZ6Ⅲを発表し優位性をアピールする必要がある。
そうすればS5Ⅱの予約をキャンセルする奴も出るだろうし混戦にもちこめる。S5Ⅱが発売された後じゃ非常に厳しい。正念場。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:57:59.17 ID:1tVa3jlEa.net
S5ii買う層なんて買ったら数ヶ月で絶望して他マウントに帰ってくるよ
何に使うんだよあれ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:58:30.27 ID:7fZkwGQOp.net
>>658
月産1500台だから

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:04:14.14 ID:WP/AVr+zd.net
Z6 IIIが出たとして、月産1千台で需要足りちゃうと思うよ。そんくらいしか市場がない。ニコン買うやつはニコンしか買わないし、動画メインならニコンは選択肢にそもそも入らない。他社対抗とかで出す時代はもう終わってるよ、モデルチェンジも3〜5年に1回あるかどうかだし。D700系使ってるユーザーが乗り換えたくなるモデルを出せるか出せないかが全て

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:11:53.52 ID:nCGYmbvi0.net
>>661
>動画メインならニコンは選択肢にそもそも入らない
レンズが主の選択肢は動画でもあるよ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:06:55.78 ID:9CSvra0R0.net
>>650
納品にS-Log指定が一番多いのは日本テレビかな
フジ辺りも多いみたいだけど

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:12:02.45 ID:9CSvra0R0.net
>>657
USBだとマイクもボディ側から制御できるわけじゃないからね
特にドキュメンタリーだと最近は別撮りせずにカメラで同時収録が多いからアナログ接続だと音声収録されてないなんて事故が稀に起こる
デジタル接続されてればカメラ側でオンラインも収録レベルも表示されるから事故を未然に防げる
これだけでも現場にとってはかなりありがたい

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:18:53.57 ID:9CSvra0R0.net
ついでに言うとカメラ側にヘッドホン端子付いてることが地味に現場じゃ絶賛されてる

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:20:12.31 ID:HXPRv9GZd.net
>>663
嘘松w

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:22:23.17 ID:9CSvra0R0.net
>>666
ガチやぞ
Log指定される時はマジでS-Log

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:11:58.04 ID:lpepdI4U0.net
Z50にファームウェアアプデ、
フォーカスポイントの表示更新速度向上

ほう
Z6Z7シリーズにも頼む

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:33:06.86 ID:Dx3D3Mhqa.net
>>664
それってケーブルの刺し忘れとか途中で抜けてたってはなし?
まー途中で何かに引っ掛けて抜ける事故はあり得るな

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:39:07.11 ID:kXAXnjnf0.net
余所でやってください。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:47:12.08 ID:AgTLsNx7d.net
まあ今年は新機種ないな
Z30の亜種はわからんが

672 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8c-QuUm):2023/01/24(火) 18:35:40.07 ID:VVb85i2V0.net
デジタルシューやらLogやら延々と語ってる馬鹿と、その相手をする馬鹿は、何を考えてるんだろうなあ
ニコン君が新機種を出さなくって話題がないのが悪いにしても…

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 19:16:02.09 ID:WP/AVr+zd.net
N-RAWってAdobeのソフトで使えるようになることってもしかして今後ない?

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 19:20:47.46 ID:yevRT5Wx0.net
読み込めるよ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 19:47:19.98 ID:nCGYmbvi0.net
>>672
少なくともデジタルシューに関してニコンは採用しなかったけどニコンとは「協業」の関係でのミラーレスカメラ対応製品の話だから
ここで取り上げても何等の問題ないと思うよ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 20:19:22.43 ID:/7jNGwSk0.net
ZfcブラックとZfは同時発売のつもりか

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 20:51:17.86 ID:uLgwzz5D0.net
はよZ50ii頼むわ
それだけが楽しみなんや

678 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-UuMF):2023/01/24(火) 22:46:11.55 ID:TAEzV2lw0.net
>>658
動画に煩い(らしい?)パナはデジタルシューなのか?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 23:06:57.12 ID:7fZkwGQOp.net
>>678
パナは内蔵マイクがめちゃ良いらしい

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 23:49:37.58 ID:43pOEJlx0.net
>>667
スタジオカメラがF55なんだよ
ロケカメもそう
色んなログが来ちゃうとめんどくさい
なのでS-log

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 01:57:55.90 ID:BiohlG/Xp.net
ソニーの328開発発表を色々考えて見た。
結果
α1m2が61MPになるのでは。
デジタルズームゴリゴリ使って300から600までこれで賄う
パリ五輪では訴求力あるんじゃね?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 02:06:03.56 ID:4A2jqDe+0.net
>>661
流石に月2万台年24万台は売れるでしょう。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 02:07:12.22 ID:4A2jqDe+0.net
>>672
自分が動画かい歪やモノ知らないからって全員バカというのはどうかと思う。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 02:08:20.42 ID:4A2jqDe+0.net
>>681
α7Rvのセンサーがまさかのキャリーオーバーだから61MPはないと思う
45・50MPと61MPの間で性能的トレードオフがかなりあるように思える

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 04:01:38.18 ID:xjDbmy560.net
軽量化されたミニZ9にあたる機種を発売できないのがニコンの弱さ
その間に他社の新モデルにさらにシェア奪われるからなw

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73ff-7jUk):2023/01/25(水) 06:50:40.16 ID:wEQMRp170.net
>>655
実はすみっコぐらしはレギュラーメンバー5体中
とかげ×
しろくま○
ねこ○
ぺんぎん?×
とんかつ×
で、もふもふしてるのは2体しかいない
https://i.imgur.com/A1IHJIl.jpg

687 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM07-7HOT):2023/01/25(水) 07:04:41.41 ID:fOTcoZThM.net
>>685
カメラ趣味ハイアマ層は定期的に機材を買い換えたいんだよね
そういう需要にマッチした売り方
つまり定期的にお金を落とせるボディのリリースを望んでいるし
色々と買い換えて遊びたい人達が沢山いることを忘れるなってことだよね

688 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ec-DQCH):2023/01/25(水) 07:34:34.33 ID:FacpVs4T0.net
もうα1iiはセンサー据え置きAIチップ搭載、バリチルあたりで
さらなる高画素化はα1iiiじゃね
そのころにはα7Rviがさらに高画素に
(適当

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:50:31.54 ID:fOTcoZThM.net
報道関係者は取り急ぎ8K以上の画素数は求めてないんじゃないのかな
容量増やしてデータ転送に時間がかかるのもデメリットだろうし

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 08:44:25.07 ID:QAD8NHiJa.net
>>687
そんなユーザー様の御蔭で、俺はこの価格でZ9を買えたわけだな。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:01:06.19 ID:BiohlG/Xp.net
>>684
そうだとすると
1.4倍テレコンデュアル内蔵とかw

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:01:45.35 ID:YAYkdQD7d.net
今年中にZ90はあってもいい
ただニコンもZ30式の小型とZ50式のきちんとした設計のどちらにするか迷ってそう
小型にすれば確実に動画の熱処理が犠牲になるし

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:03:45.41 ID:BiohlG/Xp.net
>>686
スポンジタイプのプニュプニュで

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:05:05.33 ID:BiohlG/Xp.net
問題はすみっこじゃない
ってことだな

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:27:25.59 ID:TACh8UO4M.net
z9の小型化ってα1じゃ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:41:40.58 ID:BiohlG/Xp.net
>>695
Z9とα1の違いをそこだけと思っているならxxx

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 11:02:17.71 ID:j7eVMEtJ0.net
AI認識AFの次は
AI認識で被写体を認識し被写体を全部被写界深度に入れるf値を設定してくれる
オート被写界深度だな
露出補正のようにプラスマイナスで調整可能で

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 12:12:05.71 ID:xUDcnMUNr.net
ソニーは値上げでパナは戦略価格、Z6IIIは性能と価格のバランス設定がますます難しいところだな
CP+では開発発表もしないんだろうか

699 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-2g9X):2023/01/25(水) 12:50:23.80 ID:XCaK5ceJp.net
積層を安く出す以外に道は無い
AFをどこに合わせるかの演算が早くても
AF自体が速くなければ意味がない

700 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-KBNU):2023/01/25(水) 13:09:08.49 ID:QAD8NHiJa.net
>>698
価格はある意味購入を決める最重要テーマだからね。特に追う立場のメーカーは相対的に安くなりやすい。Fの時代はニコン高かったし、ソニー安かったし。

性能的に遜色が無くなるだろう次期ハイエンドモデルが、Zの本命に成るんだろうな。

老人も最近パナ、パナって煩いけど、結局は安いからだしね。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fb4-KXNT):2023/01/25(水) 13:14:23.65 ID:tlo4Dfkp0.net
そういやα1に近々大型アップデートが来るらしいな

702 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f3b4-KXNT):2023/01/25(水) 13:18:35.44 ID:jAmRap9e0.net
>>689
産経新聞のカメラマンが書いてたけど報道関係は写真の切り取り拡大を多用するから高画素であればある程ありがたいらしい

703 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-QaYw):2023/01/25(水) 13:18:57.32 ID:GJUcV9isd.net
噂の中身だと別に大型アップデートでも何でもなさそうだが?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f3b4-KXNT):2023/01/25(水) 13:20:45.21 ID:jAmRap9e0.net
巨大な望遠レンズよりもとにかく高画素だってさ
あと最近は軽量であることも求められてるって

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 15:22:20.88 ID:j7eVMEtJ0.net
>>704
デジタルズーム時代の到来だ
80MP 4画素混合 20MP
2倍クロップ 20MP
テレコンやなんやで色々なサイズ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 15:40:38.48 ID:8Nzh3bSm0.net
NikonはLSI設計能力が低いからな。そもそも、分かってないと分かっているかと。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 15:54:03.12 ID:j7eVMEtJ0.net
>>701
営業:α1もAFどうにか向上できませんかね?
開発:AIチップ積んでないから7V程度まではむりですねー
設計:積んでるよ
営業、開発:早く言ってよ~

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 16:35:37.71 ID:FacpVs4T0.net
α7Vが出てるころにはα1iiがAIチップ積んで出てそうだが

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:01:21.04 ID:+fV3gtXg0.net
ソニーの積層の次の目標はセンサーにAIを積むことだから

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:14:08.10 ID:j7eVMEtJ0.net
>>709
センサーの後ろの積層部分ってスカスカなんじゃ?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:15:28.01 ID:+fV3gtXg0.net
積層させるのを目標にしているよ
現状熱が無理とのこと

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:37:23.28 ID:XTIqaY8q0.net
α1の場合は電子シャッターによるリアルタイム追尾が出来るからα7Rvとは条件違うだろう。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:45:01.76 ID:ixIMskXwM.net
センサーとデータ処理は分離したい

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:47:24.53 ID:XTIqaY8q0.net
Rvの場合は機会シャッター駆動によるブラックアウトがあるからその前後・ブラックアウト前後の追尾対象判断が必要

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:42:54.91 ID:QAD8NHiJa.net
>>709
益々撮影者は何もしなくて良くなるんだろうな。

君の望む写真ライフに乾杯だな。

偶々横にいたオバちゃんでも、レースもサッカーもお茶の子さいさいダナー。押すだけだしね。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 19:22:00.16 ID:QebKpEaka.net
ブルセラ売りのおっちゃんが言ってたやん
もう必要なのは撮影スキルじゃなくて撮影シーンに即したカメラ機能を呼出すオペレーションだけだと

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 19:47:01.29 ID:koW9MRJMr.net
AIでも撮れるな

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 19:55:10.16 ID:fOTcoZThM.net
必要なのは被写体にカメラを向けるスキルになるだろね
あとは完全オートで被写体を認識してAE/AF効かせてシャッター切って
ピンボケしてたら自動削除してキレイなヤツだけ保存する
ホワイトバランスもオートでそれっぽく合わせてくれる、最終的にはそうなるだろうね

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-ZP3l):2023/01/25(水) 20:08:20.50 ID:Q5HltwsZd.net
α1は素の状態でエンジン性能ギリギリだからなぁ。ソニーの他の同世代と負荷が違いすぎて機能足す余力ないでしょ。新型センサーに新型エンジン用意できるIIまで騙し騙しのアップデートしかないよ。

Z9はエンジンに余力ありすぎでセンサーのスキャンレートもっと上げてても良かったんじゃないのって気はする。余力つかってスマホ級のノイズリダクションとか積んでくれても嬉しいけど

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spc7-XSNR):2023/01/25(水) 20:29:36.05 ID:VVyVoE1jp.net
EXPEED 7の処理能力はBIONZ XRの3倍以上と言われてるから、SONYは今後かなり苦戦するだろうね

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:36:37.09 ID:4A2jqDe+0.net
後発優位の法則だからそこは仕方ない。
問題はExpeed7を一般機に降ろせるかどうかだ。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:02:28.70 ID:6DsRsTq8H.net
9ⅡはデュアルEXPEED7搭載とかになるんかね

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 00:36:18.55 ID:8DlMlpyy0.net
>>720
どうやって計測したんだよw

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 01:26:02.29 ID:Qx+mJYiq0.net
3倍以上ワロタw
省電力性能考えるとクロック当たりの性能は明らかにBIONZの方が上やぞ
モバイル向け半導体の常識や

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 01:31:21.16 ID:Qx+mJYiq0.net
ちなみに旧型のBIONZ Xは、同じく旧型のExpeed6の2倍以上の性能があるのは確実(省電力性能も倍以上なので少なく見積もってもクロックあたり2倍以上だろう)
ちなみにBIONZ XRはBIONZ Xの8倍の浮動小数点演算性能

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 01:38:06.65 ID:wVglzDU/0.net
こうやってGK炙り出すのかなるほど

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 01:41:18.72 ID:C4YiOsULd.net
ホント、中級機今年も更新されないまで有りそう

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 02:14:21.10 ID:K2uvjTvv0.net
>>722
デュアルはチップ間を高速で繋げるバス無いと協調動作とか無理。マルチタスクでファーム組むのもエンジンのチップ作ってる会社がコンパイラでも作り込んでない限り無論。消費電力でも不利になるし、二つ積んできたら在庫処分以外の何者でも無いよ。シングルチップでしっかり設計したエンジンの方が全ての面で圧倒的に有利なんだから

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 02:40:27.92 ID:Qx+mJYiq0.net
ニコンやキヤノンがよくやるエンジンのホモジニアス構成だと良いとこ2割くらいしかパフォーマンス上がらないんだっけか。その代わり汎用性はあると。
因みにソニーのエンジンもデュアル(ホモジニアス)構成だと思ってる人いるけど、あれはメインとプロセッサとフロントエンドプロセッサ(前処理用と後処理用)で全く異なる設計のチップが組み合わされてる

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 04:53:04.13 ID:NdjwuUq+H.net
そやけどチョン兄のボンズはシュレックやしナメックやから
地球レベルでは色相変えて幾つものアプリを介してエンハンスさせないと
殆ど地球人の眼には使い物にならへんどー
NASAの月面で遭遇予定のCG宇宙人にチューニング済みなんやろけどな

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 05:16:06.72 ID:6O0+aK3g0.net
>>723
SoCメーカーのベンチマーク
デジカメファームウェア開発会社のベンチマーク

インテルAMDアップルが競ってるのや
GPUゲームベンチと同じこと

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 05:55:46.72 ID:jkqVfRQ30.net
>>729
DUALチップは処理分散とかで結構複雑な処理をするから難しいよ。
昔のMacOSのデュアルみたいに限定的な処理だけ2個目のコアに投げるとかそういう処理になるし
そのプログラム自体が複雑

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 08:19:45.93 ID:8DlMlpyy0.net
>>731
ベンチマークw
ファームウェア開発会社w
ソース教えてくれw

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 11:06:44.57 ID:0I72V5j50.net
>>731
デジカメへのベンチツールインストールなんて不可能なのにどうやってベンチマークとるんだよwww
どこがGPUベンチと同じなんだアホか

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 11:33:17.61 ID:et+0qwt10.net
dualねえ、、LSIのブロック図を描くのは、大して難しくない。それを綺麗にチップ化出来るか?ってことだ。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 12:02:03.74 ID:GJjYAGNUd.net
噂すら出なくなってしまったな
Z8の3月下旬発表は本当にあるのか

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 12:31:12.44 ID:5F9k/0KKa.net
そもそもz8はニコンが発言してないのに、判断能力のないニコ爺共が勝手に言ってるだけじゃねえかw

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ec-DQCH):2023/01/26(木) 12:40:53.69 ID:HiCyKSLQ0.net
Z8はユーザの勝手な妄想感がすごい

739 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-/LQ3):2023/01/26(木) 12:45:28.90 ID:t9ocVw/1F.net
dualって事は値段も倍?

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM07-7HOT):2023/01/26(木) 12:49:52.36 ID:vnsc9L9XM.net
https://pcinformation.info/sp/cpu/core.html
コア数が多いほど性能が高いですが、コア数が2倍になっても性能も2倍にはなりません。

コア数が2倍になったら処理速度も2倍とはならず、大体1.25倍〜1.5倍くらい速くなります。

ソフトウェアによっては2倍近くまで速くなりますが、大体平均すると高くても1.5倍程度です。

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_4core.html
デュアルコアの2倍のコア数となるクアッドコア、単純に考えて性能も2倍になるのでは?と思う方も多いと思いますが、答えはノーです。

コア数が2倍になるからと言って、性能が2倍になるわけではありません。製品にもよりますが、一般的には1.2〜1.5倍程度と言われています。


チップが2個になったからって2倍速くなるわけじゃないのは割と常識
1+1だから2だとろ思ってたらそりゃ遅い
Z6IIはちゃんとデュアルチップとして高速化されているよ、Z6よりキビキビ動く時点で恩恵を受けてる
体感で1.2から1.5倍に感じるならデュアルチップの正常運転

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:18:13.05 ID:D8QXpKdvM.net
>>740
場合によるやろ
昔のVoodooとか単純に2倍になったよ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:43:18.47 ID:URpwUW4P0.net
デュアル(ホモジニアス)構成でもストリーム系の処理(つまり決まった仕事だけを流し込む作業)なら
2倍近くまで処理能力上がる場合もあるけど・・・・、

だがAF判定やAIなどのアルゴリズム系で使う分岐命令を駆使する場合はデュアルにしてもたった2割も速くならないだろう
つまりAIプロセッサはGPUや画像エンジンとは全く逆方向の設計思想になってる

ストリーム処理が得意であるGPU,分岐処理が得意であるCPU(というかCPUはどっちもそれなりにこなせるようなバランス型)、そして分岐処理特化の分岐命令オバケのAIプロセッサという種別分け

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:56:00.41 ID:Qpnh9wQhM.net
何年も前にやった話をいつまでやるんか知らんけど直列処理じゃなくて並列処理をさせる為にエンジン2個入れたんだろ?

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:57:14.71 ID:4TakP3rP0.net
ホモォゥ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:58:44.48 ID:X5HiqgzDM.net
ここはあなたのシッタカを披露する場所ではないので他所でやってね

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:03:37.74 ID:X5HiqgzDM.net
>>719
スレの趣旨的にニコン贔屓は多少大目に見るとしても
根拠なくソニーと比べてどうたらとかいうのを書くとこのシッタカ君に餌やるようなものなので慎むように

ちゃんと根拠があるネタなら大歓迎だが

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:05:32.30 ID:X5HiqgzDM.net
>>720
これも
ちゃんとした根拠がないなら適当な事書かないで

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:21:12.02 ID:et+0qwt10.net
バッテリー駆動の民生カメラに、消費電力が大きい高性能プロセッサーなんて無理だろ。バッテリーがすぐ無くなるわ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:26:38.74 ID:URpwUW4P0.net
>>743
AIやAFは受け取った情報から細かく分岐させていく処理だから並列化してもあまり速くならんだろう

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:31:22.53 ID:URpwUW4P0.net
というか、デュアル構成でAIの分岐処理させたらオーバーヘッドで逆に遅くなるだろう
SoCのマルチコアみたいにダイが同じチップ内で接続されてるのならまだしも

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:32:09.88 ID:NVdjPxFpM.net
>>749
だから速くする為にやってないって話なんだが

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:04:07.90 ID:zScu3Nvf0.net
>>744
ミラーレスだとEVFで常時画像処理をしないといけないことがエンジンにとって負担だから
デュアルで一方は表示に専念させてるんじゃない?
その発展形がZ 9なんだろうけど

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 18:37:52.69 ID:9o3QO8sqr.net
ここは新機種への新技術を妄想するスレだろ?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-ZP3l):2023/01/26(木) 19:51:58.95 ID:HYL4KNUkd.net
>>752
映像処理のエンジン分けると同期とる必要が出てきて表示ラグの問題が大きくなると思うよ、チップ間繋ぐ超高速バスとか必要になったらコストも逆に高くつくし、処理は軽くなっても実用面のデメリット大きくてやれないと思う。メインチップにバックグラウンド処理行う小さいサブチップ詰むくらいが現実的だけど、1チップで高性能なの詰んだ方が安いし低消費電力

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-83R/):2023/01/26(木) 20:03:39.28 ID:6l2tgeEqd.net
絶望的な現実より夢がある妄想のが楽しいだろ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:10:33.38 ID:X5HiqgzDM.net
餌やるとすぐデタラメをダラダラ書き始めるシッタカ君が住み着いてるからそんな牧歌的な世界はとうにないよ
まずはシッタカ君に餌をやらないを徹底してこのスレから根絶してからにしてくれ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:53:43.04 ID:vnsc9L9XM.net
>>741
チップ2個置けば速度が2倍になる処理も無いことはないだろうけど、そういうケースもあったというだけのことで
それは期待し過ぎだから1.2〜1.5倍速くなれば御の字だと言っている

そしてZ6II/Z7IIはその程度には高速化されている
それはちゃんとデュアルチップが仕事をしてる証拠

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 22:19:20.51 ID:jkqVfRQ30.net
問題はソフトウェアアップデートする際、Expeed6単体機とか別の開発が必要なところ。
Expeed6搭載機は、D6、D780、Z 6、Z 7、Z 50、Z fc、Z 30と数多いので
アップデートを1つ作ればこれらの機種に適用できる。
Dualだと手直しが必要でそこが問題になる。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 00:08:29.21 ID:aG/IK07C0.net
2ndCFeのIOポートのためだけに2個目を載せた
と思う

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 00:45:54.01 ID:TS8Zccyf0.net
>>755
まるでニコンの現実が絶望的みたいじゃないか
今やカメラ業界の3-4番手・本体の新製品出せないと、割と暗黒だけどさw

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:37:16.62 ID:gLkf4aMw0.net
Z6iiiで再び覇権とるから...(妄想震え声

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:47:55.73 ID:FTcf3fAZd.net
>>761
実際Z9はプロ機の覇権取っちゃったしなあw

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:48:59.54 ID:NZqfh5GU0.net
チェキカメラみたいな立ち位置目指してもいいかもな
あまり目立った機能や極端なリリースはないけど、確立した機能で淡々と必要な人に買われていく

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:53:28.57 ID:gLkf4aMw0.net
>>762
おう
フラッグシップは覇権とったから
次は普及機も!

765 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-KBNU):2023/01/27(金) 08:33:56.80 ID:7oSPbQgha.net
Expeed 7の開発が遅れたのが全てだろうね。

それにたぶん、D880開発とかもやってて、そっちも足を引っ張ったんじゃないかな。

盤石に見えるソニーも、マウント公開でサードに食い潰ぶされてるし、やっぱりキヤノンかなと思おうわ。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-6sdZ):2023/01/27(金) 08:41:10.04 ID:guC6XkmcM.net
売り豚いて草

767 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0301-XSNR):2023/01/27(金) 08:48:14.97 ID:Oc54Lwlm0.net
>>764
プロ機がZ9ばかりになったから、一般の人にもカメラといえばNikonが定着するのも時間の問題だからね。実際大型家電店のNikonの売場面積も去年1年でかなり広がったしね。SONYはその分かなり割りをくってるね。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-U1bN):2023/01/27(金) 08:52:29.89 ID:rFPBqgCG0.net
フラッシュとかソフトとか周辺機器は手放してるのが意外と効いているのかも。本体とレンズにリソース集中してんだろうな。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:00:54.08 ID:B9behcK2d.net
正直、Z30がキー
インタビューでも広い市場で多くの人に支持されるカメラの試験機として作りましたと強く意識している
当分はZ30の亜種に注力するんじゃないかな
Z30ならデジタルシューでもTYPECデータ通信でも色々試せるし

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:03:19.52 ID:B9behcK2d.net
あるいはより安いz300か
そこまでやるとニコン1だけど

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:09:24.76 ID:rFPBqgCG0.net
>>769
一番上と一番下を探っていくということかね。確かに30は今までにないタイプだよな。廉価だけど、操作系は上級機似。カラバリなし。無理な小型化なし。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:10:10.58 ID:zxRYtFr4M.net
そうだよね。
スマホがあるのに、わざわざスチルのためにデカ重を、今さら買おうなんてほどスチル画質に明るい椰子は、もう居らんから動画機に専念するのが吉だよね。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:15:41.08 ID:wbjMzxK1H.net
動画でスグに見切られるブスが可哀相w

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:24:11.21 ID:zpL631/gd.net
Z9みたいなフラグシップはプロ仕様の高いレベルで失敗が許されない でも時代に応じて新機能は必要
となると、Z30のような失敗基準がソニーレベルで良くて安い機種に色々実装してみて、必要なのをプロレベルに安定させてZ9iiに実装だと思う

Z6/7iiiはさらにその後。Z9の古い機能や機材を下す立ち位置だし。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:37:16.13 ID:1+xVz30wM.net
APSCに頑なにジョイスティック付けないのが糞すぎる

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha7-dxYA):2023/01/27(金) 09:53:32.04 ID:wbjMzxK1H.net
耐久性がなくて防滴性能悪くなるような操作系だったら要らんだろ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/27(金) 10:12:27.22 ID:AJ/e39Sq0.net
>>675
サードに食いつぶされてる?ソニー単体でもレンズシェアでキヤノン抜いたのに?
むしろ逆だろ。サード利用してソニーは高級レンズは純正というブランド商売を築き上げて且つレンズシェアを伸ばした
そしてサードもシェアでキヤノンやニコンと並ぶ市場規模になるという一眼レフ時代とは全く違うブランドを築けた

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:24:47.97 ID:wbjMzxK1H.net
ソニー路線のお次のシナリオは月面でCG宇宙人との遭遇だから
ニコンとはチョッチというかかなり掛け離れてると思うぞ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:26:52.15 ID:OaoJBRVd0.net
>>767
ニコンはマップカメラくらいしか好調じゃないんだが……販売はニコンと関わりが強い店舗に絞っていくことになっているのはBCNのシェアでわかるよ。その方がプレミア感つけて販売するのにイメージもいいからね。どこでも買えるものに特別感は出ないし

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:30:53.93 ID:7oSPbQgha.net
>>777
数年前はソニーのフリサイズミラーレスのシェアって100%だったけど、今って30%ぐらい?

キヤノンのニコンも追い上げてるし、いつまでそんなこと言ってられるかな。

押されて数が出なくなったら、利益率の高いレンズを持って行かれたらキツいだろうね。

Z9があの価格で出せたのは、レンズの見込み利益も込みだろうし。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:37:14.31 ID:7oSPbQgha.net
アリャ、フリじゃない。フルだったわ、......。

ZもRもマウントオープンにしなかったのはそんな理由だろうな。

Zの場合、ちゃんと安レンズも自前で用意していくみたいだから、サードが必須でもないみたいだし。

というか、サードのCPにGレンズって勝ってるのかも怪しい。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:43:10.27 ID:AJ/e39Sq0.net
>>778
月面でCG宇宙人と遭遇ってのは初耳だけど、

昨年から自立型の超小型人工衛星に搭載したα1で宇宙から誰でも天体写真が撮れるというサービスを始めてるなソニー
https://youtu.be/R5F7dcs1tmA?t=67

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:47:54.62 ID:AJ/e39Sq0.net
>>780
どうも頭が悪いみたいだけど、ソニーは毎年シェアを伸ばしていてフルサイズカメラ全体のシェアでとっくにニコンを抜いてるよ
フルサイズミラーレスのシェア100%から下がったってそれはソニーしか出してなかったからだろw見方がおかしいんだよ
キヤノンとニコンはフルサイズ機をレフ機からミラーレスに置き換えていっているが、それでもフルサイズ市場全体のシェアでソニーに流れてるというのが実情
でないとソニーの市場全体のシェアの伸びは説明できないからな

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf01-05Lq):2023/01/27(金) 10:54:06.09 ID:u2eee95F0.net
でも動画で瞳認識できるクラスのex6は性能があって遅れてるわけではないんだよねぇ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha7-dxYA):2023/01/27(金) 11:01:02.76 ID:wbjMzxK1H.net
>>782
アメリカはもう実際は宗教とは切れて、遺伝子組み換えとか、臓器移植とかクローンとか、科学が宗教の国でしょ?
で、いよいよ宇宙人の所為にしなければ収まりが着かなくなっちゃったんだよな。
ところが神が作り給うた自然米の米麹甘酒の方が、新型コロナに対してもずっと有効だったというオチでさw
そりゃそうだよ9.11だって、只の老朽化したビルの爆破解体では、保険料降りんからテロ騒ぎにしたわけでさ。
でも、見え透いた大ボラ吹いて世界中を楽しませて、夢を見させてくれるのもアメリカならではでさ。
スターイーターの天文写真だってあってはイケナイわけではナイヨw

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f02-wWN3):2023/01/27(金) 11:17:00.41 ID:EqrT9Tmn0.net
>>783
いつの話ししてんだ
北米でのフルサイズ一位はキヤノンがソニーから奪還してるしソニーから元のメーカーに出戻りが多くなってる

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha7-dxYA):2023/01/27(金) 11:22:44.48 ID:wbjMzxK1H.net
実際は何処かに宇宙人が居たとしても出会うことがないぐらい
宇宙は広さ的にも時間的にもスッカスカでデカイんだよ!

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-QaYw):2023/01/27(金) 11:26:55.63 ID:jl5wukLXd.net
>>783
お高いフラッグシップのゾーンはZ9の一人勝ちだし
純正の高級レンズもバカ売れで超望遠は軒並み品薄状態
映像事業の上期利益率はソニーどころかキヤノンすら上回る19%
高価格帯にシフトする構造改革が見事に成功したのが今のニコン

一方ソニーはサードのシグタムに交換レンズのシェアを奪われて
ボディのシェアに比べて純正レンズが全然売れてないのが厳しいなあ
利益出なくてまたまた大幅値上げってこりゃますます売れなくなるよね

ソニーがデジタルカメラと交換レンズの価格改定をアナウンス
https://digicame-info.com/2023/01/post-1609.html
こんな値段じゃ買えないからシグタムで我慢するってコメントだらけw

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ec-DQCH):2023/01/27(金) 11:36:25.76 ID:gLkf4aMw0.net
なんだかんだCanon強いよなぁ

BCN AWARD 2023
ミラーレス部門
1位 Canon 31.7%
2位 SONY 29.4%
3位 OMデジタルソリューションズ 14.3%

BCN AWARD 2022
ミラーレス部門
1位 SONY 32%
2位 Canon 28.2%
3位 OMデジタルソリューションズ 12.7%

参考
2022年8月時点
月別BCNミラーレス販売台数シェア
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220821_292923.html
↑Nikonは常時10%以下

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ec-DQCH):2023/01/27(金) 11:39:42.60 ID:gLkf4aMw0.net
交換レンズでソニーが初めて年間シェアNo.1を獲得、ミラーレス化の進展で
https://www.bcnretail.com/market/detail/20230122_313124.html

2470GM2とか70200GM2が効いてるんかね
タムシグにシェア奪われててもボディシェア高いからなんだかんだ純正も売れてるんかね

Nikonはボディシェアの割にはレンズシェア高いからZの純正とレフ機の賜物か?と思ったがNikonもミラーレス化一気に進んでるわね

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ec-DQCH):2023/01/27(金) 11:40:23.28 ID:gLkf4aMw0.net
まぁZ6iiiで全シェア取り返すから刮目して見よ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha7-dxYA):2023/01/27(金) 11:44:53.37 ID:wbjMzxK1H.net
まーた死霊の盆踊りかよ?(w

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha7-dxYA):2023/01/27(金) 11:46:32.41 ID:wbjMzxK1H.net
全然悩んでおらんw

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ec-DQCH):2023/01/27(金) 11:57:57.76 ID:gLkf4aMw0.net
CP+でZ6iiiかZ7iiiの発表くるよね?(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 12:07:17.09 ID:QPY+qt8I0.net
Z 7iiiは大ヒットしそうだなあ
6100万画素と言わず4500万画素でいいから。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 12:28:27.80 ID:T5EPURMGd.net
元々のZ9の戦略的な価格に物価高と相まって、中級機の後継が良い意味でミニZ9にならずに悪い意味でミニZ9になる可能性もあるのがな…

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 12:36:30.20 ID:ektiHUwvM.net
z9をミニ化するようなz10(4500万画素オーバーの連写機)出せば良いと思うの

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4332-KXNT):2023/01/27(金) 13:03:15.18 ID:AJ/e39Sq0.net
>>783
なんで北米?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:00:15.31 ID:7oSPbQgha.net
>>783
いや、そうじゃなくて......(笑)。
まあ、自慢のソニーで頑張ってくれ。会話しても無駄みたいだしね。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:07:32.46 ID:7oSPbQgha.net
>>789
ただ、3位がどんな運命を辿って来たかと考えると、やっぱり企業としては数より利益率が最も重要だろう。

それと、オリは海外ではさっぱりなんだよな。市場の9割位は海外だしね。

まあ、一マウント30年と思えば、今のニコンの不調も改善してもらいたい。先は長いと思いたい。

次のZ6Ⅲがポイントになると思うな。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:15:05.05 ID:7oSPbQgha.net
>>790
それは、キットレンズが含まれてるから。安物ボディ買うと出ると付いてくるダブルレンズ。

あれって、本当に利益率悪いレンズなんよ。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:24:03.85 ID:gLkf4aMw0.net
>>801
SONYがダブルズームキット出したの最後2019年なんですが2022年のランキングにもそれが関係している!?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 15:04:09.15 ID:jl5wukLXd.net
>>801
実は隠れたベストセラーだよなFE28-70って
性能は何のためにフルサイズボディ買うのか分からなくなる超ポンコツだがw

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 15:38:51.87 ID:KtwKyXVlM.net
Cp+おそらくボディ何もなし

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 15:43:32.85 ID:OaoJBRVd0.net
Z9 IIの開発開始とか匂わせはあるんじゃね?ソニーの2層トランジスタのセンサーが量産できるタイミングでの発売になると思うけど

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:24:27.84 ID:0glvHGhYH.net
>>800
業界の歴史を鑑みるとトップから段々3位まで下がってきた企業はその後4位5位と落ちていくパターン(ペンタックスとかニコンとか)で
逆に3位まで上がってきた来たメーカーはその後2位1位と上がっていく(ソニーやフジ)

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:26:05.02 ID:AJ/e39Sq0.net
>>802
ソニーってキヤノンと違ってキットよりもボディ単体の方がずっと売れてる

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:58:49.52 ID:aTpEriox0.net
ソニーのヤバさの一つって、売上の2/3以上がフルサイズなんですよな
キヤノンですら1/2あるかどうかなのに。
ニコンが3位転落したのはAPS-Cエントリー(D3400/5600)一時的に切ったから。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:59:38.41 ID:aTpEriox0.net
実際のフルサイズ機=裕福層・ハイアマ層の分厚さからするとSONYはキヤノンを超えてる可能性もある。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 19:29:29.41 ID:Z8GNPOS6F.net
隙あらばソニー語り

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 19:31:52.40 ID:gLkf4aMw0.net
裕福層は複数マウント持ってんじゃね
あとライカ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 19:33:12.93 ID:44+1DQNna.net
駅のホーム見回すと世の中スマホだわ
SONYがスマホ用カメラユニットの世界シェア5割超えた理由がわかるよ
アメリカに仕事で行って感じたけど向こうで一緒に写真撮ろうよって言うのはスマホでの撮影を指す言葉なんだな
日本って島国だから海外の現状が入ってこないのはマジだったわ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 19:57:58.84 ID:DdpQ0Mg30.net
いや日本でもあんま知らない人に写真撮ろう言ってカメラゴソゴソ取り出したら面倒くさそうな顔されるよ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 20:10:27.95 ID:XLqqYueDa.net
カメラって単語=GALAXYかiPhone って意味みたい
アメリカ人ってiPhone使ってるイメージだったけど向こうに8日間滞在してGALAXY使ってる奴が多かったわ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:14:45.93 ID:eQptC98q0.net
相変わらず自慢のフルサイズ(イマジナリーかな)を貶されたクンが元気だw

ニコン、ぶっちゃけミラーレスのボディのシェアが本当に大したこと無いのにレンズが充分戦えている、というのは驚異そのものだし、
タムロン、コシナが先を見越して参入してくるのも解るわ。

このスレらしく、Z6Ⅲ/7Ⅲが覇権を取る、位言っても良いと思うw Z6が6千万画素級になったらニコダイ税込み50万行っちゃうんだろうけどさ。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:30:49.74 ID:TS8Zccyf0.net
今さらFマウントの新品レンズ買う人は皆無だろうし、ニコンのレンズシェアの大半がZマウントなら、大したものだけど
お高い超望遠が売れてるせいなのかなw

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:56:38.44 ID:geNuQxl80.net
インフォで安い機体売って裾野を広げないととか書いてる奴いるけど
それで上手くいくならニコンこんなにシェア落として無いやろ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:00:58.06 ID:4jjfMsuia.net
ただのガワだけメーカーに期待するもの無し。ニコンはオワコン

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:05:09.52 ID:OvUTgUPdH.net
ソニー機搭載センサーこそニコン機搭載センサーの劣化版なので、スグに壊れるし安いのは当たり前。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:09:29.87 ID:OaoJBRVd0.net
ニコン自身がシェア追わないって宣言しているからなぁ。高級機か原価激安な最下位モデルくらいしかやらないよってことなんだろうね。Z6/7のラインってニコンには一番やりたくないところだろうし、そこのモデル買う人たちは高級レンズ買う層でもないからターゲット外なんだろうなと

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8c-QuUm):2023/01/27(金) 23:17:10.46 ID:TS8Zccyf0.net
Z9なんて月産3500台なのに、それだけでレンズ売れるわけないだろ
Z6/7は2万台とかなんだから、主戦場は中級機
そこが弱くてキヤノンソニーに勝てないから、深刻なんだけど、ニコン君

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f10-SDkB):2023/01/27(金) 23:19:57.43 ID:5px0Q/ug0.net
金持ちはZ9買うよねフツーに
貧乏人はキャノンソニーオリフジパナ好きなの選べ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:28:25.56 ID:3+hQ8AhO0.net
>>820
要は負けを認めたってことだよな
キャノンとソニーには勝てないから

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:35:36.90 ID:Wh5t1MT20.net
勝ちとか負けとか小学生かな?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:36:40.58 ID:mfXEp8Lu0.net
てかそもそもカメラマニアは感覚マヒしてるだけで
シェアを追うとか追わないとかいうそのシェアが何で構成されてるか分かってないだろと
一眼レフだとD6やD850ましてやD780なんて大したシェアにはならないのは当然であって
圧倒的大多数が買ってたのはD5600だよ
つまりD5600やD3500をディスコンにしますというのが一眼レフでいうところの「シェアを追わない」だよ
そして事実ニコンの一眼レフシェアは大きく低下した

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:39:40.09 ID:YNWh7DNq0.net
貧乏人を取り込んだのがz9
外を歩けばz9にアンバランスな安レンズ付けたサルみたいなのが溢れてる
金ある奴はキヤノンだし

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:42:50.88 ID:mfXEp8Lu0.net
そしてミラーレスでシェアを追うというのはつまり
EF-M対抗機種を出すということ
ミラーレスにおいてシェアを追わないとは、EF-M対抗機なんて無視しますよという宣言

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:45:31.36 ID:Wh5t1MT20.net
金あるやつは別にマウントこだわらず好きなの使う

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 00:23:29.48 ID:jGYSx42h0.net
ある意味チェックメイト手前なんだろうなー、此処まで焦っているのは。

流石にニコンもフルフレームだけで商売を続けるのは難しいらしく、若年層、最初のカメラとして手に取ってもらう方法を考える、ですと。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 00:25:13.02 ID:MZSBz3Hla.net
>>806
Z9を作る力のあるメーカーにそれはないよ。悪いけど。ペンタとかとは違うから。

Z6,Z7が振るわなかったのは製品に請求力が無かったからで、性能が開花すれば普通に売れ始めるよ。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 00:28:50.23 ID:Em4SARHg0.net
別にシェアはどうでも良いけど、expeed7が乗った新しい機種はさっさと出せと思う

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 01:22:34.28 ID:j9O6C7lB0.net
>>831
Expeed7はおそらく大容量バッテリー積める機種にしか載せられない。プロセス一世代進んで消費電力落としたExpeed8が多くの機種に使われるんじゃないかなぁ。それがいつ作れるのかが問題になるけど

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 01:24:24.73 ID:aDxAVg6X0.net
>>827
ソニーみたいにフルサイズが売り上げの大部分みたいな戦略とれば良いじゃん

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 08:14:34.61 ID:AxRpSwep0.net
まあPanasonicのS5M2次第じゃね?
2月ってどのメーカーも動き難い時期にアホみたいな価格でWレンズキット出してキャッシュバックにバッテリーまで付ける念の入れようには草
これでどれぐらいの家電量販店でNikonの展示コーナーが奥の方に都落ちするかだろ
あいつらランキング以前にノルマと毎月戦ってるから見ものだわ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 08:46:08.64 ID:A3WrnPW10.net
カメラって単体が安くても駄目なんですよ
レンズとサポートがしっかりしててなんぼなんですが

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 08:52:02.94 ID:Nh26xgJ5a.net
プリンター商法ありまつよ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 08:59:11.62 ID:AxRpSwep0.net
Z9以外の現行機種が全部Panasonicに喰われる様子をただボーっと眺めるNikonは娘を犯されたみたいで悔しいだろな草
大事に守り続けてきた量販店の展示スペースをCanonやSONYじゃなくてあの Panasonicに奪われるんだもんな
そりゃコメント出しておかないと社内で声が響かなくなるから大変だな草

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:06:34.22 ID:7x5Ykm3q0.net
むしろパナソニックはこれまでもちゃんとしたカメラをリリースしてきたのに
像面位相差AFを載せないというそれだけで不当にハブられてきた印象
逆に像面位相差載せただけで騒がれ過ぎ
パナは昔から高画質な良いカメラ作ってたじゃんね

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:08:42.00 ID:JbdghG8O0.net
いうて不当か?
いまどきafがゴミなカメラなんて存在価値ないでしょ
afゴミで良いなら新しいカメラ買う必要ない

つまりZ6Z7は今現在存在価値がない

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:09:14.93 ID:E6YsHK4lM.net
最初から載せとけばもっとシェア取れてたろうにね
パナはMFしやすいのもいい

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:16:35.92 ID:7x5Ykm3q0.net
むしろ何の問題もないはずのZ6IIとかが盛大に叩かれることを普通とするなら
パナが無視され続けたのも不当ではないか
まあ絶対困ってないだろとは思うものの、今の人達(老人?)は確かにAFの比重を異常に重視するからね

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:19:33.41 ID:A3WrnPW10.net
パナが勝てるとは到底思えん

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:19:35.08 ID:JbdghG8O0.net
老人はむしろMFの腕があるはずだから大丈夫

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:20:36.81 ID:A3WrnPW10.net
カメラ本体のAFが改善しても、レンズラインナップがない時点で駄目すぎるし
先が見通せないってのも厳しい

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:23:12.40 ID:E6YsHK4lM.net
勝ち負けにこだわってんなら最初からCanon行けよ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:23:58.84 ID:JbdghG8O0.net
Z50のファームウェアアップデートver2.4
• 瞳 AF / 顔検出 AF、およびターゲット追尾 AF 中にライブビュー表示するフォーカスポイントの更新速度が向上しました。


既存のZ6Z7シリーズもこれをすれば売れる説はある

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:25:22.48 ID:JbdghG8O0.net
>>844
シグマのレンズがあるから(Pana純正しかないより)多少はマシだとは思う

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:35:40.18 ID:zpx7R+WW0.net
Z6/7でも激しい動体以外は十分な性能があるから、ニコン好きがマウント替えすることはないだろうけど
新規が入ってくるとは思えないのよね、比較記事で「AFが弱い」とされてるから、あえて選ぶ理由がない
ライト向け動画もソニーのZV-E10とかの方が、イメージいいだろうし
レンズがいいとされてるけど、100と98ぐらいで、そこまで差があるとも思えない

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:50:15.01 ID:IinRxgkGp.net
>>842
パナのAFはα7Ⅳを凌駕してるから、Nikonもそろそろ標準機にも本気出さないとやばいね

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:53:32.13 ID:AxRpSwep0.net
家電量販店は、店舗自体に本部からノルマが課せられてカメラフロアにも毎晩、前年比換算で達成率が出る
ほんで翌日、数字が悪いと具体的に未達成分をどう消化するか本部に報告するんだけど本部側は結局利益が少なくてもいいから1Fの客に売れるカメラを売れ!になるんだよ
量販店の1FはiPhone売り場だからつまりPanasonicの予約取れってことで他メーカーから来たヘルパーにもPanasonicの予約ノルマを課してる現状

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:58:27.66 ID:JbdghG8O0.net
>>849
DPreviewのイニシャルレビューだと
α7iv,eosRii > 5Sii > Z6ii

パナソニック「LUMIX S5 II」のAF性能は「Z6II」に優り「α7 III」と同等だが「α7 IV」「EOS R6 Mark II」には及ばない
https://digicame-info.com/2023/01/lumix-s5-ii.html

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:03:22.74 ID:dgtH/VBmM.net
というかZ6とZ7系は同世代のソニー機に比べて高すぎるからな
新規にカメラ買おうとする人間があえてニコン選ばないだろう
新規に選ばれないならどうやってもシェアは落ち続けるし、開発力も落ち続ける

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:32:39.78 ID:AxRpSwep0.net
iPhoneが都内の店舗だと平日で40台弱売れるんだけどカメラフロアは良くて1台、酷いと0の店舗もある現状
売れてもSonyだしSonyが100台売れるとCanon機が1台売れてる
Nikon機は販売日の予約初動以外は0台の月もある
集計会社のランキングの仕組みだけど、メーカーの出荷額自体が水増しされてるのは昔から有名でコロナになってから酷い
店舗側の報告は本部が数字を弄ってる関係で、どこの量販店はかなり多く報告してる
メーカーが1番頼りにしてるのは、営業やヘルパーが店舗に入った時に他社の在庫もパパッと数えて報告する昔ながらの方法
カメラ自体がそんなに売れないから結構正確にわかる
Sonyが他社の販売台数を正確に把握してるのはカメラメーカーで1番家電量販店にヘルパー派遣してるから

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:35:43.21 ID:BDOxBDgn0.net
>>839
一点、ユーザーの立場からいうと、普通の撮影は普通にAF出来るし、Z7の画質は今でもトップクラスだよ。

AFで押すスポーツ等なら、Z9も有りますよ。

後、Zレンズは優秀。Fは今思うとしんどかった。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:49:50.63 ID:BUWwyk7Yr.net
新規はどっち選ぶかというとソニーだよな
安いレンズも沢山あるし何より周りで使ってる人が多いのがいい

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:52:28.54 ID:Em4SARHg0.net
いうてaf連写機位でしか差別化ができないんかな

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:57:38.03 ID:Z9FLZXrxd.net
>>852
は?

カメラのキタムラ販売価格比較

Z6II   241,560円
α7Ⅲ  244,460円 (+2,900円)
α7IV  307,611円 (+66,051円)

Z7II  358,380円
α7RIV 373,050円 (+14,670円)
α7RV  495,810円 (+137,430円)

Z9  628,650円
α1  841,500円 (+212.850円)

ソニーはシグタムにやられてボディのシェアに比べて純正レンズが全然売れてないから
利益が全然取れないんで去年からボディもレンズも酷い値上げをしまくってる

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:02:48.94 ID:AxRpSwep0.net
2月下旬から3月上旬って就職や進学で1年間で1番大型白物家電が売れるからSonyとPanasonicは賢いよ
親が家電一式買う時に付与される量販店のポイントで親父さんがカメラ買えるもんな
このタイミングで激安レンズキット出すパナは賢いよ
Nikonがヤバいのは製品じゃなくて出たのが偉い人の発言だけ草
今1番必要なのは20万付近の価格帯の新機種だけどz9のファームアップとレンズの展開で新製品は夏以降なんだろな
焼け野原に新機種出しても買う人がいないぞ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:05:47.67 ID:kCiK4ARCr.net
>>857
ニコンはZ9とZ6IIが売れてるね
ソニーはα7Ⅳ一本足で他がない

マップカメラ2022年間販売ランキング
https://digicame-info.com/2023/01/2022-10.html

1位 SONY α7IV
2位 OM SYSTEM OM-1
3位 Canon EOS R7
4位 Nikon Z9
5位 FUJIFILM X-T5
6位 Canon EOS RP
7位 Canon EOS R6
8位 Canon EOS R5
9位 Nikon Z6II
10位 Canon EOS R3

しかも12月のランキングでα7Ⅳは8位に転落してるし

マップカメラ2022年12月販売ランキング
http://digicame-info.com/2023/01/12eos-r6-mark-ii.html

コメントもこんな感じだし供給回復して半年で完全にピークアウトしちゃったねw

8位『SONY α7IV』も、お客様の意識が新品より中古に流れている機体。
店頭では、新品のご購入者は始めから新品を買うことを決めていらっしゃる方がほとんどだとか。
セール期間中も価格差が縮まり新品のご購入が増えますが、今後はやはり中古が主流になりそうです。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:08:20.56 ID:kCiK4ARCr.net
レンズはニコンがワンツーフィニッシュしてるのに
Eマウントはソニー純正が1本だけ他はサードの安レンズだし

マップカメラ2022新品レンズ年間売上ランキング
https://news.mapcamera.com/maptimes/map_ranking_lens/

1位 Nikon NIKKOR Z 24-120mm F4 S
2位 Nikon NIKKOR Z40mm F2
3位 Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
4位 SONY FE24-70mm F2.8 GM Ⅱ
5位 Canon RF50mm F1.8 STM
6位 Canon RF16mm F2.8 STM
7位 TAMRON 28-75mm F2.8 Di III VXD G2 (ソニーE用)
8位 Canon RF24-105mm F4L IS USM
9位 TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD (フジフイルムX用)
10位 TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD (ソニーE用)

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:11:35.79 ID:E6YsHK4lM.net
IDコロコピペ爺おはよう

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0eba-mZV/):2023/01/28(土) 11:14:29.30 ID:BDOxBDgn0.net
>>857
これから、ソニーのボディは相対的に高くなると思う。

一眼ビジネスは結局レンズなんよ。サードレンズは普及に役立ったけど、利益にはマイナス。

まあ、今までニコンは負ける理由しかなかったけど、技術では追いつき、また一部では追い越した所もある。これから、だと思うけどな。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-C2T3):2023/01/28(土) 11:15:02.83 ID:AxRpSwep0.net
某アフィサイトの管理人さん、お疲れ様です
ステマ禁止法が施行されても過去5年に遡って訴訟が起こせるので貴重な和解金ありがとうございます草
これからもステルスマーケティング頑張ってください

864 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM63-1KSc):2023/01/28(土) 11:15:08.17 ID:aXl4UTeoM.net
てかソニーがα9IIIをそろそろリリースするような雰囲気を匂わせているけど
もし発表されたらR3、α9III対抗となる低画素連写機をニコンはどうすんだろうね
いうて空いてる番号はZ8しかないから、出すとしたら名前はZ8でほぼ確定だけど…

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0eba-mZV/):2023/01/28(土) 11:16:32.26 ID:BDOxBDgn0.net
パナはもう捨て身の作戦に出てきたような感じだろ。

安すぎだわ。あれ。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:18:14.61 ID:BDOxBDgn0.net
>>864
Z9Hじゃないのか?
昔はこれ。高画素はZ9Sとか。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:21:05.89 ID:/pb158sPr.net
仮にZ6IIIがS5IIと同等の価格で出てきたらニコンの値下げはいい値下げ、バーゲンプライスで初心者でもZが買えると拍手し、高く出てきたらα7iv相当だし高機能のニーズを満たすには仕方ないと擁護するからどのみちニコンサイキョ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:22:33.72 ID:E6YsHK4lM.net
α7ivよりR6iiに対抗しないと

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:27:38.56 ID:BDOxBDgn0.net
>>867
Z6、Z7、Z9ユーザーだけど、次はかなりの機種が出せると思う。
期待しても良いんじゃない。
みんな、カネ残しとけよ。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:27:52.83 ID:vxxblK8MM.net
>>860
安物でワンツーフィニッシュ言われてもなぁ…

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:31:31.05 ID:i6MY+75ba.net
R6ii凄いよな
表示シュミレーションで露出 +絞りが追加されて単焦点レンズのライブビュー撮影が凄い便利になったわ
あとバッテリーが持つ様になって地味だけど凄い改善だと感じた
あとは価格が下がれば結構台数出ると思うよ
Z9みたいに派手さは無いけど堅実な機種で本来Nikonが出すべき機種だとかんじたわ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:35:38.39 ID:DYvjXw/E0.net
ニコンは初手のZ6Z7でしくった感ある
現行のZ6II/Z7IIは思い切って型番変えた方がよかったかもしれん

873 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa06-g7eU):2023/01/28(土) 11:49:14.62 ID:i9+fpxxaa.net
Z6Z7はeosRに比べればだいぶマシな機種だったが
eosR5R6R6mkiiで引き離された感ある
ただしCanonの値段は無視するものとする

Z9は素晴らしい
なのでZ6iiiZ7iiiはやく

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5bad-C4ep):2023/01/28(土) 11:49:56.99 ID:83DUtLtF0.net
ニコン信者だけど、正直ニコンはもうZ7、Z6の中堅層はあまり積極的にシェア獲る気ないだろ
買う人だけ買えばいいくらいにしか思ってない

だからZ7やZ6くらいの中堅機種をメインに使う人はさっさと他メーカー移行したほうが良いよ

動きが遅すぎて、もうR6IIあたりには2周遅れくらいにされちゃってる

875 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-C2T3):2023/01/28(土) 11:51:19.11 ID:fuauZN7ma.net
Z6II/Z7IIが売れないのが1番の問題だよな
かと言ってZ9買えない層の為にディスコンにできないし
売れない製品の為に製造ラインと部品を確保し続けないといけないのはSonyとCanonが喜ぶだけだわ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-fWL3):2023/01/28(土) 12:01:57.41 ID:mh89HiTJr.net
ニコンのAFが不当に叩かれてる

877 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0eba-mZV/):2023/01/28(土) 12:03:42.31 ID:BDOxBDgn0.net
>>874
たぶんだけど、キヤノンみたいな開発部隊数ないんだろ。おまけに老害もはびこってそう。博物館とか何だよって思うわ。

ただ、Z9見てるとカメラ知ってるなーって思うんだよな。そうそう、これこれって、うーん大満足。

だからね。次は期待できる。ニコンと付き合うのはゆっくりぐらいじゃないと無理だわ。

DXも実質中身は1機種みたいなもんだし。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b32-Q07G):2023/01/28(土) 12:04:12.84 ID:aDxAVg6X0.net
>>835
あんま知られてないけどパナは案外レンズもサポートも良い

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b32-Q07G):2023/01/28(土) 12:10:10.93 ID:aDxAVg6X0.net
Appleストアとかと同じでソニーの数万円以上する高額商品ってソニストの直営店販売が全体の過半数を占めてんだよな・・・

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdba-X84U):2023/01/28(土) 12:22:02.64 ID:Z9FLZXrxd.net
>>877
開発部隊?
未だにプリキャプチャすら実装できないメーカーあったよなあw

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:25:14.72 ID:Z9FLZXrxd.net
>>863
めっちゃ悔しそうで草

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:30:59.99 ID:BDOxBDgn0.net
>>880
まあ、まあ、技術の凸凹はあっても、実際のところキヤノンは、開発に金使ってるよ。ここはニコンが押されてるのは間違いないわ。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:35:48.98 ID:gLDzbh20a.net
>>874
Z9ユーザーでR6IIも持ってる人自体がいないから874の言ってる事は良くわかるけどNikonユーザーには伝わらないと思うよ
カメラってプロもレンタルで長期間借りてから購入するぐらいだから店頭でいじったぐらいじゃわからないしさ
Panasonicのレンズ修理に出してリサイクル部品で18万とか実際に自分で体験してガッカリしないとわからないからさ草

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:51:52.45 ID:B/uDg8F1M.net
パナソニックの初心者的なデメリットはAFの遅さだけど
S1もS5も普通に高画質で動体とか撮らないなら何も問題は無い良いカメラ
ユーザーにとってのデメリットはサポート料金がめっちゃ高いということ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:51:58.82 ID:kCiK4ARCr.net
>>878
いやいやw
これのどこがサポートいいんだ?
まともに修理してくれなくてすぐ本体交換だからめちゃくちゃ高くつくし

パナソニック驚愕のレンズ修理代と保険には入っておこうという話
https://www.toshiboo.com/entry/lens-shuridai
>数日後、家電量販店から電話がありました。
そこで伝えられた修理代が、なななんと、
17万4,386円!
腰を抜かしました。
部品代(レンズ完成品)って(泣)
マップカメラで新品買ったほうがちょっと安いくらいの値段です。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:04:27.62 ID:Et8IJlM9a.net
>>884
本体安くしてレンズで稼ぐ富士が良くて、本体とレンズ安くして修理で稼ぐPanasonicは悪いんだぞ!草
まあ慈善事業じゃないから安心が欲しいならSONYにワイド5年入るのが正解だな
Panasonicの良い所は、実際に修理を経験して他マウントに移るか所有物の保険に別途入るか所有者に2択を迫る所だな草
保険に入るとCanonの修理代と同じぐらいだから良く計算されてると感心するわ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:05:56.31 ID:TcVtmrAQM.net
動体なんてブレてシャープにならないから撮りたくない。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:10:43.20 ID:Et8IJlM9a.net
そりゃVリーグ女子の試合行けばZ9地獄だから動体撮影はニコンユーザー必須項目だぞ
ケツの割れ目までシャープに解像しないと体育館の便所でオナニーできないだろ草
マジで試合終了後の大便個室イカ臭いから

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:26:47.28 ID:Em4SARHg0.net
パナはサポートと言うか、修理費が高くつくイメージはあるな
少し調べるとカメラは見かけるし、オーディオでもそうだからなぁ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:36:28.74 ID:j9O6C7lB0.net
>>876
Z9がZ6/7のフォーカス性能の悪さをもろに証明することになってしまったからしゃあない。パナもS5IIって月産1500台くらいなわけで、Z9の方が売れるのにわざわざ数が出ないのわかっている中級機やる意味があるのか…ってのが問題

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:57:01.38 ID:aDxAVg6X0.net
Z9のAFもニコン機の中では優秀ってだけで他メーカーと比べたらAFで遅れをとってる部分がいろいろあるからな

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:58:22.47 ID:EOIsVanea.net
わかりやすくGK

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:09:21.15 ID:aDxAVg6X0.net
事実だからしゃーない

ちなみにZ9のボディ性能が劣っているのはソニーに対してだけじゃないぞキヤノンに対してもだ
だから他社に遅れをとっているという表現になる

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:14:33.83 ID:aDxAVg6X0.net
パナで思い出したけど、パナソニックはエンジン性能で他社に後れをとっているからライカとエンジンの共同開発に入ることを発表した
しかしS5IIは明らかにニコンの中級機よりAF性能が高い。むしろソニーやキヤノンと同等の性能だ
S5IIのエンジンはパナソニック製なのだろうか?あれが自社製なら危機感持つ必要ないよね

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:18:25.78 ID:yu51Omsya.net
ニコンユーザーのワイが言うのも何だが今のCanon機はヤバい
SONYと根本的に違うのがR3からR7までAF性能に関しては、ほぼ技術の水平展開がなされてて昔の良い時のNikon状態になってる
単純に国内内制だから部品が共用されてる結果だと思うけど、Z9みたいにそれまでの技術を一新してではないからあのつよつよAF自体はグレードに関係なく標準装備になっててヤバい

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:44:09.30 ID:ql781BLBa.net
Expeed7が(省電力化して)他の機種にも載ればNikonだってきっと...!

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:49:05.74 ID:w6cHNddsd.net
省電力が無理ならENEL15の容量アップすればいいじゃない
ってそう簡単に行かないか

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:53:51.88 ID:ql781BLBa.net
電池容量増やすと大きく重くなりがちだからなぁ
Z6Z7はともかくZ50Z30はだいぶつらいのでは

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:08:11.35 ID:aDxAVg6X0.net
>>895
ただ、キヤノンにも大きな欠点がいくつかあって、AFの挙動がガタガタなので動画時にガックガクになるのと(ソニーやS5IIのAFは高速時でもスムーズ)、
手振れ補正も動画時は光学偏芯が見えちゃうので画角内がビヨンビヨンになる

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:11:54.26 ID:aDxAVg6X0.net
あのビヨンビヨンは写真撮影時でも発生してるんだけど、画面歪んでても静止画じゃほぼ分からないので問題にならない

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:16:43.94 ID:/CCe/Jcua.net
土曜くらい写真撮りにに外でろな

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:24:27.19 ID:b6L3RcPWH.net
最近のニコン機はソニー製センサーのお陰でチョンカラーになっちゃったもんなー
キヤノン機は辛うじて富士クローム色をキープしてる感じはあるけどな 

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:25:08.66 ID:xSfq88Bpa.net
雪かきでクタクタやで
爺さんも暇なら手伝ってくれ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:38:28.17 ID:b6L3RcPWH.net
乙カレー

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:40:20.99 ID:ql781BLBa.net
SamsungじゃなくてSONYでチョンなのか
これもうわかんねぇな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:42:31.58 ID:aDxAVg6X0.net
サムスンの映像エンジン技術はソニーやキヤノンからスパイしたものだからその意味で言ってるんじゃね?
説明不足だけど

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:44:25.51 ID:xSfq88Bpa.net
>>904
サンガツ
歳取ると腰にきてアカンわ
高校球児は見てて気持ちええわ
駅前の雪かき朝からやってくれて応援したくなるわ
ワレの家の前を雪かきもせんとカメラ抱えて出掛けて行った向かいの爺さんに見せてやりたいわ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:56:50.55 ID:zpx7R+WW0.net
他メーカーを語り続けるアホはNGにするしかないんだよなあ
土曜日なのに暇人なことで…

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:58:01.94 ID:BDOxBDgn0.net
>>893
まあ、ソニー機はグローブ使ってると握れないからな。画質とかAFは置いといて。
激しい動き物のサッカーWCでZ9が健闘した事実はどうよ。

なあ、アンタの遊び撮影と違ってプロは命がけなんだけどな。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:59:57.66 ID:aDxAVg6X0.net
スレ内に出てるニコンとも何らかの関係のある話題に対してのレスとしてなら他メーカーの事であっても必ずしもスレ違いじゃないけどな
スレ内との話題とも無関係な唐突な他メーカー語りなら確かにそれはスレ違いだけどれども

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:01:21.69 ID:aDxAVg6X0.net
>>909
先日のワールドカップで一番閲覧された写真はα1で撮影されたライン際サッカーボールでしたね

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:19:34.91 ID:BDOxBDgn0.net
>>911
はい、はい。どのメーカーでもいいんですよ。

結局は、自分の金で買うわけだからね。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:30:59.83 ID:aDxAVg6X0.net
>>912
あのシーンにはもう一つ別のカメラマンが斜め後ろから撮影した写真もあったのですが(ラインを越えてるように見えるヤツ)、そっちもα1による撮影でした
なんでNikon Z9で撮影できなかったのですか?

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:39:09.06 ID:F1bhUPDs0.net
>>891
Z9のAFは全カメラの中でダントツでしょ
R3やα1より頭一つ抜けてる感じ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:43:55.84 ID:BDOxBDgn0.net
>>913
さあ?

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:51:12.70 ID:BDOxBDgn0.net
>>914
R3はデュアルピクセルだから早いよ、全画素位相差AF。とはいっても、原理的には位相差だから、位相差とコントラストのハイブリッド形式よりも精度は低いの....かも。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:52:01.83 ID:IeInMqasd.net
>>914
当たり外れが出るから負ける時もある、位相差のポイントが少なめなせいだと思うけど。他社もAI機能とかフォーカス補助の機能積んでカバーする方向になりつつあるから、Z9が進んでる面もある

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:13:40.24 ID:Z9FLZXrxd.net
Z9のファームv3.01は別物なんだよなあ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:37:21.57 ID:F1bhUPDs0.net
>>918
そうそうα7RⅤがAIチップを載せたっていったけど、Z9ユーザーにとっては、この程度?って感じだったw

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:48:31.86 ID:aDxAVg6X0.net
勘違いしてる人多いけどソニーはα7IIIの時点でAFアルゴリズムに本格的なディープラーニング(AI)技術を組み込んでた
α7RVのAIチップってのはエンジンの外にAI専用に設計した分岐命令のオバケみたいなプロセッサを搭載しましたって話

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:51:02.46 ID:ql781BLBa.net
AIチップの有効性はα1iiかα9iii来てからの判断だと思ってるわい

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:54:24.67 ID:aDxAVg6X0.net
因みにソニーはインテリビジョンセンサーというAIチップをセンサー自体に積層した製品を既に販売している
カメラ向けとしてAI積層をするにはもう一段階積層枚数を増やさないといけないのでスチルカメラにAIセンサーが搭載されるのはもう一世代先だな

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 18:21:24.61 ID:EdKjfyBG0.net
いやーソニーとキヤノンの工作員がワラワラやってきて騒がしいなー。ニコンの新型発表が近いのかな。しかも既存機が置いてきぼりになっちゃうようなすごいのが出るのかも。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 18:28:58.77 ID:Cnm+SUp0M.net
ここまで来ると気持ち悪いな、流石便所の落書き

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 18:37:31.10 ID:s77hvxBS0.net
デジカメinfoは自称経営者が集まってドン引きだったけど、ここもここで酷いな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 18:39:46.63 ID:jGYSx42h0.net
CP+でEXPEED7を積んだ新機種が確定的なんだろうなコレ。
久しぶりに「ニコン信者だけど」て工作も見たしw 某所にニコン好きというどうしょうもない工作員爺が居たけど、素直に足りている所足りていない所を書けば良いのに。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 18:51:12.71 ID:IeInMqasd.net
>>926
まさかのZ6/7後継は縦グリ一体化ボディか?!バッテリー容量気にしなければExpeed7全機種に積めるだろうしありかな

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 19:06:40.89 ID:pNauTCy20.net
>>923
妄想も大概にしとけ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 19:08:23.17 ID:pNauTCy20.net
ニコン信者は痛い現実突かれたときの妄想癖が相変わらず酷い
ジジイだから仕方ねえのかもな

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 19:33:35.11 ID:HLVHfXP8a.net
>>925
ここの便所と変わらんな
管理人いるのに汚い便所

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 19:38:25.87 ID:WlunBTHkd.net
高画素機の新型出ないかなぁ

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 19:39:59.91 ID:zLtm4OaM0.net
何でもいいからZ50iiを早く出してくれよ
俺の愛機になるんだからさ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b32-Q07G):2023/01/28(土) 19:55:53.40 ID:aDxAVg6X0.net
REDはソニー訴えた時はソニーから逆に映像関係の特許で訴え返されて3ヶ月で告訴取り下げたのにニコンから訴え返されたら逆に追加のRAW特許提出してニコンと全面戦争に突入したけど、どうなるの?
ニコン負けたら賠償金払えるん?

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM77-pCef):2023/01/28(土) 19:59:09.55 ID:bi22QlReM.net
その話題は専用スレがあるのでそちらでどうぞ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 20:31:18.38 ID:F1bhUPDs0.net
AIチップを載せてもEXPEED7のAFに足元にも及ばないSONYの技術力に笑えるw

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 20:31:22.80 ID:9Y77RIBfa.net
>>925
そもそもデジカメ板のスレッドってデジカメinfoの管理人が建ててるって噂は本当なのかな?
Panasonicの発売日のリークをいつものあの人って特定ぢきるのってスレ建てた本人以外無理って本当なの?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 22:08:42.54 ID:jGYSx42h0.net
infoの管理人がいろいろ煽ってたり必要ならスレ立てとかしているだろうけど、あそこまで恣意的な掲示板??はなかなか無いので事情のあるメーカー以外は接触していないんじゃない?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 00:07:04.04 ID:cZ1BPJdpd.net
今後ニコンZにおいてAF性能の水平化がある程度為されたとして、
行き着く先はソニーのような特徴的な要素を持つラインナップ構築にならざるを得ない気がする

フルサイズ
Z 9:フラグシップ(8K60p)モデル[積層]
Z 8:高感度連写モデル(4K120p)[積層]
Z 7:超高画素モデル[非積層]
Z 6:(ファン付き)ムービーモデル[非積層]
Z 5:スタンダードモデル[非積層]
(Z f:ヘリテージモデル)

APS-C
Z 50:スタンダードモデル[非積層]
Z 30:Vlog撮影にも最適な最小・最軽量モデル[非積層]
(Z fc:ヘリテージモデル)

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 06:50:57.13 ID:VAMIsY0v0.net
>>879
キヤノンも徐々に直営店方式に切り替え始めてるのが気になる。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 08:09:15.40 ID:NJbn3The0.net
>>938
問題はそれだけのラインナップを揃えられる程の余裕がニコンにあるか怪しいというところ
正直AF性能が向上するなら、そのラインナップだと大多数のスチルユーザーがZ5で満足しそうだねどね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 08:32:18.40 ID:VAMIsY0v0.net
今デジカメ開発で一番金かかるのって、センサーに合わせたプロファイルだから
むやみやたらに採用センサー増やすのはあまりよくない。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 08:40:00.06 ID:DzhrDI/00.net
>>940
今現在においてZ5のAFに不満はない
そりゃもちろんゼロではないが、それを解消するために何十万円出すほどの不便さではない
野鳥とか激しいスポーツ撮るならほんの一瞬のために諭吉を積み上げるだろうけどさ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 08:51:25.44 ID:HM7d1LWN0.net
>>941
お、今度はSONYじゃなくて富士フイルムの後追いか?

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 09:17:57.63 ID:Aa8EsE6Cd.net
>>837
ニワカか?
パナソニックはライカだぞ
ライカを下に見るカメラマニアはいないわ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 09:23:14.98 ID:Aa8EsE6Cd.net
>>877
むしろ開発が新しくなったから、Z30みたいなライト層に注力しているんだと思う
スマホ使ってそろそろのライト層と、プロでもライトでもないハイアマじゃ、世界のマーケットが違いすぎる

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 10:35:37.66 ID:AQWL1ZpV0.net
>>945
Z30は売り方最悪だよ、動画向けのめぼしい機能皆無でVlogとか言い出すとか結構やばい。動画向けのレンズ出す気も全くないし…。ユーザー騙すようなやり方続けると買う人減る一方なんだけどなぁ。実態は余剰パーツの処分モデルだから仕方ないんだけど、アクティブ補正の実験機にするとか、4K60p時間制限無しで各種RAWでの記録サポートするとか、ニコン結構すげーなって言われるようなやり方はあったはず

947 :ニコ爺T :2023/01/29(日) 10:46:27.98 ID:iX6pGnhe0.net
>>946
レンズが間に合わなかった

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 10:52:15.18 ID:JGh72WJv0.net
>>946
あの価格でそこまでは無理じゃない。Z30は安さが肝の商品だと思ってる。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 11:43:01.07 ID:h//3WK1J0.net
Z30はあからさまな他社製品の後追い商品なのに、その他社製品に勝る部分が皆無なのが不味い

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 12:43:37.95 ID:NJbn3The0NIKU.net
Z30はスペック厨が嫌いな機種であることは間違いない
というかニコンが出す機種は基本的にスペック厨と相性が悪い(ウケが良かったのはD500やD850ぐらいじゃないか?)
問題はそういう機種じゃないのにも関わらず広報がスペック厨向けの広告を打っていること
写真機として不満はない(コンデジ化してる)けど、Vlog機としては正直?

>>943
Z50/Zfc/Z30はその典型だろ?今更何を

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 13:06:00.76 ID:h//3WK1J0NIKU.net
>>950
カタログスペックの問題じゃなくて使い勝手の問題
あんなんじゃソニーのVLOGカムに太刀打ちできなくて当たり前や

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:06:44.04 ID:f+/RRSB50NIKU.net
>>946
スマホ使ってるライト層相手だぞ
価格優先だよ
もっと言えば、ターゲット市場は日本じゃなくて中国だし

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:09:39.04 ID:f+/RRSB50NIKU.net
Z30の他社との競合なら、シンプルでマウントが大きいだけで堅牢性と絵は勝てる
代わりに小型化と機能(ニコンマニアだと発狂するレベルで不安定)はソニーのが上

十分戦えると思うけどね

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:37:31.59 ID:oJdjCsPk0NIKU.net
そもそも日本では小型カメラの要求が強い。米白人は手が大きい。中国人は見栄張るから大きいカメラが好き。30はあれでいいんじゃないの。おれは50iiに期待してる。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:55:33.66 ID:h//3WK1J0NIKU.net
それは昔の話で、今は欧米人もスマホ(6インチ)より大きいガジェットは持ちたがらない

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:58:40.20 ID:eb88HXKLaNIKU.net
30は単純にVlog機能をちゃんとするだけで売れると思うけどね。
小さくていいよ、フル機のサブに欲しい。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 15:00:53.42 ID:z/ZYcDex0NIKU.net
ソニーの小型いうてもiPhoneに比べれば全然大型だから誤差だよ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 15:19:18.63 ID:IYQFNhC60NIKU.net
>>953
ニコンマニアにしか訴求しない廉価機ってことだろ
ライト層は見向きもしない

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 15:35:38.06 ID:oJdjCsPk0NIKU.net
ソニーの小型機って小さすぎるじゃん。ステップアップするにも使いにくそう。イメージよりも実を取り地道に行ってファンを増やす戦略じゃないの。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 15:49:03.08 ID:h//3WK1J0NIKU.net
ソニーのガジェットが小さいのはソニー自体のポリシーというのもあるけど、
αに限っては欧米でのユーザーアンケートの結果で今後もコンパクト機を続けて欲しいとの返答が大部分だったというのが大きい

タブレット端末の普及がカメラを含めた携帯端末への人々の意識を急速に変えてしまった

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:00:05.48 ID:bpWPEgGuMNIKU.net
>>959
小さすぎるソニーの小型機って具体的にはどれとかどれのこと?

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:21:19.61 ID:UianexKJ0NIKU.net
今のカメラに移行するライト層は、iPhoneという最高の薄型軽量デジカメ持っていて、その上でのセカンドカメラだから、Z30とソニー機の差はあんまり拘らないと思う

それより問題は動画編集機能だな。adobeの動画ソフト含んだサブスクはセール無しなら毎月6千円だから、ある意味カメラそのものより高価

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 17:20:33.63 ID:DzhrDI/00NIKU.net
今の若者にとってのカメラはスマホだから
単品カメラはいわゆる2個持ちの感覚なんだよね
2台目のカメラとして売る必要がある

だからこそコンデジは壊滅した

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 17:32:24.49 ID:NJbn3The0NIKU.net
作り忘れてた
次スレ
【噂】Nikonの新機種に期待するスレ【wktk】 ★7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1674981113/

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 23:08:23.16 ID:PDkx4C5b0NIKU.net
>>950
そんなこと言ったら
制限付きなのに小文字でちょこっと書いて8Kとか超連写とかを大々的に謳ってるsとかCが強いに決まってるじろ
ピン来てないのに枠だけピコピコで満足しちゃうお猿さんが多いことw

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 23:24:29.04 ID:J6cQs4ODdNIKU.net
EXPEED6を引っ張るあたり、Z9以外のEXPEED7搭載機はREDとの訴訟が終わるまで出ない気がしなくもない

>>950
Z9を忘れている
まぁそのせいでスペック厨が張り付いてきてしまっているわけだけど

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 01:15:03.46 ID:DYN1D/OH0.net
Z9が出たのは2021年末だからなあ
2022年は本体の部署は何をしてたの、という感じ
レンズの部署は頑張ってたけどさ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 01:52:27.76 ID:yRQZOfW20.net
本体は開発に2〜3年はかかるからしゃあない。試作機作りつつ金型とかも用意しなきゃならないし。毎年出すには複数の開発チームで並走でやる必要があるけど、カメラ業界斜陽でそんなメーカーもうないし、新型センサーも3年で出れば早い方だし、毎年はもう出ないよ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 04:06:10.22 ID:EOeZ0qUL0.net
>>968
キヤノンとソニーはボディの開発を複数チームに分けてるだろ。特にソニーは21年までは毎年ボディを3~4機種だしてたし
まあ昨年は部品不足でレンズ交換式は2機種しか出してないけど

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 04:18:28.44 ID:UEPOOdkb0.net
ここまでNikonが新機種発表をひた隠しにしてるのは、今後発売するエントリー機も含めて全機種に積層センサーを載せて、全機種シャッターレス化にするんじゃないの。
Z9を開発したNikonなら、積層センサー載せてもかなり安く販売できそう。Nikonはシャッターレスや積層センサーを売りに、ミラーレス一眼の革命を起こすかもしれない。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 05:24:08.29 ID:4+3z4I5V0.net
>>970
一応SONYの意向としては二層画素積層を量産してスタンダードにしたいみたいだけど。
本当に1~2年内に来るかがわからん

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 07:06:55.75 ID:QEufmsry0.net
>>970
よくこんな妄想堂々と書けるな
恥ずかしくないのかな

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 07:31:35.07 ID:UEPOOdkb0.net
>>972
お前の言う妄想とやらが現実になったのがZ9。
Nikonは素人が妄想と思うようなイノベーションを簡単にやってのける企業だよ。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 08:33:40.53 ID:CBXhOnUdM.net
革命起きても所詮斜陽産業だからなあ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 08:48:39.13 ID:AH71Xv7Ua.net
>>973
Z9出る前までは、ペンタ路線も覚悟したからな。

いや、よかったんじゃない。ホントに。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 09:53:59.11 ID:Tqq423D+M.net
ニコンもスマホのカメラユニットに参戦すればいいのに。ブランド商売に徹して大きくて高級なやつのみ供給。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 10:21:25.75 ID:0W+DHVYH0.net
こういうところCanonはさすがだと思うわ
何が言いたいかというと、Z6iiiはやく

↓↓↓

「EOS R6 Mark II」は環境の急速な変化に応えるため短めのインターバルで登場した
https://digicame-info.com/2023/01/eos-r6-mark-ii-14.html

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:13:32.21 ID:LWySW4J6a.net
>>977
2年4ヶ月で短いというのが意外に感じるのは、自分がD一桁を使ってきたからか?
下位機種だとインターバルって3年とか4年なの?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:21:37.77 ID:0W+DHVYH0.net
>>977
eos5D:2005年8月
eos5D mk2:2008年11月
eos5D mk3:2012年3月
eos5D mk4:2016年9月

eos6D:2012年11月
eos6D mk2:2017年8月

らしい

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:41:35.74 ID:rfitLOuK0.net
Z6ⅲをひたすら待ってるんだけど、どうも来ないようだね。まつの辞めて、Z6をフィルター改造して、星撮りに転向しようかなと考えている。Z6ⅲ資金を星撮り用機材にまわすかな。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 13:45:14.14 ID:mt5LAEHnd.net
本来的には

実験機 Z30
 ↓
フラグシップ Z9
 ↓
ミドルレンジ Z6/7

の順だから、Z9iiが出るまではZ6/7iii出ないと予想

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:36:43.96 ID:cpknqCTPd.net
>>981
Z30の発売についてVlog市場に対する実験的要素が無かったとは思わないが、それが何故Vlog機材とは程遠いフラグシップのZ9と結び付くのか意味不明
〜松原氏がよく口にするのは「Z 30について消費者の意見を聞きたい」ということだった。〜
https://asobinet.com/info-interview-z-30-xi/

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:38:47.96 ID:eByY8G7f0.net
外付けEVFがあればな
ニコワンV3みたいな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:49:24.35 ID:mt5LAEHnd.net
ソニーと違ってニコンは実験中の不安定な新機能をフラグシップに積むとはおもえないんだよね
ミドルレンジで試そうにも昔ほどは売れないしミドルレンジ層のお前らが一番口うるさい
となると、多少不安出でもユーザーが気にしなくて、新機能つければつけるだけ売れるZ30とかに付けて、安定化させた上でフラグシップに積むと思う

985 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdba-NCvT):2023/01/30(月) 15:08:28.16 ID:yJER1tqLd.net
Z30で実験した上でZ9に載せたい機能って自分は全然思いつかんのだがどんなのがあるんだろう?

Z9でニコン初だった機能とかは沢山あるし、フラグシップなら発売前のテストに金掛けるだろうし、不安定な機能は無理に載せずにファームアップで対応してけばいいだろうし

ソニーとかみたいにそれぞれ特徴ある、機種ごとのフラグシップみたいなラインナップあるなら各機種でテストしつつっていうのもわかるんだけど

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 15:49:29.17 ID:vFey0EQMd.net
>>981
的外れやな

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-zzSs):2023/01/30(月) 16:14:01.88 ID:/W7jdOa1a.net
ミドルで試してからフラッグシップに採用するのがキヤノン
いきなりフラッグシップに採用して下位機種に展開していくのがニコン

ソニーは知らん

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-zzSs):2023/01/30(月) 16:17:14.41 ID:/W7jdOa1a.net
Z30はvlog機としての実験機であって、フラッグシップのための実験なんて何もしてないでしょ。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-uCPY):2023/01/30(月) 16:18:23.14 ID:ubM9y7f/M.net
棒つけただけでvlogに使うにもちょっと

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 17:16:02.37 ID:jdwXj3Gf0.net
他社のカメラ価格(EOS R5/α7Rv 55万円)みてると、あと5万出してZ 9でいいやという気になってくる。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 17:24:57.25 ID:vFey0EQMd.net
>>990
レンズの価格も考慮したらZ9買った方が安上がり

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 17:45:54.10 ID:L2PFFNig0.net
>>989
だから意見がほしいと言っている
ーZ 30は、Vloggingという方向性では初めての製品で、フレンドリーな製品との比較を求めているわけではない。
このカメラはあくまでもスタートだ。このモデルを発売した後に、市場からのフィードバックを得たいと考えている。ー

ニコンはレフ機の頃から入門機における性能バランスの取り方は苦手で、上手くいった試しが皆無に等しい

>>990
ボディに関してはニコンが新機種を出した場合に同じようなことを思われる可能性があるのが悩ましいところ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 18:48:36.20 ID:Q0TetA9K0.net
Vlog用って
手振れ補正が効いて→ボディーとレンズの協調手振れ補正
自撮りが手軽にできて→バリアングル+α
ブリージングしない超広角ズームがあって→PZ8-24mmとか
ボケコントロールができて→f1.4以上のレンズ
LUTが手軽に使えて→リアルタイムLUTとかカスタムLUTとか
スローが撮れて→4k60p以上
他のデバイスへの転送が手軽にでき、同時配信もできればなおよし

Vlogとかやったことないけど、
こんな機能が載ってるボディが望まれてるんじゃないかと思うけど。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 18:53:31.18 ID:ScrNrXQW0.net
1インチのジンバル一体型vlogカムがいいな
4k120pまでいければ他いらんわ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 19:33:01.53 ID:bjq0WdCuM.net
>>990
ところが持つと嫌になるから中古によく流れる

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 19:47:52.88 ID:uFFN1+Gw0.net
vlog=手持ち自撮りというわけではないからな。手持ち、簡単な三脚とかいろいろある。料理手順の俯瞰なんかも小型でファインダーなしの機種が使いやすそう。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:00:42.39 ID:cpknqCTPd.net
>>995
使いこなせない己の実力の無さにか
大変だな

埋め

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:02:51.82 ID:L2PFFNig0.net
>>993
そういうことを送ってあげればいいんでない?
このスレから1コメ目に要望フォームが追記されてるし

埋め

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:09:51.42 ID:bjq0WdCuM.net
>>997
無視しててもいいけど一度重くて手放したやつは一生買わないよ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:20:10.68 ID:bjq0WdCuM.net
次スレ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1674981113/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200