2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Canon RFレンズ専用スレ Part21

1 : :2022/12/26(月) 20:09:59.48 .net
EOS R3・R5・R6/markII・R7・R10・R・RPなどボディラインナップ充実で一気に需要が高まったRFレンズ(RF-S含む)について語るスレです。

RFレンズ一覧
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/

オカヤマン・フェリス・アルフォートちん皮禿猿うんこまんと称される倉敷の連投コピペ偽スレ誘導荒らし猿対策のためワッチョイIP付きです。ワッチョイIP付きのスレだけが本物です。
しつこい荒らしを効率的にNG非表示(透明あぼーん・連鎖あぼーん)しましょう。
ワッチョイIP・ID・猿害防止テンプレの無いスレや正規前スレとリンクしていない不自然なスレはオカヤマンちん皮禿猿が立てた妨害用の重複乱立偽装釣りクソスレです。
逐次NGname・NGword等のアナウンスがあります。
また、スレ落とし板荒らし対応のため必ずage進行をお願いします。sageたレスは即座にGKニコ爺オカヤマン扱いされます。w

正規前スレ
Canon RFレンズ専用スレ Part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1668687836/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/26(月) 20:11:04.52 .net
無意味連投コピペ偽スレ誘導基地外GKニコ爺オカヤマン猿殲滅方法はこちら
随時更新、一度設定すれば本スレ以外でも有効、透明あぼーん(非表示)、連鎖あぼーん設定推奨

<NGnameへの基本設定>

マクド
サンダー平山

<NGwordへの基本設定>
KEIROMICHI
1612599314
開示請求
検索結果
ハロワーク
バイトクビ
おっはー
IP強制
強制IP
IP丸
■■▼

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/26(月) 20:11:47.95 .net
・◆

  工 作 員 の 激 し い 粘 着 は 名 レ ン ズ の 証 し

  工 作 員 の 激 し い 妨 害 は 良 ス レ の 証 し

・◆

日差しが強ければ強いほど影も強く出ます。
魅力が大きければ大きいほど否定や妨害も激しくなります。

工作員が24時間粘着で必死で否定しなければならないほどの卓越した魅力を持つのが名レンズです。
どうでもよいクソ機なら、きっと完全スルーできるでしょう。
工作員が24時間粘着でデムパレス・連投コピペや重複乱立偽装釣りクソスレで壁打ち紅白戦をしてまで
必死に妨害し続けなければならないほどの卓越した魅力があるのが超優良情報本スレです。
どうでもよいクソスレなら、きっと完全スルーできるでしょう。

工作員がこのスレに粘着し続け直接間接問わず激しい妨害をすればするほど

「 こ の ス レ は 名 レ ン ズ が テ ー マ の 超 優 良 情 報 本 ス レ 」

ということを妨害している工作員自身が証明し続けることになるのです。

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/26(月) 20:12:20.01 .net
Q: ワッチョイIPって効果あるの?

A: 特定のGK工作員を効率的に消せる上に素性も明らかにできます

例:
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1597309768/734-737,739-740,743-745
(ワッチョイW 0ba5-tqqx [153.180.31.224])
IP: 153.180.31.224
p701224-ipngn200302okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp

オカヤマン丸出しwww

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/26(月) 20:12:55.81 .net
オカヤマン過去スレ自爆記録
このすばらしきワッチョイIP効果w
倉敷市限定ケーブルテレビ固定回線接続ww
GKが何だってー?www

【Canon】 EOS R/RP Part43 W【キヤノン】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581679600/2
2名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW e270-ck0Q [203.191.211.243])2020/02/14(金) 20:29:49.49ID:hewTuMuE0St.V
SONY工作員が立てた
このスレは
徹底的に
叩き潰す
我々キヤノンユーザーをなめるな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IPアドレス 203.191.211.243
ホスト名 203-191-211-243.cidr9.kct.ad.jp

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] KCT.AD.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃくらしきけーぶるてれび
f. [組織名] 株式会社倉敷ケーブルテレビ
g. [Organization] Kurashiki Cable Television Co.,Ltd.

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/26(月) 20:13:31.78 .net
本スレGK粘着荒らし「オカヤマン」猿の黒歴史www(テンプレ)
URLソース付き

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580133124/593-
でカメラスレなのに突如アルファードが登場

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580133124/758
でミス慶應の嫁とフェリスに通う娘が登場

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580133124/771
でアルファードでデゼニランドwに行くシチュエーション登場

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581229620/296
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581229620/300
でオリンパスのIPスレにまで見境なく荒らしたためIPが割れる

このあたりから倉敷が注目を浴びるw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581229620/342-

そして

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581229620/371
で「オカヤマン」という名称が付くww
最終的に「オカヤマン・フェリス・アルフォートちん皮禿猿うんこまん」となりましたとさwww

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/26(月) 20:15:04.41 .net
PCの普通のWebブラウザで
GKニコ爺オカヤマン常駐スレをスッキリと楽しむ方法はこちら

本スレ適用版

1.ブラウザをFirefoxにする
2.Firefoxの拡張機能「5CH STYLE FORMAT」(無料)をインストールする
3.拡張機能のオプション設定の下の方にある
  「NG(投稿非表示化)」の名前NGリストに基本のNGname設定を入れる
  続いて本文NGリストに基本のNGwordを入れる

以上でGKニコ爺オカヤマン・フェリス・アルフォートちん皮禿猿うんこまんを消し去って本スレをスッキリ楽しめます

NGの基本設定は>>2参照

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 21:27:00.28 ID:ixU9ra/Vd.net
      _  __      ___
       |ヽ \|\ \   /\__\
       | | ̄|  | ̄|  /  /   /
       | |  |  |  |  \∠,,ィ/  /
       | |  |  |  |     ./ / /
       | |  |  |  |   / / /
      /\|  |\|  |   / / /
    /  / / / /  / / /
  / ,彡⌒ ミ/ /  _/.彡⌒ ミ
/  /(´・ω・)/  /\ヽ(´・ω・)
\/,と´   ノ´    \/と´   ノフ
   ̄ 'し'(_)       ̄し'(_)~  乙

>>1おつ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 23:35:32.58 ID:O+24GDGjd.net
おつです

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 13:36:06.25 ID:axPvO9sOM.net
ちょいちょい出てくる、早稲田のおっちゃんの動画ってYouTubeとかですか?
新参ですみませんが参考にしたいのでリンクとか教えていただけると嬉しいです

11 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 067c-0Wt5 [219.120.135.207]):2022/12/28(水) 14:08:58.72 ID:E9DxmjTt0.net
>>10
https://youtube.com/@RADIORATIO

ちなみに広角レンズの比較動画はこれ
https://youtu.be/4rwOZv41JFQ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 18:56:09.88 ID:jeqx2zwB0.net
早稲田のおっちゃんのスタジオ、かわいいモデルさん来るね。
イルコんとこは、タバコ咥えてそうなモデルさんだけど(´・ω・`)

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 20:58:28.77 ID:ZgZpdr8u0.net
>>11
ありがとうございます!

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 07:25:16.62 ID:cGf343tK0.net
ワイド端の1mmが血の1mmかどうか

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 09:44:08.28 ID:g3U64Uf50.net
待ちきれなくてシグマのEFレンズ買ったぞ
キヤノンもっと仕事しろよ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 13:03:46.76 ID:DHZKTo0l0.net
>>12
熟女好きかな?

RF-SはワイドとF4標準とパンケーキ出して終わりでしょ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 15:33:41.40 ID:SFA17U4kM.net
RF-Sは広角ズームが来れば他は特に要らないかな……

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 15:47:42.14 ID:M7QfV+yA0.net
EFMの11-22はRFSへの移植も楽そうだね

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 16:10:52.51 ID:NeqVKB9J0.net
RF-Sは底辺用だしな
EF-SでLなんてあったっけ?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 16:22:49.13 ID:M7QfV+yA0.net
>>19
ない

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 17:46:22.63 ID:0S95XAwV0.net
イルコがネガキャン動画だしてすぐにRF-Sリークされてて笑う
前もキヤノン買わない動画出した直ぐ後に135mm発表されたし、奴はネタ的に持ってるな
信者含めて痛さを際立たせている

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 17:58:32.97 ID:LVqzqs5/0.net
イルコもキヤノンと決別とか言ってるんだから乞食みたいなことしてんなつーの

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 18:12:27.26 ID:u+H66gKu0.net
えっ?あいつ決別宣言したくせにまだキヤノンの動画出してんの?
ただのかまってちゃんじゃねえか…

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 18:20:57.87 ID:6ae3WcRya.net
サードなぁ…

まああってもいいんだろうけど結局はlが気になって買うからなぁ。寄り道しないで済むと考えたら逆に安く済むという考え方も

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 19:03:05.85 ID:f8Yp52haa.net
RFマウントのサードパーティレンズをまとめたサイト

今はもう買えない物もあり

https://kaerucamera.net/canon-rf-thirdpartylens/

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 20:03:50.04 ID:m0Onjeku0.net
ここで聞くのもあれなんだけどさ
嫁との旅行中の写真を二人で共有して見返せるようなアプリやサービス、なにかいいのないですか?
サブスク払うならNASとか買っちゃったほうが安く上がる?

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 20:08:55.81 ID:5zxsqokOa.net
>>25
ソコが更新されてない 4ヶ月で中華の RF マウントレンズ増えたな。
LAOWA のマクロは EF マウントのヤツから使ってて RF のも買ったけど、
フードすら中国から取り寄せやからなぁ。人には勧め辛い。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 20:12:27.48 ID:5zxsqokOa.net
>>26
Google Drive や One Drive の類じゃ駄目なん?

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 20:27:39.54 ID:qV2mL32Zd.net
>>26
image.canon
そこからGoogle Photosに自動転送する設定にしとけばいい

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 20:37:09.92 ID:lMBSRqDM0.net
>>26
LINEでアルバムにして送ったら?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 20:56:33.35 ID:M7QfV+yA0.net
>>26
普通にgoigle photoでええんちゃうの

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 21:53:56.61 ID:BlQ+KZoed.net
google photoは再圧縮されて画質落ちるしamazon photoのがいくない?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 22:42:56.39 ID:M7QfV+yA0.net
夫婦間での旅行の写真共有やろ?
オリジナルファイルとか必要なん?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 22:46:18.61 ID:g3U64Uf50.net
外出先から自宅のPCに自動保存できないの?

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 23:36:06.80 ID:6ae3WcRya.net
俺は自宅にタブレット置いといてそれに入れとく。ほしい写真あったら自分のスマホに移してねって方式。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 08:10:56.93 ID:7saBkLs/0.net
>>34
image.canon使えばできるよ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 08:25:24.46 ID:DU36Eb6ya.net
嫁が自分のSNSに上げるためとかなら
嫁のスマホにcamera connect入れて好きにダウンロードさせたらいい

38 : :2023/01/01(日) 09:25:45.61 ID:ommq2Fk70.net
あけおめ
ことよろ

今年はRF-Sの超広角を希望します!

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 13:20:27.82 ID:ZZTXCTjja.net
ボケMAX #029 STF・APD・DSの違いとは!?

85DS有り無しのボケの違いがわかる
個人的にはくっきりした玉ボケの方が好みで明るさ重視なのでDS無しの方を持っているが
DSの玉ボケは美しいね

https://youtu.be/moSjRswe5n0

40 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ed1-XHwc [111.234.146.64]):2023/01/01(日) 15:54:55.85 ID:qa8p7b0j0.net
その動画だと玉ボケしか見てないけど、背景ボケも見られる動画もあるよ。DSやSTFといったボケ強化系のレンズは、良くも悪くもガウスぼかしのように滑らかなボケ味だから、好みは分かれそうよね
https://youtu.be/_6X0BaG4w-w

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 16:24:29.95 ID:yfdClTOT0.net
70-200f2.8欲しい‥
風景ポートレイトスナップなんでもいける?
あれはやっぱり凄い?カリカリ?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 16:26:42.07 ID:3ATn9IVYx.net
>>40
F1.2くらいの凄まじいボケだとDSが有ろうが無かろうがそんなには差が出ないんだよな
DSの方が柔らかいのは間違い無いんだが
一番差が出るのが点光源の玉ボケ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 18:41:55.29 ID:zTCTZDtkd.net
>>41
そんなカリカリした感じじゃないけど普通にちゃんと写るし何でも使えるんじゃね

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 18:49:18.79 ID:dsTPoJSZ0.net
>>41
100-400とか24-240などよりは明確にクッキリ写る。
気になるなら買うしかあるまい。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 19:41:09.01 ID:Bb2nVSXo0.net
24-105 4Fは?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 20:41:58.42 ID:HpQ/Rf1t0.net
EFよりはかなりいい(というかEFはダメすぎた)
2.8Lには劣るがそこまで気にしないなら万能レンズ
少しボケはうるさいかも

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 20:52:39.22 ID:MJUmt3Fs0.net
RF24-105 4FがEFよりかなり良いの?
嘘はいかんよ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 20:59:51.59 ID:HpQ/Rf1t0.net
EFの24-105が良いとか思ってる老害が俺にレスすんな

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 21:22:17.56 ID:StDJCqbB0.net
EF24105もRシステムで使ったら結構復活した感ある
ジャスピンだいじ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 22:29:51.88 ID:sEm972z60.net
>>41
https://youtube.com/watch?v=uy7mmnnODpY
早稲田のおっちゃんの比較動画見たかい(´・ω・`)?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 22:47:16.41 ID:MJUmt3Fs0.net
>>48
単なる馬鹿だったみたいだな
多分、お前にはスマホで十分だと思うわ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 22:51:49.76 ID:ey7H+YDrM.net
>>46
マジで適当なこと言うな俄

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 00:51:36.64 ID:lRWnfgrI0.net
RFの方の24-105は画質が向上しているのは確かだけど、絞り開放のコマ収差とか、ズーム中間域のボケとか、気になる点はちょいちょいあったな。今は24-70に乗り換えたけど、24-105の方が合う人もいるだろうね。

ちなみにEFとRFの24-105mm F4Lを、同じボディで比較している記事はあるよ
https://www.dimountainphotos.com/entry/RF24105-vs-EF24105

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 00:52:27.23 ID:w99F0FuP0.net
>>19
無かったけれど、EF-S 17-55mm F2.8 IS USM のRF-Sは用意しないと、EOS R7 が可哀想な気がする。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-bcSe [106.128.109.73]):2023/01/02(月) 00:59:43.78 ID:O/DSgt5qa.net
>>54
キヤノンは2023年に11-22mm F4.5-5.6を含む3本のRF-Sレンズを発表する?

https://asobinet.com/info-rumor-rf-s-lens-in-2023/


>>53
それはEFの1型との比較だね
2型は1型より大きく重くなり画質は少し向上している

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 01:09:15.70 ID:lRWnfgrI0.net
>>55
EFの方を持ってない立場で言うのはなんだけど、1型と2型で大して画質に差がない、むしろ1型でいいだろといった意見を聞くもので……
https://digicame-info.com/2017/02/ef24-105mm-f4-is-ii.html

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-bcSe [106.128.39.33]):2023/01/02(月) 09:50:25.60 ID:kpN3n9Y6a.net
>>56
私も1型から2型に乗り換えなかったが

さすがに2型のほうが1型より良いでしょう
個体差が有ったり一眼レフの場合ピンズレが調整されていなかったりして1型のほうが良いと思う人もいたのかもしれないけど

RFと2型も差が僅からしいからEFのほうが良いと感じる人も当然いるんだろうね

個人的には1型の古いLレンズの色が好きだったのでRFを手に入れた今も残しているよ
あと絞って夜景を撮る人は9枚羽のRFよりも8枚羽の1型や10枚羽の2型のほうがいいかも

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 11:42:50.77 ID:YoCcjTzx0.net
ところでレンズで色が変わるってのはどういうメカニズムによるのか誰か教えて

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 12:04:48.70 ID:Uqufy/YS0.net
コーティングの違いなんじゃないの?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 12:11:10.09 ID:0gLXxgTed.net
24-105はEF1型2型はあまり差がない
人物を大きく写すにはいいけど風景や集合写真には使いたくなかった

RFで歴然の差が出た、
年間数万枚の写真見て印刷してるおっさんの意見でした
個体差かもしれんけど周りも大体同じ意見

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 12:20:20.47 ID:pFtL9sLj0.net
むしろ、レンズ違うのに、色が同じになると思うのが不思議

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 12:24:34.02 ID:Cqtezdgd0.net
煽ってから思ったけど、ボディ何使ってるかでもでも像感とか印象変わりそうだな

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 12:24:42.57 ID:Ywj+FyZpM.net
24-105がRFで歴然の差が出たは言い過ぎ
マウントアダプターかまさなくていいって程度
個体差かもしれんけど周りも大体同じ意見

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 12:52:08.65 ID:Uqufy/YS0.net
50Lと85Lは歴然な差が出てたね
それくらい違わないと歴然とは表現しないのかも

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 13:02:06.93 ID:YoCcjTzx0.net
>>59
なるほど

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 13:05:14.28 ID:YoCcjTzx0.net
>>61
というかあらゆるレンズもカメラも基本忠実に描写することを目指してるんじゃないの?
つまり色が変わるってことは安いレンズはコストかけてない分忠実性が劣るってことでいいのかな?
本来再現すべき色がレンズを通過することで失われてるってことでしょ
実物以上に盛ってたらスマホだよね

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 13:38:36.63 ID:Ha1VisTE0.net
レンズ見分けて自動で色補正しても良いのに

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 13:46:29.30 ID:YoCcjTzx0.net
色のりがいい=再現度が高い
色のりが悪い=再現度が低い

って認識でいいのかな?
Lレンズの色がいいってのは写真に撮ると失われてしまう実物の色の再現性が高いってことであってる?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 14:42:00.90 ID:8qxJxaw70.net
EF1型とRF24-105Lの写りを比較したことあるけど、四隅はRFの方が良く解像度してた。EF1型は経年劣化の影響もあってより不利なのかもしれないけど。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 14:52:37.57 ID:0gLXxgTed.net
EFは酷使された個体が多いからね
他の人の触らせてもらうと大抵ガタがきてる、レンズを指先で持って左右に揺らした時の感覚で、しっかりした個体と比べるとシロートでもわかるよ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 15:44:43.61 ID:Ywj+FyZpM.net
大体とかみんなとか大抵とかどっかの政党みたいだな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 16:11:03.06 ID:iNBDOGTEp.net
EF24-105L1型は絞っても端が流れてたなぁ。
RFにしたら解決。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 17:11:59.56 ID:hx5C96SF0.net
いつの間にかレンズずいぶん増えたな。安くて軽い選択肢もあるのが助かるね。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 18:51:47.76 ID:owwxM7wz0.net
その中で写りに満足できるのはLしかないという

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 18:53:43.55 ID:YoCcjTzx0.net
>>74
EF時代は非Lでも満足できたいうことか?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 18:57:48.59 ID:9vfHtLjNa.net
RF14-28mm F2L USM
RF70-180mm F2L USM

この辺頼むで

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 19:10:58.10 ID:MJnBbi2/0.net
>>74
君が写真下手だって事はよくわかったよ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 19:33:31.82 ID:owwxM7wz0.net
下手だからL使うよ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 19:52:25.08 ID:jXZP8OFu0.net
いや、RF35mmやRF50mmはなかなかいいよ。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 20:11:27.06 ID:hx5C96SF0.net
L信仰て廃れてきたのかと思ってたけどそうでもないの?

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 20:33:09.23 ID:bljXfG1m0.net
>>75
EF85f1.8とEF50f1.4、EF35f2辺りはオールドレンズ風の個性ある写りで今でもかなり気に入ってる
RFの並はただの安い現代レンズって感じが…
まあ個人的な意見なんだが、個性がないならLでいいかとなってしまう

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 20:35:18.81 ID:9vfHtLjNa.net
rf16 15-30 24 24-105 35 50 85 24-240 100-400 400 600?

普通に銀はちまきも使えるレンズしかないんだよなぁ。特に35 85 100-400が良い

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 20:44:16.66 ID:YoCcjTzx0.net
>>81
オールドレンズ風ってのはつまりは実物を正確に描写するレンズとしては欠点が残ってるってことだよね
それを味として気にいるかどうかは別としてね
それって単なる懐古趣味であって一般論としてのRFレンズの欠点ではないと思うが、、、

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 21:08:15.13 ID:pgC9bhg2d.net
ef85f1.8は盛大に色収差が出て楽しいよね

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 22:10:25.42 ID:lRWnfgrI0.net
>>74
そうでもない。非Lに見られる、防塵防滴が無いとかプラ非球面とかSTMとかいったデメリットを許容できるなら、軽くてそこそこ写るレンズが結構あるかと

>>82
RFの非LはRF100-400とRFS18-150持ってるけど、両方良いレンズよね。軽い広角ズームが欲しいからRF15-30も買おうかなと思ってたり

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 23:30:38.46 ID:7sBup1TSa.net
RF20-40F2.8希望

87 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db15-TwI4 [202.76.206.32]):2023/01/03(火) 09:20:50.61 ID:ek4Dxmgv0.net
望遠域以外は、ほとんどVRが付いてないZと超広角からでもほとんどISが付いているRFの考え方の違いがおもしろい。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい (スーップ Sda2-sF1d [49.106.129.131]):2023/01/03(火) 09:22:14.23 ID:H14ePLkLd.net
オールドな描写が欲しけりゃオールドレンズ買えばいいと思ってしまうなぁ。現代に出るレンズには現代の描写を望む
それにEF50/1.4もEF85/1.8も、"風"じゃなくてオールドレンズだよもはや。未だに新品で買えるから忘れがちだが、どっちも30年前のレンズだし

89 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b10-jBOn [218.221.62.185]):2023/01/03(火) 09:32:01.99 ID:jRr8VhML0.net
>>87
今の時代VR無いとかそんなわけないだろと思って見に行ったらまじだった
手振れ補正出始めの頃は画質落ちるなんて噂を聞いたこともあるけど今はあった方がよかろうに…(セールス的にも)

90 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyNewYear! Sa6b-bcSe [106.128.109.152]):2023/01/03(火) 10:00:29.24 ID:yapk4fpHaNEWYEAR.net
>>89
まあ今はセンサーシフト式の手ぶれ補正があるからな

28-70mm F2や85mm F1.2でさえセンサーシフトだけで公称8段の手ぶれ補正が可能だからな
レンズ内に手ぶれ補正を入れる意義を疑うよ

望遠レンズはセンサー式だとシフト量が大きくなりすぎて対応できないから当然光学補正は必須だけどね

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 13:16:39.16 ID:bC6PsDuad.net
>>90
28-70や851.2ってイメージサークルに余裕持たせてるって聞いたけどその認識で合ってる?
やたらめったら重いのもそのせいだと思ってるが、重さ画質はイメージサークルギリギリ+ISとどっちが良いんだろうね

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 13:22:44.78 ID:Vq81x5Nk0.net
>>90
エントリー機のコスト上げない戦略が土台にあるからはでは?
>>91
周辺減光は結果として今ひとつだが
周辺画質はそれで成果がかなり出てるのだと思います

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 13:41:47.38 ID:Tcvd+xNN0.net
>>90

8段はレンズと協調制御だろ?
ホームページにも書いてあるし。

それとも、どこかでセンサーシフトのみって書いてあった?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 13:53:39.02 ID:yapk4fpHa.net
>>93
そもそもレンズに手ぶれ補正がついて無いじゃん

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 18:55:33.81 ID:OAuVDlwm0.net
RF-S11-22mm F2.8 15万くらいで出せばいいのに
なんで暗い微妙すぎるレンズしか出さないのか

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 20:19:19.50 ID:pJ1X+rIfd.net
まだ最初だろ
APS-Cを買う層は大体そういう層だろ
ガチ勢はフルサイズ一択

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 20:21:56.82 ID:JydoaY6C0.net
>>95
そんなの誰も買わない。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 21:02:42.21 ID:QBjRMqH10.net
RFマウントなら将来フルサイズ移行する意欲のある人は高くても買う人はいるだろうけど
RF−Sレンズで高額なレンズは買う人少ないと思う

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 21:02:42.97 ID:3u2Gu9kHM.net
APSCキットレンズセットで15万円は高すぎだし写りがスマホよりいいわけでもない
3年前のKissX9の頃は5万円で買えてた
こんなの買うやつおるん?
ていうレベル

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 22:03:09.79 ID:jzgMk5V70.net
軽くて暗いレンズが好きな奴が買う

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 22:38:21.20 ID:yapk4fpHa.net
>>99
R10でも結構な高級機だからだろうね
初心者用のレンズがそろって来た頃にKiss相当のカメラを発売するんじゃないかな

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 01:57:51.43 ID:mAHyRbT20.net
>>95
自動的に1.6倍になるし写りもLレンズより悪いから誰も買わないな
F値も1.6倍になるからな

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 04:33:36.13 ID:G4KSsax2a.net
> F値も1.6倍になるからな

え!?

えぇ!??

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 05:03:33.01 ID:XOSUWdrd0.net
F値は1.6倍にならないよ。ただ撮影範囲の1辺が1/1.6倍になるだけ>クロップ撮影

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 07:36:18.22 ID:cvD/jG4y0.net
煽りでもなんでもなく、APSでいいレンズ使いたいならFUJI買って2台持ちするわな

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 07:54:54.84 ID:ntArqsFi0.net
Fujiはセンサーも良いの載ってるしね
キヤノンは新開発というがKissMやM6IIと然程変わらぬ進化が見えないセンサー
それでもR10、R7に良いレンズつけたいならデカく重いフルサイズLレンズどぞ
フルサイズと併用運用なら良い
APSで高級で性能高いの出すとフルサイズ売れないと考えてるのかも

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 08:05:45.62 ID:tf3BZyHeM.net
rf-s 15-65 f4l is usmとか?めちゃくちゃ小型で出したら売れそうだな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 08:16:31.37 ID:v+QD28fPd.net
>>107
商売としてやるなら
RF-S 15-150mm f5.6-11 STM
とかじゃないかな
(RF24-240相当)
暗いのはミラーレスなら無問題

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 08:22:49.56 ID:tf3BZyHeM.net
>>108
apsc専用lレンズ。rf-s 500mm f5.6l usm
30万~とかで出たらどうだ!
長玉単はくっそ高いからなかなか売れないだろうし

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 08:31:52.62 ID:B6dkP1ty0.net
RF600F11でええやん

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 08:39:45.04 ID:cvD/jG4y0.net
メーカー忘れたけどかなり昔の開発者対談で冗談ぽっく
24-120くらいの2.8ズームは作れるけど他のレンズが売れなくなるので作れないとか言ってたな

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 11:03:01.04 ID:xhPY2DNzM.net
今年はRFサンニッパの年
65万で買う

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 11:38:59.74 ID:KuygZOAra.net
一緒に小型500mmf4も出るといいなぁ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 12:42:14.77 ID:MbXDzDbMd.net
RF135F1.8L気になるけど外でポートレートあまり撮らないから出番少なそうだな
ハウススタジオは毎月撮ってるが

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 14:07:10.34 ID:uIf1MCT90.net
>>112
無駄に内蔵テレコンつけて100万にしてくるぞきっと
光学性能も現状で満足してるからあとはとにかく小さくしてくれると良いなぁ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 18:38:11.48 ID:3bfeJfBf0.net
RFのサンニッパは超軽量なんじゃなかったっけ?

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 18:41:32.16 ID:60SBNFE8a.net
大きさ100-500ぐらい
重さも同じくらい

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 427c-cG1f [221.112.236.123]):2023/01/04(水) 19:12:05.06 ID:HrfEnFae0.net
>>112
最低でもあと15万用意しとき

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:47:12.49 ID:z/vcg2WWp.net
EFサンニッパが10年前で75万だからなぁ
あとf2.8に必要な口径は変わらないから100500並みの大きさはないかな

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:56:02.14 ID:ty8saITba.net
EFと同じ設計なら安くも小さくもならないだろうけど、去年の8月に小型サンニッパの情報がCR3で出てるからね

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 21:00:44.74 ID:3bfeJfBf0.net
どんな技術使ったって前玉径は変えようが無いけど、短く軽くは出来るかもね

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 21:19:03.42 ID:/GdgVvuAd.net
サンニッパ買ってなに撮るんだろう
昔はサンニッパでポートレート撮るのが流行ったみたいだが

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:15:48.78 ID:Ntu8jCpjp.net
昭和時代アイドルの撮影で白いサンニッパ持ってる人は憧れだった。
でも俺のボロズームレンズでも投稿写真に何回かでかでかと掲載されたので機材は関係ないと思った。
あと空港のカウンターで某アイドルが乗る予定の飛行機の便を教えてもらったりゆるくていい時代だったなぁ。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 10:54:28.92 ID:6RGQh9CEd.net
RF1200mm マップに在庫あるね
240万、、、

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 11:26:33.52 ID:+SJ6xCTFM.net
受給生産じゃないんだ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 11:32:58.24 ID:OXl/Ym7q0.net
受給生産ってなに?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 11:50:20.52 ID:veDgIhyDp.net
年金貯まったら作ってやんよ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 11:50:52.31 ID:MZG4h9pza.net
注文を受けてからベテランのレンズ職人が蛍石から丹精込めて作り上げるので納期は1年かかる
https://www.gizmodo.jp/amp/2021/10/ef1200mm-f5-6l-usm.html

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 11:52:22.93 ID:OXl/Ym7q0.net
>>128
それは受注生産だよね
俺が聞いてるのは受給生産ってなにってこと

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 11:58:24.79 ID:ai3a+qwj0.net
そんないじめるなよ~www

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 12:27:01.85 ID:VrHeJt80a.net
>>124
中古で在庫ありってことだね

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 14:34:34.47 ID:MZG4h9pza.net
>>113
500mm f4 130万/300mm f2.8 100万/EOS-R1 100万くらいか

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 15:03:24.39 ID:pR7luec6M.net
300mm f2.0出せよ
ISなしで良いから

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:02:46.43 ID:gwYRDr9td.net
サプライズでRFサンニッパが40万切ったら買うかもw

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:13:15.02 ID:r8x+d+DN0.net
そんなデカいバズーカよく持ち歩けるよな
1本で防湿庫いっぱい
粗大ごみなんぞタダでも要らんわ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:16:14.52 ID:V1F0SByD0.net
タダならいる
使わないならタダでもらって売る

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 21:36:15.60 ID:qCfb8KaEd.net
レフ機の時はアサヒドーカメラで400/2.8が新品破格の48万だったので使い道考えずに買ったけど
15年保有して2回しか使わなかったな
当時のは6キロあったから使う気にもならなくなった

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 21:37:28.17 ID:WSApXQrS0.net
小型化しました!で解像度はEF328と同等とうたって、実際はボケ劣化逆光耐性劣化のDOにしてきそうなのが…
今のキヤノン平気でf11とか出すからちょっと心配

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 21:52:01.05 ID:M3Lpvs+za.net
DOは使うだろうし小型化するなら私は歓迎なんだけど、キャノンなら製造のコストダウンはしてても値段はEF超えになりそうな気はしてる

正式発表くるまでは安くなる夢を見させてもらうよ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 16:52:34.12 ID:5N1ATiYI0.net
300/2.8は歴史的にも光学メーカーの威信でありキヤノンにとっても看板
購入層は質を求めて敢えて選ぶと思うので過去最高画質を目指すでしょ
DOはスチルで20年以上経ってるが
画質でがっかりから抜け出したこと一度もないからなぁ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 17:07:44.45 ID:8SmppWz3p.net
サンニッパはシステムの中核だった時代もあったし常に憧れの的だったけど長らく更新せずに放置してあるって事は現状のニーズ自体は無いんだろうな

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 17:10:45.50 ID:Tn1dLbzca.net
>>140
すでにその位置は各社ヨンニッパに移ってる

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 17:39:45.79 ID:G94lzzH60.net
DO復活してにじみ克服できるのかね、デジタル解像度全盛の時代に厳しそうじゃない

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:14:07.57 ID:AB4nuL+E0.net
>>140
ニコンの威信をかけた800mmf6.3はフレネルレンズを使ってるけどな
そういう時代なのかも

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:36:33.35 ID:bW9nnV1u0.net
>>144
70万円で画質もキレキレなんだよな
EF3型ヨンニッパに2倍テレコンとRFマウントアダプター溶接して200万円とか舐めすぎ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:55:17.12 ID:ZSAohPgMd.net
>>140
サンニッパでポートレート撮ってた時代と今は違うからな

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:49:51.84 ID:jg4zvpTPd.net
サンニッパはスポーツカメラマンの代名詞だったけど、200-400出てから70-200と200-400がキヤノンの標準になったからな

高感度が良くなって2.8じゃなきゃ止まらないってことも無くなったし

だから120-300だ、テレコン内蔵だとなってくる

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 21:00:33.60 ID:1wObIYqRp.net
屋外スポーツ以外高感度が良くなったと言っても2.8が必要な場面は変わらないけどね
屋内競技や演劇やらまだまだ暗所は多い

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 21:45:02.41 ID:jg4zvpTPd.net
体育館の照明全灯すれば明るいのに節約で暗くするあるある、、、

国内プロスポーツならまぁ問題ないけどね

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:32:43.14 ID:zy0KR89jp.net
フィギュアの練習撮りに行った時に暗くてビビった事あるわ
コレで4回転半とか危なくね?とか思った

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 23:50:37.38 ID:EDBVRPXw0.net
上野動物園で70-200/f2.8のみは苦しい?
クロップしても厳しいでしょうか?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 00:00:01.24 ID:h1NZ2M8Z0.net
>>151
R6に300f2.8(+保険で1.4テレコン)で通い詰めてるけど、上野なら70-200が最適解かもしれん
動物によるけど300じゃ顔アップが多くて単調になりがち

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 07:22:41.58 ID:MnqbsrcMd.net
>>151
1.4のテレコン付けた方がいいよ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 07:42:48.21 ID:u4vDhf4a0.net
RFはテレコン付けられない

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 07:57:06.25 ID:lp8Jri8va.net
70-200はすごくいいのにテレコンなんだよな
つける事ができれば150万本は売れたと思う

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 08:13:06.69 ID:I0rm5e75a.net
>>151
ほとんどの場面で70-200mmで用が足りる
×1.6クロップを使うのはジャイアントパンダ待機列や猿山くらいかな

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 08:31:05.74 ID:XI+b6Zipd.net
自分がよく行く動物園は檻が多いから檻を写さないようにするのに苦労してるは

158 :名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sxd3-q0LJ [126.189.105.231]):2023/01/08(日) 10:21:52.84 ID:qqQ4Btzix.net
100-500でいいじゃんと思ったけど
なるほど檻とかをぼかすために明るいレンズが必要なんだな

159 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spd3-4Wvq [126.245.160.50]):2023/01/08(日) 10:22:05.82 ID:dL9QKpHVp.net
そこでテレコンボディのR7ですよ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 11:21:45.66 ID:fww2+CsSd.net
APS-Cマジック

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 11:50:16.39 ID:3Uwr9T+Na.net
やはりサンニッパ1.4付は需要あるな
早く出せよ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:19:28.46 ID:E63xHRG30.net
>>161
子供はAPS使っとけ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:29:53.93 ID:8Bp0e4A8F.net
サンニッパにテレコンならヨンニッパでよくね

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:37:46.95 ID:5U0Yfs8Sd.net
>>163
高いデカい重い

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:13:41.10 ID:ia/FQtMvp.net
ヨンニッパは十分振り回せるし昔のヨンニッパに比べてたら雲泥でヨイ
まぁクソほど高いけどw

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:02:09.24 ID:3Uwr9T+Na.net
RF 135っていいの?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:13:51.61 ID:hRCtuOvld.net
いいよ
たぶん
値段も

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 19:24:58.06 ID:DS95U8DA0.net
RF135mm、エライ評価高いなぁ。
ボケが固くなった感じがして、様子見で予約せえへんかったんやけどチョット後悔中。
供給不足が解消されるまで反省しながら待つわ。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 19:39:21.31 ID:hzwBRoHCa.net
rf100-400最強
これにR10で超軽量望遠セットや

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 19:55:56.54 ID:xKBykpqra.net
>>168
レンズフードのET-88Bが大き過ぎるという話もあるようなので
85L用のET‑89でイケるか試してみようかと

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 20:19:15.64 ID:DS95U8DA0.net
>>170
小さいに越したことないんやけど、EF の頃からフードの互換性は数字が合ってるのが前提ちごたっけ?
中華から互換で穴開きでサイズの小さいのが出たりはせんやろなぁ。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 22:33:13.22 ID:h1NZ2M8Z0.net
>>168
ボケが日本由来でBokehなだけあってか、外人のボケ評価って割と雑だからなあ
他の135と同じ場所で比較してくれないとなんとも言えないところはある
勿論期待はしてるけどね

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-4mEi [1.72.7.150]):2023/01/09(月) 01:28:29.75 ID:U8sbE5l+d.net
70-200/4 紛失した...これを機に 2.8 買おうかなあ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 01:52:40.23 ID:LoVExA8Np.net
チカラわざわざだな…

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 02:41:19.83 ID:ZiexfnoQ0.net
>>173
どうやったら紛失するの

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 13:31:53.56 ID:x2BcCkf+0.net
>>173
アレが紛失とは…屋外で撮影の時に目を離した隙に盗難とか?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 14:31:46.56 ID:WwJJz29z0.net
>>173

まさか家の中で紛失?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 15:15:01.74 ID:KeXVhg2B0.net
>>176
よくいるよね 敷物にリュック置いたまま遠くまで歩き回ってる人
周りに誰もいないならわかるけど、東京の桜スポットなんかでようやるわ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa63-Eao+ [123.218.23.112]):2023/01/09(月) 16:10:54.24 ID:X6rWl6w20.net
>>178
登山者とか、駅にリュック積んで飯喰いに行ったりするよね
あれ信じられん

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 17:53:22.47 ID:/sfKUEbd0.net
カメラって換金性が高いので盗品の転売は警察もマークしてる
カメラの買取り業者は古物商なので盗品をそれと知って買い取ったら罪に問われる
もしカメラやレンズを盗まれるなり失くすなりしたらただちに盗難届を出した方がいい
シリアル番号は業者は必ず記録するので足がつく

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:42:23.88 ID:yrhQe14+0.net
外人もたくさん入ってきてるんだから気をつけないとね
今朝普通にファミレスで無銭飲食してった外人いたわ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:44:46.85 ID:+9OaNhxO0.net
EF-S24mmはいつも適当にカバンに放り込んでるからなくしたと思って焦ることが多い

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 20:20:36.37 ID:NQ2ySQnc0.net
>>180
だといいんですけどねぇ
現実警察は傷害など生身の人間が傷つかない限り個別の盗難捜査なんてしてくれないですよ

184 :173 :2023/01/09(月) 20:27:47.34 ID:fuym721t0.net
バゲロスだよ
保険入ってる+1週間くらいで帰ってくるだろうけど心配

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 21:09:21.82 ID:yrhQe14+0.net
知り合いがアメリカの移動で70-200 2.8パクられてたな

カメラのレンズ預けちゃダメよ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 01:48:43.18 ID:sN72OQbIa.net
早くRF15-35mm F2.8の2型を出して欲しい
周辺は撮影した後からデジタル補正で持ち上げたり歪めたりすりゃいいという開発思想はよろしくない
結局デジタル補正含めても減光直らんし

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 02:49:50.74 ID:E2PZgmHH0.net
>>186
設計・製造の両方の技術向上がないと、上回るものは作れないからなぁ。
数年は掛かるんじゃないかな。
EFの広角大三元のモデルチェンジの間隔はどれぐらいだったのかな?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fed6-gAaP [153.208.225.21]):2023/01/10(火) 03:11:18.84 ID:e/q2oocy0.net
約10年やね

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 06:08:41.26 ID:oZi0eTy/0.net
>>186
EFの例では≫188氏の仰っている通りです。

EF28-70 F2.8 1993/11発売
EF24-70 F2.8 2002/11発売
EF24-70 F2.8 Ⅱ型 2012/9発売

大三元は基本10年周期で更新ですね。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:32:19.41 ID:LnbiEP7/d.net
正直もう同じズーム、F値のレンズの伸び代が少ない
RFで方ボケとかも無くなったし、今後広角に求めるとすれば17-70とか、これまでにない画角なってくる

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 16:13:28.12 ID:SKIlD1U00.net
はやくRF135㎜来ないかなー(´・ω・`)
発売当日に予約したけどどうなるかなー。
EFの135㎜はDX2のために売らないで置いておくけど(´・ω・`)

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 21:17:31.79 ID:pTZ+ZMCC0.net
>>191
届いたらレポよろしくね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:00:25.90 ID:SKIlD1U00.net
>>192
了解(´・ω・`)

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 00:22:48.89 ID:W1rrgqIS0.net
>>189
それ、広角じゃなくて標準大三元じゃん。

>>190
広角の1mmは血の1mmだから、どうかな?
F2.8-4ぐらいで作れたら価値が出る?

でも、確かにRF広角ズームは悩ましいのよな。
今は小三元で我慢して、大三元II 型を10年待つ覚悟で行くしか。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 01:23:30.00 ID:8Tr7P9mj0.net
SONYが20-70mm F4を出す噂があるけど
、スペックを聞いただけでめっちゃ便利そう……RFにも欲しいわ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 11:13:11.49 ID:8EfZWoF5a.net
RF135っていいレンズだけどナニ撮るの?

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 11:54:09.65 ID:usincKxga.net
そりゃ女のコでしょ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 11:56:43.52 ID:Ir7f5G0D0.net
>>196
大昔ならいざしらず
今は135mm単焦点ってポートレート以外の需要はほとんど無いだろうね

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:08:39.00 ID:f2hDFBGqp.net
コレ使うのは背景片付けるのが目的だから、そうしたい被写体の撮影よな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:13:06.67 ID:3m5UOVYEd.net
ネコ撮りに使いたい

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:30:06.38 ID:xm/xDhwNd.net
>>200
個人的にはRF70-200F2.8Lが使いやすいな
猫動くからな

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:31:03.83 ID:j8s6rjyO0.net
クルマ撮影に使いたい

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:31:51.62 ID:3RmnTiMad.net
>>198
ポイントはF1.8という明るさだろ
つまりF2.8ズームより背景ぼかしたい用途向け

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:43:26.03 ID:TWiGRVNK0.net
自分も猫撮りは70-200/2.8だな

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:46:12.22 ID:avToRVvv0.net
85DSで猫めちゃくちゃ綺麗に写る

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 13:16:11.38 ID:7pEB3DZW0.net
70-200で200側使わない時はf2.8の暗さが足を引っ張る、ということで85と135を2台持ちすることならある

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:11:04.54 ID:YDdUaOeCp.net
70〜200 f2.8買ったがうちに猫が居なかった

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:25:59.89 ID:zk2crX8T0.net
>>207
つ田代島

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:31:05.09 ID:8Tr7P9mj0.net
猫に近づくと逃げられやすくなるから、自分はRF100-400で撮ってる。高感度ノイズはRAW現像で対策する方向で

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 15:49:57.78 ID:O6vfkS/4M.net
地域猫くらいなら50mmでじゅうぶんだろ
撮影されたくない猫を無理やり望遠で盗撮するのやめろ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 16:08:57.20 ID:sUAJhnjid.net
外猫撮ってないから望遠いらない

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 17:07:09.15 ID:bNSm3HQj0.net
俺は猫はmacroだな

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 18:02:39.35 ID:D97XauUfa.net
シグマのLマウント用マウントコンバーターMC-21が品薄状態

https://asobinet.com/sigmas-mc-21-mount-converter-for-l-mount-in-short-supply/

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 18:23:45.26 ID:OZlqJBj9M.net
併用かもしれないけどキヤノンユーザーがパナに逝ってるのか
AF含めてそんなにメリットあるのかな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 66d1-zST2 [111.234.146.64]):2023/01/11(水) 18:35:57.42 ID:8Tr7P9mj0.net
個人的には時期尚早だと思う。
今はEVF周りで荒れてるけど、それ抜きにしてもAFはRFマウントのDIGIC X機の方が優れている感あるから(以前に試用した)。
LUMIX Sユーザーが、「S5IIはMC-21経由でAF-Cが十分使える」と聞いて買い足したんじゃないかと推測

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4301-0c4A [126.186.237.115]):2023/01/11(水) 18:46:06.13 ID:TFhc43A90.net
猫に2.8っている?
F4ですら、睫毛にピント持ってかれると目玉ぼやけるよ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 19:26:26.03 ID:FKknQyGy0.net
売れていないのかレビューも作例も少ない
RF24mm f1.8 macroを年末に買ったのだけど
個人的には35や50より面白い。

RAWの歪曲や周辺減光は酷いけど、
Lightroomでそこそこいい感じに補正されます。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 20:07:13.18 ID:NJeICNtwd.net
>>216
屋内撮影だとフラッシュを出せないので(出すのは虐待)明るさは欲しい
まあ真っ昼間でも100lxくらいの環境の部屋で保護猫を膝に乗せて在宅仕事してる方も何なのだがw
暗いところはR6IIがおすすめ
レンズは明るさが欲しければ安いRF50F1.8でもいいと思う

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 20:18:01.49 ID:NJeICNtwd.net
>>217
DPPで収差補正や光量補正を必ずやるのが前提です、という商品企画だそうなので
そういうもんでしょう
補正かかっているJPEGをお手軽に使うという手もあり
5D4とEF16mmの無補正で金型1号ちゃん(レースクィーンの方のイ・ダヒ、同名の女優も居るが別人)の顔が常に歪んでるロッテマートの食品売場写真をいつも載せてるメディアもあるから
多少のことはケンチャナヨ
http://imgnews.naver.net/image/421/2018/05/02/0003349284_001_20180502105915365.jpg

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 20:25:01.45 ID:NJeICNtwd.net
しかもカメラのカレンダがいつも無設定(2000/1/1)のケンチョナヨっぷりも健在

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:40:42.14 ID:fZIejOIed.net
>>216
いる
猫に前ボケ狙ったりするからな
F4だとあまりボケない

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 22:01:22.06 ID:8Tr7P9mj0.net
>>219
その歪みは歪曲収差じゃなくてボリューム歪像じゃね?

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 22:03:12.91 ID:pWxfJzqtx.net
>>222
広角レンズ特有の歪みだね
補正したらもっと歪みそう

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 22:30:09.93 ID:yrjivWObd.net
>>222
>>219のリンクは極端なヤッツケ仕事の例を挙げてみただけで
厳密な話は何もしてない
まあ韓国だからというのを割り引いてもこんなので通信社が金取って配信してるくらいだから
細かいことはキニシナイ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:16:40.50 ID:ndNJOFyd0.net
ボケなら明るければ明るいほどいいの?
F1.0の50ミリあったよね

あれならいいって事?

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:33:24.56 ID:NEKc7HZj0.net
50mm F0.95まであるよ。

描写が満足ならいいんでないかい

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:41:54.68 ID:3Hx11jhU0.net
RF85F2試してみたんだけど、クルマの撮影だとRF70-200F2.8とあんまり変わらなかったわ。やっぱりズームが便利。感想でした。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a0a-Y5aj [133.114.116.8]):2023/01/12(木) 23:33:41.50 ID:LnozyBQh0.net
70-200/2.8で人物上半身を机に両肘つけてRAWで撮って現象はC1
真っ直ぐ平行であるべき机が画面両端不自然に下がってる(70mm時)
こんな焦点域でも激しい糸巻きな収差出るんだね
28-70/2の70側は大丈夫だった
だがこのレンズは今時期、寒いとこから暖かい部屋に入ってクモリが治るのが遅い

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 07:43:28.19 ID:hdsCEVwox.net
>>228
一応70mmでは1.2%の樽型歪みが出ることになっているんだが何かの間違いでは?
200mmなら0.76%の糸巻き型歪みにはなるが

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 08:01:34.92 ID:df+/HWji0.net
>>228
この時期は空気に潤い皆無なので
化外の地グンマーだと曇らなかったぞ
風評被害解消支援目的で草津でふやけてきたった
温泉地は特殊な空気(硫化水素など)の方が心配なので帰ったら電気接点洗浄

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:34:55.95 ID:ln+nlzn1M.net
50ミリF1.2って2000万とか2400万画素じゃ
意味ないよね

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:57:41.17 ID:wjh0oNaB0.net
>>231
何故に?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:58:55.22 ID:L7s/hmbh0.net
>>231
何と比べてるのかわからないけど
少なくともEF50mm f1.2と比べると違いはわかるぞ

R6でも周辺の解像が天地の差があるから
RF50mm f1.8との比較なら絞ったら見分ける自信はない

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:00:01.39 ID:a9A8aCPEH.net
意味はあるけどR6で使うのは微妙

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:18:35.22 ID:V/4xHUKr0.net
>>234
どうして?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:24:50.59 ID:KnqQxe0Zd.net
精細に解像するレンズは高画素機で使ってこそだから

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:31:26.90 ID:wjh0oNaB0.net
ただでさえ高い高感度耐性を存分に生かせるとも言えそう>低画素機にF1.2

逆に、高画素機にオールドレンズを付けて、解像力ではなくボケなどレンズの味を引き出せる、とする趣味人もいるね

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:41:37.30 ID:hAiKpVQia.net
R5Ⅱの6100万画素じゃないとダメだな

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:50:10.81 ID:orcWDVskM.net
>>238
ダメなのはお前の頭だよ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 13:03:53.44 ID:V/4xHUKr0.net
>>236
4kモニタですら1000万画素行かんだろうに毎回ポスターにでもしてるんかい?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 13:17:11.59 ID:hAiKpVQia.net
>>239
今この程度の書き込みでも簡単に情報開示請求通るのに
わかってて書いてるのか?
IP丸出しなのに

バカの一言で開示請求されて示談して100万払ったやつもいるのに

謝るなら今のうちだぞ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 13:19:35.12 ID:orcWDVskM.net
やっぱり頭がダメなのか

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 13:24:24.65 ID:pwFUNGACM.net
>>242
マジで弁護士に依頼するぞ
着手金数万円で受けてくれるとこもあるのに

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:00:51.91 ID:/n1EFUyyd.net
>>240
悪いけど頭が弱すぎるぞ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:02:30.75 ID:I47BDKW+M.net
なんか…恥ずかしい奴がいるな?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:14:52.99 ID:+qVp2KB90.net
「フルシチョフはバカ」と落書きしたら国家機密漏洩罪で逮捕されったって話を思い出すな

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:21:45.79 ID:dXGnJhjcd.net
何やら「開示 請求」を連呼してた一昨年くらいのオカヤマン(本スレテンプレに書かれている荒らし)を彷彿とさせるなw

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:37:58.55 ID:/iGlURBHM.net
オカヤマンジャネーの?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:59:56.82 ID:K9dP7j4zM.net
>>236
高画素機は精細に解像するレンズを使ってこそだから

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:13:43.84 ID:AAwU6eIzd.net
IP変えてプルプル
バカは救えない

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:15:51.66 ID:AAwU6eIzd.net
あ、俺も変わっちまったわ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:24:39.25 ID:p3lD7xJ9d.net
>>251
IP不変のモバイルなんかない件
まあワッチョイIP無いことを盾にID変わらないのにかなり広範囲を移動してると豪語してたハン板の禿ラッキョ(キャデラック)というレス乞食も居たっけか
そういや国内のマクドWiFiでパリからと言い張っていたオカヤマンというナマモノが過去スレに居ましたねwww

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:28:59.99 ID:p3lD7xJ9d.net
例の開示 請求連呼は単にIPがというより複数SIM自演に見える
これもワッチョイIP効果だな

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 12:12:17.01 ID:AfOr2IVya.net
キヤノン CANON RF50mm F1.8 STM 単焦点レンズ【新品・並行輸入品・保証付き】

日本より安い国なんてあるのか?
なんか怪しい、けど安い

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:14:43.33 ID:M7apJeooM.net
>>254
昔空港の免税店で買った時は少し安かった

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:22:40.58 ID:g8YtGrtr0.net
amazon USだと199$だったよ

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 19:26:26.14 ID:cR4t+o7A0.net
15年前は香港も安かった。
行って帰ってレンズ売れば飛行機代になった。

今も香港は消費税ないから、
税関の問題ない程度なら安いはず。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 00:08:28.73 ID:KpKFcBrk0.net
マレーシア産だからワンチャン生産国の方が安いかも

259 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-mgWW [106.154.144.113]):2023/01/15(日) 03:56:37.95 ID:fFf6nN8Wa.net
rfで300f4lと400f5.6lをお安く出してほしい写真なぁ…

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 11:54:19.04 ID:hs7DxmUF0.net
>>254
1ドル127円だし
キャノンが値上げした特は151円だった
24円も円高進んで値下げしないのはおかしい

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 13:14:13.11 ID:fSaOYb5V0.net
別におかしくないけど

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:08:48.36 ID:EksjdI7od.net
メインのものは国内生産なんですよ
キヤノンにとって円安は追い風、円高はマイナスでしかない
1円円安で30億の利益嵩上げ
直近の利益は4割増

値上げしてもお前らが買うんだから値下げするわけないだろ
半導体や輸送コストは上がってるけど基本便乗値上げですよ

7000円ベアやったばかりだし

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:14:25.09 ID:TbSsLpFYa.net
ぶっちゃけ俺は四軸チルトさえくれば他は変わらなくてもいい

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:16:28.47 ID:/shLBUypd.net
値上げ前にR3買えば10万円+消費税10%で11万円お得だったし、
大三元ズームなんて発売初期に買えばその後の値上げ分でEOS R無印は実質タダだったみたく成ってるし。
欲しいの有ったらどんどん買わないと、この値上げ時代は乗り切れなく成ってるのよな。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 15:59:36.34 ID:IxrcRGEv0.net
今年こそRF500F4でてくれないだろうか

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 17:56:44.76 ID:MVdgZQY4M.net
RF600 f4で良くない?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:48:22.85 ID:lSb+IpvFa.net
サンニッパとゴーヨンは
RF専用設計だろ

その他の長玉はアダプタ付けただけ

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:17:18.87 ID:SPB2uLWW0.net
EFのほうがつぶしが利くのでは?

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:27:07.73 ID:xjiV+dsw0.net
でもEFボディ持ってないならそれも無意味では

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:38:36.13 ID:yorGS45z0.net
望遠系はそこまで小型化出来るとは思わんけど2割減るだけでかなり楽になる
EFヨンニッパは現状で取り回しいいしひとまわり小型になれば振り回せる

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 21:21:40.41 ID:u7L1Lls10.net
AF化と深度ガイド機構ついたTSレンズ欲しい

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 22:35:02.53 ID:1aEOi3qD0.net
割と広角あたり好きだからrf14-35 f4と標準域の24-105 f4あるんだが、次の1つをポートレートできるやつで考えてるんだがどれが良いかね?
70-200 f2.8か50 f1.2か85 f1.2あたりを狙ってる

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 22:50:44.53 ID:QN3U+J0c0.net
レンズスレで聞け
ズーム3本 広角・標準・望遠と揃えて汎用に使いたいのか、
ポートレートを28-70 F2か50 F1.2と85 F1.2で撮りたいのか?
50 F1.2は絞り羽根が偶数で光芒を煩くしたくないなら、28-70 F2 は代わりに成らない。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 22:51:58.83 ID:QN3U+J0c0.net
ここレンズスレだった。すまん。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 23:09:38.50 ID:axrBlQrQp.net
素直なうっかりさんワラタwww

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 00:24:44.03 ID:h+NHOz+j0.net
135mm が30万は盛りすぎだろ

この相場で買ってたらキヤノン調子乗ってまた値上げするぞ

目に見えて売れなくなったら奴らも考える
消費者も選別が必要だ

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 00:26:23.90 ID:x8GkCHm30.net
>>274
ええんやで、気にするな

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 00:37:04.23 ID:5hG6jvDB0.net
135mm は既に供給不足やし、50mm, 85mm と比べたら、むしろ安いんちゃう?
まぁ、もっと安くても困ることはないんやが。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 00:39:39.09 ID:kIvcKaYJ0.net
>>271
深度ガイドはよく分からないけどAFは要らないかな……そもそもAF化できるのかが謎だけど。そう言えば、広角のTS-Rレンズが出るって噂あった割に続報ないよね

>>267
"筒が付いただけ"でも別に無意味じゃないけど(※)、新設計で小型化できないかなと思っちゃうよね。Zの方を見るに、1/3段暗くしても劇的に軽くなればセーフって風潮あるし

※……MF時に距離計が出る、コントロールリングを生やせる、レンズ側にセンサーが載ってボディ側と連動するので手ぶれ補正性能が向上など

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 00:56:39.22 ID:h+NHOz+j0.net
現状品不足なもの

EOS R6 Mark II
EOS R7
RF135mm F1.8 L IS USM
RF400mm F2.8 L IS USM
RF800mm F5.6 L IS USM
スピードライト EL-5
マルチアクセサリーシューシューカバー
ER-SC2
マルチアクセサリーシューシューカバー
ER-SC1

シューカバーが手に入らないのが笑えるw
あとかまぼこバッテリーも品薄らしいね

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 01:21:17.98 ID:Qrlf4QCKd.net
EOS R3の4ヶ月待ちは品薄の内には入らないのか…。
当初の納期未定 半年以上待ちよりはマシだけど。

積層&裏面照射センサーの製造技術不足?
EOS R5 Mark IIが積層センサーに成ったら、製造が追い付くのか、心配に成るよな。
縦グリップ一体よりも、圧倒的に数が出るだろうし。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 01:22:37.36 ID:dMPjzU/z0.net
EOS R5 Markは積層センサーには成らずに、裏面照射センサーかな。
それでも、製造追い付かないかもな。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 01:23:25.46 ID:VFghJbCb0.net
EF40mmのようなパンケーキRFででないね
パンケーキ製造する気にならないほど売れなかったのかな
それとも16mm,50mm,35mmあたりの付けとけな感じか

284 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fb3-cU4a [111.102.220.65]):2023/01/16(月) 01:34:51.03 ID:dMPjzU/z0.net
RF-S 22mm F2がEF-Mからの移植で出るという噂は有るけれど、フルサイズはどうかな?
端までAFエリア使えないとかいう制約は付けたくないだろうし。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 01:53:09.08 ID:kCK9apVZ0.net
>>274
あなた好き♥

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:17:17.94 ID:5KWpacy+0.net
>>279
TSのAF化と自動シフトは夢なのよ
モデル撮でティルトする時、決めたらアングル固定が原則でそれが嫌なのよ
撮りながらアングル変わったりしたら
ティルト量変わるしピント位置がぐじゃぐじゃになるので
待たせるの嫌でパニくったらTSの意味が無くなってしまうケースもある
せめてAF化だけしてくれればティルトだけ気遣えば良い

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 12:09:49.26 ID:h+NHOz+j0.net
>>281
普通にアキバの店舗に今も在庫あるぞ
という俺も値上げ発表直後にオーダーして3ヶ月待ってるがw

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 13:33:26.95 ID:kIvcKaYJ0.net
>>286
ブツ撮りにしか使ってないからポートレート用途に考えが及ばなかった……

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 14:16:01.44 ID:z9At4U2Gp.net
ティルトのポトレ昔流行ったけどまだまだ現役なのな

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 16:51:49.23 ID:5KWpacy+0.net
>>289
逆アオリでボケボケにするやつ?
手持ちアオリで自動絞りのが無かったりポトレに適した焦点距離のが実現したから当時は未知のものでその表現も見たけど随分前からお腹一杯で今やりたいのは流石にそれじゃあ無い
空撮で現実をミニチュアっぽくした人は元気かな

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 17:14:57.27 ID:Zt3wqB1Vp.net
>>290
それそれそもそも当初はシノゴでやってたなw
逆アオリでバックの床とかピントあうからデジタルなら誤魔化せてええかもしらん

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 18:38:58.30 ID:tycN43Mbd.net
>>287
ということは、10/27に値上げ発表だから、もう2週間ぐらいでR3届くんでないの?
楽しみだね。

俺も、値上げまで24時間割ったところでポチったら、3ヶ月半待ちだとさ。納入はCP+前後かな?

最終的には値上げまでに4ヶ月待ちに積み上がったみたいだね。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 19:38:50.97 ID:BtCoNGLqd.net
望遠単もだけど、200-400mm F4LもそろそろRFの新設計で更新して欲しいところ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 19:47:04.36 ID:/Kil8blWa.net
TS-Rいつでんだよ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 20:04:09.51 ID:5KWpacy+0.net
ティルトにおける深度調整のようなものは 
R6IIにも載ってる深度合成なるものでデジタルならではの事が
もはや出来るといえばできるところまできてるのかもね
40コマなり15コマ/秒の連射でその機能使うのなら
ゆったりした人物撮影ならさほど不自然にならないのかもしれない
ストロボ組んだ撮影だと出来ないけど

シフトもただイメージサークルバカデカいレンズ作って物理的稼働部はなく
カメラEVF内でフレーム位置を選んでねって可能性もあるのではなかろうか
値段抑えられるならそれで良いかも

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 20:37:54.18 ID:5tT/0iYWa.net
1DX2を売ってR6mk2を注文したが、3月中旬以降になる予定。
今カメラが無い。しばらく撮影の予定ないけど、何かあったら
iPhone14 Pro MAXで撮るしかない
RF24-70も買ったらすぐ来た。
R6IIが子供の卒業式に間に合わなければ、R5かR6をレンタルするしか無いか。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 20:43:31.84 ID:yEcpQSUfd.net
>>296
並レンズキットは在庫ありだからそっち買って
レンズ不要なら売るとか

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 20:48:46.35 ID:BWxiUGms0.net
1DX2からR6mk2とは思い切ったな

299 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-5rqo [106.129.38.252]):2023/01/16(月) 21:02:55.35 ID:fJHJDsOCa.net
>>298
そうですかね。自分の用途(子供撮り)にはむしろR6mk2の方が良いように思います。何よりデカすぎて怪しまれる。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-5rqo [106.129.38.252]):2023/01/16(月) 21:08:29.71 ID:fJHJDsOCa.net
>>297
ポイントアップクーポンやクレジットカード還元を駆使してポイントサイト経由で注文したから、実質安めに買えた(気がする)ので、来るまで気長に待ってみます。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c369-KDyC [118.6.221.238]):2023/01/16(月) 21:13:42.66 ID:1fqacICr0.net
R6mk2はR5からの買い換えも多いみたい。ミニマリズムだな。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 21:34:32.44 ID:BWxiUGms0.net
操作系の細かい所で差を付けてて、1d系ではできたのにR5.6では出来ないみたいなところがあるからな
R5からR6は大して変わらないけど

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 21:40:16.33 ID:i2g6eYJrd.net
最近出た新しいクリップオンストロボはR5に対応してないんだよな
やらしいよな

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 22:11:47.48 ID:iDSkEsiH0.net
DeepPrime で高 ISO を躊躇なく使えるようになって、小三元で満足できるようになってしまった
あとはポートレート用に 50/1.2 か、焦点距離伸ばすために 100-500 かで悩んでる

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 07:49:04.57 ID:plfN1ej60.net
スポーツに関しては1Dの方が撮りやすい場合も多いな
 R6 2だと状況によっては設定追い込まないとミスりやすい場面もある

1Dみたいに直感でそのまま撮れないシーンもあるから注意しないとな

レンタルでミラーレスデビューでいきなりイベントは怖いな

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 07:59:38.49 ID:ZzN72ZJIa.net
EF 200-400mm f/4L IS 1.4x やEF 500mm f/4L IS USM IIのRFバージョンがまもなく登場か?
https://www.canonrumors.com/a-new-super-telephoto-lens-will-be-announced-soon/

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:19:14.00 ID:xaF7SGjy0.net
>>305
両方お持ちなんですか?

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:24:45.41 ID:oIPiNdY20.net
200-500F4って118万ぐらいするだろうな
買えん

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:29:06.09 ID:YUlUvGLe0.net
>>308
もっとするんじゃね。
140くらい?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:29:12.21 ID:3Dk3w2/ld.net
操作系含めて1d系と同じ感じでスポーツ撮るにはR3使わないとしんどいよ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:30:11.18 ID:xaF7SGjy0.net
年取ってくると軽いのがいいんだよ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:08:05.69 ID:XCxvVlXKa.net
500mmf4lは小型化全力版が欲しいなー

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:12:11.02 ID:plfN1ej60.net
>>307
はい

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:54:22.03 ID:oIPiNdY20.net
CPプラスでいろいろ発表だろう
R1の開発発表もあるだろ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:57:19.71 ID:InJQfASrd.net
>>309
EFで100超え
RFなら200超えそう

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 14:22:55.47 ID:x6QZL2Kwa.net
>>306
何でそんなに細かい数字になるんだ?
こんなもん80万かせいぜい90万で出さないとウソだろ

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:42:09.33 ID:D3+SukcFr.net
F1.2のレンズ、開放でばっかり撮ってたけど、2.8くらいで撮るととてもいい。
もったいない気もするけど

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:50:52.73 ID:I4lUthJn0.net
贅沢だとは思うけど、絞ると口径食が減るからその意味では有効かな?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 16:04:10.09 ID:eII2geMLp.net
レンズ性能ってどれも概ね2絞り絞った辺りがピークだしそれ意識してケースバイケースかな

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 17:46:19.87 ID:0NpgrNTx0.net
EOS R使っていてRFレンズは24-105mm f4-f7.1 だけであとはEF運用なんだけど
EFレンズの買取価格がどんどん下がってるのは悲しい。
修理可能なレンズも減っている。
70-200 F2.8 IS II も6万ちょっとの価値かぁ。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 18:32:51.41 ID:xWUV2E3yp.net
とっとと売らないと。上がることはもう無いぞ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 18:50:14.17 ID:D3+SukcFr.net
売って数万にしかならんのなら持っておこうとなるな

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 18:52:08.85 ID:qTWlQExXa.net
逆に今更ef売る意味あるか?
大した金にならないのに。
かと言ってrfで小型軽量化出来たのは素晴らしいけど望遠はまだまだ不足だし70-200はエクステンダー入れられんしまだまだ活躍できるでしょ。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 18:59:56.86 ID:yctYznOXa.net
エクステンダーは全く使わないからどうでもいいが
RF70-200F2.8はワイド端からテレ端orテレ端からワイド端のズームが1回の手首の回転じゃ届かないのがわりと普通に不便
70mmと200mmを移動するのに2回は手首を回さないといけない

軽くなったとは言ってもそれ以上に太くもなってるからズームトルクも地味に重く感じる状態だしそれに2回の手首スナップが要求されるから
高速で遠くから近付いてきてまた高速で遠ざかる被写体だとEFの方が普通にフレーミングしやすい
AFは比較にならんレベルでRFが速いが

2型を作るならズームの回転角を気にしてほしい

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:20:52.48 ID:xaF7SGjy0.net
>>324
西田の信者?

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:31:17.51 ID:I4lUthJn0.net
>>324
知人に貸してもらった際に気になった点だ……それ以外は言うことないレンズだからなぁ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:31:19.70 ID:ZA8QOSwfa.net
FFはもう終わったんだよ
好きなのにキープするか、さっさと売れ(既に手遅れだけど)

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:34:02.64 ID:nw0HjpFE0.net
>>324
せっかく2型を作るならソニーのGMレンズの様なインナーズームでテレコンが使えて1kg程度の物を作って欲しいな
画質やAF速度はもう十分

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:54:45.15 ID:EYZ76eKGM.net
TS−Eレンズの効果って、デジタル加工で造ることが出来ると思うけど、
じゃああのレンズの存在意義って、どこにあるのかどなたか教えて頂けますか?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:16:11.68 ID:OBwHbX5U0.net
早く売って移行した方が、買取高かったし、RFも値上げ前だったんでないのか?
EF 70-200 F2.8L IS IIは、修理期限が2025年5月とか。
値が付く内にRFに移行を考えた方が良いような気がするぞ。
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=2960

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:16:36.91 ID:Fb5YhTj3p.net
面倒な加工せずともある程度の絞れば全ピンぽい深度が得られる
浅い絞りでピント面が作れる

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:17:01.53 ID:I4lUthJn0.net
>>329
【ティルトについて】
豪快にぼかすことを意図した逆ティルトならともかく、特定の角度の表面だけピントを合わせることを意図したティルトはデジタル加工で作れない。

レンズを絞りまくれば普通のレンズでもパンフォーカスにできるけど、そうしたら小絞りボケが酷くなって画質が悪化する。

【シフトについて】
画像の自由変形、ないし超広角で撮ってトリミングで代用できるけど、どちらにせよ画質が落ちる。

「ブツ撮りしてるときに少しだけ撮影位置をズラす」「シフトして余計な映り込みを回避する」ことも、普通のレンズやデジタル加工じゃ行えない。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:25:53.66 ID:xK5LsvU9p.net
>>331>>329

パース矯正については矯正前提で撮影するよりシフトかけて撮った方が楽で早い
広角レンズは画像の端にいくに従って伸び率が大きくなるけどデジタル加工のパース矯正は一律に伸ばすので、どちらが良いか分からないけど単純に絵が違う

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:34:37.20 ID:xFVDevWf0.net
所有レンズでEFまだもっておきたいのは、RFでまだでてない35f1.4L2と500f4.0L2と135ぐらい

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:04:08.08 ID:nMFtaeOD0.net
28-70F2
借りてみたらいいレンズだね
みんななんでこのレンズ買わないの?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:32:04.46 ID:d4vOLpnV0.net
>>327
ファイナルファンタジー
フロントドライブ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:36:01.19 ID:K1rIBWSA0.net
F4の方だけどRFに換えるか悩んでそのままだなぁ、70-200
修理期限近いしとは思うけど、描写に不満は無いし、逆光耐性の低さも味として使えるかなという気持ちがある
使用頻度が高くないから、小型軽量化の恩恵も限定的だけど……小さくなったらその分持ち出す機会増えるかな?

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:53:11.05 ID:InJQfASrd.net
F4はコンパクト軽量が魅力なのにアダプターつけてたら価値が減ってしまう気がするが

それでも十分軽いしコンパクトで良い描写だよね

RF70-200 2.8持ってるけどEF二型も持ってる
たまに同時に2面展開の試合や演技を撮らなきゃいけない時に、カメラ変えて撮れば後でフォルダ分けしなくていいから楽なんよね

修理期限の日に調整出して、壊れるまで使うつもり

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 23:01:24.16 ID:jUXlYbJj0.net
28-70F2は重いのと意外と24-28の間使うことあるからってので踏み出せない
15-35買えば後者は解決なんだけどさ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 23:05:27.20 ID:I4lUthJn0.net
>>335
デカい!重い!高い!……ってことなんじゃないかな。F2.8予報も十分綺麗だしなぁ(主観)

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 23:05:28.20 ID:WX6fpS5y0.net
シフトをデジタル処理って結局すごく周辺切られるんだよね
4500万画素で撮っても実質2000万画素分しか有効画像にならなかったりする
パースも単純に補正したのでは引っ張りがとても不自然でそれを治すのも手作業
TSレンズの方が作業早いしなにより自然

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 23:12:10.02 ID:/uxFFgYp0.net
TS-RはAF可能と言う噂じゃないですか
かなり期待しているんだけどなかなか出てこないねぇ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 23:14:25.17 ID:InJQfASrd.net
マップの在庫

RF 24-105 F4.
70-200 F4 と2.8

全部15本以上あるな

R6の在庫は60台以上wwwみんな新しもの好きだねー

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 23:50:18.33 ID:K1rIBWSA0.net
>>338
重さの方は、EFもそれほど重心が前に行かないから撮影中はさほど気にはならないかなぁ
持ち運びは軽くなるだろうし、長さの方はアダプター込みのEFと比べると半分近いのも魅力的
とはいえ普段から人撮りばかりで、その時は多少嵩張っても持って行けちゃうからな……街撮りや風景は不得手で全然やらんし
俺も修理期限ギリギリに調整出して使い切ろうかなぁ……

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 01:06:31.48 ID:qAWE09Hjd.net
>>344
良いと思う、EF70-200F4は初期型もISも完成度高いよね

一時期持ってたけど好きなレンズだったわ
アダプターが許容できるなら全く問題ない
AFも元々良いし、カメラが良くなってるから問題ない

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 02:42:40.19 ID:qAWE09Hjd.net
Sony 20-70mm F4

今後求められるのは今までになかった画角とF値
同じ画角のレンズのアップデートでは買わなくなるだろう

EF時代は画質の向上があったけど、もうだいぶ煮詰まった。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 02:59:50.40 ID:b6zwaP3r0.net
>>346
LUMIX S 20-60mmを見たときから、20mm始まり標準ズームを他社もいずれ出すとは思ってたけど、先陣を切ったのはSONYか……

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 03:32:47.41 ID:ysWP7umka.net
APS-Cのキットレンズですら他社は換算24mm始まりでCanonは28mm始まりばかりだから単純に広角を軽視してるのか作る技術がないのかのどちらか
「APS-C」という共通の規格名を名乗っておいて何故かCanon一社だけ他社より1割以上サイズが小さいセンサー使ってるのも関係あるかもしれんが

各社のフルサイズミラーレスの大三元で望遠だけはかなり良い勝負できるけど、標準・広角は解像でも周辺減光でもボロ負けしててそのわりに価格だけはCanon一社だけ高いし単純に望遠以外の製造技術が足りてないのかもしれん
EFの頃から強かった望遠も他社に時間かけてじわじわ追い付かれてきてるし

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 05:05:26.79 ID:A/cgjrWZa.net
Nikonのz28-70f2期待してます

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 05:19:09.05 ID:HzL5UjaK0.net
>>324
たまに使うクロップではズームの微調整が効くから幅があるのも悪くないなって思ってる
ズーミングも1.6倍のスピードになるんで

自分の環境ではそんなにデメリットではないかなー
F1とか電車とかだと影響ありそうね

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:28:38.86 ID:FGbkfUlVa.net
>>335
28-70 f2は22/3の値上げ前に購入して自分的にはメインレンズ
普段使いや動画も撮る時は24-70 f2.8を使う
https://opticallimits.com/canon_eos_ff/1139-canonrf2870f2?start=1

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:53:33.04 ID:S5hZP27Ld.net
>>345
かなー。俺のはIS1型で、ISの駆動音がうるさいのと逆光耐性くらいかなぁ、問題点といえば
R5やそれ以上の画素数だとキツいかな? でもR6だから問題無いし
周りのカメラ仲間がポンポンレンズ買うもんだから誘惑されちまうけど、自分にとって必要かをよく考えないとだなぁ、ありがとう

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:56:30.56 ID:4fWmEqDip.net
>>296
自分も過去に1DX2を愛用していて(100万シャッター切ってノントラブル)R→R6→R5→R3とミラーレスEOSを初期から渡り歩いてきたけど、1系を使っていたなら今ならR3一択だよ、R3だけ1系のお高いバッテリーが共用出来るし何よりカメラの出来が5,6とは別物。
R6mark2を使ってみてピンとこなかったらぜひR3に行って欲しい。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 14:04:25.65 ID:k2utPztHp.net
>>335
自分的にはRF50F1.2とRF24-70F2.8の組み合わせの方が幸せになれると思う
RF50f1.2は20年以上Canonを愛用してきたけど最高のレンズだと感じてる

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 14:12:55.95 ID:qAWE09Hjd.net
50 1.8でこれ以上ボケなくていいですってくらいのボケ味だから、1.2はとんでもないんだろうな
難易度も上がりそうだ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 15:24:58.86 ID:rlBIxQn/M.net
1.2はマジでメインの被写体以外はボケるから難しい。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 17:55:55.33 ID:5RYLmDPe0.net
>>354
f2、最初は良かったけど標準ズームで1.5kgは重すぎるんよな
これなら35-70f2とかでいいから軽くしてほしい、どうせ28mmなんて使わないし

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 18:18:16.13 ID:gWG1ThHZp.net
>>355
絞り開放で撮るだけがこのレンズの良さではないよ
f2.8辺りの立体感がマジで素晴らしい

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:00:05.24 ID:tInXI96t0.net
>>355
古典的だけどF1.8は水族館のような暗所で動くクラゲ撮影で役にたったわ
寄ると被写界深度浅くなる上にシャッタースピードも上げないと止まったように写らずISO的にも負担が増加するので
引きのF1.8

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:19:05.44 ID:Vy9KE/3Ea.net
結局西田サンが正しい
レンズもカメラも最高峰を買えば金と時間の無駄にならない
周り道しても行き着くところは全員R1

ならば最初からプロ機を買えばいい
レンズもLの明るい単なんだよね

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:38:31.22 ID:oWhBOsXkd.net
おまえワタロックの動画なんか見てんの?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:47:10.90 ID:A/cgjrWZa.net
高画素はr5
低感度対応はr3
レンズはrf28-70f2lとrf70-200f2.8l。広角はrf15-35f2.8lか。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:33:19.67 ID:atv9F4Bta.net
1535なんかダメレンズの代表だろ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:00:52.23 ID:QGU3eEJb0.net
>>359
参考になるわ
ニフレルの小さな水槽小さな魚だとスマホのほうがキレイに撮れてがっかりしたけど、あれは寄り過ぎだったんだな

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:13:03.53 ID:b6zwaP3r0.net
1535は評価が分かれるレンズだけど、あれって個体差なの? それとも歪曲収差補正後の絵の均質性が気になるって感じ?

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:28:25.51 ID:QGU3eEJb0.net
>>365
値段じゃない?
比較テストすると14-35F4のほうがコスパがいいって書いてあった

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:38:21.94 ID:v7MtBb9/0.net
コスパってどうやってだすの?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:48:06.56 ID:HiGHf0zx0.net
馬鹿に対する売り文句

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:49:53.26 ID:JHfYHpsU0.net
15-35は中古がお買い得感ある

370 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-oZ5E [106.133.53.32]):2023/01/18(水) 21:58:24.63 ID:gc1D3Elra.net
1535はデジタル補正加味しても周辺減光がどうしようもない
大三元の名折れ
解像も小三元以下なの広くバレてるし

371 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-XzIw [106.146.77.220]):2023/01/18(水) 22:10:27.67 ID:uikTsAiTa.net
私もいくつか作例見て小三元の方がシャープだと思ってたけど、このスレでやたら14-35をディスって15-35アゲてる人いたから当たり外れでもあんのかな?って思った

372 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c309-mIn5 [118.237.80.138]):2023/01/18(水) 23:03:24.23 ID:yBLLSYO80.net
14-35はあの強烈すぎる補正が低評価の原因だろうな
補正強すぎて14mmあるか怪しいとかレビューもあったし

373 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9f-LFF2 [49.98.246.3]):2023/01/18(水) 23:32:22.36 ID:sgcz79sWd.net
お前ら優しいなw

定期で現れるCanonのレンズは駄目ってイメージ操作にかんたんに乗るww

言われてるようなレンズ全然悪くないぞw

あら捜しして必死に落とそうとするゴミ相手にホントお前らつられ体制なさすぎて笑うわwww

info見てみww
SONY小型高画質最高だったのが、RAWで10%超える歪曲電子補正でゴミとわかった途端書き込み激減wwww

374 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9f-cU4a [1.75.252.21]):2023/01/19(木) 00:01:08.43 ID:MSAIvqANd.net
そりゃ一眼レフのOVFだと電子補正頼り過ぎはマズイけれど、ミラーレス一眼だとEVFで補正されてれば問題ないのでは?
補正しようもない弱点を残さないように他に優先すべきことや、バランス考えるとか、いろいろ有るだろうし。

解像度は補正しようもないし、周辺光量不足も補正の弊害多いし、15-35は微妙なのかね。

補正三昧の14-35の方が解像度は高くて、バランスも良くてマシなのかな?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 01:11:02.51 ID:i38Pq0kp0.net
持ってない身で言うのも何だが、電子補正での解像感低下を気にする層はどんなジャンルの写真撮って何に使ってるのか、ちょっと興味がある
人撮りだから四隅までの解像感求める機会少ないし、閲覧もスマホやPCディスプレイ程度だからイマイチピンと来なくて。広角の15-35ならやはり星や風景を撮って等倍鑑賞や大判印刷とか?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 01:16:49.99 ID:97yGn7fo0.net
誤魔化されてる感じがして知らないうちに損するの心配してるただの貧乏性だよ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 02:04:20.41 ID:8rwLuSog0.net
ほんとピクセル好きのやつばっかだな
だから雑誌がつまらなくなり売れなくなる

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 06:51:43.65 ID:1Tm/8YdL0.net
>>375
撮るジャンルなんて関係ないよ
4隅とか気にしてるやつは例外なく発達障害持ち

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 13:49:50.34 ID:rD76XGRCa.net
写真を撮る人間は広角という画角が必要だからこそ周辺が解像しなかったり補正含めても強く残る減光が気になる
あくまで広角レンズは広角の写真を撮るために必要な道具だから
大三元の価格をちゃんと払ってその用途を満足に果たせないなら不満が出る

写真を撮らない人間は周辺なんて気にならない
彼らにとってはレンズは買って満足するだけのアイテムだから
防湿庫に並べるだけの無機質なインテリアだから
「大三元」というブランド・情報を所有することで満足してるだけ
写真家でも写真愛好家でもない、ただの高額商品コレクター
物の良し悪しが値段以外で分からないから得意顔でバルミューダフォンとか使ってそうなタイプ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 14:08:40.61 ID:boiS1MIVd.net
14-35も15-35も批判されてるのは値段のせいな気もする
24-70や70-200は高くてもそれなりに良くなってるのに広角ズーム2種だけ微妙なんだよな
電子補正が完璧なら全然良いけど現状補正しきれてないし

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 14:23:11.07 ID:cfkOWXzY0.net
周辺ゆるくてよいならEF17-40mm L の後続いてないよ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 14:29:30.13 ID:cdqFo27S0.net
14-35 15-35のどちらか買おうかと思っているんだけどNeural network Image Processing Toolでも周辺補正いまいちなんかね?

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 15:00:27.03 ID:48Y7hNsgd.net
どうにかなるもんなの?

・ニューラルネットワーク デモザイク(ジャギー抑制/モアレ抑制/偽色抑制)
・ニューラルネットワーク ノイズリダクション(ノイズリダクション)
・ニューラルネットワーク レンズオプティマイザ(光学補正処理)

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 15:30:40.70 ID:5whNxAYda.net
>>382
対応レンズならDLOより強力な回折補正や収差補正が効く

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 19:11:38.42 ID:YKZwXixG0.net
キヤノン/RF135mm F1.8 L IS USM
当初の発売予定日(時期):2023年1月下旬
確定した発売日(時期):2023年01月26日

いよいよだわ(´・ω・`)

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 19:34:49.78 ID:wl59i1D20.net
>>385
レビュー任せたぞ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8301-moJ3 [60.134.240.115]):2023/01/19(木) 21:41:12.00 ID:i38Pq0kp0.net
>>379
その広角をどんな用途に使って、どういう観点で四隅の解像感に不満を持つのかを聞きたいのだけど……自分ではそこまで求めてない箇所だから、求める人々がなぜそう思うのかが気になって
緩くても問題ない、とか不満を持つな、とか言うつもりは全くないよ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-oZ5E [106.133.53.31]):2023/01/19(木) 22:09:24.28 ID:a1LzSshia.net
>>387
広い広い広い画角が妥協無く欲しいから大三元の広角レンズを買うわけ
標準や中望遠で何も考えず中央一点の日の丸構図で猫とか撮ってるだけの人なら周辺画質どころか広角レンズそのものが要らんわな

「どんな用途で周辺画質が必要になりますか?」って
そりゃ「どんな被写体に広角レンズが必要になりますか?」ってことにしかならんだろw
建築や星景を始めとして真ん中だけじゃなく広い画角を隅々まできっちり使うから周辺画質がまともに映る広角レンズが要るんだろ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fb3-cU4a [111.102.220.65]):2023/01/20(金) 00:25:17.69 ID:VYIsyaIJ0.net
>>346
SONYの20-70mm F4が来たけれど、
Canonの17-70mmの噂はどうなったのかな?
でも、28-70mm F2L、24-70 F2.8Lユーザーには微妙だろうし、24-105mm F4Lからユーザー奪うぐらいか。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9f-cU4a [1.75.253.41]):2023/01/20(金) 00:32:15.37 ID:Ys5demDpd.net
RF広角ズーム、現状は小三元が比較的マシぐらいで、選択に悩む出来か。
II型出るまでに数年~10年ぐらい掛かるだろうから、それまでに有り得るのは10-24mか10-28mmぐらいのF4Lとか?

391 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c3da-HKNI [118.19.194.245]):2023/01/20(金) 00:33:44.19 ID:82uCcRwI0.net
>>389
出たとしても可変f値のお高め非Lになりそうだな
所詮便利ズームだからそれでいいんだけどさ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8301-moJ3 [60.134.240.115]):2023/01/20(金) 01:01:36.26 ID:mzKxT/jY0.net
>>388
すまん、聞き方が悪かったな……電子補正での解像感低下で困る用途が何なのか、例えばA0サイズで印刷する前提なら少しの乱れも気になる、みたいな話を聞こうとしてたんだ
別に広角に限った話でもなく、電子補正の話。俺は電子補正で小さく軽くなるなら四隅は気にしないタイプだからさ
理由など無い、当然そうあるべきということならそれはそれで。究極的には自己満足の世界だし

393 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-dE5y [106.133.29.139]):2023/01/20(金) 01:03:02.44 ID:0aRmY6iOa.net
17-70ってこれだろ
https://cameota.com/canon/37617.html
これなら24-105STMの対抗だな

それよりも超広角ズームレンズの特許が大量に出ていてな
https://asobinet.com/info-patent-canon-9-24mm-f4/

https://asobinet.com/info-patent-canon-wide-zoom-lenses-with-is/

https://asobinet.com/info-patent-canon-10-20mm-f4/

一体本命はどれなんだか?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f8f-CrUO [133.114.127.213]):2023/01/20(金) 01:13:42.35 ID:uBa3h/x60.net
50mm F1.2 良いレンズすぎて、他全部捨てたくなってきた

395 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8350-fgQu [124.100.132.119]):2023/01/20(金) 01:14:19.33 ID:kTfC438+0.net
>>392
小さく軽くが良いならなんでこのスレにいるの?
APSで良いじゃん

396 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73ad-+Yrx [210.146.212.14]):2023/01/20(金) 01:27:37.23 ID:6+C4pCzR0.net
>>394
どうしても50mmF1.2使いたくて24-105F4等下取りに出して買ったけど大正解だったわ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8301-moJ3 [60.134.240.115]):2023/01/20(金) 02:24:21.30 ID:mzKxT/jY0.net
>>395
「電子補正で小さく軽くなるなら四隅は気にしない」をどうして「小さく軽いことが何よりも重要→それならAPS-Cでいい」と読み替えてしまうの?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8301-moJ3 [60.134.240.115]):2023/01/20(金) 02:33:53.80 ID:mzKxT/jY0.net
>>397
途中送信しちまった
俺は四隅が緩くても何も問題無いとは一言も言ってない、電子補正前提で若干四隅の解像感が落ちるくらいなら気にしない、という話なんだが
文字数多くなるけど厳密に書かんと伝わらんね、すまんね

399 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-hEdr [106.180.3.54]):2023/01/20(金) 05:41:45.49 ID:BKHZuLSBa.net
RF-Sのレンズを今年から3年間年に4本ずつ出せ!
22mm31mm53mm84mmのRF-S専用の単焦点レンズ出せ!
全てF1.4にしろ!

400 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c309-mIn5 [118.237.80.138]):2023/01/20(金) 06:08:13.68 ID:hzB4Cf/n0.net
F4ズームは24-100近辺が当たり前になってるから24-70F4なんて売れないよな
まあ動画用電動ズームならわからんでもないけど、CANONやNikonで出してもほぼ売れない

401 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3f0-w88e [58.98.81.164]):2023/01/20(金) 06:21:39.52 ID:Iz4KwT9S0.net
FFではおよそF2.2の
35mm 50mm 85mm 135mm といった感じのレンズか
F1.8シリーズや100mmF2を思えば小さく収まりそうではある
需要があるか売れるかは別として

402 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-mgWW [133.159.149.10]):2023/01/20(金) 06:24:14.36 ID:T8yQ2OYNM.net
rf16-24-35-50-85一応フルサイズ対応でこのくらいあるし出ないのでは?
パンケーキくらいはでるかもだが

403 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f310-0QCo [114.163.97.128]):2023/01/20(金) 07:03:03.57 ID:1/Uir5xR0.net
>>400
色々な面で小型化が容易になったからこその高倍率化なんだろう
それならば昔の定番だった倍率はもっと小さく作ればインパクトで売れないかな?って思う

404 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c3da-HKNI [118.19.194.245]):2023/01/20(金) 07:16:26.98 ID:82uCcRwI0.net
>>403
24-105もコンパクトいうて700gあるしな
24-70f4か28-70f2.8で500g切って作れば需要ありそう

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:12:04.35 ID:5hlPPYhF0.net
RF16-70F4L出せば売れそう
広角と標準一緒になってるからな
RF70-200と2本だけでスナップ行けるからな

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:15:59.27 ID:UsKaSADpa.net
>>405
30万やったら買うかね?
便利ズームだから解像度は低いと思われるけど大丈夫?

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:40:29.80 ID:hzB4Cf/n0.net
便利すぎる焦点距離はマーケティング的に出せないと言うからね
適度に焦点距離分けて利益がでるラインナップというのは全メーカーがやってるわけで難しいだろう
強いて言うならば弱小は冒険しやすい

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:48:25.37 ID:wVIkkMkha.net
>>404
個人的にはその辺りの小型軽量で明るいレンズ期待してるな…
って言うかそのレンズが本命でRF24-105F4は未だに手を出せずにEFを使い続けてる状態

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:50:15.81 ID:jBzB2/GtM.net
補正後の画質が14-35mm F4や15-35mm F2.8ぐらいあれば個人的には十分だけど、補正量が少ない方を望ましく感じるのはマニアの性か。

24-70mm F4は、CanonとNikonそれぞれ採用例があるね。いずれもキットレンズな辺り、メーカーも撒き餌と認識してそうだけど。

Panasonicが20-60mm F3.5-5.6を製造販売、SONYが20-70mm F4を正式発表したぐらいだから、他のメーカーも作れておかしくないレンジだとは思う>超広角を含む標準ズーム

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:51:45.85 ID:96fnHwS2d.net
15-105f2.8オナシャス!

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 09:26:35.48 ID:t8tfAcEj0.net
>>410
めちゃくちゃデカくなりそうなレンズなど要らん

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 10:06:27.90 ID:r45NxTxO0.net
広角で周辺がぼろぼろって..
広角使う意味ないやん。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 10:08:41.12 ID:r45NxTxO0.net
って言うかキヤノンは広角を使いたい人の選択肢じゃなくて
Sonyなり他に行けってのが前から言われている感じだしな

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 10:45:47.78 ID:4Sd8gv84M.net
キヤノンの信者は浮気しない

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 10:52:43.42 ID:hzB4Cf/n0.net
広角NikonならまだしもSonyとかはじめて聞いたわ
Sony言いたいだけの荒しだろうけど笑える

あ、くそみたいなレビュー必死に探して貼りつけなくて結構ですw

416 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-sTOr [106.132.188.120]):2023/01/20(金) 13:13:06.49 ID:HiwNnUyha.net
CANONは補正前提で構わないって思ってるから、補正のない少ないレンズなんて出さないよ。

それにしても定期的に湧くんだよね。広角厨。
毎回ウザいって思われてるの気づかない??

417 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-sTOr [106.132.188.120]):2023/01/20(金) 13:15:00.29 ID:HiwNnUyha.net
広角厨はニコンで良いんじゃないの?
なんでCANON?
Z9サイコーなんじゃないの?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c369-KDyC [118.6.221.238]):2023/01/20(金) 13:28:18.86 ID:RWuJy3T60.net
機材ヲタじゃないからEF16-35F4Lにアダプター使ってる。何の不満もないね。今のRFのF4は値段が高すぎて馬鹿らしくて買えない。

100マクロもEF。RFに買い換える価値無さそうだし。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9f-xa7T [49.98.245.174]):2023/01/20(金) 13:43:29.26 ID:H35IGbshd.net
135のEFもめちゃくちゃきれいだからな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-NeGT [106.133.56.103]):2023/01/20(金) 13:53:55.21 ID:BpsIY2kKa.net
10-24て出目金なの?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8301-yWH5 [60.68.255.121 [上級国民]]):2023/01/20(金) 15:25:30.97 ID:6+4481lp0.net
35mmf1.2出たときの為にお金貯めとくかな

422 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53ef-mIn5 [218.221.120.240]):2023/01/20(金) 16:04:26.69 ID:tHa6YqEW0.net
RFの広角F4は口径小さくとかやらずにEF11-24のあれで良かったんだよ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 17:42:23.36 ID:Uxa/EN++d.net
>>422
EFの11-24mm F4LのRF版が10-24mmに成りそうなんだろう。
RF広角ズームは選択を悩まされてしまったから、10-24mmぐらいは神レンズに仕上げて欲しいわ。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 17:50:31.41 ID:Uxa/EN++d.net
>>409
F4標準ズームは、24-105mmか20-70mmかだと、前者の方が売れそうよね。

広角の1mmは全然違うから、17mmでも微妙でやっぱり16mmからは始まって欲しいに成ってしまうよな。20mmって、微妙過ぎない?

で、16-70mmだとF4固定にすると、24-70mm F2.8より小さく軽くないと売れないだろうし。F可変に成ってしまうんだろうな。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 17:51:43.46 ID:AuAbHbAV0.net
423の為にもデジタル補正前提のレンズでありますよーに。
そうすれば心置きなくニコンへ逝けるし。そして戻ってくるなw

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 17:55:22.61 ID:qInd62t3M.net
EF11-24を使ったことはないけど、画質の評判が良いと効くから、RF版にも期待は持てる。……40万円以内で済めば御の字、ぐらいの価格になりそうだけど

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 17:57:59.61 ID:Uxa/EN++d.net
>>425
えっ何でオレ?
ズーム回転方向逆のニコン・ソニーなんて行く気も無いわ。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 18:46:12.44 ID:kwDg8MhV0.net
RF135、今からだと納期1ヶ月みたいね。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 18:55:33.11 ID:Uxa/EN++d.net
それにしても、同じく写真を仕事や趣味にしてる人を、他メーカーユーザーだから敵視する気なんて無いわ。
大きなカメラ持ち歩いてなんて、もはや一般人ではなく逸般人の感覚を解ってくれる、むしろ仲間ぐらいの感覚。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 21:22:59.25 ID:/6or3u6A0.net
16-70出たらサイズどうでも良いから買うわ

F4は大変そうだから5.6-6.3とかでもいい
ボケなんて必要ない

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 21:33:41.73 ID:k6X275Kpd.net
>>429
なんでわざわざ敵対するんだろうな
メーカー掛け持ちでもキヤノン1台オンリーでも、自分の好きなように使えばいいのに

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 21:37:07.61 ID:sBmk+oQh0.net
ズーム回転方向が逆だからとかバカっぽい

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 22:13:50.03 ID:aj5hspl90.net
広角は他社行けって定期的にでるけど、高級な複数マウント持つほど余裕あるの?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 22:58:42.21 ID:meElfg1kd.net
>>430
1. RF15-150F4-7.1 IS STM ¥198,000-
2. RF16-105F4L IS USM ¥498,000-

どっちがいい?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 22:59:33.86 ID:meElfg1kd.net
出たらだけどな

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 23:06:18.58 ID:/6or3u6A0.net
>>434
デカさで常用する気にならないから上かな

ただ望遠域のボケに満足できなくて結局70-200 2.8と同時使いにすると思う

だから望遠は70まででいいんだよね

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 23:16:53.78 ID:Uxa/EN++d.net
F1.2同士とはいえ、50mmに比べて85mmって前玉がデカイね。
どっちもフィルター径82mmってのが意外。

同じくフィルター径82mmの24-70mm F2.8 ISの方が50mm F1.2よりも前玉大きい。
50mmって、前玉小さくて作り易いのかね。

NHK BSプレミアムで1/6にやってた企業のお宝映像の番組、マイウェイ歌ったフランク・シナトラがヘリでキヤノンにやって来て、キヤノン製の7型カメラと50mm F0.95を持参してたキヤノンのカメラファンだったらしいけれど、現代の50mm F1.2より前玉が大きかったのかな?

今、改めてRF 50mm F0.95なんて諸収差抑えて現代的に作ったら、重さといい、お値段といい、大変なことに成りそうな。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 23:20:57.02 ID:meElfg1kd.net
>>436
もしかすると

3. RF12-70F2.8L IS USM ¥498,000-

なんてのがあるとよい?

(しつこいようだが、あくまで出たらだけどな)

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 23:26:00.15 ID:6+C4pCzR0.net
>>437
RF50mmF1.2のフィルター径は77mmだよ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 23:34:26.64 ID:meElfg1kd.net
>>437
4. RF50F1.0L IS USM ¥1,980,000-
フィルター径112mm
重量1680g

とかいうことになるんだろうな
三脚に載せる台付きの50mmとかどうよ、と

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 23:53:31.28 ID:5KoNt5+a0.net
>>434
物理的に出せるかは別として、その二択なら1。即買い。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 00:28:03.41 ID:/EwpUT20d.net
他所のマウント見ても仕方ないけど、20-70は羨ましいな。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 00:35:38.39 ID:sg56o9kH0.net
>>438
12まではいらないな
14-35持ってるけど14で十分

理想は14-105だけど現実的には17-50とか20-70くらいが限度じゃないかな?なんの根拠もないが

17-50 F4なら25万近くにはなるだろな

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 00:48:35.38 ID:1C4EdK+h0.net
シグマの17-70をずっと使ってるからRFで似たようなもの出たらすぐ買いたい
あんまりにも高額だったら悩むけど

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 01:09:18.85 ID:sg56o9kH0.net
フル換算じゃないでしょその画角、紛らわしい

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 01:13:00.50 ID:EiAz0XbWa.net
>>443
オリンパスの8-25F4ってのがあるがマイクロフォーサーズ用で411gだからなあ

フルサイズで16-50F4だとどれだけ大きくなるか

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 01:38:45.37 ID:sg56o9kH0.net
iPhoneとかでも2つのレンズで対応するんだからなかなかそこは両立できないとこなんじゃないかなと想像

ある程度ブワッと歪まざるを得ないワイドと望遠を1つのレンズにってのはどれだけレンズを大きくしても望遠側の描写が歪みそうだ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 03:15:07.04 ID:/gw3oTmtM.net
ズームよりやっぱり単焦点だわ。

「面倒くさい」を楽しむ物だと思ってる。

ズームも使うけど

449 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfd6-bpKA [153.208.225.21]):2023/01/21(土) 03:37:05.51 ID:WoKj9rfC0.net
F4の超広角ズームとか暗くて星には使えんだろ。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-yRbC [49.105.67.251]):2023/01/21(土) 06:54:04.11 ID:j7pwnvh3d.net
24mmとかで点のように月を撮るのか?w
知らんけど

451 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMff-p/nF [125.194.61.5]):2023/01/21(土) 07:06:09.87 ID:YqWpE4kIM.net
>>449
星はどうせ広角Maxでしか取らないんだから単焦点1本で十分

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-+bW2 [49.106.188.208]):2023/01/21(土) 07:43:10.51 ID:84DdlS4UF.net
星と月は違う

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM27-goJP [122.100.28.116]):2023/01/21(土) 07:57:05.07 ID:5L0Zby57M.net
月なんて明るいからRF 100-400で十分

454 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3a8-MR1E [202.224.124.196]):2023/01/21(土) 08:01:12.42 ID:mWXWKvIU0.net
星の撮影と言われて月だと思う情弱w

455 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-db25 [49.98.169.86]):2023/01/21(土) 08:07:21.77 ID:yt+FdaFDd.net
星撮りオタクはめんどくさいな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-UERL [49.97.106.126]):2023/01/21(土) 08:22:07.65 ID:x5GG0rxld.net
秋の皆既月食サンニッパで撮ろうとしたら全然撮れなかったがw

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-YUIK [106.154.145.193]):2023/01/21(土) 08:49:49.18 ID:Ptoe3Woda.net
>>456
それはどんな状況で撮れなかったの?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc7-Ed7v [126.33.236.42]):2023/01/21(土) 08:57:42.13 ID:o6dVfd6Yp.net
曇ってたんだろ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e37d-kFiv [92.203.160.236]):2023/01/21(土) 09:06:37.78 ID:h7Jwg5ZJ0.net
広角でF値低いとやっぱある程度ボケ出るの?
それともSS低くできるだけ?

欲しいけどF2必要か判断し難いのよね

460 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ef-d2QU [218.221.120.240]):2023/01/21(土) 09:47:11.59 ID:48j32Vod0.net
室内撮影多いのとR5の感度特性もあるけど1435F4から2.8に乗り換えた
R6ならまた違った感想になりそうだけど

461 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-lVg9 [106.129.157.80]):2023/01/21(土) 09:53:19.99 ID:PNhmyniDa.net
>>457
最低でも400mmはないとゴミの様に小さくしか写らんだろ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-11tK [49.98.138.190]):2023/01/21(土) 10:04:12.21 ID:QVgTVzBKd.net
>>440
ISが付くかはともかく、重さはその辺まで行って、RF 28-70 F2より重く成ってしまうか…。

お値段もF1.2の4倍ぐらい行ってしまうのかな。

RFはRF 28-70 F2みたく攻めた仕様のレンズ多いけれど、50mm F1.2ではは攻め足りてない気がするよね。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 10:06:19.24 ID:sg56o9kH0.net
星は動体なのでスローシャッター使うとブレるから明るさがいるのかな

赤道儀使っても撮れないのかね

まあ広角の端の描写にこだわるのは分かる気がするな

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 10:12:38.91 ID:5L0Zby57M.net
星はポタ赤無いなら30秒が限界だろう

ポタ赤あるならサンニッパでM31とかいける

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 10:15:21.33 ID:HhmEzRnT0.net
>>400
パナとソニーしか需要は無い。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 10:21:35.15 ID:8Rxht5/d0.net
まあ星撮りだとズームあっても広角端しか使わないし、それなら少々嵩張っても14mmF1.4単とかを一つ出してくれたら良いんだけど、
そう言ったレンズって星撮り以外じゃ使わないからな…

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:36:57.36 ID:R+a2N7U60.net
>>459
物による
以上

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:41:21.40 ID:wn2wLRSOM.net
サンヨンやシゴロのRFレンズください

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:01:28.54 ID:mWXWKvIU0.net
>>467
こういう奴の書き込み本当にじゃま
SNSで発言してもフォロワーが少なく面白くないからわざわざこのスレに書き込みにくるんだろうな

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:18:23.39 ID:lzYaAeZ7d.net
>>462
そう真剣に捉えない方がいいと思うが……
フィルター径112mmってAF-S120-300/2.8かZ14-24/2.8くらい(後者はケラレ防止?でドデカいフードの先端に付ける)だぞ
MF限定とはいえZ58/0.95でも82mmだし、50mmの前玉って他社含め意外と小さいもんよ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:18:58.13 ID:4JrzV+Bd0.net
>>469
何撮るか分からないのに答えようがないだろ
エスパーじゃないので

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:56:13.28 ID:sg56o9kH0.net
普通の人はこう思う

広角単、35 F1.4とかの画像なんて調べればいくらでも出てくるのに、なんでググらないの?

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:02:55.10 ID:V7k8NY/td.net
100-500レンタルしてみた

たしかに便利なんだけどやっぱどれだけ高くてもF7.1だなと

出てくる絵は綺麗だけど
EF100-400の方がボケやすいし、感度下げられるからこっちを使い続けることにした

100-400は良い状態のものを値上げ前に中古15万で購入、良い買い物だったと思ってる

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:41:26.06 ID:cRwRR9T9a.net
望遠のテレ端は開放5.6が良い
600mmなら6.3でも可

「ミラーレスなら暗くても感度上げれば良いじゃん」みたいな主張は
間にネット挟むのを避けられないスポーツを考慮できていない

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:53:36.91 ID:q4qS0Gc00.net
>>473
RF100-400Lというのは無いあるいは出る予定はないでしょうか。
自分も当面は70-200と100-400はEFをアダプターつけて引き続き
使おうと思っていますが。
(ボディがようやく明日来来ます。)

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 15:04:29.30 ID:V7k8NY/td.net
>>475
ボチボチ出てくると思うけど今はこれまでにない画角と暗めのF値のレンズってスタンスですな。

100-400は非Lが出てるから70-300が早いかも

477 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ef-d2QU [218.221.120.240]):2023/01/21(土) 16:49:03.00 ID:48j32Vod0.net
100-400 400F5.6
100-500 400F6.3
俺はそんなには差は感じなかったな
それより500までいけるのと強調手振れ補正が便利でEFは旅に出したわ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H67-XSNR [210.133.248.150]):2023/01/21(土) 16:53:12.98 ID:OE6PYqOjH.net
>>477
俺も去年値上げ前にRF100-500買ったよ
EFはもうサポート長くないしいずれRFに移行するから遠回りだよな

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 19:26:48.85 ID:xMhdiEBVr.net
50mmF1.2Lスタジオで使ったけど、すごいいいね。こればっかになるね。
F4くらいまで絞って撮っても、なんか他のレンズとは違う気がする。ただのプラシーボ効果かもしれんし、ブラインドテストだと区別つかんかもしれんけど。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff4b-L70h [123.254.58.13]):2023/01/21(土) 21:00:21.00 ID:V0vyHo+f0.net
50Lはあれでいいから
60LをBR使ってDSバージョン有りで作ってくれないかな

481 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-1Sdh [27.95.6.63]):2023/01/21(土) 21:54:31.42 ID:DuSPJCIw0.net
>>479
わかるわー

今までズームメインで単焦点買ってもすぐ飽きたけど RF50買ってからはほとんどつけっぱ

ピン位置は繊細な解像なのに 自然なボケと周辺減光を活かすとも 脳汁でる

このレンズのせいで撮るものも変わってしまった

482 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fb3-1Lpn [111.102.220.65]):2023/01/21(土) 22:14:55.71 ID:0mwvo6930.net
>>480
RF 50mm F1.2LでBR使わなかった理由って、何なんだろうね?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3a8-MR1E [202.224.124.196]):2023/01/21(土) 22:35:37.31 ID:mWXWKvIU0.net
>>481
24-70買うか50 1.2買うか迷ってるんですけど
撮るものどう変わったか教えてください!

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-1Sdh [27.95.6.63]):2023/01/21(土) 22:57:41.80 ID:DuSPJCIw0.net
>>483
自然風景→街スナップ→人

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 01:34:25.85 ID:Lrba06AE0.net
>>481
50Lつけっぱになる気持ちわかりすぎる
おかげで他のレンズの使用頻度落ちちゃって、手持ちのEF→RFの買い換えにも迷うほどだわw

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 01:41:11.67 ID:pvsuAyoDd.net
>>478

自分は明るさとボケが欲しいので、EF100-400使いながら別のレンズが出るの待ち

決してRFに行きたくない訳じゃないのよ
まだ修理期限付いてないし、地味にEF100-400も値上げされたんで、15万の買値から手放すまで売値は対して落ちないと思う

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 03:16:32.11 ID:ajOTJuzi0.net
>>482
実際に使って撮れた写真を見たらそんな事どうでも良くなるよ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 03:40:25.05 ID:tN8DaPBE0.net
質問宜しくお願い致します。

手ブレ補正のついてるレンズしか使った事ないのですが、昔からカメラやってる人はなくても平気だと聞きます。実際にあるのとないので大きく変わりますか?SS1/200程度ならいけそうですか?

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 03:52:45.62 ID:78QYeH/60.net
右手首骨折の後遺症でガタガタな手でも1/200なら100mm補正無しでいける

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 03:53:47.63 ID:hdU3c2QU0.net
>>488
今はボディー内手ブレ補正が付いてるので手ブレを気にする人は殆どいないと思うし
スローシャッターを切りたい時は三脚を使うのが普通だと思います
今の高解像度時代では被写体ブレやシャッター膜の微ブレが問題になってるようです

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 04:44:16.89 ID:tN8DaPBE0.net
>>489
何mmのレンズを使うかにも変わってきますね!自分は広角(24mm)で風景写真を撮る事が多いです。広角ならSSを早くすればいけそうですね

>>490
シャッター幕であってますか?被写体ブレはなるべくSSを1/200より早くすることを意識してやってます。
シャッター幕の微ブレは初めて聞きました。ちょっと調べてみます。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 04:59:10.22 ID:wjSo/jL80.net
>>469
ねらーが丁寧な回答をしてくるとは期待しない方が……。
それはともかく、>>459の意図を汲み取るなら、F値が小さいほどボケやすいのは広角レンズでも同様なので明るい単焦点買え、ってことでFA?

>>473
400/5.6と500/7.1で有効口径は概ね同じなので、自分が引いて撮るって手もある

>>482
BRを入れなくても十分な性能になったと判断したってことかなと推測

>>488
レンズの手ぶれ補正を切って試せばいいんじゃない。ボディ内手ぶれ補正だけの効き目って話なら……まあまぁ効くね(R5使い並の感想)。広角なら余計に手ブレしにくくなるし

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f354-N++H [138.64.210.66]):2023/01/22(日) 05:49:52.31 ID:tN8DaPBE0.net
>>492
確かに!手ブレ補正を切る視点がなかったです…w
試してみます。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f61-goJP [119.150.33.131]):2023/01/22(日) 08:34:07.60 ID:wduPT6mb0.net
来月札幌の雪祭りに行くけど
アップライトされた夜は
どんなレンズで撮れば綺麗?
レンタルして借りて行く

昼は手持ちの24-105mm f4 l is usm
カメラはR5

495 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-db25 [49.98.152.113]):2023/01/22(日) 08:39:04.16 ID:/qNxxgysd.net
50L

496 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cff2-XSNR [153.151.217.143]):2023/01/22(日) 08:59:46.92 ID:yOcAIDIE0.net
>>294
RF28-70F2Lがいいかもな
単焦点だと人が多いと下がれなかったりするからな
後RF70-200F2.8Lもあった方がいいな

497 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf0a-tZGA [133.114.116.8]):2023/01/22(日) 13:16:13.67 ID:8Y2rJ5ju0.net
RF24/1.8のコマ収差が騒がれた時
気になってワイド系の所有レンズ自分でも夜の風景を
EF24LI型、35LI型、RF15-35、RF24-70も試写したけど
隅々まで光源がクリアかつ点が点に写るのは28-70/2が圧倒的に見事でした

498 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFdf-UaJW [103.5.140.189]):2023/01/22(日) 13:49:54.99 ID:vHhWDXqhF.net
>>496
一眼と呼ばれるカメラはレンズ交換できるんですよ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい (クスマテ MMff-AUrj [219.100.180.194]):2023/01/22(日) 13:54:21.11 ID:pGDl/i2MM.net
>>498
札幌の雪まつりの夜(=寒くて雪も降りそうな野外)でレンズ交換はしたくないかな。広角~標準に加えて望遠も欲しいなって気持ちは分かる、可能なら2台持ちしたい

500 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd1f-CzYX [49.98.245.174]):2023/01/22(日) 16:15:39.67 ID:pvsuAyoDd.net
作り込まれた美しさもいいけど
美瑛の雪の丘とかクリスマスツリーの木も良さそうね

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:32:18.63 ID:/da8hXhy0.net
今のRFレンズでテレマクロ的な使い方する場合、どのレンズが適切かな
RF70-200 f4は0.28倍で若干小さい
RF100-400は400mmで0.41でまずまずだけどいかんせん暗すぎる

RF70-200 f4はせめてテレコンが使えればなぁ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:48:55.95 ID:qODcnoki0.net
ハーフ程度なら中華のエクステンションチューブで超えられるけど。
ケンコーのでは全く足りない。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:56:17.95 ID:F7DDh9qp0.net
R5で好きな望遠レンズ使ってスーパー解像度処理してトリミングでもしたら?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fd1-AUrj [111.234.146.64]):2023/01/22(日) 22:49:14.99 ID:wjSo/jL80.net
テレマクロで「暗すぎる」と言われても……ちょっと古いけどEF180mm F3.5L マクロ USMをマウントアダプター経由で使うとか?

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 00:59:20.66 ID:D3wqXnW00.net
>>503
割とこれアリ
元が超解像するレンズじゃないとキツイが

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 08:10:34.32 ID:Kva1HrE10.net
>>503
>>505
ちなみに、どこのソフトがおすすめになります?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 08:18:41.35 ID:JDfzsEUTa.net
>>501
ハチゴロー+2倍テレコンだなw
0.6倍以上にはなるか

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 11:45:41.76 ID:KQn/Hov40.net
ヨドの去年の最も売れたレンズは100-500mmらしいけどこんな高いのが一位って他のはよっぽど売れてないんだな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-w7mX [49.105.93.86]):2023/01/23(月) 12:15:34.77 ID:fPMNYUaxd.net
>>506
俺はオーソドックスにlightroomだな
R5とR6で使ってるが特にR6+L単で効果絶大
ノイズがちょっと多くなるけどそこはプリセットも登録してしまえばワンクリックだ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-CzYX [118.156.111.173]):2023/01/23(月) 13:47:30.51 ID:lZRJ6Na10.net
なんであんな高額レンズが売れるんだろうな
個数じゃなくて売上高で計算してるとかないよなw

511 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-QS+c [106.133.105.160]):2023/01/23(月) 13:50:25.57 ID:tUvMEEoGa.net
R7効果はあっただろうけど全レンズで1位は違和感あるね

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 15:24:48.66 ID:lU1br3mlM.net
100-500買うなら、どうみても100-400
実際俺は100-400で満足
だって値段4倍違うし
差額でもう1本買える

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 15:32:20.89 ID:tOZjNdlI0.net
この辺は人によりそうやな。
俺は結局撮ってて、もしかしたら100-500のが少しでもいいのが撮れるかも、とか考えちゃう方やから、(可能な範囲で)ムリして最初から100-500にした。後から買い替えるほうがロスでかいし。
後悔はしていない。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 15:36:48.30 ID:XO/irJd7d.net
新宿や秋葉原のヨドバシで中国人が爆買いしてるんでしょ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 15:49:42.71 ID:4Sgc3zmN0.net
>>514
爆買いしてんのは100-500だけなのか?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 16:00:07.14 ID:1fvYIFiA0.net
海外の人はメイドインジャパンのキヤノンが大好きだからな

517 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-SNnf [106.146.38.228]):2023/01/23(月) 17:31:54.95 ID:2a2agbbKa.net
>>510
ヨドバシのって売上高ランキングじゃないの?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 18:56:06.82 ID:+aztxjNyr.net
売りたいランキング♪

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 19:13:51.05 ID:gRvbOC7Bd.net
>>508
俺も値上げ前にRF100-500買った
ヨドじゃないけどw

520 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Saff-q6+N [27.85.207.6]):2023/01/23(月) 19:27:48.07 ID:XWGOKtnxa.net
>>516
池袋調べだとキャノンはアジア系が多いイメージ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-CzYX [118.156.111.173]):2023/01/23(月) 19:31:50.49 ID:lZRJ6Na10.net
転売ヤーはヨドバシなんかで買わずにもっと安く調達するだろ
価格コムの最安より高い値段で買う訳ないよね

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-11tK [1.75.1.3]):2023/01/23(月) 19:43:12.84 ID:QWpTfYakd.net
>>513
100-400と100-500L、望遠端が400と500ではだいぶ違うとはいえ、F8とF7.1で値段4倍って、100-500Lは割高に感じてしまうよな。
100-400がUSMまで載せて頑張ってるとも言えるのかもしれないが。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-d2QU [106.130.196.147]):2023/01/23(月) 19:49:05.52 ID:z6ivTArBa.net
こんな高額商品転売で買うアホいねーよ
定価ですぐ手に入るし

524 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-wvmJ [106.128.102.133]):2023/01/23(月) 20:12:02.19 ID:n4friEGia.net
・Cann100-400mm 【F5.6】
・他社 200-600mm 【F6.7】
・他社 150-600mm 【F6.7】
・Canon100-500mm 【F7.1】
・Canon100-400mm 【F8.0】

なんで今さらEFの100-400Lの中古相場が上がってるか
大三元の望遠以上の距離において室内スポーツなんかの少しでもSS稼ぎたい場面でテレ端開放で使えるズームレンズの選択肢が他に無いから

525 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spc7-+bQE [126.254.23.95]):2023/01/23(月) 20:15:47.79 ID:Q9kD6Pq/p.net
R3なんだけど電子シャッターの時EF100-400よりRF100-500の方がコマ数多く撮れるの?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf02-NEWB [121.86.208.245]):2023/01/23(月) 20:22:55.95 ID:4Sgc3zmN0.net
高級品やし、無理して買う必要ないんじゃないかなw
EF100-400使いたかったらどうぞwって感じ。

カネあるのにミラーレス使ってるのに、わざわざEF100-400買う理由はわかんないけどね。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 20:46:08.06 ID:ba4qtsmV0.net
みんなが首を捻るのに売れちゃう100-500スゲーw

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 21:06:31.37 ID:1P1219Y90.net
100-500の400でのF値と比べない奴は全員荒し確定

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 21:10:00.24 ID:zqBpf87N0.net
>>524
>・他社 200-600mm 【F6.7】
・他社 150-600mm 【F6.7】

f6.3では?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-BExC [153.239.225.8]):2023/01/23(月) 21:32:57.21 ID:1fvYIFiA0.net
価格コムではEF100-400L2が評価が高いようです
https://s.kakaku.com/review/K0000713956/ReviewCD=1666230/

531 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e361-260O [220.158.96.8]):2023/01/23(月) 21:36:44.42 ID:jP9MZ9iZ0.net
>>524
全て一番短い400mmの時のf値を比較するのがフェアというものかと。
これってそうなってる?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-+bQE [60.134.240.115]):2023/01/23(月) 21:46:58.74 ID:23pZIWQ70.net
>>524
・Canon EF100-400/4-5.6LII 【1570+110g, 193+24mm】
・Sony FE200-600/5.6-6.3 【2115g, 318mm】
・Sigma 150-600/5-6.3 Sports 【2100g, 265.6mm】
・Tamron 150-500/5-6.7 【1725g, 209.6mm】
・Canon RF100-500/4.5-7.1L 【1370g, 207.6mm】
・Canon RF100-400/5.6-8 【635g, 164.7mm】

1段にも満たない明るさよりも取り回し良くしたい人もいれば、重さなんて筋肉で解決して少しでも明るくしたい人もいる。どちらが良い悪いじゃなく、重視する価値観が違うだけ
RFは、単にEFを置き換えるだけじゃなく別の選択肢を用意している。明るさが何より大事ならEF100-400を買えばいいじゃない

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:12:30.29 ID:lZRJ6Na10.net
>>523
例えば欧州では100-500は6-8万程度高く販売されているので、関税を逃れて個人で海外に持ち出すと高く売れたりします

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:17:11.90 ID:lZRJ6Na10.net
>>524

答えは簡単で、11月に値上げしたから。
中古店も価格を便乗値上げしている。

値上がりしてるのはRF系統だけではない。
1DX3も値上げされていて、現在は価格コムの値段で、出た時より高い86万円となっている。

ちなみに修理の際の部品代も値上げされてるんでよろしく。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:17:50.71 ID:lZRJ6Na10.net
>>525
電子は連写数関係ないんじゃなかったっけ??

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:19:29.70 ID:JjWRXFfxd.net
EF100-400を使ってる人に wとかカネがどうとか卑下するような人に、みんなはならないようにね!

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:20:07.05 ID:2TZ4YbqJa.net
EF1124の大手の販売価格の下落から見てRFの
同系統のレンズの発表が間近だな

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:47:25.81 ID:1P1219Y90.net
>>536
金ないんだねだっせえw

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 22:49:35.26 ID:85MBDsSNp.net
70200で届かないレンジに使いたいから100200が被ってんのがイヤなんよね
SONYみたいに200600を出せばええのにな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:37:39.91 ID:wGjNyA55x.net
EF100-400の問題点として
フォーカスブリージングが酷くて1.4倍のテレコンを付けて560mm相当なのにRF100-500よりも望遠端の画角が広い問題があるみたいだね

無限遠なら560mm相当になるんだろうけど少し近めの被写体だと500mmに達しないとは
テレコン無しで350mm程度の画角しか無いって事だよね

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:40:22.38 ID:aGHp7WMW0.net
それぞれが好きなもの使ってればいいだろ
なんでマウント取りたがるのかな?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:52:34.59 ID:1P1219Y90.net
RF専用のスレでEF語るから煽りたくもなる
頭おかC

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 00:07:29.04 ID:W+SuWnnVd.net
そんなくだらない理由でww

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 01:25:00.05 ID:XSMWaSfQ0.net
100-500は大分寄れるから昆虫とかにも便利

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 01:25:26.37 ID:wxMe2m2Tx.net
>>540のソースはデジカメインフォね

あとEFレンズ全般の問題らしいけど絞り開放で無いときにシャッターを切った時にEVFが止まるというか一瞬カクつく現象が起こるらしい
これはPLIEという人の動画がソース
R3ではハッキリとわかるらしい

PLIEの爺さんはこんなの使えねえだろと怒ってRFシステム一式を売り払ったみたいだけど

自分もR3 は持っているけどEFレンズはほとんど運用していないからな
試せる人はどれくらい画面がフリーズするのか、実用に耐えるのか報告して欲しいな

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 02:06:37.99 ID:wxMe2m2Tx.net
使ったことは無いけど一応followしとくと
EF100-400は8年以上前のレンズだけど蛍石を使用していて画質は当時としては神クラスで現代のRF100-500と比べてもどっちが上かというほど
テレコンを付けてフルの画角が使えて便利だが100-500と比較してテレコン装着時の画質の劣化があるのとAF速度の低下が100-500よりも著しい
400mmでの明るさの差は1/3段刻みでは1/3
1/2段刻みでは0だから実際の両者の差は1/5段か1/6段程度と思われる
広角端ではほぼ同じで逆に100-500の方がわずかに明るいと推測される
一番の差は重量及び重量バランスで軽くて重心が手前にある100-500の方が明らかに運用しやすい

画質的にはEF100-400も最高なので元々持っていた人はRFに買い替える方が良いかは微妙で検討した方が良いし、新規に買う人も明るさや値段の安さでEF100-400にする選択は全然ありとは思われる

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 02:22:42.37 ID:F46skQ070.net
>>545
あの爺さんはTwitter10年やってフォロワー二桁ってのが全てを語ってる

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:27:00.42 ID:jPV+tbaAM.net
>>532
単焦点望遠レンズは以前に比べて劇的に軽くなってるし

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:58:17.33 ID:PaI4VD8p0.net
EFってだけでブーブーいうのは違うよね

まだRFのシステムも確立前なんだし、ないものをあるもので補うのは当然だし、値段と写り天秤にかけてもそこまで変わらないこともあるし。

というかRのカメラのAFが優秀で、以前は使いにくかったEFレンズもすごく使いやすくなってるんだよね

EF200 F1.8使ってるんだけど、スポーツで体にピントはくるけど顔にこなくて(動体の顔にAFは難しい)せっかくの1.8を活かせずにいた
またカメラの癖もあるのか、静止してる被写体にはピントくるけど不規則に動くと後ろピンになって、AFアジャストやっても改善しなかったり

それがRのカメラで瞳AFできるようになって劇的に改善されたわ。

今のところ14-35F4,24-105F4 ,50F1.8 ,70-200 F2.8 24-240をRFで

200 F1.8 100-400 F4.5-5.6. 120-300F2.8 60-600 F4.5-6.3をEFマウントで活用している

この辺がRF出て、乗り換えるとなると、250万はかかりそうだけどw

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:29:13.05 ID:5/5YpE6gd.net
たとえば500mm F4がEF100-400mmなみの大きさで
出てきたら100万円でも買い替える

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:59:06.41 ID:2cl6Mccwd.net
>>549
何のスポーツかによるけどピンボケ量産しないために普通はF4くらいまで絞るもんじゃないの?

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 15:08:29.76 ID:PaI4VD8p0.net
>>551
200mmはテニスとか個人競技で使います
ボケを活かしたいので解放一択
F4で撮るなら70-200で良いかと

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 15:30:39.46 ID:5O83JxDU0.net
>>552
F1.8とF4の光量差でボディ側が同様のAF性能を発揮できるのだろうか?

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 15:43:24.29 ID:PaI4VD8p0.net
大丈夫と思います
100-500 F7.1でもAF爆速ですし

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 16:02:42.51 ID:vtzBBUEBa.net
>>551
ど素人か?
そんな奴は居ないよ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 16:20:40.54 ID:2cl6Mccwd.net
>>555
プロは失敗が許されないから保険のために絞る
テニスのように個人を撮影する場合とサッカーやバスケ等接触プレーがあるのとでもF値は違ってくる

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 16:24:30.04 ID:+VZBPyBWM.net
テニスって200mmで足りるのか

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 16:28:54.84 ID:YqXr9JWi0.net
>>557
突っ込んじゃらめぇw

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:07:11.27 ID:jPV+tbaAM.net
EF200のF1.8と2.0違いが知りたい

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:12:57.76 ID:XHkobki6d.net
>>549
レフ機は合焦精度がいつの間にか変わるの困るが
ミラーレスでそれが無くなったのでEFレンズが蘇るのはある
200/1.8は最短距離がキツく去年手放したけど良い写りだね

>>552
被写体迄の距離が基本的には遠いスポーツだと
長焦点レンズの被写界深度の幅はf32などの極度に深い絞りでない限り少し絞った位では実際には効果無い
そもそもSS速度稼ぐ選択を優先するので絞る余裕は無いかと

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:22:47.47 ID:SVfUvpbY0.net
まだスポーツは瞳AFで撮影できるレベルに達してないよ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:23:21.96 ID:SVfUvpbY0.net
日本語が変だった

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:24:22.29 ID:XHkobki6d.net
>>559
f1.8持ってf2は借りた位の使用だけど
f2はデジ時代になってからの設計
概ねそうだと思うがフィルム時代の設計のものは内面反射とコーティングの違いによりふんわり写るパターン
f2はISが付き
半段暗い分、最短が2.5から1.9mに短縮されてる
加えてこのスレ的に重要wなフローライト搭載

なにかとf2の方が優れてるが
f1.8は85/1.2のような唯一無二な特別なものは出てくる

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:26:11.36 ID:Dx3D3Mhqa.net
>>550
そこまで小さくならなくたって普通に100万でしょ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 21:01:49.12 ID:EEQquLqwp.net
>>545
あの方は撮影環境が特殊過ぎて99%のユーザーには関係ない所に延々とダメ出ししてるから随分昔に切ってしまったな、典型的な昭和のおじいちゃんって感じ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 23:50:18.91 ID:5O83JxDU0.net
RF14mmTSにドキドキワクワクしてきてしまった

567 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-CzYX [118.156.111.173]):2023/01/25(水) 05:25:16.21 ID:UczqQlaW0.net
>>557
ネットポストからちょうどサーブの全身が入るくらい。
ボレーくるとデカすぎるけど引けない分良いのが撮れることもあるね

568 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-CzYX [118.156.111.173]):2023/01/25(水) 05:30:24.71 ID:UczqQlaW0.net
>>561
R3R6ならテニスくらい十分だぞ、9割以上くる
1Dだとラケットとかボールの動きにピント持ってかれることが多かったからとても助かってる

569 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-BY9L [1.72.4.130]):2023/01/25(水) 06:58:40.62 ID:tdaGqyvsd.net
スポーツ写真というよりはポートレート写真だな
子どものテニスを撮影しているパパなのかも

570 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c35f-+bW2 [14.11.162.128]):2023/01/25(水) 07:26:02.34 ID:yEd4HAE30.net
R6でテニスは結構罰ゲー

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:45:14.55 ID:c5KoOb+9d.net
R6テニス、プロ選手撮ってもジュニア撮ってもほぼAF問題ないよ。70-200と併用している
電子シャッターは無理だけど

今月からR3デビュー

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:54:09.66 ID:m2L4yA4ga.net
キヤノンUSAは200ドルくらい価格を下げて販売してるみたいだけど日本も価格改定あるといいね
Current Canon USA rebates on RF lenses
https://www.canonrumors.com/current-canon-usa-rebates-on-rf-lenses/

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:54:35.14 ID:1XQe2fjqd.net
テニスは撮影OKなのか

574 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffad-hIZs [27.143.230.237]):2023/01/25(水) 10:19:25.85 ID:2bUQIkKz0.net
それは分かるがアニメはどうなんだ?
海外だとサブカルという扱いでそれほど悪いイメージはないが、にほんで
>>572
え?為替?
じゃ日本は逆に値上げだな

575 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffad-hIZs [27.143.230.237]):2023/01/25(水) 10:19:58.94 ID:2bUQIkKz0.net
ごめん、他の投稿と合成されたw

576 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c35f-88l+ [14.11.72.160]):2023/01/25(水) 10:25:30.56 ID:gWNU1fOA0.net
「RF135mm F1.8 L IS USM」のボケ味で奏でる輝きポートレート
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1471160.html

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 11:36:27.48 ID:DF6WPpdVd.net
>>571
AFは追いついても連写するとファインダーダメダメ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-iGDH [60.104.38.49]):2023/01/25(水) 11:51:11.45 ID:iuud4v900.net
>>577
ファインダー遅延ない一眼レフが最強ってこと

579 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 337c-BExC [58.156.177.30]):2023/01/25(水) 11:52:23.67 ID:52fTurO80.net
動きものは背面液晶で撮ってるわ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3302-M2uY [58.191.215.162]):2023/01/25(水) 12:03:25.70 ID:RmPcwUSz0.net
>>576
仕方ないんやけど口径食がな。
まぁ、そっちは別のレンズで対処するから RF135mm も買うけど。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-h0EW [126.253.235.69]):2023/01/25(水) 12:23:39.03 ID:oUpRlesUr.net
去年のRFレンズの販売本数はEマウントの1/4未満と判明
https://www.bcnretail.com/market/detail/20230122_313124.html

メーカー別 国内レンズ販売シェア
1位:ソニー16.4%,2位:キヤノン15.9%,3位:シグマ14.5%,4位:タムロン14.3%

各メーカーが販売したレンズのうち何割がミラーレス用だったかの比率
ソニー:ほぼ全部,キヤノン:57.8%,シグマ:72.6%,タムロン:85.9%

キヤノン以外はRFレンズを販売しておらず、キヤノンが販売したレンズのうち57.8%がミラーレス用。
販売レンズは全部RFでEF-Mはレンズが1本も売れなかったと仮定してもRFレンズのシェアはわずか9.2%となる。
次にEマウントについて考えよう。
シグマ/タムロンのミラーレス向け販売本数のうち半数がEマウントだったと仮定してみると、
Eマウントレンズの販売本数シェアは
16.4+10.5+12.3(純正+シグマ+タムロン)=39.2%
となる。
実際にはシグタムのミラーレス用レンズ、特にタムロンのは大部分がEマウントだろうから、
どんなにRFが有利なように計算してもEマウントのレンズ販売シェアはRFマウントの4倍以上。
これが現実た

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 12:29:00.11 ID:JSenbyHY0.net
>>578
一眼レフか積層センサー機だな
キヤノンのミラーレスならR3 一択

まあでもそこそこの動き物なら遅延パラパラ動画でも撮れるとは思うけどね

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 12:34:06.94 ID:JSenbyHY0.net
>>581
お前は算数の勉強をやり直せよ

言いたいことはわからんでもないが小学生レベルの計算が間違いだらけw

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 12:44:09.46 ID:B2W9yJ070.net
>>579
6D2でそのスタイルをキヤノンが推した時はビックリした
1DX3で相応の速さになって何をやりたかったのかようやく理解できた

585 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f6f-uuhf [113.43.250.26]):2023/01/25(水) 12:51:13.73 ID:Q1C4XJJ30.net
RF135の記事なのこれは?w
Lightroomの紹介かと思ったw

586 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33a5-+bW2 [112.139.139.43]):2023/01/25(水) 12:57:15.17 ID:Wmk/lcI+0.net
>>578
R3ならレフ機に近い感じで動きものも見られる

587 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-CzYX [49.98.217.156]):2023/01/25(水) 13:03:33.98 ID:c5KoOb+9d.net
>>577
テニスならフリッカーレス使わず最新バッテリーで連写ならまぁ問題ない、予測できない動きをすることはあまりないからね

バスケ撮るとたまに選手見失うw

588 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33a5-+bW2 [112.139.139.43]):2023/01/25(水) 13:07:22.76 ID:Wmk/lcI+0.net
フリッカーレス使わず最新バッテリーで連写ならまぁ問題ない、

がイミフ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ef-d2QU [218.221.120.240]):2023/01/25(水) 13:12:11.59 ID:8Ix/T7fY0.net
135ってISついてんだね
85は本当に無理だったのか?

590 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-bfjE [106.180.2.204]):2023/01/25(水) 13:13:08.23 ID:dk1VZELRa.net
>>583
ドコが間違ってんだよこの知的障害者w

591 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-bfjE [106.180.2.204]):2023/01/25(水) 13:14:14.45 ID:dk1VZELRa.net
>>588
オツム弱いんだなオマエはwwww

592 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33a5-+bW2 [112.139.139.43]):2023/01/25(水) 13:15:15.59 ID:Wmk/lcI+0.net
R6で室内競技撮るのにフリッカーレス入れたり型番が古いバッテリー使うと連写に制限が出るからってことかな?
それと選手見失うのと関係あるのかな?
ファインダーがパラパラ漫画状態になるから?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33a5-+bW2 [112.139.139.43]):2023/01/25(水) 13:18:11.48 ID:Wmk/lcI+0.net
wの数だけ頭と育ちの悪さを表すとはよく言ったもんだな

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 13:34:15.64 ID:RQ3kkZgja.net
>>583
横レスだが、シグタムを半数と仮定しておきながら全数が計上されてるぞ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 13:35:25.01 ID:c5KoOb+9d.net
旧バッテリー、フリッカーレスで連写すると秒5コマ以下になる、体感3 コマ
これに加えファインダーのブラックアウトが長すぎて、スポーツ撮りは厳しい

最新バッテリーだとマシになるけどそれでもフリッカーレスは使いたくないね
多少色が変わるくらいならフリッカーレス入れない

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 13:59:49.68 ID:aJ9i9lT5M.net
>>573
全日本テニスはOKみたい 観客少ないだけだけど...

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 14:21:45.14 ID:dk1VZELRa.net
>>593
とオツムと育ちの悪い輩がほざいてまーすw

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 14:27:26.37 ID:c5KoOb+9d.net
今R6 2借りてフリッカーレス撮影試したら全く問題なく撮れた
この辺も良くなってるのね

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 14:36:46.92 ID:tdaGqyvsd.net
R6でブラックアウト起きる?
RPやRじゃないんだから

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 14:53:10.42 ID:DF6WPpdVd.net
R3以外は普通に起きる

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 15:10:22.74 ID:tdaGqyvsd.net
なんかスペックや理論だけで会話していて本当に撮影してるのか疑問だな
住んでる世界が違うのかもしれない
しばらく大人しくします

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 15:33:05.91 ID:DF6WPpdVd.net
論より証拠で自分でR6とR3買って試してみるといいよ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:42:27.08 ID:gWNU1fOA0.net
【不審者情報】女子高生が男からデジカメ向けられる
https://news.yahoo.co.jp/articles/3613890b5fb2d7dba4e0640f45e564d49b213e34

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:46:52.96 ID:5EGWqdHtd.net
販売が廉価機に寄るBCNランキングだけで語られてもなぁ
ヨドバシ、キタムラ、マップあたりが数に含まれてないんだもの

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:52:14.31 ID:+NYBsAwmd.net
>>596
そうなのかありがとう
今度R5とRF70-200F2.8LとRF100-500で撮影してみようかな
ボートレースは許可証申請不要になったみたいだが

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 19:02:07.40 ID:zOwFaRjxa.net
>>604
まあミラーレス一眼のシェアに触れないのがご愛嬌と思ってればよろし

607 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-BExC [153.239.225.8]):2023/01/25(水) 19:47:47.38 ID:zlqnbrrk0.net
>>605
それは三脚なしの場合。三脚一脚使う場合は撮影許可証がいるはずかと。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-CzYX [118.156.111.173]):2023/01/25(水) 20:10:34.53 ID:UczqQlaW0.net
R6はフリッカーレスONだとブラックアウト長いよ
とは言っても最近のLEDではフリッカーはあまりないから

古い照明設備で室内照明だけの光で動くものを早いシャッタースピードで撮る必要がある、という人以外は関係ない

普通の室内撮影はシャッタースピード落とすかストロボ光使って撮ればすむことだからね

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 22:04:52.65 ID:jYilaS0F0.net
まぁそれでも選手を見失うなんてことはない
どんなけ下手くそなんだよ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 01:09:08.41 ID:PXBJwbYv0.net
プロバスケ選手をゴール下近距離で200単でフリッカーレスで連写してみ、一枚撮ったらブラックアウト後に選手いないとかザラだから

全部をズーム使って記録しても面白くないから冒険して失敗したってええんよ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 01:13:58.31 ID:tMv6AKpwM.net
スポーツをガチで撮りたきゃ75万出せとキヤノンさんが言ってます。
R6やR5ではメカシャッターにして鈍行電車位しか快適に撮れません

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 01:34:40.32 ID:v18YjrRrd.net
>>572
円安のタイミングでアメリカに輸出した分を1月限定で200ドル引きセールという感じなのかな?

SONYは円高に戻してきたこのタイミングで日本国内は平均14%値上げか。
Canonに追従は予想されてたことだが、タイミング悪い感じだな。
https://digicame-info.com/2023/01/post-1609.html

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 02:36:22.75 ID:rxxYr5PCx.net
>>611
別に無理してミラーレスにする必要は無いだろ
動体を撮るなら古い1DXとか十数万円で買える

ただR6とかの方がファインダー映像は遅延パラパラで被写体を追うのに苦労したとしても歩留まりが高い可能性はあるかもね

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 06:21:22.61 ID:6D7wVly50.net
バスケをゴール下から撮影してるが
まず200単焦点で開放で撮る人は見た事ない瞳AFも使わない
ボケなんて勝手にできるので狙わない
70-200の70でも全体が入らないこともあるので2台持ちの24-70のほうでレイアップなどの引きの絵を撮る場合もある
反対側ゴールは200でも足りないので撮影は一応するが使えるものは少ないからハーフタイムに反対側に移動する

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 07:19:16.99 ID:WvH57R7dM.net
>>613
今更レフ機はない
R6もR3も1Dも使ったことないでしょ?
R6の遅延パラパラで歩留まりは高くならないよ
使ってみれば分かるよ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 08:43:16.65 ID:15qp9S4R0.net
>>613
そんなに違う?俺はr7でf1とか撮ってるけど、思ってたより違和感なく移行できた。モータースポーツ以外は子供くらいしか撮らんし、慣れの問題かと思ってたけど、バスケとかランダムに早く動く被写体やとダメダメ?

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 09:13:13.75 ID:PXBJwbYv0.net
>>614
ある程度押70-200とワイドで色々押さえてから違う絵を狙うのよ

遊んだっていいじゃない
そんな設定で撮る人見たことないって褒め言葉でしかない

人と同じ設定で写真撮ってもつまらんでしょ?
単で後ろに引けない状況だからこそいいの撮れる時もたくさんあるよ

R3来たからもうブラックアウトの心配ないけどね
元々1DX3とR6併用でR6メインにはしてないし、ブラックアウトしたのはお試ししてただけ、それ1本で立ち向かってるわけではないよ

1DだっていいカメラだからX2、X3含め多くの現場で未だに使われてるよ、EFだろうがRFだろうが自分にとって最適なものを使えば良いだけ

昔ローランギャロスのナダル優勝の瞬間を2眼レフで撮ってるおっさんいたぞ

>>616
R7は使ったことないけど、フリッカーレス使っても撮影に問題ないと聞いたことあるからR6から進化したんじゃないかな?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 09:21:46.98 ID:RWz48sEep.net
EF70-200/2.8L IIからRF同タイプに変えると幸せになりますか?
流石に30万オーバーはきついですが。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-BExC [153.239.225.8]):2023/01/26(木) 09:26:04.78 ID:fXNxd80R0.net
>>618
軽くてコンパクトで最短撮影距離が短くなるだけ。デメリットはエクステンダーが使えないこと。伸びること。

俺は30万くらいで買えた時期だったから満足してる。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spc7-Ntaj [126.247.94.56]):2023/01/26(木) 09:32:29.01 ID:DhkoE1GRp.net
>>619
画質はそんなに変わらないでしょうか。
R6mkIIで室内で試し撮りしましたが、自分には十分です。
ただ新しいもの好きなので。。。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 09:40:55.70 ID:fXNxd80R0.net
>>620
新聞紙撮ってるわけじゃないけど、風景撮ってる分には差はわからないね。
小さくなるので持ち出す機会が増えた。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 10:11:13.35 ID:0g+5Vyhkd.net
>>611
初代1DXからの乗換えでもR5やR6だとテンポよく撮れない?R3の視線入力って使い物になる?

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 11:22:35.26 ID:Unme757Nd.net
>>622
初代1DXからというよりもレフ機からだとR5やR6でテンポよくは無理
R3の視線入力はSGTやSFで使ってた時期もあるけど結局使わなくなった。
別の車をチラ見しただけでフレームが別の車に飛んでく。
トラッキングでホールドした方が早い

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-SNnf [106.129.185.198]):2023/01/26(木) 11:53:08.25 ID:kaO/HR5Sa.net
>>616
F1なら動き読めるしブラックアウト機でもなんとかなるでしょ
でも動きがランダムなフィールドスポーツはきびしいんじゃ?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-SNnf [106.129.185.198]):2023/01/26(木) 12:01:39.51 ID:kaO/HR5Sa.net
サンニッパは超小型軽量って噂が出てたけど、300/2.3のミラーレンズだったとは。
さすがに製品化はないよね。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Spc7-DwE4 [126.205.143.216]):2023/01/26(木) 12:14:44.06 ID:swnijsVlp.net
マニュアル追いピンで頑張れ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-La/h [49.105.92.181]):2023/01/26(木) 13:02:32.93 ID:4N7NpwCRd.net
>>620
こんな世界もあるんだなと感動するくらい素晴らしいレンズだよ
持ち運びも便利だし
街中でEF70-200つけてるとやばいやつ感出てたけど
RFにすれば見た目も良い
EFなんてそのうち値段つかなくなるから今のうちに下取り出して買っとけ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 13:10:31.80 ID:GVbqvhjU0.net
次はインナーズームにして欲しい
インナーズームが好きなんだ
そしたら買い替える

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 13:37:14.04 ID:0zgGO6u3p.net
そうするとデカくなるのでは?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 13:47:03.39 ID:Unme757Nd.net
テレコン噛ませないのはネックだけど写りが変わらなければ小さい方がいい

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:45:23.22 ID:rM6tl/dva.net
RFでまず買うべき1本は70-200f2.8だよ
本当にいいレンズ
200-600f5.6出して欲しい
48万ぐらいでしょ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:10:15.50 ID:PXBJwbYv0.net
EF70-200 2型以降の持ってるなら別にRFは必要ない気はする
描写は2型も十分きれい

他の選択肢があるなら先そっちかなーと

EFの売値が下がるのとコンパクトさに魅力を感じるかどうかだね
あとRFの方がズーミングの幅が大きいので、そこも好みが分かれる

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:30:37.45 ID:jZirtw0pa.net
>>628
RFはコンセプト的にEFと同じレンズは出して来ないから無理だと思うよ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:08:03.18 ID:yiM6Ti010.net
>>615
613だが
1DXとR3は持ってるぞ
R6は持っていないがR5は持っている

お前さんの日本語の読解力が無いのが原因なんだろうけど
安く動体撮影をするならR6かレフ機かどちらかという話だぞ
レフ機の方が捗ると思うがワンチャンR6の方がいい場合もあるかもという話

お前が何に噛み付いているのか俺には全く理解できないんだが
宇宙人と会話をしているようなもんだ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:47:15.05 ID:Unme757Nd.net
>>634
お前が宇宙人で日本語が不自由だからだな
誰一人として安く動体撮影をするならなんて話しなんてしてませんけど

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:08:15.61 ID:FZks44dMd.net
瞳AFが有効な個人スポーツはR6の方が良い場合もある
チームスポーツは1D vsR6なら圧倒的に1Dかなぁ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:20:58.27 ID:zScu3Nvf0.net
>>633
それだとするとニコンはじめ他メーカーミラーレス用レンズの特徴である、一眼レフでは得られなかった高性能
をRFユーザーは余り体感できてないってことになるわけだけど
このへん他メーカーよりF値暗くされたズームとか色々あるしなあ。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:27:09.32 ID:nIJ+E+gqM.net
軽い暗黒レンズ欲しがる虚弱が多いからな
なんでAPSに行かないのか不思議

639 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-w7mX [49.105.76.2]):2023/01/26(木) 18:20:33.89 ID:fdn5JbEnd.net
軽量暗黒レンズという選択肢は面白いしあっていいと思うけど、
それとは別に今までの無難な(50や85のf1.4、100-400f5.6やら200-600やら?の)レンズも出してくれってことでしょきっと
今まで無かったEF85f1.4がEF最後期に出たくらいだからあまり期待できないけど

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 18:31:52.74 ID:CR53k+Fja.net
50 f1.4は出るらしいけどね
RFでどんな付加価値を付けてくるか楽しみではある

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 19:00:37.60 ID:fXNxd80R0.net
>>640
出ないでしょ(笑)
EF時代もずっと新型出るって言ってた

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 19:10:49.29 ID:hpdJijz60.net
>>631
ニョキって伸びるやつはイヤだね

643 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-CzYX [118.156.111.173]):2023/01/26(木) 19:44:55.14 ID:PXBJwbYv0.net
>>640
すでに1.2 1.8が出てるのでかなり先まで出ないと思う
24. 35 サンニッパか120-300 の後に出るかどうか?

あと100-400 700-300の4.5-5.6は出る可能性高いと思う

644 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-XSNR [49.105.77.229]):2023/01/26(木) 19:48:22.85 ID:VOkauAnId.net
>>540
出るとしたら後5年ぐらい先じゃね
12万ぐらいで出すかもな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:22:27.40 ID:jtvwMpbX0.net
NIKKOR Z 50mm F1.2 Sみたいなとんがったレンズ出してよ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 21:19:53.82 ID:3WznhmUqa.net
rf28-70f2l
rf70-200f2.8l
rf85f1.2

とかあるやん?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 22:19:47.11 ID:uLGRDCXw0.net
200-600f5.6とか500、600のf5.6くらいのLがほしい

648 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3da-w7mX [118.19.194.245]):2023/01/26(木) 23:07:59.77 ID:cDLL0o8k0.net
135L届いたぞ
早速三脚に置いてシグマartと等倍でじっくり撮り比べてみたが…
開放画質はRF>art?の気がするが等倍で見てもほぼわからん
個人的に期待してて残念だったのはボケ artと比べても見るからにザワつきが多いのと、単純なボケ量が少し小さいのは何故なのか…
アダプタ含めて300g近くの軽量化と、手前重心のおかげでかなり快適になったから良しとしよう
ISとAFはまだ実践してないけど絶対良いと思うから以下略

649 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6350-UaJW [124.100.132.119]):2023/01/26(木) 23:29:26.68 ID:jtvwMpbX0.net
>>648
写真うp

650 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f02-VOAe [111.106.168.215]):2023/01/26(木) 23:32:21.17 ID:z+o4FzTG0.net
今や軽量洒脱なrpがメインで、フェビーなr5は望遠用のサブになっとりますがな

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 23:49:06.01 ID:h+nxO3QR0.net
>>647
軽く100万コースだけど(500f5.6は分からん)
出ても買えないでしょ。

中古のEFレンズ買っとけば?

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 00:39:54.12 ID:LDsPO7zZ0.net
軽さは正義だって
買い替えたらそうなる

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 01:32:29.66 ID:d7Xee8RWp.net
>>648
レビュー乙
自分はART85とRF85f1.2で撮り比べてみたけど乗り換えに必要な約30万円分の差を感じることができなくてARTのままにしてる
RF50f1.2はART50が駄目なこともあって即買い替えたんだけどART135は相当良いはずだから描写自体の差はそこまで大きくないかも

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 04:15:53.42 ID:QRGBEgQx0.net
>>653
ART50、そんなにダメか?

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 04:19:39.67 ID:y6rIT9XP0.net
135Artは40Artや105Artと並んで名高い性能だから、描写力がさほど変わらなくてもおかしくないけど……ボケがざわつくのは致命的ね

656 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-UERL [1.75.249.85]):2023/01/27(金) 05:42:56.90 ID:L2HN4iGqd.net
EF135との比較誰か頼むわ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:13:25.71 ID:6cJ4QC8A0.net
>>654
所有してたのが随分前だからハッキリと説明はできないけど50や35はARTの中でも初期の頃のものだから昔のシグマのような色味や描写だったと記憶してる、逆に85や105(135は未使用)は間違いなく値段以上

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:22:55.21 ID:uHqiZyDC0.net
高級レンズと普及レンズで画質の差が見抜けなかったら、普及レンズで問題ないよな?

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:29:08.33 ID:jpvfQEoE0.net
そうだね

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:31:56.50 ID:jpvfQEoE0.net
シグマは35と85は悪くない
50も35や85に比べるとボケが急激だけど言うほど悪くはない

661 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f61-goJP [119.150.57.110]):2023/01/27(金) 08:12:39.91 ID:fqrRtVSM0.net
300f2.3
400f5

出すみたいだな

300f2.3は122万はするだろ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-XSNR [49.105.83.148]):2023/01/27(金) 08:20:47.08 ID:PB3o5Gaxd.net
>>661
300F2.8の間違いでは

663 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-NEWB [106.132.190.186]):2023/01/27(金) 08:30:07.76 ID:NIvMXoMFa.net
>>662

https://digicame-info.com/2023/01/300mm-f23400mm-f5af.html

これやね

664 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-Wfo+ [106.146.4.244]):2023/01/27(金) 08:45:57.25 ID:QYTmMprOa.net
>>663
これマクストフカセグレン方式のレンズじゃない?
望遠鏡かと思ったわw

665 :名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sxc7-lVg9 [126.248.108.211]):2023/01/27(金) 08:55:23.06 ID:Wgi+g+m4x.net
>>661
とりあえず設計したレンズは特許申請するけど
製品化されるのはごく一部だぞ

https://asobinet.com/info-patent-canon-mirrorlens-with-is/

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:05:54.64 ID:ayQtVsyv0.net
RF135は先行レビューのサンプルもボケが硬めって言われてたね
これにこそDS版があればなぁ……いつぞやの特許にあった可変DSだったらもっと高くても購入候補になったと思う

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:12:05.80 ID:QPY+qt8I0.net
いまだにEFレンズが売れてるのって、100-400や200-600でF値が少しでも明るいレンズが欲しい層が結構いるからでは

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:26:56.59 ID:Ry1M93a+0.net
ほんとに極々一部しか製品化しないんだあなぁ
https://pmmc.blog.fc2.com/blog-entry-213.html

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 11:57:55.42 ID:YSBCZXUna.net
>>625
に書いたけどだれもくいつかんかった
>>663
小型軽量と噂されていたサンニッパが実はミラーレンズだったという。
まーミラーレンズなら太さはともかく短くはできるし軽量にもできるだろうし。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 12:46:00.63 ID:ayQtVsyv0.net
>>669
この特許と、噂されてた小型軽量サンニッパを紐付ける根拠はどこにも無いけど……
特許が見つかるより前に噂されて発表されたレンズだって幾つもあるんだし、製品化される特許なんて一握りだし

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 13:33:37.96 ID:MihkL8kEa.net
>>667
特許取っただけの話なら、70-300f2.8-4とか35-150f2-2.8とか頑張って欲しい。当然純正で。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:26:01.83 ID:diVX3B+ad.net
昔の28-300Lのような24-240L(24-200)が欲しい

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:28:49.60 ID:liq1rGNja.net
まだフルサイズのレンズラインナップに穴があるのにAPS-Cレンズちまちま出すのやめてほしい

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:57:19.19 ID:FdaYOmXKd.net
50-150 f2とか出してよ
高くて買わないと思うけど

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:04:14.22 ID:aTpEriox0.net
>>672
24-200mm F2.8-4.5L IS みたいなスペックならいいなあ
1~1.5㎏までなら何とかする。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:13:18.59 ID:JfWvXdd30.net
高倍率便利ズーム好きなの多いな
タムロンとか買えばいいのに

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:28:38.52 ID:HWmAW8wId.net
35-150がいいです

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:51:34.27 ID:uHqiZyDC0.net
>>676
レンズメーカーは要らんのよ。
純正が良いのよ。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 18:08:44.16 ID:UuVKEUWZM.net
ミラーレンズなら400mmF2.0ぐらい出してよ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 18:21:31.79 ID:NO0DyXLj0.net
>>678
更に言うとLレンズが良いのよ。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 18:41:59.05 ID:g3OZ2JrjM.net
Lでも単でf1.2ね

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 19:08:06.71 ID:8T4oSahMM.net
>>676
RF24240をL化してくれるだけでいいわ
>>677
欲しいわ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 19:09:04.37 ID:DOk0MjNRd.net
>>676
タムロンの18-400は便利で愛用してるけど、アダプター分重心が前に行くのが少し不便だな
そのタムロンもミラーレスでは18-300にしてマクロ性能とかに振ったし、RF純正では出なさそうだし、当分手放せなさそうだ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 19:14:12.06 ID:N33UyEyg0.net
RF24-200 600gくらいの便利ズームがほしいけど、出ないだろうね

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 20:49:06.23 ID:S4D2PGRU0.net
24-240あるし

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:06:01.79 ID:n7PhcSbO0.net
だよな

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:08:01.51 ID:RcRQQ6Jg0.net
24-240って中途半端な感じがするんだよな
望遠端F8にして可能な限り小型化してお手軽レンズ感だすか、EF28-300Lみたいな性能攻めるレンズのどちらかで
24-240はなんかその中間のレンズとしてなって、まあRF初期のレンズだからそこまで冒険出来なかったんだろうけど

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:15:41.31 ID:HC/2BNnt0.net
スリービーチみたいな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:24:59.46 ID:EJenvUCsd.net
スナップ用にRF16-70F2.8Lほしいよな
写りはRF15-35F2.8Lと同等以上で

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-9bkm [1.72.8.182]):2023/01/27(金) 21:43:54.55 ID:HirACf66d.net
質より便利さの24-240で750gもあるなら
半分以下の18-150でAPSでいいや
となった

691 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ef-d2QU [218.221.120.240]):2023/01/27(金) 21:43:54.76 ID:Ry1M93a+0.net
そういや35-350Lみたいなの無いね

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 23:32:30.06 ID:42vi5TABd.net
いかに高価な特殊硝材を使っても、Lレンズらしい画質が得られるのは、ズーム倍率5倍ぐらいまでだろう。

フィルム時代にはズーム倍率10倍のLレンズが許されても、2000万~4500万画素のデジタル一眼のこの御時世では許されんだろうよ。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 00:09:34.51 ID:96xJC5t10.net
もうP1000買っとけよ
レンズチェンジなしで24-3000mmだぞ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 01:01:07.24 ID:3e/FslCm0.net
>>692
嫌なら使わなきゃ良いだけの話よ。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 02:05:05.18 ID:AE+6wQLl0.net
35mmの画角が好きだから35-150はぜひともパク…対抗で出してほしい

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 04:25:13.51 ID:k0I5KV9E0.net
>>690
俺もその考えで18-150生やしたから気持ちは分かる。最短撮影距離が24-240よりだいぶ短いのもいいよね
>>692
タムロンが望遠8倍ズーム出しちゃったからな……広角を捨てればCanon含む他社も同じことできて不思議じゃないと感じた

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 04:41:34.76 ID:jftahjs7M.net
便利ズーム使うくらいならキットレンズのほうが小型軽量の分、マシ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 08:33:46.15 ID:xcb9edrMH.net
RPで24-240よりRF-S18-150の方が小型で便利そうだなと悩んだりしてるけど、
24-105F4-7.1で足りない分はクロップかトリミングでも事足りるかなとも思ったりする…
RF-S18-150って思ったより高いんだよな

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 08:41:57.72 ID:Qkq9cyTC0.net
RPって画素数大きめだからクロップ結構使えた思い出

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:06:30.31 ID:meW8BIMN0.net
RF 28-70がきた

マジでいいわ
周辺までくっきり
開放でも良い描写

なぜ全員買わないんだろうか

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:11:51.57 ID:CclahXYf0.net
望遠しか使わんしな
標準やら広角はもうスマホでいいや

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:30:42.36 ID:gk3FREl20.net
あんなデカ重持ち運びたくない

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:39:18.92 ID:49pczn5Ad.net
>>700
ポートレートとかなら28mm始まりでも構わないけれど、風景で28mm始まりだと広角レンズに交換増えて不便だしな。用途による。
28-70 F2の重さも厳しいし。画質良いのは解っても…。

APS-C使ってた時はあまりに頻繁なレンズ交換が不便でカメラ2台持ちしてたけれど、フルサイズに移行して使用頻度高い標準ズームが24mm始まりに成ったのは画質に続いて気に入ってるポイントの一つだしな。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:47:04.54 ID:ZWEO6N770.net
50mm1.2と85mm1.2持ってると買わないかな

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:05:50.13 ID:c2IVOI0Pd.net
>>698
18-150等キットになってるのは単体で買っちゃダメなのよ
公式価格だと単品6.8万円
R10等とのセットからボディ代引くと4.9万円

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:14:55.40 ID:c2IVOI0Pd.net
>>700
ま、実際使わないとわからんレンズだからね
標準ズームで1.4kで40万は躊躇するけど
単焦点f2レンズとして捉えてもとても品の良い写りですな
f2.8買ってからだったので遠回りしてしまった
だが85/1.2は必要なので携帯が重くなるばかりで。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:48:51.56 ID:MFZUpMAV0.net
RF50F1.8、EFのあるけど買った。
写りは変わらんらしいけど、コンパクトでいい写りするわ。

昨今通報されたりするし威圧感ないことは大事やと思うわ。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:49:33.71 ID:uvnAVXZO0.net
キットレンズはバラで買うと割高感凄い場合が多いよなぁ
RF-S18-45はR10のおまけで手に入れたけど単品じゃ買う気になれない

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:11:53.02 ID:QQQ480TF0.net
28-70Lは85L(50Lもかな?)と並んでRFを象徴する最高のレンズ、写りに文句つける人はいないだろうけど、万能でも万人向けでもないからね
ズームでポトレ撮るなら寄り道せずこれ買うのが最善手かも
早稲田のおっちゃんの並単ズ比較動画見返したら「オススメはしない、覚悟して使おう」って言ってて笑った。それでも「1回使ったら離れられない」んだからすげぇレンズだよな……

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:22:43.87 ID:K/EspS2c0.net
rf28-70f2は普段使いすれば筋トレになるしいいぞ!
r5との組み合わせが神

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:17:37.37 ID:4Bhbzbhi0.net
>>710
R5にバッテリーグリップ付けたらR3より重たく成るから、筋トレには良いかもな。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:41:11.06 ID:Qkq9cyTC0.net
しかもグリップ付けるとバランスがめちゃ悪いから普段使わない筋肉が鍛えられる

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 15:48:21.31 ID:JCyy9FDka.net
Canonは24mmという画角をわりと軽視してるからなぁ
APS-Cのキットなんかも基本18mmからで換算28mmからだし

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:02:10.37 ID:c2IVOI0Pd.net
28-70は持運びが重いしデカいけど
撮ってる時は不思議と重量を感じにくく腕が鍛えられる感じは無いかなぁ
85/1.2もそうだがレンズ交換が掴み難く
滑って落下がちょっと怖いね

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:04:51.27 ID:fhizvSki0.net
>>712
5D4の頃はグリップつけてたけど、R5はなんかバランス悪い気がするんだよなあ
なんでだろ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:41:11.46 ID:g8YexMaEa.net
>>713
他所もそうじゃない??CANONだけでなくさ。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 19:07:41.48 ID:O77xN95yd.net
グリップが角材みたいな握り心地だからね
機材重いとただただ肩こりになったりでいいことはありません
筋トレはダンベルでやりましょう

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp27-HAby [126.205.139.2]):2023/01/29(日) 02:05:16.48 ID:Pdoxk+5hp.net
RF70-300 f4.5-5.6Lでいいよ。出せるでしょ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 02:22:56.92 ID:3cBJlBKc0.net
>>718
俺もそれ欲しい
EFで使ってた

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 10:53:30.15 ID:vxcPQwmva.net
135 1.8そんなに綺麗なボケなんかな?かなり評価高いけど、ズームと同じくらいのガチャガチャな気がするんだけど、距離によって違うのかな

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 10:55:50.75 ID:08SWvyQ40.net
何のためのRFマウントなんだよ
そんなクソレンズいらねーよw

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 15:59:33.20 ID:OXfmNeaEMNIKU.net
今の所クソレンズしかない

723 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW bf01-UVhT [60.134.9.28]):2023/01/29(日) 18:28:25.41 ID:NFUfDKh40NIKU.net
早稲田のおっちゃん、はよRF135㎜レポ頼みますよ。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 00:45:11.41 ID:K+ye9ewQd.net
>>708
R7でのお散歩用に18-45mmが欲しい、中古もまだまだ高いんだよなー

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 02:45:55.54 ID:mj2ATesP0.net
そんな予算でR7を仕入れるなら
きっとその前にレフ機で構築したほうがもっと良かったと思うよ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 11:54:45.79 ID:b6kLTbbra.net
>>723
Hissyさんが早速EF135mm f2と比較してた
"取り急ぎメイクさんで軽くテストさせてもらったけど、当たり前だけどめっちゃくちゃ上位互換やわ。
逆光耐性上がってるのは想像できてたけどこれほどまでとは。。逆に意図したフレアは入れにくいと思います。EFのこのホワホワさも好きなんだけど。"

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:31:45.02 ID:VGD8DlL6a.net
旅行には
RF 28-70
50F1.2
85F1.2
70-200F2.8

この4本にR3とR5持っていけば完璧でしょ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 12:36:34.65 ID:7cPaIuZI0.net
旅行というより泊まりの出張撮影だな

729 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd72-0yl5 [49.98.133.143]):2023/01/30(月) 12:48:03.32 ID:PT+RAI7kd.net
旅行には24-105F4で十分

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 13:43:38.12 ID:76KWrqicd.net
旅行で建物や風景撮影なら、大三元か小三元かな。
両方揃えて使い分ける気は無いので、
自分だったら、14-35 F4L IS、24-70 F2.8L IS、70-200 F2.8L ISで。
軽量化したかったら、望遠を100-400 ISで。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:01:27.56 ID:6/MtUjxm0.net
誰だよw

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:15:58.83 ID:HwBQBb380.net
24105Lと16mmの二本かなやっぱり
100mm以上を使いたくなったときのために70200と100400も試したけど、使う頻度に対してサイズが釣り合ってなくてどちらもやめちゃった
RF-Sの望遠早く出してほしいわ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 14:29:52.59 ID:+osiyV5fa.net
おまえら重いカメラとレンズ持って旅行だなんて、凄いな。
まあ、撮影目的あっての旅行なんだろうけど。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd72-0yl5 [49.98.133.143]):2023/01/30(月) 15:20:20.64 ID:PT+RAI7kd.net
撮影関係なきゃスマホで十分

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 15:50:20.88 ID:hONt6nZMa.net
旅行というか普段からrf28-70f2とrf70-200f4だわ。
これから出てくれるであろう広角L単焦点待ち

736 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf69-QsUc [118.6.221.238]):2023/01/30(月) 15:58:52.60 ID:22qSlX1/0.net
R6IIにRF50F1.8つけてばかりいたらRF35F1.8すら大きく感じるわ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd72-rOWn [49.105.103.199]):2023/01/30(月) 16:18:05.30 ID:MoZnp1Opd.net
50並はISないし小さいからね

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 16:37:15.78 ID:njbAnfmQ0.net
何気にRF24-105mm f4-f7.1良いよね。
パソコンでJPEG撮って出しを見るだけならこれで十分なのだ。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 18:32:18.99 ID:D91M7QhD0.net
交換レンズでソニーが初めて年間シェアNo.1を獲得、ミラーレス化の進展で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d836f8e72651a41f0af19e35e55b38b6ad1a5c4a
やっぱりキヤノン離れが加速。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 19:57:30.60 ID:Elc6JBFyd.net
旅行にカメラなんか持ってかないわ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:04:07.47 ID:7UUDyywdd.net
>>740
趣味で写真撮ってるに写真で残さないのか

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:06:18.94 ID:bPS1nisL0.net
>>739
ニコンはどうなん?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:08:24.08 ID:D91M7QhD0.net
シグタム以下

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:28:38.80 ID:rLGDDOJ+d.net
>>741
車で行く時は家族いるしノソノソ一眼出してるヒマ無い
海外だとパクられるのが怖いからもってのほか
単独行で余裕となるとツーリングだが振動で壊れそうで嫌

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:35:43.12 ID:22qSlX1/0.net
新聞紙とか撮ってるの?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:42:21.41 ID:rLGDDOJ+d.net
>>745
むしろ買ったら最初にやらないか?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf01-8rbk [60.134.240.115]):2023/01/30(月) 21:36:13.42 ID:aSZ56zw/0.net
>>746
新聞紙撮ったことないしそもそも新聞すら取ってないな……目的は解像度レビューかな。数値化するならISO12233のチャート使う気がするが
普段何にカメラ使ってるん?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:51:07.96 ID:9dIwRkD/0.net
あまり知られてないけど
チャート撮るより札を撮るほうが精細で分かりやすい

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:01:49.93 ID:22qSlX1/0.net
TVにカメラ向けると被写体とか瞳トラッキングして面白いよ。
ちなR6mk2

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 02:09:52.19 ID:u9FsYyIi0.net
24 105非L
意外とでかいのな
これならF4にするわってサイズ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 06:49:23.00 ID:Z1fmR732d.net
>>747
もう中身は読んでないし惰性だね。
妻がチラシを欲しがるので停められない事情もある
インクにじみとか繊維のケバ立ちとかが見えるので
チャートより体感し易いんだわ
普段撮ってるのは地方競馬とプロレス。
仕事終わりに撮りに行けるのがいいんだわ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 06:59:12.94 ID:ZgHB26sCp.net
>>750
安い、軽い、暗い、が取り柄
大きさは実はそんなに変わらないかも

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf69-QsUc [118.6.221.238]):2023/01/31(火) 09:28:52.63 ID:Uh8axjWn0.net
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMが軽くてコンパクトでいいんじゃない?
クロップモードになるのは織込み済みで。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-/bUM [106.129.71.198]):2023/01/31(火) 10:02:32.11 ID:3oZARF24a.net
もう2月になるのに一向に長玉の発表ないよ
サンニッパ、ゴーヨン
出ないの?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 10:30:54.89 ID:lEc5YT+P0.net
>>729
重すぎだな
車で行くならいいが飛行機だと機内持ち込み無理だろ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:08:58.06 ID:Uh8axjWn0.net
>>755
セスナとかですか?

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:14:23.92 ID:/6D08UYAF.net
新聞はもうかれこれ10年くらい電子版しか取ってないな紙の新聞は邪魔だし環境に良く無いと思う

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:24:00.52 ID:zwTfU8On0.net
>>755
2日前にLCCの機内持ち込みでR3と28-70と70-200とEF24-105の3本大丈夫でしたが何か?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:37:39.77 ID:lEc5YT+P0.net
カメラ以外に荷物はないのかい?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:41:07.21 ID:Uh8axjWn0.net
>>759
手荷物と身の回り品持ち込めますよ。
飛行機乗ったことないの?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:41:23.24 ID:lEc5YT+P0.net
>>760
729はデカ重レンズ4本にR3とR5の2台だからな
LCCじゃ無理だろう

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:41:29.83 ID:jJ6f3lmua.net
>>754
作例写真を撮ってる頃かもしれんね
"We can reportedly expect to see the Canon RF 300mm f/2.8L IS USM some time in the first half of 2023."
https://www.canonrumors.com/the-canon-rf-300mm-f-2-8l-is-usm-appears-to-be-getting-closer-cr3/

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:43:22.78 ID:lEc5YT+P0.net
>>762
は?
1000回は乗ってるわw
旅行に行くのにそんな重装備で行くやつの気が知れんね

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:45:41.57 ID:H0gLVJlP0.net
>>751
そういうことか、新聞も油拭く以外にも役立つんだな
仕事終わりの楽しみはいいねぇ、俺もせっかく職場の割と近場に競馬場あるのにほとんど行ったことないな……カメラ抱えて行ってみるかぁ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:53:11.10 ID:Uh8axjWn0.net
>>761
729 名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd72-0yl5 [49.98.133.143]) sage 2023/01/30(月) 12:48:03.32 ID:PT+RAI7kd
旅行には24-105F4で十分

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 13:20:52.22 ID:zwTfU8On0.net
>>765
旅行なら24-240が最高なんじゃ無いかな
広角領域以外の画質は24-105Lよりも上らしいからね

夜間撮影とかボケを生かした撮影には不向きだとは思うけど

撮影がメインなら重いLレンズを何本も運ばざるを得ない

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 13:22:08.87 ID:eWBoqyYCd.net
旅のスナップ程度ならスマホで充分と思ってても
思わぬ景色に出くわして一眼持ってくればよかったって後悔することはままある

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf69-QsUc [118.6.221.238]):2023/01/31(火) 13:37:40.18 ID:Uh8axjWn0.net
24-240使ってみたけどこれならスマホの最高峰GalaxyS22Ultraでいいと思ったな。

広角もキレイだし望遠も3倍10倍光学ズーム。何よりナイトモードで夜の撮影ははるかに上。まぁ値段も上だけど。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 16:31:25.41 ID:zwTfU8On0.net
>>768
galaxyは俺も持ってるけど、標準レンズは1億画素の大センサーで画質はまずまずだけど広角レンズや望遠レンズの画質はイマイチじゃないかな
スマホの小さな画面で見る分には十分な画質ではあるけれど

スマホは大抵色調の調整が上手いのでスマホの画面では一見とても綺麗に見えるよね

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 17:24:53.98 ID:C8F4QBJgd.net
現像含めて楽しむ俺は少数派なのかな
隅から隅まで自分好みにしたいから撮影後の編集幅が広い一眼を好んで使ってるわ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97a7-mrVA [180.2.59.84]):2023/01/31(火) 17:59:01.76 ID:lEc5YT+P0.net
極端すぎるだろw
総重量10㎏超えるようなシステムは旅行には向かないって話なのになんでいきなりスマホになるん?
総重量抑えるような一眼システム組むなんてさほど難しいことでもないだろう
本体、レンズ複数合わせて5kg、できれば3kg以内に抑えれば旅行に持ってってもさほど苦痛ではない

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff50-Y2Zs [124.100.132.119]):2023/01/31(火) 18:16:04.11 ID:esBehcun0.net
>>771
出張でも趣味のカメラペン太67持ち込んでたけど苦にならなかった
どんな虚弱だよ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-RAoe [106.155.6.62]):2023/01/31(火) 18:20:43.11 ID:Nodw9U0Ka.net
24-240普通にいいけどな?手放したが。24-105Lと明るさ揃えたら遜色無いレベルで。広角側は35mmから使える感じ。ボケも結構いいしな。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd72-0yl5 [49.98.139.58]):2023/01/31(火) 18:22:43.17 ID:JH4U8fZid.net
苦痛かどうかは人による
ゴリラ君なら10㎏でも30㎏でも平気かもね

775 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97a7-mrVA [180.2.59.84]):2023/01/31(火) 18:26:34.35 ID:lEc5YT+P0.net
重量挙げしたいのか旅行を楽しみたいのかで話は変わってくる
重量挙げが目的の方はご自由にどうぞ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-RAoe [106.155.6.62]):2023/01/31(火) 18:33:37.18 ID:Nodw9U0Ka.net
旅行にはRF24-105か24-240にお好みの単焦点1本くらいでいいでしょ。撮影メインの一人旅なら好きなの持ってけばいいけどぶっちゃけ旅行しててレンズガチャガチャされるのは嫌だと思うぞ?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 18:33:54.98 ID:Uh8axjWn0.net
仲間や家族とわちゃわちゃ楽しむのが目的の旅行なんかだと写真撮らないこともあるもんね。

撮影メインだと大型三脚とフル機材ってのが普通。両極端なもんだよ。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 18:42:45.78 ID:mVliU0zBd.net
旅行といっても、公共交通機関、自家用車は全く別物だし、
公共交通機関にしてもカメラバッグが片肩か両肩でもかなり違うし。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-+rQD [14.11.72.160]):2023/01/31(火) 20:13:04.40 ID:5w2PEMRW0.net
キヤノンの大三元レンズが大躍進! 2023年明けに売れたレンズTOP10【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】
https://getnavi.jp/capa/news/427664/

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 21:40:17.87 ID:oSc4o/Un0.net
自分は旅行なら24-240と35f1.8かな
風景多めなら35f1.8を14-35f4にしてもイイね

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 00:35:48.53 ID:iTfZVj4u0.net
旅行にフル装備で行くとプロかハイアマチュアと勘違いされて知らない人に撮影頼まれるから嫌だ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 01:14:16.48 ID:EuK7cN4i0.net
>>781
プロに間違えられたなら
「有料ですよ」
って言えばいい

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 01:25:53.51 ID:qKD3PIEb0.net
24-240でも8割方足りるんだろうけど、18-400に慣れちまうと足りなく感じてしまう……旅行では画質より記録優先だし、望遠鏡代わりにも使えるのが便利で
単焦点で行く旅行も楽しいけどねー

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d202-FuSf [59.136.61.207]):2023/02/01(水) 08:16:24.14 ID:2BEF48N00.net
24-240は旅行用に欲しい。が、7kgのLCC手荷物縛りからすると重すぎる。
軽くて暗い24-105でいいやってなっちゃう。
フルサイズで使える軽い便利zoomが欲しい。できれば防塵防滴で。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 08:32:09.62 ID:YHRgpogC0.net
なんでLCCなんて乗るんだろ
わざわざ成田なんて行きたくないわ
普通に羽田からANA JAL

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 08:33:27.26 ID:tlJCv12i0.net
撮ってくださいと言われてスマホ渡された時に
いやスマホで撮るなら女子の方が絶対上手いだろ…とは言えずしぶしぶ引き受けてしまう自分がいる

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 08:37:04.59 ID:6Tq3a7+V0.net
でも内心嬉しいのでは?

モデル撮影の時にモデルさん達からスマホを渡され撮る事があり
そして画像を見たモデルさんからやはりポトレをしている人はうまいですね!
と言われ嬉しくなった(逆にう~んの顔ならヤバイw)

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:42:01.41 ID:sRkusEZe0.net
頼まれたらスマホでもアングルとか露出とかいじって「すごい!さすがですね!」と驚かれるのが快感

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:49:15.20 ID:SXJHCe430.net
引きで全体3枚、アップで3枚
これ基本な

あと最近は縦でも撮る

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:49:44.67 ID:RQszlJ/r0.net
昨年12月に嫁と北海道に旅行したんだが、カメラ用ショルダーバッグを手荷物にしてキャリーケースを預け荷物にしたわ
ショルダーの中身は、R5,RF24-70F2.8L,RF15-35F2.8L, 430EX III-RT、Leofotoカーボン卓上ミニ三脚、あとはバッテリーと予備のメディアくらいか、カメラ用品は充電器以外はこの中に入れ持ち運んだわ。
カメラとレンズの協調手ぶれ補正のお陰で手持ち1秒が可能になったので、トラベラー三脚を持っていかなかった。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 10:14:51.29 ID:knnNt8Ywa.net
北海道とかなら問題無さそうだけど近年は三脚一脚ジンバル禁止、
ボディ込みで30センチ超えるレンズ持ち込み又は使用禁止とか色々あるよな

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 10:40:28.28 ID:RQszlJ/r0.net
そういえばJALは三脚の機内への持込はダメだったよ
確か長さの上限があったんだっけ?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 11:07:07.98 ID:a0pzmyzs0.net
>>792
ANA,JAL共に長さ60cmを超える大型三脚は持ち込み禁止とあるな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 11:32:48.34 ID:3L5PtPj+M.net
プレミアムクラスとかに乗る時はヨンニッパなどの
巨大レンズを機内で預ける事ができるね
CAさんどこに置いてるんだろ?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 11:33:20.12 ID:XVpmTz4qd.net
旅行したことない在宅ばかり?
基本的に三脚だろうが一脚だろうが長さ関係なく預けるよ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 11:59:56.95 ID:ZYDwFvWc0.net
飛行機移動の経験があれば荷物を預けずにやりくりする方に考えが向くからでしょ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:29:26.29 ID:eZKxqtfi0.net
ヨンニッパまでなら普通にエコノミーでもいけるけどな
ソフトケースやちっさいスーツケースにギリ入る大きさになったし

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:48:59.89 ID:knnNt8Ywa.net
航空歳30センチ以上不可、京都は三脚一脚不可、ジンバルは許可必須
飛行機だけじゃなく他にもいろいろあるだろ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:57:14.81 ID:Aykkcu6ka.net
運動会でのスマホ撮影禁止とか

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 12:57:29.88 ID:YxBm3Kpyd.net
荷物預けると待ち時間とかもったいない

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 14:05:43.73 ID:9aqVMvq+0.net
>>788
勝手にスマホいじったらマズイよ、中身見てると勘違いされて通報されちゃうよ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 17:34:20.10 ID:sRkusEZe0.net
>>801
通報されたの?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:19:20.81 ID:7z4v5z39M.net
キヤノンの最新の商品リストに追加

RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:24:41.06 ID:UgOqzVDvd.net
いらねえ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:29:43.76 ID:k1tRafQmM.net
STMとかゴミだろ
誰が買うの

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:30:13.10 ID:cGmSLL6Id.net
>>803
レンズ名だけだとすげぇ微妙な感あるけど、このズーム倍率と暗さだとパンケーキズームだったりするのかな……?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:32:09.04 ID:eZKxqtfi0.net
EF-Mのレンズかな

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:41:56.58 ID:OGuF2keb0.net
SONYのSEL2860的なとにかくコンパクトに仕上げた系かな?

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:42:53.88 ID:Ar5CjBlg0.net
パンケーキズームだろ
RPには良さそうだが

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:04:26.02 ID:/SzrQn7Fd.net
>>786
気持ちスゲーわかる
俺なんてAndroidだからアイホンわかんねーし

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:22:26.48 ID:9eyF783Ta.net
>>803
ニコンのz24-50があったな…

倍率低い分いい絵を得られるのかも…しれない。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:22:31.58 ID:KbXU8mSfM.net
RF50F1.8で十分小さいからこれは要らんな
キットレンズ?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:34:06.79 ID:tlJCv12i0.net
R100だかなんだかの布石かね

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:38:49.12 ID:OGuF2keb0.net
今年は入門向けの下位機種出すってことだしそれのキットレンズだと思う

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:39:26.08 ID:wEo4rG3t0.net
動画用電動ズームとかじゃね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03f0-fO7+ [58.98.81.164]):2023/02/01(水) 20:48:36.66 ID:BGcC5Z2G0.net
Rの後にRPが出たときも衝撃だったが
さらにさらに下位が出てくるなんてビックリだな

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d378-6lKx [42.124.171.124]):2023/02/01(水) 20:49:56.60 ID:E7hd4xSb0.net
RRR!

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 21:46:42.83 ID:KbXU8mSfM.net
>>813
それだ
R50だかR100だかKiss Rだか知らんけど

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 23:00:50.96 ID:eZKxqtfi0.net
全日本卓球観ると、アダプターつけてEF100-400使ってる人結構いたわ

室内スポーツだとまあそうなるわなっていう

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 23:38:52.07 ID:Ar5CjBlg0.net
金ないだけだろ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 23:45:48.77 ID:JsGokaJQM.net
なんで?? 100-500じゃあかんのん?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 23:54:28.43 ID:KtVnyZMx0.net
>>821
f7.1じゃあ暗いってことだろ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 01:32:04.09 ID:19rCvJxp0.net
プレスは結構台の近くに行けるから、基本は70-200
多分違う絵を撮りたい時に100-400 もしくは200-400か望遠単焦点

確か観客の撮影は何回注意されてもAF補助光を光らせたアホがいて、それ以降全部禁止になった

何年か前に伊藤美誠の後ろでローアングル撮影してたプレスの人が運営のスタッフぽい人に詰められてたのはおもろかったなw

明らかにキヤノンの広角レンズだったからエロ目的ではなく多分東京体育館の広さと照明や床の反射、観客を入れた写真撮りたかったんだと思うが

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 02:40:54.85 ID:rqFu0f1V00202.net
24-105がいらない子になると聞いて

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 02:51:46.43 ID:XcwgXVOyd0202.net
24-50って撒き餌みたいなポジション狙ってんの?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW d6d6-rFRO [153.208.255.32]):2023/02/02(木) 03:23:33.58 ID:+Hb6V7xY00202.net
キヤノンのレンズはつまらない物ばかりだな。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 04:41:29.92 ID:mrC1mnXa00202.net
24-50より24-105の方が明らかに便利じゃない?
まあ、RF-Sに18-150の他に18-45もあるからして、パンケーキズームレンズにも需要はあるんだろうけど

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 07:37:45.25 ID:OpAn9yBXa0202.net
>>819
室内スポーツでなんでそんな暗いレンズなの?

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 10:28:17.32 ID:Rlo1mbcp00202.net
は?エアプすぎんぞ
100400にアダプター?テレコンつけてたらくらすぎてしぬわwwwつけなくてもしぬわwww

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 12:40:15.63 ID:ZKYSxQH9d0202.net
>>829
ミラーレス使ったことない人かなw

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 12:49:12.42 ID:19rCvJxp00202.net
東京体育館の明るさならF5.6ならまあ使えなくはないと思うけど
ISO 10000くらいなら1/800程度は切れるんじゃない?
WEBや新聞記事ならそれで十分でしょ

特に卓球台が多数置いてある序盤戦は70-200より100-400の方が1箇所から色々撮れて便利なんだと思う

このスレでエアプって言ってる人の方がエアプ感漂ってるんだよな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 13:00:44.74 ID:+7eTJW1D00202.net
てかユーザーなら知ってるとは思うんだけど
RF100-500って大体363mmまではF5.6でそこからF6.3
そしてF7.1になるのは472mmからなんだよね
だからEF100-400と400mmで比較したらF5.6とF6.3の1/3段分の差ということになる
>>822みたいなF7.1だから~って言ってる人は実際使ったことなさそうだし
そもそも業務でやってる人は元々EF100-400使ってて
買い替えるほどではないと判断した結果と考えるのが妥当なんでは

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 17:48:17.29 ID:u+pBm75OM0202.net
いよいよサンニッパ来るね
かなり小さく軽いらしいから
値段も60万くらいだろう

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 17:50:33.99 ID:YtKq19jKM0202.net
海外価格

EOS R8
キットレンズ:RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
海外価格:ボディ1499ドル、レンズキット1699ドル

EOS R50
キットレンズ:RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
海外価格:ボディ679ドル、レンズキット799ドル、ダブルズームキット1029ドル

RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
海外価格:299ドル

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 18:11:08.62 ID:FPpJwyRgM0202.net
耐ノイズ性を考慮するとAPS-Cこそ明るさが必要つまりF2.8通しズームが必要だってのにまったくその気配がないよな(フルサイズ用のを買え!は禁句な

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 18:21:55.52 ID:/9wuT/Z5a0202.net
R8はフルサイズか。APS-Cって噂もあったが。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 18:23:31.95 ID:/9wuT/Z5a0202.net
RF-S55-210かぁ、EF-S55-250ベースではなく、EF-M55-200ベースか。残念。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 18:32:06.85 ID:/i0wAtX+00202.net
>>835
なんで禁句なの?w
フルサイズ用でも良いじゃんw

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 18:38:27.63 ID:W5lK7hSG00202.net
>>838
16-35でなくせめて16-50なら文句ないのだけど。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 19:07:50.79 ID:H3mdXK5e00202.net
キヤノンはんガンガン暗いレンズ出しはりますなw

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 19:28:29.65 ID:hW8OMbjNa0202.net
明るさ欲しけりゃL買ってね。って住み分けきっちり図る方が商売的には良いんじゃね?知らんけど。
暗い暗い言うけどそんな気にならないしなぁ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 19:35:35.06 ID:N9uTiE0kM0202.net
ボケ以外は手ぶれ補正が強力ならあまり変わらないかもですね

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 19:43:19.64 ID:Zyv3YYB+a0202.net
暗いレンズを出してるのはそこに市場を見出してるキヤノン自身で毎年7本から8本新レンズ出してるんだから待てばいいのにね
出なかったら市場がないと判断されただけの話

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 19:44:53.86 ID:/i0wAtX+00202.net
>>841
『ボケが欲しけりゃ、単焦点か高いレンズ買おうね。』
って話だよね。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:13:24.10 ID:iLms/2MO00202.net
来週から山形に撮影旅行に行くんで持ってくカメラとレンズ選抜した
RP
24-105F4
100-400F5.6-8
50F1.8
SP430EX2
ZV-E10
16-50F3.5-5.6(APS-C)
これに外付マイク、フィルター、充電器、予備バッテリなどでバックパック込みで4.7kg
往復新幹線で1泊予定
雪道運転したくないんで今回レンタカーは借りない
銀山温泉と山寺撮影予定
バックパック背負って千段の雪の階段登るため荷物は極力減らした

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:15:33.51 ID:XcwgXVOyd0202.net
今どきのミラーレスは高感度特性いいから暗いのはまだ許せるけど、ボケないのはつまらんな。
スマホでいいやってなってしまう。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:35:07.59 ID:SnpVdB1cd0202.net
STMはAF遅いし迷いやすいから使いたくないな
ちょっと暗いと迷うからマニュアルで合わせるが

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:50:23.88 ID:Noeprg6q00202.net
>>847
早い遅いはともかくとして、STMだからって迷うとかあるの?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:55:12.59 ID:gTw6Olot00202.net
ない

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:02:59.08 ID:mrC1mnXa00202.net
気持ちnanoUSMの方がAF速いけど、STMは遅いってわけではない印象

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:14:00.35 ID:RFhNi0i100202.net
他社はもうSTMとXDリニアモーターオンリーになってるしな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:26:17.22 ID:lSc5XJq3a0202.net
>>837
EF-M55-200がベースなら、RF-S55-210は18-150と同サイズになるのかな…
使う予定はないけど、念のために望遠が欲しい用にはありになるのかな?RF100-400は微妙に嵩張るし

ただ望遠端が210は微妙かも…24-240でクロップした方が良い気もするし

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM6f-Vvzw [150.66.99.228]):2023/02/02(木) 22:24:13.77 ID:3DhXOkGKM.net
今日ヨドバシで何気なくソニーのレンズ見てたら安いのな
キヤノンがすごく高い値段設定なのが良くわかった

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 867c-Hxxs [113.39.166.26]):2023/02/02(木) 22:48:01.54 ID:eQEPsv0q0.net
正直レンズさえ安ければキヤノンにしたいと思ってるから、このスレ見てるわ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9602-Rxwp [121.86.208.245]):2023/02/02(木) 22:48:44.51 ID:/i0wAtX+0.net
>>853
SONYにどうぞ。CANON買えないんでしょ?

って言われるのわかっててレスしてるだろ?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:50:43.66 ID:j5rEAFg7d.net
APSCの利点なんてほぼ望遠だけなんよ

明るいレンズ欲しけりゃフルサイズいきなさい
コンパクトなのがほしいならMで良いじゃない

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:59:19.06 ID:ErRpY1IGa.net
APS-Cのキット望遠レンズの変化

EF-S 55-250mm F4 -5.6 IS II

EF-S 55-250mm F4 -5.6 IS STM

EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM

RF-S 55-210mm F5-7.1 IS STM

どんどん暗くなってくな
というか、7D買ったとき使ってた55-250mmのテレ端開放5.6でも超軽くてスカスカだったのにそこから必要以上にコンパクトさを求めて開放F値を捨てる必要は本当にあるのだろうか

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 00:28:33.39 ID:mYgGhxDa0.net
>>855
横だけどまあ200-600の値段はうらやましいわ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 00:32:34.52 ID:MhPGPvew0.net
>>858
そう?100-500持ってるからなんとも思わないけど。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 00:39:24.72 ID:mYgGhxDa0.net
>>859
そう?100-500持ってるけど200-600か150-600出てもこの値段の倍でF値も暗そうだなって思うからうらやましいわ
今更マウント換える勇気も財力も無いからうらやむだけだけどね

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 00:39:51.62 ID:0UuBb9QL0.net
>>857
まあマウントアダプター噛ませればEF-Sも使えますし

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 01:05:06.64 ID:1zXG4MeD0.net
EFでシグマ60-600あるし
120-300もあるし

AFがRになって顔に食いつくからこの2本はとても使いやすくなった

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 04:43:49.43 ID:a8nMGxm80.net
>>855
こう言う奴って信者?
はたまた中の人なんかな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 06:56:31.70 ID:VUgEkBOnd.net
自分の思い通りいかない、賛同を得られないと、相手がおかしいと決めつけ、自分を正当化する。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 07:04:38.93 ID:O0t6GfSa0.net
基本人はそれぞれ他人と異なる価値感、思想、考えをするものだ
そんな不変的なものよりやはりRFレンズに焦点を当てたい

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 07:08:34.82 ID:iCe13cW0a.net
rf15-1500f4とかだせば文句無いんか?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 07:46:45.99 ID:6gDJuWjjd.net
ラインナップが暗いレンズに変化していってるのは
センサーの高解像度化と高感度耐性化で
描写が甘いレンズより暗くても高解像度のレンズが好まれるからでしょ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 07:51:01.52 ID:ykXoma240.net
どのメーカーも高感度耐性上がったけど
わざわざ暗黒にしてないしなぁ。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:03:04.19 ID:IAs8ub3aM.net
暗黒にして安いならまだしも
高いし
サードも認めない
SIGMAが参入したら純正が売れないと考えてるなら
技術が無い証拠

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:13:11.19 ID:MhPGPvew0.net
気に入らないなら他所どうぞ。
文句言ってる連中他所行ってもメーカー困らないという判断w

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:35:01.98 ID:3k6BnkHI0.net
まさにそう。
ここで批判してる層はキヤノンは切り捨てようとしているってこと。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:43:10.92 ID:r/SmbDe8a.net
キヤノンの殿様商売気質は良くないんじゃないかな。

気に食わないならSONY行けって言い続けた結果
他社レンズ許してるSONYに販売数負けてるし...

https://cameota.com/canon/40239.html

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:58:15.10 ID:GOxoHFCH0.net
暗黒化=軽量化が最大の目的でそ。
この方向でどんどん暗黒面に堕ちて行ってもついてくる人はついてくるわけで・・・

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:00:04.47 ID:gTmz9W6d0.net
キャノンの場合はただのコストカットだろw

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:02:11.84 ID:2793CHy00.net
会社の女性陣の間にカメラが流行りつつあるけど皆口を揃えてデカイ重いの持ち歩くのは絶対に無理と言うからな
EOS MのRFライン立ち上げなんだからできるだけ小さくしているだけだろ
EF-SもEF-Mも元々明るいのが存在しないラインだし

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:03:31.80 ID:peyum8s00.net
キットレンズが暗黒になるのはどうせ使わんし構わないけど、それはそれとして普通の明るめLズームも出せよって話だし
望遠だけだが

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:07:41.84 ID:hJTljm160.net
>>872
シグマ、タムロンも8割方ソニー用だろうからマウント別でみたら2.5倍くらい売れてそう
キャノンがマジでニコン化してんね
ニコンは巻き返しはかってサード参入させたからいよいよ今年はキャノン一人負けしていくかもね

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 09:47:18.96 ID:2793CHy00.net
>>876
RF-Sで明るいLなんで絶対に出ないと思うからほか行った方がいいね
明るい以前にLも出さないよ
出す気あったらEF-SでL出してただろうし

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 10:30:13.13 ID:AeYpPJhAd.net
EF-S 17-55mm F2.8 IS USMのRF-S版ぐらいは16mm始まりで出して欲しいかな。

じゃないと、フルサイズじゃなくてもいいけれど、明るい標準ズームが1本欲しいという同僚5D3ユーザーの希望を満たせそうにない。

R8買え!でも良いのかもしれないが。

コロナの行動制限解けて、お出かけにカメラ更新したい人、多そうだよね。
カメラ業界、賑わう?

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 10:30:33.55 ID:n7RMeF8E0.net
>>878
あぁすまん今だと流れ的にAPS-Cになっちゃうのか、フルサイズのつもりだったわ
APS-Cは…どうでもいいや

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 10:39:24.07 ID:pVLmBh6I0.net
R8はファインダーとかないお手軽なカメラかな??

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:52:33.70 ID:DST/bKMpa.net
今月500F4発表を待ち望んでたのに判明した弾数みるとここへの追加はなさそうか
次の機会はまたしばらく先だろうねぇ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 13:17:07.49 ID:sHgn5GI3a.net
>>882
R1までには発表あると良いな。
ウチも200-400か328のテレコン付き待ってる。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 16:55:22.16 ID:SKSVNwOGd.net
>>877
噂の真相Nikonにかぶらないとこだけサードパティーにってありえないからwww

売れないカスをお前らやってよっwって

アホか。

売れる旨味のあるレンズ以外のニッチな売れないレンズだけサードパティーさん作ってください!

アホすぎ
サードパティーにゃなんの旨味もない

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 17:04:57.77 ID:bGOFnGLFa.net
ニコンはCanonやソニーの前にパナ、オリ、富士と3位争い中やろ?

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 17:21:46.06 ID:q9+PkhEtd.net
>>885
プロ用ではZ9がぶっちぎりのトップだけどな
テレコン内蔵ヨンニッパ&ロクヨンに超小型軽量ハチロクサンのZバズーカは注文殺到で全部納期未定

そういやEF3型にアダプターやテレコン溶接しただけで何十万円もふんだくってるRFバズーカって買ったやついるの?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 18:17:49.54 ID:K9jHi0O3d.net
ニコンがどんなにすごくても君の評価には全く関係ないからね

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 18:45:44.72 ID:41c7xmKD0.net
>>886
いるけど何か
というか君は何持ってるのかな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 18:56:10.23 ID:bGOFnGLFa.net
>>886
そうなんだ?じゃあα1の2型が更にハイスペックになったらそっちに流れるしr1がいつ出るのか判らんけどそっちが高性能ならそいつらはすぐうつってくるんだろうね。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:08:41.46 ID:zCgbPF2x0.net
センサーに関してはキヤノンはSONYセミコンの3~5年遅れなのでEOS R1が出たところで追いつけないとは思うが。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:19:40.31 ID:6Uokb1li0.net
少し前まで、ソニーマンセーの人住みついてたが、細菌はニコンマンセーか。

なんで…そんなに素晴らしいニコンが有るのに、キヤノンのスレで必死なんだろう?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:21:11.73 ID:zCgbPF2x0.net
嫌普通に「お前ら目を覚ませ、Cの外はここまで明るく高性能で安いぞ」と言ってるだけだと思うが

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:24:08.56 ID:MhPGPvew0.net
>>892
だから嫌なら他所行けって言ってんだけど。
わかんないかな?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:29:11.38 ID:prBUEVsvM.net
>>884
既にZ100-400があるのにタムロン70-300が通ったり、どう見てもOEMな28-75が通っている辺り、仮にもしそうだとしても条件ユルユルでは

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:31:07.10 ID:6Uokb1li0.net
成る程。
俺様賢いから、アホなお前らに教えてやるぜ!
ってやつか。

SNS で見たことを鵜呑みにして、しかもみんな知ってるのに、自慢気に話すタイプ。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:31:40.92 ID:Reb22dgUa.net
RFの大三元を設計から作り直してくれないかなぁ
EF時代はセンサーで負けてもレンズで勝負できてたのに

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:37:15.02 ID:wAkO+H0nM.net
>>886
Zハチロクサンは開放F値が1/3段暗いだけで重量も値段も性能も段違いなので売れまくってるのは当然の結果

Z800mm F6.3 VR S 重量2375g  実売787,750円
MTF曲線図
https://picx.zhimg.com/80/v2-6ab91b0602fd704a4acf5ea31d82a51d_1440w.webp

RF800mm F5.6 IS L 重量3140g 実売2,207,700円
MTF曲線図
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f56l/image/spec/spec-mtf.png

EF400mm F2.8 IS L Ⅲ USM + EXTENDER EF2X III 重量合計3165g 実売合計1,614,130円  
MTF曲線図
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/image/spec/ef400-f28l-is-iii-usm.png

MTFが殆ど変わらないEFヨンニッパ+2倍テレコンより60万円も高くなってるRFハチゴロー
それならEFヨンニッパ買った方が焦点距離も変えられてずっといい
普通このクラスの新商品が出たら速攻で鳥屋の作例自慢とか納期の情報交換が始まるはずの
価格のクチコミが発売後8ヶ月経過しても未だに0件なのがすべてを物語っている
https://kakaku.com/item/K0001423536/

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:42:20.64 ID:mJY2P4Y1M.net
キャノン資産が多いからとりあえずしばらく使い続けるが徐々にソニーにシフトしていくつもり
すでに防湿庫の3割がソニー用
俺みたいなやつ多いと思うね
ここ最近のランキング見てると2強でなく1強

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:43:20.79 ID:MhPGPvew0.net
>>898
どうぞどうぞw
帰ってこんでいいぞw

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:46:09.53 ID:FBRuLi5Td.net
>>896
とりあえず、評判微妙で買取安過ぎな大三元 広角、何とかして欲しいわ。
といっても、10年スパンで更新ぐらいのペースじゃないと、設計・製造技術に進化なくして、改良なんて出来ないだろうがな。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:47:56.09 ID:bGOFnGLFa.net
だからニコンとキャノンじゃMTF曲線比較できないってなんでわからんのかねこのスペックヲタは…

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:49:16.86 ID:mJY2P4Y1M.net
>>899
よく読め
日本語わかる?
朝鮮人?
キャノンもしばらくは使い続けるよ
徐々にソニーの比重を上げてくだけ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:53:07.75 ID:MhPGPvew0.net
>>902
だから向こうへ逝けって言ってんだけど
併用なんぞせんでもいいぞ。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:55:20.80 ID:41c7xmKD0.net
波動光学的MTFのCanonと幾何光学的MTFのNikonで比較って…
そもそも同じ方式でもメーカーが異なれば測定距離等の条件が変わるから参考にもならんのにね

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:55:29.43 ID:IbyxqLEBr.net
>>901
ネイティブの800mm単焦点と400mmに2倍テレコンで画質が勝負になると思う方がどうかしてる
2倍テレコン噛ましたらMTFのメーカー間の差なんて誤差レベルの大差になる
現にRF800/5.6LはEF400/2.8L3に2倍テレコンとMTFは殆ど変わってないし

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:57:50.24 ID:YBNanHUP0.net
>>897
いまだにMTF曲線の見方も知らんアホがいることに驚愕してまうわwww

MTF曲線
測定方法でググれカスww

他社同士で比べても測定方法が違うからなんの参考にもならんわゴミは死んどけwww

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:59:06.03 ID:gCXLG9lGr.net
>>906
2倍テレコンの画質低下があるのに勝てないってばw

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:08:34.10 ID:+JcmyCpId.net
EFハチゴロー使いの鳥屋さんはRFハチゴローに絶望してZ9とZハチゴローに移行した人多いからね
何年も2型出るの待っててやっと出て来たのがEFヨンニッパにテレコンとアダプター溶接しただけのやっつけ仕事
しかも値段だけは超ぼったくりってのが許せないって怒ってる

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:10:59.99 ID:VrPNuThqa.net
>>908
ソース出してよ。
まさか知り合いの話??
多いっていうんだから最低複数上がるよね?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:12:53.80 ID:JRa76EQXd.net
>>908
ソース

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:14:20.30 ID:pVsLQYe8M.net
>>903
お前に俺の自由を侵害する権利はない

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:23:24.55 ID:4VnMd8hja.net
R8とR50の噂が出て以来他社信者の荒らしが酷いね
実に分かり易いw

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:25:44.89 ID:41c7xmKD0.net
超望遠スレの住人でもあるけど全然そんなの見かけた記憶ないなあ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:25:47.70 ID:mtnCtlmBa.net
>>903
いつもながらのクズっぷりだな

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:29:35.96 ID:MhPGPvew0.net
クズなのは荒らしだろ?違うのか?

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:39:01.47 ID:1zXG4MeD0.net
キヤノン連結決算
純利益14%増の2439億円
値上げ浸透や供給制約の緩和で部品や物流コストの上昇を吸収、新規事業の監視カメラ等の売上高比率は1/4に伸び、円安も追い風となった。

イメージング部門は営業利益が61%増。
デジタルカメラはR7などを投入し、販売数が増えた。


円安は平均レートが1ドル131.66円と前の期から21.73円の円安となり、営業利益を883億円押し上げた。


デジカメ部門も好調、円安は利益増加に寄与していて、部品の供給も緩和され、半導体の値段も落ち着いた

なんやかんや今後も値上げするんだろうね

むしろ円安なかったらやばかったんじゃ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:49:39.17 ID:/Pe7W+hY0.net
RF100-400買っちゃった
EFの100-400は持ってるけど、LじゃないRFがそこそこ写るなら軽くていいや
評判も悪くないね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:51:42.18 ID:3k6BnkHI0.net
AF速度は比べちゃダメだよ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:03:18.97 ID:SvAq9O5Od.net
MTFの読み方も知らなかった、っていう間違いを認めたくなくて暴れ回ってるやばいのがいるね
一言「間違えましたごめんなさい」って言えば済む話なのに、謝れない大人は大変だな……

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:30:26.01 ID:bGOFnGLFa.net
Nikonユーザー全体がそうなのか知らんけど何というか宗教入ってるよね?狂信的というか…良いの判るけど他は一切認めないというか…

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:47:20.26 ID:eDB13/eS0.net
好きなメーカー以外をわざわざネガキャンするようなやつは大体おかしい

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:57:04.37 ID:n7RMeF8E0.net
R8、R6Uセンサー流用の410gという噂が本当ならベストセラー間違い無しだな
S社の7c対抗で20万強くらいか?
メカ先幕シャッター付でSS1/8000までいけるなら2台買うわ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:58:26.03 ID:kOtWQQOp0.net
>>922
EVF無いかもしれんぞ

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:09:12.21 ID:9yEhNkb+d.net
もう持ってるマウントについて話し合ってる人がほとんどだから、もう他のメーカーに興味ない人多いでしょそりゃ

それでSony Nikonいいよーって言われても、はぁ、じゃあそれで楽しんでねって言う反応になるよね

新機種出るたびに買い替えを考えられるスマホとは違うんですよ

EFとかシグマとアダプターで代用とかの話すら叩かれるw

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:10:35.53 ID:n7RMeF8E0.net
>>923
EVF無しって使ったことないけどやっぱ使いにくいんかな?
RPみたいなやつでいいからあると嬉しいが…
まあでも6D2→RPみたいな残念流用でなく、最新センサー使ってくれるんなら多少は目を瞑るわ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:11:05.85 ID:Jj8c0s+t0.net
廉価版の恋歌版なんていらないな

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:14:35.54 ID:kOtWQQOp0.net
>>925
EVFあるなら俺もサブに欲しいんだけどさ
無かったら俺にはムリだ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:16:44.27 ID:9yEhNkb+d.net
>>925
風景をちょっと撮るくらいなら影響ないけど、素早く動くものを撮るとかなると露骨に難易度上がるよ

動くものを撮るなら推奨しない

メリットは軽くなり安くなること

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:21:29.20 ID:9yEhNkb+d.net
RF70-200F2.8の価格、昨年11月に値上げされたけど、今見たら値上げ前の値段に戻ってたぞ。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:25:43.69 ID:s1hAWLos0.net
>>625
EVFないと夏場は光が強すぎて外じゃ撮れないケースが発生する
最近のZ世代(旧ヤング世代)はEVFあっても使わないがw

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:26:18.15 ID:bGOFnGLFa.net
>>928
そこは最新afでピントはお任せ。構図だけ確認出来ればおkって感じになるんじゃない?
しかしEVF無しならバリアングル液晶はない気がするんだがまさかのポップアップ式とか?もしくは左右どちらかに片寄るか。
何にせよ楽しみだね。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 23:38:03.19 ID:LCobFjg30.net
EVFなしならバリアングル液晶無しってどいうこと? 何か書き間違い?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM6b-6EW4 [125.193.33.147]):2023/02/04(土) 00:09:05.26 ID:5XYdLy0SM.net
M100、200みたいなチルト式想定してるんじゃね?

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa79-auJu [106.155.2.72]):2023/02/04(土) 00:11:57.09 ID:+z5KN9Pya.net
>>932
書き方悪くてごめんなさい。EVFが付いてないならバリアングル液晶ってちょっとおかしくないかな?って事を言いたかった。液晶面を格納?してしまったらEVF無しじゃどう写るのか確認のしようがないから…この説明で伝わるだろうか。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:00:41.82 ID:SZ8QPIv40.net
>>934
その時はカメラonにしなければいいんじゃね

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:46:11.73 ID:ALdJjbJ/0.net
バリアングルは液晶見えるようにひっくり返しても収納できるよ。出来ないのもあるかも知らんが私はそういうバリアングルは触ったことない。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 01:53:33.01 ID:jJL6Wg7H0.net
やはりR8はバリアングルありみたいだな
ユーチューバも対象だしな

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 02:05:41.58 ID:x94LOc2L0.net
R8問うとアウディかと思ってしまう

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 02:19:59.52 ID:9hbGVg4U0.net
そもそもRシリーズ出た時からずっとライカ臭なんだがな

https://i.imgur.com/vLFRQOq.jpg

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 02:29:52.51 ID:SZ8QPIv40.net
r8 1500ドルてr6と値段差ありすぎじゃね?
ibis付いてないだけで1000ドルも差があるって、他になにが削られるんやろねぇ
evf?だとしても安く感じるわ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 03:26:54.79 ID:MBvwH8Zv0.net
>>940
値段と重さ的に削られそうなのは
IBIS
EVF
ダイヤルはR10風
バッテリーもR10
SDスロットは1つ
これならR6と差別化出来る

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 03:29:21.51 ID:MBvwH8Zv0.net
ファインダーはオプションで別売りとか

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 05:15:19.12 ID:WLXlf6ptd.net
Bluetooth EVFメガネ

常に全視界がEVF

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 05:50:11.87 ID:q/I/ITbG0.net
>>943
川とか崖に落ちそう

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 05:53:06.81 ID:H/qJ/XPea.net
>>940
19万もするカメラがEVF無くて安くねーよ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 06:01:21.99 ID:ME1FCnPm0.net
>>943
バイクで頭にかぶるヘルメットで後方表示やナビなど表示するHDD付きのものはあるよ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 06:33:22.24 ID:fEieg8+mM.net
>>941
こんなのフルサイズで出す意味あるか?
レンズも買えないだろうしkissでも買っとけ客なんだが

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 07:25:08.06 ID:bRsykKqB0.net
動画用だろうな
SonyのFX30対R8

949 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d15-4osW [202.76.206.32]):2023/02/04(土) 08:27:15.47 ID:ACMBYg0X0.net
c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ 外付けEVFも用意しといてくれなきゃ嫌だー 

950 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa79-Xkl5 [106.133.36.97]):2023/02/04(土) 08:59:16.61 ID:twsZ5c2Ha.net
フォーカスブリージング補正に対応してるRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMが生きてくるわけか

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 15cf-jUUt [118.241.76.103]):2023/02/04(土) 09:01:35.42 ID:q/I/ITbG0.net
F値可変レンズは動画に使わないやろ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 09:50:51.32 ID:FjkfSgemx.net
>>939
ライカのコピーはキヤノンの起源だからなんか不自然に見えないw

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 10:00:28.38 ID:7hKi964t0.net
ライカってもう終わった会社でしょ?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 10:35:20.87 ID:TLnYfJ4Zd.net
>>943
うまくやればエスカレーターでパンツ覗けそうだな

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:00:09.01 ID:2ThVjEPyd.net
>>947
ただRPよりも軽いという情報あるから
削れる物は削ったらこうなるかな

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:04:00.45 ID:gBfpURelM.net
R6売ってR8にするって辞めた方がいい?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:06:22.51 ID:Bz+804tZ0.net
>>956
キヤノンの廉価機ってソフトウェア的に機能が制限されてたりするから、素直にR6iiにいったほうがええんとちゃう?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:28:05.91 ID:TLnYfJ4Zd.net
サブ機としてならともかく
どれだけコスパよくてスペック近くてもメイン機のグレード下げると
どこかでストレス感じるからやめた方がいいと思う

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:28:11.73 ID:AfmTVWs2d.net
>>957
まあ慌てるな。
ここまで来たら、CP+に向けての新製品を見てからでいいだろ。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:45:57.01 ID:ALdJjbJ/0.net
まずは2/8にあるらしい発表見てからだね

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 14:26:26.58 ID:JMXAPxi9r.net
ストロボのシンクロ問題解決できればエントリー機にメカシャッターいらないので、メカシャッターレスでコストカットしてたりして。
ローリング歪みはまあ、しゃあなしか

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 15:20:26.40 ID:AfmTVWs2d.net
メカシャッターのコスト≪積層センサーにするコスト
な内は、メカシャッター無くせないよね。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 15:28:33.62 .net
次スレです

ワッチョイIPありオカヤマン猿害防止テンプレありのみが本物

Canon RFレンズ専用スレ Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1675491630/

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:12:29.22 ID:+mmhok9O0.net
>>962
メカシャッター自体のコストはいくら程なんだろうね
衝撃吸収機構とかもひっくるめて無くせるなら、かなり小型軽量化できそうだしR3から10〜20万安くできるのかな
…それでも50万か、R3やっぱ高いわ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:32:24.55 ID:AfmTVWs2d.net
R3もR5もR6もみんなメカ12コマで共通化されてる部分も多いのでは?
20万円はしてないだろうが、10万円さえどうかな?

R3って、デフォルトが電子シャッターの設定に成ってて、画像データのビット数落ちてるとはいえ、せっかくR3買ったならわざわざメカシャッターに設定切り替えて使うかというと、微妙よね。
メカシャッター使うんだったらR6 IIでいいんじゃないかみたいな。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 23:19:42.40 ID:9LRaGKBRM.net
50万出せない人って、申し訳ないがCanonというかフルサイズ機のお客様から脱落してる時代だと思われる
ミラーレス用のレンズも30万〜するもの

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 23:39:04.62 ID:Vl+eHRDN0.net
>>965
R3の電子シャッターのrawは14bitだったはず
R5や6みたいに12bit落ちは無い

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 23:55:08.21 ID:F9d6GZQi0.net
>>966
キヤノンちょっと強欲過ぎないかとは最近思う。
こういう利益率高い商売していくなら、最終的に年間20万台以下やっていくつもりなんかとは思うが。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:38:04.59 ID:emeUr7lra.net
R8の重さと値段を考えると、もしかしてNikon Z9やSony FX30みたいにメカシャッター自体が無いんじゃね?
発表ないと何とも言えないけどセンサー自体は、Canon製の新型ならSonyの積層センサーを買うより、かなり安く生産できてるんじゃない?知らねーけど

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:49:06.68 ID:PpRJLt3B0.net
>>966
キヤノンが全体的にやたら高いだけでニコンもソニーも価格帯ごとの選択肢あるからそうでもないと思うけど
お客様じゃないならRPや今度出るR8なんて罠みたいなボディ出さないでほしい

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:55:55.49 ID:I/iPDEEz0.net
>>969
走査速度1/60ならメカシャッターレスでもまあ許されるとは思う。
そこまで読んだうえで頑張って設計したのならあっぱれだとは思うが

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 00:59:02.90 ID:d9zJbTNx0.net
まあCanonが高いと言うより、iPhoneと GALAXY、中華スマホが売れ過ぎて新規のユーザーが獲得できないから限られた既存ユーザーから出来るだけ金をむしり取りたいんだろな
ぶっちゃけ60歳以上のジジイ以外はカメラに40万とか使わないわな
スーパーマーケットでレジ待ちの列に並んでて原因のほとんどがクレジットカード払いで時間かかってるせいだからな
せせこましくポイント貯める奴らがカメラなんてコスパ悪いもん買わないわな

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 01:04:13.12 ID:d9zJbTNx0.net
>>971
単純に経営陣側がメカシャッター取り上げただけだろ?
あいつらSONYの競合機に対抗する事しか考えてないじゃん
Nikonが死んだからSONY潰せばシェア8割いけるからな

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 01:05:10.35 ID:7jjoz64/a.net
>>972
見識狭すぎませんかね?

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 01:13:22.23 ID:iw8WfIml0.net
まあ慈善事業でもないからね、
もちろん頑張って値段を抑える企業努力はしてるんだろうけど
キヤノンはキーデバイスの内製化を目指しているんだよね、製品開発費だって価格に上乗せされるから仕方ないと思うけど。
以前よりカメラやレンズが売れてないのも、価格上昇の理由になってるよね。
でもサードパーティ製のレンズ認めないんだから、もう少し安くして欲しいわな。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 01:32:27.18 ID:nc3ty/LQ0.net
安いフルサイズミラーレスならRPあるし
RPより安いフルサイズミラーレス他社にはなくないか
RPじゃ駄目な人は高いの買えばいいだけ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 01:35:08.95 ID:d9zJbTNx0.net
>>975
Canonが国内での自動生産を模索してから今に至るまでの投資額と時間を考えたら絶対にサードパーティ製のレンズは認めないだろな
慈善事業じゃないから円安で海外生産してる他社が苦しんでる今だから若い世代向けは徹底的に安くして、ジジイ向けのR3,R5,R6M2と撒き餌レンズ以外のRFレンズはジジイからむしり取れるだけ高くしてる訳

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 02:06:08.84 ID:nc3ty/LQ0.net
サードパーティにRFレンズ認めさせないのは別にかまわないから
その分もっと純正でレンズのバリエーション作ってくれ
とりあえず
RF 100-400mm f4.5-5.6l is usm作って

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 04:19:57.65 ID:Pn6h9kMRa.net
>>978
RF100-500は絞りを1/2段刻みにすれば400mmでf5.6になるからそれでいいじゃん

同じ様な物をいっぱい作ってどうするんだよ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 05:12:54.27 ID:mwr3xoxg0.net
>>977
ある程度慈善事業っぽくしないと日本人には見放される

981 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d10-85kI [114.163.97.128]):2023/02/05(日) 05:44:23.80 ID:lUeiKKal0.net
>>976
そう、むしろ金を出さなくてもフルサイズが買える時代だよね(昨年の各メーカーの値上げの風潮はさておいて)
きちっとスペックで選びたいオタク用に高いボディがあるだけ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 06:23:45.72 ID:h8eFGUMsa.net
>>965
シャター耐久回数的に
R3/R5 50万回 R6U 40万回 R7 20万回なので
R7辺りのシャッターユニットを載せてくるんじゃないかな
R6Uと同じ40コマ/秒で同等の幕速ならメカ14bitRAW/電子シャッター12bit RAWになると思う
(R3/R7 メカ・電子シャッターともに14bit)

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:00:19.59 ID:wW5xOmcf0.net
>>978
同じようなレンズ何本も要らんよ。
100-500の絞り数値気に入らないならEFレンズ使ってろよ。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:13:20.84 ID:kXghWB4E0.net
>>966
その考えじゃどんどんマーケット縮小していきそのうちカメラ事業撤退だなw
あと3年持つのか?キャノン
ニコンの心配してる場合じゃないだろ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:15:22.51 ID:V+dDEFIH0.net
そのうちサブスクの時代が来るかもな
月3万でレンズ借り放題とかw

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:16:54.68 ID:kXghWB4E0.net
>>985
キャノンはすでにR6mk2のサブスクやってるぞ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:26:18.01 ID:7jjoz64/a.net
もうズームいらねーよ。単焦点はよ。50-135f2とかでも良いのよ?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:36:36.08 ID:wW5xOmcf0.net
>>984
そうだね。SONYの一人勝ちになっちゃうねwww
CANONが撤退する前にニコンはSONYに吸収されてそうだけどw

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 08:21:59.09 ID:7qeemmdo0.net
キャノンは高いと文句言い、
廉価なR8を出すと、
高いの買うお客しか相手しないなら、
こんなの出すなと言う。

結局、文句つけたいだけ。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 08:23:46.21 ID:qeoEqN7Pa.net
>>989
工作員か荒らしか貧乏人しか来ないスレだからね。
機材持ってる人は撮りに行ってるよ。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 09:04:04.77 ID:x7KQCZ3Z0.net
相手せずに黙ってNG入れてけ
レス版10〜20ずつ飛んで表示されるのがまともな状態だぞ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65a7-TKUQ [180.2.59.84]):2023/02/05(日) 09:27:55.41 ID:kXghWB4E0.net
>>990
マイノリティのジジイ相手だけでは商売にならんのよ
この調子でシェア落としていけばそのうち開発も辞めてサポートもなくなっちってカメラ事業撤退だよ
コピー機メーカーとして生き残るしかないね

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 09:36:35.96 ID:kXghWB4E0.net
ソニーのレンズがいいのはシグマ、タムロンと熾烈な競争して勝つためにどんどんコスパや性能いいレンズ出してくるからだよ
キャノンは競争排除してくどんどんダメになってく
キャノン復活はサードパーティ参入あるのみ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 09:47:24.07 ID:j3TAOV8r0.net
次スレ

ワッチョイIPありオカヤマン猿害防止テンプレありのみが本物

Canon RFレンズ専用スレ Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1675491630/

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 09:47:53.19 ID:dl11jkxQ0.net
観音様の利益のためには囲い込みが正しい
iPhoneをつくれるのはアップルだけ

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 09:53:45.17 ID:vfJLxeWQa.net
>>992
心配要らない。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 09:56:45.85 ID:4jA8HsH50.net
次何買う

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:00:16.30 ID:I2n9+cnFd.net
次スレですよ

ワッチョイIPありオカヤマン猿害防止テンプレありのみが本物

Canon RFレンズ専用スレ Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1675491630/

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:00:39.74 ID:xcQn6xkW0.net
そして

1000 :1000 :2023/02/05(日) 10:00:58.54 ID:fC9zEJhTd.net
せん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200