2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロクヨン】超望遠を語るスレ12本目【ヨンニッパ】

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 09:31:13.10 ID:TwIIPUefdEVE.net
メーカー問わず大砲レンズについて語りましょう。

前スレ
【ロクヨン】超望遠を語るスレ~9本目~【ヨンニッパ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522663558/
【ロクヨン】超望遠を語るスレ~10本目~【ヨンニッパ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1556753972/
【ロクヨン】超望遠を語るスレ~11本目~【ヨンニッパ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628638204/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 09:31:36.88 ID:TwIIPUefdEVE.net
保守運用

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 09:33:29.75 ID:awIJNsCf0EVE.net
だいたい超望遠の定義とは何mmからなんだ?

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 12:24:16.09 ID:Hpo7T3II0EVE.net
フジヤからZヨンニッパのX’masプレゼントあり。
10ヶ月待ち、長かった。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 14:13:15.75 ID:nKbo2Bu0MEVE.net
>>4
おめでとうございます
何分予約ですか?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 16:17:06.52 ID:CoRj/jW3aEVE.net
>>5
ありがとうございます。
10時1分の予約でした。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 18:16:45.94 ID:Q76ibUG5MEVE.net
>>6
同じく10時1分台なので年明けにはお鉢が回ってくるかな
レスありがとうございました

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 08:55:33.73 ID:FTNU5U/n0XMAS.net
>>3
超望遠は概ね400mm以上だが
ココは概ね口径125mm以上のスレ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 08:14:37.88 ID:qj/EjVPY0.net
口径でいうならは100mm位だろう

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 10:18:46.36 ID:70DhdCZ8M.net
>>9
しかしヨンヨンは大口径ではないし

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 10:25:47.39 ID:qj/EjVPY0.net
口径を100mm位としたのはその辺りに価格の壁を超えたものがあると思う
望遠ズームでいえば〜600/6.3が口径95mmがほぼ上限で〜600/5.6(口径107mm)が見当たらないのはこの辺りに価格の壁があって硝材等での価格の急上昇を避けたでないか
ミラーレスが主になってきて昔より明るさの敷居が低くなったけど価格の壁は口径100mmに存在しており(フラッグシップ価格ぐらいかな)それを超えたものを超望遠は悪くない基準とおもう

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:37:13.11 ID:c2II8An/M.net
50万超えのレンズって括れば早い

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 00:50:27.61 ID:qVbx10/I0.net
サンニッパは専門スレがあるから、100万以上じゃないの?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 05:20:04.04 ID:C9uwWqQX0.net
EF400F4DOIIは対象外とな

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 10:50:42.14 ID:WF52BkJGM.net
Zヨンニッパ中古出てるぞ~
マップカメラ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 07:52:30.01 ID:rqg8Lyxzd.net
z800mm.、去年の10月に頼んでまだ来ない。
美品の中古が出て流れていくのを眺めてる正月だった

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:48:22.01 ID:UJwqo3HPd.net
野生動物であれペットであれ、「動物写真」は読んで字の如く動くものを相手にするので、
被写体をファインダーに捉えてシャッターを切るだけでも中々大変です。しかも撮り手には動
物が好きでたまらない人が多いので、とりあえず被写体が写っているだけで満足してしまうケ
ースも多く見受けられます。
 自分のためだけの記録写真ならばそれもよいでしょう。しかしコンクールに応募するのであ
れば、写真は人に見てもらうことが前提の作品です。従って撮影=作品作りでなければなりま
せん。

 ここでは野生動物を撮影するにあたって、私が常々気をつけている点についてお話しします。
まずレンズの選択について。動物写真はとかく超望遠レンズ(長玉)を使う機会が多いジャン
ルです。 かく言う私も500mm以上のレンズを多用します。特に巨大な超望遠レンズは自分の
虚栄心をくすぐる効果もあるので、ついつい使いたくなってしまうのです。
ところがそうして長玉ばかりを使っていると、いつの間にか被写体を探して構図を決める際に
も超望遠の画角でしか辺りを見ないようになり、それ以外の選択肢があることを忘れてしまい
がちになります。私はこれを「長玉病」と呼んでいます。この病から脱却し、被写体だけでな
く周りの風景などにも気を配った方が写真の幅は広がります。そこで私は長玉を使う際、必ず
2台目のボディに焦点距離の短いズームレンズをつけて持ち歩くようにしています。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 13:57:57.17 ID:0oNhs/2Ad.net
もうひとつは見逃されがちな「縦位置」構図です。人間の視界は横方向に広いため、カメラ
のファインダーも普通に構えた状態では横長の長方形なわけですが、哺乳動物や鳥類などを撮
る場合、縦位置構図の方が収まりよいことが多々あります。
 ところが被写体を目の前にチャンスを逃すまいとカメラを構えていると、つい縦位置のポテ
ンシャルを忘れてしまいます。そこで常日頃、撮影をしていない時でも「この場面、縦位置だ
ったらどんな風に見えるかな?」といったことを意識するようにしています。すると今まで気
づかなかった「絵」が見えてくることがあるのです。その感覚や経験がいざという時に役に立
ちます。

 目の前に素敵な被写体がいて、素晴らしい場面が繰り広げられていたとして、その千載一遇
のチャンスをしっかりと写真作品に落とし込むにはかなりの訓練が必要です。
 そして撮影スタイルに対しても、ワンパターンになり過ぎてはいないか常に意識しておくこ
とが大事だと思うのです。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 07:57:39.89 ID:4pjLqLC7d.net
姉妹スレ

【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1605487708/

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 07:59:11.10 ID:4pjLqLC7d.net
で、α1に装着する「プロ用超望遠レンズ」は?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1611714426/

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb3-MXu4):2023/01/09(月) 07:39:17.32 ID:BeY8xZJId.net
【300mm】サンニッパユーザー集まれ 4本目【F2.8】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608710581/

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb3-MXu4):2023/01/13(金) 20:55:35.16 ID:0F+Rbb/Pd.net
保守運用

23 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-EnM/):2023/01/15(日) 19:36:30.37 ID:lhujSuugd.net
保守支援

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:24:47.40 ID:b72mIy5v0.net
SJG60600でやや賑わいだけどさ
300800みたいなズーム域のレンズあってもいいと思う
400800でもいい

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:30:39.26 ID:b72mIy5v0.net
SJGってなんだw
SIGMAね

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:39:15.32 ID:rqk0BAa80.net
噂の出たソニーの500mmf4GM出ないかな、、。ガセっぽいけど

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 02:11:06.78 ID:hAkDSHNva.net
Zのゴーヨンって出さないつもりかな。Fマウントのままでも十分ちゃ十分だけど

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 07:39:42.96 ID:V0gt3Rj1p.net
>>27
428と64あるのに(しかもテレコン内蔵)その間を100ミリで刻む必要もないでしょ、もし500mmを出すならFマウントの556のような特徴持ったレンズでないのかな

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:13:26.08 ID:qf8xQW9Ta.net
>>28
そこはニコンに聞いてみたいね
ゴーヨンはヨンニッパTCで代用してくれなのかどうか。
ただテレコンまで含めた運用を考えると、ヨンニッパTCで完全な代用にはならないけどね。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:16:18.26 ID:qf8xQW9Ta.net
サンニッパはZでは出ないでしょうね
出るのは120-300/2.8でしょ
Zだとさらに、120-300/2.8TCに化けるかも知れん

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:15:54.97 ID:kuquos2Qa.net
300と500はそれほど売れないってキヤノンも言ってたからなぁ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:29:53.15 ID:zq8SMHr0a.net
声だけデカい需要は売れないの典型だな

33 :28 :2023/01/17(火) 16:50:10.25 ID:dDetAZ5L0.net
>>29
>ヨンニッパTCで完全な代用にはならない
Fマウントで代用(x2で856も)した経験を元にしてますがあなたが否定する根拠は何でしょう

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 17:19:00.23 ID:ZzYLjU+h0.net
400と600あれば500は要らん
400と500って1.25倍しか違いがないしテレコン前提なら600買うべきという現実があのキヤノンですらisiiで止まってる理由

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:14:13.81 ID:WfvvTQkB0.net
f2.8の明るさと焦点距離を天秤にかけるなら、500/4ってのは中途半端なイメージ。利点は軽いことだけど、ヨンニッパもロクヨンも軽くなったしねぇ。
サンニッパ使いからしたら500mmってのは魅力的だけど、Zヨンニッパはそれを超える魅力がある。


高いけど。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 23:03:39.05 ID:RbxHUuzr0.net
500㎜F2.8かもw

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 23:28:19.20 ID:tFzKF1Qp0.net
>>36
200万円です

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 00:26:31.47 ID:R6IlvQl+0.net
500/2.8=178

600/4=150
400/2.8=142

200じゃ済まねえんだなあ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 00:34:01.74 ID:3h8nwldi0.net
シグマのエビフライ(200-500㎜F2.8)が275万だったけ?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 03:51:56.38 ID:6qZCuQ8E0.net
軽くなればなるほど、どんどん悪くなるね

41 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21e3-TTdX):2023/01/18(水) 17:57:21.83 ID:pg9+G7jZ0.net
何が?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aa5-QDox):2023/01/20(金) 05:38:20.00 ID:2J4akssy0.net
チョット超望遠から外れるけど、SONYがサンニッパ発表したのは意外だった。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b55f-7DGa):2023/01/20(金) 05:55:37.69 ID:2zfTqSKu0.net
今まで開発発表なんてしなかったのに何か焦ってるな

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:12:36.15 ID:WND7uIa2M.net
400GMと600GMのときに開発発表してた覚えがあるよ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 21:02:23.75 ID:j+Lxl7Ob0.net
ワールドカップで使用率キヤノン超えるって予想が、惨敗だったからじゃないの?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-nLWK):2023/01/21(土) 08:08:28.54 ID:LuYRe/NVd.net
【超高級】200万円の“カメラレンズ”が異次元の性能! その凄まじさに「写真の概念変わっちまう」「強すぎる」「自分の目で見てるようだ」の声続々

200万円といえば軽自動車が余裕で買えるような大金ですが、もしこの200万円というお金を他の物に使ったら、一体どんな買い物ができるでしょうか。それはきっと、ちょっと想像し難いほど素晴らしい逸品が買えるはずです。

例えばカメラの「レンズ」。

現在ツイッターでは、200万円の超高級レンズで撮られた写真に大きな注目が集まっています。

200万のレンズ買ったら一瞬で元取れた  
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

なんという表現力……!! その凄まじさは異次元で、素人目に見ても圧倒されるものがあります。

ふぁらおさんが購入したというレンズは「NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」。“超”が付くほどの高級レンズで、市場を見てみると、現在200万円~250万円ほどで販売されているようです。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-05Lq):2023/01/21(土) 08:19:07.83 ID:HptFaYs2a.net
解像でいえば856のがいいからなんとも言えんよな

48 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c35f-Jpma):2023/01/21(土) 09:14:19.19 ID:4r8g95b60.net
てかあの人の映像弄りすぎだろ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 735f-Jpma):2023/01/21(土) 09:18:59.67 ID:lzYiQYtE0.net
あれはあれで00年代頃のフォトショップ感あって嫌いじゃないけど
レタッチの比重が高すぎてこれがNikonの力!みたいに言われてもって感はある
特に現像に使ってるのLrでAdobeのソフトだし

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:48:59.19 ID:BodZtyubd.net
マジかー(´・ω・`)
どうもありがとうございます

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 05:21:19.96 ID:u5yNVQ950.net
>>30
ニコンにそんな体力があると思えない

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 08:18:51.50 ID:LuL+rULg0.net
ペンタみたいにCP+出展しなくなるようだったら体力危ぶまれるが出展出来てるうちは大丈夫だろ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-nLWK):2023/01/23(月) 21:03:13.75 ID:54q2sgsAd.net
400/2.8とか600/4がバックオーダーの山だからな
60-600欲しがるような奴はZ使ってないだろ。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:12:29.00 ID:BUBW6AP1a.net
Zの超望遠は単純に製造本数が少ないだけで、他のメーカー以上に売れてる訳じゃないやろ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:37:18.69 ID:U8P7U6Dd0.net
キヤノンのRF400が20人でニコンの400TCが受注停止状態で36人だからだいぶ違うかと

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:26:59.12 ID:YIRXNo/q0.net
バックオーダーの蓄積期間にもよるけどな。
あっという間の20本なのか、ずっとの36本なのか、その逆なのか。はたまた期間は似たようなものか。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 03:55:44.09 ID:xjDbmy560.net
>>53
弱小企業だし、半導体がキヤノンやソニーとくらべて確保できてないからな

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 12:34:51.88 ID:aNSJcoJTd.net
z800mmでも注文して3ヶ月経っても届かない人いるからな。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 12:52:21.68 ID:2VDxd94J0.net
遅い店に頼む人がバカ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-jBhx):2023/01/25(水) 13:25:55.34 ID:n2fu4t4xd.net
よし、ナナニッパ出そう(笑)

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 13:58:05.30 ID:aJ9i9lT5M.net
700mmf2.8 do レンズってどのくらいの大きさになりそう?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 20:03:02.22 ID:992qFrjjd.net
ワロタ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:53:12.15 ID:bCzJye2md.net
DOとかPFでもロクヨンぐらいの大きさになりそ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 00:15:56.31 ID:JFIo9XPy0.net
ロクヨンサイズに収まるなら、試作品くらい作られてるんじゃない?
ないってのは、たぶんもっと巨大になるから。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 02:12:29.30 ID:KnxuHvch0.net
全長は64並に短くなるかも知れないだろうけど、前玉径は250mm(笑)

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:24:34.82 ID:3BkRge/S0.net
TwitterでNikonのZ600TCを使ってる人をたまに探してるけど、写真が明らかに上手いと思える人が滅多にいなくて悲しい
もっと上手く使うからそのレンズ貸してくれ…

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 20:55:11.31 ID:+z5KdB9e0.net
>>66
甘えるな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:00:16.10 ID:IR4ioHQw0.net
>>66
お前が買うんだよ!

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:24:35.08 ID:V+3tgQJ/0.net
>>66
自分で買えよ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:44:00.51 ID:3BkRge/S0.net
10時01分に予約完了してまだ順番が回ってこないんだよ…買う準備は出来てるんだよ…

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:58:37.45 ID:ScrNrXQW0.net
マップなら10分くらいまで平気だったのに

72 :!omikuji !dama :2023/01/31(火) 08:06:24.65 ID:W0RFEwdAd.net
>>70
結構最速で予約されているみたいですが、どこですか?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップー Sd5a-7iTo):2023/01/31(火) 09:21:12.78 ID:pVyGO9Ixd.net
遅い店に発注する人ってマゾなの

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 15:43:23.48 ID:auttz5ei0.net
>>72
ヨドです

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 16:28:28.80 ID:m3UPgBnDa.net
ヨドは入荷数が多くても予約数も多いんだろう

76 :!omikuji !dama :2023/01/31(火) 16:41:42.24 ID:W0RFEwdAd.net
>>74
店頭ですか?
私はヨドバシドットコムで10:10銀行振り込み
完了で発売日に来ましたが・・・運が良かったのか

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 01:59:03.33 ID:5AAasJYk0.net
>>76
クレジットカード決済ですがまだです…気長に待ちます

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:38:41.81 ID:Ztn5oQgUF.net
ヨドは予約数凄いだろうな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:35:59.71 ID:0IkAqkhv0.net
>>77
店頭だとあり得るかも

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:12:16.17 ID:ixEj/Lxb0.net
マップ10:04予約で1/20に入荷連絡あったよ。
Z600f4TC

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:40:29.88 ID:kvWARBaZd.net
おめ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 09:22:47.95 ID:eOZi0hZNM.net
Z600持ってる人、そこから下の焦点距離ってほとんど揃ってるの?だとしたら金ありすぎる

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 12:03:23.86 ID:RwrP2zHe0.net
>>82
ズームでまかなっている…
単焦点はこれから・・・さすがに資金が・・・

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 18:32:24.32 ID:HUSYWZFB0.net
600以下の焦点距離に興味ないだろ野鳥とか野生動物系の人は

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:00:50.31 ID:L6L7G6WX0.net
そんなに揃えたところで同時に併用できる超望遠は精々2本が限界
それも完全固定砲台状態でアシスタントでもいない限り移動すらままならないだろう
普通は自分の用途に合ったの1本で超望遠は終わりってのがほとんどじゃないのかね

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 08:54:57.87 ID:xWucssPJ0.net
>>84
小さいセンサーや任意にトリミングをする人にはそんな縛りは無い

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:43:22.21 ID:5b8x37hm0.net
んなことはない

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:50:58.11 ID:vIxiOg8Xd.net
ワロタ

89 :86 :2023/02/07(火) 10:23:03.41 ID:xWucssPJ0.net
>>87
説得力皆無のレスだけど焦点距離を縮めでFを明るくする光学系をわざわざ使う分野だよ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:28:56.04 ID:5b8x37hm0.net
マイケルフォーサーズはお呼びじゃないし428なんて明るくても野鳥じゃ使わないレンズ筆頭す

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:52:40.57 ID:xWucssPJ0.net
>>90
鳥にしても日の出前から行動するから明るさは必須、形だけの写真なら日中でも好きにしていればいいよ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 16:53:27.79 ID:CGbz02f+0.net
鳥も活発に動くのは早朝だから、明るいに越したことない。
明るさの400mmか、長い600mmかは永遠の課題。

なぜか最初に買った大砲は400/2.8だから、そっちの方が好みと言えば好み。
足らない分はテレコンとかAPS-Cでまかなってる。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 17:32:33.77 ID:5b8x37hm0.net
いや400はない

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 17:53:21.89 ID:ZKSk7QDxr.net
もう 何十年も前から鳥といえばロクヨンが定番じゃない?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 17:59:16.25 ID:Na/bwgEfd.net
でもさ、
400F2.8ならテレコンで800F5.6で使えるやん
600F4より汎用性高くて良さげ
テレコンでどの程度劣化すんのかわからんけど
なお、
両方とも買うが正解だとはわかる

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:09:27.75 ID:Rnk4Hwfna.net
2倍テレコンとかないわ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:11:37.05 ID:5b8x37hm0.net
正解か不正解なら400に2倍が1番ない

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:14:41.21 ID:wJTv7J6oM.net
撮ってる鳥もフィールドもそれぞれ違うのに意見が一致するわけもなく
私はZ400/2.8とZ400/4.5です(^o^)
1.4倍テレコン使うこともある

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:07:07.82 ID:u2Qv6wGXa.net
Z600の内蔵テレコン+外付け1.4テレコンして1176mmと、Z600に外付け2.0テレコンで1200mmではどっちがエエのだろう

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:14:33.30 ID:QNRM2lhe0.net
2倍の方がいい

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 04:58:40.34 ID:fUOWbzaf0.net
2倍テレコソは画質落ちるでな…
1.4倍テレコソ2段重ねのほうが2.8倍になるしええね(´・ω・`)

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 05:39:18.47 ID:wYQMNRMQ0.net
1.4×1.4=2.8…だと…?

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 13:29:44.23 ID:2DkTnAYr0.net
1.414213562

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:42:17.23 ID:9M3JSp+B0.net
2倍テレコンは画質が落ちると述べてる人って粗悪なマスターを使ってるのだろうか(up画像の表示倍率でテレコン使用有無はわかるでしょう)
少なくとも動画撮影では編集で拡大するよりは画質低下はなく大変有用です
http://2ch-dc.net/v9/src/1675837621952.jpg

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 16:51:09.23 ID:ltnpQg6J0.net
2テレは使えん
1.41.4はもっと使えん
編集拡大マンまで出てきてびびるな低レベルすぎ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:16:04.05 ID:LOF36YvDa.net
F5からD1Hに持ち替えた頃に当時のサンニッパとの組み合わせで倍テレを試したけど、これならトリミングした方がましという結論で倍テレ捨てた。
でも最近、Z9、F120-300/2.8との組み合わせで倍テレを試してみたら、合成550mmあたりまでなら使えそうという感触だった。
Zヨンニッパと倍テレだとどうなんだろうね。
Zテレコンは1.4しか持ってないので試せない。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:56:12.90 ID:BibXZ+U40.net
こんな事言ったら、元も子も無いと思うけど、
フォトコンとかの審査する人からしたら、テレコン使おうが使わまいが余り関係無いよね(笑)
確かに自分で確認する限りは劣化は分かるけど、そんなとこまで見ない人が多数だと思うw

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:44:06.88 ID:ltnpQg6J0.net
1番気にしてるのは自分自身でしょ
納得いかないから同じ場所で365日カワセミを追い続けたり新しい機材を買うんだろう
背中を押して欲しいだけだろうがテレ前提は買っても納得いかんよ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:09:20.48 ID:BibXZ+U40.net
>>108
同じ場所でカワセミなら、そこに合ったレンズ一本で十分じゃん。
わざわざテレコン使うことも無い(笑)
それよりも航空機での移動を伴う遠征の時にどうするか悩む。
64と428の2本持ってくかテレコンで済ますか。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:20:45.79 ID:BibXZ+U40.net
ところでテレコンと言えば、キヤノンのRF 856と128?
あれって実際の写りはどうなんだろう?
実際に使ってる人見たこと無いので、あの値段なりの写りするのかとても気になる

111 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-SY7e):2023/02/27(月) 16:29:29.59 ID:wqiLSU/IM.net
レビューサイトによると、ソニーのヨンニッパは2倍コンテレコンつけて1段絞れば解像度はOutstanding評価となってる。
実際の使用感も確かに気になるほどの甘さはない。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 18:16:12.32 ID:ymht8LKH0.net
RFロクヨンにたまにRF1.4x使ってるけど
エクステンダー付けると解放じゃやっぱ無しと比べると緩さは感じるかな
RF1.4x装着時のMTF曲線(中国にある)がRF1200よりも落ちてるのはやっぱ専用設計じゃないからかなと思ったり
テレコン内蔵タイプの超望遠見ても拡大系の理想的な配置位置はマウント付近じゃないんだろうね

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 18:29:30.18 ID:27MfhWn1a.net
>>111
塗り絵みたくなってるけど

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 20:20:05.51 ID:5+OwhzxZp.net
今更ながらゴーヨンEを買ったんだけど、
フードの包装が頑丈で、外すのがどえらい大変だった。
なんとかこじってフードを剥ぎ取った感じだけど、ニコンはなんでこんな嫌がらせするんだ!
っていうかこれの正しい取り方ってあんの?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 21:01:59.82 ID:Tuq5fEEX0.net
単品の価格知れば分かる

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-kZ0T):2023/04/08(土) 19:50:19.73 ID:zXcOjLizd.net
私は炭鉱遺産との出会いをきっかけに東京から札幌へ拠点を移し、その活動の中で建築写真
と出会い業務撮影を行い、2014年頃から航空機の撮影を開始しました。当初はマニュアルの
800ミリを写真仲間の方から貸与頂き、基礎練習を1年ほど行い、その後2015年に新型600
ミリを導入。本格的に航空機撮影に取り組み出しました。
 撮影に際しては、航空機の持つ機能美や躍動感を重視しています。太陽や月の位置、光の向
きなど刻一刻と変化をしていくので、事前に天気や天体の位置などの調査は欠かしません。ま
た航空無線から得られる情報も重要です。
 空港の周囲はセキュリティが厳しいエリアです。航空法はもちろん、スタッフの方々の迷惑
にならないよう留意し撮影に際し挨拶をし、許可が必要な場合は必ず許諾を取り、見切り発車
はしないようにしています。

 撮影機材については、14-24ミリのような超広角、大口径50ミリF1.2、望遠ズーム100-400、
超望遠600ミリを使用しています。テレコンバーターも活用し、日常的に600~1680ミリの焦
点距離を使用しています。
 夜間の月と航空機や長時間露光以外は、基本的に全て手持ち撮影です。新型機材はだいぶ軽
くなりましたが、一日中運用するにはやはり鍛錬が欠かせません。私の場合は週4~5回の剣道
稽古を行い、上段という左手のみで打突する構えを用いることで、似た構えになる超望遠撮影
に活かしています。
 また剣道はシャッターを切る「機会」を読むのに大変役立っています。どのような方法でも
良いのですが、何か鍛錬を日常で行うと、特に超望遠を用いた撮影には役に立つのではないか
と考えています。
 航空祭や日常の空港周辺など、様々な情景が広がっています。いろいろな発見がたくさんあ
ることを祈っております。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-5LFU):2023/04/08(土) 19:56:23.96 ID:uGRqUPvua.net
その人の飛行機写真、センス悪いし汚いから正直どうでもいいんだけどな

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-w6BA):2023/04/08(土) 21:20:52.09 ID:+Je50Orcd.net
五島さんか。カネあるよなー
炭鉱写真といえば今はなき風間さんを思いだす

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-UP+l):2023/05/13(土) 18:24:02.59 ID:SUKBPKZLd.net
10年以上前になるが、プラハのアトリエにいるときにeBayを見ていて発見したレンズである。アストロベルリン800ミリ明るさはF5と言う巨大レンズだ。

アストロベルリンのレンズは300ミリ640ミリ等は持っているが、800ミリは持っていなかった。しかも売り手がプラハというのが気にいった。話によると、昔のチェコスロバキアの国境警備隊が監視用に使っていたカメラであると言う。

レンズマウントはエム42プラクチカマウントだからいかにもリアリティーがある。それを落札して日本に到着したのを見たら非常に立派なオリジナルの金属ケースに入っていた。金属ケースを含めて重さが20キロは超えている。

キャノンフレックスのボディーにマウントアダプターをつけて、この巨大レンズをバルコニーに持ち出して撮影に使ってみた。んこのように三脚に乗せて使うことができるが、当然のことながら手持ち撮影等は無理である。

タイムライフのスタッフフォトグラファーと言うよりも、スターフォトグラファーが全員集合してカメラを手にしている写真を大昔見たことがあった。そのフォトグラファーの中心に据えられているのが巨大な三脚にのせられた。このアストロベルリン800ミリよりも200ミリ長い1000ミリの望遠レンズであった。そこには猫下歩の250枚取りのモータードライブが付いていた。

まさに王者の貫禄というところだが、そういう存在感と言うのはまた別のところにある。それで1階だけ撮影をしてその後使う事はなかった。

現在、愛にガラクタ屋さんで手に入れたTokina 800/8 それにキャノンFL 800ミリである。これならば手持ちで撮影が可能だ。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf68-Phjm):2023/05/13(土) 23:49:40.75 ID:doWDCC4k0.net
こう雨が続くと、気が滅入る

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c301-5/FJ):2023/05/14(日) 02:12:00.80 ID:usrEJ8QD0.net
雨の時って意外と良い写真が撮れるよね

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf68-Phjm):2023/05/14(日) 14:34:02.40 ID:5kBmPzX30.net
でも、出かける気がうせる

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/19(金) 00:30:45.12 ID:a722tnEL0.net
キヤノンは
328の新しいのがでなくてズームが出るけど
428も今ので打ち止めなのかな
今のうちに買った方が良いかな?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/19(金) 00:50:41.27 ID:sCPXLkK6d.net
個人的には、カメラマンになりたての若かりしころ、必死の思いでローン購入したのがサンニッパだった。半分見栄で購入したが、仕事でもめいっぱい活躍してくれた思い出のレンズである。

しかし、その後望遠レンズの主役は、より焦点距離が長いヨンニッパや400mmを含むズームレンズへと移行し、世間的にも私的にも、いつの間にかサンニッパの存在感は薄くなっていった。キヤノンは2011年に「EF300mm F2.8L IS II USM」を、ニコンは2010年に「AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II」をそれぞれ発売して以来、後継モデルを出していない。さらに、一眼レフ時代からミラーレス時代へと移り変わり、もはや「サンニッパ」は死語になりつつあった。

そんななか登場したのが、キヤノンの新製品「RF100-300mm F2.8 L IS USM」である。つ、ついに、あの愛しのサンニッパがこのミラーレス全盛の2023年に復活したのだ。単焦点レンズではないので、正確にはサンニッパとは呼べないのかもしれない……。だが、製品名の中にはちゃんと「300mm」と「F2.8」の数字が並んでいる。これで十分。いうなれば“サンニッパズーム”だ。我が青春のレンズ再び、というわけである。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/19(金) 08:01:11.19 ID:ODZJ737gd.net
サンニッパズームはNikonの方が先

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/19(金) 09:04:14.44 ID:xf2+3h8j0.net
>>125
シグマが先

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-b5im):2023/05/19(金) 14:10:11.23 ID:ODZJ737gd.net
>>126
そんなこと知ってるよ
ガキの反応すんなよ
ニコンが後継を出してないと書いてたからニコンが先と書いたまで

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/19(金) 20:12:27.61 ID:w0RU20a2a.net
プッwww

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/19(金) 21:56:52.46 ID:35aauBWv0.net
ニコンもZ用のサンニッパズームを×1.4テレコン付きにするか、下を100㎜にするか、単に軽量化を進めるか、いろいろ考えていたんだろうけど、
100‐300でナンボかでも軽量化、で進めるんじゃないの? 
レフ機であった200-400F4の代替はサンニッパズームに×1.4テレコンで良い所行けるだろうし。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/19(金) 22:43:48.36 ID:ODZJ737gd.net
>>129
そうだろうね
Fマウントであれだけ揃えちゃったからね

131 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aa5-k8Bb):2023/05/20(土) 10:31:20.45 ID:1Iu6mKdg0.net
シグマのサンニッパズームはテレ端300mm無い罠www

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/21(日) 06:28:52.13 ID:pLHr4zvad.net
そもそもサンニッパは超望遠なのか?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/21(日) 08:55:37.23 ID:ntcjvFRQr.net
人に夜。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/21(日) 12:49:28.08 ID:5vkxi/1k0.net
時代にもよる>超望遠の定義

一番超望遠の需要が多い鳥だと600あたりでようやく超望遠と言い出しそうだし、
今だと400㎜が超望遠のスタートで良いと思う。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/22(月) 09:19:28.07 ID:NZi+Sk+X0.net
300mmは標準レンズ
by撮り鉄

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/22(月) 18:59:48.07 ID:KCRKsBa40.net
>>134
600から超望遠という鳥屋がいたら単に見栄っ張りだろうね(金銭的な壁もあるし)
ちょいと昔は重量的に手持ち撮影が辛くなるあたりで何となく仕切りも感じたけど今は無くなったし
以前から言われてる口径100mm以上、焦点距離400mm以上てのが時代を問わない感じで良さげ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/22(月) 20:30:30.10 ID:EflDjiIFp.net
>>136
300mmだと34もあるからね
428、44、445
54、556
64、656
856、863、88
800超は全部

400mm以上は妥当だと思う
使い勝手とか、可搬性とか、話題や問題が共有できるか否かが重要。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/23(火) 18:40:45.87 ID:c/b+tql7a.net
超望遠って括りなら焦点距離以外の要素が入る意味がわからん
このスレは値段でマウント取りたいから無駄に口径で制限かけてるみたいだけどね

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/23(火) 19:40:01.46 ID:NFXFDQ1N0.net
>>138
スレの1本目から読んでこい

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/23(火) 20:38:35.75 ID:4YuMxQ3tp.net
>>138
話題が共有できるかが1番だと思うよ。
値段でマウントとか正に共有できてない証拠。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/23(火) 22:51:54.30 ID:WGsZD2+30.net
焦点距離以外の要素があるから、こういうスレがあるんだってことなんだが。
例えば400mmをff5.6で撮るなら、ヨンニッパでもズームでも同じ(ではないが便宜上)としても、2.8が使える、撮れるってのが、このスレの共有する話題なんですよ。
決して値段とか、それでマウント取るとかじゃない。

なんで大枚叩いてデカくて重いレンズをわざわざ使うかってことだな。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/24(水) 07:01:32.90 ID:SqBSGT4ga.net
って言うけど、スレの上の方でも値段で区別するって話してるやん
口径云々も100mm超えると値段が変わるからって事みたいだし
あと、テレコンの話題なんてテンプレに自分で撮った比較画像なり、評価サイトなりのデータを入れときゃ終わる話やろ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/24(水) 09:02:31.56 ID:wTkGyVZa0.net
>>142
言い換えれば値段で区別するとも言える。
ただそれはマウントとかではなく
大金をレンズに投入する意義を理解できるか出来ないかの違いで、意義を感じる人が集まるのがこのスレ。そこで意味ねーとかライトバズーカーで十分とかそういう話題は不要ってことじゃね

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/30(火) 03:21:36.57 ID:+tHm/4+Dd.net
大口径単=超望遠みたいなこと言うならニーニーも入っちゃうんだけど、それはおかしいだろ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/30(火) 12:22:48.53 ID:UHux5Ndo0.net
>>144
バカなのか?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/30(火) 16:36:45.00 ID:+tHm/4+Dd.net
>>145
お前もじゃん

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/30(火) 20:04:36.10 ID:OLWGZqR50.net
今はテンプレが改竄されてるけど
歴史的経緯とかスレの住み分けで
口径と焦点距離が両方とも328を超えるのがココのスレ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/30(火) 20:05:58.19 ID:+tHm/4+Dd.net
ということはサンニッパも超望遠か
なんか違和感あるけど

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/30(火) 20:06:49.69 ID:EeF7B8G8p.net
>>148
やっぱりバカだ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/30(火) 21:03:54.41 ID:HJ1lHLv2p.net
以下と未満の使い分けもできない中卒

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/31(水) 01:09:44.81 ID:6t5fCd7cd.net
>>149
だからお前もじゃん

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/31(水) 01:14:36.84 ID:6t5fCd7cd.net
>>150
よく読めよ
テンプレは今は改竄されて無いと言ってるじゃん
こいつも中卒かな

153 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spcf-7B4Y):2023/05/31(水) 10:47:16.01 ID:i5BunIFHp.net
>>152
ダメだこりゃ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/31(水) 16:31:04.40 ID:lx0vdJzj0.net
サンニッパを超えるってことは、サンニッパは含めず、より大きなものってこと。
と、マジレスしてみる。
含める場合は「以上」な。

>今はテンプレが改竄されてるけど
改竄されてるけど
改竄されてるけど
改竄されてるけど

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/01(木) 19:03:53.02 ID:3qoTITgId.net
まあどうでもいいよ
仲良くやろう

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/01(木) 21:02:25.33 ID:LBkV2yLV0.net
最近ヤフオクに328以上のがやたら出てるけど
なんかあったの?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/02(金) 00:41:13.83 ID:iWdlLebKa.net
>>156
レフ機用なら遺品整理か、後期高齢者が体力的にキツくなってミラーレス機へ移行したかのどちらかやろ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/02(金) 01:18:42.03 ID:J41xpiwRp.net
>>156
Z8効果じゃね

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/02(金) 10:55:13.93 ID:nuhwwrzn0.net
最近のミラーレス用超望遠の軽さとか使い勝手見ると欲しくなる。
Z400/2.8あればロクヨンなくてもいいかな、みたいな。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/02(金) 11:54:10.95 ID:+yx3+Szl0.net
400と600は全くの別物

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/02(金) 13:50:53.20 ID:nuhwwrzn0.net
いちいちうるさい

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/02(金) 15:29:18.05 ID:g96HTZk40.net
>>160
当たり前だ!
400と600がおなじだったら世の中無茶苦茶だ!

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/02(金) 16:05:32.13 ID:jDPV097N0.net
>>159
どっちか1本なら428派

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/02(金) 22:50:34.12 ID:x/d3m8hF0.net
>>159
キヤノンの428に限って言えば
ミラーレスレンズでも軽くなってない
EFの最後のがさらに1個前よりも劇的に軽くなった

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 01:28:47.57 ID:LAbD7spw0.net
それもソニーがミラーレスで軽いの出したからEFの最後で対抗したんでしょ。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 06:19:49.98 ID:QVfXFD0l0.net
そこから、マウントアダプター溶接してRFにしたり、更にはテレコン溶接して856にしたりと中々凄いと思うよ。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 07:27:17.76 ID:zoqy0y9d0.net
俺のハチニッパには敵わない

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 08:26:41.95 ID:+I2huMx1d.net
80-200?

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 09:05:46.32 ID:Cp3glkqI0.net
>>166
キャノンは超望遠を買い替えなくてもRに移れるという安心をEFユーザーに与えた

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 10:46:06.26 ID:wmTHzNcB0.net
>>169
溶接がどうとかいう人を相手にする事ないよ、どのみち物作りは基本にあれこれ切った貼ったで出来上がるものだし
レンズ関連で出てくる「溶接」も同じ機能のユニットを揶揄するだけのもんだね

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 10:47:44.78 ID:6/Od6Izqa.net
溶接マンていつものZ9ニコ爺でしょ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8510-CUFP):2023/06/03(土) 11:10:02.41 ID:eu223yDo0.net
ミラーレスマウント超望遠なんかメリットない

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-N/Lw):2023/06/03(土) 11:30:53.09 ID:PDhcCN070.net
溶接、はミラーレス化で新しい光学系起こす気無いんだなー、程度の扱いだけど、
溶接テレコン、取り外し不可能(かつ2種類の望遠レンズで同じ光学系を使っていると思しき)は何やってんだこの会社、位は思ったぞ。

ソニーFE云々は、まるで大したこと無かったα9(無印)を業界全体で囃し立ててなんつーかな、だったし。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 12:12:56.76 ID:wmTHzNcB0.net
>>173
一見同じ光学系でもチューニング(精度)で何倍もの価格差があるのは測定器使う理系の学生でもわかる世界なので気にならない

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 13:27:21.90 ID:eu223yDo0.net
>>174
日本語的におかしい

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 15:48:27.25 ID:PDhcCN070.net
あの溶接テレコンでマスターレンズ400㎜と600㎜で光学系の微調整を行っているなら、ちょっとキヤノンを見直す、
よーやるわ & だったら専用でテレコン起こせよ、と。
この場合測定器うんたら、はテレコン溶接後の微調整、シムをどういう風に入れているか、とか、何種類のフォーカスでテストしているとか、だな>手間。
分光光度計もダブルグレーティングと単にスプリッターで光路を形成しているモデルだと、付帯的に光路の迷光処理も別物になってお値段5倍10倍で変わってくるも。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 16:00:23.19 ID:34GUXVpNa.net
そういえばズームテレコン出すんだよなキヤノン
ニコ爺は絶対デメリットある画質が落ちると祈ってるようだが
最大口の報道用途ならテレコン内蔵Z超望遠は
キヤノンに煽られての勇み足になっちまったな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 16:40:51.14 ID:PDhcCN070.net
おまえはなにをいっているんだ >>177
若干真顔になるけど、100-300F2.8にズームのテレコン入れて4千万画質の等倍ピクセルに耐えられるのか?とか思ってしまう。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 16:43:43.90 ID:HUxFbS8ha.net
ズームテレなんてゴミでしかない

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 16:44:07.36 ID:9Va19suva.net
っていうのが
ズームエクステンダー駄目であってくれー
という願いダダ漏れよ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 17:10:51.15 ID:/IA2dYAba.net
ダメであるというか1.4ですらギリなんだから・・・

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 17:15:56.06 ID:1HJd69eka.net
究極画質を問うかは用途によるでしょ
報道系ならバカウケ大ヒットになると思うよ
1.4内蔵と比べても自由度がハンパない

183 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-N/Lw):2023/06/03(土) 17:44:10.61 ID:PDhcCN070.net
高画素機でトリミングするのとどっちがマシなの?という疑念はどうしてもね>ズームテレコン
単焦点の超望遠に組み合わせて、たっかいレンズを少しでも使い勝手良く、という気持ちは判らなくは無いけど、
望遠ズームがズーム比をどうして前玉側でやっているのか、と考えると見物ではある。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/03(土) 17:57:04.54 ID:UdGcA1C+a.net
この手の話になるとよくトリミングとどっちがという事になるけど
元の画素数をフルに保ったまま光学的に拡大するというのは後工程で効いてくる
いくらリサイズソフトが良くなった言うても
相変わらずAIのおかしなお絵描き補間で汚いからね
SNSで超トリ写真を載っけるのとは話が別

185 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4dda-p8xN):2023/06/03(土) 22:55:28.21 ID:b3BJZPR50.net
そういやけっこう昔、コムラーでズームテレモアってあったな

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 09:06:55.92 ID:ZPz1LsP70.net
ズームテレコンとかクロップできない低画素用だろう。
R3用なら理解できる

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 09:19:40.37 ID:MbCPa98n0.net
こういう話は不毛なのよ。、最終的にどれくらいの解像度でモニター表示するか、どれくらいのサイズで印刷するかで答えが変わるから。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 09:27:03.60 ID:y0wE2Hf10.net
ズームレンズで満足できないから単焦点使ってるのであって
その時に緊急用で1.4があればズームレンズよりは少しマシに使える
2.0ならそもそもその焦点のズーム買った方がマシ
そういうことだ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 13:43:22.61 ID:ciDqU0txM.net
>>188
それはどうかと

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 14:49:22.01 ID:eSFaWdttp.net
>>187
ほとんどの用途だと上りで10MP有れば十分

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 14:57:09.06 ID:eSFaWdttp.net
意外と余白を使いたい場合と切り抜きたい場合とがあるから高画素で広めに撮るってのがニーズとしては有るような気がするけど

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 15:00:05.97 ID:eSFaWdttp.net
可変テレコンを抜き差しできれば良いんじゃね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 15:35:44.13 ID:y0wE2Hf10.net
焦点距離が変わるのに抜き差しできる訳ねぇだろ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp91-FROW):2023/06/04(日) 17:03:48.90 ID:kMv+w2trp.net
>>193
可変テレコン出来るなら
内蔵可変テレコンもできるだろう

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 17:09:22.35 ID:y0wE2Hf10.net
余分な光学系たんまり付ければな

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 23:11:37.99 ID:GhgMW8BZp.net
>>195
テレコンってそう言うもんだろ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/04(日) 23:16:40.28 ID:eHvsWgys0.net
×1.0てどうやるんだ?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/05(月) 07:48:16.49 ID:C61+BFL1d.net
ワロタ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/05(月) 08:43:23.41 ID:y0lFFpvWp.net
>>197
抜く

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/05(月) 09:39:35.30 ID:AFANPeR50.net
内蔵可変テレコンってのが基本的にズームレンズだっつうの

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/05(月) 14:32:56.27 ID:/L29wP7vd.net
おもろい話してるね

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/05(月) 18:40:00.37 ID:cal90oBup.net
内蔵テレコンを1個入れたら1.4
もう一個入れたら2倍
とか

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/05(月) 22:32:19.60 ID:59tLVifw0.net
1.4二個で2.8倍って書き込みを見たぞ。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/06(火) 08:57:41.90 ID:QJB6qDrF00606.net
ズームテレコン入れている時点で後工程とか…
単倍率のテレコンのギチギチのレンズの入り方見てたら、アレをズームにするとどういう目に逢うんだか、と想像出来そうな気はするけど。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/06(火) 09:19:45.34 ID:HsFpLDQ5a0606.net
そう思うならそう思ってれば

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/06(火) 09:57:48.35 ID:AA2+/Bb+p0606.net
ズームにテレコン

単にズームテレコン
どっちが良い?

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/06(火) 10:25:39.25 ID:B0nOigtY00606.net
ズームテレより普通にその焦点距離のズームレンズ買うのが賢い
これがわかってないのが情弱

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/06(火) 11:54:13.11 ID:JtXxiBcV00606.net
大口径単>単>高性能ズーム>ズーム
1.4テレ>2テレ≧ズームテレ

ズームテレがどこに入るか分からんが、倍率2までとして2テレより良いとは思えん。
上段のレンズ性能が1.4テレで1段、2テレで2段下がるとすれば、、、、、。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/06(火) 12:38:28.72 ID:0KAfUU9f00606.net
テレコンはズームに最適化はできないが
ズームテレコンは単に最適化できる

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/06(火) 15:34:51.68 ID:wpxl79dd00606.net
発表もしてないのに議論するな!

211 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-FROW):2023/06/06(火) 22:21:22.39 ID:tsisJWas0.net
>>210
それはちょっと

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/09(金) 22:32:57.03 ID:ir5B8tz+0.net
単焦点超望遠と言っても、300(今なら異論があるだろうし認めるw)から800まで想定しないとダメだから、最適化、言うてもなー

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/09(金) 22:41:58.58 ID:qfCX74eY0.net
>>212
内蔵の場合な

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/09(金) 22:49:41.89 ID:mGnvZdMa0.net
FロクヨンとZロクヨンって決定的な違いってあるのか
テレコン有無とか抜きで

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/06/10(土) 03:18:05.19 ID:snFfaXqCd.net
>>214
開放画質はFロクヨンは若干緩かったけどZロクヨンは開放からシャープ
でも1段絞ればFロクヨンもシャープになるから決定的かどうかは開放を多用するかどうか
あとは重量の550g(テレコン込みなら740g)の軽量化と重心位置の違いが大きいね
数値でペットボトル1本分だけど重心位置が手元側に来るので手持ちでの振りやすさがぜんぜん違う
でも三脚に据えるなら決定的な差ではないのであとは使い方次第

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3102-Sypd):2023/06/10(土) 06:50:31.92 ID:8l9OYj980.net
開放のシャープネスはFもZもそんな変わらんよ
ただ近距離補正がついたので近距離の性能が全然違う

217 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c901-2rqm):2023/06/10(土) 11:31:07.08 ID:1HoPwkzW0.net
中古のZの400f/2.8とか600f/4とかを見る事はそうそう無いので(上で吹かしこいてた香具師居たなw)、
Eになった超望遠で普通に使う分には何ら不足は無いと思う。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb2-nCBj):2023/06/21(水) 11:29:41.48 ID:Ckc/y+EDd.net
Z 428普通に在庫ある店あって悩む

219 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e01-PMEp):2023/06/21(水) 11:47:20.87 ID:C3qWgUDD0.net
サッカー撮るなら最強

220 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-PmrD):2023/07/06(木) 07:58:41.16 ID:3I4mNQsqa.net
Z400mmf2.8TC着弾
シリアルNOが200048**なのに驚き
既に4800本は出てるんやね

221 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9542-vKn8):2023/10/13(金) 06:20:14.76 ID:uX/HXiET0.net
あかん、行こう

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 11:26:08.46 ID:swTOcyUb0.net
今頃856買ったぜ
手持ちで保持できない・・・
でも5.6が欲しかったんだよなぁ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 12:26:49.58 ID:67PRGu1f0.net
いいね!

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 18:55:32.21 ID:uLg64aJF0.net
航空祭行ったらニコンが圧倒的に多かった

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67cd-TEtG):2023/11/26(日) 22:56:37.40 ID:gRVDVgD30.net
キヤノンの白レンズは進化止まってるから

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 17:56:30.91 ID:LlZD66Bg0.net
ブルーインパルスに向かって手持ちで振り回してる人すごいと思う
800mmだと編隊全部映らないんじゃ?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:55:59.97 ID:+7UPrtS30.net
>>226
ズームレンズしか使ったことないみたいな発想だ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 15:49:19.16 ID:9ExVtNtbd.net
ブルーインパルスを手持ちで撮らないなら、どうやって撮るの?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 16:03:37.32 ID:91SzEotH0.net
誰が手持ちで撮るなって書いてんの?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 00:16:03.25 ID:bOjJnR0vd.net
手持ちで撮るなと書いていないけど>>226は手持ち以外でどう撮るの?

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 00:55:03.44 ID:M9eTgJfb0.net
手持ちで撮らないって誰が書いてんのかアホか

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 15:42:38.12 ID:hi5+65jH0.net
226はアホってことで?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 00:44:41.81 ID:HPyP/cxad.net
>>231
つまんね
お前いらない

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 10:27:49.69 ID:UwoL6jhZp.net
>>220
超亀レスだけど400/2.8の一般販売分のsnは2381スタートらしい

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/11(月) 20:49:42.87 ID:APQqQqqx0.net
ソニーのサンニッパすごいな

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/12(火) 07:07:20.54 ID:oZZ8IWo/0.net
ソニーは2線ボケ酷いレンズばかりだけど
今回は大丈夫なの?

237 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0974-Lfd8):2024/01/01(月) 09:32:33.44 ID:43L1LyWR0.net
328GMマジで買うかな
PFやら使わずあの軽さはすごい
光学性能も海外勢ベタ褒めの最強
6.3とかの気持ち悪い暗いレンズに汚染されかけてる中で
正道を行く単焦点の明るさもいい

238 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd6-I2yy):2024/01/13(土) 19:08:07.30 ID:XdeH5Xhy0.net
GKが頑張ってるんでしょうw

239 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-LNAd):2024/01/14(日) 16:40:32.54 ID:rV75a0OY0.net
正直300?だとスレチかどうか審議の必要があると思う。


上の方だと200‐600であっても単じゃないからスレチ、とかあった気がしたし。

個人的には400?以上ならRFの600mmF11もスレの対象だと思っているけど。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d20-iGB2):2024/01/14(日) 17:12:28.61 ID:St5BAUfw0.net
>>239
概ね
400mm以上
かつ
F4.0以下(数字が)

ただしヨンヨンは微妙

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 08:30:36.06 ID:k5s2Bq49d.net
>>240
そんなもの誰が決めたんだよww

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 11:43:22.28 ID:Uc4pu/Bg0.net
>>240
856も対象外か?www

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 14:31:36.18 ID:Jj5lpUe8M.net
>>241
昔の人だよ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 14:32:22.97 ID:Jj5lpUe8M.net
>>242
昔は856はなかったし
持ってるやつはここにはいない

245 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5a5-ev3Z):2024/01/15(月) 18:19:01.51 ID:Y1d8Ovhc0.net
えっ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 19:12:46.78 ID:L2kHDX0B0.net
863は?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 20:44:57.99 ID:k5s2Bq49d.net
>>244
なんかもう、何なの?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 20:49:47.46 ID:k5s2Bq49d.net
>>243
昔だろうが今だろうが馬鹿は黙っていたほうがいい

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 23:57:24.68 ID:Wke3HE/D0.net
スレタイ嫁内文盲が集うスレはココですか?

250 :313 (ワッチョイW d9f0-gT/e):2024/01/16(火) 01:51:05.59 ID:FE8Pv0hQ0.net
昔って戦前とかの話かねw

251 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-n8OK):2024/01/16(火) 04:13:07.03 ID:Sy9Koiktd.net
>>249
このスレのどこにスレタイがあるのか教えてよバカボン

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 15:26:08.03 ID:Sy9Koiktd.net
>>249
おいコラ早く教えろや

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/17(水) 23:39:57.71 ID:oqz2PzzS0.net
とりあえずニコンの800mmF/5.6は1986年発売だそうだけど、昔ってどんな昔かなー()。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 01:47:08.45 ID:uMisLsJa0.net
元日の朝9時に5chで釣りするほど孤独で惨めな人生
超望遠より必要なものがありそう…

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 11:17:34.52 ID:i9wSTAer0.net
でも328GMは全レンズ中最高解像力と言っても過言じゃないよね
そんでボケも綺麗とか現時点の隙なし最高峰レンズだな
さすが6100万画素機を有するソニーならではのレンズという感じ
大口径マウントメーカーに土をつけてるのはすごい

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 13:59:04.25 ID:RHaEBDQ9M.net
そんなこと言うと、顔真っ赤にしたZレンズ最高ニコ爺が湧いてくるぞ

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 21:12:01.74 ID:AikqRFazH.net
428GM2を早くだしてくれ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 21:40:46.92 ID:XN8e28dFd.net
まあzに328無いしな
vr2でとりあえず満足

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 09:12:08.50 ID:T9SwRIgF0.net
>>255
よくわからないのは今更328最高解像力を誇る意味があるかなて所もあるしMTFは無いわサンプルは特段に解像力を誇示していないわでなんか作る現場と広報に意思の解離とかでもあるんじゃないかの雰囲気

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 09:19:04.66 ID:KbcTQmtM00202.net
GKがわざとらしいw

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 16:28:59.54 ID:DQSMxP230.net
老人は軽いレンズ欲しがるけど、同時にカワセミを大写しできないとダメレンズの烙印を簡単に押すから、
今更300o、とかまだ思っていたりする。
そもそも現代だと300oは超望遠扱いなのかという疑問が。

262 :313 :2024/02/13(火) 08:36:08.26 ID:0jIfbCSb0.net
いや結構昔から違うだろ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 18:36:26.58 ID:rZN56Mvb0.net
そろそろ業界でmtf統一してほしいな

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 20:17:47.79 ID:xcdHViMx0.net
>>263
昔のと比較するため併記が良い

265 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 6200-P9A9):2024/02/14(水) 08:35:23.02 ID:7xJ5JTHa0St.V.net
上に張り付くMTF(笑)

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 11:54:44.34 ID:3KENylqk0St.V.net
理論を超えるMTFで上に突き抜けて消えるのも出てきそう

267 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 164d-HaE5):2024/02/14(水) 17:02:51.36 ID:C6OH+If80St.V.net
>>263
相対値は同じだべ、エアリーディスクか回折環の径が効いてくるのだから同様な仕様なら同じわけで係数みたいなもの

総レス数 267
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200